【ジンボ】80年代VS90年代VS現代U【サンプ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はなくそ野郎
比較スレ。
まだまだ続く。
2名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/02(金) 01:23:20 ID:nL1TtmJi
前スレ
【ボルグ】80年代VS90年代VS現代【フェデラー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1248176021/l50x


過去スレ
全盛期サンプラス VS 全盛期フェデラー
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【2セット目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1201521906/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Third set】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1206715421/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【第4set】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1210687963/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final Set】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1215272263/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final2日目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1225196037/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final3日目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234358947/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final4日目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1241948078/

フェデラー公式サイト
http://www.rogerfederer.com/en/index.cfm
Rogiオタ World!
http://rogiotaworld.lolipop.jp/index.html
サンプラスファンツ
http://www.samprasfanz.com/
サンプラス博物館
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/
レンドル最強説
http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/index.html
3名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/02(金) 01:35:24 ID:nvt/73lL
このスレは伸びない
4A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/03(土) 07:20:38 ID:AllRalvO
91全米のコナーズは興味深い。39歳で全米ベスト4。
こう見るとリターンの反応が異常にいいな。
5A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/05(月) 00:05:53 ID:oP/8X37D
昔のセイコーやジャパンオープンはトップ選手にドタキャンなんて無かったけどな。
今の選手はあっさりドタキャンする。モラルが無いのかひ弱なのか。
エドバーグなんて全英優勝した直後に約束通り日本のエキシビに来た。
フェデラーはベストじゃなくても準決勝には残るだろう。
ファンはフェデラーを見たいのだからとりあえず日本にはくるべきだと思うが。
6A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/05(月) 23:08:27 ID:oP/8X37D
80年代に引導を渡した。

http://www.youtube.com/watch?v=QSyJyd7XHpc

サンプラスうまい。
7名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 03:09:50 ID:DSzyjWkV
ここあまり人来なさそうだし俺が以前からやりたかった強さ議論スレにしていいよな
とりあえず


S  サンプラス、フェデラー

A+ ボルグ、ナダル
A  コナーズ、マッケンロー、レンドル、ビランデル、アガシ

B+ ビラス、ゲルライティス、エドバーグ、ベッカー、クーリエ、ヒューイット、サフィン、ジョコビッチ
B  クリーク、ノア、メチージュ、シュティッヒ、チャン、カフェルニコフ、フェレロ、ダビデンコ、ナルバンディアン、ロディック


ちなみにこれには怪我耐性やコンディションの安定度などは含んでいない
万全の状態での強さということ
全盛期でかつ、十分な練習、休養、コンディショニングを全員が行った上で、一つの大会に出場したら、というランキング


指摘、異論は大いに認める
8名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 05:49:25 ID:y3Q0OVNE
>>7
バカ?いい加減サンプラス上げ過ぎだっての。
もう全てフェデラーに抜かれ勝率は並のチャンピオンレベル、
クレー史上最低チャンピオン、速いコート限定である以上、
SどころかAで充分。ロディックも異常に低すぎ。
お前はまるで見る目がないな。
9名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 09:05:54 ID:vF77wS55
サンプラスはともかく、ロディックは妥当だろ。
ナルやデンコが入ってるのがおかしいだけで。俺はクーリエやカフィよりはやや下だと思う。
10名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 18:26:12 ID:DSzyjWkV
そうか
じゃあ

S  フェデラー

A+ ボルグ、サンプラス、ナダル
A  コナーズ、マッケンロー、レンドル、ビランデル、アガシ

B+ ビラス、ゲルライティス、エドバーグ、ベッカー、クーリエ、ヒューイット、サフィン、ジョコビッチ
B  クリーク、ノア、メチージュ、シュティッヒ、チャン、カフェルニコフ、フェレロ、ダビデンコ、ロディック


ダビデンコは入れたいな
11名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 18:29:58 ID:DSzyjWkV
ダビデンコとロディックの強みは体の丈夫さだと思う
特別爆発力もないが、大抵安定してて、元気
でも万全となればヒュー、サフィン、ジョコの方が上だと思う
この人たちは体丈夫じゃないけど
12名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 18:31:07 ID:DSzyjWkV
クーリエとカフェルニコフは同等かな?
全盛期比較で言えばクーリエが一歩抜けてると思う
13A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/06(火) 18:56:01 ID:15t+mWtG
ダビデンコとロディックは合わせてフェデラーに31勝2敗。
こんな選手が最強議論に入ってこれる訳がない。
クーリエとカフェルニコフはサンプラスの27勝6敗。
クーリエは内容的には善戦してるが
カフェルニコフは今日のデルポトロのようなサンプラスに勝つのがやっと。
断然カフェルニコフよりクーリエが強い。
14名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 19:13:59 ID:qVFGj5F+
別に下のほうは最強議論じゃないし
15まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 19:55:08 ID:D+q7VjZp
【クーリエ】
90年代初頭の一時期ながらツアートップの地位にあったことは大きく評価されるが
三十路過ぎたレンドルがケガを抱え、マッツまで急撃沈し、スローコートに絶対王者がいなかった穴を
上手く埋めた感があり、ウィンUSでの活躍がいまひとつ、全盛期が短いことと合わせ評価が割れる。

【カフェルニコフ】
鉄人ぶりは賞賛に値するものの、基本的にはダビデンコに毛の生えたレベルでしかない。
彼の取った2つのGSは、1つは当時王者サンプの穴フレンチ、もう1つはサンプ不在豪州でのもの。
サンプがスローコートを支配できなかった恩恵をクーリエとともに享受した選手である。

【ロディック】
最強選手フェデラーと全盛期が被り、なおかつ相性が悪く、得意コートまで被るという
最悪の状況ながら、フェデ絶対王政が来る前にGS1つを勝ち得たところは良かった。
ウィンブルドン3度US2度の決勝進出は素晴らしい、ミニサンプラス。過小評価されやすい。

【ダビデンコ】
最強選手フェデラーと全盛期が被り、なおかつ相性が悪く、超サイヤ人ナダルの全盛期とも
被っているという運の悪さだが、それを差し引いても上記3人のレベルからはやや劣る。

私の評価はクーリエ≧ロデ>カフィ>デンコ
クーリエとロデの差は各々得意コートに絶対王者がいたかどうか、でしかないように思えます。
それでも数字で評価されてしまうのがこの手の議論、クーリエをやや上にせざるを得ないかしら。
16名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:02:11 ID:vF77wS55
デンコは安定してるんだろうけど、どの時代でもナンバー1はおろか、GSすら勝てなさそなんだよな。
俺の主観だけど、強いコートで圧倒的に強いが苦手なコートもある選手と
まんべんなくそこそこ強い選手がいて、総合的に同じくらいの成績を収めてたら前者が強いと思う。
だからデンコやナルよりははるかにロディックが上だとは思う。
イバニセがカフィより強いと思ってる。
異論は認める。
17名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:11:16 ID:DSzyjWkV
>>15
総合でみたらロディックとクーリエに差はそんなにないだろうけど、
万全な状態での全盛期比較ではクーリエが上と見る
ロディックは常に安定したものが出せる
クーリエは若干リスキーな上に身体を酷使するテニス。でも万全ならロデより強い
そもそもロデはフェデに対して相性悪いとか言われるけど、本当にそうかな
実力不足なだけでは
18まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 20:12:30 ID:D+q7VjZp
最も分かりやすいGS優勝回数や世界ランキング以外では
GSでのマッチ勝ち星は選手の格を現すに1つの指標となると思われます。
ツアー獲得タイトル数と合わせて。
時代によってやや差があれど、基本的なサーフェス速度を英>米>豪>仏としますと。

【GSマッチ勝ち星】
豪35 仏40 英19 米24 合計118 クーリエ (※遅いほど強い、分かりやすいスローコート型)
豪30 仏07 英34 米35 合計106 ロディック (※速いほど強い、分かりやすい高速コート型)
豪28 仏31 英16 米24 合計99 カフィ (※スローコート型と言える)
豪17 仏23 英06 米21 合計67 デンコ (※芝以外は程々タイプ)
豪19 仏21 英49 米21 合計110 ゴラン (※完全な芝型。芝以外も程々)

チャン合計120勝、ヒューイット126勝。
サフィン95勝(この数字から見てもやや過大評価気味かな) ナダル早くも95勝

豪47 仏39 英51 米51 合計188 フェデラー(ほぼ万能型、仏は初期の出遅れが響いている形)
豪45 仏24 英63 米71 合計203 サンプラス(ロデの強化版、穴はすぐ見えます)

フェデサンプより上にいるのはレジェンドかつ鉄人タイプ。
3位レンドル222、2位アガシ224、そして1位コナーズ233(豪にほとんど出なかったにも関わらず)。
19名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:16:53 ID:DSzyjWkV
>>16
デンコも相当クレーで強いと思うけど
ロデは芝で強いけど、これって芝得意が少ない事にも関係してると思う
クレーはライバル多いから、ナダルフェデジョコクラスじゃないとなかなか常勝とはならない
デンコは休場する前のしばらくの間、ロデより上にランクされていた選手
ロデの方が上だとしても「はるかに」はないと思う
20まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 20:17:48 ID:D+q7VjZp
相性、ってほんと難しい概念ですが
私が長く観て来た限り、説明しづらいですが感覚的にあるような気がします。
ナルとデンコは似たようなレベル。
ロデとナルならロデがどう考えても格上にしか思えないのですが。
対フェデラーで考えるとこの中ならナルをぶつけたい、圧倒的に。
それはもう相性としか説明できない気がするのですね。

ゴランがダメ、クライチェクはいい。対サンプラス編。
相性でしょうね。まあ難しいですよ。
21名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:18:35 ID:DSzyjWkV
S  フェデラー

A+ ボルグ、サンプラス、ナダル
A  コナーズ、マッケンロー、レンドル、ビランデル、アガシ

B+ ビラス、ゲルライティス、エドバーグ、ベッカー、クーリエ、ヒューイット、サフィン、ジョコビッチ
B  クリーク、ノア、メチージュ、シュティッヒ、チャン、カフェルニコフ、フェレロ、ダビデンコ、ロディック


ちなみにこれには怪我耐性やコンディションの安定度などは含んでいない
万全の状態での強さということ
全盛期でかつ、十分な練習、休養、コンディショニングを全員が行った上で、一つの大会に出場したら、というランキング
22名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:20:15 ID:DSzyjWkV
キャリア比較などは史上最強スレで十分
23名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:20:51 ID:qVFGj5F+
デンコに毛の生えたにワロタ
24名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:22:05 ID:DSzyjWkV
全盛期は最低1年だな
25名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:24:07 ID:DSzyjWkV
カフェルニコフってもっと早くから実力発揮してたダビデンコってとこだと思う
26まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 20:25:31 ID:D+q7VjZp
>>25
良いと思います^^
両者の差はサーブ力かと思います。
両者体張ってましたがカフィのほうが若干楽できました。
27A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/06(火) 20:26:18 ID:15t+mWtG
90年代のクレーキングと言えばやはりムスター。
2年連続全仏でムスターに勝ったクーリエは評価できるのでは?
あとカフェルニコフとダビデンコを比較するのは失礼。
テニスのレベルは全然カフェルニコフが上。
ロディックはミニサンプラスじゃないよ。ヘボサンプラス。
今年の全英のフェデラーのプレーじゃまずサンプラスには勝てないと思うが。
28名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:29:59 ID:DSzyjWkV
体格だと思う
若い頃のダビデンコはあまりにも線が細すぎた
サーブにもショットにも今に通じるキレはあっても、太さが無かった
あの時より今のダビデンコは大きく見える
29まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 20:31:32 ID:D+q7VjZp
ムスターはクレー大会ドサ回りが大好きで結果もそれなりに出してましたから
90年代当時クレー・キングと呼ばれてましたが
ローランギャロス・キングではなかった、そこは分けて考えるべきと思います。
ローランギャロスとの相性もあるものです。
ボルグやナダルは真の意味でクレー・キングと言えると思います。
30名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:35:12 ID:DSzyjWkV
00年代で言うと、
能力ではヒュー、サフィン、ジョコビッチが上
でも丈夫さでロディック、ダビデンコが上
結果的に遅咲きのダビデンコ以外はテニス選手としては同格、だと思う(ジョコビッチは予測込み)
まあデータにそれがはっきり現れてるわけではないが
ツアーを通して観ての「印象」だな。「オナニー」、「自慰」と言われる事もあるだろう
31名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:52:04 ID:48YIiMUt
どうしてB+にヒューイット、サフィン、ジョコビッチがいるのかい?
どうしてAにビランデルとアガシがいるのかい?
どうしてA+にナダルがいるのかい?
どうしてA+にボルグがいてコナーズとマッケンローがAなんだい?
32まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 20:54:25 ID:D+q7VjZp
フレンチOP。

74年から81年まで8年間は、「ボルグ絶対、ビラス2番手時代」。

82年から88年の7年間「レンドル・ビランデル時代」。
7年間2人で6回優勝しました(唯一83年のみノアが、両者を粉砕しV)
89年大会でレンドルがチャンに惨めに負けたところで、この両頭時代は終わりました。

フレンチは89年から「戦国時代」です、04年まで16年間。鉄板の王者がいない。
王者サンプラスの支配がクレーに及ばなかったこともあり長かったです。
強いて言えば97年から01年の5年間で3度勝ったクエルテンが、王者の地位に一番近いですが。

05年から、今年まで5年間は「ナダル絶対、フェデラー2番手時代」。
まだ続くかもしれないです、過去の例から見るにあと2、3年でしょうか。

ボルグ、ナダルを2トップとしてレンドル、マッツ、フェデ、ビラス、グーガでフレンチの「ベスト7」
キリが悪いのであと1人入れましょう、ここでクーリエでいいのではないでしょうか。
彼は93年にブルゲラを仕留め損なったのが一番の失敗だったと思いますね。
勝てない相手、というほどじゃなかったのに競り負けたのが痛かった。
33名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:57:14 ID:DSzyjWkV
>>31
全盛期だからかな
マックは上にしてもよかったかな
34名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 21:04:27 ID:DSzyjWkV
誰かあなたの全盛期の強さランク書いてください

全盛期:一年スパン
怪我耐性:考慮しない

サーフェスは基本平等と言われるハード基準で
ボルグやナダルのような選手には多少の考慮の余地あっていいかな
35名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 21:05:39 ID:DSzyjWkV
怪我耐性なんていいか。ややこしくなる
36まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 21:08:06 ID:D+q7VjZp
【ボルグ絶対、ビラス2番手時代】
74ボルグ 75ボルグ 76パナッタ 77ビラス 78ボルグ 79ボルグ 80ボルグ 81ボルグ
※ビラスは75、78、82の準優勝。パナッタはフレンチで唯一ボルグを破った選手。

【レンドル、ビランデル時代】
82マッツ 83ノア 84レンドル 85マッツ 86レンドル 87レンドル 88マッツ
※ノアは83年、QFでレンドルを、決勝でビランデルを倒して優勝した。

【戦国時代】
89チャン 90ゴメス 91クーリエ 92クーリエ 93ブルゲラ 94ブルゲラ 95ムスター 96カフィ
97グーガ 98モヤ 99アガシ 00グーガ 01グーガ 02コスタ 03フェレーロ 04ガウディオ
※クーリエは優勝、優勝、準優勝、ベスト4という4年間がある。
※ブルゲラは優勝、優勝、ベスト4、2コケ、準優勝という5年間がある。
※フェレーロはベスト4、ベスト4、準優勝、優勝という4年間がある(グーガの被害者)。
※アガシが3度決勝に出て、そのうち1つ勝ち黄金スラムを達成した。
※カフィもグーガにQFで倒されることが多かった被害者。
※グーガが一番強かったように思えます。90年代00年代どちらの信者からも
 プッシュがイマイチ弱いですが。

【ナダル絶対、フェデラー2番手時代】
05ナダル 06ナダル 07ナダル 08ナダル 09フェデラー
※フェデラーは05年から08年までナダルに4連敗、ベスト4→準優勝3度。
37名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 21:12:02 ID:IGgWSkHG
オールタイムでやるのは厳しいだろ
とりあえず80年代、90年代、00年代で別々にランキング作った方がいい
それから他の時代同士の比較を議論すればいい
層の厚さや顔ぶれを考慮しながらな
問答無用で記録がいいってだけでボルグ(笑)持ちあげられるのはおかしいわ
そんなんサッカーで最高のCF決めるときにミュラーとか言ってるようなもんだろ
38名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 21:12:39 ID:y3Q0OVNE
全盛期で考えるとマックは史上最強と言っても過言ではない。
フェデラーですら年間勝率は抜けなかったからね。
39名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 21:19:45 ID:DSzyjWkV
>>37
そうだね、それいいね
最後の2行以外は凄くいいと思った


40まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 21:41:38 ID:D+q7VjZp
各時代の始まりの頃の状況を私なりにまとめておきます^^

【80年代】
無敵ボルグ、初GSを獲得した新鋭マッケンロー、前王者コナーズがトップ3時代。
3者の争いはウィンブルドンで特にその火花が激しかった。
77年マックはノーシードからベスト4という快進撃で世界を驚かす。
期待された翌78年はコケ。79年は夫人の出産で出場をぐずっていたコナーズをかわし
ウィンブルドン委員会から第2シードの地位を与えられるもコケ。
前王者コナーズもなすすべなく、ボルグの連覇は止まらぬまま80年代に突入していた。
そんな無敵ボルグもUSオープンのタイトルだけは未だ手にせず。

【90年代】
レンドル、ベッカー、エドバーグの3すくみ時代が続いていた。
王者レンドルは悲願のウィンブルドンタイトルを手中に出来ないまま。
追うベッカーエドバーグも王座を奪いきるまでにはいかず。
そんな中、米国に新たな才能が芽吹きだす。
80年代終盤、口火を切ったのはアガシ、チャンの2人であった。
コナーズマック後、パッとしなかった米国に光が見えつつあった。

【00年代】
ビッグサーブが横行する退屈なテニス、サンプラス中心に世代交代が進まない。
女子では若きマルティナヒンギスに率いられ若手が台頭しようとするのに対し閉塞の時代。
そんなとき、人気者ベテランアガシの大復活。
年間GSを達成できるのはアガシしかいない、とまで言われるレベルに戻ってきた。
しかしいつまでもアガシに頼るわけにはいかない、テニス界は次のスターを求めていた。
よりワールドワイドとなったテニス界、各国から才能が飛び出そうとしていた。

【10年代・予定】
全盛期からはやや力を落としながらもGSでの勝負強さを見せ王座にとどまるフェデラー。
フェデラーを長く苦しめてきたライバル・ナダルはケガとの戦いも強いられる。
フェデラーのGS優勝はさらに増えるのか?ナダル復活は?
両者を追い落としツアーを支配する者は現れるのか?
最強王者と有望若手の対決が00年代から引き続きなだれ込む。
41名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 21:45:42 ID:DSzyjWkV
>>40
ありがとう
42名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 21:48:39 ID:DSzyjWkV
>>40
いや、改めて的確、簡潔
43A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/06(火) 23:03:16 ID:15t+mWtG
歴代最高のビッグサーバーのベッカーは単調な両手打ちのストローカーの時代を批判していたな。
ナダルのテニスはボルグのようなミスの少ない単調なテニス。時代が後退してる気もするが。
個人的にはサンプラスのピンポイントを狙うサーブと抜群にうまいネットプレーとフラットなテニスは最高に魅力的だが。
フェデラーはサンプラスほどうまくないけどサンプラスより走れて粘れる選手。
44名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 23:12:31 ID:JwC2uwmG
トップはシングルハンドだ。
45まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 23:55:02 ID:D+q7VjZp
ミスが少ないとなぜ単調扱いなのかよく分かりません。
ミスが少ないのは、それだけ相手のボールの数多い変化に対応して返球している、
ということではないでしょうか。
ミスせず対応するためにはそれだけ多くの動き、ステップ、ラケットワーク、球種が必要と思います。
単調なのですか、それって。
まあほとんどミスってくれないという意味では単調でしょうが。

単調テニスってサンプラスの代名詞だと思ってました^^
サーブ一発で決めるポイントの多いテニスを単調じゃない、という理由がよく分かりません。
長いラリーでポイント奪うよりもずっと芸が少ないと思います。
今でいうとロディックですよ。
46名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 23:59:26 ID:DSzyjWkV
単調にもいろいろあるからな
しかし今のロディックはロングラリー比較的多くないか?
47まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/07(水) 00:08:18 ID:SbfstuzT
ボルグが単調なのは「結果」だけでしょう。
「ミスをほとんどせずポイント奪う」という「結果」が起こりやすい。
そういう意味ではまあ、単調ですね。

ただポイント奪うまでの過程は単調ではないと思いますよ。
フレンチではベースラインでシコりまくり、
ウィンでは自らのサービスゲームでは前に突撃し、リターンゲームではパッシングを浴びせた。
ポイント奪う過程は実に多彩です。

サンプラスは土の上で自分のプレー変えることできなかったです。
自分のスタイル貫き通すのが信条、みたいなこと言ってうまくごまかしてましたが
彼はようするにベースラインで粘るテニスが出来なかっただけと見てます。

普段ポイント奪うのに時間かけてるテニスしてる選手がポイント短くするのと
普段速攻でポイント奪うテニスしてる選手がどのポイントも長く我慢してポイント奪うのでは
後者のほうが難しいんですよ。
そもそも粘れないから早くポイント終わらせたいわけなのでね、後者の選手は。
それは能力の不足ということです。サンプラスはそこが穴なのです。
能力を最大限に発揮できるタイトルが運良く最高タイトルで、そこで活躍して穴を隠しただけで。
48名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 00:24:08 ID:UnBv9OGS
でもサンプラス≧ボルグだろうなあ


ところでフェデラーはナダルやロディックを一面的な選手とし、自分自身やアガシを多面的な選手としてたな
確かに前者の試合はあんま面白くないわ
49名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 00:57:47 ID:BGnXmW5I
ボルグが単調ではないにしても別に面白いわけでもないわな
当時ストローカーが芝でネットダッシュなんて普通だし
なんつーか地味だわ
サンプラスは退屈。サーブばっか。眠くなる
その点フェデラーは面白いな
オープン化後の最強候補つったらボルグ、サンプ、フェデだろうけど、
その中でもフェデは強さでもプレーの面白さでも抜けてる
ボルグとサンプラスなんてどっちが単調だろうがどうでもいいわ。どっちもどっち
50名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 01:03:36 ID:PVqZLLr8
サンプラスのスタイル好きだけどなあ。
サーブのフォームの美しさなら一番だと思う。
ここぞってときに決まるサーブが痺れるね。

フェデラーもいいときに決まる王者のサーブを持ってるね。

強い選手はだいたいそうなのかもしれないが。
51名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 05:22:47 ID:QikQN9eA
テニスの黄金期を終わらせたサンプラスが最も単調に決まってる。
52名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 10:03:06 ID:9HPkTMAN
サンプラスに関して、単調というのはピンとこないなあ。
単調というのは、ストローカーで相手のミスによりポイント稼ぐ選手に使う言葉だと思う。
ネットプレーよりのオールラウンダーにはちょっとそぐわないな。

しかしウインブルドンではサーブでほとんど決まってしまう点で、おもしろくない試合が多いと言えばそうだとは思う。
でもそれは勝ち残るほとんどの選手にそういう傾向がある。

サンプラスはサーブだけでなくボレーやストロークの技術も高いが、クレーでの長いラリーに耐える安定性と精神力には欠けてたな。
53名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 12:07:55 ID:LANsekxL
全英サンプラスがつまらないのはプレースタイルもあるが、強すぎるってのもある。
ワンブレイクされたらほぼそのセットは終了って感じ。
6-4とかでも圧倒的な差を感じるんだよな。
リターンゲームとか明らかに手を抜いて一発狙いしてる時もあるし。
アガシと打ち合っても余裕で勝つし、ラフターやヘンマンがステイするほどリターンが鋭い。
それでいてサービスゲームは最強でプレーが単調なんだからつまらなさすぎる。
54名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 20:25:34 ID:WXwv7qDt
ロングラリーに強いミスの少ないストローカーが単調で
ビッグサーブにより短いポイントを重ねる選手が単調じゃない理由って
何かあるのか?
単調とかじゃなく長いから飽きる、それだけだろ?
単調の意味に適合してるのはサンプスタイルだろう
55名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 21:01:59 ID:9HPkTMAN
ビッグサーブだけが取り柄の選手は確かに単調だと思う。
例えばイバニセビッチなんかは、フォアの一発とバックハンドはいいものがあるけど安定しないから、サービスゲームはエースのみ、リターンゲームはミス連発みたいな試合が多かった。
ロディックも似たような印象。

サンプラスは、サービスゲームはエースばっかで確かにつまらん。
だけど、リターンゲームはリターンエースや相手に追い込まれながらのパッシングなど、スーパーショットが期待できて、俺は退屈じゃなかったけどなあ。
56名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 21:20:09 ID:9HPkTMAN
>>55
ロディックはかつてのそれな。
今年の全英ロデは素晴らしかったよ。
勝たせてやりたかったけどねえ。
57名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 21:29:52 ID:BGnXmW5I
速攻選手はあっさりすぎてつまらんと言われるもんだと思う
華のあるマックやエドですら速攻過ぎてつまらんと思うときはあったよ
サンプラスの場合それに加えてストロークでも一発を狙う傾向強いからね
確かにつまらんとこはある、でも華がある
ボルグのプレーは華がない
キャラに華があるからいいんだけど、無かったらレンドル並の不人気王者だったかも
58名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/07(水) 22:38:15 ID:QikQN9eA
>>55
ちょっと違うな。サンプラスがつまらんのはリターンゲームは顕著だが、
基本的に全てをエースで狙うからだよ。
フェデラーと比較すればわかるけど、無理にリターンを叩いたり、
繋ぐボールを引っ叩いたりしない。サンプラスはかなり無理してミスするか、
そうでなきゃエースという極端な選手。だから単純でつまらないんだ。
実際全仏でさえその繰り返しだから勝てない。
ストロークも弱くないし打ち合いも出来る選手ではあるが、
性格上できないのかわからんがとにかくショットの選択ができない。
繋ぐべきシーンでも叩くから単純になるんだよ。
59まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/07(水) 23:58:43 ID:SbfstuzT
典型的なアメリカン・ハードコートテニスですよね。
「押し」の要素が前面に出て、「引き」の要素がほとんど無い。
そういうテニスは芝や高速ハードでは絶大な力を発揮しましたが。
遅いコートになったときは通用しにくくなる。
遅いコートで勝てるように、テニスの質を変えることが出来なかったんですね。
これってロディックにもしっかり受け継がれてます^^
女子でもね、ウィリアムス姉妹はそういうところがある。
パワーショットに自信のある選手は特に陥りやすい、アメリカ勢伝統の弱点です。
60A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/08(木) 00:22:46 ID:H/7t47xs
アガシとの対戦ではムキになって打ってくるのを見透かして
緩いボールを使ってうまく打たせてたけどな。特に全英では。

http://www.youtube.com/watch?v=8smocUU58wk

遅いコートはサンプラスのいい部分を消されてしまうんだな。
ビッグサーブとソフトタッチのボレーが決まりにくい。
一方ナダルのような単純なトップスピナーの方がクレーじゃ強い。
実際ナダルはインドアカーペットじゃほとんど勝っていない。
 
61名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 01:40:46 ID:uDtMSWym
典型的なハードコートテニスではないな
サンプラスってリターンこそリスキーに打ち込むけど、そこまでボカボカ打ってるわけじゃない
むやみにネットに出ない頃のサンプラスはストローク戦において、
むしろムーンボールやスライスで相手の打ち気を誘うことが多かった
で、打ってきたとこをボカン
まあ結局エースで決めようとするんだけど^^
でも典型的なハードコーターではないね
これは本当にグラスに適したスタイルだと思う
クレーにおいても一般的なハードコーターだと打ちまくって自滅ってパターンが多いけど、
サンプラスの場合打ち込みにすらいけない事が多い
62名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 02:06:19 ID:Ls1zTA60
アメリカンハードコートテニスというとクーリエやブレークが思い浮かぶ
クーリエはクレーでも強かったけど
サンプラスはサンプラスって感じがする
強いて言うならグラスコートテニス
63名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 02:37:13 ID:emBh8BHt
ハイライトばかりみてる奴はサンプラスが押し一辺倒のテニスに見えるんだろうな。
チップ&チャージやゆるいスライス、ムーンボールを打ってふいにネットでたりいろいろしてた。
相手によってもかわるけど。クーリエやベッカーにはひたすらパワーショットで勝負してたな。
イバニセやアガシみたいなのせると怖いプレイヤーにはペースを変えながら。
初優勝したUSの時、レンドルにはサーブで勝ち、マックにはボレーで勝ち、アガシにはストロークで勝ったって言われてたな。
まさにその通り。
64名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 13:02:17 ID:IQ6sJZEL
ボレーで勝っただのストロークで勝っただのどこがそのとおりなのか分からん
いかにもそれっぽく言ってるだけで根拠なさすぎる
65名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 13:10:52 ID:uDtMSWym
ただサンプラスの場合いろいろなショットを混ぜてくるけど、
ストロークにおいては最終的にはカウンターのフォアを打つことを目的とした配球だったように思う
そしてそのフォアの効き目が生命線というとこがあった
サンプラスは高い打点からの打ち込みがあまり上手くなかった
特に難しそうに見えないふんわりしたボールをよくネットにかけてた
だからカウンターフォアがある程度以上の効果を発揮しないとならない
速いサーフェスはOK
でもクレーではそれが拾われる
高い打点からの打ち込みが上手くないサンプラスにとっては拾われるだけでも大問題
だからそこから無理にアプローチをしてリスキーなネット勝負という展開が多かった
66名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 13:17:00 ID:uDtMSWym
守りから攻めへの移行は戦略的だしスムーズだけど、攻めには繋がりが今ひとつ無かったかな
67名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 15:05:06 ID:hEdjnopP
>>63
俺はずっと観てるがサンプラスがムーンボールで繋ぐシーンなど全く記憶にないな。
スライスもなんとか返すシーンくらいで効果的に使ったシーンは記憶にないな。
そんなにバリエーションのある選手じゃないよ。
彼のテニスには「繋ぐ」という意識はない。
でなきゃ1ポイント平均7秒とかありえないから。
68A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/08(木) 20:50:51 ID:H/7t47xs
サンプラスがクレーで弱かったっていうかクーリエやアガシが強いよ。
クーリエのフォアとんでもない。ボールを潰してる。なのにラインにビシビシ決まる。
安定したゴンサレスといった感じ。


69名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 21:57:15 ID:IQ6sJZEL
サンプラスは明らかにクレーで弱かった
アガシやクーリエが毎年のように優勝を争い、彼らにだけサンプが負け続けたわけではない
土サンプは土ベッカーや土エドより下
70名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 22:22:33 ID:hEdjnopP
>>68
言い訳しても無理。
チャンピオン時代に1回戦や2回戦でコロコロ負けてる雑魚。
71名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 00:01:32 ID:pAt3nM8C
 このままいくとロディックはクーリエより大分下の評価になりそう。GSでの優勝回数とか考えれば仕方ないが、ちとかわいそう。
72名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 00:10:53 ID:UooCWlJa
しゃーないね
やっぱ実績がモノをいうと思うし
俺は選手としての実力ならロデ>クーリエだと思うけどね
クーリエは途中で能力ガタ落ちしすぎ
73名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 06:48:42 ID:YUtSFXlh
ロデだってサーブ以外は全然大したことないよ?
クーリエのがサーブ以外は全部上。
74A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/09(金) 12:08:18 ID:+sxvlayU
数字は断然ロディックが上なのにね。
数字は参考にすぎない。
75名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 14:10:50 ID:1B9QtfGc
ロデのストロークは動きながらの状況でも腕力で持っていけるのが凄い
これって他のしっかり構えて打つ、みたいな選手にはできない点
確かにクーリエの方がストロークは上だけど、ロデのストロークに何の取り柄もないわけではないよ
速いサーフェスでは特にこれが生きるね
芝でロデに対しストロークで上回る人なんてそう多くないんじゃない?
低い球も強烈なリストの返しで持ち上げられるし
ロデのストロークって基本過小評価されてると思う
フェデ戦での印象が強いせいだと思うけど
ただのビッグサーバーだったらここまで勝てないよ
76名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 14:44:20 ID:DW9mX/XW
どのくらいの評価が過大か過小かはわからないけど実績通りが妥当じゃない?
並みのGS1勝選手よりは上でナンバーワンにもなったことがあるけど、GS複数勝った選手よりは格下。
クレー以外では安定して強いが各分野でトップでもない。
サーブゲームの安定感は世界一だがリターンは下手くそ。
こんな感じが普通じゃない?
77名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 15:06:47 ID:1B9QtfGc
ラフターやカフェルニコフより下とは思えんな
78名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 15:16:38 ID:DW9mX/XW
そう思う人もいていいんじゃね?
実績からみたら多少過大評価だろうけど、そういう事を語るスレだし。
俺はロデさんはGS1勝選手としてはチャンとかゴランと並んで最強クラスとは思う。
79名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 15:38:05 ID:UooCWlJa
ゴランなんてハードのGSで決勝進出すらしてないじゃん
80名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 15:48:22 ID:kUrrEWyV
ロデのストロークが大したこと無いわけではない。
サーブが飛びぬけて目立ってるというだけのことじゃないかな。
現代の選手のストローク技術からしてサーブ「だけ」では勝てないし、GSの決勝に行くのは不可能だ。
カルロビッチ、イズナー、クエリーなんかを見りゃわかる。
サーブの威力だけで押し切るのには限界がある。

ロデはそこそこストローク技術はあるのに、組み立ての能力が低いと思う。
まとめが言ってるような「引き」の戦術がない。
だから全米のイズナーみたいな微確変の相手をかわしきれない。
イズナーもハードヒットは大好きなのに、相手につき合っちゃダメだ。
スライスも向上してるんだから、おびき出すとか前後の揺さぶりとか試せばいいのにって思った。
せっかく新コーチがついて技術も上がってるのに全て生かせてはいない。
でもロデがカルロ、イズナーと同レベルのストローク技術だとは思わない。
やはりロデのが上でしょ。
>>75が言ってるようなカウンターのランニングショットも前から得意。
いろんな技術は持ってるんだよね。

まあ使い方も含めてストローク技術だからこれも明らかな欠点と言えるだろうけど。
ハードのGSで勝ち進んでも毎度フェデラーに負けるのは無理もない。
81名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 17:56:14 ID:8v92bZSb
数字はクーリエが上だろ?GSの数字が効いて上なんだよ
それ以外はロデが上なんだから
82名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 18:04:03 ID:bIOdVINl
ロデは、もっと早くにプレーを改善していたら
チャンスも多かったと思うが、
年齢的にも、そんなに時間はのこされてないな。
83名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 19:26:05 ID:8v92bZSb
ロデはGS決勝で1勝4敗で負けは全てフェデラーだからそこが哀れ
クーリエの4勝にサンプ相手は入ってないからな
84まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/09(金) 22:41:07 ID:QByvCuDR
クーリエは遅いコートを支配してきたレンドルビランデルが撃沈した後に
遅いコートのGSを、遅いコートが穴の王者サンプラスが本格化する前に
手早く取った結果が4つ。
(わずか数年で、得意の遅いコートでもGS決勝に絡めなくなった。)

ロデは速いコートを支配してきたサンプラスが消えた後に
速いコートのGSを、どのコートでも鬼な王者フェデラーが絶対王政敷くギリギリ直前に
滑り込みで取った結果が1つ。
(5年6年経ったのちも、得意の速いコートでGS決勝に来ている。けどフェデがまだいる)

こういう環境の差はいかんともし難い…^^

クーリエは時の王者の苦手コートを得意とし、全盛期が王者よりやや早く
ロディックは時の王者の大得意コートを得意とし、全盛期が王者ともろ被り。
ええ、ロデは運は無い^^
85A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/09(金) 22:48:03 ID:+sxvlayU
確かにまさかマレーに勝つとは思わなかった。
芝での実力は確かなんだよ。
でもね。あの決勝タイブレークでのヘボバックボレーを見てたら評価できんでしょ。
86まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/09(金) 22:54:20 ID:QByvCuDR
1ポイントだけで評価するのはあまり良いことではないですね。
長年の不運があってこそ、あの場面でテンパり力んだのですから。
決めれば勝てる、と思った結果です。

ウィンブルドンサンプラスフェデラー戦、第3セットサンプラスのスマッシュはまさに
「ヘボ」でしたが、BPでよいサーブ打ったのに返って来たのですからしょうがない。
いつかの全豪ファイナル、クーリエにセット献上するエドバーグのダボは惨めでしたが。
いずれも力の入る場面にてしょうがないものです^^
87名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/09(金) 23:15:02 ID:8v92bZSb
サンプのライバルを無闇に持ち上げ、フェデのライバルを不当に下げる
そんな中立じゃないあぼが評価できない
「でもね、全仏で負けまくるサンプ見てたら評価できんでしょ」
言ったら認めよう
88A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/10(土) 07:18:15 ID:GB5Wu6lK
サンプラスはダンクヘボるぐらいでスマッシュは無茶苦茶うまいからあれはびっくりした。
フェデラーの様子を見てるうちにズルズルいった感じ。思ったよりフェデラーがうまかったんだな。
エドの肝心な所のダブリは彼の欠点。
89まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/10(土) 23:59:45 ID:iq1a5kM9
サンプラスが評価されないのはあくまでフェデラーと比べたときだけです。
フェデラー除けば90年代以降ではサンプラス最強だということは確認しておかないとね^^
90名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 01:39:33 ID:XQBRnYR+
「速いコート限定」が付くけどな。
91名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 12:07:45 ID:SOWnhRRg
サンプラスってGSの内7勝が芝だろ?
はっきり言って特殊なコートだよね、し芝って
やっぱりハードで勝ってこそ最強の証明だろ
ということで各選手のGSタイトルの内、ハードを1、土、芝を0、75として計算する
単なる数よりもより実際の強さが分かるだろう
92名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 12:13:31 ID:SOWnhRRg
やっぱ0、5でいいわな
クエルテンごときがヒューより上になっちゃおかしいわ
93名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 12:16:27 ID:XQBRnYR+
>>91
世界の半分近くを占めるクレーが0.5とかバカなの?
94名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 12:24:33 ID:SOWnhRRg
コナーズ50
ボルグ5、5
マック5、5
レンドル6、5
マッツ3、5
エドベリ4、0
ベッカー4、5
サンプ8、5
アガシ7、0
フェデ11、5
ナダル4、0
95名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 12:25:25 ID:SOWnhRRg
>>93
お前がバカだな
96名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 12:32:25 ID:SOWnhRRg
0、75でやってみようか

コナーズ6、75
ボルグ8、25
マック6、25
レンドル7、25
マッツ4、75
エド5、00
ベッカー5、25
サンプ12、25
アガシ7、50
フェデ13、25
ナダル5、50
97名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 13:05:35 ID:A8OzVtvU
お、ボルグ爺がいるな。
98名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 17:39:01 ID:PN6vmLq5
ベッカーってクレー全体での成績ってそんな良くないんだけど、
ローランギャロスでは結構いいよね。若い頃の話だけど
SFに3回も行ってたとは思わんかった
大舞台で強いってことかな?
ベッカー、やりますね!
99まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/11(日) 19:13:24 ID:+Yxiln+0
【フレンチOP 準決勝進出回数 複数回選手 1968-】

【2回】
ケン・ローズウォール 68W 69RU
ロッド・レーバー 68RU 69W
アンドレス・ヒメノ 68S 72W
ヤン・コデシュ 70W 71W
ゼリコ・フラヌロビッチ 70RU 71S
イリ・ナスターゼ 71RU 73W
マニュエル・オランテス 72S 74RU
エッジ・ディブス 75S 76S
ラウル・ラミレス 76S 77S
ビタス・ゲルレイティス 79S 80RU
ビクトル・ペッチ 79RU 81S
ホセ・ルイス・クレルク 81S 82S
ホセ・ヒゲラス 82S 83S
ジョン・マッケンロー 84RU 85S
ヨナス・スベンソン 88S 90S
マイケル・チャン 89W 95RU
トーマス・ムスター 90S 95W
ミヒャエル・シュティヒ 91S 96RU
アンドレイ・メドベデフ 93S 99RU
イェフゲニー・カフェルニコフ 95S 96W
アルベルト・コスタ 02W 03S
ギレルモ・コリア 03S 04RU
デヴィド・ナルバンディアン 04S 06S
ニコライ・ダビデンコ 05S 07S
ノバク・ジョコビッチ 07S 08S

【3回】
アドリアーノ・パナッタ 73S 75S 76W
ハロルド・ソロモン 74S 76RU 80S
アンリ・ルコント 86S 88RU 92S
ボリス・ベッカー 87S 89S 91S
グスタボ・クエルテン 97W 00W 01W
アレックス・コレチャ 98RU 01RU 02S

【4回】
ギレルモ・ビラス 75RU 77W 78RU 82RU
ジミー・コナーズ 79S 80S 84S 85S
ジム・クーリエ 91W 92W 93RU 94S
セルジ・ブルゲラ 93W 94W 95S 97RU
ファン・カルロス・フェレーロ 00S 01S 02RU 03W
ラファエル・ナダル 05W 06W 07W 08W

【5回】
イワン・レンドル 81RU 84W 85RU 86W 87W
アンドレ・アガシ 88S 90RU 91RU 92S 99W
ロジャー・フェデラー 05S 06RU 07RU 08RU 09W

【6回】
ビヨン・ボルグ 74W 75W 78W 79W 80W 81W
マッツ・ビランデル 82W 83RU 84S 85W 87RU 88W
100名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 20:09:37 ID:PN6vmLq5
お、まとめだ
データありがとう
101名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 20:15:29 ID:PN6vmLq5
お聞きしてもいいかな?
そういうデータとかってまとめて見れるサイトってあるの?
102名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/12(月) 04:35:24 ID:qUJFiuiv
>>101
1つ1つ集計してるんじゃないの?
何しろ暇な公務員らしいしw
103まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/12(月) 07:15:45 ID:9uzh77LW
>>101
私の持ってるエクセルシートにならまとめてありますが
サイトとなるとどうでしょう、これは若干マニアックなデータなので…^^;
年号や成績抜きの進出回数だけでいいなら以下のサイトで間に合うはずです。
http://www.tennis28.com/slams/semifinals_openera.html

独自調査のようだから他ページには公式HPと一致しない項目もありますけど
なかなか詳しいと感じますね。GS関連は以下。
http://www.tennis28.com/slams/index.html
104名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/12(月) 12:55:58 ID:5r1eFYjU
>>103
ありがとう!
これわいい
105名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/12(月) 16:38:54 ID:FKiqX0wI
>>85
>>86
お前らコテのくせに情報甘いな。
あれは、アウトだと思ってウオッチしようとしたら、
急に沈んできたんでラケットをだすのが遅れたんだよ。
106A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/14(水) 23:30:26 ID:n3Muk4tS
91全仏のベッカー対チャン
このベッカーのプレーは凄い。大会最高のプレーと言われた。
全てのショットが重そう。スライスが地面にめりこみそうだ。
このスライスに対応できないとナダルでもやばいぞ。
107A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/22(木) 21:55:13 ID:VR8l32Wh
マルボロ香港のチャン対メチージュ覚えてる。
解説者はチャンは頭脳的でメチージュより実力は上って言ってたけどメチージュのパワー勝ちだった。
88ソウル五輪のメチージュ対エドバーグもエドの技をパワーで粉砕といった感じだった。
メチージュは90年代に入ってデ杯の監督をしてたけどカロル・クチェラはメチージュそっくりだと思った。
98全豪でサンプラスに勝ってしまったんだよな。
108まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/24(土) 20:14:09 ID:aTVLhO0p
【ウィンブルドン決勝進出回数 コナーズ以降】

ジミー・コナーズ 6回
74○ケン・ローズウォール 75●アーサー・アッシュ 77●ビヨン・ボルグ
78●ビヨン・ボルグ 82○ジョン・マッケンロー 84●ジョン・マッケンロー

ビヨン・ボルグ 6回
76○イリ・ナスターゼ 77○ジミー・コナーズ 78○ジミー・コナーズ
79○ロスコ・タナー 80○ジョン・マッケンロー 81●ジョン・マッケンロー

ジョン・マッケンロー 5回
80●ビヨン・ボルグ 81○ビヨン・ボルグ 82●ジミー・コナーズ
83○クリス・ルイス 84○ジミー・コナーズ

ボリス・ベッカー 7回
85○ケビン・カレン 86○イワン・レンドル 88●ステファン・エドバーグ 89○ステファン・エドバーグ
90●ステファン・エドバーグ 91●ミヒャエル・シュティヒ 95●ピート・サンプラス

ステファン・エドバーグ 3回
88○ボリス・ベッカー 89●ボリス・ベッカー 90○ボリス・ベッカー

ゴラン・イバニセビッチ 4回
92●アンドレ・アガシ 94●ピート・サンプラス 98●ピート・サンプラス 01○パトリック・ラフター

ピート・サンプラス 7回
93○ジム・クーリエ 94○ゴラン・イバニセビッチ 95○ボリス・ベッカー 97○セドリック・ピオリーン
98○ゴラン・イバニセビッチ 99○アンドレ・アガシ 00○パトリック・ラフター

ロジャー・フェデラー 7回
03○マーク・フィリポーシス 04○アンディ・ロディック 05○アンディ・ロディック
06○ラファエル・ナダル 07○ラファエル・ナダル 08●ラファエル・ナダル 09○アンディ・ロディック

アンディ・ロディック 3回
04●ロジャー・フェデラー 05●ロジャー・フェデラー 09●ロジャー・フェデラー

ラファエル・ナダル 3回
06●ロジャー・フェデラー 07●ロジャー・フェデラー 08○ロジャー・フェデラー
109A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/24(土) 23:41:09 ID:4VBgkwxZ
コナーズはローズウオールには体力勝ちマックには技術で負けた感じ。
ベッカーはエドと分け合った感じだな。シュティヒには勝って欲しかったなと。
あの頃不精髭生やして喚き散らしてた。
こう見たらサンプラスは実力的には勝って当然といった感じ。一人勝ちだな。
110A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/26(月) 23:49:11 ID:ILm+dXB3
何を隠そう俺が初めてフェデラーを見たのがシドニーオリンピックのクチェラ戦。
サンプラスの後継者と聞いて楽しみにしてたのだが・・・・・どこがって感じ。
サンプラスを初めて見たときの衝撃とは段違いだった。
111名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/27(火) 00:08:04 ID:jHeaaz/s
それが今では後継者どころか大分差を付けられちゃいましたね、残念^^
112名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/27(火) 00:45:41 ID:q5kHUrB5
俺はニワカなんだけど、フェデラーって2000年のころからサンプの後継者って言われていたのか?
初めて注目されたのが、2001年全英でサンプラスに勝ったときじゃないのか?
2000年から既に目を付けていた奴がいるとすれば、相当見る目があったとしか思えん。
113名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/27(火) 06:21:38 ID:0KtEfOW2
後継というかニューボールズの一人だった、後継はアメリカのロデ
そのコテは90年代以前はそれほどテニス見てない、本人いわく英字新聞と電気屋の放送が教材
実際はネットの記載と無料のYOUTUBEで頑張って勉強中だから
ゾダーリンとか言いだしても生暖かく見守ってやれ
114名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/27(火) 17:26:25 ID:xxyPlml7
波の激しいサフィン、安定感抜群のヒューイット、中間のロディックと言った感じか
サフィンが好調でようやくフェデラーと互角だった
特にヒューイットは見てて無理だ、と感じてしまった
ロディックは相性最悪
115名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/27(火) 17:29:53 ID:xxyPlml7
とは言えロディックはヒューイットにも相性が悪い
高速サーブを苦にしない人だよな
アガシにも分が悪かった
116名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/27(火) 21:31:30 ID:aFrRwdRD
俺も2001年にサンプラスに勝ったフェデラーってどんな奴か気になりヘンマン戦を期待して見たが正直よく勝てたなと思ったよ。
2003年のロディック戦ではこいつに勝てる奴はいるんだろうか?と思える位の無双の強さで翌年からは神になった。
117名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/27(火) 23:59:32 ID:xxyPlml7
ヒューイットって全豪の成績悪いな
ロディックやジョコビッチの方がいいね
118A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/28(水) 23:20:50 ID:wf/y6yJt
00年ごろサンプラスのテニスは時代遅れでヒューイットのようなテニスが主流になるといった記事もあった。
俺もサンプラスをボコボコにした試合ばかり見てたのでそうかなと思ってた。

でも今から考えたらサンプラスの調子が悪かっただけだな。
あんなテニス、レベルが低いと言ってた人も当時結構いたし。
楽天ではロジェ・パセランの方がレベルが高いと思ったよ。
119名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/29(木) 00:15:41 ID:u2nU2Abg
フェデラーはジュニア時代から注目はされていた。
ヒューと並んで将来のチャンピオンと言われてた。
でもヒューが先にチャンピオンになって出遅れた。
サンプラス戦はサーブ勝ちだな。
120まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/29(木) 00:58:06 ID:kSx6jNy0
ヒューイットって
よくボールを拾いまくる粘り強さがあるけども、
トップスピンでラリー続けるスペイン系のシコラーとは明確に違い
鋭いカウンターショットを得意としていたため、
パッシングショットに秀でたものを持ち、
粘るイメージがありながら遅いコートより速いコートで強いという
つまりサンプラスにとっては嫌な要素満載の選手でしたねえ。
攻撃力が足りなかったマイケルチャンをレベルアップさせた選手ですから。
相性があったと思いますね。
ウィンブルドンやUSオープンでは強かったですね。
00年代初期だけでなく中盤も強かった。
けどフェデラーに始末されてんですよ。誰に負けたかは見るべきですね。
ロデほどじゃないけどヒューイットもフェデラー王朝の被害者ということ。
あ、確かにAOはダメですね、USOが強いんですヒューイットは。
121まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/29(木) 01:02:33 ID:kSx6jNy0
フェデラーファンから言わせてもらえば
ヒューイットはいい仕事してくれましたよ。
USオープンでのサンプラスのタイトルが増えるのを阻止してくれた。
アメリカ人がアメリカでタイトル重ねるのを防いでくれたのはよかったです。
おかげでフェデラーがすばやくサンプラスのUSオープン優勝回数に並び
来年以降6度目の優勝で記録更新するチャンスを迎えてますから。
ヒューイットはよくやってくれました。
サフィンにも礼を言いたいとこですが
彼のせいでフェデラーのAO4連覇が邪魔された形になっているので
まあここはトントンということで^^
なんとか1つ優勝して引退してください。
122名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/30(金) 02:27:10 ID:QaffTDpQ
ヒューはチャンをレベルアップさせたような選手は同意だが、攻撃力はどっこいって感じだけどな
サンプラスの脇を抜く鋭いパスを見て過剰に攻撃力を評価したくなるのかもしれないけど
チャンの場合しっかり構える分、足は滅茶苦茶速いがパス技術で言えばそれほど、だからね
プレースタイルの違いを抜きにしてヒューとチャンを比べた場合、安定度でヒューが上回る
チャンはダビデンコクラスではないかな
123A・B・O:2009/10/31(土) 00:26:15 ID:gFE0l+JO
ヒューイットのパスは確かに凄いが足が速いだけのパスにも見える。
どこに攻撃力があるのかわからんし。
不格好だけど奇跡的なダイビングボレーはあった。
http://www.youtube.com/watch?v=2vbYeH6vewY
サンプラスはヒューイットには芝でももっと慎重に攻めるべきだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=SnUZtuOGKUA
コメント欄を見たらサンプヲタやヒューヲタがいるな。
124A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/11/02(月) 11:17:18 ID://B5aW3b
こう見るとクエルテンとフェデラーは似てるな。
フェデラーはミニクエルテンと言ってもいい位。
ストロークで勝てない時のフェデラーのプレー。かなりネット主体。
http://www.youtube.com/watch?v=aTA3voQi0I0
これ位半端ないS&Vじゃなきゃ勝てない。
片手打ちの選手にはキックサーブ&ドロップボレー
http://www.youtube.com/watch?v=78jpZpD6VXs
125名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/02(月) 12:36:39 ID:eKLwFVJ5
90年代ファンのもう一人の名無しトリップさんここにも来ないかな
あぼと違ってリアルタイムで見てた空気が伝わってきて話が面白いのだけど
126名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/02(月) 19:42:24 ID:hbV8PCrg
アボは貶されるのが好きなんだろう
127A・B・O:2009/11/03(火) 12:44:01 ID:akLeTKrp
00マスターズのクエルテンはカフェルニコフ アガシ サンプラスに勝って優勝。
肝心な時にサーブが入った。
優勝候補は全米で勝ったサフィンだったけどサンプラスとアガシには歯が立たなかった。
サンプラスとアガシが好調ならまだ若手は敵わなかった。
クエルテンはサンプラスに勝ってもフェデラーよりサンプラスの方が優れていると言ってた。
128名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/03(火) 14:52:20 ID:OHBU4upE
ああ、だから必死でクエルテンを持ち上げてるのかい?
サンプを持ち上げたいという感情がすべての先に来てるのだなあ
だから論理が偏るんだ、サンプのライバル持ち上げて現代の選手を落とすことしかしない
動機が著しく不純



おまえの好きな元史上最強サンプラスはフェデラーに抜かれ
もはや永遠に勝てない
負け犬根性捨ててサンプや他のサンプオタのように大人になることだ
129まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/11/03(火) 15:36:56 ID:eoJoA+DP
でも自分が一番強かった(一番テニス観戦にハマってた)時代の王者が、最強であってほしい。
そんなカフィやグーガ(アボちゃん)の負けん気は理解できるところですよ。
自分の活躍した時代以外の王者を評価している意見というのは
私としては信憑性が高いな、と思うところです。
アガシ、ヘンマン、ゴラン、ブルゲラ。フェデラー寄りですね。
90年代ファンからすれば彼らはちょっとした裏切り者と言えるかもしれませんが。
アガシの数々の発言と、ブルゲラの「サンプラスはサーブで9割の選手」発言は
私は非常に共感できるのです。「フェデがサンプより10倍良い」発言はさすがに同意しませんけど^^
130まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/11/03(火) 16:07:25 ID:eoJoA+DP
私が持っているビデオやDVDを見返して、その試合のスコア表を、まとめておきます。
ややズレてしまうのが残念ですが。
まあ最初はこれでしょう。試合見たことのない人も見た気になれれば幸いです。
白=キープ 黒=ブレイク

【まとめ観戦記録 第1弾】
【01年全英4回戦第1山 ピート・サンプラス(1)VSロジャー・フェデラー(15)】
*Set 1*
○ ○ ○ ○ ○ ○  │☆ ★☆    ☆ ★ ☆☆ ★☆│7フェデラー
  ○ ○ ○ ○ ○ ○│  ☆  ★☆☆ ★ ☆   ☆   │6(7)サンプラス
*Set 2*
○ ○ ○ ○ ○ ○●│7サンプラス
  ○ ○ ○ ○ ○   │5フェデラー
*Set 3*
○   ●○ ○    │4サンプラス
  ○●  ○ ○●○│6フェデラー
*Set 4*
○ ○ ○ ○ ○ ○  │☆ ★☆☆★ ☆☆│7サンプラス
  ○ ○ ○ ○ ○ ○│  ☆     ☆   │6(2)フェデラー
*Set 5*
○ ○ ○ ○ ○ ○●│7フェデラー
  ○ ○ ○ ○ ○   │5サンプラス


適当な感想:芝のビッグサーブテニスはあまり好まない私ですが、これはさすがに楽しいです。
際どい勝負で、受けて立ったサンプラスには気の毒ですが、フェデラー派の私としては
結果的に歴史的一戦となったこの勝負に勝てた意味は大きいと思っています。
すでにミルカを伴っているところが、凄いです。
過去の名選手は比較的早いペースで、女性を取り替えていたので。
フェデラーはこの頃から何でも出来る若者という印象。
サーブ速度はサンプラスが10マイルほど速い。
131名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/04(水) 14:56:39 ID:JynD4SrG
まとめ観戦記録て
132名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/05(木) 18:59:21 ID:USULeqNZ
サンプラスVSボルグをやらないか?
133A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/11/06(金) 09:41:34 ID:aBGzuA7I
ボレーがうますぎてヒューイットにバスをくらうサンプラス
ボレーが下手すぎてコナーズが取れないホ゛ルグと言ったところ。
しかしボルグのテニスはつまらん。多分本人もつまらないと思ってるだろう。
コナーズは多彩なショットを打つけどボルグにパワーでねじふせられてる。

01全英でサンプラスは90年代のビッグサーバーの方がニューボールズよりずっと強いと言ってた。
あれだけ芝でヒューイットに負けといてそんなこと言ってるんだからよほど自信があるんだろう。
134名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/06(金) 16:57:41 ID:vrdnXb1Z
コナーズやボルグの時代、70年代後半って強力なライバルが少ないんだよな
強力な選手と言うからには勝率70%以上の安定感が欲しいとこだが、
この時代が全盛期で勝率70%以上というとコナーズ、ボルグ、ビラスだけ(ビラスは大分クレー色強いが)
おっさんナスターゼやゲルライテスとかいい脇役もいるが
それ以外はコナーズやボルグ関係なくポカポカ負けてる。安定して勝つだけの実力はないということ
となるとコナーズやボルグのようなトップは楽。お互い以外となると急激にレベル落ちるから
現代ではフェデ、ナダル、ジョコ、マレー、ロデが70%を越えてる(ヒューもだがもうかつての力はない。脇役扱い)
あれだけフェデに負けてるロデでも70%は越えてる。強ければいくらトップに押さえつけられても70%は行く
こうなると上位陣同士で潰し合いが起きてしまうからタイトルや勝率は落ちる
全員ハードで強いから特にハードでの潰し合いは凄い
その点コナーズやボルグの時代は楽だわ
コナーズやボルグは凄いと思うけど、トップ級の一個下のレベルは90年代後半に次ぐ低さだと思うね
135名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/06(金) 21:36:14 ID:xWZIzmC3
むしろヒューイットにあれだけ負けたから言い訳してるように感じる
サンプは他の時代を下げるメリットがあり、よくそれを行う選手
アガシはそういうことしないが
クィーンズで4回勝つのは並みじゃない、90年代ではサンプにしか出来まい
クィーンズ4回優勝 マック、ベッカー、ヒューイット、ロディック
136まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/11/07(土) 01:32:59 ID:gzMriirJ
まあウッドラケットのテニスは、
上手い下手の差が如実に出ますからね。
ラリーで劣勢になったら一発叩くという
そういう技はまず一切使えんわけですよ。
パワーで相手を粉砕することは難しく、テク勝負の色彩が濃い。
そういう背景があるので、レベルが低いと言っていいかは微妙と思いますけど。
70年代後半は、それまで幅を利かせていた優れたネットプレーヤーが消えた
空白期ではあったとよく言われます。マッケンロー登場までの間。
ロッドレーバー、ジョンニューカム、スタンスミス、アーサーアッシュ、トニーローチ
他豪州勢などが年老いて消えていった時代。
ゲルライティスやタナーらは1.5流ゆえ、ボルグコナーズへの対抗馬にはいささか力不足。
反面、ストローカーは優れた選手が多いと感じます。
137名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/07(土) 02:01:20 ID:7xdIYgya
>>134
同意。コナーズは時代に恵まれた
何しろボルグ以外にライバルらしいライバルがいない
それだけ強かったのだ、と言われるかもしれんが、それは微妙
ビラスはハードでも強いがクレーでこそ輝く選手
ゲルライテスは取りこぼしも結構ある選手。ダビデンコクラス
タナーは当たると怖いが不安定
全員王者を目指すとしたら少々物足りない成績。例えばジョコのようなほとんど毎大会勝ち上がるような強さはない
そういうライバルがコナーズにはボルグをおいて他にいなかった
そもそもコナーズ自身、明らかな格下への敗戦はそこそこある。それこそジョコと同程度に
138名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/07(土) 13:05:34 ID:jMVsg5B7
>>136
トップスピン旋風を機に、ネットプレイヤーが駆逐されていったからね。
現代程じゃないけれど、基本的にネットプレイヤー受難の時代だった。
139名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/07(土) 20:57:49 ID:7xdIYgya
本当に一流の実力を持ち、かつ若さのあるネットプレーヤーがいなかったとも言える
そこに超一流のネットプレーヤーマックが現れてやがて王座につく
140名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/07(土) 22:46:53 ID:jMVsg5B7
>>139
トップスピンが普及して、強力なパスが打てるようになったことで、
当時多かった芝でも、ネットプレイヤーとストローカーの力関係が逆転しちゃったわけさ。

マックは希代の天才だから、ナンバーワンになれたが、
マック以外のトッププレイヤーはストローカーばかりで、
ネットプレイヤーが劣勢なのは変わらなかった。
ネットプレイヤーがいなかったと言うより、出てこれなかったと言う方がより正確かな。

技術革新により70年代代後半はストローカーの方が勝てる環境にあった、ということ。
141名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/07(土) 23:09:26 ID:7xdIYgya
>>140
ちょっと違うね
芝でストローカーとネットプレーヤーが逆転なんて事はない
それこそボルグくらい
ボルグにしてもコナーズにしてもネット主体に切り替えてたし

ボルグのもたらしたトップスピンはすぐに周りの選手にも使えるようになるものじゃないよ
80年代に入って新素材ラケットが出てきてからようやく一般プロにも使いこなせるようになった

142名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/08(日) 12:34:23 ID:o45nAzx2
>>134、137
勝率が抜けてる選手が少ない、と言うのは裏返せばレベルが高いとも
言い換えられるんだがな。コナーズは90年代まで上位を維持し続けた
いわば超人的な選手。ボルグはそれまでのテニスを一遍させた歴史的選手。
それらと比較すればどうしたって低くて当たり前。
ゲルライティスなんて彼らがいなければ万年3位なんて言われずに済んだ強豪だよ。
今のテニスと違って技術の差を好不調で埋めにくい時代のテニスを
1発に頼ったテニスとを混同するようではまだまだだねw
この時代においてボルグ、コナーズを抜くのは現代のフェデラー、ナダルを
連破するよりも困難なこと。出来なくて当然と言える。
それは3位以下を貶める材料にはなりえない。
143名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/08(日) 13:20:34 ID:gCzFrQcR
>>142
ゲルライティスの戦績とか見てきてみ
大したことないからw
技術差を好不調で埋めにくい?
だったら尚更大したことないw
そこまでの選手だったらコナーズやボルグ以外には滅多に負けないで欲しいもの
でも実際は…分かるでしょ
2流選手
144名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/08(日) 13:42:58 ID:Frt644UI
>>142
1行目はおかしいな
すでにボルグとコナーズの勝率が抜けてて3位以下が低いという話だから
強い選手は必ず勝率高くなる、ボルグコナーズが該当
それ以外の低いのがレベル高い争いってことは有り得ない
そして1発でひっくり返されないテニスは技術ある選手にとっては楽である



ボルグいなければコナーズがツアーを支配しただろう、明らかなナンバー2
だがボルグやコナーズがいなくてもゲルレイティスはツアーを支配できない
明らかなナンバー3ではない
145A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/11/09(月) 00:19:50 ID:4tWt9fNH
コナーズの凄さはリターンやネットでの反応だと思うな。
技術的には誰も真似しないというか真似できないというか。
とにかく色々な球種を使って最後はバックのフラットをクロスかDTLに打ってネットを取る。
フォアのスライスでDTLに流すショットはコナーズ以外に見たこと無い。しかもオンライン。
エドバーグも40歳までテニスなんてできないと言ってた。
エドもサンプラスも30歳くらいで引退。
テニス界はお金がありすぎるのが問題だとマッケンローが言ってた。それが引退を早めているのではないかと。
サンプラスもクーリエも20歳そこそこで億万長者だった。
もっと寿命の長いスポーツにしなきゃいけないと思うけどね。ゴルフがうらやましい。
146名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 01:49:56 ID:bZsSyspQ
70年代後半は現代からフェデ、マレー、デルポ、ロデを抜いた感じ
ナダルがボルグ、ジョコがコナーズ、ゲルライティスがダビデンコ
ナダルは土と芝を支配するだろう
ジョコはハード中心にどこでも勝ちまくるだろう
ダビデンコは上位2人に抑えられるだろう

こんなもんだと思うよ
147名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 01:50:54 ID:bZsSyspQ
ダビデンコがゲルライティス
148まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/11/09(月) 02:04:08 ID:zOH+pT0E
【まとめ観戦記録 第2弾】
【04年全豪準決勝ボトムハーフ ファンカルロス・フェレーロ(3)VSロジャー・フェデラー(2)】

2004年オーストラリアンOPはベスト4に
アンドレ・アガシ(03オーストラリアンOPチャンピオン)
ファンカルロス・フェレーロ(03フレンチOPチャンピオン)
ロジャー・フェデラー(03ウィンブルドンチャンピオン)
そしてもう1席は03年USオープンチャンピオン・世界1位第1シードのアンディ・ロディック
を準々決勝で下したマラト・サフィンという豪華な顔ぶれ。
準決勝の1つは第3シードのフェレーロVS第2シードのフェデラーの組み合わせ。
フェデラーは4回戦でレイトン・ヒューイット、準々決勝でデヴド・ナルバンディアンという
当時の苦手2人を連続で攻略しての勝ち上がりでした。
サフィンが1位のロディックをQFでしとめたことで、フェデラーはこのフェレーロ戦に勝つと
初の世界ランキング1位が決まるという重要な1戦でした。

*Set 1*
○ ○ ○ ○ ○●│6フェデラー
  ○ ○ ○ ○   │4フェレーロ
*Set 2*
○●○ ○●○│6フェデラー
    ○     │1フェレーロ
*Set 3*
○ ○ ○    ○  │4フェレーロ
  ○ ○ ○●○ ○│6フェデラー

赤フェデVS黒ロ、ミルカやマルティナ・ヒンギスが見守る中
第1S、6Gまでは互いにノーチャンス、7G目、フェデサービスGで乱れ0-40というピンチが来ますが
エースやS&Vでデュース、そして7P目が素晴らしいラリー。4度のD後、サーブ力で押し切りキープ。
フェデはこれでリズムが出てきたか、10G目怒涛のラブゲームブレイクで第1セットゲット。
第2セットはフェデの勢いが持続で圧倒、第3セット7G目、フェレーロは0-30とされ声を出すも
ここを落とすとあとはフェデサーブが鬼って終戦。フェデの決勝進出と世界1位が決まりました。
ラリーになるとフェレーロも強さを発揮しますが、サーブからの展開力も持つフェデラーが押し切り。
フェデラーVSフェレーロ戦はGSでの決勝対決はなく、準決勝対決もこの試合だけ、
最も大舞台での対戦でした。この後フェデラーはさらに飛躍、フェレーロはケガとの戦いとなります。
149名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 02:10:30 ID:bZsSyspQ
4連続サービスエースやったのはナルバン戦だっけ
150名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 10:05:11 ID:2qERma/7
>>144
143は間抜けすぎてどうでもいいが、

すでにボルグとコナーズの勝率が抜けてて3位以下が低いという話だから
強い選手は必ず勝率高くなる、ボルグコナーズが該当
それ以外の低いのがレベル高い争いってことは有り得ない
そして1発でひっくり返されないテニスは技術ある選手にとっては楽である

これは反論しておこう。
3位以下が下がる理由はもうひとつある。
それは4位以下が高レベルで混戦状態な場合。
ジョコやダビデンコクラスが20人もいたら
誰が勝ってもおかしくないだろ?
でもフェデラーが2人いたら優勝はできない。
その場合レベルが低いとは言えない。

ゲルライティスは攻撃力がないから低くみられがちだが、
フォアの精度や守備力は非常に高いレベルの選手。
ロデやヒューくらい勝つ力はあった、ボルグ、コナーズと被ってなければ。
151名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 10:26:46 ID:LESQHhem
すいません。俺はニワカファンなんだけど、当時って今で言うところのMSシリーズって
なかったんだよね?
GS以外に、トップクラスの選手が激突する大会っていくつあったんでしょうか?

当時の選手って、今のMS中心のツアーと違って、レベルの低い大会に出まくって
勝率を稼いでいたのでは?
152名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 12:10:16 ID:qQ5sHfDV
そもそもゲルライテスは3位キープできてなかったよ。
153名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 14:04:37 ID:bZsSyspQ
おっさんは過去を美化しすぎ
当時3位以下で安定して勝てる選手はいない
>>144に明確な答えを出せていない
>>143からも逃げてるだけ

コナーズはアメリカにこもって似たような相手を何度もボコって勝ち星を稼いだ選手
しかも全仏から閉め出されてたからヨーロッパのクレーに出る必要は無かったし
それでもATPので年間10敗前後はしてるんだな
もしおっさんの言うとおり技術差を好不調で今ほど埋められないと言うなら、ますます大したことが無くなる
ながーくやったことは凄いけど
154名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 14:45:56 ID:S77c9dYQ
>>151
ベッカーやイバニセ、サンプラスの時代は
11月後半くらいにシュツットガルトでMSシリーズのような大会はあったよ
155名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 15:40:17 ID:57e2awDq
80年後半からはそこそこメンツが集まる大会はそれなりにあった。
90年代はスーパー9シリーズとかあった。
ただし義務みたいなのができたのは2000以降。
だから勝率は現在が不利そうだけど、昔はシードが4や8なんて大会もあったし、GSも16までしかなかったから強い選手同士が早く当たる事も多かった。
156名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 23:38:33 ID:AdwblzCL
>>153
誰もおまえに認めてもらおうなどと思ってないって
157名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/09(月) 23:56:38 ID:bZsSyspQ
>>156
くやしいのぅ
158名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/10(火) 02:28:25 ID:7E5vTNe9
>>153
お前は過小評価しすぎ。
年間10敗しかしない選手が何人いると思ってんだw
それも全盛期からほど遠い時期に。
159名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/10(火) 18:21:15 ID:jvnK3Ngz
上位が安定して勝ちやすい時代だったんだよね?
今の方が安定して勝つのは難しいよね
となると全盛期で4〜6敗しかしなかったフェデってコナーズあたりとは比べものにならないほど凄いよね
160まとめ懐古中 ◆Borg5xVzlY :2009/11/11(水) 02:37:10 ID:axc8DU+r
フェデラーを基準にしては厳しいですよ。
ジンボは絶対的コートがなかったですね、庭がない。
USオープンが一番の庭と言えますが
緑土時代がありましたから。
エバートは得しましたがジンボはバモ系の侵攻を許し苦労しました。
フェデラーに近い域にいるのはボルグのほうでしょう。ともに2つのGSを根城にした大王者です。
161まとめ懐古中 ◆Borg5xVzlY :2009/11/12(木) 23:32:27 ID:E2ubEyPY
スレタイから外れますが
コナーズボルグ時代のナンバー3はこの人なんで紹介しておきます。あっという間に見終わりました。
10年以上前に手に入れたビデオでずっと放置してましたが、切れてなくてよかったです。
無事移行完了、たぶんもう見ないけど^^
昨年のフレンチ決勝は、この試合以来の圧勝劇だったとATPの記事などに書いてましたね。
今年優勝できたのはほんとに勝利の女神様が力貸してくれたと思ってます。
※リアルタイムでは当然見ておりません、私のリアルタイム観戦は80年代からです。
162まとめ懐古中 ◆Borg5xVzlY :2009/11/12(木) 23:37:43 ID:E2ubEyPY
ズレたらご容赦です。
【まとめ観戦記録 第3弾】
【77年全仏決勝ブライアン・ゴットフリートVSギレルモ・ビラス】
*Set 1*
         │0ゴットフリート
●○●○●○│6ビラス
*Set 2*
○ ○    ○  │3ゴットフリート
 ○ ○●○ ○●│6ビラス
*Set 3*
○●○●○●│6ビラス
         │0ゴットフリート 

ビラスのGS初優勝、そして唯一のフレンチタイトル。
77年フレンチはコナーズ、ボルグ、エバート、ナブが不在と非常にさびしい大会だったようです。
ダブルスの名手でもあったゴットフリートが機を見て前に突撃するのを繰り返す。
それをベースラインからひたすら餌食にし続ける充実期のビラスです。
近年は彼のクレー53連勝という数字がよく話題になりましたね。
この試合もその記録の真っ只中でのものです(ただしボルグとは一度も当たっていない)
第1セットはゴットフリート自滅気味、第2セット序盤は競り、4G目にはBPもありましたが
ビラスがキープするとまた一方的な展開。策もなく前に突撃するしかできません。
後ろで打ち合っても勝てないのでそうしますが前に出ても勝てません。
ラリーが長く続いてもビラスが最終的にほとんど取ってしまう。
ゴットはフレンチで決勝に来たのが不思議な、スタイル的に合っていないと感じます。
ビラスは典型的シコラー、ボルグやマッツとやると非常に質の高いシコリ合いになりますが
この試合は「凡戦」と言っていいレベルでしょう。
もちろんビラスにはとても嬉しい優勝だったようです。
163名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/14(土) 13:25:08 ID:1e1slywi
>>162
77年の時点では、ナブラチロワはまだトップスターじゃない。
164名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/14(土) 19:46:15 ID:3SO/q4rZ
77年時点ですでに世界2位
165A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/11/16(月) 18:47:26 ID:HnhURv31
言われてみりゃ96全米も投げやりなプレーだった気がする。
アガシのストロークのスピードが凄かったからチャンが勝ったのはびっくりした。
80年代に緑のクレーで対戦した時も全然アガシのレベルが上だった。
カフェルニコフと対戦した時もそうだったけどチャンは相手のミス待ちテニスなんだよね。

http://www.youtube.com/watch?v=uXx0cO3JezU
166名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/16(月) 18:52:51 ID:gH2iFJhm
ビラス圧勝すぎるwwww
あの人テニス大好きだよな、四大大会あるといつも客席にいる
167名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/16(月) 21:30:29 ID:p5nBAF3X
アガシは淡白なときはほんと淡白だよなあ
168名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/17(火) 21:00:49 ID:9tPextL4
今のビラスとナスターゼが似てる
169名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/18(水) 17:16:12 ID:3YOCw33S
チャンは割と積極的だよ、イメージに反して
170名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/25(水) 13:36:01 ID:6GpbEYWx
積極的だけど攻撃力はなかった。チャン・・・
171名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/27(金) 01:20:40 ID:ZMVYJgil
1位フェデラー
2位コナーズ
3位レンドル
4位ボルグ
5位サンプラス
172まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/11/28(土) 11:30:24 ID:5lgSV+Bq
参考資料。
選手生活を長く続けると、不利になるデータではありますが^^

【GSマッチ勝率 トップ10 1968-】         ()内はおおよその活躍年代
第10位 81.5%(167勝38敗) ジョン・マッケンロー(70年代後〜90年代初頭)
第09位 81.6%(93勝21敗) ジョン・ニューカム(60年代後〜70年代中)
第08位 81.9%(222勝49敗) イワン・レンドル(80年初頭〜90年代前)
第07位 82.6%(233勝49敗) ジミー・コナーズ(70年代前〜90年代初頭)
第06位 82.9%(92勝19敗) ケン・ローズウォール(50年代後〜70年代中/GS出場不可期間あり)

第05位 84.2%(203勝38敗) ピート・サンプラス(90年代初頭〜00年代初頭)
 GS14勝(WB7勝 US5勝 AO2勝) ◎WB最多優勝 年末1位6年連続

第04位 85.6%(95勝16敗) ラファエル・ナダル(00年代中〜)
 GS6勝(WB1勝 RG4勝 AO1勝) ◎RG4連覇 クレー81連勝

第03位 85.7%(60勝10敗) ロッド・レーバー(60年代初頭〜70年代前/GS出場不可期間あり)
 GS11勝(WB4勝 US2勝 RG2勝 AO3勝)※OP化前含む ◎年間GS2回達成

第02位 87.4%(188勝27敗) ロジャー・フェデラー(00年代前〜)
 GS15勝(WB6勝 US5勝 RG1勝 AO3勝) ◎WBUS各5連覇(同時4連覇) GS最多勝

第01位 89.2%(141勝17敗) ビヨン・ボルグ(70年代中〜80年代初頭)
 GS11勝(WB5勝 RG6勝) ◎WB5連覇RG4連覇(同時3連覇) RG最多勝

今後次第とはいえ、ナダルさんはGSタイトル獲得二桁に乗せられる器と思います。
ただしケガだけは本当にね、ヤバイですから。
173名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 19:25:44 ID:rNqJOJVz
トップ3は順位はともかくガチかな、それともサンプが入るか
サンプは全仏が足引っ張ってるのだろう
174名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 20:26:36 ID:4mABKJ8T
まとめさんの書き込みが面白いので、フログとかやってほしい。もしくは「まとめのまとめスレ」希望。
175名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 20:41:20 ID:dus7jKie
確かにフログやってほしいなあ
176名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/29(日) 00:22:12 ID:lAMb8dN7
ボルグぱねえ。ナダルがあと44勝1敗でやっと五分。絶対抜けねえ。
177名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/29(日) 02:23:13 ID:GpPir1EO
ボルグの時代は周りがしょぼい
さらにウッドなのでスピードによる誤魔化しができず技術差がもろに出る
もう一つ言えばボルグが出たGSのほとんどがクレーと芝
まあこれは当時の環境の問題だが、少なくともナダルのように苦手なハードで星を落とすような事は少ない
178名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/29(日) 23:52:17 ID:lAMb8dN7
>>177
だがナダルはクレー以外ではボルグ並の数字は出せないよ。
179名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 01:29:27 ID:c3IpbNG8
クレー ナダル>ボルグ
ハード ナダル>ボルグ
芝 ボルグ≧ナダル
インドア ボルグ>>ナダル

どうよ?一応ナダルは全豪持ってるし現時点でハードの勝率も上だしさ
180名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 01:56:48 ID:PP1dnSlo
芝ははっきりボルグが上だろう。
全英1回勝っただけで、5連覇しているボルグにたいして「≧」はない。
芝の勝率もボルグが上だし。
181名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 09:19:30 ID:GsWkDn+q
そもそも片や生涯記録で片やまだ現役バリバリで比較する自体無理ある。
182A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/01(火) 14:44:46 ID:ati+YCSy
サンプラスミュージアムの更新記事おもしろかったよ。
春にアジアの試合に出たのはクレーの試合に出たくなかったからだって。
クレーは嫌いだって連発してたもんな。
ゲルレイティスの話も大笑いした。

ついでにこの動画も拝借。
フェデラーがよくこんなパッシングを打つだろ。目新しいものじゃ無かったんだよ。
フェデラーがサンプラスのプレーを研究してたのがはっきりわかる。

http://www.youtube.com/watch?v=YFiOslvMvXY
183名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/02(水) 01:39:42 ID:Pz2/IMoh
一々フェデラーを持ち出すなよ負け犬
184A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/02(水) 06:13:40 ID:V3hqGmy8
フェデラーじゃもう物足りないから神電光とチャンとでも比較したろか?
チャンは早熟で落ちるのも早かったからピークがこれからのダビデンコはたいしたもんだ。
185名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/02(水) 12:31:07 ID:ZJoMHU73
まともにランキング上位キープできない90年代選手のレベルの低さは異常
この時代だけ妙にぬるい
186名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/06(日) 01:04:00 ID:aUM5q9sr
サンプラス{笑}が王者の時代だから仕方ないwwww

人気なくてつまらない奴がやっとクズだったと改めて評価されるのはいいこと。
結論
1 フェデラー
2 ボルグ
3 レーバー

選考外 サンプラスwwwww
187A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/06(日) 07:21:24 ID:ewgaMnJ8
なにそれ?
テニスがブサイクな順番?
188名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/06(日) 10:24:42 ID:80/XFwtq
>>186
最近しか知らないけど、実績でそうなるわな。


サンプラス(笑)?
クレーが糞弱いハゲキモ犬だろwww
てか、ようつべで見てもあくびが出るくらい、つまらないよねプラサンのプレーwww
189名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/06(日) 13:02:05 ID:pCsIHpmW
3+弱すぎwwwwwwwwwwwwww
190名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/06(日) 14:20:19 ID:Vz+pMZii
サンプラスが弱いわけないだろうが(怒)
テニス史の中でもぶっちぎりの強さだ。
上にはフェデラーがいるだけだ!
191名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/06(日) 17:13:29 ID:gQ3V9vfz
>>187
さすがにこの返しはないだろwwww

ガキかよwwwwwwww
192名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/06(日) 22:59:54 ID:9nf3Ih2A
サンプラスが最強って日本がWCで優勝する、って言うのと同じくらい馬鹿らしいこと。
193名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/06(日) 23:36:45 ID:d5zE7On0
フェデラー以外に選択肢はないだろうね
194A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/07(月) 23:47:36 ID:z4QcavsY
こっちに書こうか。では2010年代の絶対王者を予想しよう。
おそらくデルポトロかマレーだろうけどおそらくデルポトロ。
来年は全英以外全部取っちゃうかも。
全英はまだフェデラーだろうな。全仏はナダルのコンディション次第。
ハードはマレー ジョコビッチ フェデラー デルポトロの争いかな。
195名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/08(火) 01:05:02 ID:0wqBPch2
年間GS3勝なんてあんたが大好きな最強サンプさんですら1度もできなかったことなんだぜ?
フェデラーが3度もやってしまったせいで、感覚が麻痺してないかい
196A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/08(火) 14:19:03 ID:Dve0zP6Q
だからフェデラーみたいな絶対王者がまた出るんじゃないかと予測してるわけよ。
ジュニアもいまいち育っていないみたいだし。
デルポトロは全英が鬼門になりそうだから
2015年頃にはフェデラー>デルポトロ>>>>>>>>サンプラスとか言われそう。
197名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/08(火) 16:14:45 ID:R+WJMgyr
10年に一人は王者クラスが出てるから不思議じゃないよ、2010年代を支配するのがデルポでも
フェデラーの域に及ぶかはともかくサンプは捕らえるかもね
198名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/08(火) 20:50:05 ID:egDXVa6p
フェデラーもサンプラスも好き。
あくまで個人的にだが、正統派王者なら、まず全英を支配して欲しい。全英は王者の証。

デルポがいつまでも全英が鬼門のままなら、いくつGSを獲ろうと個人的には微妙な評価。
199名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/09(水) 01:23:59 ID:xo2+3O89
>>198
レンドル止まりということか
200名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/09(水) 19:26:00 ID:BINjIaG4
なんか短期だけ見て絶対王者とか阿呆か?
ABOは絶対王者の意味わかってねえくせによく書くな。

ハードはマレー ジョコビッチ フェデラー デルポトロ

こんな事言ってる時点で話にならん。
賭けにならないくらい圧倒的に強いのが絶対王者なんだよ。
201A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/09(水) 23:21:13 ID:6aeXozqh
極論言われてもね。
一番強いフェデラーでも年間5敗はした訳だから。
一番強いフェデラーでもクレーのナダルにはベストでも勝てない。
帳尻ナルバンディアンにはフェデラーが怪我してナルバンディアンがベストで
やっとナルバンディアンがフルセットで捲れる位。
デルポトロは芝が駄目そうだし、すぐ腹壊すし。
その時トップ選手に取りこぼすかなと。
202まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/12/10(木) 20:46:08 ID:wnPyPze0
ズレたらご容赦です^^
【まとめ観戦記録 第4弾】
【04年全豪準決勝マラト・サフィンVSアンドレ・アガシ(4)】
*Set 1*
○ ○ ○ ○ ○ ○ │☆★ ☆      ☆★★     │6(6)アガシ
 ○ ○ ○ ○ ○ ○│   ☆ ★☆☆★    ★★☆│7サフィン
*Set 2*
○    ○ ○ ○●○ │   ★☆☆   ☆☆   ☆☆★│7サフィン
 ○●○ ○ ○    ○│★☆    ☆☆   ☆☆     │6(6)アガシ
*Set 3*
○ ○ ○ ○ ○ ○●│7アガシ
 ○ ○ ○ ○ ○   │5サフィン
*Set 4*
○ ○●○●○│6アガシ
 ○        │1サフィン
*Set 5*
○ ○●○ ○ ○│6サフィン
 ○    ○ ○  │3アガシ

>>148の反対側の山。第1セットのTB終盤は息を呑むラリーの連続です。
13P目のサフィンのバックハンドリターンが強烈、14P目は素晴らしいフォアDTLを決め
最後はセンターにサービスエースと素晴らしいシメでした。
第2Sはアガシがセット終盤しくじりまして30-0あと2本でセットという場面からミスが早くなり
追いつかれてしまいます。TBの最後はバッククロスリターンが強烈でした。
第3Sはサフィンが最後にこらえきれず、第4Sはサフィンに不利な判定もポツポツありつつ
流れはアガシに傾きつつファイナルへ。
アガシ有利かと思われましたが1つ、思いがけないタイミングでブレイクしたサフィンが逃げ切りました。

この前の試合まで、アガシは02年の欠場を挟みオーストラリアンOPで26連勝中という
OP化後最高記録を継続中でした。その大型連勝をサフィンが止めたということになります。
サフィンのバックハンドストレートが、彼の最大のショットであります。
アガシやフェデラーでもこのボールを打たれてしまうとラリーの主導権を手放すシーンが多いです。
アガシはフォアのリターンが大きな特徴ですが、サフィンのビッグサーブが調子よく
この試合ではあまりリターンの良さを発揮できませんでした。
動きに関しては、サフィンはいいとは言えないです。体のサイズの割りにはいいですが。
強烈なストロークで相手を釘付けにしてしまうのが彼の調子のいいときのテニスです。
サフィンは単調なリズムのラリーにおいては限りなく最強であり
アガシはさほどストロークのリズムを変えるタイプでないことから剛VS剛の勝負になっていて
00年代のAOの中でも相当ハイレベルな試合であると思います。
1970年生まれと1981年生まれの両者の対戦は【3勝3敗】で終わっています。
203名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/11(金) 12:10:08 ID:tOmIRDdN
全豪のサフィンは強いよなあ
高く弾むボールが打ちごろになる
204名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/11(金) 22:36:17 ID:5yOC14Db
携帯だと厳しい。。
205名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/11(金) 23:13:56 ID:oZaPIcfK
あの試合ではサフィンの守備の良さも際立っていた
快速ではないが、腕だけで持ってけるから粘れるんだよね
他の選手だったら追いつく→止まって構える→打つだけど、サフィンは追いつくとそのまま腕の振りで持っていけてしまう
ボディバランスが相当いいと見た
まあ他の試合だとここでミスが重なるのもサフィンなんだけど、あの試合ではとてもいいプレースメントで返してた
スライスも良かったな。アガシが根負けしてた
サーブでエース量産、倍返しで返ってくるようなリターン、危険なバック、守備の良さ
これは強いよね
同時にそんなサフィンと熱戦を演じたアガシも驚異的だね
206名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/12(土) 02:35:21 ID:d3ulh8Pa
アガシはテンポの速さが命取りになること多かったな
負けてるときは間を取ったほうがいいんじゃねと何度か思った
207名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/13(日) 01:06:53 ID:7B5UYaZo
全盛期ヒューと全盛期ロデだったらヒューの方が上だよな?

ところで最強のヒューは王者だった頃じゃなくて04、05年だと思う
208名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/13(日) 22:12:24 ID:EohJJG/F
>>206
アガシってじっくり付き合って勝った事って殆どないと思う。
早いテンポで打ち合いに持っていけないと負けパターン。
意外に粘りに弱いんだよね。しかも足も遅いから振り回されたら
完璧に負けパターン。振り回すには早いテンポで打ち合いに持っていく
事が絶対条件だったと思うよ。
209名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/14(月) 14:42:43 ID:BG/4thLK
それでも昔は打ち合って勝っていたけどね
決して粘り強くも快速でもないけど
歳をとってから走れなくなってフラットを多用するようになった
昔キレた時とかに出てたすぐウィナーを狙う悪いアガシを、逆に敢えてやってた感じだ
リスキーなことだけど、この戦術の変更があったからあれほど出来たんじゃないかな
コナーズがほとんどプレーを変えずに長くやったのとは正反対だ
210名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/15(火) 17:42:23 ID:AvHk6Bgt
現時点でデルポは、チリッチ、グルビス、ニシコリの
若手4人衆の中でリードしているが、
潜在能力でそんなに差があるわけじゃない。
特にチリッチは、ハードトレーニングをいとわないタイプらしいから、
更に強くなるだろう。
211名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/15(火) 18:37:07 ID:uoRtbM7G
正直デルポもマレーもルチッチも似たような感じばかりで区別つかんw

昔はプレーも個性も一目で見分けられる選手が多かった。

ボルグもマックもコナーズも誰にも出来ないプレーだったから人気あったんだろうね。
212名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/16(水) 01:56:24 ID:3qQCcjeX
唯一無二の二人と伝説の王者を持ち出されても(笑)

サーブだけ時代、ストローカー全盛時代の次はナダルみたいな曲がるスピン時代にならないかなあ。
213名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/17(木) 23:58:03 ID:75wZ//Lf
>>212
そこまで道具に振り回されるのはなぁ・・・・
あれこそガットとラケットのお陰だし。
214まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/12/18(金) 22:23:23 ID:endP3dst
トップ3に限定すると、その時代時代で強かった選手がよく分かることに気づきましたので
まとめておきます。昔のテニスに詳しくない人でも流れを追いやすいと思います。間違いご容赦。

【各年 年末ランキングトップ3 1973-】
1973 1 Ilie Nastase   2 John Newcombe  3 Jimmy Connors
1974 1 Jimmy Connors   2 John Newcombe  3 Bjorn Borg
1975 1 Jimmy Connors   2 Guillermo Vilas   3 Bjorn Borg
1976 1 Jimmy Connors   2 Bjorn Borg   3 Ilie Nastase
1977 1 Jimmy Connors   2 Guillermo Vilas   3 Bjorn Borg
1978 1 Jimmy Connors   2 Bjorn Borg   3 Guillermo Vilas   (4 John McEnroe)
1979 1 Bjorn Borg   2 Jimmy Connors   3 John McEnroe
1980 1 Bjorn Borg   2 John McEnroe   3 Jimmy Connors
1981 1 John McEnroe   2 Ivan Lendl   3 Jimmy Connors   (4 Bjorn Borg)
1982 1 John McEnroe   2 Jimmy Connors   3 Ivan Lendl
1983 1 John McEnroe   2 Ivan Lendl   3 Jimmy Connors   (4 Mats Wilander)
1984 1 John McEnroe   2 Jimmy Connors   3 Ivan Lendl   (4 Mats Wilander)
1985 1 Ivan Lendl   2 John McEnroe   3 Mats Wilander   (4Connors 5Edberg 6Becker)
1986 1 Ivan Lendl   2 Boris Becker   3 Mats Wilander
1987 1 Ivan Lendl   2 Stefan Edberg   3 Mats Wilander   (4 Connors  5 Becker)
1988 1 Mats Wilander   2 Ivan Lendl   3 Andre Agassi   (4 Becker  5 Edberg)
1989 1 Ivan Lendl   2 Boris Becker   3 Stefan Edberg   (4 John McEnroe)
1990 1 Stefan Edberg   2 Boris Becker   3 Ivan Lendl   (4 Agassi  5 Pete Sampras)
1991 1 Stefan Edberg   2 Jim Courier   3 Boris Becker
1992 1 Jim Courier   2 Stefan Edberg   3 Pete Sampras
1993 1 Pete Sampras   2 Michael Stich  3 Jim Courier
1994 1 Pete Sampras   2 Andre Agassi   3 Boris Becker
1995 1 Pete Sampras   2 Andre Agassi   3 Thomas Muster   (4 Boris Becker)
1996 1 Pete Sampras   2 Michael Chang   3 Yevgeny Kafelnikov
1997 1 Pete Sampras   2 Patrick Rafter   3 Michael Chang
1998 1 Pete Sampras   2 Marcelo Rios   3 Alex Corretja   (4 Patrick Rafter)
1999 1 Andre Agassi   2 Yevgeny Kafelnikov   3 Pete Sampras
2000 1 Gustavo Kuerten   2 Marat Safin   3 Pete Sampras
2001 1 Lleyton Hewitt   2 Gustavo Kuerten  3 Andre Agassi   (4 Kafelnikov  5 Ferrero)
2002 1 Lleyton Hewitt   2 Andre Agassi   3 Marat Safin   (4 Juan Carlos Ferrero)
2003 1 Andy Roddick   2 Roger Federer   3 Juan Carlos Ferrero
2004 1 Roger Federer   2 Andy Roddick   3 Lleyton Hewitt   (4 Marat Safin)
2005 1 Roger Federer   2 Rafael Nadal   3 Andy Roddick   (4 Hewitt  5 Davydenko)
2006 1 Roger Federer   2 Rafael Nadal   3 Nikolay Davydenko
2007 1 Roger Federer   2 Rafael Nadal   3 Novak Djokovic   (4 Nikolay Davydenko)
2008 1 Rafael Nadal   2 Roger Federer   3 Novak Djokovic   (4 Murray  5 Davydenko)
2009 1 Roger Federer   2 Rafael Nadal   3 Novak Djokovic   (4 Andy Murray)
215名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/18(金) 23:28:30 ID:5ggx26c/
来年はマレーの年です。
216名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/21(月) 17:05:44 ID:aygHKg0V
マレーとナダルは、まわりに研究された感があるが、
来年、更にレベルアップできるだろうか?
217A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/21(月) 23:14:33 ID:ouKQc16q
今年のマレーのGSのプレーは失望したが
来年はパワーアップしたメチージュのようなプレーをしてGSを取ることを期待している。
凄く頭を使ったプレーができるし身体能力も技術も高い。
でもビッグ・ユニットのデルポトロがNO・1になると予想する。
ちょっとテニスが常識外だし。
218名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/24(木) 03:24:42 ID:4IlGJoRQ
やれやれ・・いるよね、1回いいプレーするとすぐ、
「こいつは最強だ」とか言う奴。
そうそうサフィンを「最強」とかほざく阿呆同様だな。
真に強いってのはそれをいつも出来る選手なんだよ。
それがフェデラーでありボルグであり、コナーズだと言う事。
デルポにクレーのナダルや芝のフェデラーのような強さが
発揮できると思ってるのか?
彼らは数十年に一度現れるレベルの王者であり、そこらの並の王者ではない。
最低GSつくらいは取ってから物言うんだな。
219A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/25(金) 08:01:30 ID:M675TAjY
サフィンが00全米でサンプラスに勝って優勝した時
サフィンは強くて速くてなんでもできる選手と言われてたけど疑問だったな。
パワーは規格外だったけどフットワークがいい選手じゃなかったし器用とも思えなかったから。
サフィンの場合ニューボールズに強い選手が結構いたけどデルポトロは同世代にはあまり見当たらない。
下の世代にナダルやジョコビッチみたいな選手もいないし。
220名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/25(金) 08:25:56 ID:hotVPR2n
60年レンドル→71年サンプラス→81年フェデラー→91年??

91年生まれで期待出来そうなのはいないのかね?
221名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/25(金) 09:21:35 ID:niUWIJJf
ジョコビッチやマレーはデルポトロと一つしか違いませんよ。
これは同世代とは言えないんでしょうか。同い年のチリッチも大器と言われています。
2つ上にはナダルもいるし、競争の激しい世代だと思います。
222A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/12/25(金) 23:04:12 ID:M675TAjY
今年のジョコビッチやマレーのGSでのヘタレなプレーを見てデルポトロの時代が来ると予想した。
マレーには期待してるけどね。
チリッチはちょっと見たけど才能を感じなかったな。
ナダルはすでに勤続疲労。
223A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/01(金) 09:27:57 ID:HVfTYkZv
今のテニスはつまらんからしばらくサンプラスとフェデラーの対戦を研究しよう。
この試合ブレーク無し。
http://www.youtube.com/watch?v=nIRn625lTlg
タイブレークでフェデラーのパッシングにやられてるな。様子見もあっただろうけど。
次の対戦ではサンプラス勝利。
224名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/01(金) 22:22:08 ID:vAey0Nyn
正月早々お遊びのエキシビ研究とは実に暇人ですな
どうせならウィンブルドン4回戦でも研究してくれんか
225A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/02(土) 07:21:13 ID:li+OYHS6
サンプラスミュージアムによると俺は初物に弱いと言ってたらしい。
サンプラスは松岡にベスト8で1セット取られたからな。
4回戦で相手が雑魚フェデじゃ100%のプレーだったとは思えないが。
226名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/02(土) 16:44:16 ID:YD5VyLwI
負け犬側の言い訳で研究終わり?
まさか一度も試合を見てないんじゃなるまいな
227名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/11(月) 01:40:26 ID:LtawlH1A
>>214
コナーズがずっと1位なのか
でも当時はボルグが王者って印象なんだよね?
どういうランキングシステムだったんだ?
228名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/11(月) 21:46:50 ID:RlGhFVnu
>>226
アボが「雑魚フェデに負けたサンプ弱すぎw」って思いで書いたんだからほっといてやれよw
229名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/11(月) 22:31:33 ID:serGL+Z1
>>214
コナーズの勝利数みればわかると思うけど。
当時のシステムはGSに特に大きなポイントが付くのではなくて
他の試合で稼ぐことが充分可能だった。
ボルグは比較的試合は少なめだったからランキングは結構低いんだよ。
4位とかザラだったから。
230名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/12(火) 02:00:52 ID:yHTujgFO
コナーズとマックだとやっぱコナーズの方が評価上なのかな
231名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/13(水) 01:00:09 ID:Ih3+QjNd
>>230
そりゃあ「悪ガキ」と「MR.TENISS」だから。
232名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/13(水) 01:30:33 ID:/j7NNqZb
野獣と悪童じゃ同じ様なもんだろ。
コナーズは正統派王者、マックは異端派、ってイメージあるけどな。
233名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/13(水) 02:06:39 ID:Ag1nevQl
ジミーコナーズはミスター準決勝だろ
頑張って勝ち星稼いでも結局ボルグとマックにおいしいとこ持ってかれるんだよ
234名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/15(金) 15:39:21 ID:fYbZfTUH
それほどマックやボルグに負けたわけでもないよ。
彼の全盛期とマックじゃずれてるからそう感じるだけ。
235名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/16(土) 22:08:59 ID:RHklEsI8
悪童は元々コナーズのニックネームでもあったわけだが。
元祖はナスターゼ。
236名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/18(月) 09:59:14 ID:tcoBIoNT
さすがのマックももう爺だから俺でも勝てる、
そう思ってたがコレとか観るとやっぱ無理だな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=02m3KwIRa4g
配給の読みとかさすがに凄いわ。
相手が打つ前にもう動いてる。
237名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/18(月) 23:09:13 ID:ckFfHAoJ
ビランデルとフェデラーってコート立ってる時の顔似てね?
238まとめ:2010/01/22(金) 01:44:49 ID:tFzdbg5Z
誰が最高かなんて分かるわけがない
その時代その時代によって求められる能力も層もライバルの質も違うのだから
ただ一つ言えるのは歴代王者の中でもボルグのカリスマ性はずば抜けていたということ
テニスを超えたスーパースターは少ないが何名かはいる。でもスポーツを超えるほどのテニス選手はボルグただ1人(アリ、マラドーナ、ジョーダンに匹敵)
サンプラスもフェデラーも強さが無かったら並以下のカリスマ性
本格的に強くなる前の地味、空気っぷりがそれを証明してるよね
239名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 03:59:07 ID:8AhvCaCj
>>238
ボルグ爺・・・
240A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/22(金) 04:08:59 ID:7dn7wuGy
えっ衝撃の90全米は?悪ガキハードヒッターアガシを正統派テニスで一蹴。
しかも歴代で見たことがないような能力の高さを見せつけた。
サンプラスが勝てなかったのはエド ベッカーが健在だったから。
クーリエ チャン アガシの同世代もかなり強かった。
ボルグは凄いアスリートだけど技術が秀でた選手ではないよね。
フェデラーは・・・・・まだ様子を見ようか。いまさら同世代のデンコが強いし。
241まとめ:2010/01/22(金) 12:09:57 ID:tFzdbg5Z
しかしデ杯はあまりにも軽く見られすぎだな
どの選手が優れてるか?といった議論でデ杯の実績を語ろうとする人はほとんどいない
そりゃ個人の評価にほとんど影響ないんだったら出たがらなくなるよな
例えばマックは素晴らしいデ杯の実績を持ってるのに対し、コナーズはほとんどない
マックの試合には国別対抗戦でしか見られないような体力の限界を突き抜けたような試合が何度もある
しかし評価にはほとんど影響されていない
これでは頑張ったマックに対しあまりにも可愛そうだ
コナーズは個人主義者だからその間休んでるだけ
242まとめ:2010/01/22(金) 12:16:50 ID:tFzdbg5Z
またサンプラスだってそうだ
94年の全米イザガ戦での敗戦はサンプラスの不安定さの代表例みたいに言われる
だが実際は、その前のデ杯で怪我をしてしまったため、前哨戦に出場できずぶっつけ本番で臨んだ事による準備不足が大きい
別にこれでもってフェデラーより上とかどうとか言いたいわけではない。時代の違う選手を比較するのは不可能だ。実績で言えばフェデラーが上だろう
現状ではデ杯は百害あって一利あるかどうかぐらいだ
243A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/22(金) 23:31:07 ID:7dn7wuGy
90年頃マックは最近の若手は愛国心が無いと批判してた。
でも時代の流れでデ杯軽視もしかたないんじゃないかと。ポイントもつかないわけだし。
松岡はデ杯やオリンピックよりもGSが大事だと言ってた。
フェデラーもデ杯の影響でアジアの試合をドタキャンしたし。
244名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 19:37:52 ID:CEGHQxyA
レンドルって全英で上位進出の常連だったけど、
絶対優勝できないってことも分かったな
完璧なトレーニングとコンディショニングは彼を決勝には連れて行けた
でも優勝する才能、運命が無い
245まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/23(土) 22:29:45 ID:vM751nxM
マックは単複あわせ155のタイトルを取ったことは賞賛に値します。
シングルスがダブルスよりはるかに重要となった今でこそ
コナーズの109という数字が持ち上げられますが
オープン化後最も多くタイトル取ったのはマッケンローなのです^^

マックはトップでの活躍期間が短かった、かのような意見も時々ありますが
当時の2大タイトルウィンブルドンとUSオープンのタイトルを7つ取り
話題のデ杯に積極的に参加、単複に渡る活躍はもっと評価されていいでしょうね。
よく働いたと思います。
246名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 22:41:23 ID:CEGHQxyA
>>245
同意
デ杯では後年は精神的支柱という感じだった
案外後輩の面倒見とかいいのかね
247A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/23(土) 22:56:45 ID:RdRSMqwG
80年代の全英はS&Vが主流だったからレンドルには不利だった。
エド ベッカーが牙城を守ったことを称賛すべきでは?
ナダルは全仏を守れなかったな。
248まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/23(土) 23:02:15 ID:vM751nxM
うーん。
1人で牙城守ってたナダルと
2人(というかキャッシュ含め3人)で牙城守ってたエドベッカー比べるのって
フェアじゃないですね^^
2人がありならある意味、ナダルとフェデラーでフレンチの牙城守ってるわけだしね。
249名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 23:15:03 ID:CEGHQxyA
芝レンドルはそんなに怖くないよ
周りの選手も芝が得意ではないから、力の差で勝ちあがるというだけ
芝の大会の序盤は本当に質の低い戦いが多い
本物の芝巧者と当たればレンドルは勝てない
キャッシュに負けた戦いが惜しいと言われるが、芝でガチンコならキャッシュの方が上だろ
250まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/23(土) 23:20:21 ID:vM751nxM
レンドルは元々USオープンを最高の大会と言っていたのです。
東欧出身のレンドルは金が全てという態度を取っていた時期が長く
(プロなので間違いではない、そういう性格はファンからも他選手の多くからも好かれませんでしたが)
当時USオープンがツアーで最大の賞金を支払っていたため(今もか)
この大会に勝つのが夢だと言っていたものでした。
USで勝つのが夢、フレンチも僕にはチャンスあるな、ウィンブルドンは合わない、といった感じ。

年初からの勤続疲労を理由にウィンブルドンをパスしたのは82年。
アメリカでゴルフやっていたと言います。
USやフレンチを取ったのち、ウィンブルドンを異様にほしがったのは残念ながら遅かった気がしますし
(人間はまず金、金が十分増えるとそのあとに名誉をほしがるものなのでしょう)
初期の態度がテニスの神様(いたら面白いですね)に嫌われた、と言えなくもない。
似た態度取っていたアガシがベースラインからあっさりWB取ってしまったのは皮肉でしたがね。
251A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/23(土) 23:28:08 ID:RdRSMqwG
ああそうか。
でもレンドルとフェデラーを比較してるわけよ。
エドが負けてもベッカーがこけてもキャッシュいた。つまり層が厚い。
現在はナダルがこけたら全部フェデラーが勝ってしまう。
252まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/23(土) 23:37:56 ID:vM751nxM
エドが負けてベッカーがコケてもキャッシュがいた、のではなく
エドが負けてベッカーがコケたチャンスにキャッシュごときに負けてしまった、
というのが当時の評価であります^^
(正確には当時のエドはまだそこまでの選手ではなかった記憶がありますが)

ベッカーが負けても勝てないレンドルと
ナダルが負ければしっかり勝ったフェデラーの違いですね。
レンドルは芝の上で2番目じゃなかった、フェデラーは2番目だった。
レンドルが芝の上で2番目じゃないことイコール層が厚いとはいえません。
キャッシュに優勝されたのはベッカーもレンドルも反省すべきところです。
エドバーグとビランデルはしっかりキャッシュを止めたのにレンドルだけしくじった^^
253名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 23:47:52 ID:QaLo4vvI
なぜ芝でレンドルフェデラーを比較したがるのか分からない。

しかし、キャッシュってそんなに強のか?
調べてみたけど、芝巧者って言われている割に、芝勝率は全然大したこと無いし、
タイトルもWB1個の他は、地元の大会2個だけなんだな。

芝勝率は
ベッカー>ロデ>ナダル>ヒュー>>エド
なんだけどな。
254まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/23(土) 23:53:24 ID:vM751nxM
いえ、今のキャッシュの評価は結果論ですから。
当時の評価は「レンドルはキャッシュごときに負けた」。
アボちゃんのような90年代からのファンの感覚では
キャッシュはウィンブルドンチャンピオンという事実が残っているため
凄い選手かのように錯覚してしまいます。
決して雑魚ではなかったですが、恐ろしいというほどの選手でもなかった。
あの頃は調子よかったのは確かですけどね。レンドルはTB取れなかった後崩れたのが全てです。

昨年のソダーリンだって、フェデラーがしくじれば今のファンは
「最大のチャンスにソダーリンごときに負けて」、という評価でしょうが
10年20年後の人から見ればソダーリンはフレンチチャンピオンで
ナダルとフェデラーを連破した凄い選手、と見られていたかもしれませんね。
実際は、フェデラーはレンドルと違ってしくじらなかったですが^^

クレーフェデラー≧デコターフ2ボルグ>>芝レンドル>>クレーサンプラス
くらいの序列だと思っていただければ結構です。
255名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 23:56:38 ID:CEGHQxyA
>>253
またお前か
お前はまとめのストーカーかよ
ちなみに勝率ばっか気にするのはニワカな
結局大きなタイトルとるかどうかなのだよ、大事なのは
256名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:07:43 ID:oHQ+sta/
>>255
俺も90年代から見始めたからキャッシュのことはよくわからんかったんだ。
タイトルが重要なのはもちろん承知だけど、そのときの勢いだけでたまたま全英をとれたのでは
ないかと思って調べてみただけ。
ある程度の継続性を見るには、勝率も参考になるでしょ。

少なくとも、全英で優勝し、クイーンズでも何度も勝ち、勝率も高いヒューイット辺りの方が
キャッシュより芝において格上だよね。
257まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/24(日) 00:21:55 ID:h5hfzxUh
まああの頃ちょうど強かったんですよ、それ以外は大したことないですが。
87年の6月が優勝したWBで、87年の1月と88年1月のAOでも
キャッシュは決勝に進んでます。約1年の間に3回GS決勝へ。
その3回のGSでレンドルを3回倒している、相性もあったでしょうか。

87年のAOは最後のグラス大会、小バエの飛び交うクーヨンで
エドバーグ相手に2セットダウン(だったと思います)からフルセットまで持ち込みましたが
届かず。87年のWBではレンドル砕き優勝。
88年のAO、SFでまたまたまたレンドル倒し決勝はビランデル。
このときはオーストラリア建国200?周年ということでキャッシュ優勝を期待する異様な盛り上がり。
…の中でビランデルがフルセットの死闘を競り勝ち3度目の優勝。
つーことで大きなところで負けたのレンドルだけです^^
258名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:50:31 ID:u19uIMdD
>>256
「キャッシュごときに負けた」なんて言うのは「チキン」のレンドルを強調したいマスコミとニワカのみ
キャッシュは足次第の選手で、足が動かないときはチンカスの如き
だからコンスタントさはレンドルとは比べ物にならんくらい悪い
だが万全の状態であれば芝で怖いことは明らか
例の全英の時点でも、すでに同年全豪でレンドルはキャッシュに敗れてるという材料がある
恐れない理由が無いわな。年齢を考えてもな。若いキャッシュにいい歳のレンドル
259まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/24(日) 01:44:17 ID:h5hfzxUh
レンドルがチキンか否かは何も関係ないですよ^^
GS5タイトル、ツアー64タイトル持ってたとても強い世界1位の選手が
キャリア通算3タイトルの選手ごときに最高の大舞台で負けたから。
そういう関係性においてのみ「やらかした」と言えます。
大タイトルの決勝の舞台においてあれほどのアップセットが過去になかった。
老獪なビラスが若さのビランデルに体力負けしたり
老いたニューカムがエドモンドソンごときにやらかした以上の衝撃だったということです。
足がどうのこうのというのはキャッシュのキャリアを最後まで見た後の後付ですね。
当時のテニスファンの感想は「キャッシュごときに」で一致。
「格が違う」って言葉があるけども
あれほど格が違った選手同士でのアップセットって後にも先にもないんじゃないかしら。
260まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/24(日) 01:51:46 ID:h5hfzxUh
レンドルのGS成績をある一定期間で部分的に切り取りますと

86年US 優勝(デコターフ)
87年AO キャッシュに負けてベスト4(グラス) エドバーグV
87年RG 優勝(レッドクレー)
87年WB キャッシュに負けて準優勝(グラス)
87年US 優勝(デコターフ)
88年AO キャッシュに負けてベスト4(リバウンドエース) ビランデルV

キャッシュには手痛い目に遭ったもんですね。
他のトップ選手はそこまで被害受けなかったのですけど。相性はありますね。
261名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 03:16:11 ID:u19uIMdD
>>259
>足がどうのこうのというのはキャッシュのキャリアを最後まで見た後の後付ですね。

ってことはお前的には、キャリアを最後まで見たら足がどうのこうの言えるってことか?どういう理屈だそりゃ
プレー見ての印象を語ったまでだが?

>そういう関係性においてのみ「やらかした」と言えます。
はい、苦しくなったから論点ずらしたね
誰が選手としての格の話をしてたかな?
当時の情景を把握しきれずに、キャッシュなんてたった3勝の選手wとしか見れていない
そういうのをニワカっていうんだよね。表面だけ追ってるようなテニスファン
勝利数の違い≒強さの違いと勘違いしちゃってるような連中。年齢、勢い、適正関係ない。あるのは64と3という数字のみ。あるいは5と0とか
そいつらにとっては衝撃(笑)だったんだろうなあ。なんたって64勝選手と3勝選手だもんね^^
262まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/24(日) 09:48:13 ID:h5hfzxUh
誰が選手としての格の話をしてたかな?

いや、最初から格の話ですよ^^
実力によって格が決まる。
そもそも格の話だから「ごとき」なんですが?流れ理解してます?
足だのチキンだの唐突にオナニー理論を語り出すのが論点ずらし。
屁理屈こねて当時見てたように装っても無駄ですよ。
結果が分かっている今になって自分だけは分かっていたように装うこともね。
当時はキャッシュはたった3勝の選手、今でもキャッシュはたった6勝の選手。
その程度の選手にストレートで負けてしまったのがレンドルですね。
あのときしっかり勝っていればキャッシュなど何の話題にもなりますまい。
クリス・ルイスが空気なように…

しかしわざわざ「おまえ」を「お前」と変換するあたり、以前から特徴ありますねえ^^
263名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 12:41:47 ID:DeoMfaWR
サンプラスもフェデラーも競合相手の人材に乏しい恵まれた時代の王者
強者が揃っていた時代の王者であるレンドルが最もテニスの極限に到達した選手だと思う
マッケンローとボルグの時代からテニスを観ている人間の戯言だけどね
264名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 16:32:16 ID:u19uIMdD
>>262
その格にもいろいろあってだな
全体の話と芝限定の話をごっちゃにしちゃうような奴がニワカなんだ
例えば「世界6位のアンディ・ロディックが全仏一回戦で敗れる波乱!!」って記事を見て馬鹿馬鹿しいと思うだろ?
しかも格となると継続性までもが考慮に入るため、ますますその時点での強さをあらわすものではなくなってくる
キャッシュの場合逆に6勝しかしなかった、という事実が「キャッシュごときが」とニワカに言われる理由
キャリア全体が分かる後になって言えること。当時の空気を知らない奴らがな
当時の空気は、キャッシュ力つけてきたな、どこまで伸びるかな、というもの
マック、コナーズ、ベッカー級ならともかく、レンドルごときがごとき扱いできる相手ではなかった
265まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/24(日) 17:01:44 ID:h5hfzxUh
うーん、あなたニワカ連呼すればごまかせると思ってませんか?^^
仮に、仮にですよ。当時のニワカだけがキャッシュごとき、と言ってたとして
結局6勝しかできない選手だった以上、それって見事に当たってたのでは?

あなたいまいち選手格というものがよく分かってないようだから説明してあげますけど。
芝がどうとか関係ないんですよ。絶対王者は足元の事情なんて考慮してもらえない。
レンドルほどの世界1位の選手がいまだ未獲得の最高タイトルに王手かけたら
そのときの相手が実績のない若手だった場合、勢いがあろうが将来性あろうがですね
これは止めないとならないんですよ。止めることが期待される。
「実績ないが芝が得意な伸び盛りの選手だ、いい勝負、これは負けてもしょうがないだろう」
そんな空気がリアルタイムで成立すると思うならとんだオマヌケさんですね。
フェデラーがナダルに負けたり(ナダルは2位で王者候補ですから)
サンプラスがクレーのRGで負け続けるのとは違うんですね(RGは最高タイトルではない)
当時のWBの重みがいまいち分かっていないのではないですか?
レンドルが執着した理由もそこにあるというのに。

それにキャッシュごときというのは観てる側の話であってレンドル視点ではありません。
そこを勘違いして話を進めているところも実に滑稽。
ではとりあえずレンドルキャッシュ戦の試合内容と展開を語ってもらいましょうか^^
266名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 17:56:18 ID:u19uIMdD
お話にならんな
レンドルが当時の絶対王者?笑わせるな
当時の全英の重みを理解できてないのはお前だな
できてたらレンドルが絶対王者だったなど口が裂けても言えん
ああ、やっぱりね、これが全て
267まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/24(日) 18:03:18 ID:h5hfzxUh
で、試合内容は?^^
観てたんですよね?
268A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/24(日) 23:51:30 ID:Ccpj395P
やはり最もエキサイティングだったのは90年代初頭でしょ。
というわけで90 91年NO・1のエドバーグ最強でいいんじゃないかと。
269名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/25(月) 12:44:24 ID:G8dZyZRK
1985年の全米オープン決勝でのレンドルが史上最強だと思う
この時のレンドルには誰も勝てないよ
270名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/25(月) 22:24:04 ID:DayrCPe5
>>269
俺はほとんどマックの衰えしか感じなかったけどねえ
まずサーブ、明らかに弱い。膝の曲げが自然に行われてない
無理に曲げてるから力みが出て、サーブの伸び、カーブが甘い
また動きにキレも無く、前年アレだけ成功したリターンダッシュが機能してない
ネットでの動きやストローク戦でも感じたけどね、一番はリターンダッシュがしょぼくなったて思った
レンドルも素晴らしかったけど、ちゃんとレンドルのバランス崩せば怖いパスは来ないってのはいつも通りだった
とにかくマックが情けない、後の没落を象徴しるような試合だったと思う
ただレンドルのボレーは上手くなってたかな
271名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/27(水) 01:59:11 ID:cvRsEpLk
エドバーグよりビランデルが凄い
80年代後半の王者はレンドル
対抗ベッカー、ビランデル
その下にエドバーグ
全仏で決勝いったけど、基本クレーウンコだからな
高速コートも飛びぬけて強いわけじゃないし
272名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/27(水) 02:54:15 ID:cvRsEpLk
すみませんでした
エドバーグを舐めていました
273名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/27(水) 13:04:43 ID:+/fu3IBc
キャッシュの過小評価ぶりが凄いな
既に84年もウインブルドンと全米でベスト4に進出していた
相手はウインブルドンがマッケンローで全米がレンドルだった
87年のウインブルドン優勝はまぐれでもなんでもないよ
274名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/27(水) 19:58:56 ID:+SxCagmx
まとめは、後付の情報で判断して、
リアルタイムで見てないから知らないんだよ。
84年頃にGS優勝も狙える期待の若手といわれてたが、
その後背中を痛めてセミリタイヤ状態。
だから、実績が残ってない。
故障を直し、86年の全英でワイルドカードから、
ビランデルを倒しベスト8に進出し復活をアピール。

生粋のSVプレーヤーだから、グラスで誰に勝っても不思議ではない。
275名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/27(水) 20:12:11 ID:+SxCagmx
見てた風に語るのって、どんな気分なんだ?
だから、プロファイリングされるんだよ。




276まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/27(水) 22:33:40 ID:7ss84wIV
うーん、GS狙える期待の若手と言われる選手なんて
悪いけどいつの時代でもいるんですよ。
キャッシュが取り立てて素晴らしい選手だったわけではありません。
まさかまさか最高タイトルを勝ってしまった、という感じでしたね。
あなたはウィンブルドンチャンピオンキャッシュという結果を見た結果論で語ってらっしゃるけど
あのくらいの選手はほんとにいつの時代でもいるんですねえ。
レンドルが大一番でしくじっただけのことで。

キャッシュが勝っても不思議じゃない、ええ圧倒的力の差がない限りそれは多くの勝負に言えること。
逆に見ればレンドルが勝っても不思議じゃなかった。2年連続WB決勝まで来たのですから^^
(そもそもレンドルが勝って不思議な勝負など存在しませんからね)
(もっと言うなら実績、経験、87年通しての成績考慮して多くの人がレンドル優勢の判断でした)
どっちが勝っても不思議じゃない勝負をボロボロ落とすからレンドルはダメなんですよ。
勝負強い選手はそういう勝負で多くの勝ちを拾うもの。
キャッシュ芝では強い、しかし無敵というほどでもない。王者なら何とかするもんです。
レンドル以外のレジェンドたちはGS決勝で勝ち越している、それが彼らのレベルでは普通。
フレンチ勝ちUS勝ち世界ランク1位を長くキープし、最高タイトルに王手をかけておきながら
小物のキャッシュごときに敗れる。それがレンドルクオリティ。
ああいう舞台でああいうカードになったらレンドルがキャッシュを始末せねばならないのです。
まあこれは当時の空気を知らないとなかなか理解しがたいかもしれませんが。

ご希望ならAOが一段落したらキャッシュレンドル戦をレポしてさしあげますよ。
この勝負は私自らまとめておく価値がそれなりにありますものね。
試合を見ていない口だけのあなたにはできない仕事でしょうから^^
277名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/27(水) 23:35:54 ID:gVgCTwxV
レジェンドクラスの選手はグランドスラムの決勝で同格の相手にやられることはあっても
格下にはきっちり勝つパターンが多い
キャッシュ戦のレンドルとチャン戦のエドベリは俺的にやっちまった感が強いな
チャンス逃がしたようにしか思えない
キャッシュは唯一の勝利が全英なのは出来すぎだろ、芝時代の全豪程度なら納得
278名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 00:08:06 ID:7+5vM1f2
279名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 00:46:24 ID:sEJBO8xQ
レンドルが絶対王者ってなんだよwwwwww
口が裂けてもそんなこと言えねえwwwwwwwwwwwwwwww
280名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 00:55:45 ID:sEJBO8xQ
>>277
お前がテニス分かってないだけ
ロムッとけカス
281名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 13:33:30 ID:QQyOVt5F
レンドルが絶対王者でないなら、誰が該当するのかな。
フェデラーしかいないというのであればそれまでだけど。
282名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 20:32:02 ID:yJnbbhoL
絶対王者はフェデラー以外は誰も該当しないだろ。
限定的でいいなら一時期のボルグ、芝サンプ、土ナダルくらいは当てはまると思うけど。
283まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/28(木) 22:13:01 ID:aSg81Wfv
まあこの板で使われる絶対王者ってのは私の造語みたいなもんでして
あなたがたがどう定義してくださっても構いませんが。
私としてはフェデラー1人に使うために言い続けてきた言葉ではありません。
とにかくツアーを支配的であった選手数名に使いたいところであります。
フェデラー、ボルグ、サンプラス、レンドル、あるいはコナーズやマッケンロー
ここらあたりまで使いたい、限定的ならおととしのナダルとか。

フェデラーは「絶対王者の中の絶対王者」とでも言ってください。
フェデラーほど支配的ではなくても(フェデラーとて「絶対」ではないですが)
長く1位にいて多くのスラムを取った選手には使っていいと思います。
エドバーグとかベッカーとか、アガシとかクーリエはただの王者であって
「絶対」とまでつけるほどの時期はなかったと思いますからね。

で、レンドルですが。80年代後半にずっと1位だった時期あるんですよ。
フェデラーほど長くなかったにしろ十分な長さ1位にいたわけでして。
まああれは絶対王者です^^
ウィンブルドン取ればあの時点で完璧な存在となったものですがそれが出来なかったので
絶対王者の中だと下位に沈むのはしょうがないところです。
284名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 22:36:36 ID:sEJBO8xQ
>まあこの板で使われる絶対王者ってのは私の造語みたいなもんでして


きめえww

本当にそう思ってんの?なら病気だなwwww
285まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/28(木) 22:42:50 ID:aSg81Wfv
ええ、この板ではおもに私が使用しておりますので^^
にわかの方はどうしてもフェデラー基準で考えて
ハードルをどんどんあげてしまいますから。
現役の有望選手や過去の有力選手がショボく感じたりするものでしょうが。
私としてはフェデラー基準で物事考えるつもりはないですね。
フェデラーを「別格」と見て考えたほうが、よろしいと思いますね。
ナダルもどちらかというと、フェデラー寄り。
GSで4連覇以上はOP化後4人だけですから。
そう考えたほうが、ジョコやマレーのレベルを正しく評価できるというものです^^
286名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 23:01:24 ID:sEJBO8xQ
私の造語てw

どんだけ日本語知らないんすかww

「うはww新しい言葉造っちゃったw絶対王者wいい響きwww」
とか思っちゃったすかww
287まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/28(木) 23:06:09 ID:aSg81Wfv
いえいえ、ちゃんとwikiにも載ってる言葉です^^
最近キャラが崩壊してますね。がんばって私にむかってきてください。
288名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 23:08:34 ID:sEJBO8xQ
>>287
じゃあ造語じゃないじゃんバカスWWWWW
289名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 23:23:08 ID:2F+k587t
キャラ崩壊ってまとめがそうだけどな
いつの間にかただのデータ貼りからよく語るオカマキャラになってた
290まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/28(木) 23:27:40 ID:aSg81Wfv
携帯厨が戻ってきていい感じですよ。
また盛り上がるでしょう、すいませんが明日も出勤なのでそろそろおやすみなさい^^
291名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 23:35:54 ID:H+oVy+bz
お前らいい関係だよな。
アホの名無しはまとめがいなけりゃ叩く奴がいなくてつまらないだろうし、
精神病のまとめも、まともな人は誰も相手にしないから、反応してくれるアホが湧いた時は嬉しそうに連レスする。
292名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 23:36:03 ID:sEJBO8xQ
おやすみー(^o^)ノシ

夢の中でまた新しい造語笑考えてきてねWWWWWW
293名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 23:59:58 ID:h8UV/dAb
絶対ナントカとかの言葉はどうでもいいが、
80年代を後半リアルタイムで見ていた者からすれば、レンドルは間違いなく王者だった。
レンドルのフォアハンドを真似したやつは周りにいっぱいいたな。もちろん俺もその一人。
ストレートのパッシングショットばかり狙って、ろくに試合に勝てなかったよw

憧れの対象は今でもレンドルだわ。かっこよかった。
294名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 00:01:25 ID:h8UV/dAb
× 80年代を後半
○ 80年代後半を
295A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/01/29(金) 09:30:09 ID:LpG57N65
試合を見たわけじゃないけどダビデンコが勝つと思ってた。フェデラーは大したもんだよ。
ダビデンコは疲労があったと思うけど高いレベルのプレーが長続きしない。
フェデラーはテニスのレベル云々じゃなくてプレーが安定してるわな。
296名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 14:07:23 ID:p30MI0ry
04年から07年あたりまでの絶対的な強さはなくなっていますが、
今のフェデラーは勝負師のメンタルを身に付けていると思いますね。
能力面で大きなアドバンテージが無くなっている分、駆け引きや勝負強さを
武器にGS大会で強さを発揮していると思います。
今後は30代のアガシ的な存在になるのかもしれないですね。
297名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 14:12:37 ID:t4yE80/G
やはりはエドバーグはかっこいい
片手バックハンドながら守りに強かった
フェデラーみたいに早めにバシッと返す打ち方じゃなく、しっかり引きつけて直線的なボールを送り返す
クーリエ得意のフォア逆クロスを何度もダウンザラインに叩き返していた
あそこまで引きつけられるのは足腰がとても強いからだろうな
サンプラスも最後までエドバーグを攻略できたとは言えないのでは?
298名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 17:48:30 ID:WcYe1bVU
>>276
まとめちゃんは、キャッシュが背中を痛めて、休養をとっていたのをしらないんだな。
その競技を知らない、ど素人が実績やデータで一般紙で記事にすると
格下という事になるんだろうけど。
君の言ってるのは、その程度だな。
当時を見てるなら、キャッシュがグラスでは、トップレベルのSVプレーヤーだったのは、
誰でも知ってるよ。
かたやレンドルは、自分本来のプレースタイルでプレーしてないんだから、
負けたって不思議じゃない。






299名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 18:05:05 ID:WcYe1bVU
「実績やなんかで判断してるだけ。」と言うのは、
以前、俺が君に言ったんだよ。
その後、感情的になってすごいネカマっぷりを発揮してたな。
しばらくして、違うスレで、言われたのと同じ事をABOに言ってたけど、
そういう恥ずかしい事は、匿名でやった方がいいな。

84年の全英のマック戦と、ちょっとしたいざこざのあった86年のベッカー戦を
話してくれよ。
俺もよく覚えてないから。
300まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/29(金) 23:42:03 ID:Hx+22qdO
うーん、ど素人とか一般紙とか一切関係ないですねえ。
誰が見てもキャッシュはレンドルより格下ですから、ね。
あなたの「玄人はサーフェスを考慮して格付けする(キリリッ)」という
オナニー理論が通るわけではないですね^^
マレーはフェデラーに対戦成績で勝ち越しており
ハードのAO決勝でマレーがフェデラーに勝っても「不思議じゃない」からって
この2人が同格になるとでも、まさか思ってらっしゃるので?
実に稚拙な理論です、稚拙な理論しか持たない者に限って私に張り合おうとする。
何の根拠もなく「おまえ知らないだろ」「見てないだろ」と言うことしか出来ない無能^^

ああ、ついでに言っておきましょう。
実績で判断するのはまったくもって正しい姿勢です。
「俺は実績だけで判断しないぜ、実際見てきたプレーも加味して判断するんだ、
データを多く出すまとめはプレーを観てない実績だけで判断してるコテなのさ。
だから俺のほうが凄いんだぜ(キリリッ)」という子供のような態度をされても
私としては「ああそうですか^^」という態度で見守るくらいしか出来ません。
私は多くのことを語ってきて実際試合を見た感想も多く投下しているのに対し
あなたはキャッシュのケガなどという80年代オタなら誰でも知っている
基本情報でどや顔するくらいしか出来ないのですからね^^
301名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 23:57:28 ID:dZh+nPcA
そういう話は格の定義にも拠るっていうのに
実績による格
その時点での強さを表した格
ヒューイットは偉大だが現在マレーやデンコと対戦したとしても格上とは言われないでしょ
キャリア全般の比較ならともかく
そこらへんを統一しないといつまでも噛み合わないよ

それはそうといい歳こいた人がオナニーとか^^とか書き込んで恥ずかしくないのかよ
やめた方がいいと思うよ。コテつけてるのだって結構痛々しいのに
302まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/30(土) 00:08:28 ID:wxcK0yfY
ヒューイットを例に持ち出す時点で
ヒューイットに「格」があると認めてるようなものですよ^^

ヒューとマレーデンコの関係性はランキングで見られますね。
1年間の「実績」の結果がランキングです。
ちなみにこの要素でもキャッシュはレンドルよりずっと格下でした。
「キャッシュはレンドルより格下」として何ら問題ないです^^
南米やバモ系の選手がクレーでサンプラスに競り勝ったところで
決して同格になどなりませんから。
303名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 00:57:09 ID:MP7kBj30
格下が格上に勝つという概念が有り得なくなるな
その時点の強さを格としてしまうと
勝ったほうが格上になってしまうんだから
格というと積み上げられてきたものという印象がある
304名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 01:51:29 ID:YsETuvVa
格にもスパンがあるんだよ

生涯通しての格

一年通しての格

>格下が格上に勝つという概念が有り得なくなるな
その時点の強さを格としてしまうと

ごもっともw
305名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 09:14:28 ID:yDa9h74Q
キャッシュはGS取ってるし、ランクから言っても評価に値する一流選手なのは間違いない。
ただ偉大なレンドルと比べたら100人中99人はレンドルが上だと思うだろう。

たったこれだけのことだろ?理論武装して罵り合う意味がわからんね。
306まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/30(土) 10:17:10 ID:wxcK0yfY
100人中の1人になりたがる幼稚な方は必ずいるものです^^
99人を「にわか」「マスコミに流されやすい」などと批判し
自分だけはすべて分かっている玄人だと主張しているわけですよ。
結果が出たあとにその結果に対して「不思議じゃない」ということほど楽な話はありますまい^^
307まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/30(土) 11:10:52 ID:wxcK0yfY
>>130 【01年全英4回戦第1山 ピート・サンプラス(1)VSロジャー・フェデラー(15)】
>>148 【04年全豪準決勝ボトムハーフ ファンカルロス・フェレーロ(3)VSロジャー・フェデラー(2)】
>>162 【77年全仏決勝ブライアン・ゴットフリートVSギレルモ・ビラス】
>>202 【04年全豪準決勝マラト・サフィンVSアンドレ・アガシ(4)】

これらに引き続き第5弾まいります、有名なあの試合を。
これはサフィンファンに語らせたほうがいいかもしれませんが。ぜひ語ってください^^

【まとめ観戦記録 第5弾】
【05年全豪準決勝トップハーフ ロジャー・フェデラー(1)VSマラト・サフィン(4)】
前年2004年決勝の再現となった試合です。ビランデルやローズウォールなど見守る中
直近の最終戦で印象的なタイブレークを戦った2人が準決勝で激突いたしました。
サフィン陣営はルンドグレンコーチというのが面白いのです。フェデラー側はトニー・ローチ。

*Set 1*
○ ○ ○ ○ ○ ○●│7フェデラー
 ○ ○ ○ ○ ○   │5サフィン
*Set 2*
○    ○ ○ ○ │4フェデラー
 ○●○ ○ ○ ○│6サフィン
*Set 3*
○●○    ○ ○ ○●│7フェデラー
    ○●○ ○ ○   │5サフィン
*Set 4*
○ ○ ○ ○ ○ ○ │☆★ ☆☆ ★    ★    │6(6)フェデラー
 ○ ○ ○ ○ ○ ○│   ☆  ☆ ★★☆ ★★☆│7サフィン
*Set 5* 
○ ○ ○●○    ○ ○ ○●│9サフィン
 ○ ○    ○●○ ○ ○   │7フェデラー


第4セットでフェデラーが決めるべき試合でしたが、
TBで5-2とリードした後迎えた自身のサーブで1stがろくに入りませんでした。
サフィンを勢いづかせるきっかけを与えてしまったように思います。
ただサフィンはこのチャンスを逃がさなかった、心身とも素晴らしい状態でした。
MPを握りながら、その年の最もダメショットなどと言われてしまった例のアレで逃がしたり
追い上げられるフェデラーに焦りを感じました。
5セットはじめに右肩や腕をマッサージしてもらうフェデ、激戦で肉体的にも苦しい展開です。
第6Gをフェデダボって落としサフィンが9Gで2度MP、それを凌いで逆にBしたのは見事でした。
サフィンは0-30となるサービスGが続きながら高い集中力で凌ぎ第16G、フォアの猛攻でリード奪うと
最後は十八番のバックストレートでフェデを腰砕けにさせて2年連続3度目のAO決勝へ。
サフィンよく競り勝ったなあという感じです、言われてるほど神モードだったかは怪しいですが
めずらしくうまく試合運びをしたように思います。フェデラーは若干しくじった。
およそ4時間半の熱戦。フェデ退場時、フェデの肩に手をやるサフィン。いいシーンです^^
308名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 11:42:59 ID:mZNkJklW
要するにサアフィン=キャッシュってことでオッケイ?
309名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 13:09:59 ID:fME+aNyl
ランキング1位にもなったことがあるサフィンに失礼。
キャッシュはクライチェクと同レベルでしょう。
310名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 17:27:59 ID:MP7kBj30
2004年の決勝レポもきぼん
あまり話題にならんよな
311名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 23:09:07 ID:YsETuvVa
>>310

2004年の決勝なんてしょうもねえ試合じゃねえかwwww

全豪だろ?レポ求める神経が分からんわアホwwww

疲れたサフィンはこちらも上がりきらないフェデがしっかり抑えた凡試合

まあフェデラーからすればあの全豪とマスターズカップで一歩抜けた感は出たな

しかしおい、あんな凡試合くらいまとめに頼らず自分の中で消化しとけアホwwwwwwww

自立しろお!!
312名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 23:47:07 ID:MP7kBj30
ふーん
凡だから話題にならんのかあ
313名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/31(日) 15:06:59 ID:ld8TiRFu
全盛期ビランデル対全盛期クーリエでクレー対決

どっちが強いかな
314名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/31(日) 22:24:14 ID:QmBwvJBU
互角
攻撃力でクーリエ、守備力、安定度でビランデル
よくモヤやクエルテン、フェレロがクレーテニスを先に進めたなんていうが、
そのもっと前に遥かに進んだクレーテニスをしていたのがクーリエ
とは言えモヤやフェレロもあくまで守備、安全性を重視した上で打点を従来より高く早くした点が汎用性もあり画期的なのだが
適正的に言ってもビランデルとクーリエほとんど同じだろう
クレー〜スローハードがベストだが、芝でもいける(ビランデルにしたら全豪がハードになるのがやや遅かったね)
一般にクレーの強豪は後ろからトップスピンというのが必須に思われがちだが、もっと大事なものがある
力無いボールを自分から叩く能力。これが難しい
315名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/31(日) 22:33:52 ID:QmBwvJBU
プエルタなんてのはクーリエタイプのクレーコーターと言っていいかな
またコリアも早い攻めが良かったね。パスにしてもベースラインから下がらない
しかし厳密にはビランデルもクーリエも完全なクレーコーターではないな
もちろんクレーが一番得意だが、ハードも強い、強すぎる
クーリエはあの攻撃的スタイルがハードでも使えたよね、特に全豪
ビランデルは粘りに加えてパス、リターンの上手さ、バックのフラット系ショットを持ってた
本当のクレーコーターはやはりムスター、ブルゲラあたりだろう。粘り専門家
さすがにクーリエもビランデルも粘りだけでは彼らに敵わない
そしてレジェンド、ケント・カールソン
316名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/31(日) 22:56:27 ID:ld8TiRFu
>>314-315
ありがとう!
確かにアガシとクーリエの全仏決勝はヘビー級だなんて言われてたよね
ビランデルはスライスもキレイだったね
317名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/31(日) 23:13:45 ID:QmBwvJBU
アガシはハードでの強さがクレーでも通用したって感じだね
ハードがベスト
318まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/01/31(日) 23:15:18 ID:Ngz05DwI
ビランデルは糞粘りですよ。
クレーでしか勝てないブルゲラやムスターでも根負けするのではないですか。
319名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/31(日) 23:31:44 ID:QmBwvJBU
いや難しいのではなかろうか
一つ一つのスピンの威力が劣る
ビランデル初優勝時のビラス戦は大してみてないが、痺れをきらしたビラスに早い上手いパスをかましてた印象がある
となると粘りあいで徐々に押すムスター
そして攻めてきたところをビランデルのパス
この成否という感じでは無かろうか
320A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/01(月) 01:11:00 ID:klSP0TRs
90年代初頭は相撲もテニスも最もエキサイティングだった。
若貴ブームにアメリカの若手台頭。千代の富士やエド ベッカーの旧勢力との対決。
現在はフェデラー 朝青龍の30手前のやんちゃ坊主が再び王者に。どうみたって周りがふがいない。

レンドル=フェデラー

メチージュ=マレー

エドもベッカーもサンプラスもアガシも該当者なしといった感じ。
321名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/01(月) 01:14:52 ID:+vuFST2R
まーたAHOか…
322名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/01(月) 18:16:25 ID:b7/nX3dR
フェデラーがGS伸ばす度に
煽る方も努力しなきゃいけないんですね
わかります
323まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/01(月) 21:05:00 ID:Y83ykn9C
国技館の四方上って過去数年の優勝額飾ってあるんですけど
朝青龍が7つ並んでるのは圧巻でしたよ^^
継続的に勝ち続けるのは大したもんです。
途中でヤバいときがあって、そのときは確かはくほうに援護射撃で
助けてもらった。今は仲悪そうですけどそのときは微笑ましかったな^^
優勝額はまだ魁皇のも残ってたけど、もう少しで押し出されて消えるでしょうね。
324A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/01(月) 23:05:18 ID:klSP0TRs
テニス界も相撲界も人材不足だね。
フェデラーも朝青龍も王者の品格なんて求められても困るわな。
正統派王者 正統派横綱の出現を望む。
ある意味彼らは気の毒な王者。
周りが不甲斐無さすぎ。
325まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/01(月) 23:38:40 ID:Y83ykn9C
見苦しい負け犬キャラが板についてきましたね、あぼちゃん^^
出来るだけ早く「2番手サンプラス」を受け入れ好きになることが出来るよう
祈っておりますよ。




しかしあぼちゃんは…
「遅れてきたサンプラスファン」だけあって、熱いですね。
今更サンプラスにハマってるのがおかしいです。YOUTUBEに感謝感謝ですね^^
サンプラスや90年代語りながら常にフェデラーに対抗意識剥き出し。
リアルタイムで見ていた多くのサンプラスファンは90年代が最も熱のあった時期。
フェデラーに記録抜かれても彼らはさほど悔しさが爆発しないようです。
今最も熱いのはあなたくらい、その調子でがんばりなさい。
326A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/02(火) 23:40:27 ID:0L1qnMqD
そうなんだよ。ほんとに感謝感謝。
YouTube見るたびにサンプラスが最高だと確信が持てる。

俺フェデラーに対抗意識があるなんて自覚ないよ。
数字を抜かれても別に悔しくないし。
数字じゃなくてフェデラーがサンプラスを上回るプレーをしてると思ったら
フェデラーが史上最高と言おう。

327名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/03(水) 13:18:15 ID:5OQAD2al
>>326

サンプラスはフォアのグリップが薄すぎるから史上最高ではない。
氏ね。
328A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/03(水) 23:28:26 ID:cluZYaWu
それどういう意味だよ。
さすがにエドのグリップは薄すぎだと思うけどね。
サンプラスのフォアは打てない球種なんてほとんど無い。
329まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/03(水) 23:43:01 ID:qbiNRC8H
うん、対抗意識の自覚はなさそうですね。
90年代スレでちょくちょくフェデラーの名前を出してしまう
自分の不自然な言動には気づいていないようだし。
ただ…「悔しい」という自覚はあるように思えますがねえ^^
悲しい嘘ですね。

負け犬は現実逃避するのもお約束。
サンプラスは豪打を決めるかミスるかの博打テニスの要素が強い王者。
凡ミスしたシーンを省いてくれるyoutubeのハイライトはまさに夢の動画。
幻想の世界ではサンプラスが永遠に最強でいられるかもしれませんね^^
330名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/03(水) 23:45:26 ID:2OHxfupu
サンプラスは横方向へのフットワークが悪い。
あとバックがフェデラーの比じゃないくらい弱い。
それ以外はほとんどパーフェクトな選手だと思う。特にサーブは絶品。史上最高だと思う。
331名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/04(木) 02:30:54 ID:JV71OMeq
たしかにハイライトで見たら
サンプラスは史上最強ですねw

しかし、実際は・・・
wikipediaにさえ退屈の王者と書かれる始末
たしかにサンプラスの全英は寝てしまった記憶があります
332A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/04(木) 07:22:25 ID:HCMY3ewT
久々これ貼り。
http://www.youtube.com/watch?v=gMQKjhEpTiA

でも動きはフェデラーの方がいいかな。サンプラスも言ってるし。
ゴンサレスと対戦する時なんて相手が打つとこにいるって感じがする。
サンプラスはフォア側ををわざと開けてカウンターを狙う。
横の動きはステップの大きい捕食獣のようなしなやかさ。
333まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/04(木) 22:31:20 ID:KLS6Iooi
優勝して引退か。
サンプラスと朝青龍が被ったな…^^
334A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/04(木) 23:30:13 ID:HCMY3ewT
そりゃフェデラーでしょ。
まともな日本人力士がいない時代の王者だった。
フェデラーも周りが弱すぎ。
アガシレベルのストローカーもクライチェククラスのビッグサーバーもいない時代のね。
ナダルがいなくなって再び王者に。
335名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/04(木) 23:35:43 ID:Y2kkSXS0
アボちゃん最近はジョコのことどう思ってるのん?
568 A・B・O ◆TzmGInwanM  [sage] 2008/05/31(土) 09:18:52 ID:sHy1Q5PH

このスレでジョコを落とすなんてフェデヲタは相当焦ってるな。
フェデラーはバックに難がある。同じ片手のレンドルと比べたら見劣りする。
ナダルは基本クレーコーター。
でもジョコビッチは穴が無いオールラウンダー。頭のいいサフィンとはよく言ったもの。
全ての技術がハイレベルなので見てて気持ちがいい。
王者にふさわしいテニスをしていると思う。

573 A・B・O ◆TzmGInwanM  [sage] 2008/05/31(土) 23:30:40 ID:sHy1Q5PH

だったらフェデヲタはここに来なきゃいいのに。
全盛期スレにどうぞ。なんでも有りですから。
不思議だけどジョコと比べたらフェデラーは
サーブとフォアが際立っている選手に見える。
ジョコビッチは真のオールラウンダーと言えるのかも。
336名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/04(木) 23:53:52 ID:rz0sx+Gw
>>334
その通り
現代はストロークだけで試合が決まってしまうのでつまらんな女子と一緒
337名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/05(金) 00:11:08 ID:t8Csejzf
ボルグ爺は、マレーにはレンドルクラスの実力があると言ってたな。
手のひら返しをしないのは偉いな。

アボもコテなんだから、自分の発言には責任もてよ。
お前は、まとめやボルグ爺と比べてブレすぎ。
338名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/05(金) 02:00:14 ID:xb2uYLUw
ジョコはかなりバランスが良い選手だと思うけど、虚弱体質なのが欠点だと思う。
エンターティメント性があって面白いけど、ドロップショットに拘ったり、全米で
フェデラーに股抜きショットを決められてマッチポイントを取られた時、苦笑いし
たり、少し諦めが早いのも欠点だと思う。全豪で負けて呆然自失状態となったマレー
と比べて勝利への執念が少し欠ける気がする。
今まで観客を笑わしてくれるNo.1は記憶にないので、ジョコには期待しているけどね。
339名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/05(金) 02:14:40 ID:MlCNxiwB
>アガシレベルのストローカー
ナダルジョコを筆頭にわんさかいますが。いまやストローク弱い選手見つける方が難しい時代。
>クライチェククラスのビッグサーバー
ロデ、デルポ、チリッチ、カルロビッチなんかクライチェクが霞んで見えなくなるくらいの凄まじいサーブ打ってるけど。
>ナダルがいなくなって再び王者に
フェデラーの調整の上手さを際立たせるだけのコメントあざす^^
340名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/05(金) 02:25:07 ID:4QzomgTr
90年代後半が史上最低レベル
341A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/05(金) 09:26:29 ID:Jpje9MPf
サーブだけで決まるのもつまらんけどね。
ネットプレーヤー対ストローカーの対戦が一番おもしろい。
マレーがレンドルクラスなんてひどい。メチージュクラスならわかるけど。
ジョコは全豪でフェデラーに勝った試合をみて凄いと思ったよ。
技術も高いしストロークの組み立てがクレバーなんだよ。
強い時はタイブレでサービスエース連発とかしてたし。ポストフェデラー間違いなしと思った。
でもマスターズでフォアを馬鹿打ちしてて、あれ?って思ったけど。
面白いことする選手は好きなので期待してるけどね。ルコント以来。
>>339は煽りなのか見る目がないのか。
どこにアガシ並のライジングが打てる選手がいるんだよ。
フェデラーが勝っているのはアガシ程じゃないけどライジングが巧いから。
クライチェクと言えばこれでしょ。
http://www.youtube.com/watch?v=5T6ikGxgOeY
マックは90年代最高のサーバーだと言ってたけど。
速いだけじゃなくてクイックで体重が乗ってるよね。196cmで角度も凄い。
ロデ チリッチ カルロビッチとサーブ以外の技術も比較しようね。


342名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/05(金) 14:46:23 ID:BUaAo4KT
カルロビッチのサーブはマジですごいな
でもそれ以外は速いだけのウンコサーブばかり
サーブがいいやつも居ないね
343まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/05(金) 23:32:45 ID:lwuKpejg
クライチェクがそれだけ凄いのなら
四大大会通してWB決勝進出1回で終わることは
なかったでしょうね^^
何もWBで7回優勝しろとは言いませんが…決勝進出が1回では
ロディックと比べてもお話にならないというのが
実情でしょう。

実績面でもプレー面でもシャキッとしない90年代選手をひたすら持ち上げ
他時代の選手の多くを貶める作業というのは
長くあぼちゃんの頑張りを見ていても非常に苦労が多いですね^^
不自然さだけが残り、説得力が出ない主張となってしまいます。
「俺だけはこの時代のレベルの高さを分かっているんだ」という態度を取るか
いいシーンばかり集めた動画をアピールするくらいしかやり方はないですが
それはやろうと思えば他の時代のヲタにも簡単に出来てしまうことだから…^^
344名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/05(金) 23:49:03 ID:64FFqqjQ
クライチェックは96年全英以外は、GS1回戦〜3回戦が常連の
どこにでもいる凡庸な選手って感じ。
まれにQFSFに進出したこともあるが。

ただ、サンプラスには強かったってことに価値があった。
フェデラーファンは、彼に感謝せねばなるまい。
彼のおかげでサンプラスの全英連覇が止まったからなw
345名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/05(金) 23:51:35 ID:64FFqqjQ
×クライチェック
○クライチェク
346名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/06(土) 00:57:05 ID:zpsVpseD
ロデもあの威力の無いストロークでよく勝ててたよな
その他大勢がしょぼいおかげだな
347名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/06(土) 00:59:36 ID:jOimAGO1
>>346
90年代にブーメランですね
348まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/06(土) 15:57:40 ID:MmB8LRaY
90年代まではその他大勢のレベルが高く
00年代になるとその他大勢がショボくなった可能性は相当低いと言えます^^
90年代の選手を持ち上げようとすると非常に不自然な理論となってしまうわけです。

90年代は他の時代と違い
2位3位を長くウロウロした選手が不在。
サンプラスが消えればツアーを支配できる王者がいなかった、と見るのが極めて妥当です。
継続的にトップ3近辺をウロつく選手たちがいたものです、現在も含め。
それがないのだから90年代こそ王者争いの競争のレベルが低い。
だからこそクレー勝てないサンプラスが長く王者にいれた。
実に筋の通った理論でございましょ^^ 的確な反論なら受けつけますよ。
これは上位数人のレベルの問題です。
その他大勢のレベルが一気に下がる、というよりもずっと現実的な話と言えます。
上位数名の才能の差は、時代時代で出るものだと思います。
349名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/06(土) 17:28:31 ID:xDy3Oyff
自分でデータとビデオだけみたいなことを
思わずカミングアウトしてなかったか?
ナダルとフェデの相性とグラフとセレスが同じと言ってた話はどうなったんだ?
みてねーのバレバレじゃねーか。
キャッシュの84年全英のマック戦と86年ベッカー戦は、いつ話してくれるんだよ?
350名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/06(土) 17:43:40 ID:xDy3Oyff
>>284
お前すごいな。どんだけ、妄想をいだいてんだよ。
もしかして、ヒッキーなのか?
351名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/06(土) 19:23:42 ID:bb64QTo8
>>333
それはない
まだフェデラーと朝青龍の方が近い
それはそうと、サンプラスは過大評価すぎ
実力的にはエドと互角ってところ
芝サンプ>エド、ハード互角、土エド>サンプ
違いはサンプの方がより極端(芝より)の選手だったこと
これで芝でたくさん稼げた
そしてライバルの質の違い、これでサンプは大分楽になった
352名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/06(土) 19:42:23 ID:bb64QTo8
コナーズ、レンドル、エドバーグ、ベッカー、サンプラス
ここら辺は才能では互角
ただコナーズとレンドルはそのストイックさ故に一歩抜ける
エドは最もリスキーなプレーをしてるから波が激しい
サンプラスは一番ラッキー
353まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/06(土) 20:05:36 ID:MmB8LRaY
>>349
「自分でデータとビデオだけみたいなことを思わずカミングアウトしてなかったか?」
あなたの都合のいい記憶違いでしょう^^
まあ確かに、あなたよりデータとビデオおよび知識見解を多く持っているとは思います。
それは素直に認めますが。

3行目は唐突ですね、そのとおりと思います。
ナダルはクレーと芝を、セレスはクレーとハードを得意とした違いはあります。
GSのうちハードが2大会でありますから、グラフはフェデラー以上に圧倒されました。
そしてナダルは自ら崩れ、セレスは外部の人間から不当な力で崩された。

5行目に関しては人に物を頼む態度ではないですね。
「まとめ様お願いいたします、私は古いテニスを見ていませんので
つまらなく印象に残ってらっしゃらない試合かもしれませんが
マック無敵時代にあっさりキャッシュを片付けた試合について、どうぞ教えてください」
などと10年間毎日頼まれても、私としてはレポしたくないくらい不快な気持ちだというのに…^^
無能のくせに偉そうに人に物頼む人間は好みませんね。
354A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/06(土) 23:35:13 ID:iygiNj47
才能の出現は偶然だからね。90年代は
アメリカは四銃士にその他大勢 
ドイツはベッカーシュティヒにその他大勢 
オランダはクライチェクにハーヒュースにエリツィンにシーメリンク
スウェーデンはエドバーグにスベンソンにラーソンにグスタフソンに・・・・・・・・

どこの国も弱体化してる。弱くなってないのはスペインとフランス位か?
女子は日本の選手は才能の高さを評価されてた。男子とはえらい違いと言われてたな。
伊達に沢松に杉山に平木に神尾に・・・・・・・・・
今だれがいるの?
男子は錦織という世界的な才能が現れた。匹敵するのは戦前まで遡らなければならない。

フェデラー時代はトップの層が薄かったと言わざるを得ないな。
フェデラーは現代風レンドル。
ナダルはレベルが高いムスターと言った感じ。
ムスターはバイタリティーだけで勝ったような選手だったけど
ナダルはそこまでバイタリティーがあるかどうか?まあ様子を見ましょ。
個人的にはナダルのバックのフラットが好きだったから早く復活してほしいね。
あとパッシングと肝心な場面でプレーレベルが上がる所もいい。
とにかくフェデラーだけ勝つのは御免。

グラフとセレスねぇ。グラウティングを批判されて叫べなくなって全英でグラフに負けてたな。
グラフはストロークじゃ勝てないけど私にはサーブがあるとか言ってたな。
こう見るとフェデラーとグラフは似てるな。
強フォア弱バック速いフットワーク 年間ほとんど負けないとか。
ナダルとセレスも似てるかな。
セレスはテニスセンスが評価されてて全英も勝てると言われてたと思う。
ナダルもオールコートで勝てるしね。
355まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/06(土) 23:52:29 ID:MmB8LRaY
歴史にろくに名の残らない地味プレーヤーまで並べてごまかしても意味ないでしょう^^
その程度の選手はいつの時代でもいるのですから。
廃れる国あれば興る国あり。

90年フレンチで、セレスが四大大会初優勝果たす直前は
獲得GS数がセレス0に対しグラフ9でありました。

それが93年オーストラリアンOP終了後には
獲得GS数がセレス8に対しグラフ11となったのです。

分かりますか?いかに年下のセレスに追い上げられたか。
セレスの勢い、グラフの不調。いろいろ重なったにせよ結果は
これだけ迫られたのです。9あった差が3となったのです。厳しかったですよこれは。

フェデラーがナダルに追い上げられて「終わったな」と言われていた時以上の
迫られ方でしたから、ああいう事件を呼び込んでしまったとも言えるわけです。

年上が右、年下が左。数歳の差がある。
年上が片手バック、年下が両手バック。
基本的に速いコートは年上優勢、遅いコートは年下優勢。
年上が静か、年下がうるさい。
左打ちの年下は、年上のバックハンドスライスショットをさほど苦にしない。
年上は回り込みフォアを大きな武器とし対抗した。
サーブは年上のほうが強い。
絶対的地位にいた年上を、年下が大いに脅かした。
人気は年上のほうがある。
などなど、かなりの点で被ります。

男女差、年上がすでに生涯(年間)GSを達成していたりいなかったり、
ネットプレイを華麗にこなすか?など、若干の違いは当然あるのですが
フェデナダルはグラフセレスと関係性や相性等が被ってると感じましたねえ。
あぼちゃんにも共感してもらえたようで何よりです。

結果的に年下のほうが、先に崩壊してしまうのですが
その崩壊への過程が違うわけですね。
ナダルは厳しく見れば、自分の肉体の限界の見極めを誤った、と言えるでしょうが
セレスはですね、何ら落ち度がない。強すぎたことを落ち度というわけにもいかないでしょう^^
356名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 00:04:32 ID:gYS8dFvG
セレスはナダルとは比較にならないほどの勢いだった。
ナダルの場合、強さと怪我のリスクは表裏一体だから文句は言えないんだけど、
セレスは不当な事故だからな。
ヲタが未だに騒ぐのも仕方ない。
357名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 00:43:54 ID:9q9j6NYJ
上位の層が薄いからロデ程度でもずっとランク上位に入れたし
2、3何前もビヨルクマンおじさんハースおじさんが芝でBEST4までいってたしな
サーブがうまいやつも居ない雑魚ストローカーばかりだな
358まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/07(日) 01:09:19 ID:MhsWue1U
それではまるで00年代以外はおじさんが芝でベスト4に進んだことが
無いかのような言い草ではないですか^^

ロデこそ過小評価の典型じゃないですかね。
史上最強フェデラーを倒さないと大タイトル取れない時代に、
そのフェデラーに対し相性が悪いという二重苦を背負っております。
WBでもUSでも複数回決勝に進んでいます。AOでもベスト4にはちょくちょく。
長くランキングトップ10に入りタイトルも27個。
まわりのレベルが00年代になって一気に落ちることなどないのですから
継続的に力を発揮する彼が凄いのだということでしょう。
短命のキャッシュや単発のクライチェクを持ち上げるくらいなら
ぜひロディックを持ち上げてあげましょう^^
359名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 01:30:22 ID:yuGLiRU8
シュティヒ、クライチェク、ハーヒュース、エリツィン、シーメリンク、スベンソン、ラーソン、グスタフソン、ムスター
みんな過大評価の選手たちだね。
今でいったらバグダディス程度のレベル。
まあムスターはちょっと強いけど、それでも今のトップと比べたら見劣りするのは否めない。
ロディックは、今現在もっとも過小評価されてる選手だろうなw
長年一桁ランクに居座りGS決勝にも何度も進出し、全米も取ってるし獲得タイトルもかなり多いのに、フェデラーにボコられた印象が強すぎてすっかり凡人扱いだw
360名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 01:49:53 ID:OsR2leew
サンプラスって上位に強くて下位に弱いとこある
ベッカーとかサフィン的な要素
真正面から早いテンポで来るアガシやクーリエはサンプラスにとってやりやすかったろうな
逆にスピンや緩いボールの方の対応は上手くない。ランニングフォアも相手の球威が無ければネットにかけるかふかす
エドに弱かったのもそういうことだろうな。強打ではない、技とタイミングのエドにサンプラスはリズムが合わなかった
でも基本的に上位陣って強打とかテンポが売りの人が多いんだよね。そういうのはサンプラスのお得意様(フィリポとかクライチェクみたいな強すぎるのはダメ)
361名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 02:04:04 ID:OsR2leew
サンプラスってそこまで強くない
でも上位戦に強いから印象が良くなってる
取りこぼしまくっても大舞台での印象ゆえ評価されるサフィンみたいに
俺は本当はサンプラスよりアガシの方が能力は凄いと思う
全GSで2回以上決勝進出で1個以上は取ってる
35歳にして全米決勝進出できる
凄い
でもサンプラスに負けるんだよ
362A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/07(日) 07:19:36 ID:o5ZUgbto
サンプラスはフェデラーやアガシやレンドルと違ってテニスが苦痛だったからね。
年間通してほとんど負けない選手じゃなかった。
でもGSの決勝では最初から100%のプレーをする。
その時のプレーレベルがとんでもないんだよ。
ロディックは技術的に穴がありすぎのように思う。トップ選手にしてはね。
363名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 11:00:14 ID:Gf60nlC7
今の時代にジンボが居ればフェデラーなどは万年2位に甘んじる事だろう。

サンプラスは貧血症の持病があった。
364まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/07(日) 12:14:09 ID:MhsWue1U
アガシはテニスが苦痛であったと
話題の著書で改めて告白したばかりではなかったですか。
おまけにアガシは年間通してほとんど負けない、というほどのレベルではなかったので
フェデラーレンドルに名前を並べるにはだいぶ違和感が…^^
レンドルも賞金稼ぎ的なところがありましたので
フェデラーほどのテニス好きは珍しい気がいたします。

コナーズ…安定感は認めますが、フェデラーより常に上に行くとなると怪しいところでしょうか。
貧血症うんぬんは今更な情報という感じですかね。
365名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 12:19:50 ID:Gf60nlC7
いちいち厭味な女だなぁ。出て来るなよ暇人。
366まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/07(日) 12:41:55 ID:MhsWue1U
あなたが嫌味を言われないレベルにまで
上がってくればいいだけです^^
もしくは相手に何を言われても気にしないくらい
自説に自信を持つか。どっちかですね。
もっとがんばってください^^
367名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 12:50:27 ID:Gf60nlC7
ププ。ハイハイワカリマシタ。w
368名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 17:07:33 ID:ZAlWYgZt
>>300
キャッシュがマックにつぐトップ10のサーブアンドボレーヤーだった後、
怪我でランキングを落としたのを最初から知ってたんなら、
ルイスと同レベルと言った事に無理が生じないか?

その時点でかなりの墓穴を掘ってるんだから、
情報の後追いで説得力をあげようとしても、泥沼にはまるだけだな。
369まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/07(日) 17:24:52 ID:MhsWue1U
あなた自分の都合のいいように言葉摩り替えて話進めるのが好きですねえ。
まあそうしないと私に対抗できないのはよく分かるのですが。
的確な情報出されたら面食らって「あ、後出しだ!」ですか?情けない男^^

キャッシュがケガしてたことくらいは最初から知っていますよ。
元々彼はウィンブルドンジュニアのチャンピオンであり
84年頃USOなどで惜しいところまで行きながら原因不明の腰痛。
その後しばらくランキングは400位か500位まで落ちてました。
あなたとしては私が知らないことにしないと都合が悪いでしょうけど残念でしたね。
で、悪いけどそういうケガ含めてキャッシュの実力です。
負けたレンドルがしくじったことに変わりないですよ。
格付けがレンドル>>>>>>>>>>キャッシュ>ルイスなのですから。

さて。他人に語らせてケチつけるしか能がなさそうですが
そろそろあなたにもいろいろ語ってもらいましょうか。
私を馬鹿にできるだけの知識があるということを逃げずに証明くださいな。
逃げずにね^^
370名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 17:25:56 ID:ZAlWYgZt
>>353
>>355
以前と言ってる事が違うじゃないか。
フェデとグラフが同じプレースタイルでネットプレーの分だけ
フェデが上みたいな事を言ってたよな。レフティーに弱いとも。
グラフのバックがスライスばかりなのやセレスが両サイド両手打ちなのを
知らなかったよな。
ずいぶん感情的になってるけど
>>350
が気に障ったか?
絶対王者が自分の造語って
ただのアホなのか?
371まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/07(日) 17:30:58 ID:MhsWue1U
以前と言ってること同じです。
フェデラーとグラフは勝ち方や支配度が似ている部分はありますが
当然細かく見れば違うところもあるという話ですから。

「グラフのバックがスライスばかりなのやセレスが両サイド両手打ちなのを
知らなかったよな」
いや、知らないわけないでしょう^^
仮に知らなくたってアボちゃんのように動画漁れば分かるレベルの知識ですしねえ。

あなたの「まとめは古い試合を見てないはずなんだ、何も知らないんだ」
という妄想設定を無理に押し通そうとしたいがために、勝手に話作らないでください^^
もうちょっと言うとですね、グラフはバックスライスしか打たなくなったのは中期以降のこと。
また1つ勉強になりましたね。
372まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/07(日) 17:38:03 ID:MhsWue1U
>>350>>284に向けられたレスですから
私には関係ないんじゃないですか^^
ふふ。おかしな人。
373名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/07(日) 22:13:21 ID:OsR2leew
まとめよ
サンプラスは過大評価だと思わないか?
コナーズ、レンドルと同程度だと思うのだが?
374名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/08(月) 00:35:47 ID:65k4CkIa
バックハンドのショートアングルパス
これ王者の証な
レンドルはこれが非常に上手かった
サンプラスもバックハンド弱点だけどこれはとても良かった
フェデラーはさらに進化系で手首だけで持ってくのなw
375名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/08(月) 07:33:35 ID:ZjAYlvuv
コナーズはバックが両手打ちなので最強選手の一人とは言い難い。
376A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/08(月) 10:18:33 ID:1uP0kOUe
97全米準決勝の対ルゼドスキのビョークマンのバックのショートアングルのパスは凄かった。
左手首の返しだけで持っていく。あれ真似して練習したよ。
あとエンクビストもバックのショートアングルがうまかったな。
サンプラスのパンチ気味に打つバックのパスは絶対フェデラーが真似してる。
フェデラーはベッカーやレンドルやエドやサンプラスをよく研究してる。
物真似の天才ではなかろうか?
377名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/08(月) 13:35:16 ID:PDG2AnKq
フェデラーのテニスが一番真似できなそうですけどねw
378名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/08(月) 15:52:45 ID:EgQ1tXa2
バックに関してはエドバーグの影響の方が大きいと思います。ナルシストだし。
サンプラスの肘が曲がったBHはちょっとかっこ悪い。
サンプラスの影響があるとしたらサービスのフォームですね。
サンプラスが80%くらいで打つサーブという感じで楽に打っているような印象。
379A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/08(月) 23:10:39 ID:1uP0kOUe
エド意識してるんだったたらもうちょっとDTLの精度をあげてほしいなと。
確かに髪をいじる所は相当なナルだな。古いけどジボイノビッチくらいかなと。
エドやイバニセでも前髪を息で吹き上げるくらいなのにね。
さすがのフェデラーでもサンプラスのサーブは真似できていない。
フォームはどちらかというとレンドルに似てる。
でもブレークポイントでセカンドをラインの乗っけるとこなんかはサンプラスに近い。
真似できること自体凄いけどね。
380名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/09(火) 01:26:53 ID:Tp5pIscQ
フェデラーのサーブのフォームはカッコ悪すぎて王者って感じしねーなw
もうちょっと何とかならねーの?
381名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/09(火) 02:33:33 ID:kvfCafRH
力強さは感じにくいが効果絶大なんだな
382名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/09(火) 09:25:30 ID:KXjrZYwV
フェデラーのサービスフォームってカッコ悪いですかね?
あれはカッコイイも悪いもない「普通」としか言いようのないフォームだと
思いますけど。
カッコ悪いサービスフォームの代表はスコット・デービスかなあ。
現役だとオーストラリアのトミックも酷い。
383A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/09(火) 13:23:23 ID:iRY2JP/5
このスイングの素晴らしさな何でしょうか?
フェデラーはこの域に達してるかな?
http://www.youtube.com/watch?v=6z4KDssLXJA

ジャパンオープンに来てたペッチュナーとかいうドイツの選手のサーブはかなりかっこ悪かったが
なかなか90年代なテニスしてたな。
384名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/09(火) 15:20:09 ID:BbmA26/r
力強さというか威圧感があったのはベッカーだな。
レンドルはトスが高すぎる。
サンプラスのフォームは肩甲骨周りの柔らかさが反映されたフォームだが、10代の頃はさほどフォームが大きくなく、フェデラーに似たあっさりシンプル系だった。
コナーズは下手
385名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/10(水) 03:21:25 ID:HGxLiWdM
ベッカーのサーブは重そうだったな
体も重そうだったが
386名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/10(水) 23:38:38 ID:8OVOocer
サーブならマックは背中を向けたフォームでキレがあった。
エドはフットフォルトが多かった。
387名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/11(木) 23:58:03 ID:7fCbpcj5
今ボルグVSマッケンローの試合を見てるよ
ウィンブルドン1980年
388名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 00:25:40 ID:yerB2xxO
ベッカーのサーブは威力凄かったけど、
セカンドでよく浅くなってた
モーション大きいから深さのコントロールは上手くない
389A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/12(金) 07:58:37 ID:FjrIiJ5d
ベッカーのサーブは右足着地でフォーム自体はコンパクトで
スムーズにS&Vできると言われてたけど。
モーションが大きいというのはどういう意味だろう?
現代で言うと肘の使い方がロディックに近いと思うけど。

http://www.youtube.com/watch?v=P3q9Y5fAdMo&feature=related

390名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 09:40:18 ID:mH7/TWNC
休日を利用して84年全仏決勝、レンドル対マックを全部観ました。
今の視点で見ても十分面白いし、所々ハッとするプレーがありました。
マックの場合、ショットの速さよりも動きの速さに目を奪われます。
いつのまにネットに詰めてるの?この人、って感じ。
レンドルのストロークの破壊力も素晴らしい。デルポトロのFHに似てるような。

ただ例えばフェデラー対ナダルなど現代の名勝負とされる試合が、この試合と
比べた時につまらなく感じるかと言えばそんな事はありません。
フェデラーとナダルはマックとレンドルと同じくらい個性が違いますので
やっぱり面白い。いつの時代も名勝負は面白いという事が再確認できました。
391名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 12:02:48 ID:yerB2xxO
ベッカーのはタメがでかすぎるんだよ
サーブはシンプルな方がコントロールも安定性も良い
サンプラスなどはベッカー級のサーブをシンプルなモーションで打つ
あとベッカーはあの体重でショットに重みを加えてるとこがあるな
その体重を支える強靭な足腰があるため、サーブに関しては確かに強烈だが、
弊害として動きの悪さ、特にネットでの悪さがある
あんなローボレーで倒れこむような格好見せるのはベッカーくらい
ベッカーは体が大きくなりすぎて期待はずれに終わった
392名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 15:01:14 ID:RiG6zFp0
名勝負はいつの時代でも面白い。
ライバル関係などの背景を含めて観るとより深くなる。
サンプラスはあまり名勝負の記憶がないが、アガシとのNo.1をかけた95全米かな?
それともGS最多優勝記録を更新した00全英?
393名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 15:47:39 ID:Sx6eJSSR
サンプラスは1996年の最終戦(vsベッカー)が
当時の時代にあった内容のベストマッチと思う。
394名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 17:26:35 ID:oCAFKnOC
流れに関係ないけど某コテに関して。
まとめという少し恥ずかしい名前から、かなりの自己顕示欲の強さがわかる。
また、それをここで満足させようとしてるところから、実社会での立ち位置が伺い知れる。
 
コテで書く事のリスクが理解できてないのか、
自分の言った事が、しばらくするとリセットされると思ってるのか、
一貫性の無い事を言い、強引に自分を正当化しようとしたり、
「絶対王者は、自分の造語。」発言など、
自分に対する評価は甘く、狭い世界での妄想癖が伺える。
また、突然、女性言葉になりキャラを豹変させるのは、
自己防衛の表れだと思われるが、そういうタイプは、
対人関係のコミュニケート能力に問題を抱えてる場合が多い。
自分を否定された時の攻撃的なキレっぷりからも推測できる。

おそらく、「ヒッキーか。」と言う指摘も、あながち外れてないだろう。

リアルタイムで見てたかどうかについては、
2000年代中盤にテニスに興味を持ち、情報を集め始めたのではないかと。
だが、テニスのプレー経験は、無い。
最近のも含めて、殆どリアルタイムで見てないだろう。
395名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 18:33:11 ID:1O+q3zqU
なんだこいつ
396名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 18:51:34 ID:iuNkBOkP
アボがコテはずして串でも刺して書き込んでるんだろうよ
397A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/12(金) 19:39:56 ID:FjrIiJ5d
この試合ベッカーは負けたんだけどこの前のチャンとの試合が凄くてね。
セカンドが目茶苦茶跳ねるのでチャンがジャンプしてやっと返してた。
セカンドは丹念にアガシのバックに打ってるな。
http://www.youtube.com/watch?v=P4Myyn8aLHU

この動画の最後の方のセカンドは凄いけど
http://www.youtube.com/watch?v=Vd9CeOzSeh4&NR=1

全英でベッカーが何本も連続してレットしてたな。ネットのほとんど同じ所に当たるんだよ。
解説者がコントロールがいい証拠ですね〜って言ってた。
398名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 20:06:33 ID:wLVQhXZP
まともなやつはまとめの相手してないって
ベッカースレのトミーとか90年スレの名無しとかまだましなコテは全員まとめを無視してる
ボルグ爺やアホが相手してるだけ
アホも最近は中身があることを言ってるよ
人の話はきかないけどな
399名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 20:27:40 ID:PKuaBjYC
アホの自演が酷すぎて見てらんない
400名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 21:12:49 ID:+mvq9o9p
まとめの言ってることが的外れとは思わんけどなあ
401名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 21:38:49 ID:DlHlUOzE
むしろコテの中では1番分析力があってまともな印象。
単に一言余計なだけ
402名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/12(金) 21:56:58 ID:IOjwLTAn
これは最近ATPスレで見た流れだな
まとめ用語レスを全てまとめの自演と見なした奴が居たのには驚いたが
403A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/13(土) 00:05:43 ID:6JMIXH3g
テニスの話はしないのにコテ批判ばかり
現代テニスのようなレベルの低さだな。
まとめは俺が知らないようなこと知ってるのはいいね。
自分でテニスしてるとは思えないけど。
女から見たテニスという点では面白い。どうせなら選手の顔だけでテニスを語ってもいいのでは?
頭でっかちでスポーツより勉強ができるタイプには受けがいいかな。
本人と一緒のフェデヲタには受けがいいだろう。
ちなみに俺はコテ外すことはあっても自演は一度もないぞ。
404名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 00:09:31 ID:vN/9QT8l
>>400-401
まとめ宗教信者乙w
405名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 00:19:12 ID:KL+vgPIf
そういや、フェデラーがGS12個くらいのときは結構いたサンプヲタはどこに消えたんだw
もうアボしか残ってないんじゃないのか?w
406A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/13(土) 13:30:19 ID:6JMIXH3g
サンプラス派はフェデラー派くらいにたくさんいるよ。
サンプラス派の方がずっと多いんじゃないか?
みんな年取ってきて2chなんかしなくなったんだろう。
元々サンプラスは数字で史上最高と言われてたわけじゃない。
サンプラスより数字が上の選手は結構いたんだから。能力が史上最高だった。
これだけフェデラーが数字で圧倒してるのに
たくさんのOBがサンプラスを推してるのは逆にサンプラスの凄さを表わしている。
フェデラーがサンプラスに勝ったなんて言ったの聞いたこと無いし
サンプラスがフェデラーの方が優れてるなんて言ったのも聞いたことが無い。

407名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 14:17:51 ID:i6KlDtkI
以前のようにスレが盛り上がることはもう無いだろうな
408名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 14:27:52 ID:odhbIUfJ
アボもまとめもボルグ自慰もみんな同類
409名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 14:40:59 ID:fXybF/UH
アボは捏造、というか妄想ばかりだ。
410名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 14:54:53 ID:AjVGkPPA
年とって2chやらなくなったとかww

サンプラスより数字が上の選手は結構いたというが、GS優勝回数で上回った選手はいなかった。
いくら土で糞だろうが、取りこぼしが結構あろうが、サンプラス最強説の最大の根拠がそれだったわけ。

サンプラス自身も自分でそういう流れを作っておいて、いざ記録を破られると、今度は
数字なんか関係ねーと開き直る様のなんと見苦しいことよ。

しかし、ここは2chだ。
道化を演じるヲタがアボ一人というのがつまらん。
411名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 15:24:46 ID:+A1AQ06o
道具やサーフェスの変化があるから時代の違う選手を単純比較すること自体ナンセンス
散々比較してきたサンプラス世代には言う資格がないけどな
412名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 15:31:50 ID:odhbIUfJ
サンプラスって全盛期にアガシやムスターに1位奪われてるよね
言うほど圧倒的な強さじゃなかったんだよ
ただ他に安定した強豪がいなかっただけで
413名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 16:45:38 ID:yB71irEy
アボちゃんが現代のレベルが低いという理由を建設的な説明で聞いてみたい。
90年代にブーメランしないような理論を期待してる。
414名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 18:42:24 ID:pGYVkhlk
サンプラスはフォアのグリップが薄すぎる。
決して完全なオールラウンダーでは無かった。

調子が良ければフラット系ショットがバンバン決まるから
ハードコートでアガシにうち勝つ事が出来たし、
ウインブルドンでクレーコーターを完封する姿がテレビで流されるから
サンプラスが完全無欠なオールラウンダーに見えた。

しかし本当はそうでは無い。
完全無欠なオールラウンダーならばクレーコートで
クレーコーターを破らなければならない。
結局サンプラスには出来なかった。
あのフォアハンドでクレーコーターに土で勝つことなんて出来るわけがない。

しかしフェデラーならそれが出来る。
それこそがフェデラー>サンプラスである証であり、
00年代の王者が90年代の王者を凌駕していることの証でもある。
415名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 19:30:34 ID:ZPNkI45b
今更、フェデラーより××が上といっても答えは出ている。
ハースやktbrの活躍を見るとS&Vも武器になると思うので、誰か天才的なネットプレーヤーが出てきてほしい。
最近、若手がストローカーばかりで、バリエーションがなく、少し見飽きてきた。
かっといってサンプvsゴランみたいにサーブだけでほぼ決まるのはつまないけど。
416まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/13(土) 19:43:33 ID:cQEH+LYo
【まとめ観戦記録 第6弾】
【04年全豪準々決勝第1山 アンディ・ロディック(1)VSマラト・サフィン】
>>148 >>202 の1つ前のラウンド。「世界ナンバー1」のロディックと、元世界1位のサフィンの戦い。
03年USO王者と00年USO王者。ケガでランクを下げたサフィンが一応挑戦者という構図です。
この頃のロデのコーチはギルバート、若きロデの頭脳となり支えます。
コート上の動きは速いとは言えませんが、強烈サーブとストロークを持つ重量級の2人の戦いです。
フォアはロディック、バックはサフィンに利があります。

*Set 1*
○●○ ○● ●│6ロディック
    ○   ●  │2サフィン
*Set 2*
○    ○ ○  │3ロディック
 ○●○ ○ ○●│6サフィン
*Set 3*
○ ○ ○ ○ ○ ○●│7サフィン
  ○ ○ ○ ○ ○   │5ロディック
*Set 4*
○ ○ ○ ○ ○ ○ │           │6(0)サフィン
  ○ ○ ○ ○ ○ ○│★☆☆★★☆☆│7ロディック
*Set 5*
○ ○ ○ ○     │4ロディック
  ○ ○ ○ ○●○│6サフィン

「ロディックのサーブをどう処理するか」は、ロデと対戦するとき常につきまとう問題です。
ロデは90年代の多くのビッグサーバーと違い、ピンチになって大きくサーブが乱れることはなく
ダボも少ない一定のリズムでいいサーブが入り続ける隠れ強心臓プレーヤー。
絶対的サーブ力を武器に、他のショットを思い切り気持ちよく放つことで強さを発揮する選手です。

試合の流れは序盤ロデ、中盤サフィン、4セット後半からロデ、
最終盤の数ゲームだけサフィンが上手くやり勝利をもぎ取った、といった試合です。
ストローク戦になるとサフィンがコントロールするのですが4セット後半からロデのサーブが冴え
サフィンが自分のリズムに持ち込めずイライラする場面が増えました。
最終セット10Gでの2BPから4P連取でサフィンが3時間30分近い試合に終止符を打ちました。
ほとんど互角の戦いであり、動きのスピード感やショットの柔らかさには欠けるものの
要所のネットプレーや大砲の打ち合いはリピート視聴でもそこそこ楽しめると思います。
サフィンはこの素晴らしい勝利で、例のごとく全豪で誕生日を祝うことになりました^^
80年生まれと82年生まれの両者の対戦成績は 【ロデの4勝3敗】。
同年代のトップとしてはあまり対戦数が多くなく、さほど大きな勝負もしませんでした。
デ杯で戦ったことと、GSではこの試合が最も高いラウンドでの対戦、というくらいでしょうか。

この試合に敗れた瞬間、ロディックは1位から滑り落ち。
(2位フェデラーと3位フェレーロのいずれかが決勝に進むことが確定していたため)
その後今に至るまで一度も1位には戻っていません。
(この全豪後からフェデラーの、237週に渡る長き支配が始まります)
ロデは2003年のカナディアンOP準決勝では、フェデラーの1位就任を阻止し
(ロデの対フェデラー、数少ない勝利)、カナダ、シンシナティ、USOと勝ち続け
最終的に2003年ナンバー1の座を得たわけですが
2004全豪後からは次第に大きく差をつけられていくことになります。
417A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/13(土) 21:38:05 ID:6JMIXH3g
フェデラーのグリップも薄いけどな。
そういやクーリエやベラサテギみたいにぶ厚いグリップで高い打点でひっぱたく選手がいないな。
クレーでフェデラーに勝てるのがナダルしかいないなんて情けないよ。
サンプラスは正確なショットが得意だったからマージン取れるクレーは逆に苦手だった。
あくまで全英に勝つためのスタイルだったんだな。
ロディックのサーブは読みや反応のいいトップ選手には通用しない。(イレギュラーする全英は別)
返されたら絶対的不利。
418名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 21:53:17 ID:odhbIUfJ
90年代の多くのビッグサーバーは長身で軽く打つような選手が多い。ゴランやクライチェクなど
リラックスしてるから調子がいいとドンドンエースを奪えるが、崩れだすと入らなくなる
ロデの場合クイック気味ながらフォームがしっかりしてるから大崩しない
安定度の高いフォームで最速サーブ打つんだからやっぱり怪物サーブ。身長差を考慮してもロデサーブはゴランやクライチェクのより上と思う
サンプラスのコーチの言葉「ダブルフォルトはメンタルではない、技術の問題」これは正しいと思う
419A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/13(土) 23:10:11 ID:6JMIXH3g
全英の決勝で相手がサンプラスやベッカーやアガシやラフターだったら?
果たしてロディックはダブらずにサーブが入るかな?何も考えずに入れに行ったりして。
何年もセカンドサーブからのポイント率はフェデラーがトップだった。
つまりフェデラーの方がロディックよりセカンドは優れている。
いつの全米だったか忘れたけど(黒いウエア同士で、どっちかわかりにくかったやつ)
ロディックがフォアに回り込むのを見透かしてフォア側にセカンドを打って何本もエースを取ってたな。
420名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 23:17:52 ID:vq2eLLv1
さすがに飛ばしすぎだよアボちゃん…
421名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 23:34:51 ID:UFpJirqR
>全英の決勝で相手がサンプラスやベッカーやアガシやラフターだったら?
果たしてロディックはダブらずにサーブが入るかな?何も考えずに入れに行ったりして。

この二行で見識のなさが恥ずかしいほどバレバレ
422まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/13(土) 23:58:51 ID:cQEH+LYo
>>419
まあ1行目2行目はフェデラーよりリターンがウンコな選手が混じりすぎな上に
大した問題も無くロデのサーブはダボることなく入ると予想されるので論外として…^^;

セカンドサーブからのポイント率ってのは
サーブだけで取ったポイントの話では、無いでしょう?
1stサーブに比べてボールが展開しやすい、2ndサーブの後の
ストロークプレー等も含んだ上でのものです。
つまりこのスタッツだけでセカンドサーブ単品のどちらが優れているかなんて見えないんですよ^^

なんか年齢の割にレス内容や考え方がいつまでも妙に子どもっぽいですし、
ダラダラ長くいるのならもうちょっと知識つけましょうよ、アボちゃん。
423名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/13(土) 23:59:23 ID:MYp8wpRR
ロディックの全英決勝進出3回の実績は伊達じゃない
424名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 00:38:00 ID:fWVmehH2
まあ天敵フェデ相手の全英決勝でほぼダフォしないんだからサンプアガシベッカーぐらいなら余裕持ってセカンド打てるだろ
でラフターってなんだ?ロデと同格かむしろロデのが上だろ

で突っ込みどころ満載の>417だが

>フェデラーのグリップも薄いけどな。
はいいとして

>そういやクーリエやベラサテギみたいにぶ厚いグリップで高い打点でひっぱたく選手がいないな。
ゴンちゃんとか最近ならツォンガやソダとかいるけど、今はそういうやり方では勝てない時代だと思うが

>クレーでフェデラーに勝てるのがナダルしかいないなんて情けないよ。
フェデのクレーは全盛期にナダルに負けすぎて過小評価されてるが、普通に強いから
クレーでどんだけFでナダルと当たってるか数えろ

>サンプラスは正確なショットが得意だったからマージン取れるクレーは逆に苦手だった。
>あくまで全英に勝つためのスタイルだったんだな。
つまりクレーを犠牲に全英勝ったと
でフェデはそんなことしなくても5連覇しましたが

>ロディックのサーブは読みや反応のいいトップ選手には通用しない。(イレギュラーする全英は別)
ほぼクレーとハードで試合してるのに通用しなかったらサービスゲーム獲得率9割超えするはずない

>返されたら絶対的不利。
絶対的不利ならセカンドサービスポイント獲得率はこんな高くない
425名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 03:27:59 ID:vDZ1gopy
>>424
まあ大体同意だがゴンはともかくソダやツォンガなんかそんなに厚くないだろw
ゴンでもやっとフルウェスタンくらい
ベラサテギどころかクーリエみたいなフラット気味のサイドスピンのフォアすら一人もいねーよ
あんな理不尽な打ち方流行るわけがない
ナダルの打ち方が流行らないのと一緒だよ
426名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 11:16:34 ID:lCkimr0L
>>418
君はサーブのコースに注目してもう一度見なさい。
もっと言えば球種にも注目しなさい。
ゴランはけして全てのサーブでそれほど速いサーブは打っていない。
ゆったりしたスライスサーブでのエースも数多い。
速さでエースが増えるなら2ndも速いロデは60本獲っても不思議ではない。
が、立ち位置から動かなくてもリターンできるコースなら世界のトップクラスなら
返せるんだよ。ゴランのスライスは3歩も動かなければ返せない。
センターに山を張ってこんなコースに打たれたら黙って見送るしかないんだよ。
427名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 12:20:02 ID:YU4mDQ0q
ゴランよりファーストサーブが上と言えるのは、カルロビッチぐらいだ。
セカンドサーブは、サーブのみで考えれば、ロディックとサンプラスが双璧だと思う。
ロディックのセカンドサーブは、スピード、回転ともに優れている。だからこそストローク、
ネットプレーがイマイチでもポイント獲得率が上位にいる。
全仏でフラット気味の強打でフェデラーを倒せる可能性があるのはデルポトロかな。
昨年あと一歩のところまで追い込んでいるし。
428名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 14:29:14 ID:7mBIAD56
2ndサーブのみで考えるならロディックがベストだろう。
サンプラスは2ndサーブ単品で見るとサフィンの2ndサーブより少し良い程度だと思う。
もちろんサンプラスとサフィンではサーブからの攻撃組み立て能力に大きな差があるけどね。
サンプラスはフェデラーと同じでサーブ+αの『+α』部分が大きい選手。
サーブ単品で比べるならサンプラスはそこまで凄くない。

>>426
2ndでエース量産を狙うのは馬鹿。
90年代に活躍した選手の多くはストロークが弱かったし、現代でも大先生みたいにサーブしか武器ないなら、まあ、2ndでエース狙いになるのも仕方ないけどさ。
なんで観戦側の評価基準がエース数になるんだ?
429名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 15:20:38 ID:QHX+8lUI
>>426
君は>>418に注目してもう一度見なさい。
もっと言えば話の主旨にも注目しなさい。
>>418はけして速さでエースが増えるだなんて言っていない。
むしろ安定感の話が数多い。
君は話の内容を把握する事のできない文盲だと言われても不思議ではない。
が、パソコンから動かなくても会話できる2ちゃんなら独りよがりのレスを
返せるんだよ。実際の会話は正常に頭を動かさなければ返事を返せない。
君のように主旨を無視してこんな返事をされたなら黙ってシカトするしかないんだよ。
430名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 15:27:33 ID:vKu19XQx
すくなくとも「まとめ」とか言うカツマーオバサンよりはマシ
431名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 17:55:49 ID:ySASUcgh
最近、スレの流れを切って、まとめ批判に走る奴をよく見るけど、同一人物かな?
嫌いなら嫌いで放置しておけばいいのに。
話題に出すとそれだけ現れやすくなるよ?
432名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 18:30:59 ID:lCkimr0L
>>428
なにを以ってしてゴランの2ndよりも上、と言えるのかな?
ロデの1stは圧倒的なスピードだけはゴランより上だが、
2ndはゴランのが上。安定度だけ取ればロデが上だがね。
入れるサーブなら仮にも世界トップを競うレベルなら大差などない。
あのコース、角度で打ち込める2ndを持つのは彼くらいのもの。
決してロデには打てない。
ロデの最大の欠点は身長の割りに打点が低いこと。
ワイドに対してコントロールが甘いこと。
縦の回転が少ないためブレーキを掛けたサーブが打てないこと。
ゴランはこれを全て持っている。だからサーブだけで通用したんだよ。
433名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 18:39:52 ID:/6d9hae3
大きな異論はないけどイバニセビッチが通用したのって
時代の影響も大きいと思うんだが
434まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/14(日) 20:27:23 ID:dX5D7nLL
本当にサーブだけ、ってわけじゃないですから
あまり極端に物事考えないほうがいいですよボルグ爺さん^^
435名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 20:46:16 ID:7mBIAD56
2ndサーブに対して安定感を重視しないで何を重視しろって言うんだ?
角度の付いたエース取れるサーブっていう評価基準を1stだけでなく2ndにも求めるなら、それこそカルロビッチ大先生が最強で話は終わるわな。
1stでならロディック以上のサーブ打つ選手いるけど、どう考えても2ndサーブについてはロディックがベスト。

>>432
サーブだけで通用したのは時代的にS&V全盛で良いリターナーが少なかった事と、コートサーフェスの影響が大きい。
現代のサーフェスは90年代よりも遅くなるから、90年代のようにサーブスピードがエースに直結しない。
それでもロディックのサーブが強いのは、パワーを非常に上手く伝えるので安定感があり、打っている球の質も高いから。
彼のサーブを「スピードだけ」って評価する奴が稀にいるけど、彼のサーブはスピードも回転量も素晴らしいよ。
実際、現代では早いと評される(90年代に近いサーフェスの)有明で見たロディックのサービスは怪物だった。
90年代のビックサーバーと比べてロディックの方がスピードは上だし、良いコースにしっかり回転かかった重そうな球を連発していた。
試合そのものは審判の判定がアレだった印象が強いけど。
436名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 21:00:51 ID:vDZ1gopy
逆にロデにゴランやクライチェク並のストローク力しかなかったらって考えたらいいんじゃない?
どう考えてもゴラン並にキープできるとは思わない。
ロデはサーブはすばらしいけどサーブだけでポイントはあまり取れないんだよね

あと良いリターナーは少なかったかもしれないけど、00年代でもそこそこ通用してるアガシやハースやヘンマンでも
ビッグサーバーのサーブはなかなか破れなかったんだよね
437名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 21:11:38 ID:/6d9hae3
ロディックってそんなにストローク上手かったっけ?
あと、アガシは届く範囲のリターンは強烈だけど守備範囲はそんなに広くないよ。
というかハースとヘンマンがリターンの例として挙げられるって・・・
438名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 21:14:38 ID:7mBIAD56
90年代サーフェスならロディックはサーブだけでもキープしまくると思うよ。
ロディックのサーブは打点が低いって言ってるけど、あれはクィックで最短距離を撃ち抜きに行くからだし。
90年代なら今よりバウンド後にボールが伸びてくるから、相手のラケット弾いて終わり。
しかもロディックはイバニセビッチ等よりDFが少ない。
90年代のビックサーバーに多い崩れて自滅することが少ない分だけ、むしろサービスキープ率は高かったんじゃないか?

まあ、ロディックはあの最速サーブを安定して繰り出せるのに加えて、強烈なフォアとそれなりのフットワークと微妙なバックを兼ね備えた選手であることに意味があるので
そんな仮定話したところで何か意味があるとは思えないけどな。
439名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 21:34:08 ID:7mBIAD56
リターンで名前を出すならアガシとコリアだわな。
まあ、どちらもリターンの名手っていうよりは、サーブあまり強くないから相手のゲームをブレイクする形で勝負するしかなかった選手と言う方が正しい気もするけど。
ヒューイットも同様。
サーブ強いくせにリターンも上手いフェデラー、マリー、ジョコ、デルポあたりと比べたら、どうしても見劣りする感は否めない。
っていうか、今はストローカー全盛時代ってことを加味して考えても、リターン上手い選手が多すぎる。

>>437
初期ロディックはフォアが強烈でフットワークも良かったよ。
中期はフェデラーに実績で離されてパワー方向に走ったおかげで、フットワーク悪くなったのでストロークは駄目。
最近は体を絞り込んで足が使えるようになったのと、バックが多少改善されたので、ストロークそれなりのレベルになっている。
が、周りのストロークレベルも凄くなってるから、ロディックに対してストロークが良いという印象なくても仕方ないかも。
440名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 22:44:21 ID:QHX+8lUI
>>435
>90年代のビックサーバーと比べてロディックの方がスピードは上だし

ラケットもガットも違う時代同士でスピード比べてもあまり意味ないと思うが?


>>439
>サーブ強いくせにリターンも上手いフェデラー、マリー、ジョコ、デルポあたりと比べたら、どうしても見劣りする感は否めない。

まああなたの主観でしかないけどね


あとガットの進化によって90年代後半から00年代にかけてツアー全体でリターンが急激に向上したことはご存知だろうが、
それを考慮した上で90年代はリターン巧者少ない、今は多い、と言ってるんだよね?
でもそれにしてもデルポはどうだろな。でかいからリーチはあるが
441名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:18:01 ID:/6d9hae3
ストリングはリターン技術に大して影響しなさそうだと思うが。
リターンにおいて重要なのは反応速度と面を合わせる技術
糸が変わったところでラケットに当たらなければ意味が無くないか?
442A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/14(日) 23:26:01 ID:N6TAryc7
20年位テニス見てるけどね〜今の選手リターン巧いかな?
フェデラーはやっと届いた状態で結構強力なリターンを打つなとは思うけどね。
マレーはアガシ程じゃ無いけど強力だなと思う。(辻野は現在最高のリタナーだと言ってたぞ)
コナーズの蛙飛びリターンやレンドルのロケットリターンやアガシのサーバーが不利になってしまうリターンを見たことあるのかな?
クーリエのリターンなんてサーブより速いって言われてたし、パッシングなんて甘いアプローチでネットを取ったらクーリエに失礼ですよと言われてた。
能力的に現在が上がってるとは思えないな。ボールが飛ばなくてサーブの終速は遅くなってるらしいのに。
サンプラスの最大の武器はセカンドサーブと言われてたけどね。エドバーグや松岡が言ってたな。
スピード 回転 バリエーション コントロール全ての面で史上最高と言われてた。
ロディックはスピードと回転位かな?評価されてるのは。
それから90年代はストロークが弱くてトップになった選手はいないよ。
443名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:26:22 ID:E54jO3qX
そういや、90年代の行き過ぎたサーブに反発して、
ボールの変更があったみたいな記憶があるんだが
それってどうでしたっけ?
444名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:27:41 ID:7mBIAD56
>ラケットもガットも違う時代同士でスピード比べてもあまり意味ないと思うが?
>
それを言ったら全てが終わる。
時代が違う選手の比較はスピードだけでなく何に対しても無理。

>あとガットの進化によって90年代後半から00年代にかけてツアー全体でリターンが急激に向上したことはご存知だろうが
>
リターンが急激に向上したというよりも、サービスの破壊力が相対的に低下したんだな。
原因はストリングスの進化ではなく、ボールの反発力低下とサーフェスのスピード低下が大きい。
まあ、それでもロディックとかフェデラーとか、サーブ強い奴はやっぱり強いんだけどさ。
ストリングスの性能アップがもたらしたのはリターンのレベルアップというよりは、ストロークのレベルアップとそれに伴うボレーの重要性が相対的に低下したことだな。
結果としてボレー偏重(ストローク下手)がいなくなったことで、サーブ&ボレーというスタイルが壊滅した。
445名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:31:08 ID:/6d9hae3
>>443
ボールが重くなって反発力も下がった。
加えてコートも低速化が進んだ。

90年代は初速と終速の差が小さい。
現在は初速と終速の差が大きい。
意外とサーブが到達するまでの速度は変わっていないのかもしれない
446名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:33:48 ID:aaNaNShr
>>443
ボールが少し柔らかくなった。
サービスエースを少しでも減らすため。
サンプラスなどビッグサーバーは良くは思っていなかったが
「少し柔らかく感じるが特に問題はない」と言っていた。
実際205`のサーブが200`くらいになっても
サンプラスは困らなかっただろう。
しかしサーブに頼りすぎなイバニセビッチやルゼドスキー、
クライチェクなどはかなり影響を受けたのではないかと思われる。
447名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:35:18 ID:QHX+8lUI
>>441
面を合わせるだけでよりいい球が飛ぶようになった
結果的にサーブ側はより厳しいコースを突こうとしなければならない
これはパス等にも言えること
厳しい体勢でも強烈なショットが可能に
切り返しと言われるもの全般が大幅に向上したね
448名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:40:42 ID:/6d9hae3
>>447
ストリングはポリ使用が多くなってむしろ低反発化してるけど
449名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:57:18 ID:lCkimr0L
なんか勘違いしてる人がいるようだ。
ストリングスは飛びが良くなった訳ではない。
飛びに関していえばラケットの性能のほうが大きい。
と言っても最大の違いはスイートエリアの拡大だが。
どこでも返せる分言い方は悪いが適当に振っても返る。
だからリターンが強くなったと言える。
ストリングスは回転の方が影響が強い。
ナチュラルでは決して不可能な回転を掛けてもガットが食いつく。

ただね、触れなきゃ関係ないんだよ。
ゴランはノータッチが圧倒的だから現代でも通用するのは想像に難くない。
まあその後のプレーで差を付けられるだろうからアドバンテージは減るだろうね。
あと「ゴランは本当にサーブだけ、じゃないんですよ」なんてお馬鹿は相手するだけ無駄。
幼稚園児ですかw
450名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:57:20 ID:7mBIAD56
>>442
ん、まさかダイジェスト番組とかしか見てないんじゃないだろうな?
ちゃんと試合を通して見れば、現代がリターン上手い選手が多いこと分かるはずだが。
フェデラーやマレーは読みが良くきっちり叩けるし、高速サーブに対してもブロックリターンで面を作るのが非常に上手い。
ジョコ、デルポみたいな大型で動けるプレーヤーはきっちり返球した上で、その後のストロークで守りから攻撃に転じる。
ナダルに到っては多少サーブに負けていても相手に返してしまえば問題ないという異次元さ。
もちろん2ndサーブに対しては思い切って叩きにくるしね。
世界的なテニス人気で良い人材が流入してくることに加えて、インターネットによる情報の拡散と化学トレーニングの導入により、男子テニス選手のフィジカルは飛躍的に向上している。
リターン技術はかなり進歩しているよ。

あと、あなたが例に挙げている三名はダイジェスト的に映えるプレーは多かったけど、リターンの平均レベルはそこまで高いものではなかったよ。
特にアガシは相手サーブに対して強打を仕掛けるから、決まれば凄いリターンが飛ぶ。
でも、強打を仕掛けるというスタイルの弊害として、どうしても守備範囲は狭くなる。
実際、リターンエース奪うこと多いけど、サービスエース喰らいまくることも多かった。
451名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/14(日) 23:59:20 ID:QHX+8lUI
>>444
>サービスの破壊力が相対的に低下したんだな。

今では当たり前のように出る200キロ超が、90年代ではそんなに多くなかったって知ってる?
全体的にスピードは上がってるんだよ、ボールの低反発化を上回る何かの影響によって
コートの低速化ね、それがそのスピードの向上を打ち消して逆に威力低下させるほどのものなのかな?
リターン、パスの向上についてはロディックやアガシも言及しているよ。ちょっと探してくるよ

>>445
>意外とサーブが到達するまでの速度は変わっていないのかもしれない

変わってないことはないよ。現代のほうが明らかに速い

>>448
それについても記事があるからちょっと待ってね
452名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 00:13:03 ID:72JJbpsU
>>450
世界的なテニス人気っていつのことだ?
不人気だった90年代にジュニアやキッズだった世代が現在のプロだぞ
世界的な人気だった70〜80年代にキッズやジュニア世代がサンプ世代だよ
453名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 00:45:26 ID:hKhJlgOb
>>451
初速だけを見てスピードアップ?
テニスをプレーする上で問題になるのは初速ではないぞ。
バウンド後のスピードやボールの伸び。
だからこそ、テニスはサーフェスによって強い弱いが生じるんだよ。
特にサーブは必ずボールがサービスエリアで一度バウンドすることになるから、その威力に関してはサーフェスによる影響が大きい。
芝でもクレーでもサーブの初速は大差ないが、クレーと芝ではサーブで勝てる確率が大違いだろう?
それと同じ。
サーフェスのスピード低下によってサーブの破壊力は相対的に低下したよ。
初速表示では90年代の選手より早い選手は大勢いるけど
試合を見に行って90年代ビックサーバーより明らかに早いのはロディックとカルロビッチくらい。
まあ、カルロビッチのサーブはスピード以上に角度が反則過ぎるけど。

あと、ラケット性能向上による影響はトップレベルというよりは中堅層に大きく出る。
トップレベルの選手はいつの時代も化物なんだよ。
ヒューイットみたいにコース選択や精度でパスするセンスの良い選手がネットプレーヤーに強いのは当然としても
中堅のそこまでセンスない選手でもスピードでパスするようになったから、ボレーの重要性が相対的にかなり低下した。
90年代に中堅S&Vがストローカーを駆逐しまくって、上位が大部分を占めるビックサーバーと僅かなストローカーという構図になったように
今はS&Vスタイルの選手がいても下部段階でストローカーに駆逐されるから、上位が大部分を占めるストローカーと素質的にはネットプレーヤー(ストロークも上手い)になっている。
最近はストロークの平均レベルが高くなり過ぎて、またネットプレーの価値が上がってきているけど……まだまだトップレベル限定での話だな。

まあ、影響の度合いに関しては男女差もあるけどね。
男子は破壊力低下でトップレベルだけでなく準トップレベルでも高速サーブに対応できるようになったから、今はサーブもストロークもフットワークも小技問われる総合能力時代になった。
とても面白い。
逆に、女子テニスはラケット性能向上に対して身体能力向上や技術力蓄積が追い付いていない。
ラケット性能に任せた強打一辺倒でジュニア時代を勝ち上がってくるから、どうにも一本調子な打ち合いに終始することになる。
つまらん。
454名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 00:52:37 ID:baDQ4p3l
☆環境の変化について
・ガットが進化したよ!→回転はかかるようになったけど、反発は下がっているのでサーブ、リターンにはむしろ不利。
・ボールが飛ばなくなったよ!→たしかにそうだが、昔よりむしろプレーのスピードは上がっているので、サーブの優位性に影響を与えるほどの効果はない思われる。
・ラケットが改良されたよ!→確かにそうだが、素材が変化しただけで構造的にはほとんど変わっていない。反発力がアップしただけでリターンの旨い選手が量産されると考えるのは早計すぎるかと。
・コートが低速化したよ!→これは結構関係あるかもしれない。バウンド後の減速がかなりきつくなったので、2ndはかなり叩かれ易くなっただろう。ただやはり1stにはさして影響はないと思われる。

全体的に見ると、やっぱ2nd単体で攻められなくなったのがSV、ビッグサーバー絶滅の原因だと思う。
あとBSの代表格にゴランをあげてる人が多いが、彼は例外中の例外。
200キロのサーブ(現代の感覚で言えば220キロくらいか)を極端なクイックモーションで打てる上に、サウスポーで凶悪さ倍増の超イレギュラー。
今で言ったら左利きになったロデみたいなもん。
左利きの効果は、さしてサーブがいいわけでもないナダルのスタッツを見ればわかると思う。
455名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 01:13:41 ID:uBQ/OQJP
>>454
ガットの反発が下がってサーブが不利?
じゃあなんでスピード上がってるんだ?
ボールまで重くなってるって言うのに
456名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 01:22:31 ID:72JJbpsU
>>455
その下にラケットの素材が変わって反発力があがったってかいてるじゃん
普通にテニスをやってたら一般人が使ってるラケットでさえ10年前と飛び方がぜんぜん違うのはわかるだろ
昔と同じミクロスーパーを張っててもな
457名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 01:27:09 ID:baDQ4p3l
>>455
ラケットの剛性アップもあるが、なによりプロの鍛え方が15年ほど前と比べたら雲泥の差。
肉体や打法の科学的研究によって選手の能力が120%引き出されるようになった結果。
458名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 01:27:59 ID:uBQ/OQJP
>>456
おお悪い、サンクス
459名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 01:29:36 ID:uBQ/OQJP
>>457
それって確かなの?
それともあなたの考え?
460名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 01:55:43 ID:uBQ/OQJP
>>435
ラケット進化のおかげでロデの方がサーブスピードで90年代より有利は当たり前だな
10年後にもっと道具が進化しているのであればもっと怪物サーブ見れるだろうな
461名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 02:02:55 ID:uBQ/OQJP
>>450
あと、あなたが例に挙げている三名はダイジェスト的に映えるプレーは多かったけど、リターンの平均レベルはそこまで高いものではなかったよ。

さすがにこれを表で言ったら笑われる。3名ってのはコナーズ、レンドル、アガシ、クーリエの内だろうが、誰にしてもだ。あえて外すとしてもレンドル
ていうか仮にコナーズがその3名に入るとして、コナーズの全盛期はずっと見てきたの?
コナーズにしてもアガシにしても晩年の印象じゃないだろうね?
462名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 02:04:03 ID:UrUKw4Il
久々にボルグ爺
463名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 02:07:08 ID:5BNKzeII
>>457
それは確たる証拠はない。単なる思い込み。
数字的に何がどう上がったのか?
例えばビッグサーバーなどは特に鍛えてなくとも最初から速い。
これはトレーニングは関係ないよ。
464A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/15(月) 07:19:40 ID:JX6eZVx2
全仏でラコステやボロトラと現在の選手が並んでたけど体格差が全然違ったな。
彼らはサンプラスのサーブを自分たちと時代とは話にならない位レベルが違うと言ってた。
でも15年前とそんなに差があるとは思えないけど?

俺は25歳のガキだぜ テニスなんて遊びさ
http://www.youtube.com/watch?v=Bw2bjRNbYbo
465名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 10:30:54 ID:bxXQM3ub
>>451
記事まだー?
466名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 13:46:01 ID:P1JaJxKa
>>460
道具の反発力なんてもうほとんど変わらないよ
フィーリングくらいしか変えられる余地がなくなってる。

これからロディックよりも速いサーブ打つ人が出てきたなら
それは道具ではなく個人の実力。
467名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 14:10:44 ID:hKhJlgOb
>>460
ボール重くなり反発力が低下したことによって、90年代よりもスピード出にくくなっていることは無視ですか、そうですか。
468名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/15(月) 23:52:49 ID:bxXQM3ub
昨日騒いでた人は結局出てこなかったと
469名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 00:58:15 ID:tO8kpyPj
ぶっちゃけストリングスの進化でスピンが簡単にかかるようになったことがS&Vが消えた最大の理由
ボレーはまず第一に深く打ち、次で決めるのがセオリーだが、今は低い滑る球でも簡単にスピンをかけて持ち上げる事ができる
故にワンツーパンチのセオリーが壊されてしまう
また昔はヘビースピンというと体全体の回転を使わなければならなかったが、今は速球を打つフォームで同時にヘビースピンもかかる
だからパスの質が段違い
S&Vをするなら毎回ファーストボレーで決定打に近い球を打つ必要がある
これは例えエドバーグクラスのボレーヤーであってもリスクが高い
470名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 01:00:56 ID:cXd3EjbD
去年の全米OPに出場した男子選手の86%がルキシロン使ってたそうで
女子は50%
471名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 01:08:45 ID:tO8kpyPj
>>470
へえ
女子低いんだな
472名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 01:10:15 ID:m+0DAXMp
サーブ&ボレーはメイン武器にするような技術ではないと思うけど
このまま消えるのも寂しいね。
トップ10に一人くらい居てくれるとさらに楽しいんだろうけど
473名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 02:19:43 ID:DvKMxstE
現在最高位のS&Vメインの選手って誰??

フェ利子アーのロペス?
それしかやらないという意味では、自分の知ってるのでは鈴木貴男しかいない・・・
474名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 12:28:20 ID:wViIFD9C
>>469
そうだね、色々あるがまずスピン性能の向上がある。
元々トップスピンはボレーの大敵。
ボルグがあそこまで勝てたのは当時決めにきた相手を
ネットでとことん叩いたからだ。
強力な回転のボールは押し込みながらガット面を走って行く。
全てのショットの命とも言える面安定を奪うのがフラットや
スライスとの大きな違い。少しでもプレーしてる人ならわかるだろう?

ボレーヤーは回転量に応じて面を作りボールの長さやコースを瞬時に
調整しなければならない。時間的余裕がない分ストロークよりも難しい。
しかもネットに近くバウンド前なので回転は比較にならない程強力だ。
天才マッケンローでさえボルグの試合になるとミス連発していたほどだ。

現代では誰もがそのトップスピンを打つ。これだけでボレーヤーに不利と言える。
ましてやナダルのボールなどコントロールするのは至難の業と言えるだろう。
だが全く通用しなくなったわけでもない。
今でもボレーに出る選手は多いしフェデラーも試合によっては半分近く
出るケースもある。そして得点率も高い。(ナダル除くw)

マックやエドバーグは現代でも通用するのは間違いないだろう。
サンプラスももちろんだ。ただ当時10の力のうち6で十分勝てたのが、
常に7,8の力を要求されるようになる。
つまりは消耗は早くなる。その分試合時間は短くなるのでやっぱり結果は同じかな。
あとリターンは巧くなった、ってより簡単になったと言うのが正解。
その理由は反発力でもスピンでもなく面安定とスイートエリアの増大。
昔の110インチのデカラケと現代のを比較すると同じ大きさでも
およそ7倍ものエリアの広さの違いがある。
コンマ数秒で打ち返すリターンに於いてこの差はあまりに大きい。
475名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 15:08:41 ID:r+DJu1wD
マッケンローは現代では通用しないよ。
彼はあの時代だからこそ活躍できた感覚派の選手。
晩年のパワーテニスには上手く対応できていなかった。
エドバーグみたいなオーソドックスなスタイルなら現代テニスへの適応も問題ないだろうけど
現代に適応したらヘンマンみたいに微妙な扱いで終わると思われる。

>>473
90年代的なスタイルっていう意味ではカルロビッチ。
資質的にはS&V向きだけどストローク合戦にも対応できる現代的なスタイルだと、ロディック、フェデラー、ツォンガあたり。
476A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/16(火) 18:36:46 ID:KHzYBV10
ベルダスコがロディックに勝って優勝した。
エキシビでサンプラスのサーブを受けた後だからロディックのサーブが簡単に見えたのかな?
ロディックとは相性が悪かったらしいけど。
ベルダスコは95全豪決勝を100回見たと言ってたからアガシヲタと思われるが
あの試合はサンプラスの方が凄く見えた。
サンプラスがちょっと試合に入れていなかった感じがしたな。
サンプラスは全豪のサーフェスは嫌いと言っていたが。

この試合見たとき絶対マックは全盛期だったら現代で通用すると思った。
サーブのキレ コントロール コースを隠すテクは現在にも無いよ。エースが取れるし。
スピンサーブ主体のエドバーグの方がきついと思う。
ストロークもフォアはイースタンでコンチのエドよりオーソドックスで強力。セミウエスタンのレンドルに負けていない。

http://www.youtube.com/watch?v=7XSmi8736II

現在はこういう柔らかさが無いからつまらない。
カルロビッチみたいな極端にサーブだけの選手は90年代にもいないよ。
サーブが凄すぎるけど。
477名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/16(火) 20:19:53 ID:4A1o0ct3
アボちゃんへ 
マックはこんなこと言ってるよ、持ち上げて大丈夫?
Federer Is The Greatest Player Of All-Time' - John McEnroe
ttp://www.atpchampionstour.com/news62.html
478名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 03:47:06 ID:qL2K1NHC
>>475
君にマックのテニスが理解できてるとは到底思えないけどね。
プロの解説者さえ彼のテニスは「解説できない」と言う。
最盛期のマックの強さの本質はサーブとタッチにある、と俺は思う。
当時彼のドロップショットだけは「ストップショット」と呼ばれていた。
文字通り相手コートでボールが跳ねずその場で止まってしまうからだ。
後ろでの打ち合いに長じた現代選手でアレを拾える人間はいないと思う。
レンドルだって対応するまでに何年も費やしてやっと勝てるようになったけど、
最盛期の強さはとっくに無くなってたから全盛期のマックに通用したかは不明。
479名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 04:36:43 ID:xdhB5Qzq
跳ねずにその場で止まるw
物理法則完全無視だな
言葉に遊ばれて、現実との統合が出来てない時点で
理解以前の問題だろ
480名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 10:33:30 ID:mBFtQYOy
>>478
現代だとドロップ打つ前にストロークでぼこられて終了。
サンプアガシ世代以前で現代でもトップに来れるのはボルグコナーズレンドルくらい。
SV系は軒並み死滅する。
481名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 14:32:04 ID:Nh/Qm4/s
マッケンローは現代で通用しないというより
向いてないな
482名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 14:57:43 ID:93JceYlq
マック=ボレーというイメージが現代で通用しづらいイメージに繋がってるんだろうな
実際にはマックの最大の武器はそのアプローチ能力
個々で見ればマックより技術が上な選手は大勢いる
スライスにしたってエドベリの方がキレで上だろう
しかしボルグが言うように、「あらゆるところから、あらゆる回転のボールが打てる」
一般にアプローチと言うと古典的なスライスか、現代の主流である強打だろう
マックの場合アプローチを一発として見ていない
様々な球種を2,3発セットとしてあらゆる組み合わせ方によって繰り出す
だから読めない
マックが芸術家とまで言われた所以
加えてボレーの技術は天下一品だし、サーブもハイレベル
そんな通用しない奴が46、7歳でダブルス優勝できるかな
483名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 16:44:05 ID:Nh/Qm4/s
現代のアプローチの重要度は回転よりも速度だと思うんだけどな
届いてしまえはパッシングできるのが現代テニスですからね

そういう意味でアプローチから2,3発で組み立てるのは割りに合わないんですよ
フェデラーはアプローチ打った時点で「8・2」か「9・1」の優勢。
彼のボレーは過大評価でしょう。

あと守備力という点でマックはどうなんでしょう?
サーブ、ボレーという点では通用するというか、現代でもトップレベルなんでしょうけど
やはり向いてないという、現代だと損な要素が多い気がします
484名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 18:37:50 ID:pMff/ZmZ
現代は昔に比べてスピードと回転量がずっと増している。
ボレー決めるのが難しくなっているんだよ。
エドバーグは素晴らしいフットワークでオーソドックスに面を合わせに行ってアングルボレーでポイント奪う。
マッケンローはエドバーグのようなフットワークはない。
代わりに変態的なボールタッチで予想外なボレーを決める選手。
どちらの方が現代に対応できるかを考えれば、それは間違いなくエドバーグの方だわな。

>>480
両手BHの強打があるコナーズはともかく、ボルグとレンドルは現代だと微妙じゃないか?
ボルグはハードコートが多い現代では辛いだろう。
それでなくても今はスピン全盛で高く跳ねるボールが多いから、球の質的にボルグには不利だというのに……
逆に、芝が減った現代はレンドルにとってサーフェス的には問題ないだろうけど
レンドルが武器にしていた回転多めにかけて安全に攻める策は現代のテニスを相手にするには攻撃力が足りない。
485名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 20:57:03 ID:qL2K1NHC
>>479
幼稚園児かよw
そう表現されるほど跳ねないって事だ。
お前はまとめと同じくらいの馬鹿なようだ。

>>483
貴方はマックの試合を1試合通して見たことある?
マックが守備力がないなんて絶対思わないはずだけどね。
ああ見えて体力も凄いし若い頃の守備力はボルグにも負けてない。
そもそもウッド時代からの選手が守備が弱くて勝てるわけないでしょう?
それとあまりにストローク優位を過大評価しすぎ。
君が思うほどどこからでも抜けるならネット取る選手など一人もいない。
実際には結構な頻度でネット付いてるよ。
>>484
マックのテニスをあまり知らないような意見だな。
マックはサーブ力でエドバーグを上回り、エドバーグよりも
低いアプローチを打つ。低いボールを強打して抜きまくる、なんて
一体何人の選手ができるだろうね。
あとボレーの決定力はマックのが遥かに上。
アングルの角度はエドバーグすらかすむ。
多分晩年のマックしか見てない世代の意見だろうと思うが。
486まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/17(水) 21:16:05 ID:2X1sIWcO
ボルグ爺さんお元気そうで何よりです。
相変わらず抽象的誇大表現に走るだけで
具体的内容の無いレスですね^^
487名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 21:49:09 ID:Nh/Qm4/s
もうなんというか
マックが可哀想
488名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 22:20:50 ID:wyD/UwOy
現代であのドロップがうてるかはともかく解説はストップボレーって言われてたよな
ふわっと浮いたドロップなのに誰も追いつけないのは強烈にバックスピンがかかっててネット際に落ちるため
エドやシュテッヒやサンプもなかなかドロップは上手いが、質が全然違う

チャンスでドロップをミスりまくるジョコが、もしマックのドロップだけでも持ってたら余裕でナンバー1なれてると思うw
489名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 22:44:42 ID:xdhB5Qzq
>>485
変ないいがかり付けるの止めてもらえます?
わざわざ、「文字通り跳ねずに止まる」なんて付加情報書いてる人が言うことじゃないですよ(笑)
490名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 23:07:01 ID:MHrl9E+U
マッケンローのドロップショットってそんなに美化されるものだったの?
ドロップボレーが凄かったのは知ってるんだが。
この辺りの区別が曖昧なのかもしれないが誰か詳しい人教えて下さい。
491名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 23:17:37 ID:pMff/ZmZ
>>485
おまえさん、マッケンローに対して盲目過ぎだよ。
それとも動画サイトでハイライト映像だけ見て妄信しているのか?
雑誌の受け売り並べて悦に浸るのも良いけど、もう少しテニスしっかり見ろよ。

マッケンローは柔らかいタッチで凄いボレー決めることもあったけど
その一方で、体勢を崩されてラケットに当てるだけみたいなボレーも多かった。
まあ、それでもラケット面作りとタッチだけでボレー決めるから凄いけどな。
エドバーグは脚力を活かしてボールを捉えられる体勢を作り、きっちりアングルにボレー決めに行く。
一口にボレーって言ってもスタイルが違うんだよ。
そして、現代テニスへの適応力って観点で見れば、間違いなくエドバーグの方が現代寄りのボレースタイル。
マッケンローは唯一無二かもしれないが、あのテニスは現代ではまず無理。
492A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/17(水) 23:31:54 ID:bWxa0jQD
まずい。この動画貼りにくくなったけど。

http://www.youtube.com/watch?v=8V-HlFF8bJU

ハイライトにしたって凄いドロップドレーの連発。
レンドルのショットが強烈すぎてボールがパンクしてんじゃないか?
まあ現代のパッシングはネット超えて急激に足元に落ちていくからな。
ネットプレーヤーが勝つのは難しいだろうな。
でもセンスのある選手は適応していくと思われるが。
493名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/17(水) 23:55:13 ID:pMff/ZmZ
>>490
まあ、マッケンローに限らず、ドロップショットは決まる時は綺麗だからね。
思い出が美化されている人もいるんじゃない?

あの当時はS&Vと言っても90年代の男子テニス程にはサーブの力に頼ったプレーは無理だったし、現代のような安定した強打を連発できるストローカーも居なかったから、その兼ね合いでドロップショットが用いられる事もあったけど
それでも、ドロップショットそのものは頻繁に用いられるようなショットではなかったよ。
ネットプレーの頻度は高かったから、ドロップボレーが使われることは現代よりも多いけどね。
パッシングショットの質は今とは比べものにならないくらい低いから、ネットに出られれば圧倒的に有利だった。
そして、その有利を活かせば良いんだからってことで、ボレーは堅実にオープンスペースへ落とすのが一般的。
だからこそ、スペースを突くだけでなく相手が追っても取れない鋭いアングルで決めるエドバーグ、崩されたように見える体勢からでもラケットコントロールで相手が触れそうで触れない場所に落とすマッケンロー。
この二人のボレーは称賛されたんだ。


あの当時の男子テニスはヒンギスが擡頭した頃の女子テニスに似ているよ。
各人に弱点が結構あって、だからこそ駆け引きが面白かった時代。
現代テニスに近いのはコナーズとレンドルかな。
特にコナーズは強打主体な現代テニスの始祖的存在だと思う。
レンドルはナダルのような存在。
当時の選手としてはトップクラスのフィジカル能力を活かしたプレー。
現代のアスリートテニスに通じる部分があるけど、現代でも通用するかどうかはちょっと微妙かな?
肉体の強さを活かした脚力と強力な回転をかけたボールを放つことで、安全性を高めつつ攻撃することで勝ち続けた選手だけど、現代テニスの視点で考えると武器が少し心許ない気がする。
494まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/18(木) 00:29:52 ID:ojOxDGBW
不細工な場面は、あまり思い出に残らない。
ダボったシーン、凡ミスのシーン、記憶から自然と抹消されます。
映像で振り返るにしろ、ハイライトというものはあってもその逆はまず無いわけです。
(ですから私は、正確な批評をするときはフルで試合見返すことを推奨しております)
フェデラーの数々のホームランショットよりも、ウィンブルドンで決めたバックハンドパス、
などが今見てるファンの脳裏に後世まで焼きつくことでしょう^^

レンドルは芝への適応が遅かったと改めて感じます。
それはストローカーだから、という言い訳でお茶を濁されがちですが…
ボルグやコナーズ、アガシが若くしてグラスコートのWBで結果を出し
マッツがクーヨンで2連覇含む3年連続ファイナル進出していたのに対し
レンドルのグラスコートタイトル獲得は実に遅かったものでした^^
レンドルは多くのテニス選手よりずっと才能がありましたが
今名前を挙げた選手に比べれば、才能は劣ったでしょう。
(少なくともグラスコートで上手いテニスをする才能は)
彼らとの差は、努力でどんどん埋めていったと思います。
WBに関しては今一歩届きませんでしたが、ね。
495名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 00:47:44 ID:JNiepnX/
ボルグが芝で勝てたのは強いライバルがいなかったからだろう。
あんな不細工なサーブアンドボレーでも勝てた時代だからこその連覇。
アガシの全英優勝だってかなり幸運に恵まれて得たもの。
それこそフェデラーの全仏以上の幸運だ。
496名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 01:37:15 ID:uOUpH9X2
ボルグの強いライバルとしてコナーズがいたよ。サーブがかなり弱いので、芝では大した
脅威ではなかっただろうけど。70年代後半で芝の3番手はタナーだろうけど、イワニセビッチ
の劣化版のようなものだ。現在と同様にネットプレイヤーが不在の(ロートルしかいない)
時代に4連覇し、本格的ネットプレイヤーのマッケンローの2度目の挑戦で終焉を向かえた
感じかな。
497名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 02:57:30 ID:JNiepnX/
現在でもフェデラーやロディックが居るし、実際に芝ではこの二人は強い。
ネットプレイヤーが不在っていうよりは、ストロークのレベルが全体的に上がっているのと、サーフェスが遅くなっているので
芝といえどもサーブ&ボレーというスタイルに頼るだけでは勝てなくなったと見るべきだろうな。
一昔前は芝で勝ちたければ何が何でもサーブ&ボレーって感じだったが、90年代からはサーブの強さが最低条件で、それに加える+α部分の総合力が要求されている感じ。

あと、相対的にボレーの重要性が落ちているので、ボレー練習に割く時間が低下した影響もあるとは思う。
他にも、芝の大会が減ったから、若手を中心に芝に不慣れなこともあるだろうが……こちらの影響は芝以上にカーペットで顕著だな。
498名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 22:17:07 ID:JU2mP1MV
昔見てた人がいれば知ってると思うがね?
マックのドロップボレーはストップボレーと言われてた。
テレビでも新聞にも載ってたから知らないほうがおかしい。
まとめなどは見てないからわからんだろうがw

私は目の前で数回見ているがネットの後ろに落ちるとまるで糸が付いてるように
20cmほどふわっと浮いて後は転がる。
あの感覚は見ないとわからないものだろう。
以前誰かが「昔の選手ってあまりボールを追わないね」と書いてたが、
追わないのではなく、追うまでもない事が瞬時にわかってしまうのだ。
それほど強烈なブレーキが掛かったショットだと言うこと。
ただ、彼の強さの全てが集約されているわけではない。
そんな単純な選手ではないからだ。
はっきり言ってマッケンローの強さを説明できる人間など日本にはいないだろう。
まるで相手が動く方向、何をしてくるか、が全てわかっているかのように
オープンコートに悠然と打ち込む。
「巧い」のではなく「強い」としか表現できない。
時代が変わってもテニスが変わっても天才は天才、強さに変わりはない。
499名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 22:21:37 ID:IMhP2uoL
そのマッケンローさんは
“Roger is just the greatest player of all time,”
he said.

“He is the most beautiful player I’ve ever seen and I don’t ever get tired of watching him.

Rod Laver is my idol,
Pete Sampras is the greatest grass court player ever, but Roger is just the greatest player of all
って言ってるね
500名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 22:28:28 ID:2VQiQDZE
それが何を意味するというのだ?
501名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 22:31:21 ID:JU2mP1MV
>> ID:pMff/ZmZ
悪いが俺は目の前で何度も見てるから言ってるんだよ。
お前は見たことないだろ?
そもそも彼の生命線とも言えるドロップボレーが君が言うような
「たまたま」だとしたらどうやって勝ち続けたと言うのだ?
君が言う「ハイライトだけ見たらそうだろ」なんて当時知ってる人間なら
絶対思わないはず。
彼は当たり前の様にネットの後ろにサクっと落とすから天才なんだよ。
当てただけ?
だから言ってるだろう?
「素人に彼のテニスは理解できない」と。
素人目にはなぜ勝てるのか?が理解できず、
プロにはなぜあんなプレーをできるのか?が理解できない。
それがマッケンローという選手だ。
502名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 22:47:17 ID:JU2mP1MV
http://www.youtube.com/watch?v=7XSmi8736II

ABO君へ
マックを理解するにはこの動画のがいいかと思う。
レンドルより遅いストロークでありながら左右へ振り回して
バックケアに動いた瞬間にすかさずフォアサイドへ打ち込むストローク。
コードボールでイレギュラーしたボールをあわてずレンドルが右へ動くのを
視認するや、即座にネットとほぼ水平にレンドルの左へ打ち込む。
レンドルだから2バウンド後とはいえ打っているが並の選手なら見送るだけだ。
こういうのがたまたまや偶然でなく、当たり前にやるのが天才たるゆえん。
503名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 22:54:31 ID:SAGSrvxF
ネタ性に富んだ新たなキャラの誕生ですね
しばらく盛り上がりそうです
504名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 23:31:57 ID:EPZBh+XL
なんて呼ぼうか?
505名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/18(木) 23:37:14 ID:mLOqN9jx
ボルグ爺でいいじゃん
506A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/19(金) 00:52:02 ID:v36wANP2
そのマッケンローのコメントはスイスで言ったものだね。
最大級の賛辞をするのは当然。マックは非常の頭のいい男(ギルバートが著書で言ってる)
ギルバートは世界中のテニス選手が夢見るようなショットをマックは一試合に何本も打てるとも書いている。
例えハイライトでも一試合の内にこんなにスーパーボレーが出るなんてそりゃ異常すぎる選手だよ。
試合みてて思うのはハンドアイコーディネーションとアンティシペーションの凄さだね。
レンドルの豪打を予測して動いてタッチで打ち返すテクは見事としか言いようが無い。
レンドルも80年代で現代と同じレベルのプレーをしてた異常すぎる選手だと思う。
アウトの軌道から落ちてくるパッシングはネットプレーヤーにとっては脅威。
それに勝るプレーができるマックは現代でも王者になれると思うね。あくまで予測だけどね。
507名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/19(金) 17:30:22 ID:e3Ov/Rc5
ロクにプレーした事もない人はネットで至近距離から打たれたボールの怖さを知らない。
レンドルクラスとなると時速150km以上の速度が目の前から来るんだよ。
野球みたいに11mも離れてるわけでなく。
それを瞬時に面を作ってラケットを引きながらギャリと削り落とす・・・
これが出来る選手は現代にもまずいない。完全にボールを殺してるから
バウンド後前に行かないから誰も追いつけない。
なぜ現在ドロップボレーを使う選手が殆どいないかわかる?
ドロップショットなら多少甘くても相手も後ろから前に来るから地面スレスレで
救い上げる格好になる、つまり叩けない。だから対処法はほぼ2つにしかならない。
すなわち同じくドロップをアングルに落とす。
もう一つはロブだ。つまり自分は中間地点でどこへ打ってくるかを
見定めて動けば問題ない。

しかしドロップボレーは違う。自分は前に出ているので少しでも甘ければ
周り中全てオープンコートなのだ。即失点につながる。
絶対に相手が届かない位置へ落とせなければ打てないのだ。
ゆえにネットに居ればエドバーグの様に基本的にベースラインを狙う。
相手をベースラインに釘付けにしておけば次のボレーで更に角度を付けれる上、
リスクもない。マックが簡単に打ってるように見えるドロップボレーだが、
エドバーグがまず打たない理由はわかってもらえただろう。
そしてこの手のタッチショットは幾ら練習しても限界があると言われている。
ちなみに私もボレー技術は日本有数と自負しているがこんなドロップボレーは無理。
ボレー後のボールの浮き上がり具合からレンドルのショットがいかに
威力があるかは容易に想像できる。ラケットが弾かれてボールは高く跳ねるが
バウンド後を見て頂きたい。その場で急激にボールが力を失い前へ飛んでいない。
ここまで完璧な吸収のボレーは生涯で1本打てるかどうか。
それを何千本と打ち続けてきたのだから奇跡の才能と言われるのも頷ける。
508名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/19(金) 19:42:33 ID:u09NhAFC
150km/hってデルポトロの強打クラスの速度じゃね?
509名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/19(金) 20:49:02 ID:ZpQ/PD5H
自分の中でのマッケンローだな
510名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/19(金) 22:25:18 ID:3Mhwa6ma
新たな糞キャラマック中年の誕生だなww
511名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/20(土) 00:15:10 ID:w3JohoLq
ある方のブログから引用・・・
1979年セイコーワールドスーパーテニスでのスピードガンによるファーストサーブ
のサービス速度測定記録。 参考:スマッシュ1980年1月号

1位 ヤニック・ノア  173km/h
2位 ビクター・アマヤ 169km/h
3位 ロスコ・タナー  168km/h
4位 ギレルモ・ビラス 162km/h
5位 テリー・ムーア  161km/h
6位 ビヨン・ボルグ  160km/h
他には・・・
ジミー・コナーズ    141km/h
福井烈         154km/h

ビッグサーバと言われたタナーやアマヤが現代の基準の「早い部類」の220kmクラスとすると
丁度1.3倍補正するとこんな感じ・・・・

1位 ヤニック・ノア  225km/h
2位 ビクター・アマヤ 220km/h
3位 ロスコ・タナー  218km/h
4位 ギレルモ・ビラス 210km/h
5位 テリー・ムーア  208km/h
6位 ビヨン・ボルグ  208km/h
ジミー・コナーズ    183km/h
福井烈         200km/h

ウッドの時代のテニスを現代に置き換えるにはサーブやストロークを1.3倍して
更にスイートエリアが現代の1/3〜1/5と考えれば分かりやすい。
512名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/20(土) 07:11:28 ID:YRgU+LbM
意外と藤井猛のサーブが速いな。
513名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/21(日) 10:49:12 ID:rOScjGgL
藤井猛じゃなくて福井烈だからw
514名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/21(日) 11:16:08 ID:mKIK5PsT
藤井猛は全仏が得意
515名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/22(月) 01:10:39 ID:rINnQpO1
>>511
高卒ってこんなんばっか?
516まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/22(月) 22:01:40 ID:pobUXd83
【GS最年少優勝者】というか
【○勝目に誰が最速で(最も若くして)到達したか】というか…^^
そういう表。間違いご容赦。

01勝目 チャン(17歳3ヶ月/89年RG)
02勝目 ベッカー(18歳7ヶ月/86年WB)
03勝目 ボルグ(20歳0ヶ月/76年WB)
04勝目 ビランデル(20歳9ヶ月/85年RG)
05勝目 ボルグ(22歳0ヶ月/78年RG)
06勝目 ボルグ(22歳1ヶ月/78年WB)
07勝目 ボルグ(23歳0ヶ月/79年RG)
08勝目 ボルグ(23歳1ヶ月/79年WB)
09勝目 ボルグ(24歳0ヶ月/80年RG)
10勝目 ボルグ(24歳1ヶ月/80年WB)
11勝目 ボルグ(25歳0ヶ月/81年RG)
12勝目 フェデラー(26歳1ヶ月/07年US)
13勝目 フェデラー(27歳1ヶ月/08年US)
14勝目 フェデラー(27歳9ヶ月/09年RG)
15勝目 フェデラー(27歳10ヶ月/09年WB)
16勝目 フェデラー(28歳5ヶ月/10年AO)
17勝目 ?

クレーで成功する選手は特に速いですね。
(ナダルも隠れてますが速いです)
その中でベッカーだけ光ってる^^
517A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/24(水) 15:27:07 ID:6ixSd41Q
福井でも世界100位くらいか。
ヨーロッパを拠点にしてたら30位くらいには入ってかな。
でもよくいってロブレドクラスか。守りのテニスだったからな。

早熟といえばベッカーとチャンが双壁かな?衝撃度は凄かった。
次点がヒューイットかなと。チャンに次ぐ最年少ツアー優勝とか言ってた。
全英で初めて見たときは確か足が速いなと思ったけど1位になるとは思わなかった。
518名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/24(水) 21:53:48 ID:PDZEXGp2
サンプラス=シンボリルドルフ、フェデラー=ディープインパクトこんな感じでどうでしょう?
519名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/24(水) 23:09:45 ID:3SL7Y73W
もう同列じゃないから並べる必要ない
フェデラーってサンプラスより容量が一回り上だった
520A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/25(木) 12:57:16 ID:EH7qyB0W
フェデラーの時代にはセレスみたいに強い新興勢力がいなかったな。ほとんど一人勝ち。
91全米決勝で全英で優勝したナブラチロワを文字通り粉砕した。信じられないくらいボールが速かったそうだ。
521名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/25(木) 15:38:06 ID:Ko19rvZH
>>520
ナダルは明らかに強いだろう。
サフィンはともかく、ヒューイットやロディックもGS大会でもっと勝っていてもおかしくない選手。

ただ、フェデラーが鬼のように強いだけ。
522名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/25(木) 20:03:42 ID:bsGEBo5v
もう比較する段階は終わった
フェデラーに並ぶようなプレイヤーが現れるまでネタになるようなものすらない
523名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/26(金) 15:01:20 ID:c5QPw94J
藤井猛しか居ないな。
524名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/26(金) 16:43:55 ID:Ypg809In
藤井猛すら超えてしまってるから始末が悪いww
525名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/27(土) 04:09:02 ID:W9yBScio
>>511
タナーは当時のテニマガなどに「240kmサーバー」と書かれていたな。
ノアも結構速いけどビッグサーバーというレベルじゃない。
セイコーのスピードは出鱈目すぎて参考にもならんらしいよ。
実際ベッカーは250km出てたしね。
526名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/27(土) 10:40:18 ID:gFI19ggQ
どうみてもベッカーは250もでてないな。200ぐらいだろう
527名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/27(土) 11:24:44 ID:LHfayGga
200もないだろ
528名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/27(土) 11:46:36 ID:TsuH+aA5
170〜180km/hって感じだろう。
200には程遠い。
529名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/27(土) 12:19:02 ID:+IHaF1+o
ベッカー全盛期のころでMAX200行くか行かないかくらいだろ?
今でも200kmは出るらしいね。もっともラケットはBBだから昔とはアシストが違うが。
タナー、ノアはせいぜい最速でも180いくかどうかってところだろう。
530A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/02/27(土) 14:35:06 ID:xQw7Uygg
ベッカーのサーブは速いというより重そうだな。
ギルバートは受けてみた者しかわからないだろうけどと言ってたけど本当に凄まじく重いらしい。
本当に地面にめりこみそうで壁にぶち当たってボールが潰れそう。80年代の話だけど。
でもエースを取るのにあんなパワーは必要なんでしょうか?
威力を落としてももっとアベレージを上げたほうが勝てそうな気がするけど。
フェデラーの何の変哲もないモーションのサーブを見て思う。
531名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 04:21:07 ID:qhNafvRf
テニスはラケットという「道具」の進化があるから
時代を超えた比較が難しい


けれども、現代の特権として
コート外で身体能力を鍛えるという意味での「器具」の進化もある
現代選手の体格、身体能力の「平均値」は向上しているのではないだろうか

陸上競技もドーピングが横行してた80年代を除けばほとんど現代の記録だしね


結局、ラケットの進化云々を除外しても
現代の選手が有利
だから、過去の選手は実績で訴えるしかないんだけど
その実績でもフェデラーがずば抜けてる・・・

そりゃ盛り上がらんわw
532まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/28(日) 10:46:19 ID:lwQIIYZT
各国のテニス記者が史上最強論を何とか盛り上げようとする記事においては
ロッド・レーバーをフェデラーの対抗馬にしようとするものが多いです。
「63年から67年の空白期5年間に、レーバーが20のGSに出ていたらどうなっていたか?」
というたらればで。
まあ大抵の場合、62年の年間GSはローズウォールやゴンザレスと争って勝ち得たものではない
という部分には触れずに書いている場合が多いのですが^^

このようなたらればをするならば、11年間GSに不在ながらGS8タイトル獲得している
ローズウォールのほうが凄い記録が出るのではないかと、私は思いますけどね。

4種類制覇最多16勝を達成しいまだ上昇気配のあるフェデラーと、2度の年間GSの伝説レーバーは
1位2位ということにしておきまして
史上1位の称号が外れて強みが薄らいだGS14勝サンプラスと
早期引退によってやや過小評価されてきた11勝ボルグによる、3位争いは
本気でやれば盛り上がると思いますよ^^
ロデVSヒューイット、ベッカーVSエド、マックVSコナーズ、あるいはビラスVSクーリエ等等
他にもいくらか難しい比較が残ってますしね。1位争いだけをする必要もないと思います。
533名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 13:06:14 ID:La+9+sZr
公式記録ではベッカーの最速は210kmだそうだ。
しかもこれは2ndで記録しているw
でもティリアックは「練習では250kmを出している」と
発言しているし、もっと出せる可能性も充分ある。
彼のサーブの速度はラケットで大きく変わるようだ。
ティリアックいわく「ウィナーの頃は230kmだったサーブがスーパーに
変更した現在(当時)250kmまで上がった」とインタビューで発言している。
実際両方使った俺でも明らかにスピード変わったから、20km変わった、と言うのは
多分嘘でも大袈裟でもない。(というかウィナーで230はありえんと思う)
今見ても若い頃なら200kmは余裕で出てると思う。
25過ぎになると速度は明らかに落ちてるけど、その分回転がよくなって
エースの数そのものはあまり落ちていない。スライスの切れが凄くよくなって、
スピンサーブのキックも歴代トップクラスだろう。
534名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 14:45:32 ID:kOTTXQsz
当時のスピードガンはあまりに不正確だから
公式記録ですら信憑性に乏しいのが現実
もっと速かったかもしれないし、もっと遅かったかもしれないし
535名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 15:19:26 ID:0F5FV7uZ
ティリアックは成金亡者のインチキ詐欺師だからヤツの言葉は当てにならん。
恐らくベッカー=史上最速サーバというイメージ作りの為のプロモーションの
一環と考えた方が妥当。

ベッカーは公式記録の210kmあたりが妥当、ベッカーより速いとされたロセ、
シュティッヒ、クライチェク、ルゼスキー当たりの方が見た目でも速かった。
この辺のクラスの215〜220km前後の記録が当時のガチの記録ではないか?
536名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 20:36:22 ID:hdvZA2xW
当時の超ビッグサーバーサンプのMAXが220程度だから、それより高いことはまずないだろうな。
選手の体格、フィジカルが格段にアップした現代でも220以上出せるのはほんの一握りだけだし。
80年代だったらMAX200強くらいが妥当な数字だろう。
537名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 22:02:28 ID:La+9+sZr
でも250kmでも史上最強サーバーにはなってないんだがね。
当時のギネス記録は262kmのチルデン。
だから250と言われても特に大きく話題にはならなかった。
どう考えてもウッドで260とかありえんが、ウィナーって
ウッドよりはヘッドが走る分多少は速いけど、グラス50%で
反発力はかなり低い。
どれだけパワーがあっても200オーバーは無理じゃないかと思う。
スーパーでも俺はとてもじゃないが、今のラケットの30km落ちすら無理。
でもあのラケットであのサーブだと考えれば現在のラケットなら
ロディックとタメ張れるかも知れない。
538名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 22:06:02 ID:La+9+sZr
>>536
格段にアップした、ってベッカーより体格ある選手何人もいないと思うぞ。
180cmくらいの選手が2回り小さく見えたよ。
539名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 23:03:18 ID:LDBEgl6d
>>530
マジレスすると、純粋にスピードが早くて衝突エネルギーが大きくなっている場合を除けば、『球が重い=ラケット上手く当てられなかった』だよ。
で、ボールのスピードも回転量も当時と現代では明らかに現代の方が上。
あと、本当に地面にめりこんだ例はロディックのサーブで一球あるのみ。

>>532
早期引退によってやや過小評価されてきた11勝ボルグ?
むしろ早期引退によって過大評価されてるのがボルグだろう。
540名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 23:09:54 ID:Xlec97GP
何言ってんだ
野球でもテニスでも同じスピードで回転でも明らかに球が重いっていう選手はいる
実際プロがそう言ってるし、一般人レベルでもわかる話だろ
スポーツをあまりやったことない奴は喋るなよ
541まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/02/28(日) 23:45:30 ID:lwQIIYZT
ロデのサーブは実際にめり込んだわけではないでしょう^^
542名無しさん@エースをねらえ!:2010/02/28(日) 23:59:39 ID:Av5cmu0J
考え方そのものは基本的に>>539で正しい。
>>540が言ってるのは初速と終速の差が少ないタイプな。
>>539が言うところの衝突エネルギーの問題。
ただし、現代テニスではボールやサーフェスが変更されてるから終速が落ちやすい。
近年のサーブで回転量が重視されているのは上記の影響が大きい。
ボールやサーフェスが変更されていなければ、90年代のようなフラット型ビッグサーバーもっと生息しているはず。
まあ、近年のサーブは単純なスピードを競うよりもクイック気味に打って時間を奪うタイプが多いけど。

>あと、本当に地面にめりこんだ例はロディックのサーブで一球あるのみ。
>
あれはCM用のCG映像。
543名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/01(月) 00:03:38 ID:giOV0uGV
有名な地面にめり込んだロデサーブ! まとめが知らなかったとはこりゃ驚いた^^

http://www.youtube.com/watch?v=yXL-gtksKY8 
544名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/01(月) 00:07:56 ID:7fIxf5Fb
残念ながらあれはCM用の合成
知らない奴って結構いるんだな。
545名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/01(月) 00:14:23 ID:Q3FJJP3V
ベッカーのサーブに近いのは現代の男子よりも女子だな。
最近の男子テニスのサーブはベッカーよりもコンパクトなフォームだしダブルフォルトも結構少ない。
546まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/03/01(月) 00:23:46 ID:dX/4OzQ/
今日は古いビデオ映像の移行作業をしましたので
1セット目から3セット目途中まで
例のベッカーVSカレン戦を見直しましたが(続きは眠いのでまた今度)
ブンブンサーブはまるで触れないかのように言われますけど実際は
結構返球されております。
んで、返球された後の処理がベッカー何気に素晴らしいです。
どうしてもサーブのイメージが先行してしまう選手ですけど
ボレー優れておりますよね、あの若さにして。
サーブはむしろカレンのほうがやや良いように思われるくらいですが
ボレーはベッカーがより堅実、主にバックボレー。
フォアボレーはまだちょっとダメですね、この頃は^^
まあ最後までそんなに上手くなりませんけど。
ベッカーてのは最初からほぼ完成された選手でしたね。
その後さほど伸びなかった、「この若さでこの強さならこの後どれだけ…」
という期待はどうやら間違いだったようです。
(むしろ退化してしまった部分も、多いように思われます)
547名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/01(月) 01:06:17 ID:6zrKJkfq
>>546
ベッカーは完成されてはいない。
年齢の割に完成度は高いけど、まだフットワークが遅い、とか
ネットについてからの動きがバタバタしてるとか言われてた。
ダブルフォルトもかなり多い(1試合10本前後)。
ただそれを指摘されると決まって「それ以上にエースを獲ればいいんだろう?」
と記者に言い返していたから「これでダブルが減ったら恐ろしい選手になるな」と
噂になっていた。ただティリアックは2連覇した時からすでに「故障の恐れがある。
ダイビングボレーとサーブは改善させる」と言っていた。
その後2ndはスピンサーブになりダイビングも無くなって逆に怖さもなくなった。
カレンは初の決勝で緊張しまくりだったからその試合は凡戦になってる。
入場の時から泣きそうな顔してたからな。最初からサーブが入らなくて
入れにいったところをガンガン叩かれてベッカーの強さしか目立たなかった。
その前のコナーズ戦、マック戦を見るとカレンのサーブの凄まじさがわかる。
あの高速スライスは1番切れてる時のイバニセ並。
548まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/03/04(木) 02:10:53 ID:kxmHhZxi
まあ16,17でフットワークがドタバタしている者が
21や22になったからって俊敏に動けるのかと言われれば
それは実際のところ難しいでしょうね^^
肉体は20代になっても鍛えられ成長していきますし
テクニックなどは三十路すぎまで磨かれていくものだと思いますが。
そうやって年月によって磨かれる要素を
私の見立てではベッカーは最初からおおよそ持っておりました。
若いのに肉体が完成されていたと。

動ける選手は最初から動けます。
そこの改善に期待し「もっと強くなるだろう」と大衆が考えたのが間違いだったかもしれません。
サフィンも似たものがあります、あのようなサイズだと動きに関して期待するのは難しいのです。

ちなみに動ける優秀な選手たちは、みなぎる体力とともに
若いうちにフレンチOPで結果を出しますね。
ベッカーの早熟は例外的。ボルグ、ビランデルやチャンの早熟とは別物です。
549知将ビランデル ◆T1Mr6hPxx6 :2010/03/04(木) 13:22:05 ID:G8nuHmEr
詳しいことは分かりませんけどベッカーのサーブが重たいのはラケットの重量も関係あるのでは?
重いラケットの方がパワーの伝達ロスが少なく、同じスピードでも強い回転が掛かる、そんな印象があります
その分扱うだけのパワーが必要ですが
550名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/04(木) 21:33:34 ID:ArA3Q2kK
サフィンはあの体格にしては相当俊敏だったが、膝やってからは・・・
そういう意味ではナダルは心配すぎる。あのフットワークが戻らなかった時のテニス界の損失は計り知れないな。
あとはデルポ、チリッチもいずれ危ない。
551名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/04(木) 22:29:56 ID:OY9rLrgd
デルポやチリッチは細長い系だからそこまで怪我の心配しなくても良いと思う。
まあ、どちらも芝では辛そうだが。
552名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/05(金) 18:49:56 ID:S3liGZEC
ビランデルは知将というのは否定しないが、
なんであんなにストロークに威力が無いの?
フォアも手打ちで打点も後ろで威力無いし、バックも遅いし浅い。サーブも遅い。
553名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/06(土) 00:43:42 ID:D6VoWsIz
>>552
速いのが=強いではない。
ビラン出るは遅い展開が持ち味だから
あえて遅いボールを打ってる。
そこを叩きに行けばもうビランデルの術中ということ。
554名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/06(土) 17:56:14 ID:r5f8o8Ad
>>548
違います。

>>553
そのまま押し切られて負けるパターンも多かったですね。
やはりゆっくりなサーフェスになればなるほど有利にはなりましたけど。
あとはプレッシャーに強いことが武器だったのかも。
555名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/06(土) 22:39:58 ID:D6VoWsIz
>>548
運動力学的見地から言えば身体が最も充実するのは男性で18〜20才。
25歳以降を主張する人もいるが、それは10代までに鍛えてない証拠。
たぶん君が思ってるよりずっと若い方が肉体的には強い。
テニスの場合身体の強さよりも技術経験が不足しているケースが殆ど。
ボルグだってチャンピオンだった20代よりも10代の頃の方が速いし
パワーもある。ただ周囲が強い(衰えてない)のと技術面で安定してない分
勝てなかっただけ。

>>554
レンドルなどは遅いムーンボールをまたムーンボールで返したりして
付き合って負けるパターンがGSの重要なシーンでよくあった。
ベッカーなどは逆にゆるいボールを叩いて自分のペースに持ち込んで勝った。
結果だけ見れば叩いて押し切るのが正解だった気もするけど、
クレーではカモになるだけだし厄介な相手だよねビランデルは。
ただマックの様に常にベストな時は本当に強いがメンタルが崩れたらボロボロ。
崩れたビランデルは100位以下にも負けてた。
556まとぬ ◆L.e3O3bIIM :2010/03/08(月) 22:25:43 ID:/ONf7yk/
ビランデルは本当に頭を使う選手でしたね
テニスコート上での戦略のみならず、大会の選び方、捨て方が見事だったと思います
個人的に才能ではレンドルやベッカー、エドバーグには劣っていたと思いますが、GS7個は立派なものです
筋骨隆々のライバル達を手玉に取る様には惚れ惚れしましたねえ
よくオナったものです^^
557名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/09(火) 03:15:50 ID:b26mOlVy
エドバーグVSクライチェクのビデオを見た。
現代に置き換えるとクライチェクはまさにロディック。
サーブは130Mh近いしストロークも速い。
しかしエドバーグはネットラッシュとリターンサイドでも下がらず、
サービスライン付近でバウンドさせずに空中で早いタイミングで
ボレーで返しクライチェクを左右に振り回していく。
結局エドバーグ圧勝だがやはり大きな差は守備力。
攻撃はクライチェクも凄いがエドバーグは何度も必死で繋いで
焦ったクライチェクがミスを重ねていった。
90年代(この試合は89年だが)は大味な選手が台頭してたが、
エドバーグは攻防一体で巧いねえ。
558A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/03/09(火) 16:09:36 ID:IcguaZvb
クライチェクはサンプラスと年が同じだからね。89年といえば18歳。ちょっと酷じゃない?
92ジャパンオープンではエドに圧勝している。
クライチェクは凄くバックが柔らかいんだよ。フォアは大振りするけどコントロールされている。
確かエドのサーブをブレークしたのはランニングのフォアのパスだった。
ネットプレーも非常に巧み。低身長時代にダブルスでテクニックを磨いたらしい。
現代はこういう器用なビッグサーバーがいないよね。だからフェデラーが無敵なわけだ。
559名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/17(水) 09:37:03 ID:j/GhIqLE
フェデラーが無敵なのは現代のサーフェスに最も適応し対策が巧く
自分の武器を生かす能力が優れているから。
誰かがボルグとサンプラスを足した選手とか言ったが、それは違う。
ボルグは基本粘りとリスク回避で勝つ選手。
サンプラスは全てでエースを狙いその上でミスを減らしたプレーを身上とする。
両方は相反するもの、いいとこ取りなんて不可能だ。

ではなぜそう見えるのか?それは速いタイミングで攻撃し、
相手の持ち味を出させないのがフェデラーという選手だからだ。
馬鹿打ちで対抗していれば頻繁に負けることがあるだろうし、
かと言って後ろで粘りあいになればナダルやマレーにはお手上げだろう。
フェデラーは相手の調子など不確定要素をその日その時に読み取り対応する。
これはボルグにもサンプにもない能力。

強いて挙げるならマックが近いプレーをする。
マックが現代にプレーするなら恐らくは近いスタイルになるのではないか?
当時はネットを取るのが王者のプレーでありマックもそうなったが、
現代ならばフェデラーと似た感じになるのではないだろうか。
フェデラーも元はS&Vだったが勝てない低迷期に大幅なチェンジを行い成功した。
まあラケットを変えたのも大きなファクターではあるが。
560名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/18(木) 00:23:00 ID:5Kwkmemv
フェデラーもAIGでタカオに負けそうになったくらいだし
要は平凡なストローカーしかいないからだよ
561名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/18(木) 09:43:20 ID:TQqAZnBM
私もフェデラーとマックに似た物を感じます。
相手や展開によってスタイルを変える自在性が共通していると思います。
フェデラーがAIGで貴男に苦戦したのは超高速サーフェスでのサーブに
苦しんだからでは。
サーフェスに慣れた決勝ではS&V系のヘンマンにも圧勝していましたね。
562名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/20(土) 01:55:13 ID:VegyRMjk
あの頃のヘンマンに圧勝しても普通だな。
全盛期に比べたら力は落ちてるし、特にサーブが良くなかった。
>>560にあるようにストローカーしかいないってのが大きいね。
ストローカー以外もいれば面白かっただろうな。
563名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/20(土) 02:25:39 ID:mmFjl5lK
タカオを引き合いに出すのも間違ってるだろw
あれだけでフェデがタカオみたいな選手を苦手としている解釈するのは間違い。
タカオに勝ちまくったのはフェデだけじゃないし。

それに今の選手を全員同じようなストローカーだと思っているなら、
テニスを見る目がないと思うよ。
564名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/20(土) 21:41:54 ID:MRUWTv7J
>>563
みな同じ、ではないが基本ストローカーなのは間違ってない。
フェデラーだって基本ストロークにしてから強くなった。
565名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/21(日) 00:36:40 ID:ZegtiGHG
いつの時代も全員同じようなストローカーのわきゃあない
566名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/21(日) 01:16:41 ID:ZoPWMR7B
いつの時代も強い選手はストロークが強い。
っつーかストロークが強いから強豪になれるわけで。テニスの8割はストロークだからね。
80、90年代オタはそこんとこを理解できてない(逃避してるだけかも知らんが)。
SVで有名なのマックやエド、ラフターですら光るものを持ってた。だからあれだけGS勝てたんだよ。
純粋SV、すなわちSVしか出来ない選手は、安定した成績を残せず、良くても一発屋程度にしかなれない。
現代は、求められるストロークのレベルが上がったから、「光るものを持ってる」程度じゃ勝てなくなった。
センスだけでなく、技術に裏打ちされた高度な返球能力、持久力が必要な時代なんだよ。
だからサーブ&ボレーヤーは絶滅した。
567名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/21(日) 02:44:23 ID:AMiHxmIW
まあサーブ&ボレーだけの1発屋なんてケビンカレンくらいだけどな。
エドバーグのバックは素晴らしい。
マックのフォアは何気に強い。
ラフターは・・・・・微妙・・・
568名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/22(月) 23:42:49 ID:qVk2rPKA
ラフターのストロークのどこに光るのがあったんだろう
バックはネットアプローチのスライスが人並みに上手いだけで、
ベースラインではつなぎのスライスですらよくミスってたし
フォアは手打ちで並以下。

結局S&Vでキープを続けていくか、適当なリターンダッシュしかやることなかったと思うけど。
S&Vの選手は1stサーブ率が大事だけど、ラフターは特に1stの率が悪い時は弱かったね。

あと90年代とかベッカー達のビッグサーバー全盛時代って、
強い人はほとんどビッグサーバーだったように思ってる人いるかもしれないけど
大体トップ10に数人いるだけで、ビッグサーバーが席巻してたってわけじゃないんだよね
いつの時代でも基本的に強いのはストローカーなんだよな
あんな糞早いボールとコートだったらフェデがタカオ程度に苦戦したように、
サーブがいい相手には誰でもコロっと負ける可能性はある
569名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/23(火) 13:14:49 ID:bd6qtbTa
えどまえのストロークはスピードこそ無いが使いやすい。
ぶんぶんはサーブもストロークも速いが使いづらい。
にらんでるは特長がない。ストロークも緩い。
えんどるはボレー以外はいけてたとおもう。
570名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/26(金) 05:19:49 ID:b9VxVtQl
>>568
いや90年代は10位以下にもゴロゴロいたよビッグサーバー。
平均身長が今より遥かに高く185以上が普通。
サーブだけならベッカー以上もたくさんいた。
ただみんなストロークが下手だった。サーブを返された時点で
アドバンテージがなくなってしまうので守備力の差が=ランキングみたいな感じ。
571A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/03/26(金) 08:03:21 ID:k0UYp3sh
この試合凄くレベルが高いと思うんだけど。現役時代より強いんじゃないか。2:00位のパス。
エドバーグみたいにストライドが大きい。非常に優雅なフットワーク。
http://www.youtube.com/watch?v=dBkSa9Z0Gbw

6:30あたり。フェデラーのフットワークははレンドルに近いかなと。
http://www.youtube.com/watch?v=4-1qYRqf4DA

572名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/28(日) 10:52:12 ID:4Z5ieWij
つかマック元気だなw
いい加減爺さんなんだがサンプラスといい勝負してる凄すぎ。
足も糞遅いし反応も見る影もないほど衰えてるのに。
573名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/12(月) 00:23:53 ID:fae9mFDz
サンプラスは恵まれている
サンプラスはカウンターや守備の上手い選手が苦手だった
しかしあの時代に一流のカウンターや守備の持ち主はいない
ナダルやマレー、ヒュークラスがいないのだ
アガシやクーリエはアグレッシブなタイプ
チャンは速いが実はカウンタータイプって訳でもない。どっちかと言うとデンコのようなタイプ
そもそもチャンは器が足りないが

エドバーグは天敵だったな
エドは堅実なリターンと広い守備で確実にパスを抜いた
アガシなんかよりも少なくともサンプラスに対しては効果的なリターンを連発してた
サンプラスという最強の矛に対抗するにはアガシのように迎え打ってはだめ
エドやヒューのように受け止めてしまう深い懐が必要
エドとサンプラスとクーリエの三角関係は面白かった
サンプラスを手のひらで転がすかのようなエドの懐の深さ
そのエドをハイペースの連続攻撃でただの非力なヤツに見せてしまうのがクーリエ
クーリエをオーバーパワーしてしまうサンプラス
574A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/12(月) 09:18:05 ID:LcPlbafO
サンプラスがチャン アガシ クーリエと対戦する時は最初から100%のプレーをする。
攻めが積極的かつ厳しいので相手のパスが貧弱に見えるんだろう。
チャンとダビデンコはさっぱり似てないね。
チャンはスピンを効かせて深いボールを打つ。
ダビンデンコはフラット系。

サンプラスが本格化してからはエドにはほとんど負けていない。
93全豪ではエドと比べたら今一歩なにかが足りないとは言われていたが。
全英で優勝した時はエド ベッカーの時代が終わったと思った。
アガシもエドにはほとんど負けていない。
575加藤保憲 ◆zR/LhJxu0Q :2010/04/12(月) 14:54:35 ID:Gnf8Iabo
>しかしあの時代に一流のカウンターや守備の持ち主はいない
これはあながち間違いでは無いように思いますね。
カウンターが得意なコルダやクチェラはサンプラスにGSで勝ったことがありますが、
両名とも通常はサンプラス戦まで勝ち上がれないことが多かった。
576名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/12(月) 15:30:03 ID:Ju4rXitI
>>571
カメラの位置によって球の速さの見え方が全然違うって知ってる?
これ普通の撮り方より近いし角度違うよね
577A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/12(月) 23:20:21 ID:LcPlbafO
カフェルニコフの守備力は凄まじいとエドバーグが言ってたけどね。
サンプラスにはさっぱり勝てなかったけど。
エドはムスターに一度も勝っていない。
要するに現代はネットがうまい選手はいないというわけだ。
578名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/12(月) 23:24:34 ID:fae9mFDz
サンプラスは歴代王者の中でももっとも「苦しくてもなんとかする」能力が低い選手だろう
過大評価
多分フェデラーどころかナダルの域にも達していない
579A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/12(月) 23:24:40 ID:LcPlbafO
逆ね。ムスターはエドに一度も勝っていない。
580A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/12(月) 23:34:35 ID:LcPlbafO
サンプラスを初めて見たとき驚いたのは不利なカウントでサーブをことごとくラインに乗っけるところだったな。
苦しい場面であからさまなギアチェンジ。
グランドスラムで2週間通じて調子のいいことは少ないらしい。
14回も勝った選手が能力が低いねぇ。
581名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/12(月) 23:37:44 ID:fae9mFDz
カフィもダビデンコと同じでフットワークはいいがペースが単調
例えばかつてのヒューはボールに追いついて一旦ボールを呼び込み、世界一のロブを含めたあらゆるパスができた
カフィやダビデンコはそういう隙を突くプレーというよりは速い動きを使い速射砲のように打ちまくるスタイル
これはサンプラスが最も組みやすいタイプ
582名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/12(月) 23:38:53 ID:fae9mFDz
>>580
攻撃力は凄いからね
583名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/12(月) 23:44:09 ID:fae9mFDz
あとサンプラスのいい点はテニス大好きなとことサーブ中心のプレーだね
サーブは年齢を重ねても落ちにくい
584名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/12(月) 23:51:34 ID:fae9mFDz
全盛期マッケンローは全盛期サンプラスの上を行く
あのスピーディーな動きとプレーにサンプラスはやられるだろう
585名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/14(水) 10:33:33 ID:BjTGCr1U
>>574
本格化?っていつのこと?
加齢と共に衰えるのは当然でサンプラスだってヒューとかに
ボコボコにされてる。サンプラスは若くして全米を勝ちながら
ベッカー、エドバーグが衰えるまで大して勝てなかった。
アガシもだけど相手が消えるのを待って量産した典型例。
ちょっと見れば90年代のエドのサーブが年を追うごとにどれだけ衰えてるか
わかりそうなもんだけど?
586A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/14(水) 23:11:12 ID:7gNL8vG3
それではエドとサンプラスの比較。
フォアはサンプラス圧勝。エドのフォアは脇開き横振りで最低のフォアと言われてた。
バックはスライスはエド。ていうか史上最高と言われているが。
サーブもサンプラス。エドは肝心な場面でのダブルフォルトが多い。
ネットプレーはタイプが違うがまあ互角かなと。

でも選手の比較で個々のショットで優劣を決めるのはあまり意味無いからな。
個人的に実際対戦を見たのは92全米くらい。
その時の印象は、サンプラスの方がレベルが高いと思った。
あの時のサンプラスは緊張で胃痙攣を起こしてたけど。
587まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/14(水) 23:25:44 ID:VsotlP88
http://www.youtube.com/watch?v=JDFjP9Km2yI
この可愛さ、見やれ^^

ビランデル相手にレンドルはあまりいいプレー出来なかったようですね。
晩年のケガは今も完治はしていないようだし。
今後フェデラーも気をつけないとなりません。
588まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/14(水) 23:27:38 ID:VsotlP88
93の全豪もなかなかですよ。
ぜひご覧になってください^^
589名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/15(木) 05:00:29 ID:tuGHlzre
>>586
ネットプレーが互角、なんて言うのはお前くらいなもの。
非力なサーブとフォアでありながらチャンピオンになったエドバーグと
フォア、サーブで圧倒して他が互角だったら負ける要素一つもないわなw
590A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/15(木) 07:21:42 ID:/DOYeGY9
専門家のエドの評価
サーブはヘビー級のボクサーのようだ
フォアはネットプレーヤーとしては十分

ピッカードはエドはフォアでほとんどミスしないと言っている。
591名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/15(木) 17:16:59 ID:qYeFER2o
エドとサンプラスの比較。
FHはサンプラスの方が強力という評価が妥当だろう。
BHはドライブ、スライスともにエドバーグの方が美しく強力。
SVは単体で見たらサンプラスだけど、プレースタイルの中でエドのSVは
必要十分な威力を持っていた。なので言うほど差はないかなと。
ネットプレーはエドバーグが上。
サンプラスは強力なSVとFHがあるから成り立つネットプレー。
エドは逆で、このネットプレーがあるからSVやFHにそれほど依存する
必要が無かった。
592名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/15(木) 21:17:09 ID:tuGHlzre
とは言えテニスにおいて最も安定した強さを発揮できるサーブは
最も重要な武器と言える。サーブが弱くて世界に君臨できた選手など
コナーズくらいしかいない。
593A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/15(木) 23:38:35 ID:/DOYeGY9
ナダルのサーブは弱いよ。フォームもブサイクだし。
コナーズのサーブのフォームはきれいだよね。
ナダルの動きはしなやかという感じ。コナーズはやたら細かく微調整してボールに近付くね。
594名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/16(金) 09:40:38 ID:1H1DzwAV
ナダルのフォームって不細工かなあ。むしろゴランの方が個性的っつうか変。
まあフォームが多少変でも威力が半端ないので結果カッコよく見えるという感じか。
あとここ2、3年のナダルのSVは結構強力になってきている。
エースを狙わないのでエース数は多くないけど、勝負所では200キロ超のフラットや
ワイドに切れるSVでエースを獲っている。
595A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/16(金) 11:45:12 ID:DtXix9E0
イバニセビッチのサーブは理想的なスイングと言われてたけどね。
クイックであれだけの威力とコントロールを出すんだからよほど無駄が無いんだろう。
腹筋が異常に強いらしい。
ボブ・ブレッドによると垂直飛びもとんでもないらしい。
596名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/16(金) 23:04:52 ID:KY8excWU
サーブのフォームは打つ球種に大きく影響される。
一般的にキックサーブを主とする選手はスタンスをクローズドに構え
斜め上に振りぬくのでスイングが大きく見える。
フラットを主にする選手は縦の動きが大きいため正面からは小さく見える。
ナダルは前者、ゴランは後者だね。
597まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/16(金) 23:43:26 ID:2wZ1391Q
コナーズやナダルのサーブ、他との比較で遅いと感じることはあっても
イコール弱い、とまでは思わないですねえ。

左、ですからね^^
あれなんとも言えない癖球ですよ。
フェデラーやレンドルがバックハンドでのリターン時どれだけ苦労した(苦労している)ことか。
右の中途半端に速いサーブよりずっとやり辛いでしょうよ。
速度が無い(あるいは落とした)分、コースついてくるから厄介なんです。
合わせりゃカウンターの超リターンが返るってもんでもないですしね。
リターンから攻撃しにくいサーブなんですね。とりあえず返すことならそう難しくないでしょうが
それってすでにナダルやコナーズの術中にはまってます。彼らはストローク戦自信あるわけだから。

触れられませんがエドバーグの話題でフットワークの考察は欠かせませんでしょ?
フットワークの悪いトップ選手こそ存在しないでしょう^^
598名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/16(金) 23:59:49 ID:ryGz0sX0
サンプオタにはそこまで考え及ばない
だってサンプオタだからサーブ速いとかフォア強いとかそれで強さ決まると思ってる
599A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/17(土) 00:33:44 ID:ZJUsYPnz
91ジャパンオープンのビデオ持ってるんだけどね。
コナーズがエドを振り回すんだけどエドが粘る粘る。とうとうコナーズがバテた。
そのラリーのあとコナーズがエドを呼んでちょっとはいたわれよみたいに言ってたな。
コナーズはリターンが凄いし腰を落として面をオープンにしてフラットを打つので
低いボールを打つのがうまそうだからエドは相性が悪かったのかな。
コナーズがもうちょっと若かったら多分あの試合コナーズが勝ってたよ。
大会通じて唯一エドといい勝負できた選手だった。
しかしエドのネットに詰める動きは後にも先にも無いね。当時は美獣とかガゼールとか言ってたな。
600名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/17(土) 04:02:58 ID:f7CRbVr+
エドはサーブの着地から前に詰めてるからな。
ベッカーは右足着地でさほど前に詰められないが
エドバーグは左足着地でワンステップで1m以上前に詰めてる。
まあネットのためのサーブ、ステップのエドとストロークも
想定したベッカーとでは違って当然だが。
601名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/18(日) 00:22:58 ID:Nmnr+rRV
602名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/18(日) 09:26:18 ID:Nmnr+rRV
サンプラスはリーチの狭い人には滅法強い
とりあえずサーブとフォアの一発で押し込めるから
逆にリーチの広い人に滅法弱い
サーブとフォアの一発以外に武器がないから
603A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/18(日) 23:13:06 ID:IaC8qy9B
ということはサンプラスは両手打ちには無敵ということね。
サンプラスは意外とサントロに負けてたが。
リーチ最高と言えばコルダだね。信じられないくらいの守備範囲とスピード。
マーチンのリーチを生かした強烈なリターンも凄かった
ネット最強は当然エドバーグ。リーチもあるけど反応も凄かった。
あとフェデラーのラケットを長く持ったリターンやパスも何気に凄い。
604A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/19(月) 07:21:43 ID:OZyExanb
ナダルが復活するのはサンプラスが予想してた。
去年はフェデラーが勝ったんだよな。お互いにバックに粘着してたからフォアに打ったらほとんどエースになってた。
まああれはナダルがお疲れだったのもあると思うけど。

さーてフェデラーにナダルを解き明かしてもらいましょ。
ライバルにあれだけ負け越したら最強選手なんて名乗れないからね。
605名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/19(月) 08:08:30 ID:x9ZgQwE1
サントロはよく拾うよ
てかスライスがやらしいんだよ
606A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/21(水) 23:11:16 ID:i20sAvod
サントロはサンプラスには勝てたけどレンドルには絶対勝てそうにないな。
あのサーブではリターンエースくらうし
レンドルはネットを取ってこないからパッシングも無効。
レンドルは粘りもあるし。
607A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/22(木) 23:22:19 ID:mwqxUydj
90年代最強クレーコーターは誰かな。
全仏王者は
ゴメス クーリエ ブルゲラ ムスター カフェルニコフ クエルテン モヤ アガシ。
まあ8人もいるんだな。いかに層が厚く群雄割拠だったかわかるね。
フェデラーじゃ完璧に根負けしそうなタフな連中ばかり。
608まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/23(金) 00:47:28 ID:RXv29rR+
なるほど。
その考え方で行くと90年代WBと00年代WBのレベルが同じになるというわけですか。
なかなか興味深い新説かもしれません^^

分かりやすい煽りはともかくとして、90年代フレンチ王者に目を向けるに
やはりどんぐりの背比べ感は拭えない感じですかねえ…

70年代RGからボルグとビラスが
80年代RGからレンドルとビランデルが
00年代RGからナダルとフェデラーが
それぞれ抜けると、90年代と同じどんぐりの背比べになりそうな。
1人、2人が絶対的に支配する世界>>どんぐりの背比べの世界 ということになるでしょうか。
どんぐりの背比べ状態から1人2人飛びぬけたレベルの高い世界が、前者の世界ですものね^^
王者の数は減りますがレベルは高いと言えるでしょう。

ただハイレベルな選手が多すぎて
高レベルなどんぐりの争いとなっているかどうか、は検証の必要があるでしょう。
ボルグ、ビラス、レンドル、ビランデル、ナダル、フェデラーが同時代で争えばそう言えるかも。
ゴメス クーリエ ブルゲラ ムスター カフェルニコフ クエルテン モヤ アガシではダメでしょうね。

なぜって90年代の彼らはクレーの勝率が低いからですね。
低レベルなどんぐりの背比べという結論が得られました。
609まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/23(金) 00:55:27 ID:RXv29rR+
ああそうだ。どんぐりの中でも最強は存在するでしょうから^^

90年代最強のクレーコーターはクエルテン、でしょうね。
サーブ、フォア、バック、どのショットでも力強く攻撃できました。
欧州でも南米でもクレーのタイトル勝ち得ました。
生涯通しては全仏、全伊、全独、モンテカルロと総なめ。
彼が最強でしょう。
対抗馬がジム・クーリエかしらね。ただしグーガのほうがより土仕様。
クーリエはクレーコーターという括りではない感じですね。
610A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/23(金) 10:02:49 ID:37qsPyoZ
90年代は前哨戦は前哨戦といいう意識だったからね。サンプラスのクイーンズがそう。
本番になれば強い選手が結局勝ってた感じかな。
クレーコーターは前哨戦から活躍してたけどね。
ムスターは常に優勝候補だったしクエルテンはクレーではずば抜けてたな。

クーリエは厚いグリップで逆クロスがラインにビシビシ決まるんだよな。
メンタルとフィジカルは当時最強だったし。
ムスターより強かったんだからクレー最強候補では?

クエルテンはナダルよりフェデラーに近いね。
インドアのマスターズで優勝して年末で1位になってるし。
カフェルニコフ サンプラス アガシに勝って優勝だからね。文句無しに価値がある。
サーブが好調だった。あんな勝ち方ナダルじゃ無理だな。
力強さというより動きも打ち方もすごくしなやかだったな。ガットのテンションもかなり緩かったらしいし。
リーチがあるのでショットに凄く角度がつくしタイミングが早い。
フォアもバックもアングルに角度がついてしかもストレートが無茶スピードがある。
クレーじゃ間違いなくフェデラーより強いね。
http://www.youtube.com/watch?v=oxyeyKGFqk0
こう見るとドロップの処理は難しいんだな。
そのクエルテンがサンプラスが最高だと言ってるんだからね。

ナダルはボルグのようなしこりテニス。レベルが高いテニスとは言えないな。
現代のラケット+ガットとのマッチングで最強のクレーコーターになっている。
走力 予測力 反応はかなり凄いと思うが。
メンタルは最初から最強と丸山が言ってたな。
ハードのMSで無敵だったフェデラーがナダルに苦戦してフェデラーがラケットを投げてた。
間違いなくメンタルはナダルが上。
でもクレーコーターの域を出てないと思った。こんなに勝つ選手になるとは思わなかった。フェデラーもそうだけど。
やはり層が薄い。

611名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/23(金) 11:30:12 ID:p+z4yNfD
要するに90年代ってフェデラー、ナダルのいない00年代みたいなもんだからね。
前半はヒューイット、サフィン、ロディック、フェレーロらが支配し、後半は
ジョコビッチ、マレー、デンコらが加わってトップ争いって感じか。
パラレルワールドとは言え、群雄割拠の時代に見えたかもしれない。
全仏もナダルとフェデラーがいなかったら毎年のように王者が変わっただろうし、
正に90年代チックだねー。
612A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/23(金) 16:17:53 ID:37qsPyoZ
フェデラーはレンドルをアレンジしたような選手。
ナダルは左のボルグと言った感じ。
まあ80年代に逆戻りしてるな。

90年代はアガシ クーリエの新世代と言えるライジングのハードヒッター
そして全てのショットが超一流のオールラウンダーのサンプラスが台頭してきた。
キラ星の如く才能溢れる選手が混在した時代だった。
613名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/23(金) 17:48:00 ID:p+z4yNfD
まあ節穴乙としか言いようがないよ。
614まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/23(金) 18:38:12 ID:RXv29rR+
【クレー通算勝率75%越えのフレンチ王者(コナーズボルグ時代以降) 10年4月時点】
      勝-敗(勝率) フレンチ決勝成績

【70年代】 大本命ボルグ 対抗ビラス
ボルグ 245-39(86.27) 優勝6回
ビラス 632-163(79.50) 優勝1回 準優勝3回

【80年代】 東横綱レンドル(本番に弱い?) 西横綱ビランデル(本番に強い)
レンドル 329-75(81.44) 優勝3回 準優勝2回
ビランデル 264-80(76.74) 優勝3回 準優勝2回

【90年代】 クレーキング?ムスター
ムスター 422-126(77.01) 優勝1回

【00年代】 大本命ナダル 対抗フェデラー
ナダル 186-16(92.08) 優勝4回
フェデラー 141-42(77.05) 優勝1回 準優勝3回

諸々の感情論はともかく
データは実態を相当正しく反映いたします^^
ビランデルは、晩年の劣化が激しかったのに長くプレーを続けたため、最強期のクレーコート勝率は
もう少し高かったと考えていいと思います。相当言い訳に近いですけど、言わせてください。
クレーではレンドルとほぼ互角でした。
615まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/23(金) 18:44:15 ID:RXv29rR+
パラレルといえばパラレルですが
例えば数年後ナダルとフェデラーが衰えれば(これは現実に起きる)
そのときナダルフェデラークラスの選手が登場しなければ
フレンチってまた乱れるんじゃないかと思います。
強い選手が1人2人いて、その2人が消えればどんぐりの背比べになります。

たとえば今の女子のフレンチって、エナン1人がいるかどうかでだいぶ違います。
エナンが元の状態に戻るかはともかく、戻るとほぼ敵がいない状態に思えます。
エナンが1位のまま引退した後の女子フレンチって、やや微妙でしょ。
エナンの分だけレベル下がってのどんぐりの背比べなんですね。

90年代がどんぐりになったのって結局
三十路迎えたレンドルの年齢的衰えと、ビランデルの超劣化が重なった結果かと。
支配的な二大巨頭が消えればどんぐりの争いになると思います。
クレー通算勝率が70%前後でのね。ブルゲラとかクーリエとかそうでしょう。
616A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/23(金) 21:09:07 ID:37qsPyoZ
勝率だけで言うと芝ではロディック=サンプラス
ロディックは90年代にきたらイバニセビッチくらいのポジションになりそうだけど。
617まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/23(金) 21:34:45 ID:RXv29rR+
現時点ですでに1%以上、ロデの勝率が低いですから
ロデ引退時に=で結ぶのは難しいと思いますよ。
試合数の多いクレーと違いグラスの勝率は落ち幅も大きいですしね。
(現役選手は引退前の数年で黒星が増えます、グラスが一番勝率落ちやすいかと)
ロデの場合引退までに8割キープなら合格じゃないでしょうか。

まあロデがフェデラー、サンプラスに次ぐレベルのグラスコートプレーヤーだと言っても
そう間違いではないですが^^
ゴランはさらにやや下かな。彼のサンダーサーブは芝向きですけどメンタルは全く向かない。
1本のミスが命取りになる芝のゲームで、ああも分かりやすくあからさまに崩れるプレーヤーは。
618まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/23(金) 21:53:51 ID:RXv29rR+
【クィーンズ大会 4回優勝者 1890-】
ジョシア・リッチー(1902 1904 1906 1909)
アンソニー・ワイルディング (1907 1910 1911 1912)
ロイ・エマーソン(1963 1964 1965 1966)
ジョン・マッケンロー(1979 1980 1981 1984)
ボリス・ベッカー(1985 1987 1988 1996)
レイトン・ヒューイット (2000 2001 2002 2006)
アンディ・ロディック(2003 2004 2005 2007)

伝統あるクィーンズ大会ですが、5回優勝者がいませんから4回で最高記録のようです。
前哨戦の出来も、そう馬鹿にするものでもない。
サンプラスが不安定なプレーヤーだったから、という理由だけ切って捨てることもないでしょうし^^
WBで3度勝ったマック、ベッカーはフェデラー同様前哨戦の出来もよかったわけですね。
フェデラーはハレを前哨戦に使ってますから、ヒューとロデの2人でクィーンズを8年間支配しました。
ナダルを加えての4人が00年代のグラスコート最強カルテットですか^^
(ヒューイットは00年代中盤のWB、フェデラーにさりげなく始末されていましたね)
619名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/24(土) 02:30:28 ID:yzf1ZmFc
昼、夕、夜と凄いなあぼちゃん
リアル生活で話相手いない様子が
620名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/24(土) 08:54:39 ID:5LUmzMIr
前哨戦に対する考え方は選手によって違う
とにかく完璧にこなそうとする全盛期フェデ、レンドル
本番まで温存しておくサンプラス、マッツ
どちらがいいかは一概には言えないだろう
その選手のプレーの性質や気持ちの持ちようによって違うのだろう
ただ引退後に良く見えるのは前哨戦もきっちり勝った方だな

ところで90年代最強クレーコーターはクエルテンでいいのだろうか?彼は00年代って感じがしなくもない
90年代最強は実績で言えばクーリエかブルゲラだろう
ムスターはやはり怪我が惜しまれるが、実績が足りない
621名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/24(土) 09:10:19 ID:5LUmzMIr
クーリエは劣化が早かった
まあ必然かも知れないが
モチベーションが保たなかったのだろう
それほど全盛期はトレーニングに打ち込んでいたようだ
輝かしい全盛期と引き換えに選手寿命を失ったという感じだろう
マッツも早くに落ちたが彼の場合始まりも早かったからな
622まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/24(土) 23:14:18 ID:rmt4pIvq
クーリエがブルゲラを破ってRG3連覇してれば、分かりやすかったでしょうけどね。
あの93決勝って相当波乱でしたね、当時の感覚としては。
クーリエから見て「勝ち目なし」って試合だったわけでもなく、それを落としたのがとても痛かった。
翌年の94年も戦って、またブルゲラが勝ったんでした、前年より簡単に。
623A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/24(土) 23:24:40 ID:QLzyyCin
では仮想クーリエ対ナダル
http://www.youtube.com/watch?v=Uvejzl56TTg&NR=1

ボブ・ブレッドはクーリエを究極の努力家と言ってた。
スタイルがあまりにもアンオーソドックスなので長持ちしないだろうとも言われてた。
92年頃のクーリエは王者の風格があったな。
ナイキのCMのギターがうまかったよね。
シンシナチ・レッズを意識したウエアも非常に似合ってたし。

624まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/24(土) 23:35:00 ID:rmt4pIvq
GS第1戦と第2戦連勝したのは92年クーリエが最後ですね。
フェデラーが今年挑みますが相当難しいです、コルダではなくナダルに勝たないとならない…^^

しかし改めてムスターって、さほど特筆すべきもののない選手ですね。
足が特別速いわけでもなく、ショットにも特別の威力を感じません。
左で若干やりにくいことと、体力だけは無駄にあること以外褒める場所が少ないです。

RGで成績伸びていないのは勝負弱いのではなく実力が足りない、
つまり順当な結果なのかもしれないです。
体力を生かして、1年中小さなクレー大会で活躍するという意味でのクレーキングなのでしょう。
625A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/25(日) 00:03:15 ID:x1pQJ6rF
95全仏は衝撃だったけどね。
アルベルト・コスタに苦戦しただけで後は圧勝。
カフィもブルゲラも超人だみたいなこと言ってた。
スピンが効いてるのでチャンのラケットを弾きとばしてた。
メンタルもスタミナもチャンよりずっと上とか言ってどんなだよ。
626まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/25(日) 00:07:56 ID:ZOElen+M
95決勝ですか、確か第1セットはチャンにリードされてましたね。
ひっくり返してからはムスターペースでした。
結局RGの決勝進出があれ1回きりってのがムスターの残念なところでしょうか。
627名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/25(日) 01:14:07 ID:sfUacNBF
ムスターのスピンは当時の感覚ではとても特徴的なもの
クレーコーターは数多かったが、ここまでやるかって感じ
今のテニスに見慣れた連中からすれば大したスピンではないだろうが
ボルグのスピンもボルグの時代では革新的だったが今じゃ並以下
こういうフィジカルに物言わせた選手はテニスそのものの質が向上すればするほど大したことなく見えていく
他の例で言うと「若い頃のベッカーのサーブは凄まじかった」という書き込みを見たあとに映像を見て、「こんなものか」と思った人も多いのでは?
その選手の本当の意味での特徴や凄みを感じ取るにはやはりリアルタイムで見るか、その時代の映像を片っ端から見るしかない
一方でマッケンローのボレーやメシールのしなやかさ、またフェデラーの技術はいつ見ても分かりやすいんじゃないかな
628A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/25(日) 07:21:21 ID:x1pQJ6rF
ベッカーのサーブは今みても凄いと思うね。
確かに80年代の方が凄まじかったけどね。
ムスターは当時最も鍛えられた肉体を持つと言われてたな。
ナダルはそうは言われていないと思うね。
ナダルのスピンなんてあれはラケットとガットの性能だよ。
昔はレンドルフックとかいってレンドルしかできないテクだったのに今は誰でも打ってる。
ナダルのフックボールはレンドルの倍は曲がってるよ。
ボルグは打球音が凄いよね。凄まじい腕力を感じる。
一番わかりやすいのはサンプラスの超ハイセンスなテニスだけどね。
パワフル&スピーディー&ビューティフル
629まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/25(日) 09:38:39 ID:ZOElen+M
ムスターのスピードでは今のラケット持ってもナダルのテニスは無理ですよ^^
ムスターのテニスにおいてナダルほどの異常性が語られたことはないのです。

ラケットを最新のものに持ち返れば誰でも同じテニスが出来る、と勘違いしている人が多くて困ります。
フェデラーやナダルのテニスはいつの時代でも異次元のもの、
ムスタークラスではナダルのレベルに遠く及ばないです。
ナダルと同じレベルのテニスが出来る可能性あるのはボルグだけ。
90年代の選手でナダルと比較しうる選手は残念ながらいませんね。
90年代は欧州のストローカーのレベルが極めて低いのです。
(ツアーを支配できるほどハイレベルな選手が不在なのはこの時代だけです)
またフェデラーレベルの選手も当然ながら存在しません。
クレーを極め、安定感を増したサンプラスがフェデラーであります。
(つまりフェデラーのレベルが上です、そしてそれは実績にも反映されます)
まあサンプラスを上としたい人間にはいろいろと都合が悪いでしょうが…^^

で、大きな違いはフットワークにあります。
グラス上のムスターやクレー上のサンプラスはようは「ドタバタ」しています。
不細工なフットワーク、動きの問題。これは決してラケットのせいではないのです。
パワフルさとスピーディーさで速いコートでは弱点をごまかせたサンプラスですが
それらを封じられるクレーの上では不細工なテニスを披露し続けました。
ムスターはナダルのようにグラス上で速く動けない。
能力で劣っているだけなのです。道具や時代の違いでごまかせるところではないです。
630まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/25(日) 09:57:55 ID:ZOElen+M
私の意見では(結構自信はありますが^^)
ナダルはおよおそボルグであり、
サンプラスはロディックであり(ミニサンプラスがロディック)
ムスターはビラスであり(ミニビラスがムスター)
フェデラーは該当者無しでございます。

ナダルをミニボルグとまで言えるかは怪しいですが
クレーでは無敵、その強さは芝にまで及ぶがハードコートで圧倒的ではない
という点や、プレースタイルが明らかに被っている、ところでしっくり来る例えであります。

現代版サンプラスがロディックであります。速いコートを好み遅いコートを嫌う。
クレーでは勝てないことを悟りつつ、グラスやUSのハードシーズンに力を発揮します。
サーブを軸にポイントをとっとと終わらせたがる傾向の強い、守備力に難のある系統です。

ビラスとムスターは実にしっくり来ます。才能を語られるよりも
ガッツ、根性、タフさがクローズアップされる。努力の方々です。
左打ち、バックは片手で鋭く振りぬくところも共通。
彼らはボルグやナダルに比べショットの破壊力で劣ります。
ビラスのほうがムスターより、他サーフェスへの適応性が高く選手レベルが上です。

フェデラーは該当者無しです。
元々ネットプレーで勝負していたものが後ろに下がる、このような進化パターン遂げた選手がいません。
エドバーグとベッカーを足してレンドルの安定性を兼ね備えたかのような選手であります。
つまりエドよりパワフルでありベッカーより速い(エドほどボレー上手くはない、ベッカーほどパワフルでない)。
弱点無しと言えてしまう限りなく完璧な選手です。
631名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/25(日) 10:27:33 ID:sfUacNBF
確かに90年代はレベルが低いように思える
サンプラスはかなりの過大評価なのでは?
思うにサンプラス最強説を支えていたのは「現代テニスではトップ選手だろうが100位だろうが安定して勝つのは不可能」という考え
だから当時は周囲のレベルが低いなどとは言われなかった。サンプラスが抜けすぎているだけだと
ところがさらに進んだ00年代を見るとどうだろう
フェデラーやナダル以外でもジョコやマレーやロデやデンコと言ったセカンドグループもGSではほとんどで勝ち上がってくる
やはり強い選手は安定して勝てるものなのではないのか?
となるとあまりに取りこぼしの多い90年代のサンプラスの周囲のレベルに疑問符がつく
もちろん90年代はテニスが完全にパワーテニスになった時代であり、80年代以前と比べて安定して勝つのが難しいという可能性もある。というか事実そうだろう
ところがさらに進んだ00年代でトップクラスが安定した成績を残しているというのも事実

結論はこうだ

パワーテニス時代で安定して勝つのは確かにそれ以前に比べ困難だが、00年代初期まではその困難さが過大評価されていたことが現代では明らかにされている
それ故サンプラスの周囲のライバルのレベルの低さも明らかにされ、それはサンプラスが過大評価されていたということに繋がる
個々の強さを見てもサンプラスはフェデラーはおろか、ナダルにも劣るだろう(ナダルのハードとサンプラスのクレーを比べるとよく分かる)
よってサンプラスはジョコクラスであることが証明された
632名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/25(日) 10:31:48 ID:sfUacNBF
今のロディックはむしろストロークでの攻撃力の方に難があると思うが
もちろん守備も素晴らしいとは言えないが
633まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/25(日) 12:32:34 ID:ZOElen+M
>>631
最後の1行はともかくとして、ところどころ、凄くいいこと言ってますね。

サンプラスが強すぎて他がついてこれなかったのか?
(当時はそのように言われていました。そのように「設定」し、現代テニスを盛り上げようという意図)
90年代から見始めたファンは↑この意図に引っかかりやすい。

他が微妙だから、クレーで明らかに隙のあるサンプラスが王者でい続けることが出来たのか?
(実態はこれが正しいと思いますが、リアルタイムでそんな評価をすることはしません、盛り上げのため)
80年代以前から見ていると、↑このように思えてしまい90年代が過大評価に感じます。

現在進行系のテニスを、過大評価するのが普通であります。
今も、多少そういう側面はあります(それ差し引いても、実際凄い2人と脇役のいる時代だと思いますが)
90年代は何とか、「サンプラスとアガシ」を両雄並び立つという感じで
盛り立てようとする周囲や関係者の意図が強かったように思います。
実態はともかく「とにかく凄い2人なんだぜえ」とアピールしたがっておりました。アメリカですからね。

先月サンプラスアガシフェデラーナダルのエキシビ、例の問題がありましたが。
それに関しアガシを批判する記事の中においては、
「アンドレ、君はナダルがフェデラーに数年間し続けたように、長い長い間
 サンプラスの後を追いかける第2位以上の選手でい続けることが出来なかっただろう?」
「それなのにサンプラスへの対抗心が強すぎるのだな、いまだに」
と、実態をぶっちゃけてしまっているものがいくらかありましたね。
634まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/25(日) 22:28:02 ID:ZOElen+M
93AOの準決勝サンプラスエドバーグ戦
わざわざ引っ張り出してきて視聴、スコアまでまとめたのに
youtubeにフルである感じですか…^^ 無駄な作業してしまいました。
youtubeで見たほうがよろしいですね。

サンプのダボ祭りにエドのフットフォルト祭り。
第1セット4-0からひっくり返されるのは遅めのコートとはいえサンプらしくないですね。
635A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/26(月) 11:31:13 ID:pTzMo/CJ
イレギュラーしないからハードコートは好きだとか言ってたけどね。
エドのサーブが好調だったのもあるけど終始精彩を欠いてる。プレーが淡泊だよね。
直前のマスターズではクーリエはサンプラスに勝ってるからあの時の最強選手はクーリエだったな。
サンプラスはジャパンオープンで世界一位なったあたりからどんどんテニスが完成されてきた。
エドバーグの衰えもあったけどサンプラスとの差はどんどん離れて行った。
636A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/26(月) 12:00:01 ID:pTzMo/CJ
さーてフェデラーとナダルがいない現在のテニス界はこんな感じだよね。
90年代のレベルが低いね

ベルダスコ対コルダ ソダーリン対ノーマン位で比較しようか?

コルダはやばいくらい気性は荒いがとてつもない才能を持っているという評価だった。
ノーマンはツアー最多勝だった年もあったと思うな。


637名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/26(月) 22:15:38 ID:qdiIDCan
>>631
>思うにサンプラス最強説を支えていたのは「現代テニスではトップ選手だろうが100位だろうが安定して勝つのは不可能」という考え
これは強ち間違っちゃいないよ。なぜならボールとコートがめちゃくちゃに早かったから。
だからつまんないってことで色々制限されてきた。
カーペットがなくなったのもそのせいだし、GSでも毎年のようにボールの空気抜いてた
最近のゆるゆるボールでもコートがちょっと早ければ、タカオサーブですらフェデもなかなかブレイクできない。
クーリエが全英決勝に出れたのもほとんど雨が降らない天気のせいって言われてたよな。

あとサンプ最強説がでたのは全英と全米勝ちまくったからだろ。
レンドルが普通のツアーで勝ちまくっても全英で強かったベッカーの方が強いって言われてたみたいに、
普通のツアーでの勝ち負けを気にする人はほとんどいないと思うよ。

まあクレーではほとんどボールやコートの変化はないと思うけどね。
そこで異次元の強さのナダルやフェデは少なくとも過去のクレーコーターとは別格だとは思うが
638まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/27(火) 19:42:36 ID:VVAa69y6
時代の違いなのか、人の違いなのか、ですねえ…^^

トップだろうと100位だろうと安定して勝てない、というのは
どの時代の100位の選手も安定して勝てないから100位なのであってややおかしな話。

80年代、90年代、00年代というのはあくまで目安の区切りに過ぎませんから
この区切りに捕らわれすぎてしまうと良くないかもしれません、私も反省したいところです。
ここ最近数ヶ月は「00年代」から「10年代」への変わり目なのですが
何か環境に劇的な変化があるようには思えない。過去においても同じ、劇的には変わらない。
00年代から10年代に突入してもフェデラーあるいはナダルって強いままです。

サンプラスを「安定していない選手」とするならば
安定して強いと言える選手は過去30年でもほんの数名。
フェデラー、ナダル、レンドル、ボルグ、コナーズ。攻撃タイプではマッケンローが入るか。
このくらいでしょう、この人たちは勝率8割越えてます。

フェデラーやナダルが90年代に行けば、不安定な選手になるのでしょうか?
サンプラスやアガシが00年代に来れば、安定した選手になるのでしょうか?
後者のサンプラスのケースは明確にNOと言えそうです。
なぜならサンプラスは遅いコートでこそ不安定な成績だったからです。
「90年代当時のサーフェスが速すぎて安定した成績を残せなかった王者」、ではないのです。
遅いコートになるほど勝ちにくかった選手が、00年代のスローな環境で勝率上がることあるでしょうか?
彼は90年代の環境であったからこそ、王座を長く維持できたように思えますが。
(アガシ00年代は結構快適そうですが。メンタル面でフェデサンプナダルに及ばないのは明白)
639まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/27(火) 19:47:38 ID:VVAa69y6
私はタカオの一例を全てかのように語るのはやや違和感あります。あくまで一例です。
「タカオ程度のサーブでも速いコートでは破るの難しい」と言っても
決勝ではS&Vが十八番のヘンマンをボコっております。

・日本人のタカオは誰よりも有明の環境にフィットしていた。一方のフェデラーはそうでもなかった。
・タカオの戦い方はいつの時代であっても特殊なタイプに分類される、あのスライスは?
・フェデが、比較的どうでもいい大会の低めのラウンドで、ギアを上げていなかった
などの状況が揃っても、結局「最後に勝ったのはフェデラー」というのが重要と思います。
フェデラーが決定的に危ない場面は無かったのです。
01WBのR16も03や09WBの決勝も同様、フェデラーは速攻の攻撃タイプの選手にはまず負けません。
スコアは競っても最後は勝ってしまうケースがほぼ全てであります。
ナダルは多少苦労しそうですが、それでも黒星だらけになるなんてことはないのですよ。
生涯勝率はほとんど落ちないでしょうね。
(90年代のランキングシステムだと、クレーばかり出てもランキングポイント稼げるので
 むしろ生涯勝率が上がったりしそうな^^)

ようはフェデラーとナダルの2人が別格だからあれだけ勝ちまくってる。
この2人がいなければ現代だって「安定しない連中の多い時代」と言われてるわけです。
やはり時代の違いじゃなくて人の違いですよ。
90年代の1位と00年代の1位、90年代の2位と00年代の2位がピッタリ同じレベルなわけがない。
00年代の1位は90年代の1位の弱点を改善したような選手でありますし
00年代の2位は90年代の2位と比べ圧倒的な得意コートを持つ安定した鬼メンタルプレーヤー。

サンプラスはクレーでの課題を解決しない限り勝率を上げることは出来ませんし
ムスターが今のWBで決勝に3年連続進出できるわけでもない、能力差は明確です。
00年代は安定して勝てる選手が2人いて、90年代は1人(ただしクレーはダメ)
80年代後半はレンドル1人、それ以前はボルグとコナーズ、調子いい頃のマッケンロー。
640A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/27(火) 23:36:39 ID:yHjUdGTp
それサンプラスが言ってたじゃない。
大まかに言うとロジャーは僕より安定してるけど自分がいいプレーしてる時は負ける気はしないと言ってた。
サンプラスもフェデラーもどの試合も同じレベルでプレーしてるわけじゃないんだよ。
でもナダルが一回クレーで勝っただけなのにフェデヲタのうろたえ方はすごいね。
もうフェデラーがナダルに全く歯が立たないと思ってるだろ?面白いね。ナダルもベストじゃないだろうにね。
これってフェデヲタがフェデラー最強説を自分から否定してるよ。
今は期待してた選手がみんな怪我してナダルがやっと復調してきた状態かな。フェデラーの状態はどうなんだろうね。
フェデラーやナダルが90年代に来たら当然今ほどには勝てないね。自分で言ってて下らんが。
GS14回勝った選手とロディックを同列に見るやつとこんなこと言ってもしょうがないし。
貴男との対戦はフェデラーは危なかったよ。サーブが好調だったのでなんとか捲れた感じ。
貴男のような攻撃的な選手はサーフェス次第では怖いよね。
マスターズでサンプラスに勝って調子づいているコレチャにもう少しで勝ちそうになったことがあった。
コレチャも貴男のプレーに驚いていた。

641名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/27(火) 23:56:43 ID:OVNSIAA6
調子よければ誰でも強く見えるべ。

フェデラーが好調でも勝つためには相手側の条件が必要になるのは
土ナダルだけだと言うことは、今も昔もファンにとっては共通の認識。
はっきりって、今の大会で対戦すれば負ける可能性の方がかなり高い。
全仏で優勝してしまった今となっては、土でナダルと競り合うメリットなど何もない。
仮に1つ2つ勝てたとしても、土でナダルより上の評価を得るのはもう不可能だ。
対戦するなら、回数の少ない他サーフェスでやる方がフェデラーにとっては遥かに有意義だろう。
642まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/27(火) 23:59:19 ID:VVAa69y6
×フェデラーがナダルに全く歯が立たないと思ってる
○クレーではフェデラーがナダルに全く歯が立たないと思ってる

まあこうすればおおむね正しいですね。
クレーではナダルが上。否定しようもないです。
かといってフェデラーの最強説が揺らぐわけではないが^^
最強=無敵ではないですからね。
より穴の無い者が最強の称号に最も近いということです。
無敵を求めるのなら…
クレーで負けまくるサンプラスの最強説など成立しようもないでしょう。

フェデラーやナダルが90年代に行った場合、当然今ほどには勝てない。
当然というからにはそれなりに根拠が必要でしょうね、ではどうぞ。
643名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/28(水) 05:05:06 ID:TzwDXA0J
ふう・・・規制解除。さあ書くぜ!と思ったら今回は書くことないわw
まとめが普通に納得できることしか書いてない・・・

あーなんかボルグがフィットネスだけ、みたいな人いたけど
それは大間違いだから。
ボルグが1番強いのはメンタル。
崩れて負け、ってことがないんだよね彼は。
これはもうナダル以上。マッチポイント握られてても
1セット目開始時と同じプレーがいつでもできる。
私は長年テニスに係わってるが未だにボルグ以上のメンタルの選手は
いないと思っている。強いていえばエバートもだが、彼女は晩年サーブトスが
崩れるシーンがあった。
644A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/28(水) 14:15:28 ID:N1XjvLBN
ナダルは肝心な所では突如ミスしなくなるね。現代メンタル最強間違い無しだろう。
試合の勝敗が決まってても全く抜かないもんな。
ギルバートによるとこれは王者の条件らしいけど、サンプラスには欠けてるな。
まあ彼の才能は歴代でもずば抜けてるけどね。
80年代最強メンタルがボルグなら90年代はクーリエだろう。
ギルバートが言うには肝心な所でアグレッシブになる所が凄いらしい。
91全仏ではアガシに技量では負けていたが集中力で勝利。
次点と思われるムスターに2年連続全仏で勝ったのも凄い。
あの最強メンタルは強烈な闘争心に支えられているそうだ。
90年代最弱メンタルはマルク・ロセとイバニセビッチらしい。
才能の割にアンダーアチーバーなのはわかる。ベッカーも加えた方がいいかな。
現代最弱はマレーかツォンガかな?
マレーは勝負弱い。ツォンガの才能は凄いと思う。結果は出てないけどね。
645まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/29(木) 21:24:18 ID:/rxmQTKk
私個人の感覚では…^^
90年代選手のメンタル最弱は女子はヤナ・ノボトナ。
有名な93年ウィンブルドン決勝のほかにルビン相手にひどい負け方した試合があったはず。
あの人は典型例ですね。

男子はですね。イバニセビッチはメンタルが強い弱いというか、不安定といった印象が。
マラト・サフィンと通じるものがあります。まあ弱いってことになるのでしょうか。
んで、最弱はトッド・マーチンですよ。この人の名が出ないなんて90年代専コテとしてはどうかと^^
WBの準決勝?でワシントンごとき格下相手にゲーム5-1(だったような)からひっくり返されたり、
アガシ相手にも5-2からひっくり返されたことが。いずれも最終セットだったはずです。
もう典型例ですね。特に好きじゃなくてもまくられる場面を見ると応援せずにはいられないです。

メンタル最強部門、女子はモニカセレシュでしょうか。グラフもメンタル相当強かったですけど
そのグラフが競り負けるくらい鋼の精神を持っていた記憶があります。
男子はクーリエはやや疑問符、あまり勝負強いイメージないですね。
ブルゲラに競り負けたイメージやサンプラスに大逆転負け食らったイメージ強いなあ。
おおむね実力どおりの実績を残した選手と評価しています。
ちょっと難しいですね男子は。これといって見当たらないかもしれません。

ボルグ、ビランデル、ナダルとか明らかに強いイメージでしたがこのレベルは90年代にはいない。
この人たちって結局、「俺が頑張れば絶対相手が先にミスるぜえ」っていう思いで動いてます。
単純だけど強い信念。崩れません。ピンチになると頑張るのでメンタルの強さが際立ちます。
そういう意味では速いコート限定でサンプラスはメンタル強いと言えそうです。
ピンチの場面でもサーブ入れれば負けんよ、って信念で戦ってましたからね。
(遅いコートだとサーブ入れるだけで決まるポイントが減るので、不安になるのでしょう)
646名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/29(木) 23:30:49 ID:pFnA6mOo
一流のシコラーって基本メンタル強いよな。
っていうか、メンタルが強いからシコラーっていう消極的スタイルでも生き残ってけるんだよな。
そういう意味ではボルグやナダルがメンタル強いのは当然の帰結って気もする。
逆に、同じ守備的なテニスでもカウンターパンチャーはいまいちメンタル弱い印象がある。
647A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/04/29(木) 23:58:13 ID:MyJ5n84K
ノボトナね。何個もGS勝ってもおかしくない選手と言われてたな。
91全豪決勝では酷暑の中ノボトナのしつこいスライスをセレスは丹念に返していた。
メンタルもだけどラケットコントロールが凄いよ。
96全英の準決勝ね。あれはマーチンが圧倒してたのにね。
93セイコーでも準決勝まで凄いプレーしてたのに決勝でヘタれた。
あと最弱メンタル候補としてフォルジェを挙げたい。92全英でマック相手にヘタレプレー。
センターコートでマック相手で緊張してテニスにならなかったなど言ってて俺は怒りを感じた。
フォルジェのハイセンスなテニスを買ってただけにね。
クーリエは93全仏決勝と96全仏準々決勝ね。
ブルゲラが勝ってたけどクレースペシャリストが勝ったことで別に違和感無かったな。
クレー以外でクーリエに勝てるわけないけど。
あとサンプラスのサーブは凄かったよ。全仏で十分優勝できる能力があることがわかる試合だった。
90年代はクレーを除けばシコるだけでは勝てない時代だったんじゃないかな。
サンプラスのメンタルが強いとはとても思えんね。あれだけサーブが入るのは技術が凄いんだよ。
GSの決勝前夜に胃痙攣を起こすような選手だからね。

ところでハイライトでフェデラーの試合を見たけど別に衰えてないよね。相変わらず見事なラケットコントロールだよ。
グルビスが勝ったことでデルポトロと並んで新時代バコリテニスの到来か?
なんか10年前サフィンが出てきた時もそう言われてた気がする。
フェデラーはほとんどサフィンに負けてないね。今後を静観しよう。
648まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/04/30(金) 19:37:20 ID:opgk27rh
まあそりゃハイライトですから…^^
勝った選手も負けた選手も、凡ミス繰り返したりするつまらないシーンは
ほとんどカットされるのがハイライトです。
意図的に作った映像なのですよ。本質は見えない。

衰えってのはいいプレーを全く出来なくなることじゃないんです。
頻度の問題です、いいプレーが出来る回数が減る、悪いプレーする回数が増える。
トータルで見て試合に負けやすくなるわけです。

昔のフェデラーならば、彼に勝った相手を即褒めてほぼ問題なかった。
今はもう、フェデラーに勝った相手が素晴らしいかどうかなんて怪しいもんです。
相当、フェデラー側に問題ありますから。
私は逆に、あそこであれほど勝ちびびるグルビスってどうだろうと思いましたが。
一緒に名前をお出しになったデルポトロはふてぶてしかったもので^^
649名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/01(土) 00:06:21 ID:GfABjlUS
くっ、まとめに突っ込みたいが突っ込む隙がない・・・
アボは相変わらず突っ込みどころが多すぎて何もいえないw

サンプラスはハイライト集めれば歴代最強だよw
ミスも同じくらい多いけど。彼とフェデラーやボルグと比べるのは
ドが付く素人。プレーの質が違いすぎる。
650名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/01(土) 00:11:59 ID:YSroi7tk
アボに対する反発なんだろうけど、このスレには不必要にサンプラスを下げる人もいるよな。
サンプラスは十分過ぎるくらい偉大でしょ。
単純に考えても、14回もGSで勝ったんだからよ。
この手のスレじゃ十分、フェデラー・ボルグと類比できる存在だよ。
651名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/01(土) 09:58:59 ID:BKf8cchi
>>650
ボルグ爺に反発して、同じくらい偏執的にボルグを貶めるのもいるしね。
悪いのはアボやボルグ爺なんだが、煽り返す奴も同じくらい酷い。
652まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/01(土) 11:40:51 ID:sA0f9tOa
サンプラスは十分に偉大ですが
そのことをもってボルグやフェデラーと比べれば
3番目の評価とされてしまってもこれは致し方ないです。
相手が悪いということですよ。

14→最多→最強という流れが使えなくなった今
サンプラスはVSボルグでも前ほど優位に立つことは出来ないでしょう。

ただ…14のうち12は英米の高速コートでのもの。
遅いコートでは凡な王者ということを示すとともにこれは
高速コートでの最強論はいまだ最有力ということでもあります。
日本のファンはNHKの放送で彼の強さを存分に堪能したでしょうよ。
653A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/01(土) 23:33:42 ID:W9hqVp1m
そうそう。堪能したした。
序盤のサンプラスが見られるなんて全英しか無かったからね。
できればもっとオールラウンドなサンプラスが見たかったけど。
あのしなやかな動きからぶった切るようなバックボレー一閃。
エドバーグとは違ったド迫力なS&V。
ほんとにリラックスしてるから異常に打球が伸びるよね。
格下相手だと余計にサンプラスの才能が窺える。

まあボルグはウッドの選手だからサンプラスの方が強いだろう。
サンプラスもプロスタで勝負したら最新ギアのフェデラーに勝てるわけが無い。
でも運動能力やセンスはラケットでごまかしようが無い。
サンプラス最高。間違いなし。

サンプラスはフェデラーに対するクレーのナダルみたいなどうしようもない壁なんて無かったな。
そういう意味でもサンプラスは評価されるべきだと思う。

654名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 02:15:04 ID:YrazVKV+
プロスタ使ってるときの少年フェデラーに一番得意なコートで負けてるよね、サンプラス。
運動能力やセンスはラケットで誤魔化しようがないよね。同じラケット使ってたらなおさら。
どうしようもない壁がなかったのにクレー全然勝てなかったよね、サンプラス。
そういう意味でも評価されるべきだよね。
655名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 04:31:47 ID:4+de1NAo
>>653
お前って奴は・・・ある意味凄いな。
クレーのナダルみたいな壁が存在しない?
ナダルの1番強いクレーで比べる?
それならサンプラスもクレーで比較してみろよw
フェデラーはナダル以外には全員勝てるが、
サンプラスは上位選手には全員負けるぞw
656A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/02(日) 07:08:52 ID:VSSAUFSA
あれはラケットを含めて自分の物まねをする少年が意外とうまくてずっこけた感があったな。
サンプラスは殆どの全仏覇者にクレーで勝っている。
フェデラーも去年はナダルに勝った。
体調やコートのコンディション次第だけどね。
657名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 09:55:57 ID:fIogvLdM
いくらなんでも01全英の時のサンプは雑魚化してただろ。。。
さらに言えば当時のフェデも大して強くなかったし。
あれは30手前のおっさんが普通の選手に負けただけっていう試合だろ。

サンプにとっての01全英はフェデで言えば来年の全英になるんだな
658名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 11:32:41 ID:2XIxaefy
まあ、晩年に若手に負けるのは構わんよ。
それはフェデラーにも言えるけどね。

ただ、あの試合はフェデサンプのたった一度の公式戦で、しかも舞台は全英、
サンプラスの5連覇を自ら阻止した試合であり、阻止した選手が後に自ら5連覇を
達成したという事実が重要。

リアルタイムで見れば、晩年の選手が若手に負けただけという感じかもしれないが、
今から見れば記念碑的試合だったわけだ。

あの試合のフェデラーのパフォーマンスは高かったし、試合自体も面白かった。
サンプラスも、あのときフェデに勝てていれば優勝していただろう。
659まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/02(日) 11:37:01 ID:G66E97nK
【 プロ時代(1968-)フレンチ王者 クレーコート通算生涯勝率 】 ※データはATPサイトから
79.34 ケン・ローズウォール 68年王者
77.06 ロッド・レーバー 69年王者
68.10 ヤン・コデス 70年/71年王者
70.21 アンドレス・ヒメノ  72年王者
77.64 イリ・ナスターゼ 73年王者
86.27 ビヨン・ボルグ 74年/75年/78年/79年/80年/81年王者
68.03  アドリアノ・パナッタ 76年王者
79.50 ギレルモ・ビラス 77年王者
76.74 マッツ・ビランデル 82年/85年/88年王者
74.14 ヤニック・ノア 83年王者
81.44 イワン・レンドル 84年/86年/87年王者
64.85 マイケル・チャン 89年王者
70.07 アンドレス・ゴメス 90年王者
68.45 ジム・クーリエ 91年/92年王者
68.68 セルジ・ブルゲラ 93年/94年王者
77.01 トーマス・ムスター 95年王者
57.79 イェフゲニー・カフェルニコフ 96年王者
69.88  グスタボ・クエルテン 97年/00年/01年王者
70.35 カルロス・モヤ 98年王者
72.73 アンドレ・アガシ 99年王者
66.42  アルベルト・コスタ 02年王者
74.03 ファン・カルロス・フェレーロ 03年王者
65.83 ガストン・ガウディオ 04年王者
92.23  ラファエル・ナダル 05年/06年/07年/08年王者
76.63 ロジャー・フェデラー 09年王者

※現役選手はローママスターズ準決勝終了までの数値
660名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 11:37:51 ID:qZ0RPb3c
結果論的には、全英でサンプラスの連覇を阻止する選手として
これ以上相応しい選手はいなかったわけだな。
サンプラスとしてもよかっただろ。
そこらの普通の雑魚選手に負けたわけじゃないんだし。
661まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/02(日) 11:43:18 ID:G66E97nK
クレー全体でおおよそ、7割前後の勝率を持つ選手が、フレンチ王者として妥当なレベルのようです。
68%〜72%ってところでしょうか。
勝率トップ3がナダル、ボルグ、レンドル。ほぼ納得の顔ぶれ。3人で13回優勝してます。
勝率ワースト3がカフィ、チャン、ガウディオ。まあ、事故的な?^^ 不思議波乱の大会。

古い時代、あるいはアメリカ選手のデータになると、
「グリーンクレー」での勝敗も「クレー」の勝敗に入り勝率に影響しています。
ハードと赤土の中間のようなコートです、やや不純物的なデータになるかもしれません。
アメリカの多くの大会が緑土だった時代の選手の数値は、若干高めに出ているかもしれません。

で、話題のサンプラスですが 62.50 ということで、基本的にフレンチ王者のレベルに達していません。
彼が優勝出来なかったのは妥当な結果と言えます。
ただ。96年のカフィがワーストなのですから、サンプは周りのレベルには恵まれていたのですね。
やはり90年代は目立った強豪が不在です、それで優勝できなかったのですからしょうがありません。

最高の壁(ナダル)がある時代に挑戦し続け、チャンスを得て優勝したフェデラー。
最も低いハードル(カフィ)にコケてチャンスを潰し諦めたサンプラス。
この差が大きいと言えるでしょう。
662名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 13:14:32 ID:K9t5QoEX
>>661
突っ込みどころが多すぎて何を突っ込んだら良いのかわからない。
663まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/02(日) 14:16:07 ID:G66E97nK
そうですか。じゃあ分かるまで考えてください^^
664名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 17:59:38 ID:K9t5QoEX
>>660
もちろんサンプラスの最後の優勝のチャンスを阻んだのが
"たまたま"次世代チャンピォンとなるフェデラーだったというのは間違いないが。

そのとき歴史が動いた、ではないが、今考えるとあの試合は
何か見えない力が作用して世代交代の段取りがなされたと感じざるを得ないな。
確かにサンプラスとしてもよかったかもしれんね。
665名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 18:53:23 ID:fIogvLdM
その時歴史が動いたって感じたのはサフィンとの全米決勝だなあ
サンプが負ける試合って大体サンプが故障するか、めちゃくちゃ調子が悪い時ばかりだったけど、
あの試合はサフィンがサンプを上回ったって感じがしたよ。
まあ実際故障してたみたいだけど、してなくても負けてたんじゃないだろうか。

フェデとの試合は正直いってgdgdでつまらなかったよ。。
でもまあ、>>658のいうとおりあの試合に勝ててたら優勝してたと思うけどw
ヘンマン、ゴラン、ラフターには勝てそうw
666名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 19:19:42 ID:qZ0RPb3c
結果論的には良い仕事をしたんだよな。フェデラーは。
667名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 22:55:39 ID:YrazVKV+
サフィン、フェデ、ヒュー、ロデあたりはガチで逸材だった。
そろそろ18〜20の選手が台頭してきてくれないと、またgdgd時代に突入しそうだ。
668A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/02(日) 23:44:00 ID:VSSAUFSA
00全米ね。2m近い選手が忍者みたいに動くもんな。
緩いペースでサンプラスを懐に入れて抜きまくってたな。
でもトップ選手に研究されたら勝てなくなってきた感じがしたな。
歴史が動いたのは90全米でしょ。
レンドル マックをなぎ倒し優勝。あれだけの衝撃は無い。
マックはただサンプラスのサーブに手も足も出なかったみたいなこと言ってたな。
レンドルはチャンより全然レベルが高いと言ってたけど
そりゃ全仏で大恥かかされた負け惜しみだろとか言われてた。

まあフェデラーが早期敗退してるけどこれが正常な状態だよ。
前哨戦では手の内を見せないもんだよ。
全仏でフェデラーがグルビスに当たった時のフェデラーのプレーが見物だね。
今までフェデラーがアホみたいに勝ちまくってたのはそりゃ周りがふがいなかったんだよ。

669名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/02(日) 23:58:26 ID:fIogvLdM
ベッカーとエドが出てきて勝ちまくった時と
アガシ→チャン→サンプって強い10代が連続で出てきた時も何か変わったなって思ったね
クーリエとかブルゲラはちょっとカリスマがないって言うか違う感じ。
00年代はヒュー&サフィン→ロデって感じだね。
最終的にはフェデが最強になったけど、フェレロとかその他は騒がれてる割にはあまり強いとかカリスマがあるとか思わなかったなあ。
670まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/03(月) 00:26:44 ID:9lQEW1Ny
>>668
まあ仮に今まで周りの連中がふがいなかったとして。
ふがいなかった多くの連中が、何のキッカケあったか知りませんが
ここ最近になって急に同時にシャキッとしだした、と考えるよりも。
フェデラー1人が加齢とともに衰えてきた、と考えるほうがずっと自然だと思いますが^^
ふがいなかった連中がどういうキッカケでシャキッとしだしたのか。
何か根拠がおありなら伺います。

元々前哨戦の成績が本番に比べ目立って不出来なトップ選手などサンプラスくらいのものです。
彼のような出来ること、出来ないことのはっきりした偏った選手を基準に考えては判断が難しい。
ましてサンプラスより格上のフェデラーをサンプラス基準の物差しで測ることなど出来ますまい。
サンプラスレベルでは正常かもしれませんがフェデラー(レンドルボルグなど)のレベルでは異常。
正直言って最近のフェデラーはサンプラスレベルの雑なプレーに劣化してしまった。
悲しいことです。悲しいけど応援いたします。GSまでに調子取り戻してほしいものです。

さて…雨上がるの待つか寝るか判断難しいですね^^
671名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 00:40:19 ID:vBHqn0bX
エマーソンの記録を抜いてGS13勝目の後のサンプラスって、14勝目を上げるまでに
かなり時間がかかったよね。
かかるどころか、タイトルにも見放されて・・・。
一区切りついて、モチベの問題もあったのでは。

その点、フェデラーは15の後の16を割とあっさりと取ったけど、年初の全豪で
勝ってしまったために今年は休みボケというか気の緩みもあるのではないかね。

フェデラーのこれ以上のモチベってなんだろう。
全英7勝とサンプの最多優勝に並ぶことかな。
672名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 00:41:32 ID:tMVuuiwT
やっぱり年を取るとね。毎日試合あるマスターズはつらい。3セットだと勢いに呑まれやすいしね。
若いころのフェデラーは調子悪くても相手の長所を巧みに殺して勝ち抜いてきたけど、動きの質が落ちたいまではそれもままならない。
身体能力に依存する比率がフェデより高かったサフィンやヒューなんかはもっと顕著に影響でてる。25を越えたあたりから一気に勝てなくなった。
ナダル、ジョコ、マレーもあと2年位したらガクッとくるよ。結構肉体に頼ったテニスだからね。
673名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 06:16:07 ID:oGtgvlJU
>>670
意味不明。
674名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 06:21:10 ID:oGtgvlJU
>>671
モチベの問題って大きいんだろうね。
サンプラスもGS13勝目の後はいまいち覇気が無かったというか、
元々淡白な試合がさらに淡白になってた。
フェデラーも何としても勝ちたいという気が本人も気づかないうちに
段々と薄れてきているかもしれないな。
今年1年で残っている記録未達成は達成できてしまうだろうからなお心配だ。
675A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/03(月) 11:44:54 ID:rdL4rgdT
ようやく周りが上達してきたんじゃないの?
ロディックがイージーボレーをミスしなけりゃもっとフェデラーに勝ってたし
グルビスもアプローチふかさなかったから勝てたんじゃない?
フェデラーだって調子の波があるのにそこにつけ込めない選手ばかりだったんだよ。
90年代最高という根拠は才能では史上最高と言われる王者サンプラスでさえ常勝ではなかったから。
2位以下の選手のレベルだ高いので互いに潰し合い勝率が上がらなかったんだよ。
676まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/03(月) 13:05:26 ID:9lQEW1Ny
うーん。数字にあまりお強くないのか。サンプラスのためにとぼけてるだけなのか^^

潰し合いはいつの時代でも、ありますね。
むしろ強い選手が複数いる時代に多いものです。
ボルグコナーズマッケンロー、レンドルビランデルベッカーエド、近年のフェデナダルジョコ(マレー)。
高いランクを維持しつつの潰し合いであります。
90年代は該当いたしません。サンプラスが1人強く、彼への挑戦者がコロコロ変わった時代です。
上位で潰し合いをしても、勝率が極端に落ちることはありません。

格下にコロコロ負けますのは「取りこぼし」と申します。
「取りこぼしじゃない、20位も30位も50位も100位も90年代だけレベルが高いんだい」と言うならば
それは証明が必要ですね。
「それは速いコートだから波乱が多かったんだっ」と言うならば、
遅いコートで不安定だったことはどう説明するのでしょう。
遅いコートで絶対的に強い選手が90年代って不在です。(欧州の強いストローカーがいません)
いつまでもはぐらかすだけで答えが出ておりません。
私は「元々粗の多い不安定な選手が速い環境で粗をごまかし最強を名乗ったのが90年代の王者だ」
という1つの結論を順序だてて出しておりますが。フェデラーにより粗が鮮明になりました。
それまでは14という数字で(そのうち12は高速サーフェスでのものながら)反論を却下していただけ。

あと、サンプラスの「才能は史上最高」って話は、根拠は希薄で何ら証明されておりません。
現代のナンバー1選手が盛り上げのため持ち上げられていた、という範疇を出ておりません。
そもそもテニスでの最強最高論って、身体能力の才能を競うものではございませんしねえ。

あ、90年代は今の女子テニスに近い状況であったと思います。
サンプラスやセリーナは赤土という穴がありますが、そこを突けるほど優秀な選手が
2番手以降に存在しない。(今の女子テニスは復帰したエナンが頑張ればあるいは?彼女は優秀です)
フェデラーやグラフはその点において完璧。穴が無いと完全支配に繋がる。
ナダルやセレシュのごときハイレベルなライバルとの争い、3番手以降がついていけなくなる。
677名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 14:41:32 ID:X05arKCI
>>676
文が長いだけでよくわからん。
屁理屈ならディベートのスレにでもどうぞ。


>>675
サンプラスはフェデラーに比べて穴は大きかった気はする。
それが数字のムラにも出た感じと思う。

本来、芝の重要性>土の重要性のようなサーフェス自体の価値の優劣は無いはずだが、
テニスファンにとってはどうしても芝>土。
ムスターがクレーでほぼ無敵でもクレーの大会だけで世界1位になると大ブーイング。

でも穴があろうがベスト14システムではそれがマイナスになることはない。
得意なコートでとことん得意で有ればいい。
サンプラスはクレーでどうしても勝ちたいという気はなく、
インタビューでもそのようなことを言っていた。

もしも、というのは禁句ではあるが、
もしもサンプラスがフェデラーのようにクレーでも勝ちたいという気持ちを強く持っていれば
フェデラーに比べてストロークのクレー適応度は低いにしても、クレーでの勝率はもっと良かったと思う。

クレーで勝てなかったからサンプラスはフェデラーより落ちる、と簡単に結論づけるのは誤りだよな。
678名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 14:48:43 ID:MlPo4LKJ
しかし、それが最も簡単かつ明白な

フェデラー>サンプラス

の根拠ではないかね?
679名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 14:59:51 ID:BYkgoe/d
ベスト14システムよりも、オールサーフェス適性を問われる今のシステムの方が優れていて、
ランキング維持も難しいというのは多くの人に同意してもらえると思う。

もちろん、サンプラス本人には責任はないけどね。
サンプラスは当時のシステムにおいて精一杯やっただけだから。

ただ、フェデラーはベスト14システムでも1位になれそうだけど、サンプラスは
今のシステムだとどうだろうね。
680名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 15:11:56 ID:3UBDrT9O
オールサーフェスっていっても今は板みたいに早いカーペットもないし、
全英の芝や全米のハードもめちゃくちゃ遅くなってるから全体的に遅いサーフェスが得意な選手が有利じゃん

サンプが最強なのは全米、全英で強いパフォを見せてたからであって、穴がないから最強って言われてたんじゃないよ
1位に長い間いたとか、6年連続1位とか、勝率が高い低いとかそういうのもあまり関係がない。
レンドルが1位に長い間いて、勝率もめちゃくちゃ高くても全然最強じゃないからな
681名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 15:26:08 ID:1dJZ0/B7
>>680
レンドルはGSでの実績が(このスレ的には)しょぼかったからだろ。
フェデラーはレンドルとサンプラスの要素を併せ持った選手。

フェデラーは現役選手でもタイプ的に異端だから、サーフェスが速くなって
困ることはないだろうけどな。
682まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/03(月) 15:32:05 ID:9lQEW1Ny
なんか単発IDが増えましたね^^
連休中だから今更な初歩的な話が多いんでしょうか?
683名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/03(月) 23:05:36 ID:s22nQ5ai
>>677
まとめの擁護をするつもりはないが、別におかしい事は言ってない。
理解できないのはお前が読解力がないだけだ。

もしもサンプラスがフェデラーのようにクレーでも勝ちたいという気持ちを強く持っていれば
フェデラーに比べてストロークのクレー適応度は低いにしても、クレーでの勝率はもっと良かったと思う。

言い訳にもなってない。サンプラスがクレーを捨てた、のではなく
「勝てないから諦めた」と言うのが正解。
そもそも完全なS&Vのエドバーグよりもマックよりも弱い時点で論外。
684A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/03(月) 23:23:22 ID:rdL4rgdT
そう。サンプラスは当時の状況で最高の選択をしただけ。
4月に日本に来るとインタビューでスタイルが合わないからクレーは嫌いだを連発するんだよね。
日本に来てたのはクレーの試合に出たくなかったかららしいし。
93ジャパンオープンではランキングは気にせず全英と全米を取りたいと言ってた。
全仏 全豪は二の次だったわけだ。
サンプラスが現代に来たらテニスファンは痺れると思うよ。
ハードヒット&ソフトタッチそして信じられない運動能力。
685まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/03(月) 23:55:44 ID:9lQEW1Ny
己の能力的に勝てない、勝ちにくいと感じたタイトルは後回し。
アンディ・ロディックと同じやり方ですね^^
サンプラスとよく似ています。いや、賢いやり方と思います。
身の丈に合った戦い方を選択するのはプロとして当然です。
まあ、限りなく万能なるロジャー・フェデラーには無縁の話ではありますが。

80年代から長く見てるファンは、サンプラスのテニスに大して興味持ちませんでした。
むしろ敬遠した、面白くないテニスの代表だったからです。
現代に来たから何だと言うのでしょう?
00年代から見ている比較的新しいファンの方々が、あのスタイルにハマるとでも?

今更サンプラスに熱中してらっしゃる方のプレゼンテーション及び言い訳のオンパレードは
程々にお願いいたしますよ^^
延々と続けたいのでしたら下のスレに移動なさい。ピッタリなスレがあるわけですから。

サンプラスを褒め称えるスレPart2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1150822079/l50
686A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/04(火) 00:26:45 ID:ow2Tn8t3
いや、ハマるでしょ。
例えるなら全豪でナダルに勝った時のツォンガ以上のパフォーマンスがずっと続いてる選手と思ったらわかりやすい。
ツォンガはオーストラリアでもアメリカでも凄い人気だからね。
サンプラスのテニスが面白く無いと言ってる人は少数派だと思うよ。
フェデラーが勝ってる時は出てきて負けだすと消える。
687まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 00:31:54 ID:nFQ6+TOI
どうせならリアルタイムでハマりゃよかったのに。
当時はよく凄さあ分からなかった、とか言いながら
なんで今更ハマってんだかね^^

リアルタイムのテニスには、ハマれない人間なのでしょう?
90年代当時は90年代テニスを大して見ていないし、
今は今のテニスを大して見ていない。

あと、あんま嘘言いなさんな。
特にこのようなスレは00年代から見ているファンばかりではないのだから。
688名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 00:48:28 ID:BJ/VvMLm
>>685
>00年代から見ている比較的新しいファンの方々が、あのスタイルにハマるとでも?
新しいファンから見たら、サンプラスのテニスは新鮮に映ると思いますよ。
美しいとすら思うかも知れません。

>>684
サンプラスの運動能力については否定できる材料はどこにもないですね。
全豪については一応出場したら勝ちに執着はしていたと思います。
個人的には全豪でC・モヤを完封した試合の出来がMAXだったように思います。
見ている側としてはつまらない試合でしたが^^;

>>683
>サンプラスがクレーを捨てた、のではなく「勝てないから諦めた」と言うのが正解。
 どちらでも正解では?ただそれによってサンプラスの価値が下がるものでは無いかと思われます。
>そもそも完全なS&Vのエドバーグよりもマックよりも弱い時点で論外。
 え^^;

クレー専門家のムスターは、クレーだけで1位になって批判を浴びたのが悔しかったのか、
ハードコートで速い展開のテニスを猛練習して、
97年前半に急にハードの成績が良くなったことがありました。
その代償としてクレーで勝てなくなり、選手としての寿命を縮めるわけですが・・・。

サンプラスはフォアのグリップが薄すぎて、
明らかにベースラインプレーヤーのストロークではありませんでした。
いわばネットプレイヤーのストロークを極度に進化させたストローク。
調子のいいときにはアガシやモヤなどに打ち勝てるものであってもね。
彼は速いコートでやっていくことが最強を維持するための手段だったのだと思います。
それを批判する事なんて誰にも出来ません。

フェデラーにしてもあのストロークはネットプレイヤーのストロークの進化形。
もちろんサンプラスよりもクレー適性はあるとは思いますが・・・。
本当の究極のオールラウンドプレイヤーはやはり、
ベースラインプレイヤーのストロークとネットプレイヤーのボレーを持っている必要があると思います。
689名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 00:53:50 ID:ZFWnixmi
サンプラスみたいのは、いたらいたで新鮮で面白いとは思うが、
このスレでハマるハマらないだの好き嫌いを語るのは不毛だろう。
690まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 00:59:19 ID:nFQ6+TOI
何にせよいつまでもフェデラーとサンプラスが同じステージだと
勘違いしないでいただきたい^^
しつこく話題に出せば同列に扱われると思ってるようで。
負けを認めたくない意図が見え見えで惨めで見てらんない。
691まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 01:07:27 ID:nFQ6+TOI
残した数字の大きい者が最強、新しい時代の王者が最強。

3種類 14勝 の 90年代王者 は
2種類 11勝 の 70年代王者 を 完璧に上回り
4種類 11勝 の 60年代王者 を 種類では負けたが残り2つの部分で上回る。

そうして最強の称号を得ました。
アマプロ規定で出場が制限されたこと、AOに出場しにくい環境であったこと、
諸々の事情は軽く触れられはするものの基本黙殺されてまいりました。

3種類 14勝 の 90年代王者 は、史上最強の称号を得ましたが
4種類 16勝 の 00年代王者 に 
かつてレーバーやボルグにそうしたのと同じ方法で
打ち負かされただけのこと。

数字で戦えば、いまやサンプラスはフェデラーの補欠にしか成り得ない。
フェデラーにはレーバーの年間GS、ボルグの英仏同時連覇など別の角度で挑むしかない。
補欠のサンプラスがフェデラーに食ってかかったとて毎度跳ね返されて終了。
サンプラスくらいからしか語れない人がほとんどとはいえ、いい加減つまらんでしょ^^
692名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 01:15:43 ID:LVvsouai
このスレも元々はサンプVSフェデスレだったんだよな。
このネタは散々語り尽くしたな。
ニワカの自分には勉強になった。
693名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 01:49:19 ID:BJ/VvMLm
>>691
数字遊びはどうでもいいですが、新しい時代の王者が最強って当たり前ではないですか。
テニスは日々進歩しているわけでしょう。
694名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 02:30:06 ID:cVP/dnOu
数字の上でフェデラーを上回る選手が出てくる可能性は否定できないけど、フェデラーよりテニスプレイヤーとして完璧なアイコンがこの先出てくるとはちょっと考えにくいな。
サンプラスはテニスがつまらなすぎるので現役当時からボツ。
695名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 12:22:48 ID:jjuNf4Gv
>>688
残念だが君のレスは的を得ていない。
サンプラスのプレーにはまる?そんな事はあり得ない。
リアルタイムで観てないとそう思う人はいるだろうが。
実際彼の試合よりもジュニアの試合のほうが面白いくらいだ。

運動能力は誰もがそれなりに良いから飛び抜けていい、と言う材料はないね。
動きではエドバーグのほうが速かったし、反応も上。
まあ強いて言うなら上には強かったな。デモ彼は常にいいプレーをするわけではないから
その分はマイナスしなければならない。本当にいいプレーヤーは
試合を通じて常にベストパフォーマンスを見せるもの。

捨てた、のと諦めた、では大分ニュアンスが違うんだけどね。
捨てた、ってのは左程頑張りもしないであっさり放棄すること。
諦めた、ってのはやるだけやったが駄目だった、ってこと。
つまりサンプラスは頑張ったがどう足掻いても才能が及ばなかった、ってこと。

エドバーグよりもマックよりも弱い。これは確実。
彼らはs&vで前に出ても上位まではいけたし決勝にも行ってる(江戸)。
少なくとも1回戦や2回戦で無名に凹られたりはしない。

サンプラスは良くも悪くもサーブが生命線。
1ポイントの平均時間が10秒以内という信じられない数字を見てもわかる。
3回以上打つ事がめったにない、ってテニスだ。
これではクレーでは全く通用しない。現代もかなり遅くなっているので
当然サンプラスは並の選手に成り果てるだろう。
696A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/04(火) 12:49:55 ID:ow2Tn8t3
サンプラスはGSでそんなに優勝してたわけじゃないのに
94年頃にはレンドルやボルグを差し置いて史上最強と言われていた。
つまり能力が凄まじく高かった訳だ。

所でなぜサンプラスがクレーで勝てなかったか?よく言われるのが薄いグリップのためだと言うことだが。
フェデラーもグリップが薄いらしい。ということはフェデラーが90年代にくればクレーで勝てないということになる。
http://www.youtube.com/watch?v=aXcsblS3Jl4&feature=fvw
今はナダル以外のクレーコーターが弱いのでフェデラーが勝ってるということだろう。
フェデラーに勝ったグルビスと去年フェデラーを上回るプレーをしたデルポトロに期待しようか。
697まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 13:13:40 ID:nFQ6+TOI
クレーで薄いグリップでも勝てるフェデラーは90年代のクレーでも勝てる。
クレーで薄いグリップで勝てないサンプラスは00年代のクレーでも勝てない。

わざとひねくれて考えなければ簡単ですよ^^
サンプラスは赤土の上でのフットワークもなっちゃいない。
フェデラーとの大きな違いはそこです。足の運びがハードコートのまんまで修正できない。
ハードコートですらミスの多いサンプラスがクレーで足運びが拙い状況ではどうなるか。
サンプラスの事例は特殊ではありません。
今で言うとWアンディが同様に。ハードコートでの強さをクレーには持ち込めていない。
フェデラーは格が違いますからね。
サンプラスのGS記録を3年以上速いペースで追い抜いたのだから。決して同じだと思わんように^^

アメリカは常に最強の座を欲する。自己中心的。
コナーズはボルグに勝てず、マックではレンドルにやや及ばず。
ならば新しい若者に託すしかないではないですか^^
テニス界盛り上げのためにも、最新の王者を持ち上げるのは悪いことではないです。
アメリカはスイスのフェデラーでは満足しないでしょうねえ。
しかしサンプラスではもう勝てません、どうしましょう。次のスターを待ちますか。
698名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 13:29:12 ID:kb/G6wF1
それにフェデラーはグリップ薄くてもしっかりスピンがかかったボール打てる
バックもナダルのおかげかすごく上達したし、
ナルバンディアンやダビデンコがバック攻めしてもそうそう負けないようになった(全仏2006、2007準決勝)
ナダルの左フォアには負けるけどw
699まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 13:32:15 ID:nFQ6+TOI
【クレーでの勝率 ローマ終了まで】
92.27 ラファエル・ナダル(圧倒的、いつの時代でも最強を狙える)
76.63 ロジャー・フェデラー(その時代の最強レベルの選手、本来ならば…)

この2人が別格ですね。90年代にはちょっと存在しないです。
80年代のレンドルとビランデルが、近いです。
ともにフレンチ決勝に5回出場し3回ずつ優勝しました。ナダルに対抗するには厳しいでしょうか。
ナダルはおよそボルグと同レベルなんです。

では強すぎる2人に隠れているクレー上の優秀な選手は以下に。

65.08 ニコライ・ダビデンコ
65.96 ファン・マルティン・デルポトロ
67.44 ダビド・フェレール
68.18 デブド・ナルバンディアン
70.15 トミー・ロブレド
71.37 フェルナンド・ゴンザレス

このあたりはクレーならばサンプラスより上ですね。
今の選手たちは昔と違い、小規模のクレー大会をドサ回りできるツアー状況にありません。
MSなどでの、それこそ「潰し合い」が多い状況で勝率的には不利ですが。
それでも優秀な数値を残している方々です。

ナダル、フェデラーに次ぐ第3位が、予想通りでしょうが
73.33 ノバク・ジョコビッチ

十分にフレンチ王者に相応しい勝率。
勝負だから分からんとはいえ、順当ならば次の新しいフレンチ王者は彼です。
(だがしかし、ナダル全盛期とぶち当たってしまったのがあまりに厳しいか^^)
700まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 13:37:36 ID:nFQ6+TOI
65.83 ガストン・ガウディオ
74.03 ファン・カルロス・フェレーロ

大事な2人を忘れてました^^
もうすでにフレンチ王者ですけどもね。フェレーロが第3位です。
ジョコは3フレンチ王者に次ぐ第4位ですね。
引退しましたが

71.66 ギルレモ・コリア

順当ならば04のRGは彼が優勝するはずでした。
ご存知のようにやや事故的敗戦でありました。
まあそれも勝負です。
701まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 13:39:53 ID:nFQ6+TOI
^^つ70.35 カルロス・モヤ
702名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 13:50:31 ID:jjuNf4Gv
こうして挙げて行くと幾らでもいるな、サンプラス以上w
90年代から行けば100人くらいいるんじゃないか?
703名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 18:41:57 ID:KK+4AioO
ナダルはクレー史上最強
ボルグですら一枚格が下になる
90年代のクレーとかお遊びもいいとこだよ
704名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 19:36:12 ID:pDpws1vi
90年代はビッグサーバーの時代だから仕方ない。
なぜかハードコートでビッグサーバーを破らないと
ストローカーはストローカーとして評価されない時代だった。
プレイヤーの責任に帰すべきではない。

ムスターなどは被害者だろ。
1位になったのに認められずハードコートに進出して
庭だったクレーで勝てなくなって引退とか。
705まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 20:30:13 ID:nFQ6+TOI
何でも時代のせいにしてはいけません。
ハードで勝とうとするとクレーで勝てなくなる、グラスでほとんど勝てないってのは、
全てムスターの能力によるのですから。サンプラスのクレーもそれと同じことですよ。
そのことを持って選手としての評価が落ちてもそれはしょうがないでしょう。
(そもそもムスターってここで長々語られるレベルの選手じゃありません)

時代のせいにしてますけど、同じ時代でもハードとクレーで勝ってた選手いるでしょうに。
クーリエやアガシとかね、彼らよりストローカーとしてのレベル低いだけの話なんですよ。
ハードで勝とうとしたらクレーで勝てなくなった?そんなことに悩まされず両方で勝ってた選手が
ちゃんといるわけ。ちょっと前の時代のレンドルやビランデルもそうでしょう。
それをなぜ時代のせいにしてしまうのでしょうか?
まるで他の時代なら勝てるとでも言わんばかりに。滑稽な^^
ムスターなんて87年に20歳迎えてる選手でしょう。80年代のテニスも相当経験してますよ。
クレーでもハードでも勝ってるトップ選手たちがいる中で
クレーだけで勝ってもそりゃ真のナンバー1とは評価されませんって。

クレーでしか勝てる能力無いから当時のランキングシステムを最大限利用し
1年中、大小のクレー大会を回って勝ち星稼いでいたため「クレーキング」と呼ばれた。
フレンチのファイナリストにもなれないのに。なまじそんな称号を受けてしまったがために
真のクレー王者ナダルへの対抗馬として担ぎ上げられてるという点で被害者かもですけど。
クレーだろうとハードだろうとグラスだろうと全てナダルがずっと上です、ようは器が違うのだから。
サンプラスとフェデラーも同じね。グラスはせいぜい互角、ハードはフェデラー優勢、クレーは問題外。
無理に同列に扱おうとする話の流れは全て却下です^^

ちなみにムスターの件ですが。
ハードに適応しようとしたらクレーで勝てなくなった。まあある程度あったかもしれません。
しかしどっちみちもう寿命だったんですよ。彼は97年には30歳を迎えたのだから。
30歳になってクレーで勝ちまくってる元気なおっさん選手なんていないでしょう。
主要な原因は加齢による自然劣化です。ハードでもクレーでもすぐ勝てなくなった。

称号の割にRGでは本当にダメでした。周囲の選手が力入れてくるとダメなんでしょうか?
本番に弱い?大穴としてもしやGSは5セットマッチだから苦手とか^^
ツアー決勝の勝率はとても凄まじい選手だから、メンタル面の問題ではないのかもしれない。
706A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/04(火) 21:24:59 ID:ow2Tn8t3
クーリエやアガシはサーブが良かったからね。クーリエのサーブは強力でコースもいい。
セカンドは全仏では最強ではないか。真上から急激に落ちて恐ろしく跳ねる。アガシのサーブは過小評価。
ムスターはハードでも活躍してたけどサンプラスやアガシには敵わなかっただけ。サーブが弱かったからね。
レンドルはビッグサーバーだしビランデルも一位になった時はサーブが強力になってた。
ムスターは事故がねぇ。そういやサンプラスは全仏でムスターに勝ったことがある。
全仏では全盛期のクーリエに2年連続で当たったのは不運だった。95年はある意味当然の優勝だったけどね。
不屈の鉄人ムスター。なんかかっこいいよね。禿げてから全盛期を迎えるなんてこの男の人生を感じる。
ナダルは天然マイペースクレーコーターって感じかな。まあバック粘着なんてのはムスターがとっくにやってた。
90年代にザビーネ・アッペルマンスが「私は全てのポイントを取りに行くわ」って言ってた。こいつ顔はかわいいがアホじゃないかと思ったな。
ナダルのテニスは身体能力や反射神経がずば抜けてるだけで技術や戦術は女子テニスレベル。
ハードやインドアでナダルに勝たせるのはちょっと周りが弱すぎるんじゃない?


707名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 21:34:09 ID:jjuNf4Gv
>>703
いやいや格下ではないよ。
まだナダルはボルグと同じ年数、結果を出していない。
ボルグは8年ですから。
ナダルが8年間で9割越えたら史上最強確定です。

>>705
ムスター程度で最強なんて言ったらそれこそ幾らでもいる。
ビラスも同じ1勝しかしてない(よね?たしか)けど、
ビラスの方が数段上だね。
708名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 21:37:20 ID:jjuNf4Gv
>>705 × 
>>706 ○
709名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/04(火) 21:56:37 ID:UJXqFEWs
ムスターやブルゲラはなんていうか、パイオニアって感じなんだよな
ビラスやボルグのころは知らないが、レンドルやビランデルみたいな本当に強い選手ではないし、
クーリエやアガシみたいにどこでも強いってわけじゃないんだけど、
新しいラケットで圧倒的なスピンとフットワークでそれまでのクレーの試合を変えたっていう感じ。

レンドルの進化系がアガシやクーリエであり、さらに進化したのがフェデっていう感じだけど、
ブルゲラやムスターが進化したのはナダルと思うんだよな
ムスターやブルゲラはミスが少なかったけど、決して守ってるだけではなかったよ。
710まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/04(火) 22:07:58 ID:nFQ6+TOI
サーブ弱いのは選手の評価語るときに何の言い訳にもなりませんので^^
サーブ弱くて勝てないならその分だけ当然マイナス評価ですね。
サーブ強くて勝てるサンプラスが高い評価を得ているのですから、
逆ならば当然マイナスです。
ビッグサーバーだからストロークに関しては評価されない、
ストローカーだからサーブに関しては評価されない、なんてことはありません。
分離して考える90年代脳は勘弁してください^^

ナダルは現在クレーで191勝16敗。8年間となると05年から12年。
つまり今年と来年と再来年までですが。
1年にモナコ、ローマ、マドリード、フレンチの4大会に出場するととりあえず仮定して。
今年残りマドリードとフレンチで2敗、来年4敗、再来年4敗。
全く白星無しで10連敗したとしても
191勝26敗。勝率88.02%。

ボルグと比較してすら、どのくらい差があるか。
そこそこ数字に強い人ならすぐにわかっていただけるはずです^^
勝率は数%の差に思えても、思いの他に大きな差があります。
特に極限に高い数値での争いの場合は、その差は大きいのです。

勝率はとりあえずナダルが勝つとして。問題はフレンチOP。
ナダルが6回優勝すれば、まあナダルが土史上最強でほぼ決まりですかね。
7回ならば文句無し。
「時代が新しいんだから技術も進歩してる、そんな中での新しい王者が最強でしょう?」
という単純な思考もナダル土最強説を後押ししてくれるでしょう^^
711名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 03:55:00 ID:RLRlhrHo
時代が新しいから技術も進化、ってのは違うけどね。
ここ理解できてない人が多い。
必要とされる技術が根本か違うんだよ。
テニスでウッド時代と現代で比較できるのはフットワークくらいなもの。
他は全て道具に合わせて変化していくだけで進化ではない。

進化、と言うのはそれまでの技術を踏まえた上で、
それを凌駕することを言うのだよ。
だがフェデラーにはウッドのプレーはできない、ナダルにも。
フェデラーのプレーはラケットの性能があってこそだし、
ナダルのスピンもガット性能があってこそだ。
そもそもウッドのフェースではあんなにスピンは掛けられない。
基本的にボール1個分しかスイートスポットがないから
当時は誰もトップスピンが打てなかったのだよ。
テニスをやる人間ならなぜフレームショットをしてしまうのか?
を考えればウッドでスピンが打てない理由もわかると思う。
まとめもアボもやらないからわからないかw
712名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 04:34:22 ID:RLRlhrHo
とここまで書いて疑問が浮かんだ。
まとめってひょっとしたらテニス見始めたの最近じゃないか?
雑誌から抜き出した内容がやたら多いし、恐らくは90年代よりも遅い気がする。
まあ単なるテニス好きってだけでやらない人には私の文は理解できないかと思うが。

ちなみに私は一応全日本10位内に入った事もある。
テニスは3歳から始めてボルグは子供の頃見ていたが、
君らが思ってるよりは若いと思う。
なぜならテニスは2歳から見てるから。
1番影響を受けたのはやはりベッカーだね。
彼のラケットを早速購入してみたが愕然とした。
当時の私はすでにランクインしていたがあのラケットで
あんなボールを打つなんて信じられなかった。
サンプラスは別に驚きはなかった。サーブは確かに凄いが
ベッカーの程飛ばないわけではないからだ。
当時高価ではあったがプロスタを使うプロは結構国内にもいた。
そしてあのジャンプ。サーブを打つたびに両足が離れるのは
普通としても30p近くも飛び上がる選手など恐らく例がない。
明らかに意識して飛んでるわけだが、あれを全試合ずっとやるわけです。
身体に掛かる負荷はとんでもないです。一時期真似しましたが無理でした。
本当にスピードを上げたいならあれは返ってマイナスです。
少し曲げる程度で充分です。恐らくは打点を高く持っていくためにやってるのでしょう。
まるで2階の窓から打ち下ろしてくるようなサーブでした。
アボはよく身体能力が・・と言うけどベッカーのそれとは比較にならないです。
100s近い体重であんなに速く動けて飛び続けられる人などNBAにも早々いません。
713名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 12:43:44 ID:gp4+0SFd
言いたい事は分からないでもないですが、今、フェデラーやナダルがウッドで
プレーする義理はない訳で、ウッドでできるできないっていう話はどうでもいい
と思います。
714A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/06(木) 15:06:21 ID:L0OHIy8F
だからその体重に問題があるのでは?
サンプラスもクーリエも77sぐらい。コルダなんて190cmで70sくらいだ。
転び方にしたってヨタヨタこけるベッカーに対して華麗にこけるサンプラス。(ダイビング時)
エドにいたってほとんどこけたのを見たことが無い。
フェデラーの最大の武器は軽いステップワークと言われている。
ベッカーのサーブのパワーが桁違いなのは同意。
715A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/06(木) 15:23:56 ID:L0OHIy8F
スマッシュ誌にマックのインタビューが載ってた。
全仏で勝ったフェデラーに気を使ってるけど明らかにサンプラス最高と言ってるよ。
全英でS&Vで勝ったわけじゃないからサンプラスの方が強いみたいなこと言ってた。
レンドルには全英でのライバルの強さに気の毒そうに言ってた。
マックがブルゲラをコーチした時はあまりのスタイルの違いに笑ったけど
ブルゲラはナダルと違って性格悪いみたいなことも言ってた。
716名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 15:53:37 ID:gp4+0SFd
大分都合良く湾曲しているなあ。
マックの基本的な意見はフェデラーが史上最強。但し高速コートに限れば
サンプラスが上ではないかと思っている。という内容だったよ。
717名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 15:57:10 ID:gp4+0SFd
あとサンプラスが史上最高の才能って言われていたのはフェデラー出現以前の話。
フェデラーは出てきた時点で「サンプラスを超える史上最高のオールラウンダー」
と言われていた。
後は実績でサンプラスを超える事が出来るかどうか、という見方だった。
結果的にはサンプラスの記録の大部分は破ってしまったので、才能、実績の
両方で決着はついたという事だね。
718A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/06(木) 16:07:46 ID:L0OHIy8F
サンプラスは本当に強かったと身にしみて語っている。
フェデラーについての考察はほんのちょっと。サンプラスの凄さを物語ってるね。
今のテニスは画一的。フェデラーのライバルが弱いみたいなことも言ってる。
サンプラスを超える史上最高のオールラウンダー?誰が言ってたの?
719名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 16:22:31 ID:gp4+0SFd
2003年のテニスジャーナルで「サンプラスを超える史上最高のオールラウンダー」
として特集をしていた。(この時点でフェデラーはまだGSを一つも獲っていない)
同号の全英優勝者予想ではGS無冠のフェデラーを本命に推していた。
で、実際にフェデラーが芸術的なプレーを連発してこの年の全英を優勝している。
数ヵ月後、まだ16歳のナダルが表紙に登場するなど当時のテニスジャーナルは
先見の明があったと思う。
720名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 18:29:11 ID:F9b4V3rf
>>712
まとめが最近から見始めたという意見は同意しかねる。
YouTubeに上がってないような昔の試合でも試合内容を具体的に論じてるし。
ハイライトしか上がってない試合でも全体を論じてる。

自分の主張通すために何の証拠もない自称ランキング持ち出すやつより、余程まとも
721名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 21:39:26 ID:RLRlhrHo
>>713
どうでもいい話ではあるが、「進化」と言うのは違う、と言ってるだけ。
進化ってのは過去の打ち方を凌駕していくこと。
ウッドの打ち方は今の打ち方とは全く別物なので比較すること自体が間違い。
ボルグはウッドの打ち方では究極と言える。

>>720
彼の話を読んで気がつかない?
彼はビデオやDVDを購入して持ってる。
国内だとナンバーとか数社しか私は知らないが
海外で購入する気なら国内より安くいくらでも手に入るよ。
だから長年書いてるのに今まで一度も正体がばれる書き込みしなかったでしょ?
ここで仮に「福井です」とか書いたら明日から仕事来なくなるわ、
雑誌社にも迷惑かかる。2ちゃんだから下手すれば自宅に放火とかされかねん。
一体どこのバカが正体ばらすんだ?

722名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/06(木) 22:07:00 ID:F9b4V3rf
>>721
いやw「どこのバカが正体ばらすんだ?(キリッ」
じゃなくて、匿名掲示板で「自分はこういう身分なので信じてください。」
は通用しないでしょ。
しかも、ここでは正体がばれるおそれがあるような内容の議論ないよ
そういう書き込みしてる時点であなた蚊帳の外の人間なんですよ
723まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/06(木) 22:58:15 ID:jMedQkzy
うーん、なんか急に発狂しだしたけどどうしたのでしょうか?ボルグ爺さん。
無視してましたがなんか相手してほしそうだから反応してあげますけど。
正体バレたくない気持ちと…
自分の正体バラしてアピールしたい気持ちが半々、といったところですかね。
正体バレたくないのなら自分の情報をしつこく提供する必要がないのに。
(多くの住人は、そうしてませんか?)
全日本何位だと言えば話に説得力が出るとでも思い込んでいらっしゃるようです。
自らのデータをアピり誇示しつつ「俺は正体バレたくないんだぞ」とは滑稽な^^
正体バレたくないのなら一切の自己アピールをやめなさい、子どもでも分かることですよ。

なんか私って
ろくにテニスの試合内容や昔話語れない人からに限って、よく絡まれやすいなあ。
対抗心なのでしょうか、ちょっとした嫉妬心なのでしょうか?一体どう反応すればいいのやら。
「自分でいろいろなラケット打ってみた話を数年間何度も繰り返してるくらいなら
少しはプロテニスに関して語ってみてはどうですか?」
としか言いようがない。その点アボちゃんはずっとマシです。
しつこい自分語り(しかも数年間同じネタ)は誰も興味持ちませんよ。
そんなビクビクしなくても誰も爺さんの正体なんて知りたいと思ってませんって^^

確かに私はビデオいっぱい持ってまして、DVDに移行作業し終えたものもかなりあります。
ですが購入して持っているわけではございません。購入という発想はどこから?^^
買って手に入れようというのは、何も保有してない人の発想ですね。
仮に録画し損ねても仲間内でカバーし合えば済むものをわざわざ購入する気にはなりませんが。
私は非売品や私物の売買はしませんね。一応身分的に、あまりよろしくないと判断してます。
それに仮に売買するとしても、この保有量では確実に売るほうです。

で、ボルグ爺さんの日本ランキングが前より上がりましたね。最近上げたとか?ついにトップ10入り。
お強いですねえ。がんばってください。
724まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/06(木) 23:06:22 ID:jMedQkzy
あ、あと誤解されないように言っておきますが。

流れ見てもらえば分かるとおり、私は進化論はあまり肯定しておりません。
進化論を肯定すれば、昔の選手ほど不利になってしまう。
フェデラーの評価は、20年後の王者に簡単に逆転されてしまうというのでしょうか?
この考え方、あまり賛同いたしません。
ただし、進化論を強く否定する材料も無いと思っております。

もうちょっと詳しく言うと
おそらくスピードやらパワーやら、それは現代のほうが過去の選手より上。
平均的に見ればそうだとは感じます、感覚的なものです。
トレーニング技術も上がっているからです。
環境の手助けを借りているとはいえ、肉体的には新しい時代の選手が優れているでしょう。

ただ、古い名選手たちが現代に生まれていれば彼らは、
現代の多くの選手たち同様、現代のテニス環境に適応できるだろう、というのが
私の考えです。出来ないと考える理由が無いのですよ。
その環境で育てば、その環境なりの強さを身につけるはずです。
まあロッド・レーバーの背丈でかつてのようにツアーを支配できるのか?
というような疑問は残りますが。
725A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/07(金) 08:35:49 ID:M6UhcBeA
スマッシュ誌でレーバーについはマックは
レンドルと同じ意見で腹立つが最強ではないと言ってた。
しかしマック ナブラチロワ サンプラスのスタイルのモデルになった。
サンプラスはレーバーはオールコートで強かったから目標にしてると言ってたけど
だったらもっとクレーで頑張れよと言いたくなるな。
レーバーはビデオやyoutubeでちょっと見たことあるけど間違いなく最強レベルだな。
726名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/07(金) 14:35:43 ID:dwW1FQKY
アボは触れたくないのかもしれないけどプレ・オープン時代の最高の選手はレーバー
オープン化以降は個人的にはフェデラーが最高だと思うって言ってるね
でもある時期のファーストコートに限ればサンプが最高って言ってるし良かったね
727名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/08(土) 23:08:31 ID:dkKDvEV/
早いコートでサンプがフェデより強いって言ってる奴は結構いるよな
マックやベッカーはしょっちゅう言ってることが変わるけど最近も似たようなこといってたし。

まあ逆に言えば遅いコートではサンプは勝てないってことなんだろうけどな
あとサンプは実際にウッドでも非常に上手くプレーするってレーバーやローズウォールが言ってたね。
728まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/09(日) 03:40:51 ID:dgn4wxKx
ううむ、興味深いですねえ。
特にマックは
・同胞アメリカ人としての魂
・記録を抜かれたサンプラスへの配慮の気持ち
・己のプレースタイルをサンプラスに被せている(己のスタイルが通用してほしい)

といった理由で、未だ最強論でいちいち限定条件をつけてまで
サンプラスの名を出してしまうという印象を受けます。
速いコートではうんぬん、と語りだすなら、遅いコートではうんぬん、語りださないと
本当は、フェアではない。遅いコートの最強議論はなぜやらない?という話になります。
(ボルグ?ナダル?同時に触れるべきであります)

己が貫いてきたプレースタイルの強さ、正統さを、
似たプレースタイルのサンプラスを通すことでアピールしたがっている。
攻撃的なスタイルこそ最強とね。ベッカーもそこは同じ思いかと思います。
彼らはどうしても速いコートのことを真っ先に考えますね。
現役時代実際にそうだったのでしょう。
本能的には、フェデラー最強を認めてはいますが、どうもあのスタイルで最強は気に食わないと。
そういう思いが感じられます。
ボルグやレンドルに対しても、マックはそういう思いで戦っていたに違いない(勝手な推測です^^)

そういう各人の思いは置いておいて。WB最多勝がサンプラスである現在、
彼が速いコートでは最強という結論はそう間違ってもいない。
絶対に正しいとも言い切れませんけども、間違ってるとも言えないでしょう。
フェデラーがWBでタイトル数伸ばすと、また状況は違ってくるでしょうがね。
729A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/09(日) 07:20:35 ID:g2FLPtdY
サンプラスは本来ウッドのプレーヤー 2:00位
http://www.youtube.com/watch?v=44tWQh77OJ4

マックは芝でも打ち合いしてて、しかもナダルに負けたから
芝での最強のスタイルではない、
スタイル変えなくたってそこそこ勝てるんだから周りが弱いと言ってたな。
まあ以前の芝ならサンプラスが全然強いということだろう。
サンプラスは全体的にコートが速かった時代に合わせたスタイルで
マッケンローはサンプラスの強さは最強だと言ってたと思う。フェデラーよりね。
730名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 07:48:28 ID:GuApXAoF
なぜサンプラスの負けはなかった事になるのだろうか。
サンプラスは、芝でもっと酷い負け方をしているだろうに。

何よりも、フェデラー自身が以前の芝でサンプラスに勝っているというのに。

マックは言うことがころころ変わるので信用できない。
ちょっと前は、史上最高となる上で、フェデラーが全仏で優勝することが
GS優勝回数でサンプラスを超えることよりも重要と言っていた。
もし全仏で優勝すれば、迷うことなく史上最高選手に推すと言っていた。

選手の間にも当然好き嫌い・思い入れはあるだろうが、マックは心情的には
どちらよりなんだろうね。

あと、選手の言葉を引用するなら、ソースとして原文を載せるべきだろうな。
各個人が曲解している可能性もあるし。俺も含めてw

フェデラーの活躍により、サンプラス最強説は客観的には完全に消えたのは確かだ。
しかし、高速コートでサンプラス最強説がまだ存在してもおかしくはないということには
同意しておく。
731まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/09(日) 10:49:00 ID:dgn4wxKx
再確認しますけど、マックは史上最高=フェデラー説ですよ。
サンプラスオタのコテが願望交えて変に曲解してるだけで、しっかりそう述べてます。
マックも頭では分かってるのですよ。本人もフレンチタイトルを追っていた身。
それを取り、なおかつ二大タイトルでの大型連覇。凄さがちゃんと分かってます。
ただ…立場的・心情的にサンプラス寄りなだけで^^
今後も発言は微妙に変わっていくことでしょう。

マックはアメリカ人ですから。スイス人に肩入れする理由などないのです。
サンプラスとはデ杯でともに戦うなど距離も近い。
(サンプはジンボ派かマック派か、と問われマック派であると言っております)
そして、最強説においてアメリカ選手が脱落することは望ましくありません。
アメリカテニス盛り上げのためにも…
アメリカ最強枠で、誰かを史上最強論争に残し続けないとならない。
昔から長いことチルデンで。その後はマック(あるいはジンボ)でありました。
90年代中盤以降はサンプラスがその役目を。今後も彼が背負い続けることになると思います。

ようはフェデラーがスイス人で、プレースタイルがマックのように前へ、前へということなら
もうとっくに終わっている論争だということです^^
バックの力はサンプラスが有利ですよ。スイス人やスウェーデン人、チェコ人に比べればずっと。
アガシをサンプラスと並び立つ2強かのように演出し続けた実績もありますしね。
特にアメリカの記者は、サンプラスを限定条件つけてでもねじ込もうとしますよ。
もちろん悪い部分は一切見ないで良いところだけを見て^^ 悪いところ見たら簡単に負けますから。
トップの選手の悪いところを強調し(難癖に近いものであっても可)、
2番手の選手の良いところを強調すれば差は詰まるということ。
逆をやったら勝負にならんです。ここでの私の主張のように^^
732名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 13:36:36 ID:TO2KxxGK
結局芝>ハード>クレーっていうコートの価値観の問題だと思うんだよな
どのサーフェスのGSでも価値が同じならフェデ>サンプに異論をとなえるのはいないだろうけど
昔のレンドルとかビランデルの扱いを見てたらクレーで弱い、だから何?って思う奴はいるだろう
マックとかレーバーなんかもね。タイトル返上してでも全英がほしいとかいってたレンドルはなんていってるのかな
>>730
マックはよく変わるよなwロデをずっと才能がないとか言ってて、いつの間にかマンセーし始めたときはびっくりした
テニス界を盛り上げようとしてあれこれ言ってるんだとは思うけど
>>729
サンプがジュニアはウッド使うべき派なのは有名だよな
そんなこといってたらいい指導者になれなさそう。。。
733名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 22:41:17 ID:ty1ejMpI
英米タイトル合計数

1 サンプラス 12(7、5)
2 フェデラー 11(6、5)
3 チルデン  10(3、7)
4 レンショー 7(7、0)
4 マッケンロー 7(3、4)
4 コナーズ   7(2、5)
4 シアーズ   7(0、7)
4 ラーンド   7(0、7)
9 Lドハティー 6(5、1)
9 レーバー   6(4、2)
11 ボルグ    5(5、0)

確かにサンプラスは高速コート最強かもしれないね。
734名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/09(日) 23:55:17 ID:7yXVYEec
逆に言えば速いコートでしか勝てないプレーヤー
735A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/10(月) 00:08:42 ID:ALt+K380
確かにマックはフレンチは欲しかっただろうな。
チャンが全仏で勝った時あいつが全英でも勝ったら俺はセンターコートでパンツを脱ぐとか言って随分妬んでた。
なんで俺でも勝てないのにあいつが勝てるんだみたいなね。
でもサンプラスの実力は認めざるを得ないだろうな。
気になったのがナダルの動きはドタドタしてるとか言ってた所。
プロの目から見たらナダルの動きは怪我する恐れがあると思うんだろうな。
チャンはGSで勝てないフットワークと言われていた。
アガシはそれ程運動能力は高いと言われていなかった。
サンプラスは体力を使わないプレースタイルを作った。
ムービングという点ではボルグ レンドル フェデラーがトップクラスかなと。
結構走るスタイルなのにGSで勝てる。
でも運動能力では誰もサンプラスには敵わない。
史上最高のサーブ力にアガシにも打ち勝つストロークを持っていてしかも誰よりも俊敏に動く。
フェデラーと対戦したら肝心な所ではサンプラスが大体ポイントを奪うだろう。
やはりサンプラス最高。
736名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/10(月) 00:14:49 ID:XwmtXXEp
サンプラスなんかは、全米で始まって全米で終わっているので、
よく言えば長年に渡ってGSで勝つ力を維持したともいえるけど、
その間に度々早期敗退もあったので密度は薄いと言える。

一方でフェデラーは優勝は連覇。負けても決勝なので、密度は非常に濃いな。
芝なんかは、前哨戦も含めてスキが殆どない。
ここまでは、だけど。
今年は例年にない不調ぶりなので芝での早期敗退もあるか!?
737まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/10(月) 00:55:04 ID:X3UjhFSy
サンプラス00年5月時点 WB6勝 USO4勝 計10勝
フェデラー10年5月時点 WB6勝 USO5勝 計11勝

いい勝負ですよねえ。フェデラーがまだ優勝できるかどうか興味深い点であります。

GSで7勝以上してる選手は通史で19名おりますが
そのうち15名は自国にGSがある…つまり英米仏豪のいずれかの出身なわけです。
自国にGSを持たない選手は
7勝のビランデル(スウェーデン) 8勝のレンドル(チェコ)
11勝のボルグ(スウェーデン) 16勝のフェデラー(スイス) の4名となります。
(スペインのナダルが、近々加わるでしょうか)

USOで4勝以上している選手は通史で8名おりますが
そのうち7名がアメリカ人。外国人はスイスのフェデラーだけ。
WBに加えUSOまで支配的であったところがフェデラーの凄まじいところです。
しかしアメリカ人ではないので、会場から全面的な支援は受けられない。
昨年はデルポトロ支持が相当ありました。晩年のUSOはなかなか厳しいかもしれませんね。
738A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/10(月) 08:38:41 ID:ALt+K380
レンドルとフェデラーでは全英の価値はかなり違うと思うよ。
80年代で勝つのと現代で勝つのとでは困難さが随分違うとマックも言ってる。
サンプラスもあんなに全英で勝てたのは相手に恵まれたからだと思うよ。
でも俺は最初から数字で選手の優劣を決めるべきではないと思っている。
最高の選手はサンプラス。
まあレーバーもマックも言ってるんだから速いコートではサンプラスが最強で決まり。

しかしフェデラーが早期敗退してるからといってフェデヲタうろたえすぎ。
元々前哨戦でそんなに本気をだす訳ないし、全豪を圧倒的に優勝してるわけだしね。
実力的にはモンタネスに負ける選手じゃないし。
去年優勝してるから今回は頑張るんじゃない?
サンプラスはクレーじゃ全仏さえ全英の前哨戦だったけどね。
739名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/10(月) 13:41:01 ID:XBEt2YQm
サンプラスの身体能力の高さは認めるけどスタミナが弱いよな。
スピードは出るけど燃費の悪いスポーツカーって感じ。
5セットマッチだとボルグやフェデラーに負けちゃうだろうなあ。
740名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/10(月) 20:14:37 ID:o4NZF5AJ
>>738
>フェデヲタうろたえすぎ
これは俺も思うな。数年前に一時フェデが負けまくったときももうGSは勝てないとかクレーは諦めるとか散々言っといて、
実際勝ったら発狂して色んな所で最強最強言い出すからな。。
フェデスレで全仏頑張れって言ったらにわかは黙れとか言われたよ

今度のマドリードだって初戦のモヤがきついとかいってるw
いくら昔クレーで強かったからって言っても、フェデより5歳も年上で
錦織以下のランクまで落ちてるロートル相手にきついはないだろw
フェデオタが一番フェデの強さ信じてないよな。まあフェデからテニス見始めたんだろうけどさ。
741名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/10(月) 20:21:25 ID:o4NZF5AJ
>>739
フェデは燃費がすごくいいよな。
サンプがよく大事なポイントですごいプレーをするって言われるけど
フェデの大事なポイントでのギアの上げ方もすごい。
急にミスらなくなってスーパーショットを連発するよね
ここ数年は普通のポイントではラリーで相手に負けることも多いんだけど、
5セットのGSで大事なポイントでの集中力は昔より上がってるんじゃないかな。
742まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/10(月) 23:30:21 ID:X3UjhFSy
なんかいろいろと分かってないな…^^

フェデラーという選手はそもそもサンプラスとはレベルが違うのです。
年10敗がデフォのサンプラスと、年一桁負けがデフォのフェデラーでは一段はレベルが違います。
フェデラーがサンプラスレベルに落ちてしまったとしたら、うろたえることは避けられません。

80年代という時代においてグラス上最強ではなかったレンドルと
70年代という時代においてグラス上最強だったボルグや
00年代という時代においてグラス上最強だったフェデラーでは
これもまたレベルが違うということです。
まさか後ろで勝負する選手という理由だけで同レベルだと思ってるのではあるまいね^^
WBで6連勝が最高の選手と、40連勝以上した2人を一緒には出来ないのですよ。
グラス上では前で勝負するほうが強いなどしょせん幻想、願望、思い込み。
前だろうが後ろだろうがレベルの高い選手が勝つ。
レベルが似たレベルならそのとき調子がいいほうが勝つだけです。
ちなみにレンドルというのはグラス上では、ベッカーやエドバーグだけでなく
ストローカーのボルグやコナーズよりも弱い。ビランデルに負けてグラスのGSタイトル逃がした経験も。
ここ重要ですね。どの時代だろうがグラスの上では上手く戦えず苦しいのです。

レベルが違うものを一緒に語ってはなりません。
743まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/10(月) 23:46:50 ID:X3UjhFSy
ええ、今のモヤがキツい、というのは言い過ぎかもしれませんが
はっきり言ってモンタネスレベルにスト負けしてしまうようではフェデには誰もが厳しい。
今のフェデラーは誰相手でもどうなるか分からないのが実情にてございます。
モンタだって、フェデより年上なのです。フレンチでの実績は皆無に等しい選手。
そんな選手相手にアレでは深刻なことに間違いないのです。GSで調子戻る保障はないのです。
過去は過去。老けていくこれからはこれからですから心配するのはオタなら当然。
フェデラーは昨年もフレンチ直前のマドリードでは優勝してます。
いくら前哨戦だからといって、そろそろ戻らないと厳しいです。

さて。重度なオタは勝ったときのことのみならず、負けたときのことを考えます。
いかに傷を浅くするか。すなわち「予防線」というものであります。
(勝ったときに大喜びする準備など、浅いオタでも出来ていることです)
フレンチ勝てなかったときの傷は、浅くしておく必要がありました。
「フレンチはどうでもいいよ」という態度は時として必要でした。
今月の雑誌のフェデラーコメで恐れていたように
「フレンチで優勝しなければ俺は史上最強選手じゃないかのようだった」空気。
打ち消す必要がありました。高度な作戦をご理解ください^^
「ナダルが強さ発揮すればフレンチは無理」と事実を言いつつ
それでも常にひそかにはフェデの成功を願い狙っているということです、今年もそうです。
これぞ重度のヲタです。

まあ予防線というのは…他オタがやっているとやや見苦しく感じるもの。
ぶっちゃけ言い訳の一種だからです。
たとえばアボちゃんはフェデラーがGS14勝に迫った09年AO以降
「フェデラーが最多勝になっても最強はサンプラス」という予防線を引き始めました。
あのとき「ああこの人、覚悟を決めたな」と思ったものです^^
もうサンプラスの記録が抜かれると覚悟して、予防線を引いた。
重度のオタほど本当にいろいろなことを考えてますよ。
議論の中で小細工も弄しますしね。
アボちゃんのそれは、ちょっと分かりやすすぎるのが惜しいですが。
744A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/11(火) 00:11:04 ID:QCY0bqn6
でもマックはスマッシュ誌でフェデラーは芝で勝つスタイルではないと言ってたよ。
周りのレベルが低いのでスタイルを変えなくても勝てると言ってる。
80年代と90年代には凄いサーブ&ボレーヤーがいたからレンドルがS&Vしたのは正解だったと言ってたな。
アガシにはストロークプレーを勧めてたのにね。アガシはマックのアドバイスを素直に聞いたら全英で優勝した。
あと周りがやっと強くなってきたとは考えられないかな?
フェデラーのプレーレベルが低ければ負けてしまう。ナダルだって安泰じゃない。
やっと状況が90年代に近づいてるとも考えられる。
サンプラスはしみじみ90年代は厳しい時代だったと述懐している。

サンプラスはフェデラーの目標は俺じゃなくてジャック・ニクラウスだと言ってたからね。
サンプラスの記録を抜くのは時間の問題だった。
フェデヲタがうるさいのでマレーとロディックには期待してたけどね。
この二人は昔で言うとメチージュとイバニセビッチみたいなものだからね。まあフェデラーには敵わない。
745まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/11(火) 00:23:55 ID:kOZBaD7m
上でも書いたけどごくごく簡単な話でね。
マックは己が貫き通したS&Vスタイルが好きなのよ^^

マックはS&Vが好きだから、その戦法を用いて勝つ選手は好きだし
芝で勝つにはそのスタイルが最強だと信じてます。
現実に長く勝ち続けたのはボルグとフェデラーでもね。
信念の問題ですから。

まあそんなには、間違っていない。
平均すれば、芝の上ではネットプレーヤーがストローカーよりは上。
でもあくまで平均です、平均。
頂上決戦ではどちらが勝つかまでは判定できませんよ。

マックやナブはフェデラーが初期のスタイルを貫き通すことを希望していた。
もう好き嫌いの問題ですね。
746まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/11(火) 00:31:57 ID:kOZBaD7m
あと周りのレベルが上がる論?
私これは全面的に否定しますね。

1人のレベルが下がる確率>越えられない壁>10人20人のレベルが上がる確率

混戦はやはりダメですよ。今の女子テニスのどこがレベル高いですか?
今後男子テニスが混戦になるなら
フェデラーナダル、ジョコビッチマレーのレベルが以前より落ちたということです。
レベルが高くても、混戦にはならない。
3強時代や4強時代になるだけ。90年代は3強や4強ではなく1強他弱。
747名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 01:00:29 ID:lA6NWs2t
サンプラス=偉大なチャンピオン←間違いない
サンプラス=最強ではない←間違いない

どんな低レベルな時代でも、継続的に偉大な成績を残すのは非凡でしかありえない。
ただ、引退と同時にサンプラスより強くて偉大で完璧な選手が出てきてしまった。それだけの話。
748名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 02:45:19 ID:ndd+t24A
スマッシュ誌は見ていないが、今更マックがそんなことを言うのはちょっとね・・・・。
マックってみみっちいなw
印象が変わったわ。

ある時は、全体的にスピードが増し、よりフィットネスの重要性が増した現代テニスに
唸っていたこともあったのにね。
本当に言うことがころころ変わる人だねw
749名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 02:51:54 ID:ndd+t24A
まあ、選手が自分と似たようなスタイルの選手に思い入れをもつというのは理解できんでもない。
ちなみに、ナブラチロワは今でも重度のフェデオタでしょう。
750名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 08:53:52 ID:mBaRa/OQ
マックは現在の選手のレベルが低いなんて言ってないよ。
現在のトップ選手のほとんどはストローカーなので、フェデラーは自分の
プレースタイルを変えなくていいから安定して勝てるとは言っている。
で、ストローカーが多い原因は選手個人の資質の問題ではなくて、
コートが全体的に遅くなっている事にあるとも指摘している。
これをアボが勝手に「レベルが低い」と読み間違っているだけの話。
751A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/11(火) 11:46:51 ID:QCY0bqn6
フェデラーのプレーは芝では最強のプレーでは無いとは言ってるよ。
やはり芝ではS&V。サンプラスが最高の選手と言ってる。
芝でのレベルは80年代が最高だとも言ってる。

本当に巧いサーブ&ボレーヤーなら現代でもS&Vするだろうね。
昔はポイントは自分から取りにいくものだった。
相手がポイントをくれないから。
752名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 12:29:23 ID:mBaRa/OQ
マックの意見は「ある年代の高速コート限定ならサンプラスが最強。
でも基本的にはフェデラーが史上最強と思う」というもの。
それをアボが超訳してるだけなんだよな。
多分わざと見えないふりしてるんだろうけどさ。

ついでに書いておくけど、現在の選手だって自分からポイントを奪いに行ってるよ。
それがネットプレーかストロークかの違いだけ。
ライン上を狙う高速ストロークだって十分リスキーなプレーだからねえ。
753A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/11(火) 12:58:46 ID:QCY0bqn6
数字で見たらフェデラーが最高という意味だろう。
でも90年代の高速サーフェスならフェデラーだろうがナダルだろうがサンプラスが最強ということ。
サンプラスが現代に来たらどうだろうね。
マックは今サンプラスが現役で戻っても芝なら第2シードだと言ってた。

レンドルはサーブ&ボレーヤーが好調な時は先にネットを取ってたな。
レンドルのスタイルじゃないから苦戦してたけど。
フェデラー無敵時代はそういう積極的な選手が誰もいなかったな。技術が無いから仕方ないけど。
フェデラーのパスはレンドル並にうまいけどね。
754名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 17:50:28 ID:mBaRa/OQ
たらればを言っても仕方ないが、サンプラスが現在のテニス界にいたとしたら、
BHは両手打ちのままだったのではないかな。オールラウンドなプレーヤーだったとは
思うが、90年代ほどネットには出ていなかっただろう。

全英はフェデラー優位だろうがサンプラスにもチャンスはあるだろうし、
全米はホームな分、サンプラス優位だったかもしれない。
お互いGS獲得数は8から10といったところか。

となると史上最強の座はレーバーとボルグ、という見解に落ち着いていたかも。
ランキング争いではフェデラーとサンプラスが得意サーフェスで食い合ってしまうので
ほぼ影響を受けないナダルが1位だったかもしれない。
その場合、1位ナダル、2位フェデラー(クレーで優位な分)、3位サンプラスって感じ。
755名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 19:35:59 ID:oxnUwFIZ
>>754
GSを継続して勝ち抜く力はフェデラーの方がずっと上なので、総数はお互い減るだろうが、
同数にはならないと思われる。
常に決勝に顔を出すフェデラー、度々早期敗退をするサンプラス。
ナダルがいなきゃクレータイトルをほぼ確保出来るフェデラー。それが最大のポイント。

つまり、まとめじゃないが、サンプラスはテニス選手としてフェデラーより格下であると
断言できる状況になっているんだよね。
フェデラー出現前は欠点を補うくらい得意分野で勝てていたといえるが、フェデラー出現に
よってその穴が暴露されたことになる。
>>18なんて素晴らしいデータじゃないか。

以上を踏まえた上で、芝などのファストコート限定ならという条件下で議論するのはいいんじゃないか?
これならフェデラーがサンプラスより上と断言できるほどではないからね。
サンプラスが優位と言い切れるほど、サンプラスがずば抜けた成績をおさめたわけでもないしね。
756名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 19:48:38 ID:Owx8H/pk
サンプラス優位な点というと、WBで1回多く優勝している点だが、他の実績では
すべてフェデラーが抑えているんだよなあ。
連覇記録・連勝記録・勝率・前哨戦のタイトルとかね。

つまり、全盛期にスキなく常勝していたのはフェデラー。

WBの優勝回数にしても、キャリアトータルで見た場合のことだから、フェデラーの
残りのキャリアであと1回くらいは優勝できるんじゃないかな。
最近は劣化の兆しをはっきりと見せているので微妙なところではあるが。

まあボルグに対するナダルみたいなもんかな。

サンプラスにとって不幸なのは、フェデラーはファストコートでも強いボルグとは言えないけど、
スローコートでも強いサンプラスと言えてしまうところだね。
757名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 20:30:06 ID:0ub+kzuw
>>755
だからファストコート=全英芝や全米のつるつるハードが
クレーやリバウンドエースより格上と見られてるのが問題なんだよ
レンドルやビランデルは最強候補にすらほとんど上がってなかっただろ?
全仏+全英でSF2回のナダルはローレウス賞取れなかったが、同じく全英+全米でSF2回のフェデはローレウス賞取れた。
まあ06年度のローレウス賞は相応しくないって色々議論あったみたいだけど。
全仏や全豪をいくら勝った所で世界的には評価されないんだよ。
結局強さの基準は全英、全米でいかに強いかだろ
758A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/11(火) 20:34:04 ID:QCY0bqn6
サンプラスは全英と全米で優勝するのが目標と言ってたからね。当然ネットプレー主体になる。
ネットプレーが良くなり体力が温存できるので両手打ちのストローカーにはならなかったと思うな。
両手打ちのサンプラスも見てみたかったけどね。ジュニアのころはチャンに負けたことが無いと言ってたから。
両サイドからフラット系のエースを取りまくるテニスになっていたのではないかと。
あそこまでサーブに頼ったテニスにはなっていなかっただろうね。

759名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 21:16:05 ID:X2LjHhgj
2005年フェデラー 81勝4敗 ツアー11勝
2008年ナダル 82勝11敗 ツアー8勝
この違いもあるんじゃね それに相手がボルトじゃローレウス大賞取れなかったのもしゃあない
760まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/11(火) 21:16:34 ID:kOZBaD7m
表現の問題でしょうが、より正確に言うと、英米がかつて2大タイトルであり
そこで使用されるコートが速いから、速いコートの王者が評価されやすかったということですね。
サーフェス自体で優劣決まってるわけではなく、大会の持つ格だということです。
(AOがグラスでも、評価が低かったということで)

なぜ格が高いかといえば、伝統最古のWBが歴史の重みで第1位。
長年世界最高の賞金額を提供しており歴史でも2番目のUSOが第2位。
どこぞの業界ではいろいろあるようですが
テニス界では伝統最古>賞金最多の序列が自然と守られております。
僻地のGSであるAOが第4位で、残るRGが必然的に第3位。というのが一般的。
まあこれは再確認です。

詳細な数字分析無しの、漠然とした当時の感覚で申し上げますと
レンドルやビランデルが最強候補に挙がりにくかったのは
彼らが現役当時、前代のボルグ(あるいはコナーズ)を越えた、と言えるものがなかったからです。
同じストローカーの枠であり、時代も近く(加えて国籍が一緒だったり)比較されやすい。
レンドルやマッツが、ボルグらを越えたという支持はほとんど得られませんでした。
(むしろスタイルが違っていて未知の存在であったベッカーなどには最強論が持ち上がりました
 ボルグと同じ枠でなく、別の角度で勝負できるからです)

で、仏豪をいくら勝っても評価されないというのは、やや言いすぎですね。
勝てば勝つほど評価はされますよ。AOの会場が移ってからは特に。
本当は仏豪で勝ち続けるほうがエネルギーが必要です。労力はね、かかると思います。
サクサク勝ちにくいし、暑いです。(AOは有名ですが、さりげなくRGも暑いんです)
労力かけて勝ち得た割に評価が低いのは確かですね。(評価が0では、無いのですよ)

労力がかからない割に、英米で勝利すれば評価は高いです。
サンプラスというのは労力をかけるGSでは最初から勝つ能力がないが
労力のかからないGSはスタイル的に合っていて評価が高まったという、ある意味運の良い選手です。
どうもそこをごまかして最強名乗っていたことが、フェデラーによって否定された気がします。
フェデラーは速いコートで圧倒的に勝つ能力を保持しつつ
遅いコートも支配した選手であります。(同じことをしたのはボルグだけ。ベクトルは逆ですが。)

今のフェデラーもクレーでナダルに勝ってRG2連覇するより
WB2連覇のほうがおそらく容易。容易な仕事成し遂げて評価は高まるのだからおいしい^^
ま、フェデやサンプにはWBのほうが容易でも、そうでない選手も大勢いますがね。
761まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/11(火) 21:23:31 ID:kOZBaD7m
下から4行目は語弊がありましたね、失礼。
遅いコートは支配はしきれてないのでした。
フェデラーの時代には遅いコート史上最強候補のナダルがいたのでした^^
支配とは言えないまでも普通に勝てるということでしたね。
まあRGにAOを加えた総合では、ナダルとフェデラーは5勝で互角です。
フェデラーは遅いコートを苦にしない。ナダルを苦にしても。
762名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 21:50:49 ID:0ub+kzuw
>>758
逆だろ。ジュニアのころはほとんどチャンに勝てなかったんだよ
片手にしてもしばらく負け続け、ようやく勝てたのが希望になったといってる
プロになってもしばらくチャンには勝てなかったしな
どっちみちサンプは体質的にリスキーなテニスするしかない
だからフラット系でエースを狙うカウンターパンチャーにはなってたとは思うが
あれほどの成績は残せなかったと思うよ
763A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/11(火) 23:47:46 ID:QCY0bqn6
サンプラスは全英で一回勝つのが夢だったんだよ。それでS&Vのスタイルを作った。
次に地元の全米で勝つことが目標になりGSの獲得数が目標になって
その次にイヤーエンドでの1位に拘った。
自分の能力が思ったより相当高かったので目標をどんどん立てて達成していった。
ちなみにサンプラスは自分が最強なんて言ってないよ。最強なのは好調時のベッカーだと言ってたからね。
高速コートの最強選手はサンプラス。遅いコートはおそらくナダル。フェデラーはなんか取り柄あんの?

グランドスラムカップで優勝した時チャンに勝てたのが嬉しかったと言ってたけど。
ジュニア時代は負けたことがなかったのにプロになって一度も勝てなかったからと言ってた。
ハイレベルなプレーを安定してできるようになったから勝てるようになったと本人が言ってた。
サンプラスが史上最高だという根拠はそこなんだよ。
764名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/11(火) 23:56:28 ID:SSxkhIMO
>>763
意味不明
765名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 00:00:12 ID:Bez8Iw1v
根拠に客観的要素が含まれてないのは致命的だな
766名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 00:14:45 ID:FxkbQiwA
強くなったから、目標を達成したからほかに目標作るっていうのは誰でもやることだろ
レンドルは土で勝ち、ナンバー1になって芝の全英を目指した
ナダルも土で勝ってほかのコートでも勝とうとがんばった
サンプも一時クレーに勝ちたいって言ってる時あった

ただマックとかエドはあまり苦手分野を努力したような記憶がない。
プレイスタイルを変えるより、自分のスタイルを確立させる方に力を入れてたな
767名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 01:01:16 ID:RdyrzUA2
WBが今より速くなったらフェデも今より強くなるとは考えないんだな、サンプヲタは。
フェデラーはクレーやスローハードでも勝てるってだけで、本来はサンプ同様速ければ速いほど強いタイプなのに。
768名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 01:15:27 ID:bz9KjXH9
↑同意
高速コートはフェデの得意分野。全英&全米5連覇だもんね。


マックのインタビュー読んできた。
フェデ最強論者のマックがなぜ急に?と思ってたが…
750の言ってる通り、ABOちゃんの歪んだ解釈でしたよ。

マックは現代の選手たちが打つボールの速さ、回転量の凄さを語ってた。
昔、ブレークとラリーした時、ショック受けたらしい。

一方、去年のソダーリンが全仏でも全英でも同じ戦い方だったことを例に、現代選手のプレースタイルの狭さを指摘。

自分個人の意見としては、男子のトップ選手達のビッグサーブ+ストロークというスタイルは
「コートが変わっても安定して勝てるプレースタイル」として完成&伝播してしまったからしょうがないとは思うけど…
769名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 01:19:46 ID:KgzQkI2B
フェデラーはバランス良い選手ではあるが、本来のコート適正は高速コートだからな。
本人はもっと速いサーフェスが多いといいと思ってんじゃねーの。
770A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/12(水) 06:41:49 ID:P7ArvCca
マックは知らないけどエドは91年頃全仏を取りたいと言ってた。
元々クレー育ちで苦手と思ってなかった。キックサーブはクレーでは有効だったし。
クレーで強そうなチェルカソフにはストレートで勝ってたけど絶好調のクーリエには勝てなかった。

高速コートで強かった選手と言えばサンプラス ベッカーだね。ビッグサーブに非常にうまいネットプレー。
意外とレンドルが強かった。ビッグサーブ 強リターン 巧みなパッシング。
フェデラーはレンドルのようなタイプだけどマスターズでマックにボコボコにされてるレンドルを見てると
速いコートではサーブ&ボレーヤーの方が強いだろうね。
771名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 09:04:29 ID:0yZOp4Qk
フェデラーはサンプラスにS&V中心のプレーで勝っているからな。
つまり環境に合わせてサーブ&ボレーヤーにも変われるんだよ
フェデラーの長所の一つに技術的なバランスの良さがある。
FHという絶対的な武器はあるが、それ以外の技術レベルも高いので、
速いコートならS&V、遅いコートならストローカーに変身し、それぞれの
スタイルでGSを制覇出来るだけのポテンシャルを持っているわけ。
フェデラーが「サンプラスよりもスケールの大きいオールラウンダー」と
言われた所以だね。
772名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 14:56:50 ID:/i2euZVo
フェデラーが10年早く生まれていればS&V中心の選手で選手生命を終わらせたと思う。
(実際フェデラーは最初の頃はS&V中心でやってた)
ただし、もしそうだったとしたらサンプラスを上回れる選手になっていたかは謎。正直怪しい。
773名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 20:04:34 ID:FxkbQiwA
フェデがS&Vの時はたいして強くもなかったじゃん
当時はボレーが上手いとか聞いたこともなかったし。
その後ストロークが強くなってからはネットに出る必要がなくなったね
ストロークだけでもあれだけ安定してキープできるんだからなあ
>>767
フェデが強くなったのって明らかにコートがペースダウンしてからだろ
最近数年の全英見てたらよく01年の時との比較の映像でるだろ?
01年からでさえかなり遅くなってるのに、芝とボールが変わる前の00年以前は想像以上に早いだろう
全米は早い年と遅い年あるけどね。ただボールは遅くて重くなってるらしいから以前ほどは早くないだろ
何を根拠に今より速くなったらフェデも今より強くなるか不明。
774まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/12(水) 21:14:59 ID:gvY9c/86
皆さんもう少し試合を見たほうがいいですよ…^^
一度でいいから通して見たほうがいいです。抽象的イメージで語るレスのなんと多いこと。
80年代、90年代はおろか、00年代前半のテニスを知らないファンも多いような感触を受けます。

ロジャー・フェデラーはマッケンローの言う「サーフェスによって戦い方を変える」プレーが
初期の頃から出来ていた選手でした。
クレーの上でサフィンやクエルテン、コレチャらとストローク戦を行うことも出来れば
グラスの上でサンプラスやヘンマンらとS&V合戦を行うことも出来ました。
それは当時の試合を見れば分かると思います。
捏造無しの映像で証明されておりますから。
最初からそういう能力があったんです、引き出しがとにかく多かった。
(若きフェデラーの評判もそのようなものでした)

今だって、そうなんですよ?素人には分かりにくくなってますけど。
クレーの上でナダルとストローク戦も出来ますし、グラスの上でロディックとサービス合戦も出来ます。
問題は足元が速いか、遅いかではありません。
速いコートで有効とされるプレーを出来るか、遅いコートで有効とされるプレーを出来るか。
ということが重要であります。そしてフェデラーは出来る選手なのです。
(確認します。速いコートで有効なプレーとは前に出ることではありません。
サーブを軸にした流れるようなプレーが出来るかどうかということです。
サーブでほぼ決まる、あとはそれをボレーで決めるもストロークで決めるも良しであります。
すなわちロジャー・フェデラーはサーブがとても優れている、見掛けによらず)

サンプラスは遅いコートで有効とされるプレーが出来ない選手。
出来ないと、その能力が問われるコートでは、多くの選手に負けます。
能力的に出来なかったことを、やろうとする意思がなかっただの、環境がどうだっただの、
言い訳することしか信者に残された道は無いのが現状ですが^^

サンプラスは出来ることと出来ないことがはっきりしていました。
で、サンプラスがそうだったからといって
フェデラーにも出来ることと出来ないことを求めようとする、気持ちは分かりますがおかしいです。
別人なのですから選手としての能力やレベルは違いますよ。
ただの言いがかりにしかなっていません。
サンプラスは歴代の王者の中でも最も穴のはっきりしていた選手です。
(幸いにして、その弱点を問われにくい大会の格が高く、そこで荒稼ぎできたのですが)
フェデラーはむしろその逆。歴代選手の中でも穴を見つけるのが非常に難しい選手です。

結局フェデラーはサンプラスの出来ないことを出来る選手だから、サンプラスの実績を越えたのですよ。
とても単純な話なのです、サンプラスに妙に肩入れしなければ。
775名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 21:33:55 ID:JDnAEV3k
まとめがフェデ(はあと)でサンプが嫌いなのはよく分かったw
776名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 21:42:55 ID:OH6NmERc
不毛な無限ループだな

まとめの方がずっとまともなんだろうが
成熟してほしいよね
777まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/12(水) 21:51:41 ID:gvY9c/86
いえ、好き嫌いの問題でないのです。
単にフェデラーとサンプラスとの比較で事実を述べると、サンプラスは劣ってしまうだけ。
私はサンプラスはフェデラーとさえ比べなければ十分優れた選手であると感じます。
ボルグは強大ですが。

以下決して贔屓目でなく。

強烈サービスが飛び交うWBの対戦でサービス&ネットラッシュ、サンプラスの5連覇を阻止。
困ったときのサーブポイント。バックハンドはトップスピンとスライスを兼ね備え守備力十分。
フォアハンドから放たれたボールは深くコーナーに突き刺さり、かと思えばショートクロス一閃。
読みの良さ、素早い反応と動き、前に来た相手に鋭いパッシング。
最も遅いクレーと言われるドイツクレー上で粘り、ナダルやコリアのクレー大型連勝記録を止める。
クレーの上とグラスの上で、異なるフットワークを使い分け違和感を一切感じさせない。
美学に反すると言って嫌ってきたドロップショットを
バックからのみならずフォアからも嬉しそうに繰り出す、ハードコートですら。
上記能力を駆使し戦うタイブレイクでの勝負強さ。
負け濃厚の試合でもただでは決して負けない、怒涛の追い上げを見せる全盛期の負けん気。
ケガの少ない天性の肉体的強さ。
ケガする確率をさらに低め、大タイトルで勝利するに最適な、賢く綿密なツアー日程計画。
プロテニス選手を支えることに関してはトップクラスといって過言では無い嫁とゴールイン。
勝っても勝っても「負けろ」の声より「勝って」の声が圧倒的に多い人気者。

まあ最後のは置いといて。
彼の行ってきたプレー等を事実としてつらつら書き並べるだけで、恐ろしい^^
いろいろ出来るから、いろいろなサーフェスに適応し勝利してしまうんですねえ。
これだけあれこれ出来る選手って、ちょっと思いつかないですね。
そもそもこれだけのプレーをしてきたのに、挫折した形跡がほとんど、無いでしょう?
ナダルという、これまた稀代の怪物との対戦を除けば。
778名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 22:37:54 ID:/i2euZVo

長文うざすぎ。

勝っても勝っても「負けろ」の声より「勝って」の声が圧倒的に多い人気者ってのはその通りかな。
完勝ペースの試合なのに見ている者をなぜかハラハラさせる。
完全な王者なはずなのに全然退屈しない。

フェデが自分の土俵に留まらないからなんだろうな。
サンプラスは自分の土俵に留まっていた。いつもパターンは同じだし退屈した。

フェデは砂浜のコートのグランドスラムが出来たとしても
それに適応して優勝すべく努力するだろう。
779名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 22:48:43 ID:7lT718gU
>>773
強くなったのはコートがペースダウンしたからじゃなくて
技量が向上して安定したからだろ。

単純に考えて、英米5連覇した選手が高速コートが不得意なはずねーだろーが。
前へ出る出ないなどのスタイルは関係ない
780名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/12(水) 22:50:11 ID:/i2euZVo
ついでに言うと、まとめは自分だけは全て見えている的な発言や
他の人を挑発するようなコメントや顔文字を書き込むことは控えた方がよい。
熱心にコメントを書いている人は試合ぐらいきちんと見ているはず。
小馬鹿にされたと受け止められて反発を買うくらいわかるだろう。

まとめに反発している連中は、まとめの書き込みの内容と言うよりも
まとめの人格の欠陥に反発しているに他ならない。
それがわからないようなら問題だ。
本当に自信があるなら他の熱心なテニスファンに配慮すべき。
そんな感じではサークルで上級者ぶって他のメンバーを馬鹿にして
ウザがられている輩と変わらない。
781まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/12(水) 23:18:02 ID:gvY9c/86
うーん…^^
古今の試合見てれば、速い遅いだの、ネットだストロークだの、90年代00年代だのではなく
もっと見えるものがあると思うのですが。
どうも画一的にそれだけで判断してしまう人が多くてですね、心配になってるんです。
私以外で最も熱心にコメント書いているアボちゃんが
試合をあまり見てきていない人なだけに、心配は深まってます。
適当な理論でがんばる人もいるものだなと。

ええ、私の言ったことが図星である人間は挑発と感じるでしょうが。
そうでない人間は受け流せるはずなので大丈夫でしょう^^
私はネット上で反発を受けることを苦にする人間ではないです。
分かってる人は分かってるはずです。
一部市民の横暴・難癖に比べれば何の被害もなく、ぬるいものですからね^^
782A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/12(水) 23:56:44 ID:P7ArvCca
フェデラーの転機になったのは明らかに03マスターズ。
サンプラスの引退と共にブレークした。サンプラスのために用意された新ラケットを使用した結果らしい。
決勝のアガシ戦はネットプレーは殆ど無かった。
本人は必要が無かったと言ってたけどあれはネットに出なかったから勝てたんだよ。ストロークでアガシに勝ってしまった。
つまりそれは最強ストローカーになってしまったということ。
ネットプレーに拘ってたらとても勝てる選手じゃないけど、このスタイルなら現在最強の選手になると思った。
フェデラー時代が来てしまったとは思ったけど、ここまで勝つとは思わなかった。

フェデヲタというのはフェデラーのプレーよりもフェデラーの残した数字が好きなんだろうね。理由は後付け。
だからフェデラーが負けだすとすぐうろたえる。無敵じゃなきゃ最強であると言えないんだろうな。
これだけライバルが怪我してりゃ普通に考えりゃフェデラーは十分グランドスラムが狙えると思うぞ。
フェデラーはエドバーグやベッカーのプレーを研究してるのがはっきりわかるよ。
サーフェスによってスタイルを変え多彩な攻撃をするなんてトップ選手なら昔からやってた。
フェデラーがパイオニアなわけじゃないんだよ。
783まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/13(木) 00:08:00 ID:Fh1ozGUM
えーと。プレーが好きか残した数字が好きか、というより
応援している選手が今まで以上に負ければ心配、だからうろたえる。
というごくごく普通の話では?^^

プレーより残した数字や実績、それに伴う肩書きが好きなのって
実はアボちゃんじゃない?
現役時代はサンプラスのプレーのよさが分からなかった、みたいな発言してますよね。
プレーは好きじゃなかったってことじゃ?あ、そもそも大してプレーを見れてないんだよね。
フェデラーに記録抜かれてからうろたえまくりだし…
最強はサンプラスってやたら連呼するし…^^

「プレーより残した数字や実績、それに伴う肩書きが好き」
実はこれ…アボちゃんの自己紹介でしょ^^
昨日なんて朝も昼も夜も必死で弁解してて、
なんか最強の称号を奪われたことを我慢できないようにしか見えません。
784まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/13(木) 00:26:00 ID:Fh1ozGUM
私、アボちゃんこそ、「サンプラス」が好きなんじゃなくて「史上最強サンプラス」が好きな典型例だと
そう思っておりましたのよ、ずっと。

他選手に関する話の多くが、サンプラス最強説へ持っていくための布石でしかないでしょう。
00年代sage、場合によって80年代sage、90年代は持ち上げ。
サンプラスに都合のいい情報を採用、都合の悪い情報は出さない。
意図的に、やっている。無理な流れと承知の上で。
たまにサンプラスの現実を本音で語ってしまうところが可愛いけれど。
基本的にサンプラスが最強の称号を奪われた現実に耐えられない、そう感じられました。

フェデラーオタはテニスをリアルタイムで楽しんでいる健全なファン。
彼のプレーを楽しんでいるのですよ。
もうプレーしてない選手の話ばかりして最強最強連呼してるのがアボちゃんですよ。
あ、私はちなみに>>777で告白したようなフェデの惚れ惚れするプレーのみならず
残した実績もセットでしびれております。
全く隠したりごまかす気ございません、皆さんご承知のとおり^^
785名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 07:33:06 ID:PqeeT0b7
ABO=まとめ
786名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 09:55:21 ID:Wn6pV1js
私はサンプラスよりもナダルの方が脅威だけどね。
サンプラスは今後実績を積み上げる事ができないけどナダルには可能性がある。
今はフェデラー16勝でナダル6勝とセーフティリードに見えるけど、
年2冠を続けたら5年で並ぶ。膝の故障があるので難しいとは思うんだけど、
ナダルはボルグ級に常識外のプレーヤーだから、過去の歴史のジンクスとか
常識が通用しない部分がある。そこが怖い。
05年に全仏優勝を果たした時、彼が翌年から3年連続で全英でも決勝に進むと
予想していた人はほとんどいなかったでしょ。
787名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 13:03:09 ID:roBLQq1R
まとめはコンプ丸出しだな。
788名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/13(木) 15:11:11 ID:Iky9C86Y
まとめ必死すぎ。
789A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/14(金) 00:26:43 ID:J+NsojPV
数字で選手の優劣を決めるのがよくわからないんだよな。
選手の優劣というのはどんなパフォーマンスを見せたかということじゃない?
個人的にはサンプラスが最高の選手と言ってるけど、それは人それぞれ。
ただサンプラスはサーブと馬鹿打ちだけとか言われると言い返したくなるわな。


790名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 00:48:39 ID:oQ/htBuu
パフォーマンス=数字、結果
だよ。社会人の常識では。
791名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 05:37:51 ID:VK4+zWpq
>>790
プロスポーツと会社を一緒にしている時点で非常識。
792名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 06:01:35 ID:mDN/gog9
選手本人してみれば実績で評価と賞金が決まるので似たようなもんだな
793名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 06:03:56 ID:ffMDBD09
まとめが気持ち悪いのはテニスをやってるわけでもないのに
つまらなかったといってる90年代も含めて20年以上ずっとテニスを見てるって言い張ることなんだよな
雑誌は読まずにひたすら試合だけ。サンプの試合とかつまらないといいつつ何で見てたの?
福島みずほ的な粘着の気持ち悪さを感じる
794名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 09:04:03 ID:2adP+kj1
フェデラー以前にサンプラスが史上最強扱いされた根拠は数字だったからな。
抜かれた途端に「数字じゃ測れない」あるいは得意なサーフェスの成績だけを
持ち出して「やはりサンプラスが最強」とか言い出すのがみっともない。

俺はサンプラスは十分偉大な選手だと思うし、彼の時代においてやれるだけの事を
成し遂げたとは思っている。
でも、このスレで必要以上にディスられている原因は、アボが偏った理屈で
フェデラーや現在の選手をけなしているからだよ。
先に仕掛けてきたのがアボだって事は忘れない方がいい。
795A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/14(金) 10:55:39 ID:J+NsojPV
サンプラスは93年頃には史上最強と言われてたんだって。
技術的に全てがトップだったんだよ。普通はどこか穴があるもんなんだけどね。
マックはフェデラー最高の根拠は時代を支配した期間だと言っている。
速いサーフェスではフェデラーは最強のスタイルではなくサンプラスが最強だとも。
つまり能力が最高なのはサンプラス。数字が最高なのがフェデラー。

でも早速フェデラー対グルビスの再戦だね。
前回はグルビスのパワーにラケットの芯を外されてたけど。
勝ちまくるフェデラーより仕返しするフェデラーの方が面白い。
サンプラスも負けたらあからさまに仕返ししてたな。
796名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 12:00:13 ID:vUPcXnMz
イミフ
797名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 12:23:42 ID:2adP+kj1
「速いサーフェスで最強=能力最高」っていう論理の飛躍はおかしい。
テニスのサーフェスが芝とハードだけならともかく、クレーでも行われている以上、
クレーでの強さも能力の判断基準になってくる。

テニスはボールスピード、動きのスピードだけを競うスポーツではない。
メンタル、スタミナ、戦術の多彩さ、環境への適応力と様々な能力が
必要なスポーツ。そう考えるとサンプラスが能力最高とは言えないのでは。
798名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 14:36:45 ID:CptgD8OJ
残念ながら今に至るまでテニス界は
「速いサーフェスで最強=能力最高」です。

遅いコートで強くても速いコートで弱ければ無能扱い。
確かにおかしな話ではありますが、実際そうだったので仕方ない。
799名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 15:49:30 ID:1QAKny9j
速いサーフェスでもフェデラーやナダルの方がサンプラスを上回ってるよ
圧倒的にね
サンプラスは時代に恵まれてた
もし今の時代に生まれてたらアメリカでもロディックより下の扱いになってたんじゃない?
800名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 19:45:27 ID:DJiGR/K7
>>799
アボの珍説に反発するからって、アボと同レベルの主張をしてはいかんな。
フェデラーはともかく、全英1個以外は高速コートのビッグタイトルがないナダルとロデを
サンプラス以上に認定するのは流石に無理がある。
801まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/14(金) 21:59:04 ID:hHgidQU7
まあとりあえず。
「能力」連呼は止めなさいよ、馬鹿みたいだからね^^
連呼したいなら何という英単語に置き換わるか示して
必要であれば「何の」能力なのかも示しなさい。
示せなければごまかしの論理ということで処理します。
「この若くて未知で肉体のしっかりした選手のパワフルショットが入り続ければ
最強なのではないか」
若き日のベッカーサンプラスロディックサフィンらに持ち上がった
そういう類の話は受け付けませんよ。幻想ですから。
プロは前評判よりも最終的な結果が全てだからね^^
802まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/14(金) 22:15:12 ID:hHgidQU7
速いサーフェス、というとグラスカーペットそして基本的にハードも入り。
速いサーフェスで強い選手はそれだけ多くの大会で活躍できます。
当然最高タイトルWBを取る選手である場合が多い。
最強だの最高だの呼ばれやすいです。

遅いサーフェスで勝てる選手はグラスカーペット高速ハードで苦戦しがち。
87年までGS4つのうち3つが高速サーフェス。WBも取りにくい。
活躍の場が限られ、最高タイトルの栄誉にも届かないとなると。
評価が落ちるというわけです。

多くの選手はパターン化できます。上記のどちらかに属する。
ボルグレンドル、フェデラーだけは強すぎて枠を飛び越えてますが。
(ボルグレンドルは遅いコートを根城に速いコートも征服した選手。
違いは…ボルグはグラスで強くハードはグラスほどではなかった
レンドルはハードカーペットで無敵に近かったがグラスが明らかにまずかった。
フェデラーは速いコートが根城で遅いクレーでも強い選手。
史上最強ゆえに例外。)
803A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/14(金) 23:20:23 ID:J+NsojPV
90年代初頭は全豪をスキップする選手もいたからね。
90年代最初の全仏王者はゴメス。なんとも地味だよね。
自分の印象なんだけど大会の格として
全英の次が全米で次がマスターズなんだよね。
男子選手の華麗なテクニックとスピードが見られる。
現代はフェデラーでさえプレーが地味だよね。
全豪や全仏はなんだか我慢大会してるみたいだよね。
フランスでのチャンの人気は凄かったけど地元のルコントはさっぱり人気が無かった。
フランス人には受けるみたいだけど個人的には気合と根性テニスなんてあまり見たくないんだよね。
史上最高に才能を感じさせるセンス抜群の華麗なテニスをするのがサンプラス。

話は変わるがグルビスのストロークはかなりレベルが高いよね。
闘志が全面に出るところもいいし。フェデラーはどう攻めるだろうね。


804まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/14(金) 23:34:19 ID:hHgidQU7
能力の英訳は答えられない感じですかね^^
まあ議論されてませんものねえ。
805まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/14(金) 23:40:03 ID:hHgidQU7
あと…フランス人はあまり好きじゃないですよ。
気合と根性テニス。そういうのは見飽きてるようですから。
フェデラーのテニスが人気出てしまいます。

ドラクエ的概念持ち出して悪いですが
サンプラスはロディックベッカーの上位種にすぎません。
ボール強く叩いてとっととポイント終わらせようというグループです。
サンプラスはこの系統では最上位。
WBも勝ちやすい系統ですから評価はされやすい。
攻撃力頼みの守備力欠如テニス。
クレーの上では化けの皮が剥がれます。
だからつまらないんです、彼のテニスって。
フランス人も彼のテニスにセンスを感じていたとは到底、言えません^^
806名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 23:42:34 ID:CHhUGYN1
サンプラスは93年頃には史上最強と言われてたんだって。
技術的に全てがトップだったんだよ。普通はどこか穴があるもんなんだけどね。
マックはフェデラー最高の根拠は時代を支配した期間だと言っている。
速いサーフェスではフェデラーは最強のスタイルではなくサンプラスが最強だとも。
つまり能力が最高なのはサンプラス。数字が最高なのがフェデラー。
807まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/14(金) 23:51:29 ID:hHgidQU7
サンプラスは93年頃には史上最強と言われてたんだって。  △
(パワーがあって動ける新しい選手が出てくると結構よく言われます^^)

技術的に全てがトップだったんだよ。×
普通はどこか穴があるもんなんだけどね。 △(後に穴が鮮明に判明します^^)

マックはフェデラー最高の根拠は時代を支配した期間だと言っている ○
(持続的にトップの強さを発揮する、まさに史上最強の定義です)

速いサーフェスではフェデラーは最強のスタイルではなく △(選手とスタイルがごちゃ混ぜ)
サンプラスが最強だとも △(米国S&V先輩からの1意見としてはあり。WB最多優勝も裏づけ)

つまり能力が最高なのはサンプラス。 ×(結論の接続詞出すだけじゃ証明できない…^^)
数字が最高なのがフェデラー ○(GSにおいて最高。数字とは強さを発揮した結果の実績)
808名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/14(金) 23:58:18 ID:CHhUGYN1
WBでの直接対決はサンプラスが衰えてたからという理由で参考にされないけど
2001年のフェデラーだなんてヒューイットにカモられてる時期だからな

どっちから言うと、サンプラスが負けてはいけない試合
それゆえ、個人的に「記録差」抜きにしても印象悪い
809まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/15(土) 00:11:15 ID:lzYyfB5N
フェデラーオタは4種類16勝だけでサンプラスオタのあの手この手を吹き飛ばせるので
フェデラーオタからはあの手この手を使わないだけですが
実際はあの手この手もフェデラーオタのほうが多く持ち合わせてますよ。
その1つが直接対決ですね。

いまだ相撲界の論争では、貴乃花派がドルジ派を攻撃するのに
「直接対決で貴乃花が勝った」というネタを出しているのを見ます。
貴のライバル強い説もよく出してます。
結果実績で負けているほうの、いくつかの対抗手段なわけです。

テニス界では、直接対決ネタもライバル強いネタも
00年代に軍配が上がってしまいます。WBでの結果、圧倒的に強い2位の存在。
サンプ派はコテのアボちゃんが1人でわめき続けるしか手がないのが現状にてございます…^^
本人も劣勢を自覚してるのでわめき続けてる、のが哀しいですね。

ただのサンプ好きならサンプラスを褒め称えるスレでサンプラスだけをマンセーしてればいいですが
まあ彼は「最強サンプラス」好きですからこのような場で他のライバルをsageないと気がすまない。
単にフェデラー最強とはなかなかいえず、「フェデは数字最高」「サンプは能力最高」と言葉遊びで逃げる。
自身が最強厨の典型なのに、現役選手フェデラーのプレーを楽しんでいるフェデラー派を最強厨と罵ります。
何が何でもサンプ至上主義の意図が見えるので当然叩き返されますね。しょうがないです。
810名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 00:16:34 ID:XfqCQzRv
貴乃花とドルジは対決のタイミングが悪かったと思うんだよな。
どっちにも思い入れのない自分にとってはあれだけでどっちがどうとは言えないと思うけどなあ。
811名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 00:26:31 ID:l7DOOkJC
良識のあるサンプラスファンの人たちはとっくにきりかえてると思うけどね。
2008年全豪でフェデラーがジョコビッチに負けたときに、いかにサンプラスの記録が偉大だったか
散々力説していた方々ね。
フェデラーを認めなければ自分らの主張にも矛盾が出てくるし、自然といなくなった。

それより注目は今後出てくる選手。
サンプラスはもう実績を重ねることはできないんだし。
812名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 00:28:22 ID:z9jiZ8Fv
あの頃は結構いたよね サンプ派
813名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 00:38:09 ID:8DwHIT81
偉大な選手は時代や周りに合わせて
自分のテニスを勝てるテニスに変えていける。
実はサンプラスもその一人なんだよね。
駆け出しの頃はむしろベースライナーだった。
最初の全米はそんなにネットには出ず、コート後方からとったようなもの。
90年代のラケットとボールの進化でビッグサーブが有利になり、
サーブアンドボレー中心のテニスをするようになった。
20代も終わりになるとフットワークは明らかに落ちてくるから
それでも点がとれるS&Vにどんどん特化していったんだが、
その印象が強すぎるみたいだね。
てかそれしか知らない人が多すぎるね。
814まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/15(土) 01:22:06 ID:lzYyfB5N
時代に合わせたというよりは
サンプラスって最初からビッグサーバーだったような…^^
時々そうじゃないかのようなレスを見ますが。
USOでビランデルを倒してくれたあの試合はビッグサーブ連発でしたし
その特性は最初(少なくとも89年)から引退まで一貫してたと思います。
レンドルのUSO9年連続決勝進出阻止した試合も
サーブが生命線だったような記憶。
まあ当時のサンプが当時のレンドルやマッツ相手にはそれしか方法ないでしょうが。
(アガシとは普通にストロークでも、そこそこやりあえてしまったという^^)
815名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 01:29:17 ID:bsYQh4FG
アボは知らないが、サンプ最強って思ってる奴は別に実績で最強と思ってるわけじゃないんじゃない?
サンプの前はベッカーが最強と思ってた俺はGS数とかどうでもよくて、
こいつが好調なら絶対勝てない!!っていうインパクトなんだよな
正直言ってサンプってサフィンやゴランみたいに波が激しいタイプだ
強いときはめちゃくちゃ強いが、弱い時は本当に弱い
何かの間違いでGSを14個も勝っちゃったせいでGS数ばかり言われるけど、本質的には一発屋なんだよな
フェデはいつも強いから王者って感じだけど最強はサンプと思う

最強=いつも強い奴ってことならフェデだろうけど、
最強=全盛期にベストの体調で試合した時に一番強い奴って思ってるから。
↑で相撲のこと話題に出てたけど、テニスと相撲の最強とはちょっと違うと思うんだよな
15日安定して勝つ相撲とGSで勝つのが目標のテニスは違う。
ボクシングや競馬みたいに、前哨戦では苦戦したり負けてるし、キャリア通産でもかなり負けてても
全盛期に大一番で圧倒的に勝つのが強いと思うんだよな。
タイソンやセクレタリアトみたいに。
816まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/15(土) 01:35:53 ID:lzYyfB5N
最強=全盛期にベストの体調で試合した時に一番強い奴
だとして。
これはいくらでも候補上がっちゃいますからね。完全に主観。
別に「フェデラー」と主張してもいい^^
安定して強くても、その中でさらにうんと強いときがありますから。
いくらでも出てくるでしょ。

そう。
最強=全盛期にベストの体調で試合した時に一番強い奴
ならいくらでも出てこないとおかしい。
なぜかサンプラス一択になる場合が多いです。
パワー押しの選手で攻撃しまくってるときには無敵に見える選手の中では
「14勝のサンプラスが一番じゃん」
無意識にGS数をも考慮してる気がしてなりません^^
817まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/15(土) 01:53:25 ID:lzYyfB5N
GS数を考慮するのは悪いことではありません。
大舞台で勝ちまくった結果、その数字が大きくなってるのですから。
フェデラーはサンプラスにその数字で上回る。

全盛期にベストの体調で試合した時に、サンプラスが上だと言えるものはありません。
サンプラスのほうが強くボールを叩くでしょうが、どちらが勝つかは話が別です。
またこれを速いコートの上のみで行う理由もありません。

前哨戦では苦戦したり負けてるし、キャリア通産でもかなり負けてても
全盛期に大一番で圧倒的に勝つサンプラス。
前哨戦ではよく勝ち、キャリア通産であまり負けず
全盛期に大一番で圧倒的に勝つフェデラー。

サンプラスはもちろん偉大ですがフェデラーとの比較だけは。
とにかく不利ですねえ^^
818名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 02:08:42 ID:JtGAZ+7A
まあ一番強い時、だけで挙げるならサンプラスよりもベッカーのが上ですね。
サンプラスはそもそも圧倒的な勝ち方をする選手ではなくて0−40とかから
一気に挽回して最終的に勝てばいい、という選手。
全英でも何度もピンチはあります。1試合安定して強いほうが珍しい。
ベッカーは強い時は本当にお手上げです。
リターンでもことごとくリターンエースを見舞いマックがラケットを放り投げた
回数は1番多い選手じゃないかな?w
そしてサーブは10代の頃は2ndでも相手のラケットを弾き飛ばしている。
見てて本当にどうにもならない、と言った印象を与えます。

まあこんなのは完全な主観です。印象論でしかない。
私は稀有なグラスコートでも勝利は強さの基準にするのはどうかと思っている。
それよりはクレーの方がずっと重要だとも思う。
日本のオムニコートで何回優勝しようともハードで0勝では
世界で通用するとは言い難い。
グラスなんて所詮全英だけなんです。
それをメインとして強さの基準にするのは絶対に間違ってる。
ちなみに欧州ではクレーが最重視されている。
未だグラスだと言い張る人なんて居ません。
全英はあくまで「伝統」だけです。
819名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 02:26:15 ID:VuKs3gLG
>>818
そう思ってるのはあなただけ。
どの大会で優勝したいか(現実的に出来る出来ないは別として)と選手に聞けば、大半はウインブルドンと答える。
だからこそWBが最高のタイトル。
それに多くのプロが重要視しているのは、大会数が最も多く、実力を出しやすいサーフェスのためにポイントを稼ぎやすいハードコート。
クレーは大会数こそハードに次いで多いものの、芝と同様適正のある一部の選手が上位を独占してしまうし、消耗も激しいから普通は数を絞って挑戦するもの。
クレー最重視なのはスペインや南米のクレーコーターたちだけ。
820名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 04:43:30 ID:JtGAZ+7A
>>819
だから誰も「1番勝ちたいタイトル」なんて話はしてないし
そんな議論でもないだろ。
あくまで「強さの基準」の話をしてるんだよ?

例えば世界で1勝も出来ない選手全日本だけ無敗として
他に世界で結果を出してツアー回ってる選手差し置いて
「最強」なんて名乗れるのか?って話。
伝統ある大会で名誉なのは誰だってしってる。
でも年間たった1試合しかない特殊な芝で強い>クレーの全試合、なんて
のは強さではない、ということだ。
極論を言えばイバニセビッチ>レンドル、となってしまう。
もし本気でそう思ってるなら話にもならないが。
821名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 06:47:23 ID:LbpCkK67
ポイントもらえる順だと、ハード>>クレー>グラス
だから、1位になる上ではハードコートが最も重要と単純に言えるね。
4つのGSのうち、2つがハードだし。

だから、GS優勝回数を大量に稼ぐには、ハードコートを支配することが前提で、
クレーかグラスのどちらかを庭にする。
こういうタイプの選手がいいね。
822名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 07:16:26 ID:09KoS9je
ストロークでもウエスタングリップで強打できるベッカーが最強だと思う。
サンプラスはグリップが薄すぎる。
あれでは好調の時は圧倒的に見えるが、それ以外は全部グリグリストロークに押し込まれてしまう。
823名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 08:03:25 ID:ZraVlrbc
90年代の全仏王者には史上最強候補になるだけの選手がいなかったから
軽視されてただけではないかなあ。クレーのみ強いという選手が多かったし。
70年代のボルグ、80年代のレンドルは他のコートでも活躍していたので
史上最強論議には必ず名前が挙がるでしょ。
つまりクレーコーターを特殊な存在にする傾向は90年代だけの話じゃないかな。
824名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 08:25:16 ID:ZraVlrbc
例えば野球の投手で史上最高は誰か、という話になった時に、160キロの直球を
投げる豪速球投手を挙げるのがサンプラス(ベッカー)派。
多彩な変化球と投球術で打者を翻弄し、勝利数、防御率の良い投手を挙げるのが
フェデラー派って感じか。

俺がフェデラーの試合をフルで観たのは03年の全英SFが最初なんだが、
この時の芸術的なプレーと野武士のような雰囲気に一発でやられた。
史上最強云々は分からないけど、今まで見たテニス選手とは全然違うと思った。
825名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 11:29:22 ID:YE7BdqsC
>>824
フェデラーをタイプに分類しようとしても上手くいかないよ
あのスタイルは史上でもフェデラー一人だと思う
826名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 17:35:58 ID:txAPvNHW
>>820
イバニセビッチ>レンドルだと思う。
結局ウインブルドンを取っていない選手は二流扱いにされてしまう。
レンドルの影がいまいち薄いのはウインブルドンに優勝できていないから。
マックもテニス選手にはウインブルドンに優勝している選手とそうでない選手の二種類に分けられると言っていた。
827名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 17:54:51 ID:bsYQh4FG
>>823
少なくとも80年代はレンドル最強って言ってる人ほとんどいなかったと思うよ
85年くらいまではマック、それ以降はベッカーやエドがメインだった。
海外とかは知らないけどね。レンドルは当時を見てない人が成績を見て最強っていう典型的な例じゃない?
ビランデルなんかは88年に1位になった時でさえ何かの間違いじゃないかって感じだったし。

あと例えばサンプだって93年にナンバー1になった時はGS1個でナンバー1?
って感じで認められてなかったけど、全英全米を圧倒的な強さで連覇して
一気にGS4個勝ってるクーリエより評価が上がった。
持ってるGSタイトルの格って大事だと思うよ
828名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/15(土) 23:53:38 ID:JtGAZ+7A
>>826
本気でそう思ってるならまあ話にもならないねw
多分世界でも数えるほどしかいないと思うけど。
イバニセビッチの名前を知ってる程度のファンなら
レンドルの強さを知らない人はまずいないからね。

まあ君が思う分には勝手だよw
829A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/15(土) 23:59:59 ID:v5cWP99t
いわゆる憎たらしいまでの強さと表現された選手はレンドルくらいかなと。
ストローク最強でしかもビッグサーバー。実はストローカーとしてはネットプレーも巧い。
フェデラーはまだストロークで負けることがあったんだよ。だからまだ可愛げがある。
マックが言ってたように全英のレンドルはライバルが強すぎて気の毒。
優勝できなくても上位には来てたわけだし。

相撲は詳しくないけど北の湖くらいかな。負けたのを思い出せない。
貴乃花の時代はは外国人力士が強かった。
朝青龍の時代は日本人弱すぎ。
830まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/16(日) 00:29:27 ID:Km4I9FEw
大会には格があると思いますが、コートの種類には別に優劣無いと思います。
いまやグラスコートが少ないからこそ
(昔から荒れやすいグラスコートで練習できる選手は少ないですが)
いかにグラスに素早く順応するかという適応力が見られてると思います。
サンプラスですら最初期は嫌っておりました、グラス上ではリターンが上手くいかないと。
レンドルは非常に時間がかかりました。

レンドルは正確には「憎たらしいのに強いから一層憎たらしい」のです。
すでに「あいつ憎たらしい」という感情が最初にあるんですね。
要するに存在が好かれてるか好かれてないかで決まるだけ…^^

レンドルと同レベルあるいはそれ以上に勝ちまくり
ツアーを支配した選手が数人おりますが
彼ほど嫌われた選手はいない。米・西欧社会から見た
「東欧共産圏のスパイロボット」かのようなキャラ設定されて可哀相でしたね。
それに日本も加担してました、米・西欧側ですから。
まあ最近でもレンドルとサンプラスは、地味王者のレッテルを貼られたままのようですが。
831名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 00:34:25 ID:vAM6dbrP
>>827
84年まではマック、85年〜87年レンドル、88年からベッカー、エドバーグでしょ。
少なくとも85年全米以降〜87年はレンドル最強だったよ。
ウィンブルドン取った選手が最強というなら、最強じゃなくなるけど、
ものすごく安定した強さがあったと思うよ。
832名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 00:43:37 ID:FC+kDtNP
85年はまだマックが最強だろ
怪我さえなければレンドルなんかに負けてないと思ってた人多いんじゃない?
86年の全英からは明確にベッカーが最強だろう
833まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/16(日) 00:53:15 ID:Km4I9FEw
ベッカーは将来性込みで「最強じゃね?」って感じでしたよ。
「この若さでWB連覇するなら引退までにいったいどれだけのタイトルを…」
っていう。
王者はレンドルでした。
王者だからこそ、WBタイトルを持ってない穴を厳しく指摘されたんです。

ビランデルはWB以外のタイトルを多く取ると「頑張ったねー」って感じでした。
「おまえWBタイトルないくせに」と厳しく糾弾されませんでした。
なぜか?王者としてのレベルを求められてなかったんです。
レンドルは王者としてのレベルを求められてました。
WBタイトルは明らかに欠けたものであるとみなされたわけです。
834まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/16(日) 01:13:48 ID:Km4I9FEw
グラスでの活躍は近年でも
ヒューイットは若い頃からサンプラスやヘンマンを楽々ひねるような活躍を見せ
サフィンはキャリア通じてしっくりしないまま終わり、デンコは壊滅的。
フェデラーやロディックも若い頃から比較的すんなり対応したものでした。
なぜ差がつくか非常に興味深いところではあります。
ボルグやコナーズはOKで、レンドルはダメでした。
GSで5回以上優勝した選手は通史で28人おりますが
グラスコートでGSタイトル取っていないのはレンドルただ1人なのです。
(WBのみならず、クーヨンのAOもダメ。同時代にビランデルが連覇してるのに)
835名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 01:23:41 ID:vAM6dbrP
85年はマック最強っていうイメージなかったけどなぁ。
まぁ1月のマスターズまでは84年の強さを感じたけど、
3月、4月から影が薄くなった。8月に一時的に輝きを
取り戻したように思えたけど、その後はだめだめになった。

86年のベッカーはウィンブルドンとセイコーのイメージ
しかない。とても最強とは思えないし、翌87年は
ウィンブルドン2回戦(だったかな)負け....
ベーカー最強は89年だったと思う。

しかしながら、「イバニセビッチ>レンドル」は
ありえないねぇ。
836名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 06:42:19 ID:prUYytMH
ベッカー>イバニセビッチ>キャッシュ>レンドルだと思います。
837名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 00:07:06 ID:HBRBtE1P
>>ID:prUYytMH
にわか、とかいう以前にテニス板に書き込まないほうがいい。
2ちゃんはそんなに優しいところじゃないよ?

>>830
レンドルは正確には「憎たらしいのに強いから一層憎たらしい」のです。
すでに「あいつ憎たらしい」という感情が最初にあるんですね。
要するに存在が好かれてるか好かれてないかで決まるだけ…^^

正確にはそこまで嫌悪されてたのはアメリカだけ。
マックは欧州では嫌われてたがアメリカでは英雄だった。
なにしろコナーズが凹られてたボルグを倒したんだからね。
でも彼はマナーが最悪で当時の罰金ランクはいつも1位だった。
欧州ではレンドルよりマックが嫌われてた。
全英開催国であれほど嫌われたチャンピオンは過去いないんじゃないかな?

で、なんでこんな事を言うか、といえばレンドルはアメリカ人の好みの正反対だった。
ただそれだけなんだよ。派手なパフォーマンスは一切やらない、インタビューも
クソ真面目で記事にならない、顔が陰気など、テニスに関係ない部分でも
アメリカのメディアには叩かれてた。
だからサンプラスと一緒ではない。
サンプラスはテニスがつまらなかったのだから。
838名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 03:45:03 ID:GtXI8fVT
ベッカー>レンドルは間違いない。

ぶんぶんのほうがえんどるよりも強いから。
839名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 09:41:31 ID:sgcKHBij
当時は東西冷戦時代だったので東側のレンドルが嫌われたという面もあったと思う。
これは本人にはどうにもできない事なので気の毒だった。
陰気で地味なキャラ付も出身国のイメージからきていたのではないかな。

当時、それほど熱心に観ていた訳ではないけど、ベッカーやエドバーグが
レンドルに跳ね返されるのを見て「憎らしいほど強いなあ」と思ってた。
まとめが書いてたように王者はレンドルで、それに挑むベッカー、エドという
構図だったと思う。
840名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 20:00:19 ID:92QSjifh
まあレンドルとベッカーの比較はともかく、レンドルの対抗馬にすら名前が挙がらないビランデルの扱いをみれば
どれだけ全仏や芝時代も含めて全豪の価値が低いかわかるだろ
レンドルは全米ではかなり強かったし、小さな大会では圧倒的に強かったから
ベッカーより上といわれてもなんとか納得できるけど。
ベッカーは成績より最高の舞台で最高のパフォーマンスを見せたから最強と呼ばれたわけで
成績を重視する人ならレンドルが上という人がいてもわからないわけじゃない。
それでも86年前後はすでにGSを4つもっていたビランデルより、レンドルの対抗馬にはベッカーがなってたわけだ。

ナダルが先週、史上最多の18度目のMS制覇を果たしたけど、
それで史上最強のプレイヤーを選ぶ時、ナダルの評価が上がるかといえばこれっぽっちも上がらない。
MSや普通の大会でいくら勝とうが結局は全英、全米でいかに強いテニスを見せて勝つか。
それが最強の条件だろ
841名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 21:22:35 ID:HBRBtE1P
>>840
ビランデルが挙がらないのはミニレンドルだからだよ。
両者を並べてビランデルが勝る部分がない。
実際活躍だけ見れば江戸、ベッカだけでなく入れるべきだが、
レンドルがいる以上どうしてもレンドル以下になってしまう。
842名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 23:05:33 ID:C/RBRIdq
その前にヴィランデルはフォアが手打ちで
球威が無さ過ぎて問題外な気が・・・
843A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/17(月) 23:08:02 ID:u6OHYqzh
それでは全英最強テニスと言えば
エドは叩きのめした89全英決勝のベッカー
完全にパワーで圧倒した感じ。
あと完璧なテニスでベッカーを倒した95全英決勝のサンプラス
あのテニスのレベルは何でしょうか?ベッカーがお手上げで目隠ししてヨチヨチ歩きしてた。
あとウッドブリッジが人間じゃ無いとまで言った97全英のサンプラス
844名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/17(月) 23:34:57 ID:92QSjifh
>>841
ミニレンドルといえるのはそれは今だからだろ。
当時、レンドルがGS勝ってないときからビランデルは2番手以下の評価だよ
それはパフォーマンスが低いから。ただの繋ぐだけのテニスだからな
テニスの内容で言えばバックとボレーはビランデルが上だと思う
>>843
00年のサンプは弱かったね。99年と比べても急激に衰えすぎ。
ラッキードローで優勝しちゃったけど、正直いって評価できない。
フェデの全英は03はしょぼかったと思う。
00年〜03年くらいまでは優勝者はともかく全体的なレベルはかなり低い。
05以降のフェデは完璧に強いと思うけど。
ナダルとの決勝は勝った試合はともかく負けた試合も強かった。
845名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 00:13:52 ID:6zvLgRzo
03フェデラーのSF、Fとあの神プレー連発がしょぼいとな?
846名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 01:24:00 ID:iJqpAkYo
00、01は確かにしょぼかった。特に00。01はまだサプライズがあったから…。
03は、試合の面白さはともかく、フェデラーのレベル自体はかなり高かった。決勝前夜の段階でフィリポーシスの勝利を予想する奴が殆どいなかったくらい。
まあフェデラーは04〜06が神過ぎたから相対的にレベル低く見えるのは仕方ないが。
847名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 01:45:22 ID:j/EWvIx+
03はフェデも大した事ないだろ
90年代中ごろのサンプや強かったころのベッカーがいたらフェデは優勝できてないだろう
故障明けの雑魚化したフィリポが全英で決勝に行ってしまった時点でおかしい
誰がフィリポが勝つことなんか予想するんだよw
03年のフィリポって90年代によくいた一発屋でピンチでサーブが入るかどうかだけの選手だろ
848A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/18(火) 07:16:03 ID:OPyB9+N1
00全米のサンプラスのレベルは低かった。
決勝であんな負け方をする選手じゃないよ。
00全英といえばボルチコフどこ行ったんだろうな。
あれだけ片手と両手をうまく使い分ける選手は見たこと無いよ。
03全英は準決勝のフィリポ対グロを見てこりゃ絶対フェデラーは勝てないと思った。
サンプラスは全英でフィリポに押されて危なかったことがあったから。棄権してくれたけど。
ところが試合は一方的にフェデラーが勝った。不思議とコーに打球が入ってくるんだよな。
スイスのマジシャン マジックハンドと言われてた。
基本フィリポは返しさえすればなんとかなる選手だよね。ロデと同じ。鈍くささはロデの比じゃないが。
ロデは全英ではフェデラーに勝てるものは十分あると思うよ。
イバニセビッチみたいに30歳くらいで全英初優勝なんてね。
849名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 07:36:02 ID:cHLrnYuA
フェデラーの全英については、強かったのは05〜06あたりだろうが、
プレーが好きだったのは個人的には03だ。

サンプラスとフェデラーは年齢も10歳違うけど、強さのピークの年齢もほぼ一緒なのが面白い。
サンプラスがかなり若い頃に全米取ってた点は違うが。
850名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 11:37:55 ID:vfo3n33C
まあサンプラスが全米を制した19歳時にフェデラーはサンプラスの全英5連覇を
阻むという大仕事をしているからねえ。これはGS優勝にも匹敵する快挙だと思う。
それくらい全英でのサンプラスの存在は大きかった。
ここでサンプラスが止まった事でゴランの涙の優勝というドラマが生まれたといっても
過言ではないでしょ。
851名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/18(火) 11:52:30 ID:vfo3n33C
01年全英のゴラン優勝、02年全米のサンプラス優勝、09年全仏のフェデラー優勝。
これらはテニスの神様が手を加えたかのような出来すぎたドラマだったと思う。
ロディックにもそういう機会が来ないとも限らない。それが全英だったら良いねえ。
852名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 01:04:50 ID:xSluWQl5
01年全英のゴラン優勝は見えない力が働いたな。
準決勝ヘンマン戦などはほぼ負けていた。

ロデもWBとれればいいね。
853名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 01:42:08 ID:jYCLD4TX
てゆうかサンプラスはほんと時代に恵まれたと言える。
03年のフェデラーなんか「評判倒れ」と痛烈に批判されてた頃。
フェデラーはヒューイットが台頭してくる前から「天才」とか
「チャンピオン確実」と言われてた。
それが全然芽が出なくて10位台をうろうろしてた。
サンプラスから金星上げてやっと評価が追いついて来た。
でも正直あのサンプラスは酷かったな。サーブでも完全に負けてた。
周囲がしょぼいから目立たなかったが、あの程度のプレーで連覇してたんだから
いかに低レベル時代かがわかる。
854名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 01:43:45 ID:WstEMQxo
>>851
それらの試合ってそれ以前の流れも知ってたら感動的だよな
96全仏のエド、97全英シュテッヒなんかは神様にそっぽ向かれたって感じだね
次の全仏はナルみたいに怪我してる間に若手に抜かれたベテランの奇跡の復活とかあってもいいね
855A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/19(水) 06:18:14 ID:7O5j3jyG
神様にそっぽ向かれたといえばレンドル以外ないでしょ。
シュティヒは超ラッキー。あそこで運を使ってしまった。
ボルコフ戦の信じられない逆転。
一回もブレーク出来なかったのに勝ってしまったエドバーグ戦。
相手が精神異常をきたしていたベッカー戦。
才能はサンプラス並に高かったと言われてたのに結局一回しか勝てなかった。

芝のレベルは80年代>90年代>>>>>>>>>>>>>>>>>現代
856名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 07:05:50 ID:7eOO5M0L
>>853はテニスを知らない。
857名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 12:54:07 ID:dC1TpW3+
レンドルの全英に関しては神様にそっぽを向かれたという感じではなく、
神様が手を加えてくれたのに逃したという印象がある。
決勝でキャッシュに負けた大会は本当なら悲願の全英初優勝をするべきだった。
去年の全仏でフェデラーが優勝を逃していたら同じように言われただろう。
858名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 16:27:09 ID:EOXzypej
>>857
あの決勝では神様はキャッシュに降りてただろ
まるで準決勝が終わった時点で「契約期間はここまでね〜」みたいに
859名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 20:38:39 ID:jYCLD4TX
>>856
この俺様よりテニスを知ってる奴など日本に何人もおらん。ばかめ。
860まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/19(水) 22:07:35 ID:ojX6nYjF
【レンドル四大大会成績】
86US硬 優勝
87AO芝 ベスト4(キャッシュに負け) ※決勝でキャッシュ倒したエドが2連覇
87RG土 優勝
87WB芝 準優勝(キャッシュに負け) ※キャッシュがまさかのWB王者に
87US硬 優勝
88AO硬 ベスト4(キャッシュに負け) ※決勝でキャッシュ倒したビランデルが3度目V

マックコナーズは没落気味。ボリスエドは時に強さは見せるもののナンバー1になるにはまだ不安定。
元気なライバルはビランデルくらいのもの。
そんなレンドル最盛期に、キャッシュには徹底的に邪魔され続けたわけです。
「キャッシュさえいなければ」的な。キャッシュも(短い)充実期でしたが。これは相性あります。
選手としての格で言えば段違いなんですが、GSで3連敗してしまうというのは相性がある。
それでもWB決勝で戦ったら、勝っておかなければならないだろうというね。
足元がグラスだから、とか言い訳になりません。
何もキャッシュは絶対的な存在ではなかったのですから、王者レンドルが勝つべきでした。
あの舞台ではキャッシュではなくレンドルが覚醒すべきだったでしょう?王者にはそういうことが求められる。
実際第2セットレンドルのリターンゲームは無残でしたよ。気落ちしたんでしょうが。
他はキャッシュにGSタイトル許してないだけに、またレンドルの勝負弱さ説が出てきてしまうという^^
861名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/19(水) 23:50:19 ID:f82o96I7
>>860は放置。

キャッシュには神が降臨してたな。
実力的には芝が苦手とはいえやはりレンドルが勝つべきだった。

当時レンドルはWBでベッカーに勝てる気配がなかったので
87年が最初で最後のチャンスだったな。
862名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/20(木) 22:32:18 ID:vgKkBjg4
>>861
神ってw
この世に神などおらん。
レンドルはキャッシュより弱かった、それだけだ。
そしてそれが「実力」だ。
まとめがいう格なんてセリフはおよそスポーツを知らないやつのセリフ。
863まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/20(木) 22:41:36 ID:1hFdteX/
ええ、「神」がいないのは同意します。
ようはレンドルがキャッシュよりいいプレーをすればよかっただけ。
そしてそうすることが求められました。
なぜでしょう?レンドルが選手として「格」が上だったからです^^
格は実力を発揮し実績残し続けることで作られるもの。
実績のある選手は、実績の無い選手よりも、大舞台で強さを発揮するはず。
そう周囲から期待されるのです。
レンドルはその期待に応えられずダメだっただけです。
キャッシュより弱かったというのはやや違います。格上で強かったのはレンドルのほうです。
それなのに明らかにキャッシュより力を出し切れなかったから無残なのです^^
864名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/20(木) 22:55:14 ID:ibI+uHmj
>>862
そりゃ〜さ〜
神なんてすがるものが無ければ生活できなかった人類が作りだしたものってのはわかっては居るけど。

イバニセビッチ優勝やノボトナ優勝などを見てると
神が存在すると思わざるを得ないような感じだったのよ。
865A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/21(金) 08:12:07 ID:AaEsiPDW
全仏そっちのけで全英の話ばかり。明らかに全英の方が格上だからな。
87全英は見てないけどキャッシュはどんな選手だったのかな?
03全英のフィリポウシスと比べたらどうなんだろうか?
フィリポウシスといえば95セイコー。エド クライチェクを粉砕したがチャンにボロ負け。
強い時はパワーで圧倒するが弱い時はでかいだけの猿と言われていた。
866名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/21(金) 19:13:26 ID:/4mSrdIK
フィリポーシスは巨人で言うと小野や入来弟みたいな永遠の若手だったな。
結局ブレイクせず。

87年全英は見てたけど、キャッシュは普通に芝ではサーブ&ボレーの良い選手だったよ。
レンドルは例によってベースラインから3mくらい下がってリターンしてた。
それじゃ勝てないって・・・。
867まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/22(土) 19:46:31 ID:RRaUoXKg
>>865
まさか87WBすら見ずにレンドルの芝について語っていただなんて…^^
868A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/22(土) 23:19:45 ID:269aKuhr
テニスは好きだったんだけど当時はあまり見れなかったんだよ。90年代に入ってやっと暇ができた。
新聞でキャッシュの写真がデカデカ載ってて勝ったあとファミリーボックスに飛び込んだとかいってたの憶えてる。
レンドルまた負けたか〜って感じだったな。どんなに強い選手でも苦手があるんだなと。
90年代に入っても勝ったとしてもヨタヨタ勝ち上がって結局優勝できなかった。
現代は下がっても勝てるんだよな。今年もナダルは優勝候補。
なんたるビッグサーバーの不甲斐無いことよ。
869名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/23(日) 06:57:08 ID:+dQbia0p
>>868
今はサーブ&ボレーをする人がいないからね。
ベースラインプレーが有利になったからサーブ&ボレーをする人が消えたと
単純に考えていいのかはわからないけど。

ただナダルに関してはフォアのスイングが最初の頃に比べて
コンパクトになって、ポジションも少し前になったのは大きな要因では。
まだ他の選手よりは下がってるけどw
870名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/23(日) 07:02:54 ID:xVdCxbIa
871名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/23(日) 07:50:20 ID:+dQbia0p
しかしまあ今動画で見ると
サンプラスってクレーで勝てる気配が全然無いな。
http://www.youtube.com/watch?v=_2WvQM6GH0I&feature=related
872A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/23(日) 23:03:48 ID:iYrjsffC
華麗なテニスじゃ勝てないのは今も昔も同じ。
90年代の全仏はクーリエやブルゲラなど華麗さとは対極の選手が優勝した。
問題は全英なんだよな。90年代はクレーコーターになんて勝たせなかったよ。
873まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/23(日) 23:33:08 ID:0UzZT1lW
クレーコーターに負けてた準優勝男アガシに勝たせてしまうなんて…^^
レンドル哀れ。
攻めのリターンにこそ活路があったようですね。
グラスではリターンゲームの考察こそ最も大切と考えます。
個人的にピオリーンやワシントンが決勝に来てしまう90年代のグラスは微妙です。
仮にも最高タイトルでありゃ無いです^^
王者サンプラスに次ぐ2番手が弱すぎました。
874A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/24(月) 08:44:35 ID:OmvvtgC6
去年の全英はリターンゲームではフェデラーが優勢だったな。
イレギュラーする芝では回転が激しくかかっているロデのサーブは有効なのでブレークはされなかったが。
ロデのリターンはひどかったな。相手はビッグサーバーじゃないのにエース50本くらった。

たしかに選手の格としてはシュティヒやマーチンが上がるべきだったけど
サンプラスはピオリーンの運動能力の高さを評価してたぞ。
丸山はフェデラーに似てると言ってたし。センスも凄くあった。
ワシントンは芝のスペシャリストと言われてた。その割には一回戦で松岡に負けてたけど。
90年代の全英は運も必要だった。サーブの出来でアップセットが起きやすい。
そんな環境であれだけ勝ったサンプラスの実力はずば抜けていた。
875名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 09:04:24 ID:KeSZBSsg
90年代の全英でサンプラスの実力がずば抜けていたのは誰も否定していない。
ただそれに次ぐ2番手が他の年代に比べると圧倒的に弱いな。
これは90年代に男子テニスの人気が低迷した最大の原因。
876A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/24(月) 09:55:50 ID:OmvvtgC6
低迷って今よりマシだよ。まだ地上波で見れた。
全仏はテレ東で4回戦から放送してたし。スポーツTODAYで毎日ダイジェストやってた。
ただサーブで勝負がきまることが多かったからつまらないとは言われてた。
90年代はサンプラスが抜けて後は実力はあまり変わらなかった。
でも2位以下も非常に強かったとサンプラスが言っている。
現在はフェデラーとナダルの二強時代。
後は怪我ばかりして話にならない。実力も推して知るべし。
現在は歴代でも全てのショットが最高ではない中途半端王者のフェデラーに
単なるクレーコーターのナダルがずば抜ける低レベルな時代。
877名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 12:46:24 ID:KeSZBSsg
子供かw
80年代から90年代を飛ばして00年代に入っていたら男子テニス人気は
低迷しなかっただろうな。
今でも「どうせ男子のテニスなんてサーブ1発で決まるんだろ。面白くないよ」
なんていう間違った認識の人も多い。これは明らかに90年代の弊害。
878名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 14:33:17 ID:HJNlbrau
芸スポとかテニス板以外でたまに立つテニスのスレとかで未だに男子はサーブだけでつまらん、
女子の方がラリーが長く続いて楽しいとか言ってる人がいてびっくりした
879名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 15:47:15 ID:Yj1Zmktt
>>874
俺もピオリーンは過小評価されてたと思う。もっと評価されるべき。
クレー出身だけどサーブ&ボレーもうまかったし良い選手だったと思うな。
WB決勝に出たときも準決勝でシュティッヒ(超晩年とはいえ)を破ってるし
その時のプレースタイルもサーブ&ボレーだった。

王者サンプラスに次ぐ2番手の不甲斐なさについては、
アガシが安定していなかったことに尽きる。
アガシがしっかりしていれば今のフェデラー−ナダル時代のようになっただろう。
それだけで90年代のレベルが低いことにはならない。
880A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/24(月) 18:21:39 ID:OmvvtgC6
80年代ってトップのストローカーはビランデル位。あれは粘りのテニスで面白いものじゃないよ。
レンドル対ベッカーなんてサービスエース合戦で90年代とかわらなかったよ。
当時は選手が魅力的だったんだよ。
にしこりが活躍すれば久々テニスブームが来るかもね。
90年代は日本では女子の方がずっと人気があった。レベルはともかく選手はスターが揃ってた。
マスターズでグラフやセレスやヒンギスの間に伊達が入ってたもんな。
俺も最初は女子テニスが好きだった。男子は勝負が早くてほとんど打ち合いが無かったからね。
ピオリーンは全仏のコレチャ戦のビデオを持ってるよ。あれ準決勝だったかな。
おとなしい選手で有名だったんだけどラケット投げてたな。珍しいですね〜って言ってた。
内容は下がりまくって重いトップスピンを打つコレチャがかなり優勢だった。
でもピオリーンは芝でもクレーでも勝てるオールラウンドな選手だった。
フェデラーはナダルに大きく負け越し。サンプラスはアガシに大きく勝ち越している。
アガシはクレーでナダルみたいに強かったわけじゃないからだろう。
90年代はリオスやカフェルニコフなど凄い才能を持ち魅力的な選手がたくさんいたけどね。
貴男や本村がもっと強かったらなと思う。



881名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 18:39:03 ID:E5pKlqeS
00代のグラスの2番手集団はロデ・ナダル・ヒューイットだが、
こいつらは90年代のサンプラス以外の選手よりも格上じゃね?w
882名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 18:46:57 ID:7iXNJC9W
フェデがナンバー1になってからでも6年もたつんだぞ
いくらなんでも今のテニス人気がイマイチなのは90年代のせいではないだろw
フェデって一般受けしないよな
ファッションもださいし、顔も並以下だし。。
10代は知らないけど、20代より年上だったらフェデよりアガシやマックなんかのほうが知名度高いんじゃない?
883名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 18:58:19 ID:qKrYTANX
日本にいると実感しにくいが、なんともいえないが、世界的に低人気ってことはないんじゃないの。
プロ登録人数も昔より増えているし。

日本での知名度の無さは、フェデラーやナダルその他選手のプレーのせいではない。
シャラポワが知名度あるくらいだし。
884名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/24(月) 19:40:27 ID:zedo64sq
フェデラーのテニスは美しい。
885名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/25(火) 09:58:39 ID:HsT2zUq3
アボちゃんと意見が被る事は少ないんだが、リオスやカフェルニコフ、グーガと
いった面白くて個性的な選手が90年代にもいたという点は同意。
サーブ1発で決まってつまらない90年代というイメージが先行しがちだが、
実はちゃんと観れば結構面白い試合もあったのだ。
特にリオスやグーガなんてTVで大きく取り上げられていたら日本でも大スターに
なっていたと思う。サッカーの人気選手に通じるスター性があったし。
886名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/25(火) 13:55:12 ID:oPVsUgsN
俺も同意。コルダとかも面白かったな。


あとさ、ビッグサーバーのテニスって本当につまらなかったわけ?
俺はイバニセビッチのテニスをつまらないと思ったことは無かったよ。
プレイヤーによりけりだろ。
つまらない選手はベースラインプレイヤーであってもつまらないと思う。
887A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/25(火) 23:39:41 ID:LVYrt7z8
97全仏は衝撃的だったな。なんだこの無名で貧乏くさい選手はと。
歴代の全仏覇者をなぎ倒して優勝してしまった。
スタイルはいわゆるクレーコーターでは無かった。
良いサーブとタイミングの早いストロークが打てる。長いリーチを生かしたショットの角度が凄い。
190センチの長身なのに動きがしなやか。小技も非常にうまかった。いきなりスターが誕生した感があったな。
リオスは98全仏のモヤ戦で審判の判定にしつこくクレーム言ってたな。
モヤが勝ったけどなぜかモヤが優勝して当然みたいな感じがした。当時最強フォアと言われてたし。
90年代中盤からスペイン軍団は更に強くなってたな。

イバニセビッチはクレー育ちでストロークも巧かった。ただサーブが目立ち過ぎてた。
サーブだけでも見る価値あるけどね。セカンドでも普通の選手のいいファースト並とマックが言ってたし。
イバニセビッチがヘボしなければとてもサーブを破られる気がしなかったな。
サンプラスならサーブ以外のショットが入るけどほんとにサーブだけであっさりキープしてしまう。
リターンしてる方はただ左右に動いてるだけだった。
あんな恐ろしいサーブ後にも先にも無いな。


888名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/26(水) 01:47:43 ID:Km0cqlIL
エースを獲るサーブは私は「高速スライスサーブこそ最強」と
確信しています。そしてこれを多用する選手の筆頭がイバニセビッチであり
マッケンローでありケビンカレンです。
なぜ最速サーバーロディックは彼らに及ばないのか?
彼には「走らなければ届かないスライスサーブがない」からです。
わずか0.5秒で到達するサーブですが手で届く限り返球は可能です。
素晴らしい反応を持つ選手ならば300kmでも返せるでしょう。
しかし動くのだけは別です。人間はどんなに反応が速くても
体を動かす速さは視神経から脳に伝達される時間より早く動くことは不可能。
これがフライングという反則が存在する根拠なのです。
どんな人間でも見て0.5秒で動けるのはせいぜい半歩、これで届かないボールは
絶対に返せません。彼らのスライスは3歩は走らなければ届かない、
つまり打った瞬間に諦めるしかないサーブです。
889A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/26(水) 06:20:48 ID:0cwIJZdB
なるほど。当てさせなければリターンしようがないわけだからね。
最近えげつない程曲がるスライスサーブを打つ選手がいない。
昔はマック イバニセビッチ フォルジェ サンプラスなどはスライスが無茶苦茶曲がってた。
入ったら絶対取れないサーブだった。
890名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/27(木) 02:24:14 ID:ogLiDKgk
>>889
その中でサンプラスは含まれないと思うがねw
イバニセのスライスが10とすればサンプラスのはせいぜい7。
彼のスライスが取れない程曲がるのなんて見た事ない。
ほかの3人は明らかにテレビでも空中で曲がってるのが見える。
891A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/27(木) 15:40:44 ID:95hXxRnl
いや何回も見たよ。
浅い所に入ってバウンド後に異常に相手のフォア側に逃げていく。
サンプラスの場合セカンドでもオンラインの凄い回転のかかったスライスサーブを打つ。
6:10くらい
http://www.youtube.com/watch?v=sua__p9kVtA&feature=related
コレチャは非常にリターンがうまい選手と言われていた。

892名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/28(金) 00:43:37 ID:1/gJPfoT
サンプラスはスライスも素晴らしかったね。
縦回転のサーブのほうを多用していたのであまりお目にはかかれなかったけど。

しかしコレチャは確かにリターンは上手いけど、ずば抜けては無かったのでわ??
モヤのほうが良かったかも。
893名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/28(金) 00:51:14 ID:ddyQu+ss
ゴラン、マックなんかは滑るスライスって感じだな
サンプのスライスはデュースコートから打つ浅い角度のついたスピン気味のスライスサーブが凄かった
この角度がついた140キロ台のスライスサーブでもよくエースを取ってたね
>>888が言うみたいな滑る高速スライスサーブって感じじゃないけど
まったく同じフォームからコースや球種を変えて打てたから
たまに打つスライスがめちゃくちゃ効果的に見えた
894A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/28(金) 11:06:04 ID:TRCNj6Y3
今月のスマッシュ誌でビョークマンがナダルは選手間で非常に嫌われていると言ってた。
先月はマックはナダルはいいやつだと言ってたのにね。わざとらしく遅延行為をするみたいだな。
エドバーグが出てきてソダーリンは十分GSで優勝できるものがあるけどもっとネットを取れと言ってる。
確かに現在のテニスは攻撃性が足りないと思うね。
テニマガではアガシの告白本が連載。
俺はスライスを絶対打てないと言ってたのは笑った。アガシはなぜかチョップするんだよね。
マシン使ってひっぱたく練習ばかりしてたらスライスが打てなくなったみたいだ。
895名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/28(金) 12:41:20 ID:dLmOXDBq
テニスマガジンではナダルは性格が良いって書かれていたけどな。

俺の推測では性格自体は悪くない、むしろ良い方だと思う。
ただ天然でマイペースな傾向があるので、本人が気付かないところで
相手を傷つけていたり、不愉快にさせているというふしはあるな。
896名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/28(金) 20:42:35 ID:hJR4hO3l
>>891
なんか勘違いしてるようだけど、これは普通の大きく割れるスライス。
これはコレチャの反応が悪いだけ。普通に取れる。
高速スライスってのはフラットと変わらない高さで切れてくスライス。
サンプラスは持ってないよ。このスライスはサービスラインの後ろに掛かってるけど
イバニセのスライスはサービスラインの前に掛かる。比ではない。
コレチャはかなり下がってリターンするからこれでエースになるけど
フェデラーなら余裕に返してる。クレーコーターは総じてリターンは良くないよ。
とにかく返すだけに集中するから下がり気味だし、叩きに行かないからね。
897A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/28(金) 23:15:20 ID:TRCNj6Y3
テニマガではナダルを無茶苦茶持ち上げてたな。
技術的には完璧。ナダルを嫌う選手は誰もいないってね。でもこれは一体?詳細は知らんが。ニューボールって嫌味?
ベルデイヒもなんだこの野郎って感じ。一言多いみたいだな。
http://www.youtube.com/watch?v=eog0TaQ1o3c&feature=related

でもコレチャ戦のサンプラスの体調は最悪。ゲロ吐いてるし。
ファーストをまともに打てない。コレチャはリターンを前に構えてプレッシャーをかけてダブルフォルトを誘ってる。
でも凄いセカンドでエースを取った。プレッシャーのかかる場面で最高のサーブ。これが史上最高のセカンドと言われる所以。
サンプラスのスライスサーブはスライスと言うよりフォア側に弾むキックサーブ。
マックやイバニセビッチのスライスサーブは相手は最初から諦めるしかないけど
サンプラスの場合は途中までは取れそうだけどバウンドした後とんでもない位跳ねてフォア側に逃げて行くんだよ。
当時はサンプラスのスライスサーブは昔と違って真上から落ちてくるようなサーブだと言われていた。
それにしてもアガシやチャンやクーリエでも返せなかった物がフェデラーに返せると言われてもなー。
898まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/28(金) 23:59:48 ID:tlBcVwP4
フェデラーはアガシやチャンやクーリエよりレベルが上の選手なのでしょうがないかと^^

リターンを的確に返すという意味ではフェデラーやエドバーグが上記米国勢3人を上回ると思います。
アガシなどは自分の待っていたところにサーブが来た場合のリターンには非常に破壊力はありますが
カバーできる範囲が広いとは言えず。
読みが当たったときの鋭さは天下一品ですがね。
しつこくリターンが返ってくるのもボレーヤーにとっては仕事が増え嫌なものです。
899名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/29(土) 07:17:06 ID:vZ7YlewB
そうだね俺もリターンはフェデラーやエドバーグは数段上だと思う。
アガシって強いけど巧いと思ったことはないなリターン。
両手選手は総じて守備範囲が狭くなるので仕方ないけどね。
ビランデルはリターンはよく片手で返してた。
両手でリターンの名手ってコナーズ位だろう。
900A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/29(土) 13:45:17 ID:pp5v97bM
ということはフェデラーのリターン=エドのリターンということね。これなら90年代の選手と比較できる。

エド対サンプラス    6勝8敗
エド対イバニセビッチ 9勝10敗
エド対クライチェク   3勝4敗
エド対ベッカー     10勝25敗
フェデラーも90年代に来れば同じような結果になりそう。

ギルバートの評価はアガシのリターンはコナーズより上で史上最強。
ということはアガシのリターンはエド以上。
結論はアガシのリターンはフェデラー以上。
901名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/29(土) 17:09:33 ID:KRXukgpT
リターンだけでテニスの勝敗が決まると思ってるのか
テニス実際にやったことないんだろうなこいつは
902名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/29(土) 18:15:05 ID:9DP8HRa1
アホは引退したら???
脳内でサンプ最強ってやってればいいじゃんwwwwww


結論は1位フェデ 2位レーバー 3位ボルグ  最下位サンプ なんだからwwwww
903名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/29(土) 18:39:09 ID:KtJDuX0R
しかし、リアルタイムで見た奴はいないのに、ここまで持ち上げられるレーバーもすごいね。

過去の選手が現代の環境でトレーニングを行い、最新の道具を使用したらどこまで勝てるかという
妄想はやる価値があるにしても、レーバーは体格的に限界なのでは。
レーバーの体格で、現代テニスを支配するというのは想像し難い。
レーバーに関しては、プロ登録人数が少ない、あの時代だから勝てたといってもよいのでは。
ボルグでもやや厳しい。
904まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/29(土) 20:13:51 ID:hwfYICXA
リターンを的確に返すという意味ではフェデラーやエドバーグが米国勢3人を上回る。
という話はしましたが、フェデラーとエドバーグのリターン力が互角かどうかの考察はしておりません。
「ということはフェデラーのリターン=エドのリターンということね」
ということは↑これは却下で^^
それと…

フェデ対サンプラス    1勝0敗
フェデ対イバニセビッチ 2勝0敗
フェデ対クライチェク   2勝0敗
ベッカー以外は実際対戦があるので、エドを介さずに普通にこれでいいです^^
フェデ対ロディック 19勝2敗
フェデ対カルロビッチ 9勝1敗

ビッグサーバー退治はフェデラーの十八番。
サーブ以外に光るものが少なく、サーブからリズムを作っていくビッグサーバーたちは
フェデにしつこく良いリターンを返され続け、なおかつフェデサーブブレイクの光明が見えず
とてもじゃありませんがリズムに乗っていくことが出来ないからであります。

リターンがいいとされる割に、アガシはエース被弾率が高いです。ボールに届いていない。
正直コナーズのリターン力に及んでるようには、思えませんでしたが。
コナーズとはやや大げさかもしれませんがアガシ+ヒューイットのようなリターン力だったかと。
アガシを褒めるときにコナーズが引き合いに出されることはよくありましたね^^
905まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/29(土) 20:19:11 ID:hwfYICXA
レーバーは伝説枠なんですよね。無視できない実績を作ってますし。
あの身長でサーブを武器にすることは、現代テニスでは難しそうですからね。
前のようには勝てない気はします。とはいえ負けまくるとも思いませんけどね。
30代後半になってからのプレーでも、レーバーはコナーズやボルグとそれなりにいい勝負をしてますし。
そのコナーズが40歳間近で90年代のUSOでベスト4に入っている、という風にどんどん繋げていくと…
現代にもそれなりのレベルで適応できるだろうなと思いますね^^
(「それなりの」というところが、ポイントですけど。
かつて彼らがやったように、ツアーを支配するほどには無理かも、と思います)
906A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/29(土) 21:34:50 ID:pp5v97bM
91全英のシュティヒ対エド。まあエドのリターンが貧弱に見えたな。ほとんどまともに返らない。
あの年雨が降り続けてレインブルドンとか言ってて芝がいよいよ滑ってリターンしにくかったってこともあったけど。
フェデラーがあの環境でいいリターンができるだろうか?
90年代のビッグサーバーは天才的と言われていたからね。テクニックも凄かったよ。
グンゼワールドテニスで松岡対クライチェクの決勝があったけどテクニックの差は明確だったよ。
試合後クライチェクは勝敗より少し自分のサービスゲームが崩れたことを分析してて余裕の勝利だった。
松岡はなんてことないボレーを勝手にミスするんだよ。ロデと同じ。
92ジャパンオープンのエド対クライチェクでのクライチェクのバックの強烈なリターンとライジングのパスが凄かった。
アガシのリターンはアガシの最大の武器とサンプラスが警戒してた。
あれはビッグサーバーに対応したリターンだったからね。
下がってつなぐリターンじゃ通用しないんだよ。90年代のビッグサーバーはミスしてくれないから。
レーバーは最強ではないとマックとレンドルが先月のスマッシュで言ってるね。
技術的に模範的な選手ではあったけどね。マック ナブラチロワ サンプラスはレーバーがアイドルだった。
907まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/29(土) 21:57:21 ID:hwfYICXA
90年代のビッグサーバーは天才的と言われていた
90年代のビッグサーバーはミスしてくれない(←さすがに大嘘)

天才的でミスしないならもっと勝たないといけなかったですね^^
まあ正直、こういう評価よりは「サーブだけの無能」っていう評価が多かったですから。
実績見ても後者の評価が正しかったということでしょう。

悔し紛れに自分に都合のいい情報だけ恣意的に採用するのはよろしくない行為ですよ。
もはやサンプラスに勝利は無い以上醜いだけの無意味な行為です。慎みましょうねアボちゃん^^
908まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/29(土) 22:00:34 ID:hwfYICXA
それにしてもロディック、さすがのミニサンプラスっぷり。
能力が無いゆえに、自然とRGで早期敗退しWBへ万全の準備が出来てしまうビッグサーバー族。
フェデラーの系譜は思いつきませんがサンプラス−ロディックの系譜はガチですね。
見事に引き継がれました。
(ボルグ−ナダルもいい線行ってますでしょうか^^)
909A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/30(日) 00:08:55 ID:fHG2ENcI
90年代で全仏全英と連続して決勝に出たのはクーリエとアガシだけか。
両者とも芝ではS&Vしないんだよね。全英ではサンプラスには勝てなかった。
フェデラーはクーリエみたいなテニスをするからな。
現在は能力が高いビッグサーバーがいないからフェデラーは全英で優勝できる。
エドもサンプラスもサーブ&ボレーヤーはもう土で試合する必要は無いといって全英に挑んだ。
ロディックには今年こそ期待。
910まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/30(日) 00:29:45 ID:d2oBjng7
ボルグレンドルナダルのようなレベルの選手ならいざ知らず
まさかクーリエをWBで決勝に出してしまったのは当時のネットプレーヤーたちにとって恥ですね…^^
アガシにはWBで優勝されてしまい、結果生涯黄金スラムを許すハメに。
クレーでウンコだったことは能力不足でしょうがないにしろ
WBタイトルをアガシに与えてしまったことはサンプラスの大きな汚点の1つと言えますね。
「90年代はオールサーフェスでの活躍が難しくてなあ」
「アガシが全サーフェス制覇達成してるじゃん」
と突っ込まれることになってしまいましたし^^
911名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/30(日) 00:48:17 ID:j3fRZ9ie
90年代のビッグサーバっていうけどさ、エド・ベッカーは除くとして、
サンプラス以外でロデより格上とはっきり言い切れる選手っているか?

サーブの比較にしても、1stのみイバニセが優れているくらいで、2nd含めると
ロデより優れたサーブ持ってる選手って記憶にない。

というより、どいつもこいつも勝手に崩れるイメージ。
912まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/30(日) 00:58:37 ID:d2oBjng7
ロデは仮にもミニ・サンプラス。
ロデよりはっきり格上のビッグサーバーはサンプラスくらいしかいませんよ^^

ゴランはどうでもいい場面でスイスイエース量産する能力には優れてます。
重要な場面でそれが出来ればもっと勝ったでしょうが、残念ながら。
大事な場面でいいプレーできるかどうか。グラスのテニスは結局はそこで決まります。
ゴランはそこで分かりやすく乱れてくれる選手でした。
01WBも感動の優勝ということでごまかされてしまいますが、終盤サーブの出来はひどいものです。
相手がラフターで、助かったなというところです。
ロデのサーブの安定感は異常です、あれほどのビッグサーブであの安定感は反則。
ビッグサーバー殺しが十八番のフェデラー、彼は重要な場面でいいプレーが出来てしまうので最強。
グラスでも連勝記録を作ってしまいました。
913名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/30(日) 07:15:36 ID:CwjmpZKq
ロディックの一番の武器はサーブではなくてストローク。
サーブの選手だとかミニサンプラスと言っている輩はテニスを知らなさすぎる。
914名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/30(日) 08:02:34 ID:csPrs0LA
意味不明な書き込みで有耶無耶にしようとするアホの常とう手段
915名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/30(日) 09:44:24 ID:V7Zr3sTl
90年代のビッグサーバーはミスしてくれない(←大嘘)
見るからにチキンのイワニセビッチ
薬に頼らざるを得ないベッカー
精神的に弱すぎ
勝手に自滅するだろ
916A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/30(日) 23:54:20 ID:fHG2ENcI
クーリエが決勝に出たときの準決勝の相手はエド。
バックのリターンが凄かった。芝ではリターンが重要だよ。
92全英のアガシの評価は高かったよ。リターンとパスが完璧というね。
当時ストロークで全英に勝つというのは逆に凄い才能だと思うよ。
芝での最高のプレーとも言われてた。
でもあれはイバニセビッチが勝つべきだったよ。サービスエースの雨あられだった。
ファーストが入ったらおしまいだった。外したら実況の「来ません 来ません」っていうのがね。
ロディックのサーブは確かに凄いけどね。
ネットプレーや動きは秀でた物は無いな。特にリターンが酷い。

90年代のビッグサーバーはミスしてくれない(←ほんと)
90年代の試合を見たあとロデを見たらはっきりわかるよ。

917まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/31(月) 00:05:40 ID:XqXGzt7t
×90年代のビッグサーバーはミスしてくれない
○90年代のビッグサーバーはハイライト映像の中ではほとんどミスしてくれない
○90年代の試合をハイライトで見たあとリアルタイムのロデを見たらはっきりわかるよ。

リアルタイムで見た感想を述べている私たちと
リアルタイムではろくに見れず今更ハイライトで90年代の試合を見まくっているアボちゃんでは
やはり大きく感覚が違うようですね^^
918名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/31(月) 00:59:25 ID:ztv/FvGI
>>917のようなのは放置するとして。

90年代のトップ選手が今の世代の選手より優れているもので
ハッキリしているのはネットプレーだな。フェデラーはうまいけど。

サーブについては
>90年代のビッグサーバーはミスしてくれない(←ほんと)
これはビッグサーバーといっても90年代のビッグサーバーと00年代のそれとは
全く性格が違うのでなんともいえないかもね。
ロディックを筆頭にスピードは現在のほうがあるけど、
みんなサーブ命では無いわけだ。一番の武器はみんなストローク。
90年代はネットプレーにつなげるためにはある程度サーブだけで大勢が決していないといけない。
よってかなりサービス命になる。
しかし別に今のプレイヤーはサーブだけで決める必要がない。
サーブというショットの位置づけが全然違う。
919まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/31(月) 01:20:32 ID:XqXGzt7t
あなたいつも当たり前の話ばっかでつまらないです。次^^
920名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/31(月) 03:01:37 ID:HMBqP4Ed
ロディックを凄いと言うのは否定しますね。
彼のサーブは速いだけでコースはかなり甘い。
スピンもスライスも正直言って大したレベルではない。
本当に厳しいコースなら相手が誰でも関係なくエースになります。
2ndも甘いコースが多いので1stが入らなければトップ20も危ない。
まとめはテニスを知らないからコースよりも速さだと思うだろうけどね。
あの速さであの安定感は確かに凄いけど、それって言い換えれば
単調に打ってるから入るんです。
921まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/31(月) 05:37:16 ID:XqXGzt7t
ロディックを凄いと言うのは否定します
あの速さであの安定感は確かに凄い

凄いの凄くないの?結局どっちですか、おマヌケさん^^
どうも何言いたいかよく分からないレスが続いてますね。
ロデは1stが入りサービスゲームキープ率も長年1位争い。
サービスエース数も現代の環境でトップ3を下らない。
この事実を無視して「1stが入らなければ」なんてくだらない仮定は不要なのですよ。
だって入ってんですからねえ。
速いサーブを安定して入れることの出来るロディック、何も問題ない。

ロディックにゴランのサーブがあったところで、フェデラーに勝てやしませんよ^^
ビッグサーバーの問題点は常にそのリターンゲームにあるのですからね。
そこの考察を無視しサーブ話に偏るお馬鹿さんが多すぎます。
ゴランがアガシに負けたのだって基本的にはリターンゲームに問題があったのです。
ビッグサーバーはミスの多い人種、サーブが入らないと壊滅的になることが多いです。
サーブが入ってもサーブの威力が殺されるクレー上では
サンプラスのような最強ビッグサーバーでも無様な姿晒すのはご承知のとおり。
普段サーブ力でごまかしてる化けの皮が剥げただけのこと。
サーブ以外のショット総合ではサーブの弱い選手に劣っている場合がほとんどですから。
922まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/31(月) 06:08:27 ID:XqXGzt7t
私から言わせてもらうなら
サンプラスのリターンで何とかできたものがフェデラーに何とかできない道理などないです^^
ゴランらのサービスゲームには必ず隙があり、あるいはタイブレイクでも必ず隙があり
サンプラスはそのチャンスの多くをものにしてきました。
まるで対フェデラーだとそういうチャンスがフェデラーに一切来ないかのような馬鹿話ばかり。
あきれますね、夢見がちで。
リターンゲームの出来はフェデラーがサンプラスより一段上です。
1年通して多くのサーフェスでの成績の安定感に繋がっているのもそこの差は大きいのです。

90年代だとフェデラーは通用しないだの、願望だけの根拠のないくだらない仮定ばかり。
そういう妄想に逃げるしか手立てがないのはもちろん分かってますが。
サンプラスのように遅いコートでは成績が上がらない選手が00年代の環境だとイマイチだろう、
なんて論理の基本的流れもなく。
本当にただの願望を繰り返すだけで^^
ビッグサーバーの中では成績が上がっているロデが常にsageられ気の毒ですよ。
グラスでもハードでもGS狙える良い選手です。(フェデラーが邪魔すぎますが)

ナダルが90年代のグラスで勝つ。サンプラスが00年代のクレーで勝つ。
後者のほうがずっと難しいのですよ。
前者はあれこれ出来るミスの少ない選手のサービス力がアップする。
後者はサーブに頼るミスの多い選手のサービス力が削られる。
単純に言えばこういうことです。どっちが苦しいかは、明白。
そもそも年代変わったところで劇的には何も変わらんのです。
ナダルのグラスはサンプラスのクレーよりは常に勝てる。
不当にsage評価してるわけじゃなくサンプラスはそういう能力なんだからしょうがないんです。
サンプラスは単に得意コートで誰よりもGS数荒稼ぎして評価されてた選手。
ダメな部分は常に見えていました。
そこを補う形であらゆるコートで勝ちGS数トップに立った選手が登場してしまっては
サンプラスの評価が落ちるのは当たり前です。
そんな状況イヤだイヤだといつまでも駄々こねるのはただの子供でしょ^^ みっともない。
923A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/31(月) 10:01:50 ID:rsnX3/XO
91全英のエド対シュティヒを見直したんだけどね
お互いに本当にほとんどミスが無いよ。
特にエドのボレーとバックのパスは神業。
でもタイブレークになると互いにプレーがおかしくなった。まあ気合が入りすぎてたと思われるが。
サーブはシュテイヒの方がスライス系でエドより芝向きと思う。特にセカンドはサンプラス並。ボレーも動きも見事だよ。
当時は試合が進むごとにS&Vが美しくなっていったと言われてた。
エドのサーブは攻撃の起点になるサーブでエースを狙うものじゃない。シュティヒも同じ。
サーブ以外のプレーはエドが上回っている。試合後完璧な試合だったと言ってたけど。
一回もブレークされずに負けたなんて初めてだと言ってた。
当時エドは優勝して当然と言った感じ。一番注目されてたのはレンドルだったと思う。
98全英の決勝を見直したらイバニセビッチ本当にミスが多い。まあミスでもしなきゃ誰も勝てないけどね。凄くロディックと重なるよ。
ロディックのサーブは回転が凄いので芝では有効だと思うよ。でもあれだけダブらないのはステイバックするから。
ネットダッシュするならもっとセカンドでも勝負しなきゃいけないからダブルフォルトが増えるよ。
サンプラスだってイバニセビッチだってロデみたいに入れに行けば百発百中で入るよ。
それにしてもサンプラスのボレーは安定してるしスーパーボレーを連発する。
実力ずば抜け。俺も強すぎてつまらないと思っていた。
92決勝のイバニセビッチはスライスリターンが多かったな。凄く巧かったよ。
攻めダルマのボブ・ブレッドはリターンで攻めなかったのを敗因にしてたけど。
あの試合はイバニセビッチが勝つべきだったよ。
サンプラスは全仏でも優勝候補だったけどね。能力は十分あったから。本人あまり勝つ気がないから仕方ないけど。


924名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/31(月) 16:46:17 ID:mqvGUbE4
サンプラスはもうちょっと全仏で貪欲だったらな、って思うよね。
負けたらWBの準備が出来るとかその程度の気合で勝てるほど甘い大会ではない。

ボブ・ブレッドは本当に勘弁して欲しい。
自分がベッカーをナンバー1にしたとか。
925まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/05/31(月) 21:02:40 ID:XqXGzt7t
>>923
うーん、相変わらず試合見てなくても書ける内容ばっかなんですけど…^^
アボちゃんまさかまた嘘ついた?
その2試合見直すのって、結構根気と時間かかりますよ。いつ、見直したのかな?
とりあえずスコア表書いてみて。エドシュティヒ戦は簡単だしね。
無理ならタイブレの試合展開だけでも。
私も詳細忘れてますからぜひぜひ。
あ、実際は見直してないなら必死にググって情報集めてごまかしてもいいですよ^^

サンプラスはフレンチで勝てる能力が無いことを悟って
無駄な努力しなかったのですから賢明ですよ。自己評価が的確です。
無駄なエネルギーは使わないに越したことはない。
ロディックやマレーにも似た空気を感じます。
この2人はRGに執着する理由がサンプラスと違い一切無いだけに尚更ね。
フェデラーみたいなのは本当に特殊ですから戦い方としてそれでいいと思います。
926名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/31(月) 21:44:49 ID:CJe987SG
もう1000行ったら終わりにしようぜ

927A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/05/31(月) 23:18:42 ID:rsnX3/XO
サンプラスの試合以外は殆ど処分しちゃってね。全英はサンプラスの試合でさえあまり録画もしてない。
95 98はビデオを持ってる。
91全英はエドのプレーが見事だったのでまだ持ってるんだよ。
フェデラーに近いのはレンドルだろうね。
サンプラスは全仏でもっと頑張って欲しかったけどね。
全英より全仏の方が面白かったよ。
91はまだビデオ持ってる。クーリエとアガシのボールがパンクしそうな打ち合い。
92はクーリエ貫禄の優勝。
93はクーリエ ブルゲラのクレー最高峰(坂井氏の受け売り)の対戦。
94はダークホースのベラサテギが大活躍。
95はムスターが実力通り圧倒的に優勝。
96はカフェルニコフがやっと才能通りの結果を出した。(サンプラス惜しかった)
97はクエルテンが突如クレーキングになった。
98はスペイン勢が席巻。
99は若禿げ同士の対戦。未完の大器メドベデフ活躍。

全英はここまで思い出せん。
928名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 01:00:40 ID:a2Uy/XPy
試合見て無くても書けることばっかりだな
929名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 01:24:57 ID:HC2pBp2K
クレー史上最強のナダルやフェデを除けばコリアやフェレーロ、
ガウディオなんかじゃ90年代の全仏では勝てなかったんじゃないかな
ジョコやデンコなんかでも無理じゃないかな
そういう意味では90年代クレーは結構レベル高い気がする
とりあえず80年代の退屈な低レベルの試合とは全然違うよね
930まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/01(火) 01:38:11 ID:LWjGgXwt
>>927
いや、そんな微妙で簡易な一行紹介でごまかされても。
2つの試合の具体的な内容は、無いんですか?見直したんですよね?
なんかはぐらかそうという、逃げの姿勢を感じますねえ。ますます怪しい^^

>>929
うーん。上3行の具体的根拠を示さないまま
「そういう意味では」って続くのがいまいち意味分からないです。
最後の行の「低レベル」の根拠も謎ですね。
何がどう「全然違う」のか具体的に示してもらえると面白いかもしれません。
じゃないかな、気がする、だけじゃあまりに希薄です。
年代名入れ替えてどうとでも書けますから。
モヤとフェレーロの違いあたりから触れてもらえると、面白いかも^^
931名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 02:57:04 ID:luSu9EJq
>>920
やれやれ池沼ですか?
なぜ離れた文面をわざわざ2つ並べて「さあどっち?」と言うかな?
小学生でももう少し利口ですよ?
サーブは速くて入ればそれだけで「凄い」んですか?
速い分コースが狙えないからその分真ん中に集まる、だから
フェデラーからエースが獲れないんです。
君はテニスをやった事がなく数値だけで判断するから理解できないんです。
サーブで強い選手は必ずしも速い選手ではなくコースや球種の方が重要なのです。
速さと確率だけを取ればロディックは凄い。
だが2流相手からはエースが面白いように獲れてもフェデラーには通用しない。
だがゴランのサーブはフェデラーでも獲れません。
これは時代や人は関係なく物理的にあのコースと速度を人間が追いつくのは
不可能だからだ。コンマ数秒で走って返すのは殆ど不可能なのです。
932名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 03:07:57 ID:a2Uy/XPy
カルロビッチのサーブはしっかり返球してるけどね
933名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 09:13:43 ID:N2/5ZbaT
人間が取れないサーブを持っていながら01年まで全英で勝てなかったのはなぜ?
それは重要な場面ではそういうサーブが入らなかったって事ではないかと。
ゴランの最高のサーブが入ればフェデラーに限らず、誰も取れないとは思いますが、
重要な場面で確率が落ちるなら怖さは下がります。
もっともロディックのサーブだって最高のコースに決まれば誰も取れません。
つまり良い時のショットだけで比較しても意味がないと思いますが。
934A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/01(火) 13:15:13 ID:eSqMzBsI
サンプラスがクレーで勝てなかったと言うけど逆に言うと90年代の選手がクレーで勝たせ無かったんだよな。
97年にサンプラスに勝ったのはノーマン。今ソダーリンのコーチだね。フェデラーは去年はソダーリンに勝ったけど、今年はどうかな。
エドはソダーリンは優勝できる物があると言ってる。
あと91全英は一回戦から昼も夜もNHKで放送してた。オープニングマッチのエド対ロセは雨で中断ばかりしてたな。ロセは最速サーバーと言われていた。
なぜカルロビッチやイバニセビッチが全英で勝てなかったか?サーブだけじゃ勝てないからだよ。
カルロビッチはリターンゲームが論外。
イバニセビッチはネットプレーの安定感が無い。
ロディックにサンプラスやベッカーみたいなプレーは期待できない。
リターンゲームに差がありすぎる。




935名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 17:24:59 ID:N2/5ZbaT
ロディックのリターンゲームはそれほど悪くないよ。
好調なフェデラーと対戦した相手は良い所を消されるので印象が悪くなる。
06年全米や07年全豪などはフェデラーと対戦する前の試合までは凄いプレーを
しているんだよ。苦手意識とか相性もあるのだろうけど、フェデラー戦になると
途中で心を折られ、プレーの質が下がってしまうんだな。
昨年の全英決勝は最後まで心を折られず立ち向かえたから肉薄出来たのだよ。
エースを多く取られたからリターンが弱いとか言われるけど、リターンが上手いと
言われるアガシも被エース数が多かったりするので、単純に弱いとは言えないし。
936名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 17:30:14 ID:n8nZiRC7
で、格下の錦織のような相手だと調子にのって恫喝するわけね。志ね
937名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/01(火) 20:32:13 ID:HC2pBp2K
よくアガシがエースよく取られるって話出るけどソースは何?
レンドル最強説以外で聞いたこともないんだが。。。
全英で40−0とかだと明らかに諦めてる時あるが、
ラケットに当てる確率もコートに返す確率もブレイクする確率も高かったと思うが。
ロデがリターンゲームがネックだってのは有名だけどさ。
938A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/01(火) 21:07:44 ID:eSqMzBsI
とりあえずムスターはアガシを最高のリタナーだと言ってたけど。(確か94全米)
939まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/01(火) 21:12:00 ID:LWjGgXwt
>>931
ええと、>>920じゃなくて>>921でOKですか?
>>920だと自分で自分のレスを罵ってるようですが^^
まあ確かに>>920はひどいのでそれでも構いませんが。

池沼なのはわずか6行後で矛盾することを言ってしまうあなたでしょ。
「凄いというのは否定する」「確かに凄い」
こういうのは1つの主張の中では一貫させるものですよ。
もしくは使用する言葉を変える。賢い人間はね。

さらにもう1つ言うと。
ゴランは常にフェデラーが取れないコースにサーブを打ち続け
ロディックは常にフェデラーが取れるコースにサーブを打ち続けてるかのような仮定が
ドマヌケすぎて笑えますね。しっかり試合観て出直してきなさい。
そうすれば>>933さんのような見解に至れますよ。
あとこの国ではテニスやったことのない人間はそうそうプロテニス最強論に興味持ちませんから。
自分だけがテニスやってるかのような振る舞いで威張らないように^^
相手に「おまえテニスやってないだろ」と投げかけ自分の最高日本ランキングアピる行為など
議論の場では何の意味もないことも理解しなさいな。
940まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/01(火) 21:15:40 ID:LWjGgXwt
>>934
「サンプラスがクレーで勝てなかったと言うけど逆に言うと90年代の選手がクレーで勝たせ無かったんだよな」

まあ間違いとは言いません^^
「ロディックがクレーで勝てなかったと言うけど逆に言うと00年代の選手がクレーで勝たせなかった」
正解は正解です。
どちらもクレー勝率60%台の選手をそれ以上の勝率の選手たちが勝たせなかっただけですからね。

エドシュティヒ戦のタイブレのレポだけでも待ってます。
941まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/01(火) 21:26:40 ID:LWjGgXwt
wikiから抜粋。wikiだけに正誤は微妙ですがまあおおむね大丈夫でしょう。
議論の餌にしてくださいな^^
年間エース記録と。1試合でのエース奪取ランキング(被弾者も乗ってます)
私はサーブ単品なら最強はカルロビッチだと思ってます。
今の環境でこの数値、その恐ろしさ推して知るべしです。

Most aces in a single season
Rank Player Year Aces
1. Goran Ivanisevic 1996 1,477
2. Ivo Karlovic 2007 1,318
3. Goran Ivanisevic 1994 1,169
4. Goran Ivanisevic 1998 1,065
5. Goran Ivanisevic 1997 1,048
6. Andy Roddick 2004 1,019
7. Pete Sampras 1993 1,011

Most Aces hit in a match (since 1991)
# Aces Player W/L Opponent Rnd Year Event Surface Sets
1. 78 Ivo Karlovic L Radek Stepanek SF 2009 Davis Cup Clay 5
2. 55 Ivo Karlovic L Lleyton Hewitt 1R 2009 Roland Garros Clay 5
3. 51 Ivo Karlovic L Daniele Bracciali 1R 2005 Wimbledon Grass 5
= 51 Joachim Johansson L Andre Agassi 4R 2005 Australian Open Hard 4
5. 50 Roger Federer W Andy Roddick F 2009 Wimbledon Grass 5
6. 49 Richard Krajicek L Yevgeny Kafelnikov QF 1999 US Open Hard 5
7. 47 Gustavo Kuerten L Daniel Nestor 1R 2003 Davis Cup Carpet 5
= 47 Ivo Karlovic W James Blake QF 2009 Davis Cup Clay 5
9. 46 Ivo Karlovic W Jo Wilfried Tsonga 3R 2009 Wimbledon Grass 4
= 46 Mark Philippoussis W Andre Agassi 4R 2003 Wimbledon Grass 5
= 46 Goran Ivanisevic L Magnus Norman 2R 1997 Wimbledon Grass 5
942A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/01(火) 22:01:11 ID:eSqMzBsI
数字だけじゃなくてプレーで見て欲しいね。
サンプラスのストロークは凄くスピンがかかっていてクレーでも勝てる物があったんだよ。
当時のクレーはビッグサーバーのためにサーフェスを堅くしてたし
ブルゲラ クーリエ アガシ カフェルニコフに勝てなかっただけのこと。
勝てないもんだからジャパンオープンをスキップしてクレーの試合に出てスタイルかえてみたら逆効果(95年一回戦負け)
当時は今と違って全英と全仏ではスタイルが全然変わる。ブルゲラでさえS&Vしてた。
全英全仏連覇は今より困難だと言われていた。

タイブレークの話だけど突然お互いにミスしだすんだよ。
エドはフレームショットのダブルフォルトにスマッシュ空振り。
ついでに決勝のベッカーもイージーなボレーミスが多かった。あっさりストレート負け。
なんかドイツ語で喚き散らしてる。精神的におかしいな。
シュティヒは余裕で審判にしょうもないクレーム言ったりコートに転げまわったりしてる。
まあふてぶてしいやつだ。プレーはたしかに穴がない天才的なものだが。
92年はサンプラスにやる気無く負けてたけど。

ちなみに決勝の二人は全仏でもベスト4に入ってる。
ビッグサーバーでオールラウンドなプレーもできる選手だった。
サンプラスももっと勝つ気があったら優勝できたと思うけどな。
943まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/01(火) 22:09:01 ID:LWjGgXwt
実績の結果として残った数字が最も説得力あると思いますけど。
サンプラスのプレーで見て語ると
クレー上に関しては悪口のオンパレードみたいになるけどよろしいですか^^
サンプラスにしろロディックにしろ
クレー上でも他の多くの選手たちよりサーブはずっとよかったわけです。
それでも勝てない理由は何かよく考えてごらんなさいな。

凄くスピンがかかったストロークを。単発的に打つことは出来ても。
果たして継続的に出来たかな^^
944名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 05:28:42 ID:1HqUybXT
>>939
いやいや「凄い」と言うのを2回も使ったのは君が書いた事に
対する反論だからあえて、だよ?わからないの?
俺は君と違って次元が違うレベルだから俺に言わせれば君など
全くやってない人間のセリフにしか聞こえないんでね。
例えばサービスラインの前に掛かるスライスサーブは
普通の人なら100kmでも余裕でエースになります。
車の免許持ってる人なら目で確認してからブレーキ踏むまで
平均約1秒掛かる事を習ったと思います。
サーブは平均で約0.7秒で到達します。(時速150kmとして)
つまり目で判断して足が動くまでにボールは通過する計算になる。
無論レシーバーは前もって準備して即動ける体勢で構えている。
それでもせいぜい半歩〜1歩が限界でそれ以上遠いボールは追えない。
手は普通120kmくらいまで加速できます。だから体に近いボールは
どんなに速くても追いつける=返せるのです。

ちなみに視神経から脳までの伝達時間はおよそ0.1秒だが、
手足の末端となると0.5から0.8秒掛かると言われています。
イバニセビッチとロディックが同じ球種、コースで打ってると
思ってるなら話す必要もない程低レベルですね。

200kmサーブでも入れるだけなら80〜90%は入るでしょう。
しかしそれだけでは通用しない。ビッグサーバーは基本的に
サーブで勝負しているのでコースと球種を使い分けてアンリターナルを狙う。
対してロディックはストローカーなので厳しいコースよりも確率を上げて
勝負している、それだけの違いなのだ。


945名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 05:47:16 ID:tblI1f2R
サーブが来ることが分かってて、反応する準備ができてる状態と
突然起こったことを視認してから反応するのとでは状況がぜんぜん違う気がするんだが。
それと次元が違うって下の方に違うってこと?
運動レベルが高い人って、相手のモーションとかで直感的に動きを予測して反射に近い行動してるんだぜ?
目→脳→手足とか運動オンチを対象にした論理展開なんて的外れもいいところ
946名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 05:48:00 ID:L/ZjoVK9
ま、ゴランの芝での勝率も、ヒューイットを遥かに下回る極めて凡庸な数字だけどなw
947名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 09:25:47 ID:yLPvXYjy
だーかーらー、0コンマ何秒で反応が、どうこうという話じゃないんだって。
そういうスライスサーブが良い所に決まったらエースになるって事は、誰も
否定していない。
でも緊張する場面やプレッシャーがかかる場面では確率が下がったりコースが
甘くなる事もある。そういう100%ではないサーブも含めてゴランの実力でしょ。

ゴランは100%の最高のサーブを持ち出し、ロディックは平均的なサーブを
持ち出して比較すればゴランが上になるでしょうよ。
948名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 11:31:04 ID:beI7hRsP
自分で次元が違うとか自称しちゃってるって・・・
他人から自然とそういわれるのでなきゃ意味ないどころか単に恥知らずなだけでしょう
949名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 17:53:49 ID:yLPvXYjy
>>941
なるほど。1試合あたりのエース数ベスト10で、エースを獲られた側で
2試合ランクインしているのはアガシだけなんですね。
まあキャリアが長いので仕方ない面もあるし、ヨハンソン戦などは最終的に
4セットで勝っているし、エースを何本獲られても勝負所を抑えて勝てばいいという
割り切りがあったんでしょうな。
950名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 20:23:43 ID:Q0pPVwxv
ボルグ爺は数年間人間として成長が一切見られないからな
繰り出す主張は穴だらけ
突っ込まれると自分を大きく見せようとすることに必死なだけの小物
ワロスワロス
951まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/02(水) 21:53:21 ID:h0qUGAMj
>>944
まあ最初の2行は負け犬の遠吠えとして。全体的な文章の話ですが。
ですます調と、言い切り調が、混じりすぎてて読みにくいことこの上ないです。
とりあえずそこから直しましょうか。
あなた元々言い切り調でレスしてたでしょう。
私につられて、無理してですます調使わなくても、大丈夫ですから気負わずに^^

なんというか、自分だけは論理的な話を上手く出来てると思い込んでるけども
周りから見ると恐ろしくどうしようもないという…
ボルグ爺さんの文はいつもとにかくひどい文章でどこから校正していいか正直困るんですが。
目で確認してからブレーキうんぬんはテニスのサービスに持ち出す例えとしては
全く適切ではないです。他の方が指摘しているとおりです。
んでなんかいろいろ書いてらっしゃいますけども、最終的に「でっていう」って感じです^^
それが何?みたいなね。いきなりロデとゴランの話に飛んでますが、全然流れが繋がってないですよ。

2人のサーブのコースと球種が同じうんぬんはあなた以外に誰も言ってないので論外として。
上でも書いたんですが、ゴランは常に相手の取れないコースにサーブを打ち込み
ロデはサーブを入れにいって常に相手のラケットが届くコースにだけ飛んでるかのような。
そんな話を延々と自信満々になさってる、大馬鹿としか言いようがないです。
ほとんどの住人(アボちゃんは微妙として)が、話の流れを把握しているのに。
あなただけずっと分かってないからズレたままです^^
他の方が言ってるように、ゴランの100%とロデの平均を比べてるように思えます。
試合見てれば分かるはずなんですけども、ゴランのサーブが続けて返されることもありますし
ロデのサーブが続けて相手に取られないことも多々あるんですねえ。
ロデサーブになんとか触っても速度と球威に押されラケットはじかれる場面も多く。
(まさかこういうポイントを無意味だとでも、思ってやしませんよね?まさかねえ)
「入れば」エースが出やすいゴランの1stサーブを美化しすぎ、
エースも取りつつ速度で押し切るロデサーブを過小評価。
そう大きくない差をやたら大きな差があるかのように誇張していますね、強引さを感じます。
あとロデはビッグサーバーですね。ビッグサーバーだから長々ゴランと比較されてます。
そこはさすがにお分かりですか?

ということで…しっかり試合観るところから始めましょう。夢から目が醒めるはずです。
ど素人の机上の空論は横に置いといてね。
テニス雑誌に載ってる中坊向けの三流記事じゃないんですから^^
952名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/02(水) 23:42:33 ID:rxCrXJlg
>>951
いちいち鬱陶しい。
他の書き込みの批判ばかりならここに来るなっつーの。不愉快。
953まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/02(水) 23:53:19 ID:h0qUGAMj
58 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 21:47:32 ID:ogmIH50D
昨年の全仏優勝無理だから全英に賭けろと言ってたオタといい、
エストリルまでネガキャンしてるオタといい根暗な奴がいて不愉快。
オタの発言がマイナスなんだよ。

279 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/21(金) 16:12:09 ID:lUxQhjtK
まとめスルーで。

まとめみたいな不愉快な輩に何言っても無駄。
ヘンマン、サンプを馬鹿にしてる程。
連続ベスト4を小馬鹿にした時点で冷笑。



不愉快、不愉快、不愉快な緑さん^^
無能の割に仕切りたがりな方なんですね。がんばってかかってきてください。
954名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 12:02:55 ID:lfIKwQyc
全仏でフェデラーがQFで敗退した事で1位在位記録が一旦止まりそうだが、
仮にサンプラスの記録を超えた所で「6年連続年度末1位」を持ち出されるだけ
なので、この不毛な戦いはまだまだ続いたと思う。
955A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/03(木) 13:51:57 ID:oVBBxh1m
結局フェデラーはナダルを解き明かせそうにないな。
それどころかパワーヒッターにはクレーでは勝てないことを証明してしまった。
全仏ではクーリエどころかノーマンにも勝てそうにない。
クエルテンには負けたしデルポトロにも押されていた。

全英ではクライチェクのようなテクニックのあるビッグサーバーがいれば
フェデラーはハイレベルだが中途半端な選手であることが証明されるんだが。
ヘボなビッグサーバーばかりなので今年も優勝候補の筆頭。

956名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 13:54:39 ID:uTXadqIk
サンプラスはそのフェデラーに負けたけどな。
957名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 14:02:16 ID:PUr5eqSb
しかしサンプラスの全仏の成績ってほんとポンコツだな
958名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 15:40:45 ID:lfIKwQyc
去年はパワーヒッターに勝ってるしw。何か必死だねえアボちゃんも。
フェデラーは「中途半端」ではなく「バランスが良い」んだよ。
サンプラスもバランスの良い選手だったけど、フェデラーに比べると
アンバランスな事が分かる。
耐える展開に弱い。スタミナ面が弱い等など。これらを考えると
サンプラスがクレーを攻略できなかった事は「必然」だったと言える。
959名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 16:02:30 ID:ZP6XmuVQ
あぼはサンプがフェデに勝てないと分かってて引けない感じが良いな
苦しい中で手を捻りだそうと日々苦闘する様は素晴らしい頑張り屋
ごまかしやすり替えが多くて相当苦しそうだけど応援してるぞ
諦めが悪いのはもう君だけだ
960名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 16:08:06 ID:jTk+rOWf
いつの間にか復活したよね、アボちゃん

637 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 2010/03/16(火) 20:44:50 ID:9MBQWz7T
そもそも、少なくともサンプvsフェデについては、伝統的にスレが続いてて、
既に語りつくしてるんだよ。

アボは何度も同じことを蒸し返すけどな。ループ。(そうじゃなきゃ、スレが回らないのも事実だが・・・)

フェデ>サンプで決着がついている。アボ以外にサンプサンプ語る奴はもういない。
そして、これはもう覆ることはない。
なぜなら、サンプは現役ではないため、これ以上評価は上がりようがないからである。
一方で、フェデは今辞めてもいい状態に既になっている。
今後タイトル重ねることで、評価は上がりこそすれ、下がることはないからだ。
 

638 A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB  [sage] 2010/03/16(火) 22:39:31 ID:C2Ys6iJ5
 
その通り。もうネタ無い。面白いから続けてるけど、ちょっと休んでいい?家庭事情もあって。
HIT for HITIね。
http://www.youtube.com/watch?v=EXXCtW1ssqw&NR=1
あいかわらずアガシのリターンは凄いな。
サンプラスは髪が増えてスネ毛が無くなってる。エステにでも行ってるのかな。
体が締まってるから伊達みたいに復帰したりして。
ナダルがリターンできないもんな。アガシがちょっとは遊べよって煽ってる。
サーブが正確にアガシの頭上を通過してる。コントロールも威力も半端じゃないな。
サンプラスはナダルのトップスピンを受けてみたいと言ってた。
サンプラスのフォア逆クロスはいいけどバックでミスしてるな。
アガシとナダルがお見合いしてるな。ナダルの笑いがひきつっている。
アガシはナダルを批判してたしね。
961名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 16:22:00 ID:lfIKwQyc
90年代の全英はサンプラスに対抗できるレベルの選手がいなくてつまんなかったな。
確か観客動員が激減したんじゃなかったっけ?ホント記録だけの選手だった。
逆にフェデラーはナダルと歴史に残る名勝負を演じ、記録と記憶に残る選手となった。

↑アボちゃんがフェデヲタだったらこういう文章書いてただろうね。
962名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 19:51:03 ID:5iQlq3Ia
観客動員は90年代からずっと増えてるけどなw
女子もそのころは人気あったからかな?
放映されるのはなくなっていったけどね。
今は知らないけど05年くらいまではヨーロッパでもいわゆるCATV以外では
マスターズが生放送されてなかったんだってね
04年くらいがテニス人気の底だと思う。
963A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/03(木) 21:38:32 ID:oVBBxh1m
記憶に残る残る。0:40位のスマッシュ。いいロブだったからサンプラスが、うわって顔してるけど。これとんでもない。
相手はまだまだ強い芝の寵児ベッカー。
6;30位。最初のポイントでダブったあとオンラインサーブ連発でベッカーヨチヨチ歩き。
http://www.youtube.com/watch?v=IirgcfP6qC8

6:20位のボレーの反応。ベッカーお決まりのずっこけ。
サンプラスのバックのパスが冴えわたる。セカンドもラインギリギリでベッカーのフォアに打つ。7:10位さすがにベッカー読んだ。
8:00位これは読めない。
http://www.youtube.com/watch?v=twvgMvPDJyI
世界のトップというのはこのレベルが当たり前と思っていた。だからサンプラスは強すぎてつまらないと思っていた。
しかし今から思えば当たり前ではなく、これは芝での究極プレーだった。
リアルで凄いもの見てしまったんだなと思う。
964名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/03(木) 22:51:41 ID:ZP6XmuVQ
しかしリアルタイムでテニス見る習慣が全くついていない男だなあぼは
結果と後追い記事だけ読んで得た知識で過ごしてくるとこうなるのか
(背景やエピソードに強く具体的試合内容に弱い)
965名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 01:05:04 ID:MdX1dwwQ
サンプラスって完璧なチャンピオン(当時)って名声の裏で、当時からつまらない王者、試合が単調、華が無い、地味、性格が暗いなどなど言われ続けてたからね。
リアルタイムでのパブリックな人気はアガシの足元にも及ばなかった。アメリカ本国ですら。
記憶よりも記録に残るチャンピオン、それがサンプラスだった。
今は残した記録は殆ど色あせてしまったけれどね。
966A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/04(金) 06:26:13 ID:F5/UfgMH
いえいえ最高に記憶に残るでしょ。
全てのショットが素性最高。フェデラー以上。生きる伝説だった。
フェデラーは数字で納得させるしかないけど、プレーが史上最高とはねぇ。

967名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 08:08:34 ID:orVVdGyQ
>>966
サンプの次に好きな選手は誰?
968名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 09:07:49 ID:SoUrQ8NN
ちなみに90年代に全英の観客動員が落ち込んだのは本当の話らしいよ。
Fがサンプ対ゴランだった94年大会は84年大会よりも2万人ほど少なかった。
で、97年頃から上昇を始め、現在も観客動員は好調が続いているとの事。
個人的には男子テニス人気の底は90年代中頃だと考えている。
969名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 09:13:04 ID:SoUrQ8NN
>>966
サンプラスのショットは「素性最高」かもしれないけど、
フェデラーのショットは「史上最高」って事でOK?
970A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/04(金) 09:17:54 ID:F5/UfgMH
間違えた。史上最高ね。

サンプラスは能力的にはテニス選手の究極。
サンプラス以後にはこれといった選手はいない。
フェデラーは面白いね。
過去の名選手のプレーを色々ミックスしたプレーをする。
サンプラス以前はエド ベッカー。
ストローカーだとクーリエ アガシ。
いまだにエド以上のネットプレーヤーはいない
ベッカー以上のパワーのあるオールラウンダーもいない
クーリエ以上の正確なフォアの強打をする選手もいない
アガシ以上の才能を感じさせるストローカーもいない
971名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 11:13:43 ID:4eSN7kjA
能力的ってどういう意味か詳しく説明きぼん
言葉遊びに逃げるだけじゃなく具体的にヨロ
972A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/04(金) 12:41:51 ID:F5/UfgMH
逆にフェデラーがサンプラスよりどこが優れているのか聞きたいよ
973名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 14:00:30 ID:4eSN7kjA
いや、サンプラスより格上のフェデラーは今は何も関係ないよ
サンプラスに関する能力的ということの内容を君が答えればよい
さ、逃げずにどうぞ
974名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 15:54:26 ID:SoUrQ8NN
フェデラーがサンプラスに優っているのは技術の多彩さだろう。
例えばFH。単純なスピードだけで言えばサンプラスの方が上かもしれない。
ただフェデラーは回転量、タイミング、コースを巧みに変えるので選択肢が多くなり、
相手にコースを読ませなくさせる。相手の読みを外せば遅いボールでもウイナーになる。
これらの組み合わせにより緩急が生まれ、体感スピードでサンプラスを上回ってくる。
サンプラスのようにリスキーなショットに頼らなくても効果的な攻撃が出来るのが
フェデラーの強さと考える。同じ事がBH、SVでも言える。
但しSVに関しては多彩さを考慮してもサンプラスが上だろうね。
975名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 17:42:46 ID:SoUrQ8NN
>>962
テニスの場合、試合時間が読めないから地上波に向いていないという話を聞きました。
3セットマッチの場合、早い試合は1時間ちょっとで終わり、長い試合は3時間を超える。
スポンサーがいて放送枠がある地上波では短すぎても長すぎても駄目。
つまりテニスはCATVのようなスポーツ専用CH向きのソフトなんですよ。
世界的にテニス人気が再燃したのはCATVの普及に依る部分が多いそうです。
CS、BS、CATVの普及率が低い日本とは認識が違うという事でしょうな。
976名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 18:07:27 ID:WPWsFMSx
フェデラーが90年代に行ってもサンプラスより上には行けない。
サーブ&ボレーで押し切られて高速サーフェスではサンプラスに勝てず、
クレーでもサンプラスには勝てるが他のクレーコートスペシャリストに粘り負けする。
そもそもベスト14システムだったわけなんで苦手サーフェスの有無は90年代では関係ない。

むろんサンプラスが現代に来てもフェデラーの上には行けないが、
それでなぜフェデラー>サンプラスとなってしまうのか不思議で仕方がない。
977名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 18:14:20 ID:VSAGCP/o
今更何を
時代が違えばその選手のテニスも当然変わる
でもまあサンプラス>フェデラーなんて言ってもアボみたいに虚しくなるだけ
978名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 19:26:46 ID:v/i/44ZD
アボ以外のサンプオタが出てきたか。
しかし、全然言い訳にもなってないんだがw

何度も何度もループするのはウンザリだ。
ま、もうこのスレも終わるけど
979A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/04(金) 23:40:11 ID:F5/UfgMH
サンプラスのフォアの組み立ては
アングルにスピンの効いたショットを打ち、ネットの高い所を通すストレートを打ってネットを取るプレー。
そして回り込んでのサイドスピンの逆クロス。
意表をついてストレートもある。これがことごとくラインに来る。
フェデラーはラケットの性能アップで非常に正確にこれをやってのける。
ほぼオンラインに来る。これはアガシが評価してた。
しかしサンプラスが現代のラケットを使えばもっと正確なショットが来そう。
サンプラスの方がより強力なフラットが打てるし、より角度のついたアングルが打てる。
動きは恐ろしく素早くてボレーのタッチはマッケンロー並。
身体能力や感覚がフェデラーより優れているんだよ。

しかしテレビ見ながら書いてるけど、梅津アナ懐かしいな。
980名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 23:55:01 ID:4eSN7kjA
予想通りただの都合のいい妄想だったか
981名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/04(金) 23:56:00 ID:MxHZTenL
58 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/16(日) 21:47:32 ID:ogmIH50D
昨年の全仏優勝無理だから全英に賭けろと言ってたオタといい、
エストリルまでネガキャンしてるオタといい根暗な奴がいて不愉快。
オタの発言がマイナスなんだよ。

279 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/05/21(金) 16:12:09 ID:lUxQhjtK
まとめスルーで。

まとめみたいな不愉快な輩に何言っても無駄。
ヘンマン、サンプを馬鹿にしてる程。
連続ベスト4を小馬鹿にした時点で冷笑。

952 名無しさん@エースをねらえ! New! 2010/06/02(水) 23:42:33 ID:rxCrXJlg
>>951
いちいち鬱陶しい。
他の書き込みの批判ばかりならここに来るなっつーの。不愉快。
982A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/05(土) 23:21:03 ID:6qWPzTzx
まあナダルが勝つんだろうけど
層が薄いとしか思えんね。これだけ勝つのは。
強いのはわかるけどひどすぎる。

そういう俺は今回全く全仏見てないけど。
983名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 00:06:36 ID:CPhDOmAm
実はサンプラスの試合もあんまり見てないですよねw
984名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 01:00:12 ID:IpaQ+c20
オレも全仏ちょっとしか見てねえな
後ろで打つことしかできない能無ししかいないから秋田
985名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 01:25:41 ID:+gY6MaLf
あぼはまずwowow加入からだなw
スクランブル越しに見てるからゾダーリンなんて有り得ない表記連発しちまうんだ
でも見てない試合を見たかのように語る技術はピカ一だよな
986名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 01:41:12 ID:qeVEs01t
名前の呼び間違いは仕方ないよ。
未だにベルディヒかバーデッチかなやむ
コールシュライバーも最初に見た時は日本語表記がコーラスクレイバーだったなあ
読み方は一緒かもしれんがハースをハアスとか言ってる奴は結構抵抗あるな
987名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 01:42:27 ID:7+/MxX70
ソをゾと呼ぶのは・・・
988A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/06(日) 07:16:02 ID:VYqVB196
昔は金が無かったから仕方なかった。
スクランブル越しに必死に見る情熱は凄いと思わない?
あと電気屋の店員に怪しまれながらも4時間近く立ちっぱなしで見てたぞ。
それにしても最近は地上波がテニスを見放してしまったが
にしこりが活躍すれば全米あたりから戻ってきそうだね。
989名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 12:06:21 ID:ZBXBOxnb
印象だと。

○ABO氏
元勤労学生?苦労はしてそうな印象。
テニス誌は専ら本屋で立ち読み。
ただ学生の時はテニスをやったことは無かったのではないか。

○まとめ氏
裕福な家庭で不自由なく育った印象。
性格はスネオのようにひんまがる。
典型的な公務員気質。根暗。
990名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 12:55:36 ID:QvBMwYBu
本当にサンプがフェデ以上のプレーできるなら全仏楽勝で取ってる。
サーブ&ボレーが全く土のコートで通用しないわけじゃないし。
去年の決勝戦もフェデは勝負どころでサービスエース連発。

てかサンプのサーブ&ボレーってたいしたことある?
芝ではヒューイットに負けることも多かったし。
991名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 17:50:46 ID:ffUdxvC9
サンプラスの主武器はビッグサービスとフォアハンド。
だがサンプラスのフォアはカウンター寄りだし、スライドが下手糞だからクレーでは効果半減。ストロークでイニシアチブをとれない。
いくら最高のサーブを持っていても、ひとつの武器ではさすがに勝てない。
それがサンプラスのクレー。
ボレーは、プロデビュー時は下手だったけど、キャリア中盤から終盤にかけては現役トップクラスにはなってた。ただエドやマックみたいな天性のボレーって感じではなく、練習で身にけた堅実なボレーって感じ。
992名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/06(日) 20:27:38 ID:XNu63HDp
誰だよ、こんな糞スレ立てた奴w
【最強】全盛期ABO対全盛期まとめ【しったか】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1275804442/
993まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/06(日) 23:13:25 ID:pJAZiylU
ボルグは今日で54歳。
しかしせっかくの誕生日にナダルが記録に迫ってきそうですね^^;
994A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/06(日) 23:24:41 ID:VYqVB196
いつだったか忘れたけどフェデラーがロケットスタートして失速した年があったな。
今年は逆になったりして。

試合見てないけど。

995まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/06(日) 23:39:05 ID:pJAZiylU
マジ凄いですよ。
スクランブルでもいいからご覧なさいな^^
996名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 00:11:25 ID:w2S0Nisa
アボちゃんが不憫すぎて泣ける・・・(;;)
ライストでもいいから見ようぜ
997A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2010/06/07(月) 00:18:14 ID:osSiOgmY
全仏見てたら寝不足になって仕事に差し支えるんだよ。毎年そう。
だから今回は視聴をスキップした。

試合はナダル圧勝でつまんねーって感じ?
全英のサンプラスみたいなもんか。

998まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/07(月) 00:30:51 ID:dMHzXFIA
この時間まで起きてるなら見ればよかったのに…^^
999名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 00:32:22 ID:TyGO+Oex
あぼワロタ
1000まとめ ◆ATP1H.lnno :2010/06/07(月) 00:32:31 ID:dMHzXFIA
フェデラーが史上最強。ナダルがクレー史上最強ですかね。
00年代は恐ろしくレベル高い時代でした^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。