クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ。Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
月数→months

"どのような"月数かは、それを取得する関数なりメソッドなりの名前で表現しろ。
>921
経過時間=elapsed timeとかいうし、
ElapsedMonth というのは?
FromToDiffMonth(TDateTime From, TDateTime To)
>>929
関数じゃなくて変数だって。

俺も diffMonth くらいでいいと思う。
詳細な情報については>>927意見に賛成。
ローカル変数であれば
"diffMonth = toRoughMonth(diffDate(oldDate1, newDate)"(適当)みたいな部分があれば十分だろ。
せっかく考えたのに何で本人出てこないんだ?
932デフォルトの名無しさん:04/03/13 22:57
C言語って、
xxx_xxx_xxx() ってのと、
XxxXxxXxx() のどっちが好まれてるわけ?
教えてください。
>>932
それはすれ違いだな >>1
POSIXでは前者です。
後者は存在しません。
>>934
話の前提まちがって内科医?
>C言語って、
>>935
名前の付け方なんてライブラリのベンダーごとに違ってくる。
特にC言語では。
個人的にXxxXxxXxxは読みづらいとは思う。
お前らって、スレ違いの話題だけには夢中になるのな
>>937は煽りにだけ夢中な様子
939932:04/03/14 17:01
下らない質問に答えて下さりありがとうございました。
参考になりました。

>>935
確かに変でした。
>>932
>確かに変でした。

違う、あなたを変だと言ったんじゃない。レスアンカーをよく見てくれ。
941932:04/03/14 20:05
>>940
>C言語って、

_| ̄○_

やっちまった・・・恥ずかしい
942921:04/03/15 15:08
返信遅くなってすみません
体調を崩して、ずっと床に伏せてました

いろいろな回答を頂いたようですが、
今回はdiffMonthが適切と思いましたのでこれを使いたいと思います

たくさんのご回答、本当にありがとうございました
Mutexをラップした多重起動防止クラスを作りたいのですが
どういう名前を付けたらいいか悩んでます。

int WinMain(・・・)
{
??? a("識別子"); // CreateMutex&GetLastError

if( a.???() ) // 多重起動ならtrue
return 0; // 多重起動なので終了



}

こんな感じで使うのですが、???の部分はどういう名前にしたらいいでしょうか?
class process
bool running
1個目 Mutex
2個目 isFailed

かなぁ
>>943
class Mediator
bool isDuplicated
947943:04/03/23 10:44
>>944-946
プロセスを扱うクラスと名前がかぶりそうですが>>944案で行きたいと思います。
ありがとう。
948 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 15:45
「分解能」って、なんと表せばよいでしょうか?

949 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 15:48
>>948
bkn

950 名前:デフォルトの名無しさん sage 投稿日:04/03/26 15:50
>>948
Resolution

951 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 16:31
>>949-950
ありがとう

952 名前:デフォルトの名無しさん sage 投稿日:04/03/26 17:59
>>949
おまえそんなこと書くなら答えなくていいよ

>>951
おまえもあんな対応されて礼なんていうな
949デフォルトの名無しさん:04/03/29 18:06
HTMLタグ解析してます。
「<FONT size="4">テキスト</FONT>」のようなHTMLの中から、次々に要素を取得していきます。
「<FONT size="4">」「</FONT>」を次々に取得していくのならばGetTag()にでもしようかと思ったんですが。
「<FONT size="4">」「テキスト」「</FONT>」と解析し順に返す関数名は何がいいでしょうか?

GetToken?
でも、今どきHTML解析ツールなんていっぱいあるんでは?
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
C の offsetof マクロで得た offsetof 値からメンバにアクセスするマクロを書いています。
 #define *****(base, offset) ((void *)(((char *)base) + offset))
どのような名前をつけたらよいと思いますか?
よろしくお願いします。
member
member_at( type , offset )
byoffset
>>953-955
ありがとうございます。
まだ迷っていますが、
> member_at( type , offset )
から考えてみたいと思います。
月計や年計処理するのに31や12回のループを多用するので
誰かdefine定義して下さい。
#define MONTHS_OF_YEAR 12
31は翌月一日-1を使え。
959957:04/04/05 02:14
>>958
>MONTHS_OF_YEAR
馬鹿で英語がよく分からないのですが、monthにsが付くのには意味があるんでしょうか?

>31は翌月一日-1を使え。
そうでした。
質問していながら31のループって1ヶ月分の日計保存領域初期化にしか使ってませんでした。
まあこれを定義するならばDAYS_OF_MONTHという流れですかね?

DAYやMONTHにSを付ける場合と付けない場合ってどう切り分けるのかな?(´・ω・`)
馬鹿だけど気になる。
1年は12ヶ月あるんだから複数、だからsを付けて複数形
中学生でもわかるぞこんなの
馬鹿にもほどがある
>>960
自称馬鹿に馬鹿という馬鹿も馬鹿
962957:04/04/06 05:37
複数形は分かりますけど、脳内で日本語の"月"に"s"を付けたのが生成されるので意味が分からなくなったのです。
日本語の月の複数形はなんて言うんですか?
月々
>>963
一瞬 ガッ に見えた。寝起きはいかんな。
日本語に複数形なんてあったっけ?
君達とか彼等とかかなぁ?
単純にsを付けるような複数形ってのは無いんじゃない?
books,works,cards...

直訳しようとするのが(ry
本ら
仕事ら
カードら

# 中1の時はマジでこう訳せと言われた記憶がある
card_et_al

冗談
ホットキー[なし]を調べる関数の名前を考えてます。
引き継いだライブラリには既に
 bool EqualHotkey( const HOTKEY *, const HOTKEY * );
 bool IsValidHotkey( const HOTKEY * );
という関数があるようなので、それに合わせた関数名が欲しいです。
どのような名前があるでしょうか。
お願いします。
>>970
> ホットキー[なし]

とはどういう意味 ?
すみません。説明が足りませんでした。
Windows のコードを書いています。
Windows のホットキーコントロールではホットキーを指定しないと [なし] と表示されます。
つまりホットキーには指定されている状態と指定されていない状態があって
ホットキーが指定されていない場合に真を返す関数の名前を考えています。
is defined
ユーザからの入力や読み込んだ値を
エラーを返すことなく適正な範囲や組み合わせに訂正する関数には
どんな動詞をつけるのが良いいでしょうか?
>>974
CorrectXXX() (XXX は、データの種別とか) ではどうか。
>>975
ありがとうございます!
その名前、使わせていただきます。