打楽器の効果的な基礎練を考察するスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
打楽器の効果的な基礎練を考察するスレッドです。

文字情報では伝わらない事が多々あります。
誤解なきよう他者に伝えたい場合、譜面や自分の参考練習をうpしましょう。
うpローダーは http://www.yonosuke.net/dtm/clip.cgi

前スレ
パーカスの効果的な基礎練を考察すれ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087215323/
2名無し行進曲:2006/01/02(月) 22:23:20 ID:3vKdwlpO
良い例です。

譜例
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13757.jpg
実演
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13793.mp3

【譜面を起こすフリーソフト】
http://www.cameo.co.jp/notepad/
【wavファイルをmp3に変換するフリーソフト】
http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm
3名無し行進曲:2006/01/02(月) 22:24:27 ID:3vKdwlpO
前スレの流れ
・基礎練とはどこまでが基礎練なのか
4名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:03:00 ID:o7tqXIgB
スレタイにpart2とかくらい付けろよ・・・
5名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:09:35 ID:8giNyS4m
シングルダブルパラディドルを連続して繰り出す練習パターン
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/13912.jpg
6名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:16:39 ID:vnaE2tAS
いーね、こうやって譜例をあげてくれると嬉しいもんだ。
7名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:19:08 ID:8giNyS4m
前スレにけっこう有効な考え方あったからあげとく。
215 名前:名無し@ローカルルール改正議論中[sage] 投稿日:05/02/26 11:30:22 ID:qc7v7rCB
>>214
そうね。細かく切って要素に還元して反復練習する。
基礎練あるのかと聞く方がナンセンスですかね。


どんなヘッドを使ったらどんな音がするか  →研究
どこを叩いたらどんな音がするか       →研究
どんなバチを使ったらどんな音がするか  →研究
叩く強さを変えることでどう音色が変わるか →研究
どんな手順を使ったら演奏が実現するか  →研究
ややこしい手順を反復練習する        →基礎練
還元的反復練習                 →基礎練

心理的トレーニング               →基礎練?
8名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:31:04 ID:8giNyS4m
いちおう、出した者の練習例です。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/13913.mp3

938氏のようにはできないや。とほほ。
9名無し行進曲:2006/01/03(火) 00:13:57 ID:q7CF0QPF
前スレの938氏を棚卸しした者ですwまたやりますww
皮が張ってあるタイプの練習台かな?スティックは普通のタイプ。グリップはマッチドでしょう。
もしレギュラーなら左手はだいぶタイトなグリップです。

1回目、2小節目のダブルがつまってしまいました。でもリピートした後はきれいですね。
パラディドルは拍のアタマにややアクセントがついてしまっています。2回目の方がより
顕著ですね。しかも「もうすぐ終わりだ、上手くいった!」みたいな感じでほんの少し
クレッシェンドています。
トータルして、一番最後の3小節間がいちばんきれいです。

この楽譜、ダブル>シングル>パラディドルの順に書いてあるならまだ楽かもね。
その方が小節のつなぎ目がスムーズに行きそう。
108:2006/01/03(火) 01:03:23 ID:HjfWlSxx
練習パターン自体は4/4のものをずっとやってた。
うpに際してバージョンアップ。3拍で手順が入れ
代わるようにしたのだけれど、ムズかった。

>>9
練習台は「本」でした。グリップはレギュラーです。
そんなタイトなつもりはないですが。
心理的にはそんなところです。
このパターン、慣れたらもっとテンポアップしない
と使える動きにはなりそうもないです。
11名無し行進曲:2006/01/03(火) 01:56:53 ID:HjfWlSxx
ひょっとしたら、うpのための録音の仕方知らない人のために
材料
  ・スティック
  ・練習台(机+本など代用可)
  ・マイク(ウォークマンとかのもので十分)
録音の仕方
  1.マイクをPCのマイク刺すとこに刺す
  2.ウインドウズのスタート→プログラム→アクセサリ→サウンドレコーダ
    で、サウンドレコーダを立ち上げる。
  3.録音ボタンを押して録音する*
  4.****.wavで保存する
  5.午後のこ〜だでwavファイルをmp3ファイルに変換する。

  *デフォルトで録音できない状態の場合、画面右下のスピーカアイコンを
   右クリック→ボリュームコントロールを開く→オプション→プロパティ→
   →録音→、でマイクにチェックを入れる。ウィンドウを閉じる。
12名無し行進曲:2006/01/04(水) 15:56:40 ID:Wr80GZaD
スティックは3分の1くらいをもつのよ。と先輩に教わり早5年…、気付けばスティックの真ん中付近を持っていまつwW、マーチングの道に進んで、アクションの関係とかで真ん中もつよーになったんだが、しっかり重心の位置に気を付けて購入してる。オケや吹奏ではこんな事おこりうるのかな?
13名無し行進曲:2006/01/04(水) 18:03:50 ID:h9ClDKqE
>>12
マーチング関係の人に聞きたかった事が・・・
ドライビングってなんの事なのでしょうか?
14名無し行進曲:2006/01/04(水) 18:18:46 ID:zY4Bwgz9
オケでも吹奏楽でもリバウンドやコントロールの関係で持つ位置は
変わる。バウンドが多いとコントロールしにくい場合は、前の方を
握ることもあるけど真ん中はないぞw

「ボレロ」でチップのすぐ上を人差し指を伸ばして握り、曲が進むに
つれ少しずつ後方にズラしていくというやり方もある。

「Driving!」って発想記号だよ。激しくとか精力的にとかそういった意味。
15名無し行進曲:2006/01/04(水) 18:26:49 ID:5ddJJ+4w
マーチングでドライビングっつうと、あれやるよな。
16名無し行進曲:2006/01/04(水) 18:54:34 ID:Wr80GZaD
ドライビングって奏法?なら恥ずかしながら知りません(´Д`;
発想記号ならそのまんまだよね?一気にテンポが倍になったりとかする時にDriving!って書いてたら激しく!とか前に推し進めろ!みたいな?
前ノリ全開!笑
17名無し行進曲:2006/01/05(木) 14:47:59 ID:zcvzSA0V
ローランドのリズムコーチを使うとしたらどんな練習が効果的?
18名無し行進曲:2006/01/06(金) 20:05:06 ID:s1V5OZUR
>>17
ローランドのリズムコーチ使った事ありません。
なにか効果的な練習を開発して下さい。
19名無し行進曲:2006/01/07(土) 10:39:00 ID:IAlMjeqr
仕事が忙しいのかネタ薄なのか…
20名無し行進曲:2006/01/07(土) 20:02:35 ID:dmAHmf18
俺もうpしようかとおもたが、しづらい。
21名無し行進曲:2006/01/07(土) 20:12:43 ID:AtAsHuNZ
基礎の譜面ならVIC FIRTHのHPにすごい数載ってるよ。
22名無し行進曲:2006/01/07(土) 20:23:43 ID:v4+hzh4K
僕はスティックの持つ位置はスティックの1/4くらいのとこ持ってますよ
23名無し行進曲:2006/01/07(土) 20:32:28 ID:IAlMjeqr
俺はマーチングはほぼ真ん中。吹奏では約1/3。ドラムセットでロックやファンクなんかやるときは1/10くらい?wもちろんスティックのバランスとかにもよるが
24名無し行進曲:2006/01/07(土) 20:33:52 ID:AhSTd03K
自分の叩いたヤツをうpして、このスレにいる人から意見をもらうってのはどうだ?
25名無し行進曲:2006/01/07(土) 21:20:12 ID:RI0lh5dh
同じマーチングスネアを叩いてても、ギミックがないただの演奏や
パレーディングの時はけっこう長めに持つよ俺は
26名無し行進曲:2006/01/07(土) 22:12:35 ID:IAlMjeqr
そりゃ確かに。うちはギミック多いんだな。
俺もUPして講評をお聞きしたいんだがいかんせん機材がないW
27名無し行進曲:2006/01/07(土) 22:49:54 ID:tFsPzxTT
ヘッドホンでも録音できるよw
そのままマイクジャックにぶち込む。
28名無し行進曲:2006/01/07(土) 23:35:01 ID:EzkRUCqg
ケータイで録音したやつでいいんでない?
29名無し行進曲:2006/01/07(土) 23:53:07 ID:CZDPga7j
ヘッドホンでもマイクに使えるけどぶっ壊れる
30名無し行進曲:2006/01/07(土) 23:59:55 ID:dXTNEzdU
>>29
壊れません
逆にマイクをヘッドホン端子にぶっ込むと、ボイスコイルが焼き切れる場合があります(ダイナミックの場合)
31名無し行進曲:2006/01/08(日) 12:42:03 ID:n0Zae14e
26です。
俺の場合の機材がないというのは…
本当にウォークマンもプレイヤーもコンポも何もないの!ww、ヘッドフォンなんか…(´Д`;アナログ生活…((((´Д`;;)))
32名無し行進曲:2006/01/08(日) 14:10:48 ID:NybxgGg2
>31
部内の誰かノートパソコン持ってない?grage bandっていうソフトで録音したらそのまま聞けるけど・・
33名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:53:07 ID:aXUs3/y4
>>32
んなソフト使わなくても、ノートならWindows付属のサウンドレコーダーで録音できるがな。

>>31
携帯で録音汁。
34名無し行進曲:2006/01/09(月) 03:46:26 ID:Fjbe3O8r
>33
僕Macなんだ
35名無し行進曲:2006/01/09(月) 21:49:59 ID:yUcw0K9p
>>34
マックだろうと何だろうと出来ない理由ばかり探さず出来る方法を探せばいいじゃん
36名無し行進曲:2006/01/09(月) 21:55:31 ID:Z2JgpD2C
とりあえず、おまいらうp汁
37名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:43:20 ID:t9AOUmQ9
>>36
まず模範を聞かせてくれないか?
38名無し行進曲:2006/01/10(火) 00:55:28 ID:2C4UfAPR
39名無し行進曲:2006/01/10(火) 06:35:51 ID:JRDn7hmW
>>35
Macはgrage bandが付属だからそう言っただけさ。僕がWindowsのことよく知らんように君もあまりMacのこと知らんだろ?できる方法を考えての発言だったんだけどなぁ
4036:2006/01/10(火) 21:59:07 ID:MXOszkdU
41名無し行進曲:2006/01/10(火) 22:07:18 ID:vWKoHg4m
>>40
up乙

譜面はupされてないよな?
3連>フラムアクセント>頭ダブル>後ろ2つダブル(5ストローク)か?
42名無し行進曲:2006/01/10(火) 22:17:39 ID:lfoT2SZa
チーズって3連ぽく聞こえちゃだめなのかな?バンドによって違うんかな
43名無し行進曲:2006/01/10(火) 22:18:19 ID:MXOszkdU
>>41
譜面まんどくさいので書かず。
その通り。
基本3連。
頭アクセントー>フラムアクセントー>頭ダブルー>5ストロークロール

以上。
ウォームアップなしでやったからやっぱ不揃いがある。
携帯で録音したが、そのままのファイルではうpできず。
Windowsメディアエンコーダというソフトでwmaに変換した。

録音の音が汚いのはやっぱり携帯のせい(と俺の演奏のせい)。
44名無し行進曲:2006/01/10(火) 22:40:29 ID:0Mo5Bhi/
いや、上手だと思うよ。
フラムの間隔が左右そろってるし、頭ダブルの転がり方が小気味いい

実を言うと最初は何やってるのか解らなかったw
フラムアクセントの次はフラム付きの頭ダブルかと思った。おおスゲーとか
思いながら聞いてたww
45名無し行進曲:2006/01/10(火) 22:59:00 ID:0Mo5Bhi/
>>44
cheeseletと言う言い方があった>フラム付きの頭ダブル
46名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:20:13 ID:zZP1+aB4
フラム付きの頭ダブルをチーズっていうんじゃないですか?
47名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:23:31 ID:cWiPwNpO
「フラム付きの頭ダブル」の16分音符がチーズ

3連符だとチーズレット
48名無し行進曲:2006/01/11(水) 02:55:17 ID:Um+59V5J
4本マレット、6本マレットの基礎的または効果的な練習方法をおしえてください。
6本になるとスティーブンスと併用になっちゃうよな…。スティーブンスに関しても情報求む
49名無し行進曲:2006/01/11(水) 05:18:09 ID:x76qlzAh
>48
チャルダーシュ
っていう鍵盤アンサンブルを練習曲にしてみるとか
50名無し行進曲:2006/01/11(水) 20:02:47 ID:/HO3UoAS
今度ソロコンでチャルダッシュをやるよ。
51名無し行進曲:2006/01/11(水) 21:41:01 ID:s7bBx6Ge
4本マレットの練習方法が載ってる教則本を買うべし

スティーブンスグリップは教則ビデオも出ています
52名無し行進曲:2006/01/11(水) 21:44:33 ID:9ZKGrtOT
教則ビデオとか豊富なサイトの紹介きぼんぬ。
市販品のね。
VicFirthはおいといて。
53名無し行進曲:2006/01/12(木) 00:11:00 ID:ZIkJ/u0A
前スレ(ネ申)833氏再光臨してうpきぼんぬ。
54名無し行進曲:2006/01/12(木) 00:33:13 ID:fHver2c2
>>48
教本やビデオがベストなんだろうけど自分達で考えればパターンは無限大。
簡単すぎるかもしれないけど自分達はこんなのやってます。
4小節目はトレモロのパターンと四分音符四つのパターンの2通りです。
これを半音ずつ上げていきます。あとミを♭にいたmollのパターンとか。
基礎は曲の一つの要素を取り出してやっていると考えればいくつでも考え付くはずです。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/6a/14083.jpg
55名無し行進曲:2006/01/12(木) 14:25:23 ID:AIOPYCEf
>>50
え、ソロ?何本使うの!?
56名無し行進曲:2006/01/12(木) 15:33:31 ID:cKgUSwWx
やはりアベケイコ氏の作品を聞くべきか
57名無し行進曲:2006/01/12(木) 16:03:20 ID:+TWStl2q
厨なお願いすみません。基礎練をアップしたいのですが、やり方がわかりません…
教えていただけると嬉しいです。
58名無し行進曲:2006/01/12(木) 18:50:19 ID:2yLIEhNF
>>57
楽譜?音?
59名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:16:38 ID:ZIkJ/u0A
録音の場合
 PC(Windows)で録音する場合
 ・PCのマイクINにマイクを刺す
 ・スタート→プログラム→エンターテイメント?→サウンドレコーダを立ち上げる
 ・録音する

音が入らない場合、
 ・画面右下のスピーカアイコンをダブルクリック
 ・オプション→プロパティ→録音を選択→OK押す
 ・マイクにチェックを入れてウインドウを閉じる
60名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:21:36 ID:+TWStl2q
>59
ありがとう!
>58
両方です。
61名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:23:38 ID:+TWStl2q
>59
ありがとう!
>58
両方です。
62名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:33:37 ID:mT8YkOgy
age
63名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:58:15 ID:02hpqpDw
>>54
これって6本マレット用・・・だよね?
6本の基礎の基礎に向いてる練習だと思います。4分音符をそのまま8分や3連符で
やると、各マレットの独立練習の基礎にもなる。

ただこればかりだと、左手が開離、右手が密集配列のまま。
逆に左の1から「ド・ミ・ソ・ド・ソ・ド」と左を密集にしてさらうのもgood。

しかし6本って・・・ロサウロかディベルティメントでもやるつもりかね?
6454:2006/01/13(金) 00:02:25 ID:E3PF36T0
楽譜の場合(俺の場合)
ノートパッドで楽譜作成。PrintScreenキーで画面保存。
ペイントに貼り付けjpgで保存。
>>1に書いてあるアップローダーをお借りしてUP
UPしたアドレスをここに貼り貼り。って感じ。

途中いつも使い慣れてるフリーの画像ソフトで切り取ったりサイズ変えたりすることもあり。
65名無し行進曲:2006/01/13(金) 23:16:26 ID:qGmAl6Lp
>>64
フィナーレノートパッドって言わないとわからないかも・・・。
そう言う俺はフィナーレアレグロを持っているが全然使ってない・・・モッタイナサス
66名無し行進曲:2006/01/13(金) 23:47:35 ID:cxn2P3sR
チーズレットとかよくわかんないんだけど、俺の理解したところでは、
シングルフラムドミル(リバースパラディドルのフラムパラディドル)の
音型をちょいと変形したやつでいいの?
67名無し行進曲:2006/01/14(土) 11:17:17 ID:xfqZv8Bi
>>65
くれ
68名無し行進曲:2006/01/15(日) 20:54:59 ID:Sje2NyXs
ふと気になったので教えてほしい。インバイティドチーズレットパタフラフラ(長ぇよ)の、音符3つ目4つ目、6つ目1つ目ってフラム+アクセント+ダブルだけど、このフラムを抜いた時、単純にアクセは4連符としてやるの?めちゃくちゃゆっくりからやってるがどしてもタタタタになる
69名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:32:38 ID:GSw0oV+Q
長えなw
あるのかほんとコレw

>音符3つ目4つ目、6つ目1つ目ってフラム+アクセント+ダブル
の説明で音型はわかったけど、本音符の手順教えれ

想像するに RLLRRL か?
70名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:34:02 ID:GSw0oV+Q
いや違った RRL LRR LLR RLL かな?
71名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:16:08 ID:EgTEx+sl
みなさんすごく詳しいですね。
そのDCIばりのテクニックのうpきぼんぬ。
72名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:38:45 ID:Sje2NyXs
手順はRLL‐LLRで1、3、4、6番目にアクセ+ダブル。詳しくはルーディメンタルクックブックの16ページ24番目なんだが。ゆっっっくりやりゃできるが、実用的じゃないw、これ使う楽譜あんのか…
73名無し行進曲:2006/01/16(月) 07:08:29 ID:VzwqDz7/
楽譜が難しくてどっちの手で打つか工夫しなきゃいけない!!って時には役に立つんじゃない?
74名無し行進曲:2006/01/16(月) 13:06:00 ID:YYNs+IaT
誰かルーディメンタルクックブックからぅPキボン
75名無し行進曲:2006/01/18(水) 20:29:49 ID:3giqAGmd
勇者は結局3人だけか。
76名無し行進曲:2006/01/19(木) 18:15:17 ID:UL+BaE09
判明した。
携帯ムービーでギミックかましながらルーディメントやると…

なんかカッコイイ(・∀・)なんとなく音粒とか綺麗に聞こえる。
よって参考にはならん
77名無し行進曲:2006/01/19(木) 21:10:23 ID:PPHn29zP
>>76
それでかまわんのでうpきぼんぬ。
78名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:03:43 ID:Qlr6Iynh
打楽器してると手首が太くなる?
79名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:07:03 ID:XgAE+UTf
>>78
関係ないでしょ。俺は打楽器長くやってるけど未だにガラスの手首だ。
80名無し行進曲:2006/01/20(金) 06:41:40 ID:vTh0/apW
人差し指が太くはなるね
81名無し行進曲:2006/01/20(金) 06:53:06 ID:B0f0gP0N
打楽器の教本の表紙に
LUDWIGって書いてあるんですが
なんて読むんですか???
82名無し行進曲:2006/01/20(金) 06:55:17 ID:icGB5bn1
82
83名無し行進曲:2006/01/20(金) 07:39:51 ID:2AUT/chF
>>78
柔らかくはなるよ。僕は何故か親指がべっちゃり同じ腕に付くようになった。あと飲む前によく振らないといけない飲み物を良く振れるように。雑談でした。ごめんなさい
84名無し行進曲:2006/01/20(金) 13:46:22 ID:vTh0/apW
ラディック、ルードヴィッヒ、ルドウィグって読めた気がす、アメリカのメーカーだよね?
85名無し行進曲:2006/01/20(金) 19:22:57 ID:B0f0gP0N
はい!アメリカのです!
86名無し行進曲:2006/01/21(土) 01:27:03 ID:SDcEz4I+
世間一般的にはラディックだろ
87名無し行進曲:2006/01/21(土) 17:25:08 ID:qcR0S5Oj
>>86
何語読みかで変わるから世界一般は無い
88名無し行進曲:2006/01/21(土) 17:54:23 ID:L0XuRnU5
世間一般だよ。なんだよ世界一般ってw
じゃあ日本語読みは何だ?打楽器の教本なら「ラディック」だろ。

ラディック・ミュージック・パブリシング・カンパニー
89名無し行進曲:2006/01/21(土) 18:11:27 ID:qcR0S5Oj
87はスルーしてくれw
素で間違えたwwww
90名無し行進曲:2006/01/21(土) 19:24:00 ID:oUlKiGQh
愉快なヤツだw
了解w
91名無し行進曲:2006/01/21(土) 20:51:18 ID:fK4Rt5ex
ラディックの曲集は多いが・・・
日本人が書いたルーディメンツ曲集があまりないのは何故だろう?

基本、基礎練は言葉による解説が必要なので日本語のものがいいが
ルーディメンツのエチュードも日本人が書いたものがあっても良さそうなのにね
俺が知らないだけかな?
92名無し行進曲:2006/01/24(火) 21:05:08 ID:8e4nSAHL
先日、村上ポンタ秀一氏のライブをみて、シンバルレガート…あーなるほろ。と思いますた
93名無し行進曲:2006/01/24(火) 23:11:31 ID:1BFrfrTM
腕の重みを意識する練習をすると良いですよ。重みを利用して演奏するので。
練習方法は、前ならえをして、その手を誰かに持ってもらう。持った人は突然パッと離す。その時、手が何の抵抗もなく落ち切ると、上手く脱力出来ている証拠。誰かに見ていてもらうと一目瞭然です。
大型楽器を鳴らし切るには必須のテクニックです。
94名無し行進曲:2006/01/25(水) 00:10:20 ID:Wqd0SH4Q
>>93
レッスンに行ったら、先生から教えられそうな話だなw
言ってる事は間違って無いのかも知れない
んでさ、それを具体的にどうやって演奏に生かすのか

大型楽器ってドラやバスドラムを指すんだろうけど、この2つはビーターが水平に近く動くんだよね
あんたが示した方法は自然落下に近い。全くコントロールされていない状態だよね
グリップはどうする?リバウンドはどうする?
95名無し行進曲:2006/01/25(水) 00:23:03 ID:pFEUttTm
鍵盤打楽器を練習中なのですが、
続いている音をハズしてしまう事が多くて悩んでいますorz
基礎練で音階に時間をかけてやってはいるのですが・・・
良い練習法ってありませんか?
かなり初歩的な質問ですいません。。
96名無し行進曲:2006/01/25(水) 00:52:05 ID:g6Ibp0MW
前へ習え・・・の状態で誰かに支えてもらっているとして、
(もし前腕を支えてもらっているとして)肘が伸びているんなら
脱力不可。少なくとも上腕三頭筋は収縮しているはず
(ここが弛緩してたら支えてもらえない、ダラっと腕が落ちるはず)。
だから正確には、上腕三頭筋は収縮しつつも、三角筋などの
肩関節周囲筋群は弛緩できている状態、かな。

あとまあ、脱力というか、パっと離してもらったとき、人間の体の仕組み
としては、反射で何か抵抗してしまう、というのが自然。
大人になっても人間の体は多くの反射に支配されており、
訓練でいかに余計な反射を抑制するか、が課題となるかもしれない。

ここまでの話、>>93が正しい事を言っていた場合(本当に重みを利用した
演奏ができるようになる場合)にのみ成立する。

俺としては、あまり役立たない訓練な希ガス。
97名無し行進曲:2006/01/25(水) 01:45:41 ID:75cpdX1U
一瞬の無重力を感じろ、そして重力を最大に利用するんだ

といわれた。
98名無し行進曲:2006/01/25(水) 11:29:26 ID:ixPwzNDr
●×商法に引っかかりやすいだろ、お前
99名無し行進曲:2006/01/25(水) 12:15:09 ID:vWpYK5En
音階を超ゆっくりでいいから、鍵盤を見ずにさらってみる

跳躍の練習。最初は3度ぐらいからやって、5度、オクターブと広げる

体から鍵盤を離す
上体を曲げすぎて鍵盤に覆いかぶさると、視界がせまくなるよ

音を外さないコツは、鍵盤をなるべく見ない事です
100名無し行進曲:2006/01/25(水) 12:54:58 ID:s0qgdRNV
100は藤井むつ子が頂きます
101名無し行進曲:2006/01/25(水) 17:03:15 ID:WHTUgQJB
おまえ誰?
102名無し行進曲:2006/01/25(水) 19:06:25 ID:7cJhkwgw
>ビーターが水平に近く動く

下手な香具師にドラ叩かせるときに
ドラに尻向けて立たせて腕を持ち上げて落下させたりしないか?
103名無し行進曲:2006/01/25(水) 23:54:20 ID:vWpYK5En
楽器の音を出すのに、奏者の意志の介入が無い作られていない音が
音楽に使えるとは到底思えない
腕の重みとビーターの重さが合計され
ドラのヒットポイントも見ずに出した音は
果たして楽音か
104名無し行進曲:2006/01/26(木) 00:04:13 ID:pFEUttTm
>>99
ありがとうございます!
今、体はかなり楽器と近いかも・・・って思いました。
早速明日からやってみます!
105名無し行進曲:2006/01/26(木) 11:54:43 ID:omwc+z/U
ドラは『音を出す』よりもいかにうまく『音を消す』ってのが僕は苦手だなぁ・・。
106名無し行進曲:2006/01/26(木) 12:51:43 ID:ZaAoVPbp
スレ違いかもしれんが、今後の教養のためにひとつレクチャー願う。
ドラ、ゴング、タムタムの違いを厳密に教えてほすぃ
107名無し行進曲:2006/01/26(木) 17:45:08 ID:i33uHUAg
>>103
力を抜く(ビーターを落とす)タイミングや立ち位置に奏者の意思の介入があるやんけ。
108名無し行進曲:2006/01/26(木) 22:54:08 ID:uLn3VBH8
意志の介入は「音作り」のためのもの
音を出す行為そのものではない

ドラやバスドラムはちゃんと「作って」演奏しないと鳴らないよ
打楽器奏者が「偶然」に頼ってどうする
109名無し行進曲:2006/01/26(木) 23:59:28 ID:vq3uPU+g
>>108
ハァ?
110名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:29:18 ID:YoYbv1dX
アタマが悪いやつは打楽器に向かないよ
111名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:53:27 ID:e9AQUUkX
111は藤井むつ子が頂きます
112名無し行進曲:2006/01/27(金) 00:55:40 ID:VkcbszDl
力を抜くタイミングとか立ち位置とか、偶然とは全く異なると思うよ。
ドラに限らず、SDだって指揮者じっと見つめなきゃいけない時は
あるわけで、そんときゃヒットポイントなんざ見てない。
113名無し行進曲:2006/01/27(金) 19:36:19 ID:BI+xejzn
話がおかしくなってる様だが・・・元ネタは>>93かな

指揮を見ていようと、楽譜を見ていようと、打面を見ていようと
自由落下の偶然音じゃダメだというこっちゃ

作ってとか意志の介入とかはそう言う事じゃないの?
114名無し行進曲:2006/01/27(金) 20:58:46 ID:Y65ei7DJ
力ない女の子にドラのffを叩けというときに重力を使って何が悪いのか理解できぬ
(゚∀゚)イイ! 音がすればそれで (゚∀゚)イイ! じゃないか
115名無し行進曲:2006/01/27(金) 21:42:44 ID:xWHNaK3E
ドラをffで鳴らすのに力がいると言ってる時点でアウトw
116名無し行進曲:2006/01/27(金) 21:59:20 ID:JjtoSBBn
厨房でも可能だな。
話かわるけどジャズ専門でやってる人はいるんかな?ジャズってグリップとか基礎のレベルでは吹奏とかと同じなわけ?グリップは好みに近いんだろうけど(´ω`;
117名無し行進曲:2006/01/27(金) 22:09:55 ID:VkcbszDl
>>113
自由落下させるにも、できる限り脱力する、という奏者の意思があるし、
自由落下させて小節の頭に音が出るように脱力のタイミングを計算
というのは奏者の意思以外の何者でもない。
ビーターで揺らせた後のウインドチャイムのバーの動きなんかどうなるんだ、
と言いたくもなる。
118名無し行進曲:2006/01/27(金) 22:20:36 ID:VkcbszDl
>>116

ジャズ屋さんの市川宇一郎著「ドラム上達法ここがポイント」にはいろんなグリップ
が紹介されてて、これはフュージョンでよく使うとかこれはオケ奏者がよく使うとか
そういう紹介がされてるよ。というように、教本とかビデオの類を丹念に見るべしだと
思う。ジャンルでよく使われるグリップはあっても、決して固定じゃない。グリップは
ジャンルを超えて存在するものだと思う。
119名無し行進曲:2006/01/27(金) 22:32:29 ID:7mZekH3B
>グリップはジャンルを超えて存在するものだと思う。

いい言葉だなw
例えばマーチングに使うようなタイトなグリップはクラシックでも固い音を
出したい時に使うし、ドラムセットでもバスタムをクリアに出したい時や
トップをコツン!とやる時に使う
グロッケンのツーン!とした奏法はトップシンバルで軽いフィルをやる時にも
使えたりする

マッチドとかレギュラーとかより、こういった奏法を実現するグリップの方が大事だ
120名無し行進曲:2006/01/27(金) 22:35:25 ID:VkcbszDl
>>119
そういう事だけど、マッチドとかレギュラーという話も捨てたもんじゃないと思う。
121名無し行進曲:2006/01/27(金) 22:46:06 ID:bXATwky4
マッチドとレギュラーはどっちでもかまわん
ジャンルによって使い分けする必要も無い

そんな乱暴なと思うかも知れないが、単なるグリップより
>>119の言う奏法の差の方がはるかに大きい
ただそれに気付く(理解できる)には何年もかかる
そのころにはガッコも卒業だろうw
122名無し行進曲:2006/01/27(金) 23:06:34 ID:VkcbszDl
>>121
いやまあ、119みたいなのも大きな差は出るんだけど、
それだけでも実現しない事がレギュラーとマッチドの違い
に現れるわけで、それに気付く頃にはガッコも卒業だろうw

119みたいなグリップの使い方・使い分けは気付くのにそん
なに時間はかわんないと思うよ。

ところで、>>121の素晴らしいお手本のうpきぼんぬ。
123名無し行進曲:2006/01/27(金) 23:20:44 ID:kbP1ntsY
>119みたいなグリップの使い方・使い分けは気付くのに
>そんなに時間はかわんないと思うよ。

俺は15年かかった。笑いたいなら笑え。
もちろんその間にレッスンにも行ったし、個人練習も重ねた。
マーチング・パーカッションの講師にも教えを請うた。

そんな奏法をを先生から教えられたが、当時は「ふーん」で終わり。
だって自分で出来ないんだから、判るわけ無い。知識として知るだけ。

あきらめないで良かったよ。あきらめたらそこで終わりだ。
あきらめない限り可能性はずっと続く。いつか出来る様になる。
124名無し行進曲:2006/01/29(日) 22:59:17 ID:QlTtwOy2
その15年かかったやつのうpきぼんぬ
125名無し行進曲:2006/01/29(日) 23:02:53 ID:KvA+1Mqn
うpうpって前から書いてるのはお前か?
そんなに人のウデが気になるのか?
人と比べるからいつまでたっても上手くならんのだ。
126名無し行進曲:2006/01/29(日) 23:17:51 ID:QlTtwOy2
>>125
手本というかヒントにしたい。
プロならこれぐらい、というのはよくわかるんだけど、
アマで上手な人はどれぐらいで、練習を積めばここまで
伸ばせる、という見本があれば練習のモチベーションの
一助になる、と考えています。そしてそういう人は多いんじゃ
ないかとも思います。
127名無し行進曲:2006/01/30(月) 00:25:30 ID:ta4N852I
>>123
最後の二行いいね。
128名無し行進曲:2006/01/30(月) 00:45:27 ID:nn5nRmNF
>いつか出来る様になる。
でもこれは微妙だなw

俺は上手くなるには音楽の才能はいらないと思う。
ただ努力を続ける才能と、どれだけ音楽(打楽器)が好きか、
そして何よりも自分を信じる能力が必要。
129名無し行進曲:2006/01/30(月) 00:49:35 ID:smW3nWGX
>>128
なんか昔の俺の意見のようだ。
同感なんだけど、俺はちょっと丸くなった。

>>127
どうせ俺らアマチュアだし…と思う中、同じアマチュアなのに
すげえ奴がいる、となれば、自分も練習を積めばああいう事が
できるようになるかもしれない、と思えるようになる。
そう思えるだけで、どれだけ練習やる気になるか。
取り組む姿勢が変わってくる人も多いと思うよ。
130名無し行進曲:2006/01/30(月) 01:22:46 ID:dmwbBO+E
今はネットやゲーム、ケータイとかいろんな面白モノが身の回りにあるし
手間も暇もかかる打楽器に熱中する方が特殊なんだろうと思う
131名無し行進曲:2006/01/30(月) 13:43:25 ID:YRIDG1Ww
まさしく。最近の中高生って変に優等生が増えて、遊びも練習の仕方もわからんくせに無駄口が多い。わかったフリして指示を聞き流してて、上達しようとする意識もプライドも喜びもない。昨日テレビで言ってたようなまさに「下流君」思考がはびこっちょる
132名無し行進曲:2006/01/30(月) 22:43:58 ID:smW3nWGX
ちがうよ。
解があるかないか、数学で問われるような事でしょうに。
133名無し行進曲:2006/01/30(月) 22:52:55 ID:YRIDG1Ww
よく意味がわからんので詳細きぼん
134名無し行進曲:2006/01/30(月) 23:44:28 ID:smW3nWGX
解が存在するかしないか は 計算可能性に通ずる。
音楽で飯食っていくならともかく、アマチュアが練習を
続けていって果たしてどこまで伸びるかって事でしょう。
「ほんとうにアマチュアでそこまでできるようになるの?」

http://www.jaist.ac.jp/~ishihara/research.html
で、計算の難しさとの対応とかうたってるようなもん。

解があるかないかわからない状態と、難しいけど解はある
と考えるのは違うよ。「実現可能な目標の有無」と言い換えてもいい。

ところでさ、俺の座右の銘に、
  「難しい若人の指導は、すすんで受けて範となれ」
というのがあるんで、近いうちにうpします。
俺は口先君とは違うんで。
135名無し行進曲:2006/01/31(火) 10:06:07 ID:Sje+LPuy
自分の主観の塊の様な意見は、チラシの裏へ。

人の指導は、すすんで受けて範を見せて下さい。
136134:2006/01/31(火) 19:08:12 ID:ZOvpQHso
フラム系練習パターン。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14304.wma

>>135
おまえなあ!!
137名無し行進曲:2006/01/31(火) 19:22:58 ID:EKNkKlkM
ティンパニを座奏するときのポイントやコツを
誰か教えてください。
138名無し行進曲:2006/01/31(火) 20:16:10 ID:qR4YW64d
総合行けばいいのに
139134:2006/01/31(火) 21:04:46 ID:ZOvpQHso
>>135
お前に一つわかりやすい喩え話をしてやろう。
仮にテンポ1000の16分音符をいつか自分が叩ける様になる、で
練習意欲わくか?解がないんだよ。正確に言うと、解がない見込みなんだよ。

お前が15年かけてできるようになったという事も、解の存在を示して
やる事でモチベーションあがる人もいるんだよ。
はじめから無理、と思っている人には示すだけでも効果あると思うね。
140名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:09:46 ID:EKNkKlkM
>>138
すいません見つからなかったんです。。。
141名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:15:03 ID:ZOvpQHso
>>140
誘導します。ここで質問して下さい。
パーカッション総合スレ part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1131894527/
142名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:17:04 ID:EKNkKlkM
>>141
ありがとうございます!
143135:2006/01/31(火) 21:47:07 ID:jq+WxHvg
フラム>フラムタップ>フラムアクセントNo.1>最後は・・・フラムパラディドルじゃないな、コレ
ただの16分にフラム付けたヤツだな、違うか?

メトロノームは昔の回転ホイールがついたDr.ビート。
144名無し行進曲:2006/01/31(火) 22:57:44 ID:ZOvpQHso
最後はいちおうフラムパラディドルだけど、シングルフラムドミル?
リバパラにフラムつけたやつ。メトロノームはそんなの使ってない。
145名無し行進曲:2006/02/02(木) 22:06:39 ID:Az23BgNP
恥を忍んでうpします。率直なご意見をお願いします。
NARDの一番最初の曲「Mister Ruiments」です。ノーリピートでやってます。

エコーがかかって聞こえますが、カベがコンクリの倉庫の様な場所で
録音したせいです。
146名無し行進曲:2006/02/02(木) 22:07:10 ID:Az23BgNP
147名無し行進曲:2006/02/03(金) 03:41:44 ID:j31HKLlg
>>145
何の楽器を叩いてんの?というのが率直な感想。
変なエコーがなきゃかっこいいかもしれない。

ドラグとロールが音でかすぎかも。
そのせいで平坦な感じがする。
148名無し行進曲:2006/02/03(金) 12:26:58 ID:drYMT33x
叩いてるのはパールのコーテッドが張ってある練習台です

ラタマキュー系の装飾の音量を落とすのは確かに苦手です

精進しまつ………
149名無し行進曲:2006/02/04(土) 19:40:48 ID:vMCgRTf1
なんか簡単な課題を作って、それをみんなでうpして批評し合うのもいいね
150名無し行進曲:2006/02/04(土) 22:23:47 ID:mvw2nlhK
批評はしたくね。
誰かがそういう流れ作ってしまったけどな。
151名無し行進曲:2006/02/04(土) 22:36:46 ID:WOIpZI++
批評したくないヤツはスルーすればいいし
批評されたくないヤツは、はなからうpなんぞしない
これで何か問題でも?
152名無し行進曲:2006/02/04(土) 22:49:40 ID:mvw2nlhK
基礎練の考察スレなんで、批評は他所でやってほしいところ。
うpならあくまで
  「こういう基礎練あるよ。実演はこんな感じ。こうやると効果的」
という流れを希望。
「その練習はそうやったら効果的じゃないよ」という切り返しはあり。
だが、そういう場合もできればうp希望。

批評だったら「○○聞いてよスレッド」を別に立ててほしい。
153名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:16:17 ID:+83G6Gv2
実演をupして考察する過程で、批評が皆無になるのは考えられないよ
演奏をさらすってのは少なからずとも「こんなん出ました。いかがでしょうか?」ってのが
あるもんじゃない?
新スレ立ては、過疎るのは目に見えてるし、クソスレって叩かれ落ちるのは明らかw

しかしupは面倒だな。フィナーレ切り貼りもねw
たとえばクローズロールが上手く叩けません → こんな練習汁!の流れでは
フィナーレや言葉では表現が難しいし、upるのが一番だな
まあそんな奇特な御仁がいればの話だが
154名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:29:48 ID:rEBogVsS
批評出るなら ネ申 とか 練習しれ とか単純な感想だけでいいんじゃない?
ここは聞いてよスレじゃない。
新スレ立てても過疎るからここに批評目的でうpというのもお門違い。
過疎るのがいやなら自分でなんとか汁。
155名無し行進曲:2006/02/05(日) 01:07:13 ID:6vcVU5bT
前スレも含め、どれだけ基礎練を「考察」してきたと言うんだ
この新スレだってテンプレに音のupのノウハウがあったりするし
すでに文字だけの基礎練考察の限界じゃないのか?

俺が心配するのは「俺はこんだけ叩けるけどどうよ?」の自慢大会
156名無し行進曲:2006/02/05(日) 01:19:14 ID:9r5t7Zv1
うpした音源聞いて、その人の弱点見つけたなら
「こういう理由でここが弱点になってる。だからこういう練習したら
いいよ」ってうpするならいいんじゃね?
157名無し行進曲:2006/02/05(日) 09:38:42 ID:9kvv91Tg
確かにスレタイは基礎練習の考察だが、ロクに考察しとらんよな、このスレw
158名無し行進曲:2006/02/05(日) 14:45:14 ID:Nkfpdfig
ほっとけば二つ打ち・オープンロールの話題になる。考察するって実際どういう運びになるのが理想なんや?俺は教えて君だからよくわからん。
159名無し行進曲:2006/02/05(日) 23:27:05 ID:9r5t7Zv1
>>158
多くの吹奏楽パーカッショニストにはもっとシングルとダブルを
きちんとしてほしい、という願いあり。ここをクリアしないとルー
ディメンツなんて入れない。

需要からいっても、シングルやダブルの欠点克服法が多いと思われ。

スレタイからいけば単に基礎練の考察じゃなくて、「効果的」がつくね。
シングルもダブルも練習法はいくつもあるし、こういう時にこれが効果
的という考察ができればベターか。
160名無し行進曲:2006/02/06(月) 00:05:28 ID:1VO7Y4ko
>>159
シングル・ダブルの重要性は確かだけど、クリアしなくてもルーディメンツは必要。
何かの奏法が出来ないと前に進めないなら、楽器の演奏なんて出来るもんじゃないよ。
効果的かどうかは人によって変わるはず、数を列挙するのも大切。反論ばかりしてる
様だが、>>159の言ってる事に間違いはない。

あと基礎練は鍵盤もあれば、ティンパニもある。音程があるぶん、さらに説明が
難しくなるがこういったものも欲しい。

上級者は出し惜しみしないで、考え方でもパターンでも失敗談でも教則本でも
お手本upでもして欲しい。

初心者はもっともっと貪欲になって聞きまくれ。合奏で恥かくよりここで叩かれた
方がはるかにマシだろ?
161名無し行進曲:2006/02/06(月) 01:35:05 ID:ogx5AT9k
playwoodっていまどうなってんの?商品手に入るの?
162名無し行進曲:2006/02/06(月) 01:37:40 ID:ogx5AT9k
上がれ!
163名無し行進曲:2006/02/06(月) 18:53:32 ID:PbdPhNW4
>159 >160
俺は練習台でやるより実際に楽器を使った練習(とくにドラムやシンバル・小物系)の方が遥かに楽しかったし身についた気がする。ロールなんかも楽器使わないと話にならん。でもルーディメンツは必要。楽譜にたいしての即興性を身に付けるため、と思い。
>161 プレイウッドに何があったんだ?
164名無し行進曲:2006/02/06(月) 18:56:35 ID:CJH+kSzN
>>163
火災
165今は桶賊ですが:2006/02/06(月) 19:58:25 ID:dgR79jP8
22口径のシンバルをゲト!近々チャイ6で使いまふ。
166名無し行進曲:2006/02/06(月) 20:09:39 ID:PbdPhNW4
燃えたのかOTL、知らなかったよ。でも商品は市場にでまくってんだから大丈夫じゃないの?安易な発想スマソ。
>165
22かぁ〜。持運びに疲れそうW
167名無し行進曲:2006/02/06(月) 23:00:15 ID:YrVDwbII
練習台は打楽器の基礎練習。

バスドラムやタンバリン、合わせシンバル、カスタネットなどを「ある一定の高いレベル」から
スタートできる。ボトムアップが図れる。やたらトライアングルだけ、スネアだけ上手になっても
マルチ奏者である事を要求される現代吹奏楽では余り役に立たないよ。

ドラムセットや、鍵盤、ティンパニ、ラテンパーカッションなどは、また別に基礎練習が必要です。
168名無し行進曲:2006/02/06(月) 23:04:41 ID:/S6AFMU/
>>167
まず君は日本語を
169名無し行進曲:2006/02/06(月) 23:17:08 ID:2vk7BStf
日本語が不自由なのは育ちのせいだから

練習台での練習は大切だと言いたい
クローズロールは楽器でやった方が良いかもしれないね
170名無し行進曲:2006/02/07(火) 01:17:17 ID:oztaTV/R
犬狂の植松タソにオープン習いたい。
171名無し行進曲:2006/02/07(火) 11:25:16 ID:GSu9jahN
クローズロールのピアノの練習とかは、机とかでやったほうがいいと思うんだが、みんなはどう思う?
172名無し行進曲:2006/02/07(火) 11:47:15 ID:997/e4MO
楽器が一番と思うが。
練習台はあくまでも予備的なもの。
ゴムパッドの練習台なんかは音質とか気にしないドラム小僧のもの。
KMKのような練習台で粒の均一性を確かめる程度。
173名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:18:45 ID:oztaTV/R
おまいら実戦でオープンロール使う?おれの周囲ではまともなオープンを聴いたことがないんだが。もう少し上手くなったら実戦で使ってみたいんだが、緊張すると全くうまくいかない。ダイナミクスをもっと自在にコントロール出来るようになりたい。いい練習方法ある?
174名無し行進曲:2006/02/07(火) 13:13:26 ID:oK2uKDAE
実際オープンを使うのはマーチとかの曲だけだと思うけど
普通の曲だと大抵クローズで俺はやってるなあ
175名無し行進曲:2006/02/07(火) 13:40:31 ID:FCWfBvdB
まーちんぐ以外で使う事はあんまない。でもドラムでフィルインのバリエーションとして、とりあえずやってみる事はある。
176名無し行進曲:2006/02/07(火) 21:45:06 ID:57PORaiN
練習台は自宅でも練習できていい。
そして左右の違いとかがスネア使うよりよくわかる。
177名無し行進曲:2006/02/07(火) 22:26:25 ID:hqZhn5L/
自分の場合も、オープンロールを意識して使うのは、マーチングやパレーディングに限られるな。
装飾音符が4つついてるスネアのエチュードとか、ドラムセットでも使う事はあるが。

クローズの練習はもちろん練習台でやってもいいが、楽器でやるのが一番だろう。スネアの
基本奏法だけどヘッドのテンション、鳴り、残響、スナッピーなどでだいぶ違うし。

オープンとクローズ、どっちもロールだけど性質も使われ方も練習方法もぜんぜん違う。
しっかり区別してやるべきだと思います。でもダブルやってて、つぶれてしまう事も多いがw
178名無し行進曲:2006/02/08(水) 00:06:28 ID:+UhaR2T1
結局論点はオープンとクローズにループされるのでした。

ちゃんちゃん
179名無し行進曲:2006/02/08(水) 00:32:13 ID:BuDwnrUk
まだ話は終わってねーよ
180名無し行進曲:2006/02/08(水) 12:57:39 ID:+UhaR2T1
>179
失礼しますた。
ところで質問。俺はスネアでff以上のロールがある時、左右3打ずつを意識してやってるんだが、これについてはいかがでしょう?
181名無し行進曲:2006/02/08(水) 18:59:26 ID:u869c0xz
>>180
それってオープンみたいにRRRLLLRRRLLLって事?
182 ◆xP6lIYJOf6 :2006/02/08(水) 20:54:17 ID:VwIDBtJA
トリプル・ストローク・ロールとでも言うのかな。オープン系ののサウンドになるでしょうね。
そうやりたいのなら別に良いのでは?ただ曲想に合うか、指揮者を納得させられるかどうか。
183名無し行進曲:2006/02/08(水) 21:36:47 ID:16ClvaO+
クローズをきれいにするための間接的な練習として
RRRLLLRRRLLL・・・というのは聞く。次はRRRRLLLLRRRRLLLL・・・とね。
184名無し行進曲:2006/02/08(水) 23:52:40 ID:+UhaR2T1
そだね、手順はRRRLLL…。今んとこ指揮者には何も言われないが…。確かにテンポや曲層にもよるんだけど、主にはアラルガンド?(とかRit+Cresce)の時かな?この時、インテンポでは16分を叩く感じでロールしてて、段々Rit+Cresceで3連ストローク(粒はRRRLLL)になっていく感じ?
185名無し行進曲:2006/02/09(木) 09:01:29 ID:NfsjUA6P
>>183
その練習法間違ってるよ。
オープン:片方の手が打ってる時は片方はお休み
クローズド:常に両手で打ち込んでいる
なのでクローズドの練習する時の大切な要素は片手でも休みなく打ち込む事。
打ち込みなおすまで均等なバウンドをできるだけ持続させる事が必要。
183の練習だと右手を打ち込むと同時に左手をはずしちゃうのでそれはクローズドではない。
どちらかというとオープンの2個目の音をしっかりする為の練習。
音をいくつ増やしてもオープン系であってクローズドとは別物。
184もオープンからの変化だったらアリかなぁと思うけどクローズドからだと
ロールの質が変わりすぎでは?
指揮者でもオープンとクローズドの違い知らない奴いっぱいいるしね。打楽器奏者でも…
186名無し行進曲:2006/02/09(木) 12:52:33 ID:mBplvcm2
だから>>183も間接的な練習っていってるじゃん
3つ打ちを早くやりゃクローズになるなんて誰も言ってないし

クローズの練習方法にはいろんなやり方がある
いつも直球勝負ばかりじゃないってこと
187名無し行進曲:2006/02/09(木) 13:20:53 ID:I/tK0soG
確かに183は間違った事言ってないんだけど
183のやり方みたいに数が多けりゃクローズって思ってる厨房工房多いのも事実
188名無し行進曲:2006/02/09(木) 13:24:11 ID:PVj19Z+2
>185
>184でつ。可能性は否定を肯定する事から生まれるのだと思い、色々やってみてますよ。例えばマーチなんかやる時は>184で言ったような手順でやる事も。3連(RRRLLL…)でやると粒立ちがはっきりして聞こえる(気がする)。3連っていっても飾り三つ叩く位の気持ちだけど
189名無し行進曲:2006/02/09(木) 18:41:00 ID:u2gCINRM
>>185
「間接的」な練習方法と言ったはず。
直にやるクローズの練習じゃないよ。
いかにリバウンド上手にするかっていう練習だから、
片手ずつ聞こえた方がいいの。
190183:2006/02/09(木) 18:42:28 ID:u2gCINRM
ああ、俺183ね。
言ってる事わかんなきゃスルーしていいよ。
191名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:58:01 ID:idL2A3gb
クローズロールはリバウンドを極限まで利用して、クリアできめの細かな
「粒」で実現するロールサウンドだよ
ダブルをつぶしたり、3つとか4つとか勘定しないマルチプル・バウンス

だからリバウンドをコントロールする練習としてダブルストロークや
RRR・LLLとかRRRR・LLLLクローズロールの予備練習としては大アリだよ
RRR・LLLはフラムタップの練習としても効果的だし

全ての練習は有機的につながっている
クローズロールの練習だけやってても、クローズロールは絶対上手にならない
192名無し行進曲:2006/02/09(木) 23:39:31 ID:6sPdHUnm
「クローズド」ロールって言葉がそのままこのロールの本質を表してるよ
193名無し行進曲:2006/02/11(土) 20:59:54 ID:NSLJGmhL
本質バカw
194名無し行進曲:2006/02/11(土) 22:28:28 ID:025ofH14
>>193
自分の事を、そうあからさまに言うなよw
195名無し行進曲:2006/02/11(土) 22:52:59 ID:ygCR6TrO
打楽器の基礎について、みんなと肩を並べるだけの
知識も無ければ経験もない。当然持論なんてあるわけない
やっと吐いた言葉が

>本質バカw

なさけないよのう
196名無し行進曲:2006/02/13(月) 12:52:22 ID:ZkhuPxMM
バテリアでスネアやってる方に質問。どうもフォームが変(トラディショナル)。言われるまで気付かなかったけど、左手首が下がり切らずにグリップ位置が変。でも揃えると左手がハイトでいう三番位までしかあがらん。単に手首が堅いだけなんかな?
197名無し行進曲:2006/02/13(月) 14:22:30 ID:mi/hlRi6
【ティンパニ】打楽器・パーカッション【マリンバ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139544538/
198名無し行進曲:2006/02/14(火) 23:47:51 ID:NA/L2aYd
始めたばかりなのでストロークの種類とかロールの仕方などがよくわからないので、
動画をうpしてくれませんか?
またはルーディメントが良く解説されている教則DVDなど教えていただけたらありがたいです。
199名無し行進曲:2006/02/14(火) 23:53:03 ID:Zg1LQNRx
はじめたばかりにしてはストロークなんて言葉よく知ってるね
200名無し行進曲:2006/02/15(水) 00:07:24 ID:Mcvrzqf8
色々HP見て用語は調べました、けど、実演している動画をアップしているところがなく、
このスレに書き込んでみました。
201名無し行進曲:2006/02/15(水) 20:33:26 ID:ulyELBA/
202名無し行進曲:2006/02/16(木) 00:02:03 ID:GjJWlPmf
>>201
いい練習ばかりだ。こういうのをキッチリやっておくと強いね。#9や#12はあまり日本の教則本でも見かけない。
これを見てると練習方法のパターンって、発想がアメリカ的なもの日本的なものってありそうだ。
203名無し行進曲:2006/02/16(木) 12:47:51 ID:XkoBpEeV
>>201
うんうん。いい練習だと思うわ。#5あたりは案外出来ないんだよなあ。
204名無し行進曲:2006/02/16(木) 20:17:36 ID:NGgRhdD/
俺が自力で開発した練習パターンに近いパターンがけっこうある。
205名無し行進曲:2006/02/16(木) 21:41:15 ID:0vHmqH0j
>>201
できれば英文の解説もちゃんと読んでやったほうがいいね
練習をやる上での注意点や上級者はこんな方法にもトライしろとか
興味深い事が書いてある
206名無し行進曲:2006/02/17(金) 00:17:40 ID:t9QOBj56
>>205
てやんでぇ!英語なんか読めればこちとらニッポンジンなんかやってねぇやいべらぼうめ!
207名無し行進曲:2006/02/17(金) 12:18:31 ID:RdHBilx8
そりゃ残念だったなw
208名無し行進曲:2006/02/19(日) 22:22:09 ID:u6FqISCc
今日、久しぶりに楽器屋に出向いたら、面白いメトロノームを見つけた。

コルグの製品でルーディメンツのパターンが内蔵されてた。
全39パターンでパタフラフラやスイスアーミーが加えてあったよ。 使い方によっては重宝するかな?
人柱募集w
209名無し行進曲:2006/02/19(日) 22:40:06 ID:uvQL6dO7
俺それ持ってるよ。
BEATLABだろ?俺はマーチングやってるから結構重宝してる。見た目ショボいけど機能は結構充実。コンパクトだし。
個人的にはBOSS系より好き。
210名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:49:13 ID:grFzBlIF
メトロノームの音にも色んなタイプがある
機能ばかり見ないで、購入前に実際の音を聞いておくのがいい

自分はサウンド的にBOSS、次いでTAMA。

あとは音量。打楽器は音がデカいからね。ちなみにAC電源が使えるタイプは、
電池より音量がかなり上がります。 コルグはメトロノームと言うか、リズムトレーナーの色合いが強いかな
211名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:09:07 ID:DHAqDb9u
あんまり音のでかいメトロノームは好きじゃない。
テンポをメトロノームに依存してしまうから・・・・
という俺はリズム音痴なんだけどね。
212名無し行進曲:2006/02/24(金) 00:28:03 ID:M+A5aTZP
かといって、聞こえなくなってしまうと自分が揺れてもわからなかったり。
合奏の時、クリック音をアンプで出してると便利だなと思う事ある。
213名無し行進曲:2006/02/24(金) 15:13:01 ID:x/xKi07S
長く打楽器やってるけどメトロノーム使う事による
「弊害」を漠然とだが感じる場合がある
うまく言えないんだが・・・万能じゃないと言うか
俺だけかな
214名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:16:58 ID:M+A5aTZP
>>213
もちろん万能じゃない。
でも基礎練だから。
215名無し行進曲:2006/02/25(土) 20:58:13 ID:RCHI/Vyk
>>201
GJすぎる
横からだが動画からなにから全ていただいた
文もエキサイトで訳して全部印刷した

これから毎日これ練習します
初心者には最高のスレです
わからないこともあるけど
216名無し行進曲:2006/02/25(土) 23:14:56 ID:K0nQII4v
>>215
ホントは奏法だけでも、解った人に習うのがいいのだが

同じ課題でも経験年数で意味が変わってくるし
217名無し行進曲:2006/02/26(日) 15:41:49 ID:ZGlhT8cK
奏法は個人的にお金を払って教えてもらっているので大丈夫だとおもい・・・ます
やったことない基礎連は全部やってみようかなと思って
昔剣道の「先生になんでも基礎がなきゃだめだ」っていわれたのが頭に焼き付いて
基礎という言葉に弱いんです
218名無し行進曲:2006/02/26(日) 20:56:54 ID:6/c+cH+Z
基礎はなんか「ハマる」部分があって沢山やると練習したぞーって気になるけど
ただのトレーニングで終わったりするからコワい。

にわか完璧主義になったりね。基礎が出来てないからダメなんだ、とか。
表現の基礎練習をやってなかっただけだったりするw
219名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:10:57 ID:FqKdyqwy
>>218

ただのトレーニングで終る事はまずないと思う。
基礎はあらゆる打楽器に、あらゆる楽曲に対応する
ものであり、逆に言えばどれにも対応しないニュートラル
なものでもあるから。

それとなにかといろんなところで練習のつながりを感じる事もある。
あっちでやってた練習が今頃になってこっちで生きてるとか。
220名無し行進曲:2006/02/28(火) 06:28:09 ID:lI2oS/gK
そりゃ目的意識、問題意識を持って取り組んでいる場合

教則本に書かれた音符を追っているだけじゃ、絶対伸びない
221名無し行進曲:2006/02/28(火) 07:30:03 ID:WF0cQlxp
>>220
それはただのトレーニングではない。
トレーニングになってない。

糸冬 了
222名無し行進曲:2006/03/02(木) 17:41:53 ID:c3iKjpMY
age
223名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:24:12 ID:PoSG2pA+
実際のところ、自分で練習していくという過程では、教則本だけだとわけわかんないよね。
少し図や写真があったところで動きの手本がないのはつらい。
誰か教える人がいて、教則本を教科書に使うというなら使える。
224名無し行進曲:2006/03/06(月) 20:04:53 ID:XGOpYmVq
細かな手順を練習するのはとても大切な事。でもその前に打楽器奏者としては、一つ打ちのスピード(16分音符でテンポ200をある程度持続)と、左右の音色の差が無いという事が求められるのでは。
正確なタイム感養成は、メトロノームのクリック音をひたすら消す練習が効きます。やり方は簡単、4分音符でクリック音をひたすら消す。自分で8分音符以上の細かい物を感じていないと、絶対出来ません。出来る様になると、メトロノームと2重奏やってる感覚になる。
225名無し行進曲:2006/03/06(月) 21:40:30 ID:knNAYhqA
メトロノームで鍛えた機械的なタイム感が、そのまま合奏の中で使えるという
のはただの幻想。常に揺れるバンドのテンポやタイムに瞬時に即応する能力は
どうしたら鍛えられるのだろうか。

指揮者は音を出さない。音に合わせる練習で正確なタイム感を養成し、
指揮者とスネア、1対1で対峙した時、何を基準にして指揮に合わせれば
いいのだろうか。
226名無し行進曲:2006/03/06(月) 22:48:54 ID:PoSG2pA+
>>225

幻想、というのとは俺の考えはちと違う。
自分の中で持っている正確なタイム感があるからこそ、
どれぐらい揺れているか、がわかるようになる。
また、正確なタイム感をもって常にリードしていく必要のある
ドラムセットその他の場合は、必要。

逆に、おまいさんは指揮者のタクトが繰り出すタイム感が全て
だと思っていないか?俺はそれはいいかげんなものだと思うけど。
227名無し行進曲:2006/03/07(火) 18:07:13 ID:47rz0yAv
機械的なタイム感はドラムセットに必要不可欠。指揮者がいたとしても、キュー出し程度だし、逆にそれ以上振る指揮者は良くない。
指揮者の出すテンポ感は絶対ではなく、重要なのは奏者の息遣いを感じて揃える事。
また、ダメな指揮者の場合はコンマスに合わせるのが大切。
ただし自分がドラムだったら皆から頼られるし、テンポが揺れたら指揮者でなく、自分の責任になる。ドラム奏者はその自覚を持つべし。
228名無し行進曲:2006/03/07(火) 19:05:58 ID:Wo/tEjUD
バンドを人体に喩えたら、指揮者は脳で打楽器は心臓、ってとこかな。
異論あるだろうが。
自律して鼓動を刻む心臓。
229名無し行進曲:2006/03/09(木) 12:43:57 ID:TRLZrVIp
俺の場合不整脈
230名無し行進曲:2006/03/09(木) 13:22:51 ID:956zFhCQ
クラシックの場合、テンポが揺れるのは悪い事ではない。指揮者含め演奏者全員が同じ音楽・イメージを持てるかが大切。結果息遣いが揃う。
指揮者とスネアのみの曲があったとしたら、「合わせる」ではなく、お互いの音楽を感じれば、臆することなく演奏出来ると思う。もちろんリハーサルでお互いの感じ方を知る必要がある。
これらは基礎練習というにはレベルの高い話だが、打楽器は息をしなくても演奏出来る楽器。息遣いを初めから意識すると、合奏の中での苦労が減ると思う。
231名無し行進曲:2006/03/09(木) 19:27:05 ID:luwnR+X6
指揮を見つつもバンド全体の音を聞くようにイメージしてるんだけど
こういうイメージでいいの?
自分から引っ張ろうとは思ってない
232名無し行進曲:2006/03/09(木) 19:50:19 ID:R1P6cgSc
>>230
テンポが揺れるのが良い悪いの話でなく、指揮者の繰り出すタクト
に合わせなきゃなんないかどうかの話。
で、指揮者のタクトのタイム感は揺れようがなんだろうが、それは正確に揺れている
わけでもなく、結局はおまいの言うとおり

>指揮者含め演奏者全員が同じ音楽・イメージを持てるかが大切

指揮者のタクトはここまでの責任でしかない。

あとは>>227が言い当てている。
>>228の比喩も俺は賛成。
233名無し行進曲:2006/03/09(木) 21:30:32 ID:woKZdBic
>>231
結局俺も「音」に合わせてる様な気がする。もちろん指揮も見てるし頼りにする時もある。
音に合わせるっていっても聞きながらやってると遅れるしね。

有名な「剣の舞」のタンバリンを指揮に合わせてやると、エライ事になるのはみんな知っての通り。
聞こえてくる音に合わせると遅れる。じゃあどうするかといえば、聞こえてくる回りの音のタイミングと、自分の
タンバリンのタイミング、そしてこの2つがブレンドした音が客席にどう届くか、この3つを常に推し量りながら
やってるんだが、指揮者も客も、回りも文句言わないからこれで良いのかなと思ってるw
234名無し行進曲:2006/03/15(水) 20:36:47 ID:dz5LfuoO
age
235名無し行進曲:2006/03/27(月) 18:23:45 ID:ZATp/mrz
オープンロールの効果的な練習方はないですか?

160の16分を長く続けることができません
5分弱で「指がぁ」ってなります・・・
ある程度指のスタミナが必要なのでしょうか?

110の32なら一小節しか続けられません
236名無し行進曲:2006/03/27(月) 19:03:48 ID:zZ0q4yBt
>>235
5分もいらない。
237名無し行進曲:2006/03/27(月) 19:16:51 ID:v2BsuqlQ
「指がぁ」ってのは人差し指と親指だろ?練習のあと人差し指が固まって
しまってない?
もっともっと支点を広げて。プラス中指、あるいは5本の指全体でリバウンドを
吸収してみては。

あと長くやれば良いってもんじゃない。5つ打ち、7つ打ち、9つ打ちから
少しづつ長くする。いきなり長いヤツは難しい。ショートロールからだんだん
長くしてロングロールにつなげていく。
238名無し行進曲:2006/03/27(月) 20:35:18 ID:ZATp/mrz
まさにそうです
あまり長くはいらなかったんですか・・・
もう「慣れだ慣れ!」みたいな精神でがむしゃらにやってました
長くやったあとは速くできたので・・・

それと私の持ってる2冊の教本は片方に指全部
もう片方には小指だけは使うなと書かれているのですが
本当にどちらでもいいんでしょうか?
239名無し行進曲:2006/03/27(月) 21:15:08 ID:+Kd4bkBS
>>238
全部使う人もいれば、小指外す人、薬指まで外す人、使い分ける人、それぞれ。
それぞれ試してみ。
240名無し行進曲:2006/03/27(月) 21:53:12 ID:zs5F9hIq
長くはいらんです。
例えばテンポ160で「タカタッ!」ってフォルテシモで一回やるだけなら叩けるでしょ?
でもそれを「タカタカ・タカタカ〜」って何小節も続けるのは大変。

みんなロールっていうと、ゆっくりから練習初めて、速くながーく練習する(ティンパニ、シロホンも)けど
短いヤツを長くしていくのも一つの方法です。
241名無し行進曲:2006/03/27(月) 22:21:08 ID:Z5Cfr00A
ドラムとかに使う早打ちが楽にできるようにする方法おしえてください!!!
242名無し行進曲:2006/03/27(月) 22:30:54 ID:d6Reqovt
>>240に書いてあるじゃねーか。良く読め。
243名無し行進曲:2006/03/28(火) 00:20:53 ID:2lyz/1EU
>>240のは、運動が正しい事が前提にある。
運動がおかしいと、いつまでも効果は現れない。
基本を先生に見てもらうか、いろいろ調べるなりしろ。
>>201を参考に
244名無し行進曲:2006/03/28(火) 14:02:57 ID:Zy9fx8es
しかし「ドラムとかに使う早打ち」って意味解らんよなあ。
ただ単に両手が速く動けばいいならシングルを速くするって事だろうし

ポップスのエンディングの盛り上げなんかに使うドラムのカデンツァw
みたいなやつなら、話はまた別だし

心者諸君は、質問したい内容を良く整理して答えやすいように
頼むよ。何を聞きたいのか良く判らない場合も多い。
あと文字で説明できるかどうかも念頭に置いて欲しい。
245名無し行進曲:2006/03/29(水) 13:55:42 ID:UUFiuMtQ
>>239-240
レスありがとうございます
私は小指だけ外して中指と薬指を主に
使うやり方がやりやすかったのでとりあえずそれで練習してみます
>>243
レスありがとうございます
運動のイメージが大切だと先生に教わったので何度も見て研究します
246名無し行進曲:2006/03/31(金) 18:19:51 ID:QrXzhUIV
質問です。既出とかならスマソ
私は今マッチドグリップですが、レギュラーグリップもしたいです。
周りにはレギュラーの人はいなくて、教えてくれそうな人もいません。
我流で何とかなるもんですかね?

ちなみに皆さん、レギュラー、マッチドどちらですか?
247名無し行進曲:2006/03/31(金) 21:49:25 ID:+dYcsncp
>>246
当方レギュラー12年、マッチド9年。当然オヤジですが。。。

打楽器初めて何年か知らないけど、マッチドで練習を進めているなら
そのまま続けた方が良い。マッチドである程度自在にこなせるように
なったてレギュラーをやった方がはるかに習得が速い。

キツイ言い方で申しわけ無いが「我流で何とかなる」という言葉が出るあたり、
初心者の域を出ていないと思える。打楽器はそんなに甘くない。初心者の域を
出ずに二つのグリップを抱えると、ものすごく時間がかかる。

マーチングのバッテリーでマッチドを要求されているとか、特に理由があるなら
別だが、アコガレや格好良さだけでやるのはやめたほうがいい。

もう一度言うが「打楽器の感覚」が身に付いていれば、グリップチェンジには
そう時間はかからない。そうなるまでは一つに絞った方がよい。

もちろんこれが正解じゃないよ。違う考え方もあるだろう。
248名無し行進曲:2006/03/32(土) 00:11:27 ID:HsxzLTUt
>>247
>打楽器初めて何年か知らないけど、マッチドで練習を進めているなら
>そのまま続けた方が良い。マッチドである程度自在にこなせるように
>なったてレギュラーをやった方がはるかに習得が速い。

俺は逆の場合の レギュラー → マッチド ならそれは十分あると思う。
マッチド → レギュラー は正直きつい。アクセント奏法なんかはあまり
困らないが、ダブルの指の使い方はどうしようもない。

俺はレギュラーから入って、数年前にマッチドにしたが、今はもうレギュラー
できない。
249名無し行進曲:2006/03/32(土) 03:08:13 ID:lakHZH9W
プロオケの奏者でも「レギュラーはいずれすたれる」と公言する先生も
いる。しかしヨーロッパオケのウインナ・ワルツなど見ていると、音楽と
グリップがマッチしてる様にも感じる

マーチングではハーネス(キャリア)で水平に固定されているスネアを
あえてレギュラーで演奏する理由の第一は、ルックスだろう。ギミックは
特に見映えが良い

問題はジャズだが、モダンジャズ以外はマッチドでも十分演奏可能
だと思う。モダンではレギュラーでしか出せないニュアンスは確かにある
特にブラッシングはレギュラーに軍配が上がる

マッチド → レギュラー は確かにきつい、。だからよけい打楽器を知ってから
スイッチヒッターになるのをお勧めするのだが。ダブル云々は練習でいくらでも
克服できる問題

んで、吹奏楽ではどうかと言えば、あらゆるジャンルの中で一番マルチ演奏を
要求される点から、マッチドが向いてると思う
どんな音楽を演奏したいのか、が先にあってそれからグリップやスティックを
選ぶのえあって、グリップの選択が先に来るのは本末転倒な気がする

自分はスイッチヒッターだが、マッチドとレギュラーを音楽的に使い分ける程の
音楽性は持ち合わせていない(使い分けるテクはあるよ)
今は95%マッチド。残りの5%は、演出でベルトスリングのオールドタイプの
スネアをやる時か、BDのロールやる時ぐらいかな

混乱させるような事を書いたかもしれないね
250名無し行進曲:2006/03/32(土) 12:47:23 ID:2Jy3Cteh
バスドラのロールは確かにレギュラーのほうがやりやすいな。
251名無し行進曲:2006/03/32(土) 20:18:38 ID:0XhL+ZpH
マッチドとレギュラー機能的に差はないので
どっちを選んでもいい
ただいろんな人が書いてるように「特性」はある

自分はクラシックパーカッション、ドラムスなどで
複数の講師に習ったがグリップをどっちにしろと
言われたことはないよ
252名無し行進曲:2006/03/32(土) 20:58:04 ID:cGIrFO6+
俺部活の先生が打楽器専門の人だったからどっちのグリップも教えてもらったけど、
レギュラーは古いグリップなんだな。昔マーチングのときに歩きやすいようスネアを
左足のほうに傾けてつけたのが始まりらしい。既出かもしれんが一応。だから
ぶっちゃけた話、ルックスの問題だと思うよ。まあ俺は最初マッチドから入ったが。
253名無し行進曲:2006/03/32(土) 21:39:32 ID:HsxzLTUt
機能的に差はあると思うがなあ。
レギュラーは縦移動しにくい気がする。
縦に遠く配置されたものが叩きにくい。

どっちかにしろというのは、時間の限られたアマチュア
ならではの発想で、みんながみんな専門家を目指してる
わけでなく、それは専門家にはわかりにくい事なのかもし
れない。
254名無し行進曲:2006/03/32(土) 21:52:45 ID:GuxtXEc9
レギュラーはその通り行進しながらの演奏=軍楽隊の演奏のためにできた
グリップだからな。スネア単体用の持ち方といえるかもね

でもレギュラーに弱点があるとしたら、ドラムセットが誕生した段階(初期のジャズや
ラグタイム)で淘汰されて来たはずだが今でも生き残ってるしね
マッチドにはないレギュラーの「良さ」があるからだと思う

バディリッチのスピードを見るとレギュラーの弱点って何だろうと思う
255名無し行進曲:2006/03/32(土) 23:12:39 ID:kTf+EKn0
レギュラーカッコヨス
でもスネアとドラムセット以外には使えない感じ
256名無し行進曲:2006/03/32(土) 23:41:42 ID:HsxzLTUt
つまり、レギュラーは当初、左わき腹付近の斜めの打面を叩きやすいというメリット
があったわけで。

縦に遠い打面とか水平の打面なんかはレギュラーの苦手なとこ。
257名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:37:55 ID:prPeZL1P
>縦に遠い打面とか水平の打面なんかはレギュラーの苦手なとこ。

訓練次第。世界のトップドラマーはみんなスイッチだし

演奏にマッチドを導入したのはクラシック奏者が先駆。ドラマー達、特にジャズメンは
ごく最近までレギュラーに固執していた。なぜか?それはドラムセットが両手両足に
それぞれ違う役割が与えられていたからに他ならない。そのサウンドやニュアンスの
違いを表現するため、あえてレギュラーを選択しつつけたのだと推察する

モダンジャズによくある、シンバルレガートを刻みながら左手でニュアンスの違うフィルを
埋めていく奏法は、レギュラーの独断場だ

クラシック畑出身の先駆的なソロ・パーカッショニストや、持ち合えの多い吹奏楽の
打楽器奏者はジャズドラマーに先んじてマッチドを導入して来た

レギュラーがスネアやドラム以外で使われなくなっているのは、ロールのせいもある
スネアやテンションの高いタム類以外の打楽器は、そのほとんどがシングルストロークの
ロールで演奏される。ロールは左右の手のサウンドが違ってしまうとロールに聞こえない
シングルストロークならマッチドの方が圧倒的に有利だ

移動や見映えではなく、打楽器奏者たちは求める「サウンド」でグリップを選択してきた事を
忘れてはいけない
258名無し行進曲:2006/04/02(日) 01:35:07 ID:ulb21EyI
ほんとかよ
259名無し行進曲:2006/04/02(日) 02:29:30 ID:Xq0/NuaF
疑問に思うなら勉強
このマーチはレギュラーで、このラテンはマッチドで・・・場面はいろいろ

グリップは奏法に直結する、奏法はサウンドを支配する
それに必要な基礎練は・・・?それを考察するのがこのスレの意義だよ
260名無し行進曲:2006/04/02(日) 02:30:01 ID:+Zhx6S37
>>258
身もフタも無いww
261名無し行進曲:2006/04/02(日) 23:00:06 ID:ulb21EyI
レギュラーかマッチドかつっても、大半のアマチュアはグリップの未完成さが
問題で、サウンドだなんだ言ってられないのが事実。もっと機能を高めたい。

俺はとっつきやすいマッチドでいいじゃんって思う。それでどんどん機能を高めて
いきたい。
262名無し行進曲:2006/04/05(水) 03:58:11 ID:Cvmq1WqC
やっぱり「好奇心」っていつまでも大事にしたいやん
263名無し行進曲:2006/04/06(木) 01:49:29 ID:MYv4nyr4
縦移動に難があるって……

マッチドでもほとんどの打楽器は横仕様だろ
クォードやマリンバ、ティンパニ

縦移動が多いドラムこそレギュラーが多いぞ?
264名無し行進曲:2006/04/06(木) 20:36:27 ID:QN0LdIgl
俺はレギュラーだと、縦であろうが横であろうが移動しにくいと思う。
他、水平な打面もレギュラーだとしんどい。肩をぐっと下げたり。
ブラストの幕間のパフォーマンスで椅子叩いてるアレも、石川さん
はじめ、左肩すげ落としてた。
265名無し行進曲:2006/04/06(木) 22:58:39 ID:jCwUt6lL
石川さんのは自分でも言ってるようにパフォーマンスのためじゃないかな?
水平でレギュラーがしんどいのは普通だと思うし
266名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:35:28 ID:NmmF3Djh
>>265

VicFirthのサイトで見れるJeff Queenとかの動画でも左肩落としてるの見れるぞ。
パフォーマンスじゃないだろ。左肩を落とす=胴体を左に傾ける事で、擬似的に
打面を右に傾けたのと同じ状態を作り出してるんだと思われ。

つうか、水平でレギュラーがしんどいなら、それはデメリットじゃまいか。
267名無し行進曲:2006/04/07(金) 01:45:26 ID:E9MKV6nX
俺は最近のマーチングでレギュラーが多く取り入れられてるのを見て
逆にレギュラーの終焉を感じる

昔のコーのマーチングはマッチドが主流だった

自然淘汰
12平均率が広がったのと同じ理由だろう
268名無し行進曲:2006/04/07(金) 12:22:52 ID:dr97eFzO
今から基礎練用の撥買いに行くけど、何かオススメある?
269名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:20:11 ID:EHlEAweZ
材質はオーク(カシ)を選べ
バウンドが豊かなもの
太さと重さのバランスがいいもの
270名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:24:05 ID:NmmF3Djh
俺、練習用であろうがなんだろうが、オークは使わない人。
271名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:34:38 ID:CKgsTawu
誰もお前の好みなど聞いてない
272名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:37:08 ID:X1q+6orY
オークを勧める人もいれば使わない奴もいるってことでいいだろが・・・
273名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:50:12 ID:IvoxkG5c
練習用のバチなら、重さがあって欠けにくいオークだな
メイプル、ラーミンは軽すぎ
ヒッコリーは欠けるのでダメ

各メーカーの練習用と銘打ってるスティックや、太いスティックにオークが多いのは理由がある
274名無し行進曲:2006/04/07(金) 23:08:13 ID:F/0UTc7p
俺もオーク嫌いでございます
275名無し行進曲:2006/04/08(土) 01:32:55 ID:amEIaBV+
オークはタッチが固く打面の音がクリアに出る
276名無し行進曲:2006/04/08(土) 08:18:57 ID:1Ad/bNI3
練習用には重いスティックを使え、というのは聞いたことがないような。
太いスティックを使えというのは聞いたことがある。

俺はオークだろうがヒッコリーだろうがメイプルだろうが、それぞれに
意味を見出せると思うけどね。
277名無し行進曲:2006/04/08(土) 09:55:53 ID:9yxmkAIX
材質が同じなら太くなると重くなるのは自明の理

そういやシルバーフォックスやヴィックファースのマーチングスティックは
材質は何なんだ?俺はトレーニング用にマーチングスティックを使っている
278名無し行進曲:2006/04/08(土) 13:05:45 ID:izib4pLa
プレイウッドの一本100gくらいの重くて太いやつ使ってるやついないの?
本当に練習用にしかならないっていう
279名無し行進曲:2006/04/08(土) 13:29:33 ID:ZHc1rnYg
っつか練習と本番で何で同じ種類のスティック使わないの?
本番でスティック替えたら相当やりにくい気が
280名無し行進曲:2006/04/08(土) 13:57:37 ID:izib4pLa
普段太くて重いので練習したら本番用のバチがすごく軽く感じて
指にもフィットする感じがするからやってる
手首のスタミナ?もついた気がするし

曲集とかは本物のスネアで本番用のバチでやるけど
281名無し行進曲:2006/04/08(土) 15:49:48 ID:0NxCCq3E
>>279
「練習」の意味が違うわな
打楽器の基礎練習にはいろんな種類があるけど、「トレーニング」の要素を持つ
基礎練は練習用スティックでやったほうがいい

混同しちゃイカンのは「練習台での練習=打楽器の基礎練習」って事。スネアの練習じゃないよ。
スネアの練習(スネアという楽器の基礎練や曲練)は、また別にやらなくちゃいけない
282名無し行進曲:2006/04/08(土) 16:43:46 ID:25ns7GOg
パワーやスタミナを強化したいなら太くてずっしりめ
ドラッグなどのこまかいコントールを強化するなら細めで軽目。軽いといっても安売りのスティックもどきは論外。

練習の内容によって変えると良いと思う!もちろん練習台も。
283前スレ938:2006/04/08(土) 17:20:58 ID:GbYw4e/I
私は基礎練の時はvicfirthのSD9使ってる。
ずっとこれ。
284名無し行進曲:2006/04/10(月) 00:53:48 ID:N2W78vPl
>>281
俺はスネアも基礎練も色々な種類のスティック使って練習しとるよ。
「スネアはこれ」で「練習はこれ」って割り切るのはちょっと違うんじゃない?
ニュアンスによってスネアでも色々使い分けたりする事あるでしょ。
練習用で重いとか太いのを使ってやったら、スネアで細いスティック使いたい時にその基礎練で培ってきたモノを充分に発揮出来ないんじゃないかと思うんだが。。。
意見よろすく

あとスタミナとかって>>282が言ってるけど、打楽器叩く上でスタミナって必要?
いや、シンバルとかは持ってるの辛いから要ると思うんだけど、スネアを長時間叩いて疲れを感じた事が無い。
手の話ね。足は立ちっぱなしだから結構くる。
長時間っつっても練習で5時間とかそんなレベルだけど。
筋肉ってそんな使わなくね?
285前スレ938:2006/04/10(月) 19:17:17 ID:zJZqpz9R
基礎練だけ固定。
スネアの練習となるといろいろ使います。

固定するメリット
■その日の調子みたいなのが、なんとなくわかります。
 あれやこれや試していると、その日の調子なのかスティック
 のせいなのかわからなくなります。
■グリップを微調整というか、「ああこれじゃいけないな」とか
 「この感じを持続させたい」というような時、よくわかります。
 あれやこれやスティックを持ち替えているとそれが
 わからなくなります。

本当はそれぞれのスティックで長時間基礎練ができるなら、
いろいろ使いたいところですが、時間が限られているので
基礎練だけは一つのスティックで固定しています。
286名無し行進曲:2006/04/10(月) 21:08:15 ID:htBrWOZ+
>>284
ずーっと練習をサボってると、打楽器にもスタミナというか、使う筋肉があることを実感するよ。
その筋肉を鍛えるというか、筋肉に動きを覚えこませるというか、そういう作業は必要だね。
287名無し行進曲:2006/04/11(火) 05:33:00 ID:chGmVj/6
余程の事がない限り、本番用のスティックは一種類だな。
スネアとの相性もあるけど、自分との相性の方にウエイトがある。
ニュアンスの違いはタッチでコントロールする。

ドラムセット用はまた別。

初心者のうちは軽いスティックに目が向くけど、
太め重めの方が対応力がある様に思う
288名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:45:59 ID:KOWz2j/B
おまいらさ、1.手のひらの感覚(求心性)神経だけが麻痺しちゃって、
運動神経は正常、って状態でどれだけ演奏できると思う?

2.次、感覚神経のうち、親指の中心付近だけ感覚が戻ってきたら、
全然感覚がない時に比べて、演奏しやすいと思う?
289名無し行進曲:2006/04/11(火) 21:22:41 ID:FJyH9GUU
>>288
1.演奏どころではない
2.1よりはマシ
290名無し行進曲:2006/04/11(火) 21:42:56 ID:K5k2UP62
>>288
1。練習次第では演奏しやすい
2。無理
291名無し行進曲:2006/04/11(火) 21:47:23 ID:FJyH9GUU
>>290
1.ありえない
2.1よりはマシ
292名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:17:01 ID:dI83Opbe
>>288

この問いの意味は??
なにがいいたい?
293名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:23:37 ID:79O9tJlO
>>288
1.
手の平の感覚がなくなってしまったら、スティックを掴んでいる事すら
わからない。普通、そういう感覚障害に陥ったら、目視して、視覚フィードバック
使って、物を掴む。目視しないなら、感覚のフィードバックがないので
強く掴みすぎるか即座に落とす事になる。
(強く掴みすぎている状態なら、握っているかどうかわからなくても
とりあえずスティックを落とさないでいられる)
したがって、指でコントロールなんてできない上に、持っている状態がわからない
から、手首や肘もいいかげんな動かし方しかできなくなる。
ほぼ演奏不可能

2.
1よりかなりマシになる。少なくとも親指の腹の感覚が生きていればスティックの
位置、回転方向、圧力など感知できるので、持てるだけでなくスティックの状態
を知る事ができる。はず。だから1よりかなりマシになるという289や291の回答が
正しい
294名無し行進曲:2006/04/12(水) 00:28:25 ID:79O9tJlO
(たぶん)問い3
 次、小指の感覚が回復しました。2と比べてどちらがマシ?

(たぶん)問い10
 次、手の平全体の感覚が回復しました。9と比べてどちらがマシ?

(たぶん)問い11
 感覚のフィードバック量が最も多いのはどれ?
295名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:34:06 ID:6T7LbwUg
>>294
問い3…3
問い10…10
問い11…10

ははぁ。そういう事ですか。
296名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:08:56 ID:8vA9ARLs
安くてコンパクトな使えるメトロノーム探してるんですけどお勧めありますか??
297名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:30:25 ID:hAydC79r
MA30
298名無し行進曲:2006/04/16(日) 11:35:00 ID:qsOZ23/B
俺もCORGのMA30を勧める
ドラムの練習で音量が足らない時はイヤホンも使える
機能は必要なものは備えている
12音が出るのでティンパニを耳で合わせる人には便利かも

ただ落としやすいので、俺はケータイのストラップをつけて、
さらに洗濯バサミで譜面台や鍵盤のヒモなんかに挟んで使っている
299名無し行進曲:2006/04/16(日) 12:58:13 ID:dN3C5EHr
KORGね
俺もこれ使ってるわ
もう10回以上落としてるけど

http://www.bestprice.net/hikaku/2IEP/
300名無し行進曲:2006/04/16(日) 13:17:47 ID:qsOZ23/B
スマンKORG=コルグだったw
301名無し行進曲:2006/04/16(日) 15:29:35 ID:qsOZ23/B
もう一つ。電池が長持ちします
302名無し行進曲:2006/04/16(日) 17:41:19 ID:mkDrOb6P
二年電池換えてない
303名無し行進曲:2006/04/16(日) 18:15:45 ID:5UYFYjBu
俺もまいにち2時間は必ずつけてるが電池切れないな・・・

友達のメトとチュナが一緒くたのやつは買って3ヶ月で電池切れてた
304296:2006/04/19(水) 00:12:02 ID:PZAUpo1w
MA30多いですね^^
BOSSのドクタービート(DB-30) http://www.roland.co.jp/products/boss/DB-30.html
を買おうかと思いましたけど考えてみます。
305名無し行進曲:2006/04/19(水) 10:28:47 ID:ET+u/Hli
本当ならドクタービートを使いたい。音もデカいし、カッカッてサウンドは
タイトでビートがクリアー

ただ電池がもたん。
MA30はスタート・ストップが電源のオン・オフと一緒だが
ボスやタマのメトロノームは別。切り忘れたら半日で9V電池がパー。

あと電源切ればリセットされて、オンすると常に120の4拍子。
しかしMA30は設定が記憶されてる。ま、これは意見が分かれる所かな。
306名無し行進曲:2006/04/19(水) 20:24:40 ID:pwSZZCG/
うちの学校1年生来たんですけど
どんなことやればいいですかね?
307 :2006/04/19(水) 22:13:18 ID:SY/4LgxS
>>306
リンチ。
308名無し行進曲:2006/04/19(水) 22:16:14 ID:PKQ5y90f
>>306
おまいが教わったことをやるしかないだろうが
309名無し行進曲:2006/04/20(木) 14:22:41 ID:3EZkaFxq
>>306
新入生が伸びるかどうか、お前にかかっている
1年後、そいつが使えるプレイヤーにならなかったらそれはお前の責任
指導力がなかったと言うこと

それから下級生はおまえの行動をじっと見てるぞ。恥ずかしくない言行動をな
310名無し行進曲:2006/04/21(金) 21:58:23 ID:RNWnp/am
み〜は〜 ◆33333333/cのフトモモで挟んでもらってスリスリチンコ♪スリスリチンコ♪食べるぅ〜?
ハアハアハアハアハアハアあ、だめイッちゃうよハアハアハアハアハアハアあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛スリスリチンコスリスリチンコ♪
み〜は〜 ◆33333333/cのフトモモでスリスリチンコ♪もうガマンできないょぉぉぉぉぉスリスリチンコスリスリチンコスリスリスリスリ
スリスリチンコ♪ハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアもう出ちゃう出ちゃう出ちゃうスリスリチンコスリスリチンコ
スリスリスリスリスリスリチンコ♪み〜は〜 ◆33333333/cのフトモモでスリスリチンコ食べるぅ〜?
フレッシュアップ♪フレッシュアップ!!!♪ぉぉぉぉぉぁぁぁぁぁぁあぁぁぁおぁあドピュピュピュピュッピュルルッ
スリスリチンコスリスリチンコみ〜は〜 ◆33333333/cのフトモモにチンコはさんでスリスリチンコ♪あへあヘアへドピュピュピュピュッ
ピュルルッピュブゥォアぁぁぁぁぁぁあぁぁぁおぁあ!!!!!!あqwせdrftygyふじこlp;@:
フレッシュアップフレッシュアップ!!!♪♪♪♪♪
み〜は〜 ◆33333333/cのフトモモで挟んでもらってスリスリチンコ♪スリスリチンコ♪食べるぅ〜?
ハアハアハアハアハアハアあ、だめイッちゃうよハアハアハアハアハアハアあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛スリスリチンコスリスリチンコ♪
み〜は〜 ◆33333333/cのフトモモでスリスリチンコ♪もうガマンできないょぉぉぉぉぉスリスリチンコスリスリチンコスリスリスリスリ
スリスリチンコ♪ハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアハアもう出ちゃう出ちゃう出ちゃうスリスリチンコスリスリチンコ
スリスリスリスリスリスリチンコ♪み〜は〜 ◆33333333/cのフトモモでスリスリチンコ食べるぅ〜?



311名無し行進曲:2006/04/22(土) 23:12:32 ID:8auLYCFb
↑恥ずかしい言動
312名無し行進曲:2006/04/25(火) 17:31:50 ID:BssEGDOg
>ラディックの曲集は多いが・・・
>日本人が書いたルーディメンツ曲集があまりないのは何故だろう?
>基本、基礎練は言葉による解説が必要なので日本語のものがいいが
>ルーディメンツのエチュードも日本人が書いたものがあっても良さそうなのにね
>俺が知らないだけかな?

菅沼孝三や大久保宙の教本でとりあげてるじゃん
313名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:54:52 ID:d2mj1g0l
素人ですんません。TomTomの音程はどの音にするんですか?4Tomなんですがなんの音に合わしたら良いのかわかりません。お願いします。
314 :2006/05/02(火) 23:56:06 ID:Y6HFNKV3
>>313
フィーリング。
これ以上の質問は禁止。
315名無し行進曲:2006/05/03(水) 00:30:45 ID:S3+6y7zD
>>313
>>314に同意。
スネアやトムトムの「一番いい音が出るチューニング」は
楽器によって変わるので、基準はない。
つまり、AのトムトムとBのトムトムでは(口径は一緒と仮定する)
それぞれベストなチューニングが違う、
ということ。

もう自分の感覚で、
そのベストなチューニングを探し当てるしかないと思う。
316名無し行進曲:2006/05/03(水) 13:34:33 ID:X7Hjhzhp
>>313
マルチウザス
317名無し行進曲:2006/05/04(木) 21:25:14 ID:YEf57jOA
マルチは置いといて、楽器のベストな鳴りが常に曲想に合うとは
限らないので曲の要求を優先した方がいい

4つのタムがあるなら、4つに聞こえる様にする。音程差をハッキリと
タムはバンドのサウンドに埋もれやすいので、ピッチは高めにしたほうがいい

そんなタムの基本を押さえてフィーリングだの自分の感覚だの出した方がいい
318名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:51:04 ID:7EbU7ZGm
フィーリングに自分の感覚か・・・それがないから、イメージがわかないから
質問するんだろうに。初心者だから。
319 :2006/05/06(土) 00:16:21 ID:uiRsdQDJ
>>318
んじゃ、そんなヤツは演奏しないで欲しい。
320名無し行進曲:2006/05/06(土) 00:22:24 ID:xsTxu5K3
お前が要求する立場にはない。却下。
321名無し行進曲:2006/05/06(土) 01:58:25 ID:Ovy1Knah
とりあえず、楽器のベストな鳴りがするチューニングを押さえとく。
そこからチューニングを変えてどうなるかが試行錯誤のはじまり。
楽器のベストな鳴りチューニングを基準として押さえとかないと、その後の
変化で再現性が薄くなるよ。
322名無し行進曲:2006/05/06(土) 02:25:14 ID:2AOr7IPR
まぁ、中学とか高校ならとりあえずサスティンが長くなるようにセットして
3度ずつくらいずらしてやりゃいいよ
323名無し行進曲:2006/05/06(土) 16:38:45 ID:5lJaFhip
中学、高校って・・・
324名無し行進曲:2006/05/07(日) 02:01:42 ID:1aJnHKDQ
サスティンが長くなるようにってどうすればいい?
325名無し行進曲:2006/05/07(日) 12:58:20 ID:H426nhwY
研究してください
326名無し行進曲:2006/05/07(日) 15:34:02 ID:a/VzJlhl
質問に回答する気がないのなら、つまらんレスするなよ

ヒントぐらいくれてやれや
男だろ。そんな小さいハラでどーする
それともウンチクたれるほどの知識もないのか?
327名無し行進曲:2006/05/07(日) 18:52:14 ID:ISLbMXWB
>>326
ウンチくん(ry
328名無し行進曲:2006/05/07(日) 20:34:07 ID:bmD7SJrV
そういう>>326がウンチくんたらせばいいと思うよ^^
329名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:00:00 ID:ic8AoJBj
教則本を書いたり監修をしてる打楽器の先生と話する機会が
こないだあったんだけど、教則本を書くにあたって「全部書かない」
様に気をつけているとの事だった。

要するに学習者に「謎」や研究の余地を残して、わざとぼかして
書いたり、途中ではしょったりするらしい。

んでサスティンのヒントです。全部は書きません。
共鳴、共振する場所を多くすればサスティンは伸びます。
胴と皮、表皮と裏皮。組み合わせはたったこれだけです。
以上、蘊蓄でした。

これぐらい書けんのか。ウンチがどーとか、反応が幼稚園児並だな。
楽器の演奏は大人の仕事だ。さっさと寝ろ。
330名無し行進曲:2006/05/10(水) 00:29:07 ID:nhy8Qz/6
さあ、ここらで話を基礎練に戻そうぜ。

4月から打楽器を始めた一年生諸君。調子はどーよ?
指導してる上級生は教える事の難しさを痛感してる頃だろう。

最近の俺の悩み。フラム打ちの左右のタイミングがそろわない。
右手本音符の時は詰まり気味、左手の時は開き気味。
なんかイイ矯正方法はないか?
331名無し行進曲:2006/05/10(水) 00:34:03 ID:edGyKpCA
>>330

ゆっくりから詰めていく。
16分の1つ目、4つ目をR__r L__l R__r L__l
ってやっていく。これのテンポを上げていく。
タイミングを揃える練習としては効果的だと思う。
332名無し行進曲:2006/05/10(水) 11:05:45 ID:Efiedee+
本音符(大文字)を叩いたあと、次の装飾音符の準備のため、
低い位置に留めておくのがコツかな。

このフラムの基礎パターンだけならいいんだけど、フラムアクセントやフラムタップにすると
フラムの間隔がバラけてくる。
矯正方法ティボンヌ
333名無し行進曲:2006/05/10(水) 20:06:41 ID:edGyKpCA
R_L_RrL_R_LlR_L_RrL_R_Ll

基本的に331と同じ。
334名無し行進曲:2006/05/11(木) 08:50:55 ID:gFIZWmG2
これって単にフラムアクセントが後ろにズレただけじゃ?
335名無し行進曲:2006/05/11(木) 18:44:08 ID:ike3dBCT
>>334
>>333はフラムアクセントの練習なんだが。後ろにずれるもなにもなく。
タイミングが揃わないときは、フラムに考えなければいいだけ。
そしてゆっくりからやる。
336名無し行進曲:2006/05/20(土) 18:37:15 ID:rwPyaJAB
練習用のスティックで太〜いやつは見たことあると思いますが、
スティック自体が金属で、重くて、太さは通常のものと変わら
ないやつって知ってる人いますか?
337名無し行進曲:2006/05/20(土) 19:14:13 ID:s5BzJAB9
アルミかジュラルミンみたいなヤツだろ
あれは使わない方がいいよ
バウンドが不自然だし、妙な振動がスティックに残るし
338sage:2006/05/20(土) 20:20:56 ID:WDbXKqdg
具体例ですが、チャンス作曲「朝鮮民謡の主題による変奏曲」の最後の方で、スネアドラムが
3拍子ソロではじまり、途中から金管楽器が入ってくると、指揮者も金管の拍に合わせて振るので、
リズムがずれちゃいます。うまく合わせられる方法(コツ)はありますか。
339名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:14:53 ID:hh8JCtkO
>>338
それを基礎練レベルでやろうとするなら、自分で拍を声に出して数えながら
別の拍子を手足で演奏するような一人ポリリズムのパターン練習みたいに
なる。即効性はない。
340名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:36:30 ID:+KEsBAoZ
例えば何小節目の何拍目は、金管とスネアが一瞬だけ合う時がある。裏拍が合う時がある
休みが合う時がある・・・とか、そんな目印をたくさん把握しておけば?
341名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:38:33 ID:aGHVp5Jg

なるほど、、、。

そこでクイズです。

ソウメンにはあるが、ウドンにはない。
スイカにはあるが、メロンにはない。
レトロにはあるが、古風にはない。
たかいにはあるが、低いにはない。
てんたいにはあるが、惑星にはない。
るろうに剣心にはあるが、ドラゴンボールにはない。

なんでしょう?
342名無し行進曲:2006/05/20(土) 22:50:43 ID:lgeocG5M
>>340
それは基礎練ではないですけど。。。
343名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:30:36 ID:4ulP5QtG
>>342
>>340>>338への回答例で基礎練とは関係ないし
そんな要求もしていない。
344名無し行進曲:2006/05/21(日) 08:50:58 ID:ReFWBddh
ここは基礎練スレだよ
345名無し行進曲:2006/05/21(日) 09:20:43 ID:nzCYjJU7
アタマ固いなおい
基礎練スレでは基礎練の話題以外一切ダメなのかよ?

基礎練以外の質問もダメなら、それに対する回答もダメ、妙なクイズもダメ
あれもダメこれもダメ
タイコ叩きはもっとおおらかじゃないとダメダメ!

じゃあ何か基礎練の話題振ってみなよ。俺が模範的なレスをしてやるよ
346名無し行進曲:2006/05/21(日) 10:32:03 ID:eG+ZNrQH
>>345
まあ落ち着け

俺も別に>>340ぐらいならいいと思うがね
347名無し行進曲:2006/05/21(日) 16:48:17 ID:rs2Yx1Mp
338です。339、340さんありがとうございました。
自分は、打楽器やってますけど、ポリリズムが苦手で困っています。
たとえば、エアーズのグロッケンとか、、、。フルートが入ってくると
もうだめです。基礎練習がどうのというより、
合奏の数をこなすしかないのですね。
348 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/21(日) 20:31:05 ID:bAmuJtPX
鍵盤楽器の場合、音を外さないように注意するあまり、指揮に目が行かず
ずれてしまう事が多いようです。肝心な場所だけでも鍵盤を見ないで叩ける
様にするのがよかろーかと思います。

また>>347が言う様に、変拍子や拍にトリッキーなシカケがある場合、他のパートに
つられてしまって叩けなくなる事もしばしばです。
常に心の中で8分や16分を歌い続けたり、休符だけ歌ったり、ずっと指揮を見る
のではなく、要所要所だけズレがない様に確認するなど、工夫しながら練習すると
いいと思います。

合奏の数をこなすのも大切ですが「なぜズレる」のか、原因を解決しないといくら
練習をこなしても解決しない場合も多いですよ。
349名無し行進曲:2006/05/21(日) 21:42:45 ID:o/oZF+bT
>>348
>常に心の中で8分や16分を歌い続けたり
これ、よく言われるけど、これやってもなかなかうまくいかないよなあ。
350 ◆xP6lIYJOf6 :2006/05/21(日) 21:58:42 ID:7Vewzcp0
>>349
最初は自分もそうでした。「1・ト・2・ト」「ワン・エン・ツー・エン」「タ・ツ・タ・ツ」歌い方も
色々試しましたw
練習台で基礎練習をやる時に、一緒にこれをやっておくと良いと思います。

ドラムセットでは、左足でゴーストモーションを取る人が多いですが、早い話が
それに似たような感じです。プレイとは別に、自分の中でメトロノームを作る訳です。
351名無し行進曲:2006/05/30(火) 12:23:57 ID:Cx8d7gTp
確かに基礎練って、手を動かす練習だけじゃなく
テンポキープとか裏を感じる練習とか音に出さない
部分の練習も必要だわな

管の連中はブレスを取るから、自然に裏の感覚が
鍛えられる
352名無し行進曲:2006/05/30(火) 19:57:09 ID:S+JlfzU0
打楽器でも予備動作とったりして、1拍前とか半拍前とかの感覚は
使ってると思うけど、>>351はその予備動作のタイミングを意図的に
とったりした事ないわけ?
353名無し行進曲:2006/05/30(火) 20:28:18 ID:I6aWPitz
俺の事はどうでもイイがなw

リズムは流れたり、刻んだりしながら連続していくものだから
パルスを感じていれば、別に意図して予備動作を取らなくても
いいんじゃ?

俺は休みが続いても、音を出していないだけで演奏は続けてる
354名無し行進曲:2006/05/30(火) 21:17:11 ID:S+JlfzU0
>リズムは流れたり、刻んだりしながら連続していくものだから
>パルスを感じていれば、別に意図して予備動作を取らなくても
>いいんじゃ?

それは管楽器も同じ。管楽器のブレスも、打楽器の予備動作も、
意図的にも無作為にもやれる。
脳内での演奏に関しても管楽器打楽器一緒。
355名無し行進曲:2006/05/31(水) 03:17:45 ID:7N7aBbSy
音楽が流れてる間はいいけど頭は意図的にやらんとずれる希ガス

うちは管も太鼓もずれまくっとるよ
356名無し行進曲:2006/06/01(木) 02:02:02 ID:PuTGC4yN
ズレまくってるのはどこも同じだよw

ただリズムやアインザッツにもハーモニーのようなブレンド感覚が
必要な場面も多い
357名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:54:27 ID:p3hba4Fq
どうしてもロールが上手くできません。まだ始めて3日ですが,皆さんはどれくらいで出来るようになりましたか??

コツがあったら教えてください。
358名無し行進曲:2006/06/01(木) 22:34:10 ID:sntFsB/x
ロールつっても色んな楽器のロールがあるが、スネアのロールとしてコメントします。

出来るようになる=使えるようになる、と言う言い方をすれば、自分の場合3〜5年だった。

コツはスティックのリバウンドをなるだけじゃましない事。

ロールは必ず誰でも出来るようになりますが、間違った方法だといつまで経っても
身に付きません。また超基本中の基本テクニックなので、何年もかけて上手になる
タイプのテクニックです。じっくり取り組んでください。以上マジレス。
359名無し行進曲:2006/06/02(金) 02:38:07 ID:03/FHXHG
クローズドロール?
ならひたすら正しいやり方でチップを転がすだけかと

ひたすらなんていうと怒られるんだろうけどほんとにコツと慣れだからね
360名無し行進曲:2006/06/02(金) 10:07:00 ID:aFUu2wT0
俺はコツとして習う事を勧めたい
他のテクは独学でも、クローズロールの練習法は習わないと解らん
解ったつもりじゃ伸びん
361名無し行進曲:2006/06/02(金) 19:16:42 ID:03/FHXHG
クローズドロールというかちゃんとした人に教わらないと後悔するよ
362名無し行進曲:2006/06/08(木) 09:08:19 ID:kfRMHVi0
363名無し行進曲:2006/06/19(月) 19:04:15 ID:WOxEh2rP
あげ
364名無し行進曲:2006/06/21(水) 10:24:39 ID:klaoGBiK
クローズドロールは
人差し指の指紋あたりに少し力を入れて
スティックをフッって振り下ろして
ドゥルル・・・ってなったら
今度は人差し指の力をフッって抜いて
トゥルル・・・ってなる感じで
たくさん叩ければよし!!
365名無し行進曲:2006/06/21(水) 17:24:37 ID:ItluJ0Mg
それじゃさっぱりわからんw
366名無し行進曲:2006/06/21(水) 20:10:22 ID:V1S7VLDy
感覚で覚えてしまうと後輩に教えられなくなってしまう。それがイタイよね
367名無し行進曲:2006/06/21(水) 20:21:39 ID:gRwfUu3b
自分でどうやったら理想の音になるか考えながらやれ
って教えてるがなかなか自主的にやってくれなくて困る

俺は原理とちょっとした切り替えの練習だけ教えてもらって後は自分で勝手にやったからなぁ
368名無し行進曲:2006/06/21(水) 20:52:28 ID:V1S7VLDy
>>367オレもそうだった。てか、卒業した一つ↑の先輩に
「お前は入部したときそのときの3年よりウマかったからなぁ」
ぇ@@
369名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:01:43 ID:ADOhOTqN
クローズロールは2つ打ちをつぶしたり、ヘッドにスティックを
押しつけたりすれば「なんとなく」できるようになるから、
そこで進歩が止まっている人が多い

総合スレでも話題になっていたけど、なかなか教則本でも
「クローズロールの練習方法」をハッキリ解説されてるものが
少ないね

>>367
「理想の音」が無いから初心者なんだと思う。無理な注文だ。

「いい音のイメージを持て」、「楽器を鳴らせ」よくそんな指導している
光景を見るが、俺は「じゃあ具体的にどうすればいいか、その方法を
指導しろ」と上級生に言ってる

指揮者の受け売りみたいな事言ってもタイコは叩けん。テクニックは
気合いやイメージじゃ上がらない
370名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:05:44 ID:S/LFvnVq
ロールはオープン、クローズにかかわらず、薬指がキモ。
371名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:17:24 ID:dB3ASpT4
>>370
んなのグリップによって違う

ヒジョーにおおざっぱな言い方だが、親指と人差し指だけのグリップで
なんでもやろうとしてる人が多い様に思う。教則本も2本指を重視してる
書き方をしてる本も多い。
練習してて人差し指が痛くなるヤツ多くないか?
372名無し行進曲:2006/06/22(木) 18:48:55 ID:b0xZK3Pd
>>371
俺が学生時代、そうだったw
373名無し行進曲:2006/06/22(木) 20:47:01 ID:HL17XTIP
力を抜け、脱力しろってよく指導書や先輩、部外コーチは言ってたけど
最後まで時間がかかったのは「指」だった。特に小指と人差し指

肩、腕、ひじは数年で自由に動く様になったけど、指は10年以上
かかったな。今は>>371が言う様な2本指だけが支点じゃなくて、
支点は随時移動しているし、グリップも常に変動している
基礎練の時からそう

さらに、こういったフレーズ、サウンドを出すには、こんな手の形が自分には合ってる
ってわかるまでさらに10年を費やした

これから先の10年は何が起こるか、俺にも解らんw
374名無し行進曲:2006/06/22(木) 22:23:59 ID:b6AA3Wwz
クローズドロールのイメージは
絶え間なく流れ落ちる「滝」かな

ザー・・・って感じ?
大体、イメージがなくて音楽なんてできないっしょ。
375名無し行進曲:2006/06/22(木) 23:20:55 ID:Cb0lrHSm
うーん、出来ない事はないよ。何も考えなくても、手先だけでも
経験だけでも出来る音楽もある。俺も常にイメージ持ってやってる
ワケじゃないしw
指揮者やバンドの合奏につきあってやってるだけの時もあれば
イメージ作って気持ち入れてやってるのに、俺だけ集中砲火を浴びて、
何度もやり直される時もある。まーいろいろだ
376名無し行進曲:2006/06/22(木) 23:21:26 ID:eCeaGYxI
小学校の吹奏楽部のパーカッション担当にどう指導したらいいか悩んでいます。
担当の先生は熱心ではなく、他の楽器は指導者を見つけましたが打楽器だけ
見つけられませんorz
元々吹く楽器に憧れて入って打楽器を担当させられているので、練習に身が
入るわけも無く、しかし要の楽器でもあるし・・・。
集中力の時間が短い小学生が相手なので悩んでいます。
CDに合わせて練習させたらいいのか、他の楽器に合わせたらいいのか
メトロノーム相手がいいのか、自分は経験も無く、さっぱりわかりません。
どなたか、いい知恵を授けてください!お願いします!

すれ違いなら、誘導してください!お願いします!
377名無し行進曲:2006/06/22(木) 23:39:35 ID:ASmJ4xP3
小学生以下は、教える事にたけた(勉強した)指導者が良いと思う
打楽器経験者で教職取った人とかね
楽器が上手いだけの人には到底ムリ

中学生にもそんな小学生みたいな感じの人は多い。悪いけど。これは
指導した経験から。高校生はすぐに「音楽」や「楽器」の話ができるが、
中学生はまず「興味を持たせる」だの「あきさせない」だの考える必要がある
378名無し行進曲:2006/06/22(木) 23:49:40 ID:ASmJ4xP3
だからメトロ相手なんかムリ
CDに合わせて>合奏ってな感じかな。
もちろん優秀な小学生バンドもいるが、楽器は年齢が下がるほど
指導者の力量だと思う
379名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:00:02 ID:b6AA3Wwz
あまり関係ないが・・・
私は教員養成学生だが
>>377の言う指導が上手なのと教職をとってるのは
あまり関係ないな

話が上手、子供が好きとかなら関係あるかもな

380名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:00:19 ID:QcwE992t
>>377-378
ありがとうございました。
指導者が見つからないので、せめてCDで練習、ですね。
先生は完全に片手間、しかも辞めない(溜息)ので、親が
何かフォローできないかと、悩んでいました。

指導者がいない(見捨てられている)状態の子供を見る度に
可哀想で・・・。特に他の楽器が基礎練習をしている間中、何となく
手持ち無沙汰→遊びの時間 になってしまうのは子供にとっても
不幸ですよね・・・。
熱心な先生が転校して来ないかな゚・(ノД`)・゚・。
381名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:12:44 ID:QcwE992t
>>379
時間差でスイマセン。
わかります、子供をひきつける魅力を指導者が持って無ければ
集中力の続かない小学生を指導するのは難しいですよね。

ただ音楽祭なんかに出場するのは学校単位なので指導者のトップは
教員なんです。その教員が不熱心で外部からお呼びした指導者が
いても学校では 教員>>>外部指導者 なんですね。
理想は情熱的指導をしてくれる教員なんですけど、不幸にもここ数年
そんな状態にはありません。
382名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:33:59 ID:Y0oWLipG
>>375
基礎練は音楽未満。
基礎練の段階でイメージを固定するのもどうかと。
特定のイメージ、じゃなくニュートラルで。
イメージつけてやるならいろいろなイメージを試す。
383名無し行進曲:2006/06/23(金) 06:57:37 ID:PLEtTVKx
そりゃそいつのやり方だろ。他人がどうこう言う問題じゃない
素人に近い初心者なら話は別だがね
384名無し行進曲:2006/06/24(土) 16:03:37 ID:f6Pn7hrK
ロールが滝のイメージって・・・
お前はアートブレイキーかっつうのw
385名無し行進曲:2006/06/25(日) 11:00:13 ID:EJK9/11+
基本イメージが滝か

ちょっとダイナミックすぎだな。あれはアートブレイキーだからこそ、
ナイアガラの滝と言われたのであって、吹奏楽には馴染まんだろう
386名無し行進曲:2006/06/26(月) 20:52:51 ID:dYhYxoTI
だれもナイアガラの滝なんて言ってないんじゃない?

ずーっと「ザー」って感じは
滝で合ってる気が・・・
387名無し行進曲:2006/06/26(月) 21:03:59 ID:9Hl+lL2T
アートブレイキーはテクニックには感心するが音楽はツマラナイとおもふ
388名無し行進曲:2006/06/26(月) 21:39:45 ID:LMQO9xpU
主観的意見を述べる時は、客観的な根拠がないと誰も納得しないよ

バップ・ドラミング押し進め、ジャズメッセンジャーズ率いて色んな名盤を
世に送り出し、一定の評価を得ている名ドラマーの音楽がつまらないと
言うアンタにとって、面白い音楽をやるドラマーは誰だ?
389名無し行進曲:2006/06/26(月) 21:44:58 ID:QA+bl+jK
>387
ふむ…それは聞き捨てならないな。
どこがどうツマラナイと思う?
390名無し行進曲:2006/06/26(月) 21:55:38 ID:8BthmaAS
俺はロールのイメージは「噴水」だ
上に上にわき上がる音

リバウンドを多用するロールで、ダウンのイメージは
あまり好きじゃない
391名無し行進曲:2006/06/27(火) 12:46:19 ID:qksjpF+h
>>388
音楽の面白さに客観的な根拠なんか必要なのか?
392名無し行進曲:2006/06/27(火) 17:28:54 ID:M7k6KZ2a
>>390確かにダウンのイメージはよくないカモ。
オレは新幹線の通り過ぎる音のカンジ?かな(表現汚くてゴメ)
393名無し行進曲:2006/06/27(火) 20:42:49 ID:VdzCt+HZ
>>391
自分だけで楽しんだり、練習材料に掘り下げたり、あるいは嫌ったりするのは
好き勝手にやっても誰も文句は言わない

しかしわざわざ「つまらない」と書く必要もないだろう。
自分が好きな演奏家の音楽が「つまらない」と書かれれば「なんで?」って
思うのでは?
人は人、自分は自分、そう考えるのもいいだろうが相手は「音楽」。ポップスも
クラシック、これまで育ててきたのをこだわりを持った人々だという事を忘れてはならん
394名無し行進曲:2006/06/27(火) 20:48:03 ID:NZqWHZJ3
で、何を忘れてはならんのよ?
395 :2006/06/27(火) 21:38:30 ID:oz5UhzqZ
>>394
「これまで育ててきたのをこだわりを持った人々だという事」じゃないのか?
396名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:31:27 ID:JBPSKpSM
自身の感想の表明を悪いとも思わない。
「なぜ」を問い詰めていってもいずれは答えられなくなるよ。
つまらないからつまらないとしか言いようがなくなる。
397名無し行進曲:2006/06/28(水) 01:09:39 ID:ulXw+JVH
>>393
日本語でおk
398名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:38:16 ID:GXA8WNpi
アートブレイキーは感心するほどのテクニックの持ち主かね?
確かにバップ叩かせればいいタイコだが、マックスローチや
エルビンジョーンズの方がはるかに個性的だと思うのだが。
「ナイアガラの滝」と言われるダイナミックなロールサウンドは
「当時としては」話題だったかも知れない。

それよりも彼の功績は、いろんなバンドを立ち上げ若手を育ててきた
事に尽きる。

亡くなる前のドラミングは、ショボショボとしたシンバルレガートを
叩いて汗びっしょりだった。バディリッチとだいぶ違うね。
399名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:10:31 ID:jibjEhmn
>>398
>アートブレイキーは感心するほどのテクニックの持ち主かね?

これには同意だが、テクニックの話がいつのまにか個性の話になってる。
あと、アートブレイキーの功績にはまた別の功績があると思われ。
400名無し行進曲:2006/06/29(木) 02:04:02 ID:8EpQqPCP
いい加減スレ違いだけど、ブレイキーは素晴らしいテクニックの持ち主だったと思うよ。
ていうか、おまいらの言うテクニックってなんだ?
401名無し行進曲:2006/06/29(木) 07:27:58 ID:TOxjn552
まず「ブレイキーは素晴らしいテクニックの持ち主」と言うお前の
「素晴らしいテクニック」とは何かを説明するのが先だろうが
402名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:15:08 ID:Hh4aht4V
マリンバの基礎の話なんですけど、よく教則本に
ドレミ・レミファ・ミファソ〜とかドミレド・レファミレ・ミソファミ〜
なんてスケールのバリエーションがありますが、「全部の調でやりましょう」って
書いてあって、長調はいいんですが短調はそのままやると妙な感じになります
403名無し行進曲:2006/07/09(日) 22:53:01 ID:gLpmyUtr
>>402
ヒント 旋律的短音階
404名無し行進曲:2006/07/10(月) 20:15:53 ID:B0p+SGS6
短音階は一種類じゃないからな
405 :2006/07/10(月) 20:54:53 ID:DdxxAeOC
アート・ブレイキーが

ドラムを叩く。

これがホントの

ブレイキー(ブレーキ)・ドラム




              どっ




406名無し行進曲:2006/07/11(火) 20:58:44 ID:z4yzIMUW
>>405
氏ね
407名無し行進曲:2006/07/15(土) 16:18:17 ID:tpGN7WGg
>>403
旋律的短音階だと進行によっては無理があるだろう。
上向か下向か判別しにくいパターンもある。

長調で書かれたスケールのバリエーションを短調でやるときは
とりあえず和声的短音階でやっとけばいい。第6音も半音低く短調の性質も
十分保たれているし、導音もあるからより音楽的。しかも上向下向で音も変わらない。

自然短音階はイラネw知識として知っとけばいい。
408名無し行進曲:2006/07/15(土) 23:18:20 ID:9orS3qWY
>>407
でも実際の楽曲の中に出てくるのは自然短音階が多くね?
409 ◆xP6lIYJOf6 :2006/07/15(土) 23:25:51 ID:Ws6cguLb
多くないです。

短調の曲は臨時記号がよく使われるます。それは旋律、和声短音階を使うから
臨時的に音が上下されるため。
自然短音階だったら、臨時記号は無いはずです。

自然短音階は短音階の「原型」みたいなもんで、そのままでは使い物にならないと思います。
第一、導音が無いから主音に向かって和声が解決できんw
410名無し行進曲:2006/07/15(土) 23:42:47 ID:9orS3qWY
>>409
すんません。間違えた。旋律的短音階が多くない?と言おうと思ったのでした。
最近ボケかかってるのかなあ・・・・吊ってくるorz
411名無し行進曲:2006/07/17(月) 12:23:28 ID:v7xDhMUy
まずマリンバがほしい
412名無し行進曲:2006/07/17(月) 12:47:41 ID:O6OQlMi0
買いなさい。中古でもいい。5オクターブ欲しいトコだけど
4oct半でも練習や合奏には十分使える。
やや限定されるが、ソロ曲もアンサンブルもできる。

そして何よりも鍵盤楽器の基礎練習は、マリンバでやるべきだと思う。

リバウンドが無いので、奏法やグリップが太鼓類と違う。さらに新しい
技術が習得できて表現が広がる。
そして「歌う練習」が身に付けば、他の打楽器演奏の時にも大いにプラスになる。
413名無し行進曲:2006/07/28(金) 23:37:20 ID:jy8laHmU
鍵盤はむしろリバウンドのあるシロフォンやグロッケンのが気を使う。
スティックのリバウンドとはかなり差があるし。
414名無し行進曲:2006/07/31(月) 00:42:35 ID:56eNamzG
グロッケンをリバウンドするまでの強さで演奏するって
どうよ?そんな音は使いモンになるんかいな?
415名無し行進曲:2006/07/31(月) 01:21:40 ID:grKM0mXP
>>414
グロッケンのリバウンドないかな?
マリンバなんかはない程度だし。
リバウンドがあるから、当てるのすごく気を使うよ。
音数が少なかったりppだったりすると。
416名無し行進曲:2006/07/31(月) 01:33:31 ID:EvN5WKGD
リバウンドってのは、当てた後に返ってくるもんだがね

マリンバのリバウンドは主にマレットのシャフトによる
細いものより太いシャフトがリバウンドが大きいし
籐はリバウンドが大きいが、メイプルやラーミンは少ない

自分的にはマリンバ→ヴァイブ→シロホン→グロッケンの順に
リバウンドは少なくなる
417名無し行進曲:2006/08/03(木) 21:49:28 ID:aM9UPPus
むしろリバウンドをシャフトが吸収してると思われ。
痛そうだけど、スティックで鍵盤叩いたら普通に跳ね返るから。

でもシャフトが吸収しているとしても、ないわけじゃないな。
あと、アタックとリバウンドは無関係じゃないから>>415もまるで
見当違いというわけじゃないと思われ。
418名無し行進曲:2006/08/03(木) 22:04:50 ID:p8D1bnhx
スティックで叩けば跳ね返るのは当たり前
スティックは跳ね返るように作られている。ショルダーと言われる部分がそう
419名無し行進曲:2006/08/03(木) 22:14:25 ID:aM9UPPus
ティンバレス用のスティックでも跳ね返ると思うよ。
420名無し行進曲:2006/08/03(木) 23:25:19 ID:gy9fLgdW
跳ね返りの度合いが違うだろうが、いちいち突っかかるんじゃねーよ
スティックやティンバレスのバチで鍵盤叩いて跳ね返りがあって
それが何なんだよ?一体何が言いたい?シャフトが吸収している
と自分でかいときながら、無い訳じゃないとか。要旨がみえねーんだよ

リバウンドはアタックの後にでるもんだ。その時はすでに音は出てるんだよ。
それなのに>>415が「当てるのに気を遣う」ってのは矛盾してるんだよ
421名無し行進曲:2006/08/03(木) 23:46:41 ID:aM9UPPus
そう突っかかってると言われてもですね。
シャフトが吸収しているとしても、100%吸収している
わけではない、と言いたいのですが。

当て方でリバウンドも変化するでしょうし。
私はアタックを気にしてリバウンドなど無視していますが、
逆のケースの人がいても不思議ではないと思います。
リバウンドによってアタックの仕方を推測したりするような。
私は太鼓の時はその両者を併せてます。
422名無し行進曲:2006/08/05(土) 02:13:21 ID:/eVnFEfV
なんか言ってる事よく解らないし
辟易したよもう
423名無し行進曲:2006/08/05(土) 21:59:08 ID:hkHpOsDa
公園に落ちてる木の枝を拾い、
歩道のコンクリートに当ててリバウンド取る練習、
それから素手で机を叩いて二つ打ちの練習とかやってたら
フィンガーコントロールが一気に上達した経験はある。
ネタちゃうで。指が鍛えられた。
424名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:26:09 ID:fFnMBRHE
>>423
そのやり方がたまたま貴方に合ったから良かったのだと思う。
もしくは言い方が悪いが、フィンガーコントロールと言えるほどの
技術を、まだ持ち合わせて無かったためだと思う。

素手で机を(コンガのように?)叩く練習方法が皆に有効なら、とっくに
広まっていると思う。

普通は練習台とスティックでトレーニングするのが一番早道。
これまで何千何万という打楽器奏者たちが、何百年もそうしてきた。
425423:2006/08/06(日) 03:07:00 ID:ki3ueE+p
>>424
鋭い…俺も普通は練習台とスティックでやってるわ(笑)
ただ、木の枝とか机みたいな反動がほとんど無い素材でも
指と手首の動きだけでダブルやトリプルができるようになれば、
スティック持った時にコントロールしやすいんじゃないかとは思う。
練習台から入ると「押し付ける」叩き方でごまかせるから
それを二つ打ちと勘違いしてる人がやっぱりいてね。
426名無し行進曲:2006/08/06(日) 04:19:03 ID:EiseQHpl
>>423=425を
頭から全てを否定するつもりは無いんだが、ちょっと非現実的な論理が多いような……
いや、↓に書いたのが只の俺理論なのかも試練が。


>素手で机を叩いて二つ打ちの練習
それは、フィンガーではなくリストのコントロールではないかと。
確かにリストコントロール的なものも必要だとは思う。
手首の戻しは、素手でもスティックでもマレットでも共通な面があるから


 >木の枝、コンクリート
フィンガーコントロールって「スティック・打面間の反発&タイミングをコントロールする」という要素が強いから
スティックでやらないと、別の練習になってしまうと思う。
打面は、スネアとかフロアタムとか、それこそ机とか雑誌とか枕とか太ももとか色々選べるけど。
そういう意味では、
 >反動がほとんど無い素材でも指と手首の動きだけで〜
というのは確かに必要な要素かもしれない。
でも、>>424が指摘してるように、まずは練習台で出来るようになってからの応用練習だと思う。
427426:2006/08/06(日) 04:19:57 ID:EiseQHpl
長かったので続き



>「押し付ける」叩き方でごまかせる
練習台で(木でもゴムでも)ダブルやるなら
・1打目の音量≦2打目 になっているか
・打ち始めと2打目打ち終わりで、スティックの高さ(レディポジション)がそろっているか
を見れば、ちゃんとやれてるかチェック出来ると思う。


ここでスレタイに立ち返って、
↓ フィンガーこんとろーるに一番効果的と俺が思う練習 (♪・ は16分。
 |♪♪・♪|♪・♪♪|・♪♪・|♪・♪・|
 右手のみ、左手のみ、両手同時にを8拍ずつ
 Tempo=80〜段々速く〜132くらい
428名無し行進曲:2006/08/06(日) 07:59:02 ID:wGVL01Wu
>427マーチング界では殿堂入りしてるような楽譜だな
429名無し行進曲:2006/08/06(日) 10:40:03 ID:lVur/DtP
>>428
確かに定番中の定番だ。でも俺が学生時代には無かった。

一番効果的かどうかは疑問だな。パラディドル系はまた別の
難しさがあるし、片手の3、4つ打ちはフラムやクローズロールに
最適。

いろんな練習を色々組み合わせ、できるだけ沢山色んなテンポやダイナミクスでやる
「スティックコントロール」の精神だな。おれはクックブック買って、半年して自分のための
基礎練本を書いた。組み合わせだよ。
430名無し行進曲:2006/08/07(月) 20:50:22 ID:WRwfr7W1
トラディショナルグリップのスティックコントロールを鍛えたい時。
挟んだ親指だけ使って左団扇みたいなモーションで叩く練習。
薬指小指は添えない・右手も同じ事やる(演奏では使わないけど)。
これで左右とも四つ打ちまで出来たら大概のフレーズは叩けようになる。
マッチドとは微妙に音色が違うので引き出しが増えます。
431名無し行進曲:2006/08/07(月) 22:41:19 ID:J+eFkx+B
スネアのいい教則本知りませんか?
432名無し行進曲:2006/08/07(月) 23:44:48 ID:nvajU1N1
ラディックおじさんの本は??
433名無し行進曲:2006/08/08(火) 01:45:36 ID:PdsDtESM
>>430
日本では長くそういう風に誤解されてきた
はさんだ親指だけで叩けるようにと

実際の演奏では、親指はリバウンドを押さえたり、ショットの打ち下ろしに使ったり
さらに人差し指をかけて加勢したり、薬指で支えたり跳ね上げたりと、いろんな指が
いろんな役割を持っている。
そして親指で挟んだ部分は長いこと「支点」と言われてきたが、実は奏法やテンポで
支点はどんどん変わっていく。これは右手も同じ。

リバウンドで4つ打ちはできても、実際の演奏は他の指も総動員しているわけだから、
実戦には役に立たない。リバウンドはコントロールされたものでないと演奏に使えない。
その奏法でppは無理でしょ?コントロールされていないからです。

>>432
ラディックおじさんの本は教則本ではなく、曲集。しかもアメリカンルーディメンツに
限った曲集だよね。コレクション・ドラム・ソロでしょ?
>>431はスネアドラムの「教則本」が必要と言ってる。
434430:2006/08/08(火) 17:34:40 ID:bRsSiA9u
>>433
もちろん、いつでも親指だけ使ってれば良いってもんじゃない。
人差し指とか中指かける事もあれば薬指で支える事もある。
てか普通は薬指使うわ。強く打ち込む時は手首回して一発になるし。
親指オンリーは一つのやり方に過ぎないよ。「基礎練習」だから。
それだけでppなんてそりゃ無理です。

バカテクのジャズドラマーとかには居るけどね。
親指のみで綺麗なロールやってる人。あれはすごい…
435名無し行進曲:2006/08/11(金) 18:58:39 ID:otHuPg0s
基礎練てどれとってもなかなか実戦に結びつかないよなぁ。
というか、結びつかないんじゃなくて、反映されてるかわからない。
長いことやってると、確実に反映されてきてるのはわかるんだけど。
436名無し行進曲:2006/08/11(金) 20:55:46 ID:Zt7kPqgi
>基礎練てどれとってもなかなか実戦に結びつかないよなぁ。

確かにそう。俺は15年以上かかった
いま教える側に回って、多くの打楽器奏者が基礎練と曲の
乖離現象に困っているのを感じている

そのうち必ず結びつきます。やり方が悪くないか、基礎と曲を
つなぐ練習をちゃんとやっているか確認して下さい

基礎練だけをいっぱいやって、打楽器の練習をやった気でいる人が
多いです
437名無し行進曲:2006/08/11(金) 22:17:30 ID:KCERm3hc
>>436
>基礎練だけをいっぱいやって、打楽器の練習をやった気でいる人が
多いです

その通り!って思う。機械的な訓練も大切だけど、
どう実践に結び付けるかは頭使って考えないとどうしようもないんだよね。
もっと言うと舞台で場数踏んで蓄積するしかない。
練習台さえ叩いてれば上手くなれるという発想は間違い。
ましてドラムとかラテンパーカッションなんか、
フィジカル面の理屈も分かってないと絶対上達しない。
438名無し行進曲:2006/08/12(土) 09:20:36 ID:f8xywxdn
逆もどうかと思う
気分屋の、本番は聞いてられない
439名無し行進曲:2006/08/12(土) 11:11:06 ID:GqaWB+ea
やっぱいろんな面から詰めていったやつが巧いんだとおもうんだが、
それならバランスが崩れてるけど、そのうちの一つだけ(例えば基礎だけ)が秀でている人より、特別上手くくは無いがバランスがとれてる人のが巧いのかな?

よくわからね…orz 日本語勉強してきます
440名無し行進曲:2006/08/14(月) 17:35:19 ID:cKVA68Gp
ド短期ツメコミ教育豪腕!コーチング!!
「嵐を呼べ!ドラム対決プロ大絶賛のステージ巨体180キロ大サーカスヒロ乱れ打ちvsまちゃ10日で驚きマスター術」

8月14日(月) 20:54〜21:54
テレビ東京 Gコード(52163443)

豪腕!コーチング!!◇ドラム対決を送る。
コーチは日本ドラム界の第一人者である村上ポンタ秀一と、
一世を風靡(ふうび)したバンド、ルナシーのドラマーだった真矢。
まちゃまちゃと安田大サーカスのヒロをそれぞれ指導する。
課題曲はジャズの名曲「A列車で行こう」。
まちゃまちゃとヒロが曲に合わせて同時に演奏しながら、
ソロパートでは交互にテクニックをぶつけ合う,ドラムならではの対決方式をとる。
ヒロのパワーにドラマーとしての魅力を見た真矢は、とにかく好きなようにたたかせ、その気持ち良さを教える。
一方、たたきたいなら歌えという指導がモットーの村上は、まちゃまちゃにドラムなしでリズムを歌わせる。
村上はこの歌う練習こそが後で効いてくるという。
特訓の成果を発揮し、栄冠を勝ち取るのはどちらのチームか。
441名無し行進曲:2006/08/14(月) 20:01:36 ID:Km14G4Gk
これでまたポンタ信者がうざくなる
442名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:42:52 ID:DzxwtOvm
リズムの正確さを増していく練習ってどういう練習がいいだろうか。
443 ◆xP6lIYJOf6 :2006/08/23(水) 13:27:30 ID:29OosFw7
>>442
リズムに弱い人に共通して言えるのは「裏拍」に対する感覚が鈍い。
それと休符や長い音符で、リズムの流れが止まってしまう傾向がある。
大太鼓で2分音符を叩かせても音が「前に進んでいかない」感じがする
音をただ「置いている」だけの様な

よくある4分音符→8分→16分→8分→4分(繰り返し)と言うトレーニングが
あるが、これをテンポ80ぐらいの遅いスピードでメトロノームを鳴らし
2分音符→4分→8分→16分→(できれば6連符)→16分→8分→4分→2分(繰り返し)
とやってみるといい

ただしメトロノームは必ず「裏拍(裏打ち)」に鳴らす事。これが一番大事。
そして口に出して「1・と・2・と〜」とカウントしながら練習する事。
そうすればリズムの流れが止まってしまうクセも直せます。

ほかに、細かなリズムは休符をちゃんと歌う事。空振りとかしなくていいから
休みもちゃんと音符として感じる事です。
日本人(日本語)は裏を感じる動作や言葉がほとんど無いので、これは鍛える
しかない。
好きなマーチを歌いながら、足は裏拍で歩くと練習になります

俺の知り合い(管楽器奏者)で基礎練でも曲練でも、練習曲でも全部メトロは
裏で鳴らす人がいます。その人の練習を聞いているとまるでメトロノームと
「アンサンブル」やってる様に聞こえます。
444名無し行進曲:2006/08/23(水) 21:45:43 ID:x+fTc3Tp
>>443
俺もリズム感ないので、メトロノームを裏で鳴らす練習してる。けっこう難しい。
445 ◆xP6lIYJOf6 :2006/08/24(木) 00:15:08 ID:i1zQHqdT
この練習は個人練習でやらないと効果が上がりません
パートなど集団でやるより、一人でじっくり取り組んだ方が良いでしょう。

学生の多くは「基礎練習はパートでやるもの」と思ってる人が多いようですが
集団でやると全く意味がない練習も多いです。集団でやる基礎練習は
専用に作られたもの以外は、集団でやる意味はほとんどありません。
446名無し行進曲:2006/08/24(木) 02:09:17 ID:BseKQgKO
>442
フォームを見直してみる。
叩いて音を出すとき、最低でも始動とインパクトっていう2つのポイントは必ずある。
さらにフォームの中に他にいくつかのポイントを作ってみる。
あとはフレーズごとに右手がこのポイントのときに左手がどこにあるか、などと確認してみる。
で、メトロノームと合わせてみる。
447名無し行進曲:2006/08/24(木) 10:36:35 ID:1s9FRCPn
でっかちゃんのDVDをひたすら見る。これ最高!!
448名無し行進曲:2006/08/25(金) 22:40:51 ID:G/tBS60i
ちょっと意味が変わっちゃうけど、Jazz系聴くとリズム感つくと思ふ。



根拠はないけど…
449名無し行進曲:2006/08/25(金) 23:14:31 ID:TkyPMEsK
俺たち打楽器奏者が音楽を聞く時は、楽しみで聞く場合と
勉強で聞く場合がある
450たいこ ◆perc.jqdqY :2006/08/26(土) 20:45:10 ID:UFXQVSWe
演奏会行ったときはできるだけ打楽器全体が見える席に座る
451たいこ ◆perc.jqdqY :2006/08/26(土) 20:55:12 ID:UFXQVSWe
>>100
>>111

むっちゃん先生バロスwwwwwwwwwww
452名無し行進曲:2006/08/28(月) 01:30:07 ID:ah2AsujS
フライパンを2枚重ねたような楽器があったんですが、名前を知りませんか?
453名無し行進曲:2006/08/28(月) 09:07:06 ID:RC98FfKo
大きさの違うシンバルを重ねたヤツならあるが・・・
総合スレで聞いたら?
454名無し行進曲
フライパン型のアゴゴベルなら見た事あるな〜