Win32API質問箱 Build14

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>951
MFCを主体とした話ではないからこっちでいいだろうが。
Win32API話禁止
954932:03/11/18 22:01
…ってか、話してるのはMFCだと簡単だけどAPIだと、どーやるんだ?
という話だから、おもいっきりコッチの話だと思うんだけど
>>947のソースも、MFC使ってないし…。
>>895 俺もむかしハマった。
case WM_NCACTIVATE:
 return DefWindowProc(hWnd, WM_NCACTIVATE, TRUE, 0);

親ウインドウとフローティングウインドウでこのようにすれば、タイトルバーは見た目、
アクティブなままだよ。これはMFCのやりかた。
もっともこれだけだと、ほかのアプリに切り替わったときに破綻するから、上のTRUE/FALSEを上手に
タイミング良く制御する必要がある。
956903:03/11/19 15:54
レジストリから値を読みたいのですが
グローバルで
char lin_inst[256];
として
reg(){
HKEY hKey;
DWORD dwPosition;
DWORD dwType = REG_SZ;
DWORD dwByte = 32;

RegCreateKeyEx(HKEY_LOCAL_MACHINE,
"Software\\XXXX\\YYYY",
0,
"",
REG_OPTION_NON_VOLATILE,KEY_ALL_ACCESS,
NULL,
&hKey,
&dwPosition);

RegQueryValueEx(hKey,
"ExecutePath",
NULL,
&dwType,
(BYTE *)lin_inst,
&dwByte);
RegCloseKey(hKey);
}
でlin_instにHKEY_LOCAL_MACHINE\\Software\\XXXX\\YYYY"のExecutePath
の値を入れたいのですが、コレだと値が入ってくれないのです
どこが悪いのか教えていただけないでしょうか
957956:03/11/19 16:01
すいません、自己解決しました
XXX\\YYYのところ、大文字と小文字勘違いしてた……
残りレス少ないのにすいません
958デフォルトの名無しさん:03/11/19 16:24
WritePrivateProfileStringってあるけど、これって文字列にするのがアレなんで
WritePrivateProfileIntとかって数値を書くAPIってありませんか?
ありません。
960デフォルトの名無しさん:03/11/19 16:45
やっぱないですかないですかうんこですねありがとうございますうんこさんほんとどうもです
>>960
くだらない質問した責任をとって次スレ立てなさい
962デフォルトの名無しさん:03/11/19 17:01
>>961
('д`)えーそんなぁ〜
つか、立てるのいいけど>>2いこうの点プレはおね〜
963デフォルトの名無しさん:03/11/19 17:03
あ、ごめん・・
このホストではしばらくスレ立てれないって何かでた(´・ω・`)
MSDN LibraryがUnavailableになって利用できないんだけど、どう?
IE6SP1だとUnavailable
Firebirdだと日本語が文字化け
調べたいときはgoogleしかない?
ん? 使えるみたいだけど、ここのことじゃなくて?
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp
966デフォルトの名無しさん:03/11/19 19:05
ダイアルアップ接続の接続時間を取得する方法を教えてください。

開発環境はbcc 5.5.1、WindowsNT4.0/98です。
コンソールアプリのラッパーを作成してるのですが、
コンソール画面の出力文字列を取得する方法はありますでしょうか?
spyで覗けなくて手詰まりになってしまいました。

win2000、VC6で開発しています。
>>965
マジですか?
左のツリーがUnavailableになって利用できないです。
>>967
パイプで繋げ
>>968
W2K、XPの二台で試したけど、大丈夫だよ。
>>970
そうですか、ありがとうございました。
ttp://www.xxxx.nu/upload/upload/msdn.jpg
うちではこんな感じで表示されないんです
ページフィルタ・串は通してないんですけど。

なんでだろ
>>971
セキュリティーレベルが高になってない?
>>972
その辺は問題ないです。
普段はカスタムで、最低にしても試してみましたし。
ただ、他の人は正常に見えていると言うことで
もうこのスレからは逸脱しているので
ここから先はもういいです、ありがとうございました。
974966:03/11/19 22:17
ちょっと調べたところ、

・自前で繋いで監視orファイルかレジストリに接続時間を記録して
 後でそれから逆算
・システムログを読んで直近のリモートアクセスの内容が接続
 だったらその記録時刻から逆算(当然NTのみ?)

という2つの方法があるっぽく、2番目のにしようと思ったのですが
もっとスマートな方法はあるでしょうか。
Ras関係のAPIで取得できるんじゃないの?
>>966
Windows 2000 以降なら、RasGetConnectionStatistics() で RAS_STATS 構造体の
dwConnectDuration フィールドにミリ秒単位で接続時間が得られる。
現在の自分のアプリの通信速度を取得する方法ってある?
受信バイト/時間ではかれば?
979デフォルトの名無しさん:03/11/20 01:03
time.hのtime_t time(time_t *)と同じ動きなAPIってありますか?
全く同じ働きをするようなAPIは存在しません。
GetSystemTimeあたりが似たようなAPIでしょうか。
981デフォルトの名無しさん:03/11/20 01:42
>>980
やっぱりGetSystemTimeで得られたSYSTEMTIME構造体のメンバを
全部適当にかけたり足したりして総経過秒に直すんですか?
VCのCRTはそうしてますよ。
>>982
なるほど。ありがとうございました。
>>973
MSDNインストールしてナイトだめなんじゃないの?
TCHARやLPTSTRの「T」ってもしかしてTransportableのT?
TEXTのT
987デフォルトの名無しさん:03/11/20 21:36
TarachanのT
988985:03/11/20 22:34
>>986-987
そうだったんですか。初めて知りました。
989デフォルトの名無しさん:03/11/20 23:00
>>979
GetSystemTime()

SystemTimeToFileTime()

FileTime型からtime_t型へ変換
990デフォルトの名無しさん:03/11/20 23:15
>>979
2038年問題には気を付けろよ
そろそろ次スレかな。
74歳か。。。 たぶん俺の出る幕じゃなくなってるな
順調に立つか分からないので、次スレ立ててくるな。
FILETIME -> time_t の変換は、両者の開始日時と
カウント単位が、全然違うことに気をつけましょう。
>>992
いや、未だ定年していないし、年金は90歳からだ。。
未来人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
は?
↓1000オメ
↓1001オメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。