【コテ禁】硬式フォアハンド総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
実質フォアうま3

フォアがうまくなる方法 2
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1203173542/

・煽り、叩き、違法行為に関する質問と回答はスルーしましょう。
・コテハンは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。
2名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 07:33:46 ID:Q6ljb7rN
>>1

2ゲト
3名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 20:42:50 ID:cfPpJlY9

基地外かまってちゃんが来ないことを祈るよ
4名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 20:55:34 ID:oA5DHAyG

(∪^ω^) じゃんぷお!
 (   )
  v v    
       
   川
 ( (  ) )
5名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 21:55:39 ID:oA5DHAyG

(∪^ω^) じゃんぷお!
 (   )
  v v    
       
   川
 ( (  ) )
6名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/04(木) 21:55:44 ID:K/SZuHWL
このスレはコテ禁止らしいですが、NGしたい人のためにもこて付けたほうがいいですか?
7名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 21:56:02 ID:4dA8eXFv
>>1
8名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 21:57:54 ID:4dA8eXFv
>>7
いいえ
2度と書き込むな
9名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 22:00:13 ID:oA5DHAyG
(∪^ω^)?
10名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/04(木) 23:20:24 ID:BOctOySl
下から前に打ち、フィニッシュは首に巻き付くという、旧式のテニスな人が
フィニッシュを越し当たりに納めるのってむずかしいのよね・・・

いつものコーチはそう教えてくれるけど、なかなかね・・
ボールを打つとうまくいかなくなるんだよね。
スイングの仕方が変わるのかしら?
11名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 00:05:58 ID:dgNLe/vb
インカレみにいって
初めて厚く当てるの意味がわかりました。
12名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 01:31:28 ID:EU05KgJx
 話を引っ張るのはご法度かも知れませんが、フォア2の965さんにちょっと一言述べさせてください。

>前に何度か言ってますが、伸筋(示指側)で押す動きが強いか、屈筋(小指側)で 引く動きが強いかの違いです。

 正しくない表現で不注意に手首関節の内外転の使用を推奨している状態になっているので表現を改めてください。

 フォアハンドは基本的に足で地面を踏むのと同じメカニズムでボールを押します。
指を握りこむ際には、どの指の場合でも必ず掌屈を生じるように用いなければなりません。
全部屈筋側です。

 また他人に禁じておいてあまり言いたくありませんが、無意識的に随伴して生じる手首関節の内外転運動においては、フォワードスイングの最中には常に外転(親指の方へ曲げる動作)が生じていなければなりません。
小指に力を入れる際に意図的に内転(小指の方へ曲げる動作)を行うのは、回内動作の異常で不正な入力にあたるので、手を外方へ突き出す力はおろか外方からの入力に対する衝撃緩衝機能も使えない状態を生み出します。
百害有って一利無しです。

 皆の健康のために、くれぐれも表現には気をつけてください。
13名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 08:24:14 ID:BITZILSD
>>6
>>1を256回以上読み直せ。
明確に「禁止」と書いているだろう。
14名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 09:42:57 ID:3ZNWbFVC
重複?
15名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 09:53:24 ID:+3KI/CvK
>>12
ここで言う伸筋、屈筋とは手のことだけを意味するのではないということをあなたなら
気付いていると思ったのですが・・・
簡単に言うと、背中側、胸側の力とでもいいましょうか。
のこぎりの使い方の違いなんですよ。

自分は、器用だがパワーのない前腕よりも、不器用だがパワーのある体幹部をメイン
に使うことが大事だと思っています。
その方が、ある程度決まった動作の繰り返しをする時に誤差が少ないはずです。
16名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 16:11:05 ID:+3KI/CvK
伸筋型スイング、屈筋型スイングについての私見を述べます。
実際には、これらが連動してスイングを作りますのではっきりと線引きできないは
ずなのですが、プロのスイングを見る限りは結構わかりやすい例もあります。

伸筋型スイングとはどちらかというと身体の外側、後ろ側つまり背中から肩、腕の
後ろ側の筋肉を使って行うスイング型です。
コンパクトなバックスイングから、人差し指、肘の外側、肩胛骨までが一体となって
極端に言えばボールを上から押さえ込むように振り出していきます。
特徴としては、スイング中やや猫背気味になります。
薄目のグリップの人はこの型になりやすいです。
程度の差はありますが、コナーズ、エドバーグ、サンプラス、フェデラー、伊達公子
がこの型の代表でしょう。

屈筋型は、下半身を先に回転させてからでんでん太鼓の要領で、腹筋、胸筋、上腕
2頭筋、小指までが連動して最終的に目一杯遅らせたラケットヘッドを引っ張るよう
に振り出します。
厚いグリップの人に多くなります。
スイング中背筋がピンと伸びて軸が意識されるのが特徴。
錦織圭、ジョコビッチ、レンドルがその代表です。
日本のトップジュニア選手の多くはこの型ですが、体力がついていっていないために
ただの中ロブ合戦になってしまっています。
錦織選手のように下がらずにライジングで怖がらずに振り抜くことに徹することがで
きれば第2,第3の錦織選手が登場するのではないかと楽しみにしています。
17名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 17:20:12 ID:BITZILSD
なんか名無しコーチみたいな人がいるような気が・・・
18名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 17:28:38 ID:SeXTxpj8
フォアハンドストロークの打点が体に近すぎるので困っています。
打点を遠くするのにいい方法はありますか?
「打点を遠くしよう」という意識を持ってもうまくいかないもので…
19名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/05(金) 17:31:02 ID:mqeNNWmf
>>17

違いますよ
私のコーチングはもっと感覚的で、野生的です
私は感覚派の選手ですから。

>>18

スイング自体が間違っているのかもしれません
特に、アウトサイドインのスイングになっていると、どうしても体と打点が近くなってしまいます。
肩くらいの高い打点のストロークはアウトサイドインですが、
一応ストロークの基本はインサイドアウトです。
20名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 18:23:47 ID:M3JKm1/3
ニートコーチ以外に質問です
スピンを打つときの回内の軸は中指ですか?
それとも小指ですか?
21名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:05:44 ID:EU05KgJx
12です。

 前腕には二本の骨が内蔵されています。
撓骨と尺骨です。撓骨はメインのアームです。尺骨はコントロールロッドです。
尺骨の制御動作により実現される運動は前腕の回内外と手首関節の内外転です。
手首関節において肘の屈伸と連動している運動は掌背屈です。補助的な動作を除いて(後述)、関与している前腕骨は撓骨のみです。

 前腕回内外と手首内外転は、歩行運動の際に連続して前肢で地面を蹴るために三次元に繋ぎのための補助回転運動を加えることが本来の機能です。
肢部の屈伸が純然たる往復運動では効率や回転の早さの向上が望めないため、先端を内回し(身体から見て右が反時計回り、左が時計回り)に振り回しているのです。

 手首の内転(小指側に手首関節が曲がる動作。足首においては外旋と呼ばれます)は、地面を蹴り終わった肢部を畳んで引き込む際の動作で、先端部分は基本的に脱力状態になければなりません。
何かを突いたり物を振り回すと即捻挫を招きかねない状態です。
脱力状態でペタンコ座りになるのであれば一応正規動作です。NBAのゴール下映像でも良く見かけますね。
しかし一度地面に体幹部が着地するまでは力を入れて踏ん張ってはいけない姿勢なのです。
下肢での事故で最近の例として思い出されるのは大相撲の把瑠都関の膝捻挫事故です。
今一度前腕が本来的には前肢であることを思い返してみましょう。

 皆様のテニスライフが健康的なものであるよう願っております。
22名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:11:21 ID:EU05KgJx
21です。一行足しといてください。

何かを突いたり物を振り回すと即捻挫を招きかねない状態です。
脱力状態でペタンコ座りになるのであれば一応正規動作です。NBAのゴール下映像でも良く見かけますね。



何かを突いたり物を振り回すと即捻挫を招きかねない状態です。
哺乳類一般に遺伝によりもたらされた基本運動に近い、体重が負荷として圧し掛かってくる足首の場合で考えてみましょう。
脱力状態でペタンコ座りになるのであれば一応正規動作です。NBAのゴール下映像でも良く見かけますね。
23名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:26:23 ID:+3KI/CvK
>>17
後で読んでみてから自分でもそう思った。
でも、たぶん今日で最後だからいいでしょ。

>>18

他のスポーツの癖が残っている可能性がありますね。
バドミントンとかバレーボールやってなかったですか?
野球、ソフトならすぐ慣れます。
壁打ちか球出しでオープンスタンスでネックや根っこに当たるのを気にし
ないで下半身主導で強引に打ってみてください。
何度かやっているうちに距離感がつかめるはずです。
そうしたら、気持ち悪いでしょうが自分が打点に感覚を合わせる努力をし
てください。慣れですよ。
ただし、肘が伸びきっているようなら誰かに見てもらってください。
このタイプだと修正がちょっと大変かも。

>>20
コンチからセミウエスタンくらいまでのグリップで
能動的に使うのなら、たとえ形がハンマーグリップであっても人差し指が
基本だと思います。
ただし、錦織くんのような極端なウエスタンだと意識する必要はなくなりま
す。何もしなくてもボールをこする準備ができちゃってますから。

24名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:31:55 ID:EU05KgJx
>>15 私も実にいい加減なものですが、あなたも解剖学の本を買うか図書館で借りて読んでください。

>>16 貴方の分類の実態は、私にとっては、フォワードスイングに入る際に上腕二頭筋をリラックスさせることを動作設計の主な一部としていないかしているかの違いにしか取れません。

>>18 肘を高く保ってラケットヘッドを落とさないで練習してみてください。トップスピン好きの方は一般的にボールを落としすぎる傾向があります。

>>20 現在地球上で繁栄しているすべての哺乳類の肢部においては、軸は常に中指を通ります。歩行運動と同じ原理でボールを地面の代わりに突き押す実態が、小指リードの重要な根拠になっていることも知っておいてください(デューク更家のwebとか無いですか?)。

 ここで言いたいことはもうありません、皆さんさようなら。
25名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:33:21 ID:ccVxFqlP
参考にならないとはいわないが、そろそろ理論スレと統一しちゃもらえんかな
26名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:42:07 ID:BITZILSD
>>23
「今日で最後」って何かあるのか?
27名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:43:46 ID:+3KI/CvK
>スピンを打つときの回内の軸は中指ですか?
>それとも小指ですか?

回内の軸のことでしたか?
すみません、そんなこと考えたことありません。
意識的に使う指のことを言いました。
>>21、22、24
すみません、何言ってるのかよくわかりません。
もうちょっとわかりやすく・・・って、もういないのか。
どうしちゃったんだろ?
何かいやなことでもあったんだろうか?
28名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:44:38 ID:EU05KgJx
締まらない話ですが訂正です。

× >>20 現在地球上で繁栄しているすべての哺乳類の肢部においては、軸は常に中指を通ります。
歩行運動と同じ原理でボールを地面の代わりに突き押す実態が、小指リードの重要な根拠になっていることも知っておいてください(デューク更家のwebとか無いですか?)。

○ >>20 現在地球上で繁栄しているすべての哺乳類の肢部においては、各部が開始位(中間位)にある際には軸は常に中指を通ります。
歩行運動と同じ原理でボールを地面の代わりに突き押す実態が、小指リードの重要な根拠になっていることも知っておいてください(デューク更家のwebとか無いですか?)。
また、小指リードのグリッピングの際には、フォロースルーまでの間、常に小指を五指中で一番強く握っている状態にして置いてください。

では。
29名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:49:01 ID:+3KI/CvK
>>26
これから旅に出ます。

>>28
ニャアアアア!
また来るのかなあ?
なかなか出かけられないや。

30名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 19:55:57 ID:EU05KgJx
>>27 ここから居なくなるのは立派な人間になるためですw。

 以下主旨です。
 素手で何もしていない時の軸は中指である。
 棒の端を持って、ある程度の長さを持つコンタクトゾーンにて何かを押す場合は小指リードが怪我が少なくて良い。
 主に親指と人差指でグリッピングして短いコンタクトゾーンにてボールをヒットする場合、
テイクバックからフォワードスイングに入る際に一度握りこんだ小指をボールコンタクトより前に離せないと、
突き指、手首関節捻挫、肘関節捻挫等の障害を引き起こす原因になる。

以上です。それでは私はこれで立派な人間になっても良いですか?
31名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 21:56:06 ID:KCFNQCp+
本当はコテハン禁止ですが、前スレでゴルァした解剖の人です。
なんか痛いほどトンデモ理論的な応酬がありますが、common senseのある人はスルーして。

書いてあることが無茶苦茶過ぎて、指摘すると1000レスくらい使っちゃう、いや、俺の人生の無駄遣いなくらいなこと書いてます。

何も言わないと怒られるので、少し言えば、手関節の内外転って何?どこの用語?どうしたいの?
解剖・生理学、運動学的に無茶苦茶で言ってることが分からない。

まぁ、例として挙げてくれたサンプラスとか伊達とかと錦織とかの違いで言いたいことがやっと分かったけど。
薄めのグリップで肘を伸ばして打つタイプか、厚いグリップで肘先行で打つタイプかを言いたいだけでしょ。
もう変に専門用語使おうとしないほうがいいよ。伸筋優位とかもさ。
32名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/05(金) 21:58:01 ID:mqeNNWmf
トッププレーヤーの中には、別に解剖学なんかわざわざ学んでる人居ませんよ
それどころかコーチにだってそんな人は居ません
なんていうか、感性がずれてるんだよなぁ・・・
33名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 22:38:04 ID:KCFNQCp+
>>32
お前が分かってない。
解剖学の講義をしてプロに教えるわけないだろ、ボケ。
俺はなんかわけ分からん書き込みしてる奴の内容がムカつくだけじゃ。あんだけの駄文見てるとマジで腹が立つ。
ニートならスルーできるが、あの駄文だけは許しがたい。

何回も書いてるが、俺もon courtでは解剖なんか考えるな、と書いてる。考えたらうてねーよ、ってね。
34名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/05(金) 23:50:19 ID:Pyz3bjBv
>>32
感性が一番ずれているのはおまえだニート。
スレタイも読めないのか?
35名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 00:38:27 ID:5sWGWt3Z
今日、一応の方向性が出ました。
私の癖は振り切ったときにボールがぶっ飛ぶことです。
そこでコーチにスイングスピードとラケットがあっていないんじゃないかと
言われ、薄いラケットをすすめられました。

今のラケットはヘッドのheatですが、コーチが進めてくれたのは
ウィルソンのkブレードで98か93ですが、93を実際に持ったときの
印象は重いw 次に試し打ちしたら、超気持ちうぃ〜。
フルスイングしてもきっちりコートに入るぅ〜。

ちょうど、今日はテニスショップでしだラケットも借りていて、
kツアーの105ですが、それをみて、コーチがまだまだ厚いと・・・
それでもいいが、1年持たないよと。
でもkブレードなら3年はもつよと。
この意味がわかりませんが、ちょっと方向性が見えてきて
楽しくなってきました。

フォアに関してこういう調整の仕方もありなんでしょうか?
36名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/06(土) 18:07:48 ID:PTFFI5l/
>>34

このコテハンはあぼんしたい方のためのお客様サービスです
仮にコテハン外しても、どっちにしても名無しで書くんだから同じことです
むしろNGできない分だけ君たちにとって損です

恐らく君たちの頭では、そこまで考えが回らないだろうと考えての配慮です

>>35

>フォアに関してこういう調整の仕方もありなんでしょうか?

フォアに関しては、というより、テニスのショット全般に関してはそういう調整方法をします

>kツアーの105ですが、それをみて、コーチがまだまだ厚いと・・・
>それでもいいが、1年持たないよと。

正しいアドバイスですね
私も多分、同じようなことを言うでしょう

>私の癖は振り切ったときにボールがぶっ飛ぶことです。

こういう人の場合は、低反発モデルを使うことで、飛び過ぎを抑えます
飛ばなさ過ぎる人の場合は反対に、高反発モデルを使い、キャリーで飛ばす飛距離を補います
37名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 18:56:36 ID:k3zklylZ
>>36
いいからコテハンはずせ。アニメオタクニート。
38名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 21:08:28 ID:ZnImj9cg
>36
一年しか持たないとかて
どういうことでしょう?

折れることはありえないし…
今、ウィルソンのブレード98または93、
あるいはフェデラーのラケットを考えますが、
さすがに20ミリをきると細身のぼくではつらいでしょうねw
39名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/06(土) 21:12:13 ID:PTFFI5l/
>>38

>一年しか持たないとかてどういうことでしょう?

スイングスピードが成長していって、上がりすぎてしまって、
高反発モデルではボールがコートに収まらないという意味だと思います

私も昔はバボラのピュアドライブとかの高反発モデルを使ってましたが、
最近はもうほとんど低反発モデルです。

久しぶりにピュアドラつかってみたら、全然ボールがコートに入りませんでした。
40名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 21:15:26 ID:k3zklylZ
>>39
あれれニート?
スピンで調節できるんじゃなかったの?w
41名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/06(土) 21:18:15 ID:PTFFI5l/
>>40

まぁ確かに、ピュアドラの飛びすぎるのを、ヘビースピンで殺せば、確かにボールはコートに入ります

しかし、私はスピナーではありますが、ヘビースピナーではありません
ヘビースピンを打ってみろといわれれば打てますが、私の持ち球ではないですね

プレッシャーのかかる試合中に、自分の持ち球でない球を打ち続けなければならないことほど、苦痛なことはありません。
42名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 21:29:00 ID:k3zklylZ
>>41
詭弁ですね。
前回の自分の発言を読み返してみてください。
43名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 21:39:54 ID:OniY031R
おまいらほんと学習しないなあ
迷惑なんだよ
44名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/06(土) 22:40:03 ID:PTFFI5l/
>>43

まぁ、こいつらの頭じゃスルーなんて技術は無理ですから
コーチやってりゃ、大雑把なそいつの頭の程度が分かるようになるんですよ
私の言った通りでしょ?



391 名前: 名無しコーチ 投稿日: 2008/09/05(金) 16:02:06 ID:QMK0k+p7
君たちの頭じゃスルーなんて技術は無理無理無理無理かたつむり

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 17【向上】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1212584362/l50
45名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 22:43:14 ID:KW6oqslq
>>44
お前が言うな。 つーかコテハンやめろ。
46名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/06(土) 22:44:50 ID:PTFFI5l/
>>45

ほーら、やっぱりスルーが出来ないでしょ?
君の頭の程度なんて、やっぱりそんなもんだと思いましたよ
47名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 22:53:24 ID:k3zklylZ
>>44
コーチやってりゃ、大雑把なそいつの頭の程度が分かるようになるんですよ

ってコーチ関係あるのか?バイトコーチすらクビになったくせに。
かわいそうな男だな。2chですら3ヶ月程度で相手にされなくて
君のリアルの生活を想像すると同情するよ


まあ自業自得だけど

48名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 22:56:34 ID:5sWGWt3Z
教えてください。

同じメーカーのラケット(ウィルソン)で、ラケットの薄さが同じでも
重さが違う場合、フォアなどにどのような差が出ますか?
私は細身なので、300グラムや320グラムのブレイドだと、
重さで疲れが出てこないか心配なので、同じような薄さの
six one team95(290グラム)を考えていますが、
ぶっとびをおさえるために薄さだけできめてもいいのでしょうか?
それとも重さも考えた方がいいのでしょうか?
49名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 22:57:14 ID:9cO9VjyJ
うわ〜すごい開き直りだなwwwwwwww
おまえ面白いわ。
50名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/06(土) 22:58:52 ID:PTFFI5l/
>>48

健常者であれば、20gくらいならたいした影響はないと思います

ただ、強烈にひょろひょろの人は影響が出る人も居るかもしれません。
影響が出るかでないかは、実際に使ってみなければ全く分かりません。
51名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 23:00:28 ID:k3zklylZ
>>50
おまえの感想は誰も聞いていない。
52名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 23:10:00 ID:KxbWioYo
20Gって、でかいだろ。
疲れるっていうか、バランスとかにもよるけどヘッドきかせられなくなたり
回りすぎたりしないか。
53名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 23:10:28 ID:5sWGWt3Z
やぱーり、試打しないとだめだよね・・・
ぶっとび抑制、振り抜き、ボレーのラケット裁きを確認してみます
54名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 23:31:13 ID:CnQXUK0e
>>52
たとえばプロ野球選手はバットが数グラムの違いをも握っただけで識別できるしな
ラケットもしかり
素人だと1gとか2gならわからんとしても20g違うと明らかにわかる。
55名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 23:32:19 ID:CnQXUK0e
>バットが数グラムの違いをも

バットが数グラム違うだけでも
56名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 23:46:56 ID:5sWGWt3Z
フォアはネットから離れているから(バックもそうだけど)、
きちんと打たないとネットを超えていかない。
しかも、きちんとした弾道での返球を目指したいわけで、
練習でもフォアの飛び方で気持ちが全然違ってくるw

ラケットの選びスレでしつもんしてきま〜す
57名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/06(土) 23:58:48 ID:C4OJcsWl
てか、ここコテ禁なんですけど・・・
58名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 00:18:12 ID:S15KbCMS
彼の言い分は以下の通り。
アホですね。

>36 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw New! 2008/09/06(土) 18:07:48 ID:PTFFI5l/
>>34

>このコテハンはあぼんしたい方のためのお客様サービスです
>仮にコテハン外しても、どっちにしても名無しで書くんだから同じことです
>むしろNGできない分だけ君たちにとって損です

>恐らく君たちの頭では、そこまで考えが回らないだろうと考えての配慮です

ちなみに昔のコメントはこちら

348 名無しさん@エースをねらえ! 2008/06/05(木) 15:29:46 ID:9F5KYXE9
>>347

テニス板から消えろと言われれば、今すぐにでも消えてもいいです
ただ、それだと私のスレの住人さんがかわいそうだから残ってるんです
59名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 09:23:27 ID:kjrIy5mN
フェデラーとかナダルってなんであんな肘伸ばしてスピンかかるんですか?
フツーに肘伸ばしたらぜんぜんスピンかかんないで飛んできません?
やっぱ筋肉とかやばいからできる技なんですかね?
60名無しコーチ:2008/09/07(日) 11:08:03 ID:USeNHTQi
>>57

ホラホラ そんなノリの悪さじゃ、コーチになれないよー

>>59

逆です
肘曲げた方がスピンかからないです
61名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 11:28:53 ID:KawGOo1k
>>59
スウィング軌道の半径が広い方がボールに与える力は強くなるだろ?
スピンをかけるためにはボールと距離を取れば良いだけの話。
まぁ、筋力無い状態で同じことをすれば身体への負担が大きいのは事実だけど。
6259:2008/09/07(日) 11:42:46 ID:kjrIy5mN
>>60,61さん
ではなぜ錦織とかは肘を折ってあのフォアが打てるんですか??
61さんが言ったように確かにスイング軌道半径が大きいほうが
ボールへ伝わる力は大きいかもしれませんが、肘を折った方が回転半径が
小さくなるのでスイングスピードを出しやすくなる気がするんですが??
60コーチ肘を曲げたほうがスピンがかからないのとこkwskお願いします
63名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 11:48:19 ID:zK54+NTw
>>62  ニートコーチへの質問はすれ違いです。こっちでやってください。
(^ω^)◆pimkT6ca5Eのテニス質問スレ Part4
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1212641274/

64名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 11:48:32 ID:6LmXR+1L
引き出しの少ないニートコーチ

相手を否定はするが 自分が否定されるとファビョる
状況が悪くなると負け犬の遠吠えで涙目逃走 
「私はすべてのショットができる」「あなたたちヘタクソと一緒にするな」
だが ただのネット弁慶でオフに呼ばれるがビビって参加拒否
自分がすべて正しいと思ってる真性
自分と違う意見に対して「間違ってます」「0点です」が決まり文句
「何が違うか?」と聞くと 結局最後ははぐらかして話題を変えようと必死
都合が悪くなると「JOPの知り合い」「フェデラーが プロが」など 虎の威をかる狐


元全日本の選手を育てたと豪語 だが嘘であった
自称20代後半
自称東大合格できる頭脳  しかし現実は関西私立
2chだから許される 2chの醍醐味といって荒らし行為を肯定
「人を見下すのが趣味」らしいが 自分が2chで見下される事に気づいてない



他に補足あったらよろしく
65名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 12:11:40 ID:4jmyTZkp
>>60
コテ禁。ルール守れ。
66名無しコーチ:2008/09/07(日) 12:27:07 ID:USeNHTQi
>>62

錦織君は肘折ってませんよ
フォアで強い球を打つには、インパクトで両手で重いものを押す格好を作ることが大切です
こうすれば、肘は自然にある程度伸びます
もちろん、マックスの100パーまで伸ばすのはダメですが
67名無しコーチ:2008/09/07(日) 12:30:20 ID:USeNHTQi
>>65

>>64のようなスレの話題と関係ない荒らし行為(ルール違反のコテハン叩きに該当)はスルーされて、私はコテ金でルールを守れですか
ここは北朝鮮ですか?フィリピンですか?それとも中国かな?
68名無しコーチ:2008/09/07(日) 12:33:30 ID:USeNHTQi
>>62

>肘を曲げたらスピンがかからない理由

打点が後ろになるからです
ラケットの軌道がアッパースイングに切り替わる前にインパクトしてしまうためにスピンがかかりません
6959:2008/09/07(日) 12:54:07 ID:kjrIy5mN
>>66さん
ナダル、フェデラーはけっこう完全に肘伸びてるように見えるんですが!?!?
あとスイングスピードはどっちのほうが早くなるんですか?
70名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 12:55:57 ID:S15KbCMS
>>67
黙れアニメオタクの引き篭もりが・
コテ禁。ルール守れ。

>>68
お前の感想は誰も求めていない。
71名無しコーチ:2008/09/07(日) 13:13:33 ID:USeNHTQi
>>69

どっちの方が、というより、そもそもフォアストロークで肘を曲げてインパクトするのは間違ってます
両手で重いものを押すときに、肘を曲げる人はいないでしょう
72名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 13:16:28 ID:DGWoD/XM
専ブラで表示されないってことはまた知識ゼロコーチが沸いてるんだなw
コテ禁の意味も分からないなんて末期だww
73名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 13:31:00 ID:S15KbCMS
>>64
補足

コテハン暦

2004年〜
ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー[]
※ネギマというのは当時流行ったオタク系アニメらしい。
2008年5月〜
(^ω^) ◆pimkT6ca5E
※通称ブタ
2008年6月〜
名無しコーチ ◆WhXi51tjm6
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw

行動範囲
大阪市から堺市あたり。

通っているところ
某、複合型フィットネスクラブ
テニススクールに通っている。

通っているテニスショップ
アプローチ

略歴
大学時代にテニススクールに通いテニスを始める。
コーチの一人に付きまとい師匠と崇める。(今は交友断絶)
また、雑誌を読み漁りうまくなった気分になって有頂天になる。
バイトコーチになるも人間関係に問題があり、解雇される。
2004年2chに出会い迷惑な布教活動を始める。
某、関東の人にリアルで勝負を持ちかけられ、逃走。
その後、叩かれ続け2chから逃走。

2008年5月 復活。自称プロテニス候補生
自称、得意不得意がなくどんなショットもうてる。
体も満遍なく鍛えています。
→なのに自称小さい草トーナメント優勝レベル。(これも誇張か?)
4年の間に少しはテニスがうまくなったと勘違いし
再び布教活動を始める。


2008年8月 某、神奈川の人にリアルで勝負を持ちかけられ、逃走。

2008年9月 突然、サーブ&ボレーヤーに転向。(正直どうでもいいんだがw)
        叩かれ続けているがいまだに生息中。                    ←今ココw

多少間違いがあると思うので補足お願いします。
74名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 13:52:12 ID:4jmyTZkp
>>71
コーチ、0点です。勉強し直して出直して下さい。全裸で。
75名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 14:21:37 ID:ahuj6pG9
>>64
・ウソのアドバイスを教える(例:トスを指でつまむ)
→速攻突っ込まれると「つまむようにとつまむは違う」と苦しい言い訳
 「つまむ」という単語が出てくる時点で間違いなのを気付いていない。また認めない。
・インサイトアウトの軌道を理解していない
→自分が知らないのにそれを棚に上げて質問者に「あなたは自分で考える頭がない」と言い放つ
76名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 14:33:16 ID:uPxp9GSL
例の逃げの件のログです。
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
77名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 15:26:32 ID:4jmyTZkp
>>75
重い物を押す時に、腕を延ばす・・・とかな、嘘八百だよな。。ホントに笑っちゃう。

初心者が見て信じたらかわいそうだから、ホントに消えて欲しい。

腕は曲がった状態でインパクトしても良いからね、騙されるなよ。
78名無しコーチ:2008/09/07(日) 15:28:25 ID:USeNHTQi
>>77

君は両手で重いものを押すときに肘を曲げるんですか?
変わった人ですねぇ。。
79名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 15:30:18 ID:uPxp9GSL
>>78
あほか?変わってるのはお前だ。
80名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 15:43:29 ID:Fdd/hy/Y
肘を伸ばして物を押したら力は入りませんw
81名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 15:55:24 ID:uPxp9GSL
>>78
また逃げるのか?また逃げるのかwww
82名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 15:59:30 ID:uPxp9GSL
かわいそうだから話題代えてやるよ。

ニート君って身長どれくらいあるの?
180以上それとも170もないのかな?
体重はどれくらい?体脂肪率は?
2ch脳状態でいいから教えてくれよ。
8369:2008/09/07(日) 16:18:12 ID:kjrIy5mN
インパクトのときフェデラーナダルは100%腕伸びてません??

84名無しコーチ:2008/09/07(日) 16:26:53 ID:USeNHTQi
>>83

肘を100%伸ばしきると関節がロックされ、かえって力が入りません
若干余裕を持たせる(90パーくらい?95パーくらい?)ようにしましょう
ストロークだけでなく、サーブやボレーにも共通するコツです
85名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 16:37:31 ID:uPxp9GSL
大阪のテニススクール情報【3回戦】

79 名無しさん@エースをねらえ! 2008/09/07(日) 12:59:03 ID:+aCJTrRK
コスパ光明池 質落ちましたね。
いま20歳位の女性のコーチやってるけど、下手くそすぎません?

81 名無しさん@エースをねらえ! sage New! 2008/09/07(日) 16:34:16 ID:S15KbCMS
>>79
ああ、その文面は名無しコーチですね。

×いま20歳位の女性のコーチやってるけど
○いま20歳位の女性のコーチとやってるけど

コスパ光明池の20歳位の女性のコーチが
たまたま自分より弱かったので、有頂天になっているという解釈でよろしいでしょうか。

一人のコーチでスクール全体を評価するのはどうでしょうか?
せめて看板コーチに勝ってから言って下さい。

コスパ光明池の女性コーチの方、なんかなめられてますよ。
これ見ていたら、名無しコーチのこといろいろ教えてくださいね。

86名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 16:39:58 ID:FlykFtYr
>>76
後半すごく良かった(笑)
おまいらの煽りでニートの面白さは全て絞りだされた。ただあんなアホと議論なんかしても得るものなんか一つもなくスレが荒れるだけ。 

もういい加減スルーしよう
87名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:00:23 ID:uPxp9GSL
議論はしたくないが、特定してやりたくなったよ。
特定すればこいつもさすがに消えると思うんだけどね。
88名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:06:11 ID:ahuj6pG9
大阪ってことだけは分かってるみたいな
89名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:15:12 ID:uPxp9GSL
他にはアプローチを愛用しているらしいから、
アプローチでウイルソンのオレンジラケットを買った変人
(おそらく[K]TOUR95あたり)だから、
それだけでもある程度絞れてくると思うんだけどね。

店舗情報
http://www.approach-tennis.co.jp/company/index.html

[K]TOUR95
http://www.approach-tennis.co.jp/racket/wilson/ktour95.html

コスパ光明池の女性コーチの件が本当だったら、
連絡取れれば、オレンジのラケットを使っている奴
ってことで一発だと思うんだよね。
90名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:17:56 ID:uPxp9GSL
他にこっちの好条件としてはどこかのスレで、
名前を特定した場合に、スレに実名書き込んでいいかって質問に対して
愚かにも どんぞ とか答えてたからね。
書き込みはOKなんだね。
91名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:22:55 ID:4jmyTZkp
>>84>>78

プッ、名無しコーチ。
あっさり持論取下げですか。
ホントにダメな奴。
92名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:28:03 ID:ahuj6pG9
オフ申し込まれる前は「再起不能になるまでボコボコにしてやりますよ」と
強気の態度から一点、申し込まれたとたん、雪崩のように崩れ去ったのが笑える
その後も性懲りもなくあらわれては相変わらず上から目線のえらそうな態度
この件でオフ逃げニートコーチの全貌が明るみになった。
とりあえず分かったことをまとめると

・知ったか、ウソツキ
・初心者
・チキン
・学習能力がない

93名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 17:42:02 ID:3lH95dwR
このスレも、こんな流れで1000まで行くんですかねぇ
94名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:45:48 ID:uPxp9GSL
>>92
ニートは途中までは相手は動かないって
踏んでたんだろうね。
ただ、調子に乗りすぎた。

あそこまでいわれたら相手も出ざるをえないだろうね。
温厚そうな人だったのに。

ニートのリアルもあんな感じなんだろうね。
空気をまったく読まず温厚な人すら怒らせる。
ニートの師匠も相当いい人そうなんだけどね。
二人の間に何があったのやらw
95名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 17:47:14 ID:3lH95dwR
>>90

どうでもいいですが、それやると削除対象ですよ
しかも重要削除対象ですから、君は多分プロバイダからお叱り受けるでしょうねぇ

「誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である等の場合は全て削除対象になります。」
ヘタすりゃ一生2ちゃんに出入り禁止ですね

http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide

削除対象 *
個人名・住所・所属
一群:
公開されているもの・情報価値があるもの・公益性が有るもの・等は削除しません。削除の可否は管理人が判断します。

二類:
外部から確認できない・責任や事象に無関係な情報は削除対象です。公開されたインターネットサイト・全国的マスメディア・電話帳で確認できる・等、隠されていない情報については削除しません。

三種:
誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である等の場合は全て削除対象になります。
96名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:50:10 ID:uPxp9GSL
>>95
事前に同意をえてるからいいんじゃないの。
隠されていない情報にあたるんだけど。

いまさらいやだって言うんなら話は別だけどいやなの?
97名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 17:55:46 ID:3lH95dwR
>>94

>二人の間に何があったのやらw

語ってもいいんですけど、特定が怖いからなぁ。
まぁ、私にとってコーチというのは、私の身内も同然なんですけど、
私が見てきたテニス業界は芯まで100%完璧に腐ってますからね。

コーチが原因で、日本の男子テニスが実績出してないことは、
私が某スレで説明させていただいたと思いますが、とりあえず身内の不始末は私がつけますから。
全然関係ない人だったらどうでもいいんですけど、自分の身内の不始末ってのは絶対に許せないですね。

>>96

はい、いやです

これによって、私の個人名を晒すパピコは重要削除対象となりましたので、ご理解の程をよろしく
98名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 17:56:12 ID:6LmXR+1L
>>95
オマエ違うスレで特定されても構わないみたいな事かいてたじゃん
99名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 17:57:49 ID:3lH95dwR
>>98

あれはウソです。特定されるのは絶対に嫌です
これによって、私の個人名を晒すパピコは重要削除対象となりましたので、ご理解の程をよろしく
100名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:00:13 ID:uPxp9GSL
>>97
本当にへたれだな。小学生かつーの。

あの時のはしゃぎっぷりは最高だったなニート。

とりあえず身内の不始末は私がつけますから。
→また上から目線かよ。お前に何が出来るんだよw
お前に出来ることは2chに金輪際書き込まないことだけだ。
101名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:03:33 ID:YVdJCwDC
まあ しょせんは 鼻毛

 こんなもんだろ。
102名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:07:46 ID:uPxp9GSL
今まで生きていた中でここまでのへたれに遭遇したのは初めてだよ。
おまえの人間の器はおそらく全世界の中でも一番底辺に位置すると思うよ。

かわいそうな奴だな。お前の親があわれだ。
103名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:12:25 ID:lNoYxSVG
朝の11時から今まで、ずっと何やってんだニートよ。
身内がどーとかこーとか、どーでもええわ。
ニート自身も本当の身内も、どうせ腐った奴ばっかなんだろうよ。
こんなしょーもない人間のクズを生んだ母親の顔が見てみたい。
104名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:15:32 ID:uPxp9GSL
だいたいこいつしょっちゅう意見を変えるけど一度も謝らない。
今までなかったかのようにしているけど、

リアルでもそうなんだろうな。

それじゃ一人になっちゃうよね。
105名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:30:58 ID:ahuj6pG9
これだけ周りから一斉糾弾されてもいまだにテニス板に居座ってるところをみると
こいつの辞書には厚顔無恥という単語がないことがわかる
今までの言動は無視する程度で済まされる状況じゃないからな
ある程度特定して二度と来れないように完全抹消してしかるべき存在
106名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:36:48 ID:LFAIth5y
>>97
腐っているのはお前の脳内だけだろ。

何裏事情みたいな話してんだよ。
社会不適合者ってみんなそうだよな。

俺の知り合いにもいたよ。

社会不適合者で会社辞めて、やはりなと思っていたら、

「会社が腐ってる、体質が悪い。俺は戦って負けたんだ。あんな会社はすぐに潰れる」

なんていっている奴。

会社の人間に聞いてみれば、
仕事が出来ず、言い訳としては理想論でしか話さない。失敗しても謝らない。同じ間違いを繰り返す。
実社会に批評家はいらないんだよ。

是非ともお前の師匠と話をしてみたいぜ。
107名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:42:51 ID:ahuj6pG9
>>93
あんたが消えればいいだけの話
もうあんたを必要とする人間はこの世に存在しないから
せいぜい自分をこんなにした親や兄弟を恨むんだな

ただこれ以上秩序を乱すとアク禁するし、あまりひどいとプロバイダ突き止めて
注意を促す処置をとることも考えうる
108名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:43:49 ID:cOE8Q9gn
>>76
禿ワロスwwwwwwwww
109名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:49:21 ID:LFAIth5y
>>108
このままいくとまとめのフラッシュとかもできそうだな。
ニコニコ動画にアップするか。
110名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 18:56:46 ID:ahuj6pG9
>私の偉そうな態度には、ちゃんと理由があります

>まずひとつは、私は見下しが大好きであるということです
>私にとって見下しは、人生の中で最も充実感を味わえる瞬間でありますから、
>見下しを取り上げられたら冗談抜きで死んでしまいます


殺人罪がなければ八つ裂きにしても良いレベルだな
どういう育ち方をすればこういう考えに至るのか
まあ、すでにみんなから見下されっぱなしだけど(笑)
ただこういう考えになったのは幼少や学生時代に何か経緯があってのことだと
思うが、それにしても哀れ以外何もない。同じ人間として情けない。もうクズの2文字に尽きる
親の教育が悪いか、自分から腐ってたかのどっちかだろうが、いずれにしろ
こいつにかかわった人間は気の毒
こういうやつがいつか爆発して秋葉原みたいにトラック突っ込んだりするんだろうな

111名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 19:15:05 ID:cOE8Q9gn
こういう奴の自我の救済処置としては2chはいい仕事してるかも
なかったら5年前くらいにはとんでもない事件起こして親族に迷惑かけてただろう
ネットの世界なんて全員「バーチャファイター」でしかないのにね
112名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 19:28:26 ID:ahuj6pG9
しかし何度読み返してもおもろい
化けの皮がはがれた人間の生々しい瞬間ってこういうものなのかと

113名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 19:42:16 ID:ATE4p0TW
うやむやにならないうちに書いておくけど、なんのショットでも肘のばしてラケット振ったら
エルボー一直線だよ。
サーブでさえも過伸展状態を作らないようにしないとやばい。
押すでも引くでも、肘は必ず曲がっていなければならない。
114名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 19:47:23 ID:ahuj6pG9
>その責任をとり、今後は私の大好物の見下しを我慢する、ってことで如何でしょうか?
>この条件が飲めないなら、2ちゃんを去るしか方法がないかなぁ


その後は何事もなかったかのようにふるまう傍若無人振り(笑)
ここまで支離滅裂な人間初めてみた
11569:2008/09/07(日) 21:02:15 ID:kjrIy5mN
>>113さん
私が不思議に思ってるのは、フェデラー、ナダルが肘を伸ばしてフォアハンドを打ってる
という事実です。
これはやっぱ素人は真似しないほうがいいんですかね?
116名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 21:06:30 ID:1xFyf9i8
>>113
ちょっと、教えてください。
サーブの時に肘を完全に伸ばした状態でインパクをした場合、
肘が非常に響いてしまい、痛いです。最近では、二日間ぐらいいたいのですが、
サーブのときの肘の使い方を修正している最中です。
そこで、フォアも今、考え中ですが、完全にのびきっていないとはいえ、
やはり、のび気味ですかね。。。

もし、肘をある程度曲げて打った場合、フォロースルーは
非常に小さくなってボールは飛ばないような気がするんですが・・・
とぶんですか?それともイメージが違うのかな?
117名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 21:21:12 ID:3lH95dwR
>>116

肘を100%伸ばしきると関節がロックされ、かえって力が入りません
若干余裕を持たせる(90パーくらい?95パーくらい?)ようにしましょう
ストロークだけでなく、サーブやボレーにも共通するコツです

>とぶんですか?

飛びます
118名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 21:36:03 ID:4jmyTZkp
>>117
おい名無しニート、重い物押す時には腕を延ばすからw、フォアで打つ時も腕伸ばすんじゃなかったっけか〜?
ププッ超絶鼻糞逃亡能無しニート君。
119名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 21:38:49 ID:1xFyf9i8
>>117
わかりますた。

今日、知り合いの人たち(みんな上級クラスw、私は初中級ww)と
テニスしました。上級生しかいない中で初中級のウンコちゃんが
いるのは、以前お呼ばれされたときに、軟式上がりなので
フォアがある程度打てるということ、ボレーが軟式ボレーとはいえ
できるということで、その後の参加を許可されたからです。

そこで、今回の練習でそのサークルの部長に、
無駄に体力を使っていると言われました。
その部長が言うには、ボールがバウンド後、頂点をすぎて落下が
始まり、下の方にきてから初めて打っているから、
力を無駄に使いすぎているといわれました。たしかに
最近、ぶんぶん振り、攻撃的な弾道?を目指しているせいで
疲れますし、何よりもネットを超えないことが多いのです。
120名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 21:40:16 ID:3lH95dwR
>>118

君のような脳タリンのために、一から十まで懇切丁寧に教えてあげます。

まず、両手で重いものを押すときは、誰でも自然と肘が伸び気味になります
だから、フォアハンドでは肘を曲げるのはダメです。

しかし、マックスの100パーまで伸ばすと力が出ないばかりか、故障の原因になります。
ですから、若干は肘が曲がっていたほうがいいです
肘を伸ばすのはマックスの90〜95%程度までにしましょう。

これはサーブやボレーにも共通する大切なコツです。

<若干>
はっきりしないが、それほど多くはない数量を表す。いくらか。少しばかり。多少。
(Yahoo!辞書より)
121名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 21:45:31 ID:1xFyf9i8
さらに、テイクバックが遅いために手元で一気に振っていくため、
不安定な返球だとも言われました。

そこで、部長には、
ボールがバウンドの頂点に達する前に打つことをいわれました。
その意識でやっても、どうしても頂点後のボールを打つことに
なるだろうけど、今までよりは高い打点で打つことになるからと。

頂点に達するまでのボールを打つことは相手の力を利用した
打ち方となり、体力的に今よりは楽になるはずだと。
今は人の1.5倍を使っているだろうと言われていますw

そこで、打点矯正(特に高さ)の意味も込めて、このような
打ち方ができるようになるためのアドバイスをいただけないでしょうか?

今のところ、ビビっても後ろには下がらないこと、
テイクバックはコンパクトにして、ラケットの軌道半径をできるだけ
小さくすることを素人なりに考えています。。。
122名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 21:45:48 ID:3lH95dwR
>>119

なるほど、よく分かりました
無駄に体力を使っていることと、フォアで打点を落としていることに、
いったい何の関係があるのか分かりませんが(まあサークルの部長程度の論理的思考力ならそんなモンでしょう)、

とりあえず、

>ボールがバウンド後、頂点をすぎて落下が始まり、
>下の方にきてから初めて打っているから、

これ↑はよくないかな?
何故かと言うと、低い打点で打ったら、それだけネットという邪魔者の存在が際立ち、入る確率が下がるからです。

ストロークは、バウンドの一番トップを捕まえる意識で打ちましょう。
とにかく1ミリでも高い打点で打つことで、0.1%でも入る確率を上げます。

テニスのとっても大切な基本、「可能な限り(=自分の打てる範囲内で)高い打点で打つ」ですね。
(まぁ、これはストロークに限った話じゃないけど・・・)
123名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 21:51:06 ID:1xFyf9i8
>>122
たぶんですが、下の方にきているのに、水平気味に思いっきりふっている
から、無駄に体力を使っていると。。。
124名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 21:53:37 ID:3lH95dwR
>>121

>さらに、テイクバックが遅いために手元で一気に振っていくため、
>不安定な返球だとも言われました。

テイクバックは、相手のインパクト音と同時に始動するような感じで行います。
そうすれば、ゆったり余裕を持ってテイクバックできるでしょう。

>ボールがバウンドの頂点に達する前に打つことをいわれました。

これは違います。
「頂点に達する前に打つ=一番高い打点で打たない」です
(これだから部長程度のアタマは。。。)

ストロークは、バウンドの一番トップを捕まえます。
こうすることで、一番高い打点で打つことになります。
(実際には、頂点をちょい過ぎたところで打つけど、自分の中の意識としてはこれでいい)

>頂点に達するまでのボールを打つことは相手の力を利用した打ち方となり、

ライジング・ショットという技術ですね。
ぶっちゃけ、これは相当に難しく、エラーのリスクが高いショットです。
アンドレ・アガシ選手や、伊達君子選手が好んで使っていましたが、
天才的なインパクトセンスを持っていない限りは、これを当たり前に、日常的に打つのはほとんど無理だと思います。
アガシや伊達のように、ライジングをごくごく当たり前のショットとして打てる選手は、世界のトップでもそんなに居ないんですよ。
当然ながら私も出来ません。

しかし、「時々奇襲攻撃的に使う」というのであれば、私のような素人でも可能ですね。
125名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 21:56:32 ID:Vu5lzUOB
ニート専門質問スレと同じ流れだな
すなわち自演
126名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 21:59:06 ID:4jmyTZkp
なんでもいいから、コテ禁守れや、ブォケが。

いつの間にか、「伸ばして」が、伸ばし気味になってるぞ、鼻糞ニート。

初心者のニート風情が偉そうにコーチのまね事すんなっつーの。

Wiiテニスの話なら、ゲーム板行け。
127名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 22:06:38 ID:1xFyf9i8
>>124
つまり、高くなる前にラケットの振り出しが始まれば、
高いところで打てると言うことですね?

ぼくは高いところから落ちてくるときに打っていますねw
必然的にインパクト瞬間はさらに低い打点に・・・

今よりも前につめてのストロークになりますので、
若干ボールからの威圧感を感じますが、
明日のレッスンでやってみます
128名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 22:15:36 ID:3lH95dwR
>>127

>つまり、高くなる前にラケットの振り出しが始まれば、
>高いところで打てると言うことですね?

そういうことです

>ぼくは高いところから落ちてくるときに打っていますねw
>必然的にインパクト瞬間はさらに低い打点に・・・

そういうことです

>今よりも前につめてのストロークになりますので、

そういうことです

あなたが明日のレッスンですべきことは、バウンドの一番頂点でボールを捕まえることです。
そのためには、球際(ボールの近く)でどういうポジションに入り、どういう高さにラケットをセットし、どういうタイミングでラケットを振り出すのか、
ご自身なりに色々考えて、工夫してみてください。
129名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 22:17:26 ID:ahuj6pG9
「つまむ→つまむように」の次は「伸ばす→伸ばし気味」か
言ってることコロッコロ変わるね〜
130名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 22:21:01 ID:cOE8Q9gn
確かにこれは自演の臭いがプンプンする
131名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 22:39:48 ID:1xFyf9i8
>>130
自演じゃないw
ただオレが下手だから、誰かにきいてもらいだけ
132113:2008/09/07(日) 22:50:10 ID:ATE4p0TW
>ですから、若干は肘が曲がっていたほうがいいです

ニート君、126の指摘通り、言ってることが矛盾だらけですよ〜。
意識的に伸ばしてはいけません。

>肘を伸ばすのはマックスの90〜95%程度までにしましょう。

こんなこと意識できるはずないでしょうが。
遠心力で自然と伸び気味になります。

>まず、両手で重いものを押すときは、誰でも自然と肘が伸び気味になります
>だから、フォアハンドでは肘を曲げるのはダメです。

伸ばせって言ってただろうが・・・

まあいい。
サーブは、体格の割にビックサーバーと言われていたサンプラスのインパクト
直後の写真を見てください。
ニートの好きな回内動作が理想的に行われています。
133名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 22:50:27 ID:rEslt0wC
ニートにきくな
スレが荒れるだろ
134名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/07(日) 23:00:19 ID:3lH95dwR
>>132

>こんなこと意識できるはずないでしょうが。

それは君の運動神経が鈍いだけです
うまくならないのはコーチのせいですか?
135名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 23:01:08 ID:rEslt0wC
よくみたら自作自演でしたね
よくもまあ。。。
厚顔無知な男だな
死ねばいいのに
136名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 23:02:50 ID:rEslt0wC
ニートがうまくならないのはニートの責任だがな
137名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/07(日) 23:27:15 ID:6LmXR+1L
ニートがニートなのもニートの責任
138名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 00:25:24 ID:T9kRke5/
しかしおまえら、コテ禁スレだというのに
結局はニートにかまってやってるんだな。
「愛情の反対は無関心」って言葉にあるように、無関心でいればいいんだ。
スルーすればいいんだよ。かまってやるから自分の居場所だと勘違いしてしまう。

「自分の居場所は現実社会にもネット上にもない」ってことを認識させてやれ。
139名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 00:28:01 ID:ZjDMnfB3
>>134
大口叩くのは、まずルールを守れるようになってからにしろ、な。
だから、リアルで友達出来ないんだぞ。
まずはここで、社会性と協調性を学んで、リアルの世界に飛び出せ、な。
「社会性と協調性なんて、テニスには不要です」とか、書くなや、な。
まず、社会に出なきゃ、リアルでテニス出来ないんだから。
お前が必死で読んでるテニス雑誌の記事、実践したいだろ??
なら、まず、な、ルールを守ることからやってみよう。
で、2チャン卒業して、リアルでテニス、やろうな。
な、名無しコーチや。
140名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 02:26:03 ID:soiUgMNY
まとりあえず、下の2枚の写真を見ておくれ
2人とも稀代のトップスピン使いだってことはほとんどの人がご存知でしょ

http://momovilas.blog.tennis365.net/image/bruguera.jpg
http://momovilas.blog.tennis365.net/image/muster.jpg


60 名前: 名無しコーチ 投稿日: 2008/09/07(日) 11:08:03 ID:USeNHTQi
(略)
肘曲げた方がスピンかからないです

( ´,_ゝ`)プッ
ニートの知識がいかに浅薄かってことがわかる

結論としちゃ、曲げたっていいし伸ばし気味でもいいってことだな(完全に伸ばすのはアウトだけど)
フェデナダ、腹やデンコは伸ばし気味だけど、ジョコやジミーさん、ゴンはけっこう曲げてる
女子は殆どが肘を曲げて脇を閉じ気味にして打ってるしね
飛んできたボールの速度や高低によっても変わるだろうしね
141名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/08(月) 08:00:23 ID:G6f3XDxv
>>138

まあ、ジュニアの子の世話してやるのもコーチの仕事ですから

>>140

こりゃ、打点が食い込まれて後ろになってるから肘曲がってるんですよ・・・

ついでですが、この2人はフルウェスタンで握ってます
セミウェスタン〜ウェスタンで握ることの多い一般プレーヤーには参考にはなりにくいと思います
ほい、論破
142名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 09:19:57 ID:TeJJap8p
ワールドカップ南米予選 生中継

10:00〜チリ×ブラジル

ブラジルのTV
http://www.justin.tv/brasillive

香港足球台(英語)
sop://broker.sopcast.com:3912/6099(9:45〜)

その他
http://www1.myp2p.eu/broadcast.php?matchid=17919&part=sports

試合前から で盛り上がってます。
143名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 09:37:50 ID:LJPTpAu6
おれ、最近フォアスレを見だしたんだが、
名無しコーチて、いろんなところにいることに気づいたw

あまりコテハンとか見ていなかったけど、
よくみたら、そこら辺に書き込んでるんだねw
144名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 09:56:21 ID:jKr+ETVu
>>141
0点。
みたまんま書いてるだけ&自分の感想を書いているだけで、何も理論的に論じられていない。
145名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/08(月) 10:04:45 ID:G6f3XDxv
>>144

びえーん 0点だあああ
ちなみになんですけど、ブルゲラの写真って、肘曲がってますか?
146名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 19:02:20 ID:/9JOxb52
>>145
疑問なんだけどあなたどのくらいテニスうまいの??
147名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/08(月) 22:32:31 ID:AxAhVn5/
自称、ちっちゃい草大会優勝レベル。
大学からスクールでテニス初めて
バイトコーチになるも解雇。
148名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 09:42:16 ID:+bIQBtV0
【重要】名無しコーチ ◆bmM3/NEETw(ニートコーチ)とは?
自称プロ候補だったが、リアル勝負を持ち込まれ「リアバレが云々」と言い訳をして逃げた負け犬。
勝負から逃げコテンパンに叩かれたが、今も根拠のない脳内妄想を布教して自己陶酔に浸っている。
反応するだけスレの無駄なので、各自NG設定の上徹底放置汁。

参考URL:http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
149名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 12:22:03 ID:totwtcQi
自演判定
あおり
無意味な認定

どーでもよい。テニスとは何ら関係ない。
そいてまた自演判定・・・

どっちもどっちだろw
150名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/09(火) 17:48:30 ID:Ke+T9t17
>>149

荒らしさんにはエサ(レス)をあげないでね
151名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/10(水) 21:23:35 ID:W9Xd8A39
>>143
ニートだもの
152名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/10(水) 22:21:41 ID:CdoC+irN
ラケットってのは肘も手首も自然に曲げたままの形で重力にガイドさせるように縦に使うんだよ。
インパクト後に肘が伸びて見えるのは遠心力のせい。またラケット面が描くラインは腕でなく体、特に下半身で作る。
腕の態勢や動かし方にこだわってるのは下手な証拠。バックスイングで力むとかで体の前からラケット外れちゃってるんじゃないの?
それだと腕の動きは振り出し以降複雑怪奇化せざるを得ない。
153名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 06:38:38 ID:2nMPUNHk
>>152
縦に使うとか、外れるとか、意味がわからん。
154名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/11(木) 10:59:55 ID:xz/Vxt1e
テニスやってる人って必ずひとりは公衆の面前で自慰行為始める人いますよね
そんなにウンチク語りたいならコーチになればいいのに
155名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 14:11:49 ID:m5kAGtfa
お前が言うな(AA略
156名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 19:21:42 ID:nsyNyNMU
最近ニートは自問がおおいな。
やっと自分の欠点が分かってきたのか?
157名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 21:05:42 ID:UsXakACn
>>154
わざと言ってんのか? 
そっくりそのままお前に返すわ 
まあその理解力の乏しさと空気の読めなさと自己分析能力のなさがお前を2ちゃんに寄生するしかないクズにした原因なんだろうが
158名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 21:13:09 ID:i7qWzM/j
というか最近はかまってレスばかり。
受け売りのネタが無くなったんだろうね。
159名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 21:26:10 ID:VPJwjbcN
もういい加減、コテ関係のレスはやめてください。
160名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/11(木) 22:19:17 ID:z/Jl/U1M
もっとレスちょうだい!
もっと構ってよ!
161名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 22:40:10 ID:LD0tzrUI
↑面白いとでも思ってるのか(苦笑)
162名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 23:31:29 ID:oi/sAQzl
打点が低いんですが、高くする方法を教えてくれ
163名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/11(木) 23:32:53 ID:z/Jl/U1M
>>162

打点を高くする方法を教えてくれといわれても・・・
単純に、バウンドのトップで打てばいいだけだと思いますけど
164名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 23:37:10 ID:oi/sAQzl
>>163
腕が詰まるんですけど。。。
低い打点の方が落ち着いて打てるんだが、ネットに直撃する確率が
ぐーんと。。。
165名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 23:41:15 ID:LD0tzrUI
>>164
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
へのレスはしないようにしましょう。彼がルールに沿って発言することは拒否できませんが、
相手にするとスレが大きく荒れて、正しい情報を得ようとする人々の妨げになっています。
面白がって相手にせず徹底放置するか、NGワードに登録しましょう。
彼がまっとうな人格として生きていくことを切に望みますが、現時点では不可能なようです。

彼の行動と人格は以下のリンクに集約されています。参照してください。
参考URL:http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
166名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 23:44:41 ID:1ircVVVP
自作自演は防ぎようがないやろ
167名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 23:45:52 ID:oi/sAQzl
>>165
すまぬ
168名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/11(木) 23:52:12 ID:z/Jl/U1M
>>164

じゃあ、打点が遅れているのでしょう

バウンドのトップでボールを捕まえるには、球際でどの位置に立ち、どのタイミングでスイングを開始すればいいのか?
ご自身なりに考えて工夫してみてください
169名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 06:42:50 ID:nLKU4iGL
また自演かよ・・・
170名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 09:01:56 ID:m6jPs83Z
>>162
ボールを待ちすぎていると思う。
バウンドしたトップか、ちょっと落ちたあたりを叩くように心がける。

と言われても困ると思うしすでに頭では分かり切っていることなので、実用編としては、

自分の場合、同じことで悩んでいたからスクールのコーチに頼んで1:1のストロークの時に
「バウンドしたボールのトップを叩きたいので、打ちやすい位置に出してほしい。」本当にトップで叩けているか
終わった後に教えてほしい。これを自分の課題にするから」
と依頼して、数回に分けて叩きやすいボールを出してもらって克服した。
171名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 09:06:01 ID:m6jPs83Z
連投すまぬ

あと、グリップが薄くないか?
グリップが薄いと自分が意識しなくても打点が後ろになりがちになり、その結果と打点が低くなることが起こりえる。
もし薄かったらもう一度チェックして必要ならば厚い握りで打った方がいい。
打点が前になり、ボールがバウンドして落ちる前に叩きやすくなる。
すでにその問題が解決していたとしたらすまない。
172名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 09:59:42 ID:6h17IaHl
>>170
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!

待ちすぎですね。練習中必ず一回は2バンドしちゃんてます。
プライベートレッスンではなく通常のレッスンでちょっと頼んでみます。
グリップは薄くないです。厚いです。セミないしウエスタンです。
フルスイング派ですw

面がかぶり気味なんで、ネットに直撃することが非常に多く、
打点を高くする必要を痛感しております。
173名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/12(金) 10:08:52 ID:tGYkBZ6S
>>170-171

100点です(煽りとか抜きで
今度テニス教えて下さい
174名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 12:36:52 ID:lSgHRPGV
えらい上から目線だな
175名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/12(金) 14:34:36 ID:drewIni4
グリップ変更で対応か。
入る位置変えるって手はないのかな。
176名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 21:28:27 ID:cY4KkMCD
フォアの構えを早くするための良いトレーニング教えて下さい。筋力的な部分でお願いします。
177名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 05:02:09 ID:DKBVYSIn
グリップを普段より5mm〜1cmほど厚く(セミ以上フル未満?)して打ったらものすごく
スピンがかかって、弾丸ライナーみたいな打球を飛ばせた。
コーチですら取れなかった。
すごいわ握り厚くすると。
もう少しテンションあげたらいいかもしれん
178名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 17:51:29 ID:CSpDsNVm
>>176
筋力いくら付けたって構えは早くなったりしないだろ
ボールがバウンドする前にテイクバックを完了させればだいたいおk
179名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 19:10:52 ID:cnC4I4b6
引くタイミング「早く」すればいいだけなんだけど、引くのを「速く」したい
場合は、ゴムひもでも引けばいいんでないか。
180名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 19:19:08 ID:7Pjr6sHX
テイクバックってラケットを引くんじゃなくて腰ねじったり肩入れたりするもんだろ
結局反射神経と予測の問題、筋力的な問題じゃない
ラケットだけ素早く引こうがでかく引こうが体幹まわしてなきゃただの手打ち
181名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 19:22:54 ID:DKBVYSIn
手打ちになるとろくなことにならん
182名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 21:13:22 ID:FNmIG+gI
ゴムひもを体で引けばいいんだねw
183名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 21:39:33 ID:x/JXxodP
最近のテーマ

ボールの後ろにきっちり入ること。
そのために一歩目から力強く落下地点の方向に走り出すこと。
184名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/14(日) 21:55:22 ID:cCiAef0+
ラケット引いてって言われたら、自然に腰も肩も回る。
肩や腰を規制して腕だけ引く方が難しい。
185名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 00:43:23 ID:N12oLNND
構えに早く入るトレの仕方を質問した者です。
引きの早さは筋力の問題では無いと言うのは非常にわかるのですが引き(回転)そのもののスピードを上げることが出来れば
ボレー気味に返すだけしか出来ないような速いサーブとかでも逆にチャンスに出来るかと思ったもので。
速く引こうとするあまり手だけで引いたりしたら元も子もないのはわかっています。個人的に利き手と逆側の腕、半身のチューブトレーニングがかなり有効ではありました。
186名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 09:33:53 ID:CO7ckvtQ
テニスは全身運動なので、全身をバランスよく鍛えて下さい
何回同じ説明すれば分かるんだろ・・・
187名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 09:46:46 ID:nUZlnulI
>>186
馬鹿ニートの一つ覚え。

sageれるようになってから出直せヴォケが。
188名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 11:01:12 ID:JjCCzfeV
>>183
うーん、どうだろう。「力強く」という言葉に引っかかりを感じる。

陸上の短距離スタートみたいな「力強さ」を考えているなら間違い。
爆発力を生むための「タメ」に時間がかかるし、テニスコートで
そんなことやっても、踏ん張れずにすっころぶのがせいぜい。
それよりも、1歩目の足を早く小さく出して、重心をちゃんと
移動できることに注力した方がいいと思う。

テイクバックの話でも同じなんだけど、手や足のパーツを「速く」
動かすのではなく、体幹を含めた体全体を「早く」動かすことの
方がよっぽど重要。
189名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 12:50:55 ID:lmLgFx20
どっちが重要って話はわかるけど、テイクバックの話はそれ以前に、質問が速くの方だったん
だから別に構わないんじゃないか。
一歩目は力強くってより、スムースに素早く、小さく走る方向に向けるって感じだろうね。

まあ、早くってタイミングのとり方みたいな頭系の意識と、速くって体事体の動きの話とは
両方必要なのは当たり前って気も。
190名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 13:39:59 ID:CO7ckvtQ
テイクバックで体を速く動かしすぎるのは、スイングに余裕がなくなるので好ましくありません
(もちろん、チンタラとテイクバックするのでは困りますが)

それよりも、反応を早くし、0.01秒でも早くテイクバックを開始して、余裕を持ってテイクバック→スイングというのが望ましいです
「速く」というよりも「早く」です
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 13:45:26 ID:CO7ckvtQ
よくアメリカなんかのコーチが「early takeback!」と言いますね
「fast takeback」とは誰も言わないですよね
192名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 14:50:00 ID:l8pMQ8hB
【アジア・チャンピオンズリーグ準々決勝】9月17日(水)


19:00 鹿島アントラーズ×アデレード・ユナイテッド (オーストラリア)【TV】(BS朝日)[LIVE]  22:00(テレ朝チャンネル) 01:10(BS1) 

01:45サイパ (イラン)×PFCクルフチ (ウズベキスタン) 

03:55 アル・カラマー(シリア)×ガンバ大阪 【TV】(テレ朝チャンネル) [LIVE] 06:00(BS朝日) (金)19:10(BS1) 

03:55アル・カディシヤ(クウェート)×浦和レッズ 【TV】(BS朝日)[LIVE] (木)19:10(BS1) 

http://ja.wikipedia.org/wiki/AFC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B02008
193名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 15:53:22 ID:+LWtQNnX
>ID:CO7ckvtQ

リアル勝負を逃げて化けの皮がはがれた名無しコーチが何でまた来てるの?
194名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 16:26:27 ID:N12oLNND
構えを一瞬でも早くする障害は自分の場合、テイクバックした状態での走りにくさ、ボールの見にくさです。
普通のストロークは良いのですが反応や走力の限界付近で打ち返す時、出来れば構え自体のスピードを上げることで余裕というか好きにねらえる限界を上げたい。
なんか誤解を招きやすい表現ですみません。
195名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 16:40:16 ID:6QNR8fMw
ランニングショットで重要なのは打点に足をあわせるフットワークとスイングをあわせるコーディネーション能力
テイクバックのスピードがあがったところでこれらが整ってなければ精度は上がらない
問題の根本じゃなく枝葉に拘ってもしかたないと思われ
196名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 16:40:47 ID:kCl84jlO
ラケット軽いのに替えるw
197名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/15(月) 17:51:34 ID:N12oLNND
>>195>>196
コーディネーション、、。やっぱりそれか。わかってはいたが言い切ってもらえるとなんか凄く実感しました。八方ダッシュ素振りします。
なんかリアルでは俺よりヘタなやつに同じ指摘されてもピンとこなかったw
あとラケットも意外に俺は未検討の領域でした。
どうもありがとうございました。
198名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 12:18:51 ID:VPMW2Nao
>>188
>>189

力強くってところの表現がまずかったかも。
要は、素早く動かないといけないという意味程度なんだw
ちんたらフットワークをやめて、コートを全力で走るくらいの
気持ちで「一歩目」を意識しろって自分に言い聞かせているんだけど、
その程度の力強さって意味です。

>>191
それは、気楽にテイクバックしちゃいなよって意味であって、
ガチガチのコチコチじゃだめだよって意味合いじゃないかな?
199名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/16(火) 20:10:46 ID:osGSRS8V
ユー、テイクバックしちゃいなよ
200名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 00:18:26 ID:WaZzwRj2
YOU!テイクバックしちゃいなよ☆
201名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 00:19:24 ID:uWwXeIc7
ジャ、ジャニーさんっ!!
202名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/17(水) 00:40:45 ID:AOtwa438
アッーーー!
203名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 12:44:12 ID:kKWy4slJ
錦織のフォアのジャックナイフって、左足で立って、右足を蹴るような打ち方でいいのか?
パックの逆だよね?
204名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 14:05:06 ID:CCt3TIon
今日は雨なのかな?@関東
6字からのレッスンはアウトかな・・・
205名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 14:40:44 ID:eJCU26N4
フォアで左足をスクエアに踏み込んだ時って、腰の回転を意識して使ったほうがいいんでしょうか?それとも、あまり腰の回転は使わずに、横向きのまま後ろから前への体重移動なんでしょうか?
グリップはセミウェスタンです。
206名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 17:42:29 ID:E8FDYRnY
ウッドや初期のコンポジット、スティールラケットをお使いなら体重移動を存分に使って
打ってください。
最近のラケットをお使いなら・・・
207名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 17:42:57 ID:S3WZyOtz
>>203

はい

>>205

両方使って下さい
両方使えるのがスクエア・スタンスの強みなのですから
208名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 18:50:12 ID:obPZInvL
>>205
打ち方の感覚は人によるが、オープンであろうがスクエアであろうが、クローズドであろうが、腰を回すイメージも、体重移動のイメージも持たない方がよい。
肩・肩甲骨周りの動きと、若干の重心移動だけで十分。

右足から左足方向へ体重移動して、その力で飛ばすのではなく、
体の真ん中にある軸を、左足の上にスッと移動させて打つくらいのイメージで。
また、腰が回ってしまうと、「止まる」部分がなくなってヘッドスピードが上がらない。


まあ打ち方は熟練度、運動神経、筋力、プレースタイルなどによるから、コーチにしっかり見てもらいな。

こういうレス付けると、鼻糞ニートがわいてきそうだな。
209名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 18:59:50 ID:w7lkuDKf
志村〜上上
210名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/19(金) 21:51:37 ID:p9LDeqee
>>208

全然違いますとだけ言っておきます
211名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 00:08:35 ID:KINhsiwR
>>210
おう、ニート。いつもの馬鹿の一つ覚えか。
それだけでいいからな。他には一切書き込むな。
212名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 07:05:13 ID:to+CVjyQ
>>210
自分が負けていると感じたことに対しては、必ず理由も書かずに1行レスする無職君。
笑けるわwww
213名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 13:58:17 ID:BQ88nqnt
ニートのクズ野郎。焼け氏ね。
214名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 14:28:58 ID:d3B7p9r5
>>211>>212

だからホントにいちいち私にレスするのはやめてくれません?
見てて気持ち悪いし、ヘタが伝染しそうでイヤなんですよ
君みたいな耳くそのせいで私のテニスが崩れたら一体どうしてくれるんですか?
215名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 15:13:05 ID:hNDNiEZ3
全然違いますとだけ言っておきます
216名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/20(土) 15:18:19 ID:d3B7p9r5
やったー コテハン許可でました
みんなどんどんNGしてね!

11 名前: 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 投稿日: 2008/09/20(土) 14:24:22 ID:d3B7p9r5
みんなが外せ外せって言うから外しただけです
私はどっちかって言うと、コテハン許可して欲しいんですけどね
理由はNGして欲しいから

13 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/09/20(土) 15:13:09 ID:Jk7aOffW
>>11
はずさないでいいよ
NGしたいし


いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/l50
217名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 17:09:29 ID:dKbBJeV4
>>214
お前のようなクズがテニスやるとイメージが悪くなるからやめたほうがいいよ(笑
これはテニス板住人の総意ですので
218名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 17:15:16 ID:BWKhkTyr
テイクバックQした者です。
ランとコーデイネーションを意識したらなぜか非常に構えそのものが速くなりました!!
レギュラーとれるかも。
アリガトー
219名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/21(日) 07:54:14 ID:IrK7d7Wa
全然違いますとだけ言っておきます
220名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/22(月) 15:56:46 ID:AvlTcYxX
明日は休日ですとだけ言っておきます、テニスとかセクスとかしましょう!
221名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/22(月) 16:16:00 ID:iNN6FwtR
>>219
どう違うのですか。
是非、是非、お教え下さい。
222名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/23(火) 23:20:28 ID:5kgHLQoV
体が早く開く癖を直すための左手の使い方を研究中なんですが、
手のひらがおっぱいの前にある人
手のひらが下から上になるように、左脇を絞り込む人
などなどいますが、みなさんの工夫を教えてください。

参考になるプロがいましたら教えてください
223名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 05:05:21 ID:Sls893ny
>>222に便乗する形になりますが
テイクバック時に非利き腕を前方に出した際、手の平の向きがどうなっているのか
それによる違いはあるのかという点で皆さんに意見を聞いてみたい。

以前は手を伏せて指先がボールを指す形か、ボール方向を向いている形が多かったけど
最近は手の平が自分側を向いている選手が多くなったように思う。
※ちなみにちょっと前に見た雑誌では後者の形がいい、みたいなことを書いてあった
非利き腕の使い方に関連して、その辺りについても伺いたいです。


あ、名無しコーチは答えてくれなくていいですよ。どうせ読まないけど、荒れるので。
224名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 12:17:17 ID:JXULuAts
>>223
手の平が自分側・・・いわゆる「おっぱい派」だね。
おれがネーミングしたんだけどねw
225名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/24(水) 17:49:57 ID:ENRCNWQG
>>222

>体が早く開く癖を直すための左手の使い方を研究中なんですが、

手のひらを下方に向けてください
こうすれば、肩が内旋して、左肩が開きにくくなります

>参考になるプロがいましたら教えてください

フェデラーとか、アガシとかが、左手がとてもきれいだと思います
226名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/24(水) 18:18:06 ID:ENRCNWQG
ついでなので、私の超お気に入りブックマークも公開しちゃいます

http://jp.youtube.com/watch?v=yRzLgGPShUw&feature=related
ロジャー・フェデラーのフォアハンドメドレーです
うっとりするほどビューティフル!

ついでに、これまたうっとりするほどビューティフルなアガシのフォア動画も見つけてきました
http://jp.youtube.com/watch?v=IBiY1dH_guI
227名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:05:37 ID:3WbFoPis
>>222 ベタだけど、テイクバックでできるだけ左手をラケットに添えておく。
まラケットを立ててる人限定だけど
228名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:12:29 ID:xo0ojZyn
>>227
なるほど!

今、両手フォアをしようと思ってたw
野球のバッティングでもしようかとも思ってた
229名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:18:52 ID:3WbFoPis
>>228
参考までに↓、クローズドじゃないけど、
オープン気味で状態のヒネリといういみでね。
http://jp.youtube.com/watch?v=0fvVDUhF0Pg
230名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:22:05 ID:xo0ojZyn
>>229
これ、おれの携帯に入っているw
この打ち方を目指したいんだ・・・
231名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:25:56 ID:3WbFoPis
>>230 テイクバックは技術ってより意識で結構直るもんだから、
イメトレとか、素振りで刷り込んで意識しなくてもその形ができるようになるといいかもね
232名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:33:43 ID:xo0ojZyn
>>231
これをよくみてみると、いわゆる腕を前にのばしていく打ち方?ではなく、
肘を中心にラケットが動いているような・・・
しかもグリップエンドが見えるくらいに短めに持ってるな・・・
233名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 20:45:32 ID:mH7FLVA3
>>232
短めハンマーのアツアツグリップで、一軸回転で打つ方法だね。
効率の良い打ち方で、非力な人でもラケットヘッドのスピードを上げやすいからか、近頃のジュニアはみんなこんな感じの打ち方だね。
234名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 22:17:09 ID:/yVv4Ohw
>>232
おそらくフェデ、ナダルのフォアとにしこり、グルビス、ジョコetcのフォアは腕の使い方が
ま逆だと思う。
フェデ、ナダルは腕を長く使って打つが、にしこりたちは肘を折りまくって 前腕の
内転を多く使ってる。

ちなみに俺がフェデ・ナダルのフォアをマネしても絶対にあんなスピンは打てないorz
フラット気味になる。なんであんな腕伸ばしてヘビースピンかかるんだ?!
235名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/24(水) 23:01:54 ID:sZsBlLw+
俺は腕伸ばさないと打てない。
>>234 スイングし始めに肩ぐーんと出して、つられてムチみたいに腕を出してったらめちゃ速いよ。
前方への動きは腕が、スピンは手首が担当する感じ
236名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 00:23:50 ID:xecHXKcm
>>235
その打ち方だと、体開いてしまったり、ヘッドが遅れてしまったりして、安定感無くない?

俺もそんな打ち方だったけど、現在ニシコリ打ちに改良中。
237名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 00:31:04 ID:riMUFKhi
体の開きは、左手を胸辺りにギュッてやって抑えてる。
確かにヘッドは遅れるかも…でも遅れそうになるほど差し込まれてる時は手首固めて弾き返してるよ。
逆にニシコリ打ちのスピードの上げかた誰か教えてw
238名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 10:09:56 ID:9AaTT6W3
くっそ。ひっそり錦織のフォアをパクろうと思ってたのに、
こんなにもパクリ野郎が多いとはw つうか、おれ、錦織の
フォアに惚れた。ウホの悪寒。 以下、初中級半年の意見です。

>>233
オレの場合、スクウウェアないしスクウェアに近いセミオープン
なんだが、細い体のために知らず知らずのうちに後ろから
前に体を移動すること(軸の移動?)を体重移動だと考えたため、
向かってくるボールに対して自分の体が前に移動してしまい、
結局、食い込まれてしまう(振り遅れと同じ状態)になるクセが
非常に多くなっている。
特に速いボールが飛んできたときは負けまいと体がつっこんでいき
振り遅れ、食い込み気味に・・・

そこで、一軸回転で打つことを考えたいんだが、それはオープンスタンス
を意味するのですか?それとも錦織君の場合は、それとは違うのですか?
彼は、いつも軽くぴょんぴょん跳ねて打っている様子を見るんだけど。
239名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 10:21:24 ID:9AaTT6W3
仕事に余裕があるので連投するけど、すまぬ。
>>233
>>234
軟式テニスをやってたオレが硬式テニスに移行し、
それなりに返球してくる人とラリーをすると、フォアが
不安定になる。原因を自分なりに考えているんだが、
軟式のゴムボールではある程度タイミングのずれは
腕力、ラケットワークでカバー出来ても、その程度の
カバーの仕方では少なくても今の実力では硬式に対応出来ていない。

そこでいろいろフォーム改造を真剣に考えているんだが、
極端にいうと、腕を長く使うタイプと短く使うタイプの二つに
分けられるのではないかと。

240名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 10:33:29 ID:9AaTT6W3
腕を長めに使うタイプは、面の安定性を確保することが難しい。
その点、短くするタイプは、肘が深く曲がっていることにより
面を安定させやすいのかと・・・

でも、短く使うタイプは、ボールと体との距離(ネット方向ではなく、
お腹からの距離)が近いところで打たないといけなくなるのかな?

うまい人のアドバイスを希望します。
241名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 11:39:31 ID:Q0BfMe/l
両手バックもそうだけど、リーチが短いってか、ボールに近付いて打たなきゃなんないね。
スタンスはオープンでも、クローズトでも,どっちの足に乗って打つかは、状況次第な気も。
242名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 16:39:31 ID:xecHXKcm
>>238
一軸=オープンスタンスでは、決して、ない。

ニシコリ型一軸のイメージを掴むには、まずは左足上に軸を置く打ち方からやるとよい。
この場合、打ちやすいスタンスはスクエア〜ややクローズド気味。

一軸のミソは、肩周り・肩甲骨周りの運動+腕のしなり+右肩&腰の運動抑制。・・・と書いてみたけど、意味わかる?
ピンとこないようなら、初中級クラスだと、少し早いのかもね。


あと、プロの試合中のショットを参考にするのはやめた方がいい。
参考にするなら、試合前の練習をよく見るように。
243名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 18:30:31 ID:9AaTT6W3
>>242
右脚の上じゃ、だめかしら?
244名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 22:32:55 ID:xecHXKcm
>>243
右足の上に軸を置く打ち方は、あります。
特に、深い球で押し込まれた時には、右足上に軸を一本立てるようなイメージでいいと思います。

が、通常のストロークなら、前(左足)に軸を置く方が絶対的に球に勢いを加えやすいです。

また、後(右足)に軸を置くと、要らぬ体重移動を使ってしまいやすくなるのも欠点かと。
245名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/25(木) 22:45:55 ID:J+mP83SP
オープンスタンスで打つ場合は、軸足の一軸になります
スクエアorクロースドで打つ場合は、前方への体重移動を伴うため、二軸になります
246名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 23:11:16 ID:xecHXKcm
すみませんが、ここはコテ禁ですので、よろしくお願い致します。
247名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 23:43:04 ID:u9KTKTZV
俺はデ杯クラスのコーチに聞いたことあるが、今の無花果スイングは右足軸で左ボディはバランスをとるだけ、と聞いたぞ
セミウエスタンでひっぱたく錦織系のスイングはベースラインで打ち込む時も右足軸。まぁ錦織のはグリップ厚すぎだし極端な気もするが。

スクエアで左足に軸が動くことはあっても、フォアで左足が無花果スイング?
合理的に考えてもありえない
248名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/25(木) 23:58:42 ID:J+mP83SP
すいませんが、今デビルサマナーソウルハッカーズやってて忙しいのでまた後で
249名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:16:00 ID:EoxrBvXV
まず、話を整理しようじゃないか。

1つめ
オープンスタンス=1軸
スクウェアスタンスやクローズドスタンス=2軸
という関係でいいのか?

つまり1軸のスクウェアというのは存在するのか?

2つめ
右利きを前提に、軸は右足か左足か?
左足を軸するのなら、右足の意味って何よ?
右足が軸になり、左足はバランスをとるのではないのか?

3つめ
http://jp.youtube.com/watch?v=0fvVDUhF0Pg
この動画の5秒目が準備の整った上でのストロークだと思うが、
これって1軸?そもそも錦織って基本は1軸なの?
250名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:28:14 ID:63c2PWyI
おっ、いい整理だ!
上手い人、解答よろしく。
251名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 00:28:24 ID:nD7QECyP
>>249

一応、左右への移動が一切無く、真後ろに下がりながら打てば、一軸でスクエアになります
が、これはほとんど使わないです
後ろに下がって打つ深い球は、ほとんどがオープンスタンスです
252名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 00:32:34 ID:nD7QECyP
>右利きを前提に、軸は右足か左足か?

聞くまでもなく、軸足は右足になります

>左足を軸するのなら、右足の意味って何よ?

AirKするときなんかは、右足のキックでスイングを加速させます

>右足が軸になり、左足はバランスをとるのではないのか?

違います

>これって1軸?そもそも錦織って基本は1軸なの?

1軸も2軸もどっちも出来ます
実戦では色んなボールが飛んでくるのですから当たり前です
もちろん私も、1軸でも2軸でも打てます
253名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:32:59 ID:63c2PWyI
あと、242さんは、一軸のポイントは右肩&腰の回転の抑制って書いてあるけど、一軸オープンスタンスの時なんかは特に腰の回転を使ってるような気がするんですが…。
254名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:34:05 ID:hvMOyTRW
一軸フォアは、左足軸も右足軸も、両方存在する。

軸でない方の足はバランスを取る役割。
特に左足軸の場合は、体が開かないよう腰の動きを抑制する働きもある。

ニシコリは、バリバリ一軸。
ベースラインの中に入って打つ時には、左足軸で叩いていることもある。

バックのジャックナイフや、エアKなんかは、前足軸の発展形という解釈でよいと思われる。


以上。
255名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/26(金) 00:35:13 ID:nD7QECyP
>>254

違います、と書きたいですが、スレが荒れるのでやめておきます
256名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:39:59 ID:63c2PWyI
254さんの言ってる、一軸フォアの左足軸って、スクエアスタンスの時のこと?オープンスタンスの時のこと?それともフォアジャックナイフ限定?
一軸フォアの左足軸って、ジャックナイフ以外思いつかないんだけど…。
257名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:42:59 ID:hvMOyTRW
>>253

申し訳ない、「左肩&腰」の運動抑制、の間違いです。

左足軸の場合は、大きいスイング半径を集約することでスイングスピードを効率的に高めてやることが出来る。
そのためには、しっかり止まる部分が必要だということです。
258名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 00:48:04 ID:hvMOyTRW
>>256

私の場合は、スクエア〜若干クローズドになってます。
これは体の開きを抑える為、体が勝手にバランスを取っている結果かと。。

ちなみに、スタンスは凄く狭いです。

プレイスタイルは、フラットドライブ系の、オールラウンド。決してグリグリスピンのストローカーではありません。
259名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 02:27:19 ID:mxD+CBN2
260名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 03:31:11 ID:yMHQkgZ7
こりこりもいいけど、ナダルも参考にしっちゃってください(〃▽〃)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KbV6nB66WzY
30秒、1分あたり
261名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 09:49:55 ID:RUKsvUC0
ジャックナイフの状況でもなく、通常のバウンドの高さ、通常のボールの早さ、
攻撃されている状況でもない、そういう状況で打つときに、左足だけに軸がある
1軸スイングって妙な気がするんだが・・・

右利きの場合には、右脚が軸になった1軸スイングの方が合理的じゃないの?

スタンスとも関係してるかな・・・
262名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 12:36:01 ID:hvMOyTRW
>>261
何故右足軸の方が合理的だと思うの?

思うに、スイング自体の思想によってスタンスは変わってくるから、スタンスだけ語っても意味が無いと思うな。

俺は、フラットドライブ系のショットでテンポよくいきたいので、
あまりラケットを下から上には使わない。
簡単に書くと、スピンはラケットの入れ方だけで調整する。
(小指側のエッジからボールの下へラケットを入れ、インパクト後は親指側のエッジから抜いていく)
この場合、右足に軸があるより、左足に軸を置いた方が球に勢いを与えやすい。

下からグリグリ振り上げたい人は、右足軸がいいかもね。
263名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 12:41:35 ID:RUKsvUC0
>>262
右利きだから。
右腕に近い体の部分を軸にした方が安心感があるから。
264名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 13:09:57 ID:8grKaVZT
>>何故右足軸の方が合理的だと思うの?

右軸回転の方が回転角が大きくとれるから。
ランニングショットでダウンザラインを狙う時などは左を軸にして打点をコントロールするか
右軸でラケットを上外方に逃がす。
265名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 13:58:24 ID:hvMOyTRW
>>264
回転角?って何の回転角度こと?大きいと何がいいの?

俺は右足軸始動→左足軸回転の二軸打ちだったが、
それ用にコーチ付けて、左足軸打ちに変えた。
というか、ブンブン振り回すのではなく、効率よくラケットヘッドを加速する為の打ち方を追求してたら、結果的に軸は左足軸に落ち着いた。

さわりだけ書くと、
左足軸でのスイングするのが、スイング半径を縮小していくのに最も適しているということ。

まあ、スイング軌道、腕の使い方、グリップ、スタンス、全て合わせてストロークだから、軸についてだけ語ってもしかたないね。

あと、誤解ないように書いておきますが、試合やラリーでは、当然右足軸で打つことや、二軸回転で打つこともあります。
266名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 14:40:19 ID:RUKsvUC0
>>265
誤解してないので大丈ビ
267名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 16:05:39 ID:RUKsvUC0
ttp://www.uchida-power.jp/tennis/index.html
フォームを矯正しる!
268名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 20:57:45 ID:jxDlLKRY
フェデラーの練習風景
ttp://jp.youtube.com/watch?v=f_-Dr3hl7Z4
割とフォアでオープン右足軸で打ったり、軽く踏み込んで打ったり俺的には参考にしやすい動画かな

オープンで1軸スイングっていっても、右足から左足に体重移動はするからなぁ
まぁ自分が打てればいいけど
269名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/30(火) 10:16:52 ID:sDkCyVyQ
フェデラー王子って、薄目のグリップなんだよね・・・
270名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/30(火) 10:41:15 ID:mcoRjdK2
片手バックだし、クラシックって言えばクラシック。
271名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/04(土) 09:47:52 ID:QitC8Bds
>>269

セミウェスタンよりも若干薄めですが、
手首のコックを用いてスイングしてるので、実質上はセミウェスタンと同じです
272名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 10:28:53 ID:pj+PbQzq
プロのフォアって大分手首の甲側にコックしてますね!

プロならではの技なのかな??
273名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/04(土) 10:37:03 ID:QitC8Bds
それは人それぞれかな
274名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 18:29:30 ID:jWcXyFvl
272です
フォアでコックを意識すると、スピン過多になってしまい、コックの解放の加減が難しく
速攻で辞めました
でも普通ってテイクバックからスウィング開始時って自然にヘッドが手首の甲側に降られ
コックした形にはなりますよね!!
275名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 23:16:38 ID:Xkp6A6i8
>>269
サーブアンドボレーヤーには薄めの人いたけど
いまどきのストローク主体の選手としてはフェデラーはかなり薄い
イースタンか、イースタンとコンチネンタルの間ぐらいかな
276名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/04(土) 23:21:08 ID:Xkp6A6i8
>>274
プロじゃなくてもコックしてスイングするのが当たり前だよ
スウィング開始時に自然にヘッドが手首の甲側にコックされて
インパクト直前までその状態でスイングされてインパクト付近で若干コックが解かれていく
277名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/06(月) 09:48:31 ID:jPKSYnY0
いやね、コックの程度って人によって違うから、なかなか伝わりにくいよ。

スクールでいろいろなスタイルをみるけど、
ガチガチに手首が固められていて、そのせいで
振り抜き、フォロースルーもがちがちな感じ。
フレームショット(地面に使い部分のフレーム)も多く、
きわめて不安定なトップスピンとなっているスタイル。

ガチガチも(・A・)イクナイ!!
278名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 02:49:42 ID:tFLfZA/h
プロのウルトラスロー映像見るとインパクト手前、インパクト時では
ラケットのヘッドが若干下に傾いてるように見えますがスピンかけるには
好都合なんでしょうか?
279名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/08(水) 10:06:14 ID:+1xnI2PQ
>>278

はい
というより、テイクバックでラケットヘッドを落とさないと、スピンをかけようがないですよ
280名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 10:44:58 ID:RFjRNOQT
意外とラケットヘッドが落ちていないことに指摘されて初めてわかる件
281名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/08(水) 10:58:20 ID:1zm7GCNN
オレの場合は手首をコックというより、ラケットのグリップエンドから
振り出すようなイメージでやるとうまくいくな。
282名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 14:14:58 ID:1WIPHXVs
相手からの低くて短い球を打ち返すのが苦手なんですが、
呼び込んで打てる球と比べて、どんなことに注意すればいいですか?
283名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 14:18:45 ID:z3RsSq1U
>>282

低い球の注意点は、腰を落とすことです
といっても、低脳体育会のようにバカみたいに腰を落とす必要はありません

スタンスを広くすれば勝手に腰が落ちる、ワイドなスタンスで腰を落とす、と考えて下さい

短い球の注意点は、後ろで待たずに前に出ることです
284名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 15:58:34 ID:Lw2G3JXJ
>>282
呼び込んで打つ球と比べて注意すべき点は
より早く、ベストな打点を探すことです。
後ろで待つのと比べて、打つまでの時間が短いので
短い球が来たと思ったすぐにベストな立ち位置を探し、前に出ることが必要です。

但し、試合で必要なのは打つよりも打った後の判断のほうです。
早めに打点に入りつつアプローチを打って前に出るのか、回転をかけて
時間をかけて戻るのかを判断し、アプローチなら重心は前に、戻るのなら
待ち気味でうちます。
腰を落とすことも大切ですが、最近ではラケットヘッドだけ落して
足のけりで前にでるというタイプのアプローチもあります。

お見受けしたところ、問題は短い低い球の練習量が少ないだけ
だと思われますが、

試合の中ではストロークを打つときには隙さえあれば前に出るという
意識をもつことが大切です。

普段の練習の中で前後の動きを混ぜた球出しをやれば
すぐに克服できるのではと思います。

蛇足ですが、短い球をすべてスタンスを広くして打とうとすると
いつまでたってもうまくなれませんのでお勧めしません。
285名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 16:05:11 ID:z3RsSq1U
プププ笑わせますね
全然違いますよ
286名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 16:19:03 ID:Lw2G3JXJ
>>285
全然違うことを説明できる頭をお持ちですか?
287名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 16:25:16 ID:6cN443gc
前に出て、ベストな打点を早く探して、腰を落として打てばオケ?
288名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 16:31:46 ID:Lw2G3JXJ
蛇足ながら
>低脳体育会のように
というのはまったく根拠のない説明ですね。

また、スタンスを広くすれば腰が落ちるという解説も
ありますが、短い球のように打つまでの短い場合は
間違った解説となります。

最近は腰を落とすには、スタンスを広くするというよりも
2軸の論理を使った方がよりよいアドバイスだと思います。
289名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 16:36:55 ID:Lw2G3JXJ
>>287
基本はそうですね。
打てるようになったら、腰を落とさないで打つという方法も
試してみてはと思います。
これができるとより早い速効ができます。
290名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 16:38:33 ID:z3RsSq1U
っていうか、2軸の理論を使った結果、スタンスが広くなって腰が落ちるんですけどね

あと、質問者は低くて短い球の処理で困ってるのに、打った後のことにターゲットを絞って長々と解説するのは低学歴すぎます

君にはコーチは無理ですよ
これで分かったでしょ?
291名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 16:42:29 ID:z3RsSq1U
>>287

シンプルで素晴らしい回答です
95点です

5点の減点分については、「腰を落とすにはどうすればいいか」まで踏み込んで書いていないという点です
ここまで書いてあれば、私のコーチの座を譲らなければならないところでした 焦りました
292名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 16:54:55 ID:Lw2G3JXJ
>>290
2軸のスタンスは肩幅です。もう一度勉強しなおしてください。

また、質問者は低くて短い球の処理で困ってる際に
なんで困っているかということも考えず
持論ばかりを主張する人はコーチに向いていないと思いますよ。
293名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 17:04:41 ID:z3RsSq1U
2軸の理論は肩幅?
ギャハハハ笑わせますね
んなわけないでしょバカですか君は

まぁどうせ雑誌の丸暗記とかそういうレベルでしょ

まあ君にはコーチは無理ですとだけ言っておきます
実際コーチの試験受ければ分かりますから
試験官が君に裁きを下すでしょうね
294282:2008/10/18(土) 17:37:21 ID:1WIPHXVs
レスありがとうございました。
壁打ちでの練習が多いので、前に出て打つことに慣れていないのだと思います。
素早く前に出て腰を落として打つ練習をしてみようと思います。
295名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 18:22:58 ID:Lw2G3JXJ
>>293
私は最初に2軸説をとなえたスポーツラーニングの黒岩さんから
直接教わったんですけどね。

雑誌しか情報源のない君はかわいそうですね。
2軸の基本は腰は落とさないです。
黒岩コーチはローボレーも腰を落とさずに鋭い球を打ちますよ。

基本的に君は無知の上に対人関係に問題がありそうですから
書き込まないほうがいいですよ。
296名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 18:32:04 ID:jcnsH4kS
>>295

>黒岩コーチはローボレーも腰を落とさずに鋭い球を打ちますよ。

なるほどなるほど
その黒岩ってのがどういう教え方をしたのか、私は知りませんけど、

ヘンマン、ラフター、エドバーグ、サンプラスなど、ボレーの名手と言われるプロは、
ローボレーではスタンスを広げ、しっかり腰を落として打ってますよね?
(低脳体育会のようにアホみたいに落とすことは無いけど、それでもある程度はきちんと落としている)

ぶっちゃけて言えば、ボレーの名手と言われるプロたちは、黒岩さんのような打ち方をしてないわけですよ。
この点については、どのようにご説明されますか?

まぁ、君程度の頭では答えられないと思いますけど。プププ
297名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 18:51:36 ID:Lw2G3JXJ
>>296
論点をすり替えようとしていますが、
結局君は2軸について何も理解できていないようですね。

2軸自体最近出てきたテニス理論であり、
どこまで浸透しているかはわかりませんが、
すでに引退してしまったプレーヤーは当然知らないですよね。
質問自体がおかしいと思うのですがどうでしょうか?
298名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 18:53:03 ID:m/m0PSyh
>低脳体育会のようにアホみたいに落とす

まだそんなこと言ってんの?
大学テニスって20年前には7割方がオープンスタンス+ワイパースイングだったぞ?
15年くらい前にフラットドライブ寄りが主流になってた時期はあるが。今はフェデラー
のまねっこが多数を占めるけどな。もっとも関東〜東海〜関西しか知らないので、地
方はどうだったか知らんが。
299名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 18:58:21 ID:z3RsSq1U
>>297

論点をすり替えてるのは君です
早く私の質問に答えて下さい
ちなみに引退したプロだけでなく、フェデラーもローボレーではしっかり腰を落とします

ちなみに2軸理論的な打ち方は、昔からありますけど

もしかして、君まだ自分がコーチになれるとでも思っているのかな?
君みたいな三流大学の低学歴には無理ですって
300名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 19:27:12 ID:Lw2G3JXJ
>>299
>ちなみに2軸理論的な打ち方は、昔からありますけど
知ったかぶりはやめましょう。

もともとは
>2軸の理論を使った結果、スタンスが広くなって腰が落ちるんですけどね
という間違いを指摘するためのレスです。

ボレーが2軸に向いているかどうかとは関係がありません。
※黒岩コーチは主流になると信じていますが。

2軸はまだ、できたばかりの理論です。
もし主流になれば、その後出てきたトッププロも使うかもしれません。
301名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 19:33:59 ID:z3RsSq1U
だから論点をすり替えないで下さいよ
早く私の質問に答えて下さいって

あと2軸理論的なものは昔からあります
ボルグの試合とか見れば分かるでしょ
でも素人には無理かな
302名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 20:30:22 ID:EAW4Sy8Z
てか名無しコーチってなんで常に2chいるの?仕事は?友達と遊びに行ったりしないの?
303名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:02:45 ID:EfiPiq0T
論戦中に横槍失礼!
301の2軸理論ってどのようなものなんですか?
300の2軸理論ってどのようなものなんですか?
304名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:05:58 ID:Lw2G3JXJ
???
この名無しコーチは頭がおかしいね。
プロが使っているから常に正しいとは限りませんよ。

確かに例としてボレーを出したのは良くないですが、
2軸のボレー論も決していい加減なものではないですよ。
従来のように腰を落とさなくても、2軸のたたみこみで鋭いボレーが打てます。
これはラケットの進化の影響も大きいと思います。

軸理論的の"的"というのはなんですか?
"見ればわかるでしょ"といっているが
本当に理解しているのが疑問だ。
305名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:19:51 ID:Lw2G3JXJ
>>303
私が理解している範囲での
黒岩氏の2軸論は例として挙げると、
正面に立って、右肩が前に出れば、左膝が前に出るという
骨格上の特徴を生かして筋力の強い足を鋭く畳み込むことによって
パワーを生み出すというものです。

ローボレーは加えて、左肩をあげることで、右肩を下げ、鋭く当てます。
但し、力は要りません。

インパクトに集中するだけで、ローボレーとは思えない鋭いボールが打てます。
興味ある方は一度、スポーツラーニングで講習受けてみると面白いですよ。
306名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 21:22:49 ID:jcnsH4kS
プププ そんな説明じゃ全然分かりませんよ、コーチ
やはり低学歴の頭ならこんなもんだろうけど
307名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:26:57 ID:oAdPZsfs
>>306
あんたの説明も、いつも間違いだらけで誰も分かってないけどな。
308名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 21:35:45 ID:jcnsH4kS
ID:Lw2G3JXJって、まだ自分がコーチになれるとでも思ってるのかな?

レスの内容から推察するに、学歴的には少なくとも宮廷、
いやむしろ東大・京大レベル、もしくは地底医学部ってとこかな
文体から見ておそらく理系、収入はかなりの程度、多分1000万以上ってところでしょう

どうだろう 結構当たってると思うんだけどなぁ

まーでも残念 君はコーチになれませーん
ハッキリ言いますがセンスが無いです
なれない理由は、簡単なことをわざわざカッコつけて難しく言い換えているからです

頭の悪い人間は、簡単なことを難しく言い換えます
頭のいい人間は、難しいことを簡単に言い換えます

つまり君は頭が悪いため、コーチにはなれません 残念残念
ためしにコーチの試験受けてみれば私の言ってることが分かりますよ
309名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:37:52 ID:EAW4Sy8Z
>>308
くだらないこと書いてないでいいから早く302の質問に答えてよ
310名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 21:38:57 ID:jcnsH4kS
>>309

ニーとですから常に家に居ます
311名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:44:30 ID:EfiPiq0T
>>305
ご説明ありがとうございました。
黒岩氏のバックハンドの解説本は持っていたので、
ボレーに生かせるのは面白そうですね、
今度、ちょいと試してみます。

>>306
出来ましたら、あなたの理論のご説明をお願いします。
そうでなければ、
この論戦は305さんの勝ちとなってしまいますので、
よろしくお願いします。
312名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 21:48:07 ID:jcnsH4kS
>>311

雑誌の切り抜きうpするので、もうちょっと待っててね
私の説明はとても簡潔です 4、5行程度でしょう

私のテニス理論は、マッケンローのボレーのようにシンプルです。
313名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 21:51:11 ID:EAW4Sy8Z
コーチできる技術あるならコーチやれば?そんでコーチ証みたいなの見せてよ。
314名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 22:03:17 ID:jcnsH4kS
>>311

お待たせしました

浅い球の場合
http://www2.vipper.org/vip960304.jpg
軸を前に移し、浅い球に対処します

深い球の場合
http://www.vipper.org/vip960309.jpg
深い球の場合は、前足を浮かせ、懐にスペースを作ります そして下がりながら打ちます
こうすることで、伸びてくる球に対処します


※と、こんな感じで、二本の軸を意識することで、浅い球、深い球に、自在に対応します
※画像はストロークですが、ボレーでもスマッシュでも応用可能です
※長文だね ごめんね
315名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 22:43:45 ID:UkMG0MBT
絶望した!コテ禁なのに平然と書き込む自称コーチとスルー出来ない住人に絶望した!
316名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 23:02:27 ID:GAYgyNRy
EfiPiq0Tもニートくさいな。
結局うまく情報を引き出したつもりなのか?
でも、2軸は実際に何度か講習を受けないと身につかないけどね。
317名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 23:07:40 ID:jcnsH4kS
ぷwwwwww二軸なんて雑誌読めばすぐできるようになるでしょwwwww
318名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 23:09:53 ID:GAYgyNRy
じゃあ「ちょいと試して」みたらw
319名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 23:37:57 ID:I0XglqbL
>>316
普通に講習受けただけじゃ身につかないよ、「もどき」はできるけどね
一番手っ取り早いのは武術を真剣に習うこと、動きの基本が二軸動作だから
320名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 23:40:18 ID:jcnsH4kS
たかが二軸に何時間かける気ですか君たちは
こんなもん雑誌読めば5分で分かるでしょ
教えたらすぐ出来るようになってください
321名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 23:42:05 ID:GAYgyNRy
>>319
なるほどね。俺のもまだもどきかもしれないね。
でも、さすがに真剣に武術を習う根気はないや。
322名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 23:43:08 ID:GAYgyNRy
>>320
コテ禁なんでいい加減出て行ってください。
323名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/18(土) 23:44:27 ID:jcnsH4kS
>>322

いやです
324名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/18(土) 23:47:24 ID:EAW4Sy8Z
>>323
いやいやいやwwwwwきめぇwwwww
325名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 00:00:30 ID:nmbHHkZ9
これって、ボレーの話じゃないだろ。
低くて短い球の処理じゃなかったん?
326名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 00:05:39 ID:5kodB6a5
>>325
しつこくニートが捻じ曲げたんだよ。
基本的に揚げ足しか取れない奴だからな。
本当にめんどくさい奴だ。
327名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 00:18:38 ID:nmbHHkZ9
大体ボレーとストロークを同次元で考えるの無理だろ。
328名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 01:50:43 ID:KaF0vTne
久々に覗いてみたら、まだみんなでニートの子守してあげてるんだ、ご苦労様。
329名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 17:10:18 ID:+9RaFLUx
スクールのコーチに、クローズスタンスのときインパクトまでは体を横向きにしておくようにと言われましたが、
プロの写真を見ると、クローズスタンスでもインパクトで体は正面を向いています。
初心者は横向きの方がいいということでしょうか?
330名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 17:13:43 ID:09U8XnCK
>>329

>プロの写真を見ると、クローズスタンスでもインパクトで体は正面を向いています。
>初心者は横向きの方がいいということでしょうか?

グリップが薄い人(コンチネンタル〜イースタン)は、インパクトで横向きが残り、
グリップが厚い人(セミウェスタン以上)は、インパクトで体は正面を向きます

>スクールのコーチに、クローズスタンスのときインパクトまでは体を横向きにしておくようにと言われましたが、

30年前のテニスを教える古い理論の詐欺コーチは、こういう教え方をします
気をつけてください(怒)
331名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 17:17:50 ID:09U8XnCK
ついでですが、「プロの写真を見ると、クローズスタンスでもインパクトで体は正面を向いていますが、
これはどういうことですか?」と、そのコーチに質問してみてください
多分、脂汗が出ると思います
332名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 17:18:06 ID:WItr8x8S
>>326
馬鹿にするな。自演だってお手のものだぞ。
333名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 17:30:16 ID:+9RaFLUx
>>330
なるほど、グリップによってですね。
自分はまだ初心者だからイースタングリップなので、「横向き」になる訳ですね。
ありがとうございました。
334名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 17:45:30 ID:09U8XnCK
>>333

ああ、詐欺に引っかかっているようではなくて良かった
少々2ちゃん脳君でしたね
テニス頑張ってください
335名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 17:49:47 ID:JnV1AMgG
だれかラケットをケースに入れて素振りしたことある人いないか?

これすると下半身の使い方がわかるらしいが
336名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 18:20:57 ID:kNCHzPLa
>>329
あなたの文では
コーチは、インパクト「までは」、体を横向きに
と言ったと書いてあります。

ということは、インパクト「の時」は、体は横向きではないということでしょ?
すると必然的にインパクトの時は、体は正面を向いているということをコーチは
言っているのと同じじゃないかと思いますが…。
337名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 18:32:04 ID:09U8XnCK
この屁理屈っぷり、コーチになりたい勘違い君の悪寒
338名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 18:38:40 ID:kNCHzPLa
いや、勘違いや屁理屈ではなく、この方の書き込みを
正しく読んだ結果なのですが。

インパクトまでは

インパクトで
では、明らかに言葉が違いますよね。
339名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 18:42:13 ID:09U8XnCK
はいはいそうです
ありがとうございますコーチ
340名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 18:44:22 ID:GG60IMm7
>>338
>>339

名無しコーチ完敗だな。
341名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 18:47:13 ID:09U8XnCK
>>338

あと、ついでですが、君はテニスと言うものを勘違いしています
テニスと言うのは、野生を開放するための手段です

非常に原生的でワイルドで大胆な競技です
正直、君みたいな理屈屋はまず上手くなりません

もっとも、頭を使わずに適当に化かすか打っていると言うのはだめですが、
君のように屁理屈を並べるのは、絶対にやっちゃいけないの一つです
342名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 19:23:21 ID:0d0e4wVe
:
343名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 19:28:58 ID:kNCHzPLa
コーチ、冷静に行きましょうよ。私はあなたとケンカしたいと思っているわけで
はないのですから。


(しつこいようですが)先程の話に戻りますが

1、正面に構えていて飛んでくるボールを認識しますよね?
2、フォアハンドで打つことを決めたら、素早く横向きを作りますよね?
3、ボールの軌道を予測して、スイングを開始したと同時に、それに合わせて体も少しずつ正面を向き始めますよね?
4、そしてインパクトの時は、体はほぼ正面を向いていますよね?

2と3を、インパクトまで
4を、インパクトの時
と思っているのですが、これは間違いでしょうか?
間違いならどこをどのように変えたら良いでしょうか?
344名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 19:31:48 ID:09U8XnCK
そんな細かいこと、どうでもいいでしょ・・・
345名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 19:33:21 ID:GG60IMm7
>>341
「君みたいな理屈屋」

天に向かってツバをはくとは、このことだな。
自分のことを馬鹿にして、楽しい?
346名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 19:34:48 ID:09U8XnCK
ついでですが、君の最大の欠点は、右脳と左脳のバランスが悪いです
具体的には、左脳があまりにも強すぎます
ただでさえ左脳が強いのに、さらに論理武装であれこれ考えたら、余計にバランスが悪くなります

もうちょっと感性的にテニスをして、左右のバランスを是正してください
コーチからのアドバイスは以上です
347名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 19:35:34 ID:09U8XnCK
>>343

まあ、私もケンカするわけではないんですが

君の最大の欠点は、右脳と左脳のバランスが悪いです
具体的には、左脳があまりにも強すぎます
ただでさえ左脳が強いのに、さらに論理武装であれこれ考えたら、余計にバランスが悪くなります

もうちょっと感性的にテニスをして、左右のバランスを是正してください
コーチからのアドバイスは以上です
348名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 19:49:24 ID:kNCHzPLa
それだけですか?
もう少しコーチらしい言葉を期待していたのですが
少し残念ですね。
349名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 19:49:35 ID:db8zF3Ig
速くて低いフラット気味の球をボレーヤーの足元に沈むように打ち返すコツってある?
どうしても浮き気味なって叩かれるんだが
ダブルスでそのショットが打てないと強いペアには勝てないんでちょっと教えてもらいたい
350名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 20:07:32 ID:09U8XnCK
>>348

あのねぇ、、、、
君はコーチングってのを、何か勘違いしてませんか?
コーチってのは、選手と言う名の獣を調教する調教師なんですよ

コーチの役割と言うのは、選手の野生をいかに解放させるかなんです
脳を鍛え、生徒の学力の向上を図る学校や塾の先生とは違います

そしてスポーツと言うのは、机の上でガリガリガリガリ勉強するような性質のものではありません
まぁ、厳密に言えば、多少はそういう要素もありますが、君はスポーツと言うものを何か勘違いして捉えています

>>349

>速くて低いフラット気味の球をボレーヤーの足元に沈むように打ち返すコツってある?

フラットで足元に沈めるなら、とにかく球速を出してはいけません
途中で失速して、相手の足元にちょうどポテッと落ちるように、上手くスイングを調整してください

あと、質問とは全然関係ないですが、ディンクショットはヘビースピンで打ったほうが、相手の足元に沈めやすいです
トップスピンを多くかけると、空気抵抗をたくさん受けるので、ググッと沈む軌道になり、相手の足元に行きやすいです

フラットはあまりオススメではありません
オススメでない理由は、フラットで打つとトップスピンが少ないので、空気抵抗をあまり受けず、沈む軌道になりにくいためです
よって、「どうしても浮き気味なって叩かれるんだが」って感じになりがちですね
351名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:16:27 ID:db8zF3Ig
>>350
トップスピンをかけて足元に沈めるように打とうとしてるんだけどそれがうまくかからずに浮いてしまうんだよね
ただある程度、強打して打ち返すからフラット気味になってるかもしれない
低い球にスピンをかけて足元に沈む球の具体的なうち方というかコツが知りたい
352名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 20:24:50 ID:09U8XnCK
>>351

なるほどなるほど 分かりました
ディンクショットには、肘を使って打つといいでしょう

肩支点の、腕全体を固めたスイング(ユニット系スイングと言います)だと、
スピンは打てますが、ヘビースピンは打ちにくいでしょう
しかし、手首を使って打つと、回転があまりにもかかりすぎて弱くなってしまいます

うーんどうしよう、ということで、ちょっと考えてみると、
そうだ!足して2で割って、肘を使おう!ってことになるわけですね

肘を利かせ、肘を使ってスイングすることで、

@スピンの量が多くなる→足元に行きやすくなる
Aフォロースルーが、肘支点の、回転半径の小さいフォローになる→球足が短くなる→足元に行きやすくなる

というわけです
あと、ディンクショットは決めのショットでなく、次のチャンスを引き出すショットですから、強打と言うイメージは持たないほうがいいでしょう
「一球ボレーさせて、そのあとどうしようか?」と考えてください
353名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:26:22 ID:yeRgkKqW
トップスピンのディンクショット ………
354名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:29:25 ID:yeRgkKqW
…ってぇと、このへんかな?

ttp://www.tennisstream.tv/lesson_new/setumei.asp?c=7
355名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:29:31 ID:kNCHzPLa
>>344
そんな細かいこと、どうでもいいでしょ…

この段階で、あなたには「?」なんですが、
私はコーチというのは、指導・手伝ってくれる人と認識しています。
少なくとも今まで私を指導してくれたコーチには、あなたと同じ考えの人は
いなかったのは幸いです。例えそれがたかがスクールのコーチだとしてもね。

解放とか、獣だとか、調教師だとか、その辺の考え方が正しいか否かは別として、
私には付いていけません。それにスポーツにも脳はかなり必要ですよ。
あなたの教え方では、生徒はみんな獣みたいなバカと言っているみたいなもん
です。

コーチ、そんな考え方だと即首ですよ。
では、明日は仕事なので今夜はこの辺で。これからもご活躍を期待しております。
356名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 20:41:18 ID:09U8XnCK
>>354

おお、それです!
ちなみにそのサイト、私も昔、契約してました

私は海老名コーチという方をかなりマンセーしてます
教え方がとても上手だし、あの人のボレーは本当にキレイなんですよ

あと、藤野コーチも結構オススメです
商売系でチャラチャラしてるところがちょっとイヤですけど、レッスンはとても分かりやすいですよ

早川コーチは理屈っぽすぎるのがちと難点 別にダメとは思わないけど

占部奈美とか、本村浩二のシリーズは正直言って駄作です
何をしゃべっているのか全く分かりません

>>355

>それにスポーツにも脳はかなり必要ですよ。

そりゃそうです
というより私は、2ちゃんを通じて、「脳」を見てるんですけど・・・

で、あなたの脳を診察した結果をハッキリと通告しておきます
君の脳では必ず限界を露呈し、成長がストップします

これだけは口で言っても分からないと思います
口で言っても分からないのですから、これ以上論戦を続けても意味がありません

とりあえず、リアル世界での実体験を通じて、私の言葉を理解してください
コーチからのアドバイスは以上です
357名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:46:31 ID:0d0e4wVe
名無しコーチのテニス理論をみてると非常に興味がわきます
そこでお願いです、スクール初心者の僕に実際コーチしてください
特に片手のバックハンド見てもらいたいです
日時や場所はお任せします。授業料は当日検討します。
358名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/19(日) 20:47:49 ID:09U8XnCK
>>357

ゴメンネ 私は表に出るつもりはありません
どこかに適当に動画うpしてください
359名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:52:44 ID:0d0e4wVe
>>358
メディアは持ってないのでムリです
仮に動画アップしたとしてもそれでは適切なアドバイスは難しいと思います
なので実際のプレーを見てもらう必要があります
ていうかそういう中途半端なコーチングじゃうまくれません
授業料は弾みますのでお願いします
360名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:59:03 ID:V0xjaivF
大方の予想

ゴメンネ 私は表に出るつもりはありません
(チビデブ初心者ってことがばれるから出れるわけねえだろバカ)

どこかに適当に動画うPしてください
(これみて見下してやる)
361名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 22:44:33 ID:xdOd0U1M
つか、
名無しコーチって実際にテニスやってないよね。
あらゆる時間帯つか常時レスしてるし。

コートでプレーしながらレスしてるんなら別だけどw
362名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 00:20:37 ID:hl727tk7
ここまでわかりやすい自演鹿で着ないのも珍しいよな
363名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 01:31:57 ID:LanCoedF
名無しコーチはどっかで
ニートですって暴露してたから
364名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 06:53:46 ID:VokQV9M7
名無しニートはまた逃亡したのか
言うだけ言っといていざ逃げるなんてクズの典型だな
365名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 12:11:08 ID:DWnYYiPV
つうか、ボールをたくさん打てば、短くて低いボールの返球に
遭遇する機会が多くなるのに・・・

ラケットの面を斜めにして、地面にぶつけるかのようにして
面だけで返してくる人もいる。当然ボールはポール近くの
サービスボックスに返球されるため、それを返球するのが厳しくなる。
366名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 12:54:06 ID:ZliMh24S
やっと中級に上がれた歴の浅い週末プレイヤーです
ストロークのコントロールがなかなか上手くいかず悩んでます
ストレート・クロス・浅い・深いの打ちわけなんですが、狙ったところに運びきれません
範囲で言えば直径3mくらいの円の中になら入れられるかなぁ、という体たらく・・・
コントロールを高めるためにはどのようなことに気をつければいいでしょうか?
367名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 13:59:49 ID:DWnYYiPV
>>366
ネットの上のどこを通すかを考えてみる・・・@初級
368名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 18:19:11 ID:LPmV59TI
>>365 脚を動かせ、脚を動かして打ちたい位置で打て。
そんでそのままネットについちゃえ。
そもそも速いボールじゃないだろ、短いボールって。
369名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 21:50:55 ID:u2BjEUeC
自分は練習ではスピンをかけず打つんですが、
試合でも安定するようにスピンをしっかりかけたくて練習してるんですが
あんまりスピンがかからずミスをしてしまいます。

スピンをかけるための練習や注意点など教えてください。

振り切った後のラケットの位置は腰の少し上です
370名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 22:25:52 ID:D0ig4GdH
>>364
まぁほらニートくんは、自分に分が悪い質問は、スルーするか、
そんな細かいことどうでもいいでしょ…(参考>>344)と書くくらいだからさ。基本的に脳が沸騰して
いるから仕方ないのさ。ま、長い目で見てあげようよ。
371名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/20(月) 23:20:31 ID:5+ZSg5nv
>>366

フォームが原因の場合と、フォーム以外が原因の場合があります

フォームが原因の場合・・・フォロースルーが小さい→球が浅くなる、など
フォーム以外が原因の場合・・・集中力、コントロール能力の欠如、など

>>367

ベリーグッドアドバイス

深い位置を狙う→ネットの高いところを通す
浅い位置を狙う→ネットの低いところを通す

てなかんじでしょう

>>368

ノットソーグッドアドバイス
372名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 00:53:30 ID:rLGBehar
>>366
週末プレーヤーで、直径3mつまり半径1.5mなら十分に及第点だと思う。
問題は、本当にその円の中に入れられてるの?ってとこ。

自分のねらい、体の動かしかた、その結果。

ちゃんと正しく把握して、評価するところからスタートしよう。
373名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 14:10:00 ID:z4Y8ur5z
>>369お願いします
374名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 15:02:06 ID:iWqY32fJ
どっちかっつうと、スピンかけずに打つこつを聞きたいっす。
375名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 17:04:38 ID:qafS4Dvx
>>369
長文になりますがすいません。ただあなたがどんなスピンを打ちたいのかグリップの厚さなども不明なのであくまでも参考に。

今はまだスピンかける感覚が身に付いていないようなので、まずは感覚をつかむことから初めてみてはどうでしょう。
やり方としてはネットの白帯にラケットでボールを挟む。そこからラケットをネットの上に振り上げると順回転のボールが飛んで行くはずです。古くからのやり方ではありますがスピンをかける感覚やラケットの軌道はつかめると思います。
そのあと手投げ→玉だし→ラリーとハードルを上げていけばいいのではないかと思います。途中でうまくいかなくなったらまた最初にもどってラケットの軌道を確認することを繰り返してみましょう。

うまく行かないときは急がば回れの考えでいった方がいいと思います。一度やってみてください。
376名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 19:52:34 ID:FWjSQk17
>>375さん

グリップはセミウエスタンです


わざわざありがとうございます

スピンで安定しないとある程度までしか勝てないので困ってました

377名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 22:10:46 ID:qafS4Dvx
>>367

私がテニス初めたのは随分前になりますから、しばらくやってみて今一つだと思ったら、また情報集めて自分にあった方法見つけて下さいね。

安定ということに重きを置いているようですが、スピンをかけることが安定ではなくてどんな場面でも理想のスイングが再現できることが安定だと私は思ってます。
早く理想のスイング見つけて、常にスピンのきいたいい球打てるように頑張って下さい。
378名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 22:12:57 ID:qafS4Dvx
間違えました。
367→376です。
379名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 01:52:48 ID:C9AthqMi
テイクバックのとりかたについて

足を動かして横向きになってからとるのと、同時にとるのとどちらが理想でしょうか?
380名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 03:05:43 ID:jWmf2RBm
プロの試合見ると先に足を動かしながら徐々にテイクバックとってるように見える

普通の人はどうだろう
381名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/27(月) 07:53:00 ID:pwShVAJu
>>379

同時です
別々にしたのでは、リズムが合いません
382名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 08:40:26 ID:jWmf2RBm
また嘘教えてる
厳密には足から
それにつられて上体→ラケットの順についていく感じ
383名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 12:20:31 ID:BmiqTFWD
つうか、テイクバックが遅れてしまうことの方が
重要だから、順番なんて・・
384名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 12:21:30 ID:BmiqTFWD
? 日本語が変かな?

テイクバックが遅れてしまうことの方が
問題だから、順番なんて・・・
385名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 13:05:12 ID:Z/1mmHDP
>>377さん

いつも同じスイング 打点で打つことが安定つながるんですかね?

ありがとうございます
386名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 15:31:50 ID:85IERprn
>>379
う〜ん、身体の横向きを作れば、自然とテイクバックを取っている状態だと思う
俺は初心者コースです。
387名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/27(月) 17:46:51 ID:pwShVAJu
>>384

なるほど
そういう考えもありますね
参考になります
388名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 17:53:53 ID:Q5NHisR+
>>379
私は384の意見に一票。
どちらが先かなんて場面で変わるし、どちらかが正解なんてないと思いますね。

力の入る打点で打てるようにテイクバック完了することに集中したほうが賢明じゃないですか。
389名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/27(月) 18:02:55 ID:pwShVAJu
だからユニット・ターン(足、腰、肩、腕、ラケット、全てを一体にしてテイクバックすること)なんて、何十年前からの常識でしょうが・・・
今更議論すべきことなんか無いでしょ・・・
390名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 18:35:41 ID:cjENKHPZ
男子プロのフォームを見てると、テイクバックからラケットが腰の高さ辺りまでのフォアードスイングでは、
ラケットの面が地面と水平になっていることが多いんだけど、
これにはどんな意味があるんですか?
ちなみに自分のスイングだと、テイクバックからの振り出し直後から面が起き始めています。
391名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 18:40:52 ID:914sPYyS
あのーレベルの低いこといって悪いんだけど パワーストロークって
やつって効果ある?1万もするんだが
392名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 18:46:33 ID:C9AthqMi
>(足、腰、肩、腕、ラケット、全てを一体にしてテイクバックすること)

人間の体のつくりを考えるとコンマずれなしの「一体」にはならんよ
動きが速いからそう見えるだけであって厳密には下半身→上半身の順に動かしてる
野球のバッティングと一緒



残念
393名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/27(月) 19:00:37 ID:pwShVAJu
>>390

それをフェイスローテーションと言います
が、特に意識する必要はないです

サーキュラーを作ってラケットベッドを落として下から前にスイングだけでいいです

>>392

そりゃ外的イメージの話でしょ
私は内的イメージの話をしてるんです

私のアドバイスのほとんどは、内的イメージに作用するものです

例えば、ゴルフスイングは、トップを三時の位置で止め、切り返しに入ります
しかし、外的イメージに騙されて「三時の位置で止める」と意識すると、四時の位置まで行ってしまいます

ゴルフスイングの場合、2時の位置で止めるという内的イメージが正解です
こうすれば三時の位置で止まります

はい、次の方どうぞ
394名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 19:18:37 ID:C9AthqMi
>そりゃ外的イメージの話でしょ
私は内的イメージの話をしてるんです

今度は日本語不自由ですか?
上体を動かすには下半身から動くのだから内部も外部も一緒
国語から勉強したまえ

>私のアドバイスのほとんどは、内的イメージに作用するものです

内部意識なのにあなたは肩の高さでトスアップするんですね

>例えば、ゴルフスイングは、トップを三時の位置で止め、切り返しに入ります
しかし、外的イメージに騙されて「三時の位置で止める」と意識すると、四時の位置まで行ってしまいます

>ゴルフスイングの場合、2時の位置で止めるという内的イメージが正解です
>こうすれば三時の位置で止まります

静止してスイングするのと動きながらスイングするのとでは意味合いは違います



残念やりなおし
395名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 21:03:59 ID:alF1VHyt
スクール初中級、テニス暦2年の者です。
フォアハンドストロークの練習になる度に
「テイクバックを早く!」と注意され続けています。

頭では早めのテイクバックの重要性をわかっているのですが、
ラケットを早めに引き、構えた状態を作ると、
むしろラケットの振り出しが安定しない感じがします。
(ボールが来るまで待ちきれない感覚になります)

テイクバックを早く、かつ安定したフォームが作れるコツ
みたいなものがありましたら、ご教授願えませんでしょうか?
396名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 21:32:58 ID:4AD18whi
注意を無視すればいい。
過度に早いテイクバックは不要。
397名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 22:22:23 ID:alF1VHyt
>>396
アドバイス、有難うございます。
398名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 22:32:05 ID:Q5NHisR+
>>390
厚いグリップでのフォアの場合、ボールに回転と飛んで行く力を同時に与えるのに効率がいい打ち方だからです。

打ち方から想像すると、あなたの球はヘビースピンよりフラットに近いのではないでしょうか。もしくはグリップが薄いか。

今よりもスピン量増やしてなおかつ球のスピードも落としたくないという時には真似してみては。
399名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 22:58:09 ID:Q5NHisR+
>>395
テイクバックしたときに力が入りすぎていないかまずチェックしてみては。

あと、テイクバックが完了したとき足が止まってしまってないですか。初中級ということは相手の球がどこにバウンドするかの予測を間違うこともあると思うので、スイング開始する直前まで細かく足を動かすこと意識してみてはどうでしょう。
400名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 23:22:16 ID:alF1VHyt
>>399
リキんでいるつもりはないのですが、
「早目!早目!(のテイクバック)」とかなり意識をしている内に
自然とリキんでいるのかもしれません。

ラケットを後ろに引いた状況で、足を動かす(打点に入って行く)動作に
不安定さを覚えているのですが、
(意識が視界にあるボールより、視界に入らない右手にいってしまう)
無意識にそのような動作が出来るようになるまで、
早めのテイクバックを心がけたいと思います。

アドバイス、有難うございました。
401名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 12:28:36 ID:1Ay9fZKW
>>400
不安定さの原因は、テイクバックが大きいからじゃないのかな?
大きな状態で走ると確かに不安定になり転ぶかも。
肘が深めに曲がるくらいの状態でラケットをにぎり、
そのまま走るのはいかが。
早めのテイクバックと大きめのテイクバックは全く別の話。

次にテイクバックが間に合っていない原因は、
テイクバックという動作が遅いだけではなく、
ボールの落下時点への移動が遅いこともある。
初中級の場合、つい横着して走らない人が非常に多い。
特に一歩目の始動が遅いあまり、結局どたばたして走り、
テイクバックも完了してない状態でふり出すこともおおい。

一歩目の意識とテイクバックを意識した走りで改善されるかと
402名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 21:16:04 ID:W7pmIK/y
右サイドへきた打球をフォアする場合は、テイクバックとりながら
横向きに走って打点に近づくのですか?それともサイドステップでしょうか?
403名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 21:25:14 ID:/Ga16Itg
フォアはバックより奥が深い・・・
404名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 21:45:13 ID:w4Xl12+L
402
そのときの、ボールや相手のレベル、スコア次第だな
私は横向き(斜め向き)
405名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 21:50:32 ID:W7pmIK/y
>>404
たった今プロ(フェデVSナダ)の試合を見たところ、打ったらすぐに
サイドステップでセンターに戻り、戻ってる途中に右サイドに球が来た瞬間
左足が大またで右に移動され、その後右足が・・・・
表現が難しい
406名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 21:54:22 ID:n5FgpFVi
>>402
横向きに走った場合無理に体の回転で打つとバランス崩れてネットやアウト。
横向きに走った場合はラケットは既に引けてるんで打点までのスウィングで試してみそ。
この時ボールのどこを叩くかを意識して引っ張らない様に。

サイドステップだとそのままオープンで体の回転使って打つ。
この時は打点は前気味になり、打点から体の回転で球を捉えた後送り出す感覚で。

ほんの一例です。
407名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:42:13 ID:FqbMjIEp
>>402
左右にボールを追うのにはクロスステップが適してますね。

私の場合、サイドステップはコート中央に戻ってスプリットステップする前に体を正面に向ける時と前方のチャンスボールに対して打つ直前に距離微調整するときぐらいしか使わない。

これまた一例。
自分ではデフォだと思ってます。
408名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 19:27:46 ID:EDncvYbT
>>393
> それをフェイスローテーションと言います

違います。
そもそもフェイスローテーションとはゴルフ用語で(正確にはクラブフェイスローテーションという)
テニスラケットには無い概念ですが、もしかして一部では
違う意味でテニスでも使われてるのか?と思って検索してみたけど、やはり見当たらない。

おそらく誰かが誤用してテニスで使ってるのを聞きかじったのか、
この言葉の意味を知らずに勝手に誤用してるんでしょうね。
409名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 19:28:58 ID:YKoUx2bJ
ほいほい
410名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 19:32:29 ID:YKoUx2bJ
っていうか、テニス理論を検索して調べるってwwwwwwwwwww
私に言わせれば、ネット上の情報なんてどれもこれもクズですよ
コーチの世界なめすぎ 自分がコーチになれるとでも思ってるんですかねwwww
411名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 19:41:28 ID:RkwKEYV/
テニスやってる人みんながみんなコーチを目指してませんよ
上手くなりたいと思う、それが大半です
さすが世間知らずのニート妄想は相変わらず炸裂ですね

まああなたのように肩の高さでトスをあげることを推奨するコーチは
どこの世界探してもまずいませんけど(笑
412名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 19:44:38 ID:YKoUx2bJ
ほいほい
413名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 19:47:24 ID:YKoUx2bJ
プププ 上手くなりたいと思う?
無理に決まってるでしょ 素質ないんだし
414名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 19:48:56 ID:RkwKEYV/
自分の間違いを認識したなら会計士の勉強するなり樹海にいくなりご自由に
もうテニス初心者以下に成り下がったあなたは賞味期限切れのゴミクズにも
満たない存在なのですから(笑
415名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 19:51:22 ID:RkwKEYV/
>無理に決まってるでしょ 素質ないんだし

素質のないのはあなたです
論破されて悔しいからといって他人を自分未満にしないように

まあプライドをズタズタに引き去れたあなたはこの程度の反論が関の山ってことですね、わかります
416名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 19:55:29 ID:YKoUx2bJ
へいへい

ああそうだ、自分が居たスクールに、昔、「コーチになりたいです」ってな若者が来たんですが、
素質がなかったので、ボコボコにいじめて追い返したとか私の師匠が言ってました
2ちゃんで素人コーチしている素人君には分からないかもしれませんけど、
コーチの世界ってのは君が思っているよりも怖いところですよ
あまりコーチってのをなめないほうがいいんじゃないのかなぁ
417名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:00:50 ID:EDncvYbT
410 名前:名無しコーチ ◆Roger1A85k [] 投稿日:2008/11/01(土) 19:32:29 ID:YKoUx2bJ
っていうか、テニス理論を検索して調べるってwwwwwwwwwww
私に言わせれば、ネット上の情報なんてどれもこれもクズですよ

356 名前:名無しコーチ ◆Roger1A85k [] 投稿日:2008/10/19(日) 20:41:18 ID:09U8XnCK
>>354
おお、それです!
ちなみにそのサイト、私も昔、契約してました

66 名前:名無しコーチ ◆Roger1A85k [] 投稿日:2008/10/13(月) 23:02:36 ID:QVSlkZgF
ちなみに、今月号のスマッシュに出てたコーチも、私と同じく「サーブのトスは肩の高さでリリース」と言ってる訳なんですが、
君たちの論理で行くと、スマッシュは詐欺罪ですよね

何故スマッシュを告訴しないのですか?
-----------------------------------------------------------
自分自身がネットや雑誌の情報をそのまま信じてる馬鹿の典型ってことですね。
418名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:01:05 ID:RkwKEYV/
>コーチの世界ってのは君が思っているよりも怖いところですよ

その世界でボコボコにいじめられて挫折し、ニートに成り下がったのが
今のあなたってことですね、わかります

>あまりコーチってのをなめないほうがいいんじゃないのかなぁ

いつ私がコーチをなめたような発言をしたのでしょうか?
どこを見渡してもそういう発言をした覚えはありませんが・・・
第一私はスピンサーブの質問をした身であります
質問者なら間違ってもそういうなめるような発言はしません
論破されまくって脳みそ沸騰してるんですか?

それにしてもあなたはいつもほんとに突っ込みどころ満載のレスしてきますね
コーチングもだめ、議論もダメじゃもう生きる意味ないでしょう(笑
419名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 20:04:21 ID:YKoUx2bJ
なめたような発言はしてませんけど、私に対してなめたような態度はとってると思うんですよねぇ
まぁ、せいぜい頑張ってくださいや

あーでも君みたいな人は是非とも生徒にしたいです
いつまで経ってもうまくならないからまた来てくれますよ
上手いやつに教えるのは楽しいけど、すぐ出来るようになって来なくなるから儲からないんだよなぁ
420名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:09:01 ID:Edepun6x
            |     | な お い
 一 ま 宣 バ オ|→ ̄`'| る ま え
 緒 わ 伝 カ レ .|     |  : え ば
 だ る  し だ は|     |   の い
  : の  て と  /  '"  |   恥 う
  :. と       / "  " ∧   に だ
        _/ " イ / //〉、    け
 ̄ ̄\「 ̄"r‐、 '"//‐<`/'ー /7ーァw┐√
    レ! '" lf=|"/  ー。-ミ、  __¬イ/  |/
    | "  lじ'/     こ ̄` ド-`7
    |/l '"ヽ〈       _, ,. ; l`´′
421名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:09:47 ID:EDncvYbT
419 名前:名無しコーチ ◆Roger1A85k [] 投稿日:2008/11/01(土) 20:04:21 ID:YKoUx2bJ
いつまで経ってもうまくならないからまた来てくれますよ
-------------------------------------------------
ずっとテニススクールに通ってた自分自身のこと言ってるわけですね。
422名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:13:32 ID:RkwKEYV/
>私に対してなめたような態度はとってると思うんですよねぇ

トスを肩の高さであげることを推奨するようなコーチはどう考えても信用できませんよ。
だから「フェデラーは肩の高さでトスあげなんてしませんけどどう思いますか?」と
聞いてるんですが。それを内部意識だのなんだの的外れな回答をしてきたのはあなたです。
そんなコーチを誰が信用できますか?
あなたは自分のコーチ能力を過大評価してませんか?
自分で自分の評価を落としてることに気付かないのでしょうか・・・
また、他人になめられるような発言をしてきたことすら気付かないのでしょうか・・・

>あーでも君みたいな人は是非とも生徒にしたいです

リアルコーチングを受講料3万プラスその他経費やるから教えてくれと頼んだのは私です。
でもあなたは顔ばれを恐れて断りました。

いまさら心にもないことを言わないでくださいね
423名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 20:18:54 ID:YKoUx2bJ
>>422

なるほどなるほど
要するに、私のことが信用できないと

じゃあ、どこでも好きなところ行ってくださいや
あなたには選択の自由がありますから
424名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:22:19 ID:RkwKEYV/
>>422
結局言い返せなくなると開き直るしか手段がないわけですね、わかります
まあこれはニートだからできる特権でしょう
普通の社会人じゃ総すかんかクビでしょうが
もう少し自分の言動を省みて謙虚になってはどうでしょうか。

>要するに、私のことが信用できないと

信用してほしければリアルコーチを断る理由はないはずです
何自爆してるんですか?
425名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:25:12 ID:KM8ipIUJ
>>423
さっさと死ねや糞DQN。
426名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 20:29:03 ID:YKoUx2bJ
>>424

>信用してほしければリアルコーチを断る理由はないはずです

おっとっと 先ずこの前提が違いますよ
私は信用されようがされなかろうが、そんなことはどうでもいいんです

そりゃ信用されないより信用されるほうが嬉しいですけど、
どうしても信用しないって言うんならしょうがないです

私は自分のテニス理論に絶大なる自信がありますから、
聞きたくないなら聞かなきゃいいだろ、好きにすりゃいいだろって考えです
生徒に選択の自由を与え、何でもかんでも自分の考えを押し付ける将軍様コーチとは、一線を隠した存在でありたいわけです

私はいつもいってますよね 「私のことが気に入らないならNGしろ」とね
427名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:35:23 ID:RkwKEYV/
>おっとっと 先ずこの前提が違いますよ
>私は信用されようがされなかろうが、そんなことはどうでもいいんです

>そりゃ信用されないより信用されるほうが嬉しいですけど、
>どうしても信用しないって言うんならしょうがないです


信用どうあれ顔がばれたくないとかいうくだらない理由でコーチングを断ったのはあなたですよ
また言い訳を棚にあげるつもりですか?
信用の有無は結局は自分の言動次第じゃないでしょうか

>私は自分のテニス理論に絶大なる自信がありますから、
>聞きたくないなら聞かなきゃいいだろ、好きにすりゃいいだろって考えです

絶大があるなら、「フェデラーは肩の高さ〜」の質問にちゃんと答えるべきですよ。

>私はいつもいってますよね 「私のことが気に入らないならNGしろ」とね

NGの仕方を知らないユーザーはいます。
あなたはそれをいいことに聞いてもいないのに持論を展開して場を不愉快にしてるだけです
非がある人にあれこれ対策しろと押し付けるのはお門違いにもほどがあります
428名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:37:29 ID:EDncvYbT
>>426
> 私はいつもいってますよね 「私のことが気に入らないならNGしろ」とね

おっとっと 先ずこの前提が違いますよ

あなた、人に指図する立場にありませんから。
間違ったこと言って間違ってると突っ込まれたくなかったら
2ちゃんねるを去って個人サイトを開設しましょう。
429名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 20:45:47 ID:YKoUx2bJ
>>427

>信用どうあれ顔がばれたくないとかいうくだらない理由でコーチングを断ったのはあなたですよ

そうですよ

>また言い訳を棚にあげるつもりですか?

この辺の論点は良く分かりません
というより、「言い訳を棚に上げる」という言葉の意味が良く分かりません

>信用の有無は結局は自分の言動次第じゃないでしょうか

自分の言動っつったって、何で1銭のゼニにもならない2ちゃんで客の機嫌とってやらなきゃならないんだか
そんなのアホらしい限りです カネもらえるんなら話は別ですけどめ

>絶大があるなら、「フェデラーは肩の高さ〜」の質問にちゃんと答えるべきですよ。

もう答えてますよ よく読んでください

>NGの仕方を知らないユーザーはいます。
>あなたはそれをいいことに聞いてもいないのに持論を展開して場を不愉快にしてるだけです
>非がある人にあれこれ対策しろと押し付けるのはお門違いにもほどがあります

そんなに文句があるなら、運営に通報して削除依頼でも出してきたらいかがですか?
もっとも、運営を納得させられるロジックを組み立てられるならばの話ですけどね

>>428

そんなに文句があるなら、運営に通報して削除依頼でも出してきたらいかがですか?
もっとも、運営を納得させられるロジックを組み立てるならばの話ですけどね
430名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:53:18 ID:RkwKEYV/
>そうですよ

なら、生徒にしたいと気安くいわないでください逃亡ニートさん

>この辺の論点は良く分かりません
>というより、「言い訳を棚に上げる」という言葉の意味が良く分かりません

あなたは顔ばれを恐れてリアルコーチを断りました
その「顔ばれ」という理由が言い訳にあたります
国語力大丈夫ですか?

>もう答えてますよ よく読んでください

全然違います
フェデラーのトスとあなたのいう内部意識は全く関連性がありません
それ以前に論点すらずれてます。

>そんなに文句があるなら、運営に通報して削除依頼でも出してきたらいかがですか?
>もっとも、運営を納得させられるロジックを組み立てられるならばの話ですけどね

非のある人がとってつけたような言葉を並べてもはたからみればなんら説得力は持ちません
あなたのやってることは悪徳業者の迷惑メールと同じ行為ですから
431名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 20:57:04 ID:YKoUx2bJ
へいへい 分かりましたよお客様
そんなに私のことが信用できないなら、よそのスクールに行ってね さいなら
君ならコーチ変えればきっと上手くなるよ 全日本出れるよ それじゃね
432名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:57:10 ID:EDncvYbT
>>429
> そんなに文句があるなら、運営に通報して削除依頼でも出してきたら

どうぞ、どうぞ。
「僕は間違ったこと言っても突っ込み入れられたくないんです」と言って通報して削除依頼してみましょう。
433名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 20:58:21 ID:RkwKEYV/
>>431
もうあきらめモードですか?
全然ダメですね
これじゃ会計士はムリですね
では樹海へどうぞ!
434名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 20:59:25 ID:YKoUx2bJ
あきらめモード? 私は「よそのスクールに行ってね」と言っただけですよ
それが何故会計士を諦めるのと関係するのですか?
435名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 21:07:50 ID:YKoUx2bJ
というより、「言い訳を棚に上げる」ってどういう意味なんだろ
436名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 21:10:11 ID:RkwKEYV/
>あきらめモード? 

へいへい 分かりましたよお客様

これがあなたのあきらめモードです
いつも日本語不自由ですね

>それが何故会計士を諦めるのと関係するのですか?


ムリとあきらめるは全然違いますが・・・

>というより、「言い訳を棚に上げる」ってどういう意味なんだろ

自分がなんて言い訳したのか覚えてないんですか?
重症ですね
437名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 21:12:50 ID:YKoUx2bJ
>>436

いやぁ、私は「言い訳を棚に上げる」って、どういう意味なのか知りたいだけです

それに対して「自分がなんて言い訳したのか覚えてないんですか?」と言われても、なんだかなぁ
438名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 21:14:26 ID:RkwKEYV/
逃亡ニートさんって突っ込みどころ満載ですね
まだフェデラーの件について答えられてないですし
ムリならムリと妥協してもいいんですよ

これ以上あなたの限界に達した脳みそを追求するのも酷なので
439名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 21:15:44 ID:YKoUx2bJ
ほいほい無理です 妥協させてください
私の脳みそではこの辺が限界です 母ちゃん助けてー
440名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 21:16:36 ID:RkwKEYV/
>いやぁ、私は「言い訳を棚に上げる」って、どういう意味なのか知りたいだけです
>それに対して「自分がなんて言い訳したのか覚えてないんですか?」と言われても、なんだかなぁ

分かっててわざと分からないフリしてるんですか?
沸騰した脳みそを分からすのはテニスより難しいですね・・・

じゃあこうしましょうか

「私にリアルコーチをしてください。受講料は弾みます。お願いします」


では、上記に対する回答をどうぞ
441名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 21:26:48 ID:o/RnhR4t
チビデブニート頭悪すぎWWWWWWWW
442名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 21:32:06 ID:Edepun6x
>899 名前: (^ω^) ◆pimkT6ca5E 投稿日: 2008/05/02(金) 18:54:40 ID://1GWPrx
>いつまで経っても万年中級でヘタクソなテメーらのためにテンプレでも作って
>やるか


>Case.1ストロークの持ち球がフラットの人の場合 例:サンプラス、エドバーグ等

>→フェイスサイズ小さめで、フレームの肉厚は薄めを推奨
>理由は、フラットはトップスピンがかかっていないからキャリーで飛ばす飛距離
>が出るため、高反発モデルにするとバックアウトが増えてしまう
>また、フラットはインパクト時にラケットフェイス上を転がさず、「点」で捕える感じ
>なので、ラケットフェイスが小さくても特に問題は無い

>※ただし、パワー不足のフラッター、初心者の場合は、ある程度高反発のラケット
>が良い


>Case.2ストロークの持ち球がスピンの人の場合 例:ジュスティーヌ・エナン等

>→フェイスサイズはMIDPLUS以上を推奨
>理由は、トップスピンはインパクト時にラケットフェイス上でボールを転がして、
>「線」で捕える感じなので、 ラケットフェイスが小さすぎるとフレームショットを
>連発してしまう
>また、トップスピンをかけるとキャリーで飛ばす飛距離が小さくなるため、それを
>補う必要がある

443名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/01(土) 21:45:13 ID:YKoUx2bJ
>>440

オフ逃げ逃亡ニートなので、勘弁してください
コーチからのお願いは以上です
444名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 21:50:11 ID:THpeyK4s
だから全然関係ない書き込みすんなよ頭悪いの?
みんなで気持ちよく利用しようぜ
445名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 23:06:16 ID:9/46d1+J
いや、もうニートコーチは勘弁して。
このニートがコーチしなければ、マジメにやれば誰でもプロを目指せるレベ
ルになれるよ。
っていうか、こんなニートがコーチになれるのなら誰でもちょっと頑張れば
コーチになれる。

446名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 23:57:10 ID:RkwKEYV/
>>443
相変わらず読解力がないんですね
あなたは「言い訳を棚に上げる」ということが分からないと言ったんですよ?
だから理解させようとしてるわけです
あなたは意味が分からないと私に聞いてるんですからちゃんと答える義務があります
447名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 00:09:18 ID:8Pr2cFMs
現役コーチの俺様が来ましたよ
>>445のいうとおりコーチなんて部活テニス経験すれば誰でもなれる

一番この業界で重要なのはコミュ力
ニートが途中で妥協したのはこれが無かったせいなんじゃないの?
技術なんてコーチになったらすぐに伸びる
448名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 00:17:55 ID:bAnvJvOZ
>>445

まあでも君にコーチは無理です
バイト君でも無理

>>446

うん
だから君が私を完全論破って事でいいから、そろそろお引取り願えるかな?

>>447

>技術なんてコーチになったらすぐに伸びる

コーチやりゃうまくなるわけないでしょ
コーチになったら基本的には練習不足で悩むものです
本当に素人君の変装はバレバレで笑えますね
449名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 00:58:33 ID:8Pr2cFMs
コーチになったら伸びるというのは間違いかも知れんけど
コートを無料で夜中まで使い放題、豊富な練習相手がいて、先輩コーチによる指導、テニス用品支給
お前には単に相手してくれる人がいなかったんだろうね
やっぱりコミュ力不足だね。
450名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 01:29:36 ID:7UFZFwgn
>だから君が私を完全論破って事でいいから、

全然違います


やり直し


>そろそろお引取り願えるかな?

先に仕掛けたのはあなたですよ?
記憶力も乏しいバカなんですね(笑
451名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 09:28:42 ID:Zle64NCi
小学生並の読解力しかないオフ逃げチビデブニートWWWWWWWW
452ニート:2008/11/02(日) 09:48:39 ID:y7TVFLhp
ほいほい
まいったまいった
お客様ナイスショットですよ
453名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 10:00:39 ID:Zle64NCi
オフ逃げチビデブニートWWWWWWWW
454名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 14:54:55 ID:y7TVFLhp
>>450

そりゃあ君程度なんか記憶の片隅にもありませんわ
覚える必要がない
455名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 14:56:55 ID:7UFZFwgn
>>454
全然答えになってません


やり直し
456名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 15:20:29 ID:y7TVFLhp
へいへい
どの辺が答えになってないんだろ
457名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 15:25:37 ID:QWGYWu6X
お前らスレを私物化するなよ
ここはみんなが気持ちよく利用する場所だ他の人の事も考えろ
スルーできないからって中学生みたいな関係ないくだらん書き込みは辞めろ
458名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 15:32:50 ID:7UFZFwgn
>>456
仕掛けたのはあなただと言ってるんです

まだ分かりませんか?
459名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 15:39:09 ID:7UFZFwgn
>>457
逃亡ニートが「フェデラーは肩の高さで〜」の質問にちゃんと答え、
「言い訳を棚に上げる」の意味を理解したら引き上げます。
この人私にケンカ売っといて答えられなくなると私に消えろと見当違いも
いいとこです

460名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 15:44:08 ID:QWGYWu6X
まともじゃない人を相手してる間にどんどんスレが汚れますよ?
いつもROMってる人達もいるのでそこらへんも少々考えてください。
ニートの隔離スレでやるぶんには文句ないのでこういうスレで関係ない書き込みは控えてください
皆さんニートと違って大人なんですから
461名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 15:46:29 ID:7UFZFwgn
そうですね
移動します

また逃亡ニートに赤っ恥かかせますのでお楽しみに!
462名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 15:50:13 ID:y7TVFLhp
私のことが気に入らないならスルーするなりNGすりゃいいのに
低学歴はバカだねwww
463名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 16:38:00 ID:J/afA67c
>>462
人のレスは気にならないんじゃなかったのか?
わざわざ憎まれ口叩くなよ。
その一言がスレを荒らしてるんだ。
だから馬鹿にされるんだよw

464名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 18:13:05 ID:zfRqomDe
手首って固めた方がいいですか?
効かせた方がいいですか?
465名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 18:28:49 ID:K5/boTDx
>464
人それぞれだと思う。

が、おれは固めた方がいいと思う。
手首を固定して腕や体の捻りでショット打ったほうが安定すると思うんだな。

でもおれは手首使っちゃうんだよなぁ
466名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 18:35:30 ID:Yuwnhjy9
どっちもやるす。
467名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 19:03:14 ID:jzCP+oRj
>>335
>だれかラケットをケースに入れて素振りしたことある人いないか?
>これすると下半身の使い方がわかるらしいが
亀レスだが、昔よくやったよ
昔のラケットはカバーが半分しかかかってなくて、グリップがむき出しだったのでケースに入れて素振りすると抵抗がかかる感じになる。
当たり前だけど、ラケットを速く振るほど抵抗がかかるので、上手く脱力しながらもっとも抵抗を感じるように振るといいトレーニングになる。

まぁスタンダードなナチュラルスピン系のスイング向けの練習かもしれないね。今ならラケットヘッドに買い物袋被せるといいかも
468名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 19:04:16 ID:bAnvJvOZ
>>464

ショットによりけりです
ヘビースピンなら、使ったほうがいいです
通常のスピンなら、固めたほうがいいです
469名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 19:40:45 ID:Bsg9hf4D
>>464
まず最初に「手首は効かす」とかいうものじゃない。
テニスではサーブや緊急のショットでもない限り、
手首を効かすとか手首の角度を変えながら打つという意識はない。
手首が効いているように見えるのは実はヒジを柔らかく使ってるだけ。
というわけで、もし初〜中級者でボールのコントロールが上手くできてない場合は
インパクトまで手首の角度を変えない意識で振るとコントロールが向上すると思うよ。
いずれにしても「手首を効かす」なんてものはテニスには無いことに注意。
470名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 19:46:21 ID:bAnvJvOZ
>>469

全然違います
471名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:03:46 ID:BawBhBg0
これは、どうかな。
おいらは手首効かす事は有るだろ派だな。
472名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 21:20:52 ID:bAnvJvOZ
土台、手首使わないで、どうやってヘビースピンかけるんだか
473名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:27:57 ID:6XmE4iZx
おれも積極的に手首つかうけど
474名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 21:30:24 ID:bAnvJvOZ
私は使うのも使わないのも両方出来ます
475名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:33:41 ID:K7OKsRm+

        '``・* 。
        |     `*。
       ,。∩ハ_ハ    *   どうにでもなーれ
      + (・∀・*) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
476名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 21:38:40 ID:J/afA67c
>>474
どうせ口だけなんだからつまんないこと言わない方がいいよ。
477名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 22:18:49 ID:bAnvJvOZ
ほいほい
478名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 22:21:53 ID:Bsg9hf4D
脳内コーチ
サービストスのボールリリースは肩の高さで行うとか、
トップスピンロブはコンチネンタルグリップで行うとか、etc. etc.
腐った脳内テニスは自分専用スレでだけでやってなさい。
テニス板じゃないところの専用スレでやってるぶんには構わんから。

ま言いたいことあれば次のことに応えてみな。
・トスを肩の高さで上げているプロの名前を数人挙げること

・フラット、アンダースピンのロブは普段のグリップで打ち、
 トップスピンロブはコンチネンタルで打つものだという理屈はどこで聞いてきたか

・そういうことをやっているプロの名前を数人挙げること

・トップスピンのショットを相手の足元に落とすことを「ディンク」と
 呼ぶなどということをどこで聞いてきたか

・強いトップスピンは手首を使いながら打ち、そうではないショットは
 手首を固めて打っているプロの名前を数人挙げること

・手首を使いながらショットしているプロのスロー動画を見つけて示すこと
479名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 22:23:23 ID:Bsg9hf4D
もう一つ
・ヘビースピンなら手首を使ったほうがいい、通常のスピンなら、固めたほうがいい
 などという理屈をどこで聞いてきたか
480名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 22:33:38 ID:8Pr2cFMs
>>478
俺も一応肩付近でボールをはなせと指導してる
手首を使わせないため
足元に落とすショットはディンクショットっていうよ。トップスピンだけじゃないけど
手首を使わないとヘッドが返らない
トップスピンにはリストワークが必須

>普通のスピンは固める
これはない
>・フラット、アンダースピンのロブは普段のグリップで打ち、
 トップスピンロブはコンチネンタルで打つものだという
これはネタだろ


ニートのいいたいことはわかる
でもこいつは説明が下手すぎる
そしてきもい
481名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 22:46:16 ID:Bsg9hf4D
>>480
キミに聞いてない。
もし言いたいことあるなら次のことに応えてくれ。

・手首を使わせないためトスアップは肩の高さで行えと教えるという理論をどこで聞いてきたか

・トップスピンのショットを相手の足元に落とすことを「ディンク」と
 呼ぶなどということをどこで聞いてきたか

・強いトップスピンは手首を使いながら打ち、そうではないショットは
 手首を固めて打っているプロの名前を数人挙げること

・手首を使いながらショットしているプロのスロー動画を見つけて示すこと
 (無論、緊急時のショットは除外する)

・トップスピンは手首を使ってヘッドを返しながら打つものだと思っているのか

・その理屈をどこで聞いてきたか
482名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 22:50:46 ID:gPDeankv
自分は、スピンかける意識が強い時はワイパーの動きで打つからけっこう手首は使ってるな。まぁあえて効かすみたいな意識はしてないような気はするけど。今はスイングの軌道全体の変更で球うちわけるから、そんなに体の一部に対して意識しないな。

手首動かさない打ち方は真フラットぐらいじゃないの?俺はそんなリスキーな球打たないけど。
483名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:00:43 ID:8Pr2cFMs
1個目
理論ではない
イメージ
トスのリリースポイントは出来るだけ高いほうがいい
低いところであげようとすると手首を使った安定しないトスになってしまう
たまたま雑誌を読んでたら「肩付近で話すのがよい」という記事をみてちょうどいい表現だと思ったため
スレチガイだからこれ以上これにはこたえない

2個目
これ誰でも知ってるだろ
ディンクショットはトップスピンだけじゃなくてスライスでもあるけどね。

3個目
ほぼ全てのプロ
ランキングでも見てろ

4個目
3個目に同じ

5個目
はい

グリップエンドを打ちたい方向に向けた状態で力を抜く
そこから力をいれる
試してみろ
それだけで手首を使ってるね。
ちなみにこの瞬間が一番ヘッドスピードが速い
484名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:02:00 ID:Bsg9hf4D
>>482
マジレスすると手首を使ってると思ってるものは前腕の動きなんだよ。
手の甲を地面に対して垂直にして「手首」をどんな風に動かせるか手首と前腕をよく観察してみそ。
こんなこと普段は意識しないし、コーチでもない人が詳しい必要はないが
少なくともトップスピンは手首を使って打つものだなどと人に教えちゃいけない。
485名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:04:07 ID:6XmE4iZx
>>484 手首をつかうことをおしえないとしても結果的につかってるなら、
それは「手首を使わない」わけではない
486名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:06:16 ID:Bsg9hf4D
>>483
ありがとう。
脳内ニートコーチと同じレベルだということがわかったよ。
輪論展開のデタラメさもテニスの理解度も。
487名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:08:35 ID:gPDeankv
ディンクって普通に雑誌とかでも使ってないですか?
俺は昔から沈めるって言ってるから、その言葉は使わないけど。
488名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:08:56 ID:Bsg9hf4D
あと、トップスピンは手首を使ってヘッドを返しながら打つものだと思っているのには笑わせてもらったよ。
489名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:09:06 ID:8Pr2cFMs
もういいよ
ショックだなあ

ただニートと違って俺の意見に賛成してくれる人は多いんじゃないかな^-^
ちなみに現役コーチです^-^
490名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:21:09 ID:Bsg9hf4D
>>487
ディンク(ショット)というのはあるよ。
ただし、もしトップスピンの足元ショットをディンクと呼んでいるとしたら日本の一部の人じゃないかな。
そこで脳内ニートコーチがどこで、そういう呼び方を聞いてきたのか興味があって聞いてみたわけ。
491名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:26:13 ID:KU4l8H5n
前腕も手首もどっちも動かしてるだろ。
どっちか片方しか動かしませんなんて事ないべ。
スピンかけるためには親指側に動かす(とう屈って言うんだっけ?)し、方向変えたり、
球を押したりするのには掌-甲の動きを使うし。

「手首を使う」って言い回し自体、前腕の動きまで元々入ってる気もするが。
492名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:34:17 ID:8Pr2cFMs
ディンクショットは確かにトップスピンだけのものではないが
トップスピンでネットに出てきた相手の足元を狙うショットは間違いなくディンクショットのひとつ

俺はトップスピンには限らずスライス以外のフォアハンドは全て意図的に手首を使うショットだと思ってるよ
どうしても手首を使わないと押せない
でも確かに浅いトップスピンの場合は手首を固めて打つ方法もあるのかもしれないね
フォロースルーを小さくするって言うことは結果的に手首を固めることになるのかな
493名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:40:32 ID:Bsg9hf4D
>>491
人間の間接は鉄でできてるわけじゃないから力が加わることで若干の動きはあるよ。
ただし強いトップスピンは手首を使って打ち、そうじゃないショットは手首を固めて打つ
などという意識はないし、そんなこと意識させたら害になるだけだよ。
プロのスロー動画を見てみたらいい。
インパクト付近で手首を使っているなんて動作はない。
フォロースルーで手首も含めて腕全体が脱力してる光景は一見
手首を使っているように見えないこともないけど、それはインパクト後のこと。
494名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:47:44 ID:6XmE4iZx
>>493 少なくともナダルはインパクト前から手首つかうよ、
495名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:47:46 ID:gPDeankv
>>492
厚めのグリップの真フラットでも使うの?
ということは手の甲から掌の方向に使うということ?

威力でるとは思うけどよく制御できるね。
俺はそれやると吹っ飛ぶことがあるから、あんまり使わないけど、もしなんかこつあったら教えて。
496名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:51:54 ID:Bsg9hf4D
一応、参考動画。
ツォンガは強いトップスピンというほどじゃないが
ナダルは強いトップスピンショット。
両者とも手首を使ってヘッドを返しながら打つ、などという動作は無いことに注目。
http://jp.youtube.com/watch?v=kNyfckDtRHM&feature=related
497名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:53:07 ID:/s5Qx37Y
丸山薫あたりの解説聞いてるとディンクショットってスライスで浅く沈めてボレー打たせるときにしか使ってないね
498名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:54:20 ID:6XmE4iZx
>>496 使ってない動画選んできてるだけじゃん、
ナダルはバギーホイップで手首つかってるよ、
499名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:57:29 ID:Bsg9hf4D
>>498
緊急ショットや体勢が崩れて必死に手だけで返すような場合じゃなきゃ、
ナダルも含めてプロは手首使ってラケット返しながらショットなんてしないよ。
そんな確率の悪い打ち方はしない。
500名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:57:57 ID:6XmE4iZx
>>499 そうくるとおもったぜ
ナダルのバギーホイップは緊急ショットじゃねえよw
501名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:03:30 ID:Bsg9hf4D
>>500
スロー動画あったら、よく観察してみそ。
「手首」を使ってラケット返しながらショットなんてしてないから。
手首ではなく肘から先を積極的に使う場合はあるけど。
502名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:04:32 ID:okJYw7DW
>>500が今からおもしろいこと言いますよ
503名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:05:46 ID:2HbpP383
>>501 始動で肘主導なのはあたりまえ、
その上で手首もつかうんだよ
自分こそもっとyoutubeでもあさったほうがいい

おれは両方の打ち方が存在すると現実にしっているが、
要するにみとめたくないんだろ?
504名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:10:31 ID:cv5EMgAK
>>495
全く回転無しの強打?
そんなの入らないよ・・・
そもそも厚いグリップでスピードボールを求めるのは間違ってる。
どうしてもエネルギーが上方向に伝わってしまう

とにかく体の回転を抑えること
テニス雑誌なんかに体の回転を使ってコマのように打て?とかなんとか書いてるが
それを意識してか先に体が回ってから打ってる人が多い
俺がコツとしていえるのは
軸足を最後まで地面につけろ、体を無理に回転させるな、脇をしっかりとしめる
基本的なことかもしれないけどこれがまずできないとだめ
この3つは適切な打点を作ることに繋がる
要するに1ばんじゅうようなのは打点
打点の場所をしっかりとれるようになったらプロのような勢いのあるジャンプしてる(ようにみえる)フォアが打てると思うよ

手首を使う使わないは
どの方向に手首を使うかで意見がわかれるっぽいね
前腕がどうのこうのの話聞いてると無理に手首を横に回してるのと勘違いしてるのかな

>>498
ナダルの普段打ってる振り上げるやつはバギーホイップショットじゃないと思う
>>499のいうとおり緊急時に魅せ球?として打つときもあるけどね
505名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:12:54 ID:Sr8clXsA
>>502
ん? 要するに>>500は脳内ニートコーチの自演てことかな?
どっちにしてもテニスの王子様でテニスを学んだっぽいね。
きっとジャックナイフの打ち方とかも詳しいんだろうな。
506名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:14:20 ID:EpqlfcvF
>>505ありがとう、そういうこと
507名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:39:05 ID:NxaY8z/W
>>504
495ですが、ショットのイメージがうまく伝わってなかったようですな。

腰の辺りの高さじゃないよ。例えば跳ねる高さはあるけど威力がないスピンサーブなんかをリターンで叩く時とかなんだけど。

あとテニス歴20年越え体育会経由なので基本アドバイスは不要です。こつみたいのあったら参考にしようと思っただけ。
508名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 00:45:11 ID:K/Bp+Git
>>493
>強いトップスピンは手首を使って打ち、そうじゃないショットは手首を固めて打つ
俺はそんな事一言も書いてないよ。
誰かのカキコと混ぜてレスすんな。
509名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 01:08:47 ID:cv5EMgAK
>>507
コツなんてない
というかそのレベルまでくると実際にプレー見ないとアドバイスできない
すまんな
単なるスピンサーブを叩いてミスを連発するようであれば504みてもらったほうがいいと思うけど・・・
510名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 09:18:34 ID:Jy/ypw0o
プププ
コーチコンプの皆様必死ですね
あーヘタクソをからかうのは面白いなぁ
511名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 10:03:28 ID:NVHaeLbg
ディンクショットってスライスの時にしか使わない言葉だと思ってた。
512名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 10:07:10 ID:Jy/ypw0o
そんなことはないです
相手の足元を狙うのは何でもディンクです
513名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 10:31:01 ID:t2GrY3Bw
>>493

あなたが何言っても無駄。
あなたと他の人ではリアルのプレー水準が違いすぎるのは一目瞭然。
自分も手首はあくまでも微調整に使うと考えた方が無難だと思うよ。
ぬるいテニスだと手首こねくり回していても何とかなっちゃうんですよ、現実。
全日本や体育会でも上の方になると手首がぐらつかない程度に固めて打たな
いと安定したショットなんか打ちつづけられるわけがない。
たまあに運動能力飛び抜けたやつが手首こねくりまわしたりして上の方に居座
ってたりするがそんなの稀。
514名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 10:34:35 ID:Jy/ypw0o
だからヘビースピンは手首使う、普通のスピンは手首固めるでいいんですって
ホント低学歴は頭悪いなぁ
515名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 10:38:50 ID:NgyzSRsM
>>514
お前はそれでいいんだろうが、他人に押し付けるのはやめろ。
ヘタクソが感染る。
516名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 10:49:19 ID:Jy/ypw0o
嫌だったらスルーすりゃいいでしょ
もうちょい頭を使おうね
517名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 10:55:36 ID:NgyzSRsM
>>516
そのままお前に返すよ。
スレの流れが気に入らなければ去れよ。
誰もお前のレスを望んじゃいないんだから。
518名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 11:01:51 ID:Jy/ypw0o
だったらスルーするか運営に通報すりゃいいでしょ
何回同じ説明させるんだか
まあ君の頭なら無理か
519名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 11:09:55 ID:NgyzSRsM
>>518
スルーするか運営に通報って自分で荒らしだって認めてるんだね。

どんなに出来ない子にも100回説明しろ、
それでも直らない子は素質がないからあきらめろという言葉があるんだが、
君はその素質のない子だ。

今までに親切な人が注意してくれているのに
何度言われても、その意味が分からない。

君は一生世界中の会う人すべてに嫌われ、蔑まれてて生きてゆくんだね。
520名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 11:13:44 ID:1riMFC75
チビデブニートがキレてるWWWWWWWW
521名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 11:14:23 ID:Jy/ypw0o
分かりましたから私に対する苦情は苦情スレでお願いできますか?
周囲の迷惑を少しは考えて下さい
522名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 11:22:57 ID:NgyzSRsM
周囲に迷惑かけ続けているのはお前だろ。
お前に周囲に迷惑を考える頭があったら、今後一切ROMってろ。

もしくは巣↓に帰って自称"レベルの高い"テニス論でも語ってろ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1224975524/
523名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 11:27:30 ID:Jy/ypw0o
ほいほい
524名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 11:56:14 ID:1riMFC75
素質がなく論破されまくりオフ逃げチビデブニートWWWW
テニスやめろWWWWWWWW
お前にはスポーツは100年早えWWWWWWWW
525名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:01:40 ID:p4KUn21G
資格取るなら2ちゃんやってるヒマなどないのにまだ居座ってるんですね
つまり会計士の資格をとるのははったりというわけですねわかります
526名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:06:03 ID:NgyzSRsM
そうですね。もはや現実と妄想の区別がつかなくなってるんでしょうね。わかります。
君の文章を見る限り、東大レベルというよりかはやはり3流私立大学がふさわしい気がします。
妄想で会計士を採ろうとしても苦しいでしょうね。
自分が中学生レベルの脳だと理解して必死にもがいて勉強した方がいいでしょう。
それでも行き着く先は雑用だと思いますがね。
527名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:25:53 ID:1ILiipUz
以前アメリカのサイトに「フェデラーのフォアハンドをあなたも簡単に打てる」みたいなやつがあった。

自分はラケット引いて落とす時、同時に甲側に手首を折るのだが、フェデラーはもっと後まで折らないで、
ラケットを前に出して来た時点で、腕よよりラケットが一旦遅れて手首が折れ、そこからインパクトに
手首を手の平側に戻して行く、と言うことだった。

ホンとかどうだか知らないけれど。
528名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:26:24 ID:p4KUn21G
試験受ける以前にはいはいほいほいへいへいじゃ人間やってる価値すらもはや皆無でしょう
529名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 12:36:50 ID:t2GrY3Bw
>>527
ちょっと違うと思うな。

>自分はラケット引いて落とす時、同時に甲側に手首を折る
→急激な切り返しでヘッドが遅れる=受動的に甲側に折れる

>フェデラーはもっと後まで折らない
→グリップがイースタンなのでこれ以上甲側に行かない

>ラケットを前に出して来た時点で、腕よよりラケットが一旦遅れて手首が折れ
→ボディローテーションの結果、腕、ラケットが遅れて振られてくる

>そこからインパクトに手首を手の平側に戻して行く
→慣性モーメントで途中からラケットヘッドが加速して腕を追い越してゆく

て感じだと思うけど。

530名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:03:59 ID:1ILiipUz
フェデラーがどうかは知らないけど、自分がやってる事くらいはわかるよ。
ゆっくり引いても速く引いても、手首は自分で意識を持って折っている。

>>ラケットを前に出して来た時点で、腕よよりラケットが一旦遅れて手首が折れ
>→ボディローテーションの結果、腕、ラケットが遅れて振られてくる
原因については述べてないよ。
そのページには手首が遅れて折れて来る画像が載っていただけ。

>>フェデラーはもっと後まで折らない
>→グリップがイースタンなのでこれ以上甲側に行かない
どんなグリップしたって、甲側に手首は折れるよ。
自分でやってみたらわかると思うが。
ちなみに自分はイースタン。
531名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:27:22 ID:t2GrY3Bw
>どんなグリップしたって、甲側に手首は折れるよ。
>自分でやってみたらわかると思うが。

実際やってみたらウエスタンとイースタンでどっちが深く?折れるかわかるよ。
532名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:33:33 ID:jvS+f9MZ
フェデラーの一連の動きは引くときに腕に力みや緩みが入りにくいのでスムースに体を捻れる気がする。
533名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:04:55 ID:Jy/ypw0o
おーお
まあカスがせいぜい頑張って下さいや
やったところで知れてるけど
どいつもこいつもクズばっかり
534名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:08:20 ID:NgyzSRsM
>>533
感想はいらないんだよボケ 巣に帰れ!
リアルではみんなニートよりうまいよ。
535名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:10:23 ID:Jy/ypw0o
へいへい
536名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 14:53:51 ID:jpqDQMqu
>>533
なんか、あちこち見てたらこの子可哀想になってきた。
流れから察すると前に動画アップしてた子でしょ?
まだまだ伸びしろありそうだからがんばってね。

537名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 16:01:08 ID:p4KUn21G
878 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/20(水) 17:44:46 ID:TXpv2VPB
>>877

戦績は特にありません
強いて言えばちっちゃい草トーで優勝

はい、次はあなたの番ね
関東ジュニアでどこまで言ったんですか?
インカレは?ジョップは何位ですか?

というかむしろ、そこまで言うんなら動画うpしてもらえませんか?
私は本当はヘタクソだから、恥ずかしくてうpできないんですよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自分はアップしないけど他人にはアップを強要する逃亡ニート(笑
538名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 16:14:05 ID:p4KUn21G
981 名無しコーチ 2008/08/22(金) 10:05:30 ID:/zMO4Gqm
何回も同じことの繰り返しになりますが、2ちゃんで意地張ってもしょうがないんですよ
まあ正直、私としても一回やってみたいなぁという気はするんですけど、上記に述べた理由により、オフは拒否します

私のことが信用できないなら別にそれはそれで構いませんのでレスは不要です
~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm


自分から仕掛けといていざ不利になると信用できないならいいとか無責任全開
昨日にしても自分から私にした質問すら意味を分かろうとせず途中で放棄して逃亡ですからね
今まで2ちゃんやってきてこんな人間は初めてです

きっとリアルではビクビクコソコソ生きてるんですね

539名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 16:36:07 ID:ToeVQIGu
いつもニートのスレには、バカだとか、クソだとか、低脳とか、臭うとか
書く俺だが、11月3日9時18分以降のニートのここのスレだけ見ると
何だか本当に可哀想な人だと思ったよ…俺も疲れてるが、ニートも疲れて
いるんだろうなぁ
540名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 17:03:42 ID:p4KUn21G
返ってくる言葉はどれもこれも二束三文で中身のないスカスカなレスばかり
もうそれしか対抗するネタがないわけですよね、わかります
こういうと「キミみたいなヘタクソで低学歴はこれで十分」とかなんとか
負け惜しみ並べるんでしょうが、そういうレスをする時点で議論を放棄した、
負けを認めたことになることを理解してないんですよね

ま、小学校低学年で言語力がストップしたニートはそこまでが関の山ともいえるわけですが笑
541名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 17:07:57 ID:QX8J8W+t
ここはフォアハンドスレです。
関係ない書き込みは辞めてみんなが気持ちよく閲覧利用できるような書き込みをしましょう。
このまま行くと全部のスレがニートの書き込みと叩きレスばかりになります。
叩くならニートスレでお願いします。
542名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 17:44:04 ID:S15iRK/U
>>512
>そんなことはないです
>相手の足元を狙うのは何でもディンクです

本来バックハンドスライスで足下に沈めるのをディンクショットと言ってたけど、
トップスピンで沈めるのも狙いは同じだから、総称のように使ってるみたいだね。
……といっても、ごく一部でだが。
543名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 19:57:43 ID:u8tK2hEg
>>ニート

だから試合しろって
今日もあいてんじゃねーかよ
日時をさっさとメールしろ、アドは昨日教えた通り
にげてんじゃねーぞ、屑が
544名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 21:09:56 ID:p4KUn21G
逃亡ニートは現在青ざめていい訳を模索中です


今しばらくお待ちください
545名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 23:02:50 ID:u2MS8Oy9
これまでのニートの書き込みから、ニートがどこのサイト見て
知ったかぶりしてるか分かったわ。
でも、かなりオタク臭くて変な電波発してるサイトだから
そこから借りてきた理屈もやっぱりヘンテコなんだけどなw
そのうえ自分じゃまともにテニスできないから
そのサイトに書いてあることも読み違えてるし。

>>542
トップスピンで沈めるのもディンクと言ってるのは、たぶんそのサイトだけw
546名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 23:25:27 ID:cv5EMgAK
http://www.tennisstream.tv/lesson_new/setumei.asp?c=7
検索してもなかなかひっかかってくれないけど
間違いなくトップスピンでネットにでた相手の足元を狙うのはディンクショット
てゆうかお前の必死さもニートと同じレベルだろ

ダンプショットは俺もはじめて聞いた・・・
547名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 09:05:09 ID:kV4gScRB
>ダンプショットとは、高い打点から無回転で落とし込む打ち方。

俺も上のサイトを見てみたが、コレってスマッシュやハイボレー
と同じようなもんなんだろうか?と初心者の疑問。
548名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 09:25:16 ID:uW5qM68d
>>546

ヘタクソだから必死になるのはしょうがないんですよねぇ
549名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 12:57:03 ID:Piv0p45u
流れをぶった切って初中級のオレちゃんが書き込みますよと。

最近、振替とかでいろいろな曜日のクラスに入ることが多いが、
フォア一つとっても十人十色だね。プロも十人十色だけど、それでも
うまいのは尋常でない練習をしているからで、素人のしかもスクールに
かよう程度の練習量では、基本にそった打ち方、スタイルでないと
すぐに限界が来るのではないかと思う。
打つタイミングとか準備の問題ではなく、根本的な問題として
ラケットの使い方、それにあわせた体の使い方ができてないと
先が見えてしまうような・・・

((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
550名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 13:15:57 ID:mnSJO82I
>>496
ナダルの動画を見ると、ラケットを最もひいたときに
甲側に90度、打つ直前に45度、打った直後は30度に
見えるんだけど、
これって手首を使ってると言わないの?
551名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 14:11:44 ID:kV4gScRB
>>549
547ですが、私もスクールに行って振替えでいろいろな曜日のクラスに行きます。
スクールの一般コースに来る人の理由は『運動不足解消』『草トー程度の参加』
がほとんどであり、プロを目指している人なんていませんね。
スクール経営も、「主婦と子供を取り込まなければ商売にならない」とコーチが
言ってました。
たまに『昔の感を取り戻すため』と参加する人もいますが、そういう人はほとん
どマレです。
プロを目指す人(子供)は、ちゃんと別に少数精鋭の『育成コース』というのがあ
って、一般コースの我々とはレベルがまるっきり違います(笑)。

一般コースでは、担当コーチの話を聞いて、とりあえずは基本を守って打つのが
そこそこ上達する一番の近道ではないでしょうかね。
ちなみに私は、スクール以外の日は壁打ちする場所もないので、自宅の室内で
フォアやバックハンドの素振りをする程度ですが。
552名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 14:21:40 ID:GZSl2xnT
>>550
スウィングすると自然とそうなるだけで
意識的に使ってないってことじゃないの?
553名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 16:11:56 ID:Piv0p45u
>>551
おれは、30を超えているが、高校生たちが多く参加している
曜日にあえて振り替えているw
コーチは練習量を多めにし、筋力も要求させる。
コートの真ん中からサイドに走って打ち込むという、
ラケットを使った球出し練習で20球連続でやらされたときは
膝が笑い出したw 

でも、そういう厳しめの方が楽しいんだよな〜。

インチキな打ち方による返球がまかり通る一般クラスで
高校生の実直なフルスイングには、すがすがしさを覚える、
そんな軟式上がりのアタシでした。
554550:2008/11/04(火) 16:51:54 ID:/GNjyzjv
>>552
じゃあ、意識的に使った場合って、どういう動きになるの?
555名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 16:52:30 ID:vr8hTmbT
まだディンクの話が続いてたのかw
dink
noun. (tennis) A soft drop shot.
In tennis, a dink is a drop-shot, that is, a soft return in which the ball drops quickly, causing your opponent really to scramble to try to hit it back.
トップスピンのドロップショットなど無いのと同様、トップスピンのdinkなど無い。

>>547
ダンプショット= Dump shot?
こんな言葉、英語圏じゃまず使わないな。
特定の場面で言ったら雰囲気は伝わらないこともないがダンプショットなんていうショットの分類は無いし、ダンプショットの打ち方なんてものも無い。

ディンクにしてもダンプにしても変な和製英語が流行らないことを祈る。
こんなの勘違いも甚だしい↓↓
「ディンクショットとは、回転をかけて深さをコントロールする技術で、トップスピンとスライスに区別できます」
「ダンプショットとは、高い打点から無回転で落とし込む打ち方」

こんなこと言うとニートが「私の英国人の友人によると…」なんて作り話をしてくるかもなw
556名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 17:52:14 ID:kV4gScRB
>>553
あぁそう言えば、私のクラスに前期まで一人、高校生女子がいました。
その子は、高校テニス部ですが、先輩がコートを独占するためにコートが
使えないそうで、その補充をするために部活が終わってから週に一回だけ
スクールにきていました。ヘタだったけどマジメで、青春していましたね。

若いコーチに、しゃがんだままフォアハンドやらされたことがありました。
なんでも芯がぶれないようにする練習だそうで、一カゴ分やらされましたよ(ToT)
終わったあとに太ももがパンパンになって立てませんでしたが、
「よく一カゴできました、これは高校生の部活レベルですよ」と褒めらて
嬉しかったですね。

まぁ、筋力トレなんかしなくても、運動不足解消程度のテニスならスクー
ルでそこそこできるようになるということですね。
557名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 18:38:10 ID:jhFR5Dx1
>>546
検索してもなかなかひっかからないから「ごく一部では」なんだよ。
ばかですか?

つーか、そこ、そこがまさにそれなんだがw
558名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 20:41:20 ID:TXnvERBH
548 名前:名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/04(火) 09:25:16 ID:uW5qM68d
>>546

ヘタクソだから必死になるのはしょうがないんですよねぇ

だからニートはいつも必死なのかw
559名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:31:57 ID:8/1aUnYk
>>ヘタクソだから必死になるのはしょうがないんですよねぇ

自分のことわかってんじゃんw
560名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:34:41 ID:U+K5zlg/
>>559
ヘタクソの気持ちしか分からないんだろうね
ヘタクソだから。
561名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:53:41 ID:MSXbYyPE
必死の好例w

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221143104/348に対して
何を思ったかニートが必死に頓珍漢なレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221143104/349
あっさり、こう返されてニート撃沈w
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221143104/353
562名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 09:07:13 ID:swkGpavV
チビデブニートの読解力のなさは折り紙付き
563名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 16:32:32 ID:bGcUdugU
罵り合いを邪魔して申し訳ないが、誰か、
>550、>554の疑問に回答してくれないかな?
当方初級レベルなんで、手首を使った打ち方を
勉強したいのだが。
564名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 17:32:34 ID:v7pv2UT8
初級レベルが手首の使い方を気にししている余裕なんぞあるはずがない。
もしそんなこと考えてるとしたら、君は5年経っても初級にいることになる。
>>527.529のやりとり以降を読んでみそ。
565名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 17:55:31 ID:bGcUdugU
527,529等を読んで、
手首を使う=甲側に折った後、インパクトに向けて手のひら側に返す
と解釈したわけだ。
で、496のナダルの動画がそのまま手首を使ってるように見えるのだが、
496,498,499は、この動画は手首を使わない例だという。
え〜、どういうこっちゃ? と思って質問したのだが。
566名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 18:15:29 ID:v7pv2UT8
いやあ悪い。そう見えたのか?
しかし、今動画見てみたんだけど、おらには手首使っているようには見えないんだよな。
567名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/05(水) 18:16:59 ID:FQ0hCgER
>>563

初級クラスの人には、手首を使うスピン、固めるスピンの使い分けは必要ありません
とりあえず、手首を固めたユニット系スイングを覚えましょう
手首はスイングの過程で勝手に使われると考えてください
568名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:01:20 ID:r78N5PCa
>>566
もし良かったら「動画のここが足りないから手首を使っていないよ」
という指摘、あるいは、手首を使っている動画サンプルがあれば紹介して欲しい。

>>567
おいらに必要か必要でないかは、とりあえず置いといて、
496の動画について、566さんに尋ねた上のことを回答してくれると、
ありがたいのだが。
569名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:07:24 ID:X+LCWRSz
>>565
>>529の解釈で大体良い。
人間の間接は弾力性があり、バックスイングからフォワードスイングに移るときに
手首に最大の力がかかるから90度ぐらいまで深く折れる。
そしてフォワードスイングにからインパクトにかけて押さえつけられたバネが
元に戻るように自然に折れ角が浅くなる。
それだけのこと。
こんなものはまったく意識すべきものではなく、手首を戻すような力も加えておらず
正しいスイングの結果として自然とそうなるだけ。
これはフラットだろうがトップスピンだろうが同じ。
ニートのように、まともなスイングが出来てない者はトップスピンは
「ワイパー」のように間接を回転させないと打てないと思ってる者もいるようだが
これは典型的・初心者的な勘違いによる手首こねくりショット。
570名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:14:56 ID:X+LCWRSz
付け加えておくと「ワイパー」という現象はインパクト後に
自然に起こり得る現象で、これも手首に余計な力などまったく加えていない。
余計な力を加えていないからこそインパクト後に
「惰性」として自然に起こるだけのもの。
571名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:16:55 ID:r78N5PCa
>>569
説明ありがと
大体イメージは一緒だと思う。
だから496のナダル画像は、手首を使っていると
考えたのだが、皆は手首を使わない例だという。
で、疑問に感じて一連の質問をしています。
572名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:28:00 ID:YNqx+TJ8
>>567
質問内容に答えているかどうかは別として…あくまで初心者向きということでだが…
まぁ、君もたまにはまともな答えを出せるじゃないか。やりゃあできるじゃないか。
うんうん、その調子で頑張ればいいんじゃないかな。

私は能力の無いバカコーチに興味はないけど、この回答ならそこそこいけるだろうな。
573名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:28:26 ID:X+LCWRSz
>>571
手首を使うというイメージはまったく当てはまってないね。
折れた手首を元に戻すような力はまったく使っていないし
プレーヤー自身、まったく手首を使うとか操作している意識はない。
正しいスイングの結果、手首の折れ角が若干変化するだけのことで
余計な力を加えたり、手首をこねるようなことをしなければ自然に起きる現象。
574名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/05(水) 19:31:39 ID:FQ0hCgER
>>572

ヘタの癖に上から目線wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はいはいありがとうございますお客様wwwwwwwww
575名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:33:47 ID:r78N5PCa
>>573
568で書いたように、ではどういう状態になれば
手首を使っていると言えるのか、
その指摘、あるいは動画があれば紹介して欲しい。
576名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:38:29 ID:X+LCWRSz
>>572

>>468
> ヘビースピンなら、使ったほうがいいです
> 通常のスピンなら、固めたほうがいいです

>>472
> 土台、手首使わないで、どうやってヘビースピンかけるんだか

こんなこと言ってた奴が後出しジャンケンで必死な言い訳書いただけのものに何の意味も無いだろう。
577名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:45:59 ID:X+LCWRSz
>>575
手首を「使う」なんてことはしない。
使うとしたら打つ体勢を作れず手先だけで打たなきゃならない場合や
ボレーなどで打つ直前に相手の裏をかいて打つコースを変える場合だけ。
578名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:47:01 ID:YNqx+TJ8
>>574
礼には及ばんよ。
そこそこの事を書いたら、ちゃんと褒めてやらないとな。
バカな犬でも三日間飼えば可愛くなると言うし、ニートコーチがここで飼われていることを考えれば
少しはコイツも可愛く感じるもんよ。
579名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 19:57:52 ID:4wkdeySk
>>578
>少しはコイツも可愛く感じるもんよ。

あるあ・・・…ねーよ、絶対ねーwwww
580名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 20:13:32 ID:r78N5PCa
>>577
通常のストロークで、「手首を使う」などはありえない、って
ことだよね。
結論がそれならそれで構わないんだけど、でも
上のほうで手首を使うって人も結構いるんだよな〜。
465,471,473,480,494などなどね。
そういう人たちは、納得するんだろうか?

手首を使わないなら、逆に「手首を固めて打つ」などと
いうのもあまり意味がない、ってことにならないだろうか?
それとも、スイングに2種類あり、
ひとつは、「手首を固めて打つ」
二つ目は、「自然に手首を使う(ただし、手首を使うとは表現しない)」
って、ことになるわけ?
なんか釈然としないな〜。
581566:2008/11/05(水) 20:31:43 ID:v7pv2UT8
じゃあ、使ってない例の典型的なやつね
http://jp.youtube.com/watch?v=L5l6NiQ1Upg&feature=related

みんなのいうとおりだと思います。
手首を使うのはあくまでも緊急事態。
このアクションが多いほど緊急事態によく陥るつまり下手ってこと。
プロや上級者は、ギリギリまでコースを決めずに打ちたいのと、お互い一杯一杯
の状況で打ち合ってるために押し込まれることが多く、やむなく手首を使ってしの
ぐ様な状況が増える。
また、あり得ないコース(ショートクロスなど)や相手の動きをギリギリまで見て手
首でコース変えるなんてのもたまにはあるかな。無理くりスピン掛けて沈めるな
んてのもあるな。
でも、なんだかんだ言って一番リストワークが安定しているのはフェデラー!
それだけプレショットルーティンが優れているということ。
582名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 20:36:38 ID:YNqx+TJ8
>>574
書き忘れたが、誤字や漢字の使い方に注意しろよ。簿記試験落ちるぞ。
「ヘタの癖に」プッwww
583名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 20:37:41 ID:v7pv2UT8
ついでにやな言い方すると、ぬるいレベルでテニスしていると手首を使うことがショット
の精度をあげるのにじゃまになっているということに気が付きにくくなる。
584名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 20:42:51 ID:JT4wwEBS
>>582
君、間違い。574の使い方で正解。
辞書みなさい。
585名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 20:45:52 ID:r78N5PCa
では、手首を使わない、使うべきではない、ということで
了解しました。
せいぜい使っても、496のナダルの動画程度に、自然に
手首が開放されるくらいに、ってことですね。

これまで回答してくれた皆さん、ありがとうございました。
586名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 20:48:43 ID:oJ7b/9In
>>575
貼ってある動画を見たが、2人のスイングの軌道が違うから混乱しているのでは。
ツォンガはラケットが後→前に近い軌道、対してナダルはスピン重視のため下→上に近い動きをしている。

いろんな人がいうように手の甲→手のひらへの動きは、2人ともスイングの結果角度が変わっている程度しか手首は動いていない。

ただナダルはスピンをかけるためにスイングの途中で大きくヘッドを落とすので、その結果として手首は小指側に傾き、スイングとともにヘッドが先行して手首も親指側に動く。
この手首の動きを、使っているととるか、一連のスイングで起こる自然な現象ととるか、で意見がわかれただけだと思った。
587名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 20:50:37 ID:YNqx+TJ8
>>584
うおっホントだ。恥ずかしい…>>574すまんな
588名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/05(水) 21:06:18 ID:FQ0hCgER
ヘタのクセに上から目線で偉そうなことばっかり言ってて笑えるなぁ
589名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 23:24:11 ID:fxbzHWx8
先月から中級に上がったのですが
みんな、フォアはウエスタングリップでした

わたしはイースタンなんですが、やっぱり厚めにした方がいいのでしょうか?
590名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 23:25:07 ID:X+LCWRSz
>>580
その通り。
「手首を固めて打つ」などというのも意味がない。
ただしクロスを打つ振りをしてストレートに打つような場合には
手首が自然に開放されるのを抑えるために手首を固めることがある。
591名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/05(水) 23:28:59 ID:FQ0hCgER
>>589

フォアのグリップはセミウェスタンを推奨します

>>590

全然違います
592名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 23:30:51 ID:X+LCWRSz
>>586
動画をよく見れば分かると思うが、
手首が小指側に傾き、スイングとともにヘッドが先行して手首も親指側に動く
なんて動きはほとんどないよ。
そういう現象が起きるのはインパクトの後。
593名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 23:34:23 ID:X+LCWRSz
>>589
なんだっていい。
今のままで気持ちよく握れているなら今のままがいい。
また今後、自然に少しグリップが変わっていっても構わない。
こうしなきゃいけない、なんていう馬鹿がいても無視して
自分にとって一番握りやすいグリップで握ったらいい。
594名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 23:43:04 ID:X+LCWRSz
>>580
あと例外的なケースについては>>581が丁寧に説明してくれてる。
595名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 00:23:31 ID:4pXwXrdV
>>588
わははwwwお前のグロースといい勝負だったよwww
596名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 00:26:15 ID:Pj9mOr0p
>>589
すばらしいです
週何回のペースで何ヶ月かかっての昇進ですか?
また、すべての打撃(サーブはフラ、スピ、スラの3種)はほぼ完璧ですか?

質問バッカであれですが参考にしたいのでお願いします。
597名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 00:28:24 ID:FX+gcaVX
>>595
こいつの煽りレスみていつも思うんだが、
煽りというかニート自身のことだろってつっこみたくなる。
そっくりお前に返してやる的なw

本人は気づいていないのかな?w

(例)
>ヘタのクセに上から目線で偉そうなことばっかり言ってて笑えるなぁ
598名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 00:43:42 ID:3KHDw+RG
フェデラーのフォアハンド
http://jp.youtube.com/watch?v=QvZ7prb43Lk&feature=related

見られる点
・フォアードでは腕をほぼまっすぐ伸ばしてる
・インパクトにむかって手首はコックされてる(結果ラケットヘッドが遅れて出る)
・インパクト時、顔も目もボールしか見てない
・インパクト直後に手首に変化が見られる
・前腕に比べ上腕が細い
599名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 02:14:28 ID:VbbodqnZ
600名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 08:42:54 ID:KXaARB4N
GJ!
いいサンプル拾ってきたねえ。
これ見てるだけでいい練習になるわ。特にエナンなんていいねえ。

>これ高速度撮影じゃなくて普通に見ると、まるで手首を回しながら打ってるように見える
んだよな。

回してるんじゃなく、結果的に回っていくと考えた方が自然だと思うよ。抜けていく方向は、
かけたいスピン量によって上だったり、横だったり。
601名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 21:13:05 ID:0ZqpjGVw
589です
599さんの紹介のプロのトップスピンは
みんな結構厚いグリップなんですけど
私の様なイースタンで、あのようなスウィングを狙った方がいいのですか?
私が、あれだけ打点を体から離し、肘を伸ばし気味にすると力が入りません
602名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 21:19:48 ID:BQthJ7XM
イースタンでは無理です
セミウェスタンにグリップを変えてください
603名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 21:21:37 ID:BQthJ7XM
って書くと、必ず「イースタンでもいけるよ!!」みたいなこと書く粘着君が現れるんだよなぁ
ホント、ブサイクテニスの人はイヤですね コンプ丸出しでかっこ悪いです
604名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 21:59:07 ID:0ZqpjGVw
601です
コンチネンタルがフェースに対して0度
ウエスタンが90度だとすると
60度くらいなところがセミウエスタンでしょうか?
605名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 21:59:45 ID:jFmLXzUz
ウェスタン難しい(´・ω・`)セミウェスタンだと思ったとおりに打てるのに
でもウェスタンにあこがれる
606名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 22:11:32 ID:BQthJ7XM
>>604

うーん 口での説明は難しいなぁ
本屋さんで書籍などを当たってください
あと、月々300円かかりますが、ここはかなりオススメです
とにかく濃いです ちょっと理屈っぽすぎるのが難点だけど
http://www.azamino-cyber.com/

>>605

ウェスタンだと、オールラウンド・プレーが難しくなりますよ
セミのままでいいんじゃないかと思います
607名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 22:24:22 ID:S4s9Rpzr
>>602
もう一度質問の意図を理解し直した方がいいですよ。
グリップ直せとはあきれたコーチングだね。

608名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 22:43:15 ID:0ZqpjGVw
604です
知り合いに見てもらってセミウエスタンにするとして、

フェデラーのように、手首がインパクト直前にはかなり折られている状態を目指した方がいいのでしょうか?
手首を折るとグリップが多少厚くなりますよね?

609名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 22:44:11 ID:BQthJ7XM
んなこといったって、イースタンでは無理ですもん
無理なことは無理とハッキリ言ってあげたほうが親切と言うものです

それに、グリップなんて、その気になれば一瞬で変えられるでしょ?
もっとも、馴染むまでには少々時間を要しますが
610名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 22:47:51 ID:BQthJ7XM
>>608

手首は固めるイメージでいいと思います
スイングの過程で自然に(勝手に)使われると考えてください
(ただし、ヘビースピンをかける場合は、意図的に使ったほうがいいでしょう)

フェデラーは確かに、手首がインパクト直前にはかなり折られています
これは、スイングの慣性力で「勝手にこうなっている」だけで、意図的にやっているわけではないのです
むしろ、固めるイメージを持たないと、リストの動きがとんでもなく大きくなってしまい、きちんと当たらなくなってしまいます
611名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 22:57:48 ID:KXaARB4N
>>601
>私の様なイースタンで、あのようなスウィングを狙った方がいいのですか?
>私が、あれだけ打点を体から離し、肘を伸ばし気味にすると力が入りません

ちょっと勘違いしてるかもよ。
イースタンだとウエスタンより肘は伸び気味になり、コンチだとそれ以上に伸び気味
になるのがデフォです。
でも、意識としては肘は伸ばさないようにしたほうがいいでしょう。

612名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 23:00:49 ID:BQthJ7XM
イースタンで肘伸ばすな、とか、ものすごいムチャな要求です
これだから素人君は・・・
613名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:01:57 ID:0ZqpjGVw
608です
なるほどです

リストの動きが大きくならない程度に多少は固めるも、スイングスピードによりグリップ先行されているって
考えていいんですね?
あと聞きたいのが、フェデラーが打点を体からかなり離しているのは、強打のときでしょうか?それとも様子見のときなのでしょうか?

614名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:02:22 ID:3KHDw+RG
じゃあ彼に見本を見せてやれば?
615名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:19:23 ID:VbbodqnZ
>>601
イースタンならフェデラーが絶好のお手本になるよ。
ウェスタンのような厚いグリップでは大抵の選手は
イースタンのような薄めのグリップの選手とくらべて
鷲づかみ的な握り方をする者が多い。
一方イースタンなら、もっと斜めに握り
人差し指と中指の間に少し隙間が開くような感じ。
そうすると手首が甲側にも深くコックされて>>599の選手たちと
あまり変わらない打ち方ができる。
http://jp.youtube.com/watch?v=kmhvKafCYsk
http://jp.youtube.com/watch?v=IumE7ItXqC8&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=aWyKWpMHgho&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=xNPaZj4yn00&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=72tJ0E0vMys&feature=related
616名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 23:26:03 ID:BQthJ7XM
>>613

>なるほどです

もしかして分かりにくい説明だったんじゃないかと心配でした 良かったです

>リストの動きが大きくならない程度に多少は固めるも、
>スイングスピードによりグリップ先行されているって考えていいんですね?

ごめんなさい これはちと、質問の意味が分かりませんでした 申し訳ないです

>あと聞きたいのが、フェデラーが打点を体からかなり離しているのは、強打のときでしょうか?それとも様子見のときなのでしょうか?

遠くに打たれたときには、こうなりますね
(意図的に)離しているというより、相手の遠くに来て、離れた打点で打たざるを得ないときに、こうなります

フェデラーは、こうしたショットの処理も上手いですが(オールラウンダーなんだから当たり前か)、
こういうショットはなるべく減らし、余裕を持って良い姿勢で打つ機会を増やすことが大切でしょう。
何故なら、そのほうが失敗の確率が下がるからです。

>>615

常識的に考えて、フェデラーはイースタンではないと思います
617名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:29:51 ID:VbbodqnZ
>>604
ネットの情報はピンキリで糞サイトも結構あるんだが
ニートが>>606が紹介してるサイトは糞中の糞サイトだよ。
ニートはこんなサイトに金払って読んでたんだから愚の骨頂中の愚の骨頂w
それだけじゃなくてニートは、この糞サイトに書いてあったことを受け売りして
自分の意見のよう垂れ流してるw
しかも、このサイト自体が糞なのに、さらにニートの勘違いも混ざってるから
ニートの書いてることは、どうしようもないわけ。
618名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/06(木) 23:32:30 ID:BQthJ7XM
みんな!回答の取捨選択は質問者に任せるんでちゅよ!
コーチとの約束だよ!
619名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:50:41 ID:VbbodqnZ
賢い取捨選択のために糞回答者を見分ける材料を提供してやろう。
初心者もビックリ級のテニスがわかってない愚の骨頂の例(これは、ほんの数例)。

468 :名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 19:04:16 ID:bAnvJvOZ
>>464
ショットによりけりです
ヘビースピンなら、使ったほうがいいです
通常のスピンなら、固めたほうがいいです

472 :名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/02(日) 21:20:52 ID:bAnvJvOZ
土台、手首使わないで、どうやってヘビースピンかけるんだか

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221143104/119
リリースがするのが顔では、遅すぎますし、思い通りのところへ上がらないと思います
リリースポイントは、肩と同じくらいの高さがいいでしょう
620名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:55:28 ID:KXaARB4N
>>612
県でベスト8にも入れないようなコーチもどきにとっては肘を伸ばす感覚でも
いいんだろうけど、それ以上を目指すなら過伸展状態を作らないようにした方
がいいよ。
嘘だと思うならイースタンで肘を伸ばす意識と曲げるイメージでそれぞれ10
分間ずつフルスイングのストローク練習してみな。
そしてその結果、感じたことをここに書いてくれ。
もどき君も異論があるならやってみてから言いなさい。
621名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:58:46 ID:3KHDw+RG
>>618
また開き直ってる
それで効いてないフリしてるの?(笑
622名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:06:22 ID:Qr93Xi2d
見逃してた。
ニートはイースタンでは肘を伸ばして打つもんだと思ってるのかw
これは、もはやテニスではないな。
かといってバドミントンでも卓球でもないし一体なんの話をしてるんだか。
623名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 00:07:23 ID:pU9dV0Fx
>>619-623

お客様、閉店のお時間でございます
また来てね!
624名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:09:43 ID:OCTMLJkL
2chは文字だけの情報だから、589さんテニスエルボーにならないように注意してくださいね。
625名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:12:25 ID:FMErxQfC
僕はこれから自分を正当化するための情報をネットと過去に買い込んだ雑誌の中から
一生懸命探しに行って参ります。
それまでちょっと待っててね。


って、素直に言えばいいのに。
626名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:22:49 ID:vHcu0N0l
ニートが自爆してる件
627名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:26:37 ID:vZAOpmnM
オフ逃げ負け石指つまみ肩高さトス上げインサイドアウト無理解草ト止まりセンスなしチビガリチョンバイトクビニート=冴罵涼(笑)
628名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:29:28 ID:Qr93Xi2d
サンプラス(イースタングリップ)のフォア
http://jp.youtube.com/watch?v=4QMF5U-GdjE
フェデラー(やはりイースタン)同様、しっかり肘が曲がっている
629名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 00:30:22 ID:pU9dV0Fx
>>624

その心遣い素晴らしいです
やはりコーチは気が利かないとダメですね

>>625-628

お客様、閉店のお時間でございます
また来てね!
630名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:36:13 ID:onhCFkPr
今日も人気者で充実した一日だったねニートくん。
631名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 00:38:04 ID:pU9dV0Fx
>>630

はい
632名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 01:20:03 ID:FMErxQfC
>>631

宿題忘れンなよ!
633名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 03:59:34 ID:oiK6yvQ2
雑誌もインストラクターも打点は前ってしつこく言いますが
これは正しいのですか?
後ろ気味にした方が押せていいと思うのですが・・・
634名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 07:57:23 ID:Jyv4bmW1
あなたの打点が分からないので一概に前とはいいませんが、実際にプレーを見た
インストラクターが言うなら正しいのではないでしょうか。確かにレベルの低い人の
方が打点が後ろにある傾向があると思います。
世界的に有名なコーチが日本のトップジュニアを見て、皆打点が後ろ過ぎると言ったそうです。
635名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 08:30:12 ID:aw+Hi7PL
>>619
トスを肩の高さで上げる

これはひどいな・・・スクール中級レベル説もうなづける
636名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 09:36:39 ID:HBBq6Xnv
打点を前に意識すると前のめりになるんですけど・・・
637名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 09:53:49 ID:b/J0SdYg
>>633

結構、デリケートな問題ですね。
聞いている人がどの程度かわからないので答えるのは難しい。
その人のレベル、運動能力によるかな。
638名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 13:00:53 ID:nzB9IPVT
>>633

私の場合、打点が後ろすぎる人には前って言いますし、前すぎる人には後ろっていいます

ちなみに私個人は、打点は前ってアドバイスは大嫌いです
抽象的で曖昧であり、一体どこで打てばいいのか、具体性を欠いているためです
639名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 13:22:10 ID:Jyv4bmW1
>私の場合、打点が後ろすぎる人には前って言いますし、前すぎる人には後ろっていいます

そりゃそうだ。
640名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 20:48:41 ID:UpQ5m41S
>>638に聞きたい
それのどこがアドバイス?

中味ないよ。
641名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 21:10:49 ID:nzB9IPVT
うんうん
642名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 21:10:52 ID:vZAOpmnM
またオフ逃げ負け石指つまみ肩高さトス上げインサイドアウト無理解草ト止まりセンスなしチビガリチョンバイトクビニート=冴罵涼(笑)が論破されまくってる
643名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/07(金) 21:38:01 ID:pU9dV0Fx
うんうん
644名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 00:04:48 ID:ai0GntPR
キモ
645名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/08(土) 00:05:24 ID:t92aOq7G
うん
646名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 00:11:58 ID:KSc6Hh3q
>>645
でニートはいつ簿記の勉強してるのw
647名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 00:30:18 ID:eFg5jtBF
>>633
右利きの私の場合、
フォアハンドの打点は、前に出した左足膝くらい
バックハンドの打点は、前に出した右膝よりも少し前くらい
にしていますが…。これくらいが私は一番打ちやすいので。

でも、「打ち易さ」というのは個人によって違うので客観的に観ている
コーチの言う事を聞いてみてはいかがでしょうか。


>>636
それは頭から先に前に突っ込んでいるからではないでしょうか?
頭が動いたり、ぶれると人間はバランスや動きがおかしくなるので、
ヘソを中心とした下半身から先に持っていくといいんじゃないか
と思うのですが…
648名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/08(土) 00:34:05 ID:t92aOq7G
>>636

単純に、そりゃ前すぎです
649名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 21:31:31 ID:jvdk0No7
フォアのときだけど、強く打とうとすればするほど右足が上がってしまいます

ボールのレベル(スピード・スピン)をあげるには右足は上がらないようにしたほうがいいのでしょうか?

650名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:43:39 ID:shxu5L3E
出来るだけ最後まで地面につけたほうがいい
とりあえずヒットするまでは絶対に地面につけないとだめ
バランス崩れるよ
651名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/09(日) 21:48:17 ID:a2HXzgUN
>>650

違います
652名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:56:43 ID:shxu5L3E
へいへい
653名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:13:59 ID:mIRozXWF
>>649 右ききで? 
左足があがることはあるけど
654名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:28:25 ID:AGI3Kb8H
649ですけど
私は右利きです
普通のストロークでは前にスイングを強くすればするほど右足に体重が乗っかってしまいます
アプローチではそんなことありませんが
655名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:41:50 ID:AGI3Kb8H
649です
今質問をまちがえたことに気づきました
左足です
皆さんごめんなさい!
強く打とうとすればするほど左足が上がってしまうんです

656名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:51:14 ID:mIRozXWF
>>655 オープンで1軸ならふつうじゃないの?
ボールによって使い分けできればいいとおもうけど
657名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 22:56:59 ID:AGI3Kb8H
649です
スタンスは、ベースラインに対して45〜60度くらいです。

ありがとうございました
658名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 00:33:32 ID:87xS8+8N
>>649
左半身を軸に回転しているとすればokだと思います。
ジャンプしながら打っているようなケースね。
しかし、薄目のグリップの人に多いんだけれど、左半身で体重移動を受け止め
ているとしたらあまりいい形じゃないかも。
順クロスが得意なら上、苦手なら下のタイプと思われ。
もちろん、意識的にストレート、逆クロス方向へ持っていくという前提なら別ね。
659名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 00:38:21 ID:87xS8+8N
連投すまん。

>>655
なんだ、逆かよ。
じゃあ、右半身軸の回転型だな。
>スタンスは、ベースラインに対して45〜60度くらいです。
もちろんオープンだよな。
厚めのグリップのオープンスタンスで振り切ればそうなるのは自然。
660名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 14:45:50 ID:DOb5RPih
オープンスタンスにするとなぜかボールと体との距離がつまる・・・
ラケットの根っこに当たることが多い。いわゆる食い込みね。
なにこれ?
スクウェアだとそんなことはないのに・・・
661名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/11(火) 21:30:47 ID:Y71qK8+y
マレーが好きなので彼のフォームを真似したいのですが何回見直しても
どういう風に足を動かしてるのかわかりません。彼が右足と左足どちら
を軸にしてるか、またどんなふうに体重移動しているのかわかる方がいたら
教えて下さい
662名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/13(木) 12:54:41 ID:i6pTXDFy
テニス雑誌ではプロネーションの説明などでに手のひらをまるで
ラケット面に見立てて、体の前で手首をどう返していくかを
説明しているが、あくまでも手はラケットを握っているのであって、
パーの状態ではないのだから、いい説明とは言えないといつも思う、あたし。
663名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/13(木) 17:31:45 ID:YzEadkqk
>>662
手のひらの状態ではなく,「プロネーションの説明」だから問題ない

それよりもプロネーションが手首をひねる事だと勘違いさせるような記述が問題だな
664名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/13(木) 22:32:46 ID:wSL5kO2T
>>662

考えすぎです
サーブがベストショットな私は、プロネーションなぞ1分足らずで理解しました
確かテニマガか何かだった気がする
665名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/13(木) 23:55:10 ID:DUu+EvNm
>>664
毎度毎度、雑誌やネットでテニスを勉強してる人乙www
666名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/13(木) 23:58:14 ID:DUu+EvNm
>>662
まったく同意
>>663
部分的に同意
>>664
あらためて見ると、毎度のことながら日本語も空気も読めてないな
667名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/14(金) 00:06:29 ID:Fl+bxilv
土台、私は悩むなんてことはそんなにありません
コーチに言われた通り、あるいは雑誌に書いてある通りにやればいいんだから簡単な話です
668663:2008/11/14(金) 00:07:49 ID:FRWswwhz
>>664
せめて文意ぐらい読みとれや( ゚Д゚)!!

>部分的に同意
どこが不同意だったかkwsk

インパクト時は手首が反った状態(背屈)になりそこからワイパー(プロネーションはその前からね)
だから手の平をラケットに見立てたときの動きと,実際にグリップと手の平の接触する部分の動きは似通ってると思うんだが
そりゃ実際の動きからすると違うけどパフォーマンスとしては悪くないんじゃないかなと
669名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/14(金) 00:09:44 ID:Fl+bxilv
んなもんゴタゴタ考えなくても出来るでしょ・・・
もっとも1分で理解できたのは、雑誌の記事が分かりやすくていい記事だったと言うのもありますけどね
ああ思い出しました 確かあれはテニスジャーナルの松原コーチの記事だ
670名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 00:27:29 ID:wtJK/U8e
>>668
・あくまでも手はラケットを握っているのであって、
パーの状態ではないのだから、いい説明とは言えない
なおかつ
・プロネーションが手首をひねる事だと勘違いさせるような記述も問題

雑誌の技術論などほとんどは耳を傾ける価値がないけど
特にプロネーション関係の話は、まともなの見たことないな。
といっても雑誌なんかほとんど読んだことないけどw

てか、雑誌やスクールのインストラクターの言うことなど
真に受けちゃってる奴の滑稽さ、
他の人の書き込みの意味が読み取れない奴の馬鹿さは異常。
671名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/14(金) 00:35:59 ID:Fl+bxilv
でも、弱点ショットなんぞ何もない私には関係のない話
672名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 00:48:10 ID:wtJK/U8e
自分語りがしたくてしょうがない奴用の板

自己紹介
http://changi.2ch.net/intro/

夢・独り言
http://changi.2ch.net/yume/
673662:2008/11/14(金) 00:52:42 ID:jlhIWy3G
ごめんなさいw
なんかちょろっと書いただけなんでw

ところで、フォアの中でプロネーションとワイパーの違いって何?
674名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/14(金) 01:01:59 ID:Fl+bxilv
>>673

プロネーションは前腕部の内旋動作のことを指します
ワイパーは腕部が車のワイパーのように動く腕部全体の動作のことを指します
675名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:06:10 ID:YV3bEkxs
>腕部全体の動作のことを指します

あ? まあ、いいや。とりあえずやり直し。
676名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:13:40 ID:LYqalr91
やや脱線するが聞いてほしい
スクール初級(全体的な腕は中級に近い初級)
普段の球出しの練習ではいいときはいいとして、たまには悪いときがある
たとえばネットにあたりまくったりなど。サーブの練習にしてもやはり波があるせいか
いいときはいいがしっくりこないときはこない
ところが、ゲーム形式(ダブルス)になるとほぼすべてのショットが
なぜかスラスラできる。中でも一番失敗したくないサーブではまったくダブフォをしない
俺のサーブは基本的にスピンサーブなんだが、サーブのなかでは難しい部類なのに
練習では結構失敗するのに本番では難なくできてしまう
このように練習では「なんか違うなー」とか思いながらやってて
試合形式になったとたん復調してしまうのだ
普通なら練習はいいのに本番では発揮できない人っているとおもうが俺はその逆。
自慢のように聞こえるかもしれないが自慢ではない、むしろ不安。
試合のほうが短いのでまぐれじゃないかと思うからだ
練習でアレ試合でアレいいときこそその理由さえ頭と体にしみこませればいいのだが、
どうしても人間忘れてしまうもの

以上、しがないスクール製のたわごとでした

677名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:22:47 ID:TFaQEt29
ゲーム形式の練習を本番と語る人が何自慢したってみんな鼻で笑うだけじゃなかろうか
678名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:25:53 ID:LYqalr91
どっちでもいいだろ
いちいち揚げ足とんなよ
679名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:29:56 ID:zif97QiH
これは酷いw
スレ違いの上、内容が痛々しいw
680名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/14(金) 01:30:12 ID:Fl+bxilv
荒れてキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!
681名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:32:35 ID:LYqalr91
お前がどう思おうが勝手だが俺は悩んでるんで
何がどう痛いんだか・・・
感受性のないやつだな
682名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:34:05 ID:wtJK/U8e
名無しコーチ ◆Roger1A85k
LYqalr91

自分語り用板へおひきとりください
自己紹介
http://changi.2ch.net/intro/
夢・独り言
http://changi.2ch.net/yume/
683名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 01:40:05 ID:LYqalr91
何だどこが痛いのか答えられないんだ
言うだけいって逃亡とはニートと同レベルだな( ´,_ゝ`)プ
684名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 07:34:58 ID:55CyoXwz
>>674
>プロネーションは前腕部の内旋動作のことを指します
>ワイパーは腕部が車のワイパーのように動く腕部全体の動作のことを指します

ワイーパースイングの説明はそれ単体だと、別におかしくないような気がするが、
プロネーションの、その説明のあとにこれだと、なんかすごいことになるような。

とりあえず見てみたい。>>674、うp!うp!
685名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 10:11:41 ID:55A18zyA
前腕部の内旋動作をプロネーションというなら、
インパクト後に右腕(右利き)が左側ないし左肩に
行くまでの動作がプロネーションなわけね?

ラケットの面で表現すればインパクト時で垂直になった面が
だんだん伏せ気味になっていくプロセスがプロネーションなわけね?

となると、インパクトまではプロネーションは行われていない
というのが正しいのかな?

サーブのプロネーションはわかるがフォアのプロネーションが
わからないんだよね
686名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/14(金) 10:22:51 ID:Fl+bxilv
ちなみに、知り合いに京大医学部卒の人が居ますが、
ゴチャゴチャ考えすぎる&高学歴ゆえに勘違いが激しいので、ものすごくテニスがヘタクソです
所詮、スクール上級止まりの器なんだなぁ、と思います

もっとも、私もかつては理屈っぽ過ぎる癖、左脳優位すぎる癖があり(今でも完全には直っていない)、
それをたびたびコーチに指摘されてたので、あんまり人のことは言えないですけど
687名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 11:13:43 ID:TFaQEt29
>ゴチャゴチャ考えすぎる&高学歴ゆえに勘違いが激しいので、ものすごくテニスがヘタクソです
>所詮、スクール上級止まりの器なんだなぁ、と思います

1行目もろ被ってるしスクール中級どまりの君よりましじゃんw
京大医学部卒>>越えられない壁>>東大過去問でありもしない100点満点の70点w
688名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 11:15:26 ID:TFaQEt29
おっと君は高学歴じゃないか、失礼しました(笑)
689名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 11:18:01 ID:eFU1KvZs
俺が受けたときは灯台は120点満点と80点満点だったな確か 

690名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 13:11:09 ID:aJ9v7dQQ
>>686
また知り合いですかwwwwww
知り合い自慢ですかwwwww
691名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 17:30:40 ID:FdVGB9U0
おまえら、あんまりFランをいじめるなよw
692名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 19:47:02 ID:FRWswwhz
ああなんかレスがおかしかったせいで挑発的に...
>>668はニートに「意図汲め」と言っただけで,
その次の行からは>>666へのレスでした...

>>670
>手はラケットを握っているのであって、パーの状態ではない
それを踏まえても説明としてはアリって主張です(>>668後半
「回内動作」自体を別に教えて,ラケットを持たせてやらせてみるだとあまりにも漠然としすぎかなと

>>686
そこは早稲田の医学部つっとけよw
693名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 18:12:20 ID:+07w1XjZ
>ゴチャゴチャ考えすぎる&高学歴ゆえに勘違いが激しいので、
>ものすごくテニスがヘタクソで。

彼は、自分が説明できなくなると質問者を「理屈っぽい」等と言って誤魔化そうとします。
彼がこの表現になったら「知らないところを突っ込まれたな」と笑って理解してあげましょう。

以前も、質問者と回答者を自作自演で演じて「インパクトまで」と「インパクトしてから」
の表現部分を指摘されたときに、彼は最後には「君はごちゃごちゃ考えすぎる」「テニス
は感性です」と開き直って話題をすり替えました。

彼は、低脳で虚言癖があり、また、学歴コンプレックス、他人の名を語って間違いを指摘されると
「○○が言ってました」と他人のせいにしたがるヤツなので、そこの所は腹を立てないで見守って
あげましょう。つまりガキなんですね。

へいへい、ほいほい、次の質問者の方どうぞ、ほか
694名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 21:14:04 ID:VkxkjBLV
ニートは関西の三流私立大学らしいよ。
695名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 22:59:24 ID:vaVFtu4Q
バカだな。おまえら。

>>686
>私もかつては理屈っぽ過ぎる癖、左脳優位すぎる癖があり

コーチがわざわざボケてくれてるんだから、突っ込んでやれよ。
696名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 22:37:26 ID:U8xKO9Z7
手打ちはどうすればなおせますか?

左手を突き出しても改善できません
ちなみに右利きです
697名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 00:02:00 ID:k8YbmIh7
左手を出すのではなくて左肩を右に寄せる
698名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 12:24:17 ID:tCiq9kXt
だっちゅーのポーズ?
699ニート野郎:2008/11/17(月) 12:30:26 ID:HJNWPaoj
テイクバックで軸足を決める際に、しっかりと股関節をひねり、腰を入れて下さい
700名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 12:37:01 ID:tCiq9kXt
>>699
股関節をひねるのと、腰をひねることの違いを
meにteachしてください
701名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 14:31:04 ID:HJNWPaoj
どちらでも概ね同じ意味ですが、股関節を意識した方がより具体的かと思います
702名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 18:12:25 ID:+foMckMH
あれ?
コテやめたの?
やっと進歩したね

遅すぎだけどw
703名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 20:05:07 ID:r/1dhHXz
お前は進歩してないね
704名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 21:15:22 ID:3J34KmnI
>>701
全然違います
705696:2008/11/17(月) 21:47:38 ID:REy3yxmX
みなさんレスありがとうございます

左肩をいれるっていうのは分かったんですが、股関節を捻るっていうのがあんまりわからなくて
706名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 23:51:13 ID:2SMoHRwy
>>705
打つ時にまず後ろ足(右利きなら右足)を飛んでくるボールの延長線上まで持って行きます。
その時足の向きは打ちたい方向に対して垂直に。
そしてしっかり後ろ足に体重をのせて
あとは打ちたい方向に前足(右利きなら左足)を踏み込んでからスイング!
前足はかかとから着地させた方が体重移動させやすいかも。


球・



前足↑

後足→


ストレートに来た球をストレートに返す時はこんな感じかな?
携帯からなんでわかりにくかったらすみません。
707名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 00:46:32 ID:9jBfudib
>>705

ちんぽの先っちょを右の内股に付けるような感じ。
708名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:02:20 ID:exgE9PKR
質問です。
「インパクトの後にスイングスピードを上げるイメージで」というアドバイスを
度々聞くのですが、それによってどのような効果、メリットに結びつくんでしょうか?

※名無しコーチさんからのレスは必要ないので他の方お願いします。
709名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 13:14:07 ID:c5mcdMOJ
>>708

>「インパクトの後にスイングスピードを上げるイメージで」というアドバイスを
>度々聞くのですが、それによってどのような効果、メリットに結びつくんでしょうか?



違います
「フォワードスイング開始後に徐々に速度を上げてゆき、インパクトで最高速度に達するように」です
インパクト後はすぐに力を抜き、惰性で勝手にラケットが動くような感じにします
710名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:17:06 ID:4vlkxOJa
とは言っても腰の動きを意識しすぎると単に腰が開いた手打ちになりやすい。
下半身を合理的に使うにはまずは上半身の力を抜きまくること。
足は腰に引かれ腰は肩に引かれ肩は腕に引かれ腕は剣に引かれる。
江戸時代の超有名な剣の達人の書の一節、剣をラケットに変えればわかる人にはわかってもらえると思う。
711名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:43:01 ID:TIOZQVju
打つ時に、どうしても右肩が上がってしまうんだけど(右利きです)
これって、打点が遅れてるてことなのかな?
712名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 13:47:12 ID:c5mcdMOJ
>>711

軸足(=後ろ側の足)でボールに合わせてないのかも知れません
前側の足でボールに合わせると、どうしても後ろ側の肩が上がってしまいます

サーブを除いて、テニスのショットは全て、軸足でボールに合わせるのが鉄則です
713名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:59:03 ID:gM5EqdwD
>>709
大きくまちがっています。
714名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 14:16:55 ID:HizF0GSs
>>712
全然違います
715名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 18:08:32 ID:Tvb0WaR/
フォワードスイングってw
716名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 18:39:20 ID:MtC4ohPF
>>708

慣性モーメントが大きくなるためインパクトの衝撃に当たり負けせず、スイング軌道と
面のむきが安定します。
717名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 19:45:37 ID:MK6Zz2Y5
ぜんぜん違います。慣性モーメントは大きくはなりません。
718名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 19:51:41 ID:MtC4ohPF
全然違うということはだ、
「インパクトの後にスイングスピードを上げるイメージで」打つと、
インパクトの衝撃に当たり負けして、スイング軌道と面のむきが不安定になるということですね?

そうだったのかあ、初めて知ったよ。
719名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 20:27:15 ID:Tvb0WaR/
>フォワードスイング開始後

フォワードスイング開始ってのは、スイング中のどの時点を
指しているんだろう? あれ?
720名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 21:02:26 ID:9jBfudib
>>717
おまえ、ニートか?
加速してりゃあ慣性モーメントはでかくなるだろ?

>>719
存在感を誇示しようとしたけど失敗。
ニート、バグったみたいだね。
全然違ってるね。
721696:2008/11/18(火) 22:44:04 ID:pBjowoVz
>>706
詳しくありがとうございます

前足をかかとから踏み込むのは打ち込みの時だけでもいいんでしょうか?

>>707
わかりやすくして下さってありがとうございます

722名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 22:55:18 ID:j2OX9sFF
>>720
慣性モーメントが大きくなるのではなく運動エネルギーが大きくなる
723名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 23:16:38 ID:RX0NJbl7
>>721
普通のクロスラリーする時とかでも意識したほうがいいですよ。
体重移動をするのは早いボールを打つためじゃなく安定感をあげるためですから。
つま先や足全体で着地するとそこでブレーキがかかっちゃうんですがかかとからだとスムーズに体重が前に行きます。
最初は難しくて早いボールに全く対応できないかもしれませんが
何度も意識して練習すればどんどん体に染み付いていきます。
頑張って下さい。
あと、言い忘れてましたがスタンスは出来るだけ多く取って下さい。
724名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 23:20:27 ID:c5mcdMOJ
てか、上手く打ててるってのにしつこくアドバイス押し付ける奴って何なんだろう?
リアルでコーチしたいけど、腕と頭が足りないからコンプを解消しようと2chで必死なんですね
好きなだけオナニーしてスッキリしていってくださいね
725名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 23:28:29 ID:B835JrUD
腕と頭が足りないからコンプを解消しようと2chで必死なのは
お前だけだよw
いい加減うせろ。
726名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 00:46:51 ID:UwXLUnCg
お〜い ニート〜、
おまえ、もっかいここ嫁や


708 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/11/18(火) 13:02:20 ID:exgE9PKR
質問です。
「インパクトの後にスイングスピードを上げるイメージで」というアドバイスを
度々聞くのですが、それによってどのような効果、メリットに結びつくんでしょうか?

※名無しコーチさんからのレスは必要ないので他の方お願いします。


>>709
こういうゆるゆるテニスしている人のいうことをきいてると永遠のに中級者になってしまいますよ。
>>710の言うように手の意識はできるだ消して下半身主導でスイングできるよう努力してください。
最初は振り遅れ気味になるでしょうが、続けるうちにイメージがつかめるようになります。
壁打ちとか手出しの練習がいいね。


>>724
なんだ、そうだったのかあ。
でも、どうしてうまく打ててるってわかったんだ?
727名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 16:37:54 ID:oOwD+5Yl
>724 :名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 23:20:27 ID:c5mcdMOJ
>てか、上手く打ててるってのにしつこくアドバイス押し付ける奴って何なんだろう?
>リアルでコーチしたいけど、腕と頭が足りないからコンプを解消しようと2chで必死なんですね
>好きなだけオナニーしてスッキリしていってくださいね


この人、自分自身のことを言っていることに気が付いているのかなぁ…

728名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 17:01:41 ID:1thq6/ts
いつものこと
729名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 17:13:42 ID:oOwD+5Yl
>>726
それはニートの自作自演だからですwww
730名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 17:57:52 ID:7SB0b5Nc
股関節云々って言ってるのはたぶん「スウィングは骨を動かせ!!」
っていう技術書を読んだ人だろうね。
俺も買ってみて、自分のスイングに取り入れた部分もあるが、
癖が強そうな教えだと感じたから賛否両論だろうね。

中級者程度で、クラシカルな打法から現代的なトップスピン型に
スイング改造するのには結構参考になるかもしれない。
スタンスをあまり考慮しないってのは新鮮だった。
スイングの軸やらなんやらで悩んでいる人にはとりあえず立ち読みを進める。
731名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 02:01:02 ID:xb+QMyom
>>707
俺は左曲がりなんだが、
732名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 09:31:40 ID:fUxJOLNs
体重移動は無意識にできてるとおもうんですが、
そこから回転を意識すると球に勢いはつくのでしょうか。
逆効果なのでしょうか。
733名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 11:28:49 ID:kmUvgWsY
↑体、というかスイングに関する回転です。
連レスすみません。
734名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 22:12:03 ID:mOBnNbcT
712さん
シングルバックハンドのドライブ(スピンフラット)も
右利きの場合左足(後ろ足)でボールをあわせるのでしょうか?
735名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/20(木) 22:22:32 ID:/97Pi7v8
一応、用語解説書いておきます

軸足・・・後ろ側の足(右利きフォアなら右足、右利きバックなら左足)
球際・・・ボールの近くのこと

>>734

その通りです
軸足でボールにあわせるのは、スマッシュ、ボレー、ストロークの全て(そして、それぞれのフォア、バック)に共通する、大切なポイントです
サーブだけは唯一、移動を伴わずに打つショットなので、足であわせるという概念がありません

>>732

とりあえず、ストロークは体の回転を使うことを意識してください
736名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:35:57 ID:3N3x5UbF
>>735
>軸足・・・後ろ側の足(右利きフォアなら右足、右利きバックなら左足)

それ、ツッコんでも…と思ったけどやめときます。
たぶんご本人以外はわかってると思いますので。
737名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 02:24:25 ID:x59WNXna
右利きフォアなら右足・・これはいいと思うが、バックだとこれも右足も軸になる
というか左脚軸だけじゃ不自由分。片手バックの場合力学的にそうなるらしい
フォアードの際、右足の踏み込みも必要でこれによって威力をアップさせる必要がある
実際フェデラーもバックの際、フォアードでは右足に重心かけて威力をアップさせてる
738名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 12:18:38 ID:iAkA7RsT
>>737

君のような低学歴君は一生気づかないと思いますが、全然違います
739名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 12:57:32 ID:1UsQCgWa
>>737
具体的に反論できないのならお引き取りください
お客様。
740名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 13:11:23 ID:iAkA7RsT
はいはい分かりました


ってか具体的に説明してもどうせ吸収しないから教えないだけ
勘違いしないで下さいね
741名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 13:15:05 ID:1UsQCgWa
Fランクが遠吠えしても虚しいだけですよ。お客様
742名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 13:44:00 ID:x59WNXna
>>738
そんなこと言っていいの?
なんならその部分を今ここで抜粋してもいいけど?
何も反論できず恥をかいてもいいならね
743名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 14:04:05 ID:ztOTUbZJ
>>738
反論できないなら無理に絡まなくていいよ
結局論破されて泣くのはお前だから
744名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 14:05:26 ID:iAkA7RsT
はいはい分かりました
お客様ナイスショットだニャー
まいりましたニャー
745名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 14:48:44 ID:ztOTUbZJ
論破されて涙目逃亡オフ逃げチビデブニート(笑)
746名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 16:19:32 ID:x59WNXna
結局オフ逃げニートは無反論撃沈ということで
747名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 23:21:52 ID:atm3oxRK
今日今までで一番いいフォアが打てた
スピンがバリバリかかってフォークみたいに落ちるし打球速度も時速何キロか知らんがかなり速かった
結構コーチがマジで打ってきたんで自分もそれに負けまいと対応していった結果だと思う
最近になってハッキリ分かったが、フォアはしっかり自分の打点に持ち込むことが
重要だと気付いた。そのためには下半身がしっかり動くこと。
しっかり動けば打点がぶれずに済むし、下半身のけるパワーが上体に伝わるので
結果鋭いフォアが打てるということになる
あとちゃんとボールを最後まで見る
これだけ守れば誰でもフォアは上達できると思う
ただし、やはり下半身が強くないと強烈なフォアは打てないと思うので、
太ももを鍛える必要がある。
今までで一番よかっただけに太ももに掛かったダメージが大きすぎる
終わって2時間しか経ってないがすでに断裂してしまって痛い
748名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/22(土) 23:33:25 ID:JQNDfk6G
>>747

そのご様子だと、何かつかんだものがあるというか、開眼したようですね おめでとうございます
レスの内容から推察するに、フォアハンドに対してかなり深い理解を得たようだ
私は口は悪いですが、勝者には賞賛を送り、礼を尽くします
749名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 23:48:28 ID:atm3oxRK
まだ初級クラスが腕全体を見るともう中級でもいけるとおもう
ダブルスもだいぶ慣れてきたし
というか初級じゃいまや物足りない(弱い女性が多いため)
ただまだバックが苦手なのでもう少し下積みして安定すれば打診しようと思う
750名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 01:18:45 ID:Gn+tpEnW
なんというか、痛々しい。
751名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 02:29:28 ID:jXvmP5+a
またおまえか
うまくならないからって八つ当たりするなよ
悔しいのは分かるが
752名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 12:30:51 ID:wL2/5DID
私は口は悪いですが、勝者には賞賛を送り、礼を尽くします


悪いのは口だけではありません。言葉・性格・運・テニス理論ほか
というか、>>747はお前に返事を求めてないのに「こいつバカか!?」ちゅうんだよ。
753名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 14:38:19 ID:3/2J8mjx
ローフィニッシュの打ち方にするとアウトが増えるのはなぜ?面が上向きすぎ?ネットを通す位置が高すぎ?
754名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/23(日) 20:49:11 ID:TW9N1AGX
>>753

ちょっとわかりません
ローフィニッシュは、そもそもボールが浮きにくいうち方ですから、これでアウトが増えるというのはちょっと・・・
打点が詰まってバックアウトって例は結構ありますけどね
755名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 21:41:54 ID:TKRM0WDK
>>753
意外とローフィニッシュじゃなかったりW
756名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 03:50:55 ID:zFOxdRVO
>>754
そうですか。本来アウトしにくい打ち方なんですね。
打点が詰まってないか気をつけてみます。

>>755
出来てないかもしれないけど、フェデラーを参考にはしてる


757名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 12:32:09 ID:qcXFUvg2
>>756
>>754は有名な荒らしなので一切相手にしないほうがいいよ
758どへたくそニート♪:2008/11/24(月) 16:09:03 ID:Y368/s7b
おのれ憎きニートめ!!
759名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:51:22 ID:/fMk0ssE
>>758
この板でニートなのはお前だけだよ。
760名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/27(木) 11:23:33 ID:lKjgHEIa
>>710
上半身の意識的なリラックス(特に肩)は効きました。下半身を活かすためには上半身のリラックスが大事って不思議だね。
でもアリガト。
761名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 07:25:19 ID:WQ5VibrP
「なるべくヒジを閉じてスイングに向かう」がなかなか身につかなかったのが、
スタンスを「スクエア→ほとんどオープンに近いセミオープン」に変えてみたら、
自分で意外なくらいヒジが空かずにスムーズにインパクトに向かえて、結果いい球が打てた。
なんでそうなったのか、体のメカニズム?を使って説明してくれる人いませんか。
(ニートさん不可です)
762名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 20:32:31 ID:NBBvlMri
視野が広がり、ボールと身体との距離感がつかみやすくなったため。
ボールに近付きすぎて詰まった感じになった時に、肘を上方に逃がして(脇を開けて)
打っていたのを肘の曲がり具合と重心を左右どちら側の脚に置くかを微調整すること
で解消できた。
このスタンスは、打点が遅れ気味になる人にもいい。
763名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 21:53:37 ID:fx4lGG+o
質問だけど
ダブルスでデュースサイドにいるときにクロスに自分(右きき)に向かって打たれたボールを
ストレートに切り返そうとするとスイングが、ずいぶん縦振りにしか出来ないのです
逆にストレートをクロスに切り返そうとすると、左足がクルッっと回る感じで、ぎこちないです


コースの切り返しって、どうやってやるもんなんですか?
打点の前後で出来るものなのでしょか?
764名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 22:00:17 ID:cCOuVgrl
>>762
後は腰かな.
普通オープンに近いスタンスだとともすれば棒立ちになりがちだが,>>761は基本がしっかり出来ていたのだろう,
股関節がしっかりと捻られて地面を蹴る力が効果的に伝わり「自然」と脱力:インパクトに向けて加速するのに丁度いい肘が閉じた状態を保てたと.

ちなみに,脱力してラケットヘッドが「重さを残して」遅れてくるような状態だと鞭の様に加速する,フィギュアの高速スピンみたく肘は畳まれてた方が
早く回転できる等が肘が閉じる要因かな
765名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 22:04:56 ID:cCOuVgrl
>>763
>ずいぶん縦振りにしか出来ない
>左足がクルッっと回る感じで、ぎこちない
少し表現があいまいでわかりにくい
もうちょっとkwsk

>打点の前後出来る
出来る
けど相手のボールスピン量によっては狙いが反れるので押さえ込む事が必要

打点の前後つっても面だけで返すのは難しい
リターンでダウンザライン,もしくはストレートに来た早いフラットをクロスに返すぐらいかな
766名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/02(火) 22:15:25 ID:25LSKv4p
>>761

かしこまりました 回答は行いません

>>763

私が回答してもいいですか?
私のアドバイスを吸収すれば、阿修羅の世界でも生きていくことが出来ますが、
その反面、副作用もきつく、質問者を破壊してしまう恐れがあります。

不可であれば回答は行いません
767名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 22:59:02 ID:fx4lGG+o
763です
コースを意識すると横振りが出来ないんです。縦振りですと威力が出ないんです

現状は左足を支点にクルッと回ってクロスに切り返しているんです

763お願いします
前衛にポーチされない、打ちたいコースを隠しつつ、スピードも維持しつつ、コントロールもほしいです
どんな副作用がくるやら…

でも、前衛にポーチされるよりましかな!!ポーチされると悔しいんで
768名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 22:59:55 ID:fx4lGG+o
766さんお願いしいますの間違いですすんません
769名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 23:21:11 ID:OzSwL36j
>>761
俺が思うには、スクエアだと、体重移動とスイングが 右足→左足に軸移動→左足と右肩を結ぶラインを軸にスイング、
で、(セミ)オープンスタンスだと、右足と右肩を結ぶラインを軸にくるっと回ってスイング、だからオープンの方が打ちやすいと感じるんじゃね?
スクエアとかは2軸スイングとかオープンだと1軸スイングとか雑誌に書いてあるけど、どっちがいいとかじゃなくて、シチュエーションでどっちも使うかな。

俺も昔はスクエアだったが、ここ1年くらいオープンを覚えてだいぶ変わった。後ろにいるときはオープンが多いけど、アプローチや短いボールを打つときは左足軸にして少し前傾させないとアウトしやすいw
俺が教わったのは、ストロークはとにかく足をKick-うpして、インパクトでボールを打ちたい方向に”痛い音”をさせてひっぱたく、というの。あとは細かいことはまぁ色々だけど、足だけはしつこく言われた。

>>763
クロスからストレートは、ラケットを打ちたい方向に出していくので、基本縦振りになりやすい。クロスはスイングをクロス方向にもっていくので体が回る感じになるかも(やり過ぎはよくないけど)。
基本は体の向きと打点とかで調節するので間違いない。
ただ、パワーがついたりするとインパクトの引っ叩きの方向でボールのコースを変えたりもするので、まぁ色々。やりすぎて不安定にもなりやすいけど。
シングルスとかだと、ストレートを振り遅れ気味にしてシュート回転をかけ相手のバックに逃げるボールにしたり、ランニングのストレートパスを低い打点で右上にこすりあげてカーブする方向にスピンをかけてみたり、
フレームに当たったまま無理やりガッっと擦り上げて、なんちゃってトップスピンロブにしたりするけど、調子悪いときはちゃんと打ちたい方向に踏み出してスイングするかな。

テニスのショットはいつも同じ打点、同じタイミングが基本。これだけは、間違いない。
770名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/02(火) 23:40:18 ID:25LSKv4p
>>767

逆クロスもクロスも、同じスイング回転軸で打ち分けることが可能です

縦振り、横振りの区別は、高弾道と普通の弾道とを打ち分ける場合に行います
コースの打ち分けとは関係がありません

トップスピンロブのような、高弾道の球を打つときは縦回転のスイング回転軸です
普通の弾道の場合は、横回転のスイング回転軸です

>ストレートに切り返そうとするとスイングが、ずいぶん縦振りにしか出来ないのです

縦振りするな!と脳内で唱えれば大丈夫です

>打点の前後で出来るものなのでしょか?

そうです

>コースの切り返しって、どうやってやるもんなんですか?

まず、テイクバックで肩をグッと入れます
右利きフォアであれば、向かって右側のコーナー、
右利きバックであれば、向かって左側のコーナーに向けて、肩を入れ、
「逆クロスに対して強く打てそうな構え」を作ります

(つまり、上体は「ネットに対して90度垂直」にはなりません。意味分かる?)

で、逆クロスへ打つ場合は、そのまま逆クロスへ向かって体重移動して打ちます。以上終了です
クロスへ打つ場合は、「体重移動を行わず、体の回転だけで打つ」イメージです
ボールの外側を「引っかける」ような感じで打ちます
上体や頭を突っ込まずに、「ラケットヘッドを先に行かせる」ことを意識します
こうすることで、打点が前になり、クロスへボールが行きやすくなります

(つまり、「体の押しを使いにくいので、クロスへは強い球を打ちにくい」のです。意味分かる?)

こうすることで、同じ構えから打ち分けることが可能になります

>どんな副作用がくるやら…

どうも脳が混乱し、一種の錯乱状態に陥るそうです
しかし、「思考の力こそが道を切り開く」と心得てください
(全て感性でやれちゃう一部の天才は別にして)
771名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 00:09:28 ID:GuBRMPor
>>763
>>767
要するに飛んできた方向とは違う方向に打ちたいんだね?
それなら、ごちゃごちゃ考えずに練習してごらんよ。
クロスに返ってきたボールをストレートに返球する、
ストレートに返ってきたボールをクロスに返球する、という練習を
じっくりやったことある?
大して難しいことじゃないから練習していくうちに自然と体がそういう風に動いてくれるよ。

あと、打ちたいコースを隠して打つとなると、もう一段難しい技術になるけど
これもトライしていけば出来るようになるよ。
772名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 03:34:47 ID:s1ZVBCUy
>>761です。皆さんご意見サンクス。

>>762
>詰まった感じになった時に、肘を上方に逃がして(脇を開けて)
>打っていたのを肘の曲がり具合と重心を左右どちら側の脚に置くかを微調整すること
>で解消できた。

これはつまり、
ラケットを持つ手の自由度が減った分を足の重心の掛け方で微調整していると、
そういう理解でいいですかね。

>>764
>(セミ)オープンスタンスだと、右足と右肩を結ぶラインを軸にくるっと回ってスイング

そうですね、スクールでも、スピン推奨派のコーチからは、
「右足に力をためて打つ」「右足の一本足打法のつもりで打つ」
とよく言われます。

フルオープンの態勢で素振りして試してみたら、軸は、
「右足−右肩ライン」と、
「右足−股間ライン」というのもあるかなと思いました。
どちらにしても、2軸スイングではなく、1軸スイングですよね。


皆さんに言われたことをまとめて考えてみると、
オープンにした結果、

@スイングの軸が前足&後ろ足の2軸ではなく左足&右足の1軸?に固定された
A後ろ(右足)から前(左足)への重心移動がなくなった
B腕の自由度が減った(オープンになった両足の重心移動で調整)
C脇が空かなくなってスイングスピードが上がった
D視野が広がり距離感がとりやすくなり、芯で打てた

ということですかね。

>>769
>足だけはしつこく言われた。

オープンにして構えた状態からは、
もうそんなにはボールに近づけないわけだから、
オープンで打つときには動かなくて済むような地点まで移動しておく必要がある、
という意味で、「足を動かす」なんですね。

参考になりました。
ありがとう!
773名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 03:46:39 ID:s1ZVBCUy
>>761です。書き忘れたことがひとつ。

やはり素振りしてみて気づいたんだけど、
オープンにしたことで、
「フォロースルーの距離が伸びた」というのも、
より強打できるようになった理由の一因かと思った。

クローズでラケットが左腰に来るくらいまでフォロースルーすると、
左のケツの筋肉?がねじれて痛いくらいだったけど、
オープンでのフォロースルーだとその痛みもなくなるしw
774ニートコーチ♪:2008/12/03(水) 12:18:35 ID:KIXhP1Z+
ああそうだ言い忘れてました
一度しか説明しませんのでよく聞いて下さい

こちらのスレで「あ、この回答は違うな」と思うのがあったとしても、一切指摘は行いません
「全然違います」と言われても平気な、屈強なメンタルを持っている人なら問題ないのですが、そうでない人の方が多く、スレが荒れる可能性が高いためです

そもそも、たかが全否定された程度でギャーとかワーとか言い出す人は、私のやり方にはついてこれないし、また、私のアドバイスを欲していない
欲していない人にアドバイスを押し付けるのは迷惑千万ですから

しかし、初心者がその間違ったアドバイスを鵜呑みにしている場合に限ってのみ、指摘・訂正を行います
しかしその際、スレが荒れないように最大限の配慮を払うことをお約束いたします
以上、周知いたします
775名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 12:25:17 ID:fD9wa6tQ
>>774
あなたのアドバイスを欲している人はコテ禁のこのスレには
いないはずですのでどうぞお引き取りください。
あなたのやり方には誰もついて行けません。
776ニート♪:2008/12/03(水) 12:32:50 ID:KIXhP1Z+
>>775

ははは 左様でございますか
しかし失礼ながら、それは質問者が決めることで、貴殿が決めることではないように思うのですが

以下、スレが荒れるのでスルーさせていただきますね 失礼いたします
777名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 12:41:29 ID:fD9wa6tQ
このスレの質問者はあなたに限らずいかなるコテからのアドバイスも欲していません。
コテ禁となっているのですからルールは守りましょう。
778ニート♪:2008/12/03(水) 12:49:16 ID:KIXhP1Z+
ははは あなたと私はこれ以上話し合っても平行線だ
残念ながら、2ちゃんねるの運営を通じて話を通すしかないかと思われますね
779名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 13:28:18 ID:ajvtSHbN
化けの皮が剥がれたへたれのくせして上から目線のオフ逃げチビデブニート=冴罵涼(笑)
780名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 17:16:18 ID:OFo7fb28
話に加わりたいのが見え見えだね。ま、そこが彼の病んでいるところなんだけどね。人格障害系みたいだから投薬じゃ治らない。三年くらいカウンセリングに通う必要があるな。
しかし「不可」「答えるな」は意外と効くねこりゃ。みんな今後は必須で「不可」「答えるな」を入れたほうがいいかもね。
今頃書き込みしたくてイライラしてるんだろうなぁ。まるでオ○ニーを禁じられたみたいにw
781名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/03(水) 18:32:58 ID:dZc0QkN2
>>780

>話に加わりたいのが見え見えだね。

君は何故、私が大批判を浴びてまで選別試験を実施したのか、理解してないようですね
私の技術、戦術、理論を継ぐに相応しい人間を選別するためなんですよ?

9割の人間をふるい落として、1割の人間を残し、
その1割が私のテニス理論を継いでくれれば、それで感涙極まるほどの大満足です

9割に関しては、興味がありません
9割がどうなろうが、私の関心外です
9割と話をしても不毛ですし、ましてやアドバイスをするなんて時間の無駄、人生の浪費でしかありません

私は2ちゃんに書き込む理由は、選ばれた人間に自分のテニスを伝えるため、
そして、腐敗しきった日本テニス界を告発するためです

私は話相手を見つけるために2ちゃんに来ているわけではありません
9割と話をするくらいなら、ひとり孤独死していったほうが、どれほど幸せだろうと思います

もっとも、9割の人間をふるい落とし、1割の人間としか話をしないことは、会話の機会が1/10になるということです
これはまことに孤独で、厳しく、辛いことですが、この孤独こそが競技テニスの本質であると考えています。
782名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 19:01:09 ID:1NsMNdTK
スルーすると言いながら、ひとつとしてスルーして
いない件について。
783名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/03(水) 19:08:47 ID:dZc0QkN2
私としても、スルーして欲しいんですけどねぇ
さすがに10割全員にスルーされるとへこみますが、9割にスルーされるのは効率的で、とても喜ばしいです
1割とだけ話が出来ればそれで十分
784名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 19:10:38 ID:1NsMNdTK
いや、キミがw
785名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/03(水) 19:12:49 ID:dZc0QkN2
あ、しまった!
これは一本とられました
でも構ってあげないと、暴徒化しそうですしねぇ
786名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 19:37:10 ID:ajvtSHbN
(笑)
787名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 19:44:33 ID:OFo7fb28
もはやこうなるとキ@ガイ右翼の街頭演説だな。
なんか急に焦り始めてる。自分の中の何かが壊れそうで不安なのか?
788名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/03(水) 19:46:32 ID:dZc0QkN2
なんだかんだいいつつ、>>787は私に構って欲しいんですよね
789名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 19:56:19 ID:cHA9ZdKA
一番笑えるのがココ↓

>1割の人間をふるい落として、1割の人間を残し、
>その1割が私のテニス理論を継いでくれれば、それで感涙極まるほどの大満足です

誰が継ぎたいと思うだろうかwww…継いでと言われるのも大迷惑だろうね。
本当に良かったぁ、コイツの理論についていけなくて(ホッ)
やっぱりおかしいよ、コイツ。
790名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 20:08:40 ID:NEUDfCom
>>783
そう思うのであれば、あなたの試験に受かった1割の人間を引き連れて自分の立てたスレで話すれば?
791名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/03(水) 20:10:47 ID:dZc0QkN2
>>790

それだと、新規で2ちゃんに入ってくる才能ある人を見落とします
閉鎖社会はダメです
結局、同じスレでお互い別々にやっていくのが最善なんですって
792名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 20:38:41 ID:UmCwvccg
薄っぺらな笑える持論を展開して自尊心を保つオフ逃げまくりチビデブニート(笑
793名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/03(水) 20:46:36 ID:Et9ro6VI
もはや人として終わっているな
794名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 06:36:46 ID:U01iAdxo
何をやってもダメな奴(笑)
795名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 09:02:18 ID:RaDWRxQA
名無しコーチ ◆Roger1A85k、俺はダメですか?
796ニート♪:2008/12/04(木) 13:08:00 ID:flm/jIe+
>>795

自分を信じる事ができて、尚且つそれが勘違いでない場合はうまくなります
797名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 14:46:08 ID:RaDWRxQA
氏ね
798名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 21:27:04 ID:VJRj5+E+
767です
肩をしっかり入れるってやつをやってみたんですが
相手前衛は少し反応が遅れているようです

肩を入れることを意識しようとすると、打点と体が近すぎてしまうのでそれに気をつけながらやっていきますよ

799名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/04(木) 22:38:25 ID:8PgJciQq
>>798

>相手前衛は少し反応が遅れているようです

そこに気づくとはさすがです
教える前に気づくってのは、たいしたものです お世辞じゃないです

コースの打ち分けの重要なポイントについて、解説しておきます

上記の「少し反応が遅れている」 これがとっても大切なことなのです
コースの打ち分けの本質とは、「同じ構えから、別々のコースに打てること」です

もし自分が、1種類のコースにしか打てないとしたらどうでしょう?
相手は、ケアする範囲が少なくて、とっても嬉しいですよね!

しかし、同じ構えから、逆クロス、クロス、どちらにでも打てるとしたら?
相手は、ケアする範囲が増えて、大変ですよね!

この「ケアする範囲が増える」というのが、相手にとってはとってもイヤなのです
思ったところと違うところに来たら、「反応が遅れてしまう」わけですよね!

「守らなければならない範囲が増える」ということは、「全てをカバーしきれない確率が上がる」ということであり、
すなわち「あなたの勝率が上がる」ということであります

コースの打ち分けの本質とは、「同じ構えから、別々のコースに打てること」
これは大切なポイントですので、是非とも心得て置いてください

(フォアだけでなく、バックもボレーもスライスもサーブもスマッシュも全てに共通です)
800名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/04(木) 22:49:21 ID:8PgJciQq
ついでにもう一点、コースの打ち分けのポイントについて、説明させていただきます
(フォアだけでなく、バックもボレーもスライスもサーブもスマッシュも全てに共通です)

ボールへ入る際は、「逆クロスへ強く打てそうな構え」でボールに入ります
そして、逆クロスに打つなら「そのまま逆クロスへ向かって打つ」
クロスへ切り返すなら「そこからクロスへ切り返すには、どうすればいいか?」と考えるようにしてください

もし、クロスへ強く打てそうな構えでボールに入ると、インパクト時に体が開いてしまいます
体が開いてしまうと、インパクト時にラケットがアウトサイドから入りすぎて、
ボールにシュート回転が与えられてしまい、クロス方面へ打ちにくくなります
また、腕が外側へプッシュアウトするような形になり、弱弱しいボールでコントロールも悪く・・・

と、ややこしい話はどうでもいいので、とにかく、

・体が開くと力が入りにくい
・クロス方面へ打ちにくい

わけです

もっとも、クロスへ強く打てそうな構えを作っておいて、体を開いて逆クロスにもっていく、という技もありますが、
一応基本原則としては、

・ボールへ入る際は、「逆クロスへ強く打てそうな構え」でボールに入ります
・逆クロスに打つなら「そのまま逆クロスへ向かって打つ」
・クロスへ切り返すなら「そこからクロスへ切り返すには、どうすればいいか?」と考える

このように心得て置いてください
801名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/04(木) 23:22:21 ID:RaDWRxQA
氏ね
802名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 00:12:41 ID:dzRUxi74
>798
僭越ながら、799さんが言っている
>もし自分が、1種類のコースにしか打てないとしたらどうでしょう?
>相手は、ケアする範囲が少なくて、とっても嬉しいですよね!

こういう相手は基本的にレベルが低い訳ですから、こういう相手に負けるということは自分がまだまだ
であると認識した方がいいと思います。
あなたが中級レベル以下で最近試合に出始めたというのなら別ですが。
まあ、流れを見ると方向を変えるのが苦手ということなのでたぶん上半身に力が入りすぎてるのと、
ボールを見切るのが早すぎるのではないかと思われますので、相手を見ないでリラックスしてスイン
グするようにすると違う景色が見えてくると思います。

一般的に見て、強い人たちはどこに打ってくるかわからないくらい肩が入ったバックスイングから打っ
てきます。
ですから予測というアンテナを張り巡らし、コースを読むための根拠になるようなちょっとしたミスムー
ブや癖を探りだす能力が強くなるための一つの能力となります。
この能力をアンチティシペーションといい、選手育成段階でゲームセンスとして重要視しています。
803名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 01:10:26 ID:6W65+/7O
やれやれ、ごくろうなこったな。
804名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 01:23:53 ID:WWekyi2y
バレないと思っててやってんだろけど文章見りゃ一発でわかるっつうの
クセが所々出てるし
805名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 01:37:50 ID:MSoFxl/d
>>800
長文書いて気持ちよくなってるようですが
残念ながら、ぜんぜん間違ってます。
806名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 02:31:43 ID:tnN57lkF
アンチティシペーション( ´,_ゝ`)プッ
807名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 20:33:49 ID:2EghkZH4
アンティシペーションって予測とか先行動作とかって意味合いでしたっけ?

サッカーではよく聞くけど、テニスでも使うんだな。
808名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 21:07:28 ID:PfJfhD7z
>>807
単なる英単語だから使おうと思えば何処でも使えるぜw

テニスの場合はアンティシペーションよりも根本のフットワークやらリカバリーが出来てないプレーヤーが多いから使う機会少ないよね
809名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/05(金) 21:50:55 ID:hTxHuWoC
いつのか忘れたけど、テレビで伊達としゅーぞーがインタビューしてたニュース番組とかの特集で、
しゅーぞー相手にラリーして、クロスかストレートか分かったら伊達がそれを言う、とかいうのやってた。
伊達が自分で現役の頃よりレベルうpしたのがアンチティペーションの部分だ、とか言って、相手がどっちに打つか分かるらしい。
テレビのラリーでも当たりまくってた。
経験の中で、アンチティペーションの能力が上がったんだろうとか逝ってた。
810名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/05(金) 23:47:02 ID:tP6CkI0k
>>809

年をとるとどうしてもフィジカルが衰えるので、経験を積んで、そういう部分で補うということですね
811名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 03:28:59 ID:afTHpK1Z
・コテハンは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。
812名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/06(土) 05:15:10 ID:msKS7GJf
ボールには背中で隠すつもりでアプローチしろ
コースを相手に予測されにくくコーディネーションにも有効なアドバイス。
813名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 06:41:49 ID:7r41gcla
>>812
いや、そこまでしなくても構えを早くして打つとコース読めないぜ

よくやられてるおれが言うんだからまちがいない
814名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/07(日) 19:53:27 ID:u47BAQVe
>>813
そうだな、よくやられるお前が言うんだから間違いない。

あと、俺も「ウヒャ、うひょー、逆クロス、逆クロスに打つぞー」とボールだけを良く見てそのまま逆クロスに打つと、相手が動けなかったりする。

一番よくないのは、「うひゃひゃ、クロス、クロスとみせかけて、ほいストレート!」とコース変更。まず9割の確率でネットする。
ボールだけ見て打つだけでもかなり違う。

ドロップショットの切り替えしとか、まず打つ方向気にすると100%ミスする。
走ってる最中に「ストレート、ストレート」と100回唱えながらボールだけ見て返すと大丈夫。
ま、走ってる時に面はリラックスして自然にクロス方向にしておくとかあるけどね。
アングルボレーとかもそうだな、いつも通り、クロスのアングル面で構えて「ストレートストレート」と100万遍唱えると、逆がつける。
815名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 05:19:19 ID:vPT+UpLC
追加だけど、球出しとかの基礎練習の時から、クロスでもストレートでも打てるテイクバックは必要だよね。
球出しの時に、ストレートや逆クロスに打つ構えからクロスに打てる練習をしておけば、フォームでバレることはないし。
816名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 16:10:45 ID:WwqfFw+3
ttp://homepage2.nifty.com/AA1/clips/clip.html
誰かこの図の解説をしてください・・・難解すぎる
817 ◆rs4nZEoHcs :2008/12/24(水) 16:35:24 ID:lHim5Ct+
てす
818名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/25(木) 18:59:55 ID:0Dp5C9Ye
>>816
ちょっと見てみたけど、フォアハンド打つ以上に解読する方が困難。
正直書いてるやつらのオナニーじゃねーかと。

アガシのフォアを教科書にしたい(俺も一時期真似た)なら、そのHPにも出てくるアガシのビデオ(Attack)を見たほうがいい。オクにも結構出てるし。

俺は、アガシのフォアのエッセンスは「アンドレ、アウトしてもいいからもっと強く打て、ミスしたらもっと強く打つんだ!」という考え方(本人談のはず)だと思う。
アガシの父親がそういう考え方だったらしいね。
819名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/30(火) 00:00:17 ID:HU//aGPA
>>816
図ってどこに?
「表紙&まえがき」てのが出てくるだけなんだが。
820名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/01(木) 21:52:11 ID:+OYPvb7V
>>819
┃┃┗★「究極論」〜基本編ってところです
821名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 11:51:46 ID:Y8DdSadV
>>820
見たけどまったく理解できん
822名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 17:08:59 ID:5zepWTrL
あんまり理解する必要ないかと。文字じゃ限界あるし、AAで理解とか無理。
理系の俺が言うんだから間違いない。

それよりは、正月休み利用して自分のフォームをビデオに撮るとか(以前携帯で撮ってた人もいた)した方がいい。
上手くならない一番の理由はフィードバック不足だと思う。
823名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 17:33:59 ID:XL34e+ZY
ビデオ撮影はとても有効な手段だと思います。
でも、自分のフォームの難点は自分ではあまりわからんと思うから
できればコーチなど上級者に見てもらった方がいいッスね。

書類なども自分の誤字脱字って不思議とわからんもんです。
それと同じですね。
824名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/03(土) 19:49:23 ID:tg0DnuRp
>>816

単なるオナニーですから情報として価値がありません
見なくていいです

>>823

自分の姿を見ても、どこがどう悪いのか分からないとビデオ撮影しても意味が無いです
習字なんかそうです 自分の書いた字を客観的に見れるのに、上手くならない人多いんだから
825名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 21:33:47 ID:3OW0JyYv
>>824
情報として価値のないオナニー的な書き込みはやめてください
826名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 21:40:02 ID:S2tJkbPu
>>825
やめとけ
うんこに触ると自分の手にもうんこがつくよ
827名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 22:24:21 ID:BqMXMqvc
テニスを始めて半年。バックは安定して打てるのに、フォアはどうしても安定しませんでした。

グリップはイースタン(かな?やや斜めに持つアレ)だったんだけど、ある人に
「握りが自分のリズムに合ってないのかも知れない。コンチネンタルに変えてみてはどうか?」
とのアドバイスを頂きました。
そこでコンチネンタルに変えてみたところ、今までとは比べ物にならないくらい安定して打てる様になりました。
グリップの種類が色々あるのは知ってたけど、それが自分のリズムとも関係してくるなんて考えてもみませんでした。

利き腕で打つフォア、簡単に考えていたけど奥が深いですね。
828名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/03(土) 22:31:28 ID:tg0DnuRp
>>827

コンチネンタルで打つと、ここの関節を利かせずらくなるため、安定性は高まります
しかし、威力が犠牲になり、スピンもかけにくくなります
フォアに慣れてきたら、セミウェスタンに変更してください
829名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/03(土) 22:31:54 ID:tg0DnuRp
個々の関節を利かせずらくなるため、
830名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/03(土) 22:35:04 ID:BqMXMqvc
>>828
ご忠告ありがとうございます。

しかし、自分のリズムに合ったグリップを磨いていき、それにあったプレイスタイルを目指したいと思います。
831名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 00:03:44 ID:yWMrutpS
>>824
だから

>でも、自分のフォームの難点は自分ではあまりわからんと思うから
>できればコーチなど上級者に見てもらった方がいいッスね。
>書類なども自分の誤字脱字って不思議とわからんもんです。

と書いてあるでしょ?人の意見に絡む前に文章をよく読みましょうね。
832名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 00:39:08 ID:TUzAOFi9
まあ、ビデオ撮って自分で観ると、意外とイメージしてたのと違うって
ことがあるから、やってみると結構意味あるよ
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 00:51:00 ID:dsLXxOqn
ニートは、ビデオカメラを持っていないから
撮影できる奴に嫉妬しているんだろ。
834ニート。:2009/01/04(日) 01:19:44 ID:waTr1IP5
>>831

ああ、見落としてました

>>833

私にはビデオは不要です
835名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 01:53:23 ID:2gbpW2Ut
トスの上げ方から見てもらえチビデブニート(笑)
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 14:02:46 ID:CPep77hv
>>834
まあ、ニートにとっては現実を思い知らされるからね。
だからいつまでたってもスクール中級どまりなんだよw

>>835
コイツは人とコミュニケーションがとれないから無理だろうw
837ニート。:2009/01/04(日) 14:27:18 ID:waTr1IP5
ごめんごめん。
私がいたら君たちがコーチ面出来ないから不愉快なんだよね。
私は君たちとスレの住人さんに気を使って姿を消しますからこれ以上暴れないでね。コーチとの約束だよ。それじゃあね。
838名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:15:23 ID:c9gQZDrV
負け惜しみご苦労サンです
論破されて悔しいのはわかりますが、キミがいないのほうが質のある
レベルの高い話ができますのでご心配なく♪
せいぜいインサイドアウトを理解してから出直してください

はいさよなら
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 19:33:42 ID:dsLXxOqn
誰も君を「テニスのコーチ」とは思っていないから心配しないでいいよ。
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 19:40:19 ID:c9gQZDrV
479 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 15:17:24 ID:waTr1IP5
分かったごめんごめん
私が来るとコーチ面出来ないから君たちにとっては不愉快なんだよね
邪魔者は消えますから存分にコーチ面してくださいね それじゃあね


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
敗北者の遠吠え(笑
※ボレースレから引用
841名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/04(日) 21:29:08 ID:CPep77hv
>>837
違うんだよ。みんなめんどくさいんだよ。君の相手をするのは。
君の書き込みは会話になってない上に、しつこいからね。

読解力がないのか、人の意見に対して間違ったの解釈をして
勝手に間違っていると思い込んで書き込んだり、
論破されると(基本すべて論破されているが)食い下がって
その文の一箇所でもいい間違いがあるとそこを攻めたり
とにかく場を荒らすことしかしない。

基本的に君は素人に毛が生えた程度の経験と能力しかもたないんだから
しょうがないんだけど言ってることが素人じみているんだよ。
それはどんなに頑張ってもしょうがない。
英語習い始めた中学生に、ネイティブのような話し方をするコツを
語らせるようなものだ。

さらに悪いことに君は暴言を吐く。素人の分際で相手を下手糞だの低学歴だの
それはお前だろ。

誰も社会的に底辺レベルの人間に罵られて気持ちのいい奴はいない。
テニス板が最近若干過疎っているのはそれが理由だ。

誰も君の書き込みを望んではいないんだから、いい加減自重してくれ。

>837 :ニート。:2009/01/04(日) 14:27:18 ID:waTr1IP5
>ごめんごめん。
>私がいたら君たちがコーチ面出来ないから不愉快なんだよね。
>私は君たちとスレの住人さんに気を使って姿を消しますからこれ以上暴れないでね。コーチとの約束だよ。それじゃあね。
842名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/05(月) 19:01:54 ID:Sw5TlX2p
>>841

私の相手をするのが面倒くさいのなら、何故いちいちレスをつけるんですかね?
843名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/05(月) 19:32:49 ID:K4EoLAkx
つ 類友
844名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/05(月) 20:04:06 ID:BBGXp5pl
あ〜しつこい人。ここまでしてコーチヅラしたいんですかねぇ・・・
845名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/05(月) 20:04:39 ID:Sw5TlX2p
>>844

はい
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 01:02:26 ID:VH7mifAP
正月からバカ丸出しですね。
847名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/06(火) 01:08:01 ID:a3yRMhMO
ついでだし、頭の良し悪しについて、ちょっといい話をしておいてあげますが、
自分のことが分かる人が真に賢い人ですよ
他人のことが見えるのが賢い人ではないです
要するに勘違いをする人間は頭が悪いということですね
それじゃあそろそろ寝ますね
848名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/06(火) 04:04:56 ID:ZQO/tgGo
ちょっと無視してみようぜ
849名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/07(水) 01:01:23 ID:WH/xV39Y
無視したいのはやまやまだが、>>844>>845の流れには
失笑を禁じ得ない。ほんとに馬鹿なんだな。
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/07(水) 03:06:48 ID:ht794iFx
なぜこの板の人はスルーできない人が多いんだろう?

若い人が多いからか?それとも熱い人が多いからか?
851名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/07(水) 07:55:49 ID:J4/afKdO
コナーズが熱い
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/07(水) 09:27:50 ID:EXjpy3eD
スルーしたらしたで自演するしな
やはり何らかの措置を施して消えてもらうしかない
853名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/07(水) 18:15:18 ID:fPIeyCem
>>850

頭が弱いからですね

>>851

そりゃずいぶんと昔の話です

>>852

>スルーしたらしたで自演するしな

被害妄想です

>やはり何らかの措置を施して消えてもらうしかない

削除依頼でも出してきてください
854名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/07(水) 19:41:50 ID:GTG/a/Ar
>被害妄想です

文体みりゃ分かるんだよサンピン

>削除依頼でも出してきてください

お前がきえりゃ万事解決なんだよ
お前はとっくにここにいる資格がないことくらいいい加減に気付けやオフ逃げニート
855名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/07(水) 21:08:17 ID:fPIeyCem
なんか変な思い込みが激しい人ですねぇ ヤクでもやってるのかな
まあお大事に ハンゲで麻雀打つので落ちます バハハーイ
856名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/07(水) 21:14:04 ID:WH/xV39Y
虚言癖の妄想ニート乙
北斗の拳の収支はいかがですかw
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/07(水) 22:13:53 ID:GTG/a/Ar
論破されまくりのチビデブニートは自演で自分を擁護してるからな(笑
みんな呆れるほど知ってる
チビデブニートはその事実を認めたくないだけ



残念(笑)
858名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/07(水) 22:29:13 ID:fPIeyCem
>>856

私はほんとにパチやスロはやりませんよ
好きではないので

麻雀は大好きです 中学の頃からやってますから暦は軽く二桁
ただし暦が長いだけで下手です ハンゲで修行中

すれ違いなのでここまで

>>857
>>855
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 13:42:22 ID:0ge/H7+A
これまで自演と思われるレスが沢山取り沙汰されてるよね
しかも根拠つきで
反論できないチビデブニートは見て見ぬフリしてきてるけど(笑)
860名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 23:19:28 ID:5c8vO3a0
最近オープンスタンスのフォアハンドがいい感じなんだが、ちょっと気を抜くと、トップスピンの中ロブになっちゃう。スイングが下から上になりすぎなのか?
スクールとかで、女性相手に少し打ちやすい球で続けようとすると、変なロブっぽい球に(´・ω・`)
そのくせリターンとかでスピンかかって入って欲しいときはスピンかかんねーし。
でも、フラットでコントロールの方がもっと難しいわけだが。
861名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/09(金) 01:42:13 ID:+wNpaRPI
>>860
気を抜かなきゃいい感じならそれでいんじゃね?
グリップの情報がないけど、セミウェスタンくらいかそれより厚いと
女性にも打ちやすい球で続けるって結構難しいぞ
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:29:05 ID:i8Z4ckid
フォアでサイドに打ち分けるとき逆をつこうとにわかクロス打つようなフォーム
にしてストレートとか打つんだけど結構読まれちゃう・・
やっぱコートの真ん中に打つようなフォームでサイドに打ち分けたほうが
相手にとっては読みづらい?
863名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 23:33:40 ID:NhGdvwY5
このスレのどこかに書きましたので、探してみてください
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:55:12 ID:5W+BJJQ2
>>862
多分、逆つこうとして顔がにやけてる(・∀・)ニヤニヤ
クロスに打つフォームからストレートは打ちにくいし読まれやすい。逆にストレートが打てるフォームからクロスの方が読まれにくい。肩が入って体が閉じるからね。
回り込みのフォアハンドから、逆クロス、ストレートの打ち分けなんかはいい練習になる。肩が入って体が閉じるからね。球出しからネットに相手に立ってもらってパッシングとかの練習とかいい。

例外的に、クロスに打つフォームから、振り遅れ気味にストレートにボールがいくと逆つける。でも、ミスしやすい。
よく両手うちバックの選手とかが得意にするショット。あとシャラポンのリバースフォアとかがそうらしい。

ついでに、ドロップショットとかを拾いにいくときは、ラケット面をクロスに構えておく方が、ストレート、クロス両方に打ちやすい。
ストレートの面を作ってクロスに持っていくと(ラケットの動く範囲が大きくなるので)ミスしやすい。
余裕があるときは、ラケット振り回してフェイント入れる人もいるが(サフィンとか)w
865名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 00:41:05 ID:9wikPjXv
>>862
余裕があるときなら、逆クロスを打つ時みたいに左(右利きの場合)に体を抜きながら
打ってみれば?

余裕がないときは、あんまり逆つこうとか考えない方がいいと思う
クロスのまあまあ激しい打ち合いからキレイにストレートに切り返せれば、別に無理して
逆をつく必要もないしね
あんまり質問の答えになってなくてごめんぬ
866名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 17:49:15 ID:ax1t809l
発掘してきた

770 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k 投稿日: 2008/12/02(火) 23:40:18 ID:25LSKv4p
>>767

>打点の前後で出来るものなのでしょか?

そうです

>コースの切り返しって、どうやってやるもんなんですか?

まず、テイクバックで肩をグッと入れます
右利きフォアであれば、向かって右側のコーナー、
右利きバックであれば、向かって左側のコーナーに向けて、肩を入れ、
「逆クロスに対して強く打てそうな構え」を作ります

(つまり、上体は「ネットに対して90度垂直」にはなりません。意味分かる?)

で、逆クロスへ打つ場合は、そのまま逆クロスへ向かって体重移動して打ちます。以上終了です
クロスへ打つ場合は、「体重移動を行わず、体の回転だけで打つ」イメージです
ボールの外側を「引っかける」ような感じで打ちます
上体や頭を突っ込まずに、「ラケットヘッドを先に行かせる」ことを意識します
こうすることで、打点が前になり、クロスへボールが行きやすくなります

(つまり、「体の押しを使いにくいので、クロスへは強い球を打ちにくい」のです。意味分かる?)

こうすることで、同じ構えから打ち分けることが可能になります
867名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 17:49:25 ID:ax1t809l
799 名前: 名無しコーチ ◆Roger1A85k 投稿日: 2008/12/04(木) 22:38:25 ID:8PgJciQq
>>798

>相手前衛は少し反応が遅れているようです

そこに気づくとはさすがです
教える前に気づくってのは、たいしたものです お世辞じゃないです

コースの打ち分けの重要なポイントについて、解説しておきます

上記の「少し反応が遅れている」 これがとっても大切なことなのです
コースの打ち分けの本質とは、「同じ構えから、別々のコースに打てること」です

もし自分が、1種類のコースにしか打てないとしたらどうでしょう?
相手は、ケアする範囲が少なくて、とっても嬉しいですよね!

しかし、同じ構えから、逆クロス、クロス、どちらにでも打てるとしたら?
相手は、ケアする範囲が増えて、大変ですよね!

この「ケアする範囲が増える」というのが、相手にとってはとってもイヤなのです
思ったところと違うところに来たら、「反応が遅れてしまう」わけですよね!

「守らなければならない範囲が増える」ということは、「全てをカバーしきれない確率が上がる」ということであり、
すなわち「あなたの勝率が上がる」ということであります

コースの打ち分けの本質とは、「同じ構えから、別々のコースに打てること」
これは大切なポイントですので、是非とも心得て置いてください

(フォアだけでなく、バックもボレーもスライスもサーブもスマッシュも全てに共通です)
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 19:30:11 ID:EZawbb7B
>>862

まず逆をつくことに対する考え方が間違っていると思う
相手が予測をもとに動き出した所を自分がヒットする前に周辺視野で確認して、打つ方向を変えてやるのが逆をつくということだと思う

862さんの今やっている打ち方は相手を嵌めようとして、自分の中で選択肢を1つに絞ってしまっている点が良くない

他の皆さんも言っているが、どの方向にも打てるテイクバックをつくることが相手が予測する選択肢が増えるので効果的
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 20:38:29 ID:n3xxbVTW
伏線のショットも大事だよね。
要はワンパターンにならない様に組み立てるのが大事。

常に裏をかこうとしてたら、相手にはとっては返って読みやすくなる。
870名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/14(水) 22:05:44 ID:ax1t809l
>>868>>869

そうです

加えて言うなら、記憶力ですね
例えば、ダブルスならさっきはセンターを抜いたから次はショートクロス、とか
自分がどういうショットを何本打ったかは、(大体でもいいので)覚えていなければなりません
テニスは記憶のスポーツですからね

それがつまるところ、相手に植え付けている自分のイメージであります
客観的に相手の目から見て、自分はどう映っているのか、ということを常に考えます
そのイメージと違うことをやればいいです
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 00:57:49 ID:78nz5AYY
まあ相手からみた自分のイメージとか難しいことは言わずに、逆をつきたいなら
クロスに集めまくってあるとき突然ストレートとかやるのが一番簡単だってこった
872名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 01:52:25 ID:vsOhEeIZ
>>862
クロス打つようなフォームにしてストレート、
あるいはストレートを打つようなフォームでクロスを打つ場合もあるけど
これはそういう場合もあるというだけで、これだけやってたんじゃ、そのうち読まれるし
ショットの精度も落ちてしまう。
要するに「〜するフリをして裏をかいてやろう」という動作は、たまにやるオプションに過ぎない。
もっと大事なことは、なるべく打つ瞬間までどこに打つか分からせないことだ。
そのためには、いわゆる「タメ」が必要になる。
これは効率の良い打ち方をしている者には、それほど難しくない。
特に裏をかくわけではない普段のショットでもタメがあるスイングはコースが読みづらい。
さらに裏をかこうとするときは手首の角度でコースを調整する。
右利きなら右方向に打つ場合は手首を固定するような感じで打つわけ。
こうしたちょっとしたことで相手にとっては読みづらくなる。
ただし毎回、裏をかいてやろうなんて思わないこと。
時々やるだけで十分だし、毎回のようにそんなことをやってたらショットそのものの精度もスピードも落ちてしまう。
それから相手の裏をかく場合には自分のショットだけでなく相手が待っていない方向、予想していない方向を察することがもっと重要になる。
それには相手の動作から読み取る能力が必要になるが、それは慣れていくしかない。
873名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:01:32 ID:Tsp67WoI
どっかに書いてあったけど、「クロスに打つぞー」って大げさなくらい
分かりやすいテイクバックで長い間構えていられる余裕があれば
そのままクロスに打っても意外と捕まらない。

ただドロップショットやロブを打つぞーってわかりやすいのはダメ。
ショットそのものがそもそも意表を突くものだからね。
874名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/15(木) 23:06:05 ID:t6gslD3J
まあ、未熟なところはあるけど、みんなそれなりに自分で考える力が身についてきたっぽいですね
私の指導が浸透してきたようで何よりです
そろそろこのスレも私の手を離れるべきときなのかな
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:38:39 ID:Q4eCoAvb
オフ逃げチビデブニート(笑
876名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:49:14 ID:78nz5AYY
>>875
なぜスルーできない?
877名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:58:45 ID:Q4eCoAvb
オフ逃げチビデブニート(笑
878名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/16(金) 01:01:29 ID:xL76a/iR
スルーできない理由は、嫉妬しているからでしょう

ああだこうだ言いつつも、彼は私にそっくりですよ
中級時代、バイトコーチ君に嫉妬してボコスカに打ち込みまくって
ミスの山を築いた私そのものとしか思えないです
あの頃はバイト君に粘着してましたねー あー懐かしい
でも今やったらどうなるのかな

まあいずれにせよ、色んな意味で彼も私の生徒ということですな
879名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 03:11:23 ID:IVXqaRIW
スルーできない人の典型

ニートの特徴
自分の名前が出てきたり自分と異なる意見が出てくると絶対にスルーできない。
そして、しばしば名無しを装って書き込んだり自演をやる。
880名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 00:12:07 ID:14WYlm9N
厚いグリップでスピングリグリするより
薄いフォアのほうがリストのパンチが効いて強いはず!
と夢想している。さぁ、フォーム研究だ
881名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 18:58:32 ID:Cha2hrly
ショットの質じゃなくて組み立て次第でしょう。
882名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/22(木) 01:27:24 ID:NbB7qnom
厚いグリップでの質の高いショットを完璧に組み立てるのが最高です
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 19:29:36 ID:/69oTBrC
何が完璧だよバーカwww
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 22:04:25 ID:W6n/r4ME
>>880
めざせルコンチョですね。わかります。
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 23:06:41 ID:p/bnM2ia
肩や首辺りの打点のときって
どうしても純粋な横振りしか出来なくて、威力が弱いです

少し低いほうが威力が出るのですが

プロはどうやって高い打点からの強打をしているのですか?
886名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 00:26:03 ID:c4egMYcO
肩とか首くらいの打点は、難しいですよぉ
多分、プロでも横振りしか出来ないと思いますよぉ
それか、最近は余り見ないですが、外から内側へラケットを動かすワイパースイングで打ったりしてますねぇ
下から上は体の構造上無理だし、ネットより高い打点なんであんまりスピン掛ける意味がないと思いますよぉ
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 00:44:34 ID:QGLm9ppQ
>>885
面をやや伏せてレベルスイングで球を抑えたりしてますね。

高い球はスピンを強く意識しないとアウトしちゃいます。

シャラポアなんかは極端なアッパースイングでスピンをかけて対処してますね。
888名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 00:50:59 ID:QGLm9ppQ
訂正。

× シャラポアなんかは極端なアッパースイングでスピンをかけて対処してますね。

〇 シャラポアなんかは球の高さのレベルスイングで、フォロースルーを上に上げる事でスピンをかけて対処してますね。
889名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 00:59:54 ID:3UtPGSod
>>885

高い打点は、外から内に入ってくるアウトサイドインのスイングで、
ワイパー気味に振り抜き、横振りの要素が強いトップスピンを意識してください

近代プロはほとんど皆が、こんな風に打ってます

高い打点で下から上に振るのは人体の構造上、不可能です
横に振り抜くと、振り抜きが良くなるでしょう。

あとは下から伸び上がってくる力を使い、ジャンプしながら打ってください
高い打点は「腰が入りにくい」ので、力が入りにくいです
従って、ジャンプしながら打つことでスイングのエネルギーを生み、力が入りにくいのをカバーします

それと、高い打点からチャンスボールで決めにいく場合は、スピン量は減らしてください。
スピンを多くかけると、球が遅くなります。
これではアタック・ボールにはなり得ず、チャンスボールの意味がありません。

ちなみに私は顔くらいでもバッチリ強打できますよ
(フォアバックともに)
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 01:09:21 ID:poXkP6+y
またまた自分上手いよアピールしてら(笑)
オフ逃げの件で下手だってことばれたのに相変わらずだな
必死っつうか・・・
まあリアルや動画アップする度胸のないやつはネットで自慢するのが関の山か(笑)
891名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 01:20:44 ID:3UtPGSod
ああそうだ

あとは、インパクト時は少し伏せ気味の打球面にすることを意識してください
「高い打点から速い球を打つ」のですから、それはイコール、バックアウトのリスクが増すことを意味します
それを抑えるためには、少し伏せ気味の打球面が必要でしょう

インパクトでラケットヘッドがやや立っているようにすると、自然に伏せ気味の打球面ができます

あと、スピン量について、補足で説明しますが、

チャンスボールで打ち込む場合でも、通常のストロークとスイングスピードはあんまり変えないでください。
「チャンスボール打つときのほうが、ややスピード出してるかな?」くらいの感覚にしておくのがミソです。

ストロークは、複数の関節を複合的に使う複雑なスイングです
複雑であるスイングをミスなく高確率で入れるためには、
スイングという作業をなるべく簡略化してやる必要があります

そのためには、チャンスボールと通常のストロークで、あまり大きくスイングスピードを変えるべきではないのです
スイングスピードについては、「チャンスボール打つときのほうが少し速くしてるかな?」という程度にしておき、
あとは、回転量を変えることでスピードを調整します。

スイングの総エネルギー量を100と仮定した場合、

スピード70、回転30 ←これいつものスイングです
スピード85、回転15 ←これチャンスボールのスイング

こんな感じでやっていただくと、いい感じじゃないかなーと思います
892名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 01:30:47 ID:poXkP6+y
つうかオフ逃げニートのアドバイスどおりやって改善されたり向上したやついんの?
全然その報告ないんだが(笑)
普通なら「あなたのおかげで上手くなりましたありがとう」
くらいのレスの一つや二つあってもいいもんだが
どこを見ても見あたらない
つまり誰もオフ逃げニートの助言に耳を貸してないゆうことやね(笑)

まあ肩の高さでトスしろとかいうやつの言うことなんて聞かんわな、ははは
893名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 01:51:06 ID:XEkQ8mS5
>>885
ボールの下に入り、厚いグリップで
「これアウトしちゃうんじゃね?」
ってくらい思いっきり振り上げて強打してみ
もうボールをブチ壊すイメージで
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 07:14:47 ID:KK/FXU7t
高いボールは、アガシの打ち方が参考になったけどなぁ
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 10:26:04 ID:Wv/r9CR9
肩から首あたりの球は軟式経験者なら楽勝なんだけどな
要は、レベルスイング気味に面を被せてぶっ叩けば良い
896ニート♪:2009/01/23(金) 12:24:39 ID:HLaVU5qi
@訂正@

通常のスイング=エネルギー量100

スピード70、回転30
チャンスボール=エネルギー量110

スピード95、回転15

こう書いた方がより正確か

あと、またまたついでに補足説明ですが、ハードヒットの場合でも、しっかりとボールを「捕まえる」感覚を意識して下さい
イメージ的には、1秒くらいボールがガットに乗ってる感じです

「しばく」「ひっ叩く」などのイメージは良くありません
こういう感じだと、思ったより浅くなって拾われたり、大事なところで入らない恐れがあります
897名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 16:38:37 ID:c4egMYcO
>>894
アガシはいいフォームしてるですよぉ
だけど、肩から首の高さは高すぎると思いますねぇ。一番力が入るのは腰から胸くらいの高さ、アガシとかはこの辺りから叩き込んでるですよぉ
胸くらいだと、極端なワイパーじゃなくてもラケットを少し上に抜いてスピンも掛けられるし、フラットにも叩き込めますですよぉ

私が、インハイ全国優勝クラスのコーチから聞いた練習法(高校生向け)のは、ほうき(庭掃くやつね)を持って、肩の高さで水平に動かす練習。肩の高さでラケットを動かす筋トレになるんだそうですよぉ
高い打点は力入りにくくてコントロール付けにくいので、腰よりちょい高めくらいからやるのがお勧めですよぉ

#フェデラーとかはライジングでとるのか、意外に腰くらいの高さで打ってますねぇ
898名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 16:52:17 ID:sTavBSgW
ちいさい頃からやっているとボールのバウンド自体が普通に
頭か頭より上で打たないといけない。
前にとなりのコートでベースラインからほとんど下がらず
(下がる時間的余裕がない)に小学生の女の子同士がそんな打ち方で
100まで失敗しないでやるとかで70いくつかまで続いていたよ。
あんな子たちが大人になったら高い球の方がデフォで上手そう。
899名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 18:12:24 ID:3UtPGSod
>>897

チャンスボールをライジングで打つプロはいません

>>898

参考になります
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 19:49:03 ID:c4egMYcO
>>898
今の20代でウッドを知らないで育った世代はそうみたいですねぇ
以前、スクールのコーチが、今のジュニアは昔と全然違ううち方だと言ってましたよぉ
初めて握ったラケットがピュアドラみたいので、最初からスピンもかかるし、バウンドも高いので、自然と厚いグリップ、高い打点で打つようになるとか。
昔はそんな打ち方してると、コーチが無理やりイースタンとか打点を低く治しちゃったりしたんだけど、今はラケットがいいのでそのままにしてるそうですよぉ

錦織とかがちょうどそういう世代らしいですねぇ
901名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 19:51:37 ID:3UtPGSod
君は残念ながら間違ってます
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 22:27:44 ID:QGLm9ppQ
>>897
力の入る打点の高さはグリップに選る。

それに腰から胸までと言うが、胸は高すぎるだろ。
どんなに厚く握っても、力の入る高さはせいぜいミゾオチくらい。
903名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 23:04:40 ID:3UtPGSod
それほど運動センスは大したことない私が、
セミウェスタンなのに顔くらいの高さでもビシッと叩ける件

904名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:07:23 ID:Wv/r9CR9
体の構造的に、胸から肩くらいが一番力入れやすいだろ。
低くても鳩尾までの間違いじゃね?
905名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 23:09:04 ID:3UtPGSod
一番力が入りやすいのは、ミドルかロー、つまり腰周辺の高さですね
ハイボールは力が入りにくいですが、ジャンプしながら打てば特に問題はないでしょう
906名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:39:33 ID:c4egMYcO
てか、バイト程度でもコーチやってて毎日でもボール打ってりゃ肩くらいでも打ち込めるの当たり前だろ、ボケ。
社会人になってからテニス始めた週1スクール生なら、いきなり肩の高さで打ち込めるか、馬鹿。

胸の高さでもみぞおちでも大差ねーよ。そんなに細かく打ってる最中に調節出来るか?
自分で胸の高さとか思ってたら腰くらいに低くなってるとかよくあんだろ。
907名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 23:45:18 ID:3UtPGSod
>>906

>てか、バイト程度でもコーチやってて毎日でもボール打ってりゃ肩くらいでも打ち込めるの当たり前だろ、ボケ。
>社会人になってからテニス始めた週1スクール生なら、いきなり肩の高さで打ち込めるか、馬鹿。

なるほど なかなか面白い見解もある
参考になります

>胸の高さでもみぞおちでも大差ねーよ。

大差ですって。。
ボール一個、高さが違うだけでも、私にはものすごい差です。

>そんなに細かく打ってる最中に調節出来るか?

はい。

>自分で胸の高さとか思ってたら腰くらいに低くなってるとかよくあんだろ。

よくあります。

しかしコーチに、「打点落とすな。バウンドのトップで捕まえろ!」と言われたら、
我が脳みそに「打点落とすな。バウンドのトップで捕まえろ!」というコマンドを送り込み、
打点を落とさず、バウンドのトップで捕まえられるような位置に足を動かし、
バウンドのトップでボールを捕まえれば、すべて解決します。
908名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 01:47:47 ID:GNtn99NK
頭を超えたら、ゴンちゃんみたいにスマッシュ的に振り下ろすか、
ヘビースピンかけるのがいいんじゃない?
909名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 02:10:41 ID:IJ1D7Axt
高い打点のフォアはしっかり軸足に体重を乗せ、そのパワーを一気に放出する
その反動を体の回転に変換しスイングの軌道はボクシングのフックみたいな
感じでやるといい感じでスピンがかかる
人に聞いたわけでもなくいつの間にかこういう型になったため正しいかどうかはわからんが
俺はこうゆう感じで高目を対処してる
よほど高い打球なら>>908のコメントがあるが、初級のためそういう打球は少ないな
そろそろ中級にあがれそうなので機会は増えそうだが
910名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 02:24:39 ID:GNtn99NK
>>909
フックみたいなスイングでフォロースルーを大きくすると黒人みたいで
かっこよく見えるぜ
911名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 02:54:51 ID:NAmtgs0+
>>910
かっこうとかは気にしてるわけでないが、基本フォア打つときは自ずとそうゆう感じになる
下半身のパワーを最大限に使って思いきし体を回転させてやるんで
腕がそれにつられてクルっと回る
習い始め当初は初心者用の後ろから前への体重移動でスイングしてたが、
いつの間にか体の回転を利用したうち方のスタイルが出来だした
それに伴ってスイング速度も明らかにアップしたと思う。
あと打点の入り方のコツもだいぶつかめてきてるように思う(これが一番大きい)
フォアの良し悪しは7割は下半身の強さと使い方で決まると思ってる
912名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 21:34:25 ID:a9QvTnTs
ウェスタンでフラット系を目指しているのだがどうなのか………


イメージ的には守屋宏紀みたいな感じだが
913名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 00:28:01 ID:oO5yNuTd
>>912

実際に試合で勝てる、または勝てる見込みがあるのであれば、悪い選択ではないでしょう
914名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 00:58:35 ID:lGhD/1Wh
>>912
自分の目指すべきスタイルのイメージをきちんと持つ事はとても大切な事です。
打ち方からゲームの組み立てまで、自分のスタイルを主軸に考える必要があるからです。

頑張ってください。
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 09:28:23 ID:it5E4C2F
>>913、914
912だがアドバイスサンクス

守屋のフォアは打つ前後で体が上下に全くぶれなくて、それを理想としているが…

なんか手打ちっぽくなったり、フォロースルーでボールを叩くというより、前から後ろに押し出すような感じになってしまう………
916名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 11:42:44 ID:it5E4C2F
↑訂正
×前から後ろ
○後ろから前
917名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 12:17:13 ID:oO5yNuTd
>なんか手打ちっぽくなったり、フォロースルーでボールを叩くというより、前から後ろに押し出すような感じになってしまう………

それがフラット打法ですから、どうしてもしょうがないですね
叩いたら、コートに収まらなくなってしまいます

思い切り振り切りたいなら、スピンに変えてください
918名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 16:06:54 ID:lGhD/1Wh
>>915
球をラケットで打ち抜くつもりで。
そう意識して振ると鋭くスイングできますよ。
919名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 17:10:06 ID:NJYX1AKs
なんという自演・・・
920名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 17:12:24 ID:lGhD/1Wh
????
921名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 17:16:17 ID:oO5yNuTd
>>918

それはスピンの場合ですね

フラットの場合、ボールをコートに入れるには、球自体が失速する他ありません。
(トップスピンかかってないから)
ラケットで打ち抜くつもりで鋭くスイングすると、多分隣のコートまでいっちゃう。。

だから、フラットは威力の調節に関して、ものすごく厳密にやらないと即ミスです。
とにかく気を使わなきゃダメなので精神的にしんどいです
私個人はあんまりお薦めではないなあ
922名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 17:20:54 ID:it5E4C2F
>>917、918
サンクス
後ろから前に押し出してると、スイングが大きくなって、スピードが出ないってこと

イメージ的には押すと言うより弾く感じだろうか

取りあえず体全体を使って手打ちにならないことから始めていこうと思います
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 19:52:07 ID:lGhD/1Wh
>>921
そうでした。訂正サンクス。
924名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 19:56:27 ID:lGhD/1Wh
私は鋭く振ってるつもりが、コートに入れる為に無意識にスイングを弱めてるのかも知れませんね。
925名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 20:14:35 ID:oO5yNuTd
>>924

そうですね。
ストロークはやっぱりビシッと最後までしっかり振り切ることがポイントでしょう。

例えば、筆で真っ直ぐ縦に一本の線を書くとして、
そーっ・・・と動かすのと、サッ!っと動かすのでは、後者のほうがきれいに書けますよね?
理屈としてはそれと同じですね。

フラットはどうしてもキャリーで飛ばす飛距離が出てしまうので、細かい調整が必要になってくるんですよ。
そうすると、そーっ・・・と動かさなければならないから、それがミスの原因になる

スピンだとそういう細かい調整は必要なく、しっかり振り切ってしまえばボールがストンと落ちてコートに入ってくれます。
「振れば振るほど入る」といっても過言ではないでしょう。
この「細かい調整をしなくていい」というのがすばらしいところでありまして、試合中でも精神的に非常に楽チンなのです。

何のとりえもないヘボコーチですが、お役に立てれば幸甚です
926名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 21:22:51 ID:Nim0/oYI
>>922
どんなレベルかは知らんが、押し出す感覚で打つのは別にダメなことじゃない
あと、スイング(フォロースルー)が大きいのはいいことだ
弾く感覚は、俺の経験上はあまりイクナイ

だんだんスイングは早くしていかねばならんが、スイングを小さくしてそれを
実現しようとしちゃならんよ
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 21:31:39 ID:nNnjKRir
俺は、オープンで右足軸で打つと、スピンがかかっちゃって、フラットで打ちたいときは、セミオープンかスクェアが撃ちやすいな。
ボールの打ち出す方向をゾーーーーンでイメージするとフラットでもコントロールしやすい。
オープンだと回転で打つので、インパクトゾーーーーンが一点になって不安定になる。打てないことはないけど、逆にタイミングをつかみづらい。
結局は、テイクバックのラケットの位置と、インパクト後のラケットの位置のベクトルの向きで調節だね。
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 22:24:25 ID:it5E4C2F
みなさんいろいろとありがと

あとスイングの軌道だが地面に対して水平でいいのだろうか
低めの対処が難しい
929名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 23:37:44 ID:oO5yNuTd
>>928

フラットの場合はそれでいいです
低い球はフラットの弱点のひとつですね
930名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 05:42:25 ID:PWGnXx9M
自演もここまでくると哀れだな
931名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 06:30:32 ID:Pm8WxAu1
>>928
低い球は無理にフラットで打たなくてもいいのでは?
フラットを軸に状況に応じて使い分ける柔軟性も必要だと思いますよ。
932名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 13:32:18 ID:aO+n6H2d
>>931

低い球はスピン、それ以外はフラット、ではテニスがややこしくなっちゃいますね
それなら、最初から全部スピンで打てばいい
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 13:55:26 ID:nD8DXfLp
低い球をフラットで打つには、しっかり膝を曲げるしかないよ。
934名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 13:59:38 ID:aO+n6H2d
>>933

そうですね
935名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/02(月) 21:22:06 ID:5NQGSfKL
フォアでクロスに打つ時にたまにサイドスピンがかかって左に
切れちゃうんですけど原因がわかる方はいますか?
また、サイドスピンは狙って打てるものなんですか?
936名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/02(月) 21:44:15 ID:zXnjb+Ze
原因はサイドスピンをかけるから、または、かかるからだと思います。
ちなみに上手い人なら狙って打てます。
937名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/02(月) 23:30:01 ID:wlBpR75n
>>935

>フォアでクロスに打つ時にたまにサイドスピンがかかって左に
>切れちゃうんですけど原因がわかる方はいますか?

カーブのサイドスピンがかかっているためでしょう。
クロスへ打つ場合は、どうしても若干サイドスピンがかかってしまいますね

>また、サイドスピンは狙って打てるものなんですか?

はい
サイドスピンの量を増減することも可能です

私の場合、フォアのクロスで左に切れることが多くなったら、サイドスピンの量を減らします
938名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/02(月) 23:35:27 ID:4iyenVAN
>>935
狙って打たなそうな気がする(俺はそんなに上手い人じゃないからわからんが)

普通のトップスピンの要領でコーナーを狙えば、切れていく方向に回転がかかるから
いい具合にいくんじゃない?
939名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/02(月) 23:38:03 ID:wlBpR75n
>>938

サイドスピンの量の増減は、そんなに難しい理屈ではないですよ

カーブのサイドスピンなら、要するにボールの外側を触る
触る位置が外側になればなるほど、サイドスピンの量が増す
じゃあ減らすにはどうすればいいの?ってだけの話で、触る位置をちょっと変えてやるだけです。
940名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 00:25:59 ID:DniPurbZ
ジョコとか二シコリのフォアは肘の位置が高いね
941名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 08:35:27 ID:Nt/iTYY9
>>935
クロスに打つことを意識しすぎて、
引っ張りすぎてるかも?
リラックスして、少しボールを打ちたい方へ押してみては?
(イメージに近いぐらい話ですので、そこんとこよろしく。)
942名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 18:45:46 ID:l6IgKkHb
ボール落とし過ぎなんじゃねの?
943名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 23:09:31 ID:n5kOj0gs
俺もそんな気がする。
逆にサイドスピンのポール回しとか打つときは、打点低くしてラケットを横に使うし、シュートさせるような逆クロスとかは高い打点でワイパースイングにするとシュート回転かかる。
944名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 02:26:29 ID:oIvgR/8E
右利きフォアで左へ曲がるようなスピンって走らされたときとかにしか出来ないよ俺
シュートなら分かるけど
945名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 05:19:25 ID:eeTZihY8
>>935
>>942-944が当たってる。
要するに打点が低いとラケットが斜めになるから、(右利きの場合)自然と左へ曲がるサイドスピンが加わる。
フォアのランニングショットでパスを決めるときも打点が低い場合が多く、結果的にサイドスピンがかかる。
この場合に、わざと強めにサイドスピンをかけることもある。
ま、一言で言えば打点の問題で、打点が低いほどサイドスピンがかかりやすい。
946935:2009/02/04(水) 22:01:13 ID:xDRKszwL
皆さんわざわざ親切にありがとうございました!!
打点が低いとサイドスピンがかかってしまうんですね。
そういえば左に切れるときは膝くらいでボールを打ってたような気がします。
今度からは意識的に高い打点で打つように気をつけます。
947名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/04(水) 23:49:47 ID:IZJsonIL
私の場合、低い打点だとどうしてもカーブのサイドスピンがかかって右に切れるので、ちょっと左を狙います
948ニート♪:2009/02/05(木) 17:48:41 ID:3pzy8hmT
ああ左右反対だ
カーブのサイドスピンかけたら左に切れるんだから右狙う
あほすぎ
949名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 19:00:13 ID:VrKpOe6M
>あほすぎ
大丈夫です。みんな知ってます。
950名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 01:07:14 ID:/qcH3ETu
グリップエンドが見えるくらいに、いつもより短めに持って、
スクエアスタンスから若干オープンスタンスにし、
まるで右足一本で打っているかのように、
右足に体重を乗せ、気持ち沈み込んだ状態から、軽くジャンプして
ボールをぶたたくと、今までに感じたことがないくらいの
気持ちのいいボールが打てるんですけど、なにこれw
951名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 07:04:09 ID:IF9yKgIC
それが快感てやつですな。
952名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 09:51:18 ID:4rjmeA1w
ttp://www.nsks-smash.com/html/new_1.htm

雑誌の一部なんだが、錦織くんのように、肘、手首が先に
前に出て行くこの打ち方って肘とか怪我しそうな気がするんだけど、
スクールにいく素人でもまねしても大丈夫?
953名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 10:26:59 ID:vBN1984X
952
暑い握りのプレーヤだったらみんなこんな感じだと思うけどな??
ここまで厚い握りだとスクール生レベルでは少し難しいと思うよ

954名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 13:44:04 ID:HbIj9cKf
にしこりの握りってウェスタンなん?
955名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 18:18:49 ID:Cm+Rgo+N
>>952
ジュニアの背が低い頃から高いボールを打ってると自然にこうなる。
本人にとって自然な打ち方だから怪我しない。スクール生のおさーんは無理して真似ない方がいい。

>>954
ウェスタンよりさらに厚い。シューゾーとかボブブレットとかにもグリップとか色々言われたらしいけど変えなかったとか言うところじゃね?

一つの個性として悪いというわけじゃないけど、シューゾーのフォアのグリップとかと同じように、本人にとって打ちやすい打ち方なわけで、お手本にするのは別のところの方がいいかも。

しゅーぞーのフォアも、グリップとか打ち方とか直せって言われたらしいけど、本人が頑として譲らなかったとか。シューゾーの得意なところでもあるけど。
シューゾーのフォアは、レンドルの真似らしいがw
956名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/12(木) 18:33:27 ID:jl+XFiON
>>952

あまり小難しく考えず、「腕をワンユニットにして、肘を先行させてスイングする」と意識するだけでいいと思います。
私の経験だと、初級者はテニスを複雑化したがる傾向があり、上級者はテニスを簡素化したがる傾向にあります。

ちなみに、写真の錦織選手は、インパクト時に右肘がやや曲がっていますが、
これはグリップが厚い選手ですと自然にこのようになります

薄い選手は、肘が伸び気味になります。

>>954

ちょうどぴったりウェスタンくらいですね
オールラウンドプレーには向かないグリップですが、彼の選択だからしょうがないかな
957名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 19:01:55 ID:fAGOHilu
いまいち分からないのだが
真似したいっていうのはテニスがうまくなりたいってわけじゃないんだよね?
958名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/12(木) 19:13:23 ID:jl+XFiON
テニス上手くなりたいから上手い人の真似をするのですが
それは逆説だ
959名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 19:44:26 ID:4rjmeA1w
>>957
意味がわからないんだがw
うまくなるヒントがないか探しているだけだ
960名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 19:59:10 ID:Cm+Rgo+N
上手くなるために、上手いプレーヤーを真似するのはいいことだし、俺もよくやったが、それは個性的なグリップやフォームの部分じゃなく、もっと本質的な部分だと思うよ。
たとえば、もっと高い打点で打ちたいとか、伊達のようにライジングで打ちたいとか、ナダルのようなヘビースピンを打ちたい、フェデラーのようにミスの少ないストロークを打ちたい、とかで
ナダルのような「スイングで打ちたい」とか伊達のような「スイングで打ちたい」というのとは違う。
錦織は、雑誌とかのインタビューで言ってるように、ジュニアのときに高いバウンドのボールを強くうつうちに、今のグリップ、スイングに自然になったらしいので、グリップやスイングを真似ても、打点が低けりゃ真似する意味ない。

逆に、イースタンでスクエアスタンスで習ったスクール生が、もっと高い打点で、強いボールを打ちたい、というのなら、グリップやスタンスを変えてもいいと思う。入り口としてフォームを真似するのはいいけど。
961名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 20:20:22 ID:4rjmeA1w
打点が膝のオレは・・・
962名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 20:32:43 ID:Cm+Rgo+N
ボルグを師匠にしろ
963名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 21:46:30 ID:JJdszfOL
>>955
カァ〜打ちにくそう。手首傷めそう
俺はセミでいいや
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 22:20:41 ID:qG2xamYJ
>>961
ライジングがあるじゃまいか。ほんとにバウンド直後のボールなら、打点は膝あたりだ。
965名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/12(木) 22:35:06 ID:jl+XFiON
天才的なインパクトセンスない人はライジングメインはやめたほうがいいです
私はライジングメインは無理だ 集中力が持たん
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 23:44:46 ID:LlL3M3c3
握りがウェスタンですけど参考にした方がいい選手ってだれかいますか
967名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 00:26:13 ID:gY09eKBE
ウエスタンじゃない選手を探す。
それ以外の選手から好きなのを参考にする。
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 12:40:41 ID:bm1rHYBt
>>964
おれはライジングではなく、ボールがバウンド頂点をとうに過ぎた膝あたりの高さを打つの・・・
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 13:38:26 ID:zyY2/fBM
普段はベースラインのずっと後にいて短いボールが来ると
勢いでネットまでいっちゃって、ロブ上げられてアボーンでしょ?
970名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 16:07:37 ID:9XNYpdUb
>>966
握りがウエスタンだから、というより、フォームが個性的過ぎない選手とかがいいんじゃね?
ちょっとまえだが、アガシのフォアなんかいいと思う。今ならナルバンディアンとかかなぁ。肘先行がもっと強いとあれだが、セミウエスタン〜ウエスタンならいいんじゃね?
でも、どの選手もテイクバック開始からインパクト、フォロースルーは共通してると思うけど。
971名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/13(金) 17:19:19 ID:DCeEyxiG
>>966

ウェスタンならマルセロ・リオスのが好きでした
972名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 19:20:18 ID:7hwMTtqF
プロのフォームなどを参考にする前に
自分のフォームを動画でとって、
自分が今どうゆうスイングをしてるかを把握したうえで
スイングが似てるプロや参考にしたいプロを見たほうが効果的。
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:14:07 ID:6Ljriwrp
>>972
できればスクールのコーチクラスの実力のある人に見てもらうべきじゃないでしょうか?
どこが間違っているか、変なのかわからないと単なる記念映像にしかならないしね。
でも撮影するのは有効的な手段の一つですよね。
974名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:31:16 ID:eugACv0f
ファアは打ち方の自由度が高く、どういう風にも打ててしまうので
雑になりやすい。そういう点で難しい。
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 21:00:30 ID:9XNYpdUb
俺、試合の様子の記念映像w撮ったが、コーチに見てもらうまでもなく、膝突っ立ち正面向きなのが見事に分かった。あとミスするときのクセとか振り切れていない時とか色々。
押入れにあったDVカメラとかがパソコンにつなげてDVDに焼いたり出来るんだけど、一度DVDとかに焼くとコマ送りで見たりとか色々分析できて面白い。

意味ないとか言う人もいるが、映像のフィードバックがない上でアドバイスされてもイメージ湧かないので、携帯とかでもいいから絶対撮るべき。
「〜なっているから、・・・すべき」の〜という部分が分かるし、アドバイスされる理由とか分かる。

あとゲームとかを通して撮るとポイントの分析も出来てとてもいい。思ったよりフォルト少ないとか、新たな発見もある。
俺もっとフォルトしてるかと思ったら、DFが2つしかない、けどデュースからポイント取れてない(´・ω・`)とか。
976名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/13(金) 22:02:01 ID:DCeEyxiG
プロの真似をするなら、自分とグリップが同じプロのを真似すべきですね
グリップ違ったら真似もクソもない

>>974

はい
977名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 01:01:54 ID:0bmjut6b
フォロースルー時のラケットのフィニッシュの位置について。
見ていると、首と左肩の間で終わる人と、左脇腹や左腰で終わる人とがいる。
一般プレーヤーだと首横が多いが、男子プロはほとんど腰で、女子プロは首と腰と両方いる。
ラケットのフィニッシュ位置は、「首」と「腰」とどちらを目指すべき?
筋力やグリップによって変わるものなら、適正フィニッシュ位置についての傾向や分類を教えてもらえませんか?
978名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 01:48:15 ID:nYWhs6ix
>>977
それ、おれも悩んでいるw

腰か手首かの問題は、手首を返したスイングを目指すか、
下から上のワイパースイングを目指すのかに帰着するものだと
初中級の俺は思っているw
979名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 01:59:26 ID:hJWHA1KG
フィニッシュで右肩が前に出てくる形になれば
ラケットは自然と左肩〜脇腹、腰の辺りに来るもの
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 02:05:12 ID:YT355SMM
スピン主体の自分としては、下から上の軌道を常に意識してやるので
フィニッシュのときは、首〜左肩あたりにヘッドが巻きつくような感じになる
うまい人の見ると大体そういう感じになってる人が多いように思う
981名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 02:07:28 ID:YT355SMM
確認したらヘッドじゃなくて手かな
ヘッドだったら首の骨折る
982名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 12:35:36 ID:tBeAO3xh
10年位前だけど、スイング中の手首を返すタイミングが早いと肩の上に、遅いと下になる場合があるとテレビで解説の人が言っていたのを聞いたことがある
983ニート♪:2009/02/15(日) 15:27:24 ID:RJX4brzG
>>977

腰くらいの高さで終わるスイングをローフィニッシュ・フォアハンド、
肩くらいの高さで終わるスイングをハイフィニッシュ・フォアハンドと言います

近代的フォアハンドは、ローフィニッシュが主流です
フェデラーを筆頭として、フォアの強い選手は全員ローフィニッシュです

ハイフィニッシュは「腕は縦回転、腰は横回転」というスイングです
これでは、双方のスイング回転軸が一致せず、鋭い振り抜きがやりにくくなってハードヒットが難しくなってしまいます

そこで近代テニスでは、腰の横回転に合わせて、腕も横回転(厳密には横回転気味の縦回転)というスイングが用いられるようになりました
こうすることで、双方のスイング回転軸が一致し、鋭い振り抜きが可能になります

ローフィニッシュ・フォアハンドの習得方法は、とても簡単です

@フィニッシュの形をしっかり頭に入れる
ラケットが腰の辺りに行き着き、打球面が下を向いている
A後はいつも通り、セミサーキュラーテイクバックで回してきて下から前
B180度ボディターンし、フィニッシュでは左右の肩の位置が完全に入れ替わっているように

私はこのコツで、コーチの球出しの第一球目から会得する事ができました
是非ともお試し下さい



※ちなみに、ローフィニッシュは、ラケットヘッドがあまり上に上がらないため、トップスピンロブを上げにくいです
と言うよりローフィニッシュで上げるのは無理

従いまして、トップスピンロブを上げる場合のみ、ラケットヘッドが上方へ向かって動いてゆく、ハイフィニッシュを用います
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 18:51:22 ID:ZlPRj4QN
>>983
近年では更に進んで、面を下向きにして水平に引くコンパクトテイクバックも多くなっていますね。
985名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/15(日) 18:53:44 ID:GJwZymsB
ストレートテイクバックでしょうか?
ストレートテイクバックの選手はほとんど居ませんね
セミサーキュラーが一番多いです
ただ面を下向きにする(シャット・フェイス)のは基本中の基本
これは昔からだけど
986名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 19:38:26 ID:c7YyWhDt
>>985
ちょうど知りたかったことです


ラケットヘッドを下げたとき、なぜ面を下にする方がよいのでしょうか

どの握りでも共通して言えることなのでしょうか
987名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 20:09:35 ID:TrE/Gqvz
>>986
単に上向きからインパクトするとスライス回転がかかりやすくなるから。
下向きから徐々にフェイスを上に向けたほうがトップスピンをかけるには合理的な動き。
面を上向きのままインパクト前に下に向けてトップスピンをかけようとすると、動きが複雑すぎる。インパクト前後の面の挙動も不安定でミスヒットしやすい。

ただ、今月のテニス雑誌とかの錦織の記事のように、両手打ちバックハンドの場合、面をオープンにしてトップスピンを打つような形になる人もいる。
記事で「不自然だから、直したら、と言われた」とか書いてあるように、指摘はされるけど、本人が打ちやすいしそれで安定する場合もあるかもね。両手だと面を下向きにする方が複雑な場合もあるし。

古いけど、コナーズのフラットは面をオープンにしてインパクトしてた。フラットならまぁ問題ない。けど難しい。
988名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 21:23:56 ID:c7YyWhDt
握りウェスタンで今までラケットヘッド落としたとき、面が下でなくて斜め下向いてた


今面真下にするようにしたけど、手首結構曲げないといけないなぁ

手首に負担が大きそう
989名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/15(日) 21:30:01 ID:GJwZymsB
>>986

フォアハンドでオープンフェイスでテイクバックした場合、
インパクトでの面が安定しにくくなるためですね
細かい理屈を書くとものすごく面倒なので勘弁

とりあえず、テイクバックは、

フォアハンドはシャット・フェイス(下に伏せる)
両手バックはスクエア・フェイス(外に向ける)
片手バックはオープン・フェイス(上に向ける)

とだけ覚えておけばいいでしょう

>>988

厳密には斜め下ですよ
とにかく、フォアハンドは面を伏せるとだけ覚えておけばいいでしょう
フェレイロ、サフィンなどのテイクバックを参考にしてみてちょ
990名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 21:56:47 ID:qhRw3wch
片手バックはオープン・フェイス(上に向ける)

まじっすか?蝉ウエスタンでも??
991名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/15(日) 22:01:46 ID:GJwZymsB
>>990

そうですよ
(蝉ウェスタンって、バックハンド・セミウェスタンのことですね?)

ジャスティン・エナン、ロジャー・フェデラー、リシャール・ガスケ、トミー・ロブレド、
グスタボ・クエルテン、ピート・サンプラス、ティム・ヘンマン

ここに上げた選手は、バックハンドイースタン、バックハンドセミウェスタン、バックハンドウェスタン、と、様々ですが、
皆例外なく、オープン・フェイスでテイクバックしていますよ
証拠ならはようつべにいくらでもございます
ちょっとすれ違いだけど勘弁
992名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 22:12:14 ID:qhRw3wch
あっほんとだ!上むいとるがな!!スレ汚しごめんなさい!!!
993名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 22:18:06 ID:ZlPRj4QN
>>988
面を下向きに意識して引くのは、それが人間の腕の動きとして最も自然で手首に負担が掛からないからです。

正確には腕を引いていく弧の外側へ掌を向ける事になりますので、面を下向きで水平に動かすと言う意味ではありませんが、
持つべき意識として説明する為に便宜上「下向き」としているだけなので、面の傾きはグリップにも選ります。
ウェスタンの様に厚くなるほど面は傾いて外側へ向きます。

面を立てた状態で引くのと面を伏せた状態で引くの双方を試してみれば、その違いは判りやすいと思います。
994名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 22:58:34 ID:c7YyWhDt
少し表現が良くなかったかも

ラケットを引くときは立てています

僕がいいたいのは、そのあとラケットヘッドを落としたときの面の向きです

ラケット面を下にしてひく(テイクバック)をする事はしていません
995名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 06:18:18 ID:5UkXWIsD
引く時も振り出す時も>>993の言う「それが自然で無駄の少ない動きだから」

引ききった時、面の向きは後ろであれ横であれ、身体からは必ず外側を向いている筈。
そこからスイングを始めると面は一度伏せる状態を経て徐々に立ち上がって行く。
振り始めから面を立てていると逆に打点での面が不安定になる。

フラットで打ち抜く場合なら別だが。
996名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 13:44:22 ID:6wXLWC11
つうかね、もうね、軟式うちとか硬式うちとか関係ないね。
もう、最近は「軟式うちじゃん!」って思う選手が多い。

997名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 18:33:17 ID:vIOZ0MMd
打った後、ラケットが軟式の様に首に巻き付くのはダメでしょうか?
998名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 18:58:49 ID:5KPG58pI
駄目じゃないけど、それは古臭い感じだな。
999名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 19:03:49 ID:qALXqZf6
首に巻き付くのはインパクト後に手首がかえる感じでしょ
ヘッドはきかないけど、回転がかけれないわけじゃないし
自分の打ち方で精度あげてけばいいんじゃ
1000ニート♪:2009/02/16(月) 19:04:06 ID:PfTyiijH
別にダメってことはないですが、もっといいやり方が発見されているので、わざわざハイフィニッシュにする理由は希薄だと思います
>>983の説明をよくお読みいただき、それでも解決しなければ再度ご返信下さい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。