クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレ。
◆ネーミング倶楽部◆: http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
Part1: http://pc5.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046541730.html
Part2: http://pc5.2ch.net/tech/kako/1058/10582/1058213523.html
Part3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/
Part4: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087209526/
Part5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109330204/
Part6: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128266018/
Part7: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144978008/
Part8: http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154448184/
Part9: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168356029/
Part10: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180146315/
Part11: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191250784/
Part12: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206118762/
Part13: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1222661623/
Part14: http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230477632/
2デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 18:12:59
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://www.excite.co.jp/dictionary/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日、日韓・韓日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/

POP jisyo.com
http://www.popjisyo.com/WebHint/Portal.aspx

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx
3デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 18:13:41
専門語、類語辞書。

Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/

図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML

各業種いろいろ
250の辞書を一度に検索 Webdio
http://www.weblio.jp/
4デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 18:14:28
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50
★★★コーディングマナー★★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50
バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html

いろいろな言語規約。
Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa260976.aspx

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186

参考書籍
翻訳に役立つGoogle活用テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072943/
5デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 00:04:26
>1
これはZがどうたらこうたら
6デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 00:26:52
  ∧_∧   >>1乙   
  ( ・ω・ )  さて、、、よっこら
  ( つ旦O 
  と_)_)   
             ∧_∧
            /     |
          /    ・ω・)  しょっと
          /       /
         /   ,    /
        / l  ;'   / :|
        | |  |   /|  |
        / | / ,:'"   'i |
       /  | |/     | |
     /   | |`;、    | |
      l   /| |  l   | |
     |   | | |  |   | |
     |  / | |  |   | |
     l  /  刈  l   刈
     / /    〉 〉
    / /    / / 
    | |      | | 
    |.|     |.|
    |. |      |. |
    L>    L>     旦
7デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 11:25:13
メンバの文字列を整数に変えるメソッドtoIntがあるんですけど動詞からはじめるとしたら何がいいですかね?
8デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 11:39:40
convertToInteger
9デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 13:14:13
getIntegerValueOf(something)

てか個人的にはtoIntが一番いいと思うんだが。
短いし、明瞭だし。
10デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 19:12:23
parseInt?
toIntだともっとプリミティブな処理になる。
11デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 20:29:52
AsInt()じゃなかったっけ
12デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 22:36:16
動詞始まりを所望されているので as は違う。
13デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 00:40:30
俺もtoIntがいいと思うけど
どうしても動詞を使うなら>>8
14デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 01:30:37
じゃあ、こうか
TranslateAsInt()
15デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 01:33:07
ネタにしてもつまらんな
16デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 04:14:39
なにがネタなのか
17デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 06:37:55
前置詞適当に使いすぎワロスってことじゃね。
18デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 08:03:35
あらほんとだ、辞書引いたらちゃうねえ。
なんらかの動詞がasを伴うって思ってた。
GetValueAsInt()なんかな?
19デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 19:27:55
くだらない質問ですいません
javaの変数のネーミングに関する記事を読んでいたのですが、↓と書いていました
>ループカウンタに"i"、"j"、"k"を使うのは、C言語などからの習慣です。
これを信じてもいいのでしょうか?
20デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 20:14:05
見当違いですが必ずしも間違っているわけでもないので信じてもいいと思います。
21デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 20:23:59
見当違いじゃないし
22デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 20:33:42
見当違いというよりスレ違いです
23デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 20:51:17
>>20-21
ありがとう
24デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 22:05:03
数学からだろwwwww
25デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 22:28:11
fortranではi j k l m nで始まる変数が暗黙のうちに整数型になる
だからループカウンタでよく使うんだよ。その流れかな
26デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 22:56:56
すぐリファクタリングしちゃうんで、最近めったにkまで使わなくなったな
27デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 01:11:25
数学で整数の変数名にi,j,k,l,m,nを使ってた
        ↓
世界初のプログラミング言語FORTRANは数式処理を目的に開発されたので
数学に習ってI,J,K,L,M,Nは暗黙的に整数型として扱われるようにした
当然、ループカウンタにもそれらを使う習慣ができた
        ↓
後発の言語でもループカウンタにi,j,kなどを使うのが習慣化した

って流れだっけ?
28デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 01:57:15
スレッドの排他制御のようなところで
実行可能であるかどうかというboolean変数の名前ですが

実行可能であるという意味で
isEnableとかready

使用中でロックされてるという意味で
isLockedとかbusy

どちらのニュアンスで使うのが一般的なのでしょうか?
またほかに適切な変数名があるでしょうか?
29デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 02:07:07
演算子が少なくなる方
30デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 04:13:40
それとIntegerのiという嘘ネタの方も仕入れとけばおk
31デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 09:34:26
どうせなら、Iterationも宜しく。
32デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 09:58:01
元々はindexのiだっけ?
33デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 10:03:27
流石にそれは無い
34デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 10:18:52
ι = iota の i ってのも聞いたな。
35デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 10:19:07
>33
じゃあ正解は何?
36デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 12:19:16
>>28
>排他制御
実行可能状態の問い合わせは、たぶん
処理としてアトミックにならないので、
いろいろあやしい。

かわりに、TryLockとか。
37デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 08:08:39
ログインしているかどうかをboolean型で返すメソッドの名前を考えています。
何か案があれば教えてください。
38デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 08:10:26
loggedIn
isLoggedIn
39デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 08:46:08
loggedInだと  「ログインしたかどうか」
isLoggedInだと「ログインされたかどうか」

という感じでログアウトしたというニュアンスになるんじゃないかと思い
isLoggingInなんかと迷っていたのですが、

isLoggingIn の検索結果 約 545 件
isLoggedIn の検索結果 約 158,000 件

・・・よくわからない。
40デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 09:13:25
hasLoggedIn とかかね。
41デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 12:04:36
CSVファイルを読み込んだり書き込んだりするクラスの名前って
そのものズバリCSVとでもしておけばいいですか?

CSV〜〜って形にするならどうしたらよいでしょう?
42デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 12:26:36
IsAuthenticated
43デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 15:11:50
>37
KnockAtDoor とか。 ごめん嘘。
44デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 15:28:07
>>41
超☆適当だけど、CsvSerializer とか。

いずれにせよ、将来的にCSV以外のデータを読み書きしようと思ったときに、
名前を揃えられるようにした方がいいかなと思う。
45デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 15:57:12
CSVstreamとか・・・なんか違うな
46デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 18:30:31
いやいいと思うよ
47デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 18:35:12
CSVUtils
48デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 22:12:49
IsInLogin()
InLogin()
49デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 22:16:46
それはちょっと無理
50デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 22:58:08
読んだり CsvReader
書いたり CsvWriter
5137:2009/06/18(木) 02:45:30
>>38,40,42,43,48
参考にします。
レスありがとうございました
52デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 03:54:27
GoogleCodeSearchって便利だよな。
ライセンスで括ると、それなりにちゃんとしたとこの
コードだけになったりするし。
53デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 19:58:40
テキストから正規表現でマッチした所を返すメソッドを書きたいんだけど、
なんかいい名前ない?
54デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:09:12
regex_search
55デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 20:46:06
matches(text, regex)
56デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 23:22:36
interfaceとimplementation略すとしたらどうする?
itrfとimplかな?
57デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 23:30:30
implementationの定番はimplだな。

interfaceについては、ifaceというのをどこかで見た。
IFooBarのようにIを前置する文化もあるね。
58デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 23:43:00
>>57と全く同意見
ifaceとimpl
59デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 23:45:54
ちょっと考えたんだが、どうせimplは隠すの前提だから
iface->IClassとimpl->ClassImplでいい気がしてきた
60デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 00:37:41
IntfとImplだな
最近は使わないけど。
61デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 05:56:23
interfaceを略してifcはだめですか
62デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 06:56:03
interfaceはIFじゃねーの?日本限定だが
63デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:32:15
そういえば、I/F(=interface)とかM/B(=motherboard)とか、
構成語の頭文字をスラッシュ区切りで並べるのは日本流?
(Interは語ではないが……)
64デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:35:21
c/o care of
w/o with/out
w/ with
65デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:49:55
google code searchでググると良いよ。
ちなみにjavaでintfとifaceを単純に比べるとintfの方がメジャー
66デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:55:14
略語も非略語も対になる単語の文字数そろってたほうがキモチイイよね
67デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:05:13
2ちゃんねるに張っていある、h抜きのURLを普通の元に戻すstaticなメソッドを書いている
ttp://*http://*みたいな感じ
add○○みたいな感じにしたいんだけど、何かいい案ある?
68デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:09:10
shiftFirstLetter()
69デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:51:04
shift…?

completeProtocolName
70デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:58:52
動詞はfixでもいいような気がするがちょっと抽象度が高すぎるかね。
71デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:29:22
ttp2http
72デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:26:55
addは嫌だ
73デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:35:10
un2chizeURL
好みでzはsにでも。
74デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:53:19
correctUrl
75デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 22:09:04
complement
76デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 00:44:28
発想を変えてみる
url.addPrefix("h");
77デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 18:23:25
一枚のビットマップ画像にいろんな画像を並べて含めており、その個々の要素を切り分けてそれぞれのオブジェクトに格納するという
構造なのですが、それぞれ切り分けたクラスに名前をつけるとしたらどのようなものがふさわしいでしょうか。

切り分けるとは論理的なもので、個々のオブジェクトはソースのビットマップへの参照と切り取り区画の情報を持っているものと考えてください。
78デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 18:26:37
WindowedImage
79デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 18:30:14
・更新される予定のレコードのリスト
・作成される予定のレコードのリスト
を表す変数名はなにがよろしいでしょうか。
今は
will_be_updated
will_be_created
としていますが、いまいちな気がするので、もしいい名前がありましたら
提案お願いします。
8077:2009/07/01(水) 18:58:57
レスありがとうございます。窓関数という際の窓と同じような意味でしょうか。
81デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:37:32
>>77
ImageFragment
82デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:38:47
>>79
recordsToBeUpdated
recordsToBeCreated
83デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 09:37:27
>>77
ImageClip
84デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 10:56:50
>>77
Subimage

>>79
UpdatingRecords
CreatingRecords
85デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 19:02:51
アクションゲームで、キャラクタの状態を表す識別子の名前に困ってます。

上を見ている(ほとんど真上を見る状態)って、どういう名前がしっくりしますか?
みている -- Look, Looking, See
上を -- Top, Over, OverHead, Sky, Above, Up
以上の組み合わせでしょうか?
86デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 19:17:30
>>79
recordsToUpdate
recordsToCreate
87デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 19:19:52
>>85
真上を辞書で引いたらいいじゃない
88デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 19:40:57
>>85
look up
89デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 15:00:41
入力された文字列が、パスワードの
条件(4文字以上とか)を満たしているか
どうかを検査する関数は?

check
confirm
validate
とかいろいろあるけど、どんなのが
自然なんでしょう?
90デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 15:10:15
isAcceptablePassword
91デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 15:15:50
TONさんどこ行っちゃったんだよ・・・
最近このスレがつまらねぇよ
92デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 15:29:08
>>89
goodEnough
93デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 16:53:22
質問した79です。

>>82,86
ありがとうございます。
will_be_updated より to_be_updated や to_update のほうがいいですね。

>>84
ありがとうございます。
進行形って未来も表すんでしたっけ。なるほど。

今回は進行形を採用することにします。ありがとうございました。
94デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 18:12:42
ゲームで、カメラと自機の間に、モノが来ても
半透明になってプレイヤーの妨げにならない処理を
する動作を作ろうと思っています。

遮蔽   cover shade shelter
半透明  alpha ranslucent

などがありますが、どれが英語として
ふさわしいのでしょうか

よろしくお願いします。
95デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 18:16:17
transparent/half tone/hemi opaque
96デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 18:28:27
translucentizeOccluders
9794:2009/07/07(火) 18:29:45
すいません。
ちなみにクラスです。

>>95
調査不足でした。
半透明というだけでこんなにも単語があるんですね
98デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 18:39:18


>>95 >>96
とてもお早い回答、ありがとうございます。
とても参考になりました!
99デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 18:55:50
>>93
>進行形って未来も表すんでしたっけ。
いや、あらわさなかったと思う。

進行形ではなくて現在分詞だけど、
たしか、まだ起きていないことには
不適切だったような。
100デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:06:06
creatingRecordsっていうとなんかcreatingが主に見えちゃうな
101デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:10:30
>>99
学校でならった文法のことは忘れたけど
I'm creating it right awayとかいう感じで進行形自体は普通に未来のことを言う気がする。
102デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 22:46:24
ファイルのパスを処理するクラスを書こうと思うんだけど、どんな名前がいい?
/home/ユーザー名/ファイル名の中からユーザー名、ファイル名を取り出したり
ファイルに関するオブジェクトを取得したりするような処理を書く予定
103デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 23:01:42
Pathでいいだろ。
104デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 23:19:27
FairuPasu
105デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 23:28:53
FilePathUtility
106デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 23:31:10
わざわざutilityにしなくても
107デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 23:34:04
Pathだな
108デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 23:40:24
RubyにPathnameっていうクラスがあったな。
nが小文字なのが微妙に気になるが。
10989:2009/07/08(水) 14:02:09
>>90
いい感じですね。
そうします。

>>92
それはちょっと…。
110デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:21:28
isValidでいいじゃん。
ここの回答見てて思うけど、一般的な名称を除外してない?
「○○が××であるということを表わすメソッド名」って言われたら
ほぼ確実に○○と××を組み合わせてるように思うんだけど。
むしろ、>>92とか俺は好み。多分、実際に見たら笑うけど。

>>102
なんか処理内容が凝集されすぎてない?
パスをパースすることと、ファイルに関するオブジェクト取得は別の責務に感じるんだけど。
111デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:40:28
isValidよりisGoodのほうがタイプしやすい
112デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 01:15:25
TONさん始まったな
113デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 11:30:29
isValidだとパスワードが一致してるかどうかを検証するように思えるのは俺だけか
114デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 11:36:01
お前だけ
115デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 11:59:27
いや俺もだ
はい論破
116デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 12:47:44
isGoodみたいに同じ文字が連続してるとタイプしにくいのは俺だけか
117デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 13:03:00
>>116
2文字は可。
3文字になると、指がちょっととまる。
118デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 21:34:43
isSsl
119デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 22:22:54
>>110
よおTON久しぶり
120デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 23:37:48
ここは論破ルーム
121デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 23:51:04
えらい年寄登場
122デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 22:55:21
なんだ、意外と年寄り多いんだな
123デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 14:11:44
物流管理システムとかで
・入庫
・出庫
・発注
ってどんな風に名づけたりするのが一般的なのかな?
124デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:36:53
incoming
outgoing
request

適当に言ってみた
125デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 00:08:09
126123:2009/07/15(水) 11:21:19
>>124
>>125
さんくす。
参考にさせてもらうよ。
127デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 13:24:54
仮想キーとゲーム内部のキーを変換するテーブルを登録する関数を
registerKeyTable(vkey, key)
にしてるんだけど、registerが予約語だからなんか他の言葉で代用するとすればなにがある?
128デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 13:41:17
「仮想キーとゲーム内部のキーを変換するテーブル」がちゃんと命名されているのなら、
普通にadd(vkey, key)でよろしいんじゃないでしょうか。
129デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 13:45:21
Inputクラスの中にテーブルがあるんで、そうですねaddかaddKeyTableにします。thxっした!
130デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 23:19:33
addToKeyTableだろ
131デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 00:46:01
TONさん久しぶりの採用おめでとうw
132デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 06:48:51
addは他動詞だからaddKeyTableだと変。でもaddToKeyTableはうーm。
133デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 06:51:37
addKeyMappingとかでいいだろ
134デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 11:03:11
input.keyTable.add(vkey, key)
135デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:12:48
あるデータひとかたまりを読む処理を hoge_blockread() としてたんだけど
ストリームに対応しなきゃならなくなって
ブロッキング処理あり版なし版を作ることになったんだけど
hoge_blockread_nonblock() とかわけわかんない名前になって
どうしたらいいか泣きそう
いいアイデアください
136デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:22:21
登録するメソドってentry(Hoge hoge)じゃ駄目なのか?
137デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:23:55
ちがったenter(Hoge hoge)だ
138デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:40:11
>>135
「ひとかたまりを読む」を無理に動詞化(blockread)しようとする点に無理があるんじゃ?

「ひとかたまり」に適当に適当な名前(たとえばHogeChunkとか)をつければ
シンプルにReadHogeChunkでいいと思うけど。

ブロッキングなしっていうのは要するに非同期で読むってこと?
ならAsyncReadHogeChukとか。
139デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:26:16
ブロッキングの有無と同期/非同期は別物だと思うが

・ブロッキング有り
  準備が出来ている → 即座に実行,処理の完了後に制御を返す.
  otherwise → 準備ができるまで待って実行,実行完了後に制御を返す.

・ブロッキング無し
  準備が出来ている → 即座に実行,処理の完了後に制御を返す.
  otherwise → 準備ができていないことが分かるようにして制御を返す.

・非同期
  準備ができているかどうかに関わらず,即座に制御を返す.
140デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:52:04
>>139
なるほど。
それじゃブロッキング無しはTryReadHogeChunk
141デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 00:02:09
>>139
これは新しい説ですな
142デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 00:27:16
>>139であってんじゃね?
143デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 00:55:30
非同期とブロッキングなしが準備がどうので分かれてるけど、
なんか役に立つの?
144デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 01:26:14
Read中でも別のことができる
145デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 03:34:20
>>144>>143の答えではないよな
146デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 05:45:22
わからないなら黙ってれば
147デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 10:34:06
148デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 12:58:08
大きな違いじゃなく、ニュアンス程度の違いなのか。
149デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 13:11:32
観点の違い。
150デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 18:12:55
>>138
ありがとう。
ブロッキング処理っていってたのは、かたまりが読めるまで待つ
という意味で言ってました。
かたまりで読む処理をhoge_chunkread()って名前にして
ノンブロック版をhoge_chunkread_nonblock() にしました。
151デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 20:03:00
http://www.ibm.com/developerworks/linux/library/l-async/
LinuxにおけるI/Oモデルっぽいの、見つけたので貼っておきま
152デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 10:06:22
例えばクラス名でCMainとかあるとしてそこでmainという名前を使いたくありません
似た意味でmain以外の名前ありませんか?
153デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 10:32:31
entry_point
154デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 11:22:17
Application
155デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:07:53
chief
essential
head
leading
primary
principal
156デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:13:01
run
157デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:15:30
>>152
動機が不純。
それってその名前で表されるものが何なのか、うまく抽象化できてないだけでしょ。

それが「何物であるのか」を明確に提示せずに名前を付けろって
愚の骨頂だね。
158デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 13:21:59
あれ、TONさん今日は出社しないんですか?
159デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:36:14
TONについて三行で教えてくれ
160デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:40:13
そういうのもういいから
161デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:42:38
T ちんこを
O おっぱいで
N なでまわす
162デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:45:19
T とても
O おおきく
N なりました
163デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:48:01
class hogeとその関連のクラス(継承とか実装など)、関連の関数などを
名前空間で一まとめにしたい時に使う名前ってnamespace hoge_staffでいいの?
なんかもっと典型的な言い回しとかあるのかな?
164デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:58:55
namespace hoge { class hoge ..その他 } でいいんでない?
165デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:38:43
Aaaに属するBbbってAaaBbb、BbbAaaどっちだ?
166デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:41:38
AaaとBbbによる
167デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 04:06:27
>>152
EiffelとかだとRootだったかな
168デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 14:48:07
class CHoge {
public:
typedef CHoge* Pointer;
typedef CHoge& Reference;
typedef shared_ptr<CHoge> ShreadPointer;
typedef CHoge XXX;
};

XXXは?
Instanceはなんか違う気がする
169デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 14:54:35
STL では pointer_type、reference_type、value_type だから、
それにならって Value で
170デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 15:15:44
MyT_
171デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 17:27:21
Aで実装したBってなんていう?
172デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 17:39:31
B_実装byA
173デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 23:55:47
B_basedOnA
B_usingA
174デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:06:23
「Aで実装したB」なんて言い回しは日本語としても成立してないと思うんだが、
そこに誰も突っ込まないのはどういうわけなんだ?

「Aを実装したB」とか「Bによって実装されたA」ならわかりもするが……。
175デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:15:41
Bの実装のしかたになんちゃら法とかかんちゃら法とかがあるってことじゃないの?
176デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:24:31
javaに、
ハッシュテーブルを使って実装したMap(HashMap)
ツリーを使って実装したMap(TreeMap)
などがあるな。
177デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:26:47
バイキュービック法で実装した拡大処理、みたいな感じ?
なるほど。

でも普通は、
バイキュービック法で実装された拡大処理

とか

バイキュービック法を採用した拡大処理

って言わないか?
神経質過ぎるかもしれんが。
178デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:36:58
普通とは?
179デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:46:57
>>178
そういう「逃げ道」を用意したような姑息な言い方じゃなくて
正面から物が言えないのかな。
ずいぶんと臆病な人間だな言っちゃ悪いけど。

まあ微妙なニュアンスの話だから分からん人には分からんと思う。

受動態を使わないなら、「バイキュービック法を実装した拡大処理」
という言い方はできると思うけど、これだとニュアンスが変わってしまう。
180デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 00:48:29
>>174
おまえの方がわからん。
人からおまいは何言ってんだって言われるだろ?
181デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 01:07:11
B_A

resizeByBiCubic
resizeByNearestNeighbor

つまり{Verb}By{How} もしくは {Verb}_{How}という書式
じゃ駄目ですか?
182デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 01:57:51
>>179
単にプログラマが主体になってる命名法ってだけじゃん
根本的に概念が違う命名方を微妙なニュアンスと捉えるとか
一番分かってないのはお前だってのw
183デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 09:03:45
byじゃなくてwithじゃねえかなあ。
184デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 10:19:36
画像処理みたいないくつも手法がありそうなのはresize(method)でフラグ引数にする
そうでなければresize_bicubicみたいに文にせず単純にする
どうせ非英語話者には理解出来ない(したくない)ので
185デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 10:38:20
>>183
おっしゃる通りwithのような気もする、でもbyでもいけそうな気もする
byの方が短いというメリットを覆す理由があるならもう少し語ってください
ただし短さ、確実さからいうと、実際に使うときは_でいいやって気分になる
英語よりグローバルなプログラマー語ですね。
186デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 10:40:47
HTMLの任意のタグだけを取り出して、XMLに変換しようと思っているんだけど
HTMLConvertToXML()ってメソッッドじゃダメかな?
187デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 11:12:10
>>183
正確に言うと by means of なので、 by でいいと思うよ。
188デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 11:50:42
調べた。
with は道具を使うときで、by means of は手段か。なるほど。
189デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 13:05:09
>>186
ConvertHTMLToXML()
190デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 19:39:08
>>186
メソッドっていうんだからOOP言語前提だと思うけど、
ならメソッド名はConvertだけでいいと思うが。

何を何に"Convert"するのかはクラス名で表現したいと思うんじゃないのかな普通は。
191186:2009/07/29(水) 19:50:42
>>190
なるほどね、そう言われてみればそうな気がする
言語はJavaで開発中
192デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:27:53
なら、その前にメソッドの頭文字を小文字にする癖を(ry
193デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 10:59:51
HTMLなんちゃらってクラス作ってtoXMLでおk
194デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 11:17:41
>>192
略語を含むソッド名って迷わね?
HTMLは、Htmlでもhtmlでもなんか違和感あるし。
195デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 11:20:17
exportAsXML
196186:2009/07/30(木) 12:30:00
>>192
いつもはちゃんと小文字から始めるんだけど
>>194 と同じ理由でついつい
197デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 13:11:14
略語が入ると次の単語の頭の大文字とくっついちゃう気がして気持ち悪いお
198デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 15:22:32
セットになってる2つのメンバ関数a, bがあってコンストラクタでa()デストラクタでb()を呼ぶんですが
なんかいい名前ありませんか?

template<typename T>Hoge {
Hoge(T&obj, func a, func b) : obj(obj), a(a), b(b) { (obj.*a)(); }
~Hoge(){ (obj.*b)(); }
};

みたいになってて
Obj obj;
{
Hoge<OBJ> hoge(obj, &Obj::begin, &Obj::end);
:
:
} // ここでobj.endが呼ばれる
199デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 15:30:30
constructionHook
deconstructionHook
HookのかわりにCallbackもあり
200198:2009/07/30(木) 15:38:17
Hoge<-こっちの名前が欲しかったのですがHookは使えるかも知れません
201デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 15:50:11
関数だろうがメソッドだろうが、先頭大文字にするのがマイブーム
202デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 16:07:31
例外が出たときに繰り返すか止めるかユーザーに問い合わせるメソッドは?
203デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 16:14:40
askAbortOrRetry
204デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 16:21:25
そのまんまワロタ

ところでJavaだったら、日本語でクラスもメソッドも変数もおkなんだな
205デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 16:24:24
vc++も日本語識別子つかえるね
206デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 17:00:16
vc++は$が使えるのがびっくり
207デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 19:05:27
>>198
lifetime callback
208デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 22:32:35
>>202
confirmToContinue
209デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 22:41:51
引数に文言を受け取るconfirmメソッドを
一つ作ればそれでいいんでは…。
210デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 22:45:07
アプリケーションの設定関係の単語にConfiguration, Preference, Settings, Optionsと色々あると思いますが
英和辞書の訳ではどうもイメージが掴めません。
どう使い分けたらいいんでしょうか。
211デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 22:53:33
>>210
俺のイメージで悪いけど、

Configurationは、プログラムの構成に関する設定。
Optionは、より細かい機能上の設定。
Preferenceは、ユーザの好みに基づく設定。たとえばUIの見た目に関する設定とか。
Settingは上の三つを含むような広い意味での設定。

だと思ってる。
212デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 23:16:06
>>210
そんな神経質になることないと思うけど。
どうせネイティブだって使い分けなんてしてないと思うよw

特にsetting≒configurationだと思う。
強いて言えば、設定の「敷居の高さ」の違いを表しているのかもしれない。
config.>setting>>>>optionの順で「シロートは気軽に触るな」って感じかも。
213デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 23:17:25
じゃ英英辞書ひけよ。
214デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 10:18:25
optionは状況に応じて1つだけ選択できる、ある範囲からなる候補だから
チェックボックス、ラジオボタンばっかりで構成された設定画面
を呼び出すメニューはoptionsになるのかな?
215デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 10:56:41
customizeって単語もあるね
216デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 10:34:28
ほらよ。
--
synonyms choice, option, alternative, preference, selection, election mean the act or opportunity of choosing or the thing chosen.
choice suggests the opportunity or privilege of choosing freely <freedom of choice>.
option implies a power to choose that is specifically granted or guaranteed <the option of paying now or later>.
alternative implies a need to choose one and reject another possibility <equally attractive alternatives>.
preference suggests a choice guided by one's judgment or predilections <a preference for cool weather>.
selection implies a range of choice <a varied selection of furniture>.
election implies an end or purpose which requires exercise of judgment <doing a tax return forces certain elections on you>.
--
217デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 18:25:15
なにこのひとこわい
218デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 20:20:19
えっ
219デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 22:05:44
えっ
220デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 12:54:45
インターフェイスのclass Imageから派生してる
・通常のフォーマットの画像(hoge.bmp, fuga.jpgなど)を保持するクラス
・暗号化した独自のフォーマットの画像(piyo.myimg)を保持するクラス
クールな名前を教えてください!
221デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 13:10:19
OrdinaryImage
MYImage

ださい
222デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 13:14:32
CommonImageFile
AppSpecificImageFile
223デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 13:50:21
NormalImage
EncryptedImage
224デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 14:13:48
StandardImage
MyFormatImage
225デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 14:36:48
FutuuImage
OreshikiImage
226デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 15:50:00
PlainImage
CipherImage
227デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 16:01:04
RawImage
EncodedImage
228デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:09:55
. はなに?
229デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:30:36
えっ
230デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:31:26
えっ
231デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:33:40
.は拡張子ですか?
232デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 01:39:36
いいえ
233デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 03:44:04
どっとはらい
234デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 03:57:26
IpnTkImgFmt(一般的画像フォーマット)
AngKaImgFmt(ry
235デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 04:09:55
ああ拡張子かw

早い話 独自の暗号方式に名前付けなさい
236デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 04:13:21
>>234
わけわからなす
237デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 04:46:55
AngKaImgFmt 暗号化イメージフォーマットか
縊り殺したくなるな
238デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 05:20:20
TON以下やんw
239デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 09:48:17
業務系だとしばしば見かけるネーミングルールだな。
240デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 19:42:46
template <typename T> class Pointer {
public:
typedef T* ???;
typedef shared_ptr<T> Shared;
typedef weak_ptr<T> Weak;
};
241デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 19:44:10
Raw
242デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 19:45:38
StupidPointer
243デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 01:55:20
Naked
244デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 12:14:24
Nude
245デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 16:19:42
rawPointer
246デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 20:30:40
IpnTkPointer
247デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 23:50:08
ton_
248デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 17:54:25
あるメンバ変数Hoge とそれへのアクセス手段を継承させるだけのクラスって何て言う?HogeHolderかな?
249デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 18:44:57
HogeInjector
250デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 20:41:20
HogeAccessor
251デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 11:07:18
単位矩形を座標0 0とした将棋の升目のようなものを考えて
引き数で指定した座標にある矩形にセンタリングして画像を表示する関数にかっこいい名前を付けてください!
252デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 11:24:53
drawImageOnSpecifiedCellWithCentering
253デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 20:55:31
>>251
とりあえずデフォのアラインメントはMid-Centerにしてもそう違和感ないんじゃないかな。

後でアラインメントの指定が必要になった場合は、アラインメントを指定可能な
バージョンをオーバーロードすればいい。

そう考えれば、メソッド名は単純にCell.DrawImage()か、hoge.DrawImage(Cell cell)
でいいんじゃないのか。
254デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 21:16:40
安直に処理内容で命名する事で感知されるコードスメル
255デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 15:18:52
switch/caseで来ちゃいけないdefaultに来ちゃった場合に投げる例外って何がいいんだろ。
C#あたりで定義されてたらおせーて。
256デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 16:01:48
ArgumentException
ArgumentNullException
ArgunentOutOfRangeException
InvalidOperationException
InvalidProgramException
この辺だろうな
257デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 17:06:53
あるデータ hoge の配列があるとして、
その配列の要素数を示す、普遍的に使える名前をお願いします。

 ・length_of_hoge_list だとちょっと長い
 ・num_of_hogesは別の場所で使っているので、似たような名前は使いにくい
 ・hogeは名詞とする
258デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 17:35:04
hoge_length
259デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 17:36:02
hoge_count
260デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 17:43:39
うーん、その辺に落ち着くかなあ。
ありがとう。
261デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:37:33
不満があるなら言えよ
262デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:44:05
>>255
ちょっと違うかもしれないがどうやっても到達しないはずだが
何か無いとコンパイラに怒られる部分には何入れたらいいか気になるわ
263デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:54:20
/* NOTREACHED */
264デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 19:06:19
lintへの指令ってやつだね。
265デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 04:05:53
年と月の組み合わせ(YYYY-MM)を表す妥当な変数名ないですか?
266デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 04:16:05
YYYYMM
267デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 08:02:51
それか単純にYM
268デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 09:18:50
year_month
269デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 11:25:26
270デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 12:32:43
>>266だな
271デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 12:35:04
y4m2
272デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 15:57:44
date_yyyymm みたいなプリフィクスを付けてもいいかも
273デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 20:36:18
nengetsu
274デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 23:10:17
TONさんなら形をあらわす名前をつけるな
意味をあらわす名前を付けろと言うだろうな
275デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 02:15:52
で、TONって誰なの?コテハン?痛ブログ主?
なんか、言葉だけ聞くと至極真っ当に思えるんだが。
276デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 02:36:07
アッー!の元ネタの人じゃなかったっけ
277デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 04:36:18
>>1の 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
に対して、俺は設計の善し悪しこそ大事だと思うからこのスレで設計の善し悪しについて議論し続けると宣言しだした基地外さん
そして毎度質問者が居なくなったころを見計らって「ぼくのかんがえた理想的な設計」を振り翳すどうしようもない人

一言で現すなら天上天下唯我独尊
278デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 11:56:18
Time At Now ならいいんだっけ?
279デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 12:13:52
>>278
275じゃないけど、それで分かった
今まで何のことか分からなかったが、acronymだったのか
280デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 15:57:47
今までグリッドの行番号と列番号をそれぞれrow,colという名前で扱ってたんだけど、
それをもう一次元増やす必要が出てきた。
row,colに対して何て名前を付けたらいいだろう?
281デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 16:17:00
>>280
story
282デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 16:21:46
汎用的な名前はないから、具体的な役割に即して命名すれば良いと思う
例えば、ExcelだとSheetだし、帳票のようなものをイメージするならPageになるかもしれない
DBのテーブルならそのままTable、あるいはテーブルの分割を想定してSegment, Sectoin, Groupといった命名をするかもしれない
283デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 16:26:17
>>280
まず日本語でなんと言うか考える。
あとは対応する英単語を見つけるだけ。
表(table)、(ワーク)シート(sheet)、面(plane)


たぶんplaneが一番正式な表現じゃないかと思う。
284デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 16:43:57
>>280
row,col,depth
285デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 00:42:01
しかし、最近どこのスレでも質問だけして
トンズラこく下衆な奴ばっかりだな。
286デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 01:58:43
>>1-285
遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。
これまでの質問は全て僕でした。
287デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 04:35:43
むしろ礼などうざいだけっていうのは少数派なんだろうか
288デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 05:21:44
礼より何選んだのか言っていけ
289デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:19:13
おまいらは粛々と回答だけしてればいいんだよ
290デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 19:47:17
>>285>>289が同じように見える
291デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 08:53:22
ソフト名に迷ったら書き込むスレってないですか?
292デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 08:55:01
ここできいてみろ
293デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 08:59:45
社内向けのソフトで、一方的にメッセージを送りつけるメッセンジャーっぽいもので、
用途としては、バイトの人たちへの周知事項等を告げるものです。
hogehogeメッセンジャーみたいなのがいいかと思っています
294デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 09:04:28
OREKARANOメッセンジャー
295293:2009/08/26(水) 09:07:59
怒られそうだけど、それでいいや。
ありがと。
296デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 12:33:02
いいんかいw
297デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 18:59:48
アニメーション情報と効果音情報をまとめたクラスってなんていうの?
Video Mediaあたりかな
298デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 19:56:34
>>297
「それ」が何をするのか不明瞭な説明からは、
「それ」が何をするのか読み取れない不明瞭な名前しか付けられないよ。
299デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 23:24:28
>>297
pair<const animation* const ,SE*>
300デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 23:29:45
上で聞いてる奴居たけど>>298がTONな
301デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 01:52:09
なるほど。
302デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 03:03:41
>>298
相変わらず読解力の無い奴だな
分からないなら黙ってれば
303デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 11:28:01
自分の位置を表すクラス名と変数名、何かいいの無いですかー
Iはわかりにくいしownだと何だか自殺点みたいだし。

304デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 11:31:36
class Object {
  private Position position;
};
305デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 11:42:00
>>304
神!!!!!!
306デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 11:44:01
typedef struct playerState_s{
  vec3_t origin;
  /*
   TODO: その他のメンバを追加
  */
} playerState_t;

(以上 id Tech 3のqcommon/q_shared.hのパクリ)
307デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 01:35:02
自分の位置を表す変数名はいいけど、
自分の位置を表すクラス名はいらんやろ
308デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 13:28:14
>ownだと何だか自殺点みたいだし
間抜けですか?
309デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 13:35:17
サッカー脳です。
310デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 14:02:45
そもそもownは名詞ではない。
311デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 14:46:56
union player_position{

struct{
float my_latitude;
float my_longitude;
float my_altitude;
};

struct{
float 私の緯度;
float 私の経度;
float 私の標高;
};

};
312デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 14:56:04
myとか 自分のって必要?
313デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 15:04:33
そりゃ将来的に your_latitude が追加されないとも限らないからな。
慎重な人は大抵予防的にこうやってる。
314デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 15:11:34
>>313
player_position self,you;
って感じにしないかなぁ?
315ぉぃぉぃ:2009/09/01(火) 15:18:03
myは地球上だからそれでいいが、yourは地球上じゃないかも知らん。
316デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 15:41:09
N進法で使う文字集合の変数名をお願いします。

char N進法で使う文字集合[] = {'0', '1', 〜, '9', 'A', 'B', 〜};
317デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 15:47:20
n_ary_digits

318デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 16:19:49
普通文字列リテラルで初期化しね?
char digit_symbols[] = "01234....AB...";
319デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 17:36:28
floatのnanとinfを判定する関数の名前

Is〜ってなると思うけど
320デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 17:51:24
321デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 18:29:38
>>317-318
d
>>318さんの案でいきます。
322デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 18:46:24
>>318
1バイト無駄。
323デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 18:47:45
>>321
n進数の話がなくなってるが。
324デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:05:53
#define DM_MACRO 1
#define DM_FUNCTION 2
#define DM_ARRAY 3
#define DM_BOGO 4

#define DIGIT_METHOD DM_MACRO


#if DIGIT_METHOD==DM_MACRO

#define digit_symbol(_i) ( ((_i)<10) ? ('0'+_i) : ('a'+_i-10) )

#endif




325デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:07:18
#if DIGIT_METHOD==DM_FUNCTION

#ifdef _MSC_VER
__inline
#else
#ifdef __cplusplus
inline
#else
#if __STDC_VERSION__ >= 199901L
inline
#else
#error your compiler is shit
#endif
#endif
#endif
char digit_symbol(int value){
assert(value>=0 && value<=(int)('z'-'a'+10));
if(value<10)
 return '0'+value;
else
 return 'a'+(value-10);
}

#endif

326デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:11:24
#if DIGIT_METHOD==DM_ARRAY

static const char *digit_symbols="0123456789abc"
"defghijklmn"
"opqrstuvwxyzowata";


#define digit_symbol(_i) digit_symbols[_i]

#endif

327デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:13:32
#if DIGIT_METHOD==DM_VOGO

static int symbol_digit(char c){
if(c>='0' && c<='9')
 return c-'0';
else if(c>='a' && c<='z')
 return c-'a'+10;
else if(c>='A' && c<='Z')
 return c-'A'+10;
else
 while(1); // punish to the person who used this illegally!
}
char digit_symbol(int value){
char c;
do{
 c=rand()%36;
 if(c<10)
  c='0'+c;
 else
  c='a'+c-10;
}while(symbol_digit(c)!=value);
return c;
}

#endif
328デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:36:54
なんという懲罰
329デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:38:29
誤) #if DIGIT_METHOD==DM_VOGO
正) #if DIGIT_METHOD==DM_BOGO
330デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:39:15
このボゴォが!
331デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 19:52:39
ボケるためだけにわざわざ4レス分書き下ろしたのか?
332デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 21:56:53
>>323
symbols_for_base_Nとか。
長いかな。
333デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 22:37:54
基数が10 + 26以下であればNは特に意識する必要はないから、
名前に盛り込む必要はないと思うよ。

ちなみに、質問主が満足してるのにお節介焼くけど、
俺的にはNumericCharTableとかの方がしっくりくるね。

digit_symbolsも悪くないけど、初見だと何のことだか戸惑う可能性が高い。
334デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:04:35
NumberRepCharSet

digitって10進じゃなかったか?
335デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:06:08
Repって何の略?










Charって何の・・・
336デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:09:36
10進はdecimal
digitは指
337デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:14:39
リソースPoolに貸し出し記録機能をつけて
あるメソッドXを呼び出し、次にもう一度Xを呼び出したとき
前回の呼び出しから一度も貸し出されていないリソースを開放する

Xは何がいい?
338デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:14:50
http://en.wikipedia.org/wiki/Hexadecimal
普通にhexadecimal digitsとか書かれてるよ
339デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:15:42
そもそもbit=binary digit
340デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:17:50
>>337
そのまま英語にすると、ReleaseUnusedResource
341デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:24:04
>>334
digitは指のこと。指差し数えるのがデジタル。十進はdec(<decimal)
figureというのもあった気がする。桁という意味でも使うかな。

>>335
repはおそらくrepresentationの略。
342デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:25:03
representationならreprが普通じゃない?
343デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:26:07
りろーd
てーかsageてねーし俺
344デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:27:11
>>337
MarkAndSweep??
345デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:42:38
>>339
今調べてきた
アラビア数字の0〜9だってさ
346デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:43:56
>>338
なんだ0〜9とかいう狭義な訳は古臭いのか
347デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 00:02:56
>>337
void OnOptimize()
{
  PurgeNotUsed();
  // ReleaseUnrecent();
}
348デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 01:29:47
>>345-346
> digit
> 4. any of the symbols of other number systems, as 0 or 1 in the binary.
349デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:16:24
向きを表す3次元ベクトルが与えられたらそれを多少ずらした向きベクトルを返す
関数の名前はどうしたらいいだろう? ついでに引数の名前も。

Vector3 向きをぶれさせる関数(Vector3 Direction, float ぶれ度合)
350デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:39:02
multiple(vec3, rotation_matrix)
351デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:39:46
>>349
それって処理の中身が決まってないから名前が決まらないんじゃないの?
「ぶれ度合い」の意味までオープンにされても困るんじゃないのか?
無理がある質問だな。

しかも「関数」かい。

っていうわけで適当に。

Vector3 randomRotateUnitVector3(Vector3 direction, float angle)
352デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:41:40
addNoise
353デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:44:25
引数忘れてた
Vector3 addNoise(Vector3 direction, float noisiness)
354デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:45:24
お題は「方向を変える」のはずだよ。
355デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:48:42
多少ひねってもいいじゃないか
ふさわしくなければ不採用なだけだ
356デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 20:51:12
チャーハンたのんだのにドライカレーが出てくる店は嫌だぞ
357デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 21:23:32
addDirectionNoise
358デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 21:26:44
blur
359デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 21:36:33
そりゃブレというよりピンボケ
motion blurはブレた結果の画像のボケ
360デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 00:18:47
また質問だけしてトンズラか。
361デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 00:33:45
α=ちょっと
β=ちょっと
γ=ちょっと
rotate(α, β, γ);
これがどうした?
362デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 02:38:52
糞みたいな提案しか上がってない状態でトンズラとか言うなよw
363デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 02:51:49
糞みたいなお題だから仕方ない
364349:2009/09/04(金) 05:33:14
ぶれとかいい加減なこと書いてごめんなさい。関数の中身の説明も不十分でした。
addNoiseなかなか良い感じです。ありがとうございます。
Vector3 addNoise(Vector3 direction, float noisiness)
単位向きベクトルに対して、ランダムな向きベクトルをnoisiness倍した物を足して
その後正規化したベクトルを返すってだけの関数です。
365デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 08:12:52
>>349が糞コメの例、>>364が改善例、とも言える
366デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 12:14:19
コメという言い方に、そこはかとないニコ厨臭を感じる
367デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 13:52:17
それこそがニコ厨の発想なんじゃないのか
368デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 13:54:30
ソースのコメントの意味じゃなく、レスのことをコメと呼んでると思われたんじゃね?
369デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 20:01:44
>>364
一応突っ込むけど、そういう方法だと元のベクトルとの「なす角」の
確率分布が一様じゃなくなるわけで、普通に考えればそういうのは
嬉しくない結果のはずだと思うんだがそれは構わないの?
370デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 20:56:12
TONさんっすか^^
371ある:2009/09/04(金) 21:23:27
"Draw" と "Render" の使い分けに迷ってます。
プログラミングにおける両者の単語としてのニュアンスの違いって何なのでしょう。
スクリーンバッファに仮想的に描画するのがDrawで、バッファを実際にディスプレイに反映することをRender
だと漠然と理解していたのですが、オフスクリーンレンダリングという言葉もあるのでよくわからなくなりました。
372デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:05:33
相対的にシンプルなのがdarwで相対的に複雑なのがrender、ぐらいの差だと
認識していたが違うのか?

日本語の「描く」(口語的)、「描画する」(文語的)みたいなもんだと思うが。

なんにしろ明確な区別なんてないと思うな。
373デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:05:41
描画するものについての関心かなあ
単に線を引くとか,その描画操作自体に関心があるならDraw
ゲームのキャラクターみたいに,描画操作よりも描写対象に関心があるならRender
374デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:44:44
drawは線画
renderは面塗り
ってニュアンスだとおもう。
375デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:47:08
>>374
それは絶対ないw
むしろ逆なら、多少そういうニュアンスがないこともないが。
376デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:50:29
>>375
たまには辞書を読んでみるのもいい。
drawは、主に線画による描画。
renderは、実体化。 内部モデルを目に見えるかたちにすること。
377デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:50:33
drawingって言ったら鉛筆画とかボールペン画とか線っぽい気もするけど
378デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:53:38
面塗りはfill
379デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:54:26
まあ「描画」と「描写」かな
380デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:56:43
>>376
そんなことが書いてあるのはどこの田舎辞書だよ。
drawっていったら真っ先に浮かぶイメージはキャンバスに筆で絵を書く感じだよ。

renderは、口語ではまず使わない文語的で硬い言葉だ。
実体化とかそんなわけの分からないニュアンスはない。
381ある:2009/09/04(金) 22:58:30
>>373
確かに renderLine() よりは drawLine() のほうがイメージ的にもしっくりきますよね。

たとえば、自身のモデルを描画する関数を持つキャラクタークラスのようなものを作ると仮定します。
この関数の命名に関して render() あるいは renderModel() とすることに私は抵抗を感じてしまうのです。
やはりこれも上記の drawLine() の例と同様、draw() あるいは drawModel() としたほうがしっくりくるのです。
しかし、その印象が漠然としたイメージからくるものなので、描画関連のメソッドをつくる時はいつも困惑してしまうのです。
できれば明示的に両者を区別して使い分けたいです。


382デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 22:58:41
>>376が正しい
383デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:04:01
>>380
コンピュータ分野に限れよアホ
384デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:04:51
>>381
ネイティブだってその二つを明確に区別なんかしてないのに
妄想的な勝手な思い込みに過ぎない線引きを持ち込んだってしょうがないと思うが。
385デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:05:33
Renderer.Drawみたいなのはよくでてくるよな
386デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:06:48
>>383
プログラミングの世界だって変らんよ。
でなけりゃDrawImageなんてメソッドもDrawLineなんてメソッドもありえないだろう。
387デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:07:57
drawはそのモノを描くことに主眼がありそうだな。
対してrenderはあるモノを一定の解釈によって描くことか。
円を描くだけならdrawだけど、Circleオブジェクトを解釈して描くならrenderみたいな。
勘というか感覚でスマンけど。批判よろ。
388デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:09:02
draw a sketch
paint a painting
油絵はdrawするもんじゃないのだよ。
389デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:09:54
>>387
違う違う、だからrenderの方が文語的でなんとなく「高尚」に聞こえるから、
相対的に(あくまで相対的に、だ)複雑な描画のことをカッコつけてrenderとか
表現するだけだって。
390デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:11:19
もっと違う
391デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:14:09
Renderは漠然とした感じがする
「とりあえずお前画面に出てこい」みたいな
392387:2009/09/04(金) 23:15:24
うおっ、更新忘れてた。めっちゃ遅れてるな俺。
みんなの意見参考に英英辞典でもひいてみるわ。
393デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:19:25
ム板で英語ネタはどのスレでも盛り上がるなぁ(´-`)
394デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:19:43
少なくともweb上のメジャーな英英辞典では、drawを描線のことだと
説明しているものもなければ、drawとrenderの明確な違いについて
説明しているものもないな。

あったらフォローよろしく。まあないと思うけど。
395ある:2009/09/04(金) 23:32:04
人によって解釈がいろいろあるみたいですね。
描画関連のAPIで render という言葉をあまり見かけないので、やはり draw が無難なのでしょうか。
draw はまさに人がペンとか筆を動かしてキャンバスに描いてるイメージがありますから、感覚的に"動的"で、
一方、render は draw したモノをまとめて一枚の絵としてパッと表示するというか・・ そういう"静的"な感じがしませんか?
多分、3DCG分野の「レンダリング」という言葉から来てるのかもしれませんが。
396デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:34:27
>>395
renderを辞書で調べてみた?
397デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:39:57
ネットで検索すると、レンダーはロジックに皮をかぶせて視覚化することが主眼のようだ。

そういう意味では>>376が正解のように見えるが。
398デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:42:32
Draw: 基本となるオブジェクトの描画(lineやrectangleやmeshとか)
   あるいはそれをいくつか組み合わせた描画。
Render: シーンの設定(matrixやlightなど)を行い、現在の状態に基づきDrawする。
   必要な場合、フロントバッファの更新(flip)を行う。
399デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:43:25
drawの原義は「引く」。
キャンバス上でペンや筆を引くところから「描く」という意味が派生した。
当然そこで描かれるのは線。
日本語でも言うだろ、「線を引く」って。
400ある:2009/09/04(金) 23:45:17
>>396
やってみました。

私の抱いているrenderのイメージに比較的近いのは以下の2つでした。

・3a +目(+to+(代)名)〈計算書・理由・回答などを〉〔…に〕差し出す,提出する
・5a (文・絵で)〈…を〉表現する,描写する.
exite辞書より

やはりdrawは描く動作、あるいは描くことそのものに重点を置いていて、
renderは描いたモノ、描いた結果に対して重点を置いているのでしょうか?
いや、かなり自分に都合よく解釈しましたが。
401デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:47:22
402デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:49:13
だからrenderなんてただもったいつけて言ってるだけだって。
そんなの実際の用法を参照すりゃ明らかだと思うんだがなあ・・・
403デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:50:08
英語が苦手な子は黙っててね^^
404ある:2009/09/05(土) 00:12:45
>>398
その理解でいくと例えば、render()内で描画対象リストのループを回し、各描画対象のdraw()を呼び出す、というような使い分けになるでしょうか。
で、render()はメインループから直接呼び出されると。
405デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 02:36:30
>>376の説明で簡潔に結論が出てると思うのだが。
406デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 02:55:47
ドロー!モンスターカード!
407デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 04:25:13
線画というとベクタ形式っつーイメージがあるんだが
ビットマップとかは線画ではないよな
408デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 05:01:32
線画は線画、ベクターやビットマップは実装の問題だろう
数式で線を表してるから線画、ビットマップだから塗り絵、とは違うじゃん
ペイントツール使う人にとってはそういうイメージなんだろうけど、
別にパス使わずとも線画はいくらでも作れるから
409デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 05:03:00
つか線画ってのはエロゲの線画みたく、所謂パスで書いてる奴の事を言ってたのか
410デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 09:47:10
質問に答えるよりどうやって暇つぶすかしか考えてないな。
もうちょっと他にやりようがあるだろ。
411デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 12:09:06
>>364
ランダムってはよいえよ。
言ってなくてもランダムだと思ってレスしてたやつに驚くわ。
はっ、これがニュータイプか!
412デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 12:14:23
renderは画像だけじゃなくて音にも使う気がする
413デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 12:15:53
>>405
だから違うよ。そういう理解はただ倒錯してるだけだ。

>>376の言ってることは、ただの画像データのようなものを「そのまま」
表示するのがdrawで、元データに何らかの処理を施さないと生成できない画像を
表示するのがrenderということだろうが、それは後者の方が工程として「複雑」
だから「もったいぶって」renderと表現するだけであって逆ではない。

そもそもここにいる連中はプログラマのはずだろ?
>>376のような区別を適用するのなら、DOSの時代ならともかく今日ほとんどの
描画はrenderと表現すべきだ、という理屈になることぐらい分からんのかね。

フォントだって単純な画像リソースだってデータをそのまま表示してるわけじゃないだろう。

しかし、なんでそういうネイティブも使ってないような訳のわからん線引きを
そんなに持ち込みたいのかね。意味わからん。
414デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 12:19:23
>>376の言ってることは、ただの画像データのようなものを「そのまま」
>表示するのがdrawで、
言ってないよゴミ君
415デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 12:20:45
お前がネイティブのニュアンスを本当に理解している、というのを信じるに値する
理由が提示されてないから何とも言えないっつーか
416デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 12:25:13
日本語でさえ、ニュアンスはうまく説明できないけど明確な使い分けは間違いなくある、
ってことがよくあるからなぁ
使い分けの条件を言葉で説明するのは諦めて、こういう時はこっち、って話だけにすれば
いい気もする
417デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 12:42:16
なんで
>「複雑」だから「もったいぶって」renderと表現するだけ
なんて意味不明な解釈が出来ちゃうの?
418デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 13:12:07
419デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 13:13:31
>>372
レンダリングエンジンを使って、図形をドローすんだよ
420デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 13:14:13
というわけで僕が参戦です
421デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:03:47
>>413
だから違うよ。そういう理解はただ倒錯してるだけだ。
422デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:04:49
これがTONか?
423デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:18:56
drawに線画の意味がないと言いはるぐらいに英語ができないやつの言うことを信用できるはずがない。
424デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:28:13
>>423
またそういう言葉に対する繊細さを欠くようなことをよく平気でいえるね。
そういう愚鈍さだから「renderとは実体化である」みたいな訳のわからない
思い込みを抱けるんだろうけど。

俺は>>374の「drawは線画」(注.まあ「描線」のことを言ってるんだろう)
に対して「それは違う」といったが、"draw"という言葉の意味の振れ幅の中に
描線を含まない、とは言ってない。
425デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:30:49
> むしろ逆なら、多少そういうニュアンスがないこともないが。
426デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:36:50
ははは
427デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:40:37
なんかいい命名規則ねーかな
428デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:42:08
なんかいいって言われても困る
その言語の標準的な命名規則に従えば良いと思われ
429デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:44:22
Quake 3のゲームエンジン(id Tech 3)的draw/render
draw
* 基本図形の描画ルーチン
* 画面全体に描画するためのルーチン(背景やポストエフェクトなど)
* 太陽の描画も?
* 例: R_DrawStripElements, R_DrawSkyBox, RB_DrawSun
render
* draw系を呼び出すルーチン
* さらにrender系を呼び出す事もしばしば
* 太陽の描画は除く?
* 例: RB_RenderFlares, R_RenderView, R_RenderShadowEdges, RB_RenderThread
430デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:50:58
要するに一まとめのdraw処理を行うのがrenderだろ
431デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:52:56
ほらね、単に「ただの描画じゃないんだぜ」感を出すためだけに
renderって言葉を使ってるだけでしょ。
432デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:53:10
TONさん始まったな
433デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:56:17
>「ただの描画じゃないんだぜ」感
434デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 14:58:17
ただの描画じゃなかったら何なんだよ
435デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 15:02:42
>>431
んなこといっとらんわ
436デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 15:08:48
TONさんおつっす^^
437デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 16:38:40
トンさんまじうぜえw
438ある:2009/09/05(土) 16:50:35
よく考えたら、スクリーンバッファをディスプレイに反映するのは
render というより swapBuffer とかの方が正しいですね。

皆さんの意見を参考に自分なりに定義を考えてみましたが。

render:
・データを反映したシーン全体の構築(行列・光源の設定, 全描画対象に描画命令を出す)
・シーンを視覚化する準備の最終段階

draw:
・プリミティブ(ドット, 線, ポリゴン)の描画情報をグラフィックエンジンに渡す
439デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 17:03:27
swapBuffer(笑)っぱねーっす(笑)
440デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 19:56:20
>>439はバックバッファがどういうものか知らないと見た。
馬鹿は恥ずかしいなw

別にそう悪くはないだろう。
switchとかtoggleの方がいいとは思うが。
441デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:08:59
flipでいいよもう
442デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:11:42
flipは普通は昔のテレビゲームみたいに天地逆転すること
443デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:16:00
flipflop
444デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:17:42
じゃあflip-flop
445デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 21:29:49
何で回路の話になるんだ
446デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 01:06:34
おまいら俺のレスはスルーか

つか
れんだー>ドロー
とは思わなかった俺の中では、
れんだー(ジオミトリエンジン系)<ドロー
だったのに
447デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 01:11:00
あんただれ
448デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 04:27:51
データベースをクローズする際やプロセスを終了する際にトランザクションが稼動しているかどうかをチェックして
稼動していた場合はダイアログを表示させてコミット、ロールバック、キャンセルを選択させる関数です。
↑の1行目は「CheckTransaction」かなと思うのですが2行目のいい名前が決まりません。
(CheckTransaction+前置詞+〜が自然な感じ?)
全部まとめてでも2行目だけでもいいので、関数名の案がありましたらよろしくお願いします。
449デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 04:38:20
IT用語としてはこれがFAな
draw:
「描く」事全て
単純とか複雑とか一切関係なし

render:
「系」を表すこと
視覚的表現による事が多いので、その際の手段としてdrawしまくる
相対的に複雑なことが多いが、単純だろうが問題なく成り立つ

最終的に重複していてどちらでも良い
自分の影響範囲で好きに整理して使え
450デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 04:44:47
>>448
Confirm〜〜 とか?
451デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 04:45:14
>>448
askHowToEndTransactionIfBegan
452デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 04:45:36
>>448
全部まとめて FinalizeRunningTransaction とか。
これだと、選択されたコミット、ロールバックは関数内で済ませることになって、
欲しいものとは違うかもね。
453デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 04:49:13
↓以降「処理を分割すべき」禁止な
454デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 05:29:54
runningイラネ
455デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 06:45:17
普通にEndTransactionでええやん

結局終わらせる事が目的なんだろ?
456デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 06:46:09
CheckIfTransactionIsActiveAndIfSoShowDialogAndAskUserToCommitOrRollbackOrCancel
457デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:00:32
>>448
QueryEndTransaction
458448:2009/09/06(日) 13:11:06
たくさんの案ありがとうございます。
>>451さんの案がいいと感じたので、単純化して「AskEndTransaction」に決めました。
他の皆さんもありがとうございました。
459デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:16:13
>>448
少なくとも「トランザクションが稼動しているかどうか」の部分は
別にした方が理解しやすい。

if (!IsTransactionCommitted)
{
  SettleTransactionByUserDecision()
}
460デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:17:55
>>458
名前が機能を表してないと思うけどそれ。
461デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:19:59
これがTONって人?
462デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:21:40
長い名前は糞
463デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:29:26
北朝鮮とかだよな
464デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:30:17
template<typename T>
T *Nantenamaenishiyou()
{
    void *p = AllocMemory( sizeof(T) );
    return new(p) T;
}

なんて名前がいいだろう?
NewInstance, NewObject, CreateObject・・・
465デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:41:18
>>464
new_ で良いんじゃね?
標準の new との違いがあるなら、それを入れる感じで。違いが無いならそもそも要らん。
466デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:45:32
CreateUsingAllocMemory
破棄時に問題になるかもしれないから、俺なら明示しておく
467デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:55:38
一応、AllocMemoryとセットでFreeMemoryってのがあって、Delete側ではデストラクタを明示的に読んだ後、FreeMemoryを呼ぶ。
468デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:57:03
template<typename T>
void Namaedoushiyou(T *p)
{
    p->~T();
    FreeMemory(p);
}
469デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:15:17
何がしたいのか意味がわからん。
470デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:36:48
AllocT or TAllocaterかな??
471デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:33:31
言葉で書かないやつって、言葉にしてみるといいよ
472デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:41:13
>>467
operator new/delete を再定義するんじゃダメなの?
473デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 23:57:13
Time Of Now
474デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 02:39:50
いまーはーこーのばーしょーでーTime Of Now
475デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 04:50:01
─┬─ ・.    . _  γ⌒ヽ   ./ |\  |   .    
  │   | レγヽ /_) .|    |  ┼ | \ | /⌒ヽ|   /
  │   | | | |. ヽ_ .ヽ___ノ.  │ |  \| ヽ__ノ.|/|/.
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
476デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 00:14:12
primary
secondary
の次って何?
477デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 00:16:35
tertiary
478デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 00:58:58
wave
479デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 01:09:25
「primary secondary」と入力したらオートコンプリートで5まで出たぞ
480デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 01:25:21
あまり序数的な使い方は一般的じゃないような印象があるけど、どうなのかね。

primaryとsecondaryでペアというか、secondary = not primary、
という文脈で使われることが多い言葉のような気もするけど。
481デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 01:51:32
>>480
確かにそうかも。
あとは primary、secondary、それ以外(未設定) …とか。
482デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 02:49:05
>>479
本当だ。
Google Suggestさんって賢い。

primary secondary tertiary quaternary quinary
483デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 07:30:31
senary septenary octonary nonary denary
undenary duodenary
まで調べた。
484デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 13:51:18
東大に受かった俺でもsecondaryまでしか聞いたことないから
日本で使うのは禁止だな。通りが悪すぎる。
485デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 14:10:39
……

阪大だけど知ってた^^;
486デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 14:22:34
阪大の勝ち?
487デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 16:47:50
東アジア大学
488デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 17:15:51
Great東大?
489デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 17:23:33
ここは高学歴の集まるインターネッツですね^^
490デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 18:16:41
まあ東大に受かった(笑)とか関係なく、
tertiaryは、漢字で言えば1級レベルだろうねー。
もはやトリビアレベル。
491デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 18:19:31
「たーてぃあり」じゃなくて「たーしゃり」って読むんだね。
inertiaと通じるところがある。
492デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 18:09:31
逆にprimary/secondaryはなんでこんなにメジャー何だ。
FPSとプライマリバランスしか聞いたことねぇ。
493デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 18:36:29
中学の理科でP-波、S-波の意味として教わったのが最初だった……
494デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 19:13:44
>>493
それでP・Sだったのか・・・・
495デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 19:15:09
DNSサーバだってプライマリセカンダリがあるっ!

というかP波S波ってそうだったのか。教えてくれよ当時の中学理科教師よ。
496デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 19:38:56
>>495
ぼく英語教師じゃないですから
497デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 19:43:23
実は理科教師も知らなかったケース
498デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 20:51:49
一気にわかりやすくなったな<P波、S波
499デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 20:53:47
>>495
そんなこと言ったら、DBにもprimary keyはある
secondary keyはないけどね
500デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 21:32:49
プライマリキーでないインデックスのことをセカンダリキーと呼びますよ
501デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 21:46:00
結局、メインとサブ程度の使い方しかしてないから3以降がないのかねー。
502デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 21:59:46
>>500
それは知らなかった
そのうち勉強しとくよ
503デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 22:18:31
メイン、サブ、その他だもんねー。
504デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 23:39:33
最近、他のスレでも1, 2, いっぱいの話を見た気がする。
505デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 00:24:31
いやprimary secondary …に限ってあまり序数的な使い方をしないんじゃないかって話のはずで、
序数そのものをあまり使わないって話はちと違うかと。

1st, 2nd, …は3rd以降も普通に使うし、
化学の時間に習ったmono-, di-, tri-, tet-, penta-, hexa-も割と使うよね。
まあ後者はプログラミングではあんまり使わんかもしれんけど。
506デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 00:26:56
>>505
スレ違いなんで消えてください
507デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 11:08:50
ターシャリブチル安息香酸なんて有機物があるのだが、
これは三級……と訳されるね。
508デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 14:24:47
何かをカウントしたり番号付けするとき、
0からカウントする場合もあれば、1から始める場合もありますよね。

・スタートが0なのか1なのかを示すboolean型変数
・スタートの数字を示すint型変数(100スタートとかも可能になる)

の2つについてお願いします。
C/C++で、関数の引数としての使用を前提としています。
509デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 14:37:31
>>508
俺なら、
1:IsStartZero
2:StartNumber

かな??
510デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 14:46:20
is_zero_origin
origin_number
511デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:01:53
baseかoriginだろうなー。
一つめと二つめは別件だよね? 一つめじゃ100始まりとか表明できないから。
512デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:18:59
Perlはbaseを使ってるね
513デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:26:35
baseはねーよっw
514508:2009/09/16(水) 15:40:51
ありがとうございます。
orginってそういう場合にも使うんですね。baseも分かりやすくていいかなあ。

>>509
どうせ自分しか触らないんだから、日本人に分かりやすい命名でもいいかなあ、とか思ったり

>>511
はい、別件で↓
515デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:49:19
昔懐かしの BASIC でも OPTION BASE 文とかあったね
516デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 20:35:17
baseだとn進数表現の基数と混同するからoriginの方がいいな
517デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 21:30:15
それはradixと呼ぶのが普通だから心配要らない。
というか、少ない語彙に複数の意味を持たせて使いまわす英語みたいな言語で
そんなこと気にしてたら何も表現できなくなるよ。
518デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 21:39:59
今回質問に出ている関数がいろんな基数の数を引数に受け付けるなら
問題になるが、おそらくそういうことはないだろうね。
519デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:27:37
突っ込もうかどうか迷ったけど、
そもそもどっちかっていうとoriginの方がよく使う単語だよねw
そっちの方を心配するよ普通
520デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:33:55
俺の周辺ではオリジンしか聞いたことないけど、世間一般でどうかは分からないなぁ
PerlのEnglishモジュールでbase使ってるなら、baseも十分使える言葉なんだろうし
521デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:41:43
BASICが華麗にスルーされているところにワロタw
522デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:55:10
OPTION BASE 1は今でも忘れない
523デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 02:45:28
>>508
bOrigin0
iFirst
524デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 07:58:48
なんというしすてむはんがりあん
525デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 08:12:23
あぷりけーしょんはんがりあん(笑)かもしれないぞ
526デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 15:39:07
intAryBase
intStrtNumだろjk
527デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:38:18
座標を計算するためだけのクラスの名前は?
528デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:42:03
座標の計算って具体的に何するの
「座標を計算するクラス」という意味の名前にしたところでどんなクラスかさっぱりわからないので意味がない
529デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 22:13:53
CoodinateCalculator
530デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 22:41:42
>>528
文字を表示するための座標を計算します
531デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 22:44:32
じゃあむしろTextLayoutとかそっち方面の名前の方がいい
532デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 19:18:47
>>529スペルちがくね?
533デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 19:23:22
rが抜けてるな。
534デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 20:47:04
こういうのはタイポというんでは
535デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 13:33:57
c++templateメタ関数で
ポインタを一つ減らす
ポインタを全部はずす
どうする?
536デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 13:45:09
ポインタを全部はずすってどゆこと?
537デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 14:00:03
void func(int x){・・・}

HogeHoge<int**************************> i = 100;

func(i);

見たいな感じで
538デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 14:37:40
>>535
1:SubPointerStar
2:RawPointerNumber

うーん、むずかしいね。
539デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 14:50:29
dereference
dereference all
540デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 17:11:29
boost::mplに似たようなのでremove_pointerってのがあるから、
recursive_remove_pointerとか?
541デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 17:12:24
違った、boost::type_traitsの方だった
542デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 21:43:58
remove indirection
543デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 19:43:33
2つの、コンテナまたは配列の要素、インデックス共に等しければ、他のコンテナに複写し、等しくなければ0 を代入する、template 関数の名前を教えてください。
言語はC++ です。
544デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 20:57:57
ArrayCompareとか?
545デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 21:00:06
CompareCopy
546デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:03:50
CopyOrReset
547デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:13:43
全角使える環境なら漢字使えば良いじゃない
548デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:24:26
漢字を解しない人間がプロジェクト内にいるかもしれない
549デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:36:19
>>543 です
皆さんありがとう、ArrayCompare は、他で使っています、故にCompareCopy を使わせていただきたく思います、それから
Doxygen のコメントなのですが、こんな感じで通じますでしょうか?
/*!
@brief    The element and the index of two containers are compared and the value is returned by the result.
@param[in]  _InIt Type of container.
@param[in]  _Ty Type of element of container.
@retval   The element and the index of two containers are compared and the value is returned by the result.
550デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:42:16
一々の要素について比較するのか、コンテナ全体を比較複写するのか、最初の質問の段階からよくわからない
551デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:02:48
抽象化ってものを「ある手続きを(無理やり)一つの関数にまとめること」
と勘違いしているとしか思えん。

そんな名前見て何をやるのかさっぱり分からず、一々定義を参照しなけりゃならんような
関数作って何が嬉しいんだろ。
552デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:12:36
まぁ、セットで使うことが多いなら、何個かの関数をまとめて呼び出す関数を作る
ことはあるが…
>>543の文章じゃ、そもそも何をする処理なのかが明確にはならないからなぁ
553デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:22:12
CompareCopy(Iter<T> in, Iter<T> out, Predicate p, T falseValue)
的な関数になるのかね。
554デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:23:44
引数足りなかった

CompareCopy(Iter<T> src1, Iter<T> src2, Iter<T> dst, Predicate p, T falseValue)
555デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 07:51:55
>>549
なんだこの謎掛けな説明
556デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 09:46:53
>>549
・・・質問にある関数の動作だけでも意味不明だが・・・
@brief と @retval に同じこと書く意味がわからん。
@retval は戻り値となる値を書くもの。
予約識別子しね。
@param で渡す引数が "type of ..." なわけがねぇ。
557デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 10:07:26
開始時間と終了時間の2つ値で、
終了時間が開始時間より前になっていたら
メッセージを表示して、trueを返すメソッドは
どんな名前がいいでしょうか?
558デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 11:22:04
CheckTimePeriodConsistency
559デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 11:32:03
boolean型を返す場合、
Check〜で始めるのはあまりよくないんでは?
560デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 11:51:46
isStartTimeBeforeEndTime

OO言語なら startTime.isBefore(endTime) にでもなるのだろう。
561デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 11:53:46
書いてから、メッセージを表示という副作用が入る
ものに isXXX はよろしくない気がしてきた。
562デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 11:57:54
>>557 show message for invalid time period
563デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 12:21:51
>>561
そうなんです。メッセージ表示がはいるので、
Showにするべきか、Isにするべきか・・・。
2つにわけると、その処理のたびに同じコードが増えるし・・・。

>>562
ながいwwww
564デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 13:03:14
設計について文句いうのは御法度だが、
2つに分けるべきだろ。
565デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 13:19:32
ゴミグラマだから仕方ない
566デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 14:29:56
まぁ頻繁に二つ続けて使うならまとめてもいいとは思うが…
何か設計が悪そうではあるけど、基本的にそっちに踏み込むのはスレ違いだし
567デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 15:33:45
WarnIfInvalidTimeRange(start, end)
568デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 11:40:04
クラス、変数は名詞
メソッド、関数は動詞としてるんだけど
関数オブジェクトのクラス名、変数名はどっちにするべきだろう
569デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 11:49:20
動名詞
570デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 12:13:44
>>569 おまえあたまいいな
571デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 14:03:10
よく言われる
572デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:35:41
.NETのデリゲートなんか普通に名詞
573デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 23:02:13
デリゲートゾーンのかゆみに
574デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 09:52:34
画面(メインのパネル)の描写の為に使う、設定を持っているクラスの名前
MainPanelConfig?とか
575デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 11:12:47
それでいいよ。
configという名前のただのMapでも構わない気がするが。
576デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 11:18:14
>>567
地味によいね
577デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 12:38:10
>>575
わかったよ。ありがとう
578デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 12:39:06
>>574
名前考えるのが面倒ならインナークラスにするとか。
それなら単にConfiguraionとかSettingにすれば済む。
まあインナークラスを外部公開することは嫌う人も多いが。
579デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 16:57:44
C++なんですが、長いメイン関数でさまざまなクラスを使うため
使いたいクラスのインスタンス名を忘れてしまうことがあります。
宣言部まで戻って確認すればわかるのですが、これがもどかしい。

ということで、clsFooとかclsFogeみたいにインスタンス名の先頭にプリフィックス
をつけようと思っています。
こうすればIDE(visual studio 2005)の入力支援で多少はわかりやすくなる、、、はず。


考えあぐねた結果これがシンプルでいいかなと思ったのですが、ほかにもっといい方法はありますでしょうか?
580デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 17:04:31
インスタンスにclsってプリフィクスする流儀なんてあるの?
クラスに、なら見たことあるけど。

まあその有無はどうでもいいけど、ミスリーディングじゃないのかね。
clsって付いてるのにインスタンス?意味不明すぎる。

VC++ならメンバ変数はm_HogeとかmHogeが普通じゃないの?
581デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 17:14:30
>>579-580
命名規則についてはスレ違い。
↓こっちでどうぞ。

コーディング規約 第3条
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170599322/
582579:2009/09/27(日) 18:09:44
>>580
あ、たしかにclsはおかしいですね。

m_Hogeといったm_のプリフィックスもいいのですが、
int main(){...}のといったクラスでも何でもないメイン関数(?)で使うので
m_は若干の違和感を感じます(自分が慣れていないだけ?)


要は使いたいクラスのインスタンス名がパッと思いだせるようになりたい

スレチのようですので、誘導先を読んで考えます。
583デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 18:12:44
>>580
VB界隈ではよく見る。ケースインセシティブだから、何らかの変更を加えざるを得ない。
なんで、MSDNでもこれで記述していることがある。
584デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 18:56:37
全部なんかのクラスとか名前空間に包むようにしてインテリセンスに任せるとか。

最初からインテリセンスが変態的なC#なら話は早いんだけど…
585デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 00:50:47
何でC言語などでは、数字から始まる変数名はつけれないのですか?
2Lなど、リテラル数値と見分けがつかないものはともかく、2channelなどは使ってもいいように思ってしまいます。
586デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 01:33:09
>>585
スレ違いだ。
↓ここらへんでどうぞ。

スレ立てるまでもない質問はここで 100匹目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251609039/
587デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 06:32:38
>>prefixは、かっこ悪いそうです。
VBは大文字小文字が使い分けられないからしょうがない木がするな。

>>585 できないから。
588デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 13:10:06
↑君はレスしなくていいよ
589デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 13:15:45
>>585
字句解析が面倒だから
一貫性が失われて気持ち悪いから
590デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 13:23:47
2K は大丈夫で 2L はだめとか紛らわしい
591デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 14:28:00
そりゃぁ、二部屋+キッチンならいいが、二部屋+ロッジじゃ不便だろ。
592デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 15:08:41
↑(笑)
593デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 15:48:29
Lはリビングだろ女子高生
594デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 16:29:11
普通はLDとしてリビングダイニングでしょ。
595デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 19:53:46
>>588-593
楽しそうだね。
雑談はスレ違い。
   ↓こっちでどうぞ。

雑談はここに書け!【36】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1244797870/

596デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 20:11:04
あんた何?楽しくないよ?
597デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 09:14:38
時間に関するプログラムを組んでいます
ある瞬間を意味する「時点」はそのままpointOfTimeでいいとして
時点と時点の間の数直線はなんと言えばいいでしょうか?
そもそも日本語でも、なんと言えばいいのか分かりません
「時間」っていう言葉は意味の範囲が広すぎてちょっと違うし
598デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 09:20:52
TimeSpan
599デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 09:22:58
period
600デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 09:55:19
TimeSpan以外ありえない
601デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 12:07:56
Interval
602デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 12:36:49
>ある瞬間を意味する「時点」はそのままpointOfTimeでいいとして
ふつー時刻はTimeだろ
603デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 12:36:59
mutexとCRITICAL_SECTIONのコードの違いを吸収しただけの排他制御管理クラスをおまいらならなんて名づける?
604デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 12:38:01
Lock/Locker
605winsockがあるんだから:2009/09/29(火) 12:39:41
winmut
606デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 20:06:39
>>604
それはロックかけるときに使おうかなと…

>>605
一応、どっちにも使えるようにという理念のもとなんでwinとかは違う感じが…
607デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 21:06:17
もしCRITICAL_SECTION相当のことしかできないのなら
win〜てついてもいいと思うけど
608デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 21:06:18
んじゃ、MultiMutex(嘘
GenericMutexでどう?
609デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 23:28:46
>>607
MTの初歩の初歩しか分かってないんですが、そういうもんなんですか…

>>608
それの方がよさそうに感じたので使わせていただきます。
ありがとうございました。
610デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:30:07
ただのWin32APIのラッパークラスでしょ?
(同一プロセス内では多少効率的に動ける)Mutexクラスでいいんじゃないの。
611デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 09:38:05
あるバイトデータをバイナリエディタでよく見られる16進数の文字列に変換したいのですが、
いい関数の名前はないでしょうか?バイト毎にスペースを挟んでしかも16バイト毎に改行いれて折り返します。こんな感じに・・
00 00 32 fa aa 32 af 34 12 45 52 27 12 42 14 51
34 14・・・続く
先頭にオフット表す行も追加するかもです
Dumpじゃなんだかなぁーと思ったので。
よろしくお願いします。

612デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 10:25:45
prettyPrint
613デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 10:26:53
ToHexString とか・・・。
614デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 12:27:56
FormattedHexDump
615デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 13:06:01
>>611
質問が完結してないことないか?
しかし、こんな文章読んでなんの疑問も感じない奴って本当プログラマなのか。
616デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 13:18:14
>>615
質問は2行目の三分の一くらいのところで完結してるだろうが
617デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 14:42:26
質問が2行目で完結してるのに気づかない奴って本当プログラマなのか。
618デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 16:24:26
これは恥ずかしい
619デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 17:06:01
>>611です。
>>613,>>614を組み合わせて
ToFormattedHexString
もしくは
ToHexStringで行こうと思います。ありがとうございました。
620デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 07:59:41
>>615
まずお前自身の頭の出来に疑問を感じた方がいいぞ。
621デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:32:24
Windowsで.ini, .cfg以外のテキストの設定ファイルの拡張子って何がいいんだろう
622デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 22:09:40
まーたエスパー召喚質問かよ。
「あえて」標準的でない拡張子を使うのは普通何か理由があるからのはず。
それを書かずに「何がいいんだろう」ってそんなの知るかよ。
623デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 22:29:17
.settings
624デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 22:32:22
.settei
625デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:39:38
最近の流行 .exe.settings
これからの流行 .bokunokangaetasettei
626デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:40:22
.dat
..preferences
627デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:41:03
>>625
さいてー
628デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:44:52
答えもせずグチグチウザいのはTONさんだけで
続々と.ini .cfg以外の標準的な名前が集まっていくのであった
629デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 01:01:44
.cfg の亜種で .conf .cnf .cf
630デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 01:15:22
.config
631デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 10:33:35
.xml
632デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 17:46:30
.yaml
633デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 18:27:19
>>622
うせろ
634デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:17:35
>>611>>622といい、こんな質問として成立してない「質問」に
何の疑問もなく「回答」する連中といい、こうやって馬鹿は馬鹿同士で
馴れ合ってその馬鹿さ加減を温存するんだな。
635デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:18:36
というか、お前が失せろよ>>633
636デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 20:09:53
コミュニケーション拒絶症ですね
637デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 00:11:14
TONさん乙です^^
638デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 01:40:19
>>634
>>635
うせろ

自己安価で馬鹿認定乙w
639デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 14:23:44
他人は消せない、だから自分が消える。
これ、ネットの法則。
640デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 14:12:10
C++のSTL方式での範囲の境界と最大最小の名前について聞きたいんだけど

[i, j] の場合( i ≦ x ≦ j の場合)
lower_bound = i
upper_bound = j + 1
min = i
max = j

[i, j) の場合 (i ≦ x < j の場合)
lower_bound = i
upper_bound = j
min = i
max = j - 1

でいいのかな?
641デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 15:55:08
[i, j] の場合( i ≦ x ≦ j の場合)
lower_bound = i
upper_bound = j - 1
min = i
max = j - 1

[i, j) の場合 (i ≦ x < j の場合)
lower_bound = i
upper_bound = j
min = i
max = j
642641:2009/10/12(月) 16:05:10
すまん、勘違い
>640であってる
643デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 19:09:13
>>640
まじなん?  ややこしやー
644デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:14:55
>>643
そうか?
lower_bound(x) が x より小さい部分とそれ以外との境界で、
upper_bound(x) が x より大きい部分とそれ以外との境界だろ。
645デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:29:40
問題は、たぶん境界値が範囲に含まれるかどうかじゃないのかな。

境界そのものを表すなら>>640のままでいい気がする。
その上で、境界を含むか含まないかを名前に入れるかどうかが問題なんじゃ。
646デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:34:54
イテレータには値への参照とは別に、挿入などに使う「位置」を示す役割がある。

↓これの各 '|' がイテレータって感じでね。
|1|2|3|4|5

lower_bound(), upper_bound() の戻り値はこっちの意味。

イテレータに2つの役割が重なっているのがややこしいというのは、まぁわからんでもない。
647デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:39:30
begin() end()と比較して考えれば簡単。
lower_bound()はbegin()と同じで、範囲の始まりを返し、
upper_bound()はend()と同じで、範囲の「最後の要素の次」を返す。
648デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:06:02
>>647
境界なんだから、どっちも「範囲の始まり」でもあるし、
同時に「範囲の最後の要素の次」でもあるよ。
649デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:18:08
- begin lower_bound
1 min *begin
-
2
-
3 max
- end upper_bound
x *end

なんか混乱してきたけどこういうことでいのかな?
650デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:27:15
>>648
あああそうか
不勉強でしたorz
651デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:35:36
>>649
*end()は未定義なので、念のため。
ちなみに、back()は*(end()-1)。
652デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 22:41:15
数値計算でeuler's methodの微小増量のhって何ていう?step_sizeとか?
あとn回繰り返すときとかの「回数」って何がいいかな?
653デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 22:55:39
n回繰り返すときとかの「回数」 - Iterations
654デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:16:56
>>652
なんか手元のアルゴリズムの本みてもhになってるから、
案外hのままでもいいんじゃない?

俺みたいにオイラー方をよく理解してない人も見る可能性があるコードなら
普通にdeltaXとかかね。

あと、nは区間の分割数だよね?
divisionかdivisorじゃないの?
655デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:19:21
あー今気づいたけど、hってheightなのかな。
656デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 00:23:42
hのままでいいと思うよ。慣例ってやつだろうし。
コメントにオイラー法って書いとけば調べりゃわかるだろうし。

>>655
それなら、Xの増分だからwidthだと思うんだが、なんでhなんだろうね。
657デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 00:38:51
>>656
台形の面積だからでは?(小学校の算数で習った公式を思い出すべし)
658デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:25:45
微小増分はいつもdx, dy, ...にしてる
659デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:16:49
>>657
目からうろこだわ
660デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:19:22
hはheightの略
これ常識です
661デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 08:12:34
おまいらなにやってんだ
662デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 11:35:16
XMLで記述された設定情報ファイルをパースして
中の設定情報を提供するクラスってどんな名前にすべきでしょうか?

設定情報:内部にデータ保持してるならこれかな?
設定情報Server:なんか通信系のような…
設定情報Provider:あまり聞いたことが無い。
設定情報Handler:書き換えないからハンドラとはちょっと違うような。
設定情報FileHandler:ファイルに着目すればこう言えなくも無いが、センス悪い?
設定情報XMLParser:このクラスが下で呼ぶクラスだよな・・・
663デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 11:48:47
1つめの設定情報で。
664デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 11:49:14
設定情報Managerとか。
665デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 12:03:53
設定情報.load()でファイルオープンしてパーサー呼んで、
設定情報.getうんたら()、で設定内容返すのが普通かな。
どうもありがとう。>>663-664
666デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 17:30:33
設定情報てなんやねん
667デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:20:27
ゲーム、たとえばシューティングで自機、敵機、弾などの
すべての基底になるクラスってなんていう?
いまんとこObjectBaseとかつけてるんだけど
これだとゲームに関係ないクラスとかの基底も含むのように見えてしまう気がする
668デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:27:42
Game.ObjectBase
669デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:33:11
GameObject
670デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:41:40
Entity
671デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:55:48
VisualObject
DrawableObject
Sprite
Actor
672デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:01:42
いい加減Base付けるの止めるべきじゃね
私はオブジェクト指向が何なのかさっぱり理解できてませんって宣伝してるようなもんだし
673デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:06:21
XxxBaseはインターフェイスの既定の実装って感じがする。
単なる基底クラスの意味でBaseをつけるのは阿呆としか思えない。
674デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:11:43
XxxInterface
XxxBase : public Interface
XxxSubA : public XxxBase
XxxSubB : public XxxBase
XxxSubX : public Interface
・・・

こんな感じかな
ポリモーフィズム使うときだけBaseを使うことがままある
675デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:19:07
Swing(Javaの)で、

interface Foo
abstract class AbstractFoo
class DefaultFoo

の3段構えになってるものがあったりするね。
676デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:53:20
>>667
GameObject
ShootingObject

のどっちかだな俺なら。。。
677デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 20:12:26
とりあえずObjectつけとけばいいってもんでもないだろ
678デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 20:14:14
同じフレームワークでシューティングでないゲームを作ろうと思ったり、
ゲームでないアプリケーションに流用したりという場合を考えると、
その辺りに依存しない名前のほうがいいだろう。
679デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 20:14:59
Entityが短くてクールな感じなので使わせてもらいます。アリっした!
680デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:46:34
そんな「哲学的」な名前、クールwかもしれんけど3ヶ月後に見たときは
「なんじゃこれ???」ってオチになるだけだと俺は思うけどね。

Baseをつけるのはアホって意見もあるが、汎用的なライブラリならともかく
自分のコードなんて「名前を見れば何者かがだいたい分かる」名前が一番いいわけで、
そういう意味ではこういうケースでは「〜Base」は悪くないアイデアだと思う。
681デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:54:44
Gemとかとか見るとentityなんて頻出語だから問題なし
というかより強い意味のObjectだし
682デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:56:40
名前見れば自分だけに大体分かればいいなら適当に決めろよ
683デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:58:05
Entityはプロアマどちらでもプログラマのモンセンスだと思うけどね
684デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:03:47
>>681
それをいったら全てのクラスが「強い」(より狭い、って意味だよね?)
意味のObjectだからねえ。

だからそのクラスが「どのような意味で」狭いのかを名前が表していなければ、
何の意味もないでしょ。

Entityみたいな命名を肯定するのは、なんでも「あれ」「それ」でしか表現できない
痴呆症を肯定してるのと同じだと俺は思うね。
685デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:08:43
じゃ TimeOfNow でいいよ。
686デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:13:46
IrrlichtではIReferenceCountedとか具体的な名前付けてるな
その名が表すような実装と対応するって前提があるんだけれでも
687デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:12:49
>>667
Novashellっていうゲーム製作ソフトでは、画面上の物体は全て「tile」と「entitiy」のどちらかだったよ。
「画像を持つ」という側面が強いなら、TileとかPictureでも良いんじゃね。
688デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:22:32
>>687
さすがにPictureって名前のクラスにゲームロジック計算させたくないなぁ
689デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:33:51
画像を持つなら...
* Sprite
* Mob (Movable Object)
* Image
* PictureBox
690デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 01:01:00
リストの前からN番目の要素を取得するメンバ関数と後ろからN番目の要素を取得するメンバ関数の名前は何にすればいいでしょうか。
691デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 01:16:39
FrontFrom
BackFrom

とか??うーん、でもなんか違うような。。。
692デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 01:19:58
>>684
当人が馬鹿であるほど、周囲の人間を馬鹿と認識しやすい

お前の周りはさぞ馬鹿しか居ないんだろうなw
693デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 01:20:46
>>690
MaekaraGet
UsirokaraGet
694デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 07:08:30
>>690
at
reversed_at
695デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 08:32:54
nth
nth_last
696デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:44:44
hogeの個数を表す変数をnumOfHogesと名付けました。
では、hogeの個数を表す変数の配列はなんて名付けたらいいですか?
いつも配列にはxxxXxxsのように最後にsを付けているのですが、このケースでは既にsが付いていて困ります。
697デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:55:21
俺的には
hogeの個数 hogeCount
hogeの個数の配列 hogeCounts
698デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:57:31
numsOfHoges
699デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 16:47:25
sが付くのは、実は識別子全体の末尾ではなく、
本体の名詞(この場合はnum)だから>>698
OKだと思う。
700デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 16:48:01
>>697
なるほど。ずっとnumOfXXXsにしてたんですが、こういうケースではxxxCountの方が便利ですね。
>>698
思いつかなかったです。
ただ、numOfHogesと区別がつきにくそう(numsのsを見落としそう)に感じてしまいます。

hogeCountsにします。
ありがとうございました。
701デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 18:13:42
>>699
採用されない案ばかり支持するのはマゾ体質なの?
素でセンス無いの?
702デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 18:38:17
>>701
ばかり、って他にどれが>>699と同一人物だと認識しているの?
703デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 18:45:55
横からだけど>>678とか>>680とか>>684>>699と同一人かな。
704デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:11:03
>>703
>>678は俺だけどそれ以外は違う
705デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:26:06
>>110
>>157
>>174
>>177
>>179

基本的に、俺理論で他人を馬鹿にしたつもりになって気持ち良くなっちゃってる馬鹿
706デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:30:31
ということにしたい馬鹿、それが君だねw
707デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:30:44
そうかな。馬鹿にするほど自意識過剰には見えないけど。
寧ろ、kyと呼ばれかねないほど真摯なだけじゃないかな?
708デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:31:51
あー、間が悪かった。>707は>705宛ね。んで、>706にはやや同意。
ついでにいえば、>701には同意しかねる。
709デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:35:01
しかし、この手の「自分に賛同しないのは悪意だ」という被害妄想全開の奴って、
なんで(馬鹿な)手前に賛同しない奴が全部同一人物だと妄想するんだろうねw

なにより不思議なのが、こんや奴が学生時代にお勉強が出来たはずがなく、
そのくせ自信満々で自分を馬鹿じゃないと思い込める神経が理解できない。
710デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:42:11
・・・

そうやって人格否定する人の方が、自分に都合のいい妄想をしてるっていう
711デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:49:14
>>703,705
落ち着け。
「痴呆症」とか「愚の骨頂」とか「臆病な人間」とか書いてあるレスがあるが・・・これと>>678とか>>699を同一人物と思うのは妄想しすぎ。
712デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:49:40
じゃあ聞くが、人格を否定されるような行為をやってるのはそもそも誰なんだよ。

>>684
なるほど、議論スレで議論吹っかけたら悪いのかw

まあ、この手の馬鹿に言ったって理解しやしないと思うが。
713デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:01:39
>>712
おまえだろアホ
714デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:13:18
>>712
ここを議論スレだと思ってるのはお前一人だけで
ここは「質問を持つ者に問答無用で答えるスレ」
OK?
人格否定が大好きなお馬鹿さん
715デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:15:27
人の事が理解できない「本物の馬鹿」ほど人を馬鹿にする。
716デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:33:55
キャッシュを管理するクラス(インターフェース)の名前。
現在は CacheManager にしようと思っているんだけど、もっといい名前があれば教えてください。

public interface CacheManager {
 public Object get(String key);
 public Object set(String key, Object value);
 public Object del(String key);
}

public class MemoryCacheManager implements CacheManager {
 ...
}

public class FileCacheManager implements CacheManager {
 ...
}
717デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:36:56
CacheManager
718デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:40:29
Cacheだけでもコンテナの意味になる
719デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:49:19
キャッシュは、キャッシュされたものというよりキャッシュしておく
場所の意味のほうが強いから、ずばりキャッシュでいい。(書いててわ
けわからなくなってきた)
720デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:59:14
え、これってCache? KeyValueStoreじゃないの?
721デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 22:02:27
容量が一杯になったときに古いものから勝手に消えるみたいな機能があるならキャッシュでいいんじゃね
722デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 04:29:49
723デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 19:01:04
位置と形をもったクラス=???
724デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:39:52
>>723
Objectが使えないから結構難しいねぇ。
725デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:42:57
Objekt
726デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:45:16
figure
727デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:49:52
ShapePositionとかShapeLocation
FigureでもいいしWithでつなげてもいい
728デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:52:49
TONじゃあるまいしwithはねえよw
729デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:56:01
だからつけなかった
730デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:57:51
GeometricEntity
731デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:01:51
>>727に一票
732デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:08:10
ShapePosition、ShapeLocationは、ShapeのPosition、Locationに見える。
733デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:17:29
class Location;
class Shape;

pair<Location, Shape>

結局のところこれでいくことにしたわ
734デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:19:54
>>732
というか、そうとしか取れないね。
「コインイッコイレル」レベルの命名だと思う。

そもそも、現実世界ならともかく、プログラミングの世界では「位置をもたない形」
の方が特殊なのだから、「形」クラスそのものが位置の情報を含んでいると考えて
実装した方が分かりやすいのじゃないか。

その上で、必要なら「形」クラスにOffsetの概念を持たせればいいと思う。
735デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:51:31
そこでWithですよ
736デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 00:55:10
ShapedLocation
LocatedShape
737デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 01:30:17
位置情報のみを持つクラスを親にして
形状クラスを子にする
738デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 02:13:54
>>734
はいはい豚豚
739デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 02:33:22
>>734
「コイン一個入れる」で十分だと思うがな。
「コイン一個入れる」より適切な命名って何よ?
740デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:02:43
AYBABTU
741デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:05:31
class shape
{
location origin_;
};

完璧
742デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:19:17
TONについて詳しいサイト等あれば教えて下さい。
"Time of now"でググっても、このスレ位しかひっかかりません。
743デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:23:47
>>742
このスレで散発的に発生する悪質な自然現象とでも思ってればいいよ
744デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:44:43
配列と配列の距離を表す変数に、相応しい変数名を考えていただけないでしょうか
C++ なのですがstl::distance という関数があるので悩んでいます。
745デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:45:44
>>744
「配列と配列の距離」の意味がわからん。
746デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:52:51
get_distance
747デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:54:18
×配列と配列の距離
○配列の先頭から、ある要素が何番目にあるかということ
Ex:
int array[] = {1, 2, 3, 4, 5};
例えば3 だと2 みたいな感じ
748デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:55:35
>>744 です
get_distance だとなんか、関数名のような響きがあるのですが
749デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:56:22
>>747
found index
first found index
750デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:59:50
index of
751デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:00:22
>>749 ありがとう
いい感じになってきましたが
found index
first found index ちょっと長いですね
752デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:01:01
>>750でFA
753デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:02:22
>>750 ありがとう
普通っぽいですが、それがいいです
754デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:16:29
>>744が欲しいのは変数名でしょ?
なぜ普通にindexとかitemNumberではいけないのだろう。
755デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:18:47
distance_of
756デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:24:14
index
indexOfXxx
xxxIndex
757デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 07:36:28
C++ のtemplate の変数名で迷っています。
四つのイテレータがあります
一つ目の配列の最初のイテレータと、最後のイテレータ、
二つ目の配列の最初のイテレータと、最後のイテレータこれらの変数名です
一つの配列のイテレータだけなら
first とsecond とかfirst とlast こんな感じでよく使うのですが、四つの場合いつも迷ってしまいます。
758デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 07:38:58
primary_first
primary_last
secondary_first
secondary_last
759デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 07:41:46
>>757
数だけで決めていいもんじゃないだろ。
変数の意味を考えようぜ。

たとえばコピーする関数ならsrc_begin, src_end, dst_begin, dst_endになるだろうし、
比較する関数ならbegin1, end1, begin2, end2でいいかもしれない
760デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 07:54:56
皆さんおはようございます。
>>758 さんのはいい感じなのですが、四つ続くと少し長いかなと思います
>>759 さんのが良い気がします、目的はソートですのでbegin1, end1, begin2, end2 がいいかと思います。
761デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 08:01:54
一つ目のコレクションと二つ目のコレクションが全く対等な場合はそれでいいだろうけど
少しでも扱いに違いがあるならそれを反映した名前にしたほうがいいだろうね
762デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 08:40:13
>>761 さん、ありがとうございます、参考にさせていただきます。
VC8 のソースコードを眺めていても、generic template の変数名は無機的なものが結構多いような印象がありますが
基本的なことですが、変数名を見てある程度、その変数の意図する事を推論できるほうがいいですね
とは言うものの、C++ のtemplate の変数名って長くなってしまうんですよね
ここら辺のトレードオフって結構大変です、なんとかならないのかな、typedef するほど頻繁に出現するわけではないのですし。
763デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 11:25:11
[1]
first, last
first2, last2
[2]
first[2], last[2]
764デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 12:06:55
masterとslaveを区別する変数の名前
765デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 12:14:17
isMaster, isSlave
766デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 12:21:52
何のmaster/slave?
767デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 12:22:32
enum rank_tag { master, slave } rank;
768デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 12:49:50
estPatrones, estClientes
769デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 22:39:44
roll
mode
type
770デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 10:35:56
ストリームの特定範囲だけ読み書きできるように制限をかけるメソッドの名前をお願いします。

その逆の特定範囲だけ読み書きできないよう制限をかけるメソッドの名前は
検索するとLockRegionとかUnlockRegionとか見つかるのですが。
771デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 11:31:27
openRegion
772デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 11:49:41
unmaskRegion
773デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 12:32:39
今更ですが、"TimeOfNow"がなぜダメなのか教えてください。
774デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:50:37
>>773
ところで君はTime Of Nowを何のことだと思っていますか?
775デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:58:44
今の時刻
776デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:41:48
777デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:50:50
通じてるじゃん!
778デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:13:10
>>770
要は「除外部分を指定して全体をロックする」と考えればよいのでは?
どうせ全体をロックするメソッドは既にあるんだろうから、
それのオーバーロードでいいと思う。

void LockEntire(Region exclusion){...}

しかし、ストリームのそんな使い方ってあるのか。
不許可部分にアクセスしたら例外投げるの?
779デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:24:05
SetClip
780デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:32:01
また質問するだけしてトンズラかよ
781デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:10:29
別にいいよ
782デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 06:43:45
>>770です。
返信後れてすみませんでした。
>>しかし、ストリームのそんな使い方ってあるのか。
実際にはあるファイルの一部の可変長部分を読み込もうとしてます。、
可変長部分のオフセットとサイズは与えられているのですが、その可変長部分には更に
配列の要素数の後に配列構造のデータが含まれていてるのですが、
配列の要素数が不正な巨大な値だと、可変長部分を越えてアクセスするのを防ごうと思って、
特定部分の領域だけアクセスできるようにできないかなと思った次第です。(不許可部分にアクセスしたら
ただ例外投げます)。
もちろん、配列の要素数が不正で巨大な値でも、もともとのストリームのサイズを超えて読むと
例外が発生するのですが。
それで、あれから色々考えてそこまでやる必要はないかなと思ってペンディングしてます。



783デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 06:50:37
>>782の続きです。
まぁ、もちろん、可変長部分のオフセットとサイズは与えられてるので、そこの部分を
切り出したサブストリームを作成してもいいのですが、毎回そんなことやるのも
どうかなーと思った次第です。
ここは、クラス設計スレとかではないのでこの話はスレ違いなので、ここまでにしておきます。
名前に関しては>>772さんのmaskを参考に
SetAccessMask
UnsetAcessMask
あたりがいいかなーと。
784デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 12:23:38
>SetAccessMask
>UnsetAcessMask
これって
>その逆の特定範囲だけ読み書きできないよう制限をかけるメソッドの名前は
>検索するとLockRegionとかUnlockRegionとか見つかるのですが。
これと同じじゃん
785デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 18:31:56
衝突判定する関数は?
786デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 18:37:51
doesCollide
787デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 19:24:13
hit test
788デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 19:59:29
Intersect
RayCast (対直線)
operator &&
IsHit
TellMeWhetherDoTheyCollidePlease
WhatYouHaveToDoNowIsToCheckWhetherDoTheyIntersectEachOtherAndTellMeWithBooleanAsSoonAsYouCan
789デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 20:02:10
Whetherの後を疑問形にするのってどこの英語?w
790デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 20:07:54
collision
791デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 20:11:12
3,4 単語以内に収めないと実用性ないよな。
ネタとしても面白くないしな。

DetectCollision
792デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 21:06:09
http://codepad.org/wWQZ3FcQ

これが一番わかりやすいし英語として自然
793デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 12:21:45
配列を指定した要素数で折り返し、二次元配列にして返す関数名お願いします
794デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 12:25:42
split
795デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 12:30:43
>>793
対象はテキストだけど、foldコマンドがまさしくそういう動きをするね。
796デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 20:46:29
>>793
matrixize
LapToMatrix
To2DArray
797デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 20:49:26
>>796
全部ボツ
798デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 21:10:50
「ソフトが起動されて、どの辺まで初期化されている所を表示するクラス」を
作っているのですが何かいい名前ありませんか?
InitStatusViewってクラス名を考えましたが、わかりずらいorz
799デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 21:35:49
進捗関連には progress を使うと思う。
800デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 21:57:54
>>798
要は進捗率と只今の処理内容が表示されるだけのことで、
それが起動時の初期化処理かどうかはどうでもよいのでは?

WIPIndicator
WIPReportView
801798:2009/10/29(木) 22:38:41
>>799-800
なるほど〜、ありがとうございます
802デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 02:18:30
>>794-797
ありがとうございます
参考にさせていただきます
803デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 10:02:38
>>798
>「ソフトが起動されて、どの辺まで初期化されている所を表示するクラス」を
先ずこの日本語を何とかした方がいいと思うな。
804デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 12:19:28
イベントの開催日って単にdate以外だと何がいいかな?
805デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 13:10:03
EventDay ??
806デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 23:56:28
XNA FrameworkのSpriteBatchのDrawメソッドのように、描画リストにアイテムを追加していくような感じのメソッド名について、
XNAのBegin→初期化 Draw→アイテムの追加 End→レンダリング&終了処理
だと、名が実を表していないというか、Drawの直後にレンダリングアウトプットを見ても、当然描画命令は呼ばれていないわけで
釈然としないのですが、これらは抽象的観念としてBegin,Draw,Endを捉えれば、適切な名前といえるんでしょうか。

あるいは、他に適切な名称があれば、お教えください。
807デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 12:30:23
俺は気にしない
そういうのは実装上の都合もしくは内部の最適化の類であって、
使う側からすれば機能が変わるわけではないし
808デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 15:05:57
>>806
XNA知らないけど、確かに素直に考えればやってることは「描画手順の追加」
のように思えるのにDrawってメソッド名は合ってないように感じる。
AddDrawingとかのほうがとっつきがいいのかも。

Drawって名前は、SpriteBatchをティーチングするために下書き用のキャンバスに
お手本を「描いてやる」ってイメージなのかな。
なんか直感的ではないね。
809デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 15:45:04
GdiFlush だの glFlush だのを自分で呼ぶ必要のある場面は少ないが、みんな裏では描画コマンドをバッファリングしてバッチ処理してるはず
クラス名が SpriteBatch でなくて例えば SpriteRenderer とかで、リファレンスにもバッチ云々いった記述がなければ、全然気にならないと思うのだが
バッチ処理であることをことさら意識させる必要はないと思うんだ
810デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 05:31:18
データベースのトランザクションみたいなものだと思えば
811デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 06:19:23
ストアドプロシージャみたいなもんだろ
812デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 19:08:18
最近気付いたんだがCHogeよりHogeCのほうが大文字が連続しなくて素敵だわ

ところでインターフェイスと普通のクラスの中間って何て言う?

純仮想メンバのみ→インターフェースクラス→HogeI
一部実装インスタンス化負→?→?
普通のクラス→HogeC
813デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:01:07
HogeImplIだと完全実装になっちゃうかな??
814デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:20:38
AbstractCとかBaseCとか
815デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:22:40
なんかぼけた、CじゃなくてHoge
816デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 22:10:04
プロセスとタスクってどうちがうの?

Title t;
ModeSelect ms;
VSMode vs;
StoryMode sm;

t.run();
res=ms.run();

switch(res){
・・・
vs.run();
・・・
sm.run();
}

例えば上の例だと、これらのクラスはタスク?プロセス?
817デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 22:27:24
タスクが仕事でプロセスは流れじゃないかな??
仕事が重なって流れになるような気がする。
だからそれはタスクの塊。言い換えればブロックで見ればプロセスだと思う。違ってるかもしれんけど。
818デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 01:06:05
>>816
というかスレ違いだし、正直このレベルの奴がプログラム組まないでほしい。
819デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 01:45:27
プロセスが任意の数のタスクを行う
こんなの常識レベルの話だろ
820デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 01:54:37
システムの話なの?
アプリケーションのなかで、タスク、プロセスが何を指すかってことじゃないの?
821デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:01:32
Cで相談です。

画像ファイルを読み込む関数 LoadImg があるとします。
このLoadImgでは、画像ファイルのパス、画像ID、クリッピングする際の座標&範囲などを指定することが出来ます。

さて、複数の画像を読み込むとき、LoadImgを何度も記述するのも面倒なので、
必要な情報を構造体にまとめ、これを配列にしてfor文で読み込めるようにしようと思います。

この時、この構造体の名前はどんなものが良いでしょうか。
822デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:14:03
Image
823デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:18:25
LoadImgConfig
824デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 11:51:46
ImageDescription
825デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 12:43:03
LoadImageRequest
826デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 19:33:10
>>821
ImageInfo
ImageSpecifier
ImageRetrievingInfo

クリッピングまでするんじゃ、既に"LoadImg"じゃないと思うが…
827821:2009/11/05(木) 21:27:35
ありがとうございます。
適度に短いInfoかConfigあたりで行こうと思います。

>>826
例えば画像ファイルを左右半分に分けて読みこんだとして、
それぞれ別ファイルを読み込んだ時と同じように使えたら便利かな?と。
828デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 11:51:20
言語のほうで識別子は大文字から始まるとか決めてくれればいいのに
異なるライブラリが混在してるとあまりの統一感のなさに怒り爆発状態
829デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 16:31:33
識別子は大文字と小文字を区別しないでいいじゃん
830デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 00:25:31
何らかの処理の経過表示で、「全100件中30個の処理が終わりました」みたいなのがありますよね。
総数と終了済みの数を入れる変数って何が良いでしょうか。
処理の名前がdoだとして、総数doing、処理済みdoneとかだと分かりづらいですよね…?
831デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 00:29:16
文法的に不自然かもしれんけど
total (count)
processed (count)
でどうか。

進捗を表すUIパーツ(JavaのJProgressBarみたいな)があるなら
それに倣うのも手。
832デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 01:25:18
JobCounter.Done
JobCounter.Undone
JobCounter.Tootal
833デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 02:32:00
Undone って何だよと思ったらさらに Tootal になってるということはネタだな

しね
834デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 04:05:02
>>831-833
さんくす。done(過去分詞)とtotalが一番分かりやすそう。

>>832
未処理ならundoingになりそう。
835デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 08:21:01
undoingってひでえなおい。
836デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 10:24:35
un-は、「やってない」じゃなくて「やったことを取り消す」
837デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 10:53:25
void *AllocXxxMemory(size_t s)
{
return malloc(s);
}

newじゃなくてmallocのほうで確保される生のメモリってなんていうんでしょうか?Xxxには何が入りますか?
838デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 12:39:55
えっとnewしたものを返すなんてありなんだっけ?
839デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 16:47:42
単にMemoryかHeap Memoryでいいと思う。
プログラム中のメモリ確保をmallocとnewを両立するのではなくて、
AllocXxxMemoryで一元化したい、ということでしょ?
だったらAllocateMemory/FreeMemoryで十分だよ。

C++だと思うけど、何がだめなの?>>838
840デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 01:50:23
全く問題ないだろ
最終的にどうdeleteされるかを考慮しておく必要があるだけ
841デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 02:10:27
newはメモリじゃなくてインスタンス返すんじゃね。
>>839 に賛成
あえて明示したいなら、Raw- とか。

>>838
自分の足を銃で撃てつには、って話と似たようなもの。
842デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 19:46:53
麻雀のゲームを作っています。
「副露」「門前」「向聴数」「聴牌」「壁牌(山)」「河」
といった用語は英語で何というか、知っている人いませんか?

↓には乗ってませんでした。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/8403/YahooMJ/e_jdic.html
843デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 19:53:21
Wikipedia 英語版
844デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 05:41:27
いっそローマ字読みでも構わないのではないかと言う気もする
……あ、でも日本人以外が触る可能性があるならまずいのか
845デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 07:03:48
これはむしろローマ字の方がわかりやすい(そして保守しやすい)例じゃないか。
CodeProjectあたりで晒すのでないかぎり、日本語のローマ字でいいと思う。
あ〜、でもそうすると麻雀では、何をもって日本語とするのかが難しいな。
846デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 07:56:15
麻雀に関して言えば、中国語とか。
847デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 10:45:35
ゲーム用語は難しいな。
848デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 11:11:47
発想を変えて漢字識別子が使える言語を・・・
849デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 11:15:03
ゴクウとゴハンが合体したらチチどうすんだ
ヤックルが合法なのか近親になるのか・・・
850デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 12:57:23
>>848
タンヤオが入力できない予感がひしひしと。
851デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 15:18:42
漢字がいいならカタカナでもいいじゃない
852デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 09:41:10
クラス・変数じゃなくて自作コントロールなんですけど、
Vista以降のエクスプローラ左上にある青色の←→▼で1コントロール。
これってどんな名前がよいですかね
まったく思いつかない
853デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 10:48:00
NavigationControl
854852:2009/11/12(木) 10:25:30
NavigationControl
普通にそれっぽいので使わせてもらいます。
ありがとうございました
855デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 13:39:06
LoaderによみこまれるものってLoadeeでいいかな?
856デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 20:04:46
旧松下のオーディオブランドみたいだなw
プログラミングは禅問答じゃないんだから、そんな抽象名詞みたいな名前は
普通は要らないんじゃないかと思うけど。
857デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 21:47:47
同意
まず名前がLoaderだけっていうのがありえない
○○Loaderなら,読み込まれるものは○○と名付けるだろうし
858デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 07:20:39
一体何だこりゃって思うからやめたほうがいいと思う。
859デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 08:16:54
>>857
別にただのLoaderにしているとは言ってないのに、
おまいは決め付けてそんなレスしちゃうんだ
860デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 08:57:34
>>859
豚だから。
861デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 14:48:56
質問です。
真偽値を返すとき、名詞ならIsHoge()、動詞ならいわゆる三単現のsをつけてHoges()と命名するとします。

このとき引数が2個以上あるような場合、
名詞はAreHoge()に、動詞はsが取れてHoge()になったりするのでしょうか。

AreHogeはともかく、ただのHoge()だと真偽値を返すようには見えなくなりそうです。

862デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 15:44:01
言語による。
高階関数が使えるなら All とか。


863861:2009/11/13(金) 15:55:11
>>862
こちらとしてはCを想定していたので、使えるかと言われれば使える。
が、運用が面倒になるので、なるべくなら使いたくないかなあ…。

そもそも自分のスキルだと、高階関数になると命名が変わる理由が分からなかったり。
864デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 16:11:57
高階関数が使えれば、
all(物たち, 述語) # すべての物たちについて述語が真なら真
と書けるから、述語としては単数向けのもので構わなくなる、てこと。
865デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 16:19:19
>>864
仕様に関しては納得。
で、申し訳ないんだけど、その場合 All はどこにくっ付くの?
866デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 17:47:23
C++の話なんだけど外部ライブラリの初期化終了処理、リソースの安全確保解放、引数返り値整合性チェックなど、スコープに入るときと出るときの処理を一任したローカルクラスってなんていう?
コードで言うと↓みたいな感じのやつ

int main(void)
{
--struct Hoge
--{
----Hoge() { InitLib(); }
----~Hoge() { EndLib(); }
--};
--Hoge hoge; // コンストラクタでライブラリの初期化
--〜〜; // ライブラリを使った処理、例外が出てもデストラクタが自動で終了処理を行う
--return 0; // 正常にデストラクタでライブラリの終了処理
}

int subroutine()
{
--struct Fuga
--{
----HINSTANCE hDLL;
----Fuga() { hDLL = LoadLibrary("SomeDLL"); if(!hDLL){ ・・・ }; }
----~Fuga() { FreeLibrary(hDLL); }
--};
--Fuga fuga; // コンストラクタでDLLのロード
--〜〜; // DLLを使った処理、例外が出てもデストラクタが自動で解放する
--return 0; // 正常にデストラクタで解放
}

867デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 18:06:10
>>866
scope guard
868デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 18:58:36
intならSAFE_INT とか
869デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 19:39:56
○○Context
870デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 20:28:43
>>866
名前が付けらんないのは、その仕組みのアイデアが分かりにくいから。
名前は「そいつが何者であるか」を表示するためのものなんだから、
何だかよくわからん鵺みたいなものに名前なんか付けられないよそりゃ。
つーか何が有難いのそれ?
871デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 20:34:55
>>870
素人にはちょっと難しいかもしれないが、例外安全なコードが簡単わかりやすく書けるとだけ言っておこう

872デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 20:38:35
だから、簡単でも分かりやすくもないから
名付けに困ってるんじゃないの?w

ってうか、チミ以外にそんなことやってる奴見たことないけど。
873デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 20:41:47
この手のイディオムにはスコープガードという名前がつけられていて、boostにも入ってるわけだが。
874866:2009/11/13(金) 21:01:11
スコープガードって言うのね知らなかったd
にしてもBoostって何でもあるんだな
875デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 21:08:56
ブタ2号機さんは素人以下の知識で酷い恥さらしですね
876デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 22:17:36
また豚か。
877デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 05:06:46
チミとか言っちゃってるしなw
カレー臭激しすぎ
878デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 05:10:09
>>866はただのRAIIに見えなくもないが
879デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 08:49:46
unwind-protect
880デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 15:39:57
lisp乙
881デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 19:57:20
java です、フォルダやファイルの有無をチェックするクラスなのですが、気の利いた名前がないですか?
882デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:00:36
FindAvailableFiles とか?
883デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:02:21
クラスにすべき物を間違ってる気がしない?
884デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:03:03
そうでもないだろ。configureみたいなもんだろ
885デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:05:09
java.io.File#exists()
という話ではないのだよな?

FileTester
886デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:14:13
FileExistence
887デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:15:57
>フォルダやファイルの有無をチェックするクラスなのですが、
そんなの普通にメソッドにして下さい。
もしクラスにパッケージングする必要がある理由があるのなら、その理由も提示してください。
888デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:52:39
おいおい厳しいな
889デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 21:08:46
findfirstfile みたいな、関数でいいとおもうけど。
890デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 06:28:49
FileCompositionChecker
891デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 06:44:45
java.io.File#exists() にします、ありがとうございました
892デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 07:47:38
アホかこのボケカス
893デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 08:40:37
なんだそのオチwwwwwwwwwwww
894デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 12:44:48
何感情的になってんだ…w
895デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 14:51:14
まあ車輪の再発見ばっかりしててもしょうがないから
それで済むならいいんでない
896デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 19:32:26
#使えるの?
897デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 19:38:21
えっ?
898デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 19:40:06
>>896
Javaはstaticじゃないフィールドやメソッドを文章中で表現する時に#を使うことがあるそうだ。
899デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 21:33:59
へー # を使うんカー
900デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 01:44:33
最後に〇〇を取得した日時
という変数名をどうしたらよいでしょうか?
901デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 02:46:33
last◯◯AcceptedDateTime
902デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 03:09:19
lastRetrievedAt
903デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 04:06:44
○○.LastUpdate
○○.LastUpdatedTime

904デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 09:35:04
>>901
>>902
>>903
ありがとうございます
参考にさせていただきます
905デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 11:05:29
どういたしまして
906デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 20:39:16
test
907デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 21:30:18
配列を

int pHoge[10];

見たいに書くとしたら、多次元配列はどうする?

int ppFuga[5][7]; int p2Piyo[2][3];

このあたりかな?ppのほうは次元が増えると見苦しいかな・・・
908デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 21:35:39
pって何の意味?
909デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 21:36:09
ポインタ
910デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 21:53:49
>>907
int pHoge[10];
int pFuga[10][10];

かなぁ。
接頭、接尾で多次元ってことは示さず、
Hoge、Fugaの命名で多次元と連想できるようにしようとする。

ごめん、例は思いつかないw
911デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 21:59:09
intへのポインタの配列じゃなくて、
intの配列なのにポインタなの?
まるで配列=ポインタみたい。
不思議!
912デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:08:10
sizeof(int)==sizeof(int *)
913デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:13:21
>>912
処理系によるんではないの?
914デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:21:05
sizeof(void *)と等しいint型を探してくればいい
915デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:30:16
>>912
それを前提にしたおかげで死人が出たってじっちゃがいってた
916デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:40:02
Cの話になると必ずそういうのが出るけど、
フツーの人は別にOS書いてるわけじゃないんだから必要もない可搬性を
配慮するのはただの馬鹿なんかじゃないかと俺なんか思うね。
917デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:51:34
>>916
フツーの人かどうかは確認とってないのに馬鹿とは言えないと思う。

で、
int pHoge[10]
について、
たまに、書籍でもこういう書き方してる例あるけど、
実際どう?
私のまわりではあまり出会った事無い。

あと、命名については?
918デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:57:31
>>917
今日日その種のハンガリアンの有用性を認める人なんかほとんどいないのは
このスレでも散々既出のはず。
919デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 22:58:50
可搬性云々より
型の違う int に int * を代入しようって発想が気持ちわるい
誰得なのよ
920デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 23:00:59
アプリケーションハンガリアンは有りじゃない?

システムハンガリアンは意味わからんキャストでもしてないかぎり
コンパイラがはねてくれるから意義がもうない
921デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 23:05:55
メンバのmだけはまだ使ってる
922デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 23:15:11
Cの関数名ってさ
getHogeHoge
みたいなのが一般的じゃないらしいんだけど
どんなのが一般的なんでしょうか
923デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 23:17:40
camelCase より snake_case なのかなあ。
# 後者の呼び名は最近聞いた。
924デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 23:20:54
>>923
>snake_case
ヘーへーヘー

glib とか gtk なんかはアンダーバー区切りだよね。
getHogeHoge な名前のライブラリも結構見掛けるけど。

あんまり統一性ないよね。
925デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 00:13:24
GetHogeHoge
みたいに先頭大きくしたり
Get_Hoge_Hoge
みたいにしたり
特にセオリーみたいなの無いんですかね
javaのメソッドは
getHogeHoge
とか多いらしいですけど
926デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 00:19:49
ないと思うよ。
仕事だと、参加するプロジェクトごとに規約作って決める。
あとはせいぜい、使うライブラリにあわせたり。

ものすごく主観的だが、Windows系出身だと1語目含めて語頭大文字、
UNIX畑だと _ 区切りが目立つ印象。ソースは俺。

少数派でオール小文字区切りなし (gettimeofday風) もいたり。
「アンダースコアでつなぎつつ語頭も大文字」ってのはほとんどみないな。
927デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 00:27:20
インターフェースはプロジェクトで統一するのはいいとして
自分でかんりしてる実装ファイルは自由にやらせてほしい
928デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 01:39:05
>>916
組み込み分野では整数型とポインタをキャストで使い分ける傾向が
いまだに残っている。当然サイズを合わせた上でだが。
ポインタ演算では掛け算やシフトができないとかね。
身近な例えで言えば8086のFARポインタを思い出して欲しい。
929デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 01:40:34
>>919宛てだった。
誰得かに対する答えは、感情論や可搬性よりも効率という事ね。
930デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 01:41:53
>>929 「誰」得
931デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 05:07:28
ポインタのサイズは、可搬性を言い出すと本当にキチガイなことになるからな
まぁ、stdint.hのintptr_tを使えばvoid*が入れられるのは保証されるが、関数ポインタ
も入れられるかは知らん
932デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 05:50:14
>関数ポインタ
大抵はポインタ適用時にメモリ空間も指定して生成コードを
変えたりするから、使う範囲のアドレスが収まる型なら問題ない。
void*に収まるという保障もないけど。
933デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 08:32:28
>>927
プロジェクトが完全に無に帰すまで、お前が退職したり死んだとしても、必ずお前が保守し続けるなら自由にやっていいよ
934デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 08:40:41
だよな。
一度俺々ネーミングのソース保守引き受けてみりゃ苦労がわかるよ
935デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 09:19:58
インターフェース決まってるんだし
作り直せばいい
他人が保守するかどうかなんて考えてたらハゲるわ
936デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 09:30:22
>>935
まじで外に出ないでください
他の人がハゲます
937デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 09:33:18
>作り直せばいい
>作り直せばいい
>作り直せばいい
さすがにネタだと信じたい

938デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 09:50:45
俺に保守させたいなら別料金で受けるよ
939デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 10:21:35
>他人が保守するかどうかなんて考えてたら
>他人が保守するかどうかなんて考えてたら
>他人が保守するかどうかなんて考えてたら

仕事なら他人が保守する前提に決まってんだろw
940デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 12:50:15
素人はやっぱ素人なんだなぁと実感させてくれるぜ
941デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 13:40:07
ソース一つ一つで自由ってのはやりすぎかもしれんが
ある程度の規模の中では自由にルールを作っていいとしたほうがいい
942デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 13:44:03
せめてネーミングはチームの辞書を使ってね!!!!
943デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 13:46:52
だからインターフェースあるんだから何も問題ねーだろ
必要ならそのインターフェース上で定義しとけって話だヴォケ
944デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 14:02:32
アホか
機能変更したりバグでたりしたときに一生お前が面倒みるわけじゃないから

・・・素人だよな??
945デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 14:05:11
>>943
会社から給料貰ってコード書いてんなら四の五の言わずに従え
趣味で書いてんなら好きにしろカス
946デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 14:07:42
おまえら釣られすぎ
こんなPGがいるわけないから
947デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 14:11:48
これぞTONの成れの果て
948デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 14:16:27
ねえ、なんの話してるの?
名前付けの話なの?
949デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 17:07:44
キャラクター育成ゲーム作ってんだけど、
ある段階(年齢)でいくつかの(経緯に依存した)種類に分類したいんだが、
その分類を示す変数名に気の利いた名前付けてくれ。
整数を格納するつもり。
950デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 17:45:58
よくわからんが
進化状態みたいなかんじかね??
それとも若さみたいな?(Child → Young → Adult)

951デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 17:52:51
>>950
Childとかを格納する変数は既にあって、Adultには更にAdult_1, Adult_2, Adult_3みたいにしたいわけさ。
952デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 18:03:06
むずかしいなあ

Child1〜5ぐらいあるのが色んな成長のさせかたによって
Young1〜5みたいなのになって、さらにそこで成長のさせかたによって
Adult1〜5みたいになると?

各世代内でのバリエーションってことかな?
953デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 18:04:38
具体的にどんな状態が入るのかわかればわかりやすそうだね。
954デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 18:19:06
>>952
そんな感じ。
現段階ではそんなに複雑じゃないが。
>>953
>>950にのっとると、Child、Youngは(見た目が)1種類しかない。(あくまでも現段階では)
Adultには(見た目が)4種類A1, A2, A3, A4ある。
Adultに成長するまでの行動などによって、いわゆる個人差が出てくる感じ。
例えば、A1はインテリ風、A2は普通、A3はDQN、A4はエロなど。
Child, Young, Adultを格納する変数はstageにしてある。(これは相応しいのか?)
A1, A2, A3, A4を格納する変数の名前にいいのが浮かばないんだ。
955デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 18:20:27
>>954
flavor
956デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 18:25:19
なるほど。
じゃあそれは成長することで会得した「個性」ってことで
Personality でどう?
957デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 18:26:10
変種ってことでvariantってのもよさそうだな
958デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 19:49:45
文字通り、Characterじゃないのか?
959デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 19:50:12
>>955
センスいいね

>>956
ありだが、実はA1-4は顕著な違いがなく同一人物なので少し違う気がする
スマソ

>>957
変種って響きがちょっと
960デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 19:51:51
>>958
それだとChildとかと紛らわしい気がする
961デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 19:58:27
>>954
強いて言えば
tribe, personalityType, stereotype

だが、それって人間のモデリングとしては不自然過ぎるんじゃないか。
Prototypeパターンのプロトタイプの名前ってことなら分かりもするが・・・。

プログラミング上だって、インテリだのヤンキーだのといったたった一つの列挙値で
人間が表現されてたらいろいろ不便なんじゃないのか?

普通に(知力、体力、運のよさ、ルックス、・・・)といったN次元のパラメータで
モデリングすべきだと思うが
962デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:02:54
ゲーム作る上で必要なだけの複雑さを考えての事でしょ。
仕様が分からん以上何とも言えないはず。
963デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:04:55
それもそうだな。
964デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:08:54
>>954
つ adultType

955さんのflavorを見たとき、同じくセンスを感じた。
けれども、
ソース読む場合、単純にadultTypeとしておけば、分かりやすいかなーって。
965デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:11:38
◯◯Typeって実に便利だよな。
いいのが思いつかないときはそれでやって
あとからいいの思いついたときはリファクタリングでいっきに直してるわ。
966デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:12:58
>>961
パラメータが先にあって、一定年齢になったらパラメータ値に応じて種類が決まる仕組み

>>962
おっしゃるとおり
アプリで大規模じゃないから954みたいな設定で十分なんです

今のところflavorが有力です
967デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:18:24
今思ったけど、adultだとまずい?
単純かつそのままを示していて、使えそうな感じだけど……
968デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:21:15
>>964
そうだね。
adultTypeならコメント要らなさそうだし、childTypeみたいに使えて汎用性が高いな

>>965
いいこと聞いた

>>967
まぁそこは自分でなんとかするよ
969デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 21:33:53
template<class Iter>
class iterator{
iterator(Iter begin, Iter end, typename iterator_traits<Iter>::value_type v)
};

もとのイテレータの範囲を超えたら一定値を返し続けるフィルター的なものになんて名付けたらいいだろうか
970デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 21:53:36
clamped_iteratorとか
971デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 01:47:01
なにこのスレの伸び?
972デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 02:53:21
命名規則上、クラス名と変数名がかぶっちゃうときってどうしてる?
先頭に_つけたりとか?
973デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 03:00:39
新しい命名規則つけくわえてるやん。
varHoge funcHogeでもなんでもええってことやん。
974デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 03:32:35
Widget mWidget メンバ
Widget lWidget ローカル
Widget aWidget 引数
Widget gWidget グローバル
975デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 08:18:14
>>969
番兵

ちょっと違うか。
976デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:16:13
>>969
EndOfListでEOL

異論は認める
977デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 14:48:44
Foo -> Bar -> Baz ・・・

Hoge -> Fuga -> Piyo ・・・

Widget -> Gadget -> ??? ・・・
978デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 14:55:38
ない
979デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 15:05:41
Widget = Window + Gadget
なわけで…
980デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 15:09:59
WoolKit ??
981デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 16:00:24
配列から要素a..bを抜き出して配列で返す関数ってslice?
982デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 16:01:00
sliceはよいと思う。
あるいはsubarrayとか。
983デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 16:11:54
copy(begin, end, dst)

984デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 16:50:41
a
985デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 17:29:35
sliceは色んな言語で採用されてるから他の人にもわかりやすくていいと思うよ。
986デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 21:33:39
スライスつーと副作用込みなイメージだよなあ
987デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 21:53:02
副作用()
988デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 23:26:54
GetRange
989デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 00:38:45
コピーしないなら、GhostMemoyとつけたことがある。
元配列のポインタと長さだけ保持して、適当にsize()とかの関数実装して。
990デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 01:33:15
実体がないのが明確なのはいいな。
991デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 02:02:23
ドトネトだとArraySegmentだな
中身もArray, Count, Offsetの3つと単純
992デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 02:51:47
位置としての斜めって何がいいの?
辞書で調べても色々出てきて何がいいかよくわからん。
993デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 02:55:05
位置としての斜め?????
994デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 04:31:17
なにそれこわい
995デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 08:22:26
上、下、左、右にたいする斜め?
いつも UpperLeft とか LowerRight とかやってるから「斜め」自体は考えたことなかったなぁ・・・
辞書で調べたら skew とか slant とかでてきたけどどれがいいんだろね。
996デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 08:31:38
diagonalとか
997デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:19:03
>>993
>>994
ちょっと自分の理解力を疑った方が良いレベル
998デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:46:46
位置としての斜め
って何?
斜線上の位置とか?
理解力のある>>997さん教えてくれ
ちなみに俺は993,994ではない
999デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:59:42
992は日本語が不自由なレベル
1000デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 13:00:22
謎を残しつつ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。