【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 20【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。
紳士的ルールを守って書き込みをしてください。

 ※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※

次スレ立ては960、たてられない時は970が。進行をみて適宜調整よろしく。

前スレ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 19【向上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1226215139/l50
2名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 13:03:49 ID:nJ/BHQVn
[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・自分のレベルはスクールの初級、中級、上級、草トーでの実績などを参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・「肘/肩/腰/膝が痛い」等の質問をするときは、まず病院に行って検査をしてから。
・「重いボール」議論は荒れやすいのでご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。議論は議論スレで。
【技術】テニスの理論スレ 2ndセット【議論】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1225294352/l50
・ケガなどに関する質問に中途半端な知識で答えるのは危険。病院へ行くようにレス。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。
3名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 13:04:32 ID:nJ/BHQVn
<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレC【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090293986/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレD【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094272939/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレE【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098104392/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ F【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1105764343/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ G【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1115920126/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ H【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1124173665/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ I【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1129731545/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 11【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1139499978/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 12【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1147009452/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 13【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1154368624/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 14【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1166993522/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 15【向上】
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1186677117/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 16【向上】
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1204026952/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 17【向上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1212584362/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 18【向上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223470253/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 19【向上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1226215139/
4名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 01:02:54 ID:/EGgd570
<テンプレ>
・年齢/性別
・テニス歴
・レベル(NTRP値) 下記参照。
・シングルス/ダブルス
・プレースタイル
・プレー頻度
・サーフェス(ハード、オムニ、カーペットetc)
・目標(競技としてやりたいのか、お気楽なENJOYテニスなのか等)
・問題点または質問
----------------
記入例(初心者などで分からない項目は省略可):
・年齢/性別:30代後半/男
・テニス歴:6年
・レベル(NTRP値):4.0(自己判断なので、3.5かも)
・シングルス/ダブルス:ダブルスについての質問です。
・プレースタイル:サーバーの場合はサーブアンドボレーの並行陣です。リターナーのときのストロークは
  相手サーバーがステイしているかを見て、深く打つ・足元に沈めるができます。
  基本的にはフラットドライブですが、相手が並行陣で来た場合はスピンを過多にかけたり、ロブを打ったりします。
・プレー頻度:週3回で、主にスクールです。スクールの時間は1.5時間。スクール以外にも練習をしていて軽くアップをしたあとにゲームです。
・サーフェス(ハード、オムニ、カーペットetc):オムニのみです。質問したい内容はカーペットです。
・目標(競技としてやりたいのか、お気楽なENJOYテニスなのか等) :競技
・問題点または質問:
いつもはオムニでの練習をしているのですが、今度カーペットコートで試合をすることとなりました。
気をつける点はどこにありますか?調べた結果、カーペットは速いらしいのですが。。
<以下略>

5名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 01:03:37 ID:/EGgd570
自分のレベルを客観的に示す指標として、NTRP値を参考にして下さい。
おおむね自分には甘いのでなるべく客観的評価を心がけてください。
NTRPの詳しい解説はこちら↓
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

1.0 テニスをはじめたばかり。
1.5 経験が浅く、まだボールをつなぐ練習をしている状態。
2.0 ゲームの経験が必要。ストロークに明らかに問題があるが、
   シングルスやダブルスの基本的なポジションには慣れている。
2.5 ボールがどこに飛んでくるか予測することを覚えはじめるが、
   コートの守備範囲はまだ狭い。同レベルの相手とはゆっくり
   短いラリーができる。
3.0 中程度の速さのショットはかなり安定しているが、全てのストロークを
   確実には打てず、方向、深さ、強さのコントロールに欠ける。
   ダブルスのフォーメーションはほとんどの場合雁行陣。
3.5 中程度のショットであれば方向のコントロールに安定性があるが、
   ショットの種類や深さはまだ足りない。積極的にネットに出るなど、
   コートカバーが広くなり、ダブルスのチームワークが向上しつつある。
4.0 ストロークに安定性があり、ほとんどの中程度のショットにおいて
   フォア、バックともに方向と深さのコントロールができる。ロブや
   オーバーヘッドスマッシュ、アプローチ&ボレーが可能でときどき成功する。
   ときにはリターンミスさせるサーブを打つことができる。ダブルスの
   チームワークは十分である。

6名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 01:04:39 ID:/EGgd570
※場合によっては現在使用しているラケットも参考になるかもしれません。
※上記項目で晒したくない情報は、書かなくてもOK。
※「なぜテンプレを利用すべきか」についての補足説明:

(1)質問の回答はほとんどがレベルに合わせたケース・バイ・ケース;
実際のスクールでもアドバイス内容はレベル毎に異なるのが普通。リアルでは
質問者のレベルは一目瞭然だが、2ch等の掲示板では質問者が明示しない
限り質問の書き方等で推測したレベルに合わせた回答をするしかない。
ただし、この推測は正確さに欠けるし、回答者に余分な労力を強いる。
ここで通常推測できる範囲から外れた情報 (レベル・背景)を後出し
されると、回答者の労力が無駄になりかねない。またレベルや背景を
明確にするために「1行質問→1行回答」といったチャット化が進行
すると内容を追うのが難しくなるし、スレッドのクオリティも下がる。

(2)良い回答を得るには、質問にそれなりの工夫が必要;
質問者は主役ではあるが、お客さんではない。回答者はある程度引き出しを
持っているが、その中から自分にあった回答を出させるのは質問者側の努力
や工夫が必要となる。その工夫を一般化したものがテンプレ。グーグル等で
サーチをかけるときも適切なキーワードを入れないと望む結果が得られないが、
テンプレはいわば必須キーワード群だと思ってもらっても良い。また感情のない
サーチエンジンと異なり、わずかな例外を除いて多くの回答者はそれほど忍耐
強くないし、忍耐強くあるべきとも思っていないので「じゃあ答えようか♪」という
気持ちにさせることが質問者側の利益となる。もちろんテンプレの範囲を超えた
詳細情報を晒すのはOK。さらにフィードバックを返すとなお良し。
7名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 09:04:34 ID:y2EGR/Qo
4.5 パワーとスピンの使い分けをマスターしはじめている。ペースを調節する
   ことができ、安定したフットワークを持つ。ショットの深さをコントロール
   できる。相手に合わせゲームプランを変化させることを覚えはじめている。
   正確でパワーのあるファーストサーブと、確実なセカンドサーブを打てる。
   難しいショットは強打しがち。ダブルスでは積極的にネットに出られる。
5.0 ボールの行方を正確に予測できる。優れたショットを持ち、それを中心に
   ゲームを組み立てることができる。短いショットでポイントを取ったり
   エラーを誘うことができる。ボレーを返し、ロブ、ドロップショット、
   ハーフボレー、オーバーヘッドスマッシュを決めることができる。深く、
   スピンの効いたセカンドサーブを打つことができる。
5.5 パワーや粘り強さを主な武器としている。競り合いながら作戦を変え、
   苦しい状況でも安定したショットを打てる。
6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し集中
   トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている。

※ 自己申告する場合はやや厳しく評価することをお勧めします ※
※  アマチュアプレーヤーの多くの人が過剰評価気味です   ※

一個抜けてた;;
8名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 22:32:12 ID:zPtbdjcq
薄いグリップでオープンスタンスってきびしいですか?
僕はフォアハンドがイースタンなんですがスクエアと比べてオープンの安定感が低いです
9名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/21(水) 22:33:12 ID:3vhSHOiK
>>8

薄い場合はどうしてもオープンのときに安定感を欠きがちですね
10名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 05:00:00 ID:yrPcd9r6
>>8
グリップは自分で自分に合ったものを見つけていくものだ。
一般論的なことを言えば言えるけど、そんなもの参考にしても仕方ないよ。
自分でプレーして見つけていこう。
それと経験を積んでいくうちに自然と若干変化していくこともある。
プレースタイルにもよるしね。
11名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 12:02:56 ID:o63Gv8ml
>>10
テンプレの直後にテンプレ無視のage質問、そこへニートが即答。
典型的な自演の流れだ。次からは無視するべし。
12名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 12:19:53 ID:48wWEdsO
さっそくファブリーズかよ;;(シュッシュッ・・・
13名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/22(木) 13:47:17 ID:NbB7qnom
>>9

ついでですが、薄いグリップでオープンで返球する場合はどうするか?について書いておきます

とりあえず、薄いグリップの場合、オープンで打つことは極力避けてください
どうしてもオープンで打つことになってしまった場合は、無難に返すことだけ考えましょう

オープンスタンスで構えると、打点が自分の近くになります
対して、薄いめのグリップは、打点が自分より遠くなります

「遠い目が適正な打点となるグリップ」で「近い球を打つ」わけですから必然、不整合が生じます
これが原因となり、薄いグリップでオープンで打つとどうしてもミスヒットが増え、安定感を欠きます

薄いグリップでオープンで打つのは、なるべく避けたほうがいいでしょう
どうしてもしょうがなくオープンになってしまう場合は、無難に返すことだけを考えます

>>11

質問者さんがものすごく嫌がってますし、「何が何でもテンプレ守れ」ってのはやめにしません?
質問の意味が分からないときだけ追加で聞き返したらいいんじゃないですかね。
14名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 14:26:40 ID:n6VnK/cE
それは君がセンスが無いか厚いグリップでしか打てない人間だからだよ。
独りよがりの理屈の押し付けはやめなさい。
君には想像できないだろうけど正しいスイングが出来ててイースタンで握ってる人間にとってはオープンスタンスでも何も問題ないんだよ。
ただ緩くて高いバウンドの球は若干厚い握りのが強い球を打ちやすいから少し厚く握ることもあるが。
15名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 16:49:34 ID:Q4nOkFBO
カマッチャ遺憾
16名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 17:22:25 ID:EGjy8TNi
ニートに餌をあげないでください
17名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 22:17:56 ID:oHZlmDmv
薄いグリップでオープンスタンスってきびしいですか?
僕はフォアハンドがイースタンなんですがスクエアと比べてオープンの安定感が低いです
18名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/22(木) 22:23:35 ID:NbB7qnom
19名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 23:19:36 ID:IjX2XnsW
>>13

>薄いグリップは打点が遠い

へー
20名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:19:14 ID:LV+4KEfm
ニートって結構チビなんだな
ニートの頭上は俺のあごくらいかな(笑)
21名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 11:38:08 ID:rf+kgZ+z
全豪の試合を見て思ったんですけど、女子選手で予備のボールを
スコートの中に入れる瞬間って妙にエロくないですか?
22名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 16:01:14 ID:CZnaxgvD
>>17
薄いグリップでオープンスタンスだと、インパクト時に手首がかなりきつい形になりませんか?
インパクトの衝撃に耐えられるグリップ、スタンスを自分なりにいろいろ考えましょう
23名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 17:32:45 ID:+lJZbGx3
>薄いグリップでオープンスタンス
自分は何も問題感じないが、人によるのかな。
24名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 20:41:51 ID:5po3AaTf
初歩的な質問すいません。テニス歴半年、2.0くらいの男です。
シングルスはやはり、やや深めの玉はクロスラリーで粘り、甘い球はストレートや周り込みで決める、というのが
やはり基本ですか?
25名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/24(土) 20:48:57 ID:egKQghdT
>>24

そうです
26名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 22:44:39 ID:G9pghwqt
トップヘビー、トップライト、イーブンバランスのそれぞれの特徴や向いている戦術なんてあれば教えていただけませんか?
27名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 23:24:16 ID:NAmtgs0+
リターンの質問
スクール生初級(3~3.5くらい)

うちのスクールのコーチのサーブは打点が低いのか、バウンドしても高く弾まず、
そのまま滑って低く突っ込んできます。
これをリターンするのが非常に難しいです。ミートしてもネットです。
要するに低い打球のリターンのコツを教えてほしいです(ニート回答不可)
リターンの基本とされるテイクバックをコンパクトにし、大振りすることなく
当てるという方法は忠実に守ってます。
28名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 00:19:54 ID:oO5yNuTd
>>26

トップヘビー→ストローク、もしくはサーブでごり押し
(ラケットヘッドを振り回すスイングに向いているバランス)

トップライト→ボレー

イーブン→オールラウンド



名無しコーチのお勧め→ちょいトップヘビー
29名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 00:40:08 ID:Nim0/oYI
>>27
低い打点でミートしてネットする→飛距離が足りてない→
スイングを少し大きく汁

実際スイングがコンパクトだとボールを持ちあげにくい
30名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 09:11:27 ID:0rNNZnPc
冬に手が冷たくてかじかんでよく動かなくなるのですが、なにかいい対策はありませんか?
手袋はグリップチェンジがやりにくそうで使ってないんですが
31名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 12:45:41 ID:K8bPiF+j
>>27
バウンドしないのは回転の質ですねー
しっかり振り上げてオーバーは意識せず
ベースライン越えくらいのイメージで打っていって修正してみたら

あとどうでもいいけど(3~3.5くらい)ていったらスクールなら中級以上ですよ〜

32名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 14:27:13 ID:xi9U763J
>>28
コーチ イーブンってのはグリップから何cmまでがイーブンなのでしょうか?
ラケットの長さの34だとすごいトップヘビーのように感じるのですが

33名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 15:09:48 ID:lpPUTmOX
フォアの高い球の時に上半身の回転がうまくできないせいで
打点が後ろになってつまった当たりになるんですけど何か良い練習法はないですか?
打点前ってのは意識してるんですがどうもうまくいきません

バックはちゃんと打てるんですが
34名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 15:19:24 ID:lpPUTmOX
すいません
テニス歴5年
レベル3.5
です
35名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 16:59:12 ID:oO5yNuTd
>>30

実はそれ、私も困ってます
かじかんでるとタッチが利かなくなるので困りますよね

・手をこする
・やってるうちに勝手に暖まってくる
・片手打ちの人なら左手にテニス用手袋

こんなくらいしか思いつかない・・・

>>32

何センチとかって言うより、スロートの真ん中あたりに指を当てて、
どっちにラケットが倒れるかで、トップヘビーかトップライトか、
あとはスイングしててトップヘビーだなーとかライトとか

ウェイトバランスは厳密に数値化するものでなく、わりと感覚的なものです

>>33

グリップはセミウェスタン以上になっていますか?
グリップが薄いとどうしても、ボディターンが小さくなってしまいます。

もしグリップがOKでしたら、単純に、肩を回す感覚をつかんでいないかと思われます。

フォアハンドのボディターンは180度ですが、どうしても肩が回らない人は、
いっそのこと360度、一回転してみてはいかがでしょう?
3627のもの:2009/01/25(日) 18:02:24 ID:lDpd30TK
>>29
どうもすいません
飛距離が足りてないとゆうことについてですが、しっかりミートは出来きる(昨日のは)んですが
打球が上がらずそのまま一直線にネットとゆう感じでした
なのでもう少し持ち上げやってネットを越すようにしないとダメのような気がします
もうちょっと軌道が地面スレスレから持ち上げるようにして当てたほうがいいでしょうか?

>>31
どうもすんません
そうしてみます
3~3.5は中級以上ですか・・・
よく考えたら3でした
ちなみにもうそろそろ中級です
37名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 18:14:27 ID:xi9U763J
>>35
なるほど 数字にとらわれずに自分のフィーリングに合う振りやすいバランスを探せばいいわけですね
トップライト気味なのが振りやすくて好きなのですがトップヘビーが良いときいて戸惑いました
38名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 21:37:48 ID:Nim0/oYI
>>33
高い打点以外はちゃんと体を回転させて打てているんなら、
単純に体が突っ込んでるんじゃない?

ちょっと後ろ体重になるくらいで打ってみれば?
39名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 22:36:15 ID:KYOh3NB0
>>37
>>35のコテハンは非常に問題行為の多い人だから相手にしない方がいいよ。
40名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 22:55:19 ID:xi9U763J
テイクバックでヘッドを落とすのは意識して落とすものなのでしょうか?
脱力して勝手に落とすものでしょうか?
41名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 23:38:30 ID:oO5yNuTd
>>40

できない人は、意識します
できる人は、意識する必要はありません
42名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 23:39:17 ID:lpPUTmOX
回答ありがとうございます!
>>35

グリップは問題ないんで肩の回転が身に付いてないんだと思います
180度どころか90度ぐらいしか回ってないのでフォロースルー注意してやってみます

>>38

確かに突っ込みながら打ってる気がします 猫背っぽいし
軟式やってたんで癖が残ってるんですかね
胸を張るのを意識してみます
43名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/25(日) 23:45:13 ID:oO5yNuTd
>>38

後ろ体重になるくらいで打ったら、トップスピンロブになりますね
チャンスボールは、フィニッシュで完全に前足に体重が移っているようにします
44名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 16:50:35 ID:6wYT7GrL
・年齢/性別:30代/男
・テニス歴:7年(高校の時3年、ブランク後 4年くらい)
・レベル:草トーは2回戦止まり。スクールは中級で、そろそろ上級いけるかもといった感じ。
・シングルス/ダブルス:どちらも。
・プレースタイル:ダブルスは並行陣。シングルスはベースラインプレー(notシコラー)
・プレー頻度:週1,2回で、スクールor草テニ。スクールの時間は1.5時間。スクール以外にも練習をしていて軽くアップをしたあとにゲームです。
・サーフェス(ハード、オムニ、カーペットetc):オールコート
・目標(競技としてやりたいのか、お気楽なENJOYテニスなのか等) :区民大会でそこそこまで行きたい。
・状況:
バックハンドなんですが、もともとは片手だったのだけど、強いボールだと差し込まれてたのと、もともと小柄・非力なのでダブルに替えて1年程。
片手(トップスピン)のときはフォームはキレイだからタイミングだけ気をつけて、とアドバイスもらっていた。
今の打ち方は、腕の形は5角形で、コンパクトにふって、フィニッシュは首までは巻きつけない打ち方です。
両手もだんだん安定してきてはいるけど、フットワークが片手の名残で右足で踏み込みクローズっぽくなってしまい、右手主導になっている模様。
低めのボールは割りと安定してるのだけど、特に高めのボールがうまく打てない。
・質問
メインのコーチに直し方を聞いて調整中だけど、別のコーチに聞いたところ、サフィンもそういう打ち方だから右手主導でもコンパクトして打つのも有りだよ、と言われた。
右手主導でも高めのボールを打てるなら、いまのフォームでもいいかとも思ったりするのですが、右手主導で高めのボールをうまく打つポイント、
また、右手主導→左手主導に直すポイントとかあったら教えてください。
あと、両手バックは体をグワッと回転させたほうがいいというコーチと途中で回転を止めてフォロースルーを体に巻きつけたほうがいいというコーチが
いたのだけど、どっちがあってますか?
45名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/26(月) 18:36:51 ID:T7uIo2RW
safinが右手主導?そりゃ初耳です。
多分、慰めのつもりで言ったんだと思いますが・・・。

私は近年10年で、利き手主導で両手バックを打つプロを
たったの一人も見たことがありません。

>右手主導でも高めのボールを打てるなら、いまのフォームでもいいかとも思ったりするのですが、
>右手主導で高めのボールをうまく打つポイント、

右手主導で高いボールは厳しいです。

右手主導は、性能的にものすごく劣ります。

右手主導→ポケベル
左手主導→ケータイ

と考えてください。

どうしても左手主導にできない場合は、片手に戻したほうがいいでしょう。

>また、右手主導→左手主導に直すポイントとかあったら教えてください。

左手のみでラケットを持ち、左手だけでフォアハンドの練習をしてみてください

>あと、両手バックは体をグワッと回転させたほうがいいというコーチと途中で回転を止めてフォロースルーを体に巻きつけたほうがいいというコーチがいたのだけど、どっちがあってますか?

足して2で割るといいです。

フォアハンドは片手でラケットを持つので、自由度が高いため、
ボディターンも大きく(180度)します。

両手バックは両手でラケットを持つので、自由度が低いため、
フォアハンドほど大きなボディターンは必要ありません。

なんとも言えませんが、90度も回せば十分ではないでしょうか。
これ以上に回すとオーバースイングとなる公算が大きいです。
46名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 19:56:47 ID:vKqQ0DD1
>>40
人それぞれ。
どっちかが正しいというものではなく。自分がイメージしたボールを打てるなら、どっちでも良い。
正しいスイングが、良いボールを生み出すのではなく、良いボールを打てたスイングが、貴方にとって正しいスイングです。
47名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 22:26:18 ID:6wYT7GrL
44です。

>safinが右手主導?そりゃ初耳です。
>多分、慰めのつもりで言ったんだと思いますが・・・。
足の運びの流れでの話だったので、サフィン=右手主導ってことではないかも。
クローズ気味でもダブルで打てるみたいな話と利き手の話がごっちゃになったかも。

>左手のみでラケットを持ち、左手だけでフォアハンドの練習をしてみてください
よく言われますが、なかなかこの練習する機会がなくて。
スクールのレッスンではそういう機会はないし、サークルではほぼゲームなので。
練習やゲームのなかで気をつけるポイント・意識する点ってないんでしょうかね。
48名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/26(月) 23:31:33 ID:T7uIo2RW
>>47

>よく言われますが、なかなかこの練習する機会がなくて。
>スクールのレッスンではそういう機会はないし、サークルではほぼゲームなので。

ゲームばっかりやっているのは、良くないですね。
別途壁うちなどで練習する機会を設けてください。

>練習やゲームのなかで気をつけるポイント・意識する点ってないんでしょうかね。

うんと、>>45の内容を意識してやってみてちょ
49名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 00:13:21 ID:+n0X89To
>>44>>47はニートの自演
50名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 00:28:12 ID:FVHDSP2a
>>43
体重を後ろに残した分、腕がちゃんと前に出てればロブにはならない

多分だけど、前に体重を移そうとするから体が突っ込みすぎるんだと
思うんだよね
51名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 12:52:52 ID:ukVJLWEc
あえてノーコメントとします
52名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 17:42:12 ID:tveB+xZr
3.5 高校生 です。週2回の練習があります。
質問は2つです。すいません。
1.テニスの基本はクロスラリー、などとよく言われますが、高校生同士の大会でも
クロスラリーはあまり見られず、コート中央付近で深い球を打ち合い、甘い球を決める というパターンばかりです。
これは上位の方々もそうでした。あくまでクロスラリーからの展開、というのは試合の1パターンにすぎないのでしょうか?
それとも基本はやはりクロスラリーで続けるのでしょうか?

2. 1でクロスラリーがテニスの基本、と答えた方にお聞きします。僕はよく「クロスラリー」を意識するのですが
やはり高校生ともなると球が皆深く、速いです。
こちらも速い球では返せるのですが、クロスへしっかりとコントロールするのが難しいです。
なのでどうしてもセンター付近へ行ってしまいます。基本であるクロスにしっかりと返す為の要点などがあれば教えてください。


長々とすいませんでした。技術がない、と言われればそこまでですが・・・。回答お願いします。


53名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 17:54:51 ID:K5dzQ2D2
センターにうつとアウトしやすいです。クロスより短いですから。
また、センターからのアングルも難しいです。角度つけるとアウトしやすいですから。
つまり攻めにいきにくいセンターのラリーはあくまでしのぎです。
自分から打って出る時は強く、跳ねるボールが打て、
また展開もしやすいクロスのラリーから攻撃しましょう。
54名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 18:01:59 ID:K5dzQ2D2
あ、クロスはアウトサイドイン(ナダルみたく)を、逆クロスは開きをおさえるよう、左手を意識する(少し過剰だけどダビデンコみたく)といいとも
55名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 20:27:08 ID:O6e0H3xQ
>>52
1つの考え方です。参考になれば。

シングルスはまず深い球を打つことが基本で、クロスからの展開はそれができて次の段階だと思います。

特に試合では自分の調子(球の深さ、左右のコントロール、サービスの確率など)と相手の球威にアジャストできているかをある程度判断した上でセンター中心のラリーからコースをつく展開に移行していくのが良いと思います。

相手の玉が速くコントロールできない状態なら、角度のつけにくいセンター付近に返してチャンスを待つのも1つかと思いますね。
56名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/27(火) 22:07:40 ID:k9fZautr
>>52

まず、センター、クロス、ストレート(逆クロス)に分けて、それぞれの使い方を説明します
空気的にシングルスっぽいので、シングルの場合を解説します。
ダブルスはまた異なります。ちょっと長文だけど許してね。

@センター

センターはもっともエラーのリスクが低く、安全なコースです
まず、サイドアウトのリスクが完全にゼロですね。
存在するのはバックアウトのリスクのみ。

ですから、相手に振られて悪い体勢で返す球は、センターに返すのが基本となります。
これをセンターセオリーといいます。

センターに返した球は、相手もセンターから打つことになります。
センターからは角度をつけにくいので、帰ってくる球は角度のついた球はなく、こっちもあまり走らなくてすむでしょう。

とにかく失敗しにくいので、「とりあえず様子見」ということで球を返す場合に便利です。
しかし、相手を走らせられないので、攻撃性という点では非常に低いですね。

以上のことを総括しますと、「センターは守備的な選択」ということになります。
57名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/27(火) 22:26:02 ID:k9fZautr
>>52

Aクロス

クロスもまた、比較的安全なコースです。

テニスコートのネットはセンターが低いですから、まずネットのリスクが低いです。
それと、テニスコートという長方形は、縦よりも斜めのほうが長いですから、バックアウトに対する許容も大きい。
つまりネットもアウトもしにくい。

しかし、もしあなたがロングクロスを狙った場合、どういうリスクがあるか?

コートの角にビタリと決まるストロークはかっこいいものです。
しかし、そのストロークには、サイドアウトとバックアウト、二つのリスクが存在します。
(単純計算でセンターの2倍のリスク?)
ですから、クロスはセンターよりは確実にリスクが高いといえるでしょう。

しかし、クロスのボールは斜めに飛んでいきますから、相手を追い出すのには最適ですね。

また、クロスは自分が打ってから相手が打つまで時間がありますから(斜めに飛ぶから時間がかかる)、
相手にもその分余裕がありますので、クロスでエースをとるということはなかなか難しい。

以上の点を総括して考えると、クロスは「チャンスメイクのショット」と考えられるでしょう。

Bストレート

ストレートは最もハイリスクなコースです。
端っこはネットが高いですからネットしやすく、また、「長方形の長さ=斜め>>>縦」のため、バックアウトに対する許容も少ないです。
おまけにクロスの場合と同様、バックアウトとサイドアウト、二つのリスクが存在します。

しかし、リスクが高い分見返りも大きいです。
ストレートは短いですから、相手にボールが到達するまでの時間も短く、相手には余裕が少ないです。
よってエースをとりやすいです。

以上のことを総括すると、「ストレート=攻撃的な選択、勝負球」と言えるでしょう。

ここまで危険に満ちているコースですから、打つのには相当の理由が要ることに留意してください。
例えば、浅いところから打てる、余裕のある十分な体勢で打てる、フォアで打てる、など。
とにかく、そうそう気軽に打っていけるコースではありません。

>僕はよく「クロスラリー」を意識するのですが

テニスのラリーはクロスが基本、とのことですが、これは「クロスで崩すのが基本」って意味じゃないのかな?
とりあえず、シングルスの場合は、「センターでつないで、クロスで作り、ストレートで決める」と覚えておいてください。

>こちらも速い球では返せるのですが、クロスへしっかりとコントロールするのが難しいです。
>なのでどうしてもセンター付近へ行ってしまいます。基本であるクロスにしっかりと返す為の要点などがあれば教えてください。

クロスはとにかく打点を前にとることが大切ですが、相手に速い球を打たれたらそれがしにくいです。
きつい球を打たれたら、センターセオリーでセンターに逃げてください。
58名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 23:28:36 ID:+n0X89To
>>52
答1 ミス待ちテニスの典型です。
自分の技術に自信がない上に、下手にクロスに打つとストレートを
抜かれる恐怖から、八方塞がりを承知で相手にミスをさせて勝つという
消極的かつ退屈な競技です。野球で言えば全部バントです。
これはテニスではありません。勝てればヨシとする風潮の弊害でしょうか。

答2 力押し一本槍だからです。
力に力で対抗するだけがテニスではありません。ボクシングのカウンターを見習いましょう。
コントロールを重視するならば、全部ボレーのつもりで当てれば良いのです。
相手の打球が強く速いほどボレーの威力も上がります。
これは技術ではなく考え方です。
59名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/31(土) 06:27:45 ID:nCNuHGHn
ここ数ヶ月、フォアのクロスを打つのが怖いです。
ストレート、逆クロスは好きなのですが、何故かクロスだけです。
打ち方が分からなくなってしまったという感じなのですが、
同じような方or原因がわかる方いらしゃいませんか?
3.5 薄めです。
60名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/31(土) 10:44:20 ID:HkWKk5hV
ラケットのグリップについて質問なのですが
自分はグリップエンド一杯まで握っています。
でも中にはエンドが見える程度に短く持っている
人も見かけます。
グリップを長く&短く持つで何か変わる事はありますか?
どちらがお勧めかというのもあれば教えてほしいです。

61名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/31(土) 11:12:15 ID:LNFk4Fh3
>>59
デュースサイドの順クロス→ストレートと、アドサイドの逆クロス
これが問題ないのにただの順クロスが苦手ってことは、振り遅れかな。
体全体がネットに向いてて相手(打つ方向)に向いてないことも。

>>60
短く持てばラケットを振るのに楽。長く持てば遠心力がより活かせる。
要は好きずき。お勧めなんてないよ。
62名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/31(土) 13:39:14 ID:eQPq2PSN
フォアハンドを打つ際の、肘についての質問です。
フェデラー・ナダル・ベルダスコ等の選手を見てると、インパクトの時に肘が
伸びているように見えます。
一方、ジョコビッチ・錦織やムスターは肘が曲がった状態でインパクトしています。
グリップが薄い人が肘が伸びると思っていたけど、どうやら違うようでした。
どちらが良いのでしょうか?誰か教えてください。夜も寝れません。
63名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/31(土) 13:54:54 ID:+/HbTO3d
>>59

もしかしたら、左肩の入れが甘いのかもしれません。
左肩の入れが甘いと、インパクトで体が開き気味になってしまいます。
これは、逆クロスへ打つのにはいいのですが、クロスへ打つのには不都合です。

テイクバックで少し、極端気味に左肩を入れてみてください。
違ってたら許してね。

>>60

長く持つ場合の良い点:遠心力を生かせる、リストの動きがフリーになって鋭くスイングできる   
       悪い点:スイングが乱れやすい、技術的に高度、ミートが難しくなる
短く持つ場合の良い点:スイングが乱れにくい、技術的なハードルが低い、ミートが確実
       悪い点:遠心力を活かしにくい、リストの動きがフリーになりにくい

大雑把に言えばこんな感じです。
ぶっちゃけ結論的に言うと、人それぞれで好き好きです。

野球の短距離バッターがバットを短く持ち、長距離バッターがバットを長く持つ、のに似ています。
ちなみに当然ながら、私は長く持ってます。

>>62

あまり難しく考えず、厚いグリップでのフォアハンドのインパクトは、
「両手で重いものを押す」と意識してください。
64名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/31(土) 14:35:52 ID:1EDEOeFL
>>59

ストレートや逆クロスを打つのは「狙う」場面が多いですよね。
精神的にストーリーがあると自然と体が動くものです。

順クロスはアップの時から打つ場面が多く
「丁寧に」という意識が強めに出ます。
コントロールよりスイングに意識が行ってしまい
それを修正しようとますます深みへ・・・

スイングイメージとボールの弾道がかけ離れて、どうしてよいのやらと。
薄めだと、とりあえずでも飛んじゃうので余計に大変なのかも知れません。

自身で試行錯誤していると思いますが、色々やりすぎると余計に
ワケがわからなくなります。でもそれでいいと思います。

フォアは誰もが一時的に打てなくなるショットです。
それを乗り越えた回数が多い人程強いです。
65名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/01(日) 00:32:27 ID:7JOIo0AY
やれやれ、ごくろうなこった。
66名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/01(日) 03:15:43 ID:ydK7Aqk+
>>60
手首の可動域が変わってきます。
個人の感覚ですが、長く持つとエンドが引っ掛かるような感じが無く振り抜きやすくなります。
その反面、面を安定させにくいので、面の微調整の上手い人向けかと。

短く持つと手首の自由度は制限されますが、面を安定させやすいようです。
67名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/01(日) 16:45:45 ID:7JOIo0AY
くどいな。
68名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/01(日) 21:14:20 ID:tLuPBcYS
身につまされる思いです 申し訳ないです

私は本来、無駄に話が長いのが大嫌いで、多くを語らない主義ですが、
なるべく生徒さんに論理的に説明しようと思うとどうしても長文になってしまう
これがなんともジレンマだ
69名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/02(月) 06:52:27 ID:ez4IZ2nF
>>67
なにがなんでもコーチの自演にしたいんだなw
70名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 06:24:21 ID:tLmrStWm
男3.5~4です
フォア:ウェスタン
バック:基本両手バック、スライスだけ片手
ボレーはコンチ

グリップの握り方に関しての質問です。
一般的にグリップは「小指側で握れ」と言われますよね?
私はグリップを親指と人指し指メインで握っていて、
テニス雑誌等に「グリップは小指側で握りましょう」と
書かれていた事を信じて実践してみたところ、
大スランプに陥ったことがあります。(ストローク、ボレー、サーブ全てにおいて)
人差し指、親指メインでの握り方に戻したところ復調しました。

グリップの握り方に関してはこのやり方が自分に合っているんだと納得したので、
このままで良いと思っているのですが、
一般論として言われている「小指側で握る」ということは何を根拠に言われていることなのでしょうか?
またこの握り方に当てはまらないような握り方をしているプロとかっているのでしょうか?

全く根拠はないのですが、自分の中では太いグリップでハンマーグリップ気味で握っているときは小指側、
細いグリップでピストルグリップ気味で握っているときは人差し指、親指側で握るのが正解ではないかと思っています。
というのも友人のグリップサイズ4のラケットを借りたとき(私はグリップサイズ1)、
いつもより小指側に力が入っているような気がしたので、そう思った次第です。

以上何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
71名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 07:23:29 ID:r8l1SRW9
自分が握りやすいように握ればいいんだよ。
どれが正解とかない。
はい、次
72名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 10:23:56 ID:PoIJ8Cns
>一般的にグリップは「小指側で握れ」と言われますよね?
言われていません。
以下>>71氏と同文。
73名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 12:43:00 ID:f/+1FmIP
>>70
パームグリップ(いわゆるクソ握り)を避ける為に「小指側から握り込む」とは言われるけど、「小指側で握る」とは言われませんね。

聞き間違いじゃないかな?
74ニート♪:2009/02/03(火) 13:33:03 ID:1us93Pkb
「小指側で握れ」の意味が分からないので回答不可
私はそんなアドバイス受けた覚えはないです
75ニート♪:2009/02/03(火) 13:39:37 ID:1us93Pkb
ただ、ボレーとスライスはインパクトで小指側を握れ、サーブ、ストロークは人差し指側を握れということは100万回ほど言われました
7670:2009/02/03(火) 18:44:38 ID:tLmrStWm
>>71-75
なるほど、もしかしたら私の勘違いかもしれませんね。
いずれにしろ自分が握りやすいような握り方が分かってよかったです。
ありがとうございました。
77名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 22:05:25 ID:5VlKbZuG
強くものを握った時にどこに力が集中していると思いますか?
答えは小指と薬指の付け根と、親指の付け根辺り、
簡単にいえば卵を握るような手の形をとったときの膨らみです
つまり、小指と薬指で握ろうとすればラケットを強く握る事になります
また、手首が動きにくくなりラケットの面が安定します
この握りはボレー、当てるだけのリターンなどに利用されます
一方人差し指でにぎれば握力があまりかからず、手首が自由になります
この握りはプロネーションがしやすくサーブなどに利用されます
ストロークは、かつてはフラット(イースタン握り)全盛だったので前者が使われました
しかし最近はスピン(ウエスタンなど厚めの握り)が重要になってきているので前者はストロークにはあまりつかわれなくなってきています
78名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 22:59:36 ID:v/8p1yLT
25、3.5程度です。

フォアストロークの打点が失くなりましたorz
スタンスやグリップいろいろいじってたら元に戻そうとしても
前過ぎて力出なかったり刺されてフカしたりで戻らなく…
どうやって戻したらいいでしょうか?

元々は強いショットはなかったのでセミウエスタン〜コンチのセミオープン〜スクエアで
スピン、フラット、スライスで緩急つけながら組み立ててました…


79名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/03(火) 23:01:01 ID:Xy67UgoF
>>78

経験の浅い人は、どうしてもそうなりがちですね

>どうやって戻したらいいでしょうか?

前に打ってたグリップ&打点で球数を重ねてください
8070:2009/02/04(水) 07:18:28 ID:M5h+Q84S
>>77
レスありがとうございます。
>強くものを握った時にどこに力が集中していると思いますか?
>答えは小指と薬指の付け根と、親指の付け根辺り、
確かにグリップをいつもより力を込めて握るとそんな感じがします。

>つまり、小指と薬指で握ろうとすればラケットを強く握る事になります
>また、手首が動きにくくなりラケットの面が安定します
>一方人差し指でにぎれば握力があまりかからず、手首が自由になります
なるほど!これはかなり納得できます。
私は細いグリップが好みなのですが(現在グリップサイズ1)、
これは手首の自由度が高く、融通が利くショットが打てるからという理由からなので、
もしかすると私の人差し指で握る握り方は、
グリップサイズと手首を使う打ち方に所以するものなのかもしれません。
非常に参考になりました。ありがとうございます。

>>78
フォアストロークの打点が狂うことは私も結構あります。
私の場合ですがそういう時は、ラケットがボールと接触する打点ではなくて
肘の位置を意識すると治る場合が多いです。
でもそれでも治らなくて放置してたら、ある日突然治ってたりもするんですよね…
81名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 07:49:19 ID:9di45xtI
まず全身(足からうつかんじ)を意識して、ラケットをセットして(ボレーのように)当てるだけのリターンをやりましょう。
体を柔らかく使い、無駄に手に意識をおかないことで
無意識に良い打点が見つかるはずです
次に、ゆっくりショートラリーをやりましょう
このときも全身を柔らかく使い、腕をしならせるようにします
しかし手の動きはあまり意識しません。テニスは無意識のスポーツなので意識しすぎてしまうと逆に打てなくなってしまうのです
それと打った後も顔を動かさず(すぐにはボールをみず)、打った感覚でボールの軌道をイメージしてみるといいです(フェデラーみたいに。これはやってもやらなくてもいいです)
それでロングのクロスラリーでもやれば打点は大体身につきます

まあ球だしでフルスイングが最も効率的だとはおもいますw
82名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 08:02:57 ID:9di45xtI
あ、あとそれはスランプだと思います
基本にもどって打つのが一番です。まあまあ基本の練習を積んで(全部で5時間から10時間。日にち隔ててもおけ)、
毎日やってるならすこし(二、三日)休みましょう
技術は熟成します
83名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 12:28:11 ID:QP0Klla8
オナニー星人うざい
84名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 21:35:04 ID:cz4cuiol

質問スレで何言ってんだか。
85名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:06:17 ID:VrKpOe6M
>>78
フォアは融通利くけど狂いやすいね。俺も学校の卓球の授業があってからフォアの当たりが薄くなってかなりの間狂った。
時間と環境が許せば取り合えず壁打ち。自分でボール手出しして1球ずつスイング。あとはオートテニスとか。
コートが使えるなら手出しでひたすらストローク。あんまりラリーとかじゃない方がいいと思う。
特に、スクェアとオープンで体の軸と打点が微妙に変わるから、今でも調子悪くなると二つのスタンス混ぜると狂う。打点が分からない時はあれこれやらないほうがいいよね。
オプーナならオプーナだけで打点は一箇所に決めて、ひたすらそこで打つ、みたいな。

俺的チェックポイントは、安定させて力入れて調節しようとするとダメだね。球出しとかでチェックする時は腕から先の力を抜いて、オプーナなら右ケツで打つみたいな感じで腕の動きを意識しないイメージで。
ショートラリーとかの時も、テイクバックを小さくフォロースルーは大きくして出来るだけ右ケツを突き出してボールを飛ばすイメージかなぁ。
相手がいる時は、フォアが狂ったから練習相手してくれ、と言ってショートラリーとかでも脱力スイングで打つようにして。
あれも短いのを入れにいくと、調子悪いときは余計崩れる。多少乱れるのは気にしないで反復練習すれば必ず戻る。

最低、週1から2くらいの頻度は必要かなぁと思う。週1でまぁ感覚忘れない程度、週2でやっと上達する、くらいかな。スクール生とかだと。
86名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:17:18 ID:VrKpOe6M
>>70
俺は、スライス系は小指薬指に力入れて、トップスピン系は逆に小指薬指力抜く、って言う風に聞いたなぁ
特に、volleyでラケットが寝ちゃう初心者とか向けの記事とかだと小指球のヒールにラケットエンドを引っ掛けて小指薬指で握るとラケット立ちやすい、とか書いてあるからそれのことじゃないか?
小指薬指に力入れると手首がロックされるから、スライス系のスイングでは都合がいい。逆にトップスピン系ではリストが効かないのであまりよくないとか。
あとサーブもスライス系は小指側、フラットやスピンサーブは中指に力いれろ、とかあった気がするが、打てるようになったら意識しないよな。

ただ、そんな俺でも、フォアボレーでラケットが立ちすぎて当たりが薄すぎる、とか言われることもあるので、程度によるかもしれない。ブロックボレーとかは上手くこなせるけど、自分で力入れるのは苦手みたいな。
自分で一度やってみて調子崩したのなら特に取り入れなくていいんでない?フィーリングのことだし、グリップエンドを長く持つ人にはあんまり当てはまらないみたい。
男性でG1だとヒールに当てて小指とかに力入れようとするとちょっと力み過ぎになるかもしれない。
87名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:08:01 ID:kzduqq7E
>>85
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \       
     |┃三    /  ::\:::/:::: \     
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |     
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ オプーナだけど、呼んだ?
8859:2009/02/07(土) 18:00:30 ID:8GKYzUMF
>61,63,64
アドバイスありがとうございました。
64さんのおっしゃる通り、そんな感じに陥ってます。
考えすぎないよう、アドバイス頂いた事にも気をつけて
修正します。
89名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/07(土) 18:22:23 ID:eCsTnQOy
考えすぎるなってアドバイスは、なんだかなぁ
何にも考えなかったら一生そのまんまなんだし

よくコーチが「打ち方は何も考えず無意識に!」っていうのは、あれは出来る人の話
出来る人は考える必要はない、打ち方は感覚に任せて、作戦考えたり相手見てればいい
出来ない人は考える必要があります
90名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 19:38:21 ID:X18IGNTN
考えすぎたりすると体の動きがスムーズにならなくなる時が往々にしてあります。
生徒さんがテニス雑誌で仕入れた技術をやろうとして、下手になっていくのをよく見かけます。
考えるのは時として弊害になることもあることを、頭の隅に入れておいた方が良いですよ。

91名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/07(土) 19:49:56 ID:eCsTnQOy
まあでも、確かに考えすぎによる弊害はあります
でも、何にも考えないのもダメ
どんなときに考えて、どんなときに考えるべきではないのか?

生徒さんって言葉があることはコーチですよね
コーチってことならこのくらいのことは当然ご存知なんですよね
だから書きません ヨロシク
92名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 20:54:54 ID:3L3b0LR8
・年齢:20代後半(男)
・テニス歴:2年
・レベル(NTRP値):2.0くらい。スクール初中級。
・プレー頻度:週1〜2回
・質問:
サーブが全く安定しません。
タイミングがバッチリ合ったときは良い球が飛んでいくんですが、
インパクトが一瞬でも早いと左上に、遅いと右下に飛んでいきます。
サーブの時は面の向きが
  左上→正面→右下
と変わるのでそうなるのでしょうが、タイミングがシビアすぎて困ってます。
多少タイミングがズレてもサービスエリアに入れるためのコツ等あるのでしょうか?
93名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 21:47:58 ID:e6AGYiP0
>>90
メンタルトレーニングの理論では、集中に
・広い⇔狭い  な集中
・内的⇔外的 な集中
の2組のファクターがあるといいます。恐らく、ボールを打つ瞬間、本当にオートマチックにいいショットが打てる瞬間というのは、狭い、内的な集中になっているのでしょうが、そのバランスが崩れるとスムーズに動かなくなるのでしょう。
インパクトの1/1000秒単位の動きというのを考えても、体の動きに意識が介入すると、運動のプログラムが自動的に働かなくなります。

ただ、これは運動プログラムが出来上がった後の話であって、フォームの習得、修正中は逆に修正するポイントに狭い内的な集中の思考で意図的に運動プログラムを書き換える必要があるでしょうね。

スクール生レベルでも、本当はピリオダイゼーションというのを意識して、テクニックの修正時期とフォーメーションなどの動きの習得時期とか分ける方がいいんでしょうけど。

>>92
グリップはコンチネンタルとかのスクールで習うような握りでしょうか?恐らくまだサーブのフォームを覚えたばかりで腕の回内(うちわを仰ぐ前腕の動き)をやり始めたばかりでは?
私も一時期そういう時期(今でもかもw)もありましたが、壁が近くにあるなら、壁打ちでサーブ練習お勧めです。なんせ変なところ行っても文句言われないし。
タイミングがシビアすぎるのは、羽子板サーブから変えて間もないか、フラットサーブとかの回内の動きを意識し過ぎてるかじゃね?あとはトスの位置が毎度違う。

自分がそうなった時は、インパクトでボールを弾くイメージよりはボールをラケット面で潰して擦るイメージで打ってます。潰すのは巨人の星のボールが潰れるイメージでw

94名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:54:07 ID:sTV++4dZ
>>92
「早いと左上に、遅いと右下に」って、「少し長いフォルトとネット帯下くらいのフォルト」ってこと?
ならそんなモンだろ、トスの精度を含めて練習あるのみ。
じゃなくてトンデモない所へ飛ぶって意味なら、フォーム(というか面の使い方)をチェックしてもらうことを勧める。
インパクトに向けて肘先行で、ラケットエッジがボールに向かうように振れているかい?

あと「とりあえず入るサーブ」がスクールでの練習上必要だというのはわかる。
だが「当面は入らなくても長い目で見て上達」の発想で練習する道もあるので、この点は意識的になった方がいい。

いずれにしろ、自分の意図をはっきり伝えて、コーチにみてもらえ。
95名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/08(日) 14:07:44 ID:OEUJrcq6
>>92

単純に経験不足です
コーチのアドバイスを聞き、しっかり練習してください
96名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 20:09:01 ID:W05ffPTw
>>92
先ずは脱力。手首だけじゃなく、肘、肩に到るまで。
どこかに不必要な力が入ってるとスイングスピードが上がらずインパクトのタイミングがずれる原因に。
5割くらいの力で軽く打つつもりで練習して脱力する感覚を覚えるのがお薦め。

ゆっくりでもしっかりとスピンの利いた球を入れられる様になってから少しづつスピードを上げていけば、セカンドもファーストも狙った所に打てる様になりますよ。
97名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 20:17:59 ID:I0iI8UyP
ショートラリーについてだけど、うまい人とそうでない人とでは
明らかにスピンの有無で決まると思う
そうでない人はいいとして、うまい人はあの短い距離で大きくスイング
してるのにしっかり相手の前で落とせる
どこのスレか忘れたが、女子プロ(かなり背低い)がショートラリーやってる映像が貼られてた
ああいう打ち方どういう軌道でラケット振ってるのか知りたい
98名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 20:39:36 ID:I4LOf1Ns
>ゆっくりでもしっかりとスピンの利いた球を入れられる様になって
ストロークでは意識してこれやるんだが、サーブになると慌てちまう。
落ち着いてゆっくりと次回は練習してみよう。
99名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 22:34:17 ID:ETJmjxxM
>どこのスレか忘れたが、女子プロ(かなり背低い)がショートラリーやってる映像が貼られてた
あー、それ、オレ、オレ。
オレが打ってるんじゃなくて、俺がレス↓奴じゃね?
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=lb_yYgT-CL4&feature=related
でしょ?これヘナン。ジャスティ・ヘナン・アルデンテっていう選手の練習風景じゃね?
ttp://www.atpworldtour.com/tennis/3/en/formandfitness/physicaltraining/default3.asp
あとここのMini-Tennisとかも。向こう側の人がスピンかけてる。手前の人みたいにフラットやスライスのタッチでやるのもあり。

ショートラリーでね、スピンかけるコツは、微妙に先っぽに引っ掛けてワザとスイートエリア外すの。そうするとスピンかかるけど、それ程飛んでいかない。
あと、スイング軌道は当たり前だけど、後ろから前にしないようにして距離を出さない。テイクバックもなるだけ小さくして、フォロースルーを大きく。ヘナンの見ると分かる。テイクバック超ちっちゃい。
これが上手く出来ると、そのまんまショートクロスとか打ちやすくなる。あと足元に沈める球とか。他にもヘナンがコーチのボレー相手に打ち込むやつとかもあったなぁ
ttp://www.youtube.com/watch?v=58oPl-D76SU&feature=related
これだ。テイクバックちっちゃいけど、ラケットが左脇まで来てる。

スレ違いだけど、こういう映像とか雑誌の付録につければいいのにね。
100名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 22:45:43 ID:ETJmjxxM
あ、あとこれも俺、出来る。一杯練習した。
球拾いの時に、1個ずつ落としながら歩くと笑いが取れる。秋葉の歩行者天国で外人がやってた。

それと、ヒンギスがやってたみたいに、3つまでならボールでジャグリング出来る。
4つ以降は練習してるけど、難しい。
101名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:04:44 ID:I0iI8UyP
>>99
それそれそれ!(一番下のURL)
一般でもうまい人はこんな感じの軌道で打ってる。今日それを見た
まず握り
たぶん厚くないと出来ないスイングだと思うけど、その選手の握りはセミウエスタンかな?
インパクトの時(もしくはその後)ではラケットのヘッドが手首より上にいってるよね?
車のワイパーっていわれる軌道かな
いつもショートラリーでは力の加減を使って何とかうまく相手の前に落とすように
してきたんだが、そういうやり方はもう窮屈。
指摘のとおり、テイクバックは大きいので小さくしてみる
102名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:15:31 ID:ETJmjxxM
連レス悪いが、色々見つけたので、ついでに。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lm-IO7mRRC4&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=cPFdOiqy1W0&feature=related
ラケットのグリップで打つのおもすろいwあとボール2個のキャッチボールとか。

あと、Nieminenの朝錬の様子。おまいらも参考になるだろ?
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=NjyuTzgdhFM&feature=related

ttp://www.youtube.com/watch?v=8fYxdeR-TtY&feature=related
ちょwブラッド・ギルバート、まだ金儲けする気かよw
103名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:20:01 ID:qoRR/dk6
スピンサーブがまだ打てません
一年くらいスピンサーブを練習しています
あまりうえにとばないし おそいし ダメダメです
コツを教えてください
グリップはコンチネンタルでハンマーグリップで握っている
打点がいまいちわかりません
おしえてください
練習します
104名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 02:08:18 ID:OjCfk8n8
上手に打ってるなーと思う人をよく観察するといいって教わった
そしたら打てるようになったよスピン
打点は右利きとして頭より少し左にしてる
頑張って!
105名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 03:53:10 ID:PhXvp66F
>>103
まず、隣のコートにフレームショットでボールを飛ばせ。話はそれからだ。
出来れば隣コート自分側の前衛の頭クリーンヒットくらいが望ましい。
106名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 04:25:43 ID:giGtyPPP
>>103
トスを少し自分寄りに上げてみてはどうかな?
その結果、インパクトに向かって上体が通常よりのけ反る様な形になるので、そのままスイングすれば球を擦りあげてスピンを打ちやすいよ。

俺の場合は通常より15〜20cmくらい自分寄りを目安にしてる。

お試しあれ。
107名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 08:39:32 ID:UM5E3D7h
ややクローズスタンス、トスは頭より左という具合かな
108名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 15:38:30 ID:zS93Ee7b
>>103
順回転がかかっていてダメダメなのなら、手打ちになってる可能性高し。
まともなスピンサーブを打つには全身を効果的に使わないと。
またはボールを擦り過ぎかも。

順回転自体が苦手なら、打球方向の後ろから前へ腕を振っているのかも。
スイングは下から上、インサイドアウト。
スタンスやトスの位置は一般的には他の人の回答どおり。オレは左にしすぎる癖があるので「意識としては頭の上」だが。

つか、一年練習してて「このくらいわかってる」なら、もう少し具体的に
質問してくれぃ。何がどうダメで、もっとどうしたいのか。
109名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 22:43:19 ID:BKmmQ1s4
コアスイングってなんですかね??

http://www.youtube.com/watch?v=oMgrE3D5xYI

を見てきになったので
110名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 22:45:16 ID:xMeRRezg
サッカーやってた選手にテニスも上手い人が多いのは周知の事実ですが
ほかにこのスポーツ、あるいはこれをやればテニスが上手くなるというものには
何がありますか?
自分の考えでは

ジャグリング、リフティング 目と感覚の訓練
ブレイクダンス 筋肉の使い方の訓練
卓球 球の処理能力の向上 音ゲー リズム感覚、タイミングを取る能力の向上

などやってますが…
111名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 22:45:44 ID:aiQni09n
皆さんありがとうございます
明日練習します
また 質問するときは 宜しくお願いします
112名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/09(月) 23:28:21 ID:dEfFhC6u
>>109

無視していいです

>>110

そんなもんでいいと思います

あと、テニスのゲームも意外とバカにできないです
打ち方の練習には全然なりませんが、配球の練習にはなりそうです
瞬間的に感覚的に鍛えなければならないし
音ゲーはあんまり意味ないと思いますねー
卓球は反射神経+動体視力の強化です
113名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/09(月) 23:28:56 ID:dEfFhC6u
訂正

打ち方の練習には全然なりませんが、配球の練習にはなりそうです
瞬間的に感覚的に判断しなければならないし
114名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:52:47 ID:/M1YJCS0
>>110
将棋囲碁 戦略と戦術の訓練
ストリーキング 6-0で負けても折れない強い心を養う
エクストリームアイロニング 極限状態で最高のパフォーマンスを発揮する能力
禅 動じない心(やりすぎると勝負自体が無意味に感じられる)
2ch 究極の鍛錬
115名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 01:36:54 ID:sNoDc7PX
リターンするとき(フォア、バック)は握りどうしてます?
よくブロックとか聞きますが。
116名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 06:29:01 ID:Uv9oHV8Z
>>115
普段自分がしてるグリップを使うよ。
ブロックリターンは速い球や体勢が整わない対処が難しい時に面を合わせてほとんどスイングしないリターンで、対スピードサーブとかの場合に選ってはコンチネンタル。
117名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 07:27:11 ID:Fg0eKYVW
>>109
杉本彩さんもやってる奴
118名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 08:35:36 ID:sNoDc7PX
>>116
どおもすんません
119名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 11:32:40 ID:aHnGE7WZ
>>115
フォア
理由はバックにきた場合はチェンジできるが、フォアにきて左手が離れてしまうとチェンジできないから。
120ニート♪:2009/02/10(火) 12:48:33 ID:2XPfWZ0c
>>115

私はコンチネンタルで持ってます
フォアバックどちらにも切り替えられるし、いざと言うときはスライスで逃げれます

あからさまにフォアもしくはバックのグリップにするのはダメです
予想か外れた時の逃げ道の確保が難しいため

ちなみに、コンチネンタルで持っていても、心の中ではフォアで待ってる、バックで待ってるというのはあります
読みが当たったらストロークで叩き、外れたらスライスで逃げます
プレッシャーきつくてどうしてもミスれない時は、最初から両サイドともスライスで待ちます

フォア:バックの比率配分は色々で相手との駆け引き次第
私はなるべくフォアで打ちたいのでフォアの比重を上げていますが、相手もなるべく私にフォアを打たせたくないですからね
121名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 13:50:31 ID:x9ZYV+10
コンチで持ってるのは釣りだよな・・・いくらなんでも。
ニートらしくない釣りだったから念の為
122名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 19:01:07 ID:0FV6JViV
>>110
卓球だけはお勧めしない。
俺はあれでフォアのスイングが崩れた。擦り上げる打ち方とかがダメっぽい。球軽いし、前に押せなくなっちゃう。
同様の理由でバドミントンとかラケットスポーツ全般なるべくやらないようにしてる。

まぁテニスの頻度が多い人は大丈夫かもしれないが。
123名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/10(火) 19:15:57 ID:o+Bi8V59
>>122

そうですか?
別に卓球くらいでテンスのスイング崩れることは無いと思いますけど・・・
124名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 19:20:49 ID:JZaxpOIO
テンスってなんですか?
125名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/10(火) 19:29:28 ID:o+Bi8V59
テニス
126名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 19:56:00 ID:JZaxpOIO
どこかの方言ですか?
127名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 19:57:35 ID:K54mFNaV
試合するわけでもなく指導をするわけでもなく人前でテニスをする機会のない人はどうやって自分のスイングが崩れないことを確認してるのでしょうか?
128名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/10(火) 19:59:23 ID:o+Bi8V59
>>127

ビデオなんか見なくても、自分の感覚だけで分かるでしょ?
このスレにはまさか「ビデオとらなきゃ分からない!」なんて人は居ませんよね?
129名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 20:03:20 ID:JZaxpOIO
>>128

方言ですか?
130名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 20:21:07 ID:sNoDc7PX
どげんかせんといけん
131名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 20:57:38 ID:cfP9awMA
・年齢/性別:大学生/男
・テニス歴:5年
・レベル(NTRP値):4.0くらい
・プレー頻度:週3回、割とガチなサークルです。
・サーフェス:普段はハード、大会はオムニです

・問題点または質問:
得意だったフォアのハードヒットが急に全く入らなくなりました
フォームも以前と変わった気もするし、それを自分で修正してもアウトになってしまいます
普段のグリップはセミウェスタン、球はフラットドライブ気味です

いわゆるスランプなのでしょうか?解決策などご教授願います
132名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 21:31:06 ID:0FV6JViV
>>131
ベタだけど、やっぱ手出しで反復横飛びじゃね?
フォアが崩れる=打点が変わる→スイング変わる→知らないうちに変な打ち方に、みたいなパターンが多いかと。

スタンスも、オープンだったりスクエアだったり、とかやってるだけでも崩れる時は崩れる。オープンならオープン、打点も腰くらいなら、そこ、で暫くやってみるとか。
133名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 21:42:43 ID:+2PNSyGP
>>115
それ雑誌で紹介されてたけど、プロでも千差万別だってよ。
結局得意不得意・好みの問題みたい。
ちなみに鈴木貴男はグリップをバック寄りにして待ってるって。
フォアは薄いままでも対応できるorすぐグリップをチェンジできる腕があるからなんだろうね。
フォアのスライスも得意だし。
134名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 22:06:49 ID:hja5Rc8q
人は知らんが俺は卓球でちょいとフォーム崩したよ
135名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 01:02:23 ID:1ctevIsw
フラット+ハードヒット+アウト=バカ打ち

公式として覚えておきましょう。
フォームどうこうではありません。
136名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 01:05:19 ID:Pl/uMcxi
ネットよりよっぽど高い所のボールじゃないとフラットは無理っす。
137名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 15:29:11 ID:xiZbgFMS
>>129
128はビデオを持っていないから言ってるんだよwww
既に自分の感覚が狂っているヤツを相手にしたらスレが汚れるよ。
138名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:16:15 ID:bCKQGFIi
>>136
ライジングがあるから、やたら高い打点でなくてもフラットは打てる。
難しいけどね、ライジングのフラットは。
139名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:26:49 ID:Pl/uMcxi
自分には無理って事すよ。
140名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 18:27:47 ID:B7N/+MQR
フラットとフラットドライブは別だとは誰も突っ込まないのか?
141名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 18:54:51 ID:r9yIBDfn
多分フラットってのを大多数の人がフラットドライブと捉えてるんだと思う。
142名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 09:22:10 ID:QWyYJ1y2
バックのスライスについて

ある程度スピードのあるボールをスライスで返そうと
すると浮いた感じで弾道が高くなってしまい
短くなってしまします。
イメージとしては低い弾道で伸びるスライス
を目標にしているのですが。
あとやはりバックスライスは全体的に浮き&短いです。
コツを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
143名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 09:57:21 ID:zyY2/fBM
切りすぎ、少し厚め(フラットっぽく)にコンパクトに
打ってみて。もしかしたら肩が入っていない腹切りスライス
なのかもしれないが・・・
144名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 14:39:34 ID:9XNYpdUb
>>142
俺が教わったスライスの練習
・ベースラインに立ち、自分の手出しでその場にボールを落とす
・ワン・バウンスでスライスでボールを打つ
・向こうのベースラインにボールが届くようにスイング。高さはネットぎりぎりくらい低く
これが出来ればいわゆるスライスの”長く押す”スイングが出来るようになる。切る様なスイングだと向こうのベースラインまで届かない。
浮いてしまうのは、練習の時にネットストラップぎりぎりをねらって入るくらいで丁度いい
145名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 14:51:14 ID:FZEj8LL1
>>142
前出の人も言ってる様に、アンダースピンをかけようと意識しすぎて当たりが薄過ぎるのかも。
深く延びるスライスだと、シュテフィ・グラフのバックハンドスライスがいい参考になると思うよ。

面はほんの少しだけ上向きでほぼ水平にスイングするつもりで打てば(実際にはスイングはやや下向き)、深く鋭いスライスが打てます。
146名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 20:40:32 ID:Fmqyd027
サーブについてなんですがテニスをやった後、肩が張ります。
やはり何か問題があるのでしょうか?
147名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 21:44:54 ID:ZlPRj4QN
>>146
ゲームをした後なのでサーブだけが原因では無いかも知れないけど、仮にサーブが原因とすると力み過ぎかフォームが悪いのかもと思います。

インパクトへ向かって振る時に肘は頭から離れた所を通ってますか?
頭の近くを通る様に振っていると肩にかかる負担は非常に大きく、故障の原因になります。

一度落ち着いてフォームのチェックをしてみればいいと思います。
148名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 00:03:24 ID:7xaZAT+d
>>146
天婦羅使えとは言わないが、そんだけじゃ分からんよ。おれエスパー伊藤じゃないし。
壁打ちでサーブだけ練習してもなるならサーブの問題。100球やって肩が張るなら使いすぎ。
問題の切り分けというのを覚えろ。オマエ、数学の場合わけとか苦手だろ。
149名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 01:12:42 ID:DQbqzjzJ
グリップの持ち方についてなんですが、みなさんはグリップのどのへんを握っていますか?
また、長く持ったとき、短く持ったときの長所・短所を教えてください。
150名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/16(月) 01:54:45 ID:y4I/EX6j
151名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/17(火) 15:27:35 ID:D7R738JJ
フォアのテイクバックについてなのですがラケットは立てたまま引いた方が良いのでしょうか?
でもこの引き方だと低い打点のボールが打ちにくくないでしょうか?
152名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/17(火) 16:48:02 ID:+u82VVOo
>>151
グリップによってテークバックにも差異が出るから一括したことは言えないけど、
立てて引いたことで低い打点が打ちにくくなることはないよ。
むしろ打ちにくくなるのはテークバックに時間をかけられないリターンのような状況。
でも立てて引くことにはメリットが大きいからプロ達もやってるわけで、
とにかく引き始めを速くしてタイミングを合わせられるようにするとか、
練習を積めば立てるテークバックでも対応は十分に可能。

もちろん、プロでも立てない引き方の人もいるから、
どうしても馴染めなければ無理に立てるテークバックを習得しなくてもいいと思うよ。
伊達公子が低い位置に面を伏せて引くタイプだし、
マグヌス・ノーマンなんかもあまり立てないタイプだったと思う。
153名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/17(火) 18:38:14 ID:jdgscvOR
>>151

【コテ禁】硬式フォアハンド総合
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220462902/

>>993〜 テイクバックに関する話題。
参考になるかも。
154全国大会優勝者:2009/02/17(火) 18:47:29 ID:IlAEi232
ジャンピングサーブむずかしいよ
155全国大会優勝者:2009/02/17(火) 18:48:01 ID:IlAEi232
ジャンピングサーブ
156名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/17(火) 19:21:42 ID:tv6a1tAA
難しいから何だっての?
157名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/17(火) 22:52:50 ID:rpl8IBRX
>>151

>フォアのテイクバックについてなのですがラケットは立てたまま引いた方が良いのでしょうか?

はい
ラケットを立ててテイクバックするのが近代テニスのフォアハンドのスイングです

>でもこの引き方だと低い打点のボールが打ちにくくないでしょうか?

高いボールは高い位置で、低いボールは低い位置でループを描いてください
158名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 02:46:17 ID:/QRJG9mp
>>151
不思議なことを聞くね。
テニスに限らないけど、まったく気にする必要のないもの、そんなものに心を煩わせても何もメリットはない、かえって害になるだけだ、
というようなことがある。
ラケットを立てたまま引いた方が良いかどうかなんていうのも、そういうことの典型だ。
これは日本の雑誌やネットやコーチのつもりの人間の多くがスポーツで何が大切かをまったく分かっておらず
ただ「教えたがり病」にかかっていることから生ずる弊害だ。
テニスに限らず「こうしなくてはいけない」とか「こうすべきだ」なんてことは実際には、ほとんど無い。
言い方を変えれば、たとえ教科書的なやり方ではない方法でも、やってみたければやってみて
自分にとって上手くいくかどうか、効果があるかどうか自分で試して経験してみるといい。
スポーツとはそういうものであって伝統芸能などとは違う。
今のあなたは気にする必要のないことを気にし過ぎてることがよくあるんじゃないだろうか。
気にする必要のないものから、もっと開放されて、もっと自由になってください。
159名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 07:17:50 ID:3wFxQT1I
スポーツ工学、人間工学を真っ向否定する様なレスだな。

効率よく動かす、より強く力を伝える、身体に不要な負荷が掛かるのを防ぐ。
これらの為に研究されてる事は大いに利用すべきだと思うよ。

自由もいいけど、変なクセが付いたり怪我をするのを防ぐ事の方が大事。
160名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 09:42:03 ID:UZ93BseQ
>>159
煽り禁止な。
軽くスルーしとけ。
161名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 10:18:31 ID:3wFxQT1I
煽るつもりはなかったんだが…

了解。
162名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 12:31:25 ID:pJPzEYTI
まあクラシックバレエよりは自由でいいだろう。
163ニート♪:2009/02/18(水) 12:38:29 ID:JkWVY/7O
自由という言葉、私もよく使ってました
こっちが教えた通りにやれない人を慰めるために
164名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 13:07:49 ID:j1eZOJhX
本人は型どうりにやりたいと熱望しているのに
なんだかとても自由で個性に富んだやり方になってしまい
しかもうまくいかない人が多いのがテニスなんだか・・・
まあいいや。
165名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/18(水) 20:50:22 ID:60nvWBv8
なるほど よく分かります
私もウィンブルドンに出るのが夢でしたが、
その夢がかなわず、失意に沈んだこともありました。
でもしかし一応、私の話を聞いてちょ。

あなたの周りに、よくいませんか?
ダブルスで失敗して「ごめーん」って人。。。。
テニスをしにきているというより、慰めてもらいに来ているというかなんと言うか。。。

彼または彼女自身が、負けることを望み、負けを手に入れ、
そして欲しいものを手に入れて満足している、っていうか、
こういう構図って結構、あると思うんですよねぇ。。。。。

結構、テニスの世界って、感性とか素養とか、そんなので語られることが多いんですが、
へそ曲がりの私は、自分のテニス経験より、これとは全く正反対の考え方を見出しました。
すなわち「プレイヤーたちはみな、自分の望むものを手に入れる」というのが私の持論です。
166名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 01:41:22 ID:aQ3OPfSx
「一部の人間は望むものが手に入らないとき、ニセモノでもハッタリでもウソでもいいから代替品を手に入れようとする」
「しかし最終的には現実を思い知ることになり、より大きな失望を経験する。または完全なキチガイになる」

テニススクールに通いつめ、テニスコーチにあこがれ
しかし中級レベルまでしか上達しなかったニート(自称「名無しコーチ」)は
必死にコーチやスタッフに気に入られようとして媚を売り、段々スクールに入り浸りになり、
なんとか使いっ走りをやらせてもらうようになる。
これでコーチになったかような錯覚をして自己満足しようとする。
しかし誰にも尊敬もされないどころか誰にも相手にされていない現実に失望する。
そこで2ちゃんねるで「コーチ」と名乗り、受け売りの知識を垂れ流して
コーチ気分を味わおうとする。
さらに自分と異なる意見の者がいるとヒステリーを起こし、相手を罵倒し
コートで打ち合ってみろと挑発を繰り返す。
大抵の人は「キチガイが何か言っている」と相手にしなかったが
「よし、やってやる」と受けて立つ者が現れる。
するとニートは一転、態度を180度変えて、必死に逃げ回り
見苦しい言い訳を繰り返し、最後はどんなに馬鹿にされようと恥をかこうと
「自分はヘタレで構わない。とにかく申し出は受けたくない。自分は逃げる」と徹底的に逃げに徹する。
この後、しばらく大人しくなるが、しかし、ほとぼりが冷めて、ニートのことが話題にされなくなると、
何もなかったかのように、「蛙の面に小便」の蛙のように、
またしても平然とコーチ気取りで受け売りの知識を初心者相手に披露して自己満足を得ようとし始める。
これはキチガイだけがなせるワザである。
167名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 01:59:48 ID:mOB+QGI1
>>165
ニートにしては、いい所に気がついたね。
心理学的に見ると非常に面白い現象だと思う。一種の防衛機制・逃避と言えるんじゃないかなぁ
ここの謝るという行為は相手に対してじゃなくて「自分に」対してのエクスキューズなんだよね。
自分のミスを自分で認めるのが辛いから、相手に謝るという行為に転嫁して逃避してるんじゃないかなぁ
だから、技術以前の問題として、テニスが上手くなりたい人は決して「謝る」という行為に逃げない事が重要だと思う。

スクールでやってる人は、社交や仕事のストレス回避としてやってるから、それでいんだけどね。
テニスのミスをキレたり謝ったりせずに、自分の実力と認識するのは非常に心理的にエネルギー、タフネスさがいる。
168名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 02:09:22 ID:mOB+QGI1
間にレスついてたが、これは、ニートの事じゃないからw
俺達プレーヤーの話しね。
俺は、ミスした時に、シングルスでもマイナスの言葉(あーあ、とか癖とかもったいないとか)を言わなくしてから、一つ壁を越えた。ダブルスはなおさら。
技術的な事を変えて色々試す時は特にミスが多くなるけど、変えてミスするのは当たり前、謝ったりしないようにするのもテクニック

kwskは心理スレで。
169名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 02:16:54 ID:ody6xAqv
ミスして当然って顔、常にされてもねー('A`)
170名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 12:23:13 ID:eAa0uUUN
自分がミスしたら、パートナーに謝ることがそんなに大袈裟
なことなんですかねぇ。
オレなんかミスしたらとりあえず「すまん」とか言うけどな。
ミスは誰でもするしね。
171名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 13:45:04 ID:NifHu5lE
ニート@ネカフェです。

>>167

>ここの謝るという行為は相手に対してじゃなくて「自分に」対してのエクスキューズなんだよね。
>自分のミスを自分で認めるのが辛いから、相手に謝るという行為に転嫁して逃避してるんじゃないかなぁ

なるほど そういう考え方も有り得ますね

>>170

別に大げさなことではないと思います。
ただ、私が言いたいのは、謝るとかっていう表面的な行為の問題ではなくて、心の問題。

「うまくならない、うまくならない」とか言って頭を痛めている割には、
何か失敗してもへらへらしてて嬉しそうで、
もしかしたらこの人、負けるのが好きな人なのかな。。。って人が周囲に結構いるんですよね。。。
172名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 14:00:09 ID:rWxX5ze5
>>170
世の中には小さいことを気にしすぎる奴がいるんだよ。

ミスしたパートナーが「すまん」とか言っただけのことで、

>テニスをしにきているというより、慰めてもらいに来ているというかなんと言うか。。。

こんな風に思う方がどーかしてるよw

朝に知り合いと出会って「おはよう」と言ったり、友達と歩いてて
ちょっと肘が当たってときなどに「お、ごめん」と一言言ったりするのと同じで、
ちょっとしたコミュニケーションの言葉だわな。
特別な意味なんかない。
こんなものに対してテニスをしに来てるのか?だとか、慰めてもらいに来てるのか?なんて発想する方が病気だw
173名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 14:10:15 ID:rWxX5ze5
>テニスのミスをキレたり謝ったりせずに、自分の実力と認識するのは非常に心理的にエネルギー、タフネスさがいる。

>ミスした時に、シングルスでもマイナスの言葉(あーあ、とか癖とかもったいないとか)を言わなくしてから、

おそらく、そういうことをやる性格の奴と、そういうことをしない性格の奴がいるんだよ。
俺はそういうことを元からしないから、しないことが全然タフなことだと思わない。
ただしダブルスで間抜けなミスややっちゃいけないミスをしたらパートナーに一言「ごめん」と言うわな。
ただそれだけ。こんなものに大した意味はない。ちょっとしたコミュニケーションの言葉。
174名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 14:59:45 ID:4mwcgTcv
俺はニートがミスしたら、サーブで思い切り後頭部頚椎を狙う。
あるいは、スマッシュで横にいるニートの顔面狙う。
空振りしてもラケットで確実にやる。
175ニート♪:2009/02/19(木) 14:59:59 ID:jjkEWF+P
だから今の論点はコミュニケーションじゃありませんって。。
どうして人の話が聞けないかな。。
176名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 15:27:35 ID:2FefB0MD
ボレーする時、ラケットが重いともちろん反応遅くなるよね?
今、ピュアストツアー使っていてスクールのバイトで球出し・ボレストを主にやるんだけど
元々ボレーが得意じゃないってのもあるし300〜310gのラケットにした方が吉?
因みに前使ってたo3ブラックなんかどう?
177名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 15:41:19 ID:akgkydBo
スクールのボレーつなぎなら
ラケットの重さなんて
関係ないと思う。
178名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 15:53:21 ID:mOB+QGI1
流石に今回は、ニートの方が話を分かってるw
単にコミュニケーションの言葉として「正直済まんかった」とかそういうことを言うこと自体を否定してるのではなくて、テニスをしてる時の”メンタルの持ち方を言ってるんだけどなぁ。
スクールなんかでしょっちゅう誤って、そういうことをするのもなんだかなぁ、というのは大人の社交テニスとかの話で例えば球出しの練習なのに、1球打つ毎に「あ、ごめんなさーい」とか言うおばさんとかいるでしょ?
自分のテクニックの練習なのに、球出しに誤ってどーすんだよ、とかそういうこと言ってるわけ。ラリーとかの練習で球出しが悪いとか、人にぶつけそうになったとか、そういう時に誤るのは常識的な範疇で別に問題ない。

ネガティブな言葉を言わない、というのはメンタルタフネスの一つの”技術”な訳で、本質は心理的なポジションを常にニュートラルに保つというのが本質なわけ。
誤る人とそうじゃない人がいる、とか、ペアでどういうコミュニケーションを取るか、とかそれは別の話。自分がミスして(´・ω・`)ショボーンした時に、次に(`・ω・´)シャキーンと立ち直るための話をしてるの。

なんかこの程度のことすら分からないのが大卒とかだと、ゆとりっつーか、あれだな・・・
(´・ω・`)ゴメン、やっぱ俺が悪かったよ。とりあえず誤っとくw
179名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 16:39:48 ID:ody6xAqv
そんなのいちいち気にしてられない
バカジャネーノ( ゚д゚)y━~~
180名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 18:51:33 ID:UPHqyl/4
ニートの自演じゃないとしたら、奴と同じレベルのアホがもう一人いるってことだな。
世間は広いなあw
181名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 18:53:30 ID:P2AB+XVS
>>176
重量よりもバランスポイントに因るよね。

ボレーだけ考えるとトップライトのラケットの方が取り回しはいいよ。
182名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 22:49:49 ID:+g1Gi9ap
今の時期風が吹く日が多いけど風の日はどんなテニスをした方がいいですか?
風の強さはボールが曲がる程の場合です。
やはり強打は避けた方がいいですか?
アドバイスお願いします。
183名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/19(木) 23:16:37 ID:yUkcYnwz
>>182

>やはり強打は避けた方がいいですか?

はい

>今の時期風が吹く日が多いけど風の日はどんなテニスをした方がいいですか?

とにかく、強打することを避けることです
「風の日は、強打というカードが使えないので、それ以外でゲームを組み立てる」と考えます
184名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 01:19:17 ID:CNadwrOT
>>182
スピン多目でセンターセオリー、コーナーとかシビアな所は狙わない、強打の代わりにスピンぐりぐり。
ダブルスなら自分は風下サーブ選びたい。
風上ならネットすれすれを狙うくらいで、風下ならアウトするくらいを狙う。
ボレーとかはフレームショット前提で、それでも入れる方向でw
スマッシュとかはしないな。下手すると空ぶる。
サーブのトスは3回に1回は上げ直しと思って。

まあ、なんだ、風のあるシチュエーションも慣れと練習。河川敷でやった時はひどかったw
185名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/22(日) 22:21:52 ID:InD09b7L
皆さんは思ったより飛び過ぎてしまうラケットをやむを得ず使うことになった場合、
どういう使い方します?
186名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/22(日) 22:25:14 ID:fZrYZmqh
ヘビースピンかけて飛距離を殺すとか

でも一番いいのは、その日はテニスをしないことです
私だったらテニス止めてとっとと帰って2ちゃんします

私にとって、合わないラケットでテニスをするのは耐えられないほどの苦痛です
私はとってもワガママなのです
187名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/22(日) 23:11:35 ID:kq3GtTkr
>185
そんなもの、当然「うひょー」とかいいながらアウト連発馬鹿打ちするに決まってるだろ
188名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/22(日) 23:32:47 ID:QWOJCP9d
>>185
スピン重視か、常に浅めを狙う(つもりで)。
189名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/22(日) 23:56:15 ID:q4zkbguh
まあ、俺も合わないラケットでテニスをするのは苦痛だな。やらない方がいい。
下手になるし。
致し方なくやるなら、全弾S&Bかリターンダッシュだな。
190名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 00:30:48 ID:BegMNskx
>>185
鬼フラットサーブを打ち込んで遊ぶ

>>189
カレー粉屋乙
191名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 00:35:11 ID:E1Wy7Urr
>>186-190
どうもありがとうございました。参考にします。
192名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 11:15:51 ID:+6c61RA6
おーい、名無しコーチ。なんか違うスレでも揚がってたけど、コーチ探してたぞ。
条件的には名無しコーチが一番みたいなんだけど。手伝ってやったら?
しかし、発展途上国とは具体的にどこだ?

名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 13:42:06 ID:a/SMRpLo
スレの主旨とは違ってて申し訳ありません。
ごめんなさい。

とある発展途上国までテニスのコーチに来てくれるような方はいらっしゃいませんか?
当然だけど往復の交通費と宿泊費、レッスン費用は出しますんで、3〜4泊ぐらいでお願い出来る関東在住の方はいらっしゃいませんでしょうか?
193名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 12:14:34 ID:0TXd72JM
>>192
ニートコーチは関西じゃなかったっけ?
一説には東大阪とか。
194ニート♪:2009/02/23(月) 13:49:20 ID:lT6DNNjw
>>192

いやです

>>193

はい
195名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 14:40:01 ID:OT5SF36A
薬指腱鞘炎になったのですが力み過ぎなのですかね?

グリップが細いのと太いのでは、どちらが指を痛めにくいですか?
196名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 18:21:19 ID:bKDWlf+x
SLAZENGER NX ONE

旧アエロプロドライブはいつ発売したのですか!?
197名無しコーチ ◇Roger1A85k :2009/02/23(月) 20:41:22 ID:+6c61RA6
>>195
ププ、太さは関係ないですよ。
小指に力を入れるようにしたら。
198名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/23(月) 20:43:33 ID:CCmgtaYE
>>195

果たしてテニスが原因でしょうか?

>>196

用具スレで質問してください
199名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 21:05:31 ID:2oy/TKrA
>>195
サーブの時、或いはストロークの時、グリップエンドに薬指が掛かるくらいの長さで持ってたりしてません?

その持ち方でインパクトの時に小指薬指を優先して力を入れてたりすると薬指を傷めやすいです。

特にサーブでその持ち方だと傷めますね。

僕は初心者の頃にそれが原因で薬指第一関節を傷めました。
200名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 21:14:33 ID:2oy/TKrA
それからグリップの太さですが、手の大きさに較べて細過ぎるグリップは掌の中でグリップが遊びすぎてしまうので、それを避けようと無意識に力が入り過ぎたり指関節を曲げ過ぎてしまい、傷める原因になります。

細いよりは太い方が少ない力でラケットをしっかりと保持できますよ。
201名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 22:25:25 ID:kG22Ep4C
名無しニート=冴罵涼(笑)
202名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/23(月) 22:53:59 ID:waQs0fn+
>>200
一般論としてはそうなんだが、俺はグリップを太くしたら指の腱を痛めたし、いろいろあると思う。
203名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/23(月) 23:13:31 ID:CCmgtaYE
うーん グリップが太すぎて、あるいは細すぎて指を痛めるという例は私は知りません
でもどうなんだろ 世の中広いし何があるか分からんし
204名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/24(火) 13:30:23 ID:44YO+Fgk
>>195です。
>>199>>202
ありがとうございます。
グリップ短めに持ってるので持ち方は、関係ないと思います。

もしかしたら手の平を痛めていたのにテニスをして
それが何かしら影響して薬指に負担がかかったのかもしれません。

後グリップを強く握り過ぎなのかもしれません。
205名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/24(火) 19:55:50 ID:t4NnfjUE
>>204
>もしかしたら手の平を痛めていたのにテニスをして
これが原因じゃね?
どっか痛いときに無理してやると、かばって他の部分を傷めるのは良くあること。
長い目で見れば、痛みや違和感のある時は休む方がいい。
206名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/25(水) 08:02:54 ID:zC1os4Ag
え〜、誘導されて来たけど、こっちにもアレがいるじゃないか。
どこにでも繁殖するんだな。
207名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/25(水) 19:30:33 ID:9E5j6Epi
片手バックハンドの打ち方で、横振りはダメなの?
フォアでは横振りが多いし、バックも横振りに進化してもいいんじゃないかと思って色々試してるんだけど、
実際に横振りを使ってる人とかいるのかな?

もしいたら、コツとか注意点とか教えておくれ。
208名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/25(水) 20:13:03 ID:/1F0b39P
初級中級上級の判断基準って何?

スクール通ったことないから自分がどのくらいの技術があるか疑問
209名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/25(水) 22:20:58 ID:lQHpO5fD
>>207
最新の片手バックハンドは横振りです。
バックでたたきおろしは出来ないので、下エッジを出さなければ
ナチュラルなトップスピンになります。
210名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/25(水) 23:05:48 ID:Duv+4zX/
>209
その書き方は語弊がある気がwww
横振りでもしっかりとラケットを立てて行く動き(パームアウトのバックハンド版?)は必要かと
211名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/25(水) 23:10:49 ID:TIQ7oFdZ
ワイパー気味ってニュアンス?
212名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 00:10:30 ID:N1be2njO
>>208
基準は各テニススクールの生徒募集要項に書いてあるよ。参考にどうぞ
213名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 00:31:41 ID:GogNaJgg
要項ではざっぱにしかわからん
214名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 00:36:45 ID:Y2Dv0Q1s
>>210
スピネーションですね
215207:2009/02/26(木) 00:55:18 ID:KxKWpv6s
>>209他、サンクス。

俺が知らなかっただけで最新は横振りなのか。
確かにフェデラーのフィニッシュでラケットが返ってるのはスピネーションを使ってるからに他ならないだろうし、従来の縦振りではああはならないだろうと薄々は思っていたんだけど… なるほど。

インパクトへ向けて肘先行で内から外へ振る意識で試してるんだけど、それでいいのかな?
216名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 01:34:00 ID:3V1KS2/Q
>>215
グリップを厚めにして試すのも横振りへの移行には効果があると思う。
フォーム的にもガスケ、エナンあたりの厚くしてる選手のが参考になると思うし。
もちろん薄いと横振りできないと言ってるわけじゃないからね。
あくまでやり易さの話。
217名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 01:36:42 ID:N1be2njO
説明するのはもっと難しいかも。
同じクラス内でもレベルが違い過ぎるし、男性と女性でも違う上に、昼と夜じゃかなり
違うのでなんともな〜。

初級 女だらけ     中級 半々        上級 男だらけ
初級 体操ちゃんとやる 中級 おざなり程度にやる 上級 あまりやらない
初級 素直       中級 ふてぶてしくなる  上級 自分勝手 
218名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 03:41:46 ID:DY/vFaa8
>>215
横振りが主流と言っても、あの人らは、全員、スピンが上手い。最初から横振りで打ってた訳じゃない。
縦の振り幅を少なくした結果、横振りになっただけで、全員、縦振りが上手いってことを理解しといたほうがいい。フォアも同じ。
219名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 11:14:00 ID:Qdc+08++
プロの片手バックスピンはいきなり横振りにするんじゃなくて、
インパクト前後まで縦振り気味⇒インパクト前後からフォロースルー横振り気味、って感じな気がする。

初級⇒ボレーを打つとき体が固まってる、ストローク当てるだけ
中級⇒体を動かして打つが、いろいろ合ってない、ストロークは回転をかけて入れる
上級⇒足を浮かしたり少しだけ動かし、最小限の動きでそれなりのボレー、ストロークはショートクロスかパスか後衛目掛けて打つ

こんな感じ?w
220207:2009/02/26(木) 19:44:47 ID:KxKWpv6s
>>216他、サンクス。

俺は今までどおりの厚い握りでチャレンジしてるから、意外とやりやすかった。

完全な横振りじゃないわけね。自分の身体からラケットが斜め上前方に離れていく様なスイングって事か。
今日試してみたけど、なかなかいい感じだったよ。

みんなありがとね。
221名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 20:55:03 ID:Y1u9xw9T
>初級 体操ちゃんとやる 中級 おざなり程度にやる 上級 あまりやら
ここに激しく同意w

あとは昼夜土日の分け方もあるよな
昼→おばさん多し、テニスの質もハードヒットより中ロブ重視、ダブルスメイン、精神的に最もハード、振り替えでテニスのレベルが低いと舐めて返り討ちに合うおさーん多い
夜→おさーん多し、質的にはロブ少なく稀に自称ハードヒッター混じる、精神的にはニュートラル、クラス分けの基準、俺はよく頑張ってる
土日→仕事休みの人多く、同じ時間のクラスでも日によって人大杉になることあり、1コート8人超えると練習というよりこなすだけのレッスンになりがち、人多いので内容より安全性重視
みたいな。俺の行ってるスクールは曜日と時間でかなりバラつきある。やっぱりコーチ一緒でも、やってる人の技量に左右されるからな。
222名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/26(木) 22:24:33 ID:iG6S3qAc
>>207

片手バックハンドも最近は横振り(横振り気味の縦振り)です

注意点としては、テイクバックからフィニッシュまで、右肩の位置を動かさないことです
そのためには、左右の手を左右対称に動かし、体を回転させずに、体の横向きを保つことです

例えば、
右手が67cm前へ向かって動いたら、左手も67cm、後ろへ向かって引きます
右手が52cm前へ向かって動いたら、左手も52cm、後ろへ向かって引きます

こうすることで、体の横向きが保たれ、右肩の位置が動きません

片手バックハンドの場合、ラケットを持つ右手が、前側の肩である右肩についています
フォアハンドや両手バックのように、状態が回転し、右肩の位置が変わってしまうと、
スイングがアウトサイドから入ってきて、スイング軌道がずれ、所謂腹切りバックになってしまいますイン

あとは、サピネーションを聞かせ、親指でヘッドを返すこと
ちょうど、フォアハンドのパームアウトと反対の動きですね
フィニッシュでは、ラケットヘッドを返すことを意識してください
フェデラーのフィニッシュを是非とも真似してみてちょ
223名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 23:00:17 ID:fr0vuzzT
>>222
スピネーションではなく、プロネーションを利かせた片手バックハンドについては
どう思われますか?自分そっち派なので。。。時代遅れかなー?
スリチャパンとかプロネーション派じゃなかったでしょうか?
224名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/26(木) 23:08:49 ID:iG6S3qAc
片手バックのスピンでは、プロネーションを使うことは絶対に無いんですね〜
ちょっと考えてみてちょ
225名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 23:29:29 ID:N1be2njO
>>222
全然違う 何も分かってない
226名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 23:32:23 ID:fr0vuzzT
ええ〜、両方あると思ってました。がっかり。

トップスピンサーブやキックサーブを打つ時に、スピネーションだと所謂「皮剥きショット」
(回転過多で威力の無いサーブ)になってしまうけど、プロネーションだと上手く打てたり
しませんか?

僕のイメージでは、プロネーションを使ってラケットの下側エッジをボールにぶつけていく感じが
スピンサーブ/片手バックハンドで共通なんですよ(勿論、グリップはコンチ/バックハンドイースタン
と違いますが)。

改めて考えてみると、回内・回外というよりも、むしろほとんど手首の背屈動作であるような気がして
きました。フェデラーの特徴的なフィニッシュも手首の背屈の結果のような気もします。
どう思われます?

自分の片手バックハンドは、やや回内気味の背屈動作である気がしてきました。
(フェデラーのように背中側にヘッドが返るフィニッシュではなく、ヘッドが頭の真上付近に収まるやつです)
227名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/26(木) 23:36:06 ID:iG6S3qAc
>トップスピンサーブやキックサーブを打つ時に、スピネーションだと所謂「皮剥きショット」
(回転過多で威力の無いサーブ)になってしまうけど、プロネーションだと上手く打てたり
しませんか?

サーブでスピネーションを使うことは、絶対の絶対にあり得ません

>改めて考えてみると、回内・回外というよりも、むしろほとんど手首の背屈動作であるような気がして
きました。フェデラーの特徴的なフィニッシュも手首の背屈の結果のような気もします。

んなことないです

>自分の片手バックハンドは、やや回内気味の背屈動作である気がしてきました。

前述いたしましまが、片手バックハンドで回内を使うことは絶対の絶対にあり得ません

228名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 23:41:52 ID:X7qDNe+l
>>222は普段片手バックのトップスピンは打っていないね?

右肩がロックされれば腕は上方に逃げるしかないので、下から上に擦りあげるようなショットになってしま
う。試しに右肩を左手で押さえてスイングしてみな。
それではストレート、逆クロにしか行かないことがわかる。
やはり、右足ピボットで十分にひねった上体を下半身主導でひねり戻すという感じで打つ方が現在のテニ
スの主流。レンドル先生がお手本。
ただし、バックでのフォロースルーは限りなく右方向へ流れてしまう可能性があるため、スイング方向を限
定するために右肩の位置をコントロールするという目的で言っているのならあり。

それから、腹切りショットはフォワードスイングではなく、むしろテイクバックに原因がある。
インサイドアウト、アウトサイドインの意味をよくわかっていないみたいなのでゴルフのスイングを勉強して
みたらいんじゃない?

ヒントは、インサイドアウトはプッシュアウト、フック、プッシュスライス、アウトサイドインはスライス、ちーピン。
インサイドインがドロー、ストレート、フェード。


229名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 23:51:56 ID:LGVo3ojc
209です。
プロネーションとは回内のことでスピネーションとはその反対の動きのことですか?
もしそうならスピネーションはスピンサーブ等には使いませんよ。
むしろボールの勢いを殺すドロップショット等に使います。
たしかにプロネーションはバックハンドには使いませんね。
むしろ釘を打つ動作(反対方向)じゃないでしょうか?
230名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/26(木) 23:53:03 ID:iG6S3qAc
>>228

ネタにマジレスするのもアレですが、右利きの人がバックで右足でピボットすることは絶対の絶対にあり得ないです
231名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 00:01:25 ID:+uNI0GjL
片手ではクローズ、スクエアでステップインするのが一般的であることが証拠。
それとも君は左足加重のまま打つことが多いのかな?
フォアとはスイング構造が違うことを理解すべし。

めんどくさいけど一言加えるならスイング軸という意味で使っている。
おまいは体重移動で打っているから左足が軸なんだろ。
232名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 00:57:04 ID:FqcZKptw
有意義なお話が聞きたかったので、できれば場が荒れない方向で・・・

> サーブでスピネーションを使うことは、絶対の絶対にあり得ません
> もしそうならスピネーションはスピンサーブ等には使いませんよ。

勿論その通りなのですが、僕が言っていたのは、スピンサーブが下手な人が、
よく打つ弱々しい「かすり」サーブでの、スピネーションのことです。

回内か回外かについては、

http://www.popular-pics.com/PPImages/federer-backhand.jpg

のようなプロのフルスィングを見る限り、名無しコーチさんの言う通り回外
なのかなと思います。

ただ、

http://www.iran-daily.com/1385/2635/html/057618.jpg

のような手首ポジションを見ていると、一概には言えないのかなという気も
してしまいます。少し詰まって打たされているのでしょうか?このまま真上に
近い方向に振り抜きそうですよね。その場合、回内か回外かは微妙になって
くると思うのですが、どうでしょう?

また、どちらの写真を見ても、背屈動作は共通しているように思うのですが
どうでしょう?

回内<->回外も、背屈<->掌屈も、定義がまちまちだといけないので、確認ですが、
僕が言っている背屈は、バイクのアクセルをふかす動作で、

http://hand.raindrop.jp/palmar-dorsal-flexion.gif

の@のことで、回内・回外とは直交する方向の動作です。


「軸足」・「ピボット」についても定義の食い違いは大丈夫でしょうか?
233名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 01:14:05 ID:2I03VqpY
別に232とかの事じゃないけど、こんなこと考えながらテニスやるから
上手くならないんだよ。運動力学みたいのを勉強するためならいいけどさ。
こういうのは雑誌のネタに困ってあーだこーだ技術解説して、それの弊害なんだろうけど。
技術解説は、結果を分析した後付だろ。
ある程度動きを理解するのはいいけど、実際に打つ時に考えない方がいいぞ。
ニートみたくなるよ。 
234名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 14:35:31 ID:jiMYx0+7
>233
そうなんだよね。強いやつほど考えてることがちょーシンプル。
学生時代にOBでデ杯選手だったプロに指導受けた時に、フォアは少し上から引いてまっすぐ振れとか、
バックはこう引いてこう打てばいいとかそんな感じのことしか言わなかった。
後はひたすら早く引けと足を動かせだった。
235名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 16:20:40 ID:e4kumD30
まぁシンプルに考えた方が実践的なんだけど、なんか気になるときは気になってしょうがないんでしょう。
ここじゃ細かく書くとあれなんで、理論スレとかで書いたら、誰か親切な人がレスしてくれるかもしれない。
236名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/27(金) 16:40:15 ID:NfdVhGK0
>>232

>勿論その通りなのですが、僕が言っていたのは、スピンサーブが下手な人が、
>よく打つ弱々しい「かすり」サーブでの、スピネーションのことです。

前述いたしましたが、サーブでスピネーションを使うことは絶対の絶対にあり得ません
かすりのスピンサーブは、単純にスイングのベクトルの問題
スピネーション、プロネーションとは関係が無いです

>その場合、回内か回外かは微妙になってくると思うのですが、どうでしょう?

迷う暇も無く、満場一致で回外です

>また、どちらの写真を見ても、背屈動作は共通しているように思うのですがどうでしょう?

共通していません
また、片手バックの場合、フォアハンドや両手バックとは違い、手首を背屈、掌屈させて打つということはありません

とりあえず、基礎的な知識と、論理的思考力が不足してます
もうちょっと頑張って修行してみましょう
237名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 16:54:21 ID:J/VtuDG5
>>233-234
なんか雑誌にアメリカでコーチやってるおっさんの記事が載ってて、
理屈っぽい奴、考えすぎる奴は負けるって言ってたな。
松岡修造を教えてた外国人に聞いた話を例に挙げて、
その外国人は修造にレストランで食事を決めるのを5秒以内にやるようにさせたと。
それがメンタルトレーニングの初めだったとさ。
戦時中のドイツ軍なんかも訓練のときから、
実戦を意識して短時間で決断することをさせていたな。

ちなみに自分が教わったコーチからは「回外・回内の動きは気にし過ぎるな」って言われた。
無理にやろうとするものじゃないと。
238名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/27(金) 16:58:44 ID:NfdVhGK0
>>237

ああその記事、確か私も読んだことあります
私の記憶によりますと、カリフォルニアのワイルテニスアカデミーというところでコーチをされておられます尾崎健史さんという方の記事でした
掲載雑誌は確かスマッシュでした もう何年も前に出た号の話ですし、何年何月の何号まではさすがの私も覚えてないけど

>ちなみに自分が教わったコーチからは「回外・回内の動きは気にし過ぎるな」って言われた。
>無理にやろうとするものじゃないと。

気にしなくていいのは、出来る人の話です
239名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 17:05:50 ID:J/VtuDG5
>>238
いや「気にし過ぎるな」って言われたんであって、
「気にするな」「意識するな」ってわけではない思うが。
240名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 17:16:59 ID:3GbK/JPU
修造の5秒決断はめちゃンブルドンでもやってたな。

あと、球が出た瞬間に攻めるのか守るのかを決めるってのも。

アレは結構参考になった。
241名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/27(金) 18:35:01 ID:NfdVhGK0
何か動体視力を鍛えるいい方法が無いか、考えていましたが、DS眼力トレーニングなるものがありました
http://event.rakuten.co.jp/newproduct/release/game_soft_20070507_01.html?scid=s_kwa
242名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 19:24:56 ID:2I03VqpY
ニートは本当にコーチングというものが分かってないな。
お前のは本で得た知識をただ偉そうに披露してるだけ。
自分で実際に出来ないしやれないくせにテニスを語るから、みんなに色んなところで
論破されて泣くはめになるんだよ。お前に教えられたら下手になる。
その理由もコーチングを勘違いしているお前にゃわかんないだろうな。
テニスもコーチングも出来ないくせに、このスレで回答してくれてる人に「全然違います」とか
言うのは本当に腹立たしい。初級、中級レベルの人が「俺はこうやったら上手くいったよ」とかの
意見の方が何倍も参考になるわ。そんなお前でも、用語解説くらいは役に立つかもね。
もう少し自分の言葉で語れるようにしなくちゃね。それとスクールに入って習って
自分のその役に立たない実践的じゃない知識を使ってボールを打ったり、ゲームをやったりすると
いいよ。一度へこんできなさい。そして、反省してまたここに来な。その時はちゃんと教えてあげるよ。
243名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 20:15:40 ID:jiMYx0+7
>>228

今気が付いた!
ニート、またインサイドアウトの話で論破されてる。
こいつはどうしてもスイング軌道が理解できないらしい。
244名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 22:10:37 ID:J/VtuDG5
せっかく質問スレに来たんで質問します。
雑誌の写真見てて思ったんだけど、
ナダル、フェデラー、ベルダスコあたりはフォアハンドストロークで肘を伸ばし気味で打ってるけど、
これは素人が真似しても問題ない打ち方なのかな?

自分が教わった上手い人(でも非コーチ)は
「利き腕で物を押す形を作るのが一番力の入る打点だ」って言ってたんだけど、
スイングではまっすぐ押す動きだけでなく、
ラケットを振る動きが入るからその理屈も単純には通じないんじゃないかな?って思ってて、
つまり、肘を曲げて押すような形を作らない打ち方もありなんじゃないかと考えてます。

肘を曲げ気味で打つ、たとえばツォンガなんかはフェデラーのような手首の柔軟性はないけど、
その分肘をうまく使って補えているとも読んだので、
手首・肘の使う割合によって腕の伸ばし方にも違いがあるのかなとも思ったり。
245名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 22:26:18 ID:FqcZKptw
片手バックハンド回内もあるのでは?と言った者です。
今日、久し振りに練習して来ました。
実際に打って確かめてみたら、スピネーション(回外)でした。お騒がせしました。
実際には、「ややスピネーション」って感じで、手首操作は実はほとんど無くて、
腕全体で打つ感じでした。
頭で考えてるイメージと、実際のイメージのギャップが少し埋まったかも。
「強い人ほど考え方がシンプル」っていうのは真理でしょうね。
ありがとうございました。また修行して出直してきます。
246名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 22:35:01 ID:J5PA5123
「強いほど考えがシンプル」かどうかはわからないけど、迷い悩むほどドツボにはまっていく。
迷う余地を無くしてしまえば落とし穴を避けられるかも
247名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 22:47:07 ID:FqcZKptw
> 迷う余地を無くしてしまえば

例えば、どうしたら出来ますか?

過去に迷いまくってドツボにはまって数年間、足踏みした口なので・・・
是非コツがあったら知りたい
(ここ数年は幸い上達スパイラルに入ってますが)
248名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 23:24:23 ID:txBvnfA7
考え抜いてシンプルにたどり着いたのと
なんも考えてない天災肌とは違うと思うよ。
たいがいの理論はやりあえる、論破できるけど
やはり楽しくなくなったら原点に帰るべきでは・・
いつかなんでそんな事で悩んだろうテニスって楽しいんだ
って思える日が必ず来ると思います。
249名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/28(土) 00:13:06 ID:j4GijN2c
>>244

>ナダル、フェデラー、ベルダスコあたりはフォアハンドストロークで肘を伸ばし気味で打ってるけど、
>これは素人が真似しても問題ない打ち方なのかな?

フォアハンドの場合、セミウェスタンくらいまでだと、インパクトで肘賀の伸び気味になります
ウェスタン以上になると、インパクトで肘が曲がり気味になります。

>自分が教わった上手い人(でも非コーチ)は
>「利き腕で物を押す形を作るのが一番力の入る打点だ」って言ってたんだけど、

完全に正しいアドバイスですね

>ラケットを振る動きが入るからその理屈も単純には通じないんじゃないかな?って思ってて、

違います

>つまり、肘を曲げて押すような形を作らない打ち方もありなんじゃないかと考えてます。

ゴタゴタ余計なことを考えずに、とにかく両手で重いものを押すとだけ意識すればいいです。

あなたはどうやら、脳の使い方に悪い癖があります。
右脳、左脳の使い方のバランスが悪く、妙に理屈っぽいところから、やや左脳優位であるように感じます。
2ちゃんねるをやりすぎている人に、こういう症例が多い気がします。注意してください。

私も、脳のバランスが左右均等、完全にイコールになるように、かなり気を使っています。
中田英寿選手やイチロー選手を初めとして、天才的なスポーツ選手は左右の脳のバランスが好いと言われています。
昔は私も左脳優位でしたが、努力を重ねることによって、かなりバランスが改善されてきました。

>肘を曲げ気味で打つ、たとえばツォンガなんかはフェデラーのような手首の柔軟性はないけど、
>その分肘をうまく使って補えているとも読んだので、

雑誌の屁理屈なんか無視していいです。
売るためだったら嘘でも何でも書きますし。商売だからしょうがないけど。

>手首・肘の使う割合によって腕の伸ばし方にも違いがあるのかなとも思ったり。

腕の伸ばし方については、上記で説明した通りとなります。
250名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/02/28(土) 00:16:56 ID:j4GijN2c
>>245

そのご様子では、何か掴まれたようですな。
論理的思考力、ソリューション、そして努力と忍耐こそがテニス上達のキーワードです
頑張ってちょ
251名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 00:36:12 ID:uyt3X3Pq
246です。

>>247
いや、私はまだその域に達していないのでw

ただ、練習のときでも「今日のバックハンドは片手トップスピンのみ!」と決めてしまっています。
たとえダブルハンドやスライスの方が楽に打てそうな気がしても。
100本の竹刀より1本の真剣で勝負するなら、どの刀を振るかの迷いは無くなります。

>>248
そうですね。理論とかより、楽しむのが一番です。
252名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 00:57:36 ID:9zfGB9q6
253名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 01:03:55 ID:L0sFQGRm
ニートは「こうする以外は絶対ダメ」思想なんだな
ダメって言う以上はどうしてダメなのか、
どうマイナス面があるのか説明をちゃんとすべきなんじゃねえの
254名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 01:07:09 ID:uyt3X3Pq
>>252
ちょ…最後の写真(?)
255名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 01:13:07 ID:9zfGB9q6
>>254
イバノビッチを虜にしたという肉体美なので。
いや、単に検索したら一緒に見つけただけですw
256名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 01:35:41 ID:HN9HbJbW
>ナダル、フェデラー、ベルダスコあたりはフォアハンドストロークで肘を伸ばし気味で打ってるけど、
>これは素人が真似しても問題ない打ち方なのかな?

問題大ありです。
まねすると肘関節の過伸展で確実にエルボーになります。
ラケットを振り回す回転運動の結果、遠心力で肘が伸ばされていると考えてください。厚いグリップだとフラットに
当てようとすると肘が曲がり気味に、コンチに近づくにつれ肘が伸び気味になるということです。
肘は伸ばさないという感覚くらいがいいと思います。

>「利き腕で物を押す形を作るのが一番力の入る打点だ」って言ってたんだけど、

欧米人的な考えですよね。
欧米人は押す、日本人は引く方が力が入れやすいです。ノコギリがその良い例です。欧米のノコギリは押すと切れ、
日本のは引くと切れるようにできています。
実際押すよりも引っ張る方が力が入ると思いませんか?

>スイングではまっすぐ押す動きだけでなく、
>ラケットを振る動きが入るからその理屈も単純には通じないんじゃないかな?って思ってて、
>つまり、肘を曲げて押すような形を作らない打ち方もありなんじゃないかと考えてます。

同意します。
よく喩えとして挙げられるのがでんでん太鼓の動きですよね。

257名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 02:19:23 ID:p8hBfVZW
>>244
理想とするのは良いのですが、普通の人にとっては問題がありそうです。

肘を伸ばして円運動に近いスイングをすると、遠心力をフルに使えるので、
完ぺきなタイミングで当たれば豪打になりますが、少しでもずれればミスになります。
ですが、肘が伸びていると打点を前後左右上下に動かす余裕がありません。
一般人レベルでは、余裕のなさはミスの多さに直結するでしょう。

それに、体幹からラケットを遠ざけるほど旋回半径が大きくなり、ヘッドの加速に
より時間とパワーが必要になります。これはアイススケートのスピンを参照です。
順回転を強く掛けたければ、遠心力に逆らってヘッドダウンする必要もあります。

トッププロの技は、極限まで磨いたタイミングと面感覚、それを支える鍛えた体で
実現しています。あなたにその技が適しているか、インフラ=体が対応しているかは
分かりませんが、おそらく同じようにはできないでしょう。
258ニート♪:2009/02/28(土) 10:18:15 ID:5DQbI9Yz
>>253

してますよ
259名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 10:35:05 ID:kT2KDhTF
>251
>ただ、練習のときでも「今日のバックハンドは片手トップスピンのみ!」と決めてしまっています。

こういうテーマを思いっきり絞った練習はいいね。
理想的。ただ練習相手の理解が必要だけどね。

260名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 10:55:54 ID:uyt3X3Pq
> 理想的。ただ練習相手の理解が必要だけどね。
>

まだ初級だからゆるしもらえてるんだろうね。
実際にはより早い時間で判断を下す練習もしないと実践では使えないんだけど。

そこまでいくには相手の動きをみることのできる余裕が必要になってくるかな?
261名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 12:26:06 ID:ALoSfjGl
名無しニートの汚点(リニューアル)

・リアルガチンコオフ逃亡喜劇
 →「再起不能になるまでボコボコにしてやりますよ」と大口を叩いといていざ
 リアルガチンコ勝負を挑まれると蛇ににらまれた蛙のごとく青ざめて言い訳つけて逃亡
 そのときの主な言い訳
 その1…昔の仲間に会うのがいや
 その2…リアルガチンコ勝負を挑んだジョッパーに免許証を無理やりアップさせた挙句「偽造」とほざく
 その3…顔ばれが怖い
 
・トスのリリースポイント
 →肩の高さでボールを離すとかいう初心者でもしないありえないアドバイス
 それが違うと指摘されると顔真っ赤にし、「雑誌『スマッシュ』を告訴しろ」と責任転嫁
 その時のお笑い言い訳
 →肩の高さでボールを離すと抜かした直後、肩の高さで離すんではなく内部意識がどうのと苦しい後付
 ※フェデラーはそういうトスの上げ方をしないと問いかけるも絶句しスルー

・インサイドアウト
 →軌道やその意味を知らないのに質問者に逆切れ

・簿記の資格
 →勉強するため2ちゃんにはあまりこないと宣言しつつも相変わらず昼夜2ちゃん三昧の意志薄弱人間(麻雀もやってる)
 ※聞いてもいないのになぜか試験の点数を報告しだす(そんなことする暇があれば引きこもってやってろと小一ry)

・質問者に「眼中にない」と言われたらブチ切れ
→無視されたのが頭に来たのか「動画アップが楽しみですね」と意味不明なことを言い出す
 ※ジョッパーに免許をアップさせた挙句、偽造扱いした分際にアップを要求する権限などないことを理解していない

・主な口癖
 その1…はいはい、へいへい、ほいほい
 その2…参りましたよお客様
 その3…これだから低学歴は、ヘタクソくん など
 番外…2ちゃんが許せない

ニートのお笑いオフ逃亡の生々しい記録(必見)
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm



そこのうまくなりたいあなた
それでも言うこと聞きますか?
262名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 20:19:26 ID:si1OFrAJ
テニス暦半年です。
教えて下さい。
サーブを打つ時、ラケットが大振りになってしまいます。
野球のピッチャーのように肘から出ていく打ち方ができません。
鏡の前に立ち素振りをすれば、きちんとした打ち方ができている(と思う)のですが、
実際にボールを打つ時でも素振りと同じように打つにはどうすればよろしいでしょうか?
何かよい矯正方法はありませんか?
あと、常に同じところにトスを上げるにはどうすればよろしいでしょうか?

長々とすいませんが、アドバイスお願いします。
263名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 21:15:05 ID:4FnsyS39
>>262
素振りがきちんとできているなら後は良い打点で打てるかどうかです
あなたが自覚している通り良いトスを上げれば良い打点で打てます
良いトスの上げ方のポイントをいくつか挙げると
・あらかじめトスを上げる位置(=打点)を見てトスを上げる
・腕だけで上げるのではなく上体を後ろに反らす動作と連動した動きで上げる
・トスアップされたボールを目だけで見るのではなく胸で見る
・胸でボールを見ながらボールとつま先を結んだ線を回転軸として身体を回転させて打つ
264名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 21:33:24 ID:si1OFrAJ
>>262です。
アドバイスありがとうございます。
大変、参考になります。
「ボールを胸で見る」というのは初耳です。

4つ目のポイントですが、
体を回転させるということは腰が回る(もしくは、ひねる?)ということですよね?
素振りでは常に腰が回っているのですが、問題ないですよね?

最初は足とベースラインが平行になっているのですが、
素振りをしているとたまに振り切ったあと、ベースラインと足が垂直になることがあります。
「身体を回転させる」というのは、そのような感じでよろしいのでしょうか?

何度も質問してすいません。
265名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/28(土) 23:19:16 ID:4FnsyS39
>>264
その回転で合ってます
普通は軸足のつま先を中心にして回転しろと教える人が多いですが
つま先とトスアップしたボールを結ぶ線を回転軸として意識することで
より鮮明に回転のさせ方が分かると私は考えます
266名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 00:02:36 ID:9rwZO6j6
>>264 テニス暦が短いということで、簡単なやり方を。

素振りがちゃんと出来てるなら、コートでやってみよう。
まず、最初からラケットを持つんじゃなくて、その素振りどおりにボールを投げてみよう。
次は左手にボールを持ってトスアップしてから同じようにボールを投げてみよう。
トスアップしたボールに投げたボールを当ててみるのも良い。
上手く右手がその素振りどおりに出来てきたら、ラケットを持ってやってみよう。
テニス暦が半年の方が足の向き云々を意識しない方がいいですよ。細部は後々。
腰も回っているようですし、OKだと思いますです。
267名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 00:32:18 ID:AKfezCDf
>トスアップしたボールに投げたボールを当ててみるのも良い。
これはほんと、いい練習ですね。
自分はある落ちこぼれおばちゃんクラスのレッスンでこの方法を毎回5分ずつやらせ続けたところ、
多少のレベルの差はあれ、全員がそこそこのサーブを打てるようになりました。
268名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 05:01:45 ID:DeeF5ll9
横レスだけど、最近サービススランプなんで参考になるなぁ…
「胸で見る」「トスアップした球に当てる」
基本に立ち返ってみよう。
269名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 21:55:00 ID:UMoKBZiN
>>264です。
皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
今日、さっそく試してみました。
素振り通りにボールを投げてみましたが、
素振り通りにできていたのか自信がありません。
胸で見るのも、ボールでボールを当てるのも難しいですね。

でも諦めずに、練習していこうと思います。

「失敗とは挫折ではない。失敗とは、立ち上がることをやめてしまうことである」
by桑田真澄
270名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 20:15:28 ID:SnWJ30he
マメが良く出来るのですがそのせいで
体に菌が入り腱鞘炎になりました。
マメを出来にくするには、どうすれば良いでしょうか?
271名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 20:42:51 ID:blH3iVw6
>>270
グリップテープを換える
272名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 20:46:58 ID:SnWJ30he
>>271
そう言えばグリップテープをケチる事が多々あり2ヶ月使ってることもあります。
劣化したらすぐ変えたいと思います。
たしか皮膚が剥がれたときグリップテープがカチャカチャだったきがします。
273名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 20:52:08 ID:OvbaIbH9
マメからの菌で腱鞘炎になったりするんだ。
知らなかった。
274名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 20:58:22 ID:SnWJ30he
>>273
厳密に言うとマメが出来るだけならいいんだが
そのマメが潰れて皮膚が剥がれるとヤバい
そこから菌が入るらしい。

俺も腱鞘炎は、指の酷使でなるものだと思っていた。
275名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 21:02:49 ID:OvbaIbH9
>>274
ありがとう。

昔は俺も手がボロボロになるほどラケット振ったけど、
今はその前に体がボロボロになるorz
276名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 21:39:11 ID:rFOP6j4U
グリップテープはマメに代えな
277名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 21:42:02 ID:2EEUc9vf
巻き方忘れた
どっか詳しいサイトある?
278名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 21:45:44 ID:D09OUiYx
>>277
三角形の切れ目をエンドに当てて、少し引っ張りながら1/3〜1/4幅を重ねる様にクルクルと。
279名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 22:01:22 ID:SnWJ30he
>>276
お互い無理せず頑張りましょう。
>>277
これからは、ケチらず変えてこうと思う。
アドバイスありがとうございます。
とりあえずヤフオクでコミドとトーナのグリップ買います。
>>278
店の人に巻き方聞けば教えてくれますよ。
280278:2009/03/02(月) 22:15:53 ID:D09OUiYx
あ… オーバーグリップの巻き方と勘違いしてた。

スマソ。
281244:2009/03/03(火) 00:02:14 ID:43ybH4uP
>>256-257
回答どうもでした。詳しい説明のおかげでよく理解できたよ。
ホント勉強になりました。
282名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 00:04:11 ID:WUD5B7I3
>>270

とにかく、リラックスして柔らかいスイングを身につけることです
スイングの堅い方、リラックスの苦手な方は、ガチガチにラケットを握り、
それがどうしても擦り傷となり、まめの原因になります。

私も昔は、アホみたいにバカスカ練習してましたが、テニスが原因でまめが出来たことは一度もありません
私はまともなところが何一つない人間ですが、リラックスが上手いのだけが自慢なんです
私のコーチも、知り合いの元プロも、アホみたいにバカスカ練習してましたが、二人とも非常にきれいな手でした
283名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 00:06:23 ID:WUD5B7I3
ちなみにグリップテープは、そこらへんで売ってるヨネックスのを巻いてます。
ドライタイプではありません。ウエットタイプです。リラックスが上手ければ、こんなの巻いててもまめが出来ないんですね〜
284270:2009/03/03(火) 00:22:33 ID:eyBsU5qZ
せっかくのお答えだけど、ごめんなさい。
一つ書くの忘れてました。名無しコーチ禁死と。
荒れるし気持ち悪いのでご遠慮ください。
確かにあなたみたいに、雑誌読んでテニスやった気になってれば、
マメも出来ませんよね。うらやましです。
これは推測ですが、名無しコーチは臭い汗でベトベトしてそうなので、
グリップテープはドライがいいと思います。
285名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 00:28:43 ID:2KE0Zb1E
煽り禁止でな。

テニスは紳士淑女のスポーツ。例え2ちゃんでも紳士でいようじゃないか。





ルネッサーンス♪
286名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 00:33:28 ID:WUD5B7I3
>>285

>>284は偽者ですよ
まあ、この私がこんな程度のことで心を乱すわけがありません
なぜなら実力に裏打ちされた自信があるから
2ちゃんの煽りなんぞ屁でもないです
蚊に指されるほうがよっぽどダメージですよ 痒いし
287名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 01:18:10 ID:eyBsU5qZ
偽者!?お前また自演やってたのかよ。
みんな釣られてしまってたのか。やられたよ。
288名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 09:34:13 ID:6Jw7R2yc
>>286
本当に何とも思ってないならスルーしてなよ。強がりにしか聞こえないよ
289名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 19:31:59 ID:vcf3lOV7
えっと、重箱の隅ですが、マメが破れて菌が入ったのは化膿性腱鞘炎で、いわゆるテニス肘のような反復刺激による腱鞘炎ではありません。
相当マメの破れがひどいまま菌が入るような状態で過ごしたか、体の抵抗力が落ちてたかだろうと思うので普通の人はマメから菌が入ってテニス肘とか心配する必要はないです。

手首とか肘の大きな腱鞘ではなく、指のところにある指腱鞘というところに炎症が出来たのでしょう。
マメは作らないにこしたことないですが、力の入れすぎというよりグリップと手のひらの擦れで出来るので、緩く握っててもグリップがズレれば出来ちゃいます。
マメ防止にはディクトンという皮膚保護剤を使うとか、あとグリップの大きさ変えてみる、シンセティックなどの角のとがってないグリップ使うとかがお勧めです。
290名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 19:52:01 ID:WUD5B7I3
緩く握っててもグリップがずれれば出来る?
私今までアホみたいに練習しましたけど、一回もまめできないけど何ででしょう
グリップのズレなんで数え切れないほどのレベルでしょうし
291名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 20:42:04 ID:D4WR1MyO
マメはできやすい人とできにくい人がいると結構聞くから、人それぞれなんだろう

自分は乾燥してるとマメができやすいと思うので、夏以外は出かける時にハンドクリームを塗ることにしてる
効果はわかりません
292名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 20:51:25 ID:q7x3OJ16
>>290
悪いけどスイングスピードが全然違うと思う。
293名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 20:52:56 ID:WUD5B7I3
出来やすい人と出来にくい人
そしてスイングスピード
なるほど

しかし知り合いのプロもしくはセミプロ級コーチには、まめできてる人一人も居ないんですが?
294名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:03:45 ID:YoWO16NE
>>293
プロの例はほとんど知らないが、錦織の右手には
薬指と小指の根元にはっきりとマメができてるよ。
295名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 21:09:17 ID:WUD5B7I3
なるほど
でも、それは筋トレが原因で出来たまめかもしれない
テニスが原因とは断ぜられないのでは

私も筋トレが原因でまめが出来たことは、あります
何故なら、思いっきりぎゅーっと強く握りますから

まめが出来るメカニズムってのは、そんなに複雑なものは無いですよ
296名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:10:41 ID:24bRivzV
ニート(自称)コーチ君にマメができようができまいが誰も知ったこっちゃありません。
まして今まで数々のトンデモ理論を披露してきた彼の言うことなどイチイチ真に受ける人などいないでしょう。

【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/

名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/

でかい口きいて、さんざ自分から挑発しておきながらオフ逃亡
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm
297名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:21:59 ID:vcf3lOV7
手のマメ(水ぶくれ)=外傷性水泡といいます。
皮膚に摩擦などの機械的刺激が反復しておこることによりおこります。靴ズレも同じです。靴ズレに上手いも下手もありません。
摩擦などの物理的刺激により、表皮の下に空隙ができ、そこに漿液などが貯留することによる水ぶくれを形成します。

つまり、グリップを強く握ろうが、弱く握ろうが、うまかろうが下手だろうが、周りにいようがいまいが、グリップが皮膚と擦れれば水ぶくれになるんじゃボケ。
素人はすっこんでろ>ニート

ま、一般的に言って、上級者はオフスイートエリアで打つことが少ないので、グリップが回転する度合いが少ないのと、グリップサイズと手があっているような握りをするのでマメが出来にくいんじゃね?
軽く握っていても、インパクトの瞬間はズレないように握ってるわけだし。
298名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:24:06 ID:24bRivzV
ニート(自称)コーチ君の追加情報

ネギマの見分け方
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1103121667/
299名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:29:25 ID:1MVobqka
>>295
うーん。

場所を考えれば筋トレよりラケットと思うのがまっとうじゃないない?
300名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:30:41 ID:1MVobqka
ないない → ないかい
301名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:33:48 ID:GujLvhSN
299はバーベルやダンベルなどのフリーウェイトや
マシンのハンドルを握ったことがないかもしくは本気でトレをしていないと思う

302名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:34:47 ID:24bRivzV
>私のコーチも、知り合いの元プロも、アホみたいにバカスカ練習してましたが、二人とも非常にきれいな手でした

>>284の指摘どおり、これはニート(自称)コーチ君がいかに現実のテニスを知らないかを物語ってますね。
彼の言ってるコーチだとか元プロだとかいうのは彼の脳内にだけ存在してる人か
プレステでしかテニスをしたことない人でしょう。

>>294
それは正確にはマメでなくタコですね。
マメはまずできることないけどタコ、要するに皮膚が硬くなる部分は普通にできます。

プロで「きれいな手」なんてしてる人はいませんよ。
303名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:39:28 ID:24bRivzV
反論できなくなると>>301のように名無しになって自己弁護したり人をけなしたり。
ニート(自称)コーチ君のいつもの行動パターンですね。
304名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:39:52 ID:1MVobqka
>>301
そうかもしれないが、君は毎日どれくらいラケットを振ってるのか?
305名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:43:04 ID:hmC23BhF
>>302
同意です。
上級者であれば必ず何度もマメを潰して、
皮膚そのものが硬くなってると思います。
たこもまめもないとすれば、
その人は上級者ではないのでしょうね。
306名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 21:55:33 ID:2KE0Zb1E
水胞ができて破れやすいのがマメで、皮膚が厚く変質したのはタコと言うと思ったけどね。
307名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/03(火) 22:04:37 ID:WUD5B7I3
うーんそうですか

ただ、私はコーチから「まめ出来るやつはテニスドヘタクソ。リラックスできてない。
俺の手見ろ。まめがひとつも無いだろ。」ってな教育を受けてきましたから。
これをどう受け取るかは、ご自由にとしか言えないなぁ

私に文句を言われても困りますので、文句は私のコーチにどうぞ。
じゃあこれにて閑話休題。次。
308名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/03(火) 22:41:40 ID:eyBsU5qZ
なるほど。下手糞なコーチに習ったら下手糞が育つという実例ですね。
309名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 01:51:30 ID:Bf/e6lqQ
フォアハンドストロークについてなんですが、
「潰すスピン」ってどうやって打つんでしょうか?
アドバイスをお願いします!
310名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 08:09:18 ID:VDT0s+PJ
ナダルでさえマメだらけなのに何が上級者だよw
そういえば、サンプラスも毎日プレーしてるとタコになるけど、間が開くとマメがひどく痛むとかって記事を見たな
311名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 08:23:10 ID:cfcuUnKJ
>>310
それかなり分かる気がする
高校の時マメが潰れて血が出ることあまり無かったのに
今じゃ月一回は、血が出ている。
間が開くと皮膚が強くならないのかな
312名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 09:55:49 ID:D1ZCSnDG
適当なこと言ってみんなに総叩きされるとコーチのせいかよw
小学生みたいだなw
313名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 10:22:57 ID:Pk/8xiL3
俺はいつもはまめできないけど
怪我して間あいたりするとよくできるよ
やっぱし俺はラケットを長く持つタイプなので
フォアとサーブのときラケットエンドがこすれて豆できるらし
あれ?もしかしてこれ豆じゃない?

潰すスイングは高い打点で、厚いグリップで、
よくひきつけて前にフルスイングすれば感じがつかめるよ
雑誌とか動画とかではナダルとフェデラーが(潰す感じでは)いいみほん
314名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 11:11:32 ID:BxLGscUI
グリップのサイズって、握ったときに何を目安に決めてますか?
315名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/04(水) 11:12:48 ID:pi2gO8Ch
まあ、アマレベルの練習量でまめ出来るようなら、はっきり言って脱力が下手ですね
プロレベルの練習をしている人ならまだしも
316名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/04(水) 11:14:18 ID:pi2gO8Ch
それとも、「まめ出来るのは普通ですよー!頑張って練習してる証拠です!」とでも言って欲しいのかな
言って欲しいのならいくらでも言ってあげますから
317名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/04(水) 11:41:11 ID:pi2gO8Ch
>>310

ナダルでさえまめだらけ?
おいおい ナダルだからこそまめだらけなんですって

何故なら彼は脱力がヘタクソだから
見るからにガチガチで滑らかさのないフォームでしょ?
まぁ最近は昔より上手くなりましたけどね
あんなフォームの選手がアホみたいに練習すれば、そりゃまめだらけになりますよ

参考までに、昔見た雑誌に、日本のプロの手の写真を載せて、まめはどこに出来る?とかって企画がありましたが、
脱力の上手く、柔らかいフォームの岩渕聡選手の手はきれいでしたよ
318名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 12:12:35 ID:CNMFuKdh
>>314
握った時に、指先と親指の元の膨らみとの間が指一本入るくらいが最適だとか。

でも人によって好みがあるから、参考程度にね。
319名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 12:29:44 ID:JUGQ3MLz
俺は細いほうが好みだな。
G2にオーバーグリップでちょうどいい感じ。
リスト使いやすい。
320名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 13:19:28 ID:BxLGscUI
>>318
ありがとうございます。
参考にします。
321名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 13:51:56 ID:Pk/8xiL3
よく、日本人のグリップは細すぎるって聞くんですけど
なんでや
322名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/04(水) 13:56:32 ID:pi2gO8Ch
>>318

ナイスコーチングです

>>319

細いほうがリスト使いやすいですから、ストローカーに適しますね
太いとリスト使いにくいですから、ボレーに適します

でも結構、個人の好みで勝手に決めちゃっていいです
私はG3+レザーに巻き替え+テープ一枚

>>321

ただの風説ですから無視していいです
323名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 14:08:25 ID:FodQ4vL7
>>307
>>315-317
みんなに馬鹿にされて悔しいのは分かるけど荒らすのはやめましょう。
文句があるなら、あんたのコーチに言いなさい。
「あなたの言うこと鵜呑みにして、また2ちゃんねるで恥をかきました。どうしてくれるんですか?」ってwww
324名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/04(水) 14:40:06 ID:pi2gO8Ch
>>322

http://ttn.yyr.co.jp/hiro/MyTheory/GripHosugi.html

ソースは多分これですね
どうして日本にG2と3しかなくて、アメリカのように4や5が無いのかといいますと、
日本人は欧米人より手が小さいため、顧客には2や3がほとんど適合し、
4や5に対する需要がなく、これらを仕入れても売れずに不良在庫となる可能性が高いためです

ほい、論破
325名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 14:45:25 ID:FodQ4vL7
>>314
完全に個人の好みの問題です。
細いほうがストローカーに適すだとか太いとボレーに適すなんてこともありません。

さらに言うと太さだけでなく形状も好みの問題でプロは自分好みの形状にメーカーにカスタマイズさせてる人も多い。
もちろんアマチュアでもカスタマイズしてる者もいて私を含めて、そういう人は買ってから自分でいじるので
市販のサイズは関係なくなります。
326名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 14:47:32 ID:D1ZCSnDG
>>324
どう見たってグリップじゃなくてマメの話だろw
都合悪いからって違う話に逃げるのはよくないよ。
327名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 15:08:32 ID:v2rsqww7
見当違いの答えで
「ほい、論破」
328名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 16:02:11 ID:0I/89M9b
>>317
そういえばあなたの大好きなサフィンもマメが11個できたーとか言って言い訳してたっけ
まあ彼も脱力が下手なテニスセンスに乏しい選手なんでしょうね
329名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 16:03:47 ID:CNMFuKdh
まあ細い分にはオーバーグリップを巻いたりと簡単に調整が利くけど、太いとグリップを削ったりしなきゃならなくて大変だからね。

欧米に較べて手の小さい人が多い日本では、細い(とされる)グリップサイズが主流なのも自然な事かと思うよ。
330名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/04(水) 17:11:55 ID:pi2gO8Ch
>>329

そういうことです
迷ったら細いほうをお勧めします
スレズレなのでこの辺で
331名無しコーチ ◇Roger1A85k :2009/03/04(水) 19:25:15 ID:Xw75z62F
おい、ニート。お前これからどうすんだよ。
実社会でつまはじきにされて、引き篭もってネットやってみては性格がアレだから叩かれて。
テニス出来もしないくせに、雑誌の知識だけでなんちゃってコーチング風なことを調子に乗って
するからボロが出るんだよ。
資格試験もダメで何やってもダメで、このままでいいのか?親は何も言わないかも知れないけど、泣いてるぞ。
生んだ事を後悔してるぞ。せめて路上生活者になっても犯罪だけはするなよな。
332名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 19:26:00 ID:Xw75z62F
おい、ニート。お前これからどうすんだよ。
実社会でつまはじきにされて、引き篭もってネットやってみては性格がアレだから叩かれて。
テニス出来もしないくせに、雑誌の知識だけでなんちゃってコーチング風なことを調子に乗って
するからボロが出るんだよ。
資格試験もダメで何やってもダメで、このままでいいのか?親は何も言わないかも知れないけど、泣いてるぞ。
生んだ事を後悔してるぞ。せめて路上生活者になっても犯罪だけはするなよな。
333名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 21:53:16 ID:sI8HA4RX
>>309
マメ論議でスルーされてやんのw プププw
334名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/04(水) 22:15:56 ID:CNMFuKdh
>>309
球を真後ろからひっぱたくつもりで打て。
そうすると肩支点のやや斜め上前方に面が上がる動きと、肘支点で手首(実際は肘から先)が自然と内側に返る動きで、スピードと回転量を併せ持つスピンになる。

ただし、あまり高い球だとフラットにしかならないので、高い球はラケットを振り上げる意識が必要になる。

人にもよるだろうけど、俺の場合だとミゾオチの高さくらいまでは真後ろからひっぱたくつもりで打ててる。

…気がする。
335名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/04(水) 22:28:42 ID:pi2gO8Ch
>>309

1まずはトップスピンのスイングをマスター
2きっちり腰入れてフルでぶっ叩く

以上です

が、これを試合中に入れるとなると、かなり難しいですよ
コントロールセンスも要りますし集中力もが要ります

私は優位な状況(カウントが)でしか使わないです
あともちろん、余裕のある体勢でしかやりません

私はハードヒッターではなく、ボレーヤーというのも関係しているかもしれませんが
(まあでも器用さというか感覚の幅の広さには自信があるので、
ハードヒットの感覚も持ってますし、潰すスピンも打てます
ハードヒットした後にドロップも出来ます)
336名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/05(木) 01:00:37 ID:bCan2+PX
お前か、卓球板まで来て偉そうにほざいてた奴は。
やったことねえのになめた事言ってんじゃねえよ。
二度と来るなカスが!
337名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/05(木) 01:17:04 ID:0sGv3wR9
げ、そんな事までやってるのかこのテニス板の面汚しは
338名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/05(木) 22:19:53 ID:lUoz6DG6
卓球の方がメインかも
サーブのトスを肩の高さで離すってのももしかしたら…
まあ卓球もテーブルテニスって言うし勘違いしてても不思議はない
339名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 01:26:14 ID:kFmT9/Oa
>>335
キミのボレーに関するウンチク読んだことあるけど勘違いもはなはだしいよ。
初心者レベルのスピードのボールしか打ってないか脳内でしかテニスしてないのがミエミエ。

てかテニスだけでなく卓球もやったことないのに知ったかぶって語ってるのかよw
本物のカスだな。
340名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 01:31:21 ID:7Y4fp4vb
相変わらずニートは老害だな
卓球板の連中すまんな
うちのバカがおいたして
テニスを愛する代表として謝罪する
すまねえ
つかうちらも困ってるのよね
ニートが来てからというものあらゆるスレはめちゃくちゃになるし
論破しつくしてもゾンビのように這いつくばるから後始末が悪い
まあニートは掲示板でしか存在意義を見いだせない哀れなゴミなので
そこんとこは大目に見てやって下さい
341名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 22:18:40 ID:kIhHt3Kh
名無しニートの汚点

・リアルガチンコオフ逃亡喜劇
 →「再起不能になるまでボコボコにしてやりますよ」と大口を叩きいざ
 リアルガチンコ勝負を挑まれると蛇ににらまれた蛙のごとく青ざめて言い訳つけて逃亡
 そのときの主な言い訳
 その1…昔の仲間に会うのがいや
 その2…リアルガチンコ勝負を挑んだジョッパーに免許証を無理やりアップさせた挙句「偽造」とほざく
 その3…顔ばれが怖い
 
・トスのリリースポイント
 →肩の高さでボールを離すという初心者でもしないありえないアドバイス
 それが違うと指摘されると顔真っ赤にし、「雑誌『スマッシュ』を告訴しろ」と責任転嫁
 その時のお笑い言い訳
 →肩の高さでボールを離すと抜かした直後、肩の高さで離すんではなく内部意識がどうのと苦しい後付
 ※フェデラーはそういうトスの上げ方をしないと問いかけるも絶句しスルー

・インサイドアウト
 →軌道やその意味を知らないうえ、その質問をした人に「自分で考えろ」とキレる

・簿記の資格
 →勉強するため2ちゃんにはあまりこないと宣言しつつも相変わらず昼夜2ちゃん三昧の意志薄弱人間(麻雀もやってる)
 ※聞いてもいないのになぜか試験の点数を報告しだす(そんなことする暇があれば引きこもってやってろと小一ry)

・質問者に「眼中にない」と言われブチ切れ
→無視されたのが頭に来たのか「動画アップが楽しみですね」と論点をずらして自尊心を保つ
 ※ジョッパーに免許をアップさせた挙句、偽造扱いした分際にアップを要求する権限などないことを理解していない

・主な口癖
 その1…はいはい、へいへい、ほいほい
 その2…参りましたよお客様
 その3…これだから低学歴は、ヘタクソくん など
 格言『2ちゃんが許せない』
 →リアルガチンコオフを逃亡するかわりに、2ちゃんには来ないと言うもその後撤回
  その時言い放った言葉

ニートのお笑いオフ逃亡の生々しい記録(必見)
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm



そこのうまくなりたいあなた
それでも言うこと聞きますか?
342名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 22:29:00 ID:kIhHt3Kh
74 :名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/14(火) 00:00:27 ID:iU9e8k4b
>>72

だからスマッシュに書いてある内容は間違いなんでしょ?
ならば何故スマッシュ編集部にクレームをつけないのですか?


78 :名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/14(火) 00:10:30 ID:xq+leHkJ
>>75

君は日本語が理解できますか?
私は「何故スマッシュ編集部にクレームをつけないのか」と聞いているんです
それに対する答えがこれでは、言語障害としか思えません

それに、このまま3流詐欺雑誌を野放しにしておいていいんですか?
フライデーとか、よく裁判になってるじゃないですか。
あなたも裁判起こせばいいでしょ。

まあ裁判は極端にしても、スマッシュ編集部にクレームつけるくらいなら別に誰でも出来ますよね
何故そうしないのですか?
343名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 22:37:59 ID:N/JMojMx
ウエスタングリップについてなんですが、手のVの字の部分がどのあたりにくるのが一般的なんですか?
344名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/06(金) 22:55:05 ID:37Itwyia
>>343

http://www.azamino-cyber.com/
こちらのサイトを参考にされるとよろしいかと思います
月300円ですがケチらないでちょ
345名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 23:22:37 ID:yJUf47TO
ゴルフ板から、ここにコテ付きの素敵なコーチがいると聞いて飛んできました。
前後の文脈関係なく持論を展開する、すごい理論派らしいのですが・・・ご存知の方、いらっしゃいますか?
346名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/06(金) 23:42:44 ID:bjiy2AZ1
もう最悪の生ゴミです。誰か持って行ってくれませんかねぇ。
347名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/07(土) 02:02:34 ID:5kC5hNmX
>>341-342
ナニこのキチガイw
マジでこんなこといってたの?
テニス板の連中も大変だねえこんなのに寄生されて
こいつ人生挫折してキレたら秋葉の加藤2世になる素質大だなw
348名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/07(土) 12:55:46 ID:0QrvHbTD
挫折してるから依存してるんだと思いますよ
そうでなければニートなんてやってないでしょうし
彼は2ちゃんじゃないと自己表現できない社会から隔離された人工的な物体ですから
それゆえ理論に一貫性がなく言ってることがあとから二転三転し、
形勢が不利になると出てくる言葉は責任転嫁および負け惜しみ
一言で言えば極めて頭が悪く精神年齢も低いわけです
このように彼は2ちゃんでも順調に惨敗街道を歩んでいます
まあここにとどまらせてる事が犯罪抑止にもなってるわけですけどね
本当はそろそろ止め刺して締め出したいですけどw
349名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/07(土) 13:23:09 ID:Ivv4g2oV
>>345
ごめんなさい。うちらのクズが・・・。哀れんでやってください。
本当に個人的に彼に技術の質問があるようでしたらこちらにレスしてください。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1213791308/l50
クズが立てたスレだそうです。
350名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 17:49:03 ID:ANvQiKvI
>>334-335
ありがとうございました。
攻めるスピンとは理解していましたが、アドバイスのおかげで挑戦できそうです。
数少ない武器であるフォアハンドを磨いていきます。
351名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 17:52:28 ID:ANvQiKvI
>>343
私は
「ラケットを下に(打面が地面と平行になる形で)置いて、それを真っ直ぐ上から掴んだ状態がフルウェスタン」
と聞きました。
352名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 18:23:44 ID:wGCMmfzN
>>343
グリップのスレで散々議論された。過去レス読むとよい。
353名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 20:19:31 ID:SDP0fdO9
・年齢/性別 男 16
・テニス歴 5年
・レベル(NTRP値) 3
・プレー頻度 週一
・問題点または質問
ボレーの質問なんですが今までボディーに飛んできたボールに対して距離を稼ぐ
ために後ろ足を引いてボレーをしていたのですがボールの勢いが強いとコントロ
ールがおぼつかなくなってしまいます。
コーチに質問したら踏み込んで打てと言われたのですが反応が遅いのかどうもタ
イミングが合いません。
何か良い方法があったら教えてください。
354名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/08(日) 21:01:35 ID:lLtIu7y4
>>353

ボレーで用いるコンチネンタルグリップは、遠い球に強く、近い球に弱いという特性があります。
ですから、ボディに飛んできたら何をおいてもまず、ボールから離れなければなりません。

この点をご理解いただきました上で、どういう点を間違えているのか、論旨を絞ってご説明いたしますと、

>ボレーの質問なんですが今までボディーに飛んできたボールに対して距離を稼ぐために
>後ろ足を引いてボレーをしていたのですがボールの勢いが強いとコントロールがおぼつかなくなってしまいます。

ここです。

前後の位置を(y)、左右の位置を(x)と仮定いたしまして、
数学的な座標を用いて表現いたします。

             
______________←ネット

             (y)
             |             
             |
             |
             |
             | 
(x)______________
             |
             |
             |
             |
             |


自分に近い球と言うことは、横に避けなければなりません
横に避けると言うことは、座標軸(x)の値を変ずると言うことです。
しかしあなたは後ろに下がっている、つまり座標軸(y)の数値を変じているのが間違いです。



こう書くと余計分かりにくいですね。
まあ、ぶっちゃけ書くと、そもそも動く方向が違います。

ボディボレーと言うことは、自分に近い球です。
近い球は横に避けなければならないのに、何故後ろに下がるのか?
355名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 21:34:26 ID:8qt+OKN1
点プレにあるNTRPだが、クラスわけするとこんな感じ?

1.0〜3.0 初級
3.5〜4.5 中級
5.0〜6.0 上級
6.5〜7.0 S級
356名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/08(日) 21:41:50 ID:lLtIu7y4
>>355

はい
そんなもんだと思います

でも、NTRPって分かりにくくないですか?
知り合いのコーチでこれ使ってる人は誰もいないです

個人的には、区分けは初級、中級、上級だけでいいと思います
あとは初中球、中上級、トーナメントクラス、選手、ってのを加えてもいいかも
357名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 21:46:05 ID:8qt+OKN1
ごめん君には聞いてない
ほかの人お願いします
358名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/08(日) 21:55:58 ID:lLtIu7y4
でしたら質問の際にその旨書いてください
書いていない場合、無条件にレス書きます よろしく
359名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 21:58:37 ID:SDP0fdO9
>>354
書き方が悪かったですね。ごめんなさい。後ろ足を「引く」のであってネッ
トから遠ざかっているわけではありません。つまりネットに対して平行に後
ろ足を右に動かしているわけです。なおこれ以降はあなたの回答は結構です。
わざわざ応えていただいてありがとうございました。
360名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/08(日) 22:00:32 ID:lLtIu7y4
はぁ そうですか
分かりにくい質問ッすね

でも多分私をはめる気で書いたっぽいな
ひっかかったー!とか言ってキャッキャキャッキャ喜んでそう
361名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 22:07:02 ID:mYVez3h1
ふつうサイドステップ+上体半回転じゃね??
362名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 22:12:19 ID:JB7g0a3O
>>360
ちょっと被害妄想はげしすぎです
363名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 22:17:28 ID:48yBJCMS
うんうん 図星ですね
ゾウリムシと同程度しかない君の知能で私をハメようなど100億年早いです
以下荒れるのでスルーいたします
364名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 22:19:59 ID:XTccKvWI
>>358
勘違いも甚だしいですね
誰も君のレスは必要としてません
君は今や誰からも需要がないという現状を理解してください
理解したらレスの無駄遣いするの止めて消えてください

以上
365名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 22:25:23 ID:mMuLicZS
>>357
Nice Shot!!
366名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 22:26:03 ID:48yBJCMS
だったらその脊髄反射レスは一体何なんですかねー
死ぬほどのコンプで苦しんでて、レスをつけないと自我を保てないんでしょ?

違うんだったら違うってことを証明して下さいよ
すなわち脊髄反射レスは我慢
そして私のことは一切スルー
まあ出来ないと思うけど
367名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/08(日) 22:39:33 ID:lLtIu7y4
お、嵐がピタッと止みました
これは我ながら名案かもしれない

やっぱり私の頭脳は天才的ー
この一案ですら生涯、凡人が達しえぬ領域
368名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 23:05:26 ID:XQWyoMa5
353に対して。
スプリットステップのタイミングは合ってるのかい?再確認すべし。
合ってるとして、正面のボールをコーチが踏み込んで打てるという時間的余裕があるならば、
フォアボレーで処理するなら、スプリットの後、右足を左足の前に持ってきて(この時に同時にラケット準備)、
左足を踏み込むベシ。あくまでも余裕がある時ね。
369名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/08(日) 23:09:12 ID:D9t0ncZ3


お前に対してコンプだ? 嫉妬だ?
そんな言葉は下の人間が上の人間に対して抱く感情だろ。

誰もお前の事を上になんか見てねえよ。みんなお前の事を馬鹿にして、見下してんだっつ〜のw
お前、どんだけ“裸の王様”なんだよ?
これだけ叩かれて、ヘタレ扱いされて、なんで気付かんのかねぇ…


まぁ、ニートのこの空気の読めなさ加減も、彼に対する評価を下げる一因だよね〜
370名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/08(日) 23:27:28 ID:lLtIu7y4
ああ、やっぱりレスついた
私が>>366で宣告したとおりの展開ですな

ここまで荒れ果てて住人さんが可哀想です
私もスルー徹底+荒らし治めるために色々知恵絞ってるけど、なかなか難しい
371名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 00:52:42 ID:I8avBzGa
彼は2ちゃんじゃないと自己表現できない社会から隔離された人工的な物体ですから
それゆえ理論に一貫性がなく言ってることがあとから二転三転し、
形勢が不利になると出てくる言葉は責任転嫁および負け惜しみ
一言で言えば極めて頭が悪く精神年齢も低いわけです
このように彼は2ちゃんでも順調に惨敗街道を歩んでいます
372名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 13:35:48 ID:L4CceWl8
あーあニートのせいでスレの機能が停止してる
早く首つって死んでくんないかなー
373名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 16:17:32 ID:xFgQZ0N4
質問です。
ストロークを打つときは、
コンパクトなスイングと大きなスイングのどっちがいいですか?
374名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 16:44:11 ID:hsNCF4Tv
>>373
コンパクトなテイクバック、大きなフォロースルー。

テイクバックは例えて言えば陸上競技の助走に当たり、
助走は必要最小限あればよく、長ければよいと言うもんでもない。

インパクトからフォロースルーにかけては陸上競技での踏み切りから身体を押し出す瞬間に当たり、
助走で蓄えた力をググッと放出するのに似ています。
375名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/09(月) 18:08:35 ID:VIyslfO1
>>373

使い分けるといいです

リターンのときとか、相手に強打され、速い球が来たときはコンパクトテイクバック、
相手の球がそんなに速くないときは通常のテイクバックです

ちなみに、ストロークの場合、テイクバック:フォロー=5:5ですね
「テイクバックは小さく、フォローは大きく」では、スイングのバランスが乱れてしまいます
大きく引くならフォローも大きく、コンパクトに引くならフォローも小さく、ということです

ストロークのフォローは、ボレーのフォローとはまた違うんですね〜
376名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 19:10:39 ID:hsNCF4Tv
>>375
なにやら誤解されてる様ですが、ここで言うコンパクトテイクバックとは肩の捻りと共に引く肘を畳んだ状態の事で、
大昔の後ろに腕を伸ばすテイクバックとの対義です。

ですので、ボレー時のほとんど引かない状態とも違います。

また「通常のテイクバック」がどの様な状態を指しているのかはわかりませんが…


こちらが少々言葉足らずで誤解を招いてしまったかもしれません。
377名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 20:49:24 ID:I8avBzGa
>ストロークを打つときは、
コンパクトなスイングと大きなスイングのどっちがいいですか?

この質問に対して、何故こんな答えが出るんだ?テイクバックの話なんてあったか?
フォロースルー?でも、二人とも話が合ってるし、レスの相手もおかしいし。
これはまさか・・・・!!
378名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/09(月) 22:06:21 ID:8wSkIfgn
やっぱりそうか・・・
379名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 01:00:44 ID:/UEQ+K/+
気をつけて!
彼を怒らすとこんなになるらしいよ

119 :名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/16(木) 17:50:41 ID:DkQec6C+
は?キレた人が私を殺すというわけですか?
面白いですねぇ
返り討ちにしてやりますよ

ちなみに私、某日本武道の有段者ですからよろしくね
ついでに筋力も結構ありますから気をつけて下さいよ
380名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 01:11:52 ID:aI/5ofk7
あーあったなそんな迷言
それもニート汚点集にいれとけ
381374:2009/03/10(火) 02:46:33 ID:oDM6EVt8
スイングは、「テイクバックした位置からフォロースルーまで」と考えられるからね。

一言付け加えておくべきだった…スマソ。

質問の「大きなスイング」「小さなスイング」がスイング半径の大きさの違いを言ってるのならば、
スイング半径は最初は小さく、インパクトに向けて徐々に大きくなっていくものだから。

それとも、ゆったりスイングすべきか鋭くスイングすべきかを聞いているのかな?
382名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 07:13:34 ID:/UEQ+K/+
922 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/21(木) 22:53:30 ID:vYjuN9Rf (たった2分で心変わりw)
ちょっとタイムですけど、まさかリアルの知り合いじゃないですよね・・・
リアルの知り合いだったら嫌だなぁ・・・

「神奈川から来る」ってことを証明できるものはありますか?
神奈川だったら知り合い居ないし

925 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/21(木) 23:06:08 ID:vYjuN9Rf
>>923

リアルの知り合いだったら嫌なので、兵庫から来るってことを証明できるものを事前にうpしてくださいね。
私は昔の師匠とかテニス仲間にはもう二度と会いたくないんですよ

928 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/21(木) 23:24:12 ID:vYjuN9Rf
>>926

そういうわけじゃないです ホントに
「昔のテニス仲間じゃない」ってことを証明できるものさえあれば、リアルで会うことは全然かまいません

しかし、証明できるものがないなら、絶対にオフはしません
バーチャル野郎とか口だけ野郎とか言われてもいいです
私にとって、昔のテニス仲間って言うのはそのくらいに嫌な存在なんです

930 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/21(木) 23:27:04 ID:vYjuN9Rf
だから神奈川だってことを証明できるものをうpしてくださいね
それが無いなら会いませんよ

938 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/22(金) 00:02:47 ID:c6ngVGEO
いや、偽造かもしれませんよ・・・
ちなみに、何でわざわざ大阪まで来るんですか?交通費が無駄なのでは?

返り討ちにしてやりますよ
ちなみに私、某日本武道の有段者ですからよろしくね
ついでに筋力も結構ありますから気をつけて下さいよ

946 名無しコーチ ◆bmM3/NEETw 2008/08/22(金) 00:28:00 ID:c6ngVGEO
>>945

うん 決めました 逃げます
ごめんなさいします もうヘタレ扱いでいいです
383名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 17:11:31 ID:CTfm7p8m
>>373です。ありがとうございました。
質問の主旨はスイング全体として、
コンパクトに回転スピードを効かせて打つのと、
大きくて遠心力を効かせて打つのではどっちがいいですか?
ということでした。
384名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 17:34:32 ID:lB/0aurF
>>383
ドカンと一発どでかいストロークなら大きく打つほうが威力は出るだろうけど、現代のスピードテニスだとコンパクトな方がアジャストし易いだろうね。
あとサーフェスとかにも依存するだろうし。
クレーとかの遅いコートなら、大きい遠心力のあるパワーストロークが有利?んで芝とかのイレギュラーが多いとか、ハードの速いサーフェスだと厳しいかも。
クラブプレーヤーでもテンポが早くなってるから、コンパクトなスイングの方が追うよう効くかも。
385名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 18:51:14 ID:zBfwjcC0
また自演?
386名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 20:30:41 ID:/UEQ+K/+
384はきっと違いますよ。
387名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 20:48:43 ID:EB4dpAH1
フォアで厚く当ててグリグリのスピンボールを打つにはどの様に打てばイイのでしょうか?
厚く当てる事を意識するとフラット気味のボールになってしまい回転を意識すると回転だけの短いボールになってしまいます。
388名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 20:59:30 ID:hGTmFqtt
厚く当てつつ回転を意識しなさい
389名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 21:07:38 ID:NkwUVqnW
押し込みとスピンの掛かる軌道を同時にマッチさせる
390名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 21:46:47 ID:oDM6EVt8
>>387
インパクトの後にラケットを左上方向へ振り抜くつもりで。

そうするとインパクトを向かえる少し前から肘から先は自然と内側へ回転するので、面が球をすりあげスピンがかかる。

ぐりぐりスピンにすると今まで球を推すのに使ってた力をスピンさせる為に使う事になるので、今より球速は落ちるよ。
391名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 22:46:12 ID:W5ZAEbxY
>>270です。

調べてみるとどうやら原因は、マメじゃなく
私自身が色々と体に悪い事をしていたのでそれが原因だと思います。

@テニス開始前ストレッチは、愚かランニングもせずにテニスをやっていた。
Aテニス終了後クールダウンやストレッチをしていなかった。
B超回復を無視して筋トレをしていた。
C夜勤あけとかでも眠らずテニスをしていた。
恐らくこれらが原因で冬の寒い時期に体を無理に動かし
疲労も取れるわけなく蓄積し体の免疫力が弱まり腱鞘炎になったのだと思います。

鍼灸師によると体のあちこちが悲鳴をあげてるみたいです。
腱鞘炎ですんで良かったと思います。
このままずっとテニスをしていたら危ない所でした。
これからは、体のケアをしっかりしてテニスをやろうと思います。

392名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 22:49:15 ID:/UEQ+K/+
アンド、打点はしっかり前に取らないとお望みのボールは打てないよ。
393名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 00:00:06 ID:BVEHtXAt
>>391
さすがにそれは技術以前の問題な気がする…
予備は無いんだから大事に使おうよ。
394名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 08:50:15 ID:n6qwQVLp
>>387
そもそもグリグリスピンというのは薄い当たりでは?
厚いとグリグリは背反するんじゃなかろうか
395名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 11:41:45 ID:cxXEjF0e
かすれあたりスピンとグリグリスピンは違うよ。
396名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 13:13:26 ID:X2fOnHiC
雑誌とか見ればわかるけどナダルはボールがひしゃげるほど強く打っているのに
めちゃくちゃスピンかかったエッグボールを打つよね
ようは力(ベクトル)の問題
上への力が大きく、前への力が小さければかすれた当たり(語弊はあるが薄い当たり)になる
ナダルの場合振り上げると同時に前への力を強くするため厚く当てている
ベクトルでいえば上にも前にも力が強いラケットのあてかた(打ち方)だといえる
厚く当てるからスピンがかからないというわけではけっしてなく
厚く、しっかり振り切ったほうが、むしろ薄く弱くうつよりもスピンはかかるとおも
397名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 14:14:48 ID:n6qwQVLp
>>396
厚く当てれば当てるほどフラットに近づいていって
回転はかからないと思うのだが?

回転とスピードのバランスがいい「厚いあたりのスピン」は
勿論知ってるよ
398名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 14:36:06 ID:Cws4BTHV
エネルギー保存則みたいに
パワー=回転+スピード
なんだよ。
で、質問者はパワーが一定で足りないから、スピードを取るか回転を取るかになっちゃう。
ナダルみたいに回転とスピードを両立させる
一番簡単なのはパワーうpと思うけど。

プロの球生で見ると、普通に打つとアウトしちゃうくらいの威力の球を入れる為にしっかりスピンをかけるので、厚いグリグッリのスピンになる。
基本のパワーが違う。
399名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 14:38:16 ID:tq8yGyT5
ようはなでるように打っちゃいかんちゅうことやないの?
400名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 15:49:04 ID:LWHH8XPb
確かに、ナダルじゃなくて日本のトッププロでも
生で横で観てるとスピードボールが生きてるみたいに落ちるもんね
401名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/11(水) 17:20:22 ID:wT+PZEHN
>>387
ボディーターンと体重移動でボールを捕まえて、手首の回転で、スピンをかける。
テークバックのトップからインパクト付近までは手のひらは上を留向いているが
その後フィニッシュに向けて下を向く。(いわゆるワイパースイング)
空手の正拳突きのように腕を使ってやるとボールを捕まえやすいと思う。
また、肘をあまり伸ばさないのだったら、ラケットを振り上げようとせずに、
手首を回しながらフィニッシュで肘が目標を向く様に意識すると良い。
ただ、腕を肩の力で振って、打ってる様だと難しいかも知れない。
402名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 15:09:55 ID:ow4eFF1t
グリグリスピンに質問した者です。
確かにナダルの様な弾道をイメージしてました。
ある程度高めの弾道でかなりの回転と言った感じです。
自分が打つと薄く当たって擦った様なボールになってしまい安定感も無いんです。
403名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 16:13:00 ID:kLacWQme
斜め上に思いっきり打ち上げればいいんだよ。
404名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 16:34:12 ID:Xv9DX6tz
ラケットヘッドはちゃんと回してるか?
スイング軌道を下から上に、と同時にラケットヘッドを鋭く回すべし。
そして、ナダルの腕の動きよりも、あの足腰に注目だ。あれがあるから
ぐりぐりスピンちゃんが打てるんだぞ。
405名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 20:45:47 ID:waAOVZ2F
>>402
もしスイングに問題が無いならば、あと足りないのはスイングスピードだと思う。フォームも大切だとは思うけど、そこだけに気を取られないように
406名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 21:04:26 ID:McEQkY81
厚く当て、出来るだけ前で、フルスイングで打つだけで
回転が掛かったトップスピンが打てるよ
体の構造上出来るだけ前の打点でふりぬこうとすると
ラケットの軌道は弧を描く
これは片手バックハンドだとよく分かる
それにナダルみたく足のタメをつくると自然に
スピンがかかる
だから厚く当てるほどフラットになるというのは
半分あっているが半分間違っているぜ
407名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 21:55:14 ID:Le2f1YIS
下半身から貯められたパワーがスイングスピードを生み出す(野球のバッティングと一緒の理屈)
スイングスピードなくして速い打球も強力なスピンも生まれない
下半身の貯め→腰の捻転→それにつられて上体の捻転→遠心力によりスイングスピードアップ→手首の回転=強力なスピン
ナダルの打法は一見、腕先行に見えるが、細かく見るとやはり下半身のほうがより
使われてることが分かる。
良い球を打つということは足腰の強さと使い方で決まるといっても過言ではないだろう
手首の使い方に困ってる人が多いが、腰が強く捻転されればその反動で
自然に腕と一緒に手首もクルリと回るのでそんなに意識しなくよい
コックした状態で下から上への軌道で振ってけば自然と手首は回転される
408名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 00:19:46 ID:QDBX/pSM
つまり、テイクバックもスイングも骨盤を回す意識が大切なんだよ。
409名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 00:27:30 ID:nhmIvrek
骨盤まで回すってのは意識した事なかったが、脚腰うまく使えないといい球打てないね。
いい表現か知らんし間違ってるのかもだが、自分は膝を意識して、体全体斜め前方に伸び上がるみたいに
してスピンかける。
410名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 00:30:26 ID:igENTCVr
んだな
俺は常に下半身の使い方を意識してやってる
最初の頃はどちらかというと上半身が先行してたが段々テニスが
わかってきてからいつしか腰の回転を主体にした打ち方ができるようになった
やっぱりしっかり動くと力がどんどん蓄えられるから自然とスイング速度も
つくんだよね
初心者の人はそこが全然ダメ(特に女性)
411名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 00:30:37 ID:ndK2s5B0
ガゼルパンチをイメージしてしまったぞ。
412名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 00:36:45 ID:ndK2s5B0
う〜ん、久しぶりに充実した展開になってるな。
批判はないし、みんな自分の経験で得たものを伝えてさ。色んな角度からの意見
があるから、参考になる。
いい感じだな。やはり原因はアレだったか。
413名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 00:45:01 ID:igENTCVr
ユウチュウブにあるプロのウルトラスローは物凄く参考になる
これを何度も見ていつでもその映像イメージできるようにする
スピンで悩んでる人はぜひ見るべし
414名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 07:57:18 ID:y9ZO4AvD
>>412

充実した展開?
プププ私にすればこんなもんぬるま湯ですって

私が何も書かないのは、「上級のくせに初級の試合に出るのは大人気ない」といった理由
初級の人が上級の人とやってもお互い不幸になるだけでしょ
415名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 08:16:50 ID:ndK2s5B0
スピンを一生懸命かけようとしてスイングのことばかりに意識がいくと、
力が入りすぎたり、身体が開くのが早くなってしまうから注意だ。
スイングスピードを上げるためには脱力も大事。身体があまりに先に開きすぎると、
運動連鎖が上手くいかずに力のないボールになってしまうぞ。
416名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 09:27:40 ID:igENTCVr
ぬるま湯レベルにも到達してないニートには難しい話だな
417名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 10:15:47 ID:y9ZO4AvD
プププちょっとプレッシャーかけただけで悲鳴ですか
なんでレスが我慢出来ないんですかねー
まぁせいぜい頑張ってちょ
418名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 10:31:51 ID:hiuXCwzc
プププ >>382
419名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 11:13:58 ID:igENTCVr
オフ逃げ負け犬ニート(笑)
420名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 11:50:37 ID:HyP3ocoF
>>417
何か用か?マミー(笑)
421名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 13:45:06 ID:akJpAZSS
フン たった2レスで機能停止とは張り合いがないですね
まぁこれ以上やるのは悪趣味ですから、そろそろこの辺で
422名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 14:00:19 ID:igENTCVr
涙目逃亡ニート(笑)
しかしあれから全然進歩してないよね
学習能力がないっつうか
自分の置かれた立場をまるで理解してないくせに挑発だけは一人前
意地になればなるほど不利になるのはお前なのに(笑)
まあお前は死ぬまで負け犬ニートだから気の済むまで吠えてな
暇がありゃ遊んでやるから(笑)
423名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 14:22:48 ID:HyP3ocoF
>>421
バイバイ。マミー(笑)
424名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 22:39:28 ID:ZXLbmnmi
>プププ私にすればこんなもんぬるま湯ですって

だったらお前のフォアを見せてみろよw
フェデラー並のフォアが打てるんだからプロ並みなんだよな
425名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 23:37:29 ID:vY47lzlf
サーブの質問です
フラットで打つ場合、ある程度意識した方向へ行くのですが
スライスを意識すると、例えばフォア側なら左側へ極端に打ってしまいます
こういうクセはどのような原因が考えられるのでしょうか?
426名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/13(金) 23:48:16 ID:IR63RzRr
・年齢/性別 男 18
・テニス歴 7年
・レベル(NTRP値) 3
・プレー頻度 週一
オープンスタンスで打つ時腰より高い球は問題無く打てるのですが膝くらい
の高さのボールだとフレーム気味になってしまいます。
低い球を打つ時に何か体の使い方のコツみたいなものはあるのでしょうか?

>>425
スライスは基本的に左に行きやすいです。左に打ちたいときはスライス、右に
打ちたいときはフラットで打つと良いです。
デュースサイドからセンターに打てないということならば、一端極端に右を狙
いそこから徐々に左にコースをずらしていくとセンターに入るようになります。
スライスでボディー狙えると結構効果的です。
427名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 00:31:07 ID:3BnM1yyh
>425
こういうクセはどのような原因が考えられるのでしょうか?

これは癖ではありません。自然です。
スライスを打とうとすると面はやや左を向きますから左に飛びやすくなります。
もうちょっと突っ込むと、もしあなたがスライスを打つのに適したスイングができているとしたならば
左やや下方にボールは飛びやすくなっていると思います。
修正方法は、自分の感覚をボールの飛びに合わせていくことです。うまく打てない人はたいてい、
この時点でスイングやグリップを替えてしまいます。

直し方は、勇気を出して打ちたいと思ったよりも左に30°、下方30°の方向に飛んだとしたらそこ
を基準にして右に30°、上方30°の方向に狙いを定めて打ってみます。
感覚のいい人はそれだけでうまく打てるようになります。
勇気のない人はグリップを薄くしたりスイングを無理矢理左に引っ張り込もうとします。
注意点は、左に飛んだ時と同じインパクト音であること。厚い当たりの音がしたらほとんどグリップ
を無意識に調整している証拠です。

とりあえず、これで一度やってみてください。
経験上、中級者以上の約70%の方がこれでスライス、スピンが打てるようになります。
428名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/14(土) 13:38:38 ID:Lgtsxa0n
誰もレスしないので

>>426

オープンスタンスで構えると、スイングがアウトサイドインになりがちです
(「スイングしていく方向に支えとなる足がある」ほうが、スイングが安定しますから、どうしてもそうなります)

しかし、低い球は、インサイドアウトのスイングが望ましいです
よって、この辺で不整合が起きてフレームになるのだと思います
低い球はクロースド〜スクエアが望ましいかな

429名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/14(土) 13:40:34 ID:Lgtsxa0n
低レベルなレスばっかりなので

>>425

クセとか原因とかではなく、スライスサーブとはそもそも、そういうものですね
横回転がかかりますから、どうしても意識していたターゲットより、左側へズレます
解決策としては、その分を計算に入れて、若干右を狙ってください
430名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/14(土) 13:41:32 ID:Lgtsxa0n
つーかよく見ると>>426が正解書いてた失礼
431名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 15:58:20 ID:XCkgdG/6
自演と珍回答は自分のスレでどうぞ
432名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 16:12:06 ID:A7h/KVRa
>低い球を打つ時に何か体の使い方のコツみたいなものはあるのでしょうか?
足ぶつけるくらい膝曲げる。ビデオ見たら分かるが、思ったほど曲がってないこと多い。
上半身とボールの位置関係が同じになってれば理論上はミスしないはず。
あとスライスのボールは、ボールの軌道がトップスピンと違うのでトップスピンより下がってから踏み込んで打つようにしてる。
横着してオープンでライジングとかやるとガシャる。
433名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 20:23:07 ID:z+dd37l3
>>426-427
>>429
有難うございます!
明日、練習で試してみますね
434名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 22:41:50 ID:UcA1oUtl
>>432
やっぱりひざを曲げることが大切なんですね・・・
昔からひざを曲げるのはついついサボっちゃいますが今度からは意識して見ます。
後スライスのボールとかはとりあえずスクエアで打つようにしてますが、オムニ
だとスピン系の速いボールでもたまに低いバウンドで飛んでくるボールってあり
ませんか?
あれのオープンでの対応も苦手なのでできたら回答お願いします。
>>433
頑張ってください!
ちなみに僕は名無しコーチではありません。詳しくはメアド。
435名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 00:29:29 ID:Zxig0GJy
>>434
体力落ちてきてオッサンな自分の考えですが、参考になれば

膝を曲げるのは良いと思いますが、オープンの場合は曲げすぎないことも意外と大切だと思います
膝を深く曲げるとスタンスが広がるので体を回転させにくくなりパワーが出にくいかと
あと、オープンで打つ場合は横に振られていると思うのでリカバリーの負担が大きくなる気がします

当たり前のことですが、球をよく見る、ヘッドをしっかり落とす、打点を前にとることを再確認すべきかと
球を見る時いつもよりボールの下半分に視線をもっていくぐらい集中できればうまくミートできると思います
擦りあげるスピンのミスヒットはどれか欠けているはずです

長文失礼しました
436名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 00:40:24 ID:rF4RITPY
フォアのタイミングにて
中級レベルのスピードボールはタイミング合うんだが、中途半端な速度の球は
やたら狂う。特に初心者がよく打つ放物線を描いた軌道のが打ちにくい。
こっちから打とうと前にでるとポイントが狂う
タイミング合わすコツある?
437名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 02:07:23 ID:hEAvryUo
80%の力で打つ
438名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 09:23:14 ID:ByrjfvT9
それは一昔前の話。今は70パーセントが主流だ。
439名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 09:44:19 ID:S2Zv1zQ8
70も80も感覚の問題だから。

要は、「力抜け」
440名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 12:25:40 ID:ByrjfvT9
基本中の基本だが、息を吐きながら打て。

441名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 14:31:20 ID:0HpLWbiK
レベル高いBBS作ったぜー
荒らされてどこか行っちゃった人もいるかも分からんので

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/sports/35851/

442名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 20:05:15 ID:Zr1y5g1P
軟式出身者ですがボレーが一向に上達しません
腰上の球は低弾道で返せず、ローボレーはネットしまくりです
意識した方向へ飛んでもくれません
軽い軟式球を打っていたせいか、手首を使うクセがあり面がぶれて安定しないようです
また、バックボレーについても切るような格好になってしまい
ボールがショートしてネットします

なんとか克服したいです、宜しくお願いします
443名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 20:14:28 ID:AcGGDDaK
軟式との違いはまず体は横を向く事(グリップが正しければ面は前を向く)のと
ボレーを加速(パンチ)するコツは押したりしばいたりしないで
切りおろす事です。
444名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 20:26:09 ID:S2Zv1zQ8
>>442
先ずは「インパクトの瞬間にグリップを強く握る」事だけ意識して。

変にスイングしようとすると球に押されたり面がブレたりしちゃう。
445名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 21:37:46 ID:EdSVoo6l
>>442
ありきたりだけど、コンチネンタルグリップで壁うちとか練習するのが一番の近道だろうね。
軟式の打ち方やボールのフィーリングから変えようとするより、新しいショットを覚える感覚でコンチネンタルの練習をするつもりで。

俺は大分壁でいろんなショットを覚えたが、壁うちできない今は結構下手になったしょっともあるし。壁がないときは、ラケットでボールリフティングとかもよくやった。

まぁそんなこと色々やってるお陰で、結構色んなグリップでいろいろ打てるようになった。
今は背面打ちの練習中だが、これが難しい。
446名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 21:48:38 ID:eVxwXR+s
>>443, >>444って名無しニート(自称)コーチ?
彼がずっと勘違いしてることと同じこと書いてるけど。
447名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 21:49:51 ID:ByrjfvT9
軟式のボレーの癖はなかなか治らないよな。
軟式あがりの人は、フォアもバックも正面向いてる事が多いから気をつけてください。
もうちょっと横を向くようにするとか。
448名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 22:04:23 ID:S2Zv1zQ8
>>446
ボレーの最初の練習はそれだよ。
面を作って動かさず、一瞬握って面の反発力だけで球を返す。

先ずその感覚を掴まなきゃ、結果的に上達は遅くなる。
449名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 22:48:46 ID:PDZwIOaJ
女ダブ試合で、それなりの相手には簡単に勝てるのに、知ってる強い相手(苦手意識があるのかも?)になったとたん、リターンをアウトばかりしてしまい、気持ちを切り替えるもすべて空回り、やることなすことが弱気になり負けてしまいました。

結局、私が下手なのです。

また3週間後に試合がありますが、それまでにどの練習に力を入れたらよいでしょうか?
450名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 23:02:10 ID:AcGGDDaK
))446
443ですが私はその人ではありませんしその書き込みも知りません。
ですがそれが本当ならその人と同意見です。
勘違いと言い切るその根拠とは?
451名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 23:17:33 ID:TK1ovG5P
>>450
446氏じゃないけど、

>ボレーを加速(パンチ)するコツは押したりしばいたりしないで
切りおろす事です。

と言うのには、同意できないな。

質問者(442氏)の様なケースには、有効なアドバイスではあるけれど、それは肩が入らず、踏み込みも
出来ていない状態で、腕だけを伸ばす(俺はドスコイ・ボレーって言ってる)のを矯正するのに対してであって、

>ボレーを加速(パンチ)する

のは、握りと踏み込みだと思うよ。
452名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/15(日) 23:35:49 ID:AcGGDDaK
>>451
握りと踏み込み・・
確かにたいていのボレーがわからない人はふりまわすばかり
で足がでていませんが軟式ボレーが出来ていたなら
そこは出来ること前提で軟式出身の人にたいするアドバイス
のつもりだったんです・・・
私も軟式(しかも後衛)経験者です
453名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 00:12:48 ID:gXwP6o10
「ボレーは切り下ろす動作」ってアドバイスしたら
9割の人は手首をこねる動作になると思う

つまり勘違いってことだな
454名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 00:15:07 ID:4GqiQHp8
>>443-445
>>447-448
>>450-452
色々ありがとうございます

確かにとっさの動きでは肩を入れられずほとんど正面を向いていてネットします
動きについてもう少し周囲の人を見て研究してみます

コンチネンタル・・・ウェスタンからイースタンには持ち替えられます
コンチネンタルには少し違和感がありますが頑張って取り組んで見ます

ちなみに壁打ちというのは至近距離でボレーを壁にぶつけて打ち続けるってことでしょうか??

455名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 00:20:53 ID:X2KrW+Qq
>また3週間後に試合がありますが、それまでにどの練習に力を入れたらよいでしょうか?
裏山の神社で藁人形打ちつける練習とか。
456名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/16(月) 00:31:20 ID:/t95PFv2
>>446

おいおい違いますって
私はこんなこと書きませんよ



名無しコーチのテニス質問スレinしたらばBBS
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35851/
457名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 01:46:27 ID:n1ow8po0
>>452

確かに軟式ボレーも踏み込みますが、あまり肩を入れる感覚はなかった様に思います。
大昔の事で、しかも貴方と同じ後衛でしたので、あまり偉そうな事はいえませんが。
腕を伸ばす事で、ボールを捕まえようとすると、どうしても下から上への動きになります。
それを打ち消すための「切り下ろす」というアドバイスは、とりあえずの解決にはなるかも知れませんが、
根本的な解決にはならない様に思います。

>>454

具体的なアドバイスのほとんどが、既にでていますが、もう少し付け加えると、

>確かにとっさの動きでは肩を入れられずほとんど正面を向いていてネットします

無理に肩を入れようとするのではなく、フォアなら右足、バックなら左足に体重をかける様に意識してみてください。
このとき、ヒザが外側に流れない様にヒザを中に入れ、足の親指付け根とかかと内側で踏ん張って体をひねる。
そして、足を前に出すのではなく、踏ん張っていた足で地面を蹴った結果、前に行った体を支えるために反対側の
足が前に出るという感覚で良いと思います。
テイクバックに関しては、手首が肩幅より外へ出る様だと引きすぎです。

>ちなみに壁打ちというのは至近距離でボレーを壁にぶつけて打ち続けるってことでしょうか??

別に、ボレーでなくても良いと思いますよ。まずは、手の平と、手の甲でボールをとらえる感覚を身につけてください。
壁打ちだけではなく、ミニラリーをコンチでするのも良いと思いますよ。
458名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 12:47:49 ID:X2KrW+Qq
>449にもレスしてやれよw
あと3週間しかないんだから。

>449
今日から3週間、スーパーの特売タイムセールだけで買い物そろえる練習とかも加えて。
459名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 12:48:07 ID:y5ghJxOv
こっち張り忘れた

名無しコーチのブログINアメブロ
http://ameblo.jp/tennis-coaching/
460名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 12:59:51 ID:y5ghJxOv
3週間じゃどうにもならないなぁ
せいぜいしっかり調整するくらい
461名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 14:02:04 ID:JoOqUKSD
よっしゃ、じゃあ俺がアドバイスするか。
って言っても質問が抽象過ぎて答え辛いな。気持ちの問題ときてるし。
男子でも女子でもよくある負けパターンの一つに、途中で戦術などを変えてしまって失敗する例がある。
プロじゃないんだし、6ゲーム先取などの試合で戦術を変えたらかなり不利だぞ。

もともと出来る事が少ないレベルなのに、凄いレシーブを返された、じゃあもっといいサーブを打たなくちゃ、とか
良いロブがあがったのにスマッシュを叩かれた、ならばもっと深いロブを打たなくちゃ、とか考えて実力以上のことを
やると失敗する。出来もしない事をやるな!!いつものことをやって負けたならしょうがないと割り切ろう。そんな夜は酒を飲め。
相手に良いショットを打たれたら、自分がダメだと思うより相手が凄いと褒めてやれ。

462名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 14:48:41 ID:rd2Z5n3q
ダメもと焼けクソ精神で。
463名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 15:44:27 ID:F1KdPN2c
>>449
リターンでペースを変えるならある程度極端な切替が必要だよ。
たとえば高いストレートロブから組み立てるみたいな。

シングルならドロップショットからはじめるとかね。
中途半端な切替をしないことが重要。
ロブの練習ならなんとか間に合わないかね。
464名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 20:04:42 ID:O/gTVyui
>449
今からその人よりうまくなれって言っても無理だしなあ。
とりあえず、リターンが落ち着いて返せれば普段通りのプレーができるようになるだろうから
そのためのアドバイスを一つ。
普段のレシーブの構えから20cm〜30cmほど目線を低くして構えてみるといいよ。
すると、弾道がよく見えるので落ち着いて打てるようになる。
たいていは、疲れたり緊張したりすると腰高になってくるもんだからね。
465名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 23:11:40 ID:h/WFhdMc
良い感じでストロークを打てたときに、
どの部分をどんなイメージでスイングしてるのかをメモする様にしているんですが、
後日そのイメージでスイングをしても、同じ様な感覚になりません。
良い感じのスイングの再現性を上げるためのコツって何かありますか?
466名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 23:19:04 ID:uequ1b7A
>>457
ありがとうございます
踏み込みについては前衛だったのでなんとなく分かりました
力の入れ具合・体の入れ方・コンチネンタルに慣れる・テイクバックなど
同時に改善するのは難しいですが練習してみます
467名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/16(月) 23:24:49 ID:C97xPjNn
>>465
よいイメージが消えない内に(練習あるいは試合から帰るまでに)、フォームを確認する様にゆっくりと素振りを繰り返すのもいいよ。
そうすればメモよりは強くイメージが残るからね。

もっといい方法もあるだろうから、参考程度に考えてな。
468名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/17(火) 02:43:33 ID:t9Y0qCTG
>>449
俺はちょっと臨床心理学とかかじってるが、苦手な人間関係を克服する方法に”エンプティチェアー法”というのがある。
ちょっと面白いというか変わってるけど、空いすを二つお互いに向くように並べて、苦手な相手をイメージして一人二役で会話をするとかいう方法。
まぁここまでやらなくても、脳内で苦手な相手をイメージしてゲームの場面を再現するだけでも大分違う。あと2ちゃんで相手に成りすましてカキコして、そいつをフルボッコに叩くとかいいかもしれないw
まぁ知ってると勝てないっつーのは、苦手意識というか自分で気が付かないテニス以外の何か引っかかることがあるんだろうね。
その時の感覚、フィーリングに感覚をフォーカスして思い出すとかすると何か見つかるかも知れない。勝ってる時はどんな気分か、何を考えてるか、負けてる時はどんな感情か、何を思い浮かべてるか。
考えてみると、いろんな感情が出てることに気が付く。優越感とか満ち足りた感じとか、引け目とか劣等感とか、その裏にじつは人一倍負けたくないとか思ったり、それゆえ実は勝負から逃げてたりetc
そういうゲーム中に湧き出る色んな感情に気が付くと1ステップ、メンタル的に強くなる。別になくそうとか思わなくていい。気が付くだけでおk

>>465
出来ればメモに文字で残すより、脳内イメージで映像や手のひらの感覚、体の力を入れた感覚、音などでイメージ毎覚えるようにすればもっといい。
あと、断片的な記録よりも全体的な記憶、スイングもゆっくり確認するのもいいが、実際のテンポと同じ感覚で覚える方がいいらしい。
”同じような感覚になりません”というより、”同じような感覚を脳内再生する”という感じ。禅問答のようだがw
要するに、その感覚を忘れないうちにリピートして覚えさせるみたいな。体を動かしながら目をつぶってイメージ再生するような感じでもいいし、ラケットをもってやればもっといい。
469名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/17(火) 19:34:32 ID:1A50+erg
449です。
皆さん、ありがとうございます。(涙
奥深い意見をたくさん頂いて、とても参考になります!!
落ち込んでいたのでとても励みになりました。嬉しいです!
次こそは頑張ります!
470名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/17(火) 22:26:35 ID:f4EU6HhY
>>224>>225

シティの好材料が思ったより利いてるみたいですね。
「シティが好材料ってことは、多分他の金融機関もいいんじゃないか?」ってことで、リバっているのでしょう。
と、私はこのように分析しています。

ですが、今現在の決算書でなく、3ヵ月後、6ヵ月後、9ヵ月後、1年後、2年後、3年後の決算書を予想し、
それに対して乗っかっていくのが私のやり方。
私の考えですと、もうしばらくすると再度下落に転じると思います。

今現在の情報ってのは、あまり気にしませんね
今現在の情報ってことは、すでに発表されたこと。
発表されたと言うことは過去の出来事。
未来を読むのが株式投資なのだから、過去のことを気にしてもあまり意味がありません。

ご多分に漏れず、私も売りでやられてますが、この含み損が再度利益に転ずることを強く確信しています。
含み損を抱えているくせに自信たっぷりです。
やはり確信を持たずして売買などすべきではないというのが私の考え方かな。

>>230

中川さん?wwwwwwwww
471名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/17(火) 22:27:05 ID:f4EU6HhY
誤爆
472名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/17(火) 22:31:20 ID:f4EU6HhY
>>469

私の場合、あなたとは反対に、格上相手だと燃えます
ピンチであればあるほどショットがさえ、ますます正しく試合の組み立てを考え始めます
きっと、脳の配線が逆なんだな

それに負けても別に恥ずかしくないし、勝てば大金星
こんなに分のいい勝負はありませんって
473名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 03:50:41 ID:eZPzMz+v
自分の掲示板に篭ってろ
474名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 04:54:09 ID:1vX6/Q6v
オフ逃げたやつのどこからそんな寝言が出てくるのか
475名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 10:04:29 ID:gTZuUjWE
おっとっと失礼
あまりにも低レベルなレスばかりで質問者が不憫になったものでして

まぁ、赤子の手を捻るのも悪趣味ですし、あとはご自由に
頑張ってね一流コーチ君たち
476名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 11:11:42 ID:PJEzJo4w
>>475
最期までかわいそうな人
477名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 12:17:12 ID:gTZuUjWE
まあ、低学歴者の君には分からないかも知れませんが、
君たちが僻みレスをつければつけるほど、私にはエネルギーが満ち溢れ、どんどん元気になるんです
フルマラソンだって何回でも走れそうなほどです

ですが最近、エネルギー過剰で、胃袋がパンパンに膨れ上がっておりますので、
要するにまあ満腹というか2ちゃんに飽きたというか

とにかくまあ、そういうことですから
478名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 12:34:28 ID:wrpCExqs
さようなら
479名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 12:41:11 ID:hidy6hiz
マミーが出た!!
480名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 13:36:08 ID:1vX6/Q6v
2ちゃんでしか強気になれないオフ逃げニート(笑)
481名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 20:00:07 ID:eAw51Jyw
なぜオフ逃げるんでつか?
482名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 20:00:50 ID:2xV+exik
「低レベルなレス云々」と言いながら、何一つアドバイスできてない件。
483名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 21:20:56 ID:wrpCExqs
負け惜しみの捨て台詞ってカッコ悪ーwww

みんな質問者に真剣にアドバイスしているのに、コーチは自分アピールですかwwwカッコ悪ーwww
484名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 21:34:36 ID:pE/dXd2P
検索してもなかったので質問です。
スクール中級の3.5程ですが今まで全くナイターをやってきませんでした。
スクール→インドア
休日→昼間の時間帯

と上記の状況でやっておりますが本日2年ぶりくらいに2.3回目のナイターを体験しました
・・・全く打てませんでした(´;ω;`)これは単に技術レベルで低いのか?
それともナイターは慣れないとそんなもんなのか。得意のショットまで
心から外れ最悪の状況で帰宅しました・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

ナイターは慣れないといけないものでしょうか?試合とかでも夜はないので・・・。
485名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/18(水) 21:40:52 ID:1e+nVW2X
>>484

技術よりも目の問題です
慣れれば大丈夫ですよ
486名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 22:21:47 ID:Rjb3iPAV
夜はボールが速く感じるし、空に目標物がないから距離感取りにくいんで、
慣れないと昼間より難しいよ。
特に視力が弱い人は暗いと余計見えないし。
487名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/18(水) 22:29:33 ID:1e+nVW2X
ああそうだ 書き忘れてました
補足ですが、ナイターのスマッシュは難しいです

何故ならば、空に目標物がないから
自分が思ったより早く落ちてくるので、その点にご注意ください

(全く同様の理屈、理由により、「日本晴れ!!」って感じの、
雲ひとつない晴天、いわゆるピーカンの日のスマッシュも難しい)
488名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 22:43:56 ID:2xV+exik
今度はカンニングですか… いつもの様に。
489名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 22:50:20 ID:hidy6hiz
486が言うように、一番の原因が見づらいからでしょう。確かにボールが早く感じます。
490名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/18(水) 22:56:52 ID:1e+nVW2X
また嫉妬粘着厨が沸いてきたな
こいつもなんか対策考えておきますか
ああーんお客様気持ちイイです!とでもやれば簡単なんだけど、それでは2ちゃんの意味がないし
491484:2009/03/18(水) 22:58:29 ID:pE/dXd2P
皆さんどもども(`・ω・´)ナイターは慣れないとダメみたいですね・・・。
凄い打ち辛かった・・・。インドアスクール丁度辞めたしアウトドアに変えます。


慣れるまでは辛抱だな・・・(´・ω・)
492名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 23:27:02 ID:svPVabGJ
名無しコーチ君は自分のスレの運営に集中すべきだと思います。
493名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/18(水) 23:35:23 ID:1e+nVW2X
君たちがレベル高い〜〜スレ荒らさなきゃ、私も出張なんてしなくて済むんですから
荒らされてバラバラになった顧客に、受け皿の出来た事を周知して回ってるんです
私だってこんなチンドン屋みたいな真似したくありませんよ
まあこんなことしててもお互い疲れますし、今後は穏健に行きましょうね



名無しコーチのテニス質問スレINしたらばBBS
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35851/

名無しコーチのブログINアメブロ
http://ameblo.jp/tennis-coaching/
494名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/18(水) 23:53:29 ID:hDK/llDe
チンドンコーチ様、今宵も満足されましたか?よーございましたね。
495名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 00:14:15 ID:YWAH2Uqz
>>493
自分のスレで叩かれたからって取り乱してこっち来るなよ、マミー(笑)
496名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 08:36:40 ID:Jn1Oc44O
頭にくる野郎だな。
ニート、今日一度でもこのスレに来たらお前のブログも荒らすぞ!!
これは最終忠告だ。
497名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 08:40:32 ID:Qygd6cxA
おはようございます
498名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 08:45:02 ID:Qygd6cxA
分かった分かった
君よっぽどコーチ面したいんでしょ?
そりゃ私みたいな飛びっきり優秀なのがきたらノイローゼになりますよね

秋葉原みたいな事件が起こったらいけないし、私は何も言いませんから
499名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 09:47:02 ID:Jn1Oc44O
>>498はコテハンが無いけど、マミーかい?
びびってるからはずしてるの?
500名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 14:20:57 ID:Qygd6cxA
携帯から書くとき単に面倒なだけです
それじゃ私は言いたいことは言いましたんでこの辺で



名無しコーチのテニス質問スレINしたらばBBS
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35851/

名無しコーチのブログINアメブロ
http://ameblo.jp/tennis-coaching/
501名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 15:54:05 ID:Jkid8C/X
>>491
スクールのナイターは、夜の社交場。
ちなみに夜ばっかでやってる俺は、昼間にテニスすると、よく空振るw
502名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/19(木) 19:08:40 ID:KLa++db/
とあるコーチのブログ、以前テニス雑誌で読んだ内容があるんですけど、雑誌関係者なんですか?
503名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/20(金) 06:20:20 ID:gy+XsjmV
インスパイアされたんでしょう。毎度の事です。
504名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/20(金) 08:48:11 ID:A5I/cnzM
ニートはブログを作ったのに、相変わらず技術板に粘着するのは、ブログが暇だからでしょ。
みんな暇つぶしに質問してあげましょう。質問のネタさえ与えりゃ、あの猿はキャッキャとひたすらオナニーして喜ぶでしょう。
もちろん答えは無視。得意げになって答えてる様はとても滑稽です。また変な理論や血迷った発言があったら晒してあげましょう。
でも、あそこで間違いを指摘してはいけません。あのノミみたいに小さな心の持ち主は、ちょっとした日本語の間違いを指摘するだけで規制対象にされます。されました。
みんなで質問すれば、あのお方はご満足でこちらには来ないでしょう。手のひらで転がしてあげましょう。
彼は質問に答えざるを得ないんだから。
505名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/20(金) 11:11:06 ID:Xs6k1r8H
つまり雑誌に書いてあった記事を、さも自分の考えのように答えてるのですね
506名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/20(金) 21:06:37 ID:CWSJkg1d
vipに変なのがきたので引き取りにきてください。

[テニス板で一番有名だけど質問ある?]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1237548147/l50
507名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/20(金) 21:31:37 ID:2EEO9cfY

┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|         お 断 り し ま  す !
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \
508名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/21(土) 14:11:45 ID:+O+Tx0CO
お願いですからせめてこのスレだけは潰さないでちょ
まあ元はと言えばイタズラ心で台風を巻き起こした私が悪いのかも知れませんが、このままではテニス板自体が潰れます
コーチからの切実なお願い
509名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/21(土) 14:20:42 ID:aSZsM6sq
悪いと思うならこれ以上悪化する前に消えればいいだけの話
元凶はお前にあるから
いまや需要ゼロのお前はただのゴミ
510名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/21(土) 14:30:11 ID:+O+Tx0CO
台風が大きくなりすぎたので鎮静作業中です
このままいくと確実にテニス板は潰れてしまいます
コーチとしてさすがにそれはいかがなものかと
せめてここではお静かに
511名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/21(土) 14:54:31 ID:oEQv4kpa
コーチとしては・・・・だと
どこまで人を小馬鹿にしたやつなんだろう。
こういうところが人を遠ざける原因になるんだろうな。
512名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/21(土) 15:01:46 ID:aSZsM6sq
自分の運営方針が原因でブログが閑古鳥になってるのに、その言い訳が
「クリックがめんどくさい」、「場所が悪い」だからな
相変わらずお花畑脳みそっつーか・・・

これだからニートいじめはやめられない
513名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 12:28:12 ID:q+ZkVqAd
ふらっとどらいぶ と えっぐぼーる はどたらを プレースタイルとして 選ぶべしなんどすか?
514名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 17:43:15 ID:dcz4K1Pe
スイングボレーとドライブボレーって違うんですか?
515名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 17:48:28 ID:r1hTDBIp
>>514同じですよ。
516名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 18:13:46 ID:hcVtaUzQ
振るボレーと順回転かけるボレーって意味ではないんだ。
517名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 18:30:27 ID:Ick05Kmq
>>514
俺のコーチは違う意味で使ってる。
けど、別に定義があるわけじゃないし、説明しながら使う分にはどちらでもいいが。

ドライブボレー=フォアハンドドライブみたいにトップスピンをかけて強打するボレー
スイングボレー=ブロック・ボレーの反対みたいに少しスライスのスイングのように振るボレー

みたいなのもある。1stバレーとかややネットから遠いとか深く打ちたいボレーなんかにはスイング・ボレー使うとミスしにくい。
人によってはスイングボレーのことをスライス・ボレーとか言ったりするケースもある。
518名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 18:55:01 ID:KUzevIaQ
>>517
そのスイングボレがスクールで最初に習う打法よな?
最近それの調子悪いのか、相手の足元に落とせずオーバーしてしまう(ホームランとかじゃないが)
これって面が上を向きすぎてるかだと分析してるんだが、どんなもんかな?
また足の踏み込みが足らないとも見てる。

519名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 21:58:26 ID:xwHUnVtt
相手の球が速め強めの時は面を上向けずにフラット気味に当てなせいと教わったよ。
520名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/22(日) 23:59:20 ID:yv1yjSk/
>>519が正しいよ。
付け加えるとボレーというのはグランドストロークのスライスショットとは別物で
面を上に向けて切り下ろすようなものじゃない。
(ニート(名無しコーチ ◆Roger1A85k)はどこで聞きかじったのか、
ボレーとスライスショットは同じだと何度も繰り返してテニス板を荒らしているが・・・)
切り下ろすように打つ場合もあるといえばあるが基本的にはそんなうち方はしない。
特にレベルの高い相手と対戦するようになって速いボールをボレーするようになtったら
面を上に向けて切り下ろしてたら繊細なコントロールがきかずミス連発になってしまうよ。
521518:2009/03/23(月) 00:45:06 ID:3zhlM4Pc
なるほど
一応スクールでは基本的に面をちょこっと上に向け(傾けた角度は地面と
垂直に限りなく近い)アンダースピン(上から下軌道)をかけるようにと教わった
確かにツボにハマればピシッと相手の足元やスペースに直線的な打球を
打てるが不調になると浮いたりひどい場合は変なとこにいく
ただボレーてのは相手の打球の勢いを利用して反発させるもんだと
思うんでしっかり面作って踏み込み的確にミートすればいいんたよな
とにかくオーバーするのは面が上向きすぎてるからだと思うんで
そこ注意せんといけん
522名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/23(月) 00:53:51 ID:3zhlM4Pc
上から下軌道でも小さいスイングでポンと当てるのでストロークで
使うスライスと違って軌道の長さは遥かに短い
523名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/23(月) 01:35:56 ID:S86jV41D
うちのスクールでも、ボレーはスライスの前後を切り取ったもの、と言ってミニラリーをスライスで練習したりしてるんだがなぁ。
最初に習うのは、フラット気味なブロックボレーに近いんじゃね?
まぁ速いボールはブロックボレーで打つのが自然だよね。スライスかけて速いボール打とうとすれば、振り遅れてボールが浮いたり伸びてバックアウトし易いし。
スイング・ボレーとかは1stボレーやローボレーで使うことが多い。ネットより高いボールや決めるボレーでスライスかける必要あんまないし、振ったらミスヒットし易い。

球足短いボレー=フラット・ブロックボレー
球足長いボレー=スライス・スイングボレー
みたいな感じで。
てか、どんなシチュエーションのボレーで浮くとか書けよ。ダブルスかシングルすか、前衛とか後衛かとかで変わるだろ。質問が悪いんじゃね?
524522:2009/03/23(月) 01:53:20 ID:VnNOg/6I
すまぬ
こないだのシチュエーションでは、自分サービスエリア真ん中、相手
ベースラインのストローク対ボレーの練習フォーメーション
やり方は相手の打ってきた打球をボレーで相手の足元に返しそれをまた
こっちに打ってもらい、またボレーで足元に返すの繰り返し(スクールでよくある練習形式)

です。

525522:2009/03/23(月) 01:58:11 ID:VnNOg/6I
追記
相手の打つ打球は当然コーチの球出しとは違って、不規則に飛んでくる
そのため、フォアボレーかもしれないしバックボレーかもしれない
526522:2009/03/23(月) 02:00:37 ID:VnNOg/6I
追記その2
ストレートで返す
527520 :2009/03/23(月) 02:48:59 ID:E/0/UlH+
失礼、ちょっと説明不足だったかもしれない。
ボレーのラケット面は上を向いているといえば向いてる。
ただし明らかに上に向けて切り下ろすような軌道では打たない。
(ボレーといってもワンパターンじゃないので例外はあるが)
ゆるめのスライスショットのような面の向きや軌道では打たないということ。
ラケット面をほとんど上に向けずスライス回転の少ない速く鋭いスライスショットを
打つときと同じぐらいには上を向いてる。
ただしグランドストロークとボレーでは決定的な違いがあってストロークではスイングするけど
ボレーのときのラケットは「等速度運動」のような感じというか「押す」ような感じになる。
スイングはしない。(ゆるく浮き上がったボールを強く叩く場合を除く)
それと相手のボールがすごく速かったり、逆を突かれて反応が遅れてしまった場合には
ブロックボレーになる。
528名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/23(月) 14:30:00 ID:2j4fc/46
>>519
>フラット気味に当てなせいと教わったよ

昔の渡世人みたいでカコイイな
529名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/23(月) 22:33:02 ID:wgIGP2Z7
>>528
そのニュアンスをわかってくれる人がいるとは有りがたや。
530名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/23(月) 22:55:12 ID:VV7ydUJ0
>>529
流しのコーチかw
531名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/23(月) 23:02:44 ID:zxnP149q
両手バックボレーで、その「押す」ような感じがつかめなくて苦労してます
フォアは押せるんです。
体を中心にして円を描く軌道ではなく、左肘を前に出すように、と習ったんですが、
イメージがつかめなくて。
右手が主導になってしまってる気がします
いいイメージの作り方、教えてください
532名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/23(月) 23:51:08 ID:FKN7MdpL
>531

両手でずっと行くなら
片手のボレーに比べて、打点が目の位置から見てかなり後ろ目になるので、見切りが悪いとタイミングがずれやすくヘ
ッドが前に出てしまったり微妙に遅れて、力が入らず抜けたショットになったりがしゃりやすい。
しっかりヘッドを遅らせてボールを引きつけて打つよう心がける。
最良の薬は、なんだかんだいってもボールをギリギリまで見る努力をすることでしょうね。
もう一点、押すというよりパンチで打つ感覚の方がしっくりくるかな。押そうとすると左肘が伸びすぎ、円を描く軌道になっ
てタイミングずれやすくなりますね。

将来的には
左手主導でというのはあまり勧められない。
女子プロ見ても最終的には左手を離そうとしているのがわかると思います。
はっきり言ってじゃまになってくるんです。
右手主導で左手がフォローでいいと思う。

あなたが男でも女でも、おじさんでもおばさんでもできれば平行して片手を練習した方がいいと思うよ。それで眼力と筋
力がついてボールを見れるようになったら片手に完全移行というのが理想かな。
いずれにしても、片手ボレーが苦手な人は左に来たボールがうまく見れない人なのでキャッチボールやボールをよ〜く
見ながらフォアとバックで交互にリフティングするとかして左サイドでの眼力鍛えるといいと思います。
533名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 00:35:31 ID:qD08KDLc
キャッチボールって右利きの人は左手にグローブしてやるんだよなあ。
そう言う物だと思ってやってたけど、非利き手で捕るんだな。
534名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 00:48:28 ID:arI+PCRh
>533
バックボレーにつなげる練習だからテニスボールで右利きなら右手で逆シングルで捕る要領。
意外とできない人が多いんで驚く。
535名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 01:37:58 ID:jnRyu9z6
>>531
完全に両手で持ったままボレーするのは窮屈でしょう。
完全に両手で打つプロはほとんどいないし。
(右利きなら)左手を添える感じにしてボールを打った後は左手を離すぐらいの感覚で打ってみましょう。
それと押す感覚は腕だけで押すんじゃなくて足、体、肩など全身を使って体重移動を含めて押す感じで打ってみましょう。
536名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 03:12:50 ID:mmuxHRRq
スピンサーブとスライスサーブのこつを教えてください
あとバックハンドストロークの片手うちをフルウエスタンで握っているのですが
リーチが短く困っています。
オープンスタンス気味に打つ感じですがOKでしょうか?
537名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 07:26:06 ID:llVLUTvx
>>536
片手バックは、リターンや厳しいボールなどの緊急時以外はスクウェアか、クローズドが基本。
通常ストローク時、オープンスタンスはお勧めしない。
538名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 07:59:51 ID:6mKfg4bc
>>536
質問が大雑把過ぎるし、複数だし。
質問事項は一つずつ具体的に書かないと適切な回答はもらえないよ。

スライス(あるいはスピン)サーブ、現在あなたがどのように練習していて、どの点がうまくいかないの?

もしあなたが“ゼロからのスタートです”という状態なら、まずは先輩やコーチに教えてもらうなり、雑誌や書籍等を読んだ方がいい。


ちなみに、フォアハンドに比べてバックハンド、しかもオープンスタンスのリーチが短くなるのは当然。フットワークを鍛えろ。
539531:2009/03/24(火) 08:13:14 ID:AMakQf0N
ありがとうございます
右利きの女です。
ストロークのバックが、左手主導でいい感じをつかめるようになってきたので、
ボレーも左手主導かと思って、左手で前へまっすぐに押そうとしていました。
左手のフォアボレーを目指すのではなく、右手の甲で押すのに左手を添える、という感じですか。
押す、というのは、速いボールをブロックするときに、右手をもう少しだけ前へ出す、
という感じでしょうか。

今はボールが速くても緩くてもブロックになっていて、
体の向きと面でコースへ打っていますが、思い通りのコースに飛ばせないので
悩んでいます
540名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 19:17:35 ID:aHnNzMne
>>536
すでに指摘されてるけどオープンスタンスで打ったらリーチが短くなるのは当たり前。
それにバックハンドというのは、速いサーブをレシーブする場合のような緊急事態を除いて、
しっかり体を回して(もし時間的余裕があれば相手から背中が見えるぐらいまで)、
しっかり肩を回さないと強いボールが打てません。
プロの動画などを見て感覚をつかみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=RORTYH588cE
541名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 19:30:56 ID:aHnNzMne
>>539
すごく速いボールは時間の余裕がないからブロックするだけに近いけど
そうじゃなければ足の踏み込みや肩をグッと打ちたい方向に向けるといった動作をきっかけにして、
自然と腕が押すような動作を行うことになります。
腕だけで押すものじゃない。
そして、この押す動作によってボールを飛ばしたい方向に導くことができます。
ブロックボレーやネット近くに落とすアングルボレーでは、ほとんど押す動作がないので
主に面の向きにのみよってボールをコントロールします。
もし相手のボールがゆるく浮いた場合はパンチしたり、場合によってはスイングして
ボールを引っぱたいてもいいです。
542名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 21:57:49 ID:tNQ+YmsL
結局、私のコーチングのパクリか
やっぱり粘着嫉妬厨に限って、私のブログ一生懸命読んで、、私のアドバイスしっかり聞いてるんだな(笑)
543名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 22:20:19 ID:zV3RkQKj
>>542
だれだよw
544名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/24(火) 22:26:04 ID:eorMsD3s
このスレでああだこうだと屁理屈たれてブログまで持ってる人といえば私以外居ませんって
粘着嫉妬厨ガチでウザかったですが、私の理論パクってコーチ面してるの見て、笑ってしまいましたよww




名無しコーチのテニス質問スレINしたらばBBS
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35851/

名無しコーチのブログINアメブロ
http://ameblo.jp/tennis-coaching/
545名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 22:28:45 ID:UrNAOzR0
>>539
>左手のフォアボレーを目指すのではなく、右手の甲で押すのに左手を添える、という感じですか。
同じ両手うちでも、ストロークは左手主導、ボレーは右手主導が多い。左利きの伊達でも左手ではボレーしないし。ストロークはたまにやるけど。
バックボレーはボールキャッチよりも、「なんでやねん」の突っ込みの手の形。
あと、最初は飛ばすことよりもドロップボレーみたいな練習の方が感じはつかみやすい。球出しじゃないと練習する機会少ないけど。
慣れない動きだから、力入れる感じがつかめないとちょっと難しいかも知れない。片手で手の甲側でボールをリフティングしたりしてれんすうするといい。

>押す、というのは、速いボールをブロックするときに、右手をもう少しだけ前へ出す、
そんな感じ。ラケットヘッドよりグリップを前に出せばどんだけ振ってもいい、と俺のコーチは言ってる。無理に振る必要はないけど。

>体の向きと面でコースへ打っていますが、思い通りのコースに飛ばせないので
それでいい。体の向きや面で打ち分けしなくなると、ミスが多くなる。
あとは1点でインパクトするようなイメージすると、タイミングがシビアになるので、撃ちたい方向に15センチくらい動かすイメージでスイングする(これを押すと表現する人もいる)と安定する。
押すとかグリップを握るとか、スイングするとかいろんな表現あるけど、まぁそこらへんは自分のイメージしやすい言葉で。
俺は、脱力、だつりょく、だつりょくぅーう→ビシッ!っと握りこむぅー(むぅーでフォロースルー)、とかでイメージしてるけどw
546名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 22:33:52 ID:UrNAOzR0
>>536
>スピンサーブとスライスサーブのこつを教えてください
スピンサーブは、アドコートからセンター狙って前衛の頭の天辺にボールぶつける、スライスサーブはデュースサイドからセンターを狙って、自分の前衛の首の付け根にぶつける、みたいな感じで。

あとは、バックハンドイースタンに握って、頭上にあげたボールをフレームショットで隣コートにボール飛ばすとか出来ればスピンサーブは打てる。
そんで、失敗して前に飛ばせばトップスピン気味のスライスサーブになる。
曲げるだけなら、右に上げたトスをそのまま打てばいい。

バックはとりあえず走れ。
547名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 22:34:35 ID:eorMsD3s
ハハwwwこれは腹が痛いwwwww
仮にテニス下手な上に教え方むちゃくちゃでも、人を笑わせるのが上手ければコーチやれるんです。
君らある意味プロコーチだわw
548名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 23:01:22 ID:eorMsD3s
まあ、パクられたのはなんとなく腹が立ちますが、
いずれにせよ、私のテニス理論がこのスレに浸透しているのは事実
私が直接言うか、私以外の誰かが言うか、の違いだけ

ということは結局、どっちにしても私の理論があちこちへと広まっていくということか
そう思うとそれほど悪い気分でもないかな
まあ、大目に見てあげます
549名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 23:01:45 ID:kFKMSV+b
>>546
確かに笑えたぞ。前衛の頭と首根っこな。今度やってみるよ。
550名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 23:03:13 ID:eorMsD3s
でもあれだけ荒らされ嫌な思いして、これ以上ボランティアするのはやっぱアホらしいや
ブログの更新ストップしますね
551名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 23:05:07 ID:kFKMSV+b
545のこれ好き
>俺は、脱力、だつりょく、だつりょくぅーう→ビシッ!っと握りこむぅー(むぅーでフォロースルー)、とかでイメージしてるけどw
552名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 23:37:04 ID:YN91QOaY
なんだか自分がテニス理論を作ったようなことを書いている粘着嫉妬厨が
いるけど、そいつの理論も結局はコーチから伝承された事や、雑誌を読んで
得た知識を自分の言葉に変えて伝えただけ。

アホや。バカ過ぎて相手する価値ないわ。
553名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 23:42:35 ID:eorMsD3s
どうします?
私はしばらく、ブログ更新する気はないですけど、
土下座動画でもうpしてくれたら、ブログの更新再開してあげてもいいけど?
私はどちらでもかまいませんけど
554名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/24(火) 23:59:32 ID:sYLNe/+V
>>544
自分のブログがあまりに人気がなくて嫉妬に狂ったニートさん、
スレッドを荒らすのだけはやめなさいな。
それと自分でプレイ経験がないから雑誌やネットを読み漁るのはいいけど
読み違えてパクッてきて恥かきまくったのと同じことやってるから
ブログに人が来ないわけよ。
そういう底の浅いアドバイスもどきは、すぐにバレルから。

あと、ここでアドバイスしてる人たちは必ずしも正しいとは限らないけど
みな一応、自分の経験を元に話したり、こういう風に教わったよと言って
知ったかぶりなどはしてない。
そこが、あんたと決定的に違うところなんだよ。
あんた以外の人たちは必ずしも正しくないとしても言葉にそれなりに真実が入ってる。
555名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 00:03:04 ID:WcnkKDNX
ああ、嵐になってましたか、ごめんごめん
ただ、>>553をしないって言うんだったら、私は別にかまわないです
もうブログ更新しませんし

君らが私のブログを隅から隅まで一生懸命読んでることはお見通しですしね
前にも言いましたが、コーチってのは選手が何をしてるか大体お見通しなんです
あんまりナメないでもらいたいものですな
556539:2009/03/25(水) 00:20:54 ID:W9uJ6E71
本当にありがとうございます。
分かりやすくレスしていただいて、本当に嬉しいです。
押す、という感じがつかめそうです。
イメージしながら練習を繰り返していきます。

すみませんが、もう一点だけ教えてもらえませんか。
逆クロスのバックで、打点が体に近くなってしまい、
前足を踏み込めずに、セミオープンくらいに逃がしてしまう事が多いです。
球出しで、絶対バックに来る、と言うときはきちんと踏み込めます。
最初の足をどこに出すか、のイメージが違っているのかな、と言う気がするのですが、
どうしたらいいでしょうか。
557名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 00:21:57 ID:aS4ZxFUP
ここで質問してる皆さんへ

テニス板に数年に渡って基地外が一人住み着いているので注意してください。
「名無しコーチ ◆Roger1A85k」などと名乗ることもありますが自演もよくやります。
彼は妄想がひどくテニスコーチに憧れてるようです。

上級者がいると嫉妬して、しつこくイチャモンつけて、リアルで勝負しろなんて
言ったりもしてましたが「じゃあ、やってやるよ」と言われると尻尾を巻いて逃げ出します。
http://akiba.geocities.jp/bmm3neetw/neet.htm

その他、基地外の愚かな言動や恥ずかしいい歴史
ネギマの見分け方
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1103121667/

名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223602632/

【トンデモ】テニス板で見かけたバカ理論【勘違い】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223731600/

いい加減ニートを無視しようぜ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1221832828/
558名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 00:27:16 ID:HZgRFOmN
ブログは特に見てないけど、BBSはチェックしてる

おもろいネタが落ちてないかどうかを確認するために
559名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 00:27:34 ID:aS4ZxFUP
ちなみに、この基地外は最近ブログを始めて、もう2ちゃんねるには来ないと強がり言ってましたが
ブログをやっても誰にも相手にされず、すぐに2ちゃんに舞い戻ってきたようです。
典型的な構ってちゃんなので彼にはレスはしないのが正解です。
560名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 00:32:19 ID:WcnkKDNX
あっそ そういう態度に出ますか
それならもういいです ブログ書きませんし
561名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 00:37:12 ID:HZgRFOmN
残念だなBBSもやめるんだってな
もっとネタ投下してほしかった
気が向いたらBBS再開してまた俺らを笑わせてくれ
562名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 01:05:54 ID:7EH0g6LM
やっぱり続きませんでしたかぁ?!
残念です。
コーチもどき君がどこまで行けるか楽しみにしてたのに・・・
でも、めげないでください。
きっとどこかにあなたをわかってくれる人がいる・・・surely・・・maybe・・・provably・・・perhaps・・・cannot be!

563名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 08:14:59 ID:Eg0x/D5G
>>556体に近くなってしまっているなら、左足を踏み込み過ぎでは?
(1,2のタイミングで打つとしたら)1で左足の踏み込み位置でボールとの距離を定めて、2で右足を前に踏み込む。
その1の時に左足を踏み込み過ぎると、2の右足は前または左斜め前に踏み込むことは出来なくなります。
左足の距離がポイントです。
564ニート♪:2009/03/25(水) 10:03:14 ID:OYrKRMbf
雑魚ばっかりでレベル低いですねぇ
やっぱり私が書かないとダメだな

>>556

ステップよりも距離感の問題です
横の距離を確保してください
565名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 14:07:17 ID:99GZgtKw
>>564
スクール中級在籍の者です。
これまで何度かここで質問したことがあり、回答もしてもらいました。
それなりに参考になったものもあって、回答してくれた皆さんには感謝もしています。

けれどここでのあなたの書き込みを見るたびに、嫌な気持ちにさせられます。
あなたがご自分のBBSを作られて、しばらくここにいらっしゃらない間は、
そういう気持ちにならずに済みました。

あなたは、「悪いのは自分じゃない。自分を相手にするほうが嵐だ」とおっしゃると思います。
実際にそういう部分もあるでしょうが、私から見て、明らかにあなたにも非はあると思います。

けれどあなたに対して、「テニス板に来ないでくれ」と言う権利は私にはありません。
なのでこれはお願いになります。
どうぞあなたが作られた、あなた専用の、
「レベルの高い質問回答スレ」だけで活動なさってもらえませんか?

あなたがそうしたいなら、「レベルの高い質問回答スレ」を、3、4、5…と、
ずっとシリーズ化して立ててくださって、私はもちろんかまいません。
あなたの回答を聞きたい場合には、そちらのスレに行って質問させていただくか、
もしくは、あなたが作られたBBSに行って質問させていただきます。

これは心からのお願いです。
どうか、この質問回答本スレにはいらっしゃらないでください。
本当に、本当に、お願いします。
スレ汚しで失礼しました。
566名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 15:01:12 ID:OYrKRMbf
却下
「どれだけイヤか」なんて聞きたくないです
私を説得するポイントは「何がどうイヤか」

まあ、とは言え郷に入りては郷に従えといいますし、ビシバシレスは今後はちょっと控えますか
567名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 17:13:25 ID:mK/LIbhm
>>556
>532が言ってるように左サイドで眼の焦点を合わせるのが苦手なんじゃない?
身体を横向けるのが恐いでしょ?
何でわかるかって?
自分もそれで苦労したからだよん。
そういう自分は、慌てた時など見切りで打ちに行ってしまうからミスヒットや打点が狂いやすい。
慣れの問題だから、しっかり横を向く癖を付けるよう基本練習を続けるといいと思います。


 
568名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/25(水) 17:55:41 ID:WcnkKDNX
>>531

両手バックボレー≒両手バックハンドです
右手主導の意識を消し、左手主導でスイングしてください
569名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 18:30:44 ID:Ytv4s+cy
左手主導でスイングしてボレーしてるプロなんか見たことないな。
あ、リアルのテニスじゃなくてwiiの話か! 失礼、失礼。
570名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 18:55:01 ID:M3mtCDT9
死んでもわからんタイプだなwww
565さんの意見が最も一般的で、大多数だろうに。
571名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 18:57:50 ID:Eg0x/D5G
>>568当たり前だろ。リアルで出来ないからゲームでお慰めですよwww
572名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 20:05:31 ID:mK/LIbhm
>568

ありえない。
ってかネタだろ!
荒れるからわざと嘘を書くのはやめましょう。
573名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 21:38:46 ID:rt6lLftu
>>555>>560
誰もお前にブログ更新してくれなんて頼んでいない。脳味噌にウジわいて
いませんかね。
ナメないでもらいたいどころか、きさまみたいにレベル外のヤツは誰も
相手にしていないから妄想の中だけに生きていけ。
あ、そうそうブログ更新は著作権侵害に注意してな。
574556:2009/03/25(水) 22:45:02 ID:vMmGOFpS
レスをありがとうございます。
意識を持って、練習していこうと思います。
横向きは、結構長い間、課題にしていますが、なかなかできません(T_T)

ネットと自分の間ではなく、サイドラインと自分との間にボールがあるように、とか、
懐を深くして、とか、
ラケットを腕で引くのではなく、体にセットしておいて、体ごとラケットを動かす、とか
いろんな言い方で教えてもらっているのですが。
練習あるのみ、ですね

>>565
同意ですが、無駄になってしまいましたね
無視するのが一番かと思います
575名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/25(水) 23:03:12 ID:WcnkKDNX
>>574

いや、だからそういうレスをつけるのが「構ってる」ことになるんですって
私は私で勝手に独り言レスをつけますから、お願いですからスルーしてくれません?

そういう風に書いたら荒れるでしょ?
NGしてもらうためにわざわざコテハンつけてるってのがいつになったら分かるんですかねー。
名無しで書くほうが迷惑でしょ?
ご理解とご協力をお願いしますね。

じゃあ、私は言いたい事は言ったので
これ以上文句ある人は苦情スレにて
576名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 23:15:21 ID:jvUVvjnt
私は最近テニスカテをロムってましたが、最初はなんで名無しコーチがこんなに叩かれてるのかな?と思ってました。
しかし、ここのやりとりを見てるだけでもひどい。荒れるので来ないでほしいです。
以前質問した時も、いろんな方が様々なアドバイスをくれ、さすが大型掲示板だなと感心した中、名無しコーチだけは自分の自慢をしてました。別に構わないけど、いい気分はしませんでしたしがっかりしました。
577名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/25(水) 23:31:09 ID:WcnkKDNX
お 追い出しですか?
君もいつしかの、あのサークルの代表と同じなんですかねー

私にボコボコにされたからって、逆切れですかー
ほほーそういうやり方とは
578名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 23:46:21 ID:d7TLvtaN
>>536
体の捻り戻しをしない(インパクト後も横向きのまま)でサーブを打ってみれ。
一応スピンサーブは打てる。

それができる様になってから徐々に捻り戻しを使って打つ練習に移行すれば、意外と簡単に打てる様になるぞ。
579名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 23:50:53 ID:6EyjqO0g
>>578
スピンサーブはクローズに構えたほうがいいんかなあ?
580名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 23:53:18 ID:d7TLvtaN
>>579
普段自分がしてるスタンスで練習するのがいいよ。
581名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/25(水) 23:56:55 ID:WcnkKDNX
>>579

はい
582名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 01:14:45 ID:qP6cnKIR
しかしここにいるちょっとアレな人たちが、私のテニス理論をパクっているのは事実
しかし、私のテニス理論をパクるということは、私を信用しているということであり、
自分を信用している人間を惨殺ぬっ殺しにするのはいかがなものか?

いや人が良すぎるか。
例えば、私が才能豊かな画家だったとする
私の才能に嫉妬した嫉妬厨が私の絵を盗み出し、自分の作品として発表した
彼らのやっていることはそういうこと
これはつまりズル、インチキの類であり、紛れもない悪

しかし、彼らは単なる小悪党
ルール違反を犯すことなく、この程度のを捻り潰すことは容易い
容易いが、それやると質問者が迷惑を被る

また、私が戦うべきはもっと大きな巨悪
テニス界に巣くい、若い選手を潰している陰湿なステルス複合体
この程度の小悪党を相手にするのは、私の格を下げることになるのではあるまいか?

とすればこの漂窃行為はスルーすべきか?
うーんテニスは難しいな
583 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ :2009/03/26(木) 01:42:01 ID:4xcU1ijC
 ゚ 。 ,∧_,,∧ ゚。
 ゚ ・<゚`Д´゚;>。
    (つ   ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J

584名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 02:18:38 ID:iYLFsmjW
>>556
>>536の人とほぼ同じ原因ですね。
すでに似たような指摘がされてるけどバックハンドは片手はもちろん
両手でも(片手ほどではないにしても)しっかり体を捻転させて
肩を回してから打たないと強いボールが打てない。
片手の動画とともに両手の動画も貼っておくのでイメージ作りの参考に。
片手
http://www.youtube.com/watch?v=RORTYH588cE
両手
http://www.youtube.com/watch?v=-TFoX_7fdCQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=FFJGwIf0AwI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cw2J-qkmqGc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=9obPLh32CG8&feature=related

もう一つの要因として相手がボールを打って、それがどれぐらいの速度で
どのような軌道を描いて、どこにどのようにバウンドしてくるかを
しっかりイメージできていないというのがあるけど
これは慣れるしかないので徐々に慣れていきましょう。
585579:2009/03/26(木) 09:42:26 ID:QAhiL2S2
>>580
どおも
物理的にクローズじゃないとやりにくいと思ってた
やりやすい体勢がこれなんでしばらくこれで続ける
そういや聞いてもいないのに誰かから返事もらってる気がするが気のせいか...
586名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 13:11:52 ID:qP6cnKIR
しかし私の理論は言わばF1マシン
こんな卑俗な雑魚がF1に乗ったらどうなるか?

確かに通常の乗用車に乗るよりは速い
速いが、どうせ乗りこなせるわけがない
全ポテンシャルの3パーセントも出せないはず
豚に真珠を与えたところで、真に真珠が輝くことはない

分かりましたいいでしょう
気分はよくありませんが、漂窃行為は認めます
587名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 13:25:55 ID:iSyvDR4z
間違った剽窃
588名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/03/26(木) 18:12:44 ID:iSyvDR4z
やりすぎという批判が出ましたので、こっちには書きません
すいませんでした
589名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 20:16:38 ID:i6UuIbvm
>>585
スピンを打ちやすいスタンスといえば、やっぱりクローズドじゃね?
ラケットを右方向に振り抜いていくから、自然と構えも右を向いて、
つまりクローズ気味なっちまうわな。

でも、クローズドが絶対じゃないよ。
今のスタンスで君が打ちやすいなら、それでもいいと思います。
でもうまく行ってないならスタンスの矯正も必要かと。
590名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 22:57:01 ID:OjsAcoox
相手ボールスピードや自分のスイングスピード、そしてガットテンションによって異なるとは思いますが、ボールがガットに(ラケット面に)接触している時間は一般的にはどれくらいの時間なのでしょうか?
ストローク、ボレー、サーブについて教えていただけないでしょうか?
591556:2009/03/26(木) 23:29:14 ID:P/w0f/NY
>>584
ありがとうございます、参考になりました
592名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/26(木) 23:49:31 ID:Lmp/znx3
バックボレーで決める時ってって基本的に面を少し上に向けた状態から
インパクト辺りで立てていくイメージでいいんですか?
それとも少し上に向けたまま押し出すイメージですか?
593名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 00:00:02 ID:VQQVb9/t
>>592
実際にはラケット面が上に向いた状態からインパクトにかけて立っていくんだけど
プレーヤーはそんなことは意識しない。
これは自然に起きることであって意識してこういうことをしようとするものじゃないし
意識してやったら、かえって不自然な動きになってしまうよ。
意識としてはラケット面を立てたまま押し出す感じ。
594名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 00:08:24 ID:DP8e906f
ごめん、立てたまま押し出す感じというより
若干ラケット面が上を向いた状態で押し出す感じ。
ラケットを寝かせるとか上を向けるという意識はない。
ただし実際にはバックスイングのときは結構上を向いてる。
また相手のボールがゆるくて、それを強くボレーするときほど
じっくり構えて、しっかり打つのでラケットが上を向く。
この場合でもラケットを上に向けるという意識はないけど。
595名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 00:10:49 ID:/gv5Nebt
>>590
3/1000〜5/1000秒
596590:2009/03/27(金) 08:18:20 ID:gb28Xz2u
595さん、ありがとうございました。
597名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 10:20:30 ID:Itd1Fr+C
>592
押し出すというよりは押さえ込む、あるいは左手でラケットを後上方に引っ張っておいて勢い
よく弾くという感覚の方が近いと思うよ。
打ち出したい弾道の後方延長上に左手を勢いよく跳ね上げるようにすると右手は反作用で
思った通りのスイング軌道で動く。
勢いよく胸を張るという感じでもいいだろうけど、それだとインパクトがぼける人が多い。
左手の動きが急であればあるほどパンチが効いて球に勢いが出る。
ただし、グリップがその勢いに負けてぐらつくとコントロール不能になるので注意。
598名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 10:35:27 ID:kaZspxBx
左手の動きは大事だね。
599名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 18:23:28 ID:GTghaKsU
>>592
決めのバックボレーでは、俺は少し上(約30度)に向けた状態から10度くらいまでラケット面を起こしつつ、ボール1個くらいの高さ分、斜め下にグリップを握りこむ感じ。
水平に前に押し出すイメージだと力が入らないし、押さえが利かないので浮いてバックアウトする。
やっぱり「なんでやねん!」の手の動きかなぁ。ラケットで突っ込み入れると丁度その動きになる。
フォロースルーでグリップ先行させれば、少し大きくスイングしても問題ない。タイミングが合う範囲での話だけど。テイクバックは少し小さい方がタイミングは外しにくい。
ネットより高い位置での決めるボレーならインパクトで握って、そのまま止めるイメージでもいい。

⌒\ 横から見ると、こんな感じのスイングw
600名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 19:21:14 ID:jMzSDcWb
「ボレーはこうやって打つものだ」的にあまり決め付けないようがいいよ。
一般的にゆるいボールほど叩く感じになるけど速いボールはブロックボレーに近くなるし
高いボールほど打ち下ろす感じで打つけどローボレーは
打ち下ろすようには打たないわけで。
さらにアングルを狙う場合と深く打つ場合でも違ってくる。
インパクト付近で面がぶれないように、しっかり面を作る、余計なことせずなるべくシンプルに、
というのは共通点だが。
601名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 21:02:20 ID:GTghaKsU
そうそう。本質的なスイングは同じなんだろうね。
俺のコーチはボレーの基本は”〜”の動き、って教えてくれた。
速い球はブロックしてスイングする暇がないので、〜の後(フォロースルー)がない動き、ハイボレーはネットより高い球を下に打つので、〜の上から下に打つところのイメージ、
ローボレーとかは下から上にネットをこさなきゃいけないので、〜の後半(フォロースルー付き)の軌道になる、みたいな。

あとは、タイミングだよね。ストローク打って”パンー”んでボレーのインパクトで”パァン”これが合えば大抵大丈夫。ミスする時はこのタイミングがズレる。
スライスがグリグリにかかってたり、ヘビースピンがかかってると、これが微妙にずれてミスしやすい。
602名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 22:13:20 ID:gssg29I5
利き手みたいに利き目が皆さんにもあると思うんですが、テニスの上達に関係するもんでしょうか?

野球やゴルフなんかでは記述を見ることがあるけど、テニスではあまり見ない気がします。

テニスを覚える段階では関係があるかもと自分は思うけどどうなんでしょう?
603名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 22:28:34 ID:Y8PBmZZz
利き目は距離感に影響してくる。
あと体の軸にも。
利き目と利き手は同じ側の方が最初の飲み込みは早いとおもうけど、決定的なほどじゃない。
自分の体を知ることが大事。
604名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 22:41:32 ID:GTghaKsU
効き目とテニスのショットの関係はちょっと文献とかでも聞いたことないなぁ。
関係あるんじゃないか、という雑誌の記事は見たことあるけど、根拠まで書いてなかった。
右利きで右目が効き目だと、フォア側は右目で見ようとして正目向きやすくなる、バック側は逆に見やすい、とか言うけど、効き目は変えようがないしw
効き目よりは、他の視機能を考えた方が効率的じゃね?

俺のコーチは、あんまりボールを見ようと意識しすぎると逆に振り遅れたりするから、アバウトに見た方がいい、滑る球とかでもなんとか体が対応するから、とか言ってる。
医学的にもボールをインパクトまで見ることに意味はない。顔を残して軸を保つ意味はあるけど。
でも、そのコーチ、すげー動体視力?の持ち主で、ラケットを空中で回すトスだとupかdownか見て当てちゃうw
605名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 23:49:06 ID:1scjs4Ue
>>602-604
やっとスレがいい流れになってきましたね

ボレーにとって実はスイング云々よりもボールとの距離感とか体の軸の置き方の方が
遥かに大事だと私も思ってました
距離感を養うのは遠いものと近いものを交互に見るという簡単なことでできます
常日頃パソコンばかり見てると距離感が劣化しがちなのでお勧めです

ボールを意識しすぎるとダメって言うのはつまり周りの景色を無視してしまってると
言うことではないでしょうか
重要なのは周りの景色に対してボールがどのような動きをしているか注意して観察
することなのだと思います
606名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/27(金) 23:59:56 ID:GTghaKsU
多分、質問者もググって同じページは見たかもしれないが、こんな面白い論文見つけた
ttp://www.melma.com/backnumber_10651_267644/
まぁ記事の〜眼球運動とか輻輳とかは専門用語だから分かりにくいかもしれないが、非効き目でボールつきとかも面白いかもしれない。

あと、バッターの話も尾もしろい
607名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 00:21:30 ID:UOYuXnEg
ttp://allabout.co.jp/sports/pingpong/closeup/CU20050513A/index3.htm
利き目がなくて、両方5:5で見るのもよくないらしい。
他にも動体視力を鍛えるよりも、周辺視野を鍛えた方がいいみたい。>604のコーチは経験的にそれを言ってるんじゃないかな。
608602:2009/03/28(土) 00:40:57 ID:5vi1eg8C
>>603-607
皆さんありがとう

私は母校の高校で練習の手伝いをすることがあるのですが、そこで高校生に利き目について質問されまして。
そこで私を含めOBが誰も明確な答えを持ち合わせておらず答えられなかったので質問した次第です。

スイングについてはアドバイスできるのですが、利き目とか距離感みたいな自分からは見れない内部的なものはアドバイスが抽象的になってしまい、難しいですね。
609名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 01:25:36 ID:KvYcS+fg
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=KblriBfkyYE&feature=related

これフェデラのボレー練習だが、明らかに面を上に傾けてアンダースピンかけてるように見える
上のほうにもレスあったが、さほどスピードのない球を返す場合はこういうふうに
するのが正しいって事?
610名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 04:19:02 ID:UOYuXnEg
>>609
正しいとか間違いとかじゃなくて、理由を考えてみれば?
まず、この練習くらいのサービスラインで打つ1stボレーなんかは、ネットを越さなきゃいけないので、ラケット麺はオープンにした方がいい。
んでラケットも構えてボールくらいの高さにセットしたら、最初の高さよりも少しボールが落ちてくるので、それに合わせていけば自然とスライス気味のスイングになる。
グリップも握り替えの時間があまりなければコンチネンタルになるし、コンチネンタルでラケットを動かすのに、下から上やレベルスイングよりも軽いスライスのダウンスイングの方が動かしやすい。
そうすると、軽いアンダースピンのボレーが一番合理的になるというわけ。
逆に、あの位置で麺を伏せて、コンチネンタルでボールの位置に合わせないで打点を予測して、下から上にスイングしようとしてごらん。ぜってー無理w

それと別に、相手ボールが浮いて時間があるときは、ドライブで打ち込んだ方がいいから、ドライブボレーの方が攻撃的なケースもある。
以前はドライブボレーとかコンチネンタルで練習させられたこともあったなぁ。ヒンギスとかウイリアムス姉妹とかローボレーでもドライブで打ち込んだりしてたしね。
雑誌の連続写真なんか見ると、フェデラーなんかネット際のハイボレーを麺を伏せて叩き込んでるのとかもあるから、スライスだけが正解というわけじゃないんだと思うよ。左右の遠いパスをリストでフラットに叩くとかやる選手もいるし。

ただ、サービスラインくらいでは、これが一番合理的というだけで。回転かけないフラットもボールコントロールが難しいし。ボールに変化つけるとかで、ある程度回転かけたほうがいい。

>>608
細かいけど、指導者なんだから、質問の情報の後だしとかやめた方がいいよ。
先に、「〜質問されました」とか書けばもっといい答えも返せるし、回答者が無駄骨折ることもなくなる。次から気をつけて。
611名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 06:34:11 ID:0VZ5CPHC
>>603
それ根拠あるの?
距離感は両目とボールの三角測量で出すし軸と利き目って言っても両目の間隔はたかだか6センチくらいだし。
ま、利き目の方が主に情報入力をつかさどるから、距離とかの情報を基準して取り入れるから無理やりそうと言えなくもないけど。
でも、非利き目を隠したら、まず距離感は狂うから主な機能ではないね。
軸はまた違う次元の話しだろ。
612602:2009/03/28(土) 07:23:54 ID:5vi1eg8C
>>610
スミマセン
これから気を付けます

自分では質問内容に関係無いことだと思ってました

あと指導者なんてたいそうなもんじゃなくて、普通の公立高校で現役学生の球出しや練習相手を大学生や社会人がOB会の活動として行っているだけです


スレの内容と関係無い話失礼しました。
613609:2009/03/28(土) 12:37:50 ID:PYwNu0Oe
どうもすんません

なぜ面をオープンにするのかという理由はよくわかった

>逆に、あの位置で麺を伏せて、コンチネンタルでボールの位置に合わせないで打点を予測して、下から上にスイングしようとしてごらん。ぜってー無理w

すけど、やった場合、どうなるんでしょか?

>ただ、サービスラインくらいでは、これが一番合理的というだけで。
>回転かけないフラットもボールコントロールが難しいし。ボールに変化つけるとかで、ある程度回転かけたほうがいい。

ベースラインの位置でストロークしてて相手が打った打球がオーバーしそうになる場合は
よくボレーで返すんだが、面をオープンにしてアンダースピンかけて返してる
確かに合理的。

ttp://www.youtube.com/watch?v=s7Zs94-KCcc

これまたフェデラのだが、なぜ面をオープンにしてるのにこんな直線的な
ライナーが打てるんだろうか?
俺がやるとどうしてもオーバー気味になる。要するにふわっと浮いてしまう
面が開きすぎてるからかなぁ?
614名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 15:29:45 ID:pgisbATq
>>613
610とは別人だけどバックハンドのアンダースピン系のスイングというのは
見た目は面がすごくオープンになってて、かなり振り下ろしてるように見えても
インパクトでのラケットヘッドの動きはちょっと違うんだ。
ラケットヘッドはフォワードスイングにかけて起き上がってくる動きをするから
インパクトではわずかにオープンな程度になる。
結局フォアハンド・ボレーの場合と同様に若干オープンになる程度でインパクトを迎える。
この動画はウォームアップでリラックスしてるしフェデラーは手首をすごく柔らかく使うので、
ラケットがかなりオープンな状態からスイングを始めてるけどね。
大抵のサーブ&ボレーヤーはもう少し手首を固めて、より単純な動作でボレーをしてる。

下のスロー動画のラケットの向きにも注目。
http://www.youtube.com/watch?v=9eMJi7VDVio
http://www.youtube.com/watch?v=AwN4p3fVn18&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=J_0yan4EvWs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=qAIeo2eNU64&feature=PlayList&p=C641212D22CF134E&playnext=1&playnext_from=PL&index=3
特に後半の1/5ぐらいのスロー動画参照。また足をしっかり踏み出してる点に注目。
615名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 16:15:57 ID:pgisbATq
ボレー参考動画
アドバーグのウォームアップでのボレー(0:40秒ぐらいから)
http://www.youtube.com/watch?v=pnqJNjDBI0M&feature=related
サーブ&ボレーヤー同士の試合
http://www.youtube.com/watch?v=Q0dgmQir4-o&feature=related
616名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 17:06:05 ID:pgisbATq
サーブ&ボレーヤー同士の試合(エドバーグVSベッカー)の動画は
特に01:08からのエドバーグのスローモーション部分に注目。
http://www.youtube.com/watch?v=Q0dgmQir4-o&feature=related
617名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 17:26:37 ID:FAD61Dfr
>特に後半の1/5ぐらいのスロー動画参照
サービスにエロ動画も入れてくれたのかと思ったよ。
618609:2009/03/28(土) 17:48:26 ID:PYwNu0Oe
>特に後半の1/5ぐらいのスロー動画参照。また足をしっかり踏み出してる点に注目。

確かにインパクトの瞬間、面は若干上向いてる程度。
インパクト後にやたらオープンになって見えるのはボールの圧力によるものだろうか
619名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 18:04:45 ID:UOYuXnEg
>すけど、やった場合、どうなるんでしょか?
ミドルボレーでやったら、空ぶるかフレームショットになるw
それかコンチネンタルで下から上にスイングしようとすると、力がいるので手首傷める。
まぁこれも絶対ダメってわけじゃなくて、やりにくいって話だから、俺のしってる外国人スクール生はコンチネンタルでそんな感じのボレー打つ(フォアもコンチ)www
ローボレーなんかでは、ネットを越さなきゃいけないので、上下上のスイング軌道の下から上の部分で打ったりする。上から下の時に打ったらネットしやすいから、こっちの方が合理的。
ボールの高さに合わせてラケットをセットするのも、スイートエリアに当てやすいようにするため。最初から打点を予測してラケットをセットするのは難しい。
トップスピンとかだと予想より沈んだりするし、スライスだと思ったほど落ちない場合もあるし。だからラケットとボールの高さを合わせておけば当たりやすい。

あと、面をオープンにしてもライナーみたいなボールが返るのは、ラケット面でも反発が完全に鏡みたいな入射角=反射角の反発をするわけじゃないから。
特に今のラケットは面の角度より振った方向に飛んで行きやすい(ストリングでボールがこすれてそっちに飛んでいく)とか意外に見落とすけど、ボールの軌道が放物線なんで、
サービスラインくらいでボレーするときの相手のボールは上から落ちてくる軌道を描いてる。だからちょっとオープンの面で返さないとネットを超えない軌道になる。
地面に垂直な面でラケットを固定して当てれば、ネットに当たる軌道になる。

>俺がやるとどうしてもオーバー気味になる。要するにふわっと浮いてしまう
後の人がレスしてるように、ラケットの軌道はヘッドが”〜”みたいな軌道を描く。少しオープンな面から起き上がって、ボールがネットを越えるくらいの面まで起きてインパクト。
その後はボールに当たった反動でラケットが寝るけど、ここは無意識の動き。ラケットを起こす動きも無意識(意識的にやると振り遅れる)にやるけど、腕の構造として、少し上から下に動かした方がそういう動きになりやすい。
ま、理論的にはそんな感じだが、もちろん、かなり無意識な動きだから意識してやろうとすると変になる。

ふわっと浮いちゃうとかは、いくつか理由があるけど、俺がよくやった強制方法は、ベースラインで自分の手出しでボールを出して、スライスで向こうのベースラインまで飛ばす。
これで低い弾道で向こうまで飛べば、正しいスライスのスイングが出来てる。あとはスイングの前後を無くして、壁うちとかでボレーボレーをやって、ネットのストラップくらいを狙って打てば、ボールが浮かなくなる。

ボールが浮いたら、ネットのストラップを狙い、ネットが多いときはバックアウトを狙う。そうやってハサミウチの原理で修正すればいい
620名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 18:11:27 ID:UOYuXnEg
あと、御託並べたついでに、ハーフボレーは、逆にコンチで少し面を被せて下から上にスイングする。
これはスピンをかけるとかいうよりも、バウンド直後に上がってくるボールに当てるためにそうした方が当たりやすいから。
面をオープンにして上から下に振ると、面とバウンドが平行になってフレームショットし易いし、ネットにかかりやすい。
同じ理由で、ライジングショットも下から引くテイクバックでボールのバウンドに合わせて下から上に振ると当たりやすいといわれる。
伊達のテイクバックが下から引くのはそういう理由とか言われてる。

ちなみに、外人のコンチのおさーんは、リストが強くてフラットなボールをボレーで打ってくるが、スピンで沈む球とかはよくフレームに当てたりネットしたりしてる。だが、ネットより高い球は強烈なのを打ち込んでくる。

正しいというより、何を目的にするかだと思う。
621名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/28(土) 21:19:56 ID:htt5EaAY
動画が出てるついでにスライスの練習からボレーを練習するレッスン風景
フォアハンドボレー
ttp://www.youtube.com/watch?v=mZjfEOLxvtw
バックハンドボレー
ttp://www.youtube.com/watch?v=lUxP1h1pbwA&feature=related
シンプルだけど、こういう練習したらいいんでないか?

てか、俺なんかよりよっぽどいいフォームしてるな、このガキンチョorz
622592:2009/03/28(土) 23:51:04 ID:g4zLi6f1
皆さんありがとうございます
言われた事をイメージしながら今日やったら何度か気持ちよく当たりました
もっと練習して自分のものにしようと思います
ありがとうございました
623名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/29(日) 22:19:37 ID:aicuze1C
回り込んで逆クロスのフォアを軸に攻めていきたい場合って
どんな展開の仕方がありますか?
それくらいしか得意なショットが無いんで何とか軸にしたいです。
624名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/29(日) 22:24:50 ID:7NwTsy5N
>>623
ウインブルドンのナダルVSフェデなんか、かなり回り込み多用してなかったっけ?
フェデラーは結構回り込み多い気がする。ナダルも多いんじゃね?
あと、他で地上波で放送してた試合で見た気がするけど・・・思い出せねぇw

他は、古いけどグラフはそれこそフォアだけで勝ってたよな。バックのスライスもあったけど。
俺敵お勧めはグラフの試合。

展開考えるより、オンコートで、シングルのサイドラインに交互に出された球を、すべてフォアで打つ練習すれば打てるようになる。
フットワーク命だから。
625名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/30(月) 14:23:02 ID:6j1Ve0br
>>623
クーリエ・グラフ・サンプラスのDVDを手に入れろ!!
話はそれからだ。
626名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/30(月) 19:31:45 ID:Syj5nJAH
>>623
現段階で逆クロスしかミスの確率が低いショットがないなら、相手のバックに打ち続けてシコルしかないと思う
相手のバックが下手だったり、引っ張ることしか出来なければ試合にはなる。

逆クロスを決め球として使いたいなら、まず同じ構えからのストレートを打てるように練習する
ストレートは威力よりも同じ構えから打てることを重視

それができるようになったら、バックのスライスで浮かないようにストレートへ流す球を覚えるといいと思う

逆クロスを活かしたいなら、そこにどうやったらスペースつくれるか考えれば答えがでると思う
ただ試合展開は相手ありきだからこうだとは言い切れないけど
627名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/30(月) 23:52:18 ID:8Jib+39T
現在会社のクラブでテニスをしてるのですが練習が乱打だけで後は、試合です。
打ち方とか何にも教えてくれませんそのせいかテニス肘になってしまいました。
スクールとか行って教えてもらった方が上達も早く怪我もしにくいですよね?
628名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 00:49:27 ID:ljQ+3NxC
>>627
上達が早いか遅いかは別にしても我流でやるよりテニス肘にはなりにくいと思うよ
629名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 08:22:57 ID:Wx5WCfc7
理にかなったフォームのほうが故障しにくいからね。
基礎はスクールで習うのが効率的。
630名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 10:09:34 ID:tJrNCI7A
>>628
>>629
ありがとうございます。
スクールで基礎を学びたいと思います。
631名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 10:19:43 ID:hQJCqikp
>>627
一般的によくある展開

我流の先輩が多く、人によって真逆のことを教えられるのでスクールにいくことをオススメします。

そのうちスクール生大会あたりにではじめて試合形式を多くやりたくなり、
スクールではたりなくなってサークルに入ってとテニスづけの毎日が始まるんです。
632名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 18:57:36 ID:KscN0IPc
まあぶっちゃけ教え方はスクールによってマチマチだがな。
基礎練習が出来るのはスクールの利点だな。
633名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 19:45:43 ID:04H/DHzH
社会人でテニスづけとかどんだけ時間ありまくだよ
公務員か?
634名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 20:48:46 ID:kMPNiXoS
公務員は確かに多いね。
ま、ない時間絞ってる人もいるし。
一年、二年くらいなら、テニスづけできても、五年とかは続かないんだよね。
635名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 21:15:17 ID:ykdUv2Af
派遣切りな俺はぶっちゃけテニス勝ち組w

壁うちならいくらでも出来る。
636名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 21:36:12 ID:MdrC0LS0
勤めてても独り者なら土日はたっぷりテニス出来るべさ。
637名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 22:03:31 ID:vY1zmFj4
メンツはどうしてんの?
仲間集めとか
自分の周りみんながみんなテニス好きってわけじゃないだろうし
638名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 22:30:23 ID:ljQ+3NxC
>>635
うらやまし

くない
639名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 01:16:01 ID:+4kFcM3k
>>627だが
俺は、現在20歳でテニスが趣味化している。しばらくは、練習に明け暮れたい
仕事も勤務時間が短く空き時間が長いからスクールである程度上手くなったら
クラブでも通いたいと思う本当は、知り合いとかと練習したいんだが
平日暇な人は、あんまりいないからね
640名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 20:01:30 ID:sg9PNvAs
サーブが安定しないのですが…

打つ度に違うってわけじゃなくて、日によって調子が大きく違うんです。
たんに練習不足なんでしょうか?

まだテニスを始めて1年くらいの初心者です。
641名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 20:11:11 ID:Fv+doBch
>まだテニスを始めて1年くらいの初心者です。
単に練習ってか経験不足。
サーブが一番難しい動きだし、技術的に習得するのも難しい。
あと練習量も少ないこと多いし。ゲームの最初に必ず打つのに、練習では一番後回しにされたりするから。
練習頻度にもよるけど、部活で毎日やってても1年でもそうそう得意になるもんじゃないと思うよ。自宅でトスアップとあわせた素振りとかするだけでも大分違う。
642名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 20:23:33 ID:Ydexihbm
>640

動きに再現性がないってことでしょう。
特にサーブは641さんのいうとおり動きが複雑です。
しっかりと基本形を反復練習する必要がありそうです。
タオルの端を持ってシャドウスイングなんかは言われ尽くしているけど簡便で
効率よい練習方法だと思うよ。
正しい手首の動き、肘の動きをまずゆっくりでいいから何度も繰り返し練習し、
それから下半身の動き、上半身と下半身の使い方など大きな筋肉の使い方
を加えていくようにするといんじゃない?
じゃないとどの動きを優先するかこんがらがってメタメタになる。
643名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 20:37:42 ID:sg9PNvAs
>>641
なるほど、思ってた以上に安定感を出すのは難しいのですね。

練習で調子の悪かった日は軽く落ち込みますが、1年くらいではムラがあるのは当たり前なんですね。
少し気が楽になりました。

今後は開き直ってのびのびと練習できそうです。リラックスするのも大事な事ですしね。

ありがとうございます。
644名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 20:45:47 ID:sg9PNvAs
>>642
ゆっくりと確実に、ですね。

同じようにできてるつもりでできてないって気付く事もよくあります。トスがばらついたり、タイミングが早すぎたり遅すぎたり…
完成してないので修正しようにもワケわからなくなる事も確かに多いです。

体に染み付かせる為に、時間を見つけてはもっとたくさん練習します。

ありがとうございました。
645名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 21:49:47 ID:64KNyiOK
最近自分の能力に限界を感じてきた
何だかこれ以上上手くなる気がしないんだが…

こんな体験した事ある人いますか?
そして、どうやって抜け出しましたか?
646名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 22:15:19 ID:bstiOAfB
>>640
俺も(中級なりたて)サーブの良し悪しは日によってまちまちだよ
スクールでのサービス練習ではいい感じで着たかと思えば、その後の実戦練習では
「あれ?」ってなることがある。その逆もある。どちらもいいときもある。
壁あてサーブ練習でも同様。日によってバラバラ(暗いとこでやってるのが悪いかも)
ほんとバラバラ。だから安定感がほしい。
でもサーブはそんなもんだと思う。物事ってのは間が空くと忘れるもんだから
いつでも同じ感じで打てるようになるには反復するしかない
俺今スライスサーブしか打たないけどデキ自体まだ途上なのでこれを極める。
647名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 22:20:14 ID:eb85oEFQ
>>645
何が苦手なのか何がうまくいかないとか具体的に言ってもらわんと返答しようがない
648名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 22:29:32 ID:b7M5cWH7
限界を感じるくらいまでやれたのならもう引退しても悔いは有るまい。
649名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 22:40:01 ID:ZaQ0rp+r
>>614の一番下のボレーやってる女の人、テイクバックの際にラケットヘッド
かなり寝かせてるよな?
そっからインパクトにかけて垂直に近い面に起こしてるように見える
バックボレーはそういうふうにしたほうが打ちやすいのかな?
みんなどうしてる?
650名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 22:48:06 ID:sJ3kcfBt
色んなスポーツの中でもテニスは各自が持ってるテニスセンス、テニス運動神経によって
技術力の限界がだいたい決まっているように見える。
正直、上手くならない人は長くやってても、ある程度以上、上手くならないように見える。
上手くなる者は1年もやったら基本的な技術は身についてしまう。技術の応用は際限なく有るけど。
でもあきらめる必要はない。
持ってる技術をいかに使いこなすか、いかに有効に使うかによってゲームでは技術力が上の者だって倒せるんだから。
くわえてテニスは非常にメンタルなスポーツで、スクールで習ったような借りてきた技術は、しっかり血や肉にならず、
練習ではそれなりに打てていても実践では使い物にならないことが多い。
こういう借り物の技術しか持ってない者を倒すのは難しいことじゃない。
まぁ自分なりに技術力が上の人でも倒せるような創意工夫を続けたらいいよ。
651名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 22:51:28 ID:+ymidpQ3
>645
わかる。
そんなこと何度も経験したよ。
でもやっぱりやめられない。
あなたはどこを目指してるのかな?
目標に到達できないことなんて人生いくらでもあるでしょ?
そのたびに目標を修正していくもんじゃない?

例えば、始めた時はいつかはおいらもプロになんて・・・少しやってると難しさに気がついて全国大会には出たいなんて・・・・
もうちょっとやっているうちに県大会くらいはになって・・・そのうちあいつには勝ちたいみたいな・・・もっとやってるうちにバック
のトップスピンロブを打てるようになりたいとか・・・とりあえず今日は一回勝ったからいいかみたいな・・・せめて最近は今日は
フォアのポーチが一本決まったからビールがおいしい。

って、最近のおいらのことだよ〜〜〜〜〜〜〜!

いいじゃん、一発の気持ちいいを大事にしろよ。
それが2発になる時も絶対あるから。
おいらは50過ぎたけどまだまだマスターしたいショット一杯あるし、勝ちたいやつ一杯いるし、何言われようと明日も練習しに
行くわ。
652名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 22:54:20 ID:WzYu7l6z
>>645
どのショットがということではなくて、自分のテニス全体をさしているのかな?
今の練習環境、テニス歴、年齢、性別くらいは解らんことにはなんとも…

自分は学生時代体育会だったのでとにかくたくさん練習しました
今は土日に時間を作って練習、試合だから時間を作ることには限界は感じています
653名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 00:20:17 ID:V76+UlpK
>>611
603だけど、返事が遅れてすまん。転居のどたばたでネットできんかった。
根拠は自分の経験しかない。
一応テニス以外にも両手でプレイしているんだけど、利き目側の手でプレイする方がブレがないんだよ。
もしかすると利き腕と思っているのが利き腕じゃないのかもしれないんだけど。
654名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 19:06:32 ID:8Nn965KP
>>649
あれ、俺どっかに「左手は蕎麦やの出前の手の形」のレス書いたけど見当たらないや。
この人のバックボレーのテイクバックも、左腕だけ手を見るとざる蕎麦10枚持てる出前(チャリの片手運転で)の形してるでしょ?
それが、テイクバックの形。ラケットのスロートをもって左腕がその位置になれば、自然と右腕の形も決まる、と教わった。

打ちやすいとか打ちにくいというより、バックのスライスの面の動きと同じだから、そういう風になるね。


意識としては寝かすとか振るというのはないけど、かと言ってテイクバックが全然ないのもボールにペースがつけられない。タイミングが遅れない範囲でテイクバックは必要じゃね?

実際、俺は打つときはテイクバックの意識はないけどね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=lUxP1h1pbwA&feature=related
このガキンチョらの練習見てると分かりやすいと思う。コーチはセット&タッチ、おーいやーあはーんとか言ってるけど。
655名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 19:37:00 ID:wQKWNULj
>>654
たぶん「バックハンドでのスライスの打ち方」スレだったと思う。

いや、初心者スレだったかも…
656名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 19:53:53 ID:8Nn965KP
あ、バックハンドのスライススレだったw
いやー、他の人に探してもらうとはorz

てか、バックのスライススレのレスだと、ボレーのテイクバックとしてはデカ過ぎるな。ストロークのスライスよりは当然コンパクトに。

ボレーのスイングと、スライスは全然違うと主張する人もいるようだが、俺は同じと習った派。
んで、相手のボールが
速い→テイクバック小、遅い→テイクバック、(インパクトが遅れない程度に)中
ハイボレーとかボールがネットより高い、自分がネットに近い時→フォロースルー小(ブロック・ボレー)
ローボレーとか1stボレーでネットより遠いとか→フォロースルー大(グリップが前に出ればノープロブレム、スイング・ボレー)
と教わった。
ま、テイクバック大(かつフォロースルーはほとんど無し)ってのは、ストロークで追い込まれた横の球とか、ロブ抜かれて後ろ向きで打つとかの時にやるとき使うかな。

テイクバックの形は共通だけど、相手のインパクトと自分のインパクトのタイミング、リズムに合うような大きさ、ってのが俺的基準。パン、パン、っていうのに合う大きさ。
657名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 20:50:15 ID:8Nn965KP
訂正

スライス→蕎麦屋の出前もち
バックボレー→メイドがトレーを左手で支える形

ということで。
658名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/03(金) 01:08:44 ID:6l0ve4N7
しっかし、あいつがいなくなって良いスレになったなぁ
659名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/03(金) 07:29:33 ID:uzZmexAa
元に戻っただけや。
そのての話題はやめておこうや。
いまだに未練たらたら覗いてるに違いないから。
660名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/03(金) 14:14:40 ID:k+bnazTo
自ら作った巣に引きこもってくれてラッキーだったよな
まあその巣は閑古鳥状態だが(笑)
661名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/03(金) 23:39:14 ID:g7gSAY9U
ハハハ ご安心を
私のような上級者は、初級クラスの試合には出ません
単純に、それだけの話

今後はご安心してこのスレをご利用くださいませ
662名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 01:17:57 ID:S4zq7JLM
あえてこのスレにまでニートの汚点を貼り付けるつもりはないが、
化けの皮の剥がれたお前がいくら上級者アピールしようが誰も信用しない
顧客(笑)もな
最も「信用」という言葉自体がナンセンス

実のところテニス板全住人(初心者含む)はニートの技術論など眼中にないのが現実




残念
663名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 01:54:17 ID:cbjcsZgp
さようなら佐藤君
664名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 04:03:44 ID:OZpudrn/
どいつもこいつも…どうしてわざわざ召喚するかな?

触らぬ神に祟りなし

いい加減、学習しようぜ。
665名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 10:46:10 ID:HgoDNiU2
ニートいじめはニートの立てたスレで
666名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 13:18:02 ID:cbjcsZgp
そういえば>>449の女子ダブルスの試合はそろそろじゃないか?
気張り過ぎないように頑張れよ〜
667名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 19:44:13 ID:6vkEiDNz
正面の強打に弱いのって何が駄目なんでしょうか?

左右の深いところにショットを打たれても取れるんですけど
正面の深いショットだけは取れないんです。
668名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 20:49:06 ID:cbjcsZgp
ボディターンが出来てないんじゃないの?
左右のショットは勝手に横向きの姿勢になるけど。
669名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 21:23:48 ID:DIFPp7A7
>>666
わら人形打ち付けた効果は出ただろうか

>>667
テンプレ使えとまでは言わないが、もうちょいkwsk
上の人が言うように、正面向いてうっちゃうからじゃね?正面向いて後ろに下がるのって難しいから。
俺は回り込みのフォアハンドとかのイメージでステップ踏むか、最初に「おい、届かねぇんじゃね?」くらいに余計に下がっておくと丁度よくなる。
670名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 21:34:59 ID:OZpudrn/
>>667
正面から向かってくる球との距離感をつかみづらい(つかむのが苦手)なのかも。
それで反応が遅れて差し込まれてしまうんじゃ?

向かってくる球のスピードや、それが延びるのか落ちるのかを判断する空間識能力には個人々々差があるので、
もし苦手なのであれば数多く球を見る事で能力を上げる事はできます。

正面に向かってくる球を打ってもらう練習をしてみて慣れるのもいいでしょうね。
671名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 23:10:35 ID:6vkEiDNz
>>670
正面だけやたら反応が遅いんでもしかしたらそれかもしれません。
やっぱり慣れが必要なんですね。
基本練習で正面に来る球を返す練習なんて無いからなぁ。
とりあえず>>668-669の言うとおりボディーターンを意識してやってみます。
ありがとうございます。
672名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/04(土) 23:28:05 ID:ZffUJYwK
>>671
打点を調整する小幅なフットワークができてないからです。
左右に大きく逃げる球筋に振られて、自分が移動させられてる時は意識しないけど、
自分の正面に来る球筋は、自分自身が球筋の左右に移動しないと打てません。

ちなみに、正面に来る球を返す基本練習=ストロークですよ。
適当に移動して適当な間合いで打っていると、ずっとうまくなりません。
673名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/05(日) 01:10:02 ID:eHyOIJ61
>667

ボールの見切りが遅いのが原因です。
読みがはずれてもいいから、まずは右に来たと思ったらフォアに肩を入れ、左と思ったらバックに肩を入れる。
はずれたらそのまま体をかわして打つ練習もしておく。
それを意識して続けて行くうちに少しずつ反応が速くなってくる。
テニスに王道はないから地道にこのトレーニングを繰り返すといい。

>左右の深いところにショットを打たれても取れるんですけど

ということは、足は速くてアジャストする能力も高い方だと思うので慣れれば行けると思うよ。
でもほんとっ、意識してやりつづけないと5年経っても変わらないから気持ちを強く持ってやるべし。
674667:2009/04/06(月) 19:53:32 ID:5WZDilSF
皆さんありがとうございます。
言われた事を意識しながら地道に練習を重ねたいと思います。
675名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/06(月) 22:00:22 ID:192eGvGf
フォアを打つ時の手首はどうなっているのでしょうか?
676名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/06(月) 23:03:29 ID:L9vgB63x
>>675
コックされてる
677名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/06(月) 23:17:07 ID:i+owED9o
私はあんまりコックは意識しないな


私は、テイクバックとインパクトでは手首の形は一緒のイメージです
678名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/06(月) 23:39:37 ID:Bbt27YPo
お前の脳内意見押し付けるなよアホニート
そんな状態でどうやってスピンかけるんだか・・・
ブログに乗せたトスといいそのレスといい相変わらずいい加減なこと麦価
もう消えろ屋
679名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/06(月) 23:48:28 ID:i+owED9o
677だけど
普通のリーマンで、寝る前の2ちゃんやってるだけですよ
私はあんまりスピンが好きではないですが、
手首を使ってスピンをかけるって意識はないです。
腕全体で下から上に
肩のラインも上に向けて打ちます
もちろん肩のターンもしっかりやります
680名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 05:27:44 ID:e3SrI0Gq
普通手首はそのままだろ
肘が回転する。
681名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 07:39:29 ID:wx9gbaHE
グリップによっても違うから一概には言えないけど、
リストワークも使ったほうがヘッドスピードは上がる。
682名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 07:45:41 ID:xchMy/KB
>>675
ボールがラケット面に当たる時とした場合!
ストレートの場合、コックの状態。
クロスの場合、コックの状態/手首ストレートの状態。
グリップ:ウエスタンの場合ですので!
テニスを楽しく向上する場合、ウエスタンがお勧め出来ます。
683名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 09:48:09 ID:v1RLw2AF
なるほど。

コックというのはどの用な状態なのでしょうか?
684名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 13:54:56 ID:Xu0T+p3s
>>682
制球は打点の位置で決めると思う
スクールではそう聞いてるし神尾米の本にも同じ事書いてる
クロスなら体の前
ストレートならやや体に違いポイント

685名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 16:13:25 ID:QlBXT2AT
>>683
人それぞれで正解はない。
ある人は腕とラケットが一直線から親指側にたてた状態をコックするというし。
別の人は手首を背屈することをさしたりします。

文脈読んで自分で考えましょう。
686名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 20:03:18 ID:xchMy/KB
>>683
私が書いたコック状態とは、手の平(全体)が地面についた状態で腕は垂直の状態です。ちょっとオーバーの例えだけどw
後、>>682の追記ですけど、強いストレートを打ちたい時は、打点の少し前にコック状態〜ストレートになって行きます。
これは、自分自身の経験からなので、上の方が言っている様に人それぞれだと思いますよ!
687名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 20:10:44 ID:o+VVrLyk
手首の角度は、握りの厚さと打点による。

ストレートに打つ時はコックさせて・・・云々はレベル低すぎて議論に値しない。

ちなみに名無しニートはコック厨。
688名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 20:12:20 ID:7l/2uABE
自分の打ちやすいように打ちゃあいいんだよ
689名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 20:16:30 ID:lm50oKsW
それじゃあこのスレの意味ないだろ
690名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 22:34:19 ID:+bpjIuF8
でも、インパクトの形とかって、意識すればするほど崩れやすくなりそうじゃね?
一応、タンスの下から4段目の引き出しをしまう時の手の形とか言うけど、

きっちり背屈させた方が力が入りやすいタイプと、マレーみたいにやや手の甲が真っ直ぐな方が力が入りやすいタイプといるらしいけど、
テイクバックからフォロースルーまで一呼吸で振りぬく方が大事な気がする
691名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 22:49:39 ID:lm50oKsW
まあ手首の形は

コンチはまっすぐ
ウエスタンは曲がっている
ことが多いですね

打点や降り抜く過程での微調整の役目をしているって認識しています

あと
テイクバックで息を吸い
フォローで息を吐く
のがいいと思います
692名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 07:09:34 ID:vIUUqB6/
>>691
逆だろ・・・
ウエスタンでコックさせる意味がどこにある?
コンチで握り、打点を前に取りたいからコックさせるんだぞ。


・・・って、あぁ、釣られたか。
693名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 13:05:42 ID:klDsNe9q
手首をある角度に意識的に固定する事 = コック

握りの種類は関係ない。
694名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 13:25:32 ID:EC6mhHxl
以前ゴルフのコックはトウ屈ですって書かれてたが、そんな厳密な事ではないよな。
695名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 13:26:33 ID:EC6mhHxl
「ゴルフ以外では」が有った方が誤解が無いか。
696名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 13:58:35 ID:IxhTT/2A
もういいよ。コックの定義が曖昧だから話がまとまらない。
それぞれ言っていることは間違ってないけどさ。
697名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 15:35:04 ID:1uNHVMXG
>>692
個人の見解は、それぞれで良いが余り良いと思えない意見は、書き込まい方がよいですよ。
698名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 18:58:40 ID:vIUUqB6/
>>697
意味わかんね。
コックと、ハンマーグリップの違いくらい勉強しれ。
699名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 19:02:16 ID:NDSFjVIc
どうしていつもここは質問者不在の合戦をするの?

そんな暇あったら素振りでもせい
700名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 19:43:08 ID:klDsNe9q
>>698
的外れなツッコミ乙。
701名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 20:13:11 ID:8h8jS8vj
流れを変えてサーブについて

インパクト(トス上げ〜テイクバック)までの連動が上手くいかない
タイミングよくスムーズにいく方法教えておくれ
702名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 20:57:57 ID:RWH/77Re
バレリーナになったつもりで、体の右前でボールを持った手とラケット持った手を
合わせたところから体を拡げて行く。
703名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 22:26:30 ID:IxhTT/2A
一つ聞きたいんだが、トスを上げてから膝曲げる選手って誰かいる?
704名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 22:39:04 ID:klDsNe9q
>>703
上げる時じゃなくて?
705名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 22:40:25 ID:klDsNe9q
>>703
あ、ごめん。膝だったね。
肘と勘違いした。
706名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 23:12:44 ID:DqiI4AS9
サーブのトス上げる時、手元を見てますか。それともボールが上げられる先を見てますか。
雑誌でのプロの連続写真では後者しか見たことがないんだけど 自分は前者だけどトスが不安定なので後者を検討中です。
707名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/08(水) 23:40:10 ID:IxhTT/2A
>>706ごめん
ちょっとわかりづらい
708名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 00:05:03 ID:R5lOAWLg
706
ぜひトスが上がる先(狙っているところ)を見ながらあげてください
709名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 00:07:20 ID:/hicPl5C
トスあげた後、タメをつくるために曲げる膝の使い方が難しい
どうもタイミングがつかめない
710名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 00:11:18 ID:R5lOAWLg
701
タイミングよくスムーズにいく方法ってのは練習アルのみですね

私なら、ラケットを持った手をある程度担いだ状態でトスアップをお勧めします
もしくは、ラケットヘッドを下げないテイクバックですね

ゴンザレスやナダルのフォームがおすすめ

711名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 00:25:28 ID:/plZTvJR
>>701
チェック箇所が沢山有りすぎて回答できないが!
基本の形を簡単に書きます。
体と腕の角度は90度、腕と肘の角度も90度でこの状態で手首の力を無くしてラケットヘッドを自重で下向きの状態になります。その形でトスを上げ(目線は上げる先)、膝を軽く曲げ、上げた左腕を下げながら肘から打ち行く感じかなぁ。
この練習は、ボールを打ち行く形を最初から作って置くと言う事です!
この形は、アガシがトーナメントで一年位実際に行なっていましたよw
712名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 00:41:32 ID:yV1brhdi
膝を曲げるのではなく、左足にしっかりと「乗り」、左側に軸(又は壁)を作るイメージを持つべし。
決して、曲げた膝を延ばす力で勢いを付けているのではない。
膝をポンと延ばす動きと、上に上げた左手を下ろす動きで、右肩〜ラケットの動きのきっかけを作っているだけ。
713706:2009/04/09(木) 05:27:38 ID:6fa6LJV8
〉〉707
ボールが手を離れる時ボールを見てるか、ボールが上がるであろう空間に先に眼をやるかです。
〉〉708
やはりその方が良いんでしょうか。試してみます。
714名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 11:39:32 ID:zPx+F2ur
左足から壁ってのはサーブでは意識した事無かった。
ストロークでは随分言われて気にしてたが。
715名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 21:14:07 ID:JnnOEcwu
>>712
難しいなぁ・・・
ただ、トス上げる直前の構えで、左足のつま先をあげてるプロを見かけるんだが、
この際、右足に体重をかけ、トス上げながらに左に重心を移すような感じだろうか?
716名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 21:29:42 ID:yV1brhdi
>>715
テニスの腕前は?

腕前によってアドバイスは変わるが、基本的には安定したトロフィーポジションを作りたいわけだ。
そのためには、
@しっかり左足に乗る(踏むというイメージで説明する人もいる)
Aトロフィーポジションで静止できるバランス
が必要。
そして、
B上に上げた左手を胸元へ引いてくるのと、左足で地面を軽く蹴る反動をきっかけに、ラケットを降り出す
ことが出来れば、そんなにおかしなことにはならないはず。
とにかく膝を曲げるというイメージは捨てた方がいい。(結果的に少し曲がる程度)

あと、ラケットさばきは種々方法論があり、また打ちたい球種球質によるが、
一般的には肘はゼロポジション、ラケットヘッドは立てる(寝かせない)。
717名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 21:51:29 ID:JnnOEcwu
>>716
とりあえず中級
サーブを打つ心がけとしては、全身を使って打つこと。
得意球種はスライス。(スピンサもちょっとできる。フラットは入らないので原則打たない。
まずは安定性の高いサーブ会得からというのがモットー)
決して羽子板サーブでない
いいときとわるいときの差があるね。安定感がないからだと思うけど

>@しっかり左足に乗る(踏むというイメージで説明する人もいる)

たぶんここから検討する必要がありそう

>Aトロフィーポジションで静止できるバランスが必要。

あまり意識してないので出来てるかどうかは不明
基本的にトスあげたあと右足を前にすり出して揃える打ち方

>そして、B上に上げた左手を胸元へ引いてくるのと、左足で地面を軽く蹴る反動をきっかけに、ラケットを降り出す
>ことが出来れば、そんなにおかしなことにはならないはず。

一応インパクト時は体重移動によって力を伝えるようにしてるため、軽くジャンプしてる
左手は大丈夫


>とにかく膝を曲げるというイメージは捨てた方がいい。(結果的に少し曲がる程度)

了解
718名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 22:09:08 ID:JnnOEcwu
左足を踏み込むと上体が前に流れやすくわけだが、これは極力さけたほうがいいのだろうか?
ガチっととめる感じ?
719名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 22:29:49 ID:AvAAZR+0
>>718
体が前傾して一歩踏み込むくらいが丁度いいとか言うね。
ネットダッシュするときなんかは逆に前に体が行く勢いを利用したりするけど。
体が回転しすぎる(体が開く)のは避けた方がいいとか言うけど、程度問題。
スピン>スライス>フラットで体を開いていく感じ。

ま、細かいこと気になるなら、運動連鎖とかでググれ。
運動連鎖、キネティック・チェーンが一番効率よくなる動きが最もよいフォーム。
720名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 22:35:49 ID:AvAAZR+0
>>717
俺は、公園でラケットより10〜30センチ上の位置の木の葉っぱをみつけて、それを打ち落とすように素振りして、足を使うフォームを身に付けた。(公園の木の妖精さん、ゴメンなさい)

サーブの膝の屈伸やジャンプ、打点の位置ってのは必ずしも高さを求めてるわけじゃなくて、膝の曲げ伸ばし→体の回転→腕の振り、という運動連鎖を効率よく発揮するための動きだけど、
逆に、高いところの葉っぱに届くようなタイミングで素振りすると結構簡単に動きのコツはつかめる。

ちなみに、10センチ上の葉っぱを触れたら、次は15センチ、それが出来たら次は20センチ、と続けていくと、1年経てb
721名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 22:57:13 ID:I3EX6z/h
マス・オーヤマ 乙
722名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 23:23:10 ID:uRSBr6G5
>>717
本来サービスモーションに難しいものなんて無いんだけどな・・
実際に打ってるところを見れば、ある程度、具体的にアドバイスできるけど。
とりあえず、あまり理屈で考えずプロたちの動画を見て、これは良いなというプレーヤーを見つけてフィーリングをつかむといいよ。
723名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/09(木) 23:46:28 ID:yV1brhdi
>>717
当方>>716だが、
サーブを打つのに、何故全身を使う必要が??

サーブにしても、ストロークにしても、
中級からステップアップしたいなら、極力無駄な動きを減らし、動作をシンプルにすことを考えるべし。
サーブで一番大事なことは何か?
それはラケットの先端が安定的にしっかり走ること。
話題になってる膝の動きも、ラケットの先端を走らせる為の予備動作にすぎない。
以上のことを鑑みて、練習に励んでくれ。
724名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 05:17:55 ID:l/5W2I7R
>>723
サーブを打つだけなら上体だけで打てるけど、より速度や回転を求めると上体だけでは限界がある。

膝を使うのは伸び上がって高い打点を得る為じゃなくて、反らした上体を戻す力をより増やす為に身体全体の反り幅を増やす為。

そうするとインパクトに向けて身体は跳ね上がる。その結果として打点は高くなる。
725名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 10:12:24 ID:0GGhfAw9
複雑なサーブの動きをシンプルにってムズイ話だ。
726名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 19:00:24 ID:L/nBqlFo
>>724
ラケットの振り出し方向を調整する為に、特にスピンサーブでは多少反らす(といっても、背骨はまっすぐのまま)ことはあるが、
反った体を元に戻す復元力や、曲げた膝を蹴り出したときの力を、直接ボールにぶつける感覚は、絶対にNG。

下半身や体幹の動きを、効率よくラケットに伝えてやることが大事。
これはストロークやボレーでも同じこと。

初心者はここらへんを勘違いしている場合が多い。
727名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 19:06:42 ID:psZhUc5E
>>723
>>717のもんだが、全身を使うってのは、下半身から貯められたパワーを上体の
ひねりに変換しその遠心力により増したヘッドスピードをボールに伝える、という意味。
上のほうで言われてる運動連鎖
勢いがあり安定性のあるサーブを打つには全身の使い方がスムーズ且つ一致しないとムリだと思う
確かにムダな動きは極力削減するのは必要だと思うし何より脱力することが
ヘッドの速さに繋がるはず
ただ今の俺のレベルでは勢いのあるサーブを打てるようになりたいがまずは安定性重視から
そのためには小手先のフォームじゃなく、全身を使ったフォームにより安定性と
型を確立させたい


というのが俺の考え
728名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 19:07:25 ID:l/5W2I7R
>>726
ああ、書き方が悪かった。

伸び上がる力を直接ぶつけると言う意味じゃなかったんだ。

運動連鎖は必要ないと言うレスに反論しただけ。
729名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 21:20:56 ID:L/nBqlFo
>>727
安定させたいなら、なおさら「全身」などという意識は捨てるべき。
全身を使うような意識があるから、一つ狂うとバラバラになってミスが増える。
同じ球速球質であれば、極力体の動きを抑えてやった方がいいと思わんかい?

根本的な考え方の問題なのだが、中級から上級を目指すのなら、極力「使わない」又は「動きを集約する」意識を学ぶべし。

サーブ時、膝を使うなら、蹴る力を利用するのではなく、
蹴ることを、スイング開始の「きっかけ」と考える。
ストローク時の体重移動は、軸を作る為の動作と考える。
軸の回転は、回転させることより、回転したものをいかに止めてやってラケットを走らせるかを考える。

・・・まあ色々あるが、とにかく、ラケットを安定的かつ鋭く動かすには、どうすることが有効なのかを考えてくれ。
あと、テニスボールは公式野球の球みたいに重くないし、近年のラケットは飛躍的に性能向上していることも忘れずに。

長文失敬
730名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 22:27:56 ID:Gdq7zcYh
つまり、手打ちサーブな俺最強(最速124km/h)、か。
731名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 23:17:45 ID:psZhUc5E
>>729
んーどうも上手く伝わらんな・・・
力任せに打ってると思われてるようでなんか不憫
別にそんなに腕力ないし
一応書籍や雑誌などで様々な基本を調べてそれに則ってやってるつもりだけど
サーブという動作は体の使い方、バランスのとり方などが非常に繊細だから、
頭で基本が分かっててもそのとおり体現するのは実際難しい
でもこれだけは自分の信念として言うけど、勢いのある球を打つには全身をより上手く
使えることに掛かってると思ってる。特に下半身が大事だと思ってる。
これはサーブに限らずストローク、ボレーにも言える
732名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 23:45:57 ID:oyZeLsYf
なんか理屈のこね合いというか言葉遊びみたいになってるね。
それじゃテニス板を荒らしてい某自称コーチの二の舞になってしまう危険があるよ。

プロなどを観察する、そしてフィーリングをつかむ。
そして何より大事なのは実際にたくさんボールを打つこと。
そうしているうちに文字で書かれた理屈だけではつかめないコツみたいなものが発見できていく。
理屈は往々にして逆効果になり、全体の流れとして見ると堅く、ぎこちない動きになってしまう人が多いんだ。
実際に打ってる姿を見れば1ポイントか2ポイントこうするといいよ的なことは言えるけど
ただ理屈を並べても、むしろ逆効果になることが多いよ。
733名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/10(金) 23:56:57 ID:W3UsI9hE
> ID:yV1brhdi=ID:L/nBqlFo

同一人物かな?
久しぶりにテニスわかってるやつに会った気がする。
自分も無駄を省くことを目標にするよう指導してそこそこうまくいっている。
ただ、最もこの考えを邪魔する不確定要素が個性というか、個人の性格なんだよね。

質問者は中級者なわけだから、なおさら手だけで思った回転で思ったコースに100%入れられるよう
練習をするのが結局は上達の近道だとおもう。
この段階で安定したインパクトができるようになれば体力にもよるだろうけど一般男性で80kmくらいま
では出せると思うし、このスピードでコースをコントロールできればセカンドで簡単に打ち込まれるとい
うことなくなると思う。
何よりセカンドはいつでも100%入れられるというこれ以上ない安心感が得られる。
その上で、インパクト感覚が大きくずれないことを確認しながら足や肩の回転を少しずつ意識的に加
えていくことでスピードアップを図る→自分はこれが理想的なファーストサーブだと思っている。

734名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 00:06:04 ID:WlKFnBsP
自分語りしたい人は理論スレへどーぞ。

ある程度質問には理論的に答えることも必要だが、それよりむしろ、「どういう練習をしたら上手くいくか?」という練習方法を伝える方がいいと思う。

俺は、>>720のような方法や、あとは新聞紙を丸めたグリップもどきをいくつか作って、公園でサービスモーションで本当に放り投げる、というのをやって身に付いた。

あとは、膝の動きだけ練習したいときは、トロフィーポジションの姿勢で膝を曲げたまんまトスアップして、そこからサービス打つとかw
キツイから何十球も打てないけど、膝の伸ばすのからインパクトまでのイメージとして。
あと、実際にラケットヘッドを走らすためには、ネット間近にたってバックフェンス越えのスマッシュみたいのを打つのと、
ひたすらバックフェンス直撃を狙って(トスはいつもと同じくらいの位置で)長いサーブを打ち、そこから少しずつ手前を狙うという練習。

あ、あとグリップは当然だけど、チンコネンタルで。
735名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 00:39:18 ID:DmP/7K2w
>>734
おたくの考え方は、エンジョイテニスにはよいでしょうが、
アスリート又はアスリートを目指す人々からみれば問題外だと思います。


>>733
同一人物です。

なかなかここの人々にはわかってもらえないようで、ちと説明するのに疲れて来たとこです。
あとは任せました!
736名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 00:46:47 ID:DmP/7K2w
>>731
自分なりの考え方にしたがってやっていて、迷いがないなら、問題ない。
ここで議論する必要もない。信じた道を突き進め!
健闘を祈る。


ただ、一つだけ。
手打ちでもある程度の球速度、球質のサーブをうつことができる。
特に自分より実力上の人は、手打ちにみえる打ち方で、自分以上のサーブを打つ。
迷った時には、「それは何故か」を考えてみるとよい。
たまには、上半身だけで、軽〜くサーブを打ってみるとよい。
意外にキレのある球が行くから。
737名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 00:53:38 ID:zHA1kcgs
>735

いやいや、自分もここでみんなに理解してもらえるだけの表現力を持たないので、正論語っている人の
援護射撃をしている方が分相応です。
でも今回、これだという意見が聞けたので思わず参加しちゃいました。
738名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 06:01:01 ID:BWNX7U+8
それは「正論」じゃなくて「自分と同意見」の間違いだな。
皆、表現の仕方はどうあれ、自分がコツを身に付けるに到った方法を質問者に伝えようとしてる。

独善的な意見は遠慮されたし。
739名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 12:01:20 ID:DmP/7K2w
>>738
誰がコツの話してる?
自分が議論に参加し得る知識や理論を持ち合わせないからといって、
こういう書き込みはいかがなものか。

サーブについての質問に誰かが答えて、それに対して疑問点や反論をぶつけ合う、この手のスレとしては悪くない進行だと思うが。
740名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 12:26:09 ID:YZsq0OEI
何となくわかる様でわからない。説明が下手なんだと思ってオレらのために頑張ってくれ。
741名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 13:40:18 ID:UiHKelaj
根本的にアスリートを目指すやつが
こんなところで技術の質問をする、もしくはしてると思ってるほうが問題外。
742名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 15:04:13 ID:zRYsf3Ii
趣味テニスで特別何かを目指してはいない人の方が多くないか。
743名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 15:48:42 ID:b3Y23yBP
>>736
とにかくトス上げ〜テイクバックのタイミングさえ安定すれば基本よし。
スライスのインパクトは大体つかんだ。
744名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 17:07:09 ID:cD6kPjlN
>>739
とりあえずテンプレ読んで出直してきてくれ。
議論禁止のスレで持論だけが正しいと痛い主張繰り返す人は書き込みやめてくれないか。
主張の正しさはどうであれルール守れない方はお帰りください。
745名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 17:50:57 ID:6a41i3IG
>>736
>手打ちでもある程度の球速度、球質のサーブをうつことができる。
>特に自分より実力上の人は、手打ちにみえる打ち方で、自分以上のサーブを打つ。
>迷った時には、「それは何故か」を考えてみるとよい。
>たまには、上半身だけで、軽〜くサーブを打ってみるとよい。
>意外にキレのある球が行くから。

エンジョイテニスならともかくアスリートが目指すプレイじゃないな。
恥ずかしいからもう書くのやめろよ。

746名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 18:12:55 ID:VJzg67p5
アスリート
ここがどこだかわかってないのか
747名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 19:16:06 ID:BWNX7U+8
>>736のアドバイスは初心者、上級者問わず結構有効だけどね。
余分な力を抜くってのは意外と難しいもんだよ。
748名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 19:32:54 ID:1y5nnfk0
普通の一般人はプロになんてなれるわけないしどんなに頑張ってもアマレベル止まりだろう
しかし自分のこれ以上上手くなれない限界に達するまでは諦めないという気持ちは大事
少なくともジジババや初級者ヌルヌルレベルで満足するなど毛頭ない
みんなもそんな気持ちでスクールやったりしてるわけじゃないだろ
上手くなりたいから高い金払ってんだろ
749名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 20:26:24 ID:fjfrNrnC
運動連鎖のタイミングを途中で止めずにスイングする事と
スイングそのもののスピードを出すことを混乱して手打ちがいいとか言っちゃってるのか?

まぁ自分だけの脳内理論を構って欲しいんだろ?
750名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 20:43:14 ID:WohrFLg+
自分が一番力の入るようにやりゃあいいんだよ
自然が一番だ
751名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 21:45:19 ID:fjfrNrnC
違う違う
一番速く振れるようにやりゃいいんだよ。
ボールが速い=遠くまで飛ぶ
ね。バックフェンス狙いか、ワンバウンスしてバックフェンス狙いで。
752名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 21:47:14 ID:6LPSDQDh
・年齢 25 性別 男
・テニス暦 0年
・サッカー暦 10年
まったくテニスをやったことがないのですがテニスを習いたいと思っているので
スクールをちらっと覗いてきたのですがコーチと生徒がノーバウンドでボレーのようなことを
ひたすらやっていました。が、生徒側がまったく返せずコーチが球を取りに行ってばかり。
スクールに行ったら自分もあのような状態が予想でき、時間もお金も勿体ないので
ある程度練習してからスクールに通おうと思うのですが、個人で練習できることはあるでしょうか?球つき100回だとか壁打ちだとか
753名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 21:49:30 ID:WOx5fjip
大体長いレスって、核心ぼやけちゃうんだよね。

「速く振れる様に」ってのはわかり易い。
754名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 21:56:14 ID:BWNX7U+8
>>752
壁打ちもなにも、正しいフォームを教えて貰わない事には、ただただ強打を繰り返しになってしまって、我流のヘンテコ打法になってしまうよ。
変なクセがついてしまうと、それを治すためには余計な時間と労力を費やしてしまう事になる。
無駄と思わず、スクールできちんと基礎を教えて貰う方が結果的には近道だよ。

もし身近にテニス経験者がいるのなら、基礎を教えて貰うのもいいね。
755名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 21:57:00 ID:AfZQxB+A
ユーチューブを見まくってください
756名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 22:06:47 ID:PadD5iI9
>>752
自分の体験談になるのでアテになるか分からんため聞き流してもらっていいが、
本気で上手くなるんなら通うべし。
俺は高校時代、1年半ほどやってた経験者だが、当時は超がつくほどヘタクソだった。
それから10年以上のブランクを経て久しぶりにテニスがやりたくなりスクールに通うことに。
当然最初は初級(一応経験者のため)からスタート。
そこから生徒やコーチと切磋琢磨して現在中級。
今ではテニスにおけるすべての打撃はある程度基盤がしっかりしてるわけだが、
それは数多く打ち込んだ結果によるもの。
それまでは俺も最初は空振りするわフレームにあたるわ散々だった。
本気で上手くなりたいなら通ったほうがいい。スクールによっては幅広く
指導してるクラスがあるだろうからそこはフロントやコーチと検討するといい。
自信がないからとかヘタなプレーを見られるのが恥ずかしいとか言う女々しい理由なら
通わないほうがいい。
誰でも最初から上手いやつはいない。

>ある程度練習してからスクールに通おうと思うのですが、

それなら別にスクールに通う意味はないと思う。
スクール並みに練習できる環境があるならば。

>個人で練習できることはあるでしょうか?球つき100回だとか壁打ちだとか

個人でやるなら壁打ちがベスト。サーブ練習もそれで出来る。
テニスはフットワーク命だから下半身のトレーニングも取り入れるべし
練習しない時とかは書籍や雑誌などを読んで学ぶ。
今ではネット動画が見れる時代なのでプロの試合やうまい人の打ち方を見るのも勉強になる

以上
757754:2009/04/11(土) 22:17:44 ID:BWNX7U+8
>>752
追加で。

俺もサッカー経験者だからわかるけど、ボールを蹴る、トラップをする、ドリブルをする… それぞれ何をどうすればいいのかってのがあるよね。
蹴り方もボールのどこを足のどの部分で蹴るのかとかね。

テニスも同じで、やみくもにぶっ叩けばいいってもんじゃないんだ。
758名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 22:38:56 ID:DmP/7K2w
>>749

全身使って時速100キロと、手打ちで時速100キロなら、

手打ちの方がいいに決まってるだろ?


中級者は、体は使えるが、止め方や、あえて使わないということを知らない場合が多いから、こういう書き方をしている。
759名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 22:59:10 ID:HAP6xfhd
>>752
テニス運動神経がどれぐらいなのかによる。
そこそこ運動神経が良いならスクールなんて金の無駄。
弊害になることのが多い。
プロの試合や動画をよく見ることと壁打ちがいい。
もちろん一緒に打ってくれるパートナーがいるなら、どんどんコートでも打とう。
運動神経が良くなくてプロを見ても「ああ、ああいう風に打てばいいのか」とイメージできないならば
まぁスクールもいいかもね。
ただしスクールのほとんどは完全な金儲け主義で一面に8人とか入れちゃうから、
相当なボッタクリと言わざるをえないが。
最大でも一面4人しか入れない、または、それだけ空いてるスクールがあればベター。
なんといっても、たくさんボールが打てなきゃ、それも連続して打てなきゃしょーがないから。
760名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 23:13:30 ID:zHA1kcgs
>>759

テニス運動神経(センス)あってもダメダメなやつはいっぱいおるで〜。
または、才能あるのに成長やたら遅いとかね。
>人のいうこと聞かないやつな。

>最大でも一面4人しか入れない、または、それだけ空いてるスクールがあればベター。

日本じゃそんなんじゃとっくに潰れてるべ。

761名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 23:23:03 ID:HAP6xfhd
>>760
>テニス運動神経(センス)あってもダメダメ
>才能あるのに成長やたら遅い

くだらん
そういうのはテニス運動神経が無い奴ってことだ

ちなみに以前の彼女が行ってた、どこかの屋上のテニススクールはガラガラで一面4人もいなかったぐらいらしい
ま、その建物の付属のスクールでスクール単体で儲けを出そうとしていなかったと思われる
762名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 23:31:00 ID:1JNdjaGz
>>758
手内で100キロ→全身使ったら120キロっていう発想はないのか?
それに手打ちといったって結局はどこかしら他の筋肉も使われてるわけで
胴体と下半身を固定して肩だけ回して速いサーブ打つのは物理的に不可能
バッティングセンターのマシンじゃないんだから
例えば投球は速い球を投げるためには全身を使わないとムリ
腰の回転が必要だからだ。
サーブも投球動作に非常に動きが似てるから同じことが言えると思う
そのためには下半身→腰の回転→肩の旋回の順にパワーを伝えていきそれを
ラケットの動きに変換する必要がある。
763名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 23:38:51 ID:BWNX7U+8
身近にテニス経験者がいると一番いいんだけどね。
その人に公営コートで教えてもらえれば、その繋がりで色んな人にアドバイス貰えたり(清濁混在だが…)、練習に交ぜてもらえたりするからね。

俺は最初は公営コートに単独飛び込みで、そこらの人に声かけて無理やり教えてもらった。
よくやったなーと思うけど。

でもやっぱり、独学よりは経験者に教わるのがいいと思う。スクール、知り合い、の違いはあれども。
764名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/11(土) 23:45:32 ID:fjfrNrnC
>>758
ハイハイそうですねそうですね
御高説は理論スレで伺いますが、アスリートの人は手打ちで100キロのサービスを練習するんでしょうが、クラブプレーヤーはもっと他の練習の方がいいでしょうね。
まぁ手打ちと運動連鎖を上手く使うのは別だから、俺はボールを遠くに飛ばす練習とかの方がいいと思うけど。
脱力してラケットヘッドを速く振るのは、ボールを叩きつける練習とかで普通にやるだろ。
手打ちサーブで180キロくらい出せるならいいんじゃね?出せるなら。
765名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 00:25:10 ID:IXoeMAjB
スクールなみに球出ししてくれる人が身近にいたらいいねえw
766名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 00:34:32 ID:acBmRfvP
質問です。
フォアのワイパースイングをすると面が被せ気味になってしまい擦った様な球になってしまいます。
手首を使い過ぎでしょうか?
767名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 00:40:50 ID:o/BuRi3x
と言うより、テイクバックに問題があるのでは?
768名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 01:14:52 ID:GYAWdh1F
質問というか相談なのです
サークルで新入生にテニスを教えることになったのですが、フォアハンドストロークをどう教えればいいか悩んでます

時間が限られているのでかいつまんで説明するという方法をとりたいのですが、これは絶対教えておくべきってポイントは何でしょうか?

ぜひご教授ください!
769名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 01:18:29 ID:bfQBMFJy
>>766
まずワイパーなんてやろうと思ってするもんじゃないんだ。
厚い握りの者がインパクトで面がかぶり過ぎないように振ろうとすると
結果的にフォローでワイパー状態になることがあるだけのこと。
ためしに厚めのグリップで面がかぶり過ぎないように面の角度を保つようにして振ってごらん。
そしてフォローで腕の力を抜いてみよう。
すると結果的にラケットがワイパーのような軌道を描くだろう。

こすり球になってしまうのはワイパーやりながらインパクトしようとしてるからだろう。
これはまったくの勘違いスイング。
以前に知ったかぶりチャンピオンのニートが
強いトップスピンは手首を使ってワイパーのように振りながら回転をかけるんだとバカなこと言って、
その反証としてプロたちのスロー動画がたくさん紹介された。
ワイパーしながらインパクトしてる者など誰もいなくて、
みなフォローで脱力して、その結果ラケットがワイパー的な動きになるだけ。
770名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 01:31:26 ID:bfQBMFJy
>>768
これは絶対教えておくべきってポイントなんてものは別にないよ。
人それぞれ長所・欠点も異なるんだし。
まぁ重要なことといえばタイミングかな。
具体的に言うと、バウンドしたボールが落ちてきたところで打つのが一番やさしいから
フットワークを使ってタイミングをあわせて、そういうところでボールを捕らえるようにすること。
あと初心者は手首がコックされてないまま振って野球でいうドアスイングみたいになる人が多いので
まずは手首をコックさせて(といっても教える者が適切なコックを教えられなければ意味ないが)
そのままビュンと振ってごらん、とでも言ったらいいかもね。
変な小手先のことや枝葉末節なことや細かいことをゴチャゴチャ教えるのは良くないね。
それと最初は上手く打てないのが当たり前だから、上手く打てないからといって
イチイチごちゃごちゃアドバイスなどしないこと。
それと教える者が実際にボールを打って見せてあげること。
これもヘンテコなスイングじゃ見せてもしょうがないけど。
771名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 04:05:35 ID:CkIxsTwT
当方,>>716,>>723,>>726,>729,>>735,>>736,>>758 だが,
みなさん,掲示板の住人の割に,行間を読んだり,文脈を読んだりしないみたいなんで,
最後に詳しく書いておきます。
まぁ,参考にしたい人だけすればいいよ。

>>762
>手内で100キロ→全身使ったら120キロっていう発想はないのか?

これはその通りだよ。
じゃぁ逆に,手打ちで100キロの人と,全身使って100キロの人の差について,考えたことあるか??

>それに手打ちといったって結局はどこかしら他の筋肉も使われてるわけで

これもその通り。てか,ここまで解っていて,なぜそんなにムキになって吠えまくる??
中級者から見て「手打ち」に見えるサービスでも,実は,肩甲骨先の筋肉・間接は,実はうまく使われている。
(=肩甲骨から先だけでも,十分に当たりの良いサーブは打てるということだ)

>胴体と下半身を固定して肩だけ回して速いサーブ打つのは物理的に不可能

なぜ不可能と決めつける??
おれが付いているコーチは,上半身だけの動きで,めちゃくちゃすごいサーブ打つぞ。
まぁ,当方としても,「固定しろ」などとは一言も書いていないが。。。
まぁよく読んでくれ。

>例えば投球は速い球を投げるためには全身を使わないとムリ 腰の回転が必要だからだ。
>サーブも投球動作に非常に動きが似てるから同じことが言えると思う

野球経験者か?? 俺は野球経験者なのだが,初心者の頃は,野球の常識が頭にこびりついていて,
テニスというスポーツをかなり誤解していた過去がある。

野球,特に硬式の場合は,球が重い。
だから,おたくが言うとおり,全身を使った投球動作が必須になる。
しかしながら,軟式野球のボールであれば,小手先でも,すごい早い球が投げれるだろ??

テニスの場合はどうだ?? 球は重いか? 打つ道具(ラケット)の性能はどうだ???

確かに,昔の飛ばない木製ラケット時代は,ストローク時などでも体重移動が必須だったと聞く。
しかしながら,道具が進化した現在においても,旧来の理屈が当てはまると思うか??

日本のスポーツ界全体的に,「全身使うのが正しい」みたいな風潮があるが,
ことテニスにおいては,俺はそれは違うと思っている。
テニスでスクール中級くらいまで来る人(特に男)は,みんな体は使えるんだよ,言わなくても。
たとえば,全身使って渾身の力で100球フォアハンドストロークを叩きこめば,
そのうち2〜3球くらいは,上級者と遜色ない球が行くだろ??
じゃぁ,上級者と中級者の差異は,何だ??
答えは簡単だよな。上級者は,中級者程大きく体を使わなくても,中級者以上のラケットワークが出来るということだ。
そして,動きが小さくてよい分,エラーも減るといことだ。
だから,うまくなりたいなら,「使わないこと(使いすぎないこと)」,「省略すること」,「抑制すること」を覚えろと言っている。
さらに言うなら,「使わなくても」「省略しても」「抑制しても」,今まで以上に良い球が行くようなフォームを身につけろ,ということだ。

>下半身→腰の回転→肩の旋回の順にパワーを伝えていきそれを ラケットの動きに変換する必要がある。

どうでもいいが,サーブを打つ際に,腰の回転は不要と思う。
(腰の動きが不要と言っているわけではないことに注意。選手レベルは,腰をうまく使う。ただし,回転方向ではない。)
772名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 04:08:18 ID:CkIxsTwT
sage忘れ失敬。

最後に>>764 運動連鎖クンにも一言。
なぜ,他の練習の方がいいのか,
また,なぜボールを飛ばす練習がいいのかを,説明してくれないと,説得力がない。
あと,運動連鎖を声高に叫ばれるのであれば,
初動部分は小さい動きで十分だということは,理解できるよな??
全身クンが言っているような,全身使った動きをせずとも,
少し体を揺らしてやるだけで,ラケットを走らせてやることが出来る。
それを踏まえた上で,>>716>>723をもう一度読んでみてくれ。

以上,長文失礼。
773名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 04:43:28 ID:VUi+CwwD
>>771
お前が言うところの「全身を使う」や「必要最小限の動き」という言葉の定義が、
お前の脳内にしかないんじゃ他人に伝わるわけないだろう。
コミュニケーション能力のない奴だなあ。
774名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 04:54:32 ID:VUi+CwwD
「全身を使う」=「全身を上手く使う」と普通の人は考える
お前の脳内で「全身を使う」=「全身を必要以上に使う」と定義していたのなら、
最初からそう書け。

「身体を使わない」=「身体を全く動かさない」と普通の人は考える。
お前の脳内で「身体を使わない」=「必要最小限にしか動かさない」と定義していたのなら、
最初からそう書け。
775名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 05:33:26 ID:ibW4kkzC
>これはその通りだよ。
>じゃぁ逆に,手打ちで100キロの人と,全身使って100キロの人の差について,考えたことあるか??

差とかどうでもいい
プロが全身使って打ってる以上、それが正しいわけだから

>それに手打ちといったって結局はどこかしら他の筋肉も使われてるわけで

>これもその通り。てか,ここまで解っていて,なぜそんなにムキになって吠えまくる??
>中級者から見て「手打ち」に見えるサービスでも,実は,肩甲骨先の筋肉・間接は,実はうまく使われている。
>(=肩甲骨から先だけでも,十分に当たりの良いサーブは打てるということだ)

おいおい
全身使うことを否定しといてそれはないだろ
オタクは全身で100`と手打ちで120キロなら後者がいいと言ったんだから
結局見た目は手打ちだけど実際はいたる筋肉が動かされてることを認めたんだろ?

>肩甲骨先の筋肉・間接は,実はうまく使われている。

だけじゃないんだよ
腰だの背筋だの色んな部分が使われてるんだよ
そして腰だの背中だのを活性させるにはスタートの下半身から始まるんだよ
だからそれは「手打ち」とは言わないんだよ

>胴体と下半身を固定して肩だけ回して速いサーブ打つのは物理的に不可能
>なぜ不可能と決めつける??

じゃあイスに座って胴体と下半身固定してバッセンのアームみたいに肩だけ回してやってみなよ
それで100`120キロ打てたら認めるよ
おたくのいう手打ちってのはそういうことだから

>おれが付いているコーチは,上半身だけの動きで,めちゃくちゃすごいサーブ打つぞ。

だからそれは上だけ見てるからそう思うだけで、実際は下半身のタメ、腰の捻転、肩の旋回がちゃんと行われてるから
第一プロのサーブにしても上半身だけ動かして打ってる選手なんて誰一人おらんぞ。必ず捻ってるかジャンプしてるかのどちらか
例えばシンプルなフォームでサーブを打つといわれるフェデラーもよーく分析すると全身使われてることが(厳密に下半身の
パワーを徐々に上に伝えてる)分かる。
第一そういう打ち方しなけりゃ200キロとか出んって・・・
100`程度でいいならおたくのいう手打ちで十分なんだろうけど
776名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 05:34:38 ID:ibW4kkzC
>まぁ,当方としても,「固定しろ」などとは一言も書いていないが。。。
>まぁよく読んでくれ。

それはそっちが手打ち推奨するからでしょ

>野球,特に硬式の場合は,球が重い。
>だから,おたくが言うとおり,全身を使った投球動作が必須になる。
>しかしながら,軟式野球のボールであれば,小手先でも,すごい早い球が投げれるだろ??

??
同じ投げ方したら軟式のほうが硬式より球速劣るんだが?
なぜかってそれは質量が硬式>軟式だから。空気抵抗受けやすくなるのは軟式>硬式となる
さらに厳密にいうと縫い目や素材も関係してるらしいが割愛。
野球解説者の誰かが言ってたけど硬式と軟式じゃ7〜10キロ差がつくとか
おたくのその理屈じゃ軟式よりさらに軽いテニスボールはもっと球速出るってことになるが?
ありえんよね。
プロ投手がテニスボール思い切り投げても130キロいくかどうかだろう

>テニスの場合はどうだ?? 球は重いか? 打つ道具(ラケット)の性能はどうだ???
>確かに,昔の飛ばない木製ラケット時代は,ストローク時などでも体重移動が必須だったと聞く。
>しかしながら,道具が進化した現在においても,旧来の理屈が当てはまると思うか??

だから今はトップスピンがあるんじゃないか
昔のテニスはそういう概念がなかったらしいから、とにかく強く弾くという攻め方が主流だったそう
それだとオーバーしやすいからスピンを取り入れるようになったとか
つーかそのことと全身&手打ちとは論点が無関係だと思うけど・・・

>日本のスポーツ界全体的に,「全身使うのが正しい」みたいな風潮があるが,

ほとんどのスポーツは全身使ってるとおもうが?
走るにしても腕の振りとか足の運びとか色々複雑だし
例えば太ももの発達してるスピードスケートや競輪選手は上半身もガンガン鍛えてるし
要するに片方が優れててももう片方が優れてなかったら勝てないってことだろ
つまり全身バランスよく使うってことが重要だと言えないか?
ことバッティング(テニスならストローク)ピッチング(サーブ)においてはいい球を打つ、
投げるにはやはり全身の使い方をどう使えるかに決まるほかなし

>じゃぁ,上級者と中級者の差異は,何だ??
>答えは簡単だよな。上級者は,中級者程大きく体を使わなくても,中級者以上のラケットワークが出来るということだ。
>そして,動きが小さくてよい分,エラーも減るといことだ。

どっちも大きく使ってると思うが
階級はどうあれ小手先による打ち方じゃ勢いのある球は打てない

>だから,うまくなりたいなら,「使わないこと(使いすぎないこと)」,「省略すること」,「抑制すること」を覚えろと言っている。
>さらに言うなら,「使わなくても」「省略しても」「抑制しても」,今まで以上に良い球が行くようなフォームを身につけろ,ということだ。

それは俺も昨日あたり同意してるし。

>どうでもいいが,サーブを打つ際に,腰の回転は不要と思う。
>(腰の動きが不要と言っているわけではないことに注意。選手レベルは,腰をうまく使う。ただし,回転方向ではない。)

正確には捻転。回転は俺の間違い。
以前誰かがアップしてたスライスサーブをヒョイっと軽く打ってるように(おたくのいう手打ち)
見えるオッサンの動画があったが、やはり腰の捻りが使われてる事が分かってる
結局サーブは手打ちじゃいい球は打てないということだ
つまり全身使ったフォーム>手打ちで打つフォーム
777名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 06:56:18 ID:aESiwZdJ
>>768
力の入る打点を教えてあげるのが大事だとおもう
ラケットの面がどの位置で安定して押せるかをまず個々に確認させておく

あとは、サークルの練習内容とか雰囲気がわからないけど、とにかく初心者がたくさんボールに触れることを重視すればいいと思う

それから、フォア以外に最低限のマナーは教えてあげてほしい
778名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 07:53:07 ID:l5AC2oyQ
あいかわらずサーブについて議論が盛り上がっているようだが、

全身を使うー全身を使わない

という点をどう捉えるかで解釈違ってくる。
使う=必要以上にではなく意識的に使う、使わない=固定ではなく意識しない
という解釈としてはいかがだろうか。

たしかに>>776の言うとおり、最終的には全身の関節、筋肉が連動して打つ。
そうしないとより勢いのあるサーブは打てないのは事実。
しかし、強いだけじゃなくコントロールを両立するとなると、どこか自分なりに絶
対に守らなければならない動作を決めておいて、いつでもどんな状況でも同じ
動作をできるようにしておく必要があるんじゃないかと思う。
何しろどんなに速くてもいい回転をいつでもある程度思った通りにかけられて、
コートに安定して入らなけりゃ意味ないし。
>>771は彼の経験上リストワーク(手打ちと言われてるが)に意識の中心を持ってい
くと上達しやすいと言っているのだと思う。
自分も前にその点で>>771に同意した。
自分は、普段からセンスの乏しい人たち、イメージのわきにくい人たちを相手にし
ているが、地道にこういう練習を続けていくうちにけっこう形になってくるもんだよ。

>>776
は、基本的にあまりテニスのことをあれこれ考えなくてもできてしまう人種なんだと
思うぞ。野球では投げる、打つ、走るという異種動作が総合的に求められるので、子
供の頃からやっていると他のスポーツ何やらせてもこなせてしまう人が多い。
逆に考えると、テニスや他のスポーツは大人になって始めてもそこそこできるが、残
念ながら野球だけは30過ぎて始めても試合に参加できるレベルにはなり得ない。
779名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 08:49:05 ID:ZVf2AwyN
元の質問は701だと思うが連動についての質問に手打ちすすめられてもなあって感じたが。
実際、最近運動連鎖のロスが多くてフォームの見直しの必要を自分が感じてるが
俺が同じ質問して手打ちで100kmサーブがいいと言われたらなんつうか生暖かく見守りたい回答だよ

質問者不在の議論は禁止な。
あと他者の回答は尊重しよう。
780名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 08:59:23 ID:l5AC2oyQ
書き込みしにくくなるような非生産的なレスも禁止な
781名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 12:01:11 ID:9BycVWnb
いいかげん鬱陶しい。
こっちに移動してください。

【技術】テニスの理論スレ 2ndセット【議論】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1225294352/
782名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 15:32:06 ID:Yj5lO8P9
まあ、あれだ。
>>771の理屈や言いたいことは、ある程度テニスがわかって、試合でどう勝つかを考えるレベルにいかないと、理解しがたいんだよ。
俺も昔は、強いサーブ、勢いのあるストロークが打ちたくて、どでかいフォームを追求したもんよ。
もまいも中級の頃はそうだったろ?

傍観者としてはなかなか楽しい議論だったが、そろそろコトバジリ捕まえてヘリクツばかりになっているようだから、そろそろやめにしとけ。
783名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 15:42:55 ID:W9N7zOjU
長文は読まないから勝手にしてね(ホホエミ)
784名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 16:41:04 ID:gQKYOXue
781の誘導スレが一番鬱陶しい。
785名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/13(月) 19:33:57 ID:Kc0rZzj2
ラケットとガットの関係について質問です。
フレーム厚が[A]23-25-21mmの物と[B]22mm均一の物に同じガットを同じテンション(ヨネのタフブリッド130、52ポンド)で張っているのですが、
サーブの時に均等厚でないAの方のラケットはとても硬く感じ、少しスイートスポットを外すと痺れるほどの衝撃があります。

一方のBの方はそんな事も無く、ラケットとガットの関係はいいように思います。

ラケットのフレーム厚の違いによる特性をよく理解できてないのでガット選択を間違えたと思うのですが、
均一、不均一ラケットのそれぞれの特性と、それぞれに合わせるべきガットの種類などを教えて頂けないでしょうか。
786名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/13(月) 19:54:00 ID:j/9VLXDM
ここは技術スレだから、テニス用品スレの方がいいぞ(微笑)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1239284441/
787名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/13(月) 21:57:33 ID:Kc0rZzj2
>>786
ああっ!

スレ違い失礼しました。
788 ◆m3TZg9/WQ2 :2009/04/14(火) 01:01:52 ID:/PBQdaA7
test
789名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 21:39:40 ID:kF2M6/35
スクールとかで上級者扱いされてる人って、普段使ってるラケット(ガットあり)で9割の力で素振りしたらどんな音でますか?
スピードポートは論外でお願いします。

ちなみに、自分は(パワー自信なし)320gフレームで『ッシュッ』って感じ
わかり難くてスマソ
790名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 22:40:35 ID:205CWBRu
以下、ドピュッ禁止
791名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 23:00:27 ID:kk0WIbML
>>789笑わせんなよ。ビール吹くところだったじゃねえか。
俺は何より、君が何故それを知りたいかにすんごく興味ある。
こっそり教えて。
792名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 23:23:39 ID:JWwC/94N
>>789
スクールで言う上級者って「なんとか大体のショットが打てるようになったかな?」程度の人で
テニス経験者の中で言ったら中級者程度だと思うが。
その程度の人の素振りを見ても特に参考になるものはないと思うよ。
ちなみにテニススクールのコーチで、どうにか上級者の端くれに引っかかるかな?程度がほとんど。
中級に毛が生えた程度もいる。
スクールのコーチというのはゴルフのレッスンプロのような資格とか何も要らなくて
高校のときテニス部だった程度で普通になれるから。
793名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 23:26:03 ID:Gn+mJOMR
>>791
いやぁまさかそんなにツボったとはw
自分は腕力はないけど、フォームでスイングスピードをカバーしてると若干思ってます。
けど、自分から見て強い人がなかなか良いボール打ってるの見て
「スイングスピードの問題なのかな?」なんて軽くショック受けましたw

実際聞いてみるのもアホらしいしw
強い人(ハードヒッター)って素振りで高い音でるもんなの?(スピードポートは簡単に高い音でますし)

以上こっそり言いますw

794名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/15(水) 23:53:37 ID:fpO8QoBN
>>793
腕力が無いけどフォームでカバーする。それで正解だと思います。
テニスのショットの力強さや安定感は基本的に下半身のエネルギーが
重要で、上体の力が先行するわけではありません(ダブルスなどで、
ラケットワークと呼ばれるような技術が必要な場合は除きます)。
 もし、力強さをつけたいなら、足腰の筋力や股関節の柔らかさなど
を強化すると良いと思います。その後、それに合わせた上体の筋力
アップで調整すればOKじゃないですか?スイングスピードにこだわり
過ぎる必要はないと思いますよ。
795名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 00:07:22 ID:rbZ9YsBB
そうか。音を楽しむ方だと思った。
上の人が書いていたけど、試合で強くなるのはスイングスピードにこだわる必要は
ないと思う。だけど、速くてスピンの良くかかったボールを打つためにはスイングスピードは
絶対に必要ですね。スイングスピードを上げればスピンがかかるからボールがコートに入るし。
アガシやリオスなどはジュニアの頃は、コートにボールが入ることよりも
強いボールを打つ練習をしたそうな。でも、間違っても手先のラケットワークで速く振っても無駄だと。
上の人が書いたように、足腰の筋力や股関節の柔らかさなども要するし。
運動連鎖によるスイングスピードがアップすればいいですね。
ちなみに俺の音は『ヒュルルル・シュワ・ピョイーン』です。
796名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 00:32:48 ID:imsdh0n5
>>794>>795
ありがとうございまする
勉強になります

現代のテニスはやっぱり「パワー」は不可欠ですよ。
それは高校の時に痛感させられましたorz
ボールのコース・ドロップ・S&Vで崩しても相手からの大砲の様な一発で簡単にポイントが取られた時は、心が折れそうになったのは良い思い出w

腕力よりも全身の筋力を強くしまする
797名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 05:10:17 ID:vwRtAQTx
テニスは下半身でほぼ決まるだろう
打点に自分をいち早く運べなきゃ話にならんからな
上手い人と初級者ではここの差が歴然
よく動けば動くほどどんどん下半身にパワーが蓄えられ一気に解放したときに
速い打球と強烈なスピンが生まれる
上体はあくまで球を捉える壁にすぎない
主導は下半身
上手くない人の大半は上体ばかりが先行しててここが使われてない
798:2009/04/16(木) 07:34:43 ID:7K+199Gd
打点を取るのはいいが、打点とラケットの動かし方ど
ちらも同じくらい大事でしょ
799名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 08:41:08 ID:vwRtAQTx
そのラケットでとらえるまでのプロセスのほうが遙かに大事なわけだが...
800名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 11:03:50 ID:Py/bJ/Dd
どんなに高性能な砲門(ミサイルでも機関銃でも何でもいい)を持ってても、
正確に撃てる位置まで移動できなければ、ただの鉄くず
…と理解している。

当たらなければどうということはない!
…みたいな。
801:2009/04/16(木) 11:49:16 ID:7K+199Gd
ぼ-るに当てるなら慣れればできても
よい打点と打ち方ができるかということではないだろうか
よい性能の打ち方ができるなら、当たる打点にいけばいいだけだけど
いくらいいだてんに当てても変な当て方では、飛ばない
802名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 12:22:07 ID:Py/bJ/Dd
反論にさえなってないぞ。
すべては「足ニス」という言葉のとおり。
飛ぶとか飛ばないとか以前に、ボールのとこまで自分が移動しないと
当たりもしない。ただ立ってるだけじゃスポーツになり得ない。
じっと待ってれば球の方からやってくるのは、野球のバッターくらいのもの。
よい打ち方なんてその先の話。飛びなんてもっともっと先の話。
803名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 12:45:23 ID:rbZ9YsBB
まあまあ。そこら辺にしよう。
どっちが欠けてもダメだし、どっちも大事というわけで。
804名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 13:18:45 ID:imsdh0n5
初心者と上級者の違いは腰(ボディターン)の使い方だとと思う。

上の人らの事はもちろん大切
腰を意識的に使う事でボールの威力、安定感は全然違う
良くようつべでプロの練習風景見てるけど、オープンスタンスから殆ど下半身は動かさないで、簡単に凄いボール打ってるよね?(本人達は軽く打ってるつもりかもしれんがw)
あれってボディターンを上手く使ってるからだよね
805名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 13:39:11 ID:vwRtAQTx
下手なやつは足が動いてない(本人は動かしてるつもりなんだろうが)
足が動かないから腰が回らない
要するに上体主導の手打ち
ちゃんとスイートに当てても打球は弱くスピンも大して掛からず浮いた球になる
中級以上になると回転して打つので生きた打球になる
806名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 14:53:01 ID:C1CZggDL
>>805
名無しニートではないが、全然違います・・・

ボールを打つ時の「きっかけ」作りの為に、若干膝を使うこともあるが、
基本的には積極的に下半身を使うなんて意識はない。
むしろ、肩回りの回転を止めてやるために、腰を開かないように意識する。

当然、フットワークは大切だし、腰を落とす為に膝を曲げることもあるが、それはまた別の話。

ぐわ〜っと後ろから前の体重移動をしたり、腰から回るようなスイングでしか強い球が飛ばせないようじゃ、まだまだスクール中級レベル。
807名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 17:53:05 ID:YNaD/lY9
フットワークについては、「最初の一歩」と「あと一歩」が大切だと教えられた。
808名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 18:00:31 ID:7K+199Gd
足で運んで打つのは野球以外は、みんなそうだけど
楽しく打てるようになるのは、あまり動かなくていい球を打てるのが1番
うまい人は、あまり動かずに下手な人を左右に猿回しさせるし
809名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 18:37:37 ID:YCByS0dU
このスレはいつも堂々巡り気味だね。
810名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 18:46:36 ID:rbZ9YsBB
あっ、まだ足が重要か手が重要かをやってるのかよwww
811名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 19:01:14 ID:4o4o1pPd
>ボールを打つ時の「きっかけ」作りの為に、若干膝を使うこともあるが、
>基本的には積極的に下半身を使うなんて意識はない。


意識するとかしないとかじゃない
下半身を十分に使わない限り強い打球は打てないと言ってるだけ
よく読もうな


>むしろ、肩回りの回転を止めてやるために、腰を開かないように意識する。

それは体幹の役目であって、腰の回転を支える下半身とは趣旨は関係ない

>当然、フットワークは大切だし、腰を落とす為に膝を曲げることもあるが、それはまた別の話。

大事ならいいじゃん

>ぐわ〜っと後ろから前の体重移動をしたり、腰から回るようなスイングでしか強い球が飛ばせないようじゃ、まだまだスクール中級レベル。

はいはい
自分が初級者みたいなヌルいスイングでしかできない悔しい気持ちは分かるけど
的外れもほどほどにな
さっきも言ったとおり強い打球やスピンを生み出すのは下半身
その下半身から蓄えられたパワーが腰の捻転に生かされ、
上体もその反動で捻られ、結果ラケットにスピードにのって
ついていくものだと述べた
特に顕著なのがナダルや伊達の打ち方で、この二人は
踏み込んだ際に腰を中心に回して打ってることが分かってる
おたくの理論ではこの二人は中級ということになるな
まあおたくみたいなヌルヌルスイングじゃ上級には縁はなさそうだが
ついでに腰から回すだなんて一言も言ってないしな
人に意見する前に国語力をつけてから出直したほうがよいかと
812名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 19:50:09 ID:C1CZggDL
>>811
腰主導でスイングするの??野球??
ナダルが腰でスイング??
ぷぷ。

上の方で、サーブも腰の捻転で打つとかいってる人?

そのスタイルで首都圏の草トー優勝くらいのレベルまで行ってから書き込もうな。
813名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:02:38 ID:evkzTbGG
ニートの臭いがするな
814名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:03:32 ID:4o4o1pPd
>>812
プププ
頭わいてんのか?w
誰が腰主導とか言った?
もう一度書くな

下  半  身 を 十  分  に  使  い  腰  を  捻  転 し  な  い  限  り  強  い  打  球  は  打   て  な  い





はい斉唱しましょう♪
815名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:07:50 ID:rbZ9YsBB
オナニー合戦はオナニースレでどうぞ。
二人のやりあいに誰も興味ないし、無駄にレスが進んで見づらい。
816名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:09:43 ID:4o4o1pPd
ナダルじゃないけど
腰の捻転がどれだけ重要であるかを理解してない初級レベルのID:C1CZggDLに
ちょうどいい見本になる動画を。

http://www.youtube.com/watch?v=V-D32RwsD_w

テイクバック時では腹筋がこちら側に向いてるが、インパクトに向けて
どんどん腰がひねられてることが分かる
そしてインパクト時にはわき腹がすでにこっち向いてる格好となってる
さあ、これが腰を捻転しないで打たずしてなんと表現するんでしょうか?
817名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:14:13 ID:4o4o1pPd
>>815
俺は言い争う気等ハナからないしごく一般的な理論を述べただけなのに
文章理解力のないID:C1CZggDLが勝手に突っかかってきたもんな
自分のヘボいスタイルが批判されたのが我慢ならんのだろう
どうせID:C1CZggDL=ニートなんだろうなw
818名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:19:47 ID:/S1vYU/D
まぁ,あれだ。
俺は>>806と同じく,腰の回転など意識しない・・というか,
むしろ腰が回らないように意識しているが。
まぁ色んな人がいるんだよ,世の中広いから。

>>814も,自分の主張だけ書きまくるんじゃなくて,
少しは自分の主張の補足や説明を加えなきゃ,誰にも伝わらない。
意地になって
>下  半  身 を 十  分  に  使  い  腰  を  捻  転 し  な  い  限  り  強  い  打  球  は  打   て  な  い
なんて書かれても,
「下半身なんて使わなくても,強い球十分打てますが」とか,
「腰を捻転?ゴルフ??野球???」なんていう反論されるだけだぜ。
819名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:24:21 ID:t9C07gsz
俺なんか、脚と腕をバラバラに動かせるようになったら、めちゃくちゃリーチ広がったよ
足の踏み込みで上半身を回すとか言ってるうちは、まだまだ左右のあと1歩が出せる。
腰を落としてとか言ってる奴は全時代的なスイングだろ
今はセミオープンでどんどんジャンプして打つ時代。膝はジャンプするような使い方でいいんだよ。

まずはフラットでバックフェンス直撃。話はそれからだ
820名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:33:19 ID:4o4o1pPd
>俺は>>806と同じく,腰の回転など意識しない・・というか,

あのね、さっきも言ったけど意識するしないは問題じゃないから
仮にあんたが意識してなくても勝手に腰は捻られてるから
強烈なスピンをかけて速い打球を飛ばしてる以上ね
テニスの打撃ってのは野球のバッティングやピッチングに通ずるものがあるから、
腰を捻らないと強い打球は打てないのよ
じゃ何でバッターは横向いてるわけ?ピッチャーも横向いてるよね?
真正面向いて構える人なんていないよね?
テニスでもフォアうとうとするとき横向きの体勢作るよね?(ボレーは例外だが)
サーブもやはり捻れれるように人によって差はあれど横の体勢を作るよね?
なぜか?それはあらかじめそういう体勢をとることで捻りをいれやすくするから
捻りをいれないまま腕だけ動かしてボール打ってみ?

全然飛ばないから

>むしろ腰が回らないように意識しているが。

打った後体勢が大崩れするほど回るのは悪いけど、回さないと(捻らないと)
いけないことには変わりはない
どう足掻こうが強い打球を打つには物理的に腰の捻りがない限りできないのだよ



残念
821名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 20:39:37 ID:bd8aYiRa
いい加減理論スレに移るなり、新スレ立てて2人でやってろっての
ウザったいったらありゃしねぇ
822名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 21:01:09 ID:mdXdvl0B
こんな奴らは、理論スレでも
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
823名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 21:09:07 ID:4o4o1pPd
反論ないようなので俺の勝ちね





言侖  石皮
824名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 21:53:23 ID:/S1vYU/D
>>820
おまえ・・・そこまでDQNだったとは。
救い難いな。
いい加減出て行け。

この捻転野郎は今後一切無視な。
825名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 21:56:51 ID:YNaD/lY9
>>823
議論は勝ち負けじゃなく、お互いが自分と違う考えを理解しあい認識を深める為にするもんだよ。

勝ち負けと考えてる様じゃ進歩は無いよ。

学校で習わなかった?
826名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:01:06 ID:tGpMrM5l
自分で論破宣言するやつなんかν速以外で初めて見た。
827名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:10:23 ID:YNaD/lY9
まぁ勝利宣言は最期っ屁で逃亡する常套手段だわなw
828名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:12:59 ID:C1CZggDL
みなさん、>>823みたいなキチガイを相手にしていた自分が悪かったです。
スレ汚しごめんなさい。
829名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:18:23 ID:4o4o1pPd
>>824
文句があるなら反論しような
できないからそういう捨て台詞しかはけないのよね?
ならもういいよ、キミ用済みだから
じゃあね

>議論は勝ち負けじゃなく、お互いが自分と違う考えを理解しあい認識を深める為にするもんだよ。

俺は一般論を述べてるだけ
それを土地狂った初級レベル丸出しのID:C1CZggDLが自分のヘボイスイングを
否定されてぶちきれただけのこと

>まぁ勝利宣言は最期っ屁で逃亡する常套手段だわなw

負け犬の遠吠え乙
キミは実に器が小さい
830名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:24:15 ID:4o4o1pPd
まあどう足掻こうがID:YNaD/lY9とID:C1CZggDLには勝ち目ないよ
俺の言ってることはゆるぎない客観的事実だから
不満があるなら客観論で反論しよう
いつでも相手になってやるから
まあそれでも俺が勝つけどw
831名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:27:48 ID:YNaD/lY9
ID:ClCz〜 でIDレス検索すると ID:4o4o〜 も引っ掛かる件。


なに?自演なの?
832名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:30:01 ID:YNaD/lY9
すまん、レスの中に相手のIDが入ってただけだった。

はは… 馬鹿だなぁ、俺って。
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:30:04 ID:4o4o1pPd
と仮定して自我を保つのは中学生まで
834名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:31:13 ID:4o4o1pPd
>>832
ハナからバカだと分かってるから嘆くことないよ
835名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:32:48 ID:YNaD/lY9
>>834
いちいち絡むなよ。

君の理論云々にケチはつけてないはずだ。

勝利宣言が気に入らなかっただけだ。
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:35:24 ID:4o4o1pPd
持論を否定されてDQN扱いするのはどうだかなw
まあ悔しいのは分かるけど
837名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:36:37 ID:YNaD/lY9
>>836
持論展開なぞしとらんぞ。

ID検索してみてくれよ。
838名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:38:05 ID:4o4o1pPd
ああわりい間違ったわ
まあどう足掻こうが俺の一般論はゆるぎない事実
テニスにおいて下半身のパワー、腰の捻転は重要な要素
これが出来ないやつは万年初級
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:43:47 ID:YNaD/lY9
>>838
君ともう一方の話し合いを見てて余計なチャチャを入れたのはすまんかった。

で、下半身と腰の捻転が重要なのは最初から同意。
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 22:47:09 ID:4o4o1pPd
>>839
キミは話がよくわかるようだ
まあ一人自分のヘボスイングを否定されて涙目のアホが約一名いるけどw
841名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/16(木) 23:04:08 ID:bd8aYiRa
この論破厨、雑誌スレで喚いてるのと同一?
842名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 13:36:32 ID:xHEARwCt
ものすごく大雑把な話として、バランスポイントが先寄りなラケットと手元寄りなラケットと
比べて、どちらがサーブの時にスイングスピードが出し易い?
843名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 13:53:27 ID:0frBfOW/
>>842
意識した事は無いが一般的な回答としては、先寄りでしょうね。
844名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 14:32:04 ID:EhGWTuST
手元寄りでしょ
845名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 15:56:44 ID:dMQThXwN
諸条件によってかわるけど厳密な話ではなく、スポーツショップに並んでる先よりと手元よりを比べたら
先よりが速いに一票
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 17:52:46 ID:/AOrF6tR
同じラケットでBPが290mmと315mmなラケットを持ってる俺様から言わせれば、若干トップヘビーのになるかなぁ
確かにスイングスピードは頭の軽いトップライトなラケットの方が速いけど、ボールの押さえが利かない感じ。当たってもボールに弾かれる印象。
トップヘビーなやつは、スイング開始から力はいるけど、当たったときにヘッドの重みでボールを飛ばしてくれるので、抑えが効いてコートには入り易い。

軽い音⇔重い音、みたいなイメージかと。ただ、相手にボール受けてもらったわけじゃないから違いはワカラン。
ただ、タカオがトップライトで、ロディックがピュアドラっていう点を考えると、あまり違いないんじゃね?
847名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 18:37:35 ID:dMQThXwN
>>846
後学のためにメーカーとラケット名教えてくれ

間違いなく不良品だぞそれ
848名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 18:56:01 ID:EhGWTuST
元の質問はボールのスピードじゃなくてスイングスピードを問題にしてるんじゃないのか?
普通に考えて重心手元寄りが速いだろうが。
849たくちゃん:2009/04/17(金) 18:56:24 ID:zEj4iJz3
軟式のテニス部に入ったですけど軟式のコツってやつを教えてください
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 19:43:31 ID:HZSwdSBu
>>849
スレ違い
ソフトテニスのスレはいくらでもあるから、そっちで聞いて
851名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 19:44:11 ID:YZNVbayW
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 19:47:04 ID:/AOrF6tR
>>847
プロスタッフMIDの古いやつw
自分でも「なんか2本のバランス悪いなー」と思って測ったら290mmとかw
でも、作られた時期によって設計ばバラバラなんでしょうがないね。
290mmのは330gくらいあって、トップライト、315mmの方は320g
俺も不良品かと思ってググったら、290mm〜310mmとか書いてあるのもあった。

あんまり使いにくかったら、エディとかで作り直してみる予定。グリップレザー剥がしても鉛とかなかったから、うーん、グリップの中にウェイトあるのか、作ったら出来ちゃったモデルなのか・・・

>>848
純粋にヘッドスピードだけで言えば、そりゃ先が軽い方でしょ。
俺も、315mmのラケット使った直後に290mmのやつ使うとラケットヘッドが速く動きすぎてストロークとか全部打点のタイミングが狂うw
同じモデルだから、ちょっと使えばすぐなれるけど。
853名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 19:50:03 ID:O9HLVPzV
中学では軟式をやっていて高校に入ってから硬式を始めたのですが
球は打ててるのですが、打ち方が軟式っぽいとよく言われます
個人的にはまだ打ててる方なので不満はないのですが
このままの打ち方で少しずつ変えていくのか、今からスパっとフォームを変えることを意識して一から始めるのでは
どちらがいいでしょうか?
854名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 20:13:23 ID:EJbydSnb
サーブ練習中です。
今素振りしてて気づいたのですが、スピンサーブとスライスのスイング
(スイング・・というか上半身の軸から見たラケットの動き)って同じですか?

球種の打ち分けは、スイングは同じにしてボールへのラケットの入れ方を変えるだけでよい?
855名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 21:37:14 ID:/AOrF6tR
>>853
個人的には今打ててる打ち方をベースに少しずつ変えてくほうに1票。
よく軟式上がりの人は飛びすぎるとか言うけど、パワーがあるのはメリットの一つ。俺は硬式オンリーだが、軟式上がりの人のようなぱわほーボールは打てない。
あとは、軟式上がりの人特有の悩みはあったりするかも知れないが、それは経験者に聞いて。スピンをかける感触が分かりにくいとか言ってたっけな?
ボレーはスパッとコンチネンタルを1から覚える。これはガチ。

>>854
スイングを同じでリストワークで打ち分けるとかもあるし、スイングを明らかに変えて打つのもある。
中級くらいでスピンサーブを覚える過程なら変えたほうがいい。
一応スイングは別々にして打てるけど、使えるサーブとして練習してるとかなら入れ方を変えていくのもあり。
上半身の軸からみたスイングというのはワカラン。理論的にはそれほど違いはない(ラケットの動きはやっぱり回内するし、スライスでもラケットは下から振り上げられるけど。体の向きの違いだけといえばそうかも)かもしれんが。

コースを隠すとかそういう点意外に、ウイークエンドプレーヤーレベルだと、フォームを変えてサーブを打つのは練習不足で不安定になるので、大体スライス〜トップスライスくらいの回転で
ほぼ同じようなスイングで回転の向きを横50縦50〜横30縦70みたいに少し変えて1st、2nd打ち分けたり球種、コース変える、って言う方がいいと思う。
856854:2009/04/17(金) 22:52:53 ID:EJbydSnb
>>855
サンクス!中級どころかド素人でして・・とりあえずスライスだけを覚えトップスピンも勉強中です。
テニス知識不足で表現が変なのは容赦してくれ。

自分で調べた内容だとスライスとスピンは別物のスイングのように書かれているけど
素振りを振りまくっているうちに
「トップスピンは空中に向かってスライスのスイングをしてるだけでは?」
と考えました。
振りぬき方向や体の開きが違うだけで、スイングは同じでいいんではないのかと・・


知りたかった理由はまさに、素人でも複数の球種の打ち分けを安定して行いたいためでした。
なので最後の具体的なアドバイスはすごい参考になったぜ。
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/17(金) 23:18:06 ID:UoGqvZYV
下から3行目辺りが親切だな。
まあ、俺からもお礼を言っておこう。
ありがとう。
858名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 01:06:18 ID:K5/JjyV1
>>856
スライスとスピンで決定的に違うのが、たぶん分かってると思うが、インパクトの位置
スライスはボールの右っ面(時計の3時あたり)。スピンは下っ面(8時から2時、7時から1時など人によって違うが)
スライスはスピンと違って辛い体勢じゃないのでフラットで打つような体勢でエッジから
ぶつけるような感じで当てれば良いが、スピンではボールを下から見上げるような状態にしなければならない。
えびぞり体勢をとらなければならない
下から見上げるわけだから、当然スイングはしたから上への軌道になる
でも自分の視点としては結局ボールの大体右っ面(3時)を当ててることになるので
(客観的に見るとボールの下(8時〜2時)を捉えてるよに見えるが、打ってる本人は右つらで
捉えてる視点になる。それは体勢が下から見上げてるため)
回転の方向が打球方向向きとなる(若干横の回転もかかるが)
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 08:07:32 ID:PAOPvEyV
ちょっと読みづらいけど、ありがとうございます。
860たくちゃん:2009/04/18(土) 08:11:08 ID:6cJFeHPc
ありがとうございました
861名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 10:32:11 ID:/Qc0x47+
>>855
ありがとうございます
また具体的な悩みが出てきたら、ここや先輩方にも積極的に聞いていこうと思います
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 17:00:20 ID:ixyWfpFH
>>856
>サンクス!中級どころかド素人でして・・とりあえずスライスだけを覚えトップスピンも勉強中です。
中級くらいだと、みんな無性にスピンサーブ打ちたがるけど、実際、スピードもあって滑るスライスはかなりの武器になる。まず上から叩かれないしスピードも出せるのでエースも取れる。
スライスも、右真横に上げて、スピード遅いけどカーブするようなタイプと、フラットと同じようなトスの位置でスピードもあるスライスとあるけど、まずはスピードの速いスライスをマスター。

しっかり滑るスライスってのは攻撃もされにくいし、フォームの流れが自然なんで将来ネットダッシュもし易い。
特に体力つかうキックサーブなんか、一生懸命覚えても、うちごろになって叩かれたりするしw
あせってあれこれやるより、まずはいいスライスを身に付けるようガンガレ!
863854:2009/04/18(土) 18:04:35 ID:0od9qChJ
>>858
>>862
すでに打てる人のイメージと、自分のイメージに大きなズレが無いことを
知ることができてタメになりました。

「素人は他に大事なことがあるのに、すぐにスピンを覚えたがる」という
悪い風潮にはまっていることは自覚しています。

厚く当ててスピードを乗せたスライスは一番先に覚えて、素人なりに得意球です。
このスライスをそのままスピンに転用できるなら、今から取り組んでもいいかな〜と
思ってましたが、それは将来の課題にして今のスライスに磨きをかけていこうと思います!
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 18:34:19 ID:nyW7O3B3
なんかこのスレ、最近平和ではあるが、無性に違和感を感じるのだが。
865名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 18:40:38 ID:SIILMlMr
すぐ議論になる、答える人が限られてるという意味で違和感なら分かる。
議論は専用スレがあるからそっちへ。
糞無職が来ないという意味で違和感なら、これが正常な姿だ。バンザイだ。
存在自体を忘れろ。
866名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 19:12:59 ID:ixyWfpFH
俺は、2ちゃんなのに質問者が礼儀正しいのに違和感じるw
867854:2009/04/18(土) 19:40:19 ID:0od9qChJ
次回の質問は荒れそうな受け答えを心掛けます(´・ω・`)
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 22:36:04 ID:nyW7O3B3
>>866
だよな。
なんかおかしい。

まあ世間一般の常識からすればこれが正常なんだろうが。
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 16:16:41 ID:bjCNgS4I
ダブルスのリターンが酷い。寒すぎる。どうしたらいいんだ?


サーブとストロークが強烈なので周りからのプッシュもあり
今期から上級に押し出された。しかし、上級に上ると
俺ぐらいのサーブ打つ奴腐るほど居て、逆に自分のリターン
力の無さが浮き彫りに・・・。振ればまともに返らない。
面を合わせるだけで対応していたけど、周りもすぐアジャスト
してポーチの餌食になり始めている。八方塞だ。助けてほしい。
870名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 16:30:25 ID:b56H+m6I
プロのリターン見てると余りにも速いサーブに対してはブロックで返してるように思う
当然ブロックだから打球の勢いはない。そういう打球は餌食のまとになるだけだから、
出来るだけラリーゾーンあたりに返すことが重要になる
基本的に速いサーブはテイクバックは小さくしないと対応できないし、
めっちゃ速いサーブに対してはテイクバックはとらずオープンスタンスの
まま返すようにするしかないだろう
インパクト後のフォロースルーはしっかりとる。
とらないと上手く返しても餌食になる
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 23:40:15 ID:6QnFYxOr
>869
トスが上がる瞬間からボールをよく見てる?
ボールだけに集中したら、何とかなるかもよ?
872名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 00:24:17 ID:x2DNwLRP
技術ではない質問なんですけど最近エアロジェル200をオークションで買ったんですけどフレーム部分ってクリーム色に近いですか?
873名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 00:28:51 ID:VurtSa5W
スレズレとわかってなぜここで質問するんだこの低脳
874名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 07:02:31 ID:Dedg7w2v
答えてあげなよ!
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 07:56:05 ID:q7cS5A8z
>>869
まずはひたすらリターン練習。反応速度向上とタイミングを掴む練習をするうちに、技術はある程度ついてくる。
二人でコート借りて、ひたすらサーブ・リターンの練習しる。

あと、根本的な考え方だが、男ダブでは、サービスキープは当たり前。
相手がそれなりのサービス打ってくるならリターン失敗しても凹むことはない。
がんがれ!
876名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 08:40:43 ID:zrIuYP5m
よくある練習だけど、練習相手とコート取って練習できるなら、相手にサービスラインからサーブ売って貰ってリターン練習。
これだと相手がビックサーバーじゃなくてもタイミングが早くなるので、反応を上げる練習になる。

あと、俺がコーチから教わった話だとリターンのステップは2歩。2歩で飛びついてリターン。
だから、素振りとかでもスプリットステップ→ボールに向かってラケットセット→2歩で移動してヒット
というテンポを身体に覚えこませればコントロールしやすくなる。

それと異論はあるかも知れないが、前腕の筋力うpは必要。リスト強いとブロックリターンでもボールに負けずにいい球が返る。
雑誌とかだとリターンのスイングの解説あるけど、実際には意識してたら反応できない。条件反射的なスイングを習得するのがいいと思う。
877869:2009/04/21(火) 11:15:47 ID:MyyLZykQ
色々と参考になる意見を有難う。

ただ>>876は難しいかな。こっちがコートとっても
マンツーマンで練習に付き合ってくれる人があんまり居ない。
せめて付き合ってくれたお礼に俺が何か教えてあげられたら
いいんだろうけど、そこまでの技術も理論も無いしね。

プロなんか見てるといいストローカーは大体リターンも上手い
けど、自分の感覚的にはまったく別もんだったんだよね。
ここでのアドバイス見てもそれ前提っぽいし。リターンに
特化した練習ってスクールじゃあんまり無いんだよね。

試合ではボレーよりストロークより確実に回ってくるのにさ。
サーブは得意だから考えた事もなかったけどサーブも苦手
な人にとったらちゃんと教える時間さけよって感じなんだろな。
878名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 18:31:40 ID:Hx5/hjI8
ネットで練習相手探せば?
879名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 20:33:25 ID:zrIuYP5m
オートテニスで練習とかも。
オンコートでの練習ほどまでは行かないけど、コンパクトなスイングと力負けしない筋トレにはなる
880名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 06:35:16 ID:o5QirUVH
870あたりで、プロはリターンはブロックで返してるとか、
なんか違うことやってるみたいにいってるが、
リターンは基本的にコンパクトなストロークだお。
大事な点は、腕でボールに合わせることじゃなくて、
肩をいかに早くコースに入れるかってこと。
なんといってもこれに尽きる。
881名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 06:44:59 ID:mvuLoZsL
だおってやめろよキモイな
882名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 06:50:20 ID:SSq6LzHS
助けてください。2ndサーブなんですが、当たりが薄すぎてネットを越えません。
当たりを厚くしようと回内を意識すると特にデュースサイドでコントロールがききません。
1セットに10回以上ダブリます…
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 11:27:09 ID:FqkXv1lu
下から打て。
>>2
>>4-7
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 12:01:08 ID:X7dnhRUp
薄いにも色々有るもんなあ。
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 13:24:02 ID:AI+Gg1pV
>882
こっちだった。
まずはグリップの見直しとプロネーションの逆の動作、なんつったっけ?
あの状態になってないかチェックだな。
あと、ボールの飛び方とインパクトの音の関係を気にしてみたら。
886名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 13:41:35 ID:SO0QFawC
>>882
どうも不明なところが多いね。
練習でもゲームでも入らないの?
ゲームの場合だけ入らないの?
それと1stは当たりが薄すぎるってことはないのかな?
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 14:19:57 ID:SSq6LzHS
>>886
もともと1stはスライスでよく滑ると定評があり、約60%は入っていたんです。
でも、スピンの2ndの練習をしだしてから全然わからなくなってしまって
もともとの1stは打っていません。
で、現在のサーブは、練習では入らなくもないのですが
狙ったところにいっている感じではなく、入っちゃってる感じです。
888名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 14:52:56 ID:SO0QFawC
>>887
じゃあスピンサーブを打つのをやめて、スライスかスライスとスピンの中間を練習するといいよ。
純粋なスピンサーブというのは向き不向きというか好みというか
プロでもあまり打つ人いなくて大抵はスライスとスピンの中間だし。
(まぁプロの場合、スライスとスピンの中間といっても素人とは回転が別次元だから、すごく変化するけど)
スライスとスピンの中間なら手首の角度を少し調整する程度でもなんとかなるから感覚的にも慣れやすい。
それと素人の場合は一般的に、圧倒的にサーブにかける時間や労力が少ないわけで
素振りでも壁打ちでも柔らかいボールを打つんでもイメージトレーニングでも何でもいいから
はとかくサーブの練習に時間をさきましょう。
889名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 16:18:05 ID:cOUNlyCK
問題点がはっきり分からないから、
一般的な事例を持ち出して結局は「練習しましょう」の繰り返し
何のためのテンプレだと思ってんだ?
不毛なやりとりに気付けよ
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 16:51:37 ID:SO0QFawC
>>889
まず、ゆっくり深呼吸して、牛乳を飲んで、落ち着くんだ。
数時間経っても気持ちがイラだってる場合は、さらに数日間、様子を見るんだ。
(もちろん、その間は書き込みなどしないほうがいい)
そして今のような気持ちが日常的なもののようなら一度、心療内科の扉を叩いてみよう。
891名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 17:40:53 ID:ZRLnzNFF
はい!先生!
892名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 17:58:10 ID:AI+Gg1pV
やっぱりプロネーションができてない。
力まかせに擦っている。
893名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 18:16:37 ID:dk7MrcRW
まあ>>889の気持ちもわかるがな。
初級者の悩みか、上級者の悩みかによって、アドバイスも変わってくるわな。
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 18:16:46 ID:yeA6k2Uk
>>880
だから「余りにも速いサービスは」と言ってるだろ
頭よええだろお前
ヘボ読解力が
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 22:33:08 ID:Gikrt/la
>>885
プロネーション(回内)の逆はサピネーション(回外)
うちわで仰ぐときに手首が甲側、肘が手のひら側に捻られる動作
またピッチャーが投げるときにも見られる動作
基本的にボールの投げ方がしっかりしてればラケットもっても自然にできるものなんで
あまり神経質になるこたない
だけどサーブの全体的威力を出すには必須科目
896名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 22:48:45 ID:dk7MrcRW
>>894
きたきた、ちょっとでも自分のレスに異義をとなえられるとキレる論破厨w
897名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/22(水) 23:06:28 ID:1cw4aqt5
>>896
はいはい
自分の読解力のなさを棚に上げる前に日本語を勉強してから出直そうな
898名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/23(木) 10:02:11 ID:r7zlIYG9
>>897
あついねーw
いやしかし2ちゃんらしくていいねー
899名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/23(木) 19:40:11 ID:hTFwtI0H
>もともと1stはスライスでよく滑ると定評があり、約60%は入っていたんです。
んじゃそのままスライスをもち球にすればいいじゃん。
中級くらいまでスピンサーブってあこがれて皆練習するけど、実際は滑るスライスの方がよっぽど攻撃的。打点が低いから持ち上げなきゃいけないし。
スピンサーブは、今の高反発ラケット&ダブルバックハンドだと上から叩かれちゃう。
ロディックみたいなドフラットも、一見良さそうに見えるが、ブロックするだけで返っちゃうし、滑るサーブの方がスピードが遅くても有効。

あとは2ndを確実に入れたいからスピン練習するんだろうけど、スピンサーブだって、ネットやオーバーしないわけじゃないから、スライスの2ndの方がいいと思う。
おばさんテニスのアンダースピンサーブとかも、遅いけどかなり打ちにくいしw
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/23(木) 20:05:56 ID:88a2+h9T
>>899
同意。
得意なスライスを軸にして、精度やキレを研くのがいいと思う。

それにフラットやスピンを時々混ぜるくらいでいいよね。
901名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/23(木) 22:16:00 ID:Kv4lnZsc
プロや上級者が打つ、厚い当たりからのキレイなトップスピンを打つためのコツなどありませんか?
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/23(木) 22:47:10 ID:cBMJC5Op
スライスを磨くのが王道だろう
俺も最初は初級の分際でスピンやってたけど、中級に上がる手前からは
スライスをもち球にしてる。こっちのほうがスピンより打ちやすいし、
スピードもあるしいれやすい。スピンは正直難しい。
まずはスライスを磨いて高いレベルをものにしたらいずれは
スピンを鍛えようと思う
中級のうちはまだスライス(たまにフラット)で十分だろう

903名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/23(木) 22:48:14 ID:r7zlIYG9
>>899>>900
俺も同意見。
付け加えるならば、スピンサーブは、コースを狙えないと全く使えない。
レシーバーのフォア側に甘く入ったら、叩かれるだけ。

スライスと一口に言っても、ボールの触り方次第で色んな球種が打てるから、ぶっちゃけレベルの低い草トーレベルなら、コース打ち分けれれば、スピンサーブ無しでも十分通用する。

スピンは、定評のあるという滑るスライスのファーストの入りが6割→8割になって、かつ、しっかりコースを打ち分けられるようになってからでよいかと。

あと、どうでもよいが最近のロデはコントロール重視で回転量増してるよ。
まあそれでも威力十分だが。
904名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/23(木) 23:55:10 ID:8QlT4GC1
>>901
まずは、ある程度の球速が必要
球速がある程度ないとスピンサーブを打ってもあまり効果的とは言えないよ
だから女子ではプロでも「スピンサーブ」と言えるほどのもの打つ選手あまりいないでしょ
単に入る確率を上げるだけでいいならスピンサーブを打つのもいいけど
ただ、それじゃ厚い当たりの効果的なスピンサーブにはならない
905名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 00:06:23 ID:4OFPu+gQ
スピンサーブの話などしていないと思うがどうか。
てかテンプレも守らない馬鹿の質問もどきに
適当に答えて悦にいるのはやめようぜ。
906名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 01:41:19 ID:8eVvWvZR
>>1からしっかり見てなかったので、テンプレにしたがって質問しなければならないことを知りませんでした、すみません。
こんな馬鹿の質問に答えてくださった方にも迷惑かけてしまい申し訳ないです。
約1年半サーブに行き詰まっている間に、自分の良かったサーブのリズムや感覚がわからなくなってしまったため、そこから出直しです。
ありがとうございました。
907名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 10:59:45 ID:19wiK6WJ
前にも誰かが言ってたことだけどサーブはテニスのショットの中で一番動きが複雑で
各人のスタイルも様々なので細かいことは実際に面と向かって教えないと伝わらない
だから感覚的なことだけ言います

まずサーブは動きの途中でぎくしゃくが少しでもあると絶対にいけない
滑らかな一連の動きができるまで練習すること

次にしなやかさを身に着けること
全身が一本の鞭となったように想像しながら体を動かしましょう
しなやかさは力の伝達効率を上げてくれます

それらできて初めて力強さを求めてください
膝、腹筋、背筋が力の源であり、決して腕力ではありません
腹筋と背筋をうまく使えば自然なプロネーションを起こすことができます
厚い当たりには自然なプロネーションが不可欠なのです

フラット系とスピン系の打ち分けは背筋を一気に使うかじわっと使うかで
打ち分けてみてください
一気に使えばプロネーションも一気に起こり「びたんっ!」という感じでボールが打てます
じわっと使えばプロネーションもじわっと起こり「しゅるっ!」という感じで打てます

最後にスピンかスライスかについては前の人も言ってたようにまずスライスをマスター
することをお勧めします
マスターできたなら体を多少のけぞり気味でトスを後ろ気味にあげればスピンも打てる
ようになると思います
908名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 13:38:33 ID:xpIrTlmN
なるほど、確かに感覚的なお話でした。
楽しかったです。ありがとうございます。
909名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 18:32:25 ID:VUrKQsDW
>プロや上級者が打つ、厚い当たりからのキレイなトップスピンを打つためのコツなどありませんか?
まずは、弾道一直線フラットでバックフェンス直撃。
んで、それをコートに入れるためにスピンをかける。
ジャパンオープンとかの生プロの球と素人参加イベントの球みると参考になるよ。素人の球は、はっきり言って中ロブw
プロの球はスピンというより糸を引くような綺麗な弾道。多分、ナダルも生で見ると相当直線的な軌道じゃね?あいつなら、2面くらい隣のコートまでフラットで打てると思うw

>前にも誰かが言ってたことだけどサーブはテニスのショットの中で一番動きが複雑で
あ、それ俺、俺w
910名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 20:52:53 ID:qfC0LNDG
>>909
コツをきかれてるのに、満足げにこのレスとはなんという
911名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 21:06:34 ID:VUrKQsDW
お前のお頭が残念だから、理解できないだけだよ。悪いね。
912名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 21:17:37 ID:blO3/7aP
今日のバカ ID:VUrKQsDW
913名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/24(金) 23:41:22 ID:fQuUyKDM
頭の上の方をラケット通すといい様な気がしてるが自分はまだ上手く出来てない。
914名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 00:37:27 ID:jX+cGZaX
>>909
晒し揚げ
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 03:21:45 ID:712AhC+E
>フラット系とスピン系の打ち分けは背筋を一気に使うかじわっと使うかで

この感覚は結構分かり易いかも。
でも打ち方がある程度出来てないと、この感覚やイメージは持ちづらいかもしれないね。

厚い当たりのスピンサーブのコツというとあってるかわからないが、
自分が意識してる感覚としては、プロネーションによる手の返し方で
打ち分けてるかな。

セカンドで使うような回転重視のスピンサーブの場合、プロネーションの
手の返し方によりラケットを上に振りぬくイメージ

厚い当たりで、推進力のあるスピンサーブの場合、プロネーションの
手の返し方により、ラケットを前に振りぬくイメージ

・・・とここまで書いて、今さらだがスピンサーブについて聞かれてるわけでは
ないことに気づいたw
まあ、こういったイメージは参考になるかもしれないから、一応そのままに
しときますw

そいでもって、厚い当たりのスピン(ストロークってことでしょ?)の打ち方だが、
プロみたいな・・・ってのは正直プロがどんな感覚で打ってるのかわからんから
なんともいえんが、単純な話、厚い当たりをしてからスピンを掛ければ
厚い当たりのスピンが打てるはず。
自分の感覚としては、フラットで当ててボールがホールドしてるところで
スピンを掛ける(ワイパースイングになるかな)
ボールのホールド中と言ったが、ここはボールを潰してるという感覚の方が
正しいかもしれない。

他のみんながどんなイメージで打ってるかは分からないけど、
とりあえず俺はこんなイメージで打ってるかな?
916名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 04:07:13 ID:mI9GhjaT
>>901
厚く当てるには真後ろからぶっ叩け!

昔ながらの下から上へのスイングでは厚く当ててからのスピンは無理なので、
腰の回転で打つ感覚で球を直線的に捉えれば、インパクト後に肘から先が自然と内側に回転するので順回転がかかる。
先ずはどフラットを打ってみて、その後にインパクト直後に力を抜くつもりで打ってみるとラケットの自然な内回転(=スピン)の感覚は掴みやすいよ。

その感覚が掴めたら次はスピン量の調節の段階に入って、意識的な(肘から先の)内回転の練習をすればいいよ。
917名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 12:09:52 ID:jX+cGZaX
>>901
いわゆる「潰す」感じで打ちたいのかな?

俺の場合は、インパクトはラケットフレーム下側(小指側)から入れてやって、
ラケットがボールを掴んでいる間に、グリっとラケットフレーム上側から抜いてやる感じ。
(手首をコネたり、腕全体で押すのではなく、肘支点で上ではなく前方向へ抜いていく)

スイング全体としてはセットした位置から打点まで一直線。(下から上のスイングではない)

それなりのスイングスピードと練習が必要だが、威力、効率とも悪くないと思う。
専門的な用語を知らないので、感覚的な説明になってすまん。
918名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 14:09:41 ID:MBXUwyVZ
そもそも当たりの厚いしっかりしたスピンサーブというのはコントロールが難しいんだ。
スライスなら横回転だけだから少々当たり方がズレても
左右にぶれるだけだから、まぁフォルトになりにくいけど
スピンサーブは縦回転が入るから当たり方がズレたら
左右だけでなく上下にもぶれる。
ホームランみたいになっちゃったり逆にネットにひっかけたり。
これをしっかりコントロールするにはたっぷり練習して
しかも日常的に練習して精度を高めておかないと使えない。
打ち方についてはネットで検索すれば、いくらでもヒントが転がってるけど
精度の高いものにするためには毎日のように練習するしかない。
919名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 16:37:34 ID:SIdANS30
君ら、教えたがりにもほどがある。
そのへんにしておけよ。
920名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 16:46:19 ID:Mrfbiwlb
そうだな。
サーブの話はすでに終わってる。
921名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 17:41:27 ID:IjFOPRn2
いや結構おもしろいよ
922名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 20:28:18 ID:ziRAHhPU
>>901
>プロや上級者が打つ、厚い当たりからのキレイなトップスピンを打つためのコツなどありませんか?
これってストロークの話?サーブ?
まぁどっちにしろ、結局ボールってスピードと回転だから、フラットで厚い辺りでバックアウトするくらいのスイングスピードを身に付けて、それから回転を掛ける方向にスイングをずらしていくってのだろ。
コツっていたって、へろへろ80キロサーブしか打てないやつがいくらがんばっても綺麗なスピンサーブとか打てないし。

まぁあえて俺が知ってるのは、確かT.Tでキャッシュが記事書いてたときに、素人と違って、プロのスピンサーブは山なりに打つんじゃなく、上から打ち下ろすような弾道で打つ、
そんで回転を強烈にかけるからキック(左右に弾むんじゃなくて伸びてくるって意味ね)するいいサーブが打てるんだ、って言ってたね。

やっぱりストロークと同じで、バックアウトする威力のボールを回転で無理やり入れるためにスピンをかける、ってイメージみたい。
そういや、スピードと回転が一番多いのがサンプラスでロディックはスピードはあるけどサンプラスほど回転がないからヘチョイとか書いてあるのもあったな。

もしかして、ロディックがサーブに回転かけたのは、コナーズに練習でことごとくリターンエースくらったとかだったりw
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 22:04:57 ID:LQ8daZXh
ナダルのスイングを見ていて思ったのですが
他の選手と比べるとテイクバックが低い様に見えますが
あのテイクバックの方が回転がかかりやすいのでしょうか?
924名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/25(土) 22:21:17 ID:ziRAHhPU
>>923
まぁナダルはスピン命だから、他の人より下から上のスイングの意識は強いかもね。
物理的にラケットがボールの下から上に動かないと回転はかからないので、インパクト前はボールより低い位置にラケットがあるほうがいい。
ただし、スイングは伸張反射(テイクバックでラケット立てる→瞬間的に脱力→ラケットダウン→反射的にラケットへっど上がる、という反射的な動き)でインパクトの前後にこすり上げるから、伊達みたいな低いテイクバックが必ずしも必要条件ではない。
意識してテイクバックを低くすると普通の人はスイングスピード出なくて回転かからない。もちろん、ラケットヘッドダウンがボールの下にないと回転かからないけど。

逆に考えて、フラットで打ち込みたいときは、テイクバックからラケットヘッドを落としてもボールと同じ高さにするようにして打つ。イメージとしてね。スライスは完全にボールより上からスイング。

てか、ナダルのスイングはフォロースルーの位置といい左腕の太さといい顔といい
、個性的すぐる。
俺は参考にしないほうがいいとおもう。
925919:2009/04/25(土) 23:26:47 ID:SIdANS30
テンプレ使わない質問に、こうもパックリ食いついて
アドバイスしたつもりになるのって、正直ムダだと思わない?
テンプレ必須とまでは言わないからさ、もう少し質問の仕方が
まともになるように仕向けてほしい。
926名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 00:01:32 ID:+xunSeW8
いつも「>」使っていちいち説明してる奴って頭おかしいの?精神病か何か?
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 00:09:19 ID:TQsS5C0l
そんな熱くなるなってw
優しい人達じゃないか。
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 00:33:53 ID:+xunSeW8
そんなのは優しさじゃないよ
答えが返ってきて嬉しいだけで、中身のあるやりとりとは言いがたい
分かった気になっているだけ
会話を楽しみたいなら雑談スレでやればいい
929名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 01:08:59 ID:IHwJaNwi
まあまあ、色んな人がいるさ。おおらかにいこうぜ。
自分の気にくわないやつは放っておこうぜ。
まあ、気持ちはわかるが。
930名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 01:40:56 ID:io0O2EGU
いつまでも同じ話題について語ってる奴もちょっとおかしいが
いちいちテンプレ、テンプレと騒いでる神経過敏症みたいな奴は
しばらく2ちゃんを離れて気持ちをリセットしたほうがいいだろな。
931名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 02:58:49 ID:BypD+ujh
テンプレ嫌いなら他の技術スレ逝けばいいんじゃね
932名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 05:50:48 ID:OKp99T3H
>>925
テンプレ使わない質問に、こうもパックリ食いついて
アドバイスしたつもりになるのって、正直ムダだと思わない?
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 12:35:10 ID:72PgFivu
Q&Aスレってより持論スレ見たいになってるが、質問あんまりない/有ってもテンプレ無視だとこんな流れでも
しょうがないかな。オレはどうでも良いや。
934名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 13:28:01 ID:bJpWIOY9
>>933
だな。どーでもいい。
それでも唯一問題だと思ってたのは間違った理屈や超かたよった理屈を
自分の理屈こそ一番正しいんだみたいな態度で、他者を否定しまくって
偉そうに書く馬鹿がたまにいる(いた)ことだな。
935名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 20:42:05 ID:PhbHeooY
・年齢/性別 27歳 童貞
・テニス歴 3.5年
・レベル(NTRP値) 3.5程 スクール中級〜中上級
・プレースタイル まだ不明。ただ誰よりも早いのでスピードを生かすタイプです。 
・プレー頻度 週に3回 合計8時間前後
・サーフェス オムニ
・目標 大会で勝てるようになりたい
・問題点または質問
→そろそろ大会に参加してみたいと思います。ただまだ戦術等が全く
 ないに等しくスクールでもそこまでは教えてくれません。

 戦術等は一体何処で学べばいいでしょうか?本なのかテニスオフ等でコーチを
 探すのか・・・。20年近くサッカーをやっておりサッカーでは競技者志向
 だったのでテニスでも勝てる様になりたいです。上手な方々と打ち合う機会が
 多くなってきましたがやはり技術もさることながら戦術が違いました。

 ここでの質問でよかったのか・・・(´・ω・)
936名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 21:55:19 ID:F/SaaV87
>>935
こんな所でうじうじ質問してるより、さっさとソープ行け、小僧ども。
情けないまねをするな。ガタガタ言うオンナはひっぱたいてやれ。
それくらいの気持ちでいなければ、ずっとお前らはクズのままだ。

北方謙三なら戦術を学ぶのに、そう答えるな。
937名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/26(日) 22:13:38 ID:QWskLDjn
>>935
プロの試合をDVDでもTVでもいいから沢山観れ。
選手の試合の組み立て方などを適宜解説してるから参考になるよ。

ダブルスだと戦術解説書もいろいろ出てるから、本屋をあちこち漁ってみるのもいい。
シングルスについては、あまり見たことないけど、無くはない。
938名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 00:29:18 ID:9mPDVMbV
>>935 中級〜中上級のレベルでサーフェスがオムニだと、自慢のショットのスピードで勝負すると、まず勝てない。
若い衆がおっさんに負ける典型だ。スピード勝負はやめておけ。オムニはスピードより逆突いた方がエースが取れる。
我慢が大事だ。でも、つなぎ勝負だと負けるだろう。ベースラインの内側で打てる時までなんとか我慢。
中級のレベルだと相手がバックが弱い人が多いから、ひたすらバックを狙う。ひたすら狙うとフォアが空くからそこを
狙うベシ。あるいは自分がラリーが苦手なら、来た方向にとりあえず返す。コースを変えるよりミスが減る。
結局ミスしない方が勝ち。
練習で7割以上決まらないショットは試合ではまず決まらない。
939名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 02:40:53 ID:xT0bblgV
>935
誰よりも早い=走って拾える、ならそれは大きな武器、拾って返しまくれ
シングルスのラリーでは
きつい状況=ロブかセンター
普通の状況=クロス
余裕のある状況=ストレート が基本
あと試合ではラケットをしっかり振りぬいて行かないと入るものも入らないので振りぬいていこう


By22歳、童貞
940名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 03:21:22 ID:KKsOV8DA
>>935
戦術というのは持って生まれたセンスというかスポーツ頭脳とでも言うべきものが大きい。
あとは実際の試合経験やプロの試合を観戦するなどして少しずつ身に付けていくしかない。
言葉で教わることはほとんど出来ないと思ったほうがいい。
(よほど優れたコーチでもいれば別だが、そんな人物は滅多にいない。いてもプロを教えてるコーチの中でも一部だけというのが現実)
だから練習試合でいいからゲームをやりまくることとプロの試合などを見まくること。
それでもスポーツ頭脳が悪いと戦術なんて、なかなか身に付かないものだが・・・

スクールはは弊害が大きい。
スクールでテニスを覚えると教科書的な打ち方を覚えるだけで(こんなものは実践ではほとんど使えない)
スクールでテニスを覚えた人のプレイを見てると全般的にスポーツ頭脳がはほとんど鍛えられていないばかりか、
衰えていくばかりのようにも思える。
スクールなんてものはボールを打つためだけに行くものと割り切って、実践とプロの試合の観戦で
少しでもスポーツ頭脳を活性化していくべし。
941名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 19:47:34 ID:YHUvUjBu
質問者がシングルスを想定しているなら、みんな言ってる通りプロの試合よく見れ。

ダブルス想定してるなら、プロの試合見てもあんま意味ない。
ダブルスの陣形や基本教えてくれるスクール探せ。
特にダブルスはセオリーに従ってほとんど反射的に動ける素早さが重要だから、学んで繰り返し練習しなきゃ多分上手くならない。

うちは上級クラスはダブルス形式の練習ばっかだが。
942名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 20:28:25 ID:MATwJSTQ
プロの試合や上級のレベルの練習は理想であって現実は違うからね

まだ戦術の初歩がわからないなら大会にでて実戦で学ぶのがもっとも早い方法だと思う。
943名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 21:11:20 ID:13+37m45
30代未婚の俺から言わせると、一度でいいから自分の試合をビデオに撮れ。
そしてデジカメからPCに無臭性動画編集しながらポイントのスコアノートをつくる。
ダブルフォルトはどのくらいか、どのポイントで落としやすいか、ラリーは何回続いてるのか、しっかり自分のペースで進めてるか・・・

単純にフォームうんぬんとか見るだけじゃなくて、1ポイントずつ自分の試合を分析する。別にコーチみたいに専門的じゃなくていいから自分の現在の思いつく範囲で。

んでそれとプロの試合とを見比べると、やっぱプロってすげーとかより分かる。
スピードとかそういうのじゃなくて、トッププロは1ポイントも無駄なポイントがない。テレビの解説で言ってるアンフォースドエラーとか、ちょwそれ全然凡ミスじゃねーよwとか分かる。

俺のプレーは、4ポイント以外全部UnforcedError(´・ω・`)
944名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 21:24:27 ID:t93p50ws
片手バックのスライスが苦手なんですが両手バックのスライスって実用的ですか?
945名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 22:20:18 ID:9mPDVMbV
そりゃ両手でも打てないよりは打てた方が、チェンジオブペースにもなるしいいけど、
片手バックのスライス打てるように頑張ろうぜ。
そうすりゃボレーの技術も上がるしさ。
946名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/27(月) 22:27:45 ID:9mPDVMbV
僕も同意です。片手スライスの方がメリットはかなりあると思います。
947944:2009/04/27(月) 22:30:15 ID:9mPDVMbV
ありがとうございます。
そうですか。片手打ちの方がよさそうですね。
もう少し頑張ってなんとかマスターしてみます。
948名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 01:34:09 ID:nkjDSlgW
>>944
それはスライスの質によるよ。
ただ返すだけの山なりのスライスでは相手にとって脅威にならない。
ちょっとでも浅くなったらチャンスボールにもなってしまう。
といってもコーナーなどを突かれて体勢がくずれてしまったときは、そういうスライスでも深く打てば
時間を稼ぐことができるので、それなりの効果がある。

鋭く低く伸びるスライスは相手にとって、すごく処理しにくいショットになる。
とても効果的なショット。
949名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 10:46:44 ID:i7IJh5PZ
守備的なスライスというのも有効な技

高い弾道で上を抜いて失速してベースライン手前に落とす
主として相手に振り回されていい形をつくられたときのカウンターとして使う

相手が前にでてなくても滞空時間の間に戻って立て直すのに有効

リーチの短い両手ではあまり意味がないので片手がオススメです
950名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 16:18:41 ID:Q0Va+Kdj
自演でオナニーとは恥ずかしい奴だなあ
951333:2009/04/28(火) 16:50:24 ID:x/UEDeop
部活仲間でうまいのが二人いて一人は
手首をつかって回転をかけろといいますが
もう一人は手首は動かすなといいますどっちが正しいのでしょうか?
952名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 17:01:50 ID:xZ2e31JH
一休さんみたいだな。
まあ俺からの答えはこうだ。
「意識して使おうとするな!」
953333:2009/04/28(火) 17:08:52 ID:x/UEDeop
正しくふれば自然に動く
ってことですか?
954名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 17:16:15 ID:5XPEPTe3
>>951
手首がまったく動かないってことはないが、少なくとも
手首をつかって回転をかける、なんてものじゃないし、
そんな意識は愚の骨頂だ。
以前に荒らしのニート(自称「名無しコーチ」)」がヘビートップスピンは手首をワイパーのように使って
スピンをかけるものだ、そうじゃなきゃかけられない、なんて糞馬鹿なこと言ってたが、
プロの動画が多数出てきて完全に否定された。
ただし手首を回転させるのではなく、手首のコックがいくらかほどけながらインパクトを迎えることは普通にある。
しかしワイパーのような回転させる動作ではないことにくれぐれも注意。
955名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 18:07:45 ID:xZ2e31JH
俺が言いたかったのは954の通りだ。手首を使おうとし過ぎると、力も入って
スイングスピードが落ちるから、余計スピンもかからないと思うぞ。
荒しがいなくて良かったな。下手になるところだった。
956名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 18:35:09 ID:cjTu1eHA
お前らグダグダうるせえんだよ
質問にだけ答えろカス
957名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 19:31:23 ID:Z5iWkXiI
あらあら… ウフフ
958名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 19:33:39 ID:mMyBF4S1
>>951>>956
ぶっちゃけ、手首使おうが使うまいが、良い結果が得られているならどっちでもいい。
上手くいく方でやれ。

一般的には、他の人が書いているとおり、ガチガチに固定しない程度に固定する意識を持つと、良い結果が出やすいと思う。
あと、手首を使うと怪我のリスクがある。
959名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 20:03:28 ID:Wv5ul9UJ
なんだここ
960名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 20:24:23 ID:6j2/er8m
皆で飛びを競うところです。
961名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 20:42:44 ID:J1PTDosj
2chなんて無法地帯だけど
ルール守らないと糞スレ化するよまじで
962名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 21:33:09 ID:BQuPvhUR
>>951
俺はシャラポアにまじビンタくらって、「いいこと、リストってのはこう使うのよ!べ、別にあんたにアドバイスとかしようと思ってんじゃないだ、だからね」って言われた_(_^_)_

>一休さんみたいだな。
すいません、小一時間考えましたが、真ん中渡るほどの答えが思いつきませんでした。

でも、ビンタの手首の使い方はマジレスだから。
963名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 22:33:41 ID:EOa8WDK3
当方15歳、高校一年生

中学時代は軟式テニス部所属、その後受験勉強期間にテニススクールで少し硬式テニスを習ってました

高校で硬式テニス部に入部したのですが、はじめは走り込みと筋力トレーニングのみ
部活終了後の時間に自主練可(7時〜10時くらい)
しかし部のみんな(先輩含め)は7:30には帰ってしまいます

そこで質問なのですが、コートで一人でできる効率的な練習はないでしょうか?
コートは照明付き、ボールは100球ほど使用できます

サーブ練習が適しているのかもしれませんが、欲を言えば他の技術も向上させたいです
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 22:55:22 ID:lW/iSgiE
基礎で地味だしド素人みたいで嫌かも知れないけど1人打ちかな
スポーツの基本は単純な事を正確に繰り返せる事と理解している
965名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 23:08:01 ID:ah50ZS9p
>>963
友達いないのかい???
友達一人でもいいから誘ってラリーするがいいよ。

部員が少ないとかでいないのならサーブ練習か
ソフトからならバックハンドのれんしゅうかな?
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/28(火) 23:35:07 ID:EOa8WDK3
>>964
今も自分で球を出して打つ練習はしているので、継続しようと思います
ありがとうございました
>>965
部員が少ないというのもありますが、同級生はまだラリーできるレベルじゃないんですよね……
先輩方は最長でも7:30には帰ってしまいます

ご意見ありがとうございます
967名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 00:00:23 ID:0QW5iqec
>>963
向上心のある友人は?

ラリーじゃなくアンダースローで投げての球だしを打つ練習を交互に一籠ずつやるといい

球だしの優しいボールをきっちり打つというのは上級になっても重要な練習だよ
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 00:06:22 ID:bk6BpE9W
そう言えば上でスライスの話が出てたけど
クロスの返球をストレートに流すスライスってどうすれば良いんですか?
なかなか真っ直ぐ奇麗に飛ばすのが難しいんですが。
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 00:17:25 ID:1lTrIPB7
>>967
ありそうな友達が一人います
早速今日誘ってみます
970名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 00:38:14 ID:G9iWyW2K
2人いたら必ずラリーをしてしまうんだけど
球だしを打つ練習ってどんな意味があるの?
971名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 00:56:32 ID:CPH7XCwN
手出しの球とか威力ないので自分で飛ばさなきゃならんのよね。
972名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 01:05:34 ID:0QW5iqec
>>970
野球のトスバッティングなどと同じでフォームを固めるのに効果的

ラリーのボールよりはるかに簡単だから下半身、上半身のどこにゆがみがあるとか診断も容易

反復して積み重ねた感触はラリーで自信となり振り切るスイングをものにできる

裏を返せばテーマのないラリーは体力練習にはなるが技術練習ではないともいえる
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 01:17:51 ID:G9iWyW2K
なるほど。とても参考になりましたm(_ _)m

974名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 02:17:54 ID:196gOLDd
一人で練習するなら、なんといっても壁打ち。
壁打ちを舐めてる人もいるかもしれないがイメージを膨らませて
ゲームをやってるようなイメージでやれば相当効果的な練習になるよ。
モニカ・セレスなども壁打ちの効果を熱く語っていた。
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 02:18:25 ID:196gOLDd
ただし壁がないと出来ないが・・・
976名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 02:45:52 ID:6SsbtSiY
壁うちのメリットは最低限感覚を維持できること
特にボレーの練習では壁が大いに活躍する
壁から適当に離れた位置に立ち、壁に向かって好きな方向、強弱をつけて打つ。
その跳ね返った打球をボレーで返す。
これでどう飛んでくるか分からない方向に対してとっさに準備する速度が養われる
勿論タッチの確認もバッチリ。
サーブも同様、壁を仮想ネットに見立てれば練習可
977名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 07:43:24 ID:0QW5iqec
中級以上では壁打ちは無意味

打ち続けるためには相当高い位置に打つ必要があり実践的じゃない
跳ね返ってくるボールも死んでしまっているので意味無し

友達いるならやめておけ
978名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 08:40:50 ID:Gnxd61Dx
中級以上じゃないからOK
979名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 08:53:26 ID:FxH8UZwy
>>977
テニス用の壁うちボードはちゃんと返ってくるように傾斜がついてんだよ、ボケ
手出しのボールと同じで、別に死んだボールだから練習にならないとかじゃない。
アガシがプロになってもお友達がいないのでビデオで熱く練習してた。壁に向かってライジングでフルスイングw
ただし、100球くらい余裕で出来るらしいけど。

そーいや、バーラミ(シニアツアーで有名なおさーん)が国が貧しくて相手がいないときに、ロブを打って走って反対に行って、またロブを打って反対に走って、とか色々やってたらしいw
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 10:10:51 ID:SHzkZfyH
>>977
モニカ・セレス、ボリス・ベッカー等の壁打ち推奨トッププロを全否定w
981名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 10:16:30 ID:UKf4sCqP
どうでもいいですよ。
982名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 11:00:02 ID:wRGpTX6g
何か趣旨を理解してないのが1名居るな
そりゃパートナーやコーチがいりゃ壁うちなんて必要ないさ
人とやるほうが壁うちよりいいのは当たり前なんだし
肝心なのは一人でしかやれない、もしくは社会人で練習する時間が
限られてるような人はどういった練習するのがいいかということ
だったら少しでもボールを打つことが上達の近道ってんなら壁打ちが有効に決まってるだろ
俺はスクール中級レベルだが、壁うちは時間がある日は大方やってる
やはり定期的にやっとかんと感覚薄れるからな
特にサーブはこういう自主練じゃないとさらなるレベルアップはムリやし
スクールの練習量だけじゃ足りないからな
最もトッププロがそれを推奨してるんならそれが正しいわけだから何の実績のない
ザコが否定したところで説得力ない
983名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 11:05:19 ID:0XX4qPcy
壁打ち大事だと思うよ。今はあまりやる機会ないけど、
過去によくやってた時期あって、そういうので基礎ができたし、
今でもやれば得るものは多いと思う。

ってか、どうでもいいなんてレスつけるくらいならここに書き込むなって。
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 11:35:30 ID:G+tb5zzH
ガットの痛み具合から見てスピンの打ち方に疑問が湧いてきた…。

通常、ガットはガット同士の重なっている部分、
つまりマス目でいう角の部分でガット同士がかち合って
削れていくものだと思ってたんだけど、
最近削れてるのはそれとは反対側、ガットがボールと
接する部分の消耗が激しいです。

つまりスピンをかける際の“ボールとの擦れ”で
ガットが削れてしまうほどにスピンをかけて
しまっているんですが、これってやっぱスピンの
かけ過ぎなんですかね?
985名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 11:43:46 ID:82adHL6S
物理的に見ればそうなんだと思うけど、「かけすぎ」ということに
関して言えば何か問題があるとは思えない
プロのスピンなんてもっとえげつないし
スピン過多によるガットの消耗が激しいのが気になるなら、専用のを
張ればいいと思う
986名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 11:53:08 ID:G+tb5zzH
>>985
dクス。参考にするよ。
987名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 12:00:16 ID:82adHL6S
まああれだよ
ガットって張替え時期は3〜4ヶ月に1度と言われてるから
気にせずガンガンスピンかけなされ
988名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 17:10:18 ID:FxH8UZwy
>>968
クロスをストレートに流すスライスは逆クロスのスライスより難しい。っつーか一番難しいんじゃね?
そもそも真っ直ぐ綺麗に飛ばすってのが間違いで、スライスのスイングが外から内にアウトサイドインのスイングをするんだから、自分から左に切れるサイドスピンがかかりやすい。
クロスからの球はさらに反射角がサイドアウトする方(左に切れる方向)に行くわけだから、これを真っ直ぐ飛ばす方が無理。

俺はそんな難しいことをチャレンジして真っ直ぐ飛ばすよりも、逆にサイドスピンをグリグリにかけて相手をフォア側に追い出すスライスを打つように考える。
こっちの方が有効だしとっても簡単。

ただ、ダブルスで前衛の横をパスするとかはまず無理ね。サイドに切れる分、やや内側を狙わないといけないから。
989名無しさん@エースをねらえ!
>>968
それは一般的に比較的難度の高いショット。
相手の返球をコースを変えて打ち返すことの難しさとダウンザーラインはクロスコートより
短い距離でネットを越えて相手のベースライン内側にボールを着地させなくてはならない難しさがあるから。
だから相手の返球が浮いた球でなければスピードよりコントロールを重視して慎重に打つことが必要になる。
またサイドスピンをグリグリにかけるという意見もあるようだが、これも一般的に言って難易度が高くなる。
どうしてもサイドスピンを多くかけなくてはならないような特別な状況でもあればともかく
普段打っているスライスとは違うショットを使うのはリスクが高い。
(普段からサイドスピンが多くかかりすぎる人やサイドスピンが大好きという人なら、そういう選択もありだが)