【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
フォアハンド総合スレ

・煽り、叩き、荒らしはスルー。スルー出来ないのは同罪。
・コテハン禁止。スルー推奨。レス番やアンカーを使おう。
・質問者は直近の過去レスくらい読んで重複を避けること。
・質問、回答共にポイントを明確にする等の努力をしよう。

前スレ
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1292182177/

過去ログ
【コテ禁】硬式フォアハンド総合3【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1272840909/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合2【ニート禁】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234794545/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220462902/
2名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/07(月) 22:30:36.21 ID:onJljVPL
おつかれちゃん!
3名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/07(月) 22:49:14.11 ID:Rno1aXdd
歯を食いしばってフルスイングだ!
4名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 01:49:24.56 ID:icAuxQJj
テニス暦1年の初中級者です。
今まで左肩の上にフォロースルーしてたのが、最近握りが厚くなってきて、左わきの辺りで振り切るようになってきました。
ただ、ここで気になるのが、ラケットのシャフトが左手の指や左肘に当たって痛い事です。
これは私のフォームがおかしいのでしょうか?
5名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 02:07:27.56 ID:OgwlfS58
>>4
それはおかしい。
左肩のちょい下にラケットが当たるもの。
たぶん、左手の使い方が間違っている。

http://www.youtube.com/watch?v=qpm3XjM7cSA&playnext=1&list=PL645466A1C372FD05
イメージは錦織とかどうよ?
6名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 03:15:39.85 ID:0XJ3BzWu
ありがとうございます。
リンクの動画、参考にしてみます!!
7名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 12:03:52.09 ID:0vbVmdlv
みっけ、やっと立ちましたね。
>>1さん、お疲れ、でもって、ありがとう。
8名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 22:34:06.24 ID:dvtYsilQ
>>4
ラケットを左手でキャッチって教わったのをまだやってたりしない?
左肘に当たるのはそれと関係ないかもしれないが

自然に振り切れてはいる?何か意識して振ってたりはしないかな
自分の身体に当たって痛いようなスイングは自然と避けられるはずだし
何か意識してることによって当たってしまう原因ができているかもしれない

とりあえずyoutube動画とか見てフォロースルーと左手の位置関係を確認、
それでも当たるんならもっと詳しく説明してくれ

ttp://www.youtube.com/results?search_query=forehand+slow+motion&aq=0

9名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 22:38:23.87 ID:tpjz4WIG
「左手の使い方」が出てきたので、それに関してです。
左手を使う意味や目的というのは、以下の4点でいいんでしょうか。
@テイクバックの際、体を横向きにする。
Aフォワードスイングの際、打点の高さを調節する。
Bフォワードスイング〜フォロースイングで、体(上体)の開きを調節する。
Cフォロースイング〜フィニッシュで、体の回転を促進する。
ほかに左手を使う目的、意味があれば教えてください。
10名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 22:56:16.49 ID:frvJZh8y
>>4 グリップ厚めで押しが足らないとワイパーだけになって左手に当たるよ。
ようは打点が後ろになってる。

11名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 23:41:50.09 ID:BeCois83
左手で体の開きを抑制するっていうはよくきくけど、
何を持って抑制されているとわかるのか、がわからない。

左腕をフォロースルーのときに、ラケット同じように、左方向に流せば、
そりゃ体が開いている、というんだろうけど。

スクールで、女性が、昔のおっぱいアイドル?のだっちゅーののボーズみたいなかっこうで
インパクトしている人がいるけど、究極の開かない形だと思わない?
12名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 00:14:15.83 ID:0IYpsQJi
>>9
そんなに意味を求めなくてもいいと思う
あくまでも主役はスイング時のフットワーク〜上体〜右腕の連鎖だから
左はその補助やバランスを取るくらいの意識で普通は大丈夫
その上で不足や問題があるなら何か意識して取り組めばいいんじゃないかな

>>11
左手で身体の開きを抑えるなんてスピンサーブ以外では聞いたことねーぞ
そもそもフォアハンドで身体の開きを抑える必要はそんなに無いし
むしろ左手の動きとリンクして身体は開くもんだろう
また開き過ぎを抑えるのは左足の役割になることが多いよ
13名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 00:32:56.78 ID:2yEo+VOo
いやいや、フォアでも、左手というか左腕というか、体が開かないように左手をーっていうけど。

14名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 01:17:01.34 ID:0IYpsQJi
>>13
マジで?結構テニスに関わってきた自負はあるが、
それ聞いたの今回が初めて…実は前スレでも1回あるけどwそれだけだぞ

そういう教え方をするってことは初心者初級が対象なのかな?
これからフォアを覚えようっていう人に身体の開きを抑えるような指導は
しない方がいいと思う

もし身体の開き過ぎがあったとしても原因は右腕の遅れってことが多いし
開き過ぎを抑える必要があるとしてもその役目は左手じゃない
15名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 01:37:16.73 ID:N0y3O2jC
>>13
それは、フォワードスイング開始前にボールを待っている間の話だと思うぞ。
第一、前スレの最後の方の話題にもあったが、上腕と胸の関係を固定する関係で、インパクトでは
胸が打ち出し方向に正対する位まで向いていなければラケットはインパクトゾーンに届かない。

>>11
スイングの勢いを増そうとすると、フォワードスイング開始と同時かそのきっかけとしてちょっと前に、
身体が勝手に左腕をフォワードスイングと逆方向に振るように使いたくなるはず。
それを抑えるとなると、手打ちしかなくなるから、そんなこと云うことはないと思う。
だから、なにか聞き間違いか勘違いしているんじゃないのか?
16名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 04:48:31.86 ID:OYvzpd4a
http://www.youtube.com/watch?v=N09ECCD3SmY&feature=related
ダサイ左手の使い方
これなら左肘にラケットを当てる事が可能
手打ち

>>11
厚めの握りでスピン打ってれば、自然に身体が開く
身体を開かないようにして、スピン打つ奴は変態だと思う
出来なくはないが、非常にやりずらい
17名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 05:10:38.69 ID:OYvzpd4a
↑↑のやつ。左利きだった
この場合、
ダサイ右手の使い方
これなら右肘にラケットを当てる事が可能
に変わる。スマン。
18名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 07:59:07.17 ID:mP8mbXX/
左肩の開きがはやくて体の軸がぶれたり、パワーロスするのはよくみかける。
大概、高校デビューのお兄ちゃんたちだが。
ジュニアあがりの形だけ真似るから無駄が多い。
19名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 10:53:38.39 ID:nRi9otkN
ナダルのフォアがたまに体の開き抑えるように左手を胸だか腹に固定してたんだけどあれなんだったんだろう。
20名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 10:57:08.36 ID:mP8mbXX/
左手?
21名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 12:04:29.97 ID:8WQSaMB/
>>14
>>15
>>16
サンキュウ おれはヒドイ勘違いしていた。
ボールを待つまでの間のことなんだね。
まじで霧が晴れた感じ
22名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 12:11:32.75 ID:N0y3O2jC
>>19
だから、ナダルは手打ちをよくやるというか手打ちでOKなテニスなの。
振られたり差し込まれたりして身体がきつくなっているシーンで無理に身体を使うより、手打ちでぶっ飛
ばした方がいいという選択なんだろう。

一般に手打ちが悪いってのは、球威を保ちづらいしコントロールも難しいからだけど、あそこまで威圧できる
球を打っていれば文句の付けようがない。
でも、真似るとなると、腕だけでなくそれが暴れても完璧に支える脚や身体の筋肉がもてるかどうかだ。
23名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 13:10:15.15 ID:OYvzpd4a
>>22
リバースフォアを打てない人は、よくこんな事を言う。
筋肉がどうたらこうたらとか。
24名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 14:37:49.76 ID:N0y3O2jC
>>23
わかっとるが、ナダルはガンガンに横降りしてるだろう?
ありゃリバースフォアとは云わんわな。
25名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 20:22:30.56 ID:OYvzpd4a
どっかの外人の動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZzTDvnNYCFU&feature=related&hd=1
フォアハンドがキモい。
左腕の使い方が全体的にキモい。
バックハンド2本の完成度は高い。
スピンをかけようとしているのかどうかよくわからないんだけど、中級ぐらいでこういう左手の人はたまにいる。
>>9はこうならないようにがんばってくれ。
26名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 21:18:22.51 ID:ElvCTgkz
横振りってなに?水平にスイングするってこと?
27名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 22:27:58.18 ID:hK2tMqYM
>>24
おまえは何を言っているんだ。
ナダルはあきらかにリバースと横振りを使い分けてるだろ
28名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 23:10:59.03 ID:9jolG5l3
>>27


後、良く左手の使い方とか形が変なだけで手打ちとか言う奴がいるけど完全な勘違いだろ
29名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 23:48:21.19 ID:nDN1GqCR
>>16
よく知らんがこれでコーチなのか?
恥ずかしげもなくよく出せるなこれで
遊びサークルの大学生以下じゃないか
30名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 00:33:15.41 ID:K1XzLk/n
>>25
それフェデっぽい特徴をわざとモノマネしてんでしょwやりすぎだが
俺の友達もフェデのモノマネでそんな左手してたの思い出したわ
許してやってくれw
31名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 01:02:24.11 ID:Bi47BkDM
その動画の左手ってそんなに変?
フェデラーっていわれて、確かにまねしてるって思ったけど、
言われるまではわからないくらい、特に違和感がないんだが。

パワーロスしてるってこと?
32名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 01:54:13.12 ID:E+nrHiaB
ナダルは横降りなのか?
どう見てもアッパースイングみたく振り上げてるように見えるが
でなきゃあんな急激に落下するような軌道描けないと思うが
33名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 08:25:57.81 ID:K1XzLk/n
>>32
腕の振りとラケットの振りを分けて考えるといい

ラケットの振りは基本的に下から上でスピンをかける動きをしてるから
ナダルがフラットに打つことはまずなくて全部スピンになる

腕の振りが前に向かって水平に近いときはスピードのあるスピン
腕の振りも下から上に振り上げるときがリバースバモスピンになったりする
34名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 08:38:28.21 ID:K1XzLk/n
>>31
簡単に言うと左手だけフェデの真似を優先しているので不自然な動きになってる
右手は自分の感覚が勝っててフェデになりきれてないから
右の脇はそんなに開いてないのにやたら左だけ脇が開いてしまっていること
そもそも真似の動きに気を使っていて左手の引きつけが甘いかな
さらに突っ込むとフェデ本人もこんなに左手の脇は開いてないっていうw

けどモノマネしながら右手の動きでは普通に打ってるあたり
この人は下手じゃないと思うよ
3522, 24:2011/03/10(木) 10:57:07.38 ID:l5McDaAu
紛らわしい書き方してしまったかな。

ナダルのフォアショットのベースは>>23はリバースフォアのモデルと云われるようにそんな感じで異論ないよ。
でも、プレイ中のフォアショットを総てそのプレーヤーを特徴づける打ち方に納められると云うことはない
わけだよな。
そのプレーヤーの武器としての打ち方ができない状況でどうするか、大概はカットショットなんかで逃げる
かということになるが、そこを彼は手打ちでも武器ショットと遜色ない球を打とうとしているということ。

YouTubeのほとんどは彼の典型的ショットを抜き出したものばかりだが、試合中継の動画を見れば、
そこら中で一見して手打ちというショットを使っているシーンは見られる。
胸がサイド方向を向いていて完全に身体が使えない体勢で速いスピンショットを繰り出しているシーン
は大抵そうじゃないかな。

リバースフォアを使うのに筋肉隆が条件ってのは聞いたことがない。
じゃ、ナダルの筋肉は何のため?
ファンは、ナダルが筋肉馬鹿と酷評されることが多いから、筋肉というキーワードがあると反応しちゃうの
かもしれないが、もっと冷静によく考えた方がいいと思うぞ。
「手打ち」という言葉を使ったからといって、馬鹿にしている訳じゃない。
ちゃんとしたレベルで安定して使えるなら手打ちでも全然OKなんだなと、寧ろ、凄いと驚嘆しているわけ。
36名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 13:53:27.72 ID:VVlic5Tu
今度またテニスをはじめるのでこれを機にフォアのグリップをイースタンくらいにする予定なんですが薄いグリップのフォアの打ち方教えてください
37名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 19:48:42.36 ID:WViNQita
>>36
フォアを薄い握りにしてはビッグフォアにはなれない。
ビッグフォアの条件は、ウェスタンかセミウェスタンしかない。
よってスレ違い。とういうのもあんまりなんで。

http://www.youtube.com/watch?v=fd7-aahoJX8&feature=related
イースタンで打つアンディマレー(セミオープン)ほんとにうすい

イースタンなんかで打たないのが一番良いんだが、
もしイースタンで強打するんであれば、こんな感じかな。
スピンはそれなりにかけることはできるけど、ウェスタン系のようなトップスピンは無理なんであきらめろ。
イースタンではこの動画が一番参考になると思う。
38名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 21:03:20.15 ID:pkgLMCc0
>>36
イースタンじゃないけど
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1110001565/
が参考になるかも

自分がやったのはまずフラットを練習すること
ある程度打てるようになったら下から上にあげるクラシカルな打ち方でトップスピンをかけるだけ
とにかく薄いグリップの感覚をつかむことが大事な気がする(スライス以外のね)


・・・でもたぶんここで聞くと最新のフォア前提っぽいからやめなって言われる気がするよww
39名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/10(木) 21:28:37.08 ID:xeWHEY6e
>>35 具体的にどれが手打ちでどれが手打ちじゃないか指摘してください。

http://www.youtube.com/watch?v=Kg1zgLWo6nI
4035:2011/03/11(金) 01:20:44.06 ID:WseXhdIU
>>39
参照されている動画では見あたらないね。
体勢崩している場面が多いけど、どれも軸の踏み込みとラケットの振り出しタイミングは合ってるように
見える。ランニングなんかでは挙げてもよさそうなのはあるが、誰でもやることだから、、、

こんなのどうだろう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9R4Oo3Jxc5Y&feature=related
3'20''辺りの2・3本のショット(2ndセット1ゲーム目ゴンザレスの30−15になるところ)

そのラリーでのポイントも失って試合にも負けてるが、ゴンザレスの球威に押されてか逆モーションで
彼のリズムでなくタイトにされているが、とりあえず腕の力で普段の球と同じような返球をしていると思う。

この話題の発端で云えば、そういうシーンでは右手が普段と違うのもわかると思う。

しかし、あんまり見つからないな。もっとすぐ見つかると思ってたんだが、、、
もっとも印象深かったのは、コート中央辺りに力なく返ってきた球を逆クロスの体勢でアプローチしてき
て、順クロスに切り替えて決めたシーンなんだが見つからない。
「そこら中」というのは訂正した方がよさそうですね。
41名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 01:35:56.80 ID:H9EyN0kT
差し込まれて合わせ一発で返してるのを
手打ちっていう必要があるのか?
ナダル固有のもんでもないし
42名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 01:52:31.67 ID:nLQEncvr
まさか39が返ってくるとは。
あれ9分あるし。今度のは6分。
ゴメンナサイするば済むとおもうけど。
わざわざメンドクサイことするなぁ〜。もう。
43名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 02:02:48.44 ID:H9EyN0kT
まあ俺は外野なんだけど
気が済むまでやって欲しいね
44名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 10:32:35.68 ID:4CUEFkn+
オナニー合戦は理論スレでやれようぜえ
45名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 11:46:21.51 ID:22gqhT/c
一番キモイのは、サンプラスの左手w
ttp://www.youtube.com/watch?v=akpYbi-xUe4&NR=1
なんか全てのショットで、全体的にクネクネしてるよね。
それが脱力してる証拠でいいんだ、とか言われたけど、フェデラー以上にクネクネクネクネ。
46名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 11:48:46.28 ID:22gqhT/c
>>36
あ、そうだ、サンプラスとかが割と厚めのイースタンくらいの握りじゃね?
スイングも現代風というよりは、一昔前のクラシカルな方に近いし。

昔コンチでやってて、それよりは厚くしよう、というなら、ルコントのフォアを参考にw
47名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 15:07:07.83 ID:r4ir11r5
>>46

細かくありがとう

もともと薄いんじゃなくて厚い握りだったけどフォアに苦手意識があるから思い切って変えようかなと思ってます。


ボレーとかも向上させたいなと。
48名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 20:22:24.18 ID:kGwNbMDK
今日は地震でそれどころじゃないと思うんだが。
予震スゲーし。

>>47みたいなしょーもないのはコッチへでも行け
http://matsubara-y.blog.tennis365.net/archives/category/11233.html
49名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 21:34:08.10 ID:22gqhT/c
>>48
まぁでも、地震でも被害が無い地域は暇は暇だし、テニスできないし、掲示板書くくらいしかないよな。
深夜アニメも多分、休止だろうし。

でも、イースタンは余計にフォアは難しい。フィーリングがそのままコントロールに繋がるし、セミウエスタンくらいなら、振れば振るほどスピンかかってとりあえずアウトとかは減るし。
50名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 21:44:04.17 ID:kGwNbMDK
>>49
そうそう、家に帰れた場合、むしろ暇なんだよな。おかげで、2ちゃんに入り浸ってる。

ストロークでイースタンは使えない。現役のプロでイースタンを使っているのはマレーしかしらない。
他に誰かいる?現役で。

ただ、イースタンはリターンでは使える。人によるんだけど。
51名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 22:44:48.59 ID:4CUEFkn+
ヨッ スゲーなーコーチー
俺にも教えてー
52名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 23:47:54.48 ID:O4jr0VQo
高速ハードのフェデラーとか場合によるかも知れないが明確にイースタン
53名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/12(土) 02:02:39.77 ID:I2j1JmWT
おれはまじで死ぬかと思ったよ。17階から非難階段で逃げる時に、
きしむために壁のペンキは剥がれるし、
歩けないから、ジャンプしながら降りたよ。

明日はテニスだったけど、それどころじゃねー。家のマンションの部屋はぐちゃぐちゃ。
洗濯機、タンス、本棚倒れまくり
54名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/12(土) 02:08:59.31 ID:YtTVfLDG
今日スクールで練習なんだが、うちの地域は大きな打撃ないけど一応営業するかどうか
確認したほうがいいんかな
てかこんな災害時にのんきに練習していいのかと
55名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/12(土) 02:22:30.87 ID:6DR0wtEQ
ハコもの商売は、建物さえ壊れてなければ営業すると思う。
コーチは休んでいるかもしれないけど。
インドア系の屋根付テニスコートってなんか地震に強そうだよな。

東北の海沿いのテニススクールはさすがにそれどころじゃないだろうな。
56名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/12(土) 18:39:32.24 ID:uwM+V3yf
今日テニスできた人いる?
スクールでも可
57名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/12(土) 21:48:00.15 ID:Rdx+GgmB
>>56
フツーにやってきたよ@都下、都営公園にて

コートはけっこう空いてたな
昨夜帰宅難民→今朝帰宅して疲労困憊、テニスどころじゃねぇよって人とか
事態が事態だけに緊急で駆り出された人とか多かったのかな
58名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 00:00:27.34 ID:YG0PS0VR
コンチネンタルでフォアハンドなんてスレあるのか。
俺それだ。
59名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 00:01:29.85 ID:yUsUFwN1
コンチネンタルだとスピンかけづらいだろ
60名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 00:23:20.14 ID:YG0PS0VR
かけにくいとも思わんなあ、慣れちゃったからかもだが。
オープンスタンスで右足軸でも打つし。
まあ、真似しろとも、良い打ち方ですとも思わない。
61名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 00:36:25.71 ID:g5LDocRX
グリップ厚めが普通なご時世でなんでまたコンチに?昔からやっていたベテランの方?
スピンは普通に掛けられるみたいだけど、やっぱコンチはスピン打つには無理があるような…。
人から「フォアの打ち方にこういう特徴があるね」って言われたことないですか?
「ヒジ(手首)痛めそうな打ち方だね」みたいな。
6238:2011/03/13(日) 07:24:44.09 ID:g0yTaIpw
俺はコンチってか薄めのイースタンでスピン打つけど背面打ちとか
みたいなコーディネーショントレの一環みたいな感じで覚えたね
結果ボレーとブロックリターン、ロブとかはかなり上達したとは思う。あと球出し

でもシングルじゃやっぱセミで打つし厚めでがんがんうてるなら
もちろん変える必要はないとおもふ

>>61
コーチなら大体の人は自分のフォアとは別にコンチでスピンとか打てるとおもうから
そういう人をみてみれば?
63名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 17:29:09.18 ID:2PoJ5vrJ
おっと、ルコントの悪口はそこまでだ。

シニアツアーでも、相変わらずコンチでガンガン、スピンかけて打ってたぜ。
64名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 17:43:54.51 ID:yUsUFwN1
コンチでスピンとか手首痛めそう
65名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 18:44:44.51 ID:2PoJ5vrJ
外人の手首の強さは異常。
ルコントだけじゃなくて、昔スクールにスペインから仕事で来てる人いたんだが、まじありえないくらいスゲー球打ってくる。

コンチのまんまドライブボレーみたいとか、フォアも薄い握りで横振りで弾丸フラットとか、なんつーか、日本人じゃありえない体の使い方。
本人は、ストレス発散でやってるから、球出しとかでバッカンバッカン打つのが目的って公言してたけど、コーチがフォアとか直そうと思っても、コンチのまんま打っちゃう。

普通は「打ちにくいでしょ?だから変えましょう。」みたいな流れだけど、打てちゃうし、本人に直す意識がないから、コーチも笑ってた。
でも、ラリーとかではちゃんとコントロールしてつなげることも出来るし、ただのバカ打ちじゃないんだよな。
日本人の筋力ある人とかとも違う感じでラケット振って無理やり打てちゃうんで、コーチ達もビクーリ。寒さの感じ方も違うし、やっぱ白人系とアジア系は違うね。

ただ、残念なことに、スペインではテニスしないらしいので、スペイン出身なのにスパニッシュテニスの情報が全く得られなかったw
66名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 19:53:39.80 ID:P/EN322A
>>65
手首が強いだけなら、かえってケガするでないの?
むしろテニスって、手首が柔らかい方がいいんでねーの?
筋肉コンプレックスか外人コンプレックスでもあるのかと疑ってしまうレス。
この人は、なんに劣等感をもっているのだろう?

コンチだろうが、ウェスタンだろうが、セミオープンで打てるのなら別にたいして変わらない。
打点の前・後とか、スピン量の強弱はあるけど。
レベルが上がるとコンチでもガンガンスピン打ってくる連中はいる。
といっても、高レベルの場合でも薄いグリップの人はだいたいバックハンドの方が得意であることが多かった。
あくまでオレの場合。
67名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 23:10:35.21 ID:miTGrIz+
強くて柔らかければいいじゃん。

硬いより柔らかい方が良いってのは枝葉的な意味でプラスになるって感じ
根本的な意味で硬いとダメってことはそこまでないだろう

強い方が良いってのも同じように思えるが、
手首が弱いってのは根本的な意味でそんだけマイナスになると思うよ
68名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 23:34:09.91 ID:2PoJ5vrJ
>>66
別に劣等感を持ってるわけじゃないけど、まぁ単純に「スゲーなー」と思うだけ。
「怪我しやすいんじゃね?」ってのも、そう思うけど、その腕の使い方で怪我しないし、痛めそうな素振りもないからリストが強いなーと思うわけ。

でも、小技も結構使えてアングルボレーやドロップボレーも打ってたし。ただ、やる前に顔がにやけてたけどw

>>67
リストが強いって表現は、まぁ普通、しっかり力もあるけど柔軟に使えるような状態に使うんじゃね?
力入れっぱなしで手首をガッチリ固定するようなのは「手首が固い」とかは言うけど、リストが強いとかはあんまり聞かないかなー。

ま、厳密な定義じゃないし、競技テニスじゃないスクール程度の話なんで細かいことはどうでもいいけど。

そういや、昔マッケンローのボレーの解説で福井プロが、「マッケンローさんは、リストが強くて柔らかいから、こういう球が打てるんですよねー」って言ってた。
相手がエドバーグで、どっちがどうちがうのか俺には全然分からなかったがw
69名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/13(日) 23:45:43.07 ID:2qLoMri6
俺も昔、オーストラリア人の向こうで言う草トーとかに出るような人と試合したことあるけど、
背が高くて、1stサーブとかもチョッ早で角度もあるし「スゲッ」とか思ったことあった。

だけど、本当にどフラットな感じなんで、当てられれば返せるし、2ndは何かおばさん羽子板サーブみたいな感じでギャップがw

あと、スライスとかバウンドの低い球に弱すぎてワロタ。
フォアとかの高いバウンドの球は日本人だと打ちにくい高さでもちょうど打ちごろの高さで、
叩き込まれるんだけど、日本のオムニのスライスはほとんど全部ミス。
そういう球に慣れてないんだろうね。

ま、その人だけの話なんで、個人的な話だけど、タカオがフォアのスライスで海外ツアーで打ち込まれないってのは凄いよな。
70名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/14(月) 12:36:08.24 ID:tyPCZ/I6
>>69
他の選手のスライスだってそんな簡単には打ち込まれないよ
それなりのスライスに対して平気で打ち込めるのはナダルのフォアくらい

タカオがフォアスラで打ち込まれないことなんかよりも、
タカオがフォアで打ち合えない、打ち込めないことの方が遥かに大きい
71名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/14(月) 14:18:26.23 ID:XyqvupKh
ナダルのフォアずるいよな。
スライスをクロスに打つと、チャンスボールにしかならない。
右利き選手はあれのせいで、スライスが使えない。
72名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 10:36:22.96 ID:TEslaCzj
質問です
左利きなので、右利きに食い込むような変化をするフォアを打ちたいんですが、
どの辺に打点をとれば安定しますか?
73名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 10:44:22.26 ID:Gba9TcQ7
打点のとり方はグリップによって違う。
もし、左利きでトップスピンが打てるのなら、
深く真ん中に適当に打ってもアドバンテージを取れる。
シングルスの話だけど。
74名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 10:52:56.27 ID:TEslaCzj
すきなのはシングルスなので大丈夫です!
グリップは、親指と人差し指の延長が交差するV字がちょうどグリップの
二時の角につきます。
セミウエスタンってやつですかね?
75名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 11:26:31.55 ID:Gba9TcQ7
総理大臣が会見やってるね。
どうも放射性物質が少し漏れた様子。
当分テニス出来ないかもしれないね。

http://www.busy-tennis-players.com/tennis-grips.html
有名なグリップのページ

http://www.busy-tennis-players.com/tennis-forehand.html
そのHPからたどっていったフォアのページ

左利きのシングルスの場合
・右利きのバックを狙う順クロスのボール
・その後さらに決めにかかる順クロスのショートアングル
・真ん中深めの適当につないでくるトップスピン
の3つのフォアがイヤだ。
ストレートに打たれてもあんまり困らないかも。
76名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 11:49:34.49 ID:TEslaCzj
確認しました。やっぱりセミウエスタンみたいです!
こいつら手首すげえわ……尋常じゃねえわ
ナダルみたいにリバースしたほうがショートアングルとかも打ちやすいんでしょうか?
クロスはそんなこともなさそうですけど……
77名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 11:54:19.63 ID:Gba9TcQ7
>>74
原子力漏れで、明日生きているのがどうか不明なのであえて書く。

左利きといえば、やっぱりナダルだが、
http://www.youtube.com/watch?v=OyiC0_I8SLM&feature=related
ナダルは左手(この場合はラケットをもっていない右手)の使い方が他のプレイヤーと違う。
普段リバースしないときは、
右手で左チクビを抑えるように右手を使う。この手の使い方はあんまり見たことがない。
どうも無意識に心臓をかばっているようだ。
こういう右手の使い方もあるという一例。

http://www.youtube.com/watch?v=pePI--ca4BU
16才のナダル
攻める用の高い打点のフォアと守り気味のオープンスタンスのリバースを打っている。
こういうのが打てたらシングルスかなり強いよね。

ショートアングルは左利きにとってエース・得点源になる重要なショットなのであとで書きますわ。
78名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 12:51:36.47 ID:TEslaCzj
これは……体が開きすぎないようにしているんでしょうか?
あるいは体のかたっぽを止めてもうかたっぽを前に突き出していってるのでしょうか?
開かないほうが回転はかかるのかな
ストレートには打ちやすそうではあるけど

ショートアングルのほうもお願いします!
79名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 13:29:52.10 ID:Hjk5GHqK
>>74
ラケットの面が地面と垂直になるようにして右手の手のひらをガットに
当てて、そのままその手をグリップにスライドして握ったのがイースタン。
だからコンチネンタルをほんのちょこっと厚くなった状態といえる。
そのイースタンから少し厚くなったのがセミウエスタン。
セミウエスタンをさらに厚くしたのがフルウエスタンだから、同じセミウエスタンでも
厚めと薄めがあると思う。
俺の場合どちらかというと薄めのセミウエスタン
80名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 14:03:28.37 ID:TEslaCzj
>>79
多分薄めだと思います
ところで、回転かけるときって肘曲がってるほうがかけやすいと思うんですけど、
なんでナダルって肘ピンとはっているんですかね?
81名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 14:18:02.89 ID:Hjk5GHqK
>>80
肘を曲げると掛かりやすいというより、肘が曲がらないとあまり掛からないと思ったほうがいい。
なぜかっつうと、インパクト後も肘が伸びてる時間が長いとボールを押してる状態となるから。
(ボールを押すということは回転をかける行為にはならない)
だからフラット系のボールになってオーバーのリスクが高まる。
基本的にフラットだろうがスピンだろうがインパクト後肘が曲がるようにスイングすることが原則。
ナダルもインパクト後のフォロースルーは肘ちゃんと曲がってる。
82名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 18:48:00.55 ID:Gba9TcQ7
さっきの続きを書かして!それにしてもこの左利きの人聞き上手だな。

ショートアングルについて、
リバースで打てない人には理解しがたいんだけど、実はリバースで打った方が角度がつけやすい。
リバースと横降りでは、リバースのほうがスピン量が多くなる。(そのかわりスピードが落ちるんだけど)

http://www.youtube.com/watch?v=UiQHZ_Ih-SI
ナダル対ツンガの試合(8分と長い・暇なときに見てくれ)

この試合は、ナダルがツンガのバックハンド側からのポイントがやたら多い。
意図的にバックハンドを狙っているみたい。
ナダルのほとんどのショットがリバースフォアで、
逆にツンガは横降りのほうが多いが、緊急時はリバースも使う。
ナダルはアングルもほとんどがリバースで打っている。
(グリップはウェスタンで厚い)

しかし、アングル=リバース ではないので、その人の打ち方による。
打って確実に入る方を使えばいい。
一般的に、
角度がつかない限り、リバースでのノータッチエースは取りづらいし、
回り込みフォアの時は、エース狙いの横降りで叩く。


肘を伸ばす・伸ばさない理論の話は面倒くさいのでここではしない。
シングルベントとかストレートアームとかでググれば出てくるんじゃない?

あと重要な事なんだが、リバースフォアは最近の技術なので、スクールでは教えてくれない。
基本的には独学で覚えるしかない。
83名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/15(火) 23:57:49.45 ID:TEslaCzj
体育館で試してきました!
滑るから勝手にリバースになっちゃったみたいなものなんですが……
確かに横振りだと、自然と厚いインパクトで叩かさってしまう感じで、
アングルに落としにくいように感じました。
ただ、リバースを何回か使っていたんですが、ナダルみたいに一旦頭の上で
ぐるりとラケットが回るタイプというよりかは、シャラポワみたいな感じになってしまいます。
ですが、たしかに無理やり何度かナダルっぽくやってみたら、かなり際どいところに引っ張れたようにも感じました!
どちらのほうが都合がいいんでしょうか?
質問ばっかりですみません
84名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 00:32:55.63 ID:C+gcRztr
>>83
体育館でテニスできるの?聞いたことはあるけどやったことはないな。
スゲー打ちづらそう。

シャラポワとナダルのリバースどっちがいいって?
どっちでも良い。顔にラケットさえ当たらなければどう打ってもいい。
好きなように打て。
ついでにリバースは横殴りに比べて低いボールに強い。

シャラポワのリバースは打点遅れたときにごまかす使い方が多いと感じる。
スピン量もそこまで多くないし、弾道もナダルのように高くはない。
積極的にリバース・スピンしているというよりは、次のバックのダウンザラインへのつなぎのような気がする。
個人的には、ナダル・錦織・シャラポワのリバースフォアは同じにしか見えないんだよな。
好きな方、一番打ちやすい方法でどうぞ。

面白かったんでこれも張っておくわ。
http://www.youtube.com/watch?v=Nx4j2DyYbQ8
リバースしか打たないナダル対リバースを打てないコリア戦
(10分もある。暇なときにどうぞ。クレーで見づらいけどおもろい)
85名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 09:07:46.79 ID:DXYnAtv/
>>84
慣れるまでは全部ネットでした……
言われてみれば、体育館で余計に低く滑ってくるスライスが横振りより
ネットに掛けずに処理できた気がします!
試合を見ていると、確かに走らされてからショートアングルに切り返すときに
大抵リバースを使っていますね!
ところで、この試合を見ていてふと思ったんですが、
ナダルはなぜ回り込みフォアで逆クロスを多用しているんでしょうか?編集でそう見えるだけかもしれませんが……
あと、この時は大体リバースを使っていないのはエースを意識しているということですか?
86名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 11:24:59.11 ID:wakP2dS+
ヤバい、久々にテニスしたらフォアの苦手意識がまだ残ってた・・・

全然うてねぇ

なんでみんな簡単にフォア打てんの?
87長文ですみません。:2011/03/16(水) 13:10:06.41 ID:C+gcRztr
>>85
回り込みのフォアで逆クロスに打つのは、現在のプロの必勝パターン。バック狙いだし。
アマチュアレベルでも逆クロスへ速いボールを打つとエースになりやすい。
条件は回り込みが出来る状態であることと、ボールのバウンドが低くないこと。
回り込みのファアで、エースが量産できるほどのレベルの人はこのスレにいてもムダだと思う。

「回り込みのフォアの逆クロス(横降り)」は右利きの最高のフォアハンドの一つなんだけど、
左利きの場合は、ただクロスに強打するだけでほとんど同じ効果になるので、左利きは得。
回り込み込みフォアは右左同じで、余裕があるとき、バックハンドではなくフォアで打ちたいときに使えばいいと思う。

それなりに練習は必要。
回り込んで構えた状態から、逆クロスとストレート(ダウンライン)に打ち分けれる事が必要となる。
回り込んだ段階で、どっちに打つかバレてしまうようなフォームは論外。
ダウンザライン方向はエースになりにくいので、あんまりおいしくない。不利にはならないけど。
オレはハードよりオムニのほうが回り込み逆クロスをやりづらい気がする。

ついでに、最近のプロの男子テニスは回り込みの読み合いが面白い。
88名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 14:08:06.10 ID:YufOtOKn
>>85
まず基本的にリバースを使用するのは、追い込まれた場面で打点を修正する時、もしくは積極的に使いやや球の外側をこすりサイドスピン気味に打つ時の2つの場面です。
ナダルはこの後者の場合を他の選手よりよく使用する選手です。でシャラポワは前者をよく使います。

大事なのは打点の前後で走らされても打点さえとれればショートクロスでストローク戦の主導権を奪えます。
89名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 14:13:50.88 ID:A6pfLBlv
@回りこむと自分のコートに広大なオープンスペースが出来る。
そこでダウンザラインに打ったのをクロスにカウンター打たれると
自分からボールが遠ざかっていくのでリカバリーが非常に厳しくなる。

A回り込むときのステップや身体の使い方によって、
また打点の前後にそこまで余裕が無い場合は特に逆クロスの方が打ちやすい。

とまぁ打つ本人にとっては自然な流れで逆クロスの方が打ちやすい。
ただ回りこまれた方にとっては相手のバックハンドより遥かに脅威であり
もうどっちに打たれてもおかしくない状況なので、
予測を外したり判断が遅れて動けなかったりということも出てくる。
90名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 14:21:54.66 ID:A6pfLBlv
>>86
なんでそんな簡単にバック打てるの?っていうフォア馬鹿も結構いる
まぁ俺はバック打てないフォア馬鹿の方が好みだけど

利き手だけじゃなく利き目、利き足、利き回転方向とかあるからねー
俺の場合バックだとまず腰を回すことすらできないってとこから始まった
そんで片手バックにしたけど、徐々に練習して両手も打てるようになったよ

そもそも感覚的にフォアが打てる気がしないって場合、
フォームに拘らずに全身のコーディネーションを磨くといいことあるかも
91名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 14:22:18.87 ID:YufOtOKn
>>85
続きで回り込みについてです。逆クロスに打つのは簡単にいうと逆襲されにくく相手を追い込めるからです。

回り込んだ時自分のフォア側に当然スペースができます。ダウンザラインを相手に切り返された時、オープンスペースに自分から離れていくクロスの球を打たれることになります。せっかくの回り込みがピンチになるリスクがあるということです。

また、逆クロスにリバースで打ってもサイドスピンがかかりやすいし、結果として相手から離れていく球が打ちにくくなります。
9291:2011/03/16(水) 14:33:36.29 ID:YufOtOKn
>>89の方と被ってしまいました…

続きです。さっき書いたのはあくまでオーソドックスな戦略で、この逆クロスを繰り返すと、次もまた来ると相手が考えることでダウンザラインも決まるようになります。

ナダルはストローク戦でポイントを重ねるのが主体の選手だからリスクよりまず自分のペースを奪われないことをより重視してるんだと思います。
93名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 15:15:50.30 ID:1HiltBRf
自演質問に釣られてんじゃねーよバーカ
94名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 15:20:56.41 ID:wakP2dS+
>>90
まぁ俺はバックなら自信持って打てるんだけどね・・・
久々でもやっぱりいけるっていう感覚があったし実際結構いけた

フォアが洒落にならんくらいになってたけど


やっぱりフォアが打てるほうが絶対強いんだがこればっかりは・・・
9587:2011/03/16(水) 17:22:05.17 ID:QvUus+gq
基本的に意見はいくつあってもよいと思うし、
いちいち反論を書く必要はないと思っているんだが、

>>A回り込むときのステップや身体の使い方によって、
>>また打点の前後にそこまで余裕が無い場合は特に逆クロスの方が打ちやすい。

これどんな状況・どんな打ち方だよ?
96名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 17:56:15.44 ID:A6pfLBlv
>>95
回り込みながら打つ場合だよ
回りこんで構える余裕がある場合は関係ない

サイドステップ気味、もしくはもっと横を向いて背中方向へのステップでもいいが、
これらのステップの流れでフォアを打つ場合に身体の開きを抑えるような足運びになりやすい。
あと回り込みながらなのでやや打点を遅らせることが出来る逆クロスの方が余裕もある。

フェデの逆クロスを見ると分かるかもしれないが、
右から左に移動しながら右方向に打つ流れがそうかな
97名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 19:46:09.91 ID:90R6VnyD
グリップの握りがウエスタンで参考にするのにオススメの選手教えてください。
98名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 20:08:21.13 ID:QvUus+gq
>>97
(3)ジョコビッチ,N (SRB)
(1)ウォズニアキ,C (DEN)

あたりじゃないかな。

手首の柔らかさに自信があれば、Ernests Gulbisとかも。
99名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 20:10:50.71 ID:QvUus+gq
忘れてた。Kei Nishikori。
100名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 21:33:16.61 ID:90R6VnyD
>>99 ありがとう。手首は強いと思うけど、やわらかくはないな。ウォズニアッキあたり参考にしてみます。
101名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 22:18:35.98 ID:DXYnAtv/
>>89
>>92
なるほど!
なんでナダル左利きなのに逆クロス好きなのかなと思ったらそういうことですか
左利きで相手に食い込ませたい時→リバースでかつ前打点
外に逃がしたい時→横振りかつやや遅らせ気味の打点
ということですか?
あ、でもリバースって若干詰まらせて打つみたいなことをどっかで聞いた覚えも……

102名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 22:28:38.93 ID:C+gcRztr
103名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 22:39:15.69 ID:DXYnAtv/
>>102
雑誌か何かだったと思います
これは……肩口に振り切って逆クロス打っちゃうと結局リバースみたいな回転しか
掛からなそうな気がするんですが
104名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 23:17:29.34 ID:C+gcRztr
探してみたら、あった。
http://www.youtube.com/watch?v=G-6v9J8rZyA
この角度に落ちたら、返せません。エースですわ。
105名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 23:39:29.19 ID:YufOtOKn
>>101
アンカーついてたので一応。
ナダルは回り込み逆クロスの時、ほとんどリバースのスイングでは打たないと思います。これは、やはりリスクの問題で自分のコートにスペースがあるのに相手が追い付きやすい球は選択しないと思います。

もし逆クロスにリバースで打つなら、スピン量を増やし滞空時間を稼ぎ自分のポジションをニュートラルに戻すために使うでしょうね。
106名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/16(水) 23:57:15.28 ID:YufOtOKn
>>101
それから前に打点の前後が大事と書きましたが、それは言い換えると自分が打点に余裕があるかということです。前めの打点で打つとは少し意味合いが違います。

確かにリバースでスイングするのは通常の打点より後ろの方がしやすいです。ラケット面を上方向に抜くわけですから。

シングルスはあまりやりませんか?コートとプレーヤーの位置や持ち球などを組み合わせると選手がどんな意図を持ってスイングしてるか色々想像できますよ。
107名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/17(木) 09:26:49.89 ID:BLkBeQg7
>>106
シングルスが7割ぐらいです!
打点に余裕というのは、すばやく打点に入るということですか?
確かにそれならどこにでも打てそうですけど
108名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/17(木) 09:56:09.38 ID:rEWS4D6B
うーむ
自演大好きのあの人の匂いがするなぁ
109名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/17(木) 14:49:46.61 ID:T0qTyRZ8
地震があって誰もレスする余裕が無いから
好き勝手自演できるんだろww
110106:2011/03/17(木) 18:32:37.97 ID:q4pdGxzC
>>107
ニュアンスを伝えるのは難しいですね…
勿論素早く打点に入りしっかり構えられる場合も含まれますが、ランニングショットでも構わないと自分は思います。要はインパクトを迎える際、前方の打点でも打てるように球に向かうフットワークが出来れば攻撃的なリバースが使えるんだと考えてます。

球に向かって移動する時、大概次のショットをイメージしながらだと思うんですけど、次のショットの選択肢は何個かあるはずでその選択肢を減らさないような打点の作り方が大事だと思います。
これは、まあ経験やその場の状況、個人のクセなんかもありますから一概には言えないですけど…あくまで自分の考え方です。
111106:2011/03/17(木) 18:37:01.48 ID:q4pdGxzC
ちなみに自演でもないし、彼とも違う…
自演でないのはまあ当事者が解るので。自分は質問がですます調だとそれに倣うんで、そう感じたんかな?

スルーの能力低くてすんません。
112名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/17(木) 19:46:30.62 ID:rEWS4D6B
http://2chnull.info/r/tennis/1252862033/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw

113名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/18(金) 21:39:46.04 ID:eJwJOcCI
>>72
左利きで思い出した。

土居美咲
http://www.youtube.com/watch?v=rz6IiBww2dk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7yp596hiqqg&feature=related
華がある選手ではないし、
別にフォアがすごいとかではないんだけど、
左利き特有のすごいイヤなテニスをする。
コースがすごいイヤらしい。
114名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/19(土) 03:32:05.43 ID:jFxjMs2n
>>113
ここ1,2年ですごく伸びてる選手だよね
不安定でコロッと負けたりするが

体が小さいくせに
サーブと回り込みフォアがすごかった

肝も据わってるみたいで
伊達以外の日本人女子選手で唯一、何かやってくれる期待を持たせてくれる選手
115名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/19(土) 09:23:13.90 ID:GSaJW2YD
http://2chnull.info/r/tennis/1252862033/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
116名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/25(金) 17:30:25.80 ID:uEI9vfQ2
オフ逃げチビニートって未だに790を根に持ってるの?
どこまで器が小さいんだか
自分の本性を棚に上げて勉強しろとか笑うところかね
117名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/25(金) 17:37:15.49 ID:uEI9vfQ2
勉強するも何もたかが慈円がばれたってだけでそれ以外特にやましいものはないし、そもそもそれが何なのって話
オフ逃げチビニートにとっては鬼の首とったつもりなんだろうけど、全住人はオフ逃げチビニートを
非難してるのだからまずはそこを改めてから出直すことだな。
こんなあたりまえなこと言ってもオフ逃げチビニートはガンとして受け入れないだろうけど
せめて誰も勉強してない無意味なコピペはやめたほうがいいだろうな
118名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/26(土) 21:58:29.29 ID:V19uDSLX
1ヶ月ぶりにテニスした。
あり得ないくらいの強風の中のテニスだったけど、思ったほどひどいフォアではなかった。
むしろ、1ヶ月前よりはよかった。なにこれ?
119名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/26(土) 22:30:43.98 ID:GSVfOuqQ
今日は風が強かったな。
たまらん。
120名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 04:55:43.39 ID:5xYt8M5V
フォアをスクエアスタンスで打つ時、スライスじゃなくてドライブやスピン系の時でも、後ろ足をキャリオカステップ風にするのってありですか?
イメージとしては、ボーリングで球を投げる時、右足を左足の後ろにスッと持って行く感じ。
なんとなく、腰を使いつつ回し過ぎにならない感じでいいかなと思うんですが。
121名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 09:19:09.86 ID:rkHS6TrW
ありえんな。
パワーよりコース重視なアプローチで前に詰めるときしか使わないテクニックだ。
アプローチでも使わずにパワー重視のときもあるから習得優先度はえらく低いよ。
122名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 09:23:21.08 ID:CQx3j22f
>パワーよりコース重視なアプローチで前に詰めるときしか使わないテクニックだ。

なら、あり得るんじゃん
123名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 12:16:37.59 ID:msaPCzYg
今日は風は強い?アットマーク埼玉
124名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 12:49:57.47 ID:Q0eqNwOE
キャリオカステップって物そのものかはわからんけど、自分は
短かめの球をぶっ叩いて出て行く時には、そんな左足の動きを
いつもしてるかも。
125名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 14:22:59.81 ID:rkHS6TrW
だからアプローチ以外ではありえん。
ベースラインでやってたらただのばか。

最近ではジャックナイフ使うケースのほうが多い。
廃れていく技術の一つ。
126名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 16:27:03.17 ID:BjrFQJD+
最近フォアハンドで悩んでます
テニス歴4〜5年くらいの高校生です

1ヶ月ほど前から悩みはじめました
ラケットの振り方や、テークバック、身体の使い方など、全ての動作が気持ち悪く?感じます
いったいどうしたらいいでしょうか…
ちなみにフォアハンドは元々得意なショットでした


すごい漠然としていてすいません
ただ、本当に悩んでいるんです
何かアドバイスを下さると嬉しいです
127名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 16:55:57.65 ID:IjaIos6f
>>126
普通に打てていたが、更にレベルアップとか考えてフォームなりに手を入れようとしたのがきっかけじゃないかね。
そういう時は、上体が地面にまっすぐ立ってボールを迎えられているか確認するといいかも。

ある部分の動きに気を取られたり、頭で考えた修正動作が馴染んだ状態になっていないから、
例えば、フットワークやスタンスを気にすると、下半身の動きが鈍くなってボールを待ちきれず泳ぐような
振りになりやすいだろうし、ボールをしっかり捉えようと強いスイングを気にすると、食い込まれて仰け反り
はしないまでも、逆に力が入らなかったりする。

対処としては、暫くの間力を入れたボールを打たないことだろうな。

こんなもんで、どう?当たってればいいけど。


128名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 18:36:05.74 ID:gtyXZXMi
>>120
何となくやりたいことは分かるが、最近にしてはスクエアで打つタイプのハースでもこんな感じ
ttp://www.youtube.com/watch?v=8ttULVgosoc
ttp://www.youtube.com/watch?v=N8wwXxPxzmA&feature=related
キャリオカはやり過ぎだけど、前足に乗ってジャンプしながら打つシーンもあることはある。

軟式とかやってて、クローズドスタンスで踏み込んで体重移動して打つ、前足軸の打ち方だと、左足に乗って腰を回す感じの方が力は要りやすい人もいる。<てか、俺。

体の力の入り方のタイプで、オープンが力入りにくいタイプの人もいる。余裕がある場合はスクエアでもいいけど。何でもかんでもオープンがいいわけではない。
129名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 21:54:47.38 ID:glTWGgFH
>>120>>128
ホッピングステップ
ttp://www.youtube.com/watch?v=R5CWAwtijVI&feature=player_embedded

>>126
そんなこと言ってても他人には全く分からないよ。
楽観的にいくなら一度何も考えないでとにかくボールを打つこと。
ちゃんと対処したいなら自分のプレーを動画撮影するのが一番いいよ。
自分の打ち方がどうなってるかなんてそうでもしないとなかなか分からない。
ダメだと思ってたことが意外と違和感なく見えたりするパターンもあるし。
130129:2011/03/27(日) 22:01:33.17 ID:glTWGgFH
動画は長いから21:40くらいから見ればいいかも
ホッピングステップは25:10くらいから
131名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 22:14:07.77 ID:yIYIEsQR
>>128
ハースほとんどセミオープンじゃないか。
スクエアスタンスとセミオープンとオープンスタンス、ついでにフルオープン
の違いってわかってる?

>>130
動画長いな。ようべつって15分が最長じゃなかったっけ?
英語でしゃべってるのがさっぱりわからない。
なんとなく、オチのないコントのようだ。
落としてからゆっくり見るわ。
132名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 22:33:38.65 ID:gtyXZXMi
>>131
フットワークって、ベースラインにいたら、絶対これじゃなきゃダメ!って訳じゃなくてシチュエーションで変わるもの。
たまたま俺が例に出したハースの動画でも、オープンやセミオープン、上の人が書いたホッピングで打ってるシーンが出てるだろ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=J_MaFqICCr0
たまたま俺様用にDLしようとしたサフィンの練習風景だが、ボレストでも色んなステップを混ぜてるし、フォアで左足ホップして打ってるのもある。

あと、レッシュ理論(じゃなくてもいいが)とかだと、フェデラーみたいに右足、右肩軸で打ちやすい人や、左足−右肩軸で力が入りやすい人とかいる。
FYBの動画でもオープンやウォーキング・ステップで打ちやすそうにしてる人と、ホッピングで打ちやすそうにしてる人といるでしょ?

ま、あんたと議論する気もないから質問者が分かればいいけどさ。
133名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/27(日) 23:23:27.99 ID:yIYIEsQR
4スタンス理論のテニス編は駄作。
A2のナダルや錦織が前足軸で打っているわけがない。
これは、谷口 勇美雄のテニスが古くさいせいか、モデルのコーチが悪いのかどっちかは不明。

廣戸先生著の「キミは松井か、イチローか」と「ゴルフ 4スタンス理論」は良かった。
常に動きながら打たなくてはならないテニスには4スタンス理論があまりフィットしないような気がする。
ピッチャーの動きに近い、サーブをもっと深く説明した4スタンス本がでたら買いたいな。

スタンスの違いをわからないらしいので、これを張っておくよ。元はPDF
http://tt.tennis-warehouse.com/showthread.php?p=2538866
134名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 00:29:09.05 ID:pR6OBU6P
>>128
左足軸テニスをする奴は、これでも見てくれ。
http://www.youtube.com/watch?v=HmSjCQH7Yzc
ボールがワンバンするくらいから、きっちり軸足を固定して動かさないのがボイント。

じつは軟式でも、日本以外の台湾とか韓国はオープンスタンスの選手が主流なんですけどね。
135名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 02:03:31.87 ID:K93QbiR9
オープンを身につけようとしているんだけど、うまくスクウェアみたいな大きな力を出せず、
やや左足を前においたセミオープンかつ、
微妙に右足から左足に体重移動を利用して力をボールにぶつけてしまう。
これはオープンを習得過程で発生するものでしょうか?

それとオープンにすると力の出し方がわかりにくく、パワー不足をラケットを強く振ることで
補うようになるんですが、力の出し方のヒントを教えてください
136名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 02:45:22.62 ID:q/zhxb2W
オープンだとパワーが出ない。スクエアのほうがパワーが出るとか言っているやつは
そもそも腕の力でパワーを出している。
これは、エースを取れるかもしれないが、それより圧倒的にアウトが多い。
ようするに手打ち。原因はいろいろあるが主に、
・左手が使えてない
・テイクバックがヘタくそ
・打点を前でとりすぎ
なんかが考えられる。ホントは見るのが一番いいんだけど。
特にオープンの打点は、体重移動するスクエアより、やや後、もしくは、やや右よりとなる。
最初は、打点を後にして、クロスに打とうとするより、逆クロスにだけ打つようにして、
パワーを追求する練習をしたほうがいいのかもしれない。
それでもパワー不足ならばオープンはあきらめたほうがいいのかもよ。
137136:2011/03/28(月) 02:52:39.22 ID:q/zhxb2W
手打ちというよりは腕打ちですね。
肩を中心に。
138名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 11:07:41.63 ID:mnwQCnuX
頭悪いバカはスルーしような
139名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 20:04:28.36 ID:BtBiRaW8
>>135
打球に関してはオープンかスクウェアかってよりも右軸か左軸かの違いが大きいよ。
対してオープンかスクウェアかの違いはボールへの入り方による部分も大きい。
右軸で打てないままオープンにしても身体が左に流れながら打っちゃったりとか。

とりあえずスクウェアかセミオープンでいいから、
左足を後ろに下げるように打つとかすれば右軸の練習にはなる。
実戦でも下がりながら打つ場合に使えるから身につけて損は無いよ。

参考動画(フェデラー)
ttp://www.youtube.com/watch?v=yRzLgGPShUw
例えばセミオープンスタンスからでも右軸と左軸があるのが分かる。
140名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 20:20:25.92 ID:BtBiRaW8
>>135
もう1つ右軸の練習方。
右足を左足より前に決めて打点に入り、左足を前に出しながら振る。
簡単に言うと@右A左と歩きながら振る。
歩いたり走ったりする時に手を振るのと同じだから難しく考えず簡単にね。
141名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 21:43:16.01 ID:K93QbiR9
>>136
>>139
>>140
ありがとう。まずは手出しのボールからやってみます。
142名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/28(月) 21:53:50.80 ID:z9o0FGlu
レディポジションの時、股の幅はどれくらい開いてる?
俺は肩幅よりやや広め程度。その代わり膝を曲げて重心を低くしてる。
143名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/29(火) 00:44:20.49 ID:gkHMCBCX
>>142
コレたぶん141に聞いてるんだろうけど、
Q レディポジションの時、股の幅はどれくらい開いてる?
A 俺は肩幅よりやや広め程度。その代わり膝を曲げて重心を低くしてる。
で自己完結してない?「肩幅より広め+ヒザ曲げ+重心が少し落ちる」ってのが最高の回答で、
他に答えようがないくらい完璧だ。と思った。
これって球出しの時のこと?
144名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/29(火) 00:55:57.89 ID:uFhT6U84
>>143
いや、ラリー。
145名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/29(火) 21:42:45.40 ID:KsKSMiFO
この前、自分の試合をビデオで取ったら、ゴリラ待ちになっててgkbrした。
以前はちゃんと構えてたけど、中途半端なボールを自分が打っちゃって、「どっちにくるか、」とか迷った時にゴリポジに・・・

逆に自分のイメージ通りに動けてる時は、流れるように(自画自賛させろ)動いてて、スプリットステップ踏んでも完全に静止してる瞬間というのがない。

フェデラー(だけじゃなくトッププロみんなそうだが)の動きを「流れるように美しい」とか言うけど、やっぱ読みとかフットワークとかいいとそういう動きになるんだろうね。

そういや、最近は、あまり細かいステップで、というアドバイスとか雑誌の解説でも見なくなったな。
フェデラーなんかも、打って、広めのサイドステップ2歩、3歩、オープンで打って、また広めのサイドステップ2歩3歩、でまた打って、っていう流れが多い気がする。

シューゾーと福井プロがTBSでUSopen解説してた頃は、「ラフターの細かいステップを見てください!靴がキュキュッと言ってるでしょ!」とか言ってたけど。
それだけラリーのテンポが早くなってるってことなのかね。

俺のビデオは、細かいステップというより、ひげダンス・ステップにしか見えなかったw
146名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/29(火) 22:02:17.29 ID:E6xFbkNC
>>145
ラフターの頃とか丁度俺がテニスの成長期だった頃だけど、
細かく動かそうなんて考えなかったな。

もちろん細かく動かすように指導されるんだけど、プロを見るとピタっと1発で入るしね。
ただ打った後のリカバリーのフットワークは細かさというか素早さが凄いと思う。

細かくというか動いて調節を続けられることも大事なんだけど、
それ以前に打点とタイミングを予測して入るってことがもっと大事なわけで、
それをやるには少ない手数(足数)でピタっと入る方がいいと思う。

逆に予測をしないで細かく動かすことに頼って調節するとなると、
ボールの動きに対して後手に回ってしまうのでむしろ上手く入れないことが多くなる。
最悪なのは細かく動かすことだけが仕事になっていて調節すらしていない人だな。
147名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/29(火) 22:26:40.34 ID:KsKSMiFO
>>146
あーじゃあ俺よりちょっと最近のテニスから始めたせいもあるかも。
昔は、プロでもクレーの試合も多かったし、日本でもクレーが中心でテンポが遅いテニスが多かったから、イレギュラーとかもあって、
最初は大きく打点までサイドステップ、で、徐々に細かく調節して軸足決める、っていうのがスタンダードだったと思う。
ラフターとかもオープンスタンスで打つとしてもそんなイメージで、皆キュキュとさんしてた。

今は地上派でウィンブル丼しか見れない俺だが、つべでハードの試合とか見てると、キュキュッとさんとかいないもんね。
予測とフィジカルで一発で打点に入って打ち返すテクニックとかないとラリーが続かないのかも。

今の日本のジュニアは知らないけど、初心者は別としてラフターの頃とはかなり違うかもね。

スプリットステップも中級以上だと「止まれ」と教えることが少ないように思う。
自分のビデオ見ても、S&Vでも止まってないし、ラリー中でも止まることはない。方向転換の為のスプリットステップはもちろん踏んでるけど。

重心も昔ほど低くとは言わないよね。むしろ、左右に素早く動くには逆足を蹴ってバランスを崩すのをキッカケに動け、的な。
スクールでも片足スプリットステップとか教わったこともあるくらい。
148名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/29(火) 22:27:20.39 ID:E6xFbkNC
そもそも何で細かく動かす必要が出てきてしまうのかというと
早く打点に入らないといけないという思い込みのせいだよね

早く打点に入ることで余分な時間ができてしまい、止まって待つわけにはいかないから
細かく足を動かしたりして時間を潰す必要がでてくる。
さらに追い打ちをかけるようにテイクバックまで早く完成しちゃってて、
リズムもクソもない待ち状態からスイングするタイミングを失ってミスるっていう。

そういう風に育ってきた人に指導する場合、逆に早く打点に入らないように教えるのが大変。
時間がある場合は待ち時間を作らないようにゆっくり移動していいとか、
待つなら打点の少し後ろに離れて待って、打点に入りながら打てばいいとかね・・・
149名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/29(火) 22:48:03.68 ID:wjuORpBZ
>>145
ゴリラ待ちってどんなの?
なんかそれに近い画像とかってある?
150名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 07:31:58.22 ID:rUbJhN7h
>>149
レディポジションで、両手でラケット持たずに両手が下にだらーnとしてる感じ。

力石のノーガード戦法、みたいなw
151名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 12:42:17.26 ID:7rD65C03
>>148
それは違うんじゃないかなぁ。
待つのと下がるのはほとんど同じことでしょ。
なるべく前に出て高い位置で早いタイミングで打って、相手の時間を奪いたい。
そのために足で調整する。時間つぶしなんて論外。勝つ気がないのかと。
テイクバックは相手が打ったときに完成するくらい早くていい。
時間があるからってゆっくり移動してたら、相手も万全の体勢になっちゃうよ。
152名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 13:47:39.77 ID:ZQ+R0b2H
足を細かく動かすくせがついてると最初の一歩が早くなるんじゃね。
自分のリズム作るのにも使える気がす。
153名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 14:16:31.51 ID:t5T1A8tR
>>151の言ってること自体は分かるんだけど、
それは早いタイミングで打つことであって早く打点に入ることじゃないだろ
>>148に対するレスとしてはちょっとズレてるかな

>>148で言いたいのは、リズムやタイミングの調節もしないでとにかく早くラケット引いて
早く打点に入ればいいというのは間違いだってこと。実際にそういう指導がなされてきて、
早く入ってみたものの上手く打てないという弊害が多く出ている。
154名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 14:20:57.12 ID:7rD65C03
あと、止まるとき脚を細かく動かすのは、ハードコートなんかで
脚を痛めないようにするためってのもある。
※動きだすときは、遠ければ大きく。

誤差の調整
より前へより高く
安全に止まる

いろんな意味があるってことだよな。
トッププロは誤差が少ないから、細かく刻む必要がないだけだ。
一般プレーヤーは細かく運んでいいと思う。
155名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 14:28:05.80 ID:7rD65C03
>>153
ひょっとして、打点は1つしかないと思ってる?
早いタイミングで打てる打点と、待って打つ打点がある。
言葉は「打点」だけど、本当は点じゃないし。

「早く打点に入らないといけないという思い込みのせい」というのが
根本的に間違ってるぞと、俺は指摘してるのね。
間違った話をベースに展開されても、ずれてるんじゃなくて、間違ってる。
156名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 19:16:12.88 ID:t5T1A8tR
>>155
俺が待って打つことしか考えてないとか打点が1つしか無いと考えてるとかはない。
打点もタイミングも自由だよ。その中で判断した打点に対していい流れで入れればいい。

あんたが言ってるのはもっと早い展開もできるだろという判断の段階における問題じゃね?
俺が言ってるのは早い展開で行くにしても、その打点に早く入り過ぎるのは良くないよってこと。
早「過ぎる」のはダメに決まってんだろと思うだろうが、早ければ良いような指導が多いのも事実。
そう思ってる指導者も、そう教えられた人も多いから問題だよねって話。

早く打点に入ってから細かく足を動かして調節と言われた経験は多くの人があるんじゃない?
その2つはよくセットになってるはず。打つより早く打点に入ると必ず多少の待ち時間が出来る。
細かく動いて調節しようにも既に打点にいるからどう動いていいか分からないか、動けない。
そんな馬鹿な話があるか?っていっぱいあるんだよ。

俺が言いたいのは動き出してから打点に入ってさらにそこから打つとき打った後の流れまで
トータルで考えて調節の仕方を身につけるべきってことな。
157名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 19:32:40.48 ID:/rQ6KVx5
こういうのはそれこそレッシュ理論で、
打点への入り方、打点のとり方、打点をとるタイミングなんかがみんな違うもんだ。
他人と自分が同じ感覚、同じ方法でフォアを打てると考えている方がおかしい。
人それぞれ違う。たまたま自分と同じ感覚のやつがいるかもしれない。

フットワークも同じで、
遠い距離を、歩幅で稼ぐタイプもいるし(だいたいスプリット後、3歩で)
歩幅を一定にして、歩数で稼ぐタイプもいる。

Bタイプの指導法で、Aに特訓しても、マジでつぶれる。
>>156はA1か?
158名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 21:25:07.26 ID:vPDpN6T8
>>157
156の内容から4スタンスのタイプが分かるのかよw
お前エスパーかウルトラスーパーデラックストレーナーか何かだな?
159名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 23:12:32.10 ID:4i19xQeo
カービィ思い出した
160名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/30(水) 23:39:42.27 ID:Icvn/yC6
ゴルフのグリップだが、テニスとたいして変わらないだろう。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0274679-1301495802.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0274680-1301495830.jpg
161名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 05:02:45.15 ID:9JCeweIM
>>134
とりあえず、サフィーナはレッシュでA1(前側軸、クロスタイプ)に分類されてた。
俺も同じタイプだが、オープンスタンスよりスクエアの方が打ちやすい。
あと、体も平行に回転させるよりは、右肩と左腰を近づけるようにクロスに使う方が使いやすい。

フェデラーを見てると、完全にタイプが違って、右足右肩軸にして体をひねらないで回転させて打ってるのが多い。
あれを真似しようとしても力が入りにくい。

レッシュの理論が全てテニスで正しいかどうかは別として、その人によって力が入りやすい体の使い方が違うのは事実。
162名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 06:01:58.02 ID:IRAgJX4z
>>161
回り込みの逆クロス打てる?
http://www.youtube.com/watch?v=WoXLaj3DgTs
これの2本目のような角度とスピードのやつ。
なんぼなんでもこの動画のフェデラーはうますぎだけど。

A1はこれだというビックフォアがなかなかいないんだわ。
163名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 09:15:03.29 ID:EfwCucxr
肘を速くたたむやり方というかスイングを教えて下さい。
自分なりに考えた方法として、
速くラケットを振るのでは意味がなく、速く右肩を前に出して
肘を突き出そうとすると速く肘がたたまれるのではないかと思っています。
164名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 09:37:54.48 ID:khsLnKgV
>>163
ジョコビッチのマネしたら
http://www.youtube.com/watch?v=3lFE7z4MPdI
肘の出し方は特徴的だが、、、、
現状のフォアがどんなんかわからん。
スクール初・中級ぐらいか?
165名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 12:27:24.92 ID:EfwCucxr
>>164
現状は初中級。
先月、中級へのお誘いがコーチからあったが、断ったw
今のままでやれる自信がない_| ̄|○ il||li

コーチにはストロークは大丈夫だといわれているが、どこが?っていつも思う。
納得して、いい球筋のボールを打っているわけではないんだ。
そんなこんなでコーチに聞いたところ、肘を速くたたむと
より安定するみたいなことをいわれた。昔もいわれたことがある。


166名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 12:34:23.36 ID:khsLnKgV
パームアウトの事?
167名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 12:47:35.15 ID:EfwCucxr
>>166
わからんの。たぶんそういうこと?
ソフト上がりなんで、前へのスイング量が多いんだと思う。水平に近いってことかな。
テイクバックは低くラケットを構えることで小さくさせているんだけどね。

だから、調子が悪くなるとレーザービームのようにアウト一直線かネット一直線。
つまりスピンができていないということなんじゃないかと。
そのために速く肘をたためってことかな。
スイングの軌跡を変えないといけないみたい

168名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 13:10:43.64 ID:khsLnKgV
リバースフォアは例外として、
通常パームアウト(簡単に言えば窓ふき・ワイバースイング)しないとスピンがかからないので、
パームアウトしない、もしくは遅い打ち方のイメージがわかないんだ。

強めから普通ぐらいの強さで打って、
ネットの1メートル(地上2メートルぐらい)上を通して、コートに収められる?
普段から、ネット30センチ上くらいのシビアなところを狙ってない?

ソフト上がりってことは、ウェスタンで厚く叩けてはいるんだろうね。たぶん。
で、左足軸のスクエアだと思われる。できれば違ってくれたら嬉しいんだけど。

あと、せっかく中級に行けるんだったら行った方が良いよ。
1・2ランク上ぐらいの連中と練習しているとイヤでもレベルが急に上がることが多い。
同じか下のレベルでやっていてもレベルがなかなか上達しない。
年配の方とかだったら、上級でもスピンを打てない人もいるし、
高校生ぐらいだと、たまに初中級でもとんでもないトップスピンを打ってくる奴もいる。
169名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 13:14:45.17 ID:khsLnKgV
>>167
ちなみにラケットは何を使ってる?
良かったら、グリップサイズも教えて。
170169:2011/03/31(木) 13:19:19.96 ID:khsLnKgV
なんとなく、やたら軽いラケットかグリップが細いラケットを使ってそうなので聞いてみました。
171名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 14:36:15.90 ID:EfwCucxr
163 165です。

えーと残念なお知らせになると思います。
ラケッツはウィルソンのK TOUR 95(290グラム? トップヘビ)でグリップは2。

>ネットの1メートル(地上2メートルぐらい)上を通して、コートに収められる?
たぶん、力加減したうち方になると思う。トップスピンを打つこともできるが、
まだ不安定なレベルだと思う。深さ、高さを調節するのがまだ甘い。
でも、コーチはもっと攻撃的に打てといい、直線的なボールを要求する。
そのため、フォロースルーは低めになるように指導される。
初心者のようにラケットを左肩の上まで担ぐようなフィニッシュはやらないでいいといわれている。

>普段から、ネット30センチ上くらいのシビアなところを狙ってない?
Σ ゚д゚≡(   ノ)ノ エッ? あたってるw 

>左足軸のスクエアだと思われる。
体重が右足から左足に移動するけど、軸を意識したことはない。
あるとしたら姿勢かな。

痛いおれですいません。お手柔らかに(人∀・)タノム
172名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 15:23:11.31 ID:MfXOVwne
>>167
ラケットを投げてヘッドをボールにぶつけるように打つといいよ。
ただし投げる方向はスピン量によって斜め上に調節すること。

×放り投げるようにフォロースルー
○打点に向かってラケットヘッドをぶん投げる

つまり打点では既に手放した状態なのでその先はクルクルッと高速回転しながら
ラケットが飛んでいくイメージ。
実際にはグリップを離さないので結果的に前腕や肘を軸にして小さくたたまれる。
肘をたたんで打つのではなくて、打点でヘッドを走らせることでたたまれる。
173名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 15:36:03.63 ID:khsLnKgV
>>171
とりあえず、ラケットは普通だね。
そのままでいいと思う。ほんのちょっとだけ軽いかも。
スピンはそれなりにかかるやつみたい。
なんか良い方法が思いついたらまた書くわ。
174名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 17:16:19.58 ID:5qn/85sx
163 165です

ピュアドライブZライトみたいな軽いラケットの方がおれには向いてるかなと
思って買い替えも考えていたんだがw

危なかった。
175名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 17:43:13.20 ID:UfYeZ/HJ
>>172
おおイエス、一票入れるぞ。

>肘をたたんで打つのではなくて、打点でヘッドを走らせることでたたまれる。
というか、そういうイメージで打つと、上腕の内旋がびんびん効く結果だと思う。ヘッドの走りも結果だな。

>>171
がたいの情報がないので何とも云えないが、一般的男子でグリップ2はない。
なんなら、ちょっと太すぎないか位を使った方がいい。
ちょうど良かったりさらに細いと、手首が自由奔放になりすぎてテニス技術として求められる動きの妨げになる。
拳のように握り込む体勢になると、それと連動して身体は硬直するし人の下半身は地面に根を生や
すが如く踏ん張りたがっちゃうメカニズムを備えているというのが理由。
その連動はそうそう意識で制御できないから、身体のキレやフットワークの悪いプレイになりやすい。
細いと手からすり抜けそうになったり回ったりするから、常に握っていたくなっちゃうらしく、抜け出せなくなる。
今のラケットは指先でつまむ位でも打てる重さなのだから、しっかり握り込める必要はないよ。
試しに、4位になる太さに何かを巻いてみるといい。
太くして平手でボールと接触するような感覚を探ってみると、ちょっと違う世界が見えてくると思うぞ。
176名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 17:46:48.06 ID:9JCeweIM
>>162
レッシュでA1に分類されてるsafinaが打てるかどうか(打てるに決まってるがw)という話は別として、俺自身で言うとやっぱり打ちにくい。
てか、卓球でフォアがスランプになって元々バックが得意な俺はあんまり回り込みフォアはやらないんだけど、
フェデラーとかみたいなオープンスタンスの回り込みはやっぱり右足軸で打った方が打ちやすいしね。体の左(フォアなら)に軸を作るタイプは力が入りにくい体勢。

回り込みの逆クロスを打つとしても、少し昔風に円弧を描くように後ろから入って、オープンスタンスだとしても、右足をけって左脚を上げる感じ
ttp://www.youtube.com/watch?v=CiXIIRG38zc&feature=relmfu
(左足は地面についてないけど体の格好は左足体重みたいな格好、ちょうどこのベルだすこみたいな感じだす)で打ってった方が当たりは厚い。

逆に、当たりが薄くてフラットな威力が出ないから、わざとオープンで右足軸にするとそれほど握りが厚くない俺でも逆クロスでサービスライン手前に落ちるスピンが打ちやすい。
なんちゃってショートクロスw

http://www.youtube.com/watch?v=f_-Dr3hl7Z4
このフェデラーなんかは練習でのフォアでも完全に右足ー右肩軸を作って打ってる感じ。俺から見るとなんか完全に手打ちに見えるけどw
コーチも同じタイプの人だったことがあって、こういうオープンの打ち方を教わってまねした時期あったけど、結局俺には合わなかった。
177173:2011/03/31(木) 17:56:37.82 ID:khsLnKgV
>>174
これでどうよ。

http://www.youtube.com/watch?v=2ho3FRWm9Pw
(ちょっと長い。この動画は禿げてから面白くなる)
・帽子をかぶってる方が、昨日までの>>174
・禿げだして、本気を出した方が、これからの>>174
178名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 18:22:53.72 ID:OxvBHBWY
>>175
ありがとう。
ガタイはきゃしゃ。
170の体重55キロ。
グリップの下地?を交換すると角がなくなり、筒みないなグリップになるんだが、
こんなグリップを握っている人はいるのかな?

ヘッドをぶつけるっていう感覚がイマイチぴんとこないんだが。
もうちょっと詳しくお願いできないかしら?
179名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 18:30:26.93 ID:IRAgJX4z
申し訳ないが、もう一回張らせてください。
まさか、一日で消えると思わなかった。
気に入らない人はスルーしてください。

・スタンス表
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1301563226910.gif

・4スタンスとグリップ(ゴルフから引用)
Aタイプフィンガーグリップ
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1301563086743.jpg
Bタイプパームグリップ
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1301563106092.jpg
180名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 18:37:00.96 ID:OxvBHBWY
>>177
ありがとう。
このおさーんの、右ひざにパワーをためるために沈み込み、ジャンプして打つのって、
毎回毎回これで打つのは体力的にきつくない?
181名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 18:44:38.08 ID:dkydnvN0
面白いね。しかし、今度は右膝痛めそうだ。
182175:2011/03/31(木) 19:31:17.86 ID:UfYeZ/HJ
>>178
>170の体重55キロ。
なら、グローブは24とか25だろうから、少なくても3にグリップテープ1・2枚にすべき。
繰り返しになるが、握りづらいくらいでいい。
角は好みの部分もあるが、工夫してしっかりわかるようにした方がいい。面操作の基準になるから。

>ヘッドをぶつけるっていう感覚
感覚の説明は難しい。
よくピッチャーのモーションで説明しようとされる部分だが、あれもわかりズラい。
身近なものでは、水辺で平たい石でやる水切り投げの動作に近いかな。

投げるとき、肘を上げてる人もいるが、水切りの場合は肘を身体に寄せていることが多いと思う。
その腕の動作をみると、肘を中心に手先が身体の後ろから前の方に振り出される。
その肘を中心に振り出す動きが上腕の内旋ということ。手首だけの投げはだめだけどね。

目標から外れないよう目標にめがけて、びゅんと腕を振って最後に手先がピンと弾ける感じ。
そのとき、手をぶつけるような感覚にならないだろうか。そういう感覚だ。
ラケット面と掌はスロートで離れているが、掌をぶつける感覚で理解して大丈夫だと思う。
で、石投げでは投げた後、さっと腕が伸びて終わるが、ラケットを持っていると慣性で>>172がいうよう
な、肘を折るような軌道を作るというわけ。

どうかな?
183名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 19:41:49.08 ID:OxvBHBWY
>>182
水切りのたとえはわかりやすかった。
自分のフォアは前腕でボールを打っているかのようなイメージかな。
ヘッドを走らせることは、強く振ればいい、という程度にしか考えていなかった。

水切りのたとえは低い位置でフィニッシュさせろというコーチの
アドバイスにもそう形でわかりやすかったよ
184名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 20:30:10.46 ID:MfXOVwne
>>183
とにかく棒状のモノを鋭く回転させてぶん投げるイメージでいいよ。
例えばブーメランを鋭く回転させて投げるイメージだとして
右腕が大きく左肩までいくかな?
大きい動きはリリースポイントのあたりで止めて小さく鋭く振るよね。

実際そういう風にラケット投げてボールにぶつけちゃうのが分かりやすいけど
安全性と倫理的な問題はあるw
185名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/31(木) 23:53:06.36 ID:9JCeweIM
>>177
このおっさんは恐らく俺と同じ左軸の体をクロスに捻るA1タイプ。
なぜなら、俺と同じ禿方だから。

>このおさーんの、右ひざにパワーをためるために沈み込み、ジャンプして打つのって、
>毎回毎回これで打つのは体力的にきつくない?
俺もこういう打ち方に近いけど、ジャンプするのは足で沈み込んだ力を解放した結果で、意識としては飛んでない感じじゃね?
エア系とかのジャックナイフみたいに、飛んでから高い打点で打つってのとは違うから、感じとしてはサービスでのジャンプみたいなイメージかと。

もちろん、フィジカルも無いとシングルス3セットとかこれで動けないだろうけど。

ちなみに、レッシュをごり押しするわけではないが、フェデラーなんかは同じオープンでもあんまりジャンプしないタイプ。
人によっては、膝を伸ばして上に伸び上がる動きが自然に感じる人と、逆に沈み込むイメージの方がしっくり来る人と別れる。
186名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 00:25:27.42 ID:wxrlgO6h
>>185
ぱっと見ではわかりずらいよ。俺は良く外すし。
ただ、トミー・ハースとサフィン兄妹はA1だと思う。
廣戸マスター先生から特に発表されていないけど。
あと、ガスケとグルビスとかもAっぽい。
ちなみにこれ4スタンスのスレじゃないから。
興味ない人もいるし、興味ある人もいる。
4スタンスはまると何でも4スタンスに結びつけて見ようとするようになります。
とりあえずビックフォアと結びつけておこう。
当然知ってると思うが、Aは軸足を伸ばしてパワーを発生させるし、
Bは軸足で地面を蹴りつけてパワーを発生させる。
あと、左手での初動の起こし方がまったく違う。
http://www.youtube.com/watch?v=r4zsif0Hogk
使い回し。最近のテニスはみんなこんなもん。
http://www.youtube.com/watch?v=FxPupgouEJs
これは上の動画とは似てるけど、上手くパームアウトしきれてない動画。
日本は球出しがうまいし、海外の球出しはてきとー。
187186:2011/04/01(金) 00:36:39.54 ID:wxrlgO6h
書き間違えた。

>4スタンスはまると何でも4スタンスに結びつけて見ようとするようになります。
4スタンスにハマると何でも4スタンスに結びつけて見ようとするようになります。

あと、一般的に男のAタイプは少ないし、女のBタイプは人口が少ない気がする。
188名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 12:45:21.36 ID:R9vKnqlP
エクセルというガットを10月に50ポンドで張って以来、張り替えていないんだが。。。
最近、ボールを打つとガットが移動してしまい、毎回整えているんだけど、
時間の経過による劣化ということ?
189名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 13:15:58.74 ID:KGM+zLJm
>>188
それは伸びきって、戻らないバネのようなものだ。張り替えろ。
190名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 14:13:27.93 ID:R9vKnqlP
>>189
ありがとう。
アルパワーラブを55ポンドで張ってくる(`・ω・´)ゞビシッ!!
191名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 14:34:00.23 ID:mOTplwVI
肘痛めんようにな
192名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 15:04:30.87 ID:R9vKnqlP
>>191
ちょ・・・
ポリだから?55だから?フォア馬鹿だから?
193名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 17:12:30.19 ID:1JpJ4y0l
>ポリだから?55だから?フォア馬鹿だから?
馬鹿だからw

つか、超アバウトな賞”味”期限でナイロン1ヶ月、ポリ1週間とか言われてるし。
194名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 17:56:51.11 ID:KGM+zLJm
ここは、ガット板じゃないって。
スピンかけたきゃとりあえずポリエステルを張っとけ。
ナイロンだと球離れが悪すぎる。
それでも、ナイロン(AKとかミクロスーバーとか)で、
ガンガンにスピンかける人とかもいるけど。そしてすぐ切る。
195名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/01(金) 21:41:32.00 ID:AH78CYYg
アルパワーLoveという新製品があると聞いて飛んできますた
愛くるしい程スピンがかかりますか?
196名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 01:44:47.20 ID:cYy3G55z
絶不調だったのところ、今日は珍しく2コマ連続で調子があがった。
気をつけたことは、8割の力で打つこと。
しっかりボールの下からラケットを動かしてインパクトを迎えること。
腰を下げてスイングで体がぶれないようにすること。

これだけでずいぶんとよくなった。
197名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 01:49:24.10 ID:cYy3G55z
ttp://www.youtube.com/watch?v=EXZZaLX2a-g&feature=related&hd=1

ネットを徘徊していたら、この動画に出会った。
この動画の1球目と2球目の打ち方をマスターしたいんだが、問題ある打ち方かい?
198名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 02:39:27.57 ID:g5g6qak4
>>197
打点に入るときに体が傾いてる→打つときに反対側に倒れてる
打つ瞬間に足が入れ替わる・滑ってる・後ろ足を跳ね上げる

ぱっと見で上の二つが気になった。

199名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 03:09:37.22 ID:HsNiqhid
>>198
1本目は左足軸のスクエア。左足がジャマそう。
2本目は典型的な右足軸、リカバリー気味のオープンスタンスで良い。
3本目はセミオープンでの構えなんだが、なぜかクロスステップで左足着地。
意味不明。逆クロスを狙う時に使うかもしれない、ステップ。
4、5、6本目は、1本目とほとんど同じ。

全体的にテークバックがわざとらしいくらいの大きめで良いんだが、
左手の終わりかたが良くない。
体重移動はあんまりなくて、左足の軸回転で打っているみたい。
別に止めやしないが、左足軸は練習量が多くても、習得が難しいので割に合わないと思う。子供の頃に野球とかソフトテニスの経験があればできるかも。
軸の感覚が良い、サッカー経験者はあんまりこういう動きをしない。

近辺の動画を探してみた。
http://www.youtube.com/watch?v=8s3mOMvBPxE&feature=related&hd=1
こっちのほうがオススメ。特に2本目。
200199:2011/04/02(土) 03:29:04.50 ID:HsNiqhid
あとから気がついたんだか、この動画の人って軟式経験者じゃないかな?
打ち方とネットの通し方とテークバックが軟式くさい。
グリップは当然ウェスタン。
201名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 04:41:54.84 ID:TiG5JWTg
199の人があげた動画より、197の動画の人のほうが全然上手そうに見えるけどなぁ。
199の人は、上半身の回転がとってつけたようでなんかぎこちない。

197の人の3球目はトランスファーって打ち方で、オープンスタンスなんだけど、前に体重をかけていく打ち方でしょ?
相手のふわっとした高めの球を強くたたく時なんかの。
202199:2011/04/02(土) 04:42:57.62 ID:HsNiqhid
アンカー間違ってる。スマン。>>197です。198ではないです。
文の誤りが多いのもスミマセン。
書いてから、訂正したいものが多すぎる。
203名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 04:48:50.76 ID:HsNiqhid
>>201
197は腰の回転が大きいと思う。
オレははここまで腰をツイストする必要はないと思う。
197の人のほうが運動神経は良さそう。
オープンスタンスで前(ネット側)に体重をかけにいく必要はないと思うけど。
オープンから前に体重をかける打ち方で、なんかプロ動画でいいのあります?
(フェデラーを除く)
204名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 05:04:58.18 ID:TiG5JWTg
プロじゃないと思うけど、197の関連動画に載ってるrat shotっていうタイトルの動画の打ち方も、前に体重かけての左足着地だよね。球の高さは197のとかなり違うけど、体の使い方は同じだと思う。
オープンスタンスって言っても、ノーマルな右足軸回転のとか、相手の球に威力がある時のツーフットとか、前に体重をかけていくのとか、ケースバイケースで色々じゃないかと。
205名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 07:54:09.96 ID:HsNiqhid
197はダンロップ・アエロジェルのプロハリツアーだと思う。
こういうラケットを使うんであれば、もっとグリグリ打った方が相手は嫌がると思う。
199はおなじみバポラ・アエロドライブ300gでガットはブラストかな?

>>204
rat shotとDip Driveの違いってわかる?
オレはよく分からない。
できれば、打ち方のコツとかも教えてください。
206名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 08:18:34.87 ID:8Fs3DA6H
>>197はラケットワークもあんまり良くないね。
>>203が腰の回転が大きすぎると感じるのとも繋がってる話で、
要は全体的に連動してちょいとズレてる。
ヘッドスピードが上がらない打ち方なんだけど、一般レベルなら十分戦える。

>>199はかなりグリップが厚そうだからその時点で違和感ある人も多いだろうが、
>>197より効率の良いキレイなスイングをしてるよ。
207名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 09:36:30.12 ID:cYy3G55z
>>206
効率の良いキレイなスイングというのは、
ネットの高いところを通し、かつ、相手コートに確実に入る、安定した返球、
という意味?

197のような直線的なボールはネット、アウトのリスクが高いという意味?

おれは、攻撃的なフォアが好きなので、直線的なボールが好きなんだが、
いくらフォア馬鹿といっても、トップスピンの山なりの、しかも深いボールを
基本的なイメージとして持たないといけないということでしょうか?

このイメージが直線的なものか山なりなものかによって、ずいぶんと違ってくると思う。
208名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 12:48:59.33 ID:of+ifpSB
全然違うと思うが見比べてわからないようならきっと解説してもらってもわからないと思う。
206氏の解説次第だろうけど。

とりあえず軌道うんぬんは勘違い甚だしいよ。
209名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 13:09:38.91 ID:sgo0CYuN
>>199は練習じゃバンバン打ってるが試合はシコラーになりそう
>>197は球に力があるが、フットワークや左手の感じから試合中もこの豪打が持続できるか疑問
つなぎはスピンとかで器用にこなすなら別だけど

>>198の指摘は自分も気になった。もっと効率的に強い球を安定して打てそう
なんだか力が伝わらずに逃げている感じ

>197のような直線的なボールはネット、アウトのリスクが高いという意味?
この人はかなりスピナーに見えるけど。フラットの球質の人はこんなもんじゃない。

単なる感想の垂れ流しでした。
210名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 17:25:57.85 ID:of+ifpSB
実力的には197>199だろうね。

197は運動連鎖がいまいちシンクロしていない。
その不備を補うためにフォームが大きくなっている。
また連鎖のずれは最終的に腕力で補ってしまっている。

ロングレンジで余裕のあるときはいいけど打ち込まれ始めたり、ダブルスでボレーヤー相手だと差し込まれて手打ちになりじり貧になるタイプ。

199は運動連鎖はいい感じだけど状況からして球だしの打ち込み練習でこれだけミス多いようじゃあまだまだだね。
何箇所かでネットにかかる音がしているし、オーバーらしきものも多い。


どちらもプロネーションが不足しててヘッドダウンが小さい。
まだまだだと思うけどね。
211206:2011/04/02(土) 19:31:15.01 ID:1pfA6qON
>>207
弾道とかは関係ないよ。>>210が言ってる運動連鎖の効率ってこと。
実力とか総合的なことは置いといて>>206で着目したのはラケットワーク。

>>197は身体の回転とヘッドの回転がちょっと同期してしまっている。
ヘッドのスピードが身体の回転を大きく超えて上がりにくいから、
テイクバックのデカさと自ら肘を小さくたたむことでカバーしてるみたい。
ヘッドが出てくるのが早いから前を向き切れない感じや打点が後ろめな感じもする。

これが完全に同期してると明らかに酷い打ち方に見えるけどそんな悪くない。
こんな感じの打ち方は上のレベルの女子にも多いと思う。

>>199の方が身体の回転でグリップから出してから打点で一気にヘッドを返してる。
後から出てきたヘッドが身体の回転を追い越していくからヘッドスピードが速い。
ただかなりグリップが厚いから体を開いてその回転も使わないとボールが飛ばない。
これくらい厚いと回外状態でインパクトするから回内はあんまり使えないはず。
まだまだ身長が低くて高い打点で打つジュニアに多い打ち方だね。
212名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 19:42:54.62 ID:1pfA6qON
>>207
余談だけど>>197は相手がボレーってことで高い弾道は意識してないはず。
状況によってショットも変わるしフォームも変わるから練習の意識も変わる。
自分でやるときも他人のを見るときも状況と選択を意識できるようになると
ひとつウエノ男になれるぜ。

>>199は球出しでドリルやってんだろうけど、何を意識してんのかは知らん。
何も考えずに打ってるとしたら彼のニュートラルな打ち方なんだろう。
213199:2011/04/02(土) 19:44:19.85 ID:cG3Za6Z6
なんで、人様の動画を使って戦わせてるんだよ。
>実力的には197>199だろうね。
なんだよこれ。
別に197が好きな方を選べば良い。
リンクを貼り付けた俺が言うのもなんなんだが、人様の動画を使って批評するのはイカンと思う。
プロやコーチ、日本語の分からない外人とかだったら問題ないだろうけど、
2ちゃんでボロクソに言われたりしたら、リンク元の人が消してしまうだろし。
良い気分はしないでしょう。
アップする方も誰でもアクセスできるようしてるのも良くないんだが。

>>197がコレは実は私本人なんですとかだったら問題ないけど。
197もこんだけいろいろ意見が出たんだからなんか書けばいいじゃん。
214名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 22:48:17.46 ID:pjP15Pbd
とりあえず>>197は下手ではない。
だけどパワーをロスする打ち方で疲れるから、真似する価値はない。
215名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 22:56:30.86 ID:cG3Za6Z6
体重移動の左足軸のフォアハンド

古い
http://www.youtube.com/watch?v=z3dZ0rnouhk
最近
http://www.youtube.com/watch?v=-2aCFJNjraw

左足軸のファアは、最近も昔もたいして変わらない。
左足がほとんど浮かないのが特徴。フラット系。
とはいったものの、レンドルもサフィーナも右足軸もそこそこ使う。
左足軸のファアは、スピンの返球がやっかいだし、広角に打ち分けることもきつい。
なぜか、日本テニス界と日本ソフトテニス界には未だに基本とされている技術。
216名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 23:04:25.21 ID:pjP15Pbd
サフィーナは腕力だのみでコネる打ち方。
とても参考にならないだろ。
こんなの持ってくるセンスを疑うぜ。
217名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/02(土) 23:28:56.42 ID:cG3Za6Z6
なんだ「ファア」って。書いてて全然気がつかなかった。ハズカシイ。
218名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/03(日) 04:26:29.35 ID:6xo/tEqH
>>215
2004年にレッスンを受けたとき、
「今はやりのスペインテニスでは、左足を踏み込んでから打つのを
基本にしています。」
って、ダンロップ契約のコーチに教わりました。
子供に教えるときだって最初は、横に向かせて打たせるんだから、
基本でいいのでは。
219215:2011/04/03(日) 08:43:54.33 ID:0iefKFCE
軸足とスクウエア・オープンスタンスで話がかみ合わないのはいつものこと。
各自好きなように打てば良い。
>>218
打ち込まれたときのワイドからワイドへのオープンスタンスでの
クロスへの返球くらいは別途練習しといてくれ。
220名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/03(日) 11:09:56.57 ID:77629LY9
>>218
今流行のスペインテニスと言われて、一藤木貴大のバカ親父を思い出したが、
調べてみたら、ホントに踏み込んで打っていた。
スタンスもでたらめに混在している。
http://www.youtube.com/watch?v=f5sEMfN--Tk&feature=related
さすがにこのテニスだったら、ハードコート主体の世界で通用しないわ。
これだったら、(ハングリーすぎるが)杉田祐一のほうが見ていて参考になるぞ。
221名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/03(日) 20:34:57.75 ID:5sxpLxCz
199の動画のような打ち方って肘をけがしないですか?
222名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/03(日) 22:38:14.00 ID:3lGTwikx
>>221
しない。グリップ厚いからひじに負担はほとんどない。
逆に薄いグリップで打つ方が変な打点やスイングをした途端、ひじ壊す。
ただしボールに力が伝わりにくいのでシコラー決定
223名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/03(日) 23:14:48.99 ID:77629LY9
あれで、肘をケガするんだったら、プロ全員、肘をケガしてるわ。
186の外人の子供達もケガしてる。
221、大丈夫だ、問題ない。
224名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/04(月) 00:04:04.81 ID:GCRZ4lfb
フォアうまの頃よりは、オープンスタンスありの人増えたよな。
225名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/04(月) 00:39:32.08 ID:39yE9XA9
222 223
ありがとう。これを手本にするわ。

ところで、しっかりボールの下からラケットを振り上げようとすると、
ボールのとの距離が体側に近くなって、窮屈になるんだが、
これはインサイドアウト?のやりすぎ?
226名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/04(月) 01:01:16.70 ID:GCRZ4lfb
>>225
ネットから見て、右ヒザの位置を基準にフォアを打つか、
左ヒザの位置を基準にフォアを打つかで、ボールとの距離感が違ってくる。
左足軸の軟式打ちは、左ヒザの位置を基準にするんだろうけど、、、
スクールでもそっちの打ち方しか教えてくれないしな。
http://www.youtube.com/watch?v=r7JOAnWIcFY&feature=related
スクールの模範とされるようなフォア。俺はこの動画が好きになれないんだ。
あんまり、良いアドバイスはない。ごめん。
227名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/04(月) 01:10:49.63 ID:GCRZ4lfb
どうでもいいんだけど、よく見ると>>197って2、3本アウトしてないか?
228名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/04(月) 02:23:18.02 ID:ZoLq7gmD
とりあえず参考までに
http://www.nsks.com/smash/24/
229名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/04(月) 06:01:26.82 ID:eEcELYZs
>>225
身体に近くなるというのは左右と前後どっち?
インサイドアウトはスイングおかしい人じゃない限りそんなに意識しなくていいよ。
230名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/04(月) 13:07:18.82 ID:BpHTTpKQ
>>226
初級ないし初中級を卒業する頃には
スクウェアで前に踏み込んで打つ時間的余裕がないことが多くなるわけで・・・
自分でオープンを身につけるしかないわけで。
スクウェアだと高い打点で打たされるときに、左脚が踏ん張ってしまって
自分にむかつくときがあるw

>>229
身体に近くなるというのは、自分のおなか側という意味です。
窮屈に肘を曲げてごまかすこと多数w

気分よく打っているわけではないことを、ばれないようにごまかしながら打つこと多し・・・
231名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 00:18:25.52 ID:O6r/ENLE
>>230
インサイドアウトと言う通りスイング時は内から外にヘッドが出ていくよね。
それなのに真下から入れようとして近くなり過ぎてるんじゃない?
(右利きの場合)左下から入れるようにすれば距離を取りやすいかも。
232名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 10:21:33.32 ID:xdBDPpvh
オープンスタンスで荷重移動する人にはよくある話。
左右バランスよく踏ん張っている腰の位置で最適のポジションを無意識に計ってしまう。
で、実際に予測より伸びてくると後ろ足荷重で打たなきゃいけないんだが、
当然、腰は右足の上になるんでボールとの距離は短すぎることになる。

練習で後ろ足荷重でのつなぎを重点的に練習して距離感を守備よりにして、
浅いときはセミオープンぐらいに踏み込んで打つようにしてはどうかな。
233名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 13:17:11.17 ID:ua1EOQj6
>>231
φ(゚Д゚ )フムフム…

>>232
守備的なことから練習するのはいいかもね。
ついついがつんと打ち返したくなる性格なんで、
まずは落ち着くところからだね(;^ω^)
234名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 18:18:57.98 ID:taw00jg/
右足軸のセミオープンって難しいのかもしれない。
俺は、サッカーでポール蹴るとき、左足軸で蹴るし。
ハイキックなんかも、左足軸でしか蹴れないし。
あんまり普段の生活では、右足を軸にすることは少ない。
しかし、卓球・バトミントンなんかはオープンスタンスしかあり得ないし。
個人的にはラケットスポーツのフォアは(セミ)オープンスタンスの右足軸が正解だと思う。
相手のボールが速くて、スピンを駆使するスポーツのため。
ゴルフや野球なら動きながら打つこともないので、左足軸でも別にいいと思う。
235名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 21:50:07.39 ID:7/CnDbGh
いや、どっちが正しいとかじゃないと思うよ。
テニスの場合は右足軸のオープンスタンスが正しい、というより、そっちで打たざるを得ない状況が多いとか、そういう理由なだけであって、
片手バックハンドなんかは、リターンなんかではオープンで打つことはあっても、普通のラリーじゃスクエア〜クローズドで打った方が力はいりやすいし、打ちやすいって理由だけだと思うけど。

俺は、左足軸の方が厚い当たりで打ちやすいから、余裕のあるときや短い球なんかはフロント・ステップや左足が宙に浮いた感じのセミオープンとかで打つことが多いけど、それは自分にとって打ちやすいから。

逆に、ダブルスの足元へ沈める球なんかは、当たりの薄さを利用してオープンでかすった当たりでスピンをかけて足元へ沈めたりwとかするし。

右足軸でオープンスタンスの方が力はいりやすいって人は、確かにフォアのストロークではアドバンテージになるから、結果強い人が多くなるってだけだと思う。

多分、>234も俺と同じく右足ー右腰ー右肩で軸を作るタイプのオープンってのが合わないタイプなんだと思うが、余裕がない時にオープン使うくらいでいいんじゃね?
全部同じスタンスで打たなきゃいけないルールなんてないんだから。
236名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 22:52:03.52 ID:kqDwUVLQ
>>235
ちなみに、片手バックハンドのオープンってどんなの?
237名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 22:58:23.61 ID:VGyor5ZZ
錦織系の動画を見つけた
ttp://www.youtube.com/watch?v=C21Q9szWhLM&feature=related&hd=1
これの1分15秒からのオープンスタンスからのショット
2分42秒からのオープンスタンスからのショット

これらはオープンスタンスの教科書として素人でもまねしてお手本でしょうか?
238名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/05(火) 23:14:04.54 ID:kqDwUVLQ
>>237
良いんでない。非の打ち所がない。
グリップは超厚いけどね。
ついでにリバースの練習も追加しておくと良いよ。
http://www.youtube.com/watch?v=-Nlz2XewzoQ
239名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 00:00:05.86 ID:RqPGjL+f
>>236
例えるなら居合抜きか。左腰〜前〜右上に振り抜く。
脚はオープン。片手バックハンド使いの必須技術。
240名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 01:15:01.03 ID:5ptHeaa+
この間テレビで居合で飛んで来るボールをすかっと切るのやってた。
すげー腕だなと思た。
241名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 01:27:09.82 ID:BZ1320I/
居合抜きで竹やわらを簡単にいとも簡単に切り裂くのを
テレビでたまに見るけど、あれは達人ならではの技だね
簡単に見えるけど、素人がやるとほぼ100%できない
242名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 04:42:32.33 ID:vXCXAf2A
オープンスタンスで打つ6才風Jan Silva
http://www.youtube.com/watch?v=j_OBq37ThTg&hd=1
見てるこっちがへこむくらいコントロールがいい。
こんなに上手い6才はあり得ない。
参考になれば。
243名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 06:49:44.33 ID:n/EzssKF
>>242
BGMの方が気になる・・・
244名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 12:20:00.82 ID:3k8Jvedm
オープンスタンスのことで質問です。
右利きを前提にします。

ビデオなどで、テイクバック終了時の左足(脚ではなく)に着目してみた。
右足は足の裏全面が地面についているが、
左足は指先のみ地面についていて、かかとが浮いている人がいる。

この意味は、右脚軸を徹底させるためでしょうか?
245名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 12:51:27.97 ID:VFTRbn/E
またウンコロンパか
246名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 13:51:00.36 ID:ypekEnd/
また荒れるから無視しようぜ。
247名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 16:54:54.87 ID:3iUwTkKj
>>244
右脚軸とか難しい事はわかりませんが
単純に右足に体重が乗ってるからじゃないでしょうか

ただ立ってるだけの状態でも右足に体重を乗せれば多少左足は浮くと思います
248名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 18:01:37.11 ID:Yi6r8grk
>>247
左足は常に地面についてたほうがいいですか?
プロはジャンプするのか、体全体が宙に浮いてますが。
249名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 18:22:38.63 ID:j78wmLUr
ロンパー特有の糞質問やな。

大事なのは荷重している足であり、インパクトまでの運動連鎖が重要。

でもいつも質問はかっこだけ、上手くみられたいという自己顕示欲剥き出しの質問ばかり。
250名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 18:26:43.50 ID:vXCXAf2A
これって答え先に決めてから、質問考えてるの?
どことは指摘できないけど変な質問。
別に好きにやって構わないけど。
251名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 18:50:03.11 ID:n/EzssKF
>>248
ジャンプは体軸を入れ換えた結果そうなるのであって、ジャンプ自体が目的ではない。
252名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 18:56:03.99 ID:Yi6r8grk
>>251
基本は左足は地面についとくことを意識してスイングすればいいですか?
253名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 18:58:00.85 ID:RqPGjL+f
相手してるヤツも自演か

早く死ねばいいのに
254名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 18:59:14.19 ID:O5GAPghg
体軸入れ替えてどうするんだよ。
ただの体重移動じゃないか。
255名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 19:02:03.36 ID:O5GAPghg
レベル低すぎるんでちょっと2、3日ROMって様子見るわ。
256名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 19:04:22.13 ID:3iUwTkKj
>>248
オープンだろうがクローズだろうかまず右足をセットしてそこに体重をかけて力をためるというのは変わりません。
クローズ、スクウェアは前足を踏み込んでその力を前後の体重移動を使ってラケットを通してボールに伝えます

オープンの場合は右足にためて体を捻ります、
それを戻すと同時に体を回転させ、そのパワーをラケットを通してボールに伝えています


常に打点を完璧な位置で打てるプロの選手は
体の回転をさらに大きくしてボールへのパワーを大きくするために結果的にジャンプしながら打っているのではないでしょうか
257名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 19:06:47.22 ID:O5GAPghg
>>239
http://www.youtube.com/watch?v=P4CpCMoOCB0&hd=1
↑は片手バックハンドの左足軸のオープンスタンスになるの?
探してもなかなか見つからなかった。
258名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 19:16:22.71 ID:Yi6r8grk
>>256
「スタンス云々以前に右足を踏み込んで力をためる」

ここは大丈夫です。
野球のバッティングと一緒ですから。
あとはそのパワーを今度は左足に移しながら腰の回転とともにスイング。
ここまでのプロセスもバッティングとほぼ同様。
(ただバッティング(特に長距離打者)は右足にも体重を残す分、力の移動配分は異なりますが)

普通に飛んできた打球ならそうやっていけますが、いつもいつもそういうわけには
いかないときもあります。
例えば思った以上に伸びてくる打球。
これだと、右足に体重が残ったままでのスイングになることがあります。
そうするとナダルのようにリバースします。
それができればそれはそれでいいんでしょうけど、こういう打球は常にリバースで
返したほうが無難でしょうか?
259名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 19:28:13.79 ID:k1wnSyPO
>>243
音消してたんで気がつかなかった。
音が大げさすぎて、映像と合わない。
これは失敗した。書かなきゃよかった。

>>252???
22=252?
260名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 19:54:19.19 ID:Yi6r8grk
違いますけど
261名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 20:09:24.09 ID:3iUwTkKj
>>258
早い球という事は、時間が少ない、面がブレやすい、という事ですよね

そのような場合は準備が早くなければいけません
そのために素早く右足に体重を入れたいですよね
また、ただでさえ面がブレやすいのでスイングスピードをあげる必要もありません

以上の事が守る事が大事だと思います



早い球が来たならリバーススイングがいいですか?という質問に対しては
リバーススイングだから上記の事を守っているとは限りません
なので、以上の事を守るのが大事、リバーススイングをするかどうかはその人次第という事になるかと思います
262名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/06(水) 20:16:45.30 ID:Yi6r8grk
わかりました。
263名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 01:34:14.62 ID:HVYjawjR
ところで質問なんだけど、
スクウェアのデメリット・オープンのデメリットって何?
264名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 07:19:31.07 ID:QvQErwR0
ロンパーの相手してるのニート臭がしないか?
まあ中身のないレスで満足してるならお似合いなんでいいけどな。
265名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 10:15:32.39 ID:xF3rw/oe
むしろ自演臭い
266名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 10:39:58.95 ID:Yox/qXEq
>>263
オープンのデメリットは打点が安定しにくい事じゃね
スクウェアのデメリットなんてあるのかな
無難って感じだからデメリットはないでしょ
267名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 10:44:35.57 ID:Ct9Bw81G
>>263
スクエアは踏み込んだ左足がつっかえになるから、腰の回転をボールに伝えにくい。
また、イレギュラーバウンドにも対応しにくい。

オープンは体を捻りながら打点にぶつけるため、ミートポイントが点になる。
そのためスイートスポットでボールを捉えにくくなるし、打球の方向がぶれやすくなる。

早い話、スクエアは安定するがパワフルなショットは打ちにくい、オープンはパワーがのるが安定しづらいってとこ。
268名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 12:22:30.45 ID:QvQErwR0
267には間違いがある。
腰の使い方がマスターできてないよ。
左足のつっかえ棒を使って右腰の回転を倍化して加速するとパワーはオープンと比較にならんほど出る。

問題はモーションでかいから速いラリーには向かん。
決めのショット専用技術になってるね最近は。
269名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 17:16:58.79 ID:DBDFfkDu
オープンの方がパワーが出るってのは初めて聞いたわw
じゃあ野球やなんやらもオープンで投げた方がパワーは出るの?
270名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 18:11:34.12 ID:Fbmx3Rd7
俺も聞いた。
オープンのほうがスイング幅、腰の回転幅が大きいんだからスクエアより
パワーないとおかしい。
271名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 18:14:37.03 ID:6BHIXOp6
そんなら野球選手はみなオープンスタンスで打席に立たなきゃな。
272名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 18:28:08.93 ID:Fbmx3Rd7
基本的にはオープンが一番力出るんじゃないの?
足を踏み込んだらその分だけ腰のまわりが制限されるわけだし。
クローズになるとほとんど回せない。

273名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 19:31:04.64 ID:Yox/qXEq
パワーというよりスイングスピードだろ
でかいポールみたいなものをブンブン振り回すのをイメージした時
踏み込んでその力で振り回すより
足開いて体回した方が良さそうじゃん


野球はバットのスイングスピードはそんな大事じゃないからオープンはあんま使わないんじゃない?
スイングスピード上げたらインパクトの瞬間自体はうち負けそう
野球は知らないけど
274名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 20:12:53.23 ID:DBDFfkDu
>>272
あのその考え方だと打点がとんでもない所にない?w
教える時のイメージ等では打球後スイングを加速するように〜とか教えるが、極端に考えればインパクトの時までの形で飛ぶ球は決まるんだよ?そうすると、インパクトの場所まで距離を長くスクエアの方が球が飛ぶはず
そもそもオープンの欠点ってスイングを加速させる為の距離が短い事じゃないの?
勿論打点・腰の捻り具合が両者同じな場合
275名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 20:42:46.40 ID:N0lyMHsy
野球、野球言ってるバカは引っ込め!
野球はスピンかける必要ないじゃん。
276名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 20:44:23.01 ID:6BHIXOp6
スピンを持ち出すバカは引っ込め!
パワーの話をしてるんだよヴォケ!
277名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 20:45:29.25 ID:4RN1k7mE
>野球はバットのスイングスピードはそんな大事じゃないから

いくらなんでもそりゃないわ('A`)
278名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 21:08:19.17 ID:dkUtMNBV
落合はホームラン打とうって時には、球の中心より少し下を狙ってスライス回転かけてたそうで。
279名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 21:11:29.65 ID:N0lyMHsy
オープンスタンスでパワーを出すのにはコツがいる。
このスレには残念ながら、トップスピンとかエッグボールとかを打てる人がわずかしかいないようだね。
280名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 21:13:33.95 ID:6BHIXOp6
死ねよロンパー&糞ニート
281名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 21:55:01.42 ID:N0lyMHsy
ロンパーとニートと野球爺がいるが、ロンパーが一番まともに見えてきた。
野球バカはノーコンで、アウトばっかのイメージがある。
282名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 22:03:22.84 ID:zKRbu2Q9
>>281
いやお前のほうがバカだろ普通に
283名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 22:13:34.84 ID:Ct9Bw81G
野球をネタにすると荒れそうなんで、プロレスで考えてみた
両手で抱えて放りなげるより、ジャイアントスイングで放り投げた方が遠くへ飛ばせるよな
まあそういうことじゃねえかな
284名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 22:39:01.78 ID:fr9WyQaM
誰が論破で誰がニートなんだよ
わけわからん
285名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 23:12:35.59 ID:U6UEfWx4
なんかわからないけど、球出しの球よりラリーとか試合の球の方が打ちやすいんだよね・・・

ほかに、俺みたいなやついる?
286名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 23:17:32.32 ID:N0lyMHsy
>>285
同意。
球出しの死んだボールはコントロールしにくい。
とくにスピン量を増やしずらい。
ゲームで球出しのような微弱スライス系のボールなんてほとんどこないし。
287名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 23:20:51.67 ID:y7OZoqE1
>>257
Robのこのバックは、片手のオープンスタンスってことでいいんじゃね?
そういや、リターン以外でも高い打点のバックとかは左足に体重のっけて、奴みたいに空中にジャンプするような感じで足入れ替えながら打つってのもあるね。

リターンのときでも、片手バックは力入りにくいので、右足をステップインしながら体の前進の勢いも利用してリターンした方が威力は出る。
タイミングが難しいから、振りはコンパクトにして(そうするとますます力入りにくいがw)

リターンの時は、振りぬいてスピンかけるとかよりはブロックリターンの振りで、体の勢いで返球する感じか。

どっちにしろ、フォアみたいに左足で踏ん張って、そのまま右足を右方向に戻してコートカバーを早くする、ということでは”ない”。
右足踏み込む時間とか余裕ないから取り合えず左足のまんまで打っちゃったテヘって後になんとなく右足も出してみました感じ。

高いボールは、片手ジャックナイフ(と誰も気がついてくれないw)ような右足でジャンプして打つのも不可能ではないが、スゲー疲れる。
左足軸にして少し後ろに体のけぞって左から右へ横にスイングするようにすると片手でもある程度高いボールが打てる。もちろん、サイドスピンかかる。

>>240
居合い抜きでボール切るの俺も見たw
あれ凄いよな。
ただ、テニスには役立たねーとは思った。

速読トレーニングとかはいいのかもしれない。最近テニスする前に付録DVDみたいの見てるけど、取り合えず速い球で打ち返せないのは減ったかもしれない。
288名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/07(木) 23:52:44.28 ID:U6UEfWx4
>>286
だよな〜

なんか周りの友達が球出しの球をきれいに返球してるのを見ると、シュンってなる・・
289名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/08(金) 00:06:21.79 ID:V07cruf+
単に力が入り過ぎなのか、ボールが緩い分横着して足がちゃんと動いてないだけなんじゃ?

レッスンでの球出し練って序盤にやるから、スィングは50〜60%にして
その分足を速く細かく動かすことを意識するようにしてる
だから球出し終わった時点でけっこう息上がるけどw
290名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/08(金) 00:45:52.15 ID:q9Oux0r/
素直なラリーの球>ラケットで前から球出し>手で横から球出し
って感じか。
手出しの球を打つのはしんどいけどいい練習。
291名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/08(金) 00:52:00.24 ID:ih7NYwc2
ROB LEEっていう人は有名な人? 初めてみたけど。
292名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/08(金) 01:01:25.03 ID:FYPqiXnD
ハードの球出し>オムニの球出し
クレーはコートによってまちまち。カーペットはどんなんか忘れた。
オムニは球が滑って伸びてこないのて打ちづらい。ハードはやや球が伸びるので少し楽。
手出しの球出しとかって、コレなんてスポーツですかってくらいしんどい。

ROB LEEの動画はいいのばっかり。右足が悪いらしい。
で何者なんだろ?
293名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/08(金) 11:41:14.74 ID:yC4a07J8
ところでALL
今年の県選手権の結果は?
初戦敗退?
予選敗退?
本戦で勝ち上がれた?

俺はまだ先なんだがプリンスカップが流れたんでいまいち試合勘が不足してて不安だよ。
294名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 02:21:08.87 ID:qW2FrMYa
オープンスタンスを身につけようとしているんだけど、
構えてから実際にうとうとすると、なぜか、自分の体(おなか)が
ボールに近づきすぎてしまい、脇を締めないと打てないくらい窮屈になります。
けっしておなかが出ているわけではないんだがw

これはなぜ?スクウェアでこんなことはあまり起きないんだけど・・・
スクウェアもオープンもボールを待っているときのボールとの距離感は同じでしょ?
295名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 03:42:57.29 ID:Vj+HWjAe
>>294
なぜかと言われば、う〜ん、慣れてないからかな。
近づき方が違うので、ボールの見方も違う。
踏み込み足での最終調整もないし。

でも、近くで打てるのは、オープンスタンスの利点です。
脇をしめて、打点を前にして打てるので、強いボールに負けない。
だから、近くで打てるのは、いいことだと思うけど。
296名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 11:14:46.07 ID:yhUw/+XY
>>294
球出しで練習したら?球を受ける方でなくて、出す方をオープンスタンスでやる。
握りが厚ければ、ある程度は脇が締まるよ。
297名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 19:22:34.72 ID:PXfN9RVm
距離感は変えるべきじゃないか?

スクエアの打点は左膝前。
オープンの打点は右膝前。

右肩からの距離を考慮した位置取りが重要だよ。
298名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 19:28:00.29 ID:yhUw/+XY
>>297
同意。
たまに勘違いしている人かいる。
299名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 21:39:55.52 ID:EcRbphzr
マジレスすると、
>けっしておなかが出ているわけではないんだがw
微妙に最近太ってきた。

あと、上半身の形はスクエアだろうとオープンだろうと変わらないが、打点が近くなりすぎになるなら、最初に空振りするんじゃね?と思うくらい遠く構えてみるといい。

最初の頃は、「右足をボールの後ろにセットする感じで」とか教わるが、本当にその位置だとやっぱり近づきすぎ。気分としてはそうなんだけどね。
300名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 22:00:22.28 ID:yhUw/+XY
否定的で申し訳ないが、
>あと、上半身の形はスクエアだろうとオープンだろうと変わらないが、
全然違うわ。上半身。
テークバックからフォロースルーまで全部違う。

正しい打点はグリップによっても大きく変わるので、>>299のアドバイスもけしておかしいと言っているわけではない。
301名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/09(土) 22:50:40.63 ID:PXfN9RVm
>>300に一票。

上のほうでも勘違いしてる人いたけど相手に背中が見えるくらいスクエアはひねるから。
腰の稼動範囲という意味ではオープンとスクエアにはほぼ差がない。
でも開始位置と終了位置が90度ほど違う。

そのあたりを出来ていない人多かったな。
302名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/10(日) 23:40:09.00 ID:zQKoR1tK
>>300
全く一緒ってのも言い過ぎだが、全然違うってのも言い過ぎかと。

>>301
背中がかなり見えるくらいだとしたらそれは捻り過ぎかも
肩が普通に横向きくらいでいいし、背中が見えるか見えないか程度なら
オープンでもそれくらい捻ることはある。
開始位置と終了位置だって90度も変わらないと思う。
スクウェアで構える時に腰を入れ過ぎなんじゃないか。

俺の感覚ではインパクト時の上半身の向きと腕の形がそんなに変わらない以上
打点の距離感もあんまり変わらないなぁとしか言えない。
距離感合わない人はボール無しでシャドースイングして打点を確認すればいい。
303名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/10(日) 23:52:22.19 ID:TdF9GdHw
チャンスボール云々かかわらず、どうしてもグリグリで球威の無い弾しか撃てないんですが
フラット気味からジョジョにスピンかけていけるように、打ち方を練習したいと思ってます。
チャンスボールもちゃんと早いボールで打ち込みたいです。
早いタマの打ち方が全く分かりません。
参考になるフォアハンドの動画ってありますでしょうか。
304名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/10(日) 23:57:40.46 ID:zQKoR1tK
補足すると>>297みたいな意味では確かに距離感が違う。
でも右足とか左足とかを基準に距離感を取るとなると選択肢が2択になって
自由度が狭くなる上にその判断も難しくなる気がする。

俺が言ってる距離感は単純に目と打点の距離感であって、
当たり前だけど目で見た感覚をもとに身体全体で合わせるってこと。
実際のところオープン、スクウェアだけじゃなくスタンスも身体を回す量も
インパクト時の向きだっていろんなパターンがあるわけだし、
目と身体で打点を予測して全体的に合わせるしかないじゃん。
305名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 00:19:55.55 ID:g9MXMdGh
>>303
グリップは?
セミウエスタンより厚いならフラット気味になんてしなくていいよ。
インパクト前までに前向きのヘッドスピードを上げることが何より重要。
インパクト前後はいくらスピンをかけても構わないから、
とにかくその前までにグリップからインパクトに向けて振り出しておくこと。
あとは面の向きを間違ってなければ間違いなくスピードは出るはず。
306>>300:2011/04/11(月) 00:53:52.50 ID:7rF7tqkZ
※違ったら文句を入れてくれ。

・スクエアの捻差(あってるのかどうかはわからん。造語かもしれない)は最大180度ぐらい。
90度ぐらいでも、ストレートに打っている分にはたいして変わらない。今日試してみた。
・オープンの捻差は最大270度ぐらい。
常に270回す事はないが、それでも通常時ロングラリー時は180は回したい。
オープンでやってて難しいなと思うのはテークバック。
体感して全く違うと感じるのはフォロースルー。とにかく上半身がよく回る。
スクエアで同じ捻差を作り出そうとすると、ほんとに後を向いてしまう。ので却下。
307名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 00:57:20.23 ID:mOTg1iZR
>>303
フォームをいじるよりは、ボールの軌道イメージで調節するのをオヌヌメ
俺は、フラットから徐々にスピンを覚えるのに、フェンス直撃→アウトするトップスピンロブ→徐々に弾道を下げる→トップスピン、という練習とかしたが、
逆にスピンかかりすぎるなら、逆をやって調節すりゃいいんじゃね?

ネットの上の低いところを通してバックアウトするように打てば自然とスピン少なくうたなきゃ無利だし、スピン量で調節する方が、2つの打ち方使い分けるよりは応用が利く。

まぁバックフェンス直撃スイング出来りゃスピン覚えるより簡単だよ。
308>>300:2011/04/11(月) 01:01:30.99 ID:7rF7tqkZ
ついでに、
オープンスタンスのほうが楽にボールにパワーが出せるので、
余った分は全部スピンに回して、コートに収める。
309連投です。スマン。300:2011/04/11(月) 01:07:40.98 ID:7rF7tqkZ
>チャンスボールもちゃんと早いボールで打ち込みたいです。
これに対する回答ってスルー?
チャンスボールということは、たいしてスピンのかかっていないロブとかのことだと思うので、
ベースライン付近から、高いボールを打ち込むコツとかがあったら、オレも知りたい。
310名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 01:46:08.77 ID:xiIfHL9l
>>308
訳の分からない事を言うなw
311名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 08:42:05.88 ID:7WgahTRu
オープンの270は間違いやな。
インパクトまでに限定して角度考えような。
打ったあとにどれだけ身体回してもボールには伝わらんよ。
312名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 11:55:27.23 ID:xiIfHL9l
>>311
そう、俺もそれが激しく言いたかったw
313名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 15:58:27.38 ID:8U6Mz1+3
インパクト時に手のひらのラケットがぶれるのがいやで、
強く握ったり、グリップテープをぬたぬたにしてたけど、
グリップが細いんじゃないか?とふと疑問がわいて、
太くしたら、あらびっくり、ぶれるのがなくなった。
フォアのストローク・バックボレーともに安定しだした・・・

こういうこともあるのね・・・
特別、握力が低下することもなく、
手首が柔らかく使えなくなったこともなく、今のところ問題なし。
314名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 16:58:30.76 ID:g9MXMdGh
>>300
まずオープンについては>>311氏のレスを読もう。
スクウェアについてはオープンと同じ捻りを作ろうとするのが間違い。
スタンスが横向きである以上捻りはそこまで作れない。

スクウェアでの回転運動は後ろ足からの体重移動を前足股関節でブロックして
回転に変換することでパワーが出る。体重移動できる分だけ回転に変えられる
パワーも大きいけど、それはその時の余裕次第ってことになるから使われない。

もう一つはとりあえず前足軸に乗せ切ってから(その時腰は開いておく)
前足での伸び上がりとそれ以外の手足をクロスに捻るように使う打ち方がある。
体の回転が急激に発生して急激にブロックされるから、上記のスタンダードな
スクウェアよりは実践的な余裕がある。いわゆるホッピングステップとか
ジャックナイフのような打ち方になる。
315名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/11(月) 23:43:41.76 ID:SNwQS4cZ
セミウエスタングリップに変えてから
人差し指、親指の第一関節内側にタコができる様になったのだが
おかしいですかね

イースタンの頃は小薬中指メインで握って、
ラケットの加重が人差し指付け根の面に返ってくる感じだったが
セミウエスタンの場合はそれが人差し指と親指の間になるから
奥まで押し込んで握るべきなんでしょうか。
その角度が違和感あって今は指を浮かせて挟んだ状態で握ってるからタコができてしまう
316名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/12(火) 00:21:46.32 ID:3zkMUJD4
チンコ寝たるグリップだが、親指と中指にタコ。
薬指も少し硬くなってるが、人差し指には何も無し。
317名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/13(水) 03:49:26.95 ID:Ct8AoxmL
スクエア
ttp://www.youtube.com/watch?v=1ImeQaAyFPc&feature=related

オープンスタンス、セミオープンの様々なパターンがある。

ttp://www.youtube.com/watch?v=B_yL5MRo84U&feature=related

テイクバックから、インパクトまでは上半身の動きはほとんど同じだ。
インパクトの後は、どんなボールを打つかによって変化する。
318名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/13(水) 04:11:06.78 ID:m71EIH4G
どっちも同じスタンスに見えるけど・・・
319名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/13(水) 05:11:29.51 ID:sYOYbDk3
同じセミオープンだろ・・・
320名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 04:15:50.59 ID:wl1ASiYo
グリップの握り方なんだけどみんな親指のどこでラケット握ってる?
例えば俺は今まで親指の第一関節も曲げて指の腹まで使ってしっかり握ってたんだけど、
フェデやナダルを見ると親指の根元で握ってて指先はある程度フリーに見える。
まぁ俺は手が小さい方だし、あいつらグリップに対して手がでかいからとも思ったが、
試しに小指薬指中指の3本と親指の根元側で握ってみたら、
どう見てもスイングスピードが上がってまず、本当にありがとうございました。

これについての見解を聞きたい
1.そんなの普通。指の腹まで使って握るとかお前だけ。
2.フェデやナダルの手に対してグリップが細いだけ。
3.人それぞれ
4.マジ?それ真説じゃね?

321名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 07:11:55.66 ID:sIuYdWCS
1だな。ラケットをガッチリ握ってたらスナップが効かなくて
スピンをかけにくい。かからない訳じゃないけど腕力がいる。
322名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 13:20:13.90 ID:cvwXqTkT
>>320
基本的に1なんだろうが、グリップなんてものは本人が握りやすければ何でもOK
ってか、フォームすら個人個人に最適なフォームがあるだろうが、万人に最適なフォームはない、

と言ったらこのスレがいらんか・・・w
323名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 13:57:32.95 ID:j/5AIrsK
1だが、
グリップの握りかたは人それぞれ。
特に初心者はみんな違って、自分と同じ握り方をしている人を見つけるほうが大変。
上達して長くテニスをするようになってくれば、おおざっぱに分けて4通りぐらいになる気がする。

プロですらフォアのフォームは多種多様だが、フォロースルーだけは例外を除いて2パターンかしないと思う。
特に最近のプロはみんな同じフォロースルーをとるようにしているのでは。
324名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 15:23:31.71 ID:iq9koAiQ
素人レベルでもテニヌって身長が必要?
おれ170センチなんだが・・・
325名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 16:39:51.09 ID:wl1ASiYo
>>321
いや、がっちり握るかリラックスするかということではないんだ。
プロの握り方とか見ても親指の指先までグリップにかけるように握るのが
むしろ多数派かと思うんだけど、フェデ、ナダルは親指の先がグリップに
かからずに伸びてるように見えることがあるんだよね。

それを真似して親指の根元を使ってホールドしてみたら、グリップの支点が
小指側に集中するような感じでスイングスピードが増したってことなんだが。
レスくれて1だって人は親指伸ばし気味で握ってんの?
326名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 18:05:22.45 ID:Yhmiy90D
気にした事も無かったが、俺も親指は伸びてる。
最初にグリップは強く握らないようにと教えられたから自然にそうなってた。
フォームに癖のあるオジサンとかオバサンはガシッと握っている印象あるな。
327名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 18:38:46.57 ID:sIuYdWCS
>>325
親指の先までグリップに付けてると、結果的にしっかり握りしめる形になるから
手首の自由度が下がるよね。リキ入れるつもりはなくても自然とそうなる。
そしたら腕全体で振るしかなくなって、腕力頼みになりがちだし、スイングも
遅くなっちゃうんだよ。
328 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 78.2 %】 :2011/04/14(木) 18:55:57.92 ID:WeQbN26B
>>320
5.だな。
ただ、俺の経験上、調子良くて手のひらフィーリングがよく分かる時とかは意識に昇らないし、逆にあれこれやり過ぎると安定しない。
社会人なら、スクール週2回とか出来て、感覚忘れないで出来るときとか、部活で毎日出来るような人とか。

スクール週1社会人とかは、出来るだけ不安定要素を少なくして、パワー、スピードより安定性優先だけど、グリップやリストは柔らかく使うのが基本だよね。

あと、俺が昔教わった話だと、トップスピン系やウエスタン〜などの厚い握りは中指、親指で握る感じでグリップエンドはフリーに、
スライス系とかイースタンとかの薄いグリップは小指薬指親指で握ってラケットが固定するような感じで、とかかな。

どっちにしろ、手のひらに小鳥を握って、逃がさず殺さず、搾り出す感じってのは言われた。
でも、いろいろ変えてみたりチャレンジしてみるのは悪いことではないと思うよ。俺も昔はタブーとされた打ち方でもチャレンジしたり変えたりして良くなったところもあるし。

>>324
俺160ちょっとだけど、競技テニヌで勝ち負けにこだわらなかったら身長で悔しいと思ったことないなぁ。
それよりも、自分の性に合ったテニヌしてる方が楽しいし、やっぱ勝てる。この身長でも俺はシングルスのネットプレーが好きw

たまたま草トーの会場でリアル伊達とすれ違ったことあるけど、伊達とかまじチッチャイし華奢な感じで、ビクーリしたよ。
329名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/14(木) 19:18:29.02 ID:wl1ASiYo
>>328
たぶんその教わった話は逆っぽいと思うよ。
俺が体験したというか普通に考えて小指側を握ってる方がヘッドが回りやすく、
逆に小指から人差し指まで全体的に握るとヘッドが固定されやすい。
人差し指側だけ握ってグリップエンドがフリーってのはヘッドが走るというか
若干不安定でパワー不足にもなると思う。

とにかくフェデナダルみたいに中指先と親指付け根の土手がくっ付くくらい
手に対してグリップが細い感覚ってのを味わってみたいわ。
そういう状態ならグリップ持つのに親指いらないのが自然だろうし。
俺なんかグリップ1どころか元グリ剥がしてグリップ0以下にしても
中指が回らないから絶対に感覚が違うはず。
330 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 82.0 %】 :2011/04/14(木) 19:40:43.61 ID:WeQbN26B
>人差し指側だけ握ってグリップエンドがフリーってのはヘッドが走るというか
>若干不安定でパワー不足にもなると思う。
その不安定さでヘッドを走らせてトップスピンを打つって根拠らしいよ。
スライスやボレーとかはヘッド立てて手首ロックするのに、小指〜人差し指を握るじゃん。
トップスピンはヘッド落とすから、グリップエンドを小指球に固定すると打ちにくい。

ま、セミウエスタン〜厚いと小指球に固定されても回内出来るから必須ではないけど。
この話は、エドバーグやマックがチンコネンタルでフォア打ったり連ドルがセミウエスタンでトップスピンドライブを打ってた頃に教わった話だから、
今は割りとどうでも打てるというか、イースタンでフォアのトップスピンとかあんまりいないし、ハンマーグリップもありありだしね。


確か、フェデは雑誌の記事かなんかで、ジュニアのころのグリップサイズのまんま慣れちゃったんで、今のプロと体格ではかなり細いとか言ってたっけ。
331名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/15(金) 22:55:49.60 ID:gt1IaB8x
スクエアスタンスで打った後すぐ、右足がつられて移動しちゃうんだが、
これってやっぱだめかな?
332名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 00:17:41.63 ID:emrFvjTP
ダメってことはないけどパワーをロスしてる。
333331:2011/04/16(土) 17:17:34.58 ID:ORXo+26D
なるほど・・・

やっぱし踏ん張った方がいいんだな
334名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 19:34:35.02 ID:aoFiZsDs
>>333
おもしろいな。なんでパワーがロスするかの説明もないのに「なるほど」と納得するのかぁ。

>>332>>331の右足が左足に近づくのか横に開くのかとかもわからないたった一行でパワーロスと
判定するのもひでぇ話だ。
その理屈はなんなのだろうか。
335名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 19:40:28.83 ID:ORXo+26D
>>334 レスサンクス

足の移動は
                ●

           
                ●               から

                ● 
                  ○       とか

                ● ○
みたいな感じだよ
                  
336名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 19:43:01.98 ID:yHhSmncc
右足から左足に軸が切り替えられてなんちゃらかんちゃらで、それも有りって事じゃないのかな。
337名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 21:01:57.50 ID:vlCG6Cym
>>334のツッコミは至極まっとうなんだが、
個人的には、スクエアスタンスで打ってること自体がツッコミなんだが。モロに体重移動してるし。
どういうスクエアスタンスで打ってるのかは興味があるわ。
338名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 21:24:48.28 ID:v82dGpRT
なぜスクウェアからテニスは習うんだろうか・・・
不思議じゃない?
当然のようにスクウェアから習ってきたけど
339名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 21:35:24.84 ID:vlCG6Cym
>>338
日本の不思議。軟式もスクエアかららしいし、卓球も肩胛骨打法は教えないらしい。
他に教え方を知らないからじゃない?
球出しはスクエアのほうが圧倒的に打ちやすい。
速いボール・スピンでの壁打ちはオープンスタンスのほうが打ちやすい。
340名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 22:16:07.08 ID:v82dGpRT
スクウェアで最初に習ってもいいけど、
ボレーストのときには、ボレーのボールの返球に間に合わないとか、
実践に向かない局面があるにもかかわらず、
なぜスクールでもオープンスタンスを指導しないのか、不思議。
341名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 22:24:05.60 ID:qtz1THxw
なぜ、今時のスクールではオープンスタンスも教えてるのか知らないのが不思議。
342名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 22:24:40.70 ID:vlCG6Cym
実は日本にはオープンスタンスを教えるためのマニュアルがないとか?
テニス雑誌・テニス本を読む限りでは、効果的なオープンスタンスのノウハウがないのではと思う。
343名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 22:48:01.72 ID:v82dGpRT
うちはオープンスタンスを一切教えない。。。
344名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/16(土) 23:46:27.83 ID:aoFiZsDs
>>337は同じ興味を持ったみたいなんだが、なんで話をあさっての方にもっていくのか。

たしかに図解された○が右足なら、今風の打ち方ではなさそうだな。
体重移動というか重心位置を両足の間から出ないように身体をコントロールする打ち方でしょう。
ところが、強い球打ちたくて、ラケット軽いから、どちらかというと腕で振り回してしまう結果かな。
元々、その打ち方は「運ぶ」という表現が適した打ち方だから、その中で叩く動作は馴染まないと思っていい。

どうすればいいかというと、>>336が云うように、「軸」という概念を持つ打ち方にすることだと思う。
軸は右足でも左足でもいいし、スクエアスタンスという前後に足を開くスタンスでも、横に開くオープンスタンスでも、どちらの軸も作れる。

いままでの身体の馴染みと球の弾道感覚を推察すると、縦に開いた状態の左足に完全に乗る方法がいいんじゃないか。
ラケットをセットする時点から左足に乗っていた方がリズムを速くできるからいいが、いままでどおりのタイミングで
ラケットをセット(バックスイング)して、フォワードスイングをしようというタイミングで左足に乗ってしまうようにすれば慣れるのにそう時間はかからないと思う。
左足つま先はネット方向に開いておくこと。うまく乗って打てれば、右足は、左足の横にくるか左足を越して踏み出したようになる。

いまの打ち方も使えるシーンは必ずあるから、捨て去る必要はないし、右足軸の打ち方もできれば覚えた方がいい。

乱暴に云えば、用途別にみんな必要な技術だと思っていいと思う。
今の打ち方は、「運ぶ」、死玉のような力のない球をコントロールするのに便利。
左足軸は、上腕の内旋と組合せ易く水平方向のヘッドスピードを得られやすいので、スピードボール用
右足軸は、肩を突き上げる動作がやりやすいのとそれが前腕の回内の誘導を生むのでスピンボール用

乱暴すぎて書き足りないが長くなったからこのくらいで。
345名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/17(日) 16:21:23.17 ID:8RGq9cbG
肩入れて構え、開き過ぎないインパクトで打つ形を覚えるためにスクエアでまず練習する。
その最重要なのは骨盤の向き。スクエアだと自然に力強く振れる向きになる。
下手のオープンだと骨盤が正面向きで構えるので手打ちのへなチョコスイングが染み付いてしまう。

骨盤から上の上体の形が決まれば、
足なんてオープンだろうがスクエアだろうがどっち足軸でも関係ない。
同じ意識で打てるようになる
346名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/17(日) 17:25:34.16 ID:LaC/AzKI
↑ ↑
半分ぐらいなら当たってると思う。
こういうのがいるから、日本ではまず最初はスクエアスタンスを教える指導方針。
たしかに最初から開きすぎるのはよろしくない。
ただ、クエルテンのフォアや今だったらソダーリンみたいな打ち方は一応ある。
でもって、オープンスタンスは上級になってからでないと教えないよとなる。
それで、いよいよ上級になっても緊急回避程度の意味合いのオープンスタンスだと思うけどね。
俺が考えるオープンスタンスとは意味が全く違う。
めんどくさいので以降の議論には参加は控えます。
347名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/17(日) 17:41:38.68 ID:IlhH0D/Q
>>346
>ただ、クエルテンのフォアや今だったらソダーリンみたいな打ち方は一応ある。
何を言ってるのか分からない自己完結的なレスだな
勝手にケツまくってるし

その打ち方とはどういうのか書いて欲しかった
ピックアップしてる選手からすると、逆クロスの打ち方だけ注目して、
「違う」といっているタイプか?アレは横殴りで球をひっぱたくショットだから
そもそも普通のフォアとは別物で覚えるものなんだが。
348名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/17(日) 19:06:45.71 ID:tdYx4yxX
日本ではオープンスタンスを教えてないって事を繰り返して言ってる
人が居るがそんなに沢山の指導者のやり方見て来てるんかな。
349名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/17(日) 21:40:35.07 ID:7u/DYZFA
すくなくともうちのテニススクールはオープンスタンスの
オの字もクチにしたことがないw
350名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/17(日) 23:19:26.38 ID:KlwQmFKn
正直、スタンスはフォアハンドの話と関係ない。スクエアスタンスさえ満足にできないやつが
オープンスタンスでやれば、ただの手抜きフットワークにしかならない。
強い砲門があっても強い砲台がなきゃ撃てないという話は分かる。
しかし、現実にはスクエアもオープンも両方できないと現代テニスは成り立たない。
どちらか一方が優れているというような話は、砲門の強さには関係ない。

スタンスの話はスタンススレでも作ってやってくれればいい。
351名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/17(日) 23:49:13.38 ID:IlhH0D/Q
スタンス厨と軸足厨は定期的にわく
正直、本質じゃない
352名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 00:17:34.51 ID:cWDWuLWy
>>350
オープン=手抜きという発想が意味不明。
プロは試合も練習も手抜きだらけじゃないか?

本来だったら、いいかげん迷惑なので、スタンスの話は他でするべきだと思うが、
フォアハンドのコントロール技術にスタンスの有効性が密接に関係ある。
そのため、フォアハンド技術からは外せない。
何度も何度も議論が起こるのは非常にアホらしいのだけれども。
このスレが ◎◎スクウェアスタンスによるフォアハンド総合スレ◎◎ であったら何も言うことはなかった。

メンバー全員がオープン系の右足軸で打つサークルをみた。テニス競技者のみをよせ集めてるらしい。
つおい。あんなのには勝てる気がしない。
353名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 00:27:48.61 ID:j+U8MMnK
>>352
プロを持ち出すんなら、オープンしか使わないプロの例を見せろ。
できなければ妄想だと認めたこととする。
354名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 00:42:59.27 ID:ijrnILAm
スポクラののんびりスクールでさえオープンの打ち方も教えてるのに
教えない所に通ってる人、スクール替えた方がいいかもな。
355352:2011/04/18(月) 00:58:28.14 ID:cWDWuLWy
>>353
妄想でいいや。別に。じゃあな。おやすみ。

>>
353以外の人に向けて書くが、
Justine Henin practicing at Rogers Cup - August 11th, 2007
http://www.youtube.com/watch?v=lb_yYgT-CL4
フォアのほとんどがオープンスタンスかセミオープンスタンス
全体的にノーマルのオープンスタンスの比率が多い。ただのO脚にも見える。
他にもこのスレに張ってある錦織とかの練習動画はセミオープンの比率が高い。
一般人的にはセミオープンのほうが合う。
オープンスタンスを推している人達はセミオープンもオープンもたいした区別しない傾向にある。
右足軸をまとめてオープンスタンスと呼んでいる。
スクウェアスタンスが至高だと思っている人達は、セミオープンスタンスの認識が低い。
もしかしたら、セミオープンもスクウェアスタンスの一部だと思っているのかもしれない。
一部だが、ニュートラルスタンスとかいうわけのわからない言葉もあったりする。
不毛な争いが続く。のかも。
356名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 02:04:25.52 ID:j+U8MMnK
>スクエアスタンスさえ満足にできないやつが
>オープンスタンスでやれば、ただの手抜きフットワークにしかならない。



>オープン=手抜きという発想が意味不明。

と勝手にイコールに変換する脳みそが分からない。
オープン厨はこんな思考をしているのか。
結局何ひとつ反論できてないしな。格好ばっかりみて本質を知らない。
だからプロなど持ち出す。糞ニートと同じレベルで恥ずかしい。
357名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 02:20:02.09 ID:YUxwt6QD
最近、手を焼いている人がいるんだが、
フォアで試合のときにどう対処するか教えてくれ。

その人は、軟式上がりの後衛出身なんだが
、軟式ボレーがなかなかうまい。
試合形式では、ネットに完全に詰めてしまい、正面にボールがくるように移動して軟式ボレー。

うちのスクールは天井にネットがあるから、ロブはシビアなものが要求され、
頭を越せない。そもそもその人は180はあるw

その人は軟式ボレーするくらいなので、コンチネンタルはできず、ローボレーは苦手。
ちなみに、ワングリップでテニスするので、サーブもおばさんサーブの域、バックハンドストロークは、
軟式のパックではなく、手の甲を相手コートに向けた、無茶な打ち方をするw
ストローク戦でバックにボールがいけば、まず返球できない。
しかし、その人が前衛になったときには、ネットに完全に詰めてしまうから、ローボレーを打たせることができない。

こういうときは、無難に相手後衛とのラリーをメインにして、ポーチに来たら、こちらは諦めることにしてるけど、
なんだかムカつくので、自分が後衛で相手が前衛のときに、フォアで相手前衛をネットから後ろに下げる方法ってないだろうか?
358名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 04:15:43.55 ID:cWDWuLWy
このタイプがやりづらくて、ムカツクのはわかる。
>自分が後衛で相手が前衛のときに、フォアで相手前衛をネットから後ろに下げる方法ってないだろうか?
ロブが使えない以上、後に下げる方法はない。
この軟式ボレーの弱点は、ローボレーが出来ない事なんだが、ベタ詰めすることでそれをしなくて良い状況を作っている。
しかも、正面のボールにはかなり強い。
これにはもう一つの弱点があり、それは上も横もリーチが短いこと。
守備範囲自体は、コンチでボレーする人よりも狭いんだが、ダブルスだとそれでも充分だったりする。
ロブが打てる状況だと、実はある程度の高さを超えたジャンプスマッシュは打てなくなるので上に上げる方が良かったりする。
このタイプの相手は、正面のボールと甘いボールはパンパン決められるので、リーチが短い超上級者と思って相手をするほうがいい。
例えむかついても、真っ正面にだけは打たないようにしよう。
359名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 04:20:09.13 ID:cWDWuLWy
アンカー打ち忘れた。すまん。

>>357
このタイプがやりづらくて、ムカツクのはわかる。
>自分が後衛で相手が前衛のときに、フォアで相手前衛をネットから後ろに下げる方法ってないだろうか?
ロブが使えない以上、後に下げる方法はない。
この軟式ボレーの弱点は、ローボレーが出来ない事なんだが、ベタ詰めすることでそれをしなくて良い状況を作っている。
しかも、正面のボールにはかなり強い。
これにはもう一つの弱点があり、それは上も横もリーチが短いこと。
守備範囲自体は、コンチでボレーする人よりも狭いんだが、ダブルスだとそれでも充分だったりする。
ロブが打てる状況だと、実はある程度の高さを超えたジャンプスマッシュは打てなくなるので上に上げる方が良かったりする。
このタイプの相手は、正面のボールと甘いボールはパンパン決められるので、リーチが短い超上級者と思って相手をするほうがいい。
例えむかついても、真っ正面にだけは打たないようにしよう。
360名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 09:44:21.11 ID:j+U8MMnK
>>357
天井のせいで3Dの動きが封じられると相当苦しいけど、アングルの短いショットか
ドロップショットが打てるんだったら方法はある。強打onlyではまず無理だ。

その方法だけど、180cmが右利きとして、
@まず180cmに苦手なローボレーを打たせるためにアングルかドロップショット、できたら両方の組合せを打つ。
仕掛けるのは自分がアドサイドで180cmが前衛で正面にいるときがベスト。
ここで対角線に狙われると、軟式ボレーではバックハンドのローボレーになってまともに取れない。
A180cmが無理やり追いかけてきて、何とか触らせることができたらひとまず成功。
ダウンザラインに返ってくることはまずない。軟式打ちではその向きには飛ばせないから。
B味方前衛にポーチさせるか、自分が前に詰めて相手の返球を空いてる左のストレートに抜く。
180cmが追って下がれば目的達成。追わなければストレートに抜けてポイントget。
あきらめてポジションチェンジされたら、自分が詰めてポーチで決める。

Aで180cmに取れそうと思わせて大きく(自分から見て)左に誘い出すことがポイントなんだけど、
相手後衛が出てきても構わない。2人ともネットにベタ詰めになったらセンターセオリーか
180cmじゃない方に打てばいい。
Bで180cmの反応が早くストレートに抜けなかったら、またAに戻る。
とにかく左右に動かして体勢を崩させ、戻りを遅くさせて穴を空けさせるのが肝要。
361名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 10:46:01.85 ID:j+U8MMnK
訂正
○大きく(自分から見て)右に
×大きく(自分から見て)左に

右に短く打って相手前衛を誘いだし、空いてる左に打って下げるか決める。
うはww1行で済んだ…長文でごめんよ。
362名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 11:31:48.45 ID:gJcQMxSK
358〜361
サンキューです。
実はおれは軟式上がりの前衛出身者なんで、正面ボレーの分厚さは知っている。
でも、軟式のバックハンドボレーはそこそこ練習しないと以外とできないことを逆手にとって、
相手が後衛出身者だってこともあって、バックハンド側の腰当たりに強めに打ってみたり、弱くてもバックハンドの顔以上の高さにふわっと打つことも考えてもみた。

悔しいのはさ、軟式ボレーの守備範囲の狭さを自覚して、コンチネンタルのボレーをマスターし、
必死にローボレーに対応できるように、意識して練習してる一方で、
かたや、ウエスタンのネットベタ詰めの正面ボレーだけの技術の人に押されてしまう。
おれは軟式の前衛出身だけに余計に悔しいんだよねw

みなさんの意見だと、短いボールでバックハンド側に攻める、強打や短気は厳禁ってことだね。
ためしてみます、ありがとう。
363名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 12:30:25.27 ID:FK9+F17w
低めにコントロールしてローボレーを打たせるって選択肢はないの??
364名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 14:01:12.70 ID:y2FrnEyR
ネットに触るくらいベタ詰めしてる相手には無理なんじゃないかな。
365名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 17:18:43.36 ID:YUxwt6QD
後衛の運動量に完全に頼るならば、
前衛はネットに完全につめて軟式ボレーするのが最強なんじゃないかと思うようになった。
並行人はやらないで、雁行人のみという条件付きだけどw
366名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 17:41:08.07 ID:y2FrnEyR
質問者のケースだと天井が低いスクールなのでロブが使えないという条件があるので
有利になるけど、屋外だとロブが使えるから一概に最強ともいえないかも。
軟式厚グリ前衛のいるペアと対戦した場合、基本的には前衛の上をロブで抜いて
前に詰めて並行陣で戦う、というペアが多いと思う。その時点で前提条件からは外れるが。
367名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 18:21:13.24 ID:j+U8MMnK
>>365
天井なしで雁行陣どうしだったら、ベタ詰め前衛の後ろがガラ空きだから、
味方前衛がポーチすれば楽に決まると思う。
ベタ詰めっていうのは攻守バランスだと攻撃100%に近くて、守りを捨ててるようなもの。
なのに後衛がベースラインに下がってると、バランスがとても悪くて守勢に弱くなる。
368名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/18(月) 21:50:23.05 ID:aJRM79Ns
ベタ詰めしてるのがいたらとりあえず1発は本気でぶつけにいくけど、
軟式ボレーには効かないのかな?
処理されてもポーチの足止め程度にはなるかなという期待も込めて。

まぁ天井あってロブが封じられてるんじゃベタ詰め有利なのはしゃーない。
条件に合わせて有利な方法をとってる相手にそれ以外の方法で対処するのは
こっちにも特別な何かがあるとか、純粋に実力で大きく上回るしかないよ。

ぶっちゃけ天井でロブが難しいならベタ詰め平行陣が最強なんじゃないの?
369名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/19(火) 01:28:15.36 ID:1xgoqwVt
ベタ詰めしてる人って左右には強いん?
370名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/19(火) 03:00:53.98 ID:weLVRUfo
軟式バックのボレーは強くはないだろうけど。このレス書いてる奴らは、そこまでコントロール良いか?がんばりすぎて、ネットやアウトが増えたら全く意味がない。
371名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/20(水) 12:37:41.49 ID:vJJnX8Rz
フォアでもバックでもどっちでもいいんだけど、
打ち方(腕の使い方とか足、腰とか)って誰が考えたんだろう・・・
372名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/20(水) 18:39:38.57 ID:N65YfbFu
わしがそだテたAA略
373320:2011/04/20(水) 20:17:12.84 ID:xY0fdNeK
>>320を書いた者なんだが
あれからいろいろ探求やら試行錯誤やらしてみて気づいたことをもう一つ。

フェデのグリップはよく人差し指と中指を離すピストルグリップっていうよね。
ピストルグリップといえばグリップに対して斜めに持つことでそうなると思ってきたが、
フェデやナダルの小指薬指あたりを見るとそんなに斜めに握ってなくて、
むしろ直角に近い感じに見える。

んでまたフェデやナダル気分が味わえるマイナスサイズのグリップで試してみたら、
あれはやっぱり細いから人差し指が離れるような握り方になるみたいだね。
つまりハンマーグリップには見えないけど、けっこう角度が付くように握ってる。

んで俺がその角度でサイズ3のグリップを握った場合、
中指と親指付け根の土手の間に指1本分の隙間ができるくらいなんだが、
人差し指と中指の間に隙間が出来にくくてハンマーグリップ気味に見えると。

さぁこれってどういうこと?となったわけだ
つまり手に対してグリップが細いわけじゃない標準的な人は、
そんなに人差し指を離さないでハンマー気味になったって普通だってことか?
とすると、人差し指を離すようにと思って必要以上に浅い角度で斜めに
握ってしまってる人が多かったりするんじゃないか?
374名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/21(木) 00:03:35.58 ID:QOG2skb3
>>373
明確な定義なんかないが、
明らかにピストルグリップ(フィンガーグリップ)が向く人と、
明らかにハンマーグリップ(パームグリップ)が向く人がいると思う。
とりあえず、両方試してみるしかないだろう。
375名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/21(木) 03:26:41.57 ID:cl4fCDMG
ハンマーだと良い当たりができるが安定しないってのはよくある話だけど、
その場合は普通に良い当たりが出来るハンマー気味の方が正解なのかもね
安定云々は慣れや上達具合の問題なんじゃないだろうか

>>373が言うように人差指と中指の間を開け過ぎなんじゃないかって人は確かに結構いるし、
逆にそんなに開けなくていいってんならそれが自然なのかも
子供や初心者に握らせるとピストルグリップでなんて握らないことが多くて、
どっちかっていうとハンマー気味に持つことが多いもんね
376名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/21(木) 08:34:42.62 ID:urJOQx6p
ナダル好きで参考にしたいんだが
あのフォアのフォロースルーだけが気になる
高校時代にライジングであのスイングしたら、そんなフォームは教えてないって怒られたし・・・
377名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/21(木) 08:39:55.14 ID:i+t9BRLO
You!もう、高校生じゃないんだから、自分を解き放しちゃいなよー★
378名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/21(木) 19:33:18.11 ID:Nh7naPNb
>>373
俺も昔はグリップで悩んだこともあったが、ガスケの連続写真を見てから、そんなことは無駄だと悟ったw

まぁ社会人で週2〜3くらいとかやって、手のひら感覚忘れてないときとか、手とラケットが一体に感じる時あるね。
そういう時はどう握ってるかとか全く意識ないけど、多分自分のフィーリングに合った持ち方してるんだろう。

あと、レッシュとかの特集で指を浅め?に持つ方がしっくりくる人と深く握るような感じの方がしっくり来る人といるとか書いてあった。
レッシュ理論が合ってるとかどうとかは別として、人によって合う握り方とかはあると思う。
気になるようなら、レッシュのタイプ分けチェックとかしてみて、握りとか試してみるのもひとつかと。
379名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/21(木) 23:14:10.48 ID:4ZkAA8Wv
ちょっとしたグリップの違いに悩んでる暇があったら
適当に握っていても打てるようにしたほうが早いぞ

大きい関節を使って打つ、左手で面を作る癖をつける
等、基本的なことを押さえてやってるとグリップは少しぐらいずれても
スピン量や打ち出す方向で調整して打てるようになる
380名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 00:49:55.66 ID:WvzJPzwo
ラケット変わってもスタンス変わってもグリップ変わってもなんとかなるね、確かに。
381373:2011/04/22(金) 03:38:16.95 ID:xdLi4oQq
>>379-380
ちょっとしたどころかグリップの違いを気にし続けた結果
コンチからウェスタンまで全てのグリップでフォア打てるようになったけどねw
俺はいろんな選手の要素を真似をするのが上達法であり楽しみでもあるから、
グリップは結構大事に考えてる。グリップ違うと打ち方や感覚も変わるしね。

特に今回気になったピストルかハンマー気味かの違いは、
ある意味グリップの厚さなんかよりも感覚に大きな違いを生む要素だと思う。
特に世間は当たり前のようにピストル優位だから、見落としてたことがあるかも。
382名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 05:35:04.07 ID:63y3z9S5
質問なんですが、ストロークのスタンスって、やっぱり広めがいいんですか?
よくラケット一本分位って書いてあったりしますけど、やってみるとラケット一本分ってかなり広いですよね。
確かにコーチとか上手い人達をみるとスタンス広いし、自分でもやってみたりするんですが、気づいたら狭いスタンスに戻ってます。
あれって、やってるうちに慣れて広いスタンスが自然になってくるんでしょうか?
ちなみに、社会人から始めたスクール中級レベルです。
383名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 12:25:34.28 ID:YaOYfkSY
素人意見だが、スタンスが狭いと棒立ちになりがち・・・
384名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 12:45:46.97 ID:ZIsOVLFh
>>382
テニスは確率、合理性のスポーツだから、今はスタンス広めとかは本質的じゃないんじゃないかなー

要は、スタンス広い=足が安定、重心低い、ラケット振る時力入れやすい、ってことだけど、
逆に言えば高い球は打ちにくい、イレギュラーや微調整はしにくい、ってことだから今のスピードが速いテニスでは、不利な場面も多いかと。

スクール中級レベルでも、運動連鎖をメインにした展開の早いテニスとかも求められるようになってくると、実際問題、全部広いスタンスで打てないだろ。

昔のウッドでフラットな球でラリーメインだったころは、確かに広いスタンスで飛ばないウッドラケットで強いボールを打つために広いスタンスが必要だったけど、
今のラケットだとそういう打ち方でなくても強烈なボール打てるし、回転をかけたボールの方がいろいろ便利だし。

たしかに膝が伸びきって運動連鎖が使えないフォームだと効率悪いけど、そうでなければ汎用性の高い打ち方がいいんじゃね?
ま、自分でビデオ撮って、コーチのスタンスとかと見比べながら狭いなぁーとか狭いよ、って指摘されるくらいなら直した方がいいと思うけど、
沢松みたいに全部スクエアで広いスタンス、押すようにスイングってのは必要ないと思う。どフラットで威力だけなら、広いスタンスの方がいいけど、それだけじゃないし。
385名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 12:52:38.21 ID:WTiokrpW
>>382
最初は広く安定を求め
次第に時と場合に応じて変化させることを覚え
最後に無駄を完全に省いた最適なスタンスを得る

そういうもの。何がいいってことはない。
386名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 13:02:22.43 ID:TvkHtufa
>>382
まず回答としては、自然となるはずのものだと思います。
いいとか悪いとか、べき論とか別にして、その人の持つフォームのダイナミズムの大きさ見合いですよね。

フォームのダイナミズムは、スイングが速いとか力を入れているとかとはではなく、上体の捻り量で決まると
考えます。(言い換えると胸の向きまたはラケットを持たない方の肩の変化量)
スタンスの幅を要求しないスイングフォーム(例えば、ずっと胸を一方方向に向けた状態)のままで、スタ
ンスを広くしても、身体はそのスタンスを必要としない、つまり、上体の捻り量が変わらないから元の
スタンスの幅に戻るのです。要は、上がおとなしいから下も小さくていいと身体が判断しているということ。

フォアストロークでも、テイクバックで胸の正面で片手を添えてラケットを持った状態のまま、添えた方の
手でラケットを押し込むようにして、胸が横を向ききってから添えた片手を離すようにするといいと思います。
そして、フォワードスイングでスイングをリードするように胸の向きを戻すというか胸か反対側の肩を振る。
そういうフォームになれば、スタンスはある程度広くないと振れないので、自然と必要なだけ広くなると思います。

YouTubeなどで、マルチナ・ヒンギス選手の動画(特にウォーミングアップ)を見て感じを掴むといいでしょう。
彼女は、ウォーミングアップなどでは本当に一球一球そういうルーティンを踏んでいます。
(東レのパンパシフィックでそれを見て、そのスプリットステップと同時にスパッと両手を突き出すようにし
て横向く動作がかっこよかったし、もの凄く感心しました。)
387名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 13:51:38.34 ID:WTiokrpW
しかし相変わらず長いな。
どっかブログにでも書いて、URLだけ貼るようにしたらどうか?
388320:2011/04/22(金) 18:44:50.52 ID:oyx2qfkO
一般レベルだと自分で思ってるより自分のスタンスが狭いことが多い。
トッププロのスタンスをイメージすると彼らは長身だし足も長いから狭く見えてしまう場合がある。
実際に自分を撮影したり鏡で見たりしながら比べるとよく分かると思う。

ただ真面目な頑張り屋さんで広くしすぎて負担になってる人もよく見るね。
389名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/22(金) 20:58:49.05 ID:ZIsOVLFh
ま、今は携帯でもかなり画質のいい動画が取れるから、自分撮りしてみてフィードバックするのがいいよね。

確かに部活上がりとかじゃないようなスクール生だと、膝の曲げ具合とかフットワークとかは思ったより動いてないと思う。

ま、それには無意識に膝を曲げるとかスタンスを広くとる筋力と持久力が必要だから、筋トレも必要だけど。

てか、俺はテニスした日とかにスクワットとかちょっと加えて筋トレしただけで、ボレーとかの膝の曲げとかが自然に良くなったよ。
最近、お疲れ気味で筋トレやってないけど、逆に筋トレすると、無意識に曲げる余裕が出来るんで、スタンスが広くなったり膝が曲がったりすると思う。

自重スクワットとかの簡単な筋トレでいいから、まじオヌヌメ。
390名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/23(土) 09:45:26.86 ID:7/8eAjmW
>>382
>質問なんですが、ストロークのスタンスって、やっぱり広めがいいんですか?

はい

>自分でもやってみたりするんですが、気づいたら狭いスタンスに戻ってます。

悪い癖なので直してください

>あれって、やってるうちに慣れて広いスタンスが自然になってくるんでしょうか?

そうではなく、適切なスタンスの感覚をしっかり意識して、体に浸透させてやるということです
無意識的に出来るようになれば、特に意識する必要はありませんが、
出来ていないうちは意識することが必要です

何も意識しないと1年後も10年後も100年後もそのスタンスのままです
391名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 03:19:44.39 ID:a6JoaL9h
>>381
>コンチからウェスタンまで全てのグリップでフォア打てるようになったけどねw

>特に今回気になったピストルかハンマー気味かの違いは、
>ある意味グリップの厚さなんかよりも感覚に大きな違いを生む要素だと思う。

多分、この人>>379>>380の話のレベルに達していないな。イタイ。
もしくは年配のボールを押し出すタイプ
392名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 03:54:58.98 ID:2I85UCqn
グリップの人差し指も、スタンス幅も人によって結構違うモンだと思う。
ただ、スクールからテニス初めた人は全体的にスタンスが狭くなる傾向があるような気がする。
逆に、グリグリの学生たちは全体的にスタンスを広くとるような気もする。
393名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 04:55:21.87 ID:uG7IVJ+v
>>391
グリップについてちょっと細かいことを書いた自覚はあるんだけど、
その細かいことに対してまともにレスくれた人はいなかったね
だからかみ合ってないのはわかるんだけどさ

イタイくらいレベルの違いを教えてくれ
少なくとも後者の押し出すタイプではないから
394名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 05:42:41.94 ID:2I85UCqn
ナダルって人差し指にテーピングしてんのな。初めて知ったわ。
395名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 09:51:13.00 ID:mxOvE34s
テーピングを必要とする症状があるのか、
それとも1度それで感覚的に慣れちゃったからずっとそうしてるのか、
精神的なルーティンになってるのか、いろいろ考えられるね
396名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 21:56:09.41 ID:WS0OkpjM
そもそもグリップなんてショットの状況や打ちたい球によって変わらない?

例えば、中〜低い球をショートクロスにスピンを抑えて狙うときはピストルっぽくなるし
中〜高い球を逆クロスに叩くときにはハンマーに近くなる

グリップは単独で決まるのではなく、打点の位置やスイング軌道、スタンス先に決まると、
力の伝わりやすい、スピンの調節しやすい形が限定されるため、人間の骨格上自然と決まる。
それくらいのものでは?

場面や打とうとするショットも特定せず、どのグリップが最強なんて決められないんじゃないかな
と横から一言
397名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 22:08:26.66 ID:2aP9/3G/
1発目にいい球を打てるんですけど、その後に返球されてきた浅い球をよくミスッてしまいます

なにかコツを教えてください
398名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 23:20:57.00 ID:MBbEHcy0
>>396
おお、やっと物事の道理をわかる輩が出てきたか。

ついでに付け加えると、打点というのも身体の前というか打ち出し方向の高低ででっかい球体をなでる
ように、高い打点と低い打点は身体から離れた位置、腰とか中くらいは身体に近い位置と変えるのが
自然なこと。
そして、その打点に応じた面角度があるから、グリップを握る厚さもそれぞれに最適なものがあり、一定で
あるはずがない。

それなのに、俺はウエスタンで厚いんだが高い球が苦手とか打点がわからないという奴が出てくるが、そ
れは馬鹿の一つ覚えのグリップに固執することから起こる。

飛んでくるボールの速さや回転、その結果としてのバウンド、そして、自分がどういう球質の球をどこに
打ち込みたいかの組合せで、適時変えるのが道理というもの。

キミは偉い!と、感激したので、ついでに吠えさせてもらった。
399名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/24(日) 23:51:33.79 ID:uG7IVJ+v
>>398
そういう人がたまにいるけど、
じゃあ何で誰々のグリップは〜?みたいな話が当たり前のようにされるの?
それに対して答える方も「状況に応じて適当に握ってる」っていう人はほとんどいない。
有名な技術解説者や選手だってそういう言い方はせずに〜グリップとはっきり言うよね。
それは海外でも同じでフェデやナダルは何グリップかなんて話題があるし。

状況に応じて適当に握りかえることが当然かつ重要ならそういう指導があってもいいと思うが、
それもないと思うんだ。そういう指導がされない以上グリップ固定になる可能性は
かなり高いわけで、実際どう考えてもそっちの方が多数派だと思うよ。

>>396>>398の言い分は自分がそうやってるだけのマイノリティな意見なの?
それとも本当に重要なことなの?もしそうならなぜそれは普及してないの?
400名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 00:02:41.60 ID:RfeV74BD
>>399
普段のグリップと、決めたり凌いだりするときのグリップは違ってくるだろ。
ナダルは普段厚い。フェデラーもやや厚い。
でも緊急時には薄く持ち替えたりしてるよ。
指導者の話と現実とをごっちゃにしちゃだめだ。
401名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 00:36:56.65 ID:7EkSpW02
緊急時に薄く持ち替えたりするのは明確にそう変えるわけでしょ?
それはむしろ指導されるしある程度テニスやってる人ならできるはず。
>>396>>398が言ってるのはもっと微妙で曖昧というか、自由な持ち替えだよね。
これをやってる人はある程度の経験者でもあんまりいないと思うよ。
402名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 00:50:29.01 ID:bPQ9zY0G
403名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 00:50:50.88 ID:7EkSpW02
>>397
1発目って何だ?サーブかレシーブか?
それとも相手の球出しとか最初のお約束の簡単なボールなら打てるのにってこと?
そんなのそれが一番打ちやすいんだから当たり前

2球目以降は浅くて弱い球が来るかどうかは分からないってのがまずあるし、
浅くて弱いボールが1球目の普通のボールより簡単なわけじゃない。
経験不足から来る意識の問題とか、浅い球の練習不足とかだろう。
404名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 01:09:10.38 ID:XRl8qHDW
>>399
雑誌などでグリップ論が多いのは、記事にし易いからでしょ
初心者にもわかりやすいし

ある程度慣れ、添えた左手で面を作るようになったら、
どう面を作るか、だけに意識が行くようになり、利き手は「ぐゎし!」と握るだけ。
あまりグリップは気にしなくなる

>>398
打点の大きな球は一番大事。その打点近傍でラケット面が厚く平行移動できるよう
スタンスや踏み出す足、体の向きが決まる。
グリップは。。。なんだか勝手に決まっている。
405名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 01:11:57.61 ID:XRl8qHDW
あ、ビデオでも似たようなこと言ってる。
でもこれはスクールレベルでも試合をやるようなクラスでは普通に教えること
406名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 13:09:08.71 ID:JReuucXw
グランドストロークのときに、素人のおれはグリップが変わるのは、
バックにするとき(両手バックだから当然か)
必死に追いついてネットを越せればそれでいいというぎりぎりの局面の時(コンチ包丁)
返球すら面倒くさくて惰性で打つときw(イースタン)

その他の一般的なケースはウエスタンで統一している。
407名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 22:29:52.69 ID:UJCIszow
>>402
職人芸だよな。この逆クロスに打てない昔フォア。
このフォロースルーはもう他は松岡修造ぐらいしか見ない。

グリップの話してるのって、ボレーのことでフォアの事とは違うくない?
この動画を張るって事は自分はノーコンで、アウトが多いですって言っているようなもん。

この昔ながらの情けない打ち方は、スタンス幅を狭い状態から、前へ一気に広げるみたいだ。
まともに軸回転で打ちたければ、右足固定したら、スタンス幅なんか変えないけどな。
408名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 22:46:04.71 ID:RfeV74BD
体の回転だけで打つ方法が唯一無二のベストな方法とは、俺は思わない。
情けない打ち方とも思わない。
そんな凝り固まった頭でプレイしてるヤツが強いとも思わない。
409名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 23:00:54.52 ID:UJCIszow
ノーコンであることを自覚してるのか?
410名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 23:08:00.13 ID:1LWWfMDz
岩渕選手のクリニック行ったが、井上悦子と同じことを言っていたぞ
体の回転だけで打つ球には伸びがないからしっかり平行移動を使って押せって
昔も今も根本はあまり変わってないと思うけどな
411名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 23:32:26.99 ID:UJCIszow
井上悦子は押すスイング。これは本当にプロレベルの押すスイング。
一般人で、このレベルまで来るのは不可能。
岩淵はしらん。テニスマガジンで自称フェデラー似とか書いてあった覚えが。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9453346
マレーだが、井上と同じくらいの薄めのグリップ
全然押してない。ここで言うスタンス幅は変わらないし、前足を踏みこんだりなんかはしない。
球の伸びと平行移動・体重移動は関係がない。体重移動して打った方が、伸びる球を打った気にはなるのかも。
マレーは軸がぶれないというより、全体的な体重移動がかなり少ない。
軸回転がちゃんと出来てれば、回転後・ヒット後の体重移動はしても別にいいと思う。
井上は複合的なステップを使ってるが、マレーはほとんど一つのステップなんで見た目かりやすいと思う。
412名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/25(月) 23:38:36.57 ID:UJCIszow
>>410
ところで、フォロースルーどこで取ってるの?まさか、首横・肩上?
413名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/26(火) 00:39:46.96 ID:GzfUQvRd
伸びとか言ってる時点でもう信用できないだろ
伸びるの定義をちゃんと現象として説明してくれるならいいけどさ

例えばサーブの話になるけど俺が師事した人は伸びについて
「バウンドしてバックフェンスまで届くようなサーブを打て」って言ってた
これなら納得できるが、平行移動と伸びについて語られても胡散臭いわ

414名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/26(火) 01:21:59.97 ID:P8Z8/upC
この人面白いわ
この人のピストルは指が離れまくり。俺もピストルグリップだけどここまで離そうとは思わない。グリップもかなり下を余してし、そもそも太い。G4ぐらいか?昔の人ってパームアウトしないんだな。斬新
どさくさに1回だけやる、バックのスライスのジャックナイフとかもスゲー
415名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/26(火) 06:46:33.92 ID:YotoFkWZ
>>414
左脚をちょこんとあげるやつね
416名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/26(火) 11:45:30.90 ID:aQloq8ze
>>414
お前、井上悦っちゃん知らんのか?
日本人で初めて世界ランク26位まで行った人だぞ?しかもサーブ&ボレースタイルで。
この人が世界ツアーで活躍したから伊達なんかが更に上に行けたと言ってもいいくらい。

ま、そのくらい昔のプロだからストロークの打ち方は今風じゃないけどな。
特にネットプレーヤーでグリップも薄いイースタンくらいだったし。
コーチの九鬼は、もろコンチw
417名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/27(水) 23:38:57.31 ID:Zd8+UxtF
打つときって肩がまわることによってスピンがかかるじゃん

だけど、その肩の回旋がうまくできないんだがなにかコツとかないか?
418名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/27(水) 23:57:06.46 ID:IljeZKPQ
肩が回るってどういう意味?感覚的すぎて意味が分からん。
肩とスピンは関係ある?
419名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/28(木) 18:19:57.03 ID:PSkmzJUn
スイングのイメージは外から中に振り抜くイメージでいいのでしょうか?
420名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/28(木) 19:31:40.49 ID:W3jjZOYo
じゃぱいんぐりっしゅのインサイドアウト厨がくるわ
にげてー
421名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/28(木) 19:45:49.76 ID:l+9fo9qj
>>419 
you、もう答え決まってるんでしょ?さっさと書いちゃえYO!!
422名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/28(木) 19:59:57.80 ID:jsR7fUQQ
>>418
秒速3回転でわまります
423名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/28(木) 22:50:15.40 ID:IaEO4XRX
>>419
いいかげんにしろよ
424名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/29(金) 07:51:20.54 ID:tOPzaqEQ
いいかげんにしなさい
425名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/29(金) 20:22:21.66 ID:8onUMEAr
いい球が打てる打ち方がいい打ち方。
426名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/29(金) 20:25:03.87 ID:K3E2NusI
そりゃ真実かも。
たまにいい球打てて、褒められても、どんな打ち方したっけ?ってw
427名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/29(金) 23:08:02.36 ID:NzS211is
フォアハンドに悩んでる初心者です。

スイング開始からインパクトまでについてです。
体が開き始めてから、遅れて腕が出てくるイメージを持つようにして打っているのですが、
このときに胸と腕の付け根の筋肉?が一瞬引っ張られている感覚があります。
これを力で戻して打っているのですが、この打ち方は手打ちになるになるのでしょうか。
イメージが伝わりにくくて申し訳ないですがもしよかったらアドバイスをお願いします。

ちなみに現在セミウエスタンからウエスタンの間のグリップで、
スタンスはスクエアからセミオープンぐらいです。

428名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/29(金) 23:53:15.75 ID:px5Nr5IB
>>427
>ちなみに現在セミウエスタンからウエスタンの間のグリップで、
>スタンスはスクエアからセミオープンぐらいです。
なんか、このフレーズがあると厭な予感がするんだが、、、

>このときに胸と腕の付け根の筋肉?が一瞬引っ張られている感覚があります。
この時、実際に上腕が置いて行かれたりしないようにした方がいい。
>これを力で戻して打っているのです
わたしの感覚だと、手打ちの部類かな。身体を捻ったり振ったりしている意味が無くなると思う。
肘から先であれば、置いてきていい。

引っ張られたような感覚の時に、胸のラインと上腕が作る角度をキープするように我慢しておくと、
胸が正面を向く頃に、上腕の内旋によって前腕が振り出されるようになるから、そのタイミングで
何かを突き飛ばすように腕を突っ張るとラケットのヘッドスピードはグンと上がるはず。
429428:2011/04/30(土) 00:09:47.86 ID:bDuq4IrP
言い忘れた。

スタンスが何々というより、軸足どっちにとってるって情報の方がアドバイスしやすい。
たぶん、厚めのグリップにしたいとなると右足軸にとるんだろうが、足を縦に開いているとなると
身体を屈めてというか、腹から前傾して、上体を傾けてしまっていないか?

そうすると、>>428の方法でヘッドスピード上げると、打ちたいと思うイメージする方向と、ヘッドが出て
行く方向が結構ずれる可能性があって、振れているのに変な方向に飛んでしまっておかしいという
ことになる。傾けたまま打ち出し方向を調整しようとすると振り自体がおかしくなる。

それを防ぐために、上体は出来る限り地面に対してまっすぐにしておくようにした方がいい。
430名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 09:05:22.04 ID:bNRCyGM5
またこの流れかよ
431名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 09:50:25.23 ID:hsTbj6J/
>>417
俺手打ちのエルボー持ち。

整体に行くと、肩の可動域が狭くなってきているって指摘された。
コーチには省エネでやれと。(曰く、全身を使っていないと)

最近打点が微妙に後ろにズレる。だから超肘が痛い。
たぶん肩は意識して回すもんじゃなくて、しっかりほぐして動くスタンバイを
しないと運動連鎖の一員にならないのではないかと思えてきた。

あと腰回りのインナーマッスルが元気じゃないとダメみたい。
俺は右肩を意識すると左わき腹がゆがむ感じが出る。
連鎖して動く途中を意識すると、どこかに無理が行くみたい。

素振り+ビデオでフォームチェックとかがいいのかな?
432名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 10:33:31.40 ID:3vDLy8G4
どっか痛い=フォームや打法に異常
と考えるのが普通だと思うんだけど、どうなんだろう?
これはフォアより、サーブのほうが多いし、バックハンドはあんまり痛くならない。
433名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 10:40:42.96 ID:3vDLy8G4
>>430
そうそう、またこの流れ。上体を傾けるやつなんてどこにいるんだよ?
はたから見て、傾けてるやつはみんな無意識に傾けてるんだよ。ボールに合わせようとして。
解決策は、軸をちゃんと作ることなんだけど、軸足やスタンスに関する話は当分いいや。ちょっと飽きた。
超難しいと思うけど、軸足やスタンスの説明を避けて、軸を作る方法をうまく説明できないだろうか?
434名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 10:52:33.75 ID:17QcRai/
>スタンスはスクエアからセミオープンぐらいです。
ありえんよ。セミオープンスタンスは必ず左脚のカカトが浮く。
435名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 11:49:18.29 ID:MpHUEsHb
ラケットがすっぽ抜けそうになるくらい体の力を抜いてワイパースイングするとかつてないくらいの(自分の中では)スピンがかけられたので、上手くリラックスしてスイングする方法を知りたいんですが、何かありますか。
どうしても試合中色んな球が来ると力んでしまいます。
436名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 12:03:10.30 ID:17QcRai/
>>435
中指だけで握るようにすれば。
437名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 19:02:37.86 ID:+TXsGJlv
>>427に対するアドバイスが何でこんなややこしくなるんだよ

・上腕は体から遅れない
・遅れるのはラケットヘッド

まずはこれで十分

細かい点を補足するとしたら、
グリップが厚いから外旋による前腕の遅れで肘先行になってもいい
438名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 19:19:42.94 ID:+TXsGJlv
>>435
基本的には無意識にそうなるまで練習あるのみで簡単な方法は無い

力を抜いて打つということは力の流れにスイングを任せるということでもある
しかし打点とタイミングを正確にとれなければ急な調節=力が必要になる
つまりいろんな球が来るのに対して打点とタイミングの予測をどれだけ正確に
できるかが重要なポイントになってくる

ただし空間的な予測の能力ってのは経験や才能によるところも大きいから、
頑張っても限界はあるんだけど、頑張って練習するしかないんだよ
それら全て兼ね備えてるトッププロですら実戦でいろんな球が来たら予測に誤差も出る
そういうときに力むというか調節のためのパワーは必要なものでもあって
決して不要だとか悪いことではないのは頭の片隅にでも残しといてくれ
439名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 19:20:48.00 ID:eqfG0x0F
そもそもいつから、アドバイスをするスレになったんだ?
440名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 19:38:51.80 ID:+TXsGJlv
そもそも"フォアがうまくなる方法"スレだったんだし
【目指せビッグフォア】って前のスレタイには入ってたし
フォアの上達を目指す上で質問したり
それに対してアドバイスがあったりするのは普通の流れじゃないかな?

ちがったらごめん
441名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 20:14:43.95 ID:LB75QMXg
元々は各技術スレは雑談スレだった。

質問系は技術質問スレがほぼすべてまかなっていた。

ニートにあらされてカオスになった結果、質問であふれた。


ニートが的外れな回答を重ねて技術質問スレでたたかれて
テンプレ批判で矛先かわした結果、他の技術スレが割を食った形になってる。

ところどころニートが混じるから気をつけたほうがいい。
まるきりあさってのミスリードを繰り返すから。
442名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 22:03:15.61 ID:eqfG0x0F
話題が広がるから質問・アドバイスはいいと思うんだけど。
単純にフォアについて語るスレでいいんじゃないの?
オレはフェデラーのフォアが好き、じゃあオレはジョコビッチのフォアが神だ。
とか、今日のオレのフォアは調子が良かった。
とか、みんな高いボールのフォアはどうやって打ってる?
とかで良くない?

ちなみに、テニスが上手い人とアドバイスが上手な人は別物だと思ってる。
本当にテニスが上手な人は、ガッツとか猪木みたいで何を言っているのかよく分からん。感覚的なんだろうな。
443名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 22:17:16.44 ID:kLaUQK75
打った後って前の肩と後ろの肩がいれかわるんだよな?
444名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 22:40:54.30 ID:srtVfzM6
>>442 両方いるよ。感覚的にうまいやつと、理詰めでうまいやつ。
当然後者はテニスもうまいし、教えるのもうまい。
445名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 22:45:19.10 ID:TPwE63YZ
>>443
とおもうな
左手を打点にかざしてる時は左肩は前に出て、スイング後は右肩が出てる
サーブでもトスアップした左手を下ろすと同時にスイング始動開始って感じだし
446名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 23:14:47.16 ID:eqfG0x0F
>>444
ややこしい話にしてしまうんだが、
理論派でテニスが上手い人なんだけど、その理論がまったく俺の感覚に合わない人もいる。
具体的に言ってしまうと、鈴木貴男や佐藤博康のテニス理論はまだわかるが、
辻野隆三や丸山薫や伊藤竜馬なんかの理論は全く合わない。(人選はテキトー)
これがプロとかでなくてサークルレベルでおこって、飲み屋とかで面倒な事となる。
447名無しさん@エースをねらえ!:2011/04/30(土) 23:40:12.43 ID:srtVfzM6
>>446 それは当然あるでしょ。
プレイスタイルが合わなければ受け入れられないし。
あと、テニスは一応基本物理だから、
感覚でうまいやつが跡付けで感覚的な理論を構築しても当然他人は理解しないとおもう
448名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 04:55:35.11 ID:STmtyCbx
理論派は取っ付き難くても物理的な解説や現実の動きを単純に説明できる人の方が間違いないね
んでそれを実現する感覚は本人に任せちゃうしかない

噛み砕いたつもりで胡散臭い疑似科学みたいなこと言う人がほとんどで
かく言う俺もある程度そうなってしまうことが結構あるんだよなw
ただ元となる考えがズレてなければおおきな間違いにはなりにくいかと

最悪なのはそもそも物理的に間違った考えで物理的っぽいことを言う人
感覚や経験からくる結論ありきで物理的っぽい後付けをしてるだけとかね
中学生どころか小学生レベルの理科で間違ってるだろwってのもいるし
449名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 09:21:36.06 ID:1EVvpRT+
>>443
入れ替わることもあるし、そうじゃないこともある
入れ替えるのではなく、インパクトまでの惰性だから
どういう打ち方をするかによる
450名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 11:54:20.75 ID:/3cdIP1Q
>>442
ガッツと猪木が出ていて長嶋が出てこないのはよく分からんw
451名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 15:14:11.16 ID:EJpD19rO
バーッと走りながらサッとラケットを用意して
ザッと踏み込んで
身体をクルッと回してパーンと打つ
その時もただパーンと打つんじゃなくて
ラケットがボールを一瞬グッとつかむように
グッ、パーンだ
そうするとボールがバウンドしてギューンと伸びる
わかるね?
452名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 18:24:28.42 ID:t782fp3x
>>427です。
遅れて申し訳ないです。
アドバイスしてくださった>>428さん、>>437さん、ありがとうございます。
手打ちだとわかったので、フォームを変える気になりました。

また、スレの流れを少し悪くして申し訳ありませんでした。




また、
453名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 19:08:27.80 ID:ttKuBp4g
相手の球が速い程あわてて手打ちになる私。
慣れればいいのかも知れないが、ムズイなあ。
454名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 19:14:48.16 ID:RCk7kkS2
準備が遅いとそうなる
455名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 19:15:51.26 ID:ttKuBp4g
そうなんすよ、準備がタイミングよくできない。
で、あわてて手打ちに。かっこわる。
456名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 19:28:57.42 ID:RCk7kkS2
打つ→サイドステップでセンターに戻る→スプリットステップ→打つ→サイドステップでセンターに戻る→スプリットステップ、
打つ→サイドステップでセンターに戻る→スプリットステップ・・・・・

ストロークはこの繰り返し
457名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 19:38:37.35 ID:eUnoJ7sx
>>451
気が合うな
俺の説明と一緒だ
冗談抜きでシンプルに言えばそんなもんだ
458名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 19:59:05.88 ID:9yIWxOZH
長嶋監督がいるぞーー!
459名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 20:13:24.45 ID:L2LywJhy
チョーさん乙
460名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/01(日) 21:58:20.86 ID:erzRMy2T
たぶん、錦織にフォアの打ち方教えてって言っても、そんな感じに答えるんだろうな。
しかも、最後のグッと掴んでパァ〜ンとさえなさそう。
461名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/02(月) 00:07:31.70 ID:6E3ybJly
オーブンヌタンスを試しにやってみた。
振り抜きの良さに病みつきになりそう。

462名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 00:10:40.96 ID:xcpPNLeC
スピンがかからねえええ
463名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 01:38:31.20 ID:34KIp/w5
テークバックがわからん。

こんなテークバックはイヤだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=pxxrkF7HcnM&feature=related

過去に三つぐらいあがってる錦織のとか見てるんだけど、ユニットターンと同時にラケットを立てているだけで、とくにラケットを引いていないように見える。なんか、参考にすべき上手なテークバックとかってあります?
464名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 03:13:33.03 ID:3gwQ6VXp
伊達のテークバック。

君も、ライジンガーになれる。
465名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 12:28:15.15 ID:lxvsAzz2
>>451
冗談抜きでそういう説明してくれる人が
回りにいると助かるんだけど。
実際に見本を見せながらコレが「グッ」とか
コレが「パーン」とか言ってもらいたい。
恥ずかしくていえないだろうけど。
466名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 17:55:55.13 ID:JbRBsTsb
>>463
男子プロなら一部を除いて誰でも参考にしていい。女子ならエナン。
グリップの厚さが近い人を選ぶと面の向きとか共感しやすいはず。

ラケットは引いてないように見えるんじゃなくて、本当に引いてないんだよ。
むしろグリップから振り出すことでヘッドが取り残されるから、
相対的にヘッドを引いたような形ができるというわけ。
このポイントに着目して見れば男子ならほぼ誰でも参考にできるのが分かる。
そして除外リストも分かるし、エナン以外の女子が男子と全然違うのも分かる。

>>465
グッと掴んでパーンと飛んでくなんて見本はムリw
グッの「ッ」くらいでもうボール飛んでくしパーンの頃にはネット通過してる

ホント感覚的なことって人によって合うかどうかしかないからね
合う人同士じゃなきゃ話にならないから全然実用的じゃない
バイリンガルみたいに同じ動作をいろんな感覚で説明できる人ならいいけど
467>>463:2011/05/03(火) 18:09:20.95 ID:9A+HLsBf
>>466
ありがとう参考にします。ちょっとようつべ行ってくる。
468463:2011/05/03(火) 18:41:01.75 ID:9A+HLsBf
ほんとに引いていない。エナン。
ttp://www.youtube.com/watch?v=tIsTs2ESYLE&feature=related
なぜ、スクール的な教え方は無理矢理ラケットを引かせようとするのだろう?
ttp://gyao.yahoo.co.jp/player/00016/v09219/v0921900000000535391/

>>466ありがとう。
469名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 18:46:40.17 ID:lPrrBAOf
腰を回したり、上体をひねると自然にラケットが準備位置に来てますねってな
教え方してる人は多いと思うよ。コーチにも色々いるでしょうけど。
470名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 18:54:58.61 ID:3gwQ6VXp
>なぜ、スクール的な教え方は無理矢理ラケットを引かせようとするのだろう?
コーチもある程度生徒のニーズに合わせないといけないからだろ。
あと、教える対象が初心者のエンジョイテニスか競技テニスかでも変わってくるし。

俺は以前、外人のコーチのレッスンでテイクバックを取らないで打つ打ち方のレッスン受けたことあったが、他のレッスン生は「力が入らないから打ちにくい」とか文句言ってた。
ある程度筋力がないとエナンみたいなスイングは難しい。
471名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 18:58:06.75 ID:gyB+REBz
フォアストロークに関してはコーチにあんまり助言や指導して貰ったりしたおぼえはないな
全部自分で考えて完成させたから
今受けてるプラベのコーチからも「それで問題ない」って言われてるから、問題ないんだろう
472名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 19:07:30.88 ID:9A+HLsBf
>>469>>470,>>471
コーチによって色々いますね。オレの時は土橋登志久の簡単テニスレッスンみたいなのだった。
これだと、前足を思いっきり踏み込まないとちゃんと打てない。スピンもかからない。
むりやりパワーダウンさせて打たされているような感じ。楽しくない。
スクール・コーチによりけりですね。



エナンを探しているときに見つかった動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=sb0Sq0frn1Y&feature=related
左利きで、フォアの時の右手がえらいことになってる。でも上手い。
473名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/03(火) 21:20:44.70 ID:aAau5988
ってかエナンは男女問わず非常にテイクバックが小さい選手、明らかに多数派ではない
そのような選手を引き合いにスクールのコーチング批判は正しくないように感じるが
ただ、テイクバックが小さい人にでかくしろというのは違うとおもうが
474名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 00:22:55.64 ID:Fh1AkXwA
ttp://www.youtube.com/watch?v=4rHsxOKsEKU
多分一般的には綺麗なフォームじゃないと思うけど、この動画の手前の人のフォアすきなんだよなぁ
なんか楽そうに打ってて。腰の回転が重要なんだろうか?
475名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 01:17:10.79 ID:nj0Lw+Dd
>>474
手前は上手だろ。ぐっと握ってパーンなタイプ
しっかり上体をひねってスイングに押す部分を作ってる
腰も横向けてるし

奥は下手なオープンスタンスフォアの典型
体開いちゃって肘先のワイパだけで力が乗りにくそう
476名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 01:55:36.97 ID:tINP/SaJ
こういうコートいいな。アメリカか?
のびのび打ってるなぁ。
奥の白い方は、わかりやすくテイクバックがおかしいな。
紺の方はちょっとスタンスが狭くて、棒立ち気味?
どっちもテニス歴は長そうだ。
ネット引っかけもアウトもほとんどない。
二人共ラケットを引くのが遅いとかって言われるタイブかな?
477名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 02:59:44.99 ID:dg+bMK29
外人の身体能力は意味分からないから比べないほうがいい

昔ATPツアー回ってたとかいうイタリアのおっさんのテニスを見た事あるんだけど
初心者みたいな肩担ぎサーブで手首の力だけで180近くだしてた

奴らはいかにボールを強く打つかばっかり考えてる

強烈なスピンで相手のラケットをはじいてチャンスボールを叩きましょうとかいう発想の時点で何かがおかしい

一方日本はというと実は独自の方針があったりする

日本テニス協会から出てるんだけど
低い弾道、高い打点、深い球

っていう方針
添田とか守屋とかが正にこれかと

丁寧なフォームでいかに球の制度を上げていくかっていう考えだから外人のテニスとは根本的に違う


この動画のおっさん達のラリーはテンポから考えて有り得ない球ばっか打ってる

それはこのフォームだから打てるとかいう問題じゃないから参考にするのはどうかと思いました
478名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 03:57:10.21 ID:tINP/SaJ
>>477
>強烈なスピンで相手のラケットをはじいてチャンスボールを叩きましょうとかいう発想の時点で何かがおかしい
テニスの王子様か?
>奴らはいかにボールを強く打つかばっかり考えてる
アメリカ人はホントにこんなことばっか考えてるらしい。
だから、フォア・サーブ・バックボレーばかりが強くなりやすいそうだ。
ライジング打ちも当たり前。
ハードコートが主流ならこの考え方であってると思う。
日本はオムニ病と日本テニス協会とFORT病がね。
479名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 11:54:37.50 ID:Fh1AkXwA
>>475-478
解説サンクス!
まあこの球を打つのは無理だとしても、体のひねりとかを参考にしてみるわ
480名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 11:56:58.25 ID:SSg8VQJ2
合理的って言えば合理的だな向こうの奴ら。
ハードコートの方が好きだ。
481名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 12:15:45.10 ID:zCYlVk63
ってかフォートの新品って笑えるほど弾まないよね
482名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 14:12:21.62 ID:DwYBRpZ2
>>474
手前の人の方が精度高そうだけど運動連鎖だけ見るとやや不完全かな
加速時のラケットワークが良いから良い球打つけどちょっと昔風って感じ
具体的に言うとインパクト時にも腰の回転を使って押してること
これをやると基本的に引き付けた打点でフラットな当たりになる
スピンをかけようとすると上に伸び上がるような感じになるのはその影響
だけどそれでかすれ当たりになってないのはむしろ巧いポイント
場合によっては腰を先に開いて打ったりもしてるからもっと運動連鎖を
使うこともできないわけじゃないと思われる

>>477
手首だけで打ってるように見えるのが速いサーブを打つポイントかもよ
まぁその人を見たわけじゃないから何とも言えないけどね
体使わないで腕だけでサーブを打たせると意外と速くなる人は日本人にも多い
483名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 14:21:49.33 ID:DwYBRpZ2
誤解して欲しくないが>>474の手前の人の打ち方を直した方がいいとは思わない
運動連鎖が不完全てだけでそもそも悪いわけじゃないし、
そういう打ち方でいい球も打つしうまくいってるならそれでいいと思う

逆にこの打ち方でうまくいってないなら運動連鎖から変えさせるし
真っ白な状態から教える場合にこの打ち方は目指さないけどね
484名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 17:14:39.88 ID:tINP/SaJ
このスレに、HEY,JAPの打つボールはスピンが緩くて、ボールも軽くて、楽勝だぜ。ベイビー。
とか言うバカ外人とか出現しないかな?

定期的に出てくる筋肉外人の話がもう少し聞きたいなぁ。
テニスの上手い外人とラリーした話とか。
ちなみに俺は外人と打ったことはない。
ほぼ未経験の台湾・韓国はあるんだが、日本人初心者と全く変わらない。
485名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/04(水) 17:31:43.00 ID:1hoh0R6v
>>484
近いうち米国人と試合の予定があるから、余裕があれば観察してくる。
初級レベルだけど
486名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/05(木) 00:31:06.06 ID:pM4FPOj7
>>485
ぜひ、試合後なんか書き込んで!
そして、勝って。
487名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/05(木) 13:33:35.92 ID:z6EMVZAp
姉妹都市交流でやってきた先生となら対戦経験あるな。

どっちかというとストロークはスピンだがそれ以外は基本フラット。

身長もあったので2階から打ち下ろすようなサーブが印象的だった。
488名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/05(木) 15:37:52.41 ID:4Nlvp5qO
>>481
特に4個入りは最初から空気抜けてたり、フェルトの減りが異常に早かったりとヤバすぎる。
489名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/05(木) 22:53:17.45 ID:+tchZxDZ
>>474
手前の人いい球打ってるけど、フォアよりむしろバックがいいな
490名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/07(土) 21:10:18.64 ID:2EK3aHND
>>484
外人のコーチなら数人に習った経験あるよ。
一人はフランスのコーチでこの前面白いこと言ってた。
日本人は他の国のプレーヤーに比べるとハンド・愛・コーディネーションはずば抜けていいんだって。だから一つ一つのショットとかはすごく上手い。
けど、今教えてる競技志向のプレーヤー2人と同じ教え子の外人2人とで試合させると、いつも外人の方が勝つ。
重要なポイントになると、外人の方が下手なんだけど、いつも勝っちゃう。多分メンタルの問題なんだろうけど、今の自分のコーチングの課題でチャレンジしてる、って言ってた。

そのコーチが「自分がチャレンジしてる所」っていう表現も面白い(生徒実験台みたいにするなよwとか一瞬思ったが)けど、欧米系のプレーヤーはそういう感じあるね。
打ち方とかフォームとか細かいところよりも、ポイント取ったら正しい、的な。

アジア系のコーチとかは体格が劣るから、フォームも綺麗だし、同じアジア人の系統なのか見た目も綺麗なフォームの人だった。

あと、オーストレイリアンで向こうの草トーに出てるような人と試合することあったけど、1stは天井から打ち下ろしフラットなのに、2ndは羽子板サーブとか。落差が激しすぎw
草トー出てるだけあってダブりはしないけど、1stの豪快さが凄いのに2ndは力加減で入れる感じ。フォームもぜんぜん違うの。

あと、日本人で高く弾んでイヤなボールが打ちごろの高さで打ち込まれちゃうのに、こっちのへなちょこスライスでもミス連発。低い球は苦手そうだった。
多分、いつも打つボールの高さが違うんだろうね。
491名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/08(日) 20:49:21.54 ID:v+09bOje
震災明けからフォアが中々戻らない…
ブランクあってもすぐに打てる人がうらやましい
492名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/08(日) 21:01:47.97 ID:7siXH4yJ
>>491 まずは自分のスイングを分析して、いくつかチェック項目をつくるといい。

自分は行った球とイメージのギャップ、
ネット、アウト、軌道が高い、低い
などに対してそのチェック項目を確認する打ち方をすると
球出しとか最初のラリーで修正できる

493484:2011/05/08(日) 22:23:23.59 ID:auNYELdw
>>490
返信ありがとう。面白いレスだった。
世界的に見ても、ホントに日本人は手先器用なんだろうな。たぶん。

外人はフォアとかスピンとかはどうなの?
494名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/08(日) 23:14:45.41 ID:cU5/4Mj5
>外人はフォアとかスピンとかはどうなの?
俺は相手がコーチとかだから、こっちに合わせて打ってくれるので、どんだけ本気で打ってるのかワカランが、1発のストロークが凄いとか言うより、コントロールが凄い。
あと、スイングはゆっくりに見えるけど、ボールが手元で伸びて打ち損ねるとかは何度かあった。
一応、日本に来てコーチしてるくらいだから、自分の国ではかなりのトップ選手だったらしいけど、スイングに無駄がないから、見た目ゆっくりに見えるんだろうね。
それに誤魔化されて「あー、このくらいのボールかー」と思ったら手元で伸びる、みたいな。

あとは、一度、アジア系のコーチが横で研修中のバイトコーチ君とボレストやった時に、思いっきり?コーチ君にストロークヒットしてたけど、確かに恐ろしいパワーだった。
コーチ君カワイソスだったけど、マジでラケット弾かれる感じ。
そのコーチは現役の時にT-2000使ってたらしいけど、「有名だけど、T-2000っていいの?」って聞いたら「折れにくいからね」とか言っててワロス
レッスンでも一度ブリヂストンのX-blade折ったらしいです。ハイ。

オーストレイリアンの人は、今から15年くらい前だったんで、それほどスピングリグリな印象は無かったかなぁ。
サーブの印象は強かったけど、ストロークでパワーあり過ぎで手を付けられないとか言う感じは無かった。多分、ダブルスでやってたせいもあるけど。
ただ、上背があるから、ストロークのバウンドが高くてこっちが打ちにくいとか、こっちのスピンがちょうどいい高さになって打ち込まれるとかはあった。

他には、スクールで同じクラスにいたスペインの人がいたんだけど、こっちはリストは超強かった。が、日本でしかテニスしないので、全然スパニッシュ・テニスじゃねーのw

ま、俺が見た外人プレーヤーはアジア系とか体格が日本人に近い人だから、「おぉビッグフォアでラケットがスピンで弾かれるぜヒャッハー」っていう感じではないけど、
逆に言うとショットの凄さよりはバランスの良さとか正確さ、あとメンタリティーの違いはあるね。

ラリーしてて「ごめんなさーい〜」っていう日本人的な言葉はほとんど聞かなかった。
むしろ、何か打ち方を直した時なんかはミスするのは当たり前なんだから、どんどん打て、っていう感じ。打たなきゃ変わらないんだから、っていう。そういう意味では、ちょっとしゅーぞーっぽい感じの熱血さはあるね。
てゆーか、コンチネンタルでサーブを練習してるジュニア相手に「何でもっと打たないの!ミスしてもいいから、もっと打って、もっと、もっと!!」とか言ってたことあったw
495名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 00:36:21.12 ID:PqornbQd
プロの本気のスロトークを一般人が取ろうとしたら弾かれる?
前にまともに飛ばせない?
496名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 03:19:14.13 ID:7xUI+AHr
それ以前に当たらない。
497名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 04:36:54.59 ID:Y9I5dvBn
>>495
本気ストロークってのがエースを取りに来るショットなら反応やフットワークが
悪いと返せない触れないもあると思うが、自分がいるところに打ち込んでくれるなら
十分返せるはずだよ。

ただ軽量ラケットは弾かれる可能性が上がるし、下手にブロックしようとしても
弾かれる可能性は高いと思う。タイミングさえ合えばまともに打ち返せるはず。
498名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 11:07:50.69 ID:9ezvvNia
ちょ!プロってどんだけ超絶の世界なんだろう+(0゚・∀・) + ワクテカ +
499名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 13:42:07.71 ID:PqornbQd
オープンスペースへの本気ストロークなら勘が当たらん限り触れることはできないだろうけど、
例えば一般人がナダルとストローク(ナダルも本気打ち、ただし相手が取れる場所に打つこと)
したらどんなふうになるのかなと
あんだけ跳ね上がるスピン相手じゃ触るだけで精一杯か
500名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 15:12:12.04 ID:Z7OPaIOU
>>499
小柄な人だとバウンド後の高さにラケットが届かないとか…?
501名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 22:00:04.41 ID:EyNGbTRw
手打ちだとやっぱし面が上向いちゃうよな・・・・
502名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 22:31:58.65 ID:+6ydG3cw
手打ち麺が上手いのかと空目
503名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 22:33:02.33 ID:2KEPg8ar
>>494
T-2000が折れにくいからね。とかって、折るときは折るんか?アルミだぞ。
X-bladeだって硬い方。ウィルソンがメーカー的には丈夫で大味な作りになっているわけが判った気がする。

>ラリーしてて「ごめんなさーい〜」っていう日本人的な言葉はほとんど聞かなかった。
あれは日本人だけらしいね。「ラリー続かなくてゴメンナサイ」ってな意味。
そもそも、テニスはラリーを続けるゲームではないんだけどさ。

手元で伸びるって事は、ボールに力が充分に加わってるか、フラットに見えてきっちりスピンがかかってるんだろうね。
レベルが上級を超えて、競技系になってくると、そういうボールを打ってくる人がちらほら。
504名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/09(月) 22:36:37.41 ID:rKOpY+mt
>>503 べつに欧米人がテニス中にsorryっていわないわけじゃないよ、
頻度が少ないだけで
505名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/10(火) 00:29:37.31 ID:KTHEEBNw
手元で伸びると感じるのは速いor跳ねないサーフェスでフラット系orスライスかな
きっちりスピンがかかってると手元で伸びる感じとはまた違った圧力がある


ラケットってそんな簡単に折れるのかって言うと簡単には折れないものだけど、
じゃあ全然折れないのかって言うと簡単に折れたりするくらいのもんだよね
中心よりヘッドよりで打つハードヒッターとかだと折れても不思議じゃないし、
運が悪けりゃ並の一般人が使用して折れることもあるよ
506名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/10(火) 19:12:52.45 ID:/9KsNglI
有明で、レンドルが福井プロと練習してるのを生で見た俺から言わせると、本気で打ってきたら、その場にいてもも返せない。
だって、スイング見えないんだもんw

確か、Youtubeでゴンザレスだかがストロークで180km/hとか出してる動画なかった?
学生とかの競技レベルで180kmサーブとかに反応できる人なら返せるかもしれないけど、普通のスクール生レベルなら、逃げるw
507名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/10(火) 22:48:59.68 ID:zn2J1djD
レンドルと福井の試合なら見た事有るけど、その頃は初心者過ぎて
あの球を受けたらなんて考えても見なかった。
508名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/10(火) 23:34:52.09 ID:/9KsNglI
つか、ブリヂストンのイベントで福井プロが来たときに、「レンドルとの練習見ましたよー」って言ったら、
「いやー、あの時は打てるかどうか心配したけど、ちゃんと手加減してくれましたよ〜(笑)」とか本人が言ってた。

日本で日本人プレーヤー相手にプレーするのに、ちゃんと配慮してたみたいね(決勝で他の選手が次のトーナメントとか行ったりしてヒッティングパートナーがいなかったらすぃ)。

それと、福井プロは自分で「松崎しげるです。」とか言っちゃうくらい結構お茶目(実物はマジ似てるw)。
509名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/10(火) 23:54:12.95 ID:ycxlPYcG
楽天オープンでナダルの球見たけど、なんか生き物みたいに上下すんのね。
スピン掛かってるからって理屈じゃ理解できないくらい上下にぐねぐねしてたw
510名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/11(水) 00:10:20.73 ID:2Bj2OnqW
ナダルのショットは竜馬がミスりまくってたしなw
驚いたのはスピンの落ち方よりも初速の速さだったわ
エッグボールを実現できるのはボブブレットとこの人だけだなって思った
511名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/11(水) 00:26:10.77 ID:Vo0bigCu
エッグボールはそんな特別な球じゃないから。
俺だって打てる。
512名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/11(水) 00:36:55.63 ID:w2dTAYE4
プロの打球って一般人とは次元が違うってことか
中継見てると何とか取れそうには見えるんだが
513名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/11(水) 00:37:19.57 ID:FEEdlX4l
うちのコーチもエッグボールって表現は使わんけど、ああ言う弾道の球を
打つといいですよと言う。
514名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/11(水) 00:38:58.18 ID:w92dWSAj
これ
ttp://www.youtube.com/watch?v=KG1JTBXUB68
竜馬のボール、低すぎね?練習なのにさ。
515名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/11(水) 01:14:59.12 ID:2Bj2OnqW
>>511
マジレスされると困るんだけどw
ボブブレットとナダルだけってとこでネタとして察してくださいな
516 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 73.7 %】 :2011/05/11(水) 01:22:02.58 ID:IjwsiRbD
>>512
エキシビとかで一般のプレーヤーとプロがやったりすると、ボ−ルの凄さが解る。

プロ対プロだと両方凄いから分かんないんだよね。
517名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/12(木) 18:24:04.82 ID:9cRHAtok
>>514
低いっつーより、ナダルの球の速さと違いすぐるw
全然ラリー続いてないし、多分、かなり重くて伸びてるんだろーなー

竜馬の方がコントロールしきれてないんだろ。
518 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/12(木) 20:44:16.42 ID:YZnntMY1
竜馬って結構フラット系なのかもしれないな。てか、ナダルがスピン凄すぎなのかもしれないけど。

以前、岩淵プロをイベントレッスンで見たときに、コーチが「岩淵選手はフラット系の球だから、特に体がブレないんですよねー
ただ、日本では勝てても海外のスピンの強い相手とかだと通用しないから、グランドスラムとかでも本戦とか行けないのかもしれないですね。
フラットだとある程度以上は通用しないから・・・」
みたいなこと言ってた。
確かに生で見ると有り得ないくらいのコントロールで綺麗な球打ってたけど、ナダルのフォアは俺のスピンサーブより速くて跳ねてるのは間違いないw
519名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 00:29:30.45 ID:AyDJvKEV
スピンの効果ってのは安定感だったり角度がついたりってのがプロでも基本だと思うが、
純粋にスピンが凄くて跳ねるとか重いとか嫌に思わせるのはナダルくらいだろうなw
ところでアンドレFさんのスピンはどうなんだろうか
520名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 00:57:17.26 ID:8rS1G5bS
>純粋にスピンが凄くて跳ねるとか重いとか嫌に思わせるのは

プロでもアマでも強いやつは皆これだろ。
全国大会レベルの大学生だって、普段のストロークが俺の頭の高さまで
跳ねるんだぞ。スピンサーブなんか空振りしたわ。
521名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 09:57:05.06 ID:hnmOBUWb
>>520
何でお前基準なんだよw
ナダルが凄いのはトッププロに対しても純粋にスピンすげーってことでしょ
522名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 11:12:41.66 ID:TclKWro+
バカジャネーノ?
相手に嫌だと思わせるってのは相対的なもんだろ
なんでナダル限定なんだよ
523名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 12:16:52.37 ID:diu43GT+
スピンがかかればかかるほど、深さのコントロールがつけやすくなるだろ。跳ねるのはその副産物だと思うが。
524名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 12:42:43.80 ID:TclKWro+
スクール初中級くらいか?
深さ=距離だな
平面でしか考えられんうちは話がかみあわんな
高さとボール自体の各エネルギーが大事なんだぜ
テニスは3Dだってばよ
525名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 15:01:02.99 ID:hnmOBUWb
>>522
バカって言うヤツがバカなんだからね!

相対的なもんだからこそトッププロ相手を基準に設定すると、
そこまで凄いのはナダル限定だよねって話だろ

相対的なもんだからとか言ってたらお前だってちびっ子相手に嫌なスピン打てるもんな
そんな話したって何にもおもしろくねーだろ?
526名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 15:38:47.86 ID:TclKWro+
ナダルスレにいけー
何でもかんでもナダルにするんじゃない
527名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 18:32:57.43 ID:hnmOBUWb
>>526
反論できなくなったら出て行けときたか
何でもかんでもナダルにしてると捉えてるのはむしろお前だからな?

現在っていうか史上でもスピンが世界一凄いと思われてる男なんだから
スピンの話題になったときにナダルがナンバー1かつオンリー1として
チヤホヤされるのは自然な流れだよ

それを不自然に避けようとするからお前みたいな見方になるわけで
もしかしてナダル嫌いなの?それともナンバー1が嫌いなタイプ?
528名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/13(金) 23:07:22.43 ID:2ssSS4Ek
なんだこの流れ?汚物にファブリーズかけたみたいになってるけど
529名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/14(土) 14:25:06.32 ID:7fgLUB7u
流れ変えて申し訳ありませんが…

低くてある程度滑るスライスを深いところに打ってくる相手がいるんですが、
基本的には下がってスピンで持ち上げる、ってイメージで問題ないですかね
あまり何mも下がりすぎると前に落とされて終わっちゃうかもしれませんが
ベースラインから下がらずライジング、というのはあまり安定しませんでした…
バック側はどっちにしろこちらもスライスしか打てないので特に苦にしていません
フォアスライスで返すのは屈したようで癪だし、フォアスライスはかなり苦手なので、少し意地になっています

フラットなんだかスライスなんだかって感じなので、スピードもかなりあります
何故かフォアバック共にそういう球を得意にしています

初歩の初歩で申し訳ない
530名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/14(土) 16:43:41.59 ID:kU2buMHc
シングルス?ダブルス?
531名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/14(土) 16:44:38.72 ID:h0Hk7rik
ロンパーくさい。

なぜ下がるんだろう?
ポジションおかしくね?
その場でスピンでいいんじゃないだろうか?
下がり打ちのほうがスピンは打ちやすいけどさ。
532名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/14(土) 16:52:17.18 ID:yxcIzgVC
>>529
下がってスピンやスライスで返すってのはないな。
特にスピンは、下がってかつ打点が低ければ、こっちの球は浅くなりがち。
出来る限り下がらない範囲で、フラットで深くを最優先に返すのがいいと思う。
フラットで球足がコントロールできなければ、中ロブで十分。
勝つには、相手のその球が打てない打点の高さ探って、そこを突いて、こっちのチャンスをじっと待つこと。
たぶん、胸より上で打たせれば、そのボールは来ないんじゃないか?
相手が強いか「おっ」と思う球を送ってきたからといって、対抗しなければ気が済まないという青いことは
捨てることだ。
533名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/14(土) 19:08:53.03 ID:QVsWVjSq
>>529
スクールとかで頻繁にその人と相手できるなら丁度いい練習相手じゃまいか。
低くて滑るスライスを安定して深く打ってくるってのは、結構上手い(深いボールはそれだけで攻撃的)なわけだし、相手は下がらせるのが意図だと思う。

ただ、逆に言えばある程度以上のスピードは出せない(アウトしちゃう)し、トップスピンみたいにバウンドしてから跳ねるのでもないから慣れれば打ち頃。
滑って打ちにくいのはバウンドした後の軌道になれてないから。

理論的に考えれば、スライスのボールはバウンド後の跳ねる角度がトップスピンより低くて(バウンドした後の)回転も少ない。
トップスピンのボールに合わせてスイングや面の角度を調整して打ってると、スライスのボールに対して面がかぶり過ぎちゃうので、ネットが多くなる。
あとバウンド後の放物線の軌道が平たいので、タイミングが遅れてスピンがかからずバックフェンス直撃したりする。

バウンド後のボールだけ考えれば、回転の少ない跳ねない棒球なんで、そう思ってしまえば何てことない。

俺的にはイメージとしては、ネットの少し上を狙ってハーフボレーでスピンかける感じでライジング。引き付けないでバウンド地点で打つ感じ。
それか、バウンド後はスピン程跳ねないので、スピンより1歩下がってから踏み込んで打つ。スクエアが嫌いならセミオープンでもいいし。

腰が伸びて上から覗く感じになると、余計面が被ってネットするので、対スピンのライジングと違って打ち終わっても伸び上がらないイメージ。
変な言い方すれば股関節、膝曲げたままの姿勢で手打ちでフィニッシュする感じ。ボレストのボレーに対するライジングもこの打ち方でなんだかイケる気がする〜

あと、別の打ち方としては、あんまり腰を落とさずラケットヘッドを下げちゃって、面を横に使ったサイドスピンで打つってのもある。
サイドスピンを意識すると面が被らないのでネットしにくいし、スピンの打ち方のイメージに近い感じで打てるので慣れればこっちの方が楽かも。腰落とさなくていいしw

ランニングショットからのサイドスピンのポール回しみたいな。イメージとしては、テニヌのスネークショットでもいいやw

ライジングがフェデラーっぽい感じと言えば、サイドスピンで打つのはナダルっぽい感じで。
534名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/15(日) 00:34:09.09 ID:wUiUDMrx
>>529
そんなもん、フォアなら上がりっぱなをドーン、でOKだろ
安定しないならスピンを多めにかければいい

ミスが多くなるならスレ違いだが、バックのスライスで深く返しておけば良い
飛んでくる軌道にスイングをあわせて厚く当ててやれば
低く滑ってくるスライスをミスなく返せる
ちょん切りスライスはNG
535名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/15(日) 05:24:09.34 ID:m9xBrmUZ
つまり回り込みバックのスライス最強!こうですね、わかります。
536名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/15(日) 10:20:27.17 ID:R501KAJY
スライスにはスライスで返しておくのが楽だよな実際。
下がるくらいなら、なおさら。
537名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/15(日) 22:10:49.85 ID:LfMp/tu0
>>535
素直に読んだら
ライジングでフォアが最強、下手クソはバックのスライスで深く返しておけ
と読めるんだが。。。とマジレス
538名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/15(日) 22:33:51.36 ID:m9xBrmUZ
>>536
エースを狙えで岡コーチは、スライスにはスピン、スピンにはスライス、と言っている。
で、それを読んだ沢松がウィンブルドン行くまで信じていて、あとで振り返ってインタビューで「ホントは違ったんですよねw」と言っていた。

ちなみに、こんどの俺のコーチは岡コーチ。
でも、俺男の娘。
539名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/20(金) 19:26:08.49 ID:BrJgiF7Z
どうでもいい俺情報

フェデラーに憧れてフォアを打ってたんだがイースタンで高い打点を打つのに限界を感じ、
ストレートアームのままセミウエスタンにしたらナダルみたいなフォームになったw

だがストレートアームでは打点を取るのがちょっと厳しかったんで、
肘を曲げるように改良したら今度は錦織みたいになったw

3人に共通してるヘッドの返しが鋭いラケットワークだけが残った
540名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/20(金) 20:29:36.14 ID:cYSq9qQA
>>539
ストレートアームって極端に落ちるトップスピン打てる?
どっちかといえば、フラット打ちな気がするんだが。
あと、いま乗りに乗っているジョコビッチはストレート?
質問ばかりでスマン。
541名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/20(金) 20:44:05.63 ID:6Qiolv4A
>>540
確かに擦り上げるには肘を曲げたほうがスイングに角度がつくと思うが、
単純にヘッドスピードを上げることに関してはストレートアーム有利かも
何より史上最強のスピンを打つナダルや、薄いグリップにも関わらず
トップクラスの回転量を出すフェデラーがストレートアームなわけだし

ジョコビッチは肘を曲げる標準的なタイプ
グリップがセミウエスタンよりやや厚いからストレートアームは無理かと
542名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/20(金) 21:39:41.99 ID:EeRbGtch
ジョコはかなり厚い握り。フルウェスタンと思う
で、フェデも実はけっこうあつい
イースタンではなくセミウエスタンぐらい
543名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/20(金) 22:20:29.06 ID:6Qiolv4A
フェデは基本やや厚めのイースタンだよ
実はセミウエスタンになってる画像もあるんだけど、
その多くがインパクト後で妙にフェースが下を向いてるから、
面がブレてるんじゃないかと思ってる
ただ状況に応じてセミウエスタンを使用してるだけかもしれないけど

セミウェスタンはどちらかというとイースタンよりウエスタンに近くて
丁度ナダルくらいの厚さがセミウエスタンだね

ジョコや錦織がもっと厚くてウエスタンよりの持ち方
544名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/20(金) 22:35:22.08 ID:5vyHibij
始まった。フェデラーのグリップはイースタンかセミウェスタンか論争。どうせあのURL張って終わり。
個人的には、>>543の意見の方がアホでズレてると思う。

フェデラーの他に薄いグリップでストレートアーム・ストレートエルボーしてる選手っているかな?
あと、右利きで厚いグリップでストレートアームしてる選手っているかな?
フェデラーはよく見るし、ダスコとナダルは左利きなんで結構ですわ。
545名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 00:08:29.75 ID:g2DydIXg
各選手のグリップは>>543に同意だがフェデの面がぶれてるって予想はどうなんだw
たまに見るフェデのセミウェスタンの真相は何なんだろうな?
546名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 14:31:16.19 ID:4tuktvid
>>543
ジョコはウエスタンよりではなくフルウエスタンだろ
547名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 15:31:48.39 ID:JO1nugnj
>>546
俺フルウエスタンってよくわからんけどウエスタン以上に厚いんでしょ?
ウエスタンより厚いグリップなんてまともな人が打てるグリップじゃないよw

ジョコはかなり厚いけどそんなおかしくは見えないから普通のウエスタンか
それよりややセミウエスタンよりってとこ

ていうか唯のウエスタンですら厚さの限界くらいだから、
ウエスタン=フルウエスタンってことなのかな?うんそれでいいや
548名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 16:54:07.62 ID:4tuktvid
>>547
ウエスタンよりフルは厚いよ、でフルウエスタンまではアマチュアでも結構いる。
動画やらでよーく見てみ、ジョコはフルウエスタンだ。
ちなみにもっと厚いエクストリームウエスタンてのもあるよ。身近では1人だけ遭遇したことがあるw
549名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 17:00:25.31 ID:G7XhVzBO
裏コンチ最強。
550名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 17:25:52.33 ID:K2lTEjTa
蟻の戸渡り最強。
551名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 20:29:01.49 ID:G7XhVzBO
そこはちょっと違う。
もうちょっと先のほう。
552名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 20:34:51.01 ID:JO1nugnj
ジョコのグリップは2/3ウエスタンでややセミウエスタンよりではないかと言われてる
ttp://tennis.about.com/od/playersmale/ss/photo-tour-male-pro-forehand-grips_6.htm

ウエスタンの定義なんだけど既に笑えるくらい厚いw
ttp://www.youtube.com/watch?v=7DfK1WdtZjs
これ見るとフルウエスタンてのはつまり定義通りのウエスタンて意味じゃね?
ちなみに定義通りならウエスタン=バックハンドイースタンになる
553名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 21:15:42.59 ID:a7UJt7tS
エクストリームウエスタンってのはコンチとほぼ一緒。
バックハンドとフォアハンドでインパクト面が一緒になるやつ。(俺も回りにも一人いる)

全般的に↓がわかりやすいと思う(俺の認識ともほぼ一致する)
http://potiteni.tenkomori.tv/e172604.html
554名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 21:16:37.98 ID:OYOg+z03
全仏の優勝候補ジョコビッチだが、フォアもバックもかなり厚い。
ttp://kumasan63.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fc4/kumasan63/DJOKO-R2-7d657.jpg
ttp://www.guardian.co.uk/sport/2009/may/02/novak-djokovic-roger-federer-rome-masters
最近のちょうどいいのは見つからなかった。
日本だったら、フルウェスタン。地面にラケット置くやつ。
海外だったら、ウェスタンぐらいになるのかな?インデックスナックルとヒールパッドで測るやつ。

ジョコビッチのフォアもバックも場合によって人差し指がピストルだったり、ハンマーだったりするのな。
ハンマー一択でも良いような気もするが。
555名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 22:04:25.08 ID:G7XhVzBO
エクストリームウエスタンっていうとやっぱベラサテギだな。

奴だけは俺が認める唯一の裏コンチ遣い。
556名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/21(土) 23:01:43.08 ID:g2DydIXg
>>553のはイースタンを認識してないみたいだしアテにならんな
親指と人差し指のV字は手の大きさやグリップの太さでかなり個人差が出るし

インデックスナッコー基準はそういう個人差は出にくいものの
定義されてるグリップがイースタンとセミウエスタン以外実用的じゃないw
コンチは薄すぎてサーブ専用だし、ウエスタンは厚すぎて常人じゃ飛ばないし
557名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 13:02:43.90 ID:qD58veQT
順クロスと逆クロスの打ち方は変えるべきでしょうか?
ダブルスでのストロークはほとんどフォアでいこうと思いますが、サイドによって
打ち方は変わるのが自然でしょうか。
バックサイドではしっかり回り込めば順クロスと同じフォームで打てるんでしょうが、
相手前衛の動きが見づらい気がします。(特に右目が利き目だからか)
ご意見お待ちしております。
558名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 15:27:29.80 ID:Dn8ymbuP
珍しくロンパーらしくない質問者。
>>557
順クロスと回り込みの逆クロスは同じでは打てないと思う。
得意な方はどっち?
あと、回り込みのダウンザラインも打てた方がお得。
559名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 19:33:09.79 ID:CrPoX40/
手首の使い方について教えて下さい。
インパクトまではグリップエンドを見せる形で入りますよね?
でもそのままでインパクトをすると力が入らずネットやネットを超えても伸びがありません。
やはりインパクトの際には手首を前に押す様な動作等するのでしょうか?
560名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 19:43:55.64 ID:X04m7YUb
>>559
引きすぎじゃね?
561557:2011/05/22(日) 20:21:32.50 ID:w87FGHA9
>>558
順クロスのほうが前衛の動きにも対処できるようです。
逆クロスではボールの呼び込みが不十分なのかスピードのないスピンボール
になることが多く、かと言ってしっかり回り込むと前衛の動きが見づらく感じます。
562名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 20:58:24.70 ID:N+QZ+SlU
>>557
打ち方は変わらないし、変えるべきでもないけど、逆クロスのとき自分のポジションは
かなり外になるね。前衛が見えないほど中で打ってるんだったら、確かにポーチの餌食だ。
だけど、そんなことよりとっても大きい欠点がある。
フォアハンドにこだわって回り込んでると、センターが大きく開くから試合では通用しないよ。
バックが弱点だと教えてるようなものだし、2球くらい打ったらフォーメーションの不備が敵にバレちゃう。

>>559
手首でどうこうしてるときって、だいたい打点が体に近すぎると思う。
ネットするんだったら、まだ面が下を向いてる状態で当たっちゃってるね。
グリップエンドを見せたまま腕全体を前に出すと、面が打ちたい方を向くポイントがあるでしょ。
それが本当の打点。今より相当前に腕を出してる状態のはずだよ。
563名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 21:09:36.82 ID:gZ9OFuQ8
>>557
球出しとかだと、同じ打ち方でも打てるけど、ダブルスとかの試合だと変わるのが自然かなぁ。

あと、フォアが得意な人は、回りこみでシュート気味のサイドスピンかけて外に追い出す逆クロスをわざと打ったり、
そういう時はオープンスタンスで体開き気味で逆クロス打つし、タイミングを早く取ればストレートにも打てるから、前衛にも読まれにくいし。

逆にクロスに肩をしっかり入れて構えると、それはそれでコースが読みづらいってのもあるけど、余裕がないと難しいよね。

フォアは自由度が高いから、色んな打ち方が出来るのが利点だし、不安定になる要素もあるね。
今はアマチュアでもライジング気味でタイミングの早いテニスがメインだから、時間的余裕がないんで、「そうなっちゃう」っていう打ち方でいいんじゃね?
564558:2011/05/22(日) 21:23:53.57 ID:Cg/NkDNo
>>561
回り込みの概念が違うんじゃないか?
当然周り込み逆クロスの方が準備する時間的余裕は少ないので、前衛なんかチラ見しか出来ないだろう。別に前衛なんか見なくてもいいと思うが。
テークバックで前衛が動けなくなるくらいにしてしまえ。要するに、ダウンザラインもあるよと臭わせる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=I8WMDrmbSOE&feature=youtube_gdata
プロのダブルスだと、シングルスのように周り込みをする機会が少ないみたい。
フェデリンカは特にサーブ後、並行陣なんでますます少ない。
これだったら、2:07とか2:58にかろうじて周り込みフォアをやっている。
まあ、この状況だったら前衛は凍ってるしかないわな。
探して見たがダブルスだと、あの周り込みの変態フェデラーのが全く見つからなかった。
565名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 21:43:10.00 ID:gZ9OFuQ8
>>559
初心者〜中級くらいまではインパクトまでグリップエンドを見せた形からそのままインパクトとか言うけど、中上級〜とかは多少手首を掌背屈するような動きは入る。
ボールをこする動きの回内・外の動きが多すぎると回転だけのボールになるんで、水平方向の力も必要になってくるんで。

ただ、ネットやネットを越えても伸びがないとかは明らかに異常。
手首がガチガチにロックされ過ぎてもそれは正しくないんで、掌・背屈は意識しないけどロックしないという範囲内で。

スクエアで手出しのボールとかをバックフェンス直撃でフラットに飛ばせてから、それをコートに入れるように修正というステップで修正がいいかと。
最初は中ロブのバックアウトから始めて徐々にトップスピンロブでアウト→弾道を低くしつつスピン量でベースラインに、という感じでやればネットしないし、伸びも得られる。
566名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 21:50:49.87 ID:Cg/NkDNo
例の長文書きか?
567名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/22(日) 22:01:32.42 ID:F/Wugi4a
ここにはロンパーとニートしかいないのか
568名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 06:43:15.84 ID:h5FZfidX
>>564
男子のダブルスは、テンポ早いしお互いネット近くで勝負って所があるから
リターンでもパッシング(突き球)でも逆クロス打つ時間的余裕が無いね。
あと両手打ちバックが多いから、無理に回り込まないくても強打出来るし。

むしろ、同じプロの試合なら女子の方がそういうシーンは多いと思う。

杉山なんかリターンでは雁行陣多かったし。男子だと隙有らば平行陣同士になるしね。
569名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 09:34:40.48 ID:U3r+04Ou
ヘビースピン打つ時のテイクバックの高さについて教えてください
回転量を多くするためにはスイングはほぼ垂直でワイパーフィニッシュ、みたいな感じになると思うんですが・・・
そのためには振り出し位置を高く(頭の高さより上くらい?)し、ラケットの重さを利用する感じでヘッドを下げ、更にその勢いをもらって垂直に振り上げていく・・・
のが良いのか、あるいは伊達さんみたいにある程度低い位置から振り出したほうが良いのか、という疑問です
何となく前者の方が勢いがついてスイングスピードと垂直方向へのスイングエネルギーが増やせそうな気はするんですが・・・ヘビースピナーのナダルがそこまで高い位置にテイクバックしないので不安になってます・・・
表現があやふやで申し訳ないんですが、アドバイスもらえますとありがたいです
570名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 10:02:09.93 ID:gMd/kBa0
>>569
とりあえず、マッチョ伊達はヘビースピンは打てない。
テイクバックだけに限っていえば、ナダルの右手はそれなりに高い位置にある。
左利きはややこしいな。
なんでナダルなんて例に出すんだろう?
錦織でいいと思うんだけど。
一方、伊達は左手が死んでる。最初から最後まで低い位置にあるので、
スピンが打ちづらい。リバースもやりづらい。
これ、ロンパーとかニートじゃないよな?
571名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 10:18:53.90 ID:WP81zhZy
>>569
そんなこと気にするより、ラケットの縦糸をスピン掛けたい方向に直角に当てて、ちゃんと引っ掛けられ
ているかを気にするべきだな。
振り方の形をいくら気にしても無駄と思う。やってるうちにこの方がかっこいいかとかいらんこと始める。

ちゃんと引っ掛けてボールが離れるまで縦糸を寝かせたままで振り上げられれば、バックスイングでの
ラケットのセット位置から振り抜いて収まる位置までほしいスイング軌道になっていると思うよ。

自分のインパクトの状態を「ボールに縦糸をしっかり引っ掛けて縦糸でボールを弾くんだ」と常に意識し
てイメージするといいよ。
すると、不思議なもので、ちょっと面が寝て入ったとか立ち上げが早すぎたとか、感じられるようになるよ。
572名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 11:18:17.28 ID:ulXYNiVa
>>569
ヘッドを高くするリスクはインパクト前にヘッドを打点よりも下げる事ができなくて
上から下のスイングになって打点で面が下を向きやすくネットしやすいということ

初心者にストロークを教えるときは伊達みたいなテイクバック(スイングは違う)をさせて
腕とラケットを後ろから前ではなくて体の外側に大きくネットと平行に回すようにスイングさせ最後左肩の上に担がせる
慣れてきたらテイクバックでラケットが地面と平行になるくらいに上げていって少し平行なスイングにしていく

素人はこれくらいで十分だと思うんだけどな
プロは基礎を積み上げていった先にある打ち方してるわけで
最初からプロの真似するとか無謀すぎる
573名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 12:18:49.22 ID:bgLRuvdp
>>572
いかにもスクール的なやり方。
オレはこのやり方を続けて、ヘビースピン打てるフォアまでいった奴を見たことがないよ。
途中から入ってくる、軟式上がりとか、大学の時にテニスやりまくってた奴とかのほうが、
ヘビースピンを打てて、追い越されていくのを何度も見た。
これは、イースタン系のフォアの練習法で、ヘビースピンのフォアにはならないよ。
せっかくだから、もう少し詳しくテイクバックの話をしたらどうよ。
サーキュラがどうだらこうたらとか。
574名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 12:49:28.31 ID:ulXYNiVa
そりゃあスクールで教えてる方法だからね
もちろん一般だけじゃなくてジュニアも同じ
一般とジュニアの大きな違いは基礎的な練習をやる時間と量
ジュニアなら同じ練習を1時間でも2時間でも3ヶ月でも半年でもやらせることできるけど
一般は精々20〜30分1ヶ月も同じ練習続けられない
でも基礎を身につければスピンの量を増やすのも減らすのも簡単にできるようになってる

そもそもそのヘビースピンってのがどんな状況でどんな球の事を言ってるのかよくわからんけど
575名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 13:02:32.75 ID:ulXYNiVa
テイクバックの何が聞きたいのか分からんけど
一番簡単なのは伊達みたいにヘッドを落として右足の後ろに用意しておく方法
準備が早くできるし下から上にスイングできるからネットしにくいスピンがかけやすいとってもお得な方法
一般素人はみんなこれで十分。大して威力も変わらんし

でももっと威力が欲しいとかかっこつけたいとかだんだんテイクバックを上からするようになると
その分色々リスクが増えていく

んー、めんどくさくなったんでこの辺でいっか
576名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 13:12:01.07 ID:bgLRuvdp
>>574
ヘビースピンって、トップスピンとかと同じで、ネット3メートル上ぐらいを通して、
コートに収まる良く落ちて、良く跳ねる球のことなんじゃないのかな?
そのうち、書いた>>569が説明してくれるでしょう。

そういえば伊達に近いテイクバックってあとは、マッケンローぐらいか?

近年の
http://www.youtube.com/watch?v=-KTh5N3PPf8
こっちは昔。フォアを1発しか打たないのでよーく見てほしい。
http://www.youtube.com/watch?v=PzgMOJUI370

他にデルポトロとかいるけど、あっちの南米巨人と比べると、
伊達とかマッケンローはテイクバックでラケットを立てるのが下手に見えるんだよな。
まあ、滅多にいないね、あのフォアは。
577名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 18:04:41.97 ID:BGgl5E3o
はっきり言ってテークバック関係ないぞ

ブロックリターンのようなテークバックほぼ無し状態からでも
強打とヘビースピンのロブやムーンボールとの切り替えは可能

要は>>571が指摘のようなインパクト時にボールをラケット面で転がす感覚を大事に
スイングを考える方が大事。
あと、気にするのはインパクトへのスイングの方向とフォロースルーの方向

テークバックの高さは?とか、インパクト面は伏せるの?とか、フォロースルーの位置は?とか
枝葉末節に注意が行き過ぎると、どんどん上達から離れて変な方向に行く

ショートテニスなんかでボールを乗っけて転がす感覚を身につけたら後は距離を伸ばすだけ
あまり他のショットと打ち方変えると実戦では使えなくなるし
578名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 19:25:16.27 ID:Ey0qL48K
そもそも、上の連中がヘビースピンのボールを打てるのがどうか疑問。
ちなみにオレは打てない。普通のエッグが限界。
579名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/29(日) 20:54:20.07 ID:qYBvt1z4
>>578がいったい何のためにしゃしゃり出てきたのか
誰か説明してもらえませんか?
580名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/30(月) 08:32:25.29 ID:Y8DIp443
そもそもヘヴィスピンだとかハードヒットだとかは速いスイングスピードが大前提
速く振れないとか速く振ったらバランス崩すとかいう場合まずはそこから
で、速く振って弾道を上げるようにしていくとへヴィスピンが必要になる
技術的に穴が無ければこの流れで打てるようになるはず
581名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/30(月) 10:12:21.72 ID:hJOlyZWS
ビッグフォアの語源というか、この言葉を言い出した人は誰?
あとビッグフォアの定義みたいなのはあるの?
582名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/30(月) 20:45:37.36 ID:W+ptiliR
http://matsubara-y.blog.tennis365.net/archives/category/11233.html
http://matsubara-y.blog.tennis365.net/archives/article/322751.html
松原のテニスは古くてひどいな。
フェデラーのフロントホップがどうやれば、スクエアになるんだろう。
たしかに、フロントホップは足だけ見ればスクエアになるけど、軸の作り方が特殊。
しかも、本人はなっちゃってセミオープン。
軸の作り方が間違ってる。
誰だ、松原に質問書いた奴は・・・・・・
583名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/30(月) 22:27:29.26 ID:W+ptiliR
tp://www.revolutionarytennis.com/moderntennisnot3_4.html
584名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/30(月) 23:00:08.11 ID:hJOlyZWS
>>582
脇の開け方についても説明すくなすぎるなぁ
これじゃあ絶対に間違った捕らえ方する人いそう

あと、この人、ストロークのときの左手が残念すぎるな
若さとか迫力とか言ってないでまだすることあるだろうにw
585名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/30(月) 23:12:54.86 ID:UpHGV85k
まだ、「テニス トッププレイヤー完全コピーマニュアル Vol.5」の方が少しだけマシだ。僅差だけど。
586名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 00:15:41.19 ID:jtO/ChMV
松原さんが最も残念なのは左手よりも右腕を固め過ぎなとこだと思う。
初めはしっかり持っててもそのうち力の抜きどころを身につければいいんだが、
この人は力の抜きどころを作らずガチガチに固めたまま打ってるから、
いまいちヘッドが走り抜けてない。
それ以外の考え方は枠にとらわれず当たり前のことを当たり前に言うから
いいところも結構あるんだけどね。
587名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 00:46:53.79 ID:rA9bF9M8
>>586
左腕も右腕もガッチリ固めてる。その代わり、肩関節付近を緩くしてる。肩甲骨を外転した(外側に広げる)状態で打っている。
リストもガッチガチに固めてる。当然、手首のプロネーションは全く使えない。グリップも薄く、一部おかしい。
これだと、残念なぐらいリバースフォアとかも難しくなる。このフォアは長所を探すのが難しい。
上肢はものすごくわかりやすく悪いが、下肢スタンスもジミに悪い。軸が作れていない。
しかしこの人の考え方は、著名なテニスコーチの中では柔軟性に富んで、良いところも偶にある。
588名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 01:20:12.45 ID:jtO/ChMV
>>587
たぶん軸がおかしいのもラケットじゃなく腕を振るスイングのせいじゃね?
あんだけ腕全体を振るにはその重さが無視できなくなってくると思うw
軸を右や中心近くにキープして先端を鋭く振るような形にはできないから、
軸を左にずらして腕と一緒に右半身全体を回して逃がさないといけないとか。
589名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 02:08:58.84 ID:AOQtmzSp
>>588
フォアの動画みるとすごい違和感ある
テイクバックで体の右側まで完全に引いたうえに、肘がほぼ伸びきってるし、
アーム投法みたいな腕使いになってるんだよな
ウッドの時代の人が、現代のスタイルを取り入れようとしてるような。
フェデラーだってテイクバックではもっとリラックスしてるよな
590名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 09:29:44.15 ID:Igf8iyz+
動画を見てみた
確かに良いフォームとは言えないけど、年配者って事を考え合わせると十分な気がするよ
というかあれくらいの年齢の人に現代風のフォームで打てって方が無理だと思う
努力は買ってあげようよ
591名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 21:35:26.04 ID:eHoZas/E
左足を踏み込むスクエアーなスタンスと右足を踏み込むオープンスタンスの使い分けについては、
どのように考えればいいのでしょう。

私の答えです。
「両方こなせるのがいいとは思いますが、自分がやりやすい方を中心に考える」
で大正解だと思います。

オープンスタンスが理解できていない人・打てない人の回答としては最高の答えだな。
まるで、>>572-575の末路のようだな。
592名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 23:09:45.55 ID:YLMc4X5W
この人は何で突然思い出したようにケンカ売ってるんだろう。
まるで人生詰んでる感じ。
593名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 23:34:59.88 ID:++wufKss
>>592
こらっ、そっち見るんじゃないの!目があったら大変でしょ!
594名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/01(水) 00:20:57.12 ID:l9tcU0pV
テイクバックで右手のプロネーションと肩甲骨を寄せる動きがないなぁ
595名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/01(水) 08:58:30.08 ID:zUQJtDvT
肩甲骨は無理によせる必要ないんじゃないか?
596名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/01(水) 09:53:37.68 ID:Vub5fXf5
そこまでやったら引きすぎだよな。
597名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 00:34:24.11 ID:Yn9YLd5Z
俺は腕は打点の形のまま利き手側の肩甲骨だけ引く
スイングはそれを閉じるだけ
598名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 07:51:26.52 ID:2w5hTQdH
一時期フォアハンドは肩甲骨をなんやらかんやらというのを流行らせようとする1派がいたと思うけど、
そういうのに食いつきがいい俺ですらスルーした理論だわ。
フォアハンドで肩甲骨の働きを見て取れるプロなんか全然いなかったというw

スライス含む片手バックに関して肩甲骨を閉じる意識ならアリだけどなー
599名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 09:18:21.60 ID:QjabI117
肩甲骨の動きは複雑なんだよ。要するに平泳ぎとかロードレーサーのドロップハンドルとかの肩の動きなんだけど。
600名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 20:50:21.12 ID:Yn9YLd5Z
>フォアハンドで肩甲骨の働きを見て取れるプロなんか全然いなかったというw
テレビや雑誌ばっかり見てないで
近くで試合見て来い
もやし
601名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 20:59:42.51 ID:ZkWcdMS/
肩胛骨を寄せる動きは上体の緊張と呼吸の停止につながる。
足腰から体幹の回転を生んで脱力した上体と腕を振り出す、現代式の打ち方とまったく違う。
そんな打ち方をするプロはレジェンドか2chにしかいないと思う。
おそらく>>600の目が節穴なんだと思う。
602名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 21:22:33.80 ID:Yn9YLd5Z
>>601
なにいってるかわからん
別に左側は寄せない
足から始動するし、状態は脱力。
大きい関節を使うだけ。
本当にテニスやってる?
603名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 21:37:53.18 ID:ZkWcdMS/
>>602
分からないんだったら、あなたは肩胛骨は寄せてない使ってないってこと。
胸を張る動作は脱力の真逆だから。
あなたはテニスどころか運動もしてないでしょう。
604名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 21:44:44.37 ID:IpCk1wUq
>>602
テニスやったことないんじゃないかな?スクールでしかないとかさ。
肩甲骨を寄せる事によって、軸回転を行うための準備となるんだが。イメージはカカシかな?
だいたい、フォア打つときは一瞬息止めるだろう。
そりゃ、10分とかずっと上体を緊張させてたら呼吸ヤバイはな。胸張るから。
605名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 21:52:32.97 ID:IpCk1wUq
>>598
雑誌はひどかった。特にテニスクラシックとかTTとか。
肩甲骨は左右対称に動かした方がいい。といっても意図的に動かせるもんじゃない。
胸を張った結果に肩甲骨が寄ったり、肘とか肩が痛くなるのを回避するために自然に動く方が良い。
プロはフォアもサーブもバックでも、テークバック〜フォロースルーまで肩甲骨が内転してる。たぶん素人目にはわからないかも。
606名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 21:56:11.41 ID:ZkWcdMS/
>>604
息は止めないよ。リキミにつながってミスしやすくなるし脱力もできないし。
根本的に脱力ってものの考え方が違うようだね。
607名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 22:03:29.36 ID:IpCk1wUq
息吸ってから、テイクバック完了させない?それか、同時。テイクバック後に息を吸うことはない。
サーブも同じで、トロフィーP前に息を吸うんだけどさ。
608名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 22:18:40.11 ID:ZkWcdMS/
息を吸いながらテイクバックをするけど息も動きも止めないよ。
609名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/03(金) 01:17:58.23 ID:XcjdqkmO
テイクバックで肩甲骨とじる?
フォワードスイングに入ると勝手に一瞬閉じない?
俺はそれまで脱力気味だけど。
極端なサーキュラーとかだとテイクバックの時点でかなり閉じるとは思う。
610名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/03(金) 01:56:36.86 ID:BueEbAV5
どうやって、開閉するの?
611名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/03(金) 06:42:36.33 ID:P2nmUMIW
>>603
胸を張るんじゃなくて右肩を引く(肩甲骨を寄せる)だけなんだけど
別に脱力したままできる
頭で考えるだけじゃなくて体を使って試してみて
612名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 17:54:23.55 ID:CAbX4MAk
ジョコビッチの連続写真とか見ると異常に肩甲骨が寄ってるのが分かる。
あと、古いけどサンプラスのサーブとか。

松原さんの功績は、あの残念な動画と今となっては少し古い解説ではなく、5〜10年くらい前のまだ経験則的な指導全盛期に
バイオメカニクスとか科学的な視点からテニスの打ち方を解析しようとしたところ。

とうじ工学修士でテニスの解析なんてするような人いなかったからな。
613 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 18:00:21.84 ID:siC/Fhny
>>598さんが言ってた一派がわいてきて、毎日寂しくレスを重ねてる
614名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 18:38:06.50 ID:CAbX4MAk
まぁ俺は肩甲骨のセミプロなんで分かるが、素人には無理だな。
少なくとも肩甲骨の上方回転、下方回転、内旋、外旋、挙上、下制が分かるレベルじゃないと。

たしか、杉山ママンもそういう記事書いてたけど、正直、解剖学的に間違いだらけ。
目の付け所はいいんだけど。
あと、股関節に注目した所とか記事も良かったが、日本語が変w
早大院でまともになってくれるといいんだが。
615名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 18:52:43.59 ID:CAbX4MAk
上方回転とかじゃなくて、上方回旋、下方回旋、内転、外転だたw
ちょっと間違って鬱orz

あと、どの雑誌か忘れたけど、病んでる先生かショボーン(´・ω・`)先生の記事も、すごくいいんだけど、日本語訳が超間違ってて、すごく残念なことに。
ショボーン先生かな?フォアの解説で手首の動きの解説とか有り得ない訳に。
いくらなんでも、運動生理学の大家が間違ってるとは思えないが、とう屈、尺屈とかの訳がメチャクチャで、流石の俺でも何言ってるか分かんなかった。

原文で載せた方がましなレベル。
616名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 19:11:36.65 ID:CkQOCAMu
>>614
>少なくとも肩甲骨の上方回転、下方回転、内旋、外旋、挙上、下制が分かるレベルじゃないと。
ムリ。そこまでわからない。
過去ログにも書いてある、>>614の内容は非常に面白いんだけど、とても難しい。
テニスに簡単に応用が利く解剖学の話ってなんかないかな?
617名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 19:17:23.81 ID:CkQOCAMu
上方回旋、下方回旋、内転、外転ならなんとか分るわ。
松原さん、プロの逆やってない?
618名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 19:20:31.16 ID:CkQOCAMu
あと動画では親指が伸びきっているので、肩甲骨の内転なんかできない。
619名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 19:55:41.29 ID:CAbX4MAk
>テニスに簡単に応用が利く解剖学の話ってなんかないかな?
wktkしてるところ申し訳ないが、簡単に言って「 な い 」

ってゆーか、フォアのフォームだけ理論的に解析するだけなら、解剖学的に色々いじれるけど、結局、実際コートで使えるか、
試合とかで無意識に出来るか、っつーとやっぱりその人の中脳とかに形成された運動プログラムが出ちゃうわけで、却ってミス量産する。

錦織だって、しゅーぞーとかボブ・ブレッドに散々グリップ厚すぎとか言われたのに変えず(変えられず)に、逆に自分のウィニングショットになったわけだし、
アマチュアでも同じっつーか、むしろ練習量やフィジカルがないアマチュアは簡単に打ち方変えられないんだよ。クセの矯正とか超むずいし逆効果なこともある。

あとは、実際に体を触ってどこが動いてるかとかここを変えたらとか、そういうのを動画とかで見ながらイメージしないと難しいね。
ショボーン博士の記事にもあったように、「フェデラーはボールを60cm押している」っていうのが、実際に押しているんじゃなくて、結果としてそう見える、っていうのと同じで
間違った解釈をしちゃうと逆効果だしね(あれは日本人のライターが勝手に見出し付けたみたいだが)。

エナンのサービスを改善した時の記事にあったように、ビデオで録画して、サンプラスと比較してスタッフとディスカッションして練習してフォーム変えたくらいだし、
素人でも自分の動画撮って、コーチに指摘されるところとかの意味が分かったら自分で変えてみるとかが現実なところじゃね?

松原さん(うちのお隣も松原さんw)のは、理論も5年前のものだし、本人のフォームは完全にあの人の現役のころのクセが残ってるから、真似するのはお勧めしない。
620名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 20:13:41.71 ID:lEwz/4v7
>>619
サーブで関節に負荷がかかり過ぎてケガしそうなプロ選手とかっている?
621名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/04(土) 21:10:26.80 ID:CAbX4MAk
>>620
今月号のテニクラだかテニマガにだか出てた去年?とかのジョコビッチ。
記事ではクリケット?だかの投げ方みたいに、手榴弾を投げるような肘を伸ばして棒にしたまんま打ってる感じのフォームw

あとはATPとかのランキングに入るようなプロは、100位以内(っつーかATPツアーに出るような)とかなら、フィジカルやテクニカルのスタッフがいるから、
そもそも怪我するようなフォームしてる人はいないよね。
日本だって、ATP1000位くらいでもJTAのトップに入るくらいならJTAのスタッフがケアに入るし。

敢えて言うと、伊達のサーブのトロフィーポジションで、もっと肘を曲げてロディックみたいな形にさせたら確実に怪我するw
伊達は(詳細は知らないが)肩の可動域が狭くてあぁいうサーブになるしか無くって、サーブが弱点になったって聞いたね。
それでも復帰してからサーブ改良して、160くらい?とか現役のころより速くなったらしいけど。
トロフィーポーズ(っていうかテイクバック)は独特だけど、トロフィーからラケットヘッドダウンしてフォワードスイングの形はロディックと一緒。

トロフィーのところからインパクトまでの体の使い方は、プロならどの選手でも共通の動きをしてる。関節の角度や可動域の違いはあるけど。

錦織も肘が下がるクセがあったらしいけど、かなり修正したらしいね。それだけはボブとかの言うことも聞いたし、最初のコーチが唯一、指摘して修正しなかったのを悔やんでるとか言ってた。
622名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 16:26:35.68 ID:2LVhPIVU
>616、620
あぁ一晩経って思いついたけど、レッシュ4スタンス理論とか、小山氏の野球のための初動負荷理論(初動負荷理論による野球トレーニング革命、こっちは難しい)とかが参考になるかな。
レッシュはタイプ分けのテストが良く分からなくても、人によって同じストロークでも体の使い方が違うとか言うのは取り入れていい。

一度谷口コーチにレッスン受けたことあるけど、あれは「こうしなきゃダメ」っていうんじゃなくて、「一番力が出る体制で打てる余裕があるのに、その打ち方しないのは損だよね。
でも、余裕がなきゃ別にその打ち方じゃないといけないわけじゃない。それじゃテニス出来ないしね」って言ってた。
雑誌だけ見ると「○タイプの人の打ち方はこれ!」とか書いてあるけど、実際と全然ニュアンスが違う。
623 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 16:31:24.26 ID:2LVhPIVU
俺はいわゆるA1タイプって奴で、スクエアの方が力が入りやすいんだけど、今まで一生懸命オープンで強打しようとしてた。
そんで、レッスンで余裕がある時はスクエアで打ってみたら?って言われたら、そっちの方が全然楽。当然、オープンも使う。

プロがオープンが多い理由も聞いてみたけど、結局そういう人が淘汰されて残ったんじゃないか?ってことだった。
当たり前だが、時間的余裕がないから、オープンで強打出来る選手の方が強いよね。

初動負荷の方はかなり専門知識がいるけど、理解できる(っていうか俺はそこのトレーナーに聞いた)と体の使い方とかトレーニングとかがよく分かる。
今は鳥取以外にも一般向けにトレーニングジムがあるから、短期的にでも行くといいかもしれない。
624名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 17:30:26.96 ID:IfUKzm0h
股関節の使い方は参考になった
625>>616:2011/06/05(日) 17:40:13.02 ID:V64xS+Lx
A1といえば、イチロー・ダルビッシュ・ハンカチ王子・石川遼・浦沢直樹か。
最近、ワウリンカ・モンフィス・ガスケ・スキアボーネあたりもA1かA2に見える。
雑誌のレッシュ理論は、非常に優れた軸の理論。使える。
しかし、テニスや卓球とかよりは、ゴルフや野球のほうが向いてる。
サッカー編も持ってるけど、4スタンスの応用が難しい。

http://www.youtube.com/watch?v=Snh4sHCnPdk
肩甲骨の事はこの真下投げなんかも当てはまる。
サーブだけじゃなくて、フォアもバックも。ボレーは別。

オレはオープンスタンスの打ち方を正確に理解している職業コーチを一人も見たことがない。
スマッシュかなんかの本村浩二の記事がやや良かった。もう少しページ数があったら良かったのに。
>>623はリバースフォアは打つ?
626名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 19:40:45.56 ID:0u+otBNw
コーチなんて大概自分の経験則で教えてるだけだから、アマの技術オタクの方が詳しいよね。
正確な理解ともなるとコーチじゃなくて運動生理学かなんかの先生に聞くことだよ。
そして普通の環境ではそんなことあり得ない。

俺は肩甲骨を使うのに否定的なんだけど、なんでかって恐ろしく意識しづらいから。
上腕も使ってる以上肩甲骨が働いてないってことは考えにくいんだけど、
自分で意識しようとしても出来ないか間違うのがオチな気がする。

基本的には全ての動作が意識しないでできればいいんだけど、
意識して練習しながら無意識になるまで慣れることも大いにあるとは思う。
ただ肩甲骨は無理だわ
627名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 20:09:09.17 ID:AVyrUid4
>>625
このつべの動画の真下投げの練習はテニスのサーブの練習にいいね。

東大の先生が野球少年だったから野球がクローズアップされたが、この人がテニス選手だったら良かったのに・・・
628 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 20:20:17.53 ID:2LVhPIVU
個人的には現代テニスは、すべてのショットで股関節、肩関節の動きがポイントだと思ってる。
が、これは解剖学だけじゃなくて運動生理学とテニスの競技経験がないと正しく理解できて指導できないと思う。
杉山ママンの記事が唯一その辺りを的確に指摘してたけど(さすがに世界を回ってただけある)、残念ながら日本語でおk状態・・・
ほんと、マジで早大でまともな解剖・生理学・運動科学etcを習得してくれるといいんだが。
629 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 20:24:14.37 ID:2LVhPIVU
あと繰り返しだけど、病んでる先生とショボーン博士もいい記事書いてるが、訳が・・・
この3人が科学的な分析では的を得ていると思うね。
JPTAとかの資格持ってるコーチでちゃんと勉強してる人はそういう講義も受けてると思うけど。

>>>623はリバースフォアは打つ?
遊び程度なら打てるけど、実際の試合では使えないし、パワーも半減。自分の感覚にあわない。
つかグリップも薄いし(サンプラスも薄くても打ってたが、真似できなかった)テニス暦だけは長くて最初はコンチで習ったくらいだし。

俺の師匠はナダルやフェデラーじゃなくてルコント。股関節とか肩甲骨よりエースorミスこそ正義w
630名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 20:31:13.43 ID:0u+otBNw
真下投げはおもしろいなーと思った。俺も試してみよう。
良かったらジュニアにもやらせてみるが、調子乗って喜んでやりそうだw
ただテニスのサーブは真下じゃなくて上投げみたいなもんだからどうだろう。

否定派の俺がさっそく肩甲骨を意識してみた。
まずフォアハンドをいつもどうりにテイクバックして、そこから肩甲骨を意識してみる…
ん?これ以上あんまり寄らんな…ていうか既に寄せてるんじゃねこれw
俺の見解としてはテイクバックはお腹側&姿勢良くテイクバックすれば自然となるかも。
ちなみにフォアハンドは得意な方。

両手バックハンドも試してみた。
お?バックハンドはテイクバック後もまだ寄せられる余地が結構あるなー…
んー、意識して寄せるとちょっと痛いかもしれない。
それにフォアは上腕のポジションが体の外向きだからいいけど、両手バックは体の内向きじゃん?
この状態で肩甲骨を寄せていいのかどうか分からん。
ちなみに両手バックは苦手ショットなので、否定派なりに意識して試してみようと思う。
631名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 20:34:25.95 ID:0u+otBNw
連投スマンが

いつも"どうり"って俺しっかりしろorz
632 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 20:41:24.03 ID:2LVhPIVU
>>620
> サーブで関節に負荷がかかり過ぎてケガしそうなプロ選手とかっている?
連レスで悪いけど、サーブで一番怪我しなさそうなのはナブラチロワ
ttp://www.fromsportcom.com/v-2/6/170/v-277159.html
ちょうどフレンチのライブストリームみたらナブラッチとノボトナとデブンポート、ビンギス食べっ子動物のエキジビジョンやってたけど、やっぱナブラッチ、うめーなー

ストロークやボレーもキレイなフォームだけど、スライスサーブが一番好き。
元の体が頑丈なのもあるけど、無理のないフォームだから50歳でダブルス出来るんだと思う。
633625:2011/06/05(日) 20:54:51.00 ID:Nox1Igfn
>>629
前にも書いてあったけど、フォア得意でないんだね。
別にここはフォア自慢のスレではなくて、フォアを上手くなろうとするスレなんでぜんぜん良いと思う。

杉山母の記事は2回しか見たことがない。
ジョコビッチのやつ。
あの内容は巻頭でやっても、受けないと思う。
あれは、白黒ページで毎月コツコツ続けていくことに価値がでるような記事。
ヤンデルの記事は素晴らしい。別冊化してほしいくらい。

>>627
サーブで肩壊す人も野球で肩を壊す人もやってることは同じパターン。
遠投ができる人、サーブが速い人、回転量の多いサーブを安定して打ってくる人、
こういう人達は肩が抜けたような動作はしないし、みんなサンプラスのように胸を張って、リリースしてくる。
実はフォアもバックもサーブも同じ。
634 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 21:09:10.94 ID:2LVhPIVU
>630
見てないから何とも言えないが、多分、男性でセミウエスタンでスピン打つような世代の人なら出来てる。
女子プロは結構出来てない人多いらしいが、杉山ママンによると、エナンだけが女子では肩甲骨を動かしたスイングできてるとか。

感じとしては、ボレストとかで短い球を取りに行く時に、テイクバック取れずに走っていって、右足出してフォアを打つような時の肩甲骨の動き。
目安として、両肩を結んだ線よりも肘が自分の前側にあるけどテイクバックする時の右の肩甲骨の動き。
ちょうどこのとき、つべの動画みたいに肩甲骨と上腕骨のラインが一直線になってる(多少の誤差あるけど)。
だから、効率もいいし、パワーも出る。肩甲骨を動かす大胸筋とかの大きな筋肉を使えるから。

女子とかは肩甲骨を動かすよりも、肩関節(肩甲骨と上腕骨の間)を後ろに曲げてテイクバックする人が多い。
635名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 21:16:50.08 ID:c0/9yqVy
真下投げは野球ではもうよく見かけるよ
テニスって初心者の頃にスポーツとしてのトレーニングを
するところって少ないよね。

肩甲骨の動きって文字だけ伝えるのは難しくない?
逆に引きすぎなテイクバックになったりして肩を痛める人がでそう
636名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 21:19:47.64 ID:Nox1Igfn
>>632
ナブラチロワのサーブ初めて見たけどストーサーみたいなサーブだな。しかも左利き。
そういえばヒンギスのサーブはケガリスクがある、もしくはこれ以上スピードがでないサーブではないだろうか?

>>630
肩甲骨
http://pentasports.net/member/0908/p03-01.html
プロは肩甲骨を内転した状態で、テークバック〜インパクトまで行う。

>>634
最近はプロの女子も減ってきた。
スキアボーネもリーも肩周りが発達しまくってる。
637 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 21:23:30.14 ID:2LVhPIVU
フォアは、昔は得意だったが、卓球やったら絶不調になたw

>杉山母の記事は2回しか見たことがない。
ジョコビッチの股関節とエナンの肩甲骨のやつじゃね?病んでる先生のも日本語訳をやり直して出してほしい。

今は当たり前になったけど、腰(腰椎)ってほとんど回旋しないんだよね(確か10度くらい)。
だから、”体幹の捻り”とか言うけど、あれは股関節の屈曲とかと、肩甲骨が肋骨面で動いて捻られてるように見えるだけ。
そんで「肩甲骨と股関節に注目!」とかが最近の流行りなんだと思う。

真下投げは、肩甲骨を肩甲面の延長で、いわゆる0ポジション(これも間違ってる記事が多い)で使う為のエクササイズなんで、
テニスに取り入れて問題ないと思うよ。その後に遠投とかして、サーブをオーバー→徐々に軌道を下に、ってやればいいんじゃね?
638名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/05(日) 21:42:37.24 ID:IoccMjqd
ここ数日、
肩甲骨支持派が来て、アンチが大量発生、また別の支持派が出現
一体使うの?使わないの?
639 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 22:03:41.21 ID:2LVhPIVU
あぁ、そういえばビンギスもいたなぁ。現代のプレーヤーで考えてたから忘れてたw
よくビンギスの万歳サーブが悪いとか解説してるけど、あれはテイクバックの\(~o~)/ばんざいが悪いんじゃなくて、
トロフィーポジションの肩甲骨と上腕骨の角度が悪いような気がする。関節可動域が広いのか、肘が例の真下投げの45度より後ろに行ってる。

ただ、どっかのHPで復帰後サーブを改良して180kmくらい出したとかあるから、何とも言えないよね。
あとは、個人的にシャラポンのトスアップ時の右肘(トロフィーポジションに入る前の肘)が高すぎる気がする。
肘が下がるのが悪いのと同じように、高すぎても上腕骨が肩甲骨の肩鋒っていうところに当たって、インピンジメント症候群(いわゆる野球肩)を起こす気がする。

逆に、ぜってー体壊すだろ、と思うのにサービスが凄いことになってるウィリアムズ兄弟は別格w
640 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 22:14:16.53 ID:2LVhPIVU
>>639
雑誌の煽り文句に踊らされてるが正解。
初心者とかは別として、ある程度のレベル以上なら無意識に使われてる。

ただ、今はそういう指導者はいないと思うが、腰を落として踏み込んで体重移動で打て!とかは違うと思う。
沢松直子のスイングがプロでは最後の生き残りだったんじゃまいか?
実際、家の壁を押して練習したとか言ってたしw
641名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 02:55:46.69 ID:Skmq4xcJ
>>638
お前はどうしてるんだよ?
使いたければ使えばいいし、
使いたくなければ使わなければいい。
642名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 03:01:25.89 ID:rNAoz7RF
結論としては肩甲骨は確かに使われてるけど、直接意識してやるようなことじゃないって感じかな。
結局使われてる動きは内転ってのがメインらしいし、それって何よっていうと胸を張るような動きでしょ?
>>630で言ったように、フォアなら姿勢を良くしてテイクバックはお腹側で良さげな気がする。
643名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 03:06:17.81 ID:rNAoz7RF
あと肩甲骨を寄せるというか引いて、それを戻してスイングするわけじゃないよな。
あくまで内転状態でスイングした結果寄せた肩甲骨が解放されるってイメージで良い?
詳しい人よろしく。
644名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 05:52:29.86 ID:ng6ohzQ2
>>642
肩甲骨を寄せる(引く)動きと胸を張る動きは違うだろ
645 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 09:54:11.19 ID:4cHO+3o1
>>642-643
そういう理解でいいと思うよ。
646名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 14:07:48.89 ID:73Wj3ZTF
春日のような動きなのかな?
647名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 19:28:28.71 ID:Skmq4xcJ
そうそう。
お笑いコンビ、オードリーのボケ担当で気持ち悪い方。トゥース
あの外人のような動き。
648名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 19:45:47.32 ID:LhfT6KYm
>>644
「肩甲骨 内転」とかでググれよ。
649名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/06(月) 23:29:30.90 ID:Dpr3Vzxv
【肩甲骨の内転】
肩甲骨を背骨の方へ近づける動作です。
背中と肩甲骨を結ぶ菱形筋や僧帽筋(中部)が縮むと肩甲骨が内転します。

違うって
650名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 06:14:26.63 ID:aUPSfzUx
あるじゃんか
(1)内転(図10)
肩甲骨同士が背中で寄る動きです。
胸を張る動きと言った方が分かり易いかもしれません。
投球動作やラケット、クラブ等を振る動作のテイクバック時(肩関節の水平伸展(図11)を伴う)、
歩行、走行時の腕振り(肩関節の伸展(図12)を伴う)に起こります。
内転そのものが単独で起こることはほとんどないですが、
内転がうまくできないと上記の動作の可動域が小さくなってしまいます。
651 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 09:52:11.45 ID:ZoPhsDIs
どうでもいい。整体師にでもなるつもり?
どっから持ってきたか分からないコピペもいらない。
652名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 12:29:00.53 ID:hkU5fMXj
まだいたら肩甲骨のセミプロに質問!
>>630でも書いてるけど、両手バックの左肩甲骨もフォアと同じ感じでいいの?
653名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 14:33:48.44 ID:VDoDhgky
大体、セミプロってなんだよ
654名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 20:25:22.95 ID:aUPSfzUx
オレはセミプロの人じゃないけど書きたくなったんで書くわ。

両手バックの場合
オープンスタンスで打つ場合は、肩甲骨を内転させる。
ジャックナイフの場合は、テイクバックは内転させてもいけるけど、インパクト付近は内転を維持できない。
スクエアスタンスの場合は、軸足を固定した回転運動で打つ場合は、肩甲骨の内転が必要。
軸足を固定しない体重移動で打つ場合は、肩甲骨はどうでもいい。
異論は認める。どんどん書いてください。
もっと詳しい内容は、セミプロの人が書いてくれるはずだ。

一応、内転してないバックハンドの例
ttp://www.youtube.com/watch?v=8k3A4DtRs_c&feature=related要するに、テイクバック時肘の位置が低い。

こっちは良い例
ttp://www.youtube.com/watch?v=cI4OgZAFTEs
ヘッドのダウン幅も全然違う。
あなたはどっち?
655 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 77.3 %】 :2011/06/07(火) 21:35:20.97 ID:gHPalfof
>>636http://pentasports.net/member/0908/p03-01.htmlのサイトはいいね。特にエクササイズで解説してるところとか。
このエクササイズで肩甲骨の動きが分かれば多少は自分のスイングで体を使うイメージを描きやすい?かも?知れない。

ただ、内転だの外転だのの専門用語は別に知らなくてもいいと思うけど。

>>652
両手バックは難しいね。俺自身が片手バックだから敢えて今までスルーしてたんだけど、左手主導フォア型のバックなら左右逆転でいいと思う。
ま、右手主導でも恐らく同じ動きになる(っつーかなっちゃう)と思うけど。

クリス・エバートみたいなバックハンドなら肩甲骨と股関節は積極的に使ってないと思うけど、今時あんな打ち方しようと思ってもできないっしょ?

結局、「肩を入れる」っていう表現が肩甲骨を動かすことを意味してるんだと思うけどね。腰を入れるっつーのは、今風に解釈すると股関節を屈曲させるって感じかな?
656名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 21:36:19.75 ID:VDoDhgky
肘の低い高いは関係ないんじゃない?
657名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 21:53:23.02 ID:H0oAuepg
>>656
肘が低かったら胸を張ることも、右と左の肩甲骨を寄せる動作もできないしょ。
肘がミゾオチより下とかでワキが締まってる時。
ちょっとやってみたら?
658 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 74.5 %】 :2011/06/07(火) 22:00:05.19 ID:gHPalfof
>>652
あ、あと>>630改めて読んで思ったけど、両手バックの左肩甲骨はフォアほど内側に寄せる必要はない(っていうか出来ない)と思う。
なぜなら、右手でラケットを持ってるから、その分左肩の可動域が制限されちゃうから。

完全に左手だけでラケットもって、ナダル状態でオープンスタンスで左手のフォアハンドを打つようにしてみると左肩甲骨の寄り方が分かるけど、それに右手添えようとしても届かないでそ?

その代わり、右肩甲骨が外に十分引っ張られて、まぁ外転した状態になって右手主導でも左手主導でも右肩の方が役割としては大きいんじゃないかなぁ。

敢えて言うと、
ttp://www.youtube.com/watch?v=2YqDFmt3F3k&NR=1
これの途中で伊達が左手でボール打ってる時の左肩は肩甲骨の動きが少ないね。無いわけじゃない。
逆に言うと、慣れない右利きの人が初心者相手に左手でテニスする時なんかに左手の手打ち状態で打つ時の肩甲骨の動きが使われてない感じ。

あと、面倒だから細かい所は突っ込まないけど、テイクバックで内転した状態から、インパクトにかけて肩甲骨が外転して行ってインパクト。
内転したままインパクトは有り得ない。フェデラーのテイクバック〜フォロースルーとかで、肩甲棘(骨じゃなくて棘ね)とか見ると分かりやすい。
659名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 22:29:00.51 ID:H0oAuepg
伊達公男は左利きなんだよな。一般人が参考にしていいものかどうか?
まあ、各自ご自分で判断を。
660名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 22:49:59.05 ID:VDoDhgky
>>657
もちろん書く前に試しているけど、
肘の位置に関係なくできると思うけど。
肘の上げ下げで肩甲骨が上下?に回転しているようだから
寄る位置は多少かわってるとは思う
胸を張るときの移動量はますます肘が関係ないような。
661名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 23:15:58.42 ID:H0oAuepg
>>660
できるんだったら、それでいいんでね。
オレは左肘と左脇腹がくっつくくらい締まっている状態では、それができない。
個人差があるんだろう。
662名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 23:18:04.70 ID:rlBZxecr
俺フォアハンドストローク時にテイクバックからインパクトまで肘が体にくっついてる。
肩が上手く使えてないのではと思っているこの頃。

でかいテイクバックを矯正しようとしてたら、肘が体にくっついたままになっちゃった。
矯正失敗。

テイクバック時に肘が体よりも後ろに行っちゃうのは駄目って言われた記憶があるんだけど、
肩甲骨を寄せる動きしたら、肘はかなり引くことになると思うんだけど、
肘は結構引いても良いものですか?
663 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 70.9 %】 :2011/06/07(火) 23:19:15.90 ID:gHPalfof
>>659
分かりにくい(っつーか間違った?日本語の)書き方だったけど、左利きだった伊達Kが左手のフォアを打つ時の肩甲骨の動きぐらいが両手うちの左肩の動きくらいじゃね?ってこと。
ますます分かりにくいなw

ま、バックハンドの場合は片手でも両手でもある程度可動域が制限されるから、フォアほど肩甲骨の動きは重要じゃないと思う。
フレンチのナダルとか見てても、普通のラリーとかより、やっと届いたボールを崩れた体勢で切り替えしちゃう時とかに本領発揮してるし。
リーチは短いけど、手先でも強いボールが打てるのが今の両手のアドバンテージなのかなぁ。

あと、両手だと力で持ってける範囲が広そうだけど、やっぱ片手だと打点の幅がせまくて力負けすると感じることが多い。
両手バックが苦手とか言うのはフォアと一緒で自由度が高いからとかじゃね?
664名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 23:30:32.85 ID:gHPalfof
>肩甲骨を寄せる動きしたら、肘はかなり引くことになると思うんだけど、
これが難しいところで、肩甲面(肩甲骨が肋骨にくっついてる角度)よりも上腕骨が後ろに行ってしまうのがよろしくないということで、
いわゆる0ポジション、肩甲骨と上腕骨がほぼ一直線になった状態でテイクバックしてれば問題ない。

0ポジションに近い位置でテイクバックするのがいい理由は、インパクトがその形に近くて、テイクバックから上腕骨と肩甲骨の位置関係が変わらず振り遅れにくいってからだと思う。

ただ、自分じゃ肩甲骨と上腕の角度とか分からないし、素人が見ても分からないから目安として「両肩を結んだ線」とか言うだけ。厳密には違う。

肘が後ろに行って良くない打ち方の典型例は体が開いてインパクトする「手打ち」の形。インパクトで上腕が肩甲面より後ろに行ってる形。
力も入りにくいし、怪我しやすいからダメって言うとダメって言う。
グリップ厚くて体開いてるプロでも、肩甲骨と上腕骨の位置を見ると(って分からねーよなw)共通してる。サーブと一緒。

伊達以上ヒューイット未満なら、振り遅れなきゃいいんじゃね?
665名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/07(火) 23:40:06.30 ID:H0oAuepg
>>662
http://www.youtube.com/watch?v=KYW7DaiX6hk&feature=related
サフィンだ。グリップも激アツではないし、参考にしやすいだろう。
スイングもわりとコンパクト。
肘と体の離れ具合に注目。
じつは、一瞬だけくっつきそうになる。
666名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 00:54:56.97 ID:jTzzrUGd
>>661
肘を固定する前提なら、上げてても下げててもできるわけないと思う

>>662
上のほうで出てたけど、意識的に寄せるとストレッチのときのようになって
引きすぎになっちゃうんじゃないかな
ボレーのように小さなスイングでフラット気味にあてるような人でもなければ
前にスイングを始めた時点で大抵の人は自然に肩甲骨は寄る気がするから
気にしなくていいような

>>664に書いてあるけど、上腕と肩甲骨の関係っていうのは個人的にはわかりやすいな

667名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 08:54:38.78 ID:9Kgo5Bvr
ウエスタンでごりごりスピン打ってる人でもスライスの時コンチネンタルに握り変えるのは一般的ですよね?
でもフラット系打つときイースタンに握り変え、ていうのはあまり聞かない気がするんですが、何故ですか?
668 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/08(水) 09:56:27.49 ID:K6LB2r1q
1. そうしてる人がいても、いちいち言わない
2. 聞いて回る範囲が狭い
3. あなたの耳が遠い
4. 一般的って誰が決めた

グリップは好きに握ればいいものだ。人それぞれ、打ちやすいように。
669名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 11:59:25.39 ID:hlS93SYS
ロンパーじゃないのか?無駄な質問だな。お帰り願いたい。
少なくともお前が何グリップを使ってるのかぐらい書け!
670名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 12:47:28.12 ID:9Kgo5Bvr
今のグリップはウエスタンです。スピンにはある程度満足してるんですが、フラットで打つのがうまくいかないので、いっそのこと握り変えもありかな、という安直な考えでした。
ロンパーって何でしたっけ?検索してもよくわかりませんでした・・・
とりあえずお邪魔そうなので消えます。ありがとうございました。
671662:2011/06/08(水) 13:03:23.47 ID:bHG9VHKw
昔のテイクバック。後ろ肩は肩甲骨を寄せてると思うが、
ラケのヘッドがかなり後ろまでいっていた。

テイクバックからインパクトまで距離が長く、
かなり加速させながらだったので、正確なインパクトが難しく
コントロールも悪かった。
速いサーフェイスだと振り遅れなどが多発したので矯正しようと思った。

http://uproda.2ch-library.com/lib387184.jpg.shtml
672 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/08(水) 14:00:52.96 ID:K6LB2r1q
肩甲骨オタしつこい
673名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 14:19:33.98 ID:bYpy+TqY
>>662
肘と肩甲骨を少し別にして意識できるといいんじゃね?
俺も最初は信じられなかったけど、肩甲骨を意識しながら胸を張るだけで
背骨に寄せる動きってのは何となく分かったよ。

胸を張るってのは背骨を反るような縦の意識じゃなくて、肩と胸を結ぶ横の意識。
そして肘を含む上腕の動きとは別の動きなんだなってことも分かった。
よってテイクバックは背中側に行かないように、かつ胸を張ってやればいいと思う。

>>671のテイクバックは競技でやってる女子選手みたいな引き方だね。
グリップが厚そうだからインパクト前後での肘は体の近くでいいはず。
厚めのグリップならジョコヴィッチみたいな感じが無難だとは思うけど、
ずっと肘が体に近いなら錦織の方が真似しやすいかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=MMiQ97Zrl_k (ジョコ)
http://www.youtube.com/watch?v=A5jCQ81qkKY (グルビス)
http://www.youtube.com/watch?v=yclUwfV9FiE&playnext=1&list=PL500631ECABF7F402 (錦織)
674名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 19:39:36.97 ID:hlS93SYS
>>671
足はセミオープンっぽいが、打球面が真後ろに見えるのはやりすぎ。
一般的には、側面が見える。90度多い。
写真を見る限りでは、手首を外側に回外しているみたい。
プロとかは、テークバックで回内する。>>673のグルビスがおすすめ
(リストの回内=プロネーション、あんまりこういう言葉を使いたくなかったんだけど・・・・)

後、こんだけ引いたらラケットダウンはどうすんの?
写真はちょっと小さいんで、機会があったらもう少し大きいのを頼む。グリップとかがわからない。
675名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 20:41:49.01 ID:FTdE88bs
打球面後ろ向きのセットはセミウエスタンより厚いグリップなら普通でしょ。
ただしその時ヘッドはお腹側に欲しい。
この時女子選手の多くはヘッドが背中側に回っていくけど>>671もそう見える。
たぶんこのニャッキをもっと極端にしたような感じだったんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=37as86KZ3bQ
まぁこのアニキみたいに女性的な打ち方の人もいるにはいるよ
http://www.youtube.com/watch?v=uYyWOKCpSBU
676名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 20:56:01.19 ID:gGNEdgr8
モウレスモのフォアはきたないな。さすがにこれはないと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=silf115IKUU
一枚張ってみる。ラケット変える前の内山。
677名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 21:04:41.09 ID:FTdE88bs
あ・・・いや・・・モーレスモについてマジレスされると困っちゃうな
678名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 21:14:38.23 ID:gGNEdgr8
おもしろくねーよ。お前のオヤジギャグ
679名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/08(水) 21:16:38.52 ID:gGNEdgr8
>>675のレスが生理的にキモイ。
680名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/09(木) 00:57:53.24 ID:BKxyQ3Ad
>>675も最後に微妙なネタ仕込んでるが>>678-679は何でそんなに必死なんだ?
681名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/09(木) 22:28:58.79 ID:/BthfI6w
べ、別に肩甲骨だけってわけじゃないんだけど、テイクバックがほとんど無い感じで打ってるエナンの練習風景。
臍だしウェアだし、腹筋割れてるし、体の使い方は分かりやすい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=58oPl-D76SU&feature=fvwrel

あと、ショートラリーから徐々にテイクバック大きくしてロングラリーに移ってく練習。
ttp://www.youtube.com/watch?v=lb_yYgT-CL4&feature=related

俺はこの真似をしてリトルフォアを身に付けた!
682名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/10(金) 06:40:50.43 ID:1Wbdhlud
>>681
GJob
683名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/11(土) 11:36:07.60 ID:Bqr+iGae
>>594以降からフォアで肩甲骨を意識するかの議論が始まってるが
一時は「胸を張ると同義のそんな動作はありえねー」って強硬な反対論者が大半だった

結論としてはありってことか
俺フォアは腕は打点の位置での角度のまま腰から上ひねって半身になり、
上体は肩甲骨寄せる意識だけでテークバックしてる
全否定状態だったが流れが変わったみたいだな
684 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/11(土) 11:42:05.98 ID:JkL4eVC6
それじゃ捏造だな。
>肩甲骨を意識するかの議論
じゃなかっただろ、そもそも。
「肩甲骨でテイクバックする」って奇異な打法の話だった。
それに、結果は「意識はしない」って方が多いじゃないか。
685名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/11(土) 11:42:43.67 ID:Bqr+iGae
>>681
スレチだが、上の動画はショートラリーのボレストで片手バックのショートアングルの練習が参考になった
686名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/11(土) 16:13:22.65 ID:n4lBcGYB
>>683
半身くんはもう一度読み直したほうがいいんじゃないか
俺の意見としては、大抵の人は無意識のうちに肩甲骨を寄せているだろうし
わざわざ言う必要もないと思う。
どちらかというとテイクバックが大きくなりすぎる人のほうが多いと思うから
後ろへの意識は少なくしたほうがいいんじゃないかな

もちろん個別に見れば肩甲骨を意識させたほうがいい人もいるだろうし
ちょっと踏み込んで理解したい人にはいいかもしれないけれど

687名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/11(土) 18:29:49.01 ID:RjlJOdOg
色々動画あるけど、エナンの動画が最高だな。
688名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 01:23:21.15 ID:WpJ81/uo
>>686
偉そうに講釈たれてるが実際コートに立つと下手そう
689名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 01:30:34.61 ID:oK9wPZFO
>>688
肩甲骨君なのか、半身君なのか、ロンパーなのか、正直に言いなさい。
690名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 01:34:14.22 ID:NkeUtRh1
>>688
ネット上でそんなこと言っても虚しいだけだぞ
しょーもないヤツだな
691名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 02:59:03.56 ID:IhcEbGoa
このスレの半数は特別フォアが良いわけではない。
一部素晴らしく良い人もいるだろうけどさ。
スルーできない>>689もフォアたいしたこと無いんだと思う。
自信があれば別に無視すればいいだろうに。

「半身くんはもう一度読み直したほうがいいんじゃないか」
これは偉そうで気持ちわるいわ。
こんなん書いたら叩かれるだろ。
692名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 08:14:13.22 ID:oK9wPZFO
>>691
お前が一番スルーで着てないと思うがww
そんなのどう見ても煽り文句なわけだし、気持ち悪いとか思うなら
触れなければいいじゃないか。
俺としては、真っ赤になるぐらい自演しながら煽ってくるのかと
思ったんだが、単発だったので残念だよ。
693名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 18:38:43.53 ID:WpJ81/uo
>>689
どれでもない
読んでるうちに思ったことを素直に書いた
単に持論を展開してるだけなのに偉そうにしてるから
>>692はロンパーさん?
694名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 21:01:25.28 ID:NkeUtRh1
匿名の場なのにいちいちロンパーとか誰々とか疑うレスがすげーウザい。
疑わしいなら基本的に無視しといてくんねーかな。
もしくは特定できた時に叩くなりなんなりしてくれればいいんだけど。
695名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 21:06:18.52 ID:uaCbRwT2
いやだ。
ロンパー臭いのは叩く。
696名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 21:10:57.54 ID:uaCbRwT2
ロンパー臭いレスに加担するレスも自演と判断して叩く。
697名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/12(日) 23:47:38.19 ID:pk7feZyf
こいつuaCbRwT2ゴミだな
698名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 00:21:23.57 ID:8QH555te
>>694
同意
俺のフォアが良くなるんであれば誰の書き込みでも読むぞ
ロンパーはスクール中級に毛が生えた程度のレベルなんで
レベルが低すぎて読むに値しないんだがな
ぶっちゃけロンパー以下の書き込みをする人もいる
699名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 01:08:52.02 ID:kMrJzPsY
ここって両手フォアの話でもおkなの?
700名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 03:29:28.79 ID:wzebItw+
>>699
持ち替えて利き手を上に持つなら両手バックと同じだからバックスレのがいいかも。
利き手が下で逆手持ちならこっちでもいいんじゃない?
701名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 04:49:29.62 ID:kMrJzPsY
あ、そんなもんなの?
逆手だわ。 
やっぱ両手にするメリットって少ないかな?
702名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 07:25:35.16 ID:/2yZq6pV
極端に筋力がないとかでもないかぎり
利点はないと思う
703名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 12:14:34.62 ID:SxccBYeX
っていうかダサいから、発狂しそうなくらい片手フォアの調子が悪くてもやらない
ショートラリーではやるけとw
704名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 15:52:13.78 ID:8ithNO27
両手フォアやるぐらいなら、短くもって練習とかしたほうがいいかも
705名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 22:05:42.17 ID:nTISSObM
偏見かもしれないが男の両手打ちってダサくない?
実はダブルハンダーはハードヒッターが多いんだが。
しかも滅法左右バランスが良い。
ようするに、ストロークの精度が高い。
706名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 23:09:08.98 ID:5ioyCcg5
サントロ
707名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/13(月) 23:18:25.85 ID:Xq3Hv15k
両手フォアなら超ロングラケットでも使ったらいいかも。
708名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/14(火) 17:58:43.59 ID:fY03yeWt
モニカせれちゅが女子No.1になったくらいだからいいんじゃね?
日本人だと金子英樹がフォアバック両手だったな。

筋力はもちろんあるが、ジュニアの頃からのクセらしい。
709名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/14(火) 21:07:53.35 ID:TzGq8EJE
凸行こうと思ってたのに...死にたい...
710名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/15(水) 01:07:39.01 ID:O+kUuwAR
今ウェスタンで打ってるけどボールをこすりような打ち方しかできない。
インパクトの時の面が駄目なのかな。
ウェスタンって面の作り方が難しいグリップなの?
711 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 01:36:15.08 ID:v0laV1Mi
じゃあウェスタンやめたらいいだけの話。
712名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/15(水) 01:43:49.41 ID:cqx1kWYo
>>710
回転量の調整ができるなら、常にこするような打ち方でいいんじゃね?
スライスぎみのフラットを打つ必要もないだろ
713名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/15(水) 01:44:45.61 ID:R3KZPScq
たしかにウェスタンはちょっとぐらい面を被せたとしてもコートに入るからな。
てきとーに面をつくってもなんとかなるグリップではある。
714名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/15(水) 02:56:21.47 ID:O+kUuwAR
ウェスタンの場合って腕はたたんで打点を身体に近くするのが基本なのか?
よくテニス雑誌にあるのはウェスタンは打点を身体の前とかいってるけどあれ前すぎじゃない?
あんなのじゃスイングスピード遅くなるだろ
715名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/15(水) 03:11:56.85 ID:R3KZPScq
あんたの打ってる画像か動画を出してくれ。
顔にモザイクとか入れとけば問題ないだろ。
716名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/15(水) 08:51:13.19 ID:cqx1kWYo
>>714
たとえば、追い込まれたときのリバースフォアみたいな打点なら完全に遅すぎる
ナダルのように武器にできるぐらいまで極めているなら好きな打点でがんばればいい
イースタンでさえ打点は体のかなり前だ
最近みた動画だと>>681なんか参考になるんじゃないか

717 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 09:45:24.77 ID:v0laV1Mi
>>714
超前でちょうどいい。スイングスピードはヘッドスピードで十分に稼げてる。
718名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/15(水) 21:59:45.68 ID:DfGSd1jn
俺の感覚では一番打点を前に取りやすいのはセミウエスタンくらいかなーと思う。
なぜかっていうとストレートアームで打てるからってだけなんだが。
ウエスタンやそれより厚いくらいだと脇は締め気味で肘も曲げるのが普通だから、
超打点を前にってのは難しいはず。
719名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 00:30:57.57 ID:NXLXxVxN
厚い当たりで打ちたかったら肩入れてボールをひきつければ良い
ウエスタンでもできる
720名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 05:16:01.00 ID:DI6MMZcM
肩入れるとフォアおかしくなるぞ。
>>673の3人は全員ブ厚いグリップだが、たいして肩なんか入れていない。
肩を入れると、ボールをふかしやすくなったり、
飛びが速かったり、遅かったりして、ボールの当りがバラつく。
肩入れろとか、肩入れたほうがボールに威力がでるとかアドバイスしてるのは日本ぐらい。
コースは隠せると思うが、肩を入れすぎると打てるコースも減る。
721名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 09:11:17.17 ID:lDTnT6q/
いつも思うんだけれど、言葉だけだから難しいんだよな
>>719の言う肩を入れるの程度がどれぐらいかわからんからな
いつも前向きで手打ちだった人が、横を向くぐらいまでターンして打てるようになったら
その人は肩を入れたら打てるようになったというかもしれないしな
一方で、それ後ろ向きなんじゃね?wってぐらいの人もいるからな
722720:2011/06/16(木) 10:09:14.65 ID:DI6MMZcM
肩入れない方が良いって書いたけど訂正するわ。肩は入れた方が良い。ごめん。
肩を入れると同じ意味になるんだろうけど、左腕(特に肘)を水平に伸ばしたほうが軸が安定するわ。
なぜかは良くわからないないけど。
できるだけ、テイクバックで左腕は伸ばしてフォワードスイングで左手を引く方がいい。
723名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 10:54:55.44 ID:cEauRer/
>>722
ジョコとか錦織とかに指摘してやってくれw
724名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 11:46:02.51 ID:437FvlYi
ってか、プロは打ち方なんて気にしねーよw
725名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 12:11:17.48 ID:6Vlj7IrO
>>673の3人を確認してみたが、どう見てもみんなしっかり肩入ってます。
本当にありがとうございました。
726 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/16(木) 12:17:30.88 ID:P+GSi2s+
この程度で「しっかり」と表現しちゃう感性だったら
話は合わないだろうなぁ。
727名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 16:17:30.22 ID:qlmu21P/
>>726
そうだね
728名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 23:09:56.38 ID:8wqlDu76
>>723
>>673見るとジョコも錦織もテークバックで打点位置を指すように左腕伸ばしてるね
729名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 23:45:53.87 ID:cEauRer/
>>728
いやみるまでもなく、
ジョコと錦織はテイクバックからフォロースルーの間左腕は伸びてないよ

フェデなんかはもしかしたら伸びてるかもしれないけど・・・
730名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/16(木) 23:58:39.36 ID:eZBQ2Gst
めんどくせー奴が多いなこのスレは
みんな教本で見たことあるような同じカッコで腕伸ばしてる

ジョコは24秒、錦織は32秒、グルビスは10秒で止めて見そ

731名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/17(金) 00:17:16.69 ID:bsF5uoEK
ジョコビッチフォアより錦織フォアのほうが格上だと思う。
ただジョコビッチは、エースがでやすい場所では無茶なバカ打ちするんで、決まるときはバンバン決まる。
バックは現在世界最強。
732名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/17(金) 00:38:08.90 ID:qZvKKQcv
>>726
その程度で十分だからしっかり肩入ってるってことなんじゃないの?
3人の動画以上にもっと肩を入れようとするのはやり過なんじゃないか。
733名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/17(金) 00:43:45.88 ID:bsF5uoEK
左腕はともかく、肩は入ってると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=73SLmn_GJIo&feature=related
肩を入れる悪い例だと思う。
734名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/17(金) 23:06:16.47 ID:AzVXj6YK
軸が傾くから悪いってこと?
735名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/18(土) 00:25:40.16 ID:M6DV+NN4
>>673 >>730
見事に同じ格好で構えてるね
これが現代フォアの黄金律なのか
736名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/18(土) 00:42:33.57 ID:CfQ6X9vN
そんなに大げさな話ではなくて当たり前に思える。
737名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/18(土) 00:49:47.90 ID:E/HatDOX
>>733
肩を入れるってどういう状態?
左肩が下がって右肩があがっている?
738名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/18(土) 10:04:14.48 ID:ETVp2siG
両肩はほぼ水平、かつ回転軸は垂直がいいと思う。
スイングのブレが少なくミスが少なくパワーが出せるんじゃね?

その上で上体が捻られてる感じが肩が入ったイメージ
反意語は身体が開いた(正面向いた)打ち方。
739名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/18(土) 10:14:48.86 ID:ETVp2siG
>>737
あー今シューゾーのフォアの動画見たけど、お手本的なフォームじゃないよ。肩はしっかり入ってるけど。

本人もレンドルの真似をしてスピンを強くかけるフォームで一世代前のスイングだって言ってたし。

あとスピンかける人は多少上下動は入っちゃう。当たり前だけど。
740名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/18(土) 13:20:53.80 ID:E/HatDOX
>>738
そうだよなぁ、俺もそんなイメージでいたけど。
修造の打ち方って今見ると軸がすごいことになってるな
741名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 10:58:37.58 ID:8zE2+FGe
フォームは特段美しくないが、球だしのボールだったらエース級の凄い良いショット打てるんだ。
つまりフットワークとボールへのアプローチを磨けば凄いショットを打ち続けられるってことだよね。
742名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 11:20:01.71 ID:MF/0Wbyx
ゲームでは球出しのようなボールはまず来ない。
微弱なスライス回転。
スクールにお布施して満足してるだけじゃないの?

フォームは左手が上手く使えていれば、
ボールがどう飛んでもそれなりに様になって見える。
743名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 13:14:24.82 ID:M4wWzmgu
球出しの比較的力の無い球を凄いショット出来るってのは偉いと思う。
744名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 13:43:58.42 ID:UOa2bzIG
100球に1球だったら初中球でもできる
745名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 16:01:08.55 ID:Y+/Cukrk
>>741は間違ってないよ
それに予測とかも含めて実行出来ればねw
746741:2011/06/19(日) 16:18:06.91 ID:cNzBAwXK
言いたかったのは、ちゃんと打点に入って打てれば多少アレな打ち方でもいいボールは打てると言う事。
フォームをあれこれ弄るより効果的だろ。
747名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 16:22:54.96 ID:UOa2bzIG
入力した力に対してそれが無駄なくボールに伝わっていれば
コーチみたいなフォームである必要はない
でも、だいたいカッコ悪いフォームってのは理にかなっていない
軸が不安定で同じ球を続けて打てないとか
運動連鎖がなくて、力入れた割りにスピード、スピンがいまいちとか
748名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 19:22:11.07 ID:g4Gpeisd
シコラーを目指すんだったら>>741でも全然かまわない。
フォームがひどくてもケガさえしなけりゃ問題ない。
別にフォームがおかしくてもボールは前に飛ぶ。
もしだめでもバックハンドがあるし、フォアスライスもある。

フォームがおかしい人はいついかなる打点でもフォームがおかしいことが多い。
バックハンドのフォームがおかしい人は比較的少ないけど、フォアはモロ見えなんだよな。
749名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 19:37:47.86 ID:fRHikGQ+
でもホントにフォアがひどいと全然勝てないんだよな…
自分でポイントとれないし、終始攻められっぱなしになるし…
ホント両手にしようかな
750名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 20:06:06.99 ID:MixZGEoQ
しかし現実で、汚いフォームで打っている癖に他人のフォームにあれこれ口出しするオヤジだけは勘弁だな
751名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 20:43:52.97 ID:g4Gpeisd
>>749
いざバック側を攻めようとして逆クロスに打っても、たいてい甘くなって回みフォアで強襲くらうとかありがち。
752名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 20:55:07.96 ID:fRHikGQ+
>>751
フォアの強打ができない(ほとんど死んだボール)
っていう状況だからほとんどチャンスボール放ってるみたいになるんだよね…
753名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/19(日) 22:46:51.40 ID:I6pwa3HJ
手出しの球出しボールって、ちゃんと威力つけてコントロールして打つの難しいってのが定説だよ
ボールが死んでる(勢いがない)から、自分の力だけで打たなきゃいけないし。

タイミングつかんじゃえば、ラリーのボールとかは相手ボールの勢いで当てても返るから、適当に打ってもいいボールがたまたま飛んでったりする。

マレーが手出しボール打って、嬉しさのあまり雄たけび上げたりするくらい難しい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZR5VBz8amtg&feature=related
754名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/20(月) 00:56:43.09 ID:ZOJrdrzG
>>753
手出しの球はボールをつぶしにくいんで、スピンがかけづらい。というかほとんどかからない。
マレーもほとんど横殴りのフラットじゃね?
ところでマレーって薄いグリップのはずなんだけど、この練習の時ウェスタンぐらいまでやってて厚くね?
良い動画をみつけてくれてありがとう。
755名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/21(火) 08:27:29.15 ID:q0DAr9nZ
厚めイースタンからセミウエスタン(少し厚めかも)にグリップ変えて、それなりにスピン量が調整できるようになったんだけど、レディポジションからパッとセミで握れません
昔の癖で薄めになったりします
セミで打ってる人が多いと思うんですが、スムーズにグリップするコツみたいなのってあるんですか?
756名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/21(火) 08:38:34.25 ID:7wHQlC04
>>755
それって左手はどうしてる?
片手バックハンド持ちはスロートに手を添える。場合によってはストリングに人差し指をかける。最近あんまいない。
両手バックハンド持ちはグリップの右手の上の方に添える。
左手の位置が知りたい。
757名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/21(火) 11:45:18.90 ID:fPqaVTlv
>>755
2行目に答え書いてあるじゃねえか
758名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/24(金) 01:15:07.68 ID:IobFTwDg
最近ストレートアームってのが流行ってきてるんだってな
テニス雑誌読まないから推測だが、肘伸ばして打点をより体から離して遠心力使おうって話なのかな
759名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/24(金) 10:57:21.98 ID:2R3C0O9f
>>758
ストレートアームの狙いは、回内と内旋を同期させて倍加するように使うということなんだろうと思うが、瞬発力
が必要のように思える。

先日、隣のコートで大学生がそんな打ち方してた。
よく観察できなかったが、テイクバックというかラケットセットで手を横に広げるようにして、そのまま水平に振って
いた。球を待っている間の面は真下向いてたし、振りの終わりも下を向いていたように思う。
チラ見だと擦るようにしか当たらないだろうと思えるんだが、結構球足が長くていい速度の球を打ってた。
その球からすると、インパクトで瞬間的にラケット面を立てて、そこから寝かせながらスピンを掛けているんだろう
と思える。
そうマン振りにも見えなかったが、若さ故のインパクト付近での瞬発力なんだろうなと思いながら見てた。
それともなにかコツがあるのかもしれないが。
760名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/24(金) 12:01:29.96 ID:IobFTwDg
>>759
回内と内旋がよく分からないが、いわゆるワイパースイングとドアノブ回す動きのことか?
フェデラーみたいなスイングなんだな
厚く捉えられそう
いまの厚い握りのグリグリ学生野郎には拾いにくそうな、低く鋭く走る球が打ちやすくなるだろうね
寝かせつつスピンというよりか、厚く捉えて振り抜きは自然にってほうが正しいのかも

ただ打点を点で捉える分、あんたのいうように瞬発力や技術は必要そうだ正直、学生に必要な技術だとは思わんね
761759:2011/06/24(金) 14:06:52.26 ID:2R3C0O9f
>>760
>いわゆるワイパースイングとドアノブ回す動きのことか?
そんな感じ。回内って前腕の旋回でワイパー、回旋が上腕の回旋でドアノブだが肘曲げると前腕が振れる。
フェデラーが代表的にいわれるのも確かだよ。
でも、その大学生はフェデラーっぽくは無かった印象だな。

>厚く捉えて振り抜きは自然にってほうが正しいのかも
そう思いたいんだが、振りのプレーンが全く変わらないように見えたんで、先の表現にした。

でも、厚く当てて自然な形だけど力強く振り抜いてスピン量を確保するというのでいいんじゃないかと思う。
762名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/24(金) 14:27:59.23 ID:Yzu8fry2
>>759
実際の打ち方を見てみないとわからないけれど、
コンチだと腕を伸ばしたテイクバックの人が多いね
若さっていうより、準備の早さと体の使い方じゃないかな
ラケットの動き自体は伊達公子みたいな感じなのかな?

>>760
フェデラーだけじゃなくてナダルもそうなんだよ
だから低く鋭くって限定されたものでもない
763 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/24(金) 14:41:08.51 ID:wyr//tvx
>>759
その大学生の打ち方って、相手の球が速くて弾むときに使うんじゃないかな。
腕を伸ばしてごく小さい壁を作ってはじき返す+小さいワイパーで順回転を与える。
これって大して瞬発力はいらないと思う。むしろ楽なんじゃないかな。
だけど、自分から叩きに行くときには使えないと思う。
764759:2011/06/24(金) 15:46:34.22 ID:2R3C0O9f
>>762
>>760書くときに、一瞬伊達公子が頭をよぎったが、フィニッシュのラケットの高さが違うから止めた。
でも、ボールを待っている時のイメージは近い。

>>763
相手の球の力を利用している感じではないな。自分から打てている印象だった。
ラケットセットのタイミングもかなり早く、きちんとボールを待てていたのも印象的だった。
足もよく使えていて、前後に忙しくても球の深さもそこそこ揃えていたと思った。
前後左右に動いても上体が暴れることもないように見えた。
あなたのいうショットは使うが、伊達のようなラケットセットの状態から自分で打ちにいっているわりに振りが速く
ちゃんと振り切っているから、ちょっと違う印象だな。
胸とか瞬間的に振った反動を使う感じではあるが、自分がやったらどこかの筋が切れそうかなって感じ。
まあ、しっかりとりくんでるなと感心したよ。苦しそうでもなく繰り返しているから、なんかコツがあるんだろう。
765名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/24(金) 18:15:36.14 ID:zXY9waA2
>>758
ハズカシイから推測で書くなよ。
1年以上前のネタじゃねーか。
ジョン・ヤンデル以外この記事書いてねーし。

てっきり今月のテニスマガジンのジョン・ヤンデルはバックボレーだと思ってた俺。
あの子供の写真もよく意味がわからん。
766名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/24(金) 21:41:49.42 ID:IobFTwDg
>>765
しるか
ストレートアームが流行ってるってのも知り合いからきいた話だ
767名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 03:09:20.56 ID:B5+psX0+
その大学生がセット時から腕を伸ばしてたような書き方だけど、
そうだとしたらフェデナダルダスコとは違って特殊な打ち方だと思うよ。

ストレートアームの選手もセットからテイクバックまでは肘を曲げといて、
フォワードスイングの開始によって腕が伸びてヘッドが遅れるのが共通点。
そしてヘッドが遅れた伸張反射で腕を軸にして一気にヘッドが返っていく。

肘を曲げて上腕を軸に前腕からラケットまでを振るタイプに比べて、
ヘッドの返し(=角速度)がとても鋭いのがストレートアームの特徴だと思う。
肘を曲げるタイプは前腕が振れた分だけラケットも振れる感じだけど、
ストレートアームはヘッドの返しが一気に腕の振りを追い越していくから、
腕はまだ打点側に残ってるのにヘッドは振り抜けてるような形にもなる。

瞬発力が必要というよりも、瞬発力を発揮するための技術というか、
そういう体の使い方が必要なだけだよ。
768759:2011/06/25(土) 10:07:03.40 ID:j11AEbuT
>>767
たぶん特殊なんだろうな。妙に目に飛び込んできて印象的だったから。
ただ、もう鮮明な記憶ではなくなりつつあるが、たしか、ピンとではないが、肘は曲げていなかったはず。

>瞬発力を発揮するための技術
は理解してるつもりだが、>>759での瞬発力の登場させ方をミスって、ストレートアームと瞬発力がセットの
ように読めるようにしてしまった。今さっき気が付いた。混乱させて、ごめん。
その大学生の打ち方の感想としてレスの後の方に書いていたのをそのまま頭に持っていってしまった。
冒頭の文の読点「思うが、」のところで「思う。」にするのが前に持ってきた意図的に正しかった。

普通、ラケットセットからフォワードスイングに移行するのに、タイプによってヘッドダウンとか身体のアクションが
あると思うが、それがなくて、伊達選手のようなラケットセットからそのまま振り切っていたという記憶なんだ。
小さな先行アクションがあるのかもしれないが、それがわからないから瞬発力と思ったわけ。

背丈も大したがたいでもなく、必死に振っている様子でもないのに、振りの印象よりボールの飛びの方が速く
ていいという感じ、今度見かけたら、もっとよく観察しよう。

で、わたしが前腕を振り出すタイプだから、あなたのいう身体の使い方がわからないだけかもしれないと、
ちょっとやってみたら、フレームをボールに当てるように平らにして振り出して、直前で面を立てたとき、振りの
プレーンを変えないと面がすぐ被ってくる感覚があるな。これだけのことか?
これって、ショートバンウンドなんかのときによく使う打ち方に似てるが、これは>>763の打ち方か。
769名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 10:12:06.93 ID:HtBjInFN
なんかもう軟式の打ち方にしか思えなくなってきたわwww
770名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 10:22:20.67 ID:90t7Cyiy
男でもテイクバックを低く取ってハードヒットできる人も多いよ
力を抜いてだらんとした状態から打つ人もいれば
ある程度固めて力で持っていく人もいるね
厚いグリップで肘をのばしたテイクバックなら軟式出身の可能性が高いし
薄いグリップなら昔からやっている人かもしれない
そのようなタイプの人を何人も思い出すので細かく書いてあげたいがめんどくさいw
771 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/25(土) 12:41:52.65 ID:OeKwS9AS
>>768
たぶん特殊じゃないよ。
腕を伸ばしたまま下げて、足腰の回転使って一気に振り上げながら
ムチのように叩く人、俺の近くにもいる。ジュニアの頃に全国2位だか3位だか…
力を入れて腕を伸ばすんじゃなくて、実は究極の脱力みたいな伸ばし方だ。
手首の使い方もやわらかい。そしてどこを狙ってるのかまったく読めない。
772名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 12:42:25.71 ID:Dl7gIaCY
>>768
フレームをボールに当てるようには出てこない、俺の感覚では。
フレームってよりはまずグリップからインパクトに向かっていくからね。
面が最も下向きになるのはセットした後フォワードスイング直前まで。
フォワードスイング開始によってヘッドが遅れて上腕の外旋が発生し、
そこである程度一気に面が起きる。その後は徐々に起きていく感じ。
だからフレームから向かっていって直前で面が起きるようなことはない。

ちなみにセットの段階から腕が伸びてて伸ばしたまま振るって場合、
いきなり大きいトルクが必要なんで肩周りに激しい負担がかかるか、
負担がかからないようにゆったり振り始める必要が出てくる。
実際に腕を伸ばしてセットする人はこのような打ち方じゃなくて、
グリップを前方に引き出すように振るため伸ばした肘を曲げていって
インパクトするパターンがほとんどだと思うよ。
773759:2011/06/25(土) 14:22:16.70 ID:j11AEbuT
>>769
なんか、軟式上がりっていう感じでもなかった。

>>770
グリップがわからなかった。面の伏せ方から厚いのかなと思うが、甲が上向いていたような気もするな。

>>771
やっぱり、そういう人はいるんですな。羨ましい。なんかミスなんか出さないような安定感があったよ。

>>772
わたしは、フレームで当てるようにしてみたが、見ていたときは、どこで面を起こしているのかわからなかった。
感覚的にあなたの言っていることはわかるよ。なになにはこうじゃないと理屈なあわないって見方。
でも、だから、妙に目に飛び込んできて印象的だったわけだ。
>>771でもわかるように、出来る奴がいて、いままでの自分の積み上げてきた物をバサッとひっくり返されること
はあるんだよ。
そういものを、ありえねぇと否定するか興味を持つかで自分の先も変わってくるんじゃないか?
でも、妙な感性持った奴もいるもんだ、わしにゃできない。で、片づけるかもね。
774名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 14:36:57.52 ID:XHD7EQWm
フォアハンドがかすれ当たりで威力のあるボールが打てなくて悩んでる。
テイクバックでしっかり面を伏せてるがインパクトの時に面が完全には起きてないって言われる。
でも意識的に面を作ろうとするとスイングスピードが落ちたりふっとばしたりするんだが解決策はないだろうか?
ちなみにウェスタンで握ってる
775名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 15:06:15.71 ID:ZZv1fXMG
握りが厚過ぎるか、打点が後ろ過ぎるか、その両方か、あるいはそのどちらでも無くスイングが個性的か、強く打ちたいと身体に力が入り過ぎてるか
周りの人に聞くとかビデオ撮って見てみるとか
答えになってないけどw
776名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 15:10:14.47 ID:qRS4DLC8
ビデオ撮って自分のフォームに愕然としたのは俺ですw
777名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 18:56:42.00 ID:90t7Cyiy
>>774
打点が後ろ過ぎるか
体の開きが早すぎて相対的に打点が後ろ過ぎる
正面向きで打っていてただの手打ちになっている

フォロースルーで、ワイパーやパームアウトを意識したらいいんじゃないかな
778名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 19:06:40.33 ID:QQtxArT2
>>774
テイクバックで面を伏せることが間違い。
>>673の3人と比較することをオススメする。
ウェスタンの場合は、テイクバックではラケットをほぼ垂直に立てること。
面を伏せるのはフォワードスイングの最初のほう。
現在のフォアは力不足で、厚い当りではない感覚がすでにあるはず。
ようするに手打ちだ。
779名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 23:47:13.35 ID:qMQ1LL9c
アドバイスありがとう。
あともう一つ質問だがスイングはインパクトのポイントに向けてラケットをぶつけていくように振るのか、フォロースルーにむけて徐々に加速させていくのかどっち?
インパクトの時にスイングが最高速度になってるのが正しいのか?
780名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/26(日) 00:29:03.67 ID:5qyeAxYs
>>759の大学生と>>771の人は同列に語れないでしょ。

>>759では腕を横に伸ばして引いてそのまま水平に振ると書いてあるから、
その打ち方では>>772で書いた理由で特殊としか言いようがない。

>>771の人は下方斜めにだらんと下げている状態なんじゃないかな?
それなら回転半径が小さいからスイング開始時に強い慣性力はかからない。
またヘッドがグリップよりも下がった状態からグリップ先行させることで、
ヘッドが水平に持ち上がって遅れるような伸張反射を得ることも出来る。

下から上へのスイング、伏せ気味から開いていく面が自然にできるから、
ボールをふかしがちな人や打球面が安定しない初級者をはじめとして、
誰にでも適度なトップスピンの打球が打ちやすい普遍的な打ち方だと思う。
ただ習熟度や相性によって高い打点にデメリットが出る場合もある。
781名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/26(日) 01:07:16.64 ID:5qyeAxYs
>>779
スイングは打ちたいショットから逆算してどのようにボールを捉えるかをイメージし、
その入り方で「打点に向かって」振る。フォロースルーはその結果ということ。

面の角度に関しては>>673の動画でフォワードスイング開始時に注目。
ジョコの25-26秒、グルビスの11-12秒なんだけど、
伏せながら下げられてきた面がヘッドの遅れと同時に開くのが分かると思う。
このとき上腕の外旋+前腕の回外+手首の背屈という動きが発生しいて、
外旋と回外はセットで面を起こす動き、背屈はやや面を伏せる動きになる。

錦織の場合は初めからヘッドが遅れた状態でフォワードスイング開始だから、
それによって面が起きるタイプではないね。
振り子気味に下からヘッドを回すことで面を開きながらインパクトしてる。
782名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/27(月) 04:56:56.54 ID:2S8IxmXr
物理学的には、インパクト直前がラケットの最高速だと思う。

だけど、そうゆうイメージで打つと、腕に力が入ってしまい
結果的に最高速にならない場合があり、そういう人が多いんだ。

壁打ちなんかで、グリップを握るタイミングをインパクトと同時
直前や、直後など、いろいろためしてみて、
一番軽くボールが飛ぶところを試してみよう。


腕の脱力が正確にできてれば、フォアードスイングの開始時が一番
力が入る感じかな?

インパクト直後には完全脱力。するイメージ。
783名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/27(月) 08:40:41.49 ID:KGqRsn+e
加速度がもっとも高い位置と、最高速の位置は同じとは限らないしな
784名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/27(月) 11:17:50.13 ID:l1hqH1nQ
加速度が一番大きいのは、テイクバックから切り替えしてフォワードスイングを始める時
785 【東電 72.4 %】 株価【E】 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/06/27(月) 12:08:05.44 ID:NC3kiagp
加速度が大きいのは、インパクト前〜インパクト後だ。
http://www.youtube.com/watch?v=y8AJYfkJ4hc
スローでも、ラケットの形がぶれて残像がでてる。
力を使うのは、フォワードスイングを始めるとき。自転車のこぎ出しで力を使うようなもの。
脱力、脱力言い張るやつがいるが、インパクト直後の指だけは強めでそこそこ力を入れて握る。
重いボールを打ち返すには中指ともう一本力を入れる必要がある。
786名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/27(月) 13:22:34.93 ID:UuRjfbgF
加速度最高点が速度最高ってのは多分(絶対かな?)ないんじゃないかな。

スローで見て残像がとか言うのは速度の方じゃないか。
加速度ってざっくり言えば、速度の変化の事だし。

物理に自信のある人の解説を求む、俺はもう記憶があやふやw
787名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/27(月) 13:30:03.92 ID:UuRjfbgF
ボールに当たって、逆方向の力が加わるんだから、有りかな?
遅れてラケットが出て来る、打球寸前辺りが加速度maxな気はする。
788名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/27(月) 15:01:52.97 ID:KGqRsn+e
人間の感覚からすればその辺はもう微妙なものだから
どこかのテニスの解析をしているなんてプロフィールに書いちゃっているような人が
どこかの大学なんかと連携して調査してくれないかね
どこかの雑誌編集者にここを見ているネラーさんはいないだろうか
野球やゴルフだとすでにそういうのありそうだね
789785:2011/06/27(月) 19:18:42.71 ID:NC3kiagp
加速度とかってそんな重要か?
アクセル(加速点)とブレーキ(減速点)が分かってればあとはどうでも良くないか?
ジョコビッチの動画で言いたかったのは15〜16秒ぐらいの区間が一番ラケットが高速で移動してるんじゃないかって事
790名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/27(月) 21:30:44.06 ID:KGqRsn+e
重要といえば重要だし、どうでもいいといえばどうでもいい
テニスを理論的に理解したり、説明できるようにしたい人には必要だろうけど、
世界のトップでもそれを正確に理解している人はあまりいないんじゃないのかな
どっちがいいとか悪いとかの問題じゃないから仕方ない

ただそうやって説明するようなことをしたいなら正確に言葉などは理解すべきだろうな
791名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 00:13:58.91 ID:/G6rBi/q
だいぶ簡略化するけど加速度の概念は理解しとくとテニスにも有効だよ。

まず加速度と速度は全く別の要素だと思っていい。
加速ってのは速度の変化であり、加速度ってのは速度が変化する勢い。
例えば1の時間に速度0から速度10に加速したら加速度は10だけど、
同じ1の時間で速度100から速度105に加速したら加速度は5になるよね。
速度は後者の方が大きいけど、加速度は前者の方が大きいわけで、
速度と加速度は全く別物ということが分かると思う。

加速度の概念を大胆に別の意味で言いかえると「力(ちから)」になる。
考え方は単純で、速度の変化には何らかの力が加わってるということ。
>>784が言う、加速度が一番大きいのはフォワードスイング開始時ってのは、
言い換えると、その時一番大きな力が必要だってことになる。
>>785は加速度が大きくなるポイントと力を加えるポイントを別にしてるが、
加速度が大きいほど加わる力も大きいから一緒に考えないとダメだ。

そんなことは置いといて簡潔にまとめると、加速には力が必要だってこと。
急な加速には大きな力が必要だけど、急ではなくゆったり加速すれば、
大きな力を使うことなく大きな速度を出すこともできるんだよってこと。
これが理解できると初級者の振り遅れやそこからくる力みの問題も解決する。
>>791
それ、クルマだとトルクとか言ったりしない?

よくわからんがトルクと馬力は違うらしい。
もちろん、最高時速(マックススピード)も違う。

頭の良い>>791にもっと簡単な説明をお願いしてもよい?
793 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/28(火) 00:34:19.09 ID:PMIHDyaq
トルクは全然違うだろー。
それより、結局いつがMax Speedなわけ?
加速度なんてこの話に関係ないじゃん。
結局タマに接触したときのスピードがすべてなんだから。
794791:2011/06/28(火) 00:39:18.29 ID:/G6rBi/q
ちょっと補足と謝罪

>>784はフォワードスイング開始時はグリップ先行でラケット全体を引き出す、
またはグリップ側の加速による慣性力でヘッドが後ろに引っ張られる運動。
それに対し>>785は腕やグリップを中心とした回転運動でポイントになるのは
ヘッドスピードになるため、加速の対象が違う。

加速の対象や運動の仕方も違うとなると必要な力の大きさや方向も違うので
>>785に対する否定的な部分は俺の早とちりだ。すまんかった。

ただそれ以前に>>785はスローのブレを加速度として考えてるようなので、
やはり間違った考えであるということは変わらない。
マックススピードが大きいのは、インパクト前〜インパクト後だ。
ジョコビッチの動画の15〜16秒ぐらいの区間だ。
訂正する。とか言っとけばOK?
796791:2011/06/28(火) 01:02:29.94 ID:/G6rBi/q
>>792
トルクってのは回転半径小さいほうが大きい力が出せますよみたいな(適当)
テニスで言えば肘を曲げるかストレートアームかみたいな(超適当)
馬力は電球のワットとかと同じでエネルギッシュな話だから気にしないでw
ていうか>>791で分かってもらえないと困るw

>>793
ほぼその通りでインパクト時のヘッドスピードが最重要事項だから、
インパクト前後で最速になるように振ればいい。
ただインパクトでラケットが弾かれたり、または減速しないように、
力を加えていくとすれば、インパクト時でもまだ加速度を持っている、
つまり素振りをするとインパクト直後が最速になるって話もあるみたい。
ただそうだとしてもインパクト直前前直後ってのは一瞬の出来事だから、
全部まとめてインパクトが最速ってことでいいんじゃないかな。
フォロースルーまで押し込んでインパクト後が最速にって人もいるが、
それは違うと思う。
797名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 01:29:47.14 ID:3nATgRxL
初動負荷理論ってこの前どこかのスレで出てきたけど関係ある?
798759:2011/06/28(火) 12:10:23.39 ID:pTdXktNW
>>791でまとまったいいレスが出たが、後が、、、

トルクってのが力の実態と思っていい(車の馬力はトルクx回転数)。
1mの棒の先に付けた重りをどれだけ持ち上げられるかで、モーメントの問題だから、棒が長くなれば同じ重り
も負荷として大きくなるし、短ければ負荷として小さくなるからトルク値より重い物が持ち上がる理屈だ。
たぶん、>>784が表現したいのはスイング中トルクが一番必要な場所ということだろう。

で、トルクの大きさは、内燃エンジンでいうとある回転数でピークがあるし、それを過ぎると落ちていく。
人は内燃エンジンでなく電気モーターに近いと思うが、はじめが最大でやはり速度が上がると落ちる。

インパクトを最大速度で迎えたいわけだが、その時点でもトルクで加速できるかというと、普通、筋力が出す
トルクのピークスピードを超えているから、筋力では加速状態を維持できない。
だから、腕だけで加速状態を造ろうとマン振りしても思うようなボールにならない。

で、最大トルクを利用するために、腰や上体の捻りで助走することとヘッドを後らせることが必要と説かれた。
>>ID:5qyeAxYs もその理解で、放っておくと運動連鎖とかまで語り始めるだろう。
わたしもそっち側の理解ではある。

しかし、ちょっと待てよと、考えられたのが伸張反射の現象を利用することって流れだよね。
究極的に、腕を板バネのように部品化して、人の力はそのバネを作動させるアイデア。
いままでの理解で捉えると、助走やヘッドを後らせることも必要となるんだが、どうもそうではないのかもしれない。

面と掌の向きが合うよう握り、掌を下に向けて腕を真横に開く、その状態でボールを待って、打点のボールを
平手打ちするように掌を差し出すと、あら不思議、ヘッドがびゅんと飛び出して、面もすっと開いて閉じる。
腰や上体の捻りとかのアシストもいらない。必要なのは腕に一切力を入れずに待つこと。

なんか、新境地が見えそうだ。

799名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 13:43:05.65 ID:8E0a7+vU
>>797
ラケットのスイングスピードの物理的解析とはあまり関係無いけど、知っといて損はない。

初動負荷理論は、身体の使い方(とトレーニングの方法)の理論。

が、それこそリアルにトレーナーに教わらないと、多分意味わかんない。

ま、一応物理のセミプロだった俺から言わせると、本当のラケットの物理的な動きより、
インパクト後にもラケットを加速させるイメージの方が重要だと思う。

実際のラケットの速度何かはラケット開発者の興味じゃね?
800名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 13:57:54.31 ID:8E0a7+vU
あー、そういや速度や加速度については、結構昔のテニスの科学って記事とかで
テニス学会の発表者が記事書いてたっけ。

最初は、サーブでの各関節の角速度とラケットスピードの解析を
アマチュアとプロで比較とかだっけな(シリーズでストロークもやった気もする)?

で、結論は今は当たり前となってる運動連鎖の違い、って話しだった。
当時は運動連鎖なんて専門家一部の概念だったから、今程注目されなかった。

ラケットのスイングスピードは、インパクト直前の瞬間が最大でいいはず。
ただ、インパクト時では物体の衝突問題になるけど。これは大学入試レベル。

加速度は分からん。ラケットのスイング速度グラフあれば一番変化のデカイ所。
tubeの動画じゃなくて、接線の傾き見ないとw
801名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 20:10:26.16 ID:6YOGb/aF
>>799
>ま、一応物理のセミプロだった俺から言わせると、本当のラケットの物理的な動きより、
>インパクト後にもラケットを加速させるイメージの方が重要だと思う。

これの理由が聞きたい。一藤木のオヤジも似たようなことを言っていた。
ちなみ俺の解釈は>>796の後半部分に書いていて、簡単に言うと
「インパクト時(後)に加速している」→「インパクト前後にかけて力こめろ」
ってことなのかと思っているが、どうなんだろう。

物理的に語ってもらっても大丈夫だし、むしろイメージとか感覚じゃなくて
物理的に語ってもらった方がはっきり分かりやすいのでありがたいかな。
802名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 21:57:25.43 ID:LLQ++nli
物理のセミプロとはまた

あやしい
803名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 22:30:20.77 ID:0+qj3BrT
>>802 べつに怪しくはないだろ、こんなこといってるやつは確実に似非だろ
804名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 22:46:44.23 ID:8E0a7+vU
>>インパクト後にもラケットを加速させるイメージの方が重要だと思う。
>これの理由が聞きたい
そういうイメージの方が運動連鎖が上手くいくから、っツー経験則なだけ。

ま、それだとあれなんで、もう少し言うと、物理的な観点よりも、人間の体の動く仕組み、運動生理学的に観た方がいい。
物理はラケットとボールの運動を解析するにはいい道具だけど、ラケット面が10度ずれると4、5mもコントロールがズレルような微細な感覚は人体の動きの中で超精密に操作されるものだから。

基本的にテニスのスイングが一番効率的に行われる為には、運動生理学的に無意識的に自動的な(小脳などの)運動プログラムによって行われることが望ましい。
この時に、意識的な力の介入があると、ラケット面の操作に誤差が生じたり、各身体部分の運動連鎖が的確に行われなくなる(タイミングがずれる)。
805名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 22:47:52.38 ID:WlzB0Il8
>>803
他人に迷惑掛けるような奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺何も間違った事いって無くね?
806名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/28(火) 22:51:01.30 ID:8E0a7+vU
その研究者の解析曰く、理想的な運動連鎖は、各身体関節部分の角速度がピークになった時点で次の関節の運動につながるというもので、熟練者ほどそのタイミングがいい。

そんで、インパクト直前にラケット面の速度が最大になってボールと衝突するのが理想的なわけだが、これはあくまで純粋にロボットにそういう運動をさせたらの話であって、人間の感覚の話が抜けてる。

まぁ、自分で何言ってるのかよく分からなくなってきたが、要するに、インパクト後にスイングスピード最大を意識すると、
それ以前の意識が希薄になって、上手く運動連鎖が行われやすくなるんじゃね?的なだけ。
運動連鎖や効率的な筋の収縮を行うには、無意識的な運動プログラムと伸張反射などの筋収縮を用いるのが効率いいんだが、
逆に意識して筋収縮、つまり力をいれると、これらのタイミングや拮抗筋に力が入ったりして強い筋収縮が得られない。
したがって、テイクバックからインパクトまでは、出来るだけ意識的な力の出し入れをせずにスイングした方が結果理想的なスイングに近づき易いという話。
もちろん、そのためには予め理想的な運動プログラムを身体に作る必要があるので、そのための練習は別に必要なわけだが。

>>802>>802
ま、ぁゃしぃのは認めるw
807名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 00:06:00.18 ID:VyPoTMrH
>>インパクト直前にラケット面の速度が最大になってボールと衝突するのが理想的

>>要するに、インパクト後にスイングスピード最大を意識すると、
それ以前の意識が希薄になって、上手く運動連鎖が行われやすくなるんじゃね?

これが正解だとおもう。けど、意識を希薄にしないで上手く運動連鎖させる方法はつまり
意識的な力の出し入れをしないこと

つまり、腕の脱力って事になるね。

理想的な運動プログラムを体の作るための練習についてはどんなのがあるのかな?

簡単に考えられるのは、グリップをゆるゆるにしての素振りかな。
ラケットの自然な動きを妨げないで、スイングする練習。

テニスエルボーの時、ゆるゆるのままボール打った事あるけど、
真ん中に当ると、普通に飛んだよ。
それで、脱力の大切さがあらためてわかった事あったよ。
808名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 00:32:44.33 ID:5CTGXNDi
自分がどうしたら目標とするイメージに近づくかを考えながらテニスすれば自然と上達すると思って今までやってきた
だから人に技術を伝えるときにも「〜のイメージ」としか言えなかった


でもお前らなんだかすごいな
俺テニスをそんな理論的に考えたことなかった
809名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 00:42:35.12 ID:8PrqB+dC
>>801
イメージで悪いが、
50m走でゴールを5m先だと思えって言うのと似たようなものかな?

>>808
コート上でここまで語れる必要性がある機会はそうめったにないと思うが
教える立場になると、具体的な言葉や、説明力は必要だよ
コーチが「○○のイメージで打って!」しか言わなかったら嫌だろw
初級とかは逆にそれでいいけどな
810名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 01:59:56.53 ID:aLBOfXpX
スレチで悪いんだが、一藤木の親父の一藤木浩恭はクソだろ。
子供より目立とうとする親も、選手より目立とうとするコーチも、理解に苦しむ。
教育者としても、親としてもゴミだと思う。
子供の才能もロクに引き出せないし、一藤木のスイングは時代遅れ。
811名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 08:16:16.67 ID:mm8//19j
>>801
あー、今思い出したが、逆説的に言えば、インパクトにかけて減速するような動きだと
インパクトで面が不安定になるとか、そういう物理的な理由もあったはず。

さっき思い出したからちゃんとした計算してないけど、
加速度や速度のピーク過ぎてインパクトだと、衝突時の力積とか小さくなるんじゃないかなー
面のブレや安定性の計算は俺の能力越えてるが、人の場合、インパクト時も力が入ってるので結構複雑。

イメージとしては、車の運転で、カーブを曲がる時に、加速しながらハンドル切るのと、
何も加減速しないでハンドル切るのと、ブレーキ踏みながらのと、どれが安定するかみたいな。
確か、加速も減速もしないで、トラクションかけないのが一番不安定なはず。
ま、テニスだと減速しながら(加速度がマイナスで)インパクトは普通やらないけど。
812名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 13:25:49.92 ID:VrjhIR8z
>>811
おまえ、文系よりまだヒドイぞ
統合失調か?
813名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 14:39:21.34 ID:5CTGXNDi
>>809
教えるったって部活の後輩くらいなもんだからなぁ
俺にはここまでの知識はいらないかな
814名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 15:42:01.43 ID:HoSctcyY
俺が気になってるポイントを簡単に挙げてみる

■ 脱力スイングで十分ヘッドスピードは上がるしボールも飛ぶ。
■ ボールとの衝突によってラケットは減速する
◇ 衝突時の減速を抑えることによってボールに与えられる力積は増える?
◇ インパクトで減速を抑える感覚がつまり加速と同じなのではないか?
815名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 18:45:28.65 ID:cw59TyaA
>>814
>■ 脱力スイング
伸張反射を使おうということだな。伸張するのは筋肉だから、力が入っていると伸びないということ。
ゴムパッチンとおなじ。ゴムの片方を引っ張って離すと瞬時に縮む、引っ張った手で縮めようとしても
パッチンのスピードはでない。ゴムが伸びなければパッチンはできない。

>で十分ヘッドスピードは上がるしボールも飛ぶ。
反射反応するように筋肉を伸張していて、その反射方向がスイング軌道とあえば球の速度は上がるはず。
掌が真後ろに背屈させるようにすると、反射が肘を折るように返ってきて手首がスナップする。回転も掛からな
いから、飛ばすにはこれが一番飛ぶだろう。でも、テニスでの伸張反射はこの使い方じゃないわな。
基本、手首を外側に捻る形で伸張する。肘を曲げていれば前腕で伸張が発生し、肘を伸ばせば上腕でも伸張する。
反射は結果として、ラケットをワイプするように発生するが、このワイプを縦に使うか横に使うかで変わる。
縦に使うとスピンを掛ける方向、横だとボールスピードを上げる方向。
スイング軌道を調整すると、どちらにも効く軌道もある。

>■ ボールとの衝突によってラケットは減速する
当たり前。

>◇ 衝突時の減速を抑えることによってボールに与えられる力積は増える?
たぶん、人の反応スピードではどうしようもない。ただでさえ、振ることで精一杯だから。

>◇ インパクトで減速を抑える感覚がつまり加速と同じなのではないか?
たぶん、ボールに負けっぱなしよりいいとは思う。
ただ、グリップを固める方が意味があるように思う。伸張反射をうまく使うには指先まで力を抜いておく訳だが、
ゆるゆるのままでは、ボールに弾かれる。
握り込むと反射運動をそこで止めてしまうような気がするが、タイミングを計って上手く握り込めればいいんじゃ
ないかと思う。
816名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/29(水) 22:51:16.22 ID:BUl3WFnp
>>815
一つ一つ答えてくれたレスには感謝する
が、■と◇+?との使い分けを感じ取って欲しかった(俺の表現も悪かった)
■の2点は俺も分かってることで、問題は◇の2点だったんだ。

>たぶん、人の反応スピードではどうしようもない。ただでさえ、振ることで精一杯だから。

反応して力を加えるなんて無理なので、インパクトでも加速が続くように振っていれば、
弾かれてクッションになってしまう減速を自動的に抑える力が働くのでは?ってこと。
それによってボールに与える力積が増える=ボールの運動量が増えるような結果になるのかと。

追加で思ったけどスイングウェイトが大きいラケット程インパクトでの支えは必要ないよね。
軽量ラケットが肘を痛める要因になるって説の根拠はこの辺にあるんだろうか。
817名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/30(木) 00:05:33.50 ID:dR2NOM0r
>>816
そうだったんだろうなとは思った。
◇の部分はわたしもアイデアレベル。

>反応して力を加えるなんて無理なので、インパクトでも加速が続くように振っていれば、
そのための伸張反射じゃないかと思う。
インパクトの直前で、伸張から反射運動に反転させることで再加速というか、加速の本番を作るということ
だと思う。

ショットの主役はストリングだと思っているから、加速状態でインパクトするとは、ストリングが仕事するために
必要なフレームの固定かより前への突進状態を作ること。だから、速度の代わりにスイングウェイトの大きな
ラケットの重さでも効果があるんだと思う。

軽量ラケットはその軽さから伸張を発生させにくいんだと思う。伸張反射では反射運動の部分では筋力が
いらないわけだが、伸張反射を使おうとしても、軽くて筋肉を十分伸張できないから反射も起こらない。
したがって、筋力で振らなきゃならなくなって、インパクトでの急激な重量増加をもろに筋力で弾こうとする
から、やたらと筋肉にとっては負荷が大きいんだと思う。使う筋肉は捻りだから、その筋肉の始点の肘にくる。

ただ、軽量といってもフレームが厚いタイプは、周辺重量配分の効果で慣性モーメントを大きくとれて伸張
反射とかテクニックがなくても、ボールに負けずにストリングが仕事をさせられる仕掛けになっているから、無理
に回転掛けようと手首とかで捏ねなければ肘は痛めないはず。
しかし、やっぱり軽すぎて伸張反射はしにくから、やろうとするとヘッドが被ってこなくて厚いまんまあたって、
ストリングはがんがん仕事するからばか飛びになるんだと思っている。ラケットなりの振り方があるってことだね。

これは、昔のスイングでできあがった人が、この時代はスピンかと腕を捻ってスピン掛けようとして肘壊すのと
いっしょのことだな。

どうだろうか。
818485:2011/06/30(木) 11:29:30.87 ID:BOhRrLmQ
>>486
遅くなりましたが報告です。

1戦目
スパッツはいているかと思ったらタトゥーでした。
ムキムキ190cm超の身長からフラットドライブ気味に飛んでくるサーブに対応できないまま終わる。
ハードコートと言うこともあってレシーブが頭の高さになってしまう。
気づいたらネットに詰めているし、守備範囲は広いし。
身長とリーチは武器だね。

2戦目
今度の相手は初心者といった感じ。
ぱっと見た感じではサーブもストロークも怖いと感じるほどじゃない。
身長も170cm前後かな。初心者らしく手打ちっぽい。
こちらも一気にネットに詰めてのボレーだけがうまかった。

3戦目
こっちも初心者と行った感じ。
ひょろっとした170cm前後。
ラケットを水平に振ってから肩に担ぎ上げてトスアップする変なサーブだった。威力はないけど。
やっぱり初心者の動き。
819485:2011/06/30(木) 11:29:49.42 ID:BOhRrLmQ
他の人のプレーも見てみたけど、初心者の動きは万国共通かも。
1戦目の相手は筋肉もあった上できれいなフォームだったけど、2・3戦目はちょっとスポーツしている日本人とそんなに変わらない感じ。
ただ、ダブルフォルトだけはほとんど無かった。他が同じレベルの日本人ならもっとダブルフォルトの確率が高かった気がする。
820名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/01(金) 00:59:38.50 ID:uEzK3a8C
>>819
日本人だからか分からないけど、サーブに限らず入れたくても入らない人は、
ただ「ミスしない」とか「入れる」ということを意識していることが多い。
そんなの運任せや神頼みと一緒だということが分からないらしい。

しっかりした人は「どうすれば確率が上がるか」を意識することができるし、
強い人は「どうすればポイントを取れるか」を意識しているだろう。
821名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/01(金) 13:51:01.11 ID:ibTvZ/ML
>>485
グッジョブ。
外人はあんまりサーブに苦手意識とかないみたいだね。
822名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 00:12:01.72 ID:Tl3/6HW3
手首を使い過ぎてると言われたのですがどんなイメージで打てば良いのでしょうか?
球筋的にはスピン系でよりスピンをかけようとすると確かに手首でラケットヘッドを下げて手首を使い過ぎてる感はあります。
823名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 00:41:45.18 ID:asbIjXMH
「〜と言われたのですが」系は全部ネタ。
「〜と言われたのですが」系は全部ネタ。
「〜と言われたのですが」系は全部ネタ。

答えは「言ったやつに聞け」で完全解決。
824名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 09:08:46.87 ID:9vl/Cyoy
>>822
どんなイメージってより手首を意識しない方がいいかも
フォワードスイング開始時に脱力してれば手首も含めた動きでヘッドが遅れる。
これができてればあとは放置でラケットに任せて振り回せばいい。
ただし自分の力で手首を背屈してラケットを遅らせるわけじゃないので注意。
あくまでスイングを開始したことによってヘッドが置いて行かれるだけ。

まぁ結局のところ、言ったやつに聞け
825名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 09:11:55.63 ID:OAET6SSh
>>821
たいした分析力だ
826名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 10:42:24.00 ID:CNaagmgz
後ろ足に体重残したほうがスイングスピードが上がる気がする
でもこれは正しい打ち方じゃないんだろうなぁ〜…
827名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 11:31:10.53 ID:+Izx08fL
場合によってはそれが正解らしいよ。
828名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 11:55:50.92 ID:9vl/Cyoy
>>826
何の条件も無しに正しい打ち方とか無い。
いろんな条件によっていろんな適した打ち方がある。
そのいろんな打ち方の中にも共通している本質的な要素はある。

体重がどうこうはいろんなパターンがあるうちの1つでしかない。
829名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 22:18:36.06 ID:3jjZRfjo
>>826
フォアに限って言えば正しい。それには条件も例外も特にない。
830名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 22:43:52.73 ID:wMlpu4Ch
ID:9vl/Cyoy
偉そうなこと言ってるけど、実はたいして上手くはないだろ?
このスレで断定を多用する奴はそれほど上手くないと思う。
やたら脱力、脱力ってしつこいし。
831名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/02(土) 23:25:08.10 ID:CNaagmgz
しかしテニスってのは何をするにしても壁をつくることが本当に大事なんだな
今日の練習で感じたわ

俺が順クロスがうまく行かないのもどうやら壁をうまくつくれてなかったのが原因らしい
832名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/04(月) 17:37:40.35 ID:dTX6zTpd

ガチガチの棒みたいな腕でラリアットしているならわかるけど、
普通にやれば、ラケットは遅れてでてくる。
その程度の遅れではまだまだあまいの?

いったいどの程度をもって遅れてラケットが出てきているといっていいの?

インパクト直前まで手首、グリップをふにゃふにゃにしてれば、遅れてくるけど、
インパクトに間に合わなくて、面がぶれる。これではだみでしょ?

833名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/04(月) 18:36:37.85 ID:imv56px8
クロスにショートアングル打つのがまだまだなんだけど、どのようなことに心がければいい?
打点を普段より前目にとって回転を多めにかける意識でやってるんだが、まだまだ。
834名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/04(月) 18:37:08.15 ID:imv56px8
順クロスな。
835名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 00:04:45.62 ID:4alFRQpI
>>826
これってもっと突き詰めて考えれば、
右足のどこに体重を残すかって話になるんじゃない?
親指・小指・拇指球・踵とか色々あるけど、
どこに体重を残すのが一番強い軸を作れるのかなぁ?
836名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 00:24:35.35 ID:XgcDRRNw
>>833
何がどうまだまだなんだか分からないよ。

>>832
スイング開始時に遅れた反動で追い越してくるんだ。
遅れた状態を保ってインパクトに向かっていくのは不自然じゃないか?
837名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 02:02:32.86 ID:PsN9jf0/
>>836
えぐい角度にいってくれない。
838名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 08:46:16.37 ID:YVNKcMON
>>837はロンパ
839名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 09:42:09.43 ID:bMIaz4wo
>>835
詳しいことは分からないが、俺は足の前のほう全体だな
小さいとこにでかい荷重かけても安定した軸は作れなさそう
840名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 10:06:52.58 ID:IecNOaZm
踵に体重かけるとかって有るんかな。
荷重無し側の足の踵が地面についてる状況なら有るかも知れないが。
基本は足裏全体で地面をしっかりと捕まえる感じじゃないか。
841名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 11:31:26.30 ID:PsN9jf0/
>>838
何を言ってるんだお前。
842名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 23:18:03.32 ID:XgcDRRNw
>>837
回転の前に角度がつくかどうかってこと?ならボールの外側をとらえることに尽きる。
自身でも言ってるとおり打点を前にするのはそれがやりやすくなるから。
まずはアウトしてもいいから思い切って角度を付ける。回転はその後じゃないかな。
843名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/05(火) 23:26:28.06 ID:XgcDRRNw
体重が乗る場所についてだけど、テニスでは動きの流れの中で打つ以上、
特定のどっかよりもいろんなパターンができた方がいいと思うよ。
逆に言えば特定の体重の乗せ方に拘ってると動きの流れを切っちゃうかと。
844名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/08(金) 07:09:28.43 ID:T3TZWca9
>>818
その3人のバックハンドは?
全員両手BHかな?
845名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/09(土) 12:53:20.91 ID:ImY5+P9K
あおるわけじゃないが、ここってセンスない奴が多いのね
そんな理論づくめにならなくても、感覚だけでできちゃう俺には遠い世界の話
ま、教えるのはできないけどね
846名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/09(土) 12:57:10.05 ID:I/qu3loS
出来てる事を必死で考えて分析してる人も多いと思うよ。
あれ?オレ足をどういう風についてたかな、とか。

ただ、その感覚出来る事を上手く説明するって、仰せの通りに易しくはないだけじゃない。
847名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/09(土) 18:27:04.08 ID:1UBCp74E
感覚で出来てたものでも、他覚的に分析するのは有用だと思う。
個人的に印象に残ってるのは、エナンがビデオ分析してサンプラスのサーブを真似して改良したとかいう話。

リチャード・ショボーン(´・ω・`)博士の記事だったっけな?何度もビデオ撮って比較してコートで実践して、と1ヶ月以上かけて変えたとか。
848名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/09(土) 18:48:24.03 ID:ImY5+P9K
へえ。そんなトッププロでも理論でテニスやるんだなあ
参考になった
ちなみに俺のフォアはにしこり似の完璧なフォームだぜ
あ、完璧なフォームの定義は、自分の持ってるパワーを最大限伝えられて
柔軟にコントロールできるフォームな

どやっ!!
849 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/09(土) 19:28:51.97 ID:Q46AdgSp
エナンのサーブのヤツはジョン・ヤンデルの始めのほうの記事で、
だいたいテニスマガジン2010年の記事だ。
リチャード・ショーンボーンとジョン・ヤンデルの区別がつかないお前の頭は終わってる。
当然だが、この二人の内容は全く違う。
850名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/09(土) 20:02:58.78 ID:tjwsmHaU
病んでるとショボーンの違いは、長期的な状態で治りにくいか短期的な気分の落ち込みの差かな。
851名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/10(日) 04:06:37.36 ID:+SyRnZfM
おやじギャグキモいって。頭を使って話せないから他人から相手にされない。
852名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/10(日) 17:27:38.97 ID:bwOCzrxJ
記事の紹介が違うから頭足りないとかいう本質を見てないレスするなら、記事についてのフォローしろよ

ま、そんな奴は置いといて、
>>848
今のプロは、トップだとビデオ分析で対戦相手の分析するスタッフとか、フォームっ改良のスタッフだとか、予想以上に科学的分析を取り入れてるらしいぞ
日本でもナショナル・トレーニング・センターとかのHP見ると凄い充実してる。

近所の住民の反対でオムニコートがあるのがあれだが。
853名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/10(日) 20:57:12.42 ID:I0Ry9bxL
トッププロは〜って話になると何か特別なこととか限定的に考えがちだけど、
トッププロなら有効であればいろいろ何でもやってるだろうな。

初級者がやるような基本から、最先端の科学的な手法までやってると思う。
現No.1のジョコだってつい最近までサーブの腕を改善するために
初歩的なことを地道にやってたわけだし。
854名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/10(日) 21:13:55.62 ID:wS/c2AwE
質問です。
グリグリのスピンが打ちたいと思い、厚い握り(ウエスタンか更に少し厚く)に変えたいのですがボールが上に上がりません。
厚い握りで打っている方、コツを教えていただけますか?
855名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/10(日) 21:38:03.86 ID:kKyuKg6x
コツは、いきなりあつくしようとするんじゃなくて
ラリーの中でなるべく自然に、徐々に厚くなるようにすることかな
そうすると無理なく打てるようになるよ
スピンだけ意識するんじゃなくて強いボールを打って少しずつ回転量を
増やせばいいと思うよ
こすりあげるとかいう内在意識はやめたほうがいい
856 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 84.2 %】 :2011/07/10(日) 21:57:56.93 ID:bwOCzrxJ
>>854
俺がスピンを覚えた練習法としては、握りの厚い薄いは置いといて、まずフルスイングでバックフェンス直撃のロブを打つ。
そんで、そこからスイングスピードは変えずにトップスピンをかけてトップスピンロブをベースライン後方に着地するように打つ。
で、徐々に軌道を低くして行って、弾道を低くする。そうすると弾道が低い分少しアウトするのが入ってくるようになる。

このやり方で調整していくうちに、打ちやすいグリップとかに自然と変えていく(逆に固定しないで打ちやすいグリップでボールを飛ばしやすいように)していけば徐々に変わってくる。
スピンをグリグリにかけたいとか言うなら、バックアウトするくらいのボールスピードがないとただのトップスピンロブになっちゃうし、その辺りはボールの軌道で調整。

先にグリップをウェスタンに→厚いグリップならスピンかけれるぜーヒャッハー→擦れ擦れ、ってやるとスピンだけの伸びのないボールになる。
857 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/10(日) 22:36:57.08 ID:dnIkEX1X
>>854
>ボールが上に上がりません

これだな。どうして上にあげなきゃいけないの?
ネットより下で打つからだよね。
エクストリームウェスタンみたいなので打点低かったら、そりゃネットするよ。
面が垂直になって、かつ一番リキが入る(楽に打てる)とこ探してね。腰より下はないよ。
858名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/10(日) 23:42:45.98 ID:I0Ry9bxL
>>854
何でまずグリップを厚くしようとしたしw
まぁ嫌いじゃない思い切りだがちょっと短絡的過ぎるわな。
あんまり厚いとグリグリするよりも叩かなきゃ飛ばないって状態になりがち。
一般的には厚めのセミウエスタンくらいが最もグリグリできるから、
今までのグリップがそれくらいなら変えなくていいと思うよ。

あとは他の人も言ってるとおり高い弾道でアウトするくらい叩きつつ、
高い弾道でアウトするくらいの勢いをスピンでねじ込むくらいの意識で。
859名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/10(日) 23:55:43.21 ID:wS/c2AwE
みなさんどうも。

なんかウエスタンより厚く握ってグリグリ打ってる人見たら魅力的に見えてw
今の握りはセミウエスタンからウエスタンくらいです。

教えてもらった練習方法を試してみますね。
860名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/14(木) 13:15:51.15 ID:RtUjiWUF
打点が膝辺りから、徐々に上で打つように調整すると、
徐々に腰の負担なのかな、身体の負担が大きくなるんですけど、普通のことですか?

打点をあげる意識ではなく、打つタイミングを早くしなさいとコーチにいわれ、
そうしてるんだけど、だんだんと打点が
腰当たりの正規の位置になるのはいいけど、
負担を感じるんだよね?
861 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/14(木) 14:09:33.01 ID:FpEgqM8y
たぶん普段その辺のニクを使ってないから。
862名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/14(木) 20:37:35.96 ID:/9mpDb4U
打ったボールがシュート回転します。
これを直すにはどうしたら良いですかね?
863名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/14(木) 20:51:55.81 ID:HR0UmIha
>>662
どうやれば、右に曲がるんだ。画像か動画をくれ。
864名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/14(木) 22:37:37.30 ID:w7n80XdS
>>860
何も考えず打つと、自然と脇が閉まるので膝辺りが一番打ちやすい。
ジュニアで小学生くらいからやってる子だと、ボールが頭くらいまで弾むので、自然と高い打点でも脱力して打てるが、大人は鈍ってるので筋肉使い慣れてないだけ。

今は高い打点から打ち下ろすようなストロークよりも、タイミングを早くして回転もかけて、というのが主流だから、タイミングを早くっていう指摘はいいかもね。
その結果打点が変わったりするのは自然なこと。
タイミングを早くするのも、フットワークも必要だし、少しタイミングずれると打ちにくいから筋力いるし、楽な打ち方ではないよ。

>>862
カーブさせてくらさい。

ま、シュート回転のまんまでもいいんだけどね。相手のバック側に打てばコートの外に追い出す球になるし、回り込みのフォアなんかはわざとそういう打ち方するくらいだし。

おばさんとか女性でラケット面がスライスの入り方してフラット気味なスライス回転だとそういう感じになりやすい。あと若干振り遅れ気味でもなる。
トップスピンロブを打って、徐々に軌道を下げて調節するとまぁ普通のスピン回転は覚えられる。

高い打点で打ってシュート回転がかかるのは普通。つか高い打点(肩より上くらいとか)はそれ以外は無理。
865名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/14(木) 23:40:34.43 ID:BTBRq8HP
>>862
自分でどこまで考察したんだ?そんなこと、自分で解決できないのは困りすぎだし、人に訊くのは甘えすぎ。
>>863もオツムが弱いみたいだ。
>>864も明後日のことレスしてて、アドバイスのつもりかな?

カーブ回転はボールの横を擦るラケット軌道ってケースもあるが、横方向の回転が掛かってしまうのは、
面がボールに対してスクエアでなく、左右どちらかの傾斜をもって当たっているからしか考えられんだろう?
シュート回転であれば、手首が背屈していればそうなるし、グリップが厚すぎているということもありうる。
ラケットヘッドは後らせてなんてことやろうとしてるのか、なに真似てるとか何しようとしているかしらないが、
インパクトでヘッドの返りが間に合ってないか、スクエアにならない握り方してるってことだ。
インパクトの時、ラケット面はどういう向きとか状態でボールとミートすべきかを自分で考えて見つけるべき。
866名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/15(金) 00:00:08.51 ID:oM5Q3SBt
>>864
さんきゅう

ちなみにフォアスライスってのは、コンチネンタルだと打点が膝よりもしたの時は
そこそこ上手く行くんだけど、高くなるとうちにくい。

そこでイースタンのフォアスライスってのもあり?
867 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/15(金) 00:13:08.64 ID:05jsFM6V
さぁロンパー臭がしてまいりました
868名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/15(金) 00:17:51.55 ID:zUnCcU53
次の方どうぞ
869名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/15(金) 00:50:06.26 ID:oM5Q3SBt
どのスレとっても認定ばかってのは得意げだなw

恥を知らず、痛いわ。
870名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/15(金) 00:58:46.54 ID:RaDHbCJF
30過ぎると使えるという、自演魔法だな
871名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/15(金) 08:11:01.74 ID:iXpke0kK
>>865

レスサンクス。
確かにラケットヘッド遅らせようと意識しています。
という事は単に振り遅れているという事でしょうか?
872 【東電 56.3 %】 株価【E】 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/15(金) 08:33:05.13 ID:zUnCcU53
ロンパー相手だが、このスクエアはどんな回答をするんだろう?見物
873名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/15(金) 10:10:32.28 ID:57i199HU
また始まった。
節穴とはこのこと。
874865:2011/07/15(金) 11:11:31.90 ID:cLosvNym
>>871
しょうがないな。
あのな、そっから先はキミにしかわからないんだよ。
「ヘッドの返り」と書いたが、意識的に返しを入れている打ち方もあり、今のワイプのようの反射を利用する
打ち方もある。打ち方、身体的な違い、個々人のボール感からでも、打点、タイミングは変わってくる。
後は自分で研究だろ。
875名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/15(金) 20:05:06.33 ID:SnLHlGIX
>>871
たぶんだけど振り遅れてはいない。振り遅れははっきりと自分で分かるから。
「シュート回転がかかっちゃう」と言ってるのは普通に打ったつもりでも
そうなってるって意味でしょ?

ヘッドを遅らせたまま打とうとしていて、実際ヘッドを遅らせて打っているなら、
それは振り遅れじゃなく、ヘッドを遅らせたまま打とうとしているのが原因。
ぶっちゃけて簡単に言うとイメージや打ち方そのものが違ってるってこと。
だから今のイメージと打ち方のままちゃんと打てるようになっても治らない。

つまり振り遅れとかタイミングの調整って問題じゃなくて、
もっと根本的なボールを捉えるイメージとか、そのためのラケットワークを
治さないといけないはず。
876名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 03:38:56.63 ID:vZqC+vaq
質問させて下さい。
フォアのストロークをオープンスタンスで打つ時って、テイクバック完了後、フォアードスイング〜インパクトにかけて体重を前に移して(乗せて)いくんですか?なんていうか、右側の軸で回りつつも体重を前にかけて、フィニィッシュで左足が一歩出る感じ。
相手のスピン系のセカンドサーブなんかを強めに叩く時ってそういう体の使い方すると思うんですが、ベースラインあたりのラリーの時もそれでいいんでしょうか?
877名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 08:44:35.64 ID:B3Fq7xK/
>>876
それでうまく打てていると感じるのならそうすればいい
878 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 09:18:40.12 ID:S6uT35dy
>>876
こんなもん
http://www.youtube.com/watch?v=dXg11JxzfJY
たまには自分で考えてみろ
879名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 12:24:29.94 ID:vZqC+vaq
877、878さん返答どうもです。
今までオープンスタンスは、前に体重を乗せながら打つというより、その場で若干上に伸びながら右側の軸回転で打ってたんですが、イマイチ上手く打てないんで、ひょっとしたら上より前に体重をかけて打ったほうがいいのかと思いまして…。
でも、ナダルの画像を見たら、あんまり前えという感じはなさそうですね。
むしろ今までの自分の打ち方に近い感じです。
自分がイマイチ上手く打てないのは、別のところに原因があるのかもです。
880名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 12:35:40.98 ID:S613BCnh
打点が後ろ過ぎる、近すぎるあたりじゃね?
881名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 17:59:30.30 ID:g3eKC8HO
俺も色々試行錯誤したり調べたりしてみたが、結局色々あるでFA
右足軸で体重移動0で打つ打ち方もあれば、左足をステップインして体重移動するのもあるし、
ランニングショットで左足を横に踏み込みながら打つのもあれば、右足で踏ん張って左足を戻る方にステップインして1歩かせぐのもある。

どれが正解というより、そういう自由度が高いのがオープンスタンスの特徴でよく使われる所以。
スクエアスタンスでは、打つ直前にそういう微調整がしにくいが、短い球でアプローチ気味にステップインする時は使われるし。
クローズドもないわけじゃないけど、体の回転をブロックしちゃうので、敢えて使う意味はないね。
882名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 18:31:05.71 ID:C4MyimTy
>>879
そんなあなたにコレ
http://www.youtube.com/watch?v=R5CWAwtijVI
30分を超える超大作だけど、21:34から見るだけでもいいと思う。
883名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 18:40:44.55 ID:C4MyimTy
>>879
そんなあなたにコレ
http://www.youtube.com/watch?v=R5CWAwtijVI
30分を超える超大作だけど、21:34から見るだけでいい。
884 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 18:43:54.51 ID:ivtTj8D1
FYB久々だな。
885名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 18:44:36.99 ID:oEeaNcA1
両手フォアやりたいんだけど
誰からもアドバイスもらえないのがつらいな…
誰か両手の人いない?
886名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 19:53:34.59 ID:g3eKC8HO
>>885
伊達のバックハンドはある意味両手フォア。左利きだから。
887名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 20:42:32.84 ID:C4MyimTy
>>885
利き手を上に持ち替えるタイプならバックハンドスレにいけばいいと思うよ。
利き手を下にするタイプならここで聞けばいいし。
888名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/16(土) 21:13:11.42 ID:oEeaNcA1
>>886
ある意味すぎる…

>>887
サントロみたいな逆手のタイプです。
どうも威力がでないというかあんまり飛ばないというか…
889名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/17(日) 00:41:45.10 ID:9aZ20HAl
逆手の両手フォアは威力出しづらいって。
魔術師サントーロのフォア側なんかはほとんどスライス。

逆手じゃない森田あゆみは、グリップチェンジしてるし。
ここで言うグリップチェンジは回すやつじゃなくて、右手と左手の上下を入れ替えるやつ。

ちなみに中村藍子はバックハンド側を逆手にしているみたい。
右手が上で、左手が下の両手バックハンドなんか初めて見た。
でバルトリを調べてみたら、こっちはフォアが逆手だった。
両手両打ちって色んなのいるんだな。
http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/omnibus/omnibus08_04.html
ギャンベルなんかは、単に脇をしめた片手フォアにしか見えないし。

890名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/17(日) 12:03:54.96 ID:TGHI4LmN
フォアで思いついたけどベルダスコのフォアってどうなの?
891名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/17(日) 12:35:10.66 ID:g6rMfkOi
>>889
まぁそこまでの威力を求めてはないかな。
むしろ安定性。
どうもフォア側で強打するっていう感覚が
苦手すぎて持てないんだよね…
だからサントロみたいにやってみようかなと
892名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/17(日) 18:28:02.12 ID:4etXvBPY
>>891
俺独自の考えでよければ試してくれ。

まずは打点のチェック。
逆手で右手のほうが体に近いから、通常より体の左側にラケットがある方が自然。
インパクトで体が開かないように横向き〜半身くらいを保ち打点を前にとれば
やや体の左側でインパクトできる。

テイクバックのチェック。
インパクトで体をあまり開かず、それに捻りを加えるから結構肩を入れる。
ただし腕が体の中心よりも右側に遅れると窮屈になるので腕は絶対に引かない。
インパクトでの腕の位置そのままに体のターンでテイクバックすること。

グリップのチェック。
右腕は打球方向に伸ばすような形になるから、そこでインパクト面を垂直に作る。
俺の感覚では厚めのイースタンからセミウエスタンくらいかな。
左手は素振りしながら違和感ない持ち方をいろいろ模索するといいんじゃね。
893名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/17(日) 20:37:50.01 ID:g6rMfkOi
>>892
ありがとう。
いろいろ試してみることにするよ。

今日打ってみたらみんなにやめとけって言われた…orz
894名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/18(月) 23:10:54.89 ID:oHCzqgy9
>>892
ちなみに右手主導?左手主導?
895名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/19(火) 09:50:12.82 ID:l/iMKvgF
とりあえずインパクトまでは右手主導で。
左手の力が強く働きやすい持ち方だから使い過ぎない方がいいと思う。

インパクト前後からフォロースルーにかけては左手を積極的に使うと
急激にヘッドを立てることができるから、スピン量を上げるときとかに使う。
896名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/19(火) 18:07:09.01 ID:vCPER809
>>895
なるほど…、ほとんど使い手いない両手だから
すごい参考になる…

ちなみに両手にしようと思ったきっかけは?
やっぱジュニアとかの名残?
897名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/19(火) 19:37:00.79 ID:l/iMKvgF
>>896
俺両手打ちじゃないよwなんか変に期待させてしまってたらごめんな。
逆手でスムーズに打つにはどうすればいいか思考とか試行しただけなんだ。
ジュニアの頃に両手打ちの上手いヤツを真似して遊んだりした経験はあるが。

本物が見たければバルトリさんでもどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=zk7zq3jKGDE&feature=related
俺のイメージとは少し違うがインパクトで体が開かないあたりは合ってるか。
打点はそんなに前じゃなくて体の中心くらいになってるから、
だいぶ右ひじを曲げてラケットの後ろから前腕で支えるような形だね。
ここからだと打点後急激に右肘を上げ左肘を下げるような形になっていく。
ちょっと力技で捻じ込むような印象を受けるんじゃない?
898897:2011/07/19(火) 19:48:52.98 ID:l/iMKvgF
あとこの動画の最初のショットと最後のショットに関しては
インパクトから直後にかけて右腕が打球方向にやや伸びていってるから、
比較的なめらかに見えて俺は良いイメージを持ってる。

それ以外のショットはちょっと・・・憧れないなw
なんだろう、高い打点から抑えるときは捻じ込むふうになっちゃうのかもね。
899名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/21(木) 01:49:31.78 ID:THtdCXLe
両手フォアのこと聞こうとしたらタイムリーでありがたやありがたや(・ω・)
しかし両サイド両手打ちの人ってダブルスの方が強いのなんでだろう
900名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/21(木) 01:54:01.67 ID:Nj90mA9V
シングルスほど走らされないし、コース読まれにくいからじゃない?
強打されても面がぶれにくいだろうし?

えぇ、シングルっぽくやってたら全然追いつけませんでした。
フットワークが終わってるのに両手とか…
どうしようかな、ほんと
901名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/23(土) 13:37:53.98 ID:SmVbcjAx
両手打ちじゃない奴の両手打ち講釈に突っ込みが入らないってのは両手打ちの人が本当にいないのか、
無難に突っ込みどころが無いだけなのか。俺も両手じゃないから何も言えないんだけど。
10年くらい前は今より両手フォアの人が多かったような気もするんだけどな。
902名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/23(土) 13:43:29.18 ID:To98U2sz
両手打ちで下手な人って見たことないわ(・ω・)
強いか弱いかは別にしてみんなしっかりしたテニスをしてる
903名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/23(土) 19:27:12.23 ID:IZzniIQR
そりゃあ両手打ちを使う奴はどこかのクラブ上がりが多いからじゃないか?
しかもかなりの低年齢からやっていたり
904名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/23(土) 22:34:31.06 ID:DbO3CpTR
>>897
両手打ちって何か、打ち方キモくね?
弱点があってもフェデラーみたいにカッコイイ打ち方の
トッププロが居たら、そこそこ人気でそうなのだが。
905名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/23(土) 23:06:49.03 ID:G2P/Pi1M
両手でカッコイイって難しいよな…
むしろ強けりゃカッコイイんじゃね?
906名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/23(土) 23:12:44.50 ID:mZ1RPYpd
両手打ちのトッププロってサントロくらいしか知らないんだが他に誰かいる?
907名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/23(土) 23:24:34.54 ID:OYbT0WRo
バルトリ
かっこいい!…?
908名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/24(日) 21:06:55.84 ID:Ss2oLvB3
せれちゅ

かわいい!・・・?
909名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/24(日) 21:29:21.97 ID:V2g8tRKI
おまえラ、まずは宮城ナナたん だろ
910名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/24(日) 21:53:07.15 ID:ID0elM3F
>>909
謎のチームスカンジナビアですね
911名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/24(日) 23:48:47.40 ID:l0rxh5tK
シモン相変わらずの守備力だなあ
912名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/27(水) 12:38:12.73 ID:SaL090R0
しっかしホントに両手打ちの人いないな…
アドバイス欲しいわ…
913名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/27(水) 13:25:41.11 ID:cWiKMsal
いいかげんスレ違いに気がつけよ
914名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/27(水) 14:17:37.54 ID:l8UnMJbA
>>912
両手打ちは女の子に多いよね
ここに女の子が居るとは思えぬ…
915名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/27(水) 18:41:34.09 ID:eSZnNBtd
両手は、やはり逆手に弱点があるんじゃね?
サントロ師匠のようにスライスで弱点カバーするべきだな。
916名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/27(水) 18:44:38.76 ID:JlJxdcqQ
>>912
何が知りたいんだ?
あと動画見まくるとか
917名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/27(水) 20:24:52.41 ID:fsRJzNdH
バックと同じように打つのではダメなんですか
918名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/27(水) 21:22:16.46 ID:eqbQHcuE
そうだな左右ともバックだと思えばいいんだよ
そうすれば悩みが一つ減るし
このスレにもこなくなる
919 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/28(木) 18:09:29.16 ID:DJYQ2aX/
逆手の方は、同じじゃないよな。
それとも、毎回握りかえるのか?
920名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/28(木) 20:00:28.24 ID:RSjjO2pe
右利きなのにフォアもバックも逆手で打ってるやつがいて凄いなと思った
名前忘れたけどワールドスーパージュニアでダブルス優勝か準優勝だったな確か
921名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 11:49:33.78 ID:crJau5C6
両手プレイヤーってジュニアの時は強いよな。
922名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 12:35:57.91 ID:GJts2pT0
片手全然できないからって両手にしてみてるけど
全然打てないな…
923名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 14:32:54.17 ID:onba1iIS
>>922
それは片手とか両手の問題じゃないだろう
924名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 14:40:38.51 ID:g2uoxYfo
両手なんて習い始めてすぐ余裕、片手もやったら簡単に出来たよ
みたいな人もいるのになあ。
単にバックハンド苦手なだけか。

と思ったらここフォアのスレか。
925名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 17:50:37.29 ID:+tEE7LlH
>>921
そんな考えを払ってくれたバルトリ△
けどプレーはだせぇ…
926名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 18:14:52.14 ID:/qccjpul
バルトリさんは、なんつうか本中華。
927名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 19:27:54.61 ID:hg6ACtTx
>>926
お前30代半ばかそれ以上だろw
928名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 19:31:40.56 ID:wkI5hCri
>>927 確実に40以上だろ
929名無しさん@エースをねらえ!:2011/07/31(日) 23:21:52.82 ID:BkYwQo1P
いや巨泉と同い年。
930名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 07:33:57.78 ID:6Qh5I9QK
「ぱっぱふみふみ」なんか知らねーよ、ボケ

もちろん、書類へのサインは、パイロット・エリート万年筆。
931名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 08:19:38.64 ID:kx44CSWX
うっしっし
932名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 11:53:04.78 ID:KytspNmp
やっぱこのすれは中級おっさんばかりだった。
933名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 19:42:02.15 ID:6Qh5I9QK
いや、いまやテニスコートはおっさん(元女性も含む)だけだ。
若い連中はサッカーとか他のスポーツに行ってる。

っつーか、マジでスクールとかでも俺より年下がほとんどいない・・・
934名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 23:07:22.71 ID:4BodVgXR
初歩的な質問で申し訳ないのですが。
ビックフォアって、基本オープンスタンスで、
上体の力(体幹)を中心に体重移動なしの回転
で打つものって考えていいのかな?
935名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 23:17:45.55 ID:FFR5jK7b
それは糞フォアじゃないか?
936名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 23:20:18.12 ID:ptTZYZkr
力いっぱいフォアを打つと身体が思いっきり左に流れるんだけど、これはどういう症状なん?
テイクバック時は飛んできたボールが身体にぶつかりそうなのにインパクト時にはピッタリあうの
937名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 23:20:58.76 ID:f8Qn+HJg
ビックフォアなんてのがあるのか
938名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 23:23:20.29 ID:4BodVgXR
>>935
大枠でいいので、教えてください。
お願いします。
939名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 23:44:42.46 ID:KgQjq0Kx
きみのビックフォアの概念がよくわからん
940名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/02(火) 23:51:04.31 ID:4BodVgXR
>>939
そうなんです。
わからないので『知っている人』(ここポイント)に
質問をしているんです。
ビックフォアを打つプロと同じ打ち方がしたいのです。
例え同じ体の使い方をしてもビックフォアにならなくても
同じ体の使い方で打ってみたいのです。



941名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 00:07:03.69 ID:whMxWZuw
そもそもビッグフォアって名前が嫌だ
誰だよこんなのつけたの
942名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 00:11:11.11 ID:Hb87xgB6
サフィンのフォアはお手本みたいなフォアだと俺は思う。
あんな感じで打てれば、少なくともそこら辺の草トーレベルでは太刀打ちできないと思う。
体重移動と脱力、体幹の回転とスピードが上手にミックスされた感じだと俺は思う。
サフィンはビッグフォアとは違うかもしれないけど、ものすごくお手本になることは確かだと思う。
943 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/03(水) 00:57:00.37 ID:Om85h/et
ビックフォアw

カメラを売らないカメラ屋か?
944名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 01:18:10.11 ID:mqvPjOLT
すまん、ミスだ。
fの前で無音声に変化したということにしてくれ。
945名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 01:18:40.55 ID:s8wkse3b
ビーックビックビックビッグバンアターック!
946名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 01:36:12.61 ID:yyS3qXJk
あらためて考えてみると
ビッグフォアと呼ばれるための条件って難しいな
体格や雰囲気も大きい気がする
947名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 01:38:41.37 ID:WgKqJake
ゴンちゃんでいいじゃん
948名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 01:40:06.27 ID:yyS3qXJk
そうだね
必ずゴンザレスは入ってくるね
949名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 02:03:12.69 ID:22IR3lsV
逆に言えば、リトルフォアはあのギルバート。
エドバーグでも可。

てか、最初はグラフ辺りから使われ始めた気がする。
950 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/03(水) 07:00:32.85 ID:Om85h/et
誰が言い出したのか分からんが、まったく無意味な言葉だな。
951名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 21:03:29.29 ID:1ZYbYIwd
>>936
自分でそこまで書いてボールに近づき過ぎだって思わないのか?

ビッグフォアに細かい定義なんてないだろ。
あいつのフォアすげーとか、フォアを武器に戦えてりゃビッグでいいじゃん。
952名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 16:21:15.72 ID:XklBYV7d
ロディックのフォアそんなに弱い?
言われまくってるからyoutubeとかで見てみたけど
そんなに弱くないと思う。
953名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 16:36:30.03 ID:Um91NLSI
昔はフォアでガンガンウィナー出してたけど最近は減った気がする
スピン掛け過ぎなのかな
954名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 17:14:36.17 ID:Ip+SvhD4
去年ジャパンオープンで負けた試合見たが
ハードだと運動力学的にかなり無駄な動きが多いと感じた
一生懸命振ってるがボールにあまり力が伝わらず飛んでいかない様子
955名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 19:10:36.96 ID:u41nTtBb
>>953
ラケットの進化で、強打されても追いついてさらにカウンターでスゴイの飛んでくるからじゃね?
一昔前だと、サンプラスがカウンターがウィナーとか言われてたが、今の男子トップは誰でも使えるし。
ライジングもアガシの専売特許だったが、今はあれがデフォだしなぁ。

一昨日遅れてみたウィンブル丼の決勝の解説で、お互いのカウンターが怖いので、なるべくペースを上げないでカウンターを打たせないようにラリーしてますねーとか言ってたし。
スピンかけ過ぎっつーより、スピンも色々混ぜて兎に角同じボールを打たない、っていう感じなんだろうな。
サーブもそんな感じじゃね?ただフラットで速いだけだと、すぐリターンされちゃう、みたいな。

>>954
ハードだと、ってハードコートだと、ってこと?
古いけど、生でエドバーグとかレンドル見たときは日本人じゃありえないスピン、スピードだったぞ。
あと、伊達の復帰試合のグラフ・ナブラッチのエキシビも、イベントで大学生相手にラリーしてたが、グラフがかなり手加減しててもミスしまくってた。
お互いのレベルが高すぎるから、あまり凄さを感じないんだろう。

JOP1桁とかでもヒッティングパートナーにならないんじゃね?

956名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 20:32:28.86 ID:EBzI/FhV
ウェスタングリップで
スピン系じゃなくフラット系でがんがん打ちまくる
右利き男子の有名どころのプロ選手って誰でしょうか?
ウェスタンでガツンと打つときのお手本になる動画を探しているのですが。
957名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 20:33:32.33 ID:WidoUi3h
>>952
ギルバードは賞賛してた。一方のマレーはC評価。
ロディックはカウンターとパッシングがイマイチ。
そのうえ、対カウンターにはものすごく弱い。
今のトップ10は画面の外に行かないと返せないようなトンデモアングル打つけど、
ロディックのストロークはなかなか角度がつかない。
958名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 20:49:18.72 ID:0dj9N6+h
>>956
これ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11012386
今と違って、リバースなんかほとんどしない。
他は、ツォンガとかジョコビッチとかゴンザレスとかじゃね?

なんとなくロンパーな気もしなくもないが。
959名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 21:10:39.61 ID:u41nTtBb
いや、やっぱこのプレーヤーだろ。
グリグリトップスピンの相手に対して、ガンガンフラットで責めてく試合は見もの。

ttp://www.youtube.com/watch?v=BURxh1YbZD0
960名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 21:10:43.62 ID:Um91NLSI
ツォンガってフォアのグリップ厚い?
961名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 22:44:23.56 ID:EBzI/FhV
>>958
ありがとうございました。
論破-ではありません。

>>959
ありがとうございました。
どう見ても右利きじゃないし,
ウェスタンでもありませんでした。
本当にありがとうございました。
962名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 23:31:58.83 ID:1mnnLh8V
>>956の質問で全盛期のクーリエが浮かんだ俺
http://www.youtube.com/watch?v=vT9NNP3smNM
963名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 23:52:15.60 ID:ZEi/J7MV
ロディックは単純に打ち方の効率が悪いからフォアが弱いだけ。
そう言えるヤツがいないのはみんなプロに対して気が引けてるのか?

>>956
ウエスタンでフラット系といえばヒューイットを見ればいい。
それじゃあがんがん打ちにくいってことが分かるって意味でだけど。
イースタンでグリグリスピンかけていきたいんです!ってのと同じだ。
964名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/04(木) 23:58:22.95 ID:NYRjhNHA
フォアがもう不安定で終わってる。
でもとりあえずトップスピンロブとかコースだけでもつけるようになりたい。
ロブの打ち方教えてください。
965名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 00:04:20.29 ID:dURHM1yS
>>956
グルビスとかか?単にスピンを使いこなす戦略がないだけかもしれない
ttp://www.youtube.com/watch?v=A5jCQ81qkKY&feature=related

966名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 00:13:25.98 ID:dURHM1yS
>>963
>>954はまさにそう言ってるけど
力いっぱい振ってる割にボール飛んでいってないよね
967名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 07:22:59.82 ID:61UZFqxP
>>964
手出し球出しでひたすら反復練習。
ライブラリーでは、空振りしてもいいから、いつも同じ打点で打つように。

フォアの不調は、昔から有名だが何でも出来ちゃう自由度の副作用だし、調子悪い時は、兎に角基本に戻って、同じ打点、同じスイング。

>でもとりあえずトップスピンロブとかコースだけでもつけるようになりたい。
トップスピンロブはロブの中でも一番難しいので、調子悪い時に難しいことやるなんて、一辺芯でこい。

ただ、フォアの調子戻す練習として、バックアウトしてもいいから中ロブを打って、そこから少しずつスピン回転をかけて弾道を低くして、というのはある。
968名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 07:33:07.65 ID:jDjcwDNl
本当に中級のおっさんばっかりだな。
レスで分かるわ。
手出しの球出しとかないわ。
もともと、コース打ち分けるのダメそうだし。
フォアで右側に打つのが下手なんでないの?
969名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 10:11:28.83 ID:FaqOpSsK
手出し否定とか
プロでも、ちゃんと育成してるジュニアでもそういう練習やるんだけどw
どうでもいいスクール生にはやらないけど
970名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 18:42:00.27 ID:r7dMzQ4J
>>964
山なりで、できればスピンでだけど、ショートラリーできる?
できるならまだ比較的楽に治る見込みあるかも。

ただその書き方からすると調子を戻すも何も、
戻る場所なんてないし根本的に安定したことなんかないよってことなのかな?
それだと地味な反復練習とかしてもおかしいままイメージ固めるだけだよね。

どうせこのままじゃダメなんだし一度フォアを白紙にしようって
勇気があるなら十分やり直せると思うよ。
何かが治らないとか変えられない原因としてかなり大きな要素になるのが、
今までやってきたこととか現在あるものに対する未練なんだよね。
971名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 22:17:46.26 ID:bo2i5UKS
>>969
同意
972名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 22:22:22.81 ID:hEJvSfa9
>>970
どこかの宗教のコピーみたいだなw
973名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 23:20:03.25 ID:MN/BzC+M
勢いの死んだ球にきちんと力乗せて打ち続けるのはホントしんどいんだぞ
見た目以上にあれはしんどいんだ
どっかにマレーが手出しで打ち続ける動画が貼られてたはず
974名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 23:27:59.66 ID:hWWTxp+F
んじゃ死んだ球を打ち続けてた俺最強?
975名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 23:28:17.00 ID:EEfxm0ML
>>973
あぁ、あったね
コーチが打つ度にブラボーブラボー言ってた希ガス
976名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 00:15:38.13 ID:7LYpwz/x
プロの動画はマレーと雨のグルビスしか見たことがない。プロがこんな練習頻繁にやる?
http://www.youtube.com/watch?v=ZR5VBz8amtg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=y7CC2Vmefwk
よく見れば分かるが、マレーのは球出しがわりと高い。
977名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 00:28:19.24 ID:4eIEiHrq
初心者クラスに振り替え行ったら、
列に混じってマレーが手出しボール打ってたら笑うな。
978 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 67.0 %】 株価【E】  :2011/08/06(土) 01:17:10.77 ID:v+K0adGY
手出しの球出しを嫌いなんだけど。
理由は、試合ではほとんどこれと似たようなボールが来ない事と
この練習をちゃんとやろうとするとコースを決め打ちでしか打てない事の2つ。

おおよそこの練習方法はベースライン付近からやるんだけど、
試合ではスライスロブ以外これに似たような球はほとんど来ない。
だいたいのベースライン付近に来る球は大なり小なり回転がかかって来る。
で中級レベルなんかは、たまに来る甘そうなベースライン付近の遅いスライスロブを叩こうとしてネットかアウトする。
実は全然甘くないんだけど。

もう一つは、球出しのボールはほとんどこっち側に向かって来ないんで
自分から押してやらないといいボールにならない。
でもって、押してやるためには軸を固定するより、体重移動してやった方が打ちやすい。
しかし、体重移動する打ち方だとコースを急に変えるのが難しい。
結局、体重移動する方向にそのまま打ち出すのが一番打ちやすい。
コースを狙う練習としては手出し練習は向いているとは思えない。

コースを狙う練習だったら、シングルスコートで延々とストロークラリーをするのが一番良いと思うが、
1面で2人しか練習出来ない。
979名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 01:27:21.38 ID:pursORd5
しらんがな
980 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/06(土) 01:33:20.36 ID:OBz+2M5w
俺は好きだな手出し練習。
試合でも似たような死んだボールがよく来るし、このくらい決めきらないと勝てないし。
余裕たっぷりだから好きなように打ち分けられるし、体の回転で打つから楽だし
距離感も脚の微調整も掴めるし。
コースを隠す余裕もあるし、ドロップショットの前の強打の演技だって練習できちゃうから。
緩い球が満足に打てないのに、どんなにストロークしたってムダだと思う。
最後の1行だけ同意。
981名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 01:59:52.39 ID:HVZ4fqgZ
>>978
以前、ロンパーが必死にこんなこと言ってなかった?
982名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 21:30:56.71 ID:gAP6EKa+
>>978
球出し全般は悪い所治したりストロークの精度上げたりフォーム固めるためにやる必要があると思ってるわ
ひたすらラリーやってるだけで自分の悪い部分治せるやつは天才
983名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 22:08:52.94 ID:AtLSEDfh
ライブボールとか言うけど、慣れたヒッティングパートナーの球だと合わせただけで簡単に返るからな。
自分からしっかり打ってコントロールするってのは、試合中はかなり難しい。
カウンターの方が簡単に打てちゃったりするし。
984名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 02:01:22.13 ID:oHB2B/a1
結局、サービスラインあたりに落ちる死んだボールを決めないと
試合に勝てないからなー

ある程度以上になるとドロップはほとんど拾われるし
後ろで打ち合ってても決まらない
せっかく後ろのストローク戦で優位に立ってもこれ決めないと
ロブでリセットされたりパスで抜かれて勝ちきれない
985名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 06:48:31.50 ID:vF1SiJAA
コーチに水平に近い動きではなく、下から振って、スピンを意識しろといわれた。

そこで、いままでと同じスイング軌道にするとネットを越さないという状況にさせるために、
あえてスピン系のターボというガットをはってみた。
つまり、ネット高くを通すことを意識させるためのガットとして利用してみたんだけど、
こういう調整もあり?

まだ、一回しかスクールに参加していないけど、深いボールがふえ、スピンのおかげで、
小柄の女性なら身長の超えるバウンドになったw
986名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 08:36:02.37 ID:KXCX9KpC
>>985
コーチにどうしろと言われたか、すでに忘れてるようだな
987 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 57.0 %】 株価【E】  :2011/08/07(日) 09:09:38.94 ID:noOICY25
>>984
サービスライン前後の死んでるボールでエースを狙う練習は絶対にいる。

988名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 11:06:44.64 ID:x3g12TEs
ちょ。
膝から下のボールの返球が全てネットw
989名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 13:21:44.24 ID:GJNfgQkS
道具にこだわるのは大切だけれど、道具ばかりにこだわる奴は逆に問題だよな
道具の問題じゃないところを道具のせいにしたらだめだろう
990名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 13:51:03.39 ID:52fLEmTu
スピン系ショットは、道具の影響がモロにでるね。
991名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 14:23:20.22 ID:ClYiYih/
>>990
スピン屋はフラット系のタッチ屋に比べて道具の影響は受けないと思う
2千円のポリorナイロンガット使おうが1万円のナチュラルガット使おうが
体が勝手にスピン調節して30分後には違いがわからなくなってる
スピン屋はガットにお金かけるだけ無駄だと感じてる
992 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 78.4 %】 株価【E】  :2011/08/07(日) 17:31:11.18 ID:noOICY25
>>991
ニブイヤツだな。この発言からスピン屋さんではないね。
オレはスピンを活かすつもりならポリ以外ないと思ってる。
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/07(日) 18:00:59.10 ID:NIUGYjQS
いやいやナチュラル最高っしょ。
値段も最高だが…
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 76.6 %】 株価【E】  :2011/08/07(日) 18:10:37.06 ID:LKxhWYYh
今ナチュラルだとスピンのかかりが甘くなるんだよ。
ボールがつぶせないから。
高テンションで張ればなんとかなりそうだが。
ttp://shinpe.typepad.jp/blog/2011/06/%E3%83%97%E3%83%AD%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-2011%E6%98%A5.html
ナチュラルが最高ならプロもナチュラルを使っていると思う。
ポリxナチュラルのハイブリッドならかなり良いとは思う。
これも良い値段するしコスパが良くない。
995名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 18:42:20.41 ID:580osO/M
>>994
これ面白いね
ジョコはテクニファイバーとの契約は切ったのか
996名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 18:42:52.79 ID:580osO/M
さて
997名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 18:43:07.20 ID:580osO/M
梅の
998名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 18:43:17.35 ID:580osO/M
時期
999名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 18:43:40.08 ID:580osO/M
1000名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 18:43:51.96 ID:580osO/M
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。