【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 12【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

 ※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※

次スレたては960、たてられない時は970が。進行をみて適宜調整よろ〜

前スレ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 11【向上】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1139499978/l50
2名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 22:47:05 ID:5qe9oF5m
[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・自分のレベルは>>2-3のNTRP値を参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・「肘/肩/腰/膝が痛い」等の質問をするときは、まず病院に行って検査をしてから。
・「重いボール」議論は荒れやすいのでご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・ケガなどに関する質問に中途半端な知識で答えるのは危険。病院へ行くようにレス。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。
3名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 22:48:13 ID:5qe9oF5m
自分のレベルを客観的に示す指標として、NTRP値を参考にして下さい。
NTRPの詳しい解説はこちら↓
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

1.0 テニスをはじめたばかり。
1.5 経験が浅く、まだボールをつなぐ練習をしている状態。
2.0 ゲームの経験が必要。ストロークに明らかに問題があるが、
   シングルスやダブルスの基本的なポジションには慣れている。
2.5 ボールがどこに飛んでくるか予測することを覚えはじめるが、
   コートの守備範囲はまだ狭い。同レベルの相手とはゆっくり
   短いラリーができる。
3.0 中程度の速さのショットはかなり安定しているが、全てのストロークを
   確実には打てず、方向、深さ、強さのコントロールに欠ける。
   ダブルスのフォーメーションはほとんどの場合雁行陣。
3.5 中程度のショットであれば方向のコントロールに安定性があるが、
   ショットの種類や深さはまだ足りない。積極的にネットに出るなど、
   コートカバーが広くなり、ダブルスのチームワークが向上しつつある。
4.0 ストロークに安定性があり、ほとんどの中程度のショットにおいて
   フォア、バックともに方向と深さのコントロールができる。ロブや
   オーバーヘッドスマッシュ、アプローチ&ボレーが可能でときどき成功する。
   ときにはリターンミスさせるサーブを打つことができる。ダブルスの
   チームワークは十分である。
4名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 22:49:30 ID:5qe9oF5m
4.5 パワーとスピンの使い分けをマスターしはじめている。ペースを調節する
   ことができ、安定したフットワークを持つ。ショットの深さをコントロール
   できる。相手に合わせゲームプランを変化させることを覚えはじめている。
   正確でパワーのあるファーストサーブと、確実なセカンドサーブを打てる。
   難しいショットは強打しがち。ダブルスでは積極的にネットに出られる。
5.0 ボールの行方を正確に予測できる。優れたショットを持ち、それを中心に
   ゲームを組み立てることができる。短いショットでポイントを取ったり
   エラーを誘うことができる。ボレーを返し、ロブ、ドロップショット、
   ハーフボレー、オーバーヘッドスマッシュを決めることができる。深く、
   スピンの効いたセカンドサーブを打つことができる。
5.5 パワーや粘り強さを主な武器としている。競り合いながら作戦を変え、
   苦しい状況でも安定したショットを打てる。
6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し集中
   トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている。

※ 自己申告する場合はやや厳しく評価することをお勧めします ※
※  アマチュアプレーヤーの多くの人が過剰評価気味です   ※
5名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 22:50:53 ID:5qe9oF5m
<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレC【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090293986/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレD【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094272939/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレE【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098104392/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ F【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1105764343/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ G【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1115920126/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ H【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1124173665/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ I【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1129731545/
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 11【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1139499978/
6名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:32:09 ID:EoAp6Ahs
>>1
7名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:47:34 ID:oKAMEgS3
>>1
8名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 00:31:19 ID:R94P+rdb
>>1
乙カレイヤー
9名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 20:23:08 ID:qW+zz2sd
>>1
乙華麗

ここは、誰かがいつか建ててくれるだろ、と受け身なヤシが多いスレですね
10名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 22:23:37 ID:RmxVPkuN
質問よろしいでしょうか?
私はテニス初心者で今年からテニス部に入ったのですが、
先輩に「もっとボールを最後まで押し出しなさい」と言われます。
私の場合ラケットが上を向いてるから上に飛ぶというのはわかったのですが、
ボールを押し出す、という感覚がイマイチわかりません。
どなたか教えて戴けませんでしょうか?
11名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 22:33:21 ID:OjteRloV
ラケットは首辺りまで振りぬく
1210:2006/05/08(月) 22:50:56 ID:PfYfI9ob
ありがとうございます!
首あたりまでちゃんと振りぬけば自然と前にストロークが打てるようになるでしょうか?
13名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 23:10:28 ID:63fQwDqP
>>10
これがたぶん今の振り方。頭上から見たと考えてくれ。

 /
○―
 \

体を中心に円を描いてブンブン振り回す。
これじゃ打ちたい方向に面が向いてる時間は本当にごくわずか。
タイミング一発勝負になっちゃう。

だから↓こうしろと。
打ちたい方向に面が向いてる時間を長く取りながら前に押し返す。

 /
 −↑
○―
 \
14名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 23:33:25 ID:qyqVon2z
>>10
フォアハンドの話だよね?原因として
・フォロースルーを途中で止めている
・ 〃 ですぐに肘を曲げて、体に巻きつけてしまっている。
が考えられる。

ラケットをネット方向に放り投げるイメージでいいんじゃない?
米ちゃんの黒い本(名前忘れた)を見れば結構イメージが湧くと思うよ。
15名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 23:47:53 ID:94IETgMI
ラケットの面をネットの方向に向けてラケットをネット側に近づけるようにラケットの面をネットに向けたまま前に押すとOK☆
16名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 00:50:50 ID:6kENV86M
「前に押す」という説明をしてしまうと、とらえかたによってはフォロースルーがうまくいかなくなってしまうような気もするし、
>>14 さんの説明のイメージが最も >>10 さんには伝わるんじゃないかなぁ?

あ、でも、>>15 さんの言うようにラケット面をちゃんと意識することが一番重要だね(現時点での>>10さんにとっては)。
ラケットがボールを捕らえるときは、ボールをラケットの真ん中で捕らえていることと、
ボールを飛ばしたいほうにラケットの面がちゃんと向いていることを自分の目で確実に見ながら打ってみよう。

あと、力まずにね。
1710:2006/05/09(火) 07:57:37 ID:zQo6Kmzh
ありがとうございます!
アドバイスいただいた事を意識しながら今日からまた頑張ってみます!
本当にありがとうございました!
18名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 08:52:11 ID:tZ3dp1uH
>>10
ボールを打ち出すラインに対しラケット面を垂直にし、
そのまま可能な限りラインに沿って前方に押し出すような打ち方
19名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 09:20:22 ID:tfzWr4DX
コンチの握り方は本によって若干ちがいますよね?正しい握り方を教えて下さい。
20名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 16:07:54 ID:yCnUU9Gl
>>19
思った様なボールを打てる握りが、あなたにとって正しい握り方だと思うよ。
正しい握り方を尋ねるくらいだから、何か問題があるんじゃないの?
それを書いた方がいいと思う。
21名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 16:38:22 ID:LwNG1/j0
>>20
本によって違うことが問題じゃないのか?
22名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 16:38:27 ID:6G2Crenv
包丁
23名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 17:55:50 ID:ffVu9RmI
>>19
本によって「説明が」若干違うと言ってるんジャマイカ?

>>22のいうとおり、コンチは包丁です。練習していく中でコンチより若干薄くなったり厚くなったりもあるだろうけどね
24名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 18:59:38 ID:FK1W3fSQ
サーブ打つとき包丁なんだけどストロークやってるうちに
いつの間にか厚くなってしまうのはどうなんだろう・・・
25名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 19:12:06 ID:ffVu9RmI
>>24
もう少しkwsk
26名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 19:26:39 ID:FK1W3fSQ
いや、ストローク中にイースタン気味に握りなおしてしまうんだけど
コンチのままでプレーしたほうがいいのかな、と
27名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 19:46:42 ID:88ncsNWh
>>26
コンチのままででストロークの方がよっぽど厳しいと思うけど
28名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 19:54:49 ID:ffVu9RmI
>>26
君がサンプラスのようにプレーできるのならコンチでも問題ないが……

もしくはいつも芝でプレーしてるなら(ry
29名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 20:03:38 ID:FK1W3fSQ
前に出たらコンチで後ろに下がったらイースタン
って具合にちょこちょこ変えても問題ない?
30名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 20:10:26 ID:yCnUU9Gl
>>29
ストローク用のグリップと、ボレー用のグリップが違うのは、普通だと思うんだけど・・・
もしかして、オレ釣られちゃったの?
31名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 20:16:23 ID:FK1W3fSQ
いや、上手くなりたいならこのグリップを徹底的に極めろ!みたいな
王道のグリップがあるのかなと思って^^;
普通なのねゴメン レスthx>>all
32名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 20:28:16 ID:ffVu9RmI
33名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 20:42:28 ID:FK1W3fSQ
なるほど、俺はマッケンローを目指していたのか!
やるな俺^^;
34名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 20:51:40 ID:ffVu9RmI
>>33
ヒント:マッケンローは左利き且つ天才
35名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 20:56:23 ID:FK1W3fSQ
右利きの盆栽 -_-;
36名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 10:37:12 ID:cQmNRUal
戻るスライス教えて下さい。
37名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 16:31:40 ID:6lQUTCyO
戻るスライス?
バウンド後に手前に戻るショットなんて物理的にほぼ不可能だ。
どこぞの漫画では存在するかもしれんが無意味だ。
一本目は効果あるかも知れないが実現するためのボールの軌道、速度、回転量や滞空時間からして二本目は詰められてドライブボレーあたりでたたかれて終わりだよ。
38名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 17:11:12 ID:USsDT+fV
>>37
通常のストロークならと、一応限定しておかないと、揚げ足取られますよ。
39名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 22:00:54 ID:zKCCfhqS
軟式テニスをやっていて今年から公式テニスをすることになったんですが握り方を包丁持ちに変えた方がいいですかね?軟式のままで打っていたらアウトが多いんです…あとオカマ打ちって言われるのですがどうしたら直せますかね?本気で悩んでます(;_;)
40名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 22:03:29 ID:xnXzOXry
やーいオカマオカマ
41名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 22:08:07 ID:S24yoMGQ
>>39
いや、普通のストロークはウエスタングリップ、
ボレー・スマッシュ・サーブはイースタングリップでいいと思うよ。
あと、オカマ打ちってどんな感じなのか分からんww
42名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 22:09:37 ID:rj5au1eZ
>>39
ボレー・サーブ・スマッシュは包丁握り。ストロークはご自由に。
オカマ打ちなんてのは知らん。自分でどうにかしろ
43名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 22:33:36 ID:zKCCfhqS
レスありがとうございます!握り方はボレー・スマッシュ・サーブだけ変えます。かっこいいフォームにはどうすればなれますか?オカマはイヤなんです…あと両手バックがうまくいきません…軟式上がりでバックうまくなるにはどうしたらいいでしょうか?
44名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 22:35:53 ID:rj5au1eZ
>>43
>レスありがとうございます!握り方はボレー・スマッシュ・サーブだけ変えます。
出来れば包丁握り=コンチネンタルグリップで
>かっこいいフォームにはどうすればなれますか?オカマはイヤなんです…
テニス雑誌買ってプロのフォームを真似ろ
>あと両手バックがうまくいきません…軟式上がりでバックうまくなるにはどうしたらいいでしょうか?
右手は添えるだけ。左利きの人が打つフォアハンドと同じ感じで、左手を使って打つ。
45名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 23:33:24 ID:eynMSHLt
ラケットカバーに入れないで二ヵ月おいたらテンション低くなりボール打つたびびょーんて鳴るようになりました、カバーにいれておけばよかったのですか?
46名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 23:38:26 ID:USsDT+fV
>>45
入れようが、入れまいが、2ヶ月も経てば相当テンションは落ちる。
本気で、上手くなりたければ、最低月に一度は張り替えるべし。
47名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 23:53:04 ID:IvZyaRU2
ポリなんて、いい状態で使えるの長くて10日が限度だからね…
毎日何本も張り替えられるプロはうらやまし…
48名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 00:05:48 ID:Mwj42v1o
id=zKCCfhqSのレスを見ていたら教えてクンを思い出した。ww
「両手バックがうまくいきません」って何だよw 具体的なことを全然書いてない。ww
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
49名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 00:07:59 ID:eynMSHLt
10日!?・・・・・・・・!           張り替え1万はするょー・・・・( ̄▽ ̄V)    良い状態なら月三万も出費ですかい・・
50名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 00:11:57 ID:pEnCTe6z
>>49
シープでも張ってんのか?
技術に見合ってないから止めとけ
51名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 00:25:23 ID:lyq4il0U
シープとは??技術は低いです!
52名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 00:48:37 ID:jm5ai9bP
マジレスすればナチュラルガットのこと
少し前まではトッププロのほとんどがこれだった
まあとにかく高い、雨の日に使えないとよほどダカンとかフィールを
気にする人意外は忘れていいガット
53名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 01:01:28 ID:zjWMqTf8
>>49
ストリング代が2000円くらいとして、張り賃に8000円くらい取られてんの?
54名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 01:45:26 ID:7At6ZnGa
一桁勘違いしているのか、ぼられているのか、ネタなのか・・・
55名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 01:52:02 ID:MnVVwQkH
ナチュラルの9000円とかのやつを張ってるに一票。
56名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 06:47:26 ID:UIUNhgJm
つうか、、テニス暦平均低くて年齢平均が高そうなスレだな・・・・・・
技術向上ってのは、ボール打たなきゃ駄目だと思うよ
論理はどう考えても後に参考程度に身につける物
57名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 06:56:00 ID:fMOiwUkG
>>56
ヒント:ここは質問スレ
58名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 08:06:23 ID:u0hyYFEd
テニスはじめたころは、ボレーがフラット系の早いのを打てたんですが、なぜか現在はスライスボレーしか打てなくなりました。
フラット系のボレーを打つ際注意しなきゃいけないことを教えてください。
59名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 09:25:02 ID:pEnCTe6z
>>58
ラケットを立てるといいよ。
60名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 12:49:09 ID:aCNpDFzF
>>49
硬式の場合、三カ月おきに張り替えるのが一般的。一年使っている人もいるが。
ストリングは2300円ぐらい。張り代は1000円ぐらいのところを探しましょう。
良い状態を保つには一ヶ月おきに交換。お金がもったいないから三カ月おきって感じ。
61名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 18:26:46 ID:uZHupbrz
>>58
打たずに迎えろ
62名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 21:56:21 ID:dSk259Rk
>>58
ラケット面が地面に垂直になるようにインパクト→少し被せ気味にフォロースルー
63名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 21:57:29 ID:lyq4il0U
60→ありがとう!それが一般的なのだね。
64名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 23:41:59 ID:Y6KUbFKb

すごい基本レベルの話ですいません。
こちら中級の♀なんですが、最近、強打するときには、
小指だけグリップからはみ出させる、つまり、
グリップエンド部分に小指を引っ掛けて握るような握り方のほうが、
なんとなくしっくり来るというか、
気持ちよく強打できたときには自然とそうなっているんですが、
そういう握り方でもよいものですか?
65名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 23:48:32 ID:YpOGkHIO
>>64
テニスは基本に沿っていれば、自分の好きな状態で打っていいです。
それもありです。テニスでは強打というよりフルスイングすることで、速い球が打てます。

ポイントは力を入れずにリラックスした状態で打つのが良いです。小指を離すことで脱力できているのかも。
小指も握る場合、脱力していれば同じ状態になるかも。
66名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 00:00:24 ID:J3eTCK3T
>>65
さっそくありがとうございました。
そうか、私の場合、小指をはみ出させて握っていると、
いい感じで脱力できているのかもしれませんね。
強打よりフルスイングも、おっしゃるとおりですね。
力を入れるのではなく、脱力して体とラケットの遠心力で打つ、ですもんね。
ありがとうございました。
67名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 00:05:49 ID:o0WbQWr9
いえいえお役に立てて光栄です。楽しくテニスやりましょう。
68名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 14:24:23 ID:SHI0WRfr
>>43
強くなるかは別として、男らしい打ち方の指南(フォアストローク変)

テイクバックはラケットを立てて、小さめに
インパクトで体がちょうど正面を向くくらいに体を開く
前腕を内転させてワイパースイング、フォロースルーは上腕あたりに

特に大事なのはテイクバック。助走距離を取ることでラケットを加速
させようとするとオカマっぽくなる。男らしい瞬発力で一瞬でトップ
スピードにもっていきなさい
69名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 19:42:17 ID:nyqLeoo/
みなさんの考える理想攻め方3手。を教えて下さい。相手プレイスタイル抜きで!私は。スライスロブ→ドロップ→トップスピンロブです!きまるときもちいいです。
70名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 19:55:20 ID:Hsgn32ZH
>>68の一瞬でトップスピードにもっていくコツを誰か教えてくれ。
71名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 22:23:17 ID:XrEeZ0ez
ボールのスピードについて質問です。
当方NTRP3の男ですが、
うまい人のストローク時の球を真似したいのです。
その球は叩き込みでもないのに球速がとても早く、
音はバンッという感じの低く短い音です。
自分がストロークをする限りではそういう球はうてませんでした。
72名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 22:33:46 ID:KwIqErK+
テニスを始めてしたら得に下半身が筋肉痛になった。
どうりでテニスやってる人の足は凄い筋肉だと思った。

やっぱ上半身より下半身の方が筋肉痛になりやすいんですか?
73名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 22:56:30 ID:Ub0hTeln
俺の場合は下半身より上半身の方が筋肉痛になる頻度の方が高いな
74名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 22:57:01 ID:0+vSulgJ
>>71
筋トレしたら。

【身体】テニスのトレーニングスレ【鍛錬】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091164458/
75名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 23:12:00 ID:o0WbQWr9
>>71
フォームを良くしましょう。本読みまくりで技術を覚えて練習しましょう。
上達してくると、楽に速い球が打てます。
>>72
テニスしていくうちに、筋肉痛にはならなくなるでしょう。慣れてきますよ。
>>69
ドロップした時に決まりませんか?自分はシングルスでのサーブ&ボレー→ドロップが理想です。
ボレーの時点でうまいボレーできませんけど。
76名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 23:30:08 ID:7G6YP66s
先日部活の先輩に体が開ききった後に手だけで打ってるから球が飛ばないんだ
と言われました。しかし体を閉じて打とうと思っても感覚がよくわかりません。
打点が遅れることも多いです。どういう所を意識するべきなのでしょうか・・?
77名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 23:34:10 ID:KwIqErK+
>>75
あなたは最初どこが一番筋肉痛になりました?
78名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 23:36:44 ID:uhf50wye
>>76
体と腕、一緒にうごかすんじゃない?
79名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 23:45:26 ID:XYTF7Fy2
>>76
体を開かないと手だけで打つことになると思うが?
80名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 23:49:08 ID:GYP03Jtg
フォアのストロークに関してです。
懐を深くして打つ、と雑誌に書いてあったのですが、意味がよく分かりません。
懐を深くする、とは実際どのような動作のことなんですか?
81名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 00:18:46 ID:A0hfW/nA
軟式くさい振り方を改善したいんですけどどこに気を使えばいいでしょうか?
82名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 06:21:24 ID:ETLxcRIT
>>70
ヒント:脱力=リラックス

>>71
一言で言うと、熟練の技です。

>>72-73
やり始めは、慣れないステップで下半身が筋肉痛に、
慣れ始めると、日ごろ使ってない上半身が筋肉痛に、ってことでつね。

>>76
自分の文章をよく読め。
>先日部活の先輩に「体が開ききった後」に手だけで打ってるから球が飛ばないんだ
と言われました。
>しかし体を「閉じて」打とうと思っても感覚がよくわかりません。
誰も体を開くなとは言ってない。体を開くのが「早い」と言っている。
解決策としては、しっかりと左手を前にだして、ボールを最後まで見る。こうすると体が開き過ぎなくなる。
フェデラーとか参照で
83名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 06:32:30 ID:ETLxcRIT
>>78-79
おまえらw

>>80
その雑誌の名前と何月号かをプリーズ。
俺もその記事読んだはずだが、確か動作ではなくあくまでニュアンスを伝える表現だったはず。
ただ単に、準備を早くしてどっしり構えるって意味だと予想

>>81
騙されたと思って今の握りを一旦捨てて、イースタングリップでフォアハンドを打ってみろ。
スクエアスタンスで体重移動しながら打つ感覚を掴め。
そのスウィング感覚を大事に、今の握りに移行してけば(・∀・)イイ!!
それに応じてスタンスも(セミ)オープンスタンスに近づいてくと思うがそれでおkだから。
うろ覚えだが、最終的には軟式で言うサイドストローク?に近いものを斜め前〜前を向きながら行うのです。
84名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 09:35:56 ID:XHuD3WIO
>>70
全身でためをつくり、それを一気に開放する
力が入っている状態から脱力している状態に至る過程をボールに
ぶつける感じ

これは聞いた話で、科学的ソースはないんだが、そういう動きは
普通女の子にはできないんだって
85名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 11:56:07 ID:GB6N/9Ak
この間ストロークを腕の振りだけで飛ばしてる人が居たんですが、トップスピンがかかる事かかる事
そこで質問なんですがトップスピンって無理なく全身を使って上に振るより腕に力を込めて打つべきなのでしょうか?
その人はイースタンかコンチのどちらか何ですが、やり方によっては薄いグリップでも中々のトップスピンが出来るんだと思わされました
86名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 12:41:04 ID:zMvmV/7X
>>85
その人ムキムキマン?
87名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 15:38:23 ID:ETLxcRIT
>>85
力を込めて打つと腕がしならないので、体全体の動きで持ち上げるように打つことになる。
しかしながらそんな動きをしてるプロはみないという(若干ロディックがホンの少しだけしてるようにも見えるが微妙)
88名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 16:18:05 ID:XrEqDbXY
腕力だけで打っても長く続かねえよ。
89名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 22:52:12 ID:ZRDSp/MD
スプリットステップのタイミングをなかなか合わせられません。
特に意識していないときはたいてい遅れているのですが合わせようと
思うと踏むのが早すぎたりしてしまいます。うまくあわせるコツは
ないものでしょうか。
90名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 23:04:06 ID:YZPTB6zv
バウンドした後伸びる球の打ち方教えて下さい スライス以外ね
91名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 23:14:49 ID:OY6l4sAG

バックハンドに関する質問というか、アンケートかな?
皆さんがゲームやゲーム形式の練習でバックを打つときに、
トップスピンで打つのと、スライスで打つ(返す?)のとは、
だいたいどれくらいの割合ですか?
最初にバックハンドを教えられるときって、
トップスピンから教えられるでしょ?
で、それをさんざん練習して、やっとなんとか打てるようになって、
でも、ゲームでバックを打つとなると、
スライスのほうが圧倒的に多いような気がするんですよ。
だったら最初からスライスから教えてしまえばいいのに、って思うんです。
ローボレーと似てるんだから、ボレーを教える延長で。
皆さんはどう思われますか?
92名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 00:03:19 ID:mjy8/shv
>>89
>このビデオには3回のボレーがあるが、3回ともサンプラスは、対戦相手にボールが到着する2〜3フィート前でスプリット・ステップをしている事に着目しよう。
>同じく、次のように考える事ができる。
>ボールが対戦相手のストリングス上にある時、空中にいるよう、ジャンプする事を意識しよう。
>あるいは、対戦相手のストリングス上にボール>があるのと同じ時に、スプリット・ステップから地面に着地するようにしよう。
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/news/N-TennisOne060415J.html

>>90
厚く当てる
93名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 00:34:25 ID:9PgEqs/G
>>89
常に合わせるように意識して、無意識に合わせられるようになるまでひたすら練習。
近道など無いので、他の人がコートに入ってる時もステップ踏む練習を。

>>90
強いトップスピンを掛けつつしっかり叩く。
コツは厚めのグリップ、高い打点、ネットの上の高い所を通す、振り切ること。

>>91
私はスライスはグリップが薄いため、スイートで捕らえられない初心者は肘を痛める可能性が高くなると考えます。
厚く握って肘から抜くようにすればスイート外して少し衝撃が大きくなっても、肘は痛めにくいと思います。
94名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 00:43:20 ID:oPyTSrx0
95名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 01:02:29 ID:1QHGbiLh
ストロークをしてるイメージをするんだけどどうしてもスイートスポットに当たるイメージが生まれない。
これは普段もまあまああるんだけど、やっぱり打ち方が悪い証拠ですか?
96名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 01:40:58 ID:IetPwNrI
意味がわかりづらいです。イメージが生まれない?
97名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 01:47:31 ID:Uezyfq2F
>>91
トップスピン:スライス=7:3ぐらいかな

どう考えても最初にスピンを教えた方がいいです。
中途半端にチョッピングスライス=切るスライスなんか覚えちゃうと後々困るだろうし。

>>95
打ち方云々じゃなくて、イメトレの仕方自体に問題があるからでは?
門外漢だからよくわからんが、とにかく打ち方は関係ない
98名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 02:00:29 ID:1QHGbiLh
>>96
そうです。普通に軽く打つ感じなら入るイメージができるんだけど
強く打つイメージはいい当たりがイメージできない。

>>97
関係ないですか。素振りでもボールをイメージするなんていうけど
ちゃんと当たるイメージが出来なくて、このフォームでいいのかと不安になってしまいます。
とにかくありがとうございます
99名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 02:15:45 ID:IetPwNrI
>>98
イメージトレーニングですか。それなら、基本技術を頭にきちんと入れること。
自分はテニス初めて7年経っても、こうすれば良いサーブが打てるというイメージができなかった。

コーチは教えてくれないし。それで雑誌や本をたくさん読んでやっとイメージができた。
ビデオカメラで撮影を3年ほど繰り返しやっと安定した速いサーブが打てるように。
100名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 14:02:38 ID:6uDG9dnm
自分だけが感じていることだったらスマソ。
「一書き込み、一質問。一書き込み、一回答」というわけにはいかんかな?
アンカーが多くて、混乱してしまうのだが・・・。
質問側も、いっぺんに聞こうとしないで、一つに絞ってみては?
絞った方が、より的確な回答が返ってくると思うよ。
101名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 15:21:10 ID:DC/80Fod
Jane使うとアンカーが大して気にならない
102名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 17:08:25 ID:Q6xXnXdy
大学でテニサー入りテニスまったくの初めてなんですが、ド基礎からわかりません・・・

フォアって打つときに体はボールに対して半身にするべきなんでしょうか?
それとも上半身だけ腰で反転させて打つべきなんでしょうか?

それと、とりあえず自分でボールを投げてネットの向こうに打つのは出来るんですが、いざラリーとなるとまったく打ち返せません・・・
打つタイミングがわからないというか・・・
体の真横あたりでインパクトするくらいがいいんですか?
どの辺で打てばいいのかさっぱりわかりません
103102:2006/05/14(日) 17:17:26 ID:Q6xXnXdy BE:78750847-#
それと、グリップの持ち方もわかりません
イースタンとかウエスタンとか言われてもまったくわかりません・・・
わかるのは包丁持ちくらいです

先輩にはまずラケットを地面においてそれを拾うように持てばいいと教わったのですが、
テニス部の友達には、初心者にはそれは駄目だみたいなこといわれました
初心者はとりあえずどのような持ち方で持てばいいんでしょうか?
104名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 18:48:22 ID:9PgEqs/G
>>102
体は半身、打つ場所は踏み込んだ足の先あたり


>>103
その中間
105名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 23:35:16 ID:Q2N+PkD7
スピンサーブに関してです。
まだ本格的には練習を始めていないんだけど、
どうもスピンサーブって、体の後ろのほうにトスして、
そのボールを体を反らせ気味にして打つじゃないですか。
それって、腰を痛めそうな気がするんですが、
実際に腰を痛めた人はいますか?
あと、腰痛持ちがスピンサーブをやるときには、
どういう点に注意して、どの筋力を鍛えればいいですか?
106名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 23:47:01 ID:9KMON38k
腰を痛めない点に注意して、
腰の筋力を鍛える
107名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 00:04:17 ID:Uezyfq2F
>>100
メモ帳とかにコピペして見れば(・∀・)イイ!!

>>105
腰を痛めない程度に反って打てば腰を痛めない。
背筋(それに伴って腹筋)、脊柱起立筋群らへんを鍛えればおkだと思う
108名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 00:08:57 ID:Taby/lmx
>>105
腹筋と背筋。それに柔軟運動。
腰痛が酷いようなら病院行く。

腰を痛めたことがあるが、
病院で、腰を固定する(変に捻らないための)装身具みたいなものをもらって
2週間ほど安静にテニスを止めて安静にしていたら治った。

リア厨の頃の話で、別に腰痛持ちというわけではなかったが。
109名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 00:12:11 ID:bN+JqjMH
>>102-103
http://allabout.co.jp/sports/tennis/closeup/CU20050527A/index.htm
でグリップの知識を得ましょう。わからないと今後苦労しますよ。
包丁握り=コンチネンタルグリップはサーブ、ボレー、スマッシュに使います。

>先輩にはまずラケットを地面においてそれを拾うように持てばいいと教わったのですが、
>テニス部の友達には、初心者にはそれは駄目だみたいなこといわれました
>初心者はとりあえずどのような持ち方で持てばいいんでしょうか?
そのサークルの先輩がそういうならそれでやった方がいいでしょう。
一応個人的には「イースタングリップ」が(・∀・)イイ!!
多分テニス部の友達もそう言うと思う。
110名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 00:55:53 ID:URJi7540
105です。
106,107,108さん、レスありがとう。
やはり背筋、腹筋なんですね。
そこで腹筋トレなんですが、通販とかで、
腹に貼り付けてブルブル振動させる器具があるじゃないですか。
あれって腹筋トレにもなるんでしょうか。
「腹筋が痛くなるから筋肉は付いているはず」と友達が言ってたんですが…。
111名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 01:01:50 ID:bN+JqjMH
>>110
出来れば普通に腹筋をして欲しい。
112名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 01:20:02 ID:d8eCDFpa
>>110
あれはやめておいたほうがいい。今までそれで腹筋つけたの聞いたことがない。
あとあれは火傷するそうだ。自分でいいか悪いかの判断つけられないと、お金を無駄なことに使ってしまうぞ。
113ラフタ厨 ◆3bwvnHkv2s :2006/05/15(月) 01:24:08 ID:rCECgjQ1
つーかあれで腹筋が付いても筋肉の運動性能の質が違うだろうな。

楽して強くなんてなれやしない。
114名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 01:32:38 ID:URJi7540
110です。
>>111,112,113さん、レスありがとう。
そうか、あの器具にはみなさん否定的ですか。
腹筋やるの嫌いで、なんとか腹筋やらずに済ませたいと思ってたんですが、
そんな怠け者根性じゃダメっすね。
普通に腹筋やります!
って、やるのかなぁ、オレ…。
115名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 01:42:53 ID:Cmgxzzz5
背をそらせるのではなく
膝を曲げることで対応できるよ
116名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 10:41:53 ID:IlPm2lWB
自分、手首が異常なくらい柔らかいのですが、テニスにおいて武器になりますか?
117名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 12:43:36 ID:nSINt+ZX
やっちまったよギックリ
若い時にやって癖になってるんだけど
今回は「イスに座りなおすのに腰を数センチ持ち上げただけ」たったのに
当分テニスはおあずけだな〜
腹筋を鍛えるといいとか言うけど医者に聞くと気休め程度らしい
確かにがちがちのスポーツ選手でも腰痛モチが多いモンね。

ちなみに前回は「トイレの便座から立ち上がった時」だった
(; _ ;)ううう
118名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 13:23:03 ID:esGPBlHr
片手バックの方がダブルバックより腰にはいいらしい。
あと片手バックのスライスが一番腰に負担がかかないらしい
119名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 15:48:00 ID:FU/dIDu3
>>117
やらないよりはやったほうがいい。
プロと名の付く様々なアスリートが無駄なことをやるはずかない。
やるなら背筋、側腹筋、ストレッチも合わせてやるのが常識
120名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 21:05:32 ID:vsz0MQP3
>>116
ボレーでは役に立つ
ストロークではそれほどでもない
121名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 23:55:46 ID:+c15SvuD
フォアでトップスピンを打つとき、フォロースルーの最後に
左手を添えるか添えないかでなにか違いはでますか?
122名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 00:01:27 ID:LW7C1HaO
>>121
左手添えてる分、直後にバックハンドが打ち易くなる。
ぶっちゃけ大した違いは無いけどね
123名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 00:15:00 ID:D7FDdRli
フォアハンドとサーブについて質問
最近フォアハンドがうまくできない。
ウエスタングリップなんですけど打点を前か上でとらえろって
言われたんだけどいまいちわからないです前でとるってどういうこと?
あとサーブフラット打つときにプロネーション?
ラケット横向きにしてスイングしてあたるときに手首返して打つ
サーブってなんか練習のコツありませんか?
教えてエロイ人
124名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 00:26:20 ID:yow+SEtD
>>121
見た目イマイチです。男がやるとカマっぽい。
今時は右肩が前に出るフィニッシュが主流ですので
125名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 00:35:57 ID:/cuMY4vq
>>123
>言われたんだけどいまいちわからないです前でとるってどういうこと?
体の前方でインパクトしろってこと
>あとサーブフラット打つときにプロネーション?
>ラケット横向きにしてスイングしてあたるときに手首返して打つサーブってなんか練習のコツありませんか?
手首を返す動作のことを回内=プロネーションといいます。
うちわを仰ぐ動作と同じです。というわけでうちわを仰ぎまくりましょう
126名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 00:40:56 ID:lPvVGX2m
>>123
ストロークもサーブもゆっくり動かしてみて
どこでボールを捉えるのか(ラケット面の向きを意識する)、どこでプロネーションを加えるのか
考えてみるのがいいと思う。
127名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 07:50:48 ID:wU0T/L3k
ラケット面の向きを意識する一度試してみます(・∀・)
フォアハンドって手首固定するのですか?
128名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 08:13:54 ID:/cuMY4vq
>>127
手首は固定しない。かといって、全く力を入れないわけでもない。
インパクト時以外はゆるーく持って、インパクト時だけギュッと握る。
129名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 08:35:08 ID:7lrHSLJC
テークバックが二度引きしてるって注意されるんですがどうすれば直りますか(フォア)
130名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 09:05:29 ID:/cuMY4vq
>>129
テイクバックを意識→実際に完了→加えてほぼ「無意識に」手でラケットを引いてるってパターンですね

素振りで矯正するのがいい。
具体的には、他人に見てもらいながらゆ〜っくりと素振りをしてみる。
このとき2度引きしてないか見てもらいながら。
後、肩(というか上半身)を捻るだけっていうテイクバックを意識するといい。
131名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 11:01:47 ID:8NNmU7AS
>>129
最初のテイクバック時に肩がちゃんとはいってるかチェック。
二度引きはより力をこめようという意識から行われる事が多い。
肩を入れたテイクバックができるようになれば自然としなくなるよ。
132名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:04:52 ID:c/0x0SKh
サーブで背筋が痛くなるのは普通ですか?
133名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:12:17 ID:7auyaUDa
バックハンドで体重移動がうまく出来ない、前足をつっぱってしまう。意識してやろうとするんですがヒザが曲がってるだけです。なんかいい練習ないですか?
134名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:16:15 ID:jr7m7gmk
練習ではしっかり打てるのに、試合になると別人のようになってしまいます。

この相手ならいける、実力てきには大して変わらないくらいの相手なのに、全然ゲームをとれず負けてしまいます。


しっかりシコって相手のミスを待つスタイルでやりたいのに、簡単にミスをしたり長いラリーが出来ません。


メンタル的なものもあると思いますが、何か皆さんの経験談やアドバイスあったら教えて欲しいです。

強くなりたいし、みんなの期待に応えたいです。
135名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:19:05 ID:7LapV2QE
片手か両手?      トップスピンかスライスかにもよるし。
136名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:24:39 ID:EoMCFD+s
>>132
フォームに無理があるのでは?フェデラーっぽいサーブを理想にしてみたら?
>>133
両手?片手?体重移動は左足、右足、スイングの順です。
>>134
試合での勝敗は実力です。つまり相手より弱いから負けたわけです。
しこる場合、相手が自分より弱くないと勝てません。しこっている以上は強くなることはありません。
いろいろな本を読み、技術を上げましょう。技術が無い人が勝てるわけがありません。

137名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:29:25 ID:4f+GA/vr
経験が足りないんだろ。流れや相手の心境、自分のポイントの決め方やミス、相手はどんなミスをしたか等冷静に判断し、スタイルを決めなきゃいけない。また繋ぎといえどもコース、チェンジペースを使わないといけない。こうしたら勝てるということはないぞ
138名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:41:14 ID:7auyaUDa
左利きの片手です。打ちたいのはトップスピン、打点はもっと前と言われますが前で打つとネット越えないし、かなり意識しないとストレートに打てない!極端にバックが弱いので基礎的なところからでもアドバイス下さい
139名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 12:51:37 ID:c/0x0SKh
>>136
早いレスありがとうございます。
体痛くなるってことは力がやっぱ別のトコに流れてるんですね
フォームをしっかり直したいと思います
140名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 13:09:20 ID:IW2+7z85
>>138
たぶん上体突っ込んで前で打った気になってるだけだろう。
そのせいで面が下向きになっててさ。
じゃないと「前で打つとネット越えない」なんてことは起きない。
141名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 13:23:43 ID:lPvVGX2m
>>134
イージーミスが増えるのは、>>137さんも言ってますが、経験不足でしょう。
まずは過剰な力み・緊張を抑えることが先決でしょうね。
相手を負かしてやろうという意識より、逆に相手のミスを待ってやろう、というぐらいの
気持ちの余裕があるといいですね。(相手のレベルも低いなら、の話です)

試合だって、単に勝ち負けを決めるだけの場ではなく、良い練習の場でもあるわけです。
その試合で良かったところ・悪かったところ・相手のプレーから学んだところを
自分なりに考え、次の練習や試合に活かしていきましょう。
142名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 13:35:44 ID:utupxJRi
>>133
打点が後ろ過ぎるだけ。ボールに対して低い姿勢でアプローチしろ。
インパクトだけ膝を曲げようとしても上手く曲がるはずがない。
また何故膝を曲げるのかよく考えろ。

>>134
あまりにも抽象的過ぎる。
もっと自分のプレーを冷静に分析出来なければ、何も解決出来ない。
143名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 14:02:03 ID:bzaIl7HK
スマッシュが苦手で、よくネットに掛けたり、ホームランを打ってしまいます。
スマッシュはラケットを振り抜いて打つというイメージが私の中にあるのですが、
ボレーと同じ様に当てるだけの感覚で打てばいいのでしょうか?
何か適切なアドバイスお願いします。
NTRPは3.5ぐらいです。
144名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 14:03:44 ID:lU4zESvm
>>134
抽象的過ぎだね。もうちょっと詳しく。

それと一応確認しておくけどシングルスだよね?

>練習ではしっかり打てるのに
どういう状況なのかわからないのだが。

球出しなのか、ハーフコートラリーなのか、オールコートラリーなのか分からない。
「しっかり」っていうのも意味が分からない。
相手とラリーしていて、自分はずっと粘って繋げられるけど相手がミスするって意味?

とりあえず言えることは、練習の時から試合のつもりでやること。
また、試合は特別なことをする場ではなく、練習で身に付けたものを発揮する場であるという認識の下、
普段どおりやるように心がけること。
普段練習していないことを試合で急にやろうとしても出来るはずが無い。
試合でやらないようなことを練習でやっても意味が無い。

そして試合形式の練習をこなすこと。
145名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 14:10:29 ID:lU4zESvm
>>143
最終的には振り抜くのがいい。
が、出来ていないんだから、まずはハイボレーを打つときのように、
面を合わせてコントロールすればいい。
そこから徐々に振り抜ききつつもコントロール出来るように調整すべし。

練習は順を追ってこんな感じ。1が出来たら2へ、2が出来たら・・・って感じで。
1:サービスライン上に立って、サーブのように自分でトスして打つ練習。
2:自分はサービスライン辺りに立って、ネット際から簡単な球出しをしてもらって、それを打つ練習。
3:自分はネット際に立って、相手にサービスライン上で打てるくらいの球出ししてもらう。
 自分は、下がりつつポジショニングをして打つ練習。(ネット際に居る時にロブを打たれたときを想定)
4:ロブースマッシュの練習。
146名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 14:46:43 ID:utupxJRi
>>143
最も重要なのはコントロールすること。
どれだけ振っても届く範囲に行けば取る人は取る。
コントロールされればプロでも取れない。
147名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 14:52:06 ID:jr7m7gmk
134
シングルスです。

それまではダブルスだったので、経験はない方です。

フォアハンドが得意なので、それを基に組み立てています。とはいってもガンガン打つ訳ではないので、スピンをかけて深く深くを心掛けてうっています。相手より先にミスらない、それを心がけて練習してきました。バックはつなぎでしか打てません。


練習では、しっかりフォアが当たるしスピンもかかって簡単なミスはしないのですが、試合になるとなんだか心と体が違う人間のものになったように感じます。

フォアは当たらないし、つなぎのバックですらかえらない。ラリーで簡単にミスる。どんどん焦って自滅していく。
試合前に描いていたゲームプランを一度も実現できた試しがありません。
そうしていくうち精神的にしんどくなって…



試合で勝てるプレーヤーになりたいです。
148名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 15:05:07 ID:utupxJRi
>>147
フォアが当たらなかった、あるいはバックが返らなかった原因を1ショット毎に技術的見地に立って分析しろ。
簡単に「精神的なもの」で片付けているうちは進歩しない
149名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 15:40:44 ID:EoMCFD+s
>>147
さきほども言ったように技術不足です。試合で出るのが実力です。
練習で悪いフォームで打っているんだと思います。他の人に、どうしたら良いフォームになるか聞いてみましょう。
バックがつなぎで勝てるわけがありません。
150名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 15:47:31 ID:MZTOJFm7
>>147
精神的にしんどくなるんならシコラーなぞやめてしまいなさい
どんな手段を使ってもボールを相手コートに返し、百でも二百でも
ラリーをしてやるという気概がなきゃシコラーなんてできない
当たらなきゃスライスでもなんでも使え
151名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 17:12:02 ID:PGMHIs97
リターンについて質問です。
とりあえず自分で気をつけてることを箇条書きにしてみます。

・とりあえずボールの来るところにすばやく動く。
・前に押し出す感じで打つ。
・威力がある場合振り切らず、テイクバックをしすぎず。
・たってる位置から左右に動く場合は斜め前に移動する感じで横に動く。
・自分から打ち込める以外はなるべく手首を固定。

なんですが、他に注意点ありますでしょうか。
頭じゃ出来てるつもりなんですが、サイドアウト、バックアウト、ネット等等ミス連続です。

返すだけならスライスでもいいんですが、ある程度早い球を打てないとつらいかなと思いまして。
レベルはNTRPでは不明ですが、県大会で二回戦、三回戦程度です。
152名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 17:28:15 ID:TQawK+BS
>>143
基本的に
・力まない、焦らないで、リラックスする。
・素早く横向きをし、ラケットセットをする。肘は高い位置にセット
・サイドステップ、クロスステップを使い、打点に入る。
です。注意点は
・打点に入れているか。ボールがネット方向に前にあるときにはネット、頭の上など後ろの場合はアウトの確立が高いです。
・面は正しいか。ラケット面が上を向いているとアウト、下を向いているとネット。最初のうちは手首を使った調整はしないほうがよいです。
 また、面の真ん中にボールが当たれば良いが、下だとアウト、先っぽだとネットだったりします。
 インパクトまでボールを良く見ることです。
・体が早く開いてしまうと、スライス面になり、サイドアウトの危険ありです。(今回は関係ないですが)
153名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 18:13:41 ID:utupxJRi
>>151
コートのラインに惑わされるな
154名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 19:27:58 ID:IW2+7z85
>>151
ちょっと大げさに書いてみる練習。

×とりあえずボールの来るところにすばやく動く。
○とりあえず打点の後ろにすばやく動き、軸足を決める。

×前に押し出す感じで打つ。
○踏み込みで打点を微調整して、体ごと押し出す。

×威力がある場合振り切らず、テイクバックをしすぎず。
○威力がある場合、テイクバックは控えめでも、多少は振って回転を掛ける。

△たってる位置から左右に動く場合は斜め前に移動する感じで横に動く。
○古典的には回り込むように移動。現代風なら斜め前移動。

×自分から打ち込める以外はなるべく手首を固定。
○どんなときでも手首はリラックス。打つ瞬間だけ固定。
155名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 19:43:36 ID:jr7m7gmk
スピードのあるフォアハンドを打ちたいです。

今までウェスタンでひたすらスピンをかけてきました。
弾道が直線でかつ沈むようなフォアを打ちたいのですが、コツや技術的なアドバイス・さらに効果的な練習法があれば教えて頂けないでしょうか?お願いします。
156名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 21:21:08 ID:Ulsq/QSg
>>143
下から上にラケットを振り上げて打つイメージで打てばいい。
最初はゆっくり振って練習するといい。
後技術じゃないけど、毎日スマッシュ練習する事が大事だね。
スマッシュ練習とかおろそかになりがちだから。
157名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 22:11:17 ID:utupxJRi
>>155
テイクバックはコンパクトにしつつ、
ボールを打ち返す方向(ライン)に沿って、
出来るだけ前にラケットを押し出す。フィニッシュはライン上方で右肩が前に出る。
ネットの上1m以上を狙うこと。
158名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 23:15:04 ID:7lrHSLJC
二度引きを直す練習方法ありますか?
159名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 23:59:38 ID:zBO150fb
160名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 00:10:13 ID:PrSNySft
>>158
二度引きは上半身でボールのバウンドのリズムを取る人に多い。
ボールとのリズムは下半身で取る。ボールに合わせて足を踏み込み、それがスイングの始動になる。
二度引きする人は先に足を踏み込んでしまい、二度引きすることによってタイミングを計りスイングを始動する。
無意識に出来るまで意識して練習すること
161名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 00:45:06 ID:YFWeU3lg
>>147
通常の練習(ラリー)とかだけでなく、試合形式の練習も組み込むべきだよ。
練習ではミスっても笑って済ませれるけれど、試合は相手にポイントが渡っちゃうもんだし。
もう少し緊張感を持てるような練習を導入すればおk
162名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 01:08:29 ID:u/QGIyAe
>>151
153氏も言ってるけど、ネットに対して正対するのではなく、サーバーに対して正対する事。
左右への移動は、その移動線がサーブの飛行線に対して、直角に交わるようにすること。
これが、あなたの言う、

>・たってる位置から左右に動く場合は斜め前に移動する感じで横に動く。

と言う事の本当の意味。
これは、リターン、ストローク、ボレー等、全てに言える事で、正しい打点にはいるとは、
こういうこと。
163名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 16:38:02 ID:a3ouFUd+
>>161
結局練習だからって割り切っちゃう奴もいるから
結局は自分の気持ちのもちかたかと
164名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 17:31:56 ID:FtOmYiVj
二度引きを直すには下半身と上半身が一緒に動かすってことですか?
165名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 20:53:27 ID:SJjaqM5y
フォアハンドのテークバック時に打球面を被せる人と被せない人がいますけど、状況別に使い分ける必要はありますか?
166名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 21:28:49 ID:8F2pczc2
低い球を打ち返す時はかぶせるね
167名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 21:40:37 ID:SJjaqM5y
確かに低い打点の時は被た方が打ちやすいですよね!!
腰より上の高さは被す被さないは特に関係ないのでしょうか??
168名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 21:50:37 ID:m01E9h7k
両手バックのテイクバックってどんな感じでとればいいんですか?
169名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 22:44:41 ID:qXHP5EFO
ジャックナイフってどう打つんですか???
170名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 23:09:12 ID:PrSNySft
>>164
ボールのタイミングに合わせて足を踏み込み、腰、上半身と引っ張られて連鎖するのが理想。

>>167
低い高いというより、ボールが地面から跳ね返ってくる角度の問題
171名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 23:52:43 ID:8pt9S9wx
フォアハンドで、ボールが思ったより速く来たとき、前足を引いてしまい体重移動が出来ずにうってしまいます。
こんなときはどうしたらいいでしょう
172名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/18(木) 02:15:47 ID:JDi8vlro
相変わらずテンプレ無視しまくりで、状況の良く分からない質問が多いな。
「前足を引いてしまい」ってのはスクエアスタンスからオープンスタンスになるってことか?
>>1-4のテンプレを読んで、もっと詳しい状況を書いてくれよ。NTRP値も。
他人が読んでも質問の内容・状況が分かるように具体的に書いてくれないと
的外れの回答になってしまう。
173161:2006/05/18(木) 04:14:46 ID:2HZKb7Dt
>>163
確かに。まぁ、単なる乱打よりかは実戦的だろうがね〜。

>>165>>167
被せるとスピンが、被せないとフラットが打ちやすくなるのでは?
打点の高さによる違いは、低い打点以外は特にないかと

>>169
【漢の】ジャックナイフを放て【美学】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1144670377/
参照で。
174名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/18(木) 14:11:28 ID:RfUHIQjd
>>169
簡単に言うとテークバックしたまま飛んで空中で捕らえて
いっきに振りぬく
175名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/18(木) 18:46:39 ID:nptQvcbf
>>132
背中反りすぎ
176名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/18(木) 23:05:29 ID:Eak6MyXW
ウエスタンのフォアでフォロースルーでラケットをたてるワイパーを意識すると回転過多になるんですが  そうゆうワイパーはしないでいいんでしょうか。
177名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/18(木) 23:18:43 ID:SbF0AG0h
>>176
あとそれで下半身使って前への押しを伝えれば強力な球が打てると思うけど、
エロイ人補足よろ
178名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/18(木) 23:18:40 ID:d5+yTNSL
ボールをひっぱたいてからワイパーすればいい
179名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 00:25:10 ID:ZDtqZK0Q
テークバックのタイミングがわかりません
180名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 00:30:54 ID:+pBw2748
>>176
自分で回転過多で良くないと思うんなら止めれば?プレースタイル次第では使えないことも無いがね。
181名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 01:10:45 ID:YOE9oswT
イースタンのフォア上達しねぇ。
182名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 01:21:50 ID:+pBw2748
>>181
アガシを参考にしましょうw
183名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 09:09:25 ID:Y4afnIIx
>>181
何故にイースタン?
184名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 18:03:10 ID:YOE9oswT
>>182
とりあえず今雑誌スマッシュの連続写真を見てる。
>>183
フォア以外はほぼイースタンで打つから統一したほうがいいかな、と
185名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 18:48:26 ID:+6tas755
>>181,184
イースタンのフォアは決して悪くはない。状況やタイプによるので、スタンスを
良く見直して、スクエアー、オープン、クローズドでどれが合うかをチェックしなおせば
もっと良くなるかもね!
186名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 19:28:40 ID:ZDtqZK0Q
肩を入れてテークバックすると二度引しなくなりますか?
187名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 19:51:14 ID:aWRcYPH7
現代は、セミウェスタン前後くらいの握りがツアーでは主流。
今さらイースタンに固執するのは、ケータイメール全盛のこの時代に「俺はポケベルだ!」「俺は電報だ!」と叫ぶようなモンだから、
そんな時代遅れなグリップは変えてしまうことをオススメする。

しかしまぁ、どうしてもと言うのなら、別にイースタン主義を通せばいいと思うが、
今の時代は、イースタンでビッグフォアハンドを打っているトッププロはただの一人も居ない、ってことは言っておく。
ウソだと思うのなら今後の全仏ビデオに撮って見てみれ。
188名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 21:44:01 ID:Y4afnIIx
イースタンにこだわりたいならそれでもいいけど、
強くなりたいなら方向が違うかなと思う。
189名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 22:14:44 ID:+pBw2748
>>184
>>>183
>フォア以外はほぼイースタンで打つから統一したほうがいいかな、と
もしかしてコンチネンタルとイースタンをごちゃ混ぜにしてないよな?(一応ねw)
イースタンは左手でスロートを持ちつつ、右手をラケット面に乗せて、そのまま右手をスルスルとグリップまでおろす。
コンチネンタルより時計回りに1角ずれている。

イースタンなら基本的にスクエア寄りのセミオープンスタンスで、体重移動を使って打ちましょう。
振られたときのためにオープンスタンスでも練習。(7割ぐらいセミオープンで、3割ぐらいをオープンで処理したいかな)

>>186
二度引き厨は氏ね
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098981872/

>>187-188
自分の考えを押し付けるのは(ry
190名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 22:18:11 ID:aWRcYPH7
つか今思ったんだけど、うまくいってないなら、いい機会だし、グリップ変えちゃえば?
「うまくいっていない時は何かを変える」っていうのは、テニスの超基本だしね。

ついでに、もし持ち球がフラットなら、スピンに変えるといいかも知れない。
人によって、フラットの方が合う人と、スピンの方が合う人がいるのです。
191名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 22:25:23 ID:aWRcYPH7
>>189

ちょっとタイム。
俺は別に自分の考えを押し付けたつもりはないぞ?
ただ、「今、世界のトッププロの間では、これが流行ってます」ってのを言っただけ。
信じる信じないは個人の自由だから、そこんとこヨロシク。
まあ俺は正直フォアでは悩んでるわけじゃないしな。
192名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 22:51:49 ID:Y4afnIIx
>>189
漏れも何も押し付けてはいないが。
それを言うなら君のレスも含めてすべてが押し付けになるだろう。
例え仮に押し付けであったとしても、選択の権利はそれぞれにある。
他人を指して君がとやかく言うことじゃないよ。
193名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 22:56:47 ID:+pBw2748
>>190-191>>192
ん〜解決策としてグリップ変えるってのは本末転倒な気が(別に悪くは無いんだけどね)
殆どの質問者は、今の自分の打ち方、引いてはグリップや打点、スタンスを出来るだけ変えずに技術を向上させる方法を教えて欲しいわけで(あまりにもひどいグリップ・打点・スタンス等だったら矯正が必要だけどね。)
目指すは俗に言う「ノーグリップ、ノー打点」だけど熟練した人ならともかく、初中級者はちゃんと理解してくれない場合が多いし、余りグリップを変えさせるのはどうかと。

>>192
>>188の2行目がね(´・ω・`)
押し付けと回答の違いは質問者の立場を考えてるかどうかだよ
194名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 23:04:56 ID:Y4afnIIx
>>193
2行目がなんだね?
強くなることが目的ならイースタンなど遠回りにしか過ぎないとハッキリ言ったほうが良かったのかな?
1+1は?と聞かれて2と答えることがアドバイスではない。
195名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 23:27:58 ID:iiZAkz9/
漏れも>>188=192=>>194が正しいと思うが。

いや、つか、もうぶっちゃけて言うわ。
正直、今どきイースタンなんてダサい。
そんなグリップで持ってるトッププロなんか誰も居ない。時代遅れの化石グリップ。
いや、ヘンマンはイースタンで持っているが、あいつのフォアはトッププロの中じゃかなりショボいしな。
ウソだと思うんなら、スカパーとかWOWOWでプロの試合見てみれ。
証拠VTRがイヤになるくらい拝めるぜ?

または、リアル世界で、俺の自慢のフォアハンドをお披露目してもいいけど、どーする?
とにかく、時代の最先端を逝く、イケてる男になりたければ、セミウェスタンで持つべし。
別になりたくないなら、コンチネンタルだろうが何だろうがお好きなグリップで持って頂いて結構。
別に俺の話を信用する、しないはどーでもいいぜ。
俺は別にフォアじゃ悩んで無いし、俺のフォアが崩れたわけじゃないしな。
196名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 23:47:24 ID:46q4Akcm
荒れると面倒なので、この話題ここで終わり!



質問する人は、テンプレ>>1-4を読んで、
自分のレベルや状況を詳しく書いてね。

はい、次の質問ドウゾー↓
197193:2006/05/20(土) 01:56:22 ID:pKvZwGe0
>>195
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1110001565/17
の人かな?

君の言いたいことはよくわかる。かくいう俺もセミウエスタンだし、リアルで教えるならセミウエスタンが一番のお勧めグリップだと教えるし、初めはイースタンで教えてもいずれは厚くするようにアドバイスする。
しかし、だ。ここはあくまで質問・回答スレ。質問者の事も考えてアドバイスすべきだ。
俺は>>181のカキコから、まだテニス初心者or年配のレクリエーションテニスの人かなと想像したので、そのまんまのグリップであるイースタンでのやり方をアドバイスしただけだ。
だってそういう人たちにはビッグフォアハンドはあまり必要ではないし(将来的には視野に入れて欲しいが)、ツアーの現状も関係ない(ただコート上で上手く打てればそれでいいんだし)。
個人的にはオールラウンドな上手さ・強さを求めると自然とセミウエスタン前後になるだろうと思うけどね(練習環境によっても違うので一概には言えないが)。

まぁみんながみんなセミウエスタングリップだったら面白みが減るので個性的な人は大歓迎だけどねww
というわけで終了で。スレ汚しスマソ
198名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 01:58:43 ID:WitZM6DX
バックのスマッシュが打ちにくいです。
199名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 02:18:43 ID:G6mejR44
まあアマのレベルでそこそこ草トーの3回戦ぐらいまで目指してがんばるくらいなら
グリップなんてどうでもいいじゃない?
それこそコンチのワングリップでもそこそこ戦えるし・・・
200名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 02:26:15 ID:pKvZwGe0
>>198
右肘(右利きね)を高く保って、軽く回外を意識しましょう。
まずは軽めの球出しから練習。フォアのスマッシュよりも面作りがシビアなので、スピードよりもコース重視で。

>>199
コンチのワングリップで開き直ってスライス主体のプレーされると嫌だなぁ……苦笑
てかエクストリームウエスタンでも打てる香具師っているのかな
201名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 02:50:49 ID:JRpDJBGd
202名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 08:33:47 ID:ieWXROZJ
>>197

草トーがどうのとか、公園のテニスがどうのとか言ってるレベルか、このスレは。
じゃあグリップなんて何でもいいわ。好きなので持てよ。以上。
203名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 08:43:22 ID:pKvZwGe0
>>202
あくまで「質問者」のレベルや要求に応じてアドバイスをするスレなのでね。

もしヒマなら
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098981872/
とかで講釈してくれるとおもしろいんだが
204名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 09:59:40 ID:n9K3ZcQN
肩を入れてテークバックすると二度引きってなくなりますか?
205高U:2006/05/20(土) 11:40:47 ID:rPA+pKR6
スピンサーブのやり方教えてください!
206高U:2006/05/20(土) 11:49:00 ID:rPA+pKR6
スピンサーブのやり方教えてください!
207名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 11:55:24 ID:qz8hg7T0
>>202-205
テンプレ嫁
テンプレから抜粋↓

[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。


>>204
以前よりまともになるかもしれないし、無くなるかもしれないが、
絶対に無くなるとは言えない。
可能なら身近なテニスが出来る人に見てもらって、注意してもらうようにすると良い。

>>205
質問が抽象的過ぎ。もっと具体的に書くように。
スピンサーブの一通りのやり方が知りたかったら、
こんなところで聞くよりもぐぐったほうが遥かに早い。
208名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 14:14:34 ID:aDE+5Xum
>>206
コンチネンタルで握り、下から上へ縦回転をかけて、コートに入れやすくします。
自分はトスはフラットと同じところへ上げています。トスは前にしましょう。
209高U:2006/05/20(土) 16:28:40 ID:rPA+pKR6
すみません
高Uの男で、高校からテニスはじめました
レベルは、試合で一回戦くらいで負けてしまいます。
スピンサーブをマスターして、強くなりたいので、よろしくお願いします!
210名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 17:22:07 ID:+iPgRRU3
>>209
スピンサーブやってみて、自分でどんなところがうまく行かないとか言ってくれないと
アドバイスのしようがないってことを>>207は言ってるんだと思う。
211高U:2006/05/20(土) 17:35:41 ID:rPA+pKR6
あまりスピンがかけられないし、スピードもないし、あまりサーブが飛びません↓
212名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 17:53:58 ID:aDE+5Xum
>>211
フォームを改善しましょう。他の人にどこが悪いか聞けませんか?
テニス雑誌見て勉強しましょう。
213名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 18:46:35 ID:OZ6uh5Q0
>>197
他の回答者に難癖つけんな。

以上
214名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 19:54:42 ID:Hy3amr99
>>213
オマエモナー

荒れるからヤメレ

>>高2
そのぐらいの悩みなら、テニス雑誌読んだ方が早いよ
立ち読みして好きなの買いな(スピンサーブについて書いてあるのをね)
215名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 21:20:24 ID:Bi32+ny5
他人の回答レスにレス付ける奴がいるから荒れるんだろ。
質問スレなんだから回答にレス付けるのはスレ違い。
誰が荒れる原因を作っているのかよく考えたほうがいい。
最初の回答者達は質問者にレスを付けただけだったんじゃないのか?
原因作ってる奴はもしかしてネギマ?釣られてる?
216高U:2006/05/20(土) 21:34:34 ID:rPA+pKR6
わかりました
雑誌買ってみて、また悩みが出たら、また来ます
217アビス:2006/05/21(日) 00:32:44 ID:eWQ6TsHE
高Aで、実力はNTRPが4.5〜5.5ぐらいです。
バックは片手打ちで、ライジングカウンター(ドライブ希望)を上手く打てません。
ライジングのスライスで打とうとしても、空振りしちゃいます。 何かコツや、良い練習方法ありませんか??
218名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 00:39:50 ID:ICENFdld
ライジングカウンター?タイミング次第じゃないの?難しいからとにかく練習しないと。
あとスライスはなんでライジングで返そうとするの?
219名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 01:05:13 ID:Fbp+DANG
球をインパクトまで良く見てないとか、リキんでるとかじゃないよね?
練習は基本的なことから始めればいいんじゃない?
・自分で空中にボールを上げて、ライジングで打つ
・手出しのボールを 〃
・ネットの向こうから球出し、自分はサービスラインに立ってハーフボレー
・ミニラリーでバックのライジング
・ネットの向こうから球出し、自分はベースラインに立ってバックのライジング。
・ラリーでライジング、ボレストでライジング。

バックに来たスピンサーブのリターンはライジングでとらないとキツイと思うけど。
ボールを良く見てタイミングを合わせる。軸(体重)を後ろに残さない。
220アビス:2006/05/21(日) 01:25:00 ID:eWQ6TsHE
ありがとうございます!
練習してみます☆
あと、バック(片手)のストレートなんですが、中程度ならストレートにもクロスにも返せるんですが、強打されると打てないんで、スライスに逃げてしまいます。
どうすれば良いでしょうか?
221名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 12:14:53 ID:ICENFdld
>>220
早く準備すれば、返せるかも。スライスでしのぐのでもいいんですよ。
きちんとコントロールできれば。
222名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 18:58:46 ID:+b54KAQb
>>217
ライジングカウンターなんてもともと一か八かのショットなんから、
変にタイミング合わせようとするよりは引っ叩いちゃった方がいいん
でない?

とりあえず、後ろに跳びながら、体重移動じゃなくてひねり戻しで
打ってみれば?
223アビス:2006/05/21(日) 19:30:50 ID:eWQ6TsHE
一番、サーブで効率の良いファーストとセカンドの球種はなんですか??
自分はフラット→跳ねるスライスです。 フラットは入れば、まず返ってきません。ですが、調子の良いトキはサーブだけでゲームを取れて、悪いとダブルフォルトだけで取られます。
スライスも、周りは十分だと言うのですが、自分は上を目指してるので、速いスピンサーブや、スライスを打つコツを教えてください。
スピン自体は打てるんですが、浅くて不安です。
224名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 19:54:22 ID:yCYZj1nC
>223
効率とかどうとか聞く前にアナタはまずサーブが安定するように練習したほうがいいと思います
225名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 19:58:47 ID:FS7zu+xT
>>223
>一番、サーブで効率の良いファーストとセカンドの球種はなんですか??
>自分はフラット→跳ねるスライスです。 フラットは入れば、まず返ってきません。ですが、調子の良いトキはサーブだけでゲームを取れて、悪いとダブルフォルトだけで取られます。
スライスサーブを跳ねさせるのは本末転倒な希ガス。俗に言うトップスライス(スライス+スピン)か?w
はっきり言うけど、調子よければエース、悪ければダフォなら効率がいいとは言えんわな。
>スライスも、周りは十分だと言うのですが、自分は上を目指してるので、速いスピンサーブや、スライスを打つコツを教えてください。
>スピン自体は打てるんですが、浅くて不安です。
スライスサーブのスピードを上げるには、まず打点をフラットとほぼ同じとこに上げて「回内」でフラット・スライスの打ち分けが出来るようにしなければならない。
これが出来ると俗に言う厚い当たりで、フラットスライスが打てるようになる。
スピンの場合は浅いと、打ち頃の球になっちゃうので、打つ価値が無い(ワイドに浅く角度を付けて打てばまぁ……賭けに近いがw)
とにかくスピンサーブでネットとか論外。乱暴に言えばベースラインまで飛んじゃう様なスピンじゃないとダメ(フォームがちゃんと出来てる前提で。出来てないと単なるホームラン)
それからだんだんサービスラインまで短くしていく。
226名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 20:20:58 ID:QqsVnw+h
確かに普通にスライス打ってたら跳ねないし、跳ねるスライスなんてチャーハン作れないカーチャンぐらいいらないもんな
トップスライスは別として
227名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 20:29:06 ID:ybUiKwkR
高めのボールはどんな感じで返したらいいんでしょうか?軟式上がりでわかりません
228名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 20:46:18 ID:FS7zu+xT
>>226
>チャーハン作れないカーチャン
ワロタ

>>227
ラリーで、つなぎ球と解釈すると……
スピンを掛けてネットの高いところを通すように打ちます。
スピンをかけるためには「ラケットヘッドを落とす」ようにするとおkです。
ラケットヘッドを落とすためにはテイクバック後に(厳密にはテイクバックしつつ)腕の力を抜いてください。
こんな感じか。
229名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 21:10:43 ID:hx75BfvE
構えが二回引いていてふりおくれ多発しています。試合でもふりおくれてばっかりで打てません どうすればふりおくれがなくなりますか?教えてください
230名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 21:25:43 ID:FS7zu+xT
>>229
>>131>>160
簡単に言うと、二回引かない
231名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 21:31:35 ID:hx75BfvE
二回引かないには何を心がければいいんでしょう
232名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 21:45:56 ID:FS7zu+xT
>>231
引くのは一回
233名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 22:38:44 ID:dWNGPiNJ

右利きの人がスピンサーブ打つときは、ラケットは右方向に振り抜くんですよね??
234名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 22:47:02 ID:FS7zu+xT
>>233
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1121599509/521
こっちで待っとけ。誰かが答えてくれるかもね
235名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 23:54:55 ID:qzHYnyoM
>>229
あちこちで何回も同じ事聞くな
236名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 01:13:10 ID:8TfvzLRp
>>223
基本はフラット、セカンドでスピンです。悪いときにはWフォルトなら、Wフォルトしないことが肝心。
スピンを覚えて、たまに跳ねるスライスを打てば良いと思います。プロでもスピンスライスは打ちます。
ファーストも少し回転をかけている人もいるようです。
237名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 01:28:53 ID:vTHWFuaU
>>231
ボールの打つタイミングの取り方が下手なんです。
振り遅れるから早く引けといわれて早く引くが打つタイミングをバウンドした瞬間に
とって1、2というリズムを取るんでバウンド後も勢いのあるボールだと2のタイミングが
遅れてしまうんでしょう。

練習方法としてはバウンドでリズムを取る癖をなくさないとだめでしょう。
まず最初にライジングで打つ練習をしましょう。
次に十分に下がってバウンド後にボールが膝下まで落ちてから打つ練習をいましょう。
先ほどのタイミングでいえば1で打つ練習と、3ぐらいまで待って打つ練習になりますね。

これで1.5ぐらいのタイミングで打ったりすることができるようになるはずです。
要は振り遅れないことが肝心で二度引きそのものは特別問題ではありません。
タイミングが取れるようになれば自然に治りますから。
がんばってください。
238名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 10:44:44 ID:GNJxEZad
>>223
効率がよいサーブかというと異論があるかもしれませんが。

ファーストとセカンドともにスピンをお薦めします。
フラットは80%のイン率ならばかまいませんがそれ以下では実用的とはいえません。
確実なキープ率向上を目指すなら同じ球種で構成することがよろしいかと思います。
これならファーストで打った感触を生かしてセカンドに調整を加えられますのでダブる可能性を落とせます。
あとはファーストで攻めるスピンを打てるようになれればベストです。
239名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 10:50:28 ID:CK3ReQoG
>>227
228の答えは正しいけどハイボールをラケットヘッドを落としてワイパー意識すると
ひざが伸び上がる気がする(もちろんレベルの差はあるが)
むしろグリップ位置だけボールの高さにあわせることを意識して
「高さにあわせて平行にスイングする」ことをこころがけた方が
かぶせたり伸び上がったりの差がなくミスが少ないかも・・・。
特に短いハイボール(いわゆるチャンボー)はスピードと勢いで
「決めなきゃいけない」と思い肩の力が入りすぎてネット・アウトが増えるから
あくまで「(回転の掛かった)遅いボールでもコースで決める」を意識したほうがいいと思う
とられてもムリな体制でのレシーブなので次で決めればいい。
240名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 20:27:14 ID:KnKvHDDq
237さんありがとうございます。すいませんがライジングの練習法教えてもらえますか?
241名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:07:18 ID:Agzv/URo
>238
ハゲるほど同意
みんなそれぞれのプレイスタイルでいいんだけどね
フラットをビシッと決めるのもスピンでキッチリ決めるのも自由だけど…
やっぱり効率を考えるとサービスゲームをダブルフォールトだけで落とすなんてことはあっちゃいけないと思う
自分の一番だと思うサーブが八割九割入ればそれが一番だけどね
サーブは武器になるし
242名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:14:56 ID:slAWyYz/
>>238
両方ともスピンサーブだと、相手にタイミングをつかまれやすく
叩かれてしまうという罠



・・・あぁ、俺だよorz
常に深く入ってりゃそうそうイージーボールにゃならないんだがぬ
243名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:24:35 ID:DcCXlfJT
17歳の男、レベルは3.5辺りなのですが
普段練習で使っているちょっと圧(?)の抜けたボールならば
ストロークでもサーブでも、深さやコース等いいところ(と自分は思う・・・)にボールがいくのですが、
ニューボールを使うと少し速い程度の球でも焦るのか、弱気なのかわかりませんがアウトが多くなってしまいます。
アウトが多くなるとスピンを意識しだすのですが、フニャフニャの球になり叩かれたりしてしまいます。
この状況を直したいのですが、こんな場合にはどうしたらよいのでしょうか?ニューボールでたくさん打つしか方法はないですかね?
244名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:39:10 ID:K2M2ofDT
>>243
>ニューボールを使うと少し速い程度の球でも焦るのか、弱気なのかわかりませんがアウトが多くなってしまいます。

ボールの消耗具合(空気の抜けた度合いや磨耗の度合い)によるけど、
古いボールよりもニューボールの方がバウンドするし、スピンもかかりやすいので、
恐らく差し込まれてしまい、打点が普段より後ろ且つ上になってしまっているのだと思われる。

対処法はニューボールに慣れておくこと。
ただし常にニューボールというのはお金もかかるだろうから、
ニューボールではないけど、あまり消耗していないボールを使用するといいかな。
その上で、出来れば定期的にニューボールを使用した方が良い。

また、普段の練習であればノンプレッシャーボールを使ってもいいと思う。
プレッシャーボールと比べると、バウンドや打球感が多少異なるけど、
プレッシャーボールで古くなった物を使うよりは遥にマシだから。

古くなったボールは、心を鬼にして、出来得るだけ使わないようにした方がいいよ。
245名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:50:20 ID:DcCXlfJT
>>244
早速ありがとうございます。
慣れですか・・・成る程
低いボールがアウトする場合はただ単に面が上向いてるだけですかね?
246名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 23:54:25 ID:vTHWFuaU
>>240
あまりクレクレ君を重ねるとそのうち誰も
相手にしてくれなくなるんで注意な。

ライジングの練習だがサイビスコートを使った
ミニラリーをお勧めする。
ショートストロークともいうがここでハーフボレーではなく、
ライジングで打つ。

ここで一番大事なのはあなたの場合テイクバックをしないことだ。
テイクバックはラケットを引くではなくて体を横向きにして打点に入るだけ。
打点とラケットのセット位置が50cm以上は離れないことを気をつけてほしい。
(大げさな話10cm程度でいい)

つぎに打つわけだがしっかり足を運んでボールのバウンドするところが打点なんで
そこに移動して欲しい。
バウンドする音とボールを打つ音がタタンと連続になるようにがんばって欲しい。

最後にフォロースルーは大きくとってくれ。
打球は当てるだけでなく打っていくのでしっかりとしたフォロースルーで
打面はフラットとか少し伏せ気味でリストや肘を使わずに前へ振りぬく
フォロースルーでしっかりとしたスピンをかけてくれ。

できるようになったらロングストロークで。
テイクバックはあくまでコンパクトに。
腕で打つのではなく足と腰の力を使って打つこととをマスターすれば
自然と二度引きなんてしなくなります。
247名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 00:00:01 ID:vTHWFuaU
>>245
>低いボールがアウトする場合はただ単に面が上向いてるだけですかね?
横レスだがNEWボールは弾むということをイメージで理解したほうがいいと思う。
感覚的なものだがラケットとボールの接地時間が腰の抜けたボールより短くなる。
ボールにスピンをかける前にボールがすっ飛んでしまうのでしっかりかける必要がある。

ノンプレッシャーは総じて固いため接地時間の短さを感じるにはいいと思う。
しかし若干の重いのでこれではいると思っても軽めの試合球ではアウトしがちになる。

おすすめはプリンスのボールかな?
ダンロップより固めで弾むが重さはそこそこなんでこれに慣れておけばいいと思う。

248名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 00:49:31 ID:5xNFyR2G
すいませんシツコクてありがとうございます。参考にして頑張ってみます
249名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 00:56:02 ID:Z3drSPPP
>>245
ニューボールが基本です。古い球でいいプレーができなくてもいいけど、試合で使う新しい球でいいプレーができるように。
アウトするのは、面が上に向いているか、ストリングが古いか、ラケットの面が大きすぎるかどれかでしょう。
250名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 04:31:07 ID:uEfH21pz
>>240
練習法ではないが、ライジングの考え方を。
基本的に今の打点=同じ高さ・位置で早く捕らえる。
ボールの軌道を予測→軌道上に打点が来るように移動→面を気持ち被せてインパクト→フォロースルー
最初は当てるだけになりがちだけど、それじゃぁペースの無いチャンボになっちゃう。
自分から打ちに行くことが重要。いつもの打点と比べてボールにまだ勢いがあるので、打ち負けないようにしっかりとスウィング。
ちなみに上達してくると打点は動かせる(もっと早く捉えたり、ワンテンポずらしたり)っぽいが……実際に使いこなすのは難しいね(´・ω・`)
プロだとアガシ、バグダティスがライジングが得意ですの参考までに。

>>241
>ハゲるほど同意
ダビデンコさんですか?
251名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 05:19:09 ID:3GV2Mf9A
ボールをスイングで打つというのはどういうことでしょう?また練習方法ありますか
252名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 07:53:17 ID:uEfH21pz
>>251
それはそういう質問なのか、それとも誰かのレスに対してなのか……どっち?
253名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 08:09:11 ID:q4a2GQDi
直近10スレにはスイングで打つという表現はないから新規かな?

つうか>>251
>>2-4を読んできてくれ。
またどういうシチュエーションで言われた話なのか
それとも雑誌などに書かれてたのか?
ソースがわからんと解説のしようがないよ。

プレイヤーのレベルや雑誌の記事ならその記事のテーマなどの
着眼点で意味がぜんぜん異なってくるのでね。
254名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 11:32:52 ID:hdcZs83c
NTRP4.0ぐらい
もうすぐ不惑なおじさんです。

昨日スクールでフォアバックの振り回しでバックでアングルクロスを狙うという練習があったがどうにもうまくいかない。
コースを狙って打つとスピードがどうしても遅くなってしまう。
前につめた相手へのパスとしては有効だがストローク戦では効果が薄い。

ランニングバックハンドアングルクロスで力強いボールをうつためのこつを教えてください。

ちなみに片手バックです。ストレートは得意なんだがなあ。
255名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 12:09:01 ID:gp9B9ZcM
打点を高く。
256名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 15:29:39 ID:6E3gP+1n
>>254
シングルバックハンドで強く叩くのはどんな条件でも同じ。
上半身の捻り戻しと体重移動。振られた時に真横にしか走れない人、手打ちの人は強いボール打てません
257名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 18:45:17 ID:PvKQM4qQ
テニス暦1年 中級くらい・・・  スランプから抜け出せません。なぜ、打てないのかわかりません
258名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 19:11:05 ID:R/fyaRN+
>>257
テニス暦1年で中級て・・・・・
どれだけうぬぼれてんだよ。それとも天才か?
259名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 19:21:35 ID:zsD6zUfF
皆さんはフォアハンドを打つとき左手を意識していますか?
左手を引くようにしてスイングを始動させるといいよという
アドバイスを頂いたのですかうまく打てません・・
260名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 19:33:10 ID:SpwWGBo7
フォア、バック共に浅いボールしか打てなくてネットばっかりしてしまいます。
深いボールを打とうとするとスピンがかかりすぎるか、フラットな当たりになってホームランしてしまいます。
フォロースルーは大きくしてるつもりなのですがどうしたらいいでしょう?
261名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 19:54:09 ID:/vTUZFBn
>>257
上手い奴に教えを乞うか金払ってスクール池

>>259
何事もやってることの意味を理解しなければ上達はあまり見込めん。
アドバイスしてもらった奴に何故そうするのかを聞け

>>260
>深いボールを打とうとするとスピンがかかりすぎるか、フラットな当たりになってホームランしてしまいます

この中間で打てよ。打ちながら微調整や修正出来ない奴はテニス上手くならん
262名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 21:09:51 ID:VugAgCBi
中間で打つ方法を聞いてんだろw

>>260
手首を捏ねてないか?
ボール3個分くらい押す感覚でヒットすれば?
263243:2006/05/23(火) 21:30:47 ID:DICY8G9m
>>247>>249
ストリングは3週間前に張ったポリですね・・・張り替えてみようかな
他のはアドバイスを基に練習してみます、ありがとうございました!
264名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 22:26:39 ID:SpwWGBo7
>>262
それ今日いわれましたorz
押すってどういうことだろう・・・フラットに当てていいんですかね?
265名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 22:37:36 ID:ompjdO+q
スピンうつにもスライスうつにも当たりはフラットが
いいんだよ
266名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 23:15:58 ID:6E3gP+1n
>>264
フラットに当てて右肩が前に出るまで押し出しつつ上に振り抜くんだよ。
出来なきゃ筋トレするかあきらめろ
267名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 01:35:20 ID:cPHakTNw
すみません。質問です。
体育の時間でちょっとやったことがある程度
っていう女の子にテニスを教えないといけないのですが、どうやって教えたらいいんでしょうか?
自分もあまりうまいほうじゃないので正直自信がないです。

とりあえず、イースタングリップで思いっきり振りぬく
なんてあたりからやってみようと思うのですが、全くの初心者に教える場合って皆さんどうしてます?
268名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 05:41:02 ID:gPU8t+98
>>259
一回ラケット持って素振りで「左手だけを」引いてみろ。
左肩が反時計回りに回る→右肩がつられて出るってのが実感できるから。
それを基に少し考えて見な

>>264
みんなが言ってる「フラットに当てる」というのは、フラットを打つみたいにボールに当てるとは少し違う。
簡単に言うと、当たるときはラケット面が地面に垂直にしろということ。
押し出す感覚というのは、ラケットを90度になるように保ったまま地面と平行に打つということ

>>267
ストロークは、イースタングリップでスクエアスタンスで体重移動しながら打つように教える
全くの初心者ならまずラケットでボール遊びさせたりする。
269名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 09:17:43 ID:Po+low9f
>>267
球技をやってたかどうかで大きく違う。
やったことがないタイプはまずバウンドのタイミングが取れないので自分でボールを落として打つ練習。
常にバウンドのタイミングを意識させつつ慣れさせる。
タイミングが取れるようならあまりうるさく言わずとりあえず楽しく遊んでやれ。
面白くなければ次はない。お前の話術がすべてだな
270名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 09:36:07 ID:fUDLJFeb
>>264
押す感覚は>>13参照。つか過去レス嫁
271名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 09:57:28 ID:MkMix3Jq
>>255,256
レスサンクス

打点は腰から胸の間の高さです。

ストレートと深いクロスなら強打できるんだ。
おそらく指摘通りに回り込むフットワークが問題でもう一歩か半歩まわりこむべきなんだろうが
そこがわからん。
コントロール重視ならどうしても体重が後ろに残り威力が落ちてしまう。
かといってインパクトに力を入れるとヘッドが前に回ってオーバーしてしまう。

同じクラスの高校生たちは両手打ちできれいに左手で面をかぶせて打ち抜いていくんだなこれが。
272名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 11:02:40 ID:VbkxX6kI
>>267
あなたの経験や教える技術、相手のセンスにもよるでしょうけど、
理論ばかり先行しても良くないと思うので、
>268,269 にもある通り、遊んで慣れてもらうところからじゃないでしょうか。
「打つ」というよりは乗せて運ぶ感覚を感じ取ってもらえるといいですね。
273262:2006/05/24(水) 16:32:14 ID:A3LJkMW1
>>264
他の人も言ってるけど、基本的にラケット面は地面と垂直
そのまま面をキープしつつ振り抜く感覚を覚えてね

当然ワイパーでスイングするとトップスピンになるし
打ちたい方向に振り抜けばフラットになる
274テニス暦1年:2006/05/24(水) 21:15:01 ID:jlSx2Oug
ガシャリが多いんだけど、どうすればいい?
275名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 21:24:16 ID:VbkxX6kI
練習としか
276名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 21:32:44 ID:zjYzD/iA
>>271
深いクロスが打てるんなら打点の問題なんじゃねえの。
体からもう少し離してみたりいろいろな打点で試してみるといいよ。

>>274
飾りじゃないなら自分の頭でまず原因を探れや
277名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 20:50:50 ID:eefSOiV+
レベルは3、5程の高校生です。。。
スピンサーブが入らなくなってきたので、最近はスライスサーブを練習しています。。
ある程度のスピードで少し曲がる球が打てるようになったのですが、手打ちだ と言われています。。
スライスサーブを打つ時のの体の使い方について教えて下さい。
278名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:46:35 ID:CX5O4nXo
テニススクールに行っても練習中の待ち時間が多くて練習にならん
90分の中で6〜10人を教えるのだからコーチも大変だと思うが…
かといって上のクラスへ行くとレベルが違いすぎる(つД`)

運良く公営のテニスコートが借りられたら、がむしゃらに何時間も練習すれば
うまくなるかな?
それとも誰かうまい人に来てもらった方がいいのかな?
意見求ム( ゚Д゚)y─┛~~
279名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 01:22:55 ID:ujgDTF2O
>>277
スピンサーブを覚えてしまいましょう。必要なショットですよ。スライスはできなくてもいいけど、確実に入れられるスピンはセカンドに必要です。
手打ちということは、ヘッドが下がっていないんじゃないかな?背中でラケットを一回転させて打ちましょう。
ヘッドが下がってなくて、ハイボレーのようにサーブを打ってる人かなり多いです。
>>278
うまい人に来てもらい、コートを借りた方が上達は早いと思います。
しかし、上手い人が全くというほどいません。また教え方もいい人と良くない人もいます。
教え方が良くないと上達しません。

テニス雑誌などを見て自分で努力することも必要です。テニスの技術、戦術などは海のように深く広いです。
280名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 07:29:06 ID:gnGGAUlW
>>277
基本的にはフラットサーブと同じ使い方です。
左手をうまく使って一気に振りぬくとか膝の曲げ伸ばしと腰と
肩の回転を連鎖させるとかいろいろありますので一度
雑誌かなんかで確認してみてください。

>>278
スクールで1クラス6〜10なら普通だろうと思う。
そこで練習にならんというのは練習に取り組む
姿勢に問題ないかは見直したほうがいいと思う。
コーチから練習の内容のテーマについて解説
があるんじゃないか?
そのテーマに沿って自分なりのその日の目標を持って
集中してやらないとスクールの練習なんてあっというまで
金の無駄遣いになっちまう。

運動量や練習量がたりねえという意味なら
テニスサークルに入ることをお勧めする。
同じようなレベルの人と練習できるし、いろんなプレイスタイルに
接することはとても勉強になりますので。

上手い人にきてもらうのはベストだがあいにく下手に付き合って
もらうのは申し訳なくて誘えません。
上手い人にも何らかのメリットのある練習会ならきてもらえるでしょうけど。
281名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 11:39:41 ID:gKtPrNZZ
しったかすんな!ボケ
282名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 12:56:08 ID:JB3Z3PcV
小学生ジュニア
ここぞというチャンスボールを必ずミスしますorz
力み過ぎとかじゃなくもっと単純な原因。
・ボールを捉える位置が悪い
・スイートスポットに当たらない
・面がやや下向きのまま打ってネット
・今度は面が上向きでホームラン etc…

どんな練習をすればチャンスボールを必ず決める事が出来るように
なるでしょうか?
283名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 13:06:50 ID:anS/spW9
>>282
ジュニアなんだからクラブに通ってるんだろ?そこで聞けよ。
基本的にチャンスボールはを決めるには、
出来るだけネットに近づく、高い打点、前方でボールを捕らえる等あるが、
決めるつもりでフルスイングするのは間違い。
チャンスボールだからこそ確実にコントロールする事が要求される。そういう意識で練習してるのか?
またチャンスボールを繰り返し打ち込む練習を普段からやってるのか?
練習やってないのにやったら出来ないとかわけの分からんこと言うなよ
284名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 14:27:52 ID:wjG4hOLG
>>282
本人じゃなく親が書き込んでるんだろうけど。

コーンなどを立てて狙って打つような反復練習しかないと思う。
スクールで足りなかったらコートを自前で借りて、オヤジさん(又は
おっかさん)が球出ししてあげよう。テニスできない人だったら
手で投げてあげてもいいと思うけど。オレもどれだけ公営コートで
息子と練習したものか。(遠い目)
基本的に面が上向きの状態でチャンスボールをたたく、というのは
ありえないと思う。(アンダースピンになってしまう)

285名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 16:01:49 ID:o7bN332s
>>282
ここぞというところでミスしてるなら、
やっぱり力みすぎ・気負いすぎなのでは?
原因はそこではないというなら、
基礎練習が不足しているだけだと思います。
286282:2006/05/26(金) 16:14:45 ID:JB3Z3PcV
すみません>>282はジュニアの親の書き込みでした。

>>283
スクールではチャンスボールの打ち方を習っていないんです。
でも、試合で度々そういう場面がある→ミスばっかりという感じなので、
たまに公営コートを借りて親子で練習しています。
『チャンスボールだからこそ確実にコントロールする事が要求される』
まさにその通りなので、親コーチとしても
『落ち着いて狙いを定めて意識して打つように』と指導してるんですが…
しっかり集中して数を打つしかないですね。
ありがとうございました。

>>284
うちの方はコートもなかなか取れなくて困ってるんですけどね…
スクールでちゃんとコーチに教えてもらうのが一番良いのでしょうが、
ストロークをとにかくミスしない練習に重点を置いてやってるみたいで。
とりあえず、親子練習が出来る時は反復練習頑張ってみます。
ありがとうございました。

>>285
『基礎練習の不足』その通りですね。
スクールでのコーチの指導メニューに口出しするわけにもいかず…
今は親子練習でとにかくやるしかありませんね。
ありがとうございました。
287名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 16:29:13 ID:ztw36Wl0
>286
不満があるのなら、スクールを変えてみたらどうでしょう?
288名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 17:55:33 ID:nlZTrcrP
テニス歴5年くらい、スクールでは中級クラスの女です。
スマッシュの事で二つ質問があります。

ネット近くでスマッシュを打つ時、相手のプレーヤーに当たりそうだ、
と一瞬考えてしまい、ネットしてしまう事があります。
スマッシュを微妙なコースに打ち分ける力がないので、一発で決めてしまいたいと思い、
フラットで強打しています。
球出しならアウトはあってもネットはほとんどないのですが、
相手がいると途端にネットが増えます。
相手コートを見ずボールだけを見ているからかもしれません。
コースがずれて相手の人に当たりそうになり、ひやりとしたことが何度もあります。

もう一つは、ロブを下がりながらスマッシュで取るのが下手で、
空振りしてしまいます。

どういう風にしていけばいいか、教えてください。
289名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 18:54:43 ID:vKBz8FDJ
ぶつければいい。
スマッシュをブチ込まれるような、半端な位置にボーッといる相手が悪い。
コースの打ち分けができないってことは、体の向きから打ちたい方向が
モロバレってことだから、そのうち相手も学習して逃げるだろう。
逃げる守るも練習のうち。
相手はいずれスマッシュを返せるようになる。これも練習。

下がりながらは…フットワークを鍛えよう。
ロブが上がったのを見たら、即ラケット担いで移動の体勢へ。
とにかく担ぐ→移動→打つ。
これが、バタバタ移動〜適当に担いで〜だらりと打つじゃダメ。
290名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 19:42:08 ID:gnGGAUlW
>>288
ちょっと乱暴な物言いだが>>289がひとつの正解だと思う。
試合(試合形式)の場合はぶつけてもいいと思うよ。

体が前へ向いたまま打とうとするとネットしやすい。
左肩(右利きの場合)をしっかり入れて横向きで打つことで
ネットは減らすことができる。

練習としてはしっかり左肩を入れてアドバンテージクロスに
打つ練習をしてください。
極端な話、相手に背を向けるぐらいひねってコントロール
できるようになると自然とマスターできます。

後ろが弱いことも横向きでしっかり下がる。
背中を向けて走るぐらいのつもりでも最初はOKかと。

291名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 20:59:19 ID:ffU6Cbva
私は中学2年生の女です。
前に習っていたので、経験があるのですが
その時にはトップスピンのやり方を教えてもらいませんでした。
私は今、トップスピンを打ってみたいと思うのですが
本を読んでもあんまり分かりません。
どなたか、コツを教えてください。
292名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 22:18:01 ID:v3WAzJIT
バックハンドについて質問です。
1、両手バックハンドでトップスピンかけて強打する
2、片手でスライスで繋ぐ

相手からするとどちらが「やられて嫌」なのでしょうか?
ケースバイケースだとは思うのですが、強打できる状況なら強打すべきでしょうか?
現在はその状況であえてスライスでペースを変えたりしてるのですが
コーチは強打することを薦めてきます。

293名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 22:18:58 ID:AxLADygt
すみませんご相談があります
NTRP値1.5のヘタレ高校二年男です
聞きたいのはバックハンドについてです
両手打ちバックハンドなんですが全く安定感がありません
よくフットワークがなっていないと言われます
どのようなフットワーク、どのようなスイングが必要なのか、どんなことでも構わないんで教えて下さい
またそういう場合はこんな練習法がいいなど知っていたらお願いします
294292:2006/05/26(金) 22:24:20 ID:v3WAzJIT
補足
ボレーが下手なので、スライス後にネットにつめる等はしない
                 ↓
スライスの意味があんまりない?


295名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 22:36:26 ID:WnsWvzBN
>>286
とにもかくにも「ボールを捉える位置が悪い」=「打点に入ってない」ことが一番(・A・)イクナイ!!
どんなときでも出来るだけ打点に入って打つ。これが出来るようになるとしっかり打ち込めるようになるだろう。
チャンスボールを打ち込むときもしっかり打点を決めて打つ。
ネットに近いから適当に打ってもどうにか押し込めちゃうからそれが問題。
とりあえずベースラインより少し内側から手出しで10〜20球を1セットとして、キチンとした打点で打つ練習をしてみましょう。
次に、高い打点で打つ練習をしましょう。それを繰り返した後に、チャンボの打ち込みを覚えましょう。

>>291
ラケットヘッドを落として、スウィングするだけでおk

>>292
1.
強打できる状況で強打してこないなら怖くもなんとも無いよ。
相手は「バックに返しとけばスライスで繋いでくるから楽でいいや」と思うんじゃないか?
強打あっての、チェンジオブペースだし。

>>294
ボレーに自信が無いなら、強打できる状況であえてスライス打ってネットに出る必要性はあまり感じないな……
てかバックハンドの強打でアプローチすればいいんジャマイカ?
296名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 22:59:15 ID:o+7W7KfT
288です
レスをいただき、ありがとうございます
ボールが当たった時のアザを見せられたり、怖がる声を聞いたりすると、
萎縮してしまいます。
練習仲間なので、思い切り打ってぶつけることはできませんが、
私もポイントをとりたいという気持ちとの間でジレンマを感じています。
相手が半端な位置にいるときは、
やっぱり相手のいる場所に打ってしまうしかないと思うので、
一度、少しゆるめのスマッシュを、相手に向けて打てるか試してみよう、
と思いました。

下がりながら、については、フットワークとすばやく担ぐ事と
背を見せるくらいの横向きの姿勢をイメージして、練習します。
297名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:00:01 ID:vKBz8FDJ
>>292
強打できる状況なのに繋ぎで返ってくると、ただの弱気だと受け取る。
スライスでもトップスピンでも、繋ぎは繋ぎ。攻めてない。
次からバックハンドばかり狙うかもね。ダブルスなら絶好のポーチポイントだし。
滞空時間の長いスライスは、相手にも前に出たり、体勢を立て直したりする時間を与えちゃう。
ペースを変えてるつもりで、敵に塩を送ってるだけじゃないかと。
298名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:28:54 ID:vKBz8FDJ
>>296
勘違いしないでほしいんだが、相手に向けて打つんじゃない。
ぶつけてもいいけど、足もとを狙ってくれ。ボディ直撃はマズイ。
よけられたらアウトになるようなのは最低のビーンボールだ。
コースの打ち分けはできなくても、長短は変えられるように努力する。

俺の通うスクールには、常にスマッシュをぶつけにくるオバサンがいた。
どんなに広いオープンコートがあっても、必ず人のいるところに打つ変な人だった。
球より人を見てるから、自然と見てる方向に飛ぶんだろう。
一度オバサンに向けて強打で返したら、ひどく意外そうな顔で逃げてた。
それ以来、俺にも他の人にもぶつけにくることはなくなった。
強い球には強いリターンが来ること。ぶつけたら、ぶつけられるのも覚悟すること。
299名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:33:23 ID:v3WAzJIT
>>295,297
レスどうもです!
やはり強打できる状況では強打すべきなんですね。
強打できるんだからもったいない、とよく言われます。
コーチを疑っていたわけではないのですが、いろいろな意見を聞いてみたかったのです。
これでスッキリしたので打ち込めそうです。
ありがとうございました。
300名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:48:40 ID:o+7W7KfT
>>298
相手に当たらないように、と考えるとネットしてしまうので、相手の足元を狙って
打つと考えるようにしてみます。
私はそのおばさんと似ていると思います。
スマッシュを打つことだけで精一杯になり、
どの方向に打つか、オープンコートがあるか、ということを考える余裕を
なくしてしまいます。
コースが悪くても強打すればポイントが取れるのではないか
と考えている部分があります。
打つ前にコースを考えられ、その方向に打てるようになるには、
かなり練習が必要だと思います。
今は相手のボディを狙って打つような事はしないで、
スマッシュがネットを越えるよう練習していきたいと思います。
301名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 00:32:19 ID:pCctmeNy
>>291

295の言うことは無視して良い。
フラットまたはスライス気味に打っている人は、手首を固定した
フォームになっている場合がある。テイクバックの時に、手首が
甲側に適度にまがっているか、ラケットのグリップ面(グリップの底)が
相手側に正対しているかをまずチェックしろ。スウィングの軌道が
下から上になっているかは、その後だ。
302名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 03:46:49 ID:G9FQFc62
NTRP値1.5か2くらいの初心者ですが
スピンサーブ(玉の右斜め後ろを叩くやつ)
の練習中なんですが、これってバウンド後
サーバーから見て左(?)に曲がリますよね?
回転はかかっているのですが曲がりません
トスは右上やや後ろにあげています
どなたか的確な打ち方を教えてください
使ってるコートはハードです
宜しくお願いします
303名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 08:02:05 ID:c03QmleG
>>302
スピンサーブはバウンド後「上」に跳ねるだけですよ。

左に跳ねるってことは若干スライス回転(左→右回転)が掛かってるってこと。

あとトスの位置は今よりもっと左に。
具体的には頭の上〜左上程度でおk
304名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 08:39:50 ID:G9FQFc62
>>302
わかりました!このサーブでいいようです。
あとスライスサーブはバックスピンのかかったサーブですか?
305名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 09:27:50 ID:vuGhsjx0
右打ちです。フォアについての質問なんですが。
クロスからクロス(\)に打つことは出来るんですが
逆クロスから逆クロス(/)に打つとネットしたりアウトの連発です。
何かコツありませんでしょうか?ご教授願いたい
306名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 11:25:48 ID:7ngcPPWG
>>302,304
一度サーブの技術特集を組んでいる雑誌や本を読むといいと思うよ。
サーブの種類、特性、一通りの打ち方と気をつけるべきポイントが書いてあると思う。
それを試した上で分からないことがあれば、具体的にうまくいかない点をここで聞けばいいよ。
その方が効率的。

簡単に書いておくけど、
スピンサーブは下から上(↑)の回転。打球は上から下へ落下しやすく、バウンド後に上に跳ね上がる。
スライスサーブは左から右(→)の回転。打球は右から左に切れるように曲がり、バウンド後は左方向に滑っていく。

>あとスライスサーブはバックスピンのかかったサーブですか?
違う。上の書き込み参照。

スライスの意味がよく分かっていないようだけど、
言葉の意味としては「スライス=薄く切る」という意味。
テニスの用語では、ボールを切るようにスイングするからスライスと言う。
ストロークやボレーでスライスするとバックスピン(とサイドスピン)がかかり、
サーブでスライスするとサイドスピンがかかる。
ストロークとサーブのスライス回転は全く違う方向にかかっている。

最初にも書いたが、基本的な技術書を読むことをお勧めする。
307名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 11:33:19 ID:7ngcPPWG
>>305
ネットしたりアウトしたりってことは、打点とフォームが安定していないんだと思う。
あとは、体が開きすぎていてバランスが崩れている可能性もあり。

コツというか、練習としては、
球出ししてもらってそれを逆クロスに打ちっ放す練習をして、安定して逆クロスに打てるようになろう。
次の段階として、ストローク中でも打てるようにする。
ハーフコートでのストロークをするといい。

打点の取り方とポジショニング、体の開きに注意するように。
308名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 13:20:43 ID:JYvE+5GM
>>305 <br> ボールから離れる方向に跳びながら打つ
309名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 18:06:09 ID:gDRvxwh9
>>305

クロスには打てるが逆クロスには打てない。
この感覚がまず間違ってることを認識したほうがいい。

無論、上級者になればストレートを打つスタンス(準備状態から)クロスや
逆クロス。またはその逆をできるようになるのが理想形ではある。

しかし、まず基本はストレートに打てることをマスターする。
その上でクロスや、逆クロスはそのストレートの準備状態からフィニッシュまでの
向きを変えるだけだ。
あなたの場合、フォーム的に引っ張るのは得意だが流すのが苦手なようです。
そんな風に同じ体勢から打つ方向を変えるのではなくちゃんと回りこむステップを使って
体の向きを逆クロスに打つようにしましょう。
具体的にはもう一歩回り込んで右足をもう1メートルほどコートの外にステップしてから
打ちましょう。(正確にはには真横じゃなくて左斜め前方向に右足を回り込む)

ストレートストロークの感覚でボールを捕らえて打とうとしてるので
逆クロスの本来の打点よりは遠い位置からスイングが始動しているのだと
思います。
高い打点で捕らえようとすると引っ掛け気味で逆クロスに行かない。
無理して面だけ向けると体から遠いのでスピンがかけきらなくてオーバー。
無理やり面をかぶせるとネット。
打点を十分にひきつけると打点が低くなる上に右足が近すぎて
上手く体を回せなくてネット。
持ち上げてスピンをかけるスイングすると引っ掛けてセンターへ行ってしまう。
こんな感じじゃないかと思うのですがどうでしょうか?


310名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 20:51:18 ID:4IRDCXGM
参考になりそうなブログ発見!

http://snpt.at.webry.info/
311名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 21:14:46 ID:7SKYC2vr

サーブの基本がなっていないので、サーブの特集をやっている雑誌を探しに行ったのですが見付かりませんでした。。

サーブの特集をしている雑誌は最近出ましたか??

312名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 22:25:05 ID:S3XbtUg9
書籍コーナーも見ろよ。
313名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 23:33:45 ID:tclO3Osh
>>305
足の運びが悪いんだろ。
ちゃんと回り込めや
314名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 01:42:38 ID:e8662AlH
>>311
スマッシュ 4月号
T.Tennis 5月号
Tennis Classic break 5月号
バックナンバー取り寄せでどうぞ。
近所だったら貸してあげますが
315名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 10:40:11 ID:UkPqhYqq

スレ違いの質問になってしまいますが、バックナンバー取り寄せって
店員さんに〇〇〇の〇月号を取り寄せて下さい、、、って言えば出来るのですか??
316名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 13:31:16 ID:cCpZOMrg
>>315
在庫があるかどうか分からんのでその出版社に直接問い合わせろ
317305:2006/05/28(日) 14:34:26 ID:4PGvQUZ8
>>307
こつこつ練習してみます。
>>309 詳しい解説ありがとうございます。
>>具体的にはもう一歩回り込んで右足をもう1メートルほどコートの外にステップしてから
打ちましょう。(正確にはには真横じゃなくて左斜め前方向に右足を回り込む)

というのは要するに
クローズドスタンスの事ですかね?

>>打点を十分にひきつけると打点が低くなる上に右足が近すぎて
上手く体を回せなくてネット。

 これかなり当てはまります。なんどか上手い人に言われたことあるし。。。


>>313 回り込めってよく聞くんですが具体的な意味が分かりません。
ボールとの距離が近すぎるのかなぁ
318名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 15:04:34 ID:cCpZOMrg
>>313
ボールが飛んでくるラインにに対して直線的に入るんじゃなくて、
一旦下がりながらボールのラインに入って踏み込んでヒット。
もちろん余裕がなくて出来ないときもあるが、きっちり意識してればたいてい出来る。
319名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 15:19:15 ID:PfVnT00/
オープンスタンスで大事なのは腰のひねりっていうけどスクエアスタンスで重要なのは何ですか?体重移動ですかね?
320名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 15:52:29 ID:i7fE2AEa
俺的には、全てのスタンスにおいて必要なのは「軸」だと思われる。
因みにスクエアスタンスでも肩の入れ替え(腰の捻り)も重要だと考えられる。

体重移動が超一流だとしても、ポジション・肩の入れ替え・軸(バランス?)...等が
確りしていないと、変なフォームが身に付いてしまう。

>>311
図書館でも雑誌 取り扱ってる場合があるから、

家から近いのであれば、確認に行ってみると良いと思いますよ
321名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 16:24:52 ID:UqhBxcb+
最近自分のフォームを録ってもらったら
駄目な所は色々あったけど、フォアハンドの際
左手が上手く使えてないことが気になりました。
左手の引きつけを意識して打ってみるものの
引きつけるタイミングがよく分かりません。
ボールを打つタイミングはズレるし、
あげくには左手と体の動きが分離しちゃったりで
今かなり混乱してます。
しかも試合などになると以前のフォームに戻ってしまいます。
まあそうしないと試合にならないのですが…
とにかくこんな自分に左手の上手い使い方教えて下さい。
一応プロの試合や連続写真で研究したりもしてるのですが
なかなか上手くいきません…
322名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 16:29:48 ID:i3uOm1eu
テニス暦1ヶ月です。
練習をした後、手首と肩が痛くなったんですが、フォームが悪いのですか?
323名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 20:04:57 ID:PnZW3kPa
ロブでネチネチ粘ってくる人にはどんなプレイスタイルが有効かなー?
324名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 21:04:07 ID:cCpZOMrg
それだけでは何も言えん
325テニス暦1年:2006/05/28(日) 21:26:20 ID:yPd5XPx+
打点を前に取れずにスピンがかからず吹っ飛ばしてしまったり
逆クロスだとサイドアウトしたりすることが多いです。
左手を出せとかクローズドスタンスで打てとか色々アドバイスを
もらうのですがどれをやってもうまくできません。
とりあえず何を最も意識するべきなのでしょうか?
326名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 22:17:28 ID:cCpZOMrg
>>325
なんとも言えん。
とりあえずクローズドスタンスはありえんので止めとけ。

>打点を前に取れずにスピンがかからず吹っ飛ばしてしまったり
>逆クロスだとサイドアウトしたりすることが多いです

これはどちらも打点の問題だろう。
打点が悪いということは自分の足で打点に上手く入れていないということ。
テニスは足の運びがすべて。まず手出しで正しい打点を確認したうえで、
次は正しい打点に入れるようにフットワークを意識する。
どんな練習も重要なのは意識すること。だらだらやっていても何の意味も無いことを覚えておくように。
327名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/28(日) 23:29:34 ID:i7fE2AEa
>>322
率直に言うと、フォームが悪いんだと思われるが、
取り合えず テニス雑誌や図書館でテニス教本・プロの試合などを見て、
ある程度 研究して頂かないと、言葉で説明されても大抵分からないと思うので、
技術的な説明は今回 割愛させて頂く事にする。

テニスには関節 等に見えない怪我をする事があるので、
準備体操・整理体操はしっかりして下さい。(特に柔軟体操)

>>321
左手を使うというのは、
左手を体に引き付ける時の反動で「体を自然に捻る」という事だと思う。

例えば、空手やボクシングは右手 又は左手を引き付ける事によって、
体を回転させ、エネルギーを引き出している。
腕の引き付けをせず腕の力で拳を繰り出している状態は、テニスで言う手打ちに相当する。

要は腕で打つのではなく、
「左手を引き付ける事によって、体が回転し右手を引っ張って来る」
というイメージによりエネルギーを引き出せば良い。
・腕に力は要らない。・テイクバックが終わっていれば良い。
・そして、最終的に遠心力で肩までラケットが振られていけば良い。

体軸の作り方(バランスの取り方)は左手の使い方が分かってくれば、
自然と身に付いて来ると思われる。
328309:2006/05/29(月) 10:12:26 ID:bfHTbJgt
クローズスタンスという意味ではない。
というかスクウェアとクローズを一緒にしてないか?

意識して欲しいのはオープンでもスクウェアでも一緒でボールの軌道と打点、それにスイング開始の右足の位置を再確認しろということ。
コートのラインなどに錯覚を起こさず、逆クロスを正面として打てという意味です。
左手を使えはボールとの距離感が狂っているのでそれを計りながら打てという意味ではないでしようか。
329名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/29(月) 11:42:21 ID:TNHODRZJ
>>317
>>309の言ってる、「具体的にはもう一歩回り込んで……」ってのは

G・コリアのフォアハンド
http://www.nsks-smash.com/flash/d0504_2.html

こういう動きじゃない?
わかりにくいかも知れないが(´・ω・`)
330名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/29(月) 18:28:45 ID:ErmWShrd
>>327
素振りの段階ではその意識で振れるんですが
いざボールが打つとなるとタイミングや動きに
問題が生じちゃうんですよね…
やっぱり意識して数多く打つしかないかなぁ
331名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 00:06:14 ID:Y2KfWxIA
>>330
素振りでイメージが掴めているなら、
フットワーク(ポジションの良し悪しを含む)が悪い又は、
大まかな 打点が決まっていない(慣れていない)、
左手を使ったラケットワークが良くない、
動きながらのテイクバックが遅い のかも知れないという点が疑問に感じる。
332名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 00:08:46 ID:rTF90edc
>>330
右と左を同調させて動かせばいいんだよ。
右手のスイングを開始すると同時に伸ばした左手を引き付けを開始する。
左手の使い方に限ったらそんな感じだ。あんま難しく考えんな
333名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 02:02:35 ID:0ZwCKUNS
テニス初めて一ヶ月くらいになります。
インパクトの瞬間の目線は
ボールを見るであっていますか?
334名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 08:24:31 ID:crU3LjeC
>>333
まああってる。
インパクトするところを見る。インパクト後も顔を残す
335名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 12:21:00 ID:zTJjK8N5
レベル1.0の超初心者です。
家でゴム付ボールでフォアの練習をしていたのですが、
ボールがラケットの真ん中以外で当たったときの衝撃がそのまま右手にきたようで、
右人差し指の付け根から指先にかけて痺れてしまいました。
一時的なものかと思い放っておいたのですが、一晩経っても治りません。
痺れが残るほどの衝撃が来るということは、相当おかしな打ち方をしているということでしょうか…

336名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 13:02:40 ID:apk0oYQv
>相当おかしな打ち方をしているということでしょうか…

もしかして、左利きなんじゃね?
337335:2006/05/30(火) 13:12:58 ID:Srxxe5zr
いえ、今日右手に力が入らないので左手で字を書こうとしたらひどいものでした…
普通に右利きです。
338名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 13:33:47 ID:3fc2NK4G
>>335
>右人差し指の付け根から指先にかけて痺れてしまいました。
もしかしてグリップにほぼ平行に人差し指を添えてんじゃない?
今一度素振りをして、そうなってるかどうか確認してみて
339名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 13:55:11 ID:crU3LjeC
>>335
駆け出しの頃にはよくある。
唾つけるか湿布でもして2〜3日ほっとけば治る。
あんま気にすんな。スポーツやりだせばこれからもあちこち痛くなる。
やる前にウォーミングアップやストレッチしてると少しはマシになる。
340335:2006/05/30(火) 13:56:52 ID:Srxxe5zr
人差し指を添えてはないです。どう握っても(セミウエスタンでもイースタン?でも)手にくる衝撃はかなりあります。
341名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 15:49:55 ID:+Jo8ey8N
>>296
スマッシュは相手がいないところへ打たないと取られるよ。相手にぶつけようとすれば、練習相手がいなくなるよ。
>>291
スピンはラケットヘッドを45度に落としてから前に上にスイングします。
このとき体の向きは90度にひねりましょう。
342名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 20:55:17 ID:wIHH0GuU
右利きなんですが、左打者の野球の素振りを昔遊びでやっていて
バックハンドの時テイクバックが浅くなり、打点が首ぐらいになってしまいます。
なのでテイクバックをした後、少し下に下げて上に振り上げるように
しようと思うんですが、この方法はいいでしょうか?
ちなみに左ウェスタン右コンチネンタルです
343名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 21:01:53 ID:uENH4Exy
>>331
たぶんフットワークが悪いのと
テイクバックが遅いってのが原因かも。
なんか分かった気がします。
>>332
確かに難しく考えてました。動きが固くなってたかも。
気楽にやってみます。
お二方ともどうもありがとう。
もう一つ相談があります。
バックハンドなんですが、球に力が乗らない、
フレームショット等芯を外すことが多いという問題があります。
自分は原因は力みすぎなのと、手打ちになってることと考えてます。
ボールを見てないというのも考えられるけど
見るように注意してもこの症状は出ます。
原因は分かって、色々意識して打ってはいるのですが
一時的に良くなることはあっても一向に改善の兆しがありません。
技術的な事、意識する事等のアドバイスを頂けないでしょうか?
長文失礼。
344名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 21:50:17 ID:IKyQm6Lp
先輩に打つときに息を止めてしまっているから声を出しながら打てといわれたんですが、先輩は声を出すと力まないといっていました。本当に声を出すと力まないのですか?
345名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 22:15:14 ID:rTF90edc
>>343
バックハンドの件は見てみんとそんなんじゃ分からん。
つーわけでシングルだと仮定して一般論でチェックする点。

バックハンドの押す力は上体の捻り戻しと踏み込みによる体重移動。
これが出来てスイートに当たれば威力のあるボールが打てる。決して腕力ではないことを認識する。
それからバックハンドは横向きでヒットするショットだということを認識する。もちろんフォアもだが。
打点を前にという奴は多いが、それはあくまでも横向きでヒットするという大前提がある。
体を開いてまで前で打とうとすれば当然上体の捻り戻しは使えず手打ちとなる。この場合腕も円運動をしていること多し。
ボールは飛ばず、ボールとラケットのコンタクトのポイントも点となりインパクトも安定しない。
このタイプにはボールが体に近い人が多い。修正するための練習として、
しっかり横を向いた状態で、出来るだけ体から遠い位置でボールをヒットしストレート方向に打ち出す。
このとき注意する点は、振り回さずミートだけを心がけること、上体の捻り戻しを意識すること、しっかり踏み込むこと。
上手くミートすれば軽く振りぬいて威力のあるボールが打てるインパクトのポイントが見つかるはず。その感覚をまずは身に着ける。
もう一点、これも大事だが、フォアと同様にしっかりと足を使って回り込むこと。
フォアは回り込んで打てるが、バックハンドになると直線的にしか動けない人はかなり多い。  
そうすると打点に余裕がなくなりかなり窮屈なインパクトとなりミスが多発する。もちろん踏み込めないのでボールの威力もない。

以上適当に書き込んでみたが、練習とは常に何かテーマを持って、それを強く意識しつつやること。
ただ漫然と打っているだけでは慣れることはあっても技術力があがることはない。


>>344
声を出すというより息を吐き出す。メリットは二点。
一点は息を吐くことによって腹圧が下がり力が抜けてリラックスした状態でヒットできる。
もう一点は呼吸。息を止めているとラリーが続いたときに呼吸が苦しくなる。
人間は苦しくなってくると無意識のうちに吸うばかりになってしまう。
しかし吐かなければ息を吸えないし、肺の中の空気も入れ替わらないので苦しいまま。
しっかり意識して息を吐き出してやればスムーズに呼吸が出来、長いラリーにも耐えられる。
346名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 00:09:22 ID:nrfePx/I
ポイントは3.5くらいの学生です。
フォアの質を上げるため質問しにきました。
私は普段、オープンスタンスでスピンを掛けて繋ぐようにして、
チャンスボールはスクエアスタンスで体重をのせて攻めるようにしています。
つまり主体はフォアのオープンなんですが、
最近スピンが掛かりすぎてオープンの攻撃力が下がってます。
オープンでそれなりのスピンと玉の速さを保つにはどうしたらよいでしょうか?
347名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 00:23:02 ID:zVZlytN0
>>346
フォアハンドは右肩が前に出てくるまでラケット面を打ち出す方向に長く押し出せ。
その後フィニッシュを上に持ってくればスピンも強烈に掛かる。
ワイパーは打ち出す方向への力のベクトルが弱いので威力は弱い。
あとチャンスボールじゃなくても踏み込めるなら少しでも前に踏み込むようにしろ。
348名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 00:25:55 ID:gavEJOhG
>>346
セミオープンスタンスで打つ練習をしてみては?
球出しで、とにかく丁寧に打つこと。
これで厚く当てる(スピードを出す)ことがわかるだろうから、それをオープンスタンスに応用する。

参考までに:右のお尻に体重をタメて、上体を捻り戻してボールを叩くように打つともっと厚く当てれると思う
349名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 01:22:04 ID:MjpBCs6j
>>343
>>バックハンドのアドバイス
まず 片手打ちか両手打ちかハッキリして頂かないと、
技術的なアドバイスは無理です。

もし 片手打ちだった場合は、言葉だけで説明するのが難しい為、
身近の上手い人に教えて貰う 又は、
シングルハンドの上手い選手を見習った方が良いかと思います。
(私はベースライン内に入った時のフェデラーのフラット形のショットを参考にしました。)

もし 近場に壁打ち場がある又は、練習相手がいるのならば、
スイートスポットを外しても関節にダメージが無いように、
近い位置(サービスライン辺り)から軽く打って、
一番力の入る場所を探して行くという上達方法がある。

>>346
>>オープンでそれなりのスピンと玉の速さを保つにはどうしたらよいでしょうか?

質問内容には沿っていないですが、オープンスタンスでの厚い当たりの感覚が分からないなら、
スクエアでスピン系の球を打つか、
セミオープンでフラットドライブ系の球を打てば良いのかと思われます。
350343:2006/05/31(水) 05:49:42 ID:xLQNEVJ/
うわ、申し訳ない。自分は両手です。
こんなことも書かずにアドバイスを求めていたとは…
恥ずかしい限りです。
>>345
両手ですが、すごい参考になりました。
根本的な部分は一緒なんですかね。
>>349
壁打ち…なかなか場所がないっすね〜
351名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 14:05:41 ID:nkO/FHDu
最近、エックスブレードシリーズがエッグボールを売りにしてますが、具体的にどういう風に打てばエッグボールを打つことができるのでしょうか?
352名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 14:59:00 ID:gavEJOhG
>>351
重い球
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1118240043/

エッグボールの話は荒れるからここで探しな
353名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 21:15:45 ID:KJIpOdNJ
スマッシュのフットワークについてなのですが
まずテイクバックして横に向いて移動だと思うのですが
どうゆうふうに移動すればいいのでしょうか?
サイドステップかクロスステップですかね?
というかこの2つでしか移動できないのかな?
354名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 03:13:27 ID:+oi9uVu9
やっぱりサーフェスにあった戦いかたってのがあるんですかねぇ?
芝ならスピン少なめ弾道低め、クレーならスピン多目、弾道高めとか
355名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 13:39:03 ID:VNyKsJBc
>>353
足を交差させる(クロスステップ)かさせないか(サイドステップ)の2種類しか無いっしょ。
深ければクロスステップ→サイドステップでアジャスト
浅ければサイドステップだけでおk

>>354
当然ありますよ〜
356名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 15:56:18 ID:CEBYMp2v
今スクールで、“フォーム固め”をしている最中の初中級の女です。
テイクバックに関する質問なんですが、
Aコーチは、「テイクバックでは、とにかく脱力を目指してラケットを引け」と言い、
Bコーチは、「テイクバックはトップスピンを打つためにラケット面は伏せて引け」と言います。
私の場合、脱力を目指そうとすると、ラケット面がやや開き気味=ちょっとだけ上向きになるので、
そこから、ラケット面を伏せることになります。
でもこれだと、二度手間というか、やることがひとつ多くなりますよね?
ということは、Aコーチの言うような、「脱力を目指す」はせずに、
Bコーチの言うとおり、最初から、「ラケット面を伏せる」を目的としたほうがいいのでしょうか?
357名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 16:51:11 ID:aHWdEhB8
>>356
フォアの話でよろしいか?あとグリップは何で握ってますか?
テイクバックで脱力するのは非常に大事です。
力が入っていると良い球は飛ばないし、なにより手打ちになる恐れもあります。
脱力はストロークのみならず、ボレー、サーブにおいても非常に重要です。
インパクトにかけて力を入れるようにすればいい(しなければならない)です。

トップスピンに関してはグリップによって若干変わってくるのですが、
一つの方法としてBコーチにいうように、伏せた面からインパクトで面を立てるものもあります。
他には下から上に振り上げる方法、ワイパースイングなど。

A、Bコーチの言うことを実現しようとすれば「脱力して面を伏せる」でいいんじゃないですか?
まずは脱力からだと思います。
358名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 16:54:36 ID:VNyKsJBc
>>356
>脱力を目指そうとすると、ラケット面がやや開き気味=ちょっとだけ上向きになる
薄めのグリップかな?

とりあえずラケット面を伏せる→脱力の順番でやってみようか。
慣れてきたら「同時に」出きるから
359名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 17:44:32 ID:wbUeoMAq
356です。
>>357 >>358 さっそくのレス、ありがとうございます。

>>357
書き忘れました、フォアの話です。
グリップは、コンチ気味だったのを、トップスピンがうまく打てるようにと、
現在、セミウエスタンに改造中です。

>>358
「ラケット面伏せ」と「脱力」が一緒にできるように練習してみます。

お二人とも、ありがとうございました!
360名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 20:15:50 ID:vxnrNz+/
手打ちが直らない
361名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 20:23:35 ID:VNyKsJBc
>>360
周りの人にアドバイスしてもらえ
362名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 21:35:08 ID:G7/c1hp5
>>360
直す必要があるのか?
363テニス暦2年:2006/06/02(金) 19:14:30 ID:Z1ijnQm+
相手の浅い球をアプローチするときいつもふかしてしまいます。
うまくコートに収めるコツはないものでしょうか?
364名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 20:17:41 ID:4ZMEuL/p
>>360
過去ログ

>>363
フットワークの良し悪しが分からないので、
原因の一つとしてフットワークが入る。

「アプローチ=スライス」と考えた場合、
まだ スライスに慣れていないと考えられる

「アプローチ=スピン」と考えた場合、
フットワーク・ストロークの練習 不足

相手 後衛が、ストロークが下手な場合、
緩い・浅い球でも良いので回転を多くかけて打つ
365名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 20:24:46 ID:AJTvqd/a
>>363
スライスアプローチならキャリオカステップを使って姿勢を低く
フラット〜スピンアプローチなら打点に早くつく→テイクバック小さめにして、コンパクトにスウィング
慣れてきたら早いタイミングで打つ
366名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 22:21:28 ID:wuBU4cWk
バックハンドのショットが安定しないのですがコツやアドバイスありませんか?
367テニス暦2年:2006/06/02(金) 22:22:21 ID:0JQzpVNh
フットワークは確かに練習不足な気がします。
>>365
コンパクトなスウィングとはフォロースルーを小さくしろということですか?
368名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 01:20:34 ID:qlrykvkB
>>367
ふかしてしまうというのはコントロールが出来ていないということ。
アプローチであっても打つときはしっかり止まって打つという意識が重要。
あとアプローチなので当然前に出て打つわけだが、
その分ベースラインから打つよりも相手側バックラインとの距離が縮むということは認識してるんだろうな?
369名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 01:42:02 ID:bgaNMTj/
>>363
フラットで打つか、ネットすれすれ狙えばオーバーが防げるのでは?
370名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 02:16:48 ID:Nmjz4XKS
>>367
>コンパクトなスウィングとはフォロースルーを小さくしろということですか?
「若干」ね。無駄に大きく振りまくるなってことです。


アプローチと言えば、今月号のテニマガの丸山テニプリ解説は普通に使える感じだなw
371名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 09:24:23 ID:ll6y/jzI
相手が強めのトップスピンを掛けてきた時の返しが上手く出来ません
バウンドしてから一気に詰まってくるボールの対処法はありませんか?
372名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 09:36:00 ID:cR748PvA
>>371
「後ろに下がって打つ」・「高い打点から叩く」・「ライジングで打つ」

このどれを選んでもフットワーク(ポジショニングも含む)が必要。
>>371」さんはフットワークが欠けているように思えるので、
まずは 一番 楽な方法・一般的な方法の
「後ろに下がって打つ」を練習した方が良いかも知れない。
373名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 09:57:26 ID:ll6y/jzI
>>372
早めの返信有り難う御座います 
ただ弾道がフラットとあまり変わらず高い所から落ちてくるような球でも無いので何時下がって良いかの区別が…
374名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 14:55:44 ID:cR748PvA
>>373
バウンド後の見極めは「慣れ」しかないですね・・・(練習あるのみ)

技術的な面のアドバイス↓
球足が速くて バウンド後に伸びるボールを楽に帰すには、
腰を落として構えて打つ事がショットの安定に繋がると思います。
その為(構える為)にはフットワークがやはり重要ですね。

全仏が地上波でも近々始まるので、
録画してプロのフットワークを観察してみて下さい。
因みにクレーコートは 一番 フットワークを必要とするコートなので、
大変 勉強になるかと思います。
375名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 15:25:47 ID:Nmjz4XKS
>>373
相手の打ち方である程度回転量とか判断することも出来ますが、>>374の言うように慣れによるところが多いでしょうね

とりあえず、最初「若干」下がってみれば?
前出て下がるよりも、下がって前出るほうが楽なんだし。
376名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 17:37:14 ID:op/jegJK
初心者ですが、壁打ちとゴムではどっちがいいですか
377名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 18:17:38 ID:qlrykvkB
>>376
ゴムは捨てろ。
壁打ちもあまり技術向上にはつながらん。
自分より上手い人とする機会を可能な限りたくさん持て
378名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 19:34:53 ID:byGnmBkv
バックの滑るスライスを覚えたいのですが、うまくいきません…。
要領を教えていただけませんか…
379名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 22:22:13 ID:cR748PvA
>>378
「バックハンドのスライスの打ち方」↓
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1112708787/l50

>>376
ある程度上手くならないと、壁打ちに行っても上手くならない。
そして ゴム付きボールは論外。

>>374」でも書いたけど、全仏テニスが地上波でも近々始まるので、
録画して何度も観た方が上手くなる可能性が高い。
380名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 22:58:38 ID:byGnmBkv
>>379
ありがd!
381名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 01:15:00 ID:I8uOq8++
>>374-375
どうも分かりやすく親切に教えてくださいありがとうございます
自分は少し前に出てしまうので若干下がる事を心がけるようにします
全仏も録画して何度も見るようにします!
382376:2006/06/04(日) 09:51:31 ID:4dyaVx7P
どうも
383名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 17:06:37 ID:H3zvAA6o
真正面のハイボレーってコンチネンタルだとどうとればいいの?
384名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 17:29:24 ID:sFLLCgFi
>>383
フォアボレー:すばやく左に回り込んで、回内してボレー
バックボレー:すばやく体を右に逃がしてボレー
お好きなほうをどうぞ
385sage:2006/06/04(日) 20:56:35 ID:B6lU6GrA
20代男、テニス歴もうすぐ4年。週1スクール通い。NTRPは3.0くらいです。
右利きでフォアの握りはセミウエスタンにしています。フォアハンドの深さとコントロールが全然つかないです。
きのうレッスンしましたが、よくネットするんです。それでネットを避けようとすると
ホームランすることがよくあります。コーチからは「体の開きが早い」と言われがち。
それを意識すると、クローズドスタンスになりまた注意される。左手はできるだけ
残すようにしているんですが、もうフォアにくると精神的にもツライです。
安定したコントロールショットを打ちたいんですが・・・・・。
386名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 21:58:25 ID:iOpwCzDo
>>385
・スタンスはスクウェア
・インパクトは横向き
・足を踏み込んで打つ
・スイングは下から上
・ラケット面は打つ方向に押し出す
・フィニッシュの取り方でスピン量を調整
・テイクバックを小さくフォローを大きく
・スイングを止めずに振り切る
・インパクト後は左手など残さず右肩が前に出るくらい振り切る
387名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 22:04:05 ID:SYijtnIp
>>386みたいに全部箇条書きでまとめてくれるとわかりやすいな。
388名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 23:24:12 ID:ozJwyVwI
>>386

>・インパクトは横向き

グリップが、セミウエスタンなのに、インパクトが横向きというのはおかしい。
コンチやイースタンなら解るが、セミウエスタンだと身体もオープンと
スクエアの中間だろう。
手首の曲がり具合でインパクトの位置が変わってくるので、一概に何度は言えない。
これは自分で探すしかない。
389名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 23:25:36 ID:f2Djq+Oa
ボレーについて教えて下さい。(テニス暦3年♀)
ボレーのタイミングが取れてないから踏み込んでいないと言われました。
(ダブルスの場合)ペア(の後衛)の打球音でタイミングを取ると
言われましたが、いまひとつ意味が掴めません。
どなたか教えてください。
390名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 00:10:20 ID:0/NS+UD+
>>385
まず、無駄に手に力が入っていないか(グリップを握りすぎ)、体に力が入ってないか、小手先で打っていないかに注意してください。
インパクト以外はリラックス、脱力のイメージです。
あと打点(前後、左右)にしっかり足を使って移動します。

ネットはダメ、ホームランはまだまし。
深さの練習としてはネットの1メートル上を通過させ、コートに収めるように打つ。
バックアウトをするのなら、スピンを強めに、サービスライン付近に短くなるのなら、もう少しボールを前に押す。

深さがある程度できるようになったら、アレーコートなど目標物を見つけて常にそこに打つようにしましょう。
アレーコート内だけでラリーをするのもいいでしょう。

体の開きが早い→体(腰)だけ早く回ってしまって、腕が取り残されている。パワーロス、小手先の返球になる。
スイングスピードが速くて、ムチのように振り出せるのであれば問題はないのかもしれないのですが、
体の動きと腕の動きがばらばら。打点が後ろになったり、右にそれたり。テイクバックが大きすぎるのかも。
体を閉じて打つのではなく、体の開きに合わせて腕も振り出す。

メディシンボールのような大きなボールを持って、遠くに投げるように腰の回転と腕の振りを連動させる。
ttp://www.dmedical.net/contents/guide/training0112.asp
の一番下の「パワーサイドパス」のような感じ。メディシンボールではないですが、イメージできるかな?

基本ですが、ミニラリーをやるといいですよ。
ゆっくりフラットで打点を確認しながら行い、徐々にスピンをかけていく。

以上です。長文失礼しました。
391名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 00:55:16 ID:ilannKgv
>>388
オープンスタンスでも完全に正面向いてはインパクトしない。
もしそうしてるんならあんた間違ってるね。実際にやってれば分かるが。
特にセミウェスタンってだけで横向きをインパクトを否定するあたりがおかしすぎる。
横向きといっても体の真横でインパクトするわけじゃないんだよ?
上体が正面向いてインパクトを迎えないって事なんだよ。
392名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 01:37:47 ID:nqjAUbDs
スピンサーブについて教えて下さい…
私のスピンサーブは山なりでほんのちょっとしか跳ねませんが、先輩のスピンサーブはスピードもかなり早く跳ね方も異常に曲がり凄いリターンしずらいです…
どうやったら強いスピンサーブが打てるでしょうか…
393名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 01:51:13 ID:/ZdBc6rf
>>385
>ホームランすることがよくあります。コーチからは「体の開きが早い」と言われがち。
>それを意識すると、クローズドスタンスになりまた注意される。左手はできるだけ

この辺から類推するに左手の使い方がいまいちなのかも。
イメージとしては左手は引くのではなく畳み込むというイメージで。
最初のステップではドアを開けるようにというが開けた後の左手は左肩の体側に沿って
畳み込んでください。
これで体の開きを押さえて左肩を軸の中心として右肩を前に出すようにしてみてください。

また、左手を残すというイメージではなく顔を残す。
おそらく回転軸の中心を右足右肩にしているため、左肩の開きで頭がぶれて
目とボールの距離が安定せず、薄いあたりでネット。
厚く押そうとしてヘッドだけが前に回ってスピンがかからずホームランという
感じではないかと思います。
回転軸をもう少し頭を中心としたラインをイメージして左右のバランスが崩れないように
注意してみてください。


>>388
391ではない念のため。
フルウェスタンのグリップやエクスリームでもスクウェアスタンスでは打てるし、
そのほうが力が入る。
問題は相手のボールのスピードへの反応速度を上げるためにオープンスタンスが
存在するということを再認識して欲しい。
私は軟式上がりなんだが軟式ではフルウェスタンでスクウェアスタンスが基本だった。
グリップとスタンスには別段特別な相関関係はないんだということを学んで欲しい。

>>385氏の質問のコントロールショットに対する回答という意味では肩の開きを
抑える意味でスクウェアスタンスで正解じゃないか?
ハイパワーショットの打ち合いに勝ちたいとかいう質問ならともかく
なんでもかんでもオープンというのはちょっといいすぎだよ。

394名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 08:51:50 ID:kKk9pRct
>>392
スイングスピードが遅い。体全体を使う事を意識したら
395名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 09:55:34 ID:nqjAUbDs
>>394
スイングスピードを上げるとスピンがあまりかからなくなっちゃうんです…
396名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 09:57:38 ID:0cobQ9dN
>>395
それは本質的には関係無いだろ?
スウィングを方向を、もっと上にすれば回転かかって飛び過ぎなくなるだろ?
397名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 11:36:03 ID:nqjAUbDs
>>396
わかりました…実践してみます…。
でも、先輩のスピンは凄い右に曲がって跳ね上がるんですよね…。
私のはあまり右に曲がらない…。
398名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 11:49:16 ID:m10oQZuI
>397
スピードが遅い
あたりが厚い
グリップが固定されていない
399名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 11:53:03 ID:rMXT2tpl
>>397
本質的でないがまちがってもいないかな。
どうやってスイングスピードをあげてる?
スピンがかかりにくくなる要因を二つほど挙げておくのでチェックしてみてください。
一つはスイングする腕に力みがはいり内転が先行してヘッドが前に走ってないか。
もう一つは体の回転を速くしようとして左肩がひらいてないか。
フォームチェックすると少しは改善すると思います。

で簡単なパワーアップ方法を一つ。
打点を今より前方にそしてたかくしてみましょう。
しっかり溜めて前方に飛び込むようにすればパワーアップできますよ。
400名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 13:54:24 ID:nqjAUbDs
>>398-399
ありがとうございます!
練習してみます!
401388:2006/06/05(月) 16:46:29 ID:6RENf9+c
>>391
>オープンスタンスでも完全に正面向いてはインパクトしない。
http://www.youtube.com/watch?v=nCa9ZrHVG7Q&search=Tennis%20Australian%20Open
402388:2006/06/05(月) 16:51:43 ID:6RENf9+c
>>391
>オープンスタンスでも完全に正面向いてはインパクトしない。

と言うのなら、
http://www.youtube.com/watch?v=nCa9ZrHVG7Q&search=Tennis%20Australian%20Open

ここの、Slow Motion Tennis Video 2の冒頭のロディックとモレスモーのフオァの解説をしてもらえますかね。
403名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 16:58:04 ID:3b7ZTjij
オープンなら体が正面向かないと打てないよなぁ^^;
逆にオープンで横向いて打つほうが難しいかと・・・
フェデラーみたいに、目線は残してってのを横向きって言うなら、>>391は正しいんだろうけど。
404名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 17:19:46 ID:X/SRnvbj
>>391」の私的解釈↓
オープンスタンスでは、体を正面に向けないと打てないが、

完全に肩・体が開ききってはいない状態でヒット・インパクトする。
(インパクトの瞬間では真正面を向いていない。)

こんな↑文章にも捉えられるかな?
405388:2006/06/05(月) 17:43:42 ID:6RENf9+c
>>403,404

オレが388で書いたのは、グリップの事なんだけどね。
身体の開き具合を決める要素は、

・インパクト時の手首がどの程度、甲側に折れているか。
・グリップの厚さ。
・グリップの握り方。ハンマー、シェイクハンド。
・インパクト時の身体とボールの距離。

と言った所かな。他にもあったらフォロー宜しく。
オレは391が「横向き」と言ったのでインパクト時は身体はスクエアと解釈した。
ガチガチに脇を締めて、体重移動だけで打つなら解るけど、今時そんなスイングを教えてる
ところってあるんだろうか。なんか、四半世紀前のウッドのレギュラーラケットの時代を
思い出した。
406sage:2006/06/05(月) 17:54:49 ID:5arQx+QJ
385です。みなさんいろいろと温かいアドバイスをありがとうございます。
特に自分の打点をとにかく探すしかない、とのお言葉 今の自分には
とても深く感じました。ありがとうございます。
一気に実践できないので、ひとつずつ気をつけながら打ってみたいと
思います。
407名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 18:43:58 ID:BjHrVGQO
さっき低脳とちゃっとでサービスについて議論してきた。
俺の圧勝だったけどな。バイトとか言って逃げたよ。
「俺の学校のテニス部の部員皆230`以上出せるけど?w
男子は普通だしwww」
とか始まって、この当たりから低脳ってわかったが、
その後も「プロはファーストもセカンドも同じ速度で打つにキマッテンジャンw」
とか俺がセカンドはスライスで速度落として入れるっつったら反論して
「なに言ってんのwwwツイストだからwww」←この時点で基地外だとワカタ。
高校生ながらその後も大嘘を連発して、馬鹿丸出しでうせたよ。
居るんだよなーこーいう奴ww自分を優先して(たてにして)しか会話できない奴ww
あー馬鹿相手に1時間以上も議論しちまった。
408名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 18:52:07 ID:BjHrVGQO
ってか俺個人的な意見だから、気にしなくてもいいけど、
個人的にテニスは頭の位置が最も重要。
一番重たい頭を、ベストな位置に置いて、重心移動出来れば、
ショットの威力はかなり上がるし、軸やバランスやあらゆる改善効果がある。
409名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 20:23:54 ID:HHPVGKsk
グランドスマッシュの入る確立が高くないんですが
フラットで打つのでなく、スライスやスピンをかけて打ったほうが良いのでしょうか?
410388:2006/06/05(月) 20:45:25 ID:6RENf9+c
蒸し返して悪いんだが、398氏へ
オレはスタンスの事は一言も書いてない。
学も何も、あなたと同じような経験をしているし、あなたの発言に異論はない。
もう一度言うが、オレはスタンスの事は書いていない。
411名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 21:14:47 ID:JMm0FWl6
>>402
ロディックのショットは差し込まれて踏み込めないために状態の捻りだけでボールに負けないように打ってる特殊なショットだな。
正面を向いてインパクトを迎える選手がいないとは言わないが>>403の言うことも含めて通常のショットでは概ねいないだろう。
ラケット面の動きはボールの飛んでくるラインに沿って動くのがベターなので、横向きの意識でなければ直線的な動き動きを行うのは難しい。

>>388
>グリップが、セミウエスタンなのに、インパクトが横向きというのはおかしい。
>コンチやイースタンなら解るが、セミウエスタンだと身体もオープンと
>スクエアの中間だろう。
最後のほうで上半身裸の選手がフルウェスタングリップを使ってスクウェアスタンスで打っているようだが
412388:2006/06/05(月) 21:32:37 ID:6RENf9+c
>>411
>ロディックのショットは差し込まれて踏み込めないために
状態の捻りだけでボールに負けないように打ってる特殊なショットだな。

本気で言ってるの?
それと、398氏へのレスでも書いたが、スタンスの事は一言も言ってない。
なんか馬鹿らしくなってきた。実際はどうなのかはビデオを見れば解るし、
これ以上は、このスレの意義に反するので、議論スレでどうぞ。
相手してあげるよ。まぁ、どちらでもお好きな様に。
413名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 21:35:48 ID:NFTOg9+w
>ロディックのショットは差し込まれて踏み込めないために
>状態の捻りだけでボールに負けないように打ってる特殊なショット

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
414名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 21:48:44 ID:0cobQ9dN
>>408
ナダルは例外だなw
まぁ頭が傾くと普通軸が歪んでバランスが崩れることは必至。正しいと思うよ

>>409
そっちの方が当然確率上がるよね。状況次第だが、深いところからならスピン・スライスをかけてもいいと思うよ。
浅いところからならフラットで打ち付けて高くバウンドさせたり、回転かけてみたりと色々出来ますね
415名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 21:51:37 ID:JMm0FWl6
>>412
>それと、398氏へのレスでも書いたが、スタンスの事は一言も言ってない
>>388

>グリップが、セミウエスタンなのに、インパクトが横向きというのはおかしい。
>コンチやイースタンなら解るが、セミウエスタンだと身体もオープンと
>スクエアの中間だろう。

オープンとかスクウェアって何?
416393だったかな:2006/06/05(月) 22:49:06 ID:rMXT2tpl
>>388
俺へのレスはないのか?
肩を開きすぎの人に横向きを保てはイメージしやすいアドバイスだ。
ウッドの時代でもインパクトには腰が回っている。
脇をガチガチに締めて横向きのままインパクトって妄想もすぎるぞ。
417388:2006/06/05(月) 23:05:51 ID:6RENf9+c
>>416,>>393
スマン。398氏と書いたのは393氏の間違い。
レスは、>>410を参照して欲しい。
418346:2006/06/05(月) 23:48:00 ID:rFreB3LD
>>347〜348
遅レス本当にすいません。
アドバイスありがとうございました。
ここ数日、練習をしていて大分しっくりくるようになったので
体に染み付くまでもっと練習してみます。
419393:2006/06/06(火) 00:29:23 ID:+I0xkMkB
>>388
>オレは391が「横向き」と言ったのでインパクト時は身体はスクエアと解釈した。

スタンスについてではなく身体の向きについての指摘ということかな。
一番わかりやすい形としては肩のラインの向きということだろう。
しかしながらスクウェアスタンスの場合の技術解説としては>>386氏の
「・インパクトは横向き」というのが正しい。

これは体重移動を明確に使うスクウェアスタンスの特徴だが
スクウェアでも肩を回し、腰を回してインパクトするのだが
決して体幹の軸に対して外側に左肩を開いていくわけではない。

野球のバッティングが一番いい例だと思う。
彼らは力を求めて肩を開くことはしない。
むしろ左足から左肩に壁を作って右腰の回転の加速を倍増して
インパクトに力を集約する打法をとっている。

そういう意味で身体の開きが早いという欠点を持つ>>385氏が
スクウェアスタンスをマスターする上ではアドバイスとして
正しいし、何も間違ったことは言ってない。
横向きを意識させて左肩の開きを抑えるととてもいいアドバイスと思います。

>>388氏は残念ながら最近の技術は得意なようだが古典的な技術には
精通しておられないとお見受けする。
脊髄反射で>>386氏のせっかくの回答に水を差したことに対し、
せめて謝罪するべきではないかと思いますがどう思われていますか?
420名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 12:09:07 ID:sYdwpa0z
テニススクール半年目の初心者ですが、
どうしても手打ちになってしまいます。
左肩から身体をひねり打つ、と思っていても、なかなかできません。
左肩だけ意識していると右手に力が入らずボールは打てませんし(ぶらぶら状態)
右手首とか右足の踏み込みなども意識しだすと今度は身体が回りません。
なにかコツはありますか?
421名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 13:06:23 ID:qm8eQuZZ
>>420
コーチとかに言われたコツを全て気にしながら、手出しの球で一球ごとに
反省しながら打ちまくるしかないね

近くに手ごろな壁があればそこで練習
手出しで打ちまくるだけだから壁がなかったらフェンス相手でもよし
その場合いちいちボール拾いに行かなきゃならんのが面倒だが

その、一つを意識すると一つが駄目になるって状況は、テニスのみならず
あらゆるスポーツでほとんどの人が通る道だから、沢山練習すれば大丈夫
422名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 15:43:27 ID:6vGK5hY/
>>419
他の人もやってみて欲しいんだが。

1.セミウエスタンで、腕を伸ばしインパクト時の様に力を入れて握り、
手首が身体の正面に来る様にする。するとラケットの面は若干下を向くはず。

2.この状態で、右手首の角度を変えず、右手を伸ばしたまま面が垂直になるまで
左に寄せていく。当然、右手首は右肩を支点として上に上がっていく。
あくまでも上体もスタンスもスクエアを保ったまま、体重は左足に乗せ真直ぐ立つ。

この時フェースはどっちを向いている?若干右を向いていないか?
グリップが厚くなればなるほど、ラケットと腕が作る角度は90度に近づいていく。
その分、上体がスクエアだと、フェースは右を向く。
これは身体の構造上そうなって居るんだから仕方がない。
右を向いたフェースを正面向ける為に身体を開くんだよ。
だから、オレはセミウエスタンで上体がスクエアというのはおかしいと言ったんだ。

393>グリップとスタンスには別段特別な相関関係はないんだということを学んで欲しい。

と書いておきながら

>しかしながらスクウェアスタンスの場合の技術解説としては>>386氏の
「・インパクトは横向き」というのが正しい。

と言うのは理解に苦しむ。
オレは何度もスタンスの事は言っていないと言ったはずだが、何度言えば理解してもらえるのかな?
グリップの厚さの違いによる打点の違いや、その時の腕とラケットが作る角度について見解を聞かせてもらおうか。


>>388氏は残念ながら最近の技術は得意なようだが古典的な技術には
>精通しておられないとお見受けする。

少々思いこみの強い人の様だ。あなたの言う古典的技術は、四半世紀ほど昔に、
散々叩き込まれたよ。以後二十数年サークルとスクール通いは今でも続けてる。
423名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 15:48:50 ID:BgDkgyrZ
だから議論スレにいけって。
424名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 16:37:37 ID:t0kY4T8H
>>422
勘違いされているようなので。
スクウェアとはあくまでもスタンスを指すものであって上体の捻り具合を指すものではありません。
あなたがやってみてくれという上体が連動しない「手打ち」には何の意味も無いと思います。
客観的に見て>>386に対してあなたが「セミグリップに対してスクウェアスタンスを勧めるのはおかしい」とレスしたことが発端に。
これはログが残っているので否定しようのない事実。
すべてにおいて正しい回答など存在しないのが当たり前。
その回答に対してレスを付けるのはこのスレの正しい姿ではないでしょう。テンプレにて禁止するのが吉かと
425名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 16:44:41 ID:qAZ1xaDH
初心者でこういうフォームに陥りやすいと思うんだけど、どう指導したらいいの?
http://youtube.com/watch?v=iT6RmphIuAk&search=tennis 
この人は典型的すぎるけど。
426388,422:2006/06/06(火) 17:10:33 ID:6vGK5hY/
>>424


>「セミグリップに対してスクウェアスタンスを勧めるのはおかしい」

388>>・インパクトは横向き
388>グリップが、セミウエスタンなのに、インパクトが横向きというのはおかしい。
スクエアスタンスを勧めるのはおかしいと入ってない。


>スクウェアとはあくまでもスタンスを指すものであって上体の捻り具合を指すものではありません。

405>オレは391が「横向き」と言ったのでインパクト時は身体はスクエアと解釈した。

スクエアとはスタンス限定の表現だったとは知らなかった。

このスレの趣旨に乗っ取って、質問させて貰う。

オレは、セミウエスタンやそれ以上厚いグリップの場合、「横向きでインパクトを迎える」と
フェースは右を向くので、「横向き」ではなくグリップに応じて開いた状態でインパクトを迎える
必要があると考える。これは間違いですか?
427名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 17:37:00 ID:t0kY4T8H
>>426
回答者はあくまでもアドバイスを行うだけであって、
正しいのかそうでないのかは回答を受け取るプレーヤーが決めればよいこと。
あなたが正しいと思い実践し、問題が無いのであればアドバイスは不要であると思います。
これ以上は不毛だと思いますので、この件に関しては今後の書き込みは控えたいと思います。
428名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 17:46:53 ID:jKZevosu
>427
「あからさまな間違いを書くな」 と、彼は言いたいだけだと思う。
429名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 19:56:16 ID:6vGK5hY/
>>427

逃げたけりゃかってに、にげりゃいいけど、勝手に人の発言改ざんして、

>これはログが残っているので否定しようのない事実。

とまで言っておきながら、あんまり無責任じゃないの。
430名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 20:50:55 ID:09IGv2bM
もうやめよう。
きっと聞き間違えたか何かで誤解があったんだろう

Slow Motion Tennis Video 2
ttp://www.youtube.com/watch?v=eIsCuJKkxUM&search=Slow%20Motion%20Tennis%20Video%202
431名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/06(火) 21:48:24 ID:cDchNxOJ
大人げないし
粘着質すぎだ
こういうクズは
来ないでくれw
432名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 00:30:34 ID:Pvg76K3J
次スレから>>2のテンプレの

・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。

ってのを

・他の回答者には指摘しない。正しいかどうかは質問者が判断すること。

ってのに変えてくださいな。
433名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 01:38:15 ID:4cDCKiV3
>>432
ネギマみたいなのがのさばるといやだなw
434419:2006/06/07(水) 01:45:20 ID:h76b62G/
>>432
でその意見の対象は俺かい?
それとも386の意見に反論した388氏かい?

あくまでもいっておきますが私は427氏ではありません。

>>426氏へ
せっかくなので回答します。

>グリップの厚さの違いによる打点の違いや、その時の腕とラケットが作る角度について見解を聞かせてもらおうか。
アドバイスとして技術解説として「・インパクトは横向き」というのが正しいといってることに留意していただきたい。
スクウェアスタンスでもオープンスタンスでも肩の回転と腰の回転とともにインパクト時には
体は正面を向いていくという主張が間違っているとは私はいっていない。
実際、私も正面に向いて打ってます。(真正面じゃないがまあその辺はニュアンスで)

ここで大事なのはインパクトの瞬間の形ではなく、そこにいたるためのアプローチが大事です。
身体を開いて打っていくとどうしても左肩に引かれて頭がぶれやすく、打点が一定しない。
あなたのいうとおり体の構造として左ひざ前を打点として、かつ前方へフォロースルーしていくと
どうしても身体は正面を向きます。
ですからプレイヤーへのイメージとしてインパクトは横向きでぎりぎりまで身体の開きを
我慢しろというアドバイスになります。

言葉の使い方の問題だが身体を開いて打てと解説している技術本はみたことがありません。
左肩を開かずに壁を作り、右足のけりだしを左足、左腰、左肩の軸を壁にして
右腰を前に回せという解説の仕方でした。
身体を開いてせっかくの力を外に逃がしてしまうような解説はタブーとされてました。
今でも同じような身体の使い方をする野球のバッティングの解説では左肩を開いて打つという
表現はないと思います。
スクウェアスタンスではインパクトの回転軸は左足から左肩を軸としますので
左肩を開いてしまうとせっかくの力が失われるばかりか、軸がぶれるため
右腰を前に回していくという表現を私は使います。
右足軸のオープンスタンスの場合はむしろ回転を加速するため、先行して左肩を開いていくことが
大事になっていきます。

私も四半世紀昔に叩き込まれた口です。(もっとも私は軟式でしたが)
私のときは左肩を開くな!横向きを維持しろ!とは言われたんであんまり違和感なかったんだが。
人によって違うもんだねえ。
あと、硬式転向時にはコンチグリップでのフラットも学びましたが身体の使い方はそんなに差はないよ。
打点が少し変わるだけで腰を回して正面向くのは一緒です。

あと、俺もオープンとかスクウェアとかいうとスタンスを思い浮かべる。
あまり身体の向きでは言わないんじゃないか?
>>393ではその辺で勘違いして明後日な指摘をしている。すまんかった。



435名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 02:04:36 ID:hJ2YVow6
ロディックなんか引き合いに出してる奴アホかw
あんな打ち方を初心者や素人にすすめんなよ。
せめてフェデラーとか安定してる奴のを引き合いに出せよw
436名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 02:16:10 ID:J+OlPOCb
議論するのはいいこと。ただアホとかの中傷するなら何も言わない方が良い。
437名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 02:34:52 ID:HcREcV4P
いい加減に議論スレに移動してくれよ。
問題点があって、その問題を解決しようとするのは良いことだけど、
人の意見(議論スレに行け)を聞かないし、スレのマナーも守れない。
臨機応変に対応してよ。

>>2より
[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。

議 論 ス レ へ 行 け !
438名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 04:17:00 ID:yjoyNwxL
>>425
完全な「手打ち」ですね。文字通り手首で引いて、手首だけで打ってるw
まずは意識改革から始める必要があるね。
それから素振り→手出し→球出し(適宜コート上の位置、ネットを挟むかどうかも考えながら)でおkか。

問題の意識改革だけど……メディスンボール(ボクサーが腹筋とかに使うやつ)を放り投げるってのはどうよ?
右利きとして:
前足をスクエアスタンスで踏み込みながら、ほぼ水平に、遠めに、右手メインに使って、右足を残して、最後まで体をキレイに使って放り投げる。
それぞれ、踏み込み、厚く当てること、コンパクトなテイクバック・ダイナミックなフォロースルーを行うこと、「フォア」を意識すること、体を流れないようにすること、軸を保つことが目標。
さらにメディスンボールは結構重いので踏み込んだ時点で慣性でボールが残って、右手が引かれてる=テイクバックが自然と出来るという長所が。
ボールバッグにボールを詰めることでも代用できるかも。

まぁ大まかな所を上記の方法で作って、細かいところはそれから適宜修正でもいいんジャマイカ?
439名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 13:51:46 ID:uXplRviX
レシーブの時の、グリップって普通は、フォアストロークにしておくのですか、それともコンチにしておくのですか。
440名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 14:48:53 ID:mtQJKhT7
>>439
自分は大概フォアのグリップで構えてる
相手の1stが強力で、面をあわせるだけのリターンを強いられるような場合は、ボレーのグリップで待つこともあるけれど

バックなら片手でも両手でもテイクバック時にチェンジできるわけだしね

あなたがバックハンドが大の得意で、相手の甘い2ndをバックで叩くのを狙うとかってんなら
最初からバックのグリップで持ってるってのもありとは思う

臨機応変ってことで
441名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 18:49:59 ID:yjoyNwxL
>>439
まずはフォアグリップについて:
相手のサーブがキツイorブロックリターンをする→フォアはコンチ(もしくはボレーのグリップ)
相手のサーブが緩い、リターンで叩くor足元に沈める→フォアはストロークのグリップ

で、左手の使い方だがこれは色々ある。
スロート部分に添える方法、グリップ部分を握っておく方法(片手or両手でも違う)
両手バックハンドなら、基本的に左手をバックハンドグリップにしてグリップ部分を握っておく→バックに来たら、左手をそのままにして右手をバックハンドにグリップチェンジ
片手バックハンドなら、スロート部分に添えておいた方が打ちやすいかな?
442名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 18:58:05 ID:loJpIrLT
>>439
コンチの方がいいかも
逆つかれたりしてもコンチならどうにでも返せるし
叩けるようなサーブならグリップチェンジは間に合うしね
443名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 20:13:21 ID:5PY/iVR2
今気付いたけれど、>>2のテンプレの安価部分が間違ってるね。
>・自分のレベルは>>2-3のNTRP値を参考に。

次スレからは「・自分のレベルは>>3-4のNTRP値を参考に。」に直さなきゃいけないな。

>>439
自分は右利きでバックは両手、フォアは片手なんだが、
レシーブの時は
・左手はバックの時の握り(ウェスタン〜セミウェスタンの間)
・右手はしっかり握らずにグリップに添えるだけで遊ばせている

右手は遊ばせた上で、
・サーブがフォア側に来た時はフォアの握り(ウェスタン〜セミウェスタンの間)
・バック側に来た時はバックの握り(イースタン〜コンチの間)
になるように左手でグリップの傾きを調整&右手を咄嗟に握るっていう方法だね。
これなら、どっちに来ても普段自分が使っている握りに出来るし、
速いサーブの時でも、ブロックリターンするために右手をコンチで握ることも可能。

慣れるまでに時間がかかるかもしれないけどね。
444名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 20:24:35 ID:Pvg76K3J
>>439
相手がよほどのサーバーじゃない限り、フォアのほうが得意なら基本的にフォア。
理由は甘いサーブがくれば余裕を持ってぶっ叩けるから。気持ちは常にポジティブに。
ただ相手がサーブを打つ瞬間は左手はラケットのスロート部分を持って、
瞬時にバックハンドのグリップにチェンジできるようにしておく。
445名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 23:56:13 ID:78vdrxUM
逆クロ回り込みラリーからストレートに打てるようになりたいのですが
なかなかうまくいきません。コースを狙うと巻き込んでしまいサイドアウト、
かといってサイドアウトしないように意識するとセンターのほうへ
飛んでいってしまいます。何かコースを変える時のコツはないものでしょうか?
446名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 03:11:50 ID:SLksfCZw
「手首を脱力させるための練習」ってどんなふうにすれば一番効果的なんでしょうか?やっぱ両手組んでグリグリ回して手首を柔らかくする、でしょうか?
447名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 10:30:56 ID:SZPZk4wi
脱力は練習というよりコツをマスターじゃないかな。
反復練習で身につけるものじゃない気がする。
手首の柔らかさと脱力はあまり関係ないと思うよ。

握る力が強いとその筋肉の緊張が関連して手首まで緊張してしまう。
こまめにラケットをまわして握り続けない。
一球打った後、必ず握り直すという癖をつけるといいと思う。
448名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 12:13:48 ID:+oVq+hfN
このスレには何度もお世話になっております…。
また3つほど質問してもよろしいでしょうか。

・コーチにフォアはボールを押し出すように、最後のフォロースルーは右ひじが
顔の前に来るように、と言われました。
しかしそこまでラケットを持っていくと、今度はテイクバックが遅くなります。
これは意識して早くラケットをひくようにするしかないのでしょうか?

・コーチによって違うのですが、ダブルハンドバックの時に、
自分はグリップを握りかえるのですが、(右手はコンチネンタル、左手はフォアのように)
あるコーチには右手を握りかえると遅くなるのでやってはいけないと言われました。
しかし握り替えないとうまく打てず…これも慣れでしょうか?

・左腕を前に出し、ボールを指差すということができません…。
踏み込む足、テイクバックなどを考えていると、どうしても左手がぶらーんとなってしまいます。
ボールを指差すのか、肩をぐっと入れればいいのか、よくわからず…
左手の処理について教えていただけるとありがたいです。

初心者まるだしな質問ですみません…
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
449名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 12:37:34 ID:v4Fsal3L
テイクバックは早いタイミングで引き始めることですね、
速いスピードではありませんね。
本来テイクバックしながらグリップチェンジするので、
握りかえることで遅くなることは無いでしょう。
打ち易いと感じるやり方がいいんじゃないですか。
左腕は上級者等のプレイを良く見てイメージを覚えるのがいいでしょう。
私の場合考えて伸ばしたことはありませんが、初めから伸ばしてました。
450名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 14:04:44 ID:SLksfCZw
>>447
446です。ていねいな解説、ありがとうございました。力を入れて握らずに脱力のコツを見つけたいと思います。取り急ぎお礼まで。ありがとうございました!
451448:2006/06/08(木) 14:26:52 ID:+oVq+hfN
レスありがとうございます。
ということはやはりフォロースルーをそこまで持っていくと、
早いタイミングでもテイクバックを完了できないと思うのですが…
おおきくフォロースルー、すぐにテイクバックということでしょうか。

グリップチェンジは大丈夫そうでよかったです。
コーチによっては構わないと言ってくれる方もいるのですが…

やはりなによりプロの試合が一番ためになりますよね。研究します。
452名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 16:09:27 ID:PYL4QG6f
玉だしは綺麗に返せるのですが、ラリーとなると全く返せません…
なんかいい自主トレとかないでしょうか?
453名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 16:13:13 ID:7ZIhbj/F
>>452
原因は?
まずは自分で何が良くないのか考えろ。
話はそれからだ
454名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 16:57:34 ID:X9or7apN
>>452
何歳かは知りませんが、体の回転や筋力が足りないのでは?
とにかく腕立て伏せとか毎日30回くらいやってればいつかラリーも出来るような筋肉になりますよ。
つかもしかしてアレか。技術の問題か。まぁ状況があんまり分からないので何もいえない。

>>453
正論だがそれをいっちゃ〜おしめぇよ
455名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 17:05:47 ID:oZsy5Mt4
>>452
>>「球出し」だけ綺麗に打てるがラリーが全く返せない

目が慣れていない(速い球・回転してる球)・慣れていない目を補うフットワークが足りない。
(練習不足)

最新から100以内のログに残ってると思うけど、
取り合えず 全仏 女子(男子)でも録画して見て、イメージトレーニングしていれば、
ある程度は改善されるだろう。

(女子の方が球足が遅く、しっかりと構えて打つ時間がある為、
オープンスタンスが少なく初心者でも参考に出来る点が多いので、
女子を主に参考にした方が良いかも知れない。)
456名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 17:06:03 ID:EtscAxyg
玉出しがヌルイんじゃない?
457名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 17:10:46 ID:7ZIhbj/F
>>454
せめて原因くらいは自分で考える癖を付けなければ先々で苦労する。
458452:2006/06/08(木) 17:54:40 ID:PYL4QG6f
原因はちょっと焦っちゃう感じだからだと…うまい具合に出来ないんですよね…
上にいったり相手の方に返らなかったり(変な方向に飛ぶ)っていうのが悩みです
ラケットの面が向いてないって注意をなんどか受けたり…


全仏みたいんですが、うちのテレビじゃ見れないんです…
自主トレでなんとか出来ませんかね…?
459449:2006/06/08(木) 18:48:32 ID:v4Fsal3L
>>448
ラリー中にフォロースルーを大きくとったからといって、
次のテイクバックの時間が無くなるほど超速な球は打ってませんよね。
セット練習の中でのことなら、ひたすら早く対応できるようにがんばるしかないです。
それが練習ってやつですから。
460名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 18:51:58 ID:gkvAxlFB
スクールのコーチに、まだパワーが足りないので、ストロークは山なりに深く打つように言われました。
パワーはそのうちついてくるから、強く打とうとするより、深く打つほうが相手が打ちにくいと。味方の前衛もそのほうが動きやすいと言われました。
自分の非力さを指摘されたようで落ち込みました。
強く打てるように練習したほうがいいのでしょうか?
461名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 19:42:16 ID:7ZIhbj/F
>>460
何をどうしたいんだ?
462名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 20:24:36 ID:Ie55kjkH
>>460
年齢、性別、テニス暦、NTRP値などの情報が全くない。
パワーがないのであればコーチの言うとおり、深さとコントロールで
カバーするしかないのでは?
強く打つ=力を入れて打つ。ではなく、正しいフォームが身につけば
強打できるようにもなってくる。コーチの言っていることが正しいんだろうね。
463名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 21:59:06 ID:eIVB5Ann
メンタルの強さと大事な場面での集中力の高さは同じ意味ですか
464名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 00:55:51 ID:vJE+myTk
>>463
人によって解釈はさまざまです。

以下は私の意見です。
メンタルの強さは競った局面でのプレイの安定さを示すものとしています。
4ゲームオールの30-30でダブルフォルトしないとかね。
プレッシャーのかかった局面でも常日頃のプレイを行うことができるという
スタイルだと思っています。

大事な場面での集中力はそれとことなり、プレイの水準を上げる
集中力だと思っています。
たとえば4オールの15-40でサービスエースでデュースに持ち込むとか。
タイブレイクの1本目にリターンアタックを決めるとか。
迷いなく振り切ってライン上に決める集中力です。

ご参考までに。
465名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 05:50:10 ID:CH4O/W/V
>>464
わかりやすい説明!
ありがとうございます
466名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 08:10:42 ID:gSBGs2Mn
体幹と軸よりも握り方やタイミングとかばかりに気を奪われている人はいつまでたっても上達しないね。
もっと革命的な上達法があるのに。
身体の最もパワーのある部分とか調べておいたほうがいいよ。
467名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 15:19:19 ID:4kxxY2pe
ボールが当る瞬間だけフルパワーにしてその前後はまったく力を入れない方がいいんですか?
468名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 16:04:30 ID:t8j8BCw6
>>467
ちがうちがう。
手首などの脱力からかんちがいしてるようだ。
パワーを出していくのはインパクトから遠いところからです。
左肩の引き、右足の蹴り出しから腰の回転。右肩から右ひじのスイングへと運動の連鎖をつないでいってインパクトに力を集約する。
この集約する瞬間に手首やグリップに力をこめろという意味です。
よけいな筋肉の緊張はスイングスピードの邪魔になるからね。
469名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 17:04:50 ID:plF3PhWn
自分は左利きがとても苦手ですどうしたらいいか教えて下さい。
ちなみに一緒にテニスをやっている人に左利きはいません。
470名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 17:15:29 ID:JR+cvQja
サーブ、リターン、ストローク、ボレー、スマッシュ等、何がどう苦手なの?
471名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 17:28:54 ID:k8yR/RUC
>>469
・常に右利き 相手に使うパターンと逆に考えて戦う。

・より多くの右利きと試合をし、どんなパターンで攻めて来られても、
適応できるフットワークを身に付ける。

・左利きを相手にした時、自分が不利になる配球パターン・コースを見つけ、
兎に角 練習。

(「左利きとより多く試合をし、慣れる。」 これが出来なければ、
兎に角 練習してより強くなるしかないだろう。)
472名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 21:21:42 ID:l09tOXjA
>>470
同意
473名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 21:53:30 ID:D4HJ6HPa
よく「フットワークが良くない」といわれるのですが、具体的にどうすれば解決できるのでしょうか
早くバウンドする位置を予測して、動けということでしょうか
474名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 22:01:13 ID:l09tOXjA
>>473
それプラス、
余裕があるときはボールの後ろに回りこみ踏み込んで打つ、サイドステップを組み込む、
大股ではなく小股でステップ等がある。

「フットワークが良くない」と言う人に具体的どう良くないのか聞け。
その後フットワークを「常に意識して」練習する
475名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 22:04:42 ID:D4HJ6HPa
>>474
ありがとうございます
476名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 22:30:44 ID:JR+cvQja
>>473
どういうシチュエーションで言われたのか分かりませんが、基本的なところでは、
・スプリットステップ
・ラリー中も常に小刻みに足を動かしておく。ボーっと突っ立っていない。
・サイドに振られたら、サイドステップ等ですぐにセンターに戻る。
 (センターに戻っている時も、また同じサイドに振られることも念頭に置く)
・サーブ、リターンでベースラインより一歩踏み込んだ時には、返球に対応できるように
 すぐにベースラインの後ろまで下がる(ネットダッシュは除く)
・短い球をデットエリア辺りで返球した場合は、すぐにベースラインまで戻るか、ネットに詰める。
・ダブルスの前衛ボレーヤーはポーチ・ポーチの返球に対応できるように足を動かし移動する。
 初級者だと、全然動いていない前衛がよくいる。

>>474氏の「小股でステップ」の例では、ぽわーんと短く浮いてきた球に対して、小刻みに
サイドステップで距離を測りながら叩く。スマッシュの場合もしかり。

以上ですが、質問が曖昧で、具体的なシチュエーションが書かれてないので憶測で回答しました。
質問が曖昧だと、良い回答が得られない、自分の望んでいない回答が返ってくる等があります。
質問者、回答者にとっても有益ではなく、2度手間・3度手間になりがちです。

質問者は具体的に質問を書いてください。
477名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 23:00:38 ID:kiDOIMl1
質問です。
ガットを変えようとしたら店員に
「フレームにひびが入っていて
 ラケットが折れてしまうかも」
と言われたのですが、ガットを
変えないほうがいいですか?
(軟式テニスです。)
478名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 23:05:43 ID:2dAUr+l2
>>477
スレ違い
ここは硬式の、それも技術スレッドです
軟式向けの用具スレを探して、そこで訊くように
479名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 23:08:18 ID:kiDOIMl1
すいませんです!!
480名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 08:20:02 ID:rFajfkAV
>>473
スプリットステップはやっているかな?球出しをすると、足が全く動いてない人がいる。
足は細かく動かす。TTオンラインのプロのレッスン見ると分かりやすいかも。
>>477
変えるかどうかはあなたが決めること。こちらは責任取れないから。
メーカーの保障期間内なら店に持っていってみましょう。
481名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 12:59:57 ID:CtjmqOFv
リターンの時のグリップの質問をしたものです。
皆さん、ありがとうございます。大変、参考になりました。
別に、どっちとかに決まっているわけではないのですね。
相手の、サーブの強弱によって、フォアグリップとコンチを使い分けるわけですね。
482名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 18:42:21 ID:+W/F/lQM
力のタイミングや握りなど関係ないです。
正直。
身体の最もバランスの取れた一点に集中し、軸を感じられるようになれば、
上級者並の技術の持ち主だといえます。
軸の感覚を掴むだけでも、自然とあらゆる改善効果があるのです。
体の軸が感じられるようになった人は、細かな事を気にしないはずです。
軸でテニスの将来性までわかるって言うくらいですから。
本当に軸を理解している人はこのスレを見る限り少ないのでは?と感じました。
483名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 20:58:54 ID:S1gFeYPa
マラソンとかの体力はあるのに、試合だと後半バテバテになっちゃって
挽回されたりしちゃうんです。 どうすればようでしょうか?
484名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 21:58:32 ID:fOgmJvSG
フォアハンドの軸の感覚って左足を踏み込むときは左足、左足を踏み込まないときは
右足ですよね?
485名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 22:45:05 ID:rFajfkAV
>>483
マラソンと、テニスは別の競技ですから。無駄な力の入ったフォームなのでは?
技術を向上させましょう。
486名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 23:38:04 ID:RRxGNOFG
>>481
>相手の、サーブの強弱によって、フォアグリップとコンチを使い分けるわけですね。
1stサーブでも自分から叩いて攻撃していくときはフォアグリップにしたりもするので、要は臨機応変にねw
ちなみにバックハンドが苦手なロディックはストロークのときも常に左手はバックハンドグリップでグリップ部分を握ってます。

>>482
で?

>>483
マラソン:ある程度の力をず〜っと継続して使う
テニス:マラソン〜短距離程度の力を断続的に休憩を挟みながら使う
別物です。

>>484
今月号のテニクラ立ち読みしてごらん。面白いよ
487名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 04:43:22 ID:w2zi+k0c
速くて強い球を打ち返すことが苦手なのですが
まずとりあえず相手コートに返すことをしたいのですが
なんか手首の骨が折れそうでラケットが飛ばされるような感じ
でちょっと怖いです。
どうすれば打ち返すことができるようになるでしょう?
またできれば同じような速度で打ち返すにはどのようにしたらよいのでしょう?
488名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 10:36:42 ID:CJMhVltw
>>487
早くテイクバックしていれば、早い球も怖くない。テイクバックをコンパクトにして打ち返す。
あと最初にいるポジションも大事。自陣に大きなスペースを作った状態でそこに速い球が来れば打ち返せないです。
489名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 12:29:04 ID:w2zi+k0c
>>488
ありがとうございます。早めラケットを後ろに引くようにして
大ぶりしないようにしてみます。
490名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 14:10:39 ID:7/wM4zko
サーブのときのトスについての質問です。
この前、風が強い日に練習試合があってトスに苦労しました。トスがうまく上がらないから、2、3回上げていたら試合後に友達から「遅延行為だ」って言われました。
質問なのですが、
トスを何度も上げる行為は、遅延行為になるのてしょうか?
それと皆さんが、風が強い日のサーブのトスの時に気を付けていることがあれば、教えて下さい。
491名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 17:47:33 ID:VPWy7FQi
>>490
故意で無ければ遅延行為でも反則でもない。

詳しくはURL先を読んでみて。
http://www.geocities.jp/smile03yi/QAservice.html#QAr21

風が強い時は、俺は風の方向と強さを考えてトスを上げるか、クイックサーブを打ってる。
492名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 19:13:14 ID:OFdEv8bO
>>484さん
それは体の回転のを支える軸の事ですか?
自分の言っている軸とは、文字では上手く言えないのですが、背骨(ラインをイメージする)
の辺りを感じることです。この感覚がつかめてくると、この軸を自由自在に操れるようになります。
上級者ならこの感覚が理解出来るのですが、知らない人は「あそっ」って感じで
流すと思うので、せめて484さんには耳を傾けて欲しいです。


493492 :2006/06/11(日) 19:25:31 ID:OFdEv8bO
>>487
早くて強い球というのは「重い球」のことですか?
重い球=体重の乗っている球は体重をしっかり乗せて返球しないと弾かれます。
しっかり地面からパワーを得て、そのパワーをボールにぶつけて下さい。
それが出来ればまず弾かれる恐れもないですし、重い球も返球出来ると思います。

494名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 19:54:01 ID:DD+A9v2R
高校のテニスの場合

「早くて沈む球を打てる」「深くてつなげれる」
どっちかと言ったら後者ですよね?
速い球を打つより1000回つなげろと言われました。

またボレーは軟式と違って深く押し出す(ラケットに乗せる?)
という意識でいいですか?
495名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 19:57:55 ID:yKU61FrU
>>494
俺の場合ボールを運ぶイメージでやったら結構うまくいった

ところでプロの試合を見て勉強するとき、どんなところを見ればいいか誰か教えて
496名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 20:24:17 ID:kVVnTKgf
>>495
答えになってないかも知れんが、ポイント中のコート全体を見渡せる映像の方では
球種やコースのチョイスを、ポイント間に入るちょっとスロー気味のアップの映像
ではフォームを見ればいいと思う

あと、技術としての良い悪いは別として、プロを真似するときはテイクバックと
体の開き加減に気をつければ似てくると思う
497名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 20:45:39 ID:VPWy7FQi
>>494
高校テニスに限った話ではないが
「深くてつなげられる」ことが基本。
それが出来た上で「速くて沈む球を打てる」ようになれば強くなれる。

>どっちかと言ったら後者ですよね?
この言い回しは違うかな。
どっちも重要。優先順位として
1 深くて繋げられること
2 速くて沈む球を打てること

ボレーは押し出すというより、「スイートスポットに当て、体全体で前に運ぶ」。
不用意に振ったり(軟式っぽいボレー)、手の動きで押し出したりはしない。
前方向への力は、体の動きに付随して発生するイメージ。

>>495
俺の場合は

まだまだ基本を練習中の頃
・スプリットステップのタイミング
・構える(テイクバックする)タイミング
・ポジショニング
・サーブやストローク、ボレーのフォーム(上で492さんも書いているが、体幹の軸も含めて)

一通り出来るようになって以降
・配球の仕方や攻め方(例えば、相手がどのくらいの位置に居る時にアプローチして前に出ているのか、など)
498名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 21:29:58 ID:xwX5p4Tx
年齢:20代後半
NTRP:2.0

フォアとバックの差がかなりあります。
バックハンドのLvがなかなかあがりません・・・。
片手のトップスピン気味のバックが返したいです。

現在、仕事後に時間があれば、(一人で)
大きく球を上げてバックの
・ボールとの距離
・テイクバックの大きさ
を頭に入れて練習中です。

他にどんなことに注意すればいいでしょうか?
みなさん何かよい練習方法等あればアドバイスお願いします。
499名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 22:07:30 ID:ptTzxcBF
>>497
ありがとうございます。ボレー凄い参考になります。

ボレーを打った後のフォロースルーでラケットが横になっている
先輩が多いのですが、面を残すということと意識すると
どうしてもそうなりません。
ラケットを横にするということは意識する必要なしですか?
500名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 23:19:29 ID:Hj5ofP3c
>>492
軸はサービスでも同じですか?
501名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 23:46:19 ID:GZRxqTqF
>>498
一度、誰かにフォームを見てもらったほうがいいかも
502名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 10:39:36 ID:s1imfzu4
>>484、492
質問者がいてその問題に回答するというスレの形式にそぐわないので
議論スレか新たにたてるかして移動された方がよろしいかと。
503名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:01:51 ID:6dbEM+cf
ちょっとスレ違いですみません。
初心者が最初に買うラケットは面の広さや重さはどのくらいのが
よいでしょう? 軟式経験有りとなしでは変わってくるのかな・・
504名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:49:06 ID:qJ0JZIAI
全仏決勝でフェデラーがバックハンドのアンフォーストエラーを繰り返してましたが、技術的に何をどうすれば片手バックは安定するのでしょうか?
505名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 14:55:48 ID:hCrc4et6
>>498
>>504
バック片手の苦手な人、安定しない人は肘を曲げずに手首を固定するといいと
思います。
雑誌でよく手首を柔らかく使う(フェデラーのように)とありますが、
あれはシングルバックの得意な人がさらに質の高い球を作る為の
技術だと思います。
充分に肩を入れ、手首を固定し面を立てて上に振り抜くことで、
距離感も掴めるし安定もします。
また、自分の場合は通常はコンチで、余裕のあるときは厚く握ります。
ボレーやスライスの得意な人はコンチがあうと思います。高めが
少しきついですが、ボールの正面(高さによって距離を調節)に入り
ワイパーぎみに振り抜けば逆スライスがかかりますが問題ありません。
厚く握ると強い返球が出来ますが、色々条件が多くなります。
(フットワーク、体重移動など)

イメージ的には
(真似しない方が・・・)
 フェデラー、ガウディオ :握り薄め、手首グニャグニャ、
              肩柔らかすぎ、天才タイプ
 エナン :握り基本的に厚め(高さによって変えている)、
      手首やや固定、最先端テク及びフットワークありき
 モレスモ:フィジカル兄貴

(参考になると思う)
 レンドル、ルビチッチ:ともに肘、手首をほぼ固定。無駄な動きがない。
 
506名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 15:38:47 ID:pkR58BjB
>>503
一般的に軽くて面が広いのがいいとされる。
軟式経験ありなら重い方がいいと思います。

っていうかもうちょっと教えてくれないとアドバイスに困る
男か女か? 主婦かサラリーマンか学生か?
目標とか・・・

507名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 16:05:00 ID:uRmCopJA
>>503
軟式とは別競技ですよ。球が違うから。軽くて面が広いものが初心者にはいいとされています。
扱いやすく、面が広いから当てやすいという理由です。あとはお好みで選びましょう。
508名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 16:10:27 ID:6dbEM+cf
>>506
>>507
どうもありがとうございます。ほんのちょい重めで面が広めのを選ぼうと
思います。
509名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 16:28:00 ID:pkR58BjB
年齢:20代後半
NTRP:3.5〜4.0 シングルプレイヤー右利き

最近自分の思いどおりのプレーができるようになり楽しい今日この頃・・・
フォアはグリグリスピン、バックも片手でグリグリスピンです。
自分がもし対戦相手だったと考えると、フォアもバックも同じ球が返ってきたら
非常にやりやすい相手だな♪って思いました。
そこでバックの滑るスライスを打ちたいと思いここにきました。
何か良きアドバイスお願いします。

現時点でも振られた場合にはスライス(なんちゃってスライス)打っています。
・インパクト時に面を上に向ける感じかなぁ l → ―  バウンド後、失速しまくりです。
・切って左に曲げることはできます。
・バックハンドボレーも左に切れるような感じの打ち方です。
・運ぶ感じでは打っていません。
510名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 18:02:55 ID:eZDY2mBL
コンチでのフラットサーブが打てなくて困っています
どうしても打つときにスライスが掛かってしまい真っ直ぐ打てません
いっそフラットはウェスタン、スライスはコンチと分けた方が良いのですかね?
511名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 18:08:05 ID:oVRPy703
>>509
インパクトで面が上向きと言う事は、面を開いたまま押し出してるのかな?
それとスライスが左に切れるという事は肘を伸ばし手首を固定して、
肩を支点にして振っているという事かな?それもアウトサイドインで。
バックのトップスピンが得意な様なので、たぶん両肩が同じ高さか、若しくは
右肩上がりで振っているんじゃないだろうか。
もしそうなら、一度右足にしっかり多重を乗せ右肩下がりで振り下ろしてインパクトしてみて下さい。
尚、インパクト時、フェースは地面に対して垂直になる様にね。
512名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 18:09:34 ID:oVRPy703
訂正
×右足にしっかり多重
○右足にしっかり体重
513名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 18:50:09 ID:c6Gi6Xg2
>>505
・ガウディオのグリップは厚い
ガウは男子プロの中じゃ小柄な方だから
高い打点で打たされることが多いので横振り気味のスィングになる
手首もインパクトまではティクバックで作った形を崩さず打ってる
・兄貴バックも力任せの打ち方じゃない
並みの筋力のある男性が、厚いグリップで打とうとしたら普通に真似できる打ち方
兄貴の体格でエナンのスィングをしてたら、それこそフィジカルに支えられた打ち方と言えるだろね

2人ともフォワードスィングに入る直前、右肩をしっかり入れているところはお手本になるよ
基本に忠実で、お手本になりそうなのはハースのバックかな

それと>>505は普段コンチでスピンを打ってるようだけど
バックのスピンが苦手な人にコンチを勧めるのはどうかと思う
尋常ならざる強靭なリストでない限り、打点を前に持ってかなきゃならないし
そうすると手首を前に突き出す打ち方だから、ある程度強い手首が要求される
自分も去年まで長年そうやって打ってたけどね(今は強打する時にはセミウェスタンくらいに握りかえるようにした)



 
514513:2006/06/12(月) 18:56:54 ID:c6Gi6Xg2
連投スマソ

>>498
>>504
フェデラーが昨日の決勝でバックのミスをやらかしてたのは
技術云々の問題というより、ナダルのボールの質と全仏決勝という舞台の影響じゃない?
フェデラーはボールを落とさずに早いタイミングで捉えようとしてたし

バック(特にスピン)を安定させるには
・正しい打点(しっかり前方で捉える。ミスは大概打点の遅れ)
・体の軸をしっかり立てる(突っ込みすぎたり、のけぞらない)
・後ろ脚(右利きなら左脚)の膝がしっかり曲げている
(膝が伸びていると自然と上体は前かがみになるから、スィングの軌道が安定しない) じゃないか

練習の積み重ねでフォームをしっかり体に覚えさせるのが結局一番の早道だと思う
515509:2006/06/12(月) 19:03:14 ID:pkR58BjB
>>511
まんまです♪

肘を伸ばし手首を固定して・・・
肩を支点にして振っている・・・
アウトサイドインで・・・
いやぁスゴイそのまんまです。ありがとうございます。

右肩下がりで振り下ろしてインパクト
↑やってみます♪
ちなみにインパクト時、ラケットは立ってるのでしょうか?
516498:2006/06/12(月) 19:59:55 ID:DJ9UPp4g
>>501
>>505
>>513
(敬称ry)
丁寧なアドバイスありがとうございます。
今日は雨降りのため、練習断念ですが諸氏のアドバイスを念頭に置いて
練習したいと思います。

つーか、土曜に新しいラケット買ったので打ちたくて打ちたくてうt(ry

明日は晴れないかなぁ
517511:2006/06/12(月) 20:02:11 ID:oVRPy703
>>515
>ちなみにインパクト時、ラケットは立ってるのでしょうか?

「立っている」と言うのは手首よりフェースが上、と言う意味だと思いますが、
あまり意識する必要はありません。
それよりも、注意すべきことは、テイクバックの際の右手首の位置だと思います。
右足加重で、しっかり振り下ろせば身体の回転を使わなくても、ある程度滑るスライスは打てます。
この時、インパクトに向けて脱力状態からボールを押さえ込む様にしっかり握る。
アウトサイドインでは、インパクトの際にボールを押さえ込めませんので、滑るスライスにはなりにくいです。
これで、直線的に飛ぶスライスは、打てると思いますので、先ずこれが打てる様になって下さい。
まだ、この先には、ネットのコード部分を狙って打ち、ホップさせてネットを越すスライスがあります。
518515:2006/06/12(月) 20:06:20 ID:pkR58BjB
>>517
ホントありがとうございます♪
明日晴れたら実戦です。
519515:2006/06/12(月) 20:09:35 ID:pkR58BjB
アウトサイドインでは、インパクトの際にボールを押さえ込めませんので
↑しつこくてすみません・・・インサイドアウトですか?
520名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 20:20:55 ID:ptN7qs0A
>>510
コンチに握ってスタンスは少しクローズド。
トスは自分の頭と狙う場所を結んだ線上に。
トスが(右利きとして)右に流れると担いだラケットがカットに入るので横回転が掛かる。
あと内転や回内を意識するとフラットを打ちやすい。
521名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:05:52 ID:oVRPy703
>>515
基本はやはり、スクエアスタンスで立ち、スタンスに沿って振る事になります。
しかし、バックに振られて、スライスで返す場合、余裕があればよいのですが無い場合は、
クローズドに踏み込む事になります。あなたの場合、余裕があればトップスピンで叩くでしょうし。
正確に、打点を把握し、打点と、着弾点の延長線上に正確にラケットをセットする必要があります。
だだ、これが全てではありません。ボールをしっかり捉える事が出来れば、身体の回転で、
クロスに持って行く事も可能です。インサイドインと言えばいいのでしょうか。
先ずは、振り下ろしながらも、ボールをフラットに捉える事を学んで下さい。
522名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:16:49 ID:pkR58BjB
イエッサー!!
523名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:27:18 ID:jrtEie6J
30代女性、レベルは3.0くらいです。右利き、両手バックです。
特に逆クロスで、バックのストロークを打つとき、
打点が近い時に、体を逃がしながら、開いて打てるようになりたいです。

フォアならかなり感覚が分かってきたのですが、バックのイメージがありません。

右足は、斜め右前か、横か、ネットに対し、どの方向に踏み出すのがいいですか
右足つま先はどちらを向いているのがいいですか
打点は、左足の前でいいですか
テイクバックの時の面は伏せ気味ですか
グリップはコンチでいいですか
ヒットする時、視線はボールに残すのですか
いろいろ聞いてすみません。他に注意すべき事も教えていただければ嬉しいです
よろしくお願いします
524名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:52:35 ID:m0N3xx0+
高校男子、4.0くらいです。
フォアハンドストロークのときに球が真ん中にあたらず、弱い球になったりアウトしてしまうのが多いです。
どのような原因が考えられますか?昔から直せずに困ってます、、
525名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:18:07 ID:7JFKcKN5
4.0の項目をよく読めw
526名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:19:50 ID:LIMksJ1Q
>>523
ハァ?
そんな打ち方練習せんでいい
527524:2006/06/13(火) 00:37:02 ID:jizhbIbY
ごめんなさい、、3.5くらいでしょうか。。
528テニス2年目:2006/06/13(火) 00:46:05 ID:xPL8lJ+K
スクウェアスタンスで打つと完璧打点前で捉えた!と思っても
スピンがかからず吹っ飛んでしまうことが多いのですが
何が原因と思われますか?ちなみにオープンスタンスなら球威は
落ちるのですが割とスピンをかけられている気がします。
529名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:55:37 ID:LIMksJ1Q
>>528
フォローが悪いから
530名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:56:37 ID:LIMksJ1Q
>>528
ちなみにそのオープンスタンスとやらも糞です
531名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 01:05:41 ID:7G6li7xJ
>>528
実際にスピンがかかっているか確認するために、2色ボールで練習すると良い。
あるいは、新品のボールで文字がはっきりと見えるものを用意し、回転を確認する。
532名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 01:14:05 ID:4k/2xZGE
>>523
バックの逆クロス?そんなこと考えたこと無いな。
左手は薄いグリップにしましょう。構えから左手は薄く握っておきます。
そしてバックへ来たら右手をコンチネンタルへ変えます。
ネットに対してじゃなく、打ちたい方向の後ろを打てば良いです。
>>524
あらゆる原因が考えられますが・・。全体的なフォームを良くしましょう。フットワークも。
悪いフォームのままプレーしているんだと思います。
>>528
フォームを良くしましょう。前で打てると球が入るなんてことはないです。
533名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 01:38:17 ID:YHoHzwW+
>>532
>バックの逆クロス?そんなこと考えたこと無いな。
ダブルスでデュースサイドの右利きには必須だぜw

>>523
察するにオープンスタンスで打つつもりなのね。
・右足は斜め右前
・右足つま先は時計版で11時の方向
・テイクバックの時の面はまあ球種次第ですが、伏せ気味でおk
・右はコンチでいいです
・ヒットする時、視線はボールに残したほうが安定します

>>528
君の技術不足な希ガス
スクエアスタンス:体重移動をしやすいので打球方向に力を加えやすい→バックアウト
オープンスタンス:体重移動を抑えてトップスピンを掛けるワイパースウィングしやすい→球威は落ちるが割とスピンをかけられている気がする球
一概には言えないが、手首を固めてないかい?
基本はスクエアスタンスだから、とりあえずスクエアスタンスで練習しまくるべし
534497:2006/06/13(火) 02:35:18 ID:ZfprmpAe
>>499
亀レススマソ

>ボレーを打った後のフォロースルーでラケットが横になっている

それはスライスのボレーを打つと惰性で自然とそうなるものであって、意識的にすることではないよ。
スライスボレーを打っても、必要以上にラケットを横に寝かせることはしなくていいし、
あえて意識して横に寝かせる事でもない。稀にそういう人も見かけるけど、気にしないでいい。
535名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 15:24:57 ID:xa64TWd5
523です
即レスありがとうございます
>>533
つまり、オープンスタンスですね、察してくださってありがとうございます
打点ですが、逆クロスに打つときは、ストレートに打つより遅らせ気味にしますか?
ラケット面も、ヘッドを遅らせた感じでボールを打つのでしょうか?
536名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 15:32:23 ID:THnPxSU0
ツイストサーブって本当にあるんですか?どうやったらできます?
537名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 15:50:07 ID:HpuSNYWK
スピンサーブより更に後ろにトス上げて打つ
スピンサーブをうまく打てない人じゃまず無理
538名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 18:16:35 ID:r7Gg+HRF
関係ないけどテニプリの作者ってテニス漫画のつもりで描いてるんだよね?
539名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 20:33:43 ID:IN50JVpX
>>533
最後までその気になった535のケツ拭いてやれや
540名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 20:55:28 ID:ysRl5Bft
1.5もしくは1.0位です。
実際にラリーをしてると、左手が遊んでいてフォアハンドがいつも手打ちになってしまいます。
それで左手を前に出してみるとタイミングがつかめなくなってきれいに打ち返せません。
なにか解決策があったら教えてください!
541名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 21:12:29 ID:npqXc75C
>>540
ラリーを繰り返して感覚をつかむしかないんじゃないかな。
お互いもっと練習しよう!
542名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 21:42:13 ID:YHoHzwW+
>>535
>打点ですが、逆クロスに打つときは、ストレートに打つより遅らせ気味にしますか?
>ラケット面も、ヘッドを遅らせた感じでボールを打つのでしょうか?
両方正解です。

>>536
漫画みたいに打つなら物凄いキックサーブでいいんじゃない?
現実では普通のキックサーブと同義

>>538
テニスを元にしたスポーツ漫画じゃない?

>>539
ちったぁ待て
543名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 22:23:15 ID:lg9zFRe5
>>523
私も申し訳ないがマスターする価値がないと思う。

オープンスタンスが効果があるのは相手のボールが速く
こちらの準備が間に合わない体勢でも素早く準備をして
強いボールを返せることにある。

>打点が近い時に、体を逃がしながら、開いて打てるようになりたいです
これがそもそも間違い。
ちゃんとしたフットワークができてないのに小手先の技で逃げるのは
本質を外れてる。
上級者であれば相手のボディーショットに対して使うこともあるが
その体勢ならむしろフォアに回り込んで普通にクロス打つべきでしょ。

フットワークはできていて打つコースの切り返しで相手の読みをはずしたいなら
より大きく回りこんでしっかり逆クロスのフォームを作ってストレートに引っ張るほうが
マスターしやすいし、ミスも少ない。

それでもどうしても打ちたいというならアドバイスしましょう。
普通に打とうという体勢に入ったが打点がボディにちかく苦しいので開いて
逆クロスに流し打ちするという仮定とさせてくれ。
(それ以外に必要性思いつかないんで違ってたらすまん)

打ち方としては面を外に開くのでもタイミングを遅らせてもいい。
ただ気をつけなければいけないのが自分はいつもの打つつもりで
打点に入っているということだ。
オープンスタンスにするということは右肩が開くということで後ろにすこし下がるのと
ほぼ同じということだ。右肩と打点の距離が開きますのでね。
つまり打つべき打点は本来よりずいぶん手前にくるまで待たなきゃいけない。
タイミングを遅らせるうちかただと手前に来るまで待って、なおかつそれより
遅らせなきゃいけない。下手すると2バウンドしそうなくらいまで待つ必要がある。
面を開くとすると開くためにはグリップを前に出さなきゃいけない。
前のめりの苦しい体勢になりながら打つことになるでしょう。

よい逆クロスにするためには斜め前に開きながら踏み込んでいって
打点を呼び込んで(正確には自分で正しい打点になるように飛び込んで)
打つ必要があります。
移動しながらでぶれやすく飛び込む距離やスピードも相手のボールによって
100種100通りのタイミングになりますのでがんばって練習してください。

個人的には一歩踏み込む移動をするなら同じ手間でもう一歩回り込みを
大きくとってしっかりとした体勢で逆クロスに打つ練習をしたほうが
よいボールが打てますし、上達も早いと思いますが。
544515:2006/06/13(火) 22:28:23 ID:ljZ4hqLu
>>517
アドバイスいただいたバックハンドスライス今日実戦してきました。
当然全部が全部入るわけではありませんが「伸びスラ」打てました♪
安定して打てるようあとは練習あるのみです。

結果
インパクト後にすくい上げるような打ち方がまずかったようです(フォロースルーが上へ行ってました)

ありきたりですが「上から下へ押す」感じだといい球が行きました。
ありがとうございます。
545515:2006/06/13(火) 22:55:10 ID:ljZ4hqLu
追加質問失礼します。
私は1st、2nd ともに縦回転のスライスサーブ?を
打っています。このサーブは何サーブなんでしょう?
変な質問ですみません・・・
バウンド後、左には曲がりません
むしろ右にキックします。
打点的にいわゆるスピンサーブではないです。
546名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 23:13:47 ID:IN50JVpX
>>543
同意だな。


>>523
ま、そういうこった
547名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 23:51:51 ID:YHoHzwW+
>>545
>私は1st、2nd ともに縦回転のスライスサーブ?を
>打っています。このサーブは何サーブなんでしょう?
>変な質問ですみません・・・
>バウンド後、左には曲がりません
>むしろ右にキックします。
>打点的にいわゆるスピンサーブではないです。
打点でサーブが決まるんじゃなくて、スウィングでサーブが決まる。
左に曲がらず右にキックするならスピン〜キックサーブなんだろ。

>>543>>546
じゃぁお前らは右利きの人がダブルスでデュースサイド守っててセンターに早めのサーブ来たらどうやってるんだ?
女と男じゃちょっと違うぜ
548名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 01:22:11 ID:lROi1m0N
>>517
>まだ、この先には、ネットのコード部分を狙って打ち、ホップさせてネットを越すスライスがあります。

そんなモンありませんw
久しぶりに笑えるレスを見たな。
そんなスライスは素人が喜ぶだけで利用価値の
低いショットなので、509さんは
間違ってもこの意見を
参考にしないように。

当たりぞこないでたまたま決まった
ドロップボレーに興奮するような
痛いプレイヤーになっちゃいますよ。
549名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 05:40:50 ID:Aic/7Fqm
>>547
いや、想定シチュエーションが違う。

>打点が近い時に、体を逃がしながら、開いて打てるようになりたいです。
ダブルスのデュースサイドでセンターに来たら基本的に身体から距離は遠い。
しっかり踏み込んで打てばいい。
相手のクロス(もしくはサーブ)がボディに近いところで深くて速いボールなら
しょうがないがそういう場合限定とは書いてないので基本はしっかり回り込めと
いうことです。

技術的にないわけじゃないが必要とされる局面は非常に限られたものになるし、
習得レベルも高い水準で男性でも女性でもNTRP3.0でマスターするべき内容とは
思えない。今は基本に忠実な技術をマスターすべき時期と思ってアドバイスしてます。


550名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 08:33:57 ID:eOW/SmJV
>>547
苦し紛れに打つ(打たされる)ようなショットをわざわざ練習する必要は無いな。
そんな時間あるなら他の事を練習するんだぜ?
551名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 08:49:14 ID:5g/VUS3M
他の事を練習するんだぜ?他の事を練習するんだぜ?他の事を練習するんだぜ?

他の事を練習するんだぜ?他の事を練習するんだぜ?他の事を練習するんだぜ?



552547:2006/06/14(水) 08:56:06 ID:SRmWEzJc
>>549-550
ふむふむ、把握。
確かに限定的なシチュエーション・少し高水準ではあったな。

しかしそうすると>>523が何を想定してマスターしたいのか気になるな。
もしかするとバックは全てオープンスタンスで捌くようなテニスを目指してるのかもねw

>>551
有名な言い回しだった希ガスw
553名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 15:45:24 ID:XfmlXcRo
523です
レスをありがとうございます。
全てのレスを繰り返し読みました。
言われた事はよく分かりました。

私が練習しているバックハンドは、左足でタメを作ってから、
ボールが近めだったら体を開いて右足を出し、
ちょうどいい打点で打てるなら、右足を前に踏み込む、というものです。
でも、今はまだ判断できるところまで行けないので、
近い場合を想定し、体を開いて逃がしながら打つ練習をしていました。
それまではどんなボールが来ても前に踏み込んでいたので、
ボールが近いときは両足がそろって踏み込めなかったりしました。

これからどうすればいいか、考えなくては。
554:2006/06/14(水) 15:50:31 ID:PNerzmpb
川口のせいではない、悪いのはジーコ及びその仲間達だ!!
555名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 20:29:35 ID:Aic/7Fqm
>>553

>左足でタメを作ってから、
問題の根幹はここだと思います。
タメを作ることを意識しすぎで左足を早く決めすぎる。
その結果、身体が近すぎるという現象がおきる。

左足を決めるときにもう一歩外に回りこんでからにしましょう。
その次に右足を踏み込むときにちょうどならそのまま前に
遠ければクロスに踏み込んで打ちましょう。

543でも書いてますがクロスステップ(逆クロス方向ね)からストレートに
引っ張るほうが習得しやすいです。
また右足にしっかり体重が乗って打っている分ボールに力がのります。

一歩ステップした分タメが弱いと思うなら左足のつま先の方向を
意識しましょう。
外側に向いてませんか?
前方向に向くように意識しましょう。
タメを作ったときに窮屈に感じますがステップインしたときの腰の回転が
鋭くなり、タメの不足を補えます。
ぜひ試してみてください。

556名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:00:08 ID:eCcvjeUP
かなりトップスピンかけてシコってくる相手に有効な戦い方ってありますか?
押し負けそう、、
557名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:12:35 ID:eOW/SmJV
>>556
しこり返したら相手の土俵で思う壷。
どんどんペース変えていけばいいんじゃね?
低く滑るスライスとか有効
558名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:14:47 ID:u7A5L32N
>>556
>>かなりトップスピンかけてシコってくる相手に有効な戦い方ってありますか?
フェでラーでも勝てないタイプです・・・・あきらめましょう。
559556:2006/06/14(水) 22:18:40 ID:eCcvjeUP
前にでまくるとか有効ですかね?
560名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:31:00 ID:u7A5L32N
すみません558はギャグです。
自分は典型的な556タイプです。
浅い球が来るまでひたすらシコってます・・・
私の嫌いなタイプは滑るボール打ってくるシコらーです。
561名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:33:56 ID:u7A5L32N
滑ってくるボールをトップスピンでかえすには
しっかり腰を落としていかなきゃいけないんで疲れます。
562名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:39:43 ID:u7A5L32N
シコらーのいいところでもあり悪いところでもあるのが・・・
自分と同等またはそれ以下の人にはまず負けない。
でも自分より上手い人には絶対に勝てない。
番狂わせがない・・・
563名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 00:47:19 ID:QRlP7vQg
オープンスタンスがデフォになってしもうた・・
564名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 02:08:36 ID:A0G4r3rK
シコラー相手ならわざと前に出してボレーさせてみれば?
ボレーは人並みってレベルの人が多いし、前に出させて、
体の真正面にフラットドライブを打って相手にぶつけるのもありだと思うw
ただ返せば良いって思ってる相手に付き合うのは、愚の骨頂です。
565名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 06:49:07 ID:R0A2sMDq
なるほど、、ありがとうございます。滑るスライスで前に出させて打ち込むみたいな感じかな、、
566名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 08:36:59 ID:IKmdyI/9
>>555
レスをありがとうございました
さっそく試してみたいと思います
左足のつま先のことで聞きたいのですが

ネットを時計の12時とすると、逆クロスのバックを打つ方向は11時くらいでしょうか
その時、左足のつま先は今までの私の場合、7時くらいを向いていました
前に向ける、ということは、つま先を11時くらいに、打つ方向と同じ方向に
向けるのですか
この時、右足はオープンに出せば腰の回転ができる、という理解で合っていますか
567名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 09:46:59 ID:DEjG5f/B
左足のつま先の角度ですがスクウエアスタンスなら11時はきついので10時から10時半ぐらいでしょうか。
オープンでは身体の向きが打球方向に正対してるはずですので11時でいいと思います。

テイクバック時に上体をひねりこみますが下半身を逆にひねることでひねりの力を増加させるのが狙いです。

またインパクト時に左足の親指を意識してとどめの蹴り出しを加えると理想的です。
568名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 12:50:18 ID:PPjlRQnA
>>556
そいつはあるレベルまでは無敵

ライジングで、腰よりちょっと上くらいの打点から角度をつけられるようになり
ましょう
これができるようになったら俺は勝てた
569名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 15:28:21 ID:rTcfKt1u
>>567
ありがとうございます!
よく分かりました、練習してみます!
570名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 16:07:51 ID:wnyz4MTi
スポーツ科学って本に軸のこと書いてあった。
軸ってただ姿勢とかバランスじゃなくて、作り方あるんだね。
初めて知った。それと200kサービス打つ人のフォームの共通点もわかった。
サービスのインパクトは皆腕を真っ直ぐの状態でインパクトするとオモテない?
あれ少し肘を曲げて、フォアのようにインパクトするんだって。
571名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 16:50:18 ID:TEko20Fz
>>570
競技やってた奴なら普通に知ってるんじゃね?
まあすべては身体作りが出来てると仮定しての話だな。
形だけ真似しても何の意味もない。

サーブにしても、腕を曲げた状態と伸ばしきった状態で、
どちらがより力が入るのか考えればインパクトの形なんてすぐに決まるしな。
572556:2006/06/15(木) 18:01:11 ID:C6WuvaRX
皆さんありがとうございます。勝てるといいなあ、、
573名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 18:06:45 ID:WOR32t8i
ナダルとシャラポワのフォロースルーは同じだと思います
574名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 21:37:20 ID:T6YBw+vY
>>570
>サービスのインパクトは皆腕を真っ直ぐの状態でインパクトするとオモテない?

インパクトのとき腕を真っ直ぐ伸ばせる人間は、そうはいないと思うぞ。 
575498:2006/06/15(木) 21:49:31 ID:nedXCFB/
昨日アク禁のためかけませんでした。

アドバイスしてくれた方々ありがとうございました。

膝と手を固めてってやつはやってみました。
手を固めては、ちょっと自分的に無理がありました
膝に関しては、なんとなくわかった気がします

また、サーブについても練習しています。
最近、ボールの上を叩くイメージにしたら入る確立があがってきたのですが、
スライス気味にしたいのに、ストレートになってしまうことがあります
何か問題があるのでしょうか?
ちなみに、
  ・利き手:右
  ・グリップ:コンチネンタル
  ・トス:右斜め前
  ・ラケット:プリンスO3ツアー
です。
何か、お気づきの点などありましたらお願いします。
576名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 21:55:32 ID:akWuQgCC
上を叩くイメージより
上に叩くイメージ・・・俺は・・・
577名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 23:17:44 ID:y1ZljWrO
>570
ってかファーストの勢いで肘のばしてインパクトしてたら肘痛めそうな気が…
578名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 03:45:22 ID:pa0hImXc
>>574>>577
実際は遠心力とかで勝手に「肘が伸びてしまう」だけかと。
ロディックとかを見ればよくわかりますよw

>>575
上じゃなくて横を叩いてごらん。
それでおもいっきりスライス回転を掛ける練習をしてみて、だんだん厚く当てるように調整すれば?
579名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 09:30:09 ID:D7a25J2N
フォアのテイクバックが大きいと言われたのでコンパクトなテイクバックを最近意識しているのですがコンパクトにしようとするとどうしても腕が縮こまっている感じがしてうまく振り抜くことができません。どうすればいいのでしょうか…
580名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 09:39:27 ID:KFOkCCnK
スピンを掛けようとすると、自分の打ったボールが回転で楕円形になって潰れて飛んでいくことがよくあるのですが、これは普通なんですか。
581名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 10:06:25 ID:Nm4eZA6i
>>579
レベルはどれくらいでしょうか?
人のアドバイスって不思議でささいなことで急激に上達したりします。
私もつい先日まで同様な悩みをかかえていました。
「リターンはコンパクトに打たなきゃ・・・」
「チャンスボールは視線を残してフォロースルーを・・・」
等などすべてのプレーで色々考えながらテニスしてました。

どっかのブログ(潜在能力がどうとかいう怪しいヤツ)で見てそのなかから
1、相手のボールをジッとみる。
2、ひたすら脱力する(肩の力を抜いてグリップゆるゆるに握る)
3、頭のなかでこういう打球をあそこに打ちたいとイメージして打つ。

自分はこのアドバイスで劇的に上達しました。3、5から4、0へ成長。
ちなみに練習でも打てないようなボールは当然うてません・・・
右脳が働くらしい・・・

うまく言えないけど
自転車に乗ってる時に「今、時速14kくらいで走ってて・・・
右に曲がりたいから後ろブレーキを25%ぐらいかけて・・・
右肩を下げつつハンドルを15度
傾けて・・・視線を右に向けつつ・・・」
って考えて乗らないじゃないっすか!?
それと同じっぽいです。
競輪選手のような速度でってのは無理ですが。

582581:2006/06/16(金) 10:24:18 ID:Nm4eZA6i
ヒンギスのスーパープレーに対し
インタビュアーが「なぜあの場面であの体勢からあのショットが打てたのですか?」
と質問したそうです・・・
そしたらヒンギスは「よくそういう質問されるけど困るわ!!自転車といっしょよ!」
と答えましたとさ
583579:2006/06/16(金) 10:43:49 ID:D7a25J2N
おそらく3,0くらいかと思います。つまりはテイクバックをコンパクトにしないとと頭で考えないほうが良いということでしょうか…
584名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 11:34:20 ID:exCcBaaa
質問する前に、自分のどこがどう問題なのかくらいは推測しような。
そういう姿勢はテニスを続けていく中で後々大きな財産になる。

>>583
コンパクト≠腕を縮める
コンパクトってのは腕を大きく引くなってことだろ。
意識せずにテイクバックした時の腕の位置を見てみろ。
体の真横にあるんじゃないのか?
上体がしっかり捻れていれば体の真横まで腕を引く必要は無いし、
引き過ぎれば胸筋等が引っ張られ過ぎて力を発揮出来ずスイングの初動が遅くなる。
あまり腕を引かずに上体の捻り戻しと足の踏み込みでスイングに勢いと力を出す。
585名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 11:37:46 ID:exCcBaaa
あとテイクバックはコンパクトでもフォローは打球方向に大きく取る。
この打ち方をするには当然インパクトの位置をしっかり前に取る必要がある(重要)。
ハードやカーペットのコートでやればコンパクトなテイクバックの重要性がよく分かるよ
586名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 16:53:22 ID:VAmRpBrf
>>583
うちのテニススクールのコーチがよく言うのだけど、
まず、インパクトの打点の構えを作る。
そこから体をねじってテイクバックの形に戻していく。

テイクバックでは、腕でラケットを引くというよりも、体をねじって
ラケットを後ろにもっていく感じ。
テイクバックはフォアボレーのテイクバックと似ている。もう少しねじって、肩を入れる。
587名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 18:43:30 ID:hT6AAPcf
>>580
普通。もう少しスピンを強めにかけると円盤状になって飛んでいく
588580:2006/06/16(金) 19:29:28 ID:p7kpwDgP
>>587
やっぱり、特におかしくは無いんですね。
しかし、円盤状にまでなるもんなんですか。凄いですね。
変形するくらいスピンが掛かっている状態で、エンドライン付近に入ると、相手はものすごく取りにくいようでした。
589名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 22:19:22 ID:3mY07VzA
当方10代男、NTRP3.0でサーフェスはほぼハードなんですが
最適な打点で打つことについて質問です。
ボールの軌道を予測するのがなかなかできなくて困っています。
トップスピンのかかった球にトップスピンをかけて返しにくかったり、
スライスにいたっては慣れていないせいもあり空振りしてしまいます。
どうかご教授お願いします。
あと、足腰を鍛えることは具体的にはどのくらい役に立ちますか?
590名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 22:26:57 ID:2A7TvpPj
>>581
それ俺のブログかな?インナーテニスって奴だよ。
プロは皆知ってるはず。
テニスの上達の鍵は潜在意識の使い方にある。自分に指示を送って、こう打とうと
すると表層意識が働く。だが潜在意識に任せることで身体が自然と動いてくれる。
というかかなり奥深い話なので、詳しくはインナーテニスの本とか右脳とか
無限の可能性を持つ潜在意識について本読んだほうが早いよ。
591名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 23:06:52 ID:KsCW3p24
>>589
結局練習の積み重ねで自分の最適なタイミングをつかむしかない
単なるラリー練習の時でも足を動かして、最適な打点に体を持っていくようにすること

>足腰を鍛えることは具体的にはどのくらい役に立ちますか?
鍛えることによるデメリットなど(オーバーワークや間違ったトレーニング法による故障以外)ほとんどない
592名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 23:38:59 ID:3mY07VzA
>>591
やはりテニスは経験が大事なんですね。
もっと積極的にコート練習を行っていく事にします。
レスありがとうごじあました。
593名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 23:57:36 ID:PwnSX/Ij
スピンサーブをスピードアップさせて右に曲げる方法を教えて下さい…
594名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 00:29:51 ID:+x+bckWC
>>593
筋トレ
595名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 07:56:43 ID:BvA0VnnF
>>593
スピンサーブ?右に曲げる?
空中軌道ではほとんど不可能だと思うが。
バウンド時に右方向にキックさせるという意味なら
まず現時点のスピードでできているかが問題で
できていないのであれば回転を加える角度を
研究してください。

ツイストサーブとかキックサーブで過去ログに
腐るほど(このスレにも)あるので。

その上で筋トレとかでパワーアップすればOKかと。
あと、パワーアップのコツとしてはトスを前に出して
膝の力を前方に加える動きをするとスピードアップします。
膝の力と腰を支える力が重要なんで筋トレ必須ですね。
596名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 11:54:01 ID:+o+kQkSV
トップスピンロブと普通のロブが打てるようになり、相手が前にでて来たらロブで下がらせるようにしているのですが、トップスピンロブと普通のロブはどのような場面ごとに使い分けるといいのでしょうか?
今の所は、決めようと思ったらトップスピンロブ、体勢が悪かったら普通のロブで繋ぐようにしています。
597名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 12:14:29 ID:HX2nQJV6
超初心者でスクールに通ってます。
コーチからは○○さんのいいとこはゆっくりラケットがふれるとこ、と言われ
もう一人のコーチからはラケットをもっと早く振れ、と言われます。
どっちが正しいのでしょうか。
598名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 12:56:21 ID:BvA0VnnF
>>596
それでいいと思う。
あとはトップスピンロブ一辺倒じゃなく、パスも織り交ぜると効果的。
スピードはいらないんでコースと高さ重視でね。
しっかり沈めるとローボレーの対処のために構えの腰が沈み始めるんで
そこを狙ってロブを上げると反応が遅れる。
ロブケアで腰が高いときはパスで沈めるが有効。


>>597
自分の感性でコーチを選んでそのコーチの指示を重視するようにしたらどうでしょうか?
長所を伸ばす指導をするコーチ、短所を補うコーチ。さまざまな方がおられます。
どちらかのコーチを自分のメインコーチと定め、もう一人のコーチを参考としたほうがよい
と思います。
私はどちらかというと一発屋で後者のコーチがあってた口です。
つなぐことよりもエースをとることに必死w
あるていどになってからつなぎを覚えるのに苦労はしましたが
自分の感性としてはそのやり方があってたと思います。

個人的にはゆっくりとラケットを振れるという長所を最初に習得できた方ですので
前者のコーチのアドバイスを重視で後者の方は弱点補強程度に参考にされるというのが
よろしいのではないかと思います。

技術の積み重ね方は100人100通りあります。マイペースでいきましょう。
599名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 14:41:34 ID:5gNIRGdq
誰か過去ログうpしてくれないですか
600名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 19:39:51 ID:hrev/OVN
バックのミドルボレーの時に、今まで左足で決めて
右足の踏み込みと同時にヒットしてたんですが、
バックハンドスライスの練習してたら、
右足で決めて、左足をキャリオカステップしながら打つ方が
自然に感じてきました。
こんな打ち方してる人います?
601名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 19:56:49 ID:HBvoxX/q
リターンを向上させるには何を意識すればいいですか?
602名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 20:37:29 ID:XCuQgE09
>>600
それではボレーボレーで負ける。

>>601
反応速度。
603名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 22:59:30 ID:upIR64kl
>>597
前者のコーチはできているところを言っている。
後者のコーチは次へのレベルアップを言っている。
フォームを固めるには反復練習は必要なのだけど、次への課題・レベルアップも必要。
レベルが上がるにつれて、ゆっくりラケットを振っているだけでは間に合わなくなる。

超初心者のあなたのことはコーチしか分からないだろうから、
前者のコーチに相談をしてみたらどうでしょう?
604名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 23:03:50 ID:+o+kQkSV
>598
パスって何ですか???
短いボール??
605名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 23:12:59 ID:xgVRMwE0
>>604
パッシングショット。低く鋭いストロークで相手の横を抜くこと。
606名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 00:10:42 ID:UVW0AuXf
小学生ジュニアの親です。

スクールでは「ゆっくりでいいからとにかくミスをしない」という
練習メニューが中心で、コーチの球出しスピードもゆっくり
(ほとんどが緩い球です)打つ側のペースもゆっくりという状態です。
基本をしっかりという内容は理解出来るのですが…

でも、いざ試合に出てそこそこの相手に当たると、重い球・速い球に
ついていけず、相手のダブルフォルトでもない限り自分でポイントを取る
事が出来ません。
ミスをしないという事はもちろん大切な事ですが、それ以前に
まともに打ち返す事すら出来ないのです。
普段ゆっくりで緩い球の練習しかしていないのだから当然ですよね。

そこでレンタルコートで親子で自主練もしているのですが、
親がテニス素人という事もあってなかなかいい練習が出来ずに悩んでます。
球出しマシーン購入も考えましたが我が家の経済力ではちょっと…
かと言って、素人親がコーチの練習メニューに横から口出しも出来ませんし…

何か良い練習方法などがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
607名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 00:16:16 ID:btEic1PL
>>602
そんなアドバイスじゃ適当すぎでしょ。

>>600
もちろんキャリオカしながら
バックボレーを打ったりもしますよ。
主にダウンザラインにコントロールしたり
する時に使うプレイヤーがいますね。
実際にフェデラーも使うときあるし。
ただ、これは基本の「右足と同時にインパクト」を
きちんと習得して熟練してから練習しないと
ヘンな癖が付くから気を付けたほうがいいよ。

>>601
ストロークなんかはよくイチ・ニ〜・サ〜ン!
ってリズム取るとか言われてるけど、
早いサーブに対するリターンのリズムは
イチニ!って感じの早いテンポがベストだよ。
フォアの場合なら
イチでテイクバック完了&右足を横に踏み出して
ニ!でインパクトと左足が同時ぐらいかな。
インパクトの瞬間は右足は軽く後ろ(背中側)に蹴り出すようなイメージ。
プロのリターンを連続写真とかで見るとよく分かるよ。
608名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 00:25:39 ID:T+oKatmq
>>606
「お子さんはまだ速いボールを打つレベル(技術or体格、体力面で)に達してない」
とコーチが判断しているから、ゆっくりでも確実に打つ練習をさせてるんじゃない?

お子さんの試合をコーチは見ていないんですか?
口出しではなくとも、コーチの意図というものを確認する上で、話をしておくことは悪いことじゃないでしょう。

何年生かはわかりませんけど、目先の試合での勝ちを追いかけるより
基礎をきっちり固めていった方が後々でぐーんと伸びると思うけど。
あんまり親が勝ち負けばかりガーガー言うと、子供の方が嫌になっちゃうんじゃないかなぁ
609名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 00:34:20 ID:btEic1PL
同感だな。
スクールの子供のレッスンの目的は
テニスを知ることと、何よりテニスを好きになることだからね。
まだまともに打ち返せないって親が分かってるなら、
極端な言い方すれば試合に出さないぐらいでも
イイと思うよ。
子供から自信とテニスを楽しむ気持ちを奪いかねないからね。
コーチの方針に従うか、「勝ち方」を教えてる団体に入るか。
子供のテニス人生を考えると前者がオススメだね。
610名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 01:34:12 ID:7fHMKyIG
>>601
抽象的過ぎて答えようがないな。
物事をもっと具体的に捉えて表現できる能力を身につけろ。

>>606
どうしても我慢出来ないならスクールを変えろ。
あと素人のレッスンはあまり身にならん
611名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 02:00:47 ID:cmYnqJ3m
大学のサークルでテニスやってるのですが、
ダブルスでストロークの強い相手に後ろ平行陣をする相手に対する
決めのボレーがありません。
対策としては普段は深くつないだ上で、
アングルボレーやドロップで決めるってのでよいんでしょうか?

また、アングルボレーと一口にいいますが、このボレーって
しっかり踏み込んで球威を上げるのと、
ドロップ気味に球威を殺すのとどっちがいいんですか?
612606:2006/06/18(日) 03:09:03 ID:UVW0AuXf
>>608>>609>>610
レスありがとうございます。

親が言うのも何ですが、うちの子はクラス内ではまぁ上手な方
だと思います。
他の子がへばっていても平気な顔でいますし、体力もあります。
コーチは低いレベルの子に合わせてメニューを組んでるみたいな感じで、
試合を見に来た事はありません。

もちろん勝ってくれたら嬉しいですけど今は勝ちにこだわってる訳ではなく
とにかく重い球・速い球にも慣れさせたいんです。
相手のスピードのあるサーブやパワフルなストロークを
しっかりリターン出来る訓練をさせたいのです。
試合では、コーチの球出しみたいな緩い球ばかり打ってくる子なんて
まずいませんからね…

リターンが山なりの緩い球での返球でもいいから(とにかく打ち返す事さえ
出来れば、そこからは先は今の所「ゆっくりでもミスをしない」で、
相手がミスするまで繋げればOKなのですが)
とにかく相手ボールの重さや速さに負けないで2往復でも
ラリーが出来ればなぁという感じです。

ちなみに今は重い球・速い球がくると、面に当たる事は当たっても
野球のキャッチャーフライみたいに自分の頭上真上に弾いてしまったり
隣のコートまで飛ばすような場外ホームランになってしまったり
ひどい時は空振りの連発で、まともにラリーにもならず…

素人ながら親としては
・ボールをよくみて足を動かす
・少し下がってワンツーのリズムで球をぐっと押し出す
・しっかり振りぬく
などとアドバイスしていますが(間違ってますか?他に何かコツは
ありますか?)、実践での練習相手になれず的確な練習方法も分からずに
どうしたらいいものか困った状態です。
スクールの移籍も考え今は2つ掛け持ちしています。
子供はといえば…
負けても怒鳴られても、テニスが好きでたまらないみたいです。
だからこそ、もっとここをこうしてやりたい、これが出来れば
もっと楽しくなるなるだろうにという親の思いなんです…
613名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 04:01:10 ID:8OekVL+j
>>612
親がヤキモキしても始まらないので、まずは落ち着いてみたら?
ジュニアのテニス教本も出ているのでそれを読んでみるのは如何でしょう?
私はジュニアの書籍は読んだことはないので「こんな本が売っている」としか言えません。
本屋で立ち読みでもしてみたらどうでしょうか。

確実に上達するジュニアテニス
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408395471/qid=1150570048/br=1-2/ref=br_lf_b_1/503-9849999-6763110
ジュニア硬式テニス―コーチングと練習メニュー
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4262162907/qid=1150569943/br=1-10/ref=br_lf_b_9/503-9849999-6763110

ちなみにamazonでちょろっと探しただけなので、この書籍が良いかどうかはさっぱり分かりません。ご了承を。
614名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 10:18:58 ID:in19rg5Z
>>612
息子さんのテニス歴と年齢と身長を教えていただければ、もう少し皆さんも良いアドバイスが出来ると思いますが…。
強い縦回転のかかった重い球や速い球をうまくさばくには、率直に言うと自分もそれらの球を打てるようになる事が第一歩です。
私は今大学生ですが、私の基準から言うと、中高生の部活でこれらの球を使いしっかり打ち合えるようになるには、運動神経が普通の方で、一年ちょいかかると思います。
私は中学からテニスを始めたので、ジュニアの事はわかりませんが、小学生の方だともう少し時間がかかるのではないのでしょうか。
やはり最初は繋げる事が大事です。そのコーチを信じるべきだと思います。
しかし、息子さんがテニスを始めて1年半ほど経つのであれば、コーチを変えて良いと思います。
1年半ほどテニスをやれば、どんなに運動神経が無い方でも相当にうまくなるからです。少なくともつなげるだけのテニスはありえません。
通常、スクールを掛け持つのはお勧めではありませんが、この場合良い算段であると思われます。
615名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 10:41:05 ID:VgCqNNvo
>>612
ジュニアと一口に言っても幅が広すぎるからアドバイスしづらいな。

小学校低学年くらいのうちはボールを扱う感覚的なのを身に付けさせるのがいいと思う。
例えば深い位置にコントロールする感覚とか。
成長してからだとなかなか身に付かないって聞いたことあるし。

てか芯に当ててしっかり振り抜けば、重い球でも打ち返せる気が……
試合相手と年離れすぎてるってわけじゃないでしょ?
616名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 12:34:45 ID:U+6aJ3X3
>>611
なんで深くつなげるのよ?一発で決めちゃえばいいじゃん。
センターへ決めのボレー打ってみれば?
後ろで守られても負けてしまう場合、技術力の差があるのでしょう。
自分の技術を上げないと勝てませんよ。
617名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 13:42:08 ID:btEic1PL
成人とかならそれでイイだろうけど
子供と大人は違うでしょ。
618名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 14:35:34 ID:2voh5ZlU
>>600
その打ち方もアリ。
でもキャリオカの特徴:ステップ後にネットに近付く、体がバック側に真横になる
を踏まえたうえで状況に応じて使い分けないとキャリオカして次の準備もままならないままにボレーされて(ry

>>601
リターンはストロークとは違うということ

>>604
ストロークvsボレーで、ボレーヤーの横を抜く(pass)ショットの事
パッシング(ショット)とも。
619名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 14:39:24 ID:vvbO7YVW
>>611
強いアングルとドロップアングルはどっちもありというか
両方使えないと後衛陣にはきつい。

でも疑問だがなぜ後衛陣相手に負けるのにボレーなんだ?

普通はスマッシュを拾い捲られて決めきれずに
こっちのミスでおわると思うんだが。

スマッシュにいたらずに突き球でやられるとしたら
つなぎのボレーがしょぼすぎということになる。
それではアングルやドロップボレーも甘くなって
逆にカウンター食らうだけではないでしょうか。

後衛平行陣のスタイルにするということは基本的に
ボレーが苦手。ストロークはいいがボレーでの組み立てが
練習できてないということでしょう。

だからここはアングルとかではなくショートボレーとロングボレーで
前後の揺さぶりかけましょう。ここで大事なのはしっかりスライス回転で
低いバウンドにすること。
前へ出てくるなら足元にボレーを集中して2対1でボレー合戦。
相手がそれを嫌って短いボレーを拾った後、下がろうとするなら
そこにカウンターでドロップ。
ドロップケアでサービスラインよりうしろでステイならロングボレーで
下がらせる。下がりながらで体重は後ろですんで次でドロップでエースになります。

パートナーがカバーに走ればそこで穴ができますんでセンターなり、アングルボレーで。

ストロークが得意な人には常に動きながら打たせること。
しっかり足場を固められると強烈なパッシングがやってきてきついので
時間を与えないことが大事になります。

620名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 15:25:29 ID:2voh5ZlU
>>611
>対策としては普段は深くつないだ上で、アングルボレーやドロップで決めるってのでよいんでしょうか?
センターを深く攻めて、相手を真ん中に寄せてからワイドにボレーってのが基本的な考え方
真ん中に寄ると当然ワイドが空く+センターからは角度を付けにくいのでね。

>また、アングルボレーと一口にいいますが、このボレーってしっかり踏み込んで球威を上げるのと、ドロップ気味に球威を殺すのとどっちがいいんですか?
・踏み込む→球威うp→ワイドに出せるが、大きく弾む→もし取られると一発逆転もありえる
・ドロップ→球威だうn→ワイドにはあんま出せないが、あまり弾まない→取られたとしても、返球は浮くはず

>>612
>試合では、コーチの球出しみたいな緩い球ばかり打ってくる子なんてまずいませんからね…
この考え方だけ捕捉しておこう。
自分からしっかりボールを加速させることを覚えるために、緩い球出しをすることもあります。(まぁあなたのスクールは違うっぽいですけどねw)
で、試合でのキツイ球に慣れる練習はラリー練とかでしていきます。

ショット自体の質を上げる球出し練、相手とのショットの応酬に慣れるラリー練、両方やってくれるようなスクールが理想ですね。

>>616
大学生の後平行陣は想像以上に固いんだぞ……w
621606=612:2006/06/18(日) 16:16:45 ID:UVW0AuXf
>>613>>614>>615>>620
小学生ジュニアとしか書いていませんでしたね。すみません。
テニス暦1年半、5年生女子(もうすぐ11歳)、身長約150cm(同学年の中では高いほう)で、
体格は痩せても太ってもなくごく普通です。

ジュニアテニス関連の書籍も見たり買ったりしましたが
ほとんどがフォームの連続写真等が中心で(それはそれで参考になりました)
例えばこんな球はこう返すといった具体的な内容は無いんですよね。
それは基本ショットを身に付けた上でのケースバイケースでしょうから
紙面で云々説明出来ないだろうという事も分かりますが。

そこでレンタルコートで実践を…しかし親は素人…相手を頼めるような
テニス経験者も周りにおらず…どうしたらいいものか…という状態です。

試合はもちろん同年代のカテゴリーだけです。
民間の試合(いわゆる草トー)だと男女混合で同年代の男子とやる事も
ありますし、うちの娘より下の学年の女の子が腕だめしで高学年の部に
出てくるというケースもあり、低学年のちびっこ相手でも>>612の状態です。
重い球・速い球がくると、繋ぐどころかラリーどころかリターンすら
まともに返せません。

まぁ低学年なのに高学年の部にエントリーしてくるようなお子さんは
体格こそちびっこですが、幼稚園からテニスをやっているとか、キャリア・実力共に
優秀なんですけどね。

逆に娘と同等くらいの力量の相手の場合は、緩い球でのラリー戦になる事も
ありますが、そうなると「ゆっくりでもミスをしない」ように繋げる
事の大切さも分かりますし実際それはやれていると思います。
でもそんな相手は試合では滅多にいないので、結局重い球・速い球を
とりあえずでもリターン出来るようにならなければ、目の前に階段があるのに
いつまでも同じ場所で足踏みしてるような状態なわけで…

※コーチの緩い球出しについては>>620の補足と同じ意味があると私も思い
家で子供に「インパクトしたらぐっと球を押し出す感じで
フォロースルーを速くしっかり振りぬけば加速したボールが打てるよ」と
アドバイスしたのですが、それをやるとコーチがこう言うそうです。
「ボールにスピードを乗せなくていい。ゆっくりのスイングでいいからストレート・クロスの
狙った方向に打ちなさい」と。
で、コーチとのラリーでも言う事は同じ。
「ゆっくりでいいからミスをせず繋げなさい。」と。
622606=612:2006/06/18(日) 16:25:36 ID:UVW0AuXf
続きです

もちろんコーチがおっしゃる事も大事ですが、キツイ球に慣れる練習も
ある程度させてほしいというのが、娘の試合を見ている親の考えるとこ
なんですよね。
それを覚えただけでも、娘はもっとテニスが楽しくなるんじゃないかと
思うんですよ。
たとえ試合で勝てなかったとしても「重い球・速い球を返せるように
なったよ!」と少し自信がついて、今後のレッスンや試合でも
「もっとやるぞ!」と張り合いが出るだろうと思うのです。

スクールの移籍は一度させて(そこはあまりにもお遊びテニスだったので)
現在2つ掛け持ちで通っていますが、どちらもいわゆるランキング上位ジュニアが在籍しているような
ガチガチの競技指向のスクールではありません。
>>612に書いたように目先の勝ちにこだわるというよりも、今はただ
相手のスピードサーブやパワフルリターンを山なりにでも緩くでも
とりあえず返したいというのが目標ですから。

勝ちたい、自分からも重い球・速い球をガンガン打って攻めていきたい
というのは、まず階段を数段上ってからの話ですし。

それに、ある程度の戦績がないと(負けてばかりなので)
送り出す側の現コーチも、受け入れる側の新コーチも「素人親の焦り」とか
「まずは戦績上げてからもの言え」とか、そんな風に思われてしまうのでは?
と不安な部分もあります。

やっぱり経済的に多少無理してでも速度調整付きの球出しマシーンなどを
購入するべきなのでしょうか?
それかオートテニス?プライベートレッスン?
反復練習が効果的だと思うので、単発じゃなくて毎週末にでも
しっかり打ち込み出来る方法がいいですよね。
無理かもしれませんが、お金をなるべくかけずに練習出来る方法があると
助かるんですけどね。
そこそこ相手をしてくれるテニス経験者がいれば一番良いんですけど。

ほんと悩みます…
しかも長文すみません。
623名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 16:33:14 ID:I9ThukqQ
>>621
実物見てないのに言うのもなんだけど、
文章から推測すると階段で足踏みしてるんじゃなくて
階段のぼれてないのに二段三段飛ばしで行きたいって感じます。
目先のことにこだわりすぎると将来損することもありますよ。

14〜15歳で世界で活躍するプロにってのならさっぱり見当つかないのでわかりませんけど。
624名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 16:39:31 ID:04Bsucgq
うーん・・
お金かからないとなると、娘さんにテニス仲間とかいればいいんだけどなぁ。
625名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 17:11:28 ID:VgCqNNvo
>>622
どのくらいの期間でどのレベルまでとか具体的なことは決めてますか??
決めてるならコーチに相談した方がいいと思います。

てかコーチに試合観てもらうことはできないんですか?
626名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 17:19:32 ID:j/o4WeKA
>>622
きつい球を受ける練習を多くすればきつい球を打てるようになるのかといったらそうじゃない。
常に速い球を打っていれば速い球が打てるのかといったらそれもない。

それよりも球に対しての感覚を向上させることが大事。
テニス暦一年と少しの女子小学生ならばその感覚はまだまだ初級者にも達していないレベル。
速い球は打てなくて当たり前。

とにかく球を打つことを多くさせて、練習量を多くすること。
そうして球に対しての感覚が向上したら、いつの間にかそこそこ速い球を打ってコントロール出来るようになる。

気長に待ってても大丈夫だと思う。
気長に待てなくて他に方法ないなら自分でテニス覚えて練習させれば?

ボレーだけでも覚えれば子供とボレーボレー(ボレーで繋ぎあう練習)ができるしね。
627621:2006/06/18(日) 17:41:01 ID:UVW0AuXf
>>623
書き方が悪かったですね。
例えば頂点が1000F建てのビルだとすれば、娘はまだ地下にいて
1Fへ行く階段の前で一段も上がれずに足踏みしてる
といった所
という表現をしたかったのです。

野球少年がプロ野球選手を夢見るように、娘もプロテニスプレーヤーを
夢見ていますが、それは並大抵の努力や環境がないと無理でしょう。
お金がかからない練習方法を…などと言っている親の経済力の時点で
よっぽど本人の才能や運に導かれでもしなければね。子供には「夢は自分の力で叶えるものだよ」と言ってますけどね。

>>624
はい、テニス仲間といっても同じコーチに教わっているクラスのお子さん達や
うちの子よりも後に習い始めた同級生1人くらいしかいなくて、
揃って皆キツイ球は打ち返せないので…

とりあえず夏の大会の成績を見て、今後の練習内容の要望をコーチに
打診してみようかな。
それまでは家でフットワークの練習をさせたいと思います。
628名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 17:49:32 ID:vvbO7YVW
>>622
5年生でそこそこつなげて試合にも出ているというのならば。

一般の社会人サークルに入ってみるのも手ではないでしょうか。
必要なのは技術レッスンではなくて速くて回転の強いボールになれることなんでしょ。

男性、女性のバランスがそこそこ取れたサークルでミックスダブルスなどで
男性の球を受けていればどんなタイミングで振れば速いボールにも間に合うか
勝手に覚えていくかと思います。
(女性に期待しないようにあなたと同じ年ぐらいのおじさんたちがおそらく手ごろな
 練習相手になります)

競技志向のスクールがベストではあります。
速度調整付きの球出しマシーンというのはお奨めしません。
試合では相手は人間なので自然に緩急がついていきます。
そのタイミングのずれをしっかり合わせて打つことが大事ですので
速くても回転がかかっていてもマシーンのボールは死んだボール
です。
(高校生を超えればあるていど割り切りで自分でテーマを作るなど
応用が利きますが小学生にそれを求めるのは酷です)


629名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 18:16:02 ID:j3RSQgl8
極論すると、緩い球出しばかりで練習していても速い球・球威のある
球に対応できる椰子は対応する。逆もまた然り。試合で「普段強い球
を返す練習をしていないから対応できない」と感じているようだが、それ
はちょっと違うと思う。
ゆっくりしたペースで安定したストロークが打てるようになったら次の
ステップへ。選手育成コースのあるスクールへ行けばいい。そのへん
はコーチに相談してみるのがいい。その上でコーチの意見に納得いか
ないというのであれば、どうぞ親御さんの判断で替わらせればいい。
630名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 18:24:34 ID:Fe401kyV
レベル3.5ぐらいです
フォアバックで悩んでます
両方弾道が低いのですが
これは体の軸を少し後傾にしたほうがいいのでしょうか?

あとバックハンドの高い打点なのですが
高いとスウィングスピードが全然でなくて
横ぶりみたいになって 肩に負担がかかります
高い打点でスウィングスピードがでて叩けるようなフォームはありますでしょうか?
631名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 18:32:47 ID:VgCqNNvo
>>630バックは両手?片手?

弾道が低いってのは回転かかってて?それともフラット?
632名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 18:36:04 ID:Fe401kyV
>>631
バックハンドは片手です
バック:セミウェスタン
フォア;セミウェスタン〜ウェスタン

回転かかって低いです おもいきり振り抜いてますので
高い弾道でバウンド後跳ねる球をフォアバックとも打ちたいんです
633621:2006/06/18(日) 18:52:21 ID:UVW0AuXf
皆さんレスありがとうございます。

>>625
具体的な計画はありません。
とりあえず「1ゲーム取る」って事が当面の目標で…
(優勝するなんてのは論外で、まず1勝するという目標ですらないのが
悲しいです)

コーチはスクールトーナメントでさえあまり見てはくれません。
(本部の仕事等があるからだと思いますが)

>>626
そうですね。親もテニスが出来ればいいのですが。
事情があって正式に習うのはちょっと無理ですがそれなりに努力してみます。

練習量
娘は、週4〜5回の朝練・週3回のスクール・月に数回親子でのレンタルコート・月1〜2回試合出場etc
一応人並み程度にはやってるかな?
上位ジュニアなんかに比べたらまだまだ足りないのでしょうけどね。

近所の公園はボール使用禁止(早朝誰もいない時は朝練で使ってますが)、
学校のグラウンドは少年野球で占拠、レンタルコート空きがなくてなかなか
取れないのですが、それらを使える時は1球でも多く打たせてあげれるように
工夫したいと思います。

>>628
ラリーを繋げれると言っても、まだ緩い球に対してだけですので
会員さん達の足を引っ張ってしまうようで恐縮してしまいますね。
成人&ジュニア混合で(多分初級程度の会員さんの集まり)
球出し役のコーチがついているサークルを知っているのですがそこに入るか、
週末にまた別のスクールに行かせて3つ掛け持ちしてみるかとか
色々考えました。
親子でのレンタルコートだと相手が親(しかも素人)なので、
娘も緊張感がなくダラダラな時がありますので、他人様の中でやらせる方が
いいかもしれませんね。

球出しマシーンの事も、やはり死んだボールなんじゃ?と心で思ってた
部分もあったので参考になりました。

>>629
娘のスクールは、1つは選手クラスにもう1つは選手クラスのひとつ下の
準育成クラスに所属しています。
前者はお遊びテニスから切り替えた時に選手コースを希望して入り
後者はジュニアスタートクラスから始めてコーチからの抜擢で
クラスアップしました。

とにかく基本を叩き込むコーチのメニューと、それプラスαを望む親。
コーチとゆっくりお話出来る時間もなく(次のレッスンが入ってたり)
気持ちだけ空回りして伸び悩みの葛藤の時期なのかもしれません。

親が娘の技術を過剰評価してるだけでコーチからしたらまだまだ
荒削りで安定感もなく不足部分が多いのだろうと思います。

皆さん、色々なご意見本当にありがとうございます。
634名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 19:22:25 ID:VgCqNNvo
>>632フォアはフォロースルーを止める位置を肩くらいの高さにするとか、ネットの高い所を狙って打ってみては?
バックは、私は薄いグリップの片手なんで、動きがわからないですが、ネットの高い所を狙うのは変わらないと思います。

>>633プロを目指してるならコーチに言っておいた方がいいかもしれません。
多分コーチはかなり長期的なスパンでの上達を考えてると思いますから………
娘さんの試合はビデオに録画するなりして見てもらうことはできないですか??
635611:2006/06/18(日) 19:23:28 ID:cmYnqJ3m
>>616
>>619
>>620
ありがとうございます。
どうも自分は浅いボレーは失敗すると一発で劣勢になるので
それを恐れて深くつなぐことに意識がいきすぎていたようです。
620さんのいうようにセンターにふってから決めワイドや
逆にワイドにふってセンター決めを練習します。
619さんのアドバイスはやや自分にはレベルが高すぎる気がしますが、
そのレベルまで達するのを目標にしていきたいと思います。

636632:2006/06/18(日) 19:59:51 ID:Fe401kyV
>>634
高い位置を狙おうとしてるんですが上手くいかず・・・
同じスウィングで打つとなると
やはり軸を後傾にすれば球があがりやすいと考えてるのですが


今いろいろ素振りしてましたが
真っ直ぐというよりすこし前傾っぽいせいかもしれません
軸をまっすぐを意識して次の練習でためしてみます

ですが 軸の傾きで考えるのは間違っているでしょうか?
打点やスウィングなのでしょうか?
637名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 20:13:21 ID:p5B+v6w+
相手に弾道が低く速い球を打たれると強い球で打ち返せずにいて困っています
やはり速い球を速い球で打ちかえすというのは慣れが一番なのでしょうか?
638名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 20:59:35 ID:VgCqNNvo
>>936軸も関係あると思いますけど、打点も関係あると思います。
一般的に打点が後ろになるほど上がり、前になるほど下がります。
まぁ僕も高い球苦手なんですけどね^^;

>>937速い球に対して速い球を返すのは練習あるのみだと思います。
慣れてきたらライジングを習得するのを奨めます。
639名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 00:03:57 ID:V9H6Fxmb
>>633
一言だけ言っておいてやるけど、
初級レベルのところでやってれば初級レベル、
中級レベルのところでやってれば中級レベル。
それより上の技術を身に付けることは無い。
そのレベルのテニスにどんどん馴染むだけ。
無理してでも上でやって、必死で付いていく。残った奴がさらに上に。
それで駄目な奴は上には行けない。あんたの娘だから好きにすればいいが
640632:2006/06/19(月) 08:02:50 ID:S5LbpFHs
レスありがとうございます
打点も試してみます(`・ω・´)

片手バックの高い打点の方はなにかいい方法はないでしょうか?
641名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 11:24:11 ID:U31b+P2Q
>>640
横着せずにしっかり打てる打点に入れるよう足を動かす。
642名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 12:19:13 ID:Vhzb4V51
>>640
自分はサイドスピンかけたスライスで処理してました。

無理に高い打点で打たないで、ライジングor下がって打つがいいと思います。
643名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 15:10:47 ID:zZoivaL3
50才になったのを機会にテニス・スクールに通い始めて3年の中年男です。
3.0から3.5ぐらいでしょうか?若い頃は体育会系だったのですが、
球技を正式にやったことはありません。5キロ21分ぐらいで走っています。

ところで、数ヶ月前に、自分で、店の方がすすめた軽いラケットを買って、
レッスンをしていたのですが、左上の奥歯(親知らずは抜歯ずみ)の
一番奥の7番とその手前の6番が、見事に割れてしまいました。

はぎしりもなく、ほかに歯を噛み割るようなことはしていませんので、
テニスで、思いっきり、歯を噛み締めて、噛み割ったようです。

ところで、私ぐらいのレベルで、そんなことは起こるのでしょうか?
これからは、マウスピースを間でプレーするつもりですが、
このまま、軽めのラケットを使った方が良いのでしょうか?

それとも、少し重めのラケットに戻した方が良いのでしょうか?
コーチに聞いても、歯医者も、あまりまじめに答えてくれません。
どうぞ、奥歯を噛み割らないアドバイスをお願い申し上げます。
644名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 16:18:27 ID:Vhzb4V51
聞いたことのない例ですね^^;

力の入りすぎなのではないのでしょうか?
軽いラケットならゆっくり振るだけでも飛ぶと思うので、リラックスしてゆっくり振ってみてはどうでしょう??
645名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 16:21:35 ID:xs8Wd4e4
≫633
早いボールを打ち返すのが、とりあえずの命題なんですよね?
娘さんに打点・面の意識があるのか、まず尋ねてみたら?
意識があるなら、あとは慣れでしょう
どちらに、お住まいですか?東京大田区あたりに安いオートテニスありますけど、ググってみたらいかが?
646名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 19:31:29 ID:/Q7RTjON
>>640

特効薬:両手打ち

即効性:スライス

処方箋:エナンのビデオを毎日1時間見るべし。
647名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 20:55:05 ID:S5LbpFHs
やっぱりスライスですか・・
サイドスピン気味に入れるのもちょっと試してみます(`・ω・´)
でも攻めたいので全仏のエナンをみてみます
去年のプエルタも参考にしてみます

648名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 22:07:25 ID:Vhzb4V51
>>647
スライスならヘンマンもお奨めします。
高い打点でのショットがあるかは微妙ですが^^;

649高校2:2006/06/20(火) 01:17:06 ID:sBabNuKm
テニス暦1年レベル2,5〜3.0あたりの高校男です

最近左手の使い方を意識して引くようにしてるんですけど
・背骨あたりを中心(軸)として左肩を反時計回りに引く、右肩を前に出す
・左肩を軸として右肩を前に出す

のどっちなんでしょうか?
自分で検討しようとしてもこの2つを交互に繰り返すといっても良いぐらい
頻繁に変えてしまうので良くわかんなくなっています



650名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 01:37:34 ID:FSK/jjDS
>・左肩を軸として右肩を前に出す

遠山の金さん打法!
ありえねぇ。
651名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 01:52:19 ID:yRqYNx2s
>>649
両手バックハンドの話?
んで、軸を意識したテイクバック・肩の入れ方って質問かな?
652高校2:2006/06/20(火) 02:24:45 ID:sBabNuKm
>>651
フォアの時です
先輩に手打ちになってるから左肩を回せみたいなこと言われたんで
653名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 07:53:55 ID:Ej89NI4e
>>647
ベースラインでのスライス:フェデラー
ネットに出ることを考えるなら、鈴木貴男、ヘンマンあたりもお勧め

・フラット――――――――――――スピン
     ガスケ    プエルタ    エナン
こういう感じか?
「両肩を結ぶ線」に着目してガスケ、エナンを見ると面白いよ

>高校2
タイミング良く、今月号のテニクラに君が悩んでることについて書いてある。
とりあえず本屋で立ち読みするなり買ってくるなりして嫁
それから質問をドゾーw
654名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 10:07:38 ID:LVWL44sb
いまサークルでド初心者を教えてます

なんというか、ド初心者という言葉でイメージしてもらうしかないんだが、
腕の振りとか体のひねりとかそういう要素が全くバラバラに機能してる感じ
ちゃんと打てる気配が全くないんだけど、どうやって教えればいいかな?
ちなみにグリップはイースタン

俺の経験則で教えられればいいんだが、いかんせん俺は強い奴とさんざっぱら
やってたらいつの間にか打ててたって感じでよくわからないんだ
お願いします
655名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 13:14:09 ID:Ej89NI4e
>>654
マジレスすると、ショットの練習するよりもラケッティング教えた方が(・∀・)イイ!!
656名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 13:29:22 ID:LVWL44sb
>>655
ラケッティングってなんじゃらほい?
657656:2006/06/20(火) 13:32:04 ID:LVWL44sb
>655
すまん
ぐぐったら出てきた

そういえば俺もこういうのやってた気がする。試してみるぜ
サンプラス、じゃないサンクス
658名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 14:00:37 ID:Ej89NI4e
>>657
ラケッティングの次は手出し→同じサイドから球出し→ネットを挟んで球出し→ラリーと段階を追っていけばおk
659名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 14:15:11 ID:kRZ+bXvX
>>654
君のような我流の人にレッスンは向いてない。
理論を備えた人に交代してもらえ
660名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 14:15:39 ID:TsonqQB0
>>638
ありがとうございます ライジングの練習に励みたいと思います

話は変わりますがよくコーチにスピンに緩急をつけろと言われるのですがどうしてもスピードのある球を打とうとするとスピンが掛かりすぎてしまいます
弱い球なら色々と打ち分けられるのですが…
661名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 14:43:14 ID:9R+UQ0z7
>>660多分ヘビースピンやフラットドライブの使い分けのことじゃないですかね?

スピードのある球を打とうとする→スピンがかかりすぎる
となるのはスイングの方向が下から上だからだと思います。
スピードのある球なら、平手打ちの感覚で後ろから前のスイングをすればいいと思います。

具体的にはボールの下からラケットを入れるのでなく、大体同じ高さから当てて行けばフラットドライブに。
下から上のスイング軌道で、膝だけでなく、体を大きく使って打てばヘビースピンに。

長文すいません;;
662654:2006/06/20(火) 14:45:49 ID:LVWL44sb
>>658
ラケッティングって結構オフコートで出来そうなこと多いけど、オンコートでは
省いて手出しからやったりしない方がいいかな?

>>659
その理論を備えた人というのがサークルにいるならとっくに交代してます
663名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 17:07:38 ID:yJxz/j+y
>>662
ラケッティングは自主トレしてもらうとして
オンコートでは手出しでいいんじゃない?
そこで提案なんだけど、動きがバラバラということなのでまず、動きを限定したヒッティングをしてみてください
まずオープンにスタンスし、左足の踵を上げてもらい
あなたはその方の右側にゴルフのドロップの要領で手出し
打つ方は恋人と手をつなぎブラブラさせる感じでヒッティング
これで、軸・面・打点・リラックスを意識してもらう
664名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 17:19:26 ID:I5KBDHBS
お前ら細かい感覚言葉にして、上達出来てる?
とりあえず俺が軸をわかりやすく教えてやる。
まずお前ら胸思いっきり張ってみ?思いっきりな!これ以上張れないってくらい。
その状態を保ちながらジャンプしてみ??そん時最も「感じる」ところが身体で
最もパワーのあるところ。そこを常に感じられるような体勢を保つことが
「軸を保つ」ことなの。スタンス取りながら感じてみてみ。
プロとか見ると軸が保たれてて、背筋ピンッとしてて
キレイだろ?
この感覚磨けば、細かいことどうでも良くなるし、どんなショットも
最大限のパワーで打つことが可能になる。
665名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 18:15:57 ID:gDclpp/P
>>664
ここは質問と回答のスレだから
その内容を踏まえた回答をしてやってくれよ
666名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 18:36:53 ID:yJxz/j+y
>>664
胸張りすぎてジャンプしたら、バク転しそうになって、よろめいてしまいました(;^_^A
マジにいまいち感じなかったので、もう少し解りやすい方法はないですか?

667名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 21:06:11 ID:Ej89NI4e
>>662
ラケッティングは基本的にオフコートで済ませておいて、オンコート時には軽くやってすぐ手出しでおk

>>663
>まずオープンにスタンスし
スクエアスタンスの方がよくないか?
リラックスさせるのはいいが、あんまりブラブラさせると面が安定しない気が……
俺は「出来るだけゆっくり手首を使わずスウィングさせる」のを提言
質問者がどちらを取るか決めてください(><)

>>664
「軸」厨か?ww
まぁアドバイスとかはありがたいんだが、ここは質問→回答スレなのでスレ違いだぜ?
どっか適当なスレをageてカキコしなw
それと、その方法じゃぁまったく「感じ」られないんだがwwww
668名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 22:52:13 ID:yJxz/j+y
>>667
初心者はボール対して斜に構えるのに不慣れで、ボールとの距離感が測りづらい
スクエアだと重心移動・上体のひねり戻しが必要になるので
669名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 23:03:30 ID:Ej89NI4e
>>668
つまり手打ちになるかもしれないことを承知で、「当てる」ことを目的とするわけね。
>初心者はボール対して斜に構えるのに不慣れで、ボールとの距離感が測りづらい
確かに思い返してみると距離感掴むのに苦労したな……(´・ω・`)

ある程度打てるようになったら早めにスクエアスタンスに移行でFAか。
670名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 23:09:15 ID:qgc+rWnJ
>>666
文章を読んで多少分かると思いますが、
664みたいに自分が「出来るタイプ」だと思ってる
自称中上級者のアドバイスは
マトモに受けすぎると道を少しそれてしまうので
気をつけてください。
671名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 23:36:18 ID:obXPKLll
リバースフォアハンドってなに?
672名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/21(水) 00:17:04 ID:f3HN3OpJ
あれじゃない?
シャラポワとかもよくやってたりするけど、
横に走らされてフォアを打ったときに、
フォロースルーの右手が頭の左じゃなくて
右側に来て終わるやつ。
あれで通常通りのコントロール&パワーを出すのって
大変なんだよね〜
673名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/21(水) 00:48:58 ID:9o1Y/2jU
>>669
>ある程度打てるようになったら早めにスクエアスタンスに移行でFAか。
気が早いですね、続きがあるんですけど、質問者が興味があれば続きを
674名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/21(水) 01:05:54 ID:0aUkSixP
軟式テニスをやっていて今年から硬式テニスを始めたのですが
高いボールをどうやって打てばいいのかわかりません・・・
低いボールは強く打てるのですが高いボールはゆるくて短いボール
ばかりを打ってしまい打ち込まれてしまいます。
どういう意識で打てばいいんでしょうか?
675名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/21(水) 01:22:38 ID:bvY79VyJ
>>662
>>664の意見に関することで反論じゃないが俺の考えも。
664
> まずオープンにスタンスし、左足の踵を上げてもらい
668
> 初心者はボール対して斜に構えるのに不慣れで、ボールとの距離感が測りづらい
> スクエアだと重心移動・上体のひねり戻しが必要になるので

おお、一理あると思ったんだが、相手はド初心者なんだよな。
プロを目指すわけじゃないよな。

だとしたらあえてスクエアからはいることをお奨めする。
このあとある程度打てるようになったらボレーを教えて、サーブを
教えてゲームのやり方教えてとなるだろうから。
最初にオープンで距離測るの覚えるとボレーのときに苦労するんだこれが。

高校生とかジュニアでがんがん上を目指すならまずはストロークを極めてから
でいいと思うんでオープンではいるほうがいいかもしれないが。
一般の社会人などのサークルではむしろボレーのほうが重要。
試合形式なんてほとんどダブルスだからな。
その辺を加味して取捨選択してください。
676名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/22(木) 09:18:18 ID:8cxNL3UQ
>>674
何が悪いのか自分なりに推理しろ
677名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/22(木) 11:58:05 ID:kH1G7YfB
>>674
推理する方法
インパクトからさかのぼるように考えていこう!
分割して考えてみよう!
つなぎあわせて考えてみよう!
678662:2006/06/22(木) 12:25:26 ID:qJ3sD+tE
なんかホスト規制されてて書き込めなかった

ラケッティングと、まずは正確に当てることをやらせてみた
一朝一夕には成果はでんだろうが、だんだん正確には飛ばせるようになってきた

みんなが書いてくれたことをケースに応じて取捨選択しつつ頑張ってみるよ
サンクス



>>674
高いところから打って失敗する場合はすっ飛ぶかもしくは自コートに叩きつける
場合が多いんだが
ゆるい球が行くって事は力が抜けてるとしか思えない
高い打点で、まずはダイレクトにフェンスにぶつけるくらい厚く叩いてみ
コートに収めるのはその次でいい
679名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/22(木) 13:34:09 ID:w2o2Wkaz
>>674
軟式上がりで高い球打ちこめないって……
いわゆる「トップ打ち」でおk

もっと硬式にアジャストしたいなら、脇を締め気味に、肘を90度ぐらいに曲げての「トップ打ち」を練習してみよう
練習を続けてショットが良くなってくにつれ、自然と脇・肘が君とって丁度いい角度になってくだろうから、それまで気長に待つべし
680名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/22(木) 22:46:09 ID:bySBQcp3
質問させていただきます。

自分のレベルは大体2.5辺りだと思います。
男で高2です。
先輩が引退し自分たちの代になりコートが自由に使えるようになり
毎日の練習でも試合をたくさん行うようになってきたのですが
今まで思っていた以上に自分のレベルが周りに比べて低い事に気づき
ここで質問させてもらう事にしました。

シングルの試合をするとき、普段のストローク練習や球出しからの打ち合いだと
実力の差を感じないしむしろ打ち勝っている事の方が多い気がするのですが
実際やってみると(タイブレーク方式で)7-4や7-3など
ほとんど毎回相手のペースで試合が進み終わってしまいます。

シングルの試合をするときに特に気をつけた方が良いことがあったら教えてください。
2週間後にあるランキング戦でなんとかまともな試合ができるようにしたいです。
681名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/22(木) 23:04:33 ID:8cxNL3UQ
>>680
どういうふうにして相手にポイントを与えてしまうのか、何故自分はポイントを奪えないのか、まずそこから考えろ。
漫然と「負けてしまいます。どうすれば勝てますか?」では何も始まらない
682名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/22(木) 23:25:12 ID:cDn5Yszj
>>680
まずはサーブを徹底的に鍛えるのが吉。
683名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/22(木) 23:37:11 ID:oTuDh5Xz
>>680
4-7や3-7で負けるのだよね?(書き方に注意)
>>681に同意です。
4-7や3-7での試合を1ポイント目から全部思い出せる?試合の流れとか。
負けてしまった。点数しか覚えてない。では駄目。

あと自分のプレースタイルはあるか?試合の組み立てはできているか?
得意なショットはあるのか?ですね。

「テニス勝利への戦術 シングルス編」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469265268/qid=1150986877/br=1-4/ref=br_lf_b_3/503-9849999-6763110
を読んでみるといいよ。
684レベル3,0〜3,5:2006/06/22(木) 23:44:47 ID:/KTcG/w/
タイミング早く打とうとすると打点がよく遅れてしまいます。テイクバックはかなり意識して早く構えるようにしているのですがそれでも上手くいきません。どうすればいいのでしょうか…?
685名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/23(金) 00:04:17 ID:NaRMePxB
>>681
なるほど。
明日も試合があると思うので
しっかり考えてみようと思います。

>>682
やっぱりサーブですよね・・・。
1stは野球上がりってこともあって結構スピードには自信があるのですが
確率が良くないし2ndは打ちごろになってしまってそのまま叩かれてしまうんですよね。

>>682
自分のプレースタイルってのがほとんど確立できてないんですよね。
試合以外では強いボールを打って前に出てボレーで決めたりするんですけど
試合になるとただ相手コートに返しているだけになっていたり・・・。

本、書店で見つけたら買ってみます。
686名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/23(金) 06:34:35 ID:WIMLk2/w
>>685
>試合以外では強いボールを打って前に出てボレーで決めたりするんですけど
これを実戦で出来るように練習するべし

ポイントってのは一発のショットじゃなくて、ショットの組み合わせで取るもの。
バックハンドのクロスラリー→回り込みのフォア逆クロスでバックハンドを狙う→ネットダッシュ→バックの甘い返球をボレー
という風に自分でパターンを組み立てて、
各ショットの練習→一連の流れを確認→実戦で使ってみる
687682:2006/06/23(金) 13:17:45 ID:htCx4bF8
サーブが致命的に下手だな。野球上手い人は大抵サーブが下手糞だから仕方ないが
ピッチングじゃ無くて遠投の感覚、打ち下ろすのでは無く打ち上げるつもりでサーブを打つように意識改革
プライドが傷つかないなら、フラット捨ててスピンとスライスだけ打つ事が上達の近道だな

厳しい事言ったけど、サーブさえ上手くなれば2段上のレベルに成れるから頑張ってくれ。
688名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/23(金) 19:08:14 ID:ZYCLbL7d
軸君の説明だけど、ある程度わかる気がする。
様は、物理的に最もバランスの取れた一点に集中するって事だろ。
背骨の上辺りに頭を乗せるイメージすればいいんじゃないかな。
689名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/23(金) 21:03:54 ID:TqZPGuaz
日本の守護神川口のスプリットステップを真似したいです
690名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/23(金) 21:06:59 ID:NaRMePxB
>>686
なるほど。
それを繰り返してポイントを取っていくわけですね。
ただ相手コートに返してるだけじゃ勝てないわけですよね。

>>687
ファーストをスピンにしてセカンドを早めにスライスに変えてみました。
スピンは案外コツがつかみ易くてファーストの成功率が上がりました。
その代わりセカンドのスライスが難しくて代わりにダボが増えちゃいましたけど・・・。

明日の練習から徹底的にサーブうちまくろうと思います。
691名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/23(金) 23:57:06 ID:lb9Vi/y7
>>690
当然、サーブ練習の時もポイントを取ることを考えて練習するんだよ。
エースを取りに行くサーブならエースが取れるコースや強さの練習を。
サーブダッシュをするサーブならそれを見越したコースや球種を。
セカンドにしても、ただ入れるだけじゃなくて相手に打ち込まれないようなコースや球種を。
サーブ打ちっぱなしではなく、サーブ→リターンや、サーブ→リターン→ラリーの練習なら、
自分の得意な形を見つける、自分の得意な形を作るように、
サーブを打った後も適切なポジショニングと準備をしないと、ただサーブを打って終わりでは意味が無い。
692名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 08:31:14 ID:Pm7jOHoe
流れきってすいません。

フォアの打ち合いしてる時、自分はフルウエスタンと包丁持ちの二通りを
使い分けるのが好きなんですが、握りによって打点は変わりますか?
ミドルボールを打つとして…
693名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 09:25:09 ID:Sa4VGzlq
>>690
老婆心でひとつだけ。
今の段階でのサービスエース狙いは若いうちはやめとけ。
練習相手のレベルが高ければいいが同じ程度だと返ってこないんで
そのあとの練習が上手くいかなくてストロークやボレーの練習がしにくくなる。
かといってストロークやボレーの練習のためにサービスのレベルを落とすと
サービスからのリズムがめちゃくちゃになって結局実戦では使えん。
スピンやスライスでコース重視で叩かれない、リターンがそこそこ甘くなるような
サービスから常に相手に先んじて仕掛けていくという組み立てで行くのが
いいのではないかと思います。
たとえばリターンゲームのリターンは必ずストレートに返すところから
はじめてみるというのもひとつの手だと思います。

>>692
打点という点で見ると拳一個分ぐらいフルウェスタンのほうが前かな。
これは個人差大きいと思うので参考までに。
ただ左肩の開き方がずいぶん違うのと運動連鎖がちがうんで準備段階から
のための作り方、インパクトでの力の集約の仕方はずいぶん異なる。
包丁持ち(コンチネンタル)はそのグリップの持つ意味と打ち方によるボールの変化、
緩急について把握して組み立てるといいと思う。





694名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 12:46:06 ID:Yh3/gR/q
>>690
余談ですが>>691の練習の時に、ダブフォしたらペナルティつけるとか、二球毎にサイドチェンジとかすると、毎回集中してサーブ打てるから練習の質が向上すると思いますよ。
695名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 14:37:32 ID:cwPGC6QS
打つときによくコーチにお前は踏み込みすぎだと言われます
踏み込みは浅めの方が何かメリットでもあるのですか?
696名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 15:02:39 ID:Id1YdSJR
>>695
すぎって言われるということはバランス崩してるんじゃないの?
球打ってる動画うpすればいいと思うよw
697名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 16:18:46 ID:07xm3evy
無我の境地ってどうやんの?
698名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 16:32:10 ID:wuMaqz9n
高野山でひたすら素振りを3年続ければ無我の境地に達するようです
699名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 18:02:45 ID:Fr4oWo8j
>>69
恐山じゃだめですか?
700名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 19:55:24 ID:Gl4OWoKc
恐山は変な霊体がいっぱいいるだけで、神域がないから
効果ないよ。
701名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/24(土) 20:05:32 ID:Fr4oWo8j
>>700
残念〜
702名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/25(日) 18:01:40 ID:F3DqwWXL
160キロぐらいのサーブのリターンって 軟式のウエスタンボレーで押す感じでいいんじゃないんだろうか?
どうですか?教えてください
703名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 01:51:44 ID:oLHp6Why
イメージが出来てイメージどおりのボールが返るんなら何でもいい
704名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 04:58:21 ID:JhzSeuL6
ワンバンドするとかなり急速が球速が落ちる
705名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 21:50:03 ID:oHPv7nie
テイクバックとフォロースルーどっちがショットに影響が大きいですか
706名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 22:19:47 ID:N1xjg+SK
>>705
切り離して考えるもんじゃねえよ馬鹿か
707名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 22:39:12 ID:oHPv7nie
>>706
あ、確かに
じゃあ質問変えます
ふり抜いたあと相手に背中を見せるようにする
の利点はなんですか
708名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 23:14:37 ID:Bg4QGWlY
>>706
> ふり抜いたあと相手に背中を見せるようにする
> の利点はなんですか
それは君がそういう打ち方をしているということか?

フォロースルーを大きくとるという観点はあっても
相手に背中を見せるというのはないと思いますが
どこの世界の話ですかそれ?

テイクバックで相手に背中を見せるぐらいひねって
パワーをあげるならともかく。
フォロースルーでは100害あって...
709名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 23:24:30 ID:oHPv7nie
>>708
肩かな?
710名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 23:28:16 ID:N1xjg+SK
右利きだとして右肩をフォロースルーで打球方向へ出すってのは今時の打ち方だが、
背中を見せるってのはありえねえな。リカバリーが遅くなるって以外に何の効果があるんだ?
711名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/26(月) 23:54:10 ID:tFrNDarh
テニスを始めて1年くらいになる者です。最近の悩みなのですが
ラリーをしていても打点に入りきれずミスしてしまうことが多いです。
友人にはフットワークが悪くて打点に入るのが非常に遅いと言われました。
しかしフットワークを良くしろと言われても漠然としていてどうしたら
いいのかよくわかりません・・とりあえずスプリットステップは意識
していますが他に何を意識するべきなのでしょうか。
712名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 01:09:11 ID:72Vwew4r
どこかで見た質問だな。
ちゃんと答えあっただろ過去ログ見ろ
713名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 03:07:09 ID:cPpqRApB
>>711
打点うんぬんと考える時点で駄目ですね。
「ボールをスイートスポットに当てる」コレだけに集中して打ってみてください!
一瞬で改善します
714名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 03:46:32 ID:cPpqRApB
テニスでもなんでもそうだけど、スポーツは「宇宙の法則」というものがあります。
この宇宙の法則を最も知り尽くしているのがフェデラーですね。
「同じ体重なのに持ち上がらないぐらい身体が重くなる」タンコウトウ?
の姿勢も自然とマスターしているし。
重力に身をゆだねて、自分の力で打っていない点や、打っていることすら
意識していない=最も潜在意識が発揮される状態もマスターしているし、
もう鬼に金棒。これだけ宇宙の法則を知り尽くしているのはフェデラーだけだ!
715名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 09:32:51 ID:KMdjiwVU
>>711
たぶんボールがどこにくるのか予測できてないのが原因と思われる
逆にフットワークを意識しすぎないことだな

>>714
おまえ岩月謙司だろw
716名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 12:52:21 ID:FjCG9Fpy
ナダルはどのぐらい厚く握ってるんですか?
717名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 17:41:10 ID:2UL+YMZ1
>716
ナダルって、頻繁にグリップずらしてない?
ワングリップなのかな。
詳しい人、解説ヨロシク。
718名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 17:48:15 ID:FjCG9Fpy
>>717
球種で変えてるとかじゃないんですか?
719名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 18:36:35 ID:TVCxHTbG
NTRP値2.0ぐらいの硬式初心者です
私はフォア・バック共に、思いっきり打った直後に片足が上ってしまうんです
(インパクトの瞬間にはあがっていないと思います)
顧問に注意されて両足をつけて打ってみたのですが、どうも違和感があります
体重移動も上手くできないような…

そこで聞きたいのですが片足をあげてはいけない理由とはなんなんでしょうか?
上手い人をみると確かに両足をつけている人が多いように思います

過去軟式をやっていたんですが(NTRP値は3.5〜4.0程)その時にもよくあがっていました
720名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 19:24:16 ID:VOmxO4qK
>>719
たぶんためが無い状態から打つのがクセになってるからじゃないかな?
問題点としては、安定しずらい・下半身の力が無駄になりやすい・次の体勢の立て直しに時間が掛かるかな?
721名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 22:31:47 ID:FjCG9Fpy
またしてもグリップ関係。
そのままガシッと握るのと
人差し指と中指間を空けて握るのとはどうちがうのか…
722名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 01:17:09 ID:5KHBatxw
2軸をマスターしたけど、感動した(;´Д`)
本当に体に負担が全くないし、重心移動とかも体重がなくても、いくらでも
重い玉をで作れるというか・・・
あのロナウジーニョも2軸動作なんだから、俺も本当に2軸を学習しておいて
よかった。
723名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 01:21:55 ID:5KHBatxw
正直な話2軸動作の感覚を掴めると鬼に金棒です。
走りながらでも最大の力で簡単に打てるし、バランスも全く崩れません。
皆さんにもぜひマスターしてほしい。
サッカーも海外の選手の強豪チームは特に2軸動作が目立ちますね。
724名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 10:48:06 ID:2E/Vxf0L
>>721
前者をハンマーグリップ、後者をピストルグリップといいます
手首に余計な力が入らず、柔らかく使えるため後者を選ぶ人が圧倒的多数です
どうしても天地がひっくり返っても前者がやりやすいという人もいますが、
基本的には後者をおすすめします
725名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 15:52:06 ID:BKEvr43z
拳銃にしとく どうも
726名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 19:39:33 ID:INZOlfR0
2軸動作って学習するものなんですねw
727680:2006/06/28(水) 19:48:19 ID:mEQqOWXM
680で質問した者です。
ちょっと質問なんですが

玉をポンポンと突くのでもボールをスイートスポットで捕らえる練習になりますかね?
728名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 20:00:57 ID:nyTEy0z+
なりますよ。
でもボールをよく見ることが一番大切だと思うよー。
729名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 20:38:36 ID:YP/GzVQh
3.0くらいの高校生です。両方のストロークのときにフォロースルーが下に行っていると言われるのですが、確かにネットが多いのでそうなってるんだと思います。原因、直し方、コツなどあったら教えていただけませんでしょうか。
730名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 22:14:41 ID:5KHBatxw
>>726
どうでもいいが、学んでおいた方がいいよ。
素直な奴の方が感覚はすぐ掴める。
731名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 23:10:11 ID:INZOlfR0
きちんとした練習を積むうちに自然となってくるんじゃない?
テニスの場合セット練習の中にその動きが入っている場合もあると思うよ。
2軸動作とは呼ばないけどね。
732名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 00:53:22 ID:tuU9UoWm
子供の頃、1年ほどスクール行ってて、その後大学のサークルで多少エンジョイテニスやってました
それから8年ばかりはラケットも握ってなかったんですが、近くのスクールに初心者クラスから通う予定です
この前、体験入校してきました

そこで質問なんですが、そのスクールは初心者クラスでは
イースタングリップのスクエアスタンスで教えてるんです
ところが、体験で打ってみたところ、フォアが大学時代にやってた、ウエスタングリップのオープンスタンスになってしまいます
何度かイースタンで打って見たんですが、打点のズレか、手首の角度か、超ホームランになってしまいます

郷に入りては郷に従えで、多少時間はかかっても、イースタン&スクエアに矯正するか、
それとも昔とった杵柄で今のまま練習を積んだほうがいいのか迷っています
体験という事もあってか、コーチには何も言われなかったのですが、皆様のご意見を聞かせていただけると嬉しいです
733名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 01:44:45 ID:Zvp8utjv
>>731
俺が言いたいのは2軸=自然な動きが大切ってこと。
基本的に背筋をピンッっと伸ばして、頭を全く動かさなければ軸は100%保たれる。
この状態をキープしつつ自然な動きで打てればパーフェクト。
若干矛盾&意味不明な文になったかもしれんが、俺が言いたいのはそういう事。
734名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 01:49:33 ID:Zvp8utjv
端に重心移動するより軸をキープしたまま重心移動したほうが、地面から得るパワーが
10倍以上違うんだよ。これはプロのフォームを見れば一目瞭然。
735名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 02:24:22 ID:yj4EtqSp
最近急に2軸2軸言われだすようになったように思える。このスレでも。
最近になってプロが急にこぞってその2軸打法とやらに転向したんかい!ってくらい。

>>732
イースタンとかで打たせるのは今やラケッティングの延長みたいなもん。
同種の動きする競技を全然やったこと無いってなら別ですが
貴方みたいにかじったことのある人なら打ちやすい方でいいと思います。
慣れた(?)グリップで打球感を取り戻すほうが先決でしょう。

てか、ヘンマン・・・(´・ω・`)
736名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 03:50:12 ID:XwCTv1d4
>>735
2軸の指す動きそのものは昔からあるけど、それを日本で具体的に単語として表現するようになったのが最近なんじゃない?
10年以上前にテニススクールのジュニアに居た時から、そういう指導は受けてたよ。
2軸って表現はされてなかったけど。
737名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 12:29:53 ID:Wpnnq0D9
>>736
よくわかってるね。
しかも親切な説明で。

>>733
そうゆうこと。
テニスの世界では昔から行われている、基本的な動作ってこと。
最近流行りのテニス漫画でも主人公の得意技の一つとして、
2軸動作の応用編が使われている。(※必殺技じゃないからな。)
738名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 15:16:49 ID:kUw/FbVt
付け足しですが、男でみぎきです
739729:2006/06/29(木) 16:17:42 ID:kUw/FbVt
付け足しですが、男で右利きです。アドバイスお願いします。
740名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 16:24:19 ID:itPNkEdu
うるせーw
741名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 18:03:22 ID:rhgxMxzx
>>739
>>729を読めば全てわかるよ
742名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 18:23:18 ID:kUw/FbVt
下に行かないようにするコツとかないですか?
743名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 18:32:45 ID:VKhjLiTb
>>736
いやそれ(昔からそういうことをやっている)はわかっているんですよ。
2行目を読んでもらえば判ってもらえると思いますが。
似たようなことは教えてたし。

単語や名称の問題よりも『雑誌に流されまくってる』感がね。
一時期マンセーされていたヒューイットとか今や・・・カワイソス。
744名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 19:00:24 ID:MdZslg0+
うまくなりてぇ
745名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 19:45:45 ID:nvZfPRtd
>>729

打ったあとにラケットを真上に投げれば下にいかないよ
746名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 20:21:30 ID:UU63XU09
初めて書き込みさせてもらいます。

普段の練習の中で、いつもより良いショット(スポットに当たり回転がかかっている深い球)の打てるフォームを見つけるのですが、
だんだん日を重ねて行くうちにまた、以前のようなフラット系の玉や浅い球しか打てなくなってしまいます。
自分自身ではいわゆる「いつもより良いショットの打てるフォーム」を心がけているのですが、どうも長続きしません。

サーブにしても同じです。
これならいつもより良いサーブが打てると思ったフォームを続けているとだんだんうまく打てなくなってしまいます。

説明が難しいのですが、どうしてなんでしょうか?
何かアドバイスお願いします。
747名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 21:28:15 ID:8gkZY+XX
>>729
肘を上げる意識を持てばおk

>>746
いつもよりいいフォームと、いつものフォームを家に帰って比較→違い言葉にしてを書き出す
そのメモを持って練習に出向く

頭の中のイメージなんて、すぐ消えちゃうもの。視覚化して、反復しやすいように工夫汁!
748名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 21:54:57 ID:UU63XU09
>>747
なるほど。
頭の中で考えているだけではいつもの癖が出てしまうんですね。
ありがとうございました!
749名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/29(木) 22:13:33 ID:Zgz8JL2X
スピンサーブが安定して入らない…
上にぶっ飛んだりフレームに当たったり…
回転量を減らせば入るんだけど…
助けて下さい…
750名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/30(金) 03:00:37 ID:Q/1VQrgt
>>746
ビデオに撮っておくのが一番良いだろうね。良いときと悪いときの違いが良く分かる。
751名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/30(金) 07:49:35 ID:4Z6tEBog
>>716>>718
基本フルウエスタン(≒バックハンドイースタン。ウエスタンより厚い)で、たまにウエスタンじゃないかな?

>>722
マジレスしようか。
>ロナウジーニョも2軸動作
時間的な余裕が無いときは1軸使ってんだろ。基本的に使い分けるものだぜ?w

>>732
>多少時間はかかっても、イースタン&スクエアに矯正するか
どちらかというと、ウエスタングリップ・オープンスタンスでのフォアハンドをレベルアップさせるための練習と割り切った方が(・∀・)イイ!!
イースタングリップはとにかく飛ばしやすいグリップなので、テイクバックはコンパクトに相手の力をフルに使って打ち返す。そのときちゃんとスクエアスタンスでの体重移動(ひいては2軸動作w)を意識すること。
そしてだんだんと昔の打ち方に変えていく。
752名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/30(金) 08:04:15 ID:4Z6tEBog
>>733-734
2軸ってある意味不自然だぜ?w
原理的には、
1軸:現代的な歩き方
2軸:江戸時代ぐらいの日本人の歩き方

言いたいことはなんとなくわかるが、あんまりマクロな視点で書くと相手には伝わりにくい(その上ここは質問・回答スレ……)
10倍とは大きく出たなw

>>735
今まではテニスジャーナルの連載ぐらいだった(馬鹿なことに結構スルーしてたorz)のが、最近はテニクラで特集組むほどだぜw
いつになったら「ダブルベンド」は扱われるのやらww
753732:2006/06/30(金) 16:56:58 ID:bNOjaIaG
ありがとうございます
お二方のアドバイスを参考に、もう少しボール打ってから考えてみます
754名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/30(金) 17:31:10 ID:6DLVbUrW
二軸たって両股関節を有効に使おうとすると必然的に二軸になるわな
755名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/01(土) 04:02:57 ID:PcpjmnX3
テニス長い事やってない知り合いがラケットくれたんですが
2〜3年ぐらいガット張り替えてないんですよ
張り替えるのは当然として古いままだとどんな違いでますか?
756名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/01(土) 05:41:53 ID:QxaJD1/o
わざわざ書き込まんでも実際に使ってみればわかるだろうに
757名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/01(土) 11:47:37 ID:Gj6J4pr6
無我の境地ってどうやったらできるんですか?
758名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/01(土) 13:26:18 ID:OnxUJcCG
>>755
ガットゆるゆるで打った玉がぶっ飛ぶ。
759名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/01(土) 14:34:57 ID:FKLx5khv
二軸厨はスレ違い
くだらん持論の展開はこっちで好きなだけやれよ

【理論派】テニスの技術 議論スレ【求む!】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/
760名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/04(火) 09:43:44 ID:NJXbuB4t
じゃあ俺は三軸
761名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/04(火) 09:50:07 ID:+qFpNS6D
俺は8軸
762名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 08:25:30 ID:6N2+k7w5
3.0くらいの女です。
バックボレーが片手で、どうにか返るのは器用だからだ、と言われました。
本来、両手でないと打ち負ける、と。
でも、両手バックボレーにすると両手に力が入りすぎて堅くなるし、
ボレーの柔らかいタッチの感覚が分かりません。
左右の手は、どのくらいの割合で力を入れるものですか
763名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 09:05:15 ID:ZLenqcmW
いやいや、打ち負けないよ普通。
ボレーでなら男子のフルショット相手でも、
ラケットを持ち上げる程度の力で十分打ち負けずに返せるよ。
ボレーで打ち負けるってのはスポットを外した時の話でしょ。
本当に真芯でくえば相手のショットが自分のラケットに当たったのが
分からない程、力はほとんどいらない。
764名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 10:26:44 ID:6N2+k7w5
>>763
じゃあ、力を入れすぎているのが問題なのかな
当たったのが分からないくらい力が要らないというイメージはなかったから
かなり力んでいるのでしょうか
765名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 10:50:56 ID:Ngo2aCmY
ボレーの基本は面を作ること。
パワーは足の踏み込みで加えるが基本です。

とはいえ男性の常識と女性の常識はことなるので一概には言えません。

まずストロークの速度がちがいます。男性ならブロックでもそこそこのボレーになりますが女性ではある程度打つ必要があります。
また一般的には女性は肩が弱いためハイボレーが苦手です。
両手打ちではハイボレーにはリーチが不足しますが下がることでカバーします。
下がった分だけ威力が欲しくなりますがそれはスイングボレーやドライブボレーでカバーします。
ハイボレーと普通のボレーで切り替えに迷いがでますとミスにつながりますので最初から両手打ちを基本とするかたが多いようです。

結論はどちらでもいいですよ。打ちやすい方でかまわないと思います。
766名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 12:47:53 ID:ZLenqcmW
>>764
当たったのが分からない程ってのは自分のイメージ以上にうまく打てた場合で、
実際に毎度毎度そんなショット打てたら世界一だけど(汗)

質問に対する直接的な回答をすれば、
両手で柔らかいタッチを出したい場合は、あなたが右利きだと仮定すると、
左手は添えるだけで、ほとんど力を入れないようにするといいでしょう。

個人的な意見としてはわざわざ両手にする必要も無い状態だと思いますが。
767名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 13:23:16 ID:vM2E1UHr
>>762
それは誰が言ったの?片手で良いと思います。両手の方が珍しい。
768名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 16:37:30 ID:7ZZ3XpHq
762(右利き)です、レスありがとうございます
両手がいいと言ったのはコーチで、
私レベルの女子ダブルスのプレーヤーの中で、
完璧に片手で打てる人少ない、という事です。

緩い球のボレーなら、片手の方が楽に返せる気がするのですが
強打のストロークを返すような場合、片手だとポアンと浮かせてしまう事がよくあり、
それから、私自身もバックボレーで強打することができないので、両手で、と言ったのかと思っています。

面を作って、足の踏み込みでパワーを、と習ったのですが、それがフォアだとできても
バックだとたまにしかできず、バックボレーは回転をかけて返している感じです。

うまく説明できないので、現状が伝えられたか心配ですが、
バックボレーをフォア並に上達させたいので、是非教えてください。
769名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 18:12:33 ID:J3fsu5Py
んん・・・。
俺、両手でもボレー打てるけど、力の配分なんて考えないな。
というよりもボレーってのは腕の力でなくて、
背筋というか腕の付け根の筋肉で打つショットだから、
フォアボレー(=両手ボレーは左手のフォアボレー)は
腕の力じゃなくて、肩がしっかりと入ればきちんと打てるよ。

そういう意味では100%左手なのかも。
右手はあくまで補助って感じ。
770名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 18:23:19 ID:YfhrFZEz
>>768
バックのボレーだと、ボールに背を向けるくらいの勢いで、横に向いて
打ってますか?
フォアのウェスタングリップのまま何とかしようともがく女性プレーヤーを
今まで多く見てきました。そんなことになってないですか?
771名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 19:19:32 ID:uFwmPCuX
>>768
ボレーは前に飛ぶようにして体重移動をしっかり行うと打ち負けないと思います。
バックボレーなら、上の+タイミングよく体の前でボールを捉えれば、打ち負けることはないはずです。

タイミングは慣れなんで頑張って下さい^^
772名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 20:18:57 ID:/U0M+PzS
>>762
左手:右手=9:1でおk

>>767
女だと片手の方が珍しくないか……?
773名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 22:27:14 ID:QKBhbEmY
768です、レスをありがとうございます
いろんな意見をいただいたので、少し混乱しているのですが
今まで両手バックは左右半々くらいでいたので、左?の割合をほとんどにして、
ボールに背を向けるくらいに横を向いて、タイミングよく体の前で捉えると
パワーのあるバックの両手が打てる、という事ですね

これからの練習では、ハイボレー、ローボレーと遠い球、緩い球は片手で、
パワーがあるバックボレーを打ちたいときは上に書いた方法で両手で、
練習して、片手、両手、両方を使えるようになりたいと考えましたが
これは理にかなっていますか?
774名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/06(木) 01:53:39 ID:H9THyikk
>>773

個人的見解ですが...

>ボールに背を向けるくらいに横を向いて、
これはきっと片手用のアドバイスと思う。
おそらく>>771のアドバイスも。
体の前でというのは前方でという意味ではなく、横向きにした体の前までひきつけて
タイミングよくブロックすれば体重移動の力が効率よく伝わり、打ち負けることはないと
読んだんですが。

>片手、両手、両方を使えるようになりたいと考えましたが
>これは理にかなっていますか?

理にかなっているというか理想的です。
ただし、試合でとっさに切り替えれるようになるまでは長い道のりが
あります。
まずはどちらか一方をマスターしてからのほうが望ましいかと。
コーチの見立てを信じるなら両手打ち主体にして、ハイボレーなどの
リーチを必要とするものはフットワークでカバーしてその分
距離が長くなる分は両手うちのパワーで補う打ち方をマスターするのが
よいように思います。
(今の片手ボレーは相手の強い球を変に切って返す癖がついていて
 矯正するのは時間がかかりそうですので両手うちへの転向をお奨めしています)
775名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/06(木) 07:15:29 ID:W8jGkx15
>>773
ボレーについてポイントをまとめるなら
・ボレーは面を作ってスイートスポットに当てるもの。
・肩より先(肩〜ラケットにかけて)は面を作るのが主目的で、それを動かさないように注意する。 
・ラケットを振る(スイングする)ようなことはしない。
・前方向への力は、踏み込みによる体重移動で付随的に発生する。

面が出来ていてスイートスポットに当たれば、ボレーは自然と返るもの。
それが出来ていれば、速い球が来た時ほど速いボレーが返る。

>強打のストロークを返すような場合、片手だとポアンと浮かせてしまう事がよくあり

打点が本来の打つべき位置よりも後ろなのと、インパクトの時に面が上を向いていること、
そして、速い球だから、あせったり無意識のうちにラケットを振ってしまっているんだと思われる。
面を作ってスイーツスポットに当てさえすれば、こういうことは起こらないよ。

>面を作って、足の踏み込みでパワーを、と習ったのですが、それがフォアだとできても
>バックだとたまにしかできず、バックボレーは回転をかけて返している感じです

フォア−の時とバックの時では打点が微妙に異なるから、それが上手く捉えられていないのかな。

右利きで右手主導で考えた場合、フォアボレーとバックボレーでは
体からの打点の距離が異なることも注意した方がいい。

ボレーは基本的に体は横に向いて打つものなので、図解するとこんな感じ↓になるからね。
(分かってもらえるかどうかw)


フォアボレー時      バックボレー時

 ネット              ネット

                 球
                  | 
      球          |
      |           \
 左 肩 |            右 肩
  頭  /              頭
 右 肩               左 肩

こんな感じで、ボールまでの位置の違いをうまくつかめずにバックボレーが出来ていないのかもしれない。
ボールをうまく掴むコツというか意識だけど、
「ラケットのガット越しにボールを覗く」感じでボールに近づき、「ガット越しに覗いた状態を維持したまま顔の斜め前にてボールをラケットに当てる」。
このイメージでやってみたらいいと思う。
これの利点は、フォア、バックともに目から打点の距離をほぼ一定に保てること。
776名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/06(木) 17:29:07 ID:EHtpWFFk
773です
レスをいただき、感謝しています。本当にありがとうございます
まだ混乱しているので、いくつかお聞きしたいのですが
774さんは
両手のバックで、打点は横を向いたときの体の正面に来るまで、
ボールを引きつけて打つといい
775さんは、
片手のバックで、打点は体よりもネット寄り(顔の斜め前)で、フォアの打点より
打点が体から離れている所で打つといい
と教えてくれているのでしょうか?合っていますか?


775さんが最初に書いてくれた、ボレーについての4点のポイントは、両手、片手
どちらでも通用するポイントだと考えていいですか?
図解は、よく分かりました、ありがとうございました!
ラケットを振ってしまっている、というご指摘は、その通りだと思います。
特にバックで強く打ちたいと思ったときに、体重移動ではなく、ラケットを振って
打っている事がよくあります。
774さんが書いてくれたように、コーチの見立てを信じて両手で練習しようかと
思っていました。バックハイボレーはうまく片手でできている(緩くしか返せませんが)
と思うので、強い球の時は両手で、と思っていたのですが
両方をできるようになるのは、かなり困難だという気がしました。
777774:2006/07/06(木) 18:50:44 ID:H9THyikk
>>776

>両手のバックで、打点は横を向いたときの体の正面に来るまで、
>ボールを引きつけて打つといい
いやちがう。そのアドバイスは片手向けです。

ここからは基本から離れて変則になるので要注意です。
(自分にあってると思った場合のみ採用してくださいね)

両手打ちバックハンドボレーの場合、スイングボレーを基本とします。
(あくまで変則の中での基本ね。一般的だとはいわないが周囲にはいっぱいいるんです)
これは、普通にボレーと同じ感覚ですと左手でフォアボレーを打っているのと
同じなわけで非力な利き腕でないほうで打っても打ち負けるのを防ぐことに
ならないからです。

スイングボレーには大きく分けて三種類をマスターします。
打点が低いとき。
両手うちのスライスショット。

打点が目の高さもしくはそれ以上。
フラットスイング

相手のボールが山なりに落ちてきて高さを決めづらいとき
もしくはロブなどで下がらせられた後の攻撃時
ドライブボレー

ボレーとはいいますが基本は両手うちのストロークです。
ただ相手との距離が短いのでショートテイクバックを心がけましょう。

特に日頃ストロークでは使わない両手打ちスライスは短いボールの
バウンド後のアプローチなどでも使える技ですのでショートラリーなどで
試してみることをお奨めします。


778名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 00:05:57 ID:ZW+ZbUiD
>>777
ありがとうございます
よく分かりました
私は左が極端に非力だし、知っている人もこのスイングボレーをしているのでイメージがわきます。
ようやく繋がった気がします。
ドライブボレーのバックは、やや高度な気がしますが、
スライス、フラットスイングは、できそうな気がします

それから、今日踏み込みを意識して練習していたら、
足を前へ踏み込む事ができず、オープンに打とうとしていた癖が分かりました。
オープンに体重を逃がすのではなく、前へ踏み込んでパワーを乗せられるよう、
練習していきたいと思います!
779名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 01:03:59 ID:wsVzEdBs
2,5ぐらいの高校2の男です
手打ちになってるらしくてそれをテスト明けから
直そうとしてるんですが腰を回すイメージがなかなか出来なくて
困ってます
どんな感じにイメージすればうまく腰を回す事ができるでしょうか?
あとやはり背筋は伸ばしてうたないとダメですよね?
780名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 02:26:25 ID:eY3wD0wN
>>778
前に踏み込むためには、軸足のセットが重要です。軸足をセットしてから踏み込む訳ですから。
で、軸足をすばやくセットするためには足を動かすことです。常に動かしていてもいいと思います。

ボレー対ストロークの練習で、ボレーヤーがどっしり構えていて、足を動かしていない人がいますが、
これだと踏み込めない他に、短い球を上半身だけ突っ込んでとってしまう状況になってしまいます。

ボレー対ストロークの練習で常に足を動かし踏み込む練習や、浮いた球はしっかりを決める
練習をしてみたらいかがでしょうか。
781名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 08:10:39 ID:11/Ml3Ry
>>780
ありがとうございます
フォアでは動く軸足が、バックでは動かないと感じていました。
短い球を上半身だけつっこんで取る事も、指摘されたことがあります。
浮いた球を前に詰めて取れないのも悩みです。
足を動かすよう意識して練習していきます
782名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 14:59:28 ID:K4aCH8U7
ボールを打つタイミングが良く分からないのですが、足を動かせと言われましたが良く分かりません。助けてください。
783名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 15:46:05 ID:ognFb15i
>>782
その情報量でアドバイスを求めても普通答えられんよ

向かってくるボールに対してラケットを振り出すタイミングがわからないって
ことなら、足を動かすとか以前の問題だ
まずはしっかり止まって打て。壁打ちしろ
784名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 22:16:33 ID:sEYqfnOZ
ちょっと技術とは関係ない質問です。
今さらな内容かもしれませんが、
みんなが言う3ぐらい、とか2,5ぐらいとかって
なんなんでしょうか?
どうやらテニスのレベルを表してるらしいのは
なんとなく分かるのですが、
どこを見れば自分のレベルをそれで確認できるのでしょうか?
どなたか親切な方教えてくださいm(__)m
785名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 23:17:48 ID:NpAHiAkK
フォアのイースタンで打ってるのですが、フルスイングするとアウトしてしまいます
最近セミウエスタンにチャレンジしているのですが、高確率でボールがネットを越えません
いろいろ試行錯誤してるのですが、頭が混乱してきました
打点、スイング軌道、体の開き具合あたりにポイントがあるかと思いますが、どなたかそのあたりを
ご教授願えませんでしょうか
786名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 23:46:36 ID:sEYqfnOZ
>>785
反復あるのみ
787名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/07(金) 23:53:26 ID:0wUSTyr1
>>782
テニス雑誌を読もう。知識がほとんど無い状態で打てるようになるわけがない。
788名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 00:02:12 ID:itd6Hc2I
>>787
テニス雑誌の書いてあることが正しいとは限らない(内容がミーハーだったり、根本的な間違いも多い)。
そして、知識があっても打てるようになるとは限らない。
789名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 07:21:51 ID:zwRKRTIJ
>>784
>>2-4を読みましょう。
個人的には自己評価には-1.0するのが妥当と思ってます。

>>785
フォームが小さい。
大きくフォロースルーでネットの2mぐらい上を最初は通しましょう。

>>788
785の質問レベルなら雑誌でも十分だと思う...
まあたしかにお前テニスしたことないだろうと思う編集者もたまにいるが。
790名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 10:29:16 ID:2bvJFIhC
学生時代、研究熱心な友達がいて、雑誌をよく読んでた。
彼はある月の特集を見てから、どんなボールもジャックナイフで打つようになった。
そして、腰痛で2ヶ月テニスできなくなった。

神尾米ちゃんのサーブ講座もやばかったなー。
「サーブはできるだけ高いところでとらえましょう」といって、腕からラケットまで
見事な一直線になってた。
一直線にしてしまいがちなのを指摘して直すのがレッスンでしょうが!

最近ではエッグボールも怪しいね。
ありゃボブブレッド氏のオナニー概念ですよ。。。
単にスピンとスピードが両立した質の高いボールなのにね。
NHKの解説で福井さんがナダルのボールを「エッグボールです」と評し、
フェデラーのスピンボールを「エッグボールに近いです」と解説してた
のには笑た。フェデラーのボールも十分「エッグボールで」したよ。
791名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 11:03:00 ID:zwRKRTIJ
>>790
ごめん教えておくれ。
>見事な一直線になってた。
確かに初心者向けのアドバイスとしては肘を痛めやすいんで
要注意な形ではあるんだが。
究極のサービスフォームとしては間違ってないと思っていた。

内転動作を使うことで肘の曲げ伸ばしではなくひねりこみになるので
有効に使える筋肉量がおおきくなる。
(筋肉というのは仕組みとして引っ張ることしかできない。
 曲げ伸ばしだと外側の筋肉しか有効に働かないのがひねりの内転だと
 内側の筋肉も有効に加速に利用できる)
この形を意識していくためには肘にゆとりが必要で曲げている形が
必要になると思ってました。

肘の内転と肘の曲げ伸ばし、手首のスナップとその角度を上手く同期させて
内転の持つ横回転を縦回転に変化させて腕を伸ばしきったところで一直線にして
パワーと高さを両立させるのが究極のフォームと思っておりました。
(内転が十分に効いてれば加速も十分なんで肘への負担は低いんじゃないかと)

この考えの欠陥をぜひご指摘、ご教授願います。

アマチュアへの指導として米ちゃんの指導がいまいちなのは同意。
解説の指摘もね。
まあ彼女はプレイヤーとしてプロなんでコーチでプロじゃないからね。
792名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 12:04:24 ID:Tgtb4vjL
テニスってモンフィスみたいに体しまってる選手が少なくないですか?
ロデも腹でてますよね?
793名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 12:25:49 ID:M8Df9WZ2
携帯で見れるいい技術サイトってないですかね?
794名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 12:26:42 ID:eKAPeAl5
>>790
あれは福井さんが解説者を笑い者にしないように適度に合わせた発言でしょ。
「そうですね」と言ったとき、「そう」と「ですね」の間に妙な間があったよ。
その後の説明も通常の発言より戸惑っている感じがした。
795名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 15:50:26 ID:dPzSGf1K
>>788
知識があれば、打てるようになるとは限らないが、知識が無ければ絶対に打てるようにはならない。
>>790
それは読み手の問題。すべての球をジャックナイフで打つとは書いていない。
そんなことなら、どの道体を痛めていたはず。基礎的な知識と一般常識に欠けていたわけでしょ?
796名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 17:56:19 ID:1afQWuvS
ショートクロスのコツを教えていただきたいのですが・・・

自分は社会人シングルスプレイヤーで
基本的にグリグリスピンのムーンボールでシコって
相手のボールが浅くなったら叩くORアプローチって作戦でやってます。
シコリ合いでは負ける気はしませんが
それで勝っても次の試合がキツイんです・・・体力的に
グリグリムーンボールを打ち続けると
必然的に相手は下がって構えます
そこでショートクロスを覚えたいという訳です。
ご教授ねがいます。
797名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 18:15:18 ID:2bvJFIhC
788,790なり
>>791
肘の内転と肘の曲げ伸ばし
内転て内旋のこと?肘の曲げ伸ばしってのもよくわかりませぬ。

医学用語でいうと、投げる動作というのは内旋(肘)→回内(手首)を使いますね。
ここで、腕が一直線だと内旋運動を効率的にできないのです。

サーブのときととボール投げのとき、腕の使い方は全く同じ。
松坂くんの投球の連続写真見てみてください。
ボールを投げる瞬間、腕はまっすぐではないでしょう。
少し肘が折れているはずです。

ついでにいうと、肘を引いたとき、肘が下がらないことも大事っよ。
今月号のテニスジャーナルのサーブ特集の出来は秀逸だと思います。
米ちゃんも読んだ方がいいよー(笑)

>>795
知識がなくても打てる人はたくさんいる。
サーブ上手い人でも内旋、回内なんて知らない人たくさんいるでしょ。

ジャックナイフを限定的に使うべきだとも書いてない。

そうですよ。基礎的な知識と常識を欠いている人が雑誌の情報を鵜呑みにした結果(危険性)
を言っただけなんすけど。
798名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 18:28:31 ID:AY8x/qAO
>>797
そんな香具師を研究熱心とはいわない。
799名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/08(土) 20:41:50 ID:luHfwQgJ
フェデラーのフォアストロークを スローモーションでみてたら
ボールが面にあたる瞬間に面が下向きになってましたが
あれも スライスの一種ですか?
相手にとって ボールがカーブしたりしてうちにくい ボールになるんですか。
面が 上向きになるスライスもあるんですか?
私は知らないうちに 面が下向きになることがありますが それでもいいんでしょうか?
800名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 00:42:26 ID:S3oNWhzI
スライスの基本って面が上向きだよ?
801名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 01:37:21 ID:AbvvBsr6
>>791
「肘の曲げ伸ばし」よりも「遠心力で肘を伸ばさせること」を意識した方がいいかも。
肘が伸びてインパクトしているいい例がロディックだね(まあ内転=回内動作が凄まじ過ぎるて一般人には見本になりにくいが……)

>>792
長時間試合をする可能性があるので、他のスポーツ選手よりも脂肪は若干大目

>>793
ない
802名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 01:45:37 ID:AbvvBsr6
>>790
>「サーブはできるだけ高いところでとらえましょう」といって、
これは間違ってはいない
>腕からラケットまで見事な一直線になってた。
肘が完全に伸びきった状態かどうかは写真じゃ判断しにくいぜ
>一直線にしてしまいがちなのを指摘して直すのがレッスンでしょうが!
文字通り「一直線」を指摘するというのは同意

>>797
>内転て内旋のこと?肘の曲げ伸ばしってのもよくわかりませぬ。
・内転
プロネーション=回内っぽい
http://opus111-web.hp.infoseek.co.jp/soft-tennis/encyclopedia/ka/kainai.htm
・肘の曲げ伸ばし
遠心力で肘が伸びることじゃね?

確かに腕が一直線なままだと内旋しにくいね。でも遠心力で引っ張られて肘が伸び気味(一直線より少し曲がった状態)になる形を作るのも必要でしょ。
それと松坂の腕がまっすぐじゃないのは、あくまで「ボール」を投げるからでは?
ラケットとボールじゃ勝手が違いますぜ
803名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 12:22:32 ID:vP0gDo7m
>>797
情報を鵜呑みにする人は何をしてもだめ。架空請求のはがきも、自分で判断してどうするか決めないといけない。
804○ェデラー:2006/07/09(日) 12:32:28 ID:3zCEXCfu
お前ら落ち着け!バックハンドで高い打点の強打がうまく出来ません。特に左利きの人の、バックに来た跳ねる球が。どうすればいいですか?
805名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 14:32:05 ID:E3t7vmSH
両手打ち。これでオッケー
806名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 16:30:54 ID:FphlRbbX
>>802
それが同じなんですよ、ボール投げとサーブの動作。
スピンサーブのときの肩の使い方が違うのはおいといて、肘〜手首の使い方は
球種に関わらず全く同じです。

高いところで捕らえる必要性は言わずもがな。
高いところで捕らえるためには下半身のジャンプで求めましょう。

高さを求めるために腕を伸ばしてしまったらサーブの質は落ちます。
本末転倒です。

サーブ=ボール投げ、これ絶対ね。


807名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 16:52:46 ID:Aflq7kY7
サーブはイースタングリップよりコンチネンタルの方が威力が出るんですか?(テニスパーフェクトマスターに書いてありました。)
808名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 17:52:39 ID:si0adNL6
壁打ちでフォアハンドストロークしてると人差し指の第二間接のすぐ右下側
にマメが出来てしまったんだけどいい事なのかな?ちなみに右利き。
809名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 19:48:41 ID:S3oNWhzI
>>807
コンチの方が色んなサーブを打つにあたって
使い勝手がいいってだけだな。
威力とは関係ない。
810名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 19:51:10 ID:S3oNWhzI
>>808
いい事じゃないよ。
本来ならフォアを打つときに1番力が入るのは
中指のハズだからね。
指先で強引に「こねる」ような感じで打ったりすると
そーゆー場所にマメが出来たりするんだよ
811名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 21:26:34 ID:si0adNL6
>>810
あ〜そうですか。なんかがっかりです。
中指に力が入るとは初めて聞きました。
どういう感じに中指に力が入るのでしょうか?
ご教授願いたい。
812802:2006/07/09(日) 21:41:27 ID:AbvvBsr6
>>806
>それが同じなんですよ、ボール投げとサーブの動作。
誰も違うとは言ってないぜ。
ボールを上に投げる動作がサービスと同じ(ような)動きなんだろ。

>高いところで捕らえる必要性は言わずもがな。
>高いところで捕らえるためには下半身のジャンプで求めましょう。
上に投げる動作によって「ジャンプしちゃう」んであってジャンプするものでは……

>高さを求めるために腕を伸ばしてしまったらサーブの質は落ちます。
>本末転倒です。
いやだからボールとラケットじゃ生じる遠心力とかが違うんだから肘が「引っ張られて」伸びちゃうだろと(ry
そしたらなんでロデとかの肘が伸びてるんだ?(まぁ伸びてるっつっても角度にして5〜10°程度曲がってるが)

>サーブ=ボール投げ、これ絶対ね。
厳密にはサーブ≒ボール投げってことか
813名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/09(日) 22:41:12 ID:IBPBmwVU
>>811
俺も長いことテニスやってたが
人差し指に力入るってのは聞いたことあるが(初心者とかで)
中指ははじめて聞いた。

ちなみに俺はどの指かって言ったら薬指。
ただラケットを長く持つ&手首も固定しないのでこうなのかも。
で、グリップは握り締めずにあくまで支点とするイメージです。

>>811
>そしたらなんでロデとかの肘が伸びてるんだ?(まぁ伸びてるっつっても角度にして5〜10°程度曲がってるが)

・・・曲がってんじゃんか。誰だって20度30度曲げて打つなんて考えてないでしょ。
てかこの話題もうそろそろ議論スレいきなんじゃね?
814806:2006/07/10(月) 02:47:14 ID:sv9TZgbu
>>813
曲がってますよねw
フォローありがとです。

>>802
> 上に投げる動作によって「ジャンプしちゃう」んであってジャンプするものでは……
普通上に投げようとしてもジャンプしちゃいませんよ。
砲丸投げじゃあるまいし。

>ロデとかの肘が伸びてるんだ?(まぁ伸びてるっつっても角度にして5〜10°程度曲がってるが)
ボール投げの要素が顕著に現れてる例としてロデを挙げようと思ってたとこですよ。
ロデこそ肘が曲がってるでしょ。15〜20度くらいかな。

>サーブ≒ボール投げってことか
そりゃラケット持ってるんだからイコールじゃないでしょ。
上下運動と水平運動の違いはあるし。
ただし、何度も言ってるけど、腕の使い方はイコールです。

なんかスレ違いみたいなんでスマソ。
815802:2006/07/10(月) 04:23:13 ID:aMQpFhhN
>>813-814
では議論スレに書き込んどきますので、そこでまたノシ
816名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/10(月) 12:46:07 ID:4jOpTwgK
>>807
コンチの方が威力ありますね。でも、やってみれば分かることでは?
817名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/10(月) 13:50:19 ID:6dAL+slB
ありがとうございます。コンチネンタルの方が威力が出るわけではないんですか。自分がやりやすいグリップがいいってことか…
818名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/10(月) 14:34:46 ID:cT1jUhbU
腕力に任せ打つ場合はコンチ、リストが強い人はイースタン
819名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/10(月) 14:38:41 ID:cT1jUhbU
>>813
私もストローク、サーブに関しては人差し指浮いてます。ボレーの時のみグリップを意識して
絞り込むようにするので人差し指にも力入ります(ドロップボレー除く)
820810:2006/07/10(月) 19:58:43 ID:PjyGKQZc
もちろん人差し指に力が入っちゃいけないって
わけじゃないんですよ。
てゆーか実際はオレも薬指に1番力が入ってます。

正しいフォアストロークの握り方を見てもらうと
分かると思うけど、人差し指は指1本分ぐらいあけて
引っ掛けるように握りますよね?
上級者にはこれ以外の握りで打ってる人もいるけど
あくまで理論の話なので…
で、打つ時に人差し指に力が入るってコトは
中指〜小指を支点にして人差し指で押してるってことになるわけです。
これだと、人差し指〜小指まで4本あるのに
はじっこの指ばっかり使ってることになるから
極端な言い方すれば3本が無駄になるわけだ。
ラケット面のスイートスポットも面のはじっこじゃなくて
面の中心だよね?
それと似たような理論で、4本の指の中で
真ん中の指(中指&薬指)に力が入ったほうが
ショットに効率よく力が伝わるんですよ。
で、その2本のうち普段の生活でよく利用して、
長く太く、より丈夫な中指が理想的というわけです。

なので、力が1番入るべき指は
中指(薬指も可)って答えになるわけです。

長文スマソ
821名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/10(月) 21:19:00 ID:2dg9cE4Y
おいおい。

どの指に力が入るかって、そんなのフォアハンドのグリップ次第だろ。
薄いグリップほど人差し指寄りで支えないといけない。
逆に厚いグリップは小指寄り。

どっちにしても、中指はない。
822名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/10(月) 22:26:39 ID:45S/m9x+
だいたいレベル3.5ぐらいの今中学三年テニス部です。

バックハンドがある程度のスピードになると(早すぎるとだめですが;)しっかりと
打ち返すことが出来てエースもとれるのですが、逆に遅すぎたり、ふわふわ浮いたボール
だとなぜか大幅なアウトになってしまいます;

なにか対処法はないでしょうか?;

(ちなみに今まではそういうボールはスライス(片手)で返していました;バックは両手です。)
823ラフタ厨 ◆3bwvnHkv2s :2006/07/10(月) 22:55:52 ID:xTdyJu63
それは実は相手の球に合わせて打っちゃってるからだと思うよ。
合わせて打つとスピードは出るからね

自分の力でボールを操れるようにすればいいと思います。
824名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/10(月) 23:28:07 ID:K+IERmLK
技術とはちょっと違うかもしれませんが質問させてください。
僕は左肩にくらべて右肩の関節がかなり硬く、スイングも
どことなく不自然だと指摘を受けました。そこで肩をもっと
やわらかくしたいのですがどのようなストレッチが効果的でしょうか?
825名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 00:05:31 ID:zALdyR/P
>>822
遅い球を打つには、自分でしっかり打つことが必要。そのためには良いフォームで打てるようになるしかない。

>>824
肩が硬いというのはあまり動かせないのですか?
スイングが不自然なのは良くないフォームだからでは?
どことなく不自然というのはアドバイスになっていません。
具体的にどうすれば良いのか聞いてみましょう。
826名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 02:14:18 ID:tJKGrZZu
テニス5年目、3.5〜4.0ぐらいの19歳♂です。

フォアのスイングのとき、たまにインパクトの瞬間だけ面が上向きになってしまい、アウトしてしまうことがあります。
振る時に手首が回ってしまっているみたいなのですが、意識してもなかなか直りません。
どこに原因があるのでしょうか。改善方法などもご教授願います
827名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 02:54:44 ID:dlaEprCo
>>826
ちゃんと脇を閉めてるか?
828名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 03:35:53 ID:qa3EzR1D
>>824
俺の場合、サーブの練習を集中してやるようになってから肩の入れ方が楽になった
829名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 05:40:26 ID:MFCA1SM/
なんでもフラットの横打ちで返してくる人がいるんです。
高い打点で打たれるとスピードが早くてうまく返せません。
こういう人には低めで打たせてネットさせるしかないですか?
830名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 09:16:06 ID:yRhKIu1p
中指とは驚いた。
薬指も驚いた。

俺力入れてるのは小指なんだけど…。
腕を脱力させると自然とそうならないかな?
831名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 10:34:52 ID:o2b7gTgu
>>830
マジレスすると、小指〜薬指(+αで中指)ぐらいが普通

人指し指→小指と行くにしたがって、一般的には脱力しにくく、ヘッドを振り抜きにくく、スウィングスピードを上げにくくなるもんだが、そんなもんは個人差やスウィング軌道(レベルスウィングとかetc.)で変わりうる。
なので、どのグリップを使うかぐらい個人差が出るもんだと思うよ(傾向はあるだろうけど)。

ちなみに去年の全英決勝でウ゛ィーナスはグリップを長く持ってて、小指はグリップを掴んでなかったし→当然小指に力入れるわけ無いわなwww
832名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 11:43:16 ID:U38qKcGJ
>>826
どこに原因があるかここで分かるわけがない。
コーチに聞けば?
>>829
試合で?相手に高い打点で速い球打たれるチャンスボールをあげてはいけないし、
フォームがよければ返すことはできる。フォームが悪ければ返せない。
833名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 11:51:16 ID:QD0B4tsV
>>832
あんた素人
上達してから来なさい
834名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 12:36:37 ID:U38qKcGJ
>>833
質問無いなら他のスレへ。
835名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 13:06:28 ID:KJth+PoL
人差し指に力入る俺って...orz
836名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 13:24:13 ID:o2b7gTgu
なんか軸厨に加えて、フォーム厨もいるのなwwwww

>>835
(・∀・)キニシナイ!!
837名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 14:37:04 ID:hzJIY5Vb
>>829
球を深くかえせばいんでない?
あとはフットワークなりライジングなり練習
838名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 16:57:13 ID:vxwPnZDn
>>793
それぐらい自分で調べろよ。ヤフーモバイルに載っているやつでも載せておく。
ttp://13.xmbs.jp/atennis/
ttp://2.mbsp.jp/tenicafe/

これ以外で使えるサイトがあったら逆に教えて欲しい(ペコリ

839名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 17:45:03 ID:U38qKcGJ
フォームが悪くてもいいという人がいるんだね。珍しい。そんな人はここへ来ない方がいいね。
840名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 17:56:14 ID:CCO5X/fv
>>839
基本を理解(習得)してれば問題なし
841名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 19:57:21 ID:nuYYZ9QX
フォームにこだわる必要なし。基本さえ押さえていればOK。
今でこそ、オープンスタンスは認知されてるが、昔はありえなかったわけで。
なので、基本さえ押さえていれば、問題なし。
ベストショットがベストフォーム。
842名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 21:33:42 ID:ZTBzxm1D
俺は指全体に均等に力がかかってるのだが・・・
強いて言うとグリップエンドの当たる部分
843名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 21:54:22 ID:naFzvG0d
僕は今年の春からテニスを始めたんですがフォアを中々安定さして打つ事が出来ません。だからテイクバックの仕方からインパクトまでの運動を教えて下さい
844名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/11(火) 23:24:45 ID:OeViBG/U
キムクリは、薬指と親指をつけてフォア打ってるぞ!
ずれただけかと思ったけど違うみたいだ。
845名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 00:55:26 ID:xB2/x8AR
バックハンドよりフォアハンドの方が難しい。
なぜならば、カラダの自由がキクからである。
早めのテイクバック、脇を絞め、膝の前でインパクト。後は、腰の回転と膝の使い方。
ウデの動きで打つ(手打ち)では安定しない。
一番大事なことは、常に同じヒッティングポイントまで走れる脚。
846名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:10:04 ID:dF90Re8q
膝はどんな感じに使うんですか?後テイクバックはどんな感じに引くんですか?
847名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:12:36 ID:O+B5KS/s
スピンサーブを打つとき…下手なので…凄く回転がかかり跳ね上がる時と回転が殆どかからない時があります…
自分では同じ感じに打ってるつもりなのですが、何故、回転量に影響が出るのでしょうか…
848名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:21:24 ID:xB2/x8AR
膝は上下。テイクバックは腰の回転。
しっかり膝を落し、腰の回転でテイクバック、ひねった腰をもどしながらスイング。
脇を絞め、膝の前でインパクト。
遠くにフォロースルーを持って行く様にすると膝も伸びる。
849名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:24:20 ID:xB2/x8AR
サーブは、常に一定のトスアップをする。
トスがブレると一定のスイングが出来ない。
850名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:27:29 ID:dF90Re8q
ラケットヘッドを落とすってのはどーゆ意味ですか?
851名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:38:59 ID:xB2/x8AR
ヘッドを落す事により、下から上にラケットフェイスが移動するので、トップスピンがかけやすい。
852名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:51:49 ID:szU9TDaV
>>845
そんなん誰でも知ってる基本やろ。アホか。
853名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:52:36 ID:dF90Re8q
ヘッドを落とすにはどうしたらいいですか?すいません質問ばかり(__)
854名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:53:18 ID:9tTNGV2N
どこからどこまでが基本なのか難しいな
855名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 01:59:15 ID:xB2/x8AR
ヘッドを落すは応用だね。
856名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:01:48 ID:xB2/x8AR
ヘッドを落すのは、インパクトをグリップヘッドから当てに行けば、勝手に落ちる。
あくまでも、膝の前でインパクト。
857名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:02:13 ID:oVs/IEgn
>>853君、君のレベルではこの板でのスキルアップは難しいよ。
上級者に実技指導してもらいなさい。
858名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:02:23 ID:dF90Re8q
ヘッドって落とす必要はないんですか?
859名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:04:55 ID:xB2/x8AR
>>852
だったらレスしてやれよ。
センセイ
860名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:09:21 ID:dF90Re8q
ありがとうございます。明日からやってみます。
861名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:14:17 ID:xB2/x8AR
ヘッドを落す事により、安定しないなら落す必要なし。
フォームにこだわる必要なし。
基本さえ押さえていればOK。
とりあえず、壁打ちでもやってみたら?
ゆっくりと、ツーバウンド位で、基本を確認しながらやってみたら?
基本さえできてれば、インパクトの時に、グリップをキュッと握るだけで、いい球飛ぶはずだよ。
862名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:18:37 ID:wxLpq1hq
しつこいなコイツw
863名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:19:43 ID:xB2/x8AR
ごめん。
もしかして、sage進行?あげちゃってた。
864名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 02:47:57 ID:fKn4oCeH
スピードを落とさずに細かいステップを入れるコツはありますか?
つま先で走るとか・・・
865名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 05:24:20 ID:5H7tARHw
>>839
「いいフォームで打て」というのは全く回答になってないんだよ。
ここで質問する人たちはその「いいフォーム」がわかんないんだから。
定量的に答えないとわかってはもらえないのです

>>ID:dF90Re8q
君はここで聞くよりも実際にコートで知り合い等に聞いたほうがいい……あまりにも基本的過ぎて無駄にスレを消費してる希ガス

>>847
同じ感じに打ててないから差が出るんだろうがw

>>856
グリップヘッド→グリップエンド

>>861
ここにもツーバウンド君が……
866名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 05:33:32 ID:5H7tARHw
今気付いたがID:dF90Re8qはマルチポストしまくってるからスルーで
867名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 09:40:16 ID:s71O3P6r
これから毎日壁打ちしようと思うんですが、壁打ちは上達しますか?
868名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 10:23:39 ID:WfGk2bV4
壁打ちは上達するよ。壁打ちはね
869名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 17:03:25 ID:dF90Re8q
昨日言われた通りフォアをしてみたら、ネットに掛る事が多くなりました。どうすれば架らなくなりますか?
870名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/12(水) 22:18:24 ID:hZc5KYwK
てか壁打ちなんてできるところありますか?
上京もんなんだけど発見できない…
871名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/13(木) 00:07:07 ID:SL79TEQz
>>870
参考までに
つ 【一人】首都圏で壁打ちテニスる場所【練習】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1031317234/l50

都営の赤塚公園にまだあるのかな?壁打ち場所
872名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/13(木) 01:33:13 ID:XVH6RiC1
>>870
千駄ヶ谷の東京体育館近くってどうなった?
高校卒業して以来行ってないから、知りたいなw
873名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/13(木) 19:12:36 ID:gaaRM4JJ
ありがとうございます
いってみます
874名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/17(月) 02:57:30 ID:B/6TtGvi
バックのスライスが打てない…誰かHelp me!…
875けい:2006/07/17(月) 10:16:52 ID:ZdMAo09o
スクエアスタンスで(右利きの場合)左足を踏み込むタイミングっていつですか?
876名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/17(月) 11:14:30 ID:f8IXOkHG
>>874
Me too.
877名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/17(月) 13:00:40 ID:sRpibreg
バックのスライスがどう打てないの?
簡単に言うと、バックハンドボレーの延長だな。

カットする様に打つと、スピンにばっかりにパワーを食われて、相手コートに着地したら上方向にバウンドしてしまう。
しっかりラケットフェイスを作り、押し込む様に打つと滑る球が打てるよ。
長くなっちゃったよorz
878名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/17(月) 13:03:16 ID:sRpibreg
>>875
踏み込むタイミングって、スイング始めるときだろ?
879名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/17(月) 13:04:27 ID:B/6TtGvi
>>877
インパクトの瞬間のラケットフェイスはどんな感じですか?
880名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/17(月) 16:23:53 ID:sRpibreg
>>879
インパクトの瞬間のラケットフェイスはフラットだよ。(どの打ち方も一緒)
斜め上から斜め下にラケットヘッドが走るから、逆回転がかかる。
極端に上下にするのでなく、ガットとボールをながく接して運ぶイメージで、ガットにボールを食い付かせて回転をかける。
ごめん。説明ヘタだなorz
881名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 01:37:59 ID:K2zmlVhy
>>874,876
つ バックハンドのスライスの打ち方
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1112708787/l50

参考までに見てみるヨロシ
882名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 15:19:17 ID:MEYHnuyq
技術の事じゃないんですが、スムース・ラフとアップ・ダウン、どちらが多く言われてますか?
883名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 15:28:27 ID:U0YSCLZ8
周囲ではスムース・ラフが一般的。
だがアップ・ダウンが正しい。
884名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 15:54:14 ID:+lnKxTno
>>882
日本においては、現時点ではスムース・ラフが多いと思うよ。
というのも、今までの日本だと、スムース・ラフを使うのが一般的だったからね。
スクールや部活などでもそうやって指導していた。
最近は、アップ・ダウンを使う人も少しずつ増えつつあるみたいだけど。

知らなくてもいい補足事項だが、
スムース・ラフは飾りガット時代に使われていた呼称の名残。
飾りガットのなだらかな方がスムース、ざらざらしている方がラフ。
だから、その頃からテニスをしている人やそういう人に指導を受けた人(概ね5〜10年位前まで)は、
スムース・ラフを使うのが一般的だし、今の日本でもそういう人の方が恐らく多いと思われる。

アップ・ダウンは、主にアメリカで使われているやり方らしい。
これは、グリップエンドのメーカーのロゴの向きで判断する方法。
最近は、アメリカ等の海外に遠征している人や、アメリカに住んだことのある人、アメリカ式の呼称を雑誌やテレビやネットで見かける(聞く)機会が増えたから、
アップ・ダウンを使う人が増えたのだと思う。

あくまでも俺個人の経験上なのだが、20代以上の人とテニスをすると、大抵がスムース・ラフだね。
20代前半より下の人だと、たまにアップ・ダウンという人もいるかな。

どっちも正しいし、言わんとすることは同じなので、
試合が円滑に進むように対処できさえすれば、どっちを使ったのでもいいと思うよ。
885名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 23:06:46 ID:sYJNEs7p
よくフォアでラケット面が被さって打ってるって言われるんですけど、どうすれば直りますか?グリップはセミウエスタンです
886名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 04:09:09 ID:+JVgcb+w
>>880
> >>879
> インパクトの瞬間のラケットフェイスはフラットだよ。(どの打ち方も一緒)

これは異議ありだなあ。
スピンと同じフェイスで上から下に振ってたら、ネット越えないじゃないか。
少しでも仰角が無いとスライスでネット越すのは無理。(頭の上の打点とかは除く)
トップスピンなら面がかぶってても大丈夫だが。
887名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 08:55:59 ID:05J5zaS+
>>886
球種によってフェイスの角度が厳密には違うのは明らかなんだが……そういうのは「暗黙の了解」でフラットと言うんだよ

あくまで初心者・初級者に対して「インパクト時には一般的なイメージ以上にフラットに当てる」という意味
888名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 08:59:29 ID:tZpFxxLq
これってバウンドしたボールをライジングでヒットするのか落ち際でヒットするのか
またストリングの種類(球持ちの良し悪し等)によっても違ってくるんだよね
889名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 09:49:14 ID:UgcKxlP2
>>887
同意。

微妙な違いなので説明は難しいし、わかる人はこんなアバウトな質問しないしね。

私はネットの白帯部分にぶつけるようにフラットで打つことをまず教えてる。
それができるようになったらフェイスを少しだけ開いてボールをラケット面で少しだけ転がすことをイメージして打つようにいってる。
ボールの転がしで少しだけ浮くようになるがそれがネット上でボール一個分浮くのが理想。

そのフィーリングを掴めたら回転量増やすなり自分で工夫すればいいと思うよ。
890名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 10:48:59 ID:rDLAkvdO
>>887
> >>886
> 球種によってフェイスの角度が厳密には違うのは明らかなんだが……そういうのは「暗黙の了解」でフラットと言うんだよ

質問者がフェイスの差異を聞いてるのに、フェイスはどれも一緒と言っておいて
後からフェイスが違うのは暗黙の了解って言うのはおかしくないか?
891名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 11:20:46 ID:hinOHMpj
思いっきりアウトしたボールを暗黙の了解でジャストですというようなものなんだろ。
そもそもジャストってぴったりなんだからジャストとだけ言ったら本来はインなんだが
暗黙の了解でジャストアウトってことになってるのも変な風習ではある。
892887:2006/07/20(木) 12:56:20 ID:YUmGayRK
>>890
フェイスの角度を正しく教えるとホームラン連発orぶった切ることが予想されるので、>>880は「ややオーバーに言った」んだろう。
イメージ(フラット)と現実(水平から測って70°に開いてる)が違うのは明らかなんだし、それを考慮して「大げさに」いうと言うのは指導ではよくある事。
それに言及しとくべきだったかもね、>>880は。
ちなみに>>880≠俺なのでお間違いなく

>>891
>思いっきりアウトしたボールを暗黙の了解でジャストですというようなものなんだろ。
そんなボール(多分1mぐらいアウト?w)に「ジャスト」と言っちゃダメだろw

後半部分については、まあ日本人だししょうがないのでは
893890:2006/07/20(木) 14:59:30 ID:rDLAkvdO
>>892
> ちなみに>>880≠俺なのでお間違いなく

あらら、こっちの勘違いだったな。

本題に戻るけど、一般的にはスライス打とうとしてフェイスを変え足りない人より
変えすぎる人が多いのか?
オレなんかはもっと回転量の多いスライスにしたいからもう少し変えようかと
思うくらいなんだが。
894887:2006/07/20(木) 15:26:33 ID:YUmGayRK
>>893
ん〜多分一番多いのは、引き付けてちょん切るスライス(この場合フェイスを変え足りない)人だろうけど……
>>877は「カットせず、押し込め」と言ってて、それをちょん切るイメージのまま実行すると打点が前になるので、フェイスを開きすぎちゃう(変えすぎる)と思われる。
それを踏まえたうえで>>880みたいに言ったのでは?と予想

打点をしっかりと前に取れてる人の中で考えると、フラット気味に当てすぎて回転量が足りない人が多いのかも。
895名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 17:25:29 ID:cdE+30Qo
880だが。
説明ベタでスマン。
まったくもって、皆さんのおっしゃる通り。
色々推測して補足してくれてありがとう。
896889:2006/07/21(金) 00:47:49 ID:qIAt8ZmV
>>887
70度? マジ?
打点の高さは腰?膝?肩?

いかん!!!俺ももう少し開いたほうがいいのかも知れんのでぜひ参考までに教えてください。

ちなみに私の今の状態はというと
肩口打点は90度。スイングをもう一段高いところから押さえ込みぎみに打つので
これより開くとふかしてしまう。

腰の打点で80度から85度。膝まで落ちると70度かな。
膝まで落ちるときは大概スピンにするか、サイドカットを織り交ぜるから
角度は不正確です。

走らされて深くつなぐスライスは60度ぐらいに思い切り開いてネットの上の
高いところを通してる。滞空時間で戻る時間を稼ぐので。
それ以外ではネットより30cm以上浮くのはミスショットだと思ってるので。

参考までにアドバイスよろしく。


897名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 07:23:50 ID:+sK4TTAK
>>896
あんま関係ない話ですが、個人的にはあなたの様なタイプの方が戦いやすいです。
スピンを駆使してネットの高いところを通して深いボールを打ってきて、浮いた球をフラットで強打されるほうがきついっす。
ネットから30センチって僅かな誤差も許されませんよね?
898896:2006/07/21(金) 10:08:51 ID:39Qlm7y6
>>897
誤差についての質問として回答
ちとアバウトだったなすまん。
ボールの直径って何センチだっけ。
ネットから三個までが限界でそれ以上高いのはダメだ。
ボール三個以内ならコントロール可能じゃないか?

ダブルスはもっとシビアで二個が限界。前に詰められると二個も危険だから

ちなみにバックハンドスライス限定の話ね。
スピンは高い弾道も使ってるぞ。
899名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 10:15:46 ID:09bYATIM
サーブについて質問お願いします
レベルは3.5ぐらいです

プロネーションですが普通にラケットを振り出せば自然となるんですが
威力をだすためには意識して内旋や回内を行ったほうがいいんでしょうか?

またサーブのフォームですが
いつごろラケットのヘッドダウンを行えばスムーズにいくのでしょうか?

1膝の屈伸を伸ばして胸を張る
2体のひねりをもどしていく

どのタイミングでヘッドダウンしていけば
スムーズになおかつ威力がでるでしょうか?
900名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 11:23:43 ID:39Qlm7y6
>>899
今のフォームをみないとアドバイスしにくい質問だなあ。

今現在できているなら特別意識は不要じゃないか。肘の軌道をチェックして大きくするとパワーアップにつながるので一度お試しを。

ヘッドダウンは俺は1です。2は威力アップにはなるがタイミングが難しく、筋力も相当必要なんで俺には無理でした。
901名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 13:04:10 ID:Jx5sEICs
週末プレーヤーでも頑張ればエッグボールが打てますか?

雑誌も読んだし、いろいろ工夫したけど、
やたら回転がかかるだけの遅くて短いボールか
回転のあまりかからない速いボールになるかだけです。

やはりナダルみたいなぶっとい腕が必要ですか?
902名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 15:52:50 ID:RVLvGesI
>>901
ナダルは習得に3年かかったらしいから君は5年ほどかかるとみるべきだね

あの腕はDBの悟空になりたくて鍛えたもんだし、フェデラーだって打ってるしそこまで必要なものではない
903名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 17:15:39 ID:SrDeYS7n
>>901
おそらく鍛えても無駄
エッグボールってなんかそういう技みたいに言ってるけど、結局ちょっと軌道の低い
トップスピンだから、それなりにスイングスピードがなきゃあんま強烈なのは打てん
スイングスピードは腕力とはあんまり関係ない

理合を手にしなさい
904名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 23:11:44 ID:q0kcLJkW
タイミング早く打ってくる人とラリーをするとすぐこちらの球が
浅くなってしまい、それを決められてラリーがなかなか続きません。
コンスタントに深く打ち続けるには何を意識するべきでしょうか。
905名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 23:59:01 ID:RVLvGesI
>>904
対処法としてはまず、少し下がってみては?
相手が早いタイミングで打ってきても、少し下がって打てばいつもと同じタイミングで打てるぜ
906名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/22(土) 00:23:35 ID:z4T45V3c
サーブをありえないくらい打点高く…すなわち可能な限り手を伸ばして高い打点から打つ人がいるのですが、こういうサーブはどうなのですか??
普通にその人のサーブ強いのですが…
その人がスピンサーブを打つ時は多少打点は低いですが…
907名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/22(土) 00:44:02 ID:jo8XMgrl
>>906
【理論派】テニスの技術 議論スレ【求む!】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/
その議論はこちらでやってる
908名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/22(土) 10:17:49 ID:rZ++kIBc
>>900
d 肘の軌道とか意識してやってみます
誘導があったので 理論派のほうのスレいってきます
909名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/22(土) 15:29:11 ID:OLQpS1xd
>>884
どうでもいいレスだが、マニアの間では、Wのマークなどを指して
「ウィルソン?orマクドナルド(逆がMに見えるから)」
「ダンロップ?orダンロップ(どっちか分かりにくいw)」
などと冗談で言ったりする。

>>885
ネットの上の方を狙うような感じでスィングすると、自然と面が立ってくる。
それか、若干グリップを薄くする。ヒールの当たる位置をずらすような感じで。
グリップは分からないくらいほんのちょっとボールに合わせてずらすことあるから、調節するとよい。
手元で面を立てようとかすると調節しにくいので、ボールの高さを目安にしたりするほうがよいと思う。

>>891
どうでもいいことだが、justって「ちょっと」という意味があるから、ボール1個くらいのoutはjust outと言っても間違いじゃないと思う。
それよりも、ゲームの時は指を立てるジェスチャーとかするほうが大事。
910名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/22(土) 16:22:26 ID:Rif7rQtI
>>899
議論スレでこちらに再誘導した者だけど、こちらにも一応レスを。

>威力をだすためには意識して内旋や回内を行ったほうがいいんでしょうか?

現在、自然に出来ているのなら更に意識してもあまり効果はなさそう。逆に
力が入りすぎて威力が落ちるかもしれない。余程強靭な手首や肘を持って
いない限り、腕で追加できる威力は知れているし、無理すると傷める。
それよりもトスアップ時に上体(特に肩)をリラックスさせる、インパクト時
にパワーを伝えやすい腕の形(両肩を結んだラインと上腕がほぼ直線、手首の
コック)を作り、打った後は自然にラケットフェースを外側に振り切るように
すると、スムースな(=パワーを伝えやすい)スイングになると思う。

ちなみにラケットヘッドは良いタイミングで落とすからスムースなスイングに
なるのではなく、逆にスムースなスイングになると意識しなくても「勝手に」
落ちるものだと思う。タイミング的には肘が動き出した直後になるけど、
上腕をリラックスさせていれば気にしなくても勝手に落ちてくれるし、逆に意識
しないと落ちないのであれば、運動連鎖がそこで切れているのでパワーは出ない。
それよりはトスアップした後の左手の引きつけのタイミングを意識したほうが
良いと思うよ。

自分ではオートマチックになってしまっているので適切なアドバイスじゃないかも
しれないけどね。
911名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 00:06:27 ID:5Y2vCfwC
フラットサーブを打つとき、「ないてん」っていう動作を行うそうですが、これはどういう動作でしょうか…。
そして、その動作があるのとないのではどう影響するのでしょうか…
912名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 09:01:54 ID:KvRw05ag
内転 adduction と外転 abduction:四肢を体幹に近づけることを内転といい、
遠ざける ことを外転. とい う。

きおつけの姿勢から腕を真横にあげるのが外転
上げた腕を下に戻すのが内転

サーブで使うのか?
913名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 09:33:10 ID:KvRw05ag
http://www.tcn.ne.jp/~tkmt/Souki/Koushuku/ROM_ex/ROMex_jpeg/ROMex_jyoushi.html
↑に肩関節の内転・外転の図が載ってる

きおつけの姿勢から腕を真横にあげ、さらに万歳するまでが外転
上げたうでを横から下ろしてきおつけの姿勢までもっていくのが内転だ

ちなみにきおつけの姿勢から腕を前にあげて万歳までもっていくのは伸展
914名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 09:58:06 ID:IyhovccJ
きおつけ
915名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 10:41:03 ID:1ld+4mVg
>>909
>「ダンロップ?orダンロップ(どっちか分かりにくいw)」

意味がわからねえ
916名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 10:55:11 ID:WM9BEGWr
テイクバックで肘を横に引いてしまうですがこれって駄目ですか?
917名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 10:57:06 ID:9w8ZnuBg
それって肘からテイクバックするってこと?
918名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 11:02:43 ID:WM9BEGWr
なんかラケットが横にいって振りにくいと思って肘を見たら体の横にありました
919名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 11:47:43 ID:5Y2vCfwC
>>912-913
ありがとうこざいます!
サーブで内転の動作ってないのですか??様々な人に内転を効かすだの…色々言われるのですが…
920名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 13:07:21 ID:KvRw05ag
>>919
さまざまな人は「内転」という言葉の意味を知らないで使っているのかもしれない

フラットサーブで重要なのは回内(プロネーション pronation)だ
肘から先を自分から見て反時計回りにひねるのが回内
921名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 13:50:37 ID:dScRRpau
>>915
確かダンロップのロゴのDは、正しい向きで見ても逆から見てもDに見える形で、しかも形が似ていて判別が難しい物だったはず。
見慣れている人でないと逆向きでもDに見えてくるから、トスした後も「これってどっち?」というやりとりが良くあったw
909氏の紹介しているのは、どっちから見てもDに見えることを皮肉って「ダンロップ?orダンロップ?」て言うのだと思うよ。
俺が部活やってたころは、「which?」「じゃぁ、Dで」「どっちから見てもDじゃねぇか」なんて冗談なら言ってたよw

>>919
このサイトによると、こんな感じでかかれている。

http://opus111-web.hp.infoseek.co.jp/soft-tennis/encyclopedia/ka/kainai.htm
>pronationを「回内」とテニスの専門書が翻訳しだしたのは、比較的最近のことで、
>1980年代に出された本をみると、「内転(ないてん)」という訳語がつかわれていることがおおい。
>英和辞典には両方の訳語がでているが、現在は、テニス用語としては「回内」が一般的だ。

また、こちらのサイトで内転として指摘されているのは、いわゆるプロネーション(回内)のことだね。
http://www.roswell-unet.ocn.ne.jp/macken/tennis/serve/serve-tech.html

プロネーションについて、日本語では回内、内転と2つの翻訳語が錯綜しているんだと思われる。
プロネーション(回内)については。最初に紹介したサイトのリンク先の画像が分かりやすいと思うよ。
これね↓
http://www.soft-tennis.org/Art_Of_Soft-tennis/pronation/
922名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 14:59:52 ID:pviyN7T+
>>921
>>727氏が前に言ってますが医学用語では内旋が正しいらしい。

というのも当初の翻訳では「手首の内転を使う」という表現でしたが
内転という表現は間違っていて(そんな表現は存在しないという意味で)
「手首の回内」という表現が手首的には正しいとされた。
しかしながら、実際の運動は手首じゃなくて肘を中心とした運動で
これをさす言葉としては医学用語では内旋が正しいということらしいです。
(肘の回内でも正しいらしいのでどれが正解かはよくわからん)

これが正解というような技術書などもなく、一般的にはまだ手首の内転が
一人歩きしている状況なので私はまだ内転という表現を使ってます。

こういう話は年寄り社会人は新しい表現を受け入れない傾向があるので
現役の高校生の指導現場でどのような表現が使われているか
知ってる方がいたら教えてくださいな。

それが10年後には標準になるでしょうから。

言葉の揚げ足取りはこのぐらいにしておきましょう。

>>911
簡単に言うと肘を使ってうちわで自分をあおげ。
親指もしっかりひねりこんで強くあおげ。
その運動をサービスに生かすんだよ。
923名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 15:00:54 ID:5Y2vCfwC
>>920
その回内という動作を行うのと行わないのではどのような違いがあらわれるのでしょうか…
924名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 15:32:55 ID:PEnUgH6a
>>922
すごい!
うちわでためしたら
すごくよくわかりました
風のつよさが最強です!
925名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 16:33:55 ID:RgasxfXB
>>922
うちわのたとえが分かり易いね。目うろこです。
926名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 17:40:57 ID:KvRw05ag
>>923
ヘッドスピードが違う

フラットサーブで回内を使わないと、面を打球方向に向けたまま振ることになる。
いわゆる羽子板サーブでスピードが出ない
927名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 19:00:51 ID:5Y2vCfwC
>>926
ありがとうございます!
928名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 20:14:46 ID:43TGg5GI
回内(肘関節)とか内旋・内転(肩関節)とかは医学的には明確な
用語なんだから、それに従うのがいいと思うが。その方が混乱も収束する。
次スレでは下記のような解説サイトをテンプレにでもするといいかも。
ttp://www.med.kobe-u.ac.jp/anato1/Lib/e-learning/KobeNote/basic_anatomy/chap_4.pdf
929名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 21:06:21 ID:eSlVhEKB
某掲示板にスゴイのいるな
バランスバランス…
930名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 23:47:08 ID:kWVnboH9
普段ずっと240gくらいの軽いラケットを使っていますが、
ここ1年くらい手首がいたくて、軽いラケットのせいかと思ってしまいます。
重いラケットとどちらが手首に負担がかかるものかわかりますか?
931名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 23:57:29 ID:5n02G9c7
>>930
ラケットどうこう以前に打ち方が不味いのでは・・・
932名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/24(月) 00:32:01 ID:Lq7CP9Nl
>>931 それもあるかもしれないですが、一般的には軽いのと重いのではどちらが手首に負担かかるかわかりますか?
933名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/24(月) 00:43:02 ID:4gBlcAQM
>>932
重いのは長時間使用し続けると手首に負担がかかるってどっかに書いてあった気がする
934名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/24(月) 01:15:01 ID:Lq7CP9Nl
>>933さま ありがとうございました!!!
935名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/24(月) 05:44:29 ID:7Pa8oeiv
>>934
ラケットの軽さだけが原因かはわからんから、他人に重さの違うラケット借りて打つ・グリップサイズを変えてみるで対応してみろ
936名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/24(月) 12:35:10 ID:OHDJmhAD
>>930
240グラムだと、そのほうが腕には負担がかかります。軽いというより軽すぎるかも。
軽いと、ラケットパワーが無いので、腕で飛ばさなければなりません。
270〜280グラムほどがいいのでは?
937名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/25(火) 04:34:22 ID:hksROWW7
卓球からテニスを始めたほぼ初心者なのですが、卓球とテニスの考え方の違いに驚きばかりです。
たとえば、目の使い方に関してです。
卓球の場合、初心者にはボールを最後までよく見ろ、と教えられるのですが、
うまくなるにしたがい、インパクトの前にボールから目を離し、打球時には相手の動きをよく見ろと教わります。
ところが、テニスの場合、かなりの上級者にもボールを最後までよく見ろと教えているようです。
この前のウィンブルドン決勝でも、フェデラーが最後までボールをよく見て、インパクト後もインパクト地点から目を離さないことが解説者などに賞賛されていたのですが、これが理解できないのです。
ボールの軌道がある程度予測できるなら、インパクトの直前に目をボールから相手に移し、
相手の動きを見てどこにどのようなボールを打つか選択すべきだと思うのですが、
目の使い方としては上級者になってもボールを最後までよく見ることが重要なのでしょうか?
938名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/25(火) 10:41:02 ID:BfEz2CVu
ツールの違いと、ゲームのリズムの違いがその差を生んでいると思いますよ。
テニスではボールもラケットも重たく、ラケットの特性もあり、
スイートスポットでしっかりボールを捉えなければならなく、
卓球では相手との距離が近いため、
より早いタイミングで相手の動作を予測する必要がでてきますね。
結論は世界のトッププレーヤー達が実践していますね。
最後までしっかり見ることが最重要です。
変にフォームを意識するより打点を意識した方が良い結果につながるでしょう。
939名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/25(火) 17:19:29 ID:oIcAPfLb
テニス暦1年ほどの者です。最近の悩みなのですが
ラリー中すぐ球が浅くなってしまいます。
それで前に詰められてアプローチ>ボレーで
いつも試合に負けてしまいます。
決して当てじこっているわけではなく、自分としては
しっかり振り切っているつもりです。でも浅い・・
コンスタントに深く打ち続けるには何を意識するべきなのでしょうか?
940名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/25(火) 17:42:18 ID:yWruZqWr
>>937
卓球とはボールの飛行距離が違うから、ラリーテンポが違うでしょ。
だから目を残しても(厳密には顔を残しても)それほど苦しくはならない。

>ところが、テニスの場合、かなりの上級者にもボールを最後までよく見ろと教えているようです。
>この前のウィンブルドン決勝でも、フェデラーが最後までボールをよく見て、インパクト後もインパクト地点から目を離さないことが解説者などに賞賛されていたのですが、これが理解できないのです。
フェデラーは異常なまでに残してるが、殆どのプロはあそこまでは残してないことに注意。
彼はスピンを掛けるためにも、体の開き(打球につれてネット方向に向こうとする体の動き)をブロックして、ラケットヘッドを加速している。
多くのコーチが最後まで目を離すなと言ってるのは、初心者には目を早く離して、その結果体が開いて(ネットの方を向いてしまい)しっかりとボールを打てないことが多いから。
>ボールの軌道がある程度予測できるなら、インパクトの直前に目をボールから相手に移し、相手の動きを見てどこにどのようなボールを打つか選択すべきだと思うのですが、
目の使い方としては上級者になってもボールを最後までよく見ることが重要なのでしょうか?
フェデラーは、「自分がどんな球をどの位置に打って、その結果相手がどのような球を返してくるかを予測する能力」がズバ抜けてるので、(さらに言えばフットワークが優れてるし)全く問題なくプレーできるのです。

>>939
相手コートのバウンド位置を目標にして打つんじゃなくて、ネットの上のどの位置を通して(その結果どの程度の深さにバウンドするか)打つか考えましょう。
例えばネットの上2mぐらいの位置を狙うとか。
941名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/25(火) 18:08:39 ID:zykICGWk
試合になるとやる気なくなって、頭ぼーっとしちゃうんだけど
お前らの闘志を燃え滾らせる方法とか教えてください
942名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/25(火) 18:36:54 ID:UB0Pwliu
スライスサーブのコツを教えてください。
943名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/25(火) 19:08:33 ID:eaXZL3Y4
相手選手の息使いを感じていれば次の動きを予測することは造作もないこと
944937:2006/07/26(水) 00:36:23 ID:4fYCIGVT
>>938
>>940
分かりやすい説明ありがとうございました
945名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/26(水) 00:37:48 ID:3wviQFiS
>>941
闘魂注入張り手でもしてもらえば・・・
946939:2006/07/26(水) 00:41:17 ID:cwoLqlOm
>>940
弾道的にはネットのかなり上を通しているイメージなんですが、
なかなかサービスラインを超えないのです。球が浅いというか、
球が伸びないという感じか・・試合じゃなくノンプレッシャー
の状況なら球もかなり伸びていくのですが
947名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/26(水) 00:53:39 ID:ZCiPWZin
>946
緊張で体の使い方が硬くなってるからだろうね。
俺もよくなるよw スピンがあまり掛からなくもなるね。
脱力脱力
948名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/26(水) 01:00:04 ID:77gJ3tim
>>939
フォロースルーの最後の手の位置を高くする。スイングスピードを上げる。ガットの強さを弱くして張る。反発の良いガット、ラケットに換える。
949899:2006/07/26(水) 09:25:29 ID:qeefUUUP
>>910
ありがとうございます
右肩が下がるクセがあるみたいです
肩とかガチガチでリラックスしてないですし
運動連鎖がスムーズにいくまで練習してみます(`・ω・´)
950名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/26(水) 18:19:50 ID:sZygzeUe
僕はよく引いたラケットが高い位置にあるまま打つので横振りになります。引いたラケットはどのくらいの高さに構えたらいいですか?
951名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/26(水) 20:03:14 ID:rgo6PXn3
>>950
マルチはよくないな。
>>1-4をよく読んで出直してきてくれ。
952名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/27(木) 20:52:29 ID:spD3O0mS
部活引退してからというものボールがラインに隣接するくらいのアウトが多くなった。
ちなみにグリップはセミウェスタン。ガットもポリ張って一ヶ月だからかなり緩んでる。
これは少しグリップを厚くするかガット張りかえれば解決ですか?おせーて上手い人。
953名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/27(木) 21:31:14 ID:DLi7XEvd
基本的な質問なんですが よろしくお願いします。
ストローク も ボレも 打つ瞬間は ラケットとボールがあたるのを みてた方がいいんですか?
私は いつも 何となく雰囲気でこの辺が打点かなとおもって ふってるだけで 打つ瞬間は 前の方を 見てるんですが
だから 時々 空振りとか するんでしょうか
954ハスキー:2006/07/27(木) 21:40:02 ID:N14GxEr5
サーキュラースイングっていいんですか??
955名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/27(木) 23:02:29 ID:DO2jyx6x
>>954
フェデラーを参考にしながらしばらくやってみ
だんだん良さが分かってくる
956名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/27(木) 23:14:49 ID:eDDpj0bD
>>952
スピンかけろ、馬鹿打ちするな、コントロール重視で。
グリップとかガット変えて解決しようとするとドツボにはまりますよ。

>>953
インパクトの瞬間まで目を離すな。
と言うのも打つ瞬間に打球の飛んでく方向見てると
体が早く開いてしまい、体幹の捻りを有効に使えない。
初心者的に言えばフォームが崩れて手打になりやすい。

>>954
ストレートテイクバックに比べて、
前振りが長い、トップスピンがかけやすい。
ヘッドを落とす動作が自然に出来るので普段のストロークでは
積極的に採り入れていくべし。
957名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 00:42:31 ID:Na50iLgA
>>952
>ボールがラインに隣接するくらいのアウトが多くなった。
狙いが厳しすぎるんだろ。もっとラインの内側にターゲットを設定しろ
>ちなみにグリップはセミウェスタン。ガットもポリ張って一ヶ月だからかなり緩んでる。
>これは少しグリップを厚くするかガット張りかえれば解決ですか?おせーて上手い人。
ガット→素直に張り替えなさい
グリップ→厚くせずとも、スピン掛ければどうにかなるだろ。まぁセミウエスタン〜ウエスタンの中間ぐらいに厚くする程度なら問題ない。

>>954
ストレートテイクバックも、サーキュラーテイクバックもそれぞれ長所・短所があるが、サーキュラーはヘッドを落としやすく、スピンをかける感覚が掴みやすい。
958名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 12:53:06 ID:NDqYGwWn
>>953
正確に言うとショットの種類に関係なく、
とにかくボールを良く見るとゆうことです。(もちろんサーブも)
打点とかインパクトといった瞬間ではなく、
一度コートに入ったらコートから出るまでボールから目を離さない! ぐらいの気持ちで。
そうすると結果的に、打点に顔が残るようになりますよ。
当然ショットも安定しますし。
959名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 15:27:00 ID:NSJv7khN
フォアハンドストロークでコンチネンタルグリップ(もっと薄いかも)の
手の甲側の面で打つ人を見かけたんだけどあれはいいの?
テイクバックでラケット寝かせていって、
手の小指側(グリップエンド)から斜め上に引き上げる打ち方。
その人はきれいにトップスピンかけてたのでマネしたら手首壊しそうになった;
960名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 16:41:11 ID:lNyJBfCG
エクストリームウェスタンでググってみな。
961名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 17:09:18 ID:NSJv7khN
ああ、あれがエクストリーム〜なのか・・・
ウエスタンよりさらに厚いってイメージしかなくて
あれほど逆側に薄い握りになるとは思ってなかったよ
962名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 19:41:39 ID:Rva085b4
ラケットにパワーがしっかり乗る時は乗るが、最近パワーが乗らない事が多い…
なぜでんねん?
963名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 20:14:03 ID:0+dWbdrI
ゲームで ストロークで 打ち合いしてる時に 足元に ボールがあたるのは ボールを よく見てないって事でしょうか?
964名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 20:23:26 ID:g/vOXhoi
高2男、サーブやスマッシュをやるとき、絶対肩関節がゴリっていって少し痛めてしまいます。
力を抜いて回内を意識すれば痛めることはないですか?
それとも筋力不足ですか?
965名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 20:49:44 ID:Na50iLgA
>>962
ちゃんと余裕があるときは踏み込め

>>963
ボール見てたらまず当たらないよね?

>>964
無理に肩を使ってるんだろうね。
>力を抜いて回内を意識すれば痛めることはないですか?
医者に相談しましょう
>それとも筋力不足ですか?
つければ怪我の可能性は減るかもしれないが、筋肉で無理矢理打とうとして(ry という悪循環もありえるので、まずは肩関節のストレッチングを取り入れましょう
練習前後でのストレッチは必須、家でも定期的にね
966名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 21:21:47 ID:J6B8DNMW
すいません、バックのショットが安定しないのですが、これにはどのような原因が考えれるのですか?
967名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 22:15:50 ID:NDo/0X0I
トップスピンでスピードを出そうとしてボールを打つと弾道がどうしても低めになってしまいます
逆に高めに打とうとするとボールにスピードが無くなってしまいます
速さと高さを持ったボールを打つにはどうすればよいのでしょうか?
968名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 22:28:26 ID:1OpznCnI
スピンをかけない
969名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/28(金) 22:44:44 ID:bdEEyw/4
>>964
肘が下がってる。
しっかりラケットを担いで背中にラケットを落とすこと。
肘から主導で肩を回して打つべし。

肘が上がりきっていないいわゆるアームスイングになっているんだと思う。
鎖骨が肩が外れないように抑えてるんだが肘をしっかり上げないと
その押さえてる部分をゴリゴリこするようにスイングすることになる。
痛みがひどくなってから整形外科でレントゲン取ると炎症を起こした
骨の部分が白くなって石灰化してるのがわかるようになるから
きをつけな。

早いとこ正しいフォームをマスターして怪我しないように。
970名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 18:05:29 ID:GaU2kRUl
オラオラ!堂々と間違ったアドバイスしてんじゃねーよ!
971名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 19:30:13 ID:jxj/RY6W
軟式上がりのスクール中級者です。

フォアはグリグリのスピンでベースラインギリギリくらいに落ちる
ボールを打ち、コーチでも取れないことがあります。

しかし、中級レベルの生徒と試合をすると、向こうが完全に追い込ま
れた体勢で苦し紛れに当てただけのボールがネットを力無く越えてく
ることがよくあり、結果としてドロップを決められた形となることが
あります(ストロークラリーとかしても、こちらのサービスラインの
手前までしか返ってきません)。

ドロップほど決定的な形にならなくても、前に力無く落ちた、あまり弾
まないボールの処理を処理するのは苦手で、特に非力な女性と打ち合って
短いボールがくると、スピンをかけられなくなってアウトしてしまいます
(逆に、こちらのベースラインくらいまで打ち込んでくる男性のほうが
戦いやすいです)。

こういう私はもっと積極的に前に詰めて、こぼれ球はボレーで処理
するようにすべきでしょうか? それとも、スライス(下手です)に
磨きをかけたほうがいいのでしょうか?
972名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 20:12:27 ID:KblvwXOn
>>971
求めている回答とは違う方向なのを先ずお詫び。

軟式上がりでは(とくに後衛出身に多い)
左右のボールはきっちり足から入れるけど
前後のボールに対しては上半身が突っ込んでいく人が多いんですわ。

もちろん貴方のテニスを観たことはないんだけど、
短い球のスピンがかからないってので、前傾になってないかと勘ぐり。
もしそうなってるようだったら、
短いボールのときも体軸を真っ直ぐめに保てるように走ってみてください。

それでもダメなら、どっちかーてと後者(取れるテクを磨く)のほうが良いのではないかと。
苦手があるからプレースタイルを変えるってのは、もったいないし危険です。
973名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 21:13:33 ID:jxj/RY6W
971です。

自分で読み返してみて、2つのことをごっちゃにして質問している
ことに気づきました。

まず、崩した相手から短いボールが返ってきて、ドロップ的に決められること。
このときはまったく時間的な余裕がないので、ボールに触るのが精一杯。なの
で、このときは確かに前傾にはなっていますが、スピンをかけるとか以前の問
題ですね。ドロップを決められたのと同じで、触れてもネットみたいなことが
多いです。


もう1つは女性とかの力ないボールがサービスライン辺りに来たときの対処。こ
のときは、レシーブだったり、そこにいるんだけど、うまく呼び込めない(待
ちきれない)で打って、スピンがかからずアウトとなっているようです。
スクール中級くらいだとやたら強く打ってくる人(自分もこっちです)がい
たり、ほとんど死んだ球で返すだけのおばさんがいたりと、それぞれのタイミ
ングが極端に異なることが多く、私の場合はいつも強打の人のタイミングで
打ちがちのようです。

> 軟式上がりでは(とくに後衛出身に多い)
> 左右のボールはきっちり足から入れるけど
> 前後のボールに対しては上半身が突っ込んでいく人が多いんですわ。

なるほど。私は前衛出身ですが、おっしゃることはよくわかります。
軟式の人はそういう感じで打つイメージはありますね。ただ、自分は基本は
オープンスタンスで打つので、アゴが上がることはあっても、上半身が
突っ込むというのはないように思います。

> 短いボールのときも体軸を真っ直ぐめに保てるように走ってみてください。

前のめり、後ろのめりのどちらの意味でも、このアドバイスを忘れないよう
にします。

> それでもダメなら、どっちかーてと後者(取れるテクを磨く)のほうが良いのではないかと。
> 苦手があるからプレースタイルを変えるってのは、もったいないし危険です。

これもアドバイスありがとうございます。ご存じの通り、軟式のボレーと
硬式のボレーは全然別物ですので、ポーチは得意ですが、ミドル〜ロング
の横向きで運ぶボレーは苦手です。おっしゃるとおりスライスを磨いて、
取れるテクを磨いたほうが良さそうですね。
974名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 22:40:38 ID:ADRqQ8j+
>>973
ドロップの対処について

重要なのはしっかりと追いついて、バランスを崩さないように打てるフットワークを身に付けること。

また、無理にスピンをかけて返す必要はない。
その次でボレーなどで決めにいけるように
フォアでもバックでもスライス(別にフラットでもよい)で、きちんと面を作って、コースを突いて返せるようにするのも一つの手。
ドロップ気味のボールをスピンで返すのは、敢えて難しいことをやっているわけで、ミスする可能性が高くなる。
それよりは、ミスを少なくし、確実にコースを突いて返して、次の一打ポイント取れるようにするという考え方もある。

サービスライン付近のボールの対処について

その付近に球出しをしてもらって地道に距離感や力加減、打点やタイミングを覚えるのが一番の近道。
975名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 22:46:25 ID:hiT8HJ6/
>>971
私と全く同じ状況ですね。
私は軟式の後衛上がりです。
初中級クラスで打ち合うと、低いベースラインぎりぎりの球ばかりで
初級者の人とラリーが繋がらないというのが悩みでした。
逆にこの球が試合では強みになるのはわかっているのですが、
もう少し山なりでベースラインより2Mくらい手前に落ちてアウト
する確立が低いような弾道の球が打ちたいと常に思ってます。

ちょっと話がずれるかもしれませんが緩い球を打つときは
どういうことを心掛ければよいでしょうか。
緩い球=速い球より山なりで、ネットに掛かる率が低く、アウト
する率が低いもの。

こういう球を打とうとするとスイングがぎこちなくなってしまい、
いつもフレームショット気味でドロップショットのような球になる
ことが多いです。手打ちになってるのかもしれません。
976名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 22:56:47 ID:MKRtsm+z
>>971
基本的に、強いボールと弱々しいボールの打ち方は違いますよ。
強いボールに対してはコスるだけでボールが飛んでくれますので
あなたの様なボールは打てるでしょう。
弱々しいボールに対しては、自分から打たなければなりません。
こするだけではダメです。
まずは、フラットできれいに打つ技術を身につけましょう。
977名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 23:06:47 ID:jxj/RY6W
971です。

> 初中級クラスで打ち合うと、低いベースラインぎりぎりの球ばかりで
> 初級者の人とラリーが繋がらないというのが悩みでした。

私もそうですね。セミウェスタンでトップスピン的な打ち方はしている
のですが、軌道はネット上スレスレを飛んでいます。おそらく軌道は
フラットに近いように思うのですが、相手をしてくれたほとんどの人の
第一声は「凄いスピンがかかってますね」と言われることが多く、正直
困惑しています。

というのも、私の認識ではトップスピンは高いところから落ちるからこそ、
高く弾むのであって、私が打っている軌道ではそれほど弾まない
はずだと思うので。

その点、硬式からちゃんとやっている人が打っているのを見ると、
ネットのかなり高いところを通しているので、自分とはかなり違うな
といつも思います。

また、スピードも違います。軟式はボールが飛ばないので、かなり
速くラケットを振り抜きます。スタンスはスクエアスタンスからセミオープ
ンスタンスに変えた今でも、スイングはその染みついた感覚が残っているた
めか、硬式でもかなり速く振り抜いてしまいます。当然ながら安定度は下がり、
疲れてくるとフレームショットなども出てくるようになってきますが、
スクールレベルでは自分よりも速い球を打つ人は見たことがありません。
ただし、このスイングスピードの速さも緩いボールに対応できない理由の
一つなのかもしれません。

975さんも似た感じでしょうか?

> ちょっと話がずれるかもしれませんが緩い球を打つときは
> どういうことを心掛ければよいでしょうか。

もしかしたら軟式上がりに共通する問題なのかもしれませんね。
軟式のセカンドサーブはアンダーなので、緩い球を打っては
いたはずですなんが……。ま、ボールもラケットも違うから
同じには考えられるはずもありませんが。

978名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 00:08:38 ID:zI92ZUyp
>>971
オープンスタンスというよりも、正面を向いて全力で振り切ってるせいで
次の動作に移るのが遅くなってるんじゃないかなぁ。
さらに、飛び跳ねて打つクセがついてたり。
着地するまで動けないから、その分前に詰めるのが遅くなるね。
979名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 00:31:27 ID:TF/3Q0cO
>>977
割り込み、ご容赦下さい。

>というのも、私の認識ではトップスピンは高いところから落ちるからこそ、
>高く弾むのであって、私が打っている軌道ではそれほど弾まない
>はずだと思うので。

そもそも、なんのためにトップスピンを掛けるのかというと、ベースラインを割らないためですよね。
だったら、高く弾ませる必要はないと思いますよ。
スイングスピードが速くて、安定しないというのは、スイングその物や打点が安定していないという事
ではないですか。
軟式経験者の場合、腕の振りに頼りがちですので、一見早く振っている様に見えて、身体全体を
使った本当のフルスイングになっていない人をよく見かけます。
安定したスイングで、一定の打点で打てるならば、振り上げる角度を調節する事で、打ち出し角度と
回転量をコントロール出来るはずです。
そうすれば回転量が少なく低く飛ぶ球や、回転量が多く高い弾道で弾む球も、打てるはずです。
さらに、スイングの大きさその物をコントロールする事で飛距離もコントロール出来ます。
折角早く振る事が出来るのですから、スイング軌道をコントロールする事を覚えて下さい。
980名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 00:38:48 ID:y507dNxD
軟式上がりなんだけど上手くスピンがかからない・・・
981名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 01:17:17 ID:d6YM4cFO
971です。

いろいろアドバイス感謝です。

>>978
> オープンスタンスというよりも、正面を向いて全力で振り切ってるせいで
> 次の動作に移るのが遅くなってるんじゃないかなぁ。
> さらに、飛び跳ねて打つクセがついてたり。

これは確かに思い当たることがあります。
飛び跳ねていることもあります。

これが相手の短いボールに対してうまく反応できていない理由かもしれません。

そもそも、同じクラスの人たちをなめていて、とれないだろと思っているという
ところもあるかもしれません。

>>979
> 軟式経験者の場合、腕の振りに頼りがちですので、一見早く振っている様に見えて、身体全体を
> 使った本当のフルスイングになっていない人をよく見かけます。

うーん、これもそうかもしれません。腕に力を入れると、本当は速く振れないことも
雑誌で読んで知っているのですが、なかなか直らないんですよね。コーチにも
腕の振りに頼ると調子の上下が凄くでるのでもっと遅くスイングしたほうがいい
と指摘されたことがありますが、たしかに979さんが指摘してくれたことと
同じことを言ってくれたのだと思います。

> そもそも、なんのためにトップスピンを掛けるのかというと、ベースラインを割らないためですよね。

実はこれを読んでハッと思ったのですが、私はスピンをかけるのは高く弾ませて
相手に取りづらくするためと思っていた節があります。たしかに、本当は
ベースラインを割らないための技術なんですよね。

いろいろ参考になる有益なアドバイス感謝します。
練習して精進したいと思います。

982名無しさん@エースをねらえ!
>>973
> まず、崩した相手から短いボールが返ってきて、ドロップ的に決められること。
アングルボレーで返す。スライスロブで返す。
その前に自分の球筋、相手の返球の体勢を見て、「もしかしたら短い球が来るかも」と
予測が出来るようになると良いですね。
そうしたら余裕でボールで追いつくかもしれない。

> もう1つは女性とかの力ないボールがサービスライン辺りに来たときの対処。
足を小刻みに動かして、距離を測りながらボールに近づく。
待ちきれないのであれば自分からボールに近づいて、自分の打点で打つ。

なんかスピン量をコントロールできてない感じがするので
ボレー対ストローク(自分はストローク)でボレーヤーの足元にボールを落とす
練習をしたほうが良いのではないかな?と感じました。