【コテ禁】硬式フォアハンド総合3【目指せビッグフォア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
フォアがうまくなる方法から続く、フォアハンド総合スレです。

・煽り、叩き、違法行為に関する質問と回答はスルーしましょう。
・コテハンは禁止です。レス番とアンカーがあれば十分です。

前スレ
【コテ禁】硬式フォアハンド総合2【ニート禁】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234794545/
前前スレ
【コテ禁】硬式フォアハンド総合
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220462902/
2名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 08:00:38 ID:62mjtJ4b
2ゲトついでにマレーの参考動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=BpNFxnShJ9o&feature=related

ttp://www.youtube.com/watch?v=v1yt7GCnazs&playnext_from=TL&videos=yKZZTXfiyrE
ボ−ルの弾道に注目。
フォームよりも
3名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 08:01:24 ID:62mjtJ4b
保守ついでにフットワークの参考動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=XvcwTPdL-cw&feature=related
ふとももに何かMOE:T

じゃない、これもスイングでは無く、足だけ注目。

これで落ちないかな?
4名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 08:47:08 ID:+28VHx8T
この間のレッスンで、フォアハンドのテイクバックが遅い、って言われたので、ライジングで打てるくらいの感じでテイクバックしたらすごいいい感じで打てた。
最初は後ろでラケット待ってる感じで違和感あったけど、逆に余裕が出来るので脱力できる。

やっぱ基本って大事なんだな、と思った。
5名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 11:04:33 ID:eie75FgK
良スレ期待
6名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 17:34:17 ID:pGLvucKw
>>4
そのタイミングが合ってるのか、タイミングを合わせる才能があるのかもね
一般的な人に同じことをさせると、早く引いたものの振り出すタイミングを
逃しちゃったり、逆に待ちきれなくなることも多い。

早過ぎてもタイミング取れる人は早く引いてもいいが、基本的には
自分のリズムを作って丁度良く合わせるとしかいえない。

早いのは待てばいいが、遅いのは取り戻せないという理屈から、
早めに引くのに越したことはないけどね。
7名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 22:22:22 ID:uVLiCwr+
前スレでグリップを交換して安定しだしたと書いたオレです。

白いグリップテープを愛用しているんだけど、どこにでも販売している、
ウィルソンのウエットタイプ。
グリップのどこを握っているか、汚れの箇所で確認しようと、交換したんだけど、
もうね、ど安定。面がぶれない。何も考えずにびゅーんとふるとビューンと飛ぶw
ラケットもストリングも全く今までと同じなんだけど、びくーり。
たかだか1000円弱で安定するなら、ウェット感がなくなったら即交換しようと思ったよ。

あまりのうれしさに長文しまそ。

テニス、楽しぃぃぃぃ!
8名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/05(水) 23:38:30 ID:M68Khdvo
ゴールデンウィークのテニスの様子を報告しる!

おれはやや厳しめのコーチのイベントレッスンに参加。

指摘の仕方が通常のレッスンのときから厳しめなんだけど、
それによって自分も真剣味が出てくるから気にいってるコーチ。

結果は最高でした。フォア、バックともに充実した指導で、
テニスがますます面白くなってきた。
はじめて、両手バックのせいで左腕前腕が筋肉痛になった。

それくらい、いままで振り切ってなかったんだと思うけど、フォアも改善されてよかった。
9名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 19:22:05 ID:p1LsjWRO
ネットでフォアハンドに関する記事を色々見てたら
プロはインパクトで鳩胸になってるって書いてるとこがあったんだけど…
つまりどういう状態のこと?
10名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 20:39:16 ID:/tz+nw55
>>9
おおかたインパクト直後の肩がしっかりと回る過程の瞬間の画像だけ見て言ってるだけだと思うよ。
雑誌の技術解説記事と同レベルかと。
11名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 20:58:24 ID:bR//dBz4
>>9
鳩胸っつーか、胸を張って、背筋は伸びてるね。猫背だといいスイングは出来ない。
特に軸回転をメインにしたスイングだと速く振れないし。

昔はボレーは猫背気味に、とか言ったが最近はそれほど言わないな。
ローボレーとかは必然的に猫背気味になるが、ハイボレーとかは結果として胸をはる感じにはなるか。

てか、”鳩胸”ってどこのHPだよ。
12名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 21:32:09 ID:4jX1hYLE
>>11
おれもネットだか雑誌だかで、鳩胸というか、胸を張っているというのを読んだことあるよ。
安定した姿勢で前でとらえようとすると、そういう格好になるみたいだけど。

そういうのって瞬間的に写真に撮るとそう写っているだけで、
実際に意識しているものなのかな?

テニス関係の記事ってのは、なんかこう、無理矢理な誘導を感じるときがあるんだよね。
カイナイなんて言葉はフォア特集では必ず出てくるけど、
昔みたいにボールを押して左肩の高いところでキャッチする打ち方じゃない限り、
ラケットを振れば当然にカイナイが生じていると思うんだけど。
そういう言葉が先走りすぎて、あたかも必殺技かのような印象を感じてしまうのはオレだけか?
13名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 18:40:25 ID:erdOlTKL
>そういう言葉が先走りすぎて、あたかも必殺技かのような印象を感じてしまうのはオレだけか?
ま、たまに必殺技も入ってるがw
基本的に、俺はああいう雑誌の特集は便所のネタか、自分にイメージしやすいアドバイスを探すくらいに見てる。
なんつーの辞書?みたいな感じで、1個くらい参考になることあればいいかな、とか。

全部真似しようとか、よく分からないところとか合わないアドバイスはパスの方向で。
リアルコーチのアドバイスでも同じ。
一回は試してみるけど、その時よく分からなかったら取りあえずヌルーで。

そんで、しばらく立って忘れた頃にそういうのが分かったりすることあるし。
俺は今になって、「ボールがバウンドする前に早くテイクバックして準備」っていうので開眼したw
14名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 12:10:36 ID:A0Sjk+BM
もう、レシーブ怖い・・・
小さくテイクバックしているつもりなのにアウトになるし、
テイクバックしないように、最初からおなかをネットに向けたままで
仁王立ちになって(イースタングリップに面だけ作って)打ち返すのもしゃくだし。

ヒントくり
15名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 19:13:47 ID:UACBx7FI
>>14
なんでテイクバック小さくすればアウトにならないって思った?
テイクバックが小さければスイングが小さくなるってもんじゃないよ
むしろ体とスイングの仕組みから言うとテイクバック大きくするとスイングはデカく、テイクバック小さいとスイングはデカクなる傾向にある
一概には言えないけど、昔のプロ選手と今のプロ選手のスイング比べれば大体そうでしょ?

感覚として、通常のストローク時にスイングが小さい方が楽に思えるのなら、レシーブでも関係なくテイクバックを大きく取る
逆なら逆

また、テイクバックが大きくてスイングも大きいのが正常に思えたとした場合でも、レシーブでテイクバックの大きさを変えないほうが良い
16名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 19:14:51 ID:UACBx7FI
>むしろ体とスイングの仕組みから言うとテイクバック大きくするとスイングはデカく、テイクバック小さいとスイングはデカクなる傾向にある

間違ったよ
テイクバック大きくするとスイングは小さくなる
逆の関係ね
17名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 19:22:59 ID:e8xbar1v
>>14
怖くて当てるだけになると余計にアウトするお
リターンは、テイクバックは小さくてもしっかり振りぬくリターンと、振りぬいてくので力負けしたり振り遅れたりする時にインパクトで止める感じでブロックするのと2通りでやってるお

仁王立ちになるより、上体のボディターン( ゚д゚) ;y=ーターンでスイングする方がいいお
リターンは振るなとか言うけど、明らかに振り遅れなきゃある程度腕力でスピンかけて入れてくイメージでやると上手くいくこと多いお

遅いサーブはテイクバック3のフォロースルー7である程度回転かけてく感じ、速いサーブはテイクバック2のインパクトで0の止める(つもりでいくと、インパクトでラケットヘッドが走る)でやってみるといいお

フレームショットしてスピンかかって入ってくれるリターンが最高のリターンだお
18名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 00:25:37 ID:TnQ8itXw
>>14
うーん.....、結局手打ち気味になって打点が後ろになってるから面が上を向いてるんだろうね。
テイクバックってのを意識しない方がいいかも。

向かってくる球に対して上体が横を向けば自然とラケットは後ろに移動してるんだし、そこから振り出すだけで十分にリターンできるよ。

テイクバック = 腕を後方に引く

ではなくて、ラケットがレディポジションの位置より後方にある状態と考えると、
上体が横に向いただけでテイクバックは取れてるということになる。

サービスリターンなどの時間がない場合は、そのくらいの意識じゃないと無理。
19名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 01:14:41 ID:0tUzDLfk
>>14
テイクバックの大きさよりもヘッドの動きに注意するといいよ。
小さいテイクバックから効率よくパワーを出すにはヘッドを積極的に使うんだが、
ここは逆の発想でヘッドの動きを抑えてやる。

グリップ、リスト回りを固めてラケットは前腕と一体にし、壁をつくる。
この壁を使って体全体で受け止めて跳ね返すように、いわゆるブロックだね。

変に力を抜いたりするとヘッドの動きが活性化して暴発する恐れがあるので、
しっかりラケットを固めるのがコツ。ていうかコレさえ意識すれば他は気に
しないで何とかなるかもしれない。
かもしれない。
20名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 01:16:41 ID:0tUzDLfk
>>14
テイクバックの大きさよりもヘッドの動きに注意するといいよ。
小さいテイクバックから効率よくパワーを出すにはヘッドを積極的に使うんだが、
ここは逆の発想でヘッドの動きを抑えてやる。

グリップ、リスト回りを固めてラケットは前腕と一体にし、壁をつくる。
この壁を使って体全体で受け止めて跳ね返すように、いわゆるブロックだね。

変に力を抜いたりするとヘッドの動きが活性化して暴発する恐れがあるので、
しっかりラケットを固めるのがコツ。ていうかコレさえ意識すれば他は気に
しないで何とかなるかもしれない。
かもしれない。
21名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 09:26:04 ID:N406F1+c
14です。

みなさんありがとう。

コーチ曰く、ラケットをちゃんと振り抜かないと、逆にボールはアウトになったり、
ネットになったりしますと。
おれは自信がなくなって、面だけ作ってそのまま押すだけ、面を返さない。
速いサーブでもないのに、アウト。まだまだびびってしまい、
スピンをかけるために強めに振る勇気がなく、
その一方で、がつんと打ち返してやるという、気持ちがどうしても隠せずに、
ドフラットの押し出し打ちになってしまう。

まずレシーブは守備であるという考え方にならないとだめだね(ダブルス前提)
22名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 09:32:11 ID:QO5Dqlfs
ヘビースピンを打ちたいのですがどうしても擦った様なボールになってしまい
バウンド後に伸びがあまりありません。
アドバイスお願いできますか?
23名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 10:44:34 ID:sLb2JHvH
>>22
本人の技術パワーもあるが
ラケット性能ストリング性能が大半以上
ラケット名ストリング名テンション
プレイしているコートも書いた方がイイ(ハードコートは跳ね上がるクレーコートは跳ね上がりにくいオムニは中間くらいかな)
色々アドバイスもらえると思う
24名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 16:30:39 ID:vKbf/w10
>>22
掠った感触のまんま更にハードヒット。

ま、バウンド後に伸びるスピンっつっても要は回転とスピード、この2つの要素だけでボールの軌道は決まるわけだから、それを理解すればおk

今は回転7のスピード3みたいな状態で回転過多になってるから、回転4のスピード6とか(数字はイメージ)にもってけばいい
掠った感触がなくて、厚い当たりだとどうしてもフラットに当たりやすくって回転1のスピード9みたいな状態で今度はアウト多くなるし、回転3のスピード7くらいのイメージがいいんじゃね?

打感としては「スパーン」とクリアな音でヒットするより「ドカッ、バキッ」って感じの叩く音に近い感じがやりやすい。
スイングも下から上ってよりも(間違いではないが)水平に引っ叩くスイングが打ちやすい。ナダルのバギーホイップっぽいのは普通の人は難しい。
あいつは、回転10のスピード10とか筋力でやろうとしてるしw

セミウエスタンでインパクトでやや下向き(要はフラットに当てない)に水平に引っ叩くスイングしてネット越えれば必然的にそういうボールになる。
当然反復練習は必要。最初は水平にスイングすると左右のコントロールは悪くなるが、ま、練習。水平っつっても本当はプロネーションとかも起こってるがそれはまた別にして。

練習では筋力マックス120パーセントでドカスカ打って、少しずつ安定させながら80パーくらいで打つようにすればコントロール、スピン、スピードと調整しやすい。
今のままでスピードをあげようとマックスで打つとただのバカ打ち。
25名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 20:26:24 ID:ep9NjnNp
>>24
意味ワカラン
26名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 21:08:23 ID:ns7EaF8g
水平に近くなるほど順回転かかりにくくて横・斜め回転とかになるわ
27名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 22:44:55 ID:u/RkzWnN
横・斜め回転ということはシュート系ね
それはそれで武器になる。
28名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 23:19:35 ID:ZhX0Bbvs
高い打点をひっぱたくとき、ヘッドを立てながら水平にスイングするとかなり回転かかるんだが
29名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 00:35:41 ID:jMVOmqD3
>>22
一般的にはもっと厚い当たりで打って質の高い(スピンとスピードのバランスが
とれた)ショットを打つように指導されるだろうが、あなたが求めてるのはヘビー
スピンなんだよな。

これにマジレスすると根本的にスイングスピードが必要不可欠。コーチだろうが
選手だろうがスイングスピードが足りなきゃ打てない。しかしその辺のジュニアや
学生や若者が凄いスピンを打ってたりもする。(実力は抜きにして)

まずはあなたのスイングスピードがどんなもんかだな。とりあえず性別と年齢と
練習量を教えてくれ。できればあなたに対する他人の評価もあればもっといい。
30名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 00:39:21 ID:bdwWBUmO
>>22
バボラのアエロドライブ購入が前提になる。
31名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 15:13:26 ID:YB4L7oA6
でポリガット。
32名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 16:10:59 ID:gpBEBCWd
テンション指定は「MAXで。」
33名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 20:21:08 ID:A2G/2j0Q
スイングの基本はフルスイングで
ラケットの軌道はコート種類によって違うので詳しく書けない
でも基本は下から上
34名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 21:44:02 ID:8mCdGYMf
コート種類によっては、ラケットの軌道が
上から下もあるそうです。
35名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 22:02:53 ID:gpBEBCWd
>>28
それは普通じゃね?
特に肩より高いチャンスボールを打ち込む時は、ラケットを立ててサイドスピンかけながら打つのがデフォだし。

>>33>>34
意味ワカラン

単純に考えてトップスピンをかけるのに、やや伏せた面で当たって、ボールに対してラケットが下から上に動く過程でインパクトするかしないとトップスピンはかからないな。
今のラケットは、振った方向に飛んでいきやすいのと、ガットのズレでスピンかけるから、ボルグみたいな下から上のスイングじゃなくても
面が下向き(といってもほんのわずか。フラットではないと言う意味)で水平に振るスイングでもトップスピンがかかるから、そういう打ち方が多いとは言う。
フェデラーとかが代表的だよね。

ま、上の人も言ってるように、ヘビースピンで伸びる球っつーと、ナダルを真似してガンガン打つのが一番早いんじゃね?フィニッシュの位置は別として。
36名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 22:33:29 ID:bpwqEVlk
>>35
そうか
誰に習ったわけでもなくいつの間にか高目はこういう感じで打つようになってた
37名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 23:56:24 ID:6smbH76Y
プロを真似するときはグリップが同じくらいの厚さの人のみ
セミウエスタンの人がナダル真似しても同じフォームにはならん
38名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 21:18:23 ID:aVP/u0KY
フェデラーって今流行のワイパースイングあんまりしないよね

面をかぶせて水平に打ってる気がする



意外とフェデラーのフォアって新しい打ち方なのかも?


異論は認める
39名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 21:21:47 ID:GilAA01Z
異論っつーか、正論なんだが。
40名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 22:32:37 ID:ObWOb4I+
ワイパーしてないことはないと思うけど
ただそれを描く軌道がナダルなどに比べると小さいってだけで実際はスピンをかける以上、
そういうスイングにならんといけんはずだし
かぶせてそのまま水平に打ったってネット連発するだけだと思う

http://www.youtube.com/watch?v=QvZ7prb43Lk

インパクト後(6秒以降)、ちゃんとラケットヘッドが持ち上げられてる
41名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 22:48:22 ID:aVP/u0KY
なるほど!
参考になりました!
42名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 01:35:06 ID:T9XZhnbG
シングルスの試合で、フォアが失点源になっているので苦しい。
フォアが苦手な人はサーブが得意でないと、試合で勝つのは相当大変。
フォアとサーブでポイントが取れないと、まるで去勢されてテニスしている
みたいで自分のテニスにも自信が持てないな。
43名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 01:37:28 ID:T9XZhnbG
シングルスでフォア側にボールが来ると、自信が持てず、フォアのラリーでは
先に短い球になって攻め込まれるパターン。ちなみに、得意なショットはバックの
スライスとネットプレー。
44名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 02:21:34 ID:Y37B8eY6
エドバーグがいるじゃないか!
俺もフォアよりバックが得意だが、フォアで無理をしない分、意外とラリーで失点はしない。
相手がフォアを狙ってくるっていうのもあんまりないし、甘い球は打ち込めないけどアプローチしてネットに出ちゃうし。
フォア狙ってきてもそれなりに打ちそこないでも返すのはなんとかなるし。
45名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 14:41:04 ID:U/zzgbfx
>>44
エドバーグはサーブがいいからねえ。
フォアかサーブが得点源にならないとテニスというゲームで勝つのは大変。
46名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 20:08:34 ID:LG+FUD5i
相手からの、胸位の高さのボールが苦手なんです。
低いボールは得意なんですが。
軟式上がりだからかもしれませんが、良い対処法はないものでしょうか?
グリップやら、フォームやらで。
47名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 20:42:34 ID:Y37B8eY6
>>46
一般的に、膝くらいの低いボールの方が打ちやすくて、胸くらいの高さの方が難しいよ
軟式でトップ打ちとか得意だった人は打てるみたいだけど、そうじゃなければフォアの高い打点は練習が必要。
グリップはセミウエスタン〜ウエスタンくらいで、下から上のスイングっていうより、水平のスイングする感じ。
イースタンのグリップだと面が上向きやすくてアウトしやすいし、トップスピンもかけにくい。

胸より高いボールは、ラケットヘッドを縦に使って、右から左にサイドスピンをかける打ち方かなぁ

スクールとかで習ってるなら、胸くらいのスイングの仕方を教えてもらってあとは壁打ちとかオートテニヌとかで反復練習。
水平つっても、完全な横ぶりじゃなくて、ラケットはローテーション(っつーか、前腕の回内運動)をするからね。トップスピンかけないと安定しないし。
48名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 12:13:37 ID:RYfVzqqx
>>46
おれはジャンプして打ってるよ@軟式上がり
49名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 12:33:13 ID:RYfVzqqx
>>40
こんなに肘が伸びた状態なのに、球威に負けずにラケットを返しているのは
外人の骨格、筋力だからなのかな・・・
50名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 12:36:45 ID:krJ6gjd4
>>49
関係ない
打ち方が違うだけ
51名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 12:42:47 ID:RYfVzqqx
>>50
話は変るけど、フェデラー王子のまねをする人って多いと思うけど、
あのきれいな打ち方は、グリップからまねしても
スイングスタイルまでまねることはできないんじゃない?
52名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 12:50:34 ID:krJ6gjd4
>>51
「スピンをかける」っていう意識が邪魔して真似れる人は少ないね
まあでも普通に出来るよ
53名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 12:58:32 ID:krJ6gjd4
書き方間違えたな
フェデラーはスイング使い分けてると思うけど、スピンを積極的にかけるときの打ち方は皆真似できると思うよ
54名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 21:30:56 ID:ETpWkkGg
>>49
関係ないと思う
俺も肘伸ばしてるし
ウエスタングリップの人は大概曲げてると思うけどあんな打ち方は俺にはできない
内角を打ち返す場合は曲げんとダメだが
55名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/20(木) 08:44:23 ID:68e+EqQz
俺はフェデのフォアヲタになってから、薄めのグリップでも十分スピンがかかる
ことを知った。薄いグリップの利点も残るから、厚い当りのフラットドライブや
回転重視のムーンボール、ショートクロス、さらにタッチ系のライジング処理まで
何でもやりやすい。唯一の壁は高い打点で、これを越えられないとフォアの高い
打点から攻撃できないという大きなデメリットが発生するよね。逆に考えるとこれ
さえクリアできればマジで幸せになれるはず。
56名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/20(木) 10:57:43 ID:U6ee0xPv
薄いグリップは手のひらでボールを捉えるという感覚があるから回転のコントロールしやすいんだろう
俺もこのグリップが一番ベスト
厚ければいいってもんじゃない
あと高い打点はヘッドを立ててビンタするみたいに水平に振ればほぼ解決する
57名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/20(木) 12:47:27 ID:0N7xPX4L
軟式上がりのバカフォアのおれには、コンチ握りの人にあこがれるw
でも、中には振り切らないで、面だけ作って平行移動するだけのフォアの人がいる。
いつも平行移動。振り切らない。でもって、中級の男(体格がいい)

わからん。テニヌってわからん。返球できればなんでもありなんだね。
58名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/21(金) 11:45:22 ID:VQM97RKH
雑誌やネットで、ボレーでもストロークでもサーブでも
「打点に視線を残せ」「顔を残せ」といいます。

しかし、たとえばストロークに話をしぼりますが、
顔を残すとボールがどこに行ったかわからず、また、
相手の返球の準備が遅くなります。

顔を残さない打ち方(今まで通りの打ち方)では、迫ってくるボールを
目で追いながらも、いよいよ打つ瞬間になるともう視界から消えていて、
その代わりに1
1 打球後に自分のコートを飛んでいるボール
2 ネット上のボール
3 相手コートでバウンドし、相手が打つ瞬間
4 そしてこちらに飛んでくる軌道  をみることができます。

しかし、顔を残す打ち方だと、上記のうち、下手をすると1から3までも
見ることができません。少なくとも1と2は見ることはできません。

こうなると非常に不安なんですが、ご意見をお聞かせ下さい。
59名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/21(金) 12:58:45 ID:2NqpEOJQ
顔を残すのは打点をちゃんと見ることで的確にとらえる意味もあるが、体の開きを抑制する
働きもあるからかなり重要
基本的にどんな状況でも頭部は出来るだけブレないようにしないとショット自体が不安定になりやすくなる
バッティングでもやはりインパクト時は顔は打点に向いてるしな
ただ顔残すといったって結局一瞬のことだからよほどアホみたいに残しすぎない限り、次の準備が遅れることはないと思う
インパクト〜フォローあたりまでは打点に顔を残し、フェニッシュになったところではもう顔外してもいいと思う
結局ちゃんとボールを見ないといいショットは打てないのが球技だから


フェデラーの顔残し
http://www.youtube.com/watch?v=kmhvKafCYsk
http://www.youtube.com/watch?v=QvZ7prb43Lk&feature=related
60名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/21(金) 22:37:46 ID:5A2KJsfq
>>21
心配ないよ。バックスイングで少しボールの軌道より低い所から
スイングを開始して(その時グリップエンドから前に出てゆく感覚)、
ボールの「5時」の位置を叩いて「11時」の方向へ振り抜く(感覚)。
こうすれば簡単にできるようになるよ。多分君は当てるのはうまいから心配ない。
61名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/22(土) 17:11:35 ID:eK7b+UOH
>>58
まずボールをしっかりコントロールして打ち抜く事が大前提。
1と2はそれをしていれば思った所に飛んでいるハズ。
しっかりコントロールして打ち抜かれたボールは相手にそう
簡単には攻め込まれないよ。コースも読みにくい。

自信なくひょいと打つだけだと相手にはイージーボールになる。
だから心配で余計に前を早く見たい気持ちになるしもっと酷いと
前向いたまま打つ事になる。

3と4はまあ見る事はできるよ。
自分のショットがネットを超えた所までは見えない事は良くあるけど
ちゃんと打ち切る事ができていればそんなに心配していないし
自分が自信を持って打ち切ったボールをいとも簡単にエースで
返してくる相手にはしょせん勝てない位の差があるよ。
そんなのは仕方ない。もっと自分のショットを良くするしかない。

62名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 12:54:50 ID:J0l09WUL
サービスライン付近に落ちたチャンスボールをガツンと打ち込みたい(フォア前提)。
できれば前衛のバックを狙うかのように、ドストレートに(クロスでもいいけどw)。

コーチいわく、高い打点で打つという意識はわかるけど、
ボールの高さが高くなるほど、打点は(ネット方向という意味で)前になるのに
いつもと同じ打点でうとうとしている。つまり、食い込まれていると。
チミが思っていいる以上に前で捕らえないとだめだといわれる。

一方、打点の高さはネットよりも高い位置、乳首周辺かな。
このとき、ラケットで平行に打っていこうとすると、うまく腕がひっかかっているというか
通常のラリーのようなスムーズに動かず、少し無理している。
(グリップは通常のラリーと同様のセミウエスタン)。

スムーズな動きができ、なおかつ打点を前にした打ち方を教えて下さい。
やはり、セミよりも厚いウエスタンいやさらに厚くした方がいいのでしょうか?
厚くなればなるだけ打点を前にしないと打てないので理屈にあってるんですが。

それと、野球のピッチャーの投球のように、思いっきり左膝を曲げて体をしずませ、
右肩上がりの格好になり、ラケットをもった右腕が上を向くようにし、ラケットを
タテに使うのはだめですか?たまにベースラインからそう打つときがあるのですが、不安定です_| ̄|○ il||li
63名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 20:41:01 ID:9WTDnx7G
>>62
フォアのグリップでドライブボレー打てる?
ボールの触り方、打ち方としては、ドライブボレーとほとんど一緒、ってことらしいけど。

実は俺も短いチャンスボール苦手なんだが、何故かドライブボレーは上手く打てるw
コーチとかには、ドライブボレーの練習、んで同じ感じでチャンスボール、と言う風にやって同じ感じだよーとか言われる。
ま、ドライブボレーはボールの勢いとかがあるから、自分で振らなくていい分飛んでくれるんだろうけど、サービスライン付近のチャンスボールって自分から打たないといけない分難しいのかもね。

あと、フォアのストロークの練習でもドライブボレーとかやるといいっていう言うのは聞いたことあるよ
64名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 00:32:25 ID:rBkZX1r/
>62

スピン系で叩くのフラットで叩くのでは
スイングが変わると思うけど…

スピン系:コーチの言うとおり打点前目で。
スイングが引っかかるというなら伸び上がりながら
普通のスイングすればいいと思う。
伸び上がるときはすこし体が前傾(前に伸び上がる)
ようにすればいい。


フラット系:ウエスタンで握った面をボールの着地点(ベースラインの少し手前)
に向けてほぼ並行にスイング。
通常だとウエスタンorセミウエスタンは面は少し上を向くか
地面に対して垂直なので、少しだけ下を向けた方が
早い球がいくと思う。


打点を前にできない場合は左手を突き出して
右手が左手にキャッチされる所辺りで
インパクトするイメージで打てばいいと思う。
古い理論でスマンが。


ウエスタンで高い球を打つときはまず
インパクトの時に一番スイングスピードが
あがるように意識するのが大事だと思います。

そうすれば振り遅れてもスピンかかって
割と入る。
65名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 12:45:59 ID:8KsddU4s
なぜ、フェデラー王子やナダル名人といった男子は、
打球直後(聞き手が体に巻き付く前。ラケットが打球方向を向いているとき))で、
手首があんなにも伸びているのだろう?
伸びているように見えているだけなのかな?

手首をびんたするようにふらふらにしてはいけないと、
ここではよく言われるけど、なぜプロはあんなに伸びてるんだろう。

おれはガチガチではないけど、連続写真でとったら、
ああいうように映っているか、きわめて疑問。

気にしなくていいこと?たしかに素人の上級や中級では
ああいう手首のシーンをみたことはないんだが。
66名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 13:58:40 ID:QErg46vq
打球後に、すぐ脱力出来るから。
67名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 15:23:10 ID:KziVbp31
手首を固定する打ち方とそうでない打ち方があるけど、一般的には前者が普通だし後者の技術は周知されてないから前者でスイングするのが無難
それで問題ない
68名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 15:40:12 ID:8KsddU4s
>>67
わかりますた

ところで、私はウェットタイプのグリップテープをつかってますが、すぐに
ウェット感がなくなります。1ヶ月から2ヶ月で交換しても普通ですか?
69名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 15:42:32 ID:gv0zw2UA
手首固定とか怪我するっつのwwww
手首の形は保持出来る程度に脱力が正しい。
70名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 17:14:51 ID:8KsddU4s
手首の形は保持出来る程度に脱力

当然、そのニュアンスだよ、さすがにガチガチはないってw
71名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 22:20:29 ID:KziVbp31
>>68
1ヶ月2ヶ月で変えて大丈夫だよ
オーバーグリップはトーナ除いたら白が基本だよ
一番感触がいいからね
で、白だと汚れで寿命がわかる
72名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/05(土) 13:37:24 ID:ghz96fss
脇の開け閉めについて質問します。

脇の開け閉めって意識してするものでしょうか?
一定開けて動かさないものでしょうか?
プロの動画見てると開けていったり、閉めていったりしてるように見えます。

73名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/05(土) 20:32:06 ID:wMlf7pO5
>>72
脇の開け閉めは意識しないね。初心者で、フォームをこれから習得する場合とかは別だけど。
昔の、イースタンで押し出すような打ち方の時は、テイクバックで脇にボールを挟んで、インパクト〜フォロースルーでボールが落ちるように、なんて教わったけど、今のスイングではそういう打ち方はしないかもね。
完全に間違ったうち方ではないから、不安定になってるなら、そういう練習をしてみてもいいかもしれないけど、
セミ・ウエスタン以上厚いグリップになると、あんまり当てはまらない。

ただ、体の構造として、脇が開いて腕が一本に伸びた状態でスイングすると、力も入らないし、スイングも不安定になりやすい。
少し肘が曲がって脇が閉まってる方が力も入りやすいしスイングも安定しやすい。

フェデラーなんかはお手本的なスイング(フォア)とか言うけど、高いボールを腕伸ばして打つのなんかはかなりの高等技術。安定して治から強く打つのは素人には無理。、

と、中級の俺様が答えてみる。
74名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/05(土) 21:59:57 ID:KcIc6Vni
フェデラーでなくても、グリップが薄ければああなるけどね。
脇を開けるか閉めるかというより、肩を支点にするか肘を支点にするかと
意識した方がいいと思うよ。人それぞれだろうけど。
75名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 17:13:23 ID:6K6iOXQT
この前、公営コートで他の人の見てたら軟式やってる人いたけど、スイングがもろに現代テニスの打ち方だな。
逆に硬式の人が軟式ボールとかでフルスイングの練習とかすると、チャンスボールの打ち込みとか上手くなるんじゃね?とか思ってみてた。

あと、ネットプレーも、詰めてポーチとかは動きがいいね。グリップをコンチに変えて練習すると反応とかもよくなるかも。

ストロークもイースタングリップで握ってる人がいて、スイングも硬式っぽかったし、トッププロの女子のスイングとかに似てた。
76名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 19:03:11 ID:EnoCAhBU
体をねじれ!極限まで!!バックも同様!
厚いグリップでボールを水平にたたけ!!!!
77名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 05:01:22 ID:/YA2ItxF
サー!イエッサー!
78名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 11:04:56 ID:T/5v/I1g
学生時代(中高一貫)軟式前衛をやっていて、その後はテニスを一切やらず、
卒業後、10年以上たってからスクールにかよい硬式テニスに移行した、初中級なオレちゃんの意見。長文ごめんよ。

初級ではごまかし半分でやっていても、初中級にあがってから、まったく返球できず、
これが軟式上がりの限界かと思い、スクールを辞めようともやもやしていた頃、
ジョコビッチ?という男子のトッププレーヤー(超厚い握り。角刈り。ウィルソンな人)の連続写真をみて、
「これ、軟式打ちじゃん!」とつぶやいてしまったことがある。

軟式上がりってバカにされるけど、それをみてから、
サッカー打ち?でも野球打ち?(そんなもんないけどW)でも、
コートに入れば、それはそれで有効なわけで、
さらに少しでも気持ちの乗ったボールを
打てれば、そこには軟式上がりもサッカー上がりも野球上がりも関係ないって
思うようなった。

79名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 11:08:38 ID:T/5v/I1g
それ以来、軟式上がりが問題なのではなく、
新しい技術を身につける必要性に迫られていることを認識して練習したら、
今では軟式をやっていてよかったと思うくらいに、
細い体のオレでもフォアはコーチも認めてくれるほど(お世辞もあるはず)
武器になっているし、初中級クラスに振替えてくる中級の生徒といった格上の人の
フォアをわくわくしながら返球している。

結局、軟式をバカにするしないとか、卑下するとか、そういうことではなく、
うまく流用し、だめなところは頭を切り換えるという柔軟な発想、
素直な発想がとても重要だと感じるね。
80名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 11:54:45 ID:GzbS6cL9
長年テニスやっているにも関わらずフォアが手打ち気味な自分ore
どうすれば手打ちを改善出来ますか?
81名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 19:06:04 ID:XJI5ldFn
>>80
イメトレをおすすめする。
ようつべでプロの練習風景の動画を見る。
からだが自然と動かしたくなるまで見る。
そしたらおもむろに椅子から立ち上がって、
動画を見ながらプロの打ち方をまねしてみる。
あとはコートに立って実践編。
リズムをつかむことが大切だと思う。
82名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 22:24:14 ID:YE3HMS6V
>>80
コーチの端くれである俺がレスしてみる

前にもあったが手で打つことを否定する必要はない。
上手い人は全身を上手く使ってるのであって手を使わないわけではないし、
ラケットを上手く利用するためにむしろ手の動作は重要ともいえる。
手だとか体幹だとかに拘らず基本的なことを地道にやってくしかないよ。
できる人は教えられなくても最初からできるし、できない人は教えられて
簡単にできるようになるもんでもない。

素振りやハンドトスでは問題ないのにラケ出しやラリーではダメになるって
場合はタイミングやリズムの取り方に問題がある場合が多くて、手打ちなら
スイングのスタートが遅れているのが殆ど。当たり前だがボールが来る前に
スイングはスタートされているべきで、グリップから加速してって最終的に
ヘッドが出てくるところにボールが在るというのが理想。ボールが来てから、
またはボールの動きに合わせながら振る人は高確率で手打ちになる。
83名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 10:55:59 ID:ElIwzf8I
プロの試合より日本のジュニアの大会をみて参考にしろよ
そのほうが収穫は大きいぞ
84名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 11:43:27 ID:0b87UG7P
>>83
おれもそういわれたことがある。
高い打点でガツガツ打つのを参考にしろといわれたけど、そうなの?

つうか、アキレス腱炎症が発生しました(´Д⊂グスン
いいサポーターしらない?
30過ぎてテニヌをはじめたのが(・A・)イクナイ!!かも。
85名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 22:11:31 ID:aEvtvkdr
厚くもなく薄くもないグリップでやってるが、これが一番自分に合ってると思ってる
セミウエスタンとは思うけど限りなくイースタンに近い握りなのでたぶん「薄い」という
表現でいいと思う
しかし、グリップ調節を誤ってちょっとでも厚くなるとその分面が被るのか、必ずといっていいほどネットになる
これってもうウエスタンに近い厚いグリップは自分には合ってないことを意味するよな?
86名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 22:13:02 ID:2HqB7z+9
下手なだけ

煽りじゃなくてな
87名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 22:53:26 ID:aEvtvkdr
どこがどう下手なのか説明出来てない時点でお前のレベルも知れてるがな
88名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 22:55:48 ID:aEvtvkdr
age
89名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 23:02:12 ID:2HqB7z+9
善意で言ってやってるんだから怒るなよ
何処がどう下手って

>しかし、グリップ調節を誤ってちょっとでも厚くなるとその分面が被るのか、必ずといっていいほどネットになる
ここだよ
まずグリップ調節を誤る時点で下手(まあ頻繁に誤るかどうかはわからんけどな)
微妙な面のずれで「必ずと言っていいほど」ネットするのは下手
経験があれば面のずれを認識して調整ぐらいできる

>これってもうウエスタンに近い厚いグリップは自分には合ってないことを意味するよな?
グリップ変えたって、そこそこ練習すれば誰でも対応できる

要するに下手だねってこと
別に馬鹿にしてるわけじゃなくて、もっと練習して経験積めば大丈夫だから心配すんな
90名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 23:17:08 ID:aEvtvkdr
>>89
いきなりヘタの一言のどこが善意だよ
面はウエスタンにいけばいくほど打点って前になるの知らないのか?
それに近い状態になってるのに気づかないまま自分の打点で打つと面がややかぶる
状態で打つことになるから結果ネットになるんよ。常識だろ
だからそうならないようにすればいいだけの話だが、実際は汗で滑ったりとかで
そういうことは起こりうるもの
まあ別に頻繁に起こるわけでもないが
ちなみに上手いとも思ってないけど、俺は上級者と互角にストロークはできてっから
91名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 23:24:36 ID:2HqB7z+9
>>90
>それに近い状態になってるのに気づかないまま
気づかない時点で下手ってか手のひらの感覚が弱いよね
別に君が上手いならいいけどさ
俺は喧嘩したいわけじゃないし
上級者と互角にストロークできるのもいいんだよ別に

ただ、もっと練習して経験積めば大丈夫だから心配すんなってこと
人によって合わないグリップとかないからさ

あとさ、関係ないけどageって入れなくても上がるから入れなくていいよ
92名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 23:29:58 ID:IDSZBwrn
頭おかしいの相手するなよ
調子に乗るから
93名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 23:32:38 ID:KEfQ62ol
>人によって合わないグリップとかないからさ
錦織にイースタングリップだけは絶対に合わないw
94名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 23:41:10 ID:aEvtvkdr
>91
気づかないって、スイングに入ってる時点でずれを修正できるわけないだろ
俺は打った後、いったんコンチに戻してからまたフォアの握りに持ち替えて構えるし
そうしないと打った後どんどん厚めにずれてくからな
そら練習すりゃ厚いグリップでもできるかもしれんわ
だけど俺はずっと薄いグリップでやってきたし、それが定着してんだから、それを
いきなり厚いのでやれいわれたってやるわけないだろ
だからちょっとでも汗とかで厚めの方向にずれてしまったら被りが大きくなる分、
ネットになると言ってるわけ
厚めでやれるスキルが現時点でないからさ

まあ厚めのグリップが合わないっていったのは俺の間違いだわ
だけど、>>89は聞き捨てならんぞ
何も事情わかっとらんわけだからな

あとさ、俺の質問に異論はないということは認めたわけだね
95名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 00:15:47 ID:kZrUitr6
逃げんなよ>91
96名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 03:39:56 ID:S3LXDWdx
そもそも>>85で何を言いたいのか聞きたいのかよく分からんし、
それに対して煽りじゃなくマジレスしちゃうし、どっちもどっちだな

>>89=91は極端な言い方してるけど、間違ってるわけじゃないから
自称上級者と互角な>>85も謙虚に聞いとけ。
97名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 13:17:46 ID:kZrUitr6
だから逃げんなよ>91
98名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 13:24:25 ID:C3hwHlTC
冷静にいこうじゃないの。
テニスコートで感じの悪いヤツをみると不愉快なんだぜ☆
99名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 13:43:26 ID:kZrUitr6
感じの悪いのは>91だろ
100名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 14:05:27 ID:eVub0n7m
そもそも>>85で何が訊きたいのかよくわからん
グリップが変わりゃ適切な打点も変わり、スィングも変わってくる
“必ずと言っていいほど”ネットするのはその調整が出来ないからじゃん
つまりヘタ、つかその感覚が欠けてんだろ

>いったんコンチに戻してからまたフォアの握りに持ち替えて構えるし
>そうしないと打った後どんどん厚めにずれてくからな

そんなことやるからズレるんじゃん、アホか?
101名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 14:40:06 ID:U1ZxC9jT
トップスピンのラケット軌道についてなのですが自分の場合
ラケットを下から出してもインパクトの時に押してしまい
フラット気味の打球になってしまいます。
理想はネット高めを通って落ちるスピンを打ちたいです。
どの様に打てばいいでしょうか?
102名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 14:42:30 ID:C3hwHlTC
>>101
ちょw おれと同じちゃんだw
103名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 15:13:14 ID:923gcl8b
押し出せる余地がないところで打てばいい
一般的には握り厚く、打点前、グリップ先行にしていくとだんだん余地がなくなる
だいたい自然にワイバーかかる直前だな
なれればさらに手首を使ってあてていく
あんまり極端にやるなよ
104名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 21:58:15 ID:D4gYtKWw
>>101
テイクバックからフォワードスイングに入る時グリップからボールに向かう。
この時はボールの下からではなく、しっかり後ろから前に向かうイメージで。
少し下から入るとしても、ボールに向かうときは前に向かってグリップから。

これで前方へ加速する準備はできてるので、あとはボールの後ろを捉えて鋭く
擦り上げる。これで当たり厚めの弾道標準スピンになる。

下からラケットを入れるタイプは、下から前に抜かないとボールが飛ばないから、
どうしてもフラットドライブになるが、これはこれで使えるので否定はしない。
ただ下から上だけはみんなやめとこうね。
105104:2010/06/09(水) 22:09:15 ID:D4gYtKWw
補足

グリップをボールに向けて振り出した時点で身体的なスイングはほぼ終了。
あとはいかにヘッドを走らせるかで、そしてこの部分で上方へ力を加える。
つまりここでは腕を上に振るのではなく、ヘッドを上方へ走らせるわけさ。
これが出来ればいわゆるプロネーションってやつを身につけているだろう。
106名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 00:53:33 ID:YVr524O3
>>101
>ラケットを下から出してもインパクトの時に押してしまい
>フラット気味の打球になってしまいます。

がっつり押してもちゃんとかかるよ。押すことは問題じゃない。
むしろ押せてないとかすれた威力のない球になる。

インパクトでボールをキャッチした後に、ひじ先の動き、
いわゆるプロネーションを使ってラケット面でボールを転がせて
いないんじゃないですか?

ミニテニスとかでラケットを引かずにインパクトの状態でボールを
キャッチしてそこからプロネーションでボールを面上で転がす練習をした方が良い。

スイングが正しくなればラケットを水平に入れてもスピンはかかるようになる。
打点は上の人が言うように、左肩の入れ方も含めてスイングしやすいように調整
した方が良い。

107名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 02:13:58 ID:+SxMKq95
>そんなことやるからズレるんじゃん、アホか?

そうしないとずれると言ってるんだが?
日本語大丈夫か?
108名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 06:29:32 ID:I5GfZLkS
厚い方にズレていくのがわかってるのなら、自分の適正なフォアのグリップに戻せばいいだけの話じゃないのかw
109名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 09:39:22 ID:bLD8oESG
>>107
俺が思うに相手は口が悪いだけでそんなにおかしいこと言ってるわけじゃない。
むしろお前がムキになって無意味な主張を繰り返してるぞ。

お前の主張から何が生まれるんだ?「だって出来ないんだもん」ってだけだろ。
小学生ジュニアと同レベルだよ。

というかお前は最初何を聞きたかったんだ?それがよく分からない。
「ちょっとグリップがズレてネットが気になるんだけど、これって俺に適正が
無いから仕方ないことだよね?」
って自分のミスを認めたくなくて他人に正当化して欲しいのか?

そんなムキになる程自分のミスと認めたくないなら。気にしないでネットしてろ。
ネットするのが厭なら対策を考えろ。。何か理由が無い限りそんなにグリップは
ズレないと思うけどな。汗のせいにするなら汗の対策を考えろよ。
110名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 09:42:37 ID:aBNMDAVs
>>104
ヘッドを走らせる。
ヘッドを上方へ走らせるわけさ。
いわゆるプロネーションってやつ。

だめだ…またおれは崩壊していく。
考えをまとめてから、ちょっとあとで質問君します・・・


 | ..   .. 
 | : (ノ'A`)>:
/ ̄: ( ヘヘ:: ̄

ちなみに質問主ではありませんがご容赦を。
111名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 12:01:18 ID:+SxMKq95
>>108
だからそうしてるじゃん


>>109
だからお前は>>94を1000回熟読してから出直してこい
ついでに>>90の2行目もよく目を開いてみてこい
何べん同じこと言えば分かるんだ?
112110:2010/06/10(木) 12:53:29 ID:aBNMDAVs
いきます。
プロネーションって手首をバイバイさせることでしょ?
でも、実際にボールを打つときに手首だけでやろうとすると、
重いラケット(そもそもの重量、ラケット振ることによる前への力などなど)のせいで、
手首は即、怪我する。
だから、程度の差はアルにせよ、前腕、肘、右腕全体のバランス等を
うまく利用して手首だけの動きにならないようにする。

ここまではいいよね?
113110:2010/06/10(木) 12:56:38 ID:aBNMDAVs
次に打球後にはラケットの面は返る。
下手な人やびびっているときは面が返らずに、そのまま打ったときの面の形のまま、
フォロースルーしているけど、基本的には面は返る。

この面が返るということをもって、プロネーションができていると解釈していいの?
とういのも、普通、テニスをしていれば返ると思うんだけど、なぜ、雑誌などでは
プロネーションって言葉を持ち出してことさら強調するのかがわからない。
だから、そこに自分の無知があるのではないかと確認したいわけなのよ。
114名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 12:57:55 ID:3VNjpnNK
>>111
横からすまん。今さっき>>85から全部読ませて貰ったけど
>>85で人に質問しといて何でそんなに喧嘩腰なんだ?
>>86みたいなレスはここでは普通だし、アドバイスに対しても否定ばかり。

グリップが滑ってズレることはあってもグリップ調節の時点でズレるのは経験不足な証拠だろ。
否定ばかりしてないで少しはアドバイスも聞いた方がいい。
なかなかいいアドバイスも中にはあるから。
115名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 13:10:17 ID:+SxMKq95
>グリップが滑ってズレることはあってもグリップ調節の時点でズレるのは経験不足な証拠だろ。

ずれなきゃ問題ねんだよ
てかそんなことどうでもいいんだよ
>>94>>90の2行目読んでから出直してこいや
116名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 15:07:19 ID:3cUk47zP
>>111
してないよお前www

>>108は「厚くなったら常に自分のフォアグリップに戻せば?」と言ってるんだけど?
厚くなった→コンチに戻す→自分のグリップ(イースタン?)と段階を踏むのがわからない
厚くなってると気付いたらイースタンに戻せばいいだけなのに
センスないつーか不器用なんだから、動作をシンプルにすりゃいいんじゃないのか

それとも何か?一々コンチに戻して見て確認しなきゃわからない?
単に自分のグリップが身についてないくらい練習が足りない下手クソなんですよ
2chいっちょまえに能書き垂れてないで、黙って壁打ち練習でもしてろ厨房

まあこの一連の流れで最も正しかったのは>>92ってことでw
117名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 18:41:13 ID:2e3SxX6s
>>112
>プロネーションって手首をバイバイさせることでしょ?
この時点でダウと。
バイバイする動きは、橈屈、尺屈に近い。プロネーションとかの回外、回内はパチンコのハンドルを回す動き。ドアノブを捻るっつーか。

というわけでスタートラインがおかしいので、そっからあとは回線切って書き直し。
118名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 19:48:21 ID:+SxMKq95
>してないよお前www

>>94の2行目5万回読んで出直してこいヘボ読解力www

>厚くなった→コンチに戻す→自分のグリップ(イースタン?)と段階を踏むのがわからない
>厚くなってると気付いたらイースタンに戻せばいいだけなのに

バーカ
その状態からイースタンにずらす(つまり手を左側に回す)よか一旦コンチに戻して
そこから自分のグリップに(コンチ→ファアだから手は右回り)したほうがやりやすいんだよ
グリップ自体が薄いからな
グリップが薄いってことはコンチから自分のグリップに到達するまでの距離が短い事を意味する
右側にちょろっと回すだけだから汗で滑らん限りミスることはほぼない
汗で滑ったりするのはある意味しょうがない
一応グリップテープは吸着性の優れたやつまいてるし、汗が手のひらに流れんように
リストバンドもつけてるし
そのへんの対策くらいちゃんとやっとるわ

>それとも何か?一々コンチに戻して見て確認しなきゃわからない?
>単に自分のグリップが身についてないくらい練習が足りない下手クソなんですよ

あん?
自分の適正グリップが身についてるからスピンもかけれるし上級とも互角にやりあえてんだよバカが

>2chいっちょまえに能書き垂れてないで、黙って壁打ち練習でもしてろ厨房

答えられないならへっぽこはすっこんでろ
119名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 22:42:23 ID:2e3SxX6s
>>110
言葉で考えるとわけ分からなくなる。
フォアハンドで、フェデラーみたいな若干水平振りに近い時のプロネーションとかは、野球の内野の送球のサイドスローみたいなもん。
投げる前は手のひらが前に向いてるけど、ボール投げ終わった後、自然に手の甲が返ってるでしょ?
これがまさにプロネーションの動き。

雑誌のは、記事にしないといけないから無理やりクローズアップしてるのと、数十年前の打ち方では、腕全体でワイパースイングするトップスピンが流行ったし、
それ以前は手首を固定して最後に左手でラケットを支えるとか言う打ち方が主流だったから。

最近、ちゃんとスクールとかで教わった人なら無意識にそういう動きになってるから心配ない。
120114:2010/06/10(木) 23:48:06 ID:Tnn9bCZJ
>>115
>しかし、グリップ調節を誤ってちょっとでも厚くなるとその分面が被るのか、必ずといっていいほどネットになる

>>85でこう書いてるけど、忘れてるの?
同じこと言わせて貰うけど、グリップ調節を誤る時点でまだまだ経験不足。
上級者はコントロールいいから下手でもちゃんと返せるんだよね。

にしても>>118は面白いね。久々にここのレスで笑ったよ。
121名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 23:54:23 ID:ignHjz8Z
>>120
>>92に従っておきましょうや
122名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 00:43:38 ID:eUs9v9fj
>>85でこう書いてるけど、忘れてるの?
>同じこと言わせて貰うけど、グリップ調節を誤る時点でまだまだ経験不足。
>上級者はコントロールいいから下手でもちゃんと返せるんだよね。

だ・か・ら
>>90の2行目と、>>94を読んでる?
てか、人の話全く理解してないからキミのようなチリカスにも分かるように説明するね

面は厚くなればその分打点も薄い状態より前目になる
薄い状態でやってる人が厚い面にして今までと同じ打点で打てば当然面が被る状態で
打つことになるわけから厚いあたりで捉えられずスピン過多となり当然結果ネット多発になる
インパクトてのは暑かろうがうすかろうが常にほぼフラットの面で捉える必要があるからだ
上向けばホームランになるし、下向けば上にあがらずネット
簡単なこと
だから常に自分の最適グリップに持てるようにすればいいだけの話だが、
俺の場合グリップ調節の誤りは大半が汗による外的要素が原因なので、ある意味これは
不可抗力に近い
よって俺は自分の最適グリップを知ってるし、的確に持ち替える術も知ってるし、上級者と
互角に渡り合えるし結局実力的には問題なし

まあ、キミのような知ったかクンと俺とじゃ頭のレベルも実力も雲泥の差というわけさ


>にしても>>118は面白いね。久々にここのレスで笑ったよ。

何度言っても分からない発達不足のキミの脳みそのほうがよほど笑えるけどね
はい俺の勝ち


よってキミ終了
バイバイ
123名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 00:53:17 ID:eUs9v9fj
おっと訂正


>インパクトてのは暑かろうがうすかろうが常にほぼフラットの面で捉える必要があるからだ

グリップは厚かろうが薄かろうがインパクト時では常にほぼフラットの面で捉える必要があるからだ

これに補足
だからウエスタンの選手の殆どがインパクト時、肘が曲がってるのはそのため
例)ジョコビッチ、ツォンガ、ロディック、にしこりなど

逆にウエスタンなのに肘を伸ばす選手もいるが(ナダルとか)
124名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 00:56:45 ID:a9ema+cz
糞ニートのレスがまだマシに見えてくるから不思議だwww
12596=109:2010/06/11(金) 00:57:31 ID:LnLALNyC
>>118
自爆したな。お前は不意に汗で滑って厚めにズレてネットすることによって
「自分に厚いグリップの適正はないってことだよな?」
>>85で聞いたのか?バカ過ぎるだろw

>>118のレスで極まった感がすごいけど、お前最初から自己完結してるよな?
そんなんだからそもそもお前の意図が分からねぇって俺が言ってんのに、
それに対するレスが>>111ってどーいうことよ?

お前が言いたい>>90の2行目
>面はウエスタンにいけばいくほど打点って前になるの知らないのか?

そりゃ知ってるけども、俺はそれに関わるようなこと言ってねーぞw

>>94の要約
・スイングに入ってる時点でズレを修正できるわけないじゃん
・ずっと薄いグリップだったんだもん。ズレてネットしても仕方ないじゃん。
・まぁ厚いグリップの感覚掴めば修正できるかもしれないけどね

「だって出来ないんだもん」以外の何物でもねーだろw
お前は汗でグリップがズレてネットしちゃうのをどうにかしたいのか?
それとも汗のせいだし、厚いグリップの感覚ないしで諦めてんの?

後者ならさっさと黙って消えろよw
12696=109=125:2010/06/11(金) 01:06:07 ID:LnLALNyC
>>122
>俺の場合グリップ調節の誤りは大半が汗による外的要素が原因なので、ある意味これは
>不可抗力に近い
>よって俺は自分の最適グリップを知ってるし、的確に持ち替える術も知ってるし、上級者と
>互角に渡り合えるし結局実力的には問題なし

ちょw俺が>>125書いてる間に勝手に自分で終了しちゃってるし
しかもそのまんま俺が書いた通りに自己完結してやがるし

じゃあ最初から来んなよってレベルだわw
127名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 10:44:05 ID:eUs9v9fj
>自爆したな。お前は不意に汗で滑って厚めにズレてネットすることによって
>「自分に厚いグリップの適正はないってことだよな?」
>と>>85で聞いたのか?バカ過ぎるだろw

おい、脳みそ起きてるか??ww
>>94でそれは間違いだと俺は言ってるじゃんwww
厚めでやれるスキルはないけど練習すればそのうちできるかもしれんと
だけど、薄いのでずっとやってきたからいまさら厚めではやらんと

よく読めやぼんくら脳みそwww

>それに対するレスが>>111ってどーいうことよ?

それはお前が厚めと薄めの打点の違いを全く理解してないからだろwww
人のせいにしてんなよクズ虫www

>そりゃ知ってるけども、俺はそれに関わるようなこと言ってねーぞw

知ってんなら

>同じこと言わせて貰うけど、グリップ調節を誤る時点でまだまだ経験不足。
>上級者はコントロールいいから下手でもちゃんと返せるんだよね。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
だったらこんな的外れなこといわねーでおとなしく>>94に同意してろよザコ^^

>「だって出来ないんだもん」以外の何物でもねーだろw

へえお前はスイングにはいってる最中にグリップ位置修正できるんだ?
すごいな超人だよお前


>お前は汗でグリップがズレてネットしちゃうのをどうにかしたいのか?

対策してるっつってんじゃんw
それでも滑ったりすることがあったらそれはそれでしょうがねえとも言ってるし
俺汗っかきだから

>それとも汗のせいだし、厚いグリップの感覚ないしで諦めてんの?

どこをどう読めばそんな質問が出んの?

>後者ならさっさと黙って消えろよw

読解力のねえおまえに言われちゃおしめーだな(プププ!
128名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 10:47:58 ID:eUs9v9fj
>ちょw俺が>>125書いてる間に勝手に自分で終了しちゃってるし
>しかもそのまんま俺が書いた通りに自己完結してやがるし

>じゃあ最初から来んなよってレベルだわw

とりあえずお前程度のボンクラならいつでも勝てるわww
おらかかってこいよボンクラww
お前なんか俺のサーブ食らったらションベンちびりそうだな(プププ!
129名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 10:59:31 ID:H6srDrmB
あからさまな釣りを喜んで構うもんだから、見ろよ、このはしゃぎよう。
130名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 11:00:08 ID:eUs9v9fj
負け犬乙ww
131名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 11:06:09 ID:PitGjCFy
世界に通用するレベルの人でしかアドバイスできない程の実力があるみたいだから、ここなんかでは無理。
近い将来、世界で活躍する日を楽しみにしてるよ。よもぎはら君。
132名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 11:18:10 ID:eUs9v9fj
負け犬乙ww
133名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 11:34:30 ID:PitGjCFy
勝ち犬乙。
134名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 12:10:54 ID:s2e2WZT7
>>132
こら、ニート。
こんな所で遊んでいる暇があったら、サーブのトスのリリースポイントについて
早く説明しろよ。
135名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 12:13:13 ID:mOp/UadK
なんかもうあれだな
136名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 21:24:54 ID:eUs9v9fj
>>134
サーブのトスのリリースポイントだ?
頭上より上に決まってんだろww
137名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 21:39:33 ID:v1eJNtKj
ここ数十レスの登場人物同士の試合が見てみた〜い。
138名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 21:42:23 ID:stwTcw8n
そんなことよりみんな>>110を助けてあげようぜ!

プロネーションと手首の動きは関係なくて別物だよ。
手や腕ではなく、ラケットをバイバイ(というかワイパー)させるのが
プロネーションで、このときはむしろ手首を固定して使わない方が分かりやすい。
ラケットが返る=プロネーションの発生で間違いないが、この時の手首の使い方に
よってラケットの返り方やショットの質に大きな差が出る(差を作ることもできる)

自然に手首を伸ばすようにラケットを返すと面を伏せていくフラットドライブ系に。
手首を固定気味にして面の向きを相手コートにキープして返せば、よりはっきり
したスピンに。手首や腕も上に向かって使えばムーンボールやバモスピンになる。
139名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 22:21:42 ID:va0LIh0x
>>136
今ごろその答えかよクソが。
肩の高さでリリースでほざいていたクセによwww
140名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 22:31:39 ID:eUs9v9fj
>>139
はぁ?w
普通そうだろうがww
141名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 22:47:32 ID:/9tqm1b1
>>139
ちょっと待った。

>頭上より上に決まってんだろ
>普通そうだろうが

“頭上”より“上”?
……え?……( ゚д゚)ポカーン
142名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 22:53:06 ID:eUs9v9fj
いちいちあげ足とってんなよww
143名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 00:43:34 ID:furtdBPF
>>110
プロネーションは手首よりひじ先の動き。
手首はリラックス。ひじの動きをきっかけに走らせるだけ。
144名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 04:06:45 ID:9P6wqhR5
強く成りたいのだが、負けてしまう駄目な人です

フォアを打つ時、力んでしまうんですf^_^; 治せないでしょうか?
力んでいてもスイングは早く、弾も案外安定してます
145名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 07:13:54 ID:flswLcVQ
>>141
“頭上”より“上”?

仕方ありませんよ無教養な人間ですからwww日本語が不自由なんですよ
146名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 08:12:59 ID:BYcoNHMm
>>144
これだけの情報では何とも・・・

まあフォアだけって事で男で他は上手くできるというならラケット重いのにするか
ガット堅く張る。
今のラケットはプロ(限定?)モデルくらいでないとどれもよく飛ぶからそれを
身体が察知して飛びすぎを押さえようと比較的打ち易いと思うフォアで力み発生しやすい。

後は
“強く成りたいのだが、負けてしまう駄目な人”
のほとんどはフットワークはちゃんとテニスしていない。
特にスイングスピードの速くパワーで負けまいとする人に多い。
ボールの後ろに廻り込めていればそんなに力はいらない。
ジュニアスクールの選手見て打ち方を見てみたら分かると思う。

後は
一定の速いタマが行き交うテニスでは比較的上手くできるが
速い、遅いが極端なテニスの中でバックスイング量スピン量
を調節してある程度フルショット対応出来る技がない男子の場合、
ラケットと上体固めてしまわないとコントロール利かないという場合もある。

上手くなっても重要な場面でのショットでは息がとまり一瞬堅くなる事はあるけど
みんな上体には力が入り過ぎないようにそれぞれ工夫している。

とりあえず




147名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 10:13:16 ID:JdgB1DC6
>>145
あげ足どりに必死なザコwww
148名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 10:21:02 ID:qL3zNvu7
お前もういいよ。
149名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 10:36:27 ID:5gvQo2cu
>>147

あげ足「とり」では?
あと、赤の他人に免許証画像うpさせた件について、詳細説明よろしく。
150名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 10:47:15 ID:JdgB1DC6
>>149
どっちでもいいだろwww
通じりゃええんよ

免許?
ありゃひでえな
アップさせといて逃亡だもんなwww
151名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 11:03:04 ID:5gvQo2cu
なんだ、国語ゆとりの偽ニートか。
152名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 11:12:06 ID:JdgB1DC6
負け犬乙ww
153名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 12:50:06 ID:bbwSkoYS
揚足鳥っておいしいの?
154名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 13:22:28 ID:VuQBZ06d
>>153
健太君に聞いてくれ。
155名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 13:26:47 ID:J2e1jiYq
>>150が、ニートの免許アップの件は知っているが、肩の高さでリリースの件を知らないのはおかしいなWW

通じればいいと誤魔化さないで、素直に誤字を謝ればそれで終わるのにな。
これだからゆとり世代は困る。
156名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 16:33:38 ID:Ni3YzjzB
>>146
日本語ちゃんと使おうぜ。な
157名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 17:23:34 ID:JdgB1DC6
>>155
何で謝る必要があんだよバカかwww
たかが他人の誤字ごときに必死になってんなよwww
まあそんな程度でしか俺を叩けねえんだからしょうがねえわなwww
かわいそうにwww

>ニートの免許アップの件は知っているが、肩の高さでリリースの件を知らないのはおかしいなWW

そんなのなぜかはちょっと考えりゃわかることだろww
158名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 18:41:43 ID:J2e1jiYq
>>157
あぁ、その件ならもう、いいよ。
日本語の通用しないお前みたいな猿にはこれ以上言っても無駄だと思うし。


じゃあ次の話題どうぞ!
159名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 18:47:59 ID:JdgB1DC6
敗北宣言乙www
まあお前じゃ俺の理論についてこれんだろうから泣きべそかく前に逃亡するのは
賢明な選択かもなwww
お前はあげ足とりに執念燃やすのがお似合いだよwwwぷぷぷ!ww
160名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 19:02:09 ID:qTErnJSV
馬鹿共がいつまでやってんだよ。
161名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 20:45:37 ID:5gvQo2cu
>>159
敗北だか何だかよく分からんけど、ちゃんと「とり」に訂正してるのは評価に値する。
クソニートだとこうはいかない。
162名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/13(日) 00:19:37 ID:V68Os2lj
レベルは似たり寄ったりじゃないかwww
163名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/13(日) 12:11:07 ID:PYidOTjQ
>>159
161だけど撤回。
スクール生独り言スレでのID:JdgB1DC6の書き込み見たら、幻滅。
多重人格者だった。やっぱりニートだったみたい。最悪。
164名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/13(日) 18:24:16 ID:tj7Hvpe2
最近ウェイト板にあまり出没しないからこっちに来てるんだろう
165名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/13(日) 23:50:31 ID:f/PhxGT5
あせで、グリップすべるくだりはもうおわったのぉ?
166名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 01:15:43 ID:PEssg8SD
季節や状況(緊張してるとか、強く握りすぎてるとか)にもよると思うけど、オーバーグリップは頻繁に交換する消耗品と思ってればいいよ。
部活なんかで毎日2時間とかやるなら、もって2日くらいだし。

通販だと30巻きで4000円前後に物もあるし、気になったら即交換できるようにしておくのもいいと思う。
167名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 18:10:17 ID:BPUFiNIl
はじめまして、大学1年の男です。関東の大学の体育会所属してます
ラリー等は打てていて、ボールスピードは周りより早いです

普通の人と比べ筋力はあり、普段フォアを打つ時、テイクバックからガチガチに力んで肩から腕っぷしで打ちにいってしまいます。

周りにも力まないよう指摘され体斡を使うように言われるのですが、うまく使って打つことが中々できないので皆さんから気をつけるべき点や良い練習方法がありましたらアドバイスいただきたいです。
168名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 18:57:22 ID:IzGfe/Rd
>>167
まずはマルチはよくないよ

でアドバイスですが、手打ちと言われるなら、フォロースルーを大きくする意識を持つとかどうでしょう。
手打ちの人は全体にスイング小さく見えることが多いので、フォロースルー大きくスイングの半径を大きく矯正。
あと、重いラケットでスイングを修正してみるとか。

リラックスについては、腕に力が入っているのが自分で意識できているなら、体の他の部分に意識を移してやるとかは。例えば、股関節だったり、膝から太もものあたりが使えているかに意識をもっていく。
169名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 19:02:16 ID:ebseoEgo
多分この人、偽だと思うよ
170名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 19:02:34 ID:IzGfe/Rd
>>167

それから練習方法というか矯正方法としては、ボールを手出しでとにかく遠くへ飛ばすのとか。スイング矯正はとにかくシンプルな練習をすれば、いいと思います。

しばらくしたら、夏関の予選ですかね。頑張ってください。
171名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 19:02:57 ID:ebseoEgo
大体体育会レベルがマルチポストなんてするわけないし
172名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 19:05:13 ID:IzGfe/Rd
まあ、そうかもですね。
真面目に書いた自分がいやにならないことを祈ります。
173名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 23:46:12 ID:BPUFiNIl
167です。
2ちゃんのルールを知らず、マルチをしてすみませんでした。

普段から練習、試合でバカ打ちばかりしてしまうので、身体の大きな部分を意識してゆっくりと打って根本的に直して行きたいと思います

明日やってみて、聞きたいことが見つかったらまたアドバイスお願いします。
174名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/14(月) 23:47:14 ID:Ju3sxUEo
>>169
>>171
自分が偽物のくせに。今度は免許証でなくて学生証アップさせるの〜?
特定こわいこわいw
175名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/15(火) 11:17:04 ID:a9DV0sOI

フォアの調子一つで、その日の調子が一変してしまう。

口の利き方一つで、周りの空気、スレの空気も一変してしまう。

社会性を持たないとね。
176名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/15(火) 21:12:14 ID:+KjhoSOL
フォアの調子っつったって私のフォアは毎日絶好調
波がある〜とか行ってる人は大抵ヘタ
この前は出来たんだけど〜
いやいや出来てねえし
自分では出来てると思ってるらしいけど
177名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/15(火) 22:14:29 ID:Pwr2sNNN
>>173
腕の力を否定して体幹だけを特に意識するってのはお勧めしない。
逆方向に行ってまた変な打ち方になる人いるから。
むしろ腕の正しい使いかたもしっかり意識して練習した方がいいよ。

いわゆる手打ちには、体は使えてるけど腕の使い方が悪いパターンも多い。
そして体にプラスして腕を使い過ぎるタイプにはバカ打ちが多い。
なお体が使えてない人ってのはどう見ても分かるくらい酷い打ち方になる。

これらのことをふまえて回りのヤツらに自分の打ち方を聞いてみるといい。
体が使えていないのか?腕を使い過ぎなのか?はっきりさせよう。
178名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/16(水) 05:19:32 ID:vS8faLdi
>>173
>普段から練習、試合でバカ打ちばかりしてしまうので
入ればよいんじゃないの。
ジュニアの強い子とか、ちょっとでも甘い球が来たらコーナめがけて
ばか打ちしてくるけど、調子に乗ると怖い。コーチもそう教えてるみたい。
問題はばか打ちではなくない?
もっとわかりやすく質問した方がほしい答えが来ると思うよ。
179178:2010/06/16(水) 05:26:20 ID:vS8faLdi
>普通の人と比べ筋力はあり、普段フォアを打つ時、テイクバックからガチガチに力んで肩から腕っぷしで打ちにいってしまいます。
ゴメン。これね。
肩のラインと腰のラインのひねり戻しを意識してスイングや打点を調整すると良いよ。
180名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/16(水) 07:42:04 ID:V//NFj88
>>178
それは入るようになる可能性が高いジュニアだからこそ有効な方法で、
大学生にもなってやり続けることではない。
年齢(テニス歴)が上がっていく程にまとめていかないと、
ある程度以上はいつになっても入るようにならんよ。
181名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/16(水) 15:39:35 ID:TCyIE8fJ
マレーが手出しボ−ルで練習してる動画、このスレに無かったっけ?
どこかで見たが。
182名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/18(金) 10:24:15 ID:nRA8ueq/
やや速いボールで高いバウンド(肩より上)のときに、厚く当てようと思って
ついつい左肩が思いっきり開き、左肩下がりになるんですけど、
この手のボールをやや攻撃的に返球するコツを教えてください。

当てるだけのポーンと返球するのは卑屈でイヤなんです(´Д⊂グスン
183名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/18(金) 15:00:00 ID:d6Gib1Jr
>>182
俺も同じ様なボール(ってか誰でも難しいんじゃね?)が苦手だが、上手く打ってるジュニアの動画見つけた
ttp://www.youtube.com/watch?v=AswCuYZv8uU
背が低いから相対的に高いボールを打ち込んでる。
ただ、体の構造上、本当に肩より高い打点は力が入りにくいとは聞いた。
もう少し前に出てライジングで胸くらいで打ち込むか、サボらず下がって胸まで落すか。
もしくはこのジュニアのようにグリップ厚くして脇が開かないような打ち方で肩くらいで打つか。

どうしても肩より高くなった時は、左肩下げて大きなワイパーで打つのであってる。
面が開いてスライス気味にポーンと飛びやすいので、少し上から抑えるように前に振りぬく。
どっちかというとストロークというより、厚いグリップで打つリバースサーブみたいな意識だと力入りやすい。体はある程度開いてもいいと思う。
結構筋力要るから、長い竹ぼうきで素振りするといい、とかコーチから教えてもらったことあるよ。

俺はこんな感じ。
184名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/18(金) 15:49:43 ID:nRA8ueq/
>>183
ありがとう。
もしかすると肩じゃなくて胸以上の高さかもしれない、オレの場合。
でも、開くのが悪いことではないみたいね。
軟式上がりなんで、リバースみたいな打ち方はわかる。
この場合、かなり上の位置にボールがないと腕を縮めないといけなくなるから、
難しくなるね。

それにしても動画の少女の打ち方は完成されていないかい?
大人クラスでもこのように打っている人はいないよ?
かるく、あこがれちまった! もちろんロリでは全くないんだから☆
185 ◆No.1/op/JA :2010/06/18(金) 16:09:39 ID:tZtNBhjf
>ついつい左肩が思いっきり開き、左肩下がりになるんですけど、

左肩が開くのと、左肩下がりになるのは何の脈絡があるのかよく分かりませんが、
高い打点のフォアで左肩下がりになる癖は、オープンスタンスで打てば解決できますよ
動画の少女もそうしているかと
186名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/18(金) 18:21:06 ID:8O7Y6D+w
>>185
ごめん。左肩が下がったり、開いたり  が正確な言い方かな。
187 ◆No.1/op/JA :2010/06/18(金) 18:39:13 ID:tZtNBhjf
左肩が下がるのと開くというのはそれぞれ別な現象ですので分けて考えますね

左肩が開く場合、これも原因はいろいろですが、
動画の中の少女のようにしっかりと左肩を入れ、左手で壁を作ることで解決する場合が多いと思います

左肩が下がる場合、これも打点の高さによって原因はいろいろですが、高い打点の場合は、
スクエア〜クロースドで高い打点を打ちに行くと必ずといっていいほど左肩が下がります

バックハンドの場合はこれでも別にかまいませんが、フォアハンドで前側の肩が下がるのはよくありません
解決策としては、オープンスタンスで構えることです
高い打点のフォアはオープンスタンスというのははずせないセオリーです
動画の中の少女もそのようにしていると思います
188名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/18(金) 18:44:51 ID:mUYRfc8M
>>183
うぉ、これが正解じゃないのか?

俺が教えてもらって効果あったポイントは少女もやってるが、
打点方向に手を出すこと。実際はこれをきっかけに、
肩のラインが打つ方向よりも深く入るように上体をひねりこむ。

んで、ひねりを開放しながら右足の膝の内側とスイングの間で
ボールを挟み込むような感覚で打てる打点でボールを捉える。

これだけでフラットドライブでガスガス打てるようになったよ。オレは。
189188:2010/06/18(金) 18:56:53 ID:mUYRfc8M
>ひねりを開放しながら右足の膝の内側とスイングの間で
ゴメン。右利きは左足の内側ね。
オレ左利き
190名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/18(金) 19:52:25 ID:d6Gib1Jr
>>188
>うぉ、これが正解じゃないのか?
たまたま俺のレスにレスつけてるが、それ悪名高いコテハンだから相手にしないで。

高いボールの打ち方はいくつかあるけど、多少体開くとか左肩下げる(右肩上げる)とかは別におかしくないんじゃね?
ラケット立てて、体開き気味に右から左にこする感じの打ち方とかは結構よくあるし。これだと頭くらいの高さでも打てる。
それ以上の高さはグランドスマッシュしる!

あとはグリップと肘の角度によるんじゃね?
191 ◆No.1/op/JA :2010/06/18(金) 19:59:42 ID:tZtNBhjf
質問者不在になりつつあるので次へ
192名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/19(土) 00:53:30 ID:A8uIVz29
>>191
お前何様だ?
自分が回答したらすっきりしてそれでOKかよ?
193 ◆No.1/op/JA :2010/06/19(土) 00:59:40 ID:X43pKfBj
だからね君たちがオナニー全開長文でスレを精液だらけでベトベトに汚すと質問者が近寄らなくなるの
どうせあんなの誰も読んでないと思うの
オナニーが我慢できない場合は理論スレで思う存分やってきたらいいと思うの
194名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/19(土) 01:10:33 ID:z2wGTIX6
>>193
本人が一番オナニー長文
ニートうざいよ


195188:2010/06/19(土) 01:32:14 ID:+MPIFkw5
>>190
忠告ありがとう。時間空けたら忠告のとおり荒れてる。

正解と書いたのはコテハンの解答ではなく
あなたのアップしたビデオの女の子の打ち方だよ。

変に喜ばしてしまったかなー
196名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/19(土) 08:25:24 ID:cUsV79gE
>>191
>>193
出たw
お得意の 「オナニーが気持ちよかった、精液がどうたら(ry」 のくだり。
別スレで煽ってやったら、脊髄反射でしたw
197名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 12:25:49 ID:X9qw6pdj
スレチだったらごめん

両手バックは左のフォアハンドっていうのがずっと頭にあったんだが、
よく考えてみるとかなり違わないか?全く左手フォアの感じで打てない。

実際のところ左手のクラシックなフォアハンドってイメージじゃないか?
テニス始めた時(中1)から厚グリワイパーな俺のイメージでは両手バックが
ぶっ壊れっぱなしだった。

10年以やってきて今気付いたんだが、この気付きって正解かな?
198名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 18:15:24 ID:4X8T+WuI
>両手バックは左のフォアハンドっていうのがずっと頭にあったんだが、
っていうのは、
>実際のところ左手のクラシックなフォアハンドってイメージじゃないか?
ってことでおk

今の厚いグリップ、横振りスイングのフォアじゃなくて、クラシックなフォアってことじゃね?
両手バックが出た頃から左手のフォアって言われてたくらいだから、かなり昔の格言?だし。

少なくとも、現代的なフォアって意味じゃないのは確か。
199名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 19:02:45 ID:CDbEJMm2
>>197
>>198
コーチにみっちりゼロから両手バックを教わったんだけど、
「両手バックは左手のフォアという感覚で」というのは今では古いと言われたよ。
今は左手と右手を上手に使うのが両手フォアだと言われた。

具体的には、いかにして右手ないし右腕に左手ないし左腕の動きを
サポートさせるかをかなり指導してくれたよ。

たとえばヘッドダウンさせるときの右手の使い方とかね。
200 ◆No.1/op/JA :2010/06/20(日) 19:40:38 ID:Yu9yumGD
近代テニスのダブルバックハンドは左手主導です
両手の力を均等に使うと思っている人はジミーコナーズの時代で脳停止してます

>全く左手フォアの感じで打てない。

左手だけでフォアハンドを打ってみてください
201名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 20:39:38 ID:37uArU62
>>200
お前本当にテニスやってるのか?
雑誌からそのまま持ってきたような解答ばっかりしやがって
いい加減にしろ
202名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 21:38:27 ID:ff8yPTNS
>183の子の高めの打点のストローク
めちゃくちゃうまいな
203名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 21:41:17 ID:Yu9yumGD
ちょっと左肩〜左手が力んでるけど、まぁ見本としてはぼちぼち
204名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 21:44:45 ID:ff8yPTNS
ふーん
力んでるようにみえないけど
見方は人それぞれなんだね
205名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 22:23:37 ID:5cQpcHEH
力んでないから大丈夫
206名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 22:29:17 ID:Yu9yumGD
見方は人それぞれってのは確かにね
私は病的に神経質だから
207名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 22:39:51 ID:ff8yPTNS
>204です
まあ、自分で選んだテニスっていう競技
楽しくやりましょう!

それにしても>183のフォアはうまいと思う
208名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/20(日) 23:14:40 ID:37uArU62
>>204
の意見に賛成

ID:Yu9yumGD
は悪名高いコテハンです
関わるのはやめましょう
209名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/21(月) 14:39:49 ID:ygvtedsZ
youtubeに上がってる少女の動画でイメトレ出来るとは思わなかった。
フォアもいいが10〜12才の少女とは思えないシングルバックを打つ。
しかも、器用に右手左手でサーブ、スマッシュも打つんだから驚き。
Emiraだったかな、先が楽しみだ。
210名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/21(月) 15:12:13 ID:JHQ/YjTt
ジュニアだと、腕力無いから変に腕っぷしで打たないで、身体全体使ったいいフォームになるんだろうね。

しかも、背が低いから相対的に高いボ−ルがうまい。
211名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/21(月) 15:21:09 ID:iEj8Fi3Q
>>209
あのこ、なかなか体の使い方といい、ラケットの動かし方といい、上手だよねw
それなりにきちんとテニスをしている子供たちの動画をみて参考にしようかしら。
ロリとか思われたら最悪だけど
212名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/22(火) 16:11:29 ID:B5F9vKS3
213名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/22(火) 22:23:29 ID:t/8MlPwI
スレチだけど似たようなの探してみたらさらにワロタw

これはひどい
ttp://www.youtube.com/watch?v=PnHLwjWUgIs
214名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/22(火) 22:34:18 ID:/x8+ItgB
>>213
さすがに合成だしょ?
215名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/23(水) 00:55:26 ID:QRcubupg
>>214
そうかな?俺は本物だと思うが。
このサーブ打ってるカルロビッチが身長208cmあるの知ってる?
216名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/23(水) 04:37:14 ID:+IGZWkOM
そう言えばこのスレ俺が立てたんだったwww
217名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/23(水) 11:16:49 ID:RtPngjCk
なにがさすがに合成なのかわからんな
218名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/23(水) 12:03:08 ID:6+eNOTbg
>>215
冗談だってW
あまりの速さにびっくりしただけ。
これ、反則だよ、危険だもん
219名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/24(木) 21:34:07 ID:bbzPaj7b
>>214
本当の合成とはこういうものなのだよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=AQ3bm8nnfEU&playnext_from=TL&videos=rn_CgfsOyuM
220名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/24(木) 21:35:34 ID:bbzPaj7b
ごめん、間違った。こっちだった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=AeeDa21qBRA&feature=related
221名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/24(木) 21:54:30 ID:A+xM2sxW
流れぶった切ってすみませんが…
高い打点(特にチャンスボール)だけウエスタンに握り替えるっていうのは現実的ではないですかね?

普段はイースタンで打っていて、頭くらいの高い打点に対応できなくはないんですが、
やはり振りぬきづらさがあり多少加減して打っている状態です
せっかくのチャンスに思い切り打ちこめないのは損だな、と

数年イースタンで打ってきたので全てウエスタンに変えるのは無理だと思いますが、
一部分だけ、というのはどうかなと思い質問させてもらいました
やはり相手の玉が速くなってきたりすると打った瞬間に握り替えて対応するのは難しいでしょうか
222名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/25(金) 04:31:49 ID:8l/mzuWi
草トーナメントで勝ちたいのなら
やめといたほうがいいです

絶対チキってしまいます

高いボールはオープンスタンスでやってみましょう
私なら右足を前に出して構え、ショルダーターンをしやすくして打ちます
(右利き)
223名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/25(金) 06:59:12 ID:9EAiazWE
オープンスタンスで右足を出して打つ....
えーと、隣のコートを攻撃するの?
224名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/25(金) 07:43:51 ID:8l/mzuWi
高いボールはオープンスタンスで打ったほうがいいです

私ならオープンではなく右足を前に出した状態で構えて打ちます
一緒にしないでぇ〜

右足を前に出して空中で足を切り返す打ち方そんなに特殊かな?
225名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/25(金) 17:15:10 ID:LOe7ftH8
>>221
ベースラインでのラリーでのグリップチェンジは普通はしない。
面の感覚がおかしくなってネットしたりするから。基本通り動いて胸くらいの打点で打つ方がいい。

サービスラインくらいの短いチャンスボールは、逆にアウトしやすいので、少し厚めに握り替えてスピンかけて打つことはある。
この場合は攻撃するので打点は落さず、頭くらいの高い打点なら右から左へのワイパーみたいにラケットを立てに使って打つやり方もあり。

てか、そもそもイースタンの握りなら、ベースラインでの高いボールはチャンスボールじゃないよ。ゆっくりな球でも。
226名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/30(水) 11:49:29 ID:fbYUArh4
ラケットの重量はそのままで面を5in小さくし、バランスをライトに変えたんだがかなりよい
振りぬきがシャープになったのかようスピンかかるわ
フォークボールみたく落ちる
227名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/30(水) 12:01:25 ID:5Sz0CzpF
>>226
ライトってのは手元に重心があるラケッツていうこと?
228名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/30(水) 12:37:51 ID:fbYUArh4
そうやけど
229名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/01(木) 22:05:55 ID:By5giLli
おわりかよ
230名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/02(金) 23:14:53 ID:nWVgAjCc
>>229
だから、ニートはどっか行けよ。
231名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/02(金) 23:16:32 ID:CApSwbw6
と仮定して自我を保つのは中学生まで
232名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/04(日) 10:52:52 ID:WQmbdBe9
ラケッツではなく

「ゥラケット」
233名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/05(月) 12:06:32 ID:79czfgG0
ナダルのようにおもいっきりラケットを振るかわりに、
頭の上にフィニッシュってのは素人には危険ですか?

話は変りますが、フォアバカにとってダブルスだと
相手前衛も当然ながら見方前衛も邪魔なんだけど。
背中を打ち抜いていいのかしら
邪魔な件
234名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/05(月) 12:28:10 ID:79czfgG0
この女性のフォロースルーでのラケット面について
ttp://www.youtube.com/watch?v=m6giORRYs8w

私の場合、フォロースルー終了段階でボールを打った面は
下を向いていますが、この女性は外側を向いています。
この違いはフォロースルー終了段階の位置、すなわち肘から腕の高さで終わらせるか、
それとも首まで持ち上げるかの違いによって生じるものと考えてよろしいでしょうか?

それから、この女性の左手の動きをまねしてもいいですか?
235名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/05(月) 22:52:37 ID:h3fToMQa
>>233
殺気を感じたらしゃがめとペアに言っとけば?
打点を遅らせたりすれば打てるコースが広がるから
あまりきにならないけど。オレは。
意外に当たらないものだよ。
236名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/06(火) 22:51:47 ID:BFJtCeso
>>234
それ(つまり前腕の角度だね)もあるけどグリップの厚さでも違ってくるよ。
自分の形とよく比べてくれ。

左手の動きはキレイなので真似していいが、ラケットをキャッチする必要はない。。
このラケットキャッチはフォロースルーが高くなっているのとセットだろうな。

まぁあなたが男性ならこのフォアは真似しなくていいと思う。
237名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/07(水) 00:30:31 ID:rU/EMFIM
>>236
サンキューです。
左手を前にだした状態にしないと、打ち遅れるとおそわったんですが、前にだしていると、腰のひねりが甘くなっているような。

ひねりの度合いと左手の突き出し具合のバランスを教えてください。

この女性は、左手をいったん体のよこ、
あいーんとするかのように、よこにしています。
238名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/07(水) 02:09:19 ID:4rBhb39L
>>237
この女性はアイーンの時点でまだテイクバック完了とは言い難いんだよね。
その後もヘッドが背中の方へ大きく動いていき、それと同時に腕は開いていく。
結局フォワードスイングが開始する時点で左腕は一般的な形になってるし、
右腕の方は女性にありがちな大きいテイクバックになってるよ。

一般的にはラケットを両手で持ったまま体を捻ってくし、その時左腕の肘は
曲がってるはずだから、左手はある程度後ろを向いていく。んで肩の捻りが
90度になろうって時にラケットから離して伸ばしてくから、テイクバック
完了時の左腕は大体ベースラインと並行が目安になる。

いろんな選手の動画を見てみりゃ共通点が分かると思うから、誰かのマネでも
いいし、自分なりのイメージ作ってやってもいいんじゃない?
239238:2010/07/07(水) 02:19:01 ID:4rBhb39L
【補足】
この女性は両腕とラケットを一緒に引いていく初めの動きが長い(大きい)よね。
多分テイクバックが大きくとってるのと関係があるんじゃないかな。

関連動画にある岩淵のフォアの方がより一般的なタイミングだよ。
240名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/07(水) 14:05:18 ID:6KHPGhbA
アーネスト.グルビスのフォアについて真剣に考えたいです
241名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/07(水) 19:52:57 ID:rU/EMFIM
>>239
ご丁寧にありがとうございます。

軟式上がりのせいか、フォアはほかと比べれば安心してうてるんですが、
まだまだ軟式の学生時代の打ち方が抜けきれていないので、テイクバック、そのときの左手、左腕の使い方を研究したいと思います

242名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/07(水) 19:57:36 ID:rU/EMFIM
すいません。もう一つ。
234の動画の女性の手首の使い方は、固いですか?それとも普通ですか?
以前にコーチに手首が固いといわれ、気にしています。
関節の稼働域の固さではなく、手首の使い方という意味が固いといわれたことがあります。
243名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/07(水) 20:42:53 ID:6Cq3iAep
グリップエンドが先に出てきて、ラケットヘッドが遅れて出てきているということは
手首を柔らかく使えているということですよ。
244名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 00:22:26 ID:9wuxxGTB
>>242
手首ってテイクバックの段階でインパクトの角度を作って
あんまり自分で能動的に動かすもんじゃないですよね。

手首が硬いってあまり良いアドバイスでない気がする。
スイング方向が悪いせいで、ひじ先が走らない現象を言ってるだけのような。
ビデオの人みたいにしっかり前肩入れてインサイドアウト気味にびゅんと
右上上方に振り抜けばヘッドが走って、手首をすごく使ってるように見える。

ラケットの重みで走るだけだけど。


245名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 00:26:38 ID:ui7+tdeR
>>243
自分取りしないと確認できませんね。。。

>>244
たしかにコーチに言われたときの状況は、
試合の時にびびってしまい、インパクトの面のまま、
上方にフォロースルーしたので(ラケット面を返すことができなかった)、
肘先が棒のようになっていたと思います。
246名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 00:33:47 ID:rQs1VuqE
肘は意識して曲げるんじゃなくて惰性で勝手に曲がるという意識でやったほうがいい
それが人間の自然な動きなんやから
普通に下から上に振り上げれば勝手に曲がる
曲がるってことはスピンがかかった証拠
247名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 00:33:52 ID:9wuxxGTB
>>237
打点に左手を置いたり、指差すのはお薦め。
右肩が自動的に入るようになる。

腰はオープンスタンスなら少し開いて肩のラインをひねりこんでねじれる形にする。
無駄な動作をなくして一瞬でひねりこんだ形が作れれば遅れることはない

安定して強打が打てるようになる
248名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 00:43:37 ID:ui7+tdeR
>>246
ビビルと曲げなくなったりします・・・
面だけあわせてそのままおすだけみたいな_| ̄|○ il||li

>>247
私の場合は左手を前45度に突き出すのですが、
これを直してベースラインに平行にすべきですか?
249名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 00:51:29 ID:9wuxxGTB
>>245
すみません。書き方が悪かった >>246 が書いているが
手首と一緒で意識して自分で動かすものじゃない
正しいスイングができたら遠心力でひじが曲がるし、ひじ先が走る。

右手のフォアなら右上上方にブォンと振りぬける気持ち良いスイングを考える
当てて押すだけよりスピンをかけるほうが安定する。

>>248
インパクトの時に肩が入った効果がわかればどういう形も良いのでは
250名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 10:37:15 ID:rQs1VuqE
>>248
その様子だと振り切るというより、遅いスイングで当てにいってるという感じだな
だからボールはフラット系でポーンと飛んでくだろ
フットワーク使いな
スイング速度は下半身をどんだけ使ってるかでほぼ決まると言っても過言じゃないから
それと面から当てようとするよりはグリップエンドからボールにぶち当てる意識でやってみな
意味が分からなければ手のひらでボールを捉えるイメージで
実際はそんなことしてもちゃんと面に当たる
そうすれば上の方にも誰か書いてるけど、ヘッドが遅れてインサイドアウト軌道が実現する
そうなると嫌でも肘は曲がる
これでスピンはバッチリかかる
251名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/08(木) 23:47:04 ID:/oZ1iERs
>>250 それはあなた独自のイメージであって、アドバイスとしては不正確
もちろんうまく当てはまる場合もあるけどね

・スイング速度←下半身
・グリップエンド&手のひら
・インサイドアウト軌道→肘曲がる→スピンはバッチリ

この3点、言いたいことは分かるんだけど、ちょっと的外れてる
252名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 00:23:14 ID:2g8i7B5O
どう外れてるのか具体的に述べないとお前のその反論もかっこつけてるつもりがバカに見えるだけ
253名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 11:02:35 ID:GFZQlW+K
それはいえるな
俺とは違うところもあるけど、的外れとは思わん
254名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 14:42:18 ID:yJz5VI/F
的外れは俺の言葉選択のミスで訂正するつもりがそのままだった。
俺の語彙力を正直に謝る。すまん。

◇スイング速度について→彼の場合ビビりからかラケットを正しく操作できて
ないって話だ。下半身を使うことは決して間違ってはいないが、上記の問題が
解決されなければ、下半身をつかってもそれが上手く伝わらない。どんだけと
いうほど下半身を積極的に使わなくても、ラケットの使い方が上手くなれば
楽にパワーを伝えることができるよ。

◇グリップエンド・手のひら→そこから出すのはいいけど、そこから当てる
イメージはよくない。グリップから出して、その後はむしろヘッドを出して
当てていくべき。

◇インサイドアウト軌道→彼の場合は面を返せないと言っているので、
インサイドアウトの後が大事かも。インサイドアウト→アウト(押し出す形)
ではなくインサイドアウト→イン(ヘッドが追い越していく形)となるように
しないと肘が曲がるかどうかは分からない。あとスピンはまた別の話だろ。
255名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 15:39:10 ID:UYrDN31M
242=245=248の私です(;´Д`)

まず、基本的な前提から。
身長170センチ、体重54キロの35歳のおさーん。
体重からみてもわかるように、細いのよ。

学生時代に軟式テニス6年間やり、卒業後何もせずw
30超えてテニヌスクールに初級クラスから入部。
入部後、軟式の意識を消したり修正したりして悪戦苦闘気味w
4ヶ月後に初中級クラスにあがり、あがってから2年は経過しているかも。
冬場の3ヶ月は寒いから休部するw

つづく
256名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 15:48:51 ID:UYrDN31M
(;´Д`)
今の状況。
コーチンにストロークは抜群だから後はボレーのレベルが上がれば
中級にあげたあげるとおだてられている状態(ボレーは聞かないでね★)

ストローク全般に気をつけていることは(間違っているかも)、
上記のように細身なので一般男性よりは瞬発力に劣ることもあり、
地面から力をもらえるよう、膝を意識して落として下半身がぐらつかないようにすること。
そのため、打つタイミング遅いと(たぶん打点が低いことを)頻繁に指摘するコーチもいますが、
なぜかそのコーチはスイングはきれいだとほめてくれる。

初級からあがる際には、軟式のせいか、いいフォアをもっているとほめられたが、
もっと連続してバコンバコン打ち合いたいし、試合形式のときにびびらずに振り抜きたい。
もっと楽に、必死にならずに、気持ち強めのボールを常に打ちたいの。

つづきます
257名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 15:55:37 ID:UYrDN31M
ラケットはKFACTOR?95 288グラム。錦織君モデルの素人番。

グリップは床においたラケットを拾ったときの状態(軟式をはじめた中1のときに
高校1年生に教わった握り)。そのため、調子が悪いと打点が食い込まれているせいか
面が伏せた状態でボールを打つことが多い。

長さはグリップエンドから指1本から2本短めに握ってます。
この方が僕には打球時に面がぶれない。これも軟式時代と同じ。
硬式に移行当初は、通常のように小指がエンドあたりにくる握りだったけど、
インパクトにあわせえグリップを強く握ってもぶれたりするので、
軟式時代を10年ぶり以上に思い出して短めに握ってからは安定して打球できるようになったが、
びびるとインパクトの腕の形のまま、そのまま上方にもっていく、いわゆる手首が硬い?打ち終わり方に_| ̄|○ il||li

数をこなすしかないですか?

今は左腕をベースラインへに平行になるようにすることで体を十分にねじることを
考えています。でも、タイミングがくるって気分悪し・・・
258名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 19:18:31 ID:XrCL0reo
>>257
今本屋においてるテニス雑誌は2,3誌その辺の特集してるから参考になるかも

テニスって体うまく使えれば身体の細さはそれほど関係ないかも。
知り合いの大学生の女の子はすっげー細いけど
ラケットの反発力でオッサン打ち負かしてる。
結構体幹や背中の大きい筋肉ををうまく使ってる感じ
259名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 19:37:15 ID:2g8i7B5O
>上記の問題が解決されなければ、下半身をつかってもそれが上手く伝わらない。

下半身が使えてないからラケットの操作が上手くいかない
根本は下半身にある

>どんだけというほど下半身を積極的に使わなくても、ラケットの使い方が上手くなれば
>楽にパワーを伝えることができるよ。

パワーを伝える起点となるのが下半身
この土台なくしてスイングスピードもあがらない
ラケットワークなんてのは2の次

>そこから出すのはいいけど、そこから当てる
>イメージはよくない。グリップから出して、その後はむしろヘッドを出して
>当てていくべき。

ヘッドは出すものではなく自然に出るもの
だからインサイドアウト軌道はグリップ先行でいくわけ


>彼の場合は面を返せないと言っているので、
>インサイドアウトの後が大事かも。インサイドアウト→アウト(押し出す形)
>ではなくインサイドアウト→イン(ヘッドが追い越していく形)となるように
>しないと肘が曲がるかどうかは分からない。

インサイドアウトで振れば腕は最終的に自分の方向に戻るので自然に曲がる

>あとスピンはまた別の話だろ。

別ではない
スピンの掛かる掛からないとインサイドアウトは密接な関係にある
260名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 19:38:25 ID:OUm1YnXj
>>258
そう。だから、いわゆる平均的あるいはいい体の男性相手でも、その体を上手に
使ってない限りは細い俺でもなんでもなくうち返せる。むしろ、押せるくらい。

ここがテニスの面白いところだとおもっている。
もちろん、いい体でなおかつ効果的な打ち方をする殿方には、おれは死ねる★


うーん、テニスって面白いなー
261名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 21:37:01 ID:5y66RVNh
>>255
自分もオッサン、体型アンガールズなみ、ただテニス歴は20年近くあなたよりはある

アドバイスとしては、細すぎる体だと、スイング全体を大きくするのにも限界はあります。まず、自分の筋力でバランスのくずれないスイングをすることが重要ですね。ただ、手足の筋力は無くても股関節なんかの使い方である程度までは、スイングスピード上げれます。
体の大きな筋肉(腰周り、腹筋、背中、胸など)を使うスイングを心がけてみてください!
262名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 21:49:28 ID:5y66RVNh
>>255
あと、左手ですが、ベースライン平行にこだわる必要ないと思いますね。
そもそも左腕のどのラインがベースラインに平行なのでしょうか?
プロのテークバックの完成を見ても、前腕がベースラインに平行な人は多いですが、上腕に着目すると、そこまでひねっていないと思います。
体のひねりに影響するのは上腕の傾きだと思うので、スイングスピードが上がる自分なりのひねり方を探してみてはどうでしょう?

あと左腕に関しては、上体のひねり以外にも重要な役割たくさんありますから、いろいろコーチに教えてもらってください!
263名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 22:39:02 ID:3PBe3VCA
よく左肩を入れて上体のひねりを作るっていうけど、あれは嘘だと思うな。
テイクバックの時点では体幹の筋肉にはストレスを感じないっしょ。
テイクバックではリラックスした状態で、腰を回転させていってそこで初めて
体のひねりが作られて、それを利用してスイングするんだと思う。
264名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 23:21:57 ID:DmaUWDfD
身体の捻りとは結局は股関節の捻りだけど、案外と上体だけをグイグイと捻ると言うか捩じる人は多いんだよね。
指導者からして骨盤の向きをおざなりにしてる人が多いのが元凶だろうけど、ティンコをサイドに向けると骨盤から上がしっかりと横を向いて、
フォアなら右足に対して股関節は閉じられ(=股関節の捻り)、それを戻す(右足を伸ばす、或いは踏ん張る)ことで体幹を回転させる力が生まれる。
スイングスピード自体は上記の方法で上げられるけど、その力を有効にボールに伝えるには球威に押されない為に腕や胸、背中の筋力が必要になってくる。
骨盤をサイドに向けるための練習方法として、フォアならテイクバックに入るまでに左肩の側面をボールに向けるように意識するというのもある。
265名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 23:26:54 ID:OUm1YnXj
>>264
雑誌にも股関節のひねりのことがのっていたことがあるけど、
ケツの横の骨をできるだけバックフェンスに突き出すかのように
ケツを張って、さらに右膝(右利きを前提)をやや内側に絞ることで
ケツの横の骨を突き出すことが、
股関節のひねりというもの?
266名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 23:35:09 ID:DmaUWDfD
追記
「肩を入れる」と大抵の場合、グイグイと捩じるだけ(捻りすぎ)になりやすい。
テイクバックに入る前だとボールはネットの向こう側にあるはずなので、その時点で肩の側面をボールに向けると、向かってくるボールの方向に対して骨盤は直角に近い方向を向く。
そうなると必然と股関節が閉じられ(捻られ)る。
267名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/09(金) 23:53:42 ID:DmaUWDfD
>>265
いや、骨盤の向きに対する膝の向きとした方が判りやすいかな。
雑誌に書かれてるように考えると股関節に力が入って柔軟な動きが損なわれてしまう恐れがある。

今すぐ部屋で確認できるけど、片足で立ってティンコの向きをつま先に向けたり戻したりしてごらん。
その時の動きが股関節を閉じたり開いたりする動き(股関節の捻り)だから。
そして、その動きを早くしようとすると膝の曲げ伸ばしが自然と行われるのがわかると思う。
ある程度以上の力強さで股関節が開くようになると、右足の指の付け根辺りを軸に身体全体が回転(膝の向きが横から正面に変化)するのも体感するはず。
268名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/10(土) 00:54:39 ID:RPA8BpRs
>>267
なるほど、それですね。
それは軟式時代から自然とできている。
ただし、気を抜くと股関節をひねってない…
攻撃するときに力をだしたいから、しっかり腰を落として股関節をひねっている
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:56:15 ID:XhdJtCMO
細いけどパワフルなストロークを打つおにゃの子の動画を
貼っといてやんよ。ぬくんじゃねーぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=ItpBL1iP5tI&feature=related
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:14:30 ID:oPfX+isA
ちょ!パワフル!え?これ、素人?
プロ志望じゃないの?

回転からのエネルギーを効率的に使うために、オープンスタンスのときは、
若干ジャンプするのがポイントかな?

それとこの打点の高さはまじで見習わないと、だめだな。
でも、打点の高さを高くするとスイングの角度とかが変わってやっかいなんだよな。

話は変わるけど、今週号の雑誌をみたら、
プロでもネットの上2mをボールを
通過させているってまじ?
そんなに高く通す?
その高さを通して、さらに相手コートに落とすとなるとどんだけ回転かけてるのよ。
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:37:20 ID:BfDMjq9N
そらそうよ
一般人とプロとじゃ回転数も打球速度も全然違うわ
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:25:54 ID:/5Y/AhGa
ネットから2mは言い過ぎだ。それは超絶スピナーのナダルくらいのもん。
大抵は50cm〜1m。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:02:32 ID:oPfX+isA
>>272
たとえば50センチのところをとおして、ライナーでコート深くにいくわけでしょ?

すごいパワーだよね
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:28:49 ID:4223RK3W
>>269
確かにパワフルだが、フォアもバックも
打点が遅れ気味じゃないか?
このスイングで1試合打ち続けられるのかな
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:41:31 ID:MnFiQ5TQ
リアルに有明でトッププロの試合とか見たけど、ボールによりけり。と言っては当たり前だがw
ただ、クロスラリーとかで深いボールをミス無く打つときは審判台くらいの高さで弾ませたり、
パッシングショットなんかはネットすれすれだし。

スライスはマジ、ストラップをかする音がするくらいw

マックとヴィランデルのシニアツアーを見たときは、マックはあの通りパワーはないんだが、中ロブよりちょい低いくらいの球をベースラインギリギリにコントロールして
ラリーの主導権を握ってた。パワーストローカー相手にラリーで負けないのはあのコントロールなのかもしれん。
ビランデルのグリップがセミウエスタンで現役より薄くなってたのはちょとワロタが。年には勝てないのかw

とにかくプロのパワーはすごいよ。スクールのイベントでストロークのスピードも測ったことあるけど、ジュニアの一番速いので、140kmくらい。
んで、テレビとかでたまーにストロークのスピード言うことがあるけど、180くらい出たりするらしいし。しかもスピンかかってて。

>269
Sarahもいいが、こっちのガキの方がスゴイw
Callegeテニスうんちゃらとか関連動画あるけどどういう意味なんだろ?
なんかYoutubeでアピールして奨学金のスカウトとか待ってるのかなぁ。
276名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/12(月) 00:50:43 ID:pvRDaabw
こっちのがきってだれ?
277名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/12(月) 01:17:43 ID:SUqXrTrQ
>>274
遅れてるんじゃなくて呼び込んでるんじゃないか?
しっかり上半身ターンしてあの辺(身体の真ん中)付近で
インパクトすると思い切り力が入るのですごい球が飛ぶ。
日本の体育会生でもあんな感じで打ってない?

確かにあのスイングを1試合続けるのはつらいと思うけど。
278名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/12(月) 22:12:42 ID:pvRDaabw
試合に出ることを想定していない場合、
体力、筋力を考えた打ち方ってのは考えないよね?

おれなんかスクールでやる試合形式でも最高7ポイント制まで
しかやったことない
279名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/12(月) 22:53:16 ID:Kcw5LG1E
今、フォアハンドで左腕と上半身が先に回り、後から右手がついて来る
感覚を練習してるんだけど、なかなか上手くいかない。
打点がズレまくってしまう・・・右手をグリップから振り出すことには成功
してると思うんだけど。(以前はヘッドを合わせにいく打ち方だった)

ラケットを持つ右手が遅れて出てくる感覚じゃなくて、
上体と同時に回転する打ち方ってアリ??
280名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/13(火) 00:42:49 ID:cm5yQV9z
>>279
ありも何も、そうあるべき。
体幹の回転よりも遅れて出るのはラケットのヘッドだけで、手首をある程度柔らかく使う。
腕自体(肩から手首)は体幹と共に回転させる。
281279:2010/07/13(火) 01:44:43 ID:qwfBcVAY
>>280
レスどうも。
そうなのですか・・・ではオレのイメージで言いますが、
両手を超ワイドに構えた腕立て伏せのような状態をキープして上半身を
回転、という感覚で合ってます?

ちなみに今のフォアの感じは、上半身の回転途中でワイド腕立てのフォームが
右手だけ崩れ、遅れて出てくる感じだと思います。上体がネットと平行に
なった時点からわずか遅れてインパクトしている感覚があります。体の開きすぎは
左手でブロックできてはいると思います。

うまく説明できているかどうか・・・
282名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/13(火) 06:59:53 ID:1A4gzqNy
>>281
規制されてなきゃ脊髄反射レスするのに…
とりあえず、基本そのワイド腕立てでおk
あとは、テニス歴とかグリップ、スイングのタイプで変わってくる。
比較的、歴が長くグリップが厚くない人はその程度じゃね?
フェデラーみたいなクラシカルなスイングだった人がにしこりみたいなスイングにしようとしても、感覚が追いつかない。

エドバーグのフォアでもミス少なきゃおkじゃね?
283279:2010/07/13(火) 07:22:23 ID:qwfBcVAY
>>281
朝早くに恐縮です。
そうですか、では今度の練習時にワイド腕立をキープという意識のもと、
上半身を回転させてみます。右腕を遅らせる感覚のスイングでも自分から
見ると良い打球になる時もあるんですが、週2くらいしかテニスできない
ので、そういうスイングを体が覚えるような気がしません・・・
同時回転の感覚なら、調子を崩してもなんとか調整できそうですね。

参考までに、テニス歴は通算すると8年ほどありますが、10年のブランクが
あるため、最新のスイング理論にはまだまだ疎い方です。
学生時代にウエスタンでグリグリやってましたが、最近は
ストロングイースタン(?)くらいでフラットとスピンを使い分けるように
してます。
284名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/13(火) 20:50:57 ID:1A4gzqNy
>276
リンク張り忘れたw
ttp://www.youtube.com/watch?v=AswCuYZv8uU&playnext_from=TL&videos=6KnEJWbqcSE

>279
コーチとかに言われて変えようとしてるの?
特に以前の打ち方で問題なくって、最新のスイングだから、っていう理由で雑誌とかの真似するとかならやらない方がいいと思う。
ウエスタンでグリグリスピンで打ってたんなら、ヘッドが遅れるスイングは出来てるはずだし、
ストロークも他のショットも、テニスは大きな筋肉をメインに使って、腕から先の末端の筋肉は出来るだけ使わないのがデフォ。
末端で調節しようとすると、ちょっとした筋緊張とかで崩れやすくなるし、筋肉も小さいからパワーも出ないし。
フェデラーとかスローで遅れてるように見えるのは超リラックスして本人的に適度にリラックスしてるからで、わざとじゃないと思うし。

一応、古典的な練習法は、ラケットのフェイスに、スーパーピーコックのビニールを被せて風の抵抗を感じながら素振りとか。
力抜きすぎでも安定しないし、ガチガチだと滑らかにスイング出来ないし。

ま、リターンなんかは、ボディ( ゚д゚) ;y=ーターンと腕をひと塊のユニットとして打てっていうくらいだから、腕の遅れは意識しない方がいいと思う。
確かに、クリーンヒットすればメチャクチャいいボールはいくんだろるが、バカ打ちになっちゃう。
285名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/13(火) 21:37:34 ID:1A4gzqNy
>270
あ、そうそうプロのストロークの高さとかなら、この動画だとよく分かるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BpNFxnShJ9o&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=v1yt7GCnazs&playnext_from=TL&videos=bBnOUlfWvpg

審判台がないから、高さはちょっと分かりにくいけど、ネットの2倍くらいを通すこともあれば、
打ち込む時は結構低かったりするし、押されて深く繋ぐときは2mくらいで返す場面も映ってる。
286名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/13(火) 22:56:03 ID:6f3sZ+qO
>>285
自分はグリグリのスピンじゃないのでこういうライナー性の打球に近いわ
特に打ちこむときはネットすれすれを通してポイントとることもできる
相手が並行人しいてきても、ローを打たすこともできる(つまり相手の足元に沈められるということ)
通常のラリーも大体相手のベースライン付近でバウンドさせれる
だからオバサンとか苦し紛れの打球しか返せない
それは全身を使ってスイングしてるからだろう
特に下半身をフル活用してるわ
グっと溜めてブァっとみたいな
当然打球に力が加わるし、その分だけスピンもしっかり掛かる
だからフルスイング(バカ打ちではない)してもあんまりオーバーしないのよね
俺はフォアハンドに関しては極意を掴んだ
やっぱりテニスは下半身が重要
287名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/14(水) 00:07:58 ID:h/MjSej4
>>286
>>286
>>286
>>286

だから?
288名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/14(水) 00:10:36 ID:x/AN35Fl
>>287
あーちょっと自慢はいったかな
でも本当の事で素直に思ったことを言ったまでだから
気に障ったなら謝るよ











『ごめんな』
289279:2010/07/14(水) 00:14:13 ID:VoRPvUlp
>>284
アドバイスどうもです。
コーチからの指摘で変えるわけではなく、自分の意志です。
昔はマイケル・チャンが好きだったので似たような打ち方をしてたとは
思いますが、何せ理論のかけらも無いようなテニスをしてたと思うので、
体を上手く使ったスイングだったかどうかも怪しいです。

で、最近の雑誌はどれも体を上手く使ったスイングを紹介してるので、
体がうまく動くうちにそういうスイングを習得したいと思った次第です。

おっしゃる通り右腕の遅れは特に意識せずにいこうと思います。
今日は練習でしたが、グリップからスイングを出していくことを意識してれば、
自然と右手が遅れてくる感じになっている気がしました。
ただ、今は上半身に意識がいってるので、今後は上手く下半身と連動させること
が課題です。


はぁ、フォームをあまり意識せず試合できるようになりたい・・・
290名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/14(水) 01:11:54 ID:KTYX0M2s
>>287
そいつはキチガイだから相手しても無駄だぞ。
文章の特徴覚えてあぼーんしていくしかない。
291名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/14(水) 01:23:32 ID:x/AN35Fl
普通に語った事のどこがキチガイなんだか(笑)
よっぽどお前のフォアハンドはしょぼいんだな
292名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/15(木) 03:48:17 ID:qPEPTkbT
>だからオバサンとか苦し紛れの打球しか返せない

スクール生乙
293名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/15(木) 20:59:49 ID:P3P4Zvwg
錦織君はグリップを短く持っていますがこれにはどのような理由があるのですか?
ナルバンディアンも少しですが短めに持っています
スピンがかけやすくなるのか、フラットが打ちやすくなるのか…どうなのでしょう
スイングスピードが上がるような気はします
294名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/15(木) 22:27:15 ID:8g+tSxgr
>>293
わたしも指一本分か2本分、グリップエンドから高いところを握ってます。
その理由は、インパクトの時にぶれにくいから。
最初は長くもっていたのですが、短く持った方が手の小さい私には
インパクト時のぶれが小さくなる(気にならない)。

それと短く持った方が取り回しが気持ち楽だから。

でも、たかだ1、2本の差だから気持ちの問題かもしれない。
295名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/15(木) 22:47:20 ID:P3P4Zvwg
なるほど
プレイ全体を大きく変えてしまうほどの影響はなさそうですね

スピン沢山かけて粘るタイプの私にとっては体力と安定感が肝なので、
取り回しは大きそうです
素振りしてみた感じではコンパクトに振れてスピンかけやすそうな気がしました
また試してみよう
296名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/15(木) 23:19:46 ID:JpP1jLwZ
>>289
284だけど、チャン好きとはまた渋いですね(^_^.)
チャンの打ち方とかを真似してたのなら、ちゃんとラケットヘッドは遅れて出てきてるはずですよ。じゃないとトップスピンがかからない。
あとは現代の打ち方との違いと言えば、スピン量と球の軌道と、一番はラケットwww
チャンとかはどっちかというとムーンボールみたいな軌道の高いスピンボールでベースライン深くに(ゆっくりでもいいから)シコって、っていう感じだけど、
同じスピナーでもナダルなんかは、スピードメインでバックアウトを防ぐ意味でスピンをかけて押し込むって感じみたいだし。

あとは、やっぱラケットが軽くなって、以前ならスピン多くするとスピード出なかったのが、軽くてスピンかかるラケットなんで素人でもスピン多いスピードボール打てるようになったとか。
グラファイトじゃ、ナダルでも難しいかとw(てか奴なら折っちゃう?)

そのためにスイング自体も(ナダルは例外として)昔みたいなワイパーで下から上っつーより、オープンで1軸スイングだけどスイングは水平振りでスピンかける、って感じに変わってるみたい。
昔みたいに、上に振り上げるとか大きなワイパーでスピンかけると、回転はかかるけどボールのスピードが出ないしね。

下半身〜体の使い方はチャンでも十分効率的な使い方してると思うので、そこをいじるより、中古でピュアドラでも買って水平振りにチャレンジしてみたらかなり変わると思うよ。
297名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/15(木) 23:31:53 ID:JpP1jLwZ
>>293
錦織はグリップはボブにもシューゾーにも散々直せと言われても変えなかったらしいから単なる癖だとは思うが、
一般論として短いとリストが固定されてパワーは出ないが安定感が増す、長く持つとリスト効かせ易くパワーは出しやすいが安定はしにくい、と言われてる。

慣れの部分もあるけど、グリップエンドを手のひらの内側に入れたほうがスピンとかはかけやすい。短いとスピン系は打ちにくいフラットは打ちやすい。
女性は力がないから、グリップエンドを完全に手のひらに隠す人は少ないかな(一般レベルね)。

あと、サーブとスマッシュだけは長めに持った方をオヌヌメ。サーブはリストを返さないと羽子板サーブになるし、無理にスピード出そうとすると手首傷める。
スマッシュは、短く持つとリスト固定されて左右の打ち分けが厳しくなる。

ボレーは、お好みだけど、俺のコーチがヤニック・ノア(知らねーかなー)から教わった時は短く持った方が安定して簡単になる!と言われたらしいが、俺は合わなかった。
もちろん、短い方がリスト固定されて安定するし、ボレーの場合はしっかり面を作れるのでパワーが出るというか、勢いに負けずにボールは返せるけど、遠いボールとかハーフボレーとかの応用は効きにくいかも。

あとは、人差し指を離すピストルとかハンマーとか色々あるけど、まぁ気にしない人は気にしないし、気になるなら色々試してみれば?
ちなみに、タカオはグリップエンドを極端に出っ張るようにして特別チューンして長く持つ癖があるって。
298名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/16(金) 18:26:08 ID:M2vGeYc8
ながいっす
せっかく良いこと書いてくれてるなら
もちっと短く、見やすく
299名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/16(金) 19:33:42 ID:JIrIVYgG
>298
スマソ、長期規制明けでついつい長くなった。
3文字でまとめると、

好みで

これでおk?
300名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 01:32:43 ID:NvwAFAA6
ピストル持ちってぐらついてどうもしっくりこない。
301名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 10:33:19 ID:G3jVBH3B
慣れればモーマンタイ
302名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 15:38:12 ID:8vLWAFnj
今は寧ろ厚い握りでは「あえてハンマー!」
303名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 20:50:16 ID:NvwAFAA6
打点に顔をのこせだのいわれますが、
顔を残すとラケットを握っている右肩が
口というかあごというかあたり、
自分で自分にアッパーやってるみたいになるんですが。

残す人はあたるもんですの?
304名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 21:16:40 ID:8vLWAFnj
>>303
フェデラーは、アゴに右肩が当たるくらい顔を残したので、あれだけ立派なアゴになった。
305名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 21:42:11 ID:kmxYl4d/
>>303
ちゃんとインサイドアウトで振れてたら
最後に巻きついて来るけど振ってる途中にぶつかったりはしない。
306名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 21:54:09 ID:G3jVBH3B
顎がぶつかるとか考えたことなかった
307名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 22:04:08 ID:SCiCwPe3
まぁ、アゴにぶつかって悪いことはないが、舌をかまないように注意することと、
スイングの軌道としてちょっと振り上げすぎなんじゃね?

バギーホイップやった時におでこにラケット当たるのと、バックの低い球打った時に右ひざにグリップエンド当たるのと、ジャンピングスマッシュで右足のスネにラケット当たるのはガイシュツだけど、舌かんだ奴はまだ聞いたことない。
もし、舌噛み切って病院行ったらネ申になれる。
308名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 23:20:22 ID:NvwAFAA6
>>307
ありがとう。

舌をかまないようにはマジで気をつけたことがあるw
しかし、確かに振り上げの傾向があるのが原因かもね。

ほとんどの人がそういうことを考えないというと言うことは
打点の高さ、スイング軌道が顔を残すこととあっていないんだと思うね。

右肩が当たって顔が動くのが嫌だから、打点よりも前に顔を向けて
肩が当たらないように肩とあごの間に空間を余計に作ったこともある。

でも、だいたいのテニススクール生徒は顔は真っ正面をむいていて、
インパクトのそれこそコンマ数秒の世界では
完全に感覚でラケットをボールにぶつけているよね?
309名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/17(土) 23:59:20 ID:SCiCwPe3
もしかして、利き目が左目で打点に顔を残し易いとか。
スクール生で正面向くのはやっちゃいけない方の癖なんで、真似しなくていい。
ボールを見るタイミングっつーか、インパクトを見る意味は身体の開きを抑える意味しかないらしい。
打点の調節とかはもっと前のタイミングからじゃないと間に合わないしね。
グリップが厚くなると身体が開き気味でインパクトしてもいいが、まぁボールが飛べばいいんでね?
インパクトの後に右肩が当たっても、ボールには影響しない訳だし。
310名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/18(日) 00:15:07 ID:81E+/taP
フェデラーなんてこれでもかってくらい顔残してるな
ラケットが背中に巻きついたあたりで要約正面向きはじめてる
よくあれでボールの行方や相手の動きが読めるなと
良く考えたらインパクトからフィニッシュなんてコンマ何秒だけど
スローで見ると長く感じるだけであって一瞬のことだしな
だけど顔を残すのは正しい
そうする場合とそうでない場合とでは安定する確率は絶対的に違う
あと意外に見落としがちなのが左手(非利き手)の使い方
これも体の開きを抑制する働きがあるが、それ+距離感の把握とタイミングの向上にも寄与する
311名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/18(日) 01:42:31 ID:JEnwFvpt
安定感や体幹の制御に、大きく貢献するのが、
打点に顔を残すこと、と、
左手、左腕の使い方だと、本当によく聞くけど、
これって週一テニスマンには難しいよ。

というのも、以前にも書いたけど、体はちゃんとひねっていても、
打球時には顔は正面を向いてしまっている。
これは、自分の打ったボールの行方、軌道をいち早く見て安心したい、相手の動きをはやくみたいという、
恐怖心といったら大袈裟だけど、心配が
大きく影響していると思うわけよ。

それを、顔をのこしたら、おれの場合、
ネットの上空あるいはボールが速いときは相手コートで落ちかけるときにはじめて
自分が打ったボール見ることになるから、
次の動作が以前より遅くなり、
自分で自分の状況が苦しくなる。
まるで速いテンポになっているかのよう。

これは慣れなのかな?
みなさんが打ったボールをみなさん自身がみたときに、一体ボールはどこを飛んでいるのですか?
顔を残した場合、ぼくは、ネットないし相手コートで落ちかけるときです。
312名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/18(日) 01:49:29 ID:JEnwFvpt
それと左手、左腕の件です。

スクール生の中にはだらんと左腕下げて打つ人がいますが、そういうケースと比べれば、
とりあえず、左肘をあげてあいーんみたいなかっこうで打つことの方が、
安定感があるのはわかります。

しかし、とりあえず左腕をなんらかの形で動かしている人にとってさらに、
体が開くのを制御している使い方をしているか?
ときかれると不安になります。

スイングの一連の流れの中での左腕および左手の使い方をどうすれば、たしかに
開くのを制御した使い方といえるのでしょうか?
313名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/18(日) 01:52:29 ID:jFVgzwsD
>>311
深いボール打ったときは同じ
短いボールの時はもうバウンドしてるよ

でも視野のはしっこに人は入らないかい?相手が前出てきた時とか。
ボールの認識は無理だと思うけど
それで十分でないかい?

314名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/18(日) 02:00:30 ID:JEnwFvpt
>>313
たしかに視界のはしになにやら動いているけど、
インパクト時に正面をみていたときとは
明らかに違う感覚なんだよね。

なれなんだろうね。
315名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/18(日) 18:50:32 ID:kchUrfgh
>>311
打ったボールが見れないっつーのはある意味それでいいんじゃないか?
以前、しゅーぞーのテニス教室でやってたが、目をつむってストレートとかクロスの方を指差すのと、実際の方向のズレがイメージのズレだ、とかやってて
トッププロとかはそれがかなり正確らしい。んで、まぁコントロールもあるけど、打ったボールのイメージが正確だから自分のボールは見なくてもいいらしい。

俺もたまにあるけど、上手くボール打てた時はこっちいって相手がこう打ち返してくるだろうから、とか組み立てがイメージ出来て実際ボール見なくても反応出来る。

あと、よくあるのが、先に打ちたい方向を見ちゃってミスするとか読まれるとかだから、シングルスのパスなんかは逆に打ったボールを見ないで打つと抜きやすい。
まぁこれを逆手にとって、ランニングショット打たせて相手の目線がボールに移った瞬間に前に詰めるとかポーチ出るとか、福井プロが解説でよく言ってるけど。

それと、>313が言ってるのは周辺視野って奴だろうね。こっちはトレーニングで広げられるらしい。
316名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/20(火) 09:49:55 ID:Xse+Ho8R
熱中症対策せよ、みなさん。
317名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/21(水) 19:52:08 ID:DcmCgG7h
セミウエスタン、ウエスタン、フルウエスタンの握り方の違いを教えてください
自分が何グリップで握っているか調べてたんですが、
サイトによって基準が少し違うので…

できれば、親指と人差し指の間のV字が…とかで教えていただけると助かります
318名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/21(水) 21:07:09 ID:9NW+NSJ4
>>317
誘導
「グリップ、握りについて 」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1127755194/

ここでは荒れる原因になるので、上記のスレで。
319名無しさん@エースをねらえ!:2010/07/22(木) 00:24:13 ID:Qj6Kfoau
>>311
あんた、視線まで残しすぎなんじゃないの?
頭部は残ってていいだけどさ・・・
320名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/11(水) 18:59:29 ID:Oxdq9Q8B
イースタングリップでスピンをかけるコツを教えてください
セミウエスタンとかに変えろと言うのはなしでお願いします・・・
321名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/11(水) 21:17:36 ID:Ne2jZb76
下から上に擦り上げればいいのでは。
自分はそうしてスピンを打ってるつもり。
322名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/11(水) 21:20:15 ID:N9epRSP/
>>320
ひざで力をためてそっから
ループ状のスイング軌道でスパコーンと
323名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/11(水) 23:42:40 ID:3QkiW7y+
最近フィニッシュでラケットヘッドがよう背中に巻きついてるわ
フェデラーみたいにあんな感じに近い
背中に巻きつくってことはしっかり振りきってる証拠だからな
324名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/12(木) 10:54:52 ID:K+bvTZ2H
次のテイクバックが遅れるぞ
325名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/12(木) 11:06:55 ID:6dDeDtJk
>>323
そりゃよかったね
326名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/12(木) 11:27:32 ID:T/HEV9Us
>>324
遅れるとか考えたことないわ
俺運動量全然ちゃうし

>>325
身体全体を使って打ってるってことはもう中級レベルじゃないからねえ
中級レベルはまだ脚があまり動かず手打ちっぽさがみられるけど俺はもうそんなレベルじゃないし
色々本やプロの打ち方見たりなど研究したしね
別に人に教わったってわけでもなく、いつの間にか出来てたって感じ
ま、これも俺の努力の結果だろう
327名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/12(木) 12:49:43 ID:6QaB3m9C
夏だからなのか、真性なのか
328名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/12(木) 16:26:16 ID:K+bvTZ2H
>>236
なんだ運動量そんなに違うのか。
もっと上級者かと思ったぜ…
329名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/12(木) 16:28:14 ID:6eQpmuR/
>>320
イースタンだと、まずかなり「カシュッ」っとした当りで、普段打ってるナチュラルスピンorフラットみたいな「スパーン」とした気持ちいい当りにはならないのを目安に。
あとは、雑誌に載ってるような回内や前腕の小さなワイパーは手の構造上使えないので、肩を中心とした腕全体の大きな円を描くようなワイパースイングで下から上のスイングをする。
古典的だけど、窓拭きを刷るような感じで。スタンスはオープンでもスクエアでも打ちやすいほうでいいけど、最初はセミオープンくらいがいいかも。

練習としては、最初トップスピンロブを打ってネットの上2mくらいの高さから段々軌道を落としていく感じで。
バックアウトはいいけど、ネットはダメダメ。
ショートラリーで練習する場合は、相手のサービスラインの手前に小さなトップスピンロブを入れる感じで。

ネットの2倍くらいの高さをフルスイングで頑張って打っても、なんか飛ばなくてサービスラインくらいに落ちればおk

>>327
お盆だから、あの世からお帰r
330名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/12(木) 20:25:19 ID:T/HEV9Us
>>327
負け犬の遠吠え乙

>>328
はいはい
331名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/13(金) 11:23:23 ID:/tvQXhMm
>>330
もっと上手くなってきたら、より速く、よりコンパクトにスイングできるよう心がけてみな。
打った後に、『巻き付いてるぜ』なんて思ってるようじゃトーナメント勝ち抜けないぞw
332名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/13(金) 15:13:26 ID:xF19SHs7
こいつはオバサンとスクールでテニスやってて、俺のが上手いとか言ってた奴だろ
とてもトーナメントなんていうレベルじゃないよ
333名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/20(金) 00:04:05 ID:kyLSVzLu
最近原点回帰で左足を前に出してラケットを前に振り切って威力だすことに注意してる。
高いボールとかでもスイングで左足を宙で前に出すようにしたりして、右足一本で後傾しないようにして。
右足1本のオープンスタンスは確かにボールに合わせるの楽だけど、擦りすぎて威力出なかったりするし、俺には合わないみたいだ。
右足軸でラケット前に振りぬくって方が難しい。
334名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/20(金) 20:34:41 ID:oy3XtVVG
やたー!整骨院でそろそろ運動していいよと、許可出たー!

3ヶ月のテニヌ禁止から解放されますた。
まー、完治ではなく、もう治療のやりようがない、運動してみて悪化したらまたこいっていう、
消極的な判断だがw

肘が死なない様に筋トレして準備するぞ。

ちなみにこのスレでも夏特有の嵐が湧いたのねw
335名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/21(土) 14:24:33 ID:FkbfDXoB
ローボールが苦手なので、持ち変えてスライスで返しているのですが、まずいでしょうか・・・
バックも両手打ちでローボールが上手くないので両サイドスライスで逃げるような形になってしまいます。草トー中級くらいの話です。アドバイスお願いします。
ちなみに両サイド共に高い打点は得意です・・・
336名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/21(土) 15:01:09 ID:+RtMkHuE
>>335
別に割り切っても大丈夫だと思う
もともと低い打点からは攻撃しにくいし
確率の高いプレーをするのが無難だと思うよ
337名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/21(土) 15:12:52 ID:h42RxFmS
おお、賢げな意見。。
338名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/21(土) 16:23:02 ID:FkbfDXoB
ありがとうございます。
スライスでかわしてチャンスを待ちます。
339名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/21(土) 20:15:28 ID:+DINfVZV
>>335
↑の人のように、ちゃんとスライスが打てるなら繋いでチャンスを待つのもいいし(タカオだってあのレベルでフォアのスライスで打ち込まれなかったし)
それで常にポイント落すウィークポイントになってなければ、今のところは問題ない。

ただし、相手がネットに出てくるような人だと、高い所から打ち込まれないように相手に低いボールをアプローチで打ってネットに出てきたりするから、草トー中級なら打てる方がいいよね。
具体的なうち方は、まぁリアルコーチに見てもらうとかしてあれだが、ウエスタンくらいの厚いグリップで腰を落としてとかは打ちにくい。
今は低いボールはラケットを縦に使ってサイドスピンをかけるように横にスイングするようにすると意外と簡単。バックも同じ。

ボールの軌道はどうせ低い打点からネットの高さまで上に打つようにするわけだからスピードは上げられない(アウトしやすい)から
昔のムーンボールみたいなイメージで緩くてもサービスラインとベースラインの中間くらいに落す感じで。
相手がネットについてたらボレーヤーの左右の少し上を中ロブくらいな感じで打つとラケットから一番遠い場所だし。

相手がベースラインにいて、ムーンボールを叩き込むのが得意なら、ネットのストラップ狙ってショートアングルの浅いボール狙いで。

とにかく、低いボールをフラットでネットすれすれにスピード出して打つのは一番難しい。
340名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/05(日) 00:31:44 ID:FA0OaNWU
トッププレイヤーだと、フェデラー、ダビデンコ、べルダスコ、デルポトロ、ガスケ等が
現在の厚め主流からして薄グリップになって、若手でもディミトロフが薄グリップなんだが、
これからも薄グリプレイヤーは一定の割合で存在するのか

薄グリにトライしたい僕としては非常に気になります
意見よろしくお願い
341名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/05(日) 20:54:00 ID:4NvJ+4VI
>>340
背が大きければ問題ないんじゃないかな
でもプロの薄いは実際見ると当たりは厚い
ガスケとか毎年日本来てるが「ドカッ」って凄い音立ててインパクトしてる。
342名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/05(日) 20:59:26 ID:1T/LfnK9
ここ数年、ジュニアの間でも薄いグリップが少し流行っているという記事を見ました
343名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/05(日) 22:00:14 ID:0ksbzRdD
>>340
握りは、結局ボールの高さと打ちやい打点との関係で決まるからな。
背が高くて、相対的にボールの打点が低くなれば、ウエスタンとかの厚い握りを使う意味があんまりないとか。

>>341
ガスケは何だかワカランしw
連続写真見ながらどうなってるかやってみたが、あれは細めのグリップでテイクバックのときはコンチネンタル気味なのを、
インパクトではヒールをずらしてセミウエスタンくらいに変えてる感じに見えるな。
雑誌のインタビューでも本人もワカランチンと言ってたみたいだけどw
344名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/05(日) 23:47:15 ID:FA0OaNWU
>>342
流行ってるのdesuka!
345名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/05(日) 23:53:15 ID:i5tZVnay
>>332
上手いとか一言も言ってないよ
バカ?
346名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/06(月) 00:09:52 ID:QaUIO39M
あんなに馬鹿にしてたオバサンより下手なのかよw
だせえ
347名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/06(月) 00:50:22 ID:eNpeDWBS
ポリストリングやラケットの進化でスピンがかけやすくなった分
前へ飛ばす方向に力を入れやすい薄いグリップを選ぶ人も出て来るのではないでしょうか。
348名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/06(月) 00:52:39 ID:CIV0peVM
>>346
と仮定して自我を保つのは中学生まで
349 ◆No.1/op/JA :2010/09/07(火) 17:28:11 ID:vTTHIOCL
>>340
薄グリップとは何のグリップのことでしょうか
曖昧で抽象的な表現は良くありません

ちなみに今のプロツアーはセミウェスタンが非常に多いです
イースタンのトップ選手はサンプラス、ヘンマンを最後にパタリと見かけません
350名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/07(火) 21:24:33 ID:A1ZxrLjL
>>349
申し訳ありません。
イースタンから、イースタンとセミウエスタンの間位です。
同じセミウエスタンでも、人によってかなり違いますが。
351 ◆No.1/op/JA :2010/09/07(火) 21:59:58 ID:4itsmqke
なるほどです
(イースタン+セミウェスタン)÷2=ストロングイースタンということかな

ストロングイースタンはフェデラーが採用していることで有名ですが、
彼は手首のコックを用いて打点を前にしているので、実質上はセミウェスタンと一緒の握りですよ
(言葉では説明が難しいですが、とにかくフェデラーもセミウェスタンとお考えいただければ結構です)

厚めとか薄めとかそういうややこしいことは考えず、純正のセミウェスタンで持ちましょう
経験則では一般プレーヤーの多くは自分でわざわざテニスを複雑にして、
自分で失敗の原因を作っていることが多かったような・・・
352名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/07(火) 23:57:43 ID:SWgr4sSi
>ストロングイースタン
どこの雑誌だ?またくだらない造語作ったのは?
>351 の造語か?
もういいよ。
353名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 00:27:12 ID:JuQ1G9/P
うーむ、わざわざ複雑にしてるのは誰なんだろう。

まあ大体シンプルに見えるものは実は裏に手がかかっていたり、
複雑で高級、高度と思わせたいものの裏はがらくただったりもするが。
(テニスの話じゃなくて、世の中に有る商品なんかの話ねw)
354名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 00:34:36 ID:UYuwx1lQ
>>351◆No.1/op/JA
ほら、お前さんにふさわしい所に行きなさい。

http://jbbs.livedoor.jp/sports/37705/#2

そういえば、以前コイツは「疑似グリップ」という言葉も使っていたな。
もっとも誰も関心を寄せず、もの笑いのタネで終わったがwww
355 ◆No.1/op/JA :2010/09/08(水) 00:37:07 ID:X0BP+DOW
>>352
昔読んだテニス雑誌にそう書いてたよ

>>353
そういう考えが複雑にする行為そのもの
要らんことしてそれが失敗の原因になっているというパターンは一般プレーヤーに非常に多く見られます
356名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 01:36:53 ID:UYuwx1lQ
出たなwww
都合の悪いことを聞かれると「雑誌に載っていた」「師匠が言っていた」。
コーチを名乗るクセに自分では何も考えない。
コーチを名乗るなら自分で考えろや。
357名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 12:24:45 ID:LBaC4h3l
>>355
中身のないレスでたたかれるパターンはあほなコテハンに
よくみられますってか?

そうやって自我を保つのは中学生までとかと書くパターンも
多いけどまずは鏡見て自分に向かっていえよ。
358名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 12:37:47 ID:8FFTph64
はいはい(笑)
キミたちの脳レベルはその程度
それじゃ知識力抜群の私には勝てませんよ

今日も論破をありがとうv(^^)
359名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 13:21:13 ID:q47QpYfk
ストロングイースタンw
これはやばいわ
今、薄グリップって言ったら大体セミウエスタンより薄い事だろうさ
確かに10年前とかよりはウエスタン寄りな選手は増えたが、今の21〜22才のプレイヤーだと錦織・グルビスはかなり厚いが、チリッチはイースタンよりのセミウエスタン(俺見だと)だし、デルポにいたってはノーマルなイースタン
これを見ると、むしろ薄グリップの方がランキングも高いし(今は)、イースタン系のグリップが無くなる予兆は個人的にはどこからも感じないよ
トップ4もフェデ・マレーは薄め、ナダル・ジョコは厚めだし、好きグリップでやれって神の啓示さw
360名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 19:45:02 ID:Bv+daJYF
にしこりもそうだがジュニアのガキはみんなグリップがアホみたいに厚い
雑誌とかでジュニアの写真見るとよくこんなんで打てるなって感じ
ヒジが曲がりすぎてるっつーか
361 ◆No.1/op/JA :2010/09/08(水) 19:51:07 ID:uIWyieec
ジュニアの子は背が小っちゃいので、グリップが厚くならざるを得ないのです
ウェスタンとかフルウェスタンは高い打点に強いから、小っちゃい子は自然とグリップが厚くなる

これらのグリップは低い打点に弱いですが、背が小ちゃい彼らにとっては特に問題は無いのです
これはどこのスクールに行ってもそうだと思う
大きくなっていくにつれて矯正が必要となってゆきます

コンタクト・ポイントで肘が若干曲がるのは厚いグリップならフツーのこと
362名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 20:07:24 ID:Bv+daJYF
ナダルは曲がってないけどな
はい論破
363名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 21:41:06 ID:dJ9WVcsd
子供がグリップ厚くてひじ曲がってるのって、単に腕力がないからってこともない?
364 ◆No.1/op/JA :2010/09/08(水) 22:26:25 ID:uIWyieec
んなことない
365名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/08(水) 23:07:40 ID:gdSS2aWF
そうやって自我を保つのは中が・・・・が・・ぁぐ・・ウゲァァァ・・・アビャッ!!!

*へんじがない。ただのしかばねのようだ。
366名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/09(木) 15:27:21 ID:rxeulIHO
>>363
大人みたいに腕力、上腕二頭筋とか前腕の筋で打つってことしないからだろうね。
ジュニアなんかは、ラケット持って歩く時でも大人みたいに気をつけて持つ(なんか表現難しいが)よりも、グリップもってだらーんとしてるみたいな感じで、
ストロークもそのまんま力入らずにいい意味で体幹主導ででんでん太鼓みたいにして打つし。

すげー細かい話だけど、クルニコワなんかはチェンジエンドとかの時でも、右手でグリップをストロークの持ち方のまんまだらーんと持って歩いてた。
他の選手は、大抵左手とかでスロート持って歩いてたりしたんだけど。
ある人は、力みをとるために、打つとき以外はクルニコワみたいな持ち方しない方がいい、とか言ってたりもする。
367名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/09(木) 20:40:55 ID:KRaIDk0b
子供はそもそもグリップ持った状態でラケットを水平に維持できんからなぁ。
フォワードスイングのときにヘッドが下がったり前腕が回外位をとりやすい。
薄いグリップでやらせるとフェースが開いちゃう子が多いね。
368名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/10(金) 00:42:05 ID:zpGIGM56
フェデラーナダルベルダスコとかのジュニア時代から今に至るまでの映像が見たいな
369名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/10(金) 10:46:58 ID:gEmgqJI1
ナダルのジュニアの頃(10〜12才頃?)は見た事あるが、今より多少肘曲がってた
多少だが
370名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/10(金) 10:50:47 ID:01uVHudw
ナダルのスピンが強烈なのは厚い握りで肘を伸ばしてインパクトしてるから?
371名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/10(金) 15:59:50 ID:3WzNcVlI
多分違うと思う。
イパーン的にはジョコビッチとか錦織みたいな肘を少し曲げた方がウエスタン気味のスイングではラケット振りやすい。
ラケットの回転半径も小さくなるし(ただこれは物理的に伸ばしてても結果同じになるけど。詳細は略)、肩、肘、手首の関節の運動連鎖が使える。
こっちの方がスピン自体はかけやすいと思う(感覚的な問題として)

ナダルの場合は、スピンの回転量もそうだけど、スピン+前方へのスイングで速度も出したいので、色々打ってるうちに、ウエスタン気味のグリップでも肘が伸び気味になったんじゃね?
こうすると、肩を中心としたスイングの回転半径が大きくなるので、力で腕が速く振れればラケット先端のスピードが上がる。
けど、上に振り上げるベクトルが小さくなるので、回転量はイパーン的には少なくなる。が、ナダルは脳筋なので、それでもスピンかけたい為にヘリコプターフィニッシュにしてんじゃね?

どっちにしろ、ナダルの場合は、スピード、回転量ともにフェデラーとか他の選手にくらべてかなり多いらしいので(リチャード・しょぼーん(´・ω・`)とかの記事によると)
そもそも筋力がかなりあってそもそものスイングスピード自体がチョッ速なんでしょう。

あと、ジュニアレベルで肘の曲がりとかは、ウエスタンで肘伸ばすと面が下向きやすいんで自然と肘曲げて面を起こす動きになるからだと思う。

372名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/10(金) 23:05:45 ID:HMwtwuam
イバーン的って、何?
373名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/10(金) 23:32:30 ID:8kvMe+Wj
2ちゃんは初めてか?
もうちょっと力抜けよ。
374名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/10(金) 23:40:01 ID:HMwtwuam
ありゃ、ipa-n的ってことか。
目が悪いので、iba-n的に見えちゃったよ。
375名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/11(土) 21:58:18 ID:+Lnu+ozB
肘を曲げるタイプは単純に肘支点って感じのスイングになるから、ラケットと
一緒にある程度前腕も振ってる場合が多いよね。

フェデ、ナダルはスイング開始時に肘を伸ばしてくことでリストの遅れと
前腕の回外を積極的に引き起こし、その反動(伸長反射ってやつか?)を
最大限に使ってるような感じ。

肘が曲がってるタイプと比べてヘッドの動きが腕の動きを急激に追い越してく
のが特徴だと思う。ナダルのフォロースルーは腕が右側に向かう前にヘッドを
完全に返してしまうことで生じてる。

ちなみにその打ち方でレベルスイングすると顔面にヘッドが返ってくるよw
376名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/11(土) 22:27:59 ID:RXJ+wkTp
イヴァーン・レンドル的には
377名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 10:31:44 ID:bhp9ixL+
フォアハンドの肘の曲がりってそんなに難しい話じゃなくてさ、単に厚いグリップで肘伸ばして打つと面が下向いてネットしやすいってだけだよ。
錦織やジョコはウエスタンくらいの厚い握りだから、あれで肘伸ばして打ったらネットしちゃうし。
ナダルはスピン掛け捲りで厚いグリップのイメージがあるけど意外とセミウエスタンくらいでそれほど厚くないし、ネットしそうな分、上に振り上げてスピン量増やして弾道上げてるんじゃないか?

あと、ベルダスコなんかも肘伸び気味だけど、ナダルもそうだが、打点を前にとって面をフラットに近い感じにしてる。
特にナダルは、ジョコと違って呼び込んで打つってよりも打点を前に取っ手、しかも上に振り上げて厚い当りでスピンを増やす独特の打ち方なんじゃね?

フェデラーとかうんちょがデルポは薄いセミウエスタンだから逆に肘曲げると面がオープンになっちゃうだけ。
378名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 11:44:27 ID:cVFxG9BO
そのとおりだな
結局握りは人それぞれであってどれがいいかは答えは無い
自分が打ちやすいグリップならそれが正解
ちなみに俺は薄めのセミウエスタンだから肘を伸ばしてインパクト
これが定着してるからいまさら厚めにして肘曲げて打とうなんて気はさらさらない
379名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 17:02:04 ID:Hg6uvQFP
このスレの上の方に、
高い打点のフォアハンドの打ちこみに関するアドバイスで、
ラケットヘッドを立ててサイドスピンをかけて打つというのがあったのですが、
これはサーキュラーテイクバックで立てていったヘッドを落とさず、
立てた状態のまま(ほぼ垂直?)水平に振っていくという意味でしょうか?
380 ◆No.1/op/JA :2010/09/12(日) 17:41:21 ID:4F0qhOzr
>>379
そうです

ただし、トップスピンは若干はかけた方が良いですね
(だからラケットヘッドはちょっとだけ落とします)
トップスピン付加しとけばやっぱり安心感が違う

もちろん、トップスピンかけなくても入るよ(もちろん本番の試合で)という人は必要ないですが
381名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 19:10:39 ID:al6BPh53
最近自分は低い球でも、体に近い所でインサイドアウトっぽく引っ掛ける様に
打つのが一番いい感じになって来た。
382名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 19:12:41 ID:TM4K+zdI
>>379
>立てた状態のまま(ほぼ垂直?)

それはありえないし、それに対して「そうです(キリッ)」とかレスしてるのもありえんw
普通にグリップ先行で出していけばよくて、そうするとラケットは水平に近い角度で
出て行くはず。そこからヘッドを立て気味に打ってくかどうかって話だよたぶん。
383名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 19:14:23 ID:TM4K+zdI
>>381
それで正解だと思う。
自分で習得したってのはいいことだよね!
384名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 20:24:03 ID:sU4VAk7E
>>379
高い打点のビンタするときのイメージで。
ビンタする時って、振りかぶると指先(ラケットヘッド)は上向き。
そこから振ってって、さあ顔を張るぞって時には指先は水平になる。
実際に打ち込むときは水平にスイングするんじゃなくて、若干斜め下へ向けてスイングするイメージで。
俺の場合、だが水平にスイングすると、どうしてもアウトになったるすることが多かったから。
385名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/12(日) 22:22:33 ID:bhp9ixL+
>>379
>これはサーキュラーテイクバックで立てていったヘッドを落とさず、
>立てた状態のまま(ほぼ垂直?)水平に振っていくという意味でしょうか?
いやいや、他の人も言ってる通り、垂直のまま振ってくってのは有り得ない。てか、筋力的に無理でしょ?

球の高さが、1.ネットより高くて肩くらいまでの高さか、2.肩より高くてスマッシュするには無理な高さかで違うけど、
1の肩くらいの高さまでの場合は、サーキュラーで立てて引いたラケットを、水平くらいまで落としてあとはラケットを水平(普通のフラットのストロークと同じ感じ)で打つ。
多少、ネット、アウトのミスを避ける為にトップスピンをかける場合もあるけど、そのときは少しヘッドを落として、スピードが落ちすぎない程度に回転かける。

2.の肩より高いケースだと、ラケットを水平にして振るのは無理なので、立ててテイクバックした後に、水平くらいまでサーキュラーで回してそっからワイパースイングみたいに
ラケットを立てるようにしながら右から左へヒット。テイクバックで立てたラケットを、そのままの形で横に振るわけじゃない。

ま、長文読むより、このHPの高いボールの処理見たほうがいい
www.nsks-smash.com/doei/html/d_h.htm#
↑フェデラーとかの高い打点のフォアとか

ttp://news.tennis365.net/lesson/tokushu/fore/fore07.html
↑特にこのマリスのスイングが2.のワイパーの打ち方

ttp://news.tennis365.net/lesson/tokushu/fore/fore05.html
↑ちょっと前に突っ込みすぎな気もするが、ロディックのはどフラットで打ち込んでるっぽい

ttp://matsubara-y.blog.tennis365.net/archives/article/214876.html

実際は、どフラットで打ち込むより、多少スピンかかってた方が相手には取られにくい。バウンドしてから伸びるから。
フラットだと、追いついてラケット当てるだけで結構ロブ上げ易かったりするし。スピンかかってると、ロブあげても短くなったりチャンスボールになりやすい。
386名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/13(月) 21:09:56 ID:7FZf1Gvq
皆さん色々高い打点へのアドバイス、ありがとうございました

難しく考えず、スピン量を減らす=ヘッドを水平くらいまでしか落とさないように
まず練習してみます
フラットに打ち込まなくても、スピンをかけてコースを狙えば次につながりそうですし

ところで385さんに貼ってもらってるスマッシュのページ、
フェデラーのフォアをヘリコプターと称してますが、
これは打点を前に取ったリバースフォアのようなものなのでしょうか?
こういった振り上げは遅れた時の緊急回避的な位置づけだと思っていたのですが、
高めの打点から(チャンスボール)の攻撃にも使えるんですか?

質問ばかりですみません
387 ◆No.1/op/JA :2010/09/13(月) 22:10:59 ID:1+HGodIo
>>386

>難しく考えず、スピン量を減らす=ヘッドを水平くらいまでしか落とさないようにまず練習してみます

厳密に言えば「水平よりもやや落とす」くらいですね
水平では一切トップスピンはかかりませんよ

>フラットに打ち込まなくても、スピンをかけてコースを狙えば次につながりそうですし

チャンスボールにも(若干)スピンをかける理由は安定性す
チャンスボールといえどもリスクヘッジをし、高確率でコートへ収めるということです
コースがどうのというのとは関係ないかな

「スピンをかけるとそれだけ球速が遅くなるからエースを取れないじゃないか」とお思いでしょう
でも、テニスではそもそも、ポイントを締めくくるショットはボレーが基本なのです

だからチャンスボールはエースを狙うというより、相手を追い込むとか、そういうくらいの気持ちで打つことです
これでエースになればラッキー、みたいな

>フェデラーのフォアをヘリコプターと称してますが、
>これは打点を前に取ったリバースフォアのようなものなのでしょうか?

そうです
リターンとかランニングショットとかでよく使う緊急回避的で打点が後ろ目のリバースは守備的リバース、
それよりも若干余裕があって打点を若干前にして、フォローが前に来るヘリコプター的なリバースを攻撃的リバース、
と、私は勝手に位置づけています

場面に応じて両方使い分けると吉です

>こういった振り上げは遅れた時の緊急回避的な位置づけだと思っていたのですが、
>高めの打点から(チャンスボール)の攻撃にも使えるんですか?

使えますよ
ただ、リバースはあくまでも打点が詰まったときのショットであり、
ヘリコプタースイングは「ちょっと詰まり気味だけどそれでも攻撃したい」というような位置づけのショットなので、
チャンスボールの基本というのはやはり打点を前に取り、前に振り抜くこととなります
388名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/14(火) 16:34:42 ID:BhEIiHdq
>フェデラーのフォアをヘリコプターと称してますが、
>これは打点を前に取ったリバースフォアのようなものなのでしょうか?
>こういった振り上げは遅れた時の緊急回避的な位置づけだと思っていたのですが、
多分シチュエーションとして、ワイドに振られて高く弾んだボールをランニングかなり横に振られて更に高い打点で打った状態じゃね?
体が横に動いてるんで前にフォロースルーが取れないのと、体が横向きで打点が高くてワイパースイングみたいに前に振れないので
、高い打点から更に上にフォロースルーをとった結果、顔(´・ω・`)にラケットがぶつからないようにするとこうなる。

ナダルのもよくリバースリバースとか言われるが、斜め上から見た連続写真とか見ると、かなり前にスイングした後に更にスピンかけたい意識で上に振り上げて、やっぱり(´・ω・`)にぶつからないようにするとああなる。
普通にセミウエスタンで腕が伸びきるくらい前にスイングするのに加えて、トップスピンかけるのに上に振り上げてる感じ。

それと違って、しゃらぽんのは、打点が遅れた状態でフラットにぶつけるのに打つやり方らしい。
追い込まれて打点後ろの状態で無理に前にフォロースルー取っちゃうと、ボールが下に行ってネットしちゃうし浅くなるからリバースしてるとか。
ジュニアのちっちゃかった時に無理にリカバーしてるのがそのまんま癖になっちゃったらしい、とか雑誌のインタビューで書いてあった。

リチャード・しょぼーんのビデオ解析だと「フェデラーはボールを60cm押し込んでる」らしいから、やっぱり威力あるショットは打つ方向にスイングが基本だと思う。
389名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/15(水) 09:15:29 ID:CkjrtHV8
>>388
否定するわけじゃないんだけど、60cm押し込んでるって言われてそう簡単に
信じられる?これフェデラーの名前出してるからこそ説得力がありそうだけど、
普通のおっさんが「私はボールを60cm押しこんでる」とか言ってたらどうよ?

正直「ねーよw60cmとかどんだけだよw」って思うだろ?
390名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/15(水) 10:54:58 ID:BybMrrLD
>>389
そういう突っ込みは元記事嫁よ
お前リチャード・ショーンボーンって知らないのか?
391名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/15(水) 11:37:36 ID:DrPcm/oF
>>390

(´・ω・`)ショボーン
392名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/15(水) 11:41:46 ID:CkjrtHV8
俺その記事読んだことあるけど、「ねーよw」って思ったぞ
フェデはいろんな打ち方するからその1つを取って押しこむとか言ってそう
基本的にフェデはヘッドの返しが強いタイプで、押し込むことはそんなにない
高めで前に打点を取るときに押し込むような形が見られることがある
393名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/15(水) 16:37:31 ID:lvEC1owe
俺が持ってるテニスマガジン2010年2月号29項には
『フェデラーがフラット気味にハードヒットしようとするとき、彼のラケットを持つ右手は、
インパクトからフォロースルーに向けて60pほど前へ進んだ(押し出した)後、
速度が落ちてラップの段階に入ります。』
と書いてあった。
この記事ではボールじゃなくて手が前に60p動くということみたいだから「ねーよw」とは思わなかった。
でも表紙には「ボールを60p押し込む!」って書いてあった。
元記事ってこれ?
394名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/15(水) 21:32:16 ID:rU6ZftwD
手はあくまでインサイドアウトからの横振り気味で
それに体幹の半端ない回転が加わるから
結果そう見えるんじゃないのか?

なんか手で60センチ押し込もうとする奴でてきそうで怖い
395名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/15(水) 22:46:09 ID:CkjrtHV8
>>393
たぶんそれだ。フラット気味にハードヒットするとか限定的な条件なのに、
フェデラーの打ち方だからオススメみたいに書かれてなければいいんだけど。
そのページはフラット気味にハードヒットするための説明なの?それとも
漠然とフォアはこうやって打てって感じ?俺よく覚えてないわ。

>>394
怖いっていうか普通の人にそんな押し込めなんて言ったら腕で押し込もうとするよ。
腰砕けで前のめりの姿勢になるわヘッドスピードは上がらないわで酷い打ち方。
一般スクール的な指導されてそうなってる人多いよマジで。
396名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/16(木) 01:04:47 ID:H5Gh/+9a
ラップ(フォロースルーの後半。胴体に手が巻きつく時)を加速させる事がフォアハンドの鍵だと思ってる奴が居るが
それは間違いで、ラップが始まる前のインパクトからフォロースルーにかけての部分が鍵になっている。
フェデラーはそれが60pになる場合があり、ラップでは速度が落ちる。
と書いてある。
ラップで加速しようとすると逆効果だという話
実はボールを60p押し込む!とは書いてない
397名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/16(木) 11:21:04 ID:pYgz9+le
「インパクト直後が最速になるようにスイングする」ってことを一藤木親父が
言ってたらしいんだけど、A「インパクトでの速度を最大にするんじゃなくて
インパクトでは加速度が必要」なんだとさ。

加速度に着目してるのは目の付け所がいいと思うんだが、加速度が大事なんて
言ってても怪し過ぎるから俺が補足してやると、B「加速度=力」なわけだ。
ボールとラケットのみの衝突を考えたとき、実はラケット余裕の勝利じゃなく
結構弾かれる。つまりインパクトでちゃんと人間が支えたりさらに力を加えて
やらないと、ボールを飛ばすことはできても強く打ち返すことはできない。

インパクトの強さは「@相手のボールスピードAスイングスピードBラケット
重量(スイングウェイト)Cインパクト時のパワー」から成り立ってて、Cの
パワーがいわゆる押し込みだと俺は思うし、加速度なんかより単純だと思う。
398名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/16(木) 11:23:21 ID:pYgz9+le
ごめん最初のAと次の段落のBていう数字は無視してくれ
399名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/16(木) 16:29:15 ID:ltCBGMuk
>>390-391

>>391はスルーなのか
400名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/16(木) 21:24:53 ID:DuYqh+wA
数ヶ月、テニスしてない中で、久しぶりに開始しようと思うんだけど、
その前に少なくとも腕に関しては、右腕はアームカールぐらいはして上腕の内側を鍛えておくのが、
フォアバカのたしなみだよね?
401名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/16(木) 21:44:23 ID:Q5C4rdko
>>396とか>>397とか
「理論スレでお待ち申しております」

>>399
ちょっと突っ込むタイミングのがしたw

>>400
寧ろ、足マッチョ、腹筋ガチ割れ、オプションで首鍛えて、腕貧弱な方向で。
ただ、上腕は貧弱でもリストが強いといいこともある。強すぎて手打ちになる可能性もあるが。
アームカールとかで上腕に筋肉つけちゃうと、運動連鎖が上手く使えず、腕っ節だけで打つ弱いストロークになるから。
402名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 02:56:04 ID:sX1PcixP
>>397を理論レスとして読んでもらうと困る。理論的な引用から始まってるから
敬遠されるかもしれないけど。あんまり深いこと言ってないし、結局は感覚的な
とこにもってこうとしてるのが趣旨なので。文才があればいいんだけどなぁ。
403名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 03:00:32 ID:sX1PcixP
要は「インパクトに力込めろ!」ってことなんだ。
「脱力」崇拝が未だに多いけど、最近風向きが変わりつつあるようだし。

スレ消費してすまんね
404名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 09:29:07 ID:j4n5zyVc
スクールではそこまで真剣にテニス技術を追及していないから、
脱力を意識するあまり、ついついインパクト時も手首がゆるゆるで、
手首のスナップ(びんた)で打ってしまい、楽なのはいいけど、
コーチにすぐにゆるゆるグリップを見破られた
405名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 11:34:24 ID:7d5EfgVn
>>401
下半身がでかくて強いというのはスポーツするうえでは理想の体型だよね
西武時代の清原がその典型
当時の清原は今では想像つかないけど全身スリムだった
しかしよく見ると足腰が異様に太いのだ
それはまさに競輪選手のような太もも
あれが強力な腰の回転につながるんだろうな
一番最悪なのが上半身が無駄に太く下半身が一般並みのやつ
俺も昔はこういう体型だったが、考えを改め直して上と下の強さは逆転されてる
やっぱり下の方が強いと体のキレが違うもんな
406名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 11:57:23 ID:uy0fV6Qd
高校時代にテニスじゃない運動部にいて、とにかくダッシュを沢山したので
上体細め、腹筋は有り、太ももはウエストに合わせると市販のズボンが履けなかった。
あの頃テニスやってたら、かなり拾えるし、強力なフォアも打てただろうなと思う
オッサンになった今日この頃。
407名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 12:01:12 ID:dz3Mt6d5
ナダルのケツ筋は異常
408名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 12:26:47 ID:7d5EfgVn
ナダルは腕ばっかピックアップされてるのが残念
腕力で振ってるとかいってるやつはスポーツやったことない素人
テニスに限らず全てのスポーツに言える事だが、力は下から上へ循環される
だから力が増幅される
腕力なんて下半身のパワーと比べると大人と子供くらいの差がある
野球でも下半身鍛えろとか走りこみしろとか言われるけどその通り
強靭な下半身なくして遠くへ飛ばす飛距離や剛速球はありえない
ナダルのフォアも強烈なのは下半身を遺憾なく使ってるからなんよ
409名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 12:30:35 ID:7d5EfgVn
循環じゃなくて、流通、伝わるが正しい
ま、とにかくテニス上手くなりたければ上半身じゃなくて下半身を特に鍛えろってこった
410名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 13:09:41 ID:j4n5zyVc
168センチ体重53のやせ体質ウンコちゃんのおれに愛の手を!
411名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 13:29:02 ID:D9aqXp+7
鍛えれ
412名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 15:54:55 ID:XpyUOOXY
伊達とか杉山って同じくらいじゃね?
頑張ればあのレベルまではいける!
413名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 18:42:00 ID:WUIfof5U
>リチャード・しょぼーんのビデオ解析だと「フェデラーはボールを60cm押し込んでる」らしいから、やっぱり威力あるショットは打つ方向にスイングが基本だと思う。
別に実際腕を押し込めとかどーだとかじゃなくて、ナダルのリバースフォアにしても腕をしっかり前に振り出してから、頭の上にフォロースルーを取ってるんで、
打ってすぐにボールを擦りあげるわけじゃない、って言いたかっただけなんだが。

何をそんなに噛み付いてるんだ?
414名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/17(金) 19:46:36 ID:n/qi1HLa
俺はただ引用してるだけなのに理論スレに誘導してどうしようってんだ…
415名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 08:35:54 ID:PT7qC1eP
どうして全身大事だから両方鍛えろって簡単なことが言えんのかね?
下半身が大事!上半身は使うなみたいな風潮が昔からある。

下半身は確かにスイングの原点だ。フットワークを駆使して打点に入らなきゃ
いけないし、スイングを始めるタイミングもフットワークから生まれるんだ。
誰かが言うように大きなパワーを生む原点でもある。

だが下半身でボールを打つわけじゃない。ボールを打つのはラケットだよ。
下半身からスタートしたスイングのパワーをラケットまで伝えるのには上手く
上半身や腕も使わないといけないんだ。しかも場合によっては上半身や腕力で
打たなきゃいけない場面もある。

腕だけでも上手く使えばそこそこ強いボールは打てる。上半身も使えばもっと
良いボールが打てる。下半身も使えるといろんな意味でベストなボールになる
だろう。さっき言った、打点とかタイミングとかも含めてね。
416名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 09:20:25 ID:w0YSvZ2e
そうなると、ゴルフって何?
プロは別として、テニスってゴルフと比べて、どの世代であっても、筋力が要求されてない?
417名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 10:33:26 ID:j4EiOem2
確かに全体バランスが大事だね。まあ優先順位はあるけど。そこら辺は運動の種類で変わってくるし、目指すレベルにもよる。

あと、下半身大事って主張はまあわかるけど、下半身って単語だと範囲が広すぎる感じがして違和感ある。
自分は、股関節周辺と腹筋、背筋あたりが一番重視するとこだと思うね。

ってここフォアスレだからスレ違いかな。
418名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 10:42:05 ID:j4EiOem2
あと、上に書いたのある程度スイングできる人対象ね。
419名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 11:04:51 ID:lrHMYwOi
>>415
おいおい、下半身の方が大事だと言ってるんであって上半身は鍛えなくていいだなんて言ってないぞ
もちろん上半身もやらなきゃあかんよ
下半身(太もも、ケツ)と同様、体幹、背部といった大きな筋肉も土台だから
その土台がしっかりしてないのに腕鍛えたって意味がない
素人はここ一番勘違いしてる
ナダルのフォアも土台がしっかりしてるからこそあれだけ打てるんであって
それがなければ絶対打てない
420名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 14:42:27 ID:UALRJtum
>>419
あなたじゃないんだろうけど、上の方で上半身とか腕とかプギャーみたいな
流れあったぞ。全身貧弱より上半身だけでも強いほうがいいし、下半身も
強ければいいんだよ。んで強いところを活かしてテニスすればいいんだ。
421名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 15:46:16 ID:dWuJEC6L
たしかに下半身厨は見えない敵と戦ってるやつが多いね
下半身が大事なのは言うまでもないこと、誰も否定してないのに
422名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 23:42:40 ID:zlep6jad
今は手打ちの選手がNo.1の時代だからしかたない
423名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/18(土) 23:54:41 ID:lrHMYwOi
あれは手打ちじゃない
424名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 06:51:45 ID:WcjNgfnW
国枝さんのことか?
425名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 11:54:41 ID:ofENasLB
>>424
よくないよ

>>423
同意。よくわからないけど、手打ちではないですよね。
ショルダーローテーションとか?
426名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 12:14:04 ID:Mle8lsPW
>>425
手打ちってのは素人のやる事
プロはみな下半身を使ってる
手打ちであんなショットは絶っっっ対に打てない
427名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 12:18:05 ID:8ivF4G1m
いやいや
ナダルは手打ちだろw
428名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 12:41:49 ID:Mle8lsPW
違うて
429名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 14:47:59 ID:fi0lWOgT
手打ちとかほざいてる素人は手打ちの定義を理解してから出直してこい
恥かくだけだぞ
何も分かってないのに

ナダルのスイングは手打ち(キリ

とか言ってると
430名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 15:09:14 ID:GF/ih7i1
ナダルは手打ちじゃないってやつは当然、
ナダル打ちはやろうと思えばできるんだよな?
431名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 16:12:39 ID:fi0lWOgT
それとこれは別問題だろ
話そらすな
432名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 17:22:08 ID:6C/7AOpy
>>431
できないのに手打ちじゃないとか断言しちゃうんだw
433名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 18:51:35 ID:fi0lWOgT
反論できない負け犬(笑)
434名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 21:46:06 ID:8ivF4G1m
>>433
そのお前が言う手打ちの定義を教えてくれよ
435名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 21:51:39 ID:7y4aRE1D
手打ちじゃなければ真似できるだろ?って言ってる奴にびっくりなんだが
どういう関係があるんだ…
ナダルは右手の使い方が特殊だから、なんかぱっと見手打ちに見えるのかもね
436名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/19(日) 22:05:08 ID:Mle8lsPW
>>434
手打ちと断言してるお前が説明しろよ
437名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/20(月) 02:51:24 ID:2o8EDxUa
話の方向がズレて行きかねんし、
どちらさんもこの辺で“手打ち”にしちゃどうだい?
438名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/20(月) 10:22:04 ID:k9xEMmY7
あれは手打ちとはいわん
439名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/20(月) 11:52:48 ID:MNkN3/UI
ナダルさんみたいな超一流プレイヤーは手打ちでもなんでもいいじゃないかw
440名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/20(月) 19:37:58 ID:W03A7+hX
結局双方の言い分に大きい違いは無いのでは?
単純に言葉の問題で揚げ足取りになってるだけで
441名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/20(月) 22:06:57 ID:k9xEMmY7
いや、下半身使ってないとあれはムリ
つまりあれは手打ちとは言わない
そもそもプロが手打ちはしない
手打ちは初心者のやる事
442名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/20(月) 22:23:12 ID:eEA2lLvy
何で手で打っちゃダメなの?
テニスは手で打つものじゃないのか
443名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/20(月) 22:29:37 ID:k9xEMmY7
そういう意味じゃない
大事なのは下半身から得たパワーを腰の回転に変換し、それにともなって肩、腕、肘と
伝わりその結果、ラケットが振られるという意識でやることなんよ
それをしないで腕だけで振るのはトーシロのやること
野球のバッティングも、遠くへ飛ばす、速い球を投げるには下半身から得たパワーが必要不可欠
これなくしてあのパフォーマンスは不可能
テニスの場合、遠くへ飛ばすわけにはいかないからスピンをかけるわけだが結局は理屈は野球と一緒
444名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 11:39:26 ID:+rd+G87L
手打ちとか言ってるやつってほんとスポーツを分かってないことがよくわかるわ
445名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 15:57:24 ID:663w+Zk2
基本は手打ちというか、腕の使い方なんだけどね。
ボールをコントロールして飛ばすっていう根本的なとこは腕の使い方によるもの。

スイングスピードを上げる、速く打つ、遠くに飛ばすなど、パワーを伝えるには
下半身を含め全身の力がいる。ゆっくりショートラリーをするのに下半身から
得たパワーは必要ない。

下半身のパワーを利用してそれを腕やラケット、最終的にボールに伝えることが
大事なんであって、下半身でパワーを出すことがまず大事なのではないよ。
よりスイングスピードやパワーが必要になってくる選手にとっては必要なこと。
446名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 16:45:51 ID:JjsRR2gK
下半身でパワーを出すじゃなく、地面を蹴ったり踏みこんだりすることで得た力を腰、体幹、背中、肩、腕、肘と全身にくまなく伝える事が打撃の本質
これはテニスに限らず打撃系の球技全般にいえること
下半身が根ならラケットワークは枝にすぎないんよ
その根がしっかりしない以上いくら枝をいじっても所詮は上達しない
下半身はパワーを得るためのきっかけであり、そのパワーの大小は下半身がどれだけ地面から生産できるかだから脚力の強さがものをいう
松井がメジャーで強烈なホームランを打てるのも強靭な下半身があってこそ
447名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 17:20:31 ID:/DDRWQMe
で、その強靱な、とはいかなくても強い下半身になることは
30過ぎのオサーンにも可能ですか?
448名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 18:45:51 ID:d5IbUlZ2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
449名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 18:54:46 ID:JjsRR2gK
>>447
下半身に限らず体を強くすることに年齢は関係ない
強靭レベルともなればそれこそ死ぬほど努力しないと無理
だけど一般人ならそこまでする必要はないし
とはいえ試合で勝ちたいとか本気で上達したいとか考えてるなら下半身は作るべき
主婦レベルのエンジョイテニスでいいってんならしなくていい
450名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 18:58:06 ID:d5IbUlZ2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
451名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 22:47:27 ID:e6o8zYFh
>>449
ランニングだと細くなるというか、引き締まるというか、どっしりした下半身には
なりにくいよね?
やっぱり、ダンベルスクワットも追加すべき?

体が細いので、下半身も細いんですw
452名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/21(火) 23:00:50 ID:isyOfv9i
ラケットワークは枝に過ぎないっていってるけど、根と幹と枝と葉があって
こそのテニスという木だと思うよ。枝を切り落としたらただの身体が強い人。
でも真面目な人の中には枝を切り落とそうとする人が多いね。

俺から言わせるとラケットワークが悪いから下半身や体幹を使えない場合が
ほとんど。ラケットワークは上手いけど下半身が使えないって人はあんまり
いないね。なぜなら最終的にはラケットワークの中に下半身も含まれるから。
同じ様にストロークのフォームにフットワークも含まれる。下半身は全てに
おいて大切な要素ではあるが、他を差し置いてまで優先的なわけじゃない。
453名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 00:18:36 ID:Gsu3fjP/
>>451
ダッシュやりませう。
454名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 00:22:49 ID:kfiRSPmi
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
455名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 00:44:38 ID:FbBAoUH5
>>451
ふくらはぎ、太もも、ヒップ何センチなん?
456名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 00:45:35 ID:kfiRSPmi
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
457名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 14:58:28 ID:Bh5qf6xJ
で、手打ちの定義はどうなった?
458名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 17:18:32 ID:GsC2hQyH
ちなみに俺はラケット打ちだ
459名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 17:27:23 ID:kRPdpfX8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
460名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 18:01:37 ID:xAiA1fA5
ニートうぜーよ
お前がいくら必死に790の自演失敗をアピールしたところで無駄だっつうの
世間の大多数は790ではなくお前を批判してるのが現実なんだから
四面楚歌は自分だってこといい加減理解しろやボケ
461名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/22(水) 18:25:17 ID:kRPdpfX8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
462名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/23(木) 05:52:00 ID:Ko/V4qeI
ニートは今だに「サーブのトスのリリースポイントは肩の高さで」を
解説できない。
自分で書いたことなのに、「師匠が言っていた」「雑誌に書いてあった」
としか書けない低学歴所持者www
463名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/23(木) 10:12:26 ID:qRwNGRvG
>>460
化けの皮が剥がれて本質が出たのはニートだということを棚に上げて
必死に790を悪者にしようとしてるとこが笑える
自分のこれまでの醜態が初見に知れ渡ってるのがよほど我慢ならんのだろうなwwww
464名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/23(木) 11:00:00 ID:+h+Pqj6M
ツマランからどっちもやめてくれ、どっちも荒しと同じだぞ。
465名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/23(木) 14:34:33 ID:ehehCFUL
ニートのコピペなんてスルーしろよ(笑)
466名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/24(金) 13:32:30 ID:7pYVxNx5
>>455
え?聞きたい?
ウエストは73センチw
おさーん35です。
467名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/24(金) 16:19:57 ID:KSywO/Cm
ウエスト68、太もも57だった頃が懐かしいw
今じゃあウエストが10センチ近く増えて、太ももは細くなっている。
468名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/24(金) 20:10:11 ID:G1tPWFxY
ヒップは何センチ?
469名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/24(金) 20:19:44 ID:k+V+tvbi
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1252862033/




97 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2009/09/23(水) 17:40:22 ID:yz1iwNCn
ゴンザレスのピュアストームは、初期型ピュアコンのPJなんでしょうか?
360°ザイロンじゃないんでしょうか?








101 名前:790 ◆jOWvSToReg [sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:12:40 ID:uWoOmOEk
>>97
ホントこういうバカ増えたよな
ニート以外にもこういうバカの相手をせにゃならん790が哀れだよ









102 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/09/23(水) 23:19:18 ID:RFT7w7XZ
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>101 ◆jOWvSToReg
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          

790の本質です。初見さんはこれ見て勉強してねw
470名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/26(日) 09:07:36 ID:h15MFuOu
チャンスボールの決め方を教えてください・・・
高い打点で水平に振る、と意識してるんですが、アウトが非常に多いです
回転が足らないとかではなく吹かしてバックネット一直線なので、根本から間違ってるかと・・・
まず自分で思い付くのが打点なんですが、サービスラインより前に浮いた玉が来たら、なるべく早く叩かなきゃと、ライジング気味で多分頭くらいの高さで無理やり打ってる気がします・・・
いわゆる肩くらいの叩きこめる打点まで待って落としてもよいのでしょうか?
グリップはセミウエスタンです
アドバイスお願いします
471名無しさん@エースをねらえ!:2010/09/26(日) 18:49:25 ID:/U4QBnmr
>>470
頭の高さまでいくと水平スイングは通用しないよ。スイングの軸を傾けて打つ
テクニックが必要になる。ただ頭の高さで打つ必要がそんなにないかな。
待って打つより、もっと早く入れば肩くらいの高さで打てるわけだし。

かなり浅くて早く入れないのであればいったん頂点から落として打てばいい。
この場合は左右どちらにも打てるように構えて相手の逆をつくようにする。
相手がどっちかに動くとしてセンターに叩き込むのもありだよ。
472名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/01(金) 22:56:55 ID:ysC7O20E
>>466
テニスの下半身強化は、35ならまだまだ全然余裕。
ただ、ランナーとかがひょろひょろ体型なのは、あいつらは足を蹴りだす”筋力”よりも42km走る持久力を高めるトレーニングをしてるから。
テニスでは、同じペースで何時間も走ることはないので、当然トレーニングのやり方が違う。
なので、ランナーみたいな低負荷・高回数の筋トレではなく、高負荷・低回数のトレーニングメインでやるといい。(ま、3セットマッチとかやるなら持久力も必要だが)

具体的には、スクワットやランジなんかのポピュラーな種目でいいが、10RM(10回やったら立ち上がれないくらいの強度でっていう意味)くらいの負荷をかけないと筋力付かない。
草トーとか出て、持久力も必要と感じるなら13〜15RMくらいでもいいが、細かいことは股別の機会に。

ま、いきなりそんな高負荷な筋トレは怪我するから、月単位で計画しなきゃいけないが、少なくとも自重(自分の体重だけ)のスクワットとかはウォームアップ期間だけの1ヶ月くらいでの話。

でも、自重でも1ヶ月もやると、かなり変わるよ。ストロークも安定するし、威力も上がるし、サーブでもしっかりトロフィー作れるようになる。

>>470
>回転が足らないとかではなく吹かしてバックネット一直線なので、根本から間違ってるかと・・・
バックネット一直線は、ラケットの使い方としては(導入としては)間違ってない。そのまま狙う高さを低くしてネットのストラップにぶち当てるようにすればフラットでの決め方としてはおk
ただ、100パーセントの力でフラットで決めようとするとオーバーパワーになるので、ある程度スピンかけるのもあり。
スピンかける時は、頭の高さだと下から上には振れないので、フォアなら右から左にワイパー。ドライブボレーの練習をすると感覚がつかめる。

あと、肩まで落として、と書いてるがチャンスボールをわざわざ待つのは相手に余裕を与えるので、どうせならライジングで肩の高さ(自分の感覚では腰で打つくらい)で打てばいい。でも難しい。

ま、ワイパーでシュート回転みたいなトップスピンかけるのが一番多いが、頭より高く弾むボールは膝かがめてグラウンド・スマッシュみたいに打つのもあるけどね。
473名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/02(土) 02:45:17 ID:Ao5npY6w
>>470
さすがに今は見てないだろうが、ちょうど東レのウォズニアッキとかが相手のループの顔より高い打点のショットをワイパーみたく返してる。
ワイパーっつーより、リバース・サーブみたくっていう方がイメージしやすいか?
474名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/02(土) 20:53:18 ID:Pk7dC4pJ
>>472
ナダルはウェイトトレどれくらいこなすん?
あのケツ、太もも見ると相当鍛えてると思うけど
475名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/02(土) 22:53:55 ID:WLhfdVDB
ウェイトやらなくても走りまくればなれなくはないが、かなり好きでやってるんだろうな。
476名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 02:18:07 ID:r3R/S25j
>>474
雑誌かなんかのインタビューで「ウエイトは特にやらなかったが筋肉ついた」的な発言してたと思うが、別の記事ではガシガシやってるとか書いてあった。
てか、今のプロで筋トレやってない奴なんていないだろ。ジュニアのナダルなんてようつべに動画あるけどヒョロヒョロだし。
ただし、プロの場合はパワーうpとしての筋トレというより、テクニカル・トレーニングで一部の筋肉だけ使いすぎるのをバランス取る為の意味合いも強いらしい。

腕はまぁナダルは極端だけど、足とか背中とかは左右差ありすぎると弱い側にストレスかかっちゃうしね。

そういうのも雑誌とかで取り上げてくれたらいいのにね。
477名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 08:29:34 ID:ThtOH/74
ナダルの場合ダンベルとかバーベル上げたりっていう所謂ウェイトではないかも
しれないね。バランスとかも含めて複合的なトレーニングをやってるイメージ。
478名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 15:28:11 ID:ZIA1bbbe
中2からテニスやってる高校1年生です
身体細いので、ジム通いしようと思ってます
テニスに最適な身体を作るにはどんなトレーニングをしたらいいですか?

あと、フォアのスイングスピードを上げようと思ったら
素振りしまくるしかないですか?
479名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 18:43:43 ID:fiR4H4QQ
ナダルの体のサイズだけど
胸囲106、ウエスト83、ヒップ110くらい?
480名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 20:11:45 ID:ThtOH/74
>>478
スピードや瞬発力を意識するのと、その瞬発力を連続して発揮するための
筋持久力を意識してトレーニングすればいい。筋持久力メニューやれば
筋肉でかくなるしね。初動負荷トレーニングとかできればいいんじゃない?

下半身はもちろんだが上半身では特に前腕を鍛えとくと全ての状況で有効。
あとは意外と筋力使うようなバランス系とか体幹系もオススメ。

スイングスピードを上げる前提としてスイングの仕方が重要。
むしろこれさえ出来れば女だろうが子供だろうが速く振ることだけはできる。
(ラケットの重さとかボールを打ち返すとかは別問題だが)
あとは全身のトレーニングと、ひたすら振り続けることだろうな。
481名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 20:14:17 ID:r3R/S25j
>>477
でも、今のプロで自重だけでトレーニングしてる奴なんていないと思うぞ。ようつべとかの動画の奴は、トーナメント中のコーディネーション・トレーニングとかコンディショニングの一貫だろ。
トップに上がるジュニアの頃のオフシーズンにガンガンウェイトやってないと筋肥大しないし、オンコート・トレーニングだけじゃあそこまでマッチョにならないと思うけど。
ま、ナダルの左腕の太さだけは謎だがw

しゅーぞーなんかも、怪我してリハビリの時にガンガン筋トレやってたけど、見た目的な筋肉はやっぱり付きにくいみたいね。実物みたことあるけど、身長の割りにヒョロヒョロ。

>>478
えっと、高1は成長期の最中でもあるので、体作りはジュニアを見たことある専門家に相談した方がいいです。オーバートレーニングで関節とかじん帯とか痛める可能性あるし。
ま、一応学校の体育の先生はムカつくかもしれないけどwそこら辺は専門家なんでメニューとか相談してみたら?テニス部の顧問は当てにならない。

少なくとも民間のジムとかはオヌヌメしない。

>あと、フォアのスイングスピードを上げようと思ったら
社会人と違って体の使い方の神経回路が発達する時期なんで、スイングの形とかそういうの抜きにして、例えば丸めた新聞紙をフォアのスイングで壁に向かって全力で投げるとか、
校庭の端からライナーでフォア打って反対のフェンスまで直撃させるとか、そういう練習をするといい。細かいフォームはまた別の練習で身に付けれ。
482名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 20:19:24 ID:r3R/S25j
>>480
ここで議論はしたくないが、オマエ言ってることメチャクチャだぞ

>筋持久力を意識してトレーニングすればいい。筋持久力メニューやれば
持久力鍛えて筋収縮は速くならねーだろ。やるならプライオメトリックなトレーニングだ。

>筋肉でかくなるしね。初動負荷トレーニングとかできればいいんじゃない?
筋肉でかくする=筋肥大とするなら、当然、高負荷・低回数が基本。
初動負荷トレーニングは否定しない、っつーかむしろオススメ。だがあれは持久力トレーニングじゃない。

>下半身はもちろんだが上半身では特に前腕を鍛えとくと全ての状況で有効。
初動負荷を勧めてるっつーか、知ってるなら、体の末端に筋肉をつけるのは間違いと言ってるから、前腕だけ注目するのはお勧めしない。
てか、初動負荷だと他の種目をこなすときに、自然と前腕の筋群も一緒に稼動するので、そこで終動負荷トレーニングをするのはよくないと言ってる。
483名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 20:48:35 ID:ZIA1bbbe
>>480
>>482

じゃあどんなトレーニングしたらいいんですか><

484名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 22:15:29 ID:r3R/S25j
>>483
だからぁ、泣くまで筋トレ。
俺の出身高校の全国大会常連優勝経験ありの部活の連中は、ホントに泣いてたw

てか、ゆとりか?体育の先生にメニュー作って貰えっていってんだろ?

お金があったら初動負荷トレーニングのスポクラ行くのは一番いいけど(色んな種目のスポーツ選手がいてトレーナーがちゃんとしてる)
コナミとかルネサンスとかのおばちゃん御用達のスポクラなら体育の先生の方がまし。

高1だと成長期で骨端がまだ柔らかかったりするから、リアルに見ないと体壊すんだよ。
種目は、腕立て腹筋背筋スクワットとかメジャーな奴でいいんだけど、負荷や回数、セットの追い込み方とかは見てもらわないと分からない。

原則、筋肥大をするなら高負荷・低回数、長距離選手みたいな持久力を伸ばすなら低負荷・高回数が原則。あと超回復とかいうのもググって勉強しとけ。
485名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/03(日) 23:14:20 ID:VB48iA1P
高一で走り過ぎて体壊したたおいらからすれば、気をつけてやれよと。
486名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/04(月) 08:37:30 ID:/0HzXiqO
>>482
初動負荷トレはそれ以前の文脈とは絡めてないつもりだった。曖昧ですまん。
初動負荷だけに注目してるわけじゃなくいろいろ取り入れて欲しいなと。
あなたが言ってることも概ね正しいと思うんだけど、ちょっと俺も意見する。

確かに俺はいろいろ違うこと言ってるが、逆にこれやっとけば大丈夫なんて
ことはないと思うんだ。普通に考えて瞬発力も筋持久力も他にもいろいろ必要。

あと筋持久力は持久力とは違う意味で言ってるのと、筋持久力トレは筋肥大に
効果があったと思うんだけど違う?MAXに近い高負荷・低回数よりも少し負荷を
落として少し回数を増やすくらいが一番効果があるらしいんだが…

前腕を特に鍛えて欲しいのは前腕の力で振れってわけじゃなく、テニスをプレー
するにあたってグリップやリストの安定感とか、素早いラケットワークが大事だと
思うから。実際にはその末端である前腕メインで打たなきゃいけないことも多い。
強い奴らはラケットを回内外や掌背屈でクイクイ動かせるし、微妙なオフセンター
ヒットでもラケットのブレが少ない。
487名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/08(金) 12:28:39 ID:8ddUxBqt
楽天OPをCS席前列で見てきたので報告

真っ直ぐ飛んで急激に落ちるって所謂エッグボールを初めてリアルに感じたわ。
今までも全日本やジャパンオープンは見たが、そんなことなかったからね。
もちろんナダルが打ってたんだけど、あれはナダルにしか打てないと思う。

ただ実はナダルのバモスピンショットは意外とそれ程でもなくて、それより
攻撃的に打った時のスピードと落ち方が異常だったな。打たれたら逃げたく
なるような迫力だったw

ロデのフォアは予想通りショボかった。ただあの打ち方でやっていけてるのは、
身体のパワーや腕の振りが半端なく強いんだろうな。打ち方を直せばナダルより
凄いの打てるかもしれない。
488名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/08(金) 20:51:38 ID:J6dDfIx2
>>487
>ただ実はナダルのバモスピンショットは意外とそれ程でもなくて、それより
攻撃的に打った時のスピードと落ち方が異常だったな。打たれたら逃げたく
なるような迫力だったw

うん、本当にそうだった。アングルの繋げるショットより回りこんでのフォアは
異常だった。思わず声出ちゃうもんな。
ポリのストリングとラケット、スイングやパワーなどいろんな要素があると思うけど
とにかく、びっくらこいた。

ロデはスピン過多だよね。パワーを生かせばいいのにと思うけど、リスクより
安定感を取っているのだろうかね。
もう少し当たりを厚くしないのかねえ・・・。グリップちょっと薄くするだけでも
一気に変わりそうだけど。
489名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/09(土) 02:32:50 ID:ipJpkPEy
>>488
ロデに足りないポイントはグリップではなくてスイングの仕方なんだよね。
技術的にはプロじゃなくて素人レベルの問題を抱えてると思う。あのパワーの
伝わらなさはナダルとは対照的に異常だよ。元となるパワーが凄いから伝わら
なくても何とかなってるだけで。
490名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/09(土) 07:26:09 ID:On0Xupuw
ロデの場合、マトモに力入れちゃうとアウトが増えちゃうから
思い切り打っても入る今の打ち方にあえてしていると推測。

本人「この春から一番のプレーした」とか言ってたし
あれで本人的には満足なんだと思われる。
実際ミスはほとんどなかったからな。
491名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/10(日) 01:30:15 ID:I1S7VIiQ
ある意味史上最強のシコラーだよな
492名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/10(日) 16:25:50 ID:T0AynfPi
史上最高に効率悪いのシコラーだな
足もそんなに速くないし
493名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/10(日) 16:29:18 ID:GQGTs/Hg
結局テニスはサーブで決まる
494名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/11(月) 20:00:47 ID:08tK+N/g
おばさんサーブのおれからいわせりゃ、サーブで確かに終わるw
495名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/11(月) 20:12:41 ID:pKxCgsT9
マタ抜きショットまだやったことないけど、あれグリップフォアでいいの?
496名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/11(月) 20:55:51 ID:sSYmmUWb
>>495
バック寄りのコンチで地面すれすれラケットの先っぽでヒットみたいな
497名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/12(火) 14:13:19 ID:BL+2dtbE
最近、スイング角度に悩んでいます。
通常の高さを想定した場合、水平方向になればなるほど
ネットを超すためには強く打たねばならず、安定しない一方で、
角度が急だと前にボールが飛ばなかったり、とんでもサービスボックスに
ぽとんと落ちるトップスピンになる。

トップスピンでかつ少なくともベースラインからサービスラインの
間に落とすための「振り抜く」ことを前提とした、スイング角度を教えて下さい
498名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/12(火) 18:50:11 ID:cBcCCecx
>>497
テンプレ全部書けとは言わないが、せめてスクール○級くらいの情報がないとなんとも。
>通常の高さを想定した場合、水平方向になればなるほど
>ネットを超すためには強く打たねばならず、安定しない一方で、
ってとこ見ると、どうも初級っぽい感じがするが・・・

スイング角度で悩んだら、俺がオススメするのは、トップスピンロブを打って、そこから徐々にボールの軌道を下げて調節する方法。
基本的にスイングは、80パーセントくらいの力でいつも同じスイングスピード(強さ)で打つ。力加減で調節すると安定しない。
で、あとは軌道の高さで調節していくのがデフォ。
499名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/12(火) 20:23:18 ID:Kg+sieq6
>>498
スクール初中級です。
言われてみたら、軌道の高さでの調整するのではなく、
スイングスピードで調整していました。
そこを改善するところから意識してみます。

ありがとうございました。
500名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/12(火) 21:27:49 ID:cBcCCecx
>>499
スクール初中級なら、ラリー練習よりも球出し練習が多いと思うが、
基本的にバックアウトはおk、ネットはNG
フォアとかのストロークなら、球出しでバックアウトするくらいの球を打って、その力加減(って言っても全力120パーセントとかじゃないよ)のまま、
少し上にスイングしてロブっぽい球を打つとスピンがかかる。んでそこから軌道を下げて言って調整。これが基本。

最初にネットするような水平(フラット)の球から調節しようとすると、スイング全体がおかしくなってることが多い(理由は省略)から、後々上達の壁にぶち当たる。

あと、初中級なら、オープンスタンスは教わるかもしれないが、まだまだスクエア1本で行っといた方がいいと思う。
特にストローク不安定なうちは、フォアは同じ打点、同じタイミングで打ったほうが安定する。オープン使うと、バラバラになりやすいし、後からでも習得できるし。
501名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/12(火) 21:40:05 ID:Kg+sieq6
>>500
水平状態からの調整だと後々上達の壁にぶち当たるってところが怖いので、
ここを詳しく教えてくれますか?

オープンは習ってませんし、そこまで体幹が強くないんです
502名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/12(火) 22:07:30 ID:cBcCCecx
>>501
ラケット横振りでも飛んで言っちゃうし、膝の屈伸からの運動連鎖とかなくても手打ちでもボール飛んで行っちゃうから、変なフォームになりやすい。
今から10年とか20年前はコンチネンタル〜イースタンの薄いグリップで押し出すようにフラットで打っていたので、逆に体を水平に体重移動して、ラケット横振りでフラットな球を打っていたが、それだとトップスピンがかけられない。

スピン系の球を打つには横からも上からも∞の軌道でスイングするのが基本なんで、今はこういうスイングを身に着けた方がいい。
んで、∞のスイングをするのに水平一直線な球を打つって、そっちの方が理論的に難しいでしょ?ラケットをしたから上に振ってるのに球は水平に飛んでいくって。

イースタン〜セミウエスタンで∞の軌道でラケットをスイングしていけば、自然と最初は上にボールが飛んで行って運動連鎖が使えてれば普通はバックアウトする。
それが水平に飛んでくとか、ネットしちゃうとかだと面が被りすぎてるとかスイング軌道が横振りとかになってるとか運動連鎖が使えてないとかが考えられるわけ。
それで一度スイングが固まってしまうと、そこからトップスピンを覚えるのが遠回りになる。スクールの年配者でトップスピン苦手な人は大抵そういう昔のスイングで固まった人が多い。

あと、繰り返しになるけど、水平状態からの調節だと、長短のコントロールがスイングの方向やボールの軌道でコントロールするのが難しく、力加減でしか付けられないので、壁になる。
特に中級〜でボレーヤー相手に足元へ沈めるボールを打つとかだと力加減ではまず無理。けど小さいトップスピンロブと考えるて打つと結構簡単。

サービスも、長くフォルトする分には、少しトスを前にすればいいとか、回転をかけるとかで調節できるが、ネットするところから調節すると、スイングがおかしくなってることが多いので、
やっぱりこれもオーバーするくらいから徐々に軌道を下げて調節する方がいい。深いサーブにもなるし。同じフォルトならベースライン超えるくらいでw

今のラケットはスピンも簡単にかかるし、初心者でもオーバーパワーになり易いので、基本的にトップスピンの打ち方でおk
それで将来、もっとナダルのようなエグイ直線的なボールが打ちたければ、筋力うpしてスピードも回転もあるボールを打てば低く飛んでいってライン際で落ちるボールになる(はずw)
横振りフラットだと、そのまますっ飛んでっちゃうしね。テニスのボールの軌道はどう打っても放物線に飛ぶのが基本だから。あとは平べったい放物線か、山なりの大きい放物線かでコントロールする方が効率いいと思う。
503名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/12(火) 23:27:48 ID:Kg+sieq6
丁寧にありがとう。
女にふられたので、フォアスレ住人のやさしさに泣ける。

おれはソフトテニス上がりだから、一応は∞のスイングなのかな?たぶん。

打点が低いくせがあるので、わざと意識して左手の肘の高さを高めにとって、
高い打点でトップスピンを打つようにしてます
504名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/13(水) 07:33:32 ID:HYvDwjmO
あぁ、軟式上がりなのね。なら軟式のスイングをベースに調節するのがいいんじゃないかな。ボールやスイングの感覚も身についてるし、感覚を変えるのは難しいから。
ま、よく言われるように、ネットプレーとかでのコンチネンタル系のショットは新しい感覚を覚える感じで導入した方がいいけど。

で、ストロークだけど、俺も軟式ボールで打った事あるけど、
・スクエアスタンスで体重移動
・膝の屈伸でスイング・パワーを生み出す(腕の力だけで手打ちにで打たない)
・打点は上体に対して同じ位置で
・古典的だけど、ボールに対して円弧を描くように後ろから入って
・ボールに近づくにつれステップを細かく調整
というストロークの基本は出来てるから、横ぶりフラットの悪いスイングにはなってないと思う。
ただ、今まで飛ばないボールで振るスイングしてたから、トップスピンはかかってるけど、ボールの放物線がかなり平べったい軌道になってて、
尚且つまだ十分なスピンをかけるテクニックが身についてない(軟式ではそれ以前に勝手にボールが落ちるから)んで、水平に飛んでくんだろうね。
おそらく、フォアのスイングの∞も平べったいスイング軌道で水平に飛んでいくんでそう。

軟式上がりの場合、∞のつぶれ具合でトップスピンを調節するってのは、多分、感覚的に分かりにくいと思うので、あまりグリグリのトップスピンは意識しない方がいいかもね。
スピードがあるボールってことでそれも武器になるから。どっちかっていうとオーバーパワーでアウトするのをベースラインに入れるっていうスピンという意識でいいと思う。

一つだけ注意するのは打点の低さ。当然、腰より下で打つと、それより高いネットを越してさらに下に落ちる放物線を描かないとボールはコートに入らないので、アウトしやすい。
簡単にいえば、トップスピンかけなくても、軟式のトップ打ちで肩くらいから打てば、まっすぐの弾道でもコートに入る。
だから、高い打点でトップスピンというより、トップ打ちの感覚で打てばいいんじゃね?

それと別にトップスピンロブの練習をして、ボールを擦る感覚(これは軟式にないと思うけど)を新しく覚えればいいと思う。
軟式上がりの人のフォアは武器だから、目先の小細工よりも、少し時間かけてもスイング・スピードを落とさず打ち込めるようにするのも一つと思うよ。俺はあんな打ち込み出来ないしw
505名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/13(水) 09:54:55 ID:4gYBAvEe
>>504
丁寧にありがとう。
「トップスピンはかかってるけど、ボールの放物線がかなり平べったい軌道になってて、
・・・・おそらく、フォアのスイングの∞も平べったいスイング軌道で水平に飛んでいくんでそう。」

ここの文章には泣けた(´Д⊂グスン まさにそれだと思う。前衛だったのでそれでもよかったんだ。
で、硬式に転向したときにコーチに言われたことが「まるでビームのようだ」ってこと。
極端な話、打ち込もうとすると完全直線アウトか完全直線ネット。
今はかなり改善しているとはいえ、まだまだ不安定なときもある。

まずはバックアウトでもベースライン1メートル以内に収まる程度から徐々に
力加減ではなく、ラケットを振る角度を意識してみるところからやります。

それと打点の低さはコーチによってはタイミングが遅いと言われます。
高い位置の状態で打てという意味ですが、これは体が小さく非力な中学一年生のときに
腰の力などを使わなくても楽に軟式ボールを打てるようにするために、膝からももあたりの
高さのボールを打つようになったことが原因です。

肩口から上腕二頭筋あたりの硬式ボールを打とうとするとコートの狭さの関係で、
ライジングを打つことになりこれまた難しく、強引に振ってますが・・・
速いボールを打つことではなく安定して丁寧に意識したプレー、練習をしますね。

506名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/13(水) 13:42:15 ID:lQC1uLU+
>>505
軟式と硬式で最も違うのはボールが飛ぶ感覚だと思うよ。
軟式のボールと速いスイングではボールが潰れて面にくっ付くから、
フラットとかスピンとか以前に、「振った方向に飛ぶ」感覚が強いらしい。

硬式だとボールとラケット面の関係は衝突とか反射により近くなる。
振った方向に飛ぶとは限らないし、面が向いてる方向に飛ぶとも限らない。
面の角度・スイングの速さと方向、ボールの速さと方向によって飛び方が
全然違ってくる。この感覚を身につけることが大切だよ。
507名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/13(水) 14:11:18 ID:4gYBAvEe
>>506
確かに感覚が違うことがありますね
508名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/16(土) 20:21:13 ID:AOzQmy72
>>507
>>違うことがありますね

ってことはまだ違いをそこまで感じてないか(=軟式感覚があまり抜けてない)、
肯定的に捉えるなら軟式感覚を活かして硬式に馴染んできてるのか

軟式上がりを感じさせないくらい硬式に順応した人達の話だと、感覚がもう
全然違うって言ってた。逆にどう見ても軟式ですって人達のフォアハンドは、
すげー強く化けてるか(当たりの厚いスピン系)、バカ打ちで全然入らないかで
分かれるよね。

前者は入る気がしないレーザービームを捨てて硬式の打ち方に変えたわけで、
後者は入る気がしない程のレーザービームをスピンでねじ込めるかどうかだ。
ねじ込めれば強いが、ねじ込めなければバカ打ちってこと。直線的な感覚を
捨てられない人はバカ打ちになる。

おれのオススメはフェンスダイレクトでレーザービームを打つくらいの勢いで、
かつそれをスピンでねじ込んでいけるようにすることかな。ただ弾道を落として
直線的に狙うのは絶対にNG。
509名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/16(土) 22:34:15 ID:/apaDXRu
産休。
レーザービームをコート内にいれるために
低い弾道にさせるくせがあるので、そこはなおします。

いま、バボラのエクセル125を50ポイント?で張ってます。

昔はポリを55で張っていましたが、
体によくないのと、飛ばないラケット状態に頼るのをやめるために変えました。

おかげで今までと同じ打ち方をすると、ビームアウトしますw
トップスピンを打つためにわざと高い打点をとり、下からこする感じで打ってます。

打球時にぶれるのでラケットは短めに握ってますが、ウェスたん?、ラケットを拾ったグリップです。
510名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/16(土) 23:29:23 ID:GgwG4rwK
スクールとかサークルに時々いるおっさんの例

・軟式上がりと即わかるフォーム。
・フォアは基本的にバカ打ちで、確率は低いがたまに凄いのがある。
・サーブもフォアと似た感じ。滅多に入らないフラットかなんちゃってスライス、スピンは打てない。たまにアンダー。
・バックハンドはほぼ間違いなく穴。軟式のクセを必死に抜こうと両手とかスライスとか試してるが、3、4球続けたらまずミスる。
・おっさん世代だと前衛/後衛がはっきり分かれてたから―
前衛だったら反応はいいので、正面ボレーとポーチはまあ上手い
後衛だったらボレーはまず問題外

・当たるとなまじボールは速いので、スクールだとそこそこクラスのレベルはそこそこに上がる。
(バカ打ちの割にコントロールがなっていないので、女性には危なくってしょうがないから)
しかしある程度上のクラスに行くと速いボールが通用せず、ミスばっかりになってしまう。
それでも自分はそのレベルだと思い込んでいる。
511名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/17(日) 02:40:30 ID:KuL1qBuM
>>509
ポリでおk 道具に頼って何がいけないのか
トップスピンを打つなら高い打点の必要はなく、腰くらいがベスト
むしろ高い打点のトップスピンは難しいし、軟式フラットもダメだから鬼門
低→高ではなく、高→低でもなく、高→高のスイングが必要

グリップはセミウェスタン〜ウェスタンでおk
長さも自由だがパワーとスピンを利かすなら長めにもってもいいよ。
短く持ったほうが確かに安定はするけど。

あと俺の知り合いでフォアがやたら強い軟式上がりの2人はハンマーグリップ
気味の持ち方。多分ウェスタンのハンマーグリップで強制プロネーション発動
→叩いてスピンかかるってことだと思う。ハンマー自体はオススメしないけど
目的への過程として試してみる価値はあるかも。
512名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/17(日) 09:58:39 ID:PnjeqZlO
おお!ハンマーっていう手段もあったね。

あー、毎日テニスをしたい!

でも、社会人だから無理。

あー、悩ましいぜ。
513名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/17(日) 13:52:58 ID:PnjeqZlO
考え方を聞いてください。
100パーセントの力うちではなく、マックスでも80パーセントの
力でのスイング。いらっとしてつい100パーセントのスイングを
するのをやめて、抑え気味に丁寧に打っていく。

そういう姿勢でおk?
514名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/17(日) 18:17:18 ID:O259iUrV
おk

まぁ当たり前のことなんだが、ボールスピードとコントロール(エラー)の間には、逆相関があるということが分かっていて、スピードが速いほどエラーも多くなる。

だから、100パーセント全力で打てば、エースも取れるかもしれないけど、ミスをする確率も高くなる。だったら8割くらいに抑えて打ったほうがリスクは減る。
じゃ、5割くらいで打てばもっとリスクすくないじゃん、ってことになるが、それだとこんどは相手に攻撃されてしまう。

という訳で、シンプルにいつも80パーセントで打ってくって感じでいいけど、あとの微調整はその時に応じて。逆に5割とか力抜きすぎてもスイングのリズムが崩れて打ちにくいし。

最近は、パワーは7〜8割くらいで一定にしといて、あとのボールスピードに関してはスピン量で調節してミスを減らすとかリスクを減らす方向で考えるのが主流。
515名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/17(日) 19:43:54 ID:i+b+fGmI
>>513
ラケットを振ることやボールを打つことに関してはそんなに力はいらない。
強く振るのではなく速く振り抜くことが大切で、速く振るために力が必要な
うちは上手く振れてないと思う。上手く振れてりゃ力入れてもちゃんと打てる。
コントロールを失うほど力んだり振り回したりするのは100じゃなくて問題外。

ただこれが実戦となると大いに話が変わってきて、苦しい体勢で打たされたり、
タイミングや打点のズレ、芯で捉えられなかった場合の支え、ラケットの急加速や
素早い取り回しなど、力が必要になってくる場合がいっぱいある。そういう時の
ために力はとっておけばいいよ。
516名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/21(木) 14:31:00 ID:Q2yAlGow
最近、手首のコック意識してかなりスピンがかかるようになった。
当てるまで手首は甲側に折ったまま、ってのを意識してる。
たた、これだと左右のコントロールが付けにくくなった。
もっとインサイドアウトに振るべきかな?
テニス歴6年にしてこんな相談するのもあれなんですが。
どうしてもフォアハンド、特にゆったりした玉を返すのに
苦手意識があるんですよね。
517名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/21(木) 16:45:41 ID:Nt2wnZyq
>当てるまで手首は甲側に折ったまま、ってのを意識してる。
これって、手首を甲側に折って背屈させた結果、面が下向いてスピンかかりやすくなったってことじゃね?

俺は手首のコックを意識するよりも、少しだけグリップを厚く握って(面が下向くように)スイングは以前のままの方がいいような気がするが。
厚くっていっても、ヒール(小指球)を少しずらすくらいで。

まぁ、これでも最初は違和感出て左右はずれるかもしれないが。当りは当然「カシュ」ッとした感じで以前とは変わる。

まぁ薄めのグリップで手首を背屈させるのと、厚めのグリップで手のひら側に手首をおって当てるのと、結局インパクト面が同じになれば原理的には同じことだけど、あとはフィーリングじゃね?
俺は逆に薄いグリップでこすり過ぎで当りが薄いのが悩みで、逆に厚めにグリップ変えたら結果手首が少し掌屈気味になってフラットな当りに変わった。

以前、ものの本で読んだ時に、手首に力入れると背屈させたほうが強く固定されるタイプと掌屈気味(と言っても手の甲と前腕が真っ直ぐくらい)の方が強く固定されるタイプとあって、
その時の手首の形とインパクトの形が同じになる方が力入りやすいとかあるらしいが。
518名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/21(木) 19:37:09 ID:W3nZlHJO
背屈するとその分、タイミングが合わなくなるの、あたし
519名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/22(金) 02:20:43 ID:uZh5G7nR
>>516
それはやめといた方がいい
ヘッドの遅れで生じた背屈の反射を不自然に抑制することになるし、
背屈位でインパクトしてガシャったりすると手首に強い負担がかかる。

背屈位じゃなくても自然な角度で固定するだけでもいろんな恩恵が得られるよ。
まず当たりが良くなってコントロールもアップするし、リストを固定することで
プロネーションを意識しやすくなるから、ちゃんとその動きを覚えればスピン量も
増やせる。ちなみに固定方法はグリップをがっちり握って打つだけでおっけー。
520名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/23(土) 18:48:50 ID:+D0BaXPi
どうもグリップテープのしっとり感がなくなると
打球時に手がぶれてしまうというかグリップ部分が
手のひらの中で転がる・・・

うん、グリップテープのせいだな、今日の不調の原因は。
521名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/24(日) 00:20:15 ID:dWOhonDB
フェデラーのYouTubeの画像見てたりすると、インパクト時にグリップが手の中で
回ってしまっている時があるように見えるのは、私の気のせいだろうか?
522名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/24(日) 17:59:13 ID:q2AHpARA
うん。
523名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/26(火) 16:50:16 ID:HcSOQeMF
軽く握っている証拠ですね。
524名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/26(火) 18:22:05 ID:WwYFGQRy
そしてスイートスポットを外している証拠ですね。
525名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/26(火) 22:17:48 ID:xhrwdo4w
スイートスポットの中の真ん中と端っことあるからなあ


相手のボールの威力にもよるし
526名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/26(火) 23:53:33 ID:WwYFGQRy
まぁ確かにナダル相手じゃ流石のフェデラーも真ん中ばっか当てられるわけじゃないし。

俺なら空ぶる。
527名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/27(水) 12:11:22 ID:7qxuHbkS
俺ならトラブル。
528名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/27(水) 12:18:23 ID:+/V+hvhv
オレなら体ごとふっとぶ
529名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/27(水) 23:03:48 ID:d6mA13Pl
廻る廻る置き去りにされた時間の中で
俺なら今レ・ミゼラブル
530名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 12:10:44 ID:wJ78Mxa3
Gackt乙
531名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 12:12:32 ID:ick8TIgH
愛してもいいかい? 揺れる夜に あるがママでいいよ もっと 速く 苦しいくらいに
濡れた唇が 言葉なんてもう 君と
532名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 12:33:17 ID:cTau9FEn
OH MY 裸足の女神よ キズをかくさないでいいよ
痛みを知るまなざしは 深く澄んでもう萎れることはない
533名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 12:45:38 ID:YOziALe6
ゴンザレスのフォアって、一般人が参考にするの難しいかな?
534名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 17:04:02 ID:F2X8z3R/
釣りか?参考になるわけがない

本来反比例するスピードとスピンを高いレベルで両立させたあのフォアは
並のプロ以上にスイングスピードが早いことが前提条件だから難しい
単純にマネしてもあれは無理だろ
535名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 18:39:28 ID:YOziALe6
やっぱり難しいんでしょうか…。
ゴンザレスのフォームって、テイクバックは大きいけど、ベースは女子とかに多い基本的な打ち方のような気がするんだけどなぁ。
フェデラーとかナダルとかダスコのテイクバックような、面を伏せて、ラケットの先が前(相手のほう)向いたテイクバックのほうが難しい気がするんですが。
あと、ゴンザレスはテイクバックに比べて前が凄く小さいというか、インパクト後に一瞬で腕をたたんでますよね。あれって強打の要素のひとつなんでしょうか?
よく、インパクト後にボール何個分か押すイメージでって言われるけど、あれと真逆ですよね。
このへんはどうなんでしょうか?
536名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 19:07:52 ID:F2X8z3R/
単純にマネしてもゴンザレス並のボールは打てないってことが言いたかっただけ

インパクト後に一瞬で腕をたたんでるのは強烈にスピンかけた結果フォロースルーがああいう形になるからじゃね
強打というかスピンかけるための要素だと
対してインパクト後にボール何個分か押すイメージってのはボールをフラットに打つ為の話だよ
537名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 19:53:02 ID:IOEwJ9O9
>>535 参考にするのは良いのでは?どんなスイングであれだけのスイングスピードを出してるかを理解するだけでも価値あると思います。スイングが全体的に大きいから普通には取り入れにくいですが…ただインパクト、フォローなんかは基本に忠実なフォアかと思います。
538名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 21:00:35 ID:hBCyLZy8
ゴンちゃんのフォアの凄いところはあれをコントロールできるトコじゃね?
一般人でもあの打ち方はマネ出来るし、(自分の中で)パワーを出すことも
できるとは思う。だがあれで正確にタイミング取って、コントロールして、
その後のリカバリーもして、そしてそれをやり続けるとなると大問題だろ。

打ち方ひとつひとつの要素は参考になるけど、あのダイナミックさは無理。
逆にフェデやナダルの打ち方の方がマネできれば楽にパワー出せるよ。
539名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 21:45:40 ID:RVHWb/ki
>>535
あの振りは、腕の力ではなく身体、特に腰の切り返しで生み出しているものだから、目指して全く
問題ないと思う。
よく見ると、腰の素早い切り返しというか右腰の鋭い押し出しをバネにして、胸と肩を振り回していている、
腕(上腕)は常に胸の前で胸の動きに負けないようにほぼ位置を固定するようにしているだけ。
でかいバックスイング中でも肘が胸の線より前にあることがポイント。

フォワードスイングで一瞬で腕をたたんでいるように見えるのは、その前の前腕を鋭く回内してインパクトしているから。
感じているように強い球を打つポイントで、胸が肩を肩が肘を引き摺るように振り出すから出来るもの。
理屈は、フォワードスイングでラケットヘッドが置いて行かれるが、肘はしっかり前に送られるので、それが
伸展反射を生んで、ラケットヘッドが鋭く弧を描き、その慣性でたたまれるように見える。

「インパクト後にボール何個分か押すイメージ」という部分は、胸が強烈に前に振られていることに
伴って肘がその分前に出でているが、腰を押し出すタイミングで、左足が掻き込むように身体を引き寄せる
動きをするからより前に出る、その動きがボールをはんぱない押す力になっている。
この左足で身体の重心を前に引きつけるのが隠れたポイント。
これがないと、その場で回るだけになってたいした球にならない。ただ力んでいるだけの打ち方になる。

今風に云えば、体幹をいかんなく使い切る打ち方。
腕で振るなんてスピードは全くでないが、体幹と前腕の回内を組み合わせると、目を見張るスピードのスイングになる。
これは、筋力の大小とか、プロ・アマの別なく実現可能なこと。

だから、見習うとしても、バックスイングではなく左足の身体の引き寄せと腰の鋭い押し出しから始めるフォワードスイング。
まねているつもりで、バックスイングで腕を大きく後ろの方へ引くのは大間違い。

むしろ、他のプロより手本にしていい打ち方だと思う。
慣れると何でもないが、一連の動きの組合せを理解するまでがちょっと苦労するかも。特に足。
ベースラインなんかに足先3分の2位離れて肩幅位に足を開いて並行に立って、右足をラインの
上に置き、
腹筋から左足の付け根に力をいれることと左足の膝を内側に捻るような使い方で、右足を左足まで
引き摺ることで身体を引きつける動作をしながらスイングすると感じが掴めてくると思う。
その時右腰も押し込めるとなおいい。
クローズドスタンスになるが、感じが掴めればオープンでも出来るようになると思う。

また、長くてゴメンな。

540名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 22:02:28 ID:myr6ATwR
いったいどの動画を見て会話しているの?
541名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 22:06:07 ID:RVHWb/ki
542名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 22:28:59 ID:69HbG70u
横からすまんがフェデやナダルの打ち方について誰か解説お願い。
マネすると手打ち気味になる。
543名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 22:31:49 ID:myr6ATwR
>>541
ありがとう
素人意見では右肩と左肩が入れ替わる教科書に見えるんだけど。
だいたいスクールで見受けられるのは右肩は90度前後の移動が
いいところでしょ?
544名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 22:35:35 ID:F2X8z3R/
ゴンザレスうんぬんじゃなくてストロークの話だけど、同じスピード出そうと思ったら、
フラット系ハードヒッターに比べてスピン系ハードヒッターの方がスイングスピード速くしないといけないから大変そうだな
回転を加える分、直進性が落ちるわけだし
545名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 22:49:50 ID:myr6ATwR
テニスって見た目以上にものすごくハードだね。
546名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 23:14:25 ID:PsVVh71w
547名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/28(木) 23:29:21 ID:F2X8z3R/
んなややこしい書き方しなくても感覚的な話だからシンプルに書かないと人には伝わらないと思う
運動連鎖なんて意識してするもんじゃないだろうに
結局誰かのマネしてもいつのまにか自分に合ったフォームになるんだし
どういうボールを打ちたいか考えれば自ずとスイングが見えてくると思うんだけどな
>535がスピン系ハードヒッター目指すならゴンザレス参考にするのもいいじゃない
548名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 00:17:47 ID:vk6EnmRQ
うーむ特別変わった打ち方にも見えないおいらは目が悪いんかな。
549名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 00:34:09 ID:Eybj5cnt
そもそもプロと一般人とじゃ相手にしてるボールの質が違い過ぎるから参考にはならないと思われ(ry
とか言うのは反則か
550名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 00:47:22 ID:umadxNEV
デパートの屋上にあるテニススケールに行っている人はいますか?
うちは天井にネットが張ってあるので、ロブはまず不可能なんです。
前衛の頭をこすボールをうてるのはサービスラインぐらいが限度。
ロブ以外の球筋が基本。
ストローク力を鍛えると思えばいいかな

551名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 00:52:39 ID:d3incNwA
>>547
ややこしかったかな?
でも、ゴンザレスなんてのに目を付けた質問者の感性を評価したのと、まだ経験浅そうなんで雑誌なんか
参考にしたらとんでもないことになりそうだから、ちょっと気合いが入ってしまった。
雑誌なんかだと、大きなバックスイングで加速を付けてなんて馬鹿なこと書いてそうじゃない?
そんなの見るからそのうち別なスイングにいってしまうことになる。
それに、あの打ち方自体はフラット系のボールも無理なく打てるはずですよ。

>>542
ナダルねぇ、あれだけの筋肉を既にもっているっていうなら試みてもいいが、止めた方がいい。
あの筋肉は打つためよりほとんど姿勢維持のために使われているとしか思えないし、あの重しを背負って
あのスピードで走れなければならない。

フェデラーはずっと考えているがよくわからん。軸を左にとっているのか右にとっているのかも判別できない。
ケースバイケースなんだろうが通常はほとんど両足の真ん中で、腹筋使って身体を固定して、
長いリーチの腕をそれこそプロネーションという技術で振り回しているようにしか見えない。
結論的には一般人が手を出す打ち方では無いと思う。サーブは真似したいが。。。

わたしに云わせれば、どちらも肩が止まっているから手打ち、だから、真似て手打ちになるのは当たり前だと思う。

>>548
いや、おかしくないでしょう。根っこの部分を身につけていれば違和感ないスイングですよね。
552539:2010/10/29(金) 01:58:48 ID:d3incNwA
運動連鎖って、ある運動を観察したときの説明でしかないと思うので、運動連鎖でその運動をどう
再現するかとかより良くするハウツーを説明しようするのがナンセンスだということは同意。
ただ、運動連鎖が観察されるような一体感を生む身体の使い方を準備するのは、プレイヤーに
とって意味があるでしょう?

そこで、>>539で書き漏らしたティップスをひとつ。
腰骨と背骨のクロス・ポイントをちょっと張り出すようにしておくと、上体を捻ろうとするときに足が踏ん張ってくれたり、
逆に足を捻ると上体がそれに反応するようになる。
その関係を逆に崩しているのがダンス。腰骨と背骨のクロス・ポイントを反るようにしている。
すると、チャチャチャのように足と手をバラバラに激しく動かしてもボディはまったく静かにしているということになる。

体幹を使いたいと考えるなら、腰骨と背骨のクロス・ポイントをちょっと張り出すまたは反らないように
意識すると運動連鎖など知らなくてもいいことがいっぱい起こるということです。
553名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 02:19:46 ID:IGPt6lI/
フェデラーとナダルのスイングはよく似ててホントうまくできてるよ。
マネが出来れば簡単に(少ない力や動作で)スイングスピードが上げられる。

そもそもボールを強く打つ基本はラケットのヘッドを回すことなんだから、
一番シンプルな動作は前腕や手首を使うことだよ。ちなみに腕を振るのは
肩の仕事なんだけど、現代的なフォアで腕を遅らせたり前に振り出したり
する必要はあまりなくて、振り始めにグリップをリードしてやるくらい。

あとは上体の回転とか下半身だけど、ボールを飛ばすのにこれらの力がいる
わけじゃない。実際ボールを打つときにまで体重移動や体の回転や腕振りを
続けようとすると打ったあと行き過ぎたりバランスを崩す可能性が高い。

必要なのはラケットを前に振るための予備動作としてヘッドを遅らせること。
これに上体の回転を使う。そしてそのために下半身を使う。このときに腕は
遅れないように上体と一緒に回してヘッドだけを遅らせることに気をつける。
あとは打点の位置でヘッドを鋭く返せばいい。

そうすることでフォロースルーの形も自然と作られる。よくフォロースルーの
形を目指して振ろうとする人がいるけど、これをやると高確率で行き過ぎる。
インパクト前後でやることは終わりくらいの意識でいい。
554名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 08:38:43 ID:w30Wadn/
おいおい、その二人の名前を出しておいて、ダスコさんの名前が出てないというのはどういうことだw
555名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 09:32:33 ID:Dnd+Z6X1
ヘッドを走らせる
ヘッドを遅らせる


これらをやるためには、ウエスタンではなくイースタンなど
薄めのグリップで、なおかつ手首をゆるゆるにしてまるで
ビンタするかのような動きにしないとオレにはできないんだけど_| ̄|○ il||li

ウエスタンなどの厚めでなおかつヘッドを走らせることはできるの?
そもそもフォロースルー最終段階でヘッドが背中(バックフェンス)に
向いていれば、ヘッドが走ったあるいは遅れて出たと考えていいの?

というのも、インパクト時の形のままフォロースルーする人もいるわけでw
556名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 10:32:09 ID:uyz5XiF4
>>554
スマンw当然ダスコさんの名前は常に脳内をうろうろしていたし書かないと
突っ込まれるんじゃないかとか余計な心配しながら書いてたんだけど本当に
突っ込んでくれるなバカヤローw

>>555おめ
薄いグリップではあなたの言うとおり手首の背屈という形も大きく絡んで
ヘッドが遅れる。しかし厚いグリップの場合は手首の影響が小さくなるので、
じゃあ何でヘッドが遅れるの?っていうと多くは「前腕の回外」による。
その反動でヘッドが走ってくわけだが、その動きは「前腕の回内」いわゆる
プロネーションだ。

これはボールを飛ばすことよりもトップスピンに効果が出る。厚いグリップで
ボールを飛ばし辛いのはこのためで、そういう人はフェデ・ナダル・ダスコの
ように腕を伸ばさず、肘を曲げることで前腕自体を振ったり、体の回転も多く
したりしてパワーを出す。

ちなみにナダルやダスコのグリップはどうなの?っていうと、2は人ともそんなに
厚くなくて、ウエスタンまでいってない。あと2人ともそもそもの身体能力と
スイングスピードが異常wウエスタン以上に厚いグリップは>>553のポイントに
加えてより腕の振りや身体の回転を大きく使う必要がある。

でもそういう打ち方は悪い方向に出てスピン過多のロディックや押し出して
ヘッドが走らないヒューイットみたいにフォアが弱くなる可能性も高いよ。
厚いグリップで上手く打ってるのはジョコビッチだけどやっぱ動きは大きめ。
557名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 10:42:34 ID:Dnd+Z6X1
>>556
なるほど。
ビンタ打ちはどこに飛ぶか分からないw
即コーチに怒られる。すぐにばれるみたい、手首がゆるゆるだとね。

結論的には地面に置いたラケットを拾ったときのグリップ、
いわゆるウエスタンは限界が近いよってことかしら?
558名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 10:51:17 ID:4L1IL4Gc
男のくせに語尾にかしらをつけるなよ
559名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 11:01:00 ID:uyz5XiF4
ちなみにグリップ厚い人の最終進化系はアンドレエフさんじゃないかなw
彼の打ち方をぱっと見て「ん?」となって、よーく見てみると「これキツい」
って思って、実際やると「全然ボール飛ばねぇw」ってなる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=gWyTEMmHoRY&NR=1
560名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 11:12:53 ID:sXJmnKiZ
イゴールボブチャンチンとかっていたかな
561名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 11:12:57 ID:Dnd+Z6X1
>>558
すまん。気づかないうちにカマ化が進んでいることに気づいたw

>>559
動画を見たけど、異常に体力を使わないかな、このうち方はw
562名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 11:47:03 ID:d3incNwA
>>557
ラケットが進化してボールスピードが上がってかつスピンも強烈に掛けられるようになってきているから、
振り合い合戦になって体制を作る時間がどんどん無くなってきている。
ただでさえ打点が前目になる厚いグリップでは、適正打点でボールを捕まえるのが難しくなってきている
ということだと思うよ。

だから、イースタン位のグリップ・右足軸で食い込まれても腕の動きで振る奴らの方が上位を占めること
になっているんだと思う。
そういう打ち方は、ボールを飛ばすこと自体のエネルギーや筋力はたいしたことなくても、そのプレイ
を維持するエネルギーや筋力がはんぱなく要求される。
日本人がそのやり方で互することが出来るかは疑問だ。ましてや一般人ではどうかと思う。
身体の使い方として、合理的とか美しいとかいう打ち方が、力任せの打ち方に太刀打ちできないという
やな時代なんだなと思える。プロの世界は。
563名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 12:06:30 ID:d3incNwA
>>543
見た目は肩なんだけど、本来肩じゃないと思うんですよね。
肩はやろうと思えば肩だけルーズに動かせる。
でも、テニスで勢いよく飛んでくるボールを打つという命題からして、ルーズに形だけ回すのは意味がない。
肩を入れ替えるとは、腕特に前腕回旋の中心となる肘を前に送ることだけど、ルーズに回しただけでは途中でボールの勢いで止められてしまう。
有無を云わせず押しつぶしてしまうようなパワーを持たせたいが、腕の筋肉使ってもたいしたことができない。
それをやってるのはナダルだけじゃないかな。つまり、あの筋肉がなければ無理。
だから、常識的には、足→腰→胸→肩と捻ってタイトに使おうってことになっていく。
胸がひっぱるし、一連の動作の結果腕も前に行けば、肩は自然と前についていくことになるから、
肩を入れ替えるという意識の場合より肩は大きく動くことになるのでしょう。
564名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 12:29:25 ID:Eybj5cnt
>>557
ウエスタンは限界が近い??
薄いグリップじゃ高い打点の強打が難しいだろ
ウエスタンでもヘッドを走らせることは可能だよ

ヒューイットはスピン系のスイングなのに球質はフラット気味の変わった打ち方だなw
565名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 12:37:15 ID:uyz5XiF4
>>557
ちなみにフェデラーやナダルやベルダスコの打ち方はビンタ打ちじゃないよ
ヘッドが遅れるときに手首が背屈する(甲の方に折れる)んだけど、それと同時に
回外(ドアノブ右回し)も発生するので、インパクトに向けては回内プラス手首の
戻しになる。このとき回内でヘッドが翻るので手首を掌屈(掌側に折る)しながら
打つというビンタ程の動きにはならない。打ち終わりの掌や面の向きはビンタと
反対にならないといけないよ。

>>562
そういう状況の捉え方によると思うけど、俺は腕打ち、手打ち、ラケット打ちを
否定はしない。もちろん手だけ、腕だけ、ラケットだけで打つわけじゃない。
ラケットを振るために全身を使うわけだが、身体や腕を大げさに動かす必要は
ないってこと。身体をちょこっと動かしてヘッドを速く振ることができれば
エネルギーの消費も少なくて済む。

問題はそのパワー集約させる部分である前腕や手首の筋力と耐久性かもしれない。
パワーをそこに集約させる分、ボールの衝撃なんかも全部そこに来ちゃうからね。
外国人はリストの強さが全然違うって聞いたことあるし。
566名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 13:06:54 ID:d3incNwA
>>565
否定しようにも現実がそういう傾向にあるとしか思えないので、否定など出来ない。
でも、じゃぁ、そういうのを模倣するのがいいのかっていうと、それは違うだろうと思うわけ。
例えば、バレーボールなんかは、独自にいろいろな技術を開発して世界と戦っている。
テニスにしても、伊達選手などは、ライジングという戦法を身につけたわけだ。
男子のラリーで常にライジングが出来るとはとても思えないが、模倣以外の何かを追い求める姿勢が欲しいと思うだけ。
そして、その元となるのは、根本的にどういう状況を作り出せばボールは飛ぶのか威力が上がるのかを
しっかり理解することだと思うこの頃なんだ。
567名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 13:23:36 ID:Eybj5cnt
>>562
プロだって常に同じグリップで打ってるわけじゃない
薄いグリップで打つ状況なんてランニングショットや食い込まれた場合に限定されるんだから
イースタンが基本みたいな書き方はどーかと思う
いまだにセミウエスタンが主流なんじゃない

>>根本的にどういう状況を作り出せばボールは飛ぶのか威力が上がるのかを
しっかり理解すること

これは重要だと思うけどまずは模倣から始まると思うな
模倣から始めて経験を増やした結果、あなたが理解すべきだと言ってることに気づくのだと思うし
568名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 14:07:29 ID:d3incNwA
>>567
あなたとは議論するような認識の差異はなさそうですね。

>いまだにセミウエスタンが主流
が、現状を客観的に表しているならいいが、それをさも当然という単純馬鹿の後押しにならなければいい。
やっぱり、
>プロだって常に同じグリップで打ってるわけじゃない
が、実際なんだから。
わたしも、イースタンが基本のように読めるような書き込みは注意しなければいけないですね。

確かに、模様から始めるのにケチ付けても仕方ないが、せめて模倣していいものと、できれば止めた方がいいものを、
きちんと何故かを含めて説明できて、選んでもらえるようにできるといいですね。
と、2chで吼えていてもしょうもないかな。
569名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 18:43:26 ID:71dg4nBM
>>559-560
こっち(練習中)のフォームを見ると、最終進化形というより、昔懐かしいフォームに見えなくもない
http://www.youtube.com/watch?v=B-QkfBPZhZo

一昔前のぐりぐりスピンを打つ人って、厚い握りでこんな感じのワイパースィングだった気がする
もちろん球威は今とじゃ比ぶべくもないが

それに>>560みたいな打ち方してたら「腕壊すからやめろ」とか言われてたかもwww
570名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 22:23:35 ID:uyz5XiF4
よくプロは球が速くて余裕がないからっていう言葉を耳にするわけだが、
一般人はそれ以上に動きが悪いことってないか?いい打点にいいタイミングで
入れるかどうかで言えばプロの方がしっかり打ててるだろう。

だから一般人こそいろんな打ち方で対応することが必要になる場合も多いよ。
一般人に理想的な方法で打たせようとするとまず打点とタイミングが上手く
とれなくて最初から終わってることが多い。ボールがどう飛んで来るかって
イメージが曖昧な人っていっぱいいるし、それって才能的な面も大きいよね。

思ったより差し込まれちゃってシャラポワ打ちとかボールに追いつけなくて
ランニングショットとか日常茶飯事なんだよ。チャンスボールのはずなのに
打点が高すぎたり低すぎたりなんてのは当たり前のように起こること。
能力が無いのに糞真面目だったり理想が高い打ち方しようとする人は悲惨な
ことになってる。
571名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 22:27:08 ID:umadxNEV
ということは結論として、
自由に打とうよ、ホトトギスってことだね
572名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 22:27:29 ID:uyz5XiF4
>>厚いグリップの人

見たことあるかもしれないけどジョコビッチのスロモ
グリップ厚そうな人の中ではかなりシンプルに打ってるんじゃないかと思う。
ttp://www.youtube.com/watch?v=jk1eqm_vazU&feature=related
573名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 23:07:28 ID:Eybj5cnt
>>570
>>一般人はそれ以上に動きが悪いことってないか?
じゃあ読みを含めてフットワークを意識した練習すればいいだけの話じゃね
その方がいろんな打ち方身に付けるより手っ取り早いし、元々フットワークが足りないならなおさら
いろんな打ち方ってのはいろんな打点で打てるようになるってことを言いたいの?

>>それって才能的な面も大きいよね
経験不足の間違いだろ
574名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 23:43:47 ID:IGPt6lI/
>>573
才能にもよるだろうし、幼い頃にボールで遊んだ経験とかでも違ってくる。
経験不足ってのはもちろんあると思うが、じゃあ練習すればいいんじゃね?
ってことで才能や子供時代からの差を埋めるのは難しい。それにはかなりの
練習量が必要になるからね。量を確保できるなら練習すればいい。

固まった良いフォームを身につけたってボールと合わないんじゃ実行できん。
それよりアバウトな予測でもいろいろ対応できるように懐が深く引き出しが
多い方法を身につけた方がいいと思うよ。
575名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/29(金) 23:50:58 ID:d3incNwA
>>571のいう、そっちの方向で目を瞑ろうというのもありだけどさ、>>570の嘆きはそれだけじゃ救われないだろう?

だからこそ、理想を高くというわけではなく、いろんな打ち方で対応できるように、
>根本的にどういう状況を作り出せばボールは飛ぶのか威力が上がるのかをしっかり理解する
ということとか、
足の身体を引き寄せる動きや腰骨と背骨のクロスポイントの張りとかで
>一体感を生む身体の使い方を準備する
ことに気を遣った方がいいと云いたいんですよね。

これらを身につけられれば、差し込まれた状況で時間がないのに、ご贔屓プロのスイングそのままを
無理矢理やろうとして、フレームショットとかあさっての方向に打つとかしなくて済むのにと思うし、
目を覆いたくなるようなボール感も違ってくると思う。
576名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 00:43:09 ID:Jx4hlyC/
動きが悪いって問題点がはっきりしてるならまずそこから改善するのが筋だと思うんだけどな
フットワークが足りないからキツい打点で処理しなきゃならん
>574、575はそのキツい打点での処理を練習しようって話でいいんだよね?
オレは>570のいう一般人が初心者だと思って話をしてる
・最適な打点で打てなくてタイミングも上手くとれない
・ボールがどう飛んで来るかイメージが曖昧=ボールの軌道・バウンドが予測できない
てのは数をこなしていけば自然と身に付くものだと思うから
最適な打点ですら打てない初心者にいろんな打点で処理する技術を身につけろっていうのが難しい気がする
だから良いフォーム、スィートスポットに安定して当てられる技術を身に付けさせた上でフットワークを鍛える
それでもキツい打点での処理を強いられるようだったら様々な打点で処理できるように練習すべきだと思う

仮に社会人から始めて強くなるには時間的な制約があって効率的な練習をやらなきゃいけないのは分かるが
それなりに数をこなさなきゃ上手くなれないのも現実だと思うよ
そのための時間を作り出さなきゃならないのがまた難しいんだろうけど
577名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 00:43:11 ID:GoykJCIi
>>575
>根本的にどういう状況を作り出せばボールは飛ぶのか威力が上がるのか

っていう意味でも俺はフェデラー、ナダルの打ち方が良いように思ってて、
そこがあなたと違う考えみたいです。

それに彼らは打点の上下左右前後でいろんな打ち方するでしょ?もちろん他の
選手だっていろんな打点で打てるけど、いろんな打ち方って程ではないような。
美味しすぎる話かもしれないけど、パワーと柔軟性を兼ね備えた打ち方なんじゃ
ないかなと思ってる。
578名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 01:06:32 ID:GoykJCIi
>>576
例えばイチローは当然のように背面キャッチを成功させるだろうけど、
一般人は当然のように取れないどころか、普通にフライを取ることも
出来ない人だっている。もはや能力の差としか言えないようなもので
あって、これは多少の努力や練習で埋まるようなもんじゃない。

近年コーディネーショントレーニングが流行ってるのはそういうわけ。
テニスとか関係なく全てのスポーツにおける感覚そのものに関ってくる。
これはフットワークとか技術とかの問題ではないから、初心者とか中級
とかも関係ない。いきなりちゃんと打点に入れる初心者だってよくいるし、
打点やタイミングがバラバラでも上手く対応してる中上級者だっているよ。
579575:2010/10/30(土) 01:43:48 ID:eckx5UMl
>>576
見方を変えてみるといいと思います。
>>570の「理想的な方法で」というのは、フォームを決めてと理解する。
つまり、打点が単一化されてしまう。
すると、そのフォームを離れるともっといい打点チャンスがあるのに気づけなくなってしまうことになる。
しかも、そのフォームに適した打点にくるはずのないボールも、そのフォームで打とうとしてしまうから、ちぐはぐになる。
この状態では、いくら練習を重ねても何も改善できないということがいいたいわけ。
スクールなんかに行っていても、万年初級とかいう人たちはそういう状況になっているんでしょう。
画一フォームつまり振る形を離れないと、打ちやすいとか打たなければならないとかいう状況でどうする
という視点は生まれてこないいんだと思います。
スィートスポットに当たらないというのも振る形に気を取られている結果だと思います。
580名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 08:28:32 ID:Cly8ayxP
>>572
打点が低くないですか?
581名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 13:52:03 ID:OpwbcXSk
ジョコビッチのyoutube、最後まで見ないで書き込むが、低めの打点が基本で
場合によってはもっと高め、前目でも取るんじゃね。
582579:2010/10/30(土) 14:16:03 ID:eckx5UMl
ちょっと訂正したい。「振る形」→「決められた形・拘った振り方」
身につけてほしいのは、例えば、

低いボール:
面はネットを超える高さを越せる分だけ上を向かせる感覚と手を前に出すとボールを押さえられないから
身体寄りでインパクトしないといけないこと

高いボール
面はすっとばないようにすこし被せ気味でないといけないし、高くなるほど身体より前でインパクトし
ないと逆に押さえられない

ボールの高低とかで関係が逆に要素があるから、どこでボールとコンタクトしなければならないかに
気を遣わないと適正なスイングができないし、ボール感も養えない。
それぞれに、適合した「振り方・振る形」があると説明せざるを得ないので、冒頭の訂正をしました。
583名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 15:10:23 ID:oAN5oNc7
>>580
確かにずっと低めで打ってますが、ウェスタンの人なら高い打点は問題ないと思います。
むしろこれくらいの打点で擦り上げたり、力んで飛ばそうとせず、シンプルにパワーを
伝えてるポイントを見て欲しいです。
584名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 19:25:06 ID:Cly8ayxP
>>583
おれ、このぐらいの打点が楽なんだけど、
いつもコーチにタイミングが遅いと怒られます。
打点が高いうちに打てやと。
585名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/30(土) 22:06:26 ID:B7NwN4+3
>>569
練習シーンとは言え、このグリップの厚さでスクエアというよりクローズドに近いスタンスで打ってるのがビクーリ

試合中のフォア見ると、シューゾーのフォアにふいんきが似てる気がするのは俺だけ?
586名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/31(日) 20:42:30 ID:sBcAusSi
>>584
スピン系なら後ろ目のポジションからしっかり構えてドカンと打ってくのもありと思うけど。
ただ攻撃的にエースやウィナーを取りに行くってプレーではなくなるよ。その中でここって
ときにポジション上げて高い打点で叩いたりライジングで打てたりすれば問題ないと思うが。
587名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/01(月) 09:50:09 ID:VqADekGD
フォアの振り遅れについてなのですが
体の回転に腕が遅れてついてくるので
振り遅れが多く困ってます。
その為振ってる割には球に力が伝わってない感じです。
そこで打点を前に取ろうとすると腕や手首で操作してしまい面安定が
無くなってしまいます。
何か改善策やアドバイスありましたらお願いできますか?
588名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/01(月) 10:51:55 ID:vm/DH8ft
>>587
腕が体に遅れなければいいんだから、腕を前に振ってく必要もないんだよ。
つまり固定しちゃえばいい。体が回転すれば腕も一緒になって回転する。
特に肘までを固定して、肘から先は使いようだね。

だが腕や手首を使ってしまって面安定性が無くなってしまうのは使い方が
悪いだけだと思うよ。腕や手だけでも安定して振れるようにしないと。
もちろん短い距離でな。
589名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/01(月) 12:36:25 ID:Z1i3T4m2
>体の回転に腕が遅れてついてくる
これは悪い事じゃないんじゃないかと自分は思う。
他に問題が有るんでない。
590名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/01(月) 12:56:24 ID:dqgfDI5a
テイクバックを小さくする工夫として、右肘を右腰の出っ張っているところから
拳一個分しか距離をとらないってやり方はだめですか?

591名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/01(月) 15:30:05 ID:2FnoZvBJ
>>589
ラケットヘッドや肘から先なら問題ないというか、積極的につくっていい形・体勢。
でも、上腕が遅れるというか置いてきてしまうような形・体勢だと、身体を捻ったり振ったりする速度に
ついていかせられなくなるもんです。

>>588の腕が上腕なら固定するはその通りなのですが、横に開いて固定しても意味がないですね。
意識するところは、肘が肩と腰を結んだラインより前にあることと、肘が下を向いていること。
(以前、肘を胸の前と表現していたが、この表現に修正)
肘を横に向けると腕が開く原因になります。
また、腕と肩(身体)をロックできないから、振りの割に力がボールに伝わらない原因になります。

腕(肘)を開かないようにすると、バックスイングが小さくなって打てないという不安が出ると思いますが、
肘から先を外側に倒すようにするとラケットヘッドは相当開くから不安は無くなると思います。

>>590 ←質問者?
肘が外を向かなければOKだと思いますが、何をどこからどれだけ分という決め方はしない方がいいと思います。

また、長くなっちゃいましたが、もうちょっと。
身体を使って振るという場合でも、手先に意識があると振りは遅くなるはずです。
重たい動かない物の紐を付けて、それを横手にスイングする時のような格好で引っ張ってみるとわかります。
手先で紐を掴んで身体を捻るときと、肘辺りに引っかけて捻るときでは、力んでいる筋肉が違うことと
身体の捻りやすさに違いが感じられると思います。(特に、左右の身体の側面)
結論的は、肘に紐を引っかけた場合のような感覚で身体を使うと、振りは速くなるのです。
そして、そのときの上腕の踏ん張り方が腕を固定する際の力の入れ方なんですね。
592587:2010/11/01(月) 18:19:35 ID:LLgPIKVD
>>588

どうも!

>>591

肘を下に向けるとなると脇をほとんど開けない小さなテイクバック
と取ってよろしいのでしょうか

確かに今の打ち方は腕を置いてきてしまう感じです><
593名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/01(月) 21:52:53 ID:DM9F5QKo
>>587
自分は
1:上体がうまく連動せずバラバラ、2:テイクバック時ボディターンの後さらに大きく肩から先を引いている、3:1にもつながるが、体の開きが早く左半身がスイングの助けになっていない
などが原因じゃないかなと思う。

続き
今更と思うかもしれないけど、まずは打点の前後で一番力が入る位置を再確認。
で上体をユニットとして使うための矯正法としてはダブルハンドで手出しの球を打つのがいいと思う。引きすぎ防止、肩を入れる、上体の捻り戻しで打つ、全部の要素が入ってる。それで少し癖直しした後改めて片手にすればいい。片手に戻したら両手の時と打点変わるから注意。
あとは、両手バックのレッスンでもやるバランスボールを抱えて投げるのとかあるけど、わざわざ用意しないといけないので…

長くなって読みにくいかもしれません。すいません。
594名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/01(月) 22:40:46 ID:uPI7HXVD
ありがちなのは運動連鎖の意識のしすぎ
体回してから遅れて腕がでてくんじゃなく
一緒に振り出す意識のほうがいいかも
体の回転を速くして腕の力抜けば勝手に遅れてでてくる
595591:2010/11/01(月) 23:04:22 ID:2FnoZvBJ
>>592
「バックスイングが小さくなって」と当然小さくなるはずと読める書き方がいけなかったですね。
腕を置いてきてしまうようなテイクバックとは、腕を横に開いていますから、その開き加減からは違和感を伴うだろうという意味です。
だから、単に小さくしましょうよとだけ奨めているわけでは無いです。

何云ってるかは、実際にラケットを持って、次のことをやってみるとわかります。
ラケットを身体の正面にヘッドが顔か喉位になるように立てて左手をスロートに添えた、レシーブの待ちのポーズを作ります。
その状態から、左手でスロートをちょっと右に弾くと、上腕を動かさなければ、ラケットが外側に倒れます。
当然、前腕もつられて外に捻られる状態になります。
これが、肘が下で肘から先を外側に倒すようにした状態です。
その形を維持しながら、腕を開いてみるといままでより開けないことがわかると思います。
その違いを先回りして書いてしまったということです。

ほとんど肘が身体の前にある状態なのに開けませんよね。
より腕だけで開こうとするなら、肘を下げてこないとならない。肘を上げると開く角度は狭くなると思います。
ただし、もっとラケットを引こうとすると、その腕の形を維持しながら肩が自然と回りますから結果として、
バックスイングの大きさはそれほど小さくならないんです。
回った肩から身体をコイル(腰は回さない、だから身体を捻る)にすれば、パワーも上がるわけです。

このあるところからもっと引こうとすると肩が回るということがポイントです。
その状態で引くと、フォワードスイングする際に肩を動かすと腕がついてくることになるとい絡繰りです。
これは、腕と肩を連動(ロック)させる際の誰もが持つ身体の制約ともいえる当然の機構なので、
身体を使って打ちたい場合はこのようすると同期する訳ですし、肩を動かすところまで目一杯
使った大きな状態だと云えると思います。

逆に、連動させると困るという状況では、ロックを外せば腕だけになりますが、その際には肩を動かすと
正確に打てないことになりますし、常に使うには負担が大きいと思います。
一般のテニスで使う場面は、スマッシュとか振られて手しか届かない場合でしょうか。
いままでは、そういう場合に適した腕の形で身体を振ってしまっていたということになります。
だから、いまの状態でも身体を振ろうとせず腕だけで対処すれば、たぶんそう振り遅れることなしに打てるでしょう。
でも、打球には満足できないと思いますので、腕と身体をロックさせることを覚えて慣れるのがいいと思います。
>>591で触れたように肘辺りで踏ん張る感覚になれると云うことでもあります。

長文なのに、まだ内容的に端折ってしまった感があるんですがこの辺で失礼します。
596名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/02(火) 21:53:08 ID:/eakInG3
球が飛んできたらすぐに軸足を後ろにやり且つスロート持ってる左手をそのまま後ろに引きテイクバック
こうすることで、体が最大限にひねられる
さらにこの時、左手で打つ面を後ろに向けながらヘッドダウン
そうすることで面を伏せた状態でヘッドダウンできる
そして左手を前にかざし打球を迎え撃つ
ボールをよーく見て左手を懐にしまいながらスイング
この時インパクトは終始注視
打点をしっかり見る事でフォロースルー後、体の不要な回転が制御される
あとは惰性で肘が勝手に曲がるので強烈なるスピンがかかる

やや前目にスイングすればフラット気味になる(打ち込む時やアプローチ、前衛の足元に落とす時ははこれ)
やや斜め上に振ればトップスピン(ベースライン後方からのラリーや、追いやられた時はこれ)
もっと上に振ればロブスピン(これもベースライン後方に追いやられ、相手が並行しいてきたらこれで対処)

フォアハンドに関してはほぼマスターした

では
597名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/02(火) 23:59:30 ID:/eakInG3
ちなみにグリップは薄め(セミウエスタン?)
インパクト時はストレートアーム(いわゆるフェデラーインパクト)
最大の特徴はスイングをどれだけ速くしてもほとんどバックアウトしないこと
なぜならその分スピンも比例して掛かるから殆どバックアウトしないからだ
コーチから「肩で押すような意識で打ってみて」と言われたのでその意識でやってる内に
いつしか今のスイング軌道になった
その一言がなかったら多分厚いグリップで肘曲げて打つスタイルになってたと思う
もうこのスタイルは誰が何と言おうと一生変えるつもりはない
598名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/03(水) 00:00:35 ID:TCbSBj9W
>なぜならその分スピンも比例して掛かるから殆どバックアウトしないからだ

なぜならその分スピンも比例して掛かるからだ
599名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/03(水) 20:33:32 ID:R7uPIRr6
今日、二度引きしてるって指摘されたんですけど
自分では意識なくてよくわからないんです

どうしたら直せますかね
どういうこと意識するのがいいですか?
教えてください
600名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/03(水) 22:24:31 ID:LJLTVqUj
>>599
自分で意識できないということをその人に伝え、意識できるようになるまで
具体的に聞いてくれ。それが聞けないような関係ならその人のアドバイスは
君にとって無意味だ。こういうことはテイクバックの問題なんかより大事な
ことだと思うぞ。

とにかく自分で意識できてないんじゃ対処のしようがない。意識できない=
自分の自然な感覚を否定して直そうとか本気で思えないでしょ?これも今の
問題より大事なことだ!ここで聞きたいんなら2度引きのことは忘れて自分の
感覚とか意識を伝えてくれるだけでも回答の材料になると思うよ。
601名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 00:07:47 ID:qATrd14x
初級見るとテイクバックの引き方がなってないわ
右手を後ろに引いてるだけで捻りがゼロ
特に女
コーチ注意しないのかな
602名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 00:16:29 ID:aGTvjX82
>>599
携帯の動画にとってもらえばわかると思うよ。
でも二度引きなんてやってるうちに直るもんだと思うから
あまり気にしなくていいんじゃないの
603名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 00:48:06 ID:rQoweEI9
>>601
だって捻りとか教えないもん。グリップを打ちたい方向に向けるとか動きより
形がメインだからね。初級ならコーチがそう教えたからそうなったんだろう。

俺が一番イヤなのは横向いて打点に入って横向きのまま打っちゃう人。
あれは全てが間違ってると言ってもいいくらい治すのに凄い苦労する。
前向きで手だけ引いてる人の方が打点は良いから大分マシで、その人に
体を捻らせることは難しくないんだけどね。
604名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 09:58:26 ID:qATrd14x
テイクバックしてる時点でもう手首がコックされてるんだもん
あれじゃ運動連鎖がスムーズに行かずスイングの遅いただ当てるだけのショットになるだけ
初級者だからという理由は分からんわけでもないが、自分で工夫しようとしない限り
上達するわけがない
605名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 10:43:51 ID:nQwyrId3
>>604
もっと恐ろしいのは、コックした状態でインパクトをむかえ、
そのコックした状態でフォロースルーする人w

スムーズに体を使うのって本当に難しいよね
606名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 11:23:00 ID:StvH+78C
>>605
んんぅ〜ん。
そのコック状態でインパクト直前から垂直ワイプできれば、ナダルになれるかも。
秘めた可能性か!なんてな。
607名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 12:13:51 ID:dEJiBNRK
790
608名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 23:59:44 ID:3GfY1g55
>>599
ウィリアムス兄弟のフォアも二度引きっぽいよね。
どうせなら、あれ真似しちゃえば?
無意識のものは意識的にやってみるとそうなってるのがわかるし。
それから修正するのも一つの方法。
609名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 00:30:20 ID:CRBrQo+W
二度引きって何?
610名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 01:58:25 ID:ZJSQ9QX0
>>609
始動は速いが完全には引かず、ボールに合わせてさらにもう一度引くタイプ。
実は多くの人が該当するやり方じゃないかと思う。

>>608
ウィリアムズ姉妹のテイクバックっていうか打ち方はちょっと古くて90年代の
感じだねぇ。テイクバックに関しては今の女子もあんま変わんないんだけど、
エナンは現代的なやり方してる。
611名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 03:53:30 ID:Y12w6ywI
>>609
スーパーのタイムセールみたいな感じ。
最初30%引きでラッキー、とか思ってレジ行ったら50%引きのシール貼り出してた、みたいな。

なら最初から50%引きを狙った方が効率いいだろ?
ただ、全部の二度引きを否定はしないけど。初級なら直すだろうけど、中級なら場合によってはあり。
612名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 09:28:07 ID:k30gkDNY
インパクトの瞬間に面を被せてしまい浅めのボールになってしまいます。
特にラリーなんかで軽く打っていると浅くなりがちです。

他の人のを見てると軽く打っても球足の長いボールを打ってますが。
このインパクト時に面を被せない様にするにはどうすればいいですか?

613名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 11:45:45 ID:djcJjdFl
それは面を上に向けてみれば?としか言いようが無いな…
グリップは厚いのかな?
614名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 13:06:36 ID:EEF1t+i7
面が被るってことは厚いからだろ?
厚いなら薄くするか肘を曲げてインパクトするかどっちかしかないな
ただし前提として、グリップは厚かろうがうすかろうがインパクトの時、フラット(面が地面とほぼ垂直)で
捉えられてるかがポイント
被ってればカスあたりになるし、上を向けばホームランになる
従ってインパクトの時、面の角度と自分の差し出した腕がどうなってるか確認してみる
その時、フラットになってればそれがその人の打点
こればかりは個人差があるから自分の打点は自分で見つけるしかない
615名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 14:19:52 ID:iCN1mgI8
振り遅れてミスの原因になるくらいなら早めに始動して二度引きの方がマシ、
とは言うよね。
616名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/05(金) 19:37:17 ID:FVWDI+GU
>>612
そういうレベルか分からないが、中級くらいなら、ショートラリーとかで小さなトップスピンロブを打つ意識でやるのも一つ。
あとロングラリーでもトップスピンロブみたいなボールを相手コートのサービスラインに落す感じで。

あとお互い中〜上級くらいなら、ショートラリーやってフットワークのウォームアップしたあと、お互いのベースラインを超えてバウンドさせるラリーをするのも一つ。

インパクト面が垂直とかは確かに正論だが、考えて出来るわけないし、ボールの軌道のイメージで修正してくのがオヌヌメ

>>615
俺もそう思う。ウィリアムズ兄弟とかは正にそんな感じだよね。最初に引いた段階で間に合わなければそのまんま振り出しちゃって打っちゃえばいいし、余裕があればそっから引いてハードヒットしてる。
エナンとかは打ち方はキレイで男子並にパワフルだけど、あれだけの勢いのスイングをボールに合わせて打つのはかなり体力とタイミングを合わせるセンスがいる。

ま、初心者で二度引きしてるのに振り遅れとかは論外だけどw
617名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 00:55:16 ID:vmY6yhU2
そもそもラケットって引くんだ
身体をターンさせたら勝手にセットされるものだと思ってた

例外はサービスラインの変にポーンと跳ねたチャンボを叩く時ぐらいか
両手を挙げて体の前でちっちゃくループ。古いけどアガシをイメージ
618名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 03:34:22 ID:yNbfixsP
>>617
体をターンしたら勝手にセットされるわけではなく、体をターンしながら
ラケットを個々人の形にセットする。このとき後ろにラケットを引く必要はなく、
むしろ後ろに引かない方が良い事あるよってことだな。
619名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 10:15:03 ID:98XvbGMd
テイクバックは体幹の捻りとともに行うもんだろ
ラケットはあくまで体全体の動きに伴ってあとからついてくる枝みたいなもん
腕主導でラケットを引くのは間違い
それは素人や運動神経のないヤツのやること
620名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 11:40:25 ID:pV8JVi2w
>>619
あんたは右。
もっというと、体幹の内、上半身(胸)を右側に捻ると同時に下半身(腰)を左に捻るテイクバックを
するとなおよろしい。
更に手練れてくると、腰だけ捻って済ませるようになったりする。所謂、腰を入れるということ。
左足軸のオープンスタンスの人なんか。

二度引きする人は、上半身を右向きにすると同時に下半身も同じ分量右向きにしちゃう。
だから、身体の捻れが"0"。
すると、打つ段でパワーが全くないことを身体が知っているから、手を引かざるを得ない。

最初のテイクバックで腰を右に回さないか、左に入れ込むように踏ん張れば二度引きはしなくなるでしょう。
むしろ、上半身はそのままかつ腕は横に出すだけで、腰を左に入れることを覚えると、速いテンポの
テニスにもついていけるようになりますよ。
621名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 20:13:32 ID:EZLd+6FZ
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
まーたフォアが狂いだしてきた。
面を垂直にしてボールを打てなくなった・・・
面が開いているとのこと。
かぶせるとネットを超さないしわかんねー
622621:2010/11/06(土) 20:18:59 ID:EZLd+6FZ
連投すまぬ。
ストリングは初めてエクセルを購入し 50ポンドで利用。
完全アウトが多くなってきた。
垂直に当てて、そのまま打ち抜くためのスイングの軌道が
もうわからない・・・
悔しくて悔しくてヽ(`Д´)ノウワァァァン
623名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 20:31:01 ID:YrKMPk1Y
(((o(*゚▽゚*)o)))
624名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 21:03:47 ID:76FYbi9N
インパクトの瞬間は少し手首を開放する感じでいいのかな?
固定したままだとフォローがぎこちなくなるし。
625名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/06(土) 23:15:22 ID:YwPJFCs2
>>622
ストリング変えてアウト多くなってスイング変になったなら、まず以前のセッティングに戻す。
その後は手出しボールを基本通りのスイングで繰り返し反復横跳。

>624
積極的には使わないけど、固定もしない。
626名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/07(日) 01:08:50 ID:cFNvuwkk
>>622
垂直に当てるのはいいんだが、そのまま打ち抜くなんて意識はいらないよ。
ていうかその意識のせいでインパクト前から垂直な面を作ってしまっていて、
インパクトで開き過ぎるんだと思う。

面が開いちゃうのはインパクトじゃなくてそれ以前に問題がある場合が殆ど。
既に開きそうな状態から被せていこうとしてもボールの表面を撫でるような
スイングになっちゃって逆に飛ばなくなったり。これは例えば輪っかの右上
部分を外側からなぞるような軌道のイメージになっていると思う。

いい当たりで打つにはそれと逆の弧、つまり輪っかのの左下を内側からなぞる
ようなスイング軌道が必要。実際の動きとしては伏せた状態の面を開きながら
当てるってこと。これを覚えれば面が開いちゃうことは基本あり得なくなるよ。
627名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/07(日) 01:20:25 ID:xgwOXvm4
>>622

インパクト時、ラケットヘッドが下がった状態になるようにする。

ラケットの動かし方は、地面にボールを挟んで
前に転がすような動きと同じ。

または、ボールをネットに挟んで、前に飛ばす。
628名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/07(日) 02:01:26 ID:+iYvWco+
インパクトから先、要するにフォロースルー以降は惰性のため制御の利かない領域
インパクトする以前の動作が重要
629名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/08(月) 23:38:42 ID:wtkCAcnI
今更ながら、スクウェアで打ってるけど、腰をひねっていないことに気づいた。
錦織くんみたいに、ラケットを引くときにラケットを左手で触ってると、
腰がたしかにひねられるね。
でも、降り遅れるw
630名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/08(月) 23:48:13 ID:OK8+k1lZ
それは左手を後ろにやりすぎ
顔の横を通過するかしないかあたりで離してやるくらいが丁度いい
631名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/09(火) 00:24:29 ID:cUm7G2R1
腰あたりのボールを打てといわれ、慣れない高さのボールを打とうとしたら、
腰に負担が来ることがわかった。
うーん、腰回りの筋肉って必要だね。
632名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/09(火) 21:01:26 ID:N8pad4mD
>>629
スクウェアのテイクバックで大きな捻りを作ろうとしてもやりすぎるだけ。
土台のスタンスを横向きにしちゃうんだからどうしても捻りは小さくなる。
スクウェアでは引くときじゃなくて打ちに行くとき自分で腰を開くことに
よって捻りを作るんだよ。

より応用的な方法として、あえて腰を入れないようにして肩だけしっかり
入れるやり方もある。こうすることでテイクバック時に捻りを作ることが
でき、より素早い対応が可能になる。

>>631
普段どんな高さで打ってんだw
633名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/09(火) 22:00:01 ID:3Rs8FQTN
>普段どんな高さで打ってんだw
伊達並のライジングなのかもしれない!
634名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/09(火) 23:02:57 ID:cUm7G2R1
>>632
「スクウェアでは引くときじゃなくて打ちに行くとき自分で腰を開く」
ここを詳しく教えてください。

「普段どんな高さで打ってんだw」
普段は膝周辺からモモの中心くらいの高さ
635名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/10(水) 01:37:43 ID:9uYhlsfD
>>634
「引くときに捻りを作るんじゃなくて、打ちに行くとき腰を開いて自分で回す」
という意味。じゃあ順を追って確認していこう。

1.スクウェアスタンスとは打球方向を正面として横向きのスタンスである。
2.スタンスが横向きなので腰を横向きまで回しても捻りはできない。
3.つま先をやや前方に向けて踏み込み軸を移していくことで腰が開き始める。
4.また足からのパワーが股関節を通して伝わりさらに腰を開いていく
5.腰が開くのとほぼ同時進行で肩にもパワーが伝わり開いていく。

つまりテイクバックで捻りを作って開放するのでは無く、打ちに行く時に
自ら体を開いて回してくってこと。そのキッカケは脚の力であり股関節を
使って腰を開いていくってこと。

ちなみにテイクバックで捻りを作りたいならスタンスに対してさらに腰を
入れるとか、腰に対してさらに肩を入れるってことになるけど、横向きの
スタンスに対してそこからさらに捻るってのはどう見てもやり過ぎだよね。

それに前の足を踏み込もうとする時点で腰は開いてしまうことが多いから、
捻りを意識するなら腰よりも肩を入れることを意識すればいい。ただこれは
より大きな捻りを作ってパワーを出そうというよりもフォームの省略に近い。
636名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/10(水) 14:04:36 ID:FP1aIdMg
中高軟式上がりなんだが、同じウエスタングリップとはいえ、
クローズドスタンスで直線的にテイクバック、
左半身を残したまま腕をクロスさせるように左肩上に振り切るフォアから、
オープンスタンスで体を撚ってサーキュラー、
左腕を引き寄せ回内を使ってワイパー、左肩下に振り切るフォアを
雑誌とか映像見ながら自己流でようやく会得した。
こんなに違うとはね。

たまに、まんま軟式打ちで凄いボール打つ人見かけるけど、
やっぱカッコ悪いな。
637名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/10(水) 19:21:50 ID:s0I5Tn2G
いや、いろんな打ち方する人がいるわけで。
手首ガチガチのトップスピンとか、そういうのもいるわけで。
638名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/10(水) 23:48:21 ID:68/sju3D
ロングラリーの時やボレ・ストの時とで
ストロークのスイングやテイクバックって変わりますか?
639名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/11(木) 08:03:37 ID:H3JL1Myw
俺は変えてる。っつーか、変えざるをえない。
基本的にスイングは変えるべきではないと思う(フォアとか自由度があり過ぎておかしくなり易いから)が、
テイクバックは、ボレストだと小さくならざるを得ないよね。ボ−ルの返って来る時間が早いから。
下手するとテイクバック無しで前に振るだけの感じになる事もあるし。

あと、相手ボ−ルの軌道の違いもある。ボレーはスライス系でバウンドも低く、時間が無くてライジング気味に捕える事も多い。
ボ−ルもスピードよりは、回転多めにゆっくり足元に落ちるのがいい。
速いフラットだと自分の構える余裕もないし、結構相手も速いフラットはボレーもしやすい。
ポジションも当りそこねや短いボ−ルに備えてベースラインちょっと内側くらいで前後するし。

ロングラリーは逆にスピン系のボ−ルで打点も高く、しっかり構えて深いボ−ルで返す。
自分がベースラインより内側で打てる時はスピードで押し込むのもいいし、
自分が後ろにいて難しい時は、軌道の高いスピンボ−ルで相手を後ろに押し込むのもいい。
でも基本、自分がベースラインより内側で待ってる事は少ないよね。相手ボ−ルの勢いもあるし、バウンド高いから。

これが逆になると、相手ボ−ル関係無く、自分で自分に難しい事することになっちゃう。
でもスイングは変えるっつーより、テイクバックが小さくなるか、ボ−ルの軌道が高いか低いかでイメージするのがいいと思うよ。

人によってはスイングで回転量変えるとか言う人もいるけど、難しい。
640名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/11(木) 09:51:26 ID:CuVzRHMf
でもトッププロの試合前のボレスト見るとほとんど変わってないよね?
始動が速いのと、ちょっとテイクバックとスイングが小さいかな、くらいで。
641名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/11(木) 17:09:01 ID:jWxHXNLk
最近フォアが調子悪くて困ってます。
なんか厚く当たってないんですよね。
感覚的にインパクトの瞬間から球が離れるまでが早いというか。
以前はガットに食いつく様な感覚がありました。
打球音も小さく球足も短めです。
厚く当てる為にはどの様なイメージで打てばいいでしょうか?
642名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/11(木) 19:25:30 ID:H3JL1Myw
>>640
そりゃあいつ等のスイングスピードは並じゃないから。
ボレストの、テンポが早いボールでもフルスイング出来る。ってかランニングでパッシングショット打てるくらいだし。
あと、試合前のボレストは、ボレーの方も軽く打ってるしね。

ゴンザレスのYoutubeだっけか?ストロークのスピードが178kmとか出てたんだぜw
サーブのリターンでフルスイングできるくらいだから、俺らと比べちゃダメダメ。

>>641
フォアの調子が悪い時は、ひたすら手出しボールから反復練習。
打点がずれてないか、スタンスは横着したオープンになってないか、膝、股関節はしっかり使えてるか、基本だけど、それをチェック。

ラリーで当りの厚い薄いの調節しようと思っても、ボールが色んなところに来るし、打点が狂うので、調子直せなくて当然。

あとは、用具のセッティングが変わってないか、相手のボールの質が変わってないか、寒くなってボールの感触が変わってないか、とか原因を切り分けて。
そりゃ環境が変われば感触も変わる。インドア(でもニューボールと古いのとでは飛びが違う)とかで同じなのに当りが悪いなら基本練習。

ラケット出汁よりも手出汁から調節していくのが理想。
643名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/11(木) 21:44:39 ID:zb/r8bX6
>>641
疑問符で終わってるんだけど、それじゃ、独り言ですよ。
>球が離れるまでが早い
>以前はガットに食いつく様な感覚
以前やってたが、ブランクがあって久し振りに今のラケットでプレイしたのかな?
ラケット新しくしたのかな?ラケットはなに?
ストリング張り替えたのかな?だったら、素材を換えたのか、テンション換えたのかな?

今のラケットの大半は構造的に球離れは速いのが当たり前で、それらで食いつく感触を得るには
結構なスイングスピードが必要なんだがな。柔らかいフレームのラケットにしたり、ストリングを太めの
ポリエステルにして弾かないようにとか工夫のしようはないことはなんだけどな。飛ばなくなるけど。。

>打球音も小さく球足も短め
あれれ、始めたばっかりの人がやってそうなスイングっぽいんだが、そうなら「以前」って?
今、どうやって振っているんだろう?

>厚く当てる為にはどの様なイメージで打てばいいでしょうか?
これまた、初心者っぽい聞き方だな。

そっか、技術的なことじゃなくて、イメージか。。。
なら、今は、ラケット振り上げているだろうということだから、、、
そ、もじもじしている子供の背中に掌を広げて当てて、「さ、いってらっしゃい」と押し出すようにする
イメージだと、とりあえず、厚く当たりますね。

こんなとこかな、ね。いっぱい書いた「?」の答えがあるとレス内容も変わるんですがね。
後、女性決め打ちで書きましたが、性別もテニス歴も載せて質問するのが礼儀だと思いますよ。
644名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/12(金) 11:03:08 ID:Cx0rLxSm
最近プロの動画とか観て色々研究してるんですが、マレーとかソダとかジョコとかツォンガとかナダルとか、ハードヒッターのかなりの人が、テイクバック完了の時に手首を甲側じゃなくて手のひら側に折ってますよね。
あれってハードヒットに効果あるんですか?
また、難易度的に一般人にも真似出来るものですか?
一般素人ではあんまり見ないですよね。
645名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/12(金) 12:39:24 ID:i/z6mMEr
手首を甲に折ったまま振ろうとするとスムーズに腕肩の運動連鎖が出来ないからだろ
投球だってリリースする前の段階では手首を手のひらに曲げるし(招き猫みたいに)
回外するに伴い徐々に手のひらから甲側に折られる
こうすることで腕、肩の運動連鎖がスムーズにいくようになる
サーブでもテイクバックする時、打つ方の面を下に向けるけど、これも同じ理屈だろう
テイクバックの時は基本的には手首は自然な状態であればいいと思う
どのくらい手のひらに折るかは人それぞれだろうから、無理して招き猫みたくする
必要はないと思う。あまりこねると手首痛めそうだし
646名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/12(金) 23:07:18 ID:Uno/z4oU
>>644
確認して欲しいんだがその選手達はマジで手のひら側に折ってるか?
その中で分かるのはツォンガくらいじゃね?

フォワードスイングによる慣性でヘッドが取り残されて手の甲側に引っ張られる。
その反動で打つんだから、甲側に引っ張られる前から甲側に曲がってしまって
いては反動によるパワーは得られない。

つまり掌側に折るんじゃなくて、甲側に曲がらないようにしてるってこと。
647名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/13(土) 00:03:43 ID:E+G/qkPe
ハナっから甲側におりながらテイクバックするのは女性や初級者にみられる動き
こんなのとか

http://www.youtube.com/watch?v=1PCCrBkqsWU
648名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/13(土) 01:01:23 ID:dZhFzi4D
>>647
ああ、いるなこんなやつ・・。
もうこうなってしまうと教える気にもならない
649名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/13(土) 01:57:17 ID:bzY1tgvC
こんな巨乳おらんやろ
650名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/13(土) 02:33:01 ID:okUwqrsy
>>649
Simona Halep
651名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/13(土) 10:28:08 ID:OrJV4qEZ
>>650

>>Simona Halep

残念ながら縮乳手術を受けてしまいました。
652名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/13(土) 11:34:09 ID:E+G/qkPe
普通体を捻ってなおかつ肩も後ろに回すと勢いで手の甲は後ろに勢いで折れやすくなるが
>>646が言うように手首は甲側に意識して折らないようしないといけない
プロの殆どは、テイクバックした時、打つ方の面を下に向けてヘッドダウンしてる
こうすれば手首が甲側に折れる事はない
フォームで悩んでる人はこれを改善するだけでかなり見違える
653名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/13(土) 22:10:11 ID:Bt3tSEN9
本の中で、打点が低い人の矯正方法として左肘、左手を
高くすることがあげられており、なるほどたしかに肩のライン
付近まで左肘をあげることで高い打点で打つようになります。

そして高い打点で打つことでトップスピンの練習をしているのですが、
問題はインパクト直前に左手の手がボールを隠してしまい、
一瞬見えなくなった状態でボールを打たされていることに気づきました。
これは左肩を入れすぎのこともあるんですが、入れていなくても
一瞬視界から消えてしまいます。

何かヒントをいただけると大変助かります
654名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/14(日) 00:24:41 ID:OlCnKCPB
>>653
もしかして左手をボール(相手)方向に向けてたりしないよね?
普通は相手に向かって右向きにするからその上から見えるはずなんだけど。

それでも視界に入って邪魔になるんなら左手上げすぎなだけでしょ。
実はちょっと打点が高くなったような気がしてるだけで、左手を高くした
割にはそれに比べて低いところで打ってるとか?


それ以前に左手を高くすることで高いとこで打とうってのはどうなんだろう。
高い打点に入れるんだけど打ち方に問題があるって場合、セットを高くして
対処しようなら納得。でもあなたの場合は打点が低いのが悩みなんだから、
そもそも高い打点で打つ判断ができてるのかどうかが問題だと思うんだ。

つまり打点の判断が出来てないのに取り敢えずセット高くして強制的に高い
打点でしか打てなくしちゃおうっていうことにならない?逆に待ちたいとき
とか低い打点で打ちたい時に不具合は出ないんだろうか。
655名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/14(日) 00:59:29 ID:1SoY6Udm
向こうからと飛んでくるボールは低くもなく、極端に高いわけでもなく
通常の高さのバウンド。それを膝まで落として打つ癖がある。
そこで、左手を肩のラインを上限としてあげると、ボールを待ってしまう癖が
強制的になおる。

つまり手の位置が高い(肘の位置が高い)ならば、膝の高さのボールは
打ちにくいのでボールの高さが高いうちに打とう、あるいは高い位置になるように
足を動かすようになり、ネットのリスクが極端に減ってくれる。

逆に低い弾道で打ち込まれたときは、今まで通りの左手が腰あたりにおいたセット?
で打てるから問題を特に感じていないのです。

打点の低さを直したいんです。高くなればトップスピンもかけやすくなるので。
656名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/14(日) 02:38:41 ID:OlCnKCPB
>つまり手の位置が高い(肘の位置が高い)ならば、膝の高さのボールは
>打ちにくいのでボールの高さが高いうちに打とう、あるいは高い位置になるように
>足を動かすようになり、ネットのリスクが極端に減ってくれる。

つまり低い打点で打ちにくくして強制的に高い打点にするってことでしょ?
それって自分から高い打点で打とうとはしてないっていうか、そういう判断を
してないよね?さらに言えば決断力や勇気が無いってことではないの?

>打点の低さを直したいんです。高くなればトップスピンもかけやすくなるので。

高い打点はむしろ叩けるのがメリットでしょ。スピンをかけやすい必要はない。
逆に低い打点でこそ意識してかけるスピンが重要だし、そこでかけにくいと
思ってるならそっちも直すべき。

これらをふまえて俺が気になるのは左手よりもラケットのセットの仕方がどう
なってんのかってことだね。ぶっちゃけてしまうと左手はラケットに添えられ
てるはずだから、基本的にはラケットを引く高さに合わせるだけ。
657名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/14(日) 12:46:11 ID:jAmtrCoM
同じ弾み方のボールを高い打点/低い打点で打つってのは
タイミング早め/遅めって事ではないん?
658名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/14(日) 15:34:09 ID:1SoY6Udm
>>657
そうですね。タイミングの問題ですね。
659名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/14(日) 19:43:41 ID:OlCnKCPB
>>658
じゃあ左手の高さって関係ないよね。より早いタイミングで入ってより高い
打点で打つ。これはできるかどうかじゃなくて、やるかやらないかじゃない?
左手を邪魔になるくらい上げて強制的にやらないと、タイミングとって足を
動かせないの?自分が打ちやすい低い打点を打ちづらくして高い打点で打とう
っておかしいよな。高い打点で打ちたくてそれに合わせるのが本筋だろ。

上手く打てるかどうかは別にして、やろうとすることはできるはずなんだ。
「やってみたけど、高い打点になると上手く打てない」ならいいんだよ。
「打点が低いんです」っていうのは高い打点で打とうとしてないだけじゃん。

「やろうとはしてるけど、どうしても低い打点になってしまう」って場合、
君はボールの軌道を予測してそれにタイミングを合わせる能力が低いんだね
ってシンプルな問題だよ。この能力は地道なトレーニングで改善はするかも
しれないけど、そんな簡単に良くなるもんでもないから、ある程度は諦める
ことも考えないといけないよ。
660名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/14(日) 22:36:19 ID:f/HxqIUs
俺も昔は高い打点が苦手だった。
でも、ある日、高校全国大会優勝校上がりのコーチにばしばし高い打点から打たれたのをきっかけにやっぱ高い打点から打ち下ろされるのは違うわ、と思い知った。

今でも低い打点は得意。
っつーか、人間の腕の構造上、高い打点は打ちにくいんだよ、そもそもそ。

そういや、そのコーチと話してて、その高校の練習で高い打点をマスターするのに長いタケボウキみたいのをもって、先端が地面に付かないように水平にゆっくり腕を振って筋力つけるとか聞いた。
じっさい俺もやったし、俺も高い打点をマスターするのに素振りが一番効果的だった。

ただ、本当に小学生くらいのジュニアの頃からやってる奴とかは、自分の背より高いバウンドで打たざるを得ないので、厚いグリップと高い打点が身についてるよね。
俺のころは、むしろ逆に高いボールはしっかり後ろに下がって打ちやすい打点で打てとか言われたけど。
あと、今でも腹立つのは「もっとゆっくり振れ!」っつーコーチ。相性悪いけど、時間とレベルでそのコーチがいるんだよね。
もう独りは好きだったし、袈裟切りスライスとかやってくれて色々覚えたけど。

あとね、やっぱ失敗を恐れてると変えられないよ。高いボールとかフラットで打ちぬくと最初はバックフェンス直撃とか当たり前。
ラリー練習とかしてると練習にならないくらい不安定だし。でもね、やらないと変わらないんだよ。なんかシューゾーっぽいなw
まぁそういう意味では環境も一つあるよな。コーチの影響もかなりデカイ。
661名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/15(月) 00:14:40 ID:zpozPiyI
>>656
打つ瞬間に左手でインパクトが見えなくなるって。。力はいらないでしょ。
そもそも上半身の向きとかに無理があると思うけどな。

それに >>656 が言う様に低い打点に比べて高い打点がトップスピンかけやすいことはない
スピンを減らしてエースを取る為にリスクを承知で打つもの
662名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/15(月) 03:01:36 ID:d1ItqDqd
>>660
ゆっくり振る必要はないが、ゆったりとした動きからインパクト前後を速く
振り抜くようにした方がいいと思うから、そういう意味で言われてるかもよ?
俺もゆっくりグリップから振り出してくださいっていうのはよく言ってるけど、
もしかして嫌がられてるかな?ただヘッドスピードはしっかり上げてもらうよ。
その辺を理解してもらうのが難しいんだよなぁ。

でも生徒どうしのラリーなのに自分のコントロール可能な範囲を超える速さで
振って練習にならないヤツは練習相手としてダメだ。お互いの練習である以上、
本番の試合かそれ以上にミスが許されない状況なんだぜw俺(コーチ)相手なら
いくらでもミスしていいから思い切ってやってくれていいんだけどな。

まぁ単純にレッスンやり辛いから大人しくしてくれってコーチも多いだろうな。
663名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/15(月) 09:55:34 ID:7LDq+g2F
>>659
>>660
やるかやらないかの問題だよな。
失敗を恐れずにまずはゆっくりしたボールの返球が可能になるまで
やってみる。ミニテニスからだね。

>>661
おれはフォワードスイングからインパクトまでの角度が浅いので
それを急な角度にするためにも、さらにスイング量が多くなるように
トップスピンは高い打点で打つことからマスターしている。
高ければボールの下からラケットを振り出すのが楽だから。

>>662
最近、自制したテニスを覚えようとしている。
大人であればラケットをブンブンふるだけの筋力があるかもしれないけど、
安定した返球が可能か?となるとそう簡単ではない。
だから、ボール、自分の体制を制御できる範囲内でテニスをするように心がけている。
ガツーンと打ち込まれるとイラッとしてガツコンと打ち返したくなるけど、
それをスライスでさらりと落ち着いて返すようにして自分を見失わないようにしている。

え?テニスって心の矯正スポーツ?w
664名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/15(月) 13:36:07 ID:d1ItqDqd
>>663
◆打点が低い時 ボールの後ろから入ってしまう→フラット系で弾道も低い
◆打点が高い時 ボールより下から入ってしまう→スピンがかかる。

結局どんな打点に対してもセットの高さが腰くらいで一緒になってしまって
いるんじゃないかな?基本的には以下のように打点の高さに合わせて引く。

◎打点が低い時 低くセットし、打点よりもさらにヘッドを落として入る
→弾道を上げると共にスピンもかける。
◎打点が高い時 高くセットし、打点と同じ高さから入る。
→厚い当たりで攻撃的に打てる

もっと細かく言うとラケットは基本高くセットして落としながら入るとか
いろいろあるんだけど割愛。とにかく打点と同じ高さにグリップを合わせる。
んでそれとは別にグリップの位置よりヘッドを落とすかどうかの調節もする。
まずはこの2点を意識して覚えること。

あと自制するかどうかは練習内容や目的による。今回みたいにフォームだとか
球種だとか、もっと上手く打ちたいという技術的な目的がある場合は、できる
範囲でやってしまうとあまり上手くはならない。できないことを出来るように
するためには、まずやってみることが必要で、自制心よりも勇気が大切だ。
だからミスしても構わないメニュー(球出し)や相手(コーチ)に対して行う。

しかしラリーやゲームになると別問題で、これはミスを抑えないといけない。
お楽しみのゲームやダブルスで自分勝手にミスして終わるのは相手にも失礼。
自己責任で負けても構わないガチシングルス以外は基本できる範囲でやる。
勝ちたい場合は当然できる範囲でやるのが基本。それでもミスはでるから。

じゃあ練習でのラリーはというと、できる範囲でやるための練習でもあるし、
できる範囲の上限でやるための練習にもしていきたくて、プレーレベルの
バランスをとるのが難しい。自分がどこまで出来るか知るために試してみる
場でもあるから、ミスが許されないわけじゃなく、自制心も勇気も両方必要。
665名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/15(月) 19:58:26 ID:co+C3Tn8
>>664
サンキュウ。
確かにセットする高さ、もっというとグリップの位置を
考えたことなかった。ありがとう
666名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 16:32:57 ID:UPA2a2Mm
スイング軌道についてなのですが自分の場合
外から中に引き込む様な感じ(アウトサイドイン?)なのですが
これは直した方がいいのでしょうか?
667名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 20:06:20 ID:YGkUSy3B
>>666
インサイドアウトやアウトサイドイン、どっちにしろインかアウトの2つじゃ
スイング軌道は説明できない。というかこれだけで説明できちゃうスイングは
酷く直線的で間違ったスイングだろうね。

だがこれを3つに増やせばだいぶマシになる。イン→アウト→インだ。
他にもインサイド・インとかインサイド・スクウェア・インて言葉がある。
まぁ言葉遊びみたいなもんだ。
668名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 21:39:21 ID:qLZSX7f+
>>666
スイングの基本はインサイドアウトだからそれできるようになったほうがいいな。
初心者がやるような後ろから前への軌道で振るのとじゃ全然パワーもスピンも違うから。
669名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 22:30:14 ID:hh5et9+a
>>初心者がやるような後ろから前への軌道で振る

詳しく解説してもらえませんか?
670名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 22:33:03 ID:qLZSX7f+
へ?初心者の振り方の軌道を?
671名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 23:17:02 ID:LcY3TYY3
>>666
クロス側のショートクロスはアウトサイドイン気味に打つし、
逆クロスはインサイドアウトで打つ。

直すよりインサイドアウトのコツを逆クロスのラリーで覚えて
その中間もついでに習得した方が良いんじゃないかな。
色々引き出しがあるのは損しない
672名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 00:32:18 ID:WXkdRp5K
逆クロスっていう言葉って、サイトによって説明がちがくない?
673名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 01:20:08 ID:s56Rkh52
>>666 オーメンかぁ?
普通に振ったらアウトサイドインになるということは、フラットにミートさせるとするならば、常に狙う方向に対して、
完全なクローズドスタンスにする必要があるということだから、プレイの巾を狭くしているということ。
もし、クローズドスタンスでなくても打てているよというならば、サイドスピンを伴っている=フルパワーで
ミートしていないということを意味するから、損な打ち方をしていると云えると思う。

そもそも、アウトサイドインの軌道になってしまうのは、腕の横降りだけで打っているか、身体を駒のように回転
させて打っているかという可能性があるが、どちらも自分で入れているはずの力み感覚通りの力を
ボールに伝え難しくしているから、効率が悪い打ち方と云えると思う。
また、打点に対してラケットが横切る形になりやすいから、ミートミスのリスクも大きくなると思う。

つまり、直したほうがいいと思う。
直すのは振り方というより、身体の使い方でしょう。
たぶん、重心移動がうまくできていないんだと思う。今は右足軸じゃないですか?(右打ちとして)
重心を打ち出す方向にプレスするように寄せることを覚えれば振りの軌道は治ると思います。
左足で身体を引き寄せて打つ感覚と打った後、右足踵が左足つま先を通過するような感覚でバランス
させれば、スイング軌道は身体側に入り込まないはずです。(クローズドスタンスでやります)
その感覚がわかればオープンスタンスでも右足軸でも治ると思います。右足軸は勧めませんが。。。
674名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 15:34:12 ID:qFKY6JyL
誰か教えてくれ。
オープンスタンスで、インサイドアウトの逆クロスは打てるんだが、クロスが打てない。
クロスをインサイドアウトで打とうとすると、ボールがセンターに飛んで行く。
もっと角度をつけようとすると、アウトサイドインでボールを引っかけて、ネットを越えない。
インサイドアウトでクロスって打てるものか?
675名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 17:34:41 ID:v8SJSYjG
打点が問題でないかい。
676名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 19:11:46 ID:s56Rkh52
>>674
>インサイドアウトでクロスって打てるものか?
逆クロスは打っている、というか、ネットに掛けず前に飛ばせているんだから、打てない理由はないのでは?
そのインサイドアウトのスイングで打てていない原因は、集約すれば>>675の云う打点といってもいいが、
単純にスタンスも疑った方がいい。
インサイドアウトで逆クロスに打つ感性でスタンスをとってしまっているんだろう。
打ちたいクロス方向を逆クロスに見立ててマッチしたスタンスをとれば打てないこと無いと思う。
問題は、そのスタンスを探そうとせず、その逆クロス用打点とスタンスのままアンマッチな振りに変えてしまっていることだろう。

因みに、アウトサイドインのスイングしかできないような状況があった場合は、身体を開くというか、
上腕の力こぶを上に向けたような腕の形で振らないと、アウトサイドから腕を身体側に持ってくる動きが
意図しない上腕の内旋を生んで自動的に始まってしまう前腕の回内を制御できなくなるから、
すぐに面が被ってまずネットになっちゃうと思うよ。
スライス打つときのような腕の形というと伝わるかな?
677674:2010/11/19(金) 19:44:34 ID:qFKY6JyL
>>675,676

逆クロスは球をひきつけて、面で押す感じでまあ低い球でも高い球でも打てる。

{打ちたいクロス方向を逆クロスに見立ててマッチしたスタンスをとれば}
これをやろうとすると、オープンスタンスだから、軸足が踏み込み足より前になってしまうけどいいのかな。
(ベースラインを基準にして)
>>676
後半の意味が良くわからないけど、スライスなら(アウトサイドインで)クロスへ難なく返せます。
678674:2010/11/19(金) 19:57:06 ID:qFKY6JyL
あと、本を読むと、クロスはヘッドを振りぬいて打てと書いてあるけど、それって、
アウトサイドインの打ち方なのか、インサイドアウトの打ち方なのかどっちでしょう?
679名無しさん:2010/11/19(金) 21:15:39 ID:Mp1wLRL6
正クロスも基本的にはインサイドアウトじゃないか?
自分の場合、ヘッドを走らせることだけを意識すると手打ちになりそうで。
単純に、クロスは打点がやや前、逆クロスはギリギリまで引き付けて、
くらいの感覚でいる。
680名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 22:28:46 ID:fArehSfB
おまえらインとアウト2つだけじゃ誤解のオンパレードになるっていつ気づくの?
インサイドアウトのスイングって言うと打った後もアウトにいくようなスイングの
ことになるんだよ。インパクトに向かってはインサイドアウト、フォロースルーは
アウトサイドインだろ。

ていうかインサイドとアウトサイドの基準を打球の延長線とするなら基本的に
アウトサイドには行かないよな?インサイド・スクウェア・インサイドって
いうのが妥当だろう。インサイド・インとかいう場合もある。

インサイド・アウトサイド論争はゴルフ界でよく話題になってるからググって
みるといいよ。図解とかあったりしてイメージしやすいと思う。
681名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 22:30:36 ID:VtJrUcNe
そんなに細かく定義しなくても話が通じてる気もするが。
682674:2010/11/19(金) 23:47:07 ID:qFKY6JyL
>>680
インサイドアウトってのは脇が締まっている状態から開いていく感覚なんだけど、
勘違いしてたのかなあ?
683名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 00:05:08 ID:4ip70lJ+
>>681
たぶんインサイドアウトで問題なく通じてる人はそれでいいんだよ。
俺も分かるし。基本的にインパクトまでがインサイドアウトってことだろ?
それって本当のポイントは単純にグリップから出すってことだよな。

でも>>666>>674はアウトサイドインで打ってたり、もしくは迷ってたりする
わけじゃん。彼らのアウトサイドインって何を指してるか理解できる?本当に
外から内に振っちゃってるかもしれない。でも実は普通にインサイドアウトで
フォワードスイングして、普通にアウトサイドインでフォロースルーしてる
だけかもしれないよ。

彼らがアウトサイドインの感覚で正しいスイングをしてる場合、インサイド
アウトに矯正するとおかしい打ち方になるんじゃないかな。ちなみに>>674
アウトサイドインはスライスの例もあるように文字通り外から内なんだろうか。
684名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 00:13:40 ID:CueC6v2O
脇はあまり関係ないな
ストレートアームなら脇空き気味になるし、肘曲げてるなら閉じる
インサイドアウト軌道で振るには要は上半身ターンし、そのひねりを戻しながら
スイングする際、体勢がどう向いてるかがポイントになると思ってる
俺としては、スイングの際、インパクトが右斜め前45度あたりになるように心がけてる
ま、これあくまでイメージ
斜め前にポイントを置く事でおのずとスイングは内側から外側に行く事が自分の
感覚として分かってる
当然首も横向くような格好となりそれにつれて目線も打点に残る
こうすることでフォロースルーはワイパーのようになる
685名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 00:21:27 ID:4ip70lJ+
>>674
改めて言うがみんなのいうインサイドアウトってのはグリップからインパクトに
向かいなさいってことだけだよ。グリップ先行で後からヘッドが追いつく動きは
インサイドアウトの軌道になるでしょ?たったそれだけのこと。

逆にインパクト前後でヘッドが腕を追い越していくのはアウトサイドインに
なるわけでしょ?もっと言えばスイング中に270度〜360度くらいラケットは
回転するんだからインとアウトだけじゃ語れませんよと。

まぁクロスに打ちたいならアウトサイドじゃなくボールの後ろ(スクウェア)
から入ってインサイドに振り抜く感じでいいんじゃない?その時グリップが
先行してヘッドが追い越していくって基本を守れれば問題ないでしょ。あと
ネット対策として水平よりも下に弧を描くようにラケットを回してくといい。
686676:2010/11/20(土) 00:50:07 ID:vOza4Ch1
>>677
>軸足が踏み込み足より前になってしまうけどいいのかな。
全然問題ないと思いますよ。
オープンスタンスとは常にネットに対して足を平行に開くことではないでしょう。
オープンもクローズドも打球線に対してですよね。
それにどんな場合でもオープンスタンス?でなければならないと拘るというのも、考え方としてどうかと思います。
横着しようとか小手先使おうとかではない状況で、自分のスイング感覚が足のステップを要求しているのに、
本とかこれこれはこうするものとかいう知識で押し殺すのはよくないと思いますよ。

テニスのベースは、振りは一定で、その振りで狙った方向に飛ぶようにスタンスと体勢を決めるのがいいと思います。
あなたはスタンスと体勢一定で振りを変えようとしているから難しくしちゃっているのでは?
だから、アウトサイドインとインサイドアウトという自分の正面を基準にスイング方向を表現してしまうのでしょう。

それに、回転を多くした鋭いショートクロスなど球質を変えたショットでは打感が異なるでしょうが、
ベースライン近辺でのラリー中のクロスと逆クロスの打感は同じでないと、球足をコントロールするに
してもおかしくなるはずですから、打感を合わせるようにするのが普通だと思います。
振りを変えたら打感が変わりますよね。

>クロスはヘッドを振りぬいて打てと書いてある
たぶん、>>676の後半で説明した理屈回避のため、ヘッドが被り過ぎないようにという意味だと思います。
687名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 08:42:17 ID:5Citt5cK
テイクバックなんだけど大きいからもう少しコンパクトにした方がいいって
言われたんだけど大きいのは良くない?
試しに小さくしたら捻りがしっかり出来ない感じがするんだが。
688名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 10:46:11 ID:lrKFTgO/
>>687
ラケット面の位置はそのままに
身体だけひねったら?
実際テイクバックゼロのブロックショットでも
速い球の力に負けることないし、相手の球が速ければ速い球が打てる
689名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 14:29:49 ID:FQLYANOT
エッグボールってのがどんなのか良くわからなくてナダルのフォアをyoutubeでみてたんだが、
最近はああいうフォームが流行りなん?
なんか上腕がものすごく強く(しなやか?)じゃないとちぎれてケガしそうなんだけど。
690名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 14:32:16 ID:CueC6v2O
>>687
それは恐らく手で引こうとしてるからだと思うな
テイクバックは手で後ろに引くのではなく、体の捻りとともにラケットがついていくという
イメージを持つべき
691687:2010/11/20(土) 17:12:57 ID:B4wZoF1x
>>688
>>690

サンクス。
確かに今まで手で引いて捻りがついてくるって感じでした。
でもそれだとあんまり捻れない印象なのですが実際は十分なのですか?
692名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 18:41:53 ID:4ip70lJ+
>>691
何か勘違いしてない?主に体の捻りでテイクバックしなさいって言われてる
わけだから、むしろ捻りを意識しないとダメでしょ。肩を大きく捻るかわりに、
腕とラケットは背中側に引くのではなく、お腹側に出すくらいの感覚でやれば
テイクバックは大きくならないよ。

ちなみにテイクバックで腕をセットする角度≒インパクト時の腕の角度って
感じでいい。(体に対しての腕の開き具合って意味ね)。んでラケットヘッドの
向きは上空〜右隣のコートって感じ。

自分でも解りづらいと思うが理解不能だったらゴメン。
693名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 20:16:32 ID:CueC6v2O
>>691
十分にひねられてないのは頭部がぶれてる可能性がある
首だけ固定してそっから下を雑巾でしぼるイメージで捻ってみ
694名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 20:50:10 ID:4Opz6VEx
>>692
横からすいません。
面が隣のコートに向いている状態から、面を下に向けて
そこからフォワードスイングですか?
695名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 21:23:09 ID:4Opz6VEx
ttp://www.youtube.com/watch?v=ngp4EfKIFPY&feature=related

身長も似ているのでまねしてよいですか?(男性です)
696名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 22:04:33 ID:s/LdslgT
>>694
横からレスですいません。
イースタン〜セミウエスタンくらいで握って、手首をこねたりせずにスイングすればラケットヘッドが立って面が隣コートを向いた状態から
∞の字を描くようにスイングすれば自然と下を向いてまたそこから面が垂直になるようにしてインパクト。

面が横向き→後ろの方向き→下に下ろして→下向き

みたいになる。ちょうど>>695が出してる動画とかそうなってるっしょ?
たまに女性で面が横向き→上向き→垂直、とかになってインパクトしてる人がいるけど、あれだとトップスピンかかりにくいし、かかっても不安定。
多分、筋力とかおぱーいがじゃまするとか骨格の問題だと思うけど、女子プロとかでもフラット気味に打つ人(誰だったか忘れたけど便所の付録連続写真にあった)とかは横向きのままフラット系で打つ人もいる。

>>695
というわけで、癖もなくお手本通りの綺麗なスイングじゃなイカ?
697692:2010/11/20(土) 22:25:53 ID:4ip70lJ+
>>694>>695

>>695の動画は女性に多い打ち方だね。ラケットを引いていって最後ヘッドが
背中の方を向いていくでしょ?これがちょっと余分な動きというか、これとは
違うタイプの打ち方を以下に説明するね。

最初は同じようにヘッドを立ててラケット面をカメラに向けた状態で引き始め、
ヘッドをカメラに向けるように面を伏せてラケットを落としていく。男子だと
このやり方が多いんじゃないかな?女子でこれやってるのはエナンくらいかと。
それラケット引けてないじゃん?て思ったらまた聞いてくれ。
698名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 22:33:36 ID:4Opz6VEx
>>697
すまぬ。何かよいお手本動画を用意してくれるとわかりやすいんだが
699名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 22:37:46 ID:4Opz6VEx
>>696
この女性プロを参考にしようと思ってるんだけど、
テクバックが大きい方なの?スタンスも大きめ?
700名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:00:58 ID:s/LdslgT
>>699
うーん、俺は特に問題ないと思うけど。確かに女子に多いラケットが背中側に行きやすいスイングはしてるけど、そこは本質的じゃないし。

テイクバックは小さくはないけど、ヒューイットみたいに大きすぎとか言うほどではないし、スタンスは基本通りのスクエア・スタンス。
逆に試合中とかに多く見るオープン・スタンスではないけど。ちなみに、伊達のテイクバックは世界最小。

そこ”だけ”を真似するならまずいけど、スイング全体をイメージして参考にするなら、別にいいんじゃないかな。
逆にヘナンとかはパワホーだけど完コピするにはオープンスタンスで伸張反射とか股関節の屈伸とかを積極的に使ったスイングで、
ちと筋力いるし(本当はそれほど筋力必要ないけど)、スイングの本質がどこか分かりにくいし。

ま、この動画のシリーズで言うなら岩淵プロの奴とか
ttp://www.youtube.com/watch?v=T3ktHBTdZpE
ttp://www.youtube.com/watch?v=yjiFEh8KV-0

ぶっちーなんかはタカオと組んで日本を代表するプレーヤーだし、ま、ガタイはいいけど、握りもそれほど厚いとかでもないし、この動画は基本に忠実なスイングしてるんじゃね?
ゆーみの動画は、28〜30秒付近で止めると分かるけど、テイクバックで面が横→後ろ、ってなるところで若干オープン気味というか、地面に垂直な上体になってる。
これがもっと上向いちゃうとスライス面になってよくないんだが、とりあえずフラット系なら問題ない。
トップスピンを多くかけようとすると、ここが自然と下を向いた状態になる。

スローモーションじゃないけど、お気に入りのヘナンのミニ・テニスの動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=lb_yYgT-CL4
697が言ってるエナンとかはラケットヘッドが背中に行かないってのが分かる。ミニテニスの時〜後ろのストロークでもテイクバックでラケットヘッドが両肩を結んだ線より前でスイングしてる。


ttp://www.youtube.com/watch?v=nGzyTpHhLgc
これがやっぱ一番分かりやすい?オススメの動画w
701名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:10:37 ID:4Opz6VEx
>>700
エナン動画のスケルトンとかありがとう。
おれは軟式やってたのでラケットが背中にいくタイプ。
最近、コーチが鬼コーチに変わりラリーの返球に準備が間に合わず、
コンパクトなテイクバックを模索中。

実際、エナンみたいにラケットを立てた状態でテイクバックしたことがあるんだけど
そこからフォワードスイングへの切り返しがうまくいかなくて、違和感ありまくり。
早く振り出したくてラケットヘッドが落ちてなかったり、パワー負けしないかと
心配になってがちがちにグリップをに握ったりしてしまう。
702名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:16:47 ID:s/LdslgT
ttp://www.youtube.com/watch?v=AswCuYZv8uU
あ、そうそう、このガキンちょとかのフォームも真似するのに結構いいんじゃね?とか思った。
癖もないし、体小さいから筋力にも頼らないし、早いテイクバックと高い打点と、お手本通りじゃね?

あとは、マレーの奴とか
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZR5VBz8amtg
逆にマレーの方がテイクバックで手首が伸び気味で面を伏せてるように見えるのが癖ぽい感じもするが。

ちなみに、1:10頃にコーチが「ワンモア、ワンモア、いっとけ」と聞こえるのは俺だけの秘密。

俺がプロとかを真似する時に気をつけてるのは、球質が同じでグリップも大体同じ様なプレーヤーを参考にしてる。
自分は薄めのセミ・ウエスタンでフラット気味の球が好きなんで、ナダルとか見ても全然イメージ沸かないし、ジョコビッチなんかはグリップが違いすぎて”すげー”としか見えない。

マレーとかはふいんき?的に近いんでイメージしやすい。
703名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:23:32 ID:4Opz6VEx
>>702
背中にいくのがまずいのはテイクバックの話?
それともフィニッシュ?テイクバックの話だよね?

マレーさんもおちびさんも背中にいってるけど・・・
704692:2010/11/20(土) 23:28:35 ID:4ip70lJ+
形は人それぞれだけどみんなヘッドはお腹方向でラケットダウン

ロディック http://www.youtube.com/watch?v=V-D32RwsD_w
厚めのグリップで後方に腕を伸ばすため面は後ろ向きでセット。肘を曲げて
スイングしていくと面が開いていくのでOK。ヘッドはお腹方向。

ナダル http://www.youtube.com/watch?v=soADAL_uGs8
厚いグリップで肘を伸ばして振るため面が下向きになり易いので、面はやや
前向きなのかな?最近はやや後ろ向きかも。ヘッドはお腹方向。

フェデラー(16秒〜) http://www.youtube.com/watch?v=ydMHJGpypQE&feature=related
グリップが薄くてフォワードスイングで面が開きやすいため、しっかり面を
下向きにしてる。ヘッドはお腹方向の斜め後ろって感じで自然にラケットダウン。
英語だがショルダーターンとかの解説付きなので雰囲気を感じ取ってくれw

エナン http://www.youtube.com/watch?v=KBioEMX2IdM
ヘッドは立てずに最初からお腹方向で面は伏せ気味。フェデラーと同じで
斜め後ろからラケットダウン。俺のオススメはコレで一番シンプルだと思う。
エナン以外の他の女子はほとんどみんな>>695のテイクバックだね。
705名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:29:58 ID:4ip70lJ+
h抜き忘れた…
706名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:30:04 ID:s/LdslgT
>>701
あ、軟式上がりね。
俺は硬式プロパーだけど、確かに軟式打ってるところとか見ると、フォアハンドでテイクバック大き目で背中にヘッドが行ってるよね。
あれでも悪くないと思うけど、確かに早いテンポのラリーだと追いつかないかもしれない。

ただ、それはテイクバックの大きさで調節するというより、相手ボールのどこでタイミングを取るかじゃないかなぁ。
多分、コーチにも同じ様なこと言われてると思うけど、「相手ボールがバウンドした時には、フォワードスイングに行ける状態に」とか、そんな感じで。
俺が割と良かったアドバイスは、「相手ボールがバウンドするところを見て振って」っていう奴。
なんのことかワカランかと思うが、バウンドした瞬間を見ると自然と自分でタイミングを計って早めに引くようになった。「早く引け!」っていう指示よりは、実践しやすいと思う。

あとは、自分で効果的だったのは、口(あるいは頭の中)でバシッ(相手のインパクトの音)、ぽーん(バウンド)、ドガッ!(自分のインパクト)と声に出して素振りするの。
口で言う速さを速くすれば早いテンポのラリーになるし、それに合わせるスイングのタイミングが作れる。で、コートでも頭ん中で口ずさむとリズム良く打てる。

オンコートの練習だったら、ロブみたいな球だしをドライブボレーみたいにノーバウンドで打つとかやるとタイミングとかテイクバックの感じとかつかみ易い。

あと、ボレストとかでヘナンみたいに少しテイクバックを小さめに打つのもあるけど、胸〜肩、腕の筋肉の伸張反射を使うから逆にグリップを軽く握って力抜けてなきゃいけない。
特にボレーの短く低い球とかを前進して取るとか言うのはテイクバック無しくらいで振る感じだけど、これはリアルじゃないとちと説明難しいかなぁ。

軟式でスイングや感覚の下地があるなら、それを変えるよりは別の部分で調節する方がいいとは思う。
707名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:35:00 ID:s/LdslgT
>>703
テイクバック。

あと、テイクバックでラケットヘッドがお腹か背中かとかは、”俺”は本質とは思わない。俺自身も自分が打つときは意識ないし。
マレーもおちびも俺は悪いところはないと思うけど、692が言う”お腹側”というのも、なんとなく分かるが、ちと不明。

手の位置が両肩のラインより背中にいくほど大きく引いたり、腕だけ後ろに行っちゃうのはタイミング遅れるから良くないとは言うけどね。
ヘッドの位置はグリップとか体の捻り具合とかで変わるから、本質じゃないと思うけど。
708名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:42:53 ID:4Opz6VEx
>>706
サンクン。
相手ボールのバウンド時点で振る気持ちってすごくわかりやすい。
要は自分で打ったボールを自分で打ち返す感覚だね

大きめのテイクバック、大きめのスタンス、低めの体勢という
軟式のきわめてこてこての打ち方をする癖がある、おれ。
その原因はパワー不足を解消するためなんだ。

まずはミニテニスからたってみるけど、通常のラリーで
やるために今までと体の使い方が変わるから、翌日の
筋肉痛が怖いW
709名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:44:42 ID:4Opz6VEx
>>706
ボレストの場合、ボレー返球が速いので負けじと強く速く振り抜くと、
面が不安定でネットを超さなかったり、ボレーの順番待ちの人に
直撃して危険なので、最近はフォアスライス、バックスライスの
練習の場として個人的にやっている
710名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:45:58 ID:4Opz6VEx
>>707
速いボールをベールラインから打ち込まれると、びびって
大きく構えてしまう癖があるので、まずはパワーの出し方を
考え直してみます
711名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/20(土) 23:53:18 ID:4ip70lJ+
>>703
そもそも背中の方に行っちゃいけないわけではない。多くの女子プロも>>695
ように背中から回してきてるよ。だがマレーもおにゃのこもそれより小さい動き。

女の子は少しだけ背中向いてるが、他の女子と比べたら十分コンパクトな部類。
マレーはしっかり肩を入れてるのと、後方に腕とラケットを大きく引いてるから。
お腹方向とは言わないけど背中方向には決して引いてない。

ちなみにこの女の子はテイクバックがちょっと古いねってコメントされてるよ。
あとマレーのフォアって男子選手の中では攻撃力的に微妙なレベルだと思う。
712692:2010/11/21(日) 00:05:48 ID:BqYUMEAp
>>707
ヘッドがお腹側ってのは君が言ってる通り腕の伸張反射を使うためだよ。
後ろや背中まで回してから振るってことはその反射を使えない。だから自分で
ヘッドを出していく必要があるが、スイングスピードで劣る気がする。

といって問題があるわけじゃないんだけど、もしお腹向きのテイクバックが
完全に多数派になった場合には時代遅れと言われるかもしれないねって感じ。
713名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 00:17:38 ID:FI6hpy3C
>大きめのテイクバック、大きめのスタンス、低めの体勢という
現代的ではないけど、沢松 奈生子のフォアとかが同系統かもしれない。
ただ、Youtubeとかで動画が少ないしなw

スタンスは小さいのとか膝が伸びきっちゃってる、あるいはクローズド・スタンスなのは良くないけど、広くスクエアに踏み込むのは問題ない。
伊達とかは、まぁ年代のせいもあるが、スクエアでしっかり踏み込んで(かつ、それでライジングで打ってるのが凄いんだが)打つことが多いし、オープンはそれで打たざるを得ないことが多いだけだし。
ただ、スタンス大き目、姿勢低めは高いボールは打ちにくいけどね。軟式で言うトップ打ちとかのイメージで打つとか。

テイクバックは、ヒューイット未満、伊達以上ならまぁいいんじゃね?コンパクト化の傾向はあるうけど、自分のタイミングもあるし。
それよかは、テンポを全体的に早くして、ボールのバウンドでフォワードスイングに移れるようにするのが重要。
手が背中までいくくらい大きいと、流石に大きすぎだけど。

ウィンブル丼とかではその低い姿勢ゆえに芝に合ってるとか言われたし、スタンスもスクエアに踏み込むタイプだし。
まぁ沢松自信が雑誌とかで書いてた「ラケットを押すようなスイング」とか「実際にラケットで壁を押して練習した」とか言うのは、今はあんまり言われないアドバイスだけど。

分かりにくいけど、沢松の動画。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Cqc_mqTntBY
ttp://www.youtube.com/watch?v=efVxWhqXWbM
てか分からねーなw

ま、沢松のスイングは別に完コピしなくていいけど、スイングは別として、沢松の打つ時の声に関しては、この板ではしゃらぽんとかを抜いて、抜群の高評価。
714名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 00:29:29 ID:3XFzITDL
難しいお題だね
715名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 00:30:12 ID:3XFzITDL
誤爆
716名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 00:37:37 ID:BqYUMEAp
>>710
パワーを出したいから体を大きく使って振るっていうのをまず改めよう。
上手い人ほど体や腕の動きは小さくてもパワーを出すことができるんだ。
そういう人がダイナミックに打つことでさらに爆発的なパワーを出せる。

例えばコーチが強めの球出ししてるのを見て欲しい。何とも小さな動きで
ボールを飛ばす=パワーを与えてるんじゃないかな。それはコーチがガチムチ
マッチョでパワフルだからというわけではないんだ。
717名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 00:41:26 ID:KZ50y+p0
>>716
ウチのコーチはガチムチマッチョでパワフルですが何か?

強く打ちすぎてX-Blade折れたってブリジストンに文句言ってました(だから315MDとか誰も使えないbyEDDYとかいうラケット作っちゃうんだよな。ま、その技術者魂は嫌いじゃないが)。
718名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 01:10:25 ID:BqYUMEAp
え、それ反論?じゃないよね…

ラケットは小学生が人工芝にぶつけたとか、シューズの土を落とそうとして
コツンとやったら折れたとか、まぁ折れるときは簡単に折れる。んでそういう
ことが起こりやすいラケットってのはあると思う。

だからボール打ってても何かの拍子に折れることはある。例えパワフルじゃ
なくても。本当にボール打つパワーのせいで折れるならプロの試合では何本も
ラケット折れてるだろうな。
719名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 09:27:05 ID:Tg6xZA8+
最近思うんだが、筋力不足や運動不足もあるけれど、グリップが薄いほど、楽にかつパワフルに
フォアをうてるんじゃないかと。

コートに落ちているラケットを拾ったときのグリップはウェスたんと思うけど、
その握りのおれには
調子悪いときは面かぶりが頻発してしまい、ネットを越さない。
試合になって発病するともう、当てるだけの羽子板テニスになってしまう、びびりっぷりぷり。

打点とグリップの関係を本当の意味でわかってないんだろうね。
一度みについたスイングの体使いを治す、問題点も見つけるのっては一人だと難しい。
720名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 10:48:08 ID:Iw7S3hVv
>コートに落ちているラケットを拾ったときのグリップはウェスたんと思うけど

ちがうよ。イースタンか、イースタンとセミウエスタンの中間くらいになるはず。

親指と人差指の谷間(Vの字の頂点)が
aならコンチネンタル
bならセミウエスタン
cならウエスタン

/| ̄|\
| |  ||
a b   c
721名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 11:12:18 ID:Tg6xZA8+
Bでしたw
722名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 13:26:14 ID:gM+PvMC5
ぶっちゃけ落ちてるラケットを拾うのには一旦グリップを持ち上げて
指を下に回さないといけないから、拾い方によって持ち方は人それぞれだよw
あと親指の人差し指のV時は手の大きさとグリップサイズによってズレる。

そのズレが小さいのはやっぱ人差し指のナックル基準じゃないかな。
んでこの基準でいくとコンチは凄く薄いってことがわかる。V字でコンチの
人は実はイースタンくらいだったりするしね。あとセミウエスタンは逆に
かなり厚いこともわかる。ソースはボロテリの本とかFYB2007とか。
723名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 13:57:23 ID:Tg6xZA8+
人差し指の付け根で定義すると
上の図でいうと、右下さがりの部分に付け根がくる。
たまに角にくるからインパクトのときにぐらついてこまる
724名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 16:44:52 ID:Tg6xZA8+
ttp://www.youtube.com/watch?v=yvairF6jsRA&feature=related

こんな感じで打てたら幸せ・・・
グリップが違うとこう打てないのかな?
725名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 16:50:35 ID:Tg6xZA8+
ttp://www.youtube.com/watch?v=NAin5e445_4&feature=related

連投でごめん。
この女性はなぜかフォアの時だけスローになっているんだけど、
インパクト周辺の動作で右肩、右肘、脇の空き方(肘と胴体との距離)に
違和感を感じる。肩はがちがちな感じで、脇は締め気味に感じる。
要はフォロースルー時に肘が伸びていかないからそう感じるんだろうけど、
これはお手本と考えなくていいよね?
726名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 16:55:24 ID:OTePzVAT
テイクバックってムズイな
727名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 17:24:34 ID:9NpGKay+
俺もスクールで習いたてのころはテイクバックもそうだしボールとのタイミングをつかむのに苦労したわ
初心者なもんだから当然テイクバックは女みたいになってたし、当時まだ左手を
打つ位置にかざすことも知らなかった
打った後もラケットを肩に担ぐような女っぽいフィニッシュだった
しかし今ではすっかりフェデラーとは言わんがそれに近い打ち方にまで成長した
正直フォアハンドは得意種目
728名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 17:43:58 ID:P3154ku3
>>724
ああ、壁しか相手がいない人ね
まえヤフーで暴れてた
729名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 18:55:54 ID:gM+PvMC5
>>724
この人はイースタンかそれよりやや厚いくらいに見える。君はセミウエスタン
からウエスタンくらいで持ってるはずだから、この人とはちょっと違った感じ
になるはずだよ。

ちょうど>>725の彼女と同じような厚さなんじゃないか?この動画内では高い
打点からフラット系で打つために、肘を曲げて打点も少し後ろめになってると
予想してみる。そんなに変な打ち方じゃなくてこういう女子は多いよ実際。

ちなみに君くらいの厚いグリップだと脇は締め気味でフォロースルーも肘は
伸びていかないのが普通だと思うよ。ただこの動画より打点を前にしてもう
ちょっとヘッドが鋭く返ればスピンもかかって男らしいショットになるかな。
730名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 20:57:51 ID:Tg6xZA8+
>>729
ご丁寧にありがとう。
おれの場合は、肘が伸び切ることはないよ。
でも、テイクパックのときに伸び切っていること多数w

インパクト及びフォろするーは最大でも肘は120度しかひらかない。

うーん、一度、ビデオにとった方がわかりやすいんだろうけど、いじめられないか、心配w
731名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/21(日) 21:52:18 ID:BqYUMEAp
>>730
テイクバックで伸びきってるってwだが俺の中であなたのイメージが出来た。
フォロースルーを小さくするのが難しそうなら、決して良い例じゃないんだが
とりあえずヒューイットを目指してみてはどうかな?彼も体が細くてパワーで
劣るなか大きいスイングで頑張ってる感があるからイメージしやすいかも。

本当は大きすぎてダメな例なんだけど、それでもやっていけるくらい準備や
テイクバックが早いし、そういうとこはかなりお手本になるんじゃないかな。
あと何より当時みんなが憧れたくらいあの大きな構えは見栄えがイイw

横視点:この構えがマジ最高にかっけーんだよ分かるだろ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Xf3FJY175Z0
軽めのラリー:まぁこれが参考にしやすいんじゃないかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=c-qq9q4y6gk
時間的余裕が無い状況でも余裕でタイミングを取ってみせるヒュー様
ttp://www.youtube.com/watch?v=5jUMspyxRCo
732名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 07:21:16 ID:8FskSM6G
>>724>>725
どうせお手本としてイメトレに使うなら、こんな素人の動画なんて参考にするなよ。
上に出てた岩淵なんかかなりいいと思うぜ。力に頼ったスイングでもないし、グリップも極端に厚いとかでもないし。

少し古いと思われがちだが、アガシもかなりお手本となるフォアを打ってる。フォームは真似していいんじゃないかな。
アガシの凄いところは、あれでライジングで全部打っちゃうところなんだが、フォームはコンパクトだし、初期はスピナーだったし、晩年はライジングフラットで打ってた。
ま、当時はアガシでも少しテイクバックが大きめとは言われてたけど。

テイクバックよりも、オープン・スクエアだろうと右足軸からの体重移動、あるいは回転(しすぎはダメ)運動を運動連鎖を途切れさせずにラケットスイングに持ってくところを真似するのがいいと思う。
733名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 09:53:21 ID:mEci+kbV
アガシの参考になる動画教えて下さい。
アガシのテニスをよく知らない世代なんで。
734名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 12:40:25 ID:JkW7WYfJ
>>731
ヒューイットボーイのテイクバック終了時点の
左手(指さしている)が好きw
かっこよすぎ
735名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 12:44:08 ID:JkW7WYfJ
ttp://www.youtube.com/watch?v=pxxrkF7HcnM
この動画はいらつくぜ
736名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 13:40:44 ID:dMiGmbZx
ヒューイット様も大きく引いてるなあ。
伊達さんとかみたいな方が特殊なんだろうな、友達で
あんな引き方するやつが居るが。
737名無しさん:2010/11/22(月) 18:09:57 ID:3Xokph9t
>>735

超昔の打ち方じゃん。インパクト〜フォロースルーの
ダランと下がった左腕に笑った。
738名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 18:17:09 ID:58O+6+Qm
ラケットを手で引いてる時点で初級レベルだな
なんだよ振り子って
739名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 18:58:45 ID:8FskSM6G
>>733
良く知らなかったら無理に探して真似することないんじゃね?
やっぱテレビ中継とかでふいんき(?)とか分からないとイメージ沸かないし、雑誌とかの連続写真とかもないだろうし。

Youtubeに”Attack”っていうアガシがレッスンしてるビデオの動画出てたな、そういや。あれならいいかも知れない。agassi、attackとかで見てみて。

>>734
あの左手いいよね。
でも、セルフジャッジだと、アウトと間違われる諸刃の剣w

>>736
ヒューが最大じゃね?伊達は世界最小。
てか、下から引くホリゾンタル・テイクバックは伊達オリジナルじゃねーかな。
あとのホリゾンタルだとコナーズくらいしか思い浮かばないけど、時代が違いすぐるw

ライジング打つのには、下から引く方がタイミングは合わせやすいんだよね。
ただ、高いボールが打ちにくい。伊達もムーンボールが苦手だったし。

ま、テイクバックは大きすぎて良くないということはあっても、小さすぎて困るということはないから、気持ち小さめでやる方がいいかもね。
タイミング崩さない範疇で少しずつ変えるみたいな。
740名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 21:35:49 ID:jqFtErdw
やっぱみんなあの左手がいいんだなw
俺もあの頃かっこいい指の形になるように練習したから今でもクセが残ってるw

もちろんそれだけじゃなくて、オープンスタンスとか飛び跳ねて打ったりとか
回り込み逆クロスとか凄い参考になったなぁ。幸いだが何故かテイクバックは
真似しなかったw逆にあの闘志とフットワークは真似しとくべきだったorz

>>735
この人って松原さんだよね?
トッププロの動画や連続写真をイメージ材料にしてこの人の解説で勉強すれば
ポイントが掴みやすくていいと思うよ。ただ本人の動画や写真を見てしまうと
がっかりするwあれ?何か(全然)ちがくね?って。
741名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/22(月) 22:21:22 ID:bi7vYych
フォアの調子がおかしいときは、即、フォアスライスに切り替えて
相手のがつんがつん打ち込むボールをいなすのは変態ですか?悦ですか?
フォアスライスのときはなぜか妙にインパクトに顔が残っているオレ。
これはコンチ握り故に通常よりも打点が遅れ、通常よりも難しいかも?という
心理がそうさせているのかな。
742名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/23(火) 20:39:25 ID:cD2fda40
テイクバックの話が出てるんで気になる事があるんだが
肘から引くのが基本?
確かに肘から引いた方が捻りやすい様な気がするが。
テイクバック自体も小さくなりそうだし。
どうなんでしょうか?
743名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/23(火) 20:56:21 ID:4sAdY4WJ
俺は体をひねりながらスロートを持ってる左手でラケット持ってる右手を誘導してるから
そのへんは意識してないな

744名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 00:25:01 ID:aUSWgNbF
俺も意識したことないんだけど
今軽くラケット持ってやってみた感覚だと、
右利きのフォアの場合、
途中まで左手で軽くスロートを持って、その後自然と離すんだけど
ストロークの場合は胸板とか両肩結んだラインを回転させる(捻る)イメージだねー
右肘への意識は全くなくて、
腰を軸に両肩のラインを回転させるか、左肩を前に持って行って体を回転させるってイメージ

もしかしたらあまり無いイメージかもしれないから、あくまでも参考程度でお願いw
745名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 02:06:37 ID:cRrWh1XJ
>>742
俺の場合は7,8割が肩のターンだね。残りの2,3割も腕のセットって感じで
引いてる意識はほとんど無い。言われてみれば腕のセットには肘を引いてる
ような感じだけど、肘を動かせば当然それより先も動くから、腕全体かな。

まあヘッドや手先から引くってのよりは肘を意識してもいいんじゃない?
たぶん肘から先も一緒にセットするのが普通だと思うけど、肘からってのを
文字通り肘だけ先に引くとすると、ロディックみたいになるだろうね。
746名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 10:35:25 ID:dPpZ+tIW
そうそう
体を捻れば肩も旋回され結果ラケットがついてく
バッティングも軸足に重心を移しながら体幹捻ってテイクバックするだろ
フォアと全く一緒だよ
腕主導で引くのは明らかな間違いだしそれは初級者のやること
テニスに限らず、打撃の始動は根元(下半身、体幹)からスタートしそれに伴い
枝(肩、腕、手首、道具)がついてくるものと思ってる
初級クラスとか見てるとテケテケ走ったままラケットを引いてるだけの人がほとんど
そういう人はそれが間違いだという事が分かってないだろうから上達するわけがない

747名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 10:54:53 ID:lZ9hBDU+
>>746
ギク━━━━━━(゚A゚;)━━━━━ッ !!!!!

早めのテイクバックを意識しているせいで、
ラケットがバックネットに突き刺さるような形で走るときもある。
腕だけだわね
748名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 11:57:30 ID:dPpZ+tIW
だから打撃は全身を使ってうつものなんだよ
ナダルは手打ちだとか腕力で打ってるとか言ってるやついるけど、とんでもねえ
そう見えるのは下半身から得たパワーが遺憾なくラケットに伝わってるから
あれこそ下半身をフル活用して打ってるフォーム
スローで見れば重心の移動と体幹の捻りとともにスイングしてるのが分かるはず
749名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 14:11:07 ID:jMbpvkGo
>>748
大変遺憾な理論。
もちろん手打ちではないが、腕力と手首とラケットの力はかなり使っているはず。
30歳でも勝てるテニスなのかどうかお手並み拝見。
750名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 14:26:38 ID:lZ9hBDU+
>>749
ギク━━━━━━(゚A゚;)━━━━━ッ !!!!!
35の童顔、168センチ54キロのオレをいじめたいのか?
751名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 14:46:44 ID:9vkfFSVS
>748.749

同意
あとは、下半身の強烈なパワーを上半身がどれだけ受け止められるかがポイントだと思うよ。
ナダルのスローなんか見ると普通だったらちぎれそうなくらいすごい手首のしなりだもんな。

ある意味、受動的な腕力という感じかな。
もちろん、意識的に使うこともあるだろうけどね。
752名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/24(水) 15:18:40 ID:dPpZ+tIW
>>749
腕力も手首も結局は下半身から得たパワーによって初めて発揮される
単体だけで発揮できない
それが出来るのは腕相撲くらいのもんか?
ボクシングのパンチも相撲の張り手も遠くへ飛ばす力も結局は下半身あってのもの
その土台なくしてパワーは生まれない
人間は体の構造上、下半身から得たパワーはどんどん上に伝わるように出来てる
なぜか?
それは人間が地面に足をつけてるからだ
足をつければその反動で力は上に伝わる
そうすることで強大なパワーが生まれる
腕力なんて下半身のパワーと比べたら大人と子供の差
テニスが地に足をつけてやるスポーツである以上、腕力だけとか手首だけとかで
やれるほど甘いスポーツじゃない
753名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 00:10:42 ID:Lcz6pIaz
基本的な事項の質問でもうしわけない。

テイクバック完了時点ですべての動きを止めたときの、利き手ではない腕の位置を教えて。

スクウェアで右利きのおれの場合、
ネット方向ではなく、右側コート方向に
左腕が伸びていて、左肘が胸よりも右側コート方向に出ている。
これがファワードスイングのときに、左手、左腕が邪魔して
一瞬ボールを見逃してしまう原因なんじゃいかなと思うようになった。
伸ばしすぎというか。
左手をそこまで伸ばす癖は、腰のひねりを意識しているからかな?
754名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 00:32:29 ID:oEPVJbjk
>>752みたいなのを否定はしないけど、そういう理論を振りかざして下半身や
体幹の方がとにかく大事なんだみたいなのやめてくれ。腕しか使わないヤツと
同じくらい下半身の使い方を間違ってるヤツも多い。そういうヤツの多くは
>>752のような考えを勘違いしちゃってる。

俺から言わせりゃ下半身だけではまともにボールを打てないが、腕さえ使えれば
ちゃんと狙ったところにボール打てるよwそのかわり下半身も上手く使わないと
打点やタイミングを取ったり、大きなパワーを出せないけどねってことで。

ただ一つ絶対的に言えるのは、ボールを打つのは下半身でも上半身でもなく、
ラケットなんだってこと。これをみんなもっと意識して欲しい。ラケットを
振るために身体を上手く使いましょうと。下半身もその要素の一つってだけ。
755名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 00:48:46 ID:PWOOy4Ku
まるっきり分かってないな
全くテニス・・・というかスポーツを分かってないね
制球力こそ下半身をどう使うかで決まるのに腕が使えれば狙ったとこに打てる?アホかお前
ショットの安定しない原因のほとんどが下半身の使い方に問題があるのに、
腕の使い方さえ良ければどうにかなるとか打撃系のスポーツはそんな生ぬるいものじゃないよ
まーエンジョイレベルでやってるようなキミ程度のレベルなら別に下半身意識しなくてもいいかもしれんが
これから本気で頑張ろうとしてる人間にホラ吹き込むのはやめような

>ボールを打つのは下半身でも上半身でもなく、
>ラケットなんだってこと。これをみんなもっと意識して欲しい

みんなはマネしないようにね
ラケットばっかに意識を傾ける奴は初心者のやることだから
土台と動作の起点となる下半身をよく観察し、それが分かった上でラケットを見よう
体を上手く使うのも結局土台と始動の起点である下半身が正しく使われるかで決まるからさ
ここが分かってないとオハナシになりませんから
756名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 00:52:33 ID:oEPVJbjk
>>753
フォワードスイングの時までその左腕が残ってるのがおかしいんだと思うよ。
フォワードスイング=左肩が開いていく動作だから、それと同期するように
左肘を背中方向に引きつけていく動きがあるはず。

あと俺が違和感を感じる点なんだが、捻りを意識すればするだけ左腕は視界の
邪魔をしないはずなんだ。とりあえず下のヒューイットの左手がかっけーから
参考にしてくれwこれくらいできれば捻りは十分だよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Xf3FJY175Z0
ついでにフェデラーとジョコビッチ
ttp://www.youtube.com/watch?v=NxEXxFLim1s

757名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 01:04:27 ID:4cN3dTyG
>>753
左腕の位置とか形とか拘ることはない。
打球との間合いを測るのに効果があるという人もいるが、説得力がありそうでない。
なぜなら、バックは誰一人手かざししてないからね。

定位置なんて気にするより、左腕の役割から、必要なことだけ機能させられればいい。
じゃ、役割はなんだというと、バランサーであり、身体の流れを作るための補助動力だと思う。

バックでの手かざしは、現実的に出来ないということと、ラケットを持っている側の肩がフォームの必然性で
打球線に対してクローズドに出来るからいらない。
つまり、まずは、打球を待っている間にラケットを持たない側が開かないように抑えるという役目になる。
単純に胸の前の方に置いておければ、バランサーとしの役目には十分だろう。

次に、フォワードスイングに移る際にボールを待っている間に"静"の状態になっていた身体を"動"の
状態に切り替えるための起爆剤という意味の補助動力の役目になる。
横に開いたり肘から空手の裏打ちするように振るのをよく見ると思う。
また、大きく身体を使う人にとっては、平泳ぎで水をかくように後ろの方に振って、起爆剤以上に
ダイナミックに大きく振ることが多い。

>左手、左腕が邪魔
てのは、補助動力として利用できていないということ。
フォワードスイング開始時点で、ラケットを持つ腕より先に動かさないと意味がない。

以前から、左手の質問が2・3あったがスルーしちゃったんで、まとめて書いておく。
左手が使えていないと指摘される人は、フォワードスイングで身体が使えていないという指摘と考えていい。
ボールを待っている間の打球線に対して並行になっている胸のラインそのままで、腕だけで振って
しまっている人が該当する。
中には、左腕を動かさない人もいるが、そういう人が100%左手が使えていないという指摘を受ける
わけでもない。ちゃんと身体のターンを使えていれば、左手の指摘にはならない。
ちゃんと身体のターンを使うには、軸足にしっかり乗り替えることでしょう。
右打ちフォアだとして、インパクトを左足に乗った状態で行えば、勝手に左手は後ろに行っているはず。
758名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 01:08:57 ID:oEPVJbjk
>>755
制球力は面の角度とスイング方向とスイングスピード、あとラケットの支えで
決まるだろう。下半身で面の角度を調節できる超人的な君にはかなわないよw
でも君は腕だけで狙ったところにコントロールできないようだね。ここにいる
多くのテニス経験者は飛ばせる範囲なら腕だけでコントロールできると思うが。

あんたこそ誰を対象にしてテニス語ってんだよって感じだ。打撃系スポーツを
しっかり理解しようとしてる人や、これから本気で頑張ろうとしてる人間より
エンジョイレベルでやってる人間の方がはるかに多いぞ。それとエンジョイ
レベルでやってる人をバカにすんなよ。頑張って本気でエンジョイしてんだよ。
759名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 01:20:54 ID:PWOOy4Ku
というか論点ずれてるよキミ
打撃の本質を語ってるのにいつの間にか制球に話が変わってる
どうやらキミはテニスの腕がエンジョイレベルなだけでなく国語もどうやらエンジョイレベルのようだ
760名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 01:25:11 ID:4cN3dTyG
>>755
わたしも>>754と同感だ。
野球のピッチングはあなたの云うとおりかもしれないが、ナダルはそういう筋肉の使い方じゃないと思う。
彼の足と背筋などは、自分の身体を単に支えるだけにのみ使っていて、球威を増すためのものでは
ないと思う。
多くの動画を見て研究したわけではないが、よく見る写真では、ほとんど踵荷重で背中を反った状態で
腕を前に突き出している。
あんなフォームにしてしまう癖?があるから、あの筋肉がないとプレイできないんだと思う。
ただ、どんな体勢になっても支え切る筋肉群を持っているし、身体を固定できさえすればぶっ飛ばせる
腕の筋肉があるから戦えているのは事実。
でも、まねすべきスタイルではないと思う。
761名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 01:42:56 ID:PWOOy4Ku
>よく見る写真では、ほとんど踵荷重で背中を反った状態で腕を前に突き出している。

それはリバースだからでしょ
いつもいつもそういう特殊な打ち方はしてない
普通にスイングしてる時はちゃんと重心が前足に乗って腰の回転とともにスイングしてる

762名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 01:51:47 ID:oEPVJbjk
>>759
いや、話が理解できてないのはお前だ。
そもそも>>754で俺はお前(別人かも>>752)が言ってたことを否定してないし、
打撃の本質について語った覚えもない。下半身を使うのは結構だが>>752
>>755みたいに強調し過ぎると必ず勘違いする人が発生するんだよってことを
言いたかっただけだ。

腕だけで打てるぜって言ったのは、極端な話とか例え話みたいなもんなのに、
それに過剰反応して制球がどうこう言い出したのもお前だw腕とか上半身を
使うことに過剰反応してくるお前みたいなのが勘違い下半身を生むんだよ。

ちなみに俺はお前が間違った考えを持ってるとかお前がちゃんと打ててない
だろうとか思っても言ってもいないぞ。お前は最初全身を使うって書いてた
はずだし、俺は下半身も上半身も腕も使いましょうって言ってるだけ。

そんな俺に過剰反応してお前がよく分からんことを言い出してるだけだ。
何度も言うが最初お前は間違ったことなんか言ってなかったと思うぞ。
763名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 02:12:01 ID:PWOOy4Ku
>>762
いやお前だよ分かってないの
強調し過ぎるといけないことと制球が何の関係があるのさ
俺は打撃の本質について説いてただけで制球については何も言ってないぞ
それをお前が>>754で途端に話を変え出した
その時点でずれてんだよ
人のせいにすんなよドアホ
764名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 02:23:43 ID:oEPVJbjk
>>763
だからそれについては今説明したじゃん。
腕だけでボールを狙ったとこに打てるってのは極端な例え話なんだよ。

それにお前が過剰反応して本格的に制球には下半身がどうこう言い出したの。
まぁ俺が例え話だって注釈つけたわけじゃないから勘違いさせたってことで
俺が悪かったってことにしてもいいよ。どっちのせいとかどうでもいいわw

ただ>>762でそういう説明はしたにもかかわらずまだ強調と制球の関係がとか
言ってるお前は確実に話が読めてないだろ。
765名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 02:35:10 ID:oEPVJbjk
>>763
あとなんでズレてるか教えてやろうか?>>754はお前の意見に対して反対意見を
出したわけじゃなく、お前の意見に対して並列にというか、言い方を変えれば
もともとズレたラインで意見を出したまでだよ。それに対してお前が反対しても
当然ズレるだろ。当たり前だw
766名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 02:44:06 ID:PWOOy4Ku
>>764
だったらずらした過ち認めろやアホンダラ
俺はもともと制球について何も話してないんだからそんな話を持ちかける時点で
自分の言動がナンセンスなくらい分かるだろ
何度も言うが、俺は打撃の本質について語っただけで制球は一切言及してない

>>765
言い訳すんなヘボ読解力
ずらした時点でお前の負け
国語勉強してから出直してこいザコがw

分かったら二度と俺に話しかけるな
767名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 03:12:46 ID:oEPVJbjk
755 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 00:48:46 ID:PWOOy4Ku
>制球力こそ下半身をどう使うかで決まるのに腕が使えれば狙ったとこに打てる?アホかお前
>ショットの安定しない原因のほとんどが下半身の使い方に問題があるのに、
>腕の使い方さえ良ければどうにかなるとか打撃系のスポーツはそんな生ぬるいものじゃないよ

何か俺の負けにされたようだけど、そもそも俺は彼と勝負してないんだよなぁ。
ていうか最初のレスの時点で負けってどういうことなんだろう…ちなみにこの
レスは彼に話しかけてるわけじゃないので。不快に思ってる人がいたらすまな
かったが2Chなのでスルーしてやって下さい。
768名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 10:34:48 ID:PWOOy4Ku
さてと、負け犬の断末魔の叫びを見届けたところでそろそろ出かけるか


今日は論破をありがとうv(^^)
769名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 10:42:05 ID:oygzjz5o
>>767
YOUは大人かもだぜ。紳士的なテニヌマンかもだぜ☆好きだよ。

左手王子のヒューイット参考になりますたん。
やっぱり左肘はフォファードスイングの初期も初期の段階から
引き始めて胴体部よりも背中側にいってるね。
左腕、左手で身体の開きすぎをおさえろっていうもんだから、
かなり長い時間左腕を伸ばしすぎていたみたいw
なんかこう、情報に流されて本来のスムーズな動きを忘れてしまった。

ということで今日のおもしろ動画です。まじでコートでやってみたいと思う。
これで無茶振り、ガチャ振りも矯正されるはずw
ttp://tennis-biz.com/products/point/post_17/

770名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 10:52:36 ID:I3Qutjdm
よくわからんのが、車椅子でテニスしている無茶苦茶うまいあの人だよね。
下半身で踏ん張れないはずなのに、どうやって壁を作ってるんだろう?
771名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 12:09:30 ID:J+AREdKB
754に一票
下半身とか全身を使ってとかに気持ちが行き過ぎて
スイングスピードが出てなかったかつてのオレがいる

752はアホンダラとか言い出した時点で負け
772名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 12:15:49 ID:PWOOy4Ku
それはお前のセンスがないだけ

残念
773名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 13:22:15 ID:fJGhzNnJ
ラケットってか面の向き、動きの方向は大事だね。

全身をうまく使ってボールをコントロールはセンスのある人か、
練習を沢山した人だけが出来るものな気がする。
774名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 15:18:18 ID:oEPVJbjk
>>769
左手で体の開きを抑えるとかなんとかはトップスピン系のサーブで言われる
ことだが、何かの間違いでフォアハンドに使ってしまったのかな?フォアは
大体打球方向まで体を開けばOKで、あとは打ち抜きながら惰性で体の向きが
入れ替わるくらいでもいい。打球方向以上に開いて打ったり、インパクト中
まで体を開く力によってボールを飛ばそうとするとやり過ぎになるから注意。

どうやらPWOOy4Kuが相手にするのはセンスがあって本気で頑張ってる人だけの
ようです。まあセンスがあって本気で頑張ってる人は彼の意見だろうが俺の
意見だろうが必要とはしなんだけどねw
775名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 15:57:12 ID:oEPVJbjk
>>773
そうなんだが、それでも全身を使ってスイングしコントロールするのは大切。
センスや時間がなくても自分なりにできる範囲でやってこうぜ!PWOOy4Kuが
言うように実際打つことになったら通常パワーの起点は下半身になる。その点
彼は間違ってないんだ。

スイングの起点が下半身である以上、打点やタイミングを取るのも下半身な
わけで、それはコントロールにも影響大。起点のタイミングをうやむやにして
スイング中にラケットワークで合わせていっても力は伝わらない。基本的には
誰でもこのポイントを意識しとかないといけない。

かといってもし起点のタイミングを外したまま振り抜いたら間違いなくミス。
能力がある人は起点のタイミングをより正確に取れるから淀みなく力を伝える
ことができるが、そうでない人はその人の能力なりにズレを微調整する必要が
ある。そのためにスイングが淀んでパワーが減衰しちゃっても、仕方がないと
いうか必要なことなんだよね。

結局は下半身も上半身も腕も含めて全身を使って打たないといけないのが普通。
下半身を起点にしてそれだけで打ち抜けたらそれは理想的だよねって話。
776名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 18:13:11 ID:lznMCTlS
>>742
肘から引くので思いつくのはレンドル(もう知らない人も多いかなぁ)とレンドルの真炎をしたシューゾーだけど、今の流行のテイクバックではないね。
でも、そういう引き方でタイミングを取ってるコーチレベルの人もいる。あ、あとサンプラスくらいか。

肘から引くのは肘の切り替えしでヘッドを返す動きに勢いを付けやすいことだけど、イコール不安定さに繋がるし、ワンモーション多くなるから、振り遅れやすいデメリットがある。
なので、テンポが早くなってライジングが多い今は威力よりシンプルなテイクバックでタイミングを早く取るのが主流なんで、肘から引く人は少なくなってるんじゃね?

レンドルが現役のころなら、ラケットにパワーが無かったけど、今はラケット自体にパワーが付いてきて、テイクバックがアマチュアレベルでもコンパクト化の傾向にあるから、
積極的に取り入れるってほどのものでもないかもね。振り遅れのデメリットの方がデカイかも。
777名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 21:09:15 ID:LWgAPMxF
>>768
>今日も論(ry

なんだ、結局お前だったのかよw
定職も無いのにどこ行くの?
778名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/25(木) 21:10:54 ID:PWOOy4Ku
お前がなw
779名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 00:55:55 ID:Tb2/oEmf
>>778

返しもよく分からない。面白くも無いし。
780名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 01:08:55 ID:/Pu8jlRt
バーカw
781名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 14:34:37 ID:ilhSNKlt
サーブの時にコンチの方がウエスタンよりもヘッドがよく走るように、
フォアもヘッドがよく走るグリップがあるような気がします。
たとえばイースタンの方がセミないしふるウエスタンよりもはしるような
782名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 16:57:30 ID:Ho+ejPzU
ヘッドの走りだけなら、コンチでどフラットも速く打てる。走りだけなら。
ようするに、手首、前腕の回内がそのままラケットの勢いになるからね。

でも、トップスピンかけにくいし、高い打点が脇開いて打ちにくいし、面の向きが変わりすぎて不安定になるので、あんまり、っつーか事実上使用不可。
コンチで超強力フラットっつーとルコントがいるけど、知らねーかな。
783名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 17:08:57 ID:ilhSNKlt
なんでこんな質問をするかというと、コーチがイースタンでヘッドが走ってるんです
784名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 17:13:43 ID:xGNkvaQp
下半身さえ使えばヘッドは走る。 byPWOOy4Ku
785名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 17:16:13 ID:/Pu8jlRt
バーカw
786名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 23:05:02 ID:Tb2/oEmf
>>785
よもぎはらわしね
787名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 23:08:46 ID:/Pu8jlRt
反論できない負け犬♪
788名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/26(金) 23:50:12 ID:iPJjQ0Ju
上にあったこの動画
ttp://tennis-biz.com/products/point/post_17/

この人の打ち方にあこがれます。
楽に打ってます。ウエスタンからセミウエスタンのオレだけど
この人みたいにイースタン?でらくーに打ってみたい。
789名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/27(土) 00:33:19 ID:49JkNDKB
テニスで、下半身を使ったスイングが不可欠なのはいうまでもない。

では、上達の過程において、ラケットワークから学ぶべきか
それとも、全身の使い方から学ぶべきか、考えてみた。

わしの意見は、ラケットワークから学ぶべきだとおもう。

テニスをしていて、下半身を起点として理想的なタイミングでボールを
打つ事は、試合中はあまりない。もちろん、いいタイミングで打つ事は
当然めざしているが。

タイミングをずらされても、ある程度のボールが返せる技術が必要だ。

また、ラケットワークを習得するのは時間がかかる。そのための時間を
多めにとるべきだろう。

正しい打点に入るためのフットワークは少し学ぶべきだと思うが、
それとともに、正しい上半身の使い方をマスターしたほうがいい。

プロのウォームアップなんかは、棒立ちみたいで打ってるし。
まあ、あれは、高度に下半身の力を伝えているとおもうが、
ラケットワークの確認だと思っている。

異論は認める。

790名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/27(土) 01:08:51 ID:HxdRV3v6
テニスはフットワークあってなんぼだからな
バッティングと違ってテニスは打点に自分の体をいち早く運べなきゃハナシにならんし
ボレーですら足の運びが正しく出来てるかどうかで優劣決まるからな
ラケットワークしか見てないようなやつは上達しない
だから下半身が重要なのだよ
これが出来ないやつは何のスポーツやってもダメ
791名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/27(土) 01:34:27 ID:fTcMD3Fl
「上半身と下半身、バランスが大事だよ」という書き込みに対して、
「上半身しか考えないのは駄目」って……

書き込む前にまず日本語を読めよw
792名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/27(土) 01:38:49 ID:HxdRV3v6
バーカw
793名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/27(土) 01:45:26 ID:YzkEqnTk
>>789
>では、上達の過程において、ラケットワークから学ぶべきか
>それとも、全身の使い方から学ぶべきか、考えてみた。

実際は、その人の運動経験と習熟度次第なんだよね

ラケットスポーツや野球、ゴルフなどの棒状の道具を持ってスウィングするタイプの運動経験があり、
ある程度以上のレベルに達している人なら、
下半身からの全身を使った運動連鎖や体重移動が身についてるケースが多い
もちろんテニス向けに修正する必要はあるけど、比較的飲み込みが早い人が多い
そうなるとネックになるのがテニス向けのフットワークとラケットワーク
特に卓球やバド、軟式テニスなどの他のラケットスポーツをしている人にとってはラケットワークが違って
以前の癖が抜けずに習得が難しいことが多々ある。

一方で運動経験があまり無い人や陸上、体操、水泳等の経験者であれば、
両方をバランスよくしたほうがいい。
が、てっとり早く、ある程度打ち返せるようにしてテニスの楽しみをまず覚え、
その後に本格的な上達を目指そう、という方針でやるのであれば、
まずはラケットワークを重視した方が良かったりする
794名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/27(土) 02:39:04 ID:StUodv8O
現場の者だけど、打ち方の基本的なポイントだけ教えればすぐに打てるとか、
コーチがやって見せたり、他の人の打ち方を見ることによって自然と打てる
ようになる人はいる。そういうタイプにラケットワークを教える必要はない。

ただ自然にやっていくとおかしいスイングになっていく人もかなり多いんだ。
こういうタイプには下半身がどうこう言っても力の伝わる先がおかしいから、
結局はボールを上手く打つことができない。上手く打つことができない方法に
対してそれを信じモチベーションを保つことなんてなかなか出来ないんだよ。

だからまずは身体の使い方よりもラケットの使い方を教える方がいいと思う。
実際の例として、正しいラケットワークを教えただけで自然と身体の使い方も
良くなったってパターンは驚くほど多いよ。

問題なのは下半身から上半身、そして腕までの運動連鎖を大事にするわりに、
上半身から腕、そしてラケットへの運動連鎖は無視される場合が多いこと。
シンプルにボールにパワーを与えるってことを考えると、先端部の運動連鎖が
もっと意識されてもいいと思うんだけどね。
795名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/27(土) 14:38:26 ID:FnOoXMEG
おっ!最近に珍しくレベル高いぞ!

一部除いて、かみ合ってるし。
796794@現場から:2010/11/27(土) 22:24:34 ID:StUodv8O
正しいラケットワークを覚えることで、正しい身体の使い方ができちゃうかも
しれないって予想なんだが、実は自信から確信に変わりつつある。

横向き過ぎとか、開き過ぎとか、いわゆる手打ちとか複数の事例に対しても、
「ラケットを正しく振る」というだけである程度の効果が得られるみたいだ。
とりあえず打てるようになる以上に、明らかに全身の使い方が変わってくる。

ラケットワークは初めほとんど腕だけでスイング軌道を教えるんだが、実際に
ボールを追っかけて打とうってなると腕だけで打つなんてできないんだよね。
おそらく、自然と複数の身体パーツを使ってスイング軌道を再現しようとする
ことで、例えば下半身の使い方とか出来ちゃったりするんだと思う。

もちろんラケットワークが万能とか言い出したりはしないが、直接的な方法で
身体の使い方が改善しないって場合、ラケットワークの方からアプローチして
みるのもいいかもしれないね。
797名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/28(日) 00:29:53 ID:5SxqjRbC
正しいラケットワークできる奴は
威力を上げるためほっといても下半身を使いだす
798名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 14:32:58 ID:ez80U7NC
ラケットワークがどんなに正しくても偏った習得ではただの手打ち。

下半身を使い出す前に変に腕力で打つ癖がつく。
結局脱力が上手くできなくってどんどん変なラケットワークになるのが落ち。

下半身系から習得するとパワーを伝える技術が先に身につくから
変な力みとは無縁になるので結局習得は早いよ。

ラケットワークは別段画一的なものが決まってるわけじゃない。
(プロのフォーム見れば個性豊かだろ)
ある時期にそれを集中的に身につけることは必要だが
下半身を先行させるべき。
技術の習得に王道はないよ。
799名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 14:48:34 ID:egIlWTIU
プロこそ、インパクト付近のラケットワークは一緒。
個性的なのは、テイクバックなどじやーないかな。

今月のテニスマガジンに今話題になってる感じの事が特集されているよ。
参考にしてみれば?
800名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 15:50:47 ID:cjxr/qtf
どちらから習得ってか、まあ両方が自然に動く気もするんだがなあ。

自分は一時期よく’後ろの膝を柔らかく’とかコーチに指摘されたりしたが、
何で後ろの膝が硬直しちゃうかと言えば、息が上がり、脚が動かなくなってしまうってな
フィジカルな問題だったりして。
801名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 16:52:59 ID:G3VEqRav
ラケットワークなんてのは下半身や体幹の使い方が出来てなんぼだからな
それが出来ないのに小手先だけでも上手くなれるとか強い球が打てるとか言ってるやつ見てると
どんだけスポーツ知らないのかとあきれるわ
全ての運動が下からスタートする事を考えれば枝より根の方が遥かに大事だという事くらい分かるだろが
本質が分かってないのに枝ばっかいじってたって上達しない
見るべきは下半身の使い方
ラケットの動きばっか見てるやつは三流のすること
もう一度言うからよく頭にたたき今度け


ナ ダ ル は 下 半 身 を 最 大 限 に 活 用 し て ス イ ン グ し て る
802名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 17:08:40 ID:f7YiHGXS
>>801=三流
803名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 17:13:52 ID:G3VEqRav
バーカw
804名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 17:33:07 ID:HEw34UMi
どうもまた脳内妄想厨が暴れ出してるな。

あのな、確かに総てが噛み合った場合にいいボールが放てる。
その時、ラケットが非の付け処のない動きをしているし、下半身も体幹も十分使い切れている。
で、ラケットワークと下半身・体幹のどっちが重要だとか、どっちが先に出来なければならないか、ということは
問題ではないし、議論するのは不毛なこと。

ラケットがボールを上手く弾く感覚を覚えれば、その感覚を維持したままより強い力を与えようとすれば、
自然と身体がそれをサポートするような動きをするのは、自然に備わった身体の機能だ。
あまり、運動をしてこなかった人にとっては、まず、ラケットがどう働けばボールを上手く弾くけるかを
理解することは有効なはずだ。

一方、何かのスポーツを既に経験していて、身体を使うことを知っていれば、使える身体をどう生かせるか
というアプローチになる。

人それぞれの環境や運動に対する飲み込み感覚の個人差があるものだ。

その意味で、>>796の言い分はよく理解できるし、方法論として支持できる。

>>798>>801は同一人物か?
>ラケットの動きばっか見てるやつは三流のすること
というが、そのまま下半身、下半身と諸々の事情を考慮していない時点で、そのまま裏返して、
三流のわめきになっていると云える。

考えてもみろ、ラケットワーク、下半身・体幹のどちらが欠けてもまともではない。
自分またはアドバイスする相手は、どちらからのアプローチがより効果的かをバランス良く観察するもんだと思うよ。

それから、ナダルだがな、彼は体幹の使い方が基本的に下手なんだと思えるよ。
だから、それを筋肉でカバーしているんだと思える。
反射的反論する前に、一回、そうかなっていう目で見てご覧。
805名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 17:53:57 ID:YAaMQOve
フェデラーの方がなにげに体の使い方が上手いって事すかね。
まあ、わたしゃナダルに憧れるがあんなに体力ないしw
806名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 20:25:20 ID:EF8MuIp8
>>805 人間やめますか、それともナダルのフォアをまねしますか?

 ってレベルのフォアっすよあれは、無論フェデもだけど。
807名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 20:26:03 ID:wY/NXnwM
下半身下半身と騒いでる奴って
相手の論旨を理解する能力に欠けていると思う
テニスは知らんが脳みそは三流
808名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 20:37:40 ID:G3VEqRav
はいはい
お前みたいなザコカスがどう足掻こうが動作の起点が下半身であることに変わりはない

論破をありがとう
809名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 21:16:11 ID:O+4KGU1C
顔真っ赤だぞ少しおちつけ
810名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 21:48:39 ID:rThh5bjO
ムキになった小学生レベル
811名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/29(月) 23:34:17 ID:w1q/zdgg
まず一番大きな目的があって、そこから逆算してって大小の目標が立っていく
のが正しい過程だと思う。>>798>>801が言う下半身が起点ってのは間違いじゃ
なくその通りだろう。では目的から逆算していくとすると、起点となる下半身
よりもスイング軌道の方がより大きな目標としてあるべきじゃないか?

これを言い換えれば、目標とするスイングのイメージが無ければ、どうやって
下半身を使っていくのかという問題にすらならないだろう。もし下半身が優先
目標とされるような過程ならば、極端な話ラケットを持たずボールにパンチを
浴びせてやってもいいだろう。「打撃の本質は同じ(キリッ)」とか言ってさw

まぁ冗談はさておき、実際に練習していく前の目標設定としてスイング軌道の
イメージは掴んでおかないといけないだろう。それよりもっと優先的な目標と
してどんなショットを打ちたいか、どんなプレーをしたいかってのもあるし。
その上で起点となる下半身をどう使っていけば目標が達成できるのかっていう
トレーニングしていくのがスジってもんじゃないの?
812名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 01:02:43 ID:fUble+uW
上半身だけ、下半身だけの論理厨より
どっちもざっくり6割くらいの出来で足速いやつの方がいいフォア打つし、テニスも楽しい
空しい論争はその辺でやめたら
813名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 02:02:07 ID:yktiLeGR
どう泣き叫ぼうがいくらラケットワークが良くても肝心の下半身が
ついていかなかったら何にもならねえからな
基本的にラケットワークなんて本でも読んで理屈さえ理解し実践すりゃ
誰でも上達する
しかし下半身はそうはいかない
ラケットワーク以上に訓練しないと本質的なスキルはあがらない
上達しないやつは下半身の使い方がドヘタといっていい
重要度は下半身>>>>∞>>>>上半身

論破をありがとう
814名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 06:01:05 ID:9vstw3HW
論破をありがとう()wwww
815名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 09:16:37 ID:xcPD8lLW
ずっと上の方から一人暴れてるなあ。
下半身原理主義者とでも呼ぶか。

言いたいことだけ言って論破って。
816名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 09:42:29 ID:D/S/sNxx
初級でもなければ中級でもない、中途半端のオレから言わせてもらえば、
下半身も重要、ラケットの使い方も重要、顔も重要、おっぱいも重要ってことだわな。
ティンコンはいわずもがな。
817798:2010/11/30(火) 12:34:01 ID:jy7SipLj
>>801さんとは別人だが

俺の書き込みそんなに下半身偏重に読める?

最低限の基本をマスターしないうちからラケットワークだけやっても
意味ないのでまずはフットワークとステップから入ったほうが
最終的には習得が早いって話だ。

もっとずっと上のほうでラケットワークにえらく偏重してたので
下半身偏重に読めるだけじゃないかな。

練習が球出しだけならまあそういうアプローチもあるけど
試合形式など相手次第で変化する練習では強いボールに
対応するため下半身のできてない状態で強打を打ち返す羽目になって
結局怪我とかしてしまう。

初級レベルでの怪我は後々癖になりやすいからコーチしてほしいと頼まれたら
下半身系から教えることにしてる。
ラケットワーク先行でマスターするのは自己責任であればいくらでもやってくれという感じです。
数打てばラケットワークは自己流でも身につくしね。



818名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 12:40:31 ID:D/S/sNxx
それでは問いたい。
下半身強化にはスクワット、走り込みなどなどいろいろあるが、
テニスとしての下半身強化を実践的・具体的にに教えてくれ。
つまらない言い合いはもういい。
819名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 12:56:56 ID:wBF2xt3T
強烈にスピンのかかったいい球を打つには下半身が上手く使われない限り絶っっっ対打てないから。
下半身から得たパワーを腰の回転に変換して打った時と、大して脚を使わず小手先だけで打った時とではまるっきり打球は違う。
野球のバッティングでもそうだが、速いヘッドスピードは強靭な下半身あってのもの。
メジャーの松井のあの超越したスイングスピードもあの下半身があってこそ。
これはテニスにも同じ事が言える。
ヘッドが上がれば当然打球は速くなる。それと同時にスピンも強烈に掛かる。
だからどんなに打球が速くてもスピンも掛かってるからコート内に収まるのだ。
フェデラーの弾丸フォアも普通ならオーバーする。
それがコート内に収まるのはスピンが強烈に掛かってるからだ。
それが実現するのは下半身から得たパワーを最大限に使ってるからに他ならない。
小手先だけではムリ。
だけど上体の力に頼った打ち方だと力は最大限に乗らないしスピンもスピードも弱いんよ。
なぜなら下半身のパワーは腕力なんかより遥かにでかいからな。
その下半身のパワーを利用せずになーんかラケットワークだけでカバーしようだの
腕力でどうにかしようだの言ってるやつ見てるとセンスないなと思うわ。
上手い奴だからこそ下半身も上手く使われてるんだと自覚してもらいたい。
820名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 13:07:54 ID:wBF2xt3T
俺は当然下半身を重視したスタイルで練習してるけど、このおかげで上達したと思ってるわ。
特に相手の打球との距離感の把握はこれで解決した。
当初はなかなか自分の打点に体を上手く運べなかったが、重ねるうちにだんだんわかってくるんよね。
それからというもの、打点がバラバラになる事はなくなり、今ではほぼ常に自分の最適打点で振りぬく事を覚えた。
それは脚を積極的に動かしたことによるものだと思ってる。
脚を動かせば動かすほどパワーはどんどん蓄積されるからな。
それがヘッドスピードの速さにつながる。
ヘッドがはよなれば打球速度もスピンもアップする。
だから惰性でフェニッシュ時、ヘッドが背中にまきつく。(当初のフィニッシュは両手バックみたく肩に担ぐような終わり方だった)
背中にまきつくってことはヘッドスピードが速い証拠だしな。
821名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 16:59:38 ID:mIzUBBr6
で、どんな練習を具体的にはしてるん?
822名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 18:06:30 ID:wBF2xt3T
特にない。
センスの問題。
823名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 18:34:29 ID:M2dDqGSs
フォアで前足踏み込んだスクエアスタンスの時、フォワードスイングの始動は腰を回転を意識しますか?それとも肩の回転(捻り戻し)?
本なんかでよく、腰の回転で打つみたいなのを見るんですが、それだと体が開き過ぎる気がするんですよね。
だから個人的には、下半身は前後運動で、上半身は肩の捻り戻しで打ってる感じなんですが、どんなもんでしょうか?
824名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 18:51:31 ID:wBF2xt3T
回転をするのは間違いないし、そうしないと良い打球は打てない。
しかし、回転を意識し過ぎると指摘の通り、回りすぎるハメになる。
ではそうならないためにはどうするか?
インパクトの前後、首と目線を打点に残すだけ。(それ+左手を懐にしまう)
これだけで体の開きは抑えられる。
これは頭部がぶれない為の方法
この頭部がいかにぶれないというのが大事なんよ。
フェデラーを見ればそれがよくわかる。
あれだけ速いスイングでありながら頭部はほとんど固定されており、体も開かず、
ラケットだけがムチがしなるように背中に巻きついてフェニッシュされてることが分かる。


825名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 19:27:09 ID:M2dDqGSs
あっなるほど、視線を残すっていうのは開き防止にいいかもしれませんね。
ちょっとやってみます。
左手を懐にしまうっていうのは、サーブの時のインパクト後の左手みたいに、お腹あたりにしまう感じですか?
なんか、それだと肩が回せなくなりませんか?
826名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 19:43:13 ID:wBF2xt3T
そうだよ。
サーブで左手をひっこめるアレと同じ要領。
フォアもサーブもそれが基本。
肩は全部回す必要はない、というか体の構造上一定のとこまでいくとそれ以上回らなくなる。
827名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 20:55:36 ID:j6PTUfaE
前にも湧いた自分のレベル勘違いスクール生じゃあないだろうなw
828名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 21:03:28 ID:wBF2xt3T
どう足掻こうが俺の言ってる事は全ての人間にほぼ当てはまる客観的事実。
悔しかったら自分の考えで反論してみる事だ。
それが出来なきゃ何言ったところで負け犬の遠吠え。

論破をありがとう。
829名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 21:48:36 ID:+/Ph5qS5
>>826
サーブで身体の開きを抑えるのって人によってはお腹を抱えるようにやる場合も
あるから、それと同じようにってわけにはいかないよ。

>>825
フェデラーを例に出してくれてるんだからフェデラーの動画を見て把握しよう。
830名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 22:08:46 ID:qoUOZJRs
まだ下半身バカが平日の昼間から必死に長文書いてるな
831名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 22:17:57 ID:wBF2xt3T
負け犬の遠吠え♪
832名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 22:28:36 ID:k/5rLbDY
>>827
その可能性もあるぞ
言ってること雑誌とかの受け売りだし
833名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 22:44:16 ID:yktiLeGR
まあ言ってる事自体は間違いではないな
834名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 22:48:11 ID:yktiLeGR
いずれにしても気に入らなければ反論すればいいだけのこと
しかし特に反論なし

論破をありがとう
835名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 23:12:57 ID:+lwFckA6
論破も、何もない。

正しい上半身と、正しい下半身の動きを学ぶべき。

正しい上半身を学んで、それからフットワークを鍛えるべき。

動かないで打てない人が、動いて打てるわけないでしょ。
836名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 23:12:57 ID:+/Ph5qS5
>>834 じゃあ意見してみよう
(○)スピンを強烈にかけるには、下半身のパワーを使わなければならない。
(×)下半身を最大限に使えば、スピンが強烈にかかる。

↑お前が言いたいことも言ってることも(○)の方だとは思うんだけど、
お前の言い方では(×)のような印象を与えてしまうよ。ところで(○)と
(×)の違いは分かるよな?

あとラケットワークについてメインで主張してるのは俺なんだが、基本的に
お前の言いたいことは認めてる。しかし「ラケットワークを学ぶ」=「脚を
使わない」=「上体や腕だけ」とお前が勝手に思い込んで暴れてるだけだ。

下半身が大事なことなんてお前に言われんでも大体の人は分かってる。
だがお前が言う通りちゃんと練習しないとなかなか出来ないってのもあるし、
使おうにも使い方が分かってない人が凄く多いんだ。

ラケットワークも同じでそもそもラケットの使い方が分かってない人が多い。
実際はお前が必要最小限でいいと思ってる以上に軽視されてるんだよ。これは
頑張らなくてもやるのはそんなに難しくないが、全く考えてもみなかったとか
最悪なのは勘違いして覚えてるケースが目立つ。

手打ちはダメ→ラケットを使っちゃいけない→身体を使って打たないとなんて
思っちゃってる人なんて哀れだぞ。そういう人にラケットワークを教えると、
ボールが簡単に飛ぶことに戸惑い、簡単に飛ばすのはいけないことなのでは?
って反応をするw下半身や全身を頑張って使うのが正義と思っていたらしく、
実際ボールには伝わってなかったのにね…

たぶんお前はこういうだろう。「センスが…」と。センスで片付いてりゃ何も
議論する必要なんかねぇし、この場もお前の意見もいらねぇんだよwセンスが
あるのを相手にしたかったらもっとハイレベルなとこで勝手にやってろよ。
837836:2010/11/30(火) 23:20:09 ID:+/Ph5qS5
>>828(wBF2xt3T)に訂正

>>834は別人みたいだな。ごめんよ。
838名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 00:06:52 ID:ZpEOCa8P
>>817
最低限の基本はラケットをしっかり使ってボールを飛ばすことでしょ。ラケットを上手く使うということは腕で打つということではない。
むしろこれが出来ていないと腕や身体に負担がかかる。

初心者を指導する際、そこに問題が発生していなければ特にラケットワークを教える必要はない。
敢えて何も教えないでまず打たせれば上手く打ってくれるのかもしれないが、そうじゃない場合も多いだろう。

下半身のことばっかり言ってる人は上から振り下ろしてスライスしちゃってる人のスイングより先に下半身を
指導していくの?そうだってんならお手上げだが。これは別に屁理屈で聞いてんじゃないよ。
839名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 00:10:45 ID:F1v/Z7Gc
スライスもやはり下半身だな。
スライスには攻撃的スライスと守備的スライスがあるが手先で行くとろくな事にならん。
840名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 00:13:48 ID:yXA+5seD
最近流行のナウいフレーズ

「論破をありがとう」

感謝しかないw
841名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 00:23:48 ID:nxlO99VD
>>793で書いたんだけど、
人によってラケットワークと全身の使い方のどっちから優先させた方がいいか、ってのは変わって来るよ
いろんな人とテニスをしてみれば分かると思う

下半身から優先的に、って論調を強く主張している人が居るけど、
たとえばバド経験者にテニスを教えたことはある?
バド経験者でテニス未経験の人って、バドの癖が抜けないんだよね
バドの癖ってのは、打つ時に手首を使っちゃうこと。
ストロークだろうがボレーだろうが手首を捻って打とうとするんだよ。
実際に捻って(グネグネ曲げて)打つ人も多い。
硬式テニスでそれやったら骨折する可能性があるんだよね。

実際にそれで疲労骨折した友人がいる。
これは俺が教えたわけじゃなくて、中学バド部→高校硬式テニス部に入った他校の友人の話。
その学校では教えられる人が居なかったから、ラケットワークを教えてもらえなくて我流の結果そうなったらしい。

だから人によって優先されるべき点ってのは変わって来るよ
明らかに変なラケットワークの人であれば怪我予防のためにもラケットワークを優先すべきだし、
それが無い人は下半身強化、全身の使い方を優先させた方がいい。
全くの初心者には両方バランスよくだね。
842名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 00:24:09 ID:mCP8cPgd
ナウいw

よかったー!このフレーズがわかる人がこのスレにいるんだな
843名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 01:12:30 ID:JAmXDCo3
ジュニアで考えればどちらが優先かわかるんじゃない?
小学生で下半身の筋力がなくてもしっかりしたラケットワークを覚えることで打てるでしょ。
そこからいかにボールに入れるかでフットワークを鍛え、いいボールを打つために年齢が上がって下半身を鍛える。

ジュニアを見ているとしっかりした上半身のボディワーク=ラケットワークの上手さじゃないかな。

下半身主導という理論は間違いではないと思うが、優先順位は違う気がする。
844名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 01:37:13 ID:mjYsQwtd
論破をありがとうツボったwwwwwww
書いてることはまともなのにこの一文で必死にしか見えねぇwwwww
845名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 06:48:05 ID:lniR73bh
ストロークでの手首の使いかたは重要じゃね?
身体全体を使って作り出された力を、最終的にボールに乗せるのは手首による繊細な調整が必要だからさ
テイクバックからインパクトまではあまり手首の角度を変えずに、インパクト後に開放していく
この手首の開放をうまく使うとスウィングにさらに一押しの力が加えられる
俺は結構手首を意識してストローク打ってるな
846名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 11:06:14 ID:F1v/Z7Gc
手首はスイングとともにドアノブを左に回すような感じで回転してるわ。
これによりワイパースイングが実現される。
手首を回しつつ、肘を曲げる事でヘッドはインパクト時、急激に押し上げられ、結果
強烈なスピンが掛かる。
手首の角度は終始ほぼ一定。フィニッシュ時は招き猫みたいになるが、それも惰性の結果によるもの。
フェデラーもフィニッシュ時、手首が招き猫みたいになってる。
というものこれらは意識してやるものではなく、勝手になるものだということを認識してほしい。
人間は体の構造上、腕を下から上に放りあげると肘が曲がって手が自分に戻ってくる
ようになってるから、フォアのスイングもこの理屈で行うだけ。
そして下半身のパワーを利用すればするほどより強力な打球を打てる。
847名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 11:40:04 ID:bQA1fWbN
>>846
しかし慣れていないと肘が全然前に動かなくて、
非常に小さなスイングとなる・・・

肘の前への動き(肘の伸ばす割合)とドアノブの両立ってむずくない?
848名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 11:56:45 ID:F1v/Z7Gc
割合とか両立とかは殆ど意識してないなぁ・・
もう勝手に自然になるものだと思ってるから。
俺の場合、スピンを掛けて落とす山なりっぽい軌道にするならナダルみたいにやや
アッパースイング気味に、直線軌道を描くフラット系を打つなら前に肩で押しこむイメージで大きく振る。
ただしいずれもドアノブと肘の曲がりは行われる。
小さなスイングになるのは打点が差し込まれてるからじゃねえ?
849名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 12:03:41 ID:F1v/Z7Gc
上の方でも誰か言われてるが、大きな弧を描くスイングが出来るようにしたいなら、
グリップエンドからボールに向かって振るようにしたらどうか?
こうすることでヘッドが遅れて出るので遠心力がかかり、大きく強いスイングが実現する。
ラケットの面でボールを当てに行くんではなく、手のひらでボールを殴りつけるような
イメージが大事。
俺はこういう感覚でやってる。
850名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 12:04:07 ID:bQA1fWbN
>>848
たぶん、ドアノブよりもワイパースイングを意識しすぎるあまり、
肘が腰骨周辺に固定されちゃ運だと思う。

ちなみに何も考えないで普通にフラット気味のボールを
珍しく調子よく打っているときは、招き猫になってるw

招き猫ってのは(・∀・)イイ!!表現だよねw
ところで>>848さんはグリップはなんですか?
851名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 12:06:57 ID:bQA1fWbN
>>849
グリップエンドからボールに向かって振る、をやると
手首がビンタするような動きになってしまう_| ̄|○ il||li
852名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 12:22:49 ID:F1v/Z7Gc
>>850
結局ワイパーだの窓ふきだのはインパクト後の結果によるものであり、
勝手になるものだからテイクバックからインパクトまでの過程を大事に
したほうがいいと思う。
それより先(フォロースルー時)ばかりを強く意識すると、それ以前のプロセスがグシャグシャに
なるから要注意。
フォロースルーからフィニッシュってのは惰性の領域だから人の脳と筋肉じゃ制御できないんよ。
だから制御の出来るテイクバック〜インパクトのプロセスをきちっとすべきだと思う。
俺はグリップそんなに厚くないよ。
セミウエスタンだと思うけど、イースタンに近いと思う。
853名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 14:47:37 ID:vMpfiFW6
錦織とかジョコとか、極厚ウエスタンの人って、
フォロースルーで身体に巻きついた後、
手首も反り切って打球面が外側を向くけど、
フェデとかソダリンとかは、インパクト後手首が一瞬招き猫になって、
打球面は水平か下を向く。
これって単純にグリップが厚いか薄いかの問題でおk?
ちなみに自分は前者。
854名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 15:13:59 ID:VQ84x8v9
招き猫って
例えばどの動画?

855名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 15:32:18 ID:bQA1fWbN
ttp://www.youtube.com/watch?v=QvZ7prb43Lk&feature=related
インパクトで顔を残し、ボールの行方はみていない・・・
ここまで残すのか?
856名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 16:03:25 ID:F1v/Z7Gc
超スローだからそう思うだけ。
実際は一瞬の出来事。
中には顔を残さず振ってる選手もいるけど、体の開きをロックする意味では残した方が
いいのは確か。
857名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 16:08:38 ID:VQ84x8v9
招き猫は、スイングの途中だと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=GVNia4A9BTM&sns=em

これは招き猫のあと、また戻ってるよ。
858名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 17:18:38 ID:lOpWEB37
グリップを短めに持つ事はお勧め出来ませんか?
目安としては小指1本分くらい短く。
長い方が遠心力でパワーは出るかもだけど最近のラケットは飛ぶし。
むしろコントロールやラケットの取り回し等でメリットが生まれるのでは?
と思いまして。
どうなんでしょうか?
やはりグリップエンド一杯くらいに握るのが無難ですか?

859名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 17:41:16 ID:vMpfiFW6
>>857

確かにこの動画だと、そこまで感じられないね。
ソダリンが特に、招き猫っていうか、ビンタ打ちに見えるときがある。
自分なんか手首はインパクト直前からフォロースルーまで反りっ放しで
まんま雑巾掛けワイパーなんで、気になって訊いてみた。
860名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 20:31:38 ID:3161QHY7
>>853さんの言う「招き猫」や、>>859さんの言う「ビンタ打ち」というのは、
要は、テイクバックの際、スイングを始めるギリギリまで手のひら側に折っておいて、
それでインパクトに行く寸前に手首を甲側に折ってインパクトを迎える、ということでしょうか。
もしそうだとしたら、自分も今そんな風なスイングに改造中です。

前のスイングは、テイクバックをして、ラケットダウンした段階で、
ラケットヘッドは右斜め後ろを向いていたんですが、
さらにスイングスピードを上げたくて、素振りしながら考えていたら、
ラケットは、右斜め後ろに開いた状態からスイングにいくよりも、
右斜め前を向いた状態=閉じた状態からスイングにいったほうが、
素振りの音も違ったし、実際に打ってみても、後者のスイングのほうが、
より力強いボールが行くようになりました。

というわけで、そのスイングを定着させようと、今、反復練習中なんですが、
自分が上で書いたスイングというのは、
>>853さんの「招き猫」や、>>859さんの「ビンタ打ち」と同じ、
という理解でいいんでしょうか。

自分からすると、「招き猫」は、テイクバックの途中(トップ?)の形を言っていて、
一方、「ビンタ打ち」というのは、招き猫状態からインパクトに向かう、
その全体の動きを言っているように感じられました。
つまり、二人とも同じことを言っていて、
そして、自分も今、同じようなスイングに改造中なんじゃないかと。

実際に目の前で「こうだよ」と見られればすぐにわかるんですが、
文字だけだとどうも説明が難しいですよね。
861名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 20:50:55 ID:F1v/Z7Gc
>>860
招き猫は俺が勝手にそう思ってるだけで表現は何でもいい
前提としてフィニッシュ時はコックされてた手首は手のひら側に軽く折らなければいけないということ(これが招き猫)
手首がコックされたままでのフィニッシュだと痛める(俺は実際痛めた)。
862名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 21:27:07 ID:3161QHY7
>>861
860ですが、やはり誤読していました。
「招き猫」とは、フィニッシュ時の手首の形容だったんですね。
自分はスイング開始直前のときのことかと思っていました。
ただそれも、形は「招き猫」になっていますよね。
863名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 21:40:19 ID:F1v/Z7Gc
>>862
スイング開始前ってことだからテイクバック〜ヘッドダウンだな。
これはどっかのスレでも言ってるように、振る前にコックされないようにあえてそうする。
その時の形は招き猫みたいになってる選手もいれば、水平にしてる選手もいる。
フェデラーは後者。
これは個人の自由。
864名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 22:08:19 ID:3161QHY7
>>863
レスどうもです。
フェデラーが水平とすれば、ナダルは招き猫でしょうか。
自分が860で書いたスイングの改造というのは、
手と手首の形を、「水平から招き猫にする」=「フェデラーからナダルにする」
というものなのです。どうも自分の場合、ギリギリまで招き猫状態を保ってから
スイングに向かうほうが、明らかにスイングスピードが増すようなので。
スレ違いですが、サーブのテイクバックでのいわゆるトロフィーポーズのときも、
手と手首は、斜め中空に向かった招き猫状態になっています。
865名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 22:36:10 ID:eThh/tCI
>>864 ナダルは後ろでは招き猫にはならないよ。
ラケット立ててテイクバック、手首は甲側、
そこからヘッドダウンするときはニュートラル、ただし少し小指側に倒れる
次に腕が先行することによって手首が甲側に深く倒れてエネルギーをためる

866名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/01(水) 23:15:50 ID:3161QHY7
>>865
864です。ナダルのフォームを思い出してみたら、そうですね、
半円を描く起動でテイクバックして、いったんラケットを立ててますね。
「招き猫」とか「ビンタ叩き」的なフォームのプロって誰がいるでしょうか?
867名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 00:06:59 ID:xbvKUQg+
「Forehands Slow」でようつべで検索するといくらでも出てくるが、テイクバックで手首を固定してる選手いないな
テイクバックのときは手首はほとんど真っ直ぐで、フォワードスウィングに入る直前に手首を後ろに折ってる
手首を固定するのは木製ラケットでフラットを打っていた時代のスウィングで、現代のスウィングでは手首をやわらかく使うのが基本なのかもな
868名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 00:25:03 ID:p+4W8LXv
ダビデンコとかフェレーロは、サーキュラーテイクバックから
ずっと手首は甲側にコックされたままのように感じますが。
決して柔らかさを感じるフォームではないけれど、
2人もスイングスピードは早いし、いいフォアハンドだと思う。
869名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 02:05:56 ID:ffeEnANY
>>866
招き猫はいいとしてビンタはダメだ。
ビンタ打ちと普通のフォアではフォロースルーでの打球面の向きが反対だよ。

だからビンタ打ちのプロは滅多にいない。招き猫ですらほとんど見ないし。
870名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 12:24:47 ID:Axn/2USU
ttp://www.youtube.com/watch?v=1ImeQaAyFPc&feature=related

フェデラー王子のフォアです。
イースタンかな?

グリップを薄くしようと思って王子のまねを考えているんですが、
王子のインパクト時では、右肘は張っているのかな?
腕をロックするというか?素人がまねしたら即、右肘が折れる?
871名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 13:40:37 ID:ffeEnANY
>>870
やや厚めのイースタンかな。あと手に対してグリップがとても細い。
肘は伸ばしきらない程度に伸ばしてる。肘を曲げて前腕を振るスイングではないから、
プロネーションとリストの運動が強調されてる。だからちょっと間違うと肘よりも
手首が危ない。
872名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 14:17:44 ID:K+mgZwKT
私見だけど、腕は究極的に脱力してると思う。

ぶらぶらにしてラケットをオモリにして振ると、肘は自然と伸びるよね

それで、スイングの形してフィニッシュをマネすると感じでるよ。

でも、実際ボール打つとコントロール難しいからかなり練習がいるかもしれません。
873名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 14:41:04 ID:hY6cHQOQ
http://www.youtube.com/watch?v=AkDIFP4SK9Q&feature=related

脱力してないと絶対に出来ないな。
874名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 15:31:07 ID:A3c7VIaL
>>869
向上心と上昇志向を勘違いしてないか?
875名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 16:25:44 ID:2kq7JtnB
>>873
一般人はこうするととっちらかりそう

テイクバック完了からインパクトまでは、手首の角度を一定に保った方が吉
876名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 16:28:58 ID:Axn/2USU
>>875
おれの場合、一定の手首=ガチガチ手首になりそう
877名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 21:01:45 ID:pUk4luRq
ちょ!久しぶりのフォアが気持ちいい!

打点前、とにかく前、インパクトまでは脱力、
インパクト時にはぎゅっとにぎり、フィニッシュは低く終わるように、
意識したら、今までとは違う弾道に!

ラケットがかわいそうなくらに変な音がしてた。なんていうか、ボールをひっぱたいている感じ。

快感でっす。
878名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/02(木) 22:03:18 ID:A87A3BHI
打点までひきつけてひっぱたけば良いんじゃないの
構えの時の手首なんて細かいことにこだわらず
879名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/03(金) 01:22:17 ID:oJ0qJFuG
これは09年デ杯での添田と錦織のボレスト練習動画。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4621wQbAHQQ&feature=related
添田と錦織とではフォアの打ち方が違う部分があるんだが、
スクール中級程度の俺のキャリアではその違いをうまく説明(分析)できない。
賢い誰か、二人のフォアの違いをわかりやすく説明してくれないか。
880名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/03(金) 02:12:43 ID:8gwVqwvi
>879

添田が打ってるのをはじめて見たけど…

錦織は今主流の打ち方でグリップはウエスタン、
フィニッシュでヘッドが自分の左肩あたりの高さで
ラケットが巻きつくようなフォロースルー


添田 セミウエスタン〜イースタン(フェデラーのグリップ位?)
フィニッシュが上方向でラケットのヘッドが巻きつかない。
アガシ全盛とかもう少し古い時代のフォアに見えるけど、
これでも期待の選手なんだよなぁ… 

日本の選手の先行きが少し不安。


これはレンドルとフェデの比較動画だが、
これをみると割とイメージを掴み易いかも。
1:12〜辺り。

http://www.youtube.com/watch?v=1Iyw8uROv3s&feature=fvw

レンドルは体の後ろまではラケットが回ってこない。
(たまに回ってるのもあるけど)


多少誤りがあるかも知れないが、俺にはこうみえた
881名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/03(金) 16:44:51 ID:a2XVk5W9
連ドルのフィニッシュ両手バックみたく肩で終わってるね
昔はそういうのが主流だったんだろうか
882名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/03(金) 18:45:42 ID:LBE377hG
自分では上半身の捻り戻しで打ってるつもりだったけど、人に、テイクバックの捻りまではいいけど、打つ時に手だけで打ってるって言われた。
で、色々考えて、フォワードスイングの時、左肩を後ろに引く(回す)ように意識したら威力のある球が打てた。
これってあってるかな?
883名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/03(金) 22:07:55 ID:vac5tCHX
それはあくまで結果として起こるもので
意識してやるのは間違い
884名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/03(金) 23:56:01 ID:T5xFyGjZ
左腕でリードすると球をぶっ叩き易い。
885名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 00:03:40 ID:kIGX3xb7
左手を使ってるか使ってないかで優劣が分かる
886名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 00:33:06 ID:AJ4/0Oi+
俺はサウスポーだから左手はよく使う
887名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 01:05:19 ID:WXFK/taq
テニス経験6年目、スクール中上級。
最近当たりがよくなってきているんだけど、
ふと気づくと、グリップがかなり厚くなっていた。
前はイースタン〜セミウエスタンだったのが、今は完全なウエスタン。
打点が前になってきたということだと思うけど、
これはいい変化? それともあまりよくない変化?
888名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 01:29:08 ID:069Vmmu4
>>879
添田は期待の選手「だった」が、俺の中では全日本優勝して泣いた時にオワタ
フォアは体重移動や腕の振りなんか見ても前に押すような感じが強く直線的な
スイングになってる。錦織の方は身体を捻って腕を捻ってヘッドを回すという
スイングで、こっちの方がヘッドスピードが上がる。

見た目的にはグリップの違いが大きくて、厚いグリップの人は錦織のように、
薄いグリップの人は添田のようになる傾向があるけど、トッププロなら薄い
グリップでも錦織のような運動連鎖をしてる選手が多いかな。
889名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 01:37:02 ID:069Vmmu4
>>887
結論からいうと、良いか悪いかは分からない。それが合っているなら良い変化。
当たりが良いってのが、例えばゆったり振ってもいい当たりでパワーが伝わる
のなら問題無いと思う。あとは低い打点や遠い打点に支障が出てないかとか。
890名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 01:39:41 ID:kIGX3xb7
普通に打てるなら問題ないんだろうけど、ふと気がつくもんかな
891名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 01:52:00 ID:02joagTH
883さん、882ですが、左肩が回転する(右肩と左肩が入れ替わる)のは結果ということですが、883さんのフォワードスイングのきっかけの意識はどこに置いてるんですか?
テイクバックが完了したら、後はただラケットで球を捉えることだけに集中してるとかですか?
892名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 01:57:01 ID:WXFK/taq
レスサンクス。
>>889
ゆったりめのスイングを中心に振っているうちに厚くなっていた、という感じ。
低い打点、遠い打点に関しても、今のところ特に問題は出てないですね。

>>890
「ふと気づくと」というのはたしかに言葉のアヤもあるけどw
要は「このほうがスイングが速い」と振っているうちに厚めになっていたという感じで、
グリップ中心に考えてはいなかった、という意味です。
893名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 02:46:03 ID:moGCQzS/
>>888
現在の薄いグリップのトップ選手はフェデラーを初めとして、
マレー、デルポトロ、ガスケあたりだと思うんだけど、
不思議と独特な打ち方の選手ばかりな感じだね

ちなみに話題に乗ると俺もグリップはどんどん厚くなった口
昔はエドバーグに憧れて薄いグリップで押し出すスイングをしてたけど、
今では低い打点でもこの持ち方でないと打ちにくくさえなってる
894名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 04:09:09 ID:069Vmmu4
>>892
問題ないなら気にしなくていいでしょ。もしかしたらだけどウェスタンまで
いってなくてセミウエスタンくらいかもしれないし。セミウエスタンの定義は
意外と厚いみたいだから。

>>893
俺はむしろ厚いグリップから始まって今ではイースタンまで薄くなったけど、
厚い時と同じかそれ以上にヘッドを利かせてスピンも打てるようにしてった。
さらに薄いグリップ特有のフラットドライブや低い打点で引っ掛けるような
ショットも打てて便利だぜ。ただ高い打点のインパクトがシビアで困る。
895名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 10:04:29 ID:yNLINcgD
>>893
その3人で独特なフォームだと思うのはガスケくらいで
マレーやデルポはオーソドックス(デルポのデカいテークバックは・・・だが)と思うのは
俺のテニスが古いからですかそうですかw
デンコさんも薄めのグリップだと思う

自分は学生の頃からイースタンで打ってて
以前はグラフみたいに身体を回さず脇を開け肘を曲げてインパクトしてたから、打点はけっこう後ろだった
今はグリップはそのままだけど、上体を回して前で捕るようなフォームに変ってきたよ
896名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 19:23:45 ID:bqExEnBf
グリップで確認させてください。
フォアでインパクト直前に強く握り込む(直前といっても微妙ですが)のは
正しいことなんですよね?

インパクトまではラケットを制御できる程度の握力、
そしてインパクト付近でぎゅっとにぎりラケットが一瞬で立ってくるようにして
がつんと打ち込むのはただしいのでしょうか?

ちなみにセミウエスタンです
897名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 22:48:30 ID:Up8clbp/
>>879
錦織のフォアボレーが悲しすぐるw
まぁそれでも世界で通用するんだからいいんだろうけど。
添田のフォームは逆に言うと綺麗過ぎるよね。まさに教科書的。

>>880が言うように、錦織はジョコ系とかの厚いグリップで今風。添田はフェデラーとかサンプラスくらいの一昔前の感じ。
グリップの違いが一番大きいと思うけど。
でも、どっちが良いとか悪いとかではないと思う。多分あのレベルなら1本のボールの強さよりも試合全体の戦略とかそういう部分の方が大きいんじゃないのかな。
ま、確かに錦織の方が強いフォアは打ちやすいだろうけど、添田くらいのグリップとかフォームのプロもいるわけだし。

>>896
>フォアでインパクト直前に強く握り込む(直前といっても微妙ですが)のは
程度によるけど、間違ってはいない。逆に力んでフォワードスイングしてインパクトで脱力はどうみても間違いだけど。
あと、俺の場合、調子いい時はグリップの握りこみの感じで球質を変えたりする。でも調子に乗りすぎてやり過ぎると収拾付かなくなるけどw

ショートクロスとかボレーの突き球とかで短くスピンかけたい時はインパクト前から後に瞬間的に力入れてスピンかけるようにしたり、
フラットな当りでスピードだけ上げるときはインパクトでも力入れないようにして打ちぬく感じにしたり、とか。
ただ、握りこみを入れてもフォロースルーが止まらないようには気をつけてる。インパクトで止まっちゃうような感じになると、スピンもかからないし、スピードも出ない。
898名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 23:05:05 ID:moGCQzS/
>>895
>マレー
確かにオーソドックスで綺麗なんだけど、
フォームを見てるとなぜか一目でわかるくらい癖を感じるんだよね。
面白いのはマレーはスペインで修行したのに、
グリップが特段厚くなったりしてないところ。
やはり出身地で幼少期に得たもののほうが残るのかな?
それは同じくジュニア時代スペイン育ちなサフィンもそうだった。

2人ともフォアは特段強打者ってイメージがなく(もちろん弱点でもなく)、
逆に両手バックが非常に秀逸だっていう共通点があるね。

そういえばスペイン出身で薄いグリップでやってる現役選手っているのかな?
899名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 23:17:43 ID:Up8clbp/
>そういえばスペイン出身で薄いグリップでやってる現役選手っているの
うちのスクールにいるマルケスさんw

グリグリのフォア・バック、コンチネンタルで打ってますwww
900名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/04(土) 23:46:23 ID:ZVjMSuG8
またおまえか
おまえんとこのくそコーチはどうでもいいよ
901名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 00:09:52 ID:8JMp7j1d
>>897
さんきゅうです。896です。

今、コーチにフォアの改造を指摘されました。
その内容は攻撃時にはフォロースルーというかフィニッシュが低い位置になるように
打ちなさいということ。

今までの打ち方は典型的な打ち上げていく打ち方で、肩の上でフィニッシュ。

それを攻撃時には上記のようにするように指摘され、その際に、低いラケット軌道というか水平に近い軌道にパワーを出すために、
インパクト直前に思いっきり握り、球出し練習してもらいました。

やや強引に降っていいといわれ、ガツガツ打ってたら、びっくりするくらいの
厚い当たりでぶったいているというか。

それでいてコートにしっかり入る。

なんかこう開眼したと思ったら、数日後にはまったく打てなくなり…

なんだかなー
902名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 00:22:49 ID:Pjf3SVQC
俺もやり始め当初は後ろから前への体重移動で打ち、フィニッシュは肩で担ぐように終わるいわゆる
女っぽい打ち方だったんだが、だんだんやってくうちに、腰を回転することを覚え、
いつしか振り切れるようになり、今ではフェデラみたく、ラケットヘッドが背中に巻きつくようなフィニッシュで
スイング出来るまでに成長した。
だからスイング速度は上がってもスピンの量も上がってるわけだから、よほどの事がない限り
殆どベースライン付近にキレのある打球を打ちこめる。
だからちょっと年配の人や女性はまともには返せないね。
コーチはちゃんと取ってくれるけど。
903名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 01:42:22 ID:4cY1kFDd
>>899
結構年配の人でしょ?
40以上の指導者の人は日本人でも日頃から薄いグリップ(片手バック)の人が多いし、
若いコーチでも素人にしっかりコントロールした緩い球を送る目的で、
レッスン中はわざと薄く握ってる例が少なくないよね。

新入りの大学生バイトがかなり遅い球を打ってるつもりがやたら跳ねる球で、
女性や高齢者に嫌がられてるのを見るとw、
厚いグリップでは気が付かないでも攻める傾向の球になりがちなんだろうね。
904名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 01:52:15 ID:4cY1kFDd
>>903
ちょっとだけ訂正
日頃から薄いグリップ(片手バック) → 薄いグリップ(&片手バック)
レッスン中はわざと薄く握ってる例が → 薄く握ってる例(&片手バック)
905名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 17:47:56 ID:e1e0fill
>厚い当たりでぶったいているというか。
コーチが見てて、正しいスイングに近づいていて、しかもボールがいい感じで飛んでるならおk

>なんかこう開眼したと思ったら、数日後にはまったく打てなくなり…
今までの感覚を捨ててスイングや当りの感覚を変えようとしてるんだから、そうなって当たり前。
逆に、ラリーを続ける為に前の打ち方に戻して打ったり球だしで変えたりとかすると、器用貧乏で結局変えられないループにはまる。

今は根本的な当りの感覚から変えようとしてるんだから、しばらくは我慢。
906名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 21:00:29 ID:Pjf3SVQC
フィニッシュがフェデラーみたくなったら中上級レベルなのは間違いないね。
なぜなら背中に巻きつくと言う事はそれだけスイング速度が速い証拠。
遅ければ背中に巻きつくには至らない。
肩で終わる人は残念ながら遅い。
俺は背中にまきつくから速い。
しかも殆どオーバーしない。
907名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 21:17:48 ID:/Yr+KBTe
>>906 スクール中上級は一般としてはゴミカス
908名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 21:27:38 ID:Pjf3SVQC
スクールだろうがサークルだろうがどこでやろうがんなもん関係ない。
あくまで技術、フォームの話をしてる。
そういうことができるかどうかってことが大事。
分かった?
909名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 21:54:59 ID:e1e0fill
しかし、ナダルの竹コプターフィニッシュって謎だよな。
バギーホイップじゃなくて、普通に打ってあの位置ってかなり不自然な力の入れ方しなきゃならないし、そりゃ上腕二頭筋がウホッってなるよな。

あれはスピンをかけたいとコスリ上げまくった末の果てなんだろうか。
ぜってー脱力スイングじゃあぁはならないよな。ある意味時代と逆行w
910名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 22:19:49 ID:BKhXvE13
ナダルってデビューしたてから3年間くらいは筋肉が今ほどなくて
ひたすら追いかけて拾ってグリグリスピンで繋いで繋いで
(エッグボールってほどのものは打ててなかった)
っていうシコラーの鑑みたいなテニスだったからね
その後にハードトレーニング積んでパワーが身についてからは攻撃性が増して今の形態になったわけだけど
あまりフォームって変わってないと思うし、やっぱり元々の擦り上げまくってたのがベースになってるんだと思うよ
911名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 22:28:25 ID:8JMp7j1d
つうことは、ゴールドジムとかでマシーンでガツガツ筋トレもありだよね?
912名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 22:31:04 ID:Pjf3SVQC
ナダルも基本的にフィニッシュ時は背中に巻きついてるな。
というか今の男子プロはみなそうだと思うが。
やっぱ背中に巻きつくフィニッシュは見た目は美しい。
これが出来る時点でフォアのスキルが中上級以上であることは明白だからな。
913名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 22:41:14 ID:e1e0fill
>>911
あり、っつーかスクール生レベルでもやると全然違う。
特にプロとかは雑誌で見ると脱力脱力と書いてるが、実際、生で見るとやっぱフィジカルの差を歴然と感じる。
フィジカルがしっかりしてるから、体幹とか安定して軸がぶれずにスムーズなスイングが出来るんだと思うし、イレギュラーや予測外れにも簡単に対応出来る。

でも筋トレすると疲れてテニス出来なくなっちゃう俺ショボーン
914名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 23:39:23 ID:8JMp7j1d
みんなは社会人?学生?スクールで習うだけの人?それとも実業団とかの人?

おれはまったくの週1回のスクール生で、デスクワークの社会人。

学生時代はコーチもいないテニス部にいたけど、たかがしれているレベル。

健康管理目的でテニスしてるけど、週1回レベルじゃ、30代のおれでも健康管理にはならないね。
やはり、それ以外の日に数分でもランニングと筋トレしないと健康管理のための運動とは
言えないんじゃないかと思う、今日この頃。

みなさんはどうですか?
915名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/05(日) 23:40:25 ID:BKhXvE13
>>911
筋トレして筋力付けると球のパワーが増えるし、スイングスピードが上がるからスピンかけても速い球が打てるし、
移動(ダッシュ)スピードも速くなるからね
アリというより上達目指すならやった方がいいとは思うよ

ただし他のスポーツとも共通してるけど
テニス仕様の体に仕立て上げたいなら、テニスに必要な筋肉を効率的に付けるようにしないと、
(テニスにとって)不要な筋肉がついちゃうと、
関節の稼動域が狭くなって柔軟性が失われたり、
ダッシュスピードが落ちたり、スタミナが落ちたり、スイングスピードが落ちたりと弱く(下手に)なる危険性がある

アマレベルでも筋トレ一切しない人とやってる人だったら、もちろんしてる人の方がパワーはつくけどね

>>913
>でも筋トレすると疲れてテニス出来なくなっちゃう俺ショボーン
基礎体力って重要だよなーと俺も最近実感してるわw
916名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 00:00:05 ID:qoFdetYa
>>914
腕どんくらい?
例えばサーブの速度とか回転とか、フォアのスタイルとか
917名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 01:58:11 ID:wmn/jfmH
>>914
週2回テニス以外にジムで1hジョグ(13〜14km/h)30minバイク漕いでる
後ストレッチ。筋トレはしない(腹背筋くらい)。以前つけすぎて肩凝りひどくなったので。
テニスは週1〜2回2h友人と基礎練&ゲーム
練習中のラリーはどっちかが決めに行かないとほとんど切れないのでかなり球数打つ
実感としてマイペースのジムよりテニスの方が疲労大。
ジムはテニスをそれなりのレベルでやるための準備って感じ
918名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 19:28:29 ID:EmTUFSb9
教えて下さい。
最近言われたのがインパクトの後にワイパーになってるだけで
押しが無いとの事です。
確かに打球に伸びが無く、回転だけかかっている感じです。
調べたら小さなテイクバックに大きなフォロースルーとありました。
前方に腕を伸ばす様な(押す?)イメージでしょうか?
でもそれだと自分のイメージでは回転がかからない様な気がするのですが。
どなたかフォロースルーについて詳しく教えてもらえませんか?


919名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 19:50:51 ID:qoFdetYa
散々既出だけど、ボールを前に飛ばすには押さない限り満足に飛ばない。
スピンを多めに掛けるにしてもやはり押しという要素も含まれる。
フォロースルーは基本的には大きくとるべき。
文面見る限り、恐らくインパクト時はストレートアームだと推測できそうだが、
捉えた後も肩を支点にグッと前に押すようにすること。
そうすることで球に力が加わるし、フォロースルーで肘が曲がればワイパースイングに
なり、結果スピードとスピンがバランス良く融合された打球が打てるようになる。
920名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 21:17:47 ID:I9DTn3Hq
逆にオレはフォロースルーで肘を見せすぎだといわれ、
腰を勢いよく回転させ、肘は早くたたんでコンパクトな
フォロースルーにいろといわれている・・・

今の状態はフォロースルーが大きいんだと。。。
921名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 21:31:29 ID:fGG2aYrl
それが現代のスイングでしょ
後ろが小さくて前が大きいのはスピンかからないよ
922名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 22:55:27 ID:qBGNJSSm
>>918
腕で押そうとしないで
テイクバックのとき肩甲骨を後ろによせて
スイングでそれを戻す感じでやってみては?
923名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 23:03:50 ID:IKyM16+A
まあ、とりあえず、ここでアレコレいっても実際に見ないとわからん。

自分でどんなスイングすれば、どんなスピンがかかるか
いろいろ試して、調整しないとな。

最近は、あまり重要視されてないけど、どフラットを打ったことある?
フラットで、どんなスイングすればどんなボールが行くか、確認しよう。

そして、次はミニテニスでやるような薄いあたりのトップスピンを打つ。


そうすると、スピン感覚が鋭くなってくるから、普通にストロークしてみて
スピン量を調整しよう。

壁うちなどのほうが、練習しやすいな。
で、しっかり体が覚えるまでやろう。
924名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/06(月) 23:30:47 ID:/pE3inBL
押しの感覚がいまいちわからないなら軟式テニスをやってみるといい。
軟式ボールは手打ちで押しがないと全く飛ばないので
感覚は掴みやすい。

ただしいつもイースタンで握ってるならかえって逆効果なのでやらないこと。
925名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 00:30:14 ID:3NGpu2xq
手のひらで転がしながら押していくとスピードも出るしスピンもかかるよ
どフラットより接触時間長いから力も乗るしコントロールも効く

あと右利きフォアだったら右斜め前方に振り出してくと最後はスムーズに身体に巻きついて
大きなスイングが出来る
926名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 00:44:11 ID:6v7P0CGT
俺まさにそういう過程だわ
手のひらでパチンとひっぱ叩くっていうんかな
芯に当たった時の感触ったらないわ
自分の中ではもうこれ以上のフォアはないと思ってる
つまりほぼ完成したという事
あとはスピンとフラットの微調整のみ
927名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 01:09:19 ID:73rNSxl0
ピストルグリップよりハンマーグリップの方がインパクトのときにぶれず、インパクト音が違うんだけど、
手のひらの大きさ、関節、腕の使い方、握力も関係してるんだろうな。

ちなみに細身の体型です。
928名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 01:26:05 ID:Pn37NcLL
>>918-921
>恐らくインパクト時はストレートアームだと推測できそうだが、
雑誌で「ナダル・フェデラーともに腕を伸ばしてフォアを打ってる」とか記事になってたから、
腕をまっすぐなまま打つのもいいのかな?と悩んでる。
もともと薄いグリップで打ってたために、
厚く変えても腕を伸ばし気味のほうがしっくりくるんだよね。
でもトッププロのフィジカルがあってこそのフォームな気もするし…。
929名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 01:37:21 ID:LyAVK9yk
上の方でナダルのヘリコプターが分からんとかなんとかあったけど正解には
辿り着けないままか…分かってない人だけレスして分かってるヤツはスルー
したみたいだな。これ実はかなり重要なポイントなんだぜ?

>>918
腕を伸ばすように押したって全然飛ばないよ。パワーを伝えるというより
ヘッドスピードを伝えることを意識してみよう。ラケットはハンマーであり、
ボールを飛ばしたい方向に釘を打つにはどうすればいいのかってことだ。
930名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 01:43:05 ID:6v7P0CGT
厚くしても伸ばし気味で打てるならそれでいいんじゃねえ?
要は肘を曲げるも伸ばすも人それぞれだということを念頭に置くべきだとおもう
プロで伸ばしてる人もいれば曲げてる人もいるということはどれが正解ではなく
本人にとってはそれが打ちやすいからと考えたらいい
雑誌にも書いてるが、フェデラーもナダルも伸ばして打ってるから凄いということでもなければ
伸ばして打つから凄いという事でもない
結局は感覚の問題なのだろう
俺も肘を伸ばし気味でやってるけど、このほうが打ちやすいからずっとそのスタイルでやってるんであって、
誰に教わったわけでもなく自分で見つけた感覚だ
だから今さらグリップ厚くしてジュニアのようにアホみたいに肘を曲げて打とうなんて思わない
今の打ち方が一番しっくりくるのだから変える意味がない
ただダイナミックな打ち方をするほど体にかかる負担は相当なもんだから、怪我しない
体づくりはした方がいいと思う
931名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 01:48:04 ID:6v7P0CGT
>フェデラーもナダルも伸ばして打ってるから凄いということでもなければ
>伸ばして打つから凄いという事でもない

フェデラーもナダルも伸ばして打ってるから凄いということでもなければ
ああいう球を打つには伸ばさないといけないということでもない

だった
932名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 01:49:52 ID:Pn37NcLL
>>929
うーん押すというより腕を伸ばした分の遠心力でスイングを速くするというか…。
身体に近い打点では自然に肘を曲げて調節も出来るけど、
それは自分には自然な感じじゃないし、
肘を曲げるのを意識するとどうしても腕が縮こまっちゃうんだよね。

>>930
すごい参考になったよ。
柔軟と最小限のキントレはやっておこうと思う。
933名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 01:50:28 ID:LyAVK9yk
>>928
腕を伸ばすので問題になるのは面が下を向きやすくなること。
フェデラーみたいに薄いグリップなら丁度いいが厚いグリップではかなり
厳しい状態になる。ナダルはそこまで厚くないから打ててるけど、スイング
スピードが速くないと一般の人には難しいかもしれない。
934名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 02:02:02 ID:LyAVK9yk
>>932
俺が言ってるのは曲げた肘を伸ばそうとする押しは意味ないよってことだから、
肘を曲げて振るとか伸ばして振るとかは>>933で書いた通りの別問題だぜ。
935名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 02:10:37 ID:6v7P0CGT
わずかだけ被ってもいいと思うが、基本はフォアもバックもフラットで捉える事が前提
そういう意味では厚すぎるグリップだとハナから被る形になるから軟式経験のある人や
ジュニアとかならまだしも、そうでない人(高校から始めた人とか社会人から始めた人)は薄めのグリップから
スタートしたほうがいいだろう
いきなり軟式握りは経験のない人は難しいと思う。
本とか見てもイースタン前提で説明してるし
慣れてきたらほんの少しずつ厚くしてけばいいんじゃねえと思う
いきなりドカンと変えるのは好ましくない
936918:2010/12/07(火) 09:17:15 ID:OBsebjJe
みなさんどうも。
自分のフォームはインパクト時に脇を閉め気味です。
握りはウエスタン程度。
フォローの時に思い切って前に振りぬくくらい
のイメージですかね?
937名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 11:33:16 ID:zmTw/JIJ
>>936
ちょっと違うんじゃないかな。
ラケット面が速く動くことは大事だが、インパクト前後で打球線上を直線的に動くことも大事。
そして、紛らわしいのが、ラケット面を速く動かすことと、腕を肩を中心とした扇型に速く振ることはほとんど関係がないこと。
腕をいくら速く振ったつもりでも、たいしたスピードはでないし、腕を意識すると身体が止まる。
また、単なる円運動なので、押す動きのベースにもならない。
人の各部は円運動しかできない構造なので、インパクト前後でのラケット面の直線的な軌道は、
複数箇所の円運動の組み合わせが必要。押しはその中から生まれるもの。

>フォローの時に思い切って前に振りぬくくらい
多少効果があるかもしれないが、今までが冒頭の条件を満たしていないはずなので、解決にはならないだろう。
「前に」という部分を身体の動き全体を改善することで実現できれば期待ができる。

>>918>>936を読んだ限りでは、ラケットに仕事をさせるための身体の使い方の理解が十分でないような印象だ。
>インパクト時に脇を閉め気味
というのも、自分の特徴を説明するときにここだけを取り上げる視点も妙だ。
脇の意識は、腕を身体の動きに負けないようにするための条件だが、単に脇を空けないようにくっつけている
という状態では、動きの連動の観点では阻害要因になってしまっていそうだという推測もできる。
つまり、肩がスイング途中で止まっている。肩が止まるから、その下も当然止まっている。
当然、ラケット面は直線運動しない。のかもしれない。

要は、ラケットワークの問題なんだろうなと思う。
>>923が云うように、ワイプやスピンを棚上げして、まず、どフラットのボールを打つことを勧める。
正しくラケットを使えば、ボールは驚くほど飛ぶもんだよ。
スピンはその飛びを制御するものだから、まず困るぐらい飛ばせるようになることが先だよ。
938名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 15:25:35 ID:MHdSw1KP
長文のくせに中身が何も無いのも珍しいな
939名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 17:02:14 ID:zmTw/JIJ
>>938
理解できないんじゃ、しょうがないな。
キミの脳の問題だろ。
テニスの多くの場合、問題は脳にある。
940名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 17:13:11 ID:divBNo18
>>939
史ね
941名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/07(火) 19:29:54 ID:ok5ub1PB
>>937はスピンがかけれないのがみえみえ
942名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 00:47:10 ID:L3caI0/p
>>936
ためしにフォームそのままで打点をボール一個だけ前で打ってみれば
もしかしてそれだけで感じつかめるかもしれん
考えすぎてフォーム壊す奴もいっぱいいるからまずはこの辺から
943名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 01:14:53 ID:1bQJAUrw
わき締めようが、空けようが、
厚く握ろうが、薄く握ろうが、
円運動の直線部分にインパクトを持ってくれば速いボールは打てるよ

まー、難しく考えずに上体を深めに捻って構えて
インパクト時に前足の内転筋との間でボールをつぶすような感じで
ボールを打てるようにフォームを調整すれば
バズーカみたいなフォアが打てる。
あまり難しく考えるな
944名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 01:24:52 ID:/iUcJSGJ
野球のバッティングでも色んなフォームがあるようにフォアも色んなフォームがあるから
どれが一番とかないんよ
一番打ちやすければそれが自分のフォームでありそれが正解
サーブも然り
945名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 01:25:21 ID:CGAb/3SF
自分の打ったボールを自分で打ち返してみたい。

あるいはボールの弾道を追いかけるようにボールの真横からボールの回転の様子をビデオに撮りたい。
946名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 03:46:18 ID:qypuSknu
>>936
ウェスタンならフォロースルーを大きくとか前に押すとかフラットとか
そういうイメージは捨てた方がいいぞ。むしろインパクトに向かって鋭く
ヘッドをぶつけていくこと、それだけ意識してりゃいい。そうしていくと
逆にスイングが小さくなっていくかもしれないけど、それで大丈夫だよ。

>>945
俺自分が打ってるボールに追い込まれる自信があるわw
当時は結構なスピナーだったんだが、相手視点でビデオ撮って見たとき、
何こいつフォア速っ!?俺の友達はこんなショットを相手にしとんのかとw
ていうことは同時に俺守備力低過ぎんだろとorz

>>944
一番打ちやすいフォームなんて変えようと試みない限り今のフォームだろ。
明らかにおかしいフォームでも本人はそれが一番打ちやすいと思ってるぞ。
一番のフォームは無くてもダメなフォームはダメ。これは確実にある。
947名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 09:28:57 ID:u3aEt2Dq
>>946
相手コートにカメラをこちらに向けて撮影すればいいんだろうけど、
後日、自分がうつっている動画を見る勇気がない・・・
顔が悪い、キモイ、スイングが汚いとか感じそう _| ̄|○ il||li
948名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 10:43:01 ID:/iUcJSGJ
>>946
打ちやすいフォームということは基盤がしっかりしてることを意味するんだが
基盤がしっかりしてるということはフォームもしっかりしてるということ
分かってる?
949名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 13:04:00 ID:eHh4wslv
ここにも来てるのか、いい加減に病棟に戻れよ。
950名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 14:01:55 ID:nh9yhcNa
ウエスタンで思いっきり手首返して打ってる俺は邪道ですか?
951名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 15:31:00 ID:/iUcJSGJ
>>949
見当違いの因縁つけてないでまともに反論しろよザコが
952名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/08(水) 19:17:45 ID:CGAb/3SF
スイングスピードっというのは、スイングスタイルがだめだともう、そこで止まっちゃうでしょ?

そういう意味では最初にテニスを習うときが重要だと思うんだけど、どう?
953名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 00:44:43 ID:mX6Yse4q
>>949
結局反論できず逃亡か
お前もID:wzR8/Q3Dと同様情けないわ
954名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 02:12:46 ID:+rsEcq2g
>>952
どう?って程のことでもなくて、それが当たり前。ただ習わなくてもテニス
関係なく棒状の物を上手く振ることができる人はいるけどな。

スイングが遅いとかパワーが無いとかいう人の多くは振り方が悪いだけだね。
日常レベルで非力とかでもない限りそこそこのスイングスピードは出せる。
955名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 10:21:16 ID:dr0LJmkA
>>952
関係ないな。
最初が重要ではあるがよほど非力な女の子でもない限りは手打ちでも
そこそこのスピードで打てるもんだよ。

まず一番重要なのはラケットの面。
次に重要なのはタイミング。

スイングスピードは技術習得の順位からするとずいぶん下のほうにある。

というのはスイングスピードが上がればインパクトのフィーリング等に重要な
接触時間が短くなる(スイング速度に対しての相対的な意味で)
つまりラケット面やタイミングなどの要素がよりシビアな習得を
最初から要求されることになる。

最初からプロ選手を目指すならともかく、一般プレイヤーにとっては
難易度を上げるだけでメリット少ない。

打ち込みのための究極のスイングスピードや追い込まれたときでも強いボールを返す
体幹の使い方などは経験値をつみながら工夫していくほうが習得は早い。



956名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 11:46:14 ID:gDwL9Cqn
>>955
>まず一番重要なのはラケットの面。
>次に重要なのはタイミング。
ああ、わかるなー。
年配の人たちがダブルスでスピン系をほとんど打たずにスライスとフラットのみでラリーしてて、
遅い球だけど絶妙にコントロールさせて打ち合いが続いてるのを見ると、
一般レベルではスピードボールはそんなに重要じゃないんだなって確かに感じる。
957名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 12:31:48 ID:Fan7F65r
>>956
そういうことに気がつくのも大事だね。
迫力ないしダサく見えるから、スピン効かせた速い球でちょろっとひねったろうと思ってる若い連中が、
あわせてコントロールするのが上手いってのに返り討ちにあっているという光景は珍しくないもんな。
絶妙に死んだボールだったり、球が遅いから遅い足でもコートカバーする布陣をキープできてたりと、試合巧者だったりするが、経験なんだろうな。
もう、そういう球は打てないんだろうが、そういう球だけでも勝てないって経験しているんだろう。
年取って実感してそうなるんじゃなくて、若いうちからそういうことも身につけた方が得かと思うこの頃だ。
958名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 15:12:30 ID:KzMyf1qn
握りについてなんだがセミウエスタンとウエスタンってどっちが良いの?
フォアの握りはだいたいこの2つみたいだけど。
やっぱ人それそれの好み?
959名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 15:17:27 ID:+JahVp0I
>>957
ただ、年配の人たちが若い頃にテニスやってたとしても
彼らが若かった頃って今みたいなウェスタングリップ&オープンスタンスで
スピンを掛ける打ち方は主流じゃなかったからね

40代以上が中高生の頃だったらイースタンでトップスピン掛ける打ち方もあるにはあったけど
面を合わせてフラットかスライスで返して、ってのが主流だったわけだし
それにプラスしてラケットが進化したから、絶妙なボールが打てるようになっているってのもあるかと

ポジショニングについてはできるようになった方がいいとは思うけどねー
いかに効率よく動くか、っていう面で。それとは別に体力はつけておくと強い

今の現役世代が年配になったときには、また違った形のテニスをしてるんじゃないかなー

>>958
打ちたい球の傾向にもよるけど、好みでOK
960名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 16:49:51 ID:bcdgoCHH
厳しいときはヘビースピン、チャンスが来たら速いボール。
これができるなら、スライスばっかりとかしなくていいんだけどね。
現代テニス、若い人のテニスはこれ。
961名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 17:32:36 ID:od5xZbg9
若者がバカにしてるジジババテニスの年代に
自分らがなったら、ウエスタンでオープンスタンスで打ってるかな?

即整形外科か接骨院行きか。
962名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 18:06:32 ID:bcdgoCHH
>>961
筋トレを少しでもして、ちょっと走っとけば、それなりにオープンでも打てるだろw
おじさんテニスはやっぱださいから、避けたいよね     
963名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 18:26:22 ID:YsZG6uiH
同じサークルに70歳が居るけど、自分がその年齢でテニスできる自信はないな。
そもそも生きてるか…
964名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 20:14:41 ID:b1sQgtUR
>自分の打ったボールを自分で打ち返してみたい。
昔、部活のフットワークの練習で、自分で天井ロブみたいのを上げて、相手コートまで走って行って、また天井ロブ上げて、反対コートに走って、
という独りラリーの練習をしたことあるw

バーラミというおっちゃんもやったことあるそうだ。
965名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 20:20:47 ID:Z6Q20RVD
続けていればそれなりに打てるだろうけど、筋力もスタミナも確実に落ちて行くから
自然に打ち方もラケットもテンションも変えて行くことになると思うよ、年食ったら。
966名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 20:34:01 ID:b1sQgtUR
てゆーか、70歳までテニス出来るように健康でありますよーに(ー人ー)

ちなみに、うちのスクールの最高齢コーチは70歳。
フォアのフラットやスライスのキレは衰えることなし。コートが速いコートになって、トップスピン打つの疲れるとか言ってるけどw

ま、時代が時代だから、イースタン持ちだけど、60くらいで張ったりしてるらしいw
967名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/09(木) 23:43:19 ID:+rsEcq2g
なんかネガティブだなー。老若男女みんなにとってヘッドスピードは大事だよ。
ただそれはフルスイングしてスピードボールを打てばいいってわけじゃない。
力の大小に関わらず、力を使った分だけヘッドスピードに変換して、さらに
ボールへ伝達させるっていうことが重要なポイント。

これができなければそれこそパワーが落ちてきた時にボールが飛ばないぞー。
ウォームアップの時とかに少ないパワーでボールをしっかり飛ばせるように
練習しとくといいよ。
968名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 00:07:38 ID:iJOvcUkX
>>967
それならばなおさら、今風の打ち方が理に適ってるな
969名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 01:28:31 ID:xj1WBa+A
>>958
セミウエスタンとウエスタンを比較して語ってるサイトがあったよ。
http://www.forty-love.com/web/stroke/spinhikaku.html
>下から上へのスイングで鋭いスピンがかかるのはセミウエスタングリップの場合で、
>ウエスタングリップの場合には少し違うイメージで打つ必要があるってことです。
970名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 02:51:44 ID:qjx03WgC
フォアのストロークで疑問に思うことがあります。
動画なんかでプロのフォアのテイクバックを見ると、女子は、ヒンギス、ウィリアムス、シャラポワ、ウォズニアッキ、サフィーナ、クズネツォワ、イワノビッチ…ほとんどが上から回してきて、テイクバック完了の時にラケットは立て気味で打球面が後方を向いてます。
エナン、スキアボーネ以外ほとんどと言っていい位このテイクバックです。

対して男子は、このテイクバックの選手は思い浮かばない位いません。
男子も上から回してくるんですが、テイクバック完了時にはラケットは寝て、ラケットの先端は前に向いてます。

この女子と男子の違いは何によるものなんでしょうか?
男子の打ち方が最先端で、女子もいずれ男子の打ち方になってくるんでしょうか?
今自分は女子型の打ち方で打ってるので、ちょっと気になってます。
971名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 12:05:39 ID:c5VjBBcu
女子のほうが手首を柔らかく使えないからだろ。
男子打ちしてるのはエナンとストーサーくらいか。
972名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 13:46:41 ID:ePo8Whc7
男子プロ並みにパワーが無いから女子の打ち方でパワー不足を補うという考え方も
ありだと思う。(男子に比べて)非力な女子がパワフルなボールを打つ為に工夫した結果
出来上がったフォームという事は、理にかなった打ち方とも言える訳で。
973名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 14:07:18 ID:H8ZoRY0w
パワー以外に違う所が多いから、同じ様に打てるものかなあ。
974名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 14:54:07 ID:ePo8Whc7
いや、全く同じに打てなくても良いと思うよ。その打ち方を取り入れた結果、
良いボールが打てるようならそれでいいし、どうにも勝手が違って当たりが悪く
なったならやめればいい。
要は男のフォーム、女のフォームという事に拘る必要はないんじゃないかという話。
975名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 15:01:48 ID:T1ajqLhG
全く同じとか、〜のフォームなんて話じゃあなくて、体の作りとか色々違う人には
必ずしも合理的とは言えんのじゃないかって事。
976名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 16:55:15 ID:iJOvcUkX
アマチュアでさえ、男と女ではフォームに共通の違いがあるし
自然に打つと男は男、女は女っぽいフォームになってしまうんだと思う。
たぶん、身体の構造が男女で違うからだろう。
977名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 17:37:06 ID:m16mtIDl
>エナン、スキアボーネ以外ほとんどと言っていい位このテイクバックです
エナン、スキアボーネに共通の体格・・・おっばいか!
978名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 17:50:58 ID:ePo8Whc7
では質問者の>>970が男子だったらフォームを男子の形に直した方がいいのかな?
979名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 19:06:45 ID:m16mtIDl
それより、豊胸手術だろ。

ま、テイクバック引きすぎとか言われたことなければ、特に問題ない。スイングの本質じゃないし。
980名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 21:25:46 ID:iJOvcUkX
>>978 
センスがいい人だったら、すでに男のフォームなんじゃないか?
センスある人は自然と奇麗なフォームになるからな。
981名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 22:25:43 ID:zoz6nCNu
素人打ち→唯の筋トレ(力が入りっぱなしの状態)
女打ち→初動負荷(スイング開始〜加速にパワーを使い鋭く振り抜ける)
男打ち→プライオメトリクス

プライオメトリクスは噛み砕いていうと反動を利用して爆発的なパワーを
出しましょうってこと。腰を落として静止した状態からジャンプするより、
着地の反動でジャンプした方がよりも大きい力を得られるみたいな。

これをテイクバックに変換すると、女打ちはヘッドを大きく引いた状態から
自力でスタートしてることになる。これに対して男打ちは、ヘッドを引いてない
状態から身体の回転が始まり、ヘッドが取り残されて後ろに引っ張られた反動で
急激にヘッドを加速していくという打ち方になる。

ただどっかで読んだけどプライオメトリクスは負担も大きいみたいで基礎的な
筋肉のサイズや強さが必要かもしれないってさ。あと筋肉だけじゃなく腱もね。
982名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/10(金) 22:47:57 ID:zoz6nCNu
ちなみにこの反動の負荷っていうのはほぼ全て前腕、つまり肘から先にくる。
具体的には手首の背屈と回外の反動で掌屈と回内を行うってことだね。
これ以外にもテニスをしていくにあたって前腕の強さってのは大きな要素に
なってくるし鍛えておいてもいいんじゃないかな。
983名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/11(土) 19:26:41 ID:vtXDPWix
>>981
違う違う。初動負荷理論で言う初動の動きにはプライオメトリックな動きが必要。筋の伸張反射って奴。

初心者女子打ちみたいのはどっちかっつーと終動負荷的な動き。
テイクバックからフォワードスイングまでずっと力入ってるみたいな。
テイクバックで脱力→切り替えしでプライオメトリクスの動き(伸張反射)→フォワードスイングで反射的な筋出力→ウマー
ってのが効率いい。

>ただどっかで読んだけどプライオメトリクスは負担も大きいみたいで基礎的な
基礎体力というか、ウォームうpだね。
そもそも人間の体は筋が損傷するような筋出力が出ないように生理的なブレーキがかかってるので、テニスの動きの伸張反射程度で筋の負担ってのはそれほどでもない。
ただ、十分ウォームうpが出来てなくて、筋血流が十分でなかったり腱の感覚受容器にあらかじめ刺激がない状態でいきなり伸張反射とか起こすと肉離れとかの原因になる。
テニスだと、心拍数で140程度くらいがゲーム中に上がる値なんで、そのくらいまでウォームうpで上げてから動くのが理想だとか。

>ちなみにこの反動の負荷っていうのはほぼ全て前腕、つまり肘から先にくる。
伸張反射は、運動連鎖のベースの仕組みなんで、足、膝、股関節〜体幹、腕と全部に関ってくるし、全部の部分で伸張反射的な動きでのトレーニングが必要だと思う。
プライオメトリックな動きで前腕だけ故障するとしたら、それは単純に前腕のオーバーユースじゃね?
あと、テニスの動きでは手首は回内・回外は積極的に使うが、掌背屈の動きは意識しないし、そっちの動きは手首傷める。
正確に言うと、回内回外は手首じゃなくて腕の動きだけど、掌背屈は手関節の動きで、手関節は力が出ない。回内・回外は割りと力が出る。
ぞうきん絞りをすると分かるが、手関節の掌背屈で絞ろうとしても(そんな奴いないがw)絞れないが、回内外で絞ると簡単に絞れる。テニスでも同じ原理。
984名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/11(土) 19:58:08 ID:PmWnCaDV
用語を正確に使ってくれないと、読んでて疲れる。雰囲気はわかるけど、誤解する人も出てくるよ。
985名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/11(土) 20:39:33 ID:vtXDPWix
>>984
ん?どっか間違ってる?
986名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/12(日) 01:18:53 ID:ycmovj/8
多分、ちょっとしたミスなんだろうけど、
>手首は回内、回外は積極的に使うが
ってところ。

雑巾を絞るのは、掌背屈で、絞る人もいるよ。
雑巾て、どうしぼるの?
わしは、親指と、小指をくっつけて、手首動かすけど?
わしが、へんなのかなー?
987名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/12(日) 02:57:59 ID:HGYz9G9W
>983

横レススマソ

書いてる内容にほぼおかしい所はないと思うし、
重箱の隅をつつくようで申し訳ないけど、自分は


>掌背屈は手関節の動きで、手関節は力が出ない。

が少しひっかかるかな。


関節は元々力がでるものではない
力を発揮するのはあくまで筋肉。

なので、日本語としては

掌背屈は回内・回外よりも力がでない・発揮できない
         or
手関節の動きでは大きな力がでない  では?


後回内・回外は腕でも手首でもなく前腕の動きね。


意味は通じるんだけどね。


後フェデラーのフォアなんかは掌背屈を結果的(伸張反射かな?)にではあるけど
上手くつかってボールを叩いているようにみえるね。

http://www.youtube.com/watch?v=tabqbHhrfho&feature=fvw
の五分辺り
988名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/12(日) 11:52:41 ID:FIyIbiN7
脱線ごめん。
雑巾は縦に持って左右両手を背屈方向に動かす方のと
横に持って右手背屈、左手掌屈で絞る方法が有るね。
前者の方がよく絞れる様だが。
989名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/12(日) 20:16:15 ID:BosES5lc
983だけど、前バリバリ専門用語使ったらウザイとか言われて散々だったんでw
イカ、読むとかなりウザいんで分からない人はスルーで。

まぁ最近じゃ前腕の回内・回外とか上腕の内旋・外旋とかが通じるようになったんで、用語を正確に使う分にはいいけど。

>>986>>988
雑巾シボリは例えなんで、あんまり深く突っ込まないでw

>後フェデラーのフォアなんかは掌背屈を結果的(伸張反射かな?)にではあるけど
スイングの中では当然、回内・回外の動きだけでなく、掌背屈、加えて肘の屈曲伸展の動きも出る。
なぜなら、掌背屈に関与する筋と回内・外に関与する筋また肘の運動に重複してる筋があるから。
また回内と掌屈に関与する筋は同じ正中神経支配っつーのも関係してそう。
全部書くと、解剖学の教科書1小節になっちゃうんで、例として挙げると、回内に関与する筋でトウ側手根屈筋なんかは、掌屈の主動作筋だけれども回内にも関与する。
個人的にはこの筋の動きなんかが、フォアのスイングで前腕部分の動きのキモなんじゃないかと思うが、テイクバックからフォワードスイングにかけて
このトウ側手根屈筋がテイクバックで背屈され伸張反射で収縮されることにより、フェデラーの前腕みたいな回内・掌屈の動きが出てるんじゃないかと。
もちろん、他の筋の方形回内筋とかの筋も連動する。特に円回内筋は肘の屈曲にも関与するんで、フェデのフォロースルーで肘屈曲で終わるのは理にかなってる。

あと、>掌背屈は手関節の動きで、手関節は力が出ない。
というのは、御指摘の通り。
手関節の屈曲伸展は5つの筋が関与していて、そのうち純粋に長掌筋のみが純粋に屈曲のみに関与する。
他の前腕屈筋群は肘の内側から起始し、伸筋群は外側上顆から起始するので、筋の走行が斜めになることが多く、5つの筋が共同して関与する。
筋力測定みたいに、特定の動作に限局して筋力を出すなら話は別だけど、テニスみたいに複合的かつラケットを振るという曲線的な運動では
複数の筋が共同的に働き、大きな筋群の筋出力から運動連鎖で小さな筋へと運動を伝達した方が効率がよくなると思われる。

回内・外の動きをメインに使うと、上腕の内・外旋の動きも伝達しやすいし。掌背屈は、運動連鎖の方向としてちょっとずれるよね。上腕・前腕の回転運動を屈曲伸展の方向で動かすわけだから。

多分、書いてること合ってると思うが、間違ってたらゴメソ。何か突っ込みあれば、理論スレの方で。
990名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/12(日) 20:42:03 ID:BosES5lc
1箇所だけ追加。スマソ

>このトウ側手根屈筋がテイクバックで背屈され伸張反射で収縮されることにより、フェデラーの前腕みたいな回内・掌屈の動きが出てるんじゃないかと。

→テイクバックで背屈、回外させられ筋が伸ばされ、伸張反射で収縮されることにより、

イカ、蛇足。

要するにここだけがポイントなんだけど、これの使い方の有り無しが男スイング、女スイングの違いかと。
男子プロはこの動きをほぼ全員が使ってる。
女子でもプロは使ってるけど、エナンとかは男子並に顕著。
逆に初心者女性とかは、この前腕の回内・外の伸張反射がないままフォワードスイングに移ってる。

伸張反射は、生理的な筋の反射なんで、随意的な筋出力より大きな力が出る。
なので、これを使う方が効率的。
ジュニアの女子でも大人以上にパワフルなストローク打つのとかは、こういう体の使い方が上手なんだろうね。

ま、いずれにせよ、プレー中は無意識(Reflex・反射なんで当たり前だが)の運動なんで、Youtubeのスローモーションとか見るときの参考に。

ちなみに、フェデラーが打点に顔を残すのは緊張性頚反射でフォアなら右を向くと
右上肢と右下肢が伸展し、左上肢と左下肢が屈曲する。
そうすると、これも右足軸のオープンスタンスとかでジャンプしながら打つような時の姿勢に近く、理にかなってるとも言える。

ただ、これがストレートアームで打つのがいいのか、腕を曲げて打つのがいいのかにどう関係してるかはワカラン。
991名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 00:19:48 ID:pNetXjiS
難しく考えずに、速い球打ちてーって思いながら打って、アウトしたらスピンかけようって思いながら打てば
バコーンってボールがいくよ。
ようは気合い入れて打てばいい球が打てるんだよ。
強い球が打ててるなら、フォームも奇麗だから。
992名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 00:30:30 ID:GGirAoes
991みたいな人は、天才です。
993名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 00:32:25 ID:bYkeOuGp
センスのある人はそれでいいのかもだが、我々凡人は悩むんだよな。
994名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 00:46:29 ID:ECAjwEBd
俺もアウトとか恐れず打つタイプだわ
フェデラーみたいに背中に巻きつくフィニッシュなのでスイングスピードは一般よりかなり速い
殆どベースライン付近にぶっ放せる
まあ、俺野球経験あるから足腰強いし、ボールを捉える技術はもともと自信があった
バッティングセンターでも140km/hなら大体打てるしな

ちなみにラケットだが、元々何も知らない初級者同然の知識のまま店員に言われるがまま
紹介されて買ったのがデカ面の軽量厚ラケ
だんだんレベルがあがるにつれ、コーチに「あんたそんなに振れるのにそんなラケットでやってちゃもったいないよ」と
言われて、薄ラケ、面小に買い換えた。重量も50gくらい重くした
今では比較的小さい面と言われる95inでやってる
面小さいと振りぬき超いいね
キレのある打球がバンバン飛ばせるわ
ま、これはセンスあってこそ成せてる技術だろうな
995名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 00:47:43 ID:+C3N0Zz/
あの、スタンスについて。
まずはスクウェアでテニスを習い始めるんだろうけど、だんだんと踏み込んだ左脚が
じゃまで腰の回転、体の回転を止まる。
極端な話、左脚のせいで、無理矢理に急ブレーキをかけてしまう感じ。

特にスタンス幅が大きくなるほど、その傾向は強くなる。左ひざがねじれるというか。

つまり、このようにだんだんと速くラケットをふれるようになってくる過程では、
スクウェアはスタンス幅は小さめ、そこから、
さらにセミオープンにスタンスが変わるのは普通ですか?
996名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 00:54:47 ID:pNetXjiS
センスあるとかじゃなくて、練習してるんだよ。
ただ返すとかそんなプレーをしないで、思い切り打つプレーを頑張ったからできるようになったんだよ。
勝てない時期もあったけど、いまはただ返す人よりも明確な差がついた。
997名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 00:58:22 ID:ECAjwEBd
ただ返すっていう気持ちでやってる以上は上達は間違いなく望めないな
俺は下半身を積極的に動かしてきたおかげで上達できたと思ってるしな
まあしかし振り切って捉えた打球の感触が気持ちいいのなんの
この快感はくせになるわ
998名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 01:02:42 ID:HcrBMzy1
中級の戯言か
999名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 01:25:21 ID:xdkCl3gL
>>995
明らかにおかしい。
野球のバッターは全員オープンか?
左足の急ブレーキを腰の回転に転換することで強烈なパワーを生み出せる。
極端な話、片足だけのオープンと両足の力を体重移動を加えて爆発させるスクエアでは
パワー&スイングスピードではスクエアが圧倒的に勝る。

コート内に収めることとストラークゾーンにボールが来るわけでないフットワークの関係から
オープンスタンスのほうが次のボールに反応できるし、十分なパワーを生み出せるので
オープンスタンスが普通になってきているだけ。
チャンスボールでは多くのプロ選手がスクエアで打つのはコントロールの精度が上がる以外にも
よりパワーが出せるという意味もあるからだ。



1000名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 01:28:08 ID:nAxW8ovX
いい加減野球じじいうざい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。