硬式フォアハンド総合10 【目指せビッグフォア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
1 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/13(日) 17:10:55.45 ID:UJPHHinG
フォアハンド総合スレ

・煽り、叩き、荒らしはスルー。スルー出来ないのは同罪。
・コテハン禁止。スルー推奨。レス番やアンカーを使おう。
・質問者は直近の過去レスくらい読んで重複を避けること。
・質問、回答共にポイントを明確にする等の努力をしよう。

前スレ
硬式フォアハンド総合9 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1336896655/

過去ログ
【コテ禁】硬式フォアハンド総合8【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1332514371/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合7【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1326106206/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1312712567/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1299500010/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1292182177/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合3【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1272840909/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合2【ニート禁】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234794545/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220462902/
2名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/28(木) 23:03:32.40 ID:xYm4h91P
>>1 乙。
でもはははの方はどーするよ?
3名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/28(木) 23:03:37.26 ID:OArejziM
「NG推奨」
=ブヒ・ははは
=タカノレンドル
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1328884539/
http://ameblo.jp/takanotennis/


「もめる話題 」
・古いグリップの握り方
http://allabout.co.jp/gm/gc/213411/
・NOWなグリップの握り方(約1つずれる)
http://www.busy-tennis-players.com/tennis-grips.html


・ベンド(bend)とは「曲がる」という意味
ベントは×
ダブルベンドフォアハンドは肘と手首を曲げて打つからそう呼ばれる
打球に力が込めやすくスピンもかけやすい代わりに打点が近い

ストレートアーム(またはシングルベント)フォアハンドは腕を真っ直ぐ伸ばしたままスイングする打ち方
ストレートベンドは「真っ直ぐ曲がる」って矛盾した意味になってまうので×
打点を遠くして遠心力を活かせる代わり、変な打点で打ってると腕を故障しかねない

普通はダブルベンドでおk

・シングルベンド(ストレートアーム)
フェデラーとナダル
・ダブルベンド
ジョコビッチとか錦織とかその他大勢


・スクエアスタンス(フェデラー)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nNm-Vo38Jeo&hd=1
・オープンスタンス(フェデラー)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=n30yc9hd8GM&hd=1
・セミオープンスタンス(フェデラー)
http://www.youtube.com/watch?v=eVZVQMsb1AY&feature=related


・回内とか内旋とか(有名なやつ)
http://metoo.seesaa.net/article/13678431.html
・回内とか内旋とか(マニアックなやつ)
http://www.condition.co.jp/text/text-flm01.htm
4名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/28(木) 23:04:44.77 ID:OArejziM
・トップスピンの平均回転数
ジョコビッチ 2550rpm (1分間で2550回転)
ナダル 2688rpm
マレー 2562rpm
フェデラー 2350rpm
ロディック 2590rpm

90年代のトップのサンプラスとアガシは約1800rpmです。

・グリップ
厚いグリップ → 腕に自由度が小さいから、ちゃんと身体回せてれば自然にいいフォームになる
薄いグリップ → 腕の自由度が高いから、腕の意識も重要

・ドッグパット
ドッグ・パットも間違いやすい。
Dog Pat  =犬をなでる動作

Dog pad  =犬の詰め物
にならんように
5名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/28(木) 23:07:26.10 ID:OArejziM
荒らしとか、かまってちゃんにはエサを与えないでください。
エサを与えるとさらにエサを要求してきます。
おとなしくあぼーんするか、スルーする事を推奨します。
6名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/28(木) 23:33:11.55 ID:xYm4h91P
前スレの続きだけど、オフに来てくれたらもれなくビッグフォア打たせるよ。
7名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/29(金) 18:37:28.62 ID:RLlmVvjC
同じスレ作るな
8名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/30(土) 01:59:44.33 ID:NYj3SwSJ
これはこれで問題無い
9名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/30(土) 10:10:31.22 ID:nwuDnVV/
あっちはははは隔離スレにしたらいいよ
10名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/01(日) 10:26:42.11 ID:Yy10iXkl
インパクトより前に手首の背屈が解けてうまくトップスピンのつもりが
フラット気味になっちゃう傾向があったんだけど
それを簡単に治す方法めっけた
グリップ握ってる指をどれでもいいから伸ばしたまま打つと自然に背屈が保たれるわ
薬指+中指を伸ばしたまま打つ(ラケット握るのは小指+親指+人指し指)
または、小指だけ伸ばしたまま打つのが自分にはいい感じ
11名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/01(日) 15:35:44.02 ID:WV5mJfHD
背屈が解けるって感覚がわからん。
インパクトで手首をこねるってことかな?
それともハンマーグリップだとそういうことがあるの?
ずいぶん器用な握り方してるようだけど、
俺はあんまり力んだ握りはしたくないなあ。
特にフォアは。
12名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/01(日) 16:05:57.67 ID:KaXII/II
>>11
どんなフルターンとドックパットしてるんだよ?
13名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/01(日) 16:25:47.69 ID:WV5mJfHD
>>12
聞いたことない用語だ。
14名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 00:15:20.09 ID:NkeKijyr
隔離スレの方が盛り上がってる件
15名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 10:04:43.97 ID:6Ae4s8ic
>>10
小指のばしたら
あかんじゃろ
16名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 10:12:01.96 ID:ehgB+Bf1
そうだよね
まともに、グリップ出来ないね
17名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 10:20:31.79 ID:0g+btcFz
おれのグリップは人差し指と親指でひっかける程度だわ
残りの3本の指はグリップにさわってる程度
18名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 10:22:59.15 ID:0g+btcFz
試しに人差し指と親指以外の3本の指が開いた状態で打っても普通に強い球打ててるな
打点が遅れたりした時はそうはいかないけど
19名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 10:32:49.92 ID:Ad0llExO
自分は親指と小指で握ってて残りの3本が軽く支えてるだけって感じだな
遠心力で小指が強くひっかかるようにグリップエンドは野球のバットみたく太くしてある
だから小指伸ばしたりしたらうまく振れないわ
20名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 10:42:59.22 ID:qi/6yoUc
フォアのグリップなんてぶっちゃけどう握ろうが本人の好み次第だろ
ガチガチに強く握るのでもない限り
21名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 11:09:55.86 ID:ehgB+Bf1
コーチが、インバクトでギュッと握れと言うんだけど、マジなん?
22名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 11:18:56.21 ID:cntu2HpJ
知り合いでコナーズ時代の打ち方してるおっさんは
テイクバックからギュっと握ってるて言ってたな
23名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 12:29:01.99 ID:nGdswAEm
フォアの時どの指に力入れるのかってのはけっこう意見分かれるけど、意外と多いのが中指なんだよね。
24名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 13:17:55.18 ID:6Ae4s8ic
トップヘビー・トップライト・グリップ太さ
スイングスタイル・グリップスタイル。グリップを握る位置によって
力のいれ加減は変わるな。

オレはトップライトでグリップ3でセミウエスタンでグリップエンドに小指だから
小指が力の支点になる
25名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 19:37:52.85 ID://AhLAJR
オレはトップヘビーでグリップ5でセミウエスタンでグリップエンドに小指だから
中指が力の支点になる
26名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/05(木) 23:22:41.28 ID:NkeKijyr
ラケットが細かろうが太かろうが、支点は中指だろうよ。
人差し指とか薬指+小指の使い方は個人差。
力点と作用点みたいなもんで、反対側になる。
27名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/06(金) 09:18:14.86 ID:l4DIMGDt
中指・人差し指に力ははいっとらんがインパクト時に少しだけ力がはいるかな
小指は全体に力が入り
親指は付け根に力が入り
薬指は小指の補助的に


28名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/06(金) 12:12:20.50 ID:lI0udFcZ
ttp://nifsap.cocolog-nifty.com/lec/2006/week20/index.html
下の方にある「★手の機能」という部分を読むといい。

>>26の「支点は中指」が主にどの指で握っているかがわからんが、「つまむ」動
作ができるような指の使い方なら、よいとは思えないな。
私見だが、ハンマーでなく人差し指や中指を使う人は、前腕の回内でのスピン
が苦手だろうと思えるし、パタパタの掌屈とか手首を使っちゃえる状態だからテニ
スエルボーになり易いと思うよ。つまむ動作をする部分にはラケット操作は負荷
が高すぎるだろう。
29名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/08(日) 15:20:57.93 ID:ztTZekiY
>>21
力の入れ具合って感覚で打っているので
力配分の説明はしづらいな、
ぎゅっていうのも
こすりあげて打つ時とフラット系に打つ時によって力の入れ具合抜き具合が違う
30名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/08(日) 23:54:39.38 ID:7mf0xcUz
ラケットクルクルは力を入れないという意味では大事
31名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/09(月) 02:15:41.96 ID:CuZLFbB2
やったフェフェラー師匠
32名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/09(月) 02:31:31.76 ID:CuZLFbB2
時間が時間だけにHな書き込みになってしまった。
フェデラー優賞おめでとう
33名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/10(火) 22:27:21.03 ID:nSpRQKEi
フェデラーの回り込みフォアがカッコイイ
34名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/13(金) 07:48:12.49 ID:MwWjTViX
マレーのフォアも好きだがフェデのフォアも好き。

グリグリじゃないから。
35名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/14(土) 16:14:23.09 ID:2vbk1idq
スイングスタイルも大事だが
フェデラーの打点ポイントが凄い
36名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/14(土) 17:07:10.05 ID:/93ez3dD
実はフェデラーはナダルについでグリグリなんだけどな
そう見えないのが不思議だが
37名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/14(土) 18:58:24.05 ID:RdVhOlHB
グリグリでストレートアームってすごいね。
38名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/14(土) 19:20:02.38 ID:IhfohQ+s
なにしろ打点ポイントだからな
39名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/14(土) 19:28:14.12 ID:FxQvIifp
平均回転数はフェデラーが四強の中では一番低かったぞ
40名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/14(土) 22:12:31.60 ID:uoqE6A8K
マレーだべ。
テニマガ7月号参照。
41名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 17:06:18.63 ID:lIjDKAHK
回転数が多けりゃーイイってもんでもない
基本はボールを最高スピードで奥深いコート内に納めればgood
コントロール精度も、あらゆる打点から思い道理に所に打てること
現在プロではワイパースイングを多用している。
42名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 19:07:44.85 ID:EtJ9HKos
今日のNGはこれか?
ID:lIjDKAHK

師ね
43名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 19:10:44.55 ID:EtJ9HKos
ID:WjW3fOci
こっちもだった
44名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 19:31:14.43 ID:EtJ9HKos
回転とパワー(ボールの伸びとか飛距離)はナダル・フェデラー・ジョコビッチが理想的
マレー・フェレール・ツォンガは1レベル下がる感じ

この中で一番強いのはナダルかもしれない
過去にこんだけ回転量が多くて、こんだけクロス打ちが得意で、回り込みでエースを取る
左利きはいただろうか?

ジョコビッチのフォアはトンデモコースだが、動きがチワワみたいに見える
えげつないコースに入っても、スローで見るとあんまし格好良くない事がある

オレもあんなフォアが打ちたいわ
回り込みフォアから練習だな
45名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 21:10:58.76 ID:DbY7PtfE
マレーってフォア改良してフラットで打ち込めるようになったって解説とかで言ってたけど、元々薄グリなのにスピン系だったのが不思議。
46名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 21:12:20.99 ID:Y0DuWcqX
>>ID:EtJ9HKos
みんなチミの好みや感想を尻たいなんて思ってないんだよな。
なんか勘違いしてるだろ。
47名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 21:40:51.23 ID:EtJ9HKos
>>45
あんだけ後ろに下がってたらスピンじゃないと入らない
でもラケットはスピン系ではない
ヘッド&ウィルソンはブ厚い握りでフラット系も何人かいるし
48名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 21:47:51.71 ID:TLblNGhR
>>44
すごく同意
かっこいいのはフェデだけど
49名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 22:39:45.61 ID:2V31qs39
ナダルの打ち方も大きくかわっている
50名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/15(日) 23:44:25.83 ID:ySxSJxA3
インテリジェンスを微塵も感じないスレだなw

なんで、後ろに下がったら、スピンじゃないと入らんのだ
まったく、逆だろう。なんで、誰も指摘しないんだよw

フラットで打っても、後ろに下がってたら、相手のベースライン付近じゃ
自然落下速度がかなり増してるから、入りやすいんだよ

それに対して、スピンは、距離の調節が難しいから
相手のチャンスボールになる可能性がますます上がるんだよw

他にもアホネタ満載だけど、メンドクサイから放置しとくよ
51名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/16(月) 00:03:22.91 ID:DHdDucOh
>スピンは、距離の調節が難しいから

マジかよこれ

こっちのスレに来んな
52名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/16(月) 11:14:42.24 ID:aV1THcMu

>それに対して、スピンは、距離の調節が難しいから
>相手のチャンスボールになる可能性がますます上がるんだよw

ワロタ
53名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/16(月) 11:34:33.66 ID:qpp775ea
>>51
>>52
ロンパー超え?Cooolだな
54名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/16(月) 22:44:15.20 ID:qpp775ea
ヤングナダル。懐かしのピュアドラ
ttp://www.youtube.com/watch?v=I-1jHJ3-fAY

ナダル2008
ttp://www.youtube.com/watch?v=u8FoCRbd8bg&feature=related

ナダル2012
ttp://www.youtube.com/watch?v=HJ1sZsvevvQ&feature=relmfu


俺にはあんまり違いが分からないわ


土魔神誕生初優勝の準決。ナダル2005
ttp://www.youtube.com/watch?v=Sgak8FGvNo0&feature=related

55名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/16(月) 22:53:34.42 ID:2STQ+EoC
>>54
一番上の頃はドッグパット動作があんまり見られないな
2008、2012はしっかりドッグパット入ってるけど
56名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/16(月) 23:14:49.04 ID:DHdDucOh
>>54
そういえばナダルは3年周期くらいでよくガットとラケット変える
プロではめずらしい方

>>55
その頃は今みたいなトップスピン打ちじゃなくて、ゴンザレスみたいなフラットだったから




話しの流れを切って悪いのだが、おまえら回り込みフォアやるとき、
直線で回り込む?半円系に回り込む?

半円の説明
ttp://blog.art-sports.shop-pro.jp/?eid=807059

どこの誰だかは知らないけど、なかなか上手い
そして強そう
ttp://www.youtube.com/watch?v=OaVIklw5qnU&gl=JP&hd=1
57名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/17(火) 09:44:08.22 ID:CgUVtuFB
>>56
強そうな人はラファエル・ナダルというのだ

下の画像はどうなのかと
58名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/17(火) 23:38:14.00 ID:MikrUu1S
あっちのスレは連投基地外がもうどうにもならんのでこっちでレス

> フォワードスイングで肘先行で振り出した結果、腕が回外・外旋されて
> ヘッドも遅れて下がって、そして腕の捻りが最大になったところで筋肉の
> 捻りが戻って凄い勢いでラケットヘッドが跳ね上げられて
> そのヘッドスピードで球をひっぱたくイメージ
> ワイパーはそのおまけ

肘先行に関しては人によってイメージ違うみたいな異論もあったけど
他の人にも共通してたのは外旋回外でしっかり腕が捻られることみたいだったよね
これがワイパー系のスイングで重要なことって認識でいいのかな?
59名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 00:17:41.99 ID:3+YGmJ0z
>>58
あっちは立てた1とまったくテンプレも、
過去スレのリンクも貼られていないことからわかるように、
おかしい者が勝手に立てた隔離スレ。
やたらと伸びてて盛況に見えるが、
一部の人間がやたらとレスを繰り返してて、
まともな噛み合った会話が成り立ってないのが実態。
60名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 11:59:53.48 ID:YmiXthwQ
>>58
あっちで誰かも書いてたけど肘先行で外旋が大きくなると物凄く面が上を向く状態になるから
やってみりゃ直ぐ解ると思うけどかなりの厚グリじゃないと成立しないはず

イースタン〜セミウエスタン程度のグリップで回外も外旋もさせるならストレートアームになるし、
ダブルベンドなら外旋は抑えて主に回外をさせることになる
どちらにしても肘ではなくグリップ先行の方が実際の動きに近いんじゃないかな
61名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 12:24:28.31 ID:YmiXthwQ
ちなみに手首とグリップについてもあっちで話題にあがってたが

プロの動画を見るとフォワードスイング開始時に背屈や尺屈は発生していて
インパクトからフォロースルーにかけては固定の場合も緩い場合もありそう

俺の場合だけどグリップを強く握ると勝手に手首も安定するが固定ではなく、
グリップを固めた状態で背屈と尺屈はできるけど、掌屈と撓屈は制限される
逆にグリップを緩めたまま手首を固めることは出来る

この条件を踏まえると…実は何とでも出来るし結論は出ないw
実際いろいろやってきたがグリップは緩めようが固めようがしっかり打てる
ただしスイング開始から手首をガチガチに固定してしまうとまともに打てないね
62名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 12:25:38.29 ID:dw0iBLdQ
ははは、俺が言ってることじゃないか!
なんたよ、グリップ先行って??はははは
63名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 13:33:02.14 ID:FJsaIaVZ
>>62
おまえはあっちのスレに引きこもってろ屑
64あっちスレの300:2012/07/18(水) 14:49:54.37 ID:o08paVD9
>>58
>外旋回外でしっかり腕が捻られること
これが重要という認識でいいが、その目的は前腕から先をバネのように使うこと
なので、腕を意図的に外旋回外させるように回すということではない点に注意が
必要だ。

プラスチックの30cm定規の一方を固定して他方を押して撓らせて行く(または
捻っていく)場合、撓らせるように動かした部分の接触が外れた時にバネとして
勢いよく戻るが、固定させなければならない側を動かしてしまうとバネにならない。
自分から外旋回外するということは、後者の固定すべき一方を動かすことと同じ
になるから意味がなくなるわけだ。

したがって、正確には勝手とか自動的に外旋回外が起きるような、手首の形の
セットと腕の動かし方を同時に整えることが大事ということになるわけだな。
65名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 14:55:31.99 ID:e7s43b+b
フェデラーのムチのようなラケット使いは筋肉の伸張反射によって
捻った前腕がバネのように戻る動きだな
66名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 15:06:23.32 ID:H6vVar9L
>>65
違います。
67名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 15:09:07.85 ID:wcqkqThR
フェデラー先生の鞭のようなラケットヘッドの動き
http://www.youtube.com/watch?v=SumLM6RoIkg
6864:2012/07/18(水) 15:13:33.20 ID:o08paVD9
おまけだ。
30cm定規の例に当て嵌めると固定する部分というのは、肘になるんで、肘が
バネの働きを支えられる位置関係にないといけないということにもなる。

それは、硬式フォアハンド総合10 【目指せビッグフォア】スレ >>50の動画で、話
題にしている前振り開始タイミングでの身体と肘の位置関係を崩さないことと
いっていい。

前振り開始時点で肘は利き手側脇腹の少し前当たりにあるのが普通だが、振
り始め直前は身体がまだ閉じた状態だから身体に隠れているように端からは見
えるし、ひょっとすると自分でも脇腹の横位にあるように感じるかも知れない。

身体の捻りを原動力とする打ち方では、振り始めでまず胸とか身体を前に向け
る。軸を作って身体を捻ることに誤解や理解不足がなければ、身体が前を向い
てからインパクトまでの間は肩は打ち出し方向に向かう直線軌道をとる。
ドアのロックが錠を回すのに突起が真っ直ぐ出入りするのと同じ動きだ。

身体が打ち出し方向に正面向いた時点では、当然肘は身体の少し前にある。
で、肩が打ち出し方向への直線軌道をとるから、肘はずっと先行することになる。
これは当たり前のことだし、ショットがフラットであろうがスライスであろうが、ボレー
でも同じコトで、スピン打つ時に特筆するコトじゃないから、あっちでは「どうかな」
と書いた。でも、身体が直線的に打点に向かうって運動のバロメーターとできる
から重要っちゃ重要ではある。

一番重要なのが、肘と肩の関係を崩さない、つまり上腕を動かさないこと。
前腕をバネとして使うには肘を固定部として機能させるわけだから、そこを強固
にするには上腕をしっかり肩=身体に決めておく必要があるってことだよ。
69名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 15:14:22.60 ID:H6vVar9L
>>68
どこを縦読み?
70名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 15:16:36.89 ID:9ovFwmrB
>>69
くだらない茶々入れしかできない屑はひっこんでろ
7164:2012/07/18(水) 15:24:54.05 ID:o08paVD9
>>65
That's right!

>>66 なんで?
72名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 15:51:35.21 ID:dw0iBLdQ
またまた、ネタ満載に、なってきたな、
73名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 15:54:56.32 ID:fXziHB1l
>>72
おまえはこっちのスレが気になって気になって仕方ないようだなw
しかしこっちのスレだけはsageで書き込む姑息さwwww
74名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 16:16:13.80 ID:mNWge+xn
今日のG
ID:wwYyE7j8
ID:MtLP+DZ6
ID:dw0iBLdQ
ID:IUu9GXUn
ID:/Uy/ETN0
ID:v5DvVCi5


餌を与えないでください
大量発生中
75名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 16:19:06.03 ID:mNWge+xn
ID:dw0iBLdQ
も追加

76名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 16:20:29.84 ID:dw0iBLdQ
ははははははは〜
爆笑だぁあああ〜
必死で、長文書いて、馬鹿さらすなよ〜
77名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 16:29:43.00 ID:xnhJ/8R1
長文がナルシストで読みづらいのは相変わらずだな。しかも役に立たない。
久しぶりに見た。いいぞもっとやれ。
78名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/18(水) 16:44:19.45 ID:dw0iBLdQ
真面目に教えてやるよ、
インバクトの位置で、肘を動かしたら、
面の向きが、上下に変わってしまうだろ、
たから、だめなんだよんで
79名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/20(金) 00:02:09.74 ID:nfmN3C6Z
日本人プロってコリ以外全員逆クロス弱い?
ttp://www.youtube.com/watch?v=tg4BPdzyCks
80名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/20(金) 00:45:12.22 ID:tuTuk7ty
いや正しくは
日本人プロってコリ以外全員弱い
81名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/20(金) 06:52:52.12 ID:kz/RRXrW
いや、全仏のときのマレー戦の伊藤のフォアは神憑っていた。
続かなかったし、すぐ対策も立てられてはいたがw
82名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/20(金) 07:11:54.03 ID:nfmN3C6Z
>81
ドラゴンショット
全仏見てないけど、軌道低いそう
83名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/21(土) 08:06:14.40 ID:3GndnmNb
隔離スレにタツマの動画を悪い例として貼った奴がいるな。
84名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/21(土) 11:14:29.92 ID:qo5FB6qp
スピンかかってないから、低いんだろうな
85名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/21(土) 11:27:23.98 ID:dLHXd33a
>>83
隔離主本人じゃね?
竜馬はアマチュアだとかなり良いフォアだが、プロだと全然良いフォアに思わない
オムニだったら、あんな球イヤだな
86名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 10:53:21.73 ID:waZLo2HH
>>85
>竜馬はアマチュアだとかなり良いフォアだが、プロだと全然良いフォアに思わない
ATPランカーでもないド素人が
仮にも日本男子第3位に向かって言いたい放題だなw
アマチュアに毛の生えた程度じゃあ
4大大会で初戦突破すらも無理だろうが。
87名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 11:36:39.79 ID:AxH+oyQX
竜馬のフォアのドコが優れてるのか、俺に教えてくれ
プロだと下から数えた方が早いくらいだ
88名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 12:14:41.10 ID:AxH+oyQX
変フォア対決
ttp://www.youtube.com/watch?v=dDXPxcORlio
わりと良かった
クロスとストレートはかなりいい、弾道が低い
一般人にあんな弾道は打てないし、プロでもあんな低い弾道のスピンを好んで打つ人はいない
89名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 13:11:12.38 ID:4KUZKr14
>>85
本人にとってはオムニは遅いから威力が落ちてやりにくいみたいだが
プロだと下から数えた方が早いくらいだと言えるほど、プロの選手を見てきて知識を持ってる人だったら知っているはずだが
90名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 16:00:28.92 ID:SiCk9BT8
今年のフェデのフォーム変化してるよね?
91名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 16:33:57.49 ID:B1H62wrt
>>89
> プロだと下から数えた方が早いくらいだと言えるほど、プロの選手を見てきて知識を持ってる人だったら知っているはずだが
えー、そんなにひどいか?ドラゴン☆ショット(笑)。
フォアが不評なガスケなんかより一発でストロークエースを取れてるし
(だからといっていいとも限らんが)、
少なくとも鈴木貴男よりはマシだろう。

>>90
どのように変わってると思うんだ?
92名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 16:42:17.80 ID:AHN98rn2
伊藤竜馬のフォームは理解できる
ガスケのフォームはちょっと俺には理解困難
フォワードスイングの途中でラケット面が上むいちゃってるところから
回内で面を垂直にしてそこからワイパーとか今時のスイングとは異質過ぎる
93名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 18:35:34.63 ID:oQphBlHs
このスレすごいな。
プロのスイングを批判できるとか、ランキング上位の名だたるメンバーが書き込み
してるっぽいな。
自分からみたらどんなプロのプレイでも勉強になるわ。
94名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 18:43:44.45 ID:4KUZKr14
>>91
>>87に言ってくれよ
95名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 18:58:06.84 ID:48S4NoyT
鈴木宗男よりは、うまいだらうな
96名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 19:52:07.12 ID:AxH+oyQX
伊藤のドラゴンショットはハイリスクで、ラリーが3往復ぐらいしか続かない
ガスケのフォアはテークバックがもうすでに特殊。マネすることすら不可
二人共とってもグリップが薄い、比較的クロスラリーは強い
まわりこみは・・・・・・・
97名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 22:38:14.46 ID:aqyJ6E/z
フォアハンド参考にするのは、フェデラー・ジョコビッチ・ナダルの3人で8割満足
失礼かもしれないが、伊藤・鈴木・ガスケとか論外
マネしたくないし、スローで見ても得るものが無い


伊藤のフォアは芸術的なヒップローテーションで、ボールを引っ張ってるとは思うが、
俺にはムリだ
98名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 22:42:01.00 ID:WfLrUZqZ
ナダルって参考になるかな?
素晴らしいフォアだと思うけど、常人がコピーできるような
フォアには思えないんだが
99名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 22:48:43.00 ID:xmC+/j2X
同じストレートアーム系のトップスピナーならダスコの方がナダルより参考にしやすそう
100名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 22:50:13.26 ID:aqyJ6E/z
>>98
ナダルは別にそんな変わったことはしてない
フィニッシュが多様

常人がコピーしようとすると、どれもムリゲー
コピー難易度が高い順は ナダル<ジョコビッチ<フェデラー
かな?
101名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 22:54:23.58 ID:nTeqQdQA
ジョコビッチは今時のダブルベンド系のフォームとしては結構標準的じゃね
ジョコみたいなとんでもなく高レベルのショット打つのはアマチュアにはとても無理だが
102名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 22:55:49.83 ID:nTeqQdQA
何にせよ素人にはストレートアームのトップスピンはなかなか難しいんだよな
103名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 23:32:29.59 ID:xkRV8nfh
俺も以前はトップ3のフォームを追いかけてたけど
素人が参考にするにはもっと他の選手の方がわかりやすいと思った
最近はツォンガのコンパクトなスイングを参考にしてる
あの超人的な跳躍力は絶対に真似できないが
104名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 23:32:32.04 ID:aqyJ6E/z
>>101
ジョコビッチのフルウェスタンくらいの厚い握りで、高い打点を叩くのがヤバイ
アマチュアであれができる人を見たことが無い
ショルダーローテーションもヤバイ
これからのフルウェスタンはああいうのダブルベントが標準で、参考対象になるんだろうなぁ〜



バカのリンクたどったらこんなんあった
http://www.youtube.com/watch?v=MxUPDHegz98&feature=related
白いシャツの人上手すぎ
使えるんじゃね
105名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 23:35:08.26 ID:edOJO6X/
今の標準はダブルベンドだよな
フェデナダル2強時代の時はこれからストレートアームが基本の時代が来るって
予言してたブロガーとかもいたけど今のところそうなりそうもないな
106名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 23:39:21.58 ID:aqyJ6E/z
>>103
試行錯誤した結果そういうのもGOODなんじゃね
ツォンガは上半身の動きが、昔の女子の打ち方に近いきがする

>>105
ストレートアーム少ないし、女子ではほぼゼロ
アマチュアでもあんまいない
原理もよく分かっていない
やっぱダブルベントじゃね
107名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/22(日) 23:40:57.73 ID:TT4Tg+wu
特に非力なやつにはストレートアームはパワー的にもきついからな
400グラムのラケットをストレートアームであんなに柔らかく振るフェデラーはまさに宇宙人
108名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 00:07:53.09 ID:IQrquEiH
つぶすスピンってコツとかありますか??

今の球がつぶれているかわかんないのですが
とりあえず筋トレはしています
109名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 00:15:33.05 ID:h+0LB5ut
>>108
ははは隔離でやれ!カス
110名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 00:34:55.49 ID:PTgEAxYX
フェデラーのラケットが400グラム、ジョコのグリップがフルウェスタンwww
ガセネタだらけのスレだなwww頭が馬鹿になりそうだよwテニス下手糞になりそうww
111名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 00:36:27.38 ID:D4/MTvPA
また隔離スレの構ってちゃんが乗り込んできたか
どんだけこのスレが気になるんだよw
112名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 00:53:34.41 ID:gPcq7u4v
今のフェデラーが使ってるラケットは370g、張り上げで390gだそうだ
レプリカの市販品SIX.ONE TOUR90は320gだが
113名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 00:54:46.42 ID:sbIZAKIw
俺はマレーが好きだなあ
フォアを打つ時はマレーになったつもりで打ってるぜ
114名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 00:57:47.51 ID:lCMDjMBb
マレーはあの大きなテークバックが真似できねぇわ
http://www.youtube.com/watch?v=oYFpNsJ-gFY

あそこまでラケットヘッド引くとタイミングがうまく取れねぇ
115名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 07:24:06.16 ID:1KU5S2s5
>>93
お前は自分より上位の者なら良くない点にも目を瞑る奴ってだけの話
116名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 07:37:20.37 ID:1KU5S2s5
俺も「これからはストレートアームの時代(キリッ)」とか思ってたけど
それより厚グリダブルベンドで上から叩く優位性の方が大きい可能性もあるな
だが純粋にヘッドスピードとスピン量ではストレートアームの方が上だと思う

プロのラケットに関して出てくる情報は大半がストラングドの場合だよ
フェデのは多分ストリングもグリップテープも込みで370g弱じゃなかったか

>>114
むしろ良い点とは言えないからマネしなくていい
117名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 08:25:29.34 ID:omj0sy57
>>114
タイミングが取れないのは準備が遅いからです
テイクバックを早くしておきましょう
って、初級クラスのときから言われてるだろ
118名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 12:49:37.86 ID:oOjqTUho
大きなテイクバックは早く準備し過ぎると
今度は二度引きになったりしてとっちらかるw
119名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 17:44:20.92 ID:hBRWbUqI
エナンはテイクバック動作小さいのう
http://www.youtube.com/watch?v=tIsTs2ESYLE
120名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 21:56:42.32 ID:sVrdszUa
>>91
しなりをさらに使ってる感じ
全体的には変化してないけど、テイクバックが小さくなってる感じ
121名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 22:29:41.57 ID:mN3IuC/s
>>119
メッチャ小さいな
122名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 22:53:14.50 ID:9AFqwRv4
>>118
二度引きってナニ?
123名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 22:58:25.14 ID:g/G0AaOR
>>122
ウィリアムズ姉妹
124名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 23:41:28.19 ID:KWOlFae/
>>88
トミックのフォアの伸びすごいな
落ちるだろう場所からさらに一伸びしてくる感じだ
125名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/23(月) 23:45:59.53 ID:ET/o4FFP
>>122
マジレスすると、テイクバックしている状態(これ自体が甘いときも多々有り)で、
ボールが来たらさらにラケットを引く動作をしてしまうこと。
”最初のテイクバック意味無いじゃん!”てやつ。

俺も直らなくて困ってるorz
126名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 00:04:25.17 ID:wPag+cHz
ははは、自演オツw
127名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 00:06:42.55 ID:dFf9u6pg
基地外は隔離スレに帰れよw
128名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 01:37:39.30 ID:hNE+27wk
>>115
結果も出せてない素人のお前が安易に「良くない点」とか断言しちゃってる
とこに違和感
129名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 06:03:26.71 ID:JpYRCFRA
>>93
何が勉強になって、どう糧になったのか具体的なこと言って見れば?
あんまりフォア動画見過ぎて、悪い癖があるのはプロでもスルーするようになったわ


>>124
ラケットが重くて、スピン量少ないだけ
それに比べ伊藤はよくスピンはかかってる
2:00のショットとかはまさにって感じ

130名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 11:35:49.04 ID:n9Tuc5hF
去年までストレートアーム気味の押し出し系スイングだったのを
今年になってからダブルベンドのワイパースイングに
少しずつ変えて行ったらそれに伴ってグリップがどんどん厚くなってきてしまった
今じゃ去年より90度くらいグリップ厚くなってしまった
131名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 12:27:06.93 ID:tFWHtHo0
>>128
>>115の「良くない点」に関しては抽象的な文章だろ
何か断言してるとしたら「良くない点」ではなく「お前の性質」についてだw

どちらにせよ結局は違和感どまりではっきりと批判できないんだろ
トッププロだろうが良くない点があればそれは良くないというだけの単純な話

その点において下位の者の方が優れていることもあるし、
もし劣っていたとしても知識として知っていれば指摘することはできるだろ
上位が言うのか下位が言うのかは地位による説得力が付くかどうかに過ぎないよ

特にこういう場所では情報としての意味しかないし極端な話本人が出来なくてもいい
2chで誰かが言ってることに説得力なんぞ求めても無意味だから受け取る側次第だよ
132名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 12:46:20.85 ID:wMhuWLzM
おれがグリップを厚く変更したのはホームコートがオムニからハードに変わった時だな
夏場とか軒並み顔のあたりまで跳ね上がりやがるから薄グリじゃしんどくなって厚グリにかえた
オムニより踏み込んで打つ機会が減ったからスタンスもスクエアからオープンがメインになった
133名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 15:50:05.79 ID:tFWHtHo0
>>130
ストレートアームからダブルベンドにして厚くなるのは自然だけど90度ってマジか
いままでが極薄だったか今が極厚なのかだな
134名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 21:42:15.33 ID:btCjLG9g
伊藤のフォアにケチつけてるが、具体的にどこが駄目なのかを指摘できてないな
弾道が低くてリスキーな奴は他にもいるし
135名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 23:16:15.44 ID:0cMg8UQ1
>>134
YOKOSO周回遅れのKY、SAYOUNARA
136名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/24(火) 23:55:33.42 ID:btCjLG9g
>>135
何か悪かった?
137名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/25(水) 09:19:18.29 ID:qmm6xrhD
>>136
135もそちらが具体的に何が悪いか指摘できない駄目な奴。
わずか少し前の話題を周回遅れなんて言ってるし。
138130:2012/07/27(金) 19:45:44.93 ID:2UWLlVIy
ダブルベンド厚グリなのに、高い打点がいまいちしっかり叩けずに
力のないへなちょこ擦り上げトップスピンになりがちだった原因がビデオ撮ってみてわかった
ダブルベンド意識して脇は閉まってたけど、肘と手首が自分思ってたとほど折れてなかった
自分では肘の曲げ角度は90度くらいのつもりで打ってたんだけど
ビデオで見たら150度以上になってて、なんかペンギンぽかったw
意識的に肘を深く曲げて手首をもっと高い位置にセットするように意識したら
当たりも厚くなってきて潰してスピンかける感覚が強くなって楽に強い球が打てるようになったよ
低レベルな試行錯誤ですまんね

>>133
去年までは、手のひらの生命線が下図のgの位置にあったけど
今はf〜6の位置にあるから今までが薄すぎたんだと思う
http://www.h3.dion.ne.jp/~kojima/images/hand.jpg
139130:2012/07/27(金) 19:46:55.97 ID:2UWLlVIy
140名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/28(土) 00:21:45.32 ID:VLnpmRM5
グリップ厚くしたら、高い球を強く打てるなんて、大間違いだよwははは
141名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/28(土) 11:37:01.87 ID:dzct6hNQ
( ´,_ゝ`)プッ
142名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 00:36:57.67 ID:0aClUNjc
このスレ面白いね、みんなどんなプレイしてるか見てみたい
143名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 01:08:09.98 ID:r5fi6Cxy
絵に描いたようなクソスイングだよ
144名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 08:38:32.34 ID:j/Ng3ewE
きっとメリハリの無い、中国の公園でやってる太極拳みたいなスイングの人がいっぱいいる
145名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 10:37:48.39 ID:MGH+uMKo
で、そういうお前のスイングはどうなんだよw
146名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 10:54:34.62 ID:6fz5mYcN
なんか最近のテニスの技術系スレってどこも
ネット弁慶が煽り合ったり基地外が日記を連投したりするばかりで
ほんとゴミカスみたいなスレばかりになったよな
147名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 14:10:39.38 ID:QNqQepxo
調子乗った弁慶さんたちが語り合うというのもねぇ・・・
148名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 14:17:42.89 ID:+hc8ewgw
くだらねぇ
149名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 20:59:02.66 ID:IPDNm334
>>147
どこも、っていうか荒らしてるの全部同じヤツだけどね
ほんの2〜3人がアク禁になれば済む話なんだけどな・・・
150名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 23:29:50.57 ID:9duDHCW3
久しぶりにガラス前で素振りして、スイングを確認したら、びっくり。

テイクバック完了時、ラケット面全体が、背中から出てる。まるで、背中にグリップが突き刺さり、背中から面が出てきたよう。

これ、大きすぎでしょ?
151名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/30(月) 01:05:37.23 ID:gmCTVaB8
それでうまくいってるなら、あんま気にせんでもいいんでない?
日頃のゲームで食い込まれる事が多かったり、
リターン成功率が低いとか、周りにも大きすぎるって指摘されてるなら、
ちょっと考えた方がいいとは思うけど。
152名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/30(月) 01:17:19.05 ID:5MLHufLI
指摘されたことはないけど、レベルが上がると、返球時に右に切れること多数w

最近、セミオープンに切り替えているんだけど、コンパクトにパチンと、打点を前に打ちたい。

しかし、少し食い込まれ気味になることがある。そんなとき、コーチを真後ろからみてところ、
テイクバック完了時には、ラケットと前腕は一直線で、スクエアなのもあって、さらに
両脇腹のラインからも一直線。

おれの、背中から面がニョッキスタイルとは違うなと。コンパクトでいいかなと考えているんだが…
153名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/30(月) 02:56:58.85 ID:gmCTVaB8
セミオープン取り組み中で、スクエアのコーチと比べてるの?
もしそうなら、お手本変えた方がいいんでない?と思っちゃうけど…
右に切れるのはテイクバックがデカすぎるか遅いかのどっちかじゃないかねー。
154名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/30(月) 03:40:31.55 ID:3mMbPxqT
> ラケットと前腕は一直線
> 両脇腹のラインからも一直線

このコーチも引き過ぎじゃね?
コンパクトにするなら前腕は30度くらいお腹側で、ラケットはその上に立てるか、
寝かせた分だけさらに内側にセットされるはずだけど

> 返球時に右に切れること多数

1.背中側(右利きなら左)に引くから単純に右へ出てってしまっている可能性
  これが原因なら真っ直ぐ打てる時も打点が後ろ気味になってるかもしれない

2.スイング開始が遅い
2−1.テイクバックが遅いから
2−2.テイクバックは間に合ってるけど純粋に開始が遅い 

2の特に2が原因ならコンパクトにしたところで振り遅れは治らない可能性が高いよ
スイングにかかる時間の感覚を掴んで、逆算したとこからスイング開始することだ
155名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/30(月) 09:56:33.91 ID:YZ8Yutqk
爆笑ネタだな はは
156名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/30(月) 22:23:22.34 ID:zN40Mdw5
錦織のフォアってやたら肘が身体に密着してるけど、最近はああいうのアリなの?
昔あんな感じで気持ちよく打ってたらコーチにストレートアームに矯正されて
それ以来フォアハンドがめちゃくちゃ苦手になってしまったんだが
157名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 00:31:35.40 ID:gW3ZbrCK
http://www.youtube.com/watch?v=ReIYkqazc_c
http://www.youtube.com/watch?v=7vyVDZ1f0wo

脇の閉め具合で言ったらランキング5位6位の
フェレール、ツォンガの方が錦織よりもっと密着してる
プロでもストレートアームは少数派
158名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 06:40:08.92 ID:NXq8dJ2h
>>156
アリなんじゃねーの。
グリップの厚さによる。

ストレートアームに矯正するコーチなんているのか?
159名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 13:51:29.08 ID:rDhiLKlR
下から振り上げて当たりがかすれ気味のトップスピンではなく、
そろそろ厚めに当てたトップスピンを目指したいんだけど、その場合の技術として、
立てたテイクバックを考えている。

しかし、どうも立てた状態から、一度ラケットヘッドを落とすのがうまくいかず、ネット直撃。
ちなみにグリップはセミウエスタンです。

何かアドバイスをくださると助かります
160名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 14:04:45.10 ID:Syp9vk61
厚い当たりのトップスピンとラケット立てたテイクバックって何の関係があるの?
テイクバックで手首を下げすぎないようにするのは肝要だとは思うけど
161名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 14:20:39.63 ID:rDhiLKlR
>>160
そこをいわれると(;^ω^)
手首というかラケットを下に下げすぎないようにするために、
テイクバックではラケットを立ててみたらどうだろうか?って
素人なりに思いついただけw

錦織君のテイクバック完了しているポスターみたいに、
立ててみようかなっていう軽い発想w 
162名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 17:41:14.47 ID:N4vpszkb
目的を持って色々と試行錯誤するのはいいこと。
問題点を自覚してるなら、次はそこをどう矯正するかだな。
と何故か上から目線で言ってみるw

後ろから前へスイングするようにすればいいんでしょ?
体幹の回転を意識して、あまり下から上へ腕でごにょごにょしないようにして、
ボールを潰すように、分厚く当てて引っ叩きつつ、
ボールが当たるか当たらないかって瞬間に一気にグワっとワイパーするとどうだろう?
163名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 18:05:37.71 ID:NXq8dJ2h
>>162とか>>159とかいっぱい

テイクバックが腐ってる。
ラケットが立ってるのがテイクバック。
ラケットが伏せてるのは、フォワードスイング。
そっから、ラケットが走るのもフォワードスイング。

ラケットを伏せる動きは必ずないといけないけれど、一瞬あればいい。
むしろ、伏せた状態からフォワードをはじめようとすると力が全然入らない。

164名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 18:11:07.92 ID:v3csJxpO
>かすれ気味のトップスピンではなく、
>厚めに当てたトップスピンを目指したいんだけど


これロンパーくさい
はたしてトップスピンと言っていいものなのか?
165名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 18:45:08.99 ID:EEDfrCLX
> 下から振り上げて当たりがかすれ気味のトップスピンではなく、

> 手首というかラケットを下に下げすぎないようにするために、

ラケットは下げていいというか、下げて擦り上げないとスピンにならないよね
目標は当たりの厚いスピンなんだから、スピンを否定するような方向は必要ない

現状で足りないのは当たりの厚さであって、それを足す方向でいけばいいんだよ
ぶっ叩くのと、擦り上げるのと、これらを両立できそうな方法を考えてみたら?
166名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 18:55:52.05 ID:EEDfrCLX
> どうも立てた状態から、一度ラケットヘッドを落とすのがうまくいかず、ネット直撃。

http://www.youtube.com/watch?v=ESFU2IR_Dj0

まぁこの動画を見てくれよ
そもそも立てた状態でテイクバックが完了しているのだろうか?
そしてその状態からラケットヘッドを落としているのだろうか?
167名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 19:17:53.46 ID:v3csJxpO
168名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 19:20:24.57 ID:t4yhrAqk
また俺が提供したネタやってるのかwww
ラケットヘッド下げるってwww
まあがんばれよwww
169名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 19:27:06.49 ID:t4yhrAqk
>>166>>167が出してる動画を見ると、
ぜんぜん理解できてないって事が、ありありと分かるなwははは 
170名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 19:28:17.69 ID:v3csJxpO
ところでマレーのテイクバック〜フォワードスイングって変わってるな
http://www.youtube.com/watch?v=1hFH89VQW_0&feature=related
若干引きすぎだと思う
ラケット立てないし
171名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 20:57:53.27 ID:dojEQ855
ラケット立てないというより
手首の背屈がまったくないんだな
172名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/31(火) 22:31:55.74 ID:JUm8+ly+
>>168,169
ハウス!
173名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 10:34:37.33 ID:MaAmBMss
何も解決しないスレだな、、、
174名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 10:36:22.02 ID:MaAmBMss
ラケット立てたり、手首背屈したりして、なにがやりたいんだ〜
君たちは〜〜
175名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 12:08:07.94 ID:ZukrNN+v
>>173-174
基地外はほんとにこのスレが気になって気になって仕方ないんだね
自分で立てた糞スレに引きこもってればいいのに
176名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 12:33:04.02 ID:MaAmBMss
↑脳が軽いキチガイw
177名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 12:44:12.67 ID:x/T4JDzx
ほらおじいちゃん、自分の基地の外に出たらダメでしょ
なんでアンスコはいてるの、ちゃんと紙おむつはきましょうね
178名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 15:32:59.50 ID:MaAmBMss
おい!糞スレ!
179名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 18:30:44.41 ID:uDp3MbbF
テイクバック.→ ドッグパット.→ フォワードスイング.→ フィニッシュ
スイングは、この四段階からなると言うのが、最近のスイング理論だ

TB.→@→ DP.→A→ FS →B→ FIN
下の、フェデラーのスイングで言うと
@は、4秒のくらいところ。左腕がベースラインと平行になってまっすぐ伸び、上体はベースラインに対して、ほぼ直角になっている状態。
Aは、6秒くらい。左腕は、前方に移動し、上体はベースラインに対して、60度から45度程度まで戻り、まさに本格的にFSをはじめようとしている状態。
Bは、微妙だが7秒くらい、前を向いて停止していた上体が、腕に引かれるようにして、再び回転し始める状態。

http://www.youtube.com/watch?v=pW4D1DnVn90&feature=related



ジョコビッチだったら、
@は、22秒くらい
Aは、28秒くらい
Bは、30秒くらい

http://www.youtube.com/watch?v=xvLVbgA7j34

180名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 19:39:47.20 ID:MjbRiAIc
ドッグパットとかっての全く意識したことなかったけど
自分のフォームビデオに撮ってみたら普通にやってた
むしろそれをやらないで打つとか難しすぎるだろ
181名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 20:21:38.41 ID:m0rhT+Sk
>179を見て疑問に思ったのだけれど、テイクバックってラケットの先端は前方を向くのがいいの?
自分はどうやってるかと思い返すと、肩を中心にラケットを水平に後ろにまわして、最終的には左手を右前方に、右手は右後方に、ラケットも右腕と同じ向きで後ろに先端がいってた。
んで打ちにいく時は、右手首は動かずに腕を振ってる感じ。
でも179のフェデラーは手首回してるんだね。矯正すべきなのかなぁ?
182名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 21:17:01.72 ID:RaGblAU5
>>179
糞レスだなw 氏ね
183名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 21:26:32.31 ID:uDp3MbbF
おなじみ今日のキ○ガイ
ID:/2A4mmZm
ID:RaGblAU5
ID:MaAmBMss
184名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 21:48:24.65 ID:uDp3MbbF
>>180

”ドッグ・バット”とは、ラケットヘッドが下がっていくときが、
あたかもラケットで”犬の頭をボンボンとなでる”ように、
コートに向けてラケットフェースを伏せることを表現したものです。

程度の差こそあれ、ほとんどのトッププレイヤーがこの”ドッグ・パット”をしています。

”ドッグ・バット”は絶対不可欠なものというわけではありませんし、
良いフォアハンドに必須のことというわけでもありません。

それなのに、なぜほとんどのプレイヤーがこれをやるのか?という疑問が残ります。
そこで、”ドッグ・バット”なしでプレーできるかどうか私自身が実験をしてみましたが、
かなりの努力をしてもほとんどのケースで部分的にラケットフェースを伏せてしまい、
取り除くことができませんでした。



−−−だってさ。

ちなみに、”ドッグ・バット”の割合が少ない、もしくはしないプレーヤーは、
デルポトロとサンプラスだと。
俺的には、伊達とマッケンローもこのへん。
185名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 21:57:58.55 ID:RaGblAU5
俺のねたをコピペしてパクリやがってw
おまけに、解釈が間違っているwww

馬鹿のヤンデルw
テニマガのヤンデルの記事を持ち出してるなw
はははは〜 
186名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 22:01:37.78 ID:bil1ldug
キチガイは自分が立てた日記帳スレに引きこもってて下さい
187名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 22:07:16.93 ID:RaGblAU5
キチガイといいながら、わざわざスレを覗きにきて
人のレスをコピペシテる情けないやつはお前だろwははは〜笑いが止まらんwww
188名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 22:11:51.74 ID:RaGblAU5
>ドッグ・バット”の割合が少ない、もしくはしないプレーヤーは、
>デルポトロとサンプラスだと。
こいつマジあほw
189名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 22:16:55.64 ID:bil1ldug
こいつは全ての書き込みが同一人物のものに見える重度の精神病らしい
190名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 23:12:25.94 ID:Xbz0PR5/
レベルが低くて申し訳ないが、セミウエスタンから少しだけ薄めに握ったら、ド安定。
今までの苦悩が嘘のよう。。。。時間を返してほしいw

でも、一つ問題が。
おれは構えるとき、グリップを両手で握っているんだけど、
グリップチェンジができなくなったw
191名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/03(金) 23:19:31.39 ID:ujFyOLkU
球が高く弾むハードコートの時は握り厚くして
バウンドが低いオムニコートの時は握り薄くしてるわ
192名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 10:48:52.08 ID:FOUFKyxa
マッケンローが、ドッグパットとかやらを、しない?
マッケンローのフォアは、伊達と同じくショートテイクバック太郎?
頭悪すぎ
193名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 10:53:44.88 ID:FOUFKyxa
ドッグパットなんて、アメリカで批判されてるヤンデレ親父が日本のマイナー雑誌に書いた小ネタ。価値の無い概念じゃね。
194名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 11:30:06.05 ID:NzqmESFU
>>191
反対じゃ
基本はセミウェスタン
高く弾むときはイースタンより
低いときはそのままセミウェスタン
195名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 11:33:46.17 ID:kIVfG94B
高い打点より低い打点のほうが握りが厚い方がいいって?
んな馬鹿なw
196名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 18:12:44.54 ID:FOUFKyxa
タカノヤンデルがいいそうなことだなw
197名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 19:53:49.66 ID:GLQjtwm3
下から上のトップスピン
198名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 23:08:08.86 ID:saJLSdn+
ID:FOUFKyxa

コイツはいつものキチガイ
って書かなくても分かるか
199名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 23:17:37.62 ID:mLMOBQHk
でた、クソレスしか書けないタカノヤンデルwははは〜
200名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 23:19:46.58 ID:mLMOBQHk
それに、キチガイマニアかwあははは〜乙
201名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 23:42:35.89 ID:CYNTjbis
タカノヤンデルってなに?
このキチガイにとっては悪口のつもりなの?
202名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/04(土) 23:58:29.61 ID:1zfgPOpd
ほら、覚えたばかりの単語使いたがる小学生っているだろ
そっとしといてやれよ
203名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/05(日) 00:00:41.09 ID:C2m76YNf
またでた自演野郎wははは〜
204名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/05(日) 00:01:38.26 ID:Y6bYp7h5
普段から自分が自演してると、ほかも絶対やってると思い込むもんだよね
205名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/05(日) 00:10:17.34 ID:C2m76YNf
こっちは、自演厨が作ったクソスレかwwwww
206名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/09(木) 19:10:53.94 ID:aSrdy1rY
>>184
いらないと思う
207名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 10:56:11.89 ID:8bzxxbCh
トップスピンロブ
208名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 10:57:23.46 ID:nKXuccov
トップスピンネット
209名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 15:13:15.03 ID:qHHA3cyl
顔くらいの高い打点が安定して強打できねぇ
色々と試行錯誤してるんだが
なんかいいアドバイスとかヒントとかくれよ
210名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 15:34:22.98 ID:B7Ceu8R1
背を伸ばして顔の高さを腰の高さにする
211名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 19:06:10.89 ID:EYgMSrhZ
>>209
エアK
212名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 19:11:25.90 ID:VQ3ZLADY
>>209
軸を傾ければ肩か胸の高さと同じ感じにできるんじゃね?という発想
213名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 21:08:43.79 ID:OVfhR/Lz
>>209
聞いてもまともな答えだせるやつはここにはいない
クロス打ちならなんとか説明できるが、逆クロスはよくわからん
諦めろ
214名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/11(土) 23:02:46.20 ID:6jVM8u9a
安定しないならフラット打ちは諦めてトップスピンかけよう、
としか言えんわ。
215名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 08:38:20.78 ID:a/XJ1MDB
>>209の書き込みだけじゃ何が原因で高い打点で打つのが苦手かは知らんが
うちのスクールの中級クラスで膝下の打点はトップスピンの強打打てるのに
腰より高い打点になると急に威力半減する人が結構いる
その人らにありがちな共通点はしっかり横振りができてない
フォロースイングがワイパーにならずにラケットを肩に担ぐ方向にいきがち
前に振りぬくんじゃなくて左真横に思いっきり振りぬくように意識すれば矯正できる
216名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 10:35:20.28 ID:kn0ULyOW
>>215
顔の高さのボールをどうやって横降りするんだよ?
セミナーしてほしいわ
それでアンタ高い打点の強打を安定して打てるの?
217名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 11:47:00.15 ID:YSUqMzc1
トップスピン主体だから高い球もワイパーで叩きこむ感じかな
低い球よりかなり打点を前にする意識とアウトサイドインの意識で
高い球をフラットでひっぱたくのは苦手だわ
ネットに突き刺さるからホームラン量産しちまう
218名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 12:44:38.00 ID:ZyFomdwv
>>215
そういう何処何処の打点は打てるが打点が変わると打てないって奴は、まず
間違いなく同じフォームというか同じ体勢で振ろうとしている。
憶えた振り付けどおりに踊ったからって、ボールは踊りを知らないからな。
そういう奴は大抵、>>216のように「どうやって何々するんだよ?」となる。

つまり、打点が変わるんだから、それ相応の身体の入れ方にしなきゃならないの
にそれをやらずにさぼっているということに尽きるわけさ。

根本的には、ボールに対してどういう面をどういう軌道で当てなきゃいけないかの
計算とかイメージができないからってことさな。
219名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 14:14:08.31 ID:kn0ULyOW
なんの答えにもなってねえ
220名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 18:35:03.04 ID:NYvBsRIf
>>216
顔の高さを横振りしないで、どの高さを横振りするんだよ
221名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 20:16:17.60 ID:VzsbG4wc
顔じゃなくて、肩の高さくらいならコレがお手本になるんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=cnnKt_SeJ6s&feature=related
銀の神動画は、面白くないので避けた
マレーのフォアの高い打点の強打を探したんだが、見つけられなかったわ
222名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 20:36:47.57 ID:VzsbG4wc
ナダルもこんなもん
http://www.youtube.com/watch?v=1s6o66M1Lsg&
フラットよりはスピンっぽいぞ
223名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 21:49:37.76 ID:522tRfby
ナダルは高い打点で打つときでも
ラケットが低い位置からフォワードスイング始めるんだよな
俺が同じように高い打点打つと当たりが薄いチョリチョリスピンになってしまう
224名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 21:54:16.92 ID:Cowz8Mbe
>>215
つか、スクール中級レベルだと
まともにワイパースイングできる方が稀じゃね?
ほとんどが押し出し振り子スイングだと思うけど
225名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 22:16:59.52 ID:VzsbG4wc
>>224
それよりコイツのレベルのほうに興味がある
226名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 22:31:29.38 ID:RYHGhjsY
寿命がきたお…

||||⊂⊃
||||/⌒ヽ
|||(-ω- )
||||Z 六ヽ
||||/ヽ二|
|||||V\|
|||||
227名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 22:32:36.63 ID:NYvBsRIf
>>224
それがどうしたのか
228名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 23:05:17.84 ID:/Y3ZcLxG
隔離スレの方が伸びがいいなって思ったら、
よく見たら同じIDだらけなのな…。
少ない人数で何度も書き込んでる状態なわけだ。
229名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/12(日) 23:13:12.58 ID:Wv0pwlix
ほっとけ。
230名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 09:29:49.01 ID:iTlMzQF3
>>216
セミウエスタンからイースタンにグリップチェンジすればいいと思う
231名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 12:44:24.84 ID:FZ5MaZZD
フォアについて、最近、コーチ陣から「エルボーアップ」って言葉をきく。
しかしネッツで調べるとたいして出てこないw
コーチの話では、言葉通り、高く構えて打球し、打ち終わりの段階で
肘が高く(高め)になっているようにせよとのこと。
高いといってもどの程度なのかは不明だけど。

この言葉といい、動作といい、しっかり意識しなきゃいけないことなの?
232名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 12:51:36.68 ID:EUwWyJji
>>231
コーチに訊けよ
肘だけ上げてもダメだと思うけどね
233名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 13:04:13.06 ID:vafex84C
ははは、修造かw
ここで答えられるやついるかな?
がんばって調べてみたら良いよw
234名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 13:07:06.99 ID:vafex84C
理由を説明しないコーチはだめだな。。。
タカノヤンデル答えてやってくれいw
235名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 13:30:22.04 ID:4rxAOIOp
>>234
おまえが答えればいいだろクソジジイ
236名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 13:35:27.74 ID:EUwWyJji
NG
ID:vafex84C

エサやんなよ
居着くから
237名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 13:42:52.45 ID:EUwWyJji
つーか、このスレでテニスコーチ・テニススクールの話するヤツは全部ロンパーに見えて困る
テニススクールの話はおよびでない

238名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 14:15:49.98 ID:Bvt7kAiV
みんな同じやつに見えるのは精神病の一種だから気をつけろよ
239名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 14:51:09.56 ID:vafex84C
ははは、このスレでは答えないようにしてるんだよw
分かっててもねwww
240名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 14:54:03.44 ID:vafex84C
この本買って、79ページあたり読んだら
少しは分かるかもなw
http://www.amazon.co.jp/Coaching-Tennis-Successfully-Series/dp/0736048294
241名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 15:03:15.73 ID:jPb5xDMY
ボールにもう一押し。
肘が下がってるとかすれあたりのスピン過多チョリッとボールに。

てかプロの動画見たらだいたい肘が突き出たフォームになってんだから、
なんか意味があると思うのが自然だと思うが、
>>231はそういう事考えないのかな?
242名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 15:23:32.93 ID:FZ5MaZZD
>>241
そういうことかもしれない。
コーチの素振りでみせてくれたとき、
たしかに肘が特徴的に突き出ていた
243名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 15:52:22.42 ID:nYUs9zGl
へえへえ、そうなのかぁ オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
244名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 21:48:43.90 ID:vafex84C
全部同じような方向にレス内容を持っていくやつがいるよな
そこから、頭が離れないんだろうなぁ
245名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/14(火) 00:45:50.94 ID:xtNvzNGG
俺が正しいと思うなら、代案示してこちらの方が正しいと言えばいいだけの話。
246名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/14(火) 18:41:31.65 ID:LHiMQk7w
はあ?頭大乗部会
247名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/15(水) 12:36:20.25 ID:lRZriT5z
>>209
おれは高い球の時だけ左足引いたり、右足を前に出したりして
極度のオープンスタンスで打ってる
248名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/16(木) 00:22:14.85 ID:yJyWss7b
カリスマの新作来てた
http://www.youtube.com/watch?v=-l5dPXTI1fE&feature=channel&list=UL
ステップが古くさい。でも上手い
と思う
249名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/16(木) 01:05:44.85 ID:5+RJAVgW
何も解決しない糞スレだなw
250名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/16(木) 01:12:40.92 ID:yJyWss7b
>>249
金払ってテニススクールにでも行って、根本的にフォアの問題解決したやつとかいるのか?
251名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/16(木) 05:28:14.79 ID:N2B+0AH8
>>248
スイングちいせぇー
お子様か
252名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/16(木) 21:00:56.56 ID:5+RJAVgW
こっちのすれ、しらけすぎwww
253名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/16(木) 21:02:21.93 ID:u8U8GJ0m
今日のNG推奨
 ID:5+RJAVgW
254名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/17(金) 09:56:10.38 ID:0SnNmqtB
>>252
この板ではこれが普通
ID真っ赤な奴だらけのキモいスレと比べられるのは迷惑
255名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/17(金) 12:36:41.53 ID:/dpepP8A
だれも書かないのは価値ないなぁw
256名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/18(土) 09:27:26.35 ID:Te/gxSt+
トップスピンロブ
257名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 00:18:13.51 ID:Vk2VFD+x
山下久美子
258名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 01:51:35.98 ID:S2m77Bn1
なんだ この スレは
259名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 06:36:15.43 ID:mZNlKb8v
>>248の動画について、カリスマのアドバイスはどうなってる?
やっぱテークバックをもうちょい大きくって感じ?
260名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 07:04:33.67 ID:edgws9EN
261名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 14:11:44.36 ID:nX57FgB/
なんで こんな 高い球だけ なんだ
262名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 17:47:12.05 ID:u61nfDu0
ヘボな解説だな
263名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 17:56:46.45 ID:S2m77Bn1
264名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 17:59:57.40 ID:S2m77Bn1
クミちゃん、頭動きすぎだな
265名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 18:18:07.89 ID:S2m77Bn1
それに、高低の調節を肘の角度を変えて対応してるみたいだね
腋の角度を変えるんだよw
コーチが、腋締め厨なのかなぁ あははは
266名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 18:30:11.92 ID:S2m77Bn1
これの1分15秒見てくれたまえ
http://www.youtube.com/watch?v=S5zweEQSnho
肘の角度は変わってないだろう
腋が高い球では、より開いてるだろう
このスレの腋締め厨は、なに考えてるんだろうねぇwww
267名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 18:34:59.62 ID:S2m77Bn1
まあ、こんなことは、普通にやれば普通に出来る動作なんだが
コーチの思い込み、間違いから、変な癖をつけてしまった結果だろうな
268名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 21:11:38.79 ID:7owRMQ1X
ぱっと見、この辺と大差ない
http://www.youtube.com/watch?v=B_m15T6qUkc
http://www.youtube.com/watch?v=zcm-ykHljnU
イイフォアなんじゃね
269名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 21:52:39.40 ID:7owRMQ1X
たまに気分を変えて、某国の初心者向けフォア動画
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=HatQmVJ5Uew
やってはいけない動作が10箇所はある
テニスの極意、宮ア優美プロ、増田健太郎を超えた
270名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 22:16:24.36 ID:S2m77Bn1
体を回しすぎの、オーバースイング
腕をたたみすぎで、スイングアークが小さい
テイクバックで、もっと後ろに腕を伸ばすべき
前振りで、腕が遅れすぎてる
改良点はたくさんあるな

繰り返し練習してるんだから、悪いところがあっても
スムーズなスイングには見えてるな
271名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 22:19:55.95 ID:u61nfDu0
カリスマコーチが、言ってる事は、説得力も無いな
272名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 22:34:30.92 ID:7owRMQ1X
>>270
>テイクバックで、もっと後ろに腕を伸ばすべき
これ以上伸ばしてどうするんだ
ヘタクソ初心者は引っ込んでろ
273名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 22:38:23.65 ID:u61nfDu0
はははそれはおまえだろ
274名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/19(日) 22:46:16.55 ID:u61nfDu0
おれは、カリスマの女の子を言ってるんだよ
275名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/20(月) 12:18:06.26 ID:fX+NHchl
>>269
説明するオッサンの言葉がわからない
276名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/20(月) 16:37:03.19 ID:hMWWlh70
時代遅れではあるが、その動画は、それなりに良いんだよ。
277名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/21(火) 10:07:11.43 ID:+zuAQCng
時代おくれ

by川島英五
278名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/21(火) 13:53:53.18 ID:pIwJRfjH
>>268
どんだけアホなんだ、、
279名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/21(火) 16:51:12.03 ID:PFM3mAwn
放置しとけ
280名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/25(土) 21:08:33.59 ID:iil7BBu0
トップスピンロブ
281名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/26(日) 02:52:13.66 ID:gWeH7DhJ
こんな過疎板なのに、
隔離スレが900レス程度でもう新スレを立ててしまって、
頭おかしいとしか言いようがない…。
282名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/26(日) 07:01:00.53 ID:1ywqZeRN
ドロップショット
283名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/26(日) 14:09:54.67 ID:82Ij8k9m
アホが病んでる
284名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/26(日) 20:47:34.80 ID:Y6Cf4Wnp
糞すれw存在価値ないなw
285名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/27(月) 22:40:06.67 ID:Tgze2wwz
リバース
286名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/28(火) 23:14:47.13 ID:qEh5AAXZ
フォアハンドでソーイ
287名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/29(水) 00:04:27.29 ID:495uMtrV
フォアハンドソープ
288名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/29(水) 10:11:27.88 ID:v9Wf0ii/
ソープは、韓国人女だらけ
289名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/30(木) 00:49:55.62 ID:KGNg9zYj
終了
290名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/30(木) 07:01:12.50 ID:HLqRYlbO
昨日受付で時間待ちの間
テニス雑誌を読むと
ライジングを打つポイントが載っていたので
オムニでのコート場で実践(踏み込む足より前でとらえて打てと)
同じラケットでストリング違いを3本持参していたが
ナチュラルはホールドしすぎてダメ、ポリもスピンガットでない方が
コントロールよく打てた。
次はハードで試す。
291名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/30(木) 19:48:45.16 ID:xU6TXLVV
うーん、リアルスタイルというところから頻繁にフォアのDVDの案内がくる。

内容はワイパースイングとか手首の使い方とか。

この手のDVDを買ったことある人いる?
使える?
292名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/30(木) 22:39:08.93 ID:G+OolvBI
>>291
迷惑メール設定しろ
293名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/30(木) 23:16:42.97 ID:6uV8MyS2
>291

おまえのフォアのへたさ加減ががネットで評判になってんじゃね?
294名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/31(金) 00:20:42.87 ID:OoBPzOeI
>>293
まじか?w日本語できないのかwww
295名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/31(金) 23:46:33.36 ID:oKuyv/vE
>>290
テニス雑誌はプロと有名日本人コーチとの写真のギャップがなぁ・・・
中嶋とか杉山母とか丸山とか辻野とか
有名で実績があるやつでも使えない
つーか、雑誌では有名で実績のあるやつほど使えない??
296名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/31(金) 23:50:03.91 ID:oKuyv/vE
ところでWOWOW見てても、ライジングなんて伊達くらいしか打たない
男子ではスピンを高い打点で叩いてるのはよく見る
297名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 03:05:17.65 ID:61smpG2m
うわーーん。
膝から下のボールで速いボールを打ち返せない!
軟式上がりのくせでつい強く打ち返すと、ネット直撃。
298名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 06:50:33.86 ID:Th3TV/+Z
299名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 08:59:53.51 ID:3NPLroTu
>>297
軟式なら膝下でもちゃんと返せるのか
そりゃまた不思議だな
300名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 09:41:36.57 ID:61smpG2m
>>299
腰を下げて打つと、どフラットで、ビームのような軌道でネットになるんだわ(^-^)/
301名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 09:44:04.34 ID:61smpG2m
>>298
さんきゅう。
腕の力があまりないんだが、力はかんけいないか?
おれもこれをやったことがあるんだけど、
どうも体が開いた状態のせいで、
右腕一本で打ってしまい、安定しないんだよな(`_´)ゞ
302名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 09:47:47.59 ID:upLrycae
むしろ俺は膝下が一番強打しやすいわ
ぶっちゃけ腕畳んでやや前打点でボティーターンするだけで
トップスピンでぶっとんでいくから非常に楽
イメージとしては短い土間箒での掃き掃除
打点が後ろにならなきゃフォローは勝手にワイパーしてる
それより顔のあたりの高さが強打できねぇ…
303名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 09:55:16.98 ID:upLrycae
低い打点の時は特に手首が背屈したまま伸び切らないところで
当てる意識を強くもってるかな
そうなると打点がより前の方になって、
ラケット振り切るのはボティーターンを利用してって打ち方になる
だからあんまり腕を振ってる意識がない

そんなことより高い打点がへボ過ぎるかもっと練習しなきゃ俺…
304名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 09:59:42.65 ID:upLrycae
ちなみに昔は低い打点はリスト効かせフラットで打ち抜いてたんだけど
一度手首痛めてからその打ち方は完全封印した
305名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 10:05:35.23 ID:UFeHGpiB
低いボールをフラットなんかで打つなよ
306名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 10:14:41.24 ID:Uj81Qm2Y
>>297
多分打点が後ろすぎるんじゃね?
身体の真横くらいで打ってないか?
307名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 10:39:44.18 ID:61smpG2m
みんな、産休。
306さん、確かに横かもしれないw
フラットに打つなっていうのもハッとさせられた。
どうも、ボールが速くなると、低いボールに限らず
スピンで返す意識がなくなってしまう癖があるのをいま、再認識したよ。

相手からのボールが速くなるとスピンをかけるためのインパクトとラケットの角度だったり、
スイングスピードがちゃんと調整されていないみたい。

リスト使うことでスイングスピードをあげるときがあるけど、それを低いボールにやると、
ホームランになるし、どうもラケットと地面の角度がつきすぎているみたい。

今日も練習してみます、ありがとう
308名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/01(土) 12:02:53.52 ID:Ygx2OM4X
位置にもよるけど、低くて速いボールならスライスで返したほうが楽じゃない?
コースの選択肢も増えると思うし
309名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 05:36:08.33 ID:7N3olUFm
>>301
そもそもこのショットに限らずフォアハンドは殆ど体を開いて打つもんだよ
この動画でも体は最初から開いてるんじゃなく打つ前に少しターンして戻してる
こういう胴体の動きがあるから敢えて腕を使わなくても勝手に振れるはず

んで意識的には腕を振るんじゃなくラケットヘッドを振るんだ(コレ凄く重要)
この場合のヘッドは前に振るんじゃなく右に立ち上げるように使って、
ボール背面を左下から右上に引っ掛ける感じ
310名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 11:41:07.12 ID:q0ai42kp
20年ぐらい前はクローズドスタンスが基本だったんだよね
コナーズとかマッケンローとかの当時の試合の動画を見てると今のプロとのフォームの違いがおもしろい
311名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 14:21:10.20 ID:xJskaSS6
tp://www.youtube.com/watch?v=EQQ4ZoTheYE
ボルグとか当時からオープンだぞ

tp://www.youtube.com/watch?v=DTMx--E0OhY
コナーズもフォアはオープンとセミオープン

tp://www.youtube.com/watch?v=K8IJ0F01IiU
ローズウェルでさえオープンスタンス

プロのテニスでクローズスタンス・スクエアスタンスが基本だったことは一度もない
日本のバカコーチとバカ協会だけだろう(あと、それに騙されたヤツ)
こんなこと言うのは
312名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 16:28:14.11 ID:sT6g+x+I
なんでtpなん?
ttpにしてくれよ、めんどくさい。
313名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 20:56:34.76 ID:KE3yNQsR
アタマを削る意味がわからん
314名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 21:39:02.85 ID:L+6+ELUr
錦織みたいにテイクバックでラケットヘッドを立てた状態から、
フォワードスイングを開始する打ち方を試してみたんだけど、タイミング取るのが難しい。
少し前のマレーみたいにループして腰の辺りで寝かせてから、グィと振り出す方がアマチュアには向いてるのかな?
315名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 21:46:20.53 ID:kHOt5cBm
肩口とかのチャンスボール(サービスライン付近やボックス内)をガチんと打つのを
解説しているYouTube動画ってある?
316名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/02(日) 23:39:19.13 ID:L0afoiZN
>>314
ナダルなんかもラケットヘッド下がって面を伏せた状態でタメを作ってから振ってるけど
俺もあそこらへんで一度タメを作らないとうまくタイミング取れないわ
317名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/03(月) 10:50:56.95 ID:utf0mvGp
>>315
ちょっと状況違うけどこういう打ち方のこと?
http://www.youtube.com/watch?v=3mPi5yoTVQQ
http://www.youtube.com/watch?v=giK5yGgIq9Q
318名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/03(月) 22:37:12.83 ID:qwQ2TIZ6
>>317
ダサ

>>312
直してみた

http://www.youtube.com/watch?v=EQQ4ZoTheYE
ボルグとか当時からオープンだぞ

http://www.youtube.com/watch?v=DTMx--E0OhY
コナーズもフォアはオープンとセミオープン

http://www.youtube.com/watch?v=K8IJ0F01IiU
ローズウェルでさえオープンスタンス
319名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/03(月) 23:26:28.37 ID:zcbBXOC9
ボルグすげーな
今いてもフェデラーといい勝負するんじゃね?
320名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/04(火) 00:39:39.53 ID:Klly7WPs
321名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/14(金) 18:40:06.84 ID:PoVg+Dip
>>319
結局ボルグはUSオープンをとれなかった。残念
322名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/15(土) 10:44:19.98 ID:be1G0wH6
全然分かってないみたいだな
323名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/25(火) 21:00:27.37 ID:uBhhVSq0
トップスピンロブ
324名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/26(水) 10:31:19.59 ID:ldDPtxfn
グリップ厚いと(ウエスタンとか)スピンロブ打ちづらいってことはないよね
あとリバースも
俺の打ち方がおかしいだけですね、はい
325名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/26(水) 12:19:33.31 ID:cvIb4Jav
>>324
トップスピンロブもリバースもセミウエスタンの方が打ちやすい(オレは)
326名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/26(水) 14:56:02.11 ID:ldDPtxfn
>>325
thx
俺はたぶん錦織氏とおんなじくらいのグリップなんだが、彼は上手にリバース打つよなあ
スピンロブは見たことないけど
う〜ん
327名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/26(水) 15:04:08.91 ID:uWy0CPEP
おまえと同列で語るのはコリに失礼だろ
328名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/26(水) 18:12:40.04 ID:ldDPtxfn
もちろん俺みたいなのと一緒にしていいとは欠片も思っとらんよ
329名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/26(水) 21:07:38.91 ID:V5ugRoiE
錦織氏って何だよ?
あのグリップはジョコビッチ氏とほぼ同じ
錦織ほどリバース多用しないけど
330名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 00:47:52.23 ID:I2baxKww
>>324
俺もセミウエスタンまでなら通常と同じフォームから打ち分けられる得意ショットなんだけど、
厚く変えたら同じようには打てなくなったな

一般的に鋭く引っ掛けるようなスピンは厚過ぎない方が打ちやすいよね
331名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 00:53:17.86 ID:OWiuf1uV
そういえば、あの分厚い握りでフォアのジャックナイフとかよくやるよなぁ
332名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 10:30:51.92 ID:zfegVmPt
セミウエスタンの人はダブルベンド?肘曲げて打ったほうが良いよね
ナダルとかいう世紀末覇者みたいな体型は別としてさ
333名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 21:37:38.28 ID:I2baxKww
>>332
親指人差し指のV字基準でいうセミならフェデと同じくらいでむしろストレートアームにぴったりな感じ
インデックスナッコー基準のセミだとナダルくらいだからストレートアームの限界くらいだね
334名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 21:59:44.28 ID:gUwB5o0w
今までセミウエスタンだと思っていた自分の握り方が、一般的に言うところのセミウエスタンではないと知りました。
http://img.allabout.co.jp/gm/article/213411/gripend.jpg
利き手(右)の親指と人差し指の間の一番深いところが2番にくるのが一般的なセミウエスタンらしいですね。
自分の握りをみると1番にきています。まだテニスを初めて半年くらいで、スクールコーチが打ちやすいように返してくれる球が相手ならなんとかラリーを続けられるようになってきたというレベルです。
長期的に見ると今からでも2番を意識するように矯正した方がいいのでしょうか?
壁打ちで少し試したところ、インパクト時の手首の傾きをすぐには適切な角度に出来なくて高さの足りない返球になってしまいました。
やるなら早い方がいいですよね。アドバイス頂けると嬉しいです。
335名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 22:16:22.10 ID:I2baxKww
>>334
長期的に見るならどんなプレーをしたいかとかどんなショットを打ちたいかとかによる
フラットドライブで攻めたいとか、低い球や遠い球にも柔軟に対応したいとかなら1がいいし、
高い打点で叩きたいとか、ベースライン後方からグリグリスピンかけていきたいなら2の方がいい

んでもし変えるんならそりゃ早い方がいい
ただしグリップだけ変えて打ち方は今までと同じようになんていかない
グリップを変えれば面の角度も変わるし、なら別のとこも、さらに別のとこもって感じで
結局は全体的に変わるからそれくらいは覚悟してやることだ
336名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 22:47:39.20 ID:K10XPxam
>>333
別にフェデラーだって、ナダルだって、常にストレートアームで打ってるわけじゃないぞ
337名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 23:48:06.37 ID:g/bUpr35
去年の今頃まで薄めのセミウェスタンでチョリチョリスピナーだった
      ↓
高い打点を強く叩き込めない理由がグリップにあると思ってグリップを厚くしてみる
      ↓
グリップがどんどん厚くなって一時はほぼフルウェスタンに
腕はストレートアーム気味からダブルベンドに
      ↓
高い打点が叩けなかった根本原因が
縦振り気味のスイングにあることが判明して横振りに矯正、ダブルベンドは継続
      ↓
スイング矯正中はグリップのことすかっり忘れる
      ↓
横振りで高い打点が叩けるようになってから
ふと自分のグリップを確認すると、一年前と同じ薄いセミウエスタンに

グリップなんてどうでもよかったんや
338名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 23:59:24.09 ID:0RSHO0te
>>337
むしろグリップの変化が重要
どうでもいいのはストレートアーム
ビデオとったらわかるが、アマチュアのストレートアームなんて、
フェデラーやナダルのとは似ても似つかん
ほとんど悪癖
当たり前だが、フォアでハードヒットする時に使うグリップが固定して決まっていないと、
肘も脇もスタンスも変えられん
フォアを変えるときに、極端にあれもこれも変えるのは良くない
ちょっとずつ、少しずつ変えていく方が有効
339名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/28(金) 00:07:55.31 ID:4uTHN/su
高いボールは、ダブルベントで入って、ストレートアームになって抜けて、
フォロースルーみたいなところがあるから、ストレートアームが出来た方が応用効く

ストレートアーム特有の手首のリラックス加減みたいなのがあるし、
ダブルベント特有のゆるゆるグリップでのぐりぐりスピンみたいな方法がある

340名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/28(金) 07:18:23.17 ID:mmuA1LNX
ダブルベンドからストレートアームに転向中の俺がきましたよ
素人にとってストレートアームの最大の難点は
適正打点がダブルベンドより前で、なおかつ打点を後ろに
押し込まれるとすぐに球に力を伝えられなくなること

俺のイメージで言うと

ストレートアーム
適正な前打点 : 威力100
押し込まれた打点 : 威力50

ダブルベンド
適正な前打点 : 威力90
押し込まれた打点 : 威力70

こんな感じかな
打点の前後の融通性では片手バックと両手バックの関係みたい
バックほど極端な差はないけど
341名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 10:00:23.90 ID:Qjk5vZ/t
ストレートアームで手首までストレートに伸びきって打ってるやつはちょくちょく見かける
342名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 14:49:08.13 ID:vR0p3Xp9
テイクバックでラケットを引きすぎてしまいます。(背中側から見えるくらい)
意識して小さくしようとと思ってもなかなかできません・・・
何かいい方法ってないですか?
343名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 14:53:53.86 ID:FhXYeNaf
サーキュラーにすれば引きすぎることも無いと思う
344名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 14:54:48.49 ID:mecBVr8a
仮に引きすぎてもそれが原因でタイミング遅れたりしないなら特に問題ない
345名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 15:04:31.25 ID:oCLRMN3l
背中から見えるくらいのテイクバックを直そうとして、フォアがとんでもなく
おかしくなった俺が通りますよ。
346名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 15:13:37.64 ID:vmCuDXgd
フォアハンドは球種によってボールのどこを狙って打つってあるんですか?
サーブはボールを時計に例えて何時から何時にスイングってイメージがありますよね
347名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 16:44:11.41 ID:umznZ3aj
>>342
質問が意味不明
頭がおかしい
348名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 17:37:09.17 ID:ruQNft0r
>>346
基本は12時-6時ライン

変な質問じゃ
349名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 18:56:51.56 ID:jPxbJps9
めざせ、ビッグアフォ!
350こーち:2012/09/30(日) 19:21:54.22 ID:YaVtllDE
>>342
背中から肘がはみ出ないようにテイクバックしましょう、というのが模範解答なんだけど、
結局は習うより慣れろが一番じゃないかという気がしていたり
あとは、壁を背に立って素振りとか?

>>346
サーブみたいなああいうのは特に無いんじゃないかと思います
クロスなら外側、逆クロスなら内側、トップスピンロブなら下側をコンタクトすると思います
351名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 21:29:10.35 ID:v+YCtCMj
>>346
>クロスなら外側、逆クロスなら内側
チョット違うな

352名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 22:25:04.19 ID:umznZ3aj
>>351
違うなら、違う内容を書いたら?
オレは古くさいけど、それで良いと思う
353名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 23:07:19.89 ID:v+YCtCMj
めんどくせー 説明が長くなる
ラケット面を垂直にたてたボレーで説明するとわかりやすい

ボールはフラットとして
ボールのインパクト範囲は中心から左右5mm〜10mmくらいか
クロス−クロス ストレート−ストレート 逆クロスー逆クロスの返球は ほぼ中心
クロス−ストレート ストレート−クロスも基本は中心ねらい インパクト時のラケット角度が前にあるか後ろにあるかである

フォロスルーやスイング軌道での変化もあるが
説明がスゲー複雑になる


354名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 23:16:01.33 ID:umznZ3aj
>>353
いいじゃんソレ
現代(いま)風
355名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/01(月) 07:24:30.39 ID:yXSxVWHD
>>353
無駄な前置きして
ようするに全部中心じゃん
356名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/01(月) 10:48:40.02 ID:Jwo45db1
ボールのどこ打つかって回転が変わるくらいでしょ?
攻めるクロスor逆クロスなら別に350のでいいと思うけど。
ただスピンロブは下かぁ?
357名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/01(月) 11:06:26.72 ID:Hd3j57OV
>>356
放物線を描いて落ちてくる球なら
ラケット角度を/でボールの中心ねらい
トップスピンロブはラケット角度が|でスイング軌道が下から上で
ボール中心やや下からラケット面にボールを転がす上への力
358名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/01(月) 23:23:11.94 ID:zX1YnUzS
ラケットのパワー化のせいで、アマチュアレベルでもクソっ速いストロークが打てるようになって、
速さに対応するためにループでテイクバックするよりも、瞬間的にストレートに引き、構えて待って打つスタイルの人が多くなった気がする。
(こんな感じ↓)
http://www.youtube.com/watch?v=9_CQlgukG6c&feature=youtube_gdata_player

プロのようなループスイングは、フラッターの多いアマチュアにはマッチしない?
359名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/02(火) 20:11:09.90 ID:snlMUJPT
>>358
大体のプロだってループって言うほどループさせてるわけじゃないと思うよ
360名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/03(水) 15:55:35.81 ID:W8udDou+
下手糞のくせに考えすぎ。氏ね
361名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/03(水) 17:56:18.88 ID:NxRbktfl
ループさせ始めるのが遅いだけ(=反応が鈍いだけ)、もしくは
スイングスピードがハエが止まるほど遅いだけじゃないの。
アマチュアレベルでループ出来ないスピード出せるのってサーブくらいじゃね。
それも大会上位クラスの奴らのサーブ。
362こーち:2012/10/03(水) 18:49:34.38 ID:9Epqk9bX
テイクバックはセミサーキュラーがベストです
363名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/03(水) 20:46:33.72 ID:DDj8ejfg
>>362
古くて、ダサいなコイツ
364名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 09:55:57.22 ID:fpCJ1WN+
>>358
おれのストレート引きのテークバックは
振り出しの高さの決定がラケットを引いてる最中に行わなければならない感じで、
低い球がきたらトップスピン、高い球がきたらフラットに叩く
ってのが瞬時に臨機応変にやりにくい。
ラケット立てテークバックしてサーキュラースイングすると
確かに瞬時に振り出し高さの調整が楽にできるんだけど
ラケット下げた時にプロみたいにラケット伏せた状態をしっかり
作れなくて早いうちからラケット面が地面に垂直に開いちゃって
トップスピン多めにかけたい時でもフラット気味になってしまう。
どうやって直せばいいのか。ラケットを立てて引くのを諦めるか…
365名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 10:01:43.52 ID:fpCJ1WN+
ちなみに面をふせたままループテークバックしてみると
面が早く開き過ぎちゃう悪癖が出にくい。
だけどやっぱりプロや上級者のようにラケット立ててサーキューラーさせて
面をふせたとこからフォーワードスィング始めるってのやりたい
実はラケット立てるメリットをあんまり理解してないけどw
366名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 10:28:48.91 ID:QzFJsCg7
>>365
テイクバックで立てたラケットだって倒れてスイングに入るわけだろ?
立てた状態から倒れる時に面が伏せていくような向きで持ってればいいじゃん

意識してできないならそんくらい考えろ
367名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 10:30:47.06 ID:hTNeEQxZ
思いっきり見当違いのアドバイスでワロタ
368名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 11:43:03.11 ID:IYpGkHZI
素人でラケット立てて引くやつの中には
上の方でラケットヘッドを開きながら回しちゃうやつが多い
プロでもデルポトロがそんな感じだけどかなり異端
http://www.youtube.com/watch?v=A3gkY6VR0x4
369名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 11:54:18.90 ID:4GO8WL6A
>>364
つまりラケット立てたところからこんな軌道でスイングしたいってことだろ
http://www.youtube.com/watch?v=kmhvKafCYsk

素人でこれがしっかりできてるやつなんて滅多にみたことねーわ
370名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 12:01:53.10 ID:OZWUi1np
日本ではプロと呼ばれる人でもこんなもんです
http://www.youtube.com/watch?v=Rvyc6UahLLg
http://www.youtube.com/watch?v=s2I9b76HnRM
371名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 12:48:11.39 ID:bL0zAIHu
初めからインパクトの形をキープしてループさせるデルポは、プロにしては基本なんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=0nCD0QVnASI&feature=youtube_gdata_player

ナダルみたいに回外でフォワードスイングに入るのは、スピンは強くかけられるけど、
素人にはインパクトの安定が難しそう。
http://www.youtube.com/watch?v=LMcOQeLEbpA&feature=youtube_gdata_player
372名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 13:02:59.69 ID:aNZ3qm6v
>>371
ナダルのインパクトの直前に一気に回外から回内にコークスクリューブローのように回してぶっ叩く打ち方
手首が弱い俺が真似したらあっという間に手首がぶっ壊れそうに思って試してもみなかっったけど
日曜の練習でこわごわ試してみたらおれの脆弱な手首で全然問題なかったし、
しっかり手首を背屈させてれば意外なほど手首に負担がない打ち方だったし
意外とコントロール性悪くなかったわ
お手軽に球威と回転増やせるからこれからこの打ち方を標準にしてみるかな
ストレーアームまでは真似できんけど
373名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 00:52:14.91 ID:JF6IxC6u
一般人はよく誤解してるが…
スイングや打球の際に関節の形を保つにはそれなりの負担がある
もし負担が無いような状態なら負荷に応じてむしろ自由に動くわけで
ちなみに自力で能動的に動かすのはタイミング次第で何とも言えない

だからデルポ式の方が手首や前腕への負担は大きいはず
実際に本人がよく傷めてるしね
374名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 11:09:48.72 ID:WyqOVLPA
>>373
デルポタイプはテイクバックからラケットダウンにかけて回外を行い、
ナダルタイプはラケットダウンしてから一気に回外を行う。
そのタイミングの違いだけであって、
デルポが力を入れて手首や肘の角度を固めている訳ではないと思う。
375名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 22:14:39.25 ID:gvM6QbR/
ははは、おもしろねw
376名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 22:41:31.64 ID:JF6IxC6u
>>374
フォワードスイング開始時には慣性による回外、外旋する力が働くし、
トップスピンならインパクトにかけても一般的に伏せた面が開くような動きが自然になる

デルポの場合はフォワードスイング前から面が開いてるから、
それをキープしてインパクトまで行けるってことは何らかの負担がある可能性が高いよ
377名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 01:33:33.56 ID:FsxSXShQ
>>358
カッコイイだけで、クソみたいなトーシロスイングだな
とくにユニットターンからテイクバックがダメダメ
ディミトロフみたいに見えなくもないけど省略しすぎ
これじゃスピンもほとんどかからない
残念だけど、伊達のフォアと同等
378名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 11:56:42.37 ID:xjgXoiYC
>>372だけど、前言撤回する
ついさっきまでテニスの朝練やってたけど
ナダルばりにインパクトの瞬間に一気に回外→回内って
コークスクリューブローのように打つ方法
ストロークの練習ならなんとか形になるけど
実戦形式で速いテンポで振られまくりながら打つとうまくコントロールできねぇわ
お手軽にパワー&回転アップとか言ってたけど現実はそんなに甘くねーなw
やはり地道な練習あるのみだな
379名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 17:36:42.07 ID:2gx+wBcu
ビッグフォアは1日にしてならず
380名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 18:33:42.74 ID:R43PGCLo
おお今のショット スゲーという
ビックリフォアは時々遭遇はする。
381名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 18:34:00.24 ID:SFIlwLQo
>>378
実戦で使えるようになるまで練習するんだな
382名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 20:32:41.90 ID:iEp9XZBA
イースタン肘伸ばし気味スイングで打つこと数年
厚いグリップ+ダブルベンドに変えたらスピン・スピードが格段に上がってフォアが警戒されるようになった
やっぱりプロがやることには意味があるんだな、としみじみ
あ、プロ並みに打てるようになったって言ってるわけじゃないよ
383名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 21:53:59.02 ID:ZKmG4Ibr
>>382
プロの中でも最高のフォアと言われてる人はイースタン気味で肘伸ばしてたり
その人とは違う意味でフォアが凄くてスピンがすげー人も肘は伸ばしてたり

叩くことに関してはダブルベンドでセミウエスタン、
スピン量に関してはストレートアームの方が有利なのかな
384名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 23:40:37.58 ID:iEp9XZBA
>>383
う〜ん
プロはうんぬん言っておきながら恐縮だけど、スピンの人のストレートアームは例外として見たい
スピンならやっぱ厚いグリップ=ダブルベンドになってくるんじゃないですか
普通の人なら・・・
あとあの人って意外とグリップ薄いみたいな話を色んなとこで見るね
さすがにウエスタンでストレートアームはしんどかろう
385名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/07(日) 00:12:11.46 ID:LoqiPWMF
>>372の回外→回内を強く使う打ち方は肘が伸び気味の方が打ちやすいね
おれはダブルベンドだけど
386名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/07(日) 11:10:28.48 ID:APQQzkoM
オマエラ素人なんざ、これで充分だ。

http://www.youtube.com/watch?v=py80bTQXo9I&feature=youtube_gdata_player
387名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/07(日) 13:11:23.62 ID:9aGVZwH8
>>386
俺の友人のフォームにそっくりだ
上体が前かぶりで体軸が折れ気味のとこといい
右足を蹴って腰を伸ばしながら回転させる
下半身始動の動きがほとんど見られないところといい…
388名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/07(日) 19:58:54.54 ID:walu9Mcr
そういえば杉田もストレートアームだな
389名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/11(木) 16:45:38.74 ID:9MwCB346
フォア限定でいいんだけど、角度を付けるのってどうやるの?
左右のネット端っこの根本じゃなくて、ベースラインの両角が目標。

コーチとのコート全面を使ったラリーの際に、いとも簡単に角度が付いて
なおかつやや速いボールで角を狙われ、追いついてもボールを相手コートに
返せないこと多数。おれも角度を付けることができるけど、追いつかれちゃうw

素人の見立てとしては、
肩口とかムネとか高い打点でうつこと
(ボールが腰まで落ちるのを待たない。要は早いタイミングで打つ)
フラットでパチンと打つこと

ポイントなのかなと思ってるけど、どう?
390名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/11(木) 18:16:10.76 ID:pXMJUl08
>>389
コートによって打ち方は変わる。(相手の球種によっても変わる)
ハードコートでは肩口とかムネとか高い打点で打つ機会は多い。
オムニでは非常に少ない。

角度を付けるのはボールをインパクトするときの面の角度が大事
ボールをとらえる位置も大事である、左に打つ場合は早めに打ち
右に打つ場合は遅れめに打つ、後スイング軌道や手首・腕の使い方

ラケット性能やストリングのセッティングでもコントロールのしやすさは
大きく変わる。

色々な要素が組み合わさって角度の付け方はあるのである。
391名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/11(木) 18:48:01.44 ID:X0JaHZ7d
>>389
言ってることがちょっとよく分かんないんだけどw
ショートクロスじゃなくて深いクロスが打ちたいってこと?

まず第一に、テニスてのはボールが飛んできた方向に返すのが一番簡単
コースを切り替えるのはボールの叩く部分とラケット面の向き
ってもストレートとクロスでのラケット面の向きの違いはせいぜい5゜程度という繊細さ
だから足を踏み込む方向で調整するのが初心者にはオススヌ

ってかコーチのクロスが取れないのは>>389のポジション取りが悪いとか、一歩目の反応が遅いとか、コーチのクロスが速くて外に逃げるとか別の原因があるんちゃうん?
392こーち:2012/10/11(木) 19:22:43.88 ID:eGmKAfYB
>>389
スピンを少し強めにかけて、ボールの外側をコンタクト
ロングクロスより、さらに角度をきつくしたというだけ

で、ロングクロスの打ち方そのままだとサイドアウトするから、スピンを強めにかけて飛距離を殺す
が、極端に回転を増やすとコントロールが難しくなってミスが増えるから、実戦的ではない
つまり、ショートクロスでもそこそこのボールスピードはあり、極端に遅くはならない
スイングはインサイドアウトで、カーブのサイドスピンを意識すると良い

打ち方的にはこんなもん
あとは、ショートクロスを狙うのに有利な位置から打つこと
浅くて、端っこがベスト
393こーち:2012/10/11(木) 19:28:50.57 ID:eGmKAfYB
>>389
間違えた
よく読んだらロングクロスか
ボールの外側触って、長くフォローしてください
394名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/11(木) 19:30:01.15 ID:8hlocQlR
狙うことはできてるんだろ?ならあとはスイングスピード速くして同じことするだけじゃん
395名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/11(木) 21:10:31.44 ID:/hp+a527
>>394
スイングスピード早くしてコントロールよくするのは
ストリングテンション超高め設定でOK
396こーち:2012/10/11(木) 21:18:17.15 ID:YfPvuuUI
クロスはボクシングでいうジャブのようなもの
様子見で打つショットだからしゃかりきになって攻める必要は無い
ロブ気味?というと表現が変ですが、ネットの高いところ通して様子見とく感じでいいんじゃないの
397389:2012/10/11(木) 22:42:54.88 ID:deV73VO8
みんな、ありがとう。

たしかにオレのポジショニングは悪いと思うw
一歩目も遅いかな。ダブルスをメインでやっていて、
たまに開かれるシングルス練習会に最近出るくらいだから。

コートの真ん中に常に戻る意識でいるんだけど、
ポジショニングってそういう考え方ではいけないの?
398名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/12(金) 00:01:52.08 ID:kcA+Q+3O
自分の返球が常に真ん中であれば、戻る位置も真ん中でイイと思うが、
相手がシングルスラインから打つときでも真ん中だと、
ワイドのスペースのほうが多いと思わないのかな?
399こーち:2012/10/12(金) 20:22:14.57 ID:yD0/aKix
>>397
>コートの真ん中に常に戻る意識でいるんだけど、
>ポジショニングってそういう考え方ではいけないの?

いけない
相手の返球可能範囲の真ん中に立つのがセオリー
相手の返球可能範囲の真ん中=コートの真ん中とは限らないよ
400名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 09:24:26.22 ID:wgtxcsCb
今、テイクバックの仕方を変更中で
色んな動画見て参考にしてる最中なんだけど
錦織とジョコビッチのフォームでケツをプリっと突き出してる
フォームが目に付くんだが、このプリケツって意識的に真似した方がいいのかな?
http://www.uproda.net/down/uproda510945.jpg
401名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 09:27:12.61 ID:wgtxcsCb
ちなみに自分のフォームを動画で取ったやつ見ると
ユニットターンして腿が傾いて下半身に力溜めてるとこまでは似てるけど
明らかに違うのはプリケツ
おれは尻から背中へのラインがまっすくでプリケツしてない
402名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 12:24:34.25 ID:nLV+rym1
スピンがかかるっちゃかかるんだけど、相手が押されてる様子がない
これはカラカラスピンみたいな感じになっちゃってるってことだよね
(この呼び方が一般的かわからんけど、どこかで見た)

スピン自体は結構かかってるはずなんすよ
グリップもかなり厚いし、フルスイングしてもちゃんと当たればオーバーはまずしない
ネットの1メートルくらい上を通って相手の頭の高さくらいまでは跳ねる

単純にパワーが足りてないのかな
403名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 12:29:17.84 ID:Jdss51R0
いわゆるチョリチョリスピンだね
404名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 12:39:12.03 ID:kmHcPc0d
体が開き過ぎ、肘先だけで打点が前過ぎの人の典型
405こーち:2012/10/13(土) 12:52:40.37 ID:M/xtAiYE
チョリチョリスピンですね
もっと厚く当てて下さい
406名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 13:07:29.83 ID:iRV2a1gu
>>404
かつて打点が後ろ過ぎてチョリチョリ君だったおれ
昔ながらの超縦振りスイングで
407名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 13:21:24.85 ID:O3UCDlSd
>>400
臀部を突き出すことにより、
運動連鎖による体幹へのパワー伝導が
大幅に向上します。
408名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 13:26:18.22 ID:R+PxRi9B
>>407
なるほど
それがプリケツパワーなのか
ジョコビッチとかフォワードスイングでもまだプリケツしてて
正直かっこ悪いけど、それが合理的な身体の使い方なんだな
http://www.youtube.com/watch?v=FxAznGbRBTY
409名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 13:33:52.75 ID:nLV+rym1
プリケツといえばダルビッシュ
スポーツ違うけど

てかやっぱこすりすぎかー
ショートアングルとかスピンロブでもないのに薄く当てすぎなんだよね、たぶん
410名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 13:47:55.62 ID:oG5poj4F
フォアの打球が遅いのが悩みです。
今日は壁あてで、思いっきりスイングして叩きつけて打つ事を試みたけれどやっぱり遅い・・・
腰が回ってないとか、膝曲げて力溜めたりとかいった事が出来てないんだろうなぁ
411名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 14:04:41.78 ID:gXWnKdM6
わきが開いてるってことはない?
開いちゃってると力が伝わりにくいよ
412こーち:2012/10/13(土) 18:27:49.61 ID:M/xtAiYE
>>400
うーん、プリケツというよりは、背筋を伸ばして胸を張って、
軽くあごを引いて、いわゆる「正しく椅子に座る格好」っていうんですか、
で、上半身はそういう格好のまま軸足に体重かけてるみたいな
プリケツまでは意識しなくてもいいんじゃないか

>>410
もうちょっと要旨を絞ってくれるとありがたかったり
413こーち:2012/10/13(土) 20:38:43.93 ID:NjL2dDr9
>>412
ってーかこれプリケツって言うより、股関節をひねってるんだよ
ここでパワーためてるんだよ
テニス雑誌のストローク特集に必ず載るくらいの基礎的な基本だよ
414名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 21:33:40.53 ID:menzEihy
>>413
臀部を突き出すとこによる、下半身のパワーの蓄積運動です。
415名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 22:18:34.31 ID:+YxXSKdM
その日の調子でグリップを少し薄くして、過度にスピンがかかるのを
抑制したり、
調子がいいときは少し厚く握って、アウトしてしまうのを防いだりと、
多少にグリップ変更は普通はやるの?

週一回のテニスで、たまにフォアのネットが多くなるときがあり、
ほんの気持ち少しだけ薄くすると安定したりするときがあるんだけど、
そういう調整もあり?
416こーち:2012/10/13(土) 22:23:23.45 ID:M/xtAiYE
>>415
なし
グリップ変更は混乱起こして迷いが増えるのでミスの原因になる
あたしはグリップは10年以上同じで変えてないわよ
入らない時はスピン増やす

でも、不調の日なんてのがあるうちはまだまだだねっ
強い人は24時間365日絶好調ですよ
417名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 22:28:47.00 ID:+YxXSKdM
>>416
おれの場合は、ネットを多発することが不調のサインなんだよね。
フルスイングしてネット・・・・
418名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/13(土) 23:55:50.32 ID:5XHDTwDo
プリケツ姿勢っていわゆる骨盤の前傾ってやつだよな?
http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/fore/fore02.html
419名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/14(日) 01:13:59.78 ID:3CeTlGKL
>>400
フツーにやってればアマでもこうなる
プロの場合も、試合ではだいたいこうなってる
練習だと人による
420こーち:2012/10/14(日) 16:28:43.05 ID:hrJ1sLmT
>>417
テニスは、コンスタンシーがとても大切です
いわゆる再現性と言われるもので、何度も何度も同じことを繰り返してリピータブルってことですね

「さぁ、何球続けて入るかな〜!」というのは、スクールのレッスンにおけるコーチの決まり文句と言えますが、
これを「さぁ、何日(何ヶ月?何年?)続けて同じテニスが出来るかな〜!」と置き換えてみても良いかもです。。
421名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 01:59:14.50 ID:gDt/X5nj
>>418
若干違うかも。気を悪くしたらごめん。
俺の中で咀嚼した場合には大事な部分が欠けた結論なんだ。

というのも、プリケツは、骨盤の左右入れ替えのための第一段階じゃないかと。
貼ってくれたリンクでは腰のひねり上げとか回転という表現だが、
よりキレのある回転を生み出すには、骨盤の入れ替えの方が現実に近いと思う。

数ヶ月前のテニマガでやってたよ。
同じような理論は古武術式のスイングを提唱してた人もDVD付きで本を出してるから、
お金と時間に余裕があれば、是非ご一読頂きたい(ステマじゃないよw)。

その骨盤の入れ替えをスムースに行うには、
あなたが貼ってくれたリンクのような構えが大事。
事前準備のように捉えてもらえれば伝わるだろうか。。
骨盤の前傾を実現するには、膝の曲げ=重心を低く維持する事と、
やや反った上半身が前提となる。
これ続けてると、筋力が足りてない人は1コマのレッスンでも
腰が疲れて痛重くなってくる。
それを避けるには、腹筋の強化と大腿筋の強化が第一、
その次に背筋もやると数週間で痛みが出なくなってくる。
422名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 03:06:29.38 ID:qnZbdn/p
>>421
手塚とか黒岩とかってもう少しマシな本を読め
写真がたくさんあっても、使えない
(今月のテニマガの手塚の記事も非常に絵が凝ってる)
パクリ理論の甲野善紀もどうかと


でもって、ブリケツだが、
ケツを出すのと、胸を張るはワンセット
さらに、肩甲骨の内転がされ、両脇が少し空く

>腰が疲れて痛重くなってくる。
のは間違い
普段の姿勢がすでに悪い
https://www.youtube.com/watch?v=QmFKjJ-m7R4
普段からこんぐらい胸張って生きろ
423名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 18:47:13.81 ID:mQlhViQ/
スイングスピードが遅いとボールに回転があまりかからないでOKですか?
424名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 19:17:51.48 ID:eJUbB5fu
速いだけでもダメだけどな
425こーち:2012/10/22(月) 21:09:49.28 ID:nkvZlxKY
スピンをかけるためには、ある程度のスイングスピードが必要です
しかし、近年10〜15年以内くらいのラケットなら、
そのためのスイングスピードは一般人の身体能力があれば十分確保できると思います
426名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 21:55:01.36 ID:gDt/X5nj
来た来た。内容の無いツッコミw
427名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 22:40:26.61 ID:qnZbdn/p
10年前のラケットを使ってる人はたまにいるが、15年前のラケットを使ってるやつは、
俺の周りにはいない

初代ピュアドラも世に出てから、12年くらいか?
428こーち:2012/10/22(月) 22:57:25.18 ID:+e1zOeGC
BM世代のラケットだと、反発力が全然無いので、一般プレーヤーの場合、これでスピンをかけるとネットを超えません
ただでさえ飛ばないのに、スピンで飛距離を抑えに行ったら、着地点は自分の陣地になってしまいます

なので、当時のラケットでスピンをかけて相手コートまで飛ばせたのはボルグさんのようなマッチョマンだけ、
それ以外の多くのプレーヤーにはフラットが基本で、スピンは一般的な技術ではありませんでした

が、最近のグラファイト素材はパワフルで、反発力があります
ということは、一般プレーヤーがスピンをかけて打っても、相手コートまで届くという素晴らしい時代になりました

スピンはフラットに比してネットの高いところを通すためネットミスしにくい、
しかも回転をかけるのでバックアウトもしにくい、
ということでフラットはイラネーなということになり衰退していきます

テニスの技術というのは、ラケットに応じて打法が決まると言えます
429名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 23:08:19.16 ID:IcLrm6AY
フラットが要らなくなるとは思えないけど
使い分けで幅が広がるだけでしょ
430名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 23:10:22.53 ID:qnZbdn/p
当たり前すぎる
よくこんな1+1=2です。
2の10乗は1024です。
みたいな内容の文を書けるもんだ

つーかラケットよりもガットのほうが変わった
431こーち:2012/10/22(月) 23:12:12.75 ID:+e1zOeGC
めんどいのではしょったけど、フラットはチャンボとかでは使うよ今のテニスでも
ただ、相手だってコーチの球出しのような球はそう簡単にはくれないわけだし、
チャンボを打つ頻度ってのはそんなに多くはないでしょう
メインはやはりスピンになる
432こーち:2012/10/22(月) 23:17:54.61 ID:nkvZlxKY
>>430
ところが実際コートでボール打つと1+1=7ですとか8ですとか言い出す人が必ずいるんだって
ヨユーでオンラインなのにアウトって言う人必ずいるでしょ
プレッシャーがかかって思考が混乱するからではないか?と個人的には思っておりますが
あなたみたいにタカくくってる人は多分そういうタイプ
433名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/22(月) 23:23:57.35 ID:IcLrm6AY
メインがスピンだからこそフラットの使い所が重要になってくると思うんだけど
チャンボ以前の出番は結構多いはずでしょ
434名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 00:01:57.14 ID:JiwJagnh
ウッドでスピンかけるとネット越えないとか無いわw
今のラケットの方が当然パワフルだがな

> ヨユーでオンラインなのにアウトって言う人必ずいるでしょ

オンラインなんだからヨユーじゃねーよw
プロツアーのジャッジだってオンラインはむしろヨユーで間違えるレベル
435名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 00:07:09.84 ID:MDFbkpbP
>>434
> ウッドでスピンかけるとネット越えないとか無いわw

越えないってことはないよな
こーちってレギュラーウッドで打った経験はあるかもしれないけど
今のラケットの打ち方で打って「こーなんだ」と思ってそう
436名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 01:15:28.65 ID:fS7RRLC1
そもそも15年前って、ウッド時代じゃないっていうね。
なんつーか、結構おっさんなんだな。時間感覚がズレてやがる。
437名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 02:28:53.87 ID:ipyHEiAZ
>>436
おっさん何言うてんねん
438こーち:2012/10/23(火) 05:41:48.78 ID:UmIKfaQx
>>434
は?オンラインとかヨユーで入ってるでしょ
1ミリとかならまだしも2ミリとか3ミリかかってるのは余裕で入ってますよ
こんなのをアウトにされると切れそうになる
439名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 07:31:25.59 ID:LivGuQmq
ウッドって何ですか?
440名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 07:36:48.78 ID:IUP/FZtT
>>438
おまえ本当にテニスやったこと無いだろ
441名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 20:46:48.82 ID:AE3RnmEQ
ウッドとは、木製のゴルフクラブです
いまは、チタン製が多いです
442名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 21:04:40.09 ID:KYpgG2TB
>>439
アイアンじゃないクラブのこと
443名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 21:14:34.66 ID:AIYEGdSC
>>439
鈴木や
444名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 21:22:21.48 ID:vZaW8fp6
>>438
この人セルフジャッジの試合本当に出てるんだろうか?
強い人はそんな臭い所に入れずスペース作って明らかにインで決めてくる
ジョッパーだからセルフジャッジする必要ないのか?
445名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 21:45:03.41 ID:AIYEGdSC
セルフジャッジまよったらインだ
446名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 22:37:03.06 ID:fS7RRLC1
激しくスレチ。
447名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 23:07:09.51 ID:HzjBPybA
スピンをさらに掛けたくセミウエスタンからウエスタンにしたらこれがすごいのなんの
ボールの落ち方がフォークのようなドロップのような、とにかく落下の仕方が凄い。
おまけにバウンドも高い。
スイングはナダルと同じストレートアーム


448名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/23(火) 23:28:37.44 ID:HzjBPybA
打球感が違うよな。
薄いグリップだと「パン」とか「ポァン」とか何かを叩いた音になるけど、厚いと
「カチャン」といった何かを引っ掻いたような音になる。
449名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 01:23:20.65 ID:UPAzopU1
さらにガットのテンション下げると良い 俺はテンションを3下げてこれまでのテニス人生で一番低いテンションにしたら世界が変わった
450名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 01:35:37.15 ID:7S97IFWP
>>438
実際のプレイでは1ミリも2ミリも3ミリも見分けはつかないと思うぞ。
センチ単位ならわからんでもないけどな。
本当にテニスやった事あるのかな?
451名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 01:49:29.29 ID:0DL5gU0Q
なんかさストレートアームをやたら出す奴いない?
452名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 01:55:52.91 ID:YxEzPADg
テンション下げたらボレーの反応が大きく変わる。
453名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 07:40:44.61 ID:gsuTaru7
ナダルとかフェデ(グリップの割に)スピンがすごいのはストレートアームの要素が大きいの?
アマチュアがコピーするのは難しそうだけど
454名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 12:18:50.35 ID:jP10QW2R
回外→回内の伸張反射のパワーが凄まじいと思う
455名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 15:46:39.41 ID:Ab99MY0K
>>451
出す奴いない?ってまたオマエか
456名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 17:40:09.63 ID:iHsNqwD2
ウエスタンではストレートアームのほうが肘を曲げるよりパワーを伝えやすい。
たとえば壁の前に立って壁を肘を曲げた状態で押すのと肘を伸ばしぎみで押すのとでは
どっちが力入りやすいと思う?当然後者だよね。
他にもウェイトトレでバーベル担いでスクワットやるときだって同じ重量でも深く膝を
曲げるよりちょこっとしか曲げないほうが持ち上げやすいのと一緒。
(実際フルスクワットよりパーシャルとかハーフのほうが扱う重量は大きい)

テニスの話に戻すと力をボールにたくさん伝えるということは打球速度だけでなく
回転量のアップにも繋がる。
ナダルがあれだけスピンが凄いのも肘を伸ばして打ってるからであって、もし曲げてたら
あそこまでヘビースピンにはならないと思うよ。
457名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 17:43:02.65 ID:iHsNqwD2
>ウエスタンではストレートアームのほうが肘を曲げるよりパワーを伝えやすい。

読み返すと力の関係の話なので別にグリップは関係ないな。

まあ、錦織みたいなグリップじゃ肘曲げないと打てないけど、ウエスタンで打つなら
ストレートアームがいいとだけ言っとく。

458名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 18:06:48.12 ID:EmwAjRXJ
じゃあなんでプロですらストレートアームは少数派なんですか?
459名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 19:26:53.11 ID:iHsNqwD2
フラットを強めたいから
460名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 19:51:35.41 ID:UPAzopU1
多分打点の融通が効かなすぎるんじゃね
461名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 20:17:57.59 ID:gsuTaru7
ストレートアームのほうがパワフルなんか
やってるプロが少ないのが簡単には肘の角度とか変えられないくいからだったりして
フェデナダル見て育つこれからのジュニアには多くなってくるんじゃなかろか
462名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 20:32:48.73 ID:iHsNqwD2
もう一つ要因はウエスタンよりさらに厚いグリップの選手が多いこと。
錦織グリップになるともはや伸ばして打つのは不可能。
打っても当たりが薄すぎて飛ばない。
だから肘を曲げざるを得ない。
それでもナダル以上のスピンを打てる選手はいない。
463名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 20:53:39.44 ID:iHsNqwD2
とにかくパワーを効率よく伝えたいのならストレートアームを強く推奨する。
ただしストレートアームで打てるのはウエスタンまで。
それ以上厚くなると肘を曲げざるを得なくなる。
上でも言ったように人間の腕は構造上、曲げるより伸ばすほうが力が入りやすい。
となるとウエスタンでストレートアームのほうがフルウエスタン以上の肘曲げより
スピンがよく係るといえる。
464名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 22:32:10.02 ID:JBXtnd3F
もうなにがウエスタンなのか俺には分からない。コンチしかわからない。
465名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 22:42:14.55 ID:iHsNqwD2
とりあえずラケットを地面に置いた状態からそのまま上から握り、ラケットをぶらんとぶら下げたとき完全に面の
向きが垂直に後ろを向いてたらウエスタン。(ちょっとでも角度がついたらそれはセミウエスタン)
ナダルは恐らくそういう握りだと思われる。
それよりさらに厚くしたのがフルウエスタンになるんだと思うが、ここまでくるとストレートアームはほぼ不可能。
錦織やジョコビッチのように曲げないとまともに打てない。
466名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 22:50:05.25 ID:rUEYgCD5
プロが自分の身体的特質と全体バランスとを見て選択したスタイル
一つだけ抜き出してどうこう言うのは近視眼的
467名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 22:53:12.16 ID:1ypqufGS
女子のプロだとストレートアームってゼロだけどな
イースタンもゼロ
セミウェスタンもほとんどいない
468名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:02:08.03 ID:iHsNqwD2
女子とかどうでもいいが、さほど厚くもない握りのナダルのスピン量を超えるフルウエスタン
以上の選手がいないのが皆無なのは現実。
超絶厚グリ錦織の打球もどっちかというとフラット系。

もしナダルのスピン量を超えたければウエスタンでストレートアームにすることだな。
469名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:23:50.97 ID:Vn4W6aBs
グリップ・アーム談義はちょっとついていけないけど、
錦織はスピン系な気がする。
470名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:28:11.29 ID:gsuTaru7
なるほどなあ
ストレートアームだとスピンが強くなるってのはナダルはもちろんだけど、フェデラーがほぼイースタンにもかかわらずマジキチスピン打ってるのを見ると確かにそうなのかな、って思っちゃう
471名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:38:00.77 ID:1ypqufGS
錦織フラット系とかってないわ
プロでフラット打ってるのって伊達くらいじゃね?
伊藤竜馬あたりですらスピンはかかってる
測ったら、毎分2000回転はでてるはずだ
472名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:41:04.13 ID:iHsNqwD2
単純に考えて押し込む力が強ければそれだけボールに対して大きなパワーを伝えるわけだから、
肘を曲げるよりかは伸ばし気味のほうが良いに決まってる。
サーブだってインパクト時肘伸びてるだろ。
バッティングもピッチングも一番力を伝わったときは肘が伸び気味になってるだろ。
曲げるとやっぱり伸ばすより力が劣るんだよ。
肘を曲げる理由はスイング速度とかじゃなく、打点を面がフラットになるよう調整するためであって
別にスイングスピードを上げるわけじゃない。
フルウエスタン以上になるとどうしても肘を曲げないとまともに打てないからね。
伸ばして打つとカス当たりになるだけ。
スイングスピードだけで考えれば伸ばし気味に振ったほうが曲げるよりかは速いんよ。
これは人間の体の構造上、決まってる。
473名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:45:41.39 ID:iHsNqwD2
>>471
いやいや錦織の打球はどっちかというとフラット気味だよ。
打球速度はナダルより早いが、それゆえ弾道が低い。
だからバウンドも大して高くない。
これはフラット系に見られる現象。
ナダルはネットの高さよりさらに上を通してる。だからバウンドは180〜200cmくらいになる。
それくらいナダルの打ち方はスピンに特化してるといえる。
474名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:51:04.44 ID:iHsNqwD2
ちなみにナダルの回転数は4900rpm
これは世界レベルのプロの中では断トツの数値。
フラットドライブ系のフェデラーですら2700rpm
錦織はというと2000rpm弱



※ rpm・・・1分間の回転数



475名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/24(水) 23:58:53.29 ID:cBaJO0LW
錦織がフラット系
ウエスタンよりさらに厚いグリップの選手が多い

 ↑
どうしたらこんな恥ずかしい勘違い書き込みができるやらw
476名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:00:16.17 ID:A+nJkhsn
恥ずかしいのはお前の脳みそ
どうあがこうがナダルのスピン量にかなわない時点でフラット系といわれても文句は言えない


477名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:02:13.86 ID:K040XD0p
錦織がフラット系かあ
なかなか面白い冗談だな
478名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:02:26.84 ID:PnykgEdh
トッププロに比べたらという話でないかい?
(錦織がフラット系)
479名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:03:46.03 ID:K040XD0p
ウエスタンより厚いグリップの選手が多いってのも
いったいどこの異次元世界の話ししてるのか笑えるし
480名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:04:50.29 ID:Yj0FZjtT
錦織がフラット系(笑)
481名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:05:39.06 ID:A+nJkhsn
反論できない雑魚w
482名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:06:09.56 ID:3XtyIYCG
>>474が本当ならナダル以外みんなフラット系だな
483名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:06:27.75 ID:K040XD0p
つまりこの電波さんはフェデラーは錦織よりトップスピンタイプと言いたいわけねw 
484名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:07:17.92 ID:A+nJkhsn
http://www.youtube.com/watch?v=-3-y_sHrKro

錦織の練習風景

弾道低いよねw

つまりフラット系


俺の勝ちv
485名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:07:28.48 ID:Yj0FZjtT
この電波はナダルがセミウエスタンてことすら分かってない糞素人かな
486名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:09:32.14 ID:A+nJkhsn
ナダルはウエスタンだよ
バカ?
487名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:10:07.54 ID:K040XD0p
しかしID:iHsNqwD2 はよくんもまあ、こんだけ勘違い全開の長文連投できるもみんだな
>>456とかギャグ意外の何ものでもない
もしかしてテニス初心者かテニス未経験者??
488名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:11:05.76 ID:A+nJkhsn
まともに反論できない負け犬が申しておりますw
489名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:12:04.67 ID:A+nJkhsn
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000312281/13/img5ea5268bzik1zj.jpeg


どう見てもウエスタンです。

ありがとうございました。
490名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:12:54.77 ID:3XtyIYCG
ロンパー臭
491名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:13:58.29 ID:A+nJkhsn
いるよね
まともに反論できなくせに捨て台詞だけは一人前のく負け犬の遠吠え君ってw
492名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:14:23.54 ID:DwmTPKYQ
ははは

どうみてもセミウエスタンだろ
ナダルが古ウエスタンに見えるなら目が腐ってるな
493名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:15:24.10 ID:DwmTPKYQ
>>490
そいつが例のロンパーってやつか
どうりで…
494名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:15:27.12 ID:A+nJkhsn
ナダルがフルウエスタンとか一言も言ってないしw
495名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:17:14.81 ID:GUPrDGuu
つまりトッププロでトップスピン系はナダルだけwww
496名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:18:41.47 ID:A+nJkhsn
いつ俺がナダルをフルウエスタンだと言ったんだい?www
497名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:24:16.05 ID:YRv4rGO4
レス伸びてるって思ったら。
ハウス!!
498454:2012/10/25(木) 00:24:40.27 ID:X4lVOmbI
フェデとナダルのヒッティングパワーは並外れた回内速度ゆえって言ってるのに…
同じく典型的なストレートアームのベルダスコはこの二人ほどパワーないじゃん
499名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:28:10.92 ID:A+nJkhsn
だから伸ばしたほうがその回内速度は曲げるより速いっつーの。
ほんと物分り悪いな。
500454:2012/10/25(木) 00:31:26.38 ID:1j3dGbEo
えっ?君は単に力が入りやすいからとか言ってなかったっけ?
回内速度の話なんかいつしてた?
ストレートアームが回内を大胆に使いやすいのは事実だが

501名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:36:04.79 ID:A+nJkhsn
お前モーメントや梃子の原理を知らんのか?
棒が長くて支点から持ち上げる物体までの距離が遠ければ遠いほど少ない力でも大きなパワーが出るだろ?
これをフォアに置き換えると、肘を伸ばすと曲げるより当然支点(肩)から打点までの距離が
長いわけだから、その分だけ大きな力を伝えやすくなる。
おまけに大きなパワーが出ることから、インパクトの後のフォロースルーは惰性によって肘が急激に曲げられる。
肘が急激に曲がるってことは回内が速い証拠。
これが回内速度の秘密なわけよ。
だからナダルがもし肘を曲げて打つスタイルだったらあんなけの回転数は出せないってこと。
502名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:37:27.98 ID:zlXitnsL
>>474
いるよね。こういうオバカさん
アベレージとマックスの違いもわからんみたい
503454:2012/10/25(木) 00:38:49.28 ID:1j3dGbEo
なんなんだろこの人
いままで回内の話なんか全然してなかったのに
いきなり梃子の原理知ってるかとか言い出したりして
相手にするだけ無駄な人らしい

504名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:39:25.96 ID:A+nJkhsn
>>502
いるよね。こういうおバカさん。
まともに反論できないみたい
505名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:41:46.37 ID:A+nJkhsn
>>503
してないよ。
でも、ストレートアームと回内速度は密接な関係なんだけどね。
これまでわかりやすく説明してきたつもりだが教養がないのか、どうやら理解できてないらしい。
どんだけ考えてもわからないならとっとと失せな。
506名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:43:06.94 ID:0wcS1mjN
後付け屁理屈ワロタ
507名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:44:17.90 ID:A+nJkhsn
負け惜しみを言うだけで異論すら唱えられない無教養に言われてもなww

508名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:46:10.74 ID:zlXitnsL
ストレートアームバカ=ロンパー
NGでOK

今日はこれ
ID:iHsNqwD2
ID:A+nJkhsn

ストレートアームしたって万年スクール中級
スクールレベルなら、ダブルベントとシングルベントも僅差
509名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:47:44.79 ID:A+nJkhsn
と俺の理論の前に手も足も出なかった負け犬ID:zlXitnsLが断末魔の叫びをあげております
510名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:47:51.73 ID:6wGFTreC
>>474
先生、フェデラーとかフェレールは
トップスピン系とフラット系のどっちなんですか?
511名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:50:08.21 ID:zlXitnsL
ところで、今年はナダルもジョコビッチも錦織も以前より少しだけ回転量が減ったキガス
マレーはよく分からんが、去年とかよりリバース使う回数が減ったキガス
512名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:50:11.82 ID:6wGFTreC
それとストレートアームがそんなにいいものならなんで
プロはみんなナダルくらいのグリップにしてストレートアームにしないんですか?
ストレートアームには何か大きなデメリットがあるんですか?
513名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:51:57.96 ID:A+nJkhsn
>>512
知らんよそんなこと。
選手に聞けよ。
514名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:53:28.82 ID:zlXitnsL
弾道低い = つまりフラット系

↑これ斬新すぎ
515名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:54:24.63 ID:A+nJkhsn
まあしいて言えばジュニア時代から厚グリでやってたから大人になった今でも
そのスタイルが定着しただけの話だろ。
肘を曲げるのと伸ばすのとじゃ体の使い方もかわってくるから、今さらスタイルを
変えるわけにもいかんのじゃねえの?
俺だってずーっとストレートアームでやってるけど、今さら肘曲げて打ちたくねーし。
516名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:55:18.69 ID:IvY/KXXL
ストレートアームのデメリットは美味しい打点がかなり前で
しかも押し込まれた時には打点に融通が効きにくい
押し込まれた時に理想の手首の角度を保ちにくい
それが打点の前後調整を腕を縮めて誤魔化せるダブルベンドとの差
フェデラーとナダルは超人だからそんなの苦にしてないようだが
517名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:57:34.36 ID:IvY/KXXL
ナダルで特に凄いと思うのは打点を押し込まれた時
思いっきり身体後に傾けて肩から打点までの位置を調整してる打ち方
あんなの簡単に真似できねぇ
518名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:58:27.10 ID:A+nJkhsn
ID:zlXitnsL


こいつベビースピンやエッグボールがどういう弾道が全く分かってないなw
519名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 00:59:27.03 ID:IvY/KXXL
ちなみに手首が伸びきった状態でインパクトしても構わない
ど素人レベルテニスならそんなナダルみたいな器用な真似は必要ない
520名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:08:35.45 ID:zlXitnsL
ATPが出したっぽいデータ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=yTnE1mbQtr4#!
ナダルとフェデラーの比較はまだわかるが、なぜかヘンマン
イヤガラセか?


>>516
他にストレートアームのデメリットは、順クロスに角度が付けづらい
リバースすれば、なんとかなるんだけど
521名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:18:31.46 ID:Fce6IZFf
知り合いにストレートアームだけど打点が明らかに後過ぎで
手首まで棒のようにストレートになっちゃって打ってるくせに
目指すはフェデラーのフォームとか言ってるやつがいる…
522名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:22:33.49 ID:A+nJkhsn
まあそりゃ単にフットワークがなってないからだろうね
最もストレートアームだろうが肘曲げだろうが正しい打点に体を運べない時点で無意味だけどw
523名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:24:38.00 ID:uKZKmAD6
見よ、この力強い打球を
これがプロのストレートアームだ
http://www.youtube.com/watch?v=s2I9b76HnRM
524名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:31:08.75 ID:zlXitnsL
>523
15秒、声
525名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:39:20.65 ID:zlXitnsL
>こいつベビースピンやエッグボールがどういう弾道が全く分かってないなw

ベビースピン
赤ちゃん回転

こんなもん仕込むとはやるな〜
526名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:56:06.17 ID:YRv4rGO4
目指せベビースピン。目指せピッグフォアってとこかな。
527名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 01:57:16.85 ID:A+nJkhsn
本質から逃げ、どうでもいいことにしか突っ込めない
負け犬ID:zlXitnsL w
528名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 02:14:08.34 ID:gzgKgy83
ロンパーやん、それ
529名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 07:11:54.41 ID:38o971iw
雑魚
負け犬
俺の勝ち
ホルホル
〜んだい?
ははは

↑これらを文中に含む連中は全てNG
530名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 08:51:30.91 ID:4XZvLHpz
フェデラーナダルはたしかにストレートアームでスピンもスピードも並外れてるけど、ほかのストレートアームはどうなんだろ

トップだとベルダスコとデルポトロもたぶんそうだよね

素晴らしいフォア

フィッシュは・・・

531名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 09:13:07.39 ID:WfaWPIyW
なんか昨日は妙に盛り上がってたんだなw

>>372 >>378だけど
ナダルの回内ネタが出てるようなのでその話題に乗っかってみる
ナダルみたいに思いっきり回内使ってラケットへッド加速させる打ち方
を真似して安定してコントロールできない理由がわかった

理由は"意識的に強く回内させようとした"ことだった
そのせいで面が不安定になってコントロール困難になってたっぽい
大事なのは手首をできる限り脱力させて大きく回外させた状態でインパクトさせる意識だった
そうすれば強烈な回内が勝手に起こってなおかつラケットヘッドの動きも乱れないのな
上級者だと常識レベルの意識なのかもしれないが
532名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 14:53:55.56 ID:A+nJkhsn
昨夜は俺の圧勝に終わったなw
533名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 15:43:08.53 ID:ZroEWxIv
さすがベビースピナーのロンパーさんやでw
534名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 15:57:27.55 ID:A+nJkhsn
負け惜しみを言うだけで異論すら唱えられない無教養に言われてもなww
535名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 16:04:22.64 ID:fMLNCqRm
ベビースピンていったいどんなスピンなんだ?
536名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 16:10:14.27 ID:A+nJkhsn
あのね、人間なんだからヒューマンエラーくらい誰でもするでしょ?
べとへの間違いを指摘されたくらいで俺が焦ると思う?
ガキじゃないんだからそんなくだらんことばっかり突っ込んでないでまともに反論してみたら?
537名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 16:12:23.09 ID:wLoUwVlb
ベビースピンの帝王
538名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 16:27:29.53 ID:A+nJkhsn
今日も逃げまくりwww
539名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 18:49:56.63 ID:735XArAU
おいみんなもっと普通に考えろ

ストレートアームだと内旋と回内は同じ軸になって、コンチでサーブ打つわけじゃあるまいし、
その内旋+回内の殆どがスピンに使われるわけだろ

それに対してダブルベンドの内旋は前腕を前方へ振るような動きの成分もある

叩くのとスピンを程よく両立したいならダブルベンドが最も簡単
薄めのグリップで背屈からのパンチも出しつつストレートアームの高スピン量ってのがフェデ型

ウエスタンのストレートアームなんてマジでスピンしかかからなくて体の回転分しか飛ばせない
ナダルは微妙にウエスタンより薄いのと、あのフィジカルで凄いスピードも出てるけどね
540名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 22:12:59.20 ID:4XZvLHpz
少し前までダブルベンド=スピンでストレートアーム=フラット(前へのパワー?)だと思ってたが逆なんだなあ
そればかりじゃないとは思うけどストレート×厚グリップでグリグリやるプロがどんどん出てくるんだろうか
541名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/25(木) 22:27:01.26 ID:gzgKgy83
540ちょっと理解できねぇ・・・

今日イースタンGP+ストレートアームでスピン多めにして打ってみたが、
いくらか当たりが厚くなってボールスピードは上げれるようだ。
問題は高い打点での横振りだが・・・
542名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/26(金) 01:27:07.44 ID:8+9EHNIG
ヘンマンのアベレージ1288rpm
ウケると思ったんだが
543名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/26(金) 01:41:58.48 ID:8+9EHNIG
>あのね、人間なんだからヒューマンエラーくらい誰でもするでしょ?

よく見たら、これも斬新な日本語だな

}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}



オレはあんまストレートアームって興味がない
謎が多く、あんま打法とか解明されてないし、
アマチュアは全部ダブルベントでいいよ

優れものなら、プロでも普及するはずなんだが、全く普及してない
むしろ錦織やジョコビッチみたいなフォアのほうが普及する予感
544名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/26(金) 06:18:46.86 ID:oxxQyvSO
トミッチが勝てないのはストレートアームのせいか
545名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/26(金) 09:06:39.84 ID:79crTnN7
>>543
フェデ・ナダル時代=フォアハンド2強時代が数年続いたからそれに憧れてた世代が上がって来ないかなぁ

俺はダブルベンド→ストレートアーム→と変えてどっちもまぁ様になる程度は打てるが、
やや薄めのグリップでストレートアームを練習してた時に培った感覚って凄く効率良くボールを打てる感じなんだよね
前腕を振れない分どうするかっていうとラケットヘッドを効果的に利かせるしかなくなるから

その感覚をとても大切にして今は厚グリダブルベンドに戻ったわけだが…
546名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/26(金) 12:44:00.43 ID:Kp4LfcMZ
ヘッド効かせる≒伸張反射による回内だな
それを活かした打ち方は確かに少ない体力消費で強打できて省エネだ
547名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/26(金) 23:21:07.59 ID:Vde0BWAo
>>544
トミッチのフォアなんて、ダメフォアの代表格
悪い意味で日本人的な打ち方
実はチリッチも日本人みたいな悪い打ち方をしてる部分がある

>>545
どのグリップで、どのベントがいいかは人に寄りけりだろうけど、
1.イースタン+ダブルベント、
2.フルウェスタンみたいなの+ストレートアーム
は意味の無い組み合わせ

高い打点が叩けて、低い打点でもスピンで持ち上げれれば、ベントなんてどれでもいい
548名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/26(金) 23:54:45.74 ID:qYIywNnE
色々と試行錯誤した結果、ストレートアム気味のダブルベンドで
イースタンに近いセミウエスタンに落ち着いた
549名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:20:30.77 ID:dLaveDXt
ウエスタンのストレートアームで超絶スピンだそうだ
550名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:22:30.77 ID:XZcsdG4i
ストレートアームで打つとどうしても真上に振り上げるトーシロスイングになってしまう
ダブルベンドでワイパーがジジイの限界だわ
551名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:35:08.24 ID:+s9nYvZ8
ストレートアームは肘から先を鞭のように使ってなんぼかな
そうすれば勝手に高速ワイパーするし
ナダルやフェデラーはその極端な例
552名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:36:48.40 ID:Tjw+9rSp
ナダルっていうほどストレートアームしてなくね?
553名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:37:06.22 ID:TUomQL50
>>549
ベビースピンですね
554名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:39:19.60 ID:1sFWDmW0
>>552
http://www.youtube.com/watch?v=kaTy-oGtgH0

これ見てそう思うか?
555名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:47:22.67 ID:irP4e0k+
>>554
これ見てるとつくづくラケットの進化によって打ち方も変わってきたんだなと思う
ラケットの次に大きなブレイクスルーはいつ来るんだろ?
そしたらまた打ち方もガラっと変わるんだろうな
556名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 00:54:54.97 ID:CvKNOt0g
>>554
ナダルはフォワードスイング始める直前に
一瞬、回内→回外って降る動きをいれるんだよな
伸張反射を往復で使ってインパクト時の回内速度を上げてる
下半身がうまく使えない体勢の時はその動きを極端に使って
スイングスピード補ってる
557名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 07:43:37.73 ID:G4hza5Ii
ナダルのほうが極端に見えるけど、フェデもこの伸長なんとか使ってるよね?
ストレートアームにしても、2人ともそこに自分でたどり着いたんだろうか
だったらやはり天才・・・てなるけど、海外では当たり前の技術だったりするのかな
ググってる限りではそうも見えないけど・・・
558名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 07:47:09.89 ID:I5VHb7ca
腕の捻りを鞭のように使う伸張反射の動きはプロならだいたい使ってるな
だってこれ使わないとヘッドスピードはがっつり上がらんもん
ただ、ナダルとフェデラーが極端なほど使ってるだけで
559名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 07:49:55.48 ID:zfxkaBcF
関係ないけど>554でナダルが履いてるシューズかっこいい
どこのかな
560名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 08:04:29.31 ID:zc1qlSP+
>>557
フェデもスローで見ると手首の動きがヤバいな
http://www.youtube.com/watch?v=SumLM6RoIkg
http://www.youtube.com/watch?v=WIiz2QJyjM0
561名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 08:52:38.60 ID:mMjPbi31
>>557
両者これ以上何が必要なのかと思うくらい天才ではあるが、やはり周りのコーチやスタッフによって理論的に
アドバイス・指導・対策を多く受けているのだと思う。人一倍合理的な努力も怠っていないと思う。
562名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 09:58:53.54 ID:zfxkaBcF
>554のナダル、綺麗なステップしてるなぁと思った。
俺はスクールでもまだ初心者から初級にあがりたてとかなレベルだけど、別のコートでやってる中級や上級の人見てても
なんかちゃんとステップというか 打つ姿勢に移行する前にぴょんと跳ねる動作やってない人が多い気がする
563名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 10:07:59.48 ID:0ggu3mIk
上級者になるほど、上下の打点よりも前後の打点をシビアに調整するようになるので
両足で小ジャンプして前後方向の打点を微調整するようになる
中級者はたとえ打点が後に食い込まれようと
自分にとって打ちやすい高さに落ちてくるまで待つ傾向が強い
だからたいていは打点が後過ぎてスイングで一番ヘッドスピードが
上がるところを使えないことが多い

http://www.youtube.com/watch?v=l9jT7bJBuOQ
564名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 10:15:45.80 ID:zfxkaBcF
>563
凄い目からうろこな解説だった!あの小ジャンプ、タイミングを図る起点を作る為とか、球が左右どちらに来ても体の向きを変えたり移動したりする為の第一歩を踏み出しやすくする為の姿勢をリセットする為だとかって教わってました。
中級者は〜の傾向も思いっきり自分も当てはまっていますね。次にテニスやる時は前後の打点を意識してみる!

しかしその動画、インパクトの音が物凄いな・・・
565名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 10:53:52.63 ID:HPLXSWMD
スプリットステップの事だったら、
左右どちらに来ても反応速度を落とさないためのリセット動作で合ってるよ。
566名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 12:42:01.40 ID:e3NSsMbO
フェデラー先生、クロースアップ動画で見るとやはり完璧…
てかグリップ薄すぎやん
完全にイースタンやん
あれでそこらのツアートップクラスのrpmがってのは信じられん

ということでミーハーな俺もストレートアームを試してみた
セミ+ダブルベンド → イースタン+ストレート(セミでストレートは俺には無理)
回内回外とかここで書かれてたことを意識しつつフェデをイメージして

結果、グリップが薄くなるのにスピンが増えるとかいう未体験な事態になった
チラ裏です本当にありがとうございました
567名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 12:49:42.84 ID:9CGVUKTm
>>566
おれもおれも
おれは弱ダブルベンド気味のままたけど
薄グリでも伸長反射だかと回内思いっきり使って、球の上っ面をひっぱたく意識で
打つと結構いいトップスピンかかることに気づいた今週の練習
これで当たりの融通が効きにくい厚グリとおさらばできるかも…
568名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 13:43:18.44 ID:k1VBjfEo
回内を積極的に使うってのは、意識的に回内させるんじゃなくて
テイクバックでは腕が捻れてないニュートラル脱力状態を作ってから
手首をできる限り脱力させたままフォワードスイングするだけでいいんだよね?
そうすれば勝手にヘッドが遅れて腕が捻れてインパクト付近で勝手に戻ってくるみたいな感じ?
569名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/27(土) 14:33:01.81 ID:e3NSsMbO
>>567
たしかに擦りあげるってよりは上側を叩いてつぶすイメージだね
ビリヤード的な

>>568
テイクバックでラケットヘッドがバックフェンスじゃなくてサイドフェンスに向いてるイメージ
そこから体を回すとヘッドが逆に回って置き去りになって…みたいな
570568:2012/10/27(土) 23:36:59.17 ID:m+LzfieI
>>569
なるほど>>560のフェデみたいに面が外向いて
なおかつラケットヘッドがやや前方に傾いてる状態から
フォワードスイングを始動させる感じでいいのかな

今、それで素振りしてみたら手首がより鞭のようにしなるわ
明日の練習はそれ試してみる
今までのテイクバックは面伏せたままストレートに引いてたから
慣れるまで大変そうだけど
571名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 03:11:09.42 ID:2uBSsHQk
なんかストレートアームとか伸張反射とか3年くらい前にしてたような談義だがw
まぁその感覚は役に立つし気楽に試してみる人が増えてるのはいいことだと思う

そのうち高い打点とか制御不能になって厚グリダブルベンドに戻ってくるのをお待ちしてますw
572名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 06:14:27.80 ID:FOpptCaC
まあ、打点かシビアなストレートアームは別に真似する必要はないが
伸張反射だけは必ず使わなきゃならんな
極端に使うかどうかは別として
573570:2012/10/28(日) 11:08:16.11 ID:gihYckCY
朝の練習してきたけど>>569のアドバイスかなり効いたわ
おれの中で色んな発見があった

今までプロみたいにラケット立ててループテイクバックすることにメリットを見いだせなくて
試しては見たけどストレート引きに戻してたんだけど
今朝始めてラケット立ててセミサーキュラーで振る大きな意義を見いだせた
サーキュラーは腕のひねりとしなりを大きく引き出せるのな
今まであんまり、腕をしならせる意識がなかったから気が付かなかった

574570:2012/10/28(日) 11:17:49.86 ID:gihYckCY
弱ダブルベンド + イースタンでもループを大きくするとかなりトップスピンかかるんだな
肘を先行させるイメージで腕をしならせると薄めに当たって更にトップスピンがかかる
イースタングリップで腕のしならせ方だけで厚い当たりから薄い当たりまで楽にコントロールできそう
こりゃいいわ

あと、薄グリだとふかし気味になるのを球の上側叩いて抑えてるみたいな
話あったけど、おれの場合はラケットの真ん中よりやや下側で打つ
イメージでふかし過ぎを抑えてる
イメージが違うだけでやってることは同じかもしれんけど
575名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 11:38:15.53 ID:6VyLVIFZ
糞理論ばらまくなよwははは
576名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 11:43:02.14 ID:6VyLVIFZ
伸長反射厨は、合目的解釈をしてるだけなのに気がつかない馬鹿。それに、追随してる奴らも、批判精神のない馬鹿w
577名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 11:48:21.35 ID:+MsT334N
久しぶりに連投キチガイのはははが沸いたか
お前は自分が立てた糞過疎スレ↓に引きこもってろよ
硬式フォアハンド総合11 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1345893923/

糞低脳やろうがwww
578名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 12:02:33.61 ID:dF9LK/c+
ロンパー・ははは
どうしてテニス板はこうも基地外率高いんだろ
579名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 12:06:51.32 ID:XzXG19zk
真ん中当ててふかすのは打ち方が悪いんじゃないだろうか。
ちょっと下側に当てる打ち方はあるみたいだけどね。
580名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 12:20:25.65 ID:2SoYq/H/
まだやってんのか?ベント
581名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 17:37:19.49 ID:UZp67Plx
ジョコは、真ん中に当ててるな
582名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 21:19:40.76 ID:Uw5NbOSb
>>573
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=u7IL_n4uB-I#!
日本語は最悪だが、内容はいいぞ
サーキュラとかラケットたてるのがどうたらこうたらいってる人には参考になる
ダブルベンド用だが、テークバックがとても良い
583名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 21:43:32.05 ID:LN1TnvxF
>>582
いいね。伸張反射と真っ向から対立してる。
584名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 21:55:21.38 ID:5o2IDk+y
自然にワイパースイングって伸張反射なしじゃ無理じゃね?
つか上級者ならある程度は伸張反射使うのはあたり前すぎて
わざわざ言うことでもないと思うから
ここんとこのこのスレの伸張反射ブームにはちょっと違和感
585名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 22:20:17.71 ID:iCI0L3Y0
伸張反射って何?
美味しいの?
586名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/28(日) 22:23:44.94 ID:s5+Qz5Tx
身体の部位を少ない力で素早く動かそうとする時に
誰でも多かれ少なかれ無意識に使ってる筋肉の動き
別に特別なもんでもない
587名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 01:06:25.56 ID:jzTWDqmu
588名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 01:43:34.86 ID:3wAZIkxN
>>582
そんなフォアいらないわ・・・
589名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 01:54:55.47 ID:knfELDzf
>>582
そこまでヘッド上げる必要ねえじゃん。高めを叩くならまだしも腰の位置だし。
フェデラーやナダルみたいに立てられたヘッドは顔くらいの高さで十分。
そのほうがラケットダウンしやすくスピンをかけやすくなる。
590名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 03:36:24.39 ID:6yueH0AD
伸長反射身長反射って妄想書くなよ
どこぞのアホ日本人コーチが、そんなこと言ってるのか?
ソース出してみろや。ははは

脳は、すでにかなり傷んでいるようだが、手首も傷めないように気をつけたほうがいいぞ、ハハハハっ
591名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 05:55:49.95 ID:uIAez7Oz
おまえは自分が立てたもう一つのフォアハンドスレに引きこもってろよ
キチガイ
592名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 11:20:58.55 ID:6yueH0AD
妄想だったと自覚したのか?
ソースはどうした?
593名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 20:51:56.95 ID:6yueH0AD
はははは〜
こんなところにまで、投稿してるじゃねえかよwww

2010年09月13日
フォアで積極的にリストなどを動かす?
『弟子』 さんからフォアハンドについて質問をいただきました。

かなり長かったので、質問部分だけをコピーしました。

以下がそのコメント、質問部分です。


マイク さて、フォアハンドについて最近思うことなんですが、

「腕や手首をある程度固めて安定させるのは前提として、
その上で積極的にリストや回外・回内を使うのではないか」

ということです。テイクバックでヘッドを後ろまで引かず、体を回し腕を振ることによって
ヘッドが遅れ、回外と背屈を引き起こし(腕の遅れと外旋は起こさない)、その伸長反射で
回内と掌屈(こちらは微妙)を行い、腕の振りを追い越すくらい強烈にヘッドを返すのが
新しいフォアハンドではないかという気がしています。

特にフェデラー・ナダル・ベルダスコらは腕を伸ばしてスイングしますが、上記の動作を
積極的に使って効率よく強烈なヘッドスピードを得ていると思うんですが、どうでしょうか?
私がまだまだ未熟なものでそこまでの自信がありません。松原コーチのご意見をお願い
します。

594名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 20:58:35.17 ID:6yueH0AD
弟子と名乗って、松原コーチに質問する、ヤンデル君w
これが、松原コーチのスイングw
http://www.youtube.com/watch?v=3TYvWW98Qng
595名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 21:16:20.21 ID:yE70vTAB
下手に出てるようでどちらかと言うと松原の主張に反してる意見だな
596名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 23:44:41.34 ID:8P5Hk5D2
そういえば、松原はシングルベンドだったな
グリップはウェスタンだ(新基準だとセミWくらい)
足型も左手の使い方もヤバイが、ハンマーグリップで打ってるのもヤバイ

実はこっちもシングルベンド
http://www.tennis99.jp/academy/blog/archives/2503

こんなんよりは>>523のほうがまだマシ
597名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/29(月) 23:45:37.82 ID:q837qExh
基地外ははは本舗は気に入らないやつが全てヤンデルという
同一の仮想人格に見える精神の病気におかされてるらしい

しかしこれだけ誰かれ構わず噛み付くくせに
何故かロンパーには決して噛み付かない不思議な行動原理w
598名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 00:12:21.16 ID:R4HgJMNP
テニスの極意フォアハンドの動画はあえて貼らずに置きますね
599名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 00:21:58.46 ID:L8e4Gk7Q
>>597
似たもの同士だからじゃね?
600名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 00:25:06.85 ID:ZEdFu+DU
日本のコーチで>>560のフェデみたいなリストワークできる人とかあんまりいないよね
一昨日に市営コートでテニスの練習してた時に
60歳近いのにフェデラーみたいに脱力してしなやかにリスト使う人がいて
フォームがあまりにも綺麗で惚れ惚れして見とれてしまった
601名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 00:26:21.95 ID:j/yzoC/P
>>582
すばらしい
602名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 00:29:34.65 ID:PeWZP7ub
>>582のどこがどう素晴らしいのかさっぱりわからん
603名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 00:35:49.95 ID:gIf6mnEk
あの器具つけるとスピン打てない人でもスピンしか打てなくなるのは素晴らしいような…
ボレーとかサーブにも感覚が分からんって人には素晴らしく効果あるよあれ
604名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 14:36:10.09 ID:Or+ehUy0
薄いグリップなのに卓球みたいにスイングしてグリグリにスピンかける人っているよね
いない?
605名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 14:38:28.42 ID:iy8/XUl2
ガスケ
606名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/30(火) 15:59:58.75 ID:Or+ehUy0
ガスケはまさに
スピン過多な時があるように見えるけど、逆にあのグリップでよくあれだけスピンかけれるわ
(最近彼の試合見てないんだけど)
607名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 00:58:31.72 ID:sleDpbYP
>>603
道具がどうのこうのじゃなくて、簡潔なフォアハンドの説明がすばらしい
608名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 03:17:44.76 ID:ZIpQADfU
まぁ伸張反射や肘の曲げ具合がどうこうは置いといて、
とにかくグリップから引っ張り出せば後から勝手にヘッドが走ってくるよね

そのヘッドをぶつける感じを掴めばストロークは大体OKだと思うわ
609名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 06:01:42.42 ID:ytENvbWp
伸張反射使おうとするあまり、ラケット持った手を意識的にこねくり回してる人いそう・・・
610名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 07:09:42.29 ID:OX1BcTWZ
あと、ヘッド走らせるために一番重要なのはリストの脱力だな
611名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 07:19:22.15 ID:m4ucC5fx
おれがテニス習い始めた頃は>>582みたいにテイクバックから
インパクトまで手首の打つ形を崩すなって習ったな
それだとやっぱヘッド速度稼ぎにくい?
612名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 12:46:45.02 ID:Wy3U/hMa
伸長反射終了か?ははへへ
ソース出せないみたいだなw
もっと、慎重に考えてからレスしようね。ヤンデル君
613名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 16:26:17.50 ID:iT+R3D9G
およそスポーツと言われるもので筋肉の伸張反射使わないものってほとんどないだろ
反動を使って動かす、手首を鞭のように使う、脚部のバネを使う、上体や腕をしならせる
これらはみんな伸張反射を利用する動きを別の言葉で言ったに過ぎないもの
あたり前の動きすぎてあえていうほどのものでもないってのが本当の所
614名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 16:43:40.84 ID:90KcgUj6
運動連鎖は伸張反射の連鎖でもあります
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckame404/NewFiles/f21.html
615名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 21:46:49.85 ID:ZIpQADfU
>>609
反射なんだから意識的にこねちゃダメだわな
伸張反射ってのを意識するなら目的の運動と逆向きの運動が起こるように意識するわけで
その逆向きの運動ってのも意識して行うんじゃなく、慣性力でそれが起こるような運動を意識するわけだ、


例えばフォアハンドでの回内を目的とするなら、慣性力でヘッドが遅れて回外するような運動が必要で、
それを起こすにはグリップから引っ張りだしてヘッドを置いて来るような意識になる
616名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/31(水) 23:35:02.66 ID:+omqc9nB
>>609
>>615
その失敗の典型が>>531の俺のことですね
617名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/01(木) 00:38:16.97 ID:7qdxjx0D
日本人のアマチュアが打ってる、まともなストレートアーム動画ってないかな?
618名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/01(木) 01:33:36.11 ID:Qbg5XPWf
毛髪とともにどんどん薄くなるオレのフォアグリップ・・・
619名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/01(木) 21:12:34.16 ID:CK0PqSve
>>618
お前の頭はイースタンなのかwww
620名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/01(木) 23:22:57.67 ID:Yxf4kV6R
そして脂肪はウエスタン
621名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/04(日) 14:06:28.19 ID:VuRCsUbz
>>618
半島から詳しい解説トンスル
622名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/04(日) 16:37:16.00 ID:34fCSyjY
俺は増毛の為にボレーのフォアを少し厚めに改良ちう
623名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/04(日) 16:38:27.47 ID:34fCSyjY
あ、ここフォアハンドのスレかw
フォアのグリップはイースタンからセミウエスタンになったら反比例して(以下略
624名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/15(木) 16:05:21.67 ID:Q1ye80Kv
始めて二時間くらいで握力が無くなってフォアが振り切れなくなってしまう
625こーち:2012/11/15(木) 17:48:25.44 ID:sfOckcJ8
精神力が原因として一番多いと思いますが
その次は技術力、スピンのかけ方が分からない等だけど、
スレ見てる感じではこの点はクリアしてる人が多いと思う

問題が精神力にあるということを認識してない人が多い感じがするな
626名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/15(木) 23:15:04.61 ID:gDdxY01g
一番認識されてない問題はまず才能じゃないかな?
んで次に問題として認識されてないのがフィジカル
627名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/15(木) 23:43:30.42 ID:NZKlO6CC
単なる運動不足だろ
俺も久しぶりにやると30分で足がつって、人差し指の爪が剥がれて爪の間から出血する
628名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/18(日) 00:32:38.88 ID:3cjkm34E
>>627
次から次へと変身していく
オマエは化け物か
629名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/18(日) 01:50:19.26 ID:IN0KDjac
>>628
俺はもう、服が破れて巨大化するところまで見えた(`・ω・´)
630名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/18(日) 02:04:59.25 ID:K1vSKsH/
お前らみんないっとうぼくさんの真似してるの?
631名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/19(月) 14:25:34.01 ID:5gJKXA5G
俺のパートナー、フォアの時にラケットすっぽ抜ける。漫画みたいだが本当の話。
ここのところ試合中にも何度か出てる。この間俺に飛んで来て顔をかすめた。
バック、サーブ、ボレー、スマッシュいずれも大丈夫っぽい。なんかの病気なのか?
632名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/19(月) 16:37:27.27 ID:2olz3fCg
>>631
それこそイップスじゃね?
フォアの調子が悪くてインパクトで無意識に力抜いちゃうとか。

実は俺が高校の時の体育の授業のやきうでそうだったw
バッティングでミートしようとすると力抜いちゃってスッポ抜けるの。
インパクトで力入れるとテニスみたいにバットが立って上手く打てないから、無意識に力抜いちゃうの。
633名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/19(月) 18:39:26.53 ID:6MmMPPyF
俺イップスじゃないけど抜けるときあるわ
634名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/20(火) 00:10:01.83 ID:XhT1sS7v
錦織とかジョコビッチとかもよく落とすんだけどな
フェデラーくらい薄いとまず落とさない
635名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/20(火) 00:24:08.27 ID:wUtncjjO
握り厚くすると薄い握りに比べて細かいコントロールはしにくくなるなあ
636名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/20(火) 00:51:17.00 ID:8qMaAdjx
>>631
ラケットヘッド走らせること自体はいいことなんだけど走らせ過ぎてる
一発で抜いてやろう決めてやろうという意識が強すぎるんだと思うよ
637名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/20(火) 00:53:57.65 ID:koq4T2Iy
慣れの問題だろ
確かに厚いグリップだと手のひら感覚は乏しいから、
昔ながらの押して運ぶテニスだとコントロールしにくく感じる
だがその分スピンによるコントロールはしやすい
638名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/20(火) 10:37:08.10 ID:wUtncjjO
スピンははるかにかけやすくなったね
左利きだから相手バック側に打ち返しにくそーな弾がガンガン飛んでく

確かに慣れの問題のほうが大きいのかもなあ
なんだか打点の融通がききにくいっつうのかな
点でとらえなくちゃならないような感じで、すっごいシビアに感じる
薄い握りのときはまだ線でとらえられてたような感覚だった
639名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/20(火) 11:12:48.65 ID:FLujDeLX
今どきの打ち方はそんなもん
パワーとスピンが両立する代わりにタイミングがシビア(慣れれば何てことないけど)
逆にスライスに代表される昔打ちは打点のキャパが広い
つまり一長一短
640名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/30(金) 09:31:24.38 ID:J2qI7sfe
スライスが昔打ちって意味わからん
641名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/09(日) 14:48:12.40 ID:JA5PE96Q
「日本人の身体能力向上」をテーマに、深層筋の研究をしています。
「インナーマッスルは鍛えにくい」「大腰筋の鍛え方が解らない」
と感じている方は、ぜひ一度のぞいてって下さい。少しは役に立つと思います。
http://sinsoukinkenkyujo.web.fc2.com/sub18.html
642名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/14(金) 08:37:35.54 ID:SJGf3exe
インナーは大時
フリルがついたのがいいな
でも寒いからヒートテックでいいや
643名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/14(金) 09:15:19.92 ID:FLSIZdbk
>>400のプリケツの話だけど
秋頃からテイクバックをストレート引きから
ラケット立ててループテークバックするようにフォーム改造してたら
以前のようにオープンスタンスで右足を踏み蹴って腰を回転させる身体の使い方がうまくできなって
ジャンプしながら打つショットが不調で悩んでたんだけど
今週の練習で意識的にプリケツしてみたら
以前のようにしっかり右足踏み蹴って打てるようになったわ
644名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/14(金) 11:37:02.96 ID:wpJ0oz8u
ジョコのプリケツか
軸が立って奇麗に回ってる
645643:2012/12/15(土) 00:14:09.43 ID:H8jEPtKt
ジョコは横から見るとヘッピリ腰に見えるくらいケツ突き出してるよね
プリケツ以外にも上の方で出てた

背筋を伸ばして胸を張る>412
肩甲骨の内転>>422

ここらへんのアドデバイスを今日の練習で意識してループテークバックしたら
更に力強く右軸足で打てるようになった
ストレート引きテークバックしてた時は長年の蓄積で
無意識にこの動作が入ってたのかもしれない
646名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/15(土) 00:41:00.16 ID:kc9gfZC8
試しにテープタイプのおもりを3時と9時に貼ってみた
多少トップヘビーになったかな?という感じ
本当にこれで面の安定性があがるのだろうか
647643:2012/12/15(土) 01:02:44.63 ID:DpxsoM14
3時9時に3gずつ計6g貼ってるけどかなり変わるな
まず最初に鉛貼ってない状態で打って
その直後に鉛貼ると違いがよくわかる

まず振動が減って打球音の周波数が低くなる
そしてガットがよりたわむように感じられる
全体的にラケットやガットが柔らかくなったような感触になる
さらにスイートスポットが広がったように感じられる

ちなみに、昔テニス始めて間もない頃に試しに鉛を張ってみた時は
違いをあんまり感じ取れなかった
648名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/15(土) 01:16:42.43 ID:FHQN//e+
>>646
上がらない
というか今の軽量ラケット以外はもともと面の安定性が高い
しかし、片山翔とか鈴木貴男とか伊達とかは重りで調整してる
649名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/15(土) 01:25:45.19 ID:ph76U8Rr
>>646
まあ、外した状態と付けた状態で較べて打って見ればわかる
3グラムも付ければよほどの鈍感じゃなきゃ違いは明確
650名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/15(土) 01:48:00.70 ID:kc9gfZC8
>>648
いまbio300tourなんだけど最近なんだか振り抜きが軽すぎて打球が頼りない感じがするんだわ
だから貼ってみたんだけど…
うーむ、そうなのか
651名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/15(土) 01:49:20.07 ID:kc9gfZC8
>>649
左右1.5gずつ貼ったけど素振りの感じでは違うのがわかる。
慣れりゃあたいしたことないだろうが、慣れるまでは左右のコントロールに四苦八苦するかも
652名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/16(日) 07:48:32.47 ID:o21DUjsc
重りはラケット変えた時のアジャストとか面倒臭くなって
重めの振動止めに変えた
653名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/16(日) 11:31:15.44 ID:CMNjHtP1
テイクバックで思いっきり背筋を伸ばして胸を張って肩甲骨引き寄せてプリケツしてる
ジョコビッチのフォームはちょっとかっこ悪く見えるけど
教科書的に理想に近いってのが実際に真似してみてよくわかった
654名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/16(日) 18:25:41.73 ID:JmiEzbW7
>>651
だけど、なぜだかちょーっと飛びすぎるかなあ
あとトップヘビーにしすぎたかも
グリップにも仕込めば大丈夫かな?
655名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/16(日) 19:09:04.47 ID:nlS1lw+D
フェイスにおもり付けるとSW増加して球足伸びるよ
だからその分スピンかける必要が出てくる
逆に言うとスピンかけても球の威力を確保できる
656名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/16(日) 19:37:48.23 ID:JmiEzbW7
スピンかける技術が足りてない俺には厳しいのかなぁ
あ、サーブはすごいやりやすくなった

ストロークは弾道が低く、鋭いのがいくんだが、安定しなきゃ意味がない
スロートにつけて重量だけうpが無難なのかなぁ
あーでもなぁー球にパワー欲しいしなぁー
657名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/16(日) 19:44:21.21 ID:7vRLp3Th
ラケットのウェイト増加は相手の球威が強い時はアシストになるけど
そうでもない時は邪魔にもなるな
おれはフェイスに+6グラムしてるけど
658名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/16(日) 20:10:31.20 ID:JmiEzbW7
それで全体で何グラムになるの?

トップヘビーで高テンション
トップライトで低テンション

どっちがいいんだろう
659名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/27(木) 23:43:23.86 ID:xuR7eeuZ
そこらへんは好みだから試してみるしかないだろ
660名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 00:17:35.91 ID:QKdDqei8
先週からプロの真似してスロート持った左手でティクバックするように
変えたら非常に具合が良かった
以前試した時は左手は添えてるだけで、やっぱり右手で引くもんだと思ってたから
いまいちしっくりこなかったし、あまりメリットも感じなかったけど
むしろ右手の方が添えてるだけで左手主体で引いてるんだって気づいたらうまくいった

感じたメリットは

・フットワークしながらのティクバックが楽
・右手に力入れずにティクバックできるのでヘッドダウンやヘッド遅らすのがスムーズになった

人によっては、更に肩をしっかり回せるってメリットも加わるかも
661名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 00:19:17.96 ID:6ta3I8nN
左肩を意識ね、メモメモ
662名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 00:37:23.42 ID:p3G73fkm
>>660
ひどいスクールダイアリーだな
ミクシィかバカ発見機あたりでやってもらいたい
663名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 00:39:41.76 ID:8Iq0bVRo
また基地外はははがスレ荒らしにきたか
664名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 00:42:45.91 ID:yim/I3Uz
>>662
馬鹿発見www
665名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 01:06:18.93 ID:8f92fbRG
クオメソッド手塚流に言うと、左手でラケットを引くのでは無く、骨盤でラケットを引くらしい
オレには意味が分からん
666名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 01:20:04.92 ID:I38JXb6z
>>665
お尻ごと体を回してテイクバックしろって事だよ
667名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 08:35:16.05 ID:LL2uz6Gn
>>665
ジャイロ400をやれば分かる。
668名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 13:16:24.02 ID:X4FYNVij
ラケットを後ろに引くことをテイクバックていわれるが
手や腕で引くんではなく体を捻ったときにそれに伴ってラケットが
勝手について行くのが正しいテイクバック
距離感がとれず打点がバラバラな中級者以下はこれができてない
669名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 13:19:52.40 ID:7Ea3eQ5/
左手で引くのはラケットを後に引くことよりも
身体の捻り重視になる点でも理にかなってるな
スクールレベルでは左手引きのやつはあんまり見かけないが
670名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 17:45:03.13 ID:X4FYNVij
スクールレベルはラケットの動きばかり注視して左手をあまり考えないからな
なんとなく動かしてるだけ
671こーち:2012/12/28(金) 17:47:21.10 ID:X9G4RX+0
それスクール上級(つまり中級)時代に習った
672名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 17:53:53.03 ID:X4FYNVij
http://www.youtube.com/watch?v=Fva0wg9hWd4

悪いテイクバックの典型
673名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 18:01:49.49 ID:bYWqKUYj
>>672
さすが松澤コーチを擁するノアさんやで
https://www.youtube.com/watch?v=4d62vJCOsSw
674名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 18:05:56.32 ID:X4FYNVij
この人サーブはいいがフォアがダメダメだな
フィニッシュが首に巻きつきすぎ
プロは左肩付近で終わらせてる
675名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 18:07:04.70 ID:Pou75xdo
左手がほとんど使えてない人の練習に付き合ってあげる約束したんだけど
右手の慣性だけで打つのが固まってるような人に左手の使い方を教えるには
どういう練習がいいんだろ?
676こーち:2012/12/28(金) 18:49:49.73 ID:X9G4RX+0
>>671
まちがったスクール中級(つまり初中級)時代だった

>>674
見本用のフォアはこれでいいんだって
ちなみにこのコーチかなり上手だと思うけど

>>675
左手の使い方とはテイクバック時か?フォワードスイング開始時か?フィニッシュの時か?
いずれか分かりませんが、テキトーにテニス雑誌引っ張ってきて見せたらいいんじゃないでしょうか
677名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 04:15:58.15 ID:6/pthW0i
クオ手塚がテニスラケットをもった画を一度も見たことが無いんだが・・・
最近理論がマシになってきてるけど、あいつテニス出来るのか?
678名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 04:26:36.71 ID:qIFpqQDK
>>674
ノアのコーチのフォアをいいフォアと言い切る奴はこのスレでは一人だけだな

オレもダメダメだと思う

どこがダメかと言えば、上手く説明できないが全部
679名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 09:40:24.91 ID:SQmykqVA
テイクバックに関しては上手い人でも色々とバリエーションあるよな
特に年配の上級者ほど左手でテイクバックしてる人少ないよね
680こーち:2012/12/29(土) 09:44:56.71 ID:b0sSGTGi
ここ全日本上位級の選手にあれがダメだこれがダメだとか言い出す人がいるから怖いわw
681名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 09:54:50.70 ID:hsTP87Ji
いいとか悪いとか何を基準に言ってるわけ?
綺麗なフォームにこだわるよりも、試合で使えるボールを打てれば
フォームはどーでもいい。
打ちやすい球を打って、その姿を見せられてもなぁ。
正直、テニスに関してはあんまり全日本上位と言われても、そんなん
じっくり見るんだったら、世界上位の動画を観るわ。
682名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 10:02:52.34 ID:yXFtzOCN
>>673は、前置きで本人が「これが私のフォアハンドです」
って言ってるくらいだからスクール生向けのデモじゃなくて
普段からこれがデフォのフォームなんだろうな

確かにどんなフォームでも強ければいいんだけど
だからと言って癖の強い一般的じゃないフォームをお手本にする必要も皆無だよな
683こーち:2012/12/29(土) 10:06:20.55 ID:b0sSGTGi
お、お客さんなかなか鋭い
多くのウィークエンド・プレーヤーは「いいショットとは何か」を考えないままで練習しています

自分でもよくわかっていないし、人に聞かれてももちろん答えられない
言うなればカーナビで目的地をセットしないまま、目くら滅法走り回るようなもの
目的地につくのは、いつになることやら・・・

だけど私は、いくら強くても打ち方ブサい選手はちょっと・・・
684こーち:2012/12/29(土) 10:08:46.95 ID:b0sSGTGi
685名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 10:11:47.74 ID:/er+kuh8
おれみたいな、ただテニス歴長いだけのヘボプレーヤーだと
非常にショットが安定してうまくいく日もあれば
全然ダメダメでパワーも安定性もボロボロの日もあるんだけど

プロレベルの人と違うのは何が原因で調子が良かったのか
何が原因で調子が悪かったのかに関して理屈の裏付けがなかなかできないんだよな

やはり安定と強打をなるべく高いレベルで両立できる
「良いフォーム」の方向性は知りたいわけです、はい
686名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 10:16:26.05 ID:SxzTePAe
自分のショットの不調の原因がわからない人は
是非練習の時にビデオ撮影するべき
非上級者レベルだと自分でやってるつもりのことと、
実際に自分がやってることには驚くほど大きな隔たりがあるから
ビデオ撮影は練習の効率を大幅に向上させるよ
687名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 10:26:58.57 ID:qIFpqQDK
ホントーにフォアが良い、世界でも戦えるフォアを持ってる日本人って、
錦織以外いままで全くいないんじゃね?

全日本優勝した程度では、世界で戦えない件
688名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 10:28:44.33 ID:hsTP87Ji
俺も基本的には「こうしている」というフォームはあるが、それが「良い」
のか「悪い」のかは正直わからんw。
実際に打った時、自分の思ったコースに、自分の思い描いた速さで、ボールを打てた時。
その時のフォームが「良いフォーム」だと思っている。

試合で決まれば嬉しいが、相手だって負けたくないから必死で喰らいついてくる。
それで打ち返されたり、負ければ、相手の方が上手かった、強かったということ。

世界一美しいフォアと言われるフェデも、ケースバイケースでフォーム
が変わる。臨機応変だね。
689こーち:2012/12/29(土) 10:36:19.04 ID:b0sSGTGi
>>685
そいつは自分で考えよー
ちょっとしたコツに気づいてしまえば何のことはないのですよ
690名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 10:39:34.88 ID:eE7PNy8X
ビデオと言えば、最近自分のフォームを撮影してもらって気づいたこと

サーキュラースイングで振ってるんだけどプロと俺の明らかな違いは
多くのプロはラケット立てて引いた時点ではまだ回内されてないけど
ヘッドダウンしながら回内させて、前に振り出す時に回外させながら振ってる
おれのフォームはヘッドダウンが始まる前には既に回内してる
前に振り出す時に回外させるとこは同じなんだが
そのせいか俺のフォームは妙にラケット軌道の円弧が綺麗になり過ぎてる
プロはもっとサキュラーの円弧が歪んで角が立ってるんだよな

おれがシコるのは得意だけど一発の威力がない(ラケットヘッド速度にメリハリ付けられない)
のはそこらへんの差もあるんじゃないだろうかと疑ってるんだけど
このスレの識者さん達はどう考えるかな?
691名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 11:03:45.21 ID:eE7PNy8X
もっと簡単にいとう俺のフォームはヘッドダウンからインパクトまでが
一つのスムーズな曲線で「つ」の字を描いてるんだけど
トッププロはヘッドダウンまでの弧とそれから先の弧が非連続な感じで「∠」の字っぽく見える
プロでもロディックなんかは比較的、ヘッドダウンからインパクトまで
滑らかに繋がった「つ」の字で振ってるけど
692名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 11:38:48.66 ID:rgubxVtD
ロディックとかマレーとかは比較的そんなサキュラーしてるわ

フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3大フォアはそんなんしてない
テイクバック中にラケット寝ないし

シコラーならそれでも問題ないだろう
693名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 11:43:38.43 ID:eE7PNy8X
確かにマレーもラケット軌道の円弧が綺麗に丸いね、しかもマレーは円弧の径がでかい
どうしてもフェデラー、ナダル、ジョコのフォームを参考にしたくなっちゃうんだよね
自分の身の程も知らずに
694名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 11:50:07.75 ID:L0pbei+N
>>685
日本人特有の謙虚な姿勢だと思うけど、好不調の原因が自分のフォームと短絡するのは如何
なものかと思うぞ。
例えば、気圧・湿気でボールの飛び方・跳ね方は微妙に変わるし、相手の好不調で妙に打ち
づらい球足やバウンドばかりになることもある。
それらを考慮せず「良いフォーム」とばかりに自分を一つの形に押し込めてしまうと、好不調の差
がより大きなものになってしまう危険が多分にあると思えるよ。

歴が長いと球の飛び方・跳ね方もこんなもんだとの念頭のまま手前のリズムで打っちゃいがちだ
から、特に不調の日は球の挙動を把握してリズムを合わせていくという意識が必要だと思う。

となると、「良いフォーム」の方向性としては、リズムの調整がしやすい→振り出すまでの手順がシ
ンプルで短時間で完了できるようなものが好ましいというコトになると思う。
その意味で、ノアのコーチの映像はテイクバックが大きくて時間的に完了までが長すぎると思う。
飛んでくる球のリズムに合わせているだけとも見えるなくはないが。

強いプロなんか見ると、球に近づく間に非利き腕を利き腕側に持って行っていて、打つ直前に
利き腕を横に開くと同時に身体を捻るだけで打ったりしている。フェデなんかに多い。
あれは非常に楽なんだが、あれをものにしろとは云わないが、取り入れるべき点が一つある。
それは、ストップした時点で既にテイクバックが完了している点だな。

野球のピッチャーのようにランナーを背負った時のクイックモーション的な打ち方の追求も必要だ
ろうってことだ。振りかぶった最大パワーを引き出す「良いフォーム」だけじゃゲームはマネージでき
ないよなってこと。オープンスタンスなんてのもクイックモーションの要素として意味がある思う。

好不調の並を小さくする要素としては、フォーム以外にもうひとつ打点を揃えるってのがあるが、
球の挙動を捉える点は同じに加えて脚を使うって命題がでてくるんで、こっちのが辛いか。
695名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 11:56:33.46 ID:eE7PNy8X
> オープンスタンスなんてのもクイックモーションの要素として意味がある思う。

オープンスタンスは捻られた右脚を踏み蹴るだけで一瞬で身体回せるもんな
打点が食い込んできたときでも一瞬でリカバリーできるから
向かい風強い時は無意識にオープンスタンスからのジャンプショットの割合が増えてるな
696名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 18:33:51.24 ID:U/5BZwvi
>>693
マレーもロディックも引く要素が強くて、押す要素がほとんどないんだよ(ガスケもか)
ジョコビッチ・フェデラーは押す要素が非常に強いし、
ナダルはトップスピンでバック攻めする時は、引く要素が多く攻めるが、
回り込みフォアする時は、普段と打ち方をガラッと変える
ベルダスコなんかも押しが強い
697名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 21:58:37.41 ID:Vbo6nCNu
>>690
> シコるのは得意だけど一発の威力がない(ラケットヘッド速度にメリハリ付けられない)

それは多分サーキュラースイングのヘッドダウンの仕方に関係なく
単に当たりの厚さの問題かと
素人で綺麗なサーキュラーする人って当たりが薄目になる人多いからね
ラケットの動きに縦振り要素が強かったなら
もっとスイング後半が横振りになるように調整してみな
698名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 22:12:05.83 ID:U/5BZwvi
たぶん、
>>697より>>690のほうが遥かにテニスが上手いし、テニス歴が長いぞ

>>697の洞察が浅い
発言したいのはわかるけど、
初中級が上級おしえるとか恥ずかしいから、
おとなしくROMってたほうがいいと思うぞ
699名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 22:30:47.36 ID:gF2PkACk
あんた手厳しいなw
700名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 01:55:09.34 ID:KpCXPwR6
俺も単純に厚さの問題だと思うけどなぁ
ナダルのフォア解析とかでよくみかけるけど、ナダルってインパクト後けっこう前に振りだしてから頭の上に振り抜いてるらしいんだわ
ラケット軌道がかくばってるってのはそういうことだろ?

もっとフラットよりに打てればいいわけだから、前後のスイングを強調してやればいい
イメージ的にはインパクト後肩肘ラケットの先っぽの線を打ちたいとこに向けてからフォロースルーするとか、両肩の延長線上を打ちたい方向に向けて、顔残してとか打つとかそんな感じ?
701名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 01:59:02.83 ID:gB/LY2lJ
サーキュラースイングは前後への動きを意識して振るよりも
左方向へ引っ張りこむように振った方がより厚い当たりになるな
やってみる前の感覚とは相反するけど
702名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 02:08:07.59 ID:szLwf3UF
テイクバックのスピネーションの話しだったのにな

シコラー対シコラーの試合とかみたことないのかな?
703名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 02:28:21.15 ID:uoFx1Ydi
テイクバックがストレート引きのおれはどのタイミングで回内させてるかと思って
9月に撮った練習動画見てみたら回内させずにいきなり振り出しで回外させてた
回外させる前に少しは回内しといた方がいいんかな
704690:2012/12/30(日) 14:17:50.84 ID:QpXWbzz+
みなさん色々とアドバイスありがと
当たりが薄すぎる自覚はそれほどないんだけど
自覚症状がないだけで当たりが薄いと言う可能性も否定できないすね

恥を忍んで>>690の時の練習動画から俺の無様ななフォーム晒してみる
ストロークの練習なので6割程度の力で打ってます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3789000.gif

こうして見ると左手がラケットを離した直後に回内させて
ヘッドダウンしながらもう回外が始まってる
それと自分が思ってた以上に背筋が伸びてないし、大胸筋も張れてない
基本姿勢が悪くてここでもパワーロスしてる感じがする

日本人のプロだけど
http://www.youtube.com/watch?v=ik2daL6iQew
http://www.youtube.com/watch?v=NaK52mWeGyY
回内させるタイミングも回外始まるタイミングも
おれより明らかに遅い、やはりこのタイミングの方が球にパワー乗るのだろうか
705名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 15:33:56.27 ID:iUsEKfzX
>>740
とりあえず、左手でパーしろよ
関口くらいに
706名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 15:45:12.45 ID:QpXWbzz+
>>705
スロート離してからのやる気がなさそうに脱力してる左手は
動画撮る以前からちょっと気にはなってたので次の練習の時は必ず治すよ
707名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 15:57:13.83 ID:iUsEKfzX
左手を開くことに意味があるんだがー
708名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 16:01:57.51 ID:VT1oxy5K
左手でボールを捕まえるみたいにってな教え方を遠い昔にされた様な記憶が
709名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 16:04:45.70 ID:sdB2U6Gu
>>704
簡単にモザイク外せちゃったけど大丈夫?
710名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 16:06:47.64 ID:iUsEKfzX
それ日本式の古くて使えない教え方

http://www.youtube.com/watch?v=_sjqMRp2sJI
どこのプロが左手でボールを捕まえるようにしてるんだよ?
711名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 16:10:21.91 ID:VT1oxy5K
いや別にいい教え方だと言ってるんじゃないよ
昔はそんな教わり方したし、それで言いたい事は伝わってたなって
712名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 16:49:36.09 ID:W3tTe53E
プロのはしっかり左手突き出して股関節辺りからターンしてて肩の位置が深く、ループの半径は非常に小さい
>>690さんのは結構腕で引いててラケットのループが非常にでかい
ここら辺にラケットダウンのタイミングの差があるように見えるんだが

もう指摘が出てるようだけど、手先よりもっと根本的なトコ直した方が効果ある気がする
713名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 16:53:41.63 ID:+DGC4+uz
>>704 & >>706
まあな、勇気いるよな。その勇気に免じて本当にマジレスしようかね。

身体の右側でラケット振り出すと考えてるでしょ?ちゃうよ。

江原プロの34”辺りからのスローを見てごらんよ。
左胸と左肩を後ろに引く動きの方が早くかつ速いでしょ。左を引くことで右を押し出すのさ。
左側を引くことで右を押しだそうとするから、きっちり右脚の上で踏ん張るって構図になる。
左側を強く引くから左腕や左手に力が入ってパーになるし軸も明確になって打ち終わりで右脚
荷重で立っていられるんだよ。
右側は受動的に動かされる構図になるからちょっと遅れたタイミングでついてくる格好になるわけ。

そういうメカニズムにするには、左肩をもっと右側に押し込んた状態にしてから一気に動かすこと
がミソなのさ。お宅は浅いし早く離しすぎだ。今は使う意識がないから仕方ないがな。
当たりが薄く感じるのは、述べた動作でなく右を使うから身体が右から左に流れるせいだよ。
これができると、気にしている利き腕も姿勢や大胸筋の張りも一挙に解決さ。

因みに、お宅の画像のフレームに入ってきた高さのボールを逆に左脚に乗って同じように左側で
右側を押し出すようにフラットに振ると、フェデラー選手ばりのフラットドライブになるよ。
その画像のタイミングでは一二歩足りないがね。
714690:2012/12/30(日) 17:08:35.60 ID:QpXWbzz+
>>705
>>712
>>713
いや、マジで参考になった
大恥覚悟で無様なフォームを晒した甲斐があったよ
とにかく身体の左側の使い方に大きな問題があるんだね
もっとアドバイスに従って身体の左側を意識的に使うようにするよ

テイクバックを大きく引きすぎるのはそのパワー不足を補うためのものだったのかもしれない
年明けになるけど次の練習が楽しみだ
それまではひたすら素振りで動作確認だな
ほんとありがとうな
715名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 17:12:36.29 ID:sdB2U6Gu
>>714
いえいえどういたしまして。

また困った事があったら私を頼ってきて下さいね!
716名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 17:14:20.99 ID:weBBZ6q0
スクールで見る非力な女の人でやたらテイクバックがでかい人がいたな
その人も左手があまり機能してなくて慣性に頼った引っ叩くような打ち方だった
717690:2012/12/30(日) 17:17:21.07 ID:QpXWbzz+
ちょっとアドバイスに従って
とりあえずテイクバックを後に引く意識捨てて
左手パーにして左肩側を思いっきり引いて素振りしてみた
なんか身体に軸が一本通った感覚だ
718 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 17:24:46.83 ID:fClkEsfw
ははは〜ははは〜

久し振りに爆笑させてもらったよwww
ありかとう。
719690:2012/12/30(日) 17:28:21.36 ID:QpXWbzz+
今更だけど、実は以前テイクバックをストレート引きだった頃に録画されたフォーム見ると
左手がパーで思いっきり大胸筋張って振ってたんだよな
当時はかなりのどフラッターだったけど
その時は軸で回って右腕が遅れてついてくる感覚が強かった
でもそれはちゃんと意識してやってたんじゃなく強くぶっ叩こうとして無意識にそうなってた

それからもっとトップスピン重視にしたくてループテイクバックに変えてから
しっかり背筋伸ばして大胸筋張れる身体の使い方できなくなって
だんだん決め手なく下がってシコるプレイスタイルになってしまってた

テイクバックを後方に引き過ぎるのはその頃からの悪癖だけど
糞ヘボなりに頑張ってみるわ
720名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 17:56:23.02 ID:W3tTe53E
蛇足だけど上の江原選手の"05、"09、関口選手の"09、"21の姿勢をイメージして
右の股関節から屈曲させて左手主導でしっかり背中見せるぐらい胸・肩のラインをターンさせる練習してみたら?
これができると体の前で小さなループを描くだけ強い球が打てるようになる
今回の>>690さんの悩み解決に繋がるんじゃなかろうか

こういうクセ付けはラケット持たずに狭い部屋でもできるし
ボールを打たないで感覚をリセットできる正月休みにはうってつけ
721名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 18:01:44.86 ID:V1OZZoxI
>>713

> 身体の右側でラケット振り出すと考えてるでしょ?ちゃうよ。
>
> 江原プロの34”辺りからのスローを見てごらんよ。
> 左胸と左肩を後ろに引く動きの方が早くかつ速いでしょ。左を引くことで右を押し出すのさ。
> 左側を引くことで右を押しだそうとするから、きっちり右脚の上で踏ん張るって構図になる。

横からだけど成程
ただ、それスクールとかでやると、「身体開くの早すぎ!」とか言われそうだな
722名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 18:06:40.42 ID:SCjmi3Ua
江原、関口の両プロ
二人共に肩が180度以上回ってるな
おれじゃフォロースルーであそこまで回せねーよ
723こーち:2012/12/30(日) 18:08:19.70 ID:xRtM0SbJ
>>708
私もそのようにしてテイクバックしております
724名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 18:17:58.87 ID:p8UFt1S5
723
よかった。コイツと同じじゃなくて
725名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 18:28:03.16 ID:epTXXLc3
ところでお前らって自分のフォームをビデオで撮ってよく見る?
セルフイメージとビデオに映った自分のフォームでかなり違ったりするよな
素振りの時はいいフォームだったりしても
実際に打つとその通りにならない
726こーち:2012/12/30(日) 18:29:09.55 ID:xRtM0SbJ
>>725
体内感覚だけで分かるから撮らない
727名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 18:39:14.42 ID:p8UFt1S5
>>725
俺の場合、素振りの時点でイメージと違う部分が出てくる
ゲーム中はボールさえちゃんと飛んでいけば、フォームはどうでもいいや

テイクバックがおかしいのを見つけるのはビデオに撮るのが一番効率がよい
728名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 18:49:44.26 ID:Cf+o50ux
特にスクールレベルの場合は
初めて自分が打ってるフォームをビデオで見せられると
あまりのセルフイメージとの違い、あまりの不格好さに
ショック受けるやつがほとんどだよな
729こーち:2012/12/30(日) 18:56:59.90 ID:xRtM0SbJ
ショック療法
730名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 19:02:11.91 ID:szLwf3UF
自分の動画見たがらないヤツ多いよな
731713:2012/12/30(日) 19:03:28.28 ID:+DGC4+uz
>>719
ふうん、その書きぶりだと昔は両肩を振っていたんだろうな。
だとすると慣れてくると肩回しそうだね。
いまやってわかったと思うが、左肩は胸と一緒に直線的に真後ろに引くのがよろしい。
穴開ける手もみキリを扱うように左を引くからと右が前にでるように真っ直ぐ引くこれが肝心。

強いフラット系も好きなんだったら、もひとつちょっと補足しとこう。
身体の左側を積極的に使うのは同じだが、>>713の最後に乗せたように、フラット系は左脚軸
が良いというより、下から上の斜めスイング軌道は右脚軸でフラット目のスイング軌道は左脚軸
という組合せは混同しないように気をつけないと、体バランスを崩して転倒とかで怪我も心配に
なるからな。関口プロは左脚荷重のレベルなスイング軌道だろ。

ラケット引きすぎは、必ず左手でスロート持ってテイクバックする癖をつけることで解決する。
左手が届くところまで終わりにする。振り出し前までは左手でラケットを持つ。
ワシ、引いてボール待つ間汗ぬぐうのに左手でテイクバック状態のまま右手外したりもするぞ。
ウォーミングアップなんかで右手外して左手でセット、そのまま掴んでヒットなんてのも感覚の違い
がないか確かめるためにやったりする。

まあガンバろうや。
なんにしても良かったじゃないか。年の瀬に人に喜んで貰えてワシもハッピーだ。
732名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 19:18:19.19 ID:+DGC4+uz
>>721
そうだね、スクールではスクエア・スタンスに代表される両脚荷重の打ち方で終始するみたいだか
ら、講習課程に入ってない打ち方だろうな。
これがオープン・スタンスとセミオープン・スタンスの本質的な片脚荷重という部分だわな。

だから、スクールは早く卒業しなよってことある毎に述べてるわけさ。
でも、両脚荷重の打ち方自体も重要だからちゃんとマスターしなよ。

>>722
回すんじゃないよ。
回すってのは首の付け根とか背骨中心だが、テコの原理と同じで軸となる脚を肩まで伸ばした
ポイントを支点に左側をレバースイッチを倒すように押し引くんだよ。
支点が右側に寄って左側が長いから見える面積が大きくなるってことだ。
733名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 19:21:11.59 ID:LA/47x7q
>>730
だって現実を直視したらしばらく立ち直れなくなるじゃないですかw
734こーち:2012/12/30(日) 20:07:19.41 ID:xRtM0SbJ
ビデヲレッスンは、体内感覚と外観のズレを埋めるのに役立つね
ビデヲ撮る人はやっぱり上手くなるの早かったですよ

だけどこれは私からすれば答えを丸々見てテスト解くようなもん
なのであえてビデヲをとらず、体内感覚だけで悪いところを修正できるようにしたいですね
試合中は自分のフォームをいちいちビデヲで撮って、なんて出来ないでしょう
735名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 20:22:26.63 ID:W3tTe53E
その論理だとビデオを撮って不振の原因のクセと修正方法の関係を理解できると
次の試合でもっとうまく修正できるようになる
736こーち:2012/12/30(日) 20:25:34.55 ID:xRtM0SbJ
テニスには不振なんてものはないの
打ててないんならそれが自分の実力
時おりうまく当たるとしたらそれはまぐれ
737名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 20:39:34.81 ID:W3tTe53E
>>736
そのコテハン止めたほうがよくないですか?
本当に試合とか出てますか?

例えば序盤に下位レベルとばかり当たると死んだボールばかり打つので
打点が前になって開いて打つ打ち方が染みついちゃって
いきなり強いのと当たった時にアジャストを迫られたりする
そういう時にうまくいかない理由と修正法を把握しているのといないのではすごい差が出る。
738こーち:2012/12/30(日) 20:47:49.19 ID:xRtM0SbJ
そもそも「不振」って何?
「これは本当の僕じゃないんだお!」ってことを言いたいの?
テニスはコンスタンシーが大切だと説いたでしょう>>420

死んだボールはこっちから打ってく→ネットアプローチ
いいショット打たれたら無理せず深く返すだけ

下位選手だろうが上位選手だろうがやることは同じ
上位選手と下位選手の違いは死んだボールといいボールの割合が違うだけ

コツさえつかんだらテニスの試合は作業
739名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 20:51:49.36 ID:esMU30k3
>>737
ニートコーチにマジレスしてるんじゃねーよ
本当に試合出てますかって、出てるわけないだろ
コーチが一度でも試合に出てるって言ったかよ
740名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 21:09:19.56 ID:szLwf3UF
>>739
試合にでてるわけないわな
テニスに対する向上心もないんだろ
雑誌の受け売りみたいなことしか言わないし
741こーち:2012/12/30(日) 21:15:18.99 ID:xRtM0SbJ
テニスのスイング、ポイントメイク、ゲームメイク、これらは作業にしてしまうのが一番良い
淡々と同じこと繰り返すからこそメンタルの安定も図れる

多くのプレーヤーのスイングが安定しないのは、プログラムが例外処理だらけだから
だから日によってナイスショットだったり、不振の日があったりする
こんなややこしいシステムがプレッシャーのかかった実戦で機能するとは私には思えないなぁ
742名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 21:20:17.55 ID:W3tTe53E
こーち名乗って素人なのか。理解。
743名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 21:23:23.38 ID:W3tTe53E
>>738
書いたことにピンとこないことは分かりました。事情を知らなくてゴメンなさい。
744名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/31(月) 00:28:28.23 ID:3FDFtER4
>>738>>741
こたつに入ってPCの前でウンチク語ってるだけの存在のようだなマジで
745こーち:2012/12/31(月) 07:32:01.75 ID:+qwxsd7+
つーそこまで言うなら好調の日、不調の日をそれぞれビデヲに撮ってみ
どっちも全くと言っていいほど同じでビックリするから

このスイングではうまく当たらない日が出てくるのは確率的に自然な現象だ、ということが理解できると思いますよ
「今日は調子悪い」とか言うやつ必ずいるけど、まことに遺憾ながらあなたはいつも通りです
746名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/31(月) 10:57:38.44 ID:iaHa5LmF
またチビニートコーチが見下されてるのかw
747名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/31(月) 23:56:22.19 ID:XqomMUuQ
2chで見下されるのが趣味らしいからな
748こーち:2013/01/01(火) 00:02:44.18 ID:5zmfmD2B
あけおめ
749こーち:2013/01/01(火) 00:08:32.78 ID:Z0KNTodZ
あけおめ
750名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 13:56:20.42 ID:ZhJofHJh
なんでコーチでもなくそのレベルでもないの明白なのにその名前使いたがるんだろう
マゾなんだろうか
751名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 23:12:36.71 ID:/NLDWY38
こーちは試合やってるよ
セカンドサーブを振り切れないレベルの実業団選手とね
752名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/02(水) 19:29:55.98 ID:TPJeAiEI
こーち、サーブのトスのリリースポイントは?
肩の高さかい?
753名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/06(日) 22:34:42.48 ID:dY3qIuZw
先程は失礼しました

年末から、フォアを打つときに球にうまく力をのせられていないような感覚があります
いままでは10の力をのせようとすれば10のっていたものが、8くらいしかのっていない感じ

ラケットがインパクトの時にブレてしまっているのかなぁとか考えてますが、まだはっきりとした原因はわかりません
もしかしたらラケットが軽すぎるのかもしれません
いままでこういう感覚になったことがなく、対策もよくわからない状態です
なにかヒントなりを教えてくださいまし
重りとか張れば安定性は増しますでしょうか?

ちなみにラケットはBIO300tour
ガットはトルネードを51pで張ってます
754名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/06(日) 23:24:11.99 ID:YPFjNcAI
痩せたんだよ!デブになれよ
755名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/06(日) 23:34:51.19 ID:dY3qIuZw
んー、痩せてはいないと思うんだけどなぁ
筋力落ちてたのかなぁ
756名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/06(日) 23:38:37.35 ID:acPJYPSo
>>753
ボールを押せてないからだな
757名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/07(月) 01:29:49.91 ID:XzUmhVLj
体が開いて打点が前の方になって弾き返してるからじゃないの
体の内側でとらえないと押せないので力のらない
758名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/07(月) 01:41:51.50 ID:dnyP/Jf5
>>753
気温が低いと相手の返球も跳ね上がらない
打点も変わるし、ボール自体も跳ねにくい(夏場よりボール内空気圧低下)
ニューボールではスピンがかかりやすいが、使い込んだボールはスピンもかかりにくい
1歩か2歩手前で打てばいい
759名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/07(月) 02:27:44.24 ID:0m+vKhA/
んー、もっとスピードをスピンをってことで握りを厚くしたんだけど、それがいけなかったのかな

でもフェイスに重り張るのも試してみようかな
760名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/07(月) 07:56:45.06 ID:bmRaw27m
見事な後出し情報
761名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/07(月) 09:36:52.18 ID:AjKAEJW3
w
762名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/07(月) 21:23:37.59 ID:yjf8lr3K
>>759
ヘッド側にオモリ張ってもよくならん。
根本的にラケット選びを間違ってるから
BIO300tourといえば一回りサイズの大きいフェデラケみたいな物
特徴はコントロール重視のラケット
ストリングパターンが18*20でパターンが細かく
同サイズの16*19よりスピンもかけづらい。
フレーム厚さも20mmと薄いのでパワーラケットではない。
10で打って7や6のパワー
オレは4D300ツアーを持っている。

君の場合トルネードよりナイロンガットの方がいいのではないかな。
763名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/07(月) 22:44:12.05 ID:0m+vKhA/
>>762
自分には難しかったということか…
結構へこむなぁ
知り合いからピュアストがもらえそうなんだけど、あれどうかな

ナイロンだとどんくらいのテンションにしたらいい?
いま51pだからミクロスーパーだと56とかまであげる必要あるかな
764名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/08(火) 00:46:25.47 ID:BNabksST
このスレでミクロスーパーとかダサイの張ってるやついる?
765名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/08(火) 01:51:49.41 ID:5izgr8TS
いるけど
766名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/08(火) 08:36:37.72 ID:lBQNoDCd
>>764
草トーの景品で貰った時に張ったりするわ
たまに張ると意外とスピンかかるしよさげに感じるけど、
すぐノッチできてスピンかからなくなるしすぐ切れる
767名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/09(水) 00:31:52.53 ID:4Uo5r1eW
2年前にプロハリケーンにするまでずっとミクロスーパーだった
早くポリに出会いたかった
食わず嫌いするもんじゃないな
768名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/12(土) 00:01:31.50 ID:3xA2hnAI
ミクロスーパーで打つフォアなんで、ミクロフォア

言ってみたかっただけ♪
769名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/14(月) 01:49:55.85 ID:6ucvZdbZ
我がサークル4人の人にホームストリンガーのオレはOGシープミクロ17を55〜56で張っている。
1人の女性だけはポリがお気に入りでポリ。
770名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/14(月) 01:54:33.89 ID:5E2nysN/
ポリ張るよりはナイロン張る方が簡単だな

ワシはいまさらナイロンなんて張らないが
771名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/14(月) 02:14:08.38 ID:ZM11UF7o
手首の小指側の骨みたいなとこが痛むのって手首使いすぎなのかな?
772名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/14(月) 02:41:10.76 ID:UH5j45oQ
>>771
俺も前からそこが痛い
病院に行ったら腱が原因で直したかったら手術しかないと言われた
休めば治るのでずーと放ってある
テーピングやプロテクタをしてやると結構痛みを抑えられる
773名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/14(月) 02:47:47.93 ID:IMV9L0sZ
おれもたまに手首小指側の骨のあたりの腱を痛める
おれの場合は、打点遅れ気味なのを手首が伸びた状態で
強打したりするせいで痛めてるのは明らか
ちゃんと打点遅れずに手首を深くコックさせてインパクトすれば
手首はなんともいんだが、相手の強打に押し込まれて
苦し紛れに返してるとその悪癖が出がち
774名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/19(土) 00:38:49.64 ID:L3gv64lk
>>770
ナイロンも久々にプレイしたら悪くはなかった。
775名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/19(土) 04:00:30.08 ID:hPa8iu2F
ミクロスーパー好きなんですが、性能の劣化がけっこう早い気がします。
ミクロスーパーみたいに爽快に弾く感じで、性能が長持ちするのってありますか?
たぶん自分はモノ系が好きだと思いますが、マルチ系でもおすすめあったら教えて下さい。
776名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/19(土) 10:50:21.76 ID:L3gv64lk
>>775
ナチュラルでっせ
777名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/19(土) 23:59:54.19 ID:+7J1wuC4
ミクロスーパーなんてガンガン切ってナンボでしょ
それが嫌ならナチュラルしか
778名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/25(金) 00:34:13.21 ID:c+AWXDKt
ポリだ

ミクロスーパーで、ビッグフォアとかありえん
779名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 03:20:26.82 ID:eEFCuzoI
アリエール
780名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 03:28:46.26 ID:AhNvJPy2
凄いストロークとかサーブ打つコーチ達は当然ポリ張ってるのかと思ってたら、ミクロスーパーだったてのが何度かあった。
ミクロスーパーで十分ですよって言ってた。
781名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 05:40:29.48 ID:YK561ikQ
ナイロンとポリの違いでヘロヘロ球になったりパワーショットになったりする人って、ある意味すごいね
782名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 15:00:29.22 ID:SiJvlLDy
バカバカ打つ時のスピードボールの勢いには大差ない。
だけど、ポリの方が打点遅らせて打てるしそれでスピンも多くかけられるから、
練習じゃ変わりなくても試合の展開じゃポリの方がストロークスピード上げられる。得にヘタクソは。
783名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 15:04:45.10 ID:SiJvlLDy
というか、ミクロスーパーの方が打感が良いしスピード出る、
ポリは打感悪いし自分で打ったり、テンションをうまく使わないと飛ばない感覚
784名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 19:23:09.57 ID:Ns97ypcU
ポリでテンション下げて張ったら他のガット試すときにテンションが分からなくなって結局ポリに戻した。
とはいえ、アルパワーは結構気に入ったんだけどね。
上にも書かれてるけど振り遅れに強い気はする。
785名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 22:46:42.70 ID:Aa4VNI9O
ラケットの厚さの違いで想像以上に安心感出るなぁ
20mmの買ったがこんなにしんどいとは…
失敗したなぁ
786名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 17:19:52.73 ID:AcvNheBV
デュースコートからフォアでストレートを打つ場合、微妙に遅らせて打つ。
アドコートから逆クロスを打つ場合も、大きく体を開いて遅らせて打つ

>>785
98の18*20のダンロッパーか?
787名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 21:30:18.58 ID:UAk6lhey
>>786
ご明察
なぜわかった
788名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 23:22:01.96 ID:JfufFqTW
>>787
仲間だから
でも、オレは第三のメインラケットでお気に入りだ
789名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 23:38:59.67 ID:UAk6lhey
>>788
上位二つはなんなのさ?
790名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 23:57:35.05 ID:JfufFqTW
>>789
K61ツアー90とコブラチームだ
791名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 00:12:44.17 ID:OSQLpzgw
>>790
俺はフェイス98くらいでフレーム23mm前後、重さが300gくらいのがいいなぁと思い始めた
でもこれ、まんま黄金スペックなのよね…
大人しくピュアドラ辺り買っとけばよかったかな…
792名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 03:08:53.67 ID:4I02upTw
俺は、エロドラGT三本と、エロドラGTローランギャロス1本と
ヘッドスピードプロ2本だ。でゃははは
793名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 10:03:12.83 ID:5TAlSNSV
>>791
新製品を追いかけなければ
半額ないし半額以下で購入できる。
趣味の範囲なら、色々購入して使いわけるのも楽しい。

色々なラケットを購入しているが、バランスだけは305cm〜310cmにあわせている
重さは最低315g以上最高380g
794名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 22:27:38.60 ID:OSQLpzgw
>>793
ガットは?
しんどいからせめてものあがきでポリからナイロンに変更しようかなと思ってるんだ
多角形加工してるモノとかないかね?
795名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 23:40:45.55 ID:QsmXGKzH
>>794
残念ポリとナチュラルしか使用していない。
ナイロンはサークルメンバー用にOG−シープの122を持っているだけ。
110ラケットの人が多く55P〜56Pで張っている。
796名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 01:18:55.78 ID:Afa1+jbv
>>793
新製品といっても、どうせ2年でニューモデル

しかし新モデルがでると売れる、ピュアドラはホントスゴイと思う
797名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 01:58:52.86 ID:BA2e89Hk
>>795
ポリはなにを?
798名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 11:23:44.29 ID:kPcF8OVF
>>796
前作のピュアドラロディックであるが一本持っている。
オレの友人が新作のピュアドラを購入して2ヶ月、ナイロンを52Pで張っている。
最初は扱いにくそうであったが、なれれば楽と言っている。
ピュアドラの特徴は返球で飛んでくる球のスピードは同じでも跳ねてからの延びが凄い。

現在のメインラケットコブラチームのフレーム堅さが58くらいで
高いテンションで張った方がコントロールよく扱いやすい。
ラケット面が同じのピュアドラも同じように張ると、コントロールで劣る。
数ヶ月使用していなかったピュアドラのテンション落ちしたラケットが非常によかった。
今回トルネードを55pではったが、前回の方がよかったので、もう少し使用して次回は50Pくらいで
で張る。(ちなみにフレーム堅さは72か75だったと思う)

>>797
リール買いはしていない
プロラインUの115・120.125がメインストリング
トルネード117が2番目
後ツアーバイト1.15・120 ポリロン1.25

在庫でアルパワーROUGH1.25とキルシュバウムが色々
799名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 19:01:16.03 ID:BA2e89Hk
>>798
あぁ、あなたか
久々じゃないか。
うーむ、そうか。ポリばっかか。
800名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 19:24:35.64 ID:30DrD+H4
おめえら、フラットに近いたましか打てねえのに、安いラケットでいいんだよ
801名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 19:32:59.03 ID:WL6796OP
>>800
今時のラケットってフラットのつもりで打ってるのに何故かスピンが結構かかってるよね
802名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 20:23:49.06 ID:M+EnY540
いつと比べて今時?
803名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 21:30:53.39 ID:30DrD+H4
60年前だろ
804名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/30(水) 23:21:38.63 ID:tyknDu4u
エロドラ+プロハリツアー使ってるけど
試しにずっと使ってなかった10年前のPrinceモアにプロハリツアー張って
みたら驚くほどスピンかからなくて驚いた
ナイロン貼ってた時より更にスピンかかんねー
そしてラケット性能にアシストされまくってることを改めて実感
805名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 00:34:27.26 ID:+TtANnzY
屁のようなスピンなら、かかってもたいしたこたあねえ
806名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 03:04:11.78 ID:gbJWq78H
屁のかっぱ
807名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 10:12:00.15 ID:fsjsEYYR
回転のない、どフラットで打ち抜かれるほうがリターン側はきびしいぞ。
相手はライジングポイントで打ち抜いているのだぞ。
808名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 13:17:09.90 ID:kZSqZkGN
リターンは普通フラット系だわな
ストロークとは色々と違う
809名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 17:50:07.49 ID:oySdlTRi
いくら形だけショルダーターンできてても
肩がしっかりロックされずに緩んでたら
結局は手打ちたど同じことだってようやく気づいた今週

しっかり肩(肩甲骨?)をロックして振れてると
球って楽にぶっ叩けるもんなんだな
今まで強打連発すると肘が痛くなってたけどそれもなくなったわ…
810名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 22:23:38.91 ID:+TtANnzY
手打ちの方が飛ぶよwどははは〜どははは〜どははは〜
811名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 22:25:20.68 ID:smFYIHpy
>>809
やっと気付いたのか
以前エルボースレでそう説明してやったことがあったが
理解したやつ一人も現れなくてがっかりだった
812名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 22:49:46.90 ID:+TtANnzY
説明が不味かっただけだろうに
そんなことは、みんな分かってるし遣ってることだと思うがな
813名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 23:20:38.80 ID:O6VAu0MP
>>812
巣に帰れ
814名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 23:47:41.25 ID:+TtANnzY
へへへへ
そんなに悔しがるなよw
おれが、アホのヤンデルとか、伸張反射お宅とか
駆逐して遣ったんだぞwありがたく思えよw
815名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 23:49:51.29 ID:hkqgYl+g
また見えないヤンデルと闘う基地外か
816名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 23:57:47.74 ID:+TtANnzY
馬鹿よりキチガイの方が役に立つんだよw
おばかさんwww

まあ、俺は天才の部類だがなw
817名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/31(木) 23:59:32.73 ID:RndW8g6d
おまえのレスが役に立ってるの見たことないわ
おまえって本筋じゃないところでくだらない揚げ足取りするしか能がないじゃん
818名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/01(金) 00:01:07.48 ID:SQ/aAL0n
そもそも眼中に無し
819名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/01(金) 00:05:32.29 ID:euNQ6aPh
>>809
そもそも手打ちに肩が回ってるかどうかはあんまり関係ない
肩がしっかり固定されずに上腕の並進運動を大きく使って打っちゃうのを手打ちっつうんだよ
820名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/01(金) 00:25:40.20 ID:aXfxlEHb
俺の言ったことが、たくさん定着してるんだよなwww
知らないのか?新参者だなw
821名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/01(金) 00:37:04.64 ID:mBVtsCyG
>>820
2chは匿名掲示板です。
822809:2013/02/01(金) 14:51:45.53 ID:9A9foRrB
今朝の練習ではもっと肩のロック意識して
テイクバックで肩甲骨を引っ張って上腕部が軽くチキンウイングきめられた
ような状態のまま、上腕は肩に固定したまま動かさずに体幹の回転だけで打つようにしてみた
感覚的には腕が肩よりもかなり遅れてきて打点も後の方で打ってるような違和感があったのに
球はやたら楽々と飛んでいく、いつもの練習後の肘の疼痛もほとんどない
今朝はビデオ撮ってもらったので後で見たら
感覚とは裏腹に打点は別に後にはなってなくて、いつも通り前で打ててるし
ついでにインパクト後のフォロスルーがだいぶコンパクトになってたりしてる

>>819
体幹使って打つってのを根本的に間違って理解してたようだ
ただ身体さえ回ってればいいと思ってたから
今まで何やってたんだおれは…

>>811
エルボースレ見てなかったわ
823名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/02(土) 02:08:15.06 ID:0Y1H/npC
ラケットを立ててテイクバックする目的の一つは
腕を外旋させて肩甲骨ロックさせること
824名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/02(土) 10:01:01.88 ID:6a2LYDBs
>>823
話は逆だろう?
上腕を肩にロックするから、前腕部はラケットを立てるようにしか動かせない。
目的ではなく結果ということ。
825名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/02(土) 12:34:20.97 ID:7N+74JHF
マツオカのテークバックは笑える
826名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/02(土) 14:46:06.49 ID:WCe3V5cZ
振り子テイクは肩のロックってやりにくいの?
827名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/03(日) 00:52:04.09 ID:4s73Z7Yx
>>826
やりにくいと言うより、不可能だろ
あれは肩を緩くしてないとできない
828名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/03(日) 04:20:49.97 ID:JjbZCh0o
できるよwあほ
829名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/03(日) 15:27:26.97 ID:XDbCBq6x
振り子テイクバックで肩ロックさせようとすると
ラケットをかなり後まで引かないとロックできないと思う
ラケット立ててるとそれこそ身体ひねる前に肩ロックできる
830名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/03(日) 22:55:19.49 ID:VpWLsJNh
上腕が遊ばないように肩を引っ張って固めるってのは自分でもやってる自覚はあるが
肩甲骨をロックするって感覚がいまいちピンと来ない
無意識にできたりするもんなんだろうか
831名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/04(月) 00:39:33.12 ID:DphSs5ms
>>829
マジ、妄想だらけだろw

>>830
気にしないでください。
肩が固定できればいいと思うけど、
肩は引き上げるというより、引きが下げて固定するのが正しいと思うんだがな
832名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/04(月) 00:55:24.12 ID:iTmT43k4
一昨年くらいにもこのスレで肩甲骨の使い方論争あったよな
肩甲骨の動かし方って内転(内側に引き寄せる動き)の話ばかりになりがちだが
単純に内転だけ意識すると肘を両肩を結んだ線より後まで引かないと肩を固定できない
特に腕を内旋したまま腕を引くと肩甲骨が上に移動して肩の後方可動域が大きくなってしまう

むしろ肩甲骨を下げて肩甲骨下側を身体に押し付ける動きを意識した方が肩を固めるのが楽
そうすると肩関節の後方向の可動域が制限されて肘をあんまり後まで
引かなくても肩を固めることができる
その際には腕が外旋してラケット立ってる状態になりがち

>>824はそこらへんの身体の使い方をよく解って書いてるように思った
833名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/04(月) 00:57:12.40 ID:iTmT43k4
>>831
肩甲骨を引き下げるには腕を外旋させる≒ラケット立てた方がいいんだよ
834名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/04(月) 01:13:12.21 ID:3zUC6ItB
どうでもいいけど、マレーってラケットあんま立てないよね
http://www.youtube.com/watch?v=4h8B6NLaQyE
ロディックみたいだ
835名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/04(月) 01:28:36.02 ID:WyAJH3FE
>>834
2011マレーか

最近のマレーはかなりジョコビッチ風になってきた
https://www.youtube.com/watch?v=e3Ce65Adz4k
836名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/04(月) 02:40:06.79 ID:DphSs5ms
チンポでも立てて喜んでおけw
837名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/04(月) 08:41:14.84 ID:NBLQxI8h
ああん?EDの俺ディスってんの?
838名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/07(木) 21:09:21.82 ID:ABD0d67S
叩き潰すフォアの場合、ガットが死んでようがいまいがあんま関係ないんじゃねぇかと思うのだが、いかがかね
いま張って4か月程度経ってノッチもできてるポリ使ってるんだけど、叩き潰すような打ち方に関しては問題ないような感じがある
839名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/07(木) 22:51:09.24 ID:sYcsdNWv
ポリの場合は、叩きつぶすフォアは比較的影響が少ない
ナイロンだと潰すのが難しいし、コートに収めるのがもっと大変
840名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/08(金) 00:48:43.83 ID:y8qTwQMn
>>839
潰せるナイロンってのはないのかね?
ノッチはできるが切れはしないタイプだから潰せるナイロンってのがあればそれがベストなんだけどさ
841名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/09(土) 02:32:54.58 ID:Dh8iba4k
>>840
ない
842名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/09(土) 11:39:36.28 ID:pbtiOkFC
何でナイロンだと潰せないの?
843名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/09(土) 14:04:30.17 ID:9gMbv+nY
はははは〜
844名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/09(土) 14:07:52.73 ID:Z0cE6uVA
ハウスッ!
845名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/09(土) 17:31:36.85 ID:iXKwyu+X
>>840
ナイロンが切れないタイプなら、潰すフォアを打つのは永遠にむりじゃね?
846名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/09(土) 21:53:58.65 ID:egVvi0MU
別にナイロンでも潰して打てるけど
847名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/12(火) 13:50:02.61 ID:PsozfijN
>>842
ナイロンだって物理的にはボールは潰れるけど、潰した時の感覚がポリとは違う
ナイロンは全体が均等にダラーンと伸びるからボールを食った感じがしない

>>845
同意
超フラット系の俺でもナイロンは1週間で切れるもん
切れない=スイングスピードが中学生並みで間違いない
848名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/12(火) 14:19:48.53 ID:upUV6PSz
打つポイントが真からはずれてるからすぐ切れるねん
張り方もへたやねん
849名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/12(火) 22:08:33.82 ID:7c/xiHfA
>>847
ナイロン球離れ悪いよな〜

ボールの落下点をコントロールするのが難しいすぎるわ
850名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/12(火) 23:25:31.24 ID:SNqc06m2
>>849
テンションがゆるいからや
851名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 10:03:06.39 ID:WVj0ZDJY
MID購入時にナイロンをTWで張ってもらって
オムニとハードで4回ほど使用、コントロールもしやすく悪くはない
852名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/16(土) 15:58:20.26 ID:v7c57jdk
この糞すれ
まるで伸びきった饂飩
853名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/17(日) 14:37:17.63 ID:6G/SvNZl
テニスを始めたばかりでクラブに通ってますが、フォアハンドで筋力がなく球威に負けてます
両手打ちしても良いでしょうか?インストラクターに言おうと思ってます怒られますか?
854名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/17(日) 14:51:27.77 ID:GulnTDdy
別に怒られることはないけど
多分打ち方が悪いだけ
両手でも打ち方が悪けりゃ一緒
自分の好きにすればいいよ
855名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/17(日) 16:27:50.45 ID:6G/SvNZl
ありがとう、言って見ます
856名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/17(日) 22:18:56.11 ID:r7erTEQf
>フォアハンドで筋力がなく球威に負けてます。
どんなラケットを使用しているのだ?
色々試すのも大事だが
非力ならラケット選びが間違ってるかも
857名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 00:20:17.62 ID:N+yt3HqT
ラケットは凄い古く、小さいやつでダメだと言われてますが
バックハンドは両手でキチンと打てる、たぶんフォアハンドも両手だと打てると思う
片手では筋肉痛に成ってしまい、ボールが恐く感じてしまってる
858名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 01:07:28.64 ID:zML81kfl
>>857
女性なら両手打ちでも許す
男なら勝手にしろ
少なくともおれは男の両手打ちフォアはみじめだと思う
859名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 03:09:27.39 ID:Cd4s0a2s
ラケット変えればいいのに
ピュアドラとかアホみたいに飛ぶラケットにすればいい
飛んできたボールを支える力があれば反発力でドカンと飛んでいく
860名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 10:07:42.26 ID:+cTzpdXJ
>ラケットは凄い古く、小さいやつ

性能アップさせるにはナチュラルストリングに張り替える事
でも初心者がショップで張ってもらった場合
安くて8000円くらいかな

後ラケットには重さとかバランスなど色々特徴があるので
理解するまで色々調べてみることだ。

最低でも今あるラケットの重量を料理バカリではかってみよう。
861名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 10:12:51.13 ID:g5q81qmo
うちの姪が高校の部活で兄のお下がりの薄ラケ+レッドコードでパワー負してて苦労してたな
それでいわゆるピュアドラスペックのヨネックスXi100に替えたら
物凄く楽になったって喜んでた
862名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 13:36:57.05 ID:hdCbCKOv
ラケットの質量と反発力もあるかもだけど、自力で改善できる点はヘッドスピードだね。

筋力が足りないと嘆いてるみたいだけど、「強く打つ」んじゃなく「速く振る」ことを意識してみなよ。

筋力が重要になるのはより短い時間で加速できることだけど、インパクトに間に合うように加速する時間を取ってあげれば、筋力が無くてもある程度速く振ることは出来るはずだから。
863名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 14:17:37.44 ID:Ol+uoNsf
上手い人の薄ラケ使いっているけど、年季が入ってて体も出来てるとかだな
853さんは中厚のミッドプラスにすれば多分解決だろう
古くて小さいラケットで苦しむより、新しいラケ買って楽しくやれる方が良いんじゃね
864名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 16:00:59.77 ID:RGvaDWsP
もう見てないかな?

>>853
あのね、それは腕でラケットを振ってボールを飛ばすもんだと思っている人が陥ってしまう
よくないテニスだよ。その感覚を引き摺るといつまでたっても上手くならない。
そもそも女児でもテニスするんだから、少女以降の人なら筋力がないから触れないは普
通おかしいよ。

女性だよね。
例えば、料理するときのフライパンなんかの扱い方で考えてごらんよ。
空のフライパンはひょいひょい片手で身体の横から身体の前に腕で動かせるでしょ。
収納場所からコンロに置くときなんか。
でも、水なり中に何かを入れたフライパンを火から下ろすときなどは、重過ぎれば両手に
なるかもしれないが、片手の場合でも、フライパンを身体の正面で掴んで腕ではなくフラ
イパンは身体の前のまま身体を捻ってコンロから別の場所に移すはずだよね。

どんなに古いラケットでもきっとフライパンより重たいものはないから腕だけでひょいひょい
できるけど、振り出しやボールが当たった時は急激に火から下ろすときのフライパンのよう
に重量感が増すことは体験しているわけだよね。ならば、初めから重たくなったフライパン
を扱うような体勢でスイングすることを憶えなきゃいけないよ。

初心者は、簡単なラケットではなく扱いづらい重たいラケットを使って腕に頼らない振り
方を憶えた方がいいと思うよ。
865名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 16:06:37.51 ID:0gxTRlwp
まあ、他のアドバイスしてるやつらも薄々は
根本原因は手打ちのせいだろってのは解ってるだろうな
866名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 17:41:34.30 ID:iIJDFoDo
ははは、手打ちのほうが飛ぶんだぜwww
わかってるかいw
867名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 17:44:15.11 ID:iIJDFoDo
ははは、ラケットとか以前に
まともにボールが当たってないんだよ
球威に負けるようなボールが飛んできてるんだったら
スイートスポットにさえ当たれば、
ゆっくり振っても跳ね返って、返せるんだよ
だから、まともに当たってないw
タイミングがわからず、頭が真っ白になってる状態だなw
がんばれやw
868名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 18:57:24.85 ID:FG6l3kkl
ニートコーチの分身は巣にこもってろよ
869名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 19:29:38.42 ID:s1SpZ/dl
スイートスポットにさえ当たればどうにかなると思ってる奴アホ杉
俺も初心者の頃はそう思ってたけどすぐに違うことに気付いたぜ
870名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 19:44:25.62 ID:iIJDFoDo
ははは、初心者抜けてないなw
871名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 21:02:29.40 ID:WZC7Sv5b
体の使い方や体重移動の仕方とかで十分強い球は打てるよ
その要素を改善した上でそれでも強い球打てないなら筋トレしたらいい
872名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 22:10:54.76 ID:qN+BhDwG
853です、
自分は男ですが運動不足で筋力・特に握力が弱いと思います
当面両手打ちで、筋力・技術が上がったら片手に戻そうと思います
なおラケットは新しいのを買います、皆さんありがとうございました
873名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 22:29:39.90 ID:ndu8kwr/
どこか1つだけ鍛えるといったらまず握力じゃないかな。
最後のラケットとの接点である握るところでパワーロスしてしまうとせっかく体幹で生まれた強い力があっても半減してしまい意味が無い。
受け売りだけど握力が60以上ないとトッププロになれないと誰か言ってたような。
(それだけ握力が大事ということだと思う。)
車でいう道路との唯一の接点のタイヤの部分。(ハガキ4枚分。)
(ものすごいエンジンで搭載していてもスリップして進まなかったら意味が無い。)
874名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 22:41:46.34 ID:iIJDFoDo
握力は急速とあまり関係ないよ。グリップは緩々で良い
875名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 22:42:37.79 ID:iIJDFoDo
しかし、握力弱いと、疲労が大きいから、強いのに越したことはないんじゃねえか
876名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 23:00:13.75 ID:Cd4s0a2s
>>872
今グリップサイズ2だったら3試した方が良いよ
2の方が実は握力がいる。3の方が軽く握ってても支えられる
877名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/18(月) 23:34:09.39 ID:iIJDFoDo
大してかわらねえと思にゃあ
878名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 00:06:04.43 ID:KWfeArYn
今、最も初心者向けのラケットは何だろう?
ボクはピュアドラなんじゃないかと

反対に下手なでかくて厚いラケットだと、スイングスピードが遅くなると
879名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 00:30:08.51 ID:p2orS1ps
インパクトの瞬間に、ぎゅっと握れというのも、間違っていると思うな
880名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 14:35:24.16 ID:FFSBc33j
>>879
ぎゅっと握ること、握らないこと、両方を実際に試してみた?
881名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 14:54:36.76 ID:Lwnpxw7i
ぎゅっとかどうだか考えた事もないが、ゆるく持ってたら
ラケット飛んで行きそうな気もするな
882名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 15:02:01.64 ID:yt+r58/I
インパクトの瞬間にグリップを握るとラケットは腕から見て止まった状態になる
つまり腕とラケットが一体となって腕だけで打ってるのと同じことになる
一方、インパクトの瞬間緩めていると腕から見てラケットを動かすことができる
こうすると極端に言えば腕を動かさなくてもラケットだけを振ってボールを打つことができる

どっちが良い悪いはお前らが好きに判断すればいいとして
2つは全く別の打ち方ってことを理解しとけ

まあお前らは多分握ってるんだろうな
883名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 15:09:47.05 ID:Lwnpxw7i
ぎゅっと握っても別にラケットは急には止まらないし
コートで打ってみない事にはわからん
884名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 16:10:14.04 ID:FFSBc33j
>>882
すまんな。その理論はアホな俺には理解不能だ。
特に、ラケットは腕から見て止まった状態になるってところ
俺はインパクトの瞬間は、少なくともラケットがブレない程度には握っているな。
力を抜いていても、衝撃を受けると筋肉は収縮するから強い弱いは別として
たいがいきゅっとラケットは握っているだろうな。
だから俺はぎゅっじゃなくてきゅっだなw
885名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/19(火) 18:29:25.05 ID:BIuzO3IP
>>882
まったく現実が見えてない
握ると止まるとか、そんな単純なわけないだろ
886名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/20(水) 01:10:02.67 ID:tnJy8alh
一般的に技術の未熟な者ほど強く握る傾向にあり強く握るが故に手首や肘に故障を抱える者が多い

さらに言うと未熟な者は自分の一番力の入れられる打点が強打出来る最高の打点だと思ってるが
これが間違いの始まり

その場所から手をポンと前に放り出したような場所が最高の打点なのだ

大人になってからテニスを始めた奴は最初からコートにボールを納めようとするため
この打点が非常に見つけ辛い宿命にあると言える
887名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/20(水) 01:52:43.11 ID:XVMSOJFl
握ると、大きくなる
888名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/20(水) 12:08:48.49 ID:80JKfJ09
>その場所から手をポンと前に放り出したような場所

意味わからん
889名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/20(水) 19:10:10.75 ID:pLHHtchb
右足をおもいっきり踏み込んだエナジーをロスなくラケットまで繋げる
890名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/20(水) 21:51:40.35 ID:XVMSOJFl
なんだそれ
891名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/21(木) 23:40:18.76 ID:/fJNPagg
打点はスイング速度がMAXの時だよ
892名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 00:26:30.14 ID:i0ji3cbj
そりゃあ打点に向けてラケット加速していくんだから打点ではマックスだろうな
893名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 01:39:13.06 ID:yIXHE34C
打点を前に、踏み込みを大きくしたら
むしろスピンが増えて収まりが良くなったな
894名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 11:08:06.19 ID:QNXKpOoW
それって、体全体が前に出てるだけで実際の体に対しての打点の
相対位置は変わってないか、実は近めになってるなんて事はない?
895名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 14:17:26.63 ID:NcB1EdTN
ウェスタンからセミウエスタンに改造して、ようやくフラットの打ち方が分かったわ。
お前らもセミにした方がいいぞ。世界が変わる。フォアの遠いボールも打ち返しやすい。
たまにホームランするが、慣れるまでの辛抱だな。
896名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 15:08:52.39 ID:8kk62pjg
>>895
おまえらもって
大半がセミウエスタンやろ(ウェスタンオンリーは少ないと思う)

それよりも球種や技によってグリップは自在にできる方がいいぞ
897名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 15:17:09.19 ID:r+ZcG3YF
>>895
ロンパーさんですか
898名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 15:31:04.56 ID:lJf6knzr
ちがうだろ
899名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 15:41:18.38 ID:2RHfkURC
>>897
明らかに違う。
ロンパーの場合はエロ妄想しつつ無職っぽさとハゲっぽさを醸し出してる。
900名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 21:45:28.35 ID:4qAXUA7/
時代はイースタンとセミウェスタンの中間だよ
901名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/25(月) 23:25:35.31 ID:hSHhREFE
ラケットを置いたまま握ったのをウエスタンだとおもってたけど
まだセミウエスタンだったんだな
ナダルもそういう具合?
902名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/25(月) 23:41:01.62 ID:1aZo7ZR9
正確に握ろうと思ったら、もう少しチェックが必要だけど
ほぼそれで正解だと思うよ

セミウェスタンといわれている人でも、若干薄かったり浅かったりするよ
ナダルは、やや厚めのセミウェスタンらしいよ
903名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/25(月) 23:42:07.56 ID:1aZo7ZR9
薄かったり浅かったり → 薄かったり厚かったり
904名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/25(月) 23:52:04.40 ID:PcVWvfaB
俺は包丁をバックハンドイースタンで持ってる事に気が付いたよ
包丁持ちってコンチネンタルだと思い込んでたんだが違った様だ
905名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/25(月) 23:57:28.33 ID:1aZo7ZR9
まあ、床に置いたラケットを真上から握ると、セミウェスタンなっていない
可能性のほうが高いだろうけどな、、、どははは
906名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 05:34:54.77 ID:Xq7H2z+C
>>904
いいところに気づいたね
それもテニスのバカ伝説のひとつだな
包丁の持ち方は場合によって違うってことを知らないバカが広めたバカ伝説
ウエスタンはフライパン持ちってのと同じ
907名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 10:09:12.36 ID:Sgm7TXrN
俺の持ってる元全日本チャンピオン石井弘樹の本には

コンチネンタルグリップ
包丁を持つような握り方

と書いてあるけどそれすらバカ伝説ですかwww
それで906は全日本でどのレベルなんでしょうか?
少なくとも石井を超えているのであれば逆に尊敬するわ
908名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 14:06:31.85 ID:06fZBmgE
包丁の持ち方とは厳密には比較できねえよwww
すげえアバウトな言い方だwww
909名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 14:09:39.52 ID:06fZBmgE
包丁の持ち方は、バックハンドイースタン
910名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 14:17:16.81 ID:ZHFg/EjT
どうして比較できないんですか
911名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 15:56:51.96 ID:VeXNKEiJ
>> ID:06fZBmgE
よっぽどぶきっちょなんだな。
バックハンドイースタンで包丁握って物が切れるか。

>>910
いったい、歳いくつなんだよ。
包丁は握ってから下向きに力を掛ける。
コンチネンタルは、ラケットの両面が等しく使えるように面を立てるように握ることを指す
が、力は表裏(左右)ともに横方向に掛ける。
力を掛ける方向が違うんだから、厳密に言えば当然握り方は似て非なるもの。
ただ、人はそういう違いは意識しないで使い分ける能力があるから、包丁握りと例えて
も目くじら立てて声高に云う必要もないだろうというのが一般的理解ってこと。
912名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 17:02:25.88 ID:CKoou1JJ
>>907
ああ、まさにバカ伝説だな
913名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 17:31:46.36 ID:06fZBmgE
これの40秒見てみろ、まさにバックハンドイースタンw
考えてからかかねえと、恥かくぞw
http://www.youtube.com/watch?v=df_sYBUPCXA
914名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 17:32:26.29 ID:06fZBmgE
915名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 18:44:05.42 ID:VeXNKEiJ
>> ID:06fZBmgE よ
はははのバックハンドイースタンと思っとる握りが実はバックハンドイースタンではないという
発想が何故できない!? やっぱりぶきっちょだな。
916名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 19:47:35.62 ID:p7pXJGlA
日本刀は両手で持つが、右手はもしかしたらコンチネンタルかも知れない
917名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/26(火) 21:38:10.85 ID:06fZBmgE
チンコメンタル
918名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 13:14:50.98 ID:UYG7F80T
ダブルスであるがアド側からサイドスピンをかけての逆クロスフォアハンドを1ヶ月ほど前から意識して打っている。
オムニでは比較的打ちやすい、同じようにハードコートでは微妙にサイドアウトしてしまう
、ハードコートは球威が増す分オムニより鋭角にはコントロールしづらいか。
昨日、上記の副産物としてオムニであるが新しい技を習得できた。
デゥース側から直線的にではあるがダウンザラインを良く狙うし得意な技である。
サイドライン外からなら、さらに簡単かな。
昨日はデゥ−ス側のセンターラインとサイドラインの中間あたりからのフォアでダウンザライイン(小さな逆クロスか)
相手のポーチのみごとな逆をついてのショットであり相手のバック側で逃げていく球でもある。
ばんばん使ってやる
919名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 23:48:13.23 ID:vOtdBQnP
フォアをウェスタン→セミウエスタンにしてる最中なんだけど、
軽く打ってもホームランしてしまう。
厚グリ→薄めグリに変える過程でいい練習あったら教えてくれ
920名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 00:00:41.23 ID:XZm55TFn
>>919
打点が悪いねん
下からぶったたいたら
ぶっとぶだけや
1歩2歩踏み込んで前で打て(恐くて難しいが)
921名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 00:08:17.20 ID:9AWBjsZj
>>919
グリップ薄くして打点同じなら、当然インパクトは面上向いているよね
面上向いてたらそりゃホームランだろ
922名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 14:59:10.79 ID:+lZXCuxN
>>919
ミニラリーとか球出しでゆっくり打ってつかんでくしかないんじゃないの?
923名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 15:17:06.45 ID:/QWm403A
はははは〜 下手すぎるんだよ〜
924名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 15:24:13.79 ID:/QWm403A
下手糞がそんなにインパクトを前にして打っていたとは思えない。

下手糞なのにウェスタンで下に飛んでなかったってことは、
@体が後ろにかなり仰け反ってる可能性が大きい。
A常に後ろ足体重のままで打ってる可能性が大きい。
Bひじが極端に曲がっている可能性が大きい。
Bグリップに力が入りすぎている。特に、小指側に力が入っている可能性が大きい。
もっと素直に打てないのかい?どははは〜
925名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 15:27:32.74 ID:/QWm403A
もうひとつ忘れていた。
D脇が固定されていないから、インパクト時に脇があくことで、ラケット面が上を向く。
926名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 15:29:36.96 ID:/QWm403A
もうひとつ
E手首が折れすぎている。
927名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 15:35:50.81 ID:Zs/4KeMt
くそ理屈書くなやw
ははは〜
928名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 15:36:10.41 ID:i5qjrOF7
グリップ替えて苦しむのは打点の前後が第一だと思うkど
ごく単純にスピン量を増やす意識だけでもいい気がする
929名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 16:10:11.49 ID:/QWm403A
>>927
糞とだけいわずに
反論してみろw おばかさんw ははは〜
930名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 16:11:41.09 ID:/QWm403A
>>928
ラケット面が上向いてるじぇねえのかw
それでどうやってスピンを増やすんだ
ラケットを前から後ろに振るのか?
931名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 16:47:27.66 ID:9AWBjsZj
打点の前後が第一と言っているがそれが何で大事なのか自分で理解していないから
スピン量増やせなんて的外れな指摘になる

グリップ変えたのならラケット面が適当になる自然な打点がどこなのか確認しろ
打点も確認せずに無理やり手先で調整しようとしたら手首や肘痛めるだけじゃ
932名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 17:12:10.12 ID:i5qjrOF7
スピン量を増やす「意識」ってニュアンスが分らないかな
まあやってみればわかると思うけど
933名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 17:24:28.60 ID:9AWBjsZj
>>932
ニュアンスでは分からない
人によってどうにでも取れるような表現をアドバイスとしてすべきではない
ニュアンスと言う曖昧な表現している時点でお前自身それが何なのかを理解していない
934名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 17:30:03.33 ID:i5qjrOF7
打点の矯正が一番の問題なのをわかっての上で、そのための一つの方法として
スピン量を増やそうとしてみると多分打点が良い方向に変わるってだけなのに
日本語がわからんやつには困ったもんだな
935名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 17:37:45.49 ID:9AWBjsZj
>>934
多分、とういことはお前自身理解していないということ
自分が的外れのアドバイスしたことを指摘されたことが恥ずかしくて
後からこじつけの屁理屈で言い訳するとは惨めだなw
936名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 18:18:56.41 ID:CqT9FVCO
打点の前後が頭にこびりついているのかい?
まあ、それもあるだろうが、重要じゃない。なぜなら、インパクトゾーンは、点じゃないからだ。前後に広がっているんだ。残念だったな。
937名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 18:29:19.85 ID:9AWBjsZj
>>936
誰も打点の前後なんて問題にしとらんわ
インパクト時のラケット面を問題にしてんだよボケ
938名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 18:35:56.83 ID:CqT9FVCO
文字が読めない奴が紛れ込んでるな
939名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 18:52:15.55 ID:9AWBjsZj
>>938
はいはい屁理屈の言い訳ご苦労さんw
940名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 19:36:12.73 ID:xKo5sKF6
ふむ、どうみても ID:9AWBjsZj の方が説得力あるぞな、もし。

>> ID:i5qjrOF7
チミは、たぶん面を被せるようにすればスピンが掛かるようなイメージを持っとるんだろう?
面が上を向いてしまうような振り方になるんだから、それは簡単ではないよ。
それにしても、たったそれだけをなんで日本語に出来ないんだ?
941名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 20:31:26.94 ID:JM6IRsYs
スピン量増やす方法が一つかよ
942名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 20:37:03.80 ID:9AWBjsZj
>>941
はいはい的外れな突っ込みご苦労さんw
943名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 21:55:02.26 ID:/QWm403A
ちがうなあ
全部的外れな回答だ
ベースライン超えないように、弱く打てばいいんだよ
それだけだ、がんばれ
944名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 18:29:30.00 ID:Z4ugSZRz
右利きなんだけど、ボールをその場でバウンドさせてフォア打つと、ボールがまっすぐスピンするんじゃなくて、
最初右に行ってその後左に曲がる感じでスピンする。
説明難しいけど、ゴルフのドローボールのような軌跡。なんでこうなる?
945名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 22:38:12.16 ID:0v+e/BHc
ははは氏が、過去ログで書いてるから探せや
946名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 23:23:59.52 ID:eKmSB7uK
>>944
ストロークでの回転軸は一般的に水平より右に傾くだろうからまあ普通だと思う
947名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 23:54:54.54 ID:0v+e/BHc
左利きかw
948名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/04(月) 00:12:41.12 ID:udr4za+Z
>>945
おまえがそのははは本人じゃねーかw
949名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/04(月) 10:53:02.63 ID:4ncIucyO
違います
950名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/05(火) 00:29:32.40 ID:rjgvetLC
>>944
打点が低い。
打つ方向にたいして、
腰を中心にみて時計でいう4時〜5時ぐらいが打点になっている。
それをパームアウトで持ち上げているから。
951名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/05(火) 14:27:12.91 ID:6VoGSyBh
チンコレンタルグリップ
952名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/10(日) 19:30:33.11 ID:+kQfSwMo
うちのスクール、ジュニアクラスでもイースタングリップで教えてた
だめだろそれじゃ
953名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/10(日) 20:00:26.10 ID:spN+SW5q
だめでもないぞ
954名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/10(日) 20:52:06.84 ID:ZiWizxm0
>>952
一応基本
955名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/10(日) 22:18:26.22 ID:spN+SW5q
基本でもないぞ
956名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/10(日) 22:20:08.39 ID:spN+SW5q
ウェスタン教えるよりは、はるかにましだろうね
957名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/10(日) 22:27:10.93 ID:3th0A2qd
イースタンだとドライブのつもりだったのがギリギリで切り替えてスライス打ったり出来るからな
958名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/10(日) 23:17:12.59 ID:J1QzsuUD
フェデラーくらい才能があればイースタンでもいいけど


また、イースタンは今の軽いトップヘビーのラケットだと合わない
959名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 00:07:06.44 ID:xC37pG02
最初はイースタンで始める方がいいと思うけどね。
ボレーは薄いグリップで打たんといかんし。
プロだって、からだから遠いボールは薄く握り替えて打つことだってあるわけだし。
960名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 07:15:41.82 ID:DOHtpFzo
>>959
ボレーはコンチだろ
身体から遠いときのグリップを最初に覚えるって、こじつけ過ぎだろ
けっきょくここはイースタンで洗脳された老人が多いってことだろうな
961名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 19:54:21.66 ID:y4A4puVp
>>960
オマエキモイ
962名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 20:21:04.52 ID:Tw3TPIMv
>>961
お前がキモいわw
ぶっ飛ばすぞ、オラ。
963名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 21:05:14.23 ID:tpyesRk+
イースタンが基本てのは20年前の話
今はセミウエスタンやウエスタンといった厚い握りが基本
ボレーにしてもコンチより厚めが奨励、
フォアイースタンよりの握りでバックはグリップチェンジせず手首コック
964名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 22:47:57.26 ID:BsFn8yYa
ウェスタンが基本だというのははじめて聞いたなw
965名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 23:00:13.37 ID:AzEm+dFc
>>963
不器用なガキが増えたんだな。
きちんとした箸の使い方が憶えられず、いつまでもぐー握りでちゃわんから掻き込んだり
なんでもぶっさして口に運んだりするようなもんだな。
966名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 23:10:58.50 ID:a95wuzFN
ハイハイ基本はイースタンですよー
もちろんグリップチェンジは常識ですよー
フォアではセミウエスタン イースタン コンチなんでもありですよー
バックではコンチネンタル イースタン が基本です
ダブルハンドも基本です
 
967名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 23:45:26.96 ID:tpyesRk+
ストロークのスピンは基本
スピン掛け易いウエスタンが握りの基本になるのは必然

いまだにイースタンが基本なんてのは石頭の化石だなw
それとも社会人からテニスはじめた初級レベルかw
968名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/11(月) 23:50:39.29 ID:prcBRrRw
低い位置から強打で返すにはイースタンのやや上向きのフラットが便利
通常時でもイースタンでスピンはかかるから使い勝手が良いんだよな
969名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:16:10.61 ID:Q+/W4s8V
おまえら基本からまちがってるな
そりゃダメだ
970名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:27:15.48 ID:eoTQHGaD
頭髪の薄さとグリップの薄さには正の相関関係があります
971名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:30:39.05 ID:ehqX8AW6
>>967
わかってないってか理解力無いな。
>スピン掛け易いウエスタン
てのは、チミや周りの不器用な連中の個人的都合って気付や。
ウエスタンでないとスピン掛けられない不器用さを喧伝せんでもよかろう。

蛇足、投稿しようとして気付いた。
ワシがこう、「チミ」とか「よかろう」と使うからどっかの厄介者が真似したんだな。
奴はどうも前からワシのマネをしたがる。一時期は文体を真似ようとしてド壷ってたな。
972名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:32:37.85 ID:Q+/W4s8V
>>966
初心者コースからやりなおすことをオヌヌメ
軽く洗脳されてんぞ


>>967
同意。グリップがどうのこうのとかより、スピンを加える事がテニスの基本になってる
973名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:36:36.20 ID:Q+/W4s8V
>>971
あんたイースタングリップで、ウェスタングリップ並のスピンを常時かけれるの?
974名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:45:02.41 ID:ehqX8AW6
>>973
んなこと、云わずもがなだろう。

人に「軽く洗脳されてんぞ」と云いながら、雑誌とか仲間内のノリに完全洗脳されて
いるみたいじゃないか。
だいたい、本気でイースタンなりでスピン追求したこと無いだろ。
975名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:49:40.69 ID:nbPIKoyD
イースタンの方が手打ち気味で打つのは楽だよね
手打ち気味だと体力節約になるし
手打ちも技術があれば悪いものじゃないぞ
976名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:51:30.08 ID:c2ELoSfm
10年前か
俺がスクールで初級クラスに入って最初に教えられたストロークの握りはセミからウエスタンくらいだったぞ
977名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 00:58:12.54 ID:Q+/W4s8V
>>974
あんたスゲーな
ところで、あんたの言うスピンってネットの何メートルくらい上を狙って打ってるの?
978名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 01:03:35.25 ID:ehqX8AW6
>>975
うんにゃ、いまどきのイースタンは体幹だよ。
流石に手打ちじゃ反射・反動は使えない。

>>976
んで、腰から身体を回せとか云われてたろ。そりゃいかんぞなもし。
979名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 01:12:55.29 ID:QnzfGYVK
ぶっちゃけ自分のグリップが何に分類されてるかよくわかってないわ俺

http://news.tennis365.net/lesson/img/tokushu/fore/vol03_02.gif
これ↑を真に受けていいならセミウエスタンとウエスタンの中間くらいになるけど
980名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 01:14:10.36 ID:c2ELoSfm
>>978
さすがにそこまでは覚えてない
ただ確か、「あの後ろの壁当てるくらいでかく飛ばせー」とかやってた気がする
981名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 02:13:14.86 ID:ehqX8AW6
>>977
>ネットの何メートルくらい上を狙って打ってるの?
さあな、ネットのどれくらい上とか気にしてないな。自分が打つ場所や落としたい場所と
打ちたい球速が決まると身体が勝手に自動調整してんじゃないのかな。

>>979
その3枚の写真でわかるように、グリップの厚さで腕とラケットが作る角度が変わる訳なん
だが、器用さがあると、イースタンの握りでウエスタンくらいの角度を作れるわけだ。

面は腕を縦にして前に出した方が突き飛ばすように強く打てる。
フェデやナダルみたいによく見ると薄いのにスピードがあって強力なスピン打つ連中は手
首の器用さを持ち合わせているということ。

その利点は、掌でものを触るような感覚を使えることが第一だと思う。
第二か副次的に、手首から窮屈感いっぱいにしているから、インパクトからの跳ねあげ
も必然的に強烈になるのさ。
強く打っているのにコントロールが利いていたり、柔らかい球に切り替えたりできるのはそ
の恩恵だと思っていいと考えるし、実際できるようになれがすぐにわかること。

>>980
ああ、それは正解だよな。そんくらいじゃないとテニスがこぢんまりしてつまらんことになる。
胸の高さより上で相手コートのサービスラインを水平軌道で通過させてもスピンで無理
矢理ベースライン手前に落とす意気込みが欲しいよな。
982名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 04:37:25.67 ID:gA8fZaY8
イースタン爺はすっこんでろ
983名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 10:19:03.13 ID:99lKA2c5
世の中にはスピン掛かってキックするからという理由で薄グリに変えたガスケみたいな変態もいるから、薄いと一概にスピンが掛からんと思う方が古いと思うよ。
984名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 10:27:13.57 ID:8+YFSsM8
>>981

体幹でスイングした場合に地面と垂直やや被せ気味のインパクトが自然に作れるのはウエスタンの握り
ウエスタンの握りが人体構造的に一番自然な形。

>器用さがあると、イースタンの握りでウエスタンくらいの角度を作れるわけだ。
その通り、イースタンでスピン掛けるってのは小手先で調整することになる。
つまり、力みやすい、手打ちを増長するということ。

>掌でものを触るような感覚を使えることが第一だと思う。
テニスはラケットを使うスポーツだからそういう考えをするのかもしれんが、その考えが時代遅れの間違い。
テニスは全身を使ったスポーツであり、掌という小手先だけ使った遊びではない。

日常的によく使う掌感覚でないとボールをコントロールできないなんてのは俺から言わせれば不器用だよ。
不器用であり感覚が鈍いセンスが無い奴www
985名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 12:16:25.31 ID:ehqX8AW6
>>984
いいね。頑張れ。でもな、、、
>体幹でスイングした場合に地面と垂直やや被せ気味のインパクトが自然に作れるのはウエスタンの握り
>ウエスタンの握りが人体構造的に一番自然な形。
それ、体幹じゃないぜきっと。ショルダーターンだろうよ。

手首をより深く決めることと理解できそうなのに、それを小手先と決め付けるのは早計と
いうかイメージ力が貧困だ。
手首をこねこねしたりすれば小手先だけどな。勝手にこねこねさせるな。
まあ手首そのものというより、前腕の回外を先行して作っておくって方が表現としては正
確かな。フェデやナダルの肘の反対側(採血で針刺すところ)を空を向けるような腕の格
好になるのはそのため。

>日常的によく使う掌感覚でないとボールをコントロールできないなんてのは俺から言わせれば不器用だよ。
>不器用であり感覚が鈍いセンスが無い奴www
不器用と云われたのがよっぽどくやしいのかな?
またまた尾ひれつけて「コントロールできない」ことにしてるが、だれがそんなこと云った?

結構、ワシがレスると粘着してくる基本自分基準の自分大好き人間だよな。
安心しなよ。おまいさんがウエスタンで満足してるなら、それをとやかく言わんよ。
勝ってにしな。それとも自分のやってることイカンとかいわれるのが怖いんか。
でもな、だからウエスタン基本だとかおまいさん個人のやってること基準を押しつけようと
するのは間違いだぞい。
おまいさんが「おまいさんの身体基準で不自然」とか「できねぇ」とかいうことを極普通に
やってる連中がいるという事実はいくら否定しても変わらんぞ。
986名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 12:21:15.16 ID:J+wk3oF6
>>984
全面的に同意
987名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 14:29:16.69 ID:8+YFSsM8
>>985

>それ、体幹じゃないぜきっと。ショルダーターンだろうよ。
お前はどこぞのアホこーちと同類か?もしくはただのアホか?w
ショルダーターンは見た目の動きの表現だろ
実際に動いている部位の表現である体幹と同じにすんなよボケw

>前腕の回外を先行して作っておくって方が表現としては正
そうだよ。
イースタンは自然な動作だとインパクトで面が上向きなる
非力な人はそれでも良いが、力のある人やスピン掛けるにはそれは不適切
だから、イースタンで正しいインパクト迎えるには
フォワードスイング中に腕回転して調整する必要がでてくる
その調整動作がフォアの不安定要因、オーバーしたりネットしたりの原因になる。
また、その調整を意識するから手打ちになるんだよ。

>普通にやってる連中がいるという事実はいくら否定しても変わらんぞ。
普通にやっている連中がいるからって基本ではないよ。
間違った基本でテニスしている奴なんて幾らでもいるだろ。
お前とお前の周囲の連中がロートルテニスというだけのことだろ。
お前の周囲にイースタンが多いからって、ウエスタンが基本と言う事実は変わらんぞw
988名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 14:38:13.84 ID:2r4J3HkH
ぶっちゃけウエスタンは腕固定して身体回すだけでも球打てるもんな
989名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 15:18:31.91 ID:99lKA2c5
どちらにも良さがあって、自分の好きに選べばいいよ。
ただし、その選ばなかった方を否定するものでもないがね。
990名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 15:20:57.16 ID:MF9ofIM4
元々はどっちがいい悪いじゃなくて
どっちがより基本的なグリップかって話だったんじゃね?
991名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 15:32:26.97 ID:37rzBVrJ
へたくそはウエスタンオンリー
992名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 15:34:51.47 ID:j4xIa6ht
つまり下手糞でも不器用でも打てるウエスタンがより基本的って結論ですね
993名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:07:50.03 ID:4hpHQPCx
はははは〜
ガス家の振りでキックするというのは
グリップより、インサイドアウトな軌道が原因だな
994名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:08:31.20 ID:4hpHQPCx
ああいう風に振ると、高さを調節するのが難しいな
995名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:10:56.87 ID:4hpHQPCx
ウェスタンが基本の分けないだろうwww
しいて言うなら、セミウェスタンが基本だよwはは
996名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:11:35.31 ID:4hpHQPCx
それに、ウェスタンよりイースタンのほうが有望だろうな
997名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:21:12.26 ID:4hpHQPCx
どはははは〜どはははは〜どはははは〜
998名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:22:00.15 ID:4hpHQPCx
どはははは〜どはははは〜どはははは〜
999名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:25:02.88 ID:4hpHQPCx
どはははは〜
1000名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/12(火) 16:25:57.06 ID:fBSCRVX/
馬鹿のヤンデル〜このスレも終わったぞw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。