フルートメーカーPart23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
ヤマハ、村松、パウエル、サンキョウ、アルタスと楽器遍歴を重ね、
現在はパールのオペラの総銀製を愛用しています。
皆さんは如何ですか?
2名無し行進曲:2008/09/12(金) 08:16:28 ID:onn/HXyO
3名無し行進曲:2008/09/12(金) 08:17:39 ID:onn/HXyO
4名無し行進曲:2008/09/12(金) 08:30:58 ID:onn/HXyO
5名無し行進曲:2008/09/12(金) 09:11:07 ID:BV2uJPZ9
>>1
私はムラマツ、サンキョウ、ヤマハ、パールと楽器遍歴を重ねております。
いまは、パールの8800Rを使用しています。
6名無し行進曲:2008/09/12(金) 15:48:33 ID:26lkQiV3
ムラマツのプラチナは最高です。

音色はルイ・ロットと甲乙つけ難い位上品でありながら、
どんな大きなホールでも、隅々まで、音が行き渡っていくのが手に取る様に分かります。

リペアもスタッフは親切丁寧で、
どんな小さな事でも、完璧に対応してくれます。

楽器、アフターケアとも万全です。


皆様にお薦めします。
7名無し行進曲:2008/09/12(金) 23:57:13 ID:JXBz1E6U
ネタ切れ。
8名無し行進曲:2008/09/13(土) 17:04:41 ID:EMAvU+3Q
ピッコロはパウエルに限るよな〜
9名無し行進曲:2008/09/13(土) 20:42:19 ID:sA/k53F/
パウエル、10月から値上げですね
10名無し行進曲:2008/09/13(土) 22:50:30 ID:EMAvU+3Q
値上げ・・・買っておいてよかった〜いい楽器だからな
11名無し行進曲:2008/09/14(日) 07:04:56 ID:7k9RDzKm
海外の楽器高いのばっか
12名無し行進曲:2008/09/15(月) 02:10:06 ID:/wvoqCeH
へぇ〜〜、そんなにいいんだぁ。

どんな風に良いのかな?
高い金払ったから、という理由じゃねぇ....どうよ?
それと、ほんとにその楽器のポテンシャルを引き出せてるのか、かなり疑問。
13名無し行進曲:2008/09/15(月) 09:47:57 ID:0sEbgY5F
いきなり失礼な奴
14名無し行進曲:2008/09/15(月) 17:30:39 ID:83PKWE+b
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg

15名無し行進曲:2008/09/15(月) 17:32:52 ID:83PKWE+b
16名無し行進曲:2008/09/15(月) 19:31:55 ID:Y4fd11/v
銀製ピッコロっていいよな
17名無し行進曲:2008/09/15(月) 19:49:13 ID:v/R54OMk
銀製ピッコロって、オケや吹奏楽で馴染むのでしょうか?
アンサンブルには、とても使いやすそうだけれど。
18名無し行進曲:2008/09/15(月) 21:06:50 ID:Y4fd11/v
上手くコントロールできれば木管より安定してるしいいかもよ?
19名無し行進曲:2008/09/15(月) 22:19:22 ID:hXmok69G
ハンミッヒっていやにツルンとした音だな。
20名無し行進曲:2008/09/15(月) 22:20:06 ID:Y4fd11/v
ハンミッヒのピッコロ?
21名無し行進曲:2008/09/15(月) 22:22:39 ID:v/R54OMk
>>18
そうなんですか?
それじゃぁ、サンキョウとヘインズあたりを試してみます。
22名無し行進曲:2008/09/15(月) 23:41:30 ID:hXmok69G
>>20
いや、フルート。ピッコロもそうなのかな。
23名無し行進曲:2008/09/16(火) 19:32:05 ID:QQbNjd5c
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg

24名無し行進曲:2008/09/16(火) 19:33:54 ID:QQbNjd5c


かなり可愛いと思って、ちょっとコピペした。
女流の中では、かなり美形な方ではないかな?

昔、ハープのなんとか舞依頼の美人だな。
25名無し行進曲:2008/09/17(水) 00:04:29 ID:fFLkEnga
見事な自演をひさびさに見ました。
26名無し行進曲:2008/09/17(水) 00:30:33 ID:wpL4G7Xr
パールのピッコロってどうなの?
安いくて良いと聞いたんだが、その後全然話題になってない。
27名無し行進曲:2008/09/17(水) 17:34:16 ID:WB1/IacB
パールは樹脂だからな。
本気で使うんならキーフとかバーカートとかいいんじゃない?
あとはハンミッヒとかパウエルとかの老舗も。
28名無し行進曲:2008/09/17(水) 19:41:12 ID:7YL+nKGA
パールは、音色がちょっと・・・って言う人が多い気がします。
ピッコロでコストパフォーマンスが高いメーカー(モデル)ってどこでしょうか?
やっぱりヤマハでしょうか。
29名無し行進曲:2008/09/17(水) 20:01:41 ID:WB1/IacB
フィンダとかフィッシャーは?
あとフィリップ=ハンミッヒもわりと安いよね
30名無し行進曲:2008/09/17(水) 22:09:36 ID:OyY9o2xE
某社でピッコロ開発中
ちょっと期待できそう
31名無し行進曲:2008/09/17(水) 22:14:14 ID:WB1/IacB
某社ってどこ?
32名無し行進曲:2008/09/17(水) 23:01:12 ID:R8WVs4/y
国内だとしたら最近元気なミヤザワか?
33名無し行進曲:2008/09/17(水) 23:06:23 ID:yhg7GrGR
>>28
S大先生曰く、パールのピッコロにヤマハの頭部管を差せと。
34名無し行進曲:2008/09/17(水) 23:50:03 ID:HS7BPj3U
A社、S社、M社?
ピッコロ楽しみ
35名無し行進曲:2008/09/18(木) 00:10:27 ID:Haf/MWUA
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg

36名無し行進曲:2008/09/18(木) 03:16:22 ID:FrOPAhBc
>>34
S社ってどこ???
37名無し行進曲:2008/09/18(木) 07:13:22 ID:yy09L5tf
サンキョウじゃない?
でもサンキョウはもう作ってるよ、
相銀ピッコロ。
38名無し行進曲:2008/09/18(木) 07:52:50 ID:suUb22VG
私が知っているのはM社。
年明けくらいに発売らしい。
39名無し行進曲:2008/09/18(木) 09:12:06 ID:gjmP3ryD
ヤマハも10月値上げ
40名無し行進曲:2008/09/18(木) 09:13:59 ID:F0IivJJA
もう一生買い替えやめた。
41名無し行進曲:2008/09/18(木) 18:53:49 ID:yy09L5tf
>>40
そんなにいい楽器見つかったの?
42名無し行進曲:2008/09/18(木) 19:59:23 ID:Haf/MWUA
>>38
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg

43名無し行進曲:2008/09/18(木) 21:50:58 ID:F0IivJJA
>>41
うん、おれにとってはもう満足。国産ハンドメイドレヴェルだけど、
別にこれ以上いらねぇよなぁって感じ。
44名無し行進曲:2008/09/18(木) 22:06:45 ID:yy09L5tf
やっぱ自分で気に入った楽器は愛着湧くよね。
練習したくなるし。
45名無し行進曲:2008/09/19(金) 00:32:07 ID:yBSEvnzz
舶来は荒れるから置いといて、国産限定で良いピッコロってどうだ?

俺的には山田。マニア心をくすぐる。
46名無し行進曲:2008/09/19(金) 00:55:17 ID:4pEONJzf
国産って言うと、ヤマハ、山田、タケザワ、サンキョウ、パールくらいか。
この中だと、ヤマハとパールしか吹いたことないなぁ。
パール買うくらいなら、ヤマハにするけど。。。
47名無し行進曲:2008/09/19(金) 08:05:42 ID:UqKqgpyW
>パール買うくらいなら、ヤマハにする

これはどうしてですか?
48名無し行進曲:2008/09/19(金) 10:08:58 ID:9ywqJzby
ヤマハのハンドメイドグレードだからだろ。パールサンキョウは安物しか出さないな。
49名無し行進曲:2008/09/19(金) 13:17:31 ID:V9aV+c/j
結局ピッコロは海外製品になっちゃうんだな。
国内メーカーも本腰入れて作ればいいのに
50名無し行進曲:2008/09/19(金) 13:25:33 ID:0Wtpj/S5
イタリアのピッコロでブルゲローニ吹いたことある人いる?
山野楽器のHPでしょうかいされてるけど。
良質のグラナディラで柔らかい音色が特徴って。

昔、OEMでカワイから15万くらいで売ってたこともあるらしい。
51名無し行進曲:2008/09/19(金) 19:01:55 ID:V9aV+c/j
ないな〜キーフとパウエルとバーカートとハンミッヒなら。
52名無し行進曲:2008/09/19(金) 21:00:54 ID:3S8dNIOv
>>46
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg


53名無し行進曲:2008/09/20(土) 05:44:44 ID:HjO9m01K
キーフどこで吹ける?
54名無し行進曲:2008/09/20(土) 11:24:49 ID:k47Ur6E3
>>47
パールのハイウェーブの頭部管は、どうも自分に合いません。
リッププレートがない普通のタイプの頭部管の方が好みですね。

>>50
ブルゲローニは、ちょっとハスキーな音色だと思いました。
店頭で試奏しただけなので、ホールではどう響くかわかりませんが。
ハンミッヒやアメリカンな楽器とは違う音の傾向なので、好き嫌いがあるでしょう。
低音は、確かに独特の音色でしたね。
55名無し行進曲:2008/09/20(土) 11:48:57 ID:p3YmwR1m
>>53
5年位前だが大阪のアド楽器で試奏した事あるよ。
キーフすげえイイと思ったが、その後出されたブラウンの方がもっと良かった。
リコーダー吹くみたいに息が全部響きになるような感じがした。
値段だけあるなぁとなっとくしたよ。
56名無し行進曲:2008/09/20(土) 17:48:41 ID:HjO9m01K
>>55
キーフの安定感は抜群だなって思ってもう1度試奏したいんだけどなかなか置いてないんだよな。
ブラウンは半端なくいいね!
でも値段が150万前後・・・
57名無し行進曲:2008/09/20(土) 18:28:50 ID:As80EYQN
パールってリッププレート無しが普通なのか?

ライザーに直接じゃ吹きにくそうだな。
58名無し行進曲:2008/09/20(土) 18:36:48 ID:DIHv3leJ
ピッコロもフルートみたいに頭部管だけ別のメーカーのに
するのって、問題ないのでしょうか?
特に音程の面。
59名無し行進曲:2008/09/20(土) 19:11:45 ID:HjO9m01K
んーモノと組み合わせ次第じゃない?
でも面白いかもね、バーカートなんて14kのピッコロ頭部管作ってるし笑
60名無し行進曲:2008/09/20(土) 21:16:58 ID:cpzUdPF6
>>59
フィンダとかみたいにヤマハ向けに製作しているのは、
普通に使えるんでしょうけど、それ以外のも試してみる価値はあるのですね。
ありがとうございます。
61名無し行進曲:2008/09/20(土) 21:43:29 ID:43ODmwLr
結局、円筒ピッコロなんて駄目だろ。
62名無し行進曲:2008/09/20(土) 22:08:19 ID:fnxXF9J9
>>52
なんか体つきがってーか、肩幅が広いお姉さんだな。。。
63名無し行進曲:2008/09/20(土) 22:34:39 ID:p3YmwR1m
>>61
なんで?
64名無し行進曲:2008/09/21(日) 10:26:40 ID:Bm1nWqOD
音色がぼよ〜んとしてしまう。
65名無し行進曲:2008/09/21(日) 10:33:30 ID:A9dBFRg7
>>64
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg

66名無し行進曲:2008/09/21(日) 23:45:34 ID:WlXHb5Ah
マスターズのピッコロってどんな感じ?
フルートは自分好みなんだけど、ピッコロは吹いたことなくて。
67名無し行進曲:2008/09/21(日) 23:46:18 ID:7uqUnU8z
ピッコロすれ立てれば?
68名無し行進曲:2008/09/22(月) 06:49:07 ID:GI5u7bHT
>>66
自分が試奏したのは3年前だけど、普通に吹きやすかったよ。
音色はやっぱりヤマハ寄り。
同じような価格帯なら私はギッポーの方が好き。

>>67
前ピッコロスレあったよね。
需要なくて落ちたけど。
69名無し行進曲:2008/09/22(月) 20:53:59 ID:By4FW06b
>>66
今まではチューンナップと頭部管だけだったが、本体も練り上げ中で、
円筒ではないらしい。
70名無し行進曲:2008/09/22(月) 21:37:05 ID:wPqbKGb2
>>69
発売も延期したみたいだし、なかなか思うようなピッコロが
できないみたいですね。

ギッポーは、無茶苦茶吹きやすかった。
けど、人に聴いてもらったら音色が良くないって言われたなぁ。
71名無し行進曲:2008/09/23(火) 02:15:13 ID:R5SG23tu
流れぶった切りスマソ
バーカートやナガハラ、あとマテキのフルートって吹奏感や音の特徴等どんな感じ?
マテキはかなり前に見かけたら(時間なくて吹けなかった)、デザインというか仕上げというか見た目が綺麗だったのだけは覚えてる。
ド田舎なので気軽に試奏も行けない身ですorz
72名無し行進曲:2008/09/23(火) 05:18:55 ID:sQ0UykmG
>>71
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg
73名無しさん:2008/09/23(火) 08:01:31 ID:a2OAGEHH
H管が嫌いな人っている?

嫌いな理由を聞かせてほしいな(^o^)v
74名無し行進曲:2008/09/23(火) 08:07:10 ID:1UqpxYg2
>>73
C管よりも音がちいさく感じます
だから、しんどい
75名無し行進曲:2008/09/23(火) 11:39:14 ID:w47SSw6Z
>73
フルートを支えたときの左手の位置が、C管だとほぼ真ん中になってバランスがいいのに、
H管だと右手が重くなるよね。それが嫌い。
76名無し行進曲:2008/09/23(火) 12:36:21 ID:s3y6G0p8
>>75
俺は逆にC管だと右手が軽すぎてバランス悪い。
H管だと丁度良い。
なんでH管からC管に戻ろうとは思わない。
77名無し行進曲:2008/09/24(水) 17:35:25 ID:eq/3WtOH
>>76
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg
78名無し行進曲:2008/09/24(水) 23:35:46 ID:JR+fSfv4
夏にミヤザワハンドメイドを吹いたが、格段の進化に驚いた。
私の10年物のパウエルを確実にしのいでいる。
一生物だと決めていたが、買い換えようと思うぞ。
特に金10%のGSがよかった。
安くて高品質な企業努力に拍手!
79名無し行進曲:2008/09/25(木) 02:00:23 ID:OrNwfPxF
>>78
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg
80名無し行進曲:2008/09/25(木) 10:21:54 ID:WYoj7EFP
三浦菜々ってぶさいくだね
81名無し行進曲:2008/09/25(木) 20:45:33 ID:OrNwfPxF
>>80
でも女流フルート奏者という限定を加えれば、割と美人じゃないの?
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg

高木某も近くで見るとそうでもないし、山形ロッカー紛失嬢に至っては完全にばばあ
82名無し行進曲:2008/09/25(木) 23:26:05 ID:6YjfgELm
久々に来たけど酷いスレだ・・オカマ張るのは辞めたのか
83名無し行進曲:2008/09/25(木) 23:38:01 ID:OrNwfPxF
>>82
三浦菜々さんです。
昨日、代官山のアトリエ風にてミニライブがあったので行ってきたのですが、
とても綺麗な音で素敵なコンサートでした。
帰国後のご活躍が楽しみです。

http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-215.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-218.jpg
http://dh-josou.kir.jp/hime/photo-satuki/satuki-219.jpg
84名無し行進曲:2008/09/26(金) 01:21:49 ID:XK64DJcN
>三浦菜々

大和田葉子といい勝負の顔立ちだ。
85名無し行進曲:2008/09/26(金) 01:47:29 ID:b3QttIpa
ってこいつもオカマかwしかもフルート奏者じゃねえし
86名無し行進曲:2008/09/26(金) 06:00:44 ID:BZUvpEes
不細工な三浦菜々の画像貼るやついい加減にしろよ!
他人との比較もどうでもいいし、フルート奏者にしてはマシとか全然関係ないし。
同じ画像ばっか貼ってウザ過ぎ!自演もバレバレ!
他のスレでも同じ事してるし最悪!

ID:83PKWE+b
ID:QQbNjd5c
ID:Haf/MWUA
ID:3S8dNIOv
ID:A9dBFRg7
ID:sQ0UykmG
ID:eq/3WtOH
ID:OrNwfPxF
87名無し行進曲:2008/09/26(金) 08:42:03 ID:mbz7/zwc
18kだったらムラマツが一番かな
88名無し行進曲:2008/09/26(金) 09:49:49 ID:Dh/MSv9D
18Kは最低だな。14Kの5分の一くらいの価値しかない。フルートで絶妙に
よい金の配合は、いろいろ聞いてみたけど14K以外は実に野暮な感じがする。
89名無し行進曲:2008/09/26(金) 13:11:16 ID:xZ65dCaS
90名無し行進曲:2008/09/26(金) 13:24:12 ID:mbz7/zwc
パワーのある奏者なら18kの魅力を上手く引き出せると思うよ。
アマチュアには14のがいいと思うけど
91名無し行進曲:2008/09/26(金) 14:41:32 ID:UizMygc7
>>86
josouをNGワードにすれば良いよ
92名無し行進曲:2008/09/26(金) 19:26:22 ID:e4Y/SwcO
>>89
まぁまぁ落ち着け(笑) そんなのスルーしろ、心を大きく持て。ったくフルート吹きはケツの穴がちいせぇな。

ところで、材質論、特に金の配合比率は結論が出ない。これはいままで延々と繰り返されてきたことだから、話題にするな。時間の無駄!
言えるのは18K=よい音と言うわけではない。試しにマテキの10Kを吹いたところ、村松の18kとは響きが違うもののよく通り素晴らしい音だ。
要は材質よりも楽器自体の細かな作り、すりあわせ、頭部管の微妙なカットなど、楽器職人の腕の影響の方が大きいってことだな。


93名無し行進曲:2008/09/26(金) 20:55:27 ID:mbz7/zwc
マテキはいい楽器だよな、嗜好性高いけどでっかいホールでも通用するし。
マテキの18k吹きたい。
あとパウエルの19.5kもいいな
94名無し行進曲:2008/09/26(金) 21:14:42 ID:e4Y/SwcO
>>93
お前マテキわかるのか、良い奴だな(笑)
マイナー故知らない人も多いが、営業が成り立つならば、このままの姿勢でひっそりとしかし真面目な楽器作りをやっていて欲しい。
ヨイショする訳ではないが、もうちょぅと妥協しろよと言いたくなるくらい、徹底的に制作、調整する姿勢には毎度頭が下がる。
値段は少し高いけど、音と作り、リペアの巧さを勘案すると、良い楽器だなと思うよ。そんな俺は村松吹きだが。
95名無し行進曲:2008/09/26(金) 22:36:07 ID:mbz7/zwc
マテキメインだからね笑
黒字なのかなって思うくらい妥協しないよね
96名無し行進曲:2008/09/27(土) 00:02:37 ID:saP+7TOx
それでもハンミッヒやマックス・メーニッヒには全然かなわないって前の社長さんが言ってたのを思い出す。
97名無し行進曲:2008/09/27(土) 15:54:19 ID:hOHRmlz5
どこまでも直向きだからな、渡辺さん。
メーニッヒもいいけど、やっぱマテキ好き。
98名無し行進曲:2008/09/27(土) 16:28:46 ID:BQFMk1IB
99名無し行進曲:2008/09/28(日) 00:45:45 ID:VbT7Y/qG
メーニッヒやハンミッヒなどは製作にかける時間がとてつもなく長かった。
ドイツのマイスターがこつこつと長い時間をかけて作るから当然出来もよい。
吹きやすいかどうかは知らんが、余裕があればぜひ持っておけばいい勉強になると思う。
マテキより一桁上の精緻なフルートだ。
ムラマツやミヤザワは吹きやすいけど工業製品の匂いがぷんぷんする。
だから何年かで飽きるんだろうな・・・
飽きさせてワンランク上の商品を買わせるための戦略かね?
100名無し行進曲:2008/09/28(日) 01:02:12 ID:HcByArI+
なんだかんだでヘインズ最強説登場
101名無し行進曲:2008/09/28(日) 09:32:23 ID:zY1+VKN/
ワンランク上ったってもうない。どれも(これが会社でできる最高の)ハンドメイドってことだろ。材質変えたって意味ないし。ところでサンキョウはちょっとはマシなのか?ムラよりはるかに滑らかなキーワークと操作性があるけど
102名無し行進曲:2008/09/28(日) 18:56:55 ID:pbdkevgh
でも全音域の安定性はムラマツのが上かな。
サンキョウはオケとかアンサンブルよりソロのが向いてる気がする。
クセあるけどパウエルはなかなか好き
103名無し行進曲:2008/09/29(月) 18:30:51 ID:dY8gkybT
パウエル19.5k面白いよな
104名無し行進曲:2008/09/30(火) 00:19:06 ID:ivZiBRSC
でもキーの作りは雑だぜ
製作日数はマテキの半分以下だな

105名無し行進曲:2008/09/30(火) 00:33:06 ID:+223aNUR
>>104
お前マテキわかるのか、良い奴だな(笑)
マイナー故知らない人も多いが、営業が成り立つならば、このままの姿勢でひっそりとしかし真面目な楽器作りをやっていて欲しい。
ヨイショする訳ではないが、もうちょぅと妥協しろよと言いたくなるくらい、徹底的に制作、調整する姿勢には毎度頭が下がる。
値段は少し高いけど、音と作り、リペアの巧さを勘案すると、良い楽器だなと思うよ。
106名無し行進曲:2008/09/30(火) 01:00:27 ID:ivZiBRSC
いーや、マテキはただの愚直でマニア向けのフルートよ
マニアックな面ではサクライより劣って、作りではオールド名器に劣る
音色は凡庸で最新技術はミヤザワに歯が立たない
中途半端な商業戦略は何とかならんのか
良心的なスタッフの態度はその人が善人だからだ
107名無し行進曲:2008/09/30(火) 09:04:40 ID:Xpi0rIPr
やっぱりC管しか作らないと言う安直さがくせ者だな。他の面白いところはありとあらゆる調性のを作るからな。その発想の柔らかさがあるなしが作り音にも反映してつまらない楽器だな。
108名無し行進曲:2008/09/30(火) 17:59:59 ID:pCeG4TOl
でもフルートでB管とかA管意味ないよ
マテキはマニアック路線よりプロ用のコンサートフルートだと思う
109名無し行進曲:2008/09/30(火) 20:54:22 ID:Xpi0rIPr
おれはB♭管が欲しい。桜井は材質や長さ(調性)裏返しフルートなど、

売れないものを作る
と言う姿勢には萌まくり
110名無し行進曲:2008/09/30(火) 21:47:23 ID:pCeG4TOl
ダモーレだったらアルトでいいな

マテキそもそも日本に売るつもりなくて
ヨーロッパ向けのコンサートフルート作ったのが始まりだしね
111名無し行進曲:2008/09/30(火) 23:37:48 ID:Z+9Su9fn
ダモーレ作ってる会社って
サンキョウとアルタス?
112名無し行進曲:2008/10/01(水) 00:21:28 ID:kfsUUBUZ
サクライ木管とムラマツPTPを10年ほど使っているが、ムラマツは1年に一回はタンポ調整を要すのにたいして、サクライはタンポ調整もバランス微調整もほとんど必要としない。
サクライのタンポ調整に立ち会ったことがあるが神業を見ているようだった。ここまでの職人技を身に付けるまでは大変な修行をしたのだろう。
一見さんには辛らつかもしれないが、ここの職人さんはとっても優しくて、フルート作りの事は何でも出来るすごい技術を持っている。とても頼りになる。
ムラマツは調整しているところを見せてくれないし、商売第一主義で接遇態度があまり好きではない。女の子にはけっこうやさしいけどね。
113名無し行進曲:2008/10/01(水) 00:24:54 ID:Tu7XjixW
調整ってメーカーに出すべきですか?
下倉とか山野じゃだめかな
114名無し行進曲:2008/10/01(水) 00:33:22 ID:LOUNi/ff
おまえにはそれで十分。
115名無し行進曲:2008/10/01(水) 03:29:46 ID:PBtT6Hb6

http://www.1st-ppc.com/piano2/?gclid=COrMhZmRhJYCFQz7bgodOimDFw

犬響フルート奏者が、なぜにピアノ講座の推薦? こういう露骨なアルバイトやらんと食って行けないのか犬響給与
116名無し行進曲:2008/10/01(水) 03:34:12 ID:PBtT6Hb6
>>112
確かに桜井のこだわりは尋常じゃないし、楽器としての完成度は?だが、道具としてみれば、数あるフルートのなかでも
傑出した精度だ。繰り返すが、楽器としての評価は別だが。
腕が悪いクセ楽器にうんちくがあるアマチュアに受けよく、反面プロには好まれないな。これは主観だが。

気になるのが、地方の楽器屋を色々回ると、アンチ桜井が多い。特にまともなリペアマンがいるような楽器屋だと、
もの凄く嫌がられる。それは桜井の楽器が、桜井以外の者にとって調整しにくいからか、と聞いたらそうではなくて、同じ
楽器に携わるものとして、なんか姿勢が嫌なんだと。
詳しい人いる?
117名無し行進曲:2008/10/01(水) 14:45:39 ID:mmRyAzGg
メカとか精度とか以前に音がヘン
118名無し行進曲:2008/10/01(水) 17:03:33 ID:WHJtg9qm
笛マニアなんかじゃなく、あくまで笛吹でありたい
119名無し行進曲:2008/10/01(水) 18:31:29 ID:cpnQnphV
>>116 どういう姿勢がいやなんだ?
地方の楽器屋でサクライを手にしたのがいるのか?
娘がみんな自分の部屋にテレビ持っているから買ってくれというので、みんなて誰だと
聞いたら、約1名だった。
120名無し行進曲:2008/10/01(水) 20:34:24 ID:LOUNi/ff
サクライ厨は音だけじゃなく頭までヘンだな
121名無し行進曲:2008/10/01(水) 23:33:58 ID:d1EevWox
サクライは好きだけど、、、
カップのアールが知ってる限りで一番強い。
お皿の中がグワンと丸まってるから調整しづらい。

実際にジイも認めてたもんな。
見た目のために調整のしやすさなんてどうでもいい。
俺は完璧に調整できるからって。
122名無し行進曲:2008/10/01(水) 23:44:05 ID:XJS5puQm
あの強いRはどうも慣れない感じがする。操作感もあまりよくないぞ。
見た目もそうだけど。
123名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:15:00 ID:7LV4wk0r
>>116
地方のリペアマンの妬みと嫉みのような意見と批判を真に受けるのは如何なものですかね・・・

サクライのメカの信頼性は抜群ですよ。これは実際に所有して、長く使ってみなきゃわからん事実です。
私がサクライが好きな理由は、楽器のメカニズムの信頼性が抜群に良いからです。
他のケーカーのハンドメイドクラスでも3年も吹くとメカに故障が出ることが多いが、
スムースなキーの動きが10年経っても変わらないサクライのメカの精度はすごいと思います。
もちろん、音が気に入っているから長く使っているのは当然です。
124名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:17:36 ID:X7zSBqKR
俺のムラマツも10年たったがメカになんの故障もないがな。
そんなの自慢してもなあ。
125名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:38:06 ID:7LV4wk0r
いやいや、私もムラマツを使っていますが、定期的にリペアに出さないとすぐに調子が悪くなるんです。
それに比べてサクライは丈夫で信頼性に優れているということ。自慢してるわけじゃなくて事実だよ。
それにしてもムラマツのニューパットはすぐに狂う。吹きやすいのはいいが、どうにかならんのかねえ。
126名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:40:41 ID:X7zSBqKR
逆の奴もいるし、たった一台のサンプルでメーカーを語るのは愚か
127名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:57:01 ID:7LV4wk0r
ってことは126は愚かというわけだ
128名無し行進曲:2008/10/02(木) 00:58:23 ID:X7zSBqKR
日本語も読めないのか?
129名無し行進曲:2008/10/02(木) 02:38:47 ID:OyNNiGUz
>>123
俺も村松吹きだが、そんなに狂わないぞ。村松でしょっちゅう狂うのはハズレ楽器じゃないの?
それと桜井の精度が良いのは、そうなんだろうけど、しょせん楽器ですから、第一に音が重要。
桜井って音が変だよ。所属するアマオケに桜井を2本も持っている偏屈爺さんがいて、その爺
の音も変だし、俺が吹いても変。スケールがおかしいよありゃ。旧世代の設計って印象。
プロが使わないことで証明されているよ。
プロは本番で失敗出来ないから、桜井みたいな中途半端で変な音は使えない、次から仕事が
来なくなるからね。
桜井のユーザーって地方に多いと思うよ。こんなの買う奴って情報弱者なんだろうね。
ちなみにその爺はインターネット出来ないけどな。
130名無し行進曲:2008/10/02(木) 02:52:11 ID:bkWdGbLo
スケールがおかしいって、低く感じるんだろ?

131名無し行進曲:2008/10/02(木) 03:03:14 ID:OyNNiGUz
>>130
それもある。ただ、解せないのが全体的に低いならばオケで対処のしようもあるのだが、
FとA(!)が低かったりオクターブでばらばら。
こんなので昨今の曲弾けないよ。
まぁ、桜井様をご使用になる程のハイアマチュアだったら、そんなの関係ねぇ〜かな(笑)
132名無し行進曲:2008/10/02(木) 06:21:23 ID:Rckgmbrg
武満の無伴奏とか、もしくはリーバーマン、コリアーノなどの現代コンチェルトはまず厳しいだろうね
133名無し行進曲:2008/10/02(木) 07:35:20 ID:zWbyuc4j
はいはい。
134名無し行進曲:2008/10/02(木) 11:00:13 ID:tpoj7rKA
桜井、プロで使ってる人、マジいないですね。
どの楽器のコピーなんだ?スケールは悪すぎです。
135名無し行進曲:2008/10/02(木) 17:58:16 ID:Rckgmbrg
リーバーマン本当面白い曲書くよ。
ソナタもコンチェルトも。

キングマって面白そうだけど普通の笛でも微分音できるからあんま意味ないよな。
136名無し行進曲:2008/10/02(木) 18:01:14 ID:TmZyf5Er
つまんない演奏しか聞いたことないから、リーバーマン好きになれない。
現代ならダマーズがコンチェルトもソナタも好き
137名無し行進曲:2008/10/02(木) 20:04:43 ID:EhC5nLOa
ダマーズが現代とか言ってる奴
138名無し行進曲:2008/10/02(木) 20:28:08 ID:Rckgmbrg
リーバーマン吹きこなすの難しいしね;;

ダマーズはN響の神田先生がよく演奏してるよ

現代音楽らしい現代音楽はやっぱドデカフォニーを用いて書かれた曲だろうけど、最近の作曲家はあんま流派なく好きなように書いてるかな
そう言う曲はスケールの正確な楽器ほど吹きやすいな。
139名無し行進曲:2008/10/02(木) 20:48:12 ID:EhC5nLOa
知ったかぶり勘弁してください

ドデカw腹いてえ
140名無し行進曲:2008/10/02(木) 21:38:06 ID:Rckgmbrg
Dodekaphonie=十二音音階

まさか知らないの?笑
141名無し行進曲:2008/10/02(木) 22:04:57 ID:zWbyuc4j
無知過ぎて何をつっこまれてるのかも解らない様子
142名無し行進曲:2008/10/02(木) 23:13:10 ID:Rckgmbrg
>>139知ったかぶりなんかでなく真面目に勉強しているよ
143名無し行進曲:2008/10/02(木) 23:38:36 ID:EhC5nLOa
アホ過ぎて構う気にもならんな。
最近は流派がないとかもう
まさかとは思うがスペクトルの連中もよく知らないとか言わないよな?

144名無し行進曲:2008/10/03(金) 00:11:35 ID:pDofyrTJ
サクライはべつに好きでも嫌いでもないが、このネタになると決まってバッシングが起こるね。
多数派をいいことに善良な少数派をいたぶる2流音大あがりの根性まるだしだな。
こういう輩は差別が好きで、親の寿命が自分の寿命のような奴らだ。
経済的に自立出来ない音楽の道を選んだのが運のつきさ。
そんな君たちはムラマツやパウエルで気持ち悪い現代音楽を調子っぱずれで一人で吹いていてね。
スケールがどうこうとうざいんだよね、おばかさんたち。
速やかに逝ってよし。
該当者諸君は汚い文言で反応しろ。
145名無し行進曲:2008/10/03(金) 00:13:29 ID:BfmKVkWf
どこを縦読み?
146名無し行進曲:2008/10/03(金) 00:33:51 ID:C61FdIFK
ところで140に質問だけど
ドデカホニーで書かれた代表的なフルート曲って
例えば何?
147名無し行進曲:2008/10/03(金) 02:16:23 ID:UuiKaOwg
自分の使ってる楽器をボロクソ言われるとあんまり気持ちの良いものじゃ
ないね。音程とか音色とかが悪いって、そりゃただ下手なだけなんじゃないの?
148名無し行進曲:2008/10/03(金) 06:56:29 ID:yde1iEeT
>現代音楽らしい現代音楽はやっぱドデカフォニーを用いて書かれた曲だろうけど、

www


きっと、音楽史の時間も、友達と雑談ばかりしてて、授業内容さっぱりで、
試験前に、キーワードだけ拾った程度のオツム具合だなwww


セリエリスム、アレアトリー、チャンスオペレーション、トータルセリエル、が出て来てない件。
149名無し行進曲:2008/10/03(金) 08:26:10 ID:qSgC+nlT
どっちもどっちな感じが否めないが・・・
150名無し行進曲:2008/10/03(金) 13:59:31 ID:+ZcLMQC1
>>144
私はメイン マテキ、サブ村松を使っているので桜井は持っていないけど、同じサークルの人に借りて吹いたり
あるいはその人の音を聞く分には、桜井自体別に変な楽器では無いと思う。むしろ、細部にまで丁寧に作られて
いて、道具としてみれば好感が持てる。ただし、音は私の好みではない。これもあくまでも嗜好が違うだけで、
悪い音じゃない。
その桜井吹きに昔、桜井について色々聞いたことが有るけど、確かに一見には厳しいジジイに見えるらしい。
ただし、理不尽な要求をしない限り、これほど客の要望にとことん応えて、しかもその場でどんどん改造し、
具体化出来る職人は、そうはいないんじゃないの?と言っていた。
あと言葉が汚いそうで、それが原因かと。
151名無し行進曲:2008/10/03(金) 14:00:52 ID:yde1iEeT
ホモフォニーなんて書いたら、ここの住人は大爆笑してしまうんだろうか?
152名無し行進曲:2008/10/03(金) 14:56:04 ID:Xwq751Om
ここはメーカースレ
153名無し行進曲:2008/10/03(金) 15:27:03 ID:RfOwAdf1
>>151
知ったかぶりじゃなけりゃ何も問題ないだろ
で、ドデカフォニーで書かれてるフルート曲ってどれ?
154名無し行進曲:2008/10/03(金) 16:09:12 ID:yde1iEeT
>>153


諸井誠 作曲 『パルティータ』しか知らん。
155名無し行進曲:2008/10/03(金) 19:39:50 ID:zLj177QT
148もそれしか出てこないのかww

いくら優れたフルートの曲だって弦やピアノにはかなわないとおもうよ?
だからムラマツやパウエルでオケ奏者になろうww
156名無し行進曲:2008/10/03(金) 20:07:35 ID:u30OPape
桜井自慰さんにはあったことないけど、作品を見る限り研究熱心で欲がなくて
実直でいい人なんじゃいだろうか?
157名無し行進曲:2008/10/03(金) 20:57:05 ID:zLj177QT
あ、俺はサクライ嫌いじゃないよ?
ある程度以上の楽器で“悪い”のはそんなないと思うな、個性の差が大きいだけだし。
ムラマツとかブランネン好きだけどね。
158名無し行進曲:2008/10/03(金) 21:06:31 ID:RfOwAdf1
アリガトウ>>154
じゃ、メシアンもユンもベリオもファニホウもシェルシもシャリーノも
タケミツもフクシマも現代音楽らしい現代音楽じゃないわけだね
>>138に言わせると。
いやあ勉強になるなあ。

159名無し行進曲:2008/10/03(金) 21:35:52 ID:zLj177QT
現代音楽よりドビュッシーとか印象派のが好きだな。
160名無し行進曲:2008/10/04(土) 00:14:04 ID:oOYUOyh/
>>155
>>157
>>159

が必死に話題をそらしたいようですし、メーカースレですのでこの話題はここまで
161名無し行進曲:2008/10/04(土) 01:00:50 ID:k0RvRU6O
と仕切り屋が申しております。
162名無し行進曲:2008/10/04(土) 01:29:07 ID:edECwNap

5年ほど前に、こ汚なくてぼろいフランスフルートをヤフオクで5万円位で買って届いたら何とボンネビルだった!
8万円かけて直したら、すごくいい音がするのでびっくりしたよ。リペアマン、羨ましがっていたなぁ。
オールドはしっかり調整すればけっこう何にでも使えるよ。言われるほど吹き辛い事も無いしね。
ヨーロッパのオールドを持ってみるといい勉強になるよ。最近見てないけど、前は時々ヤフオクに安く転がっていたよ。
まあ、オールドは骨董品だね。いいものに当たればラッキーだと思うよ。
163名無し行進曲:2008/10/04(土) 06:41:31 ID:TyjkzW0e
160はよっぽど話そらしたいんだろうね、話についてけなくてw

日本人の異様なまでの骨董好き
164名無し行進曲:2008/10/04(土) 13:00:49 ID:5e9FWbGa
仕方ないよ、
ドイツロマン派の大作曲家からは表現力において無能と判断され、無視され、
当時、3流、4流の作曲家が書いた曲を重宝してるのが圧倒的に多いし。


音大でも、
先生に言われるまま、
現代曲=悪、演奏する価値のないただの雑音
と洗脳されそのまま卒業する奴も多いからな。
165名無し行進曲:2008/10/04(土) 21:01:43 ID:TyjkzW0e
本当にロマン派少ないよなぁ。

それにロマン派じゃないけど、いくらイベールとかニールセンのコンチェルトが名曲だって、
チャイコフスキーとかパガニーニのヴァイオリンコンチェルトの素晴らしさと比べたら・・・
166名無し行進曲:2008/10/04(土) 22:19:14 ID:5e9FWbGa
モーツァルト以降、ドビュッシー以前が完全にすっぽり抜けてるからね。

一流作曲家の場合。
167名無し行進曲:2008/10/04(土) 22:37:51 ID:TyjkzW0e
すっぽ抜けてるね!
ベートーヴェンとかブラームスとか超がつく偉大な作曲家は全然曲ないな、メンコンとかフランクのソナタもヴァイオリン曲だし・・・

フルートはソロでやるよりオケのが合ってるんだろうな。
オペラとかバレエ音楽だと活躍どころ満載だし。
168名無し行進曲:2008/10/04(土) 23:01:22 ID:oOYUOyh/
クラシックだけしか演奏できない楽器じゃないんだが
169名無し行進曲:2008/10/05(日) 02:20:23 ID:ZN7NK77X
>ベートーヴェンとかブラームスとか超がつく偉大な作曲家は全然曲ないな

ベートーベンはセレナーデとかトリオがあるから「全然」じゃないだろ。
170名無し行進曲:2008/10/05(日) 06:14:46 ID:WCfocJOM
ゼロじゃないけどコンチェルトとか大きいソナタがないのが残念。。
171名無し行進曲:2008/10/05(日) 09:39:36 ID:vXYORdP6
だから、弦と鍵盤以外には、ろくな曲は残ってない。それだけソロで耐えるような
楽器の質じゃなかったわけだし。古典派なんて現代楽器でやることさえおかしい。
172名無し行進曲:2008/10/05(日) 13:22:40 ID:mn5GowrX
狭い世界の価値観だな・・とは思うがね。ろくな曲って発想がもう。
こういう人間が音楽をつまらなくする
173名無し行進曲:2008/10/05(日) 15:10:40 ID:g+fsPLYq
スレ違いどっか行ってよ
174名無し行進曲:2008/10/05(日) 18:10:04 ID:tKgi3h82
そう言えば、ある作曲家が、
「フルートも、メインがアルトフルートだったら、
もっと大作曲家たちも、フルートのために作品を書いていただろう」
って言ってた。

フルートよりアルトフルートの方が表現力の可能性がはるかに優れている。とも。

確かに、
現代曲で、アルトをソロにしてたり、室内楽でも、フルートではなくアルトを使ってる曲多いよな。
175名無し行進曲:2008/10/05(日) 19:02:29 ID:WCfocJOM
>>172
ろくな曲なんて言ってないよ、ロマン派や印象派の大作曲家が凄すぎるってだけ。
176名無し行進曲:2008/10/05(日) 19:31:09 ID:gVpAz77B
明らかに言ってるくせにわけわからん言い訳

177名無し行進曲:2008/10/05(日) 21:03:31 ID:WCfocJOM
言い訳していいわけ?いいんです。
178名無し行進曲:2008/10/05(日) 21:21:44 ID:7t1dRNXl
メーニッヒやハンミッヒなどは製作にかける時間がとてつもなく長かった。
ドイツのマイスターがこつこつと長い時間をかけて作るから当然出来もよい。
吹きやすいかどうかは知らんが、余裕があればぜひ持っておけばいい勉強になると思う。
マテキより一桁上の精緻なフルートだ。
ムラマツやミヤザワは吹きやすいけど工業製品の匂いがぷんぷんする。
だから何年かで飽きるんだろうな・・・
飽きさせてワンランク上の商品を買わせるための戦略かね?
179名無し行進曲:2008/10/05(日) 21:24:50 ID:7t1dRNXl
今年中学に入った娘に、2本目のフルートを買うことになりました。
ご意見下さい。
娘は4年生から、小学校のクラブでフルートをはじめ、去年から個人レッスンに通い
1年たちます。
私は楽器に詳しくないのでよくわからないのですが、一通りの音階などの
基礎はできているようです。

この春、中学に入学し、吹奏楽部でフルートパートになりました。
今、ヤマハのYFL311を持っているのですが、娘の中学の吹奏楽部は
かなり優秀な吹奏楽部で、学校から新たにグレードが上の物を
購入することを勧められ、リストを持って帰ってきました。
以下の中から選びます。
ヤマハYFL714、     サンキョウ エチュードPA、シルバーソニックPA
ムラマツ EXモデル、GXモデル
ちなみに、学校の先輩方はヤマハのYFL714を使っていますので、同等クラスの
物がよいのかと思っています。
個人レッスンの先生には、サンキョウのフルートを勧められました。
娘はなぜか、フルートといえばムラマツというイメージがあり、あこがれています。
金額もかなり違ってきますが、上のリストの中でしたら、どれがお薦めでしょうか?
ご意見下さい。
180名無し行進曲:2008/10/05(日) 22:58:06 ID:h7L31phu
>>179はコピペ
181名無し行進曲:2008/10/05(日) 23:57:31 ID:FCjksG5r
>>178
50年位前の樹脂のリップを使ったドイツフルート、すっごくいいよなぁ・・・。
一度吹いてからあこがれています。
182名無し行進曲:2008/10/06(月) 00:26:02 ID:o6tmCCV+
ドイツのマイスターが時間をかけて作るから
出来が良いというのはちょっと違う。
例えばヘルムートは共産主義のもとに
「今月はこの材料で1本作りなさい」って
言われてお給料もらってたようなもん。
まあ、1本に300時間かけたというから手間はかかってるが
厚い材料がなくて薄い材をロウ付けして使ったりしてるくらいだから
無意味な手間も多い。
183名無し行進曲:2008/10/06(月) 03:54:51 ID:ISaiml8D
中学生の娘(吹奏楽部)にフルートの購入を考えていますが初心者には
どのメーカーの物が良いのか悩んでいます。
初心者ならヤマハが無難だと顧問の先生には言われましたが
やはり試奏してみるのが一番良いでしょうか。
初めて数ヶ月で試奏して選択出来るものなのかも分かりません。
自分が昔吹いていたサンキョウのアーチストをオーバーホールに出そうかとも思いましたが
サンキョウは合奏向きでは無いとも聞きました。Eメカもついてませんし…

下らない質問ですみませんが、自分が購入・演奏していたのが昔の事で
今どきのメーカー事情やメカニズムはさっぱり分かりません。
思い当たる事がございましたらご指南お願いします。
184名無し行進曲:2008/10/06(月) 14:37:23 ID:j1UcLovY
フランスのマイスターとは言わないのか?フランスのアルティザンか?
185名無し行進曲:2008/10/06(月) 15:38:59 ID:o6tmCCV+
ドイツのマイスターというのは
国が定めているマイスター制度のこと。
だからフランスにはないでしょ。

マイスターになるには、
演奏
製作技術
経営
すべての試験を通らなければならない。
186名無し行進曲:2008/10/06(月) 19:36:30 ID:a27bljoJ
サンキョウが合奏向きでないなんてまったく根拠がありませんよ。

Eメカなんて無くても良いのです。初めから付いていると付いていない
楽器が吹けなくなります。無くとも吹けるようになってから、付ける、
付けない、を選択すべき。


187名無し行進曲:2008/10/06(月) 21:04:25 ID:U901sqOH
なきゃ音程がバカ高だろうが。いちいち口で補正するのかい?
188名無し行進曲:2008/10/06(月) 21:22:48 ID:K6IVvd+j
>>187

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
189名無し行進曲:2008/10/06(月) 22:41:11 ID:a27bljoJ
>>187
ε=┏( ・_・)┛
190名無し行進曲:2008/10/06(月) 23:06:34 ID:GABcQDH4
>>187
ふつうに正解
191名無し行進曲:2008/10/06(月) 23:08:15 ID:vQoHC3Wf
>>187
大正解。
今時Eメカ無しの楽器を使ってる人はおばかさんですよ。
192名無し行進曲:2008/10/06(月) 23:26:50 ID:GABcQDH4
>>186
マクサンス・ラリューは
Eメカは要らないって言ってましたけど
彼の楽器(ランデールだっけ?)は、要らないかも?
193名無し行進曲:2008/10/06(月) 23:55:07 ID:5SnNJhVK
マルク・グローウェルスもEメカ要らないって
なんかの雑誌に書いてたね。ザ・フルートだったかな。
194名無し行進曲:2008/10/06(月) 23:59:47 ID:rsw5Exa4
Eメカは要る人には要るし、要らない人には要らないね。
俺はEメカあるのと無いのを何本か持ってるが、Eメカ付の方がそりゃ高音Eが楽に出せる。
だけど無くても別に全然困らない。ちょっとだけ気をつければいいのだからね。
どっちかといえばあったほうが便利かな、と思うくらいね。
リングキーには不要で、カバードキーには好みでどうぞ、って感じかね。
195名無し行進曲:2008/10/07(火) 00:10:45 ID:H6PJO8Sq
Eメカの意味をわかってない人が大杉。
楽に出すためのものじゃない。バカ高くなるE音を低くするためのもの。
まぁ、左手の音が全部低くなっちゃ音痴な楽器を使ってる人には必要ないけどね。
196名無し行進曲:2008/10/07(火) 00:53:54 ID:/ArjmM1T
右手じゃなくて?まあ確かにラリューの音程など現代では(略
197名無し行進曲:2008/10/07(火) 00:57:41 ID:97yi10og
そんなに「バカ高」になるかね?
低く鳴らすことも可能だし、どうにでもなる音、と理解しているが。

他の音よりちょっとだけ気を使う音、ぐらいだよ。Fisと同じくね。

気が利かない演奏を平気でしている連中には判らない繊細さだな。
198名無し行進曲:2008/10/07(火) 01:02:57 ID:H6PJO8Sq
なんで右手なの?
ラシドが低くなるMマツとかそういう楽器のこと言ってるんですけど。
199名無し行進曲:2008/10/07(火) 11:11:00 ID:NQr9MHe+
>>196
うん ラリューが言っても、まったく説得力ないね
そう あんな音程なんだもんw


>>197
楽器によると思いますけど
俺は吹き方で半音ぐらいは高く吹いたり低く吹いたりできますけど、
Eメカなしの高音Eは、やっぱきついです

それが高くないって人は、チューナーで測ってみれば?
200名無し行進曲:2008/10/07(火) 12:01:36 ID:GaN5keJZ
Eメカなしって実はメーカーの怠慢だよな。メカ増えるのは好きじゃないけど。
201名無し行進曲:2008/10/07(火) 18:01:24 ID:iVTtUEHt
若いうちからEメカなど贅沢だ。
若いうちは苦労して音出して苦労して音程合わせなさい。
202名無し行進曲:2008/10/07(火) 18:58:33 ID:/ArjmM1T
オールドのフレンチなんか右手側のトーンホールの幅が広い奴があるからさ。

>ラシドが低くなるMマツとかそういう楽器のこと言ってるんですけど

これはただのヘタクソw
203名無し行進曲:2008/10/07(火) 20:53:38 ID:WXxP7Oha
>>200
Eメカの有無ってユーザーの好みが別れるから
オプションにしてるメーカーが多いんじゃないの?
204名無し行進曲:2008/10/07(火) 21:20:44 ID:iVTtUEHt
Eメカの音嫌いって人結構多い
205名無し行進曲:2008/10/07(火) 21:36:11 ID:/ArjmM1T
>>204

本当か?それは自分は全く聞いたことないが
206名無し行進曲:2008/10/07(火) 22:54:41 ID:mdVjKijW
Eメカをなにか魔法のメカとか、もの凄い音響効果がある機構とかそう言う風に信じている人っているんだな。
最近のフルートはスケール設計が進化してきているから、昔のEメカみたいに露骨に音色が変わる変な笛は
無いから、有って不具合が出るような楽器はほとんど無いけど、所詮単なる安全機構だからな。
過度の期待は禁物。
207名無し行進曲:2008/10/07(火) 23:12:43 ID:iVTtUEHt
吹き方によってはEメカ付きだと吹き心地が軽く感じるのがイヤって人結構いるよ。
プロの人でも頑なにEメカ嫌がる人いるし。
208名無し行進曲:2008/10/07(火) 23:44:35 ID:mdVjKijW
>>207
でもアルタスのEメカは割とまともだな。音色変化が少ない良質な設計。
で、反面、山峡のにゅーなんとかは、あれっ?だな。
209名無し行進曲:2008/10/07(火) 23:57:40 ID:/ArjmM1T
>>206
根本的に考え方が間違ってると思うんだが。
そもそも第3Eの最適な穴の配置はEメカ有のほうなんだけど、
無しでもまあ問題ないとかG−Aトリル面倒っていうのならともかく、
無しのほうが音色がいいとか、、、
少なくとも単なる安全機構なんて発想は間違い。
まあ人の好みって言ってしまえばそれまでだが。
210名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:09:30 ID:qX6lqkBS
>208.209
そうそう。単なるお守り感覚だと思ってる人が大杉なのが残念。
根性論で音程はかわりません。ベーム式のクローズG#を使うんだったら、必ず必要。
ただ、サンキョウのNewEメカはイケマせん。
211名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:32:55 ID:kf4qKJI8
ワタシのハンミッヒはEメカに加えて音程が低くなる補正装置が付いている。
Gのカップの隙間がEメカ作動時に隙間が半分に狭くなる機構だ。
これによってEメカで高くなる音程を低く補正している。
とても自然に音程が取れてワタシには完璧だ。
パウエルとムラマツのEメカは高くなりすぎてダメだ。
ミヤザワ、パウエル、サンキョウのドーナッツの簡易Eメカは決して悪い結果ではないぞ。
ただ、ハンミッヒのようなクリアな感触は無い。
なぜ50年前の楽器を技術的に凌ぐことが出来ないのか。
212名無し行進曲:2008/10/08(水) 00:37:04 ID:yQFfMNg6
自分に合ったの使えよ…
213名無し行進曲:2008/10/08(水) 01:34:43 ID:NKZ9sQXb
幾度と無く繰り返されてるが、付けたい奴は付ける、
付けたくない奴は付けない、それでいいじゃん。

どっちが優れているとか劣っているとか、なんだかけなしあいで醜いよ。
214名無し行進曲:2008/10/08(水) 02:22:17 ID:CVmnbCxw
こういう訳知り顔の仕切り屋が一番恥ずかしい

215名無し行進曲:2008/10/08(水) 02:30:46 ID:x/9xnOM4
>>213
そういう人のために
吉田先生はスイッチつきのEメカを考案し、特許を取りました。

Eメカが必要な人にはEメカonにスイッチを切り替える
要らない人も同じくね 好きな方を選べるわけですね
216名無し行進曲:2008/10/08(水) 07:26:28 ID:yQFfMNg6
いる奴はずっといるし、いらん奴はずっといらんだろ…
217名無し行進曲:2008/10/08(水) 07:31:06 ID:nnkVDW4O
>>211
その、メカマニアックなドイツフルート、キモい。。
218名無し行進曲:2008/10/08(水) 22:49:05 ID:VeAiXZuO
ヤフオクのムラマツDSは吊り上げバレバレ。
219名無し行進曲:2008/10/08(水) 23:47:29 ID:4kuws6IZ
>>216
それが、そうでも無いんだこれが。
普段はあると便利だけど、邪魔で外したくなる時もある。
昔はEメカ無しを吹いていたからかも知れない。
ずっとメカ有りだったら逆に気にならないのかも。
220名無し行進曲:2008/10/09(木) 00:05:54 ID:5dwQ3BCI
ヤフオクのヘインズウッドは435なのに440と嘘をついているぞ。
高価で落札してとんでもなくローピッチだったらがっくりだろ。
確信犯。悪質な出品者。虚偽記載で通報しようか。
221名無し行進曲:2008/10/09(木) 07:19:59 ID:4zqQwP1S
製造年質問しても答えないやつって多いよね。
222名無し行進曲:2008/10/09(木) 16:58:49 ID:KduNh2WD
楽器をヤフオクで買うこと自体どうかと思うよな
223名無し行進曲:2008/10/09(木) 18:12:11 ID:EPLhAQVo
タンポ買うならどうですか?
自作のタンポまで売り出し始めましたよね。
パッと見で、1セットの中、2,3個しか使えなさそう。
224名無し行進曲:2008/10/09(木) 19:44:02 ID:ftyAZszi
ピッコロって合奏用とアンサンブル用って使い分けた方がいいのかねえ・・・?
225名無し行進曲:2008/10/09(木) 20:14:05 ID:KduNh2WD
調整とかも含めて信頼のおける楽器屋かメーカーで買うのが1番かな
226名無し行進曲:2008/10/09(木) 20:22:38 ID:uvxr+XxY
山田のピッコロもG#キイおしたら左手親指のキイが半分閉まる
227名無し行進曲:2008/10/09(木) 23:50:36 ID:12FA4Io9
合奏とアンサンブル、何かちがうのか?

同族楽器と異種楽器ということ??
228名無し行進曲:2008/10/10(金) 00:24:29 ID:rl6OZ2R2
>227
合奏はムラマツDS、ソロはパウエルの14金とか?
229名無し行進曲:2008/10/10(金) 07:25:22 ID:tli2rs25
頭悪いな
230名無し行進曲:2008/10/10(金) 09:56:30 ID:yvDApPQQ
頭良かったらフルートなんか吹いていない
231名無し行進曲:2008/10/10(金) 13:28:37 ID:7hML5/gB
230は氏ね
232名無しさん(新規):2008/10/10(金) 23:00:21 ID:iusRlHse
ヤフオクでムラマツフルート買おうとしている時点でダメなのかね
自分のことだけど
233名無し行進曲:2008/10/11(土) 00:09:21 ID:FmSeFarl
オクは上手に利用すれば吉です。リスクにリターンは世の常だ。
リスクが取れない臆病者は世の中のヒリヒリする様な面白さを知らずに過ごすだけさ。
私はオクで古くて面白いのを何本か安価で落札したよ。結果は大成功。
履歴と説明文を見れて、怪しいと感じたら止めればよい。
234名無し行進曲:2008/10/11(土) 00:11:21 ID:bNGMDUL+
ケチなやつはやめといたほうがいい。自動延長ありとか、最低落札とか、
そういうせこいやつ。ドンと売ってやるという気構えをみせるやつなら
大丈夫だろう。
235名無し行進曲:2008/10/11(土) 00:48:34 ID:FmSeFarl
オクのヘインズウッドは怪しいぞ。
出品者はビンテージフルートの無知だ。
こんなやつから買うやつも無知なのだろう。
おれの知ったことではないが。
236名無し行進曲:2008/10/11(土) 09:16:14 ID:YkTWoL94
ちょいと質問させてくれ。

ヤマハの1マソちょいくらいのフルートふいてみたんだけど
一番高いオクターブの音がでにくい。
これって楽器の問題?
237名無し行進曲:2008/10/11(土) 10:02:09 ID:AVnn5Yjs
お前がどれくらい吹けるか分からんのに答えられるわけないだろ。
頭おかしいの?死ぬの?
238名無し行進曲:2008/10/11(土) 11:58:44 ID:3jjJupWR
>>237

こういうバカがいるから2ちゃんは嫌だね。
理解できないことは黙ってればいいのに。

>>236
ええ、それは楽器のせいです。ムラマツのGX以上の楽器でなければ
高音域は奇麗にはでません。
239名無し行進曲:2008/10/11(土) 12:15:52 ID:3A7OT3Cf
マジキチ
240名無し行進曲:2008/10/11(土) 18:43:28 ID:7HIkAzfd
日本語不自由ですまんwwwwwww
低いほうとまんなかのオクターブは普通にでるのに
高いとこだけでにくいって事wwwwwwwwwwwww

やっぱ20マソくらいのじゃなきゃだめなのかwwwwwwwwww?



241名無し行進曲:2008/10/11(土) 20:14:12 ID:AVnn5Yjs
草生やすなボケ
安いのでも出るわカス
242名無し行進曲:2008/10/11(土) 21:38:18 ID:yE2aFEDg
あんがとな。
しばらく安いので練習しよっかな。
予算的にヤマハの5マソ位のがちょうどいいかな
なんておもってます。


しかしムラマソとかアルタスとかみんな金持ちだなwwww
243名無し行進曲:2008/10/11(土) 22:41:54 ID:AVnn5Yjs
中国とか台湾の笛なら音出ないことがあるが、ヤマハなら最低限の品質は保証できる。
まあ本職でもないのに何百万の笛買う奴は何考えてるのか分からん
244名無し行進曲:2008/10/11(土) 23:10:54 ID:Dayn2rsw
>>243
収集家です
245名無し行進曲:2008/10/11(土) 23:36:29 ID:FmSeFarl
>>243
あのね、世の中には貧乏人と中流のつもりでいる貧乏人と金持ちで構成されているのよ。
何百万円は金持ちにとってはたいしたこと無い金額なわけ。
収集家は金持ちで税金もたっぷりと国庫に納めているのよ。
貧乏人はバカでケチでずるくて、銀のフルートを欲しがる傾向にある。
あげくの果てに管体14Kをローンで買って途方にくれている。
貧乏人の生態は物欲に溺れて面白いね。
246名無し行進曲:2008/10/12(日) 00:15:47 ID:nC2g14KP
>>236
マジレスすると、それはニセモノでは?
ヤマハの一番安いやつだって、定価で5〜6万、中古でも2〜3万はする。
1マンちょいで買えるとなると普通は中国か台湾製。最近、海外では
ヤマハのニセモノが売られていると聞いたが、日本でも出たのか?
247名無し行進曲:2008/10/12(日) 02:14:19 ID:GnLF2D0g
!!
ほんとだ。

1マソちょいってのは自分で調べた訳ではなくて
自称ピアノ講師の発言鵜呑みにしてたんだ。
なんでも音大ではフルート専攻してたらしくて。。
あのムラマソ信者今度あったらブッ飛ばしてやる。。。

248名無し行進曲:2008/10/12(日) 03:08:07 ID:Ne2wYdzq
その講師の名前おしえて
249名無し行進曲:2008/10/12(日) 09:09:06 ID:mFclVeX2
>>245
あなた、tmgmさんだよね?
よい年してあんまり人の悪口ばかりいわない方がいい。
いずれ自分にかえってくるからさ。
欲にまみれてるのは誰なんだか、まったく。。。
250名無し行進曲:2008/10/12(日) 23:46:23 ID:50CHnT4V
>>246
最近の台湾製や中国製は、数年前とは比較にならないくらいホントよく出来ているぞ
発音のしやすさはムラマツ並みだと思う
精度もよくてキーの動きもスムースだ

251名無し行進曲:2008/10/13(月) 01:01:36 ID:MrQW6ekS
>>発音のしやすさはムラマツ並みだと思う

だとしたら、やっぱり最悪だ....
252名無し行進曲:2008/10/13(月) 01:16:14 ID:vwbD+1t/
>>250
日本の某有名メーカーを定年退職した職人が、台湾のメーカーに何人か(かなり高額の待遇で)再雇用された
事実を知っているかな?
ノウハウが流出し、その結果台湾製の品質が向上している。反面、年齢が高いっていうだけで職人を手放した
その某日本メーカーの品質は。。。
253名無し行進曲:2008/10/13(月) 02:54:33 ID:ngDEbaIi
>>249
ん?私はそのなんとかさんじゃないが、少々辛らつに書きすぎたかの・・・
あんたがご本人で不愉快な思いをさせたならすまんすまん。
しかしな、事実と人の物欲とサガのことを書いて何が悪いのかね。
確かに俺は物欲にまみれて生きている。いつか報いは受けるだろう。
承知はしているさ。

>>252
その台湾メーカーはどこですか?先日吹いたソノーラの出来栄えが文句なしでしたが、そうですか?
私の10年前のパウエルよりいい音してたので、マジで買おうと思っています。
254名無し行進曲:2008/10/13(月) 14:28:42 ID:txE4Q6Na
最近のジュピターもかなりいいです。
台湾産を侮れなくなってきました。
255名無し行進曲:2008/10/13(月) 17:47:30 ID:dS8R3rmS
ラファンの22k面白いよ
良い悪いはともかく面白い
256名無し行進曲:2008/10/13(月) 20:14:59 ID:lGTU7XrI
侮れるよ。。調整が難しい。耐久性が格段に劣る。国産ハンドメイドの5分の一の
精度耐久性しかない。
257名無し行進曲:2008/10/13(月) 20:20:59 ID:vwbD+1t/
>>256
5年前、いや、10年前だったらそう言えた。
しかしながら、最近の台湾製の精度向上はもの凄いよ。
それとダブルフライ(中国)も実際さわって吹いて見れば判るが、価格以上の完成度だと思う。
フルート先進国なんてあぐらをかいていると、早々に抜かれる。現に、村松は国内No.1の座を
宮澤に譲った。
今後は研究熱心なメーカーが残り、いつまでも過去の栄光にすがる村松みたいなのは廃れる
よ。
258名無し行進曲:2008/10/13(月) 20:23:52 ID:dS8R3rmS
国産ならどう考えてもムラマツが1番だな
ここ数年でまた格段に進化してるよ
特にゴールドは他を圧倒してるね
259名無し行進曲:2008/10/13(月) 20:42:58 ID:kXbllR7z
いや、人それぞれだろ
260名無し行進曲:2008/10/13(月) 21:25:35 ID:dS8R3rmS
257がミヤザワトップとか言うから言い返しただけだよ
ムラマツは個人的に好きだからね。
マテキもいいけど。
261名無し行進曲:2008/10/13(月) 22:00:46 ID:Mja6MePc
ミヤザワw
ひいきの引き倒しとはこのことだな
262名無し行進曲:2008/10/14(火) 01:02:07 ID:MGK8KsfL
ムラマツファンってさぁ、あの楽器のどこに魅力を感じているんだろうか?

ドヨ〜ンとした昼行灯みたいな音?皆が使っているから?ゴールウエイも
使っていたから?(過去形だな)とりあえず安心?いろいろ考えるのが面倒くさいから?
天下の村松ブランドだから?

格段に進歩??そりゃちょっと疑問だな。ここ数年のマイナーチェンジは
進歩とはいえない。製造過程のコストカットを製品に反映しただけだよ。

そういうところが見抜けないのも村松ユーザーの特徴。
263名無し行進曲:2008/10/14(火) 01:19:38 ID:eA9JmNBg
>ドヨ〜ンとした昼行灯みたいな音?

そりゃ下手が吹きゃそうなるわな
264名無し行進曲:2008/10/14(火) 01:28:27 ID:MGK8KsfL
みんなそういう音してるけど。
という事は、ムラマツ使いはみんな下手と?
265名無し行進曲:2008/10/14(火) 01:39:23 ID:eA9JmNBg
シュルツもマイゼンもレングリもみんなそうですか。
で、ミヤザワでいい音出してる人って?
266名無し行進曲:2008/10/14(火) 07:21:44 ID:iJ3tPcXB
いや、人それぞれだろ
267名無し行進曲:2008/10/14(火) 08:42:35 ID:CzwQ3M4D
>>253
あんたの欲の張り方なんてかわいいもんだよ。おれなんてフルートだけでは飽き足らずに
サックスクラリネットをマスターしてそれぞれ10本以上、フルートは8本も所有している。
死んだら一財産になるな。
268名無し行進曲:2008/10/14(火) 09:36:17 ID:YYFpiAzl
財産は、価値がわかる人間が、生きているときだからこそ財産といえる。
死んだら、ゴミ。
特に、遺族に価値がわかる人がいないと、粗大ゴミとして出される。
古道具屋に出したって、二束三文がいいとこ。下手すると処理代とられる。

数日前の新聞に、遺品整理のこと書いてあった。
269名無し行進曲:2008/10/14(火) 17:31:56 ID:DcIxcvHM
マンケの頭部管すごい!
数週間前に吹いたけどあれはビックリだね!
270名無し行進曲:2008/10/14(火) 19:30:19 ID:i2+5U4Wf
私のマンコすごい!
初めてのエッチで潮ふいちゃった!
271名無し行進曲:2008/10/14(火) 19:45:23 ID:DcIxcvHM
ドイツのわりと新しいメーカーだけど俺ラファンより好きだな、ものすごく反応いい上に表現の幅広いし。
グラナディラににゴールドライザーが特にいいよ!
272名無し行進曲:2008/10/15(水) 00:13:14 ID:Ddr591Ca
でミヤザワでシュルツやレングリより音いい人って誰なの
273名無し行進曲:2008/10/15(水) 00:23:25 ID:y+nIIH8a
>>272
赤城りえ
274名無し行進曲:2008/10/15(水) 01:28:42 ID:DWBddsea
何それ食い物?
275名無し行進曲:2008/10/15(水) 01:51:49 ID:7SgxmPyW
赤城しぐれ?
276名無し行進曲:2008/10/15(水) 06:18:52 ID:GFWdTFj3
アルトー先生はリサイタル言ったら感動モノだったけど音色が綺麗とかそう言う系統じゃないしな。

みんなで木管を吹こう〜
メナートかアベルがおすすめだな〜
277名無し行進曲:2008/10/15(水) 10:58:11 ID:Yd+EdMe+
赤城りえは、ふる〜いミヤザワ。
遅れてるといわれてた頃のだから学生の時から使ってるとかだろ
そそもそも、頭部管のリップはヘルムート、管はアキヤマ。
278名無し行進曲:2008/10/15(水) 14:03:22 ID:7SgxmPyW
アベル、ごっつすぎ。
キーカップの平面がポストより低いのも違和感がある。
Yアームしかないし。
279名無し行進曲:2008/10/15(水) 15:32:28 ID:DWBddsea
結局、じゃ新しいミヤザワでいい音の奴って誰なわけ?
なんなら自分の音を録音してアップしたっていいんだぜ?

それができなければムラマツ>>>>ミヤザワ確定ってことでヨロシクw

280名無し行進曲:2008/10/15(水) 17:11:47 ID:rdqUwpwc
やっぱり、自分の手をフルートに合わせてカップをふさぐ感じね。
あの笛との一体感がいいなぁ。手の形を合わせないとふさげないからな。
そこへ行くとカバードなんて。。。
はんみっひやらドイツ系はどうもそこが引っかかるな。
281名無し行進曲:2008/10/15(水) 17:20:04 ID:GFWdTFj3
メナートの木管もキー低いよね
でもあの音色感好きだ
282名無し行進曲:2008/10/15(水) 19:07:01 ID:y+nIIH8a
>>279
ゴールウェイが 村松→ナガハラ→宮澤にオーダーってことで、今は宮澤なんじゃね?
だとしたら日本にはガルウェイ信者が多いから、宮澤馬鹿売れだな。
宮澤でピンクパンサー再録だな
283名無し行進曲:2008/10/15(水) 20:03:15 ID:GFWdTFj3
ゴールウェイはミヤザワからまたムラマツに戻るらしいよ?
結局どの本体だって頭部管はラファンの22kつけてるしな。
284名無し行進曲:2008/10/15(水) 20:31:37 ID:y+nIIH8a
>>283
頭部管がラファンの件。そうなんだよな。外面は村松マンセーって宣伝活動の一翼を担ってるけど、
その実、楽器、特に音色に対し最も重要な部分を村松外のメーカで構成している。

本体の響きの影響を否定はしないけど、ゴールウェイの音は村松だけでは絶対に出せない音。
もちろんゴールウェイの腕はもの凄いから、どのメーカーのものでも彼の音にしてしまう力はあるけど、
彼は村松の頭部管なんて全然信用していない。
村松厨はそのへんよく判らないみたいね。
285名無し行進曲:2008/10/15(水) 20:39:24 ID:5pBTXQ1v
じゃあ、ムラマツを使うメリットは何なんだ?円か。
286名無し行進曲:2008/10/15(水) 20:55:45 ID:AspIVO1X
日本でやるときしか村松使ってないよ。
この前のニューヨークのコンサートはナガハラにラファンぶっ刺してた。
287名無し行進曲:2008/10/15(水) 21:07:52 ID:y+nIIH8a
>>285
>286が理由の全てを物語っている。
村松の広報活動、それから待遇が良いから、日本では村松を使う。
全国のフルート教室の先生なんて酷いよ。何も知らない親御さんにゴールウェイのCD聞かせて「綺麗な音でしょこれ
この奏者が使ってるのが、なんと日本のメーカー、村松なんですよ。。。」なんて勧めている。
何故特定のメーカーを勧めるかって?判るよね。そんな理由。
山形由美もグルだ。ただし彼女の格は大暴落だし美貌も大暴落だがな
ラファンはいつでもどんなコンディションでもある以上良い音で響くから手放せない。
極上のバーカートにはかなわないが
288名無し行進曲:2008/10/15(水) 21:42:14 ID:GFWdTFj3
ゴールウェイはラファンとかクーパーの頭部管大好きみたいだしね。
でもいくらラファンがいいからってムラマツの頭部管もやっぱりすごいと思うよ。
ラファンじゃ故意に汚い音出すとか現代奏法に困るだろうしね。
>>287バーカートとラファンじゃタイプ違いすぎて比較にならないよ。
289リンゴ ◆oPXbhrKCUQ :2008/10/15(水) 21:42:37 ID:rw2cPOP4
☆実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。
 正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかも知れません。


しかし、わたしたちがまだ罪人であった時、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を
お示しになりました。それで今や、わたしたちはキリストの血によって義とされたのですからキリストによって神の怒りから救われるのは、


なおさらのことです。敵であった時でさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、
御子の命によって救われるのはなおさらです。
 

それだけでなく、わたしたちの主イエスキリストによって、わたしたちは神を誇りとしています。
今やこのキリストを通して和解させていただいた からです。(ローマ5ー6〜11)


☆神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。
それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。(ヨハネ3ー16)


☆口でイエスは主(しゅ)であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から 復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。
実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるからです。(ローマ 10:9-10)


290名無し行進曲:2008/10/16(木) 00:05:27 ID:JJrW3+tC
へいへいw
291名無し行進曲:2008/10/16(木) 00:05:48 ID:5thDd242
誰ひとりミヤザワのいい音のプレイヤーをあげられないのかw
292名無し行進曲:2008/10/16(木) 00:49:11 ID:cSLNUSaZ
元読響の小泉さんは、ミヤザワ使ってたよね。
293名無し行進曲:2008/10/16(木) 00:56:25 ID:dfvwQMsD
いつの時代の話をしてるんだ・・・
294名無し行進曲:2008/10/16(木) 09:23:21 ID:4f1y8+jQ
俺、クリスチャンだけど、↑こういうのやられると、がっかりだね。
295名無し行進曲:2008/10/16(木) 18:11:15 ID:iOZVWSP2
パウエルの木管使ってる人いる?
296名無し行進曲:2008/10/16(木) 21:27:18 ID:564JHwdF
スレの流れ読まずの書き込みすみません。
どなたか彼の使ってるフルートの メーカーわかる方いますか?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KXmeayaHh4U&feature=related
足部管が普通より長く見えるのですが・・・
有識者の御知恵をお貸しください!!
297名無し行進曲:2008/10/17(金) 00:12:29 ID:PRcsPlUR
>>296
これはパウエルだよ。樽のところでわかるよ。
頭部管もパウエルだと思うけど、リップまでは判らないな。
長く感じるという足部管はH管(通常はC管)で、これ自体は珍しくも何ともない。
総銀クラスのモデルだったら、どのメーカもH管のオプションはあるのでカタログでも見て下さい。
298名無し行進曲:2008/10/17(金) 00:31:22 ID:+HFsGg0o
>>297
よくこの動画で判別できるな。俺の目には見えん。
頭部管はパウエルで、リップまでは分からないってどういう意味なんだろうか。
足部管は、コンバーチブルのようだから不思議に感じたのでは?
299名無し行進曲:2008/10/17(金) 07:09:24 ID:6tuik49f
コンバーチブル!最初からどっちか決めときゃいいだろ。余計なメカと頭を
使うだけで故障調整が難しくなる。
300名無し行進曲:2008/10/17(金) 09:29:48 ID:Lo7UGHmO
300は村松治がゲトしますた。

世界のムラマツ
キング of フルート
現代のルイ・ロット

皆さん、宜しくおながいします。
301名無し行進曲:2008/10/17(金) 09:52:31 ID:+HFsGg0o
コンバーチブルにしても故障は難しくならないし
同時を出すキイがないんだから調整も難しくならない。
302名無し行進曲:2008/10/17(金) 16:52:38 ID:LGt8GDgr
>>295
俺14kメカの木管使ってるよ
なかなか魅力的で手放せないなこれ
303名無し行進曲:2008/10/17(金) 20:58:08 ID:Z+8WvEr1
297さん
どうもありがとうございます!
フルートはまったく無知なのでもう少し勉強してみます!
カタログ見てみますね、ありがとうございました!
304名無し行進曲:2008/10/17(金) 22:05:22 ID:LGt8GDgr
木管はパウエルが一番!
305名無し行進曲:2008/10/17(金) 22:19:43 ID:ecSrNdC2
なんでそんな必死なんだよwwwww
確かにパウエルの木管はなかなか良い音が出るが、昔ながらのもごもごした木管の音が好きな人は嫌いだと思う。
本来の木管フルートの音ではないと思うが。
306名無し行進曲:2008/10/17(金) 23:01:45 ID:E74MCQR/
パウエルだったら木管である必要を感じない。
ヤマハも同じく。
307名無し行進曲:2008/10/18(土) 00:34:29 ID:V/ksxWHZ
じゃトラヴェルソ吹いてりゃいいじゃん。モダンなど全部木管である必要を感じない。
308名無し行進曲:2008/10/18(土) 02:18:13 ID:w4870KLI
だったら金である必要も感じないけど?
309名無し行進曲:2008/10/18(土) 05:31:54 ID:G0/Uw8a+
みんな木管に固定観念持ちすぎだなぁ
純粋にパウエルの木管はいい音がするよ
金属とかその純度の違いと同じようにパウエル木管も一つの違う音色感のフルートって思うよ
310名無し行進曲:2008/10/18(土) 07:53:30 ID:zw3b5Iuq
木管から普通のに持ちかえるとスゲー違和感ない?
311名無し行進曲:2008/10/18(土) 12:07:08 ID:xeYJBAsk
別に
312名無し行進曲:2008/10/18(土) 17:50:50 ID:G0/Uw8a+
今のアンブシュアで吹ける人なら違和感なんてないと思うよ
313名無し行進曲:2008/10/18(土) 19:59:34 ID:QOuS7U9G
持った感じの話だろ
314名無し行進曲:2008/10/18(土) 20:45:28 ID:G0/Uw8a+
パウエルならサンキョウとかみたいにキー低くないよ
315名無し行進曲:2008/10/18(土) 21:28:29 ID:s7qc4Y/v
みんな今どき木管なんて止めろ!
いいか、第一に昨今木管用の良い木、材料が極端に少ない。2、300万払えるんだったら良質な材料を選定出来るが
5,60万だったらたいした材料ではない、そんなのは止めた方が良い、響きが決定的に違う。
木管は流通している数が少ないから、本当に良い響きのものと「吹き比べ」なんて出来ない。それは、以下の理由もある。
プロのライブやCDで木管に憧れるのは良いが、あれは「良い木」を使ったものだ。お前らにはとうてい入手できない。
そういう流通ルートになっているんだよ。いつもアマチュアはカスを掴まされる。
俺も楽器屋で働いて良くわかったよ、裏側が。プロの選定品っていうのは、プロ自体が自分向けの良いものを選ぶイベ
ントであって、楽器屋で売っているのは、そういう良質なものを取り除いたカスばっか。大手の楽器屋でこれだから、
地方の楽器屋なんて更に酷い。
316名無し行進曲:2008/10/18(土) 22:17:32 ID:G0/Uw8a+
じゃぁ2〜300万出していい楽器を買えばいいんじゃない?
317名無し行進曲:2008/10/18(土) 22:19:48 ID:G0/Uw8a+
重スレすまん。
ドイツ系ならブラウンかメナートあたりで、アメリカ系だといい時期のヘインズかパウエルだろうな、まぁこの2つは同じアメリカでも全然傾向違うけど。
318名無し行進曲:2008/10/19(日) 08:01:10 ID:EYCpPlHa
ブラウンは良いけど日本ではピッコロしか手に入らんな。
ヘインズよりパウエルのが表現豊かで良いよ。
319名無し行進曲:2008/10/19(日) 08:29:17 ID:0N6M9BxN
音が好きになれんなあパウエル木管

特にピアノがザラザラするのが気になる
320名無し行進曲:2008/10/19(日) 09:14:06 ID:EYCpPlHa
金メカにしたらそれ解消したよ

音色金属っぽいって批判あるけどそんなこともないと思うんだよな
321名無し行進曲:2008/10/19(日) 09:20:35 ID:HVPZd45I
いまどき木管ねぇ〜 あんな音量でないのになぜ使うのかな。


良いフルートはトランペットと戦えるくらい大音量が出ないとだめよ、特に昨今の現代曲では。
ロットなんて使ってる骨董馬鹿、木管を有り難がる馬鹿。
そんなことから最も優秀なのはサンキョウだな、あの突き抜ける暴力的な大音量は現代人
の皆を魅了する。
322名無し行進曲:2008/10/19(日) 10:06:44 ID:BAgQVzNn
>>321
音量がでる、というか音の通りがいいので木管吹いてるんですけど
323名無し行進曲:2008/10/19(日) 10:16:19 ID:HVPZd45I
>>322
音の通り、抜け、遠鳴りと音量を混同している馬鹿にも困るな。
木管が良いか悪いかは100年も前に決着が付いた話し。
木管が普及せず、金属管が進化したのは、ちゃんと理由があるからだ。
良い材料が既に手に入らないから「良い」木管は作れない。
いま市場にあるのは木管もどき。
324名無し行進曲:2008/10/19(日) 10:28:02 ID:b2OCkxQm
釣りに反応すんなって
325名無し行進曲:2008/10/19(日) 13:34:14 ID:OiuLkBOb
木管でも鳴る人はよく鳴ってるけど。

鳴らせないから愚痴ってるようにしか見えない。
326名無し行進曲:2008/10/19(日) 16:20:14 ID:EYCpPlHa
パウエルの木管なら音量もデカイし通るし表現も豊かですっごい良い
あとはブラウンだけど・・・日本で吹けん
327名無し行進曲:2008/10/20(月) 01:02:26 ID:/K+jAK1B
オレのは黒檀だよ〜ん

グラナディラなんてモドキとはちょいと違う。
328名無し行進曲:2008/10/20(月) 01:15:47 ID:Un0KJozt
へ〜ぜひ録音を聴いてみたいもんだね

どうせ(略
329名無し行進曲:2008/10/20(月) 01:24:04 ID:/K+jAK1B
探せ。
330名無し行進曲:2008/10/20(月) 05:26:10 ID:WztcQ3IE
断然グラナディラの方がいいね
黒炭はコーカスウッドとか紫檀系より劣るし
331名無し行進曲:2008/10/20(月) 21:01:38 ID:SfzcLh5z
サ○○○の関係者が来ているみたいだな。
332名無し行進曲:2008/10/20(月) 21:06:28 ID:lAzTytAY
どの材質の方が良いとか
質の悪い木だからどうとか
どうでも良いだろ。

基本、その吹いた楽器が自分にとって
良い(好きな)音がでるかが問題。
人に聞かせる立場の人は別の意見もあるだろうが。
333名無し行進曲:2008/10/20(月) 21:19:07 ID:2leYSNq0
パウエルは黒炭なの?
因みにオケで吹いてる?ソロのみ?ブラス?
334名無し行進曲:2008/10/20(月) 21:24:01 ID:WztcQ3IE
パウエルはグラナディラだけだよ、昔はアイアンウッドもあったけど。
俺はおけ。
335名無し行進曲:2008/10/21(火) 01:20:01 ID:oSK20rp6
黒炭??
バーベキューには良さそうだな。
336名無し行進曲:2008/10/21(火) 11:40:37 ID:CcZY6pHa
黒檀のフルートってあるの?

ちなみに、エボニー(黒檀)でも、
アフリカン・エボニーの表記ならグラナディラ(アフリカン・ブラックウッド)のことじゃないかな?

参考
http://www.geocities.jp/oehler_spieler/grenadilla.htm
337名無し行進曲:2008/10/21(火) 13:37:34 ID:oSK20rp6
柿の木と豆の木ほどの違いがあるんだぜ。
表面の荒らさが全然違うから、見分けは容易だし。
338名無し行進曲:2008/10/21(火) 14:21:54 ID:MTc/MWyz
サクライは黒檀
ピッコロだけど、タケザワも黒檀のはず
339名無し行進曲:2008/10/21(火) 20:55:02 ID:tNb7fVrb
http://members.at.infoseek.co.jp/karen2003/img006.jpg
フルートサークルで写真に撮らせてもらったけど、総銀のメッキ無しってすぐにくすんだ色になるね。
このおばちゃん達、ポリッシャでゴシゴシ拭いていたけど、管が痩せたりしないのかな0.3mmくらいしかないのに。

340名無し行進曲:2008/10/21(火) 21:10:16 ID:9PMh6zK1
黒炭はグラナディラ以上に割れるよな
良い音色だと思うけど今オケとかじゃ通用せんだろう
341名無し行進曲:2008/10/21(火) 21:15:52 ID:53eTvEbQ
木製フルートって、ガスの火にかざしたら燃えて有毒ガス発するのかな?
342名無し行進曲:2008/10/21(火) 21:21:47 ID:5KsmyAYD
だれか金持ちの人、試してみてよ。
343名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:01:31 ID:9PMh6zK1
俺はそんなことできんな、ブルジョアでないし

木管でも金メカの銀メカの差はすごいぞ
もう1年前のことだが吹き比べて驚いた
344名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:09:30 ID:Xy8gldsq
えぇ?総銀と金だってそんなには違い分からないのに。
頭部管のカットもしくは、個体差なんじゃないの?
345名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:32:09 ID:9PMh6zK1
金メカの方が重厚且つ音の粒が立っていた
恐らくキイの比重と重量の関係だろうが、管体が金属より軽い分余計にキイの材質の差が感じられたよ
だからといって銀が悪いと言ってるのでなく好みの問題だろうがな。
346名無し行進曲:2008/10/21(火) 22:41:44 ID:Xy8gldsq
粒が立つ?アタックがしやすいって事?
そりゃ歌口カットの差でしょう。
管体が白金ならキーが総銀か金なんてそう関係無いと思うもん。
歌口同じで管体変えたりした?
347名無し行進曲:2008/10/21(火) 23:03:21 ID:9PMh6zK1
音と音のレスポンスのことだよ
白金とじゃ比較にならないよ
そりゃもちろん
348名無し行進曲:2008/10/21(火) 23:46:07 ID:6VfdZIGv
レスポンスって?
349名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:06:52 ID:Va5IR7Li
>>341
直接火にかざした訳じゃないけど、、、
木の中の脂だか、ヤニ(脂と同じか?)だかが
プツプツと浮き出て来るよ。
350名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:17:05 ID:zmfiWcla
木製フルートを日本刀でぶった切れるかな。メカの間を刃が通ればいけるか。
351名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:20:46 ID:Gx11chXV
このスレによくいる金持ちの人、試してみてよ。
352名無し行進曲:2008/10/22(水) 00:23:25 ID:P8/b65Cz
>>351
金と時間をもてあます、道楽おばちゃん達
http://members.at.infoseek.co.jp/karen2003/img006.jpg
353名無し行進曲:2008/10/22(水) 09:05:02 ID:zmfiWcla
余分な肉がつきすぎている。早く土に返って地球に返そう。
354名無し行進曲:2008/10/22(水) 19:39:38 ID:7JNNmfk3
ハンミッヒの木管ってどう?
355名無し行進曲:2008/10/22(水) 20:18:04 ID:JDqxuTv/
>>347
音と音のレスポンスぅ?意味分かりませんが。
キーのレスポンス?もしくはスラーの時の音の移り変わり?
音の立ち上がりだったらやっぱり歌口カットもしくはキーメカニズム含めた個体差でしょうよ。
キーの素材差なんてほとんど影響無いよ。
356名無し行進曲:2008/10/23(木) 19:56:49 ID:j+4gCSRh
重さが違ってくるからその辺の違いかもしれん。
吹ける人にはたいした違いじゃなく、吹いているうちに金メカ
であることなどどうでもよくなるし、吹けない人にはその違いが
ものすごく大きく感じるとか。

ただ、その違いが「金のほうが勝っている」っていうのはどうもいただけん。
357名無し行進曲:2008/10/23(木) 22:51:39 ID:dsDLvkBL
高木綾子さんってどこの楽器使ってるんだっけ?
358名無し行進曲:2008/10/23(木) 22:59:22 ID:VetPBvjt
へるむーと。
359名無し行進曲:2008/10/24(金) 07:52:21 ID:s7sKG8ft
カバードっつーところがなんだな。所詮カバードはカバードだという気がする。
プロのカバードっつーのはどうもね。リングの指操作が決定的に差があるというのが
わかっているだけに引っかかる。
360名無し行進曲:2008/10/24(金) 07:57:00 ID:vwSeylVb
シュルツ涙目wwwww

だいたい楽器のことで極論したがるヤツはカスばっかり
361名無し行進曲:2008/10/24(金) 10:12:48 ID:lzn8R212
車のオートマ専用免許と似たような議論だね。潜在能力の問題で乗れた方がいいとかな。
362名無し行進曲:2008/10/24(金) 12:41:16 ID:5C5le3bM
フルートは楽器のことをちゃんと知らないおばかさんが多すぎるんです。
363名無し行進曲:2008/10/24(金) 17:00:26 ID:VHkClSWC
↑日本語勉強汁。
364名無し行進曲:2008/10/24(金) 17:39:03 ID:f291x04a
ストロビンガーとフェルトタンポはどっちが良いですか?
365名無し行進曲:2008/10/24(金) 18:47:47 ID:dbsMh95c
ヘルムートの木管最高にいいよ
366名無し行進曲:2008/10/24(金) 19:17:24 ID:dbsMh95c
でもコンチェルト吹くと物足りなさが・・・やっぱ木管は銀管より音小さいしね
367名無し行進曲:2008/10/24(金) 20:05:27 ID:9kklQY8t
自演ですね、はい
368名無し行進曲:2008/10/24(金) 20:55:15 ID:dbsMh95c
自演じゃないよ、書き忘れただけ
369名無し行進曲:2008/10/25(土) 00:39:05 ID:sNt7yKIK
何のコンチェルトを吹くんだよ。
370名無し行進曲:2008/10/25(土) 00:44:58 ID:GqIWqxuR
>364
ストロビンガー!
371名無し行進曲:2008/10/25(土) 00:57:38 ID:pec0kyiY
>>370
ビガーパンツ
372名無し行進曲:2008/10/25(土) 01:41:29 ID:0HfqDL3q
吹いている当人は物足りなく感じるけど、意外と聞こえてるもんだぜ。
その辺のギャップが面白い木管。
373名無し行進曲:2008/10/25(土) 13:13:00 ID:mHGS58z4
フェルトのタンポに決まってるじゃん。
無理にストロビンガーを広めようとしているM松、P。
本当にいい物だったら、もっと多くの会社が採用してると思うよ。
374名無し行進曲:2008/10/25(土) 13:21:41 ID:HLH86m6D
>>373
へー、M松ってストロビンがーなんだ。
よく知ってるね、あほたん。
375名無し行進曲:2008/10/25(土) 13:22:51 ID:lfNGRVcU
ここでゴチャゴチャ言ってないで自分で吹いて1番良いの買えよ
376名無し行進曲:2008/10/25(土) 14:22:17 ID:EH//HDQb
日本じゃストロビンガー広め難いんだよ。
世界で一番調整にうるさい国だから。
しかも、ミヤザワのようにトーンホール削りでもしなけりゃ
ストロビンガーでかっちり合わせられるほど引き上げは平らじゃない。
377名無し行進曲:2008/10/25(土) 14:45:34 ID:HLH86m6D
>>364
性能的には密閉度、気候変化などにたいして明らかにストロビンガーがいい。
ゴールウェイは村松がNEWタンポになる前は、村松にストロビンガーを入れていた。
しかしタッチも音もやや堅いので嫌いな人もたしかに多い。
熟練した技術者が時間をかけて調整したフェルトタンポなら特に問題はない。
新素材のタンポはメーカー側からみるとタンポ調整にかかる時間が大幅に短縮できる。
メーカーはほんとは人件費削減のために新素材タンポを使いたい。
ただ、どこかの精度を上げると他の部分の精度も要求されるし、
ストロビンガーはすべてのメーカーのスタビライザーを作っているわけではないので、
装填できるメーカーは限られている。
それから村松のNEWタンポと比べるとずっと軽いのでキーアクションも良好。
378名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:11:16 ID:4XtKHWZL
フルートって、独自タンポみたいなのが多く、しかも特約店や、Mなんかはメーカーに研修に行った人(←腕とは無関係)じゃないと
タンポを卸さなかったりするので、修理屋としては非常にやりにくい。
379名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:26:54 ID:uVqTS5CH
>>372
でも木管でイベールとかハチャトゥリアンのコンチェルトやるのってどうだろう?
380名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:33:39 ID:lfNGRVcU
それは神田さんに喧嘩を売っているんですね、わかります
381名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:35:16 ID:wlbYaxEe
>イベールとかハチャトゥリアン

何管だろうがクソ曲もいいとこ
382名無し行進曲:2008/10/25(土) 22:37:30 ID:lfJvTJXK
それをクソ呼ばわりするんだったらフルート吹くなよwwwww
383名無し行進曲:2008/10/25(土) 23:16:10 ID:uVqTS5CH
いやいや、神田さんくらい吹ける人ならいいと思うけど普通の音大生がどうなのかなって。
384名無し行進曲:2008/10/25(土) 23:35:38 ID:wlbYaxEe
>>382

他にもっといい曲いっぱいあるし、第一ハチャトリアンはフルートの曲ですらないだろ
バカ丸出しだと思うがね。フル編成オケの協奏曲向きの楽器じゃない。
385名無し行進曲:2008/10/26(日) 00:14:53 ID:nwPGJ2oD
キングマとかディメディチが出してる縦バスフルートって国産で出してくれねぇかな。
パール辺りが安価で出せば需要あると思うんだが。
386名無し行進曲:2008/10/26(日) 01:42:37 ID:5i5V54Ff
縦バス???
キングマはF管?
387名無し行進曲:2008/10/26(日) 01:48:23 ID:nwPGJ2oD
ディメディチ→http://www.global-inst.co.jp/new_products/bs_flute.pdf
キングマ→http://www.kingmaflutes.com/mySite/Bass.html

どっちもC管だよ。
非力だとアルトでも重いから、こういうのは普及してくれると嬉しい。
388名無し行進曲:2008/10/26(日) 01:50:14 ID:nwPGJ2oD
あー、h抜かなかった。すまん。
389名無し行進曲:2008/10/26(日) 01:55:23 ID:D00tKfJy
>>385
間もなく
390名無し行進曲:2008/10/26(日) 08:25:06 ID:UsBkCnM8
金熊のオープンホールへの執着がすばらしい。
391名無し行進曲:2008/10/26(日) 18:49:01 ID:BqCwcFC5
ガロワは木管だけどすごい表現力だよな
392名無し行進曲:2008/10/27(月) 05:27:17 ID:m8agya8t
やっぱ木管も奏者次第で相当な能力発揮するんだろ
393名無し行進曲:2008/10/27(月) 10:17:40 ID:ZSUuDPNS
楽器を営業上の資産として考えた場合、オールドが高騰することは、減価償却の適用ができないと言うことだろうか?また個人資産ではそもそも会計理論は適用できない?
394名無し行進曲:2008/10/27(月) 10:34:09 ID:6ULMELk0
なぜ土地は減価償却費を計上しないか分かってる?
使用に伴って価値が減少することを大前提に償却してるんだよ。
395名無し行進曲:2008/10/27(月) 10:37:16 ID:NNCnsq4r
>>393
中古じゃ認められないかと
396名無し行進曲:2008/10/28(火) 00:24:09 ID:jdKuJlDf
縦バス、かっこいいね。
実際吹いてみるとどんな感じなんだろ?

ディメディチってジュピターなの?DACに置いてないかな。
397名無し行進曲:2008/10/28(火) 00:36:26 ID:P4/gAvBU
>>396
べつに 普通
でも、高価
俺には買えない
398名無し行進曲:2008/10/28(火) 06:35:54 ID:tSrVAh/s
神田先生とガロワさんと菅原先生以外でメインで木管使ってるプロ知りませんかー?
399名無し行進曲:2008/10/28(火) 08:20:53 ID:c7e01LcC
昔から縦バスってあったよな?売れなかったのかねぇ
400名無し行進曲:2008/10/28(火) 08:29:07 ID:w2wK/CdX
>>398
ジャック・ズーン
ミヒャエル・ハーゼル

その他いろいろ
401名無し行進曲:2008/10/28(火) 22:43:30 ID:tSrVAh/s
そーゆートッププロだから木管でもあそこまで表現できるんですよね??
402名無し行進曲:2008/10/29(水) 01:14:05 ID:hdEVp90k
403名無し行進曲:2008/10/29(水) 01:17:20 ID:pMzkf09R
>402
なんだ?このエコー。風呂場か?
404名無し行進曲:2008/10/29(水) 08:20:22 ID:RuQbD2hf
バスフルートか?
405名無し行進曲:2008/10/29(水) 08:29:28 ID:RuQbD2hf
外国製(欧米特にアメリカ)フルートって、やっぱり底力とやる気が違うなぁと思う。
独自システムの開発とか、アルトフルートやバスフルートにオープンホール作っちゃうとか
まさにイノベーション。日本はサンキョウパールくらいかね?いろいろやってうるの。
それも、なんかおとなしいものばっかり(NEW Eにしろピンレスにしろ)フルートの
基本をいじってやろうという気概はない。やっぱり欧米人種との差があるね。

だから日本は戦争負けたんだな。
406名無し行進曲:2008/10/29(水) 09:52:13 ID:1+3HHV9U
その代わり気分屋で一定の製品作りは下手。
当たりもハズレもご愛嬌。
まあ一長一短ですわ。
407名無し行進曲:2008/10/29(水) 13:51:11 ID:hdEVp90k
サクライはいろいろやってる。
見向きもされないけど。
408名無し行進曲:2008/10/29(水) 16:05:39 ID:I2QOWeeH
そうだね、櫻井はすごいよな。頭柔らかいんだろうね。
409名無し行進曲:2008/10/29(水) 21:29:34 ID:hdEVp90k
コタトも低音楽器の分野ではすごいと思うんだけど。
410名無し行進曲:2008/10/29(水) 22:09:09 ID:SjG4HDja
木管アルト吹いてみたい!
パウエルとかブラウンとか作らないかな?
411名無し行進曲:2008/10/29(水) 23:41:24 ID:4dxwk11d
サクライは良し悪しはともかく、一徹だ。
412名無し行進曲:2008/10/30(木) 07:48:26 ID:/NFrJsV/
桜井のF管とかE♭管とかすごいと思ったけど、歴史的にはこういうのもあったんだよね。
歴史的にみると、いろいろ淘汰されたものが多すぎ。
413名無し行進曲:2008/10/30(木) 08:11:57 ID:HYC9/Z3p
そんなもん昔は曲の調によって楽器変えてたんだから当たり前だろ。
414名無し行進曲:2008/10/30(木) 10:54:15 ID:caLk9pY5
いやベーム式でもあった。博物館にあった。
415名無し行進曲:2008/10/30(木) 18:48:13 ID:GkD4Ae0q
コタト&フクシマがダントツに良いよ
あのアルトとかバスは感動する!
416名無し行進曲:2008/10/31(金) 17:14:43 ID:px/ZNhv1
低音管ではそら当たり前やろ。
417名無し行進曲:2008/10/31(金) 17:41:14 ID:9Lr5tfyu
コタトさん木管のアルト作ってくれないかなぁ?
418名無し行進曲:2008/10/31(金) 22:07:35 ID:UhHME37b
アルトの長さの木を確保するのがものすごく大変と思いますが
419名無し行進曲:2008/10/31(金) 22:15:10 ID:mJ4kBXXC
木材の確保も大変だろうが
演奏する人はもっと大変だろう。
重いし、太いし。
420名無し行進曲:2008/10/31(金) 22:19:32 ID:9Lr5tfyu
やっぱそうだよね、グラナディラ高いし。
でもそうなるとバスクラリネットとかすごい高そうだな・・・
アルトフルート木で作りそうな人と言えばサクライさんくらいかな?笑
421名無し行進曲:2008/11/01(土) 01:24:51 ID:G98PBd9V
構想はあるようだ。ダモーレも。
でも数年来実現しとらん。
422名無し行進曲:2008/11/01(土) 01:45:55 ID:n8356Xwq
ttp://jp.youtube.com/watch?v=pnHweSko7V0
この動画のアルトフルートの頭部管って木管ぽくない?
どこのだろ。
423名無し行進曲:2008/11/01(土) 07:16:05 ID:ntJ6lQCY
頭部管だけならアベルかどっかが作ってるみたいだけど本体はまだ見たことないな
でも良い音しそうだ
424名無し行進曲:2008/11/03(月) 09:18:27 ID:FHZXKF5j
アベルの木管良い笛だがパウエルのがもっと良いぞ
425名無し行進曲:2008/11/03(月) 13:06:07 ID:0R9sx+i7
アベルじゃなくてエイベルが正しい。
まぁブラネンもブランネンで人口に膾炙してるし、どうでもいいんだけど。
426名無し行進曲:2008/11/03(月) 13:32:02 ID:5yYxdj73
またルイロかルイロットかの議論に
427名無し行進曲:2008/11/03(月) 17:28:13 ID:FHZXKF5j
読み方云々はどうでもいいがパウエルの木管はとにかくいいと言うことだ
428名無し行進曲:2008/11/03(月) 18:18:52 ID:8fCtNXku
パウエルの木管って、
パウエルのピッコロみたいに色気のある音がするのですか?
429名無し行進曲:2008/11/03(月) 20:25:43 ID:OHHIlof1
パウエルならいいのか?
サンキョウやヤマハはランキングもできないのか?
430名無し行進曲:2008/11/03(月) 20:48:51 ID:FHZXKF5j
パウエルの木管は艶があって色っぽく温かい音が出せる上に冷たく鋭利な音も出せるよ
俺はアメリカ系の木管が好きなんだ
431名無し行進曲:2008/11/03(月) 22:41:36 ID:TOJ66isU
お前の好みなんてどうでもいいよ
432名無し行進曲:2008/11/03(月) 23:29:42 ID:3JwTi0Es
パウの木管は100%割れるぜ。
433名無し行進曲:2008/11/04(火) 00:59:46 ID:3u+/2tf/
>>432
保障はあるの?
434名無し行進曲:2008/11/04(火) 01:07:24 ID:SOOpBXxV
勘だ氏の話によれば、とんでもなく割れやすいらしいな。
435名無し行進曲:2008/11/04(火) 16:08:20 ID:Tit8zhFq
あの薄さは割れてもしょうがない。
逆に同じような薄さでも割れにくいヤマハが凄過ぎ。
割れるの嫌だったらアベル、サンキョウ、ドイツモノ。
436名無し行進曲:2008/11/04(火) 16:56:51 ID:gf4PPP7k
もう金属にしちゃえよ
437名無し行進曲:2008/11/04(火) 21:06:13 ID:NFS6+kGq
ケアキッチリしてれば割れないよ
むしろサンキョウとかのが割れやすいんじゃない?
でも木は魅力的だ
438名無し行進曲:2008/11/04(火) 22:19:08 ID:yqw+39o2
パウエルをパウと言うのには抵抗あるな。
ヤマハはヤマ、
ムラマツはムラ、
サンキョウはサン、
ヘインズはヘイ、
ブランネンはブラ、
パールはパーなのか?
変に略すのは止めよう。
439名無し行進曲:2008/11/04(火) 22:29:53 ID:yqw+39o2
因みに確かで間違いないと言う時の「ほしょう」は保障でなく保証だよ。
音楽用語もだが日本語も辞書を引こう。
440名無し行進曲:2008/11/04(火) 23:31:26 ID:3u+/2tf/
>>439
だから保障って言ってるんですよ (言葉足らずでスマソ)
金の管にヒビが入った場合、メーカーは無料で交換してくれます
でも、木管のヒビについてはメーカーの保障があるかどうかを知らないので
>>433で聞いたわけです

だから、保障でいいんじゃないですか?

441名無し行進曲:2008/11/04(火) 23:41:05 ID:NFS6+kGq
割れやすくたって音色の良さにはかなわんな
金属以上に表現の幅も広い!
442名無し行進曲:2008/11/04(火) 23:45:17 ID:564nY7Uc
木部割れに対しての保障はあるのかと聞いたのでは?
443名無し行進曲:2008/11/04(火) 23:52:44 ID:3u+/2tf/
>>442
その通りです
でも、遅いw

多分、木管のひび割れの保障は無いと思いますけど
メーカーによってはあるかもと・・・・

ちなみに、金のフルートは多分、全メーカーが保障してるはず
俺は2本ひび割れして、2本とも無償で交換してもらいましたよ

金はへこまずに割れるとは聞いてましたが
ほんとに割れたんでおどろきましたね
ちなみに1本はパウエルの頭部管です
コルクが水分を吸って膨張したんでしょうね
コルクの部分にヒビがはいりました
もう1本は宮沢ですね ありえないとこが割れました
444名無し行進曲:2008/11/05(水) 00:25:34 ID:J8P01Ejf
↑保障の件、了解。
私、管体14K持ってたけど割れなかったな。2本も割れるなんて運が悪かったね。
445名無し行進曲:2008/11/05(水) 00:42:54 ID:Jd3cr3er
了解じゃねえだろ 謝れよ
446名無し行進曲:2008/11/05(水) 02:27:21 ID:J8P01Ejf
↑うわ、怒られてた。
>>440
本当に保障だったのね。要らぬ突っ込み大変失礼しました。
447名無し行進曲:2008/11/05(水) 07:30:32 ID:5CqJll17
なんできんのふるーとがわれるんですか?
448名無し行進曲:2008/11/05(水) 07:51:12 ID:5Ppy26Ox
薄いから
449名無し行進曲:2008/11/05(水) 14:45:46 ID:70NV4YQ4
>>448
> 薄いから
持ち主の人間性が?
450名無し行進曲:2008/11/05(水) 20:17:33 ID:mCfUhfe7
俺のパウエルの木管10年ほど使ってるが一度も割れてないぞ
毎日6時間は吹いてるけどな
451名無し行進曲:2008/11/05(水) 22:48:16 ID:mU4Z+G1l
木管が割れるのは運の要素も多少あるが、大体はメンテナンスに問題があるからだと思うな。
452名無し行進曲:2008/11/05(水) 23:23:53 ID:/zjjbTHW
>>447
噂ではw
3層構造になってるそうです
しかも、金とはいえ合金にすることでめちゃくちゃ固くなってます
割れても不思議ではありません

一度、金の頭部管を床に落としたことがあるんです(本体との継ぎ目の部分が床にぶつかった)
銀ならへこむのが普通ですが、金は湾曲しましたね
だから、円ではなく楕円になってしまい、本体に差し込むのが大変な状況になりました

453名無し行進曲:2008/11/06(木) 09:10:42 ID:jZQaxwW1
そりゃ扱いが悪い。楽器落とした事なんて一度も無い。
特に頭部管なんて楽器の命じゃない。
扱い悪いから2本も割れたんじゃないか?
楽器の構造のせいのように語るのはどうかと思うが。
今このスレには木管割れたと言う人いないし、金の方が木管より割れやすい楽器になってしまう。
金だって普通は割れないよ。
454名無し行進曲:2008/11/06(木) 18:58:34 ID:DO/XoDyi
私の木管も1度も割れてませんよ?
一応音大生なので毎日それなりに練習してますが。
扱いよければ薄い木だって大丈夫だと思います。
金属が割れたとか聞いたことないですね・・・
455名無し行進曲:2008/11/06(木) 19:08:43 ID:I+UjZ/Nb
木は薄くないからね。残念でした。
456名無し行進曲:2008/11/06(木) 19:26:16 ID:8E9QGHza
二十年昔M楽器の
9金で割れたのを
聞いたことがあるな
最近は技術も上がって
割れることは無いんじゃ?
457名無し行進曲:2008/11/06(木) 19:44:17 ID:DO/XoDyi
パウエルの木管はドイツ系より薄いですよ?
458名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:29:31 ID:I4c90sDo
>>453
石橋を叩き割ったり、いつも天秤にかける人生を送っているんだろうな。
人柄が想像できるよ。公務員とかか?
459名無し行進曲:2008/11/06(木) 23:53:31 ID:A88zr7sP
Mの9Kは割れが頻発したので組成を変えたんじゃよ。
460名無し行進曲:2008/11/07(金) 00:45:55 ID:J1ztdZLM
Sの5Kはすごいらしいですね。
461名無し行進曲:2008/11/07(金) 01:16:05 ID:ozxeWcSK
Sの5Kは銅管。
462名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:03:06 ID:OrSm9GuH
>>458
これって私へのレス?
石橋を叩き割る?
楽器を落とした事無い私が何故石橋を叩き割るんだい?

天秤にかける?
私が何を天秤にかけけてるんだい?金と木管か?

何がいいたいのかな?
ちなみに公務員じゃないよ。
私のどんな人柄がわかるんだい?

楽器の扱いが悪いって言われて怒ったのかな?
金の頭部管落としたと聞けば普通扱いが悪いと言われて当然では?
463名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:33:20 ID:Vi48Oa8x
ケンカはよそでやれよ
464名無し行進曲:2008/11/07(金) 13:34:03 ID:FmvR+zc6
いやいや、落としたことないなんて言うのは、あんたの感覚からは考えられないかもしれないけど、可愛げないもんだよ。端から見ても堅実過ぎたつまらない人生送ってんじゃないかと、余計な心配してしまったよ
465名無し行進曲:2008/11/07(金) 17:44:20 ID:WViUkUOn
元の技術論主体に戻したい。
個人的な不愉快談は、他でやって欲しい。
466名無し行進曲:2008/11/07(金) 19:07:19 ID:jILmijFw
 もう20年以上前の話ですが、使っていたメナートの総9Kのトリルキーの連
結パイプが割れたことがあります。また、同じ時期に先輩が使っていた同じメ
ナートの総9Kの管体が割れたのも見ました。今になって思えば、巻き管で制
作されたためではないかと思われます。以後、何種類かの14Kの楽器を使って
きましたが、割れたことはありません。引き抜き管であったためかもしれませ
ん。
 また、木管も何種類か使用しましたが、一応、オイリングと慣し期間を長め
にとったこと、クーラーの風が直接当たらないようにするなど、金属管よりは
気を使ったためか、割れたことはありません。
 モダンよりはるかに薄いツゲ材を使ったトラヴェルソはplaying-inに気を
使いますが、このあたりは制作家キャメロンのノートにも詳しく、モダンにも
参考になるかもしれません。ただ、そのやり方も制作家によって様々で、実際
は「運または楽器次第」なのかもしれませんが。
467名無し行進曲:2008/11/07(金) 20:39:49 ID:KIuAwL5l
すんませんが。「代え指」を網羅してある本ってありますか?
あったら教えてください。
468名無し行進曲:2008/11/07(金) 21:29:58 ID:Vb+vnlxi
シームレスパイプは良くできてるから割れることないだろうな
木管もやっぱ手入れ良くしとけば大丈夫なんだね
よし、買おう
469名無し行進曲:2008/11/07(金) 22:15:37 ID:Xt/4/pZF
割れたって結局巻き管の継ぎ目から割れたってことだとしたら、ずいぶんお粗末な話しだな。
470名無し行進曲:2008/11/07(金) 23:43:18 ID:OrSm9GuH
>>464
喧嘩するつもりは無いけど返事貰ったから一応返事しておくけど、うちの師匠も楽器なんて落としたりしたこと無いと思うよ。
運指でタンポの音するのも嫌がるもん。
師匠もだけど私も歴史的名器を使ってるから後世の為にも落とすことなんか絶対出来ないし。メインが使えなくなったら大変だし。
そういう感覚無いんでしょう?
高いおもちゃ感覚なんじゃない?
金が割れたのは同情するけど、落としたなら衝撃が金属疲労に繋がった可能性が高い気がする。
厨房が落としました、って言うならまだ可愛げもあるけど。
まず扱いを丁寧にしてから高い楽器を使うべきと思うよ。
471名無し行進曲:2008/11/08(土) 00:08:09 ID:g1G///LR
>>469
同じ巻き管でも銀が割れた話は聞かないから、金の方が安定させるのが難しいのだろうね。
472名無し行進曲:2008/11/08(土) 00:48:09 ID:Z5FGIl/K
>>470
くだらないことをいつまでもウダウダと・・・楽器より人の迷惑を考えるのが先だろ
473名無し行進曲:2008/11/08(土) 01:10:26 ID:g1G///LR
>>472
一応、楽器のスレですから。扱いも楽器の話の一部でしょう。
474名無し行進曲:2008/11/08(土) 03:18:21 ID:87dYbfQ/
>>470
反論したい気持ちはわかるけど、いつまでも粘着しすぎで気持ち悪い。
あなた方、当事者以外にとっては、どうでも良い(かなり幼稚な)話し。
スレが汚れるし、有用な話題も出なくなるので、ほんとうに迷惑している
ので他でやって下さい。お願いします。
475名無し行進曲:2008/11/08(土) 08:18:17 ID:g1G///LR
>>474
スレを大事に思っているのは分かるけど、金が割れる話とメーカー保障があると言う話題そのものは有用な話だと思うよ。
よほどの言い合いなら別だろうけど>>466など有用情報だと思うし。
そうやって仕切って流れを止める方がレスを中断してしまう。

確かに頭部管を落とそうが私にも関係無いけど、中高生も見てる公の掲示板だから落としても平気、ではなく丁寧に扱うよう諭すべきと思うけど如何?
476名無し行進曲:2008/11/08(土) 08:30:26 ID:+vT3Rvfw
フルートを買おうと考えています。
予算は18万でヤマハとパールで悩んでいるのですがどちらが良いですか?
あと先輩から「合わない楽器があるから気をつけなさい」と言われたのですがどういう事でしょうか?
ヤマハ(パール)は合わずに吹きづらいときはパール(ヤマハ)を選びなさいというような事でしょうか?
アドバイスお願いします。
477名無し行進曲:2008/11/08(土) 09:13:18 ID:SJvnTUbV
その予算だったらムラマツのEXとかサンキョウのエチュードなんかも候補に入れてみては?
478名無し行進曲:2008/11/08(土) 10:06:13 ID:KaAvF3D/
>>476

メーカーが合わないのじゃなくて楽器そのものが合わないんじゃ
479名無し行進曲:2008/11/08(土) 11:34:34 ID:kHhI0gqX
いや、自分で吹いて吹きやすい方買えよ
480名無し行進曲:2008/11/08(土) 12:05:34 ID:edv1Uab/
>>476

わからないなら、その先輩と一緒に選ぶのが吉。

俺はヤマハ信者だが、基本的にヤマハかパールでどっちがいいかなんて、吹き手次第だな。自分が気に入ったものを選べば良い。
481名無し行進曲:2008/11/08(土) 12:53:03 ID:+rVmCL/G
先輩って、プロ?
ちゃんとした人にアドバイスして楽器買いなさい。
482名無し行進曲:2008/11/08(土) 15:04:53 ID:MaTqflPP
>>477-481
へたくそが偉そうにコメントしてんじゃない。
落ちこぼれどもが。
顔が見えないからってかっこつけてんじゃねーよ。
あほ!
483名無し行進曲:2008/11/08(土) 20:33:05 ID:SJvnTUbV
482はもっとあほですね♪
えらそーにwww
484名無し行進曲:2008/11/08(土) 22:25:31 ID:VS8C5Vy2
いや、多分吹いてみて合うやつを買えだの、当たり前すぎるのことを得意げに言うやつの方がバカだと思うぞ。
485名無し行進曲:2008/11/08(土) 22:32:40 ID:kHhI0gqX
しょうもない質問するからだろ
486名無し行進曲:2008/11/09(日) 08:35:31 ID:20bWJjvj
じゃなんてアドバイスがいいんだよ?

ムラマツのプラチナ買えとか?
487名無し行進曲:2008/11/09(日) 09:35:24 ID:ZTl3d7MF
>>486
某似非適応障害の方が、国費で村松のプラチナフルート(PTP)を購入されたって本当?
そんな趣味に税金をジャブジャブ使うんだったら、ちゃんと御公務もやれよ!
488名無し行進曲:2008/11/09(日) 13:34:13 ID:dc7QLcJk
それぐらいしか楽しみないんだから許してやれよwww
しかもPTPなら安いじゃーかww
489名無し行進曲:2008/11/09(日) 13:40:12 ID:Ki6DfvCf
とムラマツ関係者が申しております。
490名無し行進曲:2008/11/09(日) 14:32:31 ID:ZTl3d7MF
>>488
それがな、全然ケースから出したことがないんだとよ。
要は全然練習していないし、吹いていない。そもそも吹けるのかも?
そのうちyahooオークションに出すんじゃないか。
491名無し行進曲:2008/11/09(日) 15:33:48 ID:dc7QLcJk
皇太子はヴィオラ上手いのにな。
492名無し行進曲:2008/11/09(日) 17:51:07 ID:rNOJ67qA
>>490
フルートを構えている写真は見たことがあるよ
ただ、超自己流初心者の印象を受けた。持ち方もへただし、唄口にかぶせ過ぎだった
手入れくらいはしてるのかな。楽器が不憫だ
493名無し行進曲:2008/11/09(日) 18:17:57 ID:ZTl3d7MF
>>492
不憫だ
494名無し行進曲:2008/11/09(日) 22:47:52 ID:YjEWgmgk
あれって献上品じゃないのか?
495名無し行進曲:2008/11/10(月) 11:45:09 ID:JvvyfU9o
それにしても、なぜ「M」だったんだろうか?皇室御用メーカーなんてあんのかね?
496名無し行進曲:2008/11/10(月) 13:06:06 ID:aA72NoQu
>>495

ヒント


宮内庁楽部の持ってるフルートは全部M。
497名無し行進曲:2008/11/10(月) 13:37:11 ID:R24+/5G2
男爵系?故村松初代と出入りあったという話を聞いた。
498名無し行進曲:2008/11/10(月) 15:27:59 ID:eiMbgIMA
初代と付き合いがあったらしいよ
499名無し行進曲:2008/11/10(月) 22:04:38 ID:VsjW2KJN
ムラマツの24kの価格下がらないかなぁ・・・
500名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:03:33 ID:TV9XHpMV
値上げはするが値下げはしない。
「今まで企業努力で無理をしていた」とか言って。
501名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:31:46 ID:J7OS1P9q
職人の努力に金を惜しむ人は、楽器なんてやらないでよろしいんじゃない?
502名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:39:06 ID:OTIeblMu
>>501
うまい!
まさに名セールスマンw
503名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:43:58 ID:oE13x4hW
今のメーカーに職人といえるのがどれだけ居るのやら。
フルートどころか音楽にすら興味ない人間の方が多い。
504名無し行進曲:2008/11/11(火) 00:51:39 ID:m9upbFr/
技術を持つ職人だからと言って闇雲に礼賛するのもどうかと
…マジレスはkyか?
505名無し行進曲:2008/11/11(火) 01:13:02 ID:jHNYsjcf
あははは、、、そういう人は作った人の顔が見えるメーカーの楽器を買うよ。
Mなんて誰が作っているかわかるまい。

村松さんが作ってるわけないだろ?

ラインで座っている人達はモチベーション低いぜ。ノルマをこなしてるだけ。
506名無し行進曲:2008/11/11(火) 04:01:59 ID:HRVFVtOp
鉱石類はピーク相場の

三分の一まで値下がってるのに

fluteの価格は

下がるどころか値上がりしている(^-^;
507名無し行進曲:2008/11/11(火) 06:10:02 ID:Aw84Iece
24kは今銀メカでも650万・・・前みたいに400万円台だったら買えたのになぁ。
いいメーカーだと思うけどね。
508名無し行進曲:2008/11/11(火) 11:47:58 ID:OAzMDT+U
鍍金ってそんなに高いものか?金メッキで20万ってバカじゃない?くそ松の
PTPTってプラチナ何ミクロンを塗っただけで30万って?

あと、マテキとかやだね。全然応用力がない。C管フルート専用って儲け主義か?
サンキョウはすごい。全部作るもんな。そういう意味では桜井がトップかも知れん。
509名無し行進曲:2008/11/11(火) 13:41:49 ID:Z5g0iehp
でっていう
510名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:09:11 ID:GH4BWBKT
>>508
でもマテキのフルートは一度手にとって見て、そして吹いてみるとなぜか欲しくなり、気がつくと1本注文している。
安いから買ってしまうけど、ローコストフルートの中ではトップクラスの完成度と音だね。
先代渡辺社長が亡くなってから寂しいな。
三強は久蔵さんが作っていた頃は文字通り最強。でも今は海外の特に中国製よりもディテールの仕上げが雑。
村松は。。。。私は20年前のSRを最後に、2度と使わないメーカーときめました。だって仕事が粗いから。
今お気に入りは。。。学生の頃毛嫌いしていた宮澤。ここ最近の完成度と音の良さは半端じゃないです。
赤城リエの時代しかしらない人ならば、ぜひ最近の宮澤を使って見て下さい。もちろん私は宮澤社員では無く、
ただの楽器屋です。
511名無し行進曲:2008/11/11(火) 21:44:27 ID:lVcE9ZLS
赤木りえは、最近フルートを変えました。管体が銀色で、メカが金色なので、プラチナだろうか?
メーカーは?
知っている人いませんか。
512名無し行進曲:2008/11/11(火) 22:02:30 ID:Aw84Iece
山野の中古でブラウンの木管フルートが出てるそうだ
買いだと思う??

マテキいい楽器だよな
別にローコストでないと思うけどなかなかいいコンサートフルートだよ
513名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:11:12 ID:OTIeblMu
マテキって渡辺さんが亡くなられて以降のものはどうなんです?
今は沼沢さんが頭部管作ってらっしゃるんですか?
514名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:24:34 ID:oE13x4hW
うん
515名無し行進曲:2008/11/11(火) 23:57:16 ID:JyHbEJJp
楽器屋ふぜいに何がわかるんだろうか?
演奏家、というより演奏によってのみ楽器の価値は明らかになると思う
516名無し行進曲:2008/11/12(水) 02:15:59 ID:0jlQDdDR
マテキ、悪くは無いけどスケールがねぇ。

90年代初めにトーンホールはそのままに樽管の部分を
切り詰める仕様変更があった。これって、ヘインズが
やった悪しき変更と同じだよね。渡辺社長がまだ生きてた
頃の話。


517名無し行進曲:2008/11/12(水) 18:17:46 ID:zj6rb5hp
>>516
>これって、ヘインズがやった悪しき変更と同じだよね。

kwsk
518名無し行進曲:2008/11/12(水) 19:50:23 ID:MMCcsmco
デボスケールでしょ。あれって、別に、樽を切り詰めるとかそんな単純なものじゃ
ないんじゃないの。ヘインズはすごく丁寧に作ってあるよなぁ。トーンホールの大きさを
ひとつづつ変えていくなんて、他のメーカーで走らない。
519名無し行進曲:2008/11/12(水) 23:04:39 ID:Kdoqeim0
>>518
ルイロットもトーンホールの大きさが少しずつ違うよ
タンポ交換のときにいやがられた
520名無し行進曲:2008/11/13(木) 00:04:27 ID:7U56hwYO
ヘインズは最近スケール変えたよね?
どこを変更したのかはよくわからないんだけど、全体的に音程がよくなった。
詳しい人教えて!
521名無し行進曲:2008/11/13(木) 01:12:27 ID:NX69MLsF
>>518
認識が低すぎだよ。クーパースケール云々と騒がれる以前の
435ピッチのスケールそのままに胴体ぶった切ってAだけ
440にしたインチキスケールのこと。

ここから抜け出すのにフルートメーカーは相当に苦労した。

スケール変更に遅れをとったヘインズがその後に出したのが
デボースケールね。クエノンなどは早くからハイバランス
だったみたいだけど。

同じヘインズでもレギュラーモデルはまともな440スケールだったと
聞いたけど未確認。

吹いてみると確かに右手が低いのだけど、しばらく吹いているとなんとか
なってしまうから不思議。低めになる音を修正しながら吹いているのも
なんだか面白い。アキヤマはそういう傾向があるから試してみたい人は
試奏してみてくれ。

違いのわからんやつは顔あらっておととい出直せ。
522名無し行進曲:2008/11/13(木) 08:12:42 ID:QUiT+ERy
右手が低いというのは、独特の味わいがあるらしいな。
ヤマハのビジューもそういう傾向があるとこのスレかどこかで読んだ。
ルイロットとヘインズがトーンホールの段階的拡張をやってんのね。
523名無し行進曲:2008/11/13(木) 21:23:56 ID:ddgILs9r
>514
知らないなら答えないほうが良いと思われ。
524名無し行進曲:2008/11/13(木) 22:34:59 ID:DymGE4Lu
>>512
ブラウン日本じゃ買えないし良いかもな、値段によるが。

525名無し行進曲:2008/11/14(金) 20:26:05 ID:2MgpAlGQ
イマドキ茶の木管吹く奏者なんていなくね?
526名無し行進曲:2008/11/14(金) 20:36:34 ID:ntaj5V77
君の知ってる中にはいないかもね。
527名無し行進曲:2008/11/14(金) 21:03:32 ID:2MgpAlGQ
例えば?
ドイツの木管でコンチェルト吹いたらどんなんか未知数だし。
528名無し行進曲:2008/11/15(土) 01:45:58 ID:RG4ZktVP
グラナディラ一辺倒だからな。茶色の木管だって良い音するんだぜ。
お前さんが知らないだけだ。
サクライで吹いた”鉄橋ならぬ木橋”の材で作った木管は良い音してたよ。
キングウッドもスネークウッドもしかり。ピンクの木管もあった。

529名無し行進曲:2008/11/15(土) 01:54:33 ID:1ZPEzZ9q
>>528
確かにね
今は絶滅したローズウッドの1種で作られたフルートは良かった
いい味してた
530名無し行進曲:2008/11/15(土) 02:58:50 ID:JJqeO8+2
>>528
勘違い甚だしいなw
531名無し行進曲:2008/11/15(土) 07:19:24 ID:WbXKvC8R
どうせお前ら何吹いても一緒だろwwwww
532名無し行進曲:2008/11/15(土) 08:19:39 ID:Xwg/Nt90
エチュード、シルヴァーソニック、アーティスト、セミハンドメイド、ハンドメイド

プレスト、ブリランテ、ドルチェ、エレガンテ、カンタービレ、マエスタ、オペラ

命名の仕方に疑問を感じないか?
なぜこの順序で命名したんだろう。
サンキョウのほうは(練習生→芸術家)的な流れがあるか、パールは音楽記号が
練習生のイメージで、職人とオペラは舞台本番用人って感じだからか。
パールのほうは仮にランク下から
カンタービレ、エレガンテ、ドルチェ、プレスト
でもいいと思うんだが。まぁどっちでもいいんだが。
プレスとは、さっさと買い換えろという催促暗示にも思えるな。

ドルチェ、オペラ、プレスト、マエスタ、
533名無し行進曲:2008/11/15(土) 08:45:38 ID:xUcw/uK2
>>532
そういうのって、けっこう商品企画担当者の気まぐれだったりする。
真剣に考えるだけ無駄。

はい、次の話題に行ってみよう!
534名無し行進曲:2008/11/15(土) 09:11:28 ID:9MHJE+e3
パウエルについて

あの音色いいな
535名無し行進曲:2008/11/15(土) 11:12:26 ID:mS20HR4R
ええ、パウエルいいと思いますよ。
19.5K‐RH-offsetと木管RH-offset-14Kもってます。
そのほかヘインズ、サンキョウもムラマツも14K-RH−offsetもってます。
もう、フルートだけで2000万は使ってます。
それでも私はサンキョウがいいですけどね。
536名無し行進曲:2008/11/15(土) 12:35:32 ID:WbXKvC8R
でっていう
537名無し行進曲:2008/11/15(土) 19:03:53 ID:fF1boju2
パウエル色っぽいよね
特に木管と19.5k
538名無し行進曲:2008/11/15(土) 19:23:25 ID:9MHJE+e3
パウエルは9Kでも十分だった

三響の新しい木管どっかで吹けないかな?
539名無し行進曲:2008/11/15(土) 22:55:17 ID:fF1boju2
パウエルの木管ほしい!

コーカスウッドのやつでしょ?
あれちょっとしかでてないらしいしね
540名無し行進曲:2008/11/15(土) 22:58:26 ID:RG4ZktVP
払った金額を見せるしかとりえがないのねえ。
演奏家としてはかわいそうだわ。
541名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:00:40 ID:N5weWcsP
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
542名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:02:41 ID:kjfd1VfR
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
543名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:03:17 ID:kjfd1VfR
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
544名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:03:58 ID:kjfd1VfR
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
545名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:04:34 ID:kjfd1VfR
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
546名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:05:10 ID:kjfd1VfR
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
547名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:06:05 ID:kjfd1VfR
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ かわいそうだわ  
548名無し行進曲:2008/11/16(日) 08:48:01 ID:2teY4vVQ
パウエル一番好きやな
19.5kも木も銀も全部ええねん
549名無し行進曲:2008/11/16(日) 11:10:35 ID:Gtn9d+bi
日本の職人の方が腕がいいのになんでアメリカのパウエルの方がいいんだろう
550名無し行進曲:2008/11/16(日) 11:15:18 ID:rTeIDAwh
適当さが良い味になるんじゃね。
でも当たり外れがでかいけどな
551名無し行進曲:2008/11/16(日) 12:50:31 ID:+Ajc8oIp
2000万注ぎ込んでどんな音だすんだ?とは思う。ようつべにうpして欲しいものだ。
まともに吹いて貰え無い楽器がゴロゴロしてるなら、将来性のありそうな若者に楽器貸出せばいいのにね。
日本人は金持っても了見狭いしお金の使い方下手だよね。
552名無し行進曲:2008/11/16(日) 13:08:04 ID:rTeIDAwh
そういうバカのおかげで楽器屋は成り立っているのです。
553名無し行進曲:2008/11/16(日) 16:16:09 ID:2teY4vVQ
<<549
職人の物理的には計れへん感とかやないんか?
日本のメーカーもええがパウエルの色っぽい音はええで
554名無し行進曲:2008/11/16(日) 22:41:57 ID:BGmM5cK2
西洋人感性にはかなわないんだよ。日本製はしょせんは1.5流。将来も変わらない。絵をみればわかるだろ。
楽器投資出来ないかと考えたことあるけど、貸し出し賃料を取れればいいんだけど、不動産と違って持ち逃げされるリスクがあるからダメだな。
555名無し行進曲:2008/11/16(日) 23:16:40 ID:+Ajc8oIp
賃料取ろうと言うのがセコい。
製造番号入ってるから迂闊に盗んだり出来ないはずだよ。
貸す相手を明確にして借用書に署名させ、保険かければいいのでは?
ストラディヴァリなど賃与されてる物も多い。そうした場合は賃料なんて取って無いと思うよ。知らないけど。
楽器は演奏して無いと駄目になってしまう。
ケースに並んでいるよりはしっかりした奏者が演奏している方が楽器は幸せだろう。
556名無し行進曲:2008/11/16(日) 23:29:39 ID:2teY4vVQ
ムラマツも青木さんとか伊藤さんはホンマもんの職人っちゅう感じするんけどな。
557名無し行進曲:2008/11/16(日) 23:46:24 ID:vYLRCvWA
>>556
本物の職人に怒られるぜ。
1本全部作れてホンモノ。村松にはそういう人いませんよ。
558名無し行進曲:2008/11/17(月) 00:09:28 ID:N0r3DUgc
>>556
「職人気質」だとは思うが>>557の言う様に1本最後まで作れないと「職人」とは言えんなぁ。
559名無し行進曲:2008/11/17(月) 01:34:17 ID:WM56Apcd
ここ10年ほどの間になにか新しい企画が何も無いでしょ?
パット周辺のマイナーチェンジだけ。それも手抜きとコストダウンが
みえみえ。

商品開発が出来る人はみんな村松を後にしている。そういう人材は
実は村松の中では煙たい存在なのです。

労働意欲の無いバカで言われた事だけちゃんとやる人、これこそが
ラインで黙々とはたらくロボット労働者。
560名無し行進曲:2008/11/17(月) 02:12:07 ID:cpPya0Xw
新しい企画ってどっかやってるの??w
561名無し行進曲:2008/11/17(月) 14:01:27 ID:N0r3DUgc
アルタスは全モデルの頭部管カット変えたし
パールはピッコロ出したし
ミヤザワはブロッガー導入したし
サンキョウはピッコロ、木管、頭部管のラインナップ変更
ヤマハはビジュー、メルヴェイユ、頭部管に個人名付きモデル(日本はこれから発売?)
ムラマツは・・・

パッドがおかしくなっただけか?
562名無し行進曲:2008/11/17(月) 14:03:07 ID:N0r3DUgc
あ、自分の楽器は村松ですよ。
作りがおかしくなる前のモノですけど。
563名無し行進曲:2008/11/17(月) 16:01:50 ID:fXEUi9V3
でっていう
564名無し行進曲:2008/11/17(月) 19:20:20 ID:qLIBvEtz
国産でパウエルに近い音色の楽器ってどれだと思う?
むしろそれよりいい楽器!
565名無し行進曲:2008/11/17(月) 19:40:42 ID:s+5+RLJq
アルタス。
音だけでなく、操作性も。
ただ、おれはパウエルもアルタスも好きじゃない。
566名無し行進曲:2008/11/17(月) 20:53:27 ID:qLIBvEtz
んーアルタス嗜好性強すぎない?
サンキョウって近いと思う?
567名無し行進曲:2008/11/17(月) 23:38:32 ID:P4mUZqvt
サンキョウがパウエルに近いのはマークだけでしょう。
三角形。
音で似てるのは…宮沢とか???
568名無し行進曲:2008/11/17(月) 23:56:29 ID:qLIBvEtz
やっぱマークだけか笑
ミヤザワ吹いたこと無いな・・・
569名無し行進曲:2008/11/18(火) 00:10:53 ID:cATSbJ+g
素直にパウエル買うのがいいんじゃないか?
いい楽器だし。
570名無し行進曲:2008/11/18(火) 00:28:45 ID:+tm6vx2l
パウエルはもはや落ち目でしょう・・・・
これからはミヤザワが世界を席捲しそうな気配がする。
今月発売のニューモデルを見たまえ。
ムラマツやパウエルの時代はすでに終わった。
571名無し行進曲:2008/11/18(火) 01:03:17 ID:yCYSo69B
楽器なんて個人の好みだからヘインズのようなことにならなければ終わることはない。
572名無し行進曲:2008/11/18(火) 01:18:28 ID:LYgMrcFW
ミヤザワw 工作員必死だなw
まだムラマツのほうが100倍マシ
573名無し行進曲:2008/11/18(火) 03:28:44 ID:bRvQUVc0
明るく響きが良くてなめらかな音が好きなんだけど、どこのブランドが一番近い?
あんまりキンキンしてるのは嫌い。
574名無し行進曲:2008/11/18(火) 03:30:57 ID:FdhsOjvm
>>573
パール
575名無し行進曲:2008/11/18(火) 06:23:16 ID:cATSbJ+g
それこそぱうえるがいいいよ
576名無し行進曲:2008/11/18(火) 07:52:20 ID:bN6lrOjy
サンキョウの「響」マーク、明らかにパウエルの真似だと思うんだけど
なんでなんだろう。パウエルに近づきたいという思いなんだろうか?
まるで「後北条氏」のように。
577名無し行進曲:2008/11/18(火) 19:48:46 ID:cATSbJ+g
ところで24kって重すぎだよな。
重い金なら18kか19.5kが一番いい。
銀ももちろんいいけど。
578名無し行進曲:2008/11/18(火) 22:00:30 ID:TC5N0q1G
ムラマツ24K使ってるベザリーって上手いですか?誰か生で聞いたことある人いる?
579名無し行進曲:2008/11/18(火) 22:11:42 ID:3aQGYubk
ヨーグルトやと思って食べたら木工用ボンドやった。
580名無し行進曲:2008/11/18(火) 22:56:01 ID:yCYSo69B
プロを上手い下手という基準で評価するのはおかしいだろ。
581名無し行進曲:2008/11/18(火) 23:38:04 ID:2OpXC+8W
べザリー、技術的には昨今第一線に出た若い人らしくすごう上手い。
でも全く持って音色に色が無い。

音そのものに感動出来ないと演奏にも感動できないと思うのはおかしいのかな・・・
582名無し行進曲:2008/11/19(水) 00:11:45 ID:obdO9+bW
歌口が大きくて深すぎるから深い音色が出せないの
パールフルートさんにきいてみなよ
583名無し行進曲:2008/11/19(水) 01:49:51 ID:rmW5PiFW
ムラマツの24Kなんぞ使っているからだよ。
だからといって、パールじゃ話にならんな。
584名無し行進曲:2008/11/19(水) 06:48:55 ID:U3AqnLSL
歯磨き粉だと思ったら、ハンドクリームだった。
585名無し行進曲:2008/11/19(水) 21:58:52 ID:Bes8eYkx
バナナ味の歯磨き粉だと思ったら、辛子だった。
586名無し行進曲:2008/11/20(木) 00:11:12 ID:kHPqdK0l
デュフォーにハマった!
彼はパウエル19.5ですぞ。
587名無し行進曲:2008/11/20(木) 00:32:35 ID:jLFZMdp3
デュフォーが19.5K使った事なんてないでしょ。
588名無し行進曲:2008/11/20(木) 01:08:07 ID:n0zKMqMC
最悪のパッド合わせの見本。いまどきよくもこんな仕事ができるな。3日でくるいます。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124418768
パッドをカップに入れてキーを押さえつけ、蒸気で蒸すとスジがくっきりとこうなる。
大昔の安物ふるーとの合わせ方だ。こんな仕事をするリペアはイタすぎるぞ。
それにコルクの処理もきったねえなぁ
589名無し行進曲:2008/11/20(木) 06:17:03 ID:kHPqdK0l
いやいや、以前の18kを売りに出し現在は19.5k使用中だそうだ
なぜ知ってるかって?そりゃあったとき聞いたからさ
590名無し行進曲:2008/11/20(木) 07:23:12 ID:c5gexyFI
この前村松買ったんじゃなかったっけ?
591名無し行進曲:2008/11/20(木) 10:10:24 ID:oLe/e20B
アマチュア楽器商にまともなリペアを求めても無理。
「湿気を与えると狂います、吹かないでください」って
注意書きをすればよい。
592名無し行進曲:2008/11/20(木) 11:57:43 ID:2ju7C8wV
へー、たんぽに筋がくっきりつくのが、ぴったり合っているのかと思っていたが、それじゃ、だめなのかぁ
593名無し行進曲:2008/11/20(木) 13:52:36 ID:xjQuv/72
表Gisのトーンホール、歪んでねーか?
594名無し行進曲:2008/11/20(木) 15:58:49 ID:jLFZMdp3
>>589
大人の事情でそう言ってるのかね・・・
なんかパウエルとモメたらしいとは聞いたけど。
実際はパウエル売って今はムラマツの18K。

もしパウエルの19.5Kに替えるなら前の18Kを山野で売る訳ないから。
595名無し行進曲:2008/11/20(木) 18:01:01 ID:kHPqdK0l
そういやあの18kまだ売れてないらしいね
USEDで500万弱はやっぱ高いんだな。
596名無し行進曲:2008/11/20(木) 18:21:51 ID:jLFZMdp3
今の19.5K+10Kキーが36,000ドルだから、あの楽器の購入価格は35,000ドル(350万円)以下。
597名無し行進曲:2008/11/20(木) 20:38:51 ID:IIb9y3o2
>>592
パッドに筋がつぃているのは、定期的な調整をしないだいぶ使い込んだ楽器だな。
まともなリペアに出してパッドを新品交換しちゃんと調整してもらったら、筋はほとんど付いていない。
それでいてきちっと密閉性が保たれるのがプロの仕事。キーは力を入れて塞ぐものじゃないよ。
それで当該オークション品の写真に戻るけど、これは酷いと言わざるを得ない。
落札したところで、完全オーバーホール(パッド交換とそこそこ磨き5万〜完璧な磨きまで入れると10万円)
だな。こんな汚ったないものを安く落札しても、結局は高い買い物になりそうだ。
598名無し行進曲:2008/11/20(木) 22:33:45 ID:kHPqdK0l
ところがね、デュフォーはあの楽器日本のドルチェで買ったらしいんだ。
だからプラマイゼロってとこらしいよ。
599名無し行進曲:2008/11/20(木) 22:58:58 ID:oLe/e20B
いずれにせよ、気が狂ってるな。
中古が何でプラマイゼロなんだよ。
600名無し行進曲:2008/11/20(木) 22:59:54 ID:XTsu6X8g
あんたの頭も狂ってるかもw
601名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:00:44 ID:4Kt3HFw6
野糞は中学時代によくやったなぁ。

というのも男子トイレの個室の扉が閉まってると
「誰か糞してるぞ!誰や?誰や?誰や?」
よじ登って見られたりする。

見られた後はもうどうなるかわかりますよね。
だからとても学校で糞することなんて考えられなかった。

学校で糞したくなればひたすら我慢するしかなかった。

あの時は堂々と個室に入れる女子がうらやましかったなぁ。

学校終われば部活をサボって一目散に家に!

何時間も我慢できたはずの糞がもうすぐ出来ると思えば緩むのか
家に着くまでに漏れそうに。

はい。何度も野糞しました。

不思議なことにトイレで糞するより
野糞の方があの開放感というか気持ちいいというか。

あの頃以来、カバンやポケットに必ずティッシュを忘れずに入れておく
癖はついたけど高校生になって今日に至るまで
野糞はしておりません。

中学時代の良き思い出のひとつかも。
602名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:01:04 ID:jLFZMdp3
ドルチェで買ったのは知ってるよ。
でもさ、そういう場合って・・・

ね、わかるでしょ?
603名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:09:57 ID:PxUQ/ScH
ぜ〜んぜん
わっかりましぇ〜〜〜〜ん
604名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:16:26 ID:c5gexyFI
マジキチ
605名無し行進曲:2008/11/20(木) 23:21:57 ID:7jX+rPtf
どこの基地?
606名無し行進曲:2008/11/21(金) 02:31:09 ID:jN53/MkG
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124418768
私はリペアをしているので素性はすぐにわかる
これはA-435のローピッチモデルだ
この固体の程度は下の中でジャンク扱いになる
タンポも調整も素人が弄っただけのひどい状態だ
おそらく使い物にならないだろうし、響きも悪いだろう
この売主に良心は無いのか
良い楽器なのに悲しいほど最悪だ
607名無し行進曲:2008/11/21(金) 22:51:16 ID:8Iu5IT8s
フルートメーカーもそろそろ代替わり?
社長が若くなってるところが増えてる。
608名無し行進曲:2008/11/21(金) 22:55:32 ID:FSaUniIq
演奏中一番盛り上がるとこ

その瞬間
プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッツと
屁をこいたことある?
609名無し行進曲:2008/11/21(金) 23:00:00 ID:vTryvst3
ところでフォリジって現代のプロの演奏家が使うような頭部管だと思う?
フレンチスクール向きだからどうなんだろうと思い。
610名無し行進曲:2008/11/21(金) 23:34:32 ID:jiqn4rT6
>>608
サンサーンスだっけ? 屁こいたの?
611名無し行進曲:2008/11/22(土) 01:44:44 ID:/bOqEG++
円高で屁もでねえや・・・・

外国製フルートは安くなっていいねー
612名無し行進曲:2008/11/22(土) 02:16:47 ID:ZwZ06o7O
なんで外国製をそんなにありがたがる??
国産で良い笛はいっぱいあるのに。

ムラマツは糞だけど。

貴金属相場が下落してるんだけどさァ、値上げした分は
どうしてくれるんだろ?

しらんぷりか??
613名無し行進曲:2008/11/22(土) 07:32:33 ID:C24Uw2+8
円高になる前に仕入れした分は値下げ出来んだろ
614名無し行進曲:2008/11/22(土) 09:47:31 ID:HbR+v11n
外国製安くなってるか?
608は消化不良だったんじゃないか。座禅でもするといい。
615名無し行進曲:2008/11/22(土) 13:48:09 ID:XEfozvPz
>>612
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/m-gold.php
下落してるっつーけど、例えば↑のグラフ見てみ。
過去5年くらいのスパンでみると、めちゃくちゃ上がってる。
ここ数ヶ月でやっと少し落ち始めた、てなくらいじゃん。
とても「ハイ値下げします」とは言えん状況なのでは?
616名無し行進曲:2008/11/22(土) 18:08:33 ID:wfx1w+4S
<<609
フォリジ微妙じゃない?
617名無し行進曲:2008/11/22(土) 21:12:48 ID:RPrUexsX
フォリジ、銀管ライザー14kを使ってる。
フレンチスクールと、現代の吹きこめる・キャパシティがある感じの頭部管の折衷って感じかな。

まぁ自分で吹くのが一番わかりやすいよ。
618名無し行進曲:2008/11/22(土) 22:56:01 ID:LWAQRsxu
全然分からん。
フレンチスクールは歌口小さくて暗い感じで、現代は歌口大きめで音量出る、って事かな?
折衷って暗くてそこそこ音量出る?それって普通の頭部管じゃね?
619名無し行進曲:2008/11/22(土) 23:18:21 ID:wfx1w+4S
ところがどっこいフランスの頭部管らしくフランスっぽいよ、でも若い人はつかわんだろって感じ。
620名無し行進曲:2008/11/22(土) 23:28:25 ID:HbR+v11n
若いと使わない!つまり枯れたよさがわかるまでには年輪が必要か。
枯れたっつーか苦味?
621名無し行進曲:2008/11/23(日) 00:19:15 ID:hXOSdvKn
ムラマツ評判悪いね。
ものの割に高いから?
622名無し行進曲:2008/11/23(日) 00:21:11 ID:U80gcv+X
別に楽器自体がどうのこうのより信者とアンチの戦いが激しいだけだろ>村松
623名無し行進曲:2008/11/23(日) 00:24:05 ID:7eCZvwj+
>>618
ごめん、語彙が貧弱で伝わらなかったか。
でもやっぱり吹いてみるのがわかりやすいと思うなー。

>>619
ルイロとか吹いてねーからわからんけど、やっぱフランス的なのかな? 
俺ゆとりだけどなw
624名無し行進曲:2008/11/23(日) 00:37:08 ID:LOt1y3Hd
ああいう歌口が鳴らせるかどうかっちゅう話だろ?
625名無し行進曲:2008/11/23(日) 00:57:31 ID:hEx5JU0b
おまえらなんぞにフレンチは手に負えない
そうやっていつまでも妄想してなw
626名無し行進曲:2008/11/23(日) 12:24:59 ID:lnqVtcvd
ランパルコンクールで優勝した上野星矢氏はどこの楽器使ってるの?
627名無し行進曲:2008/11/23(日) 13:40:08 ID:W1y9cN6E
村松ってジャニーズみたいだな。しっかしチャラ男だったミヤザワが最近ではホストまでレベル上がってんじゃねーか。
628名無し行進曲:2008/11/23(日) 13:57:15 ID:Q+usJiTI
>>627
宮澤はもっと高く評価されるべきと思う。
フェアなどに行くと、お客の意見になどなんら耳を傾けず持論を展開する(あるいは見下して小馬鹿にする)
某村松とは対照的に、宮澤(そしてパールもその傾向高い)の技術者は、来場者の意見を良く聴き、次に
また行くと対応した試作品とか見せてくれる。村松にはそういう気持ちはみじんもないみたい。
ある意味宮澤は商売上手なのかも知れないが、楽器の完成度も音もかなり高いレベルになってきた。
629名無し行進曲:2008/11/23(日) 15:02:48 ID:c5y21DVo
上野星矢はマテキだよ、堀井先生マテキだから
630名無し行進曲:2008/11/23(日) 21:52:56 ID:Jgy5ZrLy
ミヤザワのアルトっていつからソルダード・トーンホールになったの?
総銀だけ?

メーカーHPになんも書いてないよ・・・
631名無し行進曲:2008/11/24(月) 19:15:02 ID:zdCyKXbz
>>630
ミヤザワはべつに好きでも嫌いでもないが、このネタになると決まってバッシングが起こるね。
多数派をいいことに善良な少数派をいたぶる2流音大あがりの根性まるだしだな。
こういう輩は差別が好きで、親の寿命が自分の寿命のような奴らだ。
経済的に自立出来ない音楽の道を選んだのが運のつきさ。
そんな君たちはムラマツやパウエルで気持ち悪い現代音楽を調子っぱずれで一人で吹いていてね。
スケールがどうこうとうざいんだよね、おばかさんたち。
速やかに逝ってよし。
該当者諸君は汚い文言で反応しろ。
632名無し行進曲:2008/11/24(月) 20:32:02 ID:/klFps22
なにファビョってんの?
633名無し行進曲:2008/11/24(月) 20:34:22 ID:LrabzNPs
>>631そんな文章で釣るつもり?
634名無し行進曲:2008/11/24(月) 20:58:20 ID:Y8dCn1Em
>>630
いつだったかは忘れたけど、ブロッガー導入とかの改革以後だったと思うよ。
確か全モデル値段そのままでソルダードになってたはず。

ミヤザワは日本語より海外サイトの方が詳しいから見てみれ。
635名無し行進曲:2008/11/24(月) 23:57:59 ID:Ir5SGE93
宮澤、なんかモデルのラインナップがさっぱりわからん。
636名無し行進曲:2008/11/25(火) 00:47:05 ID:Cc+3X9pg
土曜日にやっていたラジオで、上野由恵っちゅう笛吹きが
出ていたんだが、音がショボショボで聞くに耐えなかった。

あのトーンコントロールを思いっきりデットにしたような音はなんじゃい?
聞けばコンクールでグランプリだったらしいけど。
637名無し行進曲:2008/11/25(火) 00:50:24 ID:/Yhh6jDJ
ラジオ(笑)
638名無し行進曲:2008/11/25(火) 08:55:06 ID:EA+I6sGY
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124418768
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=200267558632
この転売屋がイーベイで14万5千円で落としたヘインズだね。
オーバーホールは素人がやったと書いてある。どうりでキタナイわけだ。
ケース換えても、あのタンポはごまかせないぞー。
「Cの刻印は、C管という意味です。」って回答してる。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
んなわけねーだろーーー。
639名無し行進曲:2008/11/26(水) 01:01:50 ID:ZT2XmVwL
すじょうの分からないジャンク楽器を外国から仕入れて、タンポやフェルトに変なダニや雑菌がうようよしててもお構いなしですぐに転売するのか。
きっと調整も消毒もしていないんだろうな。歌口の内側にはべっとりとばい菌が付着してるようで超気持ち悪いぞ。
だいいち、このヘインズはローピッチだろう?大事なことを説明でひとことも書いてないじゃないか!もっとも肝心なことを隠して最低な出品者だな!

640名無し行進曲:2008/11/26(水) 19:25:09 ID:ePp8kKl6
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─  カプセルホテルってなに?風邪薬?
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ  
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ  
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ! 
  /|   ' /)   | \ | \
641名無し行進曲:2008/11/26(水) 19:25:29 ID:9RbZMeh7
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w32447513

ルイ・ロット、と言い張りつつも開始価格が30万・・・
本人もこれはSMLだと解ってるんじゃないのか?
642名無し行進曲:2008/11/26(水) 23:27:04 ID:h19lb298
>>641
何ですか? そのSMLって?
643名無し行進曲:2008/11/27(木) 00:26:04 ID:fBzx+hrY
リンクスが使ってる楽器ってなんですか?
644名無し行進曲:2008/11/27(木) 01:03:49 ID:DZdSew16
>>643
フルートだと思いますけど 何か?
645名無し行進曲:2008/11/27(木) 01:09:03 ID:ZZI5eYl5
んなわけねーだろーーー。
646名無し行進曲:2008/11/27(木) 01:57:16 ID:4P6UEuv/
台湾製の安いパウエルだよー
吹いたことあるけど文句なしにふきやすいし
ちまたでは総銀や金や木管がいいなんていってるけどそんなこたーない
これでじゅうぶんや
ま、靴だってサンダルでじゅうぶんはきやすいでな
647名無し行進曲:2008/11/27(木) 06:58:02 ID:S4OPRQyI
じゃあ真冬でもサンダルでお過ごし下さい
648名無し行進曲:2008/11/27(木) 22:36:15 ID:NSsDSOiY
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w32447513

ニセモノだとバレたのに厚顔無恥。
649名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:00:20 ID:KwifNnYY
この人は、超音波洗浄や磨くことに命かけてるから
650名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:25:54 ID:4P6UEuv/
修理下手で雑
二度と使わん
651名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:37:04 ID:ZZI5eYl5
ヤマハに40年も勤務して、修理ヘタクソとかあり得るのか?
652名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:48:08 ID:4P6UEuv/
昔の廉価クラスの調整はハンマーで一撃したりカップを指で曲げたり、ラジバンダリ
ひどいもんよ
今はどうか知らんが
653名無し行進曲:2008/11/27(木) 23:53:30 ID:ZZI5eYl5
それが悪い調整法だとは思わないが。
カップが斜めなのに、片方に分厚く調整紙入れて合わせる方が良い調整なのかい?
654名無し行進曲:2008/11/28(金) 00:12:51 ID:g/VdSGS2
をいをい
カップが斜めのフルートとはいったい何なんだ?楽器か?
調整する前に捨てちまえ
昔のヤマハの雇われ職人はそんなもんを平気で造っていたのか
食品偽造と同じだ
655名無し行進曲:2008/11/28(金) 00:43:15 ID:QYoPTOPl
どこの修理屋でもキイの矯正なんてやってるよ
656名無し行進曲:2008/11/28(金) 01:43:41 ID:mAmc0oAy
あ〜あァ、キーが曲がってるのか。建て付けが悪いのう。

そんな笛を”とても気に入ってます!!”なんて言っているのか。
脳天気で幸せな奴らだ。
657名無し行進曲:2008/11/28(金) 02:58:06 ID:QwxHAPke
>>654
扱いが悪いと曲がるのよ
658名無し行進曲:2008/11/28(金) 10:54:44 ID:g/beB6xA
>>651
実際そうなんだよ。
期待してた分、楽器が戻ってきたときはガクゼンとしたよ。
バネを外して洗浄してるんだが
バネを入れるときにポストを傷だらけにするし
バネの頭を曲げちゃってバネかけまで長さが足りない
調整紙すらケチって、へんな形の紙が折れ曲がって入ってたり、、、
嘘だと思うなら自分の楽器で試してみれば
659名無し行進曲:2008/11/29(土) 17:06:14 ID:lSe+ck8L
スレ汚しですが、フルート総合スレパート9はどこへ行ったらみれますか?
660名無し行進曲:2008/11/29(土) 17:42:27 ID:TrDzIeU8
あなたの心の中にきっとありますよ。
661名無し行進曲:2008/11/30(日) 00:41:34 ID:hgkttYvU
ねーよ
662名無し行進曲:2008/11/30(日) 02:48:41 ID:QPo+Sy6t
http://jp.youtube.com/watch?v=dbFfsCWWiI8&feature=related
すごく上手い・・・これ誰?
情報を求む
663名無し行進曲:2008/11/30(日) 10:30:54 ID:0ZaLYjZD
パウエルやヘインズのケースにはスワブ入れのスペースあるのに、国産にはないのが気に食わない。ケースカバーメーカーと結託あるいはカバーを買わせようっていうことか
664名無し行進曲:2008/11/30(日) 11:17:04 ID:YihvSfAO
でもケースの中に湿ったスワブを入れるのって、心配じゃない?
665名無し行進曲:2008/11/30(日) 13:01:47 ID:dLKu5GeO
え?俺のパウエル無いぞ。
Body14kソルダードで去年買ったんだけど…
666名無し行進曲:2008/11/30(日) 23:00:01 ID:0ZaLYjZD
>>664
スワブとクロス勘違いしてない?
>>665
なくしたのかな?
667名無し行進曲:2008/12/01(月) 00:09:40 ID:L48vTzmV
入れるスペースを無くすってどういうこと?

カバーにもケースにも入れるとこ無いよ。
カバーとケースの間に突っ込んでるけど。
668名無し行進曲:2008/12/01(月) 07:19:16 ID:OAHzkTbW
10年くらい前にパウエル銀ハンドメイド買った。ケースの蓋内側にスワブ収納用の出っ張りがあって嵌められる構造だったのに。
669名無し行進曲:2008/12/01(月) 13:07:46 ID:1g8vkNWN
昔の宮沢のケースみたいに?
670名無し行進曲:2008/12/01(月) 17:10:04 ID:RDpg5nBa
miyazawaもなんでフツーにしちゃったんだろうな
671名無し行進曲:2008/12/01(月) 17:33:11 ID:lFqlnU5O
違う違う。
ミヤザワはケース幅が広くて楽器と並んで収めるスペースがあった。
668が言ってるのは、蓋側に2箇所突起があってはめ込むモノのことじゃないか?
蓋を閉じると、ロッドが楽器の上に浮いてるようになる奴。
672名無し行進曲:2008/12/01(月) 18:08:33 ID:tIy4vwJj
>>666
スワブとクリーニングロッド勘違いしてない?
673名無し行進曲:2008/12/01(月) 19:52:16 ID:eOxyDm0s
>>672
新しいタイプのクリーニングロッドってこういうやつなんだが…
http://www.amazon.co.jp/gp/switch-language/product/B000TSECVQ/ref=dp_change_lang?ie=UTF8&language=ja_JP
674名無し行進曲:2008/12/01(月) 21:51:14 ID:uNakk6Uz
つまらん
675名無し行進曲:2008/12/01(月) 23:27:57 ID:7rB4f89N
ドイツのケースにはドライバーを入れる場所がありましたね
あれはなかなか便利でした
676名無し行進曲:2008/12/02(火) 01:54:49 ID:hawPs9/6
677名無し行進曲:2008/12/02(火) 09:11:18 ID:zr2kGFMT
スワブが布のことで、ロッドが棒の事なんだな!
勉強になった!
それで、なんでわざわざ便利なケースを退化させちまったんだろう?
はっきり行って、フルートのケースにカバーなんてイランだろ。
クラリネットのケースみたいにとってもそのものについている構造にすればいいし
もちろん内部にロットも乾いたスワブも収納できる。
コンパクトがおしゃれなんて誰も思ってないぞ。
678名無し行進曲:2008/12/02(火) 18:30:11 ID:plM3cAB/
クラリネットもカバーあるけどな。


安物は無いのか?
フルートにもカバー無しのメーカーあるじゃないか。オクで定番の安価楽器
679名無し行進曲:2008/12/02(火) 22:10:27 ID:m8NLDi3U
そんなあなたにはアリスタの木管がおすすめじゃぞ
パウエルより優れてて安い!
680名無し行進曲:2008/12/02(火) 23:04:59 ID:G0B6+JJl
>>667
スワブ → 布にオモリを付けて管体に通せるようにしてあるもの。
クラリネットやサックス、オーボエの管体内清掃に使う。普通、フルートでは使わない。

ロッド → 棒のこと。

クロス → 布のこと。

普通、フルートの管体内清掃には「ロッド(クリーニングロッド)にガーゼを付けて」清掃する。
ガーゼもクロスの一種と言えば字義的にはそうかもしれんが、普通、フルート吹きが「クロス」と
言えば、楽器をの外側を拭く「ポリシングクロス」の事を指す。
(ポリシングクロスも商標なのかな?ともかく、楽器の外側を拭く布のことだ)

そもそも>>663が言葉を間違えたのが発端だ。
「パウエルやヘインズのケースにはクリーニングロッド入れのスペースあるのに…」
と読み替えるのが吉。ああややこしい。
681名無し行進曲:2008/12/03(水) 08:57:35 ID:CdvXuOPp
やっぱりないと不便だよね?っていうかケースカバー好きじゃないんで不便で仕方ない。カバンに楽譜と一緒にモロ入れしてるし、たまにロッド忘れるから嫌になる。
682名無し行進曲:2008/12/03(水) 10:21:05 ID:RCdPOSzD
そんなの自己責任だろ。
メーカーに頼んで特注したら?特注してる人だっているんだし
683名無し行進曲:2008/12/03(水) 10:51:12 ID:0y5XWXVz
ナツコのバッグ凄くいいよ!
見た目フルートが入ってるとわからないから盗難の恐れも減るし
684名無し行進曲:2008/12/03(水) 13:50:18 ID:xG6xASTD
<<679
日本人でアリスタ使ってる人なんかおらんやろ
木管はメナートがええ
685名無し行進曲:2008/12/04(木) 00:22:42 ID:74Enyjzb
ケースカバー、そういえばこの前ドルチェ楽器でみたのが可愛かった。
ttp://www.dolce.co.jp/products/acc/case/flute/dolce.html
686名無し行進曲:2008/12/04(木) 08:23:55 ID:NSTKdivJ
やっぱりロッド入れらんないのはカバー買わせようっていう魂胆だな。罠にかかっているのかな。
687名無し行進曲:2008/12/04(木) 11:47:26 ID:RfFgth6N
いや、カバーないとかありえんだろ
688名無し行進曲:2008/12/04(木) 15:37:04 ID:Ojk2yfJE
楽器買う時にケースカバーもついてくるだろ。
罠ってなんだよw
689名無し行進曲:2008/12/04(木) 21:35:05 ID:Px1+gaJi
DSのタッチペンみたいに収納できればいいのにね
690名無し行進曲:2008/12/04(木) 22:05:26 ID:uYXYQwb2
ドイツの楽器ケースはロッドもドライバーも入るよ。でもドライバーはほとんど使わないけどね。
難点もあって、蓋の蝶番にバネがついてて蓋が80度ぐらい開いて止まる仕組みなんだけど、壊れ易い。壊れると手で支えてないと蓋が閉まってしまう。
結局日本製のケース使ってる。
ケースはシンプルが一番なのでは?
691名無し行進曲:2008/12/04(木) 22:44:35 ID:Ojk2yfJE
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w32447513

ニセモノだという質問文を削除して再出品。
とうとう詐欺だな、こりゃ。
692名無し行進曲:2008/12/05(金) 00:22:55 ID:0yufI/fR
パユって、どこのメーカーのフルート使ってるの?
サンキョウの広告で見たことがあるんだけど、まさかサンキョウ?
693名無し行進曲:2008/12/05(金) 00:30:58 ID:isUyqjm9
シェリダンの頭部管にブランネンの胴体。
694名無し行進曲:2008/12/05(金) 00:56:40 ID:3nj4ft+e
ちなみにGドーナツつけてる
695名無し行進曲:2008/12/05(金) 02:46:19 ID:CiDTgUdh
じゃ、ブリヂストン?

AQドーナツ
696名無し行進曲:2008/12/05(金) 07:28:05 ID:OwSN3vcQ
うわつまんね
697名無し行進曲:2008/12/05(金) 08:57:12 ID:qMufsSEk
ドイツっていうのは細工好きだよな。日本人にはシンプルより受けるのかな。
698名無し行進曲:2008/12/05(金) 19:23:04 ID:11J08Feu
パユはサンキョウにキングマもらったらしいけど使ってないよね
パウエルでもシグネチャーの広告塔だよ
シェリダンの頭部管にブランネンの胴体だけどコンチェルト吹くときは時々ラファン
699名無し行進曲:2008/12/05(金) 21:45:50 ID:CiDTgUdh
機能てんこ盛りが大好きだからな。
700名無し行進曲:2008/12/06(土) 13:54:17 ID:c5NkqqI1
ドイツに潔さはない!
701名無し行進曲:2008/12/06(土) 13:59:53 ID:qnFXuDHl
>>698
最近(ここ2年程度)のSANKYO、特にハンドメイドは急に音が響かなくなった。
スケールかなにか変えたのだろうか?パユが使わない本当の理由はわからないけれど、
音質が悪いのは確か。
釣りでもなんでも無いけれど、今も昔も安定して同じ音が出るのは、やはり村松だよ。
真逆で、昔は酷い音だったけれど、いまもの凄くいい音(定義が難しいが、良い響き)が出るようになったのは宮澤
それとパール。あと国産ならばマテキ。
ヤマハも研究熱心だし進化してきている。となるとSANKYOを買う理由がない。
702名無し行進曲:2008/12/06(土) 14:26:21 ID:hqTui5Jm
二年くらい前にサンキョウハンドメイド買ったけど、全く不満ないな。響かないと言うのは、頭部管がダメになってきたからだろうか?ショルダーカットを標準にしてしまったから。胴体は実に素晴らしい上がりだと思う。
703名無し行進曲:2008/12/06(土) 21:42:49 ID:tk0qbUen
話ブッタ切りスマソ。
近来無いデタラメな出品だが、突っ込みどころ多すぎてあぜんとした。
これに比べると上に出てたヘインズやマリゴロットなんてかわいいもんだな。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87832358
704名無し行進曲:2008/12/06(土) 23:12:44 ID:yZiGJfwU
タンポが餅みたいに見える。
ってか一番右、つついたら落ちてきそう。
705名無し行進曲:2008/12/06(土) 23:17:59 ID:m5vi7bi7
>>703
どのへんが突っ込みどころなんでしょう?
私にはそう変な説明文にも見えませんでしたが。
つか、この価格なら確かにお買い得だよね。
もっとも、ホンモノなら「Isidor Lot」または「I.Lot」の刻印の写真くらい
は見せて欲しいですけどね。
あ、そういえばイジドルのスペルが私の持っている資料だと
「Isidor」だけど、出品者の説明だと「Isadore」になってるね。
これってフランス語と英語の違いみたいなもんなの?
詳しそうな>>703さん、教えて!
706名無し行進曲:2008/12/07(日) 09:47:17 ID:s9WS3dgE
なんで、右手のトーンホールの方が異様に小さいな
707名無し行進曲:2008/12/07(日) 19:39:42 ID:0UuHee8s
ルイロット買うよりムラマツとかパウエルとかコンサートで使えるやつ買いましょう
708名無し行進曲:2008/12/08(月) 01:28:45 ID:iJnmRxaQ
使える楽器でムラマツとパウエルとは!

頭悪そうだな。
709名無し行進曲:2008/12/08(月) 01:57:04 ID:IIdqi4rY
頭は悪いくらいが幸せなんだが。
頭のいいかたはルイロットで悩んでください。
頭の悪い方はムラマツとパウエルで悩んでください。
さて、賢者は何を選ぶのか?
710名無し行進曲:2008/12/08(月) 02:03:14 ID:o3DAV/5Y
自分の好きなの買えよカス共
711名無し行進曲:2008/12/08(月) 02:35:50 ID:iJnmRxaQ
で、ムラマツフェアはどうだった?
712名無し行進曲:2008/12/08(月) 20:56:56 ID:/GhQm9Mv
なんか三つ子の魂なんとかってフルートの好みに当てはまる気がする。
713名無し行進曲:2008/12/08(月) 21:10:04 ID:k6tCvr8d
なんでメーカースレだけで、総合スレとかふきかたスレとかないの?
714名無し行進曲:2008/12/08(月) 21:53:20 ID:o3DAV/5Y
総合は落ちた。
ふきかた()笑
715名無し行進曲:2008/12/09(火) 00:35:48 ID:a1JAz3Yf
フルートはメーカーいっぱいあって大変だな
ピアノとかはなんこかからしか選ばなくていいのに
716名無し行進曲:2008/12/09(火) 00:39:29 ID:/4Td/iDy
>>715
あなたが知らないだけで、国内だけでもフルートメーカーより多い
717名無し行進曲:2008/12/09(火) 01:25:30 ID:BBsFRAGl
>>716
マジで?
フルートだと・・・
アイハラ
アキヤマ
アルタス
イワオ
コタト
サクライ
サンキョウ
ナツキ
ノマタ
パール
マスターズ
ミヤマザワ
ムラマツ
ヤマハ
ヤマダ
と15メーカーはあるけど、ピアノって

ヤマハ
カワイ
クロイツェル
シュベスター
ディアパソン
トウヨウ
アサヒ
シュバイツァースタイン
ウィスタリア
以外にもあるか?
それでもフルートよりは少ないんでは?
718名無し行進曲:2008/12/09(火) 01:34:39 ID:BBsFRAGl
マテキ忘れた・・・
申し訳ない。
719名無し行進曲:2008/12/09(火) 11:18:29 ID:/4Td/iDy
>>717
浜松の人に聞いたんですが
浜松だけで20社以上あるって言ってましたよ
720名無し行進曲:2008/12/09(火) 14:54:41 ID:B36/U9AJ
伝聞に変わったなvv
721名無し行進曲:2008/12/09(火) 15:16:41 ID:96D5iDUP
高価なやつは高い音がでやすいってなにがちがうのかな?
材質?
じゃ頭部管だけ銀にかえるとかで出るように?
722名無し行進曲:2008/12/09(火) 15:27:50 ID:BBsFRAGl
>>719
浜松だけで20社以上w
普通の頭で考えたらそんなに乱立してる訳無いって気づくでしょ。

ピアノ「メーカー」じゃなくて、下請けや外注でパーツを作るピアノ関連の「製作所」の勘違いか?

アホにマジレスして損したわ。
723名無し行進曲:2008/12/09(火) 15:34:25 ID:IwA8MB6k
国産ピアノだけで百以上のブランドがある。オマイが知らないだけだ。
マジで浜松近辺だけで20以上ある。
ttp://www.piano-tokyo.jp/piano-brand.html
724名無し行進曲:2008/12/09(火) 15:46:35 ID:BBsFRAGl
だからさぁ・・・

実際に自社内でピアノ作って組み立てて、販売してる「メーカー」の数で言ってくれよ。
上に挙げたフルートメーカーで同じ製作所で作った頭部管を刻印だけ変えて複数社で共有してるとか無いんだよ。

第一そのリストの中にピアノ「製作」じゃない所が多すぎw
725名無し行進曲:2008/12/09(火) 15:54:50 ID:CSJYGCpx
スレ違いだから死ね
726名無し行進曲:2008/12/09(火) 16:08:50 ID:BBsFRAGl
「フルートメーカー」の数と選択肢の多さの話だったんだから別にいいじゃん?
そうカリカリしなさんな。
面白い話題提供してくれるの待ってるよ。
727名無し行進曲:2008/12/09(火) 19:10:25 ID:6ymrffYX
千葉県の君津市に、実に良い音のアップライトピアノを作る工房があった。
いまも有るのかな?
728名無し行進曲:2008/12/09(火) 19:29:27 ID:dKL/SEf1
>>726
きめえwwww
729名無し行進曲:2008/12/09(火) 21:23:26 ID:0rADet/n
>>726
生きろ!そして10世紀以内に死ね。
730名無し行進曲:2008/12/10(水) 00:10:59 ID:0jOF6tZl
ここはへんなやつしかいないのかよ
726は普通のことをいってるだけだぞ
731名無し行進曲:2008/12/10(水) 09:07:23 ID:QTCYUmzH
自演乙
スレ違いだっつんてんだろド低能が
732名無し行進曲:2008/12/10(水) 09:10:18 ID:QBF3s1Zv
ピアノメーカーについて語りたい人は移動してください。

誘導
ピアノメーカー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1129355618/
733名無し行進曲:2008/12/10(水) 11:53:39 ID:oJReocGX
自治厨乙
734名無し行進曲:2008/12/10(水) 15:06:51 ID:juQsJFTZ
この流れってフルートやってるやつの頭の中そのままか?
それとも吹奏楽部で若いやつが多目にいるから?
735名無し行進曲:2008/12/10(水) 15:13:57 ID:QTCYUmzH
マジキチ
736名無し行進曲:2008/12/10(水) 18:57:57 ID:8SzJ17Pr
昔ナツキで出していた頭部管の中にゴルフボールの表面上の凹凸を付けた奴持っている人います?
たしかフォセット加工って呼んでいたかな。
フルート奏者の清水が、発音しやすいって絶賛していたけど、それなのになんでどこも追従しないのかな?
それからフルートで特許申請とかってあるんだな。
http://www8.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemcnt.ipdl?N0000=20&N0400=text%2Fhtml&N0401=%2FNSAPITMP2%2Fweb016%2F20081210185719821693.body&N0402=TEXT=%22black%22%20LINK=%22blue%22%20VLINK=%22fuchsia%22%20ALINK=%22red%22%20BGCOLOR=%22%23A9CEEF%22
737名無し行進曲:2008/12/10(水) 20:16:13 ID:zvJ9rhWy
ピアノメーカーなんてどうでもいいが、
スタンウェーとかベーゼンが抜けてるのは
どうかとは思うな・・・J?
738名無し行進曲:2008/12/10(水) 21:10:14 ID:faZBaY7g
>>737
Steinway & Sons?
けっこおいい音よね
739名無し行進曲:2008/12/10(水) 21:39:58 ID:rOpVkOIp
スタンウェイでも、
ドイツ製とアメリカ製じゃ全然音が違うけどね。
740名無し行進曲:2008/12/10(水) 23:31:13 ID:XS9na2gU
調律のせいかもしれないが、音が硬いイメージがある。
ガンガン鳴って華やかさはあるけど。
741名無し行進曲:2008/12/10(水) 23:48:52 ID:57dqKJEn
>>739
というより、昔のスタインウェイか今のかのほうが重要
最近のはだめだ 1400万円も出す値打ちはないな

いかん スレちがいだった
やっぱり、フルートにはチェンバロが相性がいいから
チェンバロの話しなくちゃね
742名無し行進曲:2008/12/10(水) 23:54:15 ID:1so/ZMGh
>>723は、OEMも確かにあるけど、「パーツは購入するが、組立・調性は自社」というところも多い。さすがに、フレームやらアクションやらから自社生産してるのは
ヤマハカワイくらいかもしれんが。(他にもあるのかな?)
それを思えば、大概のフルートメーカーだって管体パイプは購入、ヤマハでさえパイプから自社生産なんてしてないしょ。
ましてフルートメーカーで名前の挙がっているノマタなんて、立ち上げた頃はほとんどイワオのOEMだったし・・(最近はどうなのかな?)
「ピアノはブランド名ばかり多くて実質的なメーカーは少ない」という反論はあんま説得力無く見える。

ただ、事実上のピアノ市場はほとんどヤマハカワイの2社独占みたいだから。
店頭に並んでる数からみれば、やっぱフルートのほうが多彩かも(w
743名無し行進曲:2008/12/11(木) 01:01:46 ID:3HK/NKBf
もうフルートスレはいらんな。
744名無し行進曲:2008/12/11(木) 01:08:40 ID:WoIpI7hK
だいたい普通の楽器屋さんには何種類くらい並んでるものなの?
745名無し行進曲:2008/12/11(木) 01:12:32 ID:WoIpI7hK
721に答えられる人はいないんかな
フルートのいいサイトないかな…
746名無し行進曲:2008/12/11(木) 01:16:48 ID:3HK/NKBf
あれネタじゃなかったのかwwwwwww
高価な楽器は高音が出易いんですかwwww
アホだろwww

普通の楽器屋の基準が分からんわwwww
747名無し行進曲:2008/12/11(木) 01:18:31 ID:f8IGuXcb
楽器のせいにするなよ。
高音出ないのはお前が下手くそなだけ。
748名無し行進曲:2008/12/11(木) 01:59:59 ID:n9su2omo
あ〜〜あ、バカばっかし。

笛吹きはこうもアホばかりか。
749名無し行進曲:2008/12/11(木) 15:59:32 ID:VqS174/i
それはこのスレ見ればわかるだろ
750名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:21:23 ID:RxBJDxso
だから初心者スレとか総合スレおちんのか
ほんとにいい人いないの?
751名無し行進曲:2008/12/11(木) 20:53:16 ID:CcFRvLyX
752名無し行進曲:2008/12/12(金) 02:10:04 ID:/AldQBEn
やっぱバカだわ....。
救いようが無いな。
753名無し行進曲:2008/12/13(土) 04:34:19 ID:cdRFlpWn
754名無し行進曲:2008/12/14(日) 20:22:50 ID:FOp+lND8
>>705

まず、あのフルートは全面的に改造されている。
元々は指で押さえるリングキーのフルートだったのを
チムニーの先端を削り取ってキーを付けた。(G#のキーより明らかに分厚い)
製作されたのは1900年前後でルイロットでは無い。

補足もしくは反論あればよろしく。
755名無し行進曲:2008/12/15(月) 06:23:29 ID:y2oi0gcB
そこは「チムニー」っていわなくね?
756名無し行進曲:2008/12/15(月) 10:03:41 ID:nrYfcJxR
何だってカバードに改造なんてしたんだろうな?
757名無し行進曲:2008/12/15(月) 13:42:53 ID:lKYdQ9gU
チンチムニ〜チンチムニ〜チンチ〜ムニ〜〜私は
えんと〜つそうじ〜やさん
758名無し行進曲:2008/12/15(月) 21:59:26 ID:qIHIY9X4
ttp://www.mbok.jp/item/item_63037883.html

色々と怪しげ。画像も加工したっぽい感じだし。
20万で14k頭部管が手に入るなら格安だけど。
759名無し行進曲:2008/12/15(月) 22:22:43 ID:WagJoG5/
760名無し行進曲:2008/12/15(月) 23:18:03 ID:BH09WLob
>>755

あのリングキーのフルートは円錐管ベームのように指でトーンホールを
直接押さえるタイプだからチムニーの先端がテーパーになっていて普通の
ベーム式より高くなっている。そこを削ってチムニーを低くした上でキー
を付けたということ。だからもう楽器の設計自体が変えられている。

>>756
そりゃ使いにくいからだ。
761名無し行進曲:2008/12/15(月) 23:20:27 ID:WagJoG5/
762名無し行進曲:2008/12/16(火) 00:00:43 ID:CyR9atJR
中古ってありなん?
763名無し行進曲:2008/12/16(火) 00:22:58 ID:0GsYUZtC
ぜんぜんOK!
ただし、個体差が大きいので良く見ないと
とんでもない物を掴まされる。
764名無し行進曲:2008/12/16(火) 00:26:40 ID:yK98KTUN
>>754
ルイロットでは無いって・・・
出品者も、一言も「これはルイロットだ」なんて書いてないじゃん・・・
最初から「イジドール ロット」て書いて出品していますよ?
765名無し行進曲:2008/12/16(火) 00:56:26 ID:O2jq4r58
オールドのフランスフルートいいよな。
ランパルみたいな音がするんだろ?
766名無し行進曲:2008/12/16(火) 01:54:34 ID:0GsYUZtC
>>765
しないよ。
767名無し行進曲:2008/12/16(火) 02:21:57 ID:MQJB45sg
オクのオリーブjpってさ、フルート吹きではないって書いて、
なぜオールドヘインズは442で演奏できるって書くんだro?
768名無し行進曲:2008/12/16(火) 08:11:35 ID:uV1Eoosc
どう考えても信用できないな。
769名無し行進曲:2008/12/16(火) 09:01:08 ID:PyC1EBDZ
ヘインズよりパウエルのがずっといいだろ、オールドでも
770名無し行進曲:2008/12/16(火) 13:20:33 ID:MQJB45sg
>769
でも、値段が倍だからなーーーー。
771名無し行進曲:2008/12/16(火) 14:37:44 ID:Xh5FfPEC
ひとり言だけど同じ運指での上の音だすと、
中学の時のリコーダー思い出すんだが
772名無し行進曲:2008/12/16(火) 17:23:51 ID:yEhggUWB
同じ運指でオクターブ出すのは、下をEからD♭までだよな。
773名無し行進曲:2008/12/16(火) 19:03:36 ID:CrlK38EM
日本語でおk
774名無し行進曲:2008/12/16(火) 19:45:49 ID:MSLWGmRO
>>769
実際プロでもオールド・パウエル使う人多いけど、へインズよりもA=442で吹くのが楽らしい。
値段が倍くらいなのはそういう理由もあるんかね?
本数もパウエルの方が少ないし。
でも本当に価値のある「パウエル氏が作った」オールド・パウエルなんて東京の楽器屋でも殆ど見た事無い。
大体はオールドって言っても、もうパウエル氏が関わってない時代の物だもんな。
775名無し行進曲:2008/12/16(火) 19:52:20 ID:ytUAEiRx
>>764

あなた>>705と同じ人? 
であれば出品者だろうけど無茶だな。買った人、納得したわけ?
ルイロットではないというのは、ルイロットとは関係ない、の意味。

説明するのにちょうどいい楽器がオクに出ていた。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g67362922
このタイプの楽器が元ね。ケノンだけど作ってる所はあのI.Lotと一緒。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87832358
それをトーンホールを低く削ってカバードキーを付けてこんなに改造した。

それであの説明内容だからオリーブなんとかよりタチ悪いと思うけどね。
と思えばユーベルをバカ安でだしたり、良く分からん出品者だな。
776名無し行進曲:2008/12/16(火) 22:24:07 ID:6DJApPFS
某コミュでこんな書き込みを見かけましたが、本当ですか?
パウエルがジャズ??????
------------------------------------
ムラマツなんかは断然クラシックだし
パウエルはジャズフルーティスト御用達というのも聞きます
777名無し行進曲:2008/12/16(火) 22:52:13 ID:yK98KTUN
>>775
はい、私は>>764であり>>705と同じ人ですよ。
でも出品者ではなく、単なる興味本位の傍観者です。
んで、さっぱり分からないんですが、ケノンとI.Lotは同じ所が
作ってるんですか?初めて聞きました。勉強になるなぁ。
何という名前の工房なんでしょうか?

あと、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87832358
この説明書きを何度読んでも、ルイロットを騙っているようには
見えません。ルイロット本人ではなく、イジドール・ロットという
ルイロットの甥の人が作った楽器だと書いてあり、買う人が
ルイロットと間違えて買うような文章ではないと思います。
買った人もそれなりの納得感があって入札したんでしょうし、
どのへんがタチ悪いのかさっぱり分かりません。
そのへんはどうお考えなのでしょうか?
778名無し行進曲:2008/12/16(火) 23:19:41 ID:qJV8VUv2
(´・ω・`)
779名無し行進曲:2008/12/17(水) 08:58:34 ID:GJsWo3a8
>>776
ナベサダがパウエルだからな。
780名無し行進曲:2008/12/17(水) 13:58:50 ID:IbzIkiAj
パウエルもヘインズも、ジャズの人達にしてみりゃ
たいした違いは無いと思われる。
781名無し行進曲:2008/12/17(水) 14:43:52 ID:qcIs0q21
>>779

>ナベサダ

林門下だからね。


林門下のほとんどがパウエルユーザーだよね。


まあ、
芸大、ムラマツ一派からしたら、弱小派閥だが。
782名無し行進曲:2008/12/17(水) 15:23:21 ID:jfPWqPAz
783名無し行進曲:2008/12/17(水) 18:05:03 ID:BjXmg/Ki
ジャズじゃ金よりシルバーのがいいだろうね
パウエルはオールドもシルバーも性格違うが非常にすばらしい
784名無し行進曲:2008/12/17(水) 21:14:09 ID:J+ZhXQXd
洋銀のがいいんじゃね?
785名無し行進曲:2008/12/19(金) 05:18:46 ID:04OMFFf9
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68324822
こんな昔のモデルのラファン買ってどうするんかね?
ラファンの評価が爆発的に上がったのはこの後のモデルからなのに・・・
786名無し行進曲:2008/12/19(金) 09:46:06 ID:3g9U2iA/
どこから昔のモデルってわかるんですか?
787名無し行進曲:2008/12/19(金) 16:05:18 ID:I+ycfJ7i
カラオケで練習したりしてる人いるのかな?
788名無し行進曲:2008/12/19(金) 16:36:10 ID:I+ycfJ7i
第2オクターブのAあたりから音が出にくく息が余ってきて第3のCが限界ってまだまだ練習不足なのかな
第三のEから始まる曲なのに最初の音さえでない(´・ω・`)
こんな下手だとカラオケで一人練習するのも恥ずかしいわ
あと上の音出そうとしてるのに下の音が混ざってくるorz
789名無し行進曲:2008/12/19(金) 17:12:20 ID:6CQslF9h
それは下手くそだからだよ、間違いなく。
楽器のせいではない
790名無し行進曲:2008/12/19(金) 18:19:49 ID:LfCeNMIN
>>788
Eメカが付いてない楽器なんじゃない?
伸ばしなど次の音への運指に問題がでなければ、高音のEは右手小指を最低音Cのキーを押す替え指があるよ。
高音Aから上は唇に力を入れない。腹筋を緊張させ、上に上げるようにしてだそう。息の角度も少し変わるよ。
下の倍音が混じるのは唇の緩みとしては悪く無いけど息のスピードが遅い。
そのまま唇にはあまり力を入れずアパーチュア(息の穴)は小さくするようにし、腹筋で息のスピードを速くする。
出来ればレッスンに通ってそうした基礎を教えて貰う方がいい。
空いていればレッスン場所を貸してくれる教室も多いはず。
791名無し行進曲:2008/12/19(金) 21:26:49 ID:I+ycfJ7i
>>790
Eメカはついてないです
替え指やってみます
すごい早く吹くと高い音でるけど、酸欠になるorz
みんなすごいな
792名無し行進曲:2008/12/19(金) 23:12:00 ID:q7VC2ANb
Eメカついてなくても普通の指で出るよ。
始めから変え指に頼っちゃダメ。
どうしてもプーランクのソナタを失敗したくないとか、ベト7の首席吹くとか以外なら出来るだけ変え指は使わない方がいい。
793名無し行進曲:2008/12/20(土) 00:18:49 ID:pIQMylL4
替え指はプロオケ奏者もガンガン使います。
適当な嘘を教え無いように。
794名無し行進曲:2008/12/20(土) 00:30:52 ID:pIQMylL4
そもそもEメカが付いて居なければ押さえるべきキーが塞がらないのだから、Eメカ無い楽器では正規運指じゃない。
替え指で無理矢理出してるだけなのだよ。
鳴りも悪いしppなどで音程合わせるのは困難。平気で出してる方こそ神経を疑う。
悔しかったらEメカぐらい付けよう。
795名無し行進曲:2008/12/20(土) 00:50:12 ID:1ix//rca
高音Eの替え指ってどんなんですか?
796名無し行進曲:2008/12/20(土) 00:54:28 ID:pIQMylL4
私も知りたいよ。
私が知ってるのは右手小指を最低音のCキーを押さえるものだけど、速いパッセージじゃ無理。ベト7のどこで使うつもりなんだ?
797名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:00:30 ID:pIQMylL4
>>795
念の為に言っとくけど、>>794で言ったのは、Eメカ無しでは正規運指とされている指使いでは押さえるべきキーが押さえられないから、結果的に替え指を押さえているのと同じ事だ、それで正しい音程のppを出すのは困難だと書いたんだよ。
もちろん分かってると思うけど。
798名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:05:30 ID:+a99Lbqt
変え指なんて普通に使っているよ。もちろん基本は正規の運指。

Eメカなんぞ要らん。そんなものに頼っているからこういう話題が
再燃しるんじゃ。ヘタクソどもめ。
そういう輩はE以外もちゃんと鳴っていないのね。
音作りは自分の責任でちゃんとやってもらわないと困るんだよ。
799名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:10:59 ID:+visdoUT
Esキィ離すのは有名。ベト7のVivace入るところ。若干鳴りやすくなるし音程の上ずりも直る。この指知らんとかどんだけ…

それにプロオケ奏者が変え指使ってるのは重々承知。初心者が始めっから音が出ないから変え指使うのと、プロが飯食っていくために失敗するのを防ぐ意味での変え指ではまるで意味が違う。
ピンポイントで音の出るポイントをつく練習にもなるし始めのうちは無理してでも正規運指で練習するべき。
これぐらいのことまともな先生についていたら習うはずだが。
Eメカを極端に否定するプロはいても、正規指を初心者に教えないプロはいない。
800名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:13:17 ID:YXw+BHca
ID:pIQMylL4

こいつ絶対フルートのことあんまり分かってないだろ。Esキイ離す変え指知らんくせになんでこんな調子乗ってんの?
初心者に始めから変え指とかあり得んww
801名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:14:40 ID:HCmwZZp9
ある程度吹けるレベルに達してから替え指使うべき。
少なくとも質問の主のレベルは高くないだろうね。いったい何の曲に困ってんだか…

まともに全音域鳴らせない内から替え指使ったって音色悪いままだと思うけどな。
替え指を使えば確かに速い動きとかは楽になるけど、それなりのリスクを伴うわけだし。
だいたいEメカなんて無くても吹けるだろ。

あれば楽なのかもしれないけど絶対にEメカが必要って理由がわからんわ。
802名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:15:32 ID:pIQMylL4
ププ。Eメカ付いて無い人のお決まりの言い訳だね。
正規運指じゃないのは確か。
そういう所で愚鈍なくせに、リップは金だとか、小さい事はこだわるんだよね。下らん。
単にリングストレートに付けにくいだけでしょ。

因みに高音Eは倍音運指があることはある。ただし音色の問題があるから瞬間芸で長い音には向かない。
803名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:22:25 ID:pIQMylL4
Esキーを離すのは音色に問題ありすぎでppの伸ばしには使えんよ。
804名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:23:28 ID:+visdoUT
音響的に不合理なのは知ってる。問題は非正規指使いのまま練習していくと後々までそれが残るということだ。
オケに入って周りが正規指で吹いたら確実に音色が浮く。

それになにを勘違いしてるのか知らんが俺の楽器Eメカついてるよ。ブランネンもパウエルも。
受験前まで使ってたムラマツにはついてなかったが、そのお陰でEの音の音程がコントロール出来やすくなった。

805名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:28:04 ID:YXw+BHca
ベト7でEsキー離すのは有名だろ…
どんだけ無知なんだよ…
音色が悪いのはへたくその証拠
806名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:30:51 ID:pIQMylL4
つまりEメカ付いてる方がいいんじゃない。
私は最初から、特別な時にしか使えない運指だと書いてるよ。
でも曲の出だしだと言うし、どうしても気になるなら使えるなら使う方がいい。
Esキーを離す運指こそ教え無い方がいいと思うがね。
結論としてはEメカ付けて正規運指がいいに決っている。
807名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:33:30 ID:pIQMylL4
>>805
そりゃEメカ無しの楽器の人に有名なだけでしょ?
808名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:36:02 ID:+visdoUT
じゃあなんで初心者と思われるEメカ無しの楽器持っている人の質問に対する、「変え指を使わない方が良い」という回答に

>替え指はプロオケ奏者もガンガン使います。
適当な嘘を教え無いように。

とか馬鹿な答えを返すの?
809名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:37:36 ID:YXw+BHca
おいおい。あんまりID:pIQMylL4をいじめてやるなよw
バカが必死で強がってるんだから微笑ましく見守ってやれよw
810名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:38:37 ID:+visdoUT
>>807
いや。常識だよ?
ちゃんとした先生に聞いてみたら?
811名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:39:51 ID:+visdoUT
あとsageようねID:pIQMylL4
812名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:42:05 ID:pIQMylL4
>>808
何絡んでるんだ?どうしても困ってるなら使えるなら使った方がいいし、ベト7やプーランク以外は使うななんて限定オカシイでしょう?
813名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:44:46 ID:YXw+BHca
>ベト7やプーランク以外は使うな

読解力なさ過ぎフイタw
814名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:47:31 ID:+visdoUT
>出来るだけ変え指は使わない方がいい

って書いたんだよ。だれも限定してない。
815名無し行進曲:2008/12/20(土) 01:53:43 ID:pIQMylL4
>>814
まだ拘るねぇ。

そもそも質問者は正規運指は覚えている段階なのだから、どうしても困ってるなら替え指を使うべきと書いて何が問題だったのかね?
かたやベト7ではEsキー離すのは常識といいながら?
816名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:02:30 ID:+visdoUT BE:212026638-2BP(100)
>第2オクターブのAあたりから音が出にくく息が余ってきて第3のCが限界

この時点で初心者なのは明らか。それに対して変え指は出来るだけ使わない方が良いという回答をしただけ。
なのに

>>替え指はプロオケ奏者もガンガン使います。
適当な嘘を教え無いように。

というレス。どの辺が>適当な嘘なのかな?
817名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:03:51 ID:YXw+BHca
もう許してやれよwかわいそうだ。
あとさりげなくsageを学習したことに萌えたww
818名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:20:08 ID:Qc1f5cQP
なんかスレ伸びてると思ったら馬鹿が虐められてるのかwwww
初心者の強がりをあんまり虐めてやんなよwwww
819名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:23:26 ID:1ix//rca
替え指のことで質問ですけど
みなさんは中低音でAの音の時にgisキー押さえてますか?
820名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:26:44 ID:pIQMylL4
萌られても嫌なのでage。

>>816
まぁ貴方がなるべく正規運指を使うよう教える人なのは分かったよ。
でも実際に楽曲指導の時はどうなのよ?
高音Eで困ってても頑張れだけかい?
821名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:27:28 ID:OhG22CoZ
音の通りが良くなるけど上手くないと音が上ずるから必要な場所だけ使ってる。
822名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:31:16 ID:1ix//rca
>>821
ですよね
別に大した違いないですもんね


もういいや 替え指やらEメカの話なんか
そんなことより、世界的音楽家のチンコの大きさの話のほうが面白いよねw
俺、いっぱい知ってるよ 見たよ
823名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:32:13 ID:+visdoUT
>>820
これは別に俺のこだわりとかじゃなくて一般的な考え方だからね。
初心者のうちは多少無理してでも正規で行くべき、というのが普通。

論点ずれてきたしメーカースレと関係無いしもうこの話やめるわ。
あとsageろ
824名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:35:27 ID:YXw+BHca
馬鹿が論点変えてネバリすぎwなかなか面白かったw
始めにごめんなさいって言っとけばよかったのにね。
まあそれにつきあったID:+visdoUTは偉いのかアホなのか。スルーしとけよw

あとsageろカス
825名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:39:44 ID:pIQMylL4
>>823
初心者でも楽曲で困ってれば指導するでしょう?高音Eのppの伸ばしとか。
本音と建前はいかんのではないかい?まぁ止めてもいいよ。
あなたは以前プロオケ入団テストに受かったからブランネンを買うと書いてた人だろうね。
今はパウエルも吹いてるのか。
パウエルもアメリカの楽器は基本Eメカ無しだろうに。
やっぱりあった方がいいでしょう?
826名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:45:50 ID:+visdoUT
>>825
正規指で吹くよう指導する。

>あなたは以前プロオケ入団テストに受かったからブランネンを買うと書いてた人
だれの話やねん。
827名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:47:09 ID:YXw+BHca
そいつ勝手に思い込みで書き込んでるメンヘルだからもう相手しなくていいよ。
スレの無駄遣いだから。
828名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:48:51 ID:+visdoUT
>>827
ごめん。ついムキなって相手してしまった。
なんか人違いで怒ってるみたいだし放置しとくわ。
829名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:50:30 ID:pIQMylL4
>>826
人違いか。失礼。
その人も入団前ムラマツADだと書いてたから。
まぁ正規運指で指導する方針なのは分かったよ。
830名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:52:49 ID:pIQMylL4
>>828
怒って絡んでるのはあなたでしょ?
831名無し行進曲:2008/12/20(土) 02:56:35 ID:1SUWua/U

以上、メンヘラの恐怖でした
832名無し行進曲:2008/12/20(土) 08:24:43 ID:J4ODBG3g
メカつき、メカなし両方持っているけど、ありでなれるといかになしの通常運指が
高いかよくわかる。なしでだけやってたときには気づかなかったなぁって。
それだけ音痴だと言う証明でもあるけど。
833名無し行進曲:2008/12/20(土) 09:07:24 ID:pIQMylL4
>>828
全然話は違うけど替え指ついでにお聞かせ願いたいのだけど、ドボ8の4楽章の例のソロの替え指もしくは何らかの対応策ってプロオケ奏者ではどう言われてるのですか?
もちろん高音Eも出て来ますね。
参考までにご教示下さい。
834名無し行進曲:2008/12/20(土) 09:27:14 ID:pIQMylL4
>>832
うん。正規運指を押しても塞がらないキーはどうしようもない。
簡単な事実なんだけどEメカ無しの人は認められない。
自分の楽器を否定されたくないのだろうね。
単にEメカ付ければいいだけなんだけどね。
835名無し行進曲:2008/12/20(土) 09:36:34 ID:WpwMpoW8
うわキチガイが起きてきやがったwwwww
836名無し行進曲:2008/12/20(土) 09:42:28 ID:pIQMylL4
↑まぁせめてもうちょっと知性ある反応して欲しいけどね。

>>828さん、>>833の解答待ってます。
837名無し行進曲:2008/12/20(土) 12:54:11 ID:ft63/JI3
結局Eで一番ましなのはどの替え指なの?
それかEメカ正規運指がほんとのEなんかな
838名無し行進曲:2008/12/20(土) 13:39:22 ID:+a99Lbqt
だったらオープンGis使えばいいのに。
839名無し行進曲:2008/12/20(土) 20:00:23 ID:QbYevPKl
>819
押さえます。GIS+F+E・・・・ゴールウェイは良く使っているそうです。
デボストの教本では、GIS+AIS=安定と書かれています。
替え指の議論は色々あるようですが、ある程度ふける人であれば、
聞き手に美しく聞こえることが重要であり、指使いはどうでも良いのでは?
・・・あくまでも、ある程度吹ける人が前提ですが・・
840名無し行進曲:2008/12/20(土) 20:28:22 ID:ksd6omBC
>>838
それが理想よ。
資本主義社会の矛盾が表出した一例だな。
841名無し行進曲:2008/12/20(土) 23:07:09 ID:Q8Ns6FK5
ビールを飲むと、エッチしたくなります

うちのフルートはインラインでEメカついてます。


ところで、Eメカ。なんて読むのですか?

イーメカ? エーメカ?
842名無し行進曲:2008/12/20(土) 23:15:13 ID:Q8Ns6FK5
ヤフオクいってきたら、クリスマスフェアー状態だった。
上級っぽいのがたくさん出てた。
ダーリンにおねだりしよう
843名無し行進曲:2008/12/21(日) 00:52:51 ID:4qtTBvIJ
ドボ8で変え指?いまどきそんなの必要なプロ奏者がいるんなら2番に降りて欲しいわw
844名無し行進曲:2008/12/21(日) 01:26:26 ID:R+rdbY/9
ドボでドボン!!
モツとかドボとか、知ったかぶって略すなよ。
作曲者に失礼だろ。
845名無し行進曲:2008/12/21(日) 02:14:06 ID:4qtTBvIJ
ドボでドボン!!
ドボでドボン!!
ドボでドボン!!
846名無し行進曲:2008/12/21(日) 02:52:56 ID:3PEJoycp
ドボ8で替え指が必要だなんて、どんだけ指がまわらない奴なんだ。

こんな奴こそ「替え指、替え指!」ってうるさいんだろうな。

練習したら普通に出来る運指なのに。
847名無し行進曲:2008/12/21(日) 08:18:11 ID:F/Wi/RW2
>>828さん、>>833に答えられるか否かであなたが本当にプロオケで吹いているかどうかが分かってしまうのですが。
ドボ8の4楽章の例のソロはEメカあっても難しいですからね。
848名無し行進曲:2008/12/21(日) 08:55:21 ID:F/Wi/RW2
ドボルザークのソロは正規運指で演奏する腕があるのにベートーベンでEの替え指は常識と言うのはナンセンスな気がしますが。
よほどEメカ無しのEの音が問題だと証明してるようなもの。
ドボルザークのソロは替え指以外のやり方でも構いません。
849名無し行進曲:2008/12/21(日) 09:59:01 ID:Wcf73hc2
キチガイがまだ暴れてやがる。運営規制してくれないかな
850名無し行進曲:2008/12/21(日) 10:06:18 ID:3Ehpqqh1
ボロクソに論破されたのがそんなに悔しかったのかな。
勝手に悔しがる分には構わないけど、他の住人に迷惑だからやめてね。
851名無し行進曲:2008/12/21(日) 10:07:53 ID:3PEJoycp
jkプロオケに属してなくても普通の指で吹けるだろ、あれくらい…
Eメカなくても吹けるしさ。
852名無し行進曲:2008/12/21(日) 10:42:27 ID:Wr1QhRIK
フルートってお喋りじゃあないとうまくならない?それとも喋るときはちゃんと喋れればいい?
853名無し行進曲:2008/12/21(日) 11:34:30 ID:Pszj76zM
ごめん意味がわからない
854名無し行進曲:2008/12/21(日) 11:43:01 ID:5mEA33eo
よくわからないなぁ。Eメカ無しを長年使ってきて、
何度もドボ8をやったけど、4楽章にEが難しいソロ思い当たらない。
レードシシーラソソーファミのソロのこと?
ここなら指も発音も難しくない、音量は要求されるけど。
むしろ1楽章のララミララーラの方がよっぽど緊張するけどなあ。
855名無し行進曲:2008/12/21(日) 12:17:12 ID:wEZB+24R
早いパッセージなんて発音を楽にする変え指は意味無いよな。
運指を楽にする変え指ならまだしも
856名無し行進曲:2008/12/21(日) 12:31:22 ID:fPJXbjp9
Eメカって車のオートマみたいなもんだな。
日頃の買い物に行くならオートマの方が便利だが、車の構造とか走りを良く理解するためにはミッションのが良い。
Eの音は坂道発進みたいなもん。
857名無し行進曲:2008/12/21(日) 13:08:47 ID:F/Wi/RW2
いやいや、ドボルザークの例のソロはプロオケ奏者の間で言われてる方法があるのよ。
それを知ってるか聞いてたの。
知らないんだね。ゴメンね。意地悪な質問だった。
858名無し行進曲:2008/12/21(日) 13:15:34 ID:F/Wi/RW2
>>855
もちろん運指を楽にする方法もしくは替え指だよ。

>>854
ララミララーラは発音の替え指を考えるね。
859名無し行進曲:2008/12/21(日) 13:45:14 ID:wEZB+24R
>>854>>828じゃないと思うけど…
860名無し行進曲:2008/12/21(日) 13:48:24 ID:zTKTtO8t
満足そうにしてるんだからそっとしといてやれよwww
861名無し行進曲:2008/12/21(日) 13:51:22 ID:5mEA33eo
>>858
ララミララーラは替え指を使うけど、
4楽章は普通の指で十分いけてるよ。

それから、私は>>828じゃないです。
862名無し行進曲:2008/12/21(日) 13:56:07 ID:3Wh1EX8Z
まーたバカが1人で勘違いして大暴れしてるのか
863名無し行進曲:2008/12/21(日) 14:04:12 ID:Wr1QhRIK
>>853
だってフルートってすごい饒舌な楽器じゃあない?
864名無し行進曲:2008/12/21(日) 14:05:48 ID:F/Wi/RW2
>>861さんが>>828さんとは思ってませんでしたがコメントがあったのでお返事しました。
因みにプロオケ奏者なんですか?
865名無し行進曲:2008/12/21(日) 14:07:31 ID:iMe8uUqz
お返事(笑)
866名無し行進曲:2008/12/21(日) 17:18:28 ID:VpacTGwJ
プロオケ奏者だけどドボ8の変え指なんて
知らないなあ。必要もないし。
昔の話なんじゃないの?今日何人かに訊いたけど
誰も知らなかったよ。
867名無し行進曲:2008/12/21(日) 18:10:46 ID:0Dp9hl2v
>>866
>プロオケ奏者だけど

これは恥ずかしい表記(笑)

宿題やって早く寝ろ!
868名無し行進曲:2008/12/21(日) 18:12:45 ID:F/Wi/RW2
ははは。うん。笑えたからもういいよ。
869名無し行進曲:2008/12/21(日) 18:23:37 ID:3PEJoycp
じゃあもう来ないでね!
870名無し行進曲:2008/12/21(日) 18:32:46 ID:wEZB+24R
楽しそうでなによりです^^
871名無し行進曲:2008/12/21(日) 18:46:47 ID:dZJ3bTCp
まだ昨日のキチガイがいるの?
最近のガキは冬休み始まるの早いのな
872名無し行進曲:2008/12/21(日) 21:12:10 ID:4qtTBvIJ
プロが登場するとここはいつもいつも必死になる奴がいるなw
オレもプロオケ奏者だが、別にそんなたいしたもんじゃないだろうに



さあどうぞ
873名無し行進曲:2008/12/21(日) 21:25:26 ID:F/Wi/RW2
>>866
ゴメン。やっぱり面白いから詳しく教えて。
日曜日に練習するプロオケってあるの?
本番終わって5時に2ちゃんしてるプロオケ奏者?
それとも年末この時期にオフ?
練習の後「ドボルザークのソロの替え指誰か知ってる?」って聞いて「知らな〜い」って?
何処のプロオケですか?

そこのオケの首席はベートーベンはEをEsキー離す替え指は常識としてやるわけ?
874名無し行進曲:2008/12/21(日) 21:38:08 ID:wEZB+24R
そいつが本当にプロオケなのか置いといても、普通に日曜日に練習あるよ。
それに本番が昼間なら5時には終わってるし、携帯でやっているのかも知れない。
875名無し行進曲:2008/12/21(日) 21:39:56 ID:dU5MaxxQ
マジキチ大暴れwwwww
昨日論破されたのが余程悔しかったんだなwwww
876名無し行進曲:2008/12/21(日) 21:52:40 ID:F/Wi/RW2
>>874
まぁ練習や本番直後に携帯で2ちゃんやるプロオケ奏者ってちょっと考え難いですけど。いてるのかも知れません。

れで貴方もドボルザークの替え指もしくは別の対策は無しで正規運指でやり、ベートーベンはEs離す替え指するのですか?
877名無し行進曲:2008/12/21(日) 21:54:18 ID:VpacTGwJ
今日は降り番だが日曜日に練習なんて珍しくもない
中途半端に知ったかぶるとあとが辛くなるぞ
ベートーベンで小指離すとかアホらしい話は勘弁して欲しいね。

878名無し行進曲:2008/12/21(日) 22:00:39 ID:F/Wi/RW2
>>877
ベートーベンでEsキー離す替え指は常識ではないんですね。
良かった。驚きでしたよ。
因みにドボルザークは正規運指で吹くのですか?
879名無し行進曲:2008/12/21(日) 22:06:28 ID:4qtTBvIJ
替え指なんてドボ8では普通使わないだろうと思うがなあ。
大体、そんな奴はいまどきオーディション通らないだろ。

ベト7にしても、オレは使わない。オレの楽器はそんなにEは高くならないし、
大体、あそこは本来pだろ。音程上ずるほど吹かなきゃ聴こえないようなオケは
それを許す指揮者とともに問題があると思うがね。
880名無し行進曲:2008/12/21(日) 22:07:21 ID:VpacTGwJ
常識も何も、音程なんて他のメンバーとの
相対的な問題だよ。

毎回オケのコンディションもメンバーも違うのに
指だけ決めておくなんて発想がどうかしてる
ドボ8にしたって普通変え指なんて使わないと思うけど
ゲルギエフみたいなのがとんでもないテンポ
でやりはじめたらあれば楽かもしれないがね
881名無し行進曲:2008/12/21(日) 22:27:58 ID:90NRR6Rt
トラで他のオケ乗ったことないの?
1stの老害の糞音程にあわすためには変え指駆使しないと無理 っていう状況は多々ある。
Esキィ離すとか常識だから
882名無し行進曲:2008/12/21(日) 22:37:41 ID:5mEA33eo
>>881
私は普通ベト7は小指をはなさないで吹いています。
はなすと音色が重い感じになるので。
コンディションにより、たまには小指をはなさない別の替指を使います。
Eだけで7つの指を知っていますが、普通使うのは4つです。
883881:2008/12/21(日) 22:41:04 ID:blrlqvxw
あ、Esキィ離す変え指が常識っていう意味で、絶対Esキィを離す変え指を使うっていう意味じゃないからね。
まあ一番は正規運指で音程も音色も良いことだけど
884名無し行進曲:2008/12/22(月) 03:12:23 ID:2Z3fVcdr
いい加減スレチ
過疎ってるこっちでやれば?

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1229144617/
885名無し行進曲:2008/12/22(月) 08:11:49 ID:PHA1H4/u
ふむふむ、

要するに、
ムラマツのプラチナが一番いいと言う事ですね。



わかります。
886名無し行進曲:2008/12/22(月) 09:58:08 ID:wkfBXHpl
あれって、700マソかなんかででて、すぐに他のメーカーが退行して400マソとか
そのくらいで出したから、すぐに値段訂正して500マソ?位にあわせたよな。
はじめに700マソ出して買ったやつには何か保証したのかな。
887名無し行進曲:2008/12/22(月) 13:41:51 ID:Knbnv1rV
そもそも買った奴などいないから。
888名無し行進曲:2008/12/22(月) 16:23:50 ID:iR1eL1lV
買うことによって本人が満足そうにしているのなら悪い楽器じゃないと思うよ。
昔の高いからベンツ買う人みたいな意味で
889名無し行進曲:2008/12/22(月) 16:28:58 ID:aBeLKTRp
ベンツは高いだけでなく実際に良く出来た車だけどねw
890名無し行進曲:2008/12/22(月) 16:30:48 ID:RlnGzB9S
と乗ったことも無い奴が
891名無し行進曲:2008/12/22(月) 16:36:55 ID:aBeLKTRp
前の車はベンツだったよ、親戚から買った中古だけどw
890のベンツは作り悪いのか?
892名無し行進曲:2008/12/22(月) 16:56:25 ID:iR1eL1lV
最悪なスレ違い
893名無し行進曲:2008/12/22(月) 16:59:58 ID:WY5VLMeY
>>892
★「なんで自分がホームレスに」 派遣切り、急増の年末

・最低気温が3度台まで下がった11月下旬の週末。買い物客でごった返す名古屋駅前で、
 大きな荷物を抱えた女性2人が立ちつくしていた。
 自動車部品工場を20日ほど前に解雇され、寮を追われた沖縄県出身の女性(46)と、寮で
 同室だった鹿児島県出身の友人(48)。

 電球100万個のイルミネーションが2人を照らす。女性は目の前にそびえる高層ビルを
 見上げている。トヨタ自動車の営業部隊が入る高さ247メートルの「ミッドランドスクエア」。
 07年春に全面開業した。その年、トヨタの生産台数は世界一に躍り出た。
 あの絶頂期からわずか1年半。世界的な経済危機で、トヨタは赤字の瀬戸際にまで追い込まれた。
 減産の波は下請け、孫請けへと広がる。市街の炊き出しの列には20〜40代の働き盛りが目立ち始めた。

 女性も今夏まで数カ月間、トヨタの工場で請負社員として働いた。内装部品の組み付けは重労働だった。
 ある日、せきが止まらなくなった。肋骨(ろっこつ)にヒビが入っていたことがわかり、職場を変えた。
 「あのトヨタがこんなに景気が悪くなるなんて」
 風が強くなり、女性はしわが目立ち始めたコートの襟を立てた。「夜、屋根のないところでじっと
 してるとね。なんで自分がこんな目にって考えちゃう。悔しいよね」
     ◇
 3年前の秋。女性は那覇市のバスターミナルにいた。人材派遣会社の面接会場だ。夫の
 暴力で離婚、小さな子どもが2人いた。沖縄では月10万円も稼げない。子どもを施設に預け、
 出稼ぎに行くと決めた。求人誌は、東海地方の製造現場の仕事で埋まっていた。簡単な面接で
 採用が決まり、そのまま人材会社から旅費を受け取って愛知に向かった。

 最初の職場はペットボトル工場。1日10時間以上、休日返上で働き、給料は月30万円近くになった。
 子どもには月3万円、季節の変わり目には洋服を送った。(>>2-10につづく)
 http://www.asahi.com/job/news/TKY200812210196.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229907846/
894名無し行進曲:2008/12/22(月) 23:13:02 ID:ecx0awPE
中古でベンツを語るでござる の巻
895名無し行進曲:2008/12/23(火) 00:51:40 ID:1wN8+8Cw
ベンツの本当のよさが出るのは中古になってから。
896名無し行進曲:2008/12/23(火) 01:03:46 ID:6hxaTbYm
で、そのベンなんとかって、ムラマツやパウエルよりいい音するわけ?
897名無し行進曲:2008/12/23(火) 01:21:43 ID:1wN8+8Cw
そりゃ、いい音するに決まってるジャン。
手作り世代だからな。

まァ、使う人間にも志の高さは要求するわけだ。ムラマツやパウエルなんか
使っている奴には判らないだろうけどね。
898名無し行進曲:2008/12/23(火) 01:30:13 ID:6hxaTbYm
いやはや。キチガイは死ねばいいと思うよ。ゴクロウサン
899名無し行進曲:2008/12/24(水) 08:51:47 ID:unFG2D8y
アルタスの音ってどういうイメージで作ってんだろう。ルイロットではないし
ドイツ系でもないし。
ヤマハ、サンキョウ、パール等は方向性がわかりやすい。
900名無し行進曲:2008/12/24(水) 12:24:36 ID:ZiLpc0+d
アルタスはアルタスの音でいいんじゃないの?ムラマツもムラマツ!だし、
何のイメージて、吹き手固定概念を持たないで、楽器に向き合うっていうのも良いと思うけど。
「これは○○だから、フランス系の音しか出ない」とか決めつけちゃうのはもったいないよ。
901名無し行進曲:2008/12/24(水) 13:08:40 ID:JjpetnwR
せっかく良いスケールなのに歌口が微妙に曖昧なのがおしい。

もうちょっと狭くしてピリッとした味付けにすれば良さそうだけど
そうすると吹けなくなる輩が多くなるんだろうな。
そういう歌口もチョイスできるようにしてくれんかな?
902名無し行進曲:2008/12/24(水) 13:35:45 ID:Ozyaa/J9
この思い上がり。
心配するなお前も吹けてないから
903名無し行進曲:2008/12/24(水) 14:08:02 ID:mDsfther
へたくその楽器評価って面白いぜ
的外れっぷりがな
904名無し行進曲:2008/12/24(水) 16:09:33 ID:wt8zQJ0+
がんばれ〜
905名無し行進曲:2008/12/24(水) 23:29:00 ID:10d7olMp
何かわからないけど
がんばれ〜
906名無し行進曲:2008/12/24(水) 23:55:41 ID:10d7olMp
フルートが複数あったらフルーツって言うの?
907名無し行進曲:2008/12/25(木) 00:17:57 ID:rZ72hXHI
>>906
いや フルートは群れで棲息しているから sはつけないんだよ
908名無し行進曲:2008/12/26(金) 00:25:10 ID:l9w9HpV/
狭いポイントがこなせない悪あがき>>903 >>904
909名無し行進曲:2008/12/26(金) 14:00:17 ID:QFaw7bym
がんばれ〜
910名無し行進曲:2008/12/26(金) 15:14:35 ID:X0G1nYeI
>>901
アルタスのどこが狭いのやらw
911名無し行進曲:2008/12/26(金) 20:05:04 ID:X7cGIzjz
よく嫁。狭くないのが痛いと言っているんだろ。
アルタスにも、結構狭いのあるよ。ヤマハのHCとかと比べると甘いけど
それなりに通っていくのもある。っていうか、購入時に選べないと言うのが
問題だと思う。
912名無し行進曲:2008/12/26(金) 21:59:40 ID:1Vnn7Oi6
>>911
よく読んだらそうだった、スマソ

狭くても2、3年頑張れば鳴らせるようになるのにみんな我慢できないみたい。
とくに楽器を選定する先生側が生徒が鳴らせるようになるまでね。
音楽大学の学生だと常に評価される立場にあるから
少しでも簡単な楽器で成績を上げたい気持ちはわかるけど
その程度の腕で卒業したら何にもないよ。

そのてん高木綾子さんは学生の頃からハンミッヒだったんだからすごいね。
最初は思うようにならなくて大変だったんじゃないかな
913名無し行進曲:2008/12/26(金) 22:10:20 ID:kzLDeupb
学生時代からハンミッヒだったから今があるんでしょ。

ムラマツなんかでコンクール通ってもその後失速して
しまった演奏家は一杯いるじゃん。

誰とは言わないけど。
914名無し行進曲:2008/12/26(金) 23:44:32 ID:BHDxOKq0
マスターズは?
ちゃんと鳴るようになるまで時間かかるってきいた。
915名無し行進曲:2008/12/27(土) 00:17:30 ID:QC/Mmarf
へえ。
ハンミッヒてゆうのを使うと上手くなるのか。
じゃ買おう。

916名無し行進曲:2008/12/27(土) 00:41:28 ID:4h5TmxAk
頭の弱そうなのが多い....
917名無し行進曲:2008/12/27(土) 01:01:25 ID:jNVaHWPu
>>914
マスターズは、最初からかなり鳴るよ。
だけど、半年〜1年後には、もっと鳴るようになっている。
そこからだんだんと安定していく感じ。

ただし、Cカットは、ある程度吹けないとスカスカの音になる。
でもすぐ慣れる。鳴るか鳴らないかは、慣れの問題。
918名無し行進曲:2008/12/27(土) 04:49:16 ID:oyLNnKrI
マスターズ使ってるけど見た目ゴツイよね
もっと華奢なほうが人気でると思う
919名無し行進曲:2008/12/27(土) 04:55:39 ID:oyLNnKrI
なんかルイロットとハンミッヒ足して2で割ったみたいで
920名無し行進曲:2008/12/27(土) 07:59:48 ID:zOOe0bmU
マスターズはCでも結構鳴りやすい。あまり、フレンチな音とはいえない。
921名無し行進曲:2008/12/27(土) 09:38:51 ID:4h5TmxAk
マテキの一番息の入らないやつも良さそう。
922名無し行進曲:2008/12/27(土) 11:11:03 ID:LkdHXDAs
ヘルムートにせよあの程度で息のはいんない楽器ってw
おまえらどのぐらいヘタなんだと

923名無し行進曲:2008/12/27(土) 14:41:42 ID:UVpcH45w
フルーツ♪
924名無し行進曲:2008/12/27(土) 19:42:09 ID:iprqUnKp
>>922
まぁ穴空いてるから息が入らないと言う事は無いでしょう。
息入んない楽器って誰が書いてた?
ヘルムート吹いた事無いならコメントしなくていいんじゃない?
925名無し行進曲:2008/12/27(土) 19:57:57 ID:LkdHXDAs
吹いたこと無いならそんなコメントでないだろw
しかし、ムラマツやパウエルが簡単でヘルムートが難しいなんていう奴は100%
どっちも吹けてないド素人。反論は認めん。

中途半端な知ったかが一番タチが悪い。
926名無し行進曲:2008/12/27(土) 20:32:25 ID:30bla64b
まあ村松とパウエルは息の入るポイントが違うから並列するのはおかしい
927名無し行進曲:2008/12/27(土) 21:30:49 ID:iprqUnKp
ムラマツやパウエルより難しいよ。当たり前。
そんなこと無いなんて言う方がど素人。
試しで吹いて音出た気になってるだけでしょ。
オケの本番で使ってみ。
釣り?
928名無し行進曲:2008/12/27(土) 22:39:57 ID:CmkdctvO
少なくともリングキーの話だよな?カバードなんてそれだけで技術的にはアバウトになっていくものだからな
929名無し行進曲:2008/12/28(日) 00:03:35 ID:X9lPJSsy
>>927
ヤレヤレ。ロットもヘインズもヘルムートもパウエルも国産も
みんなオケでもソロでもスタジオでも使ったが、
楽器による難しさの差なんて入り口や方向が違うだけで
結局のところ似たような話なんだがなあ。

すくなくとも、「ムラマツなんて簡単な楽器で・・・」と言ってる奴で
じゃあその簡単な楽器でマシな音を出せる奴はいない。これだけはガチw
930名無し行進曲:2008/12/28(日) 01:16:23 ID:uSyG8xW5
斜陽な生業の方々はスチューデントモデルでも吹いていなさい
訓練した専門家ならそれでも十分に鳴らせるでしょ?
高価な楽器はお金持ちの道楽に任せておきなさいよ
貧しいあんたらの為にある楽器じゃありませんよ
全く勘違いしているようだなwww
931名無し行進曲:2008/12/28(日) 01:25:29 ID:X9lPJSsy
フルートに高価な楽器なんてあるのか初耳だな・・・
932名無し行進曲:2008/12/28(日) 08:24:30 ID:yZw05zAY
>>929
いや、ヘルムートはまた特別だよ。他の楽器が簡単とは言わないけど。
因みにヘルムートは製造番号何番の楽器?
933名無し行進曲:2008/12/28(日) 14:07:22 ID:X9lPJSsy
現場では3本かな試したのは。何番とはいえないが400番台、最後のほうの奴2本
と比較的若いころのと。特に最後のほうのは、いわゆるとっつきやすさで言えば
ロットなんかよりよほどいいと思うけど、そのへんはひとそれぞれ感じ方があるので
別に反対はしない。
934名無し行進曲:2008/12/28(日) 18:25:20 ID:VlSL9y6J
慣れてしまえばロットもムラマツもそう変わらんよ。
スタジオやプロのオケマンならロットやヘルムート吹きこなせて
当たり前でしょ。練習量が違うんだから
そういう人は好きなの使えばいいよ

週に一回吹くかどうかのアマチュアにとってロットオープンgisよりは
ムラマツEX吹いてたほうが楽なのは言うまでもない
935名無し行進曲:2008/12/28(日) 18:27:28 ID:VlSL9y6J
ルイロットやヘルムートに初心者モデルがあるなら
話は別だけどw
936名無し行進曲:2008/12/28(日) 19:08:24 ID:Q0L4pKuQ
初心者用モデルって、具体的にどういう仕様を言うんだい?
937名無し行進曲:2008/12/28(日) 20:35:11 ID:MWCG+Az/
カバードEメカがばがば歌口。
938名無し行進曲:2008/12/28(日) 21:06:42 ID:Q0L4pKuQ
それじゃカバードモデルにEメカ付けている”プロ奏者”に失礼だろ?
それに先だって話題になっていたEメカ崇拝者は皆初心者と??
939名無し行進曲:2008/12/28(日) 23:49:11 ID:VrQvlMDT
Eメカの意味をわかって付けないプロもいるけど、大半はわからないで付けてない。
出しやすくなるから付けるって、本気で思ってる高校生もいるし。困ったもんだ。
940名無し行進曲:2008/12/28(日) 23:56:25 ID:Q0L4pKuQ
だから、初心者用ってどんなの?
941名無し行進曲:2008/12/29(月) 00:03:58 ID:Xi5ohxRS
僕はナガハラだよ
942名無し行進曲:2008/12/29(月) 00:05:05 ID:uSyG8xW5
だから、ヘルムートだって言ってるでしょ!
Eメカ付きで初心者に吹きやすいし。
943名無し行進曲:2008/12/29(月) 00:36:49 ID:kzUvJfYz
だからムラマツのEXって言ってるだろ
すぐに音がでるようになるから教えるほうも楽
一ヶ月たっても音が出てくれなかったら生徒やめちゃうもん

ムラマツの24Kとヘルムートどっちが初心者向けという話なのか?
そういう話してるうちはどっちも吹けてない場合がほとんどだな

一流のプレーヤーでさえ吹きにくい楽器というのは淘汰されていくんだよ
ムラマツやパウエルを使うプロが多いのは事実なのにあのメーカーときたら
悪口ばかり
944名無し行進曲:2008/12/29(月) 01:30:40 ID:AyhjGh7A
あのメーカーって??
945名無し行進曲:2008/12/29(月) 01:35:44 ID:B1Zfc0dh
>>944
差くらい?
946名無し行進曲:2008/12/29(月) 07:40:55 ID:H/7nxlAf
ヘインズだろ。もう見る影も無くなった。
947名無し行進曲:2008/12/29(月) 11:13:26 ID:EBL1BxX+
>>943
同意。プロでヘルムート使う人が少ないのは楽器が希少なのもあるけど難しいから。
でも使いこなせれば凄い音がする。N響にも一本あるんでしょう?今は使ってる人いないのかな?
948名無し行進曲:2008/12/29(月) 11:20:00 ID:xQnV8VAX
ヘルムートヘルムートってうざったいな。そんなにスゴイのか?
吹いてみたけど普通のフルートだったよ。
949名無し行進曲:2008/12/29(月) 11:37:54 ID:EBL1BxX+
どんな銘刀も使う人の腕が悪ければ錆びるし刃こぼれする。
凄さが分からないのは腕のせいだよ。
でも楽器が何かより何をどう演奏するか、の方がよほど大事だけどね。
950名無し行進曲:2008/12/29(月) 11:58:37 ID:xQnV8VAX
で、御主の切れ味はどの程度かのう?
まさか竹光じゃあるまい。
951名無し行進曲:2008/12/29(月) 12:15:03 ID:m1waImM/
いいえ、ガンランスです
952名無し行進曲:2008/12/29(月) 16:31:41 ID:gnCE4MFD
初心者用おすすめは、マルカートかパール(安いの)です。
台湾製ですけど、本当によくできてます。
953名無し行進曲:2008/12/29(月) 17:23:05 ID:cXn20DWd
>プロでヘルムート使う人が少ないのは楽器が希少なのもあるけど難しいから。

アホくさ。だからそんなに難しくもないんだってのに。
ほぼカバードしかないってほうがよほど大きな理由だと思うがね。
954名無し行進曲:2008/12/29(月) 18:07:35 ID:EBL1BxX+
>>952
そりゃ音出てるつもりだっただけだと思うよ。
高木綾子ちゃんはまだしも往年のN響首席奏者より貴方が上手いって言うなら別だが。
955名無し行進曲:2008/12/29(月) 18:52:44 ID:cXn20DWd
じゃ、その歴代N響奏者に聞いてみな。

「ヘルムートは難しいから使わないんですか?」てw

956名無し行進曲:2008/12/29(月) 19:23:23 ID:EBL1BxX+
そうだ、と言うよ。
因みに誰がヘルムートを使っていたか全員言える?
あとN響にあるのは製品番号何番か?(これは有名だけど)
957名無し行進曲:2008/12/29(月) 19:31:02 ID:cXn20DWd
で、実際誰が言ったんだいw?
番号?なんの関係があるのやら。
空想の世界で生きてる人は楽しそうだね
958名無し行進曲:2008/12/29(月) 19:31:25 ID:xQnV8VAX
このヘルムートお宅はなんだ?
ごっついドイツ笛は嫌いなんだよ。

だいたいN響の誰が使っていたとか、製造番号云々、まったく興味が無いね。
959名無し行進曲:2008/12/29(月) 19:35:48 ID:EBL1BxX+
誰かN響関係者に聞いてみたら?
960名無し行進曲:2008/12/29(月) 20:48:08 ID:wz2pTM2j
>>959
お里が知れるよ
961名無し行進曲:2008/12/29(月) 20:48:27 ID:e5TKKpvi
こんなスレがあるなんて、今日まで知らなかったのですが、
混ぜてください・・・(挙手)。
962名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:39:49 ID:EI5tOLSu
マテキ使ってるんですけど、使ってる方いますか??
今年で無料点検終わっちゃったよorz
963名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:47:21 ID:EBL1BxX+
>>960
貴方のね。N響関係者の知り合いがいないってどんだけ…。
964名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:49:31 ID:oJF3YMPT
次スレ

フルートメーカーPart24
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1230252003/
965名無し行進曲:2008/12/29(月) 22:16:45 ID:EBL1BxX+
>>964
乙です。
966名無し行進曲:2008/12/29(月) 23:27:43 ID:KLiz72Cq
>>963
自分の周りにはN響関係者がいると自慢したいのか?

ど ん だ け 
967名無し行進曲:2008/12/30(火) 00:06:46 ID:NSi2O8EC
別に自慢じゃないんだが。
何年も音楽やってればN響関係者を避ける方が難しいでしょう。
凄い地方か海外?
968名無し行進曲:2008/12/30(火) 00:20:55 ID:AorafcX5
なんというか、そのオツムには同情する。
969名無し行進曲:2008/12/30(火) 00:27:30 ID:NSi2O8EC
N響の知り合いも出来ないプロって…何処の門下で何処の都市?
純粋に聞きたい。
970名無し行進曲:2008/12/30(火) 00:45:59 ID:1Bpl8+se
虎の衣を借るって話があったけど、それか?

お前さんはキツネか?
971名無し行進曲:2008/12/30(火) 01:21:27 ID:pZ/7e8On
せっかくご機嫌に自慢してるんだから微笑ましく見守ってやれよwwww
大人気ねーなww
972名無し行進曲:2008/12/30(火) 08:41:15 ID:NSi2O8EC
全然自慢のつもり無いんだけどね。
都内じゃ望まなくても避ける方が難しいよ。
N響関係者と知り合いなんて事が自慢になると思ってる自分の劣等感を反省した方がいいんじゃない?
そもそもこのスレ自体楽器自慢だと思うが。
973名無し行進曲:2008/12/30(火) 10:22:40 ID:aRRT/QaA
はwwwwんwwwせwwwいwwww
974名無し行進曲:2008/12/30(火) 12:15:57 ID:G2JwfwQj
>>972
それ、自分に対してのレスだろ?
よくわかってんじゃんww



だいたいこのスレって趣味でフルート吹いてる人から音大生やらプロ、引退した人までいろんな人が見てると思うけどレスする奴がみんなプロとでも思ってんの?


何?おまえ池沼なの?
975名無し行進曲:2008/12/30(火) 13:03:15 ID:NSi2O8EC
>>974
何怒ってんの?同じ人と話してたんだけど。
自称プロの人ね。
後は劣等感で横やり入れた人はいたかもね。
976名無し行進曲:2008/12/30(火) 13:12:19 ID:QaaUQbUA
自分が劣等感の塊りでしょ。>>975
977名無し行進曲:2008/12/30(火) 13:21:01 ID:R1G0gjkq
みんなやめとけよ。
この人昔からここの有名な気狂い。
労ってあげて…自分がもしこんな頭になっちゃった
こと想像してみろ。
978名無し行進曲:2008/12/30(火) 13:34:06 ID:NSi2O8EC
>>977
誰の事言ってんの?自分が昔から居る厨だって自慢?
979名無し行進曲:2008/12/30(火) 14:30:07 ID:G2JwfwQj
>>977
そうだよね。
明らかに頭おかしいもんね…








合掌
980名無し行進曲:2008/12/30(火) 15:12:59 ID:pZ/7e8On
冬だなあ
981名無し行進曲:2008/12/30(火) 15:30:09 ID:NSi2O8EC
延々自演?ご苦労様。
982名無し行進曲:2008/12/30(火) 16:55:25 ID:G2JwfwQj
残念ながら自演じゃないよ




合掌
983名無し行進曲:2008/12/30(火) 17:56:58 ID:NSi2O8EC
>>982
じゃあ他人の会話に割り込まないようにね。
何か知ってる情報を出すならまだしも。
さて笛さらおう。
984名無し行進曲:2008/12/30(火) 18:18:30 ID:pZ/7e8On
ご機嫌そうでなによりです^^
985名無し行進曲:2008/12/30(火) 18:35:34 ID:NSi2O8EC
クラシック板行くとN響ネタなんて叩き含めボロボロ出て来るんだけどね。
知り合い居ない、で話が止まるとは。まぁ水槽板だから仕方ないか。
986名無し行進曲:2008/12/30(火) 18:57:36 ID:GIf8KI3d
ご機嫌そうでなによりです
987名無し行進曲:2008/12/30(火) 19:34:48 ID:Pel45N95
いいぞもっとやれ
988名無し行進曲:2008/12/30(火) 19:55:26 ID:NSi2O8EC
もっとと言われても相手が知り合い無し=ネタ無しじゃ話続かないよ。
989名無し行進曲:2008/12/30(火) 23:19:27 ID:/0DfowIo
>>988
つまりあんたのネタは自分の知り合い自慢であるというわけだw
990名無し行進曲:2008/12/31(水) 00:14:34 ID:fTQnHEuZ
で、笛はなにさらってる?
991名無し行進曲:2008/12/31(水) 06:23:52 ID:gLSYm/Bs
はぁ?
違うよ。知り合いがいるのは前提で情報をネタと言ってるの。
情報の深さや内容には差が出るだろうけど。
また「あー、自慢してるー」とか小学生並みの突っ込みだし。
992名無し行進曲:2008/12/31(水) 06:28:11 ID:gLSYm/Bs
それ聞いてどうすんの?
私の値踏みって訳?
そういう時は自分のさらってる曲先に言うもんでしょ。
「自慢」すれば?
993名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:50:18 ID:qO/eKBff
993
994名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:51:40 ID:qO/eKBff
994
995名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:52:40 ID:qO/eKBff
995
996名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:53:22 ID:qO/eKBff
996
997名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:54:00 ID:qO/eKBff
997
998名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:54:38 ID:qO/eKBff
998
999名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:55:17 ID:qO/eKBff
年内完了
1000名無し行進曲:2008/12/31(水) 08:56:06 ID:qO/eKBff
一丁上がり
また来年
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。