名無しコーチ ◆WhXi51tjm6のテニス質問スレ part1
223 :
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/10(水) 01:05:55 ID:iTyx4Qf5
■ライジングは超難しい技術■
ライジングショットは、とても難しい技術です。
その理由としては
@情報が少ない
ライジングは、パ、パンのタイミングで打ちますから、
ボールが跳ねるのを見てからスイングを開始するのでは、とても間に合いません。
バウンドしてから、ボールがどんな跳ね方をするのかは、
「予想で考え、予想で打ちに行く」ことが必要です。
それに対し、「バウンドのトップでボールを打つ」場合なら、
どんな跳ね方をしているのかを「見てから」打てます。
一体どちらがハイリスクで、一体どちらがローリスクなのかは、説明は不要でしょう。
A打点が低い
ライジングは、バウンドがトップに達する前に打つショットです。
「ということはつまり、低い打点で打つ」ため、バウンドのトップで打つ場合に比して、やはり入る確率は低くなります。
B勢いが強い
バウンドがトップに達する前のボールは、勢いが強いです。
こんなボールを打つ場合は、ほんのわずかのインパクト面のズレも許されません。
神経もかなり使って、精神的にきついと思います。
ボールがバウンドのトップに来るころには、勢いもある程度死んでいるので、
ちょっとくらいのインパクト面のズレも許され、割とイージーに打てるでしょう。
224 :
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/10(水) 01:06:05 ID:iTyx4Qf5
■しかし、ライジングを使わないのは面白くないっちゅーねん■
上記の通り、ライジングはとても難しい技術です。
これを正確に打ちこなすには、超人的な集中力と、ロレックスの時計のよりも正確なインパクトが必要になります。
伊達やアガシのように、当たり前のようにホイホイとライジングを打てるのは、
トッププロでも滅多に居ませんから、アマチュアではまず無理でしょう。
しかし、アマチュアプレーヤーレベルでも、「たまーに打つ」というのなら、可能だとは思いませんか?
ラリーのペースを変えるために、奇襲攻撃的にライジングを使うわけですね。
ボールの跳ね方を完璧100%に予想し、超完璧なインパクト面を作る。
伊達やアガシのように、何十球でもこんなことを続けろ、などという無茶な要求ではありません。
一球だけなら、あなたにも出来るでしょうし、私にも出来るでしょう。
225 :
名無レコーチ:2008/09/10(水) 06:19:00 ID:Vj+WHKov
226 :
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/10(水) 12:43:01 ID:NelnO5wC
あまりにもチラシの裏的な内容で笑えた。
名無しコーチの名前で自主出版でもしたら?
まあネタ本としてもうれないか
こいつテニス習いはじめの高校生?
オタクっぽいよな
そして下手そう。
229 :
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/11(木) 11:23:59 ID:9NpdleIq
お、どうしたの?
かまってほしいのかな?
ホラホラホラ コーチのレスだよ〜
230 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/09/12(金) 08:04:15 ID:ByO7R2GO
こいつはテニスクラシックを愛読している
勘違いスクール生だろ
内容が浅はかで誤解間違いが多い。
話しのニ割ぐらいはあってるかもしれないが
そんな奴の意見はいらないね
231 :
名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/12(金) 08:17:19 ID:w5XKi1qg
>>230 お、どうしたの?
かまってほしいのかな?
ホラホラホラ コーチのレスだよ〜
232 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/09/13(土) 20:20:15 ID:QJOp34i5
233 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/09/13(土) 21:20:49 ID:IpizPFxc
「きてよパーマン」より
「氏ねよニート」
ニート ニート ニート
2chで コテハン ageまくる
きてよ ジョッパー ニートを叱って
きてよ ジョッパー ニートをしめてよ
ココロ 穢れる 合言葉
ニート ニート コーチ
なんで ニートは ともだちが いないの
住人は ココロとココロ つないで
みんなで スルーだ 糞ニート
ニート ニート ニート
きたよ ぼく ニート
氏ねよ(笑)
234 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/09/14(日) 11:32:26 ID:HxSGs/H7
そうか。ニートやなかったんか。そんならそれで、これまでのどこかで否定してくれとったらええのに。
そやけど、想像くらい出来るやろ。そこまで頭悪かったんか。
では追加で質問です。
@コーチを辞められたのは何故ですか?
A現在のお仕事は何をなさっておられますか?
B将来の夢は何ですか?
235 :
名無しコーチ ◆Rogery7MTA :2008/09/21(日) 15:37:50 ID:0vG0folq
tesuto
236 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/21(日) 17:57:37 ID:0vG0folq
てすtp
237 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/09/21(日) 17:58:35 ID:0vG0folq
んm
238 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/10/10(金) 22:17:54 ID:LBzbMbCr
昔のニートはまだまともにテニスのこと答えてくれたのに、正直最近はがっかり
239 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/11(土) 16:23:20 ID:dZyLYe3c
正当性のある批判なので、しっかり考慮いたします
240 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/20(月) 23:44:06 ID:gyD0rKJW
>>名無しコーチ
フォアハンドの質問ですが
肘支点、肩支点 と ニ軸(前足?)、後足軸、真中
アプローチやベースライン、ベースライン後方で使い分けるものでしょうか?
肘支点でも振りぬきの高低でキャリーが変わると以前コーチから聞いたのですが
軸と腕の使い方のパターンなどありましたらお願いします
OKOK 分かりました 順を追って説明しましょう
241 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/21(火) 00:01:51 ID:FJ2DElFg
まず、二軸についての説明をします
深い球(ポジション的にはベースライン〜ベースライン後方?)
→後ろに下がりながら打つ、後ろ足(軸足)の一本立ちの、「一軸」で処理
浅い球(ポジション的にはミドルコートくらい?)
→前に出ながら打つ、先ず後ろ足(軸足)を決め(重要)、「そしてそれから」前足に軸を移す、「二軸」で処理
浅くも深くもない球→特に軸を移動させず、「真ん中軸(?)」で打つ
と、こんな感じです
242 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/21(火) 00:30:21 ID:FJ2DElFg
次に、肩支点のユニット系スイングと、肘支点の肘を利かせたスイングについて説明します
@肩支点のユニット系スイングの場合@
スイングアーク(スイングの回転半径)が大きく、ラケットヘッドが大きく前に出るのが特徴です
よって、キャリーで飛ばす飛距離が長くなるので、ベースラインから深ーく打ちたいときによく使います
※ミドルコートから打つ場合、これで打つと、バックアウトしてしまいます
もし、ミドルコートからユニット系スイングで打つなら、リターンみたいな感じでテイクバックを小さくして、キャリーで飛ばす飛距離を抑えましょう
@肘支点の肘を利かせたスイングの場合@
スイングアークが小さく、ラケットヘッドが大きく前に出ずに、「上に抜ける」のが特徴です
つまり「フォロースルーが小さい」ので、キャリーで飛ばす飛距離が短くなるという特徴があります
そして「関節を利かせて打つ」ので、ラケットヘッドが一気に上に抜けるので、
ユニット系スイングよりもトップスピンが多い目にかかります バチンと回転がかかります
使い道としては、
・相手の足元に沈めるディンクショット
・ミドルコートにポテッと落ちた、低いめの球を処理する(そしてその後ネットに出る)
・ショートクロス
などかな
243 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/21(火) 00:41:24 ID:FJ2DElFg
>>241を訂正。。。
まず、二軸についての説明をします
深い球→後ろに下がりながら打つ、後ろ足(軸足)の一本立ちの、「一軸」で処理
浅い球→前に出ながら打つ、先ず後ろ足(軸足)を決め(重要)、「そしてそれから」前足に軸を移す、「二軸」で処理
浅くも深くもない球→特に軸を移動させず、「真ん中軸(?)」で打つ
と、こんな感じです
ポジションは特に関係ありません
コートのどの位置に立っていても、深い球が来たら下がりながら打つ、浅い球なら前に出る、単純にこれだけですね
(ちなみに深い球の場合、後ろに下がらず、ライジングで処理する場合もありますが、これはまた、いつの日か・・・)
244 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/21(火) 00:46:12 ID:FJ2DElFg
@一軸、二軸スイングと、肩支点、肘支点スイングの関連性@
ぶっちゃけて言うと、ありません
一軸で肩支点、一軸で肘支点、二軸で肩支点、二軸で肘支点、全てOKです
しかし、実際の試合で使う使用頻度としては、
「一軸で肩支点」「二軸で肘支点」が非常に多いですね
一軸スイングは基本的に、相手の深い球をしのぐショットですよね
しのぎのショットは深く返すことを求められますから、肩支点スイングを使うことが多いです
二軸スイングは、アプローチのように、浅い球を処理する時に主に使います
アプローチする=浅い球を打つ=肘支点スイング、というわけですね
245 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/21(火) 00:46:18 ID:FJ2DElFg
@肘支点でも振りぬきの高低でキャリーが変わると以前コーチから聞いたのですが@
OKOK 説明しましょう
肘支点の肘を利かせたスイングで、フィニッシュを低く(腰くらい?)した場合、これは弾道が低くなりますね
先ほど説明いたしました、
・相手の足元に沈めるディンクショット
・ミドルコートにポテッと落ちた、低いめの球を処理する(そしてその後ネットに出る)
・ショートクロス
等に用います
対して、フィニッシュを高くとった場合です
トロフィーを掲げるように、高い位置でフィニッシュした場合、これはハイ・フィニッシュといいますが、
肘を利かせたスイングでこれをやると、トップスピン・ロブになりますね
相手の頭上をズバッと抜き去ります
(ちなみに、トップスピンはコントロールが難しいとよく言われます
難しい理由は、「ヘビースピンをかけるのに、長い距離を狙うから」なんだな〜
ヘビースピンで飛距離を殺している、なのに長い距離を狙う、これは矛盾ですよね〜)
技術スレの330です
>>名無しコーチ
長文で詳しく書いていただきありがとうございます
分かりやすいしとても参考になりました
メモして練習に持っていきます
>(ちなみに、トップスピンはコントロールが難しいとよく言われます
>難しい理由は、「ヘビースピンをかけるのに、長い距離を狙うから」なんだな〜
>ヘビースピンで飛距離を殺している、なのに長い距離を狙う、これは矛盾ですよね〜)
これについては結構悩んでました
弾道を上げるか、スウィングを調整してわずかに厚くあてるとか
ヘッドスピード上げるとか
いろいろやってみましたが安定しませんでした
コーチのおかげで上達したので(周りから言われた 自覚はないけど
これからもがんばってください
248 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/21(火) 22:24:09 ID:FJ2DElFg
>>246 >長文で詳しく書いていただきありがとうございます
>分かりやすいしとても参考になりました
>メモして練習に持っていきます
恐縮です
で、またまた、お詫びと訂正。。
長文書くとどうしても。。
(誤)ちなみに、トップスピンはコントロールが難しいとよく言われます
(正)ちなみに、トップスピンロブはコントロールが難しいとよく言われます
肩支点のユニット系スイングで、ベースラインから深く打つ場合、
ラケットヘッドが大きく前に出るので、スイング的には「長い距離を狙うのに適したスイング」なわけですよ
「長い距離を狙うのに適したスイングで、長い距離を狙う」のですから、これはそんなに、コントロールが難しくないわけですね
しかしトップスピンロブは、ヘビースピンで長い距離を狙います
ヘビースピンはたくさん回転をかけますから、飛距離を殺すショットなワケです
「飛距離を殺すショット(=短い距離を狙うのに適したスイング)で、長い距離を狙う」っていうのは、ちょっと難しいですよね〜
そんなわけでトップスピンロブは、入る確率はそんなに良くはありません
一発でエースを狙える攻撃的なショットですが、リスクもそれなりに高いショットだということを肝に銘じておきましょう!
249 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/21(火) 22:33:34 ID:FJ2DElFg
>弾道を上げるか、スウィングを調整してわずかに厚くあてるとか
>ヘッドスピード上げるとかいろいろやってみましたが安定しませんでした
ちなみに、ボールコントロールが一番簡単なのは、アンダースピンですね〜
トップスピンはというと、まあスライスよりは多少難しいかもしれませんが、そんなに激ムズということはありません
コツさえつかめば、案外簡単です
目標の地点にバウンドさせるには、ネット上空のどこを通せばいいのか?
ご自身なりに考えて工夫してみましょう
ヒントは「スパットボウリング」ですよん。。
(敢えて教えません。自分で調べてみてね〜)
>コーチのおかげで上達したので(周りから言われた 自覚はないけど
>これからもがんばってください
オー おめでとうございます!私も鼻が高いです。。
練習はウソをつかない!(このセリフ、小学生に教えられた。。)
http://ken.www.noahis.com/wmv/ken-mezamashi.wmv(3:00前後)
お忙しいかとは思いますが、頑張って練習しましょう!
250 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/22(水) 18:13:29 ID:nreb//88
454 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 11:56:47 ID:RPpsX7NE
>>コーチ
グリップをエンドまで握るのと余す人がいますが
エンドまで握るとパワーがでる
余すとヘッドが返りやすいしプロネーションがかかりやすい気がします
どっちがいいとかはないのでしょうか?
ニシコリ君やナルバンディアン、ロディックなどは余してますが
フェデラーはあまり余してないようにみえます
OKOK 回答します
251 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/22(水) 18:34:23 ID:nreb//88
252 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/10/22(水) 18:45:39 ID:nreb//88
理想論を言えば、「サーブ、ストロークはギリギリまで長く持ち、スライス系は余るように若干短く」なのですが、
絶対にこうしなきゃならない、ということはありません
プロ選手でも、ボレーとストロークを同じ長さで持ってる人は居ます
想像するに、長さを変えると、ミートの感覚がずれるのを嫌ってのことではないでしょうか?
(しかし、器用さに自信のある選手は、変えても特に問題は無いでしょう
ワタシはサーブ、ストロークは長く持ち、ボレーは短めに持ってます)
そんなわけで結論としては、「理想論を言えば長さを変える」だけど、絶対にこうしなきゃならないというわけでもないよ〜、というですね
253 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/11/12(水) 00:03:17 ID:ctpO8V1r
アンダースコートは薄い素材なので、
レースが付いていても下着が透けて見えていますが
女性の方は意識してないのでしょうか?
透けても構わないように下着選びしているのでしょうか?
もともと下着を隠す為に穿くのに透ける素材なのはどうしてなのでしょうか?
かわいい子のアンスコ見ると興奮しますか?
254 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/11/24(月) 01:13:03 ID:xqbg9UnT
以前はテニス板の技術系のスレでも、元コーチらしい的確なコメントをしていたのに、最近は、「ほいほい」とかのただのスレの無駄使いが多く読みにくいです。
せめて雑談スレ以外では、以前のようなコメントに統一してください。読みにくくて残念です。
かしこまりました
グサッときました
ご意見ありがとうございました
256 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/11/28(金) 08:47:42 ID:0dM0+77j
荒れるのでこっちで聞きますけど、
>あなたのような症状の場合、今まで見た中で、
症例として非常ーーーーーーに多いのは、「打点の認知が間違っている」というケースです
多分、95%くらいの生徒さんがコレだったと思います
どういうことかといいますと、「フォアボレーなのに、フォアストロークと同じ打点で打とうとしている」ということです
ストロークはウェスタン系のグリップで持ちますから、打点はやや体に近い目、そして前目です
対してボレーはコンチネンタルグリップで持ちますから、打点は体より遠い目、そして後ろ目になります
で、「ボレーなのに、ストロークの打点でうとうとする人」という例が非常ーーーーーーに多かったです
そうなると、体が開き、ボールに近づきすぎになって、ラケットの根っこに当たりやすくなってきます<
というので、打点を後ろの遠めに修正するいい方法ってないですか?
自分でも、リアルにコーチにも指摘された事あるんですが、身体が覚えてしまってるようで、根っこのあたる位置は安定してますw
ちなみにスクール中級程度で歴は10年くらい(ブランクあり)長いですね。
257 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/28(金) 18:40:41 ID:FFDK0Pda
>>256 >リアルにコーチにも指摘された事あるんですが、
やはりそうでしたか
多少テニスの心得のある人なら、打点のことは必ず指摘するだろうなぁと思ってました
>打点を後ろの遠めに修正するいい方法ってないですか?
それがですねー、「無い」んですよ。。。
「打点を遠くで、後ろだ!」と脳内で連呼しつつ、
「新しい打点」で地道に練習を繰り返すしかないですね・・・
あとは、暇なときに部屋の中で玉突きとか・・・
あちらでも書きましたが、スイングの肝要はまずは、グリップと打点です
とにかく、グリップは正しいか?コンチネンタルになっているか?
これをしっかり確認し、次は打点ですね。
自分の体より遠い目で、後ろ目になっているか?これを繰り返し確認します
ちなみに私も過去、同じような症例に陥ったことがあります
「自分のボレーの打点は間違っている」ということに気づいたら、
ひたすら新しい打点で練習、壁打ちを繰り返す、これしかなかったです。
最初の1週間はフレームの嵐でしたが、ほぼ毎日練習して3週間〜1ヵ月くらいで違和感が薄れ始め、
完全に会得するまでは2〜3ヶ月くらいかかりました
これはフォアのハードヒッターに多い症例ですが、
ちなみに余談ですが、フェデラーのフォアボレーも同じ症状です
彼も打点を間違えて認知していますね
(最近は修正されてきましたが)
レスどうもです。
とりあえず、壁が近所にないので、練習のときに、ひたすら「離れて後ろ、離れて後ろ」と唱えながらボレーしまつ。
259 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/12/01(月) 23:59:42 ID:zXXFts4s
ふと思いついてんですが、オートテニスで、逆クロスにボールを打つようにしたら、遠めで打点後ろに出来ました。
本当は、逆クロスも体の前でさばく方がいいのかもしれませんが、クロスにボール出しをして、遠めのボールを逆クロスに打つようにしたら、感覚がつかめた感じがします。
本当にありが(ry
261 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/02(火) 22:36:11 ID:yWZQkUYU
>>259 >本当は、逆クロスも体の前でさばく方がいいのかもしれませんが、
いえ、そんなことはないですよ
順クロスは、打点を前目にします
逆クロスは反対に、後ろ目にします
全てのショットに共通する、大切なポイントですよ
>ふと思いついてんですが、オートテニスで、逆クロスにボールを打つようにしたら、遠めで打点後ろに出来ました。
>クロスにボール出しをして、遠めのボールを逆クロスに打つようにしたら、感覚がつかめた感じがします。
その方法は思いつきませんでした!
そのアイディア、マジで貰います コーチ代は払いません 悪しからず
機会があれば、お暇の折にでもまたいらしてください
コーチ一同(つっても私一人だが)、心よりお待ち申し上げております
262 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2008/12/09(火) 16:43:48 ID:XcJj94Mz
テニス板で、注意を喚起するために注意事項をレスしておくのはいいですが、マルチポスト気味でちょっとマナー違反気味です。
どうせ難癖つける人はあんなの貼っても見ないんだし、自分でマルチポストしちゃうのはよくないんで、止めた方がいいです。私も見づらいし。
263 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/12/09(火) 17:09:50 ID:6rnW8XIv
分かりました
264 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2009/01/16(金) 19:57:03 ID:fBhtBdvQ
また、嵐に反応して関係ない話題にほいほいレスしてるのが非常〜に読みにくいです。
技術的なアドバイスを伝えようとするつもりなら、技術的なことだけ書いてください。
265 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2009/01/16(金) 21:04:54 ID:0whZ+nro
承知しました
申し訳ないです
スルーという技術が出来ないということですね
266 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2009/01/30(金) 18:45:37 ID:xeCdTT1n
スクールって、あんまりサーブの練習を毎回しないことが多いように思いますが、何か理由とかあるんですか?
その割に、最後のゲームとかでダブルとコーチとか「入れていこう」とか言う(・_・)....?
267 :
名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/30(金) 21:19:53 ID:M0M9xd4U
ぶっちゃけ書きます
ストロークとボレーは、「つながって楽しい」わけですが、
サーブは、「つながらないから楽しくない」わけですよ
あと、サーブは技術的にとっても難しく、上手くできない人が多いので嫌いになっていく人も多く、
その辺のしわ寄せというか、そういうのがコーチのほうに行ってしまいます
要するに、「ニンジン嫌い!しいたけ嫌い!」ってことを言い出す人が居て、
コーチも商売ですからそういう人に怯えてて、それに合わせたレッスン内容になってしまう
>その割に、最後のゲームとかでダブルとコーチとか「入れていこう」とか言う(・_・)....?
ご指摘の件、ごもっともです
「だったらサーブの練習させろよ」って感じですよね・・・
268 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2009/03/15(日) 02:09:46 ID:QAFkGu5W
吊るし上げ
269 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2009/03/16(月) 08:41:43 ID:sM5vPLNw
ん?ここはテニスの指導ですか?
koko
271 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2009/03/20(金) 20:41:58 ID:pfJj461E
272 :
おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ: