フルートメーカーPart24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いぶし銀
ヤマハ、村松、パウエル、サンキョウ、アルタスと楽器遍歴を重ね、
現在はパールのオペラの総銀製を愛用しています。
皆さんは如何ですか?
2名無し行進曲:2008/12/28(日) 12:59:01 ID:xJEr869J




     2 ゲ ト ず さ あ あ あ あ あ あ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ 〜 〜 〜 〜 ! ! ! ! !




3名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:46:53 ID:oJF3YMPT
4名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:47:51 ID:oJF3YMPT
5名無し行進曲:2008/12/29(月) 22:05:08 ID:pvUaURDW
2ゲト
6名無し行進曲:2008/12/29(月) 22:07:19 ID:pvUaURDW
↑5かorz
7名無し行進曲:2008/12/30(火) 07:12:54 ID:wWDrL4Pq
100万以下で金ってないと思っていたけど・・
あるんだね
あるたす
8名無し行進曲:2008/12/30(火) 19:58:47 ID:JLlm1lXp
パウエルの19.5kとムラマツの18kとサンキョウの18kどれが好き?
9名無し行進曲:2008/12/30(火) 23:34:04 ID:nwzLS1vT
はじめまして。僕は今までムラマツに縁が無かったが最近山野でゲットした14k
のオールドムラマツ、使用してます。ただ、オールドムラマツは評判があまり宜しくないですね。
(ちなみに頭部管のみ)。音色は今のムラマツにはない音色です。ただとても吹きにくいのですが、慣れればとても
いいがっきかも?

どなたかオールドムラマツを使っておられる、または以前使っていたと言われる方いたら感想お願いします。
10名無し行進曲:2008/12/31(水) 00:10:27 ID:ivOVbFSw
四半世紀前のだったらオールドなの?M85を使ってた。クソだったよ。
11名無し行進曲:2008/12/31(水) 00:21:49 ID:fTQnHEuZ
>>9
顔洗って腕磨いて出直して来い。歯も磨いて来いよ。

息が臭いぞ。
12名無し行進曲:2008/12/31(水) 10:18:04 ID:gLSYm/Bs
>>11
何が不満なんだか知らないが、質問にも答えずいきなり汚い言葉を投げ付けるのは止めたらどうだい?
2chとは言え人間性を疑う。
13名無し行進曲:2008/12/31(水) 10:22:48 ID:gLSYm/Bs
>>9
>>10の言う通り25年前位から歌口の評判はあまりよく無くなるが、その前ならムラマツの歌口、いいと思うよ。
鳴らないのは息のスピードが遅いと思われ。
14名無し行進曲:2008/12/31(水) 10:29:20 ID:DgjAMoDQ
ムラマツのプラチナは最高です。

音色はルイ・ロットと甲乙つけ難い位上品でありながら、
どんな大きなホールでも、隅々まで、音が行き渡っていくのが手に取る様に分かります。

リペアもスタッフは親切丁寧で、
どんな小さな事でも、完璧に対応してくれます。

楽器、アフターケアとも万全です。


皆様にお薦めします。
15名無し行進曲:2008/12/31(水) 16:43:55 ID:ivOVbFSw
歌口云々の問題でなく、笛そのものがクソだ。クソ松のは。
M85、M120、M180とかネーミングが星雲みたいなやつとか。
壊れやすいし、つくりはちゃちだし、音は悪いし。
もちろんADやらもクソ。DNとSRだけだな。まともなのは。
あくまで、「まとも」の範囲を超えない。
16名無し行進曲:2008/12/31(水) 17:05:25 ID:1xZoBe2R
気にせず先にすすみましょう。
17名無し行進曲:2008/12/31(水) 18:27:03 ID:/xo5LLK1
パート23が終わる前に24が動き始めた件
18名無し行進曲:2008/12/31(水) 20:09:30 ID:FCVC9+MN
>>15
星雲ワロタw
SRでもまともじゃないのはあったし
まともでも奏者がまともじゃなかったりw

息のスピードというと唇硬くして吹くと勘違いするやつがいるからな
息の圧力、腹の支えがたりんといったほうがいいぞ
199です:2008/12/31(水) 23:08:18 ID:Bc/g/W/D
皆さん、貴重なご感想有難うございました。
>>10さんも以前お使いになっておられてんですね。僕はもう少し試してみようかな?

>>13さんレス有難うございます。さっそく息のスピードを早くしたら鳴りにくい音が減りました。
コントロールが他メーカーとかなりことなる事を感じます。

>>15さん僕のは つばさ と言われるネーミングです。プレート、やけに中央部のへこんだタイプのものです。
唇の厚い僕には最適!と思いました。

>>18さんそうですね。腹の支えの意識をおいて息のスピードをコントロールすると良いかんじです。
もう少し使用して絶対的に僕に合わなければ手放すことも考えています。

僕の手持ちの楽器メーカーは三響が多いでした。



20 【大吉】 【1090円】 :2009/01/01(木) 00:33:53 ID:iCoPPz9Z
今年こそはいい演奏ができますように

どうだ!??
21 【大吉】 【640円】 :2009/01/01(木) 00:34:36 ID:iCoPPz9Z
>>20
よかった ほっとした
楽器も今のままでいこっと
22名無し行進曲:2009/01/01(木) 01:06:28 ID:QercEwJD
なにそれ
23名無し行進曲:2009/01/01(木) 01:10:23 ID:nCa80OqX
手がちっさいわりに親指長い自分

どうだ!?

24名無し行進曲:2009/01/01(木) 02:07:20 ID:0Iw1qL7f
>>19
頭悪そうだな。
80年代初め(ADの初期型)くらいまで使っていたウエーブの大きいタイプ。
その後ウエーブのほとんど無いストレートになった。
それをつばさとは言わん。

ラファンのウイング付きと同じタイプを言うんだろ?頼めば作ってくれるらしいけど
コネがないと無理だ。

クソ松が他メーカーと異なるコントロールを必要とする所なんて何も無いし。
やっぱり顔洗って腕磨いて出直して来い。歯も磨かないと楽器が臭くなるぞ。
25 【大吉】 【1284円】 :2009/01/01(木) 03:37:34 ID:h3d7W5Dg
あけおめ!
26名無し行進曲:2009/01/01(木) 07:49:21 ID:0X4GqvwS
ことよろ〜
27 【大吉】 【1064円】 :2009/01/01(木) 10:59:38 ID:hVR0Q1Wh
雑煮食べたし笛吹こう。
28 【豚】 【744円】 :2009/01/01(木) 12:18:48 ID:6OWg4CU8
上手くなれますように
29名無し行進曲:2009/01/01(木) 12:25:45 ID:BStgY/VB
はいはい
30名無し行進曲:2009/01/01(木) 22:31:53 ID:nRqSCq1O
>>8
パウエルの19.5がよいと思われ
国産の18kも悪くないと思うが
31名無し行進曲:2009/01/02(金) 01:28:27 ID:a0h1opCF
銀で十分。
32名無し行進曲:2009/01/02(金) 01:55:58 ID:pMLf+YWl
村松9k(ライト)がとても吹きやすく、ちょっと気になっています。
他のメーカーの同等クラスの楽器も吹いてみたいのですが、どのようなのがありますか?

ちなみにパウエルは全ての楽器をいろんな頭部管で吹き比べましたが、自分には合ってないようでした。
管が薄い方が自分には合っているような気がします‥。
なにかオススメがあったら教えて下さい。
33名無し行進曲:2009/01/02(金) 07:55:08 ID:5rG1dvfJ
9kライトって言うのは、銀の標準より軽いくらいなんだよ。金とはいえ
銀よりも鳴りやすい。銀よりライトがいいって言うんなら、銀のライト(薄管)に
するって言う手もある。

たしか、サンキョウは10金でもちょっと厚手だったはず。
34名無し行進曲:2009/01/02(金) 09:34:57 ID:a0h1opCF
だったら洋銀笛。
35名無し行進曲:2009/01/02(金) 09:45:56 ID:9jn1xZPj
>>32
マテキの10kも吹きやすいですよ。それでいて非常に遠鳴りする楽器です。
値段も手頃です。
マテキの工房に電話して、試奏できるお店を教えて貰うと良いです。
経験有りですが、とても親切です。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/Lamotrim/matekifl.html
http://www015.upp.so-net.ne.jp/Lamotrim/matekisnap.html
http://homepage2.nifty.com/KWS/essay/matekifl.html
http://desktoporchestra.cocolog-nifty.com/piccoloblog/2006/02/post_368f.html
情報はこんなところでしょうか。
36名無し行進曲:2009/01/02(金) 14:15:55 ID:5rG1dvfJ
マテキのG10ってまえ薄管だったのにな。なんで標準管にしたんだろ。
薄い10K9Kがあるメーカーは、パール、ムラマツだけじゃないの。
あとの9K10Kは薄管じゃない。そもそも9K10Kを用意しているメーカーも少ない。
37名無し行進曲:2009/01/02(金) 22:36:54 ID:FqPlqNQ0
よく有名演奏家の写真とプロフィールで写真紹介されている所で、
「この人はどこのメーカーのフルートかな?」と思い見てみると
まるで必死で隠そうとフルートを逆に持って写っているのがありますが
メーカー分かってしまうとなにかまずい事でもあるのかな?
メーカー詳しい人が見れば一瞬で分かってしまうのにね。

冠だ先生とか・・・・・・^^



ブランネン と パウエルどちらが軽い音しますか?
ゴールドで使っている人いたら教えてください。
38名無し行進曲:2009/01/02(金) 23:47:26 ID:Utgt2lhy
軽い音だったら洋銀笛。
39名無し行進曲:2009/01/03(土) 00:08:22 ID:eJ/5/veW
マテキの銀に金10%のG10を使っています。
14Kを買うつもりで試しに吹いたら、これが私の理想の音色で即買い。
銀と金のいいところがある。
色も黒っぽい銀色で渋くていい感じだし。

洋銀に頭部管銀の02も持っているけどやっぱり軽いね。
40名無し行進曲:2009/01/03(土) 07:43:23 ID:utoGO9M7
だけどやっぱり、銀の渋さのほうがいいと思う今日この頃。
41名無し行進曲:2009/01/03(土) 07:59:20 ID:LSgtc1dg
フルートなんて洋銀で充分じゃ。
儂はずっと洋銀を使っとったぞ。
42名無し行進曲:2009/01/03(土) 09:17:00 ID:ag8s9730
>>37フルートなんて持たせて写真撮るのが悪い。
43名無し行進曲:2009/01/03(土) 11:27:40 ID:uQdpfJnX
>>42
プロの方ですか?
44名無し行進曲:2009/01/03(土) 16:42:54 ID:eVaJ5heS
メーカーは見られないほうが、先入観はもたれないとか?
宣伝したいかどうかで変わってくるのかな?
45名無し行進曲:2009/01/03(土) 17:38:38 ID:01dJU864
ヒント:スポンサー同士のいがみ合い
46名無し行進曲:2009/01/03(土) 20:28:56 ID:BGSL7oDu
ただのポージングじゃない?普通に持つとみんな同じになっちゃうし。
個性を出すためにだよ。メーカーのロゴなんて修正でどうにでもなる。
47名無し行進曲:2009/01/03(土) 22:49:43 ID:uQdpfJnX
三響の木管てとてもいいね。
ベタ惚れ。
48名無し行進曲:2009/01/04(日) 00:04:49 ID:PIaP65c3
狭い場所だとイイ感じなんだけどね・・・
ホール行くとまったく音が飛ばない。

アウアー氏が吹いた時もそう感じたから、腕のせいじゃないと思う。
49名無し行進曲:2009/01/04(日) 00:17:30 ID:C8fspY9t
木管は本と固体差あるよね。
洩れのは特別仕様のだYお。
50名無し行進曲:2009/01/04(日) 00:32:52 ID:PIaP65c3
アウアー氏が吹いたのも音が飛ぶようにした「特別仕様」って話だったけど
結果は・・・ はっきり言ってプロの使用に耐える物じゃない感じだった。
51名無し行進曲:2009/01/04(日) 00:47:14 ID:H6srkOtH
そんなこともないと思うけどなぁ・・・・・
52名無し行進曲:2009/01/04(日) 00:59:58 ID:PIaP65c3
>>51みたいな理由の無い主観の反論はさておき・・・

実際パウエル、ヤマハ、ブラウンなんかはオケやソロで使う人多いけど
サンキョウはいないでしょ。
ピルミン・グレールも聴いたけど、tuttiでは音が全く聞こえないような状態だった。
それにサンキョウのHPにある彼のマスタークラスの写真、金属管持ってるしw

別にサンキョウは嫌いじゃないし、アマチュアや自称プロが楽しみで吹く分には作りも良い楽器だと思うけど
ステージの上で仕事に使うには厳しい、だからこそプロは殆ど使ってないんではないかい?
53名無し行進曲:2009/01/04(日) 01:18:50 ID:CxvbNMIS
音が飛ぶとか飛ばないとか、そんなに楽器の差ってあるの?
54名無し行進曲:2009/01/04(日) 01:27:15 ID:PIaP65c3
一度生で聴いて比べてみなよ。
55名無し行進曲:2009/01/04(日) 01:34:42 ID:1ng7I8uA
そんなに差は無いね。
52は大きな音が出るフルートを音が飛ぶとおもっている。
歌口を大きく深くしてエッジを鋭くしてハイ出来上がり。
そんな木管すぐに飽きるって。
サンキョーはいい音するよ。
56名無し行進曲:2009/01/04(日) 02:02:59 ID:C8fspY9t
>>52

プロ特定だお ・ω・
57名無し行進曲:2009/01/04(日) 03:07:12 ID:PIaP65c3
>>55
大きな音って意味ではサンキョウの木管は大きな音だと思うよ。
そんな下らないツッコミする前にステージでの演奏を聴くか、自分で演奏してみたら?
58名無し行進曲:2009/01/04(日) 03:21:16 ID:ZevyRlYk
》55
木管でも音が大きい上に飛ぶ楽器もあるんだよ、パウエルみたいに。
三響は確かに音色は良いかもしれんが、
特にアンサンブルの中で音が埋もれるのは事実。
数人の室内楽程度なら奏者の腕でなんとかなるかもしれんが
そんな苦労する楽器をわざわざ使う必要もなかろう。
59名無し行進曲:2009/01/04(日) 16:12:48 ID:KLDENrd2
>>57
ここにSANKYOのイメージキャラが(懐かしい)
http://img0.pksp.jp/imgout.php?ic=1el1i0lZ1pZ1ZEO1ll00EZl&ss=&ps=&mdl=pc
60名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:15:32 ID:C8fspY9t
>>59

このシト誰〜れ
61名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:19:31 ID:KLDENrd2
>>60
最近の人は知らないんだ。。。
頭部管制作の第一人者で有名な桜井祐子さんですよ。
たぶん工房の近くの川だと思う。
62名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:42:48 ID:C8fspY9t
>>61

ありがとう。
女性でつか?
63名無し行進曲:2009/01/04(日) 21:49:16 ID:KLDENrd2
>>62
見た通り、スカート穿いているので。。。
64名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:17:35 ID:C8fspY9t

話はフルートの材質にもどるけど、
プラチナの楽器ほしいな・・
暗めの重厚な音が気に入った
65名無し行進曲:2009/01/04(日) 22:37:01 ID:phX8aIug
ばかやろ!
地雷ぶんじまったじゃないか!!怒怒怒怒
66名無し行進曲:2009/01/05(月) 00:20:16 ID:BDYsfpmj
>>63
スカート穿いていることは理由にならん!
http://p.pita.st/?70vlt41q
67名無し行進曲:2009/01/05(月) 01:05:19 ID:8oDmarCn

こりゃ変体か?

きしょだな  ´дつ
68名無し行進曲:2009/01/05(月) 10:55:33 ID:uuvqglBp
ヘインズのランパルモデル吹いたことある人いる?
限定50本とか調子乗ってたけどどうなのあれ?
69名無し行進曲:2009/01/05(月) 13:36:17 ID:jU3GPUyp
吹いたよ。
普通の金の笛、ただそれだけ。

70名無し行進曲:2009/01/05(月) 15:31:05 ID:hYQAJzzi
このご時世にあの値段じゃ売れんだろう。
いい笛だと思うが。
71名無し行進曲:2009/01/06(火) 21:13:03 ID:J1D2e/KL
マテキって魔笛ってこと?
72名無し行進曲:2009/01/06(火) 21:58:00 ID:J1D2e/KL
で、魔女が吹いてて、魔女=意地が悪いって…
ちがうか
73名無し行進曲:2009/01/06(火) 22:30:51 ID:stNZp5hK
ごめんいみわからない
74名無し行進曲:2009/01/06(火) 23:31:44 ID:DCdQzz3M
>>24
M松のTSUBASAは、確かにウィング付きです。ラファンよりはるかに見た目カコワルイと思うけど(w
アメリカでは、フツーにカタログに載っててフツーに買えるみたいですよ。
日本では何故かカタログに載ってませんが。
75名無し行進曲:2009/01/07(水) 00:26:01 ID:QmpHAkXD
ムラマツのフルート作るところ、いまテレビでやってる。BSジャパン。
76名無し行進曲:2009/01/07(水) 01:57:18 ID:w1hyTsR1
>>74
日本でももう普通にあるよ。
自分は選ばなかったけど。
77名無し行進曲:2009/01/07(水) 11:11:54 ID:w4QwYNbv
アルトフルート買うならどこがいい?
78名無し行進曲:2009/01/07(水) 11:55:29 ID:M1EkaYuY
>>77

三響

アルタス

だな。
79名無し行進曲:2009/01/07(水) 12:33:59 ID:BIHNTsoC
>>77
宮沢、パールも候補に入れて〜
80名無し行進曲:2009/01/07(水) 13:28:28 ID:ybW8cS0h
金熊
81名無し行進曲:2009/01/07(水) 13:29:12 ID:c3KMGqqO
コタトだろ。
安くて使えるんだったらマルカートでも。
82名無し行進曲:2009/01/07(水) 13:50:31 ID:M1EkaYuY
>>81

マルカートはまずいよ・・・・(つД`)
83名無し行進曲:2009/01/07(水) 22:04:30 ID:c3KMGqqO
だめか、マルカートは。
84名無し行進曲:2009/01/07(水) 23:52:26 ID:BIHNTsoC
ジュピターは?
85名無し行進曲:2009/01/08(木) 08:55:55 ID:Qx2n7A/h
ヤマハで木管出てるけど、値段も半額以下に
なってるし、ホントにクラックないのかな?
出品者はジャンル変わったと書いてあるが
他に理由あるようなきがス。
86名無し行進曲:2009/01/08(木) 08:58:07 ID:Qx2n7A/h
あっ、ごめん。
かき忘れ・・・・

ヤフオクで。
87名無し行進曲:2009/01/08(木) 10:35:05 ID:na005YYL
この売主自体がヤフオクでこの楽器買ってるのに
クラック歴が無いとか断言してる時点で胡散臭い。
88名無し行進曲:2009/01/08(木) 18:29:13 ID:03akSt1I
割れてたら直せばいいじゃん。
その分安く買えればラッキ〜!!

値段を叩く材料にもなるし。
89名無し行進曲:2009/01/08(木) 22:57:52 ID:RzTMEqrv
ヤマハ以外は割れやすいと言うところがすごい。
一体、木管使ってる知り合いが何人いるんだか。
90名無し行進曲:2009/01/09(金) 00:27:27 ID:e/w8s4yn
三響5k、韓国ではまだ販売されているね。

日本はもう作ってないのにね。

需要はないのかな?
91名無し行進曲:2009/01/09(金) 00:34:01 ID:/XI9qHwp
木管フルートの頭部管は絶対に割れると思ったほうがいい。
割れたら直せばいいし、べつにどうってこと無い。
一度割れたらもう心配ない。
割礼みたいなもんだな。
92名無し行進曲:2009/01/09(金) 04:55:29 ID:/7jt4R+P
>>90
韓国はカタログからの削除が遅れてるだけ。
もう作ってない。
93名無し行進曲:2009/01/09(金) 05:31:44 ID:s8XAnOqh
割れた木管なんて直せるのか?
94名無し行進曲:2009/01/09(金) 06:17:04 ID:d5NsWg/N
埋めるだけだろ
95名無し行進曲:2009/01/09(金) 11:47:00 ID:+ZCg+asD
スレ違いかもしれませんが・・・
フルートスタンドを購入しようと思います。
心棒の直径が9.5mm 18mmとありますが、ごく普通のフルートの場合、
どちらが使いやすいでしょうか?
吹奏楽をやっている子供のための物なので、私はこの手の物に関して無知です。
ちなみに子供がネットで調べ、K&Mのものがいいと言います。
アドバイスいただけませんか?
96名無し行進曲:2009/01/09(金) 12:18:36 ID:ddee4z/2
KM以外は探すのめんどくさいから特にこだわりが無かったらそれで良いと思うよ
97名無し行進曲:2009/01/09(金) 12:34:01 ID:s8XAnOqh
18ミリぐらいないとぐらぐらしちゃうよ。
フルートの木管が割れやすいのは管厚が薄いからだろうか?クラリネットはそんな話は聞かない。ピッコロは短いから大丈夫なのか?
98名無し行進曲:2009/01/09(金) 12:38:18 ID:e/w8s4yn
>>93
>>94

やっぱ音に微妙に影響するかも。
割れる前の音が気に入っていたら、
でら シヨック
99名無し行進曲:2009/01/09(金) 14:11:11 ID:e/w8s4yn
>>95

どっかの本で書かれていたのが、
スタンドは管内に傷がつくからスタンドを
好まない奏者もいるとか。

洩れも基本的にスタンドは好まないな。
100名無し行進曲:2009/01/09(金) 14:17:28 ID:+ZCg+asD
95です。
スタンドは、練習の移動中に置かれていた他人の楽器を、踏みそうになった?か
落としそうになったか、何かそういうハプニングがあり、顧問の先生が
買った方が良いとおっしゃったそうです。
K&Mの18mmにしようと思います。
ありがとうございました。
101名無し行進曲:2009/01/09(金) 22:27:56 ID:Kl6oJ0pG
>100
練習の移動中だろうが、休憩中だろうが
必ず楽器はしまうこと。
スタンドは演奏中の持ち替えなど、最低限の使用にとどめること。
顧問の先生?
そんな奴の言うことは鵜呑みにしないこと。
102名無し行進曲:2009/01/09(金) 23:20:28 ID:e/w8s4yn
最近楽器の取り扱いに雑な人多いような気がするな。
見てて、危なっかしい。
ハラハラするよ。
103名無し行進曲:2009/01/10(土) 00:20:38 ID:yRJLonO7
>>101
べつに、スタンド買うくらいいいじゃん・・・
2chの情報と顧問の先生の言うことだったら、
後者のほうが信用できるな(w

>>100
フルート用は18mmのほうです。9.5mmはピッコロ用です。
ただ、ピッコロとフルートの演奏中の持ち替えには、正直
フルートスタンドはともかく、ピッコロスタンドは
めちゃくちゃ使いにくいので、私は結局、両方イスに
置いてしまってます。
104名無し行進曲:2009/01/10(土) 00:52:03 ID:aiRozLxl
フルートスタンドって怖いよな。

絶対管が曲がる、そんな予感がする。泣くに泣けないよね。
頭部管までキッチリ入るように棒を長くすればいけそうだけど。

で、なんでスタンドが必要なんだ?
105名無し行進曲:2009/01/10(土) 01:32:26 ID:KbPtOAaT
スタンドだってひっかけりゃ倒れるしダメージでかそうだ。
離れるときは楽器はしまう。これ常識。

106名無し行進曲:2009/01/10(土) 02:24:29 ID:CQN89hF0
ドルチェにアドリアンの使ってたパウエルが中古で出てるぞ。
しかもリップのみラファン(アドラーあり)に付け替えてある。
なんだかんだいってやっぱりラファンはいろんな奏者に使われてるな。
もうあの爺さんは作ってないんだろ。残念なことだ。
107名無し行進曲:2009/01/10(土) 11:34:37 ID:IGUfYqBu
サックス暦10年の学生です。サックスはクラシックもジャズもどちらもやります。ジャズもビッグバンドだったりコンボだったり、まぁとにかく何でもやってるという感じです。
私の母が以前音大の副科でフルートをやっていて、音大を出てからはやっていなかったらしいのですが、また最近やろうかなと考えているそうです。
私もジャズのサックスの人がよく持ちかえでフルートを吹いているのに憧れているので、是非フルートにも挑戦してみたいなと考えています。

そこで、共同で資金を出して楽器を購入しようと考えているのですが・・・

・先に述べた通り、母はブランクがあるとはいえある程度吹ける。
・その時使っていた楽器がヤマハのものすごく安いやつ(詳細不明)だったらしく、出来ればハンドメイドの「いいやつ」が欲しい。(ムラマツやパールなどのブランドへの憧れがあるらしい)
・リングキーに挑戦してみたい。

というのが母の条件なのですが、私はフルートに関しては全くの初心者ですし、総銀製などの所謂「重たい」楽器でやっていけるのか不安がありますし、なによりリングキーなんて使いこなせる自身がありません。
まぁ最終的には本人の気合い次第なのでしょうが、初心者がいきなりその様な楽器で練習し始めてもなんとかなるものなのでしょうか?

また、購入資金は30万から40万程度と考えているのですが、オススメのモデルなどがありましたら教えてください。新品中古は問いません。
108名無し行進曲:2009/01/10(土) 11:51:54 ID:mrTbSYoG
ジャズにそんな高価なのいらなくね?洋銀の方が逆に良いと思うけど。
それにもし買うにしても30〜40万でハンドメイドは…
あとメーカーは好みだから自分で試奏しないと。自分で気に入ったの買うべき。
109名無し行進曲:2009/01/10(土) 13:21:32 ID:7u+coNZf
「いいやつ」だったらムラマツやパールじゃないでしょ。
110名無し行進曲:2009/01/10(土) 14:45:22 ID:pMWffX3W
>>106
デュフォーといいアドリアンといい、立て続けにパウエルを売りに出してるな。
いま彼らはどこのメーカーを吹いているのだろう?

ラファンの懐の広さはやっぱりすごい。それももう手に入らないが。
111名無し行進曲:2009/01/10(土) 15:12:50 ID:mrTbSYoG
デュフォーはムラマツ。おととしのフルートコンベンションに急遽出られなくなったのはそのせい。
112名無し行進曲:2009/01/10(土) 15:35:17 ID:GH+ShBv1
共同出費というところがなんか痛いな。
あまり共用するもんじゃないよ・・・頭部管の好みも多分違うだろ。
サックスを共用する気がするかい?
とりあえず、洋銀で頭部管銀からはじめるのが妥当だと思う。
総銀吹いたことないわけだし、ブランクん十年と初心者じゃ。
それからで遅くないよ。なりやすいし、構えやすい
(フルートは重いとさらに疲れるよ)
で、はじめからリングでやるのは大いに結構、というかそうすべき。
あこがれもあるんだったら絶対後でやりたくなって、そのとき、カバードで
ぜんぜん抑えられてなかったことに気づいて矯正が大変。
ふさぐ苦労をしながら覚えるのがいいと思う。それが普通の感覚になるしね。

というわけで、お勧めはヤマハがいやなら、ムラマツならEX、サンキョウエチュード、
パールブリランテだっけ?アルタス907とかそのあたりのリングを各々選ぶことだ。
あまりけち臭く共用なんてしないでいい。
あ、手が小さくてインラインリングがきつかったらオフセット(左手薬指が前に出てるやつ)
を選ぶといいかも。手が大きいと逆に使いにくいからインラインがいい。
113名無し行進曲:2009/01/10(土) 15:36:26 ID:yq5xfoR6
>>106

今は個人情報保護の為、前持ち主の情報は
大体教えてくれないのに・・・・

その情報はどっから入手したの?
洩れのはダクで聞いた時、教えてもらえんかった (・ω・)
114名無し行進曲:2009/01/10(土) 16:23:06 ID:yq5xfoR6
ひゃっほ===3

らファン らファン 羅ファン======3

捜し求めていたのがテに入るYYYYYYYY0
115名無し行進曲:2009/01/10(土) 16:59:19 ID:KbPtOAaT
あんな音のどこがいいんだか>ラファン
ヘタクソが自転車の補助輪感覚で使ってる奴みるとイライラするw
116名無し行進曲:2009/01/10(土) 17:06:44 ID:lai84Jgb
>>115
ラファン=あんな音と否定の一言で終わらせてしまうところ
あんまりフルート吹けない人なんですね(笑)

田舎のフルート愛好会で偉そうに楽器のうんちくをたれている初見も出来ないオヤジっぽい。
117名無し行進曲:2009/01/10(土) 17:31:12 ID:KbPtOAaT
じゃアレをマシな音で吹いてる人って例えば誰かね?
東京だろうが日本じゃまず見かけないぞ
118名無し行進曲:2009/01/10(土) 17:38:22 ID:lai84Jgb
>>117
著名な奏者でも紹介すれば納得するのか(わらい)

雑誌の記事とか鵜呑みにして洗脳されちゃうタイプの人なんだね(ばく笑)
119名無し行進曲:2009/01/10(土) 17:39:43 ID:HyfB47iC
サンキョウってどうですか?
120名無し行進曲:2009/01/10(土) 17:42:06 ID:lai84Jgb
>>119
どのような視点で情報が欲しいですか?
121名無し行進曲:2009/01/10(土) 17:45:25 ID:7u+coNZf
って、売りに出ている時点で手放してる訳だろ?
良ければ使い続ける。
122名無し行進曲:2009/01/10(土) 17:49:41 ID:KbPtOAaT
>118
知らないなら黙ってろカス
123名無し行進曲:2009/01/10(土) 18:03:40 ID:ztW4lhuH
ラファンねえ…なんか人を押し退けて
俺が俺がって音色のイメージ
124名無し行進曲:2009/01/10(土) 20:35:46 ID:bHfFsZpT
リングで苦労する必要無し。カバードで良い。
アマチュアでリングをちゃんと鳴らしてる人は非常に少ない。
買い直す事考えるならムラマツEXやサンキョウエチュードもしくはパールの廉価版で良いと思うけど。
125名無し行進曲:2009/01/10(土) 21:36:47 ID:+mcyxhzA
あっ! そういえば、ヤマハ511がタンスの肥やしになってた
126名無し行進曲:2009/01/10(土) 21:49:31 ID:7u+coNZf
山葉茸でも生えてるかね?
127名無し行進曲:2009/01/10(土) 22:32:43 ID:r9/r06KV
>>107
ヤマハハンドメイド711(718リングキー)確かライトな管厚で頭部管も音を作りやすいタイプが付いている。リングキーに挑戦したくもないんだったら音の苦労と指の苦労両方付いてくる。そういう意味でも共用は?40マソっていうなら頭部銀2本にすべき。
128名無し行進曲:2009/01/10(土) 22:38:26 ID:KbPtOAaT
ジャズだったらリングキーはポルタメントが簡単に使えるから
アドリブ時はもちろん、バラードなんかやる時にすごく重宝するんだがな・・・

その程度で難しいからイヤとか言う奴は最初っから吹くなと。
129名無し行進曲:2009/01/11(日) 01:14:21 ID:Zd/543wI
>>124
カバードとリングで吹きこなすレベルが変わるのかい。
そもそも、ちゃんと鳴らせるとか鳴らせないとかw
共用しちゃうくらいのアマチュアだぞ。
130名無し行進曲:2009/01/11(日) 01:38:13 ID:4Kzpr8f2
>>124
実際ちゃんと塞げて無い為に鳴って無い人多いよ。
吹いてる本人は築かない事がほとんどだが。

ジャズは息の音して吹いてる共用多いしマイク使う事も多いからクラシックよりは鳴ってなくても誤魔化せるだろうけどね。

暫くやってちゃんと吹いてける見通しが出来てからリングでもハンドメイドでも検討にしたら?
廉価版一本買ってお母さんと共用して上手くなりそうなら買い直せばいい。
131名無し行進曲:2009/01/11(日) 03:05:22 ID:fjz8bPT+
220 :名無し行進曲:2008/01/23(水) 01:28:10 ID:d8t8jadF
ラファンも賛否あるけどこれほど多様なメーカーと相性がよく、
多様な奏者に使われた頭部管なんでないですよね。

ゴールウェイ:ラファン+ムラマツ(ナガハラのフルコンに変えてからも頭部管はラファンのまま)
パユ:ラファン+ブランネン(基本的にはシェリダンだけどちょくちょく本番でラファン使ってる)
カールハインツ・ツェラー:ラファン+ヨハネス
高木綾子:ラファン+ヘルムート(基本的には純正ヘルムート。でも某国際コンクールの本戦のときとかはラファン)
マイゼン:ラファン+ムラマツ

奏者の傾向も、メーカーの組み合わせもばらばらですね。
132名無し行進曲:2009/01/11(日) 04:01:39 ID:0gu2Yr/h
初心者がリングキーでやると指を痛める。

いい音が出ないと穴が塞がってないのかと、
必死で握る癖が付いてしまう。特に右手。
133名無し行進曲:2009/01/11(日) 07:32:01 ID:9Oyev4E6
40万で総銀って言うと、パールかミヤザワかヤマハしかないから
総銀の1番安いやつを買って、リングキーオフセット仕様で
(ほとんど出回ってないから注文か)、初心者の練習には、プラグQという
金属製の穴をふさぐやつを使って擬似カバードにして練習。

インラインリングだと、インラインかバードになってしまうから、別に
それでもいいとは思うけど、一般的でないからどうかね。カバードなら
オフセットのほうが扱いやすいんじゃない。
134名無し行進曲:2009/01/11(日) 07:50:11 ID:9Oyev4E6
じゃない、プラグO's だった。ドルチェ楽器に売ってる。
135名無し行進曲:2009/01/11(日) 09:31:50 ID:Kb+iCtTf
>>131
オイオイ・・・いつの情報だよそれw
しかもまるきし間違ってるし。
136名無し行進曲:2009/01/11(日) 14:26:16 ID:88LIVte6
>>135

詳しい情報キボンヌ
137名無し行進曲:2009/01/11(日) 16:15:33 ID:1mA5dl3W
>>135
ほとんど正しい情報じゃない?
パユがシェリダンオンリーだと思ってる素人は多いよな。
彼はシェリダンを一番気に入っているが、本番では相当な回数ラファン差してる。
あれだけ忙しければやむをえない気もするが。

俺の知ってるところだとマイゼンはTSUBASAつきのムラマツ純正頭部管も使ってる。
最晩年のニコレはラファン9K+ムラマツ9K。もはや吹いてはいないが。
138名無し行進曲:2009/01/11(日) 18:52:02 ID:88LIVte6
ラファンも村松のように
プロ用と、アマチュア用のように
作り分けているの?
139名無し行進曲:2009/01/11(日) 20:16:01 ID:0uG1frcs
あのじいさんにそんな器用なことできないよw
140名無し行進曲:2009/01/11(日) 23:32:40 ID:88LIVte6

ヤマハの木管入札されたぞ!
141名無し行進曲:2009/01/11(日) 23:52:43 ID:186ynW6f
らふぁん、音がくどすぎてもう食えません、って感じ。
飽きるよな。吹いても聴いても。
142名無し行進曲:2009/01/12(月) 00:01:55 ID:0uG1frcs
プロとかコンクールとかはどうしてもいつ吹いても同じ音っていうのが必要だからしょうがないだろ。
143名無し行進曲:2009/01/12(月) 00:53:31 ID:R/sIis95
ラファンをムラADで試走したけど、そんなにいいかぁ?
ノーマルの方がいい音するしコントロールしやすい。
それよりヤマハのAC。すんげえパワーで楽しいったらない!
コントロールしやすいし吹きやすい、PPの反応もよい。
あと、FCもよかたぁ・・
ムラとヤマハのコラボもいいんじゃないかね?
144名無し行進曲:2009/01/12(月) 01:11:05 ID:+AlVnD1n
結局、引退した(あるいは間近)の年寄り用の楽器ってことかw>ラファン

あと、少なくとも高木は本人が完全否定してたがな・・・?
145名無し行進曲:2009/01/12(月) 01:19:46 ID:mHrkR4b8
転ばぬ先の杖、っていうか、丸太棒かついで歩いてる感じ。>ラファン
146名無し行進曲:2009/01/12(月) 01:52:34 ID:cW5RjN0a
>>144
彼女はヘルムートにぞっこん。
しかしコンクール(ランパルだかミュンヘンだか)のときにはラファンだった。
>>142のいうとおり、コンクールだとそうせざるを得ないんだろうね。こういうのもコンクールの弊害か。
147名無し行進曲:2009/01/12(月) 02:31:42 ID:+AlVnD1n
だからそれガセ
148名無し行進曲:2009/01/12(月) 02:42:01 ID:LZakmckU
どこでもええやん
ラファンで指がまわるようになるでもなし
149名無し行進曲:2009/01/12(月) 09:09:24 ID:b+9AybLb
指がまわるwwwww

練習してください(笑)
150名無し行進曲:2009/01/12(月) 20:46:57 ID:CU8BVeLm
インラインは疲れる。初めはオフセット・カバードで運指を練習すべきだよ。
151名無し行進曲:2009/01/12(月) 21:26:35 ID:+AlVnD1n
人の指の形にはいろいろある
152名無し行進曲:2009/01/12(月) 21:27:58 ID:b+9AybLb
みんな違ってみんな良い
153名無し行進曲:2009/01/12(月) 21:29:23 ID:wtBEG1ni
なぜインラインカバードはなくなったんだ?
154名無し行進曲:2009/01/12(月) 21:54:08 ID:mHrkR4b8
あるよ。頼めば作ってくれる。
155名無し行進曲:2009/01/12(月) 23:06:43 ID:spjAlw4J
やっぱりインラインとオフセットでは音色違うのかな?
156名無し行進曲:2009/01/12(月) 23:12:25 ID:mHrkR4b8
カバードでもインラインの方が俺は好き。
微妙だか、確かに違う。

後は任せた。
157名無し行進曲:2009/01/13(火) 04:00:06 ID:z+MojyIu
以前サンキョウさんから販売されてた、5Kゴールドモデルについて知ってる方いますか?
いま売ってないけどこれいいの??
158名無し行進曲:2009/01/13(火) 05:29:43 ID:W+O1j/Hd
>>157

先日、ヤフオクに出てたね。
入札あったけど、落札されたのかな?

サンキョウのどういう所しりたいの?
159名無し行進曲:2009/01/13(火) 05:33:04 ID:W+O1j/Hd
>>157


>>119
と同じ人?
160157:2009/01/13(火) 06:32:14 ID:8RrtytTb
さきほどは携帯からで失礼しました
>>158 たしか最低落札価格(57万)に達していで終了していました。
   音色、音質、価格的に損か得か、デメリット・メリットを教えていただきたいです

>>159 119さんではないです。

やっぱりみなさんあのオークションみてたんですね〜   
161名無し行進曲:2009/01/13(火) 06:53:25 ID:W+O1j/Hd
>>160

(@Д@)。。。。。57万になってたの?
漏れが試奏したのはソルダードで、H管で非常に状態も良く57マンだったよ。
それと比べるとこちらは高い気ガス。
現在製造されていないからもしかしてこちらもプレミアついたのかな?

前々回の質問ではリッププレートが RS−1と言う事だったが
(こっちはドローンだったね。)
このタイプは低音が豊かに響くそうです。
C菅だったのでこちらは音は明るめかも。
管厚は0.38タイプは確かに力強い音です。
162名無し行進曲:2009/01/13(火) 06:57:51 ID:W+O1j/Hd
あっ
書き忘れ。
それとデメリットはポイントが非常に狭いということです。
>>157さんは現在どのメーカーつかっているのかな?
村やヤマだと非常に違和感があるかもです。なんせリッププレートが
独特だからです。
163157:2009/01/13(火) 06:58:38 ID:8RrtytTb
すみません間違えました!
結局、45万くらいしか入札が入らなくて、最低落札価格(57万)に届かず終了に
なってました。

>>161 力強い音ですか。オーケストラだと浮くかな…
164名無し行進曲:2009/01/13(火) 07:05:38 ID:W+O1j/Hd
確かにソリスト向きと言えると思います。
1stオンリーならいいと思うが、
2stの時は弦と合せにくかったです。
165157:2009/01/13(火) 07:09:15 ID:8RrtytTb
>>164 やはりそうなりますよね;^^

youtubeにsankyo 5kで演奏した動画をみたら音がキンキンしてるように感じた。
なんかこう金属音みたいな…w
166157:2009/01/13(火) 07:13:18 ID:8RrtytTb
>>162 いまはYFL-514です。ライザーと反射板は9Kなので音色も明るく好きなのですが
ずいぶん前に買ったし、吹き応えがないので買い替えようと思っています。

希望は「明るく透き通った、かつ優美(まろやか?)な音」に近い楽器を探しています。
167名無し行進曲:2009/01/13(火) 07:13:38 ID:W+O1j/Hd
試奏させてもらったらどうでしょう?
168157:2009/01/13(火) 07:20:18 ID:8RrtytTb
そうですね、一度試奏させてもらおうと思います。
169名無し行進曲:2009/01/13(火) 07:24:46 ID:zr43cc8G
楽器なんて実際に吹いてみないと分からないよ。
人の意見ほどあてにならないものは無い。
170157:2009/01/13(火) 07:28:59 ID:8RrtytTb
>>168 もう一度の間違いです、すみません

実は一回試奏させてもらったことがあります。
抵抗感はあるけどいまいち…よくわからない楽器だなぁと感じました。
171名無し行進曲:2009/01/13(火) 07:34:38 ID:jVf31taI
結局、金で0,38ミリってきついんじゃないかねぇ。5斤でも。
172157:2009/01/13(火) 08:35:25 ID:8RrtytTb
>>171 どうしてですか??
173157:2009/01/13(火) 08:44:43 ID:8RrtytTb
大量レス消費すみません
YFL-874と迷っているんですが、YFL-874はどうでしょうか?
174名無し行進曲:2009/01/13(火) 08:55:47 ID:zr43cc8G
どうでしょう?って自分で吹いて決めろや。
175名無し行進曲:2009/01/13(火) 09:31:22 ID:jVf31taI
5斤の方が密度が重いからな。総銀だって0,38ミリで標準なのに
5斤でそれはどうかってこと。総銀の0,35も軽快で明るくていいぞ。
おれは総銀の音の方がよっぽど好き。金はもうキンキンうるさい。
耳障りって言うんじゃなくて、朝日のように輝いてうるさい。5斤でもな。
176名無し行進曲:2009/01/13(火) 11:53:36 ID:tfMRQmi9
ミク○の某コミュにも同じような質問でてたな
安い買い物じゃないから、必死に情報集めてガンガレ
177名無し行進曲:2009/01/13(火) 12:06:38 ID:1UqCIn6U
>5斤の方が密度が重いからな

どこからの情報?
メーカーの人は銀と殆ど同じ比重だと言ってたけど。

5Kは結局金じゃなくて銅がメインの素材だから、18Kメッキしてあっても
ジョイントとかボロボロしてくる。
178名無し行進曲:2009/01/13(火) 13:44:46 ID:X3eFOZKg
そこまで金色が欲しいかなあ?

あんなもん銅管だべ?十円玉だぞ。総銀ソルダードのほうが全然良い。
それにサンキョウがアンサンブルで浮くとか、オケで吹きにくいとか、
ポイントが狭いとか、全部ガセネタ。

ちゃんと使える楽器であることは間違いない。
179名無し行進曲:2009/01/13(火) 15:29:53 ID:W+O1j/Hd
とにかく多数吹き比べたら
答えがでるよ。
180157:2009/01/13(火) 20:04:49 ID:8RrtytTb
こんばんは。今日ショールームに行ってきました。
どうも5kに関しては、銅成分が汗・皮脂で緑青する→クレーム→廃番となったらしいです。

例の5kと10k、ハンドメイドを吹かせてもらいました。
5kは音はきれいで、吹きやすいですが、抵抗感が少なく味気ない感じがしました。
ハンドメイドと吹き比べても銀のほうが吹奏感が得られる印象でした。
181名無し行進曲:2009/01/13(火) 21:59:35 ID:RmiJh7jW
銀のほうが味わいがあるでしょ。
182名無し行進曲:2009/01/13(火) 22:16:22 ID:X3eFOZKg
むかしミヤザワからPCMなんていうインチキフルートがあったけど
これも銅が主成分。銀と半々って言ってたけど怪しい。

メッキがすぐに禿げ緑青吹いてとんでもなく汚い楽器だったよ。
やっぱ銅が前面に出るとダメね。洋銀も銅が多いけど、まだこちらの
ほうが使えるかも。
183名無し行進曲:2009/01/14(水) 11:47:21 ID:5pT3QWlv
味わいww
184名無し行進曲:2009/01/14(水) 11:47:43 ID:5pT3QWlv
洋銀wwwwwww
185名無し行進曲:2009/01/14(水) 15:29:59 ID:8YLt4f+0
>>183
>>184

言いたい事があるならハッキリ言った方がいいぞ!

漏れ、その続きがきになるんだが・・・・・・。
186名無し行進曲:2009/01/14(水) 15:30:27 ID:nUN7v5uS
金持ちなお前らには分からないかもしれんが、洋銀も立派な選択肢の一つだと思うぜ。
187名無し行進曲:2009/01/14(水) 16:48:51 ID:yjO1rQqZ
モイーズは洋銀だもんね
188名無し行進曲:2009/01/14(水) 16:49:12 ID:8YLt4f+0
頑張って貯金して気に入った楽器買いなよ。

洩れは掛け持ちしてた事もあった。

自分の本当の一本に出会うまでな。

そのころは毎日練習出来なかった。

がんばれ!
189名無し行進曲:2009/01/14(水) 17:55:14 ID:8YLt4f+0
>>187

モイーズが金のフルートだったら
フルート界もかなり変わっていたんだろうな・・・・・歴史も方向も・・・

洩れは無理な願いをするならモイーズの金のフルート聴いてみたい。
現在のどの奏者に近いのだろうか?
190名無し行進曲:2009/01/14(水) 18:28:47 ID:BvC1fT8N
>>189
モイーズは金を吹こうが銀を吹こうがモイーズの音だよ。
高い楽器吹いた所で誰にも真似出来ないし、似てる似て無いなんて意味が無い。
奏者は自分の音を作るのだから。
191名無し行進曲:2009/01/14(水) 20:27:20 ID:WkXSjFDZ
ムラマツは持って行ってんだろ?金を。
192名無し行進曲:2009/01/14(水) 20:50:04 ID:8YLt4f+0
確かサンキョウには洋銀のを注文したとか・・・
193名無し行進曲:2009/01/14(水) 23:58:50 ID:vnZQuHJf
>182
PCMは40%銀ね。
でも鍍金の下はまっかっかだった。
194名無し行進曲:2009/01/15(木) 00:38:25 ID:+YwBlzb0
>>193
銀は入ってないんじゃないの?
メッキだけでしょ銀は
195193:2009/01/15(木) 00:57:55 ID:slLFo8Y+
入っているよ。
銀が約40%に確か銅が約60%。
そのままじゃ緑青吹いたり変色したりするから鍍金している。

参考
ttp://www.miyazawa.com/index.php?option=com_content&task=view&id=26&Itemid=44
196名無し行進曲:2009/01/15(木) 01:01:12 ID:bG+dVDjr

パールとムラマツどっちがおすすめ?

おすすめのほうを試し吹きしてくる。
197名無し行進曲:2009/01/15(木) 01:47:32 ID:x1d2ptUV
宮沢がおすすめ
198名無し行進曲:2009/01/15(木) 02:45:45 ID:CCEmyLud
人それぞれだから自分で試奏して決めて来いボケ
199名無し行進曲:2009/01/15(木) 06:27:45 ID:+YwBlzb0
>>195
それって今のPCM+銀じゃない? つまり別物

だいたい、pcmに銀が40%も入ってれば400g以下の重さにはならんでしょ?
あきらかに軽すぎ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mitosui/w7_hokensitu.htm
ミヤザワ PCM−300R PCM合金 RC オプションなし 374g
200名無し行進曲:2009/01/15(木) 09:47:10 ID:RTvRGWD5
アルトフルートの材質だっけ(ミヤザワ)
201名無し行進曲:2009/01/15(木) 11:33:55 ID:TYNhZ7/5
モイーズwwwwwww
202名無し行進曲:2009/01/15(木) 13:46:05 ID:zHDHZeSz
PCMなんかやめとけ。ぜったい後悔するぞ。
203名無し行進曲:2009/01/16(金) 00:38:47 ID:JbPjhHF5
ちょっとまったぁー!
あたしはPCM300を20年前から気に入って使っているぞう。
吹きやすくて洋銀と銀の中間的な響きね。
ちっとも後悔なんかしてるもんかい。
202君は体中から硫黄が湧き出てるんじゃないかね?
204名無し行進曲:2009/01/16(金) 00:57:05 ID:oNcW91F9
ミヤザワ関係者が必死のあがき。

銀と銅の局部電流を解決しない限りムリな配合だ。
無重力ならもう少しなんとかなるかも。

パラをちょっと入れれば安定しそうだけど。
205名無し行進曲:2009/01/16(金) 01:29:57 ID:JbPjhHF5
おばかなキミは局部に電流を流してバラでも咲かせていればいいね
206名無し行進曲:2009/01/16(金) 02:12:12 ID:oNcW91F9
バラ(薔薇)じゃなくてPD(パラジューム)って書いたんだけど。

白金族のパラジュームだよ。

>>205
自分で書いていて恥ずかしくないの?君にはpcmがお似合いだよ。
墓場までそのpcmを持っていってくれたまえ。
207名無し行進曲:2009/01/16(金) 07:31:45 ID:1M7OKEoH
このスレ頭悪すぎてワロタ
208名無し行進曲:2009/01/16(金) 09:15:48 ID:Dx3xxF/W
スレチだが、銀と銅は混ざらんのか?
209名無し行進曲:2009/01/16(金) 09:31:35 ID:MrwuCVmY
オーラマイトみたいに?
210名無し行進曲:2009/01/16(金) 12:04:14 ID:1M7OKEoH
そんなもん混ぜてどうすんの?
211名無し行進曲:2009/01/16(金) 13:01:06 ID:Na5erOVv
スターリング・シルバーは銀と銅の合金だけど?
212名無し行進曲:2009/01/16(金) 13:04:04 ID:px2Vt59S
紅茶ふいたっ!
213名無し行進曲:2009/01/16(金) 13:23:08 ID:VNpQ4xME
紅茶wwwwwwwwwwww
214名無し行進曲:2009/01/16(金) 13:44:59 ID:1M7OKEoH
スターリングシルバーって銀純度92.5パーセント以上の高純度銀のことだろ?
残りの分に銅を入れることもあるけど、別にそれはスターリングシルバーに限ったことじゃないよ?
215名無し行進曲:2009/01/16(金) 13:50:39 ID:Na5erOVv
確かに他の純度の銀もそうだけど、
銀の笛で一般的なスターリングで話しただけ。

>残りの分に銅を入れることもある

この意味がわからん。
この言い方だと普通は銅を入れない、みたいに思える。
216名無し行進曲:2009/01/16(金) 14:02:19 ID:YSDNzEav
一般的にスターリングシルバーは「高純度銀」って言わないしなw
通常のシルバーのフルートで銅割りじゃないメーカーが有るなら教えてくれよ。
G10とかは除いてだぞwww
217名無し行進曲:2009/01/16(金) 14:06:00 ID:qM9N02uM
いや、辞書みろよ
218名無し行進曲:2009/01/16(金) 14:08:41 ID:YSDNzEav
辞書www
フルートの世界では言わないだろ。
ここフルートスレだぞw
219名無し行進曲:2009/01/16(金) 14:15:14 ID:VNpQ4xME
フルートの世界wwwwwwww
220名無し行進曲:2009/01/16(金) 14:21:53 ID:Na5erOVv
>>216
やはり普通の銀の笛は銅との合金で、それ以外のメーカーはないと思う。

221名無し行進曲:2009/01/16(金) 14:22:40 ID:vQibwSi5
自演の嵐だな
222名無し行進曲:2009/01/16(金) 14:29:32 ID:YSDNzEav
と、自演厨が申しておりますwww
223名無し行進曲:2009/01/16(金) 21:36:19 ID:z6VAHJhc
>>208銀と銅は混ざる。普通に。でも、>>209オーラマイトは銀と銅を
混ぜているんじゃない。「銀(銀と銅の合金)」と「金(金銀銅の合金)」
を貼り付けてあるだけ。勘違いしないよう。
>>216スターリングシルバーは、昔は高純度の銀と言って差し支えなかったと思う。
歴史的には(昔のフルートも含めて)
「コインシルバー(90%銀+10%銅の合金)」がコイン(貨幣)にも
使われていたくらいで、「普通」だった。
それに対して、高品位の銀として扱われていたのが
「スターリングシルバー(92.5%銀+7.5%銅)」という合金。
これは、12世紀頃から20世紀までずっとそうだったんだから、
まあ「スターリングシルバー」=「高純度銀」という認識は
歴史的には間違いではないと思う。
でも、この20年くらいのフルート業界に限って言えば、むしろ
スターリングシルバーが普通で、今時コインシルバーを使っている
フルートメーカーなんてあるのか?というくらいスターリングが
普通になった。さらに、95%や99.7%など、より高い純度の銀を
製品とするところも出てきて、最近のフルート業界に限って言えば
スターリングシルバーを高純度銀とは言えなくなった。
>>214そういうわけで、92.5%「以上」の純度の銀のことを
スターリングシルバーという訳ではない、あくまでスターリングシルバー
というのは92.5%の純度の銀のことだけを指している。

そういう前提条件がまったくかみ合ってない会話を見るとムズムズするんで
ついつい書いてしまったが、駄文長文スマソ。
224名無し行進曲:2009/01/16(金) 21:43:05 ID:Dx3xxF/W
>>223
勉強になったよ。ありがとう。
225名無し行進曲:2009/01/16(金) 23:36:56 ID:oNcW91F9
混ざるっていえばまあ、混ざるかな。合金として存在するからな。
でも、実際はちゃんとは混ざっていないのよね。

結晶レベルでは混ざっていない、っていうのが冶金の常識。
混ざっていないからこそ、この合金の特徴がでるわけだ。
226名無し行進曲:2009/01/17(土) 00:13:06 ID:G1ZO8oFk
銀や銅は金属結合なのに結晶状態とかあるのか?
酸化してるならわかるが。。

無知ですまぬ。。
227名無し行進曲:2009/01/17(土) 00:31:46 ID:tAeS+w+m
結晶レベルwwwwwwwwwwwwwwwwww
228名無し行進曲:2009/01/17(土) 01:35:55 ID:Aq66S8T3
銀と銅の合金が酸化すると酸化銅を形成して結晶間に入り込み
もろくて使えない合金になるんよ。

銀は溶解すると体積の何倍も酸素を含むけど、冷えて固まるにつれて
その酸素を吐き出す。表面が軽石みたいにクレーターになる。それを
防止するのに一番性質の良いのが銅なんじゃ。

だけど、銅と銀は一緒に溶けていると混ざるが、液相と固相に幅があって
冷めてくるとそれぞれバラバラに固まり始める。

水と油をシャッフルして瞬間冷凍したような状態、それが銀と銅の合金じゃ。
鍛えれば硬くなるし、熱を加えれば柔らかくなるのはそういう事なんじゃ。

巻き管のしごきや引き抜き管のナマシ過程で、管の状態はいかようにもなる。
229名無し行進曲:2009/01/17(土) 01:45:42 ID:tAgRlAuy
>>228
爺さんいちいちIDが変わるのはプロバイダのせいかい?
因みにスターリングシルバーでも黒ずみ易いものと黒ずみ難いものがあるのはなぜだい?
230名無し行進曲:2009/01/17(土) 02:44:39 ID:Aq66S8T3
わしゃもう眠いんじゃ。ま、せっかくだから言っておこう。

研磨の状態でも違うぞ。きちんと研磨されていると表面の結晶構造が変化して
繊維状態になる。これは電気的に安定したベルヒー層というものを作るんじゃ。
20オングストロームほどの厚みじゃがの。これは変色しにくい。

もしかしてメッキか?

冷めていく過程でも色は変わるぞ。急冷と徐冷じゃ。
大まかじゃが、急冷した場合は白、徐冷した場合は
やや黄色身がかった色になる。

銀と銅の合金は早く冷やした方が結晶が細かくて良い合金だぞ。
それから、時間が経つと硬くなる「時効硬化」も期待できる。
ハンドメイドの年代モノは良い。硬くなるからのう。
引き抜きはそもそもナマシが入るので腰抜け。
古くなるとフニャフニャじゃよ。

ワシの息子もフニャフニャじゃが。
231名無し行進曲:2009/01/17(土) 08:00:42 ID:az085i8d
爺さん起きたか?
なかなか勉強になるな。
もうひとつたずねたいんだが、銀でも高純度の鍍金は変色が黄ばんでいるところから
始まり、対してスターリング程度の純度のははじめから黒ずむ感じで始まる。
それは銀の純度によるのかね?
232名無し行進曲:2009/01/17(土) 08:07:54 ID:CMGzNCz/
みんなフルートの素材ごときで熱くなり過ぎじゃ。


儂は、ずっと洋銀のフルートを使っとったぞい。

フルートなんて洋銀で十分じゃ。
233名無し行進曲:2009/01/17(土) 09:01:48 ID:5iHVER9T
このすれきもちわるい
234名無し行進曲:2009/01/17(土) 09:52:56 ID:oL//5DKs
いや面白い。爺さんもっと頼む
235名無し行進曲:2009/01/17(土) 11:46:01 ID:tDDH26qg
まーた自演か
236名無し行進曲:2009/01/17(土) 11:48:35 ID:mWoHhD+y
>>233
知能の低い人にとっては気持ち悪いスレですぞ 来なくていいよ


ドイツの銀は線が入ったみたいな黒ずみかたをしますね
アメリカや日本のは、赤黒くなりますね
その変もよろしく
>>232さん
237名無し行進曲:2009/01/17(土) 11:57:13 ID:08eREGT7
>>232

ま、まさか モイーズ降臨!!!!!
238名無し行進曲:2009/01/17(土) 11:59:27 ID:08eREGT7
>>235

まあ良いではないか・・・・
自演させといてやれよ

239名無し行進曲:2009/01/17(土) 16:16:55 ID:CMGzNCz/
ほれっ、何と言ったかのう?


そうじゃ、吉田と言うジャポネェ。

あやつは、
儂の音に憧れとるとか言う変わった奴じゃったのう。

儂はずっと洋銀じゃったが、
あやつはコロコロと楽器を変えおってのう。

しまいには、儂の嫌いな金のしかも、リングキーの楽器にしよって。

あんな楽器で、儂の音を目指すなんて無理じゃ。


洋銀のカヴァードが一番じゃ。
240名無し行進曲:2009/01/17(土) 16:32:16 ID:08eREGT7
>>239
モイーズ先生、吉田雅夫先生のこと?
241名無し行進曲:2009/01/17(土) 16:37:46 ID:08eREGT7
モイーズ先生、やっぱ楽器をコロコロ変えるヤシは
女もコロコロと変えるのデツカ???
242名無し行進曲:2009/01/17(土) 18:33:20 ID:CMGzNCz/
そうじゃ、そうじゃ、雅夫じゃ、雅夫じゃ。


楽器は、気に入った奴一つを使えばよいのじゃ。

儂はずっと、ケノンで十分じゃった。


恋は、たくさんしないといかん。
恋は、いつも必要じゃ。
それがないと、音楽の表現が薄っぺらくなる。



さて、
そろそろ帰るかのう。

イベールとチェスする約束があるでのう。
243名無し行進曲:2009/01/17(土) 18:52:16 ID:08eREGT7
>>242

モイーズ先生、天国に帰るのデツカ?それとも地獄デツカ?
244名無し行進曲:2009/01/17(土) 21:35:10 ID:tAgRlAuy
モイーズ先生も息子の嫁さん取っちゃったんじゃなかった?
245名無し行進曲:2009/01/17(土) 22:23:17 ID:08eREGT7
>>242

モイーズ先生。先生が誰だか分かったよ(・∀・)

М・Kさんでつね。

いつも楽しみにしてるよ。お疲れさま。
246名無し行進曲:2009/01/17(土) 23:15:02 ID:+ulnFIuN
>>242
市ね!!!!!
247名無し行進曲:2009/01/17(土) 23:17:09 ID:tHZlwykU
現役フルートでついていけない俺がいる…(YAMAHA)
248名無し行進曲:2009/01/17(土) 23:36:31 ID:08eREGT7
>>246

オイおい、失礼な言い方はよせよ。
それとも何か理由があるのか?
249名無し行進曲:2009/01/17(土) 23:51:18 ID:mWoHhD+y
>>242
先生!
ブランデーおつぎしましょうか?
それから いいパイプ煙草あるんですけど・・・

それから、ホテルでは朝早くからフルート吹かないでくださいね
他のお客様から苦情がきてます
あのぅ もうひとつ
サンサーンス ラベル ドビッシーの話はみんな聞き飽きたそうですので
今度は違う話をお願いしますね
250名無し行進曲:2009/01/18(日) 00:14:04 ID:QbzWbiAk
そういえば、バッハに聞いてくるって言っていた無伴奏のあれ、
どうなった?

報告してくれないと。ちまたの演奏解釈ががらりと変わるかもしれないのに。
251名無し行進曲:2009/01/18(日) 00:18:27 ID:FeGvqNhW
>>250

先生は今眠られているのだよ。
252名無し行進曲:2009/01/18(日) 00:43:57 ID:QbzWbiAk
じゃ、目が覚めたら伝えてくれ。待っているとね。
253名無し行進曲:2009/01/18(日) 05:55:54 ID:9jm0FHPf
ここ数日の書き込みたけど、先生なんてやりとり、冷静に第三者で見ると気持ち悪いし、単なる内輪受けで頭悪い雰囲気濃厚
254名無し行進曲:2009/01/18(日) 09:26:39 ID:2SYCu0Hn
別にいいじゃん。
遊んでるだけだし。
ユーモアも分からない奴はいい演奏できないよ。
内輪受けと言うけどモイーズや吉田先生ネタは笛吹きなら知っていて当然だし。
255名無し行進曲:2009/01/18(日) 10:40:50 ID:oPPH7nZB
先生の尾高のCDのジャケットが好きです。


なんかほほえましい
256名無し行進曲:2009/01/18(日) 11:46:59 ID:kiEVjqqG
この気持ち悪い自演マジでやめてほしいわ。
ユーモア(笑)
257名無し行進曲:2009/01/18(日) 13:05:25 ID:FeGvqNhW
自演じゃないぞ!!
皆が楽しんでいるのならそれでいいじゃないか。

それでも自演と言うのなら点呼するぞ!!!!

賛成派、協力たのむ。
258名無し行進曲:2009/01/18(日) 13:26:43 ID:KFylb0n4
点呼(笑)賛成派(笑)

気持ち悪すぎてワロタ
259名無し行進曲:2009/01/18(日) 13:30:32 ID:kiEVjqqG
ここ2chだよな?
なんか間違えて気持ち悪いなりきり掲示板開いたのかと思ったわ。
まあ水槽板だから頭悪いのはしょうがない。
260名無し行進曲:2009/01/18(日) 13:36:10 ID:KFylb0n4
そんなに自慰がしたいなら自分でオナニーなりきりスレ立てて一生自演しとけよ
261名無し行進曲:2009/01/18(日) 13:36:54 ID:9jm0FHPf
>>254
>モイーズや吉田先生ネタは笛吹きなら知っていて当然だし。
なんたる幼稚な暴論!
別に知らなくても良い演奏が出来る奏者はたくさんいるわけで。
それともこれらジジイを知っているとフィンガリングとか上手くなるのか(笑)
>257 皆が楽しんでいる
おまえだけだろ、気持ち悪い。他の誰も楽しんでいないし、むしろ痛々しく思っている。
それに点呼とか賛成派ってなんだ?全共闘の生き残りか?
262名無し行進曲:2009/01/18(日) 13:39:59 ID:kAycbrWs
新品の楽器買ったんだけど、掃除するときに表面が傷つかないクロスとかってある?
やっぱりセーム革のほうがいいのかな。ちなみに総銀です。
263名無し行進曲:2009/01/18(日) 13:46:23 ID:9jm0FHPf
>>262
通常使用で毎日ちゃんと拭くことができるなら東レのトレシーで乾拭きするだけで充分かな。
ただ、銀(メッキ無しだよね?)だと黒色化するから、それを嫌ってヤマハなんかのポリッシャー
(液)を使う人もいるけど。
ポリッシャー自体はそんなに悪いものではないけど、ポストの陰に回り込んだのを神経質に
拭き取ろうとしてセームとか布を引っかけ、バネやキーを変形させてしまう人がいるから、
私はやっぱ軽く乾拭き推奨
264名無し行進曲:2009/01/18(日) 14:48:15 ID:kAycbrWs
>>264 その上にどうも銀メッキがかかっているらしい。
トレシーってメガネ拭きみたいなざらざらのやつですか?
ちょっと傷つきそうで怖いです…
ミクロディア(?)というのもどうなんでしょうか。
265名無し行進曲:2009/01/18(日) 15:07:12 ID:kiEVjqqG
楽器屋行ってフルート吹くクロス下さいと言えばおk。
たぶん総銀なら傷の前に真っ黒になるから安心しなさいな。
266名無し行進曲:2009/01/18(日) 15:58:48 ID:bYFtUF5I
吉田やモイーズがずっと爺だと思っているやつがいるらしいな。
267名無し行進曲:2009/01/18(日) 17:28:00 ID:FeGvqNhW
おぅ!アホやヴォヶは放っておくぞ!!!!!
藻前、二度と来るんじゃねえ! 


といってもくるよな。
ま、この程度の人間は
この程度の音楽性ということでおk

268名無し行進曲:2009/01/18(日) 19:37:31 ID:2SYCu0Hn
自演厨はいるが、昨夜の物知り爺さんじゃないと思うよ。
仕切って暴れてる女の方がウザス。
269名無し行進曲:2009/01/18(日) 20:07:46 ID:FeGvqNhW
ウザザウルス 退散!!
270名無し行進曲:2009/01/18(日) 20:22:54 ID:2SYCu0Hn
…つまらなすぎでドン引き。
モイーズと吉田雅夫の本位読めよー。
271名無し行進曲:2009/01/18(日) 21:28:26 ID:FeGvqNhW
>>270

禿同!!!
272名無し行進曲:2009/01/18(日) 21:34:04 ID:kiEVjqqG
だからそれがしたいなら勝手にスレ立てて他所でやれよ。
なんでこのスレでするの?バカなの?死ぬの?
273名無し行進曲:2009/01/19(月) 00:57:02 ID:IPYrYPJ2
>>262
クレモネーゼが最適
多分、マテキさんに電話すれば郵送してくれますよ
2000円ぐらいだったかな (俺、支払ってないもんで、よくわかりません)
274名無し行進曲:2009/01/19(月) 00:58:08 ID:IPYrYPJ2
>>257
もちろん賛成です 巨匠!
275名無し行進曲:2009/01/19(月) 10:58:36 ID:VyBYQ3jK
,016の頭部管は、0.38mmの胴体に入りますか?
276名無し行進曲:2009/01/19(月) 12:04:47 ID:+p6hzp6m
相談です
先日オーバーホールから楽器が戻ってきたんですけど
吹いてみたら音が出ないんです。
タンポが全然合っていません。
接着剤やら磨き粉がこびりついてキーは動かないし
歪んだタンポに合わせて真っ直ぐついていたキーが曲げられてるしで
散々です。
これって代金払わないといけないんですか?
277名無し行進曲:2009/01/19(月) 12:45:12 ID:zGmQkGx2
>276
顧問の先生に相談しなさいって。
278名無し行進曲:2009/01/19(月) 13:00:41 ID:Zzj1wIuu
>>275 頭部管おっこちてもあなたの責任
279名無し行進曲:2009/01/19(月) 13:04:41 ID:z7QPIfee
>>276
そんなことここで聞くことじゃねーだろwwwwwww
280276:2009/01/19(月) 13:42:07 ID:YF7WhiRl
社会人なので学校は関係ありません。
アイハラフルートってところで頼んだのですが
ここに出したのがまずかったのでしょうか?
281名無し行進曲:2009/01/19(月) 14:03:07 ID:z7QPIfee
社会人がそんな質問するって…
電話して文句言うくらいできるだろ?
282276:2009/01/19(月) 14:10:21 ID:YF7WhiRl
こういうものはてっきり泣き寝入りするしかないかと思っていました。
さっそく電話してみます
ありがとうございました
283名無し行進曲:2009/01/19(月) 14:14:07 ID:+NSFwNxu
>>280
自分もあそこに出した事ある・・・
フルート製作してる人だから大丈夫なレベルだろうと思ったし
急いでたから1週間でやってくれるのが魅力的で。

自分も同じような状態だった。
ガタのとり過ぎでキーが動かないのが2箇所。
磨き粉が残っていて、クロスで拭いたらガッツリ磨き傷が・・・
タンポはまっすぐ入ってない上に合ってない箇所多数。
当然文句言って送料着払いで送り返したけど、再度受け取った楽器を見て
結局この人には技術的に無理なんだと判った。
タダにはならなかったけど、安くはしてもらったよ。
でもその為には一回送り返さないといけないかもね。

で、なんだかんだで3週間近くかかって楽器は磨かれて見た目が綺麗になったくらい。
最初からちゃんとした所に出すべきだったよ・・・

284名無し行進曲:2009/01/19(月) 14:40:41 ID:TsELTj+g
へえ、ひでえな。そんなんで新興メーカーなんて気取ってんの。
>>275
おニューのだったら普通は入る。
285276:2009/01/19(月) 15:15:43 ID:YF7WhiRl
>>283
そうだったんですね
今後は信頼のおけるところに出そうと思います。

フルートもノマタフルートみたいに別のところに
外注して造らせているのかもしれませんね。
286名無し行進曲:2009/01/19(月) 19:26:39 ID:zGmQkGx2
アイハラフルートの制作者さんはパールで修行した方ですよね。
面白い楽器を作っていらっしゃいますよね。
287名無し行進曲:2009/01/19(月) 19:36:32 ID:+NSFwNxu
後から気になって調べたんだけど、製作キャリアのメインは台湾工場なんだよね。
日本でもハンドメイドラインでオペラ作ってた、とかではないし
楽器制作家と言うよりは機械系の技術屋さんなんじゃないの?
確かにあの腕で作る楽器は「面白い楽器」になりそうだけど・・・

>>276
補足だけど、もしメッキしてないなら一度ちゃんとした所に頼んで磨き直してもらった方が良いよ。
普通に触ってると数日でいきなり変色し始める。
直してもらいに行った修理の人が「こんな磨き方で客に渡すなんて、日本ならどこのメーカーでも有り得ない」って言ってた。
磨きが荒過ぎて表面に皮膜が出来てないから、すぐに酸化(通常の硫化でなく)が始まってしまうらしい。

288名無し行進曲:2009/01/19(月) 20:58:22 ID:WSiT1PNx
銀は酸化しないよ。
磨き粉ならそっと拭き取るしか無いんじゃない?
289名無し行進曲:2009/01/19(月) 21:15:19 ID:+NSFwNxu
あ、そうなの?
その部分覚え間違いかな。
じゃあ酸化銀は科学的に作らないと出来ないものなの?
ってスレ違いか。

磨き粉も残ってたけど、指紋とかがそのまま変色して取れなくなったんだよね。
普段は楽器あまり黒くならない方なんだけど。
メーカーでも磨き途中の時は素手で触ると変色するから、その段階では手袋して扱うとか聞いた。
普通なら磨き途中、の段階で渡されたらしい。

あそこにオーバーホールだして困った同士を見つけて盛り上がってしまいました。
スレ消費スマソ。
290名無し行進曲:2009/01/19(月) 21:37:19 ID:WSiT1PNx
出来ない。自然界では銀はほとんどイオン化しない。硝酸に溶かすんだよ。
291名無し行進曲:2009/01/19(月) 23:06:12 ID:IPYrYPJ2
俺もある
最近できた修理屋の腕試しと
タンポ交換(2箇所のみ)を頼んだところ 無茶苦茶なうえ1万円とられた
292名無し行進曲:2009/01/19(月) 23:54:42 ID:CxR38t5K
酷い奴
  多すぎ・・・・・
293名無し行進曲:2009/01/20(火) 00:21:10 ID:QfexP24p
アイハラか。ウェブサイトを探してみた。
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/aiharaflute/newpage2-09.html

こんな新製品が出てるが、このEメカっておかしくね?
通常、右手の薬指からGキィに連結させるのがEメカだよな。
アイハラのこの方式だと、右手の人差指からGキィに連結させている
みたい。試しに、自分の楽器でそのメカニズムで音が出るかどうか
吹いてみた。結果、通常のEの音は問題なく出るが、最高音のAの音が
明らかに使えない変な音になってしまう。つか、当たり前だよな。
Aの運指でこのメカだと、Aキィの隣のトーンホールが一個しか開いて
ないことになるから。
(通常、ある音の隣のトーンホールは、二つ以上開いてないとマトモな
音にならない)つーわけで、この「09モデル」は明らかな欠陥商品な
ような気がします。アイハラさんて笛吹けないのかなぁ?
吹いてみればすぐ分かると思うんだが・・・。誰か買った人いる?
294名無し行進曲:2009/01/20(火) 00:28:15 ID:M+YOW72Z
あのひと、研磨専門だったって聞いたけどね。

新潟のほうとつながってるんじゃなかった?
295293:2009/01/21(水) 00:11:57 ID:afaK6bTm
昨日のつづき。I原の新Eメカで、高音Aがおかしくなる、という件だが、
友人に聞いてみたら、まあ音はくもるけど、使えない音というほどではない、
とのことだった。まあ、そんなもんかもな。でも、Aより、むしろその上の
Bbのほうが音の曇りは顕著。そして、致命的なのはその更に上のHighC#。
音がチョー出し難くなる。これは友人も認めていた。
いずれにしろ、同じ運指で塞がるトーンホールが違うメカ、というのは、
ベーム以来の常識をヒックリ返す大発明だが、(いやEメカはベームの発明
じゃないから、Eメカ以来の発明と言うべきか?)いずれにしろ使えない発明
ではしょーがない・・・という結論にたっすますた。

新潟のほう?Y原さんでつか?そうなの?
296293:2009/01/21(水) 00:15:17 ID:afaK6bTm
× Y原
○ Y沢  まちがいますた。
297名無し行進曲:2009/01/21(水) 01:11:09 ID:wjJeUtCc
同じパール出身だよね?
象牙リップっていうのも似てるし、出所は一緒かなって。
298名無し行進曲:2009/01/21(水) 07:42:27 ID:LCNeibPh
パールだから新奇のアイディアには富んでいるのか?
299名無し行進曲:2009/01/21(水) 10:15:15 ID:XfO5WcJC
I原は、「値段の安さが売り」って言ってたのに
年明けから突然値上げしたね。
ソルダードが10万高くなった。
300名無し行進曲:2009/01/21(水) 12:43:08 ID:RmcCEbfP
もう本当にラファンは手に入らないのでしょうか?
ラファンのプラチナとか。
製作してないそうですが、これから偽物とか出回る事
あるのでしょうか?
301名無し行進曲:2009/01/21(水) 13:21:38 ID:3P+Cgw9T
ブランネンが引き継いで作ってる。
刻印はラファンのまま。
HPに載ってるから。
302名無し行進曲:2009/01/21(水) 14:34:04 ID:dtbpmMHI
いくら安く
303名無し行進曲:2009/01/21(水) 14:36:35 ID:dtbpmMHI
てもアフターサポートがこれじゃあね。
ぶれないブリチも開けた穴から汗が侵入しそうだし分解掃除も大変そうだ
304名無し行進曲:2009/01/21(水) 15:05:17 ID:RmcCEbfP
ノマタへフルート送ってオーバーホールしてもらったけれど、
全く駄目になってしまった。
泣く泣く他メーカーの信頼出来る所へ行き元に戻って安心しました。
305名無し行進曲:2009/01/21(水) 15:06:41 ID:RmcCEbfP
>>301
有難うございます。
なんとか分かりますが
英語は苦手です。
306名無し行進曲:2009/01/21(水) 15:22:37 ID:jwEGnmbU
あの程度の英語を読めないとはゆとりも大変だな
307名無し行進曲:2009/01/21(水) 15:32:32 ID:oN/4PWnG
洋銀だが24Kメッキ仕上げのなんとも微妙に面白い楽器を見つけてしまった…
60000円でしかもH管

買う気はないが実際どんな音だと思いますか?
308名無し行進曲:2009/01/21(水) 15:46:39 ID:YYLZBxk7
洋銀の音
309名無し行進曲:2009/01/21(水) 16:21:39 ID:RmcCEbfP
>>307

ヤフーオークションでですよね。
中国製の。
どんなんかな?と思っていましたが、なんかすぐ壊れそうです。
310名無し行進曲:2009/01/21(水) 20:32:33 ID:wjJeUtCc
金メッキされた金色にまどわされるな。
それを差し引いたその楽器の本質を良く見る事。
311名無し行進曲:2009/01/21(水) 22:06:45 ID:Lz/c9dA1
ほしかった頭部管、落札できなかった くやし〜
312名無し行進曲:2009/01/21(水) 22:58:37 ID:RmcCEbfP
>>311

どんな頭部管だったの?
313名無し行進曲:2009/01/22(木) 00:20:04 ID:31Y3iofZ
>>307
もしかして福楽の金ピカのやつかな。
いつもオークションでてるよねあれ。
洋銀なのかすら怪しい…
314名無し行進曲:2009/01/22(木) 08:22:17 ID:cBJwIjAz
>>313
そうです福楽です(笑)

レンタルできるみたいなんで興味本位で借りてみたいと思います(笑)
315名無し行進曲:2009/01/22(木) 09:58:04 ID:+nuVW3T6
頭部管ならいつも喜望峰が出してるな。なかなかいいよ。
316名無し行進曲:2009/01/23(金) 00:19:26 ID:ajmDgll3
おれはたぶんダメだと思う。
317名無し行進曲:2009/01/23(金) 01:59:41 ID:W/4pZ9tf
僕も自分のフルートを修理に出したいのですが、
結局フルートの修理やオーバーホールって
どこの職人さんがいいのでしょう?
ちなみに僕の笛はベルギーの E.J.Albert
(アルバートシステムH足部管付)です。
世間の評判はともかく、個人的には
とても良い造りでお気に入りの笛なので、
下手な職人さんには触られたくないのです。
318名無し行進曲:2009/01/23(金) 02:22:32 ID:v+ohJJAv
アイハラ
319名無し行進曲:2009/01/23(金) 08:04:49 ID:19DnjLPv
フルートの調整はJR山手線の目白駅の近くの
フルート専門店テオバルトがお奨めです。
320名無し行進曲:2009/01/23(金) 11:54:31 ID:WyDsDj6I
また宣伝か
321葦笛:2009/01/23(金) 13:51:07 ID:xon1mSXp
違うんでねーの?
322317です。:2009/01/23(金) 13:53:08 ID:W/4pZ9tf
東京都に住んでいるのでテオバルトさんは近くて行きやすいし、
辛口の評論家が多いこの板でも悪く書かれることは少ないようですね。
愛知のカワベフルート工房はどうでしょう?
どうせオーバーホールするなら、良いタンポに交換するのも
ひとつの方法かなとも思いまして。皆さんご教示ください。
323名無し行進曲:2009/01/23(金) 15:00:48 ID:BzfDHXfX
あのタンポにしたら余所じゃ調整できなくなるけどね
324名無し行進曲:2009/01/23(金) 16:20:17 ID:YHVvT0xr
私が前に修理に出したところは大久保にある楽器店
ちゃんと綺麗に直してくれました
325名無し行進曲:2009/01/23(金) 17:01:19 ID:o416/bqf
新大久保の楽器屋なんてロクでもないとこばかり。
特にダk(ry
326名無し行進曲:2009/01/23(金) 17:43:25 ID:Sd5reZdN
無理難題をいいつけてくるモンスターが増えていると楽器店の方でも困ってるみたいですね。
どこから仕入れて来た情報?(先輩?顧問の先生?2ch?)を鵜呑みにして、
とりあえず文句を言ってみるという。文句言った者勝ち?
日本人の美徳はどこへ行ってしまったのか…。

ちなみにテオ○ルトもダ○もいい楽器店だから、心配しなくて良いよ、中高生諸君。
327名無し行進曲:2009/01/23(金) 17:55:56 ID:lLUf4Wu3
体験者の弁は強いんだよ。妄想して書き込むやつよりいい。
328名無し行進曲:2009/01/23(金) 19:18:28 ID:alZgwdSj
文句の内容にもよる

アマチュアの要望を
なんでもかんでもモンスターで片付けられてもね

329317です。:2009/01/23(金) 21:18:30 ID:W/4pZ9tf
皆さん、いろいろご教示いただきありがとうございます。
僕の住所から近くて皆さんの定評あるテオバルトさんにするか、
ムラマツで30年のリペア実績を持ちタンポをレゾナンスパッドに
総交換してもらえる、カワベさんにするか悩んでいます。
どなたかカワベさんのレゾナンスパッドを吹いた方、居りませんか?
323さん。ご存知でしたら、レゾナンスパッドのことよく教えてください。
330名無し行進曲:2009/01/23(金) 22:20:42 ID:8mrUMoCh
ムラマツにADってゆう総銀のモデル過去にでもありましたか?
ヤフオクに出てるけど聞き覚えなくて…
331名無し行進曲:2009/01/23(金) 22:51:21 ID:Ar/g6azX
AD知らないって中学生?
332名無し行進曲:2009/01/23(金) 22:54:27 ID:8mrUMoCh
>>331
大学です(^^;)
カタログのしか知らなくて…
333名無し行進曲:2009/01/23(金) 23:01:55 ID:8mrUMoCh

ちなみにムラマツのADとDSの差はなんですか?
334名無し行進曲:2009/01/23(金) 23:07:38 ID:WyDsDj6I
無駄な改行やめてね。
公式にはただ改善してバージョンアップしたってことになってるけど、音色とかパッドとか色々違いがある。
ADの方がダークな音って言われる。
335名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:03:06 ID:zkhxi7N9
ちょっと質問です
先輩に言われたんですけど
フルートをつないだまま、斜めに立てかけてると楽器が曲がってキーが動かなくなるって
言われたんですけど
ほんとうですか?
336名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:05:47 ID:m9OEU+l7
>>335
メーカーと関係ない話題は総合スレでどうぞ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1229144617/
337名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:15:02 ID:zkhxi7N9
>>336
今さら何言うかw
それに、そんなしょうもないスレになんて行きとうないのよ 悪いけど

でさ、答えはどうなの?
ほんとに曲がると思う 俺は怖くて実験できないから
悪いけど、あなた実験してよw

部活のフルートはかなり反ってましたけど
原因はなんなんでしょね?
だいたいはトーンホールを包むかんじに反ってますね
338名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:16:53 ID:m9OEU+l7
>>337
メーカーと関係ない話題は総合スレでどうぞ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1229144617/
339名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:18:48 ID:Q3wMzHkp
>>317
アルバートいいねぇ・・
テノンがコルクになっているやつかな?
金に糸目はつけないから売ってくれー!
ちなみにそこらへんの修理屋には出さない方がいいよ。
340名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:40:39 ID:/lTUcYH4
>>337
日本語でおk
341名無し行進曲:2009/01/24(土) 00:56:44 ID:zkhxi7N9
>>340
おまい外国人か?
342名無し行進曲:2009/01/24(土) 01:15:26 ID:eQRfnBsI
何質問してるのに調子乗ってんの?バカなの?死ぬの?
343名無し行進曲:2009/01/24(土) 01:22:44 ID:G34XzihI
また おまいか?
344名無し行進曲:2009/01/24(土) 01:24:52 ID:zkhxi7N9
>>342
日本語ですか?
どっちにしろ、あんたはお呼びじゃないのよ

我々フルート関係者(みんなそうかw)にとって
フルートを斜めにして立てかけておくと壊れるかどうかは
非常に重大な問題なんですよ
345名無し行進曲:2009/01/24(土) 01:31:31 ID:G34XzihI
>>342
いつも出没するやつ。
バカなの?死ぬの? はもう聞き飽きた。
346名無し行進曲:2009/01/24(土) 01:51:58 ID:vMFWPNDe
ぼくばかだけど

しなないよーーー
347名無し行進曲:2009/01/24(土) 02:11:38 ID:KKw9Xibm
そんなもん、壊れるにきまっとるがな。
斜めに立てかけるだと?冗談もほどほどにな。

348317です。:2009/01/24(土) 03:00:34 ID:+pUvlBrc
>>339さんはヴィンテージフルートに詳しい方ですね。
今までこの笛を見せて、ご存知だった人はほとんど
居りませんでした。ちなみに銀製のためテノン部分も銀です。

>金に糸目はつけないから売ってくれー!

なんて言われるような楽器とは露知らず、ビックリしてます。
349名無し行進曲:2009/01/24(土) 09:14:52 ID:/lTUcYH4
まず斜めに立てかけるの意味が分からん。頭おかしいんじゃないの?
350名無し行進曲:2009/01/24(土) 13:05:06 ID:KKw9Xibm
アルバート式なんて興味ないし。
そそられんわ。
351名無し行進曲:2009/01/24(土) 13:53:52 ID:fBBSyN7L
斜めに立て掛けるってどう言う状態かはわからんが、斜めに保持でキーが曲がるんなら、横に保持してもキーが曲がるんじゃないか?

教えてエロい人
352名無し行進曲:2009/01/24(土) 14:10:55 ID:71otUMFs
レゾナンスパッド吹いたことあるけど
今のムラマツみたいな響き方
タッチはストロビンガーに近い

フェルトが好きな人は好まないパッドです
353317です。:2009/01/24(土) 17:28:16 ID:+pUvlBrc
僕の勝手なイメージでしかないのですが
>>352さんのお話によればレゾナンスパッドは
軽く抑えただけで、特に低音域が「ボン」と
良く鳴ると言うことでしょうか?
それならば、H管付のE.J.Albertとしては
願ったり叶ったりなのですが。
逆に欠点は何でしょう?
354名無し行進曲:2009/01/24(土) 19:21:12 ID:KKw9Xibm
響きがえぐい。
355名無し行進曲:2009/01/24(土) 22:04:41 ID:tl5sic+e
エグイ響って何?エグくない響ってどんななの?
フルート斜めに立て掛けるってどうやって何に?
凄い低レベルな話してない?
356352:2009/01/24(土) 22:12:27 ID:aY/NMre0
ボンってのがどういう意味かよくわからんが
軽くおさえてしっかり音がでるようにしたいなら交換じゃなくて
腕のいい人にタンポ調整してもらえば?

ムラマツみたいな音の太さと明るい鳴りを求めるならカワベタンポかな
レスポンスと軽快さを求めるならストロビンガーと思う。
357352:2009/01/24(土) 22:28:13 ID:aY/NMre0
欠点は
タンポが破れたらカワベさんに送るしかないからサブの楽器がないと痛いかな

特にフェルトパッドのタッチや音色とか楽器のオリジナル性にこだわらないのなら
カワベタンポに代えてみてもいいと思うよ。安いし。

358名無し行進曲:2009/01/24(土) 23:29:51 ID:zkhxi7N9
>>351
まったく同意見です

先輩が斜めに立てかけてるとフルートが壊れるよ との言葉を盲目的に信じてたんですが
ようく考えてみると、横においても壊れるじゃないの と

ところで、フルートの置き方なんですけど
どれが正しいのですかね?
これがハンミッヒ系とアメリカ系で違うのではと思うんですね
ハンミッヒ系のはGisキーが設置面にあたるやつがありますし
ムラマツはEsキーがあたりそうですし
それではと、トーンホールを下にして置くと、タンポに水がつきやすいですし

その点、壁等に斜めに立てかけたほうが楽器にはよかったりして
359名無し行進曲:2009/01/25(日) 00:19:55 ID:/qWIkpCu
もうそうしたければそうしとけよカス。ここはお前の日記帳じゃねーんだよボケ。
人類初の斜め立てでもしとけよ。
360名無し行進曲:2009/01/25(日) 00:21:23 ID:ojCxh+yd
>>358
もうお前いいから
361名無し行進曲:2009/01/25(日) 00:26:13 ID:mE5iuHKZ
好きにすればいいじゃん
曲がろうが曲がるまいが、こっちには一切関係ないんだから
362名無し行進曲:2009/01/25(日) 00:44:20 ID:s3qX6Gn7
>>359
こら 何を言う
ここは俺の日記帳だぞ
今後おまえの書き込みはいっさい禁止する わかったか?
363名無し行進曲:2009/01/25(日) 00:53:54 ID:XRtpNSP0
わかりました
364317です。:2009/01/25(日) 02:29:24 ID:VCU+xIu3
>>352さんをはじめ、修理とオーバーホールに関する
話を下さった皆さんに感謝します。修理中のサブの楽器は
以前使っていたHaynesとP.Hammigがあるので吹く曲や
状況で持ち変えようと思います。いずれにせよ、テオバルトさんも
カワベさんも確かな腕の職人さんのようですね。安心しました。
365名無し行進曲:2009/01/25(日) 02:54:46 ID:B4HYLFyf
>>300
ブランネンから一応「ラファン」は発売されるけど、まあ別物と考えたほうがよさそうですね。
言うなれば晩年のルイロットみたいな。
ブランド名という意味では「本物」だけど、作ってるのはブランネンの製作者ですからね。」
ラファンの特徴は後継者もなく、実際に頭部管削ってるのがラファン氏本人のみであったこと。
あれだけ多くの奏者に支持されたラファンを吹きたいのなら、中古を探すしかないでしょう。
製作中止以来、オリジナルのラファンを手放す人が減ったと某有名楽器店のひとは言ってましたが・・・。
366名無し行進曲:2009/01/25(日) 10:29:51 ID:4X80XY4S
ミヤザワは最近進化してるっていうけど・・・。ミヤザワって実際どうなの??部品は全部国内産ですよね?
367名無し行進曲:2009/01/25(日) 11:06:47 ID:a4VTVJhz
宮沢の新しい営業君がかっこいいですよ!
368名無し行進曲:2009/01/25(日) 16:56:28 ID:7TJOrd7Z
>>364
ばかなのはよくわかった。一生死なないでみろ。
369名無し行進曲:2009/01/25(日) 17:15:35 ID:Ppou9Pup
フィリップ ハンミッヒの古い総銀フルートってどうなの?
もうすぐ出てくるね。
370名無し行進曲:2009/01/25(日) 17:59:30 ID:UoTI77Cg
おじちゃん
しななかたったらいっしょうじゃないじゃん
おじちゃんもばかだなー
371名無し行進曲:2009/01/25(日) 19:12:31 ID:hT1tclto
キーを下にして置くのはアウト。キー傷つくしでしょう。
胴体もなるべく直接設置しないように接合部にリングが付いてる。それなのに管を何かにもたれさせて(?)斜めに置いたら本当に管が歪んで曲がるかもよ。
やりたきゃやればいいけど。
管が歪めばキーだって塞がらなくなるんじゃない?
しかし何にもたれさせるの?転がる怖さは感じ無いのか?
372名無し行進曲:2009/01/25(日) 19:23:54 ID:JII/ofd4
人という字はな
二つの棒が互いにもたれあいながらできている。
これと同じでフルートももたれたっていいんジャマイカ?
373名無し行進曲:2009/01/25(日) 19:40:12 ID:D2hRXEPG
それ間違いだから
374名無し行進曲:2009/01/25(日) 20:45:30 ID:hT1tclto
だから何にもたれさせるのさ?フルートにかい?
楽器ケースにかい?
そろそろ「バカなの?死ぬの?」さんの出番かな?
375名無し行進曲:2009/01/25(日) 20:57:44 ID:hT1tclto
キーを大切にする為にもたれさせて楽器が歪んだら本末転倒。
それで転がって破損したら泣くに泣けないでしょう。
心配ならマメに分解してケースにしまえば?
376名無し行進曲:2009/01/25(日) 21:04:30 ID:JII/ofd4
だから人はもたれ合って生きているんだって。
もたれることは決して悪いことではありません。
さあ、もたれることから逃げてばかりの人生にアディオス!
377名無し行進曲:2009/01/25(日) 21:16:23 ID:hT1tclto
だからフルートはもたれ合って生きて無いんだよ。
自分にもたれさせんのかい?
やれば?私はやらないが。
378名無し行進曲:2009/01/25(日) 21:33:13 ID:/qWIkpCu
バカだろ。死ね。
379名無し行進曲:2009/01/25(日) 22:52:29 ID:5K0nVsM2
おかあさんがいってたもん
ばかっていうほうがばかなんだってさー
ばーか
380名無し行進曲:2009/01/25(日) 23:09:02 ID:hT1tclto
フルートもたれかけ氏はしょっちゅうIDが変わる自演厨さんだったのか。しょうもな。
381名無し行進曲:2009/01/26(月) 00:13:55 ID:Wvs7sMsX
>>380
何をいまさらw
ここのレスの9割は俺の自演だっちゅーのw
382名無し行進曲:2009/01/26(月) 01:21:55 ID:F1ACgFdF
むしろどうやってたてかけるのか知りたい
383名無し行進曲:2009/01/26(月) 02:13:16 ID:MDB5cjyr
もうその話はいいんじゃない?
384名無し行進曲:2009/01/26(月) 03:24:52 ID:JGZG+uys
説明しよう。
フルートの両はじに両面テープをはり、壁と地面の二点で立てかける。
これで安定するはずだ。
385名無し行進曲:2009/01/26(月) 11:46:33 ID:OjMcSt75
なんで、楽器の置き方ぐらいでムキになってるの?バカなの?死ぬの?

俺は斜め置きのスタンドで立たせるのかと思ってたよ。サックスやファゴットでよく見るよね。オーボエも展示用で見た。
壁にもたれさすのはちょっと。。。
386名無し行進曲:2009/01/26(月) 13:31:40 ID:c31AlAg/
みなさん、置き方の件で荒らしてしまってすみませんでした
アレてしまったのは、。すべては私の発言のせいです
ごめんなさい

これからは、誰にも相談せず、ちゃんと壁に立てかけて置くようにします
そして、後輩にもちゃんと伝授していきます
387名無し行進曲:2009/01/26(月) 15:59:02 ID:HPRcmY7j
是非そうしてください。
388名無し行進曲:2009/01/26(月) 18:26:41 ID:cCiJ2KLV
まぁ勝手にやってちょうだいよ。
倒れたり転がるとどう破損するか報告待ってるよ。
389名無し行進曲:2009/01/26(月) 21:37:20 ID:oaBD1SHJ
おいおい
斜めにして置く楽器ってあのことでしょ?

ダメだってあれはまだ極秘開発中なんだから
390名無し行進曲:2009/01/27(火) 01:43:02 ID:8WHAWAqa
また自演かよ。
読点ない文で分かりやすすぎ。
391名無し行進曲:2009/01/27(火) 11:31:31 ID:Ec0nof1c
>>390
ウザい!!!!!
自演と分かっても放っておけばいいだろ!!!!
392名無し行進曲:2009/01/27(火) 12:41:33 ID:1zG6BqUF
ちょっと質問
今、レッスンは習っているのだけど、
@単発で有名系な先生に習いたい場合、普段習っている先生には一言話しておくべき? あるいは、そういう一言は要らない?
 
Aあと、他の先生がやっているサークルとかに入るのも、普段の先生に失礼かな?

Bもし、単発レッスンに行く場合は、病院みたいに普段の先生から、紹介書みたいのがあったほうがいいの?

C単発レッスンに持って行くべき曲やテキストは、その有名系の先生に何がいいか聞いてもいいのかな?
 あるいは、こちらでやりたい物をあらかじめ練習していくべき? 

当方、フルートは趣味。受験生とかじゃなくてね。だから、自分の演奏に何が欠けてるとか、何を準備してレッスンに望むべきかわからないのが正直なところ。
でも、長いフルートライフの中で、好きな先生に一度くらい習ってみたいのです 
393名無し行進曲:2009/01/27(火) 12:53:44 ID:hJoCI1Du

>>392

今先生にレッスン習ってるけど、2月一杯でやめる。

引越しするからやめるけど、先生が引越し先の先生に紹介状書いてくれるみたいです。
394名無し行進曲:2009/01/27(火) 13:47:57 ID:Z21wjMCx
常識で考えれば?
395名無し行進曲:2009/01/27(火) 15:11:16 ID:znGk0q7u
>>392
フルートたてかけて死ねば?
396名無し行進曲:2009/01/27(火) 16:36:33 ID:rXG9La38
>>392
スレ違い
397名無し行進曲:2009/01/27(火) 18:13:37 ID:8WHAWAqa
まぁ一回だけなら先生に黙って習えば?
一回だけじゃ全然分からないと思うし、レッスンの悪い所アドバイスして貰っても直せないと思うけど。
長期間無いと教える方も無責任な事言えないだろうし。
レッスンに不満があるなら今の先生と相談すべき。
それが出来ない先生なら遠慮しないで別の先生に替えたら?
398名無し行進曲:2009/01/27(火) 19:37:18 ID:gXopWaZi
普通に言えよ。そんなもん普通だろ。
399名無し行進曲:2009/01/27(火) 23:15:19 ID:cSeG7Fl1
というか、独学に移行する手もある。究極は一人で考え実行し試行錯誤し
本物をつかむというしかないと思うね。ならって必ずしもいい結果に結ぶとは
限らんから。
400名無し行進曲:2009/01/27(火) 23:42:15 ID:az9Y0xDX
それはある程度以上になってからで
401名無し行進曲:2009/01/27(火) 23:52:14 ID:cMdMVDEA
俺は生徒には「他の先生にレッスン受けてみれば?」って言ってます
受験生なんかはどうしてもいろんな先生のレッスンを受ける状況になりますしね
ただ、他の先生が俺に習ってることを知ると、ちゃんと教えてくれなくなってるみたいです
困ります
402名無し行進曲:2009/01/28(水) 00:16:44 ID:ZykcG9rc
なんじゃそりゃ?
403名無し行進曲:2009/01/28(水) 00:19:56 ID:YE7dM4Oa
ある音楽大学の学生、
先生に内緒である有名な人にレッスン受けたら、
「○○さんに習ってるの?
あんな人に習っても、何も勉強にならないよ!
あの人に習った事は全部無意味だから忘れた方があなたのためになるよ」

と真顔で言われた。


って笑い話があったなぁ。
404名無し行進曲:2009/01/28(水) 00:58:08 ID:Fd3aO//V
>>401も読点無しの自演厨さんかな?
なりすましもいつもの癖だよね。
405名無し行進曲:2009/01/28(水) 02:32:26 ID:/Mi3dMWe
自分は週一で習ってる先生(超有名系)に「もっと客観的な意見が欲しいから」と言って、もう一人の先生(これまた有名系)にも月一で習ってるよ。
人によっては嫌な顔するだろうけど「いろんな人に習って、自分にとってプラスになると思ったものを受け入れなさい」と言えるくらいの先生じゃないと、なんだかねぇ‥
406名無し行進曲:2009/01/28(水) 02:38:16 ID:WJotnL7D
いいかげんスレ違いな話やめろ
407名無し行進曲:2009/01/28(水) 02:44:20 ID:jTtHjun6
ようやくまともな空気になってきたな
楽器ネタなんてどうでもいいよ。
408名無し行進曲:2009/01/28(水) 10:33:09 ID:heZnK33e
ここはいろんな話を聞けてホントにありがたいです
今の先生は辞めるつもりないので、もし某有名系な先生にならうチャンスがきたら、普段の先生に話してから行くのがよさそうな気がしてきました。
こそこそするのは嫌だし、「あの先生なら、○○について詳しく教えてくれる」とか普段の先生にアドバイスもらっていくのもいいかも。

ワタシがならいたいのは、奏法はもちろんですが、音楽なのです
単発レッスンが前提なので、突っ込んだ事は聞けないと思った方が良さそうですが。

それにしても405さん、いい環境ですね
409名無し行進曲:2009/01/28(水) 13:44:11 ID:ZykcG9rc
なんたって生徒は「金づる」だからな。
取られたら入りが減るじゃん。
410名無し行進曲:2009/01/28(水) 22:12:47 ID:/Mi3dMWe
>>408

>>405です。
いくら有名な先生でもやはり得意・不得意はあります。
バッハは得意だけど現代は苦手(とりあえず演奏はするけど)という方や、その逆も。

一人の先生に固定すると視野が狭くなりそうですよね。
いろんな方からいろんな技術を盗める良いですね!


生徒はお客様という在り方は否定は出来ませんが、どうせお金払って習うなら貪欲でありたいですね。
411名無し行進曲:2009/01/28(水) 22:16:30 ID:M1BvmqNP
>>405
洩れもその考えでつ。
412名無し行進曲:2009/01/28(水) 22:38:46 ID:xNQqRNjI
結論から言えば誰に習っても言われることは大差ない。
しかし問題に対しての違うアプローチの仕方を教えてもらえることに意義があると思う
とくにそういう知恵というのは若手の演奏家の方が知ってることもある
年配の人はただガムシャラに練習しろって言う人が多いからね。

最初のレッスンでいきなり言う先生はいないと思うが
ただ楽器を買わせたいだけの先生もいるw
「現代音楽はゴールドじゃないと様にならないんだよね」
とか。あながち嘘ではないがゴールド使ったら誰でも様になるもんじゃないのにね

413名無し行進曲:2009/01/28(水) 23:09:35 ID:Es9Y+IFa
>「現代音楽はゴールドじゃないと様にならないんだよね」
>とか。あながち嘘ではないが

バカも休み休み(略
414名無し行進曲:2009/01/28(水) 23:38:46 ID:YE7dM4Oa
ニコレに喧嘩売ってるね、その人。
415名無し行進曲:2009/01/28(水) 23:55:10 ID:M1BvmqNP
多分ランパル派。
416名無し行進曲:2009/01/29(木) 01:37:10 ID:UZjb+RZ/
ランパルは現代モノはやらん。
ニコレに任せたって。
417名無し行進曲:2009/01/29(木) 09:36:21 ID:eV+atxMY
何が正しいって言いたいわけではないのですが、
作曲家が現代曲を作る際にイメージするフルートの音って
ゴールドの音が多いのかもしれませんよ。
古い楽器指定で弾きなさいって指定は見たことないし。
運動性能や音量の面でも楽譜に書いてある欲求を満たせない部分もありますし。

こと現代曲に関しては、いかにちゃんと楽譜を読むかってのが大きいわけで、
もしかしたら可能性として、
その曲が作られた背景にはゴールドの音が大きく影響を与えてるかもね、って話です。
418名無し行進曲:2009/01/29(木) 09:48:02 ID:YwGMV4B5
ダメだこいつ…
419名無し行進曲:2009/01/29(木) 11:10:28 ID:vggU3nuW
>>418
話として聞けば?
420名無し行進曲:2009/01/29(木) 11:50:09 ID:1a4w2PtL
そんな作曲家どこにいるんだか妄想狂は怖いな

唯一の例外らしきものはデンシティだがこりゃプラチナ
421名無し行進曲:2009/01/29(木) 11:54:41 ID:xNGSQUqy
大体、貴金属で楽器を作るなんて発想自体が狂ってるんだよ。せいぜい銀だ。
422名無し行進曲:2009/01/29(木) 12:37:08 ID:Ptf2FSZO
日本を代表する現代音楽演奏家の小泉、木ノ脇氏は両方銀だがね
423名無し行進曲:2009/01/29(木) 12:43:43 ID:DxCxBWI7
ピアノ曲じゃ、メーカー、モデル指定してる曲もあるから、
フルートでもそのうち誰か書くかもよ。

ムラマツ プラチナ 14Kキーメカニズム H管 リングキー使用のこと


とかw
424名無し行進曲:2009/01/29(木) 12:44:03 ID:vggU3nuW
>>421
貴金属と思うからいけないんだ!
鉄屑と思っとけ!
425名無し行進曲:2009/01/29(木) 12:47:55 ID:3Q/i8A5q
金の楽器が現代の楽器の代表だなんて、どんな作曲家が言ってんの?
426412:2009/01/29(木) 14:08:16 ID:a9mqLs6w
おれは417じゃないが

ようするにプロのなかにはゴールドじゃないと弟子として認めない
とかいうバカ教師も多いってこった
事実417みたいなバカもいたしな。世の中にはもっといっぱいいるぞw
427名無し行進曲:2009/01/29(木) 15:53:08 ID:z4Xbg0wE
とりあえず417は馬鹿でおk
428名無し行進曲:2009/01/29(木) 19:21:38 ID:w/efeVAU
>>417の人気に嫉妬www

なんでそんなに金に敏感なの?貧乏なの?
429名無し行進曲:2009/01/29(木) 20:24:58 ID:yGhmigx6
ゴールドが悪いんじゃなくてゴールドを売りたがる教師の目的がどうかと。
メーカーのあれよあれ
商品券とかな
カネは人間を堕落させるぜ

みんなも先生をとうして楽器買うときは
こいつに何%か入るんだな・・って思って買えよなw
430名無し行進曲:2009/01/29(木) 22:00:48 ID:eV+atxMY
演奏家のエゴイズムではなく、作曲家主体の作曲背景の話だったのですが、
盛り上がっていただき幸いです。
431名無し行進曲:2009/01/29(木) 22:15:03 ID:WjjpUG4G
作曲者の背景?
そんなもん楽器の材質関係あるわけねーだろ。
どういたしまして
432名無し行進曲:2009/01/29(木) 22:19:10 ID:Q2WYYHqP
>>430
じゃあ材質もちかえて吹いてれば?
おつかれさん。
433名無し行進曲:2009/01/29(木) 22:41:52 ID:s6zUuv7o
まあまあ可哀想だからやめようぜ
>>417は無け無しのカネでやっと買えたゴールドなんだろう

よっかたな念願のゴールドが買えて
これからはどんな曲でもそのゴールドで吹けるもんな
434名無し行進曲:2009/01/29(木) 22:47:17 ID:DxCxBWI7
ゴールド使ってる人って、現代曲苦手なイメージ強いな。
ランパル然り、
ゴールウェイ然り、
佐久間由美子然り。
435名無し行進曲:2009/01/29(木) 22:55:56 ID:eV+atxMY
油を注ぐようで申し訳ないのですが、
ゴールドのフルートは持っていませんしフルート吹きでもありませんよ。
荒らすつもりはありませんでしたが、皆さんご苦労様でした。
436名無し行進曲:2009/01/29(木) 23:16:24 ID:XCp/3xpM
417必死乙
もう荒らすなよ
437名無し行進曲:2009/01/30(金) 00:33:35 ID:zQ10sdHP
金の笛吹いている人って哀れ。

だって、ほかにすがるものが無さそうだもん。
438名無し行進曲:2009/01/30(金) 00:41:45 ID:YdrLV96k
ごめんいみわからない
439名無し行進曲:2009/01/30(金) 02:57:17 ID:mOKqw4WZ
>>421
貴金属で楽器を作るのにはちゃんと理由があります

例えば鉄と貴金属(金銀プラチナ)を比べると減衰率(バネのようなイメージ)がかなり違います

鉄は減衰率が大きいので振動を吸収しやすく、音を出す原理である振動を殺してしまうので楽器には向きません

貴金属は軟らかさなどから減衰率が小さいので楽器に向いた材料であるから使われています
440名無し行進曲:2009/01/30(金) 06:08:35 ID:tO3cLWkt
鉄と木を比べたらどうなんだ?
441名無し行進曲:2009/01/30(金) 09:56:10 ID:xob1qSPc
アルトフルート以上の低音楽器に対して銀や貴金属は使われない
(理想的には使うべきと思っているのだろうが)は、
実質上真鍮やら洋白でかまわん、ということじゃないだろうか。
それとも低音になるとあまり材質の差は影響なくなる?
でも、往年の名器の洋銀ってそんなにないがしろにされるものでもないと思う。
俺は激しく好きだね。あのシャープでウォームな音色。現代ピッチだったら
間違いなく買ったところ。
442名無し行進曲:2009/01/30(金) 09:59:53 ID:mJMYjcGF
>>439
プラチナって堅いんじゃなかったっけ?
だとすると減衰率はでかくなる?
と言う事は楽器の素材として向いて無いということにならないかな?

メッキする分には傷が付き難そうで良さそうだが。。
443名無し行進曲:2009/01/30(金) 12:43:04 ID:FbpNQJkE
>>442

って事は、ゴールドも同じ?
プラチナの事、詳しく教えて下さい。
444名無し行進曲:2009/01/30(金) 13:49:40 ID:zQ10sdHP
え?客から金取る為の口実でしょ?

さすがにプラチナは回りにいないけど、金の楽器で
そのポテンシャルを発揮している人なんて一人もいないよ。

もっと軽い楽器で、楽器が鳴っている状態、をきちんと掴んでからにすればいいのに、
あの金色に目がくらんで、オマケに耳まで聞こえなくなっちまったようだ。
445名無し行進曲:2009/01/30(金) 13:56:02 ID:mOKqw4WZ
439です
プラチナ 金はとてつもなく軟らかいです
お間違いなく


硬くて軽い金属 つまり貴金属と真逆である金属は音の伝搬速度が早いので、アルトフルートよりでかい物だと洋銀などの方がいいのだと思います

木は申し訳ないですがよくわからないです
446名無し行進曲:2009/01/30(金) 13:56:21 ID:FbpNQJkE
そうだな・・・・・
447名無し行進曲:2009/01/30(金) 13:57:40 ID:mOKqw4WZ
連レスすいません

ちなみに硬さと減衰率は関係ありません


鉄には炭素が含まれているのでその炭素がクッションとなり減衰率が大きくなります
448名無し行進曲:2009/01/30(金) 14:06:36 ID:bYyaJ7yS
>さすがにプラチナは回りにいないけど、金の楽器で
>そのポテンシャルを発揮している人なんて一人もいないよ。

そういう次元の人はしゃしゃりでてこないように
449名無し行進曲:2009/01/30(金) 18:51:33 ID:zQ10sdHP
じゃ、ここの金崇拝者は発言権が無いという事だな?
450名無し行進曲:2009/01/30(金) 22:16:30 ID:f1gsplv2
ずぼしだからじゃない?
材質で腕が上がれば苦労しないよ

でも見た目がリッチだから当人は満足だろうさ
金もってる人って俺の周りでは財布もバッグもヴィトンとかが多いぞ
451名無し行進曲:2009/01/30(金) 23:21:36 ID:bYyaJ7yS
正直、銀の楽器のポテンシャルを引き出しているアマチュアもいないんだがw

すると貧乏人のヒガミ、以外には金をけなす理由がなくなるな。
452名無し行進曲:2009/01/30(金) 23:29:27 ID:QhikYkck
俺のまわりでは


ってアタマ悪いな
453名無し行進曲:2009/01/30(金) 23:58:09 ID:FbpNQJkE
いろいろじゃねーの?
454名無し行進曲:2009/01/31(土) 00:13:50 ID:y7CIMvlF
わしゃ洋銀だがな、音色と鳴りっぷりの良さじゃ誰にも負けんよ。

洋銀で金を打ち落とす、こればっかりは楽しくてしょうがないな、ヒ〜ヒッヒ!!
455名無し行進曲:2009/01/31(土) 00:16:25 ID:+cZIBkE4
>>450
ヴィトンて普通の人が頑張って買うブランドのイメージw
金持ちは意外と使ってないよ
456名無し行進曲:2009/01/31(土) 00:29:53 ID:WAYGOkVU
>>454

またモイーズ降臨か?

違ったらすマソ。
457名無し行進曲:2009/01/31(土) 00:49:28 ID:6ynsRKfk
音楽を優劣で考えてるうちは問題外
458名無し行進曲:2009/01/31(土) 01:01:09 ID:zk5rWEYD
>>454
わしゃ金でトランペットを吹き飛ばす
こればっかりは楽しくてしょうがないなぁ
459名無し行進曲:2009/01/31(土) 01:03:56 ID:nTo1RZt7
なりきり板にオナニースレでも立てとけよキメーな
460名無し行進曲:2009/01/31(土) 02:32:55 ID:y7CIMvlF
461名無し行進曲:2009/01/31(土) 09:19:33 ID:jOnZsinz
フルートの素材に銀や金やプラチナが使われるのは、密度が高く化学変化が少ない事、加工しやすい事、もう一つは密度が高い事で振動数が安定しやすい(つまりアタック後、不要な倍音=雑音がすぐ無くなり必要な倍音だけに成りやすい)からですな。
ただ密度が高いほど必要な倍音も減る傾向があるので、最近のプロオケでは金は昔に比べて減って来ている。プラチナをプロオケで使っている奏者いる?
ただし倍音は金でも吹き方で増やす事はできる。よりオーバーブロウぎみに吹き込むから息は大変だが。

アルト以下の低音楽器では密度が大きい事=同じ容積で重い事による発音の難しさにより実現されないと思われ。
金の楽器の為に作曲家が作曲する可能性は否定できないが、作曲家は演奏者をイメージするのであって、楽器の素材の為に作曲すると言うのは無いのでは?
因みに未だフルート奏者に取っての登竜門であるイベールのコンチェルトは洋銀のモイーズの為に作曲された。
462名無し行進曲:2009/01/31(土) 09:25:32 ID:jOnZsinz
プーランクのソナタは金の楽器であるランパルの為に作曲されたが、ソナタだからオケ無しだわな。
作曲家を刺激させるような笛吹きが現れなければ良い協奏曲は生まれ無いわな。
463名無し行進曲:2009/01/31(土) 09:28:30 ID:jOnZsinz
因みに現代はクラシックそのものの作曲衰退時期と言える。
ショスタコービッチ以降まともな交響曲作曲家が現れて居ないからね。
時代に合致しないのかもね。
464名無し行進曲:2009/01/31(土) 09:43:32 ID:y7CIMvlF
「密度」って、そういうの「比重」っていわね?

分子量の話であれば管厚を厚くすれば解決するわけだし、やっぱり
その説明にはムリがあるよ。>>461

木管はどうしてくれるっ!?黒檀なんかは振動の伝達はすんごく速いし。
465名無し行進曲:2009/01/31(土) 09:52:06 ID:jOnZsinz
管を厚くするのももちろん倍音に影響するよ。
密度が高いから比重が大きくなるんだよ。
木管も密度が高い木が選ばれてると思うが。
硬さも関係してくるようだけど。
466名無し行進曲:2009/01/31(土) 09:54:18 ID:jOnZsinz
因みに管厚を上げても重くはできても分子密度は変わらんよ。
467名無し行進曲:2009/01/31(土) 10:27:42 ID:Pd2a0UG3
>因みに現代はクラシックそのものの作曲衰退時期と言える。

ここまではわからなくもないが

>ショスタコービッチ以降まともな交響曲作曲家が現れて居ないからね。

その論拠がこれではw
468名無し行進曲:2009/01/31(土) 11:46:45 ID:jOnZsinz
>>467
実際のところそうではないか。
論拠ではなく象徴にすぎんが。
ではなぜ作曲衰退時期と「分からなくもない」のかね?
交響曲以上にクラシック音楽の状況の指南となる曲のスタイルとは何だい?
469名無し行進曲:2009/01/31(土) 11:55:48 ID:6ynsRKfk
クラシック=交響曲って発想がバカなんだろ
もっといろいろ聴けよ。
470名無し行進曲:2009/01/31(土) 12:03:07 ID:jOnZsinz
クラシックはオーケストラが基準だよ。
オーケストラは交響曲が基準。
単体の楽器や歌の為の曲はオーケストラに比べればクラシック全体における裾野だし、映画音楽は位置は高く無い。
色々とは具体的に何かね?
471名無し行進曲:2009/01/31(土) 12:26:35 ID:jOnZsinz
もちろんオペラもクラシックにおける重要な分野だが、オペラだけではクラシック作曲家としては本来片手落ちだろうし、オケ編成としても交響曲ほどには大きく出来ない。
舞台の下に置くオケには場所的に限界があるからね。
472名無し行進曲:2009/01/31(土) 13:35:40 ID:6ynsRKfk
いやはや妄想お疲れ様です

473名無し行進曲:2009/01/31(土) 14:27:39 ID:nTo1RZt7
だいたい連レスするやつはキチガイ
474名無し行進曲:2009/01/31(土) 14:50:28 ID:jOnZsinz
また自演くんか。君は日本語も出来ないしまともな反論も書けないから相手にできんよ。
反対したいなら日本語で説明してごらん。
475名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:16:58 ID:6ynsRKfk
つまりこのバカに言わせると
バッハ、ドビュッシー、ラベル、リヒャルトシュトラウス
ワーグナー、プッチーニ、ショパン、リスト、フォーレ…

みんなクラシック作曲家としては駄目だというわけですねお疲れ様です
476名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:23:13 ID:jOnZsinz
多くが交響曲、交響詩書いてるし、ショスタコービッチ以前の作曲家だよ。お疲れ様。
因みに交響曲と言うスタイルを確立したのはハイドンでそれ以前は作られて無いのは当たり前。
ショパンはピアニスト。
477名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:27:46 ID:6ynsRKfk
日本語も読めないのか?
じゃ交響曲がないのとクラシックの衰退は
何にも関係なくなるだろ。

バカの相手はホントに疲れるな。

478名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:29:54 ID:6ynsRKfk
あと上の作曲家で交響曲があるなら教えてくださいね。交響詩なんて名前がにてるだけの
全く別物なんだが。
479名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:35:59 ID:jOnZsinz
交響曲は一つの象徴で現代〜未来の話をしてるのだよ。
交響詩は交響曲から派生したもんなんですが。全くのう。
オペラしか書かない作曲家は大した作曲家では無いよ。ワーグナーなんかクソ食らえ、だ。
480名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:36:16 ID:6ynsRKfk
と思ったら意外にあった。これはスマン
481名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:37:49 ID:6ynsRKfk
いや、それは偏った聞き方しかできてない人の偏見。

実際のところ
482名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:38:55 ID:6ynsRKfk
いや、それは偏った聞き方しかできてない人の偏見。

実際のところ
交響曲に限らず、あらゆる純音楽としての管弦楽曲が下火になってるだけ

483名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:40:47 ID:jOnZsinz
管弦楽曲の下火は同意。交響曲はその象徴だわな。
484名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:44:26 ID:6ynsRKfk
ちくしょうなんてこった
意外と結論は一緒かよ
ののしっちまってスマンかった
485名無し行進曲:2009/01/31(土) 15:50:14 ID:jOnZsinz
ありがとう。ご理解頂けて良かった。
486名無し行進曲:2009/01/31(土) 17:36:33 ID:o5YltixW
ほんと気持ち悪いスレになったな
487名無し行進曲:2009/01/31(土) 18:04:25 ID:NGpO0vz4
ID赤くなってる時点で、もうね…
488名無し行進曲:2009/01/31(土) 21:15:45 ID:NFUX28Bo
http://www.flute.toucansurf.com/flute/notes/opgsharp.htm
オープンG♯フルートの写真 裏に穴が空いてない。

その代わり、左手薬指を閉じても、薬指の向かって左隣が開いてる(G♯の音)。
レバーを小指で押して閉じないと開いてる。それでオープンG♯なの?

クローズドG♯は薬指を閉じると連動して隣の穴も閉じるから、クローズドG♯なの?
489名無し行進曲:2009/01/31(土) 21:48:59 ID:30x6B6GD
パールのオペラの総18K金製のH足部管付きのリングインラインEメカ付きを注文しました。頭部管はレガートにしました。完成が楽しみです。
490名無し行進曲:2009/01/31(土) 22:24:26 ID:gW3Cv01D
>>488
オープンG#はG#キーがオープンキー。(バネで開いているものを指で閉じる)
クローズドG#はG#キーがクローズドキー。(バネで閉じているものを指で開ける)

ベーム式はオープンキーシステムなのでデフォルトはオープンG#キー、のはず。
(実情は反対だが)

こういう説明でOK? よけいわかりにくい?
491名無し行進曲:2009/01/31(土) 22:31:45 ID:WAYGOkVU
>>489
パールってどんな感じ?
良かったら教えてくらはい。
492名無し行進曲:2009/01/31(土) 22:38:04 ID:nTo1RZt7
そんなもん一概に言えないだろ
493名無し行進曲:2009/02/01(日) 00:09:17 ID:eGYTswYg
>490
クローズドG#では、G#の穴は表と裏に二つあるよね。

G♯の音はどっちにしろ、右手の薬指のキーの隣のキー(G♯)が開いてる状態。
クローズドは二つとも閉まってるG#のうち裏のG#を小指でレバーを押して開けてやる。
オープンは表にしなかないG#の穴は何もしないでも開いてるから、レバーを押さないでいい。(Gの音では表のG#を閉じてやる必要がある)

高音Eを出すとき、
クローズドのEメカは開いてる表のG#を右手と連動して閉じてやる仕組み、
オープンでは、表にしかないG#を左手小指のレバーで閉じてやる必要があり、
どちらも同じ事をしてる。
オープンシステムでもG#を閉じてやらないと、クローズのEメカナシと同じ事になる。

ということでしょ。
494名無し行進曲:2009/02/01(日) 00:45:32 ID:WuvAviSk
いくらモイーズでも洋銀がゴールドやプラチナにかなうわけないな。
495名無し行進曲:2009/02/01(日) 00:53:46 ID:eecCFi+T
フルートっていつから戦わせる楽器になってんの?wwwww
496名無し行進曲:2009/02/01(日) 00:58:28 ID:WuvAviSk
>>495

>>454 嫁!
497名無し行進曲:2009/02/01(日) 01:04:41 ID:SubAaXb/
>>495
音楽は格闘技なんだよ
そんなこも知らないなんて・・・ 君、素人だねw
498名無し行進曲:2009/02/01(日) 02:09:33 ID:nbUf7q09
>>497
音楽は格闘技だと公言しているプロの名前を挙げて下さい。
499名無し行進曲:2009/02/01(日) 02:31:11 ID:KXn9jF88

ハンドメイドの楽器ってさ、試吹出来ないんだよね?

受注だから。

もしそれが自分にあわなかったら、どうするの
500名無し行進曲:2009/02/01(日) 08:02:05 ID:DkPwbflC
自分を合わす!
501名無し行進曲:2009/02/01(日) 08:29:52 ID:eecCFi+T
次からフルートにミサイルとかつけろよ。
502名無し行進曲:2009/02/01(日) 09:14:46 ID:qnxwW/x3
>>499
単におまえさんが下手だっていう話だろ?

そういう人は出来あいのつるしの楽器で十分なのさ。
503名無し行進曲:2009/02/01(日) 10:11:33 ID:/jREVCZB
>>493
説明ありがとう。
オープンG#の運指表見れば分かるけど右手を押さえる音は高音E含め殆どG#押しっ放しだよ。
左手だけの音の時は離す。
仕組みとしてはシンプルで音もいいが、G#を押したままと言うのが運指として大変だから避けたんでしょう。
クローズドに慣れるとオープンを吹くのは大変。
504名無し行進曲:2009/02/01(日) 17:47:02 ID:KXn9jF88

>>500
自分自身を変えるんだ
大変だね

>>502
ふと疑問に思ったから、聞いてみただけ
505名無し行進曲:2009/02/01(日) 18:58:58 ID:M8s9v5QP
信じるなよw
できあがりを試して駄目ならキャンセルだよ
アタマを選ぶことぐらいはできるだろう
506名無し行進曲:2009/02/02(月) 01:16:22 ID:EVgryIfQ
ハンドメイドで最初から思ったような鳴り方したら、不気味だ。
507名無し行進曲:2009/02/02(月) 15:42:18 ID:uTkojD6p
クぅーーーーー
ラファン頭部管買っといてマジ良かったーーーーーー
人の意見に左右されて買わなかったら後悔もんだったなーーーーー。
現在はもう生産されておらず、ブランネンから出てる新しいのは
本人製作でないからな。

ここに居る人でラファン使用してる人、何人位居るのだろう? 
508名無し行進曲:2009/02/02(月) 16:39:42 ID:tmItWTp4
漏れもラファン愛用してる

高音のHとAのトリルって存在する?
509名無し行進曲:2009/02/02(月) 16:58:55 ID:uTkojD6p
>>508
存在するよ。難しいけど・・・
良く度簿などに出てくるね。
510名無し行進曲:2009/02/02(月) 17:04:49 ID:tmItWTp4
存在するのかw
ありがとう。
511名無し行進曲:2009/02/02(月) 19:14:00 ID:EVgryIfQ
ラファンだって?ゲロゲロ
512317です。:2009/02/02(月) 20:00:44 ID:wspVkOef
70年ほど前の Rudall Rose 社製 Closed G# の Radcliff Model を
持っていますが、普通の指使いで吹くとFがFisになり、左手親指に
ブリチアルディキーがありません。なので、G fur, D dur や e moll, h moll
程度のの限られた曲しか吹けません。
どなたか Radcliff Model の運指表をご存知の方はいないでしょうか?
ちなみに、普段は E.J.Albert と P.Hammig を使っています。
513名無し行進曲:2009/02/02(月) 20:49:01 ID:soRDSEtU
>>512
その楽器で昨今よく演奏されるような楽曲を吹くのは無理だよ。
ソロならばともかく、アンサンブルだと微妙に違和感が有ると思うよ。
514名無し行進曲:2009/02/02(月) 21:03:03 ID:wspVkOef
普通の指使いで吹くとFがFisになるため、Fの指使いがわかりません。
これさえわかれば、普通の曲がかなり多く吹けるのですが…
ちなみに銀製の Barrel Lip Plate と呼ばれる A.G.Badger
のような円筒型の歌口で、ピアノや弦楽器と合わせるには
それほど違和感が無いのですが、他の木管楽器と合わせようとすると、
513 さんがおっしゃる通り、微妙な違和感があります。
できれば、正しい指使いをマスターしたいです。
515名無し行進曲:2009/02/02(月) 21:40:14 ID:uTkojD6p
>>511
なんで?じゃ藻前は何処のメーカー?

答えろよ。
516名無し行進曲:2009/02/02(月) 22:05:59 ID:MRdCdkUF
ここまですぐムキになるやつ2chで初めて見た。
517名無し行進曲:2009/02/02(月) 22:20:31 ID:PacaNU90
>>512
思うにその楽器はD管なのでは無いかい?
ベーム式では無いと思われ。
518名無し行進曲:2009/02/02(月) 22:23:25 ID:uTkojD6p
>>516
別にムキになってるのではなく普通に聞いてるんだが・・・
藻前、もしかして妄想癖ない貝???
519名無し行進曲:2009/02/02(月) 22:23:52 ID:PacaNU90
>>512
想像するにFの運指に右手薬指を押さえるぐらいしか、運指は無いのでは?
トリルキーやAisレバーは付いてんの?
520名無し行進曲:2009/02/02(月) 23:32:46 ID:sC9P7JZ6
>>512

ttp://www.oldflutes.com/articles/radcliff.htm

Fの運指(F#の音が出る)に左手小指でLong Fキー。
もしくはEの運指に右手薬指でRH2と3の間にあるFキー。
がんばってね。
521名無し行進曲:2009/02/03(火) 00:29:04 ID:P2yK7V76
ラファンでちゃんと吹いてる奴、見たこた〜ァねえな。

だってヘタクソなんだもん。ラファンだと音が出ているような
錯覚に陥るのかい??だからゲロゲロ。

あんな頭部管、爺になってから使え。
522名無し行進曲:2009/02/03(火) 00:35:10 ID:PQtX5MCR
お前パユとかゴールウェイよりも上手いのかw
523名無し行進曲:2009/02/03(火) 01:23:20 ID:P2yK7V76
あっかんべ〜〜だ!
おまえのかーさん、で=べ=そ=!!
524名無し行進曲:2009/02/03(火) 01:25:39 ID:7YjB9fDE
>>512
ルーダル・ローズやアルベルトなど、すばらしいビンテージをお持ちですね。
ルーダルのこのモデルは知恵の輪のように複雑な連結をしています。
Fは小さいキーでそのリンク下の連結をよーく見てください。
コルクが剥がれているのでFが出ないのだと思いますよ。
もう手に入らないすばらしい楽器です。大事にされて下さい。
525名無し行進曲:2009/02/03(火) 01:28:25 ID:17x4AA+2
>>523
もう藻前来るな! 逝け!!!
526名無し行進曲:2009/02/03(火) 04:11:51 ID:mBR+mmqx
517,519,520,524さんありがとうございました。520さんが教えてくれた
「Eの運指に右手薬指でRH2と3の間にあるFキー」で F が鳴りました。
ちなみに C も出せなかったのですが、右手中指のみを押さえると
C がでました。517さんがおっしゃる通り、基本的に D 管で、べーム式と
アイリッシュ式の中間的な運指のようです。頭部管を一番奥まで
突っ込んでも、A=443 位なので、少し長くすれば現代のピッチで
いろいろ演奏できそうです。
527名無し行進曲:2009/02/03(火) 12:57:44 ID:BnaJ2/Wp
>>507
こういうのを見る度に、フルーティストって言うのは金銭感覚麻痺した
いかれた野郎が多いんだなと感じる。
頭なんて国産で十分。パウエルの頭も持っているけど、別に高品位とも思わんし。
音の特徴がそれぞれあるだけだろ。ラファンも吹いたよ。下品でツマラン頭部管だた
528名無し行進曲:2009/02/03(火) 13:16:20 ID:17x4AA+2
>>527

だ・か・らーーーーーー

各メーカーは個人の相性の問題だろ。

藻前にだって好き好きはあるだろ!
529名無し行進曲:2009/02/03(火) 13:27:08 ID:17x4AA+2
それにパウエルは当たり外れがかなーり大きいぞ!!

しってるか???

一度当たりの楽器さがしてみれ!!!

藻前も考え方が変わるかも知れんぞ!
530名無し行進曲:2009/02/03(火) 13:50:08 ID:P2yK7V76
ラファン使ってることが後ろめたいんだろ?
531名無し行進曲:2009/02/03(火) 14:02:43 ID:17x4AA+2
藻前いい加減に妄想はヤ・メ・ロ!!!

そんなことじゃ、いい演奏家になれんぞ!!!!


アタマ冷やせ!!!
532名無し行進曲:2009/02/03(火) 14:05:17 ID:PQtX5MCR
二人ともウザい
533名無し行進曲:2009/02/03(火) 14:09:22 ID:17x4AA+2
>>532
スマン。
自演じゃない事分かってもらえば幸いだ!
534名無し行進曲:2009/02/04(水) 00:26:29 ID:MtavU/2C
ラファンじゃなくてサンキョウRS−1とかでも後ろめたいよな。
535名無し行進曲:2009/02/04(水) 00:30:59 ID:YzYa593y
>>534
理由は?
536名無し行進曲:2009/02/04(水) 01:34:42 ID:EgSTOm3v
ヘタクソ加減をカバーしてくれると思い込んでいるからさ。

で、彼はラファンでゴールウェイやパユ並みになれたのかい?
そこがとって〜も知りたいんだなァ〜〜!

皆もそう思うだろ??
537名無し行進曲:2009/02/04(水) 06:15:19 ID:YzYa593y
>>536
って、お前も下手糞なんだろ???
538名無し行進曲:2009/02/04(水) 09:45:36 ID:MtavU/2C
だからさ、うまいとか下手とか議論してないんだよ。
わかる?伝説みたいなものに左右されんなってこと。
539名無し行進曲:2009/02/04(水) 13:46:31 ID:YzYa593y
左右されてるんじゃなく、
俺は、純粋に、ラファンやパウエルが、
自分と相性がよく、音色が気に入ってるだけさ。

ここにいるラファン嫌いは、金無くて買えずに
嫉妬してるだけか?
540名無し行進曲:2009/02/04(水) 14:51:16 ID:YBgrmCQr
>>539
下の二行、自分で言っちゃうと人間としての値打ち下げるよ
きっと男性だと思うし
なんか同じ笛吹きとして残念ですね…
541名無し行進曲:2009/02/04(水) 15:06:11 ID:YzYa593y
>>540
前スレからの進行でこう書かなければ
納得行かないだろう?

ラファンと言えばけなされ、理由を聞いても
マトモナ返答が返ってこないじゃね。
542名無し行進曲:2009/02/04(水) 15:11:25 ID:YzYa593y
そりゃ、俺だってこんな事はかきたくないさ。
このタイトルのように
みんなともっと有意義にフルートメーカーについて
情報交換したいさ。

けれど、この流れからじゃね。
書きたくないことも書かないと解って貰えないだろ?
543名無し行進曲:2009/02/04(水) 15:29:27 ID:JTbd9QLg
お前ら気持ち悪すぎ。鳥肌たったわ。
544名無し行進曲:2009/02/04(水) 15:30:48 ID:YzYa593y
気持ち悪いなら二度と来なければ良い!
545名無し行進曲:2009/02/04(水) 15:57:58 ID:hRLhChU/
ID:YzYa593yの気持ち悪さは異常。しかもsageすら出来ないとか
546名無し行進曲:2009/02/04(水) 16:27:18 ID:YzYa593y
別にいいだろ!!

糞みたいなお前はここに二度とくるな。バーカ
547名無し行進曲:2009/02/04(水) 20:56:49 ID:EgSTOm3v
ラファンごときでステイタスだと?

だからさあ〜〜、嫌われるんだよね。
まあ、オレは洋銀で十分だし、ラファン1本の値段でオレの楽器は
2本ぐらい買えそうなのも事実だしな。

コストパフォーマンスは最高だけど。
548名無し行進曲:2009/02/04(水) 21:17:46 ID:JTbd9QLg
お前の話はどうでもいいよ
549名無し行進曲:2009/02/04(水) 22:00:14 ID:MtavU/2C
やっぱり洋銀ハンドメイドをもっと一般的にしてもらいたいよな。
ソルダードの。
550名無し行進曲:2009/02/04(水) 22:14:41 ID:YzYa593y
>>549
んじゃ、コタトかな?
551名無し行進曲:2009/02/04(水) 22:21:22 ID:tbZKvdU5
ヤマハのスタンダートタイプの安いフルートはブリチアルディキーに
バネが付いてないね。

普通はあの裏側によく見ると二本バネが並んでるけど、これはHキーのバネ一本しかない。
ブリチアルディーキーの裏にも丸い突起がないから、最初から付いてないんだね。

ブリチアルディーキーは自然に戻らなくても不便はないから、安くするために省略したんだろうね。
552名無し行進曲:2009/02/04(水) 23:27:01 ID:wmdzQYsZ
ラファンを吹いたことない俺
わからん

ついでに、シェリダンっていいんですか?
553名無し行進曲:2009/02/04(水) 23:42:12 ID:YzYa593y
>>552

どちらとも、本体ブランネンでためしたよ。
俺の独断ではもとの頭部管も良いが、
またかなり違った楽器になるよ。

試奏あるのみだよ。また人とは違った嗜好?だから。
自分で確かめるのが一番!
554名無し行進曲:2009/02/05(木) 00:18:31 ID:d/0owlpt
洋銀製でもいい音がする笛あるし、その時の気分で
銀や木管より洋銀の笛が吹きたい!って思うこともあります。
僕の場合は値段や材質と言うより、その時の状況や
気分で変わります。吹く曲や演奏時間、季節や気温、
合奏か独奏か、はたまたどんな楽器と合わせるかなどです。
もっとも僕の場合、銀・洋銀・木管しか持っていないので、
金とか白金の笛のことは全く知らないのですが…
555名無し行進曲:2009/02/05(木) 01:24:30 ID:dOjbvwt3
ラファンはね、泥沼に足を突っ込んだみたいな感覚。

ドロの中から手が出てきて引っ張り込まれるんよ。
不気味だぜ。
556名無し行進曲:2009/02/05(木) 09:42:29 ID:IhijI2Jl
みんなぼろくそ言ってるけど、きっとあと十年もすれば、名器といわれるんだろうな@ラファン

557名無し行進曲:2009/02/05(木) 14:01:01 ID:dOjbvwt3
迷器?冥器?

そんなのもあったな位だよ。クーパーカットみたいにね。
ちょっとやりすぎた感があって、いまは揺り戻し期間。
558名無し行進曲:2009/02/05(木) 14:55:32 ID:a00ATVzE
やっぱり、洋銀でハンドメイド出さないのは、銀の値段設定に後ろめたいところが
あるからだろうな。本来銀のハンドメイド(ソルダード)50万くらいが普通だろ。
引き抜きなら35万。洋銀ハンドメイドなら30万だろうな。
559名無し行進曲:2009/02/05(木) 18:00:05 ID:+4o+jGNl
ボロクソ言ってるのはこのスレだけだろ。
560名無し行進曲:2009/02/05(木) 19:21:18 ID:62oekxn0
ラファンに興味無いが叩いてる人は単なる貧乏人の僻みに感じるが。
どうでもいいけど泥の中から手が出て来て引っ張られるってどんな歌口なんだ。
全く意味不明。
561名無し行進曲:2009/02/05(木) 22:28:05 ID:40ZkH+LT
?ラファンてそんなに高くないでしょう?なぜ貧乏とかの話になるのかな
562名無し行進曲:2009/02/06(金) 01:27:20 ID:2Z1jUAlh
金じゃなきゃ大して高くないよね
563名無し行進曲:2009/02/06(金) 02:53:51 ID:cwDzXh6t
こういう楽器(頭部管)さえ持っていれば上手くなる、いや、上手くなるに
違いないっていう変な思い込みを持っているのが多いんだよ。

実際、頭部管の相場で言えば高いしね。安くは無い買い物だ。それだけ
お金を払っているのも事実だしね。

音楽とは全然違う所で負担を強いられているもんだから、そういう負担を
しない奴に向かって「貧乏人」って言うしかないんだよ。だって、そうしない事
には納得できないだろ?多少でも対費用効果が無かったらがっかりじゃん。

ベンツやフェラーリ乗っているのが大柄な運転するのと一緒だってば。
音楽的な未熟さを金を払う事で自己解決している寂しい人達だと思って
大目に見てやってくれ。金の楽器吹いてるのも同じ心理でしょ?
564名無し行進曲:2009/02/06(金) 07:59:30 ID:C03VX2Es
禿同。そういう心理ってわかりやすいよね。
ベンツもフェラーリもラファンも持ったことがないから平常心だけど
容易に見下しの心理が想像できる。
565名無し行進曲:2009/02/06(金) 09:25:17 ID:HS4SHMp1
金持ちの自慢は不快だが、貧乏人のやっかみは見苦しいぞ(笑)
566名無し行進曲:2009/02/06(金) 10:27:52 ID:GahI6P0k
>>563

貧乏者のニートくん

いつまでもこんなところで遊んでいると

本当に就職できなくなっちゃうよ。




悔しかったらちゃんと働いてラファン・で・も・買って見返してみろ!!!!!
567名無し行進曲:2009/02/06(金) 10:40:10 ID:2Z1jUAlh
もうほんとに頭の悪いスレになったな
568名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:14:19 ID:GahI6P0k
>>567
低脳の妄想ニートがいるせいだ!
569名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:17:42 ID:NtHaykQi
お前も無駄に改行すんのやめろカス。
あとsageろ
570名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:21:15 ID:GahI6P0k
お前が低脳ニートだ! ボケ
571名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:27:45 ID:U7Y3wm+z
>>563
ベンツとラファンのオーナーですが、運転も演奏も謙虚ですよ。
おおかたのベンツオーナーは、むしろわずかな税金しか払っていないのに横柄で
わずかな車間にも割り込んでくる危険な軽自動車の方に辟易していると思いますが。

それと、余剰収入の一部は慈善団体に寄付していますが、慈善事業を享受する人々を
見下したりはしていませんよ。

そう言う私も衣食足りるまでは礼節を知らなかったかも知れませんが。

ラファンは私の未熟な演奏技術を助けてくれる心強いパートナーです。
それが何か悪いことでしょうか。
572名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:35:09 ID:GahI6P0k
>>571
低脳、妄想ニートに妬まれるぞ!
>>563
俺は、社の役員だからいつでも書き込めるぞ! 就職活動でもしろ! ま、使ってやっても良いけどな(笑)

573名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:40:37 ID:XXiKFMKW
>>572
業種は?
574名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:40:41 ID:QhcQOriK
はい、ぐだぐだ言ってないで、練習しましょう

あなたのお気に入り国産頭部管に、カビが生えますよ
あなたのラファンには、蜘蛛の巣張りそうですよ
575名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:43:03 ID:GahI6P0k
自演! 乙!
576名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:48:30 ID:GahI6P0k
>>573

ホーラ釣れた!馬鹿めが!
一々お前に言う必要無いだろうが! この低脳妄想ニートが!
悔しかったら働いて(就職出来れば) ラ・フ・ァ・ン・で・も・買って
見返してみやがれ! ボケ!
577名無し行進曲:2009/02/06(金) 11:54:06 ID:XXiKFMKW
>>576
そうじゃなくて、使って欲しいんだけど。
578名無し行進曲:2009/02/06(金) 12:02:59 ID:GahI6P0k
>>577
スレチだ!
恥を忍んで就職版逝!
579名無し行進曲:2009/02/06(金) 13:02:40 ID:2Z1jUAlh
とりあえずsageようや
580名無し行進曲:2009/02/06(金) 13:33:58 ID:XXiKFMKW
>>578
そんな俺も一応代表だけどwやっぱりお前の下で働くのはムリだわ
581名無し行進曲:2009/02/06(金) 13:40:49 ID:GahI6P0k
>>580

一応代表ね フーン  自演乙! 
携帯2台にマン喫通いか?  そんな事じゃいつまでたっても・ラ・フ・ァ・ン・は買えんぞ!
582名無し行進曲:2009/02/06(金) 13:45:45 ID:cwDzXh6t
小さいながら事業主だけど。ちゃんと税金も払ってるよ。
ベンツ乗ってるけどラファンには興味が無いなあ。

583名無し行進曲:2009/02/06(金) 13:45:57 ID:XXiKFMKW
お前は一体何と戦っているんだw
584名無し行進曲:2009/02/06(金) 13:48:08 ID:CY1+tyDk
誰かID:GahI6P0kに「ラファン!?すごいじゃん!金持ちだね!」って言ってやれよwww
585名無し行進曲:2009/02/06(金) 13:54:39 ID:GahI6P0k
>>584
妄想、自演野郎乙!いくらID変えたって低脳なお前だとすぐわかる。
無駄使いせずさっさと・ラ・フ・ァ・ン・でも買え!ボケ!
586名無し行進曲:2009/02/06(金) 15:25:22 ID:2Z1jUAlh
なんでsageは無視するの?
まじでsageようや
587名無し行進曲:2009/02/06(金) 16:40:04 ID:4kO8lo6O
>>585
次の演奏会はいつどこでやりますか?ぜひ聴きに行きたいです。
588名無し行進曲:2009/02/06(金) 16:48:20 ID:GahI6P0k
>>586>>587
低脳自演野郎!逝!
589名無し行進曲:2009/02/06(金) 17:32:26 ID:2Z1jUAlh
sage知らんとはただのカスだな
590名無し行進曲:2009/02/06(金) 17:36:22 ID:GahI6P0k
>>589
黙れ!低脳ニートが!! 仕事見つかったのか!
お前みたいな低脳は何処も採用しないだろうよ!(笑)
591名無し行進曲:2009/02/06(金) 17:48:50 ID:aJOu7OtJ
負け犬の遠吠え
592名無し行進曲:2009/02/06(金) 17:58:17 ID:cwDzXh6t
こんな時間にネットに張り付いている奴はやっぱりあれか?

593名無し行進曲:2009/02/06(金) 20:04:04 ID:oI/m03wu
ベンツって良く故障するしいい車と思え無いけど。
ドイツのオールドフルートは故障しないのにねぇ。
でもラファンにはあんまり興味無いな。
しかしもう叩きは気にしないでいいんじゃない?
594名無し行進曲:2009/02/06(金) 20:21:51 ID:4kO8lo6O
>>590
次の演奏会はいつどこでやりますか?ぜひ聴きに行きたいです。
595名無し行進曲:2009/02/06(金) 21:13:07 ID:GahI6P0k
>>594
バーカ!
596名無し行進曲:2009/02/06(金) 22:28:02 ID:HS4SHMp1
ここはガキしかいないのか?

それともフルート吹きの大半がガキなのか?(笑)
597名無し行進曲:2009/02/06(金) 22:48:01 ID:QhcQOriK
レッスンの相場しりたい。
みんなの所は、いくら? 
598名無し行進曲:2009/02/06(金) 22:51:53 ID:Wu/NdyK5
>>597
スレ違いです
599名無し行進曲:2009/02/06(金) 23:31:36 ID:aJOu7OtJ
なんだ、やっぱり知ったかぶりのガキが暴れていただけか。
600名無し行進曲:2009/02/07(土) 00:19:20 ID:ou+b8t7O
>>599
俺もそう思う。
低脳、粘着ニートが現時点できえたな。
明日は朝何時にネットカフェに現れるのやら。見ものだぜ!
601名無し行進曲:2009/02/07(土) 00:29:52 ID:icLC7455
ラファンなんかより俺はアルトフルートがほしい。
アルトはあるといい。
602名無し行進曲:2009/02/07(土) 00:46:33 ID:sLxlsqUk
俺もラファンよりもテナーフルートが欲しい
てなーことが言いたかっただけ
603名無し行進曲:2009/02/07(土) 01:45:49 ID:zUiWJg6e
結局最後は「バーカ!」の捨て台詞か。

ランパルも音の勉強しろって言ってたよ。音が出来てなきゃ話になんないって。
ラファン使えばそれが手に入るって思ってるんだよなきっと。

コンクールや本番のステージで崩れる寸前のところでの安全マージンがあるのは
判るけど、いい音がするしないっていうのはその人の持ち味だからね。
もう少し頭使って練習した方がいいんじゃない。いい音は金じゃ買えないぜ。
604名無し行進曲:2009/02/07(土) 01:48:57 ID:ou+b8t7O
>>603
お前って本当の馬鹿だな!バーカ
605名無し行進曲:2009/02/07(土) 06:53:03 ID:Tvhnwow2
なにこのゆとりスレ
606名無し行進曲:2009/02/07(土) 07:34:40 ID:0gOOx84M
>>603は極めてまともなことを書いてるがそれに馬鹿としか言えないとは
607名無し行進曲:2009/02/07(土) 07:35:13 ID:0gOOx84M
あげてしまった、失礼
608名無し行進曲:2009/02/07(土) 14:07:14 ID:PmYRhNNK
きっと偉い先生にラファン使えばコンクールいいとこいけるって言われたんじゃまいか?
609名無し行進曲:2009/02/07(土) 17:56:38 ID:VTazQ9nQ
自演君はそろそろ自演がバレバレなのを自覚しなさいよ。

もちろん洋銀でもモイーズ並みの音を出せればプロにもなれるかも知れない。
ただ自分が気に入った楽器で吹くと言うのはメンタル面の安定だけでなく向上心にも影響する。
モイーズだってそういう意味で洋銀のケノンが気に入っていたんだろうし、お金をかけたんだから練習頑張ろう、いい音出そう、と思えるならそれで良いでしょう。
フルートはそこそこの値段でもピッコロにお金かける人も、レッスン代にお金かける人も、衣装にお金をかける人もいる。
でも舞台に上ったら自分が出す音は自己責任。
普通の人はそう考えるから他人の楽器の値段をとやかく言わないんだよ。
粘着してるのは自演君だけ。
だから貧乏人の僻みとしか思え無いんだよ。
610名無し行進曲:2009/02/07(土) 18:14:42 ID:VTazQ9nQ
今あるお金をどこにかけるか、と言うのは流行のビジネス用語で選択と集中と言う。
自演君は自分で稼いで居ないなら他人が自分のお金をどう使おうがつべこべ言わない。
自分が安い物を使っているからと粘着するのは人として恥ずかしい事だよ。
自分ならラファンを買うならブランネンの頭部管を買うな、と言う言い方ならいいだろうけど。
まぁ自分で稼ぐのが先だよ。
611名無し行進曲:2009/02/07(土) 18:22:03 ID:ou+b8t7O
>>609
低脳、粘着ニートは今日はネットカフェに出勤していないみたいだな。
612名無し行進曲:2009/02/07(土) 18:53:32 ID:7clqZnSK
>>1

親から貰った土地売ってムラマツの総プラチナ(800万円)
買いました。
盗まれたら困るので普段はヤマハの211使ってます。
613名無し行進曲:2009/02/07(土) 19:01:14 ID:ou+b8t7O
おおっっっつつつ!
そろそろ低脳粘着ニートのネットカフェへの御出勤か?(笑)
614名無し行進曲:2009/02/07(土) 23:13:10 ID:bUhO/9jE
お前等なんか嫌なことでもあったんですか?
615名無し行進曲:2009/02/07(土) 23:43:11 ID:ou+b8t7O
おい! 自演はいいから恥を忍んで就職版逝!
低脳、粘着ニート野郎!!!
616名無し行進曲:2009/02/07(土) 23:48:02 ID:icLC7455
ラファンマニアで買えないやつ買わないやつを貶すやつって言うのは、
どういったら納得するのかね?
仮に、ムラマツ総14金製にラファンつけていたけど、どうも好みじゃなくなったので
今はヤマハ211の原始的でチープでかつ力強い響きに魅せられて手放せなくなった
といったら気が済むのか?
そこまで行かないけど、パウエルの総銀ハンドメイドに飽きて、国産総銀にしたっていうことはあるよ。
値が張るものが楽器としてのランクも上って言うことはないだろ。
617名無し行進曲:2009/02/08(日) 00:00:27 ID:nhtuziUw
ふふふ低脳、妄想粘着ニートが暴れていますね!

今日はネットカフェに夜勤?ですか ハハハ(笑)今から何時間で暴動が

おさまるかな?見ものだぜ! 



だ・か・ら・お・前・は・ラ・フ・ァ・ン・が・買・え・な・い・ん・だ・!
618名無し行進曲:2009/02/08(日) 00:10:40 ID:6L4JUon0
>>616
・・・ ヤマハ211とかのほうが合ってる人っていますね 確かに

俺もよくアンサンブルで211吹きましたわ
でも、やっぱり、団員から「安っぽい音だね」って言われてやめました。
619名無し行進曲:2009/02/08(日) 00:19:02 ID:KDPGdaHf
プラチナは駅のロッカーに保管する事。
620名無し行進曲:2009/02/08(日) 00:22:04 ID:nhtuziUw

自演祭り!すごいぞ! 低脳!
621名無し行進曲:2009/02/08(日) 00:35:05 ID:NSKmsmT2
>619
やっぱり川崎駅が良いですか?
622名無し行進曲:2009/02/08(日) 01:05:16 ID:KDPGdaHf
ああそうだ。一緒にワインも入れておくとなお良い。
プラチナの触媒効果で、熟成が進む。

おっと、酢にならぬようくれぐれも注意。
623名無し行進曲:2009/02/08(日) 01:07:32 ID:KDPGdaHf
>>618は白状したな。
オレの音は安っぽいって。

楽器のせいにするなんて往生際が悪いぜよ。
624名無し行進曲:2009/02/08(日) 01:24:19 ID:6L4JUon0
>>623
でもって、金に戻したら
絶賛されました
625名無し行進曲:2009/02/08(日) 01:32:21 ID:nhtuziUw

 自演祭りの始まりだよ!
 自演祭りの始まりだよ!
 自演祭りの始まりだよ!
 自演祭りの始まりだよ!
 自演祭りの始まりだよ!
626名無し行進曲:2009/02/08(日) 01:34:56 ID:qesOGSZN
ヤマハの211はダメ楽器なんですか?
私使ってるのでなんかショックです…
627名無し行進曲:2009/02/08(日) 04:02:32 ID:v2pZVm0n
いい楽器だよ

しかし、どこのスレにも基地外ってのは湧いてくるんだねぇ
628名無し行進曲:2009/02/08(日) 04:35:25 ID:nhtuziUw
>>627
バーカお前のことだろ!!!ボケ カス
629名無し行進曲:2009/02/08(日) 09:13:56 ID:KDPGdaHf
211でいい音しないんじゃ金だっていい音しないよ。
「下手な奏者が吹いた金の音」になる。ガサガサと艶がなくて
鳴らしきれていないボー〜っとした音。

真芯で捉え、振りぬいたホームランのごとく、飛距離が出るんだけどね。
ボテボテのピッチャーゴロしか打てないんだろ?
バットの差じゃなくって、やっぱり腕なんだよな。

211でもこんな音するんだっていうのが上手い人。
残念だったな。
630名無し行進曲:2009/02/08(日) 09:51:48 ID:nhtuziUw
ホラな!数時間たつと
低脳自演厨は、ネットカフェ出るから同じIDでのカキコは無理!
また数時間たつと違うIDで自演が始まる。

おい!低脳、自演お前はもうバレバレなんだ! 恥を忍んで就職版逝!ボケが!!!!!!
631名無し行進曲:2009/02/08(日) 09:56:49 ID:bF0xxbf5
たとえ自演だとしてもネカフェ行く奴なんていねえよwwww
いくらでも自演の方々あるだろwwwww
632名無し行進曲:2009/02/08(日) 10:03:15 ID:v2pZVm0n
自演ねぇ…
633名無し行進曲:2009/02/08(日) 10:33:58 ID:6L4JUon0
>>629
ああ ふつうは211吹いてても気づかれなかったね
ただ、団員が聞き耳たててくると やっぱりバレましたね
211は音が薄っぺらなんですわ

確かに、211と金の差はびびたるもの
しかしその僅かな差にこだわるんですよ
こだわりが無くちゃ芸術なんてできないっしょ?
634名無し行進曲:2009/02/08(日) 10:42:37 ID:nhtuziUw
言い訳はみっともない! ボケ!!!

素直に自分の音は汚いと認めろ!!! お前の人間性そのものだ!!!!!馬鹿!
635名無し行進曲:2009/02/08(日) 11:44:50 ID:Szj412dr
NGワード推奨 「!」
636名無し行進曲:2009/02/08(日) 11:51:24 ID:nhtuziUw

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
637名無し行進曲:2009/02/08(日) 11:56:03 ID:iJif/oZC
ゆとりって怖いね〜

ほんっと救いようのない馬鹿なんだね
638名無し行進曲:2009/02/08(日) 11:58:51 ID:nhtuziUw
>>637

は救いようの無い馬鹿!!!!!

就職版逝!!!  バーカ チンかすでも拭いてろ!!!
639名無し行進曲:2009/02/08(日) 12:18:04 ID:h3+O30+B
あの〜。喧嘩するんでも品位を大切に。
笛吹きなんだから。
ビ○ラやホ○ンやト○ンボーンじゃあるまいし。
640名無し行進曲:2009/02/08(日) 14:44:13 ID:iJif/oZC
なんでこんなに必死なんだろうね^^
641名無し行進曲:2009/02/08(日) 14:58:48 ID:nhtuziUw

撲滅しなきゃな!!!
642名無し行進曲:2009/02/08(日) 23:42:44 ID:T457UKfH
お二人の他にどなたかいらっしゃいませんの?

643名無し行進曲:2009/02/09(月) 10:03:05 ID:euYE0o4L
>>1
「いぶし」ってなに?
644名無し行進曲:2009/02/09(月) 10:16:54 ID:D9AJSWek
わからない五大理由
1、読まない
2、調べない
3、試さない
4、理解力が足りない
5、人を利用することしか頭にない
645名無し行進曲:2009/02/09(月) 13:16:57 ID:JuI+YHel
イーベイにヨハネス・ハンミッヒの頭が出てるよ
あと22時間、現在価格¥4マン強。
やすくね?

しかも、最高入札者は日本人っぽいぜ
日本で転売したら買う人いる? 
某フルーティストのファンが喜んで買ってくれるかな?
646名無し行進曲:2009/02/09(月) 14:10:26 ID:Gj1WnvkU
ジョイントにヨコスジ入ってるように見えるけど・・・
すり合わせを繰り返してジョイントぐにょぐにょになってそう。
使ってた胴体の詳細も書いてないし。
647名無し行進曲:2009/02/09(月) 17:49:05 ID:CAHkOsyB
>>645
某フルーティストって誰?ヨハネス吹いてる有名人?
648名無し行進曲:2009/02/09(月) 18:53:59 ID:h+YNR/B3
>>647

18金のフルート盗まれたお姫様、山形●美
649名無し行進曲:2009/02/09(月) 18:55:11 ID:h+YNR/B3
>>645

ヤフオクには本体出品されてたよ
650名無し行進曲:2009/02/09(月) 22:07:04 ID:CAHkOsyB
>>648
えっ!?ムラマツのプラチナにヨハネスの頭部管付けてるの?
邪道だねぇ。
651名無し行進曲:2009/02/09(月) 22:11:56 ID:CAHkOsyB
それとも18金に銀のヨハネス頭部管付けてるの?
それもねー。
652名無し行進曲:2009/02/10(火) 18:50:53 ID:+kOpYrbK
おいらヤマハ211にヘインズの頭部管付けてたよ。
653名無し行進曲:2009/02/10(火) 21:05:42 ID:Gh1NHeuA
馬鹿じゃね?頭部管だけで吹けば?
654名無し行進曲:2009/02/10(火) 21:09:40 ID:Gh1NHeuA
つか、ヘインズがスケール使い物にならなかったからじゃ?
自慢にならんよ。
655名無し行進曲:2009/02/10(火) 21:33:40 ID:zACbXWkN
>>652
さすがに211は釣りだと思うけど、私はアルタスの1007にラファンを組み合わせて常用しています。
1500人キャパのホールでも充分に音が通るし、録音して聞いてみても、そんなに悪くないよ。
ラファンはオートマチックだから、ウォームアップしなくても(市民オケの)練習にすぐ合流できて便利。
本体は村松SRも持っているけど、ソロで吹くとき以外、あんまり使わないなぁ。
656名無し行進曲:2009/02/10(火) 21:46:18 ID:Gh1NHeuA
まぁいいけど、オリジナルの頭部管が同じ素材なら一番なりがいいと思うけどね。
アルタスやムラマツでまともな音出て無いのにラファンなら出てると思える根拠は何?
私の右隣りのお姉さんもラファンを付けてるけど音小さいんだよね。
657名無し行進曲:2009/02/10(火) 21:50:04 ID:zACbXWkN
>>656
かなり歪曲して解釈しているなぁ〜文章読解力皆無だな、あんた!
別にアルタスや村松でまともな音が出ていないなんて一言も書いていない。
書いてあるのはラファンがオートマチックってことだけだ。
かなり恣意的だな。
658名無し行進曲:2009/02/10(火) 21:57:48 ID:Gh1NHeuA
オートマチィックて何よ?
普通に考えれば自動=簡単=下手でも音出る、じゃない?
いい方変えたら?
659名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:03:08 ID:Gh1NHeuA
どうしてオリジナルで吹かないの?
別の楽器がいいなら本体ごと買い替えたら?頭部管で何とかできると言う発想が貧乏臭い。
知り合いに頭部管ヘルムートと言う人がいて、でもオリジナル以上の効果は無いと思ったよ。
自己満足なら別にいいけどね。
660名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:04:28 ID:zACbXWkN
>>658
下手でも音出る=アルタスやムラマツでまともな音出て無い
と結びつける根拠が判らない。
あんた書けば書くほど頭の悪さが露呈するからもう来なくて良いよ。迷惑だ。
こんなバカがフルート吹いているかと思うと悲しいな。
661名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:09:41 ID:Gh1NHeuA
いや、ラファンを付けるならせめて国産の楽器は止めて欲しい気がして。
隣りのお姉さんは本体ドイツの楽器だが音小さい。
そもそも頭部管自慢なんてみみっちい話だよ。
考えてもみなよ。頭部管銀と総銀どちらが高い?
何故総銀が価値がある?
同じ素材だからでしょう?
オリジナルがいいに決ってるんだよ。
662名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:10:18 ID:aP3k5/fm
俺、この前のラファン信者だが、また自演、低脳ニートが沸いたのかい?

さて、叩きつぶすか!!!!!!
663名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:12:29 ID:aP3k5/fm

低脳、自演粘着ニートの撲滅開始!!!!
664名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:13:11 ID:Gh1NHeuA
いや、私は今まで貴方の方を持ってたドイツ楽器をオリジナルで使ってる人。
貴方はちょっと視野が狭いし思い込みが強すぎる。音も想像できるよ。
665名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:17:28 ID:aP3k5/fm

は?
666名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:17:53 ID:6R1slSCb
>いや、私は今まで貴方の方を持ってたドイツ楽器をオリジナルで使ってる人

日本語でお願いします
667名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:22:10 ID:zACbXWkN
>>664
あんた本当に頭大丈夫か?
日本語は不自由だし、論点もおかしい。
決めつけてばかりで、結局持論以外を受け付けない。
偏屈な奴だな
668名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:24:40 ID:Gh1NHeuA
ああゴメン。肩を持ってた、ね。
それぐらい分かって欲しかった。
しかし少し否定されてその怒りよう。
普通に考えて頭部管を変えると聞けばオリジナルがものにならなかったんだな、と思うよ。
669名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:33:27 ID:aP3k5/fm
誰だか解らんが俺の見方になってくれてたみんな。有難う。

でもさ低脳自演ニートは撲滅有るのみ!じゃねーとここが平和にならんだろ?

やっぱり沸いて来たのか!!!

まむおえないな!!!!!!!

どっからでも、かかってこい!

徹底的に潰してやるからよ!
670名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:37:41 ID:Gh1NHeuA
しかもラファンはウォーミングアップが要らない、と書いてる。
つまりアルタスやSRの頭部管はウォーミングアップしないと出ない=難しい、と言う事でしょう。違う?
だからアルタスやムラマツでまともな音出て無いのに何故ラファンは音が出てると思うのか?と聞きたくなるよ。
671名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:42:03 ID:zACbXWkN
>>669
ID:Gh1NHeuA は低脳って言うよりも、文体とか反論の文言を読むに、学歴があんまり。。。
そんな感じがする。
あまり高等教育を受けないまま社会人になってしまった感じがするね。
そんなにラファンが嫌ならば絡まなきゃいいのにな。
672名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:46:38 ID:aP3k5/fm
>>671

すぐ否定ばかり・・・・・・コンなんじゃ良いレスにならんだろ!

だから楽器の事もまともに会話出来ない。つまらんな。
673名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:46:51 ID:Gh1NHeuA
反論出来なくなったらそれかい。
まぁそれでは笛は上達しないね。断言できる。
自分を冷静に客観視出来ないからね。
674名無し行進曲:2009/02/10(火) 22:50:11 ID:Gh1NHeuA
いや、ラファンが嫌なんじゃなくて頭部管変える人でまともな音出してるアマチュアをほとんど見た事が無いんだよ。
まずオリジナルで勝負しろ、と思う訳。
675名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:00:49 ID:aP3k5/fm
>>673

誰にいってるの?
676名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:03:59 ID:aP3k5/fm

俺の目は誤魔化せないぞ!!!!! 馬鹿めが!!!!
677名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:11:34 ID:Gh1NHeuA
>>675
672は君が書いたのかとかと思って。
と言うことはやっぱりラファンの方がアルタスやSR頭部管より簡単と言った訳だね?
やっぱりアルタスやムラマツも鳴らせて無いんじゃないか。

>>676
君こそ誰に言ってるの?
678名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:20:05 ID:4Bxn/QeB
>>677
確かに国産の頭部管よりラファンのほうが吹きやすいというのは情けないかなと思う。
しかし、頭部管を差し替えてる人はまともな音が出ないというの言いすぎでは?
679名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:21:11 ID:aP3k5/fm

もういいや。疲れる!

しっかり嫁! 逃げる訳ではないからな! 低脳ニート! ロムってるんだろ!

出てこいや! うってやるからさ! 何度でも!
680名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:25:50 ID:DzKZTRwe
スルー検定中
681名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:26:53 ID:Gh1NHeuA
>>678
なんでラファンの方が吹きやすいと思うのかね?思い込みだと思うよ。
頭部管変える人は変えて良くなったと思い込み、実際はオリジナルの難しさから逃げる傾向が強い。
因みにアルタスやムラマツが合わないならサンキョウなんてどうだい?無論頭だけじゃ無く。
682名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:29:00 ID:Gh1NHeuA
ああ、また本人じゃない人にレス付けちゃった。
失礼。
683名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:31:03 ID:zACbXWkN
>>681
だからさぁ〜、ラファンが気に入って実際自分で使っている訳だから、それなのになぜ他社を勧めるんだ?
ラファンが嫌いなのは判ったから、余計なお節介をしないでくれよ。
しかもなんでSANKYOなんだ?久蔵氏が亡くなってから品質も開発力もだめになったのは周知だ。
そんなの勧めるなよ。
それにSANKYOは俺の経験上、オケには合わない。
ソロだったら立つ良い音だけど、アンサンブルには全くといって良いほど、溶け合わない。
しかしそんなにアンチラファン活動して、何が楽しいの?
684名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:31:51 ID:aP3k5/fm

楽器の話が対等にお互い卑下せず進めば文句はないんだ!
685名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:32:47 ID:Gh1NHeuA
サンキョウ普通にオケで使えるけど?
どヘタクソ?
686名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:35:08 ID:Gh1NHeuA
ああ、また別の人だった!
もー、一人と話してるのにー。
687名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:35:16 ID:zACbXWkN
>>685
しかもなんでSANKYOなんだ?久蔵氏が亡くなってから品質も開発力もだめになったのは周知だ。
688名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:40:41 ID:Gh1NHeuA
>>687
ムラマツのようには悪くなってると思えんが。
昔の楽器探してもいいし。ムラマツやアルタスが駄目なら歌口カットは合うと思う。
689名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:41:10 ID:XWHSn6T3
話ぶった切り!
ディメディチって何処の国のメーカーですか?
面白い形のバスフルートが話題になってます。誰か教えてちょ。
690名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:44:33 ID:aP3k5/fm

また沸いて出たな!
楽器の話題なら進めろ!
691名無し行進曲:2009/02/10(火) 23:56:18 ID:WGjXbTiy
音が小さいならわざわざ高い頭部管買わなくても
ナツキのフォルテかアイハラのショットベル買った方がいいよ。
頭部管銀の311で十分大きい音だせるけど。
692名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:00:45 ID:5HbzoB3H
>>681
だから、オリジナルの難しさ、なんてものアルタスにもムラマツにもないでしょう。
どちらも簡単。
すこしだけ肩持ったつもりだったが話の噛み合ない人だな。
693名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:00:46 ID:OFfwGOm5
ここってコンクールとかコンベンションの話一切出ないよな。
みんな趣味でやってる人?
694名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:04:52 ID:XRYRHvL/

>>693

スレチは逝!
695名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:16:13 ID:rv2lJZnQ
殺伐としてますな
696名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:26:23 ID:4SbHYVFS
>>693
おまえなぁ 
みんな楽器の収集に必死なのよ
演奏なんかしてるようじゃ、まだまだ素人だねw
演奏なんかしてる暇があったら楽器を磨け!
吹くなよ 楽器が傷む
697名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:28:41 ID:AZUeX4J5
>>692
いや本人がラファンの方が簡単と書いている。その矛盾を指摘してるのだが。
それで君は本人?別人?
698名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:30:57 ID:AZUeX4J5
>>696
あ、自演君出勤したね。
君の文はすぐ分かる。
699名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:37:58 ID:XRYRHvL/

お前が自演だ! (・∀・) 低脳、自演粘着ニートは カエレ!!
700名無し行進曲:2009/02/11(水) 00:43:20 ID:AZUeX4J5
自演じゃないし、働いてるし。
思い込み、決め付け良くないよ。
701名無し行進曲:2009/02/11(水) 01:34:12 ID:W2MMNW+6
>>683
こいつ、事あるごとにサンキョウはダメって言っている奴だな。
オケで合わないとかなんとか......

間違いなくヘタクソだよ。
皆で言ってやれ。ヘタクソ〜〜!!

こういうのがラファン・マジックにすがるんだよね。
702名無し行進曲:2009/02/11(水) 08:16:59 ID:XRYRHvL/

また自演、粘着低脳ニートが沸いて出た!

おいお前、

働・く・所・み・つ・か・っ・た・の・か・?

ボケ カス 低脳 逝! 撲滅だ!!!!!!
703名無し行進曲:2009/02/11(水) 08:41:58 ID:cSlPt9cV
>>696

おれ、ヤフオクで買ったパウエルは絶対吹かないよ
いつも眺めて満足してるよ。指紋つくのもイヤだから
組み立てる時は手袋はめてる。
楽団で吹いてるのはJ.Michael のH管だけど
ピッチが合わなくて皆に白い目で見られてるよ。
704名無し行進曲:2009/02/11(水) 12:28:35 ID:h+jJ8HE1
じゃあ流れをぶった切ってコンクールの話でもするか。
705名無し行進曲:2009/02/11(水) 17:48:44 ID:/dd5KDhB
ムラマツのADを十数年使ってきたが、最近他のメーカが気になりだして、
マテキのソルダードを中古で購入し使ってみた。

低音は良く鳴るものの、高音になるにつれて苦しい音になる。自分には
合わないかと思い、転売することを考えた。

が、知り合いのプロに話したところ、少し吹きにくい楽器で練習すると
良いと、故吉田雅夫先生から聞いたことがあるとのことで、喉をあけて
唇をゆるめ、おなかで支えるようにして、しばらく吹いているのだが、
だんだん調子が出てきた。

しかし、以前のスレで誰かが書いていたように、マテキはちょっと
不安定なので、本番用に使うには勇気がいる。

マテキを使っている人、感想を聞かせてくれ。
706名無し行進曲:2009/02/11(水) 19:02:26 ID:FJyOJlmW
>>689
ディ・メディチはジュピターの別ブランドですよ。
トヨタがレクサス出したみたいなもんで、ジュピター=低級品の
イメージを変えたくて高級品のブランド出したんでしょ。
ジュピター=台湾は知ってるよね?
707名無し行進曲:2009/02/11(水) 19:42:49 ID:AQJm077I
>>705

あんた!ヤフオクで買ったしょ?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p140838562?u=;doremi_gakki

私これ欲しくて入札しようと思ったけど
カードの利用限度額が27万位しか残ってなくて
諦めたんだよ。
28万でなら買い取るよ!
yahooメールくれ!konjun1900まで
708705:2009/02/11(水) 20:00:15 ID:/dd5KDhB
>>707

この楽器ではないし、調子が出てきたので、残念ながら当分売る予定はない。
しばらくは、これで訓練して本番はムラマツかな。
709名無し行進曲:2009/02/11(水) 20:21:40 ID:IuidnkLH
>>708
私も魔笛の総銀を使っています(5年くらい前に制作)
だから魔笛に贔屓目なコメントになるけど、楽器としては低域から高域までムラも少なく、良く鳴る楽器と
思います。
失礼ながら言うと、パッドの調整って完璧ですか?
文章から全ては判らないけれど、どうもキーの調整が上手くない印象があります。
もっと失礼なことを書けば、フィンガリング(特にキーの押え方)が良くないかも。
自分では気づかないんだけど、意外とそういうところに原因があるかもしれません。
信頼できる腕の良いリペアマンに相談した方が良いです。出来れば立ち会って調整してもらうように。。。
710705:2009/02/11(水) 20:53:46 ID:/dd5KDhB
>>709

コメントありがとう。

購入後、村松楽器でタンポ交換と調整をしてもらいました。
以前のスレで書かれていたけれど、この楽器は故渡辺社長のころのもので、
今よりも吹きにくいとのこと。

しかし大分慣れてきたのでふつうに吹くには問題はないけれど、
ムラマツほどではないということです。

あなたは、ムラマツと比べて吹くにくくないですか。
711名無し行進曲:2009/02/11(水) 21:13:33 ID:IuidnkLH
>>710
私は村松のADを持っていてこれは古いものなので最近の村松とは印象が違いと思いますが、そのADと比べる限り、
魔笛が吹きにくいことは無いです。ただ、当たり前ですが、音質、響きは違うと感じます。
魔笛の方が抵抗感はありますが、それは吹きにくい訳ではなく、あくまでも響きが違うだけです。
ところで気になるのですが、村松で調整というのが気になりますね。
あくまでも私の経験ですが、以前そのADと魔笛を村松に持ち込んで調整を願ったら、ADは2つ返事でしたが、魔笛は
かなり露骨に嫌な顔をされました。
他社の楽器に責任が持てない気持ちは判りますが、もの凄く見下した感じで扱われました。私だけと思いたいです。
もちろんADの仕上がりは良かったと付け加えます。
で、魔笛は、保険付き送料が別途掛かったけどやはり魔笛にお願いしました。もちろん完璧でしたよ。送料をケチろうと
した自分が情けなかったです。

712705:2009/02/11(水) 21:40:08 ID:/dd5KDhB
>>711

やけに調整にこだわるね。調整やフィンガリングで影響が出るのは、
どちらかというと低音の方だと思うけど。

ちなみに私の演奏の場合、パールのソルダードでもムラマツでもマテキ
(マテキは多少太い音といわれた)でも、同じような銀の音なので、
音色を変えるのなら金にすべきだとのこと。orz
713名無し行進曲:2009/02/11(水) 23:23:29 ID:4SbHYVFS
>>703
よし!
それでこそ、このスレの住人だ

>>708
同じ銀なら、ムラマツよりマテキのほうがよく音が通るよ
ムラマツは自分が気分いいだけ、客はよろこんでくれないよ
714名無し行進曲:2009/02/11(水) 23:49:47 ID:nkDaE9Jf
その程度のレベルで客が喜ぶとかいうなよ恥ずかしいw
715名無し行進曲:2009/02/12(木) 00:10:42 ID:U5HKYDx0
>>712
横レスですが、調整の狂い方にも色々あって
あと少しのところで調整があまい楽器は低音ばかりブーブー鳴って
高音が出にくくなったりします。

外から聴くと全体に響きが詰まり気味なので、太い音というのは
言いかえればそういう音なのかも知れません。

しかし、お知り合いのプロの方?が吹いてちゃんと
鳴っているのであれば大丈夫だとは思いますが。
716名無し行進曲:2009/02/12(木) 00:19:03 ID:cFlr3E24
>>714
知らんくせに偉そうに・・・w
717名無し行進曲:2009/02/12(木) 01:58:47 ID:tL0R4fUr
>同じ銀なら、ムラマツよりマテキのほうがよく音が通るよ
>ムラマツは自分が気分いいだけ、客はよろこんでくれないよ

これだけで充分すぎるほどバカってわかるとは思うんだが
718名無し行進曲:2009/02/12(木) 09:45:33 ID:X1C2FPwy
いや、どっちも客としては嫌いだ。
719名無し行進曲:2009/02/12(木) 17:29:10 ID:34UK7pK+
ヤマハでもムラマツでもミヤザワでもサンキョーでもパールでも
総銀ならタンポ調整がきちんとされてれば殆ど同じ音ですね。
もし違う音にきこえるなら歌口の形状の違いかもね。
ちなみに現在はわたすはビジューがメインです。
クラリネットならクランポン
フルートならムラマツ・・・と
日本人は周りに影響されやすい民族でワンパターン化されてるけど
ベルリンフィルのトップ吹いてる人はヤマハの18Kを
愛用してるそうですよ。
720名無し行進曲:2009/02/12(木) 17:46:41 ID:tbr8+y98
>>719
ベルリンのトップって誰よ。
721名無し行進曲:2009/02/12(木) 17:54:51 ID:mQQ81eiV
三響の14Kが好きです


どのメーカーでも、ドローン?の楽器は好きじゃないです


フルートマスターズってどうなんでしょう
いい値段する楽器吹いても、あれって思います

ヤマハの技術者だった人のメーカーだと聞いたのですが…
722名無し行進曲:2009/02/12(木) 18:44:08 ID:gtk281Qm
>>719
嘘つくな。
パユはブランネン+シェリダンorラファン、もしくは宣伝のためのサンキョウ。
ブラウは村松のSR。
それにハーゼルもブラウンだし、ウェーバーもラファン。
723名無し行進曲:2009/02/12(木) 19:02:32 ID:34UK7pK+
>>722

嘘じゃ無いですよ!
小澤征爾さんに聞いたから間違いありません!
この動画の人です!
http://www.youtube.com/watch?v=fmptWExyKEw
724名無し行進曲:2009/02/12(木) 19:16:48 ID:tbr8+y98
>>723
ブラウね。彼と直接の面識は無いけど、密接に繋がりがある人を知っているのだけど
彼はムラマツ党ですよ。ゴールドやプラチナも試しつつ、最終的には>>723の言う通りSRに落ち着いている。
それか、極々最近にヤマハを試してみたとか?
725名無し行進曲:2009/02/12(木) 19:27:41 ID:gtk281Qm
ブラウに3回レッスン受けたけど、いつ見てもSRだったよ。
ワルトビューネのロシアンナイトで村松18K使ってるの映ってるけどかなり昔の話。
それに最近のベルリンフィルのコンサート見てもCフットとHフットを替えてることはあっても金吹いてることはない。
726名無し行進曲:2009/02/12(木) 19:57:00 ID:Sk3P716P
>>721
マスターズ良いですよ。
ちょっと吹きにくいと言われる方が結構いるらしく、
今のモデルは、昔に比べると吹きやすくしているようです。
音色が他メーカーと違うので、個性的なメーカーだと思います。

個人的には、マスターメイドのシルバー(薄管)がおすすめです。
727名無し行進曲:2009/02/12(木) 22:32:50 ID:X1C2FPwy
マスターズの音聞くと吐き気がしてくるんだけど。
728名無し行進曲:2009/02/12(木) 23:30:28 ID:1nSKupEP
自分がヘタクソな音出してるからでしょ?
729名無し行進曲:2009/02/13(金) 02:37:01 ID:PP+aIL8+
薄管、良いよね。
控えめな歌口との組み合わせはgood!吹き込むにつれ響きが広がる。

ゲロゲロラファンはますます下品に鳴るばかり。
730名無し行進曲:2009/02/13(金) 04:07:15 ID:YQ19oISz
久々に最近のサンキョウ吹いてみたらすごく良くなっててビックリした
オケで使えないなんてウソ。
731705:2009/02/13(金) 07:29:19 ID:kzQf49Sr
>>715

マテキが若干太いかなという程度で、ほとんど差はないと言われた。
マテキ派の人たちは調整命なのか?

国産をムラマツ、マテキ、パール、アルタスと色々変えてみても、
あなたは総銀の音を出し切っているので変わらないとのこと。

それに対して某東ドイツ製のプラスティックリップの楽器は、
柔らかくて良く響くとのことで、鹿角リップ(これは
某サイトの人がちょっと・・・)か水牛のリップを試してみたい。
732名無し行進曲:2009/02/13(金) 10:49:24 ID:tBlUCvK7
俺も某メーカーの象牙・水牛リップためしたい。
どんな音がするかな
733名無し行進曲:2009/02/13(金) 11:43:40 ID:LmJXWQbq
>>732
アイハラにあるよ
先月、アイハラの友人で元ムラマツの職人が自作の水牛リップの頭部管
をヤフオクに出品してたな〜
余りにも安い金額で落札されたのでもう制作する気力を
無くしてしまったようだ。
734名無し行進曲:2009/02/13(金) 11:44:29 ID:hAi4glxM
>>729
また沸いてきやがった!
低脳自演妄想ニートが!!!

就職版逝!!!!!!!!!バーカ
735名無し行進曲:2009/02/13(金) 11:46:30 ID:hAi4glxM
>>729
にいい忘れ!

バーカお前がゲロゲロなんじゃい! ボケ カス 低脳ニート
736名無し行進曲:2009/02/13(金) 13:36:30 ID:MJ6Nj0bf
オケで使えないサンキョウなんてゲロゲロが言ってるんだろ?
信用するなって。

ゲロゲロなんだから。
737名無し行進曲:2009/02/13(金) 15:47:23 ID:Eut46zcG
>>730


宮本明恭に謝れ!
738名無し行進曲:2009/02/13(金) 16:29:57 ID:FzWmvw+v
>737
M本先生はセクハラマンだから怖い。
レッスン行ったらカーテン閉められて、ワンピのチャックおろされた。
10数年前の話だから、もう時効なの????
一生許せないけど
739名無し行進曲:2009/02/13(金) 17:44:40 ID:wwQDfRR1
質問です。
誰か教えてください。

ベネットはどこの楽器を使っているのですか??

プロだし何本も持っているかと思いますが、知ってる方いましたら教えてください。
740名無し行進曲:2009/02/13(金) 18:48:21 ID:LmJXWQbq
>>739

ヤマハ892
741名無し行進曲:2009/02/13(金) 19:01:48 ID:MJ6Nj0bf
>>739
改造ロットでオープンgis。
頭はクーパー。

これ無くしたんだっけ?
742名無し行進曲:2009/02/13(金) 19:03:44 ID:bvkHLFEy
>>738
大体レッスンの時に背中にファスナーがあるワンピースで行くのが間違い。スカートも短いだろうし。
http://www.haruna-yuko.net/photo/outer/1P/D(r).jpg
743名無し行進曲:2009/02/13(金) 19:09:32 ID:hAi4glxM
24Kの使っていると思ったが古かったかな?
744名無し行進曲:2009/02/13(金) 20:42:06 ID:UFhTc+p9
レッスンでセクハラされることってよくあるんですか?
みんな言わないだけで我慢してるのかな。
745名無し行進曲:2009/02/13(金) 20:44:37 ID:ijc2w/id
けっこうあるみたいだね。
時代錯誤のおっさんに多い。
外国行くと男の方がヤバいけど。
746名無し行進曲:2009/02/13(金) 21:45:50 ID:UFhTc+p9
そうなんですね。
楽器の持ち方の注意で指を触られるくらいなら気になりませんが、
お腹の支えやアンブシュア、アパチュアを見様見真似するときは
やはり凝視するのもされるのも遠慮がちになります。

教える側の先生もなんだか遠慮している様子で、
私の先生の場合はお互いに気を使って(使いすぎて?)しまって
なかなか言いたいことが伝わらすもどかしいこともあるくらいです。

これはこれで安心してレッスンを受けられていて恵まれているんですね。
747名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:19:58 ID:VJ3OK+nN
>>744
普通にある

俺の場合は逆
いきなり生徒に抱きつかれたり・・・
748名無し行進曲:2009/02/13(金) 23:23:33 ID:KLBCNeLW
>>744-747
スレ違い
749名無し行進曲:2009/02/14(土) 00:59:40 ID:CLTu7lHK
>>747
バレンタインだし、毒入りチョコでも食って逝ってよし。
750名無し行進曲:2009/02/14(土) 07:30:27 ID:yVBC5xg1
>>747
楽器持ってんのに有り得んし。嘘にしてももうちょっとましな嘘つきなよ。
自演君の低俗妄想。
751名無し行進曲:2009/02/14(土) 09:56:51 ID:HOMaNyi/
>>739です

質問に答えて下さった皆様ありがとうございました(^^)
752名無し行進曲:2009/02/14(土) 16:57:22 ID:F1hBwIxV
>>725

ブラウにレッスン受けるなんてかなりレベルの高いプロの方
なんですね!
ドイツに留学とかしてたんですか?
プロの方も2ちゃんに参加してるとは思いませんでした!
753名無し行進曲:2009/02/14(土) 16:59:50 ID:vPdWeRQf
日本のそれなりの芸大か音大に行けばブラウのレッスンぐらい受けられるよ。
754名無し行進曲:2009/02/14(土) 21:14:20 ID:yVBC5xg1
レッスン受けたからって使える奏者になれるとは限らんしね。
755名無し行進曲:2009/02/14(土) 23:26:13 ID:etO9wwOQ
俺はドイツの超A級オケの1stフルートを指導してるんだけど

信じないわな?w
756名無し行進曲:2009/02/14(土) 23:43:37 ID:cE+LT42h
オーレル・ニコレさんは日本語がお上手なんですね。
まさか2chを見ていらっしゃるとは思いませんでした。
757名無し行進曲:2009/02/15(日) 01:06:51 ID:5S9yD7Me
>>756
よくわかったね
俺がニコレに似てることw

ナニコレだったりして・・・・w
758名無し行進曲:2009/02/15(日) 01:53:46 ID:h55CN8AV
うわつまんね
759名無し行進曲:2009/02/15(日) 22:39:38 ID:uN1BE34a
マルカートとかジュピターとか、安価なバスフルートを吹いてる人いたら吹奏感教えてほしい。

メイン楽器ではないから40万そこそこでいいと思ってるんだけど、
最近進歩しているとはいえ台湾製ってちょっと怖いよね。
760名無し行進曲:2009/02/15(日) 22:56:16 ID:0n9SdRrm
ジュピター・ディメディチの縦バス、なかなかよかったですよ。
音程もいいのがびっくりしました。縦になると、指が楽だし、女性でも吹きやすいかも。
でも、普及するのかなぁ。日本人てみんな同じ形じゃないとダメなんじゃない?
761名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:15:57 ID:a1m7A3XH
たて型バスとか最低だったが。
そもそもコタトの半分も鳴らないし、
たて型だと合図もだせないからアンサンブル
では致命的。
762名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:47:26 ID:6XDn5n8H
>761
縦で合図が出せないとしたら、他の縦型の楽器でも合図が出せないことになるんじゃないの?
バスクラやバスサクや。
致命的にはならないと思うけど。まぁ、コタトが素晴らしいのはわかるけどね。
棒がなきゃもっと機能的だとは思うよ。合図だすっていう点で言えばの話。
763名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:57:23 ID:Ug/mh1IX
”ホッピング”みたいなサスペンション付ければいい?
764名無し行進曲:2009/02/16(月) 00:59:15 ID:NTeMeTeA
わざわざストラップやささえ棒で充分な楽器を余計に曲げて
音はでないわ合図は出せないわ、と改悪する意図が全く不明な楽器。

コタトとの差は、普通のフルートで言えばヤマハ211と
各メーカーフラッグシップのハンドメイドよりも大きいよ。

そのためにたかが2,30万ケチるのはホントアホ。
765名無し行進曲:2009/02/16(月) 01:18:44 ID:ynW4MopX
えっ、そんなに違うのか?

コタトは借り物で吹きなれているんだけど、縦バスも気になっていた。
購入も視野に入れて考えてたけど、止めたほうがいいかな?

現物はDACにあるのかい??
766名無し行進曲:2009/02/16(月) 01:36:26 ID:NTeMeTeA
DACには現物あるだろ。まあ試してみ。違う。
767名無し行進曲:2009/02/16(月) 01:53:37 ID:3dthG2X0
いや、あの縦型バスってまだ1台しか生産してないらしい。
んで、現状日本中を回って宣伝に使われてるのだとか。
そーす→ttp://blog.goo.ne.jp/haruka-okubo/e/78e4ee1bb27882a5c93b3d5689940b9e

jupiterの本家サイトでは去年10月から仲買に流通していることになってるけど。
768名無し行進曲:2009/02/16(月) 10:46:11 ID:G2ttRYkz
それよかアルトは何がいいんだい?カーブドかストレートかで迷っているんだが。
769名無し行進曲:2009/02/16(月) 10:55:28 ID:G2ttRYkz
マルカートジュピターディメディチやらは、一応使えるだけって気がする。
770名無し行進曲:2009/02/16(月) 16:22:46 ID:SIMKS3R9
>>768
まぁ吹いて決めろとしか。
カーブドの方が体への負担は少ない。音が丸くくぐもった感じと言われるけど、これは好みの問題。

体格や筋力に自信があるなら単純に音で決めていいかな。
771名無し行進曲:2009/02/16(月) 19:13:11 ID:a1m7A3XH
いや、音だけで言うなら絶対ストレートがいいぞ。
普通の楽器だってそうだし、大きいホールなんかでカーブは
かなり無理がある。

あくまで手が届かない人用だよ。

772名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:14:45 ID:SIMKS3R9
>>771
うん、その「音がいい」ってのが個人の主観じゃないかと思うわけ。
まぁ俺個人もストレートの音が好きでストレート吹きだけどなw
773名無し行進曲:2009/02/16(月) 22:54:49 ID:a1m7A3XH
まあケンカ売るつもりもないけど
ただでさえボリュームのないアルトでカーブだと
ホールではキツいよ。
マイクとか使う本番ならいいけど
774名無し行進曲:2009/02/16(月) 23:40:23 ID:6XDn5n8H
アマチュアの方がアンサンブルで楽しむ程度だったら、U字管でも十分だと思うよ。
プロだったらこんなところで質問しないもん。
775名無し行進曲:2009/02/17(火) 00:03:25 ID:TcENoSeA
けっこうアルトの音って聞こえてるんだけど。
776名無し行進曲:2009/02/17(火) 00:09:39 ID:FogtFD5i
しかし、手が問題なく届くならやっぱU字はないと思うがなあ。
本当に音色が個人の好き好きっていうなら、普通のフルートのU字だってもっと
普及するはずだよね。

結構聴こえる?ダフニスやハルサイ吹いてみなよ。U字なんてもうすごいハンデだよ
777名無し行進曲:2009/02/17(火) 10:39:51 ID:xDXyCvkn
頭部管のカットの差で、だいぶ音量音色違う気がする。この辺普通のフルートと
同じで、そんなにカーブとストレートのさは感じないんだけど。
体が大きいかはもちろん、吹けないんじゃしょうがないから影響あるけど
なにせ無理な姿勢を要求されるから、圧倒的にカーブが楽だし人間工学。
長時間吹くんならカーブだと思う。
778名無し行進曲:2009/02/17(火) 11:10:17 ID:FogtFD5i
>そんなにカーブとストレートのさは感じないんだけど。

ええマジで?ちょっと信じられないけど、そういう人もいるんだね。

確かに長時間がキツイのにも同意。

まあしつこくてスマンかった。
779名無し行進曲:2009/02/17(火) 16:12:19 ID:40pYjP9P
いつもの流れよりはこういう話題の方がいいな。
780名無し行進曲:2009/02/17(火) 21:52:43 ID:iiSat3JR
あるとを吹いていて、
自分の腕があきらかに短いことを自覚した。
買う服全部、、袖が長いし・・・・。
だから、ストレートもつと、ちゃんと持つことやおさえること自体ができないので、
カーブでがんばるしかないさ。
781名無し行進曲:2009/02/18(水) 01:46:01 ID:/kGpWCaX
身長いくつなの?
782名無し行進曲:2009/02/18(水) 14:11:37 ID:dbi44CtH
アルタス吹いてます
783名無し行進曲:2009/02/18(水) 23:15:24 ID:6+3x86qt
女性で160cmない人とかは厳しいのかもねー。
784名無し行進曲:2009/02/18(水) 23:16:11 ID:UHtUOt9y
支えやすさの問題ね。
同じストレートのアルトでも吹きやすいメーカーとそうでないメーカーがありますね。
ムラマツよりヘインズの方が支えやすいと思う。
まあ、高くて買えないけど。
785名無し行進曲:2009/02/19(木) 01:28:36 ID:eFMnmVcO
コタトのアルトは右手が楽だぜ。ストレートだし。
786名無し行進曲:2009/02/19(木) 07:46:17 ID:7JeRrIPY
本来、ストレートとU字菅とでは腕や手の位置が違うのだから
キーの形状も違うべきだよね。

パールのアルトをストレートで吹いているけど、自分の場合
薬指や小指がかなり届きにくい。(そちらに合わせると今度は
手首や人差し指に無理がかかるし)
787名無し行進曲:2009/02/19(木) 17:51:01 ID:nt9AGkPn
シャクルートはどうです?ストレートで縦ですよ
788名無し行進曲:2009/02/19(木) 18:34:45 ID:TkU7xM2p
オークラウロのこと?あれはもっと普及してもらいたいな。

おれはどうもU字管専用のキーメカ(これって普通のフルートのキーメカと
ほとんど変わらんと思うんだが、左手中指薬指で直接キーを閉じるし)
の方が、合理的だし、姿勢も楽だし、音色がそんなに変わらないと思うし
絶対いいと思う。ただし、吹奏姿勢とか楽器の美しさから言えばストレートに
軍配が上がると思う。

789名無し行進曲:2009/02/19(木) 21:45:36 ID:5SdVxiDL
>>786
カーブドとストレートでキー形状が同じなのはむしろパールくらい。
アルタス・サンキョウは別々。ムラマツ、ヘインズはそもそもカーブドモデルがない?
コタトは知らんなぁ。
790名無し行進曲:2009/02/19(木) 22:12:17 ID:ADBeHgzQ
ついでに、カーブ専用キー配列モデルはリングキーにすべき
791名無し行進曲:2009/02/19(木) 22:48:20 ID:7JeRrIPY
>>789
兼用モデルしか吹いたことがなかったので、気がつかなかった…orz

パール、ヤマハはストレート系、アルタスのAFx21はカーブド系と
いう考えで合ってる?
792名無し行進曲:2009/02/19(木) 23:38:18 ID:5SdVxiDL
>>790
つ キングマ

>>791
ああ、ヤマハも兼用型か。失念していた。
それで合ってると思うよ。
793名無し行進曲:2009/02/20(金) 01:10:07 ID:Q7d3ynPF
キングマって、金熊?中国製か何か??
794名無し行進曲:2009/02/20(金) 01:32:17 ID:YD073+m9
はいはい
795名無し行進曲:2009/02/20(金) 10:17:19 ID:d390QuwF
ダメだよな日本製は。
そこそこ優秀な普通の楽器しか作らない。
アメリカのようなフロンティアスピリットがない。
ひとつの例がアルトでリングキーとかいう発想だよな。四角いトーンホールとか。
796名無し行進曲:2009/02/20(金) 10:38:02 ID:0D7osZxf
アルトでリングなんてコタトがとっくに(略
797名無し行進曲:2009/02/20(金) 20:55:33 ID:/NrA2slm
バスフルート吹いてきた。

やっぱり廉価品よりはアルタスとかヤマハとか方が明らかにいいな。
コタトはもっとすごいのか?
798名無し行進曲:2009/02/21(土) 01:40:29 ID:2e3kY/yQ
廉価品って、具体的に。

コタト以外はみんな廉価品というカテゴリーだったので、ごめん。
799名無し行進曲:2009/02/21(土) 20:23:17 ID:rEP1i38y
アルタスとヤマハの安いの買って、あっち吹いたりこっち吹いたりしてます。
800名無し行進曲:2009/02/21(土) 20:27:23 ID:rEP1i38y
ヤマハのスタンダードでちょっとしてから
アルタスのリングでやるといい音が出るよな気がする。
いきなりアルタスだと音が出ない気がする。
不思議だなあ。
801名無し行進曲:2009/02/21(土) 20:40:15 ID:CPKhLYS2
>>798
コタト信者乙。

上でも出てるけど、ジュピターやマルカートを想定してた。
そんなにいいならやっぱりコタトは試してみるべきだな。
802名無し行進曲:2009/02/21(土) 21:24:11 ID:pZN2/iRa
コタト信者ではないが試せば判る
803名無し行進曲:2009/02/21(土) 23:49:35 ID:DpX7H1ys
コ外?
804名無し行進曲:2009/02/22(日) 00:29:38 ID:gw2q8D6h
怖いもの見たさでコタトは吹かんほうがいい。
安くてもこれで十分と思えばおそらく十分なのさ。

メインで使う楽器じゃないし。
805名無し行進曲:2009/02/22(日) 01:52:42 ID:Tm3mH6fz
>804
コタトじゃなきゃバスじゃない、ムラマツじゃきゃフルートじゃない
ってことですよね。
806名無し行進曲:2009/02/22(日) 01:59:30 ID:fEHlwAp4
何が欲しいと聞かれりゃ

やっぱ、純プラチナのコントラバスフルートが欲しいね
(すぐ売りに出すけど)
807名無し行進曲:2009/02/22(日) 12:34:26 ID:LXaFaOkO
そんなもん、要らんわ。
808名無し行進曲:2009/02/22(日) 19:27:45 ID:1+t0m+c3
809名無し行進曲:2009/02/23(月) 17:50:15 ID:NXeqLRF4
KAKIKOMI SUKUNAINA....
810名無し行進曲:2009/02/25(水) 12:42:53 ID:iUDpYlY4
ナツキフルートって中国製ですか?
811名無し行進曲:2009/02/25(水) 13:34:58 ID:jX/dtrAe
>810
日本製じゃないの?イワオとナツキって違うメーカ?
812名無し行進曲:2009/02/25(水) 13:51:41 ID:HnQQN4QS
横山岩雄氏(故人)

夏木文吉(火事場の底力)
813名無し行進曲:2009/02/25(水) 21:47:00 ID:EKtxhcTW
嫌な事件だったね……
814名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:29:27 ID:8GJMSB+i
どんなよ。話せよ。
815名無し行進曲:2009/02/26(木) 00:36:43 ID:KOJ9thSN
>>814
文吉が考えたフォセット加工の頭部管が黒幕史ってこと。

フルートの工房なのに、Bachのデザインまるパクリのトランペットのマウスピースも作っていたってこと。
816名無し行進曲:2009/02/26(木) 08:20:33 ID:iimfFZ0i
ヤマハ銀座の小火って言うのもあったな。
817名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:41:39 ID:CSw1APsQ
篠笛とかよりフルートのほうが全然音でやすくない?
篠笛はスカスカだったけど、フルートはすぐでた
818名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:50:24 ID:c0tuvQwW
ゴーベールって前期ドビュッシーそっくりだよね?
819名無し行進曲:2009/02/26(木) 22:51:35 ID:LMsJYkMN
日本語でおk
820名無し行進曲:2009/02/26(木) 23:00:34 ID:f2Y9A2n5
>>819

한국인은 일본제의 플룻을 동경하고 있습니다.
한국에는 일본과 같이 뛰어난 기술자가 없는 것이 유감입니다.
821名無し行進曲:2009/02/27(金) 00:16:38 ID:N03TJVsH
キムチ食ってすぐに笛吹くなよ。
822名無し行進曲:2009/02/27(金) 07:22:24 ID:Y6aKThNu
納豆食ってすぐ笛吹けよ。
823名無し行進曲:2009/02/27(金) 21:47:12 ID:iUL/H33I
tumannnne
824名無し行進曲:2009/02/28(土) 00:22:47 ID:mTMCvXJ8
ムラマツのスタンダードって、鳴りや音色はどうですか?中古価格見てると総銀ですが何とか手が届きそうなので気になっています。あと、スタンダードはADの前身みたいですが、何年前くらいのモデルなんですか?
825名無し行進曲:2009/02/28(土) 01:00:55 ID:mJBknLTS
たぶん1979頃が最終型。音色は今のムラマツより良い。
古いモデルだと440があるので注意すること。足部管の
ジョイントがダブルになっているのは間違いなく古いスケール。
826名無し行進曲:2009/02/28(土) 01:30:55 ID:lO0vYcZM
>音色は今のムラマツより良い。

こういうことさえ言わなければ多少は信用できるんだけどねw
827名無し行進曲:2009/02/28(土) 01:49:25 ID:mJBknLTS
何が??
客観的事実だよ。

村松が腐る以前、まだ一生懸命にフルートを作っていた時代だ。
今から考えると未熟な部分もあるけど、少なくとも魂は入っていた
製品ね。

貴金属相場が上がって、それに乗じて登場したのがAD。
一気に総銀フルートは50万の時代に突入した、そういう意味では
エモックメーキングだったわけだが。

ハンドメイドの特権だったポイントアームも標準で装備したのも
普及品ではADがお初だったな。
828名無し行進曲:2009/02/28(土) 02:05:07 ID:lO0vYcZM
ハイハイw おうちでママにいってなさいね

エモックとかw
829名無し行進曲:2009/02/28(土) 02:09:37 ID:mJBknLTS
なんだ、正常じゃん
830名無し行進曲:2009/02/28(土) 02:13:09 ID:Rf6RYP9w
あ〜あ。
客観的事実なんてバカ言わなきゃ突っ込まれずに
すむのに。アタマ悪いな

831名無し行進曲:2009/02/28(土) 07:30:21 ID:B5l072rz
音色の良い悪いは主観。
黒板引っ掻く音でも気持ち悪く感じる奴もいれば心地良く感じる奴もいる。
まず音色が良い、悪いという書き方が間違ってる。
せめて柔らかいとか固いとかそういう書き方するべき。
832名無し行進曲:2009/02/28(土) 07:33:06 ID:EGWyqQFo
今じゃポイントアーム見ても全然感動しないよね。
中国製の安いフルートでもポイントアームが標準だし。
ミヤザワやサンキョーの入門用モデルでもポイントアーム仕様だし。
833名無し行進曲:2009/02/28(土) 09:02:18 ID:yEPXKARO
その、貴金属高騰に乗じるって言う腐った根性は何?そっからムラマシは
おわっているのか。
834名無し行進曲:2009/02/28(土) 09:12:20 ID:6bKxnorh
古い記憶で申し訳ないけど
「ポイントアーム」ってサンキョウが最初に採用してなかった??
835名無し行進曲:2009/02/28(土) 09:19:55 ID:EGWyqQFo
>>831

音色の善し悪しは70%は演奏技術で決まるよ。
総銀でも初心者が吹くのとプロが吹くのでは
悪いけど音が全然違うし。
うちの吹奏楽団でファースト吹いてる人は
サンキョーのシルバーソニックでセカンド吹いてるのは
ムラマツDSだよ。
はっきり言って楽器の値段じゃないね。
安いフルートでも上手いやつにはかなわないよ。
836名無し行進曲:2009/02/28(土) 09:50:44 ID:B5l072rz
吹奏楽団でファースト(笑)
楽器の話してるんだよ?
それならベルリンフィルのファーストは村松のSRですが
837名無し行進曲:2009/02/28(土) 09:52:30 ID:c0V4XOhJ
モイーズはボロボロのケノンの洋銀だしな。
楽器の話してるのに演奏技術どうのこうのって話が違うだろ
838名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:02:41 ID:4Xj5KJ1/
>>835のレスに笑ったのは自分だけじゃないはず。


吹奏楽団でファースト..
吹奏楽団でファースト..
吹奏楽団でファースト..


なんか次元が違いすぎて…

wwwwwwwwwwwww


このスレで知識ばらまいてる奴らってこんな人たちだったんだなww
839名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:26:03 ID:yEPXKARO
>>835
すばらしい楽団というか、ファーストプレーヤーだな。
金がないのかそれとも、これで十分という自負があるのか。
そもそも、片手間でやっているのだが、腕がいいのか。
いずれにしても、非常に好感が持てる。
840名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:38:08 ID:vi0qlaEd

また厨が沸いたか?
841名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:39:04 ID:vi0qlaEd

自演って○解り
842名無し行進曲:2009/02/28(土) 10:53:39 ID:Kgf3XFtx
先日買った14Kの宮澤ですが、いままで洋銀だったのでなかなか息が入らなくて一苦労。
こんなに抵抗があるなんて思わなかった。
http://members.at.infoseek.co.jp/karen2003/img006.jpg
843名無し行進曲:2009/02/28(土) 13:16:56 ID:B5l072rz
洋銀からいきなり金買うとかアホの極み。
しかも試奏してから買ってそれとか…
844名無し行進曲:2009/02/28(土) 14:28:41 ID:AJaTJsRk
常総って、サンキョーで揃えてるのかw


だから支部落ちすんだよ。
と言うか、今まで全国に来てたのが不思議な位だ。


やっぱり、全国金確実にするなら、やっぱりムラマツのプラチナだね。
845名無し行進曲:2009/02/28(土) 14:35:33 ID:aDL36e58
吹奏楽とかどうでもいい
846名無し行進曲:2009/02/28(土) 16:44:09 ID:EGWyqQFo
何で吹奏楽をバカにするの?
みんな誰でも最初は中学の部活から第一歩をスタートしたんじゃないの?
それを今じゃ楽器の自慢ばかり
どうせ吹けば大したこと無いくせにさ。
847名無し行進曲:2009/02/28(土) 16:57:08 ID:B5l072rz
バカにされてるっていう自覚あるだけマシだなお前
848名無し行進曲:2009/02/28(土) 17:15:43 ID:4Xj5KJ1/
これだから厨は…
849名無し行進曲:2009/02/28(土) 17:23:14 ID:o8QJAW28
水槽ってフルート何本でやるの?
850名無し行進曲:2009/02/28(土) 17:26:15 ID:zvRh7OVW
4,50本ぐらいじゃね?
音量でバトルする競技なんだろ?
851名無し行進曲:2009/02/28(土) 17:35:32 ID:EGWyqQFo
>>850

あんた頭大丈夫?
852名無し行進曲:2009/02/28(土) 18:37:48 ID:ZMMOvykw
>>835=>>846なんですね

吹奏楽を馬鹿にしてるんじゃなくてID:EGWyqQFoさんの
書き込みが馬鹿にされてるんですよ><
853名無し行進曲:2009/02/28(土) 21:36:20 ID:4Xj5KJ1/
>>852に同意。

別に吹奏楽が悪いんじゃなくて、レスの内容が馬鹿けてるってだけ。
だから>>850みたいなレスで遊ばれるのに必死だからさぁ…








笑うしかないよねw
854名無し行進曲:2009/03/01(日) 00:59:45 ID:cyesMCQ4
水葬のコンクールってさあ、どれだけ調教されているかを競うんでしょ?
学生だけかと思ったら、なんと社会人になった一般の部まで調教を競う、
こりゃ、病気だわ。

音楽とは別物なんだね。




え??そういう話じゃない?

そりゃどうも失礼しやした。
855名無し行進曲:2009/03/01(日) 01:59:32 ID:k43PgPlm
腕前を棚にあげての楽器ウンチク語りも
似たようなもんだ

お前らもっと仲良くしろ
856名無し行進曲:2009/03/01(日) 02:50:10 ID:uYLWp6pB
>>854

全くその通りだよ。
吹奏楽ヲタクは学生時代では飽き足らず社会人にもなって吹奏楽コンクールに熱いからね。

しかも7月のコンクールに対して年明け前から練習開始して、プロでも揃わない縦の線を揃うまでみっちり調教するんだ。

全国大会で審査員してた知り合いが呆れてたよ。

ある意味すごいって。


あとは特殊楽器とかをズラリと並べるから展示会みたいだと言っていた。
全国で金賞取ったバンドがやった曲は「勝ち曲」とか言ってるし、もう音楽というより勝ち負けの世界なんだよねー。
きもいきもい
857名無し行進曲:2009/03/01(日) 03:02:56 ID:oGXYaNVC
>>856
すまんのぅ
確かに、大昔だけど日本一になった
キモくてごめんなさいw

>>855
腕前を気にするようじゃぁ まだまだ
このスレのプロフェッショナルな住人とは勝負にならないね
858名無し行進曲:2009/03/01(日) 05:12:42 ID:Kmdx2wZU
伸びてると思ったらいつもの流れに戻っただけか。
859名無し行進曲:2009/03/01(日) 08:11:52 ID:be74kKt4
平和だなあ
860名無し行進曲:2009/03/01(日) 12:00:02 ID:sBSojJrH
突然すみません。
フルート初心者で
ムラマツで楽器レンタルで
お試しで習い始めたばかりです。
ムラマツでは新品の楽器の購入を進められていますが、
ムラマツは月謝も高いので、どこかに移る予定です。

初心者にお勧めのメーカーや
中古を扱っている都内のお店を教えて下さい。
861名無し行進曲:2009/03/01(日) 12:47:48 ID:be74kKt4
だいたいどのメーカーも入門モデルがあるからいっぱい試奏して決めてみると良いよ。フルートはメジャーな楽器だから入門モデルでも品質良いし何選んでも大丈夫。それも楽しみのうちだし。最後は財布と相談して自分で気にいったの買えばいい。
都内なら山野とかドルチェとかかな。
862名無し行進曲:2009/03/01(日) 13:18:43 ID:sBSojJrH
>>861
ありがとうございます。
ムラマツのスチューデントモデルは20万円以上してしまい
悩んでしまう価格です
かと言って、ヤマハの10万円以下は心配で
10万円〜15万円位の予算で20万円以上のモデルの中古はどうかと考えていました。
今の講師の先生はフルートは技術が日進月歩なので
中古はお勧めしないと言っていたので困っています。
メーカーもムラマツとヤマハ位しか知らなくて…
15万円位で買える新品でお勧めと
中古のお勧めってありますか?
863名無し行進曲:2009/03/01(日) 13:24:46 ID:sBSojJrH
ちなみに、全くの初心者で試奏して選べるレベルじゃありません

他の管楽器の経験があるので、
買うなら、ある程度の期間使えるものが欲しいと
予算も無いのに思っているのです
864名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:15:26 ID:cyesMCQ4
ヤマハの音楽教室で、楽器のレンタルもある。

あんた、村松のカモになってるぜ。気をつけろよ。
865名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:27:07 ID:be74kKt4
フルートは日進月歩って…
完璧にそれ楽器買わそうとしてるよ…
ヤマハの10万以下のやつも良く作られてると思うけどなあ…
自分でヤマハ、サンキョウ、パール、アルタスetcのサイトでも見て少し目星をつけて楽器屋に行けばいい。
中古も村松のADとかなかなか良いから運さえ良ければ中古も良いよ。でも中古は当たりハズレがあるから自分で判断出来ないと厳しいかな…
別に村松を批判するわけではないけど村松の講師ってなんであんなに自社の楽器を買わせようとしてくるんだろうね。
866名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:31:48 ID:6PnRxl0K
ムラマツ自体は良い楽器だと思うけど、買わせよう買わせようとするあの姿勢は大嫌い。
867名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:39:19 ID:sBSojJrH
>>864
ヤマハはレンタル料金が高いので
ヤマハでレンタルする位なら買おうかと…
>>865、866
やっぱり、カモですよね涙
カモは私一人じゃなくて4匹います…

誠実な中古のお店なんて無いのでしょうか…
868名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:45:27 ID:be74kKt4
中古は店のせいじゃないからなあ…
信頼できる先生か上手な知り合いに一緒に楽器屋まで来てもらって見てもらえると一番良いんだけどね。
869名無し行進曲:2009/03/01(日) 14:56:59 ID:iD3xeYp1
フルートは日進月歩か・・・。
16年前に購入した村松SRの厚管を使っているけど、何の不満も無いよ。
サブというか緊急用に昔のヤマハの511がある。この511もウチの師匠が驚くくらいよく鳴ってくれるのよね。
「え、511なの?7か8くらいかと思った」って。こちらは20年以上経っているもの。
やっぱり新しい楽器って欲しくなるもので、買う気満々で色んなメーカーや材質で試奏したりした事もあったけど
結局は自分には必要ないと思ってそのまま。
16年も経った(まだ16年?)楽器ってやっぱり設計とか少し古かったりするのかな。素朴な疑問。
870名無し行進曲:2009/03/01(日) 15:11:11 ID:lFMi8SaZ
>>869
日進月歩というほど早くは進化していないよ。基本構造は50年くらい大変化無し。
あぁ、クーパーで変化有りか。でもサックスなんかと比べると、ずいぶん無理があるメカだよね。
主管体はあんまり進化していないよ。メカ加工精度は向上した。中には向上させすぎて、素人では
チョットしたバランス調整すら出来ないくらいカリカリに嵌合を詰めて、専用オイルじゃないとヤバイ
バカな製品を出してきた(思想が)低レベルなメーカもあるな。
頭部管はカットが色々出始めたけど、色々あるってことは逆に言うと決定打が未だに見つかっていない
ってことで、未完成ってこと。
こんな不景気な世の中で、生活に無くても良いモノの最右翼である楽器、とりわけフルートなんて、
力入れて開発してもしょうがない。値段だけが勝負の楽器になるよ。となると中国と台湾が主たる生産
所になるね。購買層が減っているし、今後進化させたところで少子化の今、誰が買うの?
871名無し行進曲:2009/03/01(日) 16:24:53 ID:T2rPA+9y
>>860
へぇ〜っ、ムラマツって(西新宿で?)自社の楽器レンタルでのレッスンやってるんですか。
わたしも初心者ですが、家での練習用楽器にはジュピターの一番安いのがあるから、レッスン時にムラマツ使えるのなら逆にそこで習うの検討してみようかな。
最近評判のいいメーカーとかでも同じようなことやってるんでしょうか。
それから、講師に有名な方を求めるなら捜せばいくつかあるようですね。
872名無し行進曲:2009/03/01(日) 17:30:47 ID:0bF364g6
SRの厚管なんていやに強面なのを使っているな。おれのヤマハハンドメイドの薄い管だけど、滑らかでいいかな。
873名無し行進曲:2009/03/01(日) 17:31:29 ID:be74kKt4
ムラマツレッスンセンターはいっぱいあるよ。
874名無し行進曲:2009/03/01(日) 18:52:35 ID:6iiI9e3A
ムラマツレッスンセンターでは楽器レンタルしてくれますが、
間違いなくそのあと総銀の楽器購入を勧められます。
これ買わないと上手くならないとは言われませんけど、
かなりのプレッシャーはありますよ。
875名無し行進曲:2009/03/01(日) 20:17:49 ID:T2rPA+9y
>>874
ははは
そうですか
レッスンセンターは完全に自社楽器販促のための施設と位置づけてるんですね
ムラマツはかなり前のもののほうが良かったなんて声を聞くこともありますが、マメに中古楽器店チエックして出物を探したほうがよさそうですね。
管体銀レベルのものだと中音とか洋銀と明らかに違う音がしますね。
アルタスの新製品とかそりゃ良いのでしょうけど、初心者の自分には良い中古楽器があったらそれでじゅうぶん。
876名無し行進曲:2009/03/01(日) 20:19:04 ID:sBSojJrH
皆様ありがとうございました。
けして中古も悪くなさそうというのが
分かり良かったです。
877名無し行進曲:2009/03/01(日) 20:21:06 ID:be74kKt4
頑張って上手くなってね。
あと決してムラマツの楽器は悪くないからね。誤解しないでくれよ。
878名無し行進曲:2009/03/01(日) 21:09:08 ID:e9aC8dMJ
初心者はまずヤマハ211から始めろ!
これ常識
879名無し行進曲:2009/03/01(日) 21:13:51 ID:e9aC8dMJ
ろくに音出しも出来んポン子ちゃんが
楽器の購入のことなど心配せんで
211でみっちりロングトーンでもしろ!
880名無し行進曲:2009/03/01(日) 21:28:20 ID:9jeI7dei
世の中には買い換えるだけの金銭の余裕の無い人だっているんだよ?
世間知らずだなあ。
881名無し行進曲:2009/03/01(日) 22:00:38 ID:6iiI9e3A
>880
お金に余裕の無い人は、フルートなんてやっちゃイカンのだよ。
882名無し行進曲:2009/03/01(日) 22:24:04 ID:tqrBtHzX
>>825
「ジョイントがダブル」ってどういうことですか?
883名無し行進曲:2009/03/02(月) 00:03:20 ID:Cumoye74
100年もののフレンチ洋銀をガシガシ使い倒してます。
でっかい音はしないけど音質はいい。ただピッチがちょいと低いかな。問題ないけど。
古くてもけっこう使えるもんですよ。半年に一度調整出せば問題なし。
パウ銀10年ものもあるけど、フレンチの方が意外とコントロールしやすいんだよね。
884名無し行進曲:2009/03/02(月) 00:17:50 ID:sQiSUh+H
リングがダブルってことだろ?
径の違うものをハンダ付けしてあるタイプ。

安いモデルは本体を引き伸ばして作ってる。つまり、一体型。
トーンホールの引き抜きと同じだな。
885名無し行進曲:2009/03/02(月) 00:18:19 ID:wcpyKRGw
総銀でいくらくらいですか?
886名無し行進曲:2009/03/02(月) 09:17:34 ID:JMIcWraL
>>833
たとえば、どういう銘柄を使いますか?

フルートって上手い人がいい楽器持っているって多いけど
上手くなるのに、レッスンやら相当金使ったろうに、まだ贅沢な楽器買う
余裕があるんだよな。
逆に、別に初心者が金からはじめたっていいじゃん、と感じるね。
この初心者=安楽器、上級者=贅沢楽器
という図式が腹立たしい。
887名無し行進曲:2009/03/02(月) 11:17:53 ID:vbrf10lL
贅沢なんて言ってもたかがフルートだろ
ケチなこと言うなって
888名無し行進曲:2009/03/02(月) 11:28:44 ID:+eqLeVLq
>>883
フレンチの洋銀(マレーヌ)僕も使っています。
よく手入れさえしていれば、
確かにコントロールしやすいですよね。
ドイツやベルギーの銀の笛も使っていますが、
皆、音質がそれなりに個性的なので、
気分で使い分けてます。
889名無し行進曲:2009/03/02(月) 12:13:26 ID:ripytlHN
やっばー
また吹けもしない楽譜、かっちゃった
こうして散財して、気に入った頭部管とあっても、即買いできないんだ
890名無し行進曲:2009/03/02(月) 12:28:27 ID:O2tLHxiI
みんな職業何してるの? 頭部管即買いとか
891名無し行進曲:2009/03/02(月) 17:43:04 ID:+eqLeVLq
公立中学の音楽教師
892名無し行進曲:2009/03/02(月) 19:07:41 ID:flwqoryo
楽器買うのを楽しみに何か月もバイトしてる大学生だっているんだぜ……。
893名無し行進曲:2009/03/02(月) 20:33:03 ID:kB1pI8JI
>>881
そっか?
使えるクラス(Flだと全銀か)の製品価格で比べると、管楽器では安いほうだろ
音も好みはあると思うが同じ木管ならダブルリード系好むひとが多くないかい?
そして何よりも吹奏楽大編成の中ではフルートの音は高音か、ソロの時しか聞こえない(ちっと言い過ぎだがな)
894名無し行進曲:2009/03/02(月) 22:40:51 ID:TJ3pm010
>>889
何買ったの?
リノスとか?
895名無し行進曲:2009/03/03(火) 00:52:06 ID:8cl9bkSC
>>890
俺は建設業経営だ
裸一貫で築いてきた
キャッシュフロー潤沢でうまくやっている
趣味のフルートは外国のオールドから最新まで10本位あるかな
皆さんも頭と体をうまく使って儲けろよな
896名無し行進曲:2009/03/03(火) 01:00:44 ID:+3N3xJan
金持ちの道楽になってるフルートがかわいそうだよね。
良い若い演奏家に貸してあげたりしたらいいのに。これだから日本はダメなんだろうね。
897名無し行進曲:2009/03/03(火) 01:33:57 ID:8cl9bkSC
およそ昔から音楽は金持ちの道楽だろうがよ
ダメな奴に限って何かのせいにする
全ては自分のせいだ
だいいち日本はダメな国か?
お前の国、日本の底力を見くびらないほうがいいぜ
欲しい楽器は自分で稼いで手に入れなさい
念願していれば今にきっと君の元へ来るよ
898名無し行進曲:2009/03/03(火) 01:38:18 ID:2HCdFNKY
趣味も職業もフルートの演奏です
899名無し行進曲:2009/03/03(火) 02:17:16 ID:28qnfCu4
趣味と仕事は別の方がよくね?
900名無し行進曲:2009/03/03(火) 02:19:54 ID:2HCdFNKY
いやいや。
音楽は片手間に趣味でやるより、人生かけて必死こいてやるから面白いと思うよ。

901名無し行進曲:2009/03/03(火) 02:23:33 ID:fKMu7eqj
いや、だから趣味は別の方が人生に幅が出るのでは?って事ではないかと。
902名無し行進曲:2009/03/03(火) 02:24:47 ID:UAJQ+je4
>>899
同じほうがいいです
>>900さんのおっしゃる通りです

仕事でやって、初めてほんとの楽しさを感じたりしてるのかもです


>>900さん
同業者みたいですね こんな時間に起きてるし・・・
いずれどこかでお会いするんでしょうね
ではよろしく
903名無し行進曲:2009/03/03(火) 02:29:21 ID:2HCdFNKY
>>901
ああ、そういう意味では趣味は他にも人並みにいろいろありますよ。
904名無し行進曲:2009/03/03(火) 02:31:37 ID:2HCdFNKY
>>902
これはこれは。
多分どちらかではお会いしてるでしょう。狭い業界ですし。
905名無し行進曲:2009/03/03(火) 07:13:29 ID:k3PgLSKf
なにこの流れ
906名無し行進曲:2009/03/03(火) 07:21:26 ID:igODwsGn
これだから水槽板は気持ち悪い
907名無し行進曲:2009/03/03(火) 09:06:13 ID:xzDK8pLv
だから、頭部管即買いなんて出来ないんだよ。したくても出来ないの!
ちなみに今回はプロコとマルティヌーね。
へたくそだから、楽譜眺めて満足。 楽譜で散財しまくり

908名無し行進曲:2009/03/03(火) 10:03:32 ID:xzDK8pLv
連投スマソ
給付金でたら、みんなFLに使う? それ以外に使う?
俺はそろそろ調整に出したかったから、まずはメンテ代に使うかー
残れば・・・楽譜? コンサートチケット? 飲み代は残らないな 

えっ、さもしいって?
909名無し行進曲:2009/03/03(火) 10:25:52 ID:32annOsq
プロコはともかくマルティヌーくらいならすぐに仕上がると思うよ
910名無し行進曲:2009/03/03(火) 14:13:10 ID:SunjPHOQ

また低脳自演くんが沸いてきましたよ・・・・・フフフフ

バーカが おまいは就職版行け!!!!!(・∀・)来るな ボケ!!
911名無し行進曲:2009/03/03(火) 14:39:43 ID:+3N3xJan
顔文字が文章にあってないな
912名無し行進曲:2009/03/03(火) 17:49:35 ID:qO11iSrl
職業は吹奏楽部のファーストフルートで
たまに持ち替えピッコロをやらせていただいてます。
ライバルは東京佼成ウィンドオーケストラのファーストの前田綾子
と創価学会吹奏楽団のファーストの聖教しんぶです!
宗教団体を母体とする楽団は強いです。
913名無し行進曲:2009/03/03(火) 21:35:24 ID:8AGnpEaB
909さん、フランクだったら、どうですか?
914名無し行進曲:2009/03/03(火) 23:55:51 ID:32annOsq
>>913
質問の意味がわかりません。
915名無し行進曲:2009/03/04(水) 01:35:42 ID:kmXs27Fy
ラッパスレに沸いて来たこの人、ここの住人?


440 名無し行進曲 2009/03/04(水) 00:56:03 ID:tui+1U1F
しかしねえ、トランペッターはなんでこんなにみみっちいんだ

サックスなら1本100万円だぜ。フルートなんか500万円ぐらいは中級品だろ
バイオリンなんか、弓だけでトランペットより高い
916名無し行進曲:2009/03/04(水) 01:44:47 ID:ia6GPPKd
サックスは、(異論はあるかもしれないが)所謂近代の楽器の扱いにて、旧来の楽器に比べ
キー配置などはまぁ、人間工学的な面でマシなレイアウトをしているよね。
フルートの歴史の中で、徹底的に手首、指の配置に無理がないキー形状や配置に拘った
楽器って誰も作らないの?
あんまり変えるとフルートじゃなくなるからやらんの?
917名無し行進曲:2009/03/04(水) 02:24:52 ID:Uy2UzsK/
>>916
なるほど.そういう発想はなかったな.でも同意.たとえばインラインのキー配列よりも
オフセットのキー配列のほうが好きだ.考えてみれば横に構える必要もないような気がする.
バスフルートなどで採用されているような,頭部管をT字型に曲げて主管以下は体の正面に
構えるようなフルートが出てもいいかな,と書いているうちに,微妙なアンブシュアの変化を
高速でやるにはやはり横笛のほうがやりやすいのではないかという結論に至った.
918名無し行進曲:2009/03/04(水) 02:48:48 ID:6+aNx9nR
>>916
クエノン
919名無し行進曲:2009/03/04(水) 02:59:00 ID:mAzXwPc8
>>917

そんなのとっくに試作されてるって。
フルートは曲げるととたんに鳴らなくなる。
バスとか止むを得ない場合はともかく、
普通のフルートでわざわざ管を曲げるのは子供用だけ。
920名無し行進曲:2009/03/04(水) 09:13:52 ID:hnwpDYz1
>>916-917
フルート→改良されてきた楽器
サックス→開発された楽器

あなたも新しい楽器開発してみればいかがですか?
921名無し行進曲:2009/03/04(水) 09:46:51 ID:G+rUbWyQ
Alfred G. Badger の Barrel Lipplate (樽型歌口)の笛を
探しています。どっかのオークションとかで出てないでしょうか?
以前、eBay で見つけたことがあるのですが、同時期に別の笛を
落札したため、予算がなくて逃がしてしまいました。
922名無し行進曲:2009/03/06(金) 00:00:18 ID:PJ8oIR1S
極端な不景気風の中、各社こぞって値上げをした。もう誰も高価なフルートは買わない。
皆さん、今もっているフルートを大切に使いましょうよ。銀でなくてもいい音、出ますよ。
ただし、メンテナンスだけはしっかりね。
923名無し行進曲:2009/03/06(金) 00:47:09 ID:o3xm+gmu
どっか、ていがくきゅうふきんでかえるふるーとでもださんかね。
ちゃんとつかえるやつで。211いじょうで。
924名無し行進曲:2009/03/07(土) 01:48:59 ID:o18Van6s
金相場はすごく上がっているんだけど、パラジュームや銀は
多少下がっているんだよね。

上がる時は反応するのに、下がる時はしらんぷり。
925名無し行進曲:2009/03/07(土) 05:53:16 ID:dSYbh/1u
なにをいまさら。
926名無し行進曲:2009/03/10(火) 17:00:36 ID:hZKyLluz
次スレ

フルートメーカーPart25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1236578774/
927名無し行進曲:2009/03/10(火) 17:10:33 ID:rWdLDrCr
こんな過疎スレ980ぐらいで次スレでいいのに。
あほじゃないの?
928名無し行進曲:2009/03/11(水) 00:48:25 ID:/lelHNzq
今、いちばんやばそうなメーカーってどこよ。
929名無し行進曲:2009/03/12(木) 00:53:45 ID:36yUF4aS
>>928
またそうやって荒れる話題ふるとか馬鹿なの?




ナツキとアキヤマ。
930名無し行進曲:2009/03/12(木) 01:14:18 ID:m0L1QUSg
過疎スレだから荒れたっていいじゃん。

サンキョウに一票。

コーカス買った奴いる??
931名無し行進曲:2009/03/12(木) 18:10:08 ID:qQRri8FO
パウエルに一票。
不景気で日本でも買う人激減、値段を下げるも在庫が掃けずに経営難、別会社に買われる、と言う典型パターンと見た。

栄枯盛衰。ムラマツも高飛車経営の見直しを迫られるだろう。
932名無し行進曲:2009/03/12(木) 18:43:54 ID:SEfGDFaT
パウエル? 日本じゃ高いけどアメリカじゃそうでもないだろ
933名無し行進曲:2009/03/12(木) 19:15:44 ID:upvCOcWO
すいませんが

管体銀製と総銀って
やっぱり音が違うのですか?
総銀ってキイポストや芯も銀なのですか?
934名無し行進曲:2009/03/12(木) 21:18:29 ID:1XZ5C/vz
>>933
> 管体銀製と総銀ってやっぱり音が違うのですか?

多くのメーカーでは、管体銀製と総銀とで手間のかけ方や
造りが違うので、音も違う。

> 総銀ってキイポストや芯も銀なのですか?

芯金はステンレスとか。
935名無し行進曲:2009/03/13(金) 00:34:46 ID:DEFdwBK1
総銀フルートのバネって普通ホワイトゴールドじゃない?
936名無し行進曲:2009/03/13(金) 01:11:10 ID:o/UBPv8Q
総金でもホワイトゴールドだね
937名無し行進曲:2009/03/13(金) 01:24:24 ID:BduBHOIA
去年子供の小学校に行ったとき、学校のブラスバンドを見たのですが、親御さんが買い与えるフルートがけっこう酷い。
所謂ネットで売っている激安のたぐいだと思いますが、調整がなっていないし、そもそもきちんと調整できるシロモノ
でもなさそう(パッドのセンターが1mmずれているなど)。バネ圧も固すぎ。
音楽の先生と立ち話したら、先生としたら予算がない中で個人で買っていただけるのはありがたい、でも楽器の指定
などは職業柄できない(昔、親から楽器屋と癒着とかもの凄いクレーム入れられて萎縮)、本音はアドバイスしたい。
最低限の値段の物はヤマハの2xxシリーズだと思うんだけど、昨今もっと安くて良いものが無いか探しているそうです。
ちなみに私も下手なアマチュアですが一応趣味程度でフルートを吹くのですが、もう15年以上も前に買った村松のAD
というアマチュア向けの楽器を村松で定期検査しながら使っている有様で、最近のフルート事情には疎くなってしまいま
した。ブランドとか拘らないので、小学5年生以上あたりで使える安くて良いのは何でしょうか?
938名無し行進曲:2009/03/13(金) 02:03:53 ID:o/UBPv8Q
ヤマハでいいだろ。あとADをアマチュア向きとか言っちゃいかん。普通に良い楽器。
939名無し行進曲:2009/03/13(金) 02:45:41 ID:eig0+GEw
ADがアマ向けだなんて…
940名無し行進曲:2009/03/13(金) 16:57:20 ID:KLtLxhMz
ADとDNとDSの違いがわからん
吹き比べたこともまだない
941名無し行進曲:2009/03/13(金) 18:02:11 ID:BduBHOIA
>>938
レスありがとう!
やはりヤマハですかね。
今日、久しぶりに村松以外の楽器店でじっくり見てきたのですが、低価格だとヤマハ、パールそしてアルタスと言うのがお勧めと言われました。
ちょっと持ちにくかったけど、アルタスの音と作りが割と良かったですね。
ネットでも調べたら喜望峰という中国(台湾?)のメーカーも評判がマズマズ。しかし取扱店がかなり限られるようです。
しかし、楽器は吹いて触って見ないとわからないですよね。皆さん喜望峰って知っていますか、どうなんだろう?

>ADとDNとDSの違いがわからん
ちがいは調整ネジの有無など色々あるのですが、音色についてはADとDNは差が判らないと思います。SRは私でも音の違いが判る。
吹奏感も違いますね。なんでだろう。
しかしながら、その楽器の違いよりも、音色については頭部管が与える影響の方が大きく感じます。あくまでも素人意見ですが。
なお、フルートサークルのメンバーの楽器を見るに、SRは作りが丈夫で狂いにくいですね。2名使っていますがどちらもそうです。
942名無し行進曲:2009/03/13(金) 18:53:03 ID:sHMDMYTc
>>941
DNは昔の作りの良いキーシステムを使っていて調整ネジ無し。
作りのグレードはSRと同じで、管体が引き抜きなだけ。
DN、SRの頭部管は明らかにADやDSのものと違って時間をかけたハンドメイド。
DSはADの後継で量産型の調整ネジ付きのモデル、昔の9金は値段はDNより上だったが、
ADの胴を9金にしただけ。調整ネジ付きの量産型キーシステム。
だから、ほんとによいハンドメイドはDN、SRで、量産型の総銀モデルがAD→DSだ。
昔のDNとSRはホントによい楽器だったよ。4つのモデル全部買って使ったのでよくわかる。
943名無し行進曲:2009/03/13(金) 19:25:47 ID:n3Sp47Ow
>>942
お金持ちなんですね。
私は貧乏で211をオリコのカードで
10回払いで買うのがやっとでした。
944名無し行進曲:2009/03/13(金) 21:06:55 ID:JEXvTzSx
さすがにそれぐらいだったらキャッシュで買ったな
レッスンチケット付に騙されて?アタリ悪かったけどね
945名無し行進曲:2009/03/14(土) 00:50:16 ID:1jjVieZC
こんなに技術が進んでる世の中なのに
フルートはいまだワンセグ付きやカメラ付きがでないの?
946名無し行進曲:2009/03/14(土) 07:13:00 ID:Qbr81RI6
>>942
私もDN使っているけど、この楽器は村松の中で最もコストパフォーマンスが高い良い笛と思うよ。
20年近く使っているけど、きっちりとメンテナンスを続ければそれほど劣化しないし、何より音が良い。
最近DSっていう紛らわしい名前のが売られているけど、実際に吹いてみたらあんまり良くなかった。
楽器の作りも昔のADよりよくないんじゃないか。ほどよく素人目には判らないように細部でコストダウン
図っている。
DS=ADの後継って位置づけと楽器屋で行っていたけど、ADのころはもっと良い職人が多数いたと思う
DSってあんまり腕が良くないワーカーが量産しているのか?
947名無し行進曲:2009/03/14(土) 07:22:36 ID:0MaDtDyX
>>945
1円フルートというのがあってもいいかもしれんな
月々の基本使用料は七千円ぐらいで
パケは3段階加金
まっマイクロSDぐらいは最低つけて欲しいよな
最近評判を落としている村松が復活するにはこの手しかないかな
948名無し行進曲:2009/03/14(土) 07:32:26 ID:M4t4reJl
>>946
突出した職人はいない。ってか、そういう技術者を育てないシステム。

やめられて独立されたら困るじゃん。
949名無し行進曲:2009/03/17(火) 01:12:19 ID:/wIsaTqB
>>946
DSはよくできてますよ。
音もいいし台湾製や中国製の総銀と同等のよい仕上げです。
金の売れ行きもいいみたいで、さすが世界のムラマシですね。
950名無し行進曲:2009/03/17(火) 13:31:03 ID:bRBxNQNc
安価モデルの出来の差で比べると、どこが良い線いってるんだろう
学生や初心者が安心して手を出せるモデルという意味で
951名無し行進曲:2009/03/17(火) 14:35:36 ID:F6oRbySb
別にどこでも大丈夫だよ
952名無し行進曲:2009/03/18(水) 02:20:21 ID:yBVfCM3Q
>>942
勉強になりますた。
こちらDSを使っていてなんか物足りないから買い替えようと思ってたけど頭部管だけでも変えてみますわ。
ありがとう。
953名無し行進曲:2009/03/18(水) 13:32:35 ID:X1eNfjMI
DSが物足りないって??
954名無し行進曲:2009/03/18(水) 17:16:47 ID:o4xhvBle
DSは、底が浅い感じがする。
他のソルダードの楽器を吹いてみた時は鳴り方の差にびっくりした。
音色の変化なんかも、試奏してみたとある楽器のほうが格段に付けやすいんだ。
955名無し行進曲:2009/03/18(水) 19:04:19 ID:KRjNuns9
次スレ

フルートメーカーPart25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1236578774/
956名無し行進曲:2009/03/21(土) 21:05:33 ID:ojFXgs7K
過疎なんだからまだ誘導しなくていいって。
957名無し行進曲:2009/03/21(土) 22:27:24 ID:JAKms+UM
値段と質のバランスがとれていて、かつお得感のあるフルートって何でしょう?
958名無し行進曲:2009/03/21(土) 23:11:26 ID:Mo7x/nZF
>>957
答えを聞いて、それに釣られて購入する気?
自分で吹いて判断出来ない内は何吹いても一緒だから好きなの買いな
959名無し行進曲:2009/03/22(日) 10:01:18 ID:sxzlFyYl
自分で試奏して決めんと意味ないよ
960名無し行進曲:2009/03/23(月) 08:13:07 ID:pVJg0HqS
トップが銀でセカンド以下が金なんてオケあるの?
961名無し行進曲:2009/03/23(月) 10:53:42 ID:wsaaMJfH
いくらでもある。金の方が上って考えが今でもあるとは驚き。
962名無し行進曲:2009/03/23(月) 18:36:13 ID:kVDm7+/K
>>960
もしかして プラチナ ? かも知れないよ。
963名無し行進曲:2009/03/24(火) 01:19:44 ID:V4IcHaER
アホか。

アマでも金を使っている日本が異常。
韓国も金崇拝はすごいな。
964名無し行進曲:2009/03/24(火) 09:15:53 ID:KBSNdF4A
はっきし言って、オケで金の音を聞かされるのは辟易とする。
965名無し行進曲:2009/03/24(火) 11:16:45 ID:zB6RPWD8
素材でどうのこうのいう奴はカス
966名無し行進曲:2009/03/24(火) 17:13:30 ID:KBSNdF4A
素材も気にしないぞんざいなやつはカス
967名無し行進曲:2009/03/24(火) 18:14:08 ID:muLLBNIW
テメーらなんかアルミニウムで十分だカス
968名無し行進曲:2009/03/24(火) 18:56:23 ID:npppEGM5
アルミのフルートって興味あるなww
コタトなら作れるかなww
969名無し行進曲:2009/03/24(火) 22:38:47 ID:S4smhfC8
ヘインズが約100年前にアルミフルート作ってる。
当時、フルートはソルダードトーンホールしか無かった。
しかし、アルミは半田付けし難い素材。どうしても音孔が付かない。
それで開発されたのが「ドゥローントーンホール」の技術。
アルミフルートが無ければ、今のように安価なフルートは出来なかった、
大変意義のある楽器だったんだよ。
970名無し行進曲:2009/03/24(火) 23:34:28 ID:rE3vg9xD
>>969
なんか久しぶりにためになる話を読んだ気がする。

金とか銀とか、好きなの使えばいいじゃん。
971名無し行進曲:2009/03/25(水) 02:45:57 ID:04znP/9j
ためになったねぇ〜
ためになったよぉ〜
972名無し行進曲:2009/03/25(水) 05:40:31 ID:5Lega3Rf
アルミでドゥローンとか、もうアフォかと。

削り出しなら珍しくもなんともないが。
973名無し行進曲:2009/03/25(水) 11:03:03 ID:K+jNTfN8
アルミのフルート自体が珍しいだろ
974名無し行進曲:2009/03/25(水) 22:26:42 ID:xAtdEvbr
>>960 コンセルトヘボウなんかそうだよ。
975名無し行進曲:2009/03/25(水) 22:52:09 ID:F36t/feh
アルミの削りだし、吹いたことあるけど良い音だったよ。
ドイツ製ね。
976名無し行進曲:2009/03/25(水) 23:03:15 ID:FUcg1Wtq
音響学の観点から言えば材質が音色に及ぼす違いはほんのわずかってか関係ない


でもお前ら芸術家だろ?
977名無し行進曲:2009/03/25(水) 23:24:56 ID:fGvl4VGu
音響学者ってツンボの集まりなの?
978名無し行進曲:2009/03/25(水) 23:36:01 ID:meQEOl2W
材質より本人の影響の方が遥かにでかい。
自分が一番吹きやすいメーカーで吹きやすい材質のものを使えば良い話。
979名無し行進曲:2009/03/26(木) 00:02:15 ID:ERGV+w82
>>972
アルミの比重は約2.7に対し、グラナディラは1.2くらい。
アルミで削りだしで作ろうと思ったら、当然当時のグラナディラ製の
木製フルートと同じような形状(管厚3〜4mmくらい)になるわけだが、
重量はメチャクチャ重くなってしまう。金属の宿命。
銀のフルート(比重10.5)が管厚0.4mmとグラナディラの10分の1の
管厚しかないのは、楽器としての重量を木製フルートと同じにしよう
という当時の技術者の(ベームの)苦労の結果なんだ。
そこで、値段の安いアルミを使って、でも削りだしで作ったら
重くなって演奏不可能になってしまうから、
管厚0.4〜0.6mmくらいのパイプから作ろうというのは当然の発想。
そこでドゥローントーンホールという発想に到ったのは偉大な発明だと思う。
それを「アフォ」の一言で片付けるのは簡単だが、そういうヤシには
技術の進歩、歴史の意義なんて分からんのかな?
980名無し行進曲:2009/03/26(木) 00:11:01 ID:7ZJah/tw
>>979
まああれだ
アフォっていうヤツは実際アホなんだ
981名無し行進曲:2009/03/26(木) 00:27:04 ID:Pko2i7Pe
>978
結局材質関係あるんじゃんw
982名無し行進曲:2009/03/26(木) 07:17:59 ID:4nruDgAB
>>979さん
ちょいと便乗で質問
T.ベームさんの試作・初期のフルートは
音孔はハンダ付けで管体はSilverだったの?

なんでアルミでのフルート作成は衰退してしまったの?
983名無し行進曲:2009/03/26(木) 18:12:58 ID:sUh/qMQ8
既出かもだけど。

パールがバスフルート発売。
日本での発売は詳細不明。

http://www.fluteworld.com/index.php?action=prod&wart=53665&ppk=aabf
984名無し行進曲:2009/03/26(木) 20:23:00 ID:Tjm19Adl
アルト新発売の時も日本は半年くらい後だったから、
今回もしばらくは待つんじゃない?
985名無し行進曲:2009/03/26(木) 23:12:19 ID:SffRotB+
洋銀やら真鍮やら色々あったんだが。
銀でも当時は相当に高価。


村松が金を作り始めた頃はあちこち省庁に届けやら許可やらで、
大変だったらしいぞ。
986名無し行進曲:2009/03/26(木) 23:12:52 ID:Z/eLSb0s
>>982
ベームの音孔はハンダ付け。管体は真鍮など色々な素材を試したらしいけど、
結局音色や加工性等の理由から銀が一番いいということで落ち着いた。

アルミのフルート作成は衰退したというより、もともと流行しなかった
んでは?ヘインズも研究はしてて音色と吹き易さ、価格面から期待は
してたらしいけど、結局耐食性の問題から(フルートを吹くと水滴が
付くからね、どうしても耐食性は問題になる)あきらめたらしい。
商品化はされなかったんじゃないかな。詳しくは知らないけど。
987名無し行進曲:2009/03/27(金) 03:18:53 ID:/Iz4cvZD
アルミが使えればジュラルミンも行けそうだよな。

超々ジュラルミンなんて軽くて丈夫。チタンも行けるから軽くても
大丈夫でしょ?

別に貴金属じゃなくったって良いのにな。
988名無し行進曲:2009/03/27(金) 08:27:56 ID:CJcrIeeb
パールがバスフルートを遂に発売するようです。バスフルートの楽譜では
しばしば最低音のHが登場するので、是非、H足部管仕様を発売して欲しいです。
989名無し行進曲
ほんの数レス前も読めない>>988であった。