クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part13
1 :
デフォルトの名無しさん :
2008/09/29(月) 13:13:43
乙ですよー
コーディングスタイルの常識をぶち壊せ:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/3055 抜け出せ! 英文法の呪縛
> 例A
> TopMargin = 10;
> BottomMargin = 10;
> LeftMargin = 20;
> RightMargin = 20;
>
> 例B
> MarginTop = 10;
> MarginBottom = 10;
> MarginLeft = 20;
> MarginRight = 20;
>
> 例Aは英文法に従った記述、例BはMarginを最初に持ってきた記述です。
一つのローカルな局面だけ見てればそうだけど、
コードすべてを統括するようなルールにできんだろ
だから結局混在してむちゃくちゃになる
ネイティブな人から見たら違和感あるかもしれないけど 俺らアルファベットなんて記号だしー
しょっぱなからスレのローカルルールを破るとは何事か
>8 あー、でも凄くすっきりした
>>7 その例に限ってはとても良いと思う。俺も見習おう。
それを禁止するような規約は思いつかないしな。
ただ同じ記事内のマルチステートメントの例、おめーはダメだ。
それをOKとすると各PGの解釈でデタラメなコーディングを始めちまうこと請け合い。
「マルチステートメントは絶対禁止」としといた方がデメリットよりメリットの方が多いってこった。
まあ俺も個人使用の範囲内でVBScript書くときは
dim a : a = 10
とかしちまうがなw
っていうか
>>7 みたいの見るといつも馬鹿だなあと思うのは、
そんなに共通部分を強調したいと思うならそれこそそういう型にするだけだと思うんだけど。
MarginTopじゃなくてMargin.Top。
記事でも触れてる >補足 >最近はクラスで設計するので、 >Margin->Top = 10; >と記述することが多いのですが、あえてネーミングという視点で読んでください。
いやだから「あえて」そんなネーミングにする必要がある場面なんてあるかな? っていうか俺は英文法無視するなんて愚の骨頂だと思う。 そもそも共通部分を前に持ってことのメリットというのがよく理解できないんだが、 (タテに並んでいると綺麗に見える、とか思ってるかもしれないけど、実際のコードの中では タテに並ぶことなんてないから)仮にあるとしても、それって「数ヵ月後の自分を『意味不明だ』と 惑わすかもしれないリスク」と釣り合うと思えないんだよね。 やっぱり命名は「読んで意味が分かること」に最上位のプライオリティを置くべきだ。
CSSはmargin-top式
結局、名前空間の概念をサポートしてるかどうかだな。
と素人が申しております。
http://codezine.jp/article/detail/3055 これは完全に素人の戯言だっての
共通部分は前に持って行け?
共通部分が複数あり、ドメインによっては優先順位が変わる場合は?
「ホワイトスペースを無駄に開けて=や数値をそろえましょう。ほら、こんなに美しい」
・・・アホか?
> もし「いや! それはおかしい!」と反論したくなったとしたら、それはあなたが凝り固まった常識に囚われているせいかもしれません。
> ぶち壊せ常識! リアルエンジニア道、ここに極まりです。
もうお腹いっぱい
と素人が申しております。
例を見て綺麗になってるなと感じてる俺は素人と言うことか まあ本当に素人だけどさ
大丈夫 玄人の俺もきれいだと感じてる
>>7 bottomMarinて書くよ。
ただし次の場合は逆順
MARGIN_BOTTOM
フランス語とかスペイン語とかが標準だったらよかったんだけどね。 だけど、すべては英語の世界だし、後から読む誰かも英語を期待してるから、 それに合わせるのが現実的な解。
26 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 00:16:52
その記事を書いたやつだけど、業界崩れのただの素人だろ。 金をもらえるほどの記事でもないし、ブログか中でやってればいいんじゃね? ペンネーム たにさん ふりがな タニサン プロフィール 本名:谷藤賢一。 SE引退後もライフワークで開発を続ける。プラネタリウムソフト「SUPER STAR」は天文界で高い評判を得ている。 直感メモソフト「どんどんメモ」も人気がある。 営業職としても4社を渡り歩き、現在はITエンジニアの人事・採用・講師などを務める。
>>22 スペース位置揃えってフォントによって非常に汚くズレるんよ
等幅使えって言うのは、お前は他人が使うフォントに口出し可能なのか?って話だからナシな
で、
MarginBottom = 10;
MarginLeft = 20;
こんなんスペースでそろえてて
長い名前が追加されたり、桁が増えた場合前後全てにスペース入れなおすんか?
開発経験不足な糞素人の妄言でFA
職場で勝手にそんなコード書き出したらぶん殴られるよ
という事にしたいのですね:-)
2度と書きなおさんような根底の構造体ならスペースで等幅にそろえることはあるな。 いつでもやる訳じゃないが。あ、でもプロポーショナル使うなら後から読む側の自己責任でお願いしますね(^^
コーディングでプロポーショナル使うカスがいるのかよ。 emacsに桁揃えするマクロがあるから手でやる必要はない(使ったことないけど)。
まぁ、誰だって一度は無闇に揃えたくなる病気に罹ると思うけどな。 ただ声を大にして広めようとするのは、どんだけアホなのって話。 これ良いんじゃね?って思った人は、そのやり方で2kステップ程度の適当なツールでも作ってみればいい。 ウンザリできるから。
スペース入れて揃えなおすのは俺も無しだと思うけど、 コーディングでプロポーショナルフォント使っていいのは小学生までだよねー
>>30 コーディングでプロポーショナル使う奴が居るかなんて知るかよカス
ただ色んな環境で閲覧される可能性くらい考えろよクズ
>>27 それは素直に等幅フォント使えばいいだけの話だよ。
っていうか「等幅に表示されない」等幅フォントなんて本当にあるの?w
もっともXP以前のOSで半角が1/2にならない場合があるって話は聞いたことあるが。。
位置揃えに関しては、もちろんそんな無駄なことはしないのが正解だと思うが、
揃えた方が場合によっては見やすいのは事実だよ。
アセンブラでテーブル書く時なんか普通にタブで位置そろえるでしょ?
フォーマッタ使えよクズども
>>7 の記事ってアセンブラでテーブル書くときの話だったんだw
流石に読み取れなかったわww
>>37 そっくりそのままお返しします
状況によって揃えた方が見やすくなるなんて自明
そして
>>7 は例示の仕方が最悪
それをつついて遊んでる中、
>>34 はフォローになってない
どうしても反論したいだけの人だろ、スルーしとけよ。
>>25 英語でも形容詞を後置きすることもあるよ。
something new みたいなの。
propotional to とか relative to みたいに、さらに補語が続く場合とかも、形容詞が後ろ。
あと、その margin の場合、margin.bottom とかの . が of の意味を持ってると思うと、
bottom が後ろの方がいいかもしれない。
まあでも、プロポーショナルじゃなくとも強調表示機能でボールドを使うと ズレるエディタは確かにあるなあ…あれはいかん。
固定幅じゃないフォント使われてズレてんですけどとか言われても しらねーよとしか言えないわ
46 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 01:04:47
もう俺達に残されている道は共産党しかないんだよ!
>>26 ていうか常識を大事にしない講師なんて失格だな
ひどすぐる
そして
「どんどんメモ V」 :¥700
ワロタw
まぁこう言うのは本人嫌がってても「ぱっと見で目を引くようなものを是非!」って押し切られて載っちゃうんだよな
マ板でやれゴミ
49 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 01:20:04
そこらによくいるだろ。 SE業界についていけず職場から追放されたやつ。記事読んでも分かるが、いんちきIT講師ってところだろ。 ところで、これ原稿料もらってんの?
これだけPVかせいだら広告料ぐらいもらえるんじゃね?
51 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 01:25:56
> もし「いや! それはおかしい!」と反論したくなったとしたら、それはあなたが凝り固まった常識に囚われているせいかもしれません。 > ぶち壊せ常識! リアルエンジニア道、ここに極まりです。 もうお腹いっぱい
>>49 どんどんメモ(笑)にすら値をつけてる辺り、タダじゃ動かないタイプに見える
どう見ても
>>7 は宣伝乙の本人乙です。本当にありがとうございました
批判的口調でURL張った後は只管擁護ですね、わかります。
53 :
7 :2008/10/01(水) 01:32:34
あいにく違う。擁護レスは書いてないよ
54 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 01:48:04
普通に本人だろ。こんな見栄っ張りなヤツだしw もう死んだ方がいいと思うよww
どうでもいい お前が死ねよ
56 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 01:52:39
その何とかメモってソフトのソースも、たぶん美しくてとっても可読性がいいんだろうな。
どんどんメモ(笑) > 企業でご利用予定の方へ > お得なグループライセンスをご用意しております。 > まずはご連絡ください。 クソワロタwww どんだけ金に汚いのwww
58 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/01(水) 02:38:54
そろそろ上げてる奴が鬱陶しくなってきたな。
なんでageちゃいけないのか教えてくれるか?
>>60 皆がsageてるからに決まってんだろ?
日本人なら分かれよ
自分の記事を宣伝した所フルボッコにされてしまい 1行レスで暴れ始めた谷さんが居ると聞いて
一行レス反応早いもんな 涙目の素人だろ
どんどんメモふいたwww 特定箇所の視認性のためにルールに例外を作るほうが馬鹿
>66 全部それに統一すれば、例外じゃなくなると言えなくも……
MarginTop PaddingTop FontTop ColorTop BackgroundTop が出てきたらどうするよ
誰に向かって言ってるの? それとも統合失調の人?
視認性をめざして語順を全部統一するのは無理という一例
>>7 の記事の人が何ていっているかはともかく、
MarginTopのような記述を好む人は視認性(もちろんそれもあるだろうけど)よりも
むしろ"Margin"の部分を先に知りたいっていう欲求があるんじゃないの?
英語の住所とか日付を見てイラっとくるのと同じ理由なんだと思うよ。
つまり俺は市町村名より先に都道府県名を知りたいんだ、とか
日付や月より何年かを先に知りたいんだっていうのと同じ動機でしょ?
>68 それを纏めるクラスや名前空間を作るとして、お前は Top という括りで纏めるのか? 正直英語圏の人間とてプログラミング言語が英語に見えるかと言うとそうではない ある程度は読みやすいように近付けるにしても それにこだわって可読性を落とすようなことをするなら もう(英文を意識して作られたという)COBOLでも使ってろよという話になる
名前空間使えるなら位置(top, bottom...)でまとめる状況もあるだろ。 Pane top, bottom; top->font = "Times"; bottom->background = "Black"; なら何も違和感ない。 各位置のオブジェクトに対して、いくつかの属性があるだけなんだから。 名前の見た目で決まる問題じゃなくて、 何を中心に据えて何を意味したいかの問題でしかない。
話を拡げるなよ
いい加減涙目で人格攻撃してる谷さんは自重するべき
>>7 の記事はド素人の迷惑で恥かしい、しかしやってしまう事のある間違いとして素晴しい例だと思うから
第2回以降も期待してます^^
涙目かどうか知らんが、自重して欲しいのはむしろ
>>75 的なレスだけどな。
っていうか、楽しいの?
端的にいって幼稚だねお前さん。
もちろんこの手の「幼稚クン」に自重なんて期待できるわけないんだが。
にせたいこう
たにさん・・・
80 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 02:07:00
本人。いいかげん諦めて死ねよw
名前付け以外は無茶苦茶なのは認める
Pythonの標準添付ライブラリ colorsys.py に ONE_THIRD = 1.0/3.0 ONE_SIXTH = 1.0/6.0 TWO_THIRD = 2.0/3.0 こんなコードがあったんだけど、下手くそな書き方で有名な #define ONE 1 と大差ない気がするんだけどどうなのかな。
83 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/03(金) 09:02:47
じゃ、どうやって名前付けすればいい?
即値でいいじゃん
「エラーが発生した可能性があります。」 というメッセージの英文をお願いします。 a error have might occured. おいらには適切な英文無理です。
普通にエラーが発生しました。でいいよ。 you've got an error of commission.
>>82 Pythonはよく知らんが、外部に公開しない変数ならありだと思う
見た感じ除算の回数を減らしたいとかそんなとこだろうけど
>>83 用途に合わせた名前にすればいい
>>85 翻訳サイトでいいんじゃね?
[Excite翻訳]
There is a possibility that the error occurs.
エンジンによってずいぶん翻訳結果が変わってくるんだな。 [Goo翻訳] Translation Server Error.
元の日本語がいけなかったかもですね。
>>87 さんを参考に、
XXXX has been completed with errorsでいこうかなと思います。
エラーなしの場合、
XXXX has been completed successfullyにします。
XXXXはファイル出力だったりつまり処理名にします。
それだと、「可能性が」の部分が訳されてないと思うが。(w
そもそもメッセージに「エラーの可能性」って意味不明だろw
ついでで申し訳ないですが、Win32アプリでコモンダイアログを使ってファイルを 1つ選択させるのですが、その最後に選択したファイルをIniファイルに書き出して 次回起動時のデフォルトにしたいのですが、その名前をお願いします。 よく見かける「最近使ったファイル」,RecentlyUsedFilesを真似て、 RecentlySelectedFile? RecentlySpecifiedFile? おとなしく RecentlyUsedFile? 最後って意味があった方がいいから、Most付けて MostRecentlyUsedFile? うーん。お決まりの名前がありそうなのですが、よろしくお願いします。
げげっ、リロードサボったら
>>91 に割り込まれた。
まあ、なんとなくレスの内容が合ってるからいいか。(w
マジレスするとエラー時に completed って言うのは違和感がある。
ended か finished 辺りならまだわかるが。
>>94 素直に LastUsedFile でいいと思うけど。
複数ある場合は Last を使えないので仕方なく Recently を使ってるんじゃないかな。
>>85 です。うむむ。まぁ、
>>91 だとエラーの可能性ってのは確かに含まれていませんね。
>>93 Win32環境で自アプリから他の人のコンソールアプリを起動するのですが、その終了コードが公開されていないのです。
とりえあえず、正常終了する時は、0が返り、なんかエラー?があった時は0以外が返るっぽさそうなので、
「エラーの可能性」と言った訳です。
>>95 なるほど、completed successfullyはたまに見かけるのでそれを真似てcompleted with errorsに
した次第です。endedかfinishiedとdoneかperfomed当たりがいいのですかね。
悩む。
terminatedとか
>>97 なら、abnormal ended. でいいんじゃね。
>>82 除算のせいで処理速度が遅くなるのは避けたい。
でも、値の精度を可能な限り高くしたい。
つーことだろう。
最適化の手段としてはアリなんじゃね。
変数名は、とくにわかりにくくなければ何でもいいじゃん、とか。
浮動小数点数だって最近のコンパイラなら最適化してくれないの? ってPythonかあ。 どうなんだろうな、それー。 コメントに最適化の為、って書いてあったら俺もアリかな。
103 :
82 :2008/10/04(土) 03:04:59
>>88 ,101
最適化ですか。言われてみればそのつもりで書いてたんでしょうね。
色空間の変換とかでマジックナンバーだらけなのに、変数で置いてるのはこれだけでしたから。
このライブラリが書かれた当時のことは知らないけれど、
今勉強中の3.0betaはコンパイル時に数式は最適化してくれるようです。
変数で置き換えると変数探索に時間がかかるので即値の方が
速いんじゃないだろうかと思ってベンチマークをとってみました。
1回だけ実行を100000000回実行した感じでは定数で置いたほうが1%程度速いです。
ところが1000回実行を100000行うと、即値のほうが1/500の時間で処理が終わる。
1回だけ実行で速かったのは多分コンパイル時間の差でしょうね。
早い話が、最適化どころかすごく遅くなってるw
>>91 完了だからhas+過去分詞。beenは要らんがな
メッセージ表示の慣用としてhasも省略することが多い
XXXX [has] terminated unexpectedly with [status code] + コード
とか?
ユーザにコード見せてもなぁ。
エラー番号(エラーコード)のことじゃないの?皮肉してもつもりだとしても、なんか的を外しているしどうでもいいけど。
ヘルプデスクにTEL入れるっていう話なら別にエラーコード出したっていいやん?
もうね、ヘルプデスクの電話番号出したら?
この人がこのプログラムを書きました的な画像をメッセージボックスにはっつければ消費者も安心してプログラムを使うことができるんではないだろうか
それもいいかもしれないが、大根持ってる写真(実写)だけは止めてくれ。
じゃあ使うな
>>107 でも、
>>97 すら知らないと言ってるコード出してもサポートできないと思うが。
そもそもエラーコードかどうかもわからんみたいだし。
あんまり見たことない気がするけど、terminateを自動詞として使ってるのなら
>>104 の通りでいいんじゃないの?
英文メッセージまで始めるとえらい話が長くなるな
File not found.のように、掲示文などの場合、受動態のhave beenは省略できる。
もう全部方言ってことにしちゃっていいよ
119 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 21:06:15
>>114 中学英語も知らないくせに偉そうなこと言うなwカスww
120 :
モーモー :2008/10/04(土) 22:16:38
アプリケーションの設定で、通知メールを送る設定になっているかどうかを判定するメソッド名って? Config::ShouldSendNotifyMail() Config::GetSendNotifyMail() Config::NotifyMailSouldBeSent() どれがいい?他にいい名前ある?
IsMailNotify
122 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 22:37:58
Config::NotifyMailSouldBeSent() この発想はないけど、C++使いの奴はいつもこんなもんなの?
IsMailNotificationEnabled
125 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/04(土) 22:56:59
モーモーさんだからです
Google Code Searchだと NotifyEnabled: 3000件 NotificationEnabled: 244件
NotifyEnabledだと通知する関数にも引っかかるだろうな。
〜を改造した というファイル名は英語で何を付け足せば良いのでしょうか? 例えば、データベースオブジェクトの「mysql」ファイルを改造した場合など ○○mysql
modified
mod_mysql
mymysql
面倒なら拡張を表すExで。 マジレスするなら、「改造した」みたいな表現じゃない方がいいかも。 使ってる側としては、ぶっちゃけどうでもいいしさ。 「高速版」「高機能版」「○○対応版」みたいな名前の方がいいんでねーかな。 それらをふまえた上で、汎用的なラベルを付けたいというなら他の人を参考に。
>>131 こういうのアリだよな
外部に公開するクラスライブラリなんかの命名はすごく気を使うけど、
ユーザーアプリ側だと区別の為にわざとダサい名前にしたり
日本の郵便番号を表す名前ってzipCodeでいいかな?
135 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 10:27:00
それはアメリカの特定の郵便番号だから 一般にはpostal codeの方がいいと思う
>>128 改造の意図は何?
その意図に基づいて考えた方が。
>>134 某辞書を引いたら
postal code〈英・カナダ〉
prefecture code(日本の)
zip code〈米〉
だって。
ただ、prefecture code って見たことないし、zip か postal の方がいいかも。
>>135 ありがとう。postalでしたか。全然思い浮かばなかった。
リロードしてなかった…
>>136 どうもです。
pref codeってあとで見たときに何かわからなくなりそうだからpostalにします。
postalにネガティブイメージがある奴はゲーオタ
てか、「go postal」で「気が狂う」って熟語らしいね。 郵便局員による同僚14人の惨殺事件があったのが語源らしいが。 ゲームの postal もそれが由来だって。 日本だったら絶対そんな熟語、言葉狩りにあうだろうに。
prefecture codeだと、何も説明がなければ「都道府県コード」だと思ってしまいそう。
>>140 ただの「アサヒる」的なスラングじゃないの?
他の英語圏は知らんけどアメリカ人が「政治的に正しい」ことに固執するのは
日本人の比じゃない気もするが。
禁酒法とか嫌メタボとか嫌喫煙とか見ても分かるよね。
>>142 いや、日本で例えるなら、
宮崎勤が印刷屋勤めだったからって理由で
おかしい人に向かって「お前印刷屋かよ」って言うレベルでしょ、go postal なんて。
国民総中流な日本と違って上流・下流があるせいか、
ひどいスラングはほんとひどい。
うーんなんか論点ずれてるような。
要は俺が言いたかったのは「言葉狩りに対する圧力は米の方が日本よりずっと強い」ってこと。
もし仮に米のスラングの方が日本よりずっとどぎついという事実があるのなら(実際そうかは俺はよく知らない。
ただ
>>143 のはただの文化的感受性の違いにしか思えないけど)それは強い抑圧に対する反発からでしょ。
中流というか、日本は明治期と戦後(から今も?)に言葉狩りが行われたから 罵り言葉なんかの語彙が貧しくなっちゃったんだよ 映画の和訳とか酷いだろ? 「クソ野郎」とかどこの日本人が使うんだよ・・・
>>146 それは違うよ。
日本語に罵倒の表現のバリエーションが少ないのは、
日本人の喧嘩はすぐに(論戦ではなく)「実戦」になってしまうからだ、
っていうのは文化的な常識だよ。
逆に言うと、朝鮮語には罵倒の表現が豊富らしいんだが、 これは朝鮮半島では喧嘩といえば言葉の応酬で、取っ組み合いの喧嘩というのは あまりしない文化だかららしい。
だから俺達には共産党しかないんだよな。
雑談はいいけどウヨもサヨもどっか行ってください > < クソ野郎
152 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 20:19:46
つとむはもう死んだんじゃなかったか?
>>144 >それは強い抑圧に対する反発からでしょ。
違うと思う。
アメリカの下流層の下流具合は、ふつうの
日本人に想像できないくらいひどいだろう。
>要は俺が言いたかったのは「言葉狩りに対する圧力は米の方が日本よりずっと強い」ってこと。
政治的な言葉狩りが機能しているのは、
公式な場でだけなんじゃね。
もう帰っていいよ
お帰りなさい
「様」みたいな敬称ってhonorificでいいのかな?
英語としては「honorific」で合ってんだろうけど、 俺なら「keisho」にするな。いや冗談じゃなく。
>>157 多分 honorific という単語が一般的日本人に通じないからだと思うけど
keisho だと敬称なのか継承なのかあるいは他の意味なのかわからない。
別の理由で keisho にするなら教えてくれ。
軽症 俺の願い
honorificだけだとなんとなく形容詞の名詞的用法っぽいので、 俺ならhonorific suffixにすると思う。長いな。
>>157 英語文化圏のhonorificと日本文化の敬称って微妙に違う気もするけども
ってこと?
「さん」「様」「先生」等々は敬意の表れで付いてるとも限らないしね。
「君」「ちゃん」「たん」等々。
敬意を表すhonorificは不適切かもしれない。
一応、それもわかった上で Japanese honorific っていうみたいだけど。
nameSuffixくらいでいいのかもしれんな。
>>161 Mr. Mrs. Ms.だってただの形式だから似たようなものだと思うけど。
>>163 そういうのは honorific じゃなくて title って言わない?
肩書き?
それか、prefix とも言うか<mr
>>164 titleはprofessorとかCEOとかchief engineerといった肩書きのことじゃないの?
名前と一緒に使わなきゃならんのがhonorificで、名前なしでも使えるのがtitle。 もっともhonorificをtitleに含む場合もある。
168 :
167 :2008/10/07(火) 00:35:30
あ、嘘書いた。 いまの聞かなかったことにして。
不自然でさえないのなら、いちばん簡単な奴使えばいい気がしてきた。 日本人的には name suffix でいいんじゃないかと。
>>166 CEOはただのpositionだからhonorificではないけども、
Professorはイギリスでは先生の名前につけたりもするから、
そういう場合ではhonorificの一つだろう。
His Royal Highness The Prince Charles Philip Arthur George, Prince of Wales and Earl of Chester, Duke of Cornwall, Duke of Rothesay, Earl of Carrick, Baron of Renfrew, Lord of the Isles, Prince and Great Steward of Scotland, Knight Companion of the Most Noble Order of the Garter, Knight of the Most Ancient and Most Noble Order of the Thistle, Great Master and First and Principal Knight Grand Cross of the Most Honourable Order of the Bath, Member of the Order of Merit, Knight of the Order of Australia, Companion of the Queen's Service Order, Honorary Member of the Saskatchewan Order of Merit, Chief Grand Commander of the Order of Logohu, Member of Her Majesty's Most Honourable Privy Council, Aide-de-Camp to Her Majesty
もうmisterでいいじゃん
IBase ↑ ↑ ↑ Some Other 何もしないクラス というように、IBaseの具象クラスのうちいずれかのクラスのインスタンスを必ず保持しておきたい場合、 何もしないクラスの名前はVoidClassかNullClassのどちらがいいですか。 こっちの方がいいよ、って言うのがあったらそれも教えてください。
そんなものが必要になる状況が理解できない……。 でもまあ普通はDummyっていうんじゃないかなそういうの。 あるいはPlaceHolderとか?
あとはIdleとかInactiveかなあ。
俺はNullかEmptyかでいつも迷う。
nullはポインタ、参照絡みでしか使いたくないな
Dummyでいいよ
おまいらNullObjectパターンの話でもしてるの?
何もしないってこと自体に意味があるなら null か empty テスト用とかでとりあえず何もしないものを挟みたいときがあるなら dummy ってイメージがあるんだけど。
デザインパターンで null object pattern って言うから Null でいいんじゃないだろうか。
Comポートの開閉を管理したり文字列の送受信をするクラス どう名付けたらいいかな?単純そうでピンと来るのがない
そのまま ComPort でいいやん。
>>180 テスト用の何もしないやつってスタブって言わない?
基本的には全てのキーが禁止の状態から、 許可するキーを追加する関数を作りたいんだけど どういう名前にするか迷っています。 addFilterの逆なんだけどどういう名前が一般的なんでしょうか? removeFilterやdeleteFilterはなんか違うような気がするのですが。 お願いします。
スタブ使うんならスタブ側なんかドライバ側なんかだけ注意しないと
>187 なるほど。 ありがとうございます。
取りあえず、よくある単語を列挙 blacklist方式 -> deny, block, reject, refuse whitelist方式 -> allow, pass, accept
template<class T> T なんとか(void) { return dynamic_cast<T>(m_owner); } Fruit *f = seed->なんとか<Apple*>(); こんな感じの関数はどんな名前がいいですか?
GetOwner
192 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/08(水) 23:36:41
C++でも識別子はunicodeで書ける出来るようになったんですか?
template<class T> T なんとか() { return dynamic_cast<T*>( m_owner ); } にして、 Fruit *f = seed->getOwnerAs<Apple>();
なんでフルーツのポインタに入れるのにわざわざリンゴのポインタで取得するの?
クラス名って 〜するもの、みたいな目的名が良いのか 部品名の方がいいのか どっちなんだろ?
クラスがあらわしているものを名前にする。
表してる物ねぇ・・・ 例えば上にあるcomポートのクラスだと ComPortの機能を実現すると考えるならクラス名はComPortだろうけど ComPortを機能を管理する為のクラスだと考えるとComPortControlerみたいなのかな? と毎回悩むわけです
>>198 「管理する」とは具体的に何をすることなのか考えたほうがいいよ。
ファイルの機能を管理するクラスってFileクラスかFileContorolerか、どちら?て聞かれれば俺は迷わずFileをえらぶ。 Controlerってつけると、ComPortオブジェクト渡して管理してもらうイメージがする。 FileWriterっていうクラスがあったら、Fileオブジェクトを渡して書き込んでもらう感じしない?
201 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 15:23:07
>>198 どうしてシリアルポートを回すんですか?
機能を管理するってどういうことだろう・・・
ファサードパターンみたいなもの?
>>201 回すってどこから出てきた?
如何に自分が漫然と作業してたかが解るorz
>>199 具体的に、ですか
ポートを開く
ポートへの書き込み
ポートの読み込み
ポートを閉じる
やはりポートの機能そのものを表すのかなぁ?
>>200 確かにそうかも・・・
>>203 そりゃポートそのものだろ。少なくとも使用者から見れば。
だいたい「〜そのもの」と「〜を管理するもの」との違いは、
使う人から見たら気にならないものだったりすることが多いんじゃね。
「インターフェース」とその「実装」との違いぐらいにどうでもいいでしょ。
実装を書いた本人にとって「〜そのもの」とは思えなかったとしても。
205 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 16:24:56
>>204 ありがとうございます
いままで趣味程度、自己流でやってきててその点が疑問だったので
今日すっきりしました
>>205 低脳でさーせんorz
207 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 16:47:32
低脳が何かを悟った!
>>206 俺は君のように悩む方がむしろ全然まともだと思う。
OOPの本質は状態機械を何かに見立ててたり、何かのメタファーとして捉える
ことだと思うけど、何に見立てるかは実はそんなに簡単じゃない場合がある。
例えば
>>182 はドトネトのSerialPortとかVBのMSCOMMみたいなクラスのことを
言っていると思う。
これらのクラスにはCOMポートの番号を指定するプロパティがあるわけだが、
これにならって
>>182 のクラスにも同様のプロパティを持たせたとする。(当然そうするだろう)
ところが、COMポートの番号というのは普通に考えれば複数のCOMポートを集約している
オブジェクト(PC? M/B? OS?)の属性でなければ本来意味的におかしい。
209 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/09(木) 20:30:09
頭はおいしいねってところまでは読んだw
何語かわからない言語で書いたとすると、自分ならこんな雰囲気にするかもしれない。 class SerialPort { static SerialPort Open(whichPort); Result Real(〜); Result Write(〜); Result Close(); }
PortCommunicator にしとこうか
そろそろポートじゃなくて、 ただのファイルIOと同じだということに気付いてもいいころだ
それを言い出したら全部のI/Oが同じになってしまって、 デバイス固有の操作が扱いにくくならね?(ioctlみたいに)
それを言い出したらも何も
>>212 は全然正しい認識じゃないから。
何だよファイルIOって。
まあディスク上のファイルだろうとデバイスだろうとデータの入出力は
同じストリームとして扱えるみたいな話を聞きかじって理解もせずに拡大解釈でも
してるんだろうけど。
215 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 01:25:52
何を拡大解釈してるって?
過小評価してるんだろうな。
217 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 01:36:47
fncGetFileNamae
public class PublicClass1
220 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 02:40:52
>>214 いくらなんでもソーセージをかじっちゃダメでしょw
>>214 はそろそろ、COMとファイルのioctl以外のAPIの違いを説明すべきだ
>>225 どっちもストリームとして扱えるというだけでしょ?
COMには、tellもseekもtruncateもfilelengthもownerもpermissionもない。
>>226 >>255 は間違ってる
COMとファイルIOの違いについて説明すべき
で、どちらもストリームとして扱える
以上
英語の形容詞をそのまま変数名にするのはアリですか? 一番新しい要素をrecentと名づけるのをどう思います?
公開しないなら別にそれでおk
first、last、next、prev 等もよく使うし、問題ないかと
サンクス
形容詞の後ろについてる one とか thing が省略されてると思えば、 形容詞単体を名詞的に使うのもありだと思うけど。 the + 形容詞だけで名詞扱いで使うこともあるし。
メソッド名は動詞、変数/クラス名は名詞でって良く言うけど そんなに厳格に分けなきゃならんもんかねえ。
>>235 なんか教条主義的な思考をする人みたいだね。
別に、誰か偉い人が言ったから/規約でそう決まっているから、「分けなきゃならん」
わけじゃない。
そうしないと(一般に)分かりにくくなる、という合理主義でしょ。
逆に言えば仮に規則を破ることでクラスや変数の役割がむしろ分かりやすくなるのなら
何も問題はないはず。
>>236 レス感謝。
つまり主観(=分かりやすさ)が入るから決め事としてしまった方がいい、と。
arr = [1,2,3] item = arr.remove(1) とやると arr = [1, 3], item = 2 になるような「取り出す」メソッドって何がいいですかね。 extractがよさげなんだけどコンピュータだと元を残しつつ取得みたいな使われ方が多いような気がして。 deleteのついでに戻り値で返すおまけ機能にしちゃうのがいいのかな。
remove
removeAndGet
takeとかpickとか
Pythonではpopになってる
remove
fetch
getとremoveでいいんじゃね。 そもそも1つのメソッドに複数の機能を持たせようとする時点で(ry
>>238 そういう「行数を節約するだけのメリットと引き換えに」、「処理の直感性を犠牲にする」
処理が本当に適切かどうか再考すべきだと思う。
直感的に把握できないような処理だから命名に困るんだよ。
それってスタックを実装したいってだけなのでは? popだろ
さらに一般化して splice
rubyならslice!かな。 しかし、別に「複数の機能」でも「行数の節約」でもないだろ。 列から一つ取り出したいってのは、実世界でもあって不思議じゃない。 だからこそ、各言語で同じような基本処理が定義されているわけで。
popAtだな。
>>249 そう言われるとそんな気もしてきちゃうすまんw
では気を取り直して
PullOut
Steal
インデックスで指定だからAtを付けた方がよかったか。
Atとか付けるとSmalltalkやObjective-Cを思い浮かべてしまう
GoTo() は禁止ですか?
スペースで桁をそろえる件だけど、コードコンプリートの1版と2版を見比べるとおもしろいのにね。
>255 流石に同じモノ2冊は敷居が高いなあ
>>255 1版は持ってる.
そろえないほうがいいって書いてあった.
2版はどう変わってるの?
>>258 2版は持ってる.
そろえないほうがいいって書いてあった.
わー、おもしろい
255の笑いのツボはどうなっているんだ。
class Hoge { public: Fuga* XXXFuga(Fuga* pFuga) { Fuga* temp = pFuga_; pFuga_ = pFuga; return temp; } private: pFuga_; }; XXXFugaですが、XXXの部分はどんな動詞がいいですか?
exchange
setlocaleってこんなだよな
swap
reset か set
>>263 わかりやすいんですが、関数名にはあまり使われない単語な気がして、単純な操作の関数につけるのはちょっと気になります。
>>264 わかりやすくて良いと思いました。
>>266 返り値はvoidで、引数に渡したものの内容が入れ替わってくるイメージがあります。
>>267 resetは、Hogeを生成直後の状態に戻すための変更というイメージがあります。
setは、最もシンプルでいいんですが、返り値なしのイメージが強くて、返り値がある関数は区別した方が良いのか悩みます。
setにしようかやめようか悩みます(set以外ならreplaceの予定)。
返り値がある関数にsetをつけることについて、皆さんは抵抗ありますか?
そんなこというならset_and_getでいいじゃん
265は無視ですかそうですか
呼び出し側でgetしてからsetすればいいだけだろ。 なんでもラップして行数稼げれば勝ちみたいな歪んだ性癖は改めた方がいい。
>>269 SetAndGetFugaと書くと、英語として汚くないですか?
>>270 すみません、標準ライブラリに返り値を返すset〜があるという意味でしたか。
setlocaleはメンバ関数ではないので、setter/getterが存在するオブジェクト指向とはニュアンスの違いを感じます。
>>271 行数を稼ぐとか言うのではなく、引数とメンバを交換する機能が必要なケースはあると思います。
262の例をget/setで実装すると、setを呼び出した時、pFuga_に格納されてる古いオブジェクトの寿命管理はどうなるの?と。
shared_ptrを使えば寿命管理は気にしなくてもよくなりますが、Fugaを使う場所全てshared_ptrに書き直さないといけなくなりますし、
破棄のタイミングをはっきりさせたい場合にも、問題になると思います。
やはりsetに返り値があるのは気になるので、replaceにします。
ありがとうございました。
二つの仕事を一つで済まそうという例があると、行数稼ぎするなとか言うやつがいるが、 アトミックに動作しなきゃならん場合なんて山ほどあるんだから、ごちゃごちゃ言うな
setとgetをアトミックにやるんだぜっていう事を表現したいなら、 そのまんま SetAndGet みたいのがいいんじゃないの? アセンブラでは test and set とかよくあるし。
>>272 更新して一つ前の値を返す関数なんて割とありがちで、
使われているコードを見れば(必ずしも明示的な名前じゃなくても)それと分かるから
普通にsetでもいい気がする。
replaceでも意味は分かると思うけど、なまじ名前に意味がある分
コードをみて一瞬考え込むかもしれない。
コレクションから指定条件(添え字とか)で削除して、削除したものを返す なんてのもふつーにあるよな。
上のpopのやつに話を戻したいのか? 質問者いなくなったみたいだけど。
「条件Aを満たした場合、処理Bを行う。」というのが プログラム中数箇所にあるので、これを関数(使用言語はCです)にしたいのですが、 どういう名前が良いのか悩んでます。 「条件A」は数行に渡ってしまう比較的複雑なもので、処理Bを行うかどうかの 判定にしか使われないものです。 このため「条件A」を満たしているかどうかを判定する関数を作るにしても 適切な関数名が思いつかず、現状は何の関数化も行わずにコピペを数回行うという 書いた本人も、読んだレビュアもがっかりするようなことを繰り返しています。
>>279 コードの意味も目的も示さずに名前が決められると思うな。
B_IfA()
282 :
255 :2008/10/22(水) 03:37:32
むわ。こんなにレスついてたなんて。ごめんね、遅くてorz 初版 単に見やすいと言うだけではなく、ひとかたまりの処理であることを明確にすることも可能となる 単にそろえただけで、処理の区別が明確とならない悪い例 EmployeeName = InputName EmployeeAddress = InputAddress EmployeePhone = InputPhone BossTitle = Title BossDept = Department 2版 この10年間で得た知識から、このインデントスタイルは見栄えはよいかもしれないが、 (中略) 面倒であることがわかった。 こんな感じです。 2冊あえて買ったという訳じゃなくて、改版されたから買っただけなんだけどね。
つまり 悪い例=面倒 どうおもしろいんですか?
初版における良い例。 EmployeeName = InputName EmployeeAddress = InputAddress EmployeePhone = InputPhone BossTitle = Title BossDept = Department
あるデータをシステムに import / から export するクラスがあります。 これのクラス名には、なんという名前がいいでしょうか。 import だけ、または export だけなら XxxImporter とか XxxExporter でいいと思うんですけど、 両方を行うクラスについて、いい名前が思いつきません。 たすけてえらいひと。
Xxx
>>286 今は
DataImporter
とかなんで、これが
Data
となるのはちょっと。。。
XxxTrader
import + export = transport
>>288 そうか、imとexの両方を行うんだから、それを外したporterというのはありそうですね。
>>289 import and export という意味なら、たしかにtradeまたはexchangeがいいのかもしれません。
アドバイスありがとうございました。検討します。
DataImporterという名前がすでにまずいのでは。 適した名前空間の中に入っているから大丈夫だとするのであれば、Dataでも問題はないはず。
>>292 Dataというモデルクラスがすでにあるので、むりです。
(実際には、DataはUserだったりItemだったりOrderだったりしますが。)
DataIOとか。
>>293 よく分かんないんだけどそのUserクラスにエクスポートメソッドをつけるのって愚かなことなの?
インターフェイスでもいいけど。
要するにシリアライザ/デシリアライザ、なんでしょ? 一緒にしない方が分かりやすくないか? シリアライザとデシリアライザを集約するクラス(Dataクラス?)が Serializer.Save()とDeserializer.Load()を公開すれば必要十分に思うが。。
297 :
1/2 :2008/10/23(木) 20:40:56
class User { protected $_id, $name, $email, $password; public function __construct($id, $name, $email, $password) { $this->_id = $id; $this->_name = $name; $this->_email = $email; $this->_password = $password; } }
298 :
2/2 :2008/10/23(木) 20:41:45
>>297 つづき
class Hogehoge {
function getUser($id)
{
//データベースからデータを取ってくる
return new User($id, $name, $email, $password);
}
function getUsers()
{
//データベースからデータを取ってくる
foreach () {
$users[] = new User($id, $name, $email, $password);
}
return $users;
}
}
$hogehoge = new Hogehoge();
$hogehoge->getUser(1234);
$hogehoge->getUsers();
みたいなことをすためのHogehogeのクラス名ってどんなのがいいですか?
ちなみに上のやつはPHPです。
Useless
MyDatabase
>>297 PHPには静的メソッドとかクラスメソッドとかいう概念はないの?
あればUserクラスのメソッドにすればよさそうだが。
ああ・・・そうします
データベースへのアクセスをラップするクラスじゃなかったのか・・・
304 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 15:46:21
文字列の中から一文字置き換える関数を作った場合 関数の引数名はそれぞれどのような名にしますか?
引数は文字列、検索する文字、置き換え後の文字の3つ?
char *s char old_char char new_char
searchやsubstituteなどを考えるより、old/newやbefore/afterの方がわかりやすい気がする
newは予約語となっている言語があるので注意が必要。
ターン制のSLG作ってるんですけど 最後にターンを進めた日時を入れる変数名って何がいいですか?
startTimeOfThisTurn
だからこんなの (1) まず母国語で考えて、 (2) それを英訳 するだけじゃん。なんで基本どおりやらないんだろう。 最後の作戦の日時: LastOperationDateTime
ターンは用語のようなものだから、turnあるいはphaseは残した方が分かりやすいと思うが。
用語なわけないだろw そういう風に勘違いしてる人間がいるだけだと思うけど。
>>316 「ターン制のSLG」と言えばどんなゲームか伝わるんだから、ゲームの分野において「ターン」は用語と言えるだろ。
よくわからない理屈。。。
単に「順番制」とか「かわりばんこ制」では締まらないからそういってるだけだと思うよ。
それにゲームやらないたちなんで実際のところは知らないけど、
一回のターンで複数の操作が可能という可能性もあるんじゃないの?
だから
>>311 は「ターンを進める」という書き方をしているんだと思ったんだけど、
これは深読みのし過ぎかな。
>>318 > 単に「順番制」とか「かわりばんこ制」では締まらないからそういってるだけだと思うよ。
命名とはそういうものだと思うがw
「用語」という言い方が気に入らないなら「ルール」と言えばいいか?
将棋で「王手」とか「持ち駒」とか命名されているのと一緒。
こういう既に認識されている名前に従うのは分かりやすいんじゃないかっていう話。
だから意味的におかしいでしょって言ってるんだってば。。
turnって言葉の意味を辞書で調べた?
その意味と
>>311 の要求するものが合ってると思うの?
>>320 は「ターン制のSLG」における「ターン」という言葉の意味を知らないのか?
辞書なんか引いてどうするつもりなんだ?w
>>320 そのゲームにおいて命名された用語(ルール)なんだから辞書に載ってなくてあたりまえだろw
ブラウザのcookieなんて本来の英語の意味からしたら意味がわからないが、そこは問題じゃない。
認識されている事が、わかりやすさになるんだよ。
これでレス終わりにする。
>>321-322 だからそれが「勘違い」だと言ってるのに。
>「ターン制のSLG」における「ターン」という言葉の意味
それは明らかに英語のturnの意味そのままだ。
違うというのなら具体的に『「ターン制のSLG」における「ターン」という言葉の意味』
を述べてみたら?
そしてそれは
>>311 の要求とは違うと思われる。
ちなみにチェスや、確か囲碁なんかでもturnと言うんだよ。
というよりそちらが元ネタだろうけどね。
>>323 はくだらん言葉遊びなんぞしてないで
「そしてそれは
>>311 の要求とは違うと思われる。 」の理由をさっさと述べるべきだと思いますが。
とっくに書いてるけど。。 これだから2chの議論って疲れるよ。
久々に英語厨が湧いたか。もっとやれ。
1回のターンで複数の行動はできるよ。
で、ターン開始した日時を置いときたいんだからturnという言葉を残すことは何も悪くないと思うんだ。
>>323 は
>>311 の要求をどう思っているのかをもっと詳しく書くべき
ターン開始じゃなくて、俺のターン終わり、とした日時を置いときたい、の間違いだった。 あれ、ってなるとstartTimeOfThisTurnはおかしいな。
英語厨袋叩きワロス
LastAdvancedTurnDate で良いじゃん
advanced turn ってとっても意味不明だと思うが…。
ターンを進めるのが
advanceTurnで
最後に進めた日時ってことで
>>330 でよくないの?
advance turnなんて言い方はしないと思うし、 そもそも日本語でも「ターンを進める」と書いてあるのを見て何も違和感を感じないとしたら その言語感覚はおかしいだろう。 順番というのは「進める」ものなのか? 「回ってくる」ものじゃないのか?
「開始から20ターンほど進めると敵がでてくるので」とあってもそれほどおかしくないと思う
take your turn とか言うから回ってくるものでもなさそう。
回ってくるからtakeするんじゃねーの
lastTurnとかでいいじゃん。
>>333 だからターン終了を意思表示した時間を保持したいんじゃないのか
ゲーム終了時にトータル思考時間を表示したいとか。
>>333 つーか、チェスや囲碁でも「○手進める」という表現するじゃん。
ダブルスタンダートになってない?
340 :
339 :2008/10/26(日) 07:34:37
訂正 ダブルスタンダート→ダブルスタンダード
「ターンを進める」は take next turn とかの方が自然な気が。 他は make turn next とか go on to next turn とかかなぁ。 advanced turn だと、先進的なターン、有利なターン、先手って感じがする。 てか、last turn でいいじゃんって意見に同意。
ターンを進めるを英語でなんと言うかの話ではないよね
そうだよ、誰もそんな話してない。 日本人にとって自然と思われるかの話だと思うぞ。 まあ、今回の場合「進めた」にはあまり力点は無いから、 俺も LastTurnDateTime あたりで十分だと思う。
実は accumulated(total) thinking time さえ取れればよかったりしてな。
ターン終了イベントでの処理、もしくはターン情報クラスのようなもので 保持するならturnEndTime、用途によってはturnSpendTime = now - turnStartTimeで良くて、 次ターンで処理させることを目的として保持するならlastTurnEndTimeって感じだろうか
ここの連中も本当学習能力がないっていうか、
他人の意見を踏まえて自分の考えを修正していくってことができない奴が多いね。
last turnでいいじゃん?
だからよくないって。
turnが複数のoperationから構成されてたらどうするの?
というより、だから何度も言うが、だからこそ
>>311 は「ターンを進めた日時」
などという不自然な言い方をしているんだろうと普通は推測するだろう。
毎度質問者がいなくなってから盛り上がるスレだね。
日時ってゲーム内時間なの?システムタイムなの?
>>346 そうだな。
>>311 の意図は完全に君の 推測 の通りに違いない。流石です。
はい解決。おしまい。
つーか、設計君じゃないのw 自信満々に妄想を語るところや他人を見下してるところが似てる。
>>313 すばらしい変数名だ
作者の意図も汲んでいてもうこれ以上のものは考えられない
operationがどうとか言ってるのはお前だけ(ry
今回も英語厨がズバッと解決してくれたな。
何この自演
最後に○○を追加した日は LastAdded○○Dateでいいんですよね? Last○○AddedDateじゃないですよね? 英語厨の人おしえてくださいm(_ _)m
そこでなぜ LastDate○○Addedが選択肢にない。
addは他動詞だから LastDateAdded○○ にすべきじゃね?
>>346 釣りじゃなかったら同情したくなるほどの馬鹿だな
いや、作戦を思い浮かべる辺り日本語能力も結構侮れない。俺無理だもん。
何を思い浮かべようと勝手だが、それを周りの人間と共有できなきゃ 意味無いんじゃまいか? 英語的に正しいからと言ってピンと来ない名前を付けてもナー。 で、周りの人間が理解できなきゃそいつらが悪い、と来たもんだ。
しかし、d が多いな
英語厨としては last より latest を推したい。
どういう文脈(大域的だったり局所的だったりクラスのメンバだったり)で使われるで どんな名前が良いかも変わってくると思うから、 お題を出す人はその辺りもある程度示した方が良さそうな気がする。
Product というデータがある。これはその会社において、世界中で使われているデータ。 これをlocalizationしたデータに、LocalizedProduct という名前がついている。 またlocalized productとの対比として、もとのデータをoriginal productと呼ぶことがある。 ここまではいい。 最近、地域ごとに独自の製品を持ちたいという要望がでてきた。 お客さんの要望なので、まあそれはいい。 で、その「地域ごとの独自の製品」になんと言う名前をつけたらいいのかで困ってる。 "LocalProduct" は LocalizedProduct と紛らわしい。 "OriginalProduct" も従来の言葉とかぶっている。 なんかいい名前を提案してくれない?
RegionalProduct
>>370 要求されているものがもう一つはっきりしないなあ。
「それ」は変数名?それとも型の名前?
なんとなく変数名のように聞こえるが、
そうであるならそれが"localize"されていようと"customize"されていようと
名前を変える必要性があるように思えないんだけど。
Product→GlobalProduct
>>370 "LocalProduct"と"LocalizedProduct"が、意味も良く分かっていいんでない?
それにそんなに紛らわしくないと思うけど。
Localである状態にするのがLocalizeだろ
>>370 そもそも、
> Product というデータがある。
が、わけわからん。製品じゃないのに Product なんて命名されてるのか?
まあ、世界中で使われてるなら今更変えようが無いだろうから、
俺なら、RealProduct, LocalizedRealProduct あたりにするかな。
Realを付ける意味が素で分からん。
>>378 そこは普通わかるだろうw
むしろ
>>379 に突っ込まれているように、君自身の言っていることの方が
余程深刻に意味不明だ。
それは無いわ
384 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/28(火) 17:28:18
サウンドファイルの再生時間を書き込む変数
played_seconds
LimitedProduct
regional product
TheProduct
ローカル変数string[]の変数名が分からない とりあえず今はskにしてあります sはstringのsで、kは括弧のkです 括弧が二つあるからskkにしようかsk2にしようか迷ってます
せめてspにしろよ。 pはparenthesisのpだ。
[]が配列を表しているなら、その変数に格納する情報を複数形にした名前。 names,params[]が配列を表しているなら、その変数に格納する情報を複数形にする。 names,params
Tanakas
sring[][] stringArrays;
↑みたいなのは見りゃわかるんだから変数名としては無意味
いやいや、俺のレスが一番無意味。
おまえらみんな不気味
しかも不細工
402 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/02(日) 10:31:06
文書やHTML/画像とかを DB に入れる用の Model クラスを Article ってしたんだが それの View/Controll を兼任するクラスの名前で何かいいのあります? 最初 View/Controll を担当するクラスの Interface を ArticleMechanism ってしてて 具象はそれに形容詞付けたのしてたんだけど、 長くなるから Paper にした。 でも Article を1つしか含んでないのに Paper っておかしくないかと思い始めた。 M:Doc (Documentは他のライブラリでよく使うのがあるからあまり使いたくない) VC:Article の方がいいかな。
Controll?
Presentationとか
405 :
くるりん子 :2008/11/02(日) 15:45:03
ハードウェアのパラメータを読み書きするためのクラスって、どんな名前がいーい? ParamReader, ParamWriter --- 2つに分けるのはやだな。 ParamConfigurator --- なんか長くてやだな。 ParamIO --- なんか違う気がする。 Paramer --- 短くていいけど、造語だな。
HardwareParameter
ParamConfig
>>406 パラメータを読み書きするクラスと、パラメータ値そのものとは別だよ。
ほんとにそれでいいの?
410 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/02(日) 16:21:07
Cです。C++でもいいです。 ある文字列を読み込んで解析するプログラムがあります。 その中では、例えば以下のような処理を行うとします。 ・文字列をトークンに分割 ・/* 〜 */ の間にある文字列は無視する ・( 〜 ) の間にある文字列は特殊な処理を行う など さて、文字列を先頭から1文字ずつ読み進めていくとき、 現在読んでる文字を、どう解釈すればよいか判断しなければならないことがあります。 先の例で言えば、 ・現在の文字が「*」で前の文字が「/」なら、「/*」というトークンにする ・現在のトークンが「/*」の後にあるなら、コメントアウトとする ・「*/」のトークンを見つけたら、コメントアウト扱いをやめる などです。 このような判断をするためのフラグの、構造体やクラスの名前はどうすればいいでしょうか。
context state あと、lex/yaccとかを調べてみるのも回り道にはなるが、 悪くないかもしれん。
>>409 あのね、今書いているソースコードでは、
・パラメータを読み書きするクラス
・ パラメータそのものを表すクラス
を別々にしているの。
だから、名前も分けたいの。
だったら初めからそう書け。 残念だけど、後出しじゃんけんに参加する奴はもういないと思うよ。
>>405 「パラメータを読み書きするためのクラス」っていうのは
そのハードを表すクラスのプライベートなオブジェクトであって
外部に公開するものではないんだよね?
普通に
xxxGetter/xxxSetter(xxxはレジスタ名)
でいいんじゃないの?
取得と設定を一つのクラスにまとめるのは多分意味がないと思う。
>>413 前の議論(
>>409 の一行引用レスクンが引用してるもの)でも言ったが、
普通後だしジャンケンじゃなくても
>>408 のように考える。
得意げな
>>409 とか君とかみるとどんだけ設計能力ないだお前、と思うぞ。
いや、パラメータを扱うクラスがParameterなのかParameterManagerなのか どちらが作ろうとしてるものに適切かなんて設計者のさじ加減一つだろ。 ありとあらゆるプログラムで後者の方が適切だとでも?
>>415 話がずれてると思うな。
(1) 何らかのレイヤを経由してデータ(バイナリだったり文字列だったり)
の取得設定を行うクラス
と
(2) 取得したバイナリなりテキストなりをパースするクラス
は当然別だろうって話だよ。
>411 thx その辺の単語を使うのが良さそうですね。 lexとyaccは……参考にはなるでしょうが、ちょっと遠回りすぎそうです(笑)
>>414 >xxxGetter/xxxSetter(xxxはレジスタ名)
2つに分けるのは嫌だって
>>405 で言ってるケド。つーかレジスタ数×2個にしれってこと?
>>412 >ParamConfigurator --- なんか長くてやだな。
私はこれでいいと思うよ。クラス名なんてコード上にそんな出てこないじゃん?だから判りやすさ優先で!
ゲーム作ってるんですけど 数 維持費 レベル 戦車 3個 10円/個 3 飛行機 1個 10円/個 2 兵隊 50個 10円/個 3 みたいなデータがあって ループさせて各データの合計値を保存しておく みたいな関数の名前は何がいいですか? countはダメなんです
各データの合計値ってその例だと具体的にどの値のことなの?
sum
accumulate
>>420 総数 54個
総維持費 540円
合計レベル 8
みたいなことです
TotalCount TotalCost TotalLevel
レベルを合計して意味あんの?
俺柔道初段、囲碁初段、オセロ三段、腹三段の合計八段。
>425 合計10レベル分までのユニットを保持できる、みたいなルールじゃない?
国力に対応して対戦相手の強さも調節されるんだろう。きっと
summary(summarize)とか。
>>431 こんな感じの待ってました
ありがとうございました
テキストから正規表現を読み込んで指定した文字列が その正規表現からフィルターに一致するか返したりや置き換えた文字列を返すクラス名は何がいいでしょうか?
RegExManipurator
ごめんスペル間違えた。 RegExManipulator
複数の正規表現からOR結合したものとか、 大文字/小文字無視バージョンとか、いろいろ加工して返すクラスに見える。 とケチを付けつつ他のアイディアを出せない俺
TextFilter 中で正規表現を使ってるかどうか?なんてどーでもいいんじゃないかな。
>>433 それだけの情報で気の利いた命名をしろってのは無理がある可能性が高いと思うね。
クラスライブラリみたいな汎用的なクラスならともかく、
特定用途向けのクラスなら、そのクラスが必要になる背景も書かなきゃダメでしょ。
そういうクラスっていうのは機能じゃなくて意味から命名する場合だって
少なくないんだから。
つーか正規表現使った置換なんていうベタベタで汎用性のない処理なんか
処理の意味から命名する以外にないだろ常識で考えて。
とケチを付けつつ他のアイディアを出せない
>>438
>>433 RegExFromFile
パターンをファイルから読み込める正規表現クラスってことでしょ。
442 :
433 :2008/11/03(月) 17:46:34
総称的でいいですね。有り難う御座います。
またいつぞやの設計君がわいて出た ここはお前のオナニースレじゃないの いい加減分かれ
アンカーきぼんぬ
>>441-442 ありえんだろ。
置換処理なんてどうでもありうるベタな処理にそんな一般的な名前をつけるなんて狂ってるよ。
もしも将来、そのクラスとほぼ同じだが別の置換をするクラスが欲しくなったら
どうするのよ。
適当な数字でもプリフィクスしますか?w
そんな危惧ができるならインタフェースと実装を分けられる言語を使えばいい。 はい終了
危惧←この漢字が読めなかったか?
>>445 使ってるフレームワークに一般的なRegExっていうクラスがあると想像して
(大抵そんなようなのあるよね)、それの派生でパターンをファイルから
読み込む事ができる特定アプリ版、みたいなイメージで
>>441 を書いた。
だから一般的な名前というつもりはなかったんだけど。
わかるけど、それは
>>433 で要求されてる物と明らかに違うよね
>テキストから正規表現を読み込んで指定した文字列が >その正規表現からフィルターに一致するか返したりや置き換えた文字列を返すクラス名は何がいいでしょうか? ↓↓ テキストから正規表現を読み込んで、指定した文字列が、 その(読み込んだ)正規表現から(なる)フィルターに一致するか返したり、や、 (指定した文字列を)置き換えた(結果の)文字列を返す
だから?
なわけがない。 もしそんな風に思うとしたら、それは置換という処理の具体例が想像できてないからだろう。
ここへきてようやく俺にも
>>443 の言ってることが理解できたw
では、みなさまお休みなさい。
そんなもんは知らん
要求元の
>>433 が納得したらしいのだから
それが要求だろう
動詞とか名詞で迷うことかある
>>450 ×わかるけど、それは
>>433 で要求されてる物と明らかに違うよね
○わかるけど、それは
>>433 のカキコから俺がエスパーした物と明らかに違うよね
そりゃお前が言うんだから違うんだろう
心底どうでも良い事だ
windows.hのマクロのせいでCreateWindowという名前が使えないんですけど、みんなどうしてるんですか? A/W関数の切り替えにマクロ使ってるからDrawTextとか他にも引っかかることおおいけど、 undefして本当の名前で読んでるのか、いちいち同じインターフェースのインライン関数でも作る?
使えないわけではないはず 勝手に CreateWindowA とか CreateWindowW に改名されるだけで すべてのソースで同じように改名されるなら実質問題にならない Windows的な命名規則を避けて create_window とか createWindow にするという手も もしくは NewWindow など同じ意味の違う単語を当てたり
そうか、DrawTextとかは関数名だけの置き換えだからセーフなのか。 CreateWindowだとCreateWindowW→CreateWindowExW の時にマクロの引数があるから、それが違ってコンパイルエラーになるのか
あぁ、そういうのがあるのか・・・ 厄介なもんだね
グローバル名前空間以外に置く
マクロは名前空間を超越するから無意味
初期化とその逆(破棄? 終了化?)を行う関数に名前を付けたいのですが、 事情により初期化関数側にはinitializeが使えません。 何かよい名前があれば教えてください。
Begin/End Enter/Exit
Shokika/Haki
MyInitialize/MyFinalize
>>466 InitializeXxx/FinalizeXxx
Xxx に具体的な内容を。
create/destroy
>>466 setup
prepare
start
begin
init
ある処理の捜査(1-100)%毎に呼び出すイベントがあります ()の中を埋める変数名はどんなものが宜しいでしょうか?
initとinitializeという名前の関数が両方存在するプログラムをメンテしたことがあるけど、もうね(ry
(T_T)
>>474 捜査?操作?
誤字はともかくそういう読み手にエスパー能力を要求する文章ってどうなの?
そのイベントとは進捗度を通知するイベントという理解でいいのか?
だったら辞書引くだけだと思うんだが。。
>>477 走査の間違いでした
イベントは進歩度を表します
>>478 出来れば〜%毎にという意味合いも付け加えたいです
〜%, 残り〜秒、〜秒経過とか使い分けるんでもないなら いちいち明示するのって筋が悪いよ
>>480 限定された進歩度を表現したいので使い分けたいのですが・・・
>>480 俺もそう思うね。
そもそも進捗度(進歩って普通は言わないよ)を通知するイベントっていうのが
イベントとして不自然だ。
>>474 CalledEventFrequency
>>483 呼び出す頻度って意味かな?
参考にします
ありがとうございました
>>481 まあケチつけるだけだとアレなんで一応考えてみる。
イベント名はProgressNotificationで通知するパラメータの名前はpercentage。
名前に"〜%毎"なんて意味を含めるのはやっぱり愚策に思える。
どうしてもと言うならイベント名をProgressNotificationEveryXXPercentにするのかな。
でも普通はイベントを発生させるオブジェクトのプロパティか何かで
イベント発生のステップの取得/設定ができるようにするんじゃないのか。
>>485 あるデータを処理してその進捗度がデータ総数のX/100区切りの時のみ
イベントを発生したかったのです
X=1なら1%毎にX=10なら10%毎にといった感じです
このXを格納する変数を教えて頂きたかったのですが
説明が悪かったようでホントに申し訳ありませんでした
>>486 イベントを発生させる側の内部の、
イベント発生のステップを表す値の名前って意味?
notificationStep
notificationPercentageStep
percentageStepOfProgressNotification
こんな感じかな
>>487 そです!
notificationPercentageStep が的確と判断しましたので採用しました!
ありがとうございます、助かりました!
(notification) intervalとか
インターバルだと時分割っぽいんだよな。
オブジェクトの内容をファイル(XML)に保存・復元するクラス名はなにががよいのでしょうか?
(Xml)Serializer
>>491 実際にコード書いてみれば分かると思うけど、
その二つの機能を一つにするメリットなんてなーんもないと思うぞ。
そしてそんなことしなければ命名で悩まなくても済むし。
> 設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
>>491 XmlFormatter.Serialize
XmlFormatter.Deserialize
>>493 ってコピペなの?
馬鹿なのは明らかなんだが、コピペなのか。
アイちゃんだよ。
この板アイちゃん多くないか?
501 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/20(木) 16:50:23
C言語で配列の任意の範囲を文字列として返す関数名はどのようなものをつけたらいいですか?
string_of_array_range
make_partial_string_of
>>501 だから母国語でまず考えて英訳するだけだろ。
部分文字列の取得() ⇒ getSubString()
おっと 母国語で考え違い
substringで一つの英単語だよ。 二つ目のSキャピタライズする必要ないよ。
>>501 1. その文字列の領域を関数内で確保するなら CreateSubstringFromArray()
2. 呼び出し側で確保した領域に入れてもらうなら GetSubstringFromArray()
文字列として返すと言ってるから 1. の方かな。
SubstringFromString
substr()
線分の開始点にstartPointOfLineと付けて、 複数の線分の開始点を表す配列の名前は startPointsOfLine? startPointOfLines? startPointsOfLines?
>>506 そうだった……。
>>510 文法的に正しいのは最後のだと思う。
ただ、普通にstartPointsとかoriginsでいいんじゃないの?
そういう変数は明示的な命名を必要とするようなスコープに置かないよね?
>>510 ほほ。最後のですか。勉強になりました。
実際変数名というより、Microsoftの英語のあるフォーマットの説明で
配列のフィールドにstartPointsOfLinesという形式で名前がついていたので、
単数形にどうやってすればいいのか悩んでいたのです。それで、単数形から複数形への
逆の質問をしてみたわけです。ありがとうございました。
514 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/21(金) 14:53:03
PresentationとかImplementationなどの長すぎる名前 (特にクラス名の接尾辞的に使用する語)について、 短縮する必要があるとすれば、どのように短縮しますか? ImplementationならばImplが一番市民権を得ていると思いますが、 Presentationに対する短縮語で、なにかよいものはないでしょうか? ※PresentationModelならPmodなどと短縮しているのを見かけたことがありますが、 この方式でいくとPresentationはP一文字になってしまい、ちょっと微妙です。
クラス名なんて1行内に何度も出す事ないんだから略すなでFA
>>514 Presen (読み: プレゼン) でいいんじゃね。
個人的には
>>515 に同意だが、スレの掟としてそれを言ってはいけない。
517 :
514 :2008/11/21(金) 22:38:44
>>515 クラスに定義した enum をメソッドの引数に多用すると
けっこう何度も書く羽目になるけどな
でも略さないけど
1.234みたいな数字を 1 と 0.234 にわけて変数にする場合、どんな名前をつけますか? たとえば、 1.234 --- value_real (実数値) 1 --- value_int(eger)(その整数部) 0.234 --- value_frac(tion)(その小数部) というように考えたのだけど、、、。 real って、虚数のreal part と imaginary part の方を想像されそうで、、。 あと、intも、型の方の印象が強いし。
integer fraction
>>519 realなんてつける必要ないし、つけなきゃ万事解決なのでは?
value
integerPartOfValue
fractionPartOfValue
整数部 integral part 小数部 decimal fraction part
decimal は10進という意味なので、なくても構わん。
value value_int value_frac でいいんじゃね。 小数を real と呼ぶことは結構あるので気にしなくてもいい。 FORTRAN とか。
v i f でいいんじゃね
I〜Nは自動的に整数として扱われるんですね、わかります
それなんてFORTRAN
WindowsでGUIなプログラムを作っています。 指定したコントロールのかたまりの使用不可な状態にしたり使用可能な状態にしたりする関数の名前について、意見を下さい。 C#/Javaライクな関数名のつけ方を希望します。
EnableControlGroup(A, true)
>>529 そんだけの情報で命名なんて出来るわけないでしょ。
逆に聞くが、ではそのEnabled/Disabledをまとめて切り替えたい「コントロールのかたまり」が
複数存在した場合、当然そのメソッドも「かたまり」ごとに必要になるわけだがどうするわけ?
EnableSelectedControls
>>529 情報が少なすぎるが、例えばコントロールのかたまりを管理するクラスを作ってみる。
class ControlSetManager {
void setEnabled(bool);
};
void SetEnabled(List<Control>, bool)
時間を扱うプログラムで、たとえば「1分30秒」という時間に対して、 1. 分以下の秒「30秒」 2. 合計の秒「90秒」 という2種類の「秒」を同時に扱う必要があるのですが、 これらを受ける変数はどのような名前がよいでしょうか?
1. secondOfMinute 2. seconds
集合をsetってあまり使いたくないんだよな。 超合金セットとか、やや一般的だけどさ。 〜Managerというのも安直で嫌い。 ControlEnablerかな。
センスねーな
>>538 集合の具体的な意味によるけどな。
たとえば、数学用語の集合は set。
用語だからこれ以外の単語使うと混乱招く。
配列変数にHogeListとかつけるのは間違ってる?Hogesとかの方がいいんだろうか。
俺はよくやる。
Cでは俺もやらなくはないが C#なんかではやらないかな
544 :
541 :2008/11/23(日) 16:25:35
ありがとうございます。
不可算名詞とか不規則変化動詞で非ネイティブが混乱するから、 むしろ複数形の s の方が非推奨だった気が。
変数名は複数形で良いんじゃないの クラス名が複数形は嫌だが
>>547 それは正論だけど、ここでは言ってはいけない。
配列はarrayだろ 部分的な挿入や削除も出来るのがlistって感じがする
使う言語によるけど基本、俺は変数の名前にデータ構造は含めないな。 後で、データ構造を変更する時、名前も変更するの面倒だし。だから基本は複数形を使う。
>>550 まあその通りだよね。
通常はデータ構造とか実装の詳細なんて名前から分かる必要はない。
まだハンガリアンの衰退から何も学んでない人が多いのは意外な感じだ。
>>549 list = 連結リストというイメージ?
それはSTL脳になりすぎなのでは。
配列もvectorも連結リストも、リストと呼んでも問題ないと思うけど。
単に一覧という意味でlist。
某言語の標準ライブラリ実装で挿入削除可能なリストの実体は配列
554 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/24(月) 00:08:46
C言語でchar型の配列から任意の幅の文字列として返す関数はどんな関数名が相応でしょうか?
substring
>>555 553がそれを意図してるかどうかはわからないけど、
C#だとLinkedList って名前のクラスが別にある。
strncpy これ標準ライブラリだろ
挿入を多用するからといってarrayではなくlinked listを使って速くなると言う保証はどこにもない。 ヒープ切り刻んだ挙句にキャッシュミス連発してたんじゃ目も当てられない。
>551 C言語で2つの配列を引数として受け取る関数を定義するときに 配列を aFoos[]/aBars[] サイズを nFoos/nBars みたいにして受け取るのはダメですか?
>>559 終端の '\0' を付加してくれない時があるから、使い辛いよ。
>>560 要素数が 10個ぐらいならそうかもな。
>>561 []付いてる時点で配列なんだからaはいらないし、nじゃ意味解らんからlenFooとでもしとけ。
つーか当時のMSを含め、ハンガリアン記法を誤解してる奴って何なの?
自前の型が意味をなさない言語で型を分けているように見せかけるためにあるんだろうに。
例えば、どちらも実数の身長も体重を相互に代入する、というのをエラーだと発見できる(しやすい)というのが本来の機能のはずなんだよ。
型自体の情報を変数名に含めたところで意味をなさないのは解りきってるはずなんだけどな…。
うざ
教条主義的なハンガリアンは確かにアホだと思うが
整数にiとかi1とか使う延長と考えることも出来るだろ
>>564 はこれからi使うな
>>1 > 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
命名センスで育ちが知れる
>>564 そんな事誰もが分かり切ってるから
何でそんな偉そうなの?失笑をかいたいの?
未だにハンガリアン使ってる理由なんてただ一つだろ
どうしようもない柵だ
お前がその柵を現実的なコストで断ち切れるっつーなら偉そうにしてていいよ
>>564 はシステムハンガリアンとアプリケーションハンガリアンの違いを知ったばかりなんだからそっとしておいてやれよ。
574 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/25(火) 13:49:08
List_InsertAfterにNodeを付けるとしたらどこに付ければいいですか? List_InsertNodeAfter…ですか?
可能なら、List_InsertAfter (NODE *node) とか?
ノードに対する操作がいろいろあるなら List_NodeInsertAfter List_NodeSearch ... とかやるとIDEとの親和性が上がるけど List_InsertNodeAfterでいいんじゃね
List.Node.InsertAfter
適当な設定を持つクラス(仮にConfigClassとする)の設定をフォームに反映する、 また、フォームの内容をクラスに書き出すメソッドの名前はどのような感じが良いでしょうか。 SaveFormToClass(...)、RestoreFormFromClass(...)なんて考えてみたのですが、しっくりきません。
Input Output
>>579 ApplyConfigToUI
ApplyUIToConfig
だが、イベント処理なりデータバインディングなりで常にコントロールの表示と
オブジェクトのプロパティの値が一致するようにすればこんなメソッドはそもそも必要ないね。
クラス名とかじゃなくてアレなんですが、自作ライブラリの名前に困ってます。 ライブラリはC++用で、特徴はJava風のクラス群とDirectXを簡単に使うクラスがあるってことです。 センスあるネーミングを所望します。
>Java風のクラス群 曖昧すぎる
libjavaishclassesanddirxwrapperclass.so
>>584 なんて書いたらいいか微妙ですが・・・
主にコンポーネント類と、Graphics類を備えてます。
jawa
588 :
584 :2008/11/30(日) 00:26:51
>>586 範囲が広いと言うかレイヤー違うのが混ざってるから名前付けづらいなぁ。
Expression++とか。我ながらセンスねぇw
なんかもう、「できること」とか特徴と関係ない名前でも良いです。ヘタレライブラリに相応しいお名前を下され
そもそもどうして名前が必要なんだろう。 要するにプロジェクトなりdllの名前ってことだろうか? だったら(システムフォルダにぶち込むdllみたいに)他人が作ったものとのバッティングの 心配をする必要がないのなら何でもいいんじゃないの? 愚直にMyLibraryとかで。
MyLibraryじゃ自分が作った他のライブラリとバッティングするだろう。
>>583 を読む限りそういう状況は想像しにくいが。
そうかな。
>>583 のは割とビジュアル系に寄ったライブラリに見えるけど。
>>579 UpdateData(TRUE)/(FALSE)
DoDataExcange(TRUE)/(FALSE)
>>589 Visual Studio 様を見習って、Library1 でいいと思う。
LIBMOGTAN.DLL
hetare.lib
>>594 採用。
訳が「選ばれし者」って出たww
cathand.lib
ChuboDesuyo
ヘッダー情報をクラスにしたいのですが良い名前はないでしょうか。 class Header だとかっちょ悪いので、今のところ class Meta でしのいでます。 該当オブジェクトのヘッダー情報が浮かんでくるようなナイスな名前はないでしょうか。(java)
適切なpackageを定義した上で、class Headerがおすすめ。
しかし、また質問を投げるだけ投げてトンズラこく感じの悪い奴が増えたな。。
答えてないだろw
何のヘッダー情報? そのヘッダー情報の出処は? なんでそれをヘッダーと呼ぶの?
610 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/01(月) 20:12:08
答えられないなら無理して書き込まなくていいよw 無理強いは健康に良くないからね
>>589 MyFirstLibrary
どっかスペルミスしてもいいよ
>>608 ここまで何が聞きたいのか理解不能な質問もないな
そう? HTTPのヘッダならHttpHeaderってすればいいじゃんっていう流れに持って行きたかったのかなあぐらいには読めるけど
うん
それなら最初の1行だけでいいじゃん 3個も質問重ねて何がしたいのって話
ヘッダに関する多面的な情報を得たいって事でしょ
ラベルに付ける名前がよくわからない
対象となるウィンドウを探してハンドルを返すクラス名 今アイテムを削除中なのかを示すフラグ名(プロパティ) それぞれ何か良い名前はないでしょうか。
西園寺世界
>>619 > 対象となるウィンドウを探してハンドルを返すクラス名
WindowFinder
でもなんでクラスが、何か動作をして値を返すのよ
> 今アイテムを削除中なのかを示すフラグ名(プロパティ)
オブジェクトがそのアイテム自身ということ?
under_removal
>>619 見てて思ったんだけど、NowとかSearchとかって
前後どっちに付けた方がしっくりくるんだろう。
>>621 それは特定の名前のウィンドウの出現をポーリングしてイベントで通知する
コンポーネントみたいなものが欲しいとか、いろいろ可能性はあるでしょ。
>>619 WindowDetector
Removing
WaitingForRemoveComplete
624 :
619 :2008/12/03(水) 00:43:39
回答有り難う御座いました。参考にさせて頂きます。
あと、
>>622 は自分も似た様な名前を付けてて気になるん
ですけど、どちらがスマートなんでしょうか。
どのように画像をフェードアウトするかを定める列挙体があります。 フェードアウトしない / だんだんと(少しずつ)フェードアウトする / 一定間隔ごとに一気にフェードアウトする この3つの状態を設定できることとします。 この列挙体の名前・それぞれの列挙定数はどんな感じに命名したら良いでしょうか。 Java/C#ライクな命名でお願いします。 列挙体の名前は安直にFadeOutModeってな感じで良いかなぁ、とは思っているのですが。
.NET風ならFadeOutMode { None, Smooth, Discrete } とか
>>625 回答以前に疑問が二つ
・そもそも徐々に消えることを「フェードアウト」と言うんじゃなかったっけ?
・「一定間隔ごとに一気にフェードアウトする」ってどういう意味?
628 :
625 :2008/12/03(水) 19:44:48
>>626 ありがとうございました。参考にします。
>>627 うーんと、なかなか説明しにくい(というよりも、フェードアウトと言うのか分からない)のですが・・・
例えば、適当な絵を画面の適当な場所にどんどんと描画していきます。
その時、画面を少しずつ暗くしながら、絵を描画する (最終的に前に描画したものは最終的に見えなくなる) のか、 <- だんだんと(少しずつ)フェードアウトする
ある程度時間が経って画面が埋め尽くされたら、画面をフェードアウトさせて画面をまっさらにする <- 一定間隔ごとにフェードアウトする
と、いった感じです。・・・分かりにくくてすみません。
629 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/03(水) 20:00:28
>>627 ていうか、おまえが間違って覚えてるだけだろ。雑魚はだまっとれw
Immediately FadeOut DelayedFadeOut 画面が埋め尽くされることに意味があるならFadeOutAfterScreenFilled ていうか628の文章もわかりにくい <- とか
>>630 くだらん愚痴言ってないで、さっさと答えればいいだろ。マヌケなのか?w
>>631 それで楽しいわけ?
なるほどこれが永遠の精神年齢14歳という奴か。
>>628 昔のカラオケ映像のエフェクトみたいな感じ?
8ビット時代のパソコンのデモによくあった、ひたすら長方形で画面を
埋め尽くしていくイメージか。
それって少なくとも画像のフェードアウトではないんじゃないか。
全体的なコンテキストがわからないと命名しようがない気がするけど。
まあ、こんな感じとか。
OverlapDrawMode{
NoEffect,
Fadeout,
IntermittentlyCleared,
}
>>633 昔のパソコンてwww
知るかよオッサン
誰かが癇に障ったみたいだな
636 :
628 :2008/12/03(水) 20:33:49
皆さんアドバイスありがとうございます。 ・・・そもそも正しい意味で"フェードアウト"では無い処理っぽいみたいですね。 ひとまず、参考を元に考えたいと思います。ありがとうございました。
637 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/03(水) 20:34:14
>ひたすら長方形で画面を埋め尽くしていくイメージか。 でもフェードアウトって言うんだよ やっぱしおっさんの頭は固いなw
638 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/03(水) 20:35:52
精神年齢鼻くその奴に無料で教えてるあんたも相当なマヌケだなww
>>628 おまえはフェードアウトよりも日本語を勉強した方がいいんじゃないか?
何を言いたいのかさっぱり分からないし、おまえみたいなカスにプログラムやらせてもどうせ何も作れないんだろ。
プログラム書いてると5割くらいの時間を変数や関数名考えるのに取られるんだけど、これって普通だよね?
さすがにそれはないけど 名前に設計されてる気がしてきた
どうでもいい関数やクラスは連番 1,2,3でおk javaのAbstarctListとかMyClassImplとかかっけーじゃんw 本当のプロは、そういうどうでもいいところにはこだわんないし。
魔法の命名法hogehogeAux
645 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/04(木) 02:23:32
mfcで「正常、少し異常、異常」 の3つのラジオボタンを作るんだけど、 IDで悩んでる。 愚直に↓見たいに書くべきかな? IDC_RADIO_NORMAL IDC_RADIO_A_LITTLE_ABNORMAL IDC_RADIO_ABNORMAL 「A_LITTLE_ABNORMAL」が長くていやなんだよな。
少し異常ってのがよくわからんけど、異常が疑われるとかならSuspectもありかな。
>>645 IDC_RADIO_NORMALITY_100
IDC_RADIO_NORMALITY_50
IDC_RADIO_NORMALITY_0
GREEN/YELLOW/REDだろう
色じゃ国によって意味が変わるだろ
ちなみに Condition GREEN/YELLOW/RED。 信号ではなくて古の StarTrek ゲームのイメージ。
「異常」と「少し異常」の間に、「ほんのちょっぴり異常」を入れたくなったときとか大変だよな
IDC_RADIO_SEIJYOU IDC_RADIO_SUKOSHIIJOU IDC_RADIO_IJOU
IDC_RADIO_NORMAL IDC_RADIO_SUKEBE IDC_RADIO_ABNORMAL
そんなん言い出したら「YES」「NO」に、「どちらかといえばYES」とか「わからない」とか入れるときどうなるんよ。
少し異常っていったい何だよ…。
スケベは正常だろ
メモリを一括確保して、そこからメモリを切り出して管理する関数群を作っているのですけど、 何か良い名前ないですか? mem_space_start() mem_space_alloc() mem_space_end() ってな感じで付けているのですけど、なんか他に良い名前がありそうな気がして。
heapとかpoolとかだろ普通
heapだとHeapAllocと混ざりそうなのでpool使うことにします。 回答ありがとうございました。
>>645 normalじゃなくなってしまうが、
IDC_RADIO_NO_PROBLEM
IDC_RADIO_MINOR_PROBLEM
IDC_RADIO_MAJOR_PROBLEM
他には trivial, serious あたりが使えそう。
>>650 色もそうだが、世界を相手に商売する気で作っているデバイスで、
内蔵メーラの起動スプラッシュ画像に〒がデザインされてるソフトを
見たことがある。
>>650 緑/黄色/赤は色盲の人には全く区別できない。
日本人男性の0.5割、白人男性の1割は困ることになる。
>>662 かなり論点ズレてることに気づいてる?
"green"という単語から何を連想するかは色弱かどうかとは何の関係もなかろうw
実感はできないだろうね
いや色弱じゃなくても「実感」なんてしてないから。 理解してるだけ。
まあ色弱とか関係無しに、 変数名にいきなり色が入ってたら意味不明すぎるわな。
condition ていう変数に"Green" とか "Red" とか入ってて意味不明だと思うならかなりヤバイよ。
"Think" "Refactoring"とくるか "Yellow"とくるか
670 :
645 :2008/12/05(金) 01:25:30
説明も微妙に不足してたのに、
みんないろいろ案を出してもらってありがと。
ダイアログのIDなんで記述の頻度もそんなに無いから、ぶっちゃけ長くてもわかりさえすればよかった
、んだけど考え出すと深みにはまってしまった。
ラジオボタンが追加される可能性があるなら、
>>647 みたいに数値で表すのがいいね。
色名で表すのは面白いと思ったけど、微妙に伝わりにくい。(まあ考えりゃわかるけど。
ノーマルとアブノーマルの中間がスケベとは知らなかった。
結局、↓で行くとおもう。ボタン名にも沿っててわかりやすいはず。
IDC_RADIO_NORMAL
IDC_RADIO_SEMI_ABNORMAL
IDC_RADIO_ABNORMAL
ちなみにどんなものを作るかというと、ラジオボタンを選択すると
正常値、少し異常値(正常値と異常値の中間値:実際自分もよくわかってない)、異常値、
がエディットボックスに入力されるというだけのもの。
671 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 01:45:54
くだらんw
解決したみたいだけど、チェックボックスの不確定状態の半選択は .NETとかでは Indeterminate という名前になっとる。
それは意味が違いそう。
transitionじゃないの
good, NG, bad に汁
true, false, undef
>667 実況パワフルプロ野球だと、選手のコンディションは 赤系が良好(元気)、青系が不調(疲労)だけど… 赤は良好ってことで良いんだよな?
一般に、red alertは非常事態の意味。
比喩的な名前のつけ方には拒否反応があるんだな。 概念が何かのメタファーみたいになってると理解しやすいことも多いと思うけど。
681 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 19:34:11
このスレの住人は、ブレイン・ストリームミングとか結構好きなんですか?
>>680 というより、「井の中の蛙」が自分が知らない常識が許せないだけでしょw
683 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/05(金) 19:51:24
何か作りたいものが見つかれば、そのアイディアも生かせるんじゃないですか? 最近だと、JavaFXとかリリースされたんで、MS、ADOBE、SUNと次世代IDEの3強がそろったところでしょうか。
Brainstormingなら結構好き。
>>645 normal
semi-abnormal
abnormal
色で状態を表そうとする奴は、グラフィックデザインと勘違いしてる
全盲の人の価値観を想像できないアホ
んじゃ黒字とか赤字とか言うのもアホなの?
688 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/10(水) 21:25:53
Kent Beckに文句を言ってくれ
>>687 だから自分が知らない常識が許せない井の中の蛙クンだから放っとけって
>>685 全盲のひとは色の名前やそれに付随する一般的イメージがわからないとでも言いたげだな
とりあえず、 normal warn error normal error fatal_error という案が出ていないように見えるのはなんでだ
形容詞と動詞と名詞がぐちゃぐちゃだからじゃね?
good NG bad だと何度言えば(ry
Happy/Calm/Sad
>>685 わかったわかった
お前の職場(笑)には全盲のプログラマが沢山居てバリバリコーディングしてるんだよな
健常者が書いたコードもバリバリ読んで共同開発してるんだよな
うん、わかったわかった
死ねよドアホ
慣例化された単語を選んだつもりだったんだけどな。。。 noticeは今回そぐわないとして、normal error crit とかは。
クリットハァハァ
ok ng のみ。 少し異常は「異常」カテゴリ
質問者のニュアンスではおまいの言う少し異常は 正常カテゴリ
normal aberrant disastrous
いつまでそのネタ引っ張ってんの?
次のお題が出てくるまで
スクリプト言語で、最初のほうで 定数A = 今の完全時刻(年月日から秒まで) 定数B = 定数Aから日付部分を取り出したもの、文字列にすると 2008-12-12 定数C = 定数Aから時間部分を取り出したもの、文字列にすると 16:04:34 としたときの、定数ABC。 Aを NOW という定数名で使うことが多いんだけど、Bは TODAY で、じゃあCは何? みたいな
TODAYをやめて DATEとTIMEにしたら?
TODAYはセンス無いなw
NOWから取り出した値だってのがわかるような名前がいいと思う。 NOW_DATEとNOW_TIMEでいんじゃね?
TIMEって日付情報含んでそうだ
俺はTodayは悪くないと思う。 それでいけばCはTimeOfNowってとこか。 しかしいまどきのスクリプト言語で構造体も使えないものなんてあるのかな。 使えるのなら何も考えずTime, Date, DateTimeをメンバに持つ構造体と それを作る関数を用意するだけだと思うんだが。
shって使えたっけ
最初からなんでもかんでも構造体やらハッシュやらに格納するのは好かんな どんだけ大規模なプログラムしか作ってねーんだよみたいな感じがちょっとだけする
current_date current_time current_datetime とか見たことあるわ。
>>712 それならそれでもいいんだが、
だったら別々の変数に格納するのではなく日付と時刻の複合データから
日付と時刻を抽出する関数を作るべきだ。
抽出しても結局変数の名前に相当するものは必要な気がする
716 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/12(金) 23:10:15
ゲームのプログラムで、 タイトル画面とかメニュー画面と言った場合の「画面」って何がいいかな。
面倒だからscreenとかsceneでいいじゃん。
>717-718 ありがとうございます。 あくまでゲームをプレイする側の俗語みたいなものなので、「画面」そのものでは無いんですよね。 上手く説明できなくてすみません。 Sceneは良さそうですね。
メニュー画面はモノによってはscreenとかdisplayでもいいかもしれないけど >716が言わんとしてるのは画面というより有限状態マシンの中の1要素ではなかろうか
じゃあページ
Displayだと物理的な表示画面の粒度の話になってしまいそう。
>721 あー、そんな感じそんな感じ。 >722 悪くは無いと思いますが、 何か他のところと被りそうなのがちょっと怖いですね。
>>724 まず要求しているものをもう少しはっきりする必要がありそう。
まあ、たとえばアーケードゲームだとシステム(or ゲーム機?)の状態は
「アドバタイズドモード」でも表示しているものはゲーム中の画面そのものだったりするので
漠然と「画面」などと言ってもなんのことだかはっきりしないのは確か。
DateAndTime PartOfDate PartOfTime
DATE_YYYYMMDD TIME_HHMMSS たぶん絶対間違えない
日付書式の変数名は結構使うな yyyymmddとか
>>727 お前がな、って言って欲しいの?
少なくとも"today"の方が、たとえば"date of now"のような言い回しより
英語的にはこなれている。
「そう表現しないとtodayとnowの関係があいまいになるのだ」みたいな風に
考えているのかもしれんが、そんな馬鹿はおらんし、そういう心配をするのなら
命名で解決するのではなくデータ構造で解決すべきだ。
そもそもtodayを否定するのならnowも否定しないと一貫しない。
曖昧なのはtimeかな 文字にすると Sat Dec 13 13:07:07 +0900 2008 になるものが入ってたりして
dateやtimestampと一緒にtimeと出てきたら時分秒データだと思うだろうな。
思うとかじゃなくて、まずマニュアル読めって話にならないか
直感的に使って動くってのはすごい重要だと思うが
どんどんナナメの方向へ爆走中w
全然斜めじゃないと思うけど。
>>736 の言ってることは当たり前のことで、そもそもそのためのこういうスレなんじゃないのか。
直感といってもそういうのは経験に基づいてるから どう捉えるかは個人差が出る好みの問題 いいから一度マニュアル読めって事だよ そもそも704が作るスクリプト言語が直感的なわけないだろ
>>738 どんな名前がいいかな?って話をしてるのにまずマニュアル嫁とか言い出すのはナナメだろ。
まだ739的な発想をする人種が生息しているんだな驚いたよ・・・ そんな人がどうしてこんなスレにいるのかも含めて。
マニュアル読まなくてもいいような名前を考えるスレなのに、 いきなりマニュアル読めとか意味不明です。
名前だけ初見で中身に見当がついて、後でリファレンス読んでも 予想通りって構造なら、そのプログラムは学習コストが低いとは言えない?
dateとtimeと英々辞書含めて調べまくったんだけど結局結論でなかった。 いっそ>729でよくね?
RDBMS文化に倣ってdatetime date timeという線は
国によって表示形式変わるから駄目だな
datetime は間違いなく日時だと思う date もほぼ確実に年月日(または月日)だけだと思う time は英単語的には時間だが、コンピュータの習慣的には年月日と曜日を含んでるな 「時間だけ」を指す(日本人にもわかりやすい)うまい言葉がないね 今日の date は today と名づけていいし、おそらく逆引き可能 現在の time を now と名づけるのも問題はないが、年月日を含むかは time の内容に依存するね
A of now ってなによ? 少し寒いんだが
749 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/13(土) 16:35:45
clocktimeまんせー
>「時間だけ」を指す(日本人にもわかりやすい)うまい言葉がないね ないことはない。clock timeとか。 辞書によると他にtime of dayという表現もあるらしいけど、こっちはそうと知らないと 何のことかと思いそうだ。 ちなみにこのtime of dayを頭字語化したTODが情報処理の用語らしいけど 聞いたことないなあ。
なんかものすっごい絡まれてた
>>732 TimeOfNowがセンス無いし
そもそも前提が構造体とか関数とか出る幕じゃないだろ
定数名について話しているという事を御理解可能ですか?
だいたい最初の方に使えそうなネタがいくつか出て、あと延々と無意味な議論が続くなw
ofって●●Of(対象)の形以外では使わないなあ AOfBよりもBAにしてる
CURRENT_DATETIME CURRENT_DATE CURRENT_TIME でいいじゃないか。 today/nowとか使うからわけわかんなくなる。
now は副詞だからなぁ。 current date に一票。
nowは名詞でもつかうだろ。
>>751 まあどっちにしろ「オマエガナー」としか言い様がない。
というか馬鹿にセンスないといわれても何も感じない。
なぜ構造体と言っているのかすら理解できないようではね。
それに自分が絡んできた(それ自体を問題にするつもりはないが)のも忘れて
「ものすっごい絡まれた」って本格的に頭オカシイだろ。
余談だが、たぶん
>>751 は変数名にofが入っているのを嫌っていると想像するんだが、
いい加減この名前に前置詞や接続詞を使うのを避ける奇妙な風習(たぶん日本独自だと思うが)
ってどうなんだろうな。
これやってる連中(経験だけは長いって奴が多い)ってカッコイイとか思ってるんだろうか。
>>750 > ちなみにこのtime of dayを頭字語化したTODが情報処理の用語らしいけど
> 聞いたことないなあ。
汎用機の用語だから聞いたことある人はだいぶ少なくなっていると思う。
そもそも一般の利用者が触るものでもないし。
Now自体はいいとして 定数にNowを持ち込むのはマジあり得ない
イメージ的には、now().datetime みたいな感じがする
>>757 お前がインテリ系馬鹿ということはわかったから、もう寝ろよw
>>757 どんなステレオタイプを想定して戦ってるのかわからんが
あまり俺に対してエスパーっぷりを発揮しないでくれ
正直キモイ
ofはないよね。atだろ
あt・・・
そろそろ飽きたな
スクリプト言語で定数としてnowを定義するくらいなんだから、小規模なお手軽スクリプトと思うんだけど なんかちょっとJAVA脳すぎる人が居るね。 いつの日か、近所のコンビニ行くのに10tトラック使う事の間抜けさに気付けるといいね。
さすがに10tトラックはねーよwww ,'⌒,ー、 _ ,,.. X 〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´ 〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''" ,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''" - - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - - _,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} + '-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくらコンビニ行ってくる - ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐ ______,''___,;;"_;;__,,___________ ///////////////////////
>>756 英語の用法としては now を名詞で使うことないよ。
プログラミングでは変数名で単体の now よく使うけども、
それはちょっと砕けた単語の使い方。
What time is it now? Now is the time.
>>769 前者はどう見ても副詞。
後者は曲のタイトルか何かでしょ。
砕けた用法よ。
なんか間違えてるみたいだけど、お手軽スクリプトはJAVAでも同じでクラス・ライブラリが充実してるからいろいろできる。 ただお手軽スクリプトが4行程度だとスクリプト言語持ち出するまでもなくbatやawkでいいだろ。 JAVAのコンパイルと起動にかかる3秒程度をおまえは我慢できないのか? 最近活動が目立つけど確かにJAVA脳すぎる奴はキモイな。
言わんとすることは分かるけど、まるでawkがスクリプト言語じゃないかのような言い回しはちょっと。 batと同列に並べるなら差は大きいけどshが妥当なんじゃないかなー
batはバッチ処理とも言うけど、スクリプト言語といわれれば確かにそうだな・・ 少し複雑な分岐をやったり
"Now is a time." は不完全な文。 曲のタイトルとか、くだけた会話でしか使わないと思う。 "Now is the time to 〜." は普通に使われる、いわゆる倒置構文。 "The time is to 〜 now." の now を強調したいとき使う。 英語板でやれ、って話だけどね。
みんなが読むなら辞書の第一義を意識して使った方がよくね?
名前や英語の慣例について異様なほど神経質に気にする奴に限って、他人がソース読むような環境に居ない気がする 本当に他人がソース読む必要がある環境に居る人なら、ガイドラインあるし
変数名だけでわかるのも重要だと思うけど
文脈も重視して長ったらしい変数名は避けるべき。
>>704 なら例えば CurrentDatetime, CurrentDate, CurrentTime って3つあれば
CurrentDate, CurrentTime は時刻と日付をそれぞれ含まないとわかると思うが。
>>776 自信もって言えるわけじゃないが、それって本当に倒置構文か?
違うと思うけど。
倒置構文って、たとえばビートルズの歌詞に"dark is the sky"ってのがあったがあれだろ?
これはそのまま"the sky is dark"の意味だが、"now is the time to realize"と
"The time is to realize now"では意味が違う。
・・・そう思って高校時代の参考書を見てみたんだが、やっぱり副詞の名詞的用法となってるぞこれ。
スレ違いは帰れよ
>>766 「お手軽に使えるツールであること」は「テキトーに書いても可読的である」を意味しない。
そこら辺勘違いしてる奴が結構多くて困るんだけど。
もちろんテキトーに書いても十分可読的な場面はあるわけで、
たとえばいまどきのC#でもjavaでも一般にローカル変数名に必要以上に凝るのは
愚かだとされているわけだが。
しかし、
>>704 の命名したがっている変数がそういう類のものならこんなスレで
質問しないだろうそもそも。
>>783 どんだけ読解力無いんですか。
どんだけ理解力無いんですか。
どんだけ洞察力無いんですか。
いやお前さんが精神的に幼稚な人間であることぐらいは分かるぞ
プログラマに言語学的正しさを求めるなよ。 Cloneableとか書いちゃう連中なんだから。
言語学的正しさ(爆笑)
>>704 を見る限り
何度もそんなお手軽スクリプトを書いてきたけど、そろそろしっくり来る名前が欲しい。
そんな所じゃないの?
ソースレベルの話をしてるのにお手軽って書いただけでユーザーがお手軽に使えるって誤解されるとは・・・
ワンライナー的なものを想定してお手軽って言ったんだけど。
ワンライナーで日付構造体作って導出関数定義してたら、それは偉大なる馬鹿だよね。
>>687-690 >>695 何の脈絡も無く「俺今赤なんだ」と言って
お前の状態を理解してくれる奴がどれだけいる?
「俺今異常なんだ」と言う方が「体調悪いの?」と返してくれる人が多いだろうよ
誰でもわかるように書くことはできないが
できるだけ多くの人にわかるように書くのは当たり前
そんなこともわからないならプログラマの前に小学校からやり直せ
>>788 >ワンライナーで日付構造体作って導出関数定義してたら、それは偉大なる馬鹿だよね。
こういう発想を「馬鹿の一つ覚え」という。
もちろん必要もないのにやるのは馬鹿だが、
それが必要とされる場面であっても、「こういうのがスクリプト言語のお作法なのだ」と
自分に言い訳しつつ、やらないのはただの思考停止だ。
>>791 定数名を聞いてるだけにしか見えないんだが
いつ構造体や導出関数が必要とされる場面と判断したんだ?
馬鹿の一つ覚えはどちらなんだか
というか、そもそも話の発端は、time of now よね。 now は確かに名詞的用法で使うことはあるけど、of now はさすがにねぇだろ。
質問者が(プリミティブな型の)定数名を聞いているからといって、 実際にプリミティブな定数に適切な命名をすれば質問者の要求を満たせるとは限らない。 当たり前だと思うが。
>>790 すごい独り善がりで自分に都合の良い解釈するのなw
お前さんのクソのような例で例え直すと前提条件がコンディションについて語ってるのは自明なんだよ
体調どう?
↓
赤だわ
これで何も読み取れないようであれば小学校からやり直せ
答えの出せない奴ら(藁)
前スレの設計君まだ居たのかよ スレ違いだから死ねってあれだけ言われたのに 本当に粘着質だな
>>796 検索した結果出てきたのちゃんと読んでる?
やっぱ time of now なんてのは詩的じゃない。
almost time of nowってwww
>>795 気分で赤ならえらい怒ってそうだけど、体調で赤はぱっと理解しにくいかも?
まあでもコンディション+赤ならわかる。
>>802 区切るところ違うだろw
palm os time of now
ぶwww これはすまんかったw
まだあきらめないの?w わかった もうバカにしないから真面目な話をしよう 作ったソフトが完成してから顧客に次のような仕様変更を頼まれたとする (客はいつだって無茶を言う) 精神疾患の患者に使うので精神の健康状態を表す 正常: 活動的情熱的な赤 ちょっと異常: 要注意的な黄 異常: 欝な青 俺が書いたコードならフォントやアイコンの色や形を変えればソースに変更は要らない 他人に引き継いだとしても矛盾無くソースコードを読めるだろう 君が書いたコードだとフォントやアイコンを変えてソースコードも変える必要がある 状態を色で表すのが好きな君のことだから 別の場所でも名前を使っているかも知れず一括置換はできない ソースコードにちりばめられた名前を一つ一つ変えていくことになる もちろん変えなくたって良い 他人が君のコードを引き継いだとき見た目とソースコードの矛盾に悩むことになる 何故HTMLのスタイルがCSSになったかよく考えてみるといい
エラーレベルの話でしょ?
ソース内で緑黄赤のレベルわけされてても別にいいんでないの。
エラーレベルをさらに分けたい時にどうするんだろっておもうくらいだ。
そういう意味で、よく使われる normal warn error crit などを提示したまでで。
>>806 はどういう言葉を提示した人ですか?
normal semi-abnormal abnormalの人?
現実には色名なんて使わないに決まってる。 何必死になってんだかw
ここって長文書く奴ほど馬鹿が多いスレだなぁ 採用される名前も9割が1行レスのものだし
>>806 そんな都合の良い馬鹿みたいな例出して勝ったつもりで居るのって、楽しい?
ピンクは黙ってろ
うるせえ活動的情熱的な赤
>>806 で、俺が書いたって偉そうに言ってるけどあなたはどちらの基地外様?
君って誰?安価の付け方知らないの?
公衆の面前でのシャドウオナニーは程ほどにね?
>>814 これ以上欝な青に触るのは止めようぜ
色じゃ国によって意味が変わる
↓
この世には色弱だって居るんだ
↓
全盲が色からイメージ起こせるわけ無いじゃん
↓
クライアントが突然精神疾患の患者データを扱うようになったらどうするんだ
ほんと酷すぎるぜ
>>806 ソースレベルでの命名規則(例えば色による管理)をGUIにまで反映させて何がしたいの?
なんでそんなゴミみたいな発想が出来るの?w
こいつの視点では、周りに居る奴全部が馬鹿にしか見えないんだろうな
馬鹿も一定レベル超えると、本当に心底幸せそうに見えるわ
価値観の反転は一体どのレベルの馬鹿から発生するんだろうか
素人は洒落っ気をアピールすることが実力だと思ってるから困るね
ここの連中は常にナナメw
全盲君は捨て台詞吐いて逃げ出したか
c:\foo\bar.baz から baz を取り出す関数名って何がいいの?basenameだと拡張子まで付いてきちゃうし。
bazが拡張子にしか見えない
だな まぁ名前の方だとすると getFilenameBodyとか?
MSくさいのだと FilePath, FileName, FileTitle, FileExtension みたいな雰囲気。
GetFilenameWithoutExtension
日本語の勉強から始めた方がよさそうだな
GetCoreFilename() 書いてみるとイマイチだな GetJustFilename() GetFilenameOnly GetPlainFilename()
拡張子の概念がそもそもMSくさいので、MSくさい書き方が一般的になると思うよ
>>825 GetFileNameWithoutExtension
GetNoSuffixFilename()
>>828 糞マカーオツww
マックの中身はUnix系列になってることも知らないんだねw
今や拡張子の概念はほぼ全てのOSで許容されているし、拡張子による動作の区別もちゃんとある
>>832 あんなやつと一緒にするとはお前の目は節穴か
>>833 そうかい?
まぁ
>>830 にいたってはググっても1件たりともヒットしない超絶センスだからな
確かに違うのかもしれん
>>834 なんか必死というか、お前さんそんなに悔しかったのかね。
しかし知恵が足りない馬鹿なのはまあ仕方がないとして、
自分の馬鹿の自分の愚かさが認められない頑なさはどうなの。
ちなみに全然わかってないようだから一応補足しておくけど、
>>710 は「time of now」じゃないくて「time of 'now'」ってことだから。
偉そうに人に食って掛るなら
>>704 を受けて書いていることぐらいわかっとけよ。
すまんwwwww召喚しちまったwwwwww こっくりさんこっくりさんお帰りくださいwwwwwwww
そうやって茶化してもお前さんが馬鹿で恥ずかしい奴だという事実は変わらない。 ていうか小学生か。
>>831 ちょ、なんでマカー扱いなんだ?
Linuxにしても#!の行の存在を忘れられては困る。
むしろマックて一応拡張子文化ある程度持ってたんじゃないの? よく知らないんだが、tiffとかsitとか。
そもそも今のMacは拡張子使いまくりだぞ。
最近、このスレに限らず いきなりブチ切れて喧嘩を始める瞬間湯沸かし器が 巡回先で突然現れては消えていくの繰り返し・・・
俺良く沸騰されるので、よほど書き方がおかしいのかなと悩んだりするわ
>>835 お前また来てたのか・・・
持ち前のエスパーっぷり発揮して関係ない人に食って掛かるなよw
定数命名の慣例自体を知らない、もしくは
>>704 がそれに従っている事も読み取れないのはわかったから
とりあえずお前はTimeOfNowって命名したり構造体使ったり関数作ってればいいよ
お前が永遠に
>>704 の要望を満たせない事実は変わらないけど、今は誰も困らない
TimeOf定数Aだと言いたかったわけか
Windowsの拡張子はほとんど必要不可欠なもの。 その他での拡張子は種類を判断する材料のひとつ。
TimePartOfA の意味?
FATのextensionはファイルシステムの根底にある概念で、 ファイル名はベース部と拡張子が明確に分離保存されている一方、 ピリオド自体は保存されてないんだよな。 UNIX系だと単なる命名習慣上のsuffix。
>>847 じゃあ、aaa.bbb.ccc.txt ってファイル名はどんな風に格納されてるの?
>848 NTFSはともかく、VFATについて調べな。
こおまん.zip .exe
ここは質問者置いてけぼりで設計者気取りが持論を展開するスレじゃ無いんですけど? 前スレの設計君がまだ居るの?
ここは質問者置いてけぼりでナナメにカッ飛ぶスレだからw
だいたい質問は1行レスでさらっとすぐに答えられてるし問題ないだろ。
どう見てもあの設計君だな 前スレの597,624,625あたりで このスレのルールがどうなっていようと、そんなものは関係ない 俺は俺の為に俺が良いと思った設計を俺が心行くまで投下し続けると言い切っただけあるわ 587(他者の会話に割り込んで脱線) > 590(脱線を謝罪) > 592(不要な言い訳) と来て、597で沸点突破 以後3ヶ月間沸騰し続けてる基地外 ちなみに提案の採用歴 0
>>854 君頭悪いでしょ。
別に俺は「沸騰」するのが悪いとは少しも思わないが、
>以後3ヶ月間沸騰し続けてる基地外
これって君の事なんじゃないの?w
俺は全然覚えてないけど、たぶん俺に馬鹿をたしなめられたんだろうが、
そんなことを根に持っていつまでもネチネチと。
どうでもいいけどこういうの「防衛機制」って言うんだよ。
問題が自分にあることを認めちゃうと自我が崩壊しちゃうから
相手を「アイツがキチガイなんだ」と思い込むことにする、と。
これまたどうでもいいけど俺の意見を採用してくれた人も何人もいる。
それに採用しなくても全然気にしないね。
当たり前だが何を採用するかは所詮質問者の才覚に過ぎないからね。
斜め上にかっとぶのは全然問題ないが、隣の車線の話をされるとさすがにめんどいな。
あーついでにもう一つ言っておくと、 >ちなみに提案の採用歴 0 こういうのはさあ、そういう風に言われれば傷ついちゃう脆弱な君自信を語ってるだけだよ。 付け加えれば、自分の中に確固たる判断基準がないから手近な「権威」(まあ 質問者を権威と見立てるなんてチープすぎるが)にすがりたがる傾向がある君自身をね。
スレ違いついでに教えて欲しいんだが、他人の性格を分析するのが得意なようなので、 自分を分析するとどういう人間なのかを書いてくれないか?
次のお題が投下されるのが先か、スレがキチガイに食い潰されるのが先かw
>>856 隣の車線どころか隣の平行世界の都市伝説の話をされてる気がするぜ。
前スレ流し見た ここに居る奴らは皆セカイ系らしいw意味わからんけどw
このスレだけでいいから、そのお前さんの意見と採用例をアンカよろしく。
はい逃げたw ダッセw
そう煽らなくてもw まあ、分析してくれと依頼したのに、してくれなかったのは残念だが そのうちまた来るでしょ。そのときにでも。
866 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/16(火) 06:53:39
sageながら罵倒するすれなんだな。このスレは陰金田虫の集まりだw
>>866 たようせいって いうんだよ
さ ポンキッキが はじまるよ
テレビのまえで おとなしくしてなさい
きょうからは がっこう いこうね
専ブラつかいなさいよ
待ち飽きた 以下通常進行でどうぞ
>>807 エラーじゃなくて健康に関することらしいよ
俺は後出しになっちまったけど
normal semi-abnormal abnormal
を提案し、本人は同じものを自分で考えて採用している
正常、ちょっと異常、異常
をそのまま直訳しただけだからな
あとで増えたらどうするという話だが、仮に5段階に増えて
正常、ほとんど正常、ちょっと異常、ほとんど異常、異常
など客の要望をそのまま付ければ良い
逆に色で増やしたらpurpleとかpinkとかはっきりした意味が判らないだろ
それにorangeやlemonやumberみたいな言葉は物の意味がある
周りを見ないと、もはや色かどうかも判らなくなる
更に一語の色の名前が尽きれば、淡いピンクとか付けるしかなくなる
それなら「ちょっと」と何も変わらないし、直接の意味を修飾してる分、
「ちょっと」の方が解り易い
そもそも全ての状態に名前を付けることが、無駄な努力
少しでも増える可能性があれば、より直接的な数値で表すよう設計すべきだが、
設計云々するスレではないから、増えない前提で案を示したまで
てか反論もまともにできないで、罵詈雑言に終始する奴らって何なの?
相手が反応すれば勝ちみたいな、捻くれた人生で悲しくならんか?
正直、哀れに思えて、こっちが悲しくなってくるんだよね
君たちが俺に勝ってそうなところを言ってみろ、褒めてやるから
「俺は全てにおいてあなたの足元にも及びません」とか言って欲しいんか?
質問者の身内が暴れてたのか こんな奴らが医療関係のシステム構築してるのか 怖いなほんと
>>870 頑なに意味不明な例示してくるから何だと思えばw関係者w
>>870 青黄赤の組み合わせは、その3通りの時だけしか
意味通らないだろ常識的に考えてw
そもそも後から状態数が増えてくようなのを言葉にしようとするのが間違い。
>>870 >>645 >>670 を見る限り元々は健康に関することじゃないでしょ。
いろいろ話は発展したが。
どこを読んだら身内とか関係者とか出てくるのか俺には分からんので、その辺については同情する。
HTMLのスタイルがCSSになった理由を持ち出すのは妥当なように思えてちょっと違ったかなぁ。
ConditionGreenは十分に意味をなすので、ConditionGreenを表現するのに赤い★をつけましたと
いうのはあってもおかしくない話。
>>873 何を考えてそんな的はずれなレスしたの?
グリーン=安全てのはSF小説で覚えたよ 信号の青(=グリーン)と関係あるって知ったのはその後 緑信号って言わないのは語呂が悪いから?
「あお」の色はblueだけにとどまらないので、青信号の色は十分「あお」なんだ。 ややこしいけど。
連レスすまん。 「あおあおと茂っている」と表現された時に、どんな色を思い浮かべるかということ。
日本語に元々あった色の概念は「くろ」「しろ」「あお」「あか」 だけだっとか何とか。
赤犬は美味いっていうな
>>874 なんだ公明党支持者か。てか、それじゃ学会信者じゃんw
>>874 >
>>645 >>670 を見る限り元々は健康に関することじゃないでしょ。
と常識的な判断では上の結論。
↓
しかし
>>870 で
> エラーじゃなくて健康に関することらしいよ
と伝聞形式で断定してる。
↓
つまりここの住民が持っていない情報源を持っている。
↓
質問者とこのスレ以外で情報交換する手段を持っている。
↓
>>870 は質問者の身内、関係者となる。
すごい!論理的思考!
>>876 信号のあの色は昔から「あお」って言うんだよ
語呂が悪いとかじゃなくて、あの色は「あお」としか呼ばない
色を使うのはナンセンスだな
○△×みたいなもんだろ 抽象的すぎる
黄色は急げだから○!×て感じか
>>886 じゃあ赤は度胸を決めて突っ走れ、なのか…?
赤フン魂!
>>648 ,651を書いたのは俺だが、燃料としてこんなに長持ちするとは思ってもいなかったw
重油で賞をプレゼントしよう
なんかやたらと蒸し返したがる基地外が居たのが勝因だなw 皆ネタとして遊んでただけなのに、彼は顔真っ赤にして一体なんだったんだろうなぁ
色が燃料だったならネタじゃない変数名も挙げておこうぜw
質問者が自己解決して2週間が過ぎてるんだぜ? ネタで遊ぶならともかく、マジ議論する意味がない
>>892 3つのボタンに名前をつけるなら?という質問だったから、
大真面目で最初に思いついたのを挙げたんですが・・・
燃料じゃなくてマジレスでしたか
バックグラウンド情報が少ないので 何事も(脳内)コンテキスト次第ではある。
更新件数や登録件数を保持する変数は ・numberOfUpdate ・numberOfRegist で良い?
個人的にはあんまり英語ですと言わんばかりなのは気持ち悪い
registは登録って意味ないそうだぞ。 個人的にはnumberOfでもいいと思うけど、半ば慣用句みたいになってる registerCountとかnumOfRegisterでもいいんじゃないか。
registって使う奴まだ居るんだな
○Of△って英語圏の人の書いたコードにはあんまり使われてないよね
またそうやって彼を引っ張り出そうとするw
ofといえばハウスオブKARSEA
自分は 〜Count か num〜s とすることが多い。
registがダメならregistrationじゃないの?
>>904 それはnumBytesToRedとかnumBytesReadみたいに文脈から意味がわかるときだけ。
それ以外はof入れないと舌足らずで意味不明になるから普通は入れるでしょ。
英語弱いからかほとんど○○Numだけど少数派だったのか。
普通が分かって無い奴が普通を語っておる
文脈から意味がわからないほどスコープが広い時点でダメだろ
略していいのは コーディング規約で許可されているとき 作り捨てのとき nだけでも事足りるぐらい明確なとき ぐらいだろうと妹が言ってた
>>910 前提条件としてどれも不明確だから
現時点では略してあろうが無問題
theNumberOfBytesToRead とか全部略さず書いとケ、コボラーどもがw
>>912 そういう奴ってひまわりだけは馬鹿にしてそうだよな
あ、俺、変数名の先頭にnって付けるだけだわ、すまん。
nRegister でいい。
Registersって複数形にしなくていいの?
そもそもこの場合 register は動詞だけどね。 かといって registration は長いし。 気に入らないなら registerCount とか。
フォルダのような階層構造をもつオブジェクトに、 親:parent 子:child (配列の場合children) って変数名をつけてるんですが、 もっと一般的に階層構造を表すような変数名はないでしょうか?
それこそ、parentとchild(ren)が一般的だと思う。
だな
親:mother 子:daughter(s) の方が萌える
萎える
superとsubみたいにもっと抽象的な名前を付けたかったんですが、 parent、childでも一般的かな。
どっちかというとparent、childのほうが抽象的な気がする
parent/childから発展して、 ancestor(s) 上位のもの(先祖) sibling(s) 同ランクのもの(兄弟) なんていう家系図メタファーに則った名前もあるな。
DOMなんかがその典型だな
親:master 子:slave
master の master や slave の slave ってあまりいないから、 それはちょっと違う気がする。
>>919 別にイチャモンつけるわけじゃないんだけど、
質問の意味はツリー構造のノードを表すオブジェクトにおいて、自分から見た
親と子をコード中でなんと表記すべきかって意味なんだよね?
そのまま読むと意味不明な文章にしか思えんよ。
昔の本を見るとfather/sonってなってたりするけど、今はほとんどparent/childなのは
前者が政治的に正しくないからなのかね。
political correctness ってやつだな。
root sub
root は大本1つのみを表す用語だ。
base sub
親:heaven 子:hell
節をNodeクラス、葉をLeafクラス
>>936 普通は葉と枝の共通のインターフェイスのことをnodeって言うんだよ。
使ってる言語のGUIライブラリのツリービュークラスの構造でも参考にしとけ
いっそフォルダ(ディレクトリー)、ファイルでいいんじゃね?
意味が違うだろ。
っていうかいちいち無理にひねりださなくていいwwww 黙っとけwwwwwwwwwww
>>930 単に慣例の移り変わりだろ
穿った言い方するとかっこいいとでも思ってんのかw
>>930 文章はぜんぜん問題ない。おまいの読解力の問題
>>930 誰もが問題無く受け答えしてる中
一人だけ意味不明と申すか
>>930 お前が書いてることを分かりやすく書いたら
>>919 になるんだけど・・・
結局何が言いたいの
いや、連投規制あるし
948 :
919 :2008/12/21(日) 10:59:30
色々と意見ありがとうございます。 そのままparentとchildにすることにしました。 Nodeは既にクラス名に使っています。 parentもchildもNodeクラスのインスタンスです。
>>942-945 本気で言ってるのならかなりの頭の悪さだな。
学生時代も仕事でも他人にレビューされるような文章書いたことないんだろうけど。
それ以上にこの幼稚さって何なの。
いや君らみたいのと会話が成立すると思ってないから反論は結構だよ。
>>950 あの、TimeOfNowの人みたいなんでお聞きします。
自己分析の結果はどうなっていますか?
>>858 から1週間近く経っているので、さぞかし大論文になっているんでしょう。
とても期待しているのでよろしくお願いします。
薮蛇だ馬鹿。
なんかやることもなく2chをリロードして余命を磨り潰すスレになってしまったな。
大多数の人が分かるだろ言ってるのに、分からないって反論するって馬鹿なの?しぬの?
馬鹿だけど死なないんです
なぜなら、本物の馬鹿は自分が馬鹿である事実を一生認識できないからです
具体的には
>>950 見たいな、ちょっとヒいてしまう発言を撒き散らしつつ
毎日を幸せに生きていくことになります
死ねばいいのにね
賛同者が一人も居ないからって相手のレベルが低いと結論できる馬鹿に、つける薬は無いよ。
不治の病 馬鹿
そもそも意味不明だと指摘するのなら、その書き方だと こう捉えられてしまうかも知れないよ?という説明も必要だ。 なのに、普通に読み取れる解釈での回答をしてしまっている。 どうせならトンデモ解釈をした上での回答すればいいのにネ
全員が正しく読み取り、会話してる中(なんと指摘している
>>930 当人すらも!)、何故態々意味不明と指摘するのか?
本当に、馬鹿の行動は奥が深い。
命名法で程度が知れる
>>950 TimeOfNowさんが格言を残してくれてるな。
> どうでもいいけどこういうの「防衛機制」って言うんだよ。
> 問題が自分にあることを認めちゃうと自我が崩壊しちゃうから
> 相手を「アイツがキチガイなんだ」と思い込むことにする、と。
ただ指摘されてるだけなのに、幼稚な人間が罵詈雑言で煽ってきてるとしか思えないのって、不幸だね。
なんせこの先、一生改善が見込めないんだもん。
>>950 に関係を持たざるを得ない全ての人が、不幸だ。
君らこの話題何日引っ張るつもりなの^^;;
次のお題が出るまで
このスレおもしれぇw
と言うかさっさと埋めて次スレだろw 残り30スレで質問する気にもなれん
スレ→レスでした^^
引数で「どれでもいいForm」ってanyFormでいいの?
Form formでいいよ
そうだな
ん?
Win32APIのCoInitializeExとCoUninitializeとかペアで呼び出す関数って多いですが、 デストラクタで解放を確実に行うようにするためだけのクラス名ってどんな風に名づけたらいいですか? auto_coとかいまいち意味がわかりづらいと思うんで、何か他に良いのあったらこっそり教えてください。
俺はそういうのはAPIの名前にCつけたクラスにしてる。 CCoInitialize とか。 本当は頭にC付けること自体気持ち悪いけど。
scopedなんとか なんとかsaver なんとかholder でも初期化・破棄以外の観点があるならそっちを考慮した名前を使う
>>973 どうせ CoCreateInstance() API とかも使うんだろうから、
普通に COM クラスとかにして CreateInstance メソッドと
かを実装すればいいと思うけど。
>>974 > CCoInitialize とか。
Initialize とかを隠蔽したいんだろうから、さすがにその
名前付けはないと思うが...。
COMじゃ紛らわしいから、せめてComObjectくらいに
何かを隠蔽したいなんて書いてないじゃん。 あとアレコレ余計な機能をつけ始めたらきりがない。
またTimeOfNowがはじまるお
>>978 はいはい、君のいう通りでいいよ。
これで、満足かな。
TimeOfNowがはじまったお
もめだしたらTONですね。わかります。
ヘ⌒ヽフ ( ・ω・) dd / ~つと)
なんか伝説にw
みんな元気がないぞw
今プログラムを動かしているマシンの設定地域がサマータイムを採用しているかどうかを調べる関数の名前は?
TimeOfSummer
TimeOfChild
Ofうざい HasDaylightSavingTime
java.util.TimeZoneには boolean useDaylightTime() てのがあった。 Savingなくてもいいんだな。
java風を採用しました。ありがとうございました。
日本人にはわかりにくいな
あれJAVAってドトネトと同じように三単現にこだわったりはしないんだっけ? しかし、別に疑ってるわけでも嫌味のつもりもないけどなんだか質問者を試す質問であるかのように ピッタリのものがあったりするもんだな。
勝手に質問者の命名の前提条件、思考、性格、生まれ育った環境、住所氏名生年月日を妄想する>その妄想に基づいて何やら偉そうに他の回答者に指摘する>回答者にいや、そもそもそんなこと書かれて無いしと言われる>はいはい、君の言う通りで良いよと言い出す TONさんはマジパネェぜ どう育てばここまで馬鹿になれるの
─┬─ ・. . _ γ⌒ヽ ./ |\ | . │ | レγヽ /_) .| | ┼ | \ | /⌒ヽ| / │ | | | |. ヽ_ .ヽ___ノ. │ | \| ヽ__ノ.|/|/. /\___/ヽ (.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\ `'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| + ⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| + \_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ + (T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ \l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
>>994 CCoInitialize を馬鹿にされたのがそんなに悔しかったのか? (w
TimeOfNowの人にとにかく死んで欲しいだけじゃないの
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。