クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレ。
◆ネーミング倶楽部◆: http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
Part1: http://pc5.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046541730.html
Part2: http://pc5.2ch.net/tech/kako/1058/10582/1058213523.html
Part3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/
Part4: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087209526/
Part5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109330204/
Part6: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128266018/
Part7: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144978008/
Part8: http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154448184/
Part9: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168356029/
Part10: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180146315/
Part11: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191250784/
2デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 02:00:18
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://www.excite.co.jp/dictionary/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日、日韓・韓日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/

POP jisyo.com
http://www.popjisyo.com/WebHint/Portal.aspx

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx
3デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 02:00:42
専門語、類語辞書。

シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/

図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML

各業種いろいろ
250の辞書を一度に検索 Webdio
http://www.weblio.jp/
4デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 02:01:10
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50
★★★コーディングマナー★★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50
バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html

いろいろな言語規約。
Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnvs600/html/hunganotat.asp

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186

参考書籍
翻訳に役立つGoogle活用テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072943/
5デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 03:26:24
おつEx
6デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 08:53:54
>>1
おつおつ
7デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 09:10:07
appreciateSettingUpThread ( >>1, HARD) ;
8デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 11:49:48
以下の機能を持った関数の名前をお願いします。
様々なところから参照される汎用的なルーチンで、その関数そのものに固有の目的はありません。

(1)与えられた配列から、指定された範囲(例えば先頭〜10番目)の要素をピックアップし新しい配列を生成する関数
(2)何らかのソートの後に、1を行う関数
9デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 12:02:30
Subarray, Subsequence
SortedSubarray, SortedSubsequence
10デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 12:43:05
SubarrayAfterSort
11デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 12:56:15
>>8
(1) MakeSubRange
(2) C++ なら MakeSubRange を多重定義してソート用のファンクタを渡す
128:2008/03/22(土) 13:05:48
ありがとうございます。
なるほど、よくあるsubstring関数とかのsubってことですね。
13デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 13:10:01
GetPartialArray
GetPartialArrayOfSorted
14デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 15:01:54
俺の出番はないようだ
15デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 16:08:05
arrayEx



冗談だぜ
16デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 18:29:00
newArrayWithRange
newSortedArrayWithRange
17デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 18:48:28
Slice
OrderedSlice
18デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 19:28:49
>>11
実装の話は禁止じゃないか。ファンクタ使えないとこだし
19デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 22:23:00
>18
C++ではないですが、
関数の名前は変えずに、ソート方法が指定してあるかどうかで振り分けたらどうか?と理解しました。
20デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 23:07:24
>19
簡単に実装するとこんな感じ→ttp://www.hsjp.net/upload/src/up14100.zip
要はソートと処理が一体化するのがまともな実装というか
ソート方法を指定するような処理でもないのよ
素直に関数の名前変えたほうがいいと思うけど
21デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 18:01:22
クラスというか名前空間というかソース名というか

C++/CLIでC/C++な関数を使う時に
便利なマクロやinline関数等をまとめた

ヘッダーファイル名

は、何がいいでしょうか?
22デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 18:11:49
basicDefs.h/convenient.h
23デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 19:22:55
interoputil
24デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 20:39:08
bridgeutils.h
25デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 12:25:26
macross.h
26デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 13:29:08
愛、おぼえていますか?
27デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 22:12:52
protoculture.h
28デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 13:31:44
deculture.h
29デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 13:35:01
>便利なマクロやinline関数等をまとめた
usb.h

/********************************
    the ultra super benri header file
 ********************************/
30デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 15:36:28
('□`)…
31デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 20:56:53
oyakudati.h
32デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 22:17:28
OCamlでイラストロジックを遊ぶためのプログラムを書こうと思っています。
書くマス目の状態を表すヴァリアントを定義したいのですが、どのような名前をつけたらよいでしょうか。
とりあえず、塗られた状態、×印が付いた状態、何もされていない状態を表したいです。
33デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 22:18:09
書くマス目→各マス目
ですね。
34デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 22:21:21
>>32
塗:checked
×:rejected
無:none
35デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 22:26:42
>>34
rejectは思いつきませんでした。使ってみます。
ありがとうございました。
36デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 23:01:06
>>35
個人的な考えになるけど、イラストロジックってカラーがあったよね?
そういうの実装する可能性があるならchecked/noneじゃないほうがいいかな?とか思った。
いや、代替案があるわけじゃないんだけど・・・
3734:2008/03/29(土) 23:10:02
>>36
おぉ、確かに。
俺はC#を趣味でやってるだけだから、良い方法なのかダメな方法なのかは分からないが、

enum BlockState : int{
 Red = (unchecked)0xffff0000,
 Blue = (unchecked)0xff0000ff,
 ...
 White = (unchecked)0xffffffff,
 Reject = (unchecked)0x00000000,
}

とか俺ならやる。
38デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 23:24:54
>>36
checkedじゃなくてfilledだったら違和感ないですかね。
色の拡張もこんな感じでできるかな。
type state = Filled of color | Rejected | Empty

まあ今作ってるのは入門書に載ってるちっちゃいプログラムを改造したようなやつなんで、
カラーに拡張するときはまた1から書き直すと思います。
39デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 23:29:09
俺なら
塗: Black (確定黒)
?ラ: White (確定白)
無:Undecided (未決)
40デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 23:39:08
rejected よりは protected かな
41デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 23:57:10
boardStateMap
MapはいらんけどMatrixでもいいのか。そういうこと?
42デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 01:38:34
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nonogram
これ見ると英語的には
Box/Space/Emptyなのかね。なんか分かりにくいね
個人的には
Filled/Space/Markedとかかな
43デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 02:36:36
Tribool ::= False | True | Indeterminate
44デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 03:20:37
Nothing, Empty, Null
これらは同じ意味(確かVB
45デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 13:57:06
ポインタを格納する配列変数名にはapHoge使ってるんだけど
std::vector使うなら、vpHogeの方が分かりやすい?
それともapHogeのままの方が分かりやすい?
46デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 14:09:55
>>45 >>1
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
47デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 14:20:11
そもそも ap だの vp だのつけることに何の意義がある?
48デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 14:21:03
手動マングリングです
49デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 15:52:15
ハンガリアンは宗教論争の元。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E8%A8%98%E6%B3%95
趣味なら自分がわかりやすい方で、仕事ならそこのコーディング規約に従う。
50デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 15:54:18
vctHogePtr
51デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 16:12:41
>>45 allHoges
52デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 05:11:57
hoge_ptrs
53デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 11:56:22
ファイルのオープンに失敗した時に送出する例外クラスの名前なんだけど、
Exception
  ↑
FileOpenException
って英語的に違和感ありますか
54デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 12:03:15
べつにいいんじゃね。
間にIOExceptionとかFileExceptionとか挟んどけばそれっぽい。
55デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 12:10:17
サンクス。了解です
56デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 16:53:53
>>53じゃないけど、O-V の形で色々作ると、

FileDeleteException
DirectoryChangeException
TableDropException

って感じになって、なんかシックリ来ない。
「File」を prefix的に使うのならFile の OpenExceptionということで FileOpenException は
妥当だと思うけど、英語的には OpenFileException の方が妥当な気もする。
57デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 18:36:45
>>56
FileOpenExceptionでおかしくないと思うし、君の解釈はちょっと変な気がするよ。

例によって「名詞句 + Exception」と解釈すべきだろう。
つまり

FileOpenException = Exception of 'File Open'
58デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 19:09:14
59デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 19:48:44
末尾Exceptionにこだわらないなら、FileOpenErrorとかFileOpenFailureとかどうかな。
〜Errorはstdでも見掛ける命名規則だし。
6056:2008/03/31(月) 20:03:48
>>57
ご意見ありがとうございます。

違和感を感じただけで、英語が得意というわけでもないので、英語的に根本的に間違ってる
かもしれませんが、 exception of to open a file / exception of opening a file を名詞句的にあつかうなら
open file exception なのかなぁとも思うのです。
61デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:14:08
FileCouldNotBeOpenedException
62デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:18:15
違和感は感じるな。覚えろ。
63デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:21:25
>>59
Errorは例外のうち復旧不能なものにつける場合が多いね
64デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:27:50
javaや.NETではFile<〜>Exceptionだな
FileNotFoundが一般的すぎるから他のもそれに倣ってるんじゃね
65デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:30:42
違和感よりも一貫性優先じゃないか?
66デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:30:53
JavaだとFileNotFoundException
英語的な正しさを求めるならNotがないとおかしいかも
67デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:32:35
かぶったw
68デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:41:19
開けないのはファイルがない時だけじゃ無いけどね。
69デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:43:36
File open error. はおそらく英語として自然なんだと思うが、
しかし、だからといって File open exception が自然なのかどうか分からないのが困った所だな。
70デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 20:51:40
.NETでFileLoadExceptionというのがあるよ
自然かどうかはおいといて
71デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 21:22:34
>>60
自信ないけどopenfile/fileopenはどっちでもいいんじゃないのかな。
ドトネトでも一方ではOpenFileDialogとかあるわけで。

要は>>57で言いたかったのは、>>56
>「File」を prefix的に使うのならFile の OpenExceptionということ
この考えは変だということ。

>>69
純粋に自然な英語を目指すなら"file opening failure"とかじゃないの?
72デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 21:54:33
>>71
"file open error" に一致する英語のページ 約 42,300 件
"file opening failure" の検索結果 約 236 件

どう頑張っても日本語のページもひっかかってはしまうが、
それを踏まえても上のが自然だろうな。
73デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 22:07:06
どんな自然よそれw
そんな「コインいっこ入れる」みたいな英語が自然なわけがないと思うけど。
74デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 22:10:04
警告文とか英語は凄い単純よ。
それでええのん? ってくらい。
75デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 10:39:25
使用言語:C#
桁数を表すクラス:Degit

悩んでいるのは、上記クラスのメンバ変数として"整数部の桁数"と小数部の桁数を
持たせたいのだが、適切な変数名が思いつかない。

整数部:_integer
小数部:_decimal

で、良いのでしょうか・・・。
76デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 10:55:59
C#でdecimalはダメだろ
77デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 11:05:20
Degitはねえよw
78デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 11:44:40
辞書を信用しろよ。
integer_part/integral_part
decimal_part

辞書を引けよ。
○digit ×degit
79デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 11:53:37
C#ではdecimalという名前の10進数型があるからdecimalは良くない
80デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 11:55:05
その理屈はおかしいだろ。
81デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 11:59:50
組み込み型だからなあ
"decimal"そのまんまでなければ使えるけどできれば避けたいと思うでしょ
82デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 12:02:32
@decimalでおk
83デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 12:40:52
>>75
整数部の桁数: Digits
小数部の桁数: Decimals

でいいんじゃないの?
もっと明示的にしたいなら

整数部の桁数: IntegerPartDigits
小数部の桁数: DecimalPartDigits

設計について触れるとケチつけるだけがが生きがいみがいな偏執狂的な人が文句言いそうだけど、
こんな値をフィールドとして持たせるのはちょっと変だと思うよ。
8475:2008/04/01(火) 13:48:49
Degitはタイプミスしてました。すみません。

色々なご意見ありがとうございます。
IntegerPart
DecimalPart
としてみます。

ありがとうございました。
85デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 14:15:16
http://en.wikipedia.org/wiki/Fixed-point_arithmetic
integer part と fractional part と言うらしいぞ。
86デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:26:06
アプリケーションの多重起動を防止することって多いと思いますが、
BlockMultiExe()
StopMultipleLaunch()
RejectSecondStart()
みたいな英語の文字列になってしまいました。
どなたか妙案をお教えください。
87デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:31:46
>>86
そういうのエスパー召喚質問という。
まずナニを求めているのか明確に書かなきゃダメ。
どういう動作をするメソッド(かどうかもよく分からない)を希望してるの?
88デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:33:26
すいません。WinMain関数の冒頭で呼んで、自己の実行ファイルが一つだけ実行されている状態にしたいのです。。
89デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:35:49
一回しか呼ばれないなら、関数化しない方がスッキリするんじゃない?
90デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:38:37
なるほど、それも一理ありますね。
91デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:40:45
>>88
「既に同名のアプリが起動しているかどうかチェックして、真なら終了する」
とか?

具体的に何をするのかわからんとなんとも…
92デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:41:57
>>88
まだ埒明かないと思うなあ。。
思うに、命名ができない以前に処理の抽象化ができてないんじゃないの?

「既に同じバイナリが実行されている時trueを返す」関数が望みだと仮定して
AlreadyRunning
SameAppInstanceExists
とか?
93デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:53:24
>>75
そもそも digit の意は数字(数を表す文字)であって桁数ではない
数字1文字=1桁なので、例えば three digits を3桁と訳す場合もあるが

>>86
アプリのオプションとかだと avoid multiple running とかを見るな
94デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 18:59:48
>>93
>そもそも digit の意は数字(数を表す文字)であって桁数ではない
おいおい断定口調でそういうヨタを飛ばすなよ。。
95デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 22:31:04
>>86
その手のはちゃんとロックしないと互いに検出して刺し違えするから気をつけろよ
96デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 07:46:48
>>85
数学用語としてはfraction-partでいいんだけど、
同時にfraction=分数でもあるわけで、
意味の曖昧さが問題になることがあると思う。

なお、小数(decimal)の内部表現を
 整数部
 小数部
 小数点以下の桁数
の組みとするのは、いろいろ扱い(特に加減乗除)が
やっかいになるんでおすすめできない。
俺自身、これをやっちゃって失敗したことがある。

汎用性が高く一般的な実装は、内部表現を
 スケール
   (=小数点以下の桁数そのもの)
 小数の値をスケール桁ずらした整数の2進表現
   (=小数点をスケール桁ずらして保持)
の組みとする方法です。
97デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 08:09:30
>>96
fractional part ならいいんじゃねーの?
98デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 17:44:27
>>96
C#には初めからデシマル型ってのがあるからそういう話じゃないと思うけど
文字列を数値にの変換するとき元の入力が何桁だったか記録したいだけじゃない
99デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 17:46:03
タイポすまん
100デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 00:49:19
固定小数点でいいジャマイカ

って、>>1 は俺の嫁
101デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 04:43:19
フォーマット文字列で使われるprecision(精度)ではどう?
102デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 19:20:06
age
103デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 10:45:59
メモリとかハードディスク容量とかのキロバイトが1024か1000かを指定する列挙体の名前を希望

enum ○○○ {
Memory = 1024,
Storage = 1000,
};
104デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 11:00:01
>>103
SizeUnit

実装に立ち入るのは御法度なのは承知しているが、
MiB (メビバイト) といった単位を参考までに紹介。
105デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 12:43:45
enum Kilo
106デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 12:44:12
>>103
なんか言葉の説明とコードが一致してないように感じるが。。

まあ普通に直訳で問題ない気がする。

接頭辞:
 Prefix {SI, Binary}

接頭辞の基数:
 PrefixRadix {Ten, Two}
107デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 19:56:49
正式な表現と、便宜上の表現ってことだよね
ではどうぞ
 ↓
108デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 21:49:14
引数に動詞ってあり?それとも名詞・形容詞厳守?

foo(bool Minimize)
foo(bool Minimization)

後者にするとなんか長いんだよな。
109デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 22:02:59
minimized
110デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 22:07:41
>>108
要は意味が通じれば動詞でもかまわないんじゃない?
ドトネトだと三単現にしたり、場面によってCanやMustつけるのがお約束みたいだけど。
この場合だったらminimizesか
111デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 01:33:52
bMinimize
shoudMinimize
mayMinimize
112デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 01:42:14
isMinimizeじゃだめ?英語として正しいかはしらんが・・・
113デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 01:52:47
>>112
だめ

>>108
bool型引数・変数で動詞って普通にあるでしょ。
ttp://www.google.com/codesearch?q=%22bool+minimize%22&hl=ja
doをつけて強調するのはアリ。
114デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 02:20:15
>>108
それ、呼び出し元が foo(true) とか foo(false) とかになって意味わかんないから嫌い。
動作を表す関数二つ作ってほしい。
115デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 02:35:56
おまえの好みなんぞ知らん
116デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 02:38:16
そういう意味ではenumがベストなんだろうけどいちいち2値で定義するのは面倒なんだよな。
117デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 13:03:26
foo( bool flag = Window::NO_MINIMIZATION )
冗長に書く派だから名詞か副詞句になることが多いな
118デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 16:43:33
キーワード引数があればな
119デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 22:30:16
関数2つ作ったら、フラグで切り替えたい時に面倒じゃん・・・。
120デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 00:29:12
enum{ MINIMIZE = true, NO_MINIMIZE = false };
foo( MINIMIZE );
121デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 01:27:45
それじゃIDEの支援が受けにくいから却下
122デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 08:59:52
/clrでenum classにすればおk
123デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 09:41:28
将来的にminimizeするかしないかの2値だけじゃなくて、
絶対しろとか、気がむいたらしてとか、段階ができるに違いないから、
整数にした方がいい。
foo(10);
124デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 00:13:06
だからって10はないd(ry
125デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 10:09:40
foo(65535);
126デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 11:32:34
整数だと上限がわからないし間に追加したくなったりした時に対応できないから
小数にした方がいい
foo(1.0f)
127デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 13:29:32
文字列にするとスゲーわかりやすいぞ

foo("最小化しろよ、ゴラァ");
128デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 13:31:56
ここはオブジェクト指向的にいこうぜ。

FooMinimize().foo();
FooNotMinimize().foo();
129デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 14:41:37
オブジェクト試行って感じだな。
130デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 03:00:41
hogeという種類のデータを格納する変数があるとします。
ライブラリの制約上、内容はほぼ同一で、型だけが異なる変数を用意しなければなりません。

このときの型をfoo、barとするとき、どのような変数名が適当でしょうか?

なお、以下の条件がつきます。
・ハンガリアンは極力使っちゃいけないらしい
・本来のハンガリアンなら問題ないと思う
・ライブラリの仕様に関しては諦めれ
131デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 03:11:01
変数名はそれが何であって他の変数とどう違うかを必要十分に説明した情報を持たなければならない。
ユーザー名ではなくファイルのパスを保持するならpath,
送り元ではなく送り先ならdest_path。

同様にhogeを保持し型がfooではなくbarであるなら素直にbar_hogeにする以外にない。
132デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 03:22:49
やっぱそーするしかないよなあ。ありがとう。


このライブラリを作った張本人を探し出して首をしめるのが一番確実な気もしないではない。
やらんけど。
133デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 07:18:18
型ごとに意味があるならそれを名前に付けるといい。
それが型と同一になることがあることもあるだろうが、
それは仕方が無い気がする。
134デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 15:18:11
モデルとビューを分けている設計の場合,似たようなクラスを2つ作って
ブリッジでつなぐのが拡張性の面で推奨されてるように思うけど
内容が同じでもクラスの用途が違うはずなのでそれを名称にすべきで
fooHogeのようにしてしまったら設計段階の抽象化がぶち壊しに
135デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 15:19:03
また設計厨か
136デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 15:52:23
要は悪いのがライブラリの設計者だって言い張って
規約に違反してハンガリアン使おうって言うんでしょ
なんか言たくならないかそういうの
137デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 15:56:34
型名を明示する必要に迫られて明示することはハンガリアンちゃうし
138デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 15:35:55
ウィンドウをタイトルバーだけに折り畳んで表示するのだが
折り畳む前のウィンドウの高さを保存しておく変数の名前をプリーズ
139デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 16:09:48
originalHeight
140デフォルトの名無しさん:2008/04/17(木) 16:45:47
>>139
ありがd
141デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 03:28:56
テキストの断片を表すSnippetよりもう少し短くて非プログラマの日本人にも通りのよさそうな英単語ってないですか
142デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 07:16:31
SubText?
143デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 07:35:52
scrap
144デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 08:05:16
TextFragment
145デフォルトの名無しさん:2008/04/18(金) 17:37:22
通りのよさそうな、だとfragmentしかなさそうだけど
なんか無秩序でバラバラなイメージ
抜粋とか引用と解釈できるならextractionとかquotation
146デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 02:21:25
moetan
147デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 07:25:34
抜粋ならば excerpt がいい。
148デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:00:14
関数Hoge()の中身を、
前処理(初期化)/メインとなる処理/後処理の3つに分けたいんだけど、
汎用的な名前にするとしたら、Hoge_Initialize/Hoge_Core/Hoge_Finalizeとかでいいと思う?
149デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:11:58
いーんじゃね。

他に思いついたのは、前処理と後処理を
hoge_prologue、hoge_epilogueとか。
pre_hoge、post_hogeとか。
150デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:14:29
>>148
あのさあ。
それって関数への括り出し方が間違ってるから名前が付けられないんじゃないの?w
前処理とか後処理とか、普通はありえないよそんな括り出し方。

逆の言い方をすれば、普通に名前が付けられるような機能分割をしなきゃ。
151デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:17:19
ウチのところだと

Hoge_Head
Hoge_Body
Hoge_Foot / Hoge_Tail

とか

Prepare_Hoge
Do_Hoge
End_Hoge / Straight_Hoge

なんてやってる奴が多いね。
152デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:26:27
TemplateMethodパターンとかだと、そういうのもありえなくもない気がする。
153デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:31:18
>>150
> 前処理とか後処理とか、普通はありえないよそんな括り出し方。

君のところの常識を押し付けないように。
154デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:47:12
>>153
いや現実にそういうことをやってるところが[存在するか/しないか]の話を
しているのではないよ。
俺もそういう(トンチキな)ことをやってるところがあることは知っている。

俺が言っているのはべき論の話。
つまりそんなアホな処理の分割をすべきでない、と言ってんの。
155デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 12:53:38
.NETのテンプレートメソッドパターンでは ○○Core なんてのをよく見かけるな
156デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 13:43:28
>>148
Hoge_Init/Hoge_Initialize
Hoge_Body/Hoge_Main
Hoge_Term/Hoge_Finalize

俺はこのあたり使うかな。
157デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 15:00:01
>>148
hoge_preprocess
hoge_main
hoge_postprocess

before_hoge
hoge
after_hoge
158148:2008/04/20(日) 17:00:30
遅くなりました。
ありがとうございます。特に問題なさそうですね。
159デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 17:46:03
>>154
> つまりそんなアホな処理の分割をすべきでない

だからそれが君のところの常識だろって言う話。
160デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 18:06:56
アホはしょうがないね。
問題なのは「どこの常識か」ではなく、「それが正しいのか・合理性があるのか」。

>>148のような考え方は、抽象化とそれによる恩恵をまったく理解していない
愚かな発想としか言いようがない。
161デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 18:33:45
スルーで
162デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 19:36:42
>>160
前処理/主処理/後処理に分けるのは構造化プログラムミングの一種で
今でもコボルなんかでは普通にやってたりする
過去の技法ではあるが実績のある方法でもあり,安易に否定するのは無知と(ry
163デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 20:28:24
164デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 22:02:52
ってか前処理/後処理に分けるってコンストラクタ/デストラクタに近いもんじゃないの?
165デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 22:44:03
OOPでやるならコンストラクタ・デストラクタでやるのがいいとおも
166デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 22:46:24
>>160
正しいかどうか・合理性があるかの判断基準がこの世に1つしかなくて、
自分のところの基準が正しいと思ってるんだろ?

オブジェクト指向とかを習いたての奴がよくこう言うこと言う。

まあ、俺もそう言う時代があったから気持ちはわかるけど、もう少し経
験積んだら違う世界があると言うことが見えてくると思うよ。
167デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 22:48:47
スレ違いだからお前らまとめてどっか行ってくれ。
168デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 03:01:11
和音の演奏方法を表す列挙型のメンバをいくつか作ってるところなんですが
・和音の構成音を低い方から一つずつ発音する
・和音の構成音を高い方から一つずつ発音する
・和音の構成音を低い方から一つずつ発音して最後に和音を発音する
これらの名前をお願いします。
169デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 03:27:56
minor_to_major
major_to_minor
minor_to_major_and_chord

doremi
miredo
doremifaDon
170デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 03:33:51
arpeggio
counter_arpeggio
arpeggio_then_simultaneous
171デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 03:34:42
ドレミファドン噴いたw
172デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 03:35:16
arigato
connitiwa
aradoushitano
173デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 07:44:04
enum chord_playing_style
{
simultaneous, // 同時発音
ascending_arpeggio, // 上行
descending_arpeggio, // 下行
ascending_and_simultaneous, // 上行+同時発音
}
174デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 08:18:41
>>168
なんか設計ミスの匂いがする。

そういうのってMMLドライバ的なものでしか需要がない気がするけど、
しかし実際のMMLドライバではそんな柔軟性のない記述法は使えないだろう。
175デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 08:24:58
設計云々はともかく。

downstroke
upstroke
downstroke_chord

ギター限定かも。
176デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 13:56:45
自分だったら"低い方から順に演奏"って日本語識別子にする
177デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 21:56:44
両方あわせたのは
COMBO でしょ
178デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 22:28:51
>>169
音楽関係で minor とか major は別の意味 (マイナーコードとか言うでしょ) が
あるから、minor_to_major とかだと意味を間違えられそう。

>>170
arpeggio は奏法の指定なので単に arpegio と書くとどっちからかわからない。
counter_arpeggio は、もっと意味不明だし。

up_apreggio, down_apreggio, up_apregio_with_chord あたりでどうか。

個人的には、doremifaDon は捨てがたいが。(w

>>174
そう言うことを指摘するスレじゃないから。
179デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 22:55:00
>>178
じゃあ聞くけど、役にたたない物・使えない物に名前をあてがって何か意味あるの?

この手の目的合理性を考えない「非合理な思考」って、
昔からよく指摘されるように日本人独特のものなんだよね。
180デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 23:11:04
>>179
そういう議論はスレ違いです。
181デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 23:21:46
>>179
>昔からよく指摘されるように日本人独特のものなんだよね。
そういうおまえは、中国人?それとも朝鮮人?
182デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 23:22:41
いや、「○○は日本人独特」と言いたがる性質は日本人独特。
183デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 23:31:47
low_to_high
high_to_low
low_to_high_and_mix


> 目的合理性を考えない「非合理な思考」
同じ意味の言葉を繰り返している部分が無駄。
「非合理な」書き方だな。w

> 昔からよく指摘されるように
誰にだよ。おまえの母ちゃんか?
184デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 02:58:13
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止
>>1に書いてあるんですが読めないんですか?
禁止事項の正当化について今さらネタを振ったところで
あなたが既に"現行の"ルールを破ってスレを荒らしてしまった
事実は変わりませんよ。
185デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 08:15:13
だから何度も既出だが、何の合意形成も合理性も背景にない「ルール」なんぞは
ルールでもないでもないだろう。

だったら聞くが、お前はどこぞの馬の骨がルールを僭称して不条理なこといっても
それに従うのかよ。

だから「なぜなのか・何のためか」を常に問えよ自分に他人に。
それをしないのが日本人が「世界の非常識」呼ばわりされる最大の理由だよ。
186デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 08:18:31
設計が駄目だと思ったらスルーしよう。
187デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 08:22:11
>>186
そういう立場は尊重はするよ。
まあ愚かだとは思うけどね。

命名だけを単独で語れない場合だってある(というより下手したらそっちの場合の方が多い)のに
本来の目的を忘れて手段に過ぎないものに固執するんだからねw
188デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 08:49:29
俺にとって合理的なこのスレルールの目的は、
質問をダシにして回答者が頭の体操をして楽しむことだ。
パズルを解くにもルールがある方がおもしろい。

どの質問スレだって似たりよったりで、
質問者のためだけに存在してるんじゃなく、
むしろ回答者が楽しむためにある。
たいてい明示はされてないがな。
189デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 19:52:24
>188
あ、それあるかも。
190デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 21:23:59
このスレではそのルールが
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
ってことなんだから、気に入らないんだったら他にスレ立てて
どうかそっちに行って欲しい。。>185
191デフォルトの名無しさん:2008/04/23(水) 21:54:23
>>187
どうせ>>1を読んでなかったからそんな強弁してるんでしょ?
192デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 00:12:13
あるデータ群を、ジャンル別/集計期間別に分けて集計するプログラムを作りたいと思います。
例えば、ジャンルが「foo」と「bar」、期間が「1日」「1週間」「1ヶ月」なら、2*3=6種類の表が吐き出されると思ってください。

  リスト生成()
  {
    //なんか色々

    集計期間別ループ
    {
      ジャンル別ループ
      {
        リスト生成の本体(集計期間, ジャンル)
      }
    }

    //なんか色々その2
  }

という関数を設計したのですが、これでもちょっと長いので、
ジャンル別ループと集計期間別ループの部分を切り出そうかと考えています。

(1)リスト生成関数
(2)リスト生成関数の本体
(3)ジャンル別ループを有する関数
(4)集計期間別ループを有する関数

この4つの関数の名前をお願いします。暫定的に、(1)はGenerationList、(2)はGenerationListBodyにしてます。
なお、外部から呼ばれる可能性があるのは(1)のみです。
193デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 01:22:13
>>192

(1)generateLists
(2)generateList
(3)iterateGenres
(4)iterateSpans
194デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 01:25:09
(色々言いたいのは分かるが)ここは要望通りに!
(1)CreateList
(2)CreateListByPeriodAndType
(3)CreateListByType
(4)CreateListByPeriod
ジャンルってのがもうちょっと具体的なほうがいい
全部CreateList()でいいじゃんとも思うが、どの言語?
195デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 01:41:22
OOPならリスト生成用クラスを作ってしまうと
短い名前で済みそうだな。
196デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 01:47:23
>193
なるほー。単数形と複数形の使い分けに感動。
というか英語には複数形という概念があったことを忘れていた! 小学生以下の英語力しかない自分に絶望した!

>194
>ジャンル
ジャンル……何が入るんだろう、これ?(仕様書ごそごそ)

考えてみれば他のところから渡される&汎用的なほうがいいわけで、
ジャンル名としてくくらない方が良かったかも。

所属部署かもしれないし年齢かもしれないし好きな食べ物かもしれないし尊敬する魔王の名前かもしれないんだよな。

>言語
実はPerl。
PerlはOOにすると面倒って印象があるし、関数のオーバーロードは……できたっけ?


197デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 01:57:11
>195
foo-1日
bar-1日
foo-1週間
 ・
 ・

みたいな配列を作って、1つずつ読み込むってこと?
それ楽そうだ。
198デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 07:51:40
>>192
>リスト生成の本体(集計期間, ジャンル)

この関数、集計機関とジャンルを受け取ってどんな処理をするのか
ちゃんと言葉で定義した方がいいよ

関数名考えながら寝てしまった・(つ∀-);
199デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 13:12:49
>>196
>PerlはOOにすると面倒って印象があるし、
それはまちがい。
C++系とはやりかたがまったく違うだけ。
実際に実装したことはないんだろうから、ためしにやってみろ。
200デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 17:18:41
bagi
bagima
begiragon
201デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 17:20:49
なんで最後だけギラ系統なんだwww
202デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 17:30:46
2つ目がvaginaに見えた俺は終ってる
203デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 00:31:38
hoge の要素のテーブルがあって、ID、プロパティA、プロパティB、
hoge に関する時間のかかる計算の結果 result が記録されています。

このテーブルを更新するときに、新しく追加されていたり、削除されていたりするものがあるので
前のものを書き換えるのではなく、新しくテーブルを作って前のものとすげ替えることで行います。
新しくテーブルを作るときに、前のもので計算された値を再度計算するのは無駄なのでその値を再利用します。
なので、全体のロジックとしては以下の流れになります。

1.tempテーブル作成
2.tempテーブルに現在のhoge要素の登録
3.前のhogeテーブルからプロパティA と B が同じ行に関して result をコピーしてくる。
4.temp の result が空の行を列挙。
5.4 で得られた行の result を計算。
5.hogeテーブルを削除して、tempテーブルをhogeに改名

このときの、3 の処理の名前に関してなにか良いアイデアありませんでしょうか。
204203:2008/04/29(火) 00:36:45
あ、えーと、テーブルがオブジェクトになってるので
オブジェクトのメソッド名として考えてもらえると嬉しいです。
205デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 00:52:28
うーんそこはかとなく言ってることが意味不明だと思うんですけど。。
多分もうちょっと文章練って質問しないと言いたい事伝わらないと思うよ
206デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 00:55:09
やっぱわからんの俺だけじゃなかったんだ
安心した
207デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 01:37:07
> プロパティA と B が同じ行

と言うのが意味不明なんだが、とりあえず...

1. TemporaryTable = new DataBase::Create()
2. TemporaryTable::RegisterElements(HogeTable)
3. TemporaryTable::CopyWithProperties(HogeTable, PropertyA, PropertyB)
4. TemporaryTable::EnumerateEmptyResultRecords()
5. TemporaryTable::CalculateResult(RecordSet)
6. HogeTable::Delete(), TemporaryTable::Rename("Hoge")

あたりでいいんじゃね。

# 禁句なんだが、設計が...
208デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 01:58:15
あ、もう返事帰ってきてた^^;

プロパティの A と B が同じ行って言うのは、あとID もありました。書き漏れすいません。
ID というよりも name の方が良いか。
で、処理をSQL で書くと、
UPDATE temp
SET result=(SELECT result FROM hoge
  WHERE temp.ID=hoge.ID
  AND temp.A=hoge.A
  AND temp.B=hoge.B
 );

てきとーなコードで書くと
for each (row dest in temp) {
 row from = hoge.search(dest.id);
 if (from.A == dest.A && from.B == dest.B) {
  dest.result = from.result;
  temp.update(dest);
 }
}

こんな感じです。改行数怒られないで書けるかな?
209デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 02:07:35
initWithPreviousResultsとかcopyPreviousResults

PreviousよりLastかも。


210デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 02:15:31
reuseComputedResult
211デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 02:24:39
reuseLastResult でいかせてもらいます。
ありがとでした。
212デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 10:46:14
必要なcredentialがない時にリダイレクトするアクションの名前を
なんとつけるのがいいでしょうか?
213デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 13:22:07
>>212
redirectIfUnauthenticated
permissonが無いときはredirectIfUnauthorized
214デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 13:39:21
リダイレクトとかアクションとか俺の知らない分野みたいだけど「名前」
って言ってるんだから動詞より名詞の方がいいように聞こえる。

RedirectionByNoCredentialとかRedirectionOnNoCredential
215デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 15:08:50
>「名前」って言ってるんだから

ここは、クラス「名」、変数「名」のスレだぞ。

クラス名の「名」って名前のことだと言うことは分かるよな?
216デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 15:13:13
そんな揚げ足取りされてもなあ。。
まあ前述の通り「アクション」って概念を俺は知らないから何とも言えないけど。
217デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 15:25:02
Javaの標準ライブラリのInputStreamの派生クラスで
ビット単位の読み込みのみを実装したBitInputStreamクラスを作って、
そのBitInputStreamの派生クラスでビット単位の読み込みに加えて
プリミティブ型の読み込みも実装したクラスを作成したのですが、
どのような名前を付ければいいでしょうか?

既に標準ライブラリにプリミティブ型の読み込みのみが実装されたDataInputStreamというものがあるので
それとは別な名前にする事を考えています。
218デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:13:34
>>216
> 揚げ足 ?

人のこと言う前に、自分の勘違いを反省したらどうよ。

>>217
Bit とプリミティブ型ってことなら、BitOrPremitiveInputStream クラス
ぐらいしか思いつかない。
219デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:22:45
次スレの1さん、テンプレ追加お願い。

・どんなに馬鹿な意見でも、一意見として聞き流せ。最終的に選ぶのは質問者。
220デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:26:41
>>219
俺は「馬鹿な意見」(と全く思ってないが)を突っ込まれた方なんだが、
一番聞き流せてないのはお前さんじゃんw

そういうメンタリティって恥ずかしいと思わない?
「××浄化運動」とかやってる更年期の暇なオバチャンそのままじゃん。
221デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:28:55
別人なんで。
222デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:31:23
>>221
頭ワリーなおたくw
メタな話をしてるんだよ。

お前さんの言はクレタ人のパラドクスと同じ意味で矛盾してるだろ。
223デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:32:55
>>220>>222
ファビョんなクズ
224デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:33:11
もう喧嘩しないの!
英語が出来る優秀な人間同士、もっと仲良くせい!
まじでたのむわ
225デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:36:04
俺の名前は DataInputStream.
僕の名前は BitInputStream.

  フ ュ ー ジ ョ ン !

ワシのことは DabitInputStream と呼んでくれ。



という一意見w
226デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:39:29
>>217
ドトネトのBinaryReaderみたいなクラスならまんまパクってBinaryReaderとするとか。
227デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:40:59
Reader と Stream は厳に区別すべし。
228デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:43:11
フュージョン噴いたw
229デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:45:19
>>227
だが要求されてる仕様がキメラなんだか仕方ないじゃん。
それをいうなら、そもそも>>217みたいな機能のクラスを"stream"って呼ぶ方が無理がないかい?
230デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:53:01
>>218
暫定的にそういった名前にしていたんですが、
サブクラスのクラス名がさらに長くなってしまいそうなので
一意の名前を決めてしまおうと思っています。

>>225
Dabitw

>>226
元々バイナリファイルを扱うために作ったのでBinaryInputStreamにしようかと思います。

レスしてくれた人ありがとうございます。
231デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 16:55:08
>>229
Exactly. 確かにStreamじゃないね。
232デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 18:12:23
1carrot
2sandal
3yacht
4gomashio
5rocket
6turkey
7bee
8whale
9juice
10ichigo
233デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 18:28:16
ichijiku
ninjin
sansyou
siitake
gobou
234デフォルトの名無しさん:2008/05/05(月) 22:02:23
>>220, >222
> 「××浄化運動」とかやってる更年期の暇なオバチャンそのままじゃん。

おばちゃんに、ない頭絞って反論してるヤンキー高校生そのままじゃん。(w
235デフォルトの名無しさん:2008/05/06(火) 13:06:17
移動がMove、サイズ変更がResize、なら両方同時は?MoveResize以外で。
236デフォルトの名無しさん:2008/05/06(火) 13:21:37
SetBounds
Reshape
237235:2008/05/06(火) 13:56:58
>>236
ありがとうございました。
238デフォルトの名無しさん:2008/05/06(火) 15:32:31
projectかscreenとかどうか
239デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 13:55:25
翔泳社から「ネーミングの掟と極意」なんつー本が出ていた。(昨年11月に出てたっぽ)
マーケティング方面の本かと思ってしまったが、この板向けっぽい内容だった。


240デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 22:22:27
誰かもくじを晒して
241デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 22:30:28
242デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 23:23:50
243デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 23:25:57
>>239
表紙に

| 開発を失敗させる名前の付け方、
| 成功させる名前の付け方。

| 正常動作通知機能 って、具体的にどんな機能なのか、わかります?
| ・動作が正常に完了したことを知らせる機能?
| or
| ・正常に動作可能なことを知らせる機能?

| 全ては名前の付け方になって決まるのです。

ってあるから、マーケよりずっとこっちに近いみたいだな。

SEが仕様書書く際の参考書だと思うけど。
244デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 07:54:48
面白そうだな
ITエンジニアにも必要な国語力 バックナンバー

* 第1回 名前にとことんこだわるべし
* 第2回 「これ・それ・あれ」に気を付けろ
* 第3回 必要なのは「言葉のダイエット」
* 第4回 感覚的な言葉こそ論理的に使え
* 第5回 国語力でトラックバックスパムの仕組みを知る
* 第6回 微妙な違いを読み解く――パラレリズム
* 第7回 記載漏れを見つける――パラレリズム
* 第8回 目的・目標・手段で文章を整理する
* 第9回 メタ情報とサマリーで「伝わる」ビジネス文
* 第10回 複雑な条件を文章で書くべからず
* 第11回 階層と名前の不一致に注意する
* 第12回 個条書きを過信してはいけない
* 第13回 テキストは補助線を引くまで無視してしまえ
* 第14回 実世界フローと目的手段を組み合わせる
* 第15回 主題以外の「ちょっとした表現」に注目!
* 第16回 「骨組みのない注釈」に注意せよ
* 第17回 個条書きを見つけたら座標軸を考えよう
* 第18回 ネーミングをとことん考える
245デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 18:07:39
ほほう。今度買ってくるか
246デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 01:46:01
こんなスレがあったのか

変数名で悩むのは自分だけだと思ってたよ
247デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 05:03:12
クラス名や変数名どころか、アプリ名やらデータベースのフィールド名、ユーザが使うコマンド名などなど
248デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 18:19:41
プログラミングとは名前付けの作業である。
と誰かが言っておったな。
249デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 18:20:55
格言でもなんでもないな。
250デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 22:03:16
後から、自分や他人が読むんだから、
主人公の名前がダサいのは許されない。
251デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 22:58:21
とんぬらとか?
252デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 20:57:33
>>248
名前付けが嫌いで、どんどん関数型言語っぽいコーディングになってる俺
253デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 01:35:39
hage
254デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 02:19:22
好きな数値に丸め込むクラスの名前やプロパティの命名をお願いします。

↓こんな風に使います。
hoge = new 丸め込むクラス(丸め込む値(例:96))

// 丸め込む値の取得、設定ができます。double型です。
hoge.Value = 丸め込む値(例:96)

// 好きな数値が入ります。保持しているので取得、設定ができます。double型です。
hoge.好きな数値を入れるプロパティ = 5

// 丸め込んだ結果を返します。double型です。ReadOnlyです。
hoge.Result = 95

255デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 02:35:21
threshold
256デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 19:37:19
ここでは設計の話は言ってはならないからな
257デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 19:58:24
設計変更の提案はしないが、
どんな設計かもうちっと詳しく訊いていいだろうか
258デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 21:02:09
良スレ
259デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 21:48:38
>>254
クラスの名前は Round でいいと思うけど、なんかとぶつかりそうなら
NumberRound あたり。

「好きな数値を入れるプロパティ」の方は使い方がわからんので、なん
とも言えない。
260デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 22:51:18
クラスの方はRoundingかな

「好きな数値を入れるプロパティ」は丸め幅とみた
でも、丸め幅に対応する英語は、以前調べたが分からなかった
(英語だと"round 〜 to the nearest N"と表現するので直接対応する単語はなさげ)

それよりも設計が……いや、なんでもないです。スミマセン
261デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 23:15:42
丸められた数値を表すオブジェクトと考えればRoundedNumber
丸めるユーティリティとして考えればNumberRounderな気が
NumberRounderとすると丸められる数値データを所持していることに違和感がある。
プロパティはIntervalかな?
Roundingと言うとその手のスタティックメソッドを集めたクラスか、
ユーティリティクラスを集めたネームスペースな感じがするな。
カテゴリ名みたいに聞こえる。
262デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 23:27:25
>>254
「好きな数値を入れるプロパティ」って一体何なんだ。
愛してる数字入れたらいいのか。機能を説明しろよw
263デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 23:32:44
Tagとか
264デフォルトの名無しさん:2008/05/30(金) 22:34:26
好きな数値に丸め込む?
なんだそれ?口説くってことか?
265デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 19:49:37
男性の血液比重の変数名で悩んでいます
BloodSpecificGravityOfHumanMan
としたんですが、もっと短くはならないでしょうか
266デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 20:17:37
BSR/ESR/BSGあたりの略使えば?
267デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 22:27:55
>>266
ESRでぐぐったら比重をsp grと略すのがあったのでそれを使おうと思います、ありがとう
268デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 10:01:30
SQLのSelect文ですべての列を選択する時 *で表現しますが、
これを表現する名前は何がいいでしょうか?
ちなみに、個別に選択された列には、DerivedColumnと付けています。
AsteriskColumnじゃなんだかなーなので。
269デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 11:55:52
allとかワイルドカードとか。

あー、でも SELECT table.* FROM 〜 だとダメか。
270デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 20:58:18
allとかanyとかでいいんじゃないの
271デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 21:49:53
ワイルドカードだな
272デフォルトの名無しさん:2008/06/11(水) 22:12:39
? もワイルドカードだよ
273デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 00:53:58
>272
おまいは何を話しているんだ
274デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 01:48:30
268です。なるほどanyですか。anyは考え付きませんでした。
table.*は*の名前に接頭辞Qualifiedを付けようとは考えていました。
AllかAnyでいこうと思います。ありがとうございました。
275デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 02:15:39
anyはどれでもいいからどれかって感じでおかしいよ
allでないと全部感が出ない
276デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 03:20:39
everything, full, clobber
277デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 22:30:55
自分で「すべての列」って言ってんだから ALL_COLUMNS で決まりだろう。
278デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 00:24:12
制限する時だけ修飾語をつけて、全部のときは特にALLとかはつけないというのもありか
279デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 18:12:33
毎回質問者がお礼言ってから盛り上がるな。
280デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 18:36:40
よい意見が出るってのは確率的なものだから往々にして時間が掛かるもんだ。
281デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 17:04:34
一つの要素に対するObserver(のようなもの)と複数の要素に対するObserverそれぞれに名前付けたいんだが、なんて付けたらいいんだろう・・・

いままでコレクションの中の一つを表すものとして"Node"とか使ってたんだが、辞書引いたらちょっと意味合い違うのね・・・orz
要素とは書いたがなんかElementというのも違うしContainerにたいするContentも違うし。
御毎らのナイスなセンスで名付けてくれ。
282デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 17:15:29

コレクションの中の一つはItemでいいんじゃないの。
283デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 21:30:03
一つの要素に対するObserver(のようなもの)
複数の要素に対するObserver
この2つを区別する必要性がよくわからんな。
284デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 23:11:38
ObserverClub
285デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 00:17:34
十人隊長、百人隊長、千人隊長……
286281:2008/06/20(金) 08:40:12
>>283 COCOAのコントローラーみたいに一つのものを皆で監視している場合と複数の対象(コレクション的なもの)を監視している場合を場合に応じて明確に分けたいのよ。
後者の場合には、Add,DeleteとかSelectionとかの概念が出てくるが前者にはない。
287デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 01:04:49
class Sikan
288デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 03:32:30
>命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
と書いてあるので、ちょっと訊きにくいんだが、
やっぱり、変数名はアンダースコアよりキャメルが多数派?
289デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 03:35:34
言語によるのでは?
290デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 03:41:08
>>289
そうか。
他の表記との兼ね合いもあるし、どちらとも使える場合でも、どうしたら良いかは言語に
よって異なるんか。
サンクス。
291デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 19:26:41
複数の引数を所定の形に加工して次のプロセスに送り
そのプロセスからの返り値を元のプロセスに加工して返す

このクラスの命名をおねがいします
292デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 20:28:13
Proxy
Adapter
293デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 23:19:35
Pipe
294デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 09:27:12
テキストファイルを読み込んで文字列の配列を作ります
それをparseと名付けたら反対はdeparse?unparse?
それかparseより良い名前があったら嬉しい
295デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 11:28:52
serialize/unserializeは?
296デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 11:31:29
あ、あれ? serializeの逆はde〜だっけ?
297デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 12:18:50
serialize/deserializeだね。
298デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 14:29:56
Load/Save
299デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 14:44:40
marshal/unmarshal
dump/undump(だいぶ違うな)
300デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 20:53:40
split/join
301デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 21:02:51
Read/Write
302デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 21:09:34
serialize/deserializeに一票
303デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 09:02:15
tokenize/?
304294:2008/06/29(日) 09:34:09
serialize/deserializeは既にバイナリ処理で使ってて
テキストは違う名前にしたかったんです
305デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 11:27:54
TextSerialize/TextDeserialize
306デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 13:43:55
C++です。
クラスAのメンバ関数Initializeが呼ばれる前に、
クラスAの別のメンバ関数が呼ばれた時に投げる例外クラスの名前をお願いします。
NoInitializeExceptionだと、英語としてダメですよね?
307デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 13:54:59
そのままの表現でいいなら、NotInitialized-
ドトネトだと、InvalidOperation-
308デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 13:55:51
NotInitializedException
IllegalStateException

assertでabortしてもいいような気がする
309306:2008/06/30(月) 14:14:38
>>307,308
thx
とても参考になりました。
310デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 00:06:56
通信エラー(送受信エラー)のときに投げる例外クラスの名前どう付けたらいいでしょうか?
311デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 00:10:53
ConnectionなんたらとかSocketなんたらとかNetworkなんたらとか
SerialなんたらとかCommunicationなんたらとかIOなんたらとか

312デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 03:49:25
NO CARRIER
313デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 13:19:19
>>304
split / catenate
314デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 14:39:51
データファイルのバックアップを作るクラスは?
一瞬「BackupMaker」かなと思ったけど英語っぽくない気がして
315たすけて:2008/07/04(金) 15:15:55
5次方程式 
  f(x)=x^5ー8x^4ー26x^3+56x^2+48xー1=0
の実根のひとつを小数点以下7位まで求めよ
316デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 15:17:03
宿題は宿題スレへ
317デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 19:53:02
メソッドを使ってもいいかどうか判断する変数の名前はどう付けたらいいでしょうか・・
318デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 20:59:08
getFoo → canGetFoo
319デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 21:43:11
>>318
助動詞使えば良かったんですね!解決しました、ありがとうございます!
320デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 23:31:35
>>314
BackupCreater
321デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 23:42:11
Duplicator
322デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 23:43:07
>>320
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』

俺 『Fack you』
外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』

 その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった
323デフォルトの名無しさん:2008/07/04(金) 23:56:02
いや、つまんないから
324デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 00:10:52
全角英数見ると吐き気がしてくる
325デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 00:31:50
そりゃ病気だよ
326デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 01:02:59
いいかげん廃止すればいいのに。
327デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 01:17:56
外人が全角英語でチャットしてたらちょっと驚きだ。
328デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 01:45:09
>>314

素直にDataFileBackupperとか?

仕事では未だCとVBしか使わないので、こういうのはクラスになどせずBackupDataFile()のような名前の
関数(サブルーチン)を作るだけなんだけど、クラスを作らざるをえないJavaではどうするのが一般的?
以下のようなクラス作ったら何か呼び出す側のコーディングがくどいことになるんだけど。。。

class DataFileBackupper {
public static void backup(String fileName) {
}
}

class App {
public static void main() {
DataFileBackupper.backup("foo.dat");
}
}
329デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 01:47:59
それでいい
330デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 01:54:29
バックアップだけやるってのはどうもなぁ。
class DataFileManager {
void backup()
void restore()
};

普通は復旧とセットじゃない?
331デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 12:27:20
>>328
> 何か呼び出す側のコーディングがくどいことになるんだけど。。。

単にメソッドの名前がおかしいだけだと思うが。

class DataFileBackupper {
 public static void Create(String fileName) { }
}

class App {
 public static void main() {
  DataFileBackupper.Create("foo.bak");
 }
}
332デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 12:58:29
>>331
本発言からずれてしまっているのでは?
これは「データファイルのバックアップファイルを作るクラス」になってしまっている。

314は、「データファイルのバックアップを作るクラスは?」なので
元のデータファイルのバックアップが拡張子を「.bak」にしたものであるとか、
テープ(今時無いか)であるかを呼び出す側に意識させたくないのでは?
333デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 14:33:56
> これは「データファイルのバックアップファイルを作るクラス」になってしまっている。

そんなことは backup(String fileName) って書いた >>328 に言ってくれ。

> 元のデータファイルのバックアップが拡張子を「.bak」にしたものであるとか、
> テープ(今時無いか)であるかを呼び出す側に意識させたくないのでは?

そんなことは、>>314 に聞いてくれ。
334デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 19:53:48
>>333
328だけど、引数にはバックアップファイル名ではなく、元のデータファイル名を
想定してた。
335デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 21:07:24
データファイル自体を表すクラスを作って、

class HogeDataFile {
  public HogeDataFile(string path) { }
  public void Backup(〜) { }

  public static void Backup(string path, 〜) { }
}

でいいような
336デフォルトの名無しさん:2008/07/05(土) 22:22:11
>>334
だとすると、メソッド名は CreateFrom(String FileName) の方がいいかも。
337デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 23:55:38
http://www.uploda.org/uporg1527881.jpg
こんな具合に再帰的に転置する関数の名前はどうしよう?
338デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 01:17:03
転置になってないじゃん
339314:2008/07/07(月) 17:45:36
すみません.説明をはしょりすぎでした.
アプリが管理するデータファイル群を,オペレータの操作に応じて
圧縮書庫としてバックアップするクラスでした.

みなさんの議論を読んで考えた結果,
クラス名: AppDataBackup
メソッド名: backup.isLatest, backup.isGenerating, backup.genarate
とすることにしました.
340デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 18:06:05
いまさら BackupArchiver という名前を提案してみる
341デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 23:37:56
>>339

App〜って、アプリケーションの略で、実行ファイルに対応するクラスにつける
プレフィックスかと思ってたけどそうでもないのかな?
342デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:48:54
それは、個人の好みとかプロジェクトのポリシーで決める話なので、
このスレの範疇外だと思う。
343デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:12:54
ゲームにおいて、1フレーム毎に呼ばれるシーンクラスの純粋仮想メンバ関数の名前をお願いします。
その関数では、状態の更新や描画などが行われる事を想定しています。
別のクラスで、状態の更新のみの関数にUpdateという名前を使っているので、できれば区別できる名前にしたいです。
344デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 22:29:43
FrameProcess
FrameStep
FrameNext
UpdateAndDraw
345343:2008/07/10(木) 23:11:58
>>344
FrameProcessにします。
ありがとうございました。
346デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:13:03
'send' 又は 'recv' の文字列が入る変数の名前はなにがいいでしょうか?
347デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:28:39
methodとか、actionとか
348デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:34:24
directionとか
349346:2008/07/12(土) 23:38:56
>>347-348
ありがとうございます。
自分ではdirectionと名前を付けようとしていたのですが、
通常だとどういう名前を付けるのか知りたくて質問させて頂きました。
directionでいこうと思います。
ありがとうございました。
350デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:44:49
そんな糞コード嫌だな。
そもそもそんな情報を文字列として保持するような書き方自体全然通常的じゃないだろう。

そういう情報はboolなりenumなりに符号化して持つべきで、
個々の符号に対応する文字列が必要だというならプロパティなりgetXXなりで
取得できるようにすべきだろう。
351346:2008/07/13(日) 00:02:23
>>350
確かに。0か1なのにString型だと2や3も入れられるジャンとは思ってました。
書き方としてはこういう感じですかね。JavaScriptですが。構文間違えてたらすいません。

direction = (...) ? true : false ;
alert(data[getDirection(direction)]);

function getDirection(direction){
 if(direction){
  return('send');
 }else{
  return('recv');
 }
}
352デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:03:01
べき
353デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:19:49
真偽値で持つならdirectionは駄目。
upwardとかsendとかどちらか片方を表す名前にして、真ならそっち
偽なら逆方向という使い方にする。
354デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:27:43
おまえら >>1
355デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:30:36
>>353
真偽値だと変数名はそうですね。
ありがとうございます。

スレ違いすいませんでした。
356デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:44:34
>>351

自分も最近そういうコーディングをする場面に出会った。
で、directionが真ならsend、偽ならreceiveというのは違和感がある。
もちろん「真はreceiveだろ」と言いたいわけではない。

is_sendという変数名の方が適切にも思えるが、
「is_sendが偽というのはreceiveを意味する」というのもおかしい。
後でこのようなソースを見た人間は、is_sendが真ならsendであるということは
自明であると判断してくれるだろうが、is_sendが偽というのは単にsendではない
ということが自明であるだけで、必ずしもreceiveであるとは限らないのでは?
と勘繰ってしまうことも考えられる。
(最近糞コードの改修の仕事が多いせいか、自分は勘繰ってしまう。)

ならばと、以下のように列挙型にしてみたけれど、Cの列挙型って単なる整数でしかなく、
何を代入してもOKなのでやっぱり今ひとつだなあ。
typedef enum {SEND, RECEIVE} SendOrReceive;
SendOrReceive send_or_receive;
send_or_receive = SEND;
if (send_or_receive == SEND)
 printf("send\n");
send_or_receive = 0; // ←こういうのがエラーにならないのが困る。
357デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:57:35
値域外の値を入れたら警告してくれるコンパイラはないんだっけ?
358デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:27:55
JavaScriptならクラスにすればいいだろ。
359デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 08:21:41
C++の列挙型は今や整数型じゃない
360デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 10:50:57
っていうかポカ防止も確かに重要だが、
それ以上にコードを書いた人間がどういう選択肢を想定していたかが
コードに反映されるかどうかの方が重要なんじゃないの?

いや>>356に言ってるんだけど。

確かにenum使っても前者の機能は期待薄かもしれないが
後者のずっと重要な目的は達成されるでしょ。
361デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:11:14
最近書き込み少ないから議論もいいよね?
is + 動詞の原形は違和感ある…
do_send?
to_send?
こういう場合適切なのは?
362デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:17:29
>>361
be+xxxingでいいんじゃね
363デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:24:27
>>361
こういう場合ってどういう場合よ。
364デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:43:29
365デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:06:54
>>364
なんかお前さん、お前さんの意図を理解しない俺の方に問題がある、
といいたげに感じるがそれは違うと思うぞ。

まあそれはいいとして「そういう」場合は普通はそもそもboolにしない方がいいでしょ。
通信経路が半二重方式であることが自明にわかるとか、そういう特殊な前提条件が
あれば話は別だけど。

その場合でもis + 動詞は個人的にはやらないなあ。
たとえば今の話題の場合ならIsSendModeとかIsRxModeでいいじゃん。
366デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 15:24:06
逆にすごい
367デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 15:55:38
sendmodeとか…
もうヘボン式でも使っとけよ

IsSendModeでぐぐると…やた! \(^o^)/
368デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:08:46
批判はいいけどなら対案出せよ。
っていうか、特殊な前提をあてにできない場面では使うな、
と書いてるんだけど読めないのかね。
369デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 18:06:25
 
370デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 19:10:20
>>367
FairuMeiとか?
371デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:02:15
name は namae のtypoだと思っていた小学生時代。
setting は 設定ing の事だと思っていた中学生時代。

なんか思い出した。
372デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:32:07
微妙に似たような話題で申し訳ないんですが、Perl/CGIでBBSを作るとします。

1つのCGIファイルに対し、例えば「read」「write」「admin」などの文字列を引数として与えることで
それぞれ、発言の表示、書き込み、管理用フォーム表示の3つに処理を分岐させるものとします。

この引数の名前は、何が良いでしょう?
特にBBSに限らないのなら、modeあたりでしょうか。

373デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:36:15
command, cmd, action, act
374デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:58:39
これは完全に同意
375デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:04:00
あ、それいいですねー。ありがとです。



と、他のプログラムを見てみたら、modeで統一されていた……。
376デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:35:38
double Gokuu[256][256];
float Bejiita[128][128];
int Kuririn[64];
char Yamutya;
377デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:01:16
boolean You;
378デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 22:03:07
>>376
スカウターの精度が足りません。
379デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 02:19:58
私の戦闘力は5.30000です。
380デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 21:44:22
悟空に界王拳を使わせましたが、戦闘力が整数倍になりません><
381デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 09:07:35
ヒント:累進課税
382デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:20:13
a = b + c

という計算式がある場合、abcそれぞれなんて命名すれば・・・・

まんま、a,b,cでもいいんだけど、センス無いなと。
383デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:29:31
sum a b
384デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:49:41
destination
source1
source2
385デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 20:28:36
=も二項演算子の一つとみなせば(普通はそうじゃないの?)
命名する必要があるのは3つじゃなくて2つだな。

というわけでLeftValue, RightValueとか。

いや=はやっぱり「イコール」で特殊でしょ、っていうのなら
Result(Answer), Operandとか。
386デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 20:32:10
>>383-384
やっぱそんな感じなのかな

>>385
最初それを考えたんだけど、実際に欲しかったのはB,Cだったので考え直した次第で。
right1,right2に落ち着いた罠。

みんなありがとうー
387デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 22:52:52
演算子の左右で結果が変わる場合もあるから面倒だよな
388デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:19:00
right1,right2ならb,cと何も変わらないと思うけどなw

というか綴りから何も汲み取れないどころか場合によってはミスリーディングな上に
タイプ量が増えてるんだからかえってマイナスにしか思えない。
中途半端な付加情報ならかえって惑わすだけだからない方がずっといい。
389デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:29:19
数式パーサでも作ってんの?
390デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:42:52
なんらかの演算をする関数、って例えなんじゃないの?
391デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 11:21:20
スライドユニット的なものを、直線方向に行ったり来たりする制御をしています

Unit_move()内で、さらに順方向へ行く場合と、逆方向へ行く場合とで分岐させく、
逆方向へ行く関数は、Unit_move_reverse()としました。
では、順方向へ行く関数名は、どんなのが良いですかね?
392デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 11:23:46
順方向 Unit_move_forward
逆方向 Unit_move_backward
じゃないか?
393391:2008/07/17(木) 11:26:10
>>392
素晴らしい!全くもってそれにします。
394デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 12:14:23
語順がOVなのは気持ち悪い。
395デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 12:46:37
アメリカ人のソースも、OVにしている人が結構居ると聞く
なんかの本でも、こっちを推奨してた
396デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 12:53:05
SVだよ
397デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 16:10:27
まあ、でも、似たような目的の変数や関数があるときに、
「共通部分_違う部分」という構成にしたくなる気持ちは分かる。すげー分かる。
398デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:24:40
「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果
ttp://wiredvision.jp/news/200807/2008070921.html
399デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:37:29
それ見た
400デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 19:37:58
>>397
俺はそんなの全然わからん。
たぶんそんな欲望に駆られるとしたら、それは設計が間違ってる(機能の分割が不適切で
クラスなりモジュールなりがデカ杉とか)んだよ。

>順方向 Unit_move_forward
>逆方向 Unit_move_backward
じゃないか?

OOPじゃないとしても冗長過ぎる命名じゃないか?
もっとシンプルに

ForwardUnit
BackUnit

にするよ。
401デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 19:59:56
ボツ
402デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 21:39:52
命名に使う語彙さえ示せば、あとは利用者が好きに使うだろ。
いい単語を思いつかないのが命名時の最大の悩みだ。
403デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:04:23
関数に{形容詞+名詞}はねーよ
404デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:11:25
動詞(+副詞)(+目的語)かなぁ
405デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:17:10
Unitに関するAPIの接頭辞としてなら分かる。C的だけど。
406デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:20:50
それはない。
407デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:37:16
>>403
君アホでしょw
408デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:42:25
お前がアホ
409デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:45:32
いやまあアホの子のために一応解説しておくとw
forwardもbackも他動詞の用法もあるんだよ。

なんでもちょっと指先動かせば調べられる時代なんだから辞書ぐらい引けよw
410デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:51:31
それ意味が違うから
411デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 22:54:25
>>409
確かにメール転送するみたいなのは動詞のforwardだがよ
412デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 21:00:59
>>400
いいからわかれ。
メソッド命名のためだけにクラスを分割するほうが下策。

いろいろ事情があったりするかもしれないのに、
「設計が間違ってる」などと断定するな。

どうしてもしたいなら余所池。
413デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 21:11:00
>いろいろ事情があったりするかもしれない

そういう自分に対する言い訳が、言い訳をしているという自覚もなく出てくるタイプは
何事につけ成長しないよ。

というか話を過剰に一般化しないこと。
少なくとも>>392に関しては冗長以外のなんでもない。
414デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 21:21:22
↑何これキモすぎ
415デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 21:22:14
あとついでに、
>メソッド命名のためだけにクラスを分割するほうが下策

違うだろそんなこと言ってない。
分割統治の方法が間違ってるから、自然と(?)「苦しい」命名になっちゃうんだよ、
と言ってるんだよ。
416デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 21:24:58
>それは設計が間違ってる(機能の分割が不適切で
>クラスなりモジュールなりがデカ杉とか)んだよ。
417デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 21:51:32
>>1
418デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 23:42:40
自分の発想力の貧困さを棚に上げて、
やり方が違っているモノは全て設計が悪いとな
419デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 00:48:48
397の発言がそもそも理解できない。
似たような目的の変数や関数って例えばどういうのがあるんだろう?

draw_circle()とdraw_triangle()は似たような目的の関数で、
”draw"が共通部分、"circle"とかが違う部分?

aka_ranger, ao_rangerは似たような変数だが、
397はranger_aka、ranger_aoとしたい衝動にかられる?
420デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 01:01:59
>>419
駆られる。
すごい駆られる。
421デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 01:29:45
>>419
アカレンジャーアオレンジャーは固有名詞化してるから引き合いに出されても困る
422デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 01:34:46
>>419
かられる。かなり。

rangerというものがあって、そのバリエーションが並ぶ、
と考えることで、頭の中で把握しやすいので。
たぶん、系統分類的に整理できることがいいんだろう。



で実際にそうしたあと、
aka_kage
aka_oni
やらが出てきて、akaでまとめとくべきだったか、
と考え込んでしまうこともときどき。orz
423デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 01:38:59
バルイーグル
バルシャーク
バルパンサー

似たような変数だが、
419はイーグルバル、シャークバル、パンサーバルとしたい衝動に駆られる?
424デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 01:39:13
ゴレンジャーの例えはわかりやすくていいな。
425419:2008/07/19(土) 01:43:47
>>421

だんだん分かってきた。

right_speacker_volume、left_speaker_volume等の変数名を見たら、
speacker_volume_right、speacker_volume_leftにしたいということかな?
426デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 01:51:34
volume_headphone
とか出てくると、更に順序を入れ替えたくなる。
427397:2008/07/19(土) 01:56:39
一応本人。

id_foo
id_bar
とか、そういう流れ
428デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 02:39:12
id_foo、id_barってことは、型名をプレフィックスとして使うハンガリアン記法に
準ずるもの(というかこれが本来のハンガリアン記法だっけ?)ということだね。
429デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 02:49:44
>>425
すげぇしたくなる

>>427
それはアプリケーションハンガリアン
当然やるものだと思ってた

430デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 02:50:55
正直、ranger_akaの例えが秀逸すぎる
431デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 02:53:42
どこで悪い癖つけてきたんだかわからんのだけど
俺より10位、年下の奴がシステムハンガリアンなコード書きまくるんだよな・・・。

派遣だからなんもいわんけど。
432デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 02:54:58
>429
うん、そのアプリケーションハンガリアンの考え方があるから
それに倣ってみたいということね。
433デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 02:59:15
ハンガリアンの考え方自体はプレフィクスにするかポストフィクスにするかの選択とは直行してるだろ。
434デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 03:08:01
ハンガリアンってtype識別子をプレフィックスにすることが多いけど、
サフィックスでやれば>>425,426と一致するな
435デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 03:15:28
>>431
仕事なら命名規約ってあるんじゃないの?
って思ったけどなんとなくシステムハンガリアン記法の信者にかぎって
細かな命名規約を作りたがって、システムハンガリアン記法が眼中にない
人間は「分かりやすい名前をつけること」程度の命名規約しか作らない、
という傾向があるような気がする。
436デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 12:19:05
システムハンガリアン以外の命名法は、
ある程度ゆらぎというか幅が存在するから、厳密にしづらいってのもあるしな
437デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 12:25:00
>>435
なにか「規約」って言葉を勘違いしてない?いや君が。
個人が自分のポリシーで左右できるようなものは規約じゃないじゃんw

規約の目的は複数人での共同作業をつつがなくすることのはずだよ。
438デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 12:39:06
>>435じゃないが、何かおかしいか?
仕事だと上に立つやつがポリシーっていうか趣味で規約作ることが多いじゃん
ああ、下請け仕事とかやったことないのかな
439デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 12:49:09
小学生程度の読解力を身につけてから人に突っかかろうよ。
435は「不条理な規約を押し付けられて困ってる」という趣旨のこと言ってるか本当に。
440デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 13:41:05
システムハンガリアンって好きじゃないけど
プレフィックスあると予約語とかぶらなくて便利よね
441デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 14:24:59
>>437
> 個人が自分のポリシーで左右できるようなものは規約じゃないじゃんw

個人が自分のポリシーで左右できてしまうのでそのままにするとばらばらになるから、
規約作って共同作業をつつがなくすることができるようにするんだろ。
442デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 14:38:18
>>441
おいおい何を訳のわからない絡みかたしてるんだよ。
酔っ払ってるか生来頭が悪いのでなければ文脈をちゃんと読めよ。
443デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 16:06:51
>>437=>>442
いよいよ引っ込みがつかなくなってきたな。

次は、「そんなに必死になるなよ」かな? (w
444デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 16:21:19
そうやってメタな方向にズレないこと。
君が婉曲的な表現で通じない(理解しなくない)「ガキ」なら直接的に言ってやるよ。

俺(437)は>>441と同じことを言ってるのであって、矛盾するようなことは何もいってない。
矛盾することを言っているのは>>435
445デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 16:22:05
というかむしろ必死で反論してくれ。
446デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 16:36:18
ついさっき、まともに読んだんだが、話がズレていってないか?
とりあえず、>>437>>435に対するコメントはズレている、と思った。
447デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 16:41:50
>>444
あまりのおつむのヨさに絶句。本当に>>431, >>435読んでるの?
いいか? 俺の解釈を書くぞ? よく読めよ?
431 の元にはシステムハンガリアンなコードを書くやつがいる。
431 はそれに不満を持っているようだ。
それを読んだ 435 は、お前さん(431)の職場には規約がないのか?
それに従うように言えばいいんじゃないか? という疑問を持つ
しかし、考えてみるに
システムハンガリアンを使いたいと思わない人間の作る規約は、
「分かりやすい名前をつけること」
程度である事が多い。431 の職場はそういうとこなのだろう。
システムハンガリアンが、この規約に明確に反してるとはいえないよな。
だからきっと 431 は明確にダメ出しすることができないのだろうな、
と 435 は思った。
448446:2008/07/19(土) 16:46:42
>>447の親切さに感動!
449デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 17:09:22
★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆
★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆
★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆★■▲●▼◆
450デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 17:11:50
>>447
親切すぎ噴いたww
451デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 17:44:01
全然意味がわからない。

>システムハンガリアンを使いたいと思わない人間の作る規約は、

だからここが変でしょ。
システムハンガリアンを使いたいと思わない人間の作る規約?

"システムハンガリアンを使いたいと思わない人間" is one person

規約とは"one person"が作る類のものではない。
>>435もおそらくそれは頭では理解している。
頭で理解していることにそれと矛盾することを平気で書くから救いがたい。
452デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 18:01:22
>>451
>全然意味がわからない。

文章を精読する、ということを覚えた方が良いと思う。
あと、英語使う意味あるか?
453デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 18:04:31
>規約とは"one person"が作る類のものではない。

理想を言えば、そうだよな。うん。
ちなみにウチには命名規約なんて崇高なもんはねぇぜ! ヒャッハァ!
454452:2008/07/19(土) 18:15:24
ちょっとだけ助け舟を出してやる。

たとえ話だ。
>>435は1+1+1=3という話をしていた。
そこへ
>>437は、ちげーよ、1+1=2だと主張してきた。
たしかに>>437はある意味で正しいことを言っているのかもしれないが
ちょっとピントがずれてる。
455デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 18:30:52
>"システムハンガリアンを使いたいと思わない人間" is one person
「達」か? 「達」って書けばお前さんは納得するのか?
じゃあ >>447 の当該個所に補完しといてくれ。
456デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 18:42:12
>>451
> 規約とは"one person"が作る類のものではない。

状況によって違うんだろうけど、色々議論はするにしても最終的に決定するのは
ある特定の人物である方が普通だと思うよ。

よってたかって素晴らしいもの作りましょうなんてやってたら、いつまでたって
も決まらないしな。

>>452
> あと、英語使う意味あるか?

いよいよ引っ込みがつかなくなってきたんだろ。
察してやってください。
457452:2008/07/19(土) 18:55:08
>>456
ちょっとワロタ。
マンドクセって思ってたケド、読んでて良かった。
ごめん、漏れとちょっと解釈が違う。

漏れの解釈だけど
>>435の意見の本質は「どちらの意見が採用された規約でも、システムハンガリアンは、
自分のコーディングスタイルで書くことができる」ってことじゃね?
458457:2008/07/19(土) 19:01:05
>>456
ごめん。早とちりだった。
>>435のことぜんぜん関係なかったね。
疲れたから、消えるわ。
459デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:15:24
変数じゃないんだけど、opaque typeってなんて訳せば良いかな?
460デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:19:22
不透明な型
461デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:21:53
ありがとう
やっぱ普通にそれで良いよね
462デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 00:11:14
配列やらvectorやらの変数名をつけるとき、複数形語尾をどこに付けるか迷う。
windowsHandleかwindowHandlesか、はたまたwindowsHandlesか……
特にchild→childrenみたいな特殊な形のやつは迷う。
463デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 00:16:32
vector<FooBar> fooBars でよくないか
俺が考えなさすぎなのだろうか
464デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 00:17:33
>>462
合成名詞の複数形は普通、最後の1単語にしかつかないぞ。
名詞を形容詞的に使ってると思ってもいい。
465デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 00:24:07
1つの Window を扱うハンドルは WindowHandle
それが複数あるなら WindowHandles
複数の Window を扱うハンドルは WindowsHandle
それが複数あるなら WindowsHandles

これが俺の流儀。
466デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:06:50
ところでファイル選択のときの「参照」ってなんて訳すの?
467デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:09:14
Browse
468デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 17:23:14
>>467
ありがとう
469デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:14:51
抽象的で悪いのですが、
あるものを、”参照したこと”と”更新したこと”を表すクラスがあるのですが
その名前に良いものが思いつきません、、、ご教示お願いします
470デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:32:32
用途が知りたい
471デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:40:21
ログに近いです。
例えば、”参照したこと”なら、
参照したものの情報などが保持されていて、後から取り出してなんやかんやしたり
472デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:48:18
History
473デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:56:15
>>471
前者はWindowsの「最近つかったファイル」みたいな感じ?
ならRecent(Referred)Infosとか。

後者はよく考えると意味不明な気がする。
474デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:59:31
Operation とか Access とか Action とか
475デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:13:34
>>472
ReferenceHistory
UpdateHistory
という感じでよさそうだね。

ReferenceLog
UpdateLog
もよさそうな気がする。
476デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:22:07
AccessLogとUpdateLogがよさそうなのでこれで行きます。ありがとうございました!
477デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:25:02
AccessData lastAccessData;
UpdationProfile lastUpdationProfile;
478デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:00:30
ページテーブルなんかにはreference bitとdirty bitがあったりするがな。
479デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:13:07
isdigit(x)とかって、”X is digit."と、"Is x digit?"のどちらを意識してのもの?

つい最近、DoesIncludeA(x)みたいな「xはAを含んでいるかどうか」を返す
関数を書いたんだけど、「これはIncludesA(x)とすべきだったのでは?」と
後から思った。

どうするのが普通なんだろう。
480デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:39:43
>>479
if x is digit then ...

Does は普通使わない。
Includes で OK。
481デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:51:36
本題ではないけど HasA(x) という案もあるよ
482デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 01:38:54
"X is digit."だと思ってたが
"X is digit." is true of false?
483デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 02:00:27
オブジェクト指向プログラムのメソッドなら X.isDigit() になって、
X is a digitと英語どおりになるけど
だから、オブジェクト指向は人間の志向に適してる、って言われるんだろ
nominative.verb(object,...)

日本人としては、微妙な感じだが
484デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 14:41:23
ContainsA(x)
485デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 20:22:34
こういうのはOOPと同じ調子で命名すると意味不明気味に感じる。
俺ならアホみたいに英語直訳でIsAContained(x)とかすると思う。
486484:2008/07/25(金) 20:45:51
言われてみればContainsAなら
x.ContainsA()
という風じゃないと変だね
487デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 16:36:39
1.ファイルを処理する場合
2.パイプとして動作する場合

で、処理を分けたのですが、適切な関数名で悩んでいます。

work_as_a_pipe
process_files
ではなんかまぬけな感じがするのですが、なにかいい案はありますでしょうか?
488デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 16:45:35
file_mode
pipe_mode
489デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 23:44:13
void work(File 〜〜〜);
void work(Pipe 〜〜〜);
490デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 00:17:10
>>487
よくわからんけど、無理に「AとBに処理を分けたこと」を
二つの関数名に盛り込もうと思ってるから悩んでるんじゃないの?

そんなの盛り込む必要あるか?
関数の名前というのは、それが受け持ってる処理の内容を表現してさえいれば
必要十分だと思うんだけど。
491デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 08:18:16
>>487
> 1.ファイルを処理する場合
> 2.パイプとして動作する場合
って、「場合」を分けたように読めないんだよな。

1.ファイルを処理する場合
2.パイプ(からの入力?)を処理する場合
か?
それとも、「パイプとして動作」にはもっと深い意味があるのか?

492デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 08:25:00
ProcessViaVibe
493デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 08:31:15
1. => grep pattern file
2. => command | grep pattern
みたいなものかねぇ。

grep pattern < file みたいな、パイプとしては動いていないけど
入力は標準入力だというケースは2.になるんだろうか。
494デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 21:50:32
保守?
495デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 03:19:54
母乳
496デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 05:35:05
趣味でGUIの設計を試みています

マウス、ポインティングスティック、タッチパッドによって操作されるマウスポインタからの
クリック、ドラッグ、マウスオーバー等の入力が、管理クラスによってObserveされ
その結果として適切なインスタンスに対して(onClick(x,y) 等の)適切なメソッドが呼び出されるクラス(←このクラス名をお願いします)
サブクラスに(ボタン等を実装するための)ClickableArea等を作る予定です

あまり適切でない気がする現在案 : MousePointerHandlable, MousePointerInputable
マウスポインタで扱える、マウスポインタで入力できる、という意味を持たせたいです
497デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 07:41:34
Listenerじゃだめなの?
498496:2008/08/20(水) 15:00:45
Listener関連でぐぐってみました
JavaのMouseMotionListner(知らなかった)が近い気がします
もう少し勉強してから名前を決めますね
ありがとうございました
499デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 00:17:53
プログラム開始と同時にメモリに「常駐するクラス」の変数名は
どういった名前をつければよいでしょうか?
500デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 00:34:35
何のために常駐するかに依る
501デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 00:35:19
命名するときのキモになるのは、「それ」が常駐(正直言ってることの意味がよくわかりませんけど)
することではなく、「それ」が常駐して何をするか、何のために常駐するのかでしょう。
502デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 01:03:42
なんちゃらdaemonにしとけばいいんじゃない?
503デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 01:51:33
Serviceとか
504デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 07:25:58
Resident〜
505デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 16:22:40
C++ 初心者板から誘導されました。

C++の構造体のメンバで、stringstream型のメンバ変数だよって分かりやすくするように

struct sample {
std::stringstream m_ssData;
}

みたいな記法を考えているんですが、変でしょうか??
mとかいらないですかね??
なにかセオリーのようなものがあったら教えていただけると助かります。
506デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 16:47:18
>>505
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E8%A8%98%E6%B3%95
の 「システムハンガリアンに対する批判」 を読むといいよ
507デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 23:12:25
>>505
そういうのは宗教論争になりがち。
まあ、ぶっちゃけ、お気に入りなライブラリの記法に従うのが一番いい。
508デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 23:47:10
ハンガリアン記法っていう言葉は人種差別だと思うんだ。
509デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 23:52:11
人種差別に結びつける君の発想が差別的。
510デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 00:04:46
ハンガリー記法の起源は韓国
511デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 01:04:31
おなかすいたときに生まれた
512デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 11:21:37
>>511
それはハングリーやん
513デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 15:05:07
>512
ツッコミしてくれてありがとう。相方と呼ばせてくれ。
514デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 15:14:26
俺は昨夜スルーしといた
515デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 16:06:37
あえて突っ込んだ >>512 の勇気に金メダルをあげたいよ。
516デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 16:06:50
処世術としては>>507はもっともな話かもしれんが、
それとは別に技術的関心としてどうすべきかの議論があってもいいでしょ。

プログラミングは技術なんだから、結局どういう方法が最も合理的なのかはある程度合意可能であり、
個人的な思い込みに基づく合意不可能な価値観をぶつけ合う宗教論争にはならんと思う。
論者が十分に賢明なら。

少なくともシステムハンガリアンを肯定する人間は今日では少数派だな。
517デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 16:09:30
ボケとツッコミって昔は大阪ローカルの作法だったのに
いつごろからだろうこんなに全国区化しちゃったのは。

俺正直鬱陶しいし嫌いなんだよね。
518デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 16:25:10
それこそスルーしときゃいいじゃん
いちいち嫌いとか鬱陶しいとか言う意味なし
519デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 16:56:07
>>516
>>1
よそでやってね
520デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 17:15:28
>>519
意味分からないけど。
521デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 18:49:54
>>1
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

残念ながら、書法について賢明な論者がいないことは歴史が証明している。
522デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 19:14:53
もう好きに語らせとけよ。そのうち飽きて帰るだろw
523デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 07:46:17
>>505
dataって曖昧なものにするとすぐに他とバッティングする可能性があるなら
ssだって付けとけばいいし、いい線いってるよ。
もう見てないだろうけど
524デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 10:20:29
変数なんてほとんどがデータなんだから
他にそのデータの意味を表す名前を付けるべき
525デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 12:42:11
「他に」、ではなくそれ「だけ」で必要十分だよ。

>>505はそれができないから機械的にプリフィクスを付けることでやり過ごそうとしている
自分の愚かさを自覚すべきだろう。
526デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 18:31:21
帰れ。お前が十分に賢明なら。
527デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 19:20:40
好きに語れっていったくせに・・・
528デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 20:40:40
ウィンドウの何もないところを右クリックしたときに表示されるポップアップ
メニューのことを○○○メニューと名付けたいのですが、何か良い名前を提案
してもらえないでしょうか? 何かオブジェクトを選択してそれを右クリック
した場合に表示されるポップアップメニューと区別するための名前です。

今は「ウィンドウポップアップメニュー」にしようかと思ってます。

これはプログラムではなく仕様書を書くための質問です。
529デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 20:56:21
コンテキストメニュゥ、、、?
530528:2008/08/25(月) 21:24:21
>>529
「ウィンドウ内部の何もないところ(オブジェクトがないところ)を
右クリックした場合に表示される」ということを表すような名前が
欲しいのです。
531デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:30:48
Default〜
532デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:33:50
オブジェクトの右クリをコンテキストメニューにして、
何もないのをポップアップメニューにするとか。
533デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:57:58
>>528
スカした回答ですまんけど
動的に項目をAdd/RemoveするかEnable/DisableするかShow/Hideすれば
無理に命名する必要ないんでは?
534デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 00:21:25
ObjectMenu
WorkareaMenu

???
535デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 00:35:42
あえて付けるならRootMenuとか。
536デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:18:06
FallbackMenu
537デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 06:41:48
MigiCrickMenu
538デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 07:41:55
せめてClickにするか、でなければKurikkuにしてくれ・・・
539デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 14:28:02
InvokedMenu
540デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 16:46:58
思考っていい名前ない?
thinkは無い
541デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 16:49:01
thought
thinking
542デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 16:49:27
AI
543デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 16:50:35
consideration
544デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 16:59:11
Yuzan
545デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 17:03:04
それは至高
546デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 17:11:00
rumination
reflection
speculation
547デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 18:39:49
なんか質問するだけしてトンズラこく奴って嫌な感じだな
548デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 18:48:30
一日ぐらいは待とうぜ
549デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 00:32:01
コンテキストメニューというのは、状況依存(クリック位置依存)メニューということなので
そういうメニューも含むのだが
550528:2008/08/27(水) 03:17:56
レス遅れてすみません。

>>532
それでも良いのですが、コンテキストメニューは「状況に応じて変化する」という意味で、
ポップアップメニューは「はじけて出てくる」という感じの意味なので、そのような使い分け
方には少し抵抗があります。

>>533
名前を付けるのは仕様書の中で使うためです。今作っているアプリはOutlookみたい
に画面がいくつかに分割されていて、それぞれの分割ウィンドウには名前があります。
各ウィンドウの背景部をクリックすると、ウィンドウごとに異なるポップアップメニュー
が出現します。そのメニューのことを仕様書の中で「××ウィンドウの○○メニュー」
という言葉で表現することができると便利だと考えました。

ObjectMenu(×)
WorkareaMenu(うーん)
RootMenu(これはサブメニューの対語では?)
FallbackMenu(fall backの意味を調べて×)
MigiCrickMenu(×)
InvokedMenu(発動されたメニュー? うーん)
551デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 06:21:56
ゲームの2Dアニメーションを考えています。
アニメーションに使う画像とアニメーション間隔(時間)を保持するクラスと、
現在の画像番号と、現在の画像になってからの経過時間を保持するクラスの名前に悩んでいます。
前者はアニメーションの種類毎に、後者はキャラクターの数毎に必要になるものです(クリボー5匹ノコノコ10匹なら前者2個後者15個)。

AnimationData/Animationというのを考えたのですが、Dataがいかにもダメな気がします。
良い名前ないですか?
552デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 08:02:12
Timeline / Animation とかかな。

Data は要らないと思う。
553551:2008/08/27(水) 18:00:09
>>552
使わせていただきます。
ありがとうございました。
554デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 19:21:39
class A {
public:
  Hoge XXX(string key) { return map_.find(key)->second; }
private:
  map<string,Hoge> map_;
};

XXXの部分ですが、FindHogeかGetHogeあるいは別の名前か、どれがいいと思いますか?
555デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 19:42:56
絶対見つかるならGet
見つからないかもしれないならFind
556デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 19:53:14
fetchとgetはどう違いますか
557デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 19:57:14
fetchは、行ってgetして持って来る感じ: to go and get something, and bring it back
558554:2008/08/27(水) 20:09:58
>>555
どうもです。

なるほど。
見つからなかったときはassertでエラーにするのでGetですかね。
559デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 20:15:51
>>550
言ってることによく理解できないところがあるけど、
だから一つのコンテキストメニューを使い回せば全部解決するんじゃないの?

仕様書だって全部「××ウィンドウ(ペインじゃないの?)のコンテキストメニュー」
と書けば済むじゃん。

だってオブジェクトがないところをポイントしているのはウィンドウ(ペイン)を
ポイントしていると考えるのは自然なことじゃない?
560528:2008/08/27(水) 20:56:11
>>559
>だってオブジェクトがないところをポイントしているのはウィンドウ(ペイン)を
>ポイントしていると考えるのは自然なことじゃない?

なるほどです。そもそも名前が必要ないとは考えませんでした。考えてみましたが、
「××ウィンドウのコンテキストメニュー」という表現で実際に問題なく仕様書を書け
そうです。ありがとうございます。

>××ウィンドウ(ペインじゃないの?)

Outlookのヘルプには「メッセージ ウィンドウ」とか「プレビュー ウィンドウ」とか出てくるし、
Visual C++にも「アウトプットウィンドウ」とか「ワークスペースウィンドウ」とかがあるので、
ペインではなくウィンドウにしたのですが。
561デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 03:51:10
質問しようとしたら、雷による停電で文章が消えた……でも諦めない。
気を取り直して。


まず、SNSのようなウェブサービスを想像してください。
このサービスでは、毎月始めに「先月分のアクセス数」をユーザにメールしたり、
他ユーザから連絡があった時に、それを通知するメールを投げたりしています。

この通知メールは、ユーザ自身が、項目別に受け取るか受け取らないかを設定することが出来ます。
「受け取らない」を設定された項目では、送信条件を満たしてもメールは送信しません。

さて、この設定を保持する変数があるとします。
設定できる項目が複数あるので、共通のプレフィクスまたはサフィクスをつけたいのですが、
どのようなものが的確でしょうか?

・データベースのフィールド名も兼ねています
・オブジェクト指向っぽい名前は避けていただけると助かります
・項目によって、送信する/しないの論理型と、何パターンかあるうちの1つを選ぶ整数型(Enum型)があります
562デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 04:06:16
シンプルに。

prefix に report
次に型 bool / enum
最後に項目名

例えば、report_bool_sendmail

この命名則だと長くなるのが欠点だな。
563デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 08:19:49
型名いらんだろ。
userpref_* または preference_* で。
564デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 08:24:53
want_
565デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 08:37:47
ところで、true が「○○しない」を意味するような命名は避けた方がよさげだよね?

566デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 08:39:47
関係ないけどUIで否定疑問文使われると訳すとき困るんだよね。
567デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 09:19:33
〜するのが普通で、notとか使わない形ならいいんじゃね
568デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 16:20:41
>562-563
遅くなりましたが、ありがとうございます。
その辺を参考にしてみようと思います。
569デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 22:58:57
□登録されている拡張子は表示しない

てのがフォルダオプションにあるな。
最初に見たときこれはひどいと思った。

570デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 23:17:52
□ Hide file extensions for known file types

英語では否定文じゃないし。
571デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 23:20:53
>>569
お前ならどう書く?
572デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 23:27:30
言語はC++、
2DSTGゲームで↓のように複数の弾を同時に撃つ際の処理で
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_6194.png
水平に並んだ弾それぞれの発射位置、発射角度を調整する配列の名前をつけあぐねてるんだけど
何か良いアイディアをくださいな

以下のようなコードがあってint xxxとint yyyの配列の部分の名前が欲しい

// 宣言と初期化の部分
int xxx[5] = {0, 0, 0, -1, 1};     // 弾の角度補正
int yyy[5] = {0, -8, 8, 8, -8};    // 弾の発射位置補正

// 弾の初期位置を決める部分
shot[i][j].x = plr.x + 8 + yyy[i];
shot[i][j].y = plr.y;

// 弾を動かす処理の部分
shot[i][j].x-=xxx[i];
shot[i][j].y-=8;
573デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 23:56:40
>>571
日本語ローカライズチームの立場なら、英語メッセかロジックの改善要望を出すかなぁ。
□ Show all file extensions
にしてくれ、とか。


574デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 23:57:48
メッセかロジック、じゃなくて
メッセとロジック、だわ。
575デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:09:38
>>572
angle, xoffsetとか。
576デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:12:17
>>573
確かにその表現はすっきりしてるけど
じゃあ拡張子が表示されない基準って一体何なのよ?って疑問が残る
577デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:30:11
もとの文にあわせると
Show only unknown file extensions
だろか。
登録されていない拡張子のみ表示する。
いや、未知の拡張子のみ表示する。

設計の話になっちゃうからやめとくか。
578デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:35:28
ならんだろ
579デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:38:53
>>575
offsetいいね
使わさせていただきます
580デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:42:02
×使わさせていただきます
○使わせていただきます
581デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:45:04
そのうち”ら”抜き言葉みたいに”さ”入れ表現も定着する日がくるのかね
582デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:49:57
そんな日もいつか来されます。
583デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:03:17
「来されます」は文法的には正しいんだなこれが
584デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:06:07
さ入れが定着するよりは、敬語自体が廃れる方が早いかも。
585デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:13:15
>>572
そもそも弾の初期位置も初速度も各「砲台」が個別に知っていれば済むはずの情報で、
そんな情報を配列にまとめることが設計として間違ってる気がするんだが。
586デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:27:39
587585じゃないけど:2008/08/30(土) 01:43:57
>>586
このスレのあり方を否定するようで悪いが、
「これ英語だとなんて言うの?」っていうレベルじゃなくて
「一体どんな名前を付けるのやら」なんてレベルで迷ってしまうのは、
ドメイン分析に失敗しているからだと思うんだよね。
ちゃんとした設計なら悩まずに命名できる。
ダメな命名になるのは設計からしてダメなんだよ。
名前を付けられないと思ったら設計から見直したほうがいい。
588デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:44:44
589デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:45:43
>>587
お前みたいなこと言い出す奴が過去に何人もいて、
その都度スレが荒れたから>>1に注意書きしてあるの。おk?
590デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 02:09:25
おk。すまない。
ただ俺なら、名前で悩むなら違う事で悩みたいな、って思っただけだ。
591デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 02:14:16
>>590
なんで名前で迷ったら書き込むスレに迷い込んでるのかが分からない
592デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 02:33:25
>>591
名前が無意味なものだとは考えてないからだよ。
デザパタなんかは「何かに名前をつけること」に意味を見いだしている例だよね。
このスレで言えば、>>496-498みたいに、
機能にぴたっと当てはまる名前が提示されることで、
496自身が「自分が何をしようとしていたか」が定まったと思うし、
さらに勉強してみようという前向きな気もちにもなっている。
名前を考える事は、考え方をみつめ直すことで、
良い方向に成長する入口になっていると思う。
名前に悩んで設計に悩まないのはもったいない。
余計なおせっかいかもしれないが。
593デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 04:34:27
言いたい事は分かるんだけど、その言い方は無いよ
このスレで泥臭いながらも行われてる事を、臭い物に蓋をして理想型で語ってるだけじゃん

設計の仕方までは口を出さずに、ただ名前を付けていけばそれがベターなの
594デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 07:06:39
>>592
> 名前に悩んで設計に悩まないのはもったいない。

>> そ の 都 度 ス レ が 荒 れ た か ら

そう言う議論がしたいなら、別にスレ立ててくれ。
多分収拾つかなくなると思うが。
595デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 12:32:56
言葉で説明しづらかったので、疑似コードで失礼します。以下のコード中のメソッドHOGEに関して適当な名前が思いつきません。
Observerパターンに関するものです。

class Sub < Observable
  def func
    notify( "foo", "I was updated" ) # ObserverのObserver#foo( "I was updated" ) を呼び出す
  end
end

class Observer
  def foo( str )
    print  "Observer observed <" + str + "> "
  end
end

Sub observable, observable2
Observer observer
observable.add_observer( observer )  # observableを観測するインスタンスとしてobserverを設定
observable.func()          # "Observer observed  <I was updated>" と出力表示される

observer2.HOGE( observer )
observer2.func()          # "Observer observed  <I was updated>" と出力表示される

HOGEは observable2からnotifyされたものすべてをobservableからもnotifyされたことにするメソッドです
observable2のメソッド中でnotify( str1, str2 )を呼び出すとobservableのメソッドからnotify( str1, str2 )を呼び出したのと 同じ効果が生じ、結果、observerのメソッド名がstr1のメソッドを引数str2で呼び出します。
HOGEの名前が決まりません。どうかお願いします。
596デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 13:23:13
読むのめんど臭い
597デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 14:58:18
>>593-594
俺的にはこういう連中こそ本末転倒の馬鹿に見えるよ。
たぶん物事ゼロベースで考える頭のない奴なんだろうな。

まあこんな馬鹿な連中が何いっても今後も設計に首を突っ込む姿勢は止めないけどねw
598デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 15:06:17
君が時と場合をわきまえてないだけ。
599デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 15:34:30
命名の前提となるもの(例えば設計)を語らないと根本的な解決にならない場合であっても
あえて盲目的に命名限定の議論をしろ、などという物言いこそ「時と場所をわきまえない」
愚かなものだと思うが。

一般にはそういうのは「フェティシズム」と言うんだよ。
600デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 16:02:35
601デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 16:20:59
>600
なんか目から鱗が落ちた気分だ
602デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 16:28:14
理解力皆無のゴミが頑張ってるな
603デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 18:37:11
>>599
ここは根本的な解決をする場所じゃないって事をわきまえてください
604デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 20:04:10
>>600
意味がわからない。
っていうか、自分の言葉で何かいえないの?w
605デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 20:04:59
606デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 20:09:11
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
607デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 21:29:16
中身変わってるじゃん
荒らしてるだけの基地外は放置で
608デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 21:47:07
自分には「設計力」があると勘違いしてる奴だろ。
マジに設計力が問われるスレで玉砕したから手頃なこのスレに
常駐しようとしてるだけかと。
609デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 01:23:40
>>595
全部言葉で説明してください。
人のソースを読み解くスレじゃないんで。
610595:2008/08/31(日) 05:23:04
すみませんでした、改めて言葉で説明させていただきます。

Observerパターンにおいて、観測される側のクラスは
notify( updated_info )を呼び出すことによって
Observerに自分の情報updated_infoを伝えるとします。

今cがaを観測しているとします。つまりaからnotifyされた情報はすべてcで観測できます。
aはいくつかの機能をbに委譲していて、bからnotifyされた情報をそのまま
aでもnotifyさせたいのです。
これを a.HOGE(b) とすることによって実現するとします。
このときのメソッド名HOGEが決まらないのです。
身代わり、中継、(観測者にとっての)同一、的な意味の語をつけたいのですが。
お願いします。
611デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 07:57:02
Relay
612デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 11:47:24
observerってpollingするもんだと思ってた
613デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 13:57:21
名前はそうなんだけどね。
実際はNotifiee(通知される者)って感じか。
614デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 14:34:28
通知されるのはmediatorではないのかい
615デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 14:37:54
>>610
なんか命名以前にただ単にObserverパターンをちゃんと理解してないだけの気がする。

Observerパターンっていうのは、(当たり前だけど)通知者側が観測者の
特定のメソッドを(インターフェイスを介して)呼び出すパターンのはずだよね?

あなたの例で言えば、aはbでイベントがあったときにbから呼ばれるメソッド
b_ValueChanged()と、a自身のイベントを他に通知するOnValueChanged()を持ってるはずで、
だとすればb_ValueChanged()の中からOnValueChanged()を呼び出せば済むはずの
問題だと思うんだけど。
616デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 14:57:16
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
617デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:01:11
悪いけど俺はそんなものに同意した覚えはないんでね。
618デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:04:12
WPF風にrouteとか
619デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:40:27
>>617
ああすまん、常識の通用しない奴に何を言っても無駄だったな。
620デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:44:59
説明文もっと日本語っぽく書き直せば後は英訳するだけなのにな
621デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:47:30
いちいち荒らしにレスしなくていいよ
622デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:20:59
>>615は愉快犯以下の真性糞荒らし
623デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:27:14
>>617
589 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 01:45:43
>>587
お前みたいなこと言い出す奴が過去に何人もいて、
その都度スレが荒れたから>>1に注意書きしてあるの。おk?

590 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 02:09:25
おk。すまない。
ただ俺なら、名前で悩むなら違う事で悩みたいな、って思っただけだ。


あ、別人ですか、ですよね。
624デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:35:02
しかし、自分と意見が違う人間=荒らし、っていうのは凄い自己中心的発想だな。
これが最近増えているといういわゆる「セカイ系」という奴か。

俺は盲目的に命名に限定して議論すべき、という人間(そう言いつつ自分の言葉を
少しも実践してない点は大笑いだが)はどうしようもない愚か者だとは思うが、
別に荒らしているとまでは思わなが。
625デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:43:41
ちなみに「荒れるから」命名以外の話題はダメだ、という主張は
以下の理由から合理性を欠くと思う。

(1) 俺が記憶する限り、命名に関する質問から派生した、命名以外のことに関する議論
  (例えば設計など)が「荒れた」ことなど今までにない。
  
(2) 仮に俺の記憶が間違っているとして、「荒れて」、「収集がつかなくなった」としたらなぜ悪いの?
  それが命名の上位目的に対して役に立つ議論であれば誰も困らないはずだが。
  仮にそれでスレの本来の目的が困難な状況になったとするなら(既に書いたとおりそんなことは今まで一度もないはずだが)
  その時初めて対処すれば済むことだろう。
626デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 18:21:41
はいはい、そういう無駄な長文を書く場所じゃねえからそういうルールがあるんだよ。
627デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 18:23:07
>>624-625
分かったからどっか行け
628デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 19:13:57
何この夏休みらしい荒れ方w
夏休み最終日だからって。
629デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 20:30:18
現に自分で荒らしてるのは勘定に入ってないのか
630デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 20:59:15
そういう「俺様が荒らし思えば荒らし」というメンタリティを
今風に言うと「セカイ系」。
631デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:00:16
セカイ系ってもはや死語じゃね
632デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:03:43
セカイ系≠自己中心的思考

最近覚えた言葉なんだろうが流石にその誤用はどうかと思うよ。
633デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:09:47
>>632
これは明確にスレ違いな話題で、だから俺も遠慮がちに書くけど
断じて「誤用」ではないよ。

俺もセカイ系=自己中心的思考 とは思ってない。
だが、自己中心的な思考というのはセカイ系的メンタリティの派生物ではある。
634デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:10:17
スレ違いだと思うなら遠慮がちにでも書くなよ。
635デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:18:45
スルー推奨
636デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:44:31
誰か彼に命名してくれ、例えば「設計君」とか
637デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 22:25:23
ただの構ってちゃんだろ
638デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 22:28:28
Spammer
639610:2008/08/31(日) 23:50:31
>611
Relayを使わさせていただきます。
ありがとうございました。
640デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 07:50:39
いいから「さ」をつけるな
641デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 08:48:59
設計の話してる奴は妄想で語ってるのがうざい。
設計の話をするには、質問者の書いた内容では情報不足。
設計の話をするスレは他にたくさんあるんだからここでやる必要なし。
642デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 08:55:32
>640
Yes, sir!!
643デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:10:31
off/len, begin/endを使ってるんですが、これとは別に欲しくて範囲を表すのは何かありませんか?
[a,b)で、startの対には何がいいでしょうか。
644デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:25:36
from
LBound
645デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:28:08
VB厨房乙
646デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:39:12
>>643
なんか言ってることよく分からないから欲しい物と違うかもしれんけど、
始点とか終点を範囲に含むかどうかの情報は「範囲」の属性(プロパティ)で持たせれば
済む事で、始点とか終点をの名前で解決することではないんじゃねえの?

それとも意地でもGT/GTEとかLT/LTE方式で名前付けたい理由あるの?

おっとこんなこと書くと、また頭の悪い「盲目的命名議論限定主義者」が騒ぎ出すかなw
647デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:49:42
解決とか言ってるよおい
648デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:51:55
>>646
それで、そのプロパティの名前は何がいいかな?
649デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:54:59
>>643の言ってる意味がわからん
本人か分かる人解説してくれ
650デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:16:54
>>649
また設計の高度な講義をしていただけませんか?
651デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:18:59
>>649
そうだ!そうだ!
>>643のようにアホな奴は先生がとっちめちゃって下さい!
652デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:20:26
>>950
はずれ
設計云々語ってたのは俺じゃないよ
653デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:20:45
もう俺たちにの逃げ場は「共産党」しかない!!
654デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:21:31
うん。
655デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:27:17
>>652
お前がそうであった事にした方が都合が良いんだよ・・・このスレ的には・・・
スマンが我慢して空気呼んでくれ、基地外が飽きるまで
656デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:27:24
そうか!PGには共産党って手があったか!!
657デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:31:20
>>643
あのー・・・どなたか・・・困ってるんですけど・・・
658デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:33:34
>>657
だから日本語でおkって言われてるだろ
書き直せ
659デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:38:54
底辺の労働者の痛みを本当に分かってるのは「共産党」なんだよね…自民党はどこかの上司みたいに痛みを押し付けてくる…
660デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:41:20
>>658
あなたのように答えられない無能な人には聞いてませんよw
せっかくだし今話題の共産党について調べみてはどうでしょうか?
661デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:54:29
もう俺たちには共産党しかない!
662デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:00:07
共産党ってそんなにいいところなんですか?(スレ違いですけど)
663デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:03:26
うん。
664デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:06:30
どこの共産党だよ
共産党なんて世界中にあるぞ
665デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:10:58
そういえば、選挙が近いと良く家の周りに選挙カーがくるよ。
だけど、こんな田舎までくるのは共産党だけで、たまに民主党の候補者の宣伝カーが来るぐらい。
共産党は、それぐらい地元に密着して親身になって自分達の苦労に心配してくれてて、その現れかなと思う。
666デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:13:24
勉強中から仕事中に至るまで
何年間もずっとイラつかせてくれたのは共産党の選挙カーが多かったな
667デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:18:14
>>666
ニートで引きこもりなんですね。そういう人は共産党か民主党しかないですよ。
それと666は悪魔の番号なんで2週間は身の回りの出来事に注意した方がいいです。
668デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:20:03
いや、普通に創価学会に入って公明党って流れだと思うんだが?

とくに建築のドカタとIT ソフトハウスは。
669デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:40:38
>>646
設計の話云々以前に論点のずれた解答がよくないと思うんだ。
670デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:42:56
>>669
あいつは日本語出来ないんだから相手にするだけ時間の無駄
671デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:44:10
昼後のオフィス街に入ってきて候補者の名前連呼するKYは共産党だけだわ
672デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:57:42
仕事の邪魔だろ一見見えるんですけど、頑張って選挙の仕事をしている人を偏見で見てませんか?
そういう人はどこも同じだし、どこでもいいやって感じで自民党しかないんでしょうけど。そういう人たちのことを浮浪者って言うんじゃないの?
673デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:59:05
>>671
少なくとも民主党と自民党の違いぐらいいえないと恥ずかしいんじゃない?
674デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 03:06:32
>>673
お前の恥かしくない所も見せてくれ
675デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 07:31:46
>>669
えさをあげないでください
676デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 01:38:51
自民党=日本人による政党
民主党=三国人による政党
677デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:17:53
ある意味あってるけど、自民党から追い出された人が民主党に合流してるんじゃないの?
つまり、民主党の方が日本人たちで、自民党は経営者軍団って構造だと思うけど。

PGとか派遣でブツブツ愚痴ってるヒマあるなら、昔の労使運動とか、労働基準法とか、憲法の団結権とかwikiったらどうよ。
おれなら面倒だから、共産等に任せていいかなと思うけどw
>>676は実は逆ってのが分かるんじゃないの?
678デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:20:09
民主、共産党員はこういう板違いなレスをする○○○○が混じってるから始末に負えない。
679デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:32:58
共産党=利権豚による政党
680デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:35:28
>>676
スレに関係ないんですけど、共産党は三国人なんじゃないですか?実質中国の資本ですよ。
681デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:42:47
>>680
スレチも大概にしろよ糞豚
682デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:47:14
俺は次の選挙でも自民党に入れるよ
683デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:48:20
>>679
自民党の方が利権豚だろw
トヨタ、キャノンの言いなりじゃんw
もしかして自民党の工作員か何かですか?
684デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:52:54
>>676
なんかさ、君は脇が甘いよw
685デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:55:06

俺は らき☆すた があれば幸せ!

らき☆すた に一票入れる!!
686デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:00:52
throw new InvalidThreadException();
687デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:01:42
ぬるぽ
688デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:05:55
↓スルー
689デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:10:51
↓華麗にスルー
690デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:16:52
共産党は利権を夢見る豚だったな
691デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:35:38
http://jp.youtube.com/watch?v=HBf_5ehD0hA
FFX/FFX-2 Livin' On A Prayer

夢の端は「ぬるぽ」だったろ?
692デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:37:03
↓スルー
693デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:40:12
↓美麗にスルー
694デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:41:22
↓綺麗にスルー
695デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:45:25
キャッキャッ
696デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:45:27
↓流麗にスルー
697デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 03:53:18
↑スルー返し
698デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 04:06:39
→ こ っちもあるよ☆
699デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 04:07:33
何してんの?
700デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 04:26:43


ぼくらは創価学会があれば幸せ!!


701デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 04:35:18
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
702デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 04:47:14
            ∩_  
           〈〈〈 ヽ 
          〈⊃  } 
   ∩___∩  |   | 
   | ノ      ヽ !   ! 
  /  ●   ● |  / 
  |    ( _●_)  ミ/ こいつも最高にアホ 
 彡、   |∪|  / 
/ __  ヽノ / 
(___)   / 
703デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 04:49:05
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

   ∩___∩
   | ノ      ヽ !
  /  ●   ● |   こいつも最高にアホ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U
704デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 04:50:04
705デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 05:10:36
>>667
貧乏人は駅近の事情を知らんのね
まぁ羨ましくは無いけど^^;
706デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 05:21:28
田舎もんには永遠に分からんのだろうけど…
707デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 05:44:45
おまいら荒らすなや
708デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 05:48:06
今はこうなるのも仕方ない
一人の基地外が迷い込んだだけでこうなるのは残念だが
709デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 06:41:21
>>683


に一票入れる!
710デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 08:02:49
>>680
中国と仲悪いくらいなのに。無知とは怖い
711デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 08:16:21
中国と仲が良い時など1000年以上ないんじゃないの?
まして今では経済では仲良くやってんじゃないかな。

無知なのはおまえwwニュースぐらい常にチェックしろよwwwニッケイ ヨク ヨムっていうだろ?
712デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 08:33:14
>>711
日本語でおk
713デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 11:49:25
class Hoge {...];

class XXX {
vector<Hoge> hoges_;
};

class Object {
XXX x_;
};

クラスXXXの名前に悩んでいます。
Objectで必要なHogeをまとめて保持するクラスです。
Objectの関連を強調した名前をお願いします。
714713:2008/09/04(木) 11:50:39
訂正
×Objectの関連
○Objectとの関連
715デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 12:05:07
ほげコンテナ
716713:2008/09/04(木) 12:17:43
>>715
それでもOKといえばOKなのですが、
Objectのインスタンス毎に必要なHogeの集合というのを名前にできないでしょうか?
717デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 12:21:05
インナークラスにすればおk
718713:2008/09/04(木) 12:59:26
>>717
HogeとXXXはライブラリ、Objectはランブラリ外と分けたいと思っています。
また、Objectはコンセプトのようなものと思ってください(vectorやlistの総称としてコンテナと呼ぶように)。
条件後出しくさくてごめんなさい。

XXX.hを見たときに、クラスXXXは何の目的でHogeを複数保持しているのか分かるのが理想です。
719デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 13:08:29
>>718
車(Object)が駆動系(XXX)を持ってて、駆動系(XXX)はタイヤ(Hoge)を複数持ってる。
というような方向性なら、実際のHogeとObjectの名前と目的を説明してもらわないと、なんとも言えない気がする。
720デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 13:26:06
>>718
それならObjectとは関係ない名前にするべきだろ
目的をそのまま名前にしたほうが
721720:2008/09/04(木) 13:28:46
ちゃんと読んでなかった
一行目忘れて
722713:2008/09/04(木) 13:50:03
>>719,720
言われてみればたしかに・・・。

HogeとObjectの名前と目的は>>551-552です。
Hoge(Timeline)、Object(クリボーなど)と置き換えてください(AnimationがObjectとXXXの間に入りますが、XXXの名前には影響しないと思います)。
ここで、例えばブルを考えた時、ジャンプ状態と走ってる状態があるとします。
すると、状態毎にTimelineが必要になります。
XXXはキャラクター毎に必要のTimelineをまとめて保持するクラスです。
723デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 14:11:47
[Object] ◇-- [XXX] ◇-- [Timeline]
     1  1    1 *

UML的には、こうなるわけか。
"Timelines"とかでもいいような気がする。
あとは、"AnimationStatus"とか?

724デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 14:18:10
次は共産党に投票しようかな
725デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 14:31:20
特別な動作をしないんだったら普通に「Timelineのコンテナ」でいいと思う
工夫するなら型名よりもObjectがXXXを公開するメンバの名前じゃね
726デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 14:44:51
共産党に入れても死票になるだけだな
727デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 14:57:40
>>643
limit とか bound でどう?
728デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 20:02:50
>>722
言い方は悪いけど「語るに落ちて」ない?

>状態毎にTimelineが必要になります
つまり「Timelineをまとめて保持する」なんていう考え方自体が間違ってるように聞こえるけど。
Timelineは「状態」を表すクラスが知っていれば済むのでは?
729デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 20:50:10
>>728
「状態」はその変更時にオブジェクトのアニメーションを設定するだけにしておいて、
アニメーションの管理に関知しなくてもスマートだと思うし、
このスレ的には設計の善し悪しは気にしなくていいよ。
730デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 21:32:26
スマートなもんかだから命名に困ってるんでしょ。
っていうか本人が「状態毎にTimelineが必要」と言ってるんだから
Timelineは状態オブジェクトに持たせるのが普通だと思うが。
731713:2008/09/04(木) 23:21:40
>>723
AnimationStatus使わせていただきます。
>>725
たしかに、深く考えずシンプルな名前でよかったのかもしれません。
>>728
それはケースバイケースです。
そして、今回のケースでは状態クラスが存在しません。
>>730
> っていうか本人が「状態毎にTimelineが必要」と言ってるんだから
言葉尻を取られてる感が・・・。
状態にはアニメーションに影響する物とそうでない物があります。
そして、キャラクターによってそれぞれ違うアクションを実装しようとすると、状態の切り分けが難しいです。
732デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 00:06:23
>>731
>>728>>730はここ数日スレに粘着してる弩級の基地外なんで放置してください。
お願いします。
733デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:23:31
終わった話題として感想

ゲームやらアニメーションやら関わったこと無いからかもしれないけど、
Timeline の使い方が気持ち悪い。

Timeline --------|------------|----------------------
           t1       t2

という使い方じゃないのか>timeline
なら、t1 とか t2 は TimingTrigger とかだと思うんだよね。

というチラシの裏・・・は白いのがもう珍しいから、
本屋のくれるブックカバーの裏
734デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:35:01
>733
こっちの方が的確な答えが返ってくるかも。

ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211544659/l
735デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:09:57
>>733
それでいくなら、t1, t2 はキーフレームかな。
WPF のアニメーションなんかは、

storyboard [ timeline1 ------------ timeline2 ---------- ]
みたいな感じで、

timeline は [ from ----------------to ] か、
[keyframe1 --------- keyframe2 ----------- keyframe3 -------- keyframe4 ] とか。
736デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 19:07:26
餌撒き禁止
ダメ。ゼッタイ。
737デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 23:35:16
キー入力とかのbool情報をログとっておいて、
押した瞬間、離した瞬間とかを取得できるようなクラスを実装したわけですよ
その「押した瞬間・離した瞬間」のフラグ名をどうすればいいだろう?
ついでに、そのクラスはBooleanManagerとかいうわかりにくい名前なんだけどいい案ある?

キー入力に限定していないからkeydownとかは、避ける方向でお願いします
738デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 23:45:17
「瞬間」をboolで取得ってのが意味わからないんだが。
739デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 23:48:12
>>737
悪いけど何言ってるのかよく分からない。

ログっていうのは普通は発生したイベントを記録するものだと思うのだが、
ひょっとして一定時間ごとに、その時「キーが押された瞬間か?」「キーが放された瞬間か?」
を記録するって意味?
740デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 23:50:32
だとしたらポーリングのタイミングでキーが押されたり放されたりすることなんて
むしろ稀なはずだと思うんだが、そのあたりはいいんだろうか。

そうでなくても無駄多すぎの糞設計の匂いが
741デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 00:12:59
キー入力に限定してないけど他にどんなイベントを扱うのかは教えてくれないのね。
742737:2008/09/08(月) 00:15:33
これのrenewalを毎フレーム1回呼ぶ
class BooleanManager{
public:
    int counter;
    bool 押した瞬間,離した瞬間;

    void renewal(bool input){
        押した瞬間 = 離した瞬間 = false;
        if(input){
            if(++counter < 1){
                counter = 1;
                押した瞬間 = true;
            }
        }else{
            if(--counter > -1){
                counter = -1;
                離した瞬間 = true;
            }
        }
    }

    int trueが続いている回数(){
        return counter > 0 ? counter : 0;
    }

    int falseが続いている回数(){
        return counter < 0 ? -counter : 0;
    }
}
743デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 00:55:00
スレ違いだけど今時めずらしい素直じゃないコードだな。
counterをそんな風に複数の用途に使わない方がいいんじゃないのか?
こういうコード書く人って疲れないのかな。

ところで「キー入力に限定しない」というのは、イベントに必ずしも具体性があるとは限らず
純粋にboolの値の変わり目のイベントということなんだろうか?

なら電気屋さんの用語のRising Edge/Falling EdgeにならってTrueEdge/FalseEdgeとかどう?
744デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 01:15:19
色々言いたいけど設計の話になるので置いといて、
enter/leave、begin/endとかかな。
あとrenewalは名詞なのでrenewとかupdateとかにした方がいいかな。
745デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 02:41:21
押した瞬間:push
押しっぱなし:hold
放した瞬間:pull
話しっぱなし:free

とかどうか。
746デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 22:01:26
これだと、クラス名はリピートカウンターとかの方がいいかも。
747デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 23:40:41
質問は意味不明なエスパー召還質問な上にトンズラかよ感じ悪い奴だな。
748デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 23:45:04
↑お礼言って欲しかったの?
749737:2008/09/10(水) 00:23:15
ずっと見てるよ
まだ決まらないから沈黙してただけ
ありがとう
750デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 00:48:51
isEnabledMoment
isDisabledMoment
getTrueCount
getFalseCount
751デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 01:02:52
まだ決まらないからって、おまかせコースでも頼んでんのかよ。
752デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 01:11:11
これはもう放置せざるを得ない
753デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 02:18:28
はい次
754デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 06:50:46
やっぱとんでもない糞設計する奴は人間的にも糞なんだな
755デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 09:05:13
まだ決まらない==自分で考え中ってことだろ。
何でこんなにすさんでるのかが分からん。
756デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 15:21:28
アホか。
数人に答えて貰っといて決まろうが決まるまいが2日も放置すんなよ。
まさに>>747って事だろ。
それに対する返事が、見てたけど気に食わないから無視してたよじゃ相手する気も失せる。
757デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 19:34:18
>>755
スルーしてください。お願いします。
758デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 20:54:49
>>745
英語厨だけど
PUSH *** KEY
とかいい加減やめてほしい
759デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 20:55:47
なんで?
760デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:01:50
Keyはpushではなくhitとかstrikeするもんだ、とでも言いたいんじゃないの?

大昔のパソコン雑誌(I/Oとか)にはよくそんな事が書いてあった気がする。
きっと758はいい歳こいたオッサン(俺もだが)なんだろう。

少なくとも最近は米英でもそんな変なこだわりはない気がするけどね。
761デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:05:43
いや慣例的にキーボードのキーなんかはpress以外ありえない
pushだと初代ストリートファイターのでっかいボタンとかならOK

> きっと758はいい歳こいたオッサン(俺もだが)なんだろう。
つまりこれは正解
762デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:08:25
>>737
>キー入力に限定していない
763デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:10:24
pressでないの?
764デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:11:22
>>762
もう誰もその話しはしてないんで
お帰り下さい
765デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:12:06
話を戻されるとやばいの?(・∀・)クスクス
766デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:14:11
>>765
笑える考えだな
737の何が間違ってたのかはママにでも聞いてろ
767デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:17:00
俺ママ居ねーし
768デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:03:53
(´・ω・`)
769デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:04:51
マジレスするとメソッドだったら
hasPressed() / hasReleased()
変数なら
bPressed / bReleasedあたりだろ

>>767は幸せな家庭を築いてくれ
770デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:10:21
と言うかそんな短い上に糞仕様なんだから
内部変数なんてbool a,bでいいよ
771デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:18:26
この場合クソである事を明確にする事が優先されるべき状況だから、クソのような名前を付けるのがbetterと思われる。
772デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:19:29
やっぱ俺たちには共産党しかねーな。弱者のことを一番わかってくれてるし。
773デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:43:28
>>772工作員の誤爆か?
共産党という名を改称するのに迷ってるんなら
庶民党とか「国民の生活を守る党」
で、志井がモヒカンにしたら大躍進だ
774デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:46:51
じゃなくて「シュールギャク」のつもりなんでしょ。
大昔の「伝染るんです」ってマンガみたいな。
80年代末期で頭脳が新しいものを吸収できなくなったオッサンなんだと思われる。
775デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:56:56
大はずれ
776デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 23:56:48
日本にも労働党が欲しいね
777デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 00:35:17
ギャク?
778デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 01:02:53
>>773
共産党でこのスレ検索してみろ
ちょっと前に湧いた基地外だよ
779デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 02:23:30
デバッグ用途とかでクラスのメンバ変数を出力するメソッド名で悩んでます
出力先はコンソールやログファイルなど色々です
あとprintて名前は既に印刷メソッドで使ってるのでそれ以外で

候補 log write debug dump put out
780デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 02:32:35
tashiro
781デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:28:29
diagとかあるよ
782デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 07:12:58
dump
783デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 07:55:08
少なくとも自民党よりはいいだろ。自民党は、派遣労働を一般解放してだけどやりすぎたから日雇いだけは規制するとか、全く労働者のこと考えてないから。
ま、共産党が弱体化するとこうやって経営者のやりたい放題になるから、弱者のことを一番良く分かっているってのは一理ある罠。
784デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 08:18:43
だからお前日本語おかしいんだよ
785デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 08:35:22
いや、普通に分かるんじゃないか?おまえ、日本人じゃないだろw
786デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 08:39:55
toString
787デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 09:02:20
理解できると正しいは全然違う
788デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 09:10:44
普通の人だったら、政権中枢に一番近い公明党を動かそうと考えるんじゃないか?
共産党にはいるなら創価学会にしとけw
789デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 11:01:35
弱体化もなにも、これまでの日本史において共産党が強かったことなんて一度たりともないはずだが。
790デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 13:32:12
パパママ共産党!
791デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 19:58:26
個人的「妄想」で根拠は全くないが、
こういうスレ違いの話題になると嬉々として沸いてくる馬鹿と
頭の悪い「盲目的命名議論限定主義者」は恐らくかなりの割合でダブってると思う。

まったく命名議論に限定しないと「荒れる」とか言ってるのはどの口なんだかな。
まあ盲目的に与えられた「場の空気」に従うだけの、自我のない鳩のような人間に
「場の空気が正当かどうか自分の頭で考える」なんて芸当ができるはずはないんで
当たり前のことなんだが。
792デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 20:01:03
自分で荒らしてる自覚のない馬鹿もどうかとおもうよ。
793デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 20:07:52
共産党とか言ってる奴はキチガイだろ。やっぱ自民党だよな。な、そうだよな?
794デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 20:21:12
スルー検定10級の問題文ですよ
反応した方は猛省して小学生からやり直すように
795デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 21:49:58
実は自民党はね…
796デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 22:18:55
クラス名 classX
変数名 varX
今までは全部これでオケ
797デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 23:19:32
何気に噛み合ってないし、単にキーワードに反応するBOTだったりして
798デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 15:41:49
複数のHogeの寿命を管理するクラスになんて名前つけたらいいですか?
Add関数でHoge*を受け取って、デストラクタで全てのHoge*をdeleteするクラスです。
言語はC++です。
799デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 15:44:55
AutoDeleteHogeList
800デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 15:58:43
>>799
分かりやすいと言えば分かりやすいのですが、説明くさいというか名前が長く感じます。
もう少し短い名前ないですか?
801デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 16:03:59
HogeManager
802デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 17:51:39
>>801
Manegerは意味が広すぎてちょっと・・・。
803デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 17:52:36
HogeDeleter
804デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 17:53:05
HogeDelList
805デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 17:53:12
訂正:Managerでした
806デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 17:55:04
HogeCleaner
807デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 17:56:09
>>803
ポリシー・クラスに見えてしまいます。
>>804
削除候補を保持するクラスに見えます。
808デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:00:10
>>806
うーん、削除が強調されすぎてて、生存してる間保持する役割のクラスに見えないんですよね。
809デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:08:54
HogeLifeManager
810デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:09:46
HogeAutoreleasePool
811デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:10:14
HogeKeeper
812デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:11:15
長いのが嫌なら抽象的になるのは仕方が無かろう
813デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:14:29
抽象的な名前にしといて具体的な機能はコメントに書けよ
814デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:31:01
>>809
生存時間に対して操作をイメージしてしまいます(参照カウントとか)。
>>810
うーん、これより>>799の方がよく思えます。
>>811
これが一番良いと思いました。
>>812
そうですねぇ・・。
>>813
あまり名前が長くなるのも嫌なのでそうするべきなのかもしれません。

HogeKeeperにします。
ありがとうございました。
815デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 18:36:20
あーでもないこーでもないって散々悩んでそれかよw
816デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 19:05:09
HogePool
817デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 19:38:56
さんざん迷惑かけといて、HogeKeeperじゃ一番分けわかんないじゃんかよ
818デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 19:48:42
>>817
迷惑って何だよ。何で「答えてあげてる」感覚なの?
819デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 20:05:32
>いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。
820デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 20:06:07
そもそも>>799の話って前後が繋がってない意味不明に聞こえるんだが
これって俺の理解力の問題か?

なんでリストのアイテムを皆殺しにするクラスの機能が寿命管理なんだ?

皆殺しならHogeExterminatorとかでいいじゃん。
821デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 20:06:52
すまん799じゃなくて>>798だった
822デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 21:00:52
>>798
ptr_vector
823デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 21:26:46
>>820
> これって俺の理解力の問題か?
いや、そうは思わないが。。。

では逆に「寿命を管理するクラス」とはどんなメソッドを持っているものと想像する?
824デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 21:32:46
デストラクタでdeleteと聞いて、皆殺しにするクラスとは俺は思わないな
825デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 21:48:20
おまえらのレスが糞すぎるから、皆殺しってことw
826デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 21:50:07
いや、つまんないから。
827デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 00:46:52
HogeCollector
828デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 00:50:20
>823
インスタンスの追加、削除、削除の予約、生きているインスタンスの総数とか?
829デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 00:51:27
>>800
auto_array
830デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 05:02:04
>>823
shipPollutedRice
831デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 08:57:37
漏れは既出のHogePoolを推す。
832デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 09:33:57
おれは自民党総裁に投票する!
833デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 09:38:17
中でやってる処理よりも、外から見た機能で名前付けたほうがいいよね
わかっちゃいるんだけどつい安易な名前になっちゃう
834798:2008/09/13(土) 12:16:15
引き続きレスありがとうございます。
寿命を管理と書いたのは、単に参照としてポインタを保持しているだけなのか、
deleteの義務まで請け負っているのかをはっきりさせたかったためです。
基本的にはコンテナのような物です。

また、for_eachなどで保持してる全てのHogeの関数を呼び出すなどの操作をラップした関数も考えています。
なので、ptr_containerのtypedefでは不足なのです。

HogeKeeper、HogePool、HogeCollectorのどれかにしようと思うのですが、この3つの使い分けが難しいです。
それぞれどんなニュアンスを感じますか?
835デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 12:47:49
>>834
それこそ auto array とか auto list でいい気がするが。

keeper, pool だとただ持ってるだけ感が。foreach を使える感じしない。
collector は、「集めること」に主体があって、集合(集まってるもの)なイメージしない。
836デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 12:48:06
Collectionならともかく、
Collecterだと、条件に従ってフィルタリングする人という気がする。
837798:2008/09/13(土) 13:19:05
>>835,836
なるほど、参考になります。
たしかにautoと付けば、「deleteしてくれる」と一発でわかるし、一番ぴったりした名前かもしれません。
AutoArrayにします。
ありがとうございました。
838デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 14:11:37
>>834
boost::scoped_array
auto_arrayもググると出てくるよ
839798:2008/09/13(土) 16:47:51
>>838
new[]で確保してdelete[]で解放するものは、可変長にできないのがだめですね。
うーん、そう考えるとAutoArrayも固定長っぽくて微妙かなぁ・・・。
ptr_containerのtypedefで済ましておくべきか。
840デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 16:57:53
std::vector<boost::shared_ptr<T> > ではだめなのか。
841798:2008/09/13(土) 17:03:13
>>840
それもありますけど、それなら専用に作られてるptr_containerにするつもりです。
842デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 18:33:54
クラス名を決めたいのですがどうすればいいのかわkりません。
できるだけ具体的に教えてください。言語はC++です。
843デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 19:09:16
MyClass1、MyClass2、MyClass3・・・ってつけるといいと思うよ
844デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 19:16:51
クラス名なんて、好きなタレントでも、アニメのキャラでも、食べ物でも
タバコの銘柄でも何でもいいんじゃん?愛着が沸くぜ?
845デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 20:15:57
俺なんかunko
tinpo
manko
とかだぜ。manko=tipoとかなんだろう…って想像しちゃうし
最高!おすすめ。
846デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 20:45:20
なんだっけ? 伝説的な命名。

SakuraたんにMyStickをInsertする、だっけ?
847デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 21:01:12
>>845
manko << tinpo

とかの方がいいんじゃね。
848デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 21:15:09
mankoはtinpoを継承してmanpoになりました。
849デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 21:38:12
多重継承イクナイ。
850デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 22:45:36
ダイアモンド継承は近親相姦
851デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 21:33:23
>>850
そういうのは疑似だけにしなさい。
852デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 22:42:25
>>851
仮想継承の使い道がやっと理解できました
853デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 20:55:29
ありがちだと思うのですが、
文字列を大文字小文字関係なく比較する関数の名前ってどんな感じが良いんでしょうか。
CompareString〜〜 みたいな命名方法でお願いします。
854デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:04:19
今時どんな言語でもオーバーロードぐらい使えるんだろうから
メソッドはCompareStringで共通にして、比較方法を引数にとるオーバーロードを
追加すればいいじゃん。
855デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:08:36
>>854
ソレじゃメソッド名から機能が読み取れねェ。って事を気にしてるんじゃ?
856デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:12:34
いや標準的なプログラマならそういうオプションを指定可能な
オーバーロードの存在を普通に期待するから大丈夫。
857デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:13:28
>>853
CompareStringIgnoreCase
858853:2008/09/18(木) 21:13:51
あー、すみません。
今使ってるのはC言語なんです、、、
859デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:19:03
そんじゃ直訳で。
CompareStringWithCaseInsensitive
860デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:20:51
>>853
stricmp → CompareStringIgnoreCase
861デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:21:11
あとVB方式で
CompareStringBinary VS. CompareStringText
とか。

もっともこれだと全角半角も区別しない印象を受けるかも知れんが。
862デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:25:30
>>858
Cか。じゃあstrcmp関数もあることだし
strcmpic
で。
863853:2008/09/18(木) 21:28:49
皆さん意見ありがとうございます。

・・・stricmpという正にな関数があるみたいなので、素直にそちらを使わせてもらいます。すみません。
864デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:29:57
865デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:31:53
>>863
そんなCの悪い文化を今更踏襲することないのに。
866デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:36:42
環境によってstricmpだったりstrcmpiだったりstrcasecmpだったりする罠
867デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 22:09:24
その悪しき文化の i は insensitive の i?
868デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 22:11:45
暗号的な命名。
これが本当のコーディング、なんてな
869デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 09:10:00
文字列が入った配列を受け取り、その中で一番長い文字列と同じ長さになるように他の文字列の
末尾にスペースを付加する関数の名前をお願いします。

例えば、以下のような配列を受け取ったとき、

ライオン
カバ
キリン

カバの末尾に半角スペースを4つ、キリンの末尾には半角スペースを2つ付加します。
870デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 09:25:44
埋めるって意味だと pad
揃えるって意味だと align
かな。
pad space to align ?
871デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 13:13:47
>>869
pad space for adjust length
872デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 13:16:59
>>865
「今更」じゃねーよ!
まだまだ現役。

Cとかオーバーロードのない言語とかに言いがかりを
つけたいだけなら、このスレにくんな。
873デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 13:17:27
String.PadRight(int totalWidth, char paddingChar)
874デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 13:44:43
Cが古いって言ってる人って大抵ドザだよね。
875デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 14:01:04
alignは位置揃えという感じですな。(左揃え右揃え)
fillか、既に出ているpadがよいでしょう。

fill to max widthとか
876デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 14:01:51
私マカーだけどObjective-Cの時代だと思う。
877869:2008/09/19(金) 17:09:25
ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に名前をつけたいと思います。
878デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 18:42:43
英語厨だけど文法的には
pad string with blanks
となる
879デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 18:51:19
fill margin with space
880デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:06:06
>>872
頭大丈夫?
Cにケチつけてるんじゃなくて「Cの悪い文化」にケチつけてるんだよ馬鹿。
881デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:19:40
テキストボックスにテキストが与えられた時刻を記憶させる変数の名前で、
timeWhenTextWasSetはさすがに冗長で、timeTextSetとかwhenTextSetというのが思い浮かんだのですが、どうなんでしょう
時刻なんていろんなところにでてくるので通例みたいなのがありそうなんですが
882デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:41:32
通例は知らんけど。
EditedTimeとかModifiedTimeとかUpdatedTimeとか。

でもUI関連はそのテキストボックスが何の入力用なのかとか
他にどんなUIが載っているかとかで変える必要はありそう。
883デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 21:43:18
textSetAt
884デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 22:56:42
>>880
バカは貴様だ。

質問者は、標準ライブラリ関数そのものを使うと答えたんだ。
それが「悪い文化」ってどういうことだ!
885デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 23:09:01
後の時代に使っちゃいかん関数がたんまり出てくるライブラリを
作ってしまう文化ってあまりよくないと思う。

まあ、>>865 はどう見ても C に難癖つけてるとしか思えないけど。
886デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 23:53:54
>>881
lastModified
887デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 01:57:19
modifiedTime
textModifiedTime
timeModified
timeTextModified
888デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 10:23:56
FillSpacePaddingRight
889デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 12:32:32
前置詞を使えよ、前置詞をよォ。

思いついた単語をベタに並べるだけってのは止めてくれ。
思いついた本人にはマトモに見えるのかも知れんがね?
890デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 12:46:57
前置詞の問題でもないだろw
単に英語ダメな子なんだろう
891デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:07:56
好きにしろよ
892デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:09:00
>>889
お前の書いたプログラムの関数名で中くらいの長さの出してみろ
893デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:32:08
>>890
英語がダメなら日本語で命名とかどうですか。それもダメなら連番にでもするか。
894デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:53:01
前置詞うんぬんって誰に対するレス?
このスレ全体?
895デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:55:04
goToHell
restInPeace

とか
896デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 15:05:27
日本語から英単語を連想するとネイティブの感覚とはズレてくるね
たとえばfillだとスペースを他の単語で埋める感じになる
穴埋め問題(fill in the blanks)とか

英語が出来ない人が多すぎるのは確かだけど、俺は諦めてる
そもそも英語自体が言語として出来が悪すぎるんだよ
897デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 15:41:59
fill with spaces にしろってこと?
898デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 16:20:00
行列の対角成分の和はtraceと言う名前がありますが,
対角成分の積で何かいい名前はないでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 16:47:20
一語で適切なのは無いような気がする
diagonal productとか?

>>897
それでもわかるけど後ろに追加するからappendのほうがいい
あとspaceは図形的な空間の意味が強い
ちなみに俺は>>878と書いた
900デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 16:58:16
でもspace characterで埋めるんでしょ
901デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 17:10:46
>あとspaceは図形的な空間の意味が強い

この人ネイティブに近いん?
902デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 17:13:30
そうでもない
903デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 17:15:54
>>873で決着した話題だと個人的には思ってたけどまだ続いてるのか。

>>899
正直Appendはない。いやAppendでもいいけど、それだと引数で指定する数値は
自動的に"Appendする"空白の数という意味になり、メソッドの意味が別物になってしまう。
やはりpadが適切だ。
904デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 17:36:46
.NET: PadRight
Python,Ruby: ljust
D (phobos): ljustify
905デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 21:49:02
SQL: rpad
906デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 21:57:28
やはりライブラリの名前付けの方がネイティブ気取りの英語厨より柔軟だな
907デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 22:31:13
>>904,905
メソッドの機能として空白文字以外でも埋める事ができたり、
引数や名前空間から文字列を扱う事が自明だったりすれば、
その辺の説明はメソッド名から省けるからなぁ。
908デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 23:09:53
padだとほぼ空白で埋める意味になる。fillだといろんなもので埋める可能性がある感じ。
909デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 23:31:29
>>908
まあドトネトとか旧VB以外なら、padも\0で埋める意味に取れないこともない
……というのは言い掛りか?
910908:2008/09/20(土) 23:37:48
>>909
言語がどうとかはあまり気にしてなくて、英語のニュアンスとして言っただけです。はい。
911デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 00:08:11
>>908
て言うか、pad は余ってる所に詰め物をするのが主眼で、詰められた物には
あまり興味がないと言う感じ。

fill は、指定された所を能動的に満たすので、満たすものは当然ユーザーが
意識して指定すると言う感じだと思う。
912デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 13:10:50
今更だけど>>869の関数名は冗長で説明的にすべきじゃね?
あまり直感的じゃない二つの動作を行う関数なんだから

「配列の最長文字列にあわせて右側をスペースで埋める」を英語厨の人訳してくれ
913デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 13:21:02
>>912
何を張り切ってループさせてんだよww
914デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 17:18:54
915デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 17:22:23
>>914
「配列の最長文字列にあわせて」と「右側を」の意味が抜けてる
916デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 17:28:00
配列の最長文字列なんてそもそも日本語としても破綻してないか?w
917デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 17:38:57
よし俺が今、「asdfg」という単語を考案してやったぞ。
これは「配列の最長文字列にあわせて右側をスペースで埋める」と言う意味の単語だ。
これを関数名にしよう!そうしよう!
918デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 17:56:36
じゃあ、
配列の最長文字列 → 配列の各要素に入っている文字列の中で最長のもの
919デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 18:33:15
お前は日本語シンボルが使えたとして

配列の各要素に入っている文字列の中で最長のものにあわせて右側をスペースで埋める(String[])

なんて関数を使いたいのか?
920デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 18:36:51
>>919
君頭悪いってよく人にいわれるでしょ?w
まあ頭悪いは言い過ぎかも知れないが、PC-98時代の常識で成長止まってるんじゃないの?
921デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 18:44:04
議論放棄して煽りに走るのカコワルイ。
922デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 19:55:43
923デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 20:11:12
じゃあ最初から議論に参加しなければ不毛な煽りに走る必要も無いのに…。
旗色が悪くなると>>1を盾に使いますか、そうですか。
924デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 21:27:00
ume
925デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 22:06:55
>>912 >>920
「冗長」てのは読み取りとか聞き取りでエラーが起こる場合にのみ意味がある
プログラム言語のシンボルに冗長性なんて要らない
引数で分かる部分までだらだら記述するのは馬鹿

strcmpのstrはどうかと言われると、型の無い言語やオーバーロード出来ない場合
それは必要なのであって冗長ではない
926デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 22:12:53
>>925
ああ、>>919は「アホみたいな冗長な命名ヤメレ」って意味だったのかw
それなら異論はないよ。

だが、>>912は明らかにネタだろう。
927デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 00:08:43
PadRight(string[])でFA
928デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 13:22:58
1つのブロックに垂線を引いて




上下ふたつにわける関数と

■■

みたいに左右2つに分ける関数

それぞれなんて付けますか?
929デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 13:24:12
ブロックって何?レゴブロック?
930デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 13:26:37
vertical_split
horizontal_split
かなあ?
931デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 13:28:17
左右がvertcalね。
932デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 13:56:16
#define VERTICALLY 90
#define HORIZONTALLY 0
chop(int angle)
933デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 14:43:57
>>932はのびママ
934デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:06:52
#define REPAIR 60 追加で。
935デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:26:19
wxSplitterWindowだとSplitHorizontally,SplitVertically
936デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:44:04
ベタに考えると>>930なんだろうけど、やや難癖気味かもしれないことを言うと、
垂直に、つまり上下に重なるように分割する場合は水平にスライスし、
水平に、つまり左右に並ぶように分割する場合は垂直に縦割りするわけで、
もうちょっとその辺の誤解が生じないように明示的にできないかなという気もする。

UpDownDivide、RightLeftDivideなんてのを思いついたが
これもちょっと馬鹿っぽいかなあ。
937デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:48:18
>>936
DivideUpToDownとかDivideRightToLeftと勘違いする人がいて、全く逆の意味に取られかねない、と思った。
938デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:50:10
首胴泣き別れ
脳天唐竹割り
939デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:05:03
動詞としては、partitionもあるかと
940デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:44:17
エディタマクロでカーソル位置の単語を

0 <-> 1
true <-> false
todo <-> done

といった感じで一発で変える物を作ってるんだけど

new -> assigned -> resolved -> closed

も設定次第で出来るようなもの。
2値以外も出来るならToggleWordじゃ変?
941デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:46:25
>>936
>もうちょっとその辺の誤解が生じないように明示的にできないかなという気もする。
そこなんですよね・・・
942デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:46:56
switch word
943デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:47:36
変数名なのか関数名なのかクラス名なのかはっきりしてくれ。
944デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:48:23
>>940
closedの先はどうなるん?
945デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:53:14
ちょっと聞きなれない感じがするな。
Toggleってonとoffを切り替えるイメージだし。
946デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:27:15
>>943
ファイル名でありユーザーに対するマクロ名であり関数名

>>944
考えてないw
指先で使い込んでみないとよくわからないし
そもそも多値自体ニーズがあるわけじゃなくどうせなら的な思いつきの機能なんで。
多分最初に戻ることになるだろう。

あくまで2値メインならToggleもあり?
ないならSwitchかRotateか。
947デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:34:51
確定するって関数名なにがいいんだろう。
データベースにならってcommitでよいの?
948デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:35:47
>>940
NextChoice
949デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:37:12
>>947
この板的には Fix かな。
950デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:09:08
set
settle
951デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:16:52
Apply
952デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 19:32:05
マイコンの話題も大丈夫かな?

フラッシュメモリ(各ビットに0を書き込むことはいつでも可能だが、一度0を書き込んだビットに
1を書き込んでも1にならない。1にするには128byteとか512byteのセクタ内の全ビットを
まとめて1にすることしかできない)で、

- 純粋に数バイトのフラッシュメモリに対して書き込み動作を行うだけの低水準の関数

- 数バイトのフラッシュを正しく書き換える動作を行う高水準の関数

この二つはどう命名したらいい?
名前空間もクラスも使えない前提(要はCかアセンブラ)でよろしくお願いします。
953デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 19:36:05
flash_program
flash_write
954デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 19:37:10
RawWriteToFlash()
WriteToFlash()
955デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 20:20:13
>>940
succ/pred
956デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 20:22:17
>>952
flmWrite()
flmSafeWrite()
957デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 02:55:03
>>952
flash_write_byte
flash_write_byte_block
958デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 02:56:32
>>957
なんか違ってたので忘れてくれ
959デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 04:36:37
永久保存した
960952:2008/09/24(水) 20:00:08
>>953-954 >>956-957
せっかく考えてもらったんだけどどうもいまいち違う気がする。
やっぱり難しいよねこういうの…。

引き続きお願いします。
961デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 20:21:56
maskedbitclear/write
962デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 22:31:11
> せっかく考えてもらったんだけどどうもいまいち違う気がする。

どう違うのかぐらいイメージでもいいから書けよ。
963デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 22:35:14
fm_set_bit
fm_write_buffer
964デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 22:40:10
>>962
別に感性に合わないとかそういうことを言ってるんじゃないよ
ゲージュツじゃないんだからw

プログラマが命名に何を求めているかなんて今更説明の必要がある?
俺間違ったこと言ってる?
965デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 22:44:28
ちょっと同情。
966デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 22:59:30
俺はレスったので飽きた。次いってみよう
967デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:18:48
>>952
それぞれ引数としては何を取る関数?
968デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:25:17
>>964
> 別に感性に合わないとかそういうことを言ってるんじゃないよ

> いまいち違う気がする。

思いっきり感性だと思うが...。

俺も飽きたので、離脱するわ。
969デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:26:08
>952
_write/writeでいいんじゃね? どうせマイコンだしファイルIOも無いっしょ?
970デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:35:19
>>967
フラッシュメモリはメモリ空間にマッピングされてCPUからは
普通のメモリに見えるので、二つの関数の引数はどちらもごくありきたりに

 ・ソースのポインタ
 ・デスティネーション(つまりフラッシュメモリ)のポインタ
 ・バイト数

です。
971デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:38:05
>- 純粋に数バイトのフラッシュメモリに対して書き込み動作を行うだけの低水準の関数
「純粋に」「だけ」
>- 数バイトのフラッシュを正しく書き換える動作を行う高水準の関数
「正しく」

これらの言葉の有無で動作がどう異なるのか?
972デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:42:14
> プログラマが命名に何を求めているかなんて今更説明の必要がある?
つまり、ここまでの命名は説明するまでもなくプログラマの求めるものではないと
973デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:58:37
>>971
フラッシュメモリだからこういう意味だろ

>低水準の関数
programだけ

>高水準の関数
read→erase→program
974デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 00:00:08
>>971
前者の低水準の関数は、単純に書き込み動作を行うだけです。
したがってこの関数を使った場合、>>952に書いたフラッシュメモリの性質により、
書き込んだ値が正確にフラッシュメモリの各バイトに反映されるのは、フラッシュメモリ上の
各バイトの元の値が0xFFの時だけ、ということになります。

後者の高水準の関数は簡単にいうと、フラッシュのこの厄介な性質を回避して
通常のメモリのエミュレーションをするものです。
つまりこの関数を使うと、フラッシュメモリ上の値を必ず目的の値にすることができます。
975デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 00:02:15
無理やりここで雑談しようとしなくてもいいから。
976デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 00:10:18
>>952
and()
write()
977デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 01:55:47
どうせなら
and()
mov()
978デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 02:00:11
>>976の方がいいと思う
低水準と高水準だし
979デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 02:53:52
and()フイタ
980デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 09:20:41
>>976
完璧すぎw
981デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 02:47:57
保守?
982デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 15:26:35
次スレダメだた
983デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 12:44:24
だれかたのんだ
984デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 13:18:24
985デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 01:08:58
>>984
OTU
986デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 06:17:35
>984
oTsuDesu()
987デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 07:48:35
>>984


>>976
このスレのMVP
988デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 15:10:03
>984乙
989デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 23:15:54
埋め立て開始
990デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 23:20:17
うめ
991デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:12:34
埋める前に>>974を〆といて欲しいんだが
>>976も気に食わなかったのか?
992デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:14:05
しょうゆ味変数
993デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:29:26
逃げるやつを追わず
994デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:34:04
>>991
正直今時そのセンスはない。
書いている本人だってネタのつもりだろう。
もっとも、本気でいいと思ってる人もいるみたいだけどね。
995デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:37:00
以上、自分の案が評価されなくて悔しがってる944でした。
996デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:39:09
まあ俺も黙殺された案多数
997デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 01:22:19
>>994
ネタにマジレス勘弁してくれ
998デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 07:22:39
thread.ume()
999デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 08:03:15
>>994
負け惜しみ乙
より良い案を出さない限り何を言ってもむなしく響くだけじゃぞい
1000デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 08:04:20
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。