フルートメーカーPart25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いぶし銀
ヤマハ、村松、パウエル、サンキョウ、アルタスと楽器遍歴を重ね、
現在はパールのオペラの総銀製を愛用しています。
皆さんは如何ですか?
2名無し行進曲:2009/03/09(月) 21:10:46 ID:4961DY7d
3名無し行進曲:2009/03/10(火) 16:58:55 ID:hZKyLluz
4名無し行進曲:2009/03/10(火) 16:59:47 ID:hZKyLluz
5名無し行進曲:2009/03/11(水) 16:07:16 ID:JUYQ19cL
Alfred G. Badger の Barrel Lipplate (樽型歌口)の笛を
探しています。どっかのオークションとかで出てないでしょうか?
以前、eBay で見つけたことがあるのですが、同時期に別の笛を
落札したため、予算がなくて逃がしてしまいました。
6名無し行進曲:2009/03/11(水) 16:54:23 ID:MQF/utPB
前スレを使い切ってください。
7名無し行進曲:2009/03/12(木) 00:30:25 ID:m0L1QUSg
ワシの樽型腹はどうじゃ?プヨプヨして良いぞ
8名無し行進曲:2009/03/12(木) 03:04:37 ID:5mEmmbQc
>>7
いくらですか?
9名無し行進曲:2009/03/13(金) 14:01:02 ID:UpMSWt6a
10名無し行進曲:2009/03/18(水) 00:27:23 ID:X1eNfjMI
志木の笛の基地外女だ。関わらない方が良い。

    YU
11名無し行進曲:2009/03/18(水) 19:05:30 ID:KRjNuns9
12名無し行進曲:2009/03/18(水) 20:16:53 ID:Q3rDrMQZ
ヤマハ211、ヤマハ311、ヤマハ411、ヤマハ614、ヤマハ711と楽器遍歴を重ね、
現在はヤマハ811の総銀製を愛用しています。
皆さんは如何ですか?
13名無し行進曲:2009/03/18(水) 20:38:54 ID:1cZLQ3Cw
物好きですね
14名無し行進曲:2009/03/18(水) 21:18:13 ID:FsbB0vGP
ヤマハ211(洋銀)、ヤマハ211(銀メッキ)、ムラマツAD、ムラマツSRで、
現在は、ムラマツのDNを10年くらい吹いています。
今のムラマツDNに慣れているので、もう楽器を替えることはないでしょう。
15名無し行進曲:2009/03/19(木) 04:42:21 ID:uF+UoNlR
そう思わないほうがいいよ。
いつかいいのにめぐり合ったら変えてみな。
16名無し行進曲:2009/03/19(木) 13:04:35 ID:C4qnpkmW
SRもったいない…
17名無し行進曲:2009/03/19(木) 22:00:18 ID:UjBPKp5c
やっぱり皆さん最初はヤマハ211にお世話になってるのですね。
ヤマハに感謝です。
18名無し行進曲:2009/03/19(木) 23:45:46 ID:pXirev7t
三響NRS−1とかってもうなくなったの?
19名無し行進曲:2009/03/19(木) 23:58:03 ID:UlkUL6Xo
こういうのは飽きられるのよね。
NRS−1

ラファンも同じく。・
20名無し行進曲:2009/03/20(金) 00:07:30 ID:TugPTf4c
ラハンは興味無しですが・・・・でNSRの話を聞かせて
21名無し行進曲:2009/03/20(金) 00:21:33 ID:Ag2n15MR
>>18
名前変わっただけじゃ無かったっけ?
記憶違いかな?

購入時に差し替えできるけど、
今の頭部管より、前に標準でついていたものの方が癖があって好きだったな
22名無し行進曲:2009/03/20(金) 00:29:02 ID:IWzY+F0T
頭部管は、とくかく角を落としてあると音がぼやけてしょうがない。
23名無し行進曲:2009/03/20(金) 01:10:58 ID:v8j0tuzi
吹いた瞬間は「おおっ!?」て思って、吹き続けていると
雑に吹いている自分に気が付く。

吹き始めはパワフルで低音も良く鳴るし、音量も出ているように感じる。
だが、繊細な表現や微妙なリップコントロールがどこかにいっちゃうのね。

こんな大味な歌口で吹いていたら上達しないって。


24名無し行進曲:2009/03/21(土) 00:20:57 ID:BIBUwNns
>>23
まさしくそのとおりだよね。
今はECだけど30年前のヤマハのカットがいまふくと意外といいんだ。
楽にきれいな音で吹ける。
25名無し行進曲:2009/03/21(土) 10:22:21 ID:Zmf3U56v
>>24

確かに
昔のヤマハ総銀のCYの方が
現在のECよりいい音がするよね。
ヤマハの腕のいい昔の職人さんはフルートマスターズ
で独立しちゃってるし。
26名無し行進曲:2009/03/21(土) 17:38:30 ID:DvFP9L2a
mastersの音とヤマハの音はだいぶ違うな。
ヤマハの頭部管を作っていた人がまたマスターズのも作っているのだろうか?
27名無し行進曲:2009/03/21(土) 21:55:57 ID:xhSQMJWZ
先に前スレ消費してね

フルートメーカーPart24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1230252003/
28名無し行進曲:2009/03/21(土) 23:03:28 ID:8vNGWgd6
ふぁーい
29名無しの歌姫:2009/03/24(火) 20:46:59 ID:OLZQ14lq
30名無し行進曲:2009/03/26(木) 21:53:47 ID:3d3DmL+H
あげ万
31名無し行進曲:2009/03/27(金) 17:20:53 ID:9dck22My
質問です。
サンキョウ セミハンドメイドを中古で買ったのですがジョイント部分の
三響マークがあるところにN.S と記してあります。なんでしょうか?

頭部管のRS1はリッププレートが変形??で慣れるのに時間かかりそう
なのですが特徴なにかありますか?
32名無し行進曲:2009/03/27(金) 18:55:17 ID:yRBPjUA5
>>31
ヤフーで買った?
NSはもしかしてイニシャルかもよ。
33名無し行進曲:2009/03/27(金) 22:40:31 ID:/Iz4cvZD
70年代の中頃から440から442に設計変更が各社で行われて、
その頃のサンキョウは「サンキョウフルートNS」って言ってた。

おそらくニュースケールの略か?

他にも、クエノンのモイーズモデルのトーンホール寸法をコピーした
CSモデルっていうのもあった。
34名無し行進曲:2009/03/28(土) 10:57:21 ID:w4waiAub
ニュースケールが442ってこと?
35名無し行進曲:2009/03/28(土) 20:42:20 ID:50DOdxZY
神戸コンクールは誰か行ってないの?やっぱりムラマツが強い?
36名無し行進曲:2009/03/30(月) 08:44:19 ID:pri8CuEo
日本人はほとんど全員ムラマツ
37名無し行進曲:2009/03/30(月) 20:07:30 ID:Myk/sbrZ
あんな楽器でコンクール受けたって、その先が無いのよね。

だいたいつぶれて、ムラマツレッスンセンターの講師止まり。
38名無し行進曲:2009/03/31(火) 13:32:54 ID:Ns7Lm+F7
じゃアキヤマやサクライでコンクール受けろってかwアホクサ。
39名無し行進曲:2009/03/31(火) 13:59:07 ID:qRdtJEc6
コンクールそのものがアホ草。
40名無し行進曲:2009/03/31(火) 16:03:25 ID:cWZEcZ9g
ムラマツのDNはなかなかだと思います。
41名無し行進曲:2009/03/31(火) 16:25:16 ID:TkB8nseB
同感。DSになったら、下品になった。音がですぎて。
42名無し行進曲:2009/03/31(火) 17:28:54 ID:R2LnCd8u
>>38
なんで?
43名無し行進曲:2009/03/31(火) 23:03:47 ID:z5R1mi92
最初のウクライナの子、よかったね。あれは村松??銀の楽器だよね。
44名無し行進曲:2009/04/02(木) 00:59:14 ID:LVXJtlfN
秋山の響きはすごいと思うんだけど。
凛凛としてる。
45名無し行進曲:2009/04/03(金) 01:59:25 ID:Uqvu82wu
>>43
アルタスのPSだよ。
ブリアコフもそう。
本選6人中2人がアルタスということに。
46名無し行進曲:2009/04/03(金) 08:15:10 ID:gvSYizWn
>45
さんくす。
村松の独壇場だと思ってたから意外だなあ。
大勢出てた日本人のほとんどは村松の金だよね。
プログラムの表紙になったてるH管Eメカなしか?
47名無し行進曲:2009/04/03(金) 13:01:46 ID:Uqvu82wu
1人をのぞき日本人の全員が東京芸大の卒業・在学生だからね。それで芸大はほとんどがムラマツ。
それはともかく、金が売れないと会社を維持するのが大変じゃないかなあ。
48名無し行進曲:2009/04/03(金) 18:42:00 ID:2xLVnFBO
馬鹿ばっか
49名無し行進曲:2009/04/03(金) 23:49:20 ID:q85GyBgI
学生が金を使うのがそもそも異常。
50名無し行進曲:2009/04/04(土) 02:03:57 ID:5zN+RLYF
金さんの生徒は村松の金を買わないといけないって聞いたんだけど、ほんと?
51名無し行進曲:2009/04/04(土) 02:33:37 ID:9/1O0jS2
52名無し行進曲:2009/04/04(土) 09:00:12 ID:jWKrOfKH
それぞれメーカーによって、人によって操作感がいいわるいがある気がする。
53名無し行進曲:2009/04/04(土) 17:56:04 ID:D+32k20s
買わせる方向に誘導。
バックマージンは何%??
54名無し行進曲:2009/04/04(土) 18:41:56 ID:1iZOyqNi
今はアルタスが凄い勢いで人気が上がってるよね。
ムラマツはピンチ
てか
実際吹いてみるアルタスの方が好みだな
55名無し行進曲:2009/04/06(月) 02:06:30 ID:mPtdEX/l
バックマージンは20%。
1位のコッホちゃんと2位のシュネイデルくんは何を使ってるの?
56名無し行進曲:2009/04/06(月) 09:20:49 ID:yxprJfGd
コッホ本人に聞いたらパールのシルバー970って言ってたよ?
これからパールは売り出しますね。
賞金で違うメーカー買ったりして

2位の人は演奏きくかぎりムラマツって感じがしたよ
57名無し行進曲:2009/04/06(月) 09:24:46 ID:yxprJfGd
>>43

アルタスに頭ラファンのプラチナかなんかぶっさしてるって。
多分オケで使ってるんよ。彼女コンセルトヘボウでしょ?隣の人もラファン使ってるから合わせてるのかな?
どっかのゴールド買うみたいだけど
58名無し行進曲:2009/04/06(月) 13:18:32 ID:fTNLrRHE
ラファンのプラチナってどんな感じ?
聴こえ方はどんなん? 
59名無し行進曲:2009/04/06(月) 17:51:07 ID:yxprJfGd
プラチナは吹いたことないからわからんけど設計は同じやから基本的には変わらんと思う。
吹きやすいけど何かもの足らないというか味がないというか…
自分で音は作りたい。

反応良すぎると自分の思ってる音以上に出過ぎたりして吹きにくい
60名無し行進曲:2009/04/06(月) 20:17:44 ID:mPtdEX/l
>58
ウクライナのマリアちゃんの音は、柔らかくて滑らかでしたよ。

プラチナかどうかは知りませんけど。
61名無し行進曲:2009/04/06(月) 21:48:55 ID:fTNLrRHE
>>59 >>60 お二方とも有難う。
62名無し行進曲:2009/04/08(水) 08:19:21 ID:PKDxwA2a
アルタスPSどうなの?
63名無し行進曲:2009/04/08(水) 14:08:29 ID:hxTuWp6u
>反応良すぎると自分の思ってる音以上に出過ぎたりして吹きにくい

思っているように音の出ない奏者は、ここにすがるわけだな。
だけど、思ったように音の出ない現状は変わるわけが無いのだ。
64名無し行進曲:2009/04/08(水) 17:49:24 ID:PKDxwA2a
ラファン吹いたら他が吹けなくなるのがわかる気がする。

でもオーケストラの奏者の大半はラファン持ってるとか…

私は吹きにくくて仕方なかったです。
音は綺麗に出るけど、それだけなような気がしました。コントロールが難しい。
65名無し行進曲:2009/04/08(水) 22:01:55 ID:Z8Pjlva4
>>64
ラファンって馬力のある音ってでないの?
66名無し行進曲:2009/04/08(水) 22:17:07 ID:PKDxwA2a
馬力のある音がどんな音かわかりませんが、上から下まで楽器が鳴りきった感じで吹くことはもとの頭部管より簡単でした。

ムラマツをもとに作ってるみたいなので私のとは相性バッチリでした。

初めは今までにないぐらい鳴るから楽しいけどいろいろと不満出ますし、値段高いから私はお金貯めてもう一本買います。
67名無し行進曲:2009/04/08(水) 22:52:25 ID:Z8Pjlva4
>>66
早速のレス有難うございます。
ラファン買われるのですか?
やっぱりムラマツとは相性いいんですね。
68名無し行進曲:2009/04/09(木) 01:16:17 ID:9ZZDJ9cG
あ〜〜ァ、ヘタにつける薬は無いな。
69名無し行進曲:2009/04/09(木) 04:43:30 ID:BX5vxF3v
ラファンは買いませんよ。
私には操作が難しいので。ただ鳴るってだけです。
結局はどれだけ扱いこなせるかですよね。
ラファンの力をまだまだ引き出せなかったのかもしれないし…

ラファン買うならもう一本新しい楽器買いますって事です。
70名無し行進曲:2009/04/09(木) 12:14:41 ID:KZI+hpDx
ゴールドの音よりシルバーのが好きなので、シルバーのプロの演奏会に行ききたいのですが。
71名無し行進曲:2009/04/09(木) 12:44:34 ID:rFuyq0/I
>>70
ベルリンフィルのアンドレアスブラウさんが村松のシルバー使用してます。
もうずっとだそうです。通常の演奏会でもね。
72名無し行進曲:2009/04/09(木) 14:16:01 ID:qSQbdfqr
神戸コンクールも入賞者の半数以上はシルバーだったよね。

芸大関係の金の弟子?はみんな金で3次にも残れなかったけど。
結局シルバーのがいいんじゃないのか?
金属の価値と楽器の音色は比例しないってことだよね。
73名無し行進曲:2009/04/09(木) 14:32:49 ID:rFuyq0/I
やっぱさ、相性じゃねーの?
銀が合う奴は金吹いても絶対合わないしさ、
その逆もあるんじゃね?

当然メーカーもな。
何処のが最高とは一概に言えない。
74名無し行進曲:2009/04/09(木) 15:44:44 ID:BX5vxF3v
最近は大音量テクニックより音色音楽重視のように感じます。
本来そうあるべきなんでしょうね…

やっぱりシルバーだと他となじみやすいのか埋もれがちになっちゃいますよね。
ホントに上手じゃないと音なんて飛んで来ないし。


ゴールドだと嫌でも飛ぶ感じがする…
75ベーム1847:2009/04/09(木) 17:15:36 ID:RuosXwtv
>>74
では、まず川へ砂金を取りに行くことから始めます。
76名無し行進曲:2009/04/09(木) 17:20:17 ID:BX5vxF3v
何年かかるやら
77名無し行進曲:2009/04/09(木) 17:58:29 ID:9KsPIdAb
ゴールドだと音が飛ぶ、とかそう言うこと自体がばかげてる。
もちろん、金でしか出ない音、プラチナでしか出ない音があるのは理解できるが
そもそも、音が飛ぶってなんだ?
78名無し行進曲:2009/04/09(木) 20:41:49 ID:rFuyq0/I

横レス入れるな!
その先の話が千切れるじゃないか。
79名無し行進曲:2009/04/09(木) 21:47:20 ID:BX5vxF3v
わからないなら気にすることではないので大丈夫ですよ。

いろんな演奏会行ってみるとよいですよ。
80名無し行進曲:2009/04/10(金) 00:13:17 ID:9q0qxHPe
シルバーじゃ埋もれる、というのが解せぬ。

じゃ、洋銀はどうなのよ?
81名無し行進曲:2009/04/10(金) 02:19:20 ID:JOPO45re
今日フルートはじめることを決意した33才。
どのフルート買えばいいか教えてエロい人。
82名無し行進曲:2009/04/10(金) 02:29:59 ID:huKVXFwQ
ヤマハの211買っときゃ、とりあえず不満は無いと思う
211で不満が出る頃には腕も上がってるだろうから、
ムラマツでもアルタスでもサンキョウでも、お好きなメーカーのフルートを買えばいいと思う
83名無し行進曲:2009/04/10(金) 02:35:30 ID:JOPO45re
ありがとうエロい人。
あとさ、一人でやるより楽団というか、サークルみたいなのに入りたいんだけど、どうしたらいいん?
中学校とか高校とかにはたくさんあるみたいだけど、サークルみたいなのってあんまり見かけん…
84名無し行進曲:2009/04/10(金) 03:37:23 ID:k4f9hGJN
エロくない!
85名無し行進曲:2009/04/10(金) 06:51:54 ID:bU2w1t5B
ヤマハで十分。ってヤマハに失礼ですね

1番いいのはある程度良い楽器に触れる事ですね。
あまり安すぎる楽器だと成長しなかったり途中でやめてったりしますし。
まあ自由ですが。
趣味が1番ですよね、私たちみたいに。
86名無し行進曲:2009/04/10(金) 08:37:46 ID:dZSvar27
全くの初心者がいきなりサークルはいるとは大胆!
フルート教室のグループレッスンとかで、吹けるようにもなり、フルート仲間が出来るってのはどう?
やりはじめに独学ではむずかしいよ。
それこそ、ヤマハでもグループレッスンやってるし、楽器のレンタルもあったような・・・
87名無し行進曲:2009/04/10(金) 10:06:45 ID:fJpDB78p

>>81
オーイ、釣れるかい?
88名無し行進曲:2009/04/10(金) 12:02:28 ID:kWXVEvkg
ありがとう、エロい人とエロくない人。
グループレッスンでフルート仲間、なんかよさそう。
安い楽器、とりあえずなれて、悪い楽器の悪い所を知る上で役に立たない?
後で捨てて買い直してもいいくらいやすいし。中国製の奴。
俺がバイク乗り始めた時はそうだったけど。(ヤマハと言えばまずバイクが思い浮かぶ)

楽器の場合は時間の無駄?

ヤマハ教室、とりあえず家の近くに3件発見。

楽器の選び方、ネットでいくつか読んだけど、結局安物でもいいから触ってみないと理解不能な感じ。
89名無し行進曲:2009/04/10(金) 12:11:27 ID:HEuHcP6A
安すぎる楽器は上達の妨げになったりする。
素直に211買いなよ
90名無し行進曲:2009/04/10(金) 12:15:02 ID:kWXVEvkg
わかったエロい人。
221買うよ。

セットでいろんなもの付いてくる所が多いけど、つけた方がいい?
音楽関係の機材は全く持ってない。

メンテしてくれる店で買った方がいい?
それとも安い通販とかでいい?

バイクは、安い所で買って、整備専門のところで見てもらってるけど。
91名無し行進曲:2009/04/10(金) 12:19:38 ID:kWXVEvkg
ごめんエロい人。
221じゃなくて211だったね。
92名無し行進曲:2009/04/10(金) 13:52:57 ID:9q0qxHPe
おれもバイク乗りだが、楽器もメンテナンスは重要だぜ。

キーの注油からタンポの機密性、ヘッドコルクの締め具合、
おっと、搭乗者の唇のコンディションも整えとかなきゃあかん。
風切ってはしってると唇が乾くからな。

チェーンのテンションやら、オイル、プラグ、ワイヤーの注油とか、
タイヤの空気圧やヘリ具合なんか、楽器と合い通じるものがあるよ。

うまくコーナーをクリアできる感覚と、上手く歌う感覚も同じ。
微妙なバランスがコントロールできればいいんだ。だから運動神経の
ニブニブなヤツは音楽もダメだ。

楽器は最低限、ヤマハにしておけ。中国製は楽器の形をしたオモチャ。
93名無し行進曲:2009/04/10(金) 14:11:06 ID:kWXVEvkg
わかってるよエロい人、中国製のは孫の手の代りにすることにするよ。
俺運動神経は鈍いけど、バイクは人よりは乗れるよ。
15年も乗ってるから当たり前かな。

フルートもがんばるよ。

だから都内でメンテとかアドバイスがいい店を教えてよエロい人。
バイクもメンテがいい店探して探してやっと見つけたんだよ。
そこ見つからなかったらバイクもきっとやめてたよ。

だからいい店見つけるのが大事なんだと思うんだよエロい人。
94↑トロイ人:2009/04/10(金) 14:20:40 ID:fJpDB78p

95名無し行進曲:2009/04/10(金) 21:53:08 ID:dZSvar27
92かっこいい
あたしも三十路ライダーだから、92の文章、すごくわかる
フルートは精密機器だから、メンテ重要だよ
何百万もする金の楽器でも調整くるってれば鳴らないし、10マンそこそこの洋銀の楽器だって、ちゃんと調整すればそこそこ鳴るってもんだよね
96名無し行進曲:2009/04/11(土) 00:10:28 ID:JuB+cOXu
神戸第2位のシュネイデルは楽器メーカーは何??
97名無し行進曲:2009/04/11(土) 00:36:18 ID:uBwQcQmc
ナガハラていいの?
98名無し行進曲:2009/04/11(土) 12:12:12 ID:iQaTNbpx
>>97
山野等に行って試奏させてもらえばいいんじゃね?
ここで聞いてたって答えは出ないって。

洩れは何時もそうしてるぞ
99名無し行進曲:2009/04/11(土) 12:50:41 ID:uBwQcQmc
山野以外で何処かありますか?
100名無し行進曲:2009/04/11(土) 13:29:43 ID:hoxrteZF
パールのバスフルートが新発売になりましたね。
アルタスのような細い管ではなく、
コタトやマルカートのような太い管です。
101名無し行進曲:2009/04/12(日) 00:38:32 ID:dTYFmv0Q
>>92
同意。
わたし自動車の整備士です。
市販のエンジンは90%の精度で組みあがっています。
それを99%以上にチューンすると最高のフィーリングになります。
競技用のエンジンはノーマルでもばらして組みなおします。
でないと勝てないのです。

フルートもいっしょ。新品でもタンポと調整をきっちりすると素晴らしく良くなります。
私は自分でメンテをしますが、タンポは気候によってすぐ狂います。
吹きにくいのは自分のせいでなくタンポのせいが多いと思います。
吹き込むと良くなるのはタンポが息でなじんでくるからでしょう。
なおハンドメイドのフルートは精密に作られているので狂いにくいですが、
スチューデントモデルは大雑把に出来ているので調整しにくいです。
ドイツの古いハンドメイドフルートはすごい精密で、古いメルセデスやBM同様で信頼できます。
国産はどのメーカーも大体良く出来ていますね。
でも、けっこう手を抜いているパーツが目に付きます。
これは車と同じですがね。
102名無しの歌姫:2009/04/12(日) 00:52:54 ID:bhIrakmN













103名無し行進曲:2009/04/12(日) 03:35:56 ID:s6a5b+0W
ヤマハのフルート用の水色のスワブ、縦の長さがフルートのメカの部分の長さとぴったり同じ。
だから、スワブには使わなくても、メカ部の埃よけにかぶせておくにはちょうどいい。
104名無し行進曲:2009/04/12(日) 11:39:14 ID:Q2BtSBzv
で?
105名無し行進曲:2009/04/12(日) 21:15:34 ID:EZ1Znr+a
棚に飾るわけじゃないんだからw
ホコリって
106名無し行進曲:2009/04/12(日) 21:37:45 ID:uUffFzks
>103
しまうとき等、キーの上に何かをかけないほうがいいですよ。
107名無し行進曲:2009/04/12(日) 22:08:44 ID:6puVVULV
メンテが大事なのよくわかったエロい人。
だからメンテしてくれるいい都内のお店教えてエロい人。
108名無し行進曲:2009/04/12(日) 22:47:52 ID:Q2BtSBzv
エロい人エロい人って、全然面白くないんだけどいい加減やめたら?

馬鹿丸出しとしか思えない。こんなのがウケるとでも?
真面目にレス返してくれている人に対して「エロい人」って言えるとは、ふざけてるとしか受け取れない。
109名無し行進曲:2009/04/12(日) 23:38:39 ID:jGdx4dUG
エロイわしが教えてやるよ。しょうがないな。
ておばるとに言ってみな

ちなみに音楽にエロは大きく関係してる
エロが枯れてるような奴は、生き生きした音楽できん



110名無し行進曲:2009/04/13(月) 01:39:12 ID:BIcdVR/q
>>108
長い2ちゃん歴でエロい人に突っ込み入れてる人を初めて見た。
111名無し行進曲:2009/04/13(月) 02:49:47 ID:KHtLoTtw
逝ってよし! 
とかな
よく得意げになって使ったもんだ
112名無し行進曲:2009/04/13(月) 09:33:47 ID:G7u4UN8f
楽器なんて何でもいいよ
113名無し行進曲:2009/04/13(月) 11:47:51 ID:5FGPTd14
そだな
114名無し行進曲:2009/04/13(月) 12:01:10 ID:kkbGqhc8
>112
それでは貴方の金の笛と私の洋銀の笛と交換してください。
115名無し行進曲:2009/04/13(月) 12:46:12 ID:5FGPTd14
>>112
さんは金なの?
>>114
ちょっと虫が悪杉
116名無し行進曲:2009/04/13(月) 13:52:01 ID:1Zv3Vn6W
音楽は下心がないと艶がでないぞ。

ておばるとねぇ....
おれはいつも製造元へ持っていくよ。作った人にメンテしてもらうのが
一番。楽器屋はひやかしに行くだけだ。
117名無し行進曲:2009/04/13(月) 14:54:41 ID:G7u4UN8f
銀ですよ。

お金ないから。
118名無し行進曲:2009/04/13(月) 15:15:17 ID:BIcdVR/q
>>115
それをいうなら虫が「良す」ぎ。
テオバルトって、目白の?
119名無し行進曲:2009/04/13(月) 15:57:30 ID:IYhHCtkq
120名無し行進曲:2009/04/13(月) 22:56:32 ID:3HHOZc6t
ナガハラさんって元々どこに居た方か知ってる人いますか?
121名無し行進曲:2009/04/13(月) 23:04:32 ID:TBZYeM4B
私もエロい人ですが。
女房に私のフルートを吹かせるのは上手いですが女房は音痴です。
音楽と下心は、通じるモノがありますね。
122名無し行進曲:2009/04/13(月) 23:28:03 ID:rUV32YyN
>>96
ブランネンを使っていると聞いたことあるが。
ホントかどうかは知らん。

>>110
このスレの住人は、2ちゃんの他のスレを見てない人とか
多いのでは?と時々思う。漏れもそんなに知っている
わけでもないが。…「オレ」を「漏れ」と言うのも、
もう最近じゃ流行らないのかもなぁ。
123名無し行進曲:2009/04/14(火) 00:29:10 ID:ZZ5eXmVJ
ナガハラさん、サンキョウからパウエル、そして独立じゃなかった?
124名無し行進曲:2009/04/14(火) 01:51:38 ID:TfUZcSbX
>>108
ごめんなさいエロくない人。
一回これではじめたらやめらないんだエロくない人。

ちょっとエロくない人の真面目さに惚れちゃったかも…

エロい人、テオバルトいってみるよ。ありがとう。
125名無し行進曲:2009/04/14(火) 02:17:33 ID:wlHD1MWd
>>123

ありがとう。やっぱりパウエル経てますよね。
謎が解けて良かったです。
126名無し行進曲:2009/04/14(火) 08:33:01 ID:CNZYRD+z
どこかのメーカー出身の製作者でも、独立するとまったく違った味のフルートを作る気があする。
127名無し行進曲:2009/04/14(火) 09:04:29 ID:pBCNJ6jr
ナガハラスケールが気になります。
128名無し行進曲:2009/04/14(火) 09:48:25 ID:eMh5dWVC
>>123
サンキョウからパウエルをやめて独立したバーカートの工房に入り、
日本にバーカートの頭部管を紹介し、その後独立。

>>127
ナガハラのスケールはかなり良いが、3オクターブのEの音程をとッたために
やや、中音域のEが低い。
129名無し行進曲:2009/04/14(火) 14:02:25 ID:pBCNJ6jr
3オクターブがうわずらないのはいいね
130名無し行進曲:2009/04/14(火) 21:23:44 ID:ZZ5eXmVJ
中音のEが低い方が辛いな。
131名無し行進曲:2009/04/15(水) 15:04:52 ID:0MCuGs9Z
初心者はまちがってもリングキーのストレートは買わないほうがいいね。
音はいいんだが、左手がものすごく疲れる。練習にはやっぱカバードのオフセットが楽。
132名無し行進曲:2009/04/15(水) 22:41:38 ID:l6GfoYzS
疲れるのはどこかが不自然なんだから、そこを直せば
綺麗な構え方になる。あとあと楽なんだけどね。

不自然な構え方のまま固まってしまって、指が回らないアマチュアがほとんど。
133名無し行進曲:2009/04/16(木) 00:22:37 ID:xOrsTbh6
リングのオフセット、音もいいし、楽だしいいよ。
134名無し行進曲:2009/04/16(木) 00:23:45 ID:Li/8XGJi
大学からフルートはじめようと思うんだが、初心者って幾らくらいの使うものなの?
もしよければオススメメーカー・型番もお願いします。
135名無し行進曲:2009/04/16(木) 08:15:52 ID:DzIQqtWQ
>>81以降を読み返してください。
136名無し行進曲:2009/04/16(木) 10:03:15 ID:83U29Isu
ちなみに皆さんが素晴らしい思うメーカーは何ですか?
137名無し行進曲:2009/04/16(木) 20:18:19 ID:eSJtFn6f
娘が吹奏楽に入部したのですが
フルートをやってみたとのことで検討中です。

一応候補はYFL-221とYFL-211ですs。
YAMAHAの221と211の違いってなんでしょうか?
138名無し行進曲:2009/04/16(木) 20:42:08 ID:MTFveZYJ
YFLっていうのはヤマハフルートの略
139名無し行進曲:2009/04/16(木) 22:31:37 ID:mczRwRnM
>>137
211はEメカ付き。221がEメカなし。まあ、どちらでもいいと言えば
いいんだが、Eメカはあった方が高音域のミの音が吹きやすい。
予算が許すなら211、でも221でも困りはしない。
140137:2009/04/16(木) 23:27:48 ID:eSJtFn6f
>>138,139
アドバイスありがとうございました。
ちなみに聞きたいのですが、中古よりも
最初は新品のほうがいいのでしょうか?
141名無し行進曲:2009/04/17(金) 00:40:51 ID:huKkT0i1
211はそもそもメカの寿命が短い。

中古となると、難しいかもしれんよ。
142名無し行進曲:2009/04/17(金) 16:06:35 ID:vY/nRhfF
頭部管のすりあわせを考えてます。

使用楽器は二本とも村松です。

村松に直接出すのと個人の工房に出すのを考えてますが、値段はだいたいいくらくらいでしょうか??

知ってる方いたらお願いします。
143名無し行進曲:2009/04/17(金) 21:06:51 ID:huKkT0i1
樽を交換するとか、頭部管側を広げるとか、方法によって色々だよ。

どうしたいの??

樽に対して、太くて入らない?細くてスカスカ?
144名無し行進曲:2009/04/17(金) 22:19:44 ID:N2oCkrKD
樽って何よ?管体?
底が無いから樽じゃないし、センス無いし。
145名無し行進曲:2009/04/17(金) 22:54:20 ID:vY/nRhfF
>>142です。

使用楽器はSRなのですが、何故か10何年前に買ったEXの頭部管の方が私は好きです。

SRにEXの頭部管をつけたいのですが、EXの頭部管が太くてSRの胴部管に入りません。

すみませんがわかる方いたらお願いします。
146名無し行進曲:2009/04/17(金) 23:25:46 ID:N2oCkrKD
あんまり違うようなら止めたら?
頭部管ジョイント部の管厚が薄くなってしまうよ。
値段は修理屋さんによるんじゃない?電話して聴いて見たら?
147名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:12:38 ID:yKSf94zj
EXは洋銀ボディーの0,4mmにあわせた絞りなのかな?
SRは0,38mm??今は0,4mmらしいけど、オーダーで
変えられるみたいだしね。

樽管を交換するのがベストだとは思うけど、そうすると今の
頭部管ははいらなくなるし。

「樽」っていえば「樽管」を指し、頭部管と胴部管のジョイント部分を
言うんだよ。職人さんには「樽」で通じる。

べつにあんたを樽呼ばわりしているんじゃないので、そこんとこよろしくね。


実際は樽状ボディーだったら失礼!!>>144
148名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:42:36 ID:xoRlGNGM
樽ボディーでフルートなんか吹かないよ。

多分デブ率一番低い楽器じゃない?メタボぎみのおっさんは確かに結構いるが。

ジョイント部って管体側の?そんなとこ交換したら音変わってしまうだろうに。改造はいかんよ。ムラマツロゴや製造番号も無くなるんでしょう?
149名無し行進曲:2009/04/18(土) 01:55:23 ID:LyWiTxy9
暖かい優しい響きのフルートがほしいんですけどアルタスってどうですか?
ちなみに買うとすれば総銀製の40万のやつ
150名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:06:02 ID:QrvUr2SS
>149
いいと思いますよ。
151名無し行進曲:2009/04/18(土) 02:15:55 ID:LyWiTxy9
>>150
ありがとうございます
152名無し行進曲:2009/04/18(土) 08:24:16 ID:yKSf94zj
>暖かい優しい響きのフルートがほしいんですけど......

そういうのは楽器に求めないことだ。
暖かさも優しさも、冷たさも鋭さも、自分の表現で出せるように
せねば。その表現の幅、自由度の大きな楽器が良い楽器。

鳴らしやすさとは相反するけどね。
153名無し行進曲:2009/04/18(土) 10:06:57 ID:zE5DsxrM
>>148
前出とは別人ですが、私は樽の交換をしてもらった経験があります。
もちろんメーカーで。
メーカーで交換した樽にはちゃんと元の製造番号を打ってくれます。
交換前の以前の樽は、メーカーが没収します。
たぶん不正使用をさせないためでしょう。

なお、樽の交換ぐらいでは音は変わりません。

一般のリペアマンのすりあわせ調整は、頭部管側を削る、
あるいはスウェージング(引き抜き)して細くします。
太くする場合はエキスパンダーを使ったり、ローラーで圧延してのばします。
極端に太くする場合には箔を巻く方法もあるのですが、
実際には「不可能」という言葉で処理します。
154名無し行進曲:2009/04/18(土) 14:18:19 ID:njRE7Gd0
頭部管のすりあわせについて聞いた者です。


直接聞いた方が早いと思いましたが、なにせEXの頭部管をSRにつけたいと言ったら驚かれそうで…


頑張って聞いてみますね!

皆様コメントありがとうございました。
155名無し行進曲:2009/04/18(土) 14:41:14 ID:U+qlni/z
アルタスは優しいとかあったかい音とは違うかなと思う。ブライトで。
樽の取り替えなんて楽器を壊しちゃうんじゃないかな?変に色気出して入らない頭部管をどうとか無理すると、大して満足できないような気がするね。実際オリジナルを壊して後悔したこと何回かある。G#キー交換とかね。
156名無し行進曲:2009/04/18(土) 16:15:31 ID:xoRlGNGM
思うにSRの頭部管の方が歌口が難しいんだろうけど、吹きこなすべく練習すればいい事あるんじゃない?
無理に改造しても期待通り行かないものだと思うよ。
腕を研くべき。
157名無し行進曲:2009/04/18(土) 16:54:02 ID:MWJALaZj
樽換えるより新しい頭部管買った方が早くね?
158名無し行進曲:2009/04/18(土) 18:39:53 ID:jti/dwah
わしもそう思う・・・・・
159名無し行進曲:2009/04/18(土) 18:49:47 ID:zE5DsxrM
私が樽を交換した理由は、管厚の違う2つの本体に、
頭部管3種を供用できるようにしたかったからです。

樽の交換と頭部管の買い換えは目的が本質的に違うんじゃない?
160名無し行進曲:2009/04/18(土) 23:00:00 ID:oNC5de46
ムラマツの頭部管ってどれも一緒でしょ。べつにタイプがあるわけでもないし。
特注で作ってもらったら別だろうけど。

だからEXのとか恥ずかしがる必要もないし、良いものはいいんだからはめたらいいよ。
すり合わせあわせて悪くなったら最悪やね。
161名無し行進曲:2009/04/19(日) 00:18:35 ID:0a9w9SB8
へー、ムラマツのって、モデルで違いはないの!?
EXとSrが同じヘッドだなんて、新鮮な驚き。

三響は、どうなの?
あるタスとか、ぱーるは?
やっぱり、入門モデルと、上級?モデルのヘッドは同じなのかな?
ミヤザワは、違うっぽい気がする←これ、あたしの偏見ね。
162名無し行進曲:2009/04/19(日) 00:43:09 ID:7g49OyTG
3Dカッティングマシンでグリグリ

モデルによって作り分けるなんてめんどくさい事、するわけ無いジャンの
ムラマツ
163名無し行進曲:2009/04/19(日) 02:24:30 ID:jQN/keFr
ヤマハとかは沢山あるみたいだけど、穴でかけりゃいいって感じが最近のメーカーのイメージ
164名無し行進曲:2009/04/19(日) 10:26:05 ID:jGxMMe/c
オールドの頭部管だってでっかいだろ。
角が落としてあるっていいたいの?
165名無し行進曲:2009/04/19(日) 10:54:09 ID:FAKyW2zj
>>162
3Dはリッププレートの話。
リッププレートから手で作るのは今やバーカートのハンドメイドぐらいしかない。
そのあとパイプにハンダ付けして穴を開け、あとは手作業。
知ったかぶりはやめよう。

DSまでとそれより上の機種ではモデルによって僅かだがカットを変えている。
パーソナルカットも人を選んでやってくれるよ。もちろんそれなりの人。
ちなみに俺はパーソナルカット対象者。
166名無し行進曲:2009/04/19(日) 11:32:55 ID:KOk4ylx9
最後の1行さえなければなあ・・・

おしい
167名無し行進曲:2009/04/19(日) 14:32:10 ID:1Ru7w7Nd
>>160
どれも同じなら同じ素材の一本の管だったオリジナルが鳴りも一番いいに決ってるじゃない。
オリジナルが吹きこなせないからEX使いたいんでしょう?
因みにEXは管体洋銀だったから吹けてただけで頭部管替えても総銀鳴らせ無いかも。
改造する位ならオリジナルで練習するか、SR売ってもっと簡単な総銀買い直すのがいいと思う。
168名無し行進曲:2009/04/19(日) 15:18:49 ID:FAKyW2zj
>>167
この20年くらいでムラマツの標準頭部管はすっかり変わった。
ある時ぱっと変わったのではなく徐々にだ。
人によって相性があるはずなので、SRとEXの製造年代がわからないと、
同じムラマツの頭部管として論じるのは早計だと思う。

どうも、ずいぶん古いSRと最近のEX比べているような気がするのだが。
169名無し行進曲:2009/04/19(日) 15:33:11 ID:1Ru7w7Nd
>>168
もちろんそうなんだけど、歌口カットがほとんど変わらないなら尚更オリジナルを使うべきで、EXが鳴らしやすいと感じるのは歌口つまり頭部管のせいじゃ無いんじゃない?と言う事。
ムラマツが合わないなら他のメーカーの総銀でもいいんじゃない?
SR中古で売っても他メーカーの新品総銀買えるんじゃない?
170名無し行進曲:2009/04/19(日) 15:33:18 ID:jQN/keFr
>>167

オリジナルが絶対に良いとは限らないです。
SR周りで使ってらっしゃる方居ますけどみなさん普通に頭部管新しく買い直してますし、鳴りだけなら洋銀のEXのほうが断然鳴るのは当然だと思います。それと頭部管は関係ないかと。
EXの頭部管をSRで試してが気に入ったから、すり合わせ変えたいだけでは?
171名無し行進曲:2009/04/19(日) 15:38:06 ID:1Ru7w7Nd
>>170
あのね、感情論になって無い?
質問者はまだEXの頭部管はSRに入れてないって書いてた。それでジョイント部交換の話まで出てるんでしょ?
私はジョイント部交換は改造だから止めた方がいいと言ってるの。
172名無し行進曲:2009/04/19(日) 15:44:13 ID:1Ru7w7Nd
>>170
しかし周りに頭部管替えるのが多いと自慢されても困るな。
そんなに最近のSRは駄目なのか?そもそもオリジナルで吹きこなせ無い楽器をなんで100万近く出して買うのかね?
見栄?
173名無し行進曲:2009/04/19(日) 16:29:35 ID:jQN/keFr
あーそうなんですか、知りませんでした。

見栄かわかりませんが、私はSRは使ってないのでなんとも(-_-)
174名無し行進曲:2009/04/19(日) 17:31:08 ID:1Ru7w7Nd
何が知らなかったのかね?何が分かったのかね?
論理的に考え説明する訓練と、人の話を謙虚に聞き悪い所は認めて改める訓練をしないと笛は上手くならないよ。
私の意見が間違ってると思うなら反論すればいいが、質問者の意見を自分の思い込みで作為的に変えては会話に成り得ないよ。
175名無し行進曲:2009/04/19(日) 17:52:02 ID:0a9w9SB8
なんだ? この流れ?
176名無し行進曲:2009/04/19(日) 19:29:11 ID:s0eFx0M1
だから、>>165の自慢を素直に受けないのがわるいんだろ。
と言うか、人によってカットを受け入れたりとかいう差別体質のムラマシってなに?
さっさと逝けよ。大体今の時勢で頭部管のヴァリエーションをカタログ化してないなんて
怠慢体質がいいわけないだろうが。
177名無し行進曲:2009/04/19(日) 19:45:25 ID:p/Ifa/bw
楽器をうたがうのもいい経験になるとおもうよ
EXにかぎらずいろんなメーカーの試すべきだとおもうけど

質問主さんはSRの頭部を逆にEXの胴体に入れてみてはどうかな?
きっと楽になると思う
178名無し行進曲:2009/04/19(日) 21:57:34 ID:0a9w9SB8
だから、質問ヌシが持っているSRとEXの頭の互換性がないんだってば。
SRオリジナルで楽にならないから、Exの頭をつけるって言ってるの。
ちゃんと読もうね
179名無し行進曲:2009/04/19(日) 22:42:30 ID:jQN/keFr
まあどうでもいいや(-.-;)
SR使ってるぐらいならそれぐらい自分で考えてなんとかできるでしょ…
180名無し行進曲:2009/04/19(日) 23:55:37 ID:s0eFx0M1
どうでもよくないんだよ。問題をちゃんと整理しろ。
179は日常でも何でも中途半端に投げ出して信用されていないだろ?

まず、笛なんていうのは頭部管がオリジナルなものが合うに決まっている。
同じ設計者が作っているわけだし、srクラスになればなおさら統一的なわざが
いきわたっている。しかも、頭から尻尾まで統一感を保ってな。
それを、胴体を切って交換するだの、無理やり普及品クラスの頭部管を入れるだの
笛に対する、あるいは製作者に対する冒涜だと気づかなくてはならない。
だから、srの頭部管が本当に気に食わないんだったら、それは胴体も気に食わないってこと。
所詮、何をやっても対処療法に過ぎない。いっそうっぱらって新しいのを購入すべき。
違う頭部管挿したやつって音色に統一感がないんだよ。
181名無し行進曲:2009/04/20(月) 00:02:16 ID:6T62Fg/J
オリジナルの頭部管を吹きこなせないからって楽器のせいにしすぎてるだけだろうね。

上手い人は何吹いても上手いよ。


以前、木管に銀の頭部管(改良してた)付けたおっさんの演奏聞いたけど普通に趣味の中級レベルだった。
下手な人ほど楽器にこだわり過ぎるよね。こだわることはいいことかもしれないけど、明らかに実力が楽器に負けてるわけでして。


何がいいたいかというと、(以下自重)
182名無し行進曲:2009/04/20(月) 00:36:57 ID:J2xJjUSb
>180
メーカーかそれに近いところにいる人かな?
楽器選びなんてそんなに難しく考えるもんじゃないでしょ。
吹きやすさ、操作のしやすさ、好きな音色なんて十人十色。
そんなにエゴイズムを剥き出しにしなさんな。
183名無し行進曲:2009/04/20(月) 00:39:37 ID:wQM7dL3O
まあまあ、そんなに熱くならずに(-_-)
184名無し行進曲:2009/04/20(月) 00:41:03 ID:hioIeCp1
どうせ演奏はプロにかないっこないんだから
アマチュアの楽しみなんて楽器ウンチクだのヘンな小細工ガタガタやることに
尽きるんだよ。ほっといてやれよ。

185名無し行進曲:2009/04/20(月) 00:42:05 ID:AUqM1C+P
>>180には同意。

安易に頭部管を変えすぎ。
186名無し行進曲:2009/04/20(月) 00:43:14 ID:wQM7dL3O
貴方はプロですか?
187名無し行進曲:2009/04/20(月) 01:31:42 ID:2h55xc+J
あのう…EX頭部管をSRにつけたい質問者本人です。

結局、今日は仕事忙しく村松やその他の工房に電話できませんでした。

今スレ見たのですが、なんか討論になっていて申し訳ないです。

私自信、SRの頭部管や本体に何も不満はありませんし、仕事やオケではそのまま使っています。

ただ、もうすぐ諸事情で仕事とオケを辞めるので、それだったら自分の好きな音で吹きたいと思い質問させていただきました。

ちなみにSRの頭部管をEXにつけるとユルユルです。

突拍子もない質問で申し訳なかったです。

長文失礼しましたm(__)m
188名無し行進曲:2009/04/20(月) 02:07:42 ID:AUqM1C+P
だったら、その楽器はそのままにして、チャレンジを含めて
違うメーカーの違うテイストの楽器にトライしてみたら?

あんがい思わぬ展開があるかも知れぬよ。
189名無し行進曲:2009/04/20(月) 02:11:58 ID:l1fMWLSQ
ゆるゆるなら紙はさめ
190名無し行進曲:2009/04/20(月) 02:21:50 ID:l1fMWLSQ
>>178
EXの頭が太くて入らないのだから
SRの頭はEXの胴に入る
テープを使えばある程度感触はつかめる

SRの胴よりもEXの胴のほうが楽に響くから試してみなさい
と言っているのですよ
191名無し行進曲:2009/04/20(月) 02:32:42 ID:l1fMWLSQ
しかしひどい釣りですね
192名無し行進曲:2009/04/20(月) 11:04:29 ID:wQM7dL3O
頭部管は
だめで

本体ならころころ変えれるなんて

うらやましいですな

趣味の方々はすぐ楽器のせいに…

だから楽器屋さんは儲かるのか
193名無し行進曲:2009/04/20(月) 20:10:41 ID:/JAWWGUE
此処ってサー
プロも発言してんの? 
194名無し行進曲:2009/04/20(月) 21:34:31 ID:wQM7dL3O
いるんじゃないの?
えらそうなこと言ってる方々はプロじゃない?
195名無し行進曲:2009/04/20(月) 22:21:02 ID:/JAWWGUE
なーんかさー
器小さいなー良い音楽が造れるわけないな・・・
196名無し行進曲:2009/04/20(月) 22:27:12 ID:Qa2z+rFa
久しぶりに盛り上がる話題提供ありがとうございました。
197名無し行進曲:2009/04/20(月) 23:32:53 ID:BQ9Grv/K
あのー質問です。ルイロットについていた頭部管より
ムラマツについてたラファンのほうが吹きや・・
198名無し行進曲:2009/04/20(月) 23:42:34 ID:/JAWWGUE
続けろよ
199名無し行進曲:2009/04/21(火) 00:19:58 ID:ybiLusHH
>なーんかさー
>器小さいなー良い音楽が造れるわけないな・・・

そんな奴よりもマシな音楽できないアマチュアはさらに悲惨ってか。

音楽家なんてスタープレイヤーだろうが人格破綻者いっぱいいるよ。
もちろん人格者でいい音楽家もいないわけではないがw
200名無し行進曲:2009/04/21(火) 00:35:34 ID:MWunMQF4
確かに音楽家でまともな人って少ないねエロい人。
二〜三人しか知らないけど。
201名無し行進曲:2009/04/21(火) 02:31:52 ID:ZVewmDDG
えろえーろエッサイム
202名無し行進曲:2009/04/21(火) 11:03:44 ID:qkRbn14m
頭部管新規購入でまた散財
203名無し行進曲:2009/04/21(火) 12:32:27 ID:fUrcJK0A
>>199はプロと断定だな。
204名無し行進曲:2009/04/22(水) 00:34:37 ID:Iy+bdWIl
チョコレートが好きで、オカリナ吹くと頭から煙が出るあれか?>>201
205名無し行進曲:2009/04/22(水) 17:57:24 ID:TC1voHFg
しまった! ヤフオク、駄目笛つかんだよorz
さっさと転売しよう。
転売先は、どこがいいと思う? 高めに買ってくれるところ、どこだろ? やっぱりヤフオクか?
206名無し行進曲:2009/04/22(水) 18:02:10 ID:ajg94JLc
>>205
いくらで買ったの?
207名無し行進曲:2009/04/22(水) 18:58:51 ID:TC1voHFg
2マン程度でし
208名無し行進曲:2009/04/24(金) 00:28:12 ID:uVpa6Of8
後が続かないじゃないか!
209名無し行進曲:2009/04/24(金) 11:39:54 ID:zFUwHeFl
文句を言っちゃならない額だったかい? 2マンって
210名無し行進曲:2009/04/24(金) 12:05:28 ID:CBU3XgZO
>>209
おおーーーーつ
すげーよ、君のID FI になってる。
これもおぼしめしだな。

でもさ2万ならあきらめつくよな。
漏れは今ヤフオクの中では

メーニッヒとセルマーのH管が良く見てみたいから
試奏させて頂きたい。

君は購入する際、試奏はして無かったのかい?


211名無し行進曲:2009/04/24(金) 12:15:53 ID:ZveoplhP
鉄のフルートってIDか
212名無し行進曲:2009/04/24(金) 12:17:10 ID:ZveoplhP
まちがったw
ヘリウムだw
213名無し行進曲:2009/04/24(金) 12:27:06 ID:wybqR0IC
ヤフオクで試奏させてくれるのエロい人?
でも昔は実際にあって現品確かめてっていうの普通だったなエロい人。
バイクなんかは今でもそうだねエロい人。

こないだ初めて教室いってきたよエロい人。
優しいお姉さんが教えてくれて、なんとか音が出たよ。
214名無し行進曲:2009/04/24(金) 14:34:04 ID:5s/3d+SN
おまけに僕のフルートもふいてくれたよ
エロい人
215名無し行進曲:2009/04/24(金) 17:16:18 ID:zFUwHeFl
>213ようこそ! これで213もフルーティストの仲間入りだね

>210 オクでは試し吹きする行動力と勇気がないorz
そもそも、あちこち店を物色する行動力ないからな
フルートもアンサンブルとかしてみたいけど、そんな社交性もない
そんな人間でも音楽出来るのか、だんだん不安になってきた・・・・・・春だな
216名無し行進曲:2009/04/24(金) 19:19:01 ID:CBU3XgZO
頑張れよ。
217名無し行進曲:2009/04/24(金) 23:12:46 ID:c+AET8Jx
もういきていく自信もないよ
フルートよ僕を導いてくれ
218名無し行進曲:2009/04/24(金) 23:20:29 ID:tfm0SUdW
笛でどうやって生計立てるん?

音大おちこぼれのあつまりかここは
219名無し行進曲:2009/04/24(金) 23:59:13 ID:SvoAAkT5
オケに入れば給料でるでしょ
220名無し行進曲:2009/04/25(土) 00:19:05 ID:4zyajGSg
オケの給料ってまじでいくらよ?
221名無し行進曲:2009/04/25(土) 01:03:18 ID:vCP4w961
読とかは年収500ぐらい普通に貰えるんやない
222名無し行進曲:2009/04/25(土) 10:38:02 ID:fCR6PL7Y
憶測で物を言うのは、やめましょう
223名無し行進曲:2009/04/25(土) 10:47:32 ID:vCP4w961
ホームページみたらわかるでしょ。頭ヨ…
224名無し行進曲:2009/04/25(土) 11:04:48 ID:pELZ7Hnq
その前に、おまいら オケ 入れるの?

そこんとこ 非常ーーに気になるのだが?
225名無し行進曲:2009/04/25(土) 14:48:45 ID:mSBSFG2h
はいれるんじゃない?
226名無し行進曲:2009/04/25(土) 18:29:20 ID:affJcxnZ
フルート上手く吹けるなら
そんなに難しくはないでしょ
227名無し行進曲:2009/04/25(土) 20:01:52 ID:gRdK8AVk
意外に重要なピッコロ
頭吹きでも要求されるとか
228名無し行進曲:2009/04/25(土) 21:41:31 ID:vCP4w961
ピッコロはいつまで時代遅れの楽器なんだろ
229名無し行進曲:2009/04/25(土) 22:58:27 ID:pELZ7Hnq
んだな
230名無し行進曲:2009/04/26(日) 00:15:12 ID:9kP5pJso
音が飛び出してしまうのでコニカル管を採用、だが、
コニカルだど管が短くなるので逆に音がヒステリック。

この説は本当か??
231名無し行進曲:2009/04/26(日) 15:20:21 ID:DcmYG0ZO
要するに、低音域は捨ててるんじゃないの?
232名無し行進曲:2009/04/26(日) 16:08:51 ID:44LeJ/iX
高音も大概だけど
233名無し行進曲:2009/04/26(日) 16:39:53 ID:YJpumjXe
下手を楽器のせいにするなよ
234名無し行進曲:2009/04/26(日) 18:40:49 ID:/OC39KkY
>>230
「逆に」というか、そういう音がピッコロらしいという考えが皆の
頭の中にあるんだろう。円筒管がいいなら銀製ピッコロとかはどうよ?
235名無し行進曲:2009/04/26(日) 20:13:38 ID:5xvSaKuZ
昔の211とか311とか
なんとなく村松に似てると思うのは気のせいか?
236名無し行進曲:2009/04/26(日) 20:54:40 ID:W6m07YaJ
昔の411は似てないな。
237名無し行進曲:2009/04/26(日) 22:46:54 ID:yeLL/as5
311昔使ってた。m120も使ってたけど、構えて吹いた具合は全然似てなかったぞ
重さの感じ方・重心のバランス?もちがったし、左小指レバーの作りも違った
音色に関しちゃぁ、子どもだったからわかんないな
238名無し行進曲:2009/04/26(日) 22:55:58 ID:44LeJ/iX
なんでC足つくらんのやろ。
239名無し行進曲:2009/04/26(日) 23:43:24 ID:DcmYG0ZO
ヤマハと村松は対極だと思う。どっちもありな人いないんじゃない。
240名無し行進曲:2009/04/27(月) 00:31:04 ID:j9gLXiQD
ヤマハと村松は対極なんて言う人は、そうとう田舎に住んでる人か、中高生ですよ。
241名無し行進曲:2009/04/27(月) 00:46:38 ID:x96uch8y
昔のヤマハといえば、インペリアルの23とか31だろ?

211になっても管体は昔のまんまなんじゃねーの。
あんなだせ〜スケール使ってんなよな。
242名無し行進曲:2009/04/27(月) 08:39:52 ID:30mqQLUM
どちらも音色が暗いというところは同じだと思う
243名無し行進曲:2009/04/27(月) 11:41:48 ID:OQTKt4h7

ジョン・ラン使用してる人居る?
244名無し行進曲:2009/04/27(月) 13:15:18 ID:R953NOwr
ジョンランほすぃ〜 金がない〜 
245名無し行進曲:2009/04/27(月) 22:04:46 ID:ETq5c7rv
中国の楽器ですか?
246名無し行進曲:2009/04/27(月) 22:09:53 ID:OQTKt4h7
>>245
オイオイ、
本当に知らないの?
247名無し行進曲:2009/04/27(月) 23:53:15 ID:g7yKVQNx
248名無し行進曲:2009/04/28(火) 00:33:11 ID:9nbkjZfN
楽器としてちゃんと使えるのかい?
オレは要らないけど。
249名無し行進曲:2009/04/28(火) 07:59:46 ID:IN176B5R
即レスお願いしたいのですが
コルグCA-40ってフルートのチューニングに使えますか?
250名無し行進曲:2009/04/28(火) 08:16:20 ID:77jG0giX
>>247
思ったほど、バカ高くもないじゃん。
同じようなのが国内で販売されると、中古なのになぜか高くなるよね。
いつか山野に中古の総銀ジョン・ラン出てたね。100万近かったような遠い記憶。。。。
日本人は「希少」とか「珍!」に弱いのかな?
僕だったら、どうせジョン・ラン手に入れるなら、ゴテゴテのがいいな
てなわけで、247のはパス
251名無し行進曲:2009/04/28(火) 09:53:13 ID:lytI4m1W
装飾品のフルートとしてでは無く
音楽家としてのフルートがいいね。

こればっかは試奏は出来ないだろうね。
現物置いて有るところはないだろうしね。

>>250
ゴテゴテのって最初のページにあるやつの事かな?
どっかにひっかけそうだな。特に樽の部分のロゴなんか
はみ出しててさ。

音色が好みなら興味あるな。
252名無し行進曲:2009/04/28(火) 10:12:33 ID:lytI4m1W
>>247
連投スマソ

あーっ、あんたはもしやもしや現在バリバリのリペア万の人じゃ?

勘違いならスマソ。<(_)>。
253名無し行進曲:2009/04/28(火) 10:14:31 ID:lytI4m1W
>>247×
>>250

何度もスマソ。
254名無し行進曲:2009/04/28(火) 16:31:27 ID:OKYtmOQl
250だけど、エラソーなこと言ってゴメンね。
誤解が生じたね
僕はその辺にごろごろしてるアマチュアなんだ
笛は趣味だよ 仕事にはしてない
255名無し行進曲:2009/04/29(水) 01:22:40 ID:nHChUR8l
よけいな部品が付いていて重量がかさんで鳴らしにくそうだと思うんだけど。

楽器はシンプルなのがよろしい。
リードで鳴らす楽器みたいに発音のエネルギーはそんなに大きくない楽器
だから、必要十分で良いんだよ。
256名無し行進曲:2009/04/29(水) 10:43:31 ID:hYVWZcqW
>255
じゃ、Gisオープンにすればいいじゃない?
一番シンプルだよ。
257名無し行進曲:2009/04/29(水) 13:55:15 ID:nHChUR8l
ああ、使ってるよ。
残念だったな。
258名無し行進曲:2009/04/29(水) 18:39:25 ID:lEPe1qf1
ぜんぜん関係ない話で悪いんだけど、高木綾子妊娠!って有名な話だった?
今日初めて知ったよ
どんなママになるとかどんな赤ちゃんとかよりも、どんな名前を付けるのか、それが気になる。
259名無し行進曲:2009/04/29(水) 20:53:34 ID:T7Vinbu4
>>258
範美妃
260名無し行進曲:2009/04/29(水) 23:23:22 ID:h2QJIUzq
>>251
昔、アメリカのイベントで一度だけ試奏してみたことがある。
音色は普通っぽかったけど、右手小指のEsキーが
えらく押さえづらかった。デザインとては好みだけど、
使い勝手が悪いんじゃ、楽器としては使えないな、という印象だったな。
261名無し行進曲:2009/04/30(木) 00:08:05 ID:fEEttRKd
>>260
現在はもう製作していないのかな?
ホントに流石に吹いている人いなさそう。
操作性が、と言うところがなぁ
262名無し行進曲:2009/04/30(木) 00:42:25 ID:DO2z8ymw
だから、使えないって言ってるジャン。

そんなにゴテゴテが欲しければ、自分の楽器を彫金屋に持ち込んで
改造してもらえば??
263名無し行進曲:2009/04/30(木) 01:11:21 ID:81HgwiBL

欲しいとは一言も言ってないぞ
264名無し行進曲:2009/04/30(木) 02:01:04 ID:DO2z8ymw
あんなのでボソボソスッカスカ〜な演奏してたら
笑いものだよな。


あっ、普段からスカスカだったらごめんよ。
265名無し行進曲:2009/04/30(木) 02:12:23 ID:81HgwiBL
お前、頭大丈夫か?
266名無し行進曲:2009/04/30(木) 02:32:18 ID:DO2z8ymw
ああ、大丈夫だ。ちょっとよっぱらってるが。
267名無し行進曲:2009/04/30(木) 10:21:33 ID:xwogCuA1
ほしいんですよ、金があれば。あと、腕もね。
なにせ普段から、ぼそぼそ・・すっかすっかーへろへろりぃ〜だからねぇ・・・

僕としては、人に見せびらかすところに自己満足の源があるのに、ゴテゴテ笛でそんな演奏してたら、それこそ笑いモノorz
先立つものがないのは事実だけど、腕がないのも事実。
酔っぱらいさんのつっこみ、けっこうさえてる。
268名無し行進曲:2009/04/30(木) 11:23:29 ID:81HgwiBL
>>266
>>267 は自演だな。
269名無し行進曲:2009/04/30(木) 13:55:23 ID:DO2z8ymw
一晩寝たから酔っ払ってないぜ。
>>267じゃないし。

楽器見せびらかす趣味もないし、ゴテゴテも欲しいと思わん。
270名無し行進曲:2009/04/30(木) 13:56:08 ID:xwogCuA1
267=250です。
2ちゃんって、自演かどうか突っ込みたい人がどのスレにもいるみたいだけど、残念だけど266は僕じゃない。
ランフルートの話、してたんだけど、話変わってたかな?
271名無し行進曲:2009/04/30(木) 21:30:56 ID:I02I4efL
>>258
兵留無斗
272名無し行進曲:2009/05/01(金) 00:07:54 ID:mRFykDdV
楽器の名前ばっかり発想するんだね。>>271 >>259
音・奏・響・弾・笛・喇叭・・・・音楽に関係する字使うんだろか。
何も思いつかない。。。はやりの名前、つけそうな予感
273名無し行進曲:2009/05/01(金) 00:13:38 ID:qB9sEntV
他人の子供の名前なんて、ほっとけ。
274名無し行進曲:2009/05/01(金) 12:32:15 ID:3lw+7Y5i
予算10万前後ならヤマハの311とパールの665Eどちらがお薦めでしょうか?
275名無し行進曲:2009/05/01(金) 13:15:59 ID:opQexGQo
>274
そんなに安い値段で始めない方がいいよ。
最低でもムラマツやサンキョウ、アルタスなどの頭部管銀をおススメします。
311はメカは211と同じだから、やめた方がいい。
276名無し行進曲:2009/05/01(金) 17:24:33 ID:q4mlcPq8
ムラマツM120の頭部管は最低だわ
ヘッドキャップと反射板、ライザーは銀じゃない

銀で出来てるのは管だけ
「頭部管銀製」という代物じゃない。
EXも怪しい

ちゃんと素材の刻印入れるヤマハの311の方がマシ
277名無し行進曲:2009/05/01(金) 20:14:46 ID:DdpejuBb
パールのマエスタってどうなの?
278名無し行進曲:2009/05/01(金) 22:25:38 ID:1P7jnjw/
M180星雲もそうだったんじゃない?
でも、リップ銀でライザー銀じゃないってどういう設計なんだろうな。
279名無し行進曲:2009/05/02(土) 01:21:43 ID:XQOR+ZSj
ライザーが銀じゃないって本当なの?
ムラマツにしては、めんどくさい事してるね。

でも、銀じゃ無くったって問題ないでしょ?
安いフルートだからこんなもんだって納得できるじゃん。

って、洋銀使いのワシであった。
280名無し行進曲:2009/05/02(土) 01:24:32 ID:0JIxIWQq
>>279
モイーズか?
281名無し行進曲:2009/05/02(土) 02:49:29 ID:XQOR+ZSj
材質云々より、基本に忠実であるほうが楽器としては良い。
311は設計がダメ。メカも値段相応で、ばらすとよく判る。
ボロクソスケールは音痴そのもの。

ムラマツの安いやつは、基本は上級モデルと同じ。
コスト面では省略されている所もあるけど、安さ上で仕方なかろう。

銀が多い少ない、そんなことで楽器の優劣は判断できないよ。

ま、ムラマツは嫌いだけどね。

>>276は吹いてみて311のほうが良いと真剣に思うのかね?
282名無し行進曲:2009/05/02(土) 04:08:03 ID:B1ddbASA
ようぎんマンせー
283名無し行進曲:2009/05/02(土) 04:11:55 ID:B1ddbASA
ヤマハの211が一番
プロはみんな使っている
284名無し行進曲:2009/05/02(土) 07:02:17 ID:/mIhWwAE
>>281

俺は頭部管の話してんだよ。


285名無し行進曲:2009/05/02(土) 21:31:41 ID:j02u7k1h
あのさ
スケールスケールって知ったこといってるけど
スケールって何なのか本当に知ってるのか
葉華
286名無し行進曲:2009/05/03(日) 00:00:36 ID:05BVqteY
>>81
33歳でフルート始めようとしている人って、ミクシにも書いてたけど、同じ人かな
ドーでもいい話で、あしからず
287名無し行進曲:2009/05/03(日) 00:08:36 ID:i4wr9r7Y
モノサシじゃないの?>スケール

巻尺とか。要は刻みが入ったものの事。
288名無し行進曲:2009/05/03(日) 01:36:53 ID:nLY1NrTL
ブランネンのスケールが世界で一番いいって本当ですか?
289名無し行進曲:2009/05/03(日) 14:52:46 ID:yivBHjL+
ナガハラやろ?
290名無し行進曲:2009/05/03(日) 23:24:14 ID:qrVqu8vT
いいとかわるいとか根拠の無い話ばかりすんな
誰か一流プレイヤーの使用楽器統計をとれよwww
291名無し行進曲:2009/05/04(月) 00:51:24 ID:eQ72GpbA
>>290誰か一流プレイヤーの使用楽器統計をとれよwww

そんなのムラマツだって言いたいんだろ?
292名無し行進曲:2009/05/04(月) 01:07:24 ID:OSz4jM06
どうしてムラマツって人気があるの?
ザ・フルート59号では国内
のプロオケ奏者の使用楽器
紹介されてるよ。
内容は嘘か本当か分からんがな。
293名無し行進曲:2009/05/04(月) 08:42:03 ID:QOr2DQIZ
>>292
ルイ・ヴィトンが人気あるのと同じ原理。
294名無し行進曲:2009/05/04(月) 08:53:10 ID:6GV2IPsV
あたしゃヤマハが好き
好きなメーカーの楽器使えばいいのよ
295名無し行進曲:2009/05/04(月) 11:39:27 ID:QOr2DQIZ
確かにヤマハの方がパーツも容易に入手出来て
メンテが楽だ!
296名無し行進曲:2009/05/04(月) 17:28:06 ID:pEJnByCK
クェノンが最高じゃ。
297名無し行進曲:2009/05/05(火) 02:05:02 ID:zN6fMuzw
右手の上ずりはどう処理してる??

外吹きにはクエノンのスケールは辛いぜ。

スケールに噛み付いたやつ、お前はどう思う??

まさか、ヘインズのオールドが良いなんて今更言ってるんじゃねーだろーな。
298名無し行進曲:2009/05/05(火) 19:36:00 ID:KAzOE8c7
ヘインズのオールドってどんな感じなの?
299名無し行進曲:2009/05/06(水) 00:25:40 ID:hWVQ/blc
あたし昔のヘインズの音好きよ
音量は小さめで、ほっくりとしたまあるい音
昔のヘインズはテーパーの絞りが今のに比べると強い
音は柔らかく小さくなってオクターブが広くなる
アンブシュアも一音一音丁寧に変化させないと調子っぱずれに鳴りやすい
だから演奏はすこし難しいわね
スケールとか外吹きとかいってるアホは何も知らないんだ
絶対にドへたっくその音痴
今のフルートはテーパーが緩やかなので高音がキンキンする
でっかい音はでるわね
ドへたくそおなにー君もキンキンバリバリ大きい音たっぷりだしてねー
300名無し行進曲:2009/05/06(水) 00:37:56 ID:/N24YCUo
おいおい、男が女言葉は気持ちわりーな。
301名無し行進曲:2009/05/06(水) 01:08:34 ID:hWVQ/blc
おかまのどこが悪いの?
もう差別はまっぴらよ!!

あんたらしろうとは何にも知らない
本当のことを知らなさ過ぎるわ
フルートのこともね
302名無し行進曲:2009/05/06(水) 02:47:22 ID:cEEkG0x4
やっぱりコイツ、ヘタだわ。
知らなさ過ぎるのは自分なのにね。

よく読むと言ってることが変だよ。
303名無し行進曲:2009/05/06(水) 10:09:29 ID:uhxhU71c
そうか、テーパーの件は確かな気がするがね。
ただ、頭部管を変えれば済む問題のような気もするが。
304名無し行進曲:2009/05/06(水) 16:40:53 ID:8Jk3loCU
Pearlのフォルテ頭部管ってどうなの?

購入考えてるんだけど

やめた方がいい?

吹いたことある人教えてくださいm(__)m
305名無し行進曲:2009/05/06(水) 18:30:25 ID:/N24YCUo
此処で聞くより試奏だな。
人とは感覚ちがうんだから。
306名無し行進曲:2009/05/06(水) 23:16:00 ID:QRyIL+Yp
音量は出る。
音も良く飛んで悪くないと思います。
ただし、コントロールがシビアなので、ピアノで消え入るようなディヌミエンドが難しい。
腕があって吹きこなせればいい頭部管。
307名無し行進曲:2009/05/07(木) 10:24:32 ID:RLgHYaX6
いずれにしてもパールの音だな。
なんか丸っこい澄んだ、わるくいえば面白みのない音。
テーパーの違いは確かにあるけど、全体にメーカーの音が支配してるから。
308名無し行進曲:2009/05/07(木) 21:44:12 ID:zg8wxpNF
メーカーの音が支配?歌口カットの違いって事?
頭部管だけでメーカーの違いなんて聞き分けられないでしょ?
吹いた感じの違いならまだ分かるけど。
なんか適当に知ったかぶる人が多いなぁ。
309名無し行進曲:2009/05/08(金) 00:20:21 ID:kMvsWJ/3
その程度なんだから、大目に見てやれよ。

どんな頭部管だって、実力以上の音は出ないってことで。
310名無し行進曲:2009/05/08(金) 00:35:39 ID:4MH/SXCF
んだな
311名無し行進曲:2009/05/08(金) 01:24:48 ID:kMvsWJ/3
http://www.youtube.com/watch?v=jwlCs3z4vzg&feature=rec-HM-rn

安っぽいニッケルメッキの胴体に銀の頭部管。どう見ても素人然としているが
演奏はお前らより上手いぞ。パワーは無いけど素直だ。音程も良いし、
旋律に歌がある。
312名無し行進曲:2009/05/08(金) 09:11:54 ID:Eh5HWcw+
感動した
313名無し行進曲:2009/05/08(金) 09:12:39 ID:QEfxguLP
>>308
メーカーが当てられないようでは、耳の感性が知れている。
メーカーはどんなモデルでも、そのメーカーの音の範囲を出ないよ。
すぐわかる。
314名無し行進曲:2009/05/08(金) 09:17:57 ID:QEfxguLP
>>311
やっぱり、総銀以上の音とは違うけど、これはこれでいいよね。
315名無し行進曲:2009/05/08(金) 09:53:54 ID:efcMNXri
フルートはミヤザワが最高
特にUFOカップの総銀ソルダードは珠玉の一品だね
スケールも良いよwww
316名無し行進曲:2009/05/08(金) 10:02:38 ID:Eh5HWcw+
315 なんで、最後にwwwなの?
317名無し行進曲:2009/05/08(金) 11:50:29 ID:4MH/SXCF
313
でもさ、吹き手によってかなり変わるメーカーもあるよね?
318名無し行進曲:2009/05/08(金) 13:56:39 ID:2cPjr476
>>315
最後の一行で音痴だということが証明された。
319名無し行進曲:2009/05/08(金) 21:13:47 ID:ZE8zYqe+
西日本で一番高いムラマツのフルート持ってる人。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mgakki/fulute.htm

320名無し行進曲:2009/05/08(金) 21:20:48 ID:Eh5HWcw+
何仕様?
321名無し行進曲:2009/05/08(金) 21:47:12 ID:RQ2CdQGA
A=448Hz
322名無し行進曲:2009/05/08(金) 23:40:20 ID:r5Ut7Tf/
>>313
何言ってんだ。プロの吹いてる楽器のメーカーが音だけで当てられんのかい?
じゃあ聞くが、バイロイトの第九はメーカーは何処かね?
ウラニアのエロイカは?
アバド、ベルリンフィルの第九は?
実際には誰が吹いてるかも調べなきゃ分からんし、ましてメーカーなんて断定できんだろうが。
馬鹿だな。
323名無し行進曲:2009/05/08(金) 23:49:50 ID:r5Ut7Tf/
本当に分かるならニコレ、リヒターのバッハソナタ全集の楽器メーカーも教えておくれ。
324名無し行進曲:2009/05/09(土) 01:00:22 ID:pp2M2vvW
基地外だらけの笛吹き達〜〜!
325名無し行進曲:2009/05/09(土) 01:55:18 ID:C+Zv5iOP
なんでフルート吹く女の人ってエロいカッコしてるの?
教えてエロい人。
326名無し行進曲:2009/05/09(土) 02:22:36 ID:pp2M2vvW
Blowjobだからさ。
327名無し行進曲:2009/05/09(土) 04:49:59 ID:sHwoq87i
>>326
うまいな
328名無し行進曲:2009/05/09(土) 11:57:06 ID:DVoDjHUL
どうもここ単純馬鹿が多いから
言っておくけど
スケール=音程の良し悪し
では無い
もっと言うとたったそれだけの要素なはずが無いということ

おまえらフルートおたくなら、もう少し勉強してから書き込めや
329名無し行進曲:2009/05/09(土) 13:09:04 ID:1yoaY5ax
高音ピッチ高いから使い物になりません(>_<)
330名無し行進曲:2009/05/09(土) 18:12:58 ID:xAl2Ih3P
それは吹き方の問題。
331名無し行進曲:2009/05/09(土) 18:47:10 ID:EJMAHe9o
ミヤザワって、リップがゴールドのモデルがあるけど、あれって普通のシルバーのみの頭部管と比べてみると、やっぱり違いがありますか?
332名無し行進曲:2009/05/09(土) 18:54:20 ID:1yoaY5ax
どうやって吹けばいいですか?
442の上のGがかなりたかくって…
333名無し行進曲:2009/05/09(土) 19:09:39 ID:/EyyG2l4
>>332
楽器の設計が間違ってるんでしょう。
334名無し行進曲:2009/05/09(土) 20:29:36 ID:+nj3GlBR
そうやってなんでもかんでも楽器のせいにしてたらいつまでたっても上達しないよ。
まぁ、このスレにはフルートオタクばかりで演奏に関しては無頓着な人が多いんだろうけど。
335名無し行進曲:2009/05/09(土) 21:24:44 ID:Xrhnsvxk
>>332
唇に力が入ってるのでは?腹筋でオクターブを上げる。息は下向き、上唇は歌口に被せ過ぎない。
一度オクターブ下を吹き、その音程とリップコンディションで腹筋でオクターブ上げる練習をする。
しかし、普通は高音Gはわりと安定してるものだけどね。GisやFisやEメカ無い人はEが高いものだけど。
336名無し行進曲:2009/05/09(土) 21:39:59 ID:Xrhnsvxk
>>313はやっぱりホラかい?
>>322>>323には答えられず?
ってか、上げた音源聴いたことすら無かったりして(苦笑)。
337名無し行進曲:2009/05/09(土) 23:01:56 ID:1yoaY5ax
吹き方かぁ。
唇に力入れずにが難しいね(>_<)
頑張ります。ありがとうございました!
338名無し行進曲:2009/05/09(土) 23:13:46 ID:mvEkiFnk
腹筋でどうやってオクターブあげるんだよw
339名無し行進曲:2009/05/10(日) 00:03:15 ID:bVYfA0Cm
腹筋で息の圧力上げるんだ、馬鹿。
340名無し行進曲:2009/05/10(日) 00:21:13 ID:FxpqFGak
腹筋で音出すとか言ってるのは、田舎の中学生くらいです。
一生腹筋運動してろって。
341名無し行進曲:2009/05/10(日) 00:34:44 ID:avHw14OZ
まったく。オクターブのコントロールは息のスピードの問題だよ。
基本的にボリュームを変えずにオクターブのコントロールをする場合
問題になるのはアパチュア。
腹筋腹筋ってホント水槽の連中はw

342名無し行進曲:2009/05/10(日) 00:59:06 ID:u5kcRcfh
341>>
あなたは何処の連中なんですか?
お腹の支えって大事だと思います!
口先だけじゃ色々な音は出ないと思います。
全部が出来ないとダメだと思います。
あなたは口先だけでしか出来ないからそんな事言うんですか?
笑われちゃいますよ…
あんまりそんなこと言わないほうがいいと思います。お互い頑張りましょうよ!
343名無し行進曲:2009/05/10(日) 01:48:37 ID:UH5EXgjd
腹筋だけ使うってのが、気に障るんだべ
だってよ、支えを意識して長時間吹いてると背中が痛くなるし、おしりとか閉まるべ
唇ふくめ、顔の筋肉だって、支えに深く関係してる

だろ?
344名無し行進曲:2009/05/10(日) 01:51:03 ID:IyOI+xSb
>>342
じゃああえて聞くけど、お腹の支えって何?
とある中学生はお腹をパンパンに張った時がお腹の支えが出来ている状態だと言っていましたが(笑)
345名無し行進曲:2009/05/10(日) 01:54:10 ID:Y2XaJgET
>>342
全部というのは具体的に何を指してるのでしょうか?
全てあげてください。
346名無し行進曲:2009/05/10(日) 02:09:47 ID:avHw14OZ
そりゃ支えは大事だよ。ただ、オクターブのコントロールにはあまり関係ない話なだけ。
第一オクターブより第二オクターブのほうが常に圧力高いとか
思ってるのだろうか
347名無し行進曲:2009/05/10(日) 03:55:36 ID:bVYfA0Cm
>>346
低音も息のスピードも息圧も必要。
そういう意味ではオクターブ上げる為の息圧の変化は僅か。ところが必要以上に唇に力を入れてしまう癖がある人が多い。
腹筋だけでやるよう練習をした方が良い。

実際には息の角度も変りアパーチュアも小さく薄くはなるが、口に力を入れないようにしても結果的にそうなるのと、口に力をいれてやろうとするのは全く異なる。
前者のやり方を練習しないと音程がうわずるのをコントロールできるようにはならない。
348名無し行進曲:2009/05/10(日) 04:09:33 ID:bVYfA0Cm
>>346
アパーチュアを狭める理由は息のスピードを上げる為だね?
そう書いているだけで君の笛の腕前が分かってしまう。
その息のスピードの変化を腹筋による息圧の変化だけでできるよう、練習してみよう。
最初は全然出来ないだろうけど、1年位やってると段々分かってくるよ。それがどんなに大事か、もね。
349名無し行進曲:2009/05/10(日) 06:18:33 ID:u5kcRcfh
>>347
に賛成(^0^)/

全部言われても…
たくさんあるから…

支えって誰かに支えてもらうとよくわかるよ。

支えが主で唇が補助的な感じで息のスピード角度姿勢(重心)がうまくバランス取れたときの高音は良い音がすると思います。
350名無し行進曲:2009/05/10(日) 09:14:35 ID:avHw14OZ
じゃその間違った練習頑張ってね。
素人水槽腹筋信仰恐るべしw

351名無し行進曲:2009/05/10(日) 09:28:40 ID:FxpqFGak
吹奏板だものね。レベルが低いのは仕方がない。
間違った腹筋信仰にしばられてるのは、田舎の中学生を教えている
指導者のせいのようですね。
352名無し行進曲:2009/05/10(日) 09:39:44 ID:JD8NvDc3
>>336
そうだよ。そんなクソ演奏なんて聞く価値もないだろ。
353名無し行進曲:2009/05/10(日) 09:45:11 ID:JD8NvDc3
だけどな、独奏のCDでならことごとくわかったな。
あ、これはパ○エル、あ、これはム○マシ、あ、これはルイ・○
ってな。なんでわざわざオケのソロやらを例に持ってくるのかわからん。
354名無し行進曲:2009/05/10(日) 09:49:08 ID:Y2XaJgET
>>349
たくさんっていっても1000コも10000コもあるわけじゃないんですよね?
はやくあげてもらえますか?
355名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:28:17 ID:bVYfA0Cm
>>352
ははは。どれもフルート奏者なら聴いてて当然の曲だからさ。
知らないってだけでど素人丸出しだぞ?
本当に聴いた事無いのかい?情けない。
本当にメーカーが分かるならオケの笛だって当然聞き分けられるでしょう?オケなら分からない理由は何だい?
因みに最後のニコレはオケじゃないぞ?それも分からないのかい?
356名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:34:49 ID:bVYfA0Cm
>>350->>354
はヘタクソど素人君のの必死自演のようだな。
全く論理的な反論でも無いしね。
唇に力一杯入れてうわずった音出してな。永遠に。
まともなレッスンも受けた事が無いらしい。
357名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:40:05 ID:bVYfA0Cm
>>350
参考までにアパーチュアでオクターブ変えろと教えてる教師は誰か教えておくれ。
そんなに自信があるなら当然師匠の名前をあげられるよね?
著名な奏者かい?
358名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:42:36 ID:avHw14OZ
なんでアパーチャ変えるのと唇に変な力が入るのがセットなんだろうね?

これまた関係ない話
359名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:45:36 ID:avHw14OZ
自分が聞いたのはニコレとフィリップ・ベルナルドから。有名だと思うよw

360名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:48:15 ID:bVYfA0Cm
あはは。必死だね。
では腹筋は使わずアパーチュアだけでどう変えろと言うのか聞うじゃないか。
初心者に分かるように書いてあげてくれ。
因みにアパーチャは間違いだぞ?大丈夫か?
361名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:53:09 ID:avHw14OZ
同じ息の量なら息の出口が狭くなれば
息のスピードが上がる。
どうやっても何も、当然の理屈でしょ。
君こそどんな師匠についたんだか。気の毒には思うけど。
362名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:55:18 ID:bVYfA0Cm
>>359
へぇ。
どう説明していて、それが上のGがうわずるのをどう抑制できるか説明しておくれよ。
因みにその二人の楽器メーカーは聞き分けられたのかい?
363名無し行進曲:2009/05/10(日) 10:59:38 ID:bVYfA0Cm
>>361
上のGのうわずりの話してるんだぞ?
それで初心者が唇に力入れないで小さくできると思うかい?
国内の師匠はいないのかい?
そんな二人では嘘か本当か判断できんだろうが。
364名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:03:15 ID:NflzxERS
結局、呪文をただ受け入れて繰り返す庶民と、
その呪文の意味はなんだろうと問いかけるインテリの
差なんだろうな。
腹筋派は、アパチュアを変化させないでマトモに
笛が吹けると思っているのかな?
365名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:04:56 ID:avHw14OZ
メーカー聞き分け?無理無理そんなのw
そんな電波とばしてんのは俺じゃないよ
Gが上ずるのは一般的にはしっかりとした
アパーチャが出来てないのに無理に息の量を腹筋だかなんだかで増やして上のオクターブ
出してしまう場合だね。
試しに、息を逃がさずに第二オクターブでゼロまでゆっくりディミヌエンドしてみるといいよ。
途中で下に落っこちるような人は問題ありってこと。
366名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:20:41 ID:/3oZJi4K
私、フルート吹く時の顔がヒドイのです。
普段の顔は普通なのに
フルート吹くと下唇だけ左に寄って
アゴが突き出て鼻も横にひん曲がってしまいます。

367名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:25:58 ID:bVYfA0Cm
>>365
おいおい。ディミヌエンドして音程がさがらないようにする為には腹筋を更に使うだろうが。話を大きくするなよ。
君の説は全て腹筋で充分息圧上げてなきゃ話にならないだろうが。
アパーチュアは結果的には小さくなる、と書いた。良く読めよ。
368名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:29:28 ID:bVYfA0Cm
腹筋と言うと抵抗ありならブレスコントロールだし横隔膜とその付近の筋肉。
369名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:36:59 ID:avHw14OZ
ん。信者の洗脳を解くのは無理なようですね。じゃこのへんで。
370名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:41:44 ID:bVYfA0Cm
因みにオクターブ上げながらppからffにクレッシェンドすればアパーチュアはむしろ大きくなり、息の量が多くなる事だってありうる。
アパーチュアが変化するのは結果論に過ぎない。必ず変化が必要なのは腹筋による息圧と息の角度なのさ。
横隔膜のあたりを上に上げる。
371名無し行進曲:2009/05/10(日) 11:48:09 ID:bVYfA0Cm
>>369
ははは。結局逃げるのかい。
腹筋全く使わないで息圧上げられるなら是非やってみてくれよ。
そういう練習は上級者が低音域も高音域も充分に息圧を上げておく為なら意味はあるが、その為には通常よりもっと腹筋を使わねばならない。
意識しようとしまいと、腹筋を使わずに笛なんて吹けんよ。
息を出せ無いからな。
372名無し行進曲:2009/05/10(日) 12:14:52 ID:FxpqFGak
>371
普通に呼吸出来る程度の筋肉があれば、笛は吹ける。ただそれだけのこと。
アマチュアの高齢者でもいい音が出てる人、いるじゃん。

息のスピードとアパチュアのコントロールは必要だけれど
無意味な腹筋論をばかりをくりかえしているのは吹奏板ならではですね。
373名無し行進曲:2009/05/10(日) 12:41:30 ID:bVYfA0Cm
あのねぇ。普通の呼吸の息量と笛は全然違う。
寝たきりじゃなきゃ高齢者だって腹筋はあるよ。
因みに私はオケの人間ですがな。
では質問です。アパーチュアとブレスコントロール以外の大事な要素をもう一つ上げてみよう。
374名無し行進曲:2009/05/10(日) 12:48:09 ID:/3oZJi4K
>>373

肺活量だな
375名無し行進曲:2009/05/10(日) 12:57:17 ID:bVYfA0Cm
>>347
何が?もう一つの要素が?
腹筋じゃなくて肺活量だって事?
主語を省略するなよ。
376名無し行進曲:2009/05/10(日) 13:04:58 ID:bVYfA0Cm
肺活量もブレスコントロール(息のスピードの変化含む)だ。
377名無し行進曲:2009/05/10(日) 14:00:24 ID:/3oZJi4K
>>376

指か?
素早いレスポンスとか?
378名無し行進曲:2009/05/10(日) 14:06:19 ID:bVYfA0Cm
>>377
ピンポーン!大正解。
もう一つはタンギングだね。
ブレスコントロール、タンギング、フィンガリングが笛の三大要素だ。
379名無し行進曲:2009/05/10(日) 17:53:30 ID:kXq+0Jer
じゃ、焼き肉屋ではらみでも食うか。

380名無し行進曲:2009/05/10(日) 18:40:34 ID:bVYfA0Cm
うむ、自腹で食べてくれ。
381名無し行進曲:2009/05/10(日) 21:17:42 ID:kXq+0Jer
自分の腹のは食えんが。
382名無し行進曲:2009/05/11(月) 02:00:50 ID:INjkjbhu
ハラミって、横隔膜だよな.....
383名無し行進曲:2009/05/11(月) 07:08:42 ID:H0TdKHyn
昔から悪い臓器を食べると病気が治ると言うしな。
腹筋使って無いって言ってる奴は自分の横隔膜食べても平気だろ。必要無いんだろうから。
384名無し行進曲:2009/05/11(月) 12:03:35 ID:Fb/8lL99
生兵法でいきがるバカウザすぎ

メーカースレだっつうの
385名無し行進曲:2009/05/11(月) 19:38:53 ID:H0TdKHyn
生兵法?誰の事かなぁ?
あぁ、途中で逃げちゃった人の事か。
楽器の話がしたいなら自分でネタ出しな。
ネタが無いヘタクソな奴に限って文句言うんだよ。
386名無し行進曲:2009/05/11(月) 20:23:17 ID:Fb/8lL99
んじゃお前一流プロなの?
387名無し行進曲:2009/05/11(月) 20:57:09 ID:H0TdKHyn
さぁ?どうでしょう?
そういうあなたは?
388名無し行進曲:2009/05/11(月) 21:16:02 ID:Fb/8lL99
俺はプロ。で、君は?
って訊くまでもないよな
あのデタラメ見りゃ誰でもすぐわかる
389名無し行進曲:2009/05/11(月) 21:22:31 ID:INjkjbhu
腹筋と横隔膜がゴッチャになっているんでねーの。

全然別物だっちゅーに。
390名無し行進曲:2009/05/11(月) 21:33:03 ID:H0TdKHyn
別って、横隔膜も腹の筋肉なんだよ。一般用語では。
そして横隔膜だけ動かせる人は基本的にいないのだよ。
だから腹筋を使う。
お腹は引っ込ませ、上に上げる。
それを間違えて教える人は多い。
391名無し行進曲:2009/05/11(月) 21:36:10 ID:Fb/8lL99
で、どうやって腹筋だけで音量変えずにオクターブのコントロール
できるんだ?
392名無し行進曲:2009/05/11(月) 21:40:57 ID:H0TdKHyn
だから腹筋だけじゃ無いと書いてる。しつこいね。
しかし、腹筋だけでも可能だよ。
むしろアパーチュアだけじゃ非常に困難。
393名無し行進曲:2009/05/11(月) 21:47:47 ID:Fb/8lL99
ホントにできるなら見せてみろって。
どうせ自分の身体の状態もわかってないだけ。
アパチュアだけでのコントロールは寧ろ簡単だ。

俺はそれを故マリオン師匠から教わったが、
お前はそれを間違った教えだと言うか?
394名無し行進曲:2009/05/11(月) 21:51:28 ID:H0TdKHyn
それは先にオクターブ上った状態で腹筋を準備しておいて、だろう?
話をすり替えるなよ。
395名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:00:17 ID:Fb/8lL99
何だよそれは?
いいか、物理的な事実から話そう。
オクターブのコントロールは息の流速によるものだろ?

それをコントロールするやり方は二種類ある。

ひとつには息の量を増やすこと。しかしこれではボリュームも一緒に増大してしまう。
もう一つは、息の出口を狭くしてやる方法。

アパチュア、音量共に全く変化させずにオクターブをコントロール
するのは物理的に不可能なんだよ?

こんな常識から説明が必要な奴が奏法について語るとは!

396名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:04:33 ID:H0TdKHyn
いや、息のスピードのコントロールの話をしている。
一般的には初心者は息のスピードが遅い。その状態でアパーチュアだけを狭めると唇に力を入れがち。
ずっとそう言っている。
397名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:10:11 ID:Fb/8lL99
初心者だろうが物理的法則には
なんの変化もない

そもそも、トレーニングの段階においてある程度の
負荷が唇にかかるのは当然。
それによって徐々にアンブシュアに必要な筋肉を鍛え、それと並行して
脱力も身につけていくもの。

大体お前はきちんと生徒をとって責任を持って
指導した経験はあるのか?
398名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:13:37 ID:Fb/8lL99
お前こそ話をすりかえるな!

392で腹筋だけで可能と言ったな?

物理的に無理なことをどうしてお前だけが可能なのか是非説明してくれ。
399名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:25:26 ID:H0TdKHyn
もちろんできるさ。オクターブ下でアパーチュアを小さくしておき、腹筋でオクターブ上げるのさ。
息の角度は下向きにし、クレッシェンドするよいにしてね。
アパーチュア、息が出る穴のサイズは相対的なものでしかない。
本当にプロか?
400名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:45:02 ID:Fb/8lL99
まずお前は日本語の勉強からだ。何がアパチュア小さくしておきだ?前提から話のすり替えやめろ。

いいか、もう一度シンプルに言うぞ。

アパチュアも音量も変えずにどうやってオクターブのコントロールができるんだ?

はっきり言うが、お前が腹筋で上げてると勘違いしてるのは、同時にアパチュアも変化してるんだよ。

鏡をキチンと見てみろ。
401名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:48:11 ID:Fb/8lL99
大体こんなこと常識中の常識だろ。

俺はマリオンに習ったがお前は誰にデタラメ教わった?

先生にちょっと同情するぞ?
402名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:55:51 ID:H0TdKHyn
音量も変えるな、なんて勝手に条件加えるなよ。
お前こそアパーチュア小さくした際、オクターブ出るだけの腹筋、と言うと抵抗があるなら腹の支えを準備しておいてオクターブ下を出す事を勝手に条件に入れているじゃないか。
日本の師匠は誰なんだよ?
403名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:01:49 ID:Fb/8lL99
まず人に質問するまえに俺の質問に答えてからだろ。

いちいち音量変えなきゃオクターブあげられないなんてなんて不便な奏法なんだか
404名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:07:20 ID:H0TdKHyn
そんな話はしていないよ。呆れた奴だな。最初から読み直してくれよ。
音量を変化しなきゃアパーチュアは変わる。
しかしアパーチュアを変えようとするのでなく腹筋を変化させる事を優先しろ、と書いてたの。
頭冷やせ。
405名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:09:26 ID:Fb/8lL99
日本語ぐらいちゃんと読んでから書けよ
頭冷やせ
406名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:10:58 ID:Fb/8lL99
なんだよ結局アパチュア変化するのかよ

嘘つきヤロウ
407名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:37:00 ID:H0TdKHyn
最初から変化する、と書いてました。
ちゃんと読めよ。
音量を変えれば変化しないようにも出来ると書いたんだ。アホウ。
嘘つき呼ばわりとは心外な。
408名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:39:15 ID:Fb/8lL99
もう一度391と392をよーく読んでみろ。

嘘つきだろう
409名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:39:26 ID:H0TdKHyn
しかし、最初の逃げた奴はニコレだったから、お前はそいつじゃないな?
410名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:41:13 ID:Fb/8lL99
ニコレは講習で習ったきりだ

それで師匠とは言えんだろう

411名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:47:46 ID:H0TdKHyn
ああ、同じ奴か。
音量の件は見落とした。悪かった。まぁ変わって無いように出来なくは無いが、アパーチュアは変化してると思うよ。
それはそうと、お前も腹筋=息の支え無しには無理だろう?
どちらが大事かと言えばまず息の支えだろ。
412名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:50:11 ID:5pTGMy5a
まぁ、みんなでソノリテの4と8ページ暗唱しましょうや。
413名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:51:36 ID:Fb/8lL99
いや違う奴だ。俺はベルノールには習ってない

腹筋=支えなしでの演奏がクソなのには全く同意する。

414名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:59:00 ID:Fb/8lL99
もう日付も変わるな。最後に同意点が見つかって良かった。またな
415名無し行進曲:2009/05/12(火) 00:00:31 ID:SeQmLBti
ご理解感謝する。勉強になった。ありがとう。
ソノリテには腹筋は言及されて無いな、確か。
唇の両端の緊張と顎の位置。これはこれで理解が難解だ。
顎の位置は息の角度だが、唇の両端の緊張はアパーチュアの僅かな変化と言う事だろうな。
416名無し行進曲:2009/05/12(火) 00:13:13 ID:x7p8eP4O
よかったね ロムってるこっちもどぎまぎしちゃったよ
417名無し行進曲:2009/05/12(火) 01:35:52 ID:HftADkrD
なんだここは。

うまけりゃどんな奏法でもいいし…
間違いとか正しいとかあるんかよ。
418名無し行進曲:2009/05/12(火) 07:12:35 ID:ksQnsJdk
程度ってものはあるかも
鼻や尻で吹くのはやっぱり間違った
奏法だと思う
419名無し行進曲:2009/05/12(火) 09:17:49 ID:cgv0CaL1
そうとは限らない、
譜面にそういう指示があれば、それが正しい奏法。
420名無し行進曲:2009/05/12(火) 09:55:55 ID:ksQnsJdk
その譜面はどこで手に入りますかw
421名無し行進曲:2009/05/12(火) 10:05:28 ID:HftADkrD
誰かが書けばそうなるやろ。
鼻で吹いたって尻のナーアーで吹こうがいい音出ればそれでいいと思う。

話は変わるが、ビブラートはすごく大事だと思うがどうだろう?
422名無し行進曲:2009/05/12(火) 10:23:37 ID:m32aimUH
うん、いろいろバリエーションがあるのが大事だね。
緩いのからきついのまで。あと意図的なノンビブ。
これらの組み合わせでその人のセンスが一発でわかる。
423名無し行進曲:2009/05/12(火) 10:50:21 ID:x7p8eP4O
初めについた師匠は、すべての音にビブラートをかけるように指示した
大人になった今おもうと、すべての音が無表情にならないためということかと理解している。
故意にかけない音も、音楽によっては求められるのだろうが、ビブラートとまで行かなくても、すべての音に表情をつけるのって、むずかしいね
424名無し行進曲:2009/05/12(火) 11:19:28 ID:ksQnsJdk
くだらん空想話は勘弁して欲しいわ
子供の屁理屈だわな
425名無し行進曲:2009/05/12(火) 13:26:45 ID:cz/42iMd
>>424
屁の話に戻すな!!
426名無し行進曲:2009/05/12(火) 14:48:10 ID:eBvCqEJi
>>423
お気の毒様。ひどいクソ師匠だな。
427名無し行進曲:2009/05/12(火) 15:53:25 ID:HftADkrD
大体屁で吹いたら重音になるから現代向きだな。
穴を作るの大変そうやな
428名無し行進曲:2009/05/12(火) 19:44:39 ID:Ui39TlDH
その後に口で吹くのも、ちょっとなんだな......。
429名無し行進曲:2009/05/12(火) 21:19:15 ID:ksQnsJdk
試したけど悲惨な結果がでたぞゴラァ
430名無し行進曲:2009/05/12(火) 22:07:54 ID:UFz3zie2
太い実でも出たか?
431名無し行進曲:2009/05/12(火) 22:59:54 ID:keH3AkDf
おいおい、汚いな。
金管じゃあるまいし、いつまでも知性の無い話題はヤメレ。
432名無し行進曲:2009/05/13(水) 08:55:58 ID:Bc9j3sAo
笛は金属やで金管やろ。
いや 、反応のいいゴールドならできるかも。コンクールで課題曲なったらみんなやらないといけないね
433名無し行進曲:2009/05/13(水) 10:58:48 ID:ep3eP00k
屁吹きってなんていう指示記号だろうな?
でもマジなんて話、特殊奏法の指示あった課題曲ってあんの?
434名無し行進曲:2009/05/13(水) 12:55:39 ID:HZ4GWJTV
フルート吹きって下品な人が多いのですね。
わかります。
435名無し行進曲:2009/05/13(水) 14:09:22 ID:Bc9j3sAo
*→*
下品じゃなきゃ現代なんて吹けないしうまくなれないな。
436名無し行進曲:2009/05/13(水) 21:16:28 ID:bRBwW/ZS
下品な演奏なんていらんがな。
下品スレスレで表現する、なら分かるが。
まぁ屁で吹いてくれよ。成功したら報告宜しく。
437名無し行進曲:2009/05/13(水) 23:19:42 ID:IRxQ7h0d
全く。
いるよな〜現代音楽をそういう風に勘違いしてるバカ
438名無し行進曲:2009/05/14(木) 20:06:00 ID:ZATcMuGb
楽器が売れなくて各メーカーは困っているそうだ。
金が売れないと困るムラマツの危機感は相当な模様。

おまいら、最後に楽器買ったのはいつだ??
439名無し行進曲:2009/05/14(木) 20:34:46 ID:zwY7Ujwv
春はムラマツが飛ぶように売れるでしょう。田舎の中高生に。
440名無し行進曲:2009/05/15(金) 21:43:40 ID:1qvVpGDh
ムラマツの○EX最高だな
441名無し行進曲:2009/05/15(金) 22:59:26 ID:AeCpQR9v
○には何が入る?  Sか?
442名無し行進曲:2009/05/15(金) 23:12:14 ID:tCR5aiRj
ムラマツ持ってる人って、すぐ○EXさせてくれるのが多くていいですね
443名無し行進曲:2009/05/16(土) 00:42:26 ID:hVZM2kO0
>>441
こんど市川市民会館でコンサートを予定する、佐藤真由美さん。
どの程度の演奏なのか知らないけど、この方を知っている人いますか?
A席2500円だから聞いてくるか。

http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/c/a/t/cathrynhoover/1a2aakdkfkflkgvlgfdfd.jpg

444名無し行進曲:2009/05/16(土) 01:38:23 ID:yHzZrLgx
エロボケした婆あだろ?金のムラマツ使ってる>>A=442
445名無し行進曲:2009/05/16(土) 09:13:07 ID:CeogCPsx
コンサートやるやつって、みんな「金(GOLD)」で聴かせるとしてるのか?
間違ってもムラマシの○EXで聞かせようという気概のあるやつはいないよな。
なんで、いまはプロは「金」なんていう風潮になっちまったんだろう?
446名無し行進曲:2009/05/16(土) 12:04:57 ID:hNBQIwF3

栗○さんはシルバーでコンサートしてるよ。
447名無し行進曲:2009/05/16(土) 12:15:18 ID:hNBQIwF3

連投だがオイオイ、443がみれないぞ
448名無し行進曲:2009/05/17(日) 00:59:02 ID:HUjkxWZY
なんで、プロって金あんの。ゴールドなんてよく買えるな。
安月給のくせに。
449名無し行進曲:2009/05/17(日) 01:14:30 ID:loelnU+l
ヤマハの514が、価格と性能のベストバイだと思います。特にEC頭部管は、音量と音色の最高のバランスを持っています。
ムラマツADの15年ものから買い換えて3年が経ちましたが、すごく気に入ってます。総銀でなくても、とってもいい音が出ます。
ムラマツEXも良かったのですが(ADよりすごくふきやすい!)514のほうが明快で音量もあり、吹きやすかったとです。
皆さんも514にするといいですよ。ちなみにAD下取りしてお金が余ったので、すぐにソープに行って抜いてきました。
450名無し行進曲:2009/05/17(日) 02:53:03 ID:jsWoDsOJ
>>449
ADよりEXが吹きやすいっているのは、洋銀故の抵抗感の無さを感じてるんだろうが、しょせんその程度の腕と耳って
ことで、素人丸出しのこいつのレスは参考にもならん。

ADを糞だ古い何だとコキ降ろす奴がいるけど、国産品の中では最も真面目に(値段の割に)手間を掛け丁寧に作られ
た総銀の良器だと思うよ。
50万円前後で、あの出来のものもは、今後も出ないと思う。少なくとも村松ではもう作れない。
451名無し行進曲:2009/05/17(日) 08:33:04 ID:HUjkxWZY
>しょせんその程度の腕と耳って
ことで、素人丸出しのこいつのレスは参考にもならん。

すぐにこういうけちをつけるやつが湧いてくるからな。
452名無し行進曲:2009/05/17(日) 14:06:10 ID:Xxj13nqP
胴部管と足部管って抜く?
453名無し行進曲:2009/05/17(日) 14:17:27 ID:5y0H1ojT
>>448
だから、万年、ローン地獄なんだよ
454名無し行進曲:2009/05/17(日) 18:24:18 ID:7wUbkda/
プロは金とか妄想なんなの
455名無し行進曲:2009/05/17(日) 18:26:15 ID:VXusKlfs
どうして金が良いの?
456名無し行進曲:2009/05/17(日) 20:48:54 ID:NfmNl+3h
金は音がいいんだな。華やか。
いいものほど息が強くないといけない。
息が強いとかよくわかんなかったら先生に聞いてから買え。
それに楽器がいいからって巧くなるわけじゃないしな。それに相応する技術がないとダメ。
洋銀は吹きやすいけど音が遠くまで飛ばない。音大受けたいなら総銀。
あと、リングキーがいいってわけじゃない。手の大きさによる。
とりあえず即決で買わないで、ちゃんと選んでくれる店で買おうな。
自分に合うメーカーとキーがあるから。

ちなみにメーカーは最近アルタスが上がってきた。
でも1番いいのはムラマツで2番目にサンキョウとアルタス(らしい)。
まあ、人にもよるけどヤマハはダメだな。
457名無し行進曲:2009/05/17(日) 22:11:45 ID:5y0H1ojT
456はスルーでお願いします
458名無し行進曲:2009/05/17(日) 22:14:49 ID:XSuIlnzG
頭悪そう.....>>456
459名無し行進曲:2009/05/17(日) 23:24:42 ID:t8vQej0u
いや
MAXTONEが最高だな
J.マイケルも侮れないし
KAERNTNERも素晴らしい。

この3つは刻印が違うだけで
同じ中国の工場で作られてるんだって!
460名無し行進曲:2009/05/18(月) 00:15:21 ID:CLPeYrJ8
おまえ、洋銀は音が飛ばないっていうけど、ちゃんと洋銀と向き合った事
あるのか??

吹いたことも無いくせに、えらそうな事言うなよな。
461名無し行進曲:2009/05/18(月) 08:45:04 ID:/VAzHMLp
洋銀には洋銀の良さがある
狭いキャパのところでは
音の透明感が活きてくる
462名無し行進曲:2009/05/18(月) 09:34:03 ID:nJQd5xkc
みなさんレベルが高いようで恐縮ですが
初導入期は何を使われていましたか?
娘が中学の吹奏楽部でフルートになりました。
部活では3年生が一番いいものを使い、学年でメーカーが違うみたいです。
娘のはジュピターと書いてあるようです。
音は1度で出たのですが、息が続くようになりたいとがんばっています。
学校の楽器は持ち帰れないので、家で練習用に買ってあげたく
上手くなって買い替えたくなると前提で、
惜しくもない値段の中古ヤマハ211をオクで落としました。
物が届いていないのでわかりませんが、もし習いに行くとき
これを持っていくのは恥でしょうか?
長いこと使っていない品なら一度調整に出したり必要?
修理に出して高いなら買い替えになっても惜しくないと
衝動買いのように買ってしまいましたが、物が届くまで心配です。
オクで失敗した人いますか?

463名無し行進曲:2009/05/18(月) 12:18:19 ID:fAezjSH8
新品で買ったほうがよいとおもわれます。

初期のはかなり痛みやすいから調整とかでなんとかなればいいですけど。
464名無し行進曲:2009/05/18(月) 12:46:31 ID:AxWjDP5p
本人がヤル気になってがんばっているのに何でわざわざそんなゴミを買うのかと小一時間(ry
465名無し行進曲:2009/05/18(月) 13:44:04 ID:Al2Uy1Zz
初めは211でいいと思う。
調整は必要。オクで買ったってことは、配送されたんでしょ。
フルートって自転車の籠に入れたりすると、すぐ狂っちゃうんだ
調整(数千円)、必要があればオーバーホール(3万くらい)はした方がいい。

211をオーバーホールに出すくらいなら、新品買えるって話もあるがなぁ
んま、相談無しに買ったんだからしかたないな

習いに行くのに、初心者なんだし211でも恥ずかしくない
自己流や先輩の指導でフルート練習するより、レッスンに行った方がどんどん上達する。
ぜひ、レッスンに通わせてやれ
部活で上級生よりうまくなって、下克上するようになったら、楽しいぜ

誰かに相談しないでパッパと親が決め事するような姿勢では、教える方は大変だろうな・・・
わからないことがあるなら、ちゃんとした人に相談すべき 楽器をやるんならね。
ただ、部活の顧問とかだと、フルート全然わからない場合があるから、顧問に楽器のこと聞くのはどうかな?
某ヤ○ハでも、個人教室でもいくといいよ
娘、応援してやれよ
466462:2009/05/18(月) 21:19:14 ID:nJQd5xkc
レスありがとう
調整済とあるものでも便で届いたら調整は必要なのかな。
調整は覚悟の出費で、オーバーホールの値段がかかるなら
オクの落札額のほうが安いので、失敗したとわりきって他の購入するだろうと思います。
新品を楽器店で何度も見ていたのですが、導入で何買っていいかもわからず。
小さな部で、先輩達がマイ楽器を持っているか不明。保護者会無し。
子供の話では顧問は放課後全然見かけず、先輩も演奏会が近く別練習。
1年生は演奏会の踊りの練習に今必死です。
ピアノをずっとやっていて、買い替えなど先生と相談してきたし
基礎の時期が大事なのもわかっているつもりなので、買い替えとか習いに行くのは
子供が好きなら協力したいのですが、新品を買うにしても、それこそ知識がないので心配。
習ってからそこで相談することも考えていますが、楽器を持たずに習いにいくのも
どうなのかなと、とりあえず衝動買いです。
物はまだ届いていませんし、自分は知識もなく音も出せないので
たぶん状態が何かもわからないと思う。
学校で使っているジュピター、導入にはどうなのでしょうか。
最初は学校と同じものと思っていたのですが、バラバラのようで
先輩はヤマハの文字も持っていたそうで、ここでよく出る211ヤマハにしました。

フルートの個人教室ってどう探せばいいんでしょうか。
地方なのでヤマハとカワイ以外は検索でも見つからないです。
スレ違いなら誘導お願いします。
467462:2009/05/18(月) 21:35:01 ID:nJQd5xkc
家でフルート持ってるつもりでかまえて練習しているので
新品でどれがいいかずっと悩むより
消耗品のつもりで手っ取り早く安い買い物をしてしまいました。
何年も使うつもりではないのですが、わからないレベルで何十万のものを
買うのも気がひけるし、新品の安いのがすぐ嫌になるのもそれこそ
もったいないと思ったのですが
導入期はみなさん安すぎず高すぎずの何使っているんでしょうか。
468名無し行進曲:2009/05/18(月) 21:50:32 ID:fYId+5a4
せめてピアノの先生に相談したら良かったと思うけど、まぁしょうがないんじゃない?

多分、学校のジュピターよりいいかも。
調整してあるならそれで全音域音出れば大丈夫だよ。
宅急便や郵便で送っても自転車で運んでもそんなに影響無いよ。
出ない音があったり見るからにタンポが破けていたら修理が必要だけど、オーバーホールするほどじゃないでしょう。
数年吹いて本当にやる気があるようならオーバーホールしないで新しい楽器買うといいと思うよ。
469名無し行進曲:2009/05/18(月) 22:21:44 ID:Al2Uy1Zz
>フルートの個人教室ってどう探せばいいんでしょうか。
>地方なのでヤマハとカワイ以外は検索でも見つからないです。

@ヤマハ・河合があるなら、そこで聞けばよろし
地元のフルート講師を紹介してくださいと。
どの音大卒とか、男女、年齢とか、希望があれば、それも言ってみるといい。

Aあとは、ネットで「○○市、フルート教室」と検索かける

Bタウンページ
470名無し行進曲:2009/05/18(月) 23:08:35 ID:wcpWVVeV

ヤフオク、中古ラファン出ているね。85マソだってサ。
471名無し行進曲:2009/05/18(月) 23:57:27 ID:CLPeYrJ8
この時期は学校の水槽関係で、楽器購入で悩む親御さんが多いのだろうな。

みんな親身になって相談に乗ってやれ。

ま、ジュピターは勧めないな。
472名無し行進曲:2009/05/19(火) 00:05:43 ID:tGH+uEuJ
子が悩むなら分かるが、なぜ親が悩む?
子の希望の中で、親が払える金額を出せば良かろう。

子が自分の希望も出せないようでは、どうせ長続きせず、オクに流すようになるだけであろう。
473名無し行進曲:2009/05/19(火) 00:52:09 ID:OfzZpmjo
中学生の希望楽器w
何言ってんだか

474名無し行進曲:2009/05/19(火) 01:04:29 ID:TmnBHc1R
[yamaha]と聞けばだいたいどんな人でも知ってるが、フルート界じゃ
ヤマハといわれてもピンキリだしなあ。

サックスでヤナギサワって言われてもピント来ないのと同じで、ムラマツって
何じゃ??ってなるじゃん。

出せる金額も総銀クラス=50万という図式が出来ていればだけど、10万
だって十分に大金だぜ。ましてや、入試でお金使ったそのすぐ後に、クラブ
で楽器が必要、10万単位で金がかかるとなると親だって大変だってば。

とりあえず無難なヤマハにしておくか、というのはある意味自然な
流れなのかもしれんよ。
475462:2009/05/19(火) 09:17:52 ID:K2ZhHmzG
今朝から市 フルートなど一生懸命検索しております。
一番近いところの講師がすごくふとっちょの先生だった・・・
あとはかなり遠いですね。
楽器を持たない方には1ヶ月貸し出しますってところも見つけて、早まってしまった感あり。


子供が自分で希望を言うくらいになるのは中3〜高校生くらいになると思います。
今はまだ何もわからないと思う。自分が使っているものと比べる程度だと思う。

ピアノの先生ってフルート選びのことわかるのかな?
フルートの指導者探しならわかるかも。
でも、中学に入って部活でピアノの練習量がいきなりかなり減ったので
突っ込み入りそうだよ。

なんでも伺いますが、習いに行くには自宅練習も必須ですよね。
部活の毎日練習だけでは失礼にあたりますか?
476462:2009/05/19(火) 09:22:20 ID:K2ZhHmzG
あ、練習スレでそういう話題になってるので
そっち移動のほうがいいですよね。
477名無し行進曲:2009/05/19(火) 09:36:29 ID:JPxg11fR
最近何気なく各社のカタログを眺めていたんだけど、なんかえらい値上げしてるな。
ムラマシなんてsrが94マソだって。昔は65マソくらいだっただろ。あまりにふざけてない?
各社もそれぞれ歩調を合わせるのか何なのか、便乗値上げしてる。
こういうのってフルート界だけなのかな。

>>475
そうですね。やはり、習うからには自宅で規則的に練習したほうがいいでしょうね。
クラブなんてほとんど落ち着いて個人練習できないから。
478名無し行進曲:2009/05/19(火) 13:15:54 ID:ioQ/XhHY
あたしが子どもの頃は、部活の最中にレッスンの練習してた
先輩放置だったし。
部活で合奏する曲は、たいしたことなかったしさ
でも、フルート大好きだったから、もちろん家にも持ってかえって、さらってたけどね。
479名無し行進曲:2009/05/19(火) 13:20:31 ID:ioQ/XhHY
つーか、レッスンの準備くらい、本人ができないようじゃだめだよ
親が練習計画たてるって、こりゃ長続きしないね
それとも親御さんは、楽器か声楽かの専門家? 計画たててやるって
480名無し行進曲:2009/05/19(火) 14:39:40 ID:XOwIu/ft
>479
話しを膨らませる読解力ないやつは消えろ
481名無し行進曲:2009/05/19(火) 15:04:53 ID:hJ0pw8R1
正直、過保護すぎる気もするけど、
習い事に熱心な親心、と生暖かく見守っている。
482名無し行進曲:2009/05/19(火) 17:03:29 ID:VBxbtqVh
親が手を出しすぎると、子は引いて、心も成長しない。
まあ、せっかくかっちまったんだから、レッスンどうこうこまけえことは後でいいから、
とりあえずフルートに触らせて、好奇心を刺激してみなよ。

そしたら勝手に本人が色々調べて、思いの外レッスンの先生まで自分で探してくるかも?

まあ子供をもうちょっと信用しろよ。
少しこの子にはしんどいかな?ぐらいがちょうどいい。

本人がやる気を出す前に色々やると、習い事が嫌いになる恐れ大きいぜ。
特に中学生ぐらいだと。
483名無し行進曲:2009/05/19(火) 22:33:14 ID:AYxLSPmc

ヤフオクのラファン、落札されるんだろうか?
現時点では入札もまだだけど。
484名無し行進曲:2009/05/20(水) 01:06:23 ID:iqruW457
いらんわ>ラファン

デロデログズグズサウンド 使ってる人間もグズばっかり。
485名無し行進曲:2009/05/20(水) 03:00:46 ID:dchV/f8l
>>484
別に藻前に要る要らんをきいとるんじゃあなあい。

486名無し行進曲:2009/05/20(水) 08:11:20 ID:n63dNR0V
くだらんよ。85万てなに。
バカな神話が一人歩きするんだよな。
487名無し行進曲:2009/05/20(水) 11:28:22 ID:1vaST3Z6
ジュピターは良い楽器だぞ。特に音程が。
488名無し行進曲:2009/05/20(水) 12:03:40 ID:U6TH80oU
村松以外にも値上げしているとこ多いな。
もうすぐ買い替えしようとおもってたけどな…
489名無し行進曲:2009/05/20(水) 12:46:57 ID:dchV/f8l
>>487

ふーーーーーーーんんんんん

じゃ、藻前買えばーーーー 

今、使っているのを売って

そのメーカーの一番高いやつ買えよ。
490名無し行進曲:2009/05/20(水) 13:51:47 ID:iqruW457
ジュピターとアルタスって同じじゃないの?
491名無し行進曲:2009/05/21(木) 00:25:49 ID:nzcAmEg6
おいらもジュピターは音程良いと思う。
耳が悪い奴にかぎって、先入観だけで台湾製は粗悪品だみたいに言うね。
492名無し行進曲:2009/05/21(木) 00:35:25 ID:GnjRY8iB
ジュピターの部品を安曇野で組み上げたもの

    アルタス
493名無し行進曲:2009/05/21(木) 01:21:05 ID:xkAXYDw8
使い捨てふるーと
耐用年数5年
494名無し行進曲:2009/05/21(木) 02:12:29 ID:zuDxoB/m
部品がどこ製かなんて、ブランド志向以外の部分では関係ないなあ。
音色と音程が問題だから。ジュピターはあくまでも普及品だけど値段からすると内容はすぐれてる。
とりあえずC#が高すぎないだけでもありがたい。入門用これで安くすませて、上手くなったら買い換えれば良いかも。
211結構高いし。
495名無し行進曲:2009/05/21(木) 16:23:06 ID:gAO5fScO
ようつべでパユ演奏のイベールのコンチェルト3楽章があったんで聴いてみたんだけど
ハッチンズの録音した演奏とそっくりだったのでびっくりした。私の耳がおかしいのかな・・・。
496名無し行進曲:2009/05/21(木) 17:17:46 ID:7ce2QIl0
使っている楽器が同じだからじゃないの?
497名無し行進曲:2009/05/21(木) 20:49:57 ID:tm2eDxW9
tesu
498名無し行進曲:2009/05/22(金) 01:05:14 ID:skEKcY6X
パユの演奏はつまんね〜けど、それと同じなのか?=八珍図

ものすごく上手いのだけど、グッとこないんだよね。
マシンが笛吹いているみたい。
499名無し行進曲:2009/05/22(金) 01:18:44 ID:l4pm7r4p
ハッチンズの楽器はブランネンの14Kゴールド(キーメカニズム、リップはシルバー)
じゃなかった?
500名無し行進曲:2009/05/22(金) 05:36:01 ID:y/eNiyj5
>>499
いえ、トラディショナルです。
501名無し行進曲:2009/05/22(金) 11:17:31 ID:Wmm13YCz
ほんとにこいつらの演奏は反吐が出そうなほどつまらねー
502名無し行進曲:2009/05/22(金) 13:41:53 ID:skEKcY6X
よくもまあ、楽器スペックオタクが....。
503名無し行進曲:2009/05/22(金) 16:48:46 ID:oGGX8HmK
どなたかフルートにダイヤとか誕生石とか付けている方います?
国内だと、どこで付けてもらえますか?

あと、付けたあとに、ケースに入らないってことになった方はいますか?
504名無し行進曲:2009/05/22(金) 17:54:53 ID:LxwNF141
そもそもイベールの三楽章自体異常につまらんだろ。
あんなのが定番とか阿呆くさくてもう
505名無し行進曲:2009/05/22(金) 18:51:15 ID:kVb3uO3t
3より1のほうが面白い
506名無し行進曲:2009/05/22(金) 20:36:16 ID:skEKcY6X
真珠入れるところなら紹介するぜ。
具合が良いらしい。
507名無し行進曲:2009/05/22(金) 20:51:08 ID:wY2rwPD8
接着剤でつけや
508名無し行進曲:2009/05/22(金) 21:35:40 ID:OLvQxJHL
>>506
パールフルート?
509名無し行進曲:2009/05/22(金) 21:52:26 ID:EqwJMQip
>>508
藁ッちゃうぜ  はーッははははっはははっはhちはははあはう
510名無し行進曲:2009/05/22(金) 22:22:58 ID:BKlfHWOg
miyazawaのアルトフルートは木の指当て。アルタスのはパールだな。
パールのはなにもしてない。
511名無し行進曲:2009/05/23(土) 08:53:39 ID:GIYR6Ecz
コンサート行くと、いつも金色のキンキンした音しか聞けないのだが
なんとかならないのだろうか?
512名無し行進曲:2009/05/23(土) 10:28:31 ID:L9LUqPld
>>511
じゃ、行くのやめたら?
513名無し行進曲:2009/05/23(土) 11:51:50 ID:GIYR6Ecz
最近はぜんぜんいってない。
プロの演奏が聴きたいんであって、金の音が聴きたいわけじゃないからね。
なんで、プロって楽器で気張ってばっかいるんだろう。
腕があるんだから、楽器はどうでもいいって思わないのかね。
514名無し行進曲:2009/05/23(土) 16:09:47 ID:oQ15fofi
バカ相手にすんなよ
515名無し行進曲:2009/05/23(土) 19:39:45 ID:yLblVWNT
金はキンキンしねーよ。

むしろダークになる。カットにもよるけど。
516名無し行進曲:2009/05/23(土) 21:52:05 ID:vgivKHhq
じゃ、銀や要銀つかってるプロのコンサートに行けば?
高木さんとか
517名無し行進曲:2009/05/23(土) 22:42:30 ID:BA/mvMOg
高木さんかぁ…。
音が濃すぎて好みではないんだよなぁ…。
518名無し行進曲:2009/05/23(土) 22:54:30 ID:vgivKHhq
オクにすんごいADでてる 
質問者がまたおもしろい
519名無し行進曲:2009/05/23(土) 23:45:47 ID:99/zj0VT
どこの高木だ!
520名無し行進曲:2009/05/24(日) 00:27:46 ID:rQNl7RXf
高木ブー!!
521名無し行進曲:2009/05/24(日) 06:03:37 ID:yp8gJngz
>>518
あの黒ずみ過ぎて汚い奴?
いくらADでも、あの状態から使える様にするためには、質問の通り10マンは掛かるな。
パッドが1枚破れているってコメントだが、そういう状態ならばいずれ全部調整だろうし
全バラして磨き直しも、バネの全交換も必要と思う。
だったら、2〜30マン出して、もう少し質の良いADを買った方が頭が良いよ。
入札者は御自分でメンテできる様な人なんだろうな。
それからシリアル番号が若すぎるような気がする。
いくらADでも1000番台は試作品みたいな試行錯誤期にて、止めた方がいいと思うね。
522名無し行進曲:2009/05/24(日) 06:35:26 ID:yp8gJngz
ところで、モントリオール交響楽団のフルートの名手ハッチンスは、いまどうしているの?
オケ自体がグダグダになったって噂もあるんだが、まだそこで吹いているのかな?
523名無し行進曲:2009/05/24(日) 09:29:41 ID:GMO0uYUi
ちゃんとした主義主張を書けるやつは、少なくともバカではないな。
なんの主張もなく人をバカだバカだと言うやつほど、ボキャ貧のバカそのもの。
524名無し行進曲:2009/05/24(日) 12:37:10 ID:GMO0uYUi
>>515
反応がよすぎる。あまりにもツルツルした音がスコーンと飛んでいく感じが
食傷気味。そういうのも表現のしようによっては「ダーク」って言うんだろうけど。
525名無し行進曲:2009/05/24(日) 12:38:16 ID:GMO0uYUi
>>516
高木ブーしか例が出てこないところが一般性のなさを思い知るな。
526名無し行進曲:2009/05/24(日) 13:21:50 ID:y1IdukFl
パユってどんな楽器つかってんのか知ってる奴いるか?
527名無し行進曲:2009/05/24(日) 13:43:15 ID:QOO2Hqbs
>>525
フルート吹きの間でも知られて無いんだね。お陰でまだヘルムートやたら高いのに。
528名無し行進曲:2009/05/24(日) 15:32:12 ID:yUi00/T7
楽器の音ばっかり聴いて
音楽は聴かない素人フルート吹きって
多いよな
529名無し行進曲:2009/05/24(日) 16:34:45 ID:QOO2Hqbs
は?楽器の音だけ聴くってむしろ難しいけど?
どんな音でも音楽にできる人が名手だぁね。
530名無し行進曲:2009/05/24(日) 17:24:32 ID:yUi00/T7
あとこういう勝手な自分ルールばかり主張する奴
531名無し行進曲:2009/05/24(日) 19:36:09 ID:QOO2Hqbs
オマエガナー
532名無し行進曲:2009/05/24(日) 22:34:44 ID:xSjUSyXM
お前もなー
533名無し行進曲:2009/05/24(日) 22:41:27 ID:rAFuNxDM
オレモナー
534名無し行進曲:2009/05/24(日) 23:20:00 ID:Fxkjdf+w
勝手な自分ルールの主張…
それはまさに人類の歴史ではないかね?

人間の本質でもある。
535名無し行進曲:2009/05/25(月) 00:28:44 ID:22jVmPbl
いや、ちゃんと系統立てて意見を述べればそれはそれで交流しあう可能性がある。
バカだとか語彙貧のやつが跋扈するからダメなんだ。
536名無し行進曲:2009/05/25(月) 01:14:04 ID:Zx8OBqKP
>>528
プロだってその域から脱していないのっていっぱいいるよな。

ま、はっきり言って、楽器の音も聞けていないし、自分の演奏の
現状さえ把握できていないヤツ、そう、そこのお前さんだよ。
537名無し行進曲:2009/05/25(月) 02:01:15 ID:h/hm2b0W
みごとに釣られてるな。

たしかに演奏中の曲目の調性も和声も聴きとれないような
奴がやたら楽器の音色にばかり拘るのは
オーディオ変態マニアに似てるようなとこはあるかも知れんな
538名無し行進曲:2009/05/25(月) 02:45:57 ID:xcRy5quN
>>537
フルートの材質論争を繰り返すバカも同類だな。

金が最上の音質で洋白がダメな音なんてステレオタイプに解釈している奴らって、こういうのを
有り難がって買ってしまうと思う。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200902/09/22990.html
539名無し行進曲:2009/05/25(月) 05:24:45 ID:KB2pnv1V
>>535
系統立てていきちんと聞かせるか、くだらない人格批判終始するかは本人の気分と戦略次第。
主流となるのが前者となるとは限らない。
むしろ後者が勝ち残ることの方が多かった。

少なくとも歴史ではそう。
540名無し行進曲:2009/05/25(月) 08:34:22 ID:biWwkyR0
楽器にこだわる舞えに練習しないと
練習しても上手くならない人はどうすればorz
541名無し行進曲:2009/05/25(月) 09:12:34 ID:o82TlhYG
書き込み見りゃわかるだろ
ここはオタクの吹き溜まりなんだから
まともに相手にすんな
オタクがうつるぞww
542名無し行進曲:2009/05/25(月) 10:04:20 ID:22jVmPbl
で。やっぱり金(ゴールド)に惹かれる聞き手も演奏家も多いのかね?
543名無し行進曲:2009/05/25(月) 10:51:36 ID:/4Nl1U+n
オークションの中古見てたらさー
前オーナーさんが新品を購入したので、まだ数回しか使っていない新品同様をうんぬん
っていうような説明みかけるんだけど・・・
初級者用の安価なものじゃなく、中級レベルの品。
これってどういう理由で買い替えてるの?
544名無し行進曲:2009/05/25(月) 13:04:10 ID:jLbmtHeg
新しい楽器買ったよ
で、「新しいの買ったのー」って自慢してたら、上には上がいて・・・・凹

そう、実はね、買ったときによく考えないで店頭にあるやつ、買っちゃったのよ
だって、店員のお姉さんも、これがお似合いってだしてくれたし

もっと上級の機種があるんなら、くやしいから、またローン組んで更に上級向けを買ったのよん



てな訳>>543
545名無し行進曲:2009/05/25(月) 13:57:20 ID:/1tO3E8L
>>544
543ではないけど、店員さんがお似合いっていってくれただけで
考えずに買ってしまうの? なぜ?

それで、どんなの買ったの?
546名無し行進曲:2009/05/25(月) 14:06:57 ID:Cn1bGnIg
>>543
結構使い込んだけど傷はほとんどついてないから、新品同様ということにして売ってしまえ。

みたいな?
547名無し行進曲:2009/05/25(月) 21:37:52 ID:jLbmtHeg
>>545
だってさ、たいてい考えなしに買うヤツって、店員に勧められて・・・てな理由だろ?
店員がそういうヤツに勧める楽器て、ちょうど在庫の余ってた初心者向け、あるいは中級程度でしょ

推測でものを言ってごめんよ

548名無し行進曲:2009/05/25(月) 22:05:49 ID:jLbmtHeg
>>543 アトリエ1のこと?
549名無し行進曲:2009/05/26(火) 00:16:11 ID:btko9M0V
楽器買ってみたけど、自分のヘタさ加減は全然変わらなくて
もっと高い楽器だったら良い音がするに違いない、って変な
妄想に駆られて買い換えたんだろ?
550名無し行進曲:2009/05/26(火) 00:27:51 ID:Knd8SJtH
あほか。
高い方が良い楽器に決まってんだろ。
だから高いんだよ。
例外があったら教えてくれよ。
551名無し行進曲:2009/05/26(火) 08:15:06 ID:x0Qs65hH
1番デザインのいいメーカー、モデルってなんだろう?
個人的にはパウエルのハンドメイド、あのロゴ打ちの位置がすばらしいと思う。
樽に何にも彫っていなくてのっぺらぼう。すごいシンプルな美しさがあって
樽の下の本体部に手彫りみたいなパウエルのロゴ。全体からして一番言い位置に
彫ってある気がする。

あれはルイロのデザインを受け付いているのかね?
そういう意味では、秋山とか、ルイロマンセーな信仰がずっとあるのかね。
552名無し行進曲:2009/05/26(火) 08:46:13 ID:BfEdYFPm
桜井だな
553名無し行進曲:2009/05/26(火) 12:21:30 ID:VqcBvt04
ケースカバーでは村松ですね。
あのロゴが立体に入っているは、一目で村松だ!ってわかりますし。
554名無し行進曲:2009/05/26(火) 13:45:36 ID:btko9M0V
おれなら隠すよ。これ見よがしでダサい。
555名無し行進曲:2009/05/26(火) 15:08:57 ID:ZUTm777i
>>551
樽にネームを彫らないのは樽だけ替えて偽物を作らせないためだ。
樽の偽物を作るのはかんたんだが、本体はそうはいかないからね。
556名無し行進曲:2009/05/26(火) 19:49:13 ID:x0Qs65hH
樽の偽者を作るのが難しいから、樽を使わせないためじゃないの?
どうもよくわからない。
557名無し行進曲:2009/05/26(火) 23:44:36 ID:Knd8SJtH
>>555
555ゲットおめでとう!
次は777だね。
今の台湾や中国の技術なら、どこのメーカーでもコピーできるんじゃない?
パウエルのボディーと頭はラファン、タンポはストロビンガをコピーして安く売り出す。
きぼーほーさんならできるかな?
558名無し行進曲:2009/05/27(水) 06:54:54 ID:Qu6uCWvx
ブランド力で売ってるから、いくらいいコピーでもブランドがキボウホウじゃあんまりうれないんじゃない?
ブランドの詐称は犯罪だしね。
559名無し行進曲:2009/05/28(木) 02:29:26 ID:/Q9S6AId
>>552
桜のマーク?
560名無し行進曲:2009/05/28(木) 06:48:25 ID:bzwPUzs9
.
561名無し行進曲:2009/05/29(金) 01:51:36 ID:WMe+gK9e
桜のマーク、いいじゃん。
右手の小指は機能的で美しいし、右手、左手のキーカップも
微妙にサイズが違って視覚的バランスもよろしい。
曲線と直線の移項部も絶妙、ボリュームのあるキーカップも
グラマラスだし。

吹けばこれまたピリリと締まった美しい音色。
562名無し行進曲:2009/05/29(金) 11:04:39 ID:VWZ2ZL1g
へぇ、左右のカップサイズ変えてるんだ!凝ってるな。
桜井ほど総合力のあるメーカってないよな。素材も何でもあり。
フルートの種類も何でも作っちまうし。
563名無し行進曲:2009/05/29(金) 18:45:53 ID:HD/XyIre
サクライか〜
564名無し行進曲:2009/05/29(金) 20:49:12 ID:r9BgBLrm
オヤジまだ生きてる?
565名無し行進曲:2009/05/29(金) 23:15:26 ID:CMr3uPOr
あの人は今!? 状態のフルーティストの一押しは誰?
かつてはコンクールで入賞とか、ちやほやされていたのに、今では陰も薄く・・・という人。
業界干されたフルーティストって誰よ?

完全干されてるから、思い出すこともできないorz


おれとしては、YUMIか
今は何してるのかな?
566名無し行進曲:2009/05/29(金) 23:32:08 ID:WMe+gK9e
藤井香織
567名無し行進曲:2009/05/29(金) 23:34:03 ID:ZCbF50Mg
>>566
彼女は音楽だけでなく他の分野も極めたいってことで法科大学院に進学し、
弁護士合格に向けて勉強中
568名無し行進曲:2009/05/29(金) 23:38:04 ID:CMr3uPOr
フルートの吹ける弁護士 or 弁護の出来るフルーティスト
知らなかったー
569名無し行進曲:2009/05/30(土) 00:46:57 ID:U3uBcfOS
ヤフオクのラファンの質問一覧すごいね。

やっぱり、皆興味あるようだな・・・
570名無し行進曲:2009/05/30(土) 01:13:26 ID:+0Czeydb
フルートは頓挫、ってことだな。

ムラマツの金にラファンなんか使った結果だね。
南無阿弥陀仏....。
571名無し行進曲:2009/05/30(土) 01:58:44 ID:U3uBcfOS
ムラマツの金+ラファンはどんな感じの音色なの?
572名無し行進曲:2009/05/30(土) 03:12:52 ID:+0Czeydb
ドロドロのグズグズだよ。
で、鼻詰り。

まるで梅雨時の曇天のようだ。
573名無し行進曲:2009/05/30(土) 10:27:11 ID:t3qJcXo+
ほほう・・・
574名無し行進曲:2009/05/30(土) 11:14:22 ID:U3uBcfOS
金先生の音色は良いよな。
575名無し行進曲:2009/05/30(土) 12:41:10 ID:nnYbD9yV
藤井香織かぁ。全日本コンクール優勝直後、すみだトリフォニーホールでやったフルートフェスティバルで聴いたな。
すごく上手かったけど印象に残り難い音。その頃もう指はボロボロだった故吉田雅夫先生の方がまだ音に凄みがあった。

今のムラマツは歌口が詰まらないから胴体だけなら別に問題無いでしょう。ラファンが面白くないのかも知れないけど、吹き手によるんじゃない?
先日グラーフを聴いたけど、音量や凄みは若い頃より衰えたのだろうけど、音楽性は非常良かったよ。ヤマハの金らしいからね。やっぱり吹き手の腕なんだよ。
576名無し行進曲:2009/05/30(土) 13:55:02 ID:U7Hn9510
吉田先生の楽器の歌口作ったのは、久菊さん。


メーカーはムラマツでも実質的に三響。

つまり、日本で一番のメーカーは三響。

でFA!
577名無し行進曲:2009/05/30(土) 14:02:58 ID:Qe41aZ0J
>>576
ひさぎく?

久蔵じゃないの?

ちなみにSANKYOが一番かどうかは疑問。
細部の作りが荒い。
プロ用は知らんが、一般に売っていて入手可能な楽器だったら、昨今宮澤の方が
遙かに完成度が高いし作りも良い。宮澤は昔の安物のイメージを、日々の研究開発
で完全に覆した。
反面、MとSは、知名度にあぐらをかき、職人も育たずに没落した。
Mが良かったのはAD全盛期まで、Sがよかったのは。。。。あまり無い。
ずっと良い楽器を出しているのは、宮澤以外ではマテキ。
マテキだったら日本一の称号をあげても良い
578名無し行進曲:2009/05/30(土) 14:23:53 ID:vRIWFIbr
ケルントナー
579名無し行進曲:2009/05/30(土) 15:01:05 ID:U3uBcfOS
この出品者、なぜジョイント部の記号や、数字が解らないのだろう。
質問者ももう少し解り易く聞けばいいのにな・・
それとも製造番号が本当に無いのか?

これはチューブはシルバーで間違いないのかな?

もしかしたら、プラチナかもな。
580名無し行進曲:2009/05/30(土) 16:28:09 ID:wpIVxvSb
>577さん
これからはじめる者に良いのはどれでしょうか。
581名無し行進曲:2009/05/30(土) 19:31:32 ID:+0Czeydb
ムラマツの胴体もだめだよ。
sr以外は引き抜きだし、あのタンポのシステムときたら。

分解してみろよ。ゾッとするよ。
582名無し行進曲:2009/05/30(土) 21:23:13 ID:nnYbD9yV
分解なんかしないよ。何の為に高いお金出して調整して貰ってると思ってんの。

しかも今手元にムラマツ無いし。
タンポのシステムの悪さなんて全然分からん。調整師に頼んで交換してもらえば?
583名無し行進曲:2009/05/30(土) 22:10:41 ID:rVbfDJYc
ミヤザワはどう?
584名無し行進曲:2009/05/30(土) 22:44:02 ID:Nuhf5dT/
MATEKIは一種類しかフルート作らないもんな。総合力という点から疑問。
ちゃんとC管以外、最低限アルトくらいは作れるメーカーじゃないと信用できない。
>>577の言うSANKYOのつくりの荒さって言うのは具体的にどの辺なんだろうな。
おれのハンドメイドはそういう雰囲気はないんだが。

ヤフオクのラファン、100gあるって書いてあるけど、どんな材質なんだ。
重くて銀の胴体じゃバランス取れないんじゃないの。普通銀の頭部は85g前後だし。
585名無し行進曲:2009/05/30(土) 23:01:44 ID:U3uBcfOS
管厚があるのかな?

こりゃ、プラチナの様な気がス
586名無し行進曲:2009/05/30(土) 23:15:08 ID:IG7cvJYg
我が家の
サンキョウハンドメイド銀管・頭部管 普通な管圧 84g
ヤマハも同様に84g

100gって??
587名無し行進曲:2009/05/30(土) 23:31:42 ID:U3uBcfOS
ジョイント部の刻印がないのなら、切った可能性もあるのだろうか?

それとも、材質は、サンキョウの5kみたいな感じなのだろうか?

ちなみに漏れもサンキョウ、ファンだな。
588名無し行進曲:2009/05/31(日) 00:57:06 ID:clDJQP3K
ID:U3uBcfOS
コイツは出品者か?妙に誘導してるな。

サンキョウは裏側からみると、シノギの部分とかヤスリ跡が残ったまま
だったりして見た目は荒く見えるよ。特にここ数年の製品。
589名無し行進曲:2009/05/31(日) 01:15:17 ID:/5WG1MX6
マテキの自分は577を見てちょっと嬉しかった
590名無し行進曲:2009/05/31(日) 03:16:24 ID:jKUoW/0h
>>588
すまんがシノギってどの部分?
591名無し行進曲:2009/05/31(日) 03:56:42 ID:UGq/u9My
>>588
こいつ
ばっかじゃないの?
俺は違う。
と言った所で
ま、
信用しないだろうな。

ここのスレには時々
決め付けたい奴が居るみたいだな。


俺はサンキョウ一筋だ。
592名無し行進曲:2009/05/31(日) 07:58:45 ID:lv4F5jhm
アルトフルートはサンキョウないいけどちょっと高すぎ。
パールでもヤマハでもいいんだけど。アルタスはどうもだめだ。
左手の人差し指のポジションが苦しい。
パールはいやに安いんだけど吹いている限りは問題を感じない。

593名無し行進曲:2009/05/31(日) 08:03:01 ID:lv4F5jhm
>>584
ラファンの説明で
>チューブは金15%銀85%の合金、リッププレートとライザー、
クラウンはは14金製
らしいけど、これで85→100gになってしまうのはわからない。
よっぽどヘヴィーな管厚なのかね。通常管厚でこの素材なら90gまでいくとして
10gの管厚さってどれくらいなんだろう。
594名無し行進曲:2009/05/31(日) 13:35:22 ID:LMLp+Xum
>>584
>ちゃんとC管以外、最低限アルトくらいは作れるメーカーじゃないと信用できない。

バカ?
その尺度では、バーカートとかナガハラもダメなメーカーなのか?
別にC管を完璧に作れれば、それで充分ではないか?

昨今ムラマツみたいにC管すら怪しいところもあるのにな
595名無し行進曲:2009/05/31(日) 15:03:01 ID:clDJQP3K
金15%銀85%の合金だって??

全然だめじゃん。腰抜けのフニャフニャ〜〜
596名無し行進曲:2009/05/31(日) 15:32:31 ID:CGjlZ2t2
クラウンやストッパーに拘りある?

これ、なんか安っぽいストッパーだけど?
http://store.valueweb.com/servlet/leithold/Detail?no=1
597名無し行進曲:2009/05/31(日) 17:13:11 ID:z2O7E+3a
>>594
バーカートやナガハラは一応個人工房でしょ。10人体制くらいで作っているんなら
そのくらいのわき道に行っても罰は当たらないんじゃあないの?
売れるものしか作らない、開発もしないってゆう姿勢は評価できないねぇ。
598名無し行進曲:2009/05/31(日) 18:14:29 ID:AfZ6q8uG
>>597
ブランネンやパウエルってどうよ。
あると作ってないけどアルタスより信用するの?
599名無し行進曲:2009/05/31(日) 19:14:00 ID:mSj0e+P5
パウエルってアルトあったんじゃない?
両方ともピッコロはあるよね?

ヤマハは総合メーカーとしてのノウハウを生かしている気がする。
クラリネットから木管、サックスからアルトのブラスフルート。
600名無し行進曲:2009/05/31(日) 19:51:52 ID:LMLp+Xum
>>597
>売れるものしか作らない、開発もしないってゆう姿勢は評価できないねぇ。

あんた本当にバカ?

慈善事業でも趣味の工房でもなく、ちゃんと飯を食って行くからには利益を出さなくてはならない。
売れるものしか作らないのは当たり前。

売れないものの開発で流失したキャッシュフローとか何で補填するんだよ。
そこまでいうならばパトロンにでもなってあげるか募金でもすれば?

601名無し行進曲:2009/05/31(日) 20:29:31 ID:clDJQP3K
だったら、サクライみたいな所はどう評価するんだい?
602名無し行進曲:2009/05/31(日) 20:37:06 ID:LMLp+Xum
>>601
だから桜井は熱狂的な信者(たいていは楽器ヲタであって演奏は下手)と、強力なアンチ(楽器は選ばず、演奏能力は高い)に分かれる。
桜井の姿勢は好きだけど、次世代には生き残れない。
603名無し行進曲:2009/05/31(日) 21:47:11 ID:ROt5GhXs
おーっっっっ、ラファン、二本になってる! 
値段の差がずいぶんあるけど、どっちに入札あるか、おもしろい
604名無し行進曲:2009/05/31(日) 21:57:10 ID:7N231j5Z
DSを出品している人、過激な文言が商品説明のところにあるのだけど
カピート、岩村のために、・・・・
って何のことだろう?すごい気になる。
605名無し行進曲:2009/05/31(日) 23:58:27 ID:clDJQP3K
>>602
たしかにウンチクタラタラのオタクは多いな。

でも、生き残るのはこういう楽器職人だと思うけど。
606名無し行進曲:2009/06/01(月) 04:30:56 ID:6RiaVGo0
>>603
でも、二つともジョイント部の刻印の画像ないな。
こりゃ、問題ありかもな。
607名無し行進曲:2009/06/01(月) 08:24:02 ID:RKbvrLlS
桜井のフロンティアスピリットには圧倒される。
材質だけでも、セラミック、様々な木材、オーソドックスな洋銀から金。
C管からアルトだけでなく、様々な調子のFやらE♭管やら。
あと左構え用なんていうのもあったな。
608名無し行進曲:2009/06/01(月) 08:44:05 ID:1h2mWoOO
>>607
> 桜井のフロンティアスピリットには圧倒される。

それはフロンティアスピリットというのかな、
何一つ一般化しなかったし、普通のフルートは凡器で終わったけど。
609名無し行進曲:2009/06/01(月) 11:24:52 ID:qXcR6vQV
ラファン高すぎだよね。
中古なのに定価より高いって
610名無し行進曲:2009/06/01(月) 18:14:44 ID:pLl4RHZL
ルイ・ロットも高すぎだよね。
あんなに古い中古なのに定価より高いって・
611名無し行進曲:2009/06/01(月) 19:42:22 ID:Npp14uKQ
ルイ・ロットって新品はいくらぐらいだったの?
612名無し行進曲:2009/06/01(月) 19:44:07 ID:Npp14uKQ
>>608
一般化することなど問題ではない。
一般化≒世俗化低レヴェル化
だし。世俗にまみれない孤高の姿勢が大事だろ。
613名無し行進曲:2009/06/01(月) 20:38:46 ID:6RiaVGo0
わしもそう思う
614名無し行進曲:2009/06/01(月) 22:56:55 ID:tSawdmaO
>611
当時の大学教授の給料の1年分。
615名無し行進曲:2009/06/01(月) 23:36:35 ID:6RiaVGo0

ヤフオク ラファン みっつになったよ。

興味しんしん。


しかし、なぜ最近多数が出るの?
616名無し行進曲:2009/06/01(月) 23:55:56 ID:nA9sOoj+
使えないから手放す、それだけの事。

617名無し行進曲:2009/06/02(火) 00:45:38 ID:0gSGcP3R
久しぶりにヤフオクみたけど、いろんなのが出てておもしろいねー

ラファンは高すぎるんじゃない?

たかが頭部管に、ハンドメイドの新品が買える値段はおかしいと思う・・・・
618名無し行進曲:2009/06/02(火) 00:48:41 ID:5yHHK269
ほんとに久しぶりなの?
あなたID:U3uBcfOSじゃなくて?
619名無し行進曲:2009/06/02(火) 01:22:32 ID:0gSGcP3R
え?え?なんで?
あなたとてもきもいですよ!
620名無し行進曲:2009/06/02(火) 01:33:44 ID:ILWYd97S
一般化??

木管に火をつけたのはサクライだし、ポイントアームを普及させたのも
サクライだし、製造面のアドバイスは色々なメーカーに及んでいる。
巻き管の技術の原点だったりもするぜ。

国内で木管作ってもしょうがないので、初期の作品はボストンへ。
ヘインズとパウエルは飛びついたわけだ。その後の経緯は
承知の通り。

一般化して普及すると、ムラマシとかヤマハの安モデルみたいな
楽器に成り下がる。
621名無し行進曲:2009/06/02(火) 08:03:43 ID:RxnzP1WV
洋銀ソルダードは普及しないな。こまったものだ。
622名無し行進曲:2009/06/02(火) 13:12:33 ID:UfLXl6qW
木管に火を着けたら燃えるぜ

ラファンのアドラー無しってラファンのイメージがないんだけど
623名無し行進曲:2009/06/02(火) 17:07:29 ID:Kwwz0uyo
>>621

ゴールウェイや、パユ、日本なら、金昌国、高木綾子なんかが使い出したら、
普及するかも。
624名無し行進曲:2009/06/02(火) 18:21:31 ID:mQt+6c88
>>623

そんな事、絶対にないって。
625名無し行進曲:2009/06/02(火) 22:05:34 ID:UfLXl6qW
今マテキに興味深々

G10とか吹いてみたい
626名無し行進曲:2009/06/02(火) 23:26:25 ID:vOPgnnmu
洋白に含まれる亜鉛は人体に有害なんでしょ?
やっぱ総銀かなー。
627名無し行進曲:2009/06/03(水) 00:12:45 ID:bXQ74jbD
男にとって亜鉛は必要なんじゃ。

今の若いもんは亜鉛が不足してるぞ。
628名無し行進曲:2009/06/03(水) 00:28:16 ID:RfDQjlTp
亜鉛サプリ飲んでるよ。肌にいい。
629名無し行進曲:2009/06/03(水) 01:05:02 ID:bXQ74jbD
G10は良いよ。

630名無し行進曲:2009/06/03(水) 01:53:00 ID:wp45SneF
>>626
亜鉛の含まれない白銅にすればOK
631名無し行進曲:2009/06/03(水) 02:31:59 ID:bXQ74jbD
キュプロじゃダメだ。
やっぱ亜鉛含有のジャーマンシルバーじゃないと洋銀の良さは出ない。
632名無し行進曲:2009/06/03(水) 04:55:40 ID:0F1DxA5r
洋銀の良さって何?
633名無し行進曲:2009/06/03(水) 07:50:23 ID:1cTRc9QU
吹き込むと、楽器がメリメリ鳴ります
使い込むと、何とも言えない、くっさいニオイが手についてとれなくなります
重量が軽いので、子ども&年寄りでも長時間扱うことができます
634名無し行進曲:2009/06/03(水) 08:01:29 ID:0F1DxA5r
キュプロだとメリメリ鳴らないの?
キュプロだとニオイがつかないの?
キュプロだと重量が軽くないの?
635名無し行進曲:2009/06/03(水) 08:31:28 ID:1cTRc9QU
つーか、洋銀興味なしだからさ 俺
何だっていいんだよ、亜鉛だとか、キュプロニッケルだとか
昔使ってたムラ末の洋銀だってずいぶん前に売っぱらったし

あのニオイを何とかしてくれよ
636名無し行進曲:2009/06/03(水) 10:15:47 ID:grtolWIC
洋銀は胡座かいてふける

銀は正座して

ムラマツHPより
637名無し行進曲:2009/06/03(水) 16:58:05 ID:mJDFabNZ
興味ないなら、匂いなんとかしなくてもいいんじゃない?
638名無し行進曲:2009/06/03(水) 17:51:57 ID:fJY7icoS
アルタスの洋銀は酷いな。何が銀と同じ作りだ。全く違うくせに変な美辞麗句で飾りやがって
639名無し行進曲:2009/06/03(水) 18:32:26 ID:l5p3M515
ぷんぷん
640名無し行進曲:2009/06/03(水) 19:12:48 ID:wp45SneF
>>638
どこが違うの?
641名無し行進曲:2009/06/03(水) 19:34:38 ID:Q8DRPcaZ
フルートは消耗品ですか?
642名無し行進曲:2009/06/03(水) 20:18:06 ID:YVE54XPN
フルートに限らず、金属部分の多い楽器は基本的に消耗品だと思うよ。

ハープのプロが言ってたけど、
金属部分が多いから、本体が負けてぼろぼろになって、ヴァイオリンみたいに名器として残る楽器は皆無で、
ハープは最初から消耗品と諦めてるそうだ。
643名無し行進曲:2009/06/03(水) 21:08:14 ID:wp45SneF
じゃあロットはどうなんだ。100年くらい平気だが
644名無し行進曲:2009/06/03(水) 21:09:55 ID:wp45SneF
>>638
銀と同じだけど。
645名無し行進曲:2009/06/03(水) 21:57:23 ID:6RRH/O9S
>642
そういうことなのか。
なんであたしの洋銀楽器にプレミアつかないのかやっとわかった。
646名無し行進曲:2009/06/03(水) 21:59:28 ID:6RRH/O9S
ところでリングキィって必要ですか?
647名無し行進曲:2009/06/03(水) 22:09:24 ID:5gYzL2Dy
>>646
穴が空いている分、銀の使用量が少なくなるから楽器の値段が大幅に安くなる。
例:カバード100万→リング88万
だからコストダウンにはいいんじゃね?

ちなみに音は変わらないよ。
それと同じ理由で重量も大幅に減るから女性にやさしい(*^_^*)
648名無し行進曲:2009/06/03(水) 22:15:18 ID:6RRH/O9S
ムラマツは5%くらいしか値引きできませんか?
フェア中も?
649名無し行進曲:2009/06/03(水) 23:16:19 ID:mXZ6I2hr
昔のムラマツ洋銀は、梅雨になるとくっさい匂いしてたなぁ。
わたしの脇も。
650名無し行進曲:2009/06/03(水) 23:31:47 ID:E7nYlJhM
クンカクンカ
651名無し行進曲:2009/06/03(水) 23:53:02 ID:c1AfHzux
アキヤマの洋銀使ってる人いる?
652名無し行進曲:2009/06/04(木) 00:09:23 ID:M+Ofy8rA
リングキイの方が重量は増えるよね?
653名無し行進曲:2009/06/04(木) 00:36:53 ID:p51sCPpd
>>647
でたらめ
654名無し行進曲:2009/06/04(木) 01:27:28 ID:Hw+orI1I
洋銀ネタは安物笛ばかり。
可愛そうに
655名無し行進曲:2009/06/04(木) 06:43:21 ID:UqLgoiMS
リングのほうがむしろ銀多そうだけど。
リングの穴の柱とタンポ止める金具分銀がいるわけだから…どうだろうか。
ゴールドじゃないからそんなに値段に差はなさそうだが
656名無し行進曲:2009/06/04(木) 06:45:11 ID:UqLgoiMS
それよりハーフオフセットとハーフインラインの違いは見た目だけなんでしょうか?
もしくは故障軽減?
657名無し行進曲:2009/06/04(木) 10:03:45 ID:G1JouZx9
アルタスは、水のいい安曇野産だ。
658名無し行進曲:2009/06/04(木) 10:59:09 ID:gziPycjr
>>648

> ムラマツは5%くらいしか値引きできませんか?

高校のときPT買ったけど10%割引してもらったよ〜
659名無し行進曲:2009/06/04(木) 13:47:59 ID:Hw+orI1I
安曇野では組み上げるだけだ。
660名無し行進曲:2009/06/04(木) 21:09:37 ID:LAsi81yH
ロットやボンヴィルとかのオールドの洋銀の楽器には素晴らしいのがあるんだがなあ。アルタスのソルダードの洋銀の管体に銀のキーの楽器(特注)も良い音だった。桜井もソルダードの洋銀の楽器作ってるね。
661名無し行進曲:2009/06/04(木) 21:32:08 ID:G1JouZx9
だから、一般的に洋銀ソルダードを作らないのが間違っているんだ。
総銀ソルダードが70万なら40万くらいでよくない?
662名無し行進曲:2009/06/04(木) 21:55:03 ID:2O/dvo3u
くさいのは嫌だ
663名無し行進曲:2009/06/04(木) 22:08:31 ID:MofC79KH
どんなくささなの?
664名無し行進曲:2009/06/04(木) 23:48:47 ID:dpjGAgZI
くさい人の持ち物は臭くなるのは当然。
楽器が臭いのではなくて、硫黄体質と口臭が原因。
銀がすぐに変色する人、あなたがそうだよ。
金を使っている人、じつは変色しないから使うのさ。
銀だと硫黄の人はホントウに一年で真っ黒になるから。
665名無し行進曲:2009/06/05(金) 00:00:40 ID:FoHcBlCs
住んでるところが工業地帯とか、空港の近くとかも関係ありそうかな。
洋銀は硬くて加工しにくいとかで、材質の分安くしなくても、品質良くて
いい音がするなら、総銀より高くても納得するな。
666名無し行進曲:2009/06/05(金) 00:06:02 ID:saS935rM
>>664
プラチナ使用だが、なにか?
667名無し行進曲:2009/06/05(金) 01:18:25 ID:AX3ItTDg
銀と同じ値段で洋銀のハンドメイドを作ればいいんだ。
使う側もそれ位の意気込みで買え。

買いたい人、買える人だけ買ってくれと。
作る側もそういう意気込みで作れ。
その代わり、手は抜かないぞと。

チューブはちゃんとした洋銀。亜鉛の入ったヤツね。比重が軽いから
ちょっと肉厚でもいい。メカは耐久性を考えて銀がいいな。トーンホールは
もちろんハンダ付け。メッキはちょっと厚めにしてもらえば臭くなることは無い。

そんな楽器、銀と同じ値段で買うか??
668名無し行進曲:2009/06/05(金) 01:26:48 ID:+G9uEIb8
>>667
もちろん買う。音が良ければ。
銀メッキはしっかり厚めでキーは銀だな。

売れる本数少ないから割高で
本当なら総銀より高くなっても
おかしくないんだ。
669名無し行進曲:2009/06/05(金) 01:36:54 ID:Jf3cDuY8
価格とか見栄えとか、偽物くさいとか 一切抜きで メッキはなにがいいと
思う? たとえば 金が好きだけど 音色変化ほしいからあえて金に銀メッキするとかね。
670名無し行進曲:2009/06/05(金) 01:44:59 ID:saS935rM
まんどクセー(´Д`)
漏れなら各材質、一つずつ持つなー
使い分ける様にしたらいいと思う。
今日は金、明日は洋銀ってな具合にな。

ってイミねーか?
671名無し行進曲:2009/06/05(金) 01:47:38 ID:AX3ItTDg
パラメッキしてから銀メッキ。
672名無し行進曲:2009/06/05(金) 01:54:12 ID:Jf3cDuY8
金属の表面を どう変化させたら いい音出るかということを言ってるんで、
いい音の定義は無視してね。
使い分けは 意味無いな。メーカーさん見てたらよろしく。
673名無し行進曲:2009/06/05(金) 01:58:17 ID:saS935rM
某奏者は24Kにプラチナめっきが有名だお。

674名無し行進曲:2009/06/05(金) 02:11:17 ID:Jf3cDuY8
 カタログ上では14kより18kが、また24kがよりいっそう 深みある.
音が〜などと嘘くさいこと書いてるが、純度と音質 ごちゃまぜにしてるとこ
ありますな。ロットがいい音なのは 経年変化で表面硬化のせいとか何かで読んだけど、
24Kにプラチナメッキの効果はなんかいな。
675名無し行進曲:2009/06/05(金) 02:13:48 ID:AX3ItTDg
24Kとか、プラチナとか、いい加減そういう呪縛から離れろよ。
676名無し行進曲:2009/06/05(金) 02:18:46 ID:Jf3cDuY8
呪縛から離れて いい音はどの材質に どういう表面加工は? と聞いてるんだけどな。
677名無し行進曲:2009/06/05(金) 11:16:48 ID:9MUpnQSQ
>>664
体と口関係を清潔にしていれば大分違うんじゃないか?
オレはとりあえず、潔癖症気味だから、銀の楽器がなかなか黒くならない。
678名無し行進曲:2009/06/05(金) 12:01:06 ID:9MUpnQSQ
>>676
洋銀に銀メッキ。キーも洋銀。そうじゃないと交じり合って変な感じだろ。
もちろんソルダードで。
679名無し行進曲:2009/06/05(金) 12:38:10 ID:Jf3cDuY8
>>678 鐘の音も 不純物入れて 響きを調整するらしいし、フルートの銀も
AG970、943 コインシルバーとかさまざまだけど、ロットは当時の銀食器などを溶かしたそうな、
まじりあって変な感じか、結果オーライで よくなる場合もあるだろうし、なんともいえないな。
いい音は いい音質×いい音色 だと思うな、材質に対する 思い込みを捨てて
なにがいいんかな。響きを止めないでという発想はパウエルがやってるけど、
バイオリンなど肩甲骨の太い オイストラフみたいなおっさんのほうがクレーメルより豊かな
音するもんな。ソルダードがほんとにいいのか? 疑問。
680名無し行進曲:2009/06/05(金) 15:08:34 ID:lNsoHmjI
ソルダードにはアンダーカットできるというりてんがあるな。まあ引き上げにも利点はあるけど。個人的にはソルダードが好き
681名無し行進曲:2009/06/05(金) 21:28:05 ID:AX3ItTDg
っていうか、引き抜きがダメなんだよ。
引き抜く前の工程を良く調べる。
682名無し行進曲:2009/06/06(土) 00:14:32 ID:4T3c6+Y4
引き抜きとハンダ、国産の同じメーカーの銀を持ってる
頭部管を互いに交換してみると、たしかに音色と響きが違う
メーカーの口上や、他人の情報を鵜呑みにするのはどんなもんか
それと、材質で音がどうこういうが、これは絶対に違うぞ
古い外国製も2本あるが、これはかなりいい
フルートは一番面白い楽器だ
いろいろ試して、自分で感じてみるべきでしょ
お金は使うけど、良い楽器で演奏を楽しむのが一番
もうすぐボーナスうれしいな
683名無し行進曲:2009/06/06(土) 08:54:28 ID:xKNn3d/6
>それと、材質で音がどうこういうが、これは絶対に違うぞ
材質によって音が違うって言う意味?
684名無し行進曲:2009/06/06(土) 12:12:23 ID:nHpDwKxM
音大生の卒業演奏聴いたらわかるよ、皆さん指はよく回るけど、金の笛が4〜5人続くと
食傷気味。どなたも一様に金の材質の音しかしない。ただひたすら美しい音が聞こえるが
それだけ! 中身ないな。所有して2〜3年では自分の音も音楽もだせないんかな。
その人たちが演奏家になっても お金だして聴きに行こうとはおもわないよ。
そうなると 高木さん あんたはエライ!
685名無し行進曲:2009/06/06(土) 13:20:28 ID:1yGtOg6Z
>>684
そんなことは無いと思う。
材質と腕は相関がないよ。

昔佐久間とかいう女流の演奏を聴いたけど、金であっても
2時間飽きずに聞けた。
伴奏の吉野なんたらハープも素晴らしかったが。
686名無し行進曲:2009/06/06(土) 13:23:01 ID:xiZyTD9x
金は鳴らすのに体力いると思う。
がんばって吹くのを、鳴ってると錯覚している。
無理して鳴らすから、微妙な表現する余裕がなくなる。
使いこなせる力のある人もいるけど、音色の使い分けはあまりない。
あと、銀が音色の変化をつけやすいのは、ほぼ定説。
687名無し行進曲:2009/06/06(土) 13:52:59 ID:nHpDwKxM
金という材質の特性に引きずられて 音楽できてない人が 多い と言いたかっただけ。
金のほうが、個性だすのは難しいんじゃない。弦楽器に比べると、音楽聴いてるより
楽器の演奏技術のみ聞かされているような気がするよ。いい演奏は楽器の範疇を超えるけど
なかなか そんな演奏きけないよ。
688名無し行進曲:2009/06/06(土) 15:04:10 ID:1yGtOg6Z
>>687
そんなことは無いと思う。
材質と腕は相関がないよ。

昔佐久間とかいう女流の演奏を聴いたけど、金であっても
2時間飽きずに聞けた。
伴奏の吉野なんたらハープも素晴らしかったが。
689名無し行進曲:2009/06/06(土) 15:46:42 ID:8XjEuvGa
しかし疑問なのは、なぜ学生の分際で金なんて買えるのかということだ。
授業料だけでも相当だろうに。
敢えて「金なんて屁だ」という姿勢で洋銀一本勝負のやつはいないのか?
690名無し行進曲:2009/06/06(土) 15:49:06 ID:nHpDwKxM
>>668すべての人が とは言ってませんよ。材質は求める音楽によるんでは?
キンキラの音でバッハ聴きたくないし、キンキラバッハになるのは 腕のせいになるのかその人の趣味なんか。

佐久間さんは神戸国際で2位のときから
聞いてますが、あのときのモーツアルトのDdurのスケールの駆け上がり方は
勢いあってすきでしたね。若さゆえのところが。
それが 後年 尾高のコンチェルト聞いた時は 個性でなく 癖になってました。
師匠だったマリオンが彼女のタンギングは素晴らしいとパイパーズに載ってたけど
音楽が素晴らしいとは言ってないな。上手過ぎてなんでも吹けて、楽器の性能フルに出せてるけど
シンセサイザーみたい。吉野なおこさんのときは 個性と曲があってて名演だったん
でしょうね。
 いまは どんな演奏されるのか 
691名無し行進曲:2009/06/06(土) 15:57:56 ID:1yGtOg6Z
>>689
敢えて「金なんて屁だ」という姿勢で洋銀一本勝負のやつはいないのか?

アランマリオン
692名無し行進曲:2009/06/06(土) 17:39:34 ID:nHpDwKxM
パュは フォーレのファンタジー最後の7連音符かな? スーパーディミヌエンド
聞かせてくれるけど、管のなかに音が残るような感じで減衰させるのは銀より
金のほうが楽にできるよ。練習時間なくて お金あるなら、曲ごとに材質選び
時間とテクあるんなら、洋銀1本で、小金あるなら、頭部管で音楽にこだわるか、
あくまで楽器は手段だすな。いつぞや、ランパルが ポケットに頭部管何本も入れときたいと言ってたね。
回転式リッププレートなんか 面白いな。リボルバー式頭部管。
693名無し行進曲:2009/06/06(土) 18:06:30 ID:GXOVQ4fu
>>ポケットに頭部管何本も...
これはニコレね。
ランパルは生涯195?年製のヘインズにこだわってた。

若手の音楽家の演奏がつまらんのは、コンクールの弊害らしい。
在学中に結果を出さないといけないとあせる教授陣が、安易に鳴る
楽器を使わせてきちんとした音作りをさせないため。

卒業した生徒はコンクール入賞者でも、その目標を失って路頭に迷う。
694名無し行進曲:2009/06/06(土) 18:09:26 ID:VSS0C75f
>>692

ホホウ、良いねぇ。
695名無し行進曲:2009/06/06(土) 19:52:43 ID:nHpDwKxM
>>693 ありがとね、勘違いだったかな。
安易に鳴る金 親の金で買わせて バックマージンは教授にって構図かな。
村松がマージン確保のため 値引きしないのは当然だな。

目標失って?アマチュアオケにくる 笛吹きに何人もであったけど、連中
全然 オケの曲聞いてないし、好きでもないのに入りたがる。
音も指もそこそこ、音楽ゼロ、どんな音楽やりたいかという、意思もなし
に師匠の言うとおりやってたら、こんなつまらん笛吹きできあがりました
みたいな、、

>>694 頭部管に小型タービンつけたら ビューとターボ効果あるかも、
 バイクチューナーがくわしいかも。
696名無し行進曲:2009/06/06(土) 20:59:15 ID:VSS0C75f
やっぱりさー師匠の言う通りやってては自己の進歩ないね。
でも、師匠に固められている漏れが居る。(情けナいな)
漏れも経験あるな。以前の師匠はやたらとムラマツへの買い替えを進めた。
漏れは師匠の考え方についてゆけず行くのをやめた。

何年か後、パウエルの試奏会があり、行った先にその師匠がいた。
顔を合わせたくなかったので、始終背を向けていた。
その師匠、実はパウエル信者だった。
レッスンやめて良かった。

現師匠もいっぱいバックマージンもらっている。
楽器の選び方について、いろいろ、アドバイスはくれるが、
なぜ、その楽器がいけないのか、言わない。
相談する価値もないが、波紋は御免なので、表面は支持にしたがっている。

実は漏れ、沢山材質や色んなタイプの楽器を所有している。
697名無し行進曲:2009/06/06(土) 21:29:21 ID:GXOVQ4fu
「金」を「芸大の金」とダブらせて読むと面白いぜ。
698名無し行進曲:2009/06/06(土) 21:31:35 ID:GXOVQ4fu
あ、それから工藤さんも佐久間さんも芸大とは関係が無い。

芸大卒の連中は、その後皆どうした?
699名無し行進曲:2009/06/06(土) 21:37:11 ID:nHpDwKxM
故吉田雅夫氏や斎藤秀雄氏がいうように 最初は型から入り型を身につけ 型から出よかな。
ペーターシュミッツの 演奏の原理というのもあるし。留学して先方の先生の言うこと
鵜呑みでそのまま日本で教えてる 教師には 学ぶべきことはなにがあるのか、批判の目で確かめながら
いいところだけ 吸収すればいいんじゃない? 費用対効果ないと思った時点でやめればいいわけだしね。

700名無し行進曲:2009/06/06(土) 21:41:49 ID:XNkpphgi
うちの師匠、2年間一度も自分が使ってるメーカーにしろと言った事無い。その国産メーカーのレッスン室でレッスンしてるのに。
と言っても学生時代たまたまそのメーカーの楽器で吹いていたから頭部管銀持ってるのだが。
今のドイツの楽器難しくてそのメーカーのハンドメイド作ろうかと考え中。
因みにムラマツじゃない。
701名無し行進曲:2009/06/06(土) 21:52:22 ID:1yGtOg6Z
>>700
その師匠が別に高名でも有名でもないんだったら実力も知らないし、発言力も影響力も無いわけだから
特定の楽器を勧めようが何をしようが、世間的な影響なんて何もない。

師匠って言ったって、Fクラスの成績で音大卒業して地方の音楽教室で婆、子ども相手にアルテをさらって
いる程度ではな(笑)

702名無し行進曲:2009/06/06(土) 22:05:14 ID:XNkpphgi
超有名だよ。元某有名プロオケ首席だ。
703名無し行進曲:2009/06/06(土) 22:23:08 ID:1yGtOg6Z
>>702
本当に優秀なプロは、楽器メーカの音楽教室で あんたみたいな素人に教えている時間はないのです。

勘違いしていたところに真実で水を差してゴメンね。
704名無し行進曲:2009/06/06(土) 22:32:26 ID:XNkpphgi
まぁ君ももちろん知ってる人だよ。分かる人には分かる。
君田舎もんでしょ?
因みに某神田氏だってパウエルで教えてるからねぇ。
705名無し行進曲:2009/06/06(土) 22:41:11 ID:1yGtOg6Z
>>704
まぁムキになるなよ。

あんたのステレオタイプな考えは失笑ものだな。
プロ奏者=楽器に詳しい
こういう構図は成り立たないよ。

神田氏とか続々名前を出そうが何をしようが、だから何?

プロが死ねと言えば死ねるのか(笑)

自分で選定する目を養えよ。
706名無し行進曲:2009/06/06(土) 22:48:48 ID:MGi+jPOA
パウエルの木管はど−じゃ−
707名無し行進曲:2009/06/06(土) 22:50:47 ID:VSS0C75f
>>705
の言う通りだと思われ
708名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:01:51 ID:cckk6bi0
みなさん教えてください

Jelka Weberの右隣にいる男性フルーティストは誰でしょうか?
ベルリン・フィルの現メンバーではないようですが‥
http://www.youtube.com/watch?v=SP4k55L9GgA&feature=related
709名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:06:53 ID:VSS0C75f
知らないな。
このシトがどうかしたの?

画像がイマイチ・・・。
710名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:06:53 ID:XNkpphgi
はぁ?
師匠に買えと言われて無いと話してるんですけど?
楽器に詳しい?死ねと言う?何トンチンカン言ってんの?馬鹿じゃね?
神田氏もパウエルを買えとは言って無いんじゃない?知らないけど。
自分が使ってるメーカーの楽器買え、なんて言う師匠こそへボなんじゃない?
711名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:17:10 ID:1yGtOg6Z
>>710
ははは、だんだん自己崩壊してきましたね(笑)

だからさぁ〜、なんでいちいち師匠とか神田氏とか、自分以外の名前を出すわけ?

御自分の書込みに権威付けしたいんだろうけど、素知らぬ師匠も神田氏も、だから
あなたにとっては権威なのかもしれんけど、この板見ている他の人にとっては嫌らしく
しか見えない。

他人のふんどしはもういいから、御自分の意見を書けよ。
712名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:20:05 ID:cckk6bi0
みなさんご存知ないですか?

Jelka Weberの右隣にいる男性フルーティストは誰でしょうか?
ベルリン・フィルの現メンバーではないようですが‥
http://www.youtube.com/watch?v=SP4k55L9GgA&feature=related
713名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:29:45 ID:XNkpphgi
>>711
日本語理解出来ないの?外国人?
自分の意見書いてるじゃん。ドイツの楽器吹いてるけど難しいから買えと言われて無いがその国産メーカーのハンドメイド作ろうかと思ってるって。

しかしあんたの意見がこのスレ全員の総意なのか?
おこがましい奴だな。
そんなに日本語出来ないとヘタクソだろう?譜面の指示も理解出来ないに違いない。
714名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:38:04 ID:1yGtOg6Z
>>713

顔真っ赤なお猿さん、バカ丸出し。
楽器についてうんちくを語る割に、その実は銀座の無料ダイヤ配布に群がるようなタイプだな。
715名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:58:20 ID:xKNn3d/6
別に>>713は自分の意見って言うもんじゃないな。
状況報告って言うんじゃないのそういうの。

で、まぁ難しい楽器なんていうものはこの世に存在しない。
難しい楽器はまともな楽器と言い換えられるな。
もちろん、粗悪品でちゃんと演奏するのが難しいというのは例外。
716名無し行進曲:2009/06/06(土) 23:58:54 ID:XNkpphgi
↑しつこいね、なんで絡んで来るのさ?
ハンドメイド作ろうって書いたのが気に入らないのか?
ドイツの楽器が難しいと書いたのが気に入らないのか?
自分のウンチク聞いて欲しいのか?
まず人の話を理解する努力しないと誰も話なんか聞いちゃくれないぞ?ニートか?
717名無し行進曲:2009/06/07(日) 00:14:20 ID:CkOoisMp
そして何時もと同じ流れ~~
718名無し行進曲:2009/06/07(日) 00:21:06 ID:ajMGSwml
いや、難しい楽器はあるよ。音程、音色、響をコントロールするのが難しいのさ。ドイツのオールドで名器だけどね。
国産はそういう部分で安定している。その分個性が少ないとは言えるが。
719名無し行進曲:2009/06/07(日) 00:49:18 ID:CkOoisMp
そしてドイツオタクが湧いてくるのもお決まりのパターン
720名無し行進曲:2009/06/07(日) 01:05:26 ID:CJ3AjhhJ
とにかく 他人の 無防備なうっかり発言の上げ足とりは やめようや。

 ヨハネス吹きの大先生は吹きにくいのわかってて 力でねじ伏せるのが好きなそうな。
いい演奏のときは 素晴らしいけど、落胆させられる時は悲しいな。もっと楽な楽器を使用されたら
と進言したこともあったけど、ご本人は 多くの失敗より 記憶に残る演奏したいのかな。
確かに いい時のは とにかく、気品ある演奏でね。右にでるもの まず、いない。
偉大なる暗闇だよ、もったいない もったいない。
721名無し行進曲:2009/06/07(日) 01:09:56 ID:FjHgAeiG
ヤフオクのラファン、売れたのかな?
ジョイント部の画像があった物がさ。
722名無し行進曲:2009/06/07(日) 01:43:20 ID:pbtFRS+M
ドイツのハンミヒ吹きに下手は見たこと無い。
723名無し行進曲:2009/06/07(日) 02:02:11 ID:vewu4hxR
ある
724名無し行進曲:2009/06/07(日) 09:43:34 ID:ajMGSwml
>>720
真面目なレスありがとう。実感として良くわかるよ。
因みにその人の失敗ってどんなもの?
私は他人が気付くような失敗はしてないつもりなんだけど。
725名無し行進曲:2009/06/07(日) 11:22:18 ID:CJ3AjhhJ
>>724   ヨハネスが奏法的にその大先生に合ってないのかしれないけど 瞬間的な
アタックが遅れたり、オケの本番で音がでなかったり、扱いにくそうに感じたな。体調悪かったのかもだけど。
もともと 小細工しにくい楽器なのかな。
奏法上のくせが あったけど、いいときは音楽そのもので人を感動させられる 単なる笛吹きでなく芸術家だわ。
表面的な技術は佐久間さんのほうがあるかもしれないけど、尾高のコンチェルトは 最高の名演で 音楽創りを
彼女も 教えてもらったらと その時思ったね。
 いま そんな笛吹き なかなかいないな。指まわって音がでて それだけのフルーティストは多いけど。
ヨハネスが吹きにくいのか、合ってないのか、その先生が不器用なのかしらないけど いいときの演奏聴くと
すべてが帳消しになるよ。



726名無し行進曲:2009/06/07(日) 13:30:31 ID:ajMGSwml
>>725
レスありがとう。
難しいと感じてる所が同じだし、聴く側にもそう伝わってるかも、と反省した。
音は非常に好きなんだけど、特に速いパッセージで鳴りきって無いと感じる事も多く、聴く人に本当に幸福なのか?自分の価値観の押し付けでは無いか?と考えてしまう。
前向きに国産ハンドメイド検討してみる。
727名無し行進曲:2009/06/07(日) 15:15:28 ID:CJ3AjhhJ
>>726
 追加ですが、その先生のヨハネス聞いてて思うのは、細かい装飾音符やフレージングで音そのものの方向性の修正が窮屈そうという感じがしますね。
よくいえば 飾り気のない演奏、悪く言えば味気ないところありかな。それは一つのスタイルなんでしょうが。
早いパッセージでの鳴りについては 知らない間に指をばたつかせる癖ついてませんか、吹奏角度が微妙にずれて
鳴りきってないのかもしれませんね。楽器鳴らすのがお好きな京響首席のSさんのイベールを大ホール2階席で聴いたことがありますが、
早いところは もやもやだったし、ゴールウェイもシンフォニーホールでは
後ろの席で聞くと、早いところが もやもやでした。弦と違ってもともと音の立ち上がり遅れるから、気にされることないかもですね。
むしろ フルートという楽器の性能を見極めたホールの選び方ですかね。 次回演奏会されるなら
おべんちゃら 言わない信頼できる方を ホールの前後左右に配置し 客入り前 中間 休憩時に 評価してもらう
というのが 今後のいい演奏のため必要かもしれません。国産ハンドメイド検討はそのあとですね。
今の音がお好きなら、それが失われる危険性がありますね。
 演奏はプレイヤーの価値観の開陳でもあるし、中身のない演奏は聴きたくないから、、、
いいんじゃないですか。
 とはいうものの、アクロバティックな演奏もそれなりの楽しみありますね。
728名無し行進曲:2009/06/07(日) 17:27:32 ID:FjHgAeiG
皆、桶の練習お疲れさま。
729名無し行進曲:2009/06/07(日) 17:29:20 ID:cEkueOaw
パールのオペラ厨に会いたい
最近見ないよな
730名無し行進曲:2009/06/07(日) 18:24:44 ID:vewu4hxR
音楽性なんて随分主観的な見方しかできないと思うけど、
あえて言うけど俺は佐久間さんの演奏は決して表面だけ飾ったような演奏ではないと思う。

若手の批評に関しても俺は慎重であるべきだと思うなあ。

ただの好き嫌いをワイワイ言うのは楽しいけど、なんか自分だけが音楽知ってるみたいなオタクが多くて
うんざりすることってないか?

731名無し行進曲:2009/06/07(日) 20:13:33 ID:ut4LG9Nm
「金」使いがおおくてうんざりすることはあるよ。
732名無し行進曲:2009/06/08(月) 00:32:26 ID:7XWHWQwF
>>730
佐久間さんの演奏は10数年まえだよ。そのころ聞いた尾高は 佐久間さんの 神戸国際2位のモーツアルトが素晴らしかっただけに
その素晴らしさの構成要因が 尾高には合わなかったと思っただけだよ。

。切れ味のいいアタックとアクセントのつけかたが 尾高の2楽章の曲想と合わないとおもったんだよ。
尾高は好きな曲だから それを十八番とする人の演奏と比べてしまってね。表面飾っただけとは思わないし
あれだけのテクあるのに なんでという違和感が大きかった。若さゆえかと書いたのはそういう意味。

尾高やるなら 故吉田雅夫氏のアドバイスなんか参考になったのになあと残念。
パュは神戸でアランコと優勝分け合ったあと ひと夏 二コレにレッスンついたってね、
Vnの諏訪内さんもチャイコフスキー優勝のあと自分にないもの求めて 留学。 故マリオン氏では
限界だったのかもな。

 いつぞやの国内コンクールでモーツアルトのアンダンテがとりあげられ、
吉田雅夫氏が 皆さん モーツアルトがわかっちゃいないと 憤慨されてたけど、
音楽の客観性は氏の教本で取り上げられてるような、どの音がイ音か ような 一音一音の分析があって
そいうベースのあとでの奏者の主観と違うかな。聴くほうもね。

好き嫌いでは言ってないよ 。

アマチュアオケで 何でも知ったかぶりのタヌキおやじと思っていたら
ほんとによく勉強してて よく知ってる憎めない人がいたけど 自分の好きな
演奏家と楽器以外 ぼろくそにいうのには参った。うんざりもさんざんさせれたけど
自慢のしかたが うまい! こういう知識あったら楽しいよみたいな。
そういう2ちゃんにならんかな。 あす 早いから 寝ます!
気分悪くしたら 謝るよ >>730さん 

733名無し行進曲:2009/06/08(月) 00:53:12 ID:bf8t7J7N
倚音だけは、これを無視して、というより、
気づかないで、ディミニュエンドせずに
演奏されると我慢できない。
理屈じゃなくて感覚になってしまったから。
734名無し行進曲:2009/06/08(月) 08:18:12 ID:50W7cJvf
自分の音楽を他人に押し付けるのは良くない。
なにが正しいかとかわからんやろ。
735名無し行進曲:2009/06/08(月) 09:15:27 ID:gRZBUPw8
いまどきアポジャトゥーラ無視なんて奏者が
きちんとしたプロにいるとは思えないけど誰なの?
だいたいその処理はディミヌエンドじゃないし
736名無し行進曲:2009/06/08(月) 11:00:37 ID:vP/M3MXE
あまり偉そうにほざくなよ。
737名無し行進曲:2009/06/08(月) 11:28:36 ID:Houq4rIK
>>735
ではどう処理するの?
738名無し行進曲:2009/06/08(月) 12:34:45 ID:gRZBUPw8
緊張からの解決、というのが基本的な考え方だから、
それは音色や重心による部分が大きい。結果としてディミヌエンドに
聴こえたとしてもそれは枝葉にしか過ぎないね。

739名無し行進曲:2009/06/08(月) 12:37:37 ID:T0CjT8Rt
佐久間さんの演奏ねぇ。

何度か聞いてるけど、
マリオンに叩き込まれた作品は、とても雄弁だけど、
ある現代曲では、とてもしどろもどろで、とても同じ佐久間さんとは思えない位だった。


佐久間さんの場合、
自分の意思で、マリオンの教えの中だけにいる事を選んだんではなかろうか?


コンセルヴァトワールのエリートらしい選択だとは思うが。
740名無し行進曲:2009/06/08(月) 19:38:45 ID:q5Bl6KZO
佐久間さんのフランク聴いたことあるけど、音色がいつも濃いから聴いてて疲れたことある。
すごく訴えかけてきたけど、終始あれはキツイ…
741名無し行進曲:2009/06/08(月) 20:34:53 ID:g7cEz63X
>>740
実は性格もキツイ。

あるアマチュアのフルートサークルに来たときに、ちょっとのミスも許さず、名指しでガンガン責められた。
本人は反省して、その日は1人途中で帰って、個人練習した。確かに、完璧に吹けないメンバーも悪いのだろうが。
確か42歳だったよね。なんだか人付き合いが下手というか、さじ加減の無い厳しい人だね。
それと演奏についてはミスも無くテクは凄いが、音がキツイ。1時間聴くと疲れる。昔のパイオニアのスピーカみたいだ。
その点、ランパルはミスも多かったが、とにかく聴いていて心地よく、テクを感じさせない(けど物凄く上手い)
彼がちょっとしたスクールでアマチュアに指導したときに、最初は下手だったアマチュア生が、ランパルの、相手を
乗せる上手い教え方で、みるみる上達したのは驚いた。
ランパルだけなのかね、こういうフルーティストって?
742名無し行進曲:2009/06/08(月) 21:56:53 ID:7XWHWQwF
>>741
他人には厳しいのかあ?

いろんなクリニックで、アドバイスうまいひとは、まず リラックスさせるもんね。
そうすると そのひとのいつもの音が出るし、テクも回復。委縮させるような
人は呼ぶべきでないね。有料でトレーナー呼ぶ時は 講師としての言葉使いを含んだ最低限の
礼儀、現状のメンバーのレベル、チェックしてほしい内容、団内事情、レッスンの組み立てと料金提示して
受けていただけるかどうかを、団員のなかで 営業が得意で団内事情に詳しいひとに
交渉にあたってもらうとかしたいですね。音楽教えるサービス業として来てください
くらい、言っても言い過ぎでないかもですな。
 水泳の平井コーチ、マラソン 小出コーチなんか見習うべき


 それにしても、尾高で聴かせられた違和感、ドゥメルスマンで聴いた鼻にかかった
音楽に関係ない 鳴らさんが為の音、グランドポロネーズでの、ただ メリハリだけの
小気味いい、単調でたいくつな 何やっても同じ アタック、タンギング、と音の後処理。
それらはすべて 現在、解決済みなんでしょうな。 10数年前しか知らないもので。
743名無し行進曲:2009/06/08(月) 22:35:56 ID:QJT52yZC
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e88854022

これって、そるだーどのハンドメイド? 
それとも、アーティストやセミハン?
744名無し行進曲:2009/06/08(月) 23:08:35 ID:gRZBUPw8
なんだかなあ。アマチュアってみんなこんな甘えん坊さんなの?
厳しく言われるのが嫌とかw
要するに、本気で教えないでくださいってことか。


アドバイス上手い人はリラックスさせる?
公開レッスンでしか巨匠のレッスン見たことないとそう思うのかな…

745名無し行進曲:2009/06/08(月) 23:22:06 ID:wu50pqCY
厳しくしてくれる有難さ。だよね。
>>744
良いこと言った。
746名無し行進曲:2009/06/08(月) 23:55:49 ID:7XWHWQwF
>>744 
 いろんな環境のひとがいるんだから その人たちの要望にこたえるのもプロの仕事のうちだよ。
厳しく言われて喜ぶ人は 費用対効果考えて積極的にレッスン受ける人たちだよ。
アマチュアはそういう人ばかりでないからね。あなたは多分 「お前のその死んだ音、腐ったフレージングは何度言っても直らんな」と何ヶ月も言われ続けても平気なんだろうけど、
言葉使い一つで人が離れ、崩壊するのが
アマチュアの団体の怖いところだね。給料もらって我慢するプロとその予備軍
は自分たちの生活が あなたの言うところの甘ったれたアマチュアによって支えられてるということ
を認識すべきだね。おれは 予備軍だというような選民主義からは 得ることなにも
ないよ。趣味の世界で嫌なことはできるだけ言われたくないと思っている人が
いないとはいえないアマチュアの団体では、あなたの言いたい「巨匠のレッスン」はナンセンスだろうよ。
あなたが 人格的にも尊敬される いい音楽教師、演奏家になれるよう祈るよ。
747名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:08:36 ID:gg3AH0sl
自分、大学時代の担任だったフルート吹きに、
君にフルートを資格はない
君は才能も何もないから練習するだけ無駄だ
と散々言われ、結局フルートは辞めたんだけど、


これも厳しい優しさだったのか?
748名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:11:38 ID:OhUiQHwX
そんなヘタレアマチュアはミーハー根性だして
わざわざビッグネーム呼ぶなよw

アマチュアのご機嫌とりがプロ演奏家の仕事?なに勘違いしてるんだか。

ちゃんとアマチュアむけに教えるのが得意な専門の講師がたくさんいるんだから、そういう人に頼めよ。

749名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:11:53 ID:r8B52HWj
メーカーと関係ない話は総合スレに行ってください
750名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:15:54 ID:OhUiQHwX
747
そりゃ最高の優しさだぞ。
ニコレなんかコンクールのあとわざわざ受験者控室に呼び出してそんなこと言ってたな。

本当にやる気と才能がある奴はそんなんでは決してやめないよ。
751名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:31:44 ID:LHOiUpUv
そんな人が来たら最高にハッピーなんだけどな。

何言われようが、隣で吹いてくれるだけでOK!
セロファンのように、濃度が違えば違うほど自分の感性を高めてくれる。

苦情言われてへこむ奴はその程度なんだろ。上手くならないな。
752名無し行進曲:2009/06/09(火) 02:02:44 ID:0DZH0UGs

アマチュアのご機嫌取り という言葉に抵抗あるなら、音楽市場の調査と
開拓だな。プログラミングにしてもね。世の中 需要と供給のバランスだけど、コンクール入賞後、卒業後
などに甘い幻想抱いてるなら、巨匠のレッスンより世間のほうが、厳しいよ。
いくら感性豊かで 才能あっても 運もあるしね。芸術関連予算は削減だし。
気の毒な時代だとおもうよ。サラリーマンも高い演奏会はパスのひと多いからね。
このスレ もとは楽器関連だったから 元の 各楽器メーカネタにもどそうや。
大手メーカー以外の情報も集めておいたら、フルートの営業マンにはなれるぜ。
 そういう意味では
>>747 演奏家あきらめて よかったんじゃない。
    その教師のものの言い方気に食わなかったんだろうけど。
    自分が食えないから 反面教師になったんだろね。
    最高の優しさか ただのいら立ちかしらないけど。
753名無し行進曲:2009/06/09(火) 09:19:34 ID:KYZ0ZOer
>>750
才能あったらそんなことは言われんだろ

おれの場合レヴェルはぜんぜん違うんだが、「向いてない」と言われたことがあって
でもそれは歯科矯正したらぜんぜん音が違ってきたんだよ。
だから、今の肉体的条件では向いてない、って言う状況もありだということだ。
そういうの総合的に「才能」っていうのならまた話は別だが。
754名無し行進曲:2009/06/09(火) 10:19:52 ID:xgLnp7hr
ようするに、みんなは笛を愛してるの?音楽を愛してるの?笛を吹いてる自分を愛してるの?
大体どんな笛吹になりたいのか明確でないのにどうプラン立てるの?
何かそれなりのことしたのかな…

何かあれば人や環境のせい…

ここにはプロ目指したひとや断念したひとや今も目指してるひとやプロもいると思うけど。

いろいろ情報交換すればいいよ。

フルートメーカーだけ話しててここまで話が広がるのもわかるきはする。
755名無し行進曲:2009/06/09(火) 12:29:36 ID:0DZH0UGs
>>748
いま、クラッシック人口が 総人口の2−3パーセントくらいて言われてる
のしってるか? 全然危機感ないな。音楽愛し 人にやさしくなりフアン
増やせばいいじゃない。746で「いろんな環境」にいる人たちの 要望に応える
「のも」 プロの仕事の 「うち」 といったんだけどな。
こあたりのニュアンス 日本語なのに ちゃんと 読み込めないのなら、
音楽やってても たぶん 楽譜の行間 読めないんだろうなと疑うよ。
いつまでも 巨匠が厳しいことば吐かねばならないのはそのせいだろう。
アマチュアには甘ちゃん多いのは事実だろうけど、プロと予備軍の多くも
権威をありがたがる 同レベルが多いような気がするな。
二コレが認めてくれたから  「おれの解釈はお墨付き」でなく、自分の音楽
やってみな。 そんな演奏家なら 高い入場料はらっても聴かせていただきに
行くよ。尾高で泣かせる演奏の巨匠も国内にいるんだから、海外の巨匠のみ
ありがたがることないよ。
 吹きにくい? ドイツの笛で 本番 音が抜けたとしても そんな傷どう
でもいいことだと思うな。いくら指まわっても 「感心」すれども「感動」はないな。

 ところで、、ハンミッヒ 一族の笛 って魅力はどこに?

756名無し行進曲:2009/06/09(火) 12:57:26 ID:OhUiQHwX
なにがいろんな要望だよ

ミーハー根性で大先生呼んでチャラチャラおだてられたいだけなくせに
予想に反してちょっと厳しいこと言われたくらいでふて腐れてプロの役割がどうのw

757名無し行進曲:2009/06/09(火) 13:18:30 ID:0DZH0UGs
>> 言いたくなかったけど 教えてやるよ。おまえさん予想通りの「あほう」
だな。746の 2行目3行目 よく読んでみな。

お前さんの存在は 真面目に音楽取り組んでる 予備軍の人たちの恥だな。

2ちゃんねる 恒例の ののしり大会につきあう価値もない! 奴だよ。
758名無し行進曲:2009/06/09(火) 13:45:44 ID:YsVtC3m0
ところで村◯のC#はなんであんなに高いのだろう?
759名無し行進曲:2009/06/09(火) 13:47:32 ID:YsVtC3m0
>>735
山ほどいるんだけど。
760名無し行進曲:2009/06/09(火) 13:54:12 ID:OhUiQHwX
だから誰なのよ
761名無し行進曲:2009/06/09(火) 16:16:03 ID:M8oU8r0b
反対に、非和声音をアクセントどころかffで吹きちらす人が
年配の奏者にはおおいけどありゃわざとらしくて今の時代じゃ変だろう。

無視しているようでしていない微妙なサジ加減で吹くのがやはり一流だと思う。
本当に技術不足で無視しいている奏者も現実にはいますが。

私怨のために書いているわけではないので個々の名前を挙げるような
ことはしませんが
762名無し行進曲:2009/06/09(火) 16:20:04 ID:M8oU8r0b
>>758
逆にcisが高くないメーカーを教えてください。
763名無し行進曲:2009/06/09(火) 16:49:20 ID:VDmDbxhI
ムラマシのアルトの左手システムって独特なのな。
あれもしかしたらC♯ジャストじゃあない?
764名無し行進曲:2009/06/09(火) 17:34:49 ID:0DZH0UGs
>>761 賛同しますね。
  思い入れたっぷりの 濃い演奏でなく さりげない上品さ!
  若い人が それやると 歌心ないと つぶされかねない危うさ
  があるなぁ。
765名無し行進曲:2009/06/09(火) 18:26:29 ID:gg3AH0sl
>>764


わかりますねぇ。


でも、日音コンなんかだと、
これみよがしに、濃く演奏しないと減点されてしまう。
各曲に減点チェックポイントマニュアルがあるから。
コンクールなんか世の中に出るためのスキルチェックポイントではあるが、
コンクールウィナーの中には、
コンクールでの演奏スタイルが世の中でも認められる唯一無二の正しいスタイル
と盲信、勘違いしてる人が多いのも事実。
766名無し行進曲:2009/06/09(火) 19:23:59 ID:YsVtC3m0
>>762
アルタスとか・・・
767名無し行進曲:2009/06/09(火) 19:48:34 ID:0DZH0UGs
>>765
なるほどね。そうなると 楽器選びも シンプルな品の良さより 濃い演奏が容易
な融通の効く楽器も持ってないと、ということで 親御さんは大変。
柔道みたいに 美しく1本か 有効、効果 重ねて せこい? いや 時流にあった
勝ち方できる1本か、、、、、巨匠の厳しい言葉には振り回されるし、良識ある若い人
にとっては受難の時代ですね。

768名無し行進曲:2009/06/09(火) 19:50:38 ID:OhUiQHwX
日本音楽コンクールに曲目ごとに減点チェックポイントマニュアル?

息吐くように嘘をつくとはこのことだな
769名無し行進曲:2009/06/09(火) 20:00:17 ID:buEvYMHe
>>755
2,3パーセントの話しは良く聞くな。
特に顕著なのがクラシックCDの売上。そもそもジャンル問わずCD自体売上が落ちているのだが、特にクラシックCDの落ち込みは酷く、
3000枚売れたらヒット!(笑)の世界だそうだ。
クラシック好きなら誰でも知っているドイツの黄色いレーベル。所謂メジャー奏者を抱えているこのレーベルの枚数でも、時に1000枚行
かないことがあるらしい。そんなので商売やっていけないよな。奏者だって要らなくなるよ。
楽器だってそう。バイオリンとピアノ、そしてフルートはまだマーケットが(他の楽器の相対で)大きいが、FL意外の木管楽器、トランペット
意外の金管なんて青息吐息だそうで。少子化が輪を掛け、小中学で楽器に触れる子どもも少ない。
私も佐久間某は知っているけど、確かに性格キツイわ。私が私が。。。って感じで。
そうじゃなきゃ業界で生きていけないんだろうけど、フルートを普及させるとかそういう意識は、彼女にはないね。
770名無し行進曲:2009/06/09(火) 20:37:36 ID:LHOiUpUv
引き抜きじゃ必要な高さが取れないから。

穴が小さいと立ち上げる糊代が取れないという物理的制約。
だから開きを少なめにしてる。
771名無し行進曲:2009/06/09(火) 22:10:47 ID:0DZH0UGs

そういう危機感持ってる団体は プロ、アマ問わず 小学生相手くらいから
クラシックや楽器知ってもらうための 地元で演奏普及活動してるんだけど、自分が
将来 一流の演奏家に必ずなれるという 選民意識しかない、756,768で書き込んだ
「あほう」は音楽市場の現状も知らず 脳天気に悪態ばかりついてるな。
こんな奴が コンサートに客をよび その人たちに幸福感与えるとは
とても 信じられないな。市場のいろんな 要望とは何か マーケティング理論
勉強したほうが、おまえさんのためになるぜ。
もう ここには 投稿するな。いまから 就活しといたほうが、身のためと思うな、
日本語読解能力はないし、楽譜もまともに読めないんだから。
巨匠の厳しい言葉は ただ おまえさんの勉強不足だよ。なめた態度を
見透かされてるんだよ。
772名無し行進曲:2009/06/09(火) 22:25:39 ID:OhUiQHwX
この妄想力なんかに活かせないものかね。

単にレッスンでちょっと厳しいこと言われて凹んだだけで
よくもまあ。
俺の心配はしなくてもちゃんと演奏で目の回るような忙しい生活してるよ。

ま、変なアマチュアフルートサークルにだけはこれから近づかないようにするよw
そんなわけで参考になったよありがとう。
773名無し行進曲:2009/06/09(火) 22:52:08 ID:YsVtC3m0
>>770
なるほどねえ。
半田付けにすればいいのに。
774名無し行進曲:2009/06/09(火) 22:53:48 ID:Vaql/XCW
佐久間先生大好きのフルート講師がスパルタを気取ってたのは
そういうわけかって納得〜。
775名無し行進曲:2009/06/09(火) 23:01:40 ID:0DZH0UGs
>>772
そうしたほうがいいな。741で書き込んだ人の弁護とおまえさんの
社会認識の甘さを指摘しただけさ。ま 元気でやってくれ!
776名無し行進曲:2009/06/09(火) 23:09:01 ID:OhUiQHwX
しかしねえ。そりゃ営業必要なのはわかるよ。
俺は基本的に音大受験生か音大生、卒業生しか指導しないけど、もちろん何かの機会にアマチュアを指導することもある。

正直、そんな機会には本気でなんてはとても指導できないよ。こういうバカもいるし、適当に
「皆さんお上手で驚きました〜」
で、適当に即効性があるようなアドバイスして終わり。
そういうのが喜んでくれるんだろ。暇人の遊びに付き合ってられないよ。

がんばって本気で指導した佐久間さんがこんな言われようじゃ気の毒とは思うさそりゃ。

777名無し行進曲:2009/06/09(火) 23:16:30 ID:NHKVjG//
777
げっと。
778名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:24:15 ID:NHihILk7
もうその話はやめれ。傍から見ていてもつまらないし、なんの
展開も無さそうだし。聞けば聞くほど袋小路。

それより、せっかくCisの話題が出てるんだが、SRはDSと比べて
Cisのトーンホールの位置、径、高さ、なんかは違うのか、同じなのか??

引き抜きのスケールを優先しそうだから、SRも同じ傾向なのかね?
だとしたら本末転倒。
779名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:24:49 ID:I8NrOmiw
755とかの間違いだらけの知ったかぶりで社会認識指摘とか痛いな…
780名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:28:09 ID:I8NrOmiw
Cisキーだってどうでもいい話だと思うボソ
そんなの電話して訊きなよ
781名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:41:41 ID:NHihILk7
そうかなぁ

けっこう鬼門だったりすると思うのだけど。

たかがCisと思いきや、これが正しいか否かでかなり変わるぞ。
782名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:42:21 ID:3detmsbI
>>776
あんた、本気で教えるということの 意味を理解してないね。 自分の首かかってる
予備校の講師はシビアだぜ。相手のコースレベルにあわせて どんな効果が得られるか
真剣に考えて絶えず講義内容チェックしてるよ。小さい子供相手の小学校の
先生方もな。
741のひとが参加したサークルには たぶん毎日練習できないような人や
一流プレーヤーに対するミーハー的なあこがれ 大先生に毎週1回のレッスン
で見てもらうだけど充実感感じるひとも いるだろうし、さまざまだっただろうよ。また、現状何とかしたいという意識
レベル高い人もいただろうし。音大生や演奏家予備軍教えるほうが、相手の指向性がわかってるだけに 
自分勝手な解釈で「厳しく」やれて楽だろう。
 「本気で」相手のレベル見極めて どうしたら最善の効果が得られるか
考えてみたらどう?  これは難しいよ。
アマチュアは あんたらみたいな 世間知らずの世界にはいないから ほんとの意味での
指導力のなさは すぐ見抜くな。
佐久間さんの場合は 彼女がスポット指導で呼ばれ? 相手レベル見極める時間ないままスパルタ??
やったのが失敗だったということだな。気の毒だとはおもうが。彼女に適性もなかったのかもな。
 立場の弱い 演奏家予備軍だけ 教えて 1人前の教師面してるなど 笑わせるぜ。
そんな 馬鹿教師に厳しくのみ教えられまたぞろ 人を不幸にする教え方の知らない音楽教師 再生産という
 図式は願い下げだな。
 音楽家のしあわせな時代はすでに 崩壊に向かってるのわからんかな。
783名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:51:00 ID:I8NrOmiw
予備校講師と演奏家を一緒にするとは…

有名演奏家じゃなくてアマチュア向けの講師呼べば良かっただけの話じゃ?


最先端の研究者に
「子供に教えるのが下手だ!予備校講師なら…!プンプン」
784名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:52:47 ID:ijp95U/e
メーカーと関係ない話は総合スレに行ってください
785名無し行進曲:2009/06/10(水) 00:55:26 ID:eWCHUMqq
ホントウザすぎる・・・

バカは必ず長文だし
786名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:00:30 ID:BIAJ0tD7
>>755そのとおりだ。同意。
ただ、ハンミッヒ一族の笛の魅力はどうかだと?
そんなことは自分で感じろ他人に尋ねるな。
山野楽器にごろごろ転がってるから頭下げて吹いてくりゃあいいだろ。
吹きにくいしスケール変だし過去の遺物と思うだろうが
もし気に入ったら脂ぎった金の笛うっぱらって買え。
変人に見られて今より周りに尊敬されるだろう。
金色の成金趣味の笛でいやな奴に見られるよりましだろ。
私の楽器はアメリカの14金うっぱらって先生から無理やり譲ってもらった
銀のリヒャルト・ハンミッヒで10年くらい経つ。なれるまで苦労したが一生手放さないでこれでやりとおす。
笛を買い替えないで済んで経済的だ。
787名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:02:28 ID:I8NrOmiw
わかりやすい自演
788名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:06:35 ID:NHihILk7
アマチュアなんか楽をしたいだけなのさ。
だからほんとうに音楽の厳しさを知っている人からするとはがゆくて
仕方ない。勢い余って言わなくても良いことを言ってしまったんだろ。

ま、、いいじゃん、そんなもんだって。みんな下手糞、上手くなる奴は
なんだって自分の肥やしにするさ。
789名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:10:54 ID:NWX9ckv2
>>778
SRも他に合わせてるような気がするけど
どうなんだろう。
もしそうならたしかに本末転倒だねえ。
アルタスみたいにC#だけ半田付けに
すれば良いのかも。
あるいはあの高いC#を好む「先生」が
多くいるのか?
790名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:20:43 ID:BIAJ0tD7
>>787
自演違いますって。洞察力ないですね。


寝よ。
791名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:25:25 ID:4JqpLTg/
海外でハンミッヒやルイロをメインに使ってるプレイヤーってどんなけいるんかな?
日本だとわりと多いけど
792名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:27:06 ID:3detmsbI
>>783
予備校講師と演奏家 教えるときは同じ土俵。差異は記号のみ。

 アマチュア向けの優秀な講師呼ぶべき〜その通り
 演奏会はミーハーなファンによっても支えられてるからなぁ
 呼びたかったんじゃない


 ノーベル物理学賞のファインマン教授は エッセイも面白いし どうしたら
 学生が物理を好きになってくれるか いつも真剣に考えて ファインマン物理学という
 教科書かいてるよ。「 本気で教えれるひとだよ」
 素人に対してもちゃんとわかりやすく 啓蒙活動を馬鹿にせずやれた人だしね。
 アマチュア馬鹿にする できそこない音楽教師とはレベルがちがうな。
 
793名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:32:44 ID:I8NrOmiw
アマチュアっていうか792がバカにされてるだけなのでは
794名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:33:31 ID:eWCHUMqq
モンペとかクレーマーの世界だなもう
795名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:35:17 ID:3hyjeSXH
と言うか、
由美子ちゃんがそんなアマチュアに教えに行った事自体がガセっぽいよな。
由美子ちゃん、
教えるにも、プロで自分と同じレベルを目指す人しか相手にしないし、
アマチュア相手にしてる暇なんかない。

そんな依頼を断れない相手と言ったら、お父ちゃんか、金先生位か?
796名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:38:25 ID:4JqpLTg/
アルタスが音程がいいのはよくわかった。
よくムラマツの音程は悪いという人がいるけど悪いと思うなら直せばいいじゃん。しかし純正律で吹くのに修正なしで吹けるメーカーがあるのかい?
797名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:38:34 ID:3detmsbI
>>
読書力ないやつは ボキャ貧 短文だし。
798名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:38:35 ID:eWCHUMqq
全部が妄想というオチかw

さ、メーカーの話しましょ。
799名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:41:04 ID:I8NrOmiw
797も短文なのだが…自爆お疲れ様です
しかもアンカーミスとは。




落ち着けよw
800名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:43:26 ID:eWCHUMqq
ムラマツの音程の傾向が他と違うのは確かに感じるけど、
どこの笛もどこかにしわ寄せというか、どこかで妥協のバランスな気がするし、
もちろん現代の楽器なら、どこのでも修正できないレベルの話じゃないでしょうね。
801名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:47:08 ID:3hyjeSXH
由美子ちゃんの評判が高くなって困るのは……………………。


某メーカーにとっても、
日本のプロ全員がそのメーカーの笛を使っている
と言う絶対前提の邪魔になるもんなぁ。
802名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:51:08 ID:4JqpLTg/
アマチュアでも頑張る人もいれば音大生でもカスはいるさ。
先生からしたら音大生はわりと利口かもしれないね、少なくとも卒業まで関わらなくてはいけないしその後も仕事が貰えるかもしれないからw
803名無し行進曲:2009/06/10(水) 01:57:28 ID:I8NrOmiw
カス音大生がいるのは同意だが、アマチュアの頑張り
と真剣に音楽家目指す奴の頑張りって全然別物。
804名無し行進曲:2009/06/10(水) 02:09:52 ID:4JqpLTg/
>>803
そりゃ別物でしょう。
だからこそアマチュアの人にプロの厳しさを思いしらせることはないと思いますよ
なんで良くないものを良いとは口が裂けてもいえませんのが、良くなりましたよ!って言ってますw
805名無し行進曲:2009/06/10(水) 02:15:43 ID:NWX9ckv2
>>796
村松ほどの超一流メーカーが採用している
スケールなんだから、なんらかの理由が
あるのでは?単に悪いなんてことはないだろ
806名無し行進曲:2009/06/10(水) 02:17:13 ID:I8NrOmiw
ああ、そりゃそうだね。

楽器や有名奏者のウンチクばかりのド下手アマ親父とか死ねよとは思うけど

いや〜お詳しいですね私も勉強になりますとか言っときゃチョロイしね
807名無し行進曲:2009/06/10(水) 03:18:06 ID:4JqpLTg/
ムラマツでcisが上ずりオクターブの間隔が広くなる人は力まかせに吹きすぎですね
音色が気に入っているのなら吹きこなしましょう
808名無し行進曲:2009/06/10(水) 03:28:44 ID:NWX9ckv2
そおっと吹いてもCisは高いぞ
809名無し行進曲:2009/06/10(水) 09:00:31 ID:KiUAJv5o
cisの音程だけじゃないけれど、
音程にばらつきが有ることを、味があるのひとことで、片付けるおじいちゃん先生いるよね。
古い楽器が好きな人ね。
Aも低い、Cも低い、Eも低い。cisは高い…

その先生は、アルタスのような楽器は「品がない」と言っていた。
810名無し行進曲:2009/06/10(水) 10:27:12 ID:za6z4yYu
次買うならムラマツ意外にしようかな…

ピッチ高すぎやろ。

アメリカのがいいわ
811名無し行進曲:2009/06/10(水) 10:39:30 ID:SDrzAA26
でもさ、本当に一般的アマチュアは音楽フルートに真面目に深く取り組むことってできないと思ってる?もう物理的にムリと。やる気云々より。まぁ不真面目自己満の人間性もしょうがないのは多いだろうけど
812名無し行進曲:2009/06/10(水) 10:42:24 ID:SDrzAA26
C♯右手押さえてやる換え指使えばいいんじゃないの?経過音なら本来ので問題ないし
813名無し行進曲:2009/06/10(水) 13:17:50 ID:I8NrOmiw
どんなに真面目でやる気があっても
アマチュアはやっぱり時間と経験が足りなくなるよ。

例えば1日十時間、最低でも10年以上は音楽のためにだけに
時間を使い続けること。

多くの偉大な先輩や同世代の音楽家たちと同じ本気のステージに立って人前でお金とって
演奏して、かつ厳しく批評される経験。
814名無し行進曲:2009/06/10(水) 15:30:02 ID:4JqpLTg/
ムラマツ弁護するわけじゃないけどムラマツで音程とれないんじゃどこの笛使っても不満だろ
そっと吹いても高いってどんだけ外向きなんだよ
頭部管ぬきなよ
それとも440ピッチのムラマツなのかい?
欠陥商品ならムラマツに持っていって相談しなよ
吹き方に問題ないのならメーカーの責任だからね
815名無し行進曲:2009/06/10(水) 17:20:38 ID:NWX9ckv2
>>814
別にムラマツが悪いといってんじゃなくて
Cisが高いといってるだけだよ。なんか理由があってそうしてるのかと。
外向きとか関係ない。欠陥商品だともいってない。
なに切れてんだよ、なかのひと?
816名無し行進曲:2009/06/10(水) 17:48:34 ID:4JqpLTg/
いやむしろムラマツはキライだよ。ムラマツ信者がいるからさ

そっと吹いてもCisが高いなんて聞いたことない。
普通に吹いたらめちゃくちゃ高いってことでしょ?
曲吹けないじゃん。
キーが開きすぎてるのでは?
817名無し行進曲:2009/06/10(水) 17:52:13 ID:ivaALplI
釣りと思われるかも知れないが体験談を一つ。
地元のフルート愛好会の古参なので、例年中学生のFLパートの練習を(ボランティアで)教えています。
中学にて全くの初心者が入部してくることが多いのだけど、(語弊があるかもしれないが)はじめから値段の高い楽器を
使う生徒の方が、音程とか、その後のフィンガリングとかの上達が早いです。
いままで30人以上見てきたけれど、どうもその傾向は確実にあります。
中には人生において良いか悪いかは別として、音大に行ってしまった生徒も数人いるのですが、その子らが初めて使っ
た楽器は、やはり高価な部類でした。今思えば。
親御さんとしては、長く続けるかどうかも知れないので、最初はY社やMY社のローエンドモデルを買い与える人が少なか
らずいますが、頭部管でロングトーンレベルの腕でも、最初から総銀を持つ子の方が、伸びているように思います。
おそらく、昨今の国産の総銀ならば精度が良く狂いにくいこと、それと本人の覚悟(笑)、あとは、高価な総銀を与えるよ
うな親であれば、音楽に多少は理解があり経済的に余裕がある家庭だから(かな)、そんなところが理由かと。
なので、高価な楽器を最初から与えることは、現実として良い面もあると思いますね。
ローエンドモデルは、買った当初は無問題です。しかしながら、半年もしないうちにパッドがおかしくなったりいろいろと
町の楽器屋さんを儲けさせるネタになることが多いです。それはそれで商売なので否定はしませんが。
818名無し行進曲:2009/06/10(水) 18:20:30 ID:NWX9ckv2
>>816
いやいや、こまったなあ。
そういうスケールになってる訳なの。
個体差じゃなくて、プロを含む多くの奏者が
Cis高く吹いてます。むしろみんな高いので誰も気づかない。
ヤマハも高い。
819名無し行進曲:2009/06/10(水) 18:30:16 ID:NHihILk7
中音のD,Esのオクターブキーとしての役目もかねている訳だから
Cisの音程だけで決定できないジレンマなのさ。

Esはトリルキーを開けた方が音程が取りやすかったりするから
そちらからすると、Cisの位置は低い、ということになる。

正しくCisが欲しければ、Cisトリルを付けるしかねーな。
820名無し行進曲:2009/06/10(水) 19:15:58 ID:4JqpLTg/
残念ながらアルタスも高いですよ

Cisトリルキーに使っているトーンホールを正規のホールとして、オーボエのフルオートのように小さいオクターブキーがDやDisの時に自動で動くようにしてしまえば可能な気がする
運指も人差し指を置いたままに変わるが
821名無し行進曲:2009/06/10(水) 19:49:50 ID:To1MBHec
だから、変え指つかえばいいだろ。フルートってそういうもん。
右手を添えたままCis吹けば大分補正されるし、音質もよくなるよ。
全部開いた音はほんとにうつろだから。
822名無し行進曲:2009/06/10(水) 20:00:22 ID:To1MBHec
>>817
理想は、初心者から総金でも持ったほうがいい。
総銀と総金なんてどっちが難しいなんてことないから。
巷で言う、金は大変なんて嘘。重いのと音質が違うだけ。
試奏会で総金吹くと「すばらしい!金の音の遠達性!」
っておもうだけで、別に難しくもなんでもないからね。
ほんと成金趣味だなと思う。
823名無し行進曲:2009/06/10(水) 20:28:42 ID:4JqpLTg/
古代では金より銀のほうが貴重であったから金の装飾品のうえに銀でメッキをしていたそうだよ。
今だったらそんなフルート売れないだろうな(笑)
824名無し行進曲:2009/06/10(水) 20:46:18 ID:I8NrOmiw
試奏会なんかでわかったつもりになるのが
一番危険だよ
825名無し行進曲:2009/06/10(水) 21:54:22 ID:3detmsbI
いやいや 金に銀メッキは お互いの持ち味がでていいかもしれないな。コンベンションと
試奏会で気に入った金を衝動買いしたけど、2年で嫌になった。
細かいニュアンスもつけやすい、反応もいいし パワーもあって、最初は楽ちんと思ったけど、録音聞くといままで嫌な金の音とおもっていた
一方向しかむかない音そのものになってた。 手なずける時間あるひとは買えばいいけど、演奏会でよく聞く金の音をなかなか抜け出られないよ。

それ売り飛ばして、いまは 銀のチューブに金リップ ライザー! 反応いいし、コンパクトで品のある音、それに経済的。
826名無し行進曲:2009/06/10(水) 21:59:06 ID:NWX9ckv2
>>820
アルタスはよそに比べれば合ってるといえるのではないかと。
特に最新のスケールは。

Cis高いメーカーのは、右手の指3本足したくらいじゃ補正できないよ。
827名無し行進曲:2009/06/10(水) 22:19:34 ID:vl66nMCz
本気で言ってんの?
高いの当たり前よ。チューナーと睨めっこして練習するのよ。
弱く吹くんじゃなく、息を下向きにし、かつ口の中を広げるのよ。弱く吹くだけじゃ楽曲で使え無いでしょう?
828名無し行進曲:2009/06/10(水) 22:28:06 ID:4JqpLTg/
右手三本ではなく二本だよ。三本も閉じたらむしろ低くならないのか
CはぴったりならなぜCisがそんなに上ずるのやら
多少は上ずるのは仕方ないが
829名無し行進曲:2009/06/10(水) 22:37:06 ID:vl66nMCz
中音Cisはうわずるのと同時に音色がアケスケになるのが問題。籠ったダークな響をイメージする。低音Cisと比べるべし。
830名無し行進曲:2009/06/10(水) 22:47:56 ID:3detmsbI
Cis の練習 退屈とおもうなら、牧神の頭から4小節 ノンブレスで最後まで
生きた音で吹き切る 練習はいいとおもうな。Cisが何回もでてくるし、息が続かなくなった
とき 口の中とかエアの出し方とか工夫せざるをえないし、うまくいったら ブレスコントロール
と 音色と ピッチコントロールすべてが解決できる方法だとおもうけど。
831名無し行進曲:2009/06/10(水) 23:18:40 ID:NWX9ckv2
水をさすようで悪いがCisが高くない楽器
を使えば、そんな練習は無用なのですよ。
832名無し行進曲:2009/06/10(水) 23:23:35 ID:NWX9ckv2
もうひとついえば、
スケールを問題にするときは、吹き方で
補正しない場合で考えるのが当然。
したがって多くのメーカーのCisは高く、
中にはバカ高いのもあると言うわけ。
そうでないとうまい人が吹けば、何だって
良いことになる。
833名無し行進曲:2009/06/10(水) 23:54:08 ID:3detmsbI
>>831 
    独立した局面では 正論なんですが、このひとは今後も村松使用の可能性を否定できず、
 話の流れは 補正だったと思ったので、楽しく一石三鳥の 今後に役立つ方法を提示させていただきました。
 
834名無し行進曲:2009/06/10(水) 23:56:22 ID:4JqpLTg/
わかったわかった
まあ頑張れ
835名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:01:49 ID:YMiKvc6c
キイの開きを狭くするとか、トーンホールを小さくする改造とかではダメなんですか?
836名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:02:17 ID:0iTjyrKR
ようするにムラマツやアルタスがCisの音程をどうにかしないかぎりオレはCisを高く吹き続ける
って訳ね。
わかります
837名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:06:42 ID:0iTjyrKR
もうオイラのCisは誰にも止められないぜ!
838名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:14:02 ID:6s0Bp5ed
>>836
あとは人間関係だな、俺のCisは高いからな! と宣言して みんなにも
一緒に 上ずってもらったら、解決するよ。
839名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:14:47 ID:P83NEubv
>>831
他の音と同じ吹き方をして中音Cisが高く無く音色の問題もない楽器を具体的に上げてみて。
どんな設計か見て見たい。
貴方が無造作に酷い音を出して平気なだけでは?
840名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:17:43 ID:P83NEubv
そりゃOb、Cl、Hrからすぐクレームが入って席が無くなるよ。
841名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:34:30 ID:ZKhxBgXG
トラヴェルソなら問題ナシ
842名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:47:43 ID:6s0Bp5ed
牧神は置いといて フルート トップが中音 Cis吹いて もろに上ずった
のがわかる曲てなにが あるかな?、、、と 本棚みてたら、なんとたまたま ブルックナー
大先生の6番2楽章 89小節からDesが3小節続いて 2nd Vnが3拍目Desではいるな。
えらいこっちゃね。やったことあるひといる?
843名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:49:46 ID:74sZfg49


尼のおれにはCisが高いのか低いのか全然分からんて。
べつに楽しく吹けりゃ高くてもいいじゃん。
しろーとはそんなもんよ。
なにか?
844名無し行進曲:2009/06/11(木) 00:53:33 ID:0iTjyrKR
>>831
よかったな。
Cisが上ずらないのはトラベルソだってよ
もうフルート吹くなよ
845名無し行進曲:2009/06/11(木) 01:00:43 ID:ZKhxBgXG
以外と最初の音がCisだと気をつけるけど、二つ目とかだと丁度ギャップで
すごく目立ったりするよな。
魔弾の射手の最後のほうのhmollのソロとか
846名無し行進曲:2009/06/11(木) 01:11:05 ID:r6PbeMOz
>>839
極端な話にせずともよいのであれば
>>826にすでに書いたよ
847831:2009/06/11(木) 01:28:36 ID:r6PbeMOz
>>833
それはすまんかった。
848名無し行進曲:2009/06/11(木) 01:34:19 ID:6s0Bp5ed
村松の「誰も止められな」お兄さんは 牧神をいろんな音でやっといたほうがいいよ。
ブルックナー 今日はまだ音源確認してないけど、こちらが出た後 Obが裏拍で加線2のCでくるよ
こちら倍音フルでビブラートかなあ。ちょっと気になる、あした 出勤途中に聞いてみよっと。
849名無し行進曲:2009/06/11(木) 01:34:41 ID:zO3BSGiI
415だから半音ほど低いわけだ=トラベルソ

Cisが高めになることくらい織り込み済みだろ?
高めな設計なのに正しい音程で吹くのが正しい演奏家。
アマだろうがプロだろうがそんなのは関係ない。

音程とともに音色もきちんと作ろうな。
850名無し行進曲:2009/06/11(木) 02:02:32 ID:r6PbeMOz
はじめっから高くないところに穴の
明いてる楽器の方が楽なんだよ。
851名無し行進曲:2009/06/11(木) 02:12:08 ID:2aGrJUbb
それは何処かにしわ寄せが行くだけ
852名無し行進曲:2009/06/11(木) 03:08:34 ID:r6PbeMOz
どこに?
853名無し行進曲:2009/06/11(木) 03:17:34 ID:0iTjyrKR
このまま1000まで行くのかな(笑)
854名無し行進曲:2009/06/11(木) 03:22:02 ID:0iTjyrKR
819を百回読め
855名無し行進曲:2009/06/11(木) 09:28:55 ID:ZfWZ6SdP
サックスのシステムをそのままフルートに移せないものか。
C♯ジャストだよ。
856名無し行進曲:2009/06/11(木) 09:38:20 ID:r6PbeMOz
現にCisの音程が良い楽器とすごく高いの
があるのに、それが認められんヤシが多い
わけだ。やれやれ
857名無し行進曲:2009/06/11(木) 09:40:14 ID:ZfWZ6SdP
サックスで思いついた!
ムラマツのアルトフルート。
普通ストレートのアルトは、左手人差し指と中指の間にC♯が来てるだろ。
これがムラマツはその間には表にキーはない。これウラのほうにジャストに
開いてんじゃないの?

こういう工夫が可能なのは、楽器サイズが十分大きいからだよな。
サックスがなぜフルートより合理的なうん氏を実現できているかと言うと
楽器サイズが大きくメカの追加が構造上無理なくできること。
フルートのサイズにサックスのメカ付けたら大変だからね。

アルト以上の楽器ならC♯ジャストはいくらでも可能なんじゃないか。
858名無し行進曲:2009/06/11(木) 09:48:50 ID:ZfWZ6SdP
あ、違うか。
左手人差し指に指当てがあって、その下のキーがダイレクトにC♯なんだな。
えーといままで書いてきたの撤回。
結局システムがどうであろうと、トーンホールの設計が普通のフルートの相似形な以上
C♯ジャストはありえないわけだ。
フルートの運指から変えるしかないな。
859名無し行進曲:2009/06/11(木) 10:01:19 ID:6s0Bp5ed
 余計なキー 余分につけて 楽器屋儲けさせることないわ。そんなキーつけたら
また 「便利になって 失われたもの」 というテーマで 講演する先生のフトコロ増やすだけ。

ブルックナーは
クレンペラーとシュタインの該当箇所 車の中で聴いたからかわからん。
全員一丸となって上ずったら ええんちゃうか。 人間関係や。(笑)
第一 フルートのCisなんぞ ペット ホルンがひっくりかえるより 破壊力ないしな。
 あと 確か サンカン ソナチネは ゆっくりのところ ピアノもあったな。
これは 改訂 ヨンカン ソナチネと笑ってすませるか、ホカロン Cisの
弦に巻きつけるか、、、 
 あきらめて 牧神 ちゃんと いろんな音で チューナー見ながら練習するか。


860名無し行進曲:2009/06/11(木) 11:31:59 ID:bmM28QfC
マレーフルートってどうなの?Cis補正されていたっけ?
クラリネットはドイツ式とかあるよな。
フルートも運竜不知火みたいな流派があれば面白いよな。
19世紀は流派乱立の時代だったんだよな。メカの発展過程だったからな。
861名無し行進曲:2009/06/11(木) 14:21:14 ID:0iTjyrKR
>>856
じゃあアルタス買えば?
ここでアルタスなら絶対上ずらないよって言って欲しいのかな?
ああ上ずらないから大丈夫ですよ〜
862名無し行進曲:2009/06/11(木) 15:21:21 ID:dH9SQxC0
どんなにいい楽器を買っても、最後は腕なのにね。
863名無し行進曲:2009/06/11(木) 15:58:29 ID:6s0Bp5ed
そうそう  楽器買い替えたり 改造するより どんな楽器にも対応
できる テクを 自分 で見つけるのが、安上がりですな。
864名無し行進曲:2009/06/11(木) 16:54:45 ID:EKW4i9Gn
へんな空白キモッ!
865名無し行進曲:2009/06/11(木) 17:02:20 ID:6s0Bp5ed
ご め ん ね。 行間読めないひとのために!(笑)
 肝は自分で考えることでございます。
866名無し行進曲:2009/06/11(木) 17:49:57 ID:ko3PjNQ2
>>862
地元のフルート愛好会の古参なので、例年中学生のFLパートの練習を(ボランティアで)教えています。
中学にて全くの初心者が入部してくることが多いのだけど、(語弊があるかもしれないが)はじめから値段の高い楽器を
使う生徒の方が、音程とか、その後のフィンガリングとかの上達が早いです。
いままで30人以上見てきたけれど、どうもその傾向は確実にあります。
中には人生において良いか悪いかは別として、音大に行ってしまった生徒も数人いるのですが、その子らが初めて使っ
た楽器は、やはり高価な部類でした。今思えば。
親御さんとしては、長く続けるかどうかも知れないので、最初はY社やMY社のローエンドモデルを買い与える人が少なか
らずいますが、頭部管でロングトーンレベルの腕でも、最初から総銀を持つ子の方が、伸びているように思います。
おそらく、昨今の国産の総銀ならば精度が良く狂いにくいこと、それと本人の覚悟(笑)、あとは、高価な総銀を与えるよ
うな親であれば、音楽に多少は理解があり経済的に余裕がある家庭だから(かな)、そんなところが理由かと。
なので、高価な楽器を最初から与えることは、現実として良い面もあると思いますね。
ローエンドモデルは、買った当初は無問題です。しかしながら、半年もしないうちにパッドがおかしくなったりいろいろと
町の楽器屋さんを儲けさせるネタになることが多いです。それはそれで商売なので否定はしませんが。
867名無し行進曲:2009/06/11(木) 18:05:58 ID:0iTjyrKR
やる気があるから高い楽器を買うのでは?

全然練習してこなかった人に無理矢理高い楽器買わせたら何かに目覚めて急に練習するようになったらスゴいよね
868867:2009/06/11(木) 18:09:20 ID:0iTjyrKR
いや大人だったらありうるかもしれないな
869名無し行進曲:2009/06/11(木) 18:16:28 ID:OK56gLsO
>>861
ガキはだまっとれ
870名無し行進曲:2009/06/11(木) 18:30:26 ID:P83NEubv
アルタスだって、Cisキーをオクターブキー変りに使ってる限り合わないよ。これはベーム式フルートの問題点だけど、オクターブキーを使わないで運指でカバーさせると言うシンプルで汎用性が高いシステムだからこそここまで世界的に広まったんだよ。
アルタスなら大丈夫なんて電波流さないように。
871名無し行進曲:2009/06/11(木) 18:48:29 ID:ko3PjNQ2
>>870
昔のヤマハ総銀のCYの方が
現在のECよりいい音がするよね。
ヤマハの腕のいい昔の職人さんはフルートマスターズ
で独立しちゃってるし。
872名無し行進曲:2009/06/11(木) 19:15:52 ID:OK56gLsO
>>870
だからさあ、アルタスよりCisが高い
スケールを採用しているメーカーが
多いと言っただけなんだってば。

873名無し行進曲:2009/06/11(木) 19:22:25 ID:ko3PjNQ2
>>872
ヤマハの腕のいい昔の職人さんはフルートマスターズ
で独立しちゃってるし。
874名無し行進曲:2009/06/11(木) 19:34:58 ID:zO3BSGiI
亀ちゃんはまだいるのかい?
875名無し行進曲:2009/06/11(木) 19:38:23 ID:ko3PjNQ2
>>873
実はオーストリアのウィーンフィルの独特な音色は、ヤマハが維持している。
ウィーンフィルのオーボエは、そこでしか使わない独特の楽器で、他のメーカでは商業ベースに乗らないから
誰も作りたがらないし、作るにあたり音響解析の出来る研究者や設備が揃っているのはヤマハくらいだ。
感動したのは、昔ドイツのマイスターが経験的に作り上げ、その成分が謎で誰も再現できなかったトランペット
用の金属板を再現するにあたり、最後の1台と言われた名器をヤマハの為に「分解、切断し分析して良いよ」と
気前よく貸与してくれた名奏者がいたはず。誰だったかなぁ〜。
ヤマハで切断すれば、その楽器は使えなくなるし、ひょっとしたら現在の技術力では結局分析も出来ないかも
しれず、無駄になる可能性も大きかったが、ヤマハの能力に賭けたそうで。
そしてヤマハは見事分析と再現に成功。そのフィードバックを受けたトランペットや他の金管楽器は、世界中の
奏者、オーケストラから好意的に迎入れられることになった。
ヤマハにはそう言った他のメーカーには無い、色々な伝説とか逸話がたくさんある。特に楽器には多い。
876名無し行進曲:2009/06/11(木) 19:39:33 ID:ko3PjNQ2
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
877名無し行進曲:2009/06/11(木) 20:26:56 ID:eCgD23nD
ここで質問する事じゃないと思うんだけど、どう検索しても、どうしても見つからないから教えてください。
フルートのケースって何処の通販で買えますか?ケースカバーばっかりで肝心のケースを売っている場所がありません。

どうか宜しくお願いします。
878名無し行進曲:2009/06/11(木) 20:37:56 ID:mM47nDf5
アルタス厨はきえてくれw
879名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:09:32 ID:ZfWZ6SdP
>>877
そんなのメーカーのカタログに乗ってるだろ。
楽器屋に電話で問い合わせれば教えてくれる。

880名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:19:25 ID:4r+87PLS
パウエルのストロビンガーパッドについて教えてください。
現在パウエルを使用しています。
パッドをストロビンガーパッドに変えると、音色はどのように変わるのか
教えて下さい。お願いします。

881名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:20:19 ID:eCgD23nD
>>879
ありがとう。カタログ無いけど電話して聞いてみる。
882名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:22:41 ID:P83NEubv
>>872
たまたま貴方がアルタスを吹き易いせいに過ぎないよ。
具体的にCisの位置やトーンホールの大きさが他の楽器と大幅に違ったりしないよ。
前使っていた時、組み立てて比べたから間違い無い。
自分でも比べてみて具体的な数値がハッキリしてから意見しようね。
吹き比べてみる、では主観が入ってしまう。
883名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:39:49 ID:P83NEubv
もう一つ大事な事はピッチや音程は音色や響きと密接な関係があって、チューナーで合っていれば良い中音Cisだとは言えない。
つまり奏者の腕なんだよ。
練習しか無い。
それこそ牧神など具体的なメロディで音のイメージを持つ練習は有効。
884名無し行進曲:2009/06/11(木) 21:51:17 ID:r6PbeMOz
>>882
すまんが自分がユーザーだからじゃなくて
各メーカーのスケールの差はちゃんと
あるのです。なんならメーカーに聞けば良い。

ここでは議論になんないからもう止めるけど。
885名無し行進曲:2009/06/11(木) 22:02:01 ID:kwcXD+Kq
>>874
もういないよ。独立した。
886名無し行進曲:2009/06/11(木) 22:21:37 ID:mM47nDf5
荒らし乙
887名無し行進曲:2009/06/11(木) 22:29:51 ID:ZfWZ6SdP
おれは、各メーカーのスケールで意外に思ったのは、ケースの共用ができない
つまり、足部管銅部管の長さがそれぞれ違うんだよな。
もちろんそれに伴ってトーンホールの位置も違うんだろう。
アルタスは胴が詰まっていて足部が長いよな。下に行くにつれて広がっていく
気がする。ヤマハは逆に胴が長くて足が短い。
同じ標準ピッチでもメーカー差がずいぶんあるもんだと思ったよ。
888名無し行進曲:2009/06/11(木) 22:34:34 ID:NSrOB8jd
パッド交換とかオーバーホールとかどれくらいの頻度で必要ですか?
どっちもお勧めされちゃったけど10万くらいの楽器にそんなことしてやれない。
889名無し行進曲:2009/06/11(木) 22:48:39 ID:2aAqdMDu
890名無し行進曲:2009/06/11(木) 23:36:14 ID:74sZfg49
↑ありがとう。
ご親切に感謝。
891名無し行進曲:2009/06/12(金) 00:40:25 ID:hjMuTN7s
>>887
あるある
足部管の短い楽器では
足部管を少し抜いた方がよい場合も。
892名無し行進曲:2009/06/12(金) 01:14:48 ID:lGIPSrHn
むかしナツキフルートが出していた、チムニーの部分にゴルフボールのディンプル状の凹凸を付け、
息の流速を圧倒的に高めて音質を改善した「フォセット加工」ってなんで無くなったんだ?

当時試奏したけど、かなりの改善効果があって、ラファンなんかよりも吹きやすく(笑)、音色も自在に
操作できてかなり良い発明だと思ったんだが?

フォセット加工知ってたり、体験した人いる?
893名無し行進曲:2009/06/12(金) 01:44:42 ID:proscca4
前も書き込んでたな。

火事でぽしゃったんじゃない?
894名無し行進曲:2009/06/12(金) 02:14:56 ID:895PVulR
>>888
私のまわりのプロは全交換が五年、オーバーホールは15年が目安ですね。まめにメンテナンスをして丁寧に扱っていればアマチュアのかたでしたらもう少し長くなると思います。

とりあえずパッドは部分交換で凌いで楽器のグレードアップを検討されてはいかがですか?安い楽器は狂いも早い気がします。
895名無し行進曲:2009/06/12(金) 02:30:06 ID:o5m7w+M9
>>884
違いは多少あっても、アルタスだけ中音Cisが特別安定する設計では無い。
何ども言うけど、正しい中音Cisを取る為にはオクターブキーを付けるしか無い。
分からん人だね。
まぁアルタスはピッチ正しいのは認めるけどね。
それでもCisは問題出る。ベーム式の宿命だからね。
ムラマツのスケールが嫌いなら使わなければいいだけ。
896名無し行進曲:2009/06/12(金) 07:48:58 ID:P4AEeN6F
Cisメカとか出ないかねw
897名無し行進曲:2009/06/12(金) 08:35:13 ID:proscca4
Cisの上ずりを放置しているとしたら、間の抜けた音色で
吹いているのと違う?

音程は不安定な音だけど、それだけフレキシブルで操作しやすい音。
頭部管からも近いからその気になれば自由に操作できるでしょ?
898名無し行進曲:2009/06/12(金) 08:56:13 ID:otHNdopf
http://mikle.jp/music/dispthrep.cgi?th=1521&allres=1

↑ミクルの自称?ハンドルネーム MOYSEって誰よ?
サクライユーザーらしいけど。

ずっとロムってるけど、途中から出てきて、乗っ取ったように思ったんだけど。
数人には、大事にされているみたいだし。
何者?
899名無し行進曲:2009/06/12(金) 12:47:51 ID:hjMuTN7s
>>895
分かっとらんのは君の方だよ。
低音Cisの指使いでオーバーブローして中音Cisを出して
すばやく開放のCis(口で調整しない)と比べれば分かる
アルタスに限らずそれでCisが合うスケールはあるのだ。
まあ低音Cisが高い楽器もあるので、ややこしい話ではあるが。
900名無し行進曲:2009/06/12(金) 12:56:11 ID:77YzALw6
>>899
へ?そんな根拠で合う合わない話してたのこの人・・・?
あほらしゅうてもう
901名無し行進曲:2009/06/12(金) 13:05:56 ID:hjMuTN7s
>>900
なにがあほらしいのかわからん。
それで同時に平均律の音程もあってるという話なんだが。
単なる馬鹿か
902名無し行進曲:2009/06/12(金) 13:31:55 ID:l0MBa26/
>>899
具体的にどこのメーカーがそんなフルート離れしたスケールなんだ?
オーバーブローしたCisと開放のが一緒だって?
単なる妄想じゃないの。
903名無し行進曲:2009/06/12(金) 14:46:17 ID:77YzALw6
>>901
そりゃ、わからんからこんな話してるんだろうけどさw

>>902
アルタスだっていいたいんだろwもう好きにさせとこうよ。
904名無し行進曲:2009/06/12(金) 18:08:28 ID:MifTsjqf
トーンホールの位置もそうだけど
Cisキーの開度の調整によっても全然違うよな
905名無し行進曲:2009/06/12(金) 19:12:44 ID:o5m7w+M9
>>899
貴方は本質を全く分かっていない。
貴方が言ってる事はどの楽器の中音Cisを貴方が吹くとよりチューナーに忠実か、の話でしかない。
中音Cisの位置がアルタスだけ正しいと言う証明にはならないよ。何度も言うけど。

これはオクターブキーを作らなかったベーム式フルート全ての宿命であって、中音Dも中音EsもCisキーをオクターブキー代りに使っているから、同じように鳴りや響やピッチに問題が出る。

ただ中音Cisが一番その影響が大きいだけ。
それはどの楽器でもベーム式で有る限り同じ。

アルタスがより中音Cisの音程がいいと感じているのはあくまで貴方の主観であって、他の人は違うかも知れないし、まして楽器を選ぶ段になれば中音Cisのピッチだけを問題にする訳では無いでしょう。
貴方に取ってはムラマツの中音Cisは扱い難くとも、他の人に取ってもそうとは限らない。
いつまでもしつこく主観の話をして、数値的根拠も出せないから、説得力も無いしアルタスユーザの評判も落としてしまう。
906名無し行進曲:2009/06/12(金) 19:56:12 ID:proscca4
Cisに限らず、他の音も音痴だから心配するな。
907899:2009/06/12(金) 20:35:56 ID:hjMuTN7s
>>905
自分はアルタスユーザーではないし
主観的な話をしているのでもないよ。
常識的な話しをしたのだが
どうやらここではそれは非常識という
ことになるようだ。

908名無し行進曲:2009/06/12(金) 20:42:41 ID:9NCCHPng
Cisトリルキー付ければいい話

って思う俺は間違いか?
909名無し行進曲:2009/06/12(金) 21:20:50 ID:EIgSR8of
お〜まだ Cis論議続いてる
メーカーの設計屋さんの話直接きいてみたいね。

Cisってもともと 他の管と比較してパンチ力ない音だし、周りの音、聞いてあとは 
メロディーか白玉か前もってわかるんだから 大チョンボしないかぎり破壊力あるとは思えないけど。

盛り上がってるついでに演奏上のCisにからんだ苦労話もきいてみたい。
910名無し行進曲:2009/06/12(金) 21:35:37 ID:o5m7w+M9
>>907
常識?何を持って常識と?
アルタスの中音Cisはピッチの問題無し設計、ムラマツは高過ぎ、ですか?
アルタスのスケールにすればベーム式フルートは中音Cisの問題は無くなると?

ムラマツにクレーム入れたら?アルタスと同じスケールにしろって。
非常識だろうけど。
911名無し行進曲:2009/06/12(金) 21:54:11 ID:895PVulR
<アルタススケール>
アルタスのスケールはW. ベネット氏との協力によって研究されたベネットスケールを
更に発展させた独自のもので、演奏技術を究めた世界のフルーティスト達によって、
「最も優れたスケール」の一つとして賞賛されています。
特にCisのトーンホールは様々な条件からその位置、大きさ、高さに制限があり、
これを解決するためにアルタスでは、スタンダードシリーズ、ハンドメイドドゥローンシリーズ
ともにハンダ付けを採用しています。

以上引用
ソルダードを採用してるからcisはとりやすいって話だね。
制限があってソルダードにするほか手立てがないとアルタスも言っている。
まあ誤解を招く過大広告だな
912名無し行進曲:2009/06/12(金) 21:59:37 ID:o5m7w+M9
じゃあソルダードなら他のメーカーも問題無いのか?って話になるよね。
913名無し行進曲:2009/06/12(金) 22:03:36 ID:895PVulR
ソルダードなら解決するというのが嘘だってことは、ここの人たちなら解るでしょう。
914名無し行進曲:2009/06/12(金) 23:10:28 ID:D1CG86H9
>>912

あほですか?別にアルタスのスケールが特別良いのかどうかは知らないけど、
少なくとも>>911を読む限りアルタスの宣伝には「ソルダードだから
スケールが良い」なんて一言も書いてないよ。
「引き上げでは最善のスケールが実現できない」と書いてあるだけだ。
深読みすれば、引き上げトーンホールには高さの限界がある(これは
加工方法から見て当たり前。分かるよな?)のに対し、ソルダードは
トーンホールの高さをいくらでも高くできる利点がある。つまり、
アルタスはドゥローンでは実現できないほど「高い」Cisトーンホールを
設計したってことだろ。
てことは、ソルダードで作っても、高さが低い(ドゥローンでも実現できる)
設計では何の意味もない、ということになる。つまり>>912という理屈には
決してならない。以上。
915名無し行進曲:2009/06/12(金) 23:28:42 ID:EIgSR8of
実際の加工現場しらない素人考えだけど、小さすぎる穴は 引き抜いたあと先端を丸めるのが難しくて、それより
最初から穴をすっぽり開けて 管厚分角度つけてアンダーカットなりして、あとは
加工した円筒をはんだ付けしたほうが、加工の融通がききやすい、ということかな。
そういう 説明抜きで結果だけを書いて 誤解招いてるのかどうか。
それがアルタスだけにできて、他社ができないというのか、。
ソルダードで解決するなら他社もできるだろしな。
916名無し行進曲:2009/06/12(金) 23:49:45 ID:o5m7w+M9
君がアホでは?

アルタスのCisトーンホール、びっくりするほど高く無いけど?
そんなに画期的な発見なら他のメーカーだって真似するでしょうし、今までのソルダードの歴史でも気付かない訳無いし。
それに引き上げでそこまで高く出来ないと何故言える?
騙されてるんじゃない?
917名無し行進曲:2009/06/13(土) 00:07:23 ID:jjUkxmXi
実際には出来たり出来なかったり、というとこでしょ。
引き抜くだけならまだしも、そこからカーリングしなきゃいかんから
あの大きさじゃ限界があるんよ。カーリング加工はけっこう制御が難しいし、
0,28mmの厚みじゃ伸びがある金といえども、だよね。

ハンダ付けのほうが理想に近い設定ができて、引き抜きでは「判っちゃいるが」
生産性を優先してるってことだべ。アルタスのあの「一手間」には拍手!
マルカートもだったかな?

正しい位置で正しい音程、ってことじゃないのでよろしくね。
正しくスケールを刻むのであればCisトリルを付けるしかねーんだよ。
918名無し行進曲:2009/06/13(土) 00:10:58 ID:9Zoemy8N
>>914 割り込んでごめん。余計なコメント入れた。わかりやすいよ。
>>916 画期的なら形状特許で他社は使えないかもしれないな。 
 穴の容積を多くとったら 流速下がって 結果としてピッチ下がるのかな。
919名無し行進曲:2009/06/13(土) 00:12:16 ID:Jfc87iN1
>916
君こそ文章ちゃんと読めてるかい?
アルタス嫌いなのはわかったよ
920名無し行進曲:2009/06/13(土) 00:24:29 ID:IUYurZtj
>>919
別に嫌いじゃないよ。使ってたし。
正しいホール位置じゃないからそんなに画期的に改善したりしないし、見た目もあんまり変わらんと言ってる。
因みに君は使ってみたのかね?
921名無し行進曲:2009/06/13(土) 00:36:23 ID:IUYurZtj
そんなに中音Cisのピッチが正しいと主張する人達の中に、アルタスユーザが居ないのはどうしてなのかね?
922名無し行進曲:2009/06/13(土) 00:59:27 ID:KjYLnWNG
>>918
トーンホールの高さが高くなるのは、管長を延長したのと同等ですね。
923名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:01:28 ID:VH/36iCi
昔のヤマハの銀はソルダードで少しハイトが高かった。
ハンミッヒなどのドイツ系のCisホールはかなり高い。
サクライもトリルホールよりもCisホールは倍くらい高くしている。
メーカーはそれぞれの手法を試みているが、この穴はオクターブホールを
かねているので、なかなかドンピシャにいかないんだな。
数学的に均等な音階は1.2オクターブではできる。
しかし12度倍音とオクターブ倍音の3オクターブのEからGisが非常に高くなる。
オールドフレンチのAとDが若干低いのは高音E.F.Aの音程のためだ。
さらにFisのトーンホールより若干ハイトを低くして対処している。
ルイロなどのオールドフレンチの音程の工夫はすごいぞ。
トーンホールの高さを自由にするためにハンダ付けなんだ。
現代はトーンホールを高めに設定して足部管を短くしているからC1の響きが薄い。
それで、歌口を深くして帳尻を合わせようとしているんだな。で、硬い音になる。
最も音響でシビアなのは、ハンミッヒなどの60年代ごろ作られたドイツフルートだろう。
ホールの間隔、口径、高さ、テーパーと歌口が改良され、ごてごてといろんなキーをつけて、ほぼベーム式は完成した。
だから柔らかくて豊かな響きがするんだな。でも、ごてごての○ンドン屋みたいに不格好になっちまった。
その数値をバカみたいに真似したのが日本のムラマツだが、肝心な各トーンホールのハイトを真似し忘れた。
ここから日本のメーカーの音程の苦悩が始まったってことさ。コピーしたつもりになってたけど抜けてたんだな。
とまあ、なんだかんだいってもCisやDesの高すぎは個人の工夫で何とかしなきゃなんないねって事で。
924名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:03:32 ID:KjYLnWNG
>>921
なんかアルタスに恨みでもあるのですか?
私は使ってるけど、アルタスはCisの音程正しくとりやすいよ。
他の音も音程良いし。
要するにあなたが、ヘタクソでわからないだけかもしれないね。
925名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:15:19 ID:IUYurZtj
>>924
>>923百回読め。
ベーム式機構ではトーンホールなどちょっとの工夫じゃ正しい中音Cisは取れないの。だからアルタスも正しい訳無いの。
そっと吹いてチューナーで合っていれば正しい訳じゃないんだよ。音量、音色、響き、総合的なものなの。
それを私憤で正しいなんて言ってる貴方がヘタクソを告白してるのだよ。
女でしょ?
926名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:17:21 ID:KjYLnWNG
>>925
正しい音程がとりやすいといってるのです。

真性のバカですね。
927名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:23:18 ID:IUYurZtj
取り易さ云々は主観でしか無い。
正しい音程は取れない、と言う話をしてるの。
だからバカは嫌なんだ。
928名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:24:34 ID:2d7iRqYe
ホントだな。バカほど自分がバカと気づかないからなあ。
ここには常にそういう奴がいるな
929名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:29:15 ID:9Zoemy8N
>>922
他のキーとの 高さとのかねあいとチューブ側から外側へ ろうと状にしたら、
、とまあ素人考えですけどね。登録済みのアイデアでないなら早いもの
勝ちですね。あと、ついでに円柱にライフリングを入れてパッド側の形状を変え
スワール効果が出やすいようにしたら エアの方向性が定まり抜けやすく効果的か
、、、結果オーライでやってみないとわかりませんが。(笑)
930名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:32:06 ID:KjYLnWNG
>>927
そうではなくて、穴の位置が適切なら、音程が正しくとりやすいということ。
ピアノとは違って、人間が吹いて音を出すのだから、そういう表現をしたまでですよ。別にやたらと調節して音程をとるとかいうことではないです。
それから、女とか男とか関係ないのでは?

931名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:36:21 ID:KjYLnWNG
ところで、オクターブキーは音程への影響は小さく、あくまでもオクターブ
音の出しやすさのために穴をあけるものです。
932名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:38:51 ID:Jfc87iN1
>927
オイラもアルタス使ってるけど、正しい音程がとりやすいのは主観とかそういう問題じゃないよ。
決定的な事実。他のメーカーと設計思想が違うから、わかってもらいにくいみたいだけどね。
それから、女とか,男とか関係ないんじゃない?
933名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:44:38 ID:IUYurZtj
>>930
いきなり何か恨みでも、なんて喧嘩売ったのは貴方でしょう?
楽器の話をしてるだけなのに自分を否定されたと考えるのは女に有り勝ちな傾向。
残念ながら他のレスを良く読みもせず遍も同じ事を言っても理解出来ない傾向もね。

アルタスのCisキーの穴の位置は一般的な範疇だよ。
他の楽器と比べたからそれは補償する。
トーンホールの高さもそんなに特別じゃない。
アルタスだけが特別他の楽器より中音Cisが正しい音程を取りやすくなる理由は無い。
934名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:48:19 ID:KjYLnWNG
それがあるんですねえ。
「あなたが」わからないだけです。
935名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:51:37 ID:9Zoemy8N
2ちゃんねる恒例の 上げ足とり、ののしり大会 楽しませてもらってるけど、
お互い 馬鹿とかアホとか、断定するのやめようや。
「もっと賢くなってほしいひとだな、あなたは!」くらいで どう?
936名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:51:40 ID:WgYbWbkV
日本のフルートメーカーは、系譜をたどれば、何かしら村松に行き着きますよね。
ようは村松からのれん分けのケースが多い。
あとはニッカン派かな。

ところで、外国、特に中国系のメーカーって、正直なところ最近実力がどんどん
上がってきていると思うのだけど、どうやって技術を入手しているのだろうか?
単にコピー(リバースエンジニアリング)だけでは、例えば喜望峰みたいに、割と
高い精度の楽器を出すことは難しと思うんだけど、半導体産業の例の様に、やっぱ
り引退した日本の職人とか、あるいはドイツアメリカあたりの職人が引き抜かれて
いるのかな?
937名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:51:55 ID:jjUkxmXi


正しくスケールを刻むのであればCisトーンホールを開けるしかないって
言ってるだろ。

オクターブキーと兼任でのCisキーは妥協の産物でしかない。
運用面では使用者が責任持って使えっていうことだよ。

アルタスもムラマツもそれぞれの事情で楽器を作ってるわけだから
演奏の現場では演奏者が一切の責任を持てっちゅう事だ。
938名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:52:31 ID:IUYurZtj
>>932
今は中音Cisだけの話をしてるんですが?

アルタス教信者ってめんどーだな。よほど洗脳されてるな。
939名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:57:21 ID:KjYLnWNG
たとえば、トーンホールに少し粘土を入れたり、テープを貼ったりするだけで、音程はおどろくほど変わります。
それが大きな差と感じられるかどうかは、奏者によりけりですが。
940名無し行進曲:2009/06/13(土) 01:59:16 ID:+jilZ9RV
平均律に近いほうがいいなんて考え方がまず駄目なんだよ
941名無し行進曲:2009/06/13(土) 02:03:30 ID:IUYurZtj
今度はタラレバかい。
付き合ってられん。
誰がトーンホールに粘土なんか入れるんだ?テープ?勘弁して。
有り得ない可能性を出して議論を紛糾させていまう傾向も…以下自粛。
942名無し行進曲:2009/06/13(土) 02:23:49 ID:oh4TTmK9
Cisの音程の違いが
戦力の決定的差でないことを
教えてやる!
943名無し行進曲:2009/06/13(土) 03:05:17 ID:8QKXo7/W
Cisホールにパテ入れてる俺がきましたよっと。
944名無し行進曲:2009/06/13(土) 07:23:55 ID:IUYurZtj
パテって何処に入れるの?
そうすると中音Cisの音がどう変わるの?
945名無し行進曲:2009/06/13(土) 09:15:28 ID:BbNl2Ml7
>>944
トーンホールの壁に1ミリくらいの厚みで塗る。頭部管側の壁の半分ほどに。
ワイの教本の4巻に載ってるけど、よく分かんない人は、自分でやらない方が良いかも。
メーカーのリペアの人に嫌がられる場合もあるしな。
ともかくこれで音程が下げられる。
946名無し行進曲:2009/06/13(土) 09:20:07 ID:BbNl2Ml7
頭部管の側、つまりトーンホールの全周の半分くらい
と言いたかった。
947名無し行進曲:2009/06/13(土) 11:08:49 ID:eWj5hQOg
提案。

これ以降、このスレ終わるまで語尾に「ぷ〜」とつけるぷ〜
948名無し行進曲:2009/06/13(土) 13:50:18 ID:oh4TTmK9
パテww
次は何が出てくるか楽しみ
949名無し行進曲:2009/06/14(日) 02:46:42 ID:UsR2YaHG
俺はコルク貼ってるよ
950名無し行進曲:2009/06/14(日) 05:15:15 ID:ApxCuWpj
エポキシパテでやってもらった。
951名無し行進曲:2009/06/14(日) 06:18:03 ID:0iqGaFmZ
Cisキーを高くするとトーンホールの面積が広がってピッチが下がるのなら、ホールの内側に何か塗ったらホールの面積は小さくなるから本当なら逆に考えれてピッチ上るんじゃないの?
しかも管体の内側に響かない素材のものを貼るって、ピッチが下がると言うよりその素材が振動を吸収し、響かなくなって結果的にピッチが下がったように感じるんじゃないの?
全ての音に影響していそうだけど?

練習して吹き方でカバーするのが本筋でしょう。
952名無し行進曲:2009/06/14(日) 09:58:49 ID:jSIlRxqA
練習して吹き方でどうにかなると持ってる時点で間違いだって気がつかないのかな。
パテ入れる方が、ずっといいのにね。
953名無し行進曲:2009/06/14(日) 12:42:37 ID:5mxkEkQY
>>951
ワイの4巻を読めば?
954名無し行進曲:2009/06/14(日) 13:47:25 ID:40K8x+LK
必ずしもワイが正しいとかないから。
人それぞれ思ったようにやりな。
CiSの音程より他にやること沢山あるんじゃないの?
955名無し行進曲:2009/06/14(日) 16:48:07 ID:0iqGaFmZ
本に書いてあれば全て正しくて従うべきとは限らないでしょう。
やりたければやればいいけど、邪道だと思うな。
折角高いお金払って調整してるものを自分で分解したり何か塗るつもりは無いな。
956名無し行進曲:2009/06/14(日) 20:47:55 ID:7KBSN8zk
いいんじゃない?
反射板変えたりパッド変えたりキーの高さ変えたり補助具使ったり。
プロ、アマ限らず誰もが通るみちさ。
結論言っちゃうとトーンホール埋めると音の抜けが悪くなるけどそこまで実感できないかもしれないね。
だって、DisDの時人差し指上げなくても良くないですか?って質問してくる人だっているくらいだから
957名無し行進曲:2009/06/14(日) 21:00:27 ID:7KBSN8zk
今ヤフオクでフルート買い漁ってるやつは何者なんだろう
958名無し行進曲:2009/06/14(日) 21:48:43 ID:mTrQHjSR
別に「本に書いてあるから」じゃなくて、それが良いことだから実行しているだけ。
イギリス系の奏者とその弟子の間では常識ですね。
パテ入れるより、トーンホールの位置を動かしてしまった方が良いので、Cisにかぎらず、そうするのが本当。それか、気に入ったスケールの楽器を買うか
作ってもらうのが最良です。
でも、今使ってる楽器を買い替えたくない(られない)場合もあるので、
そういう場合に修正するということです。

いやならやらないのも勝手なので、どうか気にしないで。万人にすすめられる
ことでもないし。

それから、穴の面積を小さくすると、音程は下がります。
穴があいていない状態を想定して、そこから穴を広げていくとどうなるか
考えると理解しやすいかも。
959名無し行進曲:2009/06/14(日) 22:01:34 ID:6i3IRclE
そうやって貴重なロットとか全部ブチ壊しにするバカが多いのがイギリス
960名無し行進曲:2009/06/14(日) 22:05:38 ID:qzjkgaD3
>>957
少なくとも、楽器の事に余り詳しくない香具師だな。
こんなヤフオクで実際に試奏もせずにばんばん入札してるなんて・・・アリエナー

961名無し行進曲:2009/06/14(日) 22:23:12 ID:jSIlRxqA
何も考えないで古い楽器をありがたがってる日本人。どっちがバカなんだ。
962名無し行進曲:2009/06/14(日) 22:38:43 ID:7KBSN8zk
ドイツビンテージものはなかなかいいものがあるけどなあ
963名無し行進曲:2009/06/14(日) 23:00:03 ID:6i3IRclE
ロットの歌口テキトーに削ってみたりするのも利口の仕業ですかそうですか
964名無し行進曲:2009/06/14(日) 23:20:18 ID:0iqGaFmZ
トーンホールの位置を動かす?改造するって事?
トーンホール塞いで別の場所に開け直すって事?
アリエネー。そんな改造楽器見た事無い。
何処に開け直すのがイギリス系奏者と弟子に常識なんですか?
なんでそのスケールの楽器は作られ無いんですか?

それにCisキーのトーンホールを僅かに小さくすれば中音Cisの問題が解決する位なら、製作者はとっくの昔にそうしてるでしょうよ。
パテとやらが鳴り難くさせているに過ぎませんよ。

全く非論理的ですな。昨夜のアルタス信者より尚更悪い。
965名無し行進曲:2009/06/14(日) 23:53:44 ID:jSIlRxqA
トーンホールの位置をずらしたりするのはイギリス系の奏者だけがやってるわけではないし、
(イギリス人でもやってない人だっている)改造をする事自体は世界的には珍しいことじゃない。
それを知らないっていうことの方が恥ずかしいかも。
日本はそのまま吹けるフルートがいっぱい売ってるラッキーな国ってこともあるけどね。
古い楽器をありがたがってるのは日本人だけだよ。
966名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:17:04 ID:ngJqhzVB
>>964
もの知らなさすぎ。
そのくせやたらと偉そうなのは何故?
967名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:20:26 ID:cZkwBTsY
興味があるのでCis改造楽器の画像、リンク貼るかUPして。
イギリスではそんな改造楽器が楽器屋に出回ってる訳?
そうじゃ無いならイギリスでもごく少数派なんじゃないの?

少しなくともCisキー改造してない古い楽器がヨーロッパが輸入されて来るのだから、ヨーロッパに改造されてない楽器を大事にしている奏者が多いんじゃない?
貴方の言ってる事は支離滅裂なんだけど、全然自覚無いみたいね。
968名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:25:32 ID:ngJqhzVB
>>965
というか、日本でよく売られているような楽器を、そのまま吹かないで、スケール変える人達がいるわけ。オールドのスケール変えるのとは別にね。
969名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:30:34 ID:ZbwjPV4D
音にも好みがあるもんね。
美味しいラーメンは色々あるけど、そこに好みでそれぞれ好きな調味料入れる感じかなぁ。
正統派ラーメンが好きな人は邪道だって怒るだろうけど、それが美味しく感じたりする人もいるし、
その辺は好き好きなんだろうね。
970名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:35:18 ID:cZkwBTsY
なるほどね。
ハンドメイドでオーダーするならそれは個人の責任の範疇だろうけど、改造したらもうそんなゲテモノ楽器、売り物に成らないし、ゴミでしょう?
改造を自慢げに語られてもねぇ。
971名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:37:16 ID:ngJqhzVB
>>967
パテ入れた楽器は楽器屋には出回らんだろ。
簡単に取れるから、取ってから売ると思う。
スケール変えたオールドは個人売買が中心じゃないかな。
まあ、その筋の奏者wとつきあいがあるか、公開クラス見に行けば、
当たり前のように目にすることができるものだよ。

写真は身元割れそうなのでいやだ。
972名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:39:08 ID:ngJqhzVB
>>970
自慢している人間はいないと思う。
973名無し行進曲:2009/06/15(月) 00:55:34 ID:cZkwBTsY
個人売買…つまり師弟関係や改造仲間内、ってやつだね。
暴の改造バイクや車みたいなもんだね。
車検すら通ってないような。
うーん、ゲテモノ。
まぁいい音出してるなら勝手にやって、だけどねぇ。
974名無し行進曲:2009/06/15(月) 01:06:04 ID:TzaooCH4
べネットの改造楽器最悪だったな
975名無し行進曲:2009/06/15(月) 01:06:29 ID:fDIosJVP
そうそう、自慢するほどのことでもない。
某共産圏のフルート奏者の楽器をみせてもらったことがあるけれど、
いろいろ改造の跡があった。本人がやったものもあるし、購入前に改造されてたところもあるそうだ。
ちなみに古いヤマハだったよ。すっごいいい音してた。
976名無し行進曲:2009/06/15(月) 01:06:58 ID:ngJqhzVB
そうそう。だけどそのなかに世界的名演奏家とかいるし、日本でもメジャーオケの奏者とかもいたりします。
オールドの楽器の改造は破壊だという立場もあるので、無闇と勧められないけど。
パテは安全だけどね。
ではもう消えます。さよなら。
977名無し行進曲:2009/06/15(月) 09:42:02 ID:mAJyMTS8
改造したのに売るってことは結局好きじゃなかったのかな。
なんだかんだ言って改造しない人のほうが大切に使ってる。
トーンホール動かすと熱を加えるから管がなまるってリスクもあるし
978名無し行進曲:2009/06/15(月) 10:42:12 ID:TzaooCH4
楽器に拘りすぎるより音楽にこだわれば?
て奴が多くて
979名無し行進曲:2009/06/15(月) 11:40:52 ID:EyaQi1ji
>>977
仲間内で流通させてるようなもんなのよ。
生徒に譲ったり。
熱とかそんなのは総て承知でやってる。
ハンダは融点低いし。
980名無し行進曲:2009/06/15(月) 19:51:48 ID:mAJyMTS8
てか442のロット使えばいいじゃん
981名無し行進曲:2009/06/15(月) 22:44:13 ID:LeNyzUK+
982名無し行進曲:2009/06/15(月) 23:33:33 ID:Ic55Mj9C
トレバーワイの教本第4巻「音程」 は昭和62年第1刷発行だよ。
彼がいってるのは、トーンホールの頭部管側にパテを張り付けると
その厚さ分足部管からの距離が近くなる、つまり位置をずらしたことになる
結果的にピッチが下がる「はず」と慎重に言ってるだけ。当然ホールの有効面積
が減るが音質の影響でたら削ればいいし、妥協点が見つかったら強固なパテ
で固めたらいいということ。
教本発行以来 20年以上もたつんだから いい位置があればメーカーは
見つけてるでしょう。数10年前の楽器が気に入ってるんだったらそうする価値
あるか ないか、所有者次第。
納得ずくでやってる人間に馬鹿呼ばわりするのもおかしなはなし。


983名無し行進曲:2009/06/16(火) 00:28:42 ID:kI3B/SzA
素人の生兵法で貴重なオールドを壊すのはバカだろ。
パテぐらいなら別に勝手にやってりゃいいが


984名無し行進曲:2009/06/16(火) 00:40:41 ID:OV/fLURr
 詐欺師 ベネットは オールドもなにも表現のための手段としか考えて
ないんだろな。
985名無し行進曲:2009/06/16(火) 00:44:29 ID:DBtcEgJ5
なんか恨みでもあるの?
986名無し行進曲:2009/06/16(火) 00:51:27 ID:OV/fLURr
恨みなんかないよ。 目の前で聴くベネットの音は 土管の中で爆竹鳴らした
ような音なのに、モーツアルトのピアノ協奏曲なんかで聴く録音のベネットは
この上なく美しい。録音技師との共謀に違いないけど、その落差そのものが
芸術品だな。そんな録音するひとをなんて呼んだらいいのか、天才詐欺師と
たたえるしかないもんね。
987名無し行進曲:2009/06/16(火) 01:34:36 ID:QGLJE0UM
>>982
原文読めば、ワイは「はず」なんて書いてなくて断定してるよ。翻訳者がくっつけたのさ。
988名無し行進曲:2009/06/16(火) 01:53:26 ID:OV/fLURr
>>987
 ありがとう 知らなかった。「 この本持ってるだけでは〜」というような
人だから、そのまま信じた。原文あたってみるよ。翻訳者の逃げる気持ちわかるけど。
989名無し行進曲:2009/06/16(火) 02:16:12 ID:3D4YVPVN
>>977
作るときに加える熱はいいの?
990名無し行進曲:2009/06/16(火) 02:55:47 ID:Q+Pxyi+E
ここのスレを上から順に読んできたけど、音楽(演奏)にあまり詳しくない、演奏がそんなに上手そうでは無い人ほど、
パテだ半田だキー形状うんぬんって、どうでも良い細部に拘り過ぎているように感じますね。
手の形状に合わせてキー形状を改造するのはありだとおもうけど、チムニーとかトーンホールとか、素人がいじって
改”良”されることなんてそんなにないと思うよ。
上手く行ったとして、個体差において元々酷い作りだった御自分の楽器が、他の一般レベルまで、単に戻っただけか
も知れないし、単に自分の1本を改造してたまたま上手く行った(その”上手く”のレベルも?)ことを声高に得意気に
書いているのって、下手の何とかで痛々しいな。
そう思わないのかな?
それとも改造知識に酔っている、仲良し温泉クラブなのか?ここ。
991名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:07:21 ID:QGLJE0UM
ここに来てんのが素人ばっかだとなんで思うの?
その道のエキスパートが素人のふりして書くこともあるだろうに。
面白いからな。
992名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:10:57 ID:QGLJE0UM
メーカーが助言を求めるようなエキスパートって意味ね。
マニアのことじゃなくて。
993名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:17:24 ID:eCUMji95
全くめでてえなw
エキスパート様w
994名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:20:08 ID:Q+Pxyi+E
>>991

エキスパート(笑)


そんなすーぱーなひとが、こんなべんじょのはきだめけいじばんにきているっておもっているあなたは高卒か3流大卒?
995名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:22:04 ID:QGLJE0UM
うらやましいか?
996名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:22:47 ID:Q+Pxyi+E
>>995
うん、そんな思考回路のあなたがほんとうにうやまらしいです
997名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:23:11 ID:eCUMji95
その幸せなオツムはなw
998名無し行進曲:2009/06/16(火) 03:29:33 ID:Q+Pxyi+E
999-1000踏んだ奴は、責任もって次スレ立てろよ!
999名無し行進曲:2009/06/16(火) 05:12:44 ID:lv0jvmOS
糞スレ終了
1000名無し行進曲:2009/06/16(火) 05:13:36 ID:lv0jvmOS
糞スレ終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。