クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネミ子
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレ。
◆ネーミング倶楽部◆: http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
Part1: http://pc5.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046541730.html
Part2: http://pc5.2ch.net/tech/kako/1058/10582/1058213523.html
Part3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/
Part4: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087209526/
Part5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109330204/
Part6: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128266018/
Part7: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144978008/
Part8: http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154448184/
Part9: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168356029/
2デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 11:26:12
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://www.excite.co.jp/dictionary/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日、日韓・韓日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/

POP jisyo.com
http://www.popjisyo.com/WebHint/Portal.aspx

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx
3デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 11:28:36
専門語、類語辞書。

シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/

図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML

各業種いろいろ
250の辞書を一度に検索 Webdio
http://www.weblio.jp/
4デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 11:29:56
フォルダのパスの最後に\が無かった場合に、\を付け足す関数ってどういう名前がいいですか?

if Right(path, 1) <> "\" then path = path & "\"  みたいな処理。
5デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 11:30:18
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50
★★★コーディングマナー★★★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50
バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html

いろいろな言語規約。
Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnvs600/html/hunganotat.asp

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186

参考書籍
翻訳に役立つGoogle活用テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621072943/
6デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 11:31:42
日本語の識別子を使うと馬鹿にされる風潮
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169733529/l50
7ネミ子:2007/05/26(土) 11:33:16
お久しぶりです。たまに保守しに来てます。

>>3にWebdioを追加しました。
>>5はチェックする気力が毎回ありません。


>>4
わたしは
SetPathSeparate(path, bool);
です。
8デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 12:37:13
>>4
むしろ付け足すな。取り除けよそんなのw
で、TrimEndPathSeparatorとかNormalizePathとか
9デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 20:15:14
10デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 20:19:07
delphiなら IncludeTrailingPathDelimiter 関数
11デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 23:46:54
DAT落ちしてた・・・orz
12デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 12:33:41
最近のブラウザの検索バーとかにある、
フォーカスが無くて入力文字列が空の時は
灰色の文字で「ここに〜を入力してください」とかいうのを表示する
テキストボックスってどんなのがよい?

DescribedTextBoxとかかなぁ?
LabeledTextBoxだと違うコントロールになるよなぁ。
ちなみに.Net。
13デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 12:35:58
MessagedTextBox
14デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 12:58:45
↑dそれ板抱き
15デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 13:12:42
>>12
WatermarkHintTextBox
PromptShadeTextBox
このぐらいしか思い浮かばないな

あれ正式にはなんていうんだろうね。
本当はそれを調べるべきなんだろうけど、調べ方がわからないな。
16デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 18:46:51
.c -> .c
.cpp -> .c
.h -> .c
.pas -> .pas
.inc -> .pas
.dpr -> .pas
.bat -> .bat
.cmd -> .bat
みたいに拡張子を文字列として渡すと代表的?な拡張子が返ってくる関数名お願いします。
例は適当です。
17デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 19:26:11
>>16
すげぇ関数だな。どんな場面で使うのか想像付かん・・
ExtToDefaultExt
18デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 19:53:59
強引過ぎてワロタw
19デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 21:39:07
>>16
処理の意味があいまいだから明示的な命名はできないと思う。
例えば.htmとhtmlでどっちが代表的かと尋ねられても誰も自信もって片方を推せないだろう。

NormalizeExtensionToSynonym
20デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 21:53:37
kakutyousihananndarona()
21デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 23:59:20
16進数をN進数にするメソッドの名前を教えてけれヽ(*^。^*)ノ
22デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 00:05:06
23デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 00:07:44
ConvertRadixとかでいいんじゃない?
24デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 01:58:05
俺だったら16進数を数値化するメソッドと
数値をN進数に変換するメソッドを用意して、
toBaseN(n, fromHex("1234ABCD"))
かなぁ
25デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 08:09:46
fromとかtoってOOPのオブジェクトのメソッドでなければ何のことか意味不明だろうw
っていうか、"base"っていうのは対数の"底"のことだろう
2624:2007/06/05(火) 09:53:30
>>25
二つセットで使えば意味は通ると思ったけど、そうなると敢えて二つに分ける必要もないか。
fromHexToBaseNのほうがいいかな。

あと、n進法は、notation system of base n (n進法表記) や
number system of base n (n進数)って言うことからも、
baseには進法の基数の意味も含む。つか基数の基=baseだし。
27デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 17:37:19
こういう場合はbaseではなくradixを使うのが常識。
28デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 17:41:37
もうhex2baseN(init, dest, N)みたいなのでもいい気がしてきた
どれも大して可読性に変わり無いし
29デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 22:54:02
Concepts + Principles - プログラミングの原則 - 名前重要
http://wiki.hacklife.net/c+p/?%CC%BE%C1%B0%BD%C5%CD%D7
30デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:14:22
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
31デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 12:37:25
迷ったよ。
32デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 00:40:53
行列同士の掛け算を行なうメソッド名になにかいいのないですかね?
33デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 01:07:16
>32
メソッドってことはOOPL?
単純に行列クラスに multiply メソッド定義すればいいんじゃ。
34デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 01:13:25
OOPでないならmultiply_matrices
35デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:49:04
Matrix operator *(const Matrix& lhs, const Matrix& rhs);
36デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 16:43:34
名前をお願いします。
ハードディスクに保存してあるデータの総容量が
予め設定しておいた容量値を超えている場合に
ファイルを保存日付が古い方から順に設定した容量値に収まるように
削除していくメソッド名。合わせてこのメソッドと設定値などをフィールドに
持つクラス名。設定値はMaxValueにしようかと思っています。
37デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 16:55:15
class DiskQuota {
property Limit;
function Apply;
}
3836:2007/06/11(月) 16:59:52
>>37
おおLimitいいですね。ありがとうございます。
39デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 15:38:25
表形式のデータを扱うときに、位置を表す変数名で
ROWとCOLUMN 
または、
LINEと何?でしょうかね
40デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 16:12:04
COLUMN
41デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:29:51
>>39
そもそもlineがありえんw

せめてlineの前にH(Horizontal)とV(Vertical)付けようよ。
つーか、全部大文字っていわゆるコボラーさんなの?
42デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:35:58
> H(Horizontal)とV(Vertical)付けようよ。
( ゚д゚)ポカーン
43デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:46:55
ポーカーンってそりゃこっちの台詞だろw
馬鹿な奴ってのはこれだから見てて恥ずかしいよな
44デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 21:30:18
record/fieldとか
45デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 21:58:58
>>44
ああコボラーならそれが一番しっくりくるかもね
46デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 23:25:47
>45
コボラならレコードとアイテムじゃないか?
47デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 01:17:36
X,Yでいいよ
48デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 04:49:45
>H(Horizontal)とV(Vertical)付けようよ
こんなこと言うやつの方が馬鹿だと思う。
49デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 06:42:32
普通にrow, columnでFAですか?
50デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 08:17:53
なんで最初からそうしないのかと
51デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 08:26:30
だから目的によるに決まってるじゃん単細胞だな。
普遍的な「普通」なんてものは存在しないだろうに。

行がデータベースのデータに対応してるのならコボラーじゃなくてもrecord/fieldが
適切だし。
52デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:45:52
「曜日」を表す変数にはどういう名前つけてる?
youbiとか、意味が違うのは分かってるが weekdayとかにしてるけど
もっとスマートな表し方はないかな。
53デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 12:19:41
普通にDayOfWeekしかないんじゃないかな
54デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 15:07:17
>>52
俺はweekだな
55デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 16:20:26
<time.h>とかだと
struct tm {
 int tm_sec;   /* 秒 */
 int tm_min;   /* 分 */
 int tm_hour;  /* 時間 */
 int tm_mday;  /* 日 */
 int tm_mon;   /* 月 */
 int tm_year;  /* 年 */
 int tm_wday;  /* 曜日 */
 int tm_yday;  /* 年内通算日 */
 int tm_isdst;  /* 夏時間 */
};
weekdayでもよさげなかんじ。
56デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 19:43:29
Excel の関数名は WEEKDAY だね。
57デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 19:53:02
ConvertFromDayAsIntegerToDayOfTheWeekOfString
58デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 17:17:57
すみません、Javaのメソッド名の命名で悩みました。
良いアイデアないでしょうか?

役割:あるオブジェクトの保有する日付が期間内に入っているかどうかを判定するメソッド
  期間と、オブジェクトは、引数で与えるユーティリティメソッドです。

返値は、booleanなのですが、is... の後どうしようかなぁ、と・・・
59デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 17:41:47
(Is)InRange(Of)
60デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 19:38:45
>>58
もうちょっと情報出さないと適切な命名はできないんじゃないの?

ユーティリティメソッドって要するにUnilityみたいなどんぶり勘定なクラスがあって
その静的メソッドってこと?

それならはっきり言って糞設計なんじゃないの?
俺ならDateRangeクラスをまず作ってそのContainsメソッドとして実装することを考えるけど。
61デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 20:17:41
>>59
どもです。
>>60
privateのメソッドなんです。
要するに処理を切り出す目的で作ってます。
62デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 20:48:50
isInTermとか?
63デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 20:57:00
privateって意味わからないよ。

privateならprivateでDateRangeというインナークラスを作れば
シンプルで直観的だし、くだらない命名で頭を悩ますこともないだろうに。
64デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 20:58:37
お前は>>1を100回読むかDateRangeクラスなんて細かいウンコクラスを撒き散らすのをやめるんだ
65デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:01:30
くだらないこと言ってる暇に代替案を伴った具体的な批判をしらた?
66デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 22:57:57
よく関数の後ろについてるExって何の略?
67デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 23:14:08
幸子Exは幸子のすごいお姉さんらしいよ
68デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 00:26:03
Expended?
69デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 02:42:18
Express!
70デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 02:43:49
Exerion
71デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 04:37:39
Exception
72デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 08:18:27
Extra
73デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 15:14:54
Exe ファイル 捨てたい
74デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 17:22:47
クラスの中で一番力が強い人
75デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 18:33:27
>>74
instanceしかない。
76デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 20:01:47
>>54
>俺はweekだな
あとで、第n週をなんとかすることになったらどうする?
77デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 20:03:56
>>32
内積か外積か、どっち?
78デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 20:54:54
>>77
アホ
79デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 20:59:30
行列にそんなもんあるん?
80デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 11:01:36
その関数で行っている処理は、コマンドラインから与えられた文字列をデミリタで
分解して、COMポート名、モデル名取得設定、処理モード(読込みモード・書き込みモードの切替)
などの設定を変数に取得するものなのですが、書くのも恥ずかしいほどセンスの
無い名前しか思い浮かびません、お助けください!
81デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 13:34:19
class ArgumentPurser
{
SetArgument(String)
Get〜〜()
Is〜〜()
}

みたいなクラスを作ってる
82デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 13:35:36
purs・er [p:(r)sr]

━━ n. (船・旅客機の)事務長, パーサー.
83デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 13:38:46
クラスにするのならParserはいらんと思うね。
class Argumentで必要十分と思う。
84デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 13:40:57
関数なんだから
ParseArgs, Params
とかだろ
85デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 13:48:46
関数にするってことは、その関数は解析結果の構造体か何かを返すんだろうから
Get + 構造体名とかでいいんじゃない?

例えばGetArgInfoとか
86デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 14:39:06
>>80です、皆さんいい雰囲気の名前考えてくれてありがとう
全部気に入りましたww、いい名前を迷うのは気分がいいのですが
糞みたいな名前しか思い浮かばないときは物凄く鬱でした
87デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 22:01:03
前回チェック時刻と現在時刻を比較して指定分数以上経過しているか判別する関数の名前をお願いします
日本語でも簡潔にまとめられない俺の脳みそは腐ってる
88デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 22:14:14
TimeSpanでググれ
89デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 22:15:03
isTimePassed
90デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 22:16:16
>>87
それ関数にする必要あるの?

無理やり英語にすると
 IsSpecifiedMinutesPassedSinceLastCheck(int minutes)
とかだろうけど普通に
 TimeToMinutes((GetCurrentTime() -GetLastCheckTime()) >= minutes
みたいにしたら?(関数名とかは言語にあわせて適当に)
91デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 22:35:39
>>87
何のためにそれをする必要があるのかが分からないと適切に命名できない気がする。

というか、90の言うとおりそんなもの無理に関数なりメソッドなりにしても
可読性が上がるとも思えないなあ。
92デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 02:20:49
IsElapsed
93デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:21:34
IsJikangired()
94デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 07:12:24
カッコ内の文字列を取得するメソッドの名前をおしえてください
95デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 08:40:45
ExtractStringBetweenKakkoAndKokka
96デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 08:42:37
parenthesisesっていうのがあるけどコレ使うとすっげ長くなるよな
97デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:24:42
「カッコ内の文字列を取得」って定義があいまいだろう。
だから命名できないんじゃない?
括弧が入れ子だったり(と)のペアリングがおかしかったらどういう動作するの?
98デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:31:48
括弧という構文に沿うことが重要なのか、
括弧内にたとえばコメントが入っていてコメントを取得することが重要なのか、
にもよる
99デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:33:03
日本語でオケ
100デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:35:29
>>97
例外投げろって言うかスレ違い
101デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:37:23
だから日本語を書けよw
頭大丈夫か?

機能の定義があいまいでどうやってその「機能」の名前を付けろっていうんだ
102デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:38:09
消えろ
103デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 18:29:28
頭悪すぎワロタ
104デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 19:41:09
KakkoOfGetMoziretu(): throw Imihumei でおk
105デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 00:14:32
extract_string_within_parentheses()
106デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 15:09:50
get_parenthesis_in_word
107デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 09:35:00
入力を省略させるクッキーを食べさせる関数の名前はなにがいいかな?
108デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 09:44:56
>>107
日本語がわからないけど、
FeedCookieToSkipInput
109デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 09:47:27
つーか…開発言語はなに?
110デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 10:01:53
phpです。
Webprog板にこういうスレはないので、ここで聞きましたが、場違いだったかな・・・。
111デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 10:17:40
CookieKibonnu
112デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 11:15:06
>>110
PHPだろうがなんだろうがおkだが、言語によって命名にクセがあるからまず言語が何なのか言うべき
ちなみに俺はPHP知らん…
113デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 11:19:14
>>107
sakusaku(v_0o0_v)
114デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 11:20:23
省略を英語で言うと「ellipsis」「abbreviate」「abridge」とかになるんだろうけど
こんなの使ってもワケ分からんになるから、
anInputCookie
とかはどうっすか
115デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 11:52:11
>>114
> 省略を英語で言うと「ellipsis」「abbreviate」「abridge」とかになるんだろうけど
質問者のいう「省略」とはどれも意味が全然違う気がする

>>107
もっと具体的に文脈言え
116デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 13:13:34
英語できないやつが、和英辞典を引いて命名すると
とんでもない名前になることが多いよね。
117デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 13:39:44
>>116
それ俺だwww
118デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 14:01:29
>>107
文脈ってのは何の文脈?
何のフィールドかだったらそれはここでは関係ないと思うが。

思いつくままに書くと
RememberFieldContent
CacheFieldContent

どっちもCookieっていう単語が入ってない点でいまいちかな。
オブジェクト指向じゃないんならCookie_XXXってするのも
個人的にはアリかと。
119デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 14:05:11
アンカーミス。どうでもいいけど
120デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 15:08:36
>>119
なにその投げやりな態度w
121デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 15:11:16
VisualStudio2005とかだと日本語の関数もOkだから、
入力省略クッキー()
とかでもアリなんだがな
122デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 15:58:48
>>107
Hoge.FromCookie()
GetHogeFromCookie()
123デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 16:23:05
sendCookieForAutoComplete()とか
124デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 17:02:17
えー
125デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 12:17:39
cookieEater()
126デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:14:52
ファイル名の拡張子を除いた部分の文字列はどんな名前にがいいでしょうか?
hogehoge.txt というファイル名の hogehoge の部分です
127デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:33:50
FileNameWithoutExtension
128デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:51:49
そのままやん><;
129デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:56:43
だからそのまんまでいいんだよ。
俺も127に一票。

こんなスレにいる人間なら、やたら省略して表記しないと気がすまない
古典的な神経症ぐらいは自覚して克服してろよ。
130デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:59:14
pathname('/hoo/var/hogehoge.txt').basename ==> 'hogehoge'
131デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 17:01:05
あのさあ、じゃあ人語で「パスのベース名」って言われたとしたら
言ってる奴が何を意味してそういってるのか直ちに理解できるか?
132デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 17:45:42
じゃあコメントを入れよう
133デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 17:47:37
134デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 23:27:45
>>131
伝統的にbasename。 無知を自慢されても困る。
135デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 23:30:18
136デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 00:05:24
しかし>>133の中で>>126の意味で使ってるものは一つもないという・・・
137デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 02:52:00
.NEETはFileNameWithoutExtensionなのか
138デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 03:35:45
Pythonだと os.path.splitext("/path/fn.ext") -> ("/path/fn", ".ext")
139デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 03:47:51
名前の話をしろよ
140デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 07:47:33
というか質問するときはなるべく言語名も書け。
命名規則や付属の標準ライブラリにあった名前が返ってくる可能性があるわけで。
141デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 12:05:58
このスレ的には IUnknown ってNGな命名じゃね?
142デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 13:56:04
別に
143デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 23:57:51
ファイルとかに出力するためにバイト列を作ることを「シリアル化」と言うらしいと知ったんだけど
逆の場合は何て言えばいいんだろう・・・微妙にスレ違いかもしれないけど
144デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 00:34:15
シリアル化⇔逆シリアル化
シリアライズ⇔デシリアライズ
145デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 01:46:22
変態PHPだとunserializeだったりする
pythonとかrubyは、Marshalクラスでdumpとloadだったり
146デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:43:12
エンコーダ⇔デコーダ
147デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:49:53
VSのGDI+なんかで線種や色、キャップや太さみたいな画像パラメータをファイル保存するときに
serializeって使ったな。
そのままだとメモリ上にバラバラに配置されたデータだから、ファイル保存できるように
データを直列させる、というような感じだったか。メソッド名もserialise()だったはず。
逆のときはdeserialize()とかで復元してたかな。
148デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 10:30:42
C#なんかだとXmlSerializerクラスってのがあって、
XmlSerializer serializer = new XmlSerializer(typeof(user_class));
でインスタンス化し、
serializer.Serialize(filestream, _class);
でシリアライズ、
user_class _class = (user_class)serializer.Deserialize(filestream);
でデシリアライズだよ。
149デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 11:02:29
ついでにjavaだと
SerializableインターフェースのwriteObject/readObjectメソッド
150デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 22:03:16
デリファレンスとかもあるな
そういう対になった概念の言葉は使える時はなるべく使うようにしたい
151デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 07:23:12
>>150
おいおい。
reference と dereference の場合はちょっと違うと思うぞ。
広い意味では対だけど。
152デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 09:01:04
ヘルス⇔デリヘル
153デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:09:22
このスレお気に入りから外れてたわ。
しくった
154デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 15:42:19
ある DB にレコードを登録する方法が二つあり、どちらも登録のタイミングでインデックスを張る。

二つある方法の内訳は、このインデックスの更新を、仮のものとするか実際のものとするか。

つまり、大本の DB のインデックスの更新は重いので、仮更新用の小さなインデックスがあり、
軽い登録方法としてこちらのインデックスを作る(後々大本へのマージが必要)方法がある。
もう一つは大本の DB にインデックスを張る、という次第。重いがマージは不要。

この二つを
** Builder とか ** Register などとするときの、** 二つ。対っぽいイメージになれば分かりやすいのだけど、
自分で思いついた Actual/Virtual とか Active/InActive, Dynamic/Static あたりではどうもしっくり来ないのです。
155デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 16:16:47
仮の方は本当に仮であとで取り消すことがあるのか、必ずマージするのか
156デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 18:04:11
処理の順番をenumで定義するんだけど、
AThenB
BThenA
CThenD
...
みたいな感じで良いかな。
157デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 18:40:09
なんじゃそりゃ
場面がわからん
enumってことはそのうちのどれか一つってこと?
158デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 19:27:46
センスのないお方ってなにやらしてもセンスないのな。
157じゃないけど、156はやろうとしていることもあげている例も意味不明すぎるよw
159デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 19:46:44
要は複数の引数を渡したときに、対になってる二つの
パネルのどちらから適用していくか定義したいんだよ。
何か他にセンスの良い方法があるなら教えてくれ。
160デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:00:26
>>159
2つなら AThenB BThenA だけで足りるはずなのに
CThenDが出ているということは、渡すモノ自体も変わっていくということか?
それとも引数は4つ?
前者なら設計に問題ありだが、>>1なのでもう目をつぶって >>156で行ってしまえ。
161デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:06:28
パネルが二つでも、そのどちらかを決める条件は状態によって
いろいろ考えられるだろ。
具体的には位置によるのか、あるいはそれがアクティブが否か、とか。
162デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:07:09
で、結局>>156の命名でいいのか悪いのかが聞きたいんだが。
163デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:27:30
>>162
だから良いも悪いも意味わからんってw
端的に理解不能。プログラミングの前に説明能力を磨く必要がある。
164デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:57:36
英語としては、Thenより、FollowedByだな
165デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:58:31
>>162
日本語喋れ
何が「聞きたいんだが」だ
166デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 22:14:13
俺からしてみれば何が理解不能なのか理解不能だ。
「Aの後B」というのを、「AThenB」と命名するのは適切か否か、
それを聞いてるだけなんだが?

実装内容が理解不能というなら分かる。
ここで書いても書き切れんだろうし。
もちろん実装内容によって適切な命名というのは変わるだろうが、
ここでは措いておく。
167デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 22:19:38
>>164
AのちBとかAに続いてBって感じ?
dクス
168デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:06:52
設計の善し悪しは議論禁止だけど、
設計まずそうだなって直感的にわかるとやっぱり言いたくなるんだよな
169デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:15:02
設計なんてレベルじゃないね。
むしろプログラミングの基礎が分かってない。

それ以前に、>>156のような日本語で他人に自分の考えが伝わる、
とどうやら本気で思っているらしい点が推測される知能の低さもからかいたくなる。

まあからかうだけではアレだから一応内容のあることも書くと、
処理の順序を指定したいなら普通に順序をもつデータ構造を引数に渡すだけだろう。
それは配列でもいいし、単に引数の順序を利用してもいい。

順序をenumで指定するなんて愚の骨頂。
P(n,n) = n!が計算できないのか156は
170デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:24:32
おまえの質問への読解力は知らんが(つかなんでn個の順列が出てくるよ)、
俺の理解では、
(A,B), (C,D)とかのペア内でしか順序が問題にならないという仕様と感じた。
ただ、要素数が本当に固定ならいいが、
将来の追加とか考えたらenumはまずいだろとは思う。
171デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:36:12
よく詳しい実装内容もわからんでそこまで言えるもんだ。
あっぱれ。

複雑な手続きの順序を決めようなんてしてない。
2 * 条件 通り。
逆に連結リストにするとA→AとかA→Cみたいになって
意図しない動作になる可能性もあるんだが。
(AとB、CとDは互いに対になっている条件、
LeftとRight、ActiveとInactiveとか)
172デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 23:36:56
>>170
そう。先にそう書いとけば良かったな…。
173デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 06:43:12
言語の「予約語」の英語をお願いします。Reserved Wordでいいですかね?Keywordって単語も
見かけますが、この場合、Reseverd Wordの方が適切ですかね?
174デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 09:38:18
>>173
てか、"reserved word" という用語の日本語訳が「予約語」だから。
175デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 15:08:46
ModuleManager(仮)というオブジェクトがあります
クライアントコードではこいつにモジュールをregist()で登録し、release()で登録削除する事が出来ます
このオブジェクトはupdate()メンバを呼び出される度に追加したモジュール全てののupdate()メンバを呼び出します
つまり各モジュールに対するfacadeなわけですが

このModuleManager(仮)のクラスに対する一般的なネーミングはどういうものがあるでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 15:19:55
>>175
登録メソッドは regist じゃなくて register にしろ。
177デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 15:26:48
>>175
Managerでいいんじゃないでしょうか?w
というか、あんまり自身ないけどそれファサードというよりメディエーターの
特殊形態とみなした方がわかりやすいと思う。

>>176
余計なお世話にしか思えんな。
好みの問題以上の理由があって言ってるとは思えない。
178デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 15:42:52
>>175
窓口となる機能群を適切に表現するしかないのでは
例がFacadeかどうかは疑問があるが

>>177
「registという単語は無い」のは理由にならないと?
>>176を意訳すると「勝手な単語作るなボケ」
179デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 15:45:49
漏れも特に理由がなければregisterにすべきだと思う
180175:2007/07/08(日) 15:52:11
言われていればMediatorな気がしてきたので
それを意識して機能を再構成してみます
あとはregisterですね^^
181デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 15:56:05
>>178
ああすまん、registって英単語は存在しないんだったねw
それなら確かにregisterとすべきだ。
申し訳ない
182デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 16:04:20
>>175
おれなら、Observerで書き換えるかも。
183デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 16:11:09
別に管理してなくね?
モジュールの生成、破壊を行うわけでもないし、ただupdateするだけ
ModuleUpdaterじゃね?
184デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 16:41:51
managerは結局何をするものか判らないから、
良くない名前付けの例だってどこかで見た
185デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 17:50:53
そんじゃあ明示的にUpdateMethod(Command)Distributerとでもしますか
186デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 18:09:53
「英単語なんて勝手に作ってもいいじゃないか、ボケ」
と言ってるのかと思った。
187デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 21:21:56
>>186
場合によってはそうなんだけどね。
例えばsetの過去分詞とかさ。

でも、昔のcのコードの文化にありがちだった意味のない省略とかは
すくなくともエディタの入力支援とか使える現在では無意味だし、俺は否定的。
188デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 21:26:49
MS様的には略語以外の省略名は不許可だが
Mathは過去の流儀に従ってSqrtとかだぬ。
189デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 23:06:25
数学ってEとかmとかπとかΣとかNewtonとかEulerとか悪名の宝庫だよな。

…と書いてから思ったけど数学は純粋に理論的な学問だから、
その概念を現実の物事に例えるのはそれはそれで一面的かもしれない。
190デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 17:52:56
「あるクラス(インスタンスでなく)の能力について知っており、そのクラスのインスタンスを作成することのできるクラス」
の名称について悩んでいます。言葉ではわかりづらいので例(C#)を示します。
IDancerManager(仮)はIDancerと一対一で対応しており、対応するIDancerの歌える曲・踊れる曲を知っています。
また、必要であればそのインスタンスを作成できます。

public interface IDancer {
 void Sing(string title);
 void Dance(string title);
}
public interface IDancerManager {
 bool CanDance(string title); bool CanSing(string title);
 IDancer CreateDancer();
}

以上がインターフェースの定義です。これを実装するクラスの定義は、例えば

public DancerA : IDancer {
 void Sing(string title) { ... }
 void Dance(string title) { ... }
}
public DancerAManager : IDancerManager {
 bool CanDance(string title) { return title == "およげたいやきくん" || title == "コンピュータおばあちゃん"; }
 bool CanSing(string title) { return title == "およげたいやきくん"; }
 IDancer CreateDancer() { return new DancerA(); }
}

のようになります。(つづく)
191デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 17:53:37
(つづき)
これらを登録するためのクラスが別に存在し、IDancerManagerのインスタンスのリストmanagersを保持しています。
このクラスには、

public IDancer GetDancer(string title) {
 foreach (IDancerManager manager in managers)
  if (manager.CanDance(title)) return manager.CreateDancer();
 return null;
}

のようなメソッドが存在し、外部に機能を提供します。
このIDancerManagerのManagerにあたる部分の名称に悩んでいます。
特に珍しい設計ではないと思うので定番めいた命名がないかと期待してるんですが、どうでしょう。
192デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 18:32:53
>特に珍しい設計ではないと思うので
いやあすごく変な設計だと思う。悪いけど。

どう考えてもIDancerManager は冗長だし、単に見通しを悪くしてるだけ。

IDancerManagerの機能はIDancerのスタティックメソッドとして実装すれば
済むことだと思うけど。。
193190-191:2007/07/09(月) 18:44:57
>>192
どうも。そのようなレスが来るとは何となく予想していました。
IDancerの静的メソッドとしてCanDanceなどを実装すると、後半で記述したような
ループでの一括処理ができませんよね。またインスタンスメソッドとして実装すると、
IDancerのインスタンスのリストを保持しなければならなくなり、メモリ使用量の点で冗長となります。
(IDanceManagerはフィールドを持ちませんがIDancerのフィールドは処理に依存するので)
静的メソッドにしてリフレクションという実装もありますが、パフォーマンスクリティカルな処理なので
それは避けたいのです。
以上の点を踏まえると必然的に上のような設計になったわけです。
194デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 18:49:37
IDancerActivatorとかIDancerMetaInfo?
でもクラスごとに作るよりリフレクション的な仕組みを使うなり作るなりしてGeneric的にやるべきもんでしょ。
クラスごとに作るのは(/ω\)イヤン
195デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 19:03:22
>>193
いやー言ってること全体的に変だと思うわ。

>ループでの一括処理ができませんよね
Dancerは自分の型を知っているから、当然自分の型の静的メソッドは利用できるんじゃないの?
要は単に直接Dancerのコレクションを作ればよいということ。

>IDancerのインスタンスのリストを保持しなければならなくなり、メモリ使用量の点で冗長となります。
意味がわかりません。
無駄、というならそのIDancerManagerのリストを作る実装でもまったく同じことでしょ。

他の人はどう思う?
>>193の言ってることは変じゃないかい?
196190=191:2007/07/09(月) 19:13:55
>>195
>>ループでの一括処理ができませんよね
>Dancerは自分の型を知っているから、当然自分の型の静的メソッドは利用できるんじゃないの?
>要は単に直接Dancerのコレクションを作ればよいということ。
Dancerのコレクションを作ったところで、Dancerのインスタンスから静的メソッドは呼べませんよね?
従って静的メソッドによる実装ではループ処理はできません。

>>IDancerのインスタンスのリストを保持しなければならなくなり、メモリ使用量の点で冗長となります。
>意味がわかりません。
>無駄、というならそのIDancerManagerのリストを作る実装でもまったく同じことでしょ。
この文章のすぐ下に括弧づけで書いてありますが、IDancerManagerのインスタンスはフィールドを持ちません。
従って、IDancerManagerのリストならば余分なメモリ領域は消費しません。
それに対してIDancerのインスタンスは、Dance()やSing()で使うフィールドをそれぞれに持っているので、
余分なメモリ領域を消費してしまいます。

なんか設計に関する話題になってしまってますが、細かく説明するとこんな感じです。
197デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 19:22:10
いや、リストのメモリの消費量っていうのはリストのアイテムのメモリサイズに
まったく無関係だよ。。

Cの構造体配列じゃないんだから。
世の中の全部の言語知ってるわけじゃないけど、普通リストっていうのは
参照の配列みたいな形で実装されているだろうから、消費されるメモリ量は
リストの要素数nと参照型変数のサイズmの関数であって、要素の型のサイズは
関係ないよ。

それから、自分の型の静的メソッドにアクセスできない言語なんてあるの?
というか、言語は何をお使いで?
198190-191:2007/07/09(月) 19:27:02
>>197
えーと・・・
もちろんリストそのもののサイズは同じです。
ですがリストに格納するのは「格納する型のインスタンス」ですよね?クラスではなくて。
インスタンスってのは「実体」なわけですから、フィールドのサイズと同じだけのメモリをヒープ上に消費するわけです。
言語は関係ないですが、上に書いたとおりC#です。
199デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 19:33:43
>>197
あと静的メソッドについてですが・・・
具体的な型名がわからないインスタンスからは静的メソッドは呼べません。
リフレクションでも使わない限り。
C++の例ですと、void *p = new HogeClass(); とした p を別のところに持っていったとき、
p だけの情報から HogeClass::HogaMethod() を呼べませんよね?p の型は単なる void* なので。
それと同じことです。
200デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 19:34:37
c#のList(of T)は、少なくともTが参照型の場合、
インスタンスへの参照が格納されるだけであってインスタンスそのものは格納されないよ。

だから型の大きさは関係ないって
201190-191:2007/07/09(月) 19:39:25
>>200
>>198で言ったように、もちろん「リストそのもの」の大きさはかわりません。
ですが、その中身は「リスト以外のどこか」に確保されるわけです(具体的にはヒープ上)。
従って、ヒープ上で消費するメモリ量は型そのものの大きさに依存します。
202デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 19:57:18
>>201
やっと意味がわかった申し訳ない。

でもそれならGetDancerメソッドを持つクラスがIDancerを実装したクラスの
静的メソッドへのデリゲートを持てば済む話だと思う。
203190-191:2007/07/09(月) 20:19:19
>>202
こちらも説明が下手だったかも知れません。すみません。

>でもそれならGetDancerメソッドを持つクラスがIDancerを実装したクラスの
>静的メソッドへのデリゲートを持てば済む話だと思う。
List<IDancerManager> managers; の代わりに
List<CanDanceDelegate>, List<CanSingDelegate>, List<CreateDancerDelegate> を保持するということですか?
それだと登録の際にメソッドごとにいちいち追加せねばならず、メソッドが多い場合相当面倒になると思います。
またリストの数自体も増えますので管理が面倒ですし。
204190-191:2007/07/09(月) 20:30:14
>>194
設計論議に夢中になってレスを忘れてしまいましたがActivatorの命名いただきました。
どうもありがとうございます。
205デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 20:47:13
へたくそ
206デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:04:15
リフレクションっぽく

interface Dancer {
void inovke(Object action, Object[] args) throws ActionException;
}

interface DancerType {
boolean hasAbility(Object action, Object[] args);
Dancer getDancer();
}
207デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 01:52:24
age
208デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 05:23:09
age
209デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:23:55
どうでもいいけど>>203でデリゲート名にDelegateを付けてるのは
MS様のガイドライン違反
210デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 17:13:25
普通にDancerFactoryでいいような気がする。
配列っていうか簡易DBみたいなのに
各Dancerが受け入れられる処理を
書き込んでおけばいいのではないだろうか。

各Dancerにはintで一意のIDを持たせておいて
簡易DBを使ってIDを求めて
switch文で列記されたnewに飛べばいいと思う。
211デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:08:24
外からダンサーを追加できるようにしたいんじゃないの?
212デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 18:32:58
Factoryはないでしょ。
190の説明読む限り、目的のクラスの主眼はDancerを生成することにあるというより、
むしろDancerの能力を知っていることにあると思われる。

だから俺なら、

DancerProfile
DancerInfo

どうしてもというならこのあたりを提案する。
でも、そもそも190が言ってるような設計って個人的には大いに疑問。
213デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 21:17:47
DancerProduction
214デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 23:48:41
TalentAgency
215デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 13:36:13
>>210
そういうことするんだったら普通にリフレクションでいいと思う
216デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 02:30:26
ファイルを入れておくディレクトリは単数形と複数形どちらがベターですか?
controller or controllers
class or classes
217デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 05:00:09
controllerやclassを入れておくディレクトリってことなら複数形かな
ディレクトリの機能がcontrollerやclassを意味するのなら単数形か
218デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:50:10
俺のフォルダには doc がある。
たまに、Docs にしていることもある。
どうしたものか
219デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 01:05:13
dokyumento で解決
220デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 01:17:27
だからAnalysisをanalと略すなとあれほど
221デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 05:29:10
>>217
ありがとう
222デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 18:51:32
>>216
俺ルール
単数形を使う場合:
・中に入っているファイルが何かを指す名前であり、その名前を略す場合
・中に入っているもの自体を表すのではなくカテゴリを表す場合
複数形を使う場合:
・中に入っているファイルが何かを指す名前であり名前を略さないとき

単数の例:
src
java
複数の例:
Applications

ただ自分ルールを決めてもいつか破綻するので
普通に英文で名前をつけるという手や日本語にするという手もある。
そうすれば単数複数に悩まなくてすむ。
223デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:02:57
C言語で、長い文字列が保存されているファイルを先頭から解析していき、"hoge"が出ればhogeフラグを立て、"#hoge"文字が出ればフラグを下ろすとします。
"foo"や""#foo"も同様にします。
ここで、「今hogeフラグが立っている(つまり今hogeと#hogeの間を解析している)」状態を保存しておく変数を作りたいのですが、どんな名前がよいですか?
224デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:04:09
inHoge
225デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:40:52
>>223
日本語でお書き下さい。
それじゃエスパー相手にしか伝わらないんじゃないか?
226デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 21:58:23
前スレで変数名に迷いここで神の啓示を受け一気にプログラムを仕上げた俺様がきましたよ
又、迷っています誰か降臨してください
”銘柄グループ選択ボタン”という名前のメンバ変数名をお願いします
環境はVS2005 MFCです頭のm_は本当は無い方がかっこいいですが、他のメンバ変数に付けちゃってますんで
頭のm_も考えてください、ハンガリアン記法には少々こだわりますが無くてもOKです
227デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:02:10
GUIコントロールは基本的に表示名直訳でいいと思う
228デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:15:34
>>227
226>>ですどうもサンクス
エキサイトで直訳すると
Brand group selection buttonてな風で少々長い気がするんですが・・・・・?
いかがなものかと
229デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:17:40
m_btnSelectBrandGroup
230デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:20:04
>>229
おぉ〜いいですね、神が降臨しそうです、いい変数名や関数名が思い浮かばないと
自分の趣味のプログラムはモチベーションが上がらないんですww

231デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:43:53
素朴な疑問。
そもそもその”銘柄グループ選択ボタン”という呼び方からして変じゃないか?

普通ボタンの動作というのはEnterとかApplyとかDoって感じで、「選択」はちょっと
違うんじゃないの?

それともドロップダウンボタンみたいな奴なのか
232デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:52:10
”銘柄グループ選択ボタン”を押したら"銘柄グループ選択ダイアログ"が開くんだろ多分
233デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 11:51:55
そもそも銘柄->Brandでいいのか?
234デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 12:29:34
何の銘柄かわからないしなぁ
たばこの銘柄 -> brand
株の銘柄 -> description
とか?
235デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:27:55
作成日時
更新日時
アクセス日時

データベースで使うのですが、WINDOWSのEXPROLERライクなネーミングにしようかと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
236デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 22:37:05
英語版のWindowsからそのまま用語ひっぱってくればいいんじゃね?
237235:2007/07/21(土) 22:48:41
英語版のWINDOWSを持っていればできるんですけどねえ・・・だめぽ。
238235:2007/07/21(土) 23:07:26
WINDOWSライクにするには、情報が無いらしい・・・。
という事で、自分で考えた奴で行くしかないわけだけど、作成日時だけどういう名前にしていいかわからない。
MAKEなのかCREATEなのかも微妙にわからない。難しく考えすぎなのかな?

作成日時
更新日時======>LAST_UPDATE
アクセス日時===>LAST_ACCESS
239デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:13:01
名詞形はCREATION。
CREATIONだけだと意味不明なのでCREATION_TIMEとして
他の二つにも_TIMEをつけたら如何?
MAKEではないよ
240デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:13:38
Created
Last Modified
Last Accessed

とするのが常套。
241235:2007/07/21(土) 23:16:58
>>239
ありがとうございます。
基本的過ぎてオリジナルの名前付けるのが怖かったので、アドバイスが受けれて心配しました。
242235:2007/07/21(土) 23:18:25
>>240
ありがとうございます。
それで逝きます。
243デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:38:39
Rails なら、DBのカラムのネーミングはこんな感じ。
created_at
updated_at
accessed_at

DBの場合は、最終アクセス日時は普通はあまり更新しないけどね。
244デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 23:50:52
言語でも違うのか・・・。
汎用系、オープン系、WEB系とかて色々常套がありそうな感じですね。
245デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 00:25:48
typedef struct _WIN32_FIND_DATA { // wfd
DWORD dwFileAttributes;
FILETIME ftCreationTime;
FILETIME ftLastAccessTime;
FILETIME ftLastWriteTime;
DWORD nFileSizeHigh;
DWORD nFileSizeLow;
DWORD dwReserved0;
DWORD dwReserved1;
TCHAR cFileName[ MAX_PATH ];
TCHAR cAlternateFileName[ 14 ];
} WIN32_FIND_DATA;
246デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 18:09:26
二重起動してるかどうかを判定する関数の名前を教えてください。
247デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 18:11:13
SudeniKidouSareteiru
248デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 19:14:02
IsAlreadyRunning
249デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 20:14:22
isFiredUp
250デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 21:08:01
IsRunningAnotherInstance
251デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 21:14:57
IsOops
252246:2007/07/25(水) 22:31:21
>>248氏のIsAlreadyRunningに決定いたしました。
皆様ご参加ありがとうございました。
253デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:44:36
>>252
言っとくけどその関数、「true/false を返す」なんていう単純な仕様じゃ役に立たない・・・
というかバグってるからな(低い確率で多重起動を許してしまう)。

>>247-251
初心者相手なんだからちゃんと説明してやれよ。スレ違いだけどさ。
254デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:50:30
また謎なことをw
自信がないから思わせぶりなことしか書けないんだろうけど、
自信がないならむしろ黙っているべきだろう。
255デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:55:20
ヒント:夏休み
256デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:58:39
中身がTest and Setになってて、Test結果を返すって仕様かもしれないじゃん
257246:2007/07/26(木) 00:10:13
あーmutex使う定番のやり方なんでご心配なく
(mutexは広域オブジェクトで別管理です)
258デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:15:17
>>257
その関数内でmutexを取得するってこと?
Is〜って命名の関数で状態を変更しちゃだめだよ
259デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:19:32
どこの村の掟だよそれw
同期オブジェクトでロックする事だって「状態の変更」とみなしうるわけだが、
じゃあそれもダメってのかね
260246:2007/07/26(木) 00:28:38
なんでこんな突っ込まれてるのか判らない・・・
広域オブジェクトが状態持ってますんで、それ読みに行くだけのことです。
261デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:31:23
会話成り立ってるからええやん
262デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:32:05
例外で処理するほうがコードがすなおに読めるかも。

try {
AcquireInvocationLock();
} catch (AnotherInstanceRunningException& e) {
::ExitApplication(ERR_ANOTHER_INSTANCE_IS_RUNNING);
}
263デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:40:18
皆さん相当お暇な様ですね
264258:2007/07/26(木) 00:51:57
>>260
二重起動防止のために使うんだよね。
読みにいくだけって処理になんの意味が?
「mutex確認」→「取得されてなければ作成」って流れだと
確認した直後に他のプロセスが作成したら二重起動になるよ。

>>259
Get〜関数で状態を変更していいって教わったか?
同期ロックは帰る前にロック解除するわけで意味的には状態を変更してることにならないっしょ。
265デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:54:08
>>264
>>1
>命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

スレ違いじゃボケ。子ね。
266デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:58:13
パルプンテみたいな関数があります。
英語でパルプンテの綴りを教えてください。
267デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 00:59:55
>>264
MSDNでCreateMutexでも読んで消えてね
268デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:02:16
palpunte
269デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:03:42
>>266
Chance
270デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:05:41
今のはメラではない、メラゾーマだ!
みたいなド迫力な名前お願いします。
271デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:18:05
弱くなってんじゃねーか
272デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:24:46
perl ping tail
273デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 01:53:35
DemonsMayFlyOutOfYourNose
274デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 02:05:06
>>273
中身が未定義だらけで呼び出したくなくなるような名前だw
275デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 08:55:09
>>264
馬鹿どもの相手はするな、こいつらには理解できん。
276デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 10:17:49
(・∀・)
277デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 12:43:16
>>275
馬鹿は264でしょw
264が言ってるのはただの「ありがちなバグ」に過ぎず、
246のような事をした場合、不可避な問題というわけではない。
278デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 14:16:09
> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>1すら読めない馬鹿はレスしないでください><
279デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 18:41:27
またお前さんかw

俺に言わせれば、そもそもの「目的」に還元して物事の是非を考えられない
>>278のような馬鹿こそ出入り禁止にしたいよw

>>246以降の話題が誰かに不利益をもたらしたかのかよw
>>246以降の話題が誰の利益にもなってないか?

利益を得たものが仮にいたとして、そいつはこのスレにとって「場違いな奴」と断言できる?
280デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:18:20
設計の善し悪しは議論禁止だけど、
設計まずそうだなって直感的にわかるとやっぱり言いたくなるんだよな
281デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:39:24
>>279
還元の使い方を間違えてる
282デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 19:51:02
>>281
どこがどう間違ってるのか具体的に言ってみろよw

論理的な反論ができないから、
重箱の隅を突くような指摘をして話題を逸らそうとしているんだろ?

>>281みたいな空気の読めない馬鹿が1人いるだけで本当に疲れるよねw
話の流れと関係のない茶々を入れて有益な議論を一々妨害しないで欲しいな。
この手の輩は本人は気付いてないだろうけどね(多分、一生気付かない)
283デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:02:08
目的や意図を聞き出すのは名前を考える上で必要不可欠だろうけど
そうするとどうしても設計議論になっちゃうな
284デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:05:11
>>282
そもそもスレ違いのくせに有益とか自画自賛してんじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
285デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:06:40
>>283
だから設計議論のどこが悪いんだよ。
それが誰かの利益になっているのなら何の問題もないだろ?
286デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:10:04
設計の良し悪しを議論するスレなら幾らでもあるので
こんなスレはブックマークから消してどこへなりと行くほうが楽しいよ
君にとっても
287デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:11:39
このスレは今から「絶対上がる株を紹介するスレ」に変わりました
288デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:12:47
>>287
それはとても有益だな
きっと>>285は参加する事だろう
俺はせんけど
289デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:27:04
変数名でnum_hogeとhoge_numって使い分けてる?

num_hogeだとnumber of hoge(≒総量)
hoge_numだとhoge number(≒インデックス)

と解釈してるんだけど。
290デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:33:19
俺は語順に意図を込めたりしないな
291デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:37:15
hoge_i
292デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:39:02
一度、それを考えてみようと思ったけど、今は、量を表すときは、count使って逃げてるな俺は。


293デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:41:09
似たような役割の変数がいくつかあればこんなふうに書くことが多いかなぁ
num_abcd
num_bcde
num_cdef
インテリセンスで見つけやすいから・・・ってだけなんだが
294デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:06:51
意味不明な俺様省略は、それで得られるゲイン(タイプ時間と指の労力の削減?)
よりも失われるもの(コードの自明性または可読性)またはコスト(それを補うために
費やされる時間と思考力)の方が高くつくと思うけどね。

不思議と何年やっててもこの事実に覚醒(そんな大げさなものでもないが)して
学ばない奴が多いよね。
295デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:16:19
意味不明な俺様省略は、それで得られるゲイン(タイプ時間と指の労力の削減?)
よりも失われるもの(コードの自明性または可読性)またはコスト(それを補うために
費やされる時間と思考力)の方が高くつくと思うけどね。

不思議と何年やっててもこの事実に覚醒(そんな大げさなものでもないが)して
学ばない奴が多いよね。
296デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:18:50
BitBltのことかあああああああああああああああ
297デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:19:27
creatのことです
298デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:20:05
って、まぁ、そうやって付けた俺のコードは識別子名長すぎでそれはそれでぱっと見
見苦しいな。
299デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:23:47
MSも.NETからは原則省略禁止の方向だしな。
300デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 21:26:00
短くて判りやすい単語を探し出す能力
長くてもよい変数名を判断する能力
301デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 22:37:28
VC#だと一文字目からいきなりインテリセンスが動くから長くても快適
302デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 02:30:01
生きててもろくなことがない

           (>^o^)
 \('A`)×('A`)/ ( / \('A`)/
   | |   | |  / く    | |
   <  > / >      / \

                        独身男性
                        http://etc6.2ch.net/male/
303デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 06:15:31
>>289
意味を語順に依存させる事はしないな。取り違えやすいので。

それからnum(要素数)とi(インデックス)はオリジン(最小値)が違う。
混同すると境界エラーになりやすいから必ず意識的に区別するようにしてる。
304デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 06:25:33
>>1から始まる2chを使っといてなんだけど、
1から始まるインデックスはなんかキモいんだよなぁ
305デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 11:03:28
>>303
なるほどこういう流儀もあるのか。
とはいえオリジンが 1 であるものを取り扱うことって滅多にないな。
306デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:01:59
総量はCount.インデックスはIndex

自分のソースは InnerRectangleWithRootDeviceMarginAreaHandler
こんな名前のクラスばっかりだ・・・('A`)
307デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:18:40
それはさすがに長すぎるなぁ
詳細はコメントに書いたほうがいいと思う
308デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:29:46
コメントは書かない主義なんです
309デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:30:40
なんだ
ネタか
310デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:35:56
ネタではないと思うよたぶん。
俺もまれにそういうクラスを作っちゃったりする。

まあでも、そこまでジュゲムジュゲムになるなら、
名前空間使えるなら適当な名前空間に放り込むとかインナークラスにするとかした方がいいかもね。
311デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 13:11:51
インデックスはHogeIndex
要素数はHogeCount
固定な長さはHogeLength
312デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:24:58
値を外から受け取ってプロパティーにセットする(普通のセッター)んじゃなくて
値を内部で計算してプロパティーにセットするメソッドは何にすればいいの?
setHoge()だと、前者と混同してしまうし…
313デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 17:47:32
calc系ね
314デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:04:08
calcHoge()でいいんじゃね?
315デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:41:52
なんか頭悪そうな印象があるcalcXXX
316デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:42:21
あるある
317デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:47:21
別にcalcが頭悪そうとは俺は少しも思わないが、
名前をそうするのなら計算結果を返り値で返すようにした方がいいと思う。

で、>>312の回答としては、UpdateXXでいいんじゃない?
318デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 18:52:47
>>317
自分もそれに賛成
319デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 19:05:26
setHogeのオーバーロードじゃだめなのかと思ったが、
引数取らないのかな。
それならrefreshとかupdateか。
320デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 20:37:54
date で「年月日」を意味するように使ってきたんだけど、「月日」の場合はどうしようかな?
どうでも良さげなんだけど、ちょっと使い分けたくなってきたんだ。
知恵をお願いします。
321デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 20:44:17
リファクタリングして年月日のdateをdateYMDに、月日をdateMDに、とかどう?
322デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 21:20:51
>>321
それ採用させていただきます。
323デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 00:42:26
変数名が素直に決まらない、そんなときがリファクタリングどき。
324デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 12:58:40
リファクタリングというのは、むしろ(暫定的につけた名前が)本決まりに
なったときに行うものではないの?w
325デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 15:17:54
リファクタリングの1つである名前の変更は、だな。
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:14:51
時々ここでインスピレーションを頂いている俺様がきましたYO!
今日は、マクロスイッチの名前で相談なんだけど
週明けから、Visual Studio 2005に、VC6で作った膨大なMFCのライブラリの
移植作業に取り掛かるんだけど、なかなか良いマクロスイッチ名が思い浮かびません
誰か閃いてください。
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:28:01
まあ君が「エスパー依存型」の日本語しかかけない奴だということはよく分かった。

しかしこういう>>326みたいな人間の困るところは、自分の文章が読み手のESP能力を
前提としている、という自覚が皆無な点で、だからこうやって人にそのことを
指摘されてもおちょくられてるとか勝手に勘違いして逆切れしたりするんだよね。
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:20:12
中身が全く無くスレの趣旨にも合わない典型的な糞レス乙。
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:13:28
XXX_VC6_MFC_COMPATIBILITY
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:14:27
自分で決めないでも既にありそうな飢餓
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:19:34
マクロスイッチ?
332デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 14:07:10
ピタゴラスイッチ?
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:48:18
アルゴリズム体操?
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:52:21
>>326
そのマクロスイッチでどういう状態を切り替えるの?
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:37:33
_326_WO_KOROSU_SUICCHI
336デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:03:16
dropTableAll
dropAllTable
メソッド名として
どっちがベターですか?
337デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:07:46
どっちも意味不明だと思いますが。。
338デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:11:28
ウチの会社では dropTable("ALL") などという訳の判らないリファレンスが降りてくるから困る
339デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:11:43
>>336
何をするメソッド?
340デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:20:26
すべてのテーブルをドロップする: DropAllTables
「All」という名前のテーブルをドロップする: DropTableAll
341デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:24:09
dropTable();//一つのテーブルをドロップ
dropTableAll();//全部のテーブルをドロップ
自分はこんな風にしてる
342デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:25:11
テーブルのすべてをドロップする: DropWholeTable
ドロップって何?
343デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:26:09
SQL
344デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 21:26:49
サクマ式?
345342:2007/07/29(日) 21:33:07
テーブル単位の操作なのか。
じゃ>>342は見当違いだったな。スマソ
346デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 23:02:45 0
エンコード(UTF-8やEUC-JP)を代入する変数は
encodeですか?encodingですか?
347デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 23:04:05 0
名詞: encoding
動詞: encode
348デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 23:05:43 0
>>347
ありがとうございました
じゃあ時々名詞的にエンコードと言っているのはジャップが馬鹿なんですね
349デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 05:07:03
まあ、英語にも kimono って動詞があるくらいには日本人が馬鹿なんじゃない?
350デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 05:11:03
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
351デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 00:03:27
登録日時を保存するカラム名にいつも迷う
registDateTimeにしてるけどなんか冗長な気がして
何かいいのない?
352デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 00:08:05
構造体、クラス、テーブルに
シンプルにDateだのTimeだのがあったら普通タイムスタンプだとおもわね?

区別する必要があるんだったらごめん
353デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 00:13:06
多少冗長でもやっぱり意味は明示されてたほうがいいと思うよ。
354デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 00:15:02
むしろそれを冗長と感じる感覚が理解できない。
冗長とは情報が重複していて無駄に長いこと。
重複してないし無駄に長くもないじゃん。
355デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 00:26:52
データベースだと、date型とかtime型とかあったりするし、
そういう意味で冗長なんじゃないのかなあ。
356デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 00:28:05
それだけ見ればそうだろうがね。
357デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:33:59
>>351
つ regist > register

resist という単語はあるが、registerという単語はないので。
358デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:39:53

説明逆じゃね
359デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:39:54
registerはあるがな
360デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:42:50
>>357はたぶんスペイン語とかスワヒリ語
361デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:45:45
うん。すげーはずかしいな俺。

resist という単語はあるが、registという単語はない

と言いたかったんだ。
362デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:49:11
いや言いたいことは分かったからおk
363デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 23:08:41
MVC構造とかで作るときに、コントローラのクラス名なんにする?
-Controllerとか、-Ctrlとか
だと、WindowsにTreeCtrlとかなんやかんやあって被るので
嫌なんだけど。
(インスタンス名だって、xxxCtrlとかだと、ウインドウコントロール
なのか、もしくはそれ以外の物理的または
制御を担うコントローラなのかの区別が付かない・・
364デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 02:04:10
Ctrlって書いてあったら普通Controlと解釈するから
ControllerをCtrlと表記するのはやめた方がいいと思う
365デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 07:47:45
略すなバーロー
366デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 07:48:51
ber low
367デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 18:45:16
var6でおk
368デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 08:15:20
バーはアンダーバーにしよう。

_6
369デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 12:40:48
あー、でもローはノイズだから省略して…

_
370デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 13:20:36
ポロロッカで逆流する水の速度を時系列で格納しておく配列の名前をお願いします。
371デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 13:34:54
prws_chart

p:pororoca
r:reverse
w:water
s:speed
372デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 14:05:30
略すなバーロー
373デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 17:21:41
よくドロー系のアプリに実装してある
四角形や円や線を描く時にShiftキーを押しながらだと
正四角形や水平な線が描ける機能の名前がまったく見当付きません。
よろしくお願いします。
374デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 17:30:16
制限つき描画ってことでRestrictiveDrawとか。
375デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 17:36:15
ConstrainedDraw を推薦します。
376デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 17:42:02
stdauxのauxってどういう意味なんでしょう?
377デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 17:42:36
ごめん英辞郎で調べたらでてきた

AUX
【略-2】 =auxiliary
補助装置{ほじょ そうち}
378デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 18:22:49
stdauxなんてあるのかよ。って思ってググったら無くはないんだね。
ところでstdauxってどこにつながってんの?
379デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 18:30:59
ヤボなこと聞かないで
380デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 18:45:36
>>373
なんかよくよく読むとよくわからない質問だなあ。

質問は、そういう機能をなんと呼ぶべきか、なんだよねえ?

メソッドの名前なら普通にDrawRegularPolygonとかDrawCircleで済むわけだし。

なら当然日本語でいいわけだ。

「正規化の強制(補正)機能」とか「非扁平の強制(補正)機能」とかかなあ。
381デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 18:52:42
それに対するフラグやメニューアイテムオブジェクトを格納する変数の名前を聞いてるんだろ
日本語でいいんだったら日本語でもいいだろうけど
382デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 18:56:52
少なくとも373の文章にはそんなこと書いてないけど。

>>381のような解釈はもはや「意訳」じゃなくて、控えめにいってESP、
ありていに言えばただの妄想だよ。
383デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 19:45:03
擦れの内容考えればそれぐらいの推論しろよwww
384デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 19:55:09
難癖付け君まだいたのか。
385デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 20:40:34
ある程度推測しろという意見には異論はないが、
曖昧な質問(質問になってないこともあるが)をすれば、

何の名前を聞いてる?変数?関数?クラス?
それの役割は?どういう機能を持ってる?どういう実装をした?

というようなレスが返ってくるのは目に見えてるから、
はじめから必要な情報は提供するべきだと思うが

前から思ってたんだが、質問時のガイドラインみたいなものは無いのか
386デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 21:04:26
387デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 21:09:16
ガイドラインのようなものは「最初から救われている人間しか救わない」
つまりガイドラインが仮に客観的に合意可能な類の合理性を備えているとしても、
それが読者の対象として想定しているタイプの人間はガイドラインなぞ読まないし、
読んでも理解して実践しない。

だから意味ないよ。

ガイドライン作る奴の達成感や他人を制御している、という妄想を満足させる以上には。
388385:2007/08/03(金) 22:17:35
完全なガイドラインでなくとも>>373のような説明の下手な質問者のために、
質問者の意図が伝わり易くなるようなヒントがあると良いと思う
389デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 18:54:34
再帰的に空のディレクトリを削除する関数の名前は?
とりあえずdeleteEmptyDirRecursiveにしたんだけど
390デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 19:15:18
そんな関数必要ないだろ
391デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 19:18:52
ほんとだ…
気づかなかった
何しようとしてたんだ俺は
392デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 19:26:26
DEDR
393デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 19:27:30
いややっぱりいるわ
rmdir -p
だと最初に一番深いパスを指定しないといけないから。
トップのパスを指定して削除したいんだよ
それとも他にいい方法ある?
394デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 20:48:27
トップのディレクトリだけでいいんなら
findかなんかでファイル有無テストして
rmしちゃえば?
395デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 21:18:37
deleteEmptyDirRecursively
396デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 21:24:07
特定の環境でいるかいらないかはこのスレ的にはどうでもいいな。
389のいう機能がまったく荒唐無稽ならともかく、そんなことはないのだから。

名前はDirectory.DeleteEmptiesとかDeleteEmptyDirectoriesとかにして、
列挙値を引数で渡して削除方法を指定するようにしたらどうかな。

無理にメソッド名に削除方法を盛り込むと無駄に長くなりそうだ。
397デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:06:59
ファイルエントリとのマッチ条件を保持するクラスは何にしますか?
条件を設定して
matchメソッドでパス渡して判定する感じのクラスです
398デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:22:06
matchCondition
399デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:22:08
そのまんまMatchConditionとか。
400デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:26:22
保持しているものがマッチ条件なら、
マッチ条件を思わせる名前しかありえないとおもうが
401デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:28:16
.NETのPredicate<T>デリゲートは洒落てると思った
>>396に適用するのは不適切かもしれないけど
402デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:28:29
FileShowEntryFilter
403デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:29:45
ファンクタのことだったりしてね?<>>401
404デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:29:58
シンプルに(XX)Judgeとか(XX)Evaluatorでいいんじゃない?

ところでファイルエントリって何?
ググるとjavaの用語みたいだけどようわからん。
405デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:30:29
ディレクトリエントリなら分かるけれども
406デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:40:19
ありがとうございます
fileMatchConditionにします
>>405
そうですね
407デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:48:11
用語もなにもそのままファイルのエントリでそ
408デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 04:40:16
>>389
removedirs
409デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 08:12:07
メモ帳的なアプリで起動すると前回のファイルが自動的に開いて
書き込み・修正を行うと一定間隔で保存され
閉じるときのも保存される、ロード・セーブという概念のないアプリはなんて名前がいいですか?
スクラッチパッド?
410デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 08:13:44
メニュー・ツールバー・コマンドラインでの保存ができないだけであって
「セーブできないアプリ」などというとニュアンスが違う希瓦斯
411デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 08:40:41
自動保存されるメモ帳
412デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:12:11
>>409
黒板、ホワイトボード、ちらうら、落書き帳、等々

適当でイインじゃまいか
413デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 12:36:30
DirectRefrectiveNotepad
414デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 12:37:38
ごめんrとlを間違えた!
DirectReflectiveNotepad
415デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 12:41:48
>>409
電子粘土板
416デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 12:48:01
『データとコードが癒着した、利用価値の低いアホなエディタ』

(※ 要は問答無用でデータが自動保存されるドキュメントエディタであれば
必要十分なはずで、ファイルという概念をユーザーから隠蔽する必要があるとは
俺には思えないんだが。。)
417デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 12:56:35
付箋紙みたいなやつ?
418デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 14:38:36
419デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 16:32:44
粘着掲示板 -> PersistenceBBS
420デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 16:33:43
すまん間違った
PersistentNotePad
421デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:08:00
ループカウンタの名前お願いi,j,k以外で
422デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:22:47
何をカウントするんだよ
423デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:29:44
taro,jiro,saburo
424デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 21:49:38
LoopCounter1,LoopCounter2,LoopCounter3
425デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 21:52:32
ore,omae,aitsu
426デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 21:57:28
 1.  A   Alfa(アルファ)
 2.  B   Bravo(ブラボー)
 3.  C   Charlie(チャーリー)
427デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:01:01
その調子でZまでたのむ。
428デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:01:39
qwe asd zxc
たまに使う
429デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:01:52
みんなループカウンタにi,j,kみたいに意味のない名前を付けるとき
外から順?内から順?どっちもある?

たとえば外から順にi,jってつけてあるループの
さらに外にループを作る必要が出てくると無性に腹が立つw
430デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:04:40
for(しんぶんし)
 for(んぶんしし)
  for(ぶんししん)
431デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:25:29
そこでリファクタリングですよ
432デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:26:24
俺なら関数内でループが二重になった時点で黄信号
433デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:28:56
そこでgotoですよ
434デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:53:25
for(goto=0;goto<256;goto++)
 for(i=0;i<16;i++)
  for(j=0;j<8;j++)
   ?
435デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 22:56:33
>>427
26重ループとかあったら嫌すぎる
436デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:01:10
再帰をベタ展開したらそうなりそうだなあ
437デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:09:57
K1のKはKoreaというのはわかるんだけど1は何?
438デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:13:40
誤爆しました
439デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:15:34
何も言わなければスルーされたであろうに、
「誤爆しました」なんて言うから…

Kだけだと商標になれないから、数字と英字の組み合わせにしたんじゃないかな。
440デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:28:49
しかし、プログラマにもネトウヨというか嫌韓厨というか、そういう人種がいるんだねw

ああいうのは竹中平蔵の例のシンクタンクが「B層」と表象した、
知能も収入も低い不満層が陥るビョーキだと思ってたが。

でもまあ今日日プログラマっていってもいろいろだからなあw
441デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:44:29
ほれ、437が誤爆したせいで変な人も湧いてしまったではないか。
442デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 23:47:40
全ては夏のせい
443373:2007/08/06(月) 00:06:30
>>375
有難うございます。
Constrainedいいですね。
自分ではkeep justぐらいしか思いつかなくて困っていました。
全然意味違いますよね。
>>380
すみません。わかりにくかったですね。
この機能のON/OFFフラグのプロパティ名です。

444デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 01:54:43
クラス名とメソッド名がかぶった時はどうしますか?
たとえばhogehogeBuilderというクラスに
buildメソッドを実装するのってなんか冗長な感じするんですが
445デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 01:56:23
そのままで使う
446デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 02:02:51
それはおかしくはないんじゃないかな
XmlWriter.WriteStringとかあるし
447デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 02:06:45
>>427
軍の呼び方だよ。Zまである

>>440
だってしょうがないじゃん。反日が韓国の
国策なんだから、
好きになれるわけがない

>>444
do_it()
work()/do_your_work?
execute()
448デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 08:09:22
VBで言うところの
デフォルトのプロパティならぬデフォルトのメソッドか。
C++なら()をオーバーロードして… だめ?
449デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 09:24:57
重複・冗長は気にする必要ないと思うが
そのクラスのほぼ唯一の機能を発動させる場合Execute使うな。
450デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 10:01:07
〜BuilderならCreate/Create〜/To〜とか
451デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 12:16:44
ある条件を表すクラスXXConditionがあります。
こいつにあるオブジェクトを渡してそれが条件に当てはまるかどうかを判定するメソッド名は何が良いでしょうか。
452デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 12:34:37
Match
453デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 13:29:44
Is…Isなんとか
454デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 13:42:14
Satisfied
455デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 15:47:11
IsMatched
456デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 15:51:53
ed要らなかった。
457デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 15:54:19
それはおかしいだろ。Matchを使うなら、IsMatchedかMatches。
458デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 16:02:39
Matchは正規表現とかがあってそれに合致するかという条件ならいいが、
一般にConditionを満たすという意味ではおかしい。
SatisfiesXXCondition
IsXX
459デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 16:15:48
>>458
べつにおかしくないと思うけどな?
むしろXXをメソッド名に含めるのはまずいと思われ

>>457
.NETの正規表現だとIsMatchやね
460デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 16:43:32
matchは形容詞でもあるので間違いではない。
461デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 16:52:23
と思ったら勘違いだったw俺変な英語話してるかも。
462デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 17:35:48
「条件を満たすもの」→「Those which satisfy condition」(by Google Translate)
この機械翻訳あってんのかどうかしらんけど、これだと
isSatisfied...前置詞はなんだろ
463デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 18:27:04
cond->IsSatisfiedBy(obj)
もちっと、「条件」の具体例が欲しいな
464デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 18:35:03
Satisfiedってあまり「人」以外にはつかない形容詞だと思うけどw
少なくともコードの中ではあまり見かけない言葉だなあ。

普通にIsMatch以外にする理由が、書いている奴の偏屈以外に見当たらないと思う。
判定結果がbool以外なら、ちょっと前にも書いたJudgeとかEvaluateもありうるとは思うが。
465デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:09:26
「条件に合う」という意味だけでは抽象的過ぎるから
「条件」の内容に言及したネーミングがいいと思うんだけどな
466デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:15:40
accept とか

xxxCondition.accepts(obj)
xxxCondition.canAccept(obj)
xxxCondition.isAcceptable(obj)
467デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:26:39
>>465
本当にそうか?
じゃあ例えば人語(日本語でいい)で、「条件に合う」の<合う>の部分が
条件によって別の言葉に変わったりするか?w

条件という言葉自体が抽象名詞だから変わったりしないだろう。
468デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:33:51
>>467
日本語と英語は違う
469デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:36:53
acceptってのはカコイイかもしれない
470デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:42:36
acceptだと
if (xxxCondition.canAccept(obj))
 xxxCondition.Accept(obj);//xxxCondition内のコレクションにobjを追加
とかできそう
471デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 19:49:56
isvalid
472デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 20:17:58
>>467
自然言語とプログラム時の名前付けは違う
473デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 20:19:23
ていうか>>467意味不明だ
474デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 20:30:50
馬鹿はスルーしようぜ
475デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 20:32:28
>>464
> Satisfiedってあまり「人」以外にはつかない形容詞だと思うけどw
なんかすごい俺常識だな。数学とか英語でやったことないだろ。
476デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:05:41
>>475
ん?satisfyと勘違いしてない?
477デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:06:17
外部クラスのインスタンスの参照を入れるための、内部クラスに定義されたインスタンス変数の名前を
統一しようと思うのですが、何がいいですか?
478デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:32:08
そこにどんなオブジェクトが入るのか、その共通点から
名前を付けるのが常道だと思う。
それだけの情報だと object ぐらいしか思いつかない。
479デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:34:10
ExternalClassInstanseReference
480デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:34:41
Instanceだorz
481477:2007/08/06(月) 22:10:51
言語はC#です。Javaであればメンバクラスにするような場合は、
外部クラスのインスタンスの参照はキーワード風に名前を統一した方がわかりやすいかな、と思いました。
482デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:30:04
>>475>>476
俺も気になってたので確認してみた
[Oxford dictionaryより]
satisfy
  4 comply with (a condition, obligation, or demand).

satisfied
  adjective contented; pleased: satisfied customers.

一般的にsatisfiedは「条件を満たす」の受身の意味では使われないという解釈でいいと思うが
日本語でも条件*が*満たされるとはあまり言わないし、
satisfyを使うなら(>>451には合わないが)こんな感じか
something.satisfies(condition)

483デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:33:43
outer
484デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:36:09
>>482
普通に受動態で、the condition is satisfied.とか使うと思うんだが。
485デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:37:43
>>481
D言語では.outerだな。
486デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:41:55
本物の外人がいたら、おまえらの議論を見て笑うだろう。

以上。
487デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:42:31
>>482
他動詞の過去分詞をそのままの意味で受身の意味で使う場合の意味は普通は載せてないよ。
488デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:43:09
>>486
で結論は?
489デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:46:45
限定用法か叙述用法かの話をしたいのかもしれない。
the function "satisfies the condition". とか
the condition "is satisfied". とかいう風には言えるけど、
"the satisfied condition" みたいな使い方はない
(少なくとも一般的ではない)。
「限定用法」の対義語がなんだったかしばらく考えちまったぜ。
490デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:47:55
もうめんどいからsatisfyなしでいいじゃん
isMatchToでよくね?
491デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:49:12
>>486
情けないほどくだらない煽りではあるんだけど、
そういう発言が出てくる背景として、
やはり国際的な地位としては英語の方が日本語より上だという
厳然たる事実があるんだよな。悲しいことに。
今さらローマ字でプログラミングやる気にはならないし。
492デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:49:42
厳密に「ない」かどうかは知らんが、ほとんど見たことない
表現なのは確かだと思うけどな。

受動態の表現を好むのは日本人英語の一つの特徴らしいけど、
ネイティブはあまり使わない言い回しじゃないのかな?
まあ、全然自信はないが。
493デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 22:55:27
Google先生に聞いてみた。
Results 1 - 50 of about 1,480,000 for "condition is satisfied".
Results 1 - 50 of about 782,000 for "satisfies the condition".
Results 1 - 50 of about 36,000 for "satisfied condition".
Results 1 - 50 of about 1,380,000 for "satisfied customer".

3番目は "... satisfied. Condition 4 is..." みたいなのが混じってる。
>>464の言う通り(スペルはミスってるが)叙述用法のときは
「人」にしかつかない、ぐらいの理解でいいんだろうか。
494デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:13:34
そだね
"satisfied condition"だと日本人の直訳英作文みたいな印象を受けるね
495デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:18:46
>>486
外人ならみんな英語をしゃべるとでも思ってるのか
496デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:24:56
そのツッコミもどうかとw
497デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:25:08
中国人はイングリッシュ喋るあるよ
498デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:26:04
extrinsic
499デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:27:35
日本もエゲレスに占領されてればよかったのに
500デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:30:28
エゲレスなんかWW2の時点で落ち目って感じじゃん。
501デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:35:38
>>497
残念ながらそれはChinglishです。
502デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 23:36:37
香港人とか大学行くような一部のエリートは除いてほとんどの中国人は英語しゃべれないよ
503デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 00:08:05
その一部エリートだけでも日本の総人口より多い件
504デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 00:16:46
いや1割は多過ぎだろw
505デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 01:00:31
あのさ、安直に考えて the condition is true じゃダメなの?
506デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 01:04:36
だめぽ
507デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 01:07:10
なにがダメなの?
508デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 01:13:18
条件をチェックした後に何かの処理をするんだったらIsReadyToXXXXってのは?
509デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 23:51:52
>>409
1bitpaper
510デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 12:36:03
ダウンロードの待ち行列にURLを追加する関数なんだけど、
addURLToDownloadQueue()
でいいかな?
511デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 12:41:27
enqueueDownloadURL という案も
512デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 12:41:40
それでいいと思うけど、でもそういうのはOOPでやろうよ。
513デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 12:45:48
DownloadQueue.push(URLObject)みたいな構文にして超絶オナニーとか叩かれるのも(w
514デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 12:46:55
addURLToDownloadQueueだとqueueを引数にするかのように見える
515デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 13:04:00
いいんでね。
DownloadQウエウエに対する操作が複数あるなら
頭に持ってきちゃうけど。
516デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 13:10:10
汎用のキュークラスかもしれんし。
Queue<URL> downloadQueue;
downloadQueue.push(url);
別にいいんじゃ?
517デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 13:30:38
さらにテンプレート+=をレンジとその中の値を引数に取るように定義して
downloadQueue += url;
とかして読めねぇぞゴルスァと問い詰められたりqうえうえ
518デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 13:49:08
どうせなら
downloadQueue << url;
とか
519デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 13:51:30
C# の delegate なら += は普通だな。
520デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 14:34:37
>>519だと、a+=b → a=a+bと展開出来るけど
>>517では展開するとさらに意味不明になる

>>510
OOPじゃないなら、キューも引数にするというのは?
enqueue(QUEUE *queue, URL url)
521520:2007/08/08(水) 14:39:28
念のために書いとく、>>520前半は、あくまで概念上の話ね
テンプレートの定義とか、書き換え可能かは置いといて
522デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 17:09:34
>>510
Queueにつけるメソッドなのだとしたら
addDownloadURL
でいいような気がする。
DownloadURL以外が入らないなら、addでクラス名側をDownloadQueueにするか、かな?
523デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 18:42:29
クラスとかお呼びじゃありませんから
524デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 18:46:05
machigyouretsunitsuika()
525デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 20:49:43
>>520
イベントに対する+=はa=a+bに展開できなかったりする
+=はaddアクセサを呼び出す特殊な演算子に変身
どうでもいいけど
526デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 23:13:16
根本的なこときくけど

member_max
それとも
max_member
それとも
memberMax
それとも
memberMAX
527デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 23:15:25
お前さんが何が訊きたいのかこっちが訊きたいよ。
528デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 23:15:27
煽り抜きで全部ありえないと思います。
だって何のことか意味わからないよw
529デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 23:50:05
文字列からファイル名で使えない文字を除去(置換)する関数を
ReplaceInvalidFileNameChars(str, chRepl);
だとして、

変数nameから、ファイル名で使えない文字を除去した
(ファイル名として使える文字列)の名前は
なんて付ける? 13文字以内くらいがいいなぁ
530デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 23:52:24
>>526
稲垣メンバー
531デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 23:53:52
>>529
name = ReplaceInvalidFileNameChars(name, chRepl)
もしくはvalidName
532デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 23:54:05
validName
533デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 00:00:16
>>529
普通にValidatedFileNameだろうけど、そもそもそんな関数ナンセンスだと思うよ。
だってファイル名が有効かどうかは使用してる文字の種類だけで決まるわけじゃないからね。
534デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 00:08:37
たぶん、有効なファイル名を取得する関数内からさらに呼ばれるんじゃね?
他にも文字数制限つけたりする関数もあるとか
535デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 00:21:59
有効な名前?
536デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 05:59:03
例えばWMPではタイトル
Symphony No.9 "FROM THE NEW WORLD"
からファイル名
Symphony No.9 'FROM THE NEW WORLD'
を生成するな。そういうのだろ。
537デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 08:28:18
>>536
なるほど、そういう用途なら確かにありえるね
538デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 11:20:51
normalizeFileName
539デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 13:28:24
>>529
変換後の名前の方をfilenameにして、
変換前の方は
1. スコープがごく限られてる
  => strでもfilename_でも分かれば何でもいい(>>531のように置き換えでも)
2. そもそも>>536のようにファイル名としてつけた文字列でない
  => titlestrとかそれなりの名前があるはず

大局的に見てfilenameという変数に有効でない文字が入ってるのはおかしいし、
普通はどこかでチェックしてるはずだから
540デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 14:51:53
ウゼェ
541デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 21:41:34
C++ で任意のシーケンスコンテナを任意のページ単位でナビゲートする
テンプレートクラスを検討中です。グっとくる名前ありませんか?
542デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 23:49:41
ページ単位って?ナビゲートって?
543529:2007/08/09(木) 23:56:30
dクス
参考にしまつ
544デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 00:00:28
>>539
えーっと
ユーザーが設定した表示名ってのがあって、
それをファイル名(出力ファイル名)に埋め込んだファイルへ出力するような場合など
(中間ファイルとかも含めるなら それなりになくもない話でしょう)

そのままファイル名にすると、問題起きるからねぇ。
蛇足だが、スペースは大丈夫だとしても、スペースの連続とかは
ダメだったよーな
545デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 00:25:21
ドトネト前提で頼みたいんですが、

(1) 実数を小数点以下任意桁までに四捨五入で丸める静的メソッドの名前

Roundは却下。また2.0からはMath.Roundのオーバーロードで四捨五入が
可能になっていることは知っていますが、指定する列挙値のスペルが長く見づらくなるので
専用のメソッドを作成したい。


(2) 実数xを、xより0から遠い整数のうち最もxに近い整数値に変換する静的メソッド名と、
  xより0に近い整数のうち最もxに近い整数値に変換する静的メソッド名

CeilingとFloorは、同名の似て非なるメソッドがSystem.Mathに存在するため
なしでお願いします。
546デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 00:35:11
適当に思いついたもの。
(1) RoundTo(Specified)Places
(2) RoundOuter, RoundInner
547デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 00:35:54
(2) nearestUpperInteger、nearestLowerInteger
548デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 01:15:25
> xより0に近い整数のうち最もxに近い整数値に変換する静的メソッド名
C (C99) では trunc(), ruby では truncate()
549デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 06:41:18
>>542
ページ単位=要素数=移動幅、ナビゲート=前後に移動、です。
550デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 09:48:36
>>545
(1) fix45
(2) fixup, fixdown
551545:2007/08/10(金) 19:30:29
みなさんレスどうも。

この手のメソッドってなかなか命名が難しいね。
処理の微妙さを明示的に表現するコンパクトな言葉がなかなか見当たらないことが多い。

結局四捨五入はHalfAdjust、0から遠い方の整数を求めるメソッドは
FartherFromZeroにしました。

うっかりしてましたが、0に近いほうを求める奴は標準のライブラリに
既に存在してました。(Math.Truncate)
552デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 23:20:28
HaflAdjustとかFarterFromZeroとか見慣れない名前使うより素直にtructateとかround
の方が身のため

553デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 23:37:23
>>552
悪いけど頭の悪い意見だなあ

truncateという言葉の意味は「切り捨て」。(ついでに551をよく読んでほしい)

roundはドトネトでは既に偶数丸めとして使われている。
仮にそれは許容するとしても、四捨五入のようなどちらかというと「特殊な」丸めを
roundと表現するのは、20年前ならともかく今日的なセンスではまずいでしょう。
554デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 23:55:22
>>553
四捨五入だろうがなんだろうがあらゆる丸めはroundでしょ?
その単語を使うことに何の問題があるの?
555デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:04:20
では三角関数だろうと常用対数だろうとあらゆる関数はfunctionだから、
明日からすべての算術関数はfunctionとすることにしましょうか。
556デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:07:06
あたまわるそうだなあ
557デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:12:45
>>554
じゃあround使うとして偶数丸めと四捨五入の名前を考えると建設的なんじゃないかな
つか今回の全部roundがついちゃうじゃん
558デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:19:21
同じクラスにほかのメソッドがほとんど無いのでなければ、全部付いてたほうがわかりやすいと思う
559デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:08:41
わろたw そっち派はfunctionにしろよw
560デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:09:29
だいたいなんのためにこのスレがあるか・・・・
561デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:12:57
そうだいいことかんがえた
function1 variable1から順に番号をふっていこう
562デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:14:40
四捨五入に対応する英単語ってないのかな
round_sishagonyu?
563デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:16:01
昔どこかで見たhalfup
564デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:26:27
なるほどRound HalfUpで検索すればでてきますしこれがそのものズバリなんでしょうね
あと、それを受けて、ライブラリを作るときにはround<HalfUp>( val )のように引数で
丸め方を指定できるようにするのがいいのかな?とか思いつきましたが
この辺の話題はスレ違いってことで
565デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:37:40
>round<HalfUp>( val )
ポカミス?
よく意味がわからないけど。。
566デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:42:54
テンプレート引数だろ。
567デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:47:03
同種のメソッドに同一の単語を含めるのはごく自然だと思うんだけど
なんでfunction1がどうのみたいな煽りになるのか。
DrawRectangle、DrawCircle、…みたいな名前付けも否定するの?
568デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 01:58:09
>>566
だから何故?
569デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 02:02:49
>>567
場合によっては冗長だから否定するかも
クラス名で描画するのがわかってるような場合とか

今回の場合は>>552>>554の書き方があまり上手くなかった気がする。
truncateは質問の読み違えだったし、
他でroundがあるのにround単体しかだしてない。
最初からround-half-upがでてればこの流れはなかったんじゃないかな。
570デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 02:04:17
>>567
誰も一概にRoundXXというメソッド名をつけることそのものは否定してないでしょ。

四捨五入をただシンプルに"round"(丸め)と命名する命名センスは今日的ではないし
勘弁してくれ、と言ってるだけだよ。
571デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 02:26:20
ttp://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/api/java/math/RoundingMode.html
こういうセンスもあると参考まで。
572デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 06:55:20
ちゃちゃ入れてる奴はただのノイズだから気にすること無いよ。
573デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 08:09:32
Father From ZeroとかGoogleても1件もヒットしないんだけど。
574デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 10:39:41
そりゃあ「ゼロから来た親父」ではそうだろうねw
575デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 10:45:35
2件ヒットしたよ
576デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 11:26:54
>>574
レスはえーなおいw
577デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 11:42:11
farther from zeroって名前だと、ある数と比較してゼロからの距離が遠ければ真を返す関数を想像するな。
578デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:04:31
それは頭の中で無意識にいったん日本語訳をやって、その翻訳された日本語文の
意味の振り幅に引っ張られるからだと思うよ。

英語で考えればたいていの人はそうは考えないと思う。
だって明らかに「名詞句」の一部だからね。
579デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:21:05
明らかに名詞句じゃないだろ
fartherは形容詞だ
580デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:36:23
だから名詞句の一部、といっているんだけどね。。。
要するに文脈上明らかな部分が省略されているんだ、と読めるわけね。

このあたりはそれこそ語学のセンス(といっても中学英語だけど……)だから
なかなか説明するのが難しいな。
581デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:38:34
プログラミングの命名法として、メソッド名が形容詞で始まるのはおいしくない。
582デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:44:12
それはそう(といっても、繰り返すようにこれは名詞句の一部と見るべきなんだけど。。)
なんだけど、ドトネトのSystem.Mathの命名がこういう「体言止め」方式だからね。

確かに本当は、GetFartherFromZeroみたいにするべきかもしれない。
583デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:52:48
名詞句の一部ってたとえば何が省略されてるの?
584デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:56:25
>>578
(XX is) farther from zero (than YY)だと思っただけが。
そんなにおかしいか?
585デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 12:59:25
i.e.) the number (which is) farther from zero
586デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 13:01:18
なんで比較級にするの?
比較しないならおかしいでしょ
587デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 13:03:53
>>584
普通はそんはとらないよw

読み手にそういう風にとってほしければ、基本
IsFartherFromZeroThan

とするだろう。
IsとThanの片方を省略することは考えられるが、両方とることはありえない。
588デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 13:05:36
だいいち、インスタンスメソッドにしろ静的メソッドにしろ、
引数が違ってくるじゃないw
589デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 13:47:21
つ [the farther from zero]
590デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 13:56:21
.Netのクラスとかメソッドで冠詞使ってるのってあったっけ
普通にGetで始めるのがいいでしょ
591デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:27:28
適当にいくつかの表現を集めてみた
wikipedia(en)とかを参照

切り上げ=round up/round away from zero
切り捨て=round down/truncate/round towards zero
天井関数=ceiling/round towards positive infinity
床関数=floor/round towards negative infinity

その他に、
round half up
round half down
round to even/round half even
592デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:33:23
Getが有るにしろないにしろFartherFromZeroって気持ち悪いな
>xより0から遠い整数のうち最もxに近い整数値
これじゃ前半部しか表してない
593デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:43:40
じゃあどうすべきかね?
ここはそういう建設的なことをいうスレだよ。
594デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:45:28
RoundZerowardとRoundCounterzerowardでいいよ。
595デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 14:46:39
RoundHalfUp
596デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 16:47:57
>>590
それのtheを抜いたらいい
597デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 19:19:55
FartherFromZero が自然だなんて、どんな感覚してんだよ。
英語ができないにも、ほどがある。
語学のセンスとか言っちゃって臍が茶を沸かすぜ。
598デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 19:26:28
少なくともプログラマとしての神経を疑う
599デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 20:39:44
>>597
だから、であるなら対案は?

まあ、それが提案できない低能のくせに、一人前に人のことに口出ししたい
欲求だけはあるからそういう恥ずべき「煽り口調」になるんだろうけどね。

と、俺がこういう奴をあえて「煽る」のは、こういう馬鹿はコテンパンに
自分の無能を思い知らされないと決して悔い改めることはないだろうと思うからだ。
600デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 20:53:33
対案なんて上にいくらでもあるじゃん。
センスがどうこう言ってる奴がFartherFromZeroみたいな名前つけてるから叩かれてるだけだろ
601デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:00:35
繰り返そう。
だから「君の対案」は?
あるいは、英語的により正しい表現は?

中学英語もわからないなら、そういう自分を恥じるべきであって
逆切れはみっともないよw
602デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:02:15
それに、そもそもこちらとしては、ことさら侮蔑したわけでも煽るような表現をしたわけでもないのにねえ。
603デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:07:21
結局どれがちゃんとしてるのか解る人書いてー
突込みばっかりで何がなにやら
604デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:14:30
自分でどれが適切か考えて
好きなのを選べ
605デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 21:28:45
どれもダメそうにみえてよくわからない
質問者じゃないから答えわからなくてもいいんだけど
606デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 22:03:04
もう変数名なんてどうでもよくなってるだろ
607デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 22:15:38
メソッド名だしな
608591:2007/08/12(日) 22:27:27
まじめに答えた俺がバカみたいじゃないか
お前ら俺に謝れよ
609デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 23:53:08
>>591
よくまとめてくれた
感謝してる
610デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 00:40:44
>>597=601

>>591 がきちんとした回答をしているのに、
それ以上につけ加える必要があるとでも?
611デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 00:55:49
無いね
612デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 04:03:28
>>609=610=611
613デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 04:11:46
はずれ
>>609=>>611=俺だが
>>610は別人
614デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 08:43:33
迷ったときは日本語で書く。
後でこれはいかんと思った上司にまるっと置換させりゃいいのよ
それで動作に不都合が生じても知らんがな
615デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 11:18:12
>>614 俺が上司ならふざけた日本語つけた奴にまるっと置換させるがな(´・ω・`)
616デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 11:30:22
迷ったらすぐ相談
617デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 11:34:45
そうだ置換しやすい名前を付けよう 9je8ckq45guvrm
618デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 11:35:20
失敗したorz
619デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 11:38:46
なんで数字で始まっとんねん
620デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:38:32
Tclだからだよ
621デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 13:17:41
置換なんてしてないでリファクタリング支援ツール使えよ
622デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 13:19:14
痴漢は犯罪です
623デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:23:28
画像の縦横の比を固定するかどうかを示すプロパティってどんな感じ?
isFixedProportionじゃ変だよね?
624デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:26:29
isFixedAspectRatioはどう?
625デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:49:33
それだ
626デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 15:10:54
ありがとう。
それでいきます。
627デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 15:15:18
isAspectRatioFixedじゃないの?
別にそれでも通じるけどさ。
628デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 15:36:48
fixesAspectRaito
629デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 16:12:29
>>614
上司は英語を使いたがるが、その英語力が赤面では足りないくらい恥ずかしいものなので
どうしたものかと悩んでいます。
それなら日本語で付けてもらえないでしょうか・・・・・
630デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 18:32:01
つ[TOEIC入門]
631デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:35:11
日本語だと「アスペクト」って言葉は意味がはっきりしてる(というか、
かなり特定の文脈でしか普通使われない)けど、英語のaspectっていうと
多義的でかえって読む人間を惑わせる可能性がないか?

fixも「修正する」という意味と紛らわしい気がする。(これは考えすぎか?}

なのでLocksXYRatioを提唱してみる
632デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:43:17
AspectRaitoって言ったらアスペクト比のことに決まってるだろ。アホか。
633デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:50:27
631は何か勘違いしてるだけだと思うよ。
634デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:59:44
>>632
だからそれは日本語の世界だけだって
635デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:06:38
http://en.wiktionary.org/wiki/aspect_ratio

aspect ratio で問題ないみたいだが
636デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:14:44
うーん、だから確かに英語にも"aspect retio"っていう熟語(?)が存在するのは確かなんだけど、
その意味は日本人が「アスペクト比」という言葉から想像するようなはっきりとした意味じゃないと思うんだけど。

そのwikipediaからのリンクでもいいと思うし、英語の辞書引いてaspectの意味を
確認してもらってもいいんだけど。
637デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:22:14
画像関連のクラスでAspectRatioって名前についたプロパティが、
いわゆる「アスペクト比」と関係がないはずがない。
638デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:24:08
つまり、読む人間がDQNだったため"aspet ratio"という熟語を知らずに
"aspect" "ratio"と解釈してしまうかもしれない、と言いたいの?
そこまで面倒見なくてもいいんじゃないかなあ。
639デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:24:42
まあそう言われると確かにそうですね
640デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:25:29
aspect ratio を Concise Oxford Dictionary で引いてみた。
1. the ratio of the width to the height of an image on a
televition screen.
これは問題ないでしょ。aspect にはいろんな意味があるのはわかるが、
aspect ratio の意味は充分限定的だと思うぜ。
641デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 09:03:45
ジャップのEngrishなんて誰も気にしてないから
論拠が英語では云々というのは意味を持たないのではないだろうか。
642デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 09:34:58
自分と周りの日本人を一緒にしないでくれ(笑)
643デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 12:07:27
>>630
うん、すまない。英語力が赤面なのは俺じゃなくて上司なんだ。
でも、せっかくだからTOEIC入門はもらっておく。
頑張ってHarryPotterより難しいのも読めるように上を目指すよ。
644デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 17:28:22
>>643
目標が欲しいだけなら新聞とかの方が有用だと思う
小説だと表現が特殊で実用的でない気がするから
お前さんが読みたいだけなら別に構わんが
645デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 17:45:47
英語の専門書を読むってのは
第一歩にしていいくらい簡単なんだってね
英語って奥が深いわぁ
646デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 17:59:12
そりゃそうだ。
砕けてないし、語彙も偏ってるしね。
647デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 02:10:14
研究室配属されたばっかりの学部4回生でも何ヶ月か頑張れば
自分の専攻分野の論文ぐらい辞書なしでも読めるようになるし。
ハリポタ読めるようになるのはいつのことやら……
648デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 16:52:36
>>644
>>643はイヤミを言ってるんだよ?
児童文学程度の英文なら普通に読めるんだが、って。
649デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 11:07:49
あるテーブルがあるか否かを調べるメソッド名は何にする?
650デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 11:15:10
tables.Contains
651デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 11:50:58
table.exists
652デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 11:55:35
hasTable
653デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 11:58:14
TeburuAruka
654デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 13:07:36
>>650
主語が複数形なのに動詞が三単現なのは変な感じ
655デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 13:29:30
主語はコレクションであって中身じゃないので単数なのでは。
Javaや.NETはみんなそんな感じ。
656デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 13:29:47
>>649
そんなのnullかどうか普通に判定すりゃいいじゃん

if(tables.table[index] == null)
657デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 13:36:18
>>656
ズレ過ぎててわろたw
>>649
checkExistence
658デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 13:37:33
>>656
tablesがコレクションだったらそれだと例外出るのが普通だよ
だからって例外チェックで判定するのは論外
659デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 14:06:56
>>658
いやいやつっこみどころはチェック方法ではなくて
その判定法に名前を付ける、という話なんだということです。
660デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 14:20:33
コレクションのfindメソッドつかえばいいんじゃないの?
661デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 18:11:48
まぁ、読むだけじゃなく俺みたいに会話できんと役に立たんわけだが
662デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 17:12:26
売上・請求・入金・仕入・支払とかの処理名とかってどうしてますか?
663デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 17:27:17
売上 sales
請求 claim,demand
入金 deposit(入金する),receive(入金される)
仕入 stock,buy
支払 payment
664デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 19:53:54
請求 billing
仕入 purchase
665デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 20:13:53
辞書引けば済むようなことに答えちゃうってどんな「お人よし」なんだ
というより「教えたがり屋」さんなのかなw
666デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 21:51:32
claimは使いたくないな…
667デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 22:08:35
クレームって日本語になったら元と意味がずれちゃってるんだよな
668デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 22:09:58
claim は、経費精算なんかに。
客先への請求は bill で。
669デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 22:28:12
謝罪と賠償を要求する
670デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 00:21:41
>>665
人のやることに批判しかしないお前のような奴よりましだとおもうよw
671デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 00:57:07
変なヤツはスルーで
672デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 14:43:20
マウスが上に乗っているノードのインデックスていうとどんなだしょ?
GetIndexOfNodeMouseIsOn ?
673デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 15:04:38
PointedNodeIndex
674デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 15:10:51
そういうのはHitTestって単語が一般的な気がする。座標を引数にして。
675デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 15:44:14
>>674 同意
676デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 17:46:24
nodeIndexAt
677デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 18:12:08
更にもう一層上の羅列項目の番号を取るんだったらHitTestだとちょっと簡潔過ぎるんじゃ?

getNodeIndexAt(Point)
678デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 18:33:29
もう一層上の羅列項目って?
679デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 18:36:16
簡素以前に意味不明だと思うけどw
HitTestっていうのは文字通り「当たり判定」でっせ。


というわけでGetIndexOfNodeUnderMouse(Pointer)
680デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 18:42:15
当たり判定以外の何物でもなくない?
少なくともWindows系のGUIではHitTestが標準的だよ
681デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 18:46:47
activeNode().index();
682デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 18:48:24
HitTestでインデックス返すなよ
683デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 18:49:16
>>680
全然違うでしょw
当たり判定は内部(恐らくOSの)で使用するかもしれんが、672のやりたいことは
「当たり判定」そのものではない。

人の話ちゃんと聞こうよ。
684デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 19:22:26
Windowsでもこんなそのまんまなのがあるよ
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms603957(VS.80).aspx
685デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 19:34:52
なんというか
ずいぶんニッチな関数があるもんだなー
686デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 01:45:56
>>684
ノードのインデックスからはかなり遠いな。
687デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 01:57:50
ノードのイテレータを返せばいいんだよ:-)
688デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 23:03:47
Hogeオブジェクトを作るために必要なパラメータをまとめたクラスの名前はHogeInfoでいい?
689デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 23:10:48
HogeTrait
HogeConcept
690デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 23:15:50
HogeBuilder
パラメータまとめるだけじゃなくてcreateメソッドも持たせれば?
691デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 23:18:26
HogeMaster
692デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 07:29:24
>>688
Win32APIにはProcessInfoとかあるな
693デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 00:27:49
>>688
HogeSrc

>HogeTrait
Traitってちょっと違わなくね?
特徴とかを抽出したような感じだろ。
さらにC++世界ではテンプレートな印象も。
694デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 00:46:34
HogeBlueprint
695デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 01:31:58
HogeParameter
Hogeのクラス変数で十分な気が
696デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 08:57:24
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
697age:2007/08/31(金) 09:33:45
 
698デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 16:39:55
どーでもいい質問だけど、
FileName と Filename、どっちを使ってる?
もしくはどっちを使うべき?
699デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 16:46:50
fileName
700デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 16:48:11
FileNameはプロパティ名に、fileNameは変数名に使ってる。
Filenameは使わない。
701デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 16:49:45
fairumei
702デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 17:21:49
ローカル変数は filename
定数は FILENAME
もうちょい広いと fileName

頭が大文字ってのが座り悪くて・・・
703デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 19:47:00
>>699-702
サンクスコ
かなり人それぞれっぽいね

filenameって、fileとnameを合わせた熟語なのか、filenameという単語なのかどっちだろう。
俺は後者だと勝手に思ってるので、newFilenameはあってもnewFileNameはないと思ってたりする。
704デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 21:25:42
熟語
705デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 00:55:37
google codesearchでググってみると。

filename 約2,500,000件
FileName 約614,000件
Filename 約458,000件
fileName 約276,000件
706デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 00:57:39
newFilename 約2,000件
newFileName 約28,900件
707デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 01:03:30
毎度今更の話だが、ここ数年のググルはよく分からないロジックで
検索結果を「水増し」してるから件数の表示にはあまり意味がないと思うよ。
708デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 01:09:45
codesearchはそんなことない
709デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 01:11:44
検索結果にフィルタ掛けてるだけなのに?w
有り得ない話だ
710デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 05:54:01
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
711デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 09:23:00
テーブル名なんですが、あるサービスを提供している会社があるとして
成約見込みのある案件を管理するシステムで、
「契約出来そうな案件」を格納するためのテーブル名はどんな名前がよいでしょうか。
712デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 10:00:59
MikomiAnkenTbl
713デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 10:27:53
案件に期待値を付けるようにしなさい

>>709
そうだったのか・・・
714デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 10:36:30
>>713
一定の期待値を超える案件を抽出して格納するための一時テーブルの名前とかなんじゃないの?
715デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 14:38:12
>>711
probable_cases
716デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 14:48:18
>711
prospects
717デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 15:01:24
AlmostOrder
718デフォルトの名無しさん:2007/09/01(土) 23:28:01
>>711
wakuteka_table
719デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 04:00:42
すべてのkeyを取得するメソッドは
getAllKey
or
getAllKeys?
単数形か複数形かって結構迷うわー
720デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 04:31:35
単数形にする意味が分からん
721デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 04:42:49
ですよね^^;
722デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 05:41:45
All your base are belong to us
723デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 06:10:22
How are you gentleman?
724デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 06:23:01
負荷を軽減する(ようにWaitを置く)処理ってどう名前を付けますか
725デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 06:26:04
allow
726デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 07:35:05
Sleep
727デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 07:47:55
>>724
Wait
728デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 12:33:03
lightSleep
729デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 13:17:47
WaitForCoolDown

いまいち・・
730デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 13:32:05
そもそもウェイトとは、例えば低速なハードウェアの応答を「待つ」
ような場面で使う言葉であって・・・・・・
731デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 13:40:35
やっぱsleepだろ
732デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 13:57:40
GiveMeABreak
733デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 16:31:29
Sleepだな
WindowsAPIでもあるし
734デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 17:13:58
WaitForVBlankに決まっている
735デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 19:29:40
負荷を軽減するのが目的で、Waitを置くのが手段だとすると、
処理名に Wait などを入れるのはやめた方がいいんじゃまいか
736デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 19:32:32
よく、アプリケーションの設定画面で「全般」ってみかけますが
この全般の英語をお願いします。あと、「一般」をお願いします。
737デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 19:35:03
辞書引け
英語のソフト拾って参考にしろ
738デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 19:35:04
どちらもgeneral
739デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 19:50:46
うーん。やっぱ、generalですか。いや、これ、私の辞書では形容詞しかないんですよね。
それで、もっとふさわしいのがあるのかなと思った次第です。
で、例えば、名前を付ける場合、GeneralTab。フォントの設定を行うタブ,FontTabで
こんな感じでつけていくとなんで、Generalだけ形容詞なんだ!!とちょい気になっただけです。
740デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 19:53:43
辞書引けばGeneralに名詞があることぐらいわかろうに。
741デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 20:05:35
あ、ありますが、名詞の場合、私の辞書のでは、意味が陸軍大将とかで一般の意味が載ってません。
ちょっと他の辞書見てみます。お手数かけました。
742デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 22:58:00
だいたい名詞の前は形容詞のがいいだろ、むしろ
743デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 02:38:57
>>739
BasicTab
744デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 07:51:43
overall, worldwide
745デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:00:46
クラス名というかファイル名なんですけど
math.hやd3dx9.hに足りない数学式をまとめたファイル名って
何がよろしいでしょうか?
746デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:06:29
geometry.h
747デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:12:56
幾何学は、また別だろ。
748デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:19:44
appendix
749デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:24:21
>>745
dxmathutil
750デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:34:34
mathplus
751デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:43:41
mathx.h
752デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:50:43
mathhelper
753デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 16:54:02
math2.h
754デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 17:35:58
>>745
組織名や自分のイニシャルをプレフィックスにしとけ
755デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 18:08:17
masumath.h
756デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 18:24:33
masuosan.h
757デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 18:26:09
>>755
君のセンスに嫉妬
758デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 18:29:07
XXX(n) { expr; }
exprをn回評価するマクロXXXの名前とこれに付けるプロジェクトローカルマクロを示す接頭辞をお願いします
俺の案としてはLOCAL_MACRO_REPETE_Nです
759デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 18:32:58
do
760デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 19:04:01
repeatのつもりか
761デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 23:22:14
どんな定義になるのかすら分からん
762デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 23:34:05
each とか times とかじゃね?
763デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 00:38:52
n をどう使うねん
764デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 04:49:47
repeatで良いと思うが。cshとかzshにそういうコマンドあるし

>>761
Cなら多分こんな感じじゃないか
#define repeat(n) for(int i = 0; i < n; i++)
765デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 08:00:57
そういうシンタックスシュガー的マクロは使わん方がいいと思うけど、
あ、あくまで思うだけで、指摘したわけじゃないんだからねっ!

↑命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
766デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 08:23:43
それ面白いと思って書いてるのかね。
気色が悪いだけだが。

命名規則や設計の善し悪しについてはむしろ積極的に議論すべきと思うが
こういう気色の悪いヲタ気質の人間は出入り禁止にしたいよ。
767デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 08:55:07
それは別のスレでやれってことだろ
768デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 10:42:14
#define loop for(;;)
#define unless(exp) if(!(exp))
769デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 17:15:51
#define forever for(;;)

に決まってるだろ。
770デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 18:12:30
#define begin {
#define end }
もよろしく
771デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 19:33:09
#define local static
772デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 22:14:39
773デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 22:17:20
前者はただのアホコードだけど
後者はプリプロセッサをトランスレータとして使ってると考えれば意味があるんじゃね?
774デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 17:13:49
ID3DVertexBuffer のラッパークラスを書いているのですが、
このクラスのメンバとして保持している ID3DVertexBuffer のインスタンスは何という名前にすればよいですか?
775デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 17:19:01
iD3DVertexBuffer
776デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 17:22:00
buffer
777デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 17:57:05
imple
778デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 19:31:44
(ライブラリの修飾子) + VertexBuffer
かな?
779デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 19:53:18
あるクラスをラップしているクラスである、という事実だけから
命名しようというセンスがそもそも「かなり」変だ。ヘンテコ過ぎるよ。
780デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 20:22:05
pvb
781デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 20:43:42
XnaFrameworkなんかの真似しとけば
782デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 23:46:02
>>774
_rep
783デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 10:40:01
>>781
Xnaだとどうなんってる?
784デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 02:09:05
nativeVertexBuffer もしくは nativeBuffer
785デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 11:26:30
nakedBufferとかbareBufferとかいうのが思い浮かんだ
786デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 16:27:54
>>783
調べてみたらpComPtrだったw
まあわかりやすいと言えなくもないか
787デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 16:28:51
pってつけて、Ptrもつけるのか
物凄い命名規則だな
788デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 16:32:50
きっと二重ポインタなんだよ
789デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 16:51:11
頭痛が痛いよ
790デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 09:42:15
HogePtrだからといって型がポインタとは限らないし
まぁそんな気にするもんでもないかと思わないでもない
791デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 23:26:01
struct T??? {
unsigned iAdrs;
size_t size;
};

という形の、バッファ上のアドレスとそこから使用するデータ長をメンバにもつクラスの名前でいいのありませんか?
今のところ「TItem」とでもつけようかと思っています

792デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 23:33:58
TBufferRegion
793デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 23:58:39
TBufferInterval
TBufferSegment
794デフォルトの名無しさん:2007/09/11(火) 23:59:26
Chunk

TItemてなんとかならんのかねえ、例として
795デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 00:06:49
Chunkとか

ところで、Tって何ずら?w

796デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 00:08:06
あれ、なんかかぶってるw
でも真っ先にchunkが浮かぶよねやっぱり
797デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 00:09:10
Typeじゃね?
rect_t構造体とか昔はよく見た
クラスの頭につけてるのは珍しい気がするけど
798デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 00:19:11
無知アゲ
799デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 00:19:44
誤爆すまんかった
800791:2007/09/12(水) 00:21:06
自分ルールで、スタックに領域を取ることを前提とした小さいクラスをTクラスとしてるのです。
ちなみにヒープに領域を取るのはCクラスとしてますが、まぁ「役に立つの?」といわれるとそれまでです^^;
801デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 00:30:30
チャンクって、データとデータ長の組のことであって
アドレスとデータ長とは違うんでないかい?
あってるならスマソ
802デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 01:37:53
チャンクっつーと、まっさにグーニーズの小太り少年思い出すが?
803デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 01:40:35
>ところで、Tって何ずら?w

Turbo PascalやC++とかの一連のBorlandが点けたTurbo***処理系のライブラリの接頭辞。
804デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 11:24:32
>ところで、Tって何ずら?w

ツンデレクラスの接頭辞。
805デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 15:27:59
Tinko
806デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 15:33:22
>>800意味がわかりません
807デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 16:21:52
ある正の数nが何ビットで表現できるか調査するマクロの名前をお願いします。
↓このようなもの
#define BITS(n) \
((DWORD(n) < (DWORD(1) << 1)) ? 1 : \
(DWORD(n) < (DWORD(1) << 2)) ? 2 : \
〜略〜 \
(DWORD(n) < (DWORD(1) << 30)) ? 30 : \
(DWORD(n) < (DWORD(1) << 31)) ? 31 : 32)

ある正の数n-1が何ビットで表現できるか調査するマクロの名前もお願いします。
#define BITS1(n) BITS(n-1)
808デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 16:35:04
log2
log2m1
809デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 18:39:39
>>807
bitsizeに似てるけどちょっと違うな。

bitsize(x) = 1 if x = -1 or 0
bitsize(x) = 2 if x = -2 or 1
bitsize(x) = 3 if -4 ≦ x ≦ -3 or 2 ≦ x ≦ 3
ハッカーのたのしみ
810デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 18:44:06
Knuth によれば lg かな。
811デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 19:13:49
GetBase2Log(n) + 1

GetMSBPosition(n) + 1
812デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 19:15:23
logなんて使ったらゆとり世代に意味が通じないだろう。
ビット幅が明確に伝わるようなネーミングにすべき。
813デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 19:20:09
んじゃ
GetMinimumRequiredNumberOfBitsToExpressTheNumber
814807:2007/09/12(水) 19:22:05
なるほど。BITS(n)の意味はint(log2(n))+1ですね。
無理に名前をつけずLOG2を使うようにしようと思います。
ありがとうございました。
815デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 00:10:41
>>791
>unsigned iAdrs;
つ uintptr_t
816デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 00:41:37
>>815
存在を始めて知りましたが…これは素晴らしい
817デフォルトの名無しさん:2007/09/13(木) 01:23:15
>>813
おお
818デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 00:19:58
Java厨もびっくりの長さだ
819デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 21:47:22
文字列
"00244"なら"244"に、てな感じで文字列内のゴミを取り除いて整形する関数名を教えてくださいm(_ _)m

trim? fix?とか?
820デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 21:58:32
.NETならTrimになってる
821デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 22:12:02
ならTrimが一般的っぽいのでTrimでいきます。
ありがとう
822デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 22:36:05
819のいう「てな感じ」が定義されてないと思うんだが、よく回答できるもんだな。

それに819が実例として挙げているのはゼロサプレスだし、
「文字列内のゴミを取り除いて整形する」のはTrimじゃないと思うんだが。

trimって普通は文字列の先頭または末尾のゴミを取り除くんじゃないか?
823デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 22:42:54
1を01とか表現する方法をなんて言うんだったっけね?
824821:2007/09/15(土) 22:43:17
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.string.trim.aspx
.NETではこうなってるんだ。だから迷わずTrimを出した。
825デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 22:51:17
>>823
0をつける意図によるけど、
zero-padded?
826デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 22:57:05
with leading zeroとでも言うしかないんじゃない?
決まった用語としては無いと思うな
827デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 01:32:04
ゼロフィルとかゼロ付きとか
828デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 09:34:37
ToString(ToInteger(n))
で済む物にいちいち関数作るな
829デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 09:46:11
>>828
機能に、名前つけるのは重要だと思うが
第一、ToString(ToInteger(n))ってパッと見、なにしてるかわからん

それと、ゴミ入れたら、ToIntegerで例外でないか?普通
830デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 09:49:06
001を1にすることをゼロサプレスというから、
俺は逆の意味を意図してセロサプライって呼んでるな
831829:2007/09/16(日) 09:54:19
ごめん、Trimのことかと思ってた
最後の行は、無視して下さい
832デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 11:52:51
>>830
意味が分からないよ。

ゼロサプレスという「から」、って、
それがどうして「ゼロサプライ」なんていう「独創的な」名前で呼ぶ根拠になるんだい?w

ちなみに、826にほのめかしてあるように頭につく無駄なゼロのことを
「リーディングゼロ」と呼ぶ呼び方は用語として確定してるんだよ。

だから普通に考えれば「リーディングゼロ付き」ととりあえず呼ぶのが
一番自然だと思うけどな。
833デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:15:16
834デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:15:20
>>830の言いたいことが分かる俺の読解力は>>832のそれを遥かに凌ぐ
835832:2007/09/16(日) 12:17:55
無知なのに出しゃばってすいませんでしたm(_ _)m
消えます
836デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:20:01
>>833
「ゼロサプライ」で検索しても"水増しグーグル"ですら24件しかヒットしないけど。。
多分ごく狭い世界でしか使われない用語法だと思うがね。
837デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:21:18
第一だね、

supply zero

ってのは英語として変だろうw
838デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:22:36
すまんzero supplyだった。。
839デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:22:48
24件?????
840デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:22:53
2050件もヒットしてるが・・?
841デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:23:27
おかしくないよ
842デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:24:32
>>836
もういちど検索しなおしてみろ
843デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:26:02
>>840
ググルの使い方から説明が要るのかい。。
ちゃんとダブルクオートしたかい?

「ゼロ」なんて一般的な言葉を含んでいると、ググル君は(余計な)気を利かせて
検索ワードと全然無関係のページまで検索結果に含めちゃうんだよ。
844デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:28:12
>>843
で、どういう検索したら24件になるんだ
845デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:29:11
250件と500件にそれぞれ減るがどっちでもいいんじゃね?
846デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:29:16
ググルも使えない奴がプログラマやってるのか。。
シロート以下だなw

http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=%22%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%22&lr=
847デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:31:15
848デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:32:27
>>846
わかってねーこいつm9(^Д^)プギャー
849デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:32:38
あれ、マイナーな用語だったんだw
ググル先生は偉大だな
850デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:34:13
英語で調べるとzero demandが台頭してくるな
851デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:35:04
ちなみに、こっちに関しては異論ないとは思うけど、
"leading zero"というのはwikipediaにすら載ってるほどある程度一般的に
流通している言い方だ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Leading_zero
852デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:41:41
wikipediaに載ってるからといって、
一般的だとか正確だとかの根拠にはならない。
何かの根拠にするならその原典をあたれ。
853デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:42:25
zero suppressというのが
leading zero suppressのことだからその逆は
leading zerp supply でいいじゃん、と思うオレは神
854デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:45:42
>>823
zero prefix じゃねーかな
855デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:46:49
>>852
原典あるなら出してみ
856デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:49:33
http://www.koders.com/default.aspx?s=leadingZero&btn=&la=*&li=*

日本で使うメソッド名としてどちらが分かりやすいかはさておき、
本家ではleadingZeroのがメソッド名としても一般的ってのは確かかな
857デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:50:38
>>854
小数点のとき
12.5

12.500000
とすることも考えると"pre"はまずいような。
858デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:52:55
>>852
アホだなあ。。
正しいかどうかを問題にしてるんじゃないよ。
(そもそもこの業界の用語に正しさに迷ったときに参照すべきリファレンスが
あるとも思えないけど)

一般的に使われているかどうかを問題にしている。
少なくともいえることは、ある程度一般的に使われている言葉でなければ
wikipediaにすら載らない、ということ。

ちなみにこっちの辞書にも載ってるね
http://eow.alc.co.jp/leading%20zero/UTF-8/
859デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:53:11
>>857
それleading zeroじゃないよね
つか>>823の言ってる事と違うよね
860デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:56:29
で、結論はまだですか?
zero suppress(という言い方自体初めて知ったのですが^^;)
と対になるようなセンスある関数名をどうぞ。

 ↓
861デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 12:59:15
日本人が使うと考えた場合、
string StringUtil.zeroSuppress(string)
の対が
string leadingZero(string)
string zeroSupply(string)
のどちらがいいかと言えば、対称性に優れる前者だろう。

外国語圏との親和性を重視したら、折衷案で↓がいいだろうな。
string StringUtil.leadingZero(string)
string StringUtil.leadingZeroSupply(string)
862デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:00:24
>>860
ゼロサプレスというのは動作の呼称のことであって、
メソッド名にするならSuppressZeroにしないと笑われるぞw
863デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:00:25
>>861だが、失敬。
× のどちらがいいかと言えば、対称性に優れる前者だろう。
○ のどちらがいいかと言えば、対称性に優れる後者だろう。
864>>861:2007/09/16(日) 13:00:58
leadingZeroSuppressね orz
865860:2007/09/16(日) 13:02:03
関数名には動詞を入れるという基本ルールを理解している方お願いします^^;

 ↓
866デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:03:40
>>1を理解してる人がレスしてね
867デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:03:42
>>861
だからメソッド名は動詞が基本でしょ?(もちろん例外はあるよ)
今時そうでない分野ってある?
868デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:06:01
例外ってたとえば何?
869デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:06:16
それは動詞の対を重視する場合だろ
870デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:06:58
ドトネトならSystem.Mathの静的メソッドが例えばそうだね
871デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:10:14
単純にメンバ変数をreturnするだけの関数は名詞になるなぁ

class Test {
...
Type* iBoruge;
};

inline Type* Test::Boruge() // ← GetBoruge()にしないのがミソ
{
return iBoruge;
}
872デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:11:17
そんなのは分野による
873デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:13:06
suppressZeroでもzerosuppressでもいいけど、
結局使う奴が対となるものとしてlを探すかsを探すのかってことだろ
874デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:16:43
875デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:18:16
>>874
ああそれは確かに聞いたことあるね。
876デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:23:13
うむ、TCPヘッダーで見た
877デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:28:24
プログラム用語辞典にゼロサプレスは当たり前のようにあるのに逆が載ってないとか・・・

"ゼロパディング":991件
"リーディングゼロ":492件
"ゼロサプライ":251

認知度、対象性共に問題なしか
878デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:33:32
お前ら暇そうだな・・・
879デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:35:03
ID管理をしっかりしない日本社会の曖昧さを糾弾してんだよ。
いわばライフワークであり、スピリチュアルワークなんだよ。
880デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:39:20
>>879日本語でOk
881側近中の側近 ◆0351148456 :2007/09/16(日) 13:42:53
(っ´▽`)っ
ZeroSuppressだと、ゼロサプレスに「関する」メソッドであることはわかるが、
ゼロサプレスを「行なっている」メソッドであるかは定かではない。
しかし、suppressZeroだと、ゼロを抑止しているメソッドであることは明確である。
いや、そうでなければならない。
とある人がsuppressZeroでゼロ抑止以外のことを行なっているならば、
ZeroSuppressとした場合であっても
彼はゼロ抑止以外のことをやるであろう。

といっても、英語圏ではよく使う動詞と名詞の組み合わせは
名詞-動詞と表記し、動詞扱いとすることがある。
zero-suppressという感じで。
それならば、ZeroSuppressも間違いではないだろう。
882側近中の側近 ◆0351148456 :2007/09/16(日) 13:44:46
(っ´▽`)っ
>>881の続き

ただ、ZeroSuppressとした場合に、
ゼロサプレスを行なっていることが定かではないことには変わりない。
そこで、doZeroSuppressとするというのはどうだろう。
883デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:45:23
ZeroSuppress(solve,num)
で、solveに応じてゼロ追加・ゼロ除去を選ぶようにしちまえ
884デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:47:54
ゼロサプレスに対して解決する・しないを選んでも結果はゼロサプレスじゃね?
885デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:54:00
stirng zerosuppress(string s) {
return suppressZero(s);
}

string doZeroSuppress(stirng s) {
return suppressZero(s);
}

俺の大岡裁きに納得してくれ。
886デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:57:45
doZeroSuppressならzerosuppressを呼び出すべき
887デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 13:59:00
たったこれだけのネタによく盛り上がってるな…
888デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 14:06:43
なんだおまえ?
仲間に入れて欲しいのか?
889デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 14:13:16
べ、べつに寂しくなんかないもん
890側近中の側近 ◆0351148456 :2007/09/16(日) 14:29:05
>>889
(っ´▽`)っ
かわいいね♥(抱
891デフォルトの名無しさん:2007/09/16(日) 15:40:42
ゼロの使い魔でいいよ
892デフォルトの名無しさん:2007/09/17(月) 01:29:56
C言語の使い魔
893デフォルトの名無しさん:2007/09/17(月) 04:33:26
free関数をFamiliarOfNULLとか?
894デフォルトの名無しさん:2007/09/17(月) 13:23:08
もう全部エイリアスとして実装しちまえよ
895デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 15:33:07
statusとstateの使い分けがいまいちわからん
896デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 19:36:57
主格と属格
897デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 23:19:25
属格じゃなくて呼格じゃないか?
898デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 23:25:31
status = 金持ち
state = 笑
899デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 23:33:46
status has stateじゃね?
900デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 00:23:52
ははーなるほど
ドラクエとかでパラメータを見る画面は
ステータス表示画面で、
毒とか表示されている状態は a stateだな
901デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 00:26:00
902デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 00:30:45
よくある話題だけど、俺はほぼ同義語だと思うけどな。
たまたま自分が知ってる使われ方だけみて判断するのは早合点過ぎると思うぞ。
903デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 04:16:35
とくに使い分けようと意識したことは無いな。
今までどちらも使ってたような気がする。
つか、言われて初めて類似語の存在に気付いた。

強いて言えばstateはstatusよりも変動しやすいような気がする。気がするだけかも。
904デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 17:42:58
予定時間と実際の時間を表すのに、
予定時間は schedule time としてみたけど、実際の時間がピンと来ません。

何かいいの無いですか?
905デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 17:47:11
scheduled time (過去分詞にするほうがベター) あるいは planned time
actual time
906904:2007/09/25(火) 18:28:13
どもです。

とりあえずactual timeいいですね。これでいきます。

scheduleの方は、scheduledの方がいいのかな。
いや、本当はtime schedule?
実時間もtime actual?

馬鹿ですね。吊ってきます・・・
907デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 18:48:19
>>904
そもそも「実際の時間」という日本語そのものが舌足らずで
意味が不明瞭だからピンとこないんでしょ。

君他人の文章にいきなり「実際の時間」って言葉が出てきたら
何のこと言ってるか理解できる?
俺は無理。

実際の時間、とは、本来「実際の○○時間」(○○は到着とか完了とか?)
とすべきものなんじゃないの?

ついでに、せっかく日本語には時刻という言葉があるのだから、
区別して使ったほうがいいと思う。
この場合は「時間」より「時刻」の方が適切なんじゃないかな。
908デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 21:41:16
>>907
予実管理って知ってる?
909デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 22:06:09
完了時間とかでは?
>>907がベターっぽいけど。
910デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 22:25:31
>>908
知ったか乙www
911デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 22:38:10
素直に考えれば
予定時間 30分
実際の時間 40分
みたいなことじゃないの。

どうして、完了時間になるとか考えるんだろ?
912デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 22:44:44
予定時刻ではなく予定時間なら普通scheduled timeとは言わないと思ったから。
913デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 22:52:02
実際の時間は確かに意味不明だな

評価時点        完了時点
┝━━━━━━━━━━┥
  ←――  A  ――→
↑               ↑
@               B

どれよ
914デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 23:41:46
期間なんだったら、time span とか duration とか?
予定は、planned でいい気が。
915904:2007/09/26(水) 06:44:09
吊ったまま死んでたので伸びてたの気付かなかった。スマソ

ようするに出退勤管理です。
スタッフの一月分の出勤退勤予定が組まれていて、それに応じて業務管理するんだけど、
その仕組みに実際の出勤退勤時刻から実働時間や超過時間を算出します。

個々で必要なのは、出退勤時刻の予定と実際のものなのです。

申し訳ありませんが、引き続きおながいします。
916904:2007/09/26(水) 07:11:50
なんか文がヘン。

>その仕組みに実際の出勤退勤時刻から実働時間や超過時間を算出します。

じゃなくて

>その仕組みに加えて、実際の出勤退勤時刻から実働時間や超過時間を算出します。

です。
917デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 12:41:23
>>915
人のアドバイス聞かない奴ちゃなあw
あのさあだから、

(1) まず母国語での正確な表現を考える
(2) 次にそれに近い英語の表現を考える

って手順を踏めよ。

退社時刻(時間)と退社予定時刻でしょ?
だったら後は辞書引くだけじゃん。
918904:2007/09/26(水) 13:42:14
>>917
>退社時刻(時間)と退社予定時刻でしょ?

そうじゃなくて、
時刻(時間)と予定時刻
のネーミングが欲しいのです。

データ構造は例としてこんな感じです。
struct {
 SYSTEMTIME atendance; // 出勤時間
 SYSTEMTIME leaving; // 退出時間
 short recess; // 休憩時間
} TimeSTAMP;
struct {
TimeSTAMP schedule; // 予定時間 ※
TimeSTAMP actual; // 稼働時間 ※
} DAY;
※=この名前が欲しい

前のレスの時点でこの例のように名前を付けています。


抜けてましたが、
>>913
「2」ですね。
919デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 13:44:27
YOTEIJIKAN
KADOUJIKAN

でFA
920デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 14:31:26
>>918
actual とならべるなら、やっぱり scheduled と過去分詞形にした方がいいと思う。
形容詞(暗に、後ろに time という名詞が来ることを想像させる)同士の方が収まりいい。

schedule だと、予定時刻単体じゃなくて予定表全体っぽく感じるし、
actual が後ろに time を想像させるのに反して、schedule の後ろには time を想像しづらい。
921904:2007/09/26(水) 18:24:37
>>920
thx!
その方向で行きます。
922デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 18:42:47
>>918
頭おかしいんじゃねえのお前さん。

自分の不十分な説明を棚に上げて、俺様の意図をエスパーして理解しないの
読み手(つまり俺)の方が悪いと言わんばかりだな。

お前さんの今までのレスと>>915
>個々で必要なのは、出退勤時刻の予定と実際のものなのです。
をあわせて読めば、100人中100人が>>917のように理解するよ。


っていうか、だからまず自分の母国語で正確に表現しろよボケナス。
所定労働時間と実働時間だろ。
どっちも辞書に載ってるじゃないか。
http://eow.alc.co.jp/%e5%ae%9f%e5%83%8d%e6%99%82%e9%96%93/UTF-8/
http://eow.alc.co.jp/%e6%89%80%e5%ae%9a%e5%8a%b4%e5%83%8d%e6%99%82%e9%96%93/UTF-8/
923デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 18:48:04
おい酔っ払ってるぞ
924904:2007/09/26(水) 18:51:11
出退勤と書いているのに、退勤に限定されてレスいただいたので違うと申し上げただけです。
お気を悪くされたのなら申し訳ないです。

なお、予定と所定労働時間とは別の意味で使いますので、今回は予定で行きます。
925デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:34:34
処理を終わらせるかどうかを返す関数の名前って何がいいかな?
endsProcess?
926デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:35:21
Terminate
927デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:48:31
abortRequested
928デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:55:24
ArrayListって内部で配列使ってるからArrayが付いてるのか
それとも配列っぽく使えるからArrayが付いてるのかどっち?
929デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:57:23
内部で配列使ってる
930デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:58:06
なんだ「処理を終わらせる」じゃなくて「処理を終わらせるかどうかを返す関数」かよw
でもそれって意味不明だと思うけどな。

そういうのは「終わらせる」のはAbortとかTerminateとかメソッドにしといて、
状態を取得するのは別のプロパティなりメソッドなりにすべきじゃないか?

例えばIsRunningとか。
931デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 22:08:57
shouldExit
932デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 00:22:05
>>930
おまいこれから3日 ROMな
933デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 13:32:42
boolean isTerminatable( Object o ) { } ;

--
if ( isTerminatable ( condition ) ) {
 // 処理終了のためのcode
}
934デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:05:57
isTerminatableってなんか音がキモくね?
935デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:16:39
is_stoppable
936デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:20:56
〜ableだと終了してもしなくてもいいように感じる
937デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:23:02
それ以前に要求されてるものと明らかに違うだろうw
まあそもそも要求そのものが間違ってると俺は思うんだけどさ
938デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:28:41
BOOL ShoriWoOwaraserukadouka( void );
939デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:29:43
quitFlagみたいなのはあるような
だいたい内部に隠すから関数にする必要ないけど
940デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:30:28
>>925
shouldEndProcess
941デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:51:13
let_it_ternubate_or_not
942デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:53:38
処理を終わらせるかどうか()

識別子に日本語が使えない処理系なんて捨てちまえ
943デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 20:57:46
せっかく日本語は?無しで疑問文になるんだから
処理を終わらせますか()
944デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 21:10:06
isWaitingForExit()
945デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 21:14:40
DoYouWantToTerminateThisProcess()
946デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 21:42:59
ToBeOrNotToBe()
947デフォルトの名無しさん:2007/09/27(木) 23:44:18
MouOwariniShimasho()
948デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 01:19:40
>>938
読めるから、案外いいなw
949デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 01:31:19
bool まきますか() {
950デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 01:51:56
KonoNetaItumadeYaruno()
951デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 02:06:03
そういや、こんな風味のものあったね

QueryEndSession()
952デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 12:04:33
>>948
栞を折りますか? に見えてしまってしばらく悩んだよ
953デフォルトの名無しさん:2007/09/28(金) 23:24:52
hasToTerminate()
954デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 16:01:42
ある日付が与えられたら、今後一番最初に訪れる同じ日を返す関数の名前って何がいいですかね?
例えば1988年5月20日が与えられたら2008年5月20日を返すような感じです。
955デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 16:10:10
getNextSameDay
956デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 16:36:05
getNextOnSameDayOfYear
957デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 16:51:40
そんな糞みたいな名前ならgetHogeと何も機能的変わらないだろうw

っていうか関数って未だに非OOPなんかい。
こういうのって、最初に日時をあらわす型があって、それのメソッドとして実装しないと
ジュゲムジュゲムになるでしょ。
DateTime.GetNextIdenticalとか
958デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:11:35
>>957
なぜこんなに偉そうなのだ
959デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:12:46
>>954
> 今後一番最初に訪れる同じ日
> 例えば1988年5月20日が与えられたら2008年5月20日を返す

翌年どころか20年も同じ日を飛ばす、そのフィルタリングの仕様は何?
スケジューラに登録されてるデータを対象にしてるとか?
960デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:18:34
今が2007年9月29日だから次の5月20日は2008年5月20日なのぉ!
961デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:20:17
なるほど、1988年ってのがひっかけ問題だったか。
962デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:20:33
>>957
黙って教えればいいんだよ。糞みたいなアドバイスなんていらん
963デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:28:32
>>960
その発想は無かったわ

オブジェクト指向が使えるんだったら
DateTime.asDayOfYear()で『5月20日』という表現を得て、
DateTime.next(DayOfYear day)というのはどうだろう。
964デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:28:40
GetNearFutureをオーバーロードするとか。
C言語なら定数でSAME_MONTH_AND_DATEみたいなのを引数に渡すとか。
965デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 17:45:01
getNextAniversary
966デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 18:04:53
年が欲しいってことになる

GetNextYear前置詞(xxx);

前置詞はなんだっけか か動名詞
967デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 19:53:18
Ofかな?
968デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 22:35:52
頭悪いのか?
だからそんな命名ならGetHogeと何も変わらないじゃないか。
いや、コードを読む人間を欺く意味でGetHogeより一万倍悪いよ。
969デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 22:54:21
じゃあGetHogeで
970デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 22:59:13
そういやhogeってなんなの?よく見かけるけど。
単にふざけた関数名ってことで「ホゲ〜」って感じなのか、
実はどこかの国の言葉とか。
971デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 23:05:21
972デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 23:13:41
今ちょこっと日本語の処理を伴うプログラム作ってるんですが、
禁則処理で、「行頭禁則文字」「行末禁則文字」「分離禁止文字」を表す
いい変数名ってありませんかね?
エキサイト翻訳がKinsocとか抜かしてくるもんで。。。
973デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 23:18:30
974デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 23:32:05
>>973
ありがとうございます。
line_head_wrap_charactersとline_end_wrap_charactersに決まりました。
975デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 23:43:31
それは変だと思うなw
というか、たぶん973の用例が少しおかしいんだと思う。
wrapには単に「折り返し」程度の意味しかないんじゃないか?

LineEndProhibitedとかしないと意味不明だと思う
976デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 23:50:36
状況によっては、この辺を参考にするというのもアリかもしれない。
http://www.tohoho-web.com/css/reference.htm#line-break
977デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 00:01:54
>>975
なるほど。
wrapが折り返しだとすると、
line_end_prohibited_characterとかのほうが確かに良い気がしますね。

>>976
意外とシンプルに命名されているんですね。
こういう名前もありなのかもしれません。。
978デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 00:19:13
unstartable_characters
unendable_characters
unbreakable_characters
っていうのは?
979デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 00:57:26
>>975>>978の間でかなり迷ったのですが、
短くて覚えやすいので>>978の方を採用させてもらうことにしました。
皆さん、どうもありがとうございました。
980デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 10:04:55
引数などの事前条件が満たされていない場合、例外を投げる関数の名前をお願いします
981デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 11:06:41
ValidateArguments
982デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 11:45:00
>>980
CheckPreconditions
EnsurePreconditions

事前条件が、コマンドライン引数のみならば
CheckCommandLineArguments
983デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 12:28:04
で、その関数は、引数をとる関数すべてに関して作るつもりなのかね。
ValidateArguments1
ValidateArguments2
ValidateArguments3
............

みたいに。

そもそもの発想が変だと思うよ。
984デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:21:54
>>983
俺も最初そう思ったが、まともな思考が出来るやつならそんなことしようと思わないので、
assertみたいな使い方を想定しているのではないかと勝手に推測
985デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:57:50
Jakarta CommonsのValidateみたいなものかな?
986デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:13:17
InvalidArgument
ArgumentException
ArgumentError
987デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 19:47:11
>>980
checkPreContract
988デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 20:03:59
つうかメソッドに割るんならどんな事前条件のチェックかって決めないといけないことない?
989デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:05:39
ThrowArgumentExceptionIf(bool condition)みたいなのならありそうだな
990デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:18:03
AssertArgumentでいいやん
991デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 22:39:08
ファイルの状態を管理するクラスの名前を考えていますがどんなのがいいでしょうか?

ファイル未オープン、オープン中、編集済み、…

などの状態を管理するクラスです。
いまのところFileStateManagerとかにしようかと思いますがいいのがあれば教えてくだされ

992デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 22:43:37
FileSystem
993デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 22:45:33
system は無いわ
994デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 22:47:25
素直にFileじゃまずいの?
だってオープン中とか編集済みとかはファイルの属性でしょ?
995デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 22:48:38
FileStatus
996デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:26:46
次スレは?
997デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:27:39
>>991
管理ってのが具体的に何をするのか分からんな
ただ状態を保持するだけなら列挙体使うだろうから、
聞いてるのはその列挙体をごにょごにょするクラスか?
998デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:53:43
>>997
ファイル未オープン中にファイルオープンを行うときは関数Aを実行+状態更新(オープン済み)、
オープン中に別ファイルをオープンするときは何もしない、
オープン中に編集を受けたら関数Bを実行+状態更新(編集済み)

といったかんじで、イベントを受けたときに実行する関数と状態遷移を管理するクラスです。
ようするにFsmなのですが>>994さんのを参考にしてシンプルに「CFileFsm」にしようかと思います。

(最初FileStateManagerなんていったのはFsmの説明が面倒だったからです^^;)
999デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 00:02:02
新スレ立てたお^^

クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191250784/
1000デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 00:03:58
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /      さあみんな新スレへr
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。