クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part15
>1 これはZがどうたらこうたら
∧_∧
>>1 乙
( ・ω・ ) さて、、、よっこら
( つ旦O
と_)_)
∧_∧
/ |
/ ・ω・) しょっと
/ /
/ , /
/ l ;' / :|
| | | /| |
/ | / ,:'" 'i |
/ | |/ | |
/ | |`;、 | |
l /| | l | |
| | | | | | |
| / | | | | |
l / 刈 l 刈
/ / 〉 〉
/ / / /
| | | |
|.| |.|
|. | |. |
L> L> 旦
メンバの文字列を整数に変えるメソッドtoIntがあるんですけど動詞からはじめるとしたら何がいいですかね?
convertToInteger
getIntegerValueOf(something) てか個人的にはtoIntが一番いいと思うんだが。 短いし、明瞭だし。
parseInt? toIntだともっとプリミティブな処理になる。
AsInt()じゃなかったっけ
動詞始まりを所望されているので as は違う。
俺もtoIntがいいと思うけど
どうしても動詞を使うなら
>>8
じゃあ、こうか TranslateAsInt()
ネタにしてもつまらんな
なにがネタなのか
前置詞適当に使いすぎワロスってことじゃね。
あらほんとだ、辞書引いたらちゃうねえ。 なんらかの動詞がasを伴うって思ってた。 GetValueAsInt()なんかな?
くだらない質問ですいません javaの変数のネーミングに関する記事を読んでいたのですが、↓と書いていました >ループカウンタに"i"、"j"、"k"を使うのは、C言語などからの習慣です。 これを信じてもいいのでしょうか?
見当違いですが必ずしも間違っているわけでもないので信じてもいいと思います。
見当違いじゃないし
見当違いというよりスレ違いです
数学からだろwwwww
fortranではi j k l m nで始まる変数が暗黙のうちに整数型になる だからループカウンタでよく使うんだよ。その流れかな
すぐリファクタリングしちゃうんで、最近めったにkまで使わなくなったな
数学で整数の変数名にi,j,k,l,m,nを使ってた ↓ 世界初のプログラミング言語FORTRANは数式処理を目的に開発されたので 数学に習ってI,J,K,L,M,Nは暗黙的に整数型として扱われるようにした 当然、ループカウンタにもそれらを使う習慣ができた ↓ 後発の言語でもループカウンタにi,j,kなどを使うのが習慣化した って流れだっけ?
スレッドの排他制御のようなところで 実行可能であるかどうかというboolean変数の名前ですが 実行可能であるという意味で isEnableとかready 使用中でロックされてるという意味で isLockedとかbusy どちらのニュアンスで使うのが一般的なのでしょうか? またほかに適切な変数名があるでしょうか?
演算子が少なくなる方
それとIntegerのiという嘘ネタの方も仕入れとけばおk
どうせなら、Iterationも宜しく。
元々はindexのiだっけ?
流石にそれは無い
ι = iota の i ってのも聞いたな。
>33 じゃあ正解は何?
>>28 >排他制御
実行可能状態の問い合わせは、たぶん
処理としてアトミックにならないので、
いろいろあやしい。
かわりに、TryLockとか。
ログインしているかどうかをboolean型で返すメソッドの名前を考えています。 何か案があれば教えてください。
loggedIn isLoggedIn
loggedInだと 「ログインしたかどうか」 isLoggedInだと「ログインされたかどうか」 という感じでログアウトしたというニュアンスになるんじゃないかと思い isLoggingInなんかと迷っていたのですが、 isLoggingIn の検索結果 約 545 件 isLoggedIn の検索結果 約 158,000 件 ・・・よくわからない。
hasLoggedIn とかかね。
CSVファイルを読み込んだり書き込んだりするクラスの名前って そのものズバリCSVとでもしておけばいいですか? CSV〜〜って形にするならどうしたらよいでしょう?
IsAuthenticated
>37 KnockAtDoor とか。 ごめん嘘。
>>41 超☆適当だけど、CsvSerializer とか。
いずれにせよ、将来的にCSV以外のデータを読み書きしようと思ったときに、
名前を揃えられるようにした方がいいかなと思う。
CSVstreamとか・・・なんか違うな
いやいいと思うよ
CSVUtils
IsInLogin() InLogin()
それはちょっと無理
読んだり CsvReader 書いたり CsvWriter
51 :
37 :2009/06/18(木) 02:45:30
>>38 ,40,42,43,48
参考にします。
レスありがとうございました
GoogleCodeSearchって便利だよな。 ライセンスで括ると、それなりにちゃんとしたとこの コードだけになったりするし。
テキストから正規表現でマッチした所を返すメソッドを書きたいんだけど、 なんかいい名前ない?
regex_search
matches(text, regex)
interfaceとimplementation略すとしたらどうする? itrfとimplかな?
implementationの定番はimplだな。 interfaceについては、ifaceというのをどこかで見た。 IFooBarのようにIを前置する文化もあるね。
ちょっと考えたんだが、どうせimplは隠すの前提だから iface->IClassとimpl->ClassImplでいい気がしてきた
IntfとImplだな 最近は使わないけど。
interfaceを略してifcはだめですか
interfaceはIFじゃねーの?日本限定だが
そういえば、I/F(=interface)とかM/B(=motherboard)とか、 構成語の頭文字をスラッシュ区切りで並べるのは日本流? (Interは語ではないが……)
c/o care of w/o with/out w/ with
google code searchでググると良いよ。 ちなみにjavaでintfとifaceを単純に比べるとintfの方がメジャー
略語も非略語も対になる単語の文字数そろってたほうがキモチイイよね
shiftFirstLetter()
shift…? completeProtocolName
動詞はfixでもいいような気がするがちょっと抽象度が高すぎるかね。
ttp2http
addは嫌だ
un2chizeURL 好みでzはsにでも。
correctUrl
complement
発想を変えてみる url.addPrefix("h");
一枚のビットマップ画像にいろんな画像を並べて含めており、その個々の要素を切り分けてそれぞれのオブジェクトに格納するという 構造なのですが、それぞれ切り分けたクラスに名前をつけるとしたらどのようなものがふさわしいでしょうか。 切り分けるとは論理的なもので、個々のオブジェクトはソースのビットマップへの参照と切り取り区画の情報を持っているものと考えてください。
WindowedImage
79 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/01(水) 18:30:14
・更新される予定のレコードのリスト ・作成される予定のレコードのリスト を表す変数名はなにがよろしいでしょうか。 今は will_be_updated will_be_created としていますが、いまいちな気がするので、もしいい名前がありましたら 提案お願いします。
80 :
77 :2009/07/01(水) 18:58:57
レスありがとうございます。窓関数という際の窓と同じような意味でしょうか。
>>79 recordsToBeUpdated
recordsToBeCreated
>>77 Subimage
>>79 UpdatingRecords
CreatingRecords
アクションゲームで、キャラクタの状態を表す識別子の名前に困ってます。 上を見ている(ほとんど真上を見る状態)って、どういう名前がしっくりしますか? みている -- Look, Looking, See 上を -- Top, Over, OverHead, Sky, Above, Up 以上の組み合わせでしょうか?
>>79 recordsToUpdate
recordsToCreate
入力された文字列が、パスワードの 条件(4文字以上とか)を満たしているか どうかを検査する関数は? check confirm validate とかいろいろあるけど、どんなのが 自然なんでしょう?
isAcceptablePassword
TONさんどこ行っちゃったんだよ・・・ 最近このスレがつまらねぇよ
質問した79です。
>>82 ,86
ありがとうございます。
will_be_updated より to_be_updated や to_update のほうがいいですね。
>>84 ありがとうございます。
進行形って未来も表すんでしたっけ。なるほど。
今回は進行形を採用することにします。ありがとうございました。
ゲームで、カメラと自機の間に、モノが来ても 半透明になってプレイヤーの妨げにならない処理を する動作を作ろうと思っています。 遮蔽 cover shade shelter 半透明 alpha ranslucent などがありますが、どれが英語として ふさわしいのでしょうか よろしくお願いします。
transparent/half tone/hemi opaque
translucentizeOccluders
97 :
94 :2009/07/07(火) 18:29:45
すいません。
ちなみにクラスです。
>>95 調査不足でした。
半透明というだけでこんなにも単語があるんですね
>>95 >>96 とてもお早い回答、ありがとうございます。
とても参考になりました!
>>93 >進行形って未来も表すんでしたっけ。
いや、あらわさなかったと思う。
進行形ではなくて現在分詞だけど、
たしか、まだ起きていないことには
不適切だったような。
creatingRecordsっていうとなんかcreatingが主に見えちゃうな
>>99 学校でならった文法のことは忘れたけど
I'm creating it right awayとかいう感じで進行形自体は普通に未来のことを言う気がする。
ファイルのパスを処理するクラスを書こうと思うんだけど、どんな名前がいい? /home/ユーザー名/ファイル名の中からユーザー名、ファイル名を取り出したり ファイルに関するオブジェクトを取得したりするような処理を書く予定
Pathでいいだろ。
FairuPasu
FilePathUtility
わざわざutilityにしなくても
Pathだな
RubyにPathnameっていうクラスがあったな。 nが小文字なのが微妙に気になるが。
109 :
89 :2009/07/08(水) 14:02:09
isValidでいいじゃん。
ここの回答見てて思うけど、一般的な名称を除外してない?
「○○が××であるということを表わすメソッド名」って言われたら
ほぼ確実に○○と××を組み合わせてるように思うんだけど。
むしろ、
>>92 とか俺は好み。多分、実際に見たら笑うけど。
>>102 なんか処理内容が凝集されすぎてない?
パスをパースすることと、ファイルに関するオブジェクト取得は別の責務に感じるんだけど。
isValidよりisGoodのほうがタイプしやすい
TONさん始まったな
isValidだとパスワードが一致してるかどうかを検証するように思えるのは俺だけか
お前だけ
いや俺もだ はい論破
isGoodみたいに同じ文字が連続してるとタイプしにくいのは俺だけか
>>116 2文字は可。
3文字になると、指がちょっととまる。
isSsl
ここは論破ルーム
えらい年寄登場
なんだ、意外と年寄り多いんだな
123 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/14(火) 14:11:44
物流管理システムとかで ・入庫 ・出庫 ・発注 ってどんな風に名づけたりするのが一般的なのかな?
incoming outgoing request 適当に言ってみた
126 :
123 :2009/07/15(水) 11:21:19
仮想キーとゲーム内部のキーを変換するテーブルを登録する関数を registerKeyTable(vkey, key) にしてるんだけど、registerが予約語だからなんか他の言葉で代用するとすればなにがある?
「仮想キーとゲーム内部のキーを変換するテーブル」がちゃんと命名されているのなら、 普通にadd(vkey, key)でよろしいんじゃないでしょうか。
Inputクラスの中にテーブルがあるんで、そうですねaddかaddKeyTableにします。thxっした!
addToKeyTableだろ
TONさん久しぶりの採用おめでとうw
addは他動詞だからaddKeyTableだと変。でもaddToKeyTableはうーm。
addKeyMappingとかでいいだろ
input.keyTable.add(vkey, key)
あるデータひとかたまりを読む処理を hoge_blockread() としてたんだけど ストリームに対応しなきゃならなくなって ブロッキング処理あり版なし版を作ることになったんだけど hoge_blockread_nonblock() とかわけわかんない名前になって どうしたらいいか泣きそう いいアイデアください
登録するメソドってentry(Hoge hoge)じゃ駄目なのか?
ちがったenter(Hoge hoge)だ
>>135 「ひとかたまりを読む」を無理に動詞化(blockread)しようとする点に無理があるんじゃ?
「ひとかたまり」に適当に適当な名前(たとえばHogeChunkとか)をつければ
シンプルにReadHogeChunkでいいと思うけど。
ブロッキングなしっていうのは要するに非同期で読むってこと?
ならAsyncReadHogeChukとか。
ブロッキングの有無と同期/非同期は別物だと思うが ・ブロッキング有り 準備が出来ている → 即座に実行,処理の完了後に制御を返す. otherwise → 準備ができるまで待って実行,実行完了後に制御を返す. ・ブロッキング無し 準備が出来ている → 即座に実行,処理の完了後に制御を返す. otherwise → 準備ができていないことが分かるようにして制御を返す. ・非同期 準備ができているかどうかに関わらず,即座に制御を返す.
>>139 なるほど。
それじゃブロッキング無しはTryReadHogeChunk
非同期とブロッキングなしが準備がどうので分かれてるけど、 なんか役に立つの?
Read中でも別のことができる
わからないなら黙ってれば
大きな違いじゃなく、ニュアンス程度の違いなのか。
観点の違い。
>>138 ありがとう。
ブロッキング処理っていってたのは、かたまりが読めるまで待つ
という意味で言ってました。
かたまりで読む処理をhoge_chunkread()って名前にして
ノンブロック版をhoge_chunkread_nonblock() にしました。
例えばクラス名でCMainとかあるとしてそこでmainという名前を使いたくありません 似た意味でmain以外の名前ありませんか?
entry_point
Application
chief essential head leading primary principal
run
>>152 動機が不純。
それってその名前で表されるものが何なのか、うまく抽象化できてないだけでしょ。
それが「何物であるのか」を明確に提示せずに名前を付けろって
愚の骨頂だね。
あれ、TONさん今日は出社しないんですか?
TONについて三行で教えてくれ
そういうのもういいから
T ちんこを O おっぱいで N なでまわす
T とても O おおきく N なりました
class hogeとその関連のクラス(継承とか実装など)、関連の関数などを 名前空間で一まとめにしたい時に使う名前ってnamespace hoge_staffでいいの? なんかもっと典型的な言い回しとかあるのかな?
namespace hoge { class hoge ..その他 } でいいんでない?
Aaaに属するBbbってAaaBbb、BbbAaaどっちだ?
AaaとBbbによる
>>152 EiffelとかだとRootだったかな
class CHoge { public: typedef CHoge* Pointer; typedef CHoge& Reference; typedef shared_ptr<CHoge> ShreadPointer; typedef CHoge XXX; }; XXXは? Instanceはなんか違う気がする
STL では pointer_type、reference_type、value_type だから、 それにならって Value で
MyT_
Aで実装したBってなんていう?
B_実装byA
B_basedOnA B_usingA
「Aで実装したB」なんて言い回しは日本語としても成立してないと思うんだが、 そこに誰も突っ込まないのはどういうわけなんだ? 「Aを実装したB」とか「Bによって実装されたA」ならわかりもするが……。
Bの実装のしかたになんちゃら法とかかんちゃら法とかがあるってことじゃないの?
javaに、 ハッシュテーブルを使って実装したMap(HashMap) ツリーを使って実装したMap(TreeMap) などがあるな。
バイキュービック法で実装した拡大処理、みたいな感じ? なるほど。 でも普通は、 バイキュービック法で実装された拡大処理 とか バイキュービック法を採用した拡大処理 って言わないか? 神経質過ぎるかもしれんが。
普通とは?
>>178 そういう「逃げ道」を用意したような姑息な言い方じゃなくて
正面から物が言えないのかな。
ずいぶんと臆病な人間だな言っちゃ悪いけど。
まあ微妙なニュアンスの話だから分からん人には分からんと思う。
受動態を使わないなら、「バイキュービック法を実装した拡大処理」
という言い方はできると思うけど、これだとニュアンスが変わってしまう。
>>174 おまえの方がわからん。
人からおまいは何言ってんだって言われるだろ?
B_A resizeByBiCubic resizeByNearestNeighbor つまり{Verb}By{How} もしくは {Verb}_{How}という書式 じゃ駄目ですか?
>>179 単にプログラマが主体になってる命名法ってだけじゃん
根本的に概念が違う命名方を微妙なニュアンスと捉えるとか
一番分かってないのはお前だってのw
byじゃなくてwithじゃねえかなあ。
画像処理みたいないくつも手法がありそうなのはresize(method)でフラグ引数にする そうでなければresize_bicubicみたいに文にせず単純にする どうせ非英語話者には理解出来ない(したくない)ので
>>183 おっしゃる通りwithのような気もする、でもbyでもいけそうな気もする
byの方が短いというメリットを覆す理由があるならもう少し語ってください
ただし短さ、確実さからいうと、実際に使うときは_でいいやって気分になる
英語よりグローバルなプログラマー語ですね。
HTMLの任意のタグだけを取り出して、XMLに変換しようと思っているんだけど HTMLConvertToXML()ってメソッッドじゃダメかな?
>>183 正確に言うと by means of なので、 by でいいと思うよ。
調べた。 with は道具を使うときで、by means of は手段か。なるほど。
>>186 メソッドっていうんだからOOP言語前提だと思うけど、
ならメソッド名はConvertだけでいいと思うが。
何を何に"Convert"するのかはクラス名で表現したいと思うんじゃないのかな普通は。
191 :
186 :2009/07/29(水) 19:50:42
>>190 なるほどね、そう言われてみればそうな気がする
言語はJavaで開発中
なら、その前にメソッドの頭文字を小文字にする癖を(ry
HTMLなんちゃらってクラス作ってtoXMLでおk
>>192 略語を含むソッド名って迷わね?
HTMLは、Htmlでもhtmlでもなんか違和感あるし。
exportAsXML
196 :
186 :2009/07/30(木) 12:30:00
略語が入ると次の単語の頭の大文字とくっついちゃう気がして気持ち悪いお
198 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/30(木) 15:22:32
セットになってる2つのメンバ関数a, bがあってコンストラクタでa()デストラクタでb()を呼ぶんですが なんかいい名前ありませんか? template<typename T>Hoge { Hoge(T&obj, func a, func b) : obj(obj), a(a), b(b) { (obj.*a)(); } ~Hoge(){ (obj.*b)(); } }; みたいになってて Obj obj; { Hoge<OBJ> hoge(obj, &Obj::begin, &Obj::end); : : } // ここでobj.endが呼ばれる
constructionHook deconstructionHook HookのかわりにCallbackもあり
200 :
198 :2009/07/30(木) 15:38:17
Hoge<-こっちの名前が欲しかったのですがHookは使えるかも知れません
関数だろうがメソッドだろうが、先頭大文字にするのがマイブーム
例外が出たときに繰り返すか止めるかユーザーに問い合わせるメソッドは?
askAbortOrRetry
204 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/30(木) 16:21:25
そのまんまワロタ ところでJavaだったら、日本語でクラスもメソッドも変数もおkなんだな
vc++も日本語識別子つかえるね
206 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/30(木) 17:00:16
vc++は$が使えるのがびっくり
引数に文言を受け取るconfirmメソッドを 一つ作ればそれでいいんでは…。
アプリケーションの設定関係の単語にConfiguration, Preference, Settings, Optionsと色々あると思いますが 英和辞書の訳ではどうもイメージが掴めません。 どう使い分けたらいいんでしょうか。
>>210 俺のイメージで悪いけど、
Configurationは、プログラムの構成に関する設定。
Optionは、より細かい機能上の設定。
Preferenceは、ユーザの好みに基づく設定。たとえばUIの見た目に関する設定とか。
Settingは上の三つを含むような広い意味での設定。
だと思ってる。
>>210 そんな神経質になることないと思うけど。
どうせネイティブだって使い分けなんてしてないと思うよw
特にsetting≒configurationだと思う。
強いて言えば、設定の「敷居の高さ」の違いを表しているのかもしれない。
config.>setting>>>>optionの順で「シロートは気軽に触るな」って感じかも。
じゃ英英辞書ひけよ。
optionは状況に応じて1つだけ選択できる、ある範囲からなる候補だから チェックボックス、ラジオボタンばっかりで構成された設定画面 を呼び出すメニューはoptionsになるのかな?
customizeって単語もあるね
ほらよ。 -- synonyms choice, option, alternative, preference, selection, election mean the act or opportunity of choosing or the thing chosen. choice suggests the opportunity or privilege of choosing freely <freedom of choice>. option implies a power to choose that is specifically granted or guaranteed <the option of paying now or later>. alternative implies a need to choose one and reject another possibility <equally attractive alternatives>. preference suggests a choice guided by one's judgment or predilections <a preference for cool weather>. selection implies a range of choice <a varied selection of furniture>. election implies an end or purpose which requires exercise of judgment <doing a tax return forces certain elections on you>. --
なにこのひとこわい
えっ
えっ
インターフェイスのclass Imageから派生してる ・通常のフォーマットの画像(hoge.bmp, fuga.jpgなど)を保持するクラス ・暗号化した独自のフォーマットの画像(piyo.myimg)を保持するクラス クールな名前を教えてください!
OrdinaryImage MYImage ださい
CommonImageFile AppSpecificImageFile
NormalImage EncryptedImage
StandardImage MyFormatImage
FutuuImage OreshikiImage
PlainImage CipherImage
RawImage EncodedImage
. はなに?
えっ
えっ
.は拡張子ですか?
いいえ
どっとはらい
IpnTkImgFmt(一般的画像フォーマット) AngKaImgFmt(ry
ああ拡張子かw 早い話 独自の暗号方式に名前付けなさい
AngKaImgFmt 暗号化イメージフォーマットか 縊り殺したくなるな
TON以下やんw
業務系だとしばしば見かけるネーミングルールだな。
template <typename T> class Pointer { public: typedef T* ???; typedef shared_ptr<T> Shared; typedef weak_ptr<T> Weak; };
Raw
StupidPointer
Naked
Nude
rawPointer
IpnTkPointer
ton_
あるメンバ変数Hoge とそれへのアクセス手段を継承させるだけのクラスって何て言う?HogeHolderかな?
HogeInjector
HogeAccessor
単位矩形を座標0 0とした将棋の升目のようなものを考えて 引き数で指定した座標にある矩形にセンタリングして画像を表示する関数にかっこいい名前を付けてください!
drawImageOnSpecifiedCellWithCentering
>>251 とりあえずデフォのアラインメントはMid-Centerにしてもそう違和感ないんじゃないかな。
後でアラインメントの指定が必要になった場合は、アラインメントを指定可能な
バージョンをオーバーロードすればいい。
そう考えれば、メソッド名は単純にCell.DrawImage()か、hoge.DrawImage(Cell cell)
でいいんじゃないのか。
安直に処理内容で命名する事で感知されるコードスメル
switch/caseで来ちゃいけないdefaultに来ちゃった場合に投げる例外って何がいいんだろ。 C#あたりで定義されてたらおせーて。
ArgumentException ArgumentNullException ArgunentOutOfRangeException InvalidOperationException InvalidProgramException この辺だろうな
257 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/21(金) 17:06:53
あるデータ hoge の配列があるとして、 その配列の要素数を示す、普遍的に使える名前をお願いします。 ・length_of_hoge_list だとちょっと長い ・num_of_hogesは別の場所で使っているので、似たような名前は使いにくい ・hogeは名詞とする
hoge_length
hoge_count
うーん、その辺に落ち着くかなあ。 ありがとう。
不満があるなら言えよ
>>255 ちょっと違うかもしれないがどうやっても到達しないはずだが
何か無いとコンパイラに怒られる部分には何入れたらいいか気になるわ
/* NOTREACHED */
264 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/21(金) 19:06:19
lintへの指令ってやつだね。
265 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/22(土) 04:05:53
年と月の組み合わせ(YYYY-MM)を表す妥当な変数名ないですか?
YYYYMM
それか単純にYM
year_month
y4m2
date_yyyymm みたいなプリフィクスを付けてもいいかも
nengetsu
TONさんなら形をあらわす名前をつけるな 意味をあらわす名前を付けろと言うだろうな
で、TONって誰なの?コテハン?痛ブログ主? なんか、言葉だけ聞くと至極真っ当に思えるんだが。
アッー!の元ネタの人じゃなかったっけ
>>1 の 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
に対して、俺は設計の善し悪しこそ大事だと思うからこのスレで設計の善し悪しについて議論し続けると宣言しだした基地外さん
そして毎度質問者が居なくなったころを見計らって「ぼくのかんがえた理想的な設計」を振り翳すどうしようもない人
一言で現すなら天上天下唯我独尊
Time At Now ならいいんだっけ?
>>278 275じゃないけど、それで分かった
今まで何のことか分からなかったが、acronymだったのか
280 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/23(日) 15:57:47
今までグリッドの行番号と列番号をそれぞれrow,colという名前で扱ってたんだけど、 それをもう一次元増やす必要が出てきた。 row,colに対して何て名前を付けたらいいだろう?
汎用的な名前はないから、具体的な役割に即して命名すれば良いと思う 例えば、ExcelだとSheetだし、帳票のようなものをイメージするならPageになるかもしれない DBのテーブルならそのままTable、あるいはテーブルの分割を想定してSegment, Sectoin, Groupといった命名をするかもしれない
>>280 まず日本語でなんと言うか考える。
あとは対応する英単語を見つけるだけ。
表(table)、(ワーク)シート(sheet)、面(plane)
たぶんplaneが一番正式な表現じゃないかと思う。
しかし、最近どこのスレでも質問だけして トンズラこく下衆な奴ばっかりだな。
>>1-285 遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。
これまでの質問は全て僕でした。
むしろ礼などうざいだけっていうのは少数派なんだろうか
礼より何選んだのか言っていけ
おまいらは粛々と回答だけしてればいいんだよ
ソフト名に迷ったら書き込むスレってないですか?
ここできいてみろ
社内向けのソフトで、一方的にメッセージを送りつけるメッセンジャーっぽいもので、 用途としては、バイトの人たちへの周知事項等を告げるものです。 hogehogeメッセンジャーみたいなのがいいかと思っています
OREKARANOメッセンジャー
295 :
293 :2009/08/26(水) 09:07:59
怒られそうだけど、それでいいや。 ありがと。
いいんかいw
アニメーション情報と効果音情報をまとめたクラスってなんていうの? Video Mediaあたりかな
>>297 「それ」が何をするのか不明瞭な説明からは、
「それ」が何をするのか読み取れない不明瞭な名前しか付けられないよ。
>>297 pair<const animation* const ,SE*>
なるほど。
>>298 相変わらず読解力の無い奴だな
分からないなら黙ってれば
自分の位置を表すクラス名と変数名、何かいいの無いですかー Iはわかりにくいしownだと何だか自殺点みたいだし。
class Object { private Position position; };
306 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/28(金) 11:44:01
typedef struct playerState_s{ vec3_t origin; /* TODO: その他のメンバを追加 */ } playerState_t; (以上 id Tech 3のqcommon/q_shared.hのパクリ)
自分の位置を表す変数名はいいけど、 自分の位置を表すクラス名はいらんやろ
>ownだと何だか自殺点みたいだし 間抜けですか?
サッカー脳です。
310 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 14:02:45
そもそもownは名詞ではない。
311 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 14:46:56
union player_position{ struct{ float my_latitude; float my_longitude; float my_altitude; }; struct{ float 私の緯度; float 私の経度; float 私の標高; }; };
myとか 自分のって必要?
そりゃ将来的に your_latitude が追加されないとも限らないからな。 慎重な人は大抵予防的にこうやってる。
>>313 player_position self,you;
って感じにしないかなぁ?
myは地球上だからそれでいいが、yourは地球上じゃないかも知らん。
N進法で使う文字集合の変数名をお願いします。 char N進法で使う文字集合[] = {'0', '1', 〜, '9', 'A', 'B', 〜};
n_ary_digits
普通文字列リテラルで初期化しね? char digit_symbols[] = "01234....AB...";
319 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 17:36:28
floatのnanとinfを判定する関数の名前 Is〜ってなると思うけど
324 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 19:05:53
#define DM_MACRO 1 #define DM_FUNCTION 2 #define DM_ARRAY 3 #define DM_BOGO 4 #define DIGIT_METHOD DM_MACRO #if DIGIT_METHOD==DM_MACRO #define digit_symbol(_i) ( ((_i)<10) ? ('0'+_i) : ('a'+_i-10) ) #endif
325 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 19:07:18
#if DIGIT_METHOD==DM_FUNCTION #ifdef _MSC_VER __inline #else #ifdef __cplusplus inline #else #if __STDC_VERSION__ >= 199901L inline #else #error your compiler is shit #endif #endif #endif char digit_symbol(int value){ assert(value>=0 && value<=(int)('z'-'a'+10)); if(value<10) return '0'+value; else return 'a'+(value-10); } #endif
326 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 19:11:24
#if DIGIT_METHOD==DM_ARRAY static const char *digit_symbols="0123456789abc" "defghijklmn" "opqrstuvwxyzowata"; #define digit_symbol(_i) digit_symbols[_i] #endif
327 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 19:13:32
#if DIGIT_METHOD==DM_VOGO static int symbol_digit(char c){ if(c>='0' && c<='9') return c-'0'; else if(c>='a' && c<='z') return c-'a'+10; else if(c>='A' && c<='Z') return c-'A'+10; else while(1); // punish to the person who used this illegally! } char digit_symbol(int value){ char c; do{ c=rand()%36; if(c<10) c='0'+c; else c='a'+c-10; }while(symbol_digit(c)!=value); return c; } #endif
なんという懲罰
329 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 19:38:29
誤) #if DIGIT_METHOD==DM_VOGO 正) #if DIGIT_METHOD==DM_BOGO
このボゴォが!
ボケるためだけにわざわざ4レス分書き下ろしたのか?
>>323 symbols_for_base_Nとか。
長いかな。
基数が10 + 26以下であればNは特に意識する必要はないから、 名前に盛り込む必要はないと思うよ。 ちなみに、質問主が満足してるのにお節介焼くけど、 俺的にはNumericCharTableとかの方がしっくりくるね。 digit_symbolsも悪くないけど、初見だと何のことだか戸惑う可能性が高い。
NumberRepCharSet digitって10進じゃなかったか?
Repって何の略? Charって何の・・・
10進はdecimal digitは指
リソースPoolに貸し出し記録機能をつけて あるメソッドXを呼び出し、次にもう一度Xを呼び出したとき 前回の呼び出しから一度も貸し出されていないリソースを開放する Xは何がいい?
そもそもbit=binary digit
>>337 そのまま英語にすると、ReleaseUnusedResource
341 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/01(火) 23:24:04
>>334 digitは指のこと。指差し数えるのがデジタル。十進はdec(<decimal)
figureというのもあった気がする。桁という意味でも使うかな。
>>335 repはおそらくrepresentationの略。
representationならreprが普通じゃない?
りろーd てーかsageてねーし俺
>>339 今調べてきた
アラビア数字の0〜9だってさ
>>338 なんだ0〜9とかいう狭義な訳は古臭いのか
>>337 void OnOptimize()
{
PurgeNotUsed();
// ReleaseUnrecent();
}
>>345-346 > digit
> 4. any of the symbols of other number systems, as 0 or 1 in the binary.
向きを表す3次元ベクトルが与えられたらそれを多少ずらした向きベクトルを返す 関数の名前はどうしたらいいだろう? ついでに引数の名前も。 Vector3 向きをぶれさせる関数(Vector3 Direction, float ぶれ度合)
multiple(vec3, rotation_matrix)
>>349 それって処理の中身が決まってないから名前が決まらないんじゃないの?
「ぶれ度合い」の意味までオープンにされても困るんじゃないのか?
無理がある質問だな。
しかも「関数」かい。
っていうわけで適当に。
Vector3 randomRotateUnitVector3(Vector3 direction, float angle)
addNoise
引数忘れてた Vector3 addNoise(Vector3 direction, float noisiness)
お題は「方向を変える」のはずだよ。
多少ひねってもいいじゃないか ふさわしくなければ不採用なだけだ
チャーハンたのんだのにドライカレーが出てくる店は嫌だぞ
addDirectionNoise
blur
そりゃブレというよりピンボケ motion blurはブレた結果の画像のボケ
また質問だけしてトンズラか。
α=ちょっと β=ちょっと γ=ちょっと rotate(α, β, γ); これがどうした?
糞みたいな提案しか上がってない状態でトンズラとか言うなよw
糞みたいなお題だから仕方ない
364 :
349 :2009/09/04(金) 05:33:14
ぶれとかいい加減なこと書いてごめんなさい。関数の中身の説明も不十分でした。 addNoiseなかなか良い感じです。ありがとうございます。 Vector3 addNoise(Vector3 direction, float noisiness) 単位向きベクトルに対して、ランダムな向きベクトルをnoisiness倍した物を足して その後正規化したベクトルを返すってだけの関数です。
コメという言い方に、そこはかとないニコ厨臭を感じる
それこそがニコ厨の発想なんじゃないのか
ソースのコメントの意味じゃなく、レスのことをコメと呼んでると思われたんじゃね?
>>364 一応突っ込むけど、そういう方法だと元のベクトルとの「なす角」の
確率分布が一様じゃなくなるわけで、普通に考えればそういうのは
嬉しくない結果のはずだと思うんだがそれは構わないの?
TONさんっすか^^
371 :
ある :2009/09/04(金) 21:23:27
"Draw" と "Render" の使い分けに迷ってます。 プログラミングにおける両者の単語としてのニュアンスの違いって何なのでしょう。 スクリーンバッファに仮想的に描画するのがDrawで、バッファを実際にディスプレイに反映することをRender だと漠然と理解していたのですが、オフスクリーンレンダリングという言葉もあるのでよくわからなくなりました。
相対的にシンプルなのがdarwで相対的に複雑なのがrender、ぐらいの差だと 認識していたが違うのか? 日本語の「描く」(口語的)、「描画する」(文語的)みたいなもんだと思うが。 なんにしろ明確な区別なんてないと思うな。
描画するものについての関心かなあ 単に線を引くとか,その描画操作自体に関心があるならDraw ゲームのキャラクターみたいに,描画操作よりも描写対象に関心があるならRender
drawは線画 renderは面塗り ってニュアンスだとおもう。
>>374 それは絶対ないw
むしろ逆なら、多少そういうニュアンスがないこともないが。
>>375 たまには辞書を読んでみるのもいい。
drawは、主に線画による描画。
renderは、実体化。 内部モデルを目に見えるかたちにすること。
drawingって言ったら鉛筆画とかボールペン画とか線っぽい気もするけど
面塗りはfill
まあ「描画」と「描写」かな
>>376 そんなことが書いてあるのはどこの田舎辞書だよ。
drawっていったら真っ先に浮かぶイメージはキャンバスに筆で絵を書く感じだよ。
renderは、口語ではまず使わない文語的で硬い言葉だ。
実体化とかそんなわけの分からないニュアンスはない。
381 :
ある :2009/09/04(金) 22:58:30
>>373 確かに renderLine() よりは drawLine() のほうがイメージ的にもしっくりきますよね。
たとえば、自身のモデルを描画する関数を持つキャラクタークラスのようなものを作ると仮定します。
この関数の命名に関して render() あるいは renderModel() とすることに私は抵抗を感じてしまうのです。
やはりこれも上記の drawLine() の例と同様、draw() あるいは drawModel() としたほうがしっくりくるのです。
しかし、その印象が漠然としたイメージからくるものなので、描画関連のメソッドをつくる時はいつも困惑してしまうのです。
できれば明示的に両者を区別して使い分けたいです。
>>381 ネイティブだってその二つを明確に区別なんかしてないのに
妄想的な勝手な思い込みに過ぎない線引きを持ち込んだってしょうがないと思うが。
Renderer.Drawみたいなのはよくでてくるよな
>>383 プログラミングの世界だって変らんよ。
でなけりゃDrawImageなんてメソッドもDrawLineなんてメソッドもありえないだろう。
drawはそのモノを描くことに主眼がありそうだな。 対してrenderはあるモノを一定の解釈によって描くことか。 円を描くだけならdrawだけど、Circleオブジェクトを解釈して描くならrenderみたいな。 勘というか感覚でスマンけど。批判よろ。
draw a sketch paint a painting 油絵はdrawするもんじゃないのだよ。
>>387 違う違う、だからrenderの方が文語的でなんとなく「高尚」に聞こえるから、
相対的に(あくまで相対的に、だ)複雑な描画のことをカッコつけてrenderとか
表現するだけだって。
もっと違う
Renderは漠然とした感じがする 「とりあえずお前画面に出てこい」みたいな
392 :
387 :2009/09/04(金) 23:15:24
うおっ、更新忘れてた。めっちゃ遅れてるな俺。 みんなの意見参考に英英辞典でもひいてみるわ。
ム板で英語ネタはどのスレでも盛り上がるなぁ(´-`)
少なくともweb上のメジャーな英英辞典では、drawを描線のことだと 説明しているものもなければ、drawとrenderの明確な違いについて 説明しているものもないな。 あったらフォローよろしく。まあないと思うけど。
395 :
ある :2009/09/04(金) 23:32:04
人によって解釈がいろいろあるみたいですね。 描画関連のAPIで render という言葉をあまり見かけないので、やはり draw が無難なのでしょうか。 draw はまさに人がペンとか筆を動かしてキャンバスに描いてるイメージがありますから、感覚的に"動的"で、 一方、render は draw したモノをまとめて一枚の絵としてパッと表示するというか・・ そういう"静的"な感じがしませんか? 多分、3DCG分野の「レンダリング」という言葉から来てるのかもしれませんが。
ネットで検索すると、レンダーはロジックに皮をかぶせて視覚化することが主眼のようだ。
そういう意味では
>>376 が正解のように見えるが。
398 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/04(金) 23:42:32
Draw: 基本となるオブジェクトの描画(lineやrectangleやmeshとか) あるいはそれをいくつか組み合わせた描画。 Render: シーンの設定(matrixやlightなど)を行い、現在の状態に基づきDrawする。 必要な場合、フロントバッファの更新(flip)を行う。
drawの原義は「引く」。 キャンバス上でペンや筆を引くところから「描く」という意味が派生した。 当然そこで描かれるのは線。 日本語でも言うだろ、「線を引く」って。
400 :
ある :2009/09/04(金) 23:45:17
>>396 やってみました。
私の抱いているrenderのイメージに比較的近いのは以下の2つでした。
・3a +目(+to+(代)名)〈計算書・理由・回答などを〉〔…に〕差し出す,提出する
・5a (文・絵で)〈…を〉表現する,描写する.
exite辞書より
やはりdrawは描く動作、あるいは描くことそのものに重点を置いていて、
renderは描いたモノ、描いた結果に対して重点を置いているのでしょうか?
いや、かなり自分に都合よく解釈しましたが。
だからrenderなんてただもったいつけて言ってるだけだって。 そんなの実際の用法を参照すりゃ明らかだと思うんだがなあ・・・
英語が苦手な子は黙っててね^^
404 :
ある :2009/09/05(土) 00:12:45
>>398 その理解でいくと例えば、render()内で描画対象リストのループを回し、各描画対象のdraw()を呼び出す、というような使い分けになるでしょうか。
で、render()はメインループから直接呼び出されると。
>>376 の説明で簡潔に結論が出てると思うのだが。
ドロー!モンスターカード!
線画というとベクタ形式っつーイメージがあるんだが ビットマップとかは線画ではないよな
線画は線画、ベクターやビットマップは実装の問題だろう 数式で線を表してるから線画、ビットマップだから塗り絵、とは違うじゃん ペイントツール使う人にとってはそういうイメージなんだろうけど、 別にパス使わずとも線画はいくらでも作れるから
つか線画ってのはエロゲの線画みたく、所謂パスで書いてる奴の事を言ってたのか
質問に答えるよりどうやって暇つぶすかしか考えてないな。 もうちょっと他にやりようがあるだろ。
>>364 ランダムってはよいえよ。
言ってなくてもランダムだと思ってレスしてたやつに驚くわ。
はっ、これがニュータイプか!
renderは画像だけじゃなくて音にも使う気がする
>>405 だから違うよ。そういう理解はただ倒錯してるだけだ。
>>376 の言ってることは、ただの画像データのようなものを「そのまま」
表示するのがdrawで、元データに何らかの処理を施さないと生成できない画像を
表示するのがrenderということだろうが、それは後者の方が工程として「複雑」
だから「もったいぶって」renderと表現するだけであって逆ではない。
そもそもここにいる連中はプログラマのはずだろ?
>>376 のような区別を適用するのなら、DOSの時代ならともかく今日ほとんどの
描画はrenderと表現すべきだ、という理屈になることぐらい分からんのかね。
フォントだって単純な画像リソースだってデータをそのまま表示してるわけじゃないだろう。
しかし、なんでそういうネイティブも使ってないような訳のわからん線引きを
そんなに持ち込みたいのかね。意味わからん。
>
>>376 の言ってることは、ただの画像データのようなものを「そのまま」
>表示するのがdrawで、
言ってないよゴミ君
お前がネイティブのニュアンスを本当に理解している、というのを信じるに値する 理由が提示されてないから何とも言えないっつーか
日本語でさえ、ニュアンスはうまく説明できないけど明確な使い分けは間違いなくある、 ってことがよくあるからなぁ 使い分けの条件を言葉で説明するのは諦めて、こういう時はこっち、って話だけにすれば いい気もする
なんで >「複雑」だから「もったいぶって」renderと表現するだけ なんて意味不明な解釈が出来ちゃうの?
>>372 レンダリングエンジンを使って、図形をドローすんだよ
というわけで僕が参戦です
>>413 だから違うよ。そういう理解はただ倒錯してるだけだ。
これがTONか?
drawに線画の意味がないと言いはるぐらいに英語ができないやつの言うことを信用できるはずがない。
>>423 またそういう言葉に対する繊細さを欠くようなことをよく平気でいえるね。
そういう愚鈍さだから「renderとは実体化である」みたいな訳のわからない
思い込みを抱けるんだろうけど。
俺は
>>374 の「drawは線画」(注.まあ「描線」のことを言ってるんだろう)
に対して「それは違う」といったが、"draw"という言葉の意味の振れ幅の中に
描線を含まない、とは言ってない。
> むしろ逆なら、多少そういうニュアンスがないこともないが。
ははは
なんかいい命名規則ねーかな
なんかいいって言われても困る その言語の標準的な命名規則に従えば良いと思われ
429 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/05(土) 14:44:22
Quake 3のゲームエンジン(id Tech 3)的draw/render draw * 基本図形の描画ルーチン * 画面全体に描画するためのルーチン(背景やポストエフェクトなど) * 太陽の描画も? * 例: R_DrawStripElements, R_DrawSkyBox, RB_DrawSun render * draw系を呼び出すルーチン * さらにrender系を呼び出す事もしばしば * 太陽の描画は除く? * 例: RB_RenderFlares, R_RenderView, R_RenderShadowEdges, RB_RenderThread
要するに一まとめのdraw処理を行うのがrenderだろ
ほらね、単に「ただの描画じゃないんだぜ」感を出すためだけに renderって言葉を使ってるだけでしょ。
TONさん始まったな
>「ただの描画じゃないんだぜ」感 w
ただの描画じゃなかったら何なんだよ
TONさんおつっす^^
トンさんまじうぜえw
438 :
ある :2009/09/05(土) 16:50:35
よく考えたら、スクリーンバッファをディスプレイに反映するのは render というより swapBuffer とかの方が正しいですね。 皆さんの意見を参考に自分なりに定義を考えてみましたが。 render: ・データを反映したシーン全体の構築(行列・光源の設定, 全描画対象に描画命令を出す) ・シーンを視覚化する準備の最終段階 draw: ・プリミティブ(ドット, 線, ポリゴン)の描画情報をグラフィックエンジンに渡す
swapBuffer(笑)っぱねーっす(笑)
>>439 はバックバッファがどういうものか知らないと見た。
馬鹿は恥ずかしいなw
別にそう悪くはないだろう。
switchとかtoggleの方がいいとは思うが。
flipでいいよもう
flipは普通は昔のテレビゲームみたいに天地逆転すること
flipflop
じゃあflip-flop
何で回路の話になるんだ
おまいら俺のレスはスルーか つか れんだー>ドロー とは思わなかった俺の中では、 れんだー(ジオミトリエンジン系)<ドロー だったのに
あんただれ
データベースをクローズする際やプロセスを終了する際にトランザクションが稼動しているかどうかをチェックして 稼動していた場合はダイアログを表示させてコミット、ロールバック、キャンセルを選択させる関数です。 ↑の1行目は「CheckTransaction」かなと思うのですが2行目のいい名前が決まりません。 (CheckTransaction+前置詞+〜が自然な感じ?) 全部まとめてでも2行目だけでもいいので、関数名の案がありましたらよろしくお願いします。
IT用語としてはこれがFAな draw: 「描く」事全て 単純とか複雑とか一切関係なし render: 「系」を表すこと 視覚的表現による事が多いので、その際の手段としてdrawしまくる 相対的に複雑なことが多いが、単純だろうが問題なく成り立つ 最終的に重複していてどちらでも良い 自分の影響範囲で好きに整理して使え
>>448 askHowToEndTransactionIfBegan
>>448 全部まとめて FinalizeRunningTransaction とか。
これだと、選択されたコミット、ロールバックは関数内で済ませることになって、
欲しいものとは違うかもね。
↓以降「処理を分割すべき」禁止な
runningイラネ
普通にEndTransactionでええやん 結局終わらせる事が目的なんだろ?
CheckIfTransactionIsActiveAndIfSoShowDialogAndAskUserToCommitOrRollbackOrCancel
>>448 QueryEndTransaction
458 :
448 :2009/09/06(日) 13:11:06
たくさんの案ありがとうございます。
>>451 さんの案がいいと感じたので、単純化して「AskEndTransaction」に決めました。
他の皆さんもありがとうございました。
>>448 少なくとも「トランザクションが稼動しているかどうか」の部分は
別にした方が理解しやすい。
if (!IsTransactionCommitted)
{
SettleTransactionByUserDecision()
}
>>458 名前が機能を表してないと思うけどそれ。
これがTONって人?
長い名前は糞
北朝鮮とかだよな
464 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/06(日) 15:30:17
template<typename T> T *Nantenamaenishiyou() { void *p = AllocMemory( sizeof(T) ); return new(p) T; } なんて名前がいいだろう? NewInstance, NewObject, CreateObject・・・
>>464 new_ で良いんじゃね?
標準の new との違いがあるなら、それを入れる感じで。違いが無いならそもそも要らん。
CreateUsingAllocMemory 破棄時に問題になるかもしれないから、俺なら明示しておく
一応、AllocMemoryとセットでFreeMemoryってのがあって、Delete側ではデストラクタを明示的に読んだ後、FreeMemoryを呼ぶ。
template<typename T> void Namaedoushiyou(T *p) { p->~T(); FreeMemory(p); }
何がしたいのか意味がわからん。
AllocT or TAllocaterかな??
言葉で書かないやつって、言葉にしてみるといいよ
>>467 operator new/delete を再定義するんじゃダメなの?
Time Of Now
いまーはーこーのばーしょーでーTime Of Now
─┬─ ・. . _ γ⌒ヽ ./ |\ | . │ | レγヽ /_) .| | ┼ | \ | /⌒ヽ| / │ | | | |. ヽ_ .ヽ___ノ. │ | \| ヽ__ノ.|/|/. /\___/ヽ (.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\ `'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| + ⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| + \_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ + (T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ \l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
primary secondary の次って何?
tertiary
wave
「primary secondary」と入力したらオートコンプリートで5まで出たぞ
あまり序数的な使い方は一般的じゃないような印象があるけど、どうなのかね。 primaryとsecondaryでペアというか、secondary = not primary、 という文脈で使われることが多い言葉のような気もするけど。
>>480 確かにそうかも。
あとは primary、secondary、それ以外(未設定) …とか。
>>479 本当だ。
Google Suggestさんって賢い。
primary secondary tertiary quaternary quinary
senary septenary octonary nonary denary undenary duodenary まで調べた。
東大に受かった俺でもsecondaryまでしか聞いたことないから 日本で使うのは禁止だな。通りが悪すぎる。
…… 阪大だけど知ってた^^;
阪大の勝ち?
東アジア大学
Great東大?
ここは高学歴の集まるインターネッツですね^^
まあ東大に受かった(笑)とか関係なく、 tertiaryは、漢字で言えば1級レベルだろうねー。 もはやトリビアレベル。
「たーてぃあり」じゃなくて「たーしゃり」って読むんだね。 inertiaと通じるところがある。
逆にprimary/secondaryはなんでこんなにメジャー何だ。 FPSとプライマリバランスしか聞いたことねぇ。
中学の理科でP-波、S-波の意味として教わったのが最初だった……
DNSサーバだってプライマリセカンダリがあるっ! というかP波S波ってそうだったのか。教えてくれよ当時の中学理科教師よ。
実は理科教師も知らなかったケース
一気にわかりやすくなったな<P波、S波
>>495 そんなこと言ったら、DBにもprimary keyはある
secondary keyはないけどね
プライマリキーでないインデックスのことをセカンダリキーと呼びますよ
結局、メインとサブ程度の使い方しかしてないから3以降がないのかねー。
>>500 それは知らなかった
そのうち勉強しとくよ
メイン、サブ、その他だもんねー。
最近、他のスレでも1, 2, いっぱいの話を見た気がする。
いやprimary secondary …に限ってあまり序数的な使い方をしないんじゃないかって話のはずで、 序数そのものをあまり使わないって話はちと違うかと。 1st, 2nd, …は3rd以降も普通に使うし、 化学の時間に習ったmono-, di-, tri-, tet-, penta-, hexa-も割と使うよね。 まあ後者はプログラミングではあんまり使わんかもしれんけど。
ターシャリブチル安息香酸なんて有機物があるのだが、 これは三級……と訳されるね。
何かをカウントしたり番号付けするとき、 0からカウントする場合もあれば、1から始める場合もありますよね。 ・スタートが0なのか1なのかを示すboolean型変数 ・スタートの数字を示すint型変数(100スタートとかも可能になる) の2つについてお願いします。 C/C++で、関数の引数としての使用を前提としています。
>>508 俺なら、
1:IsStartZero
2:StartNumber
かな??
is_zero_origin origin_number
baseかoriginだろうなー。 一つめと二つめは別件だよね? 一つめじゃ100始まりとか表明できないから。
Perlはbaseを使ってるね
baseはねーよっw
514 :
508 :2009/09/16(水) 15:40:51
ありがとうございます。
orginってそういう場合にも使うんですね。baseも分かりやすくていいかなあ。
>>509 どうせ自分しか触らないんだから、日本人に分かりやすい命名でもいいかなあ、とか思ったり
>>511 はい、別件で↓
昔懐かしの BASIC でも OPTION BASE 文とかあったね
baseだとn進数表現の基数と混同するからoriginの方がいいな
それはradixと呼ぶのが普通だから心配要らない。 というか、少ない語彙に複数の意味を持たせて使いまわす英語みたいな言語で そんなこと気にしてたら何も表現できなくなるよ。
今回質問に出ている関数がいろんな基数の数を引数に受け付けるなら 問題になるが、おそらくそういうことはないだろうね。
突っ込もうかどうか迷ったけど、 そもそもどっちかっていうとoriginの方がよく使う単語だよねw そっちの方を心配するよ普通
俺の周辺ではオリジンしか聞いたことないけど、世間一般でどうかは分からないなぁ PerlのEnglishモジュールでbase使ってるなら、baseも十分使える言葉なんだろうし
BASICが華麗にスルーされているところにワロタw
OPTION BASE 1は今でも忘れない
なんというしすてむはんがりあん
あぷりけーしょんはんがりあん(笑)かもしれないぞ
intAryBase intStrtNumだろjk
座標を計算するためだけのクラスの名前は?
座標の計算って具体的に何するの 「座標を計算するクラス」という意味の名前にしたところでどんなクラスかさっぱりわからないので意味がない
CoodinateCalculator
じゃあむしろTextLayoutとかそっち方面の名前の方がいい
rが抜けてるな。
こういうのはタイポというんでは
c++templateメタ関数で ポインタを一つ減らす ポインタを全部はずす どうする?
ポインタを全部はずすってどゆこと?
void func(int x){・・・} HogeHoge<int**************************> i = 100; func(i); 見たいな感じで
>>535 1:SubPointerStar
2:RawPointerNumber
うーん、むずかしいね。
dereference dereference all
boost::mplに似たようなのでremove_pointerってのがあるから、 recursive_remove_pointerとか?
違った、boost::type_traitsの方だった
remove indirection
2つの、コンテナまたは配列の要素、インデックス共に等しければ、他のコンテナに複写し、等しくなければ0 を代入する、template 関数の名前を教えてください。 言語はC++ です。
ArrayCompareとか?
CompareCopy
CopyOrReset
全角使える環境なら漢字使えば良いじゃない
漢字を解しない人間がプロジェクト内にいるかもしれない
>>543 です
皆さんありがとう、ArrayCompare は、他で使っています、故にCompareCopy を使わせていただきたく思います、それから
Doxygen のコメントなのですが、こんな感じで通じますでしょうか?
/*!
@brief The element and the index of two containers are compared and the value is returned by the result.
@param[in] _InIt Type of container.
@param[in] _Ty Type of element of container.
@retval The element and the index of two containers are compared and the value is returned by the result.
一々の要素について比較するのか、コンテナ全体を比較複写するのか、最初の質問の段階からよくわからない
抽象化ってものを「ある手続きを(無理やり)一つの関数にまとめること」 と勘違いしているとしか思えん。 そんな名前見て何をやるのかさっぱり分からず、一々定義を参照しなけりゃならんような 関数作って何が嬉しいんだろ。
まぁ、セットで使うことが多いなら、何個かの関数をまとめて呼び出す関数を作る
ことはあるが…
>>543 の文章じゃ、そもそも何をする処理なのかが明確にはならないからなぁ
CompareCopy(Iter<T> in, Iter<T> out, Predicate p, T falseValue) 的な関数になるのかね。
引数足りなかった CompareCopy(Iter<T> src1, Iter<T> src2, Iter<T> dst, Predicate p, T falseValue)
>>549 ・・・質問にある関数の動作だけでも意味不明だが・・・
@brief と @retval に同じこと書く意味がわからん。
@retval は戻り値となる値を書くもの。
予約識別子しね。
@param で渡す引数が "type of ..." なわけがねぇ。
開始時間と終了時間の2つ値で、 終了時間が開始時間より前になっていたら メッセージを表示して、trueを返すメソッドは どんな名前がいいでしょうか?
CheckTimePeriodConsistency
boolean型を返す場合、 Check〜で始めるのはあまりよくないんでは?
isStartTimeBeforeEndTime OO言語なら startTime.isBefore(endTime) にでもなるのだろう。
書いてから、メッセージを表示という副作用が入る ものに isXXX はよろしくない気がしてきた。
>>557 show message for invalid time period
>>561 そうなんです。メッセージ表示がはいるので、
Showにするべきか、Isにするべきか・・・。
2つにわけると、その処理のたびに同じコードが増えるし・・・。
>>562 ながいwwww
設計について文句いうのは御法度だが、 2つに分けるべきだろ。
ゴミグラマだから仕方ない
まぁ頻繁に二つ続けて使うならまとめてもいいとは思うが… 何か設計が悪そうではあるけど、基本的にそっちに踏み込むのはスレ違いだし
WarnIfInvalidTimeRange(start, end)
クラス、変数は名詞 メソッド、関数は動詞としてるんだけど 関数オブジェクトのクラス名、変数名はどっちにするべきだろう
動名詞
よく言われる
.NETのデリゲートなんか普通に名詞
デリゲートゾーンのかゆみに
画面(メインのパネル)の描写の為に使う、設定を持っているクラスの名前 MainPanelConfig?とか
それでいいよ。 configという名前のただのMapでも構わない気がするが。
>>574 名前考えるのが面倒ならインナークラスにするとか。
それなら単にConfiguraionとかSettingにすれば済む。
まあインナークラスを外部公開することは嫌う人も多いが。
C++なんですが、長いメイン関数でさまざまなクラスを使うため 使いたいクラスのインスタンス名を忘れてしまうことがあります。 宣言部まで戻って確認すればわかるのですが、これがもどかしい。 ということで、clsFooとかclsFogeみたいにインスタンス名の先頭にプリフィックス をつけようと思っています。 こうすればIDE(visual studio 2005)の入力支援で多少はわかりやすくなる、、、はず。 考えあぐねた結果これがシンプルでいいかなと思ったのですが、ほかにもっといい方法はありますでしょうか?
インスタンスにclsってプリフィクスする流儀なんてあるの? クラスに、なら見たことあるけど。 まあその有無はどうでもいいけど、ミスリーディングじゃないのかね。 clsって付いてるのにインスタンス?意味不明すぎる。 VC++ならメンバ変数はm_HogeとかmHogeが普通じゃないの?
582 :
579 :2009/09/27(日) 18:09:44
>>580 あ、たしかにclsはおかしいですね。
m_Hogeといったm_のプリフィックスもいいのですが、
int main(){...}のといったクラスでも何でもないメイン関数(?)で使うので
m_は若干の違和感を感じます(自分が慣れていないだけ?)
要は使いたいクラスのインスタンス名がパッと思いだせるようになりたい
スレチのようですので、誘導先を読んで考えます。
>>580 VB界隈ではよく見る。ケースインセシティブだから、何らかの変更を加えざるを得ない。
なんで、MSDNでもこれで記述していることがある。
全部なんかのクラスとか名前空間に包むようにしてインテリセンスに任せるとか。 最初からインテリセンスが変態的なC#なら話は早いんだけど…
何でC言語などでは、数字から始まる変数名はつけれないのですか? 2Lなど、リテラル数値と見分けがつかないものはともかく、2channelなどは使ってもいいように思ってしまいます。
>>prefixは、かっこ悪いそうです。
VBは大文字小文字が使い分けられないからしょうがない木がするな。
>>585 できないから。
↑君はレスしなくていいよ
>>585 字句解析が面倒だから
一貫性が失われて気持ち悪いから
2K は大丈夫で 2L はだめとか紛らわしい
そりゃぁ、二部屋+キッチンならいいが、二部屋+ロッジじゃ不便だろ。
↑(笑)
Lはリビングだろ女子高生
普通はLDとしてリビングダイニングでしょ。
あんた何?楽しくないよ?
597 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/29(火) 09:14:38
時間に関するプログラムを組んでいます ある瞬間を意味する「時点」はそのままpointOfTimeでいいとして 時点と時点の間の数直線はなんと言えばいいでしょうか? そもそも日本語でも、なんと言えばいいのか分かりません 「時間」っていう言葉は意味の範囲が広すぎてちょっと違うし
TimeSpan
period
TimeSpan以外ありえない
Interval
>ある瞬間を意味する「時点」はそのままpointOfTimeでいいとして ふつー時刻はTimeだろ
mutexとCRITICAL_SECTIONのコードの違いを吸収しただけの排他制御管理クラスをおまいらならなんて名づける?
Lock/Locker
winmut
>>604 それはロックかけるときに使おうかなと…
>>605 一応、どっちにも使えるようにという理念のもとなんでwinとかは違う感じが…
もしCRITICAL_SECTION相当のことしかできないのなら win〜てついてもいいと思うけど
んじゃ、MultiMutex(嘘 GenericMutexでどう?
>>607 MTの初歩の初歩しか分かってないんですが、そういうもんなんですか…
>>608 それの方がよさそうに感じたので使わせていただきます。
ありがとうございました。
ただのWin32APIのラッパークラスでしょ? (同一プロセス内では多少効率的に動ける)Mutexクラスでいいんじゃないの。
あるバイトデータをバイナリエディタでよく見られる16進数の文字列に変換したいのですが、 いい関数の名前はないでしょうか?バイト毎にスペースを挟んでしかも16バイト毎に改行いれて折り返します。こんな感じに・・ 00 00 32 fa aa 32 af 34 12 45 52 27 12 42 14 51 34 14・・・続く 先頭にオフット表す行も追加するかもです Dumpじゃなんだかなぁーと思ったので。 よろしくお願いします。
prettyPrint
ToHexString とか・・・。
FormattedHexDump
>>611 質問が完結してないことないか?
しかし、こんな文章読んでなんの疑問も感じない奴って本当プログラマなのか。
>>615 質問は2行目の三分の一くらいのところで完結してるだろうが
質問が2行目で完結してるのに気づかない奴って本当プログラマなのか。
これは恥ずかしい
>>611 です。
>>613 ,
>>614 を組み合わせて
ToFormattedHexString
もしくは
ToHexStringで行こうと思います。ありがとうございました。
>>615 まずお前自身の頭の出来に疑問を感じた方がいいぞ。
Windowsで.ini, .cfg以外のテキストの設定ファイルの拡張子って何がいいんだろう
まーたエスパー召喚質問かよ。 「あえて」標準的でない拡張子を使うのは普通何か理由があるからのはず。 それを書かずに「何がいいんだろう」ってそんなの知るかよ。
.settings
.settei
最近の流行 .exe.settings これからの流行 .bokunokangaetasettei
.dat ..preferences
答えもせずグチグチウザいのはTONさんだけで 続々と.ini .cfg以外の標準的な名前が集まっていくのであった
.cfg の亜種で .conf .cnf .cf
.config
.xml
.yaml
>>611 や
>>622 といい、こんな質問として成立してない「質問」に
何の疑問もなく「回答」する連中といい、こうやって馬鹿は馬鹿同士で
馴れ合ってその馬鹿さ加減を温存するんだな。
コミュニケーション拒絶症ですね
TONさん乙です^^
他人は消せない、だから自分が消える。 これ、ネットの法則。
C++のSTL方式での範囲の境界と最大最小の名前について聞きたいんだけど [i, j] の場合( i ≦ x ≦ j の場合) lower_bound = i upper_bound = j + 1 min = i max = j [i, j) の場合 (i ≦ x < j の場合) lower_bound = i upper_bound = j min = i max = j - 1 でいいのかな?
[i, j] の場合( i ≦ x ≦ j の場合) lower_bound = i upper_bound = j - 1 min = i max = j - 1 [i, j) の場合 (i ≦ x < j の場合) lower_bound = i upper_bound = j min = i max = j
642 :
641 :2009/10/12(月) 16:05:10
すまん、勘違い >640であってる
>>643 そうか?
lower_bound(x) が x より小さい部分とそれ以外との境界で、
upper_bound(x) が x より大きい部分とそれ以外との境界だろ。
問題は、たぶん境界値が範囲に含まれるかどうかじゃないのかな。
境界そのものを表すなら
>>640 のままでいい気がする。
その上で、境界を含むか含まないかを名前に入れるかどうかが問題なんじゃ。
イテレータには値への参照とは別に、挿入などに使う「位置」を示す役割がある。 ↓これの各 '|' がイテレータって感じでね。 |1|2|3|4|5 lower_bound(), upper_bound() の戻り値はこっちの意味。 イテレータに2つの役割が重なっているのがややこしいというのは、まぁわからんでもない。
begin() end()と比較して考えれば簡単。 lower_bound()はbegin()と同じで、範囲の始まりを返し、 upper_bound()はend()と同じで、範囲の「最後の要素の次」を返す。
>>647 境界なんだから、どっちも「範囲の始まり」でもあるし、
同時に「範囲の最後の要素の次」でもあるよ。
- begin lower_bound 1 min *begin - 2 - 3 max - end upper_bound x *end なんか混乱してきたけどこういうことでいのかな?
>>649 *end()は未定義なので、念のため。
ちなみに、back()は*(end()-1)。
数値計算でeuler's methodの微小増量のhって何ていう?step_sizeとか? あとn回繰り返すときとかの「回数」って何がいいかな?
653 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/13(火) 22:55:39
n回繰り返すときとかの「回数」 - Iterations
>>652 なんか手元のアルゴリズムの本みてもhになってるから、
案外hのままでもいいんじゃない?
俺みたいにオイラー方をよく理解してない人も見る可能性があるコードなら
普通にdeltaXとかかね。
あと、nは区間の分割数だよね?
divisionかdivisorじゃないの?
あー今気づいたけど、hってheightなのかな。
hのままでいいと思うよ。慣例ってやつだろうし。
コメントにオイラー法って書いとけば調べりゃわかるだろうし。
>>655 それなら、Xの増分だからwidthだと思うんだが、なんでhなんだろうね。
>>656 台形の面積だからでは?(小学校の算数で習った公式を思い出すべし)
微小増分はいつもdx, dy, ...にしてる
hはheightの略 これ常識です
おまいらなにやってんだ
662 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/21(水) 11:35:16
XMLで記述された設定情報ファイルをパースして 中の設定情報を提供するクラスってどんな名前にすべきでしょうか? 設定情報:内部にデータ保持してるならこれかな? 設定情報Server:なんか通信系のような… 設定情報Provider:あまり聞いたことが無い。 設定情報Handler:書き換えないからハンドラとはちょっと違うような。 設定情報FileHandler:ファイルに着目すればこう言えなくも無いが、センス悪い? 設定情報XMLParser:このクラスが下で呼ぶクラスだよな・・・
1つめの設定情報で。
設定情報Managerとか。
設定情報.load()でファイルオープンしてパーサー呼んで、
設定情報.getうんたら()、で設定内容返すのが普通かな。
どうもありがとう。
>>663-664
設定情報てなんやねん
ゲーム、たとえばシューティングで自機、敵機、弾などの すべての基底になるクラスってなんていう? いまんとこObjectBaseとかつけてるんだけど これだとゲームに関係ないクラスとかの基底も含むのように見えてしまう気がする
Game.ObjectBase
GameObject
Entity
VisualObject DrawableObject Sprite Actor
いい加減Base付けるの止めるべきじゃね 私はオブジェクト指向が何なのかさっぱり理解できてませんって宣伝してるようなもんだし
XxxBaseはインターフェイスの既定の実装って感じがする。 単なる基底クラスの意味でBaseをつけるのは阿呆としか思えない。
XxxInterface XxxBase : public Interface XxxSubA : public XxxBase XxxSubB : public XxxBase XxxSubX : public Interface ・・・ こんな感じかな ポリモーフィズム使うときだけBaseを使うことがままある
Swing(Javaの)で、 interface Foo abstract class AbstractFoo class DefaultFoo の3段構えになってるものがあったりするね。
>>667 GameObject
ShootingObject
のどっちかだな俺なら。。。
とりあえずObjectつけとけばいいってもんでもないだろ
同じフレームワークでシューティングでないゲームを作ろうと思ったり、 ゲームでないアプリケーションに流用したりという場合を考えると、 その辺りに依存しない名前のほうがいいだろう。
Entityが短くてクールな感じなので使わせてもらいます。アリっした!
そんな「哲学的」な名前、クールwかもしれんけど3ヶ月後に見たときは 「なんじゃこれ???」ってオチになるだけだと俺は思うけどね。 Baseをつけるのはアホって意見もあるが、汎用的なライブラリならともかく 自分のコードなんて「名前を見れば何者かがだいたい分かる」名前が一番いいわけで、 そういう意味ではこういうケースでは「〜Base」は悪くないアイデアだと思う。
Gemとかとか見るとentityなんて頻出語だから問題なし というかより強い意味のObjectだし
名前見れば自分だけに大体分かればいいなら適当に決めろよ
Entityはプロアマどちらでもプログラマのモンセンスだと思うけどね
>>681 それをいったら全てのクラスが「強い」(より狭い、って意味だよね?)
意味のObjectだからねえ。
だからそのクラスが「どのような意味で」狭いのかを名前が表していなければ、
何の意味もないでしょ。
Entityみたいな命名を肯定するのは、なんでも「あれ」「それ」でしか表現できない
痴呆症を肯定してるのと同じだと俺は思うね。
じゃ TimeOfNow でいいよ。
IrrlichtではIReferenceCountedとか具体的な名前付けてるな その名が表すような実装と対応するって前提があるんだけれでも
>>667 Novashellっていうゲーム製作ソフトでは、画面上の物体は全て「tile」と「entitiy」のどちらかだったよ。
「画像を持つ」という側面が強いなら、TileとかPictureでも良いんじゃね。
>>687 さすがにPictureって名前のクラスにゲームロジック計算させたくないなぁ
689 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/22(木) 00:33:51
画像を持つなら... * Sprite * Mob (Movable Object) * Image * PictureBox
リストの前からN番目の要素を取得するメンバ関数と後ろからN番目の要素を取得するメンバ関数の名前は何にすればいいでしょうか。
FrontFrom BackFrom とか??うーん、でもなんか違うような。。。
>>684 当人が馬鹿であるほど、周囲の人間を馬鹿と認識しやすい
お前の周りはさぞ馬鹿しか居ないんだろうなw
>>690 MaekaraGet
UsirokaraGet
nth nth_last
hogeの個数を表す変数をnumOfHogesと名付けました。 では、hogeの個数を表す変数の配列はなんて名付けたらいいですか? いつも配列にはxxxXxxsのように最後にsを付けているのですが、このケースでは既にsが付いていて困ります。
俺的には hogeの個数 hogeCount hogeの個数の配列 hogeCounts
numsOfHoges
sが付くのは、実は識別子全体の末尾ではなく、
本体の名詞(この場合はnum)だから
>>698 で
OKだと思う。
>>697 なるほど。ずっとnumOfXXXsにしてたんですが、こういうケースではxxxCountの方が便利ですね。
>>698 思いつかなかったです。
ただ、numOfHogesと区別がつきにくそう(numsのsを見落としそう)に感じてしまいます。
hogeCountsにします。
ありがとうございました。
>>699 採用されない案ばかり支持するのはマゾ体質なの?
素でセンス無いの?
ということにしたい馬鹿、それが君だねw
そうかな。馬鹿にするほど自意識過剰には見えないけど。 寧ろ、kyと呼ばれかねないほど真摯なだけじゃないかな?
あー、間が悪かった。>707は>705宛ね。んで、>706にはやや同意。 ついでにいえば、>701には同意しかねる。
しかし、この手の「自分に賛同しないのは悪意だ」という被害妄想全開の奴って、 なんで(馬鹿な)手前に賛同しない奴が全部同一人物だと妄想するんだろうねw なにより不思議なのが、こんや奴が学生時代にお勉強が出来たはずがなく、 そのくせ自信満々で自分を馬鹿じゃないと思い込める神経が理解できない。
・・・ そうやって人格否定する人の方が、自分に都合のいい妄想をしてるっていう
>>703 ,705
落ち着け。
「痴呆症」とか「愚の骨頂」とか「臆病な人間」とか書いてあるレスがあるが・・・これと
>>678 とか
>>699 を同一人物と思うのは妄想しすぎ。
じゃあ聞くが、人格を否定されるような行為をやってるのはそもそも誰なんだよ。
>>684 ?
なるほど、議論スレで議論吹っかけたら悪いのかw
まあ、この手の馬鹿に言ったって理解しやしないと思うが。
>>712 ここを議論スレだと思ってるのはお前一人だけで
ここは「質問を持つ者に問答無用で答えるスレ」
OK?
人格否定が大好きなお馬鹿さん
人の事が理解できない「本物の馬鹿」ほど人を馬鹿にする。
キャッシュを管理するクラス(インターフェース)の名前。 現在は CacheManager にしようと思っているんだけど、もっといい名前があれば教えてください。 public interface CacheManager { public Object get(String key); public Object set(String key, Object value); public Object del(String key); } public class MemoryCacheManager implements CacheManager { ... } public class FileCacheManager implements CacheManager { ... }
CacheManager
Cacheだけでもコンテナの意味になる
キャッシュは、キャッシュされたものというよりキャッシュしておく 場所の意味のほうが強いから、ずばりキャッシュでいい。(書いててわ けわからなくなってきた)
え、これってCache? KeyValueStoreじゃないの?
容量が一杯になったときに古いものから勝手に消えるみたいな機能があるならキャッシュでいいんじゃね
位置と形をもったクラス=???
>>723 Objectが使えないから結構難しいねぇ。
Objekt
figure
ShapePositionとかShapeLocation FigureでもいいしWithでつなげてもいい
TONじゃあるまいしwithはねえよw
だからつけなかった
GeometricEntity
ShapePosition、ShapeLocationは、ShapeのPosition、Locationに見える。
class Location; class Shape; pair<Location, Shape> 結局のところこれでいくことにしたわ
>>732 というか、そうとしか取れないね。
「コインイッコイレル」レベルの命名だと思う。
そもそも、現実世界ならともかく、プログラミングの世界では「位置をもたない形」
の方が特殊なのだから、「形」クラスそのものが位置の情報を含んでいると考えて
実装した方が分かりやすいのじゃないか。
その上で、必要なら「形」クラスにOffsetの概念を持たせればいいと思う。
そこでWithですよ
ShapedLocation LocatedShape
位置情報のみを持つクラスを親にして 形状クラスを子にする
>>734 「コイン一個入れる」で十分だと思うがな。
「コイン一個入れる」より適切な命名って何よ?
AYBABTU
class shape { location origin_; }; 完璧
TONについて詳しいサイト等あれば教えて下さい。 "Time of now"でググっても、このスレ位しかひっかかりません。
>>742 このスレで散発的に発生する悪質な自然現象とでも思ってればいいよ
配列と配列の距離を表す変数に、相応しい変数名を考えていただけないでしょうか C++ なのですがstl::distance という関数があるので悩んでいます。
>>744 「配列と配列の距離」の意味がわからん。
get_distance
×配列と配列の距離 ○配列の先頭から、ある要素が何番目にあるかということ Ex: int array[] = {1, 2, 3, 4, 5}; 例えば3 だと2 みたいな感じ
>>744 です
get_distance だとなんか、関数名のような響きがあるのですが
>>747 found index
first found index
index of
>>749 ありがとう
いい感じになってきましたが
found index
first found index ちょっと長いですね
>>750 ありがとう
普通っぽいですが、それがいいです
>>744 が欲しいのは変数名でしょ?
なぜ普通にindexとかitemNumberではいけないのだろう。
distance_of
index indexOfXxx xxxIndex
C++ のtemplate の変数名で迷っています。 四つのイテレータがあります 一つ目の配列の最初のイテレータと、最後のイテレータ、 二つ目の配列の最初のイテレータと、最後のイテレータこれらの変数名です 一つの配列のイテレータだけなら first とsecond とかfirst とlast こんな感じでよく使うのですが、四つの場合いつも迷ってしまいます。
primary_first primary_last secondary_first secondary_last
>>757 数だけで決めていいもんじゃないだろ。
変数の意味を考えようぜ。
たとえばコピーする関数ならsrc_begin, src_end, dst_begin, dst_endになるだろうし、
比較する関数ならbegin1, end1, begin2, end2でいいかもしれない
皆さんおはようございます。
>>758 さんのはいい感じなのですが、四つ続くと少し長いかなと思います
>>759 さんのが良い気がします、目的はソートですのでbegin1, end1, begin2, end2 がいいかと思います。
一つ目のコレクションと二つ目のコレクションが全く対等な場合はそれでいいだろうけど 少しでも扱いに違いがあるならそれを反映した名前にしたほうがいいだろうね
>>761 さん、ありがとうございます、参考にさせていただきます。
VC8 のソースコードを眺めていても、generic template の変数名は無機的なものが結構多いような印象がありますが
基本的なことですが、変数名を見てある程度、その変数の意図する事を推論できるほうがいいですね
とは言うものの、C++ のtemplate の変数名って長くなってしまうんですよね
ここら辺のトレードオフって結構大変です、なんとかならないのかな、typedef するほど頻繁に出現するわけではないのですし。
763 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/25(日) 11:25:11
[1] first, last first2, last2 [2] first[2], last[2]
masterとslaveを区別する変数の名前
isMaster, isSlave
何のmaster/slave?
enum rank_tag { master, slave } rank;
estPatrones, estClientes
roll mode type
ストリームの特定範囲だけ読み書きできるように制限をかけるメソッドの名前をお願いします。 その逆の特定範囲だけ読み書きできないよう制限をかけるメソッドの名前は 検索するとLockRegionとかUnlockRegionとか見つかるのですが。
openRegion
unmaskRegion
今更ですが、"TimeOfNow"がなぜダメなのか教えてください。
>>773 ところで君はTime Of Nowを何のことだと思っていますか?
今の時刻
w
通じてるじゃん!
>>770 要は「除外部分を指定して全体をロックする」と考えればよいのでは?
どうせ全体をロックするメソッドは既にあるんだろうから、
それのオーバーロードでいいと思う。
void LockEntire(Region exclusion){...}
しかし、ストリームのそんな使い方ってあるのか。
不許可部分にアクセスしたら例外投げるの?
SetClip
また質問するだけしてトンズラかよ
別にいいよ
>>770 です。
返信後れてすみませんでした。
>>しかし、ストリームのそんな使い方ってあるのか。
実際にはあるファイルの一部の可変長部分を読み込もうとしてます。、
可変長部分のオフセットとサイズは与えられているのですが、その可変長部分には更に
配列の要素数の後に配列構造のデータが含まれていてるのですが、
配列の要素数が不正な巨大な値だと、可変長部分を越えてアクセスするのを防ごうと思って、
特定部分の領域だけアクセスできるようにできないかなと思った次第です。(不許可部分にアクセスしたら
ただ例外投げます)。
もちろん、配列の要素数が不正で巨大な値でも、もともとのストリームのサイズを超えて読むと
例外が発生するのですが。
それで、あれから色々考えてそこまでやる必要はないかなと思ってペンディングしてます。
>>782 の続きです。
まぁ、もちろん、可変長部分のオフセットとサイズは与えられてるので、そこの部分を
切り出したサブストリームを作成してもいいのですが、毎回そんなことやるのも
どうかなーと思った次第です。
ここは、クラス設計スレとかではないのでこの話はスレ違いなので、ここまでにしておきます。
名前に関しては
>>772 さんのmaskを参考に
SetAccessMask
UnsetAcessMask
あたりがいいかなーと。
>SetAccessMask >UnsetAcessMask これって >その逆の特定範囲だけ読み書きできないよう制限をかけるメソッドの名前は >検索するとLockRegionとかUnlockRegionとか見つかるのですが。 これと同じじゃん
衝突判定する関数は?
doesCollide
hit test
788 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/28(水) 19:59:29
Intersect RayCast (対直線) operator && IsHit TellMeWhetherDoTheyCollidePlease WhatYouHaveToDoNowIsToCheckWhetherDoTheyIntersectEachOtherAndTellMeWithBooleanAsSoonAsYouCan
Whetherの後を疑問形にするのってどこの英語?w
collision
3,4 単語以内に収めないと実用性ないよな。 ネタとしても面白くないしな。 DetectCollision
配列を指定した要素数で折り返し、二次元配列にして返す関数名お願いします
split
>>793 対象はテキストだけど、foldコマンドがまさしくそういう動きをするね。
>>793 matrixize
LapToMatrix
To2DArray
「ソフトが起動されて、どの辺まで初期化されている所を表示するクラス」を 作っているのですが何かいい名前ありませんか? InitStatusViewってクラス名を考えましたが、わかりずらいorz
進捗関連には progress を使うと思う。
>>798 要は進捗率と只今の処理内容が表示されるだけのことで、
それが起動時の初期化処理かどうかはどうでもよいのでは?
WIPIndicator
WIPReportView
801 :
798 :2009/10/29(木) 22:38:41
>>798 >「ソフトが起動されて、どの辺まで初期化されている所を表示するクラス」を
先ずこの日本語を何とかした方がいいと思うな。
イベントの開催日って単にdate以外だと何がいいかな?
EventDay ??
XNA FrameworkのSpriteBatchのDrawメソッドのように、描画リストにアイテムを追加していくような感じのメソッド名について、 XNAのBegin→初期化 Draw→アイテムの追加 End→レンダリング&終了処理 だと、名が実を表していないというか、Drawの直後にレンダリングアウトプットを見ても、当然描画命令は呼ばれていないわけで 釈然としないのですが、これらは抽象的観念としてBegin,Draw,Endを捉えれば、適切な名前といえるんでしょうか。 あるいは、他に適切な名称があれば、お教えください。
俺は気にしない そういうのは実装上の都合もしくは内部の最適化の類であって、 使う側からすれば機能が変わるわけではないし
>>806 XNA知らないけど、確かに素直に考えればやってることは「描画手順の追加」
のように思えるのにDrawってメソッド名は合ってないように感じる。
AddDrawingとかのほうがとっつきがいいのかも。
Drawって名前は、SpriteBatchをティーチングするために下書き用のキャンバスに
お手本を「描いてやる」ってイメージなのかな。
なんか直感的ではないね。
GdiFlush だの glFlush だのを自分で呼ぶ必要のある場面は少ないが、みんな裏では描画コマンドをバッファリングしてバッチ処理してるはず クラス名が SpriteBatch でなくて例えば SpriteRenderer とかで、リファレンスにもバッチ云々いった記述がなければ、全然気にならないと思うのだが バッチ処理であることをことさら意識させる必要はないと思うんだ
データベースのトランザクションみたいなものだと思えば
ストアドプロシージャみたいなもんだろ
最近気付いたんだがCHogeよりHogeCのほうが大文字が連続しなくて素敵だわ ところでインターフェイスと普通のクラスの中間って何て言う? 純仮想メンバのみ→インターフェースクラス→HogeI 一部実装インスタンス化負→?→? 普通のクラス→HogeC
HogeImplIだと完全実装になっちゃうかな??
AbstractCとかBaseCとか
なんかぼけた、CじゃなくてHoge
プロセスとタスクってどうちがうの? Title t; ModeSelect ms; VSMode vs; StoryMode sm; t.run(); res=ms.run(); switch(res){ ・・・ vs.run(); ・・・ sm.run(); } 例えば上の例だと、これらのクラスはタスク?プロセス?
タスクが仕事でプロセスは流れじゃないかな?? 仕事が重なって流れになるような気がする。 だからそれはタスクの塊。言い換えればブロックで見ればプロセスだと思う。違ってるかもしれんけど。
>>816 というかスレ違いだし、正直このレベルの奴がプログラム組まないでほしい。
プロセスが任意の数のタスクを行う こんなの常識レベルの話だろ
システムの話なの? アプリケーションのなかで、タスク、プロセスが何を指すかってことじゃないの?
Cで相談です。 画像ファイルを読み込む関数 LoadImg があるとします。 このLoadImgでは、画像ファイルのパス、画像ID、クリッピングする際の座標&範囲などを指定することが出来ます。 さて、複数の画像を読み込むとき、LoadImgを何度も記述するのも面倒なので、 必要な情報を構造体にまとめ、これを配列にしてfor文で読み込めるようにしようと思います。 この時、この構造体の名前はどんなものが良いでしょうか。
Image
LoadImgConfig
ImageDescription
LoadImageRequest
>>821 ImageInfo
ImageSpecifier
ImageRetrievingInfo
クリッピングまでするんじゃ、既に"LoadImg"じゃないと思うが…
827 :
821 :2009/11/05(木) 21:27:35
ありがとうございます。
適度に短いInfoかConfigあたりで行こうと思います。
>>826 例えば画像ファイルを左右半分に分けて読みこんだとして、
それぞれ別ファイルを読み込んだ時と同じように使えたら便利かな?と。
言語のほうで識別子は大文字から始まるとか決めてくれればいいのに 異なるライブラリが混在してるとあまりの統一感のなさに怒り爆発状態
識別子は大文字と小文字を区別しないでいいじゃん
何らかの処理の経過表示で、「全100件中30個の処理が終わりました」みたいなのがありますよね。 総数と終了済みの数を入れる変数って何が良いでしょうか。 処理の名前がdoだとして、総数doing、処理済みdoneとかだと分かりづらいですよね…?
文法的に不自然かもしれんけど total (count) processed (count) でどうか。 進捗を表すUIパーツ(JavaのJProgressBarみたいな)があるなら それに倣うのも手。
JobCounter.Done JobCounter.Undone JobCounter.Tootal
Undone って何だよと思ったらさらに Tootal になってるということはネタだな しね
undoingってひでえなおい。
un-は、「やってない」じゃなくて「やったことを取り消す」
void *AllocXxxMemory(size_t s) { return malloc(s); } newじゃなくてmallocのほうで確保される生のメモリってなんていうんでしょうか?Xxxには何が入りますか?
えっとnewしたものを返すなんてありなんだっけ?
単にMemoryかHeap Memoryでいいと思う。
プログラム中のメモリ確保をmallocとnewを両立するのではなくて、
AllocXxxMemoryで一元化したい、ということでしょ?
だったらAllocateMemory/FreeMemoryで十分だよ。
C++だと思うけど、何がだめなの?
>>838
全く問題ないだろ 最終的にどうdeleteされるかを考慮しておく必要があるだけ
newはメモリじゃなくてインスタンス返すんじゃね。
>>839 に賛成
あえて明示したいなら、Raw- とか。
>>838 自分の足を銃で撃てつには、って話と似たようなもの。
842 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/09(月) 19:46:53
Wikipedia 英語版
いっそローマ字読みでも構わないのではないかと言う気もする ……あ、でも日本人以外が触る可能性があるならまずいのか
これはむしろローマ字の方がわかりやすい(そして保守しやすい)例じゃないか。 CodeProjectあたりで晒すのでないかぎり、日本語のローマ字でいいと思う。 あ〜、でもそうすると麻雀では、何をもって日本語とするのかが難しいな。
麻雀に関して言えば、中国語とか。
ゲーム用語は難しいな。
発想を変えて漢字識別子が使える言語を・・・
ゴクウとゴハンが合体したらチチどうすんだ ヤックルが合法なのか近親になるのか・・・
>>848 タンヤオが入力できない予感がひしひしと。
漢字がいいならカタカナでもいいじゃない
852 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/11(水) 09:41:10
クラス・変数じゃなくて自作コントロールなんですけど、 Vista以降のエクスプローラ左上にある青色の←→▼で1コントロール。 これってどんな名前がよいですかね まったく思いつかない
NavigationControl
854 :
852 :2009/11/12(木) 10:25:30
NavigationControl 普通にそれっぽいので使わせてもらいます。 ありがとうございました
LoaderによみこまれるものってLoadeeでいいかな?
旧松下のオーディオブランドみたいだなw プログラミングは禅問答じゃないんだから、そんな抽象名詞みたいな名前は 普通は要らないんじゃないかと思うけど。
同意 まず名前がLoaderだけっていうのがありえない ○○Loaderなら,読み込まれるものは○○と名付けるだろうし
一体何だこりゃって思うからやめたほうがいいと思う。
>>857 別にただのLoaderにしているとは言ってないのに、
おまいは決め付けてそんなレスしちゃうんだ
861 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/13(金) 14:48:56
質問です。 真偽値を返すとき、名詞ならIsHoge()、動詞ならいわゆる三単現のsをつけてHoges()と命名するとします。 このとき引数が2個以上あるような場合、 名詞はAreHoge()に、動詞はsが取れてHoge()になったりするのでしょうか。 AreHogeはともかく、ただのHoge()だと真偽値を返すようには見えなくなりそうです。
言語による。 高階関数が使えるなら All とか。
863 :
861 :2009/11/13(金) 15:55:11
>>862 こちらとしてはCを想定していたので、使えるかと言われれば使える。
が、運用が面倒になるので、なるべくなら使いたくないかなあ…。
そもそも自分のスキルだと、高階関数になると命名が変わる理由が分からなかったり。
高階関数が使えれば、 all(物たち, 述語) # すべての物たちについて述語が真なら真 と書けるから、述語としては単数向けのもので構わなくなる、てこと。
>>864 仕様に関しては納得。
で、申し訳ないんだけど、その場合 All はどこにくっ付くの?
C++の話なんだけど外部ライブラリの初期化終了処理、リソースの安全確保解放、引数返り値整合性チェックなど、スコープに入るときと出るときの処理を一任したローカルクラスってなんていう? コードで言うと↓みたいな感じのやつ int main(void) { --struct Hoge --{ ----Hoge() { InitLib(); } ----~Hoge() { EndLib(); } --}; --Hoge hoge; // コンストラクタでライブラリの初期化 --〜〜; // ライブラリを使った処理、例外が出てもデストラクタが自動で終了処理を行う --return 0; // 正常にデストラクタでライブラリの終了処理 } int subroutine() { --struct Fuga --{ ----HINSTANCE hDLL; ----Fuga() { hDLL = LoadLibrary("SomeDLL"); if(!hDLL){ ・・・ }; } ----~Fuga() { FreeLibrary(hDLL); } --}; --Fuga fuga; // コンストラクタでDLLのロード --〜〜; // DLLを使った処理、例外が出てもデストラクタが自動で解放する --return 0; // 正常にデストラクタで解放 }
intならSAFE_INT とか
○○Context
>>866 名前が付けらんないのは、その仕組みのアイデアが分かりにくいから。
名前は「そいつが何者であるか」を表示するためのものなんだから、
何だかよくわからん鵺みたいなものに名前なんか付けられないよそりゃ。
つーか何が有難いのそれ?
>>870 素人にはちょっと難しいかもしれないが、例外安全なコードが簡単わかりやすく書けるとだけ言っておこう
だから、簡単でも分かりやすくもないから 名付けに困ってるんじゃないの?w ってうか、チミ以外にそんなことやってる奴見たことないけど。
この手のイディオムにはスコープガードという名前がつけられていて、boostにも入ってるわけだが。
874 :
866 :2009/11/13(金) 21:01:11
スコープガードって言うのね知らなかったd にしてもBoostって何でもあるんだな
ブタ2号機さんは素人以下の知識で酷い恥さらしですね
また豚か。
チミとか言っちゃってるしなw カレー臭激しすぎ
unwind-protect
lisp乙
java です、フォルダやファイルの有無をチェックするクラスなのですが、気の利いた名前がないですか?
FindAvailableFiles とか?
クラスにすべき物を間違ってる気がしない?
そうでもないだろ。configureみたいなもんだろ
java.io.File#exists() という話ではないのだよな? FileTester
FileExistence
>フォルダやファイルの有無をチェックするクラスなのですが、 そんなの普通にメソッドにして下さい。 もしクラスにパッケージングする必要がある理由があるのなら、その理由も提示してください。
おいおい厳しいな
findfirstfile みたいな、関数でいいとおもうけど。
FileCompositionChecker
java.io.File#exists() にします、ありがとうございました
アホかこのボケカス
なんだそのオチwwwwwwwwwwww
何感情的になってんだ…w
まあ車輪の再発見ばっかりしててもしょうがないから それで済むならいいんでない
#使えるの?
えっ?
>>896 Javaはstaticじゃないフィールドやメソッドを文章中で表現する時に#を使うことがあるそうだ。
へー # を使うんカー
900 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 01:44:33
最後に〇〇を取得した日時 という変数名をどうしたらよいでしょうか?
last◯◯AcceptedDateTime
lastRetrievedAt
○○.LastUpdate ○○.LastUpdatedTime
どういたしまして
test
配列を int pHoge[10]; 見たいに書くとしたら、多次元配列はどうする? int ppFuga[5][7]; int p2Piyo[2][3]; このあたりかな?ppのほうは次元が増えると見苦しいかな・・・
pって何の意味?
ポインタ
910 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/17(火) 21:53:49
>>907 int pHoge[10];
int pFuga[10][10];
かなぁ。
接頭、接尾で多次元ってことは示さず、
Hoge、Fugaの命名で多次元と連想できるようにしようとする。
ごめん、例は思いつかないw
intへのポインタの配列じゃなくて、 intの配列なのにポインタなの? まるで配列=ポインタみたい。 不思議!
sizeof(int)==sizeof(int *)
913 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/17(火) 22:13:21
sizeof(void *)と等しいint型を探してくればいい
>>912 それを前提にしたおかげで死人が出たってじっちゃがいってた
Cの話になると必ずそういうのが出るけど、 フツーの人は別にOS書いてるわけじゃないんだから必要もない可搬性を 配慮するのはただの馬鹿なんかじゃないかと俺なんか思うね。
917 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/17(火) 22:51:34
>>916 フツーの人かどうかは確認とってないのに馬鹿とは言えないと思う。
で、
int pHoge[10]
について、
たまに、書籍でもこういう書き方してる例あるけど、
実際どう?
私のまわりではあまり出会った事無い。
あと、命名については?
>>917 今日日その種のハンガリアンの有用性を認める人なんかほとんどいないのは
このスレでも散々既出のはず。
可搬性云々より 型の違う int に int * を代入しようって発想が気持ちわるい 誰得なのよ
アプリケーションハンガリアンは有りじゃない? システムハンガリアンは意味わからんキャストでもしてないかぎり コンパイラがはねてくれるから意義がもうない
メンバのmだけはまだ使ってる
Cの関数名ってさ getHogeHoge みたいなのが一般的じゃないらしいんだけど どんなのが一般的なんでしょうか
camelCase より snake_case なのかなあ。 # 後者の呼び名は最近聞いた。
>>923 >snake_case
ヘーへーヘー
glib とか gtk なんかはアンダーバー区切りだよね。
getHogeHoge な名前のライブラリも結構見掛けるけど。
あんまり統一性ないよね。
GetHogeHoge みたいに先頭大きくしたり Get_Hoge_Hoge みたいにしたり 特にセオリーみたいなの無いんですかね javaのメソッドは getHogeHoge とか多いらしいですけど
ないと思うよ。 仕事だと、参加するプロジェクトごとに規約作って決める。 あとはせいぜい、使うライブラリにあわせたり。 ものすごく主観的だが、Windows系出身だと1語目含めて語頭大文字、 UNIX畑だと _ 区切りが目立つ印象。ソースは俺。 少数派でオール小文字区切りなし (gettimeofday風) もいたり。 「アンダースコアでつなぎつつ語頭も大文字」ってのはほとんどみないな。
インターフェースはプロジェクトで統一するのはいいとして 自分でかんりしてる実装ファイルは自由にやらせてほしい
>>916 組み込み分野では整数型とポインタをキャストで使い分ける傾向が
いまだに残っている。当然サイズを合わせた上でだが。
ポインタ演算では掛け算やシフトができないとかね。
身近な例えで言えば8086のFARポインタを思い出して欲しい。
>>919 宛てだった。
誰得かに対する答えは、感情論や可搬性よりも効率という事ね。
ポインタのサイズは、可搬性を言い出すと本当にキチガイなことになるからな まぁ、stdint.hのintptr_tを使えばvoid*が入れられるのは保証されるが、関数ポインタ も入れられるかは知らん
>関数ポインタ 大抵はポインタ適用時にメモリ空間も指定して生成コードを 変えたりするから、使う範囲のアドレスが収まる型なら問題ない。 void*に収まるという保障もないけど。
>>927 プロジェクトが完全に無に帰すまで、お前が退職したり死んだとしても、必ずお前が保守し続けるなら自由にやっていいよ
だよな。 一度俺々ネーミングのソース保守引き受けてみりゃ苦労がわかるよ
インターフェース決まってるんだし 作り直せばいい 他人が保守するかどうかなんて考えてたらハゲるわ
>>935 まじで外に出ないでください
他の人がハゲます
>作り直せばいい >作り直せばいい >作り直せばいい さすがにネタだと信じたい
俺に保守させたいなら別料金で受けるよ
>他人が保守するかどうかなんて考えてたら >他人が保守するかどうかなんて考えてたら >他人が保守するかどうかなんて考えてたら 仕事なら他人が保守する前提に決まってんだろw
素人はやっぱ素人なんだなぁと実感させてくれるぜ
ソース一つ一つで自由ってのはやりすぎかもしれんが ある程度の規模の中では自由にルールを作っていいとしたほうがいい
せめてネーミングはチームの辞書を使ってね!!!!
だからインターフェースあるんだから何も問題ねーだろ 必要ならそのインターフェース上で定義しとけって話だヴォケ
アホか 機能変更したりバグでたりしたときに一生お前が面倒みるわけじゃないから ・・・素人だよな??
>>943 会社から給料貰ってコード書いてんなら四の五の言わずに従え
趣味で書いてんなら好きにしろカス
おまえら釣られすぎ こんなPGがいるわけないから
これぞTONの成れの果て
ねえ、なんの話してるの? 名前付けの話なの?
キャラクター育成ゲーム作ってんだけど、 ある段階(年齢)でいくつかの(経緯に依存した)種類に分類したいんだが、 その分類を示す変数名に気の利いた名前付けてくれ。 整数を格納するつもり。
よくわからんが 進化状態みたいなかんじかね?? それとも若さみたいな?(Child → Young → Adult)
>>950 Childとかを格納する変数は既にあって、Adultには更にAdult_1, Adult_2, Adult_3みたいにしたいわけさ。
むずかしいなあ Child1〜5ぐらいあるのが色んな成長のさせかたによって Young1〜5みたいなのになって、さらにそこで成長のさせかたによって Adult1〜5みたいになると? 各世代内でのバリエーションってことかな?
具体的にどんな状態が入るのかわかればわかりやすそうだね。
>>952 そんな感じ。
現段階ではそんなに複雑じゃないが。
>>953 >>950 にのっとると、Child、Youngは(見た目が)1種類しかない。(あくまでも現段階では)
Adultには(見た目が)4種類A1, A2, A3, A4ある。
Adultに成長するまでの行動などによって、いわゆる個人差が出てくる感じ。
例えば、A1はインテリ風、A2は普通、A3はDQN、A4はエロなど。
Child, Young, Adultを格納する変数はstageにしてある。(これは相応しいのか?)
A1, A2, A3, A4を格納する変数の名前にいいのが浮かばないんだ。
なるほど。 じゃあそれは成長することで会得した「個性」ってことで Personality でどう?
変種ってことでvariantってのもよさそうだな
文字通り、Characterじゃないのか?
>>955 センスいいね
>>956 ありだが、実はA1-4は顕著な違いがなく同一人物なので少し違う気がする
スマソ
>>957 変種って響きがちょっと
>>958 それだとChildとかと紛らわしい気がする
>>954 強いて言えば
tribe, personalityType, stereotype
だが、それって人間のモデリングとしては不自然過ぎるんじゃないか。
Prototypeパターンのプロトタイプの名前ってことなら分かりもするが・・・。
プログラミング上だって、インテリだのヤンキーだのといったたった一つの列挙値で
人間が表現されてたらいろいろ不便なんじゃないのか?
普通に(知力、体力、運のよさ、ルックス、・・・)といったN次元のパラメータで
モデリングすべきだと思うが
ゲーム作る上で必要なだけの複雑さを考えての事でしょ。 仕様が分からん以上何とも言えないはず。
それもそうだな。
964 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/18(水) 20:08:54
>>954 つ adultType
955さんのflavorを見たとき、同じくセンスを感じた。
けれども、
ソース読む場合、単純にadultTypeとしておけば、分かりやすいかなーって。
◯◯Typeって実に便利だよな。 いいのが思いつかないときはそれでやって あとからいいの思いついたときはリファクタリングでいっきに直してるわ。
>>961 パラメータが先にあって、一定年齢になったらパラメータ値に応じて種類が決まる仕組み
>>962 おっしゃるとおり
アプリで大規模じゃないから954みたいな設定で十分なんです
今のところflavorが有力です
967 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/18(水) 20:18:24
今思ったけど、adultだとまずい? 単純かつそのままを示していて、使えそうな感じだけど……
>>964 そうだね。
adultTypeならコメント要らなさそうだし、childTypeみたいに使えて汎用性が高いな
>>965 いいこと聞いた
>>967 まぁそこは自分でなんとかするよ
template<class Iter> class iterator{ iterator(Iter begin, Iter end, typename iterator_traits<Iter>::value_type v) }; もとのイテレータの範囲を超えたら一定値を返し続けるフィルター的なものになんて名付けたらいいだろうか
clamped_iteratorとか
なにこのスレの伸び?
972 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/19(木) 02:53:21
命名規則上、クラス名と変数名がかぶっちゃうときってどうしてる? 先頭に_つけたりとか?
新しい命名規則つけくわえてるやん。 varHoge funcHogeでもなんでもええってことやん。
Widget mWidget メンバ Widget lWidget ローカル Widget aWidget 引数 Widget gWidget グローバル
>>969 EndOfListでEOL
異論は認める
Foo -> Bar -> Baz ・・・ Hoge -> Fuga -> Piyo ・・・ Widget -> Gadget -> ??? ・・・
ない
Widget = Window + Gadget なわけで…
WoolKit ??
配列から要素a..bを抜き出して配列で返す関数ってslice?
sliceはよいと思う。 あるいはsubarrayとか。
copy(begin, end, dst)
a
sliceは色んな言語で採用されてるから他の人にもわかりやすくていいと思うよ。
スライスつーと副作用込みなイメージだよなあ
副作用()
GetRange
コピーしないなら、GhostMemoyとつけたことがある。 元配列のポインタと長さだけ保持して、適当にsize()とかの関数実装して。
実体がないのが明確なのはいいな。
ドトネトだとArraySegmentだな 中身もArray, Count, Offsetの3つと単純
位置としての斜めって何がいいの? 辞書で調べても色々出てきて何がいいかよくわからん。
位置としての斜め?????
なにそれこわい
上、下、左、右にたいする斜め? いつも UpperLeft とか LowerRight とかやってるから「斜め」自体は考えたことなかったなぁ・・・ 辞書で調べたら skew とか slant とかでてきたけどどれがいいんだろね。
diagonalとか
位置としての斜め
って何?
斜線上の位置とか?
理解力のある
>>997 さん教えてくれ
ちなみに俺は993,994ではない
992は日本語が不自由なレベル
謎を残しつつ1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。