パーカッション総合スレ part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
打楽器の総合スレ

<過去スレ>
パーカッション総合スレ part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131894527/
パーカッション総合スレ part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124982416/
パーカッション総合スレ part7
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117758498/
パーカッション総合スレ part6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1106784378/
パーカッション総合スレ part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093278453/
パーカッション総合スレ part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1081001395/
パーカッション総合スレ part3
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062258952/
パーカッション総合スレ part2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1043169015/
パーカッション総合スレ
http://music2.2ch.net/suisou/kako/1017/10170/1017035833.html
2名無し行進曲:2006/02/19(日) 05:46:02 ID:7P8rsjRm
2 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 00:09:25 ID:YJGGVtoL
<関連スレ>
【いつも】吹奏楽のドラムセット【奪い合い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057929228/
パーカスの効果的な基礎練を考察すれ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087215323/
【楽器で】打楽器奏者の悩み2【遊ぶな!!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093960585/
打楽器アンサンブル総合スレ その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1097829039/
●○●○打楽器が活躍する曲○●○●
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1097848426/
マーチング・パーカッションについて語ろう!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1101733191/
打楽器を簡単だと思っている香具師へ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112622616/

3名無し行進曲:2006/02/19(日) 05:46:39 ID:7P8rsjRm
打楽器アンサンブル総合スレッド 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129926419/
4名無し行進曲:2006/02/19(日) 05:47:11 ID:7P8rsjRm
初歩的な質問などもOKですが、

○まずは自分で調べましょう。
○文字だけの説明より講師・先生・信頼できる先輩・教則ビデオ等の方がずっと分かりやすいです。
○回答が難しい質問はスルー(無視)される事があります。質問内容を検討して書き込みましょう。
○回答は鵜呑みにせずに一意見として受け取りましょう。
○最終的な判断は個人で
5名無し行進曲:2006/02/19(日) 05:47:47 ID:7P8rsjRm
前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 00:12:19 ID:vL0xhRuF
■よくある質問
Q.スティック選びのポイントは?
A.人によってこだわりは様々ですが、木目がまっすぐなもの、
重さが同じもの、重心がずれてないもの、反ってないもの、
響きが同じものです。響きはスティックのショルダーを側頭部
にコンコンと当てれば簡単にわかります。

Q.ドラムセットのセッティングはどうすればいいですか?
A.こうすると叩きにくいです。
http://www.geocities.jp/urayan501/gakkidrumset.htm
6名無し行進曲:2006/02/19(日) 05:48:44 ID:7P8rsjRm
■よくある質問
  Q. 「whipってなんですか?」
  A. ムチのような音がする楽器です。2枚の長い板を合わせるだけのものです。
    読み方は「ウィップ」です。「ホイップ」ではありません。
7名無し行進曲:2006/02/19(日) 08:09:13 ID:DS8ZSCEY
【客席へ】吹奏楽のドラムセット2【届けバスドラ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139669847/
打楽器の効果的な基礎練を考察するスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1136207968/

乙。次回からは関連スレの更新もお忘れなく
8名無し行進曲:2006/02/19(日) 10:07:22 ID:LevJfFAX
9名無し行進曲:2006/02/19(日) 15:01:00 ID:w2aYZflf
テンプレ酷いなでもおつ>>1
10名無し行進曲:2006/02/19(日) 18:48:07 ID:oBVFjIYl
>>1
乙!!
11名無し行進曲:2006/02/19(日) 21:28:42 ID:9Q7jvifC
【Pitさん集合●○マーチング●○Pitを語れ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131960146/
マーチングでカッコイイpercの曲を言ってくれ!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1136296020/
グロッケンと愉快な仲間たち
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1136712923/
タンバリンのロールの難易度☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139584254/
12名無し行進曲:2006/02/21(火) 04:55:22 ID:ds9bIctz
いきなり過疎ってるな
13名無し行進曲:2006/02/21(火) 18:01:12 ID:FnOl1/fb
この前新譜をもらって今練習しているんですが、「G.C」という楽器を知ってる人いらっしゃいませんか?
ちなみに音階はないみたいです。あまり細かい動きはありません。
知ってる方いらしたら、お願いします。
14名無し行進曲:2006/02/21(火) 18:09:59 ID:zGvq9v4Q
バスドラム
15名無し行進曲:2006/02/21(火) 20:40:30 ID:+CXhB1LU
>>13
もうちょっと勉強してね。
16名無し行進曲:2006/02/21(火) 20:46:09 ID:Jrugwr2h
>>13
グランカッサ = バスドラム
17名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:22:19 ID:rpmsVEu8
イタリア語です
自分で調べる、解決するクセをつけないと打楽器は
絶対上手になりません
18名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:27:14 ID:TJxNCbFw
ありがとうございます!!
楽語辞典とかひいてみたんですけど出てなくて・・・
ありがとうございました!!
19名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:45:55 ID:zGvq9v4Q
みんな厳しいね
20名無し行進曲:2006/02/21(火) 23:35:23 ID:ZdWRTANf
>>18
前スレみれば書いてあるのに・・・。
21名無し行進曲:2006/02/21(火) 23:39:42 ID:4rZMfkhj
>>19
ガキが甘っちょろいだけ
22名無し行進曲:2006/02/21(火) 23:43:51 ID:c85KzwUY
GC=グランカッサ=バスドラム
これ、次スレでテンプレ入りさせといて。
少なくともウィップ(ホイップではない)よりありがちな質問だろ。
2314:2006/02/22(水) 01:51:41 ID:ka4ADLPy
既出の質問そんなに気に食わないのかよ
しかも前スレ見ろったってダット落ちしてるし

もうちょっと初心者への余裕を持った方が良いと思うけど
24名無し行進曲:2006/02/22(水) 05:48:55 ID:AqPzBtND
ゆとり教育の弊害だわな
2517だが:2006/02/22(水) 06:44:53 ID:grFzBlIF
書き方は厳しいかもしれない。俺なりの優しさを厳しく書いたんだが。   
でもタイコ叩き屋は初心者も上級者もみんな仲間だと
思っているから、あえてあんな書き方にしたんだけどね
音楽辞典みろ厨房、で終わってもいい。

俺はテキトーな人間だが、打楽器に関しては自分にも
初心者にも厳しい。
教則本を見てみろよ。表現は優しいが初心者に厳しい事ばかり
要求してるじゃないか。

打楽器は学校の勉強やゲームやネットやケータイやPC
とは違うんだよ
26名無し行進曲:2006/02/22(水) 12:31:22 ID:4S8ZgXUP
280 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/02/19(日) 19:45:04 ID:480F9tGW
がいしゅつ?マリオマリンバ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=i200WxDrGIg&search=mario%20marimba
27名無し行進曲:2006/02/22(水) 17:07:06 ID:XStu9sB5
まぁ打楽器も趣味とか自己満の意味ではゲームとかと同じだがね
それで稼ぐかどうか、チームかチームじゃないかっとこはちょっと違うけど
28名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:43:39 ID:5b0liwhR
俺は15年以上、ロールプレイングゲームみたいなもんだと思ってた。
たぶんマルチエンディングでしかもいまだ途中だけど。
29名無し行進曲:2006/02/23(木) 07:08:45 ID:4/znV3jz
俺パワプロのサクセスみたいなのだと思ってる
30名無し行進曲:2006/02/23(木) 15:54:59 ID:hO+REngH
こういう人達が実際に人生で行き詰ると
リセット(スーサイド)します
31名無し行進曲:2006/02/23(木) 19:47:40 ID:eaNlLpcN
>>30
ゲームと違うと思ったり、ゲームだと思ったり人それぞれ。
中傷いくない。
32名無し行進曲:2006/02/24(金) 01:39:07 ID:x/xKi07S
ゲームはやらんのであまり意味はわからんが、俺はバツイチなのでそのリセットは出来た
人生行き詰まってもタイコがあれば何度でもコンティニュー出来るよ

友人に言わせると負け組らしいが、子供もいるし幸せを感じている
33名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:00:45 ID:m2qigaFC
なにやら重くなってまいりました
34名無し行進曲:2006/02/24(金) 21:50:45 ID:GOdffUPu
>26
おもろい!学生かな?
35名無し行進曲:2006/02/25(土) 11:04:47 ID:jvSU2fam
>>32
頑張ってください
36名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:32:43 ID:ikVuQVRF
32
応援してます(^^)/~
だけどパーカッションは楽器の中でも1番カッコいいし目立つのにいつもあんま入部してくれん…(T^T)
37名無し行進曲:2006/02/26(日) 07:34:44 ID:6/c+cH+Z
打楽器は、ホントカッコよかったり悪かったり、恥ずかしかったり難しかったりで
色んな側面を持っていると思います。

音も超高音域から重低音まで扱うし、シンバルの一発で数十人のバンドを黙らせる
事も出来るし、影になってひたすらバンドを支え続ける時もあります。

ただいちばん大事だと思うのは、我々は何かの力に選ばれて打楽器に携わる様になり、
また自分達も打楽器が大好ききで仕方ないと言う事です。
38名無し行進曲:2006/02/26(日) 08:00:10 ID:2HyF0EJV
ですよね〜、たまにやってて恥ずかしい時もありますがでもその恥も思い出の一つです。パーカッションはいろんな楽器があって楽しいものです。
39名無し行進曲:2006/02/26(日) 13:01:30 ID:ZGlhT8cK
何が恥ずかしい?
40名無し行進曲:2006/02/26(日) 14:22:27 ID:6/c+cH+Z
シンバルをパスった時
おちゃらけでかぶりもの付けさせられた時
クンバンチェロー!と叫ぶ時
チャイムを打ち外した時
リムショットが不発に終わった時
41名無し行進曲:2006/02/26(日) 16:20:17 ID:2HyF0EJV
リム外すのはハズいよね(笑)しかも何かといろんな事させられるのってパーカスだもんね…
42名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:26:23 ID:jrJQHLtI
なんか盛り上がらないから話題出します・・・。
ティンパニのマレットはどこのメーカーが好き?
オレはパールの百瀬シリーズ
43名無し行進曲:2006/02/27(月) 01:00:13 ID:lE4aTDG3
コネクシオ、ベリーグッド
叩き方にもよるけど音とびが結構いい感じです
44名無し行進曲:2006/02/27(月) 19:25:59 ID:mOvvMmz2
グッドマンの5番
45名無し行進曲:2006/02/27(月) 20:48:01 ID:y4atKsut
加藤バチ、コネクシオ、ヴィックファース、デヴィットモービー
プレイウッドの久保バチ
46名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:41:33 ID:Uchakoeg
>>26
観客の拍手が2, 4に入るのがやっぱりそうなんだと思った。
47名無し行進曲:2006/02/28(火) 12:37:11 ID:YVbsmE2Z
>>26
リアクションの大きさに笑った
48名無し行進曲:2006/02/28(火) 16:05:46 ID:WVRRGfNh
こんなバカ受けしてる演奏会見たことないよwww
49名無し行進曲:2006/02/28(火) 20:20:40 ID:69MSzCbg
当方工房です。
質問ですが私達の部のパーカッションの人たちはパート練習の時なかなか練習してくれない
のですがこれはしょうがないことなのでしょうか?
確かに、今やっている曲は簡単なのでやる気も失せると思うのですが、、、
でも他にもっとやるべきことがあるのではないかと思います。
本人達は練習方法は知っているかもしれませんが、基礎の重要性を知らないように
思います。
ですが、私自身管楽器なのでパーカッションについて知識が無く、困っているところです。
どっちにしろ、シンバルをよくパスったり早いパッセージのスネアがインテンポで入れないのは
練習不足の証拠だと思います。

とにかく、この状況をどうしたら変えることができるでしょうか?
50名無し行進曲:2006/02/28(火) 21:37:24 ID:dD8AkE0z
こんなところで質問しても良い答えはもらえないと思うな。
何しろそれは全部本人たちのやる気次第なのだから。
シンバルパスるは、もしかしたらやり方しらないだけかもしれないが、
早いパッセージのスネアインテンポは明らかに練習量でカバーできるはず。

よって本人たちが出来てない自覚がないのか、やる気がないのかどちらかです。

ちなみにそれ、うちの学校の管楽器パートに当てはまってくれます(泣
51名無し行進曲:2006/03/01(水) 00:21:17 ID:UqK/eG1n
遠慮せずにハッキリ言えばいいのに。シンバルをパスるな、
スネアちゃんとテンポに入れろと。
練習方法を知らないから練習不足になっているのだと思う。

早いパッセージのスネアはいろんな理由がある。単に叩けないのは
練習不足だが、メトロノームだと叩けても、合奏に入るとてんでダメに
なるヤツも多い。

その理由はなぜか。それを知れと。探せと。プレイヤーとしての誇りを持てと。
指揮者や顧問など地位がある人が言わないとダメ。
お前のスネアはバンドに迷惑をかけてるのがわからんのかと。

>>26
「エンタテイメント」という言葉の意味と深さを考えさせられる。
客もプレイヤーも楽しんでるね。
こういう土壌がブラストやストンプを生むんだよなあ・・・アメリカには勝てん。
52名無し行進曲:2006/03/01(水) 00:52:25 ID:TdxV/8XT
スネアやティンパニ、鍵盤、ドラムセットなど重要なポストは
ヘタなヤツ、ミスが多いヤツ、みんなと合わせきれないヤツは
どんどん下ろせばいい。交代させればいい。

練習しなくても合奏で出来れば文句はない。
53名無し行進曲:2006/03/01(水) 09:19:53 ID:2jVfhJfX
>>26
下手だけど全然面白い。こういうのもありだなぁ。
54名無し行進曲:2006/03/01(水) 19:07:12 ID:6U6sCcxI
>>49
他パートから言える事は「ちゃんとやってくれ」。
そういう事を言うのはどうやってもカドが立つであろう。
できる限りカドを丸くする方法はあるかもしれないが。
カドが立つのを恐れていちゃなにも解決しない。
指導者にも相談しろ。
55名無し行進曲:2006/03/02(木) 04:43:18 ID:17eWU8QV
>>26
ドラムがうざい
56名無し行進曲:2006/03/02(木) 12:16:36 ID:v1LMBOtd
しかしドラムがないとさみしいぞ
57名無し行進曲:2006/03/02(木) 16:31:51 ID:Zi8UhNlE
ドラムがちょっとうるさいって事じゃないの
まあこういうのって>>53も言ってるようにノリが大事だから
個人的にはこのくらいうるさくてもアリだと思うけどね。
58名無し行進曲:2006/03/02(木) 16:59:47 ID:FGQarvfa
ドラムにセンスを感じるのは俺だけかな・・・
59名無し行進曲:2006/03/02(木) 19:51:27 ID:O5tID57G
ドラムかっこいいけど自分はそんなんよりティンパや鍵盤、シンバルに魅力を感じるなぁ
60名無し行進曲:2006/03/02(木) 20:49:45 ID:U/+e1RvV
>>26のドラムだけど、ロックとか別ジャンルやらせたら
センスぴったりな希ガス。このマリンバマリオに関しては
ちょっとラフかつ勢いよすぎで合ってないように思う。
アマチュアとしては実力はそこそこあると思う。
6149:2006/03/02(木) 22:15:45 ID:zJ8ttQRj
答えてくださった方々、ありがとうございます。
やはり同じ合奏をする一員として、指導する身としてもまず本人達に意識を持たせることが
重要のようですね。
演奏会に向けて頑張ってまいりたいと思います。
62名無し行進曲:2006/03/02(木) 22:26:03 ID:U/+e1RvV
>>61
指導する身?
指導する身なら「シンバル、パスりすぎ」「スネアインテンポで入って」
と言えば済む事。
録音したものを聞かせるなりなんなりは他の楽器に対しても使える手段でしょうし。
デモ演奏を聞かせるとか。しかもプロの演奏じゃないものを。

それ以外に、本人たちの心理的要因が関係しているなら、
本人たちに接しているあなた自身でないとそれは理解しえません。

問題点はなんなのか、という事をきちんと把握して下さい。
「練習しなさすぎ」「曲が簡単すぎる(せいでやる気が出ていない)」
というのはまだ推測レベルですよね。
パート練習の光景とかも見てください。
こう言ったらこう答えた、という事を積み重ねて考察して下さい。
63名無し行進曲:2006/03/02(木) 23:41:08 ID:8wb0ALmq
流れぶったぎるかもしれませんが質問します(;^ω^)

Vibraphoneなど鍵盤系の教則本や曲集なので
おすすめのものを教えていただきたいです
今、つかってるのはMODARN SCHOOL for Xylophone Marimba vibraphone という青い表紙の本です
よろしくお願いしますm(__)m
64名無し行進曲:2006/03/03(金) 09:53:26 ID:Z1bG6ReZ
>>63
それが一番お勧めだと思うけど、何が不満?
65名無し行進曲:2006/03/03(金) 12:24:29 ID:rwcEVEoD
鍵盤はやたら教則本集めたり、トレーニングやあまりメカニカルな練習など、皮物
打楽器と似たような練習方法では意味がありません。

スケールやアルペジオのバリエーション、左右の分離を中心にした基礎練習や教則本
ばかりやるのではなく、モダンスクールとは毛色の違ったエチュード集を探してみて下さい。
66名無し行進曲:2006/03/03(金) 19:31:51 ID:zKSOWqAA
ピアノと似てるよ、鍵盤の練習方法。ピアノやってる人に聞くといいよ。

バイエルで鍵盤に慣れて、ソナチネやブルグミュラーの小品集に進む。
途中でハノンなんかの指の練習が入るが、基本的には曲をたくさん
やる事で上達していく。
67名無し行進曲:2006/03/03(金) 21:23:28 ID:fVcJVHX3
>>66
日本的ピアノ習得法の典型。
68名無し行進曲:2006/03/03(金) 22:00:23 ID:acXEHhY/
>>63です。
ピアノは一応やってました…ブルグミュラーとかギロックの小品集とかやった覚えが。
中学になってツェルニー終えた辺りでやめてしまいましたがね(;^ω^)

なるほど、教則本はいろんなのに手をだすなってことですかね?
…いや、最近その青い本に飽きてしまったもので、、、なんかいいのないかと思ったのですが
…それでは改めてオススメのエチュード集などありますか?
69名無し行進曲:2006/03/04(土) 05:49:27 ID:qeOIQ/SV
☆(ゝω・)vキャピ
70名無し行進曲:2006/03/04(土) 09:55:11 ID:57kyuoqA
そこまで素養があって、モダンスクールじゃ物足りないならマリンバ用に作曲されたり
4本マレットにアレンジされたものにチャレンジすれば?

あなたなら楽器店に行けば自力で曲集を見つけられると思います。
71名無し行進曲:2006/03/04(土) 20:05:05 ID:LtVbwH/M
>>70
楽器屋もない(売れなくてつぶれた?)田舎に住んでるもので
…ネットで買おうかなぁって思ったんです(;^ω^)
言い訳に聞こえるかも知れませんがまだ学生なのでそんな遠くにも簡単にはいけませんから…
田舎者でスミマセンorz
出掛けたときは自分でも探してみます(´・ω・`)
72名無し行進曲:2006/03/05(日) 00:13:37 ID:AT8W4IqW
ちなみに自分はモダンスクールの赤本・青本をネットで買いました。
日本の楽器屋で買えば3000円近くするかな?アマゾンで1冊1800円でした。

ソロとかアンサンブル曲も自力でどうにかなります。ヨーロッパの出版社でも
英語ならOKだし。
打楽器のために英語の勉強も頑張るってのもカッコイイかもw
73名無し行進曲:2006/03/05(日) 12:58:07 ID:UYO4/NO7
ネット購入は中身が見れない事が欠点かな。
74名無し行進曲:2006/03/05(日) 23:28:36 ID:4ZBgiVKU
今年の打楽器フェスティバルのゲストは石川直と仙道さおりです
75名無し行進曲:2006/03/05(日) 23:57:37 ID:BJJ6LRpW
石川さゆりと由紀さおりがいいな
76名無し行進曲:2006/03/06(月) 07:15:16 ID:Ou8vm7Q0
>74
いつだっけ?
77名無し行進曲:2006/03/06(月) 08:25:01 ID:T3N9qsDr
>>76
5月5日と6日だよん。
78名無し行進曲:2006/03/06(月) 18:17:09 ID:2dM9npxn
今年で打楽器始めて3年目になります。
個人持ちでマレットを買おうと思うのですが、メーカーとか何が良いのか分かる方教えてください。
79名無し行進曲:2006/03/06(月) 19:45:35 ID:PoSG2pA+
>>78

あとは打楽器に強い人がいる楽器店と相談する。

定番→グッドマンの5番とか
最近話題→プレイウッドのコネクシオ
80名無し行進曲:2006/03/06(月) 20:22:27 ID:2dM9npxn
>79
ありがとうこざいます。
参考にさせていただきます。
81名無し行進曲:2006/03/06(月) 20:36:58 ID:Jg2qGwwL
ドラムが一番スキ♪゛  マリンバもスキだけど・・・・。
ドラムは叩いてるとすごく楽しくなってくるからイイよ(*´∀`*)
合奏する時が幸せだょ。ウチの部活合奏の時間少なすぎだしヽ(´ロ`)ノ
82名無し行進曲:2006/03/06(月) 20:38:15 ID:Jg2qGwwL
>>52すっげ同意!!!!!!!!!!!!!!
83名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:02:10 ID:o1N/P9tS
>>78
なんでもいいがな。ウッド芯でメイプル、ヒッコリーシャフトなら
吹奏楽に向くでよ。ヤマハでもパールでもプレイウッドでも。予算と相談しながら
決めればいいよ。ただしハード、ミディアム、ミディアムソフトの3種類は
必要。
84名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:01:17 ID:PoSG2pA+
>>83
問題は吹奏楽に向き、かつ本人に向くかなんだよな。
だからあとは楽器店で触るか、
カタログの写真みて注文するか、
映像情報一切なしのチャレンジ買いするかとかになる。

俺的にはシャフトの形状とかも気になる。
85名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:20:25 ID:2dM9npxn
マレットって使う人それぞれに、どう向き不向きがあるんですが?
8683:2006/03/07(火) 01:40:03 ID:J9YSIlVD
俺も知りたい
掲示板で聞いているレベルで向き不向きがあるのかどうか
だから俺は何でもいいって書いたのだが。放置じゃなくて
87名無し行進曲:2006/03/07(火) 01:50:27 ID:lSvQE0Ii
>>85
体格や演奏スタイルによって様々ありますよ
体格が大柄か小柄か、打ち込む派か弾ます派か、手首や指は積極的に使う方か、
輪郭のハッキリした音が好みか余韻や響き重視の音が好み(よく使う)か…等々

先ずは>>84の書いてあるように国内のメーカーで好みの物を探してみるのが良いのでは?
でも>84で書いてるハード、ミディアム、ミディアムソフトより
ベリーハード、ミディアムハード、ミディアムソフトの方が守備範囲が広くて良くね?
2種類ならベリーハードとミディアムハード又はミディアムとか…
吹奏楽では粒立ちのハッキリした音の求められる場面が多いように思うし

でも、あるんですか?じゃなくて、あるんですが?か…こりゃ釣られたかな?w
88名無し行進曲:2006/03/07(火) 07:18:28 ID:XgmWuvGi
どうもご丁寧にありがとうこざいます。
89名無し行進曲:2006/03/07(火) 13:43:18 ID:58dgvJxu
スネアロールを覚えるのにどんな練習してましたか?
90名無し行進曲:2006/03/07(火) 18:53:50 ID:K+TxvP9Q
スネロール(´・ω・`)
91名無し行進曲:2006/03/08(水) 17:41:02 ID:t6lNEDbU
スネアロールを教えるってすごく難しいよなぁ
言葉で表現しにくいかも。
押さえつける、とか跳ねさせるっていう表現で教える相手に果たして伝わっているのか疑問
自分で試行錯誤しながら感覚を養う他ない?
92困ったちゃん:2006/03/08(水) 19:08:49 ID:YZeFhm0/
スネアのクローズドロールがどうしても出来ません・・・ 理屈は理解して
ますが3打以上打てないんです と言うかアタックが強すぎるせいかすぐ
音が減衰してしまいズジャズジャと左右の打ち出し音ばかり強調され
きれいなロールにならないんです 練習しかないのはわかるのですが効率の
よい練習等ありましたらよきアドバイスをお願いしますぅ
93名無し行進曲:2006/03/08(水) 21:19:54 ID:abFN7Yrn
94名無し行進曲:2006/03/09(木) 11:56:57 ID:HDBgC5hF
高1からパーカッション始めて、つい最近ティンパニに手を出し始めました。
しかし合奏中誤って違うティンパニ叩く(L叩くはずがM叩くなど)ことが多いのですが、これは慣れるしかないでしょうか?一応中学時代はペットやってたので音は分かるのですが…。
95名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:00:46 ID:kA/Mugu/
>>94
ティンパニの場所感覚を確立させた後、どのティンパニでどの音をだすかさえ覚えれば良いんじゃない?
96名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:04:02 ID:SyKzCxuz
それは慣れとか以前の問題だろう。
まあ、間違えることくらいあるけどさあ・・
97名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:05:53 ID:HDBgC5hF
>>95
素早いレスありがとうございます。
なんか同じ音でもL使うときとM使うときがあるんですね。そんなときに間違えるんです…。楽譜には書いてるんだけど。

やっぱり俺がおっちょこちょいなだけかな?w
98名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:06:30 ID:BL1sVtn3
>>94
ただの練習不足
99名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:11:30 ID:HDBgC5hF
>>94
正直まだあまり練習してないからそうだと思う。みんなレスサンクス。
100名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:14:06 ID:HDBgC5hF
まちがえた>>98
101名無し行進曲:2006/03/10(金) 19:06:37 ID:6ERHK3X2
ごめん三発以上
102名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:11:09 ID:scV+pBlo
軽めで扱いやすいアルミ球のグロッケンマレットご存じありませんか?

真鍮玉の大きいのはコントロールが難しいし、小さいのは音がとんがるし
キラキラ感はそのままでキャンキャン鳴らないものが好みです
プレイウッドは試し済み、他にありませんかね?
103名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:29:30 ID:2NgDmZv/
プラスチックですがサトーのマレットはかなり硬質でいい音がします。
ガラスが入っていたのかな??
前は赤い球だったのですが、廃盤になったのか、それとも色だけ
変わったのか、今は黒いのがラインアップされてますが。
104名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:06:09 ID:HIgRNl8U
マイクバルターのアルミ球マレット持ってるけど、持ってるだけで使える場面が無いな
音が軽すぎて叩いてて気持ち悪い
キーンって音じゃなくてパチーンって音に聞こえる
遠くで聞いてないからわからないけど、あまりオススメはできないなぁ
あとアルミ球はどこから出てたっけ?
マッサーのを見たことあるようなないような・・・
吹奏楽で使うなら大人しくプレイウッドB-2あたりで我慢しときなさいって事じゃねーかー
105名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:14:23 ID:EshXeN2H
使ってる楽器は何よ?それ次第、俺なら球を削る削るな…
106名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:20:07 ID:l+y6tHUA
そうですね音盤との相性もありますよね
サイトウのグロッケンです。あまり使ってる人はいない様なw
型番は何とか100だったと思います

マイクバルターは当たる面積が小さいので却下しています
サトーのアルミ球は真円ですかね?
107名無し行進曲:2006/03/15(水) 07:38:47 ID:T1w7hX1t
>>104
俺は小さいアルミ球のマレットいいと思うけどな。
使える場面が少ないのは確かだけど。

グロッケンの音色の選択肢を幅広く用意しておく
ためには置いておきたい。

使える場面が少ないなら無理に使わなくていいと思うけど。
魔法使いの弟子のアレなんか、アルミ球でやりたい。
108名無し行進曲:2006/03/15(水) 16:51:02 ID:LXpzPVG7
ドラムでも吹奏楽でも使えるオススメのスネアありませんか?今まで部活ではパールを使ってました。
109名無し行進曲:2006/03/15(水) 20:09:59 ID:T1w7hX1t
>>108
パール
110名無し行進曲:2006/03/15(水) 20:36:31 ID:q8HMnGJn
吹奏ドラムのスレあるからそっちに池
111102:2006/03/15(水) 20:43:53 ID:KFy//eI8
金属球のマレットはタッチが難しいので余り好きじゃないのですが、
今回は曲を通してブラスマレット指定の上、やたらグリッサンドやロールが
多いので真鍮球を使ったのですが音程感に乏しくて・・・まあ自分がヘタ
なんでしょうけどw

今回、曲想が変わるところはわざと指定外のプラ球を使ったりもしています。

>>108
5インチ程度のスチールシェルにしてみては?予算があるならラディックのLM400。
お金に余裕がないなら、数万円の楽器に幅広のスナッピーを買えばいろいろ対応
可能です。
112名無し行進曲:2006/03/15(水) 23:01:06 ID:N8B42xPE
質問ですがティンバレスとかボンゴ、コンガって
どっちに高い音の方をもってくるんでしょうか?
二人の先生に違うことを言われて困っています。
初歩的なことですみません↓
113名無し行進曲:2006/03/15(水) 23:30:29 ID:ON/Cn3Ss
>>112
左が高い
114名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:16:31 ID:VOwhtJ1I
>>113
左ですね、ありがとうございます!
115名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:26:41 ID:KTv4lB4/
>>111
真鍮のは扱いが難しいね。俺はでもかなり頻繁に使ってるよ。速いパッセージの時は無理だけど
ゆっくりの時は叩き方を少し変えて、鍵盤に当たる時間を思い切り短くするようにしている。

真鍮の芯のマレット(外側が樹脂)のものは真鍮球に近い感じで、割と演奏しやすいのがあるね。
116名無し行進曲:2006/03/16(木) 00:30:56 ID:hBJwfBQV
>>108
亀レスだけど、楽器板のスネア・スレを覗いてみると
パールのセンシトーン・スチールがお薦めらしい

3万円以下なので、それでチューニングを色々試したり
ヘッドやスナッピー、フープ(リム)等を変えて
自分好みの(あるいは曲や使用目的に合わせた)セッティングを
見つけられれば良いんじゃネ?
117名無し行進曲:2006/03/16(木) 01:04:04 ID:T75vvpwc
今度、ミッションインポッシブルという曲でボンゴをすことになったのですが
ボンゴの音量がでなくて困ってます・・・

音量を出すためにスネアのスティックでやってみたのですが音が硬いと言われ却下
ティンパニのマレットで少し音はやわらかくなったのですがやはり手で叩いたときのような
少しペタペタした感じにしてくれといわれました

強く叩くとすごく手がいたいし、思ったほど音量がでないし・・
こういうもなんでしょうか?
叩き方は指先がヘッドの中心より少し外側の部分にくるような感じで叩いています
118名無し行進曲:2006/03/16(木) 01:20:50 ID:JFbKHYf5
ボンゴをすことになったのか?
まあ、がんがれや!
119名無し行進曲:2006/03/16(木) 01:22:01 ID:ZPSlEEag
叩き方を研究しろ、痛くならない叩き方があるはずだ
それに音量の問題ではない
120名無し行進曲:2006/03/16(木) 01:23:59 ID:hBJwfBQV
>>117
力任せに引っ叩いて(ヒッパタイテ)もボンゴは鳴ってくれません
力まずに鳴るポイント(叩き方)を模索してみましょう

あとチューニングはできてる?
本革のハイピッチ楽器なので演奏後には少し緩めて
使うときにはかなり張った方が良く鳴るし
ハイピッチの乾いた音が長期間持続できますよ?

チューニングと鳴らし方のコツをもう少し研究してみては??
121名無し行進曲:2006/03/16(木) 01:29:52 ID:T75vvpwc
ごめんなさい
叩くことです
チューニングと叩き方ですか
わかりました研究してみます
それと演奏後にはちゃんと緩めます

>>119
音量の問題ではないとはどういうことでしょうか?
抜けがいい、客席までちゃんと届く音質(音程?)で叩けということでしょうか?
122名無し行進曲:2006/03/16(木) 01:34:28 ID:T75vvpwc
すみません
ボンゴではないです
コンガです・・・
ボンゴを想定してレスしてくだっさたみなさん本当にごめんなさい
123名無し行進曲:2006/03/16(木) 02:18:45 ID:hBJwfBQV
>>122
コンガですか!ドラム以上にボンゴの目立つ曲なので
疑いもしませんでしたw

コンガの大きい方は「ポーン」という音で良いので緩めなくてもOKですが
小さい方は結構張るので演奏後には少し緩めておきましょう

皮が広い(大きい?)ので手のひら全体で打つ印象が強いのですが
実際には指の腹で音を出すというイメージでやった方が最初は良いでしょうね
特にスラッシュ(クラッシュ?)音は・・・

これもチューニングとコツ次第で乾いた「カッorカン」という音が出るので
研究してみて下さい
どっかに奏法を解説してるサイトなかったかな?
124123:2006/03/16(木) 02:35:14 ID:hBJwfBQV
訂正;スラッシュじゃなくてスラップでしたw
とにかく指の関節が痛くなるのは奏法を間違っているので
もしそうなら直ぐに他の方法を探して下さい

ちなみに[コンガ 奏法]でググると結構ヒットしました
最近は解説してくれてる優しいサイトが多いんだねw
125名無し行進曲:2006/03/16(木) 09:57:04 ID:A88j10gz
>>112
ティンバレスの場合は右に高い(小さい)方。
ティンパニーと同じ。
126名無し行進曲:2006/03/16(木) 10:00:10 ID:z1Gj8JLZ
吹奏楽のスパイ大作戦にコンガ使う指定なんてなかったと思うんだが
付け足しってことだよな?
127名無し行進曲:2006/03/16(木) 11:23:52 ID:qzrRiLv0
決め付け不要。そんなのアレンジによるんじゃん。
128名無し行進曲:2006/03/16(木) 18:02:43 ID:3extM852
>>124
レスありがとうございます
とりあえずチューニングはCとGにしてみました
叩き方は・・・研究したのですがやっぱり手の皮がいたいです
頑張ります


ボンゴの代わりのコンガです
129名無し行進曲:2006/03/16(木) 19:18:26 ID:11p6lDmu
>>112
昔ドラマガでそのネタを読んだ。
あえて逆にしたり、左利きでもあえて配置そのままとか
あって、要は好きにすりゃいい、という事だった。
慣例的なものはあっても。
130名無し行進曲:2006/03/16(木) 19:22:03 ID:11p6lDmu
>>117
手でやったときのようなペタペタ感はないが、
TAMAから出てる、スティックのチップにつけるゴムミュート
付けて叩いてみたらどうだろう。数百円だし、試す価値はあ
るんじゃまいか。

つか、おまいら手で音量出すアドバイスしてるけど、限界あるよ。
あの曲のボンゴはマイク通さずにやるなら、なんらかのバチ使う
のが妥当だと思う。
131名無し行進曲:2006/03/16(木) 20:16:48 ID:iHy7n/LH
数十人の管楽器とドラムスがフォルテで来たら、素手で叩くコンガやボンゴが
音量で勝ってこない。

だからと言ってスティックでプレイするとサウンドが全然ちがうものになって
しまう。難しいところだね。
全体がメロをやってるmfぐらいの所で、しっかり聞かせて雰囲気を出す
ソロがあればそこで頑張る、などが現実的解決法。

バンドがtuttiになったら、かないっこない。とりあえず手は動かし続けるが、
まあ休憩だなw

マイクを使えるとなると話は別だよ。
132名無し行進曲:2006/03/16(木) 20:48:18 ID:uuRChtWQ
楽器全体が鳴るように叩けばそこそこ聴こえるようになる。
あとはステージでの配置を考えろ
133名無し行進曲:2006/03/16(木) 21:01:34 ID:U56eAaQo
メタルスティック…って何ですか?
134名無し行進曲:2006/03/16(木) 21:19:02 ID:pShcSbzd
吹奏楽の中で使われるのを否定する話じゃないが、コンガ、ボンゴは
もともと吹奏楽で使われる前提で生まれた楽器じゃない
打楽器にはそれぞれ特性ってのがある。

楽器全体が鳴る・・・か。俺は手軽に音量が出るファイバーシェルに
ニュースキンなどプラ系のヘッドを張っている。誰が叩いてもパキパキ
鳴ってくれるよw

>>132の言うとおり、聞こえやすい配置ってのはあるな。
客席近くに配置するか、ひな壇上段に配置するか。
しかし反響板のあるなしを良く考えておく必要がある。ポップス
ステージじゃ正反飛ばしてホリ幕に色を使うだろ
屋外では。。。まあ頑張るこっちゃなw
135名無し行進曲:2006/03/16(木) 21:30:13 ID:11p6lDmu
>>131
バンドがtuttiになる直前にスティックに持ち替える。
持ち替える時間があればの話だが。
バンドがでかい音鳴らしてる時なら手で叩いたペタペタ感必要なさげ。
136名無し行進曲:2006/03/16(木) 21:45:30 ID:9fHx+P0U
>>125 >>129
レスありがとうございます!いろいろ試してみますw
137名無し行進曲:2006/03/16(木) 21:49:01 ID:gQDg7Lv7
>>130
チップにつけるゴムミュートですか
さがしてみます
予算的にも全然Okなので
>>131
マイクは難しいです・・・
目立たせるところはきちっと聞かせてそれ以外の部分では少しだけ休憩したほうが手にやさしいということですか
少し打楽器パートだけの部分があるのでそこは頑張って目立たせたいと思います
>>132
聞こえやすい配置ですか
ドラムセットから少し遠ざけたり色々試すことにします
>>134
ヘッドを変えるのはまだほとんど使われていない皮が張ってあるのでもったいない気がします・・・
かなり消耗してきたときに考えてみます
>>135
譜面上休符がないので持ちかえるのは厳しそうです・・

チューニング、配置、叩き方を考えてできるだけ手で頑張ったほうがいいんですね
どうしてもこれ以上・・・って時には教えていただいたミュートをためしてみます
親切にレスってくれてありがとうございました
もっと時間をかけて色々と試してみます
138名無し行進曲:2006/03/16(木) 23:04:38 ID:KE7cUwVn
>>133
課題曲の話かw

自分で考えろ。お前の音楽だろ。それを審査員にさらせ。この音を聞けと。
手に負えないならパートリーダーや指揮者や顧問に相談。

合奏を重ねて、色んなバチを試してみては?曲想をよく考えて。
作曲者もアマチュアの学生がやる事を前提で作曲している。
決して無理難題を押しつけてはいないぞ。
139名無し行進曲:2006/03/16(木) 23:43:45 ID:8n71OEnz
譜面上休符が無くても持ち替えいけるだろ。

Tuttiになる前(もしきは後)に、
基本リズムパターンを簡略して、
片手でできるようにする。
そうしている間に片方の手でスティックを取り出して持つ。

例えばドラムなんかでも、片手でHH+スネアで8ビート叩きながら、
譜面めくったり違うものに持ち替えたりは日常茶飯。
管楽器だって普通にやってるでしょ。
140名無し行進曲:2006/03/16(木) 23:59:51 ID:gQDg7Lv7
頭から「休符ないし、8符だし、2個使うから無理だー」って決め付けてしまいました
ごめんなさい・・
141名無し行進曲:2006/03/17(金) 08:27:49 ID:hXGq/Irc
コンガ、ボンゴは手の方が音量出るハズだが?
それに最初は手が痛くなるのも普通だし…
学校の吹奏楽部で使うような代物は鳴らない楽器も多いけどね。
>>117は、どこのを使ってるんだろうか?
142名無し行進曲:2006/03/17(金) 11:06:57 ID:8lXHs5/5
全然マレットやバチのほうが音量出ます
やはり叩き方が悪いのでしょうか・・・

パールです
型番など今は調べられないですが特に「ならない」
といった感じではなさそうです
143名無し行進曲:2006/03/17(金) 12:11:56 ID:GLeytY/5
ボンゴはスティックの方がなるんじゃない?
コンガは明らかに手のほうが鳴るけど
144126:2006/03/17(金) 13:35:08 ID:pp4sK6I1
つかさ、俺がわざわざ上みたいに聞いたのは
スパイのボンゴはスティックで叩くと指定があるはずだからなんだ
代わりで叩くなら当然、コンガもそれにならったほうが良いし
145名無し行進曲:2006/03/17(金) 13:51:25 ID:pp4sK6I1
そして普通の吹奏楽部みたいなとこは確かに
コンガやボンゴの皮をグラスファイバーにするのが良いと思う
叩く時間も短いし保管にも余り気を使わないだろうしね
146名無し行進曲:2006/03/17(金) 17:12:23 ID:hFx+Va+7
皮はけっこう破ける。手入れが悪いのかな・・・
147名無し行進曲:2006/03/17(金) 18:29:46 ID:pp4sK6I1
ボンゴの皮は、本来の張り具合にしてそれなりに叩いていれば
本皮なら半年から一年くらいで破れる
コンガの皮が破れるのはほぼ有り得ない
まー安いコンガがどうかはしらんが、プロでも十年単位で保たせる。叩き込んでくとと音がまろやかになるしね
ただ、余り叩いてないと皮が固まるんだが、それに気付かず急激にチューニングを上げて
今度の曲で使うから〜なんつって急に叩き込むと皮に相当負荷がかかる


で、戻るけど、もしボンゴの場合なら破れるのを恐れず使っておっけー
それを嫌ってゆるゆるのマヌケなチューニングのままで演奏してる団体とかみると
お前らドラムのタムの角度が変だとか、人の事笑ってる場合じゃないぞ
とツッコミたくなるな
148名無し行進曲:2006/03/17(金) 18:37:02 ID:pp4sK6I1
そんで一つ有りがちなのが、上の書き込みみたいのを見て急にチューニング上げるやつ
お前、じぶんが追求する音とか無いのか
今までの音は納得してなかったのか

人に言われて気付くことってのは確かに多いけど
誰かに「太鼓は裏面を三度上にした方が響くよ」だの「同じの方が良いよ」だの言われてのみ色々やる人はダメだ
自分の耳があるんだし、それがアテにならないときは確かにあるけど
それでも自分の中でのさし図る能力は必要だよな


なーんて、誰にか知らないが説教してみる
149名無し行進曲:2006/03/17(金) 19:24:20 ID:IrsblAA/
悪い事には気づくけど、改善とか改良は言われて試してみる事も多い。
150名無し行進曲:2006/03/17(金) 20:10:37 ID:yGRgAI3P
うーん、打楽器やるものとして許せないえいいちという厨がすんでいます。
http://c-others.2ch.net/test/-/compose/1131636762/i
151名無し行進曲:2006/03/17(金) 20:18:27 ID:qhZr5D5H
叩く気もうせるほど低レベル
152名無し行進曲:2006/03/17(金) 21:57:22 ID:5eJktkrb
グラスファイバーだけは叩かしてもらうかなw
153名無し行進曲:2006/03/18(土) 01:24:27 ID:GF7Ye1pV
>>147
146です。すんません。そう。ボンゴの話です。皮代けっこうバカにならないです。
154名無し行進曲:2006/03/18(土) 09:17:40 ID:l12wvB/u
>>148
今の音に満足している人でも、どんな音になるか試してみる分にはいいんじゃない?
それによって経験することもあるし、ダメなら元に戻せばいいだけじゃないか。
変にプライド持ったり意地張ったりして現在の状態に凝り固まってるのもどうかと思う。
理想の音は自分の耳で探せばいいけど、そこへ近づく手段は他人の意見も聞きつつってのが要領がいいってもんじゃない。
チューニングの要素の組み合わせなんて無数にあるわけだから
それを1からってのは車輪の再発明になりかねない。
155名無し行進曲:2006/03/18(土) 10:42:36 ID:U9cN8Rm1
いろいろ試してみると
やっぱり今までのやり方がいいと再確認できるかもしれないし
新たな発見があるかもしれない。
156名無し行進曲:2006/03/19(日) 18:51:06 ID:nZfbV3t5
みんなもっともらしい事を書いてるが、それが打楽器奏者、特に初心者に通用する
ワケじゃない事は認識してもらいたい。

「シンバルのいい音のイメージを持て」「どんな音にしたいのか明確なイメージを
持ってバスドラムのチューニングしろ」んなこと初心者に解るわけない。
自分の中に尺度もイメージも無い者に無理を言うなという事だ。音楽を初めて
1、2年で「自主的」な尺度を持てるほど打楽器の底は浅くない。

初心者諸君はまず「俺はヘタだ」と言う認識を持つ事。曲練でも基礎練でも何が
いまの自分に足らないかよく考える事。それが解らないなら、先輩に聞け顧問に聞け
指揮者に聞け打楽器の講師に聞け。

自分で解らないから「初心者」なんだと言うことに気付かなくては。

練習してる振りをして自己満足してるんじゃない。時間をかければ、精神的・肉体的に
自分を追いつめてハードな練習をすれば上手くなる、。それが単なる幻想だと言うことが
この1年でよく判ったはずだ。

3月だ。この1年、自分がどれだけ伸びたか、何が伸びたか振り返る良い機会だ。同時に
楽器を始めた同級生に差を付けられた人は反省すべし。時間がない、係が忙しい、振り分け
られた楽器が良くないなどの言い訳は無用。
本番でどれだけの演奏ができたか。結果が全て。

そしてそれらを支えるのは音楽に対する情熱だ。ウザイ・キモイと思う者は同じ1年をまた過ごせ。

縦読みも必要ないし荒しでも煽りでもない。何を偉そうにと感じたなら素直に頭をさげる。
157名無し行進曲:2006/03/19(日) 23:21:41 ID:kmAHj5h1
>>156[
キモイ・ウザイ。
何を偉そうに。
158名無し行進曲:2006/03/20(月) 00:59:39 ID:ugpfdZ9I
時間をかければ、精神的・肉体的に自分を追いつめてハードな〜・・・

これも必要じゃね?
うまくなるためにはやっぱそれなりに時間が必要だし(長期的な)
気分が乗らなくても「練習しなきゃ」って言い聞かせながら自分に厳しくやってかなきゃだめだと思う

だらだらと長い時間ぼーっと練習したりするならやらないほうがましだがね


だらだら二年間練習たけどその時間が白だったこう高3でした
159名無し行進曲:2006/03/20(月) 01:13:15 ID:C3Db08hF
>>158
いや、それをやれさえすれば上手くなると思ってる根性主義みたいのが意味がないと
>>156はいってんじゃ?
気合いや根性だけで上手になれりゃ苦労はねえ。意味のない精神論。戦時中じゃ
無いんだ。日本人の悪いクセだ。

気分が乗る乗らんって・・・そんなの論外。やるんだよ。まずバチ出せ、練習台出せ、メトロ
鳴らせ、教則本開け。気分に関係なく。
ああそうだよ。人間だから出来ない日だってあるだろう。腹も減れば、失恋もする。やる気が
出ない時もある。そんときゃあきらめて人から遅れるんだよ、いさぎよく。

トータルにこの1年どうだったんだ?そんな話じゃないのか?
160名無し行進曲:2006/03/20(月) 01:52:03 ID:ugpfdZ9I
そっか
その通りだと思います

あまりに周りの人が続けることのできない体質なのでこんなレスしてしまいました
161名無し行進曲:2006/03/20(月) 10:51:47 ID:yfsgcFH2
俺も気合いや根性だけでは上手くならないと思うけど、ある程度ハードな練習は必要だと思ってる。
たとえば基礎打ちやルーディメンツの練習なんて柔軟な手首やすばやく動く筋肉を作るというより、
適当な言葉が見つからないんだけど、手を動かす神経を繋げてるみたいに感じることない?
今まで出来なかったことを練習してたら一瞬キターって感じる瞬間があって
その後途端に出来るようになったりとかするじゃん。

だから、なぜ出来ないのかを考えた結果、理想的な動きが分かったとしても
演奏の中でそれを使うには、その譜面をリアルタイムに再生できる神経が必要だし
それを作るためには繰り返す、つまり練習量をこなすしかないと思うんだな。

ここでいう神経ってのは俺の語彙が貧弱だから適当な言葉が見つからなくて使っただけで
生物学的におかしいとかそういう突っ込みは勘弁してください。
162名無し行進曲:2006/03/20(月) 17:28:04 ID:Ogqrto4t
crotalesってどんな楽器か教えて頂けますか?
ミスサイゴンにあるのですが…
163名無し行進曲:2006/03/20(月) 17:32:46 ID:FfouK7Ai
>>162
googleイメージ検索で一発。
164名無し行進曲:2006/03/20(月) 19:11:32 ID:Ogqrto4t
>>163
携帯からでも大丈夫でしょうか…?探してみますね。
165名無し行進曲:2006/03/20(月) 19:59:57 ID:pPIhcc6l
ワロタwwwww
166名無し行進曲:2006/03/20(月) 22:39:52 ID:IfrKvhDu
打楽器精神論あたりで話しが盛り上がりそうな所に、つまらん質問しおってw

オイシイとこ持って行き杉w
167名無し行進曲:2006/03/21(火) 00:48:55 ID:HTGMehtI
>>161
要は「慣れる」ためには練習量しかないってことでFA?
168名無し行進曲:2006/03/21(火) 02:32:53 ID:QNF+vxxO
>>161
>たとえば基礎打ちやルーディメンツの練習なんて柔軟な手首やすばやく
>動く筋肉を作るというより、適当な言葉が見つからないんだけど、手を動
>かす神経を繋げてるみたいに感じることない?

一応、その通りで、結果としてすばやく筋肉を動かせる。筋肉の質を変える
というトレーニングはたぶん打楽器奏者にはいらない。筋肉のONとOFFをす
ばやく切り替える=すばやく筋肉を動かすというのは脳内の神経回路網の
問題なのです。

個人的には、気合や根性といった精神論40%、技術論やトレーニング理論50%、
姿勢や長時間の練習に耐えうる体作り10%に考えを巡らせるぐらいがいいんじゃ
ないかと思っています。
根性と持久力だけで技術論がなければ誤った運動を反復してそれが固定化
されてしまうという面はよくある事だと思います。かといって根性と持久力がな
ければいろんな運動パターンを試行錯誤する時間すら耐えられないわけで。

精神論の話になりますが、合奏で同じ間違いを繰り返す人がいます。
技術的に実力の一段上の事をやろうとしている場合は過程としてそれは仕方の
ない事ですが、十分に実力の範囲内なのに間違える人は、緊張感に欠けて
いる事が多いのではないかと思います。
169名無し行進曲:2006/03/21(火) 14:05:33 ID:vX8ydsGG
まぁ俺は中高生の部活レベル相手に話してるつもりじゃなかったしなー
170名無し行進曲:2006/03/21(火) 14:10:26 ID:vX8ydsGG
>>168
概ね同意

だが根性なくて上手いやつなんて居ないし、以前は俺も根性論否定派だったが
今では根性が1番だと思うよ。技量のうpは根性さえあれば指導と環境次第
171名無し行進曲:2006/03/21(火) 23:57:09 ID:mk/ibsRO
根性あるやつは自分で環境を作ってしまうし指導者も見つける。

伸びようとするやつは誰も止められないよ。
172名無し行進曲:2006/03/22(水) 16:05:49 ID:p20/BvIE
>>171
どういう人間を見て来たかは知らないけど、前半は微妙に違う気もする
173名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:43:34 ID:GMz2AR+W
ときどきいるけどな。伸びようとする奴をつぶす奴。
どんどん伸びてる後輩に女の意地の悪い先輩が
そいつに小物楽器しかやらせなかったという話。
母校でずっと前にあったらしい。
その伸びていた奴はその後市民バンドで活躍。
174名無し行進曲:2006/03/23(木) 00:06:56 ID:sP0c44mF
>>173
ひどい先輩だなw
部活じゃ先輩は選べないもんなぁ。中学以下では指導者を選ぶことも現実的じゃないし。
俺は今年で高校卒業だけど、入って来た後輩は経験者でもレベルがまちまちで、
中学で指導者に恵まれたかどうかは学区次第だから、それは運ってことにして
みんな平等に扱ってた。
175171:2006/03/23(木) 20:17:52 ID:RhIaXDuj
卑近な例を挙げると、練習できる環境や時間、場所、演奏できる機会を自分で作るって事。
人脈作ったりもそうだし、楽器がすぐ運べるようにワゴンタイプのクルマを選んだりね。
打楽器仲間の飲み会のセッティングにもせいを出す。そしてまたつながりを増やしてエキストラ演奏の
機会を増やす。

もちろん音大に進んだりレッスンに行ったり、ドラムスクールに通ったりするのもそう。両親を
味方に付けて、お金を出してもらうのも環境を作る才能だ。

アマの打楽器奏者は学校(高校、大学)を卒業してからが勝負。
176名無し行進曲:2006/03/24(金) 00:41:06 ID:X8lCXO/a
ほんと流れぶった切って質問するのですが、お許しください。

自分の学校にあるシンパルスタンド(垂直方向だけにのびるものではなく、
アームの調節により水平方向にのびるもの)の、垂直部分とアーム部分
のジョイントが弱くて、すぐ縮んでしまいます。原因は、アーム本体が
すべりやすくなっていて、いくらきつくしめてもホールド力が長続きしない
ところにあります。わかりにくい説明で恐縮ですが、どなたか、こういう場合
固定させるために有効な手段を伝授していただけませんでしょうか。
新しく買え、というのは残念ながら不可能です・・・。
177名無し行進曲:2006/03/24(金) 00:46:27 ID:RfOTW5CJ
>>176
メーカーはどこです?
縮むのは縦方向ですか?
178名無し行進曲:2006/03/24(金) 04:17:47 ID:ui2CQmv7
>>176
ブームアームをウイングボルトで直接押さえるタイプなら、
応急処置としてビニルテープでも噛ませば良い(自己責任で!!)と思うけど、
それで駄目ならウイングボルトにヤスリかけるか交換するか。

スタンド類のボルトはそんなにきつく締めるモンじゃないし、
きつく締めないと固定出来ない様になってたら既にパーツの換え時。
事故が起きる前に改善した方が良いよ。
179名無し行進曲:2006/03/24(金) 05:26:02 ID:sSNMXQ6j
誰も言わないのか…? >>112の解。
普通ボンゴ・コンガは右が低い、ティンバレスは右が高い。とゆーのもキュー…ま、説明はいいや。長くなるから。
発生した国とそのリズムを考えれば上のようになるです。そればかりが正解って訳じゃないけど、一応。

>>176
アームを垂直に(出来なければなるべくそのように)立てたらいかが?垂直方向にしか調節出来なくなるけど。
あ、縮むっていうのが悩みだったのか。したら>>178の言うとおり。もしくはガムテで固定…操作性と見てくれは悪くなるけど。

でもまぁ、その、流れぶった切る前の話だけど、気付きと工夫ってのは大切だよね。
180名無し行進曲:2006/03/24(金) 08:47:43 ID:taDCjDyh
ジョイントの円盤部分かな?
歯車タイプじゃないなら、バラして円形の厚紙、薄いゴムやビニール、プラスチック板など
かませるのはどうかな?

ねじ山がパーなら重傷。
181名無し行進曲:2006/03/24(金) 15:44:42 ID:taDCjDyh
いきなり質問すみません

ローマの祭に出てくる REGANELLA なる楽器はいったい
どんなシロモノでしょうか?
182名無し行進曲:2006/03/24(金) 19:13:36 ID:Z1o4hIFC
>181
ラチェットです
回したらガーッってなるやつ

PPN(Percussion Players Network)の
「楽器の表記」コーナーに書いてありましたよ
あと日本語版のポケットスコアにも書いてあったような・・・

取り敢えず片っ端から心当たりを調べ歩いてみる
という癖をつけましょう
183129:2006/03/24(金) 19:39:53 ID:dHeTD6VI
>>179
113が左が高いと書いてる。
俺がドラマガで読んだというのは、慣例とあえて逆にして
それはそれで違ったノリを狙うというもの。左利きの人が
同じノリを狙う場合、配置を逆にする必要があるがあえて
逆にしないというのも説明があった。
結局、好きなようにすりゃいいというのは、自分の狙いが出せる
なら好きにすりゃいいという事。

発生した国とリズムを考えて…という事を重んじる人もいれば、
自分なりのアプローチも重んじて、その選択肢の一つとして
配置を逆にするという方法もある、と俺は思ってる。
184名無し行進曲:2006/03/24(金) 20:08:13 ID:cmNsmJ/n
>>183
>発生した国とリズムを考えて…という事を重んじる人もいれば、
>自分なりのアプローチも重んじて、その選択肢の一つとして

既読感ありありだな。
ずっと前の「吹奏楽でサンバ」で元のサンバのスタイルにこだわる
人と、吹奏楽でやるサンバを目指そうという人との違いと似てる。
185名無し行進曲:2006/03/24(金) 21:03:56 ID:4jspOAc9
ほぉ、俺は逆だと思って左高くして叩いてたけどあれで合ってたのか。
まぁ吹奏楽だし作法はいらんがな。良い音が出ればそれで良いさ。
186名無し行進曲:2006/03/24(金) 21:51:59 ID:cmNsmJ/n
187名無し行進曲:2006/03/24(金) 22:09:40 ID:F0FbOgPd
ティンバレスとティンパニは生まれた根っこが一緒だから、左側に低音を置くのがフツー
しかし逆配置のティンパニもあるし、ティンバレスもそうこだわる必要は無いと思う
188名無し行進曲:2006/03/24(金) 23:04:20 ID:6ac8RrBo
ティンパニは最初、右が低音じゃなかったっけ?
今ではジャーマン配置とか言われて日本では少数派だけど
本当はそっちがオリジナルだって読んだ記憶がある
189名無し行進曲:2006/03/24(金) 23:51:40 ID:cmNsmJ/n
>>188
何が先に日本に入ってきたか、という話なら聞いた事がある
190名無し行進曲:2006/03/25(土) 00:04:09 ID:zFQMJEUp
ジャーマンだのフレンチだのアメリカンだの、グリップにしても配置にしても
境目がゆるくなっててハッキリしない
20世紀以前は人の交流もゆったりで、地方ごとの奏法や配置が確立してた様だが

ジャーマン配置でアメリカンルーディメンツを練習した奏者が、フレンチグリップで
ラディックのティンパニをフランネルのマレットでレスピーギの曲をやる日本人
そんな時代だよw
191名無し行進曲:2006/03/25(土) 04:35:06 ID:fRELJOiW
あぁ、まぁ、どうせ吹奏楽だしそんなこだわってもしょうがなっちゃしょうがないべよ。
192名無し行進曲:2006/03/25(土) 09:53:13 ID:lOh9R59y
ジャーマン云々と同じように、クラシック、吹奏楽、ポップスは関係ない

区分やジャンル分けしたがるのは、より音楽を理解しようとする現れだが
要はそいつがどんなアプローチで曲に向かうか、どんな自分の音楽をやるかの方が問題
こだわるべきはそっちの方だ

ジャンルは関係ないよ
193名無し行進曲:2006/03/25(土) 12:24:01 ID:/2Kq8AbL
俺キューバンバンドもやってたけど、ダンサ・ダンソン辺りをやると
あーティンバレスってティンパニなんだな〜と感じる

もっとも、ティンパニのリム叩いてリズム作ったりしたら所有者に殺されそうだがな!


あと俺も、スティックで演奏するならコンガでも右を高くするや
当然俺はそっちの方がやりやすいからね
194名無し行進曲:2006/03/25(土) 13:45:32 ID:6wWFucgH
>>191
「どうせ」とか言ってるけど、すでに吹奏楽はクラシックの亜流としての時期を
脱しているのに気付かないと。
時代遅れの打楽器奏者になってしまうよ。
195名無し行進曲:2006/03/25(土) 21:47:35 ID:31jmlru6
ティンバレスの音符の上に━線や点があるんですけどこれがリムとかパイラとか言うやつですか??
山形のアクセントがついてたらリムショットでいいですか??

…すいません、全然判らないです--;
196名無し行進曲:2006/03/25(土) 22:17:38 ID:3XLyfwfK
>>191いやー 全ての楽器の中で打楽器は一番音楽表現が難しい!
そこを表現できるパーカッショナーが一番です。
197名無し行進曲:2006/03/25(土) 22:40:50 ID:2HOR27Ua
>>195
打楽器の記譜法はあまり定まっていないから良くわからん。
198名無し行進曲:2006/03/25(土) 22:48:35 ID:lp36jbMX
>>195
ティンバレスの五線譜への記譜法は全く統一されていないので
その手の記号はあまり参考にならない。
ただアレンジャーが何かを伝えたくて書いてる場合もあるので
目を通しておく価値はある。
第一、曲名はなんだよ?

それよりベースラインはどう動いてる?全体の曲想は?他の
ラテン楽器はどんな使い方をされてる?曲の最初に「Latin」だの
「Mambo」だの書いてないか?ドラムスはどんなパターンをやってる?
こういう情報を総合して自分でパターンを考える。これ最強。

できないならパイラをタンタカ・タンタカやってあとはフィルインでも
やるしかない
199名無し行進曲:2006/03/25(土) 22:55:02 ID:31jmlru6
>198
Latin Feelingでドラムは無しです。フィルインというかすごくアドリブソロがあるんですけど^^;
200名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:21:31 ID:pDhGeiSI
吹奏楽でドラムレスってのは珍しいな。

アドリブソロはあらかじめネタを考えておけ。あまり難しい事をやろうと
思うな。同じジャンルのCDを何枚か聞いておけばネタは拾える。

ラテン・フィーリングならマンボのパターンをお勧めする。2−3とか
約束事も多いがこの際無視。ベル類(カウベル)があれば使っても
いいが、パイラと皮だけでも十分だろう。
曲の感じを良く把握する事。ラテンだからって常に叩きまくるのは
良くない。
201名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:42:44 ID:31jmlru6
マンボのパターン…どうすればいいのでしょう;;
何から何まで教えて頂いてすいません。修行します
202名無し行進曲:2006/03/26(日) 00:28:07 ID:SjYgIJ16
X-X- XX-X X-XX -X-X
--m- --0- --m- --0-

2分の2だろうから、これで2小節分。
上段は右手。パイラを叩きます。曲が盛り上がればサスペでもカウベルでも可
下段は左手。静かな部分ではパイラを後打ちで。曲が盛り上がれば皮面を。
皮面を叩く時、mはスティックを皮面に当てたままミュート奏法。0はオープンで。

ラテンの知識がある人はつっこみ所満載だろうが、この程度で勘弁して欲しい。

多分、これじゃさっぱり解らんと思う。俺ならそう思うw
ネットを検索すれば譜面も動画も手に入ります。頑張って探して下さい。
203名無し行進曲:2006/03/26(日) 01:01:55 ID:Sd3dbdNN
基礎で使っているスティックを変えたいんですが
何かお勧めはありますか??

先輩には練習なら太いほうがいいといわれているのですが…
204名無し行進曲:2006/03/26(日) 01:17:17 ID:jzkjj5OJ
プレイウッドの持つところ白いやつならごんぶとだよ
205名無し行進曲:2006/03/26(日) 01:48:33 ID:8UWuWpUC
あまり軽くないもの、重くないもの
重さと太さのバランスが偏っていないもの(アルミのスティックとかダメです)
あまりバランスが手元側にないもの
材質は耐久性、ウエイトからオーク(カシ)がお勧め
リバウンドが自然にあるもの

余り特殊な形状のものはお勧めしません。演奏用の定番に5Aがありますが
これに似た形のもので、太めのもの(19〜17mm)をお勧めします。チップも丸や
三角ではなく楕円をお勧めします。
206名無し行進曲:2006/03/26(日) 05:30:04 ID:df5qe7lA
>>195
ていうか曲名とアレンジャー教えて
具体的にアドバイス出来るかも


あとパターンやらなんちゃらは最近ネットでも解説する個人サイト結構あるから、自分で調べた方が色々都合が良いよ
207名無し行進曲:2006/03/26(日) 05:36:37 ID:df5qe7lA
っと大体先に言われてたな
煽る訳ではないんだが、なんか>>195からは俺が高校行って教えてる後輩みたいな
典型的受け身型ダメパーカッショニストの匂いがする
208名無し行進曲:2006/03/26(日) 09:05:51 ID:phiB+Fq3
曲名さらすと本人特定
されちゃうからなぁ
209名無し行進曲:2006/03/26(日) 09:30:37 ID:6ROCiw+r
>>205ありがとうございました--(´∀`●)ノ
ちなみに皆さん何使ってますか??スティック…
210名無し行進曲:2006/03/26(日) 10:00:36 ID:6ROCiw+r
>>207
聞きたぃんですけど207さんは音大に行く人ですか??

変な事聞いて申し訳ないです。
211207:2006/03/26(日) 11:46:16 ID:df5qe7lA
違いますよ。思い当たる人が居るのかな?
音大生の知り合いが居るのなら、その人に直接聞くのが良いかも知れないよ
もっとも、西洋楽器しか知識無い人も多いけど


あと、個人なんて絶対特定されないから曲名を…
212名無し行進曲:2006/03/26(日) 11:50:59 ID:n5Kmir5e
受け身パーカッショニストか・・・
まあ仕方ないんじゃないの。特に1、2年生とか。

たまに学校に呼ばれて(押しかけ指導はしてない)指導に行くけど
定期的には行ってないから、その日だけせいぜい2〜3時間。
そこでいる訳よ、死んだマグロのような目をしたやる気のない1、2年生がw

こっちは教育者じゃないからタイコの事しか解らん。生徒のやる気や興味を
引き出して・・・とか言われても、それは俺の仕事じゃない。

「なんか質問ない?」「普段の練習や合奏で困ってる事は?」と水を向けても反応無し。
かたわらにパート譜があって「例えばここに let ring って書いてあるけど意味わかる?」
やっぱり応答無しw

打楽器の講師が来れば、教則本どうりにやっていれば、先輩の言うとおりやっていれば
上手くなる。1、2年生はそんな状態から早く抜け出さないと伸びないよ。
213名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:07:18 ID:PlF6EFAP
>>211
はい。思い当たる節が…少しもしかしたら…
けど違うならいいんですけどw
>>212
じゃぁどーやったらうまくなれるんですか??
214名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:09:18 ID:df5qe7lA
あ、語弊がある
今年から行く訳では無いって意味で、一応音大は行ってる

>>212
それ受け身とか以前の話じゃNEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!??????
215名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:18:01 ID:df5qe7lA
俺がちょっとだけ代わりに答える。ごめんね>>212ごめんね

高校の部活に限った話じゃなく、少々説教臭い話になるんだが
どんな世界でも伸びる奴ってのは自分から動く考えるんだ
その姿勢が人生には大事
考えてるよ!と言うかも知れないが、なんというのだろう
一種の悟りのようなものかも
高校生ではあまり心掛けてる人少ないように思う
216名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:20:52 ID:jzkjj5OJ
そうやって大人への階段をのぼっていくのです
217名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:22:56 ID:PlF6EFAP
はぁ……何か難しそうですけどw
自分で考えて練習しろって事ですよね??

飲み込み悪くてすいません〃
218名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:34:11 ID:jzkjj5OJ
軽くむかついたwww
219名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:40:56 ID:PlF6EFAP
すみません--!!!!!
むかつかせてしまったみたいで…とりあえず
基礎を徹底的にやっときます((汗
220名無し行進曲:2006/03/26(日) 12:43:18 ID:df5qe7lA
>>217
おいおい、女子高生に切れてちゃ身がもたねえぜっ!?



で、曲名は何で教えてくれないんだ
221212だが:2006/03/26(日) 13:14:54 ID:vskEawiZ
結果>>215が書いてくれたような話になるんだけど、この吹奏板に乱立する県単位の高校、
中学スレに張り付いてうわさ話に終始するより、打楽器スレで叩かれた方がはるかに有益。

何か質問が上がって、答えられそうな時は家や練習場の資料や楽譜、音楽辞典、CDの他
ネット検索もかけてなるべく正確に、間違いのないところを伝えられるように俺も努めている。
俺のタイコ仲間もこのスレにいるし、吹奏ドラムスレで気を吐いてるヤツもいる。みんな熱心な
連中ばかりだ。

>>213
じゃぁどーやったらうまくなれるんですか??

ちょっとハラが立ったかもしれんが、誰かが受け身パーカッショニストに
見えたのならそれは事実なんだろう。そんな姿勢は音に出る、演奏に出る。

これが自分の音です、聞いて下さい。練習も重ねました、2chでも叩かれましたw
演奏会でこうステージで言えるようになろう。みんなでな。
222名無し行進曲:2006/03/26(日) 14:43:55 ID:vCPD6JD6
自分もおじさんだが、221の言う通りだ。
人に言われた通りやっていると、自分の感じ方がどこかに行ってしまう。
要は咀嚼して、自分自身が納得出来ていいものだ、と感じられること。
演奏していても練習していても、その感覚、体験が乏しいと
どこかで止まってしまう。
(仮に、指揮者・指導者から見て、技量的に正確で器用であったとしても。)
223名無し行進曲:2006/03/26(日) 17:02:44 ID:MPl86obG
あの・・・シロフォンを叩くときってわきを
締めなくてはいけないんですか??
だれか教えてください
224名無し行進曲:2006/03/26(日) 17:42:04 ID:df5qe7lA
>>223
俺はそう教わったことは無いけど、君の体の人体工学的にはその方が良いかも知れないよ

まぁ曲や楽器や体と相談して、自分で色々考えてみるのが良いでしょう
225名無し行進曲:2006/03/26(日) 18:00:29 ID:QDxsCFQf
話がまったく変わりますが…
6、7人でできるアンサンブルで(パーカスの…)
何かお勧め曲ありますか??

個人的には金田真一さんとか好きなんですが…
226名無し行進曲:2006/03/26(日) 18:12:58 ID:Gb1Ed9G+
>>225
専用スレあるからそちらで。
あと、パーカスって言うのはいい加減止めましょうね。w
227名無し行進曲:2006/03/26(日) 18:13:29 ID:Ho/odm/7
軽く開いておいた方が良いでしょう。
脇を完全にしめると、腕の運動は外側にしか動かせなくなって運動範囲が
狭くなります。ただしスネアの右手よりはややしまってる感じですが、それは
鍵盤特有のグリップのせいです。

また音盤の高さでもやや変わってきます。自分のおへそより上に音盤があると
脇を開かないと構えられません。楽器の高さ調整も必要です。
228名無し行進曲:2006/03/26(日) 18:25:02 ID:Fhw1gfBC
パーカス、パーカ
こういった呼び方には絶対反対。そう呼んでる人に強制はしないが、自分で自分を貶めている事に気付いて欲しいね。
打楽器、パーカッション、タイコ
これはOK。

ペット、クラ、ユーフォ・・・省略形にはいろいろあるが、少なくとも打楽器奏者自らが使うべき
言い方ではないと思う。
理由?そんなのねーよ。
229名無し行進曲:2006/03/26(日) 18:42:32 ID:FwPwpET2
>>223その他
高さ調整できない楽器なんで、身長の低い人は脇の開き具合で
高さを調整するのが手軽。楽器の幅だけある踏み台用意してもいいだろうが。

で、身長の高い人だって、鍵盤の左端から右端へ高速で移ったりするような時
は脇を開くのが速いはず。

という事で、締めなくてはいけない、というルールはない。
ひょっとしたら、それを言った人は肩の力を抜け、と言いたかったのでは。
230名無し行進曲:2006/03/26(日) 19:13:18 ID:UgdJ0MmA
>>229
高さ調整できるシロホンは山ほどある。勉強不足。

高低は足の開き具合とヒザで行い、直接音を出す上半身になるべく
影響がないようにするのが鉄則。

踏み台って・・・マリンバ・ポニーズかw
231名無し行進曲:2006/03/26(日) 19:20:17 ID:Gb1Ed9G+
>>230
新しい楽器はほぼ高さ調整できるようになってるけど、古いのはほとんどできないし、そういう楽器所有の
学校がほとんどでしょ。
あなたのアドバイスはちょっと不親切。踏み台登場だっておかしくない。

それより膝で高さ調整するってあり??
232名無し行進曲:2006/03/26(日) 19:52:37 ID:jzkjj5OJ
うちの学校の鍵盤は全部高さ調節できないお(;^ω^)
233名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:20:33 ID:FwPwpET2
>>231
背が高ければ膝で高さ調整できるけど、背が低い場合は無理。
というか、むしろ表現上、膝は積極活用するんだけど、膝を曲げると
高さ不足になって脇を開くという人はプロ含め山ほど見かける。

↓はプロが脇を開いている例。シロフォンじゃなくマリンバだが。
http://www.lirio.jp/info/docu0030_1.jpg

俺は使える関節は使えって思うがな。ケースバイケースな理由で。
234名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:35:36 ID:Gb1Ed9G+
>>233
じゃあ、ここでこういう質問に来る中高生に対し、膝で高さ調整というのは
避けた方がいいよ。
235名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:44:18 ID:jZ3D5hte
脇がどうのこうのって基本の話でしょ。
基本基礎ではなるべく音盤をカラダの正面でとらえてスケールなど
さらうのはごくフツーじゃない。足を使わず、わざわざ腕を伸ばして
やらないでしょ?

>そういう楽器所有の学校がほとんどでしょ
根拠は?

世界の安倍先生がダイナミックに表現しているのをそのまま
初心者に当てはめるわけ?

>>223はマーチングのピットの人です。ピットでお立ち台は・・・無いだろ?
236名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:49:49 ID:Gb1Ed9G+
>>235
>そういう楽器所有の学校がほとんどでしょ
根拠は?

コンクールで見りゃ分かるでしょ??
上位大会に出てくる学校は別だよ。
237名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:56:51 ID:FwPwpET2
>>234
わかってると思うが、膝関節は高さ調整だとか、脇(肩関節)は表現だとか、
そんなの意味を限定できるわけない。完全な正解でも完全な間違いでもない。

足関節(足首)、膝関節、股関節、肩関節(脇)、肘関節、手関節(手首)、
MP・IP関節(指の関節)、脊柱の関節。どれも身体の運動には重要。
立位で膝を曲げるという事は、足関節や股関節も曲げてるし、脇を開いたり
腕を前へ出したりすると股関節を開いたりステップを踏んだりする。
手首を曲げる筋肉は2関節筋で、肘を曲げるのにも少ないながら影響してる。
その他、身体運動は上半身下半身いくらでも関係がある。

下半身のコントロールが上半身に影響がないように、というのはありえず、
常に人間は帳尻合わせるように動かしてる。ほとんど無意識に。
「やりにくい」そう感じたら、自分がどんな運動しているか意識して観察してみるとよい。
238名無し行進曲:2006/03/26(日) 21:00:10 ID:RAWfNdLl
わっはっは、コンクールに出てくる団体、しかも自分の地元を見たのか
なんかの写真をみたのか知らんが、そんな断片的な情報で全体を断じるのか。
あんまり笑わせるなオイ。

ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1101733191/699
239名無し行進曲:2006/03/26(日) 21:09:05 ID:Gb1Ed9G+
>>238
現場を知らない人はコンクールで見りゃだいたい分かるでしょ、ってことだけど。
あなたの周りは金回りのいい学校が多いんだね。w
240名無し行進曲:2006/03/26(日) 21:10:21 ID:FwPwpET2
ピットでお立ち台も悪くないと思うが。
チャイムで背が届かなくて踏み台用意するのはよく見かけるし。

それと、高さ調整できないシロフォン使ってるとこほとんどだと思うけどな。
「ほとんど」の具体的数字なんて出せるわけないけど、そんなの数えてる
わけない。関東から関西まで(東海メインで)、これまで述べ数百?の団体
見てるはずだが、私的印象では9割超えてるはず。あと、断片情報だろうと、
統計学的には無作為抽出なら20団体もサンプルあれば統計学の対象になる
はずだが。
241名無し行進曲:2006/03/27(月) 00:25:05 ID:zZ0q4yBt
マレット4本持ってたりすると、普通に脇を開く場面が出てくるような希ガス
242名無し行進曲:2006/03/27(月) 04:21:48 ID:RtYjMSfc
「高低は足の開き具合とヒザで行い、直接音を出す上半身になるべく 影響がないようにするのが鉄則。 」
ってあったけど、下半身の緊張が上半身や末端にどう影響するのかって考えたことあるんかいな?

>>237
胸鎖関節が抜けてるぞーかなり重要だぞー
243201:2006/03/27(月) 17:18:44 ID:KJhmJoEx
>206,211,220さん
ちょっと返信ができなくてすいません;;こういうところで質問するのも初めてなんで
教本やら読み漁ったら何とかできるようになりました^^
曲名は…君の瞳に恋してるです…大丈夫ですかね^^;
244名無し行進曲:2006/03/27(月) 19:02:49 ID:zZ0q4yBt
>>242
忘れてた…orz
肩関節も詳しく言えば肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節に分けたりできる…orz
245名無し行進曲:2006/03/27(月) 23:17:02 ID:eu3SoTNB
「君の瞳に恋してる」・・・原曲はストレートなディスコビートだけど
それにティンバレスを入れるあたりのセンスは、某M8かNSBの
特別アレンジか。

しかしM8によくある意味のないイントロのマリンバとか、第2メロディーや
サビのカウベル4つ打ちはいくら教育的配慮といえどもあまりにm(ry
246名無し行進曲:2006/03/27(月) 23:51:05 ID:6BeZm8pA
バンドジャーナル4月号は打楽器の特集だ
各種楽器やリズム(ラテンなど)練習法や
いい教則本などが紹介してある

買え。特に初心者は金を出し合ってでも買え
中級者以上でも資料として持っておく価値はある

やっぱニュースキンのコンガは鳴るのかね・・・
247名無し行進曲:2006/03/29(水) 20:04:16 ID:fwq1533E
マッチドグリップの左手の握りかたはどんな風なんですか?
色々なサイトを見てみたのですがそれぞれ違っていたので。
248名無し行進曲:2006/03/29(水) 20:13:14 ID:yGNQhc6l
>>247
マッチドグリップの左手の握り方は右手と同じです。
249名無し行進曲:2006/03/29(水) 20:13:16 ID:96zdMDCg
>>247
それを言葉で説明させようっていうのかい?
250名無し行進曲:2006/03/29(水) 20:39:32 ID:UUFiuMtQ
親指と人差し指で支点を作って頑張るんだよ
251名無し行進曲:2006/03/29(水) 21:37:02 ID:HwHX8pLY
マッチドグリップ=左手は右手と同じ
レギュラー(ドラディショナル)グリップ=左右の握り方が違う
です。
>>247が言いたいのはレギュラーの事だと思いますが、サイトを回ってみて
それぞれ違う事は、人によって違うという事です。正解はありません

あなたが初心者で、どうしてもお手本が必要なら、その中から自分で
選べばいいのです。もし解らないことがあれば、サイトの管理人に直接メールで
質問しても良いじゃないですか。みんな親切にアドバイスしてくれるはずです

グリップは基礎練の時、曲想、テンポ、音楽ジャンルで変わります
1曲の中でも変わっていくこともしばしばです

よく例に出されるラベルの「ボレロ」は、明らかにスタート時とエンディング
近くでは求められるスネアサウンドが違います。ですからグリップも
すこしづつ変わって行きます
252名無し行進曲:2006/03/29(水) 21:48:49 ID:0s/jAqkI
4月6日(木)
東京藝術大学音楽学部打楽器専攻学生有志によるPERCUSSION ENSEMBLE

埼玉県川口リリア音楽ホール
18:30開場
19:00開演      

1000円            
チケット安いし関東の方はぜひ聞きに行かれたら勉強になるかと
253名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:20:44 ID:JGSqnd7U
いいよな花の東京は
ホールも有名な立派なホールだし
しかも東京芸大・・・
どんな曲やるのかね
254名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:32:29 ID:fwq1533E
すみません、間違えてましたね。
丁寧な返答ありがとうございました。
255名無し行進曲:2006/03/29(水) 22:58:20 ID:j0DQaNVl
スウェアリンジェンっていいよね
256名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:02:52 ID:P5RsEPQR
FCCFCCFCB♭ですよね
257名無し行進曲:2006/03/29(水) 23:14:40 ID:UgcReFsm
自演クサイ書き込みだなw
256はノヴェナのティンパニソロか?
258 :2006/03/30(木) 00:04:36 ID:CpsqbIVk
>>251
> みんな親切にアドバイスしてくれるはずです

とは限らないけどね。
259名無し行進曲:2006/03/30(木) 00:25:57 ID:28SUIsfs
みんな親切とは限らないと言うことを知ってて、あえて>>251はそう書いたんじゃないか?

そりゃ質問メール出すのは恥ずかしいし、テレくさいだろう、バカにされるんじゃないかって
心配だ。無視されてもイヤだし。それでも、もう一歩踏み出してごらんって事だよ
ホントに上手になりたいのなら

>>247の背中を、そっと押してあげてるのに気づかないか?
260名無し行進曲:2006/03/30(木) 00:48:49 ID:ivCyxUdP
>>257
いや、センチュリアだろ
261名無し行進曲:2006/03/30(木) 01:06:34 ID:Pi3aVCWP
スウェアリンジェン、バーンズ、リード・・・青春だったなあ

ツタタツタタツタ・・・

また流行らねーかなこのリズムw
262名無し行進曲:2006/03/30(木) 10:20:53 ID:97Fq0WqB
>>252
ジョンケージとかやるよな。
知り合いが出るんで観に行く。
263名無し行進曲:2006/03/30(木) 21:26:06 ID:KZj+kByF
プログラム

花庭園
乱れ櫻瀧落とし
あうん
STICK SCHTICK
Malachite Glass
風の軌跡
DOUBLEMUSIC                   だそう。>>252
264名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:35:04 ID:WxiOyqaQ
アンサンブルのスレッドが見つからなかったのでこちらに失礼します。
今度学校祭で打楽器のアンサンブルをやることになったのですが
何か周りを盛り上げられるような打楽器アンサンブルを知ってる人はいませんか??
よかったら教えてください!
265名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:39:29 ID:twi0WjE4
>>264
打楽器アンサンブル総合スレッド 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129926419/l50
266名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:44:03 ID:R6TSqfNx
>>257
音が違うぞ。
ノヴェナのその部分はFとB♭とGでやってる。

ところで聴いたことないなそれは。
267sage:2006/03/30(木) 23:46:21 ID:WxiOyqaQ
>>265
ありがとうございます!そちらで聞いてみますw
お騒がせしました!
268名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:42:48 ID:dqu2WdDJ
うーん、本番死にそうに緊張するのを解消するにはひたすら練習で自信つけるしかないのかな?
269名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:49:11 ID:7+84Mh3z
あるあるwww
俺も本番になると力が入ってティンパニのロールが続かなくなったりする

できるかどうか不安な部分=失敗する
って思って練習したほうが良いかも
あとは何回も本番に出てるうちに慣れるよ
270名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:51:42 ID:ZnDtAfha
>>268
自信をつけるのも一つの解消法だとは思いますが…
自信があっても、大勢の人前に出るとやっぱり緊張しちゃう人もいますよね;
緊張って何なんだろう…。
271名無し行進曲:2006/04/02(日) 01:02:17 ID:dqu2WdDJ
>>269-270
レスありがとうございます。
この前の定演も、最初マジで体硬かった…。
なんとか中盤からほぐれてきたけど、「あがり性」解消のヒントってないのかな?
272名無し行進曲:2006/04/02(日) 01:59:38 ID:mnK80BiR
あがる人には共通した性質があるようです
まじめ、練習熱心、小心、神経質<俺w
その割には効果が上がらんなあ

場数も大切です。どれだけステージを踏んだか。この点、上級生は強いですね

深呼吸は効果的ですが、まず「息を吐く」事を意識するといいです
吐けば勝手に空気が入ってきます

あがったり緊張すると、回りが見えなくなります
まず回りの音を聞くこと、自分の演奏ばかり気にしないこと、楽譜や指揮者に
かじりつかない事

普段、緊張感のある練習をしておくこと。一日一回は心の中で「本番」を作って
基礎練でも曲練でもやること。そこで間違えたらステージではその程度の実力
しか出せないと言う事です
273名無し行進曲:2006/04/02(日) 13:42:47 ID:RY+2+3FE
B.Drのロールってどのあたり叩けばいいのでしょう?
274愛してますョ:2006/04/02(日) 14:52:03 ID:CHeE/xgH
バスドラかあ・・・・・。
両手ぉつかったほうがイイって・・・、あたりまえかあ。。。
左手は上から下に右手は下から上に細かく。。。
まん中にいくとでっかい、音になるよォ。。。
頑ばれぇ・・・・・・・笑
275名無し行進曲:2006/04/02(日) 19:49:26 ID:dl4YTdX7
>>273
基本的なセオリーはピアノは端の方、フォルテになるにつれ中央付近へ移動
ど真ん中はアタック音が出る(ドコドコドコ)ので使わない

同じピアノのロールでも中央付近と、端ではサウンドが違う。曲想にあったものを

2本のマレットで同じ位置を叩くのか、>>274の言うとおり両端に離すのか、これも研究
276名無し行進曲:2006/04/02(日) 21:27:29 ID:IX4INWic
ちょっと疑問があるんですが・・・

スネアのスナッピーですが、多くはヒモとテープどちらでも取り付けられる様に
なっていますよね。あれはどっちの方がいいんですかね?

スナッピーの反応が良く、調整がしやすいのであればどちらでも良いのですが
ヒモとテープで何か違いがあるんでしょうか?
277名無し行進曲:2006/04/02(日) 21:40:20 ID:TSydZ8ju
反応は紐の方が良いとされている。
ただ、紐の方がテープより切れやすいので、
反応と信頼性を天秤にかけることになる。
278名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:16:44 ID:MI97my6v
あと、紐のタイプはスナッピーがヘッドにバランスよく密着するための調整も必要。
テープは不要。
279名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:45:38 ID:PZegn3tm
ダブストができません><
280名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:50:06 ID:MI97my6v
そういう略し方はやめれ。
281名無し行進曲:2006/04/03(月) 00:25:11 ID:vjOsK+IJ
>>273-275
試しに端の方の単発で叩いてみると良い
(キチンとチューニング出来てると仮定して)
手元やステージ上ではガォーーーって音になるけど
客席で聞くとズーンっていうアタックの弱い重低音が響く

コレを利用してロールすれば良いし
曲想によっては単発で使うことも有り得る
(ウィーン・フィルなんかは端の方を常に使っているらしぃ)
>大塚敬子 女史の教則本から…
282名無し行進曲:2006/04/03(月) 01:13:13 ID:bYJdxolx
お敬先生はウイーン・フィルじゃねーよ
283名無し行進曲:2006/04/03(月) 01:47:04 ID:vjOsK+IJ
>>282
知ってま!
ウイーンシンフォニーだったか
ウィーン放送でしたよね

でもウィーン・フィルでも端の方を叩いているのは
ニューイヤー・コンサートの映像を観れば
すぐわかりますよね?

引用元と上のカッコ書きを関連付ければ
誤解を与えた事に対してお詫びしますが
オーストリアのオケでは常識的に用いられてる奏法
という解釈で間違ってはいないのでは?と思うんですが
284281=283:2006/04/03(月) 02:07:30 ID:vjOsK+IJ
追補、
大塚敬子 女史が師事したのは
ウィーン・フィルのホッホライナー氏だったと
記憶しているんですが
285名無し行進曲:2006/04/03(月) 08:46:14 ID:nvEMJqax
オケスタがたくさんのっているティンパニの教本を教えてください。
ちなみに、手元にあるのはソウルグッドマンのモダンメソッドです。
286名無し行進曲:2006/04/03(月) 18:56:08 ID:mIuzLa5c
課題曲で自分のやりたい楽器(ティンパニ)が他の人の希望とかぶってしまいました。
とりあえずは自由曲かいずれかででその楽器はできるのですが…。
とりあえずこれからはティンパニ中心でコンクールだけでなくいろんな曲でやっていきたいのですが、譲歩したほうがあとあと有利になるものでしょうか?

高校で打楽器に移籍して(現在新高2)、ティンパニを叩く先輩の姿(だいたいはほぼ固定)に憧れてしまいまして…。
287名無し行進曲:2006/04/03(月) 19:21:51 ID:XaM7BL81
有利になるっていうのがその他の曲でtimpを優先的にやらせてもらえるという意味なら
コンクールでtimpなら俺だ、みたいなイメージをつけさせるのも手かと
しかし技術面での問題もあるし、課題曲だし、よく話し合ってみればいいと思う
288名無し行進曲:2006/04/03(月) 20:52:56 ID:dlV4v7QY
>>286
そんな余りにも内部的な事を相談されてもねえ・・・パート内の力関係や実力関係
人間関係もわからないのに返答は難しい

コンクールなら成績につながるプレイヤーをあてるのが当然

これからの部活でティンパニ中心にやっていきたいのはわかるが、3年が引退するまでは
ムリでは?実力が圧倒的にあなたの方が高いなら話は別だが
289名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:02:27 ID:HnLTDjRl
>>288
大人になってもずっと楽器を続けるつもりなら、学生の間は楽器を固定せずに
何でもできるように「訓練」した方がいいと思うけど。タイコ系と鍵盤は分けてもいいけど。
290名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:20:52 ID:mIuzLa5c
みなさんレスサンクスです。譲歩して自由曲でいこかな、みたいにも考えるようになってきた。
>>287
「課題曲だから」とは?

>>288
3年は引退し、2年が最上級です。
向こうは中学でも打楽器やってた人です。
パートの方針は「好きなやつをやる」ということです。
291名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:39:46 ID:XSOQO9dh
なんだ、相手は同級生かよ。じゃあ負けるなよ。
そいつに先んじてスコアでも曲でも勉強しろよ。
いずれ決着をつけなきゃいかんのだろ?

ホントにティンパニやりたいなら、絶対譲るな。

好きな楽器をやるって、コンクールの成績はどうでもいいのか?
292名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:42:05 ID:XaM7BL81
>>290
>コンクールなら成績につながるプレイヤーをあてるのが当然
って言う意味で
293名無し行進曲:2006/04/03(月) 23:12:48 ID:OFpLGU15
スティックコントロールってみなさんどのくらいのテンポでやってますか?
四分音符=120くらいを目標にやってると10ページくらいでもう出来なくなってしまうんだけど
294名無し行進曲:2006/04/03(月) 23:30:01 ID:+0FL6P7U
>>293
日本語でおk
295名無し行進曲:2006/04/03(月) 23:42:17 ID:FrcKWnLJ
何を伝えたいのかさっぽりわからん
296名無し行進曲:2006/04/04(火) 00:18:33 ID:2AWFt/Bh
>>293
できなくなったらテンポ落とせばいいのよ。速く叩くことが目的の教則本じゃない。
様々なテンポで「正確」に叩けることが肝心。英文だが、巻頭の説明嫁

10ページには「ショート・ロール・コンビネーション(シングル・ビート・ロール)」って
書いてあるだろ?即ち最終的に「ロール」に聞こえるテンポまで持って行く。

この教則本は使い方や奏法を間違えると、時間ばかりかかって全く意味がない。
297名無し行進曲:2006/04/04(火) 00:20:36 ID:wX+kZmvb
http://www.komakimusic.co.jp/e-JPC/database/database.cgi?cmd=dp&num=631&dp=
これのことだろう
最初はゆっくりなテンポから少しずつ上げろとしか言えない
というかどの基礎練でも同じことが言えるわけで、もう少し自分で考えてみよう
あと教則本だってこと家
298名無し行進曲:2006/04/04(火) 00:31:11 ID:wbcqbD+X
ソリッドチャイムとウインドチャイムの違いは??
299286:2006/04/04(火) 00:55:49 ID:X0WrtIiI
>>291 >>292
妥協はするなということですか…。
確かに成績という「結果」も大切だけどただそれだけ追求したらただのコンクールバンドになって面白みがなくなっちゃうし…。

みなさんいろいろレスありがとうこざいます。
もう少し考えてみます…。
300名無し行進曲:2006/04/04(火) 01:41:01 ID:n97b7tX/
これだから中高生は嫌なんだ
質問レス自体は嫌じゃないんだが…
301名無し行進曲:2006/04/04(火) 01:59:25 ID:oanY2R2E
俺中高生だけどなんだかなぁ・・・
302名無し行進曲:2006/04/04(火) 08:32:24 ID:6LBmBXGY
>>299
なんかかなり俺と状況が似てるwあなたは俺ですかw
まぁ、お互いガンバロってことw

本題です。
ティンパニの基礎練ってどんなのがあるのでしょうか?



303名無し行進曲:2006/04/04(火) 11:20:50 ID:n97b7tX/
テンプレ読め
304名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:09:19 ID:nt1w8cQU
>>296
シングルビートでロールに聞こえるなんてことができるのだろうか・・・
俺には永遠にムリぽ
305名無し行進曲:2006/04/05(水) 00:26:38 ID:qcoBMUVP
306名無し行進曲:2006/04/05(水) 04:02:11 ID:Cvmq1WqC
ここまでやる必要あんのかよw
307名無し行進曲:2006/04/05(水) 12:37:31 ID:ioJ5BHbw
>>306
無い!
てか出来ないw
308名無し行進曲:2006/04/05(水) 12:41:21 ID:HGTILn0p
これって腕のどこ使って叩いてるんだろう?
この速さでもロールには聞こえない気が。
309名無し行進曲:2006/04/05(水) 13:09:39 ID:04ONRZh3
こんだけ速いと指を使う以外に無いだろ・・・
310名無し行進曲:2006/04/06(木) 10:06:55 ID:MYv4nyr4
よく見ろよ。腕は全く動いてない

個性的なフォームだ、それにスティックの握る位置
リバウンドを最大に利用出来る態勢になっている
たまに姿勢やグリップが変わるのは、疲労するまえに使う筋肉を
変えたり指の動く方向変えたりしてプレイを持続させるためだ

これこそシングル・ストローク・オープンロール
311名無し行進曲:2006/04/06(木) 19:49:11 ID:IE5T7Fa+
>>308
シングルはいくら速くしてもシングルのサウンドだからね。
スネアのオープンロールにダブルが使われる理由が
これでよく判る。ダブルの転がり感はシングルでは出にくいよ。
312名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:51:43 ID:nSxmLri3
家でも練習したいので練習台が欲しいのですが、どんな物がいいと思いますが?
極力音は小さめがいいのですが。
313名無し行進曲:2006/04/06(木) 23:03:07 ID:0sRM5XgF
>>312
叩く場所が網状みたいになってる練習台をこの前見た。
試しに叩いてみたら静かだったし、それがいいのでは?
314名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:09:43 ID:4jUXpFdX
金に余裕があるなら>313の言ってるマッフルヘッドタイプかパールのリム付きのやつ(ちょっとうるさいけど)がオススメ。
ないならHQとかザイモックスとか…。小さいの(6インチとか)なら持ち運びも便利
315名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:54:28 ID:DjkZUZ5Y
ティンパニのヘッドは2年以上で寿命だけどさぁ、かなり丁寧に
あつかったら5年ぐらいもつか今実験中!!
316名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:57:29 ID:NmmF3Djh
317名無し行進曲:2006/04/07(金) 18:05:59 ID:Yii36R9f
Vib.って隣で聞いてても音が思ったより全然出ないもんなんだ。
これは自分がfのつもりで叩いてやっとmpかもね。
318名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:16:34 ID:MKr79ODb
バイブはどの演奏会でも一番客席側に配置されたりするが
まともに聞こえたためしがない

音量もそうだが、もっと重いやつか固いマレットを選んで音を立てて
会場でチェックした方が良い
319名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:16:52 ID:lzyx6poY
>>317
んー。マレットによるんじゃない?
320名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:46:32 ID:qp/Y2fAM
曲にもよるけど、ソロやソリでなければvibeって聴こえないといけないということも
ない気がするけど。あくまでサウンド補強的な感じでいいんじゃない?
321名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:54:14 ID:r4Pn9w6j
不必要なのにアレンジされて、楽譜があるのは何のため?

聞こえないのに補強などできやしないよ
322名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:00:51 ID:qp/Y2fAM
ブレンドさせるってことよ。
323名無し行進曲:2006/04/07(金) 21:22:49 ID:9dGqqmYK
トゥッティーのffの中にハープがあるのと一緒。
ある作曲家の人は、聞こえなくても視覚的な意味もあるんだよって言ってた
324名無し行進曲:2006/04/07(金) 22:55:11 ID:klRt+/L+
まあ録音を生が上回る点は視覚効果だけだと思ってる俺からすると
その意見にはとても同意できる
325名無し行進曲:2006/04/07(金) 23:39:07 ID:+SK8yKcY
>>324
おまぃそれマジで言って(書いて)んの?
CDやDVDと生では全然、感動の度合が違うよ?
一度、超一流どころを聴きに行ってみれば?

何がだか分かんないけど感動極まって涙が出てくる
っていう演奏を聴いて欲しいもんだ
特定のオケだけど、3回聴きに行って
そのうち2回も涙してしまった
数年に一度、来日公演聴きに行くのを楽しみに
チケット代4〜5万をコツコツ貯めてます
326324:2006/04/08(土) 00:14:51 ID:5AbV0I+7
まあこんなとこでさらっと書いても真意は汲み取ってもらえないと判ってるんで
なんとでも言ってくれや
327名無し行進曲:2006/04/08(土) 00:30:16 ID:pSHZJVcc
>324
ぃぁぃぁ、語ってくれて結構!
その真意を覗いて見たい
328名無し行進曲:2006/04/08(土) 01:09:03 ID:25ns7GOg
325
やっぱ生だね!生が1番
CDやDVDは20000ヘルツ以上がカットされる。
実際その音域は耳では聞こえないが体が感じるんだって!

っていう根拠のないことを言ってみる…
329324:2006/04/08(土) 01:43:34 ID:5AbV0I+7
語るっつってもなあ…
いつも思うがウェブ上は互いに一方通行になりがちだし、些細な事で揚げ足の取り合いになるし
何より、納得させるまでの情報量を文として吐き出すのはめんどくさい


少しだけ箇条書してみると
録音技術が無茶苦茶に向上してる
生の方が良いとされる演奏と録音の方が良いとされる演奏の違いは?
良い音響のホールで、好録音の演奏をスピーカーから流しても感動しないのか
打楽器に顕著だが、生だと場所等の条件により常に音のバランスが変動する


…めんどくせ

……先述では少々乱暴な書き方になってしまったが、ホールでの演奏の良さは音楽そのものだけでは無いと誰もが感じると思うんだ
俺はむしろ演奏の音以外のポイントのみが長所だと思ってる、て事だ
330名無し行進曲:2006/04/08(土) 01:53:34 ID:Yw82Lpo8
演奏とセックスは生が一番!!っていう言葉をしらんか?
331名無し行進曲:2006/04/08(土) 02:07:20 ID:5AbV0I+7
聞こえない周波数が脳に感動を及ぼす…とまで行くと少々オカルトじみてる気がするんだ

例えば犬ぶえを静かな室内で吹いてみる
身体は、脳は何をどの位感じるのか。俺は少なくとも何も感じない。
超低周波は身体に影響あるけどね。

それに、物理的に感知できるぎりぎりの音の震えが、例えば涙が出るような名演奏の大音量のコーダ(ここでぶわ〜っとくるとする)で、どの程度影響があるのか
それこそ、Tuttiのハープの音くらいだろうよ。
倍音の渦の中で文字通り掻き消されてる音だ。2リットルのコーラに塩を一粒落としてもわからない




‥なぜ吹奏楽が一般人に対しては教育音楽的な位置から脱せないのかを考えても、とても関係すると思うんだ。
そしてオーケストラが繁栄できた大きな理由はオペラなど舞台演劇だと思うんだ
繁栄したってのはあくまで一般人?社会、世界に対しての話ね
芸術論持ち出すなよ?


‥超長くなりそうだし推敲もめんどいからやっぱ切るね
吹奏楽になくオケにあるのは見た目等のエンターテイメント性って事ね
弦の人は見てないだろうから誤解されても良いやって感じで書いたけど
332名無し行進曲:2006/04/08(土) 03:37:16 ID:SGanKZXp
あらら。難しい話になっちゃったね。そもそもは>>325の素っ頓狂なレスのせいだな。
>>324のレスは打楽器奏者の動きの効果のことを言ってんだよな??
それは俺も同意。違ってたら誤爆と思ってくれや。
333名無し行進曲:2006/04/08(土) 08:16:20 ID:1Ad/bNI3
>>331

>2リットルのコーラに塩を一粒落としてもわからない

一粒じゃ効果ないかもしれんが、一つまみぐらい入れると
逆に甘みを強く感じられるようになるらしい。
334名無し行進曲:2006/04/08(土) 10:41:44 ID:9yxmkAIX
そのエンタメ性が吹奏楽には少ない、もっと端的に言えば「動きが」ない

弦のtuttiのフォルテシモは音量もさることながら、ボウイングしかも
ダウンボウを見せつけられるから力強く感じるもんだ

吹奏楽にはそれが少ない。だから音勝負。与えられた音は出す。
「ブレンド」などとさも正当に聞こえるが、そういったものは我々が
論じるものではなく、指揮者や奏者が決める事だ。
335名無し行進曲:2006/04/08(土) 11:25:10 ID:cMNQd2/S
ちょっと違うけど、下手なオケ聴く位なら名盤と称せられるCD聴いた方が良い、って意味なら録音>生だな。
336名無し行進曲:2006/04/08(土) 11:36:19 ID:SGanKZXp
>>335
そういう比較はナンセンス。
337名無し行進曲:2006/04/08(土) 15:51:47 ID:emYlCxsE
雰囲気って大切だよね
338名無し行進曲:2006/04/08(土) 19:39:06 ID:grK9xn5i
生だと空気の振動が身体全体にくる。
同じ強さの振動をスピーカーで再現しようとしたら音量がでかくならないか?
339名無し行進曲:2006/04/08(土) 20:20:19 ID:bmN4+lBd
>>315
Balanced Actionの楽器の場合は、大切に扱えば寿命が伸びるということは
絶対に無い。
Balanced Actionを破壊する前に交換しる。
340名無し行進曲:2006/04/08(土) 20:40:25 ID:SGanKZXp
>>339
バランスアクション方式の楽器とそうでない楽器で寿命が違う理由が
いまいち理解できん。
341名無し行進曲:2006/04/08(土) 21:18:29 ID:53yDVCQo
>>339の言い方だと、非バランスアクション型、たとえばクラッチ型
みたいなヤツはヘッドが長持ちするのかい?アダムスやプレミアとか。

あとバランスアクションを破壊するって物理的に壊れるって事かい?
スプリングとヘッドテンションのバランスがくずれる事はあっても
壊れはしないだろ?
342324:2006/04/08(土) 22:02:20 ID:5AbV0I+7
>>336
そうでもないと思う
>>337
良いこと言った
343名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:20:27 ID:5AbV0I+7
>>332
打楽器に顕著だが、管弦でもほぼそうだと俺は言い切る。
視覚、と書いたが正確には音以外の要素全てだけどね。
民族音楽のワークショップ、と考えるのに、オーケストラと考えると抵抗がある
ただそれだけのことだと思うんだ。臨場感と言うものの正体しかり
>>333
補足ありがとう
344名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:29:45 ID:bQ/baleA
>>342
いやいや、そういう比較は意味ないでしょ。

同じ演奏を 生・DVD・CDで比較するなら意味あるけど。
出来がいいとは言えない演奏は、そりゃ名盤CDに比べたら感銘度で落ちるのは当然じゃないか??
345名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:38:56 ID:4m8oM5Wv
>339が言っているのはバランスアクションだと
常に最低音を維持するだけのテンションが掛かっている。
クラッチやギヤ式だと微調整機能を使って
最低音から更にテンションを弛めることが出来る。
ということに関係あるのではないでしょうか?

移動する時にそんなユルユルだとかえって楽器やヘッドを
破壊しかねないけど、保管しておくだけなら
ヘッドにテンションを掛けない方が寿命は延びる。
逆に言うと常に一定以上のテンションが掛かっている
バランスアクションでは長持ちさせるのは無理!
ということでは?

でも実際どのくらい違うんだろうね?^;
346名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:56:02 ID:5AbV0I+7
>>344
感動と言うものの正体を考える上ではそうとも言い切れないと思うんだ
347名無し行進曲:2006/04/08(土) 23:00:02 ID:bQ/baleA
>>345
テンションを緩めた状態で保管するなら寿命が短くなる、ってことはないでしょ。
348345:2006/04/09(日) 00:37:43 ID:e0z7EWto
>347
そう書いてるつもりなんですが^;
349345:2006/04/09(日) 00:39:51 ID:e0z7EWto
>>347
ゴメ!>348は勘違い;
その通りだと私も思いますです^^;
350Balanced Action:2006/04/09(日) 01:42:35 ID:KM7wg4Ji
ところが違うんですよ。
Balanced Actionの仕組みを説明すると、ペダル下にスプリング状のコイルが入っているのは
お分かりだと思いますが、そのスプリングのテンションとヘッドのテンションで
バランスを取ることにより、任意の位置でペダルが止まる様になっています。
小学校か中学校の理科の授業でやったと思うのですが、バネ秤を二つ繋ぎ合わせて、
片方を引っ張った時、もう片方を緩めると常に水平にバランスが取れた状態になりますよね。
この原理がBalanced Actionなのです。
つまり片方のバネ秤=ペダル下のスプリング、もう片方のバネ秤=ヘッド(仮想上のスプリング)
なのです。ヘッドがくたびれてくる=スプリングとしての機能が低下する わけです。
これはヘッドを叩きまくったり常に強いテンションを掛けた故にヘッドがへたるのとはまた違う
ヘッドの性能劣化によるもので、プラスティックヘッドの場合それが約1年位なのです。
ヘッドのスプリングとしての機能が低下した状態で使い続けると、やがてペダル下の
スプリングに余計な負担が掛かる(=バランスを取りにくくなってくる)ので、
結果としてBalanced Actionそのものが崩壊していくわけです。
団によっては予算上の問題で、年に一回は換えられないかもしれませんが、
ヘッドを長持ちさせようという発想は捨てて、それよりも楽器を長持ちさせようという
発想で、まめにヘッド交換をするようにしましょう。

プレミアやリンガーではこういった心配はありませんが、まあ1〜2年普通に使っていれば
明らかに音は悪くなってきますし、表面もボコボコになってきます。
その辺が交換の目安でしょう。
351Balanced Action:2006/04/09(日) 01:52:28 ID:KM7wg4Ji
あとBalanced Actionを長持ちさせるコツは、常に各楽器の最低音
(32=D 29=F 26=A 23=C)が出るようにかつ、どの位置でもペダルが止まるように
スプリングを調整しましょう。また、ヤマハのティンパニについている
PACはあまり強すぎない方が良いです。というのも、バランスが崩れていて、
本来ならペダルが止まらない状態のものでも、PACで無理矢理ペダルを
止めている状態になっているからかもしれないのです。
バランスが合っていないのを見損なうかもしれません。
要はBalanced Actionはその名の通り常に、バランスが取れた状態かどうか、
確かめながら使うのがコツです。

あ、楽器運搬に際しては、>>344の通りで、ペダルをある程度踏み込んだ状態に
しないと、移動中ずれる恐れがあります。
352名無し行進曲:2006/04/09(日) 02:52:05 ID:lnRwJ0Io
ヘッドを交換した時は当然テンションが変わるからバランス調整するし
古くなってくりゃまた調整。常に良いヘッドで演奏出来るもんじゃないし、
交換するにも予算もある。だましだまし使うしかないんじゃ

>本来ならペダルが止まらない状態のものでも、PACで無理矢理ペダルを
>止めている状態になっているからかもしれないのです

これはありそうだ。参考にさせてもらいます。
でもPACでムリヤリ止めても、バランスがくずれてりゃ最低音や最高音では
ペダルが動いてしまうものです
353名無し行進曲:2006/04/09(日) 09:56:55 ID:iC2c8zgs
楽器運搬中ペダルを踏んでおくべきなのはラディックタイプに限ったことではない。
プレミアタイプでも踏んでおかないとヘッドがずれる。
354名無し行進曲:2006/04/09(日) 21:29:41 ID:tX9nWYWK
そりゃ当たり前だろ、どんなタイプのティンパニでもカマの上にヘッドが
「乗ってる」だけだ。フープは下方向に引くだけ。横からの力には弱い。

ところで本皮のヘッドの作りってプラと違うのかい?
両方ともマウントできるティンパニもあるようだが、リムの作りに工夫がして
あるのか教えてもらえませんか?
355名無し行進曲:2006/04/09(日) 21:45:08 ID:iC2c8zgs
>>354
同じ。普通に本皮にフープを取り付けただけ。
アダムスのティンパニ使ってるが普通に交換できる。
356名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:06:34 ID:UTXzbddt
今ヘスのGlobal Variationsをやっていて、Perc5のパートにWooble Boardというのがでてくるのですがこれはなにか分かりますか?
音楽事典などにものっていないのですが…。
357名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:10:23 ID:iC2c8zgs
>>356
曲知らないから何だけど、Wooden Board の読み間違いでないかい?
358 :2006/04/09(日) 22:20:39 ID:QydNNrRW
>>356
豪州の民族楽器。
なくても無問題。
359名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:32:28 ID:iC2c8zgs
>>358
へぇ、ちゃんとあるんだ。こりゃ失礼。
360名無し行進曲:2006/04/10(月) 00:44:05 ID:B85JblbX
>>355
dクス
361名無し行進曲:2006/04/10(月) 16:23:00 ID:SUUsJozj
>>356
したじきを揺らしたような音がいるところらしくて、
私のところではバケツたたいてます。
362名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:19:30 ID:6XD3r+Fi
>354と>355のやり取りを見てチョット不安。

誰かがバランスアクションのティンパニに本革を張ろうとするんじゃないかとw
最近の楽器は昔のラディックみたいに手締めやマシン風のハンドルが付いてないので
常に変わりまくるピッチに対応できず演奏不能に陥りそう

知り合いのプロ奏者がまさにそんな楽器を演奏するハメになり
ほとんど片手はチューニングキーを持ったまま曲をこなしたというのを聞いたことがある
363名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:25:17 ID:mqY9ua5t
>>362
日常の本皮メンテとゲネからの伸ばしをきっちりやってれば、まあ大丈夫。
ただしゲージは全くあてにならんから、音感がないと対応困難ではあるが。
364名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:30:35 ID:QpdF8Dej
おまいらのパートでは担当楽器の固定とかしてる(例えばTimp.担当ならTimp.ばっかやる、鍵盤担当なら鍵盤ばっかやるみたいな)?それとも曲によって担当はばらばら?
非固定なら色んな楽器をやれて楽しめそう、専属ならその楽器の技術が格段に上がりそう。

実際のところどっちがいいのだろう?
365名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:32:03 ID:M/hj6+cA
バランス方式の楽器には本皮は張れないんですか?
と言うか、張っても使い物にならない?
366名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:43:06 ID:mqY9ua5t
>>365
使い物になるかどうかはメンテと奏者の力次第では??

それより、日本で本皮を使うメリットはほとんどないと思われ。
使う意味があるのは、空調完備の保管場所があって、通常の練習、演奏もそのホールでできるような
プロ楽団くらい。アマチュアだとその条件は厳しいし、演奏中も変化しまくるピッチに気を取られて
音楽的な演奏なんてまず無理。

と、経験者が語らせていただきました。w
367名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:51:38 ID:ZI3uGlet
俺が習ってたタイコの先生はヨーロッパで勉強した人なんだけど
ヨーロッパでも山あいの地方や海沿いのホールなどいろんな条件が
あって、湿気がひどい所も多いんだと。それでも本皮を使って演奏旅行に
出かける。

日本でもなるべく早く空調を効かせたステージそで入れて、時間かけて
慣らせば大丈夫だと言ってた
本皮は湿気に敏感だが、いくら慣らしてもステージライトの熱で皮が乾燥
するらしい
368名無し行進曲:2006/04/10(月) 20:54:55 ID:mqY9ua5t
>>367
メンテを根気よくやっていけば、皮の伸び縮みはある範囲内に収まってくるし、
奏者としてもそれに慣れてくるものよ。

国内だと、やっぱり前日からホールに入れるくらいでないと、どう変化するかは
予測が難しい。
369名無し行進曲:2006/04/10(月) 21:42:34 ID:o4OKtDVR
>>357
>>358
ありがとうございます!
370名無し行進曲:2006/04/11(火) 02:49:12 ID:3JnCNrxK
>>365
なことは無い。
メトロポリタンオペラのティンパニ首席ダンカン・パットンは、
ラディックのプロフェッショナルモデルに本皮を張っている。
バランスアクションの楽器に本皮を張ることのデメリットは、
ファインチューナーが無いので、微調整が効かないことくらい。
ラディックでも、ドレスデンモデルだったら本皮を張っても
使いやすいかもしれない。
371名無し行進曲:2006/04/11(火) 12:54:09 ID:chGmVj/6
やっぱり超人的な音かえを要求される、現代的なパンチの効いた音が必要
っていう点でバランスタイプのプラスチック皮のティンパニが
いまの吹奏楽にいちばん向いてるのかな

たまにオケの演奏会に行くけど、色んな打楽器のなかで一番音が
吹奏楽と違うのはティンパニだと思う

目の前にあるんだけど、なんか届かない世界。堂々としてオケをリード
している姿。音も品格も勝てない。羨ましい悔しい。
帰路につきオケを聞いた余韻と感動に包まれながらも、一抹の寂しさを感じる
372名無し行進曲:2006/04/11(火) 17:37:47 ID:TUU2ITxj
>371
私もそれ思います
例えオケでバランスアクションのプラヘッド使っていても
なんか全然、吹奏で聞く音とは違いますね

やっぱり求められる役割が違ってくるので
音色や奏法なども違ってきているのかな?

でも、あの音色に憧れる
吹奏であの音を目指したんでは全然ダメダメ君ですかね?
373名無し行進曲:2006/04/11(火) 18:09:56 ID:chGmVj/6
プラ皮を使っているオケもこれまでたくさん聞いたけど、やはり
吹奏楽の音と違う。普通の国産楽器なんですがね。

もちろん奏法もマレットも違うと思いますが自分なりの結論として、
まわりのサウンドが吹奏楽と違うので、音のブレンドのしかたが違うのが
最大の原因の様な気がします

自分はタイコの師匠から打楽器は倍音を多く出せ、そうすりゃ
ヘタでも百難隠す、と教えられましたが、オケが持つサウンドと
ティンパニの倍音との相性が、吹奏楽のそれとは違うのかも知れません
374名無し行進曲:2006/04/11(火) 19:03:26 ID:yJsVYnZa
パーカス最高
375名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:12:30 ID:7Cncdj0s
いきなり流れブッタ切ったうえに…
パーカスいうな!w
376名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:40:40 ID:chGmVj/6
パーカスっていう言い方は好きじゃないけど
やりがいある楽器だというのは間違いありません

いまの世の中にはネットやゲームやケータイなど面白いものが
たくさんあるけど、打楽器ほど面白いものはありませんよ

パーカッション最高ですね
377名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:40:47 ID:KOWz2j/B
今はもう作曲家もプラヘッドのティンパニの音を想定して
作曲してるんじゃまいか。
378名無し行進曲:2006/04/11(火) 21:01:53 ID:2sYnu/6G
>>364だが、みんなのパートはどう?
379名無し行進曲:2006/04/11(火) 22:19:03 ID:chGmVj/6
学生バンドだと楽器をある程度固定した方がコンクールなどで成果を
上げやすいのでは。タイコが好きなヤツは放っておいても色んな
楽器をやりたがるw

ドラムやティンパニは誰でも出来るワケじゃないし、結局パート割は
成るようにしか成らないと思う

パートリーダーはそこらへん振り分け大変かもしれないが、
こいつは鍵盤で育てようとか思ったら、早めに色んな経験をさせた
方が良いと思います

ただ基礎練習はどの楽器をやるにしても続けるべきです
380名無し行進曲:2006/04/11(火) 23:05:14 ID:yMzpipCm
私の個人的な意見では
1ステージ間は同じような楽器を担当した方が良いと思います
掛け持ちの多い曲意外で楽器間の移動による
アクシデントのリスクは極力抑えたいからです

またS.D.、Drum、Sus.-Cymb.などは
体格差のために無理のあるセッティングやフォームで
演奏せざるを得ない場合もありえると思います

私が一般バンドでパートリーダーをやっていたときは
コンサートのステージごと、コンクールなどの単位でしたが
節目の記念演奏会などではコンサートを通じて
ほぼ誰がどの辺りの楽器というのを固定していました

>379さんのいうとおり、誰が何を得意とするか
どの楽器をやりたがっているかで大体は決まってしまいますね
(成るようにしか成らない、ということ)
381名無し行進曲:2006/04/12(水) 07:46:41 ID:99T/FosT
おおむね同意です。
打楽器は曲の準備に時間が必要なパートです。ワンステージ間は
なるべく移動が少ない方がいいでしょう。

また演出上、2曲続けてやる場合もあり、このことを司会込みの
リハーサルやるまで知らなかった、なんて事も無もあります。
パートリーダーは演奏会の構成を早めに把握して楽器割りを
するのが良いでしょう。

しかし一番の理由はサウンドです。特に要のティンパニや
バスドラム、ドラムセットが曲ごとに変わるとバンドのサウンドや
管プレーヤーにも悪影響です。
382名無し行進曲:2006/04/12(水) 11:27:36 ID:99T/FosT
>>377
オケは知りませんが少なくとも今の吹奏楽曲やアンサンブル曲には
音程のあるマルチタムの様な使い方をしている作品ばかりですね。
要求される音量も増大している様に感じます。

そう言えば昔に比べバンドの中で、打楽器の音量が占める割合が
増えたような気がします。
吹奏楽の演奏会に行って「びっくり」させられる演奏が増えました。
383名無し行進曲:2006/04/12(水) 12:30:54 ID:OepCbbJf
>>382
同意。水槽のティンパニはティンパニらしくない扱い大杉。
こう書くとティンパニらしさとは?と言ってくる厨が湧いて出てきそうだが。
384 :2006/04/12(水) 12:32:41 ID:pZq7JgXH
ティンパニらしさとは?
385名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:32:06 ID:6T7LbwUg
まあなんつうか、時代によって作曲家がティンパニをどう扱うか
なんてどんどん変わってきたんだし。
ベートーベンだろうがドビュッシーだろうが、もしタイムマシンが
あって今の時代へきたら、ティンパニに対して別のインスピレーション
が沸いたんじゃないかと思う。
386名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:37:49 ID:wPuZR05U
>>382
時代の流れで楽器の位置づけも変わってくるだろう。
吹奏楽に限ったことだけではないと思うが。
387名無し行進曲:2006/04/12(水) 20:16:54 ID:99T/FosT
その通りだと思います。
だけどティンパニは位置付けが変わってしまう事を想定して作られてはいない。

吹奏楽の中での使われ方や 位置付けに対応、追従して改良が加えられ続けるなら、
いつかはそれをティンパニとは呼べない日が来るかも知れませんね。
388名無し行進曲:2006/04/12(水) 20:32:19 ID:wPuZR05U
>>387
その言い方は今のままでティンパニーは十分だと、とらえられてもおかしく無いぞ。
389名無し行進曲:2006/04/12(水) 21:07:42 ID:99T/FosT
昔ながらのティンパニはそのままに、それとは別にティンパニを
ベースにした新しい楽器が生まれるかも知れないと言うことです
390名無し行進曲:2006/04/12(水) 21:45:57 ID:VBMxOENY
ロートタムとかティンバレスがそれじゃね?
391名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:59:58 ID:HRwA/mG5
ロートタムなんかは確かに。
392名無し行進曲:2006/04/14(金) 18:46:46 ID:69H+e5vL
↑ティンバレスもそうだろうが
393名無し行進曲:2006/04/15(土) 01:04:18 ID:61yxartv
↑ティンバレスはちがうよ
394名無し行進曲:2006/04/15(土) 01:23:34 ID:tOWeJojx
知らないだけなのに自信満々な件について
395名無し行進曲:2006/04/15(土) 01:50:01 ID:tOWeJojx
>>385
むしろ、ベートーベンの場合は彼のお陰でティンパニ開発された部分も大きいからなぁ
革新的な使い方をしたっていうか。

だからというわけじゃないんだが、今の時代にはベートーベンクラスの人間はごろごろ居るんだよね
求める音楽性が同じ次元と言う意味で言うと
396名無し行進曲:2006/04/15(土) 07:45:00 ID:OevEKzN3
>>395
だからだよ
397名無し行進曲:2006/04/15(土) 11:49:23 ID:tOWeJojx
なんでだよ
音楽人口の大きな違いや他の音楽家や器楽の発達とか色々要素はあるだろうが
398名無し行進曲:2006/04/15(土) 19:33:08 ID:KCKO9EP6
今新入生が体験入部期間でいろんな楽器を見学しにきてるんですけど
自分がよく鍵盤を選ぶからということだけで鍵盤担当みたいにされました_| ̄|○
自分自身が1年程度の経験なのですぐネタ切れになってしまうんですよ…

楽器を触ったこと無くてもできて、鍵盤打楽器が楽しい!と思ってもらえるようなことってありませんか…???
399名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:01:36 ID:atvmN0JJ
あげヽ(`Д´)ノ
400名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:16:54 ID:sDeQ4KI9
>>395

ベートーベンがタイムマシンで「今の」ティンパニを見たらって話じゃないの?
401名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:44:55 ID:JXbq4BYH
作曲家は楽器ではなく演奏家の演奏でインスパイヤされるもんだよ
名手の演奏から楽器の可能性を見いだす

しかもベートーベンの時代はやっとオケの中でもティンパニが
独立した音型を与えられ始めて来たころ。彼が現代のペダルティンパニを
見てもコントラバスから離れて、ティンパニだけ特別扱いするはずない。
402名無し行進曲:2006/04/16(日) 01:40:40 ID:3IeP0Ndp
はぁ?
403名無し行進曲:2006/04/16(日) 13:23:26 ID:qsOZ23/B
判らない所は手を挙げて質問しなさい>>402
404名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:09:26 ID:QDOZ1hqt
(゚∀゚)ノどうすれば彼女が出来ますか!
405名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:23:19 ID:5UYFYjBu
シンバルを教えてくれる人がいないので自分で研究しようと思うのですが
教則ビデオとかインターネットでの動画を教えていただけませんか?
練習法とか・・・
後輩に教えられねえよ・・・orz
406名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:29:55 ID:MtHugp+K
お初です
明日からティンパニのロールを激しく練習しようと思うのですが、上手く良い音を出せるコツを良かったら教えて下さい
407名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:13:56 ID:7xmG+G3i
>>406
基礎練をじっくりしましょう。
408名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:24:10 ID:wdyt/dk+
>>406
確実に基礎練が出来るようになったらテンポ少しずつ上げてくと良いよ。
目標はBPM210の16分くらいかな。そんぐらいできれば綺麗にロールできると思う。
でも無理にテンポ上げると意味無いから気をつけてね。
409名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:35:31 ID:P03AJ2HN
410名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:39:40 ID:n6n8UZiQ
>>406,408
全ての場合に通用するスピードではないので注意を。
ティンパニの口径、張り(ピッチ、テンション)マレットの種類、ダイナミクスで
適切な打数は変わります。

コツは1つです。
ロールの鳴りを作るのは皮ではなく、「カマ」です。カマがロールで鳴っているかどうか
常に神経を使って下さい。
411名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:54:08 ID:wdyt/dk+
>>410
いや、あくまで練習ですから速く出来るに越した事は無いんじゃないでしょうか
適切な打数が変わるって事は当然速くやる必要がある場合もありますよね。
自分が言いたかった「基礎練」ってのは、普通のスティックでやるやつの事です。誤解招いたらスマヌ

カマの鳴りは確かに重要です。ティンパニずっと触ってるとだんだん分かってくるんじゃないでしょうか。
412名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:10:05 ID:GujDIM3d
流れぶった切って悪いけど。

スネアのヘッド、ルネッサンスとエバンスのC14Sの特徴というか違い、どんな感じ?
あと、レモのルネッサンスとヤマハレモのルネッサンスって微妙に仕様違うよね??(これもスネアヘッド)

以上、詳しい人よろしくお願いします。
413名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:45:09 ID:mwqtyLBh
>>411
練習台は打楽器の基礎練習です。ティンパニのロールの練習は実際の楽器で
やらないと意味がありません。カマの鳴りを無視したロールの練習はただの
早打ちです。

「速く出来るに越した事は無いんじゃないでしょうか」 の指針がBPM210の16分
ですか・・・23インチをHi−Aにチューニングした場合もそのスピードが適正
なのでしょうか?
414名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:02:30 ID:ONhzdhU7
エバンスにC14Sってあったっけ?
CSかCTじゃないの?
415名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:13:45 ID:32NwLs/o
>>414
ttp://www.komakimusic.co.jp/e-JPC/database/database.cgi?cmd=dp&num=518&dp=

すいません。今までエバンスのヘッドなんて気にも留めていなかったので。
↑のことなんですけど。
416名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:50:14 ID:lXmQgTCP
>>413
>適切な打数が変わるって事は当然速くやる必要がある場合もありますよね。
ってちゃんと言ってるじゃないですかー
つまり"場合によっては"速く叩く必要がある時もあるでしょって事。
遅いテンポから少しずつ基礎しっかりやっていって210の16分くらいまで叩けるようになれば(別に210に限定しませんが)、どんな場合でも対応できるんじゃないかって事を言いたいんです。
カマの鳴りって言っても、それ以前に左右のバランスがおかしかったり音量調節がままならない状態じゃ意味無いでしょ。
だから基礎練もしっかりとティンパニのロールに結びついてきているって事を言いたいんです。意味の無い練習なんて無いんじゃね。
417名無し行進曲:2006/04/17(月) 14:56:06 ID:TEiEqeQP
スネアのヘッドのレモ・ルネッサンスはどんな感じなんですか??
418名無し行進曲:2006/04/17(月) 18:38:35 ID:zx+Uqhn3
練習台の上で練習するシングルストロークとティンパニの皮でやる
ロール(シングルストローク)は全然奏法が違うけどね

ティンパニのロールてのはケトルが一つの音程で鳴っている状態だよね
左右のバランスがおかしかったら、その状態は実現出来ないと思うよ

「ロール=早い」ってのは自分の手の都合で、音とは関係ない話になってしまう
「ロール=鳴りの状態」ってのに気付かないと
419名無し行進曲:2006/04/17(月) 18:45:28 ID:1rnn4lEW
ルネサンスヘッドは柔らかい鳴りだよ
コーテッドの代わりにと思ったら、物足りないと思う。明るさは少ない。

サスティンもコーテッドより少し短め。キンキンした倍音もちょっと少ない
420名無し行進曲:2006/04/17(月) 19:24:53 ID:xZAeJLqN
合わせシンバル叩いてると中指薬指の第一間接の皮が
痛くなるのは仕様ですか・・・?
421名無し行進曲:2006/04/17(月) 20:16:17 ID:/s2934Mx
グリップの方法による。
合わせシンバルの持ち方は、何種類もある。サウンドと手の負担と相談しながら
決めるといいです。
422名無し行進曲:2006/04/17(月) 20:26:15 ID:xZAeJLqN
グリップはわっかの中に入れて親指から下に巻きとる?感じです

レスありがとうございました
とりあえずシンバルになれるまで叩き続けたいと思います
423名無し行進曲:2006/04/17(月) 20:37:44 ID:eBVT66cw
おいおい、何も問題は解決しとらんだろうw

どんな持ち方があるのですか?
パッドは使っていいもんですか?
サウンドって持ち方と関係あるんですか?
手皮の長さはどれぐらいがいいんですか?

いろいろ疑問はあるだろうに。

<今日の一言>
打楽器は2ちゃんや先輩、打楽器の先生から叩かれた者のみが上達する。
424名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:01:58 ID:ZynZzG+W
なんかパーカッション関連のスレに、やたら禁欲的に貪欲に練習せよ、
みたいな事いう奴いるよな。いつ頃からか住み着いた。
興ざめするからしょうもない事いうなよ。
425 :2006/04/17(月) 21:08:37 ID:6zQ0tYkv
>>417
> スネアのヘッドのレモ・ルネッサンスはどんな感じなんですか??

昔、パールの古いモデルのメイプル(14x6.5インチ)に両面張ってみた。
(もちろん裏面はルネッサンスの裏面用)。

当初はクラシック系専用として使うつもりだったが、皮を張って少しずつ
締め上げていくうちに中低域の暖かい音に魅かれ、結局あまり締めずに
ドラムセット用として使うことにした。
426名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:12:41 ID:odAjdAZ4
>>424
424氏の興が乗るような話題ってなんだい?
教えてくれたら楽しい話題を提供する用意があるが・・・どうかな?
427名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:36:08 ID:ZynZzG+W
盛り上がってきたところで

>打楽器は2ちゃんや先輩、打楽器の先生から叩かれた者のみが上達する。

↑こういう事言わないでくれ。
428名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:45:21 ID:8gwwjxbs
>>424
多分俺もそんな書き込みをしてる中の一人だと自分で思うが、わざわざアンタが興ざめする様な
書き込みをしているつもりは毛頭無い。たまたま自分の書きたい事が、アンタの趣味に合わない
だけだ。言っとくが、このスレはアンタに合わせて立ってるんじゃないぜ。もちろん俺の自己満足の
ために立ってるわけでもない。

負けない様に書き込めばいいじゃん。コンクールの課題曲も出そろった。
>>426の様な協力者もいるみたいだし。
429名無し行進曲:2006/04/17(月) 22:07:27 ID:GuRFkt8p
>>423
ぐぐってみたのですがグリップなどわかりやすく説明してるサイトが見当たらなかったので質問したのですが
皆さんレベルの高い話をしてるので自分が気軽に質問しちゃいけないかなと思って・・
430名無し行進曲:2006/04/17(月) 22:44:23 ID:cP6b/W6e
>>429
そんなコトないよ。レベルの高い話が目に付くかも知れないけど、ここには
楽器始めたばかりの中学生からプロのプレイヤーまでいます。

聞いた者勝ちw
それでモンダイが解決すりゃ結果オーライ。
431名無し行進曲:2006/04/18(火) 07:00:51 ID:Pm4Qzm0V
シンバルは出来るだけ手を触れないようにするのが大事。
Suspended Cymbalのカップを押さえて叩いてみると、抑えることによる響きの減衰が分かる。
理想の持ち方は人差し指と親指”だけ”で持つ。接点はそこだけ。
重いシンバルだときついから適宜中指も追加する。第2関節で支える感じ。
言葉で説明するのは難しいな…。とにかく必要以上に触らないようにするのが、良い響きを作る前提だと思う。
432名無し行進曲:2006/04/18(火) 07:45:23 ID:65uzeDOZ
それは理想論。
433名無し行進曲:2006/04/18(火) 08:00:00 ID:Pm4Qzm0V
>>432

まぁ理想的な持ち方の話をしてるんだし。
不可能って言いたいのなら、それは間違い、十分可能だよ。
434名無し行進曲:2006/04/18(火) 19:49:08 ID:ehTfQ/DY
レスありがとうございます

打楽器教則本という本に紹介されているグリップを試してみました
>>431が教えてくださったグリップも紹介されていてやってみたのですが
あまりにも安定しなくてぐらぐらして演奏どころじゃなかったです・・・

なので、その本で三番目に紹介されているわっかの中に親指のつけねまで手を通して
(親指は輪に通さない)
手を締め付ける?グリップでやってみたところやりやすかったのでしばらくそのグリップで練習してみます
皮も痛くならないので・・・
そのかわり手全体が締め付けられているせいで真っ赤になって練習後は手に力が入りませんが・・・・
(握力不足?)

でも>>431さんがレスしてくれたやり方でも毎日挑戦しますシンバルの音がちがいましたし・・・
435 ◆xP6lIYJOf6 :2006/04/18(火) 21:16:25 ID:przTllZm
>>434
手がべったりカップについてしまう持ち方ですね。
まずはそれで慣れても良いのでは。
安定した音、パスりを無くす、f−pが自在に出せる方を優先した方が
良いと思います。

音作りはまだ先でOK。その段階で持ち方を研究すればいいでしょう。
436名無し行進曲:2006/04/18(火) 22:13:55 ID:bgeBTcDg
音の減衰をコントロールしたい時に使える
437名無し行進曲:2006/04/19(水) 12:45:13 ID:IPmYa63y
>436
その持ち方、音の減衰も早くなるけど
高次倍音が抑えられるので音的にはどうなのかな?

出来るだけ早く、その持ち方を卒業できると良いけど
438名無し行進曲:2006/04/19(水) 21:24:11 ID:6x7EAR/G
>>437
高次倍音をコントロールしたい時に使える
439名無し行進曲:2006/04/19(水) 23:27:24 ID:TS1sSws6
>>438
高次倍音(キラキラ感とか)コントロールしたくなるほど
邪魔になることってある?
440名無し行進曲:2006/04/19(水) 23:56:14 ID:wgkrhbgk
暗ーい曲で効果音的に使うならイケルかも。
最近の課題曲だとラメントみたいな。確かシンバルあったよね。
>>435に尽きるね。シンバルは音作り以前の問題が非常に大きい。
441名無し行進曲:2006/04/20(木) 01:13:19 ID:6a94hHrP
んと、質問。
おまいら、シンバル打つ前に膝に当てる事ある?
442名無し行進曲:2006/04/20(木) 12:38:03 ID:MBv9aPKS
>441
ある
443名無し行進曲:2006/04/20(木) 14:37:00 ID:3EZkaFxq
>>441
膝で予震させたときと、そうで無いときのサウンドの違いがよく解らん
手元では確かに立ち上がりは早く聞こえるが、離れて聞いた時
どう聞こえているのか
444名無し行進曲:2006/04/20(木) 14:58:37 ID:rsqqH6xw
>441
音の立ち上がりはいいと思うが見た目的にはオレはどうかと思う
445442:2006/04/20(木) 17:44:40 ID:MBv9aPKS
客席では確認してないけど
もし効果が判る(ある)のなら
見た目より音(効果)を選びたい

というか、
オレはベルリン・フィルのシンドルベック氏が
やってたから状況に応じて真似てる
ってのが本当のところなんだけどw
446名無し行進曲:2006/04/20(木) 17:56:08 ID:3EZkaFxq
サスティンが長いとか、響きが豊か、遠鳴りするとか何か具体例があればねー

やっぱり自分で研究するしかないなw
447名無し行進曲:2006/04/20(木) 18:38:49 ID:HI9kpeur
あれってfのときよりpのときの方が効果感じる。
448名無し行進曲:2006/04/20(木) 19:51:15 ID:ANMWcEDs
俺は合わせに限らずサスペンションとか銅鑼も振動させてるけど
合わせよりは効果が目に見えると思う・・・
449名無し行進曲:2006/04/20(木) 20:48:49 ID:6a94hHrP
膝で振動させると、



立ち上がりの早さうんぬんより、アタックの直撃感が減ってズジャって感じに
聞こえるのが俺の好きな所。
450名無し行進曲:2006/04/20(木) 21:26:36 ID:tBa7y/nA
>>431さんのグリップでやってみたところ人差し指の第一第二間接の間の皮が
練習後にいたくなるのですがいずれ慣れますよね・・・?

何回もすみません
これで最後にします・・・
451名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:00:47 ID:BDo6kdR7
>>431のグリップで2年ちかくやってるけど、人差し指の第一関節と第二関節の間はボロボロを通り越してカチカチに堅くなって触っても感覚が無いw
握力もシンバル始める前と比べて10キロくらい上がった。
最初は一瞬しか楽器を安定させる事ができなくて良い。毎日やってれば絶対にできるよ。コツとしてはできるだけグリップの根元を持つ事かな。グリップを折って持ってもやりやすいと思う。
452名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:08:28 ID:3EZkaFxq
一体なんインチのシンバル使っているのかね?デカいのは重くて当たり前。
手皮が古くなって指に当たる部分が、帯状からヒモ状になっていないかい?

慣れる前に指を痛めたら何にもならない。すぐに結果を求めずボチボチやって下さい
453名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:23:23 ID:GBDunJ4H
多分22インチだと思います
ヒモ状にはなっていなかったですが持ったときにねじれていたかもしれません

やっぱり痛くなるものなんですね・・・
肝心のスネア(今回やるマーチではスネア担当)のほうがシンバルをやったあとだと
やりにくいです
毎日30分くらいずつ落としては打ちおろしては打ちを繰り返していきたいと思います

こんな初心者の高房へ親切にレスしてくれてありがとうございました
精進します
454名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:32:23 ID:5xP0NztN
>453
Cym→SD
それは無茶だ。

もう遅いかもしれんが、二曲ともCymの方が良い。
Cymのあとって指先の感覚が鈍るからね。
455名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:04:25 ID:5upPDtBS
22インチって大分でかいと思うのだが・・・。
456名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:06:49 ID:GBDunJ4H
自分がシンバルを担当する曲はないのですが
後輩にシンバルを教えないといけないので自分も練習しているという感じです・・・
今までシンバルを演奏する機会がなかったのでついつい後回しにしてしまいまして・・・

練習の〆にシンバルは練習することにします
457 :2006/04/20(木) 23:08:27 ID:MRrgYLsO
ぶっちゃけ、22のシンバルなんてたとえSuspended用でも見たことない…。
458名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:09:05 ID:GBDunJ4H
すみません・・・
今検索してみたら22じゃないです
多分
http://www.e-t.ed.jp/edotori461944/sym11.htm
かこれ以上の大きさです
ごめんなさい
459名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:35:31 ID:80/486Lf
>>450
亀気味だかついでに。
1ヶ月も練習してれば>>451のように硬くなるよ。
ただ間違っても指を怪我することの無いように。本末転倒、練習できなくなります。
痛くなってきたらグリップを今までどおりに戻すと良いよ。体育会系の練習は良くない。

弦楽器一般に然り、管楽器に然り、
痛みを伴って体の一部を変質させてしまうのは仕方ないんだろうなぁ。
460名無し行進曲:2006/04/21(金) 00:13:15 ID:aVPPSQqZ
(・Θ・)500!
461名無し行進曲:2006/04/21(金) 00:54:25 ID:RsDutGBA
22インチの合わせ。
いいねえ。
俺はフェスティーボの時に使ったけど。タマらん腕上がらなくなった。
でも、後で録音を聞いたら、よく鳴ってた。
以降、その合わせシンバルは誰も叩きたがらん。
462名無し行進曲:2006/04/21(金) 12:33:25 ID:tfT2wVfw
俺20インチでコンクールの練習ひと夏やったら本番の頃には人差し指が痛くて医者に行くようだったよ
463名無し行進曲:2006/04/21(金) 12:47:03 ID:cj40dZRH
22インチは1812年で一度使った。わざわざ楽器係が指揮者に言われて借り行ったシロモノ。普通のAジル。
しかし重かった。練習でも本番でも、何度投げ出そうと思った事かw

でもそん時に勉強になったのは、楽器を支えるのは腰や背筋で腕じゃないって事。
筋トレは意味が無く筋肉が付いても、自在に動かしたいなら練習しか無いって事。

その楽器しか出せない音があるんだね。シンバルのインチが
ダテじゃないって肌で感じた。
464名無し行進曲:2006/04/21(金) 18:12:26 ID:7aW0TUXa
>>463
お前今何歳なんだよ!!!11スゲーな!!!
465名無し行進曲:2006/04/21(金) 18:19:50 ID:C2MtCXgg
>>464
曲だろ、1812年
466名無し行進曲:2006/04/21(金) 20:56:23 ID:rwBJr+VH
>>463

重いシンバルを支えるだけなら、腕も背筋も足も首も、あらゆる筋肉の発達が必要。
筋トレはやり方による。

自在に動かしたかったらまあ練習なんだけど、ピッチャーやらゴルファーやら
がビデオでフォームを確認するような、なんらかのフィードバックがあると良い。

効率の悪い間違った動かし方を反復練習したらそれが学習されてしまうから。
467名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:17:50 ID:z3m4rc9l
>>466
高校時代の話で、まだ打楽器を初めて5年も経ってない頃だったから、
よけいシンバルが重く感じたのかも知れない。大学の打楽器の先生からは
「その楽器に必要な筋肉は、楽器の練習を通じてついてくる」と教えられました。

大学在学中から卒業してからも、色んな打楽器の先生につきましたが(アメリカ
でDCIのチャンピオンシップでバッテリーやってた人もいた)誰一人として筋トレが
必要だと言う人はいませんでした。

合わせシンバルは重心の位置が重要です。身体から離せば離すほどシンバルの
操作は難しくなります。自分の身体を、地面に向かってを通る重心線上にシンバルを
置けばかなり楽になります。ですから自分は足を前後に開いて、調整しています。

大序曲「1812年」はチャイコフスキーの曲です。トシとは関係ありませんw
チャイコの曲は打楽器が活躍することが多いので、吹奏楽でやっても楽しめますネ。
468名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:55:42 ID:RA3NA5en
吹奏楽世界大会ってあるわな、WASBE。

そこの打楽器分科会で「打楽器の演奏と筋肉トレーニング是非」の
質問した日本人が、会場で失笑を買った話を知ってるか?

打楽器の演奏で筋トレなんてやってるのは日本人の、しかも学生だけ。
ガチガチの筋肉で演奏なんかできるわけ無いだろう。いいかげん目を覚ませ。
469名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:00:09 ID:rwBJr+VH
>>467
>「その楽器に必要な筋肉は、楽器の練習を通じてついてくる」と教えられました。
それは正しい。
ただ、スポーツのトレーナーのような専門家が楽器にもいればより効率的な方法は
開発されると思う。

>誰一人として筋トレが必要だと言う人はいませんでした。
それも楽器関係の身体をみる専門家が世に出れば結果は変わってくると思う。

>合わせシンバルは重心の位置が重要です。
いくら重心が重要でも、最低限楽器を支えるだけでも筋力が必要。
いくら重心線上でも。正直なとこ、楽器を何も持っていなくても、立つだけで
筋力を必要とするから。

-------------
私が少なくともこういうアプローチが可能性としてあるだろうと言いたいところは

  1.楽器のトレーニングをしつつ、そのトレーニングを通じて必要な筋肉をつける
  2.必要な筋肉を身に付けるトレーニングと、楽器のトレーニングを目的別で分ける
    (たいこの練習で速さ目的、正確さ目的、と目的を分けるように)

この「2」の可能性について。
一応、身体を診る専門職からの意見でした。
470名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:04:35 ID:PKenyeRw
まあ重い合わせシンバルを自在に操るのは別にして
100グラムにも満たないバチを振り回すのに、どれだけの
筋力が必要なのかね
471名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:40:26 ID:rwBJr+VH
>>470

軽くても加速度を必要とする場合など。
そしてスティックを扱うならば瞬発的な筋力。
それに加え、筋力よりも筋コントロール能力。
量ではなく、すばやくONとOFFを切り替えできる能力。
一般にイメージしがちな筋力を鍛える筋トレとは別な筋トレ。

この話題って激しくガイシュツな気がするんですけど。
472名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:49:28 ID:JdglaW/o
はじめまして。スネアって外で練習して日に当たっちゃっても大丈夫ですか??
473名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:27:21 ID:yOrnk1BA
>>472
金属胴のスネアにプラスチックヘッド張ってるなら大丈夫でしょう
木胴は避けた方が良いと思うけど…

ヘッドにも多少影響は有るかも知れないけど、そもそも消耗品だし
気になるんなら予備ヘッド買っといて冷暗所に置いとけば?
474名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:47:51 ID:JdglaW/o
>>473
レスありがとうございます。金属胴でプラスチックヘッドだったと思うので、
大丈夫そうでよかったです。ありがとうございました。
475名無し行進曲:2006/04/22(土) 00:17:31 ID:oCVAps7m
筋力もだけど、ある程度の運動神経のよさも打楽器には必要な気がする。
そういう俺は運動音痴だけどね。
476名無し行進曲:2006/04/22(土) 00:40:12 ID:UV3bQ29p
>>475
筋肉をON、OFFするというのは実は筋肉ではなく神経の問題。
といっても、末梢神経系ではなく、中枢。もっと言えば脳の神経回路網。

俗に言う「運動神経のよさ」は脊髄から筋肉までの末梢の神経を指していない。
んなとこ、人による差異はあまりない。
運動神経に信号を出す脳にどれだけの回路網が蓄積されているかが、
たぶん、俗に言う運動神経の良さなんだと思われ。
477名無し行進曲:2006/04/22(土) 03:34:11 ID:7GTv0tjq
>>465>>467
マジレスされましても…(´・ω・`)ごめんなさい
478名無し行進曲:2006/04/22(土) 04:54:23 ID:rBelwel3
しかしこれだけ吹奏楽がさかんになってりゃ、
「吹奏楽のための筋トレ・エクササイズ集」
とかテキトーに編集しても売れそうだな
479名無し行進曲:2006/04/22(土) 10:01:15 ID:oZ9Hy5wD
器用、不器用は関係あると思うけどね
480 :2006/04/22(土) 10:15:37 ID:pOlrbhyb
>>463-465 の流れにワロタ(w
481名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:26:01 ID:UV3bQ29p
>>479
器用、不器用を決定づけるのはなに?
スポーツが得意、不得意を決定づけるのはなに?

どっちも身体運動。身体運動の命令を出しているのは脳。
器用不器用も脳の神経回路網がどう構築されているかという問題でしかない。
482名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:52:10 ID:TlG8ZJA2
飲み込み早いやつ遅いやつとか
483名無し行進曲:2006/04/22(土) 21:58:16 ID:UV3bQ29p
>>482
知識学習にしろ運動学習にしろ、「飲み込みが早い」を学習効率のよさと捉えると、
諸説あるが、確かなのは、正しいのを反復する事。他にも効率に関るパラメータ
はある。効率のよい学習とは、脳の神経回路網をどうやって早く構築するかという
事になる。結局は脳の問題に還元される。
484名無し行進曲:2006/04/22(土) 22:25:55 ID:M67kOsZ3
何度やっても同じ失敗するヤツがいるわな
何回さらっても出来ないヤツとかも
他に、練習じゃ上手くいくのに合奏じゃ失敗するヤツ

これってどうよ?心理的なパラメータなり変数なりあるんかね?
485名無し行進曲:2006/04/22(土) 22:33:05 ID:M67kOsZ3
パラメータ=変数だった
これでも工学系出身なのにorz
486名無し:2006/04/22(土) 22:33:16 ID:IbLXGaaL
いい練習あるよ
487名無し行進曲:2006/04/22(土) 22:46:35 ID:UV3bQ29p
>>484
成功のイメージをもって失敗を繰り返すのと、持ってなくて失敗を繰り返すのは
たぶん違う。脳がどんな風に運動したいか、それが運動の結果としてどう帰って
きて、運動イメージと実際の運動の差異の修正を行うかという事になりそう。単純
な例だと、力加減なんかわかりやすい。

何回さらってもできないという場合、基礎(と呼ばれる運動パターンの蓄積)がない
とか、根本的に速度が追いつくはずがない(テンポ1000の16分音符など何度さらっ
てもできない)というような、根本的な身体能力の限界とか、いろいろある。楽譜が
複雑すぎて認識が追いつかないとかも。それぞれのケースによる。

練習じゃうまくいくのに合奏じゃ失敗するというのは心理学的な問題だろうけど、
人間の心理だって脳が生成してるだろうし。

つうことで、どれも脳がかなり関係する。
488名無し行進曲:2006/04/22(土) 22:49:56 ID:M67kOsZ3
それが才脳wってやつか?
489名無し行進曲:2006/04/23(日) 22:30:22 ID:15RkEYTF
22インチって22"と表記されているやつですよね?
だったらうちの学校では練習に使っています。
490名無し行進曲:2006/04/23(日) 22:50:31 ID:qSXZT+4N
本番には使わないのか?w

それから、どの書き込みに対するレスなんだ?
491名無し行進曲:2006/04/24(月) 21:05:52 ID:b3v5wTys
パーカスだがロックバンドやってる人いる?
492名無し行進曲:2006/04/25(火) 02:04:27 ID:5eg4FLHb
>>491
先輩がそうだ
どちかてとパンクよりだけど
493名無し行進曲:2006/04/25(火) 09:13:12 ID:E2wFLQ2W
>>491
ロックバンドとブルースバンドとビートルズ系のコピバンやってます
494名無し行進曲:2006/04/26(水) 01:30:33 ID:YEhwQtfS
なんのこっちゃ
495名無し行進曲:2006/04/26(水) 02:28:32 ID:5qE3GP58
女がメールでパーカって略してたから必死で略すなって送った
後悔した
496名無し行進曲:2006/04/26(水) 07:22:00 ID:bU6vIBhh
ドンマイ!
497名無し行進曲:2006/04/26(水) 20:02:40 ID:uEvQXs3x
ティンパニのクレッシェンドしながらのロールができません。
いい練習法ありませんか?
498名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:17:39 ID:PgeZiccX
まず8分音符、16分音符のクレッシェンドからやってみる
何度も何度も何度も

これができれば、つぎはクレッシェンドを抜いてロールだけ
楽譜通りにやってみる
何度も何度も何度も何度も

この2つがうまくいったら、楽譜通りにクレッシェンドしながらのロールを
何度も何度も何度も何度も何度も
さらってみる

いきなり曲をやるんじゃないよ。できないなら譜面を簡単にしてから練習
499名無し行進曲:2006/04/26(水) 21:19:55 ID:HvS/z3dX
普通に16拍ぐらいかけてゆっくり大きくして、次の16拍で元の大きさに戻すとかすれば良いんじゃないの?
500俊心:2006/04/26(水) 21:37:53 ID:yEw++H/z
私もパーカスなんですが、腕を鍛える良い方法あったら教えてください(>_<)
501名無し行進曲:2006/04/26(水) 22:30:34 ID:EVr5yTdl
>500
ageてる上にパーカスだなんて・・・
しかも腕を鍛えてどうする?
部内でアームレスリング大会でもあるのか?

>>497
クレッシェンドは振りを大きくしていくイメージで
振り下ろすより引き上げる方に意識を集中させると上手くいくかも?
同時に釜の鳴りを引き出すことも出来るので一石二鳥
502名無し行進曲:2006/04/26(水) 23:20:01 ID:umUqBaiN
>>497
クレシェンドは基本的に音を大きくしたいわけだから、
振りを大きくしていく。ロールの前にこれができてないと
いけない。振りを3cmとか10cmとか15cmとか段階付けて
やってみる。それができるようになってるなら、無段階に
振りを大きくしてつなげていく。

で、ロールなわけだけど、釜の鳴りとかいうわけだけど、
俺はもう一つ着目すべきと思う所は、アタック。これを目立たない
ように連打をつなげるようにする。アタックがきつくなると単なる細かい
刻みのような感じになるから。

この2つを組み合わせる。基本的には。
あとはクレシェンドでどんなカーブを描くか。直線、山なり、尻上がりなど。
503名無し行進曲:2006/04/26(水) 23:44:34 ID:f6QabAdg
>>479

音量の大小はマレットのスピードで決まります。振りを大きくしても
ゆっくり動かせば音が大きくはならない様に、打面に当たるスピードを
コントロールすることで音量を調整します。結果として振りが大きく
なりますが、これは2次的なものです。

ティンパニのロールは、音量が上がるほど打数を多くすると、自然に
聞こえます。またヘッドの張り(音程)やインチ、マレットの固い柔らかいで
だいぶ印象が違いますので、打数のコントロールは常に必要です。

ロールの音を作るのは打数でもヘッドでもありません。釜です。
釜の連続した鳴りを追い越したスピードのロールや、打音が目立つ
低速のロールはダメです。
504名無し行進曲:2006/04/27(木) 00:02:41 ID:Z1d1TZRf
>>503
振りを大きくする事で加速期間が増え、スピードが上がる。
と、補足すればそうなる。

スピードを上げた結果、2次的に振りが大きくなる、というのは
力学的な説明としては不自然と思う。
505名無し行進曲:2006/04/27(木) 00:27:12 ID:pILgd/eh
お前さんのタイコは力学で鳴るのかい?

俺たちのタイコはハートで鳴る
もう何百年もそうしてる
506名無し行進曲:2006/04/27(木) 01:09:37 ID:5BQ3rRBQ
>>503-504
振り幅が先かスピードが先か、という話で言うと
私は>504氏の言ってる振りが大きくなるとスピードも上がるに一票!
でも>503氏の打数(手の回転数?)の話にはほぼ同意
でも後述にも関係してくるけど打数の少ないロールで響きを聞かせる場合と
打数の多いロールを敢えて使ってエネルギー感を増す場合を使い分けない?

で、ちょっとロールの話からは外れるけど
私は振り幅(ストローク)と振る速さ(スピード)と打ち込む深さは別々にコントロールして
それをミックスするバランスでもって表現するように心掛けてる
・振り幅(ストローク) 小−大 =音量(ヴォリューム) 小−大
・速さ(スピード) 遅−速 =鋭さ 軟らかい−鋭い(やり過ぎると、鳴らない−響かない)
・深さ(タッチ) 深い−浅い =音色 重い−軽い(調整幅は極少 音が潰れる−鳴らない)
指揮者から「そこ少し抑えて」と言われると音量と一緒に
速さまで遅くなる人が私の周りでは多いように思う
小さい音でも鋭さを変えない、又は少し鋭目にすれば
感じを変えずに抑えられるんだが…

>>505
鳴りや響きは力学や物理学の視点でみると理にかなっているから考えてみるのは良いのでは?
もちろん演奏(音楽)はハートでするもんだけど、それはみんな当然の如く知ってると思うが…
まぁ、楽曲をスコアなんかで読み解くっていうのも必要かも知れんし

ハート(想いの強さか?)だけで楽器が鳴ったり響けばみんな苦労しないと思うけど、
これは極論か
507名無し行進曲:2006/04/27(木) 11:16:22 ID:pILgd/eh
難しい話しはいいよ

話しのポイントは、ロールのクレッシェンドが上手くなる方法だよ
508名無し行進曲:2006/04/27(木) 13:02:33 ID:OE2UJvgM
8分16分からはじめたらいいやん
509名無し行進曲:2006/04/27(木) 20:44:19 ID:7hUzuuQs
まず、基礎ができてるかチェックだね。
最近つくづく基礎の大切さを感じる。ロールをするにしても、打つラインが曲がっているとちゃんとバウンドしてくれない
からね。
気のせいかもしれないけど、二つ打ちを練習していたらロールもしやすくなった気がする。二つ打ちの練習のとき、
きれいなリバウンドをさせるために、スティックの打ち下ろすラインをチェックするからかも。
510名無し行進曲:2006/04/27(木) 20:46:02 ID:7hUzuuQs
・・・・すまん。スネアのロールと間違えた。逝ってくる
511名無し行進曲:2006/04/27(木) 20:51:51 ID:WVVpKa0e
おまいら、基礎やってきて、力学的に無理がないとか無駄がないとか
そういうの目指してこなかった?漏れはそんな難しい言葉思いつかな
かったけど、>>504が「力学的」って言ってるの読んで、ああそれだって
オモタ。無理がない・無駄がない→どんな風に?→力学的。そうオモタ。
512名無し行進曲:2006/04/27(木) 21:45:45 ID:z39evtWn
あのな力学的に無理があろうと何であろうと、音楽やっている以上は音勝負なの
出てくる音が全て
力学的に無理があると音に表れる、無理がないから音がきれいとか早く動かせるなら
早々に体系づけられて教則本になってて、広まっているはずなのにそんな事はない
楽器の練習である以上、楽器からのアプローチが一番早道で確実だと言うこと
>>508は絶対間違っていないだろ?
513名無し行進曲:2006/04/27(木) 22:11:02 ID:WVVpKa0e
>>512
いま思い返せば、基礎でやってきた事って力学的に無理や無駄が
ない状態にもっていく、と感じない?漏れは言われればそうだと今
気づいたんだけど。

それに、楽器からのアプローチといっても、そういう無理無駄のない
状態を基礎で作れていなけりゃ、いくらやっても同じな気がするけど。
フォームがおかしいまま8分や16分からはじめてそれを繰り返して
どんどん速くしていったところできれいな回転にはならないよ。
8分16分できれいな状態が作れてればいいと思う。8分や16分だって
初心者の頃はおかしな動きしてしまうし。>>509の言うようなラインの
チェックも漏れはやった。これも大きく捉えると力学的なきれいさの
追求と言い換えられると漏れは思ったんだよ。
514名無し行進曲:2006/04/27(木) 22:45:01 ID:FCgq9V6C
無理や無駄のない奏法やフォームなんて、いつになったら
作れんだ?それじゃ初心者はいつまでたってもロールどころか
8、16分の練習さえできないよ

無理や無駄のない奏法やフォーム、ロール、8分16分・・・
全て基礎的なことばかり。基礎練習は一番時間がかかる練習だ。
力学てききれいさを追求するのもいいが、俺なら曲やエチュードを
沢山やりながら、これらの事をすこしづつ向上させていく

どれか一つでも、完成を待っていたら、100年経ってもタイコなんて叩けん
タイコは「現場」だよ
515名無し行進曲:2006/04/27(木) 23:49:17 ID:WVVpKa0e
>>514
それは極論。
次のステップに進むのに可能なレベルの力学的きれいさを得た。
この状態で次へ進めるんじゃない?

少なくとも漏れは、はじめてスティックを触ったその日、「どうせい
つまでもきれいになんてできない」と仮に思っても16分なんてで
きなかった。新しくやる事はこれもこれも軌跡に美しさがなく、軌跡が
安定してくるまでは次をやらなかったし、やらせてもらえなかったね。

エチュードももちろんやったけど、あくまでその段階で獲得している
基礎技術の範囲内に収まるレベルのものをやった。


今、もし誰かに打楽器を教えるならば、そいつが獲得している基礎
技術以上の技術を要求されるようなエチュードはやらせないと思う。
基礎練とエチュードは並行させてやらせるが、技術的な事は基礎練
先行という原則に沿わせる。
時には「できなさ」を味あわせるために、原則外のエチュードをやらせる
かもしれないが(次のハードルを見せる意味で)。

技術に難易度をつけるのが難しく感じるようになってきたら、どれも並行
させ、あとは見て盗め、自主的に計画しろ、と言うと思う。


訳知り顔して、なにが「現場」だよ。
516名無し行進曲:2006/04/27(木) 23:57:55 ID:Y8eWnTl5
ちと論点が違うが…。
素質のある奴はエチュードやらせれば、そこから自分の足りないものを見つけられるんだよな。
漏れはエチュードをやらせて、そこから課題を自分で見つけさせる手法で教えてるな。コーチングってヤツだ。
517名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:12:42 ID:Sh4F8lYT
>>514
タイコは「現場」とは良く言ったものだけど
最近の中高生や卒業してスグの人なんか見てると「現場」=曲に追われて
基礎固めがしっかり出来ていないのかな?と思うことが多々ある

それでは今やっている(取り組んでいる)曲はどうにかこなせる様になっても
次にやる曲で同じような状況が形を変えてやってくると
前回身に付けたものを上手く活用or応用できなくて責めあぐねるという状況に陥る

曲やエチュードで活用例を学びながら身に付けていくのも一つの方法だが
その方がストイックに基礎練習で身に付けたものを曲中で使いこなすより
結局、時間が掛かるように思う

以上、自分の経験や反省も込めて言わせて貰った
518名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:18:08 ID:Yn3VB3KS
>>516
漏れが「次のハードルを見せる意味で」と言ったのがそれ。
漏れの言っている教え方はコーチングより前の段階で、
つまりはファシリテーション。ある程度進んだらコーチングで
いい。いくら素質?のあるやつだって、「常に」エチュードから
足りないものを見つけられるとは限らないから。
あと、複数の初心者が入ってきたりすると、こいつは基礎や
らせて、こいつはエチュードから問題点見つけさせる、ってできないのもつらい。

519名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:49:19 ID:27ZMaBAR
この4月に打楽器始めたばかりの新入生が、夏にはもうコンクールだ。
まあ小物中心に活躍することになるんだろうけど、それでも曲をやる
以上「表現」を求められるわな。ダブルさえ満足に叩けない初心者が
「いい音をイメージしろ」だの言われてねw

基礎の完成?フォームの完成?力学?
基礎どころかエチュードの一つも満足にやらせないで「表現」を要求するのが
いかにも「現場」的じゃないか

エチュードや曲から自分に不足している基礎のエッセンスを抽出する作業は
初心者は自力では無理だろう。そんな時のため、先輩や指導者がいるんじゃ
ないかね?
520名無し行進曲:2006/04/28(金) 10:52:00 ID:Yn3VB3KS
で?
521名無し行進曲:2006/04/28(金) 23:03:01 ID:Wlt7B2vT
大変申し訳ないのですが質問があります。
マリンバの共鳴管の高さを温度によって変えると思うのですが、
寒い時は共鳴管を下げるのですか?それとも上げるのでしょうか?
以前あるホームページに載っていたいたのですが、ホームページが
新しくなっていて分からなくなってしまいました。
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
522名無し行進曲:2006/04/28(金) 23:15:33 ID:pIxgR/jr
温度じゃなくて湿度だった気がする。
日本の場合夏場は湿度が高いから、それに伴い音盤から共鳴管への距離は短いほうがいい。
なので夏場は共鳴管と音盤は近いほうがいい。
冬場はその逆。

だったよね?たかはしさん。
523名無し行進曲:2006/04/28(金) 23:20:04 ID:Om6BzcG/
打楽器はじめて半年なんですけど始める前と比べて
手首と肘の間が太くなったり
手首の動脈の所の筋がくっきりはっきりわかるくらいに
太くなったんですが皆さんなってますよね・・・?
肘と手首の間の太さと二の腕が同じくらいか二の腕のほうが細いくらいになりました
勲章ですか?
524名無し行進曲:2006/04/28(金) 23:44:12 ID:9z+rMI+W
>>521
音速をv(m/s), 気温をt(℃), 波長をλ(m)とすると、
v=331+0.6t=fλ
より
気温が低い⇔音速が遅い(fは一定)⇔λが短い
共鳴管は短い(上げる)ってことでOKだと思うけど。
525名無し行進曲:2006/04/29(土) 07:38:13 ID:smgBSze3
>>524
おk
526名無し行進曲:2006/04/29(土) 15:21:52 ID:RnQyo1Nf
>>523
病気じゃね?
527名無し行進曲:2006/04/29(土) 17:17:57 ID:smgBSze3
>>523
打楽器はじめる前の体の使い方によって様々だと思います。
人それぞれ。
528& ◆/p9zsLJK2M :2006/04/29(土) 19:19:55 ID:CAXFGnE/
>>532
打楽器を扱うにともなって、手・手首と一緒に必ず酷使する場所なので筋肉が付いてくる
のは必然かなとは思いますが、まあ練習の賜物でしょう。
529名無し行進曲:2006/04/29(土) 19:41:25 ID:2YPUp4cf
打楽器の新入生も入った事だろう。

2年生は1年の指導を任されたりして、四苦八苦してるんじゃ?

そこらへんどうよ?
530名無し行進曲:2006/04/29(土) 20:03:36 ID:a1SE7oTu
以降
>>532打楽器に筋肉なんて使わねーよ 禁止
531名無し行進曲:2006/04/29(土) 20:33:39 ID:80AEpIai
>>529

自分の場合1年が2人で2年が3人だから
教えてると一人余るんだよね。

その『一人』は自分だけど。
532名無し行進曲:2006/04/29(土) 21:36:53 ID:NwaNZ5aT
スネア2台しかないのに打楽器が4人増えて6人になってこまった
なにさしたらいいのかわからん
俺練習できないし
533名無し行進曲:2006/04/29(土) 21:57:16 ID:LZ/uDYrK
机に毛布でも敷けよ
534名無し行進曲:2006/04/29(土) 22:31:46 ID:8QL0gxkW
みんな自腹でゴム板買ってくればいいよ。
ホームセンターで。300円ぐらい。
それを机にひけばいいだろ。
535名無し行進曲:2006/04/29(土) 22:34:13 ID:NwaNZ5aT
ありがとう
そうします

でもやっぱ打楽器個人差あるね・・・
「小学校のころハイハットだけやってました!」って1年が2年より上手だったり
536名無し行進曲:2006/04/29(土) 22:50:03 ID:8W+WULcu
うちの高校の吹部は管・打・弦全員入れて新入部員42人
入ってきたんですが、
2年が28人しかいなくて、
PER.だけで1年:6人 2年:4人 3年:1人 (うちは2年)
と言う状況で困ってますです;;
おまけにうちらの代は全員初心者で;;
基礎から教えるのもすごい難しいです;;ハァ
537 ◆ZW7JAs9eyY :2006/04/29(土) 22:53:48 ID:kQYzTmiS
一緒になって後輩と一緒になってがんばり
538名無し行進曲:2006/04/29(土) 23:30:52 ID:2YPUp4cf
>>535
そんな小さな差異は、やり方次第で半年もすればすぐに埋まる
他にも中学の1年と3年生の差は単なる「経験」の差だけの場合が多い

しかし打楽器を初めて、基礎練習ばかりやらされて1年生は大変だと思う
なかなか打楽器の面白さがわかるには時間がかかるわな
539名無し行進曲:2006/04/30(日) 00:27:04 ID:5H9P1+Cj
まあドラムセット叩きたいからみたいなやつが多くて
ドラムコー好きだから始めるなんてやつ、多分日本じゃ少ないからな
アンサンブル自体にセットに劣らぬ魅力があっても、それに気付くには時間かかるわな

特に地方
540名無し行進曲:2006/04/30(日) 00:39:48 ID:ZHzfn1jO
アメリカの打楽器の裾野の広さは、アメリカンフットボールのおかげ(ハーフタイムで
マーチングをやる)が大きいからね。

野球にそんな時間があれば、日本でも打楽器がもっと定着したかもしんない。

日本の場合、吹奏でドラムに目覚め、プロになった人は多いね。
ジャズメンでもいるし、バークリー行ったヤツもいる。
541名無し行進曲:2006/04/30(日) 04:08:01 ID:5H9P1+Cj
西原大樹さん(字合ってる?)ってここ見てんの?
なんかちゃねらーだとか聞いたけど
542497:2006/04/30(日) 12:03:01 ID:nZnm6R9i
>>498‐499 >>501-503 >>508-509の各氏
どうもご丁寧にありがとうございます。
一応パートのみんなにも訊いてみたんですが、みんな見てると力任せにやってる感があります…。
543名無し行進曲:2006/04/30(日) 15:15:03 ID:SNjHw9XQ
課題曲のてんぱにー最高
544名無し行進曲:2006/04/30(日) 19:56:51 ID:hXeqz4TY
練習台に無頓着な学校が多い
練習台での基礎練は、全ての打楽器の基礎につながるものなのに

高級品を一人一台与えろとまでは言わないが、机を叩くにしろ高さだけは
個人に合わせたものを準備して欲しい
うちはスネアが沢山あるからいいってのは論外。スネアじゃ基礎練はできません

ハイ3年生になりました。だけど早く打てません、ロールがきれいにできません。どうしてですか?
そりゃ当然。身体に合ってない高さの練習台で、3年間、妙なフォームで基礎練やっても上達しない

新3年になってあせってるヤツいないか?俺は全然ヘタなのに3年になっちまったとか
この春、新たに打楽器パートリーダーになって新入生の指導を任された人とか
もっともっと練習台での基礎練とメニューを充実させるべきです

4月に頼まれて中高3、4校回って各校の打楽器パートをみた感想です。不快に感じたらスルー
してくれ
545名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:10:13 ID:rJl6IgzN
スネアで基礎練する。
スネアでできないわけない。
546名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:12:45 ID:6oUZsXRl
>>544さん
確かにそうかも!!
うちの高校も2期前ぐらいまでは机の下に雑誌とか引いて練習してた
みたいやけど、めんどくさいっていう理由で高さ調節してないんですよ。

へその高さが基準って良く聞くけど、
打面がへそやとRim Shotばっかになってしまってうまくいかないんです。
打面の高さは本人がやりよい位置でいいのでしょうか??

文章おかしくてすみません;;
547名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:16:22 ID:rJl6IgzN
へそ下10cmぐらい。へそだと高いだろ。
俺が初心者の頃、机の下に折りたたみ椅子たたんだやつ置いて
机の高さ調節してた。
机にはタオルをひいてた。

昔は練習台はポピュラーじゃなかった。
548名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:20:55 ID:xMP5DE4i
流れぶったぎって悪いんですけど、
部活内でのパーカッションの肩身が狭い・・・。
ドラムやってるときはそんなこと感じないのに、他の楽器やってるときの他の部員の目線が・・・。
549名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:22:56 ID:5H9P1+Cj
高さ調節をめんどくさがるようじゃなんも出来ないな

良い高さはもちろん、手の長さ違うから微妙に個人差はあるが
大体ヘソの数センチ下が打面になるはず
550名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:27:00 ID:5H9P1+Cj
>>548
簡単に言うと下手くそだからだろ
それで?
551546:2006/04/30(日) 20:27:10 ID:6oUZsXRl
>>547さん
ありがとうございます

あと、岡田知之さん(?)のパーカッションアンサンブルCDに入ってる
曲でおすすめの曲があったら教えてください
ちなみにBingoはやりました
552名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:36:27 ID:qBswjCA8
アンサンブルスレ池
553名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:39:03 ID:UdfsyMq3
>>544
あるあるw
それと基礎練を常にパート全員でやってる団体。これは伸びないね

個人練習の時間こそ、じっくり基礎と向き合って欲しいよ
もちろん1年生は上級生が面倒見てあげる。というか上級生自身が
基礎に自信が無いように感じるがw

みんな一緒になってメトロノーム見ながら2つ打ちやってても、
いつまで経ってもオープンロールにはたどり着かないよ
554名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:42:43 ID:gNwZVfE9
>>545
スネアで基礎練をやるデメリットを知らんようだな
555名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:55:12 ID:5H9P1+Cj
>>554
と、言うより、練習台を使うことのメリットを
だと思うよ


岡田せんせの奴だとなんつっても『エオリア』だな
楽器チョイスの弄り甲斐もあるし

>>553
うわーありがちすぎだよな
意味無いよ、って言っても次見た時はまたやってたりするしな…
556名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:05:19 ID:Pv5Rwd7X
まわりがうるさすぎてみんなで基礎連しないとメトロノーム聞こえなくて
基礎連できないのはどうすればよいですか・・?
557名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:07:40 ID:/CWv2++y
いずれにしても練習台での基礎練と、スネアの練習を一緒くたに考えてはイカンよな

練習台の練習が、単なるトレーニングで終わらない様に、内容をもっと工夫しないと
スネアを始め他の打楽器に生かされて来ないよ
558名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:13:06 ID:5H9P1+Cj
>>556
一人一台ずつ大きい電子メトロノーム買って、それを見たり聞いたりしながらやれ
559名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:13:18 ID:2lHgxafG
>>556
簡単なウォーミングアップだけにして、あとは個人でイヤホンでも付けてやれば?

練習台での基礎練習は「パートみんなと合わせる」のが目的じゃないよ。もちろん
それを目的に作られたものもあるけどね。マーチングの基礎練とかね

基礎練はあくまで「個人」の為のもの。集団でやると「個人」が埋もれてしまって
悪いクセとかわからん
560名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:14:54 ID:Co3t77E8
電子メトロノームをギターアンプとかに通して大音量で鳴らせ
ただしアンプには良くないがなw
561名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:20:16 ID:Pv5Rwd7X
僕も基礎連は個人でやることに意味があると思うのでそうします
電子メトロノームの購入を強制することにします
ありがとうございました
562名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:20:30 ID:sVtY+/kf
転校してきた初心者のヤシが
練習しろといっても練習せずにフラフラどこかにいってしまい
言ったメニューしか練習するなといってもある程度慣れてからじゃないと
しないようなリズムを叩き出し挙句の果てには
無断早退・欠席




一体どうすれば…。・:・。(´д⊂)。・。:。ウワァァン
563名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:24:39 ID:Q4R6692D
電子メトロノームじゃ目じゃなくて耳で合わせる癖ついて指揮見なくなるからあんまり良くないと思。
564名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:25:25 ID:7dkpFUgg
協調性のないやつは辞めてもらうしかないんぢゃないかなぁ・・・
そいつがどーしても必要な存在やったら
我慢するしかないけど、そうゆぅ人は絶対伸びへんと思うから、
そのうち自分で直すかも・・・??
565名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:30:51 ID:rJl6IgzN
>>554
練習台で基礎練をやるデメリットだってあるだろうに。
566名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:33:05 ID:rJl6IgzN
っと、スネアで基礎練やるといっても、スナッピー入れたりはしないよ。
そしてタオルを1枚引く。
567名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:54:26 ID:JXrOk9jh
練習台では、練習台でしかできない練習をやるのでデメリットは存在しない

例えば練習台で、2つ打ちの練習をやるとする。早くすればオープンロールだ。誰でも
やってる練習。これをスネアでやるとどうだ?残響や胴鳴りで音ツブがクリアに聞こえない。
2つ打ちがつぶれてしまっても、気が付かない。

ラフの練習をやるとする。装飾音符が2つだ。これを練習台でクリアにできないと、その応用
トリプル・ラタマキューやダブル・ドラッグの時でも装飾音がクリアに出てるか、スネアでは
判りづらい。
568名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:56:00 ID:qBswjCA8
話題がループするのは仕方ないことなのか
569名無し行進曲:2006/04/30(日) 22:30:56 ID:ofutoxvI
ある程度仕方ないだろw
FAQがあるわけでもなし。
570名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:04:23 ID:y+RDx1Pd
>>563
振り子式のメトロノームの利点として一見打点が分かりにくいのと
「絶対」ではない(=アナログだ)から人間の指揮にも対応しやすい
という指導をされましたが、電子には電子の良い所があると思います。

実際、耳だけで合わせる訓練もしておくべきだと思いますし(むしろそちらを重視
するべきだというプロもいますし個人的にもそう思います)、経済的な面でも学生
が各自で振り子式のメトロノームを買うのは予算が馬鹿になりません。
それならその分のお金を楽器なりなんなりにまわすべき、という風に
自分は考えていますがいかがでしょうか?
571名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:04:48 ID:CfR5wr5y
スネアでもマーチングスネアみたいなのだったらアタックがはっきり
して練習台と同じように練習できるんでない?他、練習台のバウンド
はどの膜質打楽器にも近くない。モノによっては単に消音目的の練
習台もあり、ツブ立ちがわからないものがあったりする。あと、板打ち
神話みたいなのに惑わされる者もいまどき少なからずいる。

普通のスネアでも、ミュートしっかりかければ残響胴鳴り抑えられるよ。
572名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:10:30 ID:axCEYGdl
マーチングスネアを練習台替わりに使うだと?
573名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:23:22 ID:lphewkwj
質問すみません

クラッシュシンバルノ譜面にl.vっていうのがあったんですけどどういう意味ですか?
574名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:28:29 ID:c0XDM2pg
響かせっぱなし、ってこと。
575名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:32:18 ID:KRr4kXFB
練習台から出てくる音もいろんな練習材料だよ。
練習台で明るい音、固い音、いろんな音が出せれば
トライアングル、合わせシンバル、バスドラム・・・いろんな応用が効く
だから「練習台」って言うんだよ

だから俺は全く消音されるタイプの練習台は勧めない

スネアやマーチングスネアを練習台代わりに使うのは、人の勝手だから
かまわないけど、初心者に教えるなら練習台でやれと言うね俺は

練習台はスティックに慣れリバウンドを処理し、練習台を通して打楽器奏者に
必要な「筋トレ」までできる、万能選手だよ。「トレーニング・パッド」とはよく言った
もんだと思う
576名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:37:42 ID:KRr4kXFB
l.v. レット・バイブレートの略です 意味は>>574
577名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:39:31 ID:Pv5Rwd7X
練習台だとみんな結構バシバシ叩いてくれる
でもスネア叩かせるとへなちょこのヘッドに触ってるだけの音
578名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:39:57 ID:lphewkwj
御二方ともありがとうございましたw
579 :2006/04/30(日) 23:40:08 ID:NFz5wVub
>>575
> だから「練習台」って言うんだよ

おまいが独断で決めたことを、さも一般的なことのように書くな。
580名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:49:04 ID:q4Pwvslt
それこそ戦前から打楽器の基礎練習として
練習台を使ったトレーニングが確立している
俺たちから生まれる前からすでに一般化してるよ

なぜ練習台を使ってスネアのテクニック(だけじゃないが)を
練習するのが打楽器の基礎練習とされているのか
よく考えてみる事だな
581名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:53:35 ID:36E1nHVG
>>577
その「バシバシ叩く」ってのが結構大事なんだよな

柔らかなタッチ、きめの細かいロール、ツブの立ったシングル
パンチの効いたアクセント、エッジが立ったスタッカート・・・・・

これらは練習台での気の遠くなる様な基礎練習から生み出される
582名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:37:49 ID:sUhwUElG
自分が打楽器をやり始めた頃は、振り子式のメトロノームが主流で
電子式は高嶺の花だった

電子式は自分でカネを稼ぐ様になってから買ったが、メトロノームを
注視せずに、譜面や打面、打面からの音にも注意が向けられて、
こりゃいいなと思った

大切なのはどんなメトロノームを使う、じゃなくてどんな練習をやるか
だと思う。振り子式、電子式どちらを使うにしても鍛えられたリズム感は
指揮棒だろうと指揮者がいないアンサンブルだろうと、十分に生かせると思う
583名無し行進曲:2006/05/01(月) 01:09:17 ID:YJcmTnVc
変な話、今の時代に打楽器やってるなら電子メトロノームは必須だと思う
初めて電子メトロノームで基礎練した時に感じた「刹那」の感覚は
小さい頃からピアノの練習等で使って来た振り子式では決して味わえない衝撃だった
584名無し行進曲:2006/05/01(月) 01:10:57 ID:YJcmTnVc
変な話、今の時代に打楽器やってるなら電子メトロノームは必須だと思う
初めて電子メトロノームで基礎練した時に感じた「刹那」の感覚は
小さい頃からピアノの練習等で使って来た振り子式では決して味わえない衝撃だった


あと、練習台を使うメリットだが、単に
つねに太鼓叩いてるとうるさくて、よく判らなくなるから
とだけ俺は思うんだが
585名無し行進曲:2006/05/01(月) 01:11:45 ID:YJcmTnVc
重複スマヌ
586名無し行進曲:2006/05/01(月) 03:11:57 ID:kipoXIIe
振り子式には振り子式の、電子には電子のメリットデメリットがそれぞれあるんだろうね。(メトロノーム
どっちかだけに絞る必要は無いんだし両方ともどんどん活用すれば良いと思うよ。

あと練習台ってある程度堅い方が良いと思うんだ。
メッシュのやつとか出てるけどハネすぎてスティックのコントロールが身につきにくそう。
打楽器やる際にバウンドは密接に関係してくるけど流石にあれはハネすぎじゃね?
で、練習台堅いとスティックが鳴るんだ。
その音が左右で違って、「トカトカトカトカ」なんてなる様だと左右で握り方が違うって事だよね。
スティックと手が触れてる面積が違う訳だからスティックの響きが変わる事によって鳴りが変わるんだし。
まぁスティックのせいで音が変わるって事もあるんだけど、それは買う時に見極めるべきだろ。
587名無し行進曲:2006/05/01(月) 07:39:56 ID:WVZRnYWF
>それこそ戦前から打楽器の基礎練習として
>練習台を使ったトレーニングが確立している

ソースきぼんぬ

>俺たちから生まれる前からすでに一般化してるよ

少なくとも俺が高校生だった80年代、スタンド、ゴム板
のような練習台はPearlのカタログに載ってなかったと
思うし、近辺で持っている学校は皆無だった。
>>544の見てきた中高3、4校のように高さ調節できないか
練習台使ってないとこもあるというのに、一般化していると
まで言われても。
588名無し行進曲:2006/05/01(月) 12:29:39 ID:iaYhHrDA
>>544=580なんだが・・・

陸軍鼓手操典でググってみな
それからNARDにしてもスティックコントロールにしても
書かれたのは戦前だよ。スティックコントロールの前書きを読めよ

80年代にはパールのゴム張りの練習台はすでにあったし
KMKのゴム張りの練習台が俺が中退wした音大に山ほどあった

それに問題視しているのはメーカー製の練習台を使うかどうか
じゃなくて、練習台を使う基礎練習の意義だ
練習台なぞ、自作でもメーカー製でもなんでもかまわん
589名無し行進曲:2006/05/01(月) 14:09:13 ID:S0JH6++2
メッシュのやつはトランポリンみたいだな。沈み込みが大きい。
リバウンドが大きいのはかまわんのだが、はじき返される様な
感じであまり好きじゃない。

スティックのバウンドと、打面からのバウンドを比べると、打面の方が
やたら大きすぎる様な感じ。
590名無し行進曲:2006/05/01(月) 16:46:37 ID:SyMK9Puc
>>586
なるほど。
自分も初めのうちは確かにある程度の硬さがあった方が絶対良いと思う。
でも慣れてきたらある程度リバウンドのあるものもアリかな、とは思う。
メッシュは確かにハネ過ぎな気がするけど、スネアのようにリバウンド
の大きい楽器もあるわけだから、幅を利かせてもいいんじゃないかな、と。

左右の音の違いはすごく興味あるなあ。
一度レッスンを受けた時にその事について質問したら
「そこまで厳密に考えなくてもいい、むしろ他にやるべき事の方が多い」
と言われたからそこまで気を使わなかったんだけど。
(初心者の頃だったからそう言われたのかもしれないが)
ただ、打ち込みでも敢えて同じ音ではなく、左右で微妙に音を変える事で
人間的なグルーヴを生み出す、という話を聞いた事があるし
デイヴ・ウェックルなんかは音が揃いすぎるからマッチドからレギュラーに
した、ってな話もあるわけで微妙な音の違いならアリなんじゃないか
と思うんだけど、どうだろうか?
591名無し行進曲:2006/05/01(月) 18:20:19 ID:kipoXIIe
>>590
スネアなんかやる時はやっぱ左右揃える必要が出てくるんじゃないかな。
まぁスネアだと堅い練習台でやったときみたいにはっきり違うっていうのはあんまり顕著には現れないけど。
叩いてる時意図的に変えられるのが一番良いんだろうね。
左右の音の違いによってグルーヴが"生まれる"っていうより、左右の音を変えてグルーヴを"生み出す"って方が音楽的には合う気がする。
「出ちゃった」じゃなくて「出した」っていうのは、意図的なものであって表現であるだろうし。
デイヴ・ウェックルはドラマーだから、一つの楽器に集中するっていうより色々叩くじゃん。
だからあえて左右変える必要も出てくるし、また同じ音にする必要性も出てくる。
フィルインとかでスネアだけ叩く時なんかはかなり音揃ってるように聞こえるし。

どうでも良いけど、あの人ホント上手いよね。音が綺麗っていうか。
初めて聴いたときかなり衝撃をうけた。ジェフポーカロやバディリッチとはまた違った、それでいて近い素晴らしさが感じられる。
チキンやってる動画見つけたから貼っておきますね。長文スマソ
http://www.youtube.com/watch?v=27798KKiaMs&search=chicken%20dave
592名無し行進曲:2006/05/01(月) 19:30:21 ID:YJcmTnVc
お前らグルーブと呼ばれるものの正体とか知っててあれこれ言ってるか?
デイブウェックルがグリップ変えた理由も含め、とりあえずK'sMUSICのサイトで人間工学に基づいての話でも見れ
確かネットでもググレば相当情報のっけてるから。
593名無し行進曲:2006/05/01(月) 19:50:26 ID:1VxYxhNe
基礎と応用、というか特に初心者がやる基礎練習と、実際に楽曲で使うショットや
グリップを同列に考えるのは良くないと思う。

レギュラーであろうとマッチドであろうと、初心者の段階で「左右の音質やタッチを
そろえる」のは必要で>>590の師匠が言う様に
>「そこまで厳密に考えなくてもいい、むしろ他にやるべき事の方が多い」
は、ある程度レベルが上がってからの話だと思う。

ノリだのグルーブだのも同じ。自分もデイブ・ウェックルは大好きでGRPのCDや
「ネクスト・ステップ」や「バック・トゥ・ベーシック」の教則ビデオはすり切れるほど
見たもんだ。彼にあこがれ、マネするのも悪くはないがそれとは別に、誰のマネでも
ない「基礎」はちゃんと続けろよ、と言ったのはクラシックのタイコの先生だった。

そう言えばジャズでもクラシックでも、上手な人はみんな音がきれいだね。

何か支離滅裂だけど、どのグリップを使うかはある場面ではすごく大事だけど、別の
場面ではどうでも良い、って感じかな。スティックを選ぶ様にグリップも選ぶし、奏法だって
変える。マッチドの方がロールがやりやすい、とか言ってる段階では「表現」の領域に
踏み込んでも、上手くいかないと思う。ポップスでもクラシックでも。
594名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:05:34 ID:eyGgY6ov
グルーブの正体を知らないとタイコは語れないのかね?

根っからの日本人で、吹奏を経由してドラムセットをやってる俺は
一生グルーブの何たるかを判らない様な気がする。

こんな事書くとまた叩かれそうだが、吹奏楽の中でドラムだけグルーブすると
浮いて聞こえる。ほどほどで良いと思う。ラテンやる時も同じだね。コンガあたりが
シンコペか2拍3連か判別が付かない様な、ねまった感じのフィルをやる事が
あるが、NSBでこれをやってはたしてトータルに聞いてどうなのよと。

プロのレコーディングを何度か見学させてもらった事があるけど、彼らも常に
グルーブしてる訳じゃないし、さらっとやったり、わざとスクエアにやったり
してる。

K'sMUSICは参考になる、伸び悩んでいる人は見るとカベをぶち抜けるかも
知れない。楽器やスティックやグリップとかじゃなく、「奏法」によってこうも
サウンドに違いが出るのか目からウロコだ。ヘタなクラシックの奏者から
習うより勉強になる。
595名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:31:26 ID:RDMwabeQ
ってかグリップとかスティックってそんな大きな問題か?
そんなの日替わり定食だろ。

それよりそんな素材を使って何をやるか、どんな音楽をやるかの方が大切じゃ?

美味いもの食って感動して、料理人と料理は話題になるが、どんな鍋フライパン
使ったかに気を向けるヤツはいないよ。
596名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:46:29 ID:/+CvDg3Q
 いきなり話に割り込んですまんが、
鍵盤がうまくなる方法を教えてくれ。
597名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:53:44 ID:2OWz9CM2
>596
鍵盤のロール???
598名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:56:13 ID:esrY+KAV
>>596
普段、鍵盤楽器でどんな練習をしているか「なるべく細かに詳しく誰にでも判るように」
教えてくれ。話はそれからだ。
599名無し行進曲:2006/05/01(月) 21:13:29 ID:vNRwi3dZ
吹奏楽では あまり ドラムは 鳴らさない方が 良いような 希ガス。
600名無し行進曲:2006/05/01(月) 21:14:14 ID:7UCvErab
>>595
言いたいことは分からんでもないけど、視点がずれてるんじゃない?
「料理人と料理」を話題にするのは客。
確かに客は料理人が使う道具には興味を持たないかもしれない。
でも、料理人は、使い慣れた包丁は自分で研ぐし、まな板はカンナをかけて使う。
また、技だって師匠に弟子入りして学ぶ人もいる。

観客にとって出てくる音がすべてというのは「料理人と料理」の比喩に当てはまるけど、
ここでグリップやスティックについて議論しているのは演奏者、
つまり「料理人と料理」の話にたとえるなら料理人の方だ。
だから良い演奏をする方法を考える上で、
グリップやスティックを問題に取り上げるのは間違っていないと思うんだが。
もちろん「出てくる音がすべて」って言う意見を否定しているわけではないけれど。
601名無し行進曲:2006/05/01(月) 21:16:13 ID:/+CvDg3Q
>>598
ディズニーファンティなんとかを演奏会だかなんだかでやるらしくて。
ビブラフォンとシロフォン担当。
でも、♯とかよくわからなくて困ってる。
先輩に聞けば一番らくだが、聞けない状態。


(誰にでもわかるようにってのは無理)
602 :2006/05/01(月) 21:37:04 ID:X2Idmqrz
>>601
> (誰にでもわかるようにってのは無理)

とはいっても、その説明じゃ教えるほうも困るがな。
603名無し行進曲:2006/05/01(月) 21:40:07 ID:kipoXIIe
>>601
#もよく分からないなら鍵盤なんてやらない方が良いのでは。
君が知りたいのは鍵盤が上手くなる方法より鍵盤がまともに叩けるようになる方法では無いのかい。

っつか教えを乞うならそれなりの態度ってもんがあるでしょ。
604名無し行進曲:2006/05/01(月) 22:10:17 ID:0u2xaafy
>>601
本屋に行って楽典の本を買え。
嫌ならネットで楽典について書いてあるページを見ろ。
話はそれからだ。
605名無し行進曲:2006/05/01(月) 22:33:51 ID:q4BL9xs8
>ディズニーファンティ「なんとか」を
>演奏会「だかなんだかで」やるらしくて。

あまり人をバカにするな。
自分ではそう言うつもりはないかも知れないが、実際書いてる事は
あまりにも人を愚弄している。

そして「俺は打楽器が好きじゃない」って気持ちが文章から伝わってくる。

鍵盤の教則本を紹介しておく。この本を始めからしっかりやっていけば
必ず上達する。それだけ実績がある教則本。

Modern School for Xylophone, Marimba,Vibraphone Morris Goldenberg 著
鍵盤打楽器 ベーシック・メソッド 中川佳子/大久保 宙 著
606名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:21:12 ID:YJcmTnVc
>>594
実際、コンガで例えるなら、いわゆるトラディショナルなルンバにあるような
「タメ」や「ズレ」だけが、グルーブだとは違うと思うんだ
K'sの内容を知ってるなら、あそこの言葉を借りると
「フリーグリップによる剛性、軟性による音色の変化の絶妙な使い分け」が
実際一流のプレイヤーのグルーブの正体の大きな一因だと思う。
だから、ウェックルがグリップ変えたのは「音が揃い過ぎるから」と言うと語弊があり、むしろ「広い表現をするために変えた」と言った方が妥当
結局自分でいっちまったな…。また語弊があるから各人でサイト見て欲しかったが
607名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:29:03 ID:YJcmTnVc
わりぃ。また語弊がありそうだから説明しておくと
俺が言ってるグリップってのはレギュラーとかアメリカンとかフレンチとか、それだけのことじゃないんだ
まあ何言ってるかっつのは、それこそK'sのでも見てくれ


つっても一流ならクラシック奏者でも基本的な内容の話だが
608名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:30:57 ID:2XYlnTJf
前のレスで筋力の話題があったけど、私はある程度は必要(本当はあればあるほど良い)
と思っていたのですが、皆さんどう思われますか?
背筋 肩 二の腕 がしっかりしてたほうが、
安定した演奏が出来るんじゃないでしょうか?
609名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:46:53 ID:RUONsP+w
筋力が必要あるいは筋トレが有効と思う人たちの多くは
学生時代、筋トレをやらされたり、苦行に近い様なシンバルの
打ち込みをやらされたのでは?

筋力が必要と思う人は、筋トレをやればよい。
しかし多くの教則本に筋トレの必要性が説かれていないのは何故か?

安定した演奏に筋力が必要なら、か細い女性奏者やとうに筋力が落ちたで
あろう、年齢を重ねたティンパニストがパワフルなプレイができるのは何故
だろうか。

自分はティンパニや大太鼓など打面が大きい楽器は、腹筋の支えが必要だと
感じている。また重いシンバルは背筋で持つものだと思う。
しかしこれらは普段の練習で十分トレーニングできる。

さあ、またループの始まりだなw
610名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:47:04 ID:kipoXIIe
>>608
中学の時クラスで一番貧弱で筋肉皆無な俺でしたがプロの講師の方に誉められました。
筋肉なんていらなくね?力任せにバシバシ叩いてるの見ると腹立つんだけど。
611名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:52:27 ID:ot+TevsB
>>610
講師に誉められたことと筋肉の有無は別問題でしょうが。w
それとも、筋肉がない、ということを誉められたの??
あと力任せにバシバシ、これも筋肉とは別問題と思うけど。

ちょっとは頭を使って考える、ということをしなされ。
612名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:56:10 ID:2XYlnTJf
プロの褒め言葉は、カンバレヨって感じなんじゃ…
か細い女性が、パワフルに演奏しても、
持久力がなくて、最後まで安定してるってプロでもあんまりいなそう…
613名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:05:23 ID:QL9yecV1
>>611
いや、何でそんないかにも俺が頭使ってないような言い方されなきゃいかんのか良く分からんのですが、
>>610に書いた通り、自分は筋肉が標準より無いと思われます。貧弱って事ね。
>>608は筋肉があった方がより安定した演奏が出来るのでは、って聞いてるけど、俺は貧弱なのに講師の方に誉められた訳ですよ。
だから筋肉なんて無くても良いと思うよって事。全然別問題じゃなくね?
力任せにバシバシって、ロックドラマーとかによくいるけど、筋肉で強引に速く叩いたりする人の事ね。
別にそんな風に筋肉酷使しなくても速く強く叩けるのに、それが分からないで力任せにやる人居るじゃない。
別問題じゃ無いですよー。


誉め言葉っていうのは、「ヒョロっとしてるのに凄いね!」とかそういうんじゃなくて、もっと音楽的な事です。
一人だけに誉められた訳じゃないですから、そこまで酷い腕では無いと信じたいっす。
614名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:19:03 ID:6cydbyD1
貧弱でも、ノウハウ、テクニック、トレーニング、で良い演奏が出来るって事ですか。
私が古いのかな?
確かに貧弱そうなのに、まねできないほど上手い人はいますね!そうゆう人って不思議でした。
615名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:22:22 ID:z3GrpdiF
メタルの連中がバシバシ叩いてるのを見て、あれは筋肉で強引に叩いてる、とでも思ってんの?
そんな力で持って行く様なドラミングで、3時間のステージを努める長いツアーやレコーディングが
続くわけ無いでしょ。

>持久力がなくて、最後まで安定してるってプロでもあんまりいなそう…
そんな人がプロになれるわけ無いだろう。持久力って何の?演奏そのもの?楽器の保持?
プロをなめちゃいかんよ。「あんまりいなそう・・・」って単なる脳内想像だろ?女性のプロ奏者から
シンバルを習った事無いのかね?
616名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:33:03 ID:6cydbyD1
自分の演奏能力ではなくて、リスナーの立場で言ってますが、女性のプロには、物足りなさを感じてしまいます。
名の通った演奏者はみな男のような気がします…
617名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:33:26 ID:hldjjmz7
>>613
褒めて伸ばすタイプの講師も居れば、次々とハードルをくれる講師もいる。
数人に褒められたからといってあんまり錯覚しないようにね。
618名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:42:49 ID:6cydbyD1
持久力ってのは、ステージが終わるまで、安定した演奏が出来る体力です。まさにメタルなら3時間ノンストップ状態。いくら消耗の少ない叩きかたをしても、演奏後、 腰から砕けます。
619名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:57:58 ID:QL9yecV1
>>617
講師っていっても1対1で習うやつとかじゃなくて、アンサンブルの指導で来た講師の事ね。
6人くらいでやってんのに1人だけを誉めるって伸ばす為じゃ無いと思うんだが。どうなんだろ。
620名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:00:55 ID:6cydbyD1
演奏や練習で付く筋力で大丈夫なら、
逆に筋トレで筋力を付ければ、練習が効率よく進んでいくのではないでしょうか?
621名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:14:59 ID:0Kl34wff
筋トレで使う筋肉と演奏で使う筋肉はちげーよ
マラソンランナーは100mダッシュのトレーニングはしないだろ
筋肉は筋肉でも色々あんだよ
622名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:23:08 ID:6cydbyD1
筋肉には瞬発力系と持久力系がありますね。どちらも大事ですね。か細いは演奏者として大成しないと思われます。
プロの女性も年配も、それなりのフィジカルトレーニングをしてるのではないでしょうか?
623名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:29:19 ID:JHuU6OJN
ただの筋力じゃない。
打楽器を演奏し得る運動能力や反射能力、コントロール能力が付随した筋力。

だから筋トレしたいヤツはすればいいよ。この手の話は何度も何度もループしてるし
現在筋トレやってる学生、過去にやらされた人たちは、筋トレが必要ないって言われたら
何のためにキツイ思いしてやったのか・・・否定されるのは誰も好まないだろうし。

ただ俺はやらないし人に勧めないし、やってる人に止めろとも言わない。学生時代には
ご多分に漏れず、俺もやらされてきた。3年の時は、パートの筋トレリーダーをやってた。

筋トレよりももっとやるべき事は沢山あるし、ちょっと前のレスにもあったけどマッチドと
レギュラーどっちがいいってて問題に似てる。あまり意味がない。

合奏・練習前に筋トレやって、腕パンパンの状態で楽器に向かって何の意味があるのかと思うに。
624名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:36:18 ID:0Kl34wff
筋トレなんかしてるのは体育大好きな大好きな馬鹿な中高生くらいだろ
この筋肉ヲタどうにかしてくれよ

まあバスドラムなんかは同じ音量で叩いても、8歳の女の子より
あけぼのみたいな相撲取りが叩いたほうがビジュアル的な迫力はあるかもしれない
625名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:36:26 ID:6cydbyD1
最近の筋トレの本読めば、わかる事ですが、色んな筋トレ方法があるわけで、筋肉、運動神経一緒に鍛えられますよ。
新たな可能性が見出だするかもね(゚▽^*)
626名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:41:36 ID:6cydbyD1
マッチド、レギュラー、フレンチ、アメリカン、和太鼓、
一通り出来て、マッチョが最強って事でOK?
627名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:44:08 ID:kZJ5YoI9
打楽器はいろんな迷信があるからね。

打楽器や基礎練は必ず立って演奏しなきゃいけない
ドラやシンバルは叩く前に予備振動を与えておく
筋トレをすると演奏にプラス
スネアのフチをもって持ち上げるな
バチは楽器に触れている時間が短いほどよい
ティンパニのチューニングはチューナーを使うのが正確

これらが迷信かそうでないか、いまだに考えてる事もあれば
長いタイコ生活で答えを見いだしたものもある

時間だけが教えてくれるものが、打楽器にはある
こればかりはどうしようもない
628名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:49:02 ID:eRRhBILe
>>624
8歳の女の子が洗面器の水を平手で叩くのと、曙が叩くのでは水に伝わる
エネルギーが違うでしょ

腕の重さをがある人が叩くバスドラムの音は、スピードで勝負するしかない
ウエイトがない人とサウンドが違って当然
629名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:56:16 ID:Nb0iFgru
>>628
ごめんなさい
例えが悪かったです

体重が同じで曙と八歳の女の子のほうがよかた
630名無し行進曲:2006/05/02(火) 02:05:13 ID:QL9yecV1
>>629
8歳の女の子ギネスに載るんじゃね?
631名無し行進曲:2006/05/02(火) 03:26:21 ID:SenqL2pR
むしろ、曙が飛べそうじゃね?



筋トレが必要かと外国のプレイヤーに質問して、会場中から失笑を買ったってのはこのスレの話だっけ?


また人間工学的な話になるが、常人レベルの筋肉があれば
スティックをいくら振り回すのも苦労しない筈なんだが

速く打つのに必要なのはあくまで神経反応。
もちろんそれを鍛えるために練習を重ねると、必然的に筋肉量が増えて部分マッチョになるわけだがな
俺の知ってる限り、みんなそんな感じだな。スティックコントロールの為に筋トレする必要はない。

勿論シンバルが重くて持てないってんなら勝手にやってろって感じだが。
632名無し行進曲:2006/05/02(火) 03:34:32 ID:SenqL2pR
だが、ある意味筋トレが必要だと考えることもある

それはずばり、体のバランスを整えるために。
過去ログにも合ったが、色んな筋肉や関節を考えると、バランスの悪い人には必然だろう

俺の場合、とある速度でロールをするとき、腹部以下下半身に不安定を感じるんだ。贅肉がある周波数で共振したりな笑
633名無し行進曲:2006/05/02(火) 09:12:52 ID:MN1sCT+7
筋トレの話じゃないけど・・・

姿勢が悪い人、例えば猫背とか常に片方の足に体重をかけてしか立てないとか
そんな人はどうも楽器のウデもなかなか上がらなし、疲れやすい様な気がする。

なんというか、重心とか身体の軸線とか「ニュートラル」な状態が自然に出ない人は
意識して「さっそうと」演奏する様に心がけた方が良いと思う。基礎練でも同じ。
基礎練が疲れてしまって集中できない人は、座ってやれば良いと思う。試しに
バスドラムとかシンバルとかも座って演奏してみると音が変わるのに気付く。
まあ変わるだけで、音が良くなるとかシンバルが軽くなるって事はないけどw

「ニュートラル」がないと鍵盤やドラムセットなど、前後左右、上下にぱっと動けない。

鍵盤やマーチングのバッテリー、シンバル、バスドラムやスネアなどは、そんな影響が
モロに出る様な気がするね。
634名無し行進曲:2006/05/02(火) 12:39:59 ID:HIM3RdAp
>632
そういう人には座奏をお勧めします
ロールって鍵盤じゃないよねw
635名無し行進曲:2006/05/02(火) 14:25:21 ID:SenqL2pR
座奏って確かに人間工学的にもあらゆる面で合理的なんだが
体重かけたりしずらくてどうにも気分が、ね

もちろんただの偏見だが、セットでタムやバスを踏み叩くよりティンバレスやらで同じ事してる方がかっこいいし
636名無し行進曲:2006/05/02(火) 14:56:52 ID:6cydbyD1
Jazzやサンバなど、ブラックアメリカン、カリブ、ブラジル人のリズムって、優れた身体能力から発生していて、
日本人がまねしても所詮、 猿まね。って感じてしまう。
はっきり言って、聞く価値が無い。
637名無し行進曲:2006/05/02(火) 16:25:38 ID:QL9yecV1
>>636
Jazz奏者なら日本人でも世界的に有名な人が少なからず居るよね。
それでもやっぱりブルースやラテンとかでは黒人の足下にも及ばない気がする。
黒人すげぇ
638名無し行進曲:2006/05/02(火) 19:15:14 ID:gabXf1hy
むこうにしても日本人には解りっこないと思ってるよ
黙ってCD買っとけと
コンサートに足を運べと
その程度

ただし素晴らしいミュージシャンが日本人にもいる
てのは彼らも知ってる
それ以外は単なるお客様だぜヨウメーン
639名無し行進曲:2006/05/02(火) 20:37:48 ID:jDFrhnbU
おまいら、ドラム人間科学は間違った事もかなり含んでる事を理解しとけよ。
あの胡散臭さに気付かないようじゃ、打楽器奏者としてもたかがしれてる。
640名無し行進曲:2006/05/02(火) 20:49:39 ID:QL9yecV1
>>639
足の速いストロークのやつなんかちゃんと叩けてねーじゃんって感じだしね。
参考になる部分も多いけど剛性とかのやつは自分で発見しないと変になるだけだと思う。
真似しても理解してるだけじゃできないしねぇ。難しい。
641名無し行進曲:2006/05/02(火) 20:50:09 ID:E/oQ2tw4
いきなりすみません。
D.C.って楽器なんですか?
642名無し行進曲:2006/05/02(火) 20:56:31 ID:YIhqzBt/
>>641
ダカーポのことではないかと思われ
643名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:01:38 ID:QL9yecV1
>>641
エロゲじゃありませんよ
644 :2006/05/02(火) 21:06:21 ID:Y6HFNKV3
「ダカーポってどんな楽器ですか」禁止。
645名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:24:33 ID:Vj5vwUSw
ダカーポってどんなエロゲですか
646名無し行進曲:2006/05/02(火) 22:03:58 ID:gJyZOafI
ご想像にお任せします
647名無し行進曲:2006/05/02(火) 22:13:12 ID:SenqL2pR
ブルースは知らんが、ラテンは結構凄いぞ日本人

デラルスだって向こうで相当ヒットチャートの一位に居たし



個人的には、黒人とかどうとかだけで無条件に日本人が及ばないと思う一派が嫌いだ
ジャンベにしたって、上手い日本人より下手でも黒人のプレイを「ホンモノ」として崇拝する傾向があるからな
648名無し行進曲:2006/05/02(火) 22:48:33 ID:SenqL2pR
>>640
でも、クラシックの一流プレイヤーならみんな当たり前に教え込むんだよな
剛性って言葉は使わないけど
649名無し行進曲:2006/05/02(火) 22:48:38 ID:Vj5vwUSw
まあ見た目も大きく影響する楽器だししょうがなくね
650名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:01:11 ID:6cydbyD1
人種の違いでは無く、環境の違いが表現に表れるんだと思います。
子供の頃からJazzやラテン音楽が回りに溢れていればこそ、表現出来るわけで、
日ごろあまりJazz、ラテンを聞かない人は、上手くいかない。
演奏するなら、音源、参考資料、聞き倒すくらいじないと、なのかもね。
651名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:25:29 ID:SenqL2pR
>>650
そんなレベルで言ってんじゃねっつの
652名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:37:52 ID:6cydbyD1
ここは吹奏楽の板
吹奏楽には、Jazz、ラテン、ロック、などでてくるけど、どーよって話し。
普段聞かないJazzやったり、コンガ抜きでサンバやったり、
エレキベース抜きでディスコやったり、ありえねー事を平気でステージでやっちゃうんだよね!
653名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:56:45 ID:d2mj1g0l
素人ですいません。4TomTomってどの音であわすんですか?借りたのですがさっぱりわからず。でも音がおかしい。締めても何の音にしたら良いのかわからず。お願いします。
654 :2006/05/02(火) 23:57:12 ID:Y6HFNKV3
>>652
コンガ抜きでサンバやるのは、ありえねー事か?
655 :2006/05/02(火) 23:58:17 ID:Y6HFNKV3
>>653
フィーリング。
これ以上の質問は禁止。
656名無し行進曲:2006/05/03(水) 01:05:52 ID:LmmcPrSr
>>654
マジレス。本来コンガありでサンバをやるのが(ry
657名無し行進曲:2006/05/03(水) 01:28:47 ID:WQspVmdu
それどこのサンバ?
658ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 02:29:12 ID:xpEGSk6b
>652
サンバの楽器
でググるだけで画像付きのサイトがいっぱいヒットするというのに…
ま、コンガやボンゴ使って頑張ってサンバしておくれ

>653
以前にもココかドラムスレだったかで
Tom-tomの音程聞いてるヤツがいたなぁ
3度とか4度とか答えてるヤツもいたが…w
659名無し行進曲:2006/05/03(水) 13:33:28 ID:X7Hjhzhp
>>653
個人の自由
660名無し行進曲:2006/05/03(水) 15:10:15 ID:fig3ubq+
誰か新人演奏会いった人いない?
行きたかったんだけど地方人だから遠くて。
居たら、プログラムと、人と、もし良ければレポ
うpお願いします
661名無し行進曲:2006/05/03(水) 17:54:18 ID:WQspVmdu
>>660
明日行くから待ってて
662名無し行進曲:2006/05/03(水) 20:21:00 ID:WdAb5Qbc
結局6cydbyD1は恥をさらしにきただけのキチガイだったわけかwwww
663名無し行進曲:2006/05/03(水) 22:41:19 ID:fig3ubq+
>>661
ネ申!
宜しく御願いします
664名無し行進曲:2006/05/04(木) 18:18:23 ID:YEf57jOA
キチガイは言い過ぎだろう
吹奏楽でやってる時点でシビアにジャンル分けや使う楽器に
こだわりるのはあまり意味が無いってさんざんガイシュツ

問題のサンバならバッカーダだけじゃなくコンパルサ、ボサも
仲間に入れてもいい。でもそれらも境目はあいまい
元々あいまいなものをやるのに、吹奏楽の時だけシビアにやるのもおかしな話
665名無し行進曲:2006/05/04(木) 20:21:09 ID:aXG7aT/b
>>664
そんなマジレスせんでも


新人演奏会行って来たよ
もうちょいしたらプログラムとか書くわ
666名無し行進曲:2006/05/04(木) 20:39:15 ID:YEf57jOA
まあタイコ叩きだからたまには熱くなるわなw

新人演奏会は打楽器協会のかね?
667名無し行進曲:2006/05/04(木) 20:40:18 ID:kN0budXf
てか、新人演奏会のレポ求むヤシって一体何が目的なんだ???
668名無し行進曲:2006/05/04(木) 23:30:03 ID:aXG7aT/b
とりあえずプログラムだけ、な
知り合いとかも居るし、レポ偏るから


柴田渚 打楽器とピアノの為のインベンションより2、3、4
今井僚子 プサッファ
熊本比呂志 イーチンより3、4
藤井麻里子 打楽器と管弦楽の為の協奏曲より1、2、4
木下昌子 アンテリオール1
小渡智寿江 プリズム・ラプソディ〜マリンバとオーケストラのための〜
平野有希子 マリンバ・ダモーレ
武藤直子 竹林
米重美文子 マリンボロジー1、2、3、4
影山朋子 チェイン
長田由季 飛天生動3-マリンバ独奏のための-
木田景子 マトルズ・ダンス
出口智子 ルボンb
土方雅子 プサッファ
間野しのぶ 打楽器協奏曲より1、2、4
浮田奈津子 ソロパーカッションの為の「グラウンド」
仲谷絢 イーチンより4
細川ひとみ ソロパーカッションの為の「グラウンド」
陳俊庭 マリンバと弦楽オーケストラの為の協奏曲より第三楽章
森島舞 マリンバとオーケストラの為の協奏曲第二番Op.25-3
塚越慎子(二曲) トッカータ リズミック・カプリス
山口真由子 ヴィブラフォン協奏曲1、2


今日の審査員特別賞は塚越慎子さんでした。
練習不足の感はあったけど流石に上手かった
669名無し行進曲:2006/05/05(金) 11:45:05 ID:c8ynauFb
>>668
ありがとう!
もしかしたら昔の知人がでてるかもしれなくて
結果聴くにも出たかわからないとききずらくて。
670名無し行進曲:2006/05/05(金) 21:29:21 ID:rN3OvtnC
石川直やっぱすげーなぁー
671名無し行進曲:2006/05/05(金) 22:04:47 ID:JFzvx4PE
今何してんのあの人
672名無し行進曲:2006/05/05(金) 22:08:30 ID:ngAt4YhT
タムの角度で萎える演奏会
673名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:52:22 ID:tAp6w0kr
D'jambe graveってどんな楽器ですか・・?
674名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:57:00 ID:DXdIer80
大きいジャンベ  じゃね?
675名無し行進曲:2006/05/06(土) 00:14:34 ID:6Zn+j/DY
graveってイタリア語とフランス語にもあったが、ジャンベの形容詞ならその通りだろう。
語順が気になるんだが。

他にも「低音の」って意味もあるがね。
676674:2006/05/06(土) 00:26:49 ID:pbWy2tNt
フランス語は形容詞が後につくので語順はおk。
>>675のとおりgraveは低いの意味あり。だから大きいジャンベ、と書いたのだが。
677名無し行進曲:2006/05/06(土) 01:39:21 ID:+U4U0b4G
すみません、"陸軍鼓手操典"でぐぐっても何も見つからないんですが、
何が書いてあるんですか?
678名無し行進曲:2006/05/06(土) 22:15:33 ID:BhjvSXPJ
マーチングでパーソロをやりたいんですけど
どんな曲があるのかわかりません‥‥‥
検索したくてもジャンルがわからないのでお手上げです(><。)。。
お勧めの曲、CD、サイト等を教えてください〜
679名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:05:13 ID:R9IopDax
680名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:26:43 ID:gBU9/gUz
>>677
中身は脳内ソースだから気にしなくていいよ
681名無し行進曲:2006/05/07(日) 17:54:58 ID:lY2nU+/v
リズムの覚え方を教えてください(´_`。)
ディズニー・ファンティリュージョン!で
鍵盤やるんですが、
今いちリズムがわからなくて困ってます。
参考になるサイトや何か知ってる人いたら
ぜひ教えてください・・・。
682名無し行進曲:2006/05/07(日) 18:04:24 ID:lobZND9D
歌え
683678:2006/05/07(日) 18:07:43 ID:66Zzy4vX
>>679
ありがとうございますm(_ _)m
とくにROW-LOFFが
難易度別に分かれている上にほとんどの曲に音源がついているので
とても選びやすいです。。助かりました!
684名無し行進曲:2006/05/07(日) 18:23:05 ID:lY2nU+/v
>>682
うたえ?
685名無し行進曲:2006/05/07(日) 18:49:59 ID:ISLbMXWB
>>681
リズムわかんなくてよく音楽やってられるな
先生にでも聞けよ
686名無し行進曲:2006/05/07(日) 18:51:25 ID:lY2nU+/v
>>685
聞けないから聞いてるんです
687名無し行進曲:2006/05/07(日) 18:56:58 ID:WEHnw8sO
>>686
それが人に質問する時の態度か?

頭を冷やせ

そしてsageろ
688名無し行進曲:2006/05/07(日) 19:38:37 ID:kbl9LrdR
>>681
 8分、もしくは16分で分解して考える。
 自分ディズニーファンティリュージョンやったことあるから
 どこらへんのグロッケンorシロフォンなのか教えてくれれば。
 でも、似たようなリズムを他の曲でやってないわけ?
689& ◆/p9zsLJK2M :2006/05/07(日) 19:48:48 ID:iai73C1+
>>681
鍵盤なら大体、木管。時には金管と同じことやってるだろ。
他のパートを聴けば分かるはずだ。
テンポの変化、拍子の変化はしっかり楽譜を読め
690名無し行進曲:2006/05/07(日) 19:58:26 ID:JtbMykWO
>>687
お前のように上から見下した言い方する奴も気に入らない。
どっちもいいかげんにしろ。
691名無し行進曲:2006/05/07(日) 20:00:06 ID:pfF8csPu
鍵盤ってかグロッケンはフルートと同じのが多いと思われ。
フルートの楽譜をかしてもらって自分のと見て
同じ部分があったら、とりあえず聞く!
692673:2006/05/07(日) 20:18:06 ID:b6Dlz8ok
教えてくれた方、ありがとうございます!
693681:2006/05/07(日) 21:23:09 ID:lY2nU+/v
 いろいろとありがとうございます。
態度については申し訳ございませんでした。
鍵盤はシロフォンとビブラフォンとチャイム(だけどチャイムは無いのでビブラフォンで代用)担当です。
ちなみに1年ではじめてやる曲なので、似たようなリズムはやったこありません。
最初の部分は確かにクラリネット系統と同じですが、
その後は先輩に「グロッケンはともかくシロフォンとかは独特の動きするから」
と言われたため、困っています。
今は曲を聴きまくってリズムの勉強中ですが
いざ合奏!と言われると足がすくんでしまいます。
それに一番タイヘンなのは休む時間が長すぎで
良くわからないところです・・・・・。
一番長いのは16です。
長々と申し訳ございません

694名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:38:24 ID:pfF8csPu
チャイム無いって辛くないか???

休みはアレだ、他の目立つ楽器が入る所はメモする。
たとえば…、36小節目でスネアが入るとかをチョクチョク楽譜にメモる。
そうすればわざわざ数えなくても代々の場所が
分かるんじゃないでしょうか??
695681:2006/05/07(日) 21:38:53 ID:lY2nU+/v
そのうえたとえ練習でうまく出来たとしても
合奏ではうまく行かない自分。
間違ってもいいからやるぞ!
って思っても小心者なのかすくんで動くことも出来ないんです・・・・。
696681:2006/05/07(日) 21:39:35 ID:lY2nU+/v
>>694
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
697Dance on:2006/05/07(日) 22:18:58 ID:pQsJIPZD
ここで質問なんですが、指揮者が信用できないのに吹奏楽続ける意味が、あるのでしょうか?
信用して、尽すことなんて出来るのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてくださいです。
698名無し行進曲:2006/05/07(日) 22:23:17 ID:CFf9pDdY
全員が指揮者を信用できるバンドなんて・・・・考えただけでも恐ろしい。
楽団というのはいろんな人がいてこその楽団よ。指揮者信用できない人なんて
そこらじゅういくらでもいるわよ。w
699名無し行進曲:2006/05/07(日) 22:29:27 ID:JtbMykWO
>>697
バンドにはいろんな人がいる。気の合う人やウマの会わない人もいる。
人柄悪くても演奏が良かったり、その逆だったり。
信用できないのがたまたま指揮者だからってどうだってんだ。
俺らプロじゃない。
700名無し行進曲:2006/05/07(日) 22:48:44 ID:vv5J8Qst
>>697
なんで指揮者に尽くす必要があるの?意味がよく分からんよ。
自分の為に音楽やってるんじゃないのかい?
やってて楽しくないなら辞めれば良いと思うよ。
701名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:02:41 ID:aEF0cR+a
>>679
信用って何の信用?それがないと一緒に音楽を作れないのかい?

吹奏楽や楽器を続ける意義は自分がどれだけ好きかどうか。指揮者とは全く関係ない。
指揮者が気にいらないならバンドを変わればいい。音楽や楽器がイヤになった
のなら辞めればいい。

「尽くす」という部分を言うなら、そのバンドに所属していて、その指揮者が
求めてくる音楽的な要求には、奏者としてそれに応えるのが当然。それが
大前提。これができないならやっぱり辞めるしかない。

あなたスクールバンド所属でしょ?卒業するまでそんな気持ちのまま
その指揮者とつきあう気かい?
702名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:26:51 ID:JtbMykWO
>>701
お前痛いよ
703& ◆/p9zsLJK2M :2006/05/07(日) 23:33:26 ID:iai73C1+
プロの指揮のもとやってるから、指揮者がどういうのを求めてるか常に考えてる。
誰の音楽を作ってるかと言われたら勿論、指揮者の音楽だろ
それが結果としていい音楽作りが出来て自分に返ってくる。俺はこの関係で上手くやってる。
704名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:35:16 ID:aEF0cR+a
>>702
俺はお前が哀れに見えるけどな

タイコ叩きは饒舌なんだよ。知らなかった?
705名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:55:31 ID:JtbMykWO
>>704
饒舌だから痛いんじゃなく、言ってる内容が痛いw
706名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:05:22 ID:CFf9pDdY
>>705
そういうのは具体的に言いなさいよ。
単発煽りならよかったのに、わざわざレスまでしてwとか、端から見てても気分悪いわよ。
707名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:13:47 ID:c2oDX/Ph
>>693
自分も最初の頃は合奏で失敗して迷惑かけたら…と思ってなかなか上手くできませんでした。
同じ気持ちなのかはわかりませんがなんとなく昔の自分に似てる気がします。
でも合奏は合奏でしかない。間違えてもそんなに気にすること無いよ。

リズムがわからんところは、打楽器の先輩や同輩に聞いたらいいと思うよ。
特に先輩はいつまでも居てくれる人じゃなくていつか引退してしまう人たちなので、
今のうちに盗めるテクニックは盗む!
先輩の人も練習で忙しいのかもしれないけど、多分聞いたら快く答えてくれるんじゃないかなぁ。

んで、音源をいっぱい聞いてこの部分で入る〜!みたいなんを覚えるのが一番効果的かなぁ。
曲の流れとかもずっとやってるうちに自然に頭に入って覚えられると思いますよ。
708名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:26:18 ID:Ry6Inwo9
なにか論理的に破綻してる部分でもあるなら、その部分を示してくれれば誤りは正す。

例をあげれば
>俺らプロじゃない
このスレに集う者全てがノンプロかどうか、なぜお前に判るのかその根拠を示せ。
などが例だ。

「痛い」などと感覚的な言葉に置き換えれば、糾弾出来るとでも思っているのか?
自分の理解を超える
イタイ・ウザイ・キモイは聞き飽きた。語彙力が低い者に限ってそんな言葉を
使いたがる。テキストベースの掲示板で、ボキャブラリーの無い事がどれだけ
恥ずかしい事か自覚してない様だな。お前にはまだ掲示板は早すぎる。チラシの
裏にでも「イタイ・イタイ」と書いておればよい。

痛いから何なんだ?何が言いたい?まるで表現力のない独奏そっくりだ。
1行以上書けない表現力の低さを露呈したままこのまま消えるもよし、さらに恥をさらすも
よし。好きにしなさい。

>俺らプロじゃない
709名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:31:24 ID:vTmvHPts
>>708
やっぱり痛いなw
正直言うと、>>701はそれほど痛くなかったが、
たぶんレスに痛いのが返ってくると思ってたw
痛い、痛杉w
710名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:43:59 ID:ZL5UBHSa
>>709
もうやめなよ
あんたの負けだよ
711名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:46:57 ID:Ry6Inwo9
まあ反証能力のない者に対して、熱くなった俺も反省だな。
寝るわ。
712名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:50:08 ID:x5Mfjktw
>>709
5回も痛いって書いてるw
よほど好きな言葉みたいだね
713名無し行進曲:2006/05/08(月) 01:58:45 ID:F0T6/MQe
勝ちとか負けとか、互いに下らんプライド引きずってんなぁ

歌えってのはそのままの意味でしょ
歌えるかはどうかはどんな楽器でもとても重要。
714名無し行進曲:2006/05/08(月) 03:11:03 ID:pv+WfOoB
どうでも良いけど>>701さんアンカーミスってますよ
715名無し行進曲:2006/05/08(月) 12:54:33 ID:zuWNv6w4
歌えたら、楽器でも絶対できると思うよ。
716681:2006/05/08(月) 20:10:59 ID:desdHI00
>>707さん、遅くなってすいませんが
ありがとうございます!
717 :2006/05/08(月) 22:03:17 ID:xO/3/lBt
スレ違いだってば(w
718名無し行進曲:2006/05/08(月) 22:53:53 ID:wV9jFMLz
>>715
水を差す様で悪いけど、歌えたからと言って、必ず叩けるとは限りません。

自分の歌に手がついてこれる様に動かせないと、叩けないと思います。
しかし複雑なリズムを理解するのに、歌ってみるのは大切です。

歌える事と叩ける事は話は別で、イコールじゃないと言う事です。
719名無し行進曲:2006/05/08(月) 22:57:56 ID:b6fRda6V
叩けるってことは歌えるってことだろうけど
720名無し行進曲:2006/05/08(月) 23:18:43 ID:zuWNv6w4
715を書いた者ですが、718さんの言う通り
手が着いてこなければ話にならないのは当然です。
手が着いてきてる前提での話をしている訳であります。
歌えたのなら、アトは手が着いてくる様に練習をすれば良い、
という事です。
721名無し行進曲:2006/05/09(火) 00:21:52 ID:gjeQYkr5
>>720

つまり、すごく音楽好き・造詣が深くそれも私たち打楽器奏者並みの素人がいたとして
その人は脳内ではすごく歌えてるわけで、後は手がついてくるようにすればいいので
しょうか。スティックを一度も握った事ないけど、メトセラ2やりたいとしても。

俺は逆に、普段からいろんな動きをできるだけの、パターンの蓄積をしていき、
動作の引き出しを増やし、あとはどんな曲がきても大丈夫なようにしておく。
譜面を渡されてから、研究し、あとはうたい方だけ、という状態がいいと思う。
722名無し行進曲:2006/05/09(火) 00:39:24 ID:79iR96Af
歌違いだろそりゃ

元の話はあくまで演奏ための補助
表現のためじゃない
723名無し行進曲:2006/05/09(火) 00:42:31 ID:/lH1rEm+
普通 手に歌が追いつかないよ
724名無し行進曲:2006/05/09(火) 01:07:42 ID:XccvvYx7
どの先生のレッスンでも歌うのやったな〜

タブラに至っては歌えないと叩かせないし
725名無し行進曲:2006/05/09(火) 01:10:39 ID:XccvvYx7
>>722
そう、演奏の補助
その曲のリズム、音程、役割を文字通り「体で理解するための」ね

でも、言葉遊びみたいになっちゃうけど、それも表現のためなんだよね
726名無し行進曲:2006/05/09(火) 12:36:23 ID:79iR96Af
>>719もやっぱり違うわけなのよ

手癖で叩いたコンガやドラムのフィルイン、勢いで叩いたバイブの
アドリブなんか歌えないし、同じ事二度とできないw

歌うことだけ、叩く事だけに執着せず、バランスが必要だと思う
727名無し行進曲:2006/05/09(火) 20:49:24 ID:7qHEh9OK
 突然言うが
パーカッションをやるにあたって
運動神経って関係あるのか?
728名無し行進曲:2006/05/09(火) 21:53:01 ID:fM5HZYiR
確かに打楽器が上手な人に、スポーツが得意な人は多い。
特に敏捷性を必要とする球技系。

運動神経がどんなものか俺はよく知らないが、打楽器をやるにあたって
必要条件ではないと思う。あればマイナスにはならないだろうがね。
それよりもっと別の分野で、持ち合わせた方が良い能力がある。
729名無し行進曲:2006/05/09(火) 22:05:22 ID:ZhbjN5m+
私は運動音痴だけどパーカスだよ。
50m何秒だと思ってんだよ…。

別に運動神経関係ないでしょ〜。パーカスやって
筋肉ついたのはあるけど…
730名無し行進曲:2006/05/09(火) 22:08:49 ID:7yzbNdv0
あまり関係ないけど、やっぱり他の楽器経験してる人は
打楽器も最初からある程度上手い気がする。
731名無し行進曲:2006/05/09(火) 22:56:44 ID:zUGAHcCc
打楽器というのは、運動神経よりリズム感と俊敏性に持久力です。
カンがするどかったり、器用な人は別で考えて下さい。

不器用な人は何やっても不器用です。でも人より努力すれば上手になるけど
大変だよ〜。
732名無し行進曲:2006/05/09(火) 23:29:41 ID:gjeQYkr5
なんつーか、運動神経がよかろうと、俊敏だろうと、リズム感よかろうと
結局は、正しい方法で長時間ひたすら練習した奴が上手になるけどな。
あとは頭もよく使う事。
そういう奴が集まって最終的に優劣が出てしまうのは俺にはなぜかわからない。

あと、人生経験もしろよ。
GWにこんなとこ見てないで旅行にでもいったか?
733名無し行進曲:2006/05/10(水) 00:19:42 ID:ktQhWslM
課題曲のDVD見ておもったけど、コウセイのパーカッションって、楽器に金かけて無いと思うんだけど、なんでだろ?
あのバスドラいかにもコウセイのサウンドなんだけど、私は嫌いだ。
他にも、プロがあれでOK出すの?って楽器がいろいろあるような感じだった。
734名無し行進曲:2006/05/10(水) 00:41:06 ID:c3x1hWVW
それで、演奏そのものはどうだったんだ?
楽器が見た目ダメでも演奏がOKならいいんじゃないの?

レフィーマやソナー、ディーガンを並べられたら、金のない学校はどうしたらいい?
あえてそんな程度の低い楽器を使ったとは考えられないか?
それでも、ある一定レベルのサウンドは出せる。プロだからね。
735名無し行進曲:2006/05/10(水) 00:49:14 ID:Efiedee+
一切、参考音源や動画を出すのやめりゃいいのに。
736名無し行進曲:2006/05/10(水) 01:26:33 ID:xVk/r0NA
俺50m13秒だったよ
男子で
なんてったってピザだからな

しかも不器用
ミニ四駆ですらうまく作れない
家庭科で習ったなんとか織
クラス全員のうち俺だけできなかった

さらにヒッキー
だから人生経験もない
なんてったってピザだからな
立奏つら杉、汗だく

頑張るぜ
737名無し行進曲:2006/05/10(水) 01:32:09 ID:O9BUMWy3
サックス奏者三四朗の過去を暴くブログがあります。

http://ascension.jp/
738名無し行進曲:2006/05/10(水) 07:14:34 ID:egXF5r5i
一番良い時代のラディックのバスドラムに本皮、初期のブラディのスネア、
どれも今求めても手に入れられない楽器、
レフィーマも良いが、レコーディングに合わせて使っているのでは?
ライブでは違う楽器を使用しているし、深胴嫌いな人もいる。
だいたい今のディーガンはヤマハディーガン…
オリジナルディーガンの柔らかいサウンドとは似てもにつかない音
どこもソナー使っているから、どこの団体も同じ音…

この人達、良い音がする楽器を所有しています。

見た目じゃない

739名無し行進曲:2006/05/10(水) 09:05:42 ID:ktQhWslM
レスありがとうございます!
ラディックのバスドラムに本皮、初期のブラディのスネア
ですか!
スネアは最近のラディクかな?と思ってました。
ラディクじゃないサイズが小さめのバスドラムに本皮はれば、あの音になるかなぁ-って、
ならないのが、ラディクのマジックって感じかなぁ
740名無し行進曲:2006/05/10(水) 20:23:30 ID:Ah2SZ85s
経年劣化してよい楽器、悪い楽器、どうよ?(メーカーじゃなく楽器そのものでの話)
741名無し行進曲:2006/05/10(水) 20:47:44 ID:F5ksuNlu
>>738
金はあるからねー。

ただこの団体の音楽は所詮吹奏楽、って感じでどうも好きになれない。
742名無し行進曲:2006/05/10(水) 20:53:41 ID:9slVCvZr
俺は打楽器は長い目で見たら消耗品だと思っている
タイコ類はそれでもメンテや部品交換で数十年持つが
シンバルやグロッケンは厳しいね
743名無し行進曲:2006/05/10(水) 20:57:11 ID:eAFcuw99
合わせシンバルは叩くほど音がよくなりませんか?

この前ここでグリップを教えてもらって以来
学校の新品のシンバルでほぼ毎日練習していますが
日に日に音がよくなってる気がします
ぶつけ合って劣化すると音がよくなるってことですかね・・・?
プラシーボかもしれませんが・・・
744名無し行進曲:2006/05/10(水) 21:08:21 ID:YZUmLlhM
シンバルを磨く事で、汚れが取れて音が良くなる、
ってのは聞いた事あるけど、
今回の場合は、楽器の問題じゃなくて、
あんたが上達してる、って事やろ?
745名無し行進曲:2006/05/10(水) 21:17:08 ID:9G9/2uPF
新品のシンバルはギラギラした感じがするけど
たたき込めば丸みが出たり、音がこなれてきたりする

他にも、「そのシンバルの音に耳が慣れた」という事もある

もちろん>>744が言う様に上達したのもあるだろうし、そのシンバルに
「慣れた」というか「ツボをつかんだ」ってのもある

この場合もプラシーボっていうのかねw
746名無し行進曲:2006/05/10(水) 21:24:44 ID:kCNPa5MY
金属は疲労する。

好みのサウンドがいつまでもとはいかない、
使い込んでくるうちに、振動に合わせて金属分子の整列が変化するから
新しい楽器より使用した楽器の方が鳴るのはその為、

でも経年変化によって金属の粘りが無くなるので音が硬くなり響きが無くなる。

しかし古い楽器の枯れた渋いサウンドや、昔の技術で作った楽器の
サウンドも必要な音楽があるから打楽器は面白いのでは?

747名無し行進曲:2006/05/10(水) 22:42:39 ID:Gg6KvJBM
昔、スネアのヘッドぼろぼろなのにすごくいい音している人がいた。
ヘッドと、太鼓類は相性があってチューニングしだいで変わったりするんだよね。
ほかにも奏法とか。同じ時期のラディックのティンパ二もばらつきがあって響くものと響かないものがあるんだ。
シンバルもこれと同じことがいえる。すたれる時期は楽器によって様々。
スネアの音色にこだわりたいなら、パールがお勧め。ヘッドと張り方によって
おもしろいね。ヤマハやソナーは音色がかわらないんだよね。ラディックもおもしろいけど、パールのほうが、チューニングは簡単かな?
ぜひ試していただきたい!
748名無し行進曲:2006/05/10(水) 22:57:32 ID:edGyKpCA
あとはまあ、スネアなんか「これ、すげー安いスネア使ってるだろ」
みたいなCD聞くことがあっても、音楽にはマッチしてたり。
749名無し行進曲:2006/05/10(水) 23:15:42 ID:+tWuQpKG
ヤマハ、ソナー、ラディックはどこに行ってもあるし、自分も持っている。

しかし20年以上打楽器やってるけど、ハッキリ言ってパールのスネアは
未知の領域だ。自分が知らない何らかの魅力があるのかもしれない。
>>747の言っている事には間違いも多いが、興味を持たせられる部分もある。
ただスナッピーの事にまったく言及してない点は、ちょっと怪しいぞw

チューニングが簡単って・・・言う事を聞かないスネアの方が、個性的な音してるぞw

スネアで一番の違いが出るのは奏者のウデ。メーカー、皮、シェル、スナッピー
リム、スナッピーのヒモとテープでさえも・・・スネアサウンドを構成する要素は
色々だが、奏者の奏法を越えるものはない。要するに上手になれと言うこっちゃ。

それが>>474の1行目の意味だと思う。
750 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/10(水) 23:21:41 ID:/4mOEuBY
横やり申し訳ないのですが・・・

ヤマハのティンパニには、デフォルトでエッジテープが張ってあるモデルがありますが
あれを取り去って、代わりにシリコングリスあたりを塗ってヘッドを張るのはどうなんで
しょうか。ヘッドはフツーのプラヘッドです。

試してみるのが一番なんですが、非常にデリケートな部分だけにちょっと躊躇してる所です。
何か情報をお持ちの方はいませんか?
751名無し行進曲:2006/05/11(木) 00:29:23 ID:Di6pDX22
ヤマハのティンパニは低トルクでペダルが動くので、潤滑剤は付けないほうが良いような感じ。
強めにたたくと、いつの間にか♭気味になったりしません?
752名無し行進曲:2006/05/11(木) 00:42:06 ID:7QGbUi3H
>>727>>728
俺は師匠に最初のレッスンの時にバチを使わずにひたすらバスケットボールでドリブルやらされたよ!
小太鼓は空気のパンパンのボール、大太鼓やティンパニはちょっと空気の抜けたボールをメトロノームに合わせて
上手にドリブルできるようになれば叩けるってさ!
753名無し行進曲:2006/05/11(木) 01:01:48 ID:Di6pDX22
つか ヤマハのティンパニは糞なのでヘッド外して中に入って一寸坊子ごっこするしか無い
754名無し行進曲:2006/05/11(木) 01:30:05 ID:WDtY7+1g
>>750
ヤマハのTP-700や7000シリーズですかね?テープ貼ってたの…。
以前に出入りしてた高校でテープが原因でビビリ音が出ていた事があって、
(経年劣化で継ぎ目が少し浮いてた)テープを外して
スライドグリスか何かを塗布してヘッドを張り直したことがあります。

コマキの人がプレミアのメンテに来てたのを見ていた楽器屋さんから
教わった方法でやったら凄く良い感じで出来ましたよ?
1.先ずグリスをエッジにチョンチョンを間隔をおいて置いていきます(少量で可)
2.それを指先で満遍なく延ばしていきます(この時点で多少塗りムラがあっても大丈夫)
3.ここからが肝心!
 ウェスなどで伸ばしたグリスを塗り込む+拭き取るようにゴシゴシと磨いていきます
(ヘッドの当たる部分に極薄く延ばし、余計な所に付いたグリスを綺麗に拭い取るため)
 見た目は殆どグリスが残っていない様に見えますが、これで十分量だそうです
4.ヘッドを組む前にリムの内側を綺麗に磨き上げます
 裏の汚れ等が酷い場合は歯磨き+歯ブラシで研磨することもあるそうな
5.後は通常通りヘッドを組んで基礎チューニングに励んでくださいw

あと交換するヘッドがダブルリングでない場合、
使い古しのヘッドからフープだけを取り外して新しいヘッドのフープ上に乗せ
その上にリムからリムで押さえれば即席でダブルリング使用になります。
常に一定以上のテンションが掛かっているためズレたり外れたりする事はないそうです。
過去にヘッドのサイズが特殊な楽器があり、パールに「使っていたヘッドを送ります」
と言ったら「フープの再利用とかはしないんですか?」と逆に聞かれた事があったw

>>751
それは単にバランススプリングの調整が決まってなかっただけでは?
755名無し行進曲:2006/05/11(木) 01:36:11 ID:nvpYB2Nk
カウベルは錆びた方が良い。コレはガチ

その上で聞きたいんだが、シンバルって材質は合金だよね?
だとすればカウベルとは違う理由で、叩き続けると音が良くなるのも頷ける
まぁ誰の話も所詮推測の域を出ないから、その中でオカルトなりに理由を付けるわけだがな


あと、ヤマハのBDプラヘッドは一概に悪いとは言えない。
ガンダムで言うと‥ジムみたいなもんだ
756754:2006/05/11(木) 01:37:33 ID:WDtY7+1g
1.・・・チョンチョンを・・・置いて・・・
って何を置くんだ!?

突っ込まれる前に自分で突っ込んでみましたw

>>752
力任せに叩いている子を見ると
ボールをつくような感じって言うことあるけど
実際にそうやって教える先生がいるんだね

今度からもっと自信を持って言おっとww
757名無し行進曲:2006/05/11(木) 02:40:18 ID:7QGbUi3H
>>756
その師匠は某音楽大学の講師だか助教授だかだよ!
周辺の教育大の音楽専攻の非常勤講師もこなす傍ら自分のところのオケの主席やら
よそのオケの客員やらやってる人だよ!
でもアマチュア高校生である俺にも親切にレッスンをしてくれるよ!
最近は自分の主宰するアンサンブルグループの活動もしてるよ!
いったいいつ寝てるんだよ!

やっぱりトッププロはバイタリティが違うねえ!
758名無し行進曲:2006/05/11(木) 11:00:20 ID:6bKhlaw7
人の言うことそれぞれなので、盲信はしないように。一応老婆心。
あと主席じゃなくて首席ね。
759名無し行進曲:2006/05/11(木) 12:32:15 ID:ks5tgKET
>>757
個人が特定されるんであんまりそれ以上言わないほうがいいような気もするが。
K先生っしょ?
760名無し行進曲:2006/05/11(木) 21:13:11 ID:HIawc8Br
バスケ部だったのに手はまわらないし
へな音ばかりだった俺はセンスなかっただけか
761名無し行進曲:2006/05/12(金) 08:28:15 ID:hBWBs6hJ
762名無し行進曲:2006/05/12(金) 09:56:27 ID:KWjBs7JW
教えていただきたいのですが。
アンカーって、どう入れれば良いのでしょうか?
誰か教えてください。
763名無し行進曲:2006/05/12(金) 12:48:16 ID:bY+wiy0U
>>762
見たまんま
半角で>>を入れて続けてレス番号入れればおk
連続する複数のレスならば上の>761みたいに
半角のハイフン-でつなぐ
764 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/12(金) 17:23:02 ID:I7LWKWc7
>>754
なるほど参考になります。
ロウをぬるのは聞いた事ありますね。
とにかく今回はエッジテープをとってやってみます。
ありがとう。
765名無し行進曲:2006/05/13(土) 06:39:40 ID:F8/elJ0S
ティンパニのロールがうまくいきません。
いい練習法ないでしょうか?
766名無し行進曲:2006/05/13(土) 09:23:57 ID:2wo7xUYV
このスレ内に同じような質問の解答があるからもっと上見ろ
767名無し行進曲:2006/05/14(日) 12:58:45 ID:3BZivS9X
>>765
ロールは16分音符の延長と思うこと。粒が粗くても左右の粒がそろっていれば、
綺麗に聞こえます。
Timpが響くポイントがあるので、楽器とむきあってテンポ120
くらいの16分音符で見つけてみて。

あと、16分音符がテンポ160くらいでできないなら、手がはやく
まわるように頑張ることも大切です。
768名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:59:38 ID:orPyOZpZ
質問なんですが、立奏でスネアを自分が側に傾けて演奏してるのをよく見るんですが
なぜ傾けるんですか?
ドラムセットなら背が低くてリムにあたっちゃうからとかありますが(伝説セッティングを除いて)
立奏ならスタンドで高さも自由ですし小さい人でも傾ける必要はないんじゃないかと思いまして・・・
769名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:13:10 ID:0HteBFlr
>>768
人それぞれ、としか言えない。
セットでDQN丸出しセッティングするのとはちと違うし。
なんらかの狙いがあるならおkと思います。
770名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:18:26 ID:orPyOZpZ
そうですか・・・
新入部員のスネアを30〜40度くらいにする人が早速DQNセッティング(晒されている写真よりひどい)
でやりはじめたので同じ類かなと思って質問しました
理由も聞いたのですがどちらも「やりやすいから」でした
771名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:35:41 ID:0HteBFlr
>>770
さすがにひどいかも。
すごくスタンダードから外れてるので、成長するもしないも自己責任と言っとく。
772名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:52:27 ID:orPyOZpZ
経験者ということだったので少し下手にでたら調子に乗ってしまいました
何を言っても聞かないので放っておきます
ありがとうございました
773名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:28:32 ID:YOAOHbPA
東響の打楽器の人でもスネアを自分側にかなり傾けて演奏する方いますよね
床と平行にセッティングするよりも、ああすると響線が客席側によく響くとか
そういった音響上の理由かなと勝手に思ってましたが違うんですかね
774 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/15(月) 10:09:26 ID:47E9ryg3
反対に、向こう側に傾けて演奏する人もいますね。
ドラムセットでもスネアをそういう風にセッティングする人もいます。
これはロックな人でしたが。

ウィーンのオケなんかは、今でもイスの上に45度ほど右側を上げて
セッティングしてるのかな?一度マネしてみたけど、スネアのキレが
変わりますね。

やりやすいとかロールしやすいとか、自分の都合じゃなくサウンドで
決められたら理想なんですがw
ちなみに自分はほぼ水平のマッチド使いです。
775名無し行進曲:2006/05/15(月) 11:25:48 ID:aURGUcXB
今所属してるとこ全員トラディショナルなんだけど、これってもう珍しいのか・・?
776名無し行進曲:2006/05/15(月) 12:41:00 ID:ktzPpuhD
>>774
>45度ほど右側を上げて
向かって右側ですよね?奏者からは左手側
レギュラー(トラディショナル)の場合は左手側を上げることによって
左右のスティックがヘッドに当たる角度をある程度揃えることが出来ます
マッチドでこれをやるのは無意味でしょうね

逆にレギュラーで水平セッティングをした場合
左手のひらが上を向くようになって
返しを十分に行えない場合があります
つまり左手のストローク幅を取るためにも
傾けることは有効じゃないでしょうか

>>775
んなこたぁ〜ない!
・・・と思うw
777 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/15(月) 17:15:42 ID:PQXFROGV
>>776
左側でした。申し訳ないw

レギュラーで水平と言えば、マーチング・スネアですが、彼らは
それでも恐ろしいぐらいの返しとギミックやってますからねえ。

自分は30歳過ぎてマッチドをやり出して、ほとんどレギュラーを
使わなくなりましたが、レギュラーで上手な人を見ると、ああ
やっぱりレギュラーはええなあ、とか思ってしまいます。
778名無し行進曲:2006/05/15(月) 17:19:10 ID:coVPzrM8
【暴行盗撮】元キックボクサー庵谷鷹志【強姦恐喝】24
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1131752603/l50
779名無し行進曲:2006/05/16(火) 02:12:03 ID:TTDWY1Zi
学生の時に習ったのは、
腰にぶら下げた太鼓がヒモのせいで傾いてマッチドではやりにくい為に
レギュラーグリップなるものが発明された、との事だが・・・
それが正しければ水平でレギュラーでは理に適っていない事になる。
と言っても、私も水平でレギュラーをやっているのだが・・・
皆さんの意見を求む。
780名無し行進曲:2006/05/16(火) 02:19:46 ID:PM+OoRuA
>>779
うん、トラディショナルは確かに傾いてる太鼓叩きやすくするために開発されたらしいからね。
水平だとある程度やりにくいものがあるんじゃないかと思う。
教則本とか見ても練習台右に傾けたりしてるしね。(トラディショナルグリップの説明の時)
吹奏楽でもトラディショナル使うプロはよく右に傾けたりしてる事があるよ。
自分は水平マッチド派だから何とも言えんです。
781名無し行進曲:2006/05/16(火) 02:29:44 ID:TTDWY1Zi
どういう訳か、私の場合、SDのロールはレギュラーの方が上手くいくのです。
>>780
自分は水平マッチド派だから何とも言えんです
要は自分がやり易かったら、どっちでも良い、という事でしょうか。
ブラストなんかでも水平でレギュラーをやってるから、
そうでないとダメなのかな?と思ったりもしたのですが。
少し安心しました。
782名無し行進曲:2006/05/16(火) 03:43:29 ID:rp4Vn0//
水平レギュラーしてる人は自分が傾いて叩いてる人もいるよ
ちょうどスナアを自分からみて右に傾けた感じになるように

それとトラディショナルとレギュラーは同じものだと思ってる人いないよね・・・?
783名無し行進曲:2006/05/16(火) 03:46:02 ID:rp4Vn0//
ごめん逆か
用は普通にレギュラーする時に傾ける方向
784名無し行進曲:2006/05/16(火) 06:51:03 ID:oHG9f4lv
トラディショナルとレギュラーは何か違うの?

オマー・ハキムはコンベンショナル・グリップって言ってたが。
785名無し行進曲:2006/05/16(火) 12:19:15 ID:/vNYg27T
ヒョットして
どちらかは主に親指でコントロールして
もう一方は人差し指と中指でコントロールする奏法?
786名無し行進曲:2006/05/16(火) 15:08:52 ID:rp4Vn0//
何を思ったんだか

一緒です┐(゚〜゚)┌

ごめんね
787名無し行進曲:2006/05/16(火) 17:33:18 ID:/vNYg27T
でも確かに>785で書いた2種類の方法があるけど ※ 左手の話ね^;
どっちもレギュラー(トラディショナル)でいいのかな?

鍵盤のマレットの持ち方はよく似たのも含めると
4種類くらいあるみたいだけど…
788名無し行進曲:2006/05/16(火) 19:53:13 ID:sQalTet6
>>787
指使いの話になれば、それはもうグリップではなく奏法の話だね。
グリップや奏法なんて、曲の中でどんどん変わるし。支点も一定じゃない。

グリップや支点が安定してないって事じゃないよw
789名無し行進曲:2006/05/16(火) 20:24:43 ID:V74cfZs4
>>788
一定じゃないとはいえ、一定を出す練習をしてなければ思うような変化もできないわけで。
790名無し行進曲:2006/05/16(火) 23:34:26 ID:6mq7AkJc
安定させる練習は大事だね。長く打楽器やってて、やらなくなった基礎練は沢山あるけど
安定系や左右均一系の練習は今でも欠かさない。
791名無し行進曲:2006/05/17(水) 00:17:00 ID:yZW/58cD
楽器の傾きと音響の問題で言えばバスドラも大いに関係あるはずですよね
傾きを自由に変えられるスタンドの場合
やりやすさ以外に音響を考えて角度を調節しているという方いますか?
音の指向性とか、床や天井による反射とか、考慮すべき要素はいくつかあるような気がしますが
具体的にはどうしているんでしょう?
響きなんてホールによって違うから一概には言えないんでしょうけれど。
792名無し行進曲:2006/05/17(水) 01:24:15 ID:B9oJZpwV
反響版に近い場合は反響版に向けよかな?
床面の材質が良く響くやつなら傾けよかな?
と言う様な事は考えてるな。
客席が遠い場合は余り傾けず、とか。
でも、BDは特に胴の響きが大事な場合が多いから、
本来は余り傾けるべきじゃないのかな?
793名無し行進曲:2006/05/17(水) 06:58:41 ID:zVvYxYb8
自分としては打面を客席に向けて、傾けて打面の直接音と
裏皮の反射音をブレンドさせて客席に届かせれば・・・なんて
考えています。

でもステージのセッティングの関係で、ひな壇の最上段に
やられた場合は、音がぼやけないかちょっと心配です。
固めの小さめのマレットを使うとか、工夫するアイデアは
あるのですが、金が無いw
794名無し行進曲:2006/05/17(水) 19:26:41 ID:Suk5FYuk
バスドラの場合、テンションとかヘッドの重みの関係で、傾け具合で
サスティンとか変わってしまう。ヘッドの重みでヘッド自身がテンション
かける状態になるので、倍音構成にも影響が出るだろう。
それとホールとかの環境の合わせ技になるのかな。
795 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/17(水) 21:24:19 ID:cZQguJIa
そういえば、大太鼓は水平に置いてはいけない・・・ってなんかの教則本で
読んだ事あります。裏皮の音が抜けなさそうです。
大太鼓の傾き具合で印象が変わるのは、音の反響以外にもヘッドの自重が
関係あるというのは初耳です。しかし十分可能性はありそうです。

ホールとの相性はありますよ。それと舞台ソデの広さなど。客が入れば響きも
デッドになりますし。
796名無し行進曲:2006/05/17(水) 21:38:05 ID:NkIG6T/z
実はあまり気にしたことがないのだが>>795の言うとおり、水平は響かない気がする。
797名無し行進曲:2006/05/17(水) 22:09:14 ID:oznoxvja
タンドゥンの石男だかザ・マップだっけ?かで、水平なバスドラが出てきたね。
もちろん楽譜を見た訳じゃないから奏者がかってに水平にしたかもしれないし、作者の意図もわからないからなんともいえないけど
あれはあれでありだと思うよ。
もっとも、教則本なんかに左右される曲じゃないけど
798名無し行進曲:2006/05/17(水) 22:25:02 ID:/Mh/cPJ9
>>796
でも水平にすると大砲の音に聞こえるよね。
バスドラとしてはだめだけど。

バスドラの響きはホールにあわせないとほんと苦労するよね。
天気や湿度も関係あるし。そんなバスドラがすきだけど〜。
799名無し序曲:2006/05/17(水) 23:50:34 ID:+BAk8YSF
ベルリオーズの幻想交響曲でバスドラムを水平にして演奏するように
楽譜に指示されていたような記憶がある

でも以前やったときには気が付かなかったような…^;
気が付いてたけど無理だったのかな?
1st、2nd共に回転式のスタンドじゃなかったしw

ちなみにその時は
3楽章4thティンパニ、4楽章スネアドラム、終楽章1stバスドラム
を演奏しました
800名無し行進曲:2006/05/18(木) 02:39:21 ID:MCsQ/K9V
幻想でスネアなんか要ったっけ?
801799:2006/05/18(木) 12:37:52 ID:yN8zsNgu
>800
もしかして釣り??
4楽章の最後にffかそれ以上で何小節もロールが続きますよ

本番ではマーチングスネアを改造した
深さ12"のフィールドドラムもどきで演奏しました
802名無し行進曲:2006/05/18(木) 22:09:50 ID:JBKfi6Tg
いるんだよなあ。
DQN改造車見せびらかすように、改造した楽器を誇らしげにする奴。
803名無し行進曲:2006/05/18(木) 23:34:18 ID:9OCQVEYg
>>801が何をやったかはおいといて、マーチングスネアに普通のドラムヘッドは
はれるのかな?コーテッドや普通のスネアサイドとか。

一番のモンダイはスナッピーだろ。普通のスネアサイドにマーチングの
スナッピーはただのミュートにしかならんような気がw
804名無し行進曲:2006/05/18(木) 23:45:17 ID:9tWXDd0O
マーチングスネアを改造したフィールドドラム?
え?フィールドドラム=マーチングスネアじゃねえの?
805名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:02:54 ID:4RNN7jWg
>>804
違う。
806名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:05:51 ID:5NuEkYOl
昔はね。プレスリムに木のシェル。CSヘッドとか張ってた。
スナッピーも普通のスネアと変わらない

今はマーチングスネアと言えばダイキャストリムに
上半分が金属のコースタイルのスネアを言う事が多いんじゃ?
そのジャンルに特化した楽器だよ。
807名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:11:22 ID:VyI9/tOl
そういうこと。
808名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:20:03 ID:65JKM0FK
802は馬鹿かヒガミか?
809名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:27:09 ID:VyI9/tOl
>>808
五十歩百歩。
810名無し行進曲:2006/05/19(金) 00:27:49 ID:3bg+WOcw
上半分金属のをどうやって改造したんだろうか。
811名無し行進曲:2006/05/19(金) 01:37:52 ID:Q6Zf9RnG
今のハイピッチじゃないマーチングスネアだったら問題ないが、

フィールドドラムは改造でもそれなりに役目は果たす。

でも現在販売している楽器となるとパール、グローバー、ブラックスワンプ、
後はクリーブランダー、バイソン、ブラディー、最強はクーパーマンか…
812801:2006/05/19(金) 07:46:15 ID:JEtQFuoq
みんなが>802のような反応ならROMに転じようかと思っていました^;

手に入れたマーチングスネアは全体が木胴で12テンションのダイカストフープ
専用のごついヘッドとスイッチ(ストレーナー?)がついたものだったので
楽器店に持ち込んでスイッチを一般的なスネアが張れるものに付け替えてもらい
表CSコーテッド、裏は普通のスネアサイドにしました
フープは12テンションの為ダイカストのままですがローピッチチューニングも可能です

胴が厚いのと、ごついダイカストフープのおかげてメチャ重いのが玉に傷ですがw
813名無し行進曲:2006/05/19(金) 07:49:11 ID:RUpRSIne
俺は>>801>>802も何とか度が五十歩百歩と言ったんだが。w
814 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/19(金) 10:12:15 ID:tsn0RUj7
12テンションに木胴、ダイキャストですか
ちょっと昔のマーチングスネアみたいですね
トップ側のエッジ付近に、鉄の輪っかが付いてるタイプもありました

木胴とは言えけっこう現代的なサウンドでは?
ルネサンスあたりを張ると落ち着くかな
815名無し行進曲:2006/05/19(金) 18:28:27 ID:3bg+WOcw
まあ、フィールドドラムだマーチングスネアだと構造で区別するより、
肝心なのは目的に合致したサウンドなんだけどな。
816名無し行進曲:2006/05/19(金) 19:26:05 ID:lEzb5d6F
そのサウンドを出すのに必要なアイテムを模索してるのでは?
例えば、ここ数レスのフィールドドラムへの代用or改造とか
817名無し行進曲:2006/05/19(金) 20:14:03 ID:e//p+sQE
目的に合致したサウンドに最短距離で到達するのに
打楽器の構造や知識は必要だろう
818名無し行進曲:2006/05/19(金) 20:20:12 ID:3bg+WOcw
こんな風な音を出したい。
そのためにこのパーツを変更し、こういうチューニングにすれば実現できるはず。

まあ偶然の発見もいいんだけどな。

知識にとらわれて構造を似せるだけに視野が狭まるとよくない。
819名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:29:06 ID:6PrtEeOz
知識があったから上半身金属胴のマーチングスネア使わずに済んだんだろ
>>815と矛盾してるよw
820名無し行進曲:2006/05/20(土) 07:31:51 ID:zpM3xN5j
ハァ?
821名無し行進曲:2006/05/20(土) 13:00:16 ID:KY+CQZos
おたっキー多いね。
で、腕前は?

両方が均等だとうれしいねーーー。
822名無し行進曲:2006/05/20(土) 13:06:09 ID:U9B2G9AP
音楽やってこだわり出したらオタクにもなるよ、自分を表現する上でも良い道具に出合いたいし、
823名無し行進曲:2006/05/20(土) 14:56:28 ID:F2TWkkkV
自分はまず
腕を磨く
心を磨く
楽器を磨く
の順だな。
824名無し行進曲:2006/05/20(土) 18:47:42 ID:3dRABq2O
心を磨くっていったい…
825名無し行進曲:2006/05/20(土) 19:21:20 ID:s5BzJAB9
いろいろあるだろ

いろんなジャンルの音楽を聞く、他の楽器にも触れてみる、演奏会に足を運ぶ、酒を飲む
議論する、語り合う、人や芸術、自然など本物に出会う、映画を見る、恋愛をする、失恋もする、うまいものを食う・・・

ゲームはやらん方がいい(キッパリ)
これについては賛否あるだろうな。俺が小さい頃ファミコンが出た。だけど結局ゲームは
やらずじまいだった。
良かったと思っている
826名無し行進曲:2006/05/20(土) 19:23:09 ID:feV61ACh
ドラクエをやってないとはもったいない
827名無し行進曲:2006/05/20(土) 19:32:40 ID:cNGBwymy
>>823
学校の楽器は公共の物だからちゃんと磨いておけよ。
828名無し行進曲:2006/05/20(土) 20:17:28 ID:6lFC0p4B
楽器を磨くってのは、良い楽器に出会う、または選ぶ、そのための知識、選択眼
ここ数スレで話題になった楽器の選択、改造(打楽器奏者はメンテ力もいるわな)
って事だよ

磨くって言葉を使ったのは、前の2つがそうだからw
3つ並べると、楽器は一番後回しになる
829名無し行進曲:2006/05/20(土) 20:50:50 ID:pOjTCLJ8
>>825
俺に言わせると、それは心を磨くというより、人生経験を積んでいるという言い方になる。
心を磨くとかいうと偏向教育っぽくて嫌。

あと、俺はゲームだって人生経験だと思っている。
カードゲームだろうがボードゲームだろうが野球(gameだろ?)だろうが
ファミコンだろうが麻雀だろうが。

俺自身、ファミコンも持ってなかったし、未だに何も持ってないが、
友達とファミコンを介して遊んだ経験も大切な経験だと思ってる。
今の麻雀仲間だってバンド仲間だってね。

要するに俺にとって、吹奏楽であろうが麻雀であろうがファミコンであろうが、
それらは人と人との関係を一時的に媒介するものでしかない。それは仕事
であっても同様。もちろん技術があって、何かをハイレベルに仕上げられ
たら最高だが。

ゲームやってる俺は心を磨けてないのかな。
830名無し行進曲:2006/05/20(土) 20:58:01 ID:8DuAV0GJ
ゲームをしなかった場合のメリットを上げよ。
話はそれからだ
831名無し行進曲:2006/05/20(土) 20:58:46 ID:hh8JCtkO
未熟・下手な演奏・芸術、まずい食べ物、クソゲー・エロゲー・ヲタアニメでさえ
経験していい。すべきかも。自分がイイ!と思うものばかり集めない。
他者がハマっているものには何らかの魅力がある。それを理解しようとする姿勢
があるかないか。好奇心失うべからず。
832名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:19:15 ID:PkqGGW3M
めったに
  音楽を聞かない
  楽器に触れない
  演奏会にいかない
  酒を飲まない
  議論してない
  人や芸術、自然などの本物に出会わない
  映画をみない
  恋愛しない
  失恋しない
  うまいものを食わない
ゲームをやっている、という人は心が磨けていません。
833名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:33:01 ID:SZuOCcDi
若い人は、時間が無限にあるように感じるんだろうな
人生はそんなに長くはないんだよ

年寄りから説教されるのは多くの若者が嫌うところだ。俺だって好きじゃない
ただ打楽器奏者が同じ打楽器奏者に言ってる
限られた人生の中で、打楽器を楽しめる時間はそんなに長くない

好奇心という言葉をタテに、他人が好まない分野を理解させようとする姿勢は
ファシズムだ
834名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:37:02 ID:pYiy/WaP
ティンパニーの音域ってどれくらいあるんですか?
835名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:42:48 ID:dFeFXTrg
>>832そりゃ極論。825は例として上げただけだろ
それに心が磨けて無くてもタイコは叩ける
836名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:45:40 ID:JrQcNJf8
狙いすぎだw

「ティンパニ 音域」でググればわかるものをw
837名無し行進曲:2006/05/20(土) 22:48:29 ID:141GwZrE
>>833
押し付けを先にやったのはお前だろ
838名無し行進曲:2006/05/20(土) 23:12:10 ID:Ss1lrvTq
ドラム人間科学ってやたら「日本人的」なのをこき下ろしてます。
一方、やたらとポンタ氏を持ち上げています。

私見ですが、むしろ(よい意味で?)ポンタ氏のドラミングから日本人的
な印象を受けるのですが、みなさんはどう思われますか?
839名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:33:40 ID:4BoU/GW3
>>837
お前って誰に向かって言ってる?
先にやったからと言って、同じ事を繰り返すのは愚かな事だとは思わんか?
840名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:59:18 ID:LYySvYUU
打楽器の話しようぜ
841名無し行進曲:2006/05/21(日) 01:15:26 ID:7rBYrdkI
私見による日本人らしくないタイコ叩き

クラシックパーカッション・大塚敬子女史
ジャズドラム・大阪昌彦氏、ジョージ大塚氏
ティンバレス・ミザリート氏
他にも沢山いると思うけど・・・実際に演奏を見た人たちの中から

ポンタ氏は教則ビデオの中でも「海外の演奏で、ドラムにソロが回ってきた時、わざとドドンパの
リズムなんかやると個性的と言われ、また声がかかる。彼らにはそんなボキャブラが無いから云々」
みたいな趣旨の話をしておられました。

人間科学が持ち上げてるのは、ポンタ氏の「奏法」であって、彼の作る音楽では無かった様な。
隅々まで見てないのでよく覚えていません。一度、彼のニューヨークでのプレイをFMで聞いた事
ありますが、これがポンタか?と思う様なグルーヴでした。回りは全部アメリカ人です。

ポンタ氏がひっぱりだこになるのは、そういった適応性の広さも一つの理由だと思います。特に
歌モノのバッキングには定評があります。古くは山下達郎とかエポとか・・・

吹奏楽でのプレイもありますね。ハッキリ言って好きではありません。ワザとやってる様な・・・w
猪俣氏がながくNSBでプレイしていたのは理由があります。
842名無し行進曲:2006/05/21(日) 03:26:00 ID:1uLKuIKY
ピータールーのテノールドラムってなに?
843名無し行進曲:2006/05/21(日) 03:30:44 ID:ECxuySUz
分かりやすく言うと中太鼓。以上。
844 :2006/05/21(日) 12:47:48 ID:GPB+VVE9
>>841
> 吹奏楽でのプレイもありますね。ハッキリ言って好きではありません。ワザとやってる様な・・・w
> 猪俣氏がながくNSBでプレイしていたのは理由があります。

禿げ同。
そういえばポンタ氏はYMOのドラマーになっていたかもしれない
そうだけど、そうしたらYMOのサウンドもまたかなり違ったものに
なってたかもなぁ。
845名無し行進曲:2006/05/21(日) 20:33:19 ID:mzIvlG1d
YMOのドラムにはリンゴ・スターがぴったりだなw
846名無し行進曲:2006/05/22(月) 19:00:56 ID:cTgg21p4
ドラムのフィルインっていっつもワンパターンになるんだけど…
847 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/22(月) 20:02:16 ID:8NnK+OUO
色んなパターンが載ってるフィルイン集を買って練習したり、
気に入ったフレーズがあれば耳コピーして、楽譜におこしておくのも
フィルの引き出しを増やすいい方法

手足が思うとおりに動かせないから、手クセから抜け出せないのも原因です
スティックコントロールや4ウェイ、手足のコンビネーションをうんとやると
効果アリです
848名無し行進曲:2006/05/22(月) 20:42:23 ID:EC2hnSi+
ドラムのスネアを手前に斜めにするのと しないのは、どう違うのですか?
849名無し行進曲:2006/05/22(月) 20:58:53 ID:HCMkF5xY
スティックがあたる角度がどーのこーの、バウンドがどーのこーの意見があるが
結局はドラマーの好み。マッチド使いに多い

自分的意見では、裏面が少しでも前面を向くので、BDに隠れ気味なスネアのヌケが
良くなるような気がする。
コンサートスネアはpもfも良く聞こえるが、ドラムセットのスネアはちょっと引っ込んだ
サウンドがする
850名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:02:41 ID:01IztlC0
しっかしまあ、偏った人がいるねえ。
打楽器奏者がみんなこうだと思われたくないな。
851名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:37:37 ID:cTgg21p4
結局一番たたきやすいドラムのセッティングってどんなの…
852名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:48:04 ID:oXOkf+4w
>>851
俺は24インチバス、2タム1フロアにロートタム5でシンバル9枚くらいかな、ハットはトップにフュージョン、ボトムはフラット。スネアはジョーイ
853名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:18:00 ID:jBsZ3e3j
>>852
ここは水槽が多いからな、ビギナー向けのセッティングを教えて欲しい。
854名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:19:09 ID:01IztlC0
>>851
打面同士は、少しだけ向き合っている状態。適度に手前に傾いている
状態(これでスナップを効かせた打ち方がやりやすい)。スネアとの上下差
は5cmぐらい。フロアタムもそれぐらい、かつ、手元へ少し傾ける。
両大腿でスネアを挟むようなかっこうで、右足の先にはフットペダル、
左足の先にはHHのペダル。下半身で台形を描くように。
椅子には半ケツよりやや深く座る。これでおk
855名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:32:44 ID:jBsZ3e3j
>>854
打面同士とは何と何の打面ですか?
スネアとの上下差とは、対HHの事ですか?
856名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:35:29 ID:Ra7XgQ2S
>855
2つともタムの事を言ってるぉ
ってか、よく読めばそれくらいオレでも判るぉ
857名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:37:48 ID:zlUv7OHk
>>856
キモイ男だな。w
858名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:41:13 ID:V2AVSsrf
5cmって何よ?
859名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:57:02 ID:oC9L1qcT
>>854
そりゃ>>851が聞いた
>結局一番たたきやすいドラムのセッティングってどんなの…
じゃなく、あんたが叩きやすいセッティングだろw
スネアの5cmは対HHじゃなく、タムとの高度差だろうな多分

一番叩きやすいセッティングは人によって違う。でも初心者は自分で自分の
ベストセッティングがわからない。お手本にするのはアマチュアバンドや
吹奏楽の演奏会写真、カタログの写真じゃなくて、プロ、しかもジャズやフュージョン
スタジオミュージシャン等のセッティングをマネしてみるのが良いと思う
860名無し行進曲:2006/05/23(火) 00:09:54 ID:v53iAbKY
別に手本はプロじゃなくてもいいと思うが・・・
861名無し行進曲:2006/05/23(火) 01:06:42 ID:TFjMk59S
タムはできるだけ平面にしてフロアタムは傾けるってだけ頭に入れてセッティングすればおK
862名無し行進曲:2006/05/23(火) 01:22:55 ID:Wb0MZkwv
今更かと思うかもしれないが、こんなページを見つけた
ttp://misaling.net/katsuto/other/data/other/historyofcymbal.html
zildjian/SABIAN/istanbuはこういう間柄だったのか
863名無し行進曲:2006/05/23(火) 10:19:02 ID:CW1L0/Mn
正直タムは傾いてると叩きにくいと思う
フロアは音響の関係で多少は傾けるけど。
864名無し行進曲:2006/05/23(火) 19:20:49 ID:dvZzm6f1
>>863
傾けすぎると叩きにくい。
若干傾けるぐらいきぼんぬ。

うちの練習場は他団体と共用なのだが、楽器バラして運んだで
あろう後はセッティングがいつもドキュソになってるw
で、いつも俺が直す…
865名無し行進曲:2006/05/23(火) 21:25:22 ID:BJYQpjd+
ドラムセットのタムは多少は傾けた方がいいかな。スネアの位置だと傾けなくてもいいけど
遠くなると腕が伸びて角度が浅くなって、間違ってリムショットになりそう

クオードなんかは水平移動だし、クイントになっても手前に増えるだけだからね
866名無し行進曲:2006/05/23(火) 21:50:04 ID:CW1L0/Mn
タムのリムショットもそれはそれで悪く無いと思うけどね
まぁあくまでアクセントか
867名無し行進曲:2006/05/23(火) 21:51:15 ID:dvZzm6f1
うちの団が使ってるのは深胴なので、水平不可・・・
868名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:05:51 ID:Y/Ev4ECd
>>867
んなこたぁ〜ないw
869名無し行進曲:2006/05/24(水) 01:20:07 ID:ff9AM/lZ
>>868
深胴タムを水平にセッティングすると、打面の高さが肩の高さぐらいになって
しまって普通に叩けなく・・・。
870名無し行進曲:2006/05/24(水) 02:10:55 ID:CKNt1FrI
深胴で水平は無理だね
俺は身長高いし、手も長いけど多少傾けないと無理
椅子高くしてもペダルがダメポだし

っていってもドキュソまではいかんよ
何を手本にしてんだか・・・
871名無し行進曲:2006/05/24(水) 02:32:48 ID:lkT/ozft
頭使いなさい
872名無し行進曲:2006/05/24(水) 12:25:38 ID:U0rmq1rz
自分はタムを10と12インチにしています
深胴ですがインチが小さい分、胴もそれほどありません
しかもBDは20インチなのでマウントは楽ですが、やはり吹奏楽なら
音量的に22は欲しいかも

なんかジャズコンボのドラムみたいなサウンドですw
873名無し行進曲:2006/05/25(木) 01:03:35 ID:Zi2JXTr8
頭使って、深胴で水平にできる方法がある?
874名無し行進曲:2006/05/25(木) 02:28:58 ID:JxPU6Zds
スクエアサイズじゃない普通の深胴ならできるっしょ。叩く人の体格にもよるけど。
タムが高いって言ってる奴は椅子低すぎる場合が多い。
スクエアサイズでも3点セットとかなら可能。
875名無し行進曲:2006/05/25(木) 17:32:24 ID:PAPykckc
昨日暇だったので4〜 5時間練習台でタカトコやると右手首だけ傷めてしまいました
主にアップストロークで使うだろう筋(動脈側でないほうにある)
をやってしまったのですがこういう場合変に揉んだり伸ばしたりしないほうがいいですかね?
手首を下に曲げて筋を伸ばすと痛いんですが揉むと気持ち良いので
問題なければ無視して練習したいんだけど・・・

左は全く元気なのになぁ
二年半前にずっこけて右手首骨折した後遺症なのだろうか・・・
876名無し行進曲:2006/05/25(木) 18:04:19 ID:ffTUjgF8
>>875
筋(きん)?
なら、長短橈側手根伸筋かな。
手首を手の甲側へギュッと力んで曲げてみて、前腕の中ほどあたりが
痛いようならただの筋肉痛っぽいけど。
877名無し行進曲:2006/05/25(木) 19:04:02 ID:CW5OHXCR
>851です
いすがこわれててどうにもならないからタムが遠くてたまにリムたたいちゃうことあるんですけど…
ドラムはやっぱ正面(タムの方)をむいてたたくもんなんですか?
セッティングが下手なのかスネアとHHの方ばっかり向いちゃうんですよね。
878名無し行進曲:2006/05/25(木) 19:45:14 ID:5mk6CZ2X
>>877
意味がよくわからないが、椅子は関係ないんじゃないか?
HHとBDのペダルの位置は変わらないし、両ひざの間にはスネアだし。
879名無し行進曲:2006/05/25(木) 20:51:09 ID:Wupx+sKS
タムが遠いって事は低いって事かな?
電話帳でも何でも尻の下に敷いて、ちゃんとした高さでプレイしないとフットワークも
上手くいかないと思います。

BDのペダルに自然に足を乗せれば、身体もやや左を向くでしょう。胸が真っ正面に
向いている人もいますが、これは上半身だけ右にひねっている様です
880ナナシ:2006/05/25(木) 20:53:37 ID:vWRdfmsn
ドラムって難しいよね・・・
なんか手とか足の動きがバラバラじゃんかー。
個人的に苦手ながっきですよ。
誰か鍵盤楽器得意な人おる?
881名無し行進曲:2006/05/25(木) 21:12:14 ID:7e1kpsvi
>>880
手と足を別々に考えてるといつまでたっても出来ない。
動きは違くてもビートは一緒
882名無し行進曲:2006/05/25(木) 21:54:38 ID:CW5OHXCR
参考にします。
ドラムのシンバルがクラッシュ一枚ってどういう…('A`)
883名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:13:43 ID:PAPykckc
>>876
すじです

けんしょう炎ってやつかなぁ
でも練習しなきゃいけないし・・・
884名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:22:58 ID:5zzssAr7
>>883
病院池
885名無し行進曲:2006/05/26(金) 01:33:55 ID:AQwkdlMi
誰か山澤洋之さん作曲の
『彩』の5人バージョンの楽譜の入手の仕方を
知っている方がいればぜひ教えてください。
886名無し行進曲:2006/05/27(土) 07:31:07 ID:1EAHylfQ
長年タイコやってるけど、けんしょう炎とかスジ系の故障はした事がない。
結構ムチャな板練なんかもしているが、それでスジが鍛えられてるのかな?
あるいは、タマタマ運がいいだけか・・・
知り合いのタイコ叩きでも何人か故障してるヤツがいるが、
何か故障しない秘訣でも有れば教えてやりたいのだが。
887名無し行進曲:2006/05/27(土) 10:43:27 ID:7ZvIgj7N
20代の頃はBDをこれでもかーっ、て勢いで踏んで足のスジ痛めたり(ダウンヒール)
手首の一部がポコっと飛び出して痛んだりしたけど、今はそんな事は無い

もちろん皮なんかむけない。どんな叩き方をしてもね
だけど鍵盤の4本マレットは、今でも水ぶくれ程度はできるなあ。まだまだって
言う事かな

力を入れて動かそうとするから手首や指を痛めたり、皮がむけたりする
やはり「脱力」。音のためにも身体のためにもこれしかない
888 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/27(土) 14:41:10 ID:Il1Xhy4l
コンサートバスドラムの話ですが、某国産P社の楽器を購入した時に
両面についてたファイバースキンがあまりにも鳴らなくて、裏面だけ
スムースホワイトに変えました。

それでもよろしくなくて、打面をレガシーに変えたら劇的に変化。
結局、某国産Y社の深胴BDにデフォで付いてくる組み合わせに
なってしまったw

深胴全盛時代ですが、みんなチューニングが難しい。
裏を4度下げるだの、同じにするだの、緩めるだの、張るだの
セオリーがいくつかあるけど、楽器によって違うので大変です。
889名無し行進曲:2006/05/27(土) 16:57:01 ID:nUKjX+xN
あ、そう。大変ですね。
890名無し行進曲:2006/05/27(土) 17:31:07 ID:FXEqD3hz
すじ傷めたものですが三日くらう軽い基礎練習だけですましたら随分マシになりました

>>887さんの言う通り、早いテンポで叩かなければ所を「早い」と意識しすぎて、変に力が入ってるいたか
完全に手首だけで叩いたのが原因かなと思いました

すじも筋肉と一緒でこういう、傷いて再生の繰り返しで強くなるのかな・・・
891名無し行進曲:2006/05/27(土) 17:49:01 ID:FXEqD3hz
落ち着いて書き込めなくてすみませんでした・・・
892名無し行進曲:2006/05/27(土) 20:59:44 ID:+Iq77337
>>887
根拠はないな
893名無し行進曲:2006/05/27(土) 21:23:59 ID:0t2VIrbq
>>888
レフィーマのBDを導入したけどイマイチだったんで
裏面だけプラに変えたら音の伸びがよくなったっていう話を
オケの人から聞いたことある
元々付いてるヘッドがベストとは限らないみたい
894名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:48:32 ID:RBgO/zXp
プラ皮の方がサスティンは長いからな
本皮が優れてるのは音質の一点のみ
895名無し行進曲:2006/05/28(日) 01:59:15 ID:lX74Eod2
ティンパニでstick on rimって書いてるときはどのように叩けばよいのでしょうか??
896名無し行進曲:2006/05/28(日) 02:01:40 ID:ToxFSMbG
>>894
前半には同意だが
後半については…



んなこたぁ〜ない!
と言わせてもらおうw
897896:2006/05/28(日) 02:09:57 ID:ToxFSMbG
連投スマソ
>>895
書いてあるとおりです

スティック又はティンパニ・マレットの木の部分で
楽器のリムを叩いて演奏して下さい
898名無し行進曲:2006/05/28(日) 02:27:31 ID:G00C3NAZ
俺は本皮派だが結局は>>894のとおりだと思うが。
音質以外で本皮が優れたところは何だ?
899名無し行進曲:2006/05/28(日) 10:35:59 ID:jyFI34A9
食べられる
900名無し行進曲:2006/05/28(日) 11:08:12 ID:iEX+A3w0
900とっちゃうよ
901名無し行進曲:2006/05/28(日) 11:17:31 ID:V7BYnh5g
894、898はアフォですか?
902名無し行進曲:2006/05/28(日) 12:58:54 ID:dpacnqHc
アホとか中傷はいいから、本皮の利点教えれ

タンバリンとかコンガとかは本皮がまだ多く使われてる
その理由を推察する手助けにもなりそうだし
903名無し行進曲:2006/05/28(日) 13:11:15 ID:4SnE0HVS
そもそもサスティンが長いってメリットか?

現在レフィーマ32本皮を使用しているけど、
これを買うまでは中学校からパール40プラ皮を演奏会の都度借りてきて
暴れる音を調整するのに打面の反対にマッフィングして調整してた。

とこれまでの経験則上
・プラはかなり張らないと響く音が出ない−>音が高くなる。
・本皮は逆に極限まで緩めど真ん中を叩くとすごい芯のある重低音が得られる。
 (重低音に関しては、レフィーマの構造による物もあると思うが)
904名無し行進曲:2006/05/28(日) 13:40:32 ID:G00C3NAZ
>>901よ、早く教えろ。
905名無し行進曲:2006/05/28(日) 14:34:14 ID:V7BYnh5g
サスティン、音色、扱いやすさの違いはあっても、
どっちの音色がいいかは場面による。
本皮の方が音色がいい、というのは間違い。
906名無し行進曲:2006/05/28(日) 15:23:40 ID:GfBGRVus
場面場面でどっちの音色がふさわしいか、というのと音質的に優れている、というのは別次元の問題でしょう。
そもそもプラヘッドは本皮のサウンドに近づけるために、今でも試行錯誤が繰り返されていることをお忘れなく。
しかも>>894>>898がどういう音楽をやってるかにもよる。オケ物ならどう考えても本皮。
その辺の事情も聞かないで「アフォですか」、しかもアフォという理由も述べずに、っつーのではお前の方がよっぽど想像力に欠ける
アフォに見えますよ。

907名無し行進曲:2006/05/28(日) 16:37:31 ID:4YmKZSm0
プラヘッドのサスティンが長いのは、メリットかどうか

これはプラの「特性」であって、場合によっては利点にもなるし、無駄に
長く振動するのでマフリングに手間がかかる、なんて事もある

ティンパニなんかは、もう明らかにプラヘッドじゃないと出せない
サウンドもあるし、ドレスデンタイプでは対応できないフレーズも
頻出している。
作曲家(特にアメリカ)たちは、バランス方式のペダルティンパニに
プラヘッドをマウントしたのを想定して(あるいは知らず知らずに)
曲を書いてるふしがある
908名無し行進曲:2006/05/28(日) 19:45:43 ID:V7BYnh5g
>>906
やっぱりおまえアフォ。
わかってない。

プラヘッドも一部は本皮に似せる努力が行われているに過ぎない。
音質的に優れているものが存在するというなら、どういう波形なら
優れているのか示せるかい?仮にお前が分析機器を持っていたとして。

ここに最高に美味しい日本の漬物と最高に美味しいキムチがあります。
そういう事だと思います。
909名無し行進曲:2006/05/28(日) 19:59:59 ID:G00C3NAZ
変な比較。w
910名無し行進曲:2006/05/28(日) 20:11:25 ID:39iEq250
何を言っているのやら・・・情けない

波形?分析機器って何だよ。ハッキリ言えよ。
FFTアナライザやフーリエ解析スコープの名前もしらんのか?
「波形を示せ」などと無理難題を言って反論できないように押さえ込んだ
つもりだろうが、おのれの知識の浅さを露呈しただけだ、と言う事に気付かなくては
イカンよw

俺たちは打楽器奏者だ。そんな機械はいらん。
機械に負けない「耳」がある。いろんな打楽器を扱ってきた「経験」がある、
人の心を動かす「音楽性」も持っている。

何が漬け物だ。問題をすり替えるな。
911名無し行進曲:2006/05/28(日) 20:18:04 ID:GfBGRVus
は?またまた次元の違うお話ですか?w

その漬物で言えば、漬物とキムチは全くの別物。ヘッドは交換すれば使用目的としては同じものということをお忘れなく。
912名無し行進曲:2006/05/28(日) 20:27:05 ID:V7BYnh5g
>>910
問題をすりかえたつもりはないね。
機器の名前ぐらいわかりますよ。

で、機器などいらない、として、
プラヘッドのサウンドが本皮サウンドにどうしても劣るなんてのは
固定観念にすぎないと思いますが。

いくら美味しいキムチがあったとしても、懐石料理には合わせられません。
組み立てがおかしくなります。
日本の美味しい漬物も、韓国料理のコースの中では引き立たないでしょう。

結局、>>907が指摘している
>ティンパニなんかは、もう明らかにプラヘッドじゃないと出せない
>サウンドもあるし、ドレスデンタイプでは対応できないフレーズも
>頻出している。
これに漬物の例えが当てはまりそうだと思っています。
音楽性とは何をもって音楽性というのかわかりませんが、
単体での音色の優劣に目を奪われて、使用場面の中でサウンドの評価が
変化するものだとわからないようではアフォと呼ばれても仕方ないでしょう。
あなたの音楽性を疑いたくなります。
本皮バスドラのサウンドとハンドベルのサウンドはどちらが優れているのですか?

これ以上、痛い議論好きさんと対話するつもりはありません。
では。
913名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:03:40 ID:3wyYIJ3j
アホばっか
914名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:08:12 ID:GTv/wzlj
単体で、本皮もプラもどちらの音も好きな俺。
915名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:32:19 ID:hzC68oSb
楽器(の一部)としての総論と、音楽に合わせた楽器(の一部)選択論を同列に議論することが
そもそもの間違い。

本皮が優れているというのは前者での話でしょ。バスドラムという楽器の特性を活かすヘッドは、
結果的には本皮がいい、という話をしてるんでしょ。

そんなもん、曲によっちゃタンブリン、モンキーの安物だって使うよ。

>>906のように次元がズレた話なのに、一方的にアフォなんてレスするから感情的な
流れになるんでしょうが。痛い議論好きさんは一体誰なのかは分かりますよね??
916名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:39:36 ID:GTv/wzlj
BDでもプラの音も好きな俺。
というか、楽器にもよるし曲にもよると思われ。
もちろんマレットやチューニングにも奏法にも。
917名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:55:29 ID:hzC68oSb
>>916
ま、音については好みの領域が大きいからね。
本皮、プラどっちがどう、ということでもないでしょう。
ただ突き詰めていくと経験上はやっぱり本皮の音が欲しくなる
ケースが多いのは確かですね。だから大枚はたいて新しく1台選ぶ、
とするならばレフィーマの32インチあたりがオールマイティに使えるし、
だからこそこれが売れてるということにもつながるのでしょう。
918名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:59:55 ID:39iEq250
>機器の名前ぐらいわかりますよ。
嘘をつくな。フーリエ解析スコープなんて言う機械はありません。俺がいま考えましたw

ちなみに907=910=俺なんだが、勝手に漬け物やキムチをあてはめるのはやめてくれ

>本皮バスドラのサウンドとハンドベルのサウンドはどちらが優れているのですか?
と言う質問を投げかけときながら
>これ以上、痛い議論好きさんと対話するつもりはありません。
とは身勝手だな

お前は論破されたわけだ。残念。
最初に気に触ったのはやはり>894、898はアフォですか?と言うレスだった。
919名無し行進曲:2006/05/28(日) 22:12:33 ID:mUymOFwK
>>機器の名前ぐらいわかりますよ。
>嘘をつくな。フーリエ解析スコープなんて言う機械はありません。俺がいま考えましたw

>>912のアフォ加減にワラタw
920912:2006/05/28(日) 23:06:47 ID:fjK2LuIA
>>918
一応、工学部出身なんで、波形解析にFFT使う事ぐらいわかります。
まあ回路解析メインなんで、過渡解得るのにフーリエでなくラプラス使うんですが。
なんらかの振動の解析にフーリエ使うなんて基本ですよ基本。
専門的知識を打楽器奏者の中では自分しか知らないって思ってませんか?
あまりよろしくない態度ですね。では。
921名無し行進曲:2006/05/28(日) 23:15:27 ID:lX74Eod2
>>897
わかりました!ありがとうございます!
922名無し行進曲:2006/05/28(日) 23:20:41 ID:AgwEhf6p
FFTが1台ありゃ振動波のフーリエ変換はやってくれる
「フーリエ解析スコープ」なんて名の機械は、大昔のオシロじゃあるまいし
そんなシロモノはないw
923912:2006/05/28(日) 23:55:02 ID:n6UpGhDt
機器の名前がわかるといったのは、自分が知っているものですよ。

今はもう振動さえ取り出せばPCでFFT処理できますが、PCが一般的で
ない専用機の時代のものです。当時は機械的な振動であれ、電気的な
振動であれ、振動を取り出すのとFFT(と感熱プリンタ)がセットになった
専用機しかない時代でした。コンピュータのソフトはあってもUNIX用で
中小零細企業にはなかなか手が出ませんでしたね。
924名無し行進曲:2006/05/29(月) 00:17:52 ID:BZSFR5SF
BDつながりで一つ。
アンサンブルなんかでBDを横置きして演奏するような時って
レフィーマみたいなのより薄胴プラ皮の方がいいと思う。
というか、深胴だと椅子に横置きしたら打面が高すぎて演奏しにくいし
乱暴な音を出したいのに本皮だと落ち着きすぎた望まない音に。

できればクラシカルな曲用、派手な吹奏楽オリジナル曲、アンサンブルと
用途に応じた楽器とヘッドを揃えておきたいけど、場所も予算もない。
となると、PearlかYAMAHAあたりの深すぎない胴のものにファイバースキン
かレガシーあたりが選択肢になってくる。何にでも使えそうな。
925名無し行進曲:2006/05/29(月) 01:08:50 ID:7iFzuTHs
BDの水平置きって床面と裏面が近いせいか、音がつまった様な感じがするね。重低音もないし
譜面に指定があるならそんなサウンドが欲しいのか、奏法上の必要か判らないけど、できるだけ
やりたくないな

コンサートバスドラで両面クリアーってのはどうかねw
しかも40インチとか
鳴るんジャマイカ?
926名無し行進曲:2006/05/29(月) 07:46:49 ID:33E00+pb
何かヘリクツのこね具合がササキっぽいな。
927名無し行進曲:2006/05/29(月) 20:27:48 ID:K0yRaowz
俺はササキタソのがややマシだと思う。
ひょっとしてあの人?
928名無し行進曲:2006/05/31(水) 00:29:56 ID:IPlnKeDg
>>924
合わせシンバルやスネアは複数準備できたとしても、BDはそうもいかない
あとはマレットや奏法でどうにかするのが、太鼓叩きの「腕」ってもんかなあw

どこも深胴を使っているけど、正直扱いにくい。、チューニングも難しい。打撃音と
サスティンがかけはなれぎみだし
また普通胴の時代が来るのかな
929名無し行進曲:2006/05/31(水) 01:37:47 ID:I70v+0HV
腕があるんやったら・・・
深胴でも軽い曲をやってみようやないかい!
ってか、やろうやないかい!!
BDを2個も3個も持ってるバンドなんて贅沢じゃ!!
930名無し行進曲:2006/05/31(水) 16:40:47 ID:EGkFvaCx
たしかにその通りだな
音を作るのはプレイヤーの仕事だし
931名無し行進曲:2006/05/31(水) 20:12:11 ID:mPd+rAFC
ところでスネア複数で対応してる人達に質問
夫々その時の曲によってチューニングやヘッド、リムなんかも変えてるとは思うけど
どういう時にどんな楽器でどんな音を出そうとしてる?
参考までに皆のを教えて下さい
932名無し行進曲:2006/05/31(水) 21:04:09 ID:7lmTg0+z
スマン「夫々」ってなんて読むんだ?意味は?
933名無し行進曲:2006/05/31(水) 21:18:16 ID:7arRKLJV
それぞれ、を変換汁。
934名無し行進曲:2006/05/31(水) 22:28:45 ID:76UlauFx
腕があるんだったら、SDでFDの音を出せばいいね。
もしくはFDでSDの音を出せばいいね。
楽器も買わなくて済むよ。
935名無し行進曲:2006/06/01(木) 00:06:52 ID:LumADLug
>>931
そんな面倒な事しないよ
せいぜい個人ごとに好みのスティックを使うぐらい
936名無し行進曲:2006/06/01(木) 00:16:10 ID:vO+DTaFp
>>935
>>931
>スネア複数で対応してる人達に質問
937名無し行進曲:2006/06/01(木) 01:20:35 ID:HLrEXz3l
スネアを複数台所有してて、どう使い分けてるかって事か

うちのバンドはメイプル、スチール、ピッコロを所有してるけど
ヘッドやリムまでは変えない
常時そのスネアがいい感じで鳴る様にチューニングしておいて
あとはスネアの個性で曲に応じて奏者が選択。最終的には奏者の奏法
938名無し行進曲:2006/06/01(木) 01:23:09 ID:hDgWtM99
金属のヤツを持ってて、それはそれで良く鳴るから気に入ってるけど、
最近、木のヤツが欲しくなってきた。
939名無し行進曲:2006/06/01(木) 01:36:49 ID:x6Nt+MW7
木は木の良さがあるけど、吹奏楽ではいいスチール持ってれば万能だよ
吹奏楽にはスチールスネアの音がよく合う
940名無し行進曲:2006/06/01(木) 20:47:51 ID:f+3NS2ih
いいスチールって例えばどんな?
941名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:04:03 ID:6FVT0DCg
うちのバンドはスチール2台とメイプル1台がある。
うちスチール1台はセット用。カンカンに高くするか低めにとるかになる。

基本的にいい感じに鳴ればいいのだけど、ヘッドの変更はこれまでに
何度となくあったかな。ルネッサンスだったり、ピンストコーテッドだったり。
今はコーテッドのアンバサダーだけど。これからもたぶん何度となく変わ
ると思われ。

私物スネアもヘッドいろいろ試した。かっちりしたサウンドにしたかったの
で、フープはプレスからダイキャストには変えた。スナッピーもストレート
に変えたが、これはまた元に戻す予定。変えた当初はそれが気に入る
んだけど、時間が経つと曲に合ってないような気がしたりして変えたくなる。
942名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:05:18 ID:+lAfqeJY
939じゃないけど、
定番でいえばラディックの400とか、珍しいとこではレフィーマの本革張ってるやつとか。
国産でもパールのセンシトーンやヤマハは結構評価が良いみたい。
943名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:23:22 ID:FX/1lT+S
選択肢はいろいろあるよ、好みや、指揮者の要求もある。全てに対応するのは難しいし、演奏会は色んなジャンルをやるので複数台必要を感じます。例えばパールのフィルハーモニックのサウンドはソナーでは出せない、ラディックが欲しい曲もある。
金があればキャラの違う楽器をいろいろ揃えれば?うちは無理しても試しています。あっても無駄にはならないし管楽器よりは安い、
944名無し行進曲:2006/06/01(木) 22:45:04 ID:IczlIK+2
ソナーのフォニック、ラディックのLM400、メイプルはいい物ならメーカーは問わないが
5インチと6インチ半の2種類。それに音量が出るピッコロ。超深胴のフィールドドラム。
色んなヘッドとスナッピー。

これだけあれば俺には十分だ。もう死んでもいいw
945名無し行進曲:2006/06/02(金) 07:16:54 ID:MVXC/LE7
>>944
イ`!w
946名無し行進曲:2006/06/02(金) 16:41:53 ID:I25eCyCF
>>944
しかし思うんだが、たとえばスーザのマーチやるとする
叩けるやつはどんなスネアであってもちゃんと「スーザのマーチ風」に叩くだろうね
旧友やラデツキーとは違う叩き方をすると思う
同じスーザでも「美中の美」と「雷神」じゃだいぶ雰囲気が違うし

曲によって楽器を使い分けるのを否定するわけじゃないが、叩き分けができてこそ
初めて楽器の違いも生きてくるってもんだ。タッチや奏法が同じのままで、楽器だけ変えても
あまり変化がないような気がする
947名無し行進曲:2006/06/02(金) 22:06:49 ID:7GRAcmKp
>>946
禿同
948名無し行進曲:2006/06/02(金) 23:30:07 ID:D7IgGcrY
>>946
そうかなあ?楽器によってその曲にどうしても合わないってこともある気がする。
スーザとかだとまだいいかもしれないが、オケでショスタコやるときなんか、かなりスネアの音色に曲のイメージが
左右されることがある気がする。

スーザのマーチを、いつもスーザ風に叩くのもつまんない、と思うこともあったりして。
949名無し行進曲:2006/06/02(金) 23:46:03 ID:wbQ+ngQE
>>948
スネアの音色がどーたらこーたら言うのは打楽器奏者くらいですから。
結局は自己満足の域。特にスネアの音色は好みによりますから。
950名無し行進曲:2006/06/03(土) 07:33:44 ID:mR8+EW/k
>>949
そうかなぁ?
オレが数年前までいたバンドでは常任指揮者はじめ団内の下棒数人も
打楽器のメンバーと同じか場合によってはそれ以上に音色にこだわっていたよ

スネアはチューニングの他ヘッドやスナッピーを変えてみてと言ったり
他の楽器はマレットやビーター、叩き方を色々と模索したりしてたけど
これって演奏する側の自己満足だけなのかなぁ?聴衆には伝わらんものなのかな…
951名無し行進曲:2006/06/03(土) 07:51:24 ID:C1iU2Xqq
コンクールの課題曲マーチを客席で聞いてて、
まず耳につくのが、各団体の打楽器の音色の違い
それだけ個性が出やすい楽器と思うが

スネアの音色云々は、それも含めてその奏者の音楽
下手なやつは上等スネア叩いてもやっぱり下手w
952名無し行進曲:2006/06/03(土) 09:42:15 ID:tzNCNstF
>>950
それは意識の高い団体にいた、ってとこでしょうかね。

>>951
だからー、打楽器の音色を気にするのは打楽器をやってる人間だっつーの。
打楽器をやってれば各団体の音色の違いなんてすぐ分かるもんでしょーが。
打楽器やってなくてそれを気にする人間は本当に少数。
審査票とか見ても、よほど変な音を出さない限り管楽器奏者の審査員に
打楽器の音色についてコメントされていることはないでしょ??
管楽器はちょくちょく音色が固いとか何だとか書かれるのに。
953名無し行進曲:2006/06/03(土) 09:50:09 ID:ruFjxOWO
>>952
それって聴き手としての意識が低いんじゃないの?
聞いているほうは、音色がどうのこうのと思わなくても、打楽器の音色で曲の雰囲気が変わっていることくらいは
無意識にでも気がついているものですよ。
954名無し行進曲:2006/06/03(土) 13:38:22 ID:RmOVd9zh
難しい話はもういいからとりあえずお前らの中の「メトセラT・U」のベスト盤を挙げてみろ。
タワレコのポイント溜まったけど期限が近いから何か買いたい。
955& ◆/p9zsLJK2M :2006/06/03(土) 14:07:04 ID:29TpiIR5
>>954
そりゃ、ヤマハだろ。
956名無し行進曲:2006/06/03(土) 14:17:04 ID:PfJVhFPP
田中作品はやっぱりヤマハだよね。
あの頃のヤマハは最強。
957名無し行進曲:2006/06/03(土) 15:23:22 ID:yqp/2uwl
>>952
お前極めて感性の低い人間だなw
958名無し行進曲:2006/06/03(土) 16:05:13 ID:iypURig1
ハァ?

分かってもらえないなら結構。打楽器奏者の努力はなかなか報われないと
言いたかっただけなんですけど。
959名無し行進曲:2006/06/03(土) 21:04:22 ID:RmOVd9zh
>>957-958
ちょwwwwwwwwww
険悪になりそうだったからスレ違い覚悟で話題の転換を図ったのにwwwwwwwwwww
蒸し返すなよwwwwwwwww
960名無し行進曲:2006/06/03(土) 21:14:02 ID:3Thc6073
>>959
分かってました。>>956>>958です。
ちょっとムキになってしまってごめんなさい。
961名無し行進曲:2006/06/04(日) 00:04:29 ID:ixpf3XgE
スレが荒れて、誹謗中傷で満ちて個人攻撃に終始するのは良くないが
ある程度ムキになったり相手を持論で説き伏せるのも、悪か無いと
思うのだが

馴れ合いも過度になれば害の方が多い
962名無し行進曲:2006/06/04(日) 19:06:16 ID:IXGdrvYd
同意。

>お前極めて感性の低い人間だなw

>ハァ?
>分かってもらえないなら結構

こんなやりとりは不毛。もっと打楽器や打楽器奏者のためになるようなスレにしてくれよ。
963名無し行進曲:2006/06/04(日) 22:24:42 ID:6DPryMlX
>>950
指揮者が打楽器のサウンドに注意深くなってくれるのは嬉しい事なんだけど、
打楽器奏者使って指揮者が打楽器のチューニングするようなのは正直ウザイ。
964名無し行進曲:2006/06/04(日) 22:28:32 ID:6DPryMlX
>>952
>だからー、打楽器の音色を気にするのは打楽器をやってる人間だっつーの。

否定はしにくいが、打楽器が 「 気に入らない音を出している 」 と思って
注文つけてくる指揮者はそれなりに多いような希ガス。
管楽器奏者もたぶん気付いてるけど、正面切って文句つけてくる奴は少ない。

何かに気付いて注文つけようとする指揮者は多いと思うけど、真の原因まで
ずばっと言い当てる指揮者は少ない。
965名無し行進曲:2006/06/04(日) 23:20:05 ID:yGowdPC3
>>963
ウザクてもそれが指揮者にはそれだけの責任と権限が与えられているし、
打楽器奏者はそれに答えるのが仕事だろ。
仕事しろ仕事。プロもアマもカンケー無いんだよ。タイコ叩きの仕事は。

>>964
指揮者が全ての楽器に関して万能である必要はないと思うのだが
楽器学や指揮法、吹奏楽法や管弦楽法の知識は必要でも
「お前のスネアの音が悪いのはスナッピーが古くなっているからだ」なんて
判る指揮者はいない。それは指揮者の仕事じゃない。

指揮者は楽団を使って音楽を作るのが仕事。注文受けたらそれに見合う音を
提供するのが奏者の仕事。
966名無し行進曲:2006/06/04(日) 23:35:15 ID:6DPryMlX
>>963
「音が気に入りません。こんな感じになるように」ぐらいだといいんだよ。
ヘッドの張り具合とかマレットの種類、叩く場所まで事細かく試させる
指揮者がウザイと思うわけ。そしてお前のレスがすごくウザイ。
真意が読み取れてないし、余計な事言うし。

>「お前のスネアの音が悪いのはスナッピーが古くなっているからだ」なんて
>判る指揮者はいない。

細かく指示しすぎる指揮者だと、こっちは一発で答えが出るのに、先に自分で
試したがる。

結局、打楽器奏者を使ってチューニングさせたりする指揮者は、打楽器奏者の
自主性を奪う。場合によっては成長を妨げる環境になりうる。
大まかなサウンドの方向性だけ示してくれればこっちも想像の羽を広げられるのに。

って、なにかお前さんと噛み合ってないね。
俺が言いたいのは細かすぎる指揮者を言ってるのに。
967名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:01:40 ID:oGMZVNBR
レスアンカー間違っているのはご愛敬として・・・w

要は指揮者のウザイ要求には応えたく無いと言う事か。
俺は音楽的、人間的に「惚れた」指揮者がいる楽団を選んで
入団したからあまりそう言った気持ちには縁がない。

たまに客演が来るんだが、どんな棒かワクワクする。もちろん
妙な要求をする棒振りもいる。神経質に事細かに指示を出す
指揮者もいる。

いいじゃんそれに答えれば。タイコ叩きはそれぐらいの度量が
ないと。特にティンパニストやドラマーはね。
どんな棒振りが来ても、チューニングをさせられても、マレットを
指定されても、それに対応しながら自分の音楽性を失わない。
それができるのが打楽器の面白いトコだ。

はなから噛み合うつもりは毛頭無いのでそのつもりで。
そしてこれは荒らしでも何でもないのを確認されたい。
968名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:08:37 ID:etG25oMd
>>967
>要は指揮者のウザイ要求には応えたく無いと言う事か。

違う。どんなウザイ要求でも答えざるを得ない、というニュアンス。
969名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:19:48 ID:rPgtmhk9
好む好まざるに関わらず、答えるのが当たり前。

たまーにだが練習の時、正・副指揮者どちらも不在で、コンマスが振る時があるが
妙に張り切って変な事要求する。大したこと無い内容だけどね。だけどなるだけ
答える様にしている。
んで正指揮者が振る時はまた元に戻すw

合奏時、指揮台の上に立つ者に、音楽面で敬意を払わない打楽器奏者は
その資格を自ら失う。
970名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:21:27 ID:iHqWo0t2
>>966
>ヘッドの張り具合とかマレットの種類、叩く場所まで事細かく試させる
>指揮者がウザイと思うわけ。

それをウザイと思うなら、楽団になんか入らずに1人で適当に叩いてれば?
971名無し行進曲:2006/06/05(月) 01:05:12 ID:QZOfwNO7
指揮者の指示されるのはどういう感じの音がほしいかってことだけでいいよ

指揮者は奏者じゃないんだから太鼓の音を直接操るのはこっちだし
972名無し行進曲
音のイメージを言葉で表現するのは難しいからじゃないかい?
実際に音を聴いて、自分のイメージに近い音を確認してから、奏者に伝えた方が
確実だからね。
指揮者は指揮者で気を使ってるんだと思うんだが…。ウザイもんはウザイよな。
ウザイ指揮者にはこちらの方から抽象的な言葉で音色の確認を取るようにしてる。
そしたら向こうも、それに合わせてくれる場合がほとんどだったよ。