クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 専門用語辞書、類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレ。
◆ネーミング倶楽部◆
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046541730/l50
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://eiwa.excite.co.jp/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/
専門語、類語辞書。

専門語辞書参照サービス
http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html

シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/


図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50

★★★コーディングマナー★★★
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50


いろいろな言語規約。

Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnvsgen/html/HungaNotat.asp

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186
乙ー
なんだか、だんだんスレ違いっぽいくなっているけれど、
おもしろかったから、とりあえずこれも貼っておきましょうか。

バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html
7 :03/07/15 07:08
UNKO-!!
>>6
いつの間にかdat落ちしてたのか。
惜しいスレをなくした(藁
9 :03/07/15 09:27
面接官「特技はイオナズンとありますが?」
>>1_「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
>>1_「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
>>1_「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのイオナズンは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
>>1_「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
>>1_「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
>>1_「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
>>1_「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
>>1_「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
>>1_「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
10山崎 渉:03/07/15 09:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
11デフォルトの名無しさん:03/07/15 10:01
イオナズンage
いわゆる「ぱんくず」(Yahoo!だと、
ホーム > コンピュータとインターネット > ソフトウェア > インターネット > WWW >
みたいなアレ )
をつくったりいじったり関数を決めるとき、いつも迷ってます。

結局、&make_breadcrumbs みたいな長い直訳でいまんとこすましてますが・・・
いい案ないですかね?
なにぱんくずって
>>12
routeかpathかな。
因みに漏れのHPのパンくずリストのdivのclassはpathでした。

2ちゃんねる > PC等 > プログラム > クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part2 >13

見たいなヤツを"パンくずリスト"と言うらしい、まあググってみ。
>>9たん。
この場合>>1の行動は、
およそ4つのメソッドを定義することで
実装することが可能になると思われます。

class >>1 {
   // イオナズンについて説明する。
   explainIonazun();

   // イオナズンのすばらしさについて語る。
   makeSpeechIonazunAdvantage();

   // イオナズンを唱える。
   castIonazun() throws NotEnoughMPException;

   // 捨てぜりふを言う。
   sayPartingShot();
}

// 面接官のほうは、まかせた。
16デフォルトの名無しさん:03/07/17 07:04
前スレ埋立完了age
17デフォルトの名無しさん:03/07/17 07:05
こっちにも記念カキコ>(^o^*)
18デフォルトの名無しさん:03/07/17 07:09
質問はファイル名でもイイですか?
今から次スレの話じゃゴブリンが笑いそうですが、次スレは
「ユーザー定義名に迷ったら書き込むスレ」にしませんか?
クラス名と変数名っていう括りは意外と狭いんじゃないかと。

ユーザー定義名に迷ったら駆け込むスレ【OH人事】

こんなんでも可(^^;
>>19
つまり、キミは何で迷ってるのかね?
>>20
今は迷ってませんが、関数名でも列挙値名でも悩むと思うんです。
それにしても「ユーザー定義名」はバカっぽい。
識別子名、識別名が適切かと思われ。
23デフォルトの名無しさん:03/07/17 09:28
「命名(or 名付け)に困ったら...」でいいだろ
クラス名・変数名 etc.に迷ったら書き込むスレ
スレ名に迷ったら書き込むスレ
26↑ワラタ:03/07/17 11:28
ゴッドファーザーを募集するスレ
>>3
> 専門語辞書参照サービス
> http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html

このサイト、有料化するらしい。
使いやすかったのに
>>23
うちの子の名前を・・・
>>28たん。
インディアンのある部族の中の、最強の勇者である男が、
ある日、日頃から悩み続けてきたある疑問を解消しようと、父親のところへ行き、
部族のみんなの名前は、どのようにして決められたのか、と尋ねた。
しかし父親は、「産まれた子の名前を決めるのは、酋長の役目なんだ」としか答えてくれなかった。

そこで、今度は酋長のテントに行った。
中に入ることを許され、勇者は酋長を前に同じ質問をした。
酋長は答えてくれた。

「赤ん坊が産まれそうになると、わしは自分のテントに入る。
 そして、赤ん坊が産まれると、テントから出る。
 その時、最初に見えたものをその子の名前に決めるんじゃ。
 『サンライズ』とか、『イエロー ムーン』とかな。
 でも一体どうしてそんなことを聞くんだ、ツー ドッグ ファック?」

世界史系ジョーク集・第五集
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1046924068/447

// ということで、ツードッグファックでは、いかがでしょうか。
>>27
まじぃ?
ソースがどこにあるか分からんかったのでソースを・・つか、価格教えて。
31デフォルトの名無しさん:03/07/18 02:05
>>30
「安定したサービスのための緊急アンケートにご協力ください。」だろ
決定ではなく検討中
32デフォルトの名無しさん:03/07/19 21:45
クラスへのポインタってMSDNをみるかぎりだと

void CopyRect( LPCRECT lpSrcRect );

となっているので、変数名からその変数が何の型なのかわからないと
思うんですが、みなさんはどう命名しているのでしょうか?
RECT構造体の時は rcHogehogeみたいに rc が付くのでわかるんですが。
あと単なるクラスにtheをつける由来とかってあるのでしょうか?
googleだとtheは一般的単語としてはじかれてしまうので
うまく調べることができません。
ご教授おながいします。
>>32
theとかofはダブルクォーテーションで括れば検索できるよ
>>33
複合検索の場合はそれ効かない、素直に+を付けて検索しる。

hoge +the

一度、googleのヘルプは目を通した方がいいと思う。
>>33
「"the"」単体だと良いのですが、「"the" クラス 命名」
などとやると弾かれてしまいます。googleのヘルプをみたら
ストップ語の検索ということで"+"を前置してやると問題なく検索できました。

theってグローバルの場合だったんですね。
g_とtheの使い分けはあるのでしょうか?
ハンガリー記法のページやクラス宣言に関しては見つかるんですが
クラスの実体の命名方法はなかなか見つかりません。
たとえば int nHogehoge へのポインタが lpHogehoge になるのと同じで
CHoge クラスへのポインタも lpHoge ってことでポインタの場合は
型指定しないのが一般的なんですかね。
なるべく無難なコーディングということでMSの方式を真似するようにしてます。
書き込んでいるうちに返信が。

>>34

>一度、googleのヘルプは目を通した方がいいと思う。
33氏への返信を書いててそう思いました。
おっしゃる通り、自分で調べてから聞くべきでしたね。厨房でスマソ。
↓ここからハンガリー記法に苦言を呈するスレになります。
型だけ分かるより、内容だけ分かる方がコーディング上はより重要
型を分かるようにするか否かはソースの繁雑とのトレードオフ
漏れはJavaも扱うようになってから、型やスコープを意識した命名はしなくなったな。
Windowsアプリ書く時だけ、混ぜないようにハンガリー記法。

ポインタはWin32 SDK既存のものはMSDNに倣ってlpHoge、
それ以外はpHogeかな。
漏れは16bitアプリなんか組まないし、今更l(long)なんてつけない。
変数名に型を付けるよりは
型を間違えるとコンパイルエラーになるようにコードを書いた方が有用と思う。
C++だと自動型変換まで定義できる言語なんで、逆方向かもしれんが
それ以外の言語だとそっちが普通でしょ?

pは使うが、pを付けて無い名前が押さえられてる時だけだなあ…後は付けない。
型では無く、スコープによる命名規則は使ってる。
スマートポインタはpつける?オブジェクトだけどポインタのように振舞うやつ。
42デフォルトの名無しさん:03/07/20 14:01
誰かもっといい名前を考えてくれ!!

// 配列の要素数を求める
template <typename T>
inline std::size_t elementLengthOf(const T& aggregate)
{
 return (sizeof(aggregate)/sizeof(*(aggregate)));
}
43デフォルトの名無しさん:03/07/20 14:09
>>42
nelement
template<typename T,std::size_t N>char const(&chars_long_as(T(&)[N]))[N];
#define lengthof(array) (sizeof(chars_long_as(array)))
>>42
len
>>42
要素の「数」を求めるならLengthじゃないだろ。
countでどうか。
4742:03/07/21 01:58
>>43
それが嫌なの。

>>44
やっぱ lengthOf だけでいいんスかねー。逆に他の場合にも使えるように見えてしまうのがちょっと難点でしょうか…

>>45
BASICer?普通に変数名とかぶりそうで怖いです。

>>46
僕もはじめはCountだと思ったんですが、ぎゃーじんさんのページを見ると
なんとなーく違うぽい雰囲気。自動翻訳系だとcount は動詞っぽくされちゃうし…不安です。
それに日本語でも「配列長」ですよね?(あれ違うかな…だれかまず日本語から教えてくれい^^;)
48デフォルトの名無しさん:03/07/21 05:06
AToBとBFromAはどう使い分けるべきですか?
4942:03/07/21 05:15
>>48
動詞によるんじゃないでしょうか?
Add 1 to A.
Subtract 2 from B.
Win32APIだとGetXXXCountとかあるな。
STLやJavaだとcollection.size()とか。
同じライブラリでCountとSizeとLengthが混在してると萎えるな。.NETとか
Javaの配列はlength
>>51
個人的な感覚
 Count: 連続する必要のない要素の個数(連想配列とか)
 Size: メモリ使用量など
 Length: 連続している要素の個数
こんな感じで使い分けてはどうかと思う。

もちろん.NETのライブラリなど見たこともない。
>>53
文学じゃないんだから語彙はなるべく乏しい方がいいよ。
多少不自然でも構わないからICountable.Countで統一してくれ。
>>54
俺もArray.LengthとArrayList.Countに納得いかなくて
一つに統一汁!とも思ったんだが。

Countに統一すると
String.Count はなんかいやだろ?
かといってSizeに統一すると
文字数なのかバイト数なのかわからない。
Lengthに統一するとStringではしっくり来るが
Hashtable.Length なんかいやだ。

結局はじめからそういうもんと割り切って>>53のように使いわけるものアリじゃないかな。
量に対してlengthを使うのは変だし、
長さに対してsizeを使うのもしっくりこない場合があるだろう。
無理に統一することはないんじゃないの?

もしくは、lengthもcountもsizeも全部付けてしまう。
array.length == array.count == array.size
>>56
どれを使うかで、また新たな葛藤が生まれそうだな。
5842:03/07/21 17:22
みなさんレスありがとう。

ところで当初の私の質問ですが、それっぽいのを思いつきました。
boundOf
です。おかしくないかな?
>>56
インターフェイスは最小限に。

>>54>>55
種類の違うものを無理に統一する必要は無い。

>>56
最初の2行に同意。
6056:03/07/21 18:59
インターフェイスを最小限にする必要って本当にあるのかなって思うようになった。

例えばsizeとlengthを両方入れたときに想定される反論は
「sizeとlengthで何か違いがあるのではないかと戸惑ってしまう」だろうけど、
どちらか片方にすれば、それはそのときで「このライブラリではsizeだったっけ?lengthだったっけ?」で
戸惑ってしまうわけで。

人によってはsizeになじんでいる人もいればlengthになじんでいる人もいるわけで、
それを両方提供するのは使いやすさの面から言えばそう悪いことではないとは思うのだが。
(数学的には美しくないのかもしれないけど)
sizeやlengthには色がついてるからcountに統一すれば無問題。
なじみなんていらない。必要なのはライブラリとしての一貫性だ。
>>60
と思って両方つけたら size だけを使っている人が
突然 length を使ったコードを見るとわけわからなくなる。

これくらい単純な例なら覚えてそれでおわりだけど、
基本指針で「インターフェイスとして適切な物はなんでも実装」にすると
爆発的に量が増えて手におえなくなる。

だからやっぱり意味が同じなら別の方法は用意しないほうがいい。
もっといい方法が生まれた場合に旧式の方法が使われたら警告を出すとかも必要かも
(いまだにCでK&R方式の関数宣言書く人もいるわけだし、人は許されると思うと劣っている方法でも使いつづけちゃうものなのね)

でも length size count はもともとの意味が違うような…。
length: 長さ
size: 大きさ
count: 数
6456:03/07/21 19:34
>>62
その辺はその言語・ライブラリの想定している規模によるのかもしれない。

例えばRubyだとArrayにはsizeとlengthがあるけど、
これはRubyが比較的小規模なプロジェクトで利用することを意図しているからこそ
できることなのかもしれない。
>>63
countって「計数」って感じで、「数」だったらnumberだけど「番号」と混同しそうだし
「数量」ならquantityか?
とりあえず言えることは、
Cocoa環境のNSArrayでは、配列の要素数を返すメソッドの名前は「count」だってことだ。
WINAPIやMFCなんかよりは、後に出来たものなので、用語のガイドラインなんかも
多少は整理されてるんじゃないかと希望的な推測。
まあ統一されている方が悩まなくて済む。
名前のニュアンスに合わせるんじゃなくて、用途でしかと分ける。

StringCountでも別に構わない。これなら文字数だろ?
StringLengthで文字列長。

StringSizeで文字列サイズ…これで、はぁ?って思う場合は使わなくていいかと。
漏れ的にはsizeof値と同義と考えるけど。
>>65
Number⇒数字
NumberOf⇒数量
どれへのレスってわけじゃないが、
「同じことをする別の名前のメソッド」という点では、
java.util.StringTokenizerみたいな例もあるな。
どうもコンセンサスがとれないな。もっと割り切らなきゃ。
今度コンビニ行ったら箸一本とウサギ一匹と豆腐一個くださいと言え。
>>67
string#sizeだとバイト数が
string#length or string#count だとマルチバイトを考慮した文字数
ってな感じがする。
7267:03/07/23 01:44
>>71
>string#sizeだとバイト数が
>string#length or string#count だとマルチバイトを考慮した文字数
>ってな感じがする。
それでいいんじゃないの?不都合ありますか?
マルチバイトを考慮するかどうか、それぞれ決めておけば混乱は無いと思われ。
(漏れ的には引用通りの考え方が自然とは思うけど。)

きっかり”バイト”を返す関数とか示す変数名が欲しいならBytes付けたら解決のような。
>>72
不都合なんてあるの?
思ったままを言ったまでだから突っ込まれても困るんだが。
×不都合なんてあるの?
○不都合あるなんていってるか?
シングルバイト文字などもはや存在しない。
>>75
ゲェム業界はまだまだ・・・
7767:03/07/23 04:35
>>73
内容からは同意系統だと思ったけどどっちだと書いてないし、同意とはっきり
読み取れる主語が書いてないから不都合を感じているのだと読み取ってみたまでです。

>>75
英数字は…ASCIIじゃなくてUNICODE使うならその通りなんだが。
>>70
箸は一膳。
一日一膳
一日一膳 おーかー食わねぇ
>>78
無問題。
仏様(>>70)用
82デフォルトの名無しさん:03/07/23 20:43
>>78
ウサギは一羽
豆腐は一丁
>>82
箸は右手
ウサギは鍋
豆腐も鍋
84 ◆QAE.aAVU1Q :03/07/24 00:09
>>70
バーカ

箸は一膳
ウサギは一頭
豆腐は一丁
>>84
兎は一羽
・・・って>>82が既に書いてるじゃないか
#羽 - ◆QAE.aAVU1Q
なー パンツ一丁の「丁」ってなに?
一「枚」とちゃうの?
>>88
そういえば銃は一「丁」って言うよね。
豆腐の丁は食い物を数えるときの単位だな、へい!マグロ一丁!とか一丁出来上がり。とか
銃のは挺、パンツのは張。
超長蝶々
プログラムは一頼扇子?
プログラマは一宅?
93デフォルトの名無しさん:03/07/24 21:56
ドローソフトもどきの部品のClassのデータを保存する構造体の名前を付けてやってください。
>>93
Shape
ImageComponent
> ドローソフトもどきの部品のClassのデータを保存する構造体の名前を
            ~~   ~~    ~~               ~~
日本語不自由ですね。
どんへんが?
98デフォルトの名無しさん:03/07/24 23:04
やまどりのをのしだりをのながながしよをひとりかもねん
>>98
いい切り返しだ
ジガジサーン
10199:03/07/24 23:27
>>100
俺だったら「あしびきの」から始める。
六字決まりキター
あしびきのやまどりのをのしだりをのながながしよをひとりだよもん
>>96は日本語が貧しいようだ。
>>104
日本語覚えたての半島人なんだろ・・・そっとしといてやれよ
>>93必死過ぎ(藁
>>96必死過ぎ(藁
そろそろ>>96は敗北を認めるべきだな。
109デフォルトの名無しさん:03/07/26 15:13
コンパイラ(正確にはトランスレイタ)書いてます。
if 文は bool 値しか受け付けないようにしたのですが、
C でいう if (pointer) { ... みたいにシンプルにも書けるようにしたいのですが
この文の名前は
ifthereis (pointer) { ... (もしポインティーがあれば実行)でおかしくないですか?
110デフォルトの名無しさん:03/07/26 15:22
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
if以外でもそういうのが欲しくなったら泥沼かと。
むしろポインタをboolに変換する演算子でも作ったらどうでしょ?
112_:03/07/26 15:28
単に
if(expr) state;
expr:=bool|pointer|...
ってやるだけじゃないの?
>>107>>108
プププ
115109:03/07/26 16:19
>>111
>>113
いや、if は真偽値以外受け取らないようにしたいんです。
わざと他のものを受け取らないようにしているので、同じように書けては駄目なのです。
その上でポインタだけは特別に構文を追加したい。その時の名前はどうすればいいんでしょうか?という事なのです。

116109:03/07/26 16:22
>>111
今やっと仰ってる事がわかりました。
if(IsThere(pointer)) { ... ですね。ありがとうございます。
で、この演算子は IsThere でいいですかねぇ?
117111:03/07/26 16:26
DelphiだとAssignedだけど、AssignedでもIsThereでも、<>nil(!=NULL)と書いた方が短い罠。
なので、関数では無く演算子と書いてみたりして。
スマートポインタの実装中の話
AddRefererの反対の働きのメソッドの名前は
DecreaseRefererでいい?
AddRef の逆は Release を使うような気がする
Decrease なら逆は Increase じゃないかと
どうでもいいけど、referer → referrer
>>116
変 すごく変
「ポインタがあったら」と読める 無いものはそもそも渡せない
IsValidだったら「ポインタが有効なら」と読める

>>118
Addの逆はReduceかSubだが
AddRefならReleaseが通例
>118
AddReferrer => Referrerを追加する
RemoveReferrer => Referrerを削除する
IncRef
DecRef
仕様書はともかく、
マニュアル書けるやつ少なすぎ。
ユーザーに笑われちゃうよ。
>109
ifpresents (p) { ... }
ifexists (p) { ... }
ifnotnull (p) { ... }
ifpresents じゃなくて ifpresent のつもりだった。
Delphi特有のジレンマなのですが

四角形を表現しているクラスがあって、その拡縮率を表すプロパティをScaleとすると
実際に拡大縮小するためのメソッド名にScaleが使えないので困っています
ちなみに平行移動にTranslate、回転にRotateを使っているので
できれば目的の動詞で統一したいんです
拡縮率の名前を変えるか、拡大縮小を意味する別の動詞があるのか教えてください

type
 TRectangle = class
 private
  FScale: Vector2;
 published
  property Scale: Vector2 read FScale;
 public
  procedure Scale(Scale: Vector2); //←もうめちゃくちゃ・・・
  procedure Translate(Vector: Vector2); //←美しい
  procedure Rotate(Angle: Single); //←美しい
end;
Scale
ScaleFactor
DoScale
趣味のレベルで申し訳ないのですが、
人工無能のクラス名でどうしても良いのがみつかりません。
なにか良いキレた名前はないでしょうか。
実際に人工無能を意味する名前でなくても構いません。
130デフォルトの名無しさん:03/07/27 09:45
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
>>129
「HAL2000」
>>129
Nomad
>>127
scalling

>>129
pekeji
>>127
Sca1e
>>127
いいのがあるぞ。
zoomでどうよ?
>>127
字面を気にするなら
property Scale read write
>>127
Size, Volume, Magnitudeあたり。
>>129
TIKATI
>>129
>キレた名前
自分の好きなアニメキャラの名前。
>>133
> scalling
lが余分。
>>127
ScalingFactor(倍率)

ちなみにDirectXでは
Translation、Rotation、Scalingだったりする
>>129
本名
143デフォルトの名無しさん:03/07/31 13:41
指定ウィンドウの文字列が数字かどうかチェックする関数の名前をおながいします。
BOOL xxxxxx(HWND)
という引数と戻り値です。

Is〜の後にWindowとかNumberとか付きそうなんですが・・。


関数二つに分けろ。
>>143
BOOL IsSuujiThenTrue(HWND)
>>143
isnanまたはIsNaN

非数値:NaN(not-a-number)かどうか調べるって方がしっくり来るかもね。
IsDigit〜とかは却下なの?
>>146
isnan()は標準関数にあるので避けるが吉。

is_numeric_string(get_window_string(window))

IsLegalWindowCaption();
BOOL ContainsDigitsOnly(LPCTSTR);
または
BOOL ContainsOnlyDigits(LPCTSTR);
is numericだと、数字以外符号とか小数点があっても通りそうに見えるな。
152143:03/07/31 17:54
皆様レス感謝です。
>>144
すんません。分けるつもりですた。
本処理ではウィンドウ文字列は不要なのでGetWindowTextを山奥へ閉じ込めておきたいので、
今回質問の関数でまとめて処理しまつ。

>>145
ローマ字は却下の方向で。

>>146,148
しかしながら、引数にウィンドウハンドルの予定なので、名前に〜Window
というようなのを含めといた方がWinAPI準拠の命名規則ぽくて良いかなと
思いまつ。長くなりまつが。

>>147
OKでつ。
IsDigitWindowText,もしくはIsNumberWindowText,IsNumericWindowTextで意味通じます?>皆様

>>149
Legalがピンと来ません。というか、何を比較するのか対象が明確ではないかと。

>>150
関数を2つに分けた時の文字列チェック関数ではそんな感じでつね。




皆様レス感謝です。

153143:03/07/31 17:59
>>151
そう言えば、少数を含めるケースもありまつね。
その時々で判定条件が違ってくると思いまつけど、少数を含めるチェックなのか
どうなのかって、一般的にネーミングで切り分けできますか?というかしてますかね?

>>148
標準関数?
>>154
C99では標準。
156デフォルトの名無しさん:03/07/31 21:03
あるオブジェクト達が指定されている、または選択されている
という状況を示す、うまい略語って無いでしょうか?

今は、Object* selectedObjectsなどとしてますが、
これだと、これを処理するメソッド名が長くなりすぎて…
略語禁止
IDE使えよ
158デフォルトの名無しさん:03/07/31 21:51
ある文字列が特定のパターンを含むかどうかを
チェックする関数にいい名前が思いつきません。
言語はC#です。

特定のパターンはただの文字列だったり、正規表現だったりします。
逆だったら targetString.Contains(string pattern) とかだと思うんですが・・・
159デフォルトの名無しさん:03/07/31 22:00
>>158
strmatch
160デフォルトの名無しさん:03/07/31 22:08
161_:03/07/31 22:09
>>156
selでいいんじゃないかな

WinAPIのコモンコントロール周りで
current selectionをselと略すのは、よく使われているよ
>>158
それさ、RegEx クラス使うだけでいいんじゃないの?

>>162
やっぱり略すのはよろしくないんじゃないかと。
WinAPI みたいな旧世代の命名規則は使わない方が。
164デフォルトの名無しさん:03/07/31 22:41
>>162
sellection でどうか
165158:03/07/31 22:44
>>159,>>160,>>163
どうもです。ちょっと説明不足でした。
Regexクラスは使ってます。
迷ってるのはあるクラスのメソッドの1つで、
インスタンス固有のパターンに一致するかどうかを
チェックしたいんです。
だいたい以下のような感じです。

public class Hoge {
private string pattern;
public bool HogeHoge(string target) {  ← 困ってるメソッド
return (target.IndexOf(this.pattern) > 0);
}
}
166162:03/07/31 23:04
>>162さん他
レスありがとうございました。

独りよがりな略語は、私もまずいなと思い、ここで質問させて頂きました。
今回はselObjectsで行かせて頂きます。selectionも良さそうですね。感謝です。
containsPattern
>>165
isContained
169デフォルトの名無しさん:03/08/01 11:36
>165
occursIn
appearsIn
>>167,168,169
Hoge クラスのメソッドだってことをちゃんと考えろよ。
hoge.occursIn(target) って意味がわからんぜ。
hoge が target に現れるわけじゃないんだから。
>170
Hogeクラスが何をするクラスかって情報がないのに、
Hogeクラスにふさわしい名前なんかつけられるわけないじゃん。

>158 が出した情報はこれだけだぞ。
>ある文字列が特定のパターンを含むかどうかを
>チェックする関数にいい名前が思いつきません。
>言語はC#です。

>特定のパターンはただの文字列だったり、正規表現だったりします。
>逆だったら targetString.Contains(string pattern) とかだと思うんですが・・・
172 :03/08/01 13:14
普通に IsIn でいいと思うけど。
173デフォルトの名無しさん:03/08/01 13:28
メソッドって大文字からはじめる?小文字から?
言語によって使い分ける?それはめんどい気がする。
>>173
スレ違い

一応答えておくと、言語・規約によって使い分ける
175デフォルトの名無しさん:03/08/01 13:38
>>174
スマソ。
172が大文字だたから気になった。
>>174
いやスレ違いじゃないんじゃない?命名の大事な一部だしょ?
漏れは C++ だとフィールドアクセサの setHoge/getHoge は小文字、それ以外のメソッドは大文字。
大文字で始まる SetHoge/GetHoge はフィールドへのアクセスではない。みたいに使い分け。
Java は知りうる限り標準規約に、C# も知りうる限り標準規約に、
C は小文字ざけんなって感じで大文字で開始。VB 使ってた頃も出だしは大文字…
そして間違えて小文字で打ってプロジェクト中の名前が全部小文字に……。

いやあ VB って本当にすばらしいですね(逆説的)
アンチVB厨は馬鹿という法則。
>>173
intだったらiから始めると同じように無意味な規約。
小文字だろうが大文字だろうが、
クラスはクラス。メソッドはメソッド。フィールドはフィールド。
>173
無意味なわけねえだろ。
大文字、小文字、アンダスコア、キャピタライズの方針を規約で決めなかったら、
保守できなくなるぞ。
すべての関数名と変数名が大文字だけで書かれているCのソースを想像してみろ。
大勢でプログラム書けば無意味じゃないことが分かる。
つまり漢字メソッドとか勝手に作っちゃっていいってことですよね???
>>181
オレの目の届く範囲になければ気にしない。
頼むからマジレスしないでくれと…w
命名規則は他所でやれよ。アホどもが。
>>176
例えばMozillaのXPIDLなんかはメソッド名は小文字で始まっているけども、
C++のヘッダに変換すると大文字から始まるようになる。
「クラス名・変数名」と「大文字小文字」は無関係だと思う・・・んだけどどうよ?


>>176
getHogeとGetHogeは機能が違うんだったら、caseに依存するのは命名がおかしい。

>>178
同意。しかし理論上は無意味だが実装上は取りあえず決めておかないとまずいと思われ。


コーディング規約
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056716338/
このスレ再利用しちゃう?<大文字小文字議論
186176:03/08/01 23:11
よし藻舞ら。キャピタライズ議論は http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056716338/ こっちに移動だ。
少なくとも漏れは行く。少なくとも >>185 は言い出しっぺなんだからついてこいよ。

187山崎 渉:03/08/02 02:06
(^^)
あぁ〜もぉ〜勃起しそ
>>188
よくしそうなタイミングがわかるな。
俺はヤバイと思ったらすぐギンギンだぞ。
若いね
boolean isErecting();
192デフォルトの名無しさん:03/08/02 21:34
クラス名の
〜Creator, 〜Generator, 〜Factory
の使い分けがあるなら、教えてくだちぃ。
OnErecte
OnUnerecte
>>192
生産者・生成器・工場
FactoryでCreatorがGeneratorを使って生成
196192:03/08/02 22:23
>>195 ワラタ
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。
うらにわにわにわにわにわにわにわにわとりがいる。なぜだろう。
>>192
ちんこ、まんこ、うんこ
200192:03/08/02 22:55
明らかに笑わせる意図に思いっきり笑ってしまった。
特に>>198の適当さ加減がヨカタ。
今日はもう満足です。おやすみなさい。
201195:03/08/02 22:58
マジレスだったのに・・・鬱山車脳
202192:03/08/02 23:05
>>201
あぁぁ、すみませぬm(_ _)m
>>194-195で十分理解は深まりましたので。
ただ語呂が良かったので笑ってしまった次第です。
ありがとうございました。
203!=195:03/08/03 00:05
>>192
いいから解決したならはやく寝なさい。
ガラクタ入れのように多種多様なデータが入る
構造体にはどんな名前つけたらよかですか。
temporary
container
>>204
最初は仕方がないだろうが、設計が間違ってる。
スキルの無さをそのまま体現しているので、
そういうのには自分の名前を付けておくと、後で見たとき面白いぞ。
any
variant
koedame
omochabako
typedef std::set< boost::shared_ptr< void > >
    koedame;
secret_garden
garactor - pronounce[ギャラクター]
>>204
Blackhole
書き込み専用かい
>>204
asshole
>>204
any
>>204
ぬるぽ以外の何か
>>204
どーいうプログラムでそーいうこーぞーたいが必要になるのか

ぼくはしりたい
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイウモノニ
ワタシハナリタイ
222デフォルトの名無しさん:03/08/05 08:16
何かの個数を指定するために使う変数名に 〜Count と付けると、
その数を数えるために使う変数名に 〜Count と付けられなくて困ってるんですけど、
皆さんはどうしてます?

個数=何?
数を数えるために使う変数名=何?
>>222
> 何かの個数を指定するために使う変数名
> その数を数えるために使う変数名
この二つの違いが分からんのだが。
ものが「何個」あって、今「何個目」ってことじゃ?
225222:03/08/05 09:17
>>224
そうです。どうもです。
>>224
Count, Position(Seek) じゃまずいかな?

>>222
GetCount / CountOff / CountOut ?
countとindexかなぁ。
228_:03/08/05 09:43
Count/MaxCount
for (int count = 0; count < maxCount; i++)
for (int i = 0; i < count; i++)
for (int now = 0; now < max; ++now)
for (int idx = 0; idx < bound; ++idx)
(最大)個数: size,count,length
(現在)位置: index,pos(ition) ,loc(ate)
max,limit,end
個数:boxLength
位置:boxIndex
とかかなあ。
英語分かる(っていうか外国人)プログラマに聞いてみたいところ。
boxってなんか・・
sizeやlengthもピンとこないね。日本人だから?
自分はcountかnにしてる。
>>51-
この辺でCount/Length/Sizeの話題がある。
>>236
何か恣意的な物を感じる >>42- からでしょう?
238236:03/08/06 15:05
>>237
ごめん、単純に見つかったあたりから書いただけ。

>>236
手抜きするなよ
239外国人:03/08/07 21:43
馬鹿多すぎ(藁
お前ら何らわかってないね(キシャー
外国人はキシャーなんて言わないと思う。
「おやすみ」って意味かも知れないぞ。どこの言葉か知らんが。
汽車が着たのかもしれないよ
>>222
num,cnt||i
何らわかってないね
わかってないからこのスレに来てるんだと思われますが何か?
ファイルスコープのグローバル変数に
モジュール名をプレフィクスとしてつける?
>246
名前空間の中に入れる
>>246
名前空間使用禁止だったら?
249デフォルトの名無しさん:03/08/10 23:34
実験で、Javaでアクセスカウンターを攻撃するプログラムを書いています。
攻撃と言っても、壊すわけではなく、自動で何回もカウントアップさせるプログラムです。

このプログラム名が思い付きません。
実験用のプログラムですけど、自分的にはまともな名前にしたいので、よろしくお願いします。
>249
CounterRevolver
CountUpper!!
252うんこ:03/08/10 23:43
CounterStriker
CounterSlapper
254うんこ:03/08/10 23:51
CounterRoller
Requester#request(String url)

で、url は アクセスカウンタのURL。
迷った時は、これ。

hoge

余裕!最強!
257うんこ:03/08/10 23:53
RollCounter
の方がいいな
Corkscrew
259249:03/08/11 00:03
>>250-257
レスthx。
この中で何が言いかなぁ…。

またそこで悩んであぼーん(。听)
260258:03/08/11 00:07
漏れは無視ですか、いやいいんですよ別に、外してるっぽいしね。

,,ρ(´・ω・`)
261デフォルトの名無しさん:03/08/11 01:41
擬似サイトアクセス関数MakeDummyAccessてのはどうよ?
バージョン番号(書式:major.minor.build.revision、例:1.0.15.32)があって
そのままじゃ細かすぎるからmajor.minorに削る関数の名前は何がいい?
foo("1.0.15.32") = "1.0" // デフォルトでは2つ削る
foo("1.0.15.32", 3) = "1" // 削る個数も指定できる
Version#chomp(n = 2)
264デフォルトの名無しさん:03/08/11 13:52
絶対覚えられる変数

好きな人の名前、あの子良かった・・・糞・・・って思う人の名前。
まあ異性の名前なら分かるだろうな

後は勝手に想像して興奮付のおまけつきだから良いぜ
265249:03/08/11 16:25
>>260
そんなあなたにもthx。

>>261
thxです。

どれがいいかなぁ…。
261のやつがなんとなくカッコいいと思いまつ。
266_:03/08/11 16:26
267249:03/08/11 17:00
そのプログラムは引数にhttp://を抜いたURLと、カウントアップする回数を指定するんですけど、
カウントアップする回数を格納する変数名(int型)は何て名前がいいと思います?
お答え下さいませ。
268デフォルトの名無しさん:03/08/11 17:01
>>267
i
>>267
hoge
>>267
hage
271249:03/08/11 17:11
>>269
でたよhoge。
>>267
intKauntoAppuKaisuu
countUpFrequency とか numberOfCountUp とか。
count でええやん
count `up' か `down' かはメソッドの話
times
>>274
それならiの方がいい。
>>262
Version クラスなり構造体にまとめるんじゃないの?

java ならば
Version version = new Version(1, 0, 15, 32);
String versionString = version.format(Version.MINOR); // minor レベルまで表示
278デフォルトの名無しさん:03/08/14 23:28
「○○の戻り値」を格納する変数名は何にしてますか?

例えば int ○○○ = this.serch(name);
って感じの場合はどうすればいいでしょう?
279デフォルトの名無しさん:03/08/14 23:31
○○○_result
resultとかretとかかな。戻り値に、何かの機能なり役割なりがあるなら、
それをあらわす名前にするが。
>>278
position
安易にresultとか使うな
ローカルでテンポラリな変数名など議論に値しない。
作りっぱな阿呆にはそうだろうな。
(prog1
 (serch this name)
 :)
searchだから
直後で一回だけ条件判断に使う程度だったらたしかに 議論に値しない くらい意味薄いから
ret とかでもいいんちゃうん?
何か重要な意味があるなら悩む事も無くそのとおりの名前つければいいんやし。

僕は result はその関数の戻り値に脳内予約済みやから
ret とか retVal やね。
いちおう言っとくけど僕はデル厨とかとちゃうで、result はグーゼンや、グーゼン。
たとえば 一部のWin32API のように成功(TRUE)か失敗(FALSE)を返す関数や
UNIX のシステムコールのように成功(0)、失敗(-1)を返す関数の戻り値を
受ける変数名はどうする?
>>287
isSuccess とか isFailure でいいんじゃない?
Delphiのは"R"esultです
r
>>287
関数によって結果の意味も異なる
汎用的な変数名を安易に使うべきではない
>>291
お前素人だろw
ぬるい煽りだ。
>>287
ifで受けて、例外投げれば?
すると、こんどは例外の名前が欲しくなる罠。
>>287
kaeriti
(意味)_successとかでいいだろ。
bool result1;
そういや scheme で書いてるときはあまり名前で迷わないような気がする。

多分気のせいだけど。
>>295
いまどきのソースコードはもちろんユニコードですから

             返り血

ですよね?

っていうか戻り値だろ。
Linuxの日本語マニュアルは返り値になっているな。
Linux なぞに泳がされて返り値などという言葉を使う香具師はDQN。
手元のFEPで
「もどりち」と
「かえりち」を
変換してみるがよい。
Return Value の直訳なんだからどっちも同じ
返り値、戻り値、返却値、等々・・・
返り値

ふむ。ATOK16で一発だ。
買えリッチ
>>301
オマエの変数名はdqnで
306山崎 渉:03/08/15 15:14
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
マテオ リッチ(利瑪竇)
308デフォルトの名無しさん:03/08/15 15:34
元々Cプログラマで今Javaやってるんですが
リスト構造体とかで、セルを走査していくポインタ名は何がいいですか?

Cではこんな感じにしてました
p = p->next;

Javaでもpでよろしい?
p = p.getNext();
cell
iter
311デフォルトの名無しさん:03/08/15 18:02
age
car
cdr
>>289
Delphi Languageは大文字小文字を区別しなかったはずでは?
>>312
をいlisp厨!哀れなプラプラ屋の僕に
carとcdrの語源を説明汁!というかしてくだちい!おながいします。
気になって夜は12時間は寝ます。
CAR = contents of address register
CDR = contents of decrement register
316315:03/08/15 22:21
CAR, CDR の詳しい説明はこのマニュアルの8ページぐらいを読め。
ttp://www.cs.virginia.edu/brochure/images/manuals/IBM_704/IBM_704.html
>>301
手元のっつーか、Microsoftの世界では返り値という言葉を使わないから、
MS-IMEでは変換できないだけだと思うが。
自分が使ってるFEPで変換できないから日本語としておかしいと判断するなんて、視野が狭いなぁ。
日本語のページから戻り値を検索しました。 約59,700件中1 - 100件目 ・検索にかかった時間0.29秒
日本語のページから返り値を検索しました。 約15,600件中1 - 100件目 ・検索にかかった時間0.29秒
>>303
おいらのATOK16だと、

かえりち

返り血
返り値
返値

の順番で候補がでてきた

もどりちは、戻り値にだけ変換できた
>>313
できるできないの低次元な話じゃないよw
321デフォルトの名無しさん:03/08/16 05:21
>>319
そりゃそうだろ。
かえりちは返り血の方が一般的な言葉だから。
もどりちは他に言葉がないからね。
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
コピペにマヂレスもなんだが、この板的には
むしろ電電宮の方がご利益がありそうだな。
325デフォルトの名無しさん:03/08/16 06:25
コピペについてマジレスなんだけど、>>322の、

>(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
>          300000円(365日間)

これってどういう事?
365日だったら、1年間休まずに坊主が祈祷するって事?
信用できるの?(つーか、期間って意味あるの?)
ビデオ持ちこみ撮影可?
test
メインフォームの名前は何が良いですか?
frmMain
unkO
>327
母艦
form1
SuperGreatMiracleForm001
formMain又はmainForm
formAllThingsStart
335デフォルトの名無しさん:03/08/16 16:46
低レベルなインターフェースを持つクラスAがあります.
このクラスAをもと(has-a)に人間に分かりやすく,
より高レベルなインターフェースを持つクラスBを作成したのですが,
このクラスの名前(接頭語とか接尾語など)に迷っています.

WriterクラスとBufferedWriterクラスに若干似ていますが,
クラスBはアルゴリズム等を大きく変更したのではなく,
メソッド等の名前を人間に分かりやすくしただけです.
UsefulUnko
class ClassLikeAnAButHavingHigherLevelInterfaceAndMoreUerFriendlyThanA extends A
>>336でいきたいと思います.thx!

>>337
チトワラタ
Tinkoも使ってね☆彡
>>337
Uer
341デフォルトの名無しさん:03/08/16 22:17
void DoItem(Item item);
void DoItems(Item *items, size_t itemCount);
こういう一字違いの名前ってどうよ?
いいけどさ
do-item はいけてない
複数個の処理に対して一貫して複数形を使うならばノープロブレム。

ただし、複数形に気をつけよ。 英語ができないやつが多い。

DoChild(Child child);
DoChilds(Child *childs, size_t childCount);
は恥ずかしい。
ChildsQuest
横からなんだけど、こうだとどうだろ。自分こんなの多いんだけど。

void DoItem(Item& item);
void DoItem(Item* items, size_t itemCount);
>>345
覚えたて厨っぽい
>>347
むぅ、そうか。普通これだと思ってたんだが…認識を改めるか。
>>345
いや普通でしょ

>>347
使わんの?
参照を使えるところではポインタより参照を優先するってルールは有りじゃないの?
俺は違うけどさ。
>>343
それよりも、do childって一体ナニをするんだ?
そのチャイルズは child's じゃないのか?
ラサール石井が作ったチャイルズっていうアイドル(?)だと思う。
>>351
「子供する」→「子供のようにする」→「幼児プレ〜〜イ」
355デフォルトの名無しさん:03/08/17 11:59
スンマセン、クラス名・変数名じゃないんですけど
逆参照可能、参照はがし可能って一言でいうとなんでしょう?
dereferableかなと思ったんですが、これじゃ逆衝突可能って意味ぽくて
ただの英語の問題じゃん。
dereferenceable
357355:03/08/17 12:14
>>356
うう、-able は必ず最後の母音を外すものだと思ってました…新語なのかな。
ググるとちゃんとたくさんひっかかるし、Boostにもあるし。
ありがとうござりました。
dereferencable だと ディリファレンカブルと読まれるので
-ce で終わる単語は -ceable とつづって -サブルと読ませる。

実際には dereferencable という綴りも行われているようだが。
359355:03/08/17 12:44
>>358
なるほど。知らなかったです。勉強になります。ありがとうございます。
直接は関係ないが Java の Cloneable は Clonable の間違い。
C# でも ICloneable よね。
>>361
>>360をまんま引き継いでしまったと思われ。
でも、Clonable だと、クロネイブルにならない?
どっちもワープロのスペルチェックで引っかかるわけだが。
be-able-to-clone
とりあえずバイオ関係の分野では clonable だ
>>363
くろーなぶる
全言語のページからclonaleを検索しました。 約 3,610件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.15秒
全言語のページからcloneableを検索しました。約76,500件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.61秒

ただしcloneableの結果は見る限りほとんどすべてプログラミング関連のページだった。
>368
clonable -java -interface -class
cloneable -java -interface -class
でググってみろ。
366 の言うとおり、biology って単語と一緒に検索すると
clonable の方が多くなるね。
>>369
> clonable -java -interface -class
1380
> cloneable -java -interface -class
869
だった。
ほとんどがJavaのせいだってことか。
JAVAのせいで英語のテストで失敗しました。Sunを訴えます
HTTPヘッダフィールドの“Referer”のスペルミスも有名かな
void Foo(Data &data)
{
 if(mode == loading)
  data.Load()
 else
  data.Save()
}

データのロードとセーブを同一コードで行ってしまう便利関数Fooにはどんな名前がいいですか?
それは関数の切り分け方がおかしいと思われ
そう言われると思ったけどLoad, Load, Load, Load, ...と対になった
Save, Save, Save, Saveという処理を維持するのが面倒なので。
この際そこら辺は無視してね。
>>374
そういう気持ちの悪い関数名には
LoadOrSave()
をお勧めしておく。
昔見かけた関数を思い出した

DeadOrAlive()
to-be-or-not-to-be
DataStorage
名詞?
OperateDataStorage
ControlDataStorage
ManageDataStorage
AdministerDataStorage
DoDataStorage

どれでも持ってけ!
STATE や STRATEGY にしておいてメソッド名自体は Do か Execute か operator() でよいのではないでしょうか
Doはやだな…
MorningMusumeをお勧めする
>384
それは向こうの人も思ってるだろうな。。。
大文字とはいえDoとか、operatorとか、予約語薦めるのはまずいんじゃ
operatorじゃなくてoperator() (C++の()演算子)ってことでしょう
389デフォルトの名無しさん:03/08/19 18:41
ホスト名を入れとく変数が2つあるんです。
1つは実際に(Socketクラスのhostの引数として)使うんですが、
もう1つは(Socketクラスなどと連携しては)使わないんです。
1つ目の名前は思い付いたんですが、2つ目の名前が思い浮かばないのです。
説明が分かりにくいですが、どうかよろしくお願いします。
あ、ちなみにJAVAです。
>>389
actualHostName
realHostName
trueHostNam

displayHostName

anotherHostName
変数名に"_"が入ってるやつってどういう意味なの?
神呼ぶ変数、の意
やっぱそうなんだ
ただの区切りだろ。
lispとかCOBOLだと-使うけどな。
前置演算子しかない言語とまともに計算式かけない言語ならではだおな。
ドロップされたファイルが対応してるファイル形式なのかどうかを調べる関数
IsValidFileType
397デフォルトの名無しさん:03/08/20 13:59
スレ違いだけど、添え字のiは何の略よ?
それ秋田
>>397
すまんね、私は一文字変数を使わない主義なんだ。
400397:03/08/20 17:47
>>399
じゃあ何使ってんの?

ついでにThread.getFourHundred();
うるせーばか
402デフォルトの名無しさん:03/08/20 18:01
まだ夏か…。
>>397
多分、 index の i だと思う。
>>403
int の i じゃないのか?
漏れはそう思ってたが・・・。
405399:03/08/20 18:27
>>397

状況によって適切な名前の変数を使うか、単純なループ制御の意味しかないなら
2-3文字の簡単な名前の変数を使う。
C++だとstd::iteratorを使うことも多いので、敢えて使うならitとか。
或いは、画像処理など関連を書くことが多いので、そういう場合はixとかiyもしばしば使う。

一部のbasicやFortranはiで始まる変数は暗黙に整数型になるから、
そのためにiが使われやすいというのが影響していると思われ。
iteratorやindexの略だと言う説もあるが、実際のところは不明。
406397:03/08/20 19:43
>>403-405
thx。
俺はindexのiかと思った。
でも実際には不明なのか…。
407デフォルトの名無しさん:03/08/20 19:55
Javaですけど、テトリスのブロックを格納する変数を考えて欲しいです。
5個くらいあるんで…。

お願いします。
>>407
pentomino
BlockBlue
BlockRed
BlockGreen
BlockYellow
BlockPink
>>409
アホか。
Block[0...n]
BlockSquare
BlockRightHook (Hook=鈎 コレ→¬)
BlockLeftHook
BlockJama
BlockJama2
BlockTinko
BlockKITAAA

わり…途中で力つきた
>>409>>411
形容詞と名詞の順番もわからんお?おヴぁか?
413デフォルトの名無しさん:03/08/20 22:07
>>412
分かりやすく前を統一することは、向こうのソースでもあるよ
名詞+名詞だと特にね
むしろ誰でも知っていることを、わざわざ自慢げに言っている412の方が、
英語覚えたてで、自慢したいお年頃に見えるのは、気のせいだろうか・・・・
>>407
5個? 7個ちゃうん?

private static int[][] BLOCK_PATTERN = {
  {},
  { 0x00f0, 0x4444, 0x00f0, 0x4444 }, // 棒
  { 0x0660, 0x0660, 0x0660, 0x0660 }, // □
  { 0x0e40, 0x4640, 0x4e00, 0x4c40 }, // 凸
  { 0x0e80, 0x4460, 0x2e00, 0xc440 }, // L
  { 0x0e20, 0x6440, 0x8e00, 0x44c0 }, // 逆L
  { 0x0c60, 0x2640, 0x0c60, 0x2640 }, // Z
  { 0x06c0, 0x8c40, 0x06c0, 0x8c40 },// 逆Z
};
>>413-414
アフォか
そんな接頭詞を展開したような書き方すんな
どのあたりが接頭詞なのか詳細に解説していただきたい
iってint, integerの頭とってるんじゃないの?
おれはiよりxを良く使う
>>417
接頭詞がわからんなら辞書を引け
おれは愛よりHを良く求める
>412.

「電子戦隊デンジマン」

結城真一(赤城一平/デンジレッド)
大葉健二(青梅大五郎/デンジブルー)
津山栄一(黄山純/デンジイエロー)
内田直哉(緑川達也/デンジグリーン)
小泉あきら(桃井あきら/デンジピンク)
5人とくればこれしかなかろう。
ネタも分からんガキは回線切れ。
あかレンジャー
あおレンジャー
きレンジャー
みどレンジャー
ももレンジャー
じゃないの?
配役までは知らんが
>>423-424
ばーか
>>424
ネタをネタと解説した時点で負け
>>427
ネタをネタと見抜けなかった時点で負け
429デフォルトの名無しさん:03/08/23 22:13
中間ファイルを作成する関数名が決まんないよー
CreateTemporaryFile
431429:03/08/23 22:15
>>430
thx!! MiddleFile じゃなんかダサかったから、Temporaryは(・∀・)イイ!!
Temporaryって中間っていうより、
一時ファイルとか作業ファイルって
イメージに感じるな。
createIntermediateFile
createよりもmakeのほうが字数が少なくて好きだ。
makeは意味が広くて好きではない。
英語は基本的に長い単語ほど格調が高いしな。
$ make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop.
% cat 'can of tuna'
cat: can't open 'can of tuna'.
あーおもしろい
使い古されたネタ取り出しては喜ぶ年寄りハケーン・・・後、銃殺
Windowsでは新規作成をCreate Newと表記してるからCreateの方がいい
takeとmakeは何にでも使える動詞の代表だね
take/make使うくらいならいっそdoにしてやる気の無さをアピールしたい。
純日本人がいくら語っても説得力ゼロ
DoIt
Smalltalk?
checkHoge
文字列s1, s2の先頭から一致する部分を取得する関数って
GetUnionStringとかじゃ変?
getCommonPrefix とかどう?
GetCommonSubstring
あーprefixの方がいいな
451デフォルトの名無しさん:03/08/26 02:25
extractMatchingHead
でどうか
452デフォルトの名無しさん:03/08/26 02:39
参照しないレコードか否かを返す関数
BOOL IsUnReferenceRecord(...

IsUn..と続くのに違和感があるんですが、別におかしくないですか?
453デフォルトの名無しさん:03/08/26 02:41
BOOLを返す関数なりメソッドで否定形を使うのは混乱の元。
IsReferenced でいいんじゃないの?
454452:03/08/26 02:48
>>453 ドモ。
> BOOLを返す関数なりメソッドで否定形を使うのは混乱の元。

その通りなんですが、削除レコードや未使用レコードの判定をしたいので
IsReferencedでは意味が違ってくるのです。
集計等では無用のレコードを無視するのに、細かな判定内容をxxxxxxxx()
関数に突っ込みたいなと。

最初に書くべきでしたね。スマソ。
IsIgnoredRecord()
456452:03/08/26 03:04
>>455
サンコン!
ignoreよりinvalidだろ
458452:03/08/26 03:09
あ、InvalidateXxxxってAPIがありましたね。( ´ω`)
>>430
↓大昔風
MkTmpFile
460デフォルトの名無しさん:03/08/26 21:04
勃ってるか勃って内科を取得する関数名は?
isLongTimpo
active?
erect?
erect?
(erect?)
=> #ed
eject?
isAlive()
isReady()
isStanding
実装レベルで勃ってないときは勃たせてください。
interface はオカモト製。

実装クラスが貧弱な場合は、AdapterパターンもしくはProxyパターンの適用が必要だな。
472デフォルトの名無しさん:03/08/28 14:30
マクロを展開する人はこんな感じ?
line = MacroEvaluator.Evaluate(line)
473デフォルトの名無しさん:03/08/28 14:35
この板のあらゆるリンクのリンク先がhttp://pc2.2ch.net/tech/になっているんだが・・・
474デフォルトの名無しさん:03/08/28 15:06
>>473
怪しいメール欄をクリックしたか?

【初心者】 Java質問・相談スレ30 【大歓迎】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1060918347/599

mailto:&{for(var i=0;document.links[i];i++)document.links[i].href='';};
475デフォルトの名無しさん:03/08/28 20:47
オマエは正規化されているのか?

オマエ自身を正規化しろ

正規化した代わりのオブジェクトを返せ


の、メソッド名をお願いします。C++で可能なもので。
476デフォルトの名無しさん:03/08/28 21:30
クラスの生成、破棄、ポリモフィズムの代理、をするクラスの名前考えろ
GodOfJavaクラス 通称GJ

↓さぁ!例のAAよろしく
>>475
Hoge::IsNormalized();
Hoge::Normalize();
::Normal(Hoge hoge);
chinko()
manko()
unko()
これだけあれば大丈夫
Javaで>>478のように書きたい場合、どう表記すればいいんだ?
Hoge#isNormalize();
Hoge#normalize();
Hoge#normal(Hoge hoge); ???
>>476
Construct, Destruct, AgentOfPolymorphysm
このスレが止まってると寂しい。誰かネタくれ、ネタ。
(get-neta)
- (BOOL)isNetaEmpty
if IsThreadStoped('クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part2')
{
 I->FeelSad;
}

Void I::FeelSad()
{
 Anybody->GiveMeNeta(*neta);
}
486デフォルトの名無しさん:03/08/30 01:22
class 2CHThread extend Thread {
int no;

2CHThread() {
super();
}

public void getNeta(Anybody a) {
no = a.getNumber();

start();
}

public void run() {
System.out.println(">>" + no + "Uzeeeee");
}
上限下限をメンバに持つ、範囲を扱うテンプレートクラスRangeがあるとしよう。
これは例えば、装置の温度設定の幅などを扱うのに適している。

このRangeに、上限(或いは下限もしくはそれらの両方)を持たない範囲も
取り扱うように拡張したくなった。
果たして、名前はRangeのままでいいだろうか。
それとも、何か別な名前で区別するべきだろうか。
意味がわからない
名前かえようと思った時点で設計ミス
>>488
a <= x <= b だったのが a <= x だけとか x <= b も扱いたくなったってことだろ?

>>489
a <= x は a <= x < +∞, x <= b は -∞ < x <= b なわけだから別に区別する必要はない。
>>487
デジタルなモノを扱う限り必ず上限も下限もあると思うんだが?
温度設定だって、絶対零度以下にはならないし
物理的に可能な最高温度もたかが知れてる
492デフォルトの名無しさん:03/08/30 02:38
Rangeクラスは属性として上限や下限を持つはず。
その属性に null を許せばよいだけ。名前を変える必要はまったくない。
蒸気の使用であるならば、全範囲の場合は上限、下限ともに null になる。

ある Point が Range の範囲に含まれるかどうか、
Range と Range が重なり合っているかどうかは、
Range クラスのメソッドとする。
Rangeクラスについては同じような経験ある。
フィールドがdouble型で、nullは設定できなかったので、
適当な値(仕様上ありえない値)をシンボルにして、
フォールド値がその値だったら、下限はないとか、上限はないとかしてた。
>>492が書いてるように、含まれる等の判定はRangeクラスのメソッドを用意した。
double には NaN がある
正負の inf もなかったっけ?
電子Range
min < value < max
min <= value <= max
min <= value < max
min < value
min <= value
value < max
value <= max
それぞれを判定する関数名は?
InRangeExclusiveExclusive
InRangeInclusiveInclusive
InRangeInclusiveExclusive
LargerThan
LargerOrEqual
SmallerThan
SmallerOrEqual
Larget/SmallerってMore/Lessじゃね?
500487:03/08/30 12:48
ふむ、レスTHX。
テンプレートクラスなので、
クラスの方で正負の無限大を表現できる場合はそれを利用する形で実装してみた。
お蔭で日付型だろうが文字列だろうが利用できて便利なのだが
中間値を返すメソッドの立場が曖昧になってしまった。(w
range_internal(min, value, max);
range(min, value, max);
range_supermum(min, value, max);
greater(min, value);
greater_equal(min, value);
less(value, max);
less_equal(value, max);

supermumは自信無し
>>485
Stopped
微妙にスレ違いで申し訳ないのですが
"#$%&などの記号の英語表記の一覧のあるサイトはないでしょうか?
はやっ
506デフォルトの名無しさん:03/08/31 04:26
未熟故、色々尋ねたいことはあるのですが、
これさえ分かれば応用効きそうですので
ぜひこれをお願いします。

「最大取り消し可能数」をいれる変数
MaxUndoCount
508デフォルトの名無しさん:03/08/31 04:56
http://trial.fc2web.com/
是非是非掲示板にカキコしていってね☆
>>507
「可能」の意はとっちまうんが良いのですね
サンクスです!
スリジャヤワルダナプラコッテが中華人民共和国の首都の近くに存在するかどうかを返す関数名をお願いします
>>510
if(is_exist(中華人民共和国の首都の周辺, スリジャヤワルダナプラコッテ)){



}
>>510
定数でNOを入れろ
>>510
「近い」を定義してください
>>510
isSJKNearCHN()
SriJayawardanapuraKotte
isちんちんかめかめ("かちんかちんかもめかもめ")
517デフォルトの名無しさん:03/09/01 13:43
データに異常や欠落が無いか、整合性をチェックする関数の引数の名前を公募します。

BOOL 整合性チェック(
1st:正常・正規・正しい・まとも・基本となる・・・データ
2nd:チェックしたいデータ


よろしくおながいします。
>>517
IsValid
IsInconsitent
IsIntegral

変わった引数の渡し方だな。
519517:03/09/01 13:53
訂正: IsInconsitent じゃなくて
IsInconsistent


520517:03/09/01 14:07
>>581
すみません。引数の名前の方をおながいします。

ていうか、引数の渡し方変ですか?
521デフォルトの名無しさん:03/09/01 14:08
>>520
レス先が変
BOOL IsValid(const void* model, const void* target);
523517:03/09/01 14:14
>>521
はぐ。スマソ。

>>522
modelとは恐れ入りますた。
regularとかnoemalとかしか思い付きませんでした。
どうもありがとう!(´∇`)
bool IsValidっておかしくない?
いや別に。
- (BOOL)compare:(id)reference destination:(id)aDistination
DirectX関連なんですが
テクスチャとインデックス配列と頂点配列を
1つにまとめた構造体の名前が決まりません

元がDelphiなんで怪しい擬似コードだけど

 typedef struct _○○
 {
  IDirect3DTexture9* p_texture;
  WORD* indices;
  TRectPolygon* vertices;
 } ○○;

TRectPolygonは頂点情報4つの配列で
verticesでそれの配列を持とうとしてます
typedef struct {
 IDirect3DTexture9* texture;
 WORD index;
 Point vertix[4];
} RectPolygon;
>528
複数形は嫌いですか?
>>528
配列やコンテナを複数形にするのは今日びのジョーシキだぞ。
>>529
複数形も嫌いだけど、一緒にすべきデータをばらばらにして別の配列に突っ込
むのはもっと嫌い。
>>532
vertices の単数形は vertex です。
すまそ
俺は単数形とか複数形とかどーでもいいな。
英語として正しいのを使う。
535527:03/09/01 22:32
複数形なのは「このフィールドは配列である」というのを強調したかっただけです
失敗したかなと思いつつDelphi版の宣言も書いてみます

TRectPolygon = array[0..3] of TTexturedVertex;

T○○ = record
 texture: IDirect3DTexture9;
 indices: array of Word;
 vertices: array of TRectPolygon;
end;

TTexturedVertexは頂点フォーマット宣言で使う普通の頂点情報

コレで何をしたいかというと、同じテクスチャを使ってるビルボードを
1度のDrawIndexedPrimitiveUpでまとめて書いてしまいたいのです
こんなかんじに

with ○○ do begin
d3dd.DrawIndexedPrimitiveUP(D3DPT_TRIANGLELIST, 0, Length(vertices) * 4, Length(indices) div 3,
                    indices, D3DFMT_INDEX16, vertices, SizeOf(TTexturedVertex));
end;
>>535
> コレで何をしたいかというと、同じテクスチャを使ってるビルボードを
じゃBillboardでいいじゃん。
538デフォルトの名無しさん:03/09/01 23:13
「登録者」で辞書引くと registrant なんですけど、
これって 登録される人 ですか? それとも 登録してくれる人 ですか?
登録してくれる人 の方を知りたいんですけど。
>538
registrar だね。
>>538
役所で住民登録とかしてくれる人はregister
registrantは登録されてる人
>540
register は動詞 (登録する)
>>541
いや、普通に名詞だが・・・
>542
確かに名詞だ。
名詞の register と registration を正しく区別してくれれば文句は言わない。
しかし、registerに登録者という意味はないだろう。

「レジストする」という意味不明の省略語も情けない。
レジスタでも同じ4文字じゃん。
「レジスタする」じゃ、ダメなのか?
>>543
いや、質問者は登録者じゃなくて「登録してくれる人」の名前を聞いてるんだが?
お役所の事務手続きしてくれる人の事を普通にregisterって言うし
役職名で「register 誰々」って言うし

つーか文字でしか英語見たこと無い人が偉そうなこと言わないで下さい
まぁあれだ、アメリカ英語なんて今の日本語以上に乱れているようなもんだからな。
お前こそ、耳でしか聞いたことないんじゃないか?
「register だれだれ」じゃなくて「Registrar だれだれ」だろう。
>>546
じゃあこの手元にあるRegister of Land Officeという
役職名が書かれた名刺は偽造書類なのか(笑

第一erとrarなんか聞き間違うワケないだろ・・・
548デフォルトの名無しさん:03/09/02 00:11
>547
OK。 あんたの勝ちだ。
確かに Register of Land Office は役職名だし、
registerを役所の戸籍係にも使う。

で、registrarという単語をあんたは知ってるか?
549デフォルトの名無しさん:03/09/02 00:19
>>548
ドメイン登録屋だろ?
いや、大学の事務局なんだが。
>>548
知らないとは一言も言ってないよ?
registerに対していちゃもんつけられたから
わざわざ説明してやっただけだ

>>543でもregistrarについて一言も触れてないから
registerについて力説したわけだが

まぁ勝ち負けの問題じゃなくて
ただのいいがかりを正しただけだな
>>548
負けを認めたんならさっさと消えろよバカ。うざってえ。
553デフォルトの名無しさん:03/09/02 01:06
もう消えていると思うんだが・・・
554538:03/09/02 01:12
>>539-553
うっ、僕の質問のせいでもめちゃってゴメンなさい。
登記官 registrar あたりが求めていた単語っぽいです。
皆さんありがとうございました。
>>553
>で、registrarという単語をあんたは知ってるか?
どこがよ。
556デフォルトの名無しさん:03/09/02 01:23
会計時のレジはregister?
名無しが勝ち負け競って何になるの?プ
>>412辺りから駄スレ化してるな
英語の動詞に「する」をつけたもの(レジストする)は、日本社会的にも良く使われている日本語(英語+日本語だと思ってはいけない)だと思う
561デフォルトの名無しさん:03/09/02 10:12
オブジェクト指向の「has-a」の関係で、
「保持される側」から見て「保持する側」のことを何と言うんでしょうか?
>>560
>>543の後半
>>561
コンテナ
オーナー
持ち主
>>562
>>560の後半
>>564
元になる英語を提示してください。
Manko
>>565
>>566の全文
「利き手の反対語」は一言であるんでしょうか?右利きの人にとっての左手。
あと「両手利き」
>>568
ネットで検索してみたら、
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22recessive+arm%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
こういうのが出てはいたが、一般的じゃなさそう。
英語は「〜でない」を無理矢理ひとつの単語にできるから便利だなぁ
日本語でも漢語なら不非無否をつければいいから似たようなもんだが
じゃあ、聞き手の反対側はどう書くのさ? のさ?
利き腕は dominant arm / dominant hand
dominant の対義語は recessive
だから recessive arm / recessive hand
英語として通用するのかは謎ですが。

どうなんですかネイティブさん。
right handとleft handで
dominant hand = right | left | both
とかにはでけへんのー?
「積極的/消極的に利用される側の手」とかの意訳で
active | passive | both
じゃどーかな?
画像持って色々するクラス書いてて、
↓みたいな関数作りたいんだけど、どんな名前がいいかな。

void CImage::○○○(int w, int h) {
    if (!IsReady() || GetWidth()<w || GetHeight()<h) {
        Create(max(GetWidth(),w), max(GetHeight(),h));
    }
}

Create()自体をこういう物にするって手もあるけど、何となく直感的じゃないし…。
Resizeしたいのか?それ?
いまいちやりたいことがわからんべ。

名前がすぐ決まらない場合は設計を疑えって話もあるべよ。
今回のケースに当てはまるかどうかはともかく。
>>577
呼び出した後には最低でw, hの値以上のサイズになってるって事かな?
既に引数のより大きいサイズになってたら何もしなかったり、
与えられた値になるとは限らないから、Resizeとはちょっと違うと思う。

std::vectorとかっぽく、Reserveとか?
何をする関数なのか説明が欲しいところだな。
ResizeIfNecessary

でどうよ。
何もしない関数

nop()
何もしないをする関数

poo()
何もしないわけでもない関数

doSomething()
>>583
蜂の巣からハチミツをすくい舐めたりする関数

Pooh()
(゜Д゜)チョイカワー
587デフォルトの名無しさん:03/09/07 01:44
「動け / 動くな」を表すbool型の変数名をください。
そんなの何でもいいじゃん
>>587
誰がだ?
permission_to_move
>>587
概念的に bool にならないと思う。
列挙値にした方がいいのでは?
allowMove()
許可の内容によるけどEnabledとかActiveとかじゃないの。
「動け・動くな」は命令だからメソッド。
変数にするなら状態を表す言葉にしてくれ。
(or (to-be) (not (to-be)))
must_move
bool movable;
>> 590, 592, 593, 596, 597
もまいらは青信号の意味知ってますか?
「進んでよい」ではなくて「進め」です。
「動け」と「動いてよい」、「動くな」と「動かなくてよい」の違いはわかりますか?
そりゃ鉄道の青信号ですがな
600598:03/09/07 14:44
>>599
歩道以外はほとんどだと思うんですが。
>>598
お前自動車免許持ってないだろ。
もしくは更新時の講習をまともにきいてないだろ。

青信号は「進め」ではなく「進んでよい」
黄信号は「注意」ではなく「止まれ」
赤信号は「止まれ」ではなく「進んではならない」
602598:03/09/07 15:25
>>601
持ってますが?
まだ更新した事ないですが(来年か、やっとこのマヌケな写真とおさらばできるのは)。

青は進め
黄色は止まる事が危なくなかったら泊まれ
赤は止まれ

じゃないの?
603598:03/09/07 15:25
×泊まれ
○止まれ
>◎青信号の意味は「進め」ではなく「進んでよい」である。つまり、命令ではなく任意なのだ。
 例えば交差点内が混雑している時には、たとえ青信号でも進入すべきではないから、
 青信号はあくまでも「進んでもよい」なのだ。

ttp://plaza3.mbn.or.jp/~GTONAMI/free9811.htm
605598:03/09/07 15:38
どうやら
「進む事が出来る」が正しいらしいですね。スンマソン。
教官に路上で教えられた事(マナー)を交通規則と勘違いしていたみたいです。

http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM
道路交通法施行令第2条
道路交通法施行令は例外点を分岐ではなく
ポリシーやトレイツにまとめて直行性を持ってドメインのルールを管理すべき
だとわかりました。
青信号の色は碧と書いてあおと読む。
>>598
引き際の良さにちょっと笑った。
もっとあついバトルいぼんぬ
610デフォルトの名無しさん:03/09/07 21:32
ある位置(基準)に対する、別のある位置(標的)の角度や距離を計算するときの、
ある位置(基準)の変数名を教えてください。
青…進め
黄…急げ
赤…気をつけて進め
>>610
っていうかそれ単なる三角関数じゃん。
target position ?
>>612なので
origin
>610
reference_point
>610
base
VBでクラスのメンバ変数書くときのネーミングってどうしてます?
この言語って他の言語とちがってアンダースコア頭に付けらんないじゃん
ここんとこ foo_ みたくケツにつけてんだけど
見づらいんだよね〜。これってガイシュツ?
いい方法ヘルプミー
m_
>>617
無意味な接頭詞を使うな
VBのコーディング規約嫁
621デフォルトの名無しさん:03/09/07 23:30
ファイルになんか書き込む関数は
write〜で始めますか?put〜で始めますか?
>>621
その言語の標準ライブラリに合わせたら?
ファイルはwrite,シリアルなんかを使った送信はoutput(or send)
printの使いどころが難しいと言ってみるテスト。
624デフォルトの名無しさん:03/09/08 16:23
暗号化、復号化プログラムの名前。
Cryptogramにしたけどなんかしっくりこないから…。
言語はJavaです。
このプログラムは、共通鍵方式を使っていて、鍵作成も入ってます。

だれかいい名前はないですか?
>>624
しっくりこないのは慣れの問題でしょ。
Cryptogram/Cryptoでいいんじゃないの。
あとは暗号のアルゴリズムを明示しちゃうとか。

ちなみにMSのクラス名はこんな感じ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemsecuritycryptography.asp
>>624
〜encode
〜decode

〜はアルゴリズムの名前
符号化・復号化という意味で、圧縮・暗号問わず。
暗号特化なら
encrypto
decrypto
class Huffman {
byte[] encode()
byte[] decode()
}
629624:03/09/09 04:33
>>625-628
thx。

クラス名に動詞(encode、decode、encrypto、decrypto)をあまり付けたくないんですよ。
できれば名詞の方がいいです。

わがまま言ってすいませんです。
で、このままレスがなければCryptogramでいきます。。。
>クラス名に動詞(encode、decode、encrypto、decrypto)をあまり付けたくないんですよ。
encoder, decoder
もしもあなたがひろしくんなら

class HiroshiEnc {

class HiroshiDec {
encryption/decryption
Encryptor/Decryptorぢゃね?
634624:03/09/09 11:06
>>630-633
あなた達にもthx。

ふと思ったんですが、なぜ1つのクラス名を考えるのに2つの名前が出てくるのでしょうか?
確にその2つ(EncoderとDecoderみたいなやつ)は切っても切れなさそうですが、暗号化と復号化を別のクラスにするわけでもないですし。。。

て、考えてもらっといて偉そうにスマソ。。。
>>634
じゃあ>>628だろ。
自分ならEncoderとDecoderは別のクラスにするな

まとめたいならその2つをConverterが持つ
637デフォルトの名無しさん:03/09/09 11:26
アルゴリズムさえ決まれば関数的なクラスだからだと思うよ。
次のパターンのいずれかが自然に見える。

(1) 暗号化/復号化をまかなうStrategyクラスが両者のメソッドを持つ

 CryptoStrategy#encode()
 CryptoStrategy#decode()

(2) 決まったアルゴリズムを固定的に使う
 FooAlgorithm.encode()
 FooAlgorithm.decode()

暗号化対象がByteStreamだったりStringだったりと、
そのメソッドシグネチャは異なってくるはず。
上記のどちらがふさわしいかは仕様と応相談だ。
638宇宙人:03/09/09 11:48
>>634
んなアホな・・・。

んじゃ、 InputOutputStream ってのがI/Oの両方の役割をしてもいいってこと?
別にいいんだけど。 (いいのかぁ?)

後でソースを見たときにどっちの役割とか見にくいよ。
単に個人で使うコードなら誰も文句は言わないけどね。




>なぜ1つのクラス名を考えるのに2つの名前が出てくるのでしょうか?

皆クラスを分けたほうが自然だと思っているからぢゃなかろーか。
上でも誰か書いてるが、ネーミングが上手くキマらないときは設計を疑ったほうがいい。
> ネーミングが上手くキマらないときは設計を疑ったほうがいい。
これは抑えておこうとオモタ.
ネーミングを考える前に既にあるものに倣ったほうがいいだろ。
642624:03/09/09 15:23
>>635-639
thx。

漏れはXor演算の暗号化、復号化だから、encodeとdecodeに分ける必要はないかな、と思ってました。
でもInputOutputStreamみたいなのは確に変ですからね…。
>>642
YAGNIに従うならそれで十分。
今後32種類の暗号アルゴリズムをサポートするつもりがあるなら設計に凝るべきだが。
644デフォルトの名無しさん:03/09/09 19:17
動く量の倍率は何にしたらいいでしょうか?
645デフォルトの名無しさん:03/09/09 19:34
キーリピートするときの1回目と2回目のトリガーの間の
「溜め時間」を表す変数名を教えてくれ。
delay
sonic boom
>>644
moveSpeedとか?
rolling attack
>>all
nova通えばいいんじゃん
あ、そうか
>>650
あれはある程度英語の素養のあるヤツが
会話の経験を身につける、あるいはリハビリのために行くものだ。
>>644
〜ratio
654sage:03/09/09 22:30
interval
例えばマックバイナリをあれこれするソフトのように
ファイルの種類を限定しないという前提があるとして、
読み込んだファイルを持つクラスの名前はどうするべきでしょうか。
私には File とか TargetFile とか AnyFile とかしか浮かんでこないのです。
>>655
なにが不満?
MacBinHeaderCutter
658655:03/09/10 00:20
>>656
え、実際そんなものだったのでしょうか。
不満というか、なにかパッとしなかったので聞いて見ました。
TargetFile あたりで十分でしょうかね。
659これで決まり!:03/09/10 00:45
>>655
iGetter
660645:03/09/10 01:59
power_delay にした。
#define して KEY_INTERVAL じゃね?
662645:03/09/10 02:32
説明のためにキーリピートと書いてしまったが、具体的には、
レバー操作により画面上のオブジェクトを移動させるときの溜め時間、
つまり「横に早く移動するための力を溜めている時間」が本当。

interval はシステム寄りの言葉で、また「定期的に発生する間隔」という
意味合いが強いと感じる。
だから、あまりいいとも思えないけれども power_delay にした。
>>658
File でいいんじゃないの?
対象であるかどうか(Target)はプログラムコードの文脈が決めるもの。

664655:03/09/10 03:42
>>663
それがMFCなもので、CFile も FILE も定義済みなんです。
いっそのこと全然関係ない名前を付けるのも有りですか?(>>655とか)
Mac::FileだかMacFileだかでいいじゃん。
666624:03/09/10 05:14
>>643
それとはなんでしょうか?
~~~~
てか、そろそろしつこいですね。
667デフォルトの名無しさん:03/09/10 19:17
対象が複数の場合もonlyって使えます?
例えば「AとBだけ」って言うとき。
668 :03/09/10 19:50
Either/Or
669デフォルトの名無しさん:03/09/10 23:15
変数格納用クラスの接尾詞でどちらかで迷ってます

〜Data
〜DataHolder

どっちが普通?
格納用?
タグが付いてるか付いてないかを示すBOOL型の変数名教えて。
>>671
IsTagged
673今週のトリビア:03/09/11 08:23
ウィングのレッドタッグバザールは









英語表記だと RED TAGGED BAZAR である。
>>672
Iは大文字でいいのか?
>>674
ハンガリアンと間違うから文脈になってる銘銘の頭は必ず大文字というポリシーだ

が、そんなことは自分で判断しろ
ローカルなら別にis_taggedでもいいだろ
>>674
このスレでは命名規則への突っ込みは禁止!!
命名規則スレ逝け
どう表すかだけを聞け
条件が真の時にフラグをセットし、偽の時にリセットするメソッドの名前。はどうすればいいでしょうか?
今は SetFlagIf(condition, flag) なんですが、偽の時にリセットするので間違った名前なのです。

あとフラグを立てたり降ろしたりするのは
セット/リセット
以外の言い方ってありますか?
>>678
真偽は if 文じゃだめなのかい?

フラグの設定は set/unset
まずは「フラグ」に名前を付けたまえ
681678:03/09/11 23:39
>>679
unsetですか、ありがとうございます。他にも言い方あるでしょうか?
ifで文を分けるのは今回はちょっと駄目なんです。
特定のフラグをものすごくいじるのでifだと冗長すぎて可読性を下げるのです。

>>680
ありがとうございます。今回の質問には重要じゃないので具体的な名前は割愛しました。
hoge
いつも悩むのがフラグの名前付け。
動詞の過去完了系でいくことが多いけど、
どうしても分からないときはflagとか付けてしまう。
フラグは、形容詞か分詞が多いかな。
過去分詞も現在分詞もどっちも使う。
数によって unary, binary, ternary... と続くシリーズがあるのですが、0の時にどうすればいいかわかりません。よろしくお願いします。
686デフォルトの名無しさん:03/09/12 00:42
>685
zeroary
687685:03/09/12 00:43
nullary
nullp
>>685
(^^)
障害レベルを引き上げるメソッド名になんて付けたらいいですか?
障害レベルは 0〜3 まであります。
現在、getLevel() と setLevel(int value) というアクセッサがあり、
setLevel(int value) は引数に指定した障害レベルが(無条件で)設定されます。
これと異なり「レベルを引き上げる」つまり設定値が増加するのであれば
値を更新するようなメソッドに付ける名前で悩んでいます。

現在の障害レベルが 2 のとき xxxxLevel(1) は何の効果もおこさないが、
xxxxLevel(3) は障害レベルを 3 に引き上げます。
levelUpTo
levelDownTo
普通にset/getでいいでしょ。
rubyのセキュリティレベルの設定は$SAFEって変数への代入だし。
693690:03/09/12 02:16
>>691 ありがとです。 levelUpTo(int value) を使うことにします。
level upはファミコン用語だろ。なんか変。
raiseLevelTo
なんでファミコン用語なんだこのゲーマーめぇ
setMinLevel
KeepSecurityLevel(SECURITY_LEVEL secLv);
699685:03/09/12 08:33
>>686
私もはじめそうかと思ったのですが…。

>>687
騙るなゴルァ!
nullary って日本語的にいうと ぬらり〜 ですか?


あ、本当に nullary で正しいらしい
http://wombat.doc.ic.ac.uk/foldoc/foldoc.cgi?nullary

ありがとやんした。
ぬらり〜
701デフォルトの名無しさん:03/09/12 18:46
null=ナル
nullary=ナラリ

普段はヌルっていうけどな
NULL=ナル
http://dictionary.goo.ne.jp/voice/n/02060587.wav

>普段はヌルっていうけどな
ワーニングみたいなもんか。(俺は同僚相手にはウォァーニング、客相手にはワーニング・警告というが)
>nullary って日本語的にいうと

ヌル=日本語
Null(ノァール)=英語

終結。発音の話はここでやるべきじゃない。
Noie(ノワール)=フランス語
noir
ヌ、ヌルポォォォォォォッッッ!!
>>706
コ、コノバカヤロォォォォォォッッッ!!
Chandragupta
ドイツ語でnull=ゼロ。発音はヌル。

ということでまったく問題なし。
   ∧_∧
  ( ・∀・)< ぬらり〜
>>709 ヘェーヘェーヘェー
厳密にはプログラミングの単語じゃないんですけどプログラム中で使うので質問させてください。
RPGなどでいう"町"って普通はcityですか?townですか?
ウルティマシリーズだと City of "徳" みたいにいうみたいですが、
一般的にはどうなのでしょう?
まちの規模による
以上

英語勉強しろ
Village 100以下
Town   500以下
City   5000以下
くらいに思っときゃOK

つまり大半はVillageなわけだ(笑)
>>714
5001以上は?
>>714
class SimCity
{
}
717712:03/09/13 18:32
>>713-714
ありがとうございます。

質問内容をちょっと変えさせてください。

RPGでいう「町」を表すもっとも普遍的な英単語は何ですか?
大都会も過疎の村もひっくるめて、人間が寄り添って生活している場所という感じの単語がいいです。
よろしくおねがいします。
んなもんない。

ゲ製作板池
>>717
それは「町」じゃなくて「街」だろ。きっと。
あとは和英辞典で調べろ。
>>717
U.S.にそういう概念は無いからそんな単語は無いとしか・・・
↓でも読んで勉強してください
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/hisa-matsumoto/simrepo/r009.htm
>>717
どうしてもというならTownをオススメする
722712:03/09/14 00:35
>>719
ありがとうございます。
日本語だと「町」と表現すると思うのですが…
(日本のコンピュータRPGがドラクエで広まったから小学生でもわかるように簡単な漢字になったのかもしれません)

>>720
ありがとうございます。
リンク先拝見させて頂いたのですが現代アメリカの法的な解釈の単語ではなくて、
ゲームを遊ぶ人や作る人の間での俗語としての「町」の意味の単語を探してます。
リンク先は単純に読み物として楽しませて頂きました。ありがとうございました。

>>721
ありがとうございます。
Townが一番普遍的な単語という事ですね。
信じてみようと思います。


皆さんありがとうございました。
ゲ板いけよ
ネーミングスレなんだから別にいいと思うけど。
ドメイン固有の問題をきいていいかどうか、それが問題だ。
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 次のネタまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
colonyなら規模に関係なく使える?
日本人的には
町:Town
市:City
folkだろ
タウンページとシティーページ
ハローページとxxx
DowntownとかHometownとかあんま関係ないけど、
townの方が凡庸なんじゃないかな
town:街、町、都会、町民、都会人
city:市、都市、全市民
metropolis:首都、首府、首都大司教管区、大都市、中心地
village:小集落、村、村落
country:(国、国家)、田舎
colony:植民地、居住地、(群生地)、移民
urban:都会の、都市の、都会風の、
suburban:郊外の、(偏狭な)
凡庸凡庸凡庸凡庸汎用
734デフォルトの名無しさん:03/09/15 23:59
「〜の状態」は
・〜state
・〜status
どっちなんでしょうか?
>>734
condition_of_~~
>>735
それは電算用語じゃないだろ。
statusはなんか「格」の臭いがするからstateにしてる。
737734:03/09/16 00:45
stateがいちばん一般的な「状態」みたいですね。
statusを「状態」に使うのは比較的まれな感じです。

自分の中では、stateに落ち着きました。
そりゃstateパターンってのがあるくらいだし
StateBar…
stats
741デフォルトの名無しさん:03/09/16 11:32
取得できません例外、をどうか
PleaseUncatchableException
>741
DataUnavailableException
DataUnretrievableException
744741:03/09/16 12:21
よく考えたら「利用できません」のニュアンスが強かったので、
UnavailableExceptionでいこうと思います。
>>742-743さんありがとうございました!
745デフォルトの名無しさん:03/09/16 12:25
データベースのテーブル名は複数形だよね
彼女を作る関数
% make love
>>746
MASTER* MakeMasterOfYou(SLAVE& you) throw(AntipathyException);
>>747 それは彼女じゃなくて子供を作る関数だな。。
彼女を作るのはまずこれからかw

C:\>DATE
一日ウンコを数え
752デフォルトの名無しさん:03/09/17 23:15
Connection、Statement、Resultsetなどをラッピングしたしたクラス名でかっこいいの
教えてください

ConnectionWrapperとかじゃないのがよいです
プロトコルの名前
754752:03/09/18 00:45
ネタスレか・・・
こんなところで聞いた俺が馬鹿だった。
かっこいいのとか言った時点でネタレスしか来ないのは読めていた
756753:03/09/18 01:28
本気だったのに…
>>752
Telepathy, OverTimeMessage, MassTelepathy

電波ビンビンカコイイ!
ラッピング内容から連想するより、具体的にどんな機能があるかという
観点からネーミングしちゃいけないか?
>>752
xxTRX
TRX はトランザクション。xx は内容に合わせてご自由に。
760デフォルトの名無しさん:03/09/18 03:34
>>752
それはラッピングするというよりも、
データベース操作を1個のクラスに閉じ込めたいように聞こえる。

であるならば TransactionScript (トランザクションの台本) を薦める。
TransactionScript は 抽象クラス/インタフェースにして、
実装クラス FooBarTS クラスに実際の処理を書くように設計するといいよ。
コボラーの間ではトランザクションはトラ(TR,TORA)であります。

は〜んし〜んタイガース!
お"ぇ〜〜ぇ〜お"ぇお"ぇ〜〜お"ぇ〜〜ぇ〜!
ToraToraTora
763デフォルトの名無しさん:03/09/18 14:21
764デフォルトの名無しさん:03/09/18 22:23
>>760
TransactionScript ってぐぐったけど日本語ページ無いね
すれ違いだが詳しく教えてくれ

>>764
悪いことは言わない。
J2EEか.NETやるなら、
Patterns of Enterprise Application Architecture 読んどけ。
766760:03/09/18 23:09
>>765 の本からの引用だよ。
マーティン=ファウラー御大の本。
俺も悪いことは言わん。読んどけ。

今年の4/1出版だから、まだ邦訳はないよん。
767とおりすがり:03/09/19 00:36
>>760
それはコマンドパターンみたいなものでつか?
768デフォルトの名無しさん:03/09/20 06:26
>>758
CXS0001
CXA0001
CXA0002
ていうクラス名使ってるよ。実務だと結局こういうほうが便利だ。
769名無し@沢村:03/09/20 06:29
命名の法則
基本法則
omanko kintama senzuriの3つ
派生法則
int型にはi_を、long型にはl_を、bool型にはb_をつける。
例:i_kintama、b_omanko
応用法則
変数が増えてきたら123とつける
例:i__omanko1、i__omanko2、i__omanko3

以上3つの法則を使えばどんなに変数名が増えても完全に管理できる。以上
できるわけねーだろ
>>769
>123とつける
3の次は?
仮に数字とみなして4を採用するとして、9の次は?

ルールもきちんと説明できない奴にプログラムなんて書かせたくないなぁ。
>>769
ネタに切れが無いぞ。どうした。
やはりブランクが大きいのか
>>768の業務内容
すでに意味の失われたCOBOLのソースをJavaに移植する事。
もちろん全てのメソッドとフィールドは public static である。
機械的なトランスレーションでもできるが、トランスレータを買うより
>>768に10年計画でやらせた方が総コストが低いとの上層部の判断です。

デジタル奴隷必死だな(藁
>>774
画面数、帳票数、業務モデルが、それなりの規模の事務処理系の開発に関わると理解できるかもね。
日本語の名称以外にいちいち名前なんてつけてられないから。
>>775
そんなこと言ってるからコピペばっかりのスパゲティーまみれになるんじゃないのかな
ジム処理系でもそれなりに名前つけてるプロジェクトをいくつもみたことあるよ
モジュール名を記号化するとスパゲッティになるのか。たのしいな。
別に長〜い名前つけてるとこがあってもかまわないよ。
自分だってお客さんからそうしろっていわれたらそうするし。ただ面倒くさいだけだ。
事務系の大き目のプログラムになると、「何とか画面」があってそれのクラスは"CSomeNameDlg"とか言われるよりも
「何とか画面(CX123)」とそのクラス"CX123dlg"って方が面倒じゃない罠。

123番って言われて、「何とか」を連想できるけどSomeNameって言われてもそれがなんだったか思い出せないらしい。
>>778
数字に意味があるんならいいんじゃないの
問題は何もかんがえずにばかみたく連番つけてるっぽい奴
>>779
馬鹿コボラーのつける数字に意味があるわけないだろ、連番だよ連番。
10年も20年も前の腐った常識にしがみついてなきゃ
己の精神を保つ事さえできないかわいそうな奴らだからそっとしておいてやれよ。
100番台、200番台、300番台で意味合いが違ってたりはするが、あとは連番だな。
ところで、クラスの中にprivateな変数をまぁ、作ったとするわな。
ここでカプセル化ずら〜とかいいながらset○○、get○○なんていうメソッドを作るとするわな。

これって要するに外部から自由にアクセスするための扉を作ったわけで、
じゃあpublicな変数とどこが違うんだ、っていわれたらどうしよう?
よけいなメソッドを通さない分速いし、分かりやすいプログラムが書けるような気もする。
そのクラス自体の実装を変えたり、継承先で実装を変えた場合に
インターフェースが変わらない。
>>782
正直プログラムってのは、自分だけが作って自分だけが使うなら
別にどうやってもいいんだよ。他人が絡んでくるとややこしいことになる。
たいてい自分の想定外のことをするからな。
完全に実装に関してドキュメント化してあればマシだけどたいていそんなの無理だから
想定外のことがなるべくできないようにできないように、
されてしまっても対処が容易なように容易なようにと設計するんだよ。
>>782
まずデバッガでブレイクポイント引っ掛けやすくなるでしょ?
そうそう、「この変数どこで使ってるんだ?」って思ったらアクセサを抜いてコンパイルするだけで
使ってる場所全部洗い出してくれたりもするよね。
あとは静的メタプログラミングやアスペクト指向って呼ばれる分野だと
今まで人間(プログラマ)のための情報だった「名前」や「意味」が直接プログラムに関係してきちゃうしね。
ま、いろいろあるけどわからないなら一生COBOL使ってなさいってこった。
>>785
出来の悪い釣りだな
悪いことは言わないからプロパティのある言語かEiffel使っとけ
メンバ変数を後からアクセサに書き換えても問題ないから
悪いことは言わないからオブジェクト指向なんかやめとけ
>>782
どうしてここで聞くのか分からないけど(話題替え?)
メソッドを通してアクセスするのと直接アクセスするのでは
女くどいてからやるのと、直接家に忍び込んで無理やりやるのくらいの違いがあります。

>>784
自分自身が自分の想定外のことをする可能性を考えてない人は
全能者か経験の浅い人のどちらかだと思う。

>>787
プロパティの濫用に繋がりそうです。てかプロパティは使わせない方がよいのでは。
カプセルかの話じゃなかったのか。
参照のみだけにしたいときとかいいじゃん
あとは、例えば値をセットしたときに関連する処理も一緒にする時とか
変更箇所が最小限に収まるのだよ
>女くどいてからやるのと、直接家に忍び込んで無理やりやるのくらいの違いがあります。
平安時代くらいまでは許されてたんですよね。
人類も進歩しましたね。
>>792
「この国のかたち」によると、明治維新くらいまでは残ってたみたいですが…
あ、まあ、無理矢理ではないわな。
たまには無理矢理もあっただろうが、その後袋だたきにあった。
795デフォルトの名無しさん:03/09/24 10:48
おまえら、検索ルーチンとかに使用するfindとsearchのネーミングをどう使い分けてますか?
気にしませんか?
FindFirst, FindNext
findとsearchはニュアンスが異なると思うのであるが。
798795:03/09/24 10:58
>>796 アリガト
いやね、たまたま自分のソースをsearchやfindで検索したら、
検索関係の関数が全てsearchってネーミングだったので鬱になってました。
799795:03/09/24 11:00
>>797
確かにそうも思うんですが、自分で訳分からんようになってしまいました。
使い分けてますか?
>>799
ユーザーに見せる文字列=メニューはたいてい[Search|Find/FindNext]だから
Searchはより一般的な用語のような。Windows, Win32API, .NETはFindが多いよ(テキスト検索に限る)。
801795:03/09/24 13:13
>>800
ふんぎり付けてグローバル置換してしまいました。
アリガトでした。
802デフォルトの名無しさん:03/09/24 16:33
fuzzyの反対の意味の言葉ってありますか?
803デフォルトの名無しさん:03/09/24 16:39
exactly
804802:03/09/24 18:34
>>803
どうもです。
>>802
だまされてるぞ。crispだ。
strictじゃねー?
少なくともファジィ理論においては fuzzy の反対語は crisp
>>802
distinct は?
>>802
silkyとか
distinct君にはindistinctちゃんがいるから。
811808:03/09/26 00:20
>>810

なるほど。

あ、じゃぁ、「unfuzzy」でいいいじゃん
>>802

全言語のページからunfuzzyを検索しましたら、1,390件見つかりました。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%75%6E%66%75%7A%7A%79
clear
>>810
http://dictionary.reference.com/search?q=fuzzy&db=*
Not clear; indistinct: a fuzzy recollection of past events.

らしい。
distinct も OK っぽい。
>>813
んなもん何の証左にもなりゃしませんがな。
辞書というのは、単語の意味を別の言葉で説明するものなんだから。

distinctの反意語は普通indistinct。
fuzzyとdistinctでは混乱を招くだろう。
>>814
あなたの頭は unfuzzy
上手いこと返したとか思ってるんだろうな。
うまいことツッコミ入れたとか思ってるんだろうな。
818デフォルトの名無しさん:03/09/27 19:53
クイズとか問題の回答=ユーザーの入力、正解って
Answer/RightAnswerでいい?
819デフォルトの名無しさん:03/09/27 19:56
俺なら、UserAnswer/RightAnswer
昔、俺のつけた IsLeft() を見て
「何これ、左かどうかってどういう意味?わけわかんない名前つけるなよ。」
って言ったやつがいたな。
Leaveの過去形だったという落ち。
親切なヤツなら IsLeaved にするんだろうか?
>>821
てっきり受動態かと思った。
left/leaveってstateなenumでは良く使うけどpropertyとして定義したことはないな。
値を上限と下限の間に丸める関数ってどんな名前にしたらいいかな。
一回どこかで見たことある気がするんだが、それっぽい英単語が思いつかなくて
int limit(int value, int min, int max, bool loop=false);
つうのを持ってる。loopは下限を下回ったときにmaxを、上限を上回ったときにminを返すフラグ。
上限を指定するMax()と下限を指定するMin()を組み合わせて使う。
template <typename T> struct Range
{ T upper; T lower; };

template <typename T>
Range<T> Round<T>(Range<T> src);
829間違えました:03/09/28 15:21
template <typename T>
T Round<T>(Range<T> src);
830825:03/09/28 15:58
>>828
(・∀・)カコイイ!!
けどRoundがニュアンス的にあってるのかどうかが心配で。
前に見たときはなんか知らない英単語だった。
round って*整数に*丸める意味合いがある。
(切り上げとか切捨てとか四捨五入とか)

もっと広い意味なら restrict でどう?
Value Restrict(Value value, Range range)

おいおい

min if x < min,
x if min <= x <= max,
max if max < x.

つーことなら普通 Clamp だぞ・・・
異常な環境での普通性は逆説的異常性として排除されてしかるべきではないかと。
834デフォルトの名無しさん:03/09/29 06:56
変数isHogeの値を取得する関数名は普通IsHoge()ですよね?
ではisHogeに値を設定する関数名は普通何て付けるんでしょうか?
setHoge でいいんじゃ?

でも二者択一が仕様変更で三択、四択になることはまれにあるので、
isHoge 系にするよりもはじめから getHoge 系にする方が俺は好き。
isVisible -> getVisibility
半透明、なんていう選択肢が増えても何とかなる。
ファンクタクラスを作るときも名前に困らなくてすむし。
setとgetで(≧∇≦)b
isの戻り値はboolでなければならない。
伊豆の踊り子はカワイコちゃんでなければならない。
>>838
それ本当?
>>838
歴代の中では

なint洋子
山getch百恵

が好き
841デフォルトの名無しさん:03/09/30 02:44
エスケープシーケンスを格納するString型の配列名を考えてください。
escapeSequenceでは長すぎる気が…。
EscSex
>>841
escapeSequencesで全然長くないと思うが
844デフォルトの名無しさん:03/09/30 07:35
栞をはさむ操作()
栞のところを開く操作()

というメソッドが必要なのですが、ひとつプログラムっぽい
小粋なのをお願いできませんでしょうか。
(ちなみにネットにおけるbookmarkの事では無いんです)
845デフォルトの名無しさん:03/09/30 07:38
>>844
ブラウザのブックマークとは関係なくてもbookmarkでいいと思うぞ。
>>845
レスありがとうございます。

ネットのbookmarkが念頭にあると、動詞の部分も
そっち風味になっちゃうかなと思いまして…。
847デフォルトの名無しさん:03/09/30 07:47
>>846
しおりではなく、目印じゃだめか?
>>847
やー全然OKです。何か良いのがあったら是非。
>>848
栞にしろ目印にしろ、Markでいいっしょ。
エディタのマクロなんかで参考になりそうなのがあるかと。
まぁ、シンプルにSetMark()/GoMark()とか。
>>849
おお、シンプル!Goで良いんですね。
用例がなくて困りまくりでした。
早速リネーム、ありがとうございました。
851デフォルトの名無しさん:03/09/30 16:46
>>842-843
escSequenceにしとくよ。
ありがとな…。
sつけろ
853デフォルトの名無しさん:03/09/30 17:55
>>852
あい。
escSequences。
hoge の配列は hoges でいいとして
hoge の配列の配列 (要は hoges の配列) は何がいいだろう?
hogess
インスタンス名なら、配列の配列でも hoges だろうなぁ。
んなもん作るのがおかしいstructでワンクッション桶
>>857
例えばオセロの盤面みたいなのでもお前はstructでワンクッションおくのか
hoge2Ds
>>858
単純な二次元配列とは別ってことに文脈で判断しろや
オセロの盤面ならBoardクラスとか作ります。
私のソースを見たら、cellクラスのvectorはvecCellsで、
vecCellsのvectorはcellsだった。
vector <vector <CCell> > cells;
オセロでマスのクラス名は何?
Cell
GodHand
Grid
ちなみに``オセロ''は登録商標。
はいはいリバーシねはいはいリバーシリバーシこれできがすんだ?
>>867
その程度じゃ気が済まん。
誠意が無いんだよ誠意が・・・!
もう、セスナと同じくらい一般名詞化してるがな
オセロとリバーシでは微妙にルールが違う。
プレースじゃないの?
872デフォルトの名無しさん:03/10/02 03:48
「プレーヤー側か、敵側か」を入れる変数名を下さい。
Turn = (None, First, Second)
phase = PLAYER;
phase = ENEMY;
875872:03/10/02 04:21
説明が足なかったかも。

いろいろな物体(飛行機やミサイル)があって、
その物体がプレーヤー側のものか、敵側のものかを識別する為の変数です。
enum {friend, enemy} side;
BOOL enemy=0;
878デフォルトの名無しさん:03/10/02 11:05
friendはいかん。
じゃあ、所属とかどう?
enum affiliation{self, enemy}
enemy の反対語でいうと ally (同盟)とかもいいかも。

>>879
friendのようにC++のキーワードでなければなんでも
敵味方のフラグはおかしいだろ。
所有者へのポインタさえあればいい。
owner
フラグじゃなくて変数だな
敵が1種類とは限らないしね。
883デフォルトの名無しさん:03/10/02 21:18
軍隊クラスが保持している師団クラスを解散させるメソッドがあるんですが、名前はどうつければいいでしょう。
>>883
dismissed
885デフォルトの名無しさん:03/10/02 21:30
>>884
さっそくありがとうございます。Dismissed師団というかんじでいいんですか。
>>885
OK.
887デフォルトの名無しさん:03/10/02 21:46
>>872
Ally, Enemy
Allies, Enemies
荒井戸照死
>>888は元珍走団
890887=888=889:03/10/02 21:49
というネタがやりたかった
>>872
IFF
うーん・・・最近やったFFX Internationalを思い出す単語がいっぱい!
>>884
なんでメソッドで過去形/過去分詞?
894デフォルトの名無しさん:03/10/06 22:49
すれ違いかもしれないけど

DBのテーブル名やカラム名を日本語をそのままローマ字にしたものにしようか
悩んでおります。普通どうなんでしょうか?

普通は規約に沿うが、規約が無ければローマ字でもいいんじゃない?
俺は英語を使うけど。
>>896
ローマ字は死んでも使いたくないけど、
まあ、DB のテーブル名との対応を分かりやすくしておかないと駄目とか、
そういう特別な制約があるならローマ字でもいいかも。

っていうか、いっそのこと、日本語変数使え。
言語が限られてくるけど。
ローマ字を使えと脅され拳銃を突きつけられても使わずに死ぬというのか。
>>897
意地は張りたい。
まあ、即折れると思うけど。
恐喝で訴えるから問題なし
日本国内の話なら銃刀法違反だろ
先ず命の心配をしろよ
アドレスをNULLにしたり変数の値を0に設定したりする
コンストラクタみたいな関数はなんて名前がいいんでしょうか。

ちなみにクラスじゃあ無いっす。。
hoge_init
>>902
nullpoって答えてほしんだろ?
905902:03/10/10 14:54
>>903
hogeって何?

>>904
いいえ。
初期化するからには何らかのデータ構造があるんでしょ。
それがhoge

そうじゃなくてプログラム全体の初期化だったら
app_initでいいんじゃないの?
907デフォルトの名無しさん:03/10/11 18:04
オブジェクトを変更するメンバ関数と
変更しないで、新しい代わりのオブジェクトを返すメンバ関数は
C++ではどのような命名法が考えられるでしょうか?

ShemeやRuby等ではオブジェクトを破壊するような関数の最後に ! をつけますよね。アレです。
俺は

Vector.Normalize(); // オブジェクトを変更
Vector.GetNormalize(); //新しいオブジェクトを返す

という風に区別してる。
GetNormalized() の方がいいと思う
910908:03/10/11 18:36
>>909
あぁ、ゴメン
腐れキーボードがdに反応しなかっただけ。
911デフォルトの名無しさん:03/10/11 19:38
>>908-910
どうもありがトン
camelCaseが駄目だ。
CamelCaseならいいがcamelCaseは美しくない。
本当に駱駝だ。モモヒキだ。美しくない。
近頃みんなこれだ。嫌だ。
俺は3文字までなら平気なんだけど5文字とかだと格好悪く見える。
getHoge…OK
compareToHoge…NG
>>913
おれは、Toって書くような場合、2って書いてる。
compareToHoge⇒compare2Hoge
なれちゃえば、すっきりしてるように見えてくるし、見やすいよ。
>>914
それたまにやるっちゃーやるけど
ConvertUCS2ToASCIIの時困った(w
ハイフン使えば問題無し
クラスも変数も関数も全部 HogeHage で問題ないじゃん?
と思って命名規約スレを探してみたが見つからなかったのでここに書き込んでも良いですか?
go2 914;
919デフォルトの名無しさん:03/10/13 08:46
to_str

はどうしたらええねん
920912:03/10/13 12:50
結構叩かれるかと思って書いたんだが叩かれていない。
安心していいのだろうか。
>>916
それが一番美しい。アンダースコアよりいい。
でも、Lisp以外でそれができる言語を俺は知らない。
>>920
COBOL (´, _ `)ゝ
922dajing:03/10/13 13:21
makeを実行中「フェーズエラー」が発生しました。
何のことでしょうか?
フェーズエラーです
>>919
_2_strとか?
->string
926デフォルトの名無しさん:03/10/15 14:53
クラスAが、クラスBのリストを持っています。

bool A::hoge( B* b ){
 return bと同じ物がリストにある ? true : false;
}

みたいなメソッドを作りたいのですが、
hogeにあたる、何か良い名前を考えていただけないでしょうか。
B のリストの持つ意味によって変わってくるんじゃない?
A の内容物なら Contains とか。
928926:03/10/15 15:05
>>927
レスありがとうございます。集約関係なんでぴったりっぽいです>Contains

あと「有る無し判定」というのを強調したいのですが、
IsContainingとかはやっぱり駄目でしょうか。文法的にやばいかな。
>>919
文法的にどうかは知らないけど、
Java とかのライブラリでは大体 Contains 使ってるしなぁ。
>>929
おお、なるほど、汎用的なのですね。それではこれを、
判定用の名前として体に染みこませることにします。重ねて感謝です。
931デフォルトの名無しさん:03/10/15 19:07
住所録のレコードで名前や年齢の他に「兄弟の構成」というデータがあるとして。
それの情報を取得する関数 Get○○(); は何がいいでしょうか?
(男女関わらず)兄弟を表す英単語が見つかりません。
どうやら英語ではbrothers and sisters のような感じになってしまうようで
GetBroSysData();にしようと思ってますが、出来れば一単語でありませんでしょうか。
Siblings
933931 :03/10/15 19:20
932
どうもありがとうございます
さっそく調べてみたら「きょうだいの」という意味のようですね
和英では出なかったので見落としてました。
>>926
assq
>931
GetSibsStruct
936デフォルトの名無しさん:03/10/17 03:54
指定x範囲にテキストを描画する際、テキストの長さや改行を計算するとy範囲になることを
返す関数名をおながいします。
WinAPIのGetTextExtentPoint32では単一行の場合の範囲しか返してくれないので、
複数行の場合はどのような範囲になるかを返す関数を自作する事にしました。
MyGetMultiLineTextExtentPoint32
938デフォルトの名無しさん:03/10/17 10:29
メジャーリーグ級の馬鹿だな
939937:03/10/17 11:04
>>937
単なるGetTextExtentPoint32の複数行版ならばそれでいいですが(My??)、
x範囲のみは自分で指定出来るようにもしたいのでもう少しひねりが欲しいです。
936について説明を別の言い方でしますと、指定したx範囲とテキストで
描画したら、どの位置(y)までテキストが描画されるのか返す関数です。

>>938
なんですと??
940938:03/10/17 11:05
>>939
あんたに言ったわけじゃない
>>936
int CalcTextHeight(int width, const char* str)
{
 RECT rc = {0, 0, width, MAX_INT/2};
 DrawText(..., &rc, ..., DT_CALCRECT);
return rc.bottom;
}
942937:03/10/17 15:37
>>940
レス早っ。
そうですか。(´・ω・`)

>>941
衝撃の事実。
DT_CALCRECTを知らなかった私メをお許し下さい。(;´д`)
名前も参項になりました。
レス非常にありがとうございます。

スレ違いになりますが、追加質問していいですか?
SetTextCharacterExtraで文字間隔の設定が出来ますが、これと同じように
行間隔を設定するようなAPIは存在するのでしょうか?
DrawTextでの複数行描画では行間が固定されていると思っていたので、
CalcTextHeightではこれも解決しようとプログラムを書いていた所でした。
>>942
追加質問はこちらでどうぞ。
Win32API質問箱 Build14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065328397/l50
優先度付きのキューのクラス名はどうすればいいですか?
辞書引くなりして考えてください。
TPriorityQueue
>>946
何故に T が付く?
MFC 的命名法なら CPriorityQueue だし、
UNIX 文化なら priority_queue_t じゃない?
最近だと、何もつけない(PriorityQueue)のが主流だし。
Delphi的命名法ですな。クラスにTをつけるのは。
> 最近だと、何もつけない(PriorityQueue)のが主流だし。

聞き捨てならんな。
「Javaでは。」だろ。勝手に主流になるなよ。
全て小文字、ハイフンで繋げるのが主流ですが何か?
Cなら
priority_queue_t
952 :03/10/18 20:07
メソッド名なんですけど。。。

任意の日の工数(作業時間)が入力されているかをboolean型で返すメソッドの名前っていいのないですかね?
なんか、思いつかないもんですから。

boolean ○○(String date) { }

こんなメソッドです。よろしくです。
953952:03/10/18 20:29
だれか、答えてくらはい。
>>949
最近出来た言語は何もつけないし(Java も C# も)。

>>950
LISPer 逝ってよし。
955937:03/10/18 22:08
>>943
やぱりそうですね。了解しました。(´・ω・`)
>>954
新風と主流は違うと思うぞ。
数で行ったらpriority_queueが圧倒的だろ?
>priority_queue_t

typedef じゃなきゃ t つけないでしょ
>>947
あんたが_tをつけているのと一緒。
959デフォルトの名無しさん:03/10/19 03:42
suffix派の人、

typedef struct hoge??? { //(a)
 〜
} hoge???, //(b)
*hoge???; //(c)

の場合、???の部分をどうする?

(a) ==> hoge???
(b) ==> hoge???
(c) ==> hoge???


自分は良く使う型宣言形式については_tにする。よって、

(a) ==> hoge_tag // struct内部で自己参照するとき。
(c) ==> hoge_t // この宣言をよく使う。
(b) ==> なし // hoge_tagで済むのでなし。
960デフォルトの名無しさん:03/10/19 03:49
よく考えたらスレ違いっぽいので
やっぱいいです。
あそう。
962デフォルトの名無しさん:03/10/19 04:07
何か書こうとしたんなら書いてよ
ねえ
このスレで命名規則ネタやるな。
じゃあ次スレでは質問者も回答者も

※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください

の一行を最後にコピペするのを推奨にする?
次スレの >>1 はヨロシコ。
ダメというなら誘導先が必要かと
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/
それアンチスレじゃん
969デフォルトの名無しさん:03/10/25 20:03
1画面に表示可能な要素の数を表す変数はどう名づけますか?

970デフォルトの名無しさん:03/10/25 20:23
CElement
screen capacity
ElementCountPerScreen
CreateNextThreadPlease
Screen.Width * Screen.Height
>>973
ResultIs SUCCEEDED.

クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ。Part3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/l50
次スレも建ったことだし、埋めたてもかねて、
寺田寅彦たんの随筆のなかから、
昔みつけた名前に関するものを二つほど。
 本石町(ほんごくちょう)の金物店へはいった。
「開き戸のパタンパタン煽(あお)るのを止める、こんなふうな金具はありませんか。」
 おぼつかない手まねをしながら聞いた。
 主婦はにやにや笑いながら、「ヘイ、ございます。……煽り留めとでも申しましょうか。」
 出して来たボール箱には、なるほど、アオリドメと片仮名でちゃんと書いてあった。
 うまい名をつけたものだと感心した。
 物の名というものはやはりありがたいものである。
 おつりにもらった、穴のある白銅貨の二つが、どういうわけだか、穴に糸を通して結び合わせてあった。
 三越(みつこし)で買い物をした時に、この結び合わせた白銅を出したら、相手の小店員がにやにや笑いながら受け取った。
 この二つの白銅の結び合わせにも何か適当な名前がつけられそうなものだと思ったが、やはりなかなかうまい名前は見つからない。
(大正十二年八月、渋柿)

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html
 元素には今では原子番号数というものができて、何番の元素と
言えばそれで事柄は完全に確定する。それだのに今でも科学者
はやはり水素とか酸素とかテルリウムとかウラニウムとか、言わ
ば一種の「源氏名(げんじな)」のようなものをつけて平気でそれ
を使っているのである。人間味をできるだけ脱却しよう、すべての
記載をできるだけ数学的抽象的なものにしようという清教徒的科
学者の捨てようとしてやはり捨て切れない煩悩(ぼんのう)の悲哀
がこういうところにも認められるであろう。
 科学といえども人間の産んだ愛児の中の愛児である。血の気を
絞り取ってしまったら乾干(ひぼ)しになって、孫を産む活力などは
亡(な)くなってしまいはしないかという気がする。
 それはとにかく、元素の名前に「桐壺(きりつぼ)」「箒木(ははきぎ)」
などというのをつけてひとりで喜んでいる変わった男も若干はあっても
おもしろいではないかと思うことがある。しかしもしそんなのがあったら
さぞや大学教授たちに怒られることであろう。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html
ついでに、これもリンク。

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック Object Technology Series
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712288/qid%3D1067208263/250-5101662-2790609
980デフォルトの名無しさん:03/10/27 22:54
結び合わせた白銅って恥ずかしいことなのか?
俺も意味がわからん。
なにか卑猥なものの象徴なのかなと思ったんだけど、思い当たらない。

誰か解説キボンヌ
982埋め立て氏981:03/10/28 22:38
おい誰もわかる香具師いないのか?
「どういうわけだか、穴に糸を通して結び合わせてあった。」
の「どういうわけだか」というところからみて、
これは、おそらく見慣れない珍しいものなのではないでしょうか。

三越の店員にしてみても、見慣れない珍しいものであったからか、
それかもしかしたら、いい年をした大人がお金をまるで、
おもちゃのようにしているようでもあるのが妙におかしくて、
「にやにや笑いながら受け取った」ということになったのかも。
お前ら結び合わせた50円玉をデパートの店員に渡すのか?
>>984
それ以前に普通おつりに50円玉2つは渡さないでしょ。

当時は25円玉とかあったのか(w