【いつも】吹奏楽のドラムセット【奪い合い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
好き勝手にフィルイン叩かせてくれや!
ハイハットハーフオープンにしてーんだよ!
バスドラ16分でボコボコ叩いてやるぜ!
もうちょっと太いスティック使っていいですか?
チャイナシンバル買ってくれませんか?
ミュージックエイトの楽譜好きに変えちゃっていいですか?
     デケデケ
        ドコドコ  
   ☆      ドムドム 
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
エレキベーススレ同様、吹奏楽内でのドラムセットについて語ってください。
2直リン:03/07/11 22:16 ID:HTS7iNa5
3名無し行進曲:03/07/11 22:18 ID:t6t5aQGC
直リンに2をとられるほどの糞スレか

仕方ねーから3をとってやるか
4名無し行進曲:03/07/11 22:21 ID:uKRP5DaM
4(σ・∀・)σゲッツ!!
5名無し行進曲:03/07/11 22:21 ID:L8YanevR
必要最低限のことを
やらずに
掻音となることも理解しないで
やたらと
フィルする奴を
罵倒するすれは
ここでいいでつか?
ハードロックじゃねんダから。
すこしは
かんがえれ!

勘違いドラム奏者を
けなす
すれでつね?
6名無し行進曲:03/07/11 22:26 ID:SBS/Ua1b
>>5
必要最低限のことも
できずに
核となることも理解しないで
きちんと
楽譜どおりしか演奏できない奴を
罵倒するすれは
ここでいいでつか?
コンピュータじゃねんダから。
すこしは
かんがえれ!

勘違いドラム奏者を
けなす
すれでもありまつ。


たて読みだったのか?
7名無し行進曲:03/07/11 22:36 ID:9iMrTM85
6さん
ありがとうの
5すけです
8名無し行進曲:03/07/11 23:01 ID:mEbooGG0
>1
それ、全部やってた。
ツインペダル使ってたし、チャイナは自分で買ったしね。
スティックは最初から16mm使ってたし。オリジナルの時もそれ使ってた。
9名無し行進曲:03/07/11 23:07 ID:lo/fUqs/
今はどんなことやってまつか?まだ水槽?ビックバンド?スカバンド?ジャズ?
10名無し行進曲:03/07/11 23:20 ID:mEbooGG0
ビッグバンドと並行してやってた。
ビッグバンドの3倍くらい人数いるんだからとfの所なんかはむしろ大きめに叩いてた。
ま、今にして思えばそんな簡単な事じゃないんだけど。
11名無し行進曲:03/07/11 23:30 ID:lo/fUqs/
なるほど。並行してやってましたか。やっぱりそんな形にはなります。
NSBのドラムプレイヤーだってそうる透や阿野次男だしね。
水槽でドラム好きになった奴らはやっぱりビックバンドとかやり始めるんだろうね。
やっぱり水槽では十分な活躍は期待できないか・・・。
12名無し行進曲:03/07/12 00:04 ID:LK51K9Uw
>>1
おまいのドラムのセンスとテクニックが最高だったら、
全部やっていい。 是非、全部やって盛り上げてくれ! 
↑俺の精一杯のマジレス。
13名無し行進曲:03/07/12 01:21 ID:yRBZFeBz
>>11
>水槽でドラム好きになった奴らはやっぱりビックバンドとかやり始めるんだろうね。

俺、そのまんまです。今ビッグバンドで叩いてます。
14名無し行進曲:03/07/14 21:33 ID:pPePnQTU
揚げ
15山崎 渉:03/07/15 09:59 ID:6Q3fLNDF

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
16山崎 渉:03/07/15 13:57 ID:3JaQw3Zo

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
17名無し行進曲:03/07/16 00:11 ID:vFdKh4BJ
おいらはジャズ・ドラマー!!
デケデケ
        ドコドコ  
   ☆      ドムドム 
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
18名無し行進曲:03/07/16 00:42 ID:HlPsu+NY
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああ
19名無し行進曲:03/07/16 00:43 ID:HlPsu+NY
眠い
20名無し行進曲:03/07/16 16:16 ID:+AwuxaG7
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアあああ
あああああああああああああああああああああ
21名無し行進曲:03/07/16 16:16 ID:+AwuxaG7
ズ!
22名無し行進曲:03/07/22 09:24 ID:TbjSsOWj
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < みんな、元気か?
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
23名無し行進曲:03/07/31 00:23 ID:I/O1pfqy
>22
age
24名無し行進曲:03/07/31 02:19 ID:vuPFhnRe
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ ) <深夜なので、静かにしてます
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

             ウズウズ…
25名無し行進曲:03/07/31 11:31 ID:aLeo+AmU
>>24
今は…

     デケデケ
        ドコドコ  
   ☆      ドムドム 
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
26コピペで恐縮ですが…:03/07/31 13:23 ID:9RWa/uTy
<body style="font:16px 'MS Pゴシック'">
<div style="color:#ffbb00;width:480;background:#000000;position:absolute;z-index:-1">
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ <br>
     デケデケ      |                         | <br>
        ドコドコ   < コンクールでもドラムセット叩きたいぞ!! > <br>
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _| <br>
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ <br>
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪ <br>
         =≡= ∧_∧     ☆ <br>
      ♪   / 〃(・∀・ )    / シャンシャン <br>
    ♪   〆  ┌      ヾ___ゞ <br>
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  || <br>
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪ <br>
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ <br>
         ドチドチ! <br></div>
<br><br><br><br><br><br><br><br>
<font color=#ffbb00>
<marquee direction=up behavior=alternate height=24 scrollamount=10% style="position:absolute">
             \と    ───</marquee><marquee direction=down behavior=alternate height=24 scrollamount=5% style="position:absolute">
                \と</marquee></font></body>
27名無し行進曲:03/08/01 23:06 ID:V2Zso+/O
>>26
メチャ面白い!
手だけじゃなくてハットまで動いてるのがイイ!
28山崎 渉:03/08/02 01:55 ID:wWLm31sD
(^^)
29名無し行進曲:03/08/05 18:17 ID:A6c/BlF/
>26
なかなかのできですな。
30名無し行進曲:03/08/08 18:50 ID:xDxqtrVz
>>26がタグだらけに見えるのは俺だけでしょうか・・・・・
31名無し行進曲:03/08/08 20:29 ID:YfKzA2Pk
>30
こぴぺしてhtmlに変換してみれば?
3227:03/08/10 01:37 ID:5TRJuamC
>>30
31の補足

1.26の本文を全てコピーしてメモ帳などのテキストエディタに貼り付ける
2.「名前を付けて保存」で拡張子をhtmlにして適当な名前で保存
  (例えばDrums.html等)
3.保存したそのファイルを開けばどういう内容か分かる

但し、IE以外のブラウザではうまく表示されないことがあるので注意!
33名無し行進曲:03/08/12 15:59 ID:B8hNpcM6
iakkkisoxj

s
34名無し行進曲:03/08/12 21:09 ID:ZnTrxuM7
>33
??????????
35゚・*:.。. .。.:*・゜:03/08/14 12:07 ID:pK1ek7QP
H田うぜ。ほかパートとの音量考えろ。
36山崎 渉:03/08/15 15:39 ID:bDl1VAxz
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
37名無し行進曲:03/08/16 11:55 ID:amwxyhHz
>35
38名無し行進曲:03/08/23 10:48 ID:V/rB3qQv

                 ノ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
                (  ど、どらむの話題まだぁ〜?
     デケ...ドコ...  ヽ 
       =≡= ∧_∧  ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
         / ε=(‐∀‐iill)
       〆  ┌\と\と ヽ ∈≡∋
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
       || .|   |:::|∪〓   || 
        /|\人__ノノ _||_   /|\
39名無し行進曲:03/08/23 20:10 ID:d+wG7pr2
>38
まだぁー
40名無し行進曲:03/08/25 18:04 ID:T11kVcns
じゃぁ、ドラムの話題を。
みなさんの団体では何のセットを使っていますか?
YAMAHA Pearl TAMA 等の製品は良く見かけますが、
その他の製品を使っている団体はいますか?
またそれは団体のもの?または個人のもの?

学校でも構いませんので、教えて下さい。

ちなみにうちの団体では、
YAMAHAのレコカスに、Zildjianのシンバルです。
41名無し行進曲:03/08/25 18:16 ID:Zb0D36Ga
セットはパールでスネアはラディックとソナー(主にソナーがドラム用)シンバルはzildjian
42名無し行進曲:03/08/25 18:22 ID:nfsWW8+d
母校はパールスタンダードメイプルの4点セットでカバリングは
ホワイトパール、シンバルはセイビアンのAAを使ってたな。
43名無し行進曲:03/08/25 19:26 ID:1EsX7H+9
パールの本体にプリマーのスネア、それとどこのメーカーのものかわからん合わせシンバルの紐を取っただけのクラッシュとライド(泣)。
44名無し行進曲:03/08/25 21:25 ID:o0b9X8Zu
>>42さんとこのドラムはいいですね。うちの学校は同じパールでもビートインシリーズでシンバルはセイビアンパワービートでした
4542:03/08/25 21:52 ID:nfsWW8+d
あのドラムは色が最高だったね。ビートインでもまともなヘッドと
チューニングで結構いい音になるよ。吹奏サウンドというよりは
ロックに近くなっちゃうけど。

>>43
それはハイハ(ry
46名無し行進曲:03/08/25 22:45 ID:fMmFrk+r
みなさん、高校で一番ドラムセットがうまい学校ってどこですかね?オススメとかもあれば教えて下さいm(__)m
47名無し行進曲:03/08/26 02:45 ID:tVdrgxV4
日本一というのは決められないもんだと思いますが俺のオススメは天理です
定期演奏会のときかなりかっこよかった
48名無し行進曲:03/08/28 21:26 ID:aUBqvIN0
>>40
セットおよびスネア:パール
シンバル:Zildjian

canopusとか使うとこは少ないだろうな。
49名無し行進曲:03/08/28 23:24 ID:z6YdEjKN
楽器屋がうま味をとれないから、楽器屋はどうしてもスネアは
ソナーとかグレッチを勧めるんだよな。さすがにグレッチやソナー
のセット持ってるところは見たことないが...
50名無し行進曲:03/08/28 23:29 ID:bM1atRfd
dwのセットとか言う馬鹿げた学校は無いのかね
51名無し行進曲:03/08/29 08:58 ID:kCcWApZn
学校相手のところはクラ系のとこが多いから、
所 詮 ド ラ ム セ ッ ト は L M 楽 器 
扱いされてるのかもしれないね・・・

パーカスの中にもドラムマガジン読んでるような奴は
少なからずいるだろうからdwやカノプを欲しがる奴も
いるかと思われ。
52名無し行進曲:03/08/29 13:18 ID:vmTWmsaA
・)ノシ
dwとかラディックとかのセットが欲しい〜
5351:03/08/29 23:41 ID:WSjdxjyL
http://www.kandashokai.co.jp/gre_dr/gces625/catalina_e.html
グレッチは超高いというイメージがあるけど、このカタリナは
国産より安く買える。ただ、どうしてもグレッチのバッジが付
いたドラムが欲しい、という人以外には勧められない気もするけど。

20,14,12,10のセットは22BDベースよりも吹奏にはいいんじゃないかな?
54名無し行進曲:03/08/30 11:03 ID:W1E6XBWG
気合いれて、パールのMRシリーズ買ってしまいました。
「おいおい、水槽でそんなにタム・シンバルイランだろう!」とつっこまれまくりです。
野外演奏時は、それようの、どのメーカーにもあるフルセット10万くらいのを使ってます。

55名無し行進曲:03/08/30 11:06 ID:W1E6XBWG
もともとドラマーで、Perがいないからどうしても手伝ってくれと頼まれたのがきっかけで、水槽やってます。
最初はおどれーた!なんで水槽はこんな恥ずかしいおかずを平気でやらせるんだろう、と。
いっそ、きめ・ブレイク等以外はFILL・FREEとかに全部してほしい。特にM8!
NSBは、まだましかな。
あと、Sax・Tp・Tbの、こてこて楽譜忠実水槽連中(特に私の所属バンド)よ、ジャzz・ラテンはそれなりの吹き方を勉強しろ!
あと、あほな指揮者がドラムうるさいとゆーが、ffの文字がみえんのか!おれが大きいのではなく、管がしょぼいんじゃ!!!!!!
56名無し行進曲:03/08/30 11:10 ID:rP7opIa3
>あと、あほな指揮者がドラムうるさいとゆーが、ffの文字がみえんのか!おれが大きいのではなく、管がしょぼいんじゃ!!!!!!

お前合奏向いてないわ。
57名無し行進曲:03/08/30 13:33 ID:3DDMZHJH
>>54
うpキボンヌ
58名無し行進曲:03/08/31 19:05 ID:C5IchVXi
>55
吹奏楽編曲のDRUMなんか普通楽譜無視だろ?
あと、管のやつらはJazzやLatinの参考も全部佼成のNSB新譜の演奏ばっかり聴いてるから、本物聞いたことないやつらばっかりなんだよね。(俺の周りの連中の話)
後これだけはいっとくけど、ffってのは、「とても強く」であって、「管をかき消すくらいでかく」ではないぞ。
まあほんとにあんたのバンドの管がしょぼかったら知らないけど。(w
59 :03/08/31 19:52 ID:OvekDYVm
>>40
俺が最近までいた団体では以下のとおり。


【本体】団備品・ヤマハ(グレード・年式等不明、ヘッドはピンストライプ/クリアー)
B.D.22"x14"
T.T.12"x8"
T.T.13"x9"
F.T.16"x16"

【スネア】全て団員私物。
14"x6.5(パール・メイプル、コーテッドアンバサダー)
14"x3.5(パール・ブラス、ピンストライプ)
14"x8"(パール・ブラス、コーテッドアンバサダー)
14"x5"(ヤマハ・メイプル、コーテッドアンバサダー)

【シンバル】全て団員私物。これらを全て常時セットするわけではない。
A.Zildjian  New Beat Hihats 14"
Pearl WILD900  China Splash 8"
Paiste2002  Splash 11"
A.Zildjian  Thin Crash 16"
A.Zildjian  Thin Crash 17"
A.Zildjian  Medium Thin Crash 16"
K.Zildjian  Dark Crash 18"
A.Zildjian  Swish 18"
Sabian AA  Heavy Ride 20"
6059 :03/08/31 19:56 ID:OvekDYVm
訂正。

> 14"x6.5(パール・メイプル、コーテッドアンバサダー)
ヘッドは、ルネッサンス両面が正解。
61名無し行進曲:03/08/31 20:07 ID:lANer0FK
>>55はまるで10年前の俺を見ているようだ。

ただでさえドラムはアンサンブルを一撃で破壊するだけのパワーを
持ってるんだから。普段から電気楽器ばかり相手にしてるのなら
なおさら気を付けないと駄目だ。

あと、フォルテシモっていうのは吹奏的ドラムにとってのフォルテシモ
だから、ロッカーはにとってのピアノで叩くくらいの気でなきゃ駄目。
62名無し行進曲:03/09/01 11:34 ID:Bz6c+cT1
>>55
吹奏楽におけるドラムは決して目立ってかっこいいものではない
周りに合わせられないお前は合奏に向いてない
よって独りで勝手にドンドコやってろ
63名無し行進曲:03/09/02 03:37 ID:UMRu9xeK
禿

つか譜面に書いてあるフィルをハナからやろうとしている時点で
もともとドラマーてのも妖しいと思われ

64名無し序曲:03/09/05 00:28 ID:EBSSbSgX
>>40
私の所属している団体では事務局が
「ドラムSETは個人持ちが当然」という考えの為、
何年か前に個人で購入しました。
それまでは以前にいたバンドのを借りていました。

とは言ってもシンバル類やB.D.ペダル、椅子などは
団に良いのがあったので足らず分だけを購入。

購入したタイコはYAMAHAのRecording Customで
B.D. 20"x14"、T.T. 10"x8" & 12"x8"、F.T. 14"x14"です。
これなら小柄な女性でもセッティングに無理がない!?

因みに団所有のシンバルはA.ジルジャンが主で
パイステの2002シリーズも何枚かあります。(殆んど使っていないけど)
65名無し行進曲:03/09/07 08:43 ID:fOeolbrc
>64
> 「ドラムSETは個人持ちが当然」

おいおい
66名無し行進曲:03/09/07 17:27 ID:7oiwNopA
>>64
俺はそんなに小柄ではないですが、それ位のサイズイイ!
持ってるのはパールMRのBD22×18、TT12×8、13×19、FT16×16ですが(ポーかロ好きがばれますな)
やっぱりでかいホールだと、BD、FTが客席までスポーンと抜けてない。
管がブリブリ演ってると尚更埋もれる。
64さんくらいのサイズが最もオールラウンドに対応できそう。
買いたいけど置き場がもう無いしなあ。
因みにシンバルはKカスタムで統一してまして、これは非常に気に入っております。
67名無し行進曲:03/09/07 19:52 ID:LZF3lK7V
ドラムのサイズに体格は関係ないんじゃない?モダンジャズなんて、
黒人の大男が18x14,12x8,14x14のセットを叩いてるよ。

20,10,12,13,14,16の多点セットが用意できれば音の幅は解決できそうだ。
6864:03/09/07 23:53 ID:sYLbOyFr
>>66
私自身は身長170cm台後半の小柄ではない男性です。(w
タイコ類はミディアムピッチくらいにしてますが、
ホールでも客席までキレイに抜けていきます。(T.T.はサスティンも…)

>>67
大男が小振りなSETを演奏するには問題ないが、
小柄な人が22"B.D.の深胴SETなどを使っているとセッティングが苦しそう。
因みにウチの団の他のメンバーは150cm台なかばの女性ばかりです。

高校時代は多点SETを使ってました。(友人からの借り物ですが)
B.D.20"、T.T.10",12"&13"、F.T.14"&16"に
メロタムの6"&8"をプラスしてました。(全て標準の深さ)
その頃はシンバルもいっぱい並べてたなぁ…。
6964:03/09/08 00:16 ID:kgAX9ZfX
追伸(謎
今日、市の音楽祭に出演してきました。
吹奏楽団体はウチを含めて3団体で、どこもPearlやYAMAHAでしたが
ウチの少し後に演奏したJAZZバンド(フルバンドかビッグバンド)は
CANOPUS(カノウプス)を持ち込んでいました!

実物を間近で見るのは初めてだったので、ついつい見入ってしまった。(w
70名無し行進曲:03/09/13 18:57 ID:E7Ct1IBw
あげ
71名無し行進曲:03/09/17 07:38 ID:GSzpSRjw
あげ
72名無し行進曲:03/09/20 22:32 ID:Hbd1872g
あげ
73名無し行進曲:03/09/21 12:13 ID:r90iiT0n
コンクールでドラム叩かせてくれるって言うんで学校備品の
crash×2 Ride×1 に加えて自前でChina&Splashを購入しようか迷いました。
まーうちの顧問に言ったら「そんなモン吹奏楽にいらねーだろ」といわれそうですがね。
そう言えばカウベルホルダーが元々学校にありました。おそらく先代の人のものです。
めちゃめちゃ感謝してます。

中学生とかが親とかに見せる演奏会で楽譜どおりに演奏して「うまいねーパチパチ」とかなら
いいんですけどさすがにM8のフィルはそのままだと恥ずかしいんですよね・・・。
あれは安く量産してる楽譜だから「枠組みだけ用意しとくから後は勝手にいじってくれ」
といっているものだと割り切って演奏する漏れ&友達のエレキベース
そして二分音符だったらそのとおりにのばしてビブラートをきかせまくるうちの部の女子たち・・・。
74名無し行進曲:03/09/21 13:01 ID:m9UrpSUk
そのふいんきだと藻前は備品の3枚すら使いこなせてないと思われ
先輩はだませても審査員はだませぬぞ


他にやるべきことがありそうな多大な悪寒
75名無し行進曲:03/09/21 23:36 ID:BQXVIqf0
>>73
まぁ、普通に考えたら今の学校備品で充分だと思うが?
それ以上が必要に感じるような曲をコンクールでやるのか?
ChinaやSplashを使う方が、より効果的だ!
という事でもない限り必要ないのでは?

今後のためを考えて、なら分からんでもないが…。
76名無し行進曲:03/09/23 16:14 ID:NKQXRGF1
>中学生とかが親とかに見せる演奏会で楽譜どおりに演奏して
>「うまいねーパチパチ」とかならいいんですけど

君 は そ の レ ベ ル だ ろ う ?

それ以前に、コンクールでドラムっていうのもどうかと思うがね。 
77名無し行進曲:03/09/23 23:43 ID:GOKryfPQ
>>76
コンクールでやる曲にドラムの指定があれば使うでしょ?
過去の課題曲やNSB、バーンスタインの曲などを自由曲で取り上げた時は
ドラム持っていったよ?(最低限の物だけを)

バーンスタインの曲(オン ザ タウンやシンフォニック ダンス)では
ドラムのことをTrapと書いていた。
H.H.の事をChoke Cymbalsって書いてあるのも見たことあるし
フランス人の作曲者はCymbale Charlestonって書いてあるし…等々。
7876:03/09/24 00:10 ID:EQd9mj8I
>>77
「ドラムセット」を使う曲もあるんだ。知らなかった。でもまさか8ビートを
刻むわけでもあるまい。しかしトラップスって...時代を感じるというか何というか。
7977:03/09/24 14:05 ID:7hwqBNPQ
あるのよ!(w
しかも前述している過去(大昔)の課題曲では8ビートも16ビートもありました。
昔はこんな課題曲もあったんだ!と思いながら演奏していました。
バーンスタインの曲では4ビート(スウィング)あったし。
80名無し行進曲:03/09/24 16:45 ID:alAQjQxs
>>67
>黒人の大男
エルヴィン・ジョーンズのことか?
俺、エルヴィンの大ファン!
81名無し行進曲:03/09/24 17:02 ID:y3ELHH/L
>>80
ジャズの黒人の大男なんていくらでもいるってw

俺は180cmあるけど、18-14-12のセットでタムを低くするのに
慣れた今では普通の22インチBDに12x10のタムでも高く感じ
てしまう。
82名無し行進曲:03/09/28 08:50 ID:qfGz8J/A
age
83名無し行進曲:03/09/28 12:22 ID:isWeOgRM
みなさんTRAPSにトラップされました罠








イマイチか。




84名無し行進曲:03/09/28 15:46 ID:qfGz8J/A
絶句
85名無し行進曲:03/09/28 18:33 ID:kD4wCdlY
Pearlのカーボンプライメイプル欲しいYO
86名無し行進曲:03/09/28 21:24 ID:DCQUZsoI
>>85
吹奏楽じゃ音がでかすぎて重たすぎるんじゃないのか?
87名無し行進曲:03/09/28 22:16 ID:+DNYvphd
重複スレッドです。
こちらに移動して下さい。

パーカッション総合スレ part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062258952/
88名無し行進曲:03/10/03 18:45 ID:zFH4sK5c
age
89名無し行進曲:03/10/06 18:32 ID:VNvPXIqC
age
90名無し行進曲:03/10/09 17:33 ID:SPRLorFn
age
91名無し行進曲:03/10/11 23:23 ID:QFkeZk8e
>>86
>85じゃないが、吹奏のドラム奏者はスネア(アフタービート)が
弱い場合が多いので85氏がロック系のハードヒッターじゃなければ
良い効果が得られるのでは?

オレも20年ほど前に作ってもらったファイバーグラスのスネアを
今でも使用しているが、吹奏でやる限りではリムショットいらずで
アフタービートを効かせることができている。…と思ってる。(;´∀`)
92名無し行進曲:03/10/11 23:38 ID:RO4fjk/P
逆に、吹奏に強力なビートがいるのか?という気もする。

適度にパン、パンとなる程度でいいんじゃないのかな。
93 :03/10/12 00:04 ID:iiXsnILH
>>92
まあ、ドッカンドッカン的なビートはあまり必要ないんじゃないかな?
音量よりもむしろ、よく抜ける質の音でビートを伝えるほうが重要かと。

話変わるけど、今日届いたJPCの会報にスティーヴ・ガッドとルイ・
ベルソンの写真が載ってるのを見て、両人ともめっきり老けたことに
びっくり。特にルイ・ベルソンは何か病気でも患っているのか・・・。
9491:03/10/12 01:23 ID:wo8+F/l4
>>92 >適度に…
それが、できていないのがオレのまわりには多い。

全体合奏に埋もれているか、
抑揚(ノリ)の無いハットに負けている奏者が大部分。

スウィングならハットとシンバルレガートだろうが、
8や16ビートならスネアが全体のノリ(グルーヴ)を引き出すのでは?

>>93 >JPCの会報
今日届いたけど未だ見てない。(封も切ってないw)
95ほほほ:03/10/12 12:29 ID:2BAX1cQs
なるほど。
96名無し行進曲:03/10/12 15:30 ID:GWVsNeCw
>>94
ポップスではスネアが大事だが、音量がないのを
カーボンでごまかすのは邪道。
97名無し行進曲:03/10/12 17:46 ID:tHX/DtE+
>94
スネアはビートの位置を示すだけで、全体のグルーブはむしろシンバルで出す。
んじゃないかと思う。
もちろん、実際はもっと複雑に各パーツが絡んでくるわけだが。
98名無し行進曲:03/10/13 17:11 ID:lyWDECZf
>>94

>>85じゃないが、吹奏のドラム奏者はスネア(アフタービート)が
弱い場合が多いので
>抑揚(ノリ)の無いハットに負けている奏者が大部分。
確かに。8とか16でHHがジャキジャキうるさいのはちょっと…
吹奏なら大抵(泳いだ目で)曲中ずうううううっとタンバリンで16刻んでるひともいるやろしw
またそんなに気張らんでも金物は通るやろと。

>スウィングならハットとシンバルレガートだろうが、
>8や16ビートならスネアが全体のノリ(グルーヴ)を引き出すのでは?
私もそう思う。まずは正確な刻みがありきで、
その上のBD、SDが気持ち前にいったり後にいったりすることでグルーヴが出てくるんだと思う。

あと、異論出るかもしれませんけど、吹奏のドラムってオープンリム使いすぎの人多くない?
ここは決めたいっていうのは分かるけど、オープンリムってすんごい音量ですよね。スパカーン!!って。
客席で聞いてると耳障りなことが多いんで、私は曲にかかわらずほとんど使わないんですけど、
同じようなこと考えてる人いらっしゃいます?
99名無し行進曲:03/10/13 18:42 ID:75qWeBDx
結局ヘタなんだよ!!!吹奏のどらむは!!!!!!
100名無し行進曲:03/10/13 22:11 ID:fPqzTBY9
100!
101名無し行進曲:03/10/13 22:55 ID:pL0AbKbk
>98
open rimをやたら使うやつは・・・
 
自信家に多い
102名無し行進曲:03/10/13 22:59 ID:SzI3jgPq
 ウチの学校の吹奏楽部の演奏聴いてるとあからさまにずれてるんですけど、
やっぱり、ドラムが弱いせいですかね?
103名無し行進曲:03/10/13 23:05 ID:5jkw2VbK
>>102
指揮者見てる?それとも、ドラムが入るときは指揮者が指で2,4取るくらいの
タイプかい?
104名無し行進曲:03/10/13 23:06 ID:HMPTN7aK
ハイハットがばらついてるのは下手なとこにはよくあること
そのせいで演奏全体が汚く聞こえることもある
105名無し行進曲:03/10/14 03:47 ID:ZmWMO/7G
HHがヤカマシイのは(もちろん腕もあるが)
楽器がロック仕様なこともある。
どこのガッコも15マンくらいのセット使ってるでそ?
こゆのはたいてい深胴のズガドゴロック仕様でHHも重目なのよね。
あまし水槽には合わん。
ジャズ仕様の軽目のHHにするだけでずいぶん楽にはなる。

がまず刻みやバランスとれるような練習を汁。ハナシハソレカラダ
106名無し行進曲:03/10/14 10:54 ID:RMorlnCz
管が負けてるだけじゃないのか?
107名無し序曲:03/10/16 01:03 ID:oUTrqnh2
今度使うセットの写真、
 ttp://up.isp.2ch.net/up/152522a260a5.jpg
B.D.とH.H.とS.D.までは普通だが
T.T.のかわりにピッコロ・スネア、F.T.のかわりにフィールド・ドラム
シンバルのかわりはテンプル・ブロックという普通じゃないセット!
ちなみに自分のものはS.D.とH.H.スタンドとイスだけだったりする。

しかし譜面どおりに演奏するのがこんなに難しかったとは。。。
108名無し行進曲:03/10/17 01:53 ID:aaeOSpIi
おいおい譜面通りにやるなよ(苦藁
109107:03/10/17 02:18 ID:Odk9ytrC
>108
というか、このセットは楽譜の指定で(配置までは指定無いが)
やってるのがバリバリの現代曲(打楽器4重奏でのフルート協奏曲)
なので、譜面以外のアドリブをかませるとアンサンブルが無茶苦茶!
それどころかアドリブ入れる余裕すらない^^;
110名無し行進曲:03/10/17 11:47 ID:w7ArVqz5
現代音楽なら仕方ないか(檄苦
111名無し行進曲:03/10/21 10:12 ID:LaTyyPWv
アドリブ。
112名無し行進曲:03/10/21 16:55 ID:Aytlpiay
ad-lib.
113名無し行進曲:03/10/21 23:01 ID:CBfgI6vi
ばばんばばんばんばん♥
114名無し行進曲:03/10/22 00:22 ID:M5nFGqPw
>>109
>アドリブ入れる余裕すらない^^;

譜面が真っ黒けって事?
115名無し行進曲:03/10/22 17:28 ID:cDUsue/x
>114
真っ黒け、というほどではないけど他のパートとの絡みは難しい。
それぞれ違う音色、鳴りの楽器がゴチャゴチャに絡んでいるから
バランスまで考えたアンサンブルをとろうとすると
楽譜に書いてあることをやるのが精一杯。
持ち替えもソコソコあるし…。

日曜日に本番だったのだが
打楽器のアンサンブルはバッチリいけた。(と思う)
ただ、ノリ過ぎてフルートがついてくるのに必死だったとか?
116名無し行進曲:03/10/22 17:37 ID:jAuA6bAK
>>115
>ただ、ノリ過ぎてフルートがついてくるのに必死だったとか?
ただ単にテンポが速くなり過ぎたとかそういう事じゃなくて?
もっとレベルの高い話?
117名無し行進曲:03/10/22 23:09 ID:kCZ/pApX
>116
レベルでいうと同じくらいの話。(w
フルートsoloも激ムズだったのだが、一番吹きやすいテンポより
少し早め(前へ前へという感じ)に進んでしまった。
テンポが速くなっていった訳ではないが
ソリストにとっては非常に辛かったそうだ。^^;
118名無し行進曲:03/10/23 01:36 ID:c8H8BFLd
ててほとこも良いインタネツごすね!
119名無し行進曲:03/10/23 12:58 ID:TTiji/lh
誰か>118を通訳して?
120名無し行進曲:03/10/23 16:37 ID:RjR5MhEP
>119
不可能
121名無し行進曲:03/10/24 00:00 ID:0bRVLtfk
中国とかでよく見る愉快な日本語ごすか?
122名無し行進曲:03/10/24 14:16 ID:yOy1iZyo
>121
そっちのほうがわかりやすいんじゃないか?
123名無し行進曲:03/10/24 15:11 ID:DNdxqFEH
>>119
ここはとても良いインターネットですね!

…かな?
124名無し行進曲:03/10/25 20:29 ID:OFh32pLT
ちゃうやろ
125名無し行進曲:03/10/26 10:08 ID:I8O0EPXG
>>123

正解でつ… (・∀・)つI
126名無し行進曲:03/10/26 15:21 ID:pZdyqqx0
ほんまかいな
127名無し行進曲:03/10/28 00:11 ID:3ihjiEZa
編曲する方は、ドラム譜はむしろ適当に書いてます。
あとは奏者が勝手に叩いてくれるので楽です(w
128名無し行進曲:03/10/28 10:47 ID:cHSXHdiR
ドッドッパンスタスタドドパンドド
パンツパンツパンツパンツパドンパ
129名無し行進曲:03/11/01 11:36 ID:AIpYXMJI
あげちゃおう
130名無し行進曲:03/11/01 21:54 ID:WNcJbaTO
うちのパーカッションは男4人女2人です。
一応中学からセットもパーカッションもやってる自分が普通はうあるんだろうが、
ある女が『私中学のとき文化祭でドラムやった』とかいって
いつも取り合いになる。

あの女は腕は細いしシンバルは響かないし・・・
しょうがないからバラードのときだけやらせている。
131名無し行進曲:03/11/01 22:15 ID:d/EIHbrD
>130
これだけは譲れん!という曲以外は仲良く分ければ?
132名無し行進曲:03/11/01 23:03 ID:AIpYXMJI
>130
バラードなめちゃいかんぞ
133名無し行進曲:03/11/02 23:46 ID:9lW0gmIs
漏れの代、Perc4人いたけど
譲り合い精神旺盛でした

定演でブラジルやったとき・・・
「俺がコンガやる!」
「カウベル取りぃ!!」
「え〜私鍵盤がいいなぁ」
「ビブラスラップここで入れようよ!私やるから」

「「「「誰がドラムやるの?」」」」

結局、下の学年にドラム叩き込みました
134名無し行進曲:03/11/17 21:02 ID:m6aHYilx
みんな好きなドラマーって誰?
俺は山木秀夫と沼澤尚。
135名無し行進曲:03/11/17 21:24 ID:Gk/KT4ZT
升秀夫とクハラカズユキ
136名無し行進曲:03/11/18 01:36 ID:SK6NVDVP
>>133
「ブラジル」でコンガ、カウベルって・・・
もうちょっと考えて、使用打楽器選んで欲しいな。
楽譜に指定があったりするから、やる方はしょうがないかも知れんが、
むしろやる方ではなくて書く方が。

スレ違いスマソ。
137名無し行進曲:03/11/20 04:45 ID:kwkie0cc
おかしいか?>コンガ・カウベルinブラジル

そりゃヘタックソなら何入れても同じだが
138名無し行進曲:03/11/20 14:40 ID:xbjbj6JA
>>137
136じゃないけど、「ブラジル」ってNSBの?
大昔にやったことあるけど、その時は何も知らずボンゴやカウベルを入れてたな。
ヒョットすると楽譜に書いてあったのかも?今考えると・・・(ry

サンバ調の曲なので、
・パンディエロ代わりのタンバリン
・カイシャ代わりのスネアドラム
・スルド代わりのフロアートム
その他、サンバで使われる楽器をそれ風な奏法で使った方が良いのでは?
139名無し行進曲:03/11/25 04:31 ID:uu/IansK
NSBのブラジルはむしろフュージョンぽい。
サンバ(バツカーダ)系の味付けはかっちょわると思われ。
「恋のカーニバル」なら >>138な編成は大許可だ。
140名無し行進曲:03/11/25 13:59 ID:7ZuPJ2Q3
>>139
今度NSBの「コパカバーナ」をするんですけど
パーカッションの編成は>>138にアゴゴベルやサンバホイッスルの方が
(・∀・)カコイイ!!でしょうか?原曲を聴いた事がないので…。

あと曲頭のコンガ+トムトムのリズムが、かっちょわる!と思うんですが
どうすれば良いんでしょうか?スルドのSoloにしちゃうとか?
141名無し行進曲:03/11/25 21:50 ID:+Ts0ZXSS
いつだったか忘れたけど自衛隊中央音楽隊の4人編成(ペット、ユーホ、スーザ、スネア+ライド)のマーチングバンド聞いたのですが、
スネアの人がゴーストとリムだけで16feelのハットやバスやらのグルーヴを出してたのにいたく感心しました。
オカズもスネア1本でばっちり決まってたし・・・・やるなぁ・・・・・

ドラムセットの話じゃなくてすいません・・・
142名無し行進曲:03/11/27 12:47 ID:7rBC7Ngy
>>140
トムトムとか書いてるお前がかっちょわる!
143名無し行進曲:03/11/27 18:07 ID:ZT8oDwsU
>>140
ドラムの譜面の三拍目の裏をオープンハイハットにして、
四拍目に入ったところでクローズすると(・∀・)カッチョワルクナイ!!
144143:03/11/27 18:09 ID:ZT8oDwsU
連カキスマソ

そのとき四拍目の音符はしっかり叩いてね。
145 :03/11/28 00:22 ID:GAEDKVJI
>>142
では、なんと表記すればいいのだ?
146名無し行進曲:03/11/28 00:31 ID:Arna4+bi
>>145
「あのドラムにいっぱい並んでるタイコ」が正式名称です。
147名無し行進曲:03/11/28 06:21 ID:LYQ8aFen
>>140
カコ(・∀・;)ワルイ!!のは
日本人的な1,3拍アクセントのせいもあろうな(譜面はどうだったか忘れた)
アップビートを強調汁。
タムとコンガの完全同期も不許可だ。見た目がカッチョワルすぎ
148名無し行進曲:03/11/28 12:37 ID:t8aFB0rD
>140
オリジナルを手に入れろ。話はそれからだ。
でも、とりあえずドラムはHHとBDにするか、タムでやるなら2拍目の裏をロータムにしない事をお勧めする。
149名無し行進曲:03/11/28 22:52 ID:/iTuHDg6
>>145
メール欄?
バンド小僧vs水葬厨の臭いがする
150140:03/11/29 00:33 ID:rGAFsOD8
様々なアドバイスありがとうございます。
色々と試してみます。トムでジャングルビートみたいなのでも良いのかな?
オリジナル音源も捜してみようと思います。

>>142, >>149
吹奏だけじゃなく、オケやアンサンブルでもTom-tomですよ。
銅鑼を使っているオケ曲のスコアを見るとTam-tamって書いてあるし。
151名無し行進曲:03/12/01 20:46 ID:z+PNwINP
俺の他にドラム始めて難聴気味になった奴いる?
152名無し行進曲:03/12/02 03:41 ID:38PvC3Pe
合わせシンバルで難聴気味になった椰子ならここにいるが。

水槽のドラムごときで難聴になるか?
153名無し行進曲:03/12/07 01:51 ID:IiKWa27R


―――――――――――――‐┬┘               =≡=
                       |             __  〆
       ____.____    |             ───  \
     |        | ∧_∧ |   | ドコドコうっせーんだよ ゴルァ!  \_ =二 ∧_∧
     |        |. (#´Д`)|   |                 _   |ヽ  \ (; ・∀・)/
     |        |⌒     て)  人        _  ―――‐ γ ⌒ヽヽ  ⊂   つ  ∈≡∋
     |        |(  ___三ワ <  >  ―――   ―― ―二   |   |:::| 三ノ ノ ノ  ≡ //
     |        | )  )  |   ∨        ̄ ̄ ̄ ―――‐   人 _ノノ (_ノ、_ノ  _//
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |                   ̄ ̄               /'|

ついつい張り切りすぎてこういうことになってしまう_| ̄|○
154名無し行進曲:03/12/07 11:11 ID:DG3cRgsN
防音設備の無い民家でドラムやったら殺されるぞ普通
155153:03/12/07 18:20 ID:IiKWa27R
音楽室です
156名無し行進曲:03/12/11 03:05 ID:3bAjhw5r
みんなこれは買ったかな?
http://www.jvcmusic.co.jp/3views/works/61240/index.html
157名無し行進曲:03/12/13 12:55 ID:XOwZODx9
ポラカミシュンタムウイチを聞くくらいならもっとましなのを聞け
158:04/01/03 23:03 ID:UAW8e3vb
>>130
バラードで出てくるドラム好きだけどなぁ。
159名無し行進曲:04/01/20 13:35 ID:ekQ3Tqt5
>>134
俺は中村達也カコイイと思うがどうか。
160名無し行進曲:04/02/23 00:43 ID:2hIhh2J0
>>135
クハラいいよね
俺も好きだ
161名無し行進曲:04/02/26 22:06 ID:td0t61BR
http://www2.plala.or.jp/tomo0710/drumkit.html
こういうセットが組みたいよね。
うちの学校なんて普通の4点セットだもんなあー。
162名無し行進曲:04/02/26 22:19 ID:xDLl8GJp
うちの中学顧問が打楽器専攻だったからドラムセットは
フル装備でしたシンバルなんて何枚あるんだよって位、、。
中学生ながらきつかったのが『スパイ大作戦かなぁ』
やりたくもない打楽器押し付けられてやめようかと
思ったけど顧問が打楽器専攻だったからカナリ上達しました。
3年のときの普門館では終わった後ボロ泣きしました。
一生打楽器やります。って顧問になきながら言って卒業したけど
高校からラッパやりました。裏切ってごめんなさい。先生。


163 :04/02/26 22:21 ID:rS01e2Qw
>>162
ワロタ(w
164 :04/02/26 22:29 ID:rS01e2Qw
>>161
昔は俺もこんなデカイ(ってほどでもないが)セットを組んでたけど、
年をとるに連れてどんどんセットの点数は減っていったなぁ・・・。
そもそも叩きたいことがどんどんシンプルになって、「普通の4点」で
十分だと感じるようになった。

ただクラッシュは2枚あるとやはり便利だな。移動の便利さもあるが、
音色の異なるクラッシュがあるとカラフルな音が出せる。チャイナも
用途をよく考えて使えば効果絶大。スプラッシュも同様。
165名無し行進曲:04/02/27 04:49 ID:I8eK+QWF
>>140
ニューサウンズの何周年かのやつやったらどうじゃ?バスドラ4分でキープしたまま、
HT HH HH LT HH HH FT HH HH HH HHOPEN SD HH HH HH
を16分で。オープンのとこだけ8分。発音すると
とつつとつつどつ つつちーだつつつ
みたいになるのじゃが。手順はRLLRLLRL RLR-RLRLじゃな。
たたいてるのはそうる透。まぁまぁじゃないかい?
でも、あの人はすごいな、いろんなとこに顔だしておる。かつては黒夢なんてとこでサポートやったり、題名のない音楽会で叩いてたり、ジャンルをとんで仕事をしている。そしてちゃんとした(シチュエーションに応じた)プロの音を出しておる。そういう意味でもさすがじゃな。

>>161みたいのやるなぁ…でもここまでウェックルじみたことはやらないがのう。。。
14チャイナ+18クラッシュとか、12の上に6インチとか、ウェックル丸出し!
ここまでくると恥ずかしいったらありゃしないわい。…といいつつ両方ともやっのう、ばれないようにじゃがな(w ほっほっほっ

166名無し行進曲:04/02/27 04:51 ID:I8eK+QWF
>>98
グルーブに関してはまた今度…来れればじゃがな。。。だが考え的にはよいとおもうぞぃ。
オープンリムそんなに多いかのう?じゃが、耳障りに感じるとしたら、おそらくは「音色コントロール」に問題があるような気がするぞい。
リムショットで、叩く場所、リムにかける深さ、進入角度、振り方etc...でいとも簡単に音は変わってしまう。そこまではOKじゃな?
さて、ここに気づきを持つ者が少ないのではなかろうか?譜面を追い、正確に叩くことに全力をあげるあまり、特殊奏法(あくまで水槽の中の話じゃが)に関しての研究がたりないのではあるまいか?
基礎練などでは一打一打の音のバランスなどには気をはらうが、飛び道具的なオープンリムにはあまり気を回さないという。。。
まぁあくまで推測の域を出んがな。

167名無し行進曲:04/02/27 04:52 ID:I8eK+QWF
どこかででたのう。わしのセットも紹介するかの。
セット パールFX10,13,16,22
スネア、SONOR SIGNATURE MAPLEHEAVY FINISHPLY-BUBINGA(14X8)
    SONOR DESIGNER MAPLELIGHT RH(14x5.5)
    LUDWIG LM400
ペダル、DW5002NH
シンバル カナダK(70年代の)
     パイステシグネチャー、2002、602
    UFIP、Pearl(wild900)等…4-50枚になるかのぅ…
複数あるものは状況に応じて使い分けじゃ。スネアなんて、曲のイメージに合わせたりしないと潰してしまいかねないからのう、だから楽器は増えてしまうんじゃ。

水槽に向くチャイナは…なんじゃろうなぁ…パイステ602とかKジルなんてどうじゃ?ただ最近のKはよほど気張って買わんとな、へんてこな物が多くて困るわい。
チャイナではなくスウィッシュなんかどうじゃ?アタックもチャイナに比べて軽いしのう。それか、SABIANのO-ZONE CRASHやROCKTAGONなどのサウンドもありじゃな。O-ZONEはわしもお気に入りじゃ。

168名無し行進曲:04/02/27 04:55 ID:I8eK+QWF
>>156
聞きましたぞ!マイルスメドレーに教授がおってのう、つい笑ってしまったわい!
けどでも、さすがじゃなー…周りには吹奏楽ばっかで他の音楽に目を向けない者がいっぱいおっての、まともにいろんな音楽を聴ける者が少ないのじゃ。
まぁそれは吹奏楽ではよく見るケースじゃ。もしそんなことで悩む者がおったのなら、外の世界に飛び出してしまうがよい!そこから改めて吹奏楽を見渡し、聴き、感じ、己の成長に役立てるがよいぞ。
そうするといいものもいっぱいみえてくるじゃろ。リードやスウェアリンジェンの普遍性にはじまり、ネリベルやマクベス、ブルジョアなどの「ある種特殊な」先人の考えというものも分かろう。
そこから社会の構造に…は飛びすぎかの(w
まぁ、日々是精進じゃ!ほっほっほっ

>>138
ブラジル系の音楽にティンバレスとか入れてしまうのはよくある話じゃな!
そのうちわかるようになるか、一生知らないままかはその人のモチベーションにかかってるのじゃろうな。
音楽にどこまで追求心を持つか。純粋な追求とはまたちと違うようなきもするがの。

おっと。話を元にもどそう。で、コパカバーナはどこの音楽じゃったかな?ブラジルでよいのかな?
だとしたら、>>138の言う通りでよかろう。戦友にスルドを購入した物もおったふぁなぁ。ありゃぶったまげたわい!水槽のポップスでそこまでせんでも…と。
まぁ購入した目的は「サンバカーニバルのため」だったんじゃがな(w そやつは今ではキューバ音楽に凝ってるわい。水槽からは離れて、な。
169名無し行進曲:04/02/27 04:58 ID:I8eK+QWF
まぁ購入した目的は「サンバカーニバルのため」だったんじゃがな(w そやつは今ではキューバ音楽に凝ってるわい。水槽からは離れて、な。

きれてしまったわい…
まぁ、なんか疑問があったら聞くがよい。どこからでもかかってきて良いぞな。共にセッションしようではないか!
170名無し行進曲:04/02/27 22:32 ID:JQhzxCZZ
水槽から離れて10年の「なんちゃってドラマー」です。
>>165 の手順見ながら、頭の中でドラムの音を再現してみました。







まぁまぁ!? いや、かなりCool…。
願わくば、10年前にこのフレーズに出会いたかったなぁ…。
171名無し行進曲:04/02/28 01:50 ID:sW7uLgML
漏れも、水槽のドラマーってスネアがすごく弱いと思う。
HHも音にうねりをつけることがあまりない感じがするなぁ。
さらに、バスドラを「蹴らない」もんだからちょっとしたホールでやると埋もれる。
シンバルの鳴らし方も中途半端。叩くときは思いきってひっぱたいた方がいい。

漏れが思う水槽ドラマーにありがちなことって、そんなところかな。
店舗はそれなりに刻めるんだし、スティックをシャキッと振ってかっこつければ
それだけでも形にはなると思うんだが・・・

遊び心だったらバンドマンのほうがずっと上。
楽器なんて、プロじゃなかったら遊びなんだしもっとやりたいようにやってみたら?
172 :04/02/28 02:30 ID:y9mWqAni
>>171
> シンバルの鳴らし方も中途半端。叩くときは思いきってひっぱたいた方がいい。

クラッシュを叩く時に、エッジではなくライドエリアを叩く人がとても多い。
サスペンド・シンバルと同じ感覚なんだろうか・・・。ライドエリアを叩くのが
悪いわけでは勿論ないけどね。
173名無し行進曲:04/02/28 03:11 ID:sW7uLgML
>>172
ゆっくりした曲のppだからといって、ライドエリアの「ポワ〜ン」な音は萎え。
オケ全体がppで動いてる後ろでドラムがしっかり刻んでる、っていう聞こえ方が
実はかっこよかったりするんだよね・・・。
で、拍の間をスネアの響きだけで埋める。これ最強。

あと、変に指揮者にリズムを頼るやつもダメだな。
多少走ったりしてもいいから自分で作る気概がないやつはイラネ。
174名無し行進曲:04/02/28 03:34 ID:hEqTmfe1
漏れはperまで気が回らない学指揮バンドが長かったから
自分で好き勝手やる(やる必要がある)ようになってるが

世の厨工バンドの大部分は顧問が手取り足取り、
言ったこと以外やるのはまかりならん、かも
譜面通りが基本のクラシック(広義。水槽オリジナル含)以外
まともにできないのもむべなるかと
175名無し行進曲:04/02/28 09:51 ID:sW7uLgML
>>174
>世の厨工バンドの大部分は顧問が手取り足取り、
>言ったこと以外やるのはまかりならん、かも

だいたい、部活で「教育」を謳ってるやつがいる限り
こういうことはなくならないんだよ。
上意下達の合奏。これじゃつまらん。

ドラムってのは、アフォな先公から逃げるための楽器なのかもねw
むかついたらそっちを無視してやっていけちゃうところもある。
自分の力量次第では、指揮者よりも指揮者らしく振舞える。

さて、休日出勤してくるね。
176名無し行進曲:04/02/28 10:00 ID:meMKZQXy
ライドエリアってどこ--??エッジってどこ--?
177名無し行進曲:04/02/28 14:07 ID:AiSj1Vh4
>>176
http://www.google.co.jp/
ここで調べればわかるよ
178名無し行進曲:04/03/03 03:29 ID:mkijjpMx
>>176
エッジは、スネアシェルのヘッドと当たるとこ。

179名無し行進曲:04/03/03 20:29 ID:VlytBBCq
エッジは、WWEのプロレスラー。
180名無し行進曲:04/03/09 11:18 ID:sKbgc7tl
非難覚悟で書きますが…
吹奏楽に飲み込まれちゃう人って結構多くない?
勉強不足だったり、なんでタイコ叩いてんのか、と。
そんな人みるとげんなりしちゃう。

もうちょっと、意識を上に持てないのかな。各楽器に言えることだけど…

乱文すません
181 :04/03/09 11:20 ID:cQ3obtz5
>>180
なるほど。


ところでなぜこのスレでそんな話を?
182名無し行進曲:04/03/09 21:25 ID:NNxaM1gv
うちの学校のドラムPearlのファイバーグラスの深胴にピンストライプで
スネアはハンマードブラス。ロックでもやるのかと小一時間(ry
183 :04/03/09 21:45 ID:cQ3obtz5
>>182
深胴はともかくファイバーグラス胴とピンストの組合せは、PAなしの
状況がほとんどの水槽の世界ではそんなに悪くないのではと思う。
クリアーかコーテッドならもっといいけどね。
184名無し行進曲:04/03/09 22:57 ID:DtUTEl+4
>>183
ファイバーグラスが出てきた時代は深胴が普通で、いわゆる超深胴(口径=深さ)
がもてはやされてたんだよ。あと、予算に制約のある部活だと、値段が多少高くても
耐久性の高いピンストは使いやすい。最悪1枚破れ始めてももう1枚残ってるし。

サウンドについては、正直水槽だと何を使っても変わらないレベルのところが多い。
185 :04/03/09 23:15 ID:cQ3obtz5
>>184
超深胴が出てきた時代は、パールがメイプル胴を前面に売り出し
始めていたいた時期で、むしろファイバーグラス系の胴は衰退し
始めていた頃だったと記憶しているけど・・・。

パールのカタログの表紙がファイバーグラス胴のセット(確か、
プレジデントエクスポートシリーズとか呼んでた)だった頃も
あったが、木胴全盛の現代からすると隔世の感が・・・。
186185 :04/03/09 23:21 ID:cQ3obtz5
ぎょえ。
「始めていたいた時期」ってなんだ・・・。
187182:04/03/10 18:18 ID:OPhIUkEh
>>183-185
レスありがとうございます。
今の部に入った頃からミュートべたべたに張ってあって
チューニング下手なのごまかしてないか?と思ってたんですが
自分でフロア張り替えたらやっぱり相当ミュートしないと鳴りすぎて大変でしたw
188名無し序曲:04/03/11 00:23 ID:cvpEqKjg
>>187
>相当ミュートしないと鳴りすぎて

鳴り過ぎ、伸び過ぎっていうくらいが
客席で聴いた時、程々になりそうな予感。

演奏している本人の位置で丁度良いくらいの鳴りや伸びだと
客席ではポテポテとヘッドの音しか聞こえない罠。

という私は20数年前にパールで特注した
ファイバーグラスのスネアドラムを今も大切に使っている。
# 誰かパラレルアクション用のスネア(スナッピー)を売ってくれー!
189名無し行進曲:04/03/13 07:27 ID:inboinOI
>>187
毛布ベッタリのBDは、大きいホールだと、客席から聞いたとき聞えない可能性大。
うちの学校は座布団の中のスポンジでミュートしてたよ。
190名無し行進曲:04/03/14 14:52 ID:wudfwZO2
俺はB.D.のミュートにマーチング用のスポンジを使っている。 シェルの内側に貼り付けているのでヘッド交換しても大丈夫。 ミュート量は調整できないが、レモのミュートもお勧め。
191名無し行進曲:04/03/14 23:38 ID:hMVid2/V
>>190
BDミュートって、柔らかいものだったら実はたいていのものが使える。
漏れなんか、めんどくさいからそのとき着てるシャツを
前ヘッドの穴から突っ込んで、入れたときの折り方とかで調節しちゃうこともある。
あらかじめ入ってる毛布でミュートが足りないときはお勧め。
192名無し行進曲:04/03/16 10:51 ID:MLHhkmMq
BDの中に何も入れず、打面側に丸めたタオルをガムテで張り付けるのもなかなかいい。
22インチだとミュートしきれないかもしれないが。
193名無し行進曲:04/03/16 11:29 ID:MapdbizX
>>192
サイモンフィリップス風ですな。
あの人はライブ前日に泊まったホテルのバスタオルを使うらしい。
194 :04/03/16 20:57 ID:e4GPtqqM
>>193
使用済み?




(;´Д`)ハァハァ
195名無し行進曲:04/03/17 07:39 ID:WVLiSMAx
>>191
 ク サ ソ ウ

この前、XJAPANの「紅」の吹奏楽アレンジをやってる学校があったのよ。
ツーバス使っててビビった。更に、それに合わせて超高速タンギングをするチューバに泣いた。
196名無し行進曲:04/03/17 11:48 ID:fUDGyZJT
>>195
すごいなおい




チューバが。
197 :04/03/17 13:19 ID:69YuKOCH
実際のところ吹奏楽でツーバスやツインペダルを使ってる人は
どのくらい居るのだろう?俺の知人でツインペダルを持っている
ドラマーが居ることは居るが、吹奏楽で使っている場面は見た
ことがないが。

俺ももう20年以上吹奏楽でドラムを叩いているけど、ツーバスや
ツインペダルの必要性を感じたことは一度もないなぁ・・・。


つーか、そんなテクニックもないけど(w
198名無し行進曲:04/03/17 19:27 ID:JA6mKUja
>>197
ふつう、低音管楽器はツーバスについてこれない。故に誰もツーバスを使った楽譜を書かない。
>>195のチューバがすごすぎるのだ。
199名無し行進曲:04/03/17 23:50 ID:yxOLEaVE
>197
俺使ったよ、ツインペダル。フィルインで無理矢理にだけど。
その当時やってた別のバンドで使うのに練習してたから、その練習の一環として。
200名無し行進曲:04/03/18 03:54 ID:VCcA3fjL
ツインペダル200回踏み
201名無し行進曲:04/03/18 04:48 ID:Ni3CyCyY
ツインペダルじゃなくても、二つ打ちみたいにできる香具師どれくらいいる?
ワンキックで、ダダッって二回鳴らすやつ。
202名無し行進曲:04/03/18 05:59 ID:xpv+pQLA
>>201
できて当然。

203名無し行進曲:04/03/18 07:28 ID:m54ju6oS
>>201
基本
204 :04/03/18 11:09 ID:qrCZoOYl
>>201
おぃおぃ、さすがにそれは出来ないとマズイだろ。
サンバ系の曲だとお手上げになっちゃうぞ(w
205名無し行進曲:04/03/18 14:56 ID:3dukk6fU
小学生でもできると思うよ。
ゲーセンのドラムゲームですら出てくるよ。
206 :04/03/18 15:11 ID:qrCZoOYl
>>205
あのゲーム機は、アドリブすると怒るから嫌い。
207名無し行進曲:04/03/18 21:44 ID:SG0Zxarw
>>201
NewSoundsですら出てくる。宝島とか。
俺はスライドしかできんがw
208 :04/03/18 22:57 ID:qrCZoOYl
>>207
そういや最近のNSBのドラム譜を見ると、一旦簡素な譜面を書いて、
それに実際のドラマー(そうる氏など)がアドリブを加えて演奏した
ものをコピーし、改めて譜面におこしなおして出版した・・・、という
印象を受けるのだが。

フィルインなどやたらと細かく書かれていて、しかもCDとかなり酷似
しているので、そんな気がしてならない。

# いや、だからどうしたと言われるとアレだが(w
209名無し行進曲:04/03/19 02:00 ID:G9ob5JXA
>208
基本的には厨むけの配慮なのであろうが

初見でやる機会の多い椰子羅は細かく書いといてくれたほうが
ありがたいこともある。
スコアと相談する暇があるとは限らない品
漏れもアレンジ譜書くときは一応全部タム回し書いとく。やるかどうかは奏者の勝手

まあ細かく書くとどこをキメてどこを手抜きしていいのかわからなくなるが
210名無し行進曲:04/03/19 07:11 ID:2niCDusG
>>208
でも普通に16ビートだけ書いてあってFill inとか書いてあるところもある。
そして叩くたびに顧問の顔色を伺う今日この頃w
211名無し行進曲:04/03/20 21:14 ID:XS8iW7Wr
>>195
紅を吹奏でやるなんてXに対する冒涜だ。
212名無し行進曲:04/03/20 21:23 ID:ZCw9PF/9
ジャルジャンのハイハットっていくらぐらいする?
213名無し行進曲:04/03/20 22:32 ID:XS8iW7Wr
>>212
自分で調べろよ・・・調べかたがわからないのか?

http://www.gatewaydrumline.com/shop/cy/zil/
ここでも見とけ
214 :04/03/21 01:02 ID:KFequudp
>>212
ジルジャンなら知ってるが、ジャルジャンってなに?
新進のシンバルメーカー???
215名無し行進曲:04/03/21 09:35 ID:+rTwEsCD
>>207
いまどきサンバをサンバキックでなんて流行らないですよ… 勘違いの産物ですあれは。
216212:04/03/21 11:14 ID:PHomFUIN
>>214 あ、ただの打ち間違えだから気にしないで。
>>213 ありがと。
217名無し行進曲:04/03/22 19:52 ID:/8N0vLXv
>>215
必死だなw
218名無し行進曲:04/03/28 17:15 ID:ekSM2CU4
そろそろあげとくな。
219名無し行進曲:04/03/30 14:55 ID:o8kKsxb8
昨日のBS2で日本のtop jazzメンってやつに「猪ジイ」が出てたぞ!
バリバリやってた。
220名無し行進曲:04/03/30 17:49 ID:D6WPwJhq
>>219

「猪ジイ」ってだれ?
221 :04/03/30 18:01 ID:C7KTRf7B
>>220
猪俣御大のことだろ。
222名無し行進曲:04/03/30 18:27 ID:RDrhAamw
そういえば、イノマタ氏一昨年の白石の定期でドラム叩いてたな、ブラボーだったぞ。
223 :04/03/31 21:47 ID:SXeIdprl
>>219
昨夜もBSに出てたな。
ビッグバンド風味の「76本のトロンボーン」が良かった♪
224名無し行進曲:04/03/31 23:28 ID:8x+AptTG
イノさんのドラムっていいよね。バンドを引っ張ってくって感じでさ。
あとイノさんのお弟子さんの稲垣さんだったかな?も良いドラム叩くよ。
ディキシー・オン・スーザっていうジャズの曲を前にやったんだけど、
その模範演奏を稲垣さんがやってたんだよね。あのイントロのソロは
未だに忘れられないよ。
225 :04/03/31 23:37 ID:SXeIdprl
>>224
シャープス&フラッツの稲垣貴庸氏だね。
大江戸ウインドの最新アルバムで叩いていたのもこのお人。

猪俣氏のドラムってホントに吹奏楽にはピッタリだと思う。
そうる氏も阿野氏も決して悪くない(いや、むしろイイ)けどね。
226名無し行進曲:04/04/01 11:23 ID:shc20BNY
>>224-225
そのうち、「猪俣も稲垣もモダンでない。君はブルースを理解しているのか」が現れるぞw
227名無し行進曲:04/04/01 14:19 ID:R2Ggq4tF
イノマタセンセの演奏は、水槽にはちょっとなじまない気がする。
ポップスも叩いてもらったが、やっぱりジャズ風の演奏になった
228225 :04/04/01 14:36 ID:6ywRhIXI
>>227
吹奏楽に合うというか、NSBに合うといった方が適切だったかも。
確かにNSBとかでも、ジャズ系の曲だと水を得た魚のように元気(w

そういや数年前のNSBの特別版みたいなやつ(シルバーのジャケ
のヤツ)でポンタ氏が叩いてたけど、まるっきり浮いてて正直聴けた
もんじゃなかった。NSBに限らず最近のポンタ氏はなんだかなぁ・・・。

俺的にはポンタ氏は、松岡直也&WESINGでの一連の演奏と、
山下達郎のライヴ盤での「時よ」が一番イイ。
229名無し行進曲:04/04/16 12:47 ID:kPkE1Tsh
せめて「チーン」とかいうクラッシュとか、「トン」とかいう多ムはやめてほしい。
吹いてて「プッ(-ム−)」っとかなっちゃうじゃんと思う漏れはロックバ(ry
230名無し行進曲:04/04/17 10:18 ID:XYy+mRhh
>>229


  _, ._
( ゚ Д゚)・・・?
231名無し行進曲:04/04/17 11:00 ID:2YqwFkiD
>>229
ブラバンだと、クラッシュをショルダーで叩くと「指揮者のセンセイ」
にうるさいといわれるからしょうがないんだよw
232名無し行進曲:04/04/17 23:06 ID:fUDGyZJT
>>231
ショルダーで叩けってのは音色の問題であって、「チーン」とか音量云々以前に問題外だからな。
ショルダーで叩いてもある程度コントロールできるようにならないと・・・
233名無し行進曲:04/04/18 12:27 ID:j65BgxCb
47 ドレミファ名無シド New! 04/04/17 00:57 ID:If83DzCo

http://dpkgi.free.fr/files/baby_drum.mpg

お前ら、悔しかったらこれぐらい叩いてみぃや バブゥー
234名無し行進曲:04/04/18 17:10 ID:SG0Zxarw
>>233
負けますたw
235名無し行進曲:04/04/19 12:24 ID:/o5ca08v
>233
モーラー奏法極めてるな。
236名無し行進曲:04/04/29 23:09 ID:VluZASNP
>>233
ワロタ
いったいどうやって撮影したんだ?
237 :04/04/29 23:29 ID:J9XYexsf
>>236
たぶん後ろに黒子がいるんでしょ?
黒子が赤ん坊の手を持って操作しているかと。
238名無し行進曲:04/05/05 23:54 ID:cDW6Tasq
バブバブ (´-`)| ̄ ̄ ̄ト_ プリプリリ
239名無し行進曲:04/05/15 12:47 ID:BF5RGoTE
保守
240名無し行進曲:04/05/15 19:45 ID:hDtuDP4U
ちっちゃいラーズ・ウルリッヒだな。
241名無し行進曲:04/05/23 20:09 ID:wO29X9ri
>>233ワロタw
242名無し行進曲:04/05/26 03:59 ID:V7sU493s
>>231
ブラバンだと、クラッシュをショルダーで叩くと「指揮者のセンセイ」
にうるさいといわれるからしょうがないんだよw

その指揮者のセンセイは、ポピュラー音楽に理解がない方なんでしょうね。
楽器の音色を楽曲に相応しく鳴らして文句を言われるとどうしようもない。

今時「ドラムも管楽器と一緒に指揮者に合わせろ」などという指導者もいる
らしいが。
ドラムはそれじゃ遅いっつーの。
243名無し行進曲:04/06/10 10:56 ID:lF9K1FVb
今年出た、パールのELXってカッコいいよね!!
ストラトブラックの5点セットが欲しいなぁ〜
サビアンHHのチャイナとスプラッシュも欲しいし、
ヘッドもピンストにしてくれ〜>>顧問
244名無し行進曲:04/06/11 01:48 ID:v96RSy4x
サビアンだって?
245名無し行進曲:04/06/14 17:28 ID:NptEyoq3
>>243
うちの学校にあるドラムはパールMXの、パールホワイトのカバリングだよ!!
模様付きのカバリングってすごいかっこいいよね。
246名無し行進曲:04/06/15 00:08 ID:TUjgv+DG
>>243
ELXは見た目はかっこいいが作りはそれなりだぞ。
去年に限定品で出てたアンバーフェイドのELX使ってるけどSMXに買い換えたい・・・。
247名無し行進曲:04/06/15 07:50 ID:dPt0iHg/
>>246
いや、どうせならMXとかMRにしろよ・・・
248名無し行進曲:04/06/15 19:02 ID:Qy75m1wA
>>242
>>ドラムはそれじゃ遅いっつーの。
なんで?
249名無し行進曲:04/06/15 19:26 ID:TUjgv+DG
>>247
どっちももうないw
250名無し行進曲:04/06/15 20:29 ID:9QR+RFXp
sage
251名無し行進曲:04/06/15 20:48 ID:dPt0iHg/
>>249
え?今はメイプルの上級シリーズってどうなってんの?
252名無し行進曲:04/06/15 23:43 ID:zK+b3/wd
253246:04/06/16 00:52 ID:KTElmWqW
>>251
上から
マスターワークス(特注)
CM(メイプル+カーボン)
MMX、MRX(旧MR、MX相当)
BRX(バーチ)

SMXはシェルはMRXと同等とJPCの人に聞いたので
とりあえず18のBDだけ注文してみました。
受注生産で納期3ヶ月らしいですorz
254名無し行進曲:04/06/29 05:19 ID:EMVMlQLf
>>248

見て合わせると、もう遅い、って事じゃ?

管楽器と一緒に指揮に常に合わせようとすると、発音は管と同時ぐらいになるが、
それではポピュラー音楽でのリズム・セクションがぐんぐん引っ張ってく感じが
出ない。

指揮者の拍に常に合わせるのではなく、指揮者が出した最初のテンポをキープして、
全て(指揮者も含めて)を引っ張っていくつもりでないと、ドラムは。
普通、ポピュラー音楽では指揮者はテンポ出したらあとはリズム隊のテンポに乗って
出の合図とかニュアンス指示してるだけなんだから。

まあ水槽には、その辺を理解しないで棒振ってる痛い指揮者・指導者の方が多いわけだが。


ちなみに言ってしまうと、クラシックの管楽器でも、本来「テンポキープは自分」なん
だけどね。
皆さん御存じだろうと思うが。


255名無し行進曲:04/06/29 18:35 ID:8wVY7uvJ
>242の「合わせろ」って言う指導者が曲中のどんな場面で言ったのかがわからないが、
インテンポの所だとすれば他パートとズレ過ぎているかテンポ自体が揺れてるのかも。
rit. がかかってたり、ちょっとタメたりするようなところだとすると、指揮を無視するかのように
突っ込んだりしてるんでは。
いずれにしろ、指揮に合わせるって事は棒が振り下ろされてから、つまりは拍の位置が決定してから
どうにかしなきゃならない。(インテンポの部分なら「予測」出来るけど)
それじゃ遅いと思うなら、管楽器よりスピード付けてスティック振ればいいじゃない。
256名無し行進曲:04/07/01 01:15 ID:qpbiTdQ+
頭の中でテンポ数えるんじゃなくて、
指揮を見ながらハイハット8分音符で踏んでりゃ
だんだんテンポは合ってくるよ。

腰から下でリズムを感じるようにすれば、
テンポキープしながら自然なグルーヴが出せるようになる。
フィルで走ったりもしない。
257名無し行進曲:04/08/01 12:49 ID:E1auqezg
ヽ(`Д´)ノテンポアゲ!
258名無し行進曲:04/08/07 23:25 ID:9wf3OjvP
.
259名無し行進曲:04/08/07 23:29 ID:N1vDRtx4
よく「腰でリズムを感じて」とか言うけど、これって具体的にどこでどう感じるの?
腰って、どこ?
260 :04/08/08 00:09 ID:ep1VquFJ
>>259

こし【腰】

人体で、背骨の下部、脊椎(せきつい)と骨盤の連絡する部分。
からだを回したり、曲げたりできる部分。他の動物についても、
これに準じて用いる。腰部(ようぶ)。
*古事記‐中・歌謡「海が行けば許斯(コシ)泥(なづ)む」

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition)
Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988
261名無し行進曲:04/08/08 00:24 ID:wJa8mnB4
>260
で?
262 :04/08/08 00:30 ID:ep1VquFJ
>>261
「で?」とは?
>>259が「腰って、どこ?」と聞くので、取り敢えず辞書を紐解いたわけだが。
263261:04/08/08 00:35 ID:wJa8mnB4
>262
いや〜スマン、辞書を紐解くくらいしか脳のない君にはちょっと質問を略しすぎたみたいだね。

で、その「背骨の下部、脊椎(せきつい)と骨盤の連絡する部分」でどうリズムを感じるの?
264 :04/08/08 00:36 ID:ep1VquFJ
>>263
ズンズンと感じるわけだが。
265名無し行進曲:04/08/08 00:47 ID:ohm3T0wO

      _,,....,,_
     /::   ::ヽ
    /:: _;: ,_, i
   /::    r_ 〉、. }
   |::   :/-‐, i ノ  因みに、もし腰の無い人間がいたとしたら、
   |::     "  /   
   |::  /|::.   |    こんな感じだ。
   |:: /  |::  |
  /:: /   |::. |
 /: _/    |:: |
 i::_ノ    i:_.j
266名無し行進曲:04/08/08 10:29 ID:7EPvJ8EK
>>259
体全体でリズムを取る感じかな。
わざと揺れ動く必要はないけど、曲にノってたら体も自然と動いてくる。

一般的かどうかわかんないけど、
自分の腰〜腹の辺りに大きなメトロノームがあって、
それに合わせて4本の手足が動いてる感じ。
クラシックしかやってない人がドラム叩いたら、
右手で拍子をカウントしながら指揮に合わせる感じになるけど、
それじゃ曲を引っ張っていけないじゃん。

俺の場合は、ハイハットの左足で拍子をカウントする習慣を付けたら、
だんだん「腰でリズムを感じる」ってのが分かってきた気がする。
音がうるさくならない範囲で「空踏み」するのもいいと思うし。
267名無し行進曲:04/08/08 12:21 ID:ohm3T0wO
>>266
俺もそんな感じだ。
へそのもうちょっと下で、何かが上下、前後方向にぐるんぐるん回転している感覚。
ドラムはじめてすぐの頃は、指揮にHH合わせてたらキックもスネアも合うはずだと理屈で思っていたけど、
録音したものを聞いてあ、これは違うと思った。
まあ技術的に未熟だったのもあると思うが、指揮→HH→SDもしくはBDと合わせていくと、
リズムの肝たるBD,SDが元のビートとかけはなれたものになると言うか。
上に書いたような感覚をつかんでからは、体の中心の回転?に手足がそのままリンクして無理なく自然に動いてる。
録音したもの聞いても自然だし、現時点では間違ってないのかなあと。

>>259↑「感覚」とか「感じ」ばっかりで申し訳ない。and長文須磨ソ。俺もまだ稽古不足ゆえ。



268947:04/08/20 21:25 ID:PUJDW+fD
             _,,....,,_
            /::   ::ヽ
           /:: _;: ,_, i
          /::    r_ 〉、. }
          |::   :/-‐, i ノ  
このへんが腰→   |::     "  /   
          |::  /|::.   |    
          |:: /  |::  |
         /:: /   |::. |
        /: _/    |:: |
 i::_ノ    i:_.j
     
269名無し行進曲:04/08/20 21:26 ID:PUJDW+fD
ズレた・・・_| ̄|○
270253:04/08/22 21:09 ID:N36rL5bo
ついに3ヶ月待ってたSMXの18BDが届きました。
最初鳴らしてみたら「ん?なんだこれ」って感じでちょっとガッカリしたけど
フロントヘッド側から聞いてみたら「ズドーン」と鳴って結構イイ感じでした。
水槽のドラムはこのくらいのサイズでいいじゃんって感じ。
部室のFXの深胴は叩きにくいorz
271名無し行進曲:04/08/26 20:42 ID:V1ZRYBq/
1年の打楽器はオレともう一人の女の子がいる。
以前からドラムに興味があって積極的に打ってたのはオレだけ
だったのだが、最近になって楽器選びをするさい、彼女がどんどん
ドラムを希望するようになった。

まあ彼女がドラムのスキルを会得することは仲間としてうれしいが
今までみたいに独占できなくなるなぁ。       そんだけです。
272名無し行進曲:04/08/28 08:51 ID:7h0UGX9u
彼女を独占しる
273名無し行進曲:04/08/29 17:12 ID:ZwTriClO
>>272彼氏がいるうえあまりかわいくない。B型で性格良くない。
274名無し行進曲:04/08/29 18:17 ID:5GDgyppy
性格良くないのとB型は関係ないだろ・・・

とB型♂が釣られてみる
275名無し行進曲:04/08/29 22:18 ID:ZwTriClO
どういう風に悪いのか、という彼女の具体例を探したら、「B型」という言葉が適切だったw
276名無し行進曲:04/08/30 23:12 ID:kD+58g5e
現役ですが、ジャズ(っぽい吹奏の曲)のドラムは難しいですね。
これまでのノウハウが全然通じなくて困りました。

吹奏からジャズドラマーになった人いる?
277名無し行進曲:04/08/31 09:42 ID:fuk3qKL+
俺ロックでもジャズでも何でもやるよ。
とりあえず、ライブハウスとかCDでジャズをいっぱい聴いて引き出し増やしてみた。
場面に合ったノリとかフィルが譜面見て考えなくても反射的に出てくるように。

それから、4WAYの練習が大変だった。
右手レガートしながら左足で後打ちして左手+右足はフィル入れたりするから。
両手両足バラバラ、しかも正確にリズムを刻むのは訓練がいるよね。
278名無し行進曲:04/08/31 10:28 ID:hcoLbihN
亀レス

俺は指揮者ですが
やはりクラッシュはショルダーでちゃんと叩いてくれないと。
ショルダーとチップの違い、HHのオープン・ハーフ・クローズの違いetc
練習時にちゃんと指導するようにしています。
チューニングもいつも確認し、自腹でペダルとスタンドとスプラッシュを買い、ドラムの講師を雇い
前途ある厨房のみんなに基本的に知っとくべきことだけはちゃんと伝えようとやっております。


っーか、それよりも自分で叩いていいですか?
指揮台譲るからw              っていうのが実は本音だったりw
279名無し行進曲:04/08/31 14:39 ID:Lpg2ZKjP
>>278善良。
280名無し行進曲:04/08/31 16:19 ID:e/Z7xrdg
>>278
いよっ。指揮者の鑑。

今年のコンクールで、「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ」ってのが気になる。
東北でやったらしいんだけど、誰か聞いた野師いる?
っていうか、ひょっとして>>276がやったのはコレ?
281名無し行進曲:04/09/01 17:42 ID:Mm4WmjAn
>>280
もう何度か全国で演奏されてるよ、聞いたことないか?
282名無し行進曲:04/09/01 19:53 ID:PyP4l274
>>280

武蔵野音大と、淀川と、今年は泉館山と磐城かな。
今年のは聞いてないけど、音源化されてるやつはドラムがイマイチ・・・


283名無し行進曲:04/09/01 20:27 ID:xooTrs9Z
>>282
土佐女、柏、駒澤を出してないあたりがw
284名無し行進曲:04/09/03 21:33 ID:1GmhSFEH
よっしゃ!今度の曲で初めてドラムやることになったぞ!
ドラムデビューだ!曲はディズニーファンテリュージョンとかいうやつなんだけど、
もしこれのドラムやったことある人いたら感想やアドバイスなどお願いします。
285名無し行進曲:04/09/03 21:46 ID:0BC9ow/g
出雲1中は「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ」
今年全日本でやるらしいよ
286 :04/09/03 22:14 ID:IFL1NLyf
>>284
スネアのバックビートはあまりヤリ過ぎないこと。ドッカンドッカン
的なロックっぽいノリにならないように注意。バンド全体の音量も
ころころ変わるのでドラムの音量も注意(しかしそこでノリが損な
われないように)する。

さらっと軽くこなした感じになればベターかな。
287名無し行進曲:04/09/03 22:47 ID:U3ny3EDQ

ドラムセット取り合いになったことないなぁ
なにせ自分と1年の二人し甲斐ないからなw
288名無し行進曲:04/09/03 23:45 ID:mDB/kCXF
>>284

ずーーーーーーっと一定のテンポ・リズムで流れてく曲なので、
ダイナミックスの変化をしっかり付けて(もちろんバンドの音量に合わせる)、
Fillも一回ごとに変えて、
要所要所でハイハット開閉とかクラッシュで味付けしてやると
聴いてる人が退屈しないと思う。

それとバスドラムはこの曲の要。
低音のフレーズをしっかり聴きながら意識して叩くとノリが良くなるよ。
特にDからのエレベがルート8分で進行してる部分。
289288:04/09/03 23:46 ID:mDB/kCXF
バスドラは叩くじゃなかった。
「蹴る」
290名無し行進曲:04/09/03 23:50 ID:gcxWprsR
もっといえば「踏む」だけどね。
291 :04/09/03 23:52 ID:IFL1NLyf
しかし、"Kick"って言うぐらいだしなぁ…。
292名無し行進曲:04/09/04 03:04 ID:InVlQ+Gc
「叩く」でいいんじゃない?
293名無し行進曲:04/09/04 08:09 ID:1BJ1OQZf
何このスレ

( ゚д゚)、ペッ
294284:04/09/04 23:06 ID:6pOVOYKW
>>286,288
dクス!他の方でもアドバイスあればお願いします。
295名無し行進曲:04/09/04 23:53 ID:QxK0CcrD
>>294
初心者によくあるんだけどリズムキープしようとするあまりハイハットが乱暴になることがあります。
アクセントは明確にした方がいいですがそれ以外は控えめにした方が綺麗に聞こえると思います。
あと軽快にハネ気味に叩いても面白いかも。
296284:04/09/05 21:47 ID:5IZFdGr9
>>295
ありがとうございます。先輩にも言われたので、こころがけるようにしてます☆
297名無し行進曲:04/09/08 20:15 ID:SSyD/w8Q
先輩がずっと叩いてる時に、「すいません、オレも練習したいんですけど・・」
ってなかなか言いづらいですよね!?
298 :04/09/08 20:17 ID:48OUFEqC
>>297
いいや?
299名無し行進曲:04/09/08 20:44 ID:abR+jzWR
>>297
>>298
その部活の環境によるってことか・・
300名無し行進曲:04/09/08 21:04 ID:CcfZW030
>>297
教えてください!って言っていけば?
301名無し行進曲:04/09/09 19:29 ID:+kLwKZuL
>>297
思えばあの頃、
ドラムの前に座れば、完全に自分の世界に没入してたな・・・

後輩が物欲しそうな目で見てもシカト
後輩が叩いてれば「貸してよ」
挙句、うちがドラムに近づくだけでみんなビビッてドラムから離れるっつー・・・

悪い先輩でした。


ところで皆、現役時代にリスペクトしてたドラマーっている?
自分はスティーブ・ジョーダンにメロメロでした。
302名無し行進曲:04/09/09 20:29 ID:VEZ4qI1o
KO−TA・IGARASHI
303名無し行進曲:04/09/09 22:58 ID:9csaCQhA
>>301

スティーヴ・ガッド、デイヴ・ウェックル、エルビン・ジョーンズ、
ジャック・デジョネット、ジーン・クルーパ、PONTAってとこだろうなぁ。

でも、一番好きなのは青山純さんです。
304名無し行進曲:04/09/09 23:27 ID:JBQXWm9p
スガヌマコウゾウ
305名無し行進曲:04/09/09 23:39 ID:Wi0/LXaL
アートブレイキー
306 :04/09/09 23:51 ID:rfv0NAyk
>>301
ジョン・ボーナム、ジェフ・ポーカロ、オマー・ハキム、
リバティー・デビット、イアン・ペイス…etc

日本人では青山純、長谷部透、村上秀一、森山威男、
神保彰あたりか。結構俺ってミーハー(w
307 :04/09/09 23:54 ID:rfv0NAyk
そういえば以前、ドラムマガジンでのそうる透のインタビューで、
最近やってる仕事ってことで、ニューサウンズ・イン・ブラスの
レコーディングのことを語ってくれてたのは、何だか嬉しかったな。
「オーケストラの仕事」って言ってたのがちょっと残念だったが(w

ニューサウンズの事は猪俣氏から紹介されたそうだね。
308名無し行進曲:04/09/10 00:13 ID:1zGWiPRR
ディズニーアットザムービーを今度やることになりました。
でもドラムはそろそろ1年生に教えようかな。

尊敬してる人は神保彰さん。
その影響で最近ソロに8分のフットスプラッシュを取り入れました。
左足クラーべは・・・まだですw

あとバディ・リッチ。
309名無し行進曲:04/09/10 21:57:32 ID:9stBokdK
じんぼの左足クラーベは (゚∀゚)イイね。
310名無し行進曲:04/09/13 20:33:45 ID:XdrIWey6
藻前ら、バディ・リッチの凄さを語れ。
311名無し行進曲:04/09/13 20:46:34 ID:O5ZIoJpU
テリーボジオがいいね
312名無し行進曲:04/09/13 21:16:42 ID:laooKG/z
>>310
Time Checkが好きです。
俺が凄さ語っても仕方ないので百聞は一見に如かず。
http://www.drummerworld.com/drummers/Buddy_Rich.html
313名無し行進曲:04/09/13 22:49:53 ID:yTlmYubm
なぜ誰もタカさんを挙げんのだ。

>>312
すげぇ!ドラムバトル楽しそう。
314名無し行進曲:04/09/14 09:30:39 ID:TFi2e22d
>>303 ジャズ好き

>>306 ロック好き 

だね。
315名無し行進曲:04/09/14 21:49:49 ID:/hszARzz
>>312
千手観音を彷彿とさせた。人間って何でもできるなぁと思った。
316 :04/09/14 22:20:44 ID:8tKs1gbb
>>312
ウェックルあたりのカラフルなドラムソロも良いが、バディ・リッチや
ジーン・クルーパなどのドラムは、より「人間」の息づかいや鼓動を
感じる気がして好きだ。
317名無し行進曲:04/09/14 23:19:41 ID:Xyks193R
>>316
スティーヴ・ガッドなんかは、
その二つの要素を足してちょうど二で割った感じかもな。
318316 :04/09/15 00:28:53 ID:hvghxOVr
>>317
禿げ禿げ同。
319名無し行進曲:04/09/16 01:22:09 ID:q5pByT4J
>317
そうかな?
足して2で割ってそこからかなりいろいろ引いてる感じだと思うけど。
あ、もちろん足してるものも沢山あるけど。
320名無し行進曲:04/09/17 08:37:14 ID:o0L11k5H
F1GPのサントラで、
青山純と村上秀一が似たようなテンポ、似たような雰囲気のフュージョンの曲を叩いていた。
解釈の違いというか、それぞれ持ってるバックグラウンドの差が感じられて面白かった。
321名無し行進曲:04/09/20 19:59:19 ID:yN6FrjgV
コージー・パウエル、ジョン・ボーナム、テリー・ボジオ

最強軍団
322名無し行進曲:04/09/20 21:38:04 ID:UD2iKEV6
ロックは糞。マイケル・ジャイルスのがセンスあるよ。
323名無し行進曲:04/09/22 18:52:57 ID:82jRJkLj
君、視野せまいね
324名無し行進曲:04/09/27 04:38:27 ID:6OSL+fuI
保死ゅ
325322:04/09/27 04:42:04 ID:ql4F9jHa
マイケルジャイルスもロックじゃんとか突っ込んで欲しかったorz
326名無し行進曲:04/09/27 05:43:14 ID:bfN7XgoL
実はネタ投下するイイやつなんだな、と思た。
327326:04/09/27 05:44:04 ID:bfN7XgoL
あ、
>>322
ね。
328名無し行進曲:04/10/04 10:56:04 ID:AtbaZKnI
みなさんシンバルは何使ってますか?
俺は、
【学校】
SABIAN HH Medium Ride 20
SABIAN HH Thin Crash 16
Pearl CX-600 HiHat 14
【私物】
Istanbul Traditional Medium Crash 16
Bosphorus Hammer Ride 20
Paiste 3000 Medium HiHat 14
って感じです。
Istanbulのハンドシンバルやって以来、Istanbulマンセーです。

学校でやってる人はやっぱりZildjianが多いのかなと予想。
俺はZildjianうまく鳴らせませんorz
とネタを振ってみる。
329名無し行進曲:04/10/04 11:11:38 ID:W/m2uysl
SABIAN
→音がキラキラしてて派手、サステインが長くて耳に残りやすいから、
 サブのクラッシュとかタテノリポップスのハイハット・ライドで使う。

Istanbul、Paiste
→レスポンスが良くて金属のガチャガチャ音がそのまま出るから、
 特殊効果用のスプラッシュやチャイニーズ中心。

Zildjan
→一番バランスのいい倍音が出て
 「ドシャ〜ン」と気持ちよく鳴ってくれるのはこれだ!

という訳で、俺のメインはZildjanだね。他のメーカーはサブ。
やっぱK-Zildjan最高!サスペンディッドにも転用しやすいし。


とネタに乗ってみる。
330 :04/10/04 14:41:15 ID:jVphZ+Dx
>>328
A.ZILDJIAN, New Beat Hihats 14"
SABIAN AA, Heavy Ride 20"
A.ZILDJIAN, Thin Crash 16"
A.ZILDJIAN, Medium Thin Crash 17"
PEARL WILD600, China Splash 8"
PAISTE 2002, Splash 11"
A.ZILDJIAN, Swish 18"

Splashは両方同時にセットするわけではなく、曲に応じて差し替える。
また、いつもこれだけセットするわけでもなく、演奏会のプログラム次第で
その都度増減する。Swishをセットするのはごく稀。セットしても演奏会の
中で叩くのはせいぜい2〜3発(w

反面、Crashはなるべく常時二枚セットするようにしている。二枚あると、
管のサウンドに応じて使い分けが出来て、バンド全体のサウンドがぐっと
カラフルになるから。メインが16"でサブが17"。最近では知人所有のKの
Dark Crashの18"を借りてサブにすることも。
331 :04/10/04 15:27:57 ID:jVphZ+Dx
ところで、レモのロートタムの16"と18"が廃番となった模様。
18"はともかく16"までもとは…(6"〜14"は発売継続)。
332名無し行進曲:04/10/04 16:43:55 ID:AtbaZKnI
>>331
打楽器アンサンブルでもRotoTom指定してる曲とかあるのにね・・・。
オークションで見かけたら早めにgetしとこうかな。
333名無し行進曲:04/10/04 16:47:26 ID:AtbaZKnI
そういえばMAXTONEがスペースタムに16と18があるけど、
やっぱり”楽器のようなもの”なのかなぁ。
ttp://www.apollonmusic.com/htmlfiles/drummaxtone.html
334名無し行進曲:04/10/05 00:15:53 ID:/RIejb3e
主に小編成のバンドで吹奏楽オリジナルの曲(マーチとか序曲とか)をセット
で叩くことありますよね?あれってバスドラの毛布は抜いたほうがいいんです
かね?それとハイハットはペダルで鳴らすか叩くかどっちがいいと思いますか?
本業はパーカスじゃないんで自分がやることはないと思いますが、後輩の指導
などで必要なので教えていただきたいのですが・・・
335名無し行進曲:04/10/05 20:23:02 ID:4b0uuZfs
ていうかスレタイにあるほど奪い合いでもなくないか?
うちの打楽器は7人いるけど、ドラム叩こうと思えばけっこういつでも叩けるぞ。
336名無し行進曲:04/10/05 20:47:40 ID:q1iBJ56S
その前に周りに気を使って叩けないな。
バンドの練習でもしようものなら室内で会話が出来なくなる。
だからみんなが帰り始めてから鍵を閉めるまでの間に練習してる。

部活でやる曲なら気にせずするけど
337名無し行進曲:04/10/05 21:13:35 ID:4b0uuZfs
オレその逆だ。朝6時半ぐらいに学校行って、打楽器が片付け始めるぐらいまで叩いてる。
2時間ぐらい叩けるかな?
338名無し行進曲:04/10/06 00:20:25 ID:lTPLo+Li
>>334
コンサート用のバスドラだって手でミュートしますからねぇ・・・
ある程度ミュートした方がいいんじゃない?
クローズ奏法だけではミュートできるんならいいけど。
ハイハットはフットスプラッシュするのが一番合わせシンバルに近い。
手はスネア用に空けといたほうがいいと思われ。

>>336
禿銅
339名無し行進曲:04/10/30 06:48:32 ID:3HXi6Xei
>>338
参考になりました、ありがとうございます。亀レスですいません・・・
340名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/09 23:29:51 ID:V7yFEIzn
ネタ切れか?
341名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 12:16:24 ID:ERz+SJsk
ウチの打パートは「ドラムから逃げ合い」

342名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/20 20:44:31 ID:JtSJiDmp
スタジオ行くと、バスドラがまったくミュートされてないんだけど、
ミュートするのって吹奏楽の世界だけなのか?
343名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 01:29:00 ID:l1IKhi/M
普通にするでしょ
ロックはしないことが多いらしいけど
344 :04/11/21 02:09:54 ID:m2xFpldl
>>343
ロックでも、する人はする。
ここらへんはジャンル云々よりも、奏者の好みの部分が多いかも。
345名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/21 11:22:32 ID:T94zy/j/
>>342
そんなスタジオ無いだろ
346名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/27 13:15:06 ID:zfCC46p/
>>342
ミュートという概念が無いジャンルなんてそうないでしょ
347名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/30 22:11:56 ID:eyUvoILL
ジルジャンはねぇモノにもよるけどライドの余韻が汚いのよ
俺は自分のセットはセイビアンで全部そろえてる
348ディスコ・キッド:04/12/01 15:30:23 ID:cQl/v8T7
349名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 13:46:41 ID:0mfe3L9v
私はドラムを全然やった事がありません。でも先輩が仮引退している時期、私がやることになってしまいました。。
ドラムってどのようにして練習すれば良いんでしょうか。。
すいません。どなたか教えて頂きたいです。。
350名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 14:15:17 ID:klTaQibP
まずは8ビートをしっかりきざめること
351名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 14:59:18 ID:xBxf0cst
とりあえず手だけから初めて、できるようになったら足入れたらいいよ。
あといつもやってる基礎を座ってやって足を4分で踏むとか。
水槽なら8ビート、16ビート、スイングが叩ければ何とかなるよ。
たまにM8でドラムが鬼のような楽譜があるけど。
352名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 15:07:12 ID:N0r1cOll
後はゆっくりから始める事と、手足のリズムの関係を理解する事かな?
353名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/03 21:17:22 ID:H0G3XPYw
譜面を書いてみるので、実践してみて下さい。自分がドラム始めたときに
先輩に「これやってね」と渡された譜面です。
×ハイハット、○スネア、●バスドラム・・・とりあえず全部8分音符と思ってやって下さい。

EX1)ドンパンドドパン
××××××××
  ○   ○ 
●   ●●  

EX2)ドンパドドンパン
××××××××
  ○   ○ 
●  ●●   ・・・これが8ビートで最も有名な「ゴールデンリズム」です

EX3)ドドパドッドパド
××××××××
  ○   ○ 
●● ● ● ●・・・4拍目と1拍目をつなげるのが難しいかもしれません

いずれも慣れれば屁のかっぱなので、がんばって下さい。
354353:04/12/03 21:23:04 ID:H0G3XPYw
う〜ん、ずれちゃったなぁ・・・しょうがないので、日本語の方を参考に・・
とにかく早めに右足を開拓したほうがいいと思います。
355名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 00:33:23 ID:kwN8qOWY
俺も書いてみるw
1.
××××××××
○ ○
● ● ●
2.
××××××××
○ ○ ○ ○
● ● ● ●
3.
××××××××××××××××
○ ○ ○ ○
● ●● ● ● ●●
356名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 00:35:07 ID:kwN8qOWY
スマソ。半額スペース使ったらズレた_| ̄|〇…
357名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 00:38:20 ID:kwN8qOWY
1.
××××××××
  ○   ○
●  ● ●
2.
××××××××
○ ○ ○ ○
 ● ● ● ●
3.
××××××××××××××××
  ○   ○   ○   ○
●   ●● ● ●  ●●
358名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 00:56:48 ID:4uPLaJt/
>>356
半角スペースは2つ以上並べられません。
全角スペースはいくつ並べてもOK
全角と半角は並べてもOK。

まぁ、分かってると思うけどな。
359 :04/12/04 01:55:58 ID:DSAdlB0P
>>356
「半額」スペースワロタ(w
360353:04/12/04 21:36:50 ID:6vM7mB89
わかった。文字で表せばいいんだ
ツツツツツツツツ
  パ   パ 
ド   ドド  
・・・どうだ?
361名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/04 21:38:11 ID:6vM7mB89
だめか・・AA職人の偉大さを痛感した・・。
362名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/10 14:42:43 ID:ZuwP/cwk
みなさんイロイロドラムの練習法を教えて下さり有難うございます!!
さっそく練習してみようと思います!!
。。。今年の定演でビックバンド大メドレーをやる事になったのですが、
どなたかやった事がある方で打楽器の編成わかる方おりますか???
363みかん:04/12/10 19:20:25 ID:RCiqcJDc
ども。今うちの部活で木管アンサンブルのコーヒールンバにドラムとティンバレスを入れろと顧問からお達しが。でもルンバのドラムパターンわかんないしティンバレスも何やっていいかわかんなくて助けてほしい。何かアドバイスぷりーず…
364名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 09:15:23 ID:3braTD/r
>>363
ドラムは
ハイハットでチーチキチーチキやりながら
クローズドリムでクラーベやりながら
右足で軽めのサンバキックやってりゃ吉。

ティンバレスは
菜箸スティックで胴をカンチキカンチキ暇つぶす。
気が向いたらスカララカンで吉。

決してドタバタせぬように。
軽くすんなり流せるようになれば
なんとなくそれっぽく聞こえることでしょう。
365みかん:04/12/11 11:27:26 ID:U+mFSuo5
クローズドリムでクラーベとは?(;´Д`)
366名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 11:42:44 ID:GYiozPOk
ウチのパーカスは下手くそばっか。
ベースとずれまくりしかも言うとすぐ怒る。
吹きづらくてかなわん。だれかなんとかしてください。
367名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 11:52:47 ID:b9lIo8jb
>>366
がまんせい。彼らだって解っている。解っているがどうすればよいのか
わからないのだ。知識がないのだ経験がないのだテンプレがないのだ
マニュアルがないのだ。そこが管楽器と違う。
誰も誰も指導できない吹奏楽の打楽器。
368名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 11:57:29 ID:TK5EHYhh
>>364
ルンバでサンバキックはぶちこわしだからやらない方がよい。

考えてもみろ、木管アンサンブルでリズムはドラムセットだけ。その中で
ドラムがとんちんかんなリズムをやってみろ、ルンバがサンバやボサノバに
化ける。
コーヒールンバだったら俺はティンバレスではなく、マラカスを入れる。
369名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 12:00:45 ID:TK5EHYhh
木管アンサンブルなら、まずファゴットやバスクラ、サックスが入っているなら
バリトンサックスのベースパターンを見るべし。話はそれから。
370名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/11 14:31:00 ID:u7Ki7URZ
バスドラ=管ベースと同じパターンで蹴ってりゃ大方問題ないっしょ。
371名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/12 00:51:12 ID:5wjstgFu
>>363
ヤマハのNSBなんかでも結構楽譜のアタマとか、曲想が変わったトコに「Latin」
だの「Afro」だの書いてあるんだよねー。

>ルンバのドラムパターンわかんないしティンバレスも何やっていいかわかんなくて
>助けてほしい。

 マーチングや吹奏楽では世界一になったりするのに、いつまでたってもこういう
分野では手も足も出ないんだもんなー。演歌や音頭だったら速攻で行けるかな?
 アメリカやヨーロッパの厨房が見る日本は、ソーラン節も沖縄エイサーも同じだよ。
あいつらは速攻でジャズやラテンに応答する。
372 ◆xP6lIYJOf6 :04/12/13 14:15:46 ID:3GqKz3c5
>>363
 ラテンの雰囲気を出すために、左手はスネアのスナッピーOFFにして、4分4分4分8分8分。
4分はスネアをクローズリムで、8分はスモールタムを叩きコンガのフィールを出します。これが
一番大事な音です。グリップは自然にマッチドになりますね。にしても8ビートは厳禁です。

 右手はハイハットはクローズで軽く8分音符。エッジは叩かないようにします。サビはトップに
移ってもいいでしょう。シンバルカップをスティックのショルダーで叩くとカウベル風です。

 足はサンバキックだと大変なので、付点4分と8分、付点4分と8分〜のいつものパタンを
やります。どうしてもダメなら2分音符で。4分で踏むとセカセカした感じになってしまいます。

 フィルインも雰囲気を出すのに重要です。細かい必要はありませんが8分音符のフィルインで
シンコペーションを効かせたやつがgoodです。

 スティックは軽くて細いもの、ティンバレスのスティック、竹ひごを束ねたようなバチ
(プロマーク社などから出てるやつ)、状況によっては料理に使うさい箸でもOKでしょう。

 はっきり言ってルンバとは言えないリズムですが・・・。
373名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/14 21:49:38 ID:PEnzRr7M
スーパーカリフラなんとか、あれのドラムやることになったが正直難しい・・
374名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 00:19:20 ID:ig07UxUS
ディズニーだね。NSBか?
ディズニーは結構大変。ジャズやマーチ、いろんな要素入ってるし。
それはもうイヤと言うほどアメリカ文化の集大成みたいなもんだ。音楽も
アニメも。日本式クラシック吹奏楽のやり方で音を出すとイモ。
375名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 08:55:54 ID:5n3gmHNv
>>363

テンポにもよると思う。
アップテンポで騒がしい曲なら
サンバキックとクローズドリムの
クラーベでもいける。
ライドのカップ使ってもいいだろうし。

けどスローテンポの静かな曲だったら、
キックは低音のリズムパターンに合わせる、
ハイハットは両手で16分も混ぜつつ
小さい音で刻みをやる位で十分。
フィルも乾いた高い音のタムで控えめに。
小音用の細い棒を束ねたスティックか
ブラシ使ってもそれっぽいと思う。
全体的にラテンのドラムは控えめの方がいいです。

それから基本的にラテンは2拍子だよ。
「クラーベ」「クローズドリム」の意味は
この機会に調べて憶えましょう(笑)
376名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 13:33:54 ID:+GG7c0yq
いやだから363はコーヒールンバって書いてるし。

それからラテンの中のサンバキックはスルドの様な強く前に
進むノリを含めて言う。リズムの形だけじゃないよ。 コーヒー
ルンバにスルド入れたの想像してみな。そぐわないよ。それは
この曲がキューバンだから。

もっとイメージ膨らませてくれよ。吹奏楽だけじゃないぜ。
イメージが大切なのは。
377みかん:04/12/15 18:51:01 ID:dvNE7T6C
色々と考察を聞かせて頂き大変勉強になりますm(_ _)m とりあえず今回は372さんの感じでやっていきたいとおもいまつ。でもあと2回ほどこれやるらしいので色々組み合わせてみようとおもいまつ
378名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 22:22:42 ID:V1FN5Reb
コーヒールンバってルンバって言ってるのにルンバじゃないからルンバクラーベではイカンのだよな
379名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/15 22:58:38 ID:Taoj2Z5n
>>377

ここの下の方にうんちくあるよ
ttp://www.forlife.co.jp/inoueyosui/old_030608_news.html
380 ◆xP6lIYJOf6 :04/12/16 19:17:58 ID:p/7TBfg+
>>377
 どーですかね。マツケンサンバはサンバとは言えないかも知れませんが
サンバと言ってますしねー。

 吹奏楽でやった時点で、どんどん本質とはかけ離れていきます。ですから
サンバ風、マンボ風、ジャズ風のコンテンポラリー吹奏楽としてとらえて、
どんな楽器でどうやるかは、ある程度自由にやって良いと思います。

 今回のコーヒールンバでもソン・クラーベでやるかルンバでやるか、2−3か
3−2か。そこは奏者がどう料理するかセンスが試される所で、そこがタイコの
オイシイ部分ですよ。そして指揮者がどうまとめるかが、バンドのカラーとなる
わけです。
381 ◆xP6lIYJOf6 :04/12/16 19:18:51 ID:p/7TBfg+
>>378でした。申し訳ない。
今日はどーかしとる。
382名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/16 23:56:43 ID:f3kBqgIz
>>380
マツケンサンバは使用打楽器はブラジル音楽のものではないが、さすがに演奏は
サンバに近くなっていますね。
プロのミュージシャンは、どんな楽器を使っても求められるフィーリングを出せるもの。

ですが、吹奏楽に限らずアマチュアは、そのフィーリングを技や経験だけで出せる人は少ない
と思いますので、それ「らしさ」を出す為には、楽器の選択に気を使った方が良い効果を得られると
思います。
特に指導者がラテンやサンバのリズムの肝を指導できないのであれば、尚更。
どんな楽器使ってもフィーリングを出せるように的を射た指導をできる人だったら、何を使っても
良いと思いますけどね・・・
383名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 19:28:09 ID:/0re5bS5
クリスマスの曲を練習していますが、サスペシンバルと同じ音符が
ドラムスにも書いてあります。ただロール以外にドラムスの楽譜の方が
一発叩きがいくつか出てきます。
これは一緒にやった方が良いんでしょうか?うるさくならないか心配です。
384名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 22:03:52 ID:If56EqhG
>383
うるさくなったらどっちかがやめれ。
385 :04/12/23 22:50:16 ID:ydDq6Xs/
>>383
実際に譜面を見てないから確証はないが、そういう場合は
ロールはS.Cymに任せ、一発叩きはDrum,sがやればいいかと。
386名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 21:17:39 ID:xB3q6sBL
高校の弱小吹奏楽部のドラムをやってるんですが、
先日、顧問から以下のような楽譜をもらい、「完璧に再現しろ」といわれたのですが、
どうやったもんか途方にくれております。

テンポ / 120位
cy|
HH|× × × ×  |× × × ×
SD| タタ タタ ターン | タタ タ タン
BD|トトトト トト トトト |トントン トト トットッ

これはツーバス使うしかないのでしょうか。
387名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 21:18:50 ID:xB3q6sBL
ずれました

HH|× × × ×  |× × × ×
SD| タタ タタ ターン | タタ タ タン
BD|トトトト トト トトト |トントン トト トットッ
388名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 21:23:25 ID:xB3q6sBL
すいませんほんとスレ汚しすいません

HH|●○○○ ●○○○ ●○○○ ●○○○ 
SD|○○○○ ●●○○ ●●○○ ○●○○ 
BD|●●●● ○○●● ○○●● ●○○○

HH|●○○○ ●○○○ ●○○○ ●○○○ 
SD|○○○○ ●●○○ ●○○○ ○○●○ 
BD|●○●○ ○○●● ○●○● ○●○○

○=空白 ●=叩く マル1つで16分音符
389名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 21:31:14 ID:k+8EE3Ry
きみの技量がどれほどのもんかはわからんので下手なことは言えんが、ツーバスの方が無難じゃないかい?
でも一ヵ月もやればワンバスでもいけるようになるでしょう。足が負傷するのを覚悟すれば。
390ワンバス:04/12/31 22:53:55 ID:IA4AuDbb
えらく難しいワリにダサくなりそうなリズムみたいに思うけど。
それかマーチング系かな。
391名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/31 23:56:01 ID:lIIC2YQX
ツーバスが無難そうだけど、HHはハーフオープンっぽいが違うのか・・・
>>389が言ってるとおりワンバスでもいけると思う。
フットボードの縁を踏むようにしたらやりやすいよ。
ツインペダルなかったらフロアタムのチューニングを下げてやるとか。
392388:05/01/01 13:04:54 ID:YzJa3cP4
ありがとうございます。とりあえず片足で練習してますが、死にそうです。
がんばります。あけおめ。
393あけおめ:05/01/01 13:15:14 ID:2BCo5i6K
full offってなに??
394名無し狂詩曲:05/01/01 13:20:32 ID:fZx/Krmw
       ∧_∧  /
      ( ・∀・).∩.  ─个ー
─个ー IエエエI┬IエエエIλ_.| 
  | _ `'''''''´|`'''''''´ Y' ̄.|
  | !.! !.!.! / ̄`ヽエエI |  |  
  | i.i i i:i | ○   |''T'´.|  |
../| |"''''"|人.,,,_,,.人.|\|\ |\
395名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 16:15:06 ID:+f31UmPR

       =≡= ∧_∧     
        /   (・∀・ )     チン ☆
      〆  ┌\と  と ヾ∈≡∋ゞ
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
       ||  (     ))∪¬  ||   
        /|\人__ノノ _||_  /|\
396名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 21:33:22 ID:s+xgzWq1
>>386-388
今更とは思うけどそのパターンをDTMで打ち込んでみました。
ttp://uploader.zive.net/file/3043.mid
クロ−ズドHHのあとにハーフオープンのものを入れています。
どちらも2循(4小節)ずつ。

公開型のアップローダーなので数日も待たずに消えると思いますが
感じをつかむのには良いかも?
397388:05/01/02 08:21:02 ID:pNHzgEIZ
>>396
うわあ。ありがとうございます。こういうことも出来るんですね。

なんかこれに手拍子だの小物だのが加わって、曲間のつなぎになるそうです。
頑張ります。
398名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 08:52:29 ID:U3aauN/V
>386
その顧問にはドラムに関する基礎的知識、プレイヤーに対する思いやり、音楽的センスがないので
いますぐ退部しましょう。
399 :05/01/02 09:31:13 ID:t7gnMDGW
>>398
「完璧に再現しろ」と言ってるあたり、かなり香ばしいよな(w
400名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 10:49:15 ID:bwLqrGak
俺も入部1年目でNewSoundsのディズニーメドレーやる時に
CD渡されてこのフィルを完全にコピーしろとか言われて必死でした。
まだ>>386の顧問より良心的だがw
401名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 13:50:01 ID:yt8N6m/2
マーチングっぽいフレーズだな
402名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/02 20:04:28 ID:ejPiFMCV
パーカス、特にドラムのことをきちんと理解してる顧問なんてなかなかいないよ。きっと。

自分が現役のとき、定期演奏会の出し物で各パートの精鋭がソロ曲をやることになって、
パーカスに渡された楽譜は「Black Page#2 (Frank Zappa)」でした。
できるか。
403 ◆xP6lIYJOf6 :05/01/03 00:30:34 ID:YscynN6h
>>386-388
 なんか1小節目と2小節目がつながらないフレーズですね。
 2小節目はどうにかなるでしょう。1小節目の1拍目と3、4拍目が難しい
ですね。自分ならこのよう変えてもらう様に意見します。

SD|○○○○ ●●○○ ●●○○ ●○○○ 
BD|●●○● ○○●● ○○●● ○●○○

 要するに、2つ以上BDが続かない様にします。
 ペダルは手前側をかかとを上げて踏んで、少ない動きでプレイできる様に
します。2つの16分音符は2回踏むと言うより、ペダルの手前から向こうに
つま先をスライドさせる事によって音を出します。

 ・・・これって左手のスネアのダブルもけっこうキモです。つまったり
入りが後ろに行くと、とたんに重くなりそう。
 ツインペダルなら神保みたいにHH踏み替えの選択肢も出てきます。そう
するとSDはシングルでもイケるかも。
404名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 20:51:45 ID:IjoT2azA
>>373ソリもあるし、中級者向けの譜面だよね。
オープンのチーチッキ(だっけ?)の続くフレーズをまとめるのが肝心。
あとは、静かなとこと盛り上げどこの抑揚が大事かな。
405名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/24 20:53:55 ID:LR2aOCS/
正直水槽の楽譜をそのまま叩く香具師の気がしれぬ
406名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 02:53:37 ID:/HRo2xv3
吹奏楽の譜面は、自由な発想が許される部分と、楽譜通り演奏する必要がある部分とを
楽譜上で明確にして欲しいですね。
やりたい事があっても、どこまでやっていいものか迷う人が多そうだ。
407名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 06:52:12 ID:uqm7yCiu
↑それを自力で見極めるのがそいつの力量。
408 :05/01/25 15:40:35 ID:M3GWtCHi
>>406
取り敢えず、最初はなるべく譜面に忠実に(どんなにダサいと思っても)叩き、
それから徐々に自分なりの味付けをしていけば良い。フルスコアを観察して
研究するのも基本。

ダサいからといってむやみに好き勝手に叩くと、知らぬ間に曲をぶち壊しに
する可能性もある。その点で>>407に同意。
409名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/25 22:25:08 ID:PPV9K6L2
NSBのドラムセットの楽譜と参考演奏はまるで違うよね。
妙に楽譜に忠実な部分もあるが。

正直言って、合奏重ねながらカタチを作っていってるよ。
1、2回の合奏で本番という時もある。そんな場合でも最低、曲が
通る様に叩かなきゃ行けない。結局、引き出しを沢山持ってるヤツの勝ち。

吹奏楽のドラムセットの基礎練習は、ジャズ(スイングジャズ)が一番だな。
410名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 16:27:57 ID:EoNi4xEl
M8のはじめから今までのタムタムができない。
CだかDの二小節前のところですがね・・・
411名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 17:41:34 ID:VbY9potG
>>410
曲名は何か教えれ
412410:05/02/01 18:49:39 ID:EoNi4xEl
冬のソナタの『はじめから今まで』です…
曲名抜けててすいません
413名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 20:01:11 ID:RD5fHYBV
冬ソナはやったことないが、楽譜通りやらなくてもいいんだよ。
曲想からはずれてなきゃ、フィルインは(じゃないかもしれんが)自由にやって
良いと思う。難しいなら音数減らしたり、カタチや楽器を変えてもヨイ。ただし
センスが必要。

*そうじゃない場合
指揮者が楽譜通りの演奏を要求した時
他のパートとのキメやシカケがある場合
その音型じゃないとバンドが入れない場合 など
414410:05/02/01 20:23:25 ID:EoNi4xEl
>>413
dです。
しかしウチの学校の指揮者は楽譜どおりにしろというのでやり辛いのです…
自由に変えてもおkという先生がイイのですがw

メトロノームで合わせてやってもうまくいかず…
もう間に合わないです
415名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 21:14:54 ID:jN63OV1T
M8のドラムのフィルができないって・・・手順がおかしいんじゃない?
問題の個所の譜面を書くなりしないとアドバイスのしようがないよ。
416名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 21:06:01 ID:0owXDePW
本番だけ変えりゃいいじゃん。やったもん勝ちだよ。

本 番 は プ レ イ ヤ ー の 方 が 強 い 。 指 揮 者 は 何 も 出 来 な い 。
417名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 07:32:05 ID:2SwqEkwA
>>416
(゚∀゚)イイ!
418名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/04 15:03:09 ID:un95ksdw
>>416
ぶっちゃけそれが現実だよね、、

てぇか、ドラムが入るような曲で指揮がなきゃふけないような団体は(゚听)イラネ
419 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/04 17:52:10 ID:DpYBU6NP
 その気がないのに、本番でフィルやパターンが変わってしまったと言う事も
あります。あとで「練習と違うコトしないで」とか言われたりして。
 だいたいアガって舞い上がってしまったのが原因。
420名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 20:44:13 ID:76mwLyQT
自宅でドラムの練習をしなければならない。みなさんはどうやってますか?
一般的なのはジャンプを重ねて・・ってやつだけど。
421名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 22:42:10 ID:Q92y0v7R
>>420
セット持ってますwでも家での練習は制約が多いので、
今はアンサンブルに使うのに学校に持っていったままになってます。
学校とかスタジオ等で自由に叩ける環境があるのなら、
自宅での練習は基礎台が1個あれば十分だと思います。
両手両足を動かすのが目的なので、12インチくらいの大きめのやつをお勧めします。
で、椅子に座って、右足は四分音符、左足は2拍と4泊で踏みながら
手は曲中のパターン叩くなり、普段の基礎のメニューをこなすなりすればいいと思います。
今、個人的にはまってるのは足は上記の通りで、手は1拍3連の3つ目にアクセントです。
初めてやるとなかなか難しいので、やってみてください。

セットが叩けるときにやる練習は、
曲の練習はもちろん、ハイハットのコントロールとシンバルレガートの練習をするといいと思います。
シンバルのダブルストロークは太鼓や練習台とは勝手が違いますので
422名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 20:45:35 ID:mAPKeaLa
セットがある時は、練習台では出来ない移動系、特に3次元系の練習をやるとよいの
では。タムとスネア、手足のコンビネーションやパラディドル、4ウェイ・インディ
ペンデンスなど。

それとフィルイン。1拍からだんだん増やしていって8拍ぐらいまで。こうなると2小節の
ソロだけどw
5拍フィルなどは、アフタクトから始めるパターンとアタマから始めて次の小節の1拍目
まで食ってるのをやると面白いね。

手足のトレーニングとフィル、リズム、曲などの実践練習、この2つのバランスが大切。

まあ練習台でも曲の練習はできますが。
423名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 01:08:07 ID:8YL3ad5P
>>420
イメトレ
これ最強wwwww
424名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 05:10:48 ID:C+8d+V/K
たしかに最強、むしろ必須
425名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 23:36:06 ID:aIbDWepQ
シャドー・ボクシングならぬシャドー・ドラミングってのは?

大昔だけど、使うSETのセッティングを仮想してよくやってたよ!(w
机を指や拳を使い分けて練習したこともあったなぁ…(遠い目
426名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 01:12:10 ID:XMLKG39w
>>425
俺も。みんな通る道なのかねえ。
ナンバーガールとか聞いてると吹奏楽曲のフィルイン無茶くちゃになるなww
自分を抑えるのが大変
427名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 19:30:45 ID:Xnre6c5Z
どうすごいのか(技巧的とか超絶的とか)や、吹奏楽に応用できるのかは
なんでもいいので、ドラムがすごいと思われるバンドを挙げてください。
(できれば邦楽)
428名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 20:05:29 ID:9kGeuHX5
玉川カルテット

これ最強。
429名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 20:11:41 ID:LB5SgkC/
バンドっていうか神保のDVDは必見だ。
430名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 20:40:47 ID:J0UQzpze
>>427
熱帯JAZZ楽団
431名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 21:41:03 ID:LB5SgkC/
>>430
orz
432名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 03:09:14 ID:qKR4bHKL
>>430
それってさ、誰がドラムか知ってる?

>>427
邦楽じゃないけど、フィルコリンズとかドラゴンフォースのドラムはすごいべ
433名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 09:35:04 ID:P5loIPuA
>>427
スティーヴ・ガッド。
若い頃みたいに暴れまくってないけどツボを押さえた堅実な演奏する。
派手すぎないから吹奏にも応用可。クラプトンの曲とか参考になるよ。
434名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 10:41:12 ID:/Pw3kPkP
>>427
>433に禿同、多少若い頃になるけど(所々、派手な演奏が…)
ナベサダの武道館ライブなどは色々参考にさせてもらった。
435名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 10:40:30 ID:ECZ1pkJk
>>434
「ランデブー」の頃かな?ラルフ・マクドナルドもいた頃の。あれは良かった。
自分はガッドなら「スタッフ」の頃を押します。古いけど。

ロックなら亡くなったがTOTOのジェフ・ポーカロ。
GRPなどで活躍するデイブ・ウェックル。
教則、LIVEビデオを見るのをオススメします。
436名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 18:25:44 ID:pjAsBPvF
DESーLOW。
437名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 23:11:12 ID:CsdEglBW
>>432
神保彰
438名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 20:35:16 ID:RP/1iNvM
そうる透のベーシックドラムセミナーたるビデオを見た。
いや〜参考になった。特に、あえて解説してたわけじゃないけどライドを
垂直に近いセッティングにするのはなるほどと思った。
439432:05/03/02 22:40:13 ID:SKfUEVqO
>>437
もちろんそれは知ってるよ。
>>429-430の流れで言ったんだが。
神保の話が出たのに熱帯JAZZをすすめるってのがね。
440名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/03 22:03:06 ID:4UmAkBSs
>>439
>>427はドラムがすごいと思われる バンド って言ってたので。
神保さんが出たから(というか元々ファンですが)熱帯を出したわけです。
熱帯なら吹奏でも応用利きますし。
441名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 22:46:40 ID:QJWcH7pi
展覧会の絵とか1812とかにチャレンジしたことある人いる?
442名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 23:50:04 ID:7ViUpWha
>>441
ドラムセットで?
443名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 22:23:39 ID:YPDOFzu3
>>441
そーそー、もちろんメロディーラインはシンセかなんかでやらんといかんやろうけど。
EL&Pとかコージー並は当然無理だろうけど、アンサンブルとかには使えそうなネタじゃない?
444名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 23:16:56 ID:i+tANMd5
昔、ボブ・ジェームスがはげ山やってたが・・・あんなノリかね?

展覧会の絵とか1812は富田勲がシンセでやったネタだが、それをさらに
ポップにまたはハードするといいかも。でもプログレのバンドあたりが
大昔にもうやってんじゃないの?
445441=443:05/03/12 23:44:43 ID:YPDOFzu3
>>443>>442へでした、スマソ。
>>444
うん。展覧会の絵はプログレのEL&Pが、1812はコージー・パウエル(Rainbow,M.S.Gなど)がやってる。
446名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 18:59:14 ID:yzfNQdGx
        ドコドコ  
   ☆      ドムドム 
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃 (´∀` )    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
447 :2005/04/02(土) 19:43:28 ID:foYJz3qv
>>444
富田勲が1812やってたっけ?
448名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 22:15:07 ID:Oq5lDQe7
フリーグリップとかモーラー奏法の練習してる人いる?
449名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 01:24:23 ID:bT1zy8fo
漏れベースパートですが部活終わったあとにドラム叩かせてもらいました。
450名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 07:22:39 ID:7CGVGDyT
!card!card!card!card!card
451名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 19:08:51 ID:cIrfyog1
ドラムのベードラだけどカカトを上げて踏むのと
つけたまま踏むのはどちらがいい?
452名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 19:33:59 ID:aXY1pz3+
お好きなようにどうぞ

俺の場合使い分けてる
453名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 16:31:47 ID:tH99DfAi
俺も使い分ける。ジャズ、スイング系はかかとつけて軽く踏み、ロック系ではかかと上げて踏み込む。ま、リズムキープ最優先!
454名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 17:44:34 ID:I1ydcGTv
>>453
出直して来い。
455名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 18:21:07 ID:BscMroC+
>>453
吹奏楽ではどうやるのか教えられたい
456名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 19:12:10 ID:mNJqAjbn
>>455
そんなの曲に合わせてに決まってる
457名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 19:46:48 ID:Lq/J2ble
NSBのグレンミラーメドレーやったことある人に質問です。
自分はジャズドラムの経験は皆無なんですがバスドラってどんな感じで踏みますか?
団体のドラムセットがロック仕様なんで四分で踏むとうるさい気がするんです。
458名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 20:41:26 ID:uErE/i+h
スイングジャズだし、軽く踏めばいいんじゃ?
ただ2/2と4/4の違いは踏み分けた方がよい。

ミュートも弱めにすると感じが出る。
ロック仕様でもコーテッドやルネサンスを高めに張れば
感じが出ると思うよ
459名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 03:50:18 ID:DvvTaXle
こら!454!453やが出直してこいとは、どう言う事か?文句あるならきちんと言えや!悔しいだけなんやねぇか?お?
460名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 07:24:27 ID:IH5NHcPH
>>459
うっわ…見苦しい…
461名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 20:12:44 ID:vjMbTY6d
>>459
>>454じゃないけど
ジャズでもBDをタムの延長として使う時は(というか最近はフェザリングしないけど)
大きな音が必要だし、ロックといえどただどかどか踏めばいいってもんでもない。
ヒールダウンでもヒールアップでもダイナミクスの変化はつけられるべきであって、
ジャズ=小さい音=ヒールダウン
ロック=大きい音=ヒールアップ
って割り切ってるところがまだ未熟なんだと言いたいのではないかねぇ
462名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 21:29:09 ID:Asx/CZqF
ロック=カカト上げ
ジャズ=カカトつけ
良いじゃないの。それが453の音楽なら、俺はそれを尊重する。

俺もカカトを上げたり下ろしたりする。それが俺のやり方。俺の音楽。
463名無し行進曲:2005/05/29(日) 11:04:08 ID:Ey2XzRAV
242 :音速の名無しさん :2005/05/28(土) 21:14:47 ID:OXPNiora
お前ら騙されたと思って「こんとんじょのいこ」って言ってみろ
えなりかずきが「簡単じゃないか」って言ってるように聞える
464123456789:2005/05/29(日) 20:58:35 ID:ChHdfmO6
>>ALL
そんな藻前らにこのビデオを水洗しる。
http://www.rakuten.co.jp/musicfarm/672693/672735/676028/

今後のためだ。かっとけ。
465名無し行進曲:2005/06/05(日) 23:45:12 ID:pDFsB5bL
ロックな叩き方はジョン・ボーナムの奏法を参考にしな
466名無し行進曲:2005/06/06(月) 00:17:53 ID:MYv1SN7b
吹奏でジョンボーナムか・・・

すぐ下ろされるだろうなw
467名無し行進曲:2005/06/06(月) 20:09:18 ID:htyynqa3
いやボンゾのように頭抜き三連が踏めるぐらいのレベルならおろさせはしないだろう
468 :2005/06/06(月) 21:43:57 ID:3WYLL8Xc
ボンゾといえば、"DRUMMERWORLD"に"Moby Dick"の
ビデオが追加で公開された。こんなに画質のいい映像がまだ
残っていたなんて感激だ(しかもDVD化されているっぽい)。

ボンゾのセッティングやメンバのファッション、殺風景なステージ
からして、結構初期に近い画像ではないかと思う(少なくとも
「狂熱のライヴ」収録以前)。
http://www.drummerworld.com/drummervideo.html
469名無し行進曲:2005/06/07(火) 00:37:46 ID:euZCTI4o
アタマ抜きの3連が踏めてもなあ

どうして吹奏楽のCDにポンタやそうる透、青山純、猪俣が多いのか
考えてみてくれ
470名無し行進曲:2005/06/07(火) 01:17:09 ID:noFK+RcC
>>468
「LED ZEPPELIN DVD」に入ってるやつだな、1970年のロイヤルアルバートホール
文句のつけようがないソロだよ
>>469
もちろんボンゾと猪俣らではその根底のところからビートの音色が違うのは分かってる
高校生ぐらいだとどうか分からんが、今の中学生でレッド・ツェッペリンとかディープ・パープル、レインボーを聴くやつなんてそうはいない。(聴かなくて普通)
しかし仮に中高生パーカッショニストで吹奏楽的な叩き方以外の叩き方、例えばロックとかについてものすごく詳しいやつがいて、それこそボンゾやパウエルの叩き方を日々研究しているようなやつだったら、そいつを使わない手はないだろう
中高レベルの話で悪いが
一般団体でドラムセットを叩く人ってどういう基準で選考してるん?
俺が昔やってたとこは単にやりたいやつがやってたが
471名無し行進曲:2005/06/07(火) 20:25:05 ID:iT18+MD+
吹奏楽のドラムセットの難しい理由の一つに多種多様なリズムを知っておかなくちゃ
いけない、というのがある。
例えばニューサウンズのディズニーメドレーひとつとってもマーチやスイング、ラテン
ワルツがゾロゾロ出てくる。
中高生のメタルやハードロック叩きが、そのままのアプローチでこういった曲をやると
ヤバイと言う事だ。リズム音型を知っているだけじゃ話にならない

ボンゾやパウエルやイアンペイスは良いドラマーだと思うし、たまたま選んだジャンルが
ロックだったというだけで他のリズムがまるでダメとは到底思えない

ところがロック小僧達はどうだろうか?
音楽が好き>ロック好き>特定の2、3のバンドやドラマーが好き
一昔前のフュージョンが好き=カシオペアとスクエアだけが好き、と似ている

一般団体のドラマーか?
叩けるヤツ好きなヤツがやるに決まっているだろう。それだけドラムセットは
難しいと言う事だ。俺的には吹奏の打楽器ではティンパニ、鍵盤、セットの
3つは大変だと思っている
472名無し行進曲:2005/06/07(火) 21:06:35 ID:1PI9YOJm
今ひととおり見たが>>55がキモイのはよく分かった
473名無し行進曲:2005/06/08(水) 22:08:36 ID:WWX6l3w1
>>472あいつは中々恥ずかしいがもう掘り起こしてやるな
474名無し行進曲:2005/06/08(水) 22:26:01 ID:8RKBXJDd
ボンゾといえばラディック
今時ラディック使ってる学校・団体ある?
475名無し行進曲:2005/06/09(木) 22:12:44 ID:f76b/Lqx
age
476名無し行進曲:2005/06/10(金) 21:34:34 ID:e6Ps6cUF
ディープ・プープルメドレーなんかには激しい音ほしいな
477名無し行進曲:2005/06/10(金) 21:37:17 ID:Jb/nUCOD
ドラムが激しく目立つ曲を教えてくれ
478名無し行進曲:2005/06/10(金) 21:40:39 ID:qvnaYeSD
>>477
ニューサウンズの、ユーロビート・ディズニー・メドレー
479名無し行進曲:2005/06/11(土) 21:08:39 ID:rruBPEKb
age
480名無し行進曲:2005/06/11(土) 21:19:12 ID:Hal9rcRi
>>476
プープルって何だよ
481名無し行進曲:2005/06/11(土) 22:50:15 ID:RTIcr8g4
プープル 。゚(*゚´∀`゚)゚。ブワッハッハッハッ八ッ八ッノヽッノヽッノヽッノ\ ッ/ \
482 :2005/06/12(日) 00:21:08 ID:UXzWcgZt
プープルに気づかなかったorz.....................................................................................................
483名無し行進曲:2005/06/12(日) 01:04:57 ID:9dPSbAz4
リッチー・ブラックモアが聞いたら笑うぞw
484名無し行進曲:2005/06/12(日) 08:28:32 ID:T9iXILfY
泣くだろうなw
485名無し行進曲:2005/06/12(日) 22:59:19 ID:9dPSbAz4
age
486名無し行進曲:2005/06/13(月) 22:03:03 ID:di4bksu3
>>477
目立ってるというか、宝島なんかは結構ドラムカコイイから好き
487名無し行進曲:2005/06/15(水) 13:17:03 ID:961IaTfv
>>477
やっぱ極めつけはSing sing singでしょw
でCla.ソロの後にDrumソロ入れてもらう…と
488名無し行進曲:2005/06/16(木) 02:38:49 ID:sOIO7ROW
>>487
そんな事しなくても元々ドラムソロ入れ放題な曲じゃね?
489487:2005/06/16(木) 12:19:10 ID:DST/4rSZ
>>488
いや、そうなんだけど
どうせなら>477にはCla.ソロと同じボリューム(長さ)の
ソロをやってもらおうじゃないか・・・とW
そりゃもう、コレ以上目立てないぞ!っていうくらいWW
490名無し行進曲:2005/06/17(金) 22:19:31 ID:kTRUIiaa
そういうときのソロって具体的にどんな感じの叩く?
491487=489:2005/06/17(金) 23:01:39 ID:d1bb9AZE
オレの場合ならば、

先ずF.T.(& T.T.)の基本パターンを崩していく

基本は2小節ワンパターンなので長くしていく
又は小節感の無いパターンを混ぜていく

S.D.を混ぜたりH.H.のハーフ・オープンを混ぜていく

S.D.で短いブリッジ・フレーズを叩いた後
T.T.(or S.D.)→F.T.→B.D.の3連、又は
B.D.をダブルにした4連を続ける

S.D.のタイミングに合わせてCym.を入れていく
↓ ※ ここで拍手が起こる(w
事前に指揮者と打ち合わせた4〜8小節の
決めパターンをやってコーダに突入!

ツイン・ペダルやツイン・バス使いの人は
それの見せ場を挿入すれば、より いい(≧∇≦)b

こんな感じですが、いかが?^^;
492 :2005/06/18(土) 00:23:24 ID:E4dGzrrZ
>>491
> 事前に指揮者と打ち合わせた4〜8小節の
> 決めパターンをやってコーダに突入!

そこでドラマー自ら「ワーン!  ツー! ワンツースリーフォー」と叫ぶ(w
493名無し行進曲:2005/06/18(土) 21:57:35 ID:GOVS4v1R
スウィングガールズでやってたソロの出来はおまいらから見てどうよ?
494487=489=491w:2005/06/18(土) 22:49:28 ID:9j/gkmPN
>>493
残念ながら未だ観てない;;

毎週のようにレンタル屋に行ってるが
いつも一枚(一本)も残ってない><
495名無し行進曲:2005/06/20(月) 00:54:51 ID:8vXrUeC2
>>491
> 小節感の無いパターン
吹奏楽でやって何人ついてこられるんだ
496491:2005/06/20(月) 19:37:50 ID:jDj0/QI/
>>495
> 小節感の無いパターン
全く伴奏のない丸裸のソロだから問題ないと思うが、、、

途中でスウィング感のないスクエアな(?)
16系のパターンを入れたこともあるけど
最後の決めパターンまでに回復していれば問題無し。

そういうのを入れると
曲調を無視した身勝手なソロになってしまうのかな?
497名無し行進曲:2005/06/21(火) 05:57:09 ID:bWi6uMg/
singsingsingか、
たいていはロボットみたいになってるか、
田舎の盆踊りぐらいにしか聞こえん。
あんまり笑わせんで欲しい。・゚・(ノ∀`)・゚・。


498491:2005/06/21(火) 21:55:20 ID:krDrVbgA
>>493
やっとスウィング ガールズ観た
ソロはSing*3じゃなかったのねw

でも簡単なことしかやってないが見事にスウィングしてるな
3ヶ月ほどの準備期間と撮影期間だけであそこまでやれるのは立派!

本人の努力やセンスの良さと共に講師の教え方も上手いんだろうね
499名無し行進曲:2005/06/24(金) 21:48:52 ID:8OIKw0t2
age
500名無し行進曲:2005/06/24(金) 22:34:57 ID:oU9vSswq
500
501名無し行進曲:2005/06/26(日) 21:34:44 ID:rhrV2Cm7
キース・ムーンのドラミングなんかはどう?
502名無し行進曲:2005/06/27(月) 22:25:27 ID:M1kJRUPL
皆さん、ハットは何処のメーカーが好みでつか?
503名無し行進曲:2005/06/27(月) 22:53:30 ID:OSmkwt6s
やはり基本はA.ジルのニュービートでしょうか?
ただし個体によっては、よく鳴り過ぎてバランスに気を使うものもありますが…。

個人的には小出シンバルがどんなものか凄く興味あるけど。
504名無し行進曲:2005/06/27(月) 23:59:27 ID:DWDbvDj8
セイビアンAA
505名無し行進曲:2005/06/28(火) 00:57:35 ID:pxlO8nXC
Istanbul Agop Traditional Regular Hi-hat 13"使ってます
薄めのハットが好きです。
506test:2005/06/28(火) 14:24:02 ID:jquIGvV0
507test:2005/06/28(火) 14:27:16 ID:jquIGvV0
508test:2005/06/28(火) 14:27:48 ID:jquIGvV0
509test:2005/06/28(火) 14:28:38 ID:jquIGvV0
510test:2005/06/28(火) 14:40:37 ID:jquIGvV0
test
511名無し行進曲:2005/06/28(火) 21:44:53 ID:s1LuQreW
Sing sing singやってみたいなぁ
512名無し行進曲:2005/06/29(水) 17:47:55 ID:/9Ui5UDB
ランララララーラ ランララララーラ ラーラーララララー
513名無し行進曲:2005/06/29(水) 22:34:19 ID:wjjr4ff2
age
514名無し行進曲:2005/07/02(土) 21:38:08 ID:g1PFClbF
みなさんドラムセットはどこのを使ってる?
515 :2005/07/02(土) 21:55:52 ID:0KSFsQmB
>>514
パールのWild Wingシリーズ(古くてスマソ)。
516名無し行進曲:2005/07/02(土) 22:07:25 ID:g1PFClbF
いや、イイ
中学はビートインだったな…
高校はスタンダードメイプルだった
517名無し行進曲:2005/07/02(土) 23:24:07 ID:wmPWdiga
PearlのSMX使っとります。
学校のはPearlのFX
518名無し行進曲:2005/07/02(土) 23:32:36 ID:4iNsuv4K
うちは、古いのから新しいのまで3台大切に使っています。
新しいのはヤマハのオークカスタム、古いのはスリンガーランド?あとビスタライト、顧問の若い頃使った楽器が、倉庫がわりに置かれている。
519名無し行進曲:2005/07/02(土) 23:39:31 ID:wmPWdiga
>>518
凄いですねぇ。スリンガーランドとラディックのセットがあるとは。
吹奏にオークカスタムはなかなか良いかもしれない
520518:2005/07/02(土) 23:46:22 ID:4iNsuv4K
そうですね、ビスタライトは本当に綺麗です。
今はほとんどオークカスタムを使っていますが、まだ新品なんでヘッドが馴染んでないのか、音がパンパンしてます。でもライヴ向きな太めで響きが良い感じです。
521名無し行進曲:2005/07/03(日) 03:05:43 ID:bBkxt5m6
>514
YAMAHAのRecording Custom (Y.E.S.S.) を使っています。
30超えてから買ったので、あまり妥協はしたくなかった(違
522名無し行進曲:2005/07/03(日) 12:23:23 ID:ue39LYfm
>>237
「そんな棒じゃ奏者から気持ちなど引き出せるものか!」と一喝する
523 :2005/07/03(日) 13:46:36 ID:asE4NYBC
>>522
誤爆したのなら一言そう書けよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117758498/244
524名無し行進曲:2005/07/03(日) 23:06:52 ID:+weieHD8
>>522
(・∀・)ニヤニヤ
525名無し行進曲:2005/07/03(日) 23:17:27 ID:IAdkv7nK
>>524
俺的には>>521に(・∀・)ニヤニヤだよ ニヤニヤニヤYESSニヤニヤニヤYESSニヤニヤ
526名無し行進曲:2005/07/04(月) 01:07:20 ID:6wzvw+YE
>>525
何故?
527名無し行進曲:2005/07/04(月) 20:41:16 ID:JQFOcTs9
非YESSのレコカス全盛時代の人だな
528526:2005/07/04(月) 22:22:14 ID:pYP3bi6+
>>527
そなのか… (´・ω・`)ショボーン
529名無し行進曲:2005/07/04(月) 23:13:29 ID:nUvGdSq5
age
530名無し行進曲:2005/07/05(火) 23:29:02 ID:ai5JjGEc
スティックは何使ってる?
531名無し行進曲:2005/07/06(水) 22:02:20 ID:DMVO79bg
神保モデル
532名無し行進曲:2005/07/06(水) 22:04:23 ID:4QW0hu2Y
自分はサクースだが天体観測のドラムができる(耳コピ&観察で覚えた
533名無し行進曲:2005/07/06(水) 22:29:23 ID:hTHaCS/c
>>530
VIC FIRTH SD9
534名無し行進曲:2005/07/07(木) 21:33:14 ID:MEXKKW4L
>530
VIC-FIRTH Steve Gadd Model
535名無し行進曲:2005/07/07(木) 21:40:43 ID:9yGFbdk/
>>530
Minkey Stick
536名無し行進曲:2005/07/07(木) 23:36:58 ID:PoJDEaN/
やはりドラムセット用は細すぎず太すぎず?
537名無し行進曲:2005/07/08(金) 00:31:25 ID:F/dETgrz
吹奏楽はPAのサポートもないし、数十人の管を相手に叩かなきゃいけない
しかもp−fのダイナミクスレンジが広いときてる

細いスティックでボリュームを出すと音が痛い
太めのスティックでしっかりしたグリップとスティックコントロールが
あればpも可能。こちらの方が対応力がある
538名無し行進曲:2005/07/08(金) 21:09:40 ID:aZxnRY6E
ドラムマイクなんかは使う?
そこまでの資金的余裕はない?
539名無し行進曲:2005/07/08(金) 21:39:20 ID:I7rJj1fj
>>530自分はVATERのSESSIONとFUSION(ヒッコリーとメイプル両方)。
FUSIONはスティックのコントロールも比較的しやすいし、
何せいろんなジャンルに使える。ただ細かい要求には答えられない部分も蟻。

>>538吹奏楽でドラムマイクは資金的にも厳しいし、中学・高校ではマイクの
扱いに困りそう。ドラムのセッティングさえままならないトコ多いし。
540名無し行進曲:2005/07/08(金) 21:55:39 ID:sVR255BF
一度オンマイクでやってみたいな
541名無し行進曲:2005/07/08(金) 22:00:19 ID:aZxnRY6E
>>539
確かに……中学だと意味のわからんセットの組み方してるとこあるからな
542名無し行進曲:2005/07/08(金) 22:25:49 ID:v4lhE4vF
タムの角度45度とかなw

スティックはVicFirthのDaveWecklEvolutionと5A
ZildjianのJAZZ
543名無し行進曲:2005/07/09(土) 01:17:50 ID:rQr469Cr
オレ高校のときにアンプ内臓の4chミキサーとマイク4本があったので
部活終わってからオーバーヘッド左右、スネア(兼ハット)、キック
で拾ってヘッドフォンで聞きながら練習してたよ。
おかげで最近、難聴気味?w
544 ◆xP6lIYJOf6 :2005/07/09(土) 02:29:13 ID:1JPFcNyU
ステージでドラムセットを使うジャンルのほとんどは、マイクを通して適切な
バランスで客席にサウンドを届けられるのに対し、吹奏楽のドラムセットは
ほとんど生音。合奏場と同じバランスで叩いていてはしっくりこないでしょう。
モニターも無い場合が多い。ステージでは自分の音しか聞こえないとかw

多くの人が経験済みだろうが、客席ではBDの音などはほとんど聞こえない。
そこをどうするか。PA、ミキシング、モニタリング、そして演奏。それらを全部
一人でやらなくちゃいけない。
こういった点が吹奏楽のセットの難しい部分だと思う。
545名無し行進曲:2005/07/09(土) 04:03:58 ID:pxFdqmd1
>>542
確かにタムの角度45度はいきすぎだが、中学生だとスネア・タム・シンバル系を楽に叩ける高さにドラム椅子をセッティングすると
たまにB.D.のペダルを踏み込めない事がある・・・
仕方なくタムの角度変えてる事もあったりするんだ。
546名無し行進曲:2005/07/09(土) 15:03:58 ID:zCePET9B
>542 & >545
なぜ一般に出回っているセットは22"の深胴なんだろうね?
浅胴(というのか?)の20"セットなら小柄な中高生でも
無理なくセッティングできると思うんだが・・・

ヤマハは何年も前からそういったセットを発売しているが
殆どの学校はそのモデルを購入していないというのも痛い
547 :2005/07/09(土) 16:54:56 ID:dm3beX2F
>>546
ドラムセット購入層の大半はロックミュージック系を演奏しようとする
アマチュアで、それに必要な音量・音質等を考慮すると、22インチが
もっとも適しているのだろう。昔は初心者向けのモデルでも20インチの
バスドラが標準だった時代もあったがね。フロアトムも14だったり。
548 ◆xP6lIYJOf6 :2005/07/09(土) 17:23:29 ID:WN74fbnM
 22インチのBDに深胴タムをマウントしたら、ペダルの位置を考えると
小柄な女性などは演奏不能です。
 そこで45度タムw。しかも異常に打面が内側向いている。

 20インチ浅胴でも十分じゃないかなあ。BDはミュートを軽めにすれば。
なんか毛布とか詰め込み過ぎなバンドが多い様に思います。
549名無し行進曲:2005/07/09(土) 18:46:16 ID:sqhKgQSi
キックの弱い学生が多いから20インチ浅胴だと
BDが聞こえなくなりそう。そうなるとマイクがほしくなるかも。
あとはドラム全体が観客から見える位置にセッティングするとか、
ドラムって外見の影響も大きいし。

吹奏楽のドラムって、HiHatの踏みが弱くないですか?タイトなリズム
も全部中途半端なハーフオープンで全部ロック調w
550 ◆xP6lIYJOf6 :2005/07/09(土) 19:53:09 ID:WN74fbnM
20インチBDに浅胴タムの事でした

HHはエッジを叩いてるからかな。PAが無い場合、
スネアやHHなど高音楽器ばかりが良く通るので
常にチップでトップのハットを上から叩いています
「ジジジ」のエッジ音はタイトには聞こえにくいし
551名無し行進曲:2005/07/09(土) 20:07:46 ID:sqhKgQSi
20BDに浅胴ですか。そうなるとTOMのサイズは10*8と12*8とか?
フロアが14になりそうですね。後はBDの「歩き」の心配だけですね。

なるほど。ただやっぱりチップだと中学高校は鳴らないと思います、
ドラムを習ってる人がいれば別だけど。中学とほとんどの高校は見た限り
足が弱いです。・・・って当たり前か。
552名無し行進曲:2005/07/09(土) 21:38:53 ID:tnZ0Cz60
キックが弱いと22にしたところで変わらない。
むしろピッチが低い分聞こえにくくなる。
中高生が吹奏で使うには持ち運びと体格を考えると20BDと浅胴タムがベストだと思う。
553名無し行進曲:2005/07/09(土) 22:50:16 ID:B3nNg6SP
中高生ってシンバルは何枚くらい使ってるのが普通?
クラッシュ1ライド1?
554名無し行進曲:2005/07/09(土) 22:52:48 ID:tnZ0Cz60
>>553
普通はそうだと思う。学校によってはクラッシュ2枚おいてあるところもあるけど。
この前借り物の楽器で演奏する機会があってふと見るとチャイナが置いてあったので
調子に乗って使ってみたら・・・大失敗でしたorz
アンコンの時は確か2クラッシュ1スプラッシュ1ライドだった。
555名無し行進曲:2005/07/09(土) 22:58:17 ID:QSZ+rFMc
そんな皆さんに、、、

今までも何度かカキコした者ですが、
久しぶりにMy Drumをセットアップしたから見ておくれ!
みんなの言ってるようなセット&セッティングかと。。。
ttp://up.isp.2ch.net/up/b2a15e54acc1.jpg
ttp://up.isp.2ch.net/up/8ef8f92a3aab.jpg

一見ノーミュートに見えるけど、
マーチングBDのスポンジミュートをシェル内側に貼ってます。
556名無し行進曲:2005/07/09(土) 23:15:49 ID:hf3x5QMr
いいティンパニだなぁ
うちのは手回し_| ̄|○
557名無し行進曲:2005/07/10(日) 00:43:54 ID:QwkyPrST
吹奏楽のセットでチャイナねw
趣味でセットする人いるけど使い方が難しい。スプラッシュの方が
まだ使える。
そういえばセットの回りに小道具や鳴り物置く時あるね。カウベルとか。
558名無し行進曲:2005/07/10(日) 01:06:14 ID:7A6wInzQ
チャイナかあ〜、高校の時、Aジルの18チャイナが顧問の車内から
発見されたっけw
それから半年くらいチャイナは使ってたけど使いどころに困ることも
結構ありましたね。スプラッシュは8と10の2枚を使ってたな〜。
また厨房ネタですが、この間教えに行った中学校にツインペダルが
ありましたよ・・・顧問が趣味に走りすぎてますよね・・・
もちろんタムは45度セッティングでしたがw
559555:2005/07/10(日) 01:14:06 ID:QXgeDsrL
>556
ティンパニの方に目が行きましたか^;
パールの80シリーズみたいです。
個人的にはその向こうのハードケースに収まっている
ハープにスゲッ!と思ってしまいました。
>557
一応スウィッシュなのでエッヂを叩くと柔らかい音が出せるんです。
反り返った部分の頂点はココぞ!という時に使っています。^^
560名無し行進曲:2005/07/10(日) 02:49:39 ID:YH/BytEe
>>549
H.H.は踏みが弱い場合もあるが、古いセットを長く使ってる所などでは、運搬などの時に何かあって
曲がったりして完全なクローズにならない状態になってしまっている場合も多々ある。
561名無し行進曲:2005/07/10(日) 08:58:11 ID:Zp0OP54p
スタンドケースにしまう時、HHの棒を伸ばしたまま入れるヤツがいる。
パイプを伸ばしたり、棒を外したり、方法があるだろうに。
562名無し行進曲:2005/07/10(日) 20:53:45 ID:Wr9jG877
そうそう。俺はロッドは外してパイプの中に完全に収めてる。
でもそれを知らない先輩の運び方を真似して定着しちゃってるような学校が
多いのではないだろうか。
563名無し行進曲:2005/07/10(日) 20:58:07 ID:Wr9jG877
>>555
綺麗なレコーディングカスタム(YD9000?)ですね。うらやましいです。
FP-720とか、おそらく70〜80年代のA Zildjianとかをセットアップされてる所をみると
長い間大切に使われてきたんだなと思いました。
564555:2005/07/10(日) 22:39:53 ID:roxemP0R
>563
ほぉ!見る人が見るとそこまで判るんですね。

おっしゃるとおりシンバルは'70〜80年代前半のA Zildjianです。
但し、これは去年まで在籍していたバンドから借りてきています。
タイコ類は6〜7年前に購入したもので詳細は>>64>>514を見て下さい^;
ペダルはFP-710(初期型)でこれも前述同様、借用品です。
セット購入時にはFP-720の最終型も購入したかったのですが
買うタイミングを失ってしまった><無理して買っとけば良かった;;

因みにチョット自慢ですがスネアはパールの特注品です^^;
ファイバーグラス5-1/2"、ダイキャスト リム、パラレルアクション スイッチと
仕様になかった組み合わせ&当時は標準装備だった内蔵ミュートを付けていません。
Fiberskin3やSuedeなど、擬似本皮のヘッドとの相性が良い感じです。
昔、Coated Diplomatにペーパータオルでミュートした時も良かったけど…。
565555=564:2005/07/10(日) 22:51:26 ID:roxemP0R
アンカーミス!
>>514=×、>>521=○です><
566名無し行進曲:2005/07/10(日) 22:54:47 ID:rYwSryza
内臓ミュートなくてうるさくないですか?
567555:2005/07/10(日) 23:21:32 ID:roxemP0R
>566
確かにスゴク良く鳴りますね^^
オマケに「カーン」とか「コーン」という倍音もイッパイw

でもヘッドを擬似本皮系にしたら少しはおとなしくなりました。
ドラムで使うときは軽めのスティックを使いスピード優先で鳴らしています。
良く鳴るのでリムショットを使わなくても決めのアクセントやアフタービートが
良い感じに抜けてくれています。

最近は倍音を無理に抑えようとせずに上手く付き合っていくよう心掛けています。
コンサートスネアとしても使っていますが、適度な倍音は良い効果を生んでますよ。
568名無し行進曲:2005/07/10(日) 23:35:57 ID:rYwSryza
なるほど……スナッピーはどんなのを付けてるんですか?
569555:2005/07/11(月) 00:16:07 ID:Ni1C2RoQ
>568
響き線はPEARLのパラレルアクション スイッチ用の専用品です。
しかもコレが何年も前から手に入らない;;
パール楽器や他の販売店も何件かあたったんですが T T

スイッチ(ストレイナー?)が特殊な為に汎用品では付かないんです。
ppppでもキッチリ反応するし音色も好きだったんだけどなぁ。

どこかの店でヒッソリと長期在庫(デッドストック?)持ってないかな?^;

パール楽器やコマキなどに聞くとスイッチごと交換&改造しましょう!
って言われるんだけど。。。><
570名無し行進曲:2005/07/11(月) 01:14:20 ID:zCOnkWLY
長ズボン履いてるとバスドラマレット(ビーター?)がズボンの中入って来てたたけないときないか?
どうすればいい?
571555:2005/07/11(月) 01:43:57 ID:Ni1C2RoQ
>570
先ず(ドラム)椅子に座った状態でズボンのスソの前半分
(余っている部分)を軽く足に巻きつけるように折ります。
その状態で2回ほど上にまくり上げます。(幅は2〜3cmで充分)
※はばを絞ったうえで、腕まくりの要領ですねw

本番でよく使う黒服(タキシードもどき)は
スソの内側にホックを縫い付けています。
座った状態でスソを後ろに引きホックを留めるとアラ簡単!w
572名無し行進曲:2005/07/11(月) 01:47:09 ID:0zHvYAsY
靴下の中に入れれば?
573名無し行進曲:2005/07/11(月) 02:32:36 ID:cdU4Rnqg
輪ゴムを使えw
574名無し行進曲:2005/07/11(月) 19:53:31 ID:HiP9ObDM
>>570
あるある。学校のペダルはビーターの返りがでかいからよくあったけど
自分のペダル買ってからは解決した。
575名無し行進曲:2005/07/11(月) 23:25:08 ID:147HEr1y
age
576名無し行進曲:2005/07/13(水) 22:12:34 ID:KXo0Ls8N
ジャズのドラムセットに適してるスネアは何でしょうか?
577名無し行進曲:2005/07/13(水) 22:24:23 ID:En19NihS
>>576
メイプルの5か5半で、あんまり厚くない奴がいいんじゃないかね
578名無し行進曲:2005/07/13(水) 22:32:09 ID:xcy0/Jen
深胴以外ならチューニング次第だと思います
メーカーも材質も、今のジャズメンは色々

このスレで質問すると言うことは、吹奏楽の中でのジャズだろうから
スイングジャズを想定してだと思います
吹奏楽でやるスイングジャズはけっこう音量が必要だから、
ピッコロは向かないと思います
579 :2005/07/13(水) 22:53:12 ID:i5CkbVwa
>>578
しかし、ピッコロスネアは音の通りが良いから大編成の吹奏楽のなかでも
埋もれることはあまりない(もちろん、チューニング次第だが)。

俺は吹奏楽の中でのジャズ(NSBで採り上げられるようなヤツ)のときは、
パールのブラスシェルのピッコロ(14"x3.5")にピンストライプを、これ以上、
ボルトは締まらないという限界まで強く張って使うことが多い。
580名無し行進曲:2005/07/13(水) 22:56:48 ID:KXo0Ls8N
確かにチューニングカンカンにすればピッコロでも音は目立ちますよね
スネアを二つ置くのも手でしょうか?
581名無し行進曲:2005/07/13(水) 23:03:39 ID:fxFz8Bc9
通りはするけど音が薄い
吹奏楽はPAが無いので厳しいと思ったのだが

あとダイナミクスレンジもやや狭くね?
腹一杯ショットしても、あれ?こんだけ?って時が
ある。
582名無し行進曲:2005/07/13(水) 23:24:56 ID:FTGMaj47
おまいらドラム叩くときのグリップはマッチド?レギュラー?
583名無し行進曲:2005/07/13(水) 23:54:34 ID:yjF7YPe5
右手はレギュラーで左手はマッチドな俺は
ダメですか?
584名無し行進曲:2005/07/14(木) 00:46:14 ID:/LaALAAT
オレはもう何年もレギュラーだなぁ
何故かレギュラーの方がシックリ来る

>583 それコブハムか誰かの影響?
585名無し行進曲:2005/07/14(木) 01:13:28 ID:bxCVrhnD
吹奏でピッコロでジャズな話にちょっと横から

俺なら5.5にファイバースキンみたいなばっつい奴を
程々にキュキュッと締めて使うかな
スナッピーはちょこっとルーズにしといて。
パキンでもバシャンでもない、
高目で通ってそれでいて耳に障らない
ただし、反応が十代の亀頭ぐらいセンシティブになるから
ダイナミクス、音色表現の巧い下手がモロに出てしまう。
ピッコロをパキパキに締め上げて使いたくなる(通りを良くしたい)のは
痛いほど分かるけど、特に機材での操作が利かない状況においては
それは聞き手にとって果たしてどうなんでしょうね

…って別に煽りじゃないぞうw

>>583
普通にレフティーなんじゃなくて?
586名無し行進曲:2005/07/14(木) 06:54:49 ID:wTeuSNKZ
853を良く嫁
ただの釣りだw
587名無し行進曲:2005/07/14(木) 11:09:46 ID:4/CS18Ty
左手はマッチド(=揃っている)ってことは両方トラディショナルってことだったりして
588名無し行進曲:2005/07/14(木) 22:39:02 ID:5PPNx6Bc
石川直じゃん
589名無し行進曲:2005/07/15(金) 21:01:42 ID:96k0dERH
トラディショナルだと左手でシンバルきつい……
590名無し行進曲:2005/07/16(土) 22:00:49 ID:CpbgTxxj
age
591名無し行進曲:2005/07/17(日) 01:29:39 ID:nuk08puX
菅沼コーゾー☆彡手数王!
592名無し行進曲:2005/07/17(日) 09:57:15 ID:JiY/QZd9
593 :2005/07/17(日) 10:16:33 ID:0eztLFsh
>>592
誰の演奏だこりゃ(w
594592:2005/07/17(日) 10:22:53 ID:JiY/QZd9
この曲でドラムソロといえば1人しか居ないでしょ。
595 :2005/07/17(日) 10:27:57 ID:0eztLFsh
>>594
すまん。知らんのだマジで。
クラシックをロックでやるといえば、EL&Pぐらいしか知らん。
596名無し行進曲:2005/07/17(日) 11:42:42 ID:4ebbMYo6
592のはコージーパウエル。
万人に分かりやすい在籍バンド名はないな…。
597名無し行進曲:2005/07/18(月) 12:15:18 ID:0BuPOI/u
レインボー懐かしいな
598名無し行進曲:2005/07/18(月) 18:40:26 ID:/F4VwpgA
…しかし若さがないのう、おまいら。
599名無し行進曲:2005/07/18(月) 21:22:27 ID:0BuPOI/u
悪かったな笑
そういうバンドに燃えた世代だ
600名無し行進曲:2005/07/18(月) 21:38:44 ID:bNCxr3uk
592貼ったけど19だよ…
でもQUEEN+PAUL RODGERSには行く気満々。
601名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:03:10 ID:/F4VwpgA
>>599
今年で幾つ?
602名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:04:19 ID:0BuPOI/u
クイーン観に行きたいなぁ
しかし12000円は稀に見る高額なだけに悩んでる
603名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:05:41 ID:0BuPOI/u
>>601
連続になってスマソ
30後半とだけ言っておこうか
604名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:05:51 ID:/F4VwpgA
>>600
ポールロジャース…

悪い事言わないから考え直してくれ
少なくとも吹奏楽とは相容れんと思うよ
605名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:16:17 ID:bNCxr3uk
>>604
具体的にどの辺に問題が?
606名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:16:37 ID:/F4VwpgA
>>603
先輩!失礼しました
俺30前半す
ジェフポーカロが亡くなったのは高2のときだったか
ほんとに初めてに泣きましたね他人のことで。
607名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:23:24 ID:/F4VwpgA
>>605
俺の主観だよ。
根本的に「不器用ですから!ロックドラム」
だと思うから。
かなり相手を選ぶタイコやと思うよ
608名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:24:46 ID:/F4VwpgA
すごく れんぞくで こきこき でした しばらくやめます
609名無し行進曲:2005/07/18(月) 22:26:36 ID:bNCxr3uk
>>607
ああナルホドですね、でも別に何かの参考にとかじゃなくて
好きだから行くだけなんで無問題です。
610名無し行進曲:2005/07/18(月) 23:21:53 ID:0BuPOI/u
>>606
ジェフ・ポーカロも惜しい人だったね
TOTOの聖なる剣は今でも衝撃の一枚として自分の中に残ってるよ
611名無し行進曲:2005/07/19(火) 22:01:11 ID:l9Jex//c
チャド・スミスもいいよね
612名無し行進曲:2005/07/20(水) 21:44:48 ID:k+8uqtHA
レッチリか……それもまた古い笑
しかし奴のドラミングは水槽にも共通するテクがあるな
613名無し行進曲:2005/07/20(水) 22:11:08 ID:yzRXInp7
>>612
俺も初めて聴いた時そう思った …去年だったかなw

32歳の夏 orz
614名無し行進曲:2005/07/20(水) 22:19:30 ID:lmS30pzZ
オフスプやりてぇ・・・
615名無し行進曲:2005/07/21(木) 12:40:00 ID:a2gFiGqd
インコグニート
616名無し行進曲:2005/07/21(木) 22:40:21 ID:Vfd+mqPz
age
617名無し行進曲:2005/07/22(金) 01:41:03 ID:Agb3vEs2
ドラム持ってないけどハワイアン6くらいならできるお
スラッシュメタル並になると無理か。
618名無し行進曲:2005/07/23(土) 22:09:34 ID:daV7Gl80
メタルの叩きは水槽には要求されないからいいよ
619名無し行進曲:2005/07/24(日) 23:18:02 ID:FvjEcbeV
age
620名無し行進曲:2005/07/25(月) 22:23:15 ID:C0U+MzLc
M8の譜面でオススメある?
621名無し行進曲:2005/07/25(月) 22:30:07 ID:sqjNPW7M
M8のドラム譜はやめとけ
622 ◆xP6lIYJOf6 :2005/07/25(月) 22:34:10 ID:AIwkWWWk
>>620
マジレンジャー。

マジ最強w
ストレートな8ビートでドラムの王道。
623名無し行進曲:2005/07/26(火) 08:40:36 ID:t7tVX9Kj
タムタムが三つしかなくて
楽譜はタムタムを4つ使うバージョンの時ってどうすれば?
624名無し行進曲:2005/07/26(火) 09:55:46 ID:2dqX2uid
>>570-571
ズボン短すぎ。中学生じゃないんだから・・・
625名無し行進曲:2005/07/26(火) 10:13:25 ID:bDn5zetC
>>623
ココで質問してるんだからドラムの話だよね?
その3つとか4つって言ってる部分がフィル イン(Fill-in)なのか
キチンとしたパッセージなのかにもよりますが、、、

フィル インならば曲の雰囲気を壊さないように注意すれば
適当にアレンジして大丈夫ですよ。というか、
あまり譜面に拘らない方が良いと思います。

パッセージなら4つ目の音をスネアかキックに割り当てましょう。
曲にもよるけどスネアを使う方が一般的だと思います。
余裕があればスネア オフで、なければオンのままで良いでしょう。

やったことある曲でパッセージとして4つの音が必要だったのは
シンフォニック ダンス(〜ウェストサイド ストーリー)ですが、
あの曲はドラムとは別に4つの太鼓(+スネア)も必要でした。
その時はスネア オンのままで演奏しましたよ。

>624
ドラムに座ってる時は見えないから良いんじゃない?
626名無し行進曲:2005/07/26(火) 23:17:15 ID:iB4tRVsN
age
627名無し行進曲:2005/07/27(水) 19:45:02 ID:AOPtjP8n
高校だとどこが定演等でドラム上手い?
628名無し行進曲:2005/07/27(水) 22:35:34 ID:ESQDb689

205 :名無し行進曲 :2005/07/27(水) 19:47:10 ID:AOPtjP8n
>>201
ここに書き込んでる厨房からすれば、ここも友達が作ったHPも変わらないんだろうよ
明らかに使い方間違ってんだから
   
629名無し行進曲:2005/07/27(水) 22:41:41 ID:pipqPvZF
>627
その話題はローカルスレでドゾ

>628
誤爆?
630名無し行進曲:2005/08/02(火) 23:45:48 ID:kUqhCnLp
age
631名無し行進曲:2005/08/03(水) 21:19:52 ID:sCXvzd8D
ボンゾ狂熱のライブのソロ最高
632名無し行進曲:2005/08/06(土) 19:48:10 ID:Kh61pMK2
>>592
見れないんだけどコージーの1812?
633名無し行進曲:2005/08/06(土) 23:21:03 ID:DhMkTaJ3
>632
MP3ファイルなので聴くことは出来ても見ることは出来ないと思われ
それ以前にそこのうpろだに行けないんですがw
634名無し行進曲:2005/08/09(火) 23:24:05 ID:Mbv1ANX2
age
635名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:06:08 ID:bCrT1W+N
おすすめのドラマーは?
636名無し行進曲:2005/08/11(木) 22:07:56 ID:gxiMIujm
明日、午前中めいいっぱいドラム叩いてきます。
637名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:33:12 ID:lvXZXCw3
>>635
ラーズ・ウルリッヒ
638名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:56:08 ID:o1hoRraH
>>635
リンゴ・スター
639名無し行進曲:2005/08/12(金) 19:57:58 ID:xD0vGATf
>>635
吹奏楽でおすすめのドラマーと言う意味かな

これは難しいぞ
640名無し行進曲:2005/08/13(土) 01:57:04 ID:AHOatB5W
まず、猪俣を聞け。次に村上ポンタだ。
マニア受けはしないが、吹奏楽の編成の中ではベストなドラミングだ。
641 :2005/08/13(土) 02:21:00 ID:V/g0cEYu
>>640
猪俣には同意。
ポンタには不同意。
642名無し行進曲:2005/08/13(土) 06:59:46 ID:YLT9zUvw
>>641
俺もそう思う。いつも通りのポンタなら。
643名無し行進曲:2005/08/13(土) 11:15:47 ID:UREUXtAv
猪俣氏はNSBで耳慣れているし、みんなお手本に
してるせいだろうな。
ポンタ氏は個性が強い。

吹奏楽ってのはPA無いし数十人の管を相手にしなきゃ
いけない。エレキベースが無い場合もあるし。、ダイナミクス
レンジの幅も広い

吹奏楽のドラムスってのはまだまったく確立されていない
分野だしまだまだこれからだろう。
ボンゾもポーカロもいいけど、それをそのまま日本の
吹奏楽にもってきたらマズイと思う
644名無し行進曲:2005/08/13(土) 11:42:55 ID:YLT9zUvw
要は何叩いてもポンタ節になっちゃうのな。
むかーしNSBで「SirDuke」を叩いてたのを聞いたけど
645名無し行進曲:2005/08/13(土) 12:05:43 ID:PsOsLF0f
昔のもポンタ氏なの?新しい録音はそうだと
聞いていたが
646名無し行進曲:2005/08/13(土) 12:19:20 ID:YLT9zUvw
10年ぐらい前の銀か金色のジャケットの奴ですよ
647 :2005/08/13(土) 12:22:53 ID:e9kKUQ5p
昔の録音の"Sir Duke"はたぶん、猪俣氏。
648名無し行進曲:2005/08/13(土) 12:42:37 ID:vEcGyO8Y
だったはず
すごくかっこよく聞こえたもんだ、イントロのドラムソロとかエンディングのソロとか
スプラッシュの音も新鮮だったな
649名無し行進曲:2005/08/13(土) 20:38:14 ID:TnsLorvz
猪俣氏が参加しているオススメのCDってありますか?
650名無し行進曲:2005/08/13(土) 21:41:54 ID:JqChXuTO
>649
初期の頃(いつまでかはよく知らんw)のNSBのCD全て!?
色々な勉強が出来る筈。(と思っている)
651 :2005/08/13(土) 21:44:32 ID:e9kKUQ5p
>>650
同意。猪俣氏のNSBでの演奏は「曲に合うドラミング」の何たるかを
演奏で教えてくれていると思う。
652650:2005/08/13(土) 21:55:43 ID:JqChXuTO
出来れば生で(どっかのバンドにゲストとして来る情報を拾って)
聴くのが一番だと思う。

2〜3度、聴く機会(共演したことも)あるけど、
どんだけガンガン鳴らしていても、引くときは
絶妙の弱さにしてくれるので感動的でもある。

聴く機会があれば、引くときの絶妙さと
出すときのスティック(音)のスピードを堪能して!
653名無し行進曲:2005/08/13(土) 22:15:56 ID:JKr7lfDS
猪俣氏にドラム習ったことあるけど、やはり曲の邪魔をしないこと、
ドラムはあくまで伴奏であることを強調なさってました。
手先のテクニックよりも感性を磨けと言われました。
ちょっと前のドラムマガジンにもそんな感じの記事が載ってましたね。
654名無し行進曲:2005/08/13(土) 22:45:08 ID:UMqBugyf
猪俣氏がモダンやってるCDを聞いたことあるが
まるで同じ人とは思えないホットなドラミングを
展開してた

ニューサウンズのシングシング(昔版)などは
ちゃんと吹奏楽のアプローチでやってる。
叩き分けるなぞ、さすがプロです
655 :2005/08/13(土) 22:53:56 ID:e9kKUQ5p
>>654
> ちゃんと吹奏楽のアプローチでやってる。
> 叩き分けるなぞ、さすがプロです

そう。そこが凄いというか偉いというか・・・。
現在のメインであるそうる氏も悪くはないが、やはりなんだか浮いてる。
656 ◆xP6lIYJOf6 :2005/08/14(日) 01:05:43 ID:biurGN6F
 そうですね。
 だから有名ドラマーのマネしてピンストライプやCSを張ったりバスドラに
いっぱい詰め物しても、そのサウンドが吹奏楽に合うかどうか。
 ブラシとか指定してあっても、聞こえない事が多く効果が出ないのを
判って欲しい。

 そろそろマジで「吹奏楽のドラムス」ってのを考えてもいい時期かも
知れません。
657名無し行進曲:2005/08/14(日) 10:56:06 ID:wrqZNKyt
>>656
まるで今まで吹奏楽のためのドラミングがなかったかのような言い方だな。
お前が知らないだけで、みんな工夫してやってるんだよ。
658名無し行進曲:2005/08/14(日) 11:58:58 ID:PHp/9ylz
そりゃプレイヤーはこれまで努力してきただろうよ。ロックやジャズの遺産を生かし
取り入れながら吹奏楽と向き合って来た。
>>656はロックドラム、ジャズドラムなどに比べまだ確立されていないと言いたいのでは?
ドラムセットはジャンルとともに発達してきたからなあ。吹奏楽に取り入れられたのは
そんな昔の話じゃない。
ジャズの奏法、ロックの奏法はあっても、吹奏楽の奏法ってのは聞いた事無い。クラベスや
コンガ、カウベルをサウンドをマネたラテンドラミングはあってもそれの吹奏楽版はまだない
みんな工夫してきたかもしれんが、ドラミングとして市民権を得ているか

オリジナルでの使用もまだあまり例がないし、あったとしても実験的レベルから抜け出していない。
M8やNSBでもポピュラー音楽の焼き直しだろ?
プレイヤーだけじゃなく作曲家、アレンジャー方面からのアプローチ、吹奏楽法や楽器論をも
交えてのトータルな話だ
659名無し行進曲:2005/08/14(日) 12:41:53 ID:ssA7tlK8
大事なのは思考停止に陥らないことですよん
660名無し行進曲:2005/08/14(日) 13:36:42 ID:9PKIFvms
吹奏楽に一番近いサウンドや楽器編成と言ったらビッグバンドだから
とりあえずそれに近い楽器、皮を選んでる
セットなんて何組もないし、屋外のイベント、ホールでのステージ、合奏場
全部使い回し。そうなるとヘッド、シェルなどは選択肢が限定されてくるよ。
それが俺にとっての吹奏楽のセットだなw
661名無し行進曲:2005/08/16(火) 18:22:21 ID:qx4CwSvN
やっぱ吹奏楽には堅いタッチのロックドラムのサウンドは合わないなあ
CSはアタックが強い上に音がやたら立つし。自分たちが聞いてる
いろんなジャンルのドラムサウンドは、ライブにしろCDにしろ、
音処理されたものばかりだし、そのままのサウンドイメージを吹奏楽に
持ち込んでもヤヴァイだろ
学生バンドの管の連中は、M8もオリジナルもジャズも奏法が同じだから
無茶無茶叩きにくい。一度トラで行って怒鳴ったろうかと思ったよw
662名無し行進曲:2005/08/16(火) 18:52:09 ID:ZUHwut13
>>661
確かに管の連中がオリジナルもポップスも同じ吹き方するバンドは多いけど
ドラムもひどいのが多いぞ。セットがでかすぎるってのもあるんだけど
22BDに深胴タムを45度くらいに傾けて、クラッシュはチップで叩くくせに繊細さに欠けるライドとか
言い出したらきりが無い。
管に文句いうよりもそっちを直すのが俺たちの役目じゃないかな
663名無し行進曲:2005/08/16(火) 18:53:15 ID:L5BOcv7/
>>661
>>55さん、1年振りですねw
664名無し行進曲:2005/08/16(火) 20:39:37 ID:UytAmsHE
>>662
つ[こんなセッティングでつか?]
ttp://www.geocities.jp/urayan501/dr2.s.jpg
665名無し行進曲:2005/08/16(火) 21:27:11 ID:ZUHwut13
>>664
角度よりもそのセッティングじゃないと叩けないような人が
クラッシュが18なのが気になるw
666664:2005/08/16(火) 22:20:30 ID:cj6XfG7t
>665
確かに、そのセッティングにしてしまう人にも問題があるんだろうけど…ね。
あんなにタムホルダーを低くせず上に伸ばせばもっと自然な方向(手前)に
(&かなり深くまで)傾けられると思うんだが…。

あとクラッシュが18"というのは以前には結構よく見られた選択ですよ。
(でも、あの水平に近いセッティングでチン!ってやってたら笑うけど)
話題に出てた猪俣氏が吹奏楽で使ったセットを過去に見たことあるけど、
メインのクラッシュは20"のロッククラッシュでした。(スゲッ!w)
確かにコントロールできるから、それで良いんでしょうけど。。。
667名無し行進曲:2005/08/16(火) 23:47:10 ID:ZUHwut13
>>666
セッティングにしてしまう人の問題というより、
プロのセッティングが見られる機会が少ないのが原因じゃないでしょうかねぇ。
ドラムのカタログ見ればいっぱい載ってるけど、
普通にパーカッションやってる子は見ないんじゃないかなぁ。

猪俣氏のそれライドかもよwジャズドラマーだしライドをクラッシュすることもしばしばでしょう。
あともしかしたらレンタルの機材なのかもしれん。
668664=666:2005/08/17(水) 00:52:00 ID:J5Wmhr9b
>667
確かドラムとハードウェアは地元のヤマハ販売店が用意したもので、
シンバルは猪俣氏がホール入りしてから自分で付けてたように思う。
(持込だったのか?ボウヤではなく本人が付けてたような)
ライドは普通のものだったような…A.のミディアムライドかK.のライド。
サブクラッシュは18"のミディアムクラッシュだったと記憶してます。

2〜3回あったうち1回は用意してたスネアが気にくわなかったらしくて
結局、私のスネア(パール)を使ってもらいました。
669名無し行進曲:2005/08/18(木) 23:41:09 ID:zGaBxNDH
ドラムって一番安いヤツでいくらくらいします?
部屋に置いてやったら近所迷惑ですかね?
670名無し行進曲:2005/08/19(金) 00:38:36 ID:wZrnN7VU
>>669
安い奴は3万あれば買えるけどお勧めしない。
同じ予算でそこそこのスネア買ってスタジオで練習した方がいいっていうのが一般論。
うちは防音室持ってるけど、それでも叩いてたら苦情が来たので
セットは部室に持っていって使ってた。それ以外はスタジオにスネア持ち込んで練習してた。
671名無し行進曲:2005/08/19(金) 13:26:29 ID:vp40ZlLJ
みんな16ビートの曲だったらどんなアドリブする?
8小節くらいあるんだけど思いつきませぬ…
672名無し行進曲:2005/08/19(金) 14:07:46 ID:Hvf9dgf8
じゃあまず1小節だけ考えろ。

1小節右手で4分音符4つ。これをクラッシュシンバルで。その裏を左手でスネアで裏打ち。
今度はクラッシュとオープンハイハット交互に、スネアもタムと交互に変更。
クラッシュと一緒にBDを踏め。タムとスネアはダブルに替える。

どうだ?たった1小節しかもダサイフレーズかも知れないが、16ビートの
8小節ソロの1/8は埋まったぞ。

人に聞く前に少しは自分で考えろ。全く白紙の状態じゃないか。そんな状態で
こんなアドリブやったらどうだ?と言ってもお前は叩けはしない。

俺は間違っているか?
673名無し行進曲:2005/08/19(金) 14:44:37 ID:vp40ZlLJ
レス感謝です。
なんていうか自分ほんとバリエーションが少ないもので。
参考にして自力で考えてみます
674名無し行進曲:2005/08/19(金) 23:01:03 ID:wZrnN7VU
675 :2005/08/19(金) 23:07:51 ID:nAwsdl65
>>674はグロとウイルス詰め合わせ。
676名無し行進曲:2005/08/20(土) 00:10:38 ID:d1PCbXpo
>>675
カエレ
677名無し行進曲:2005/08/20(土) 00:15:30 ID:I4v4l267
初心者向きの基礎打ち教えて下さい
678名無し行進曲:2005/08/20(土) 05:23:39 ID:f9qcIjMY
激しくスレ違い
パーカッション総合スレに逝け
そこで同じ質問して叩かれてこいw
679名無し行進曲:2005/08/22(月) 22:06:46 ID:H371GqxU
age
680名無し行進曲:2005/08/23(火) 23:27:26 ID:PhTZ5GVT
エレドラ購入しようと思うんですがオススメはありますか?
681 :2005/08/23(火) 23:37:34 ID:ZAV/twaC
>>680
TAMAのテクスター、最強。
682名無し行進曲:2005/08/26(金) 09:28:51 ID:IPeS6kvw
品質ならローランドがオススメ
683名無し行進曲:2005/08/26(金) 10:41:35 ID:U8+zIwc0
>680-682
ローランドやヤマハは自社製のMIDI音源だけど
TAMAはどこの音源使ってるんだろう?

エレドラの音色って音源で決まってしまうようなもんだから…。
音色のエディットまでできる人なら気に入ったように直せるかな?
684名無し行進曲:2005/08/27(土) 23:52:11 ID:apYULEPA
>>680
【安物は】エレドラ統一スレ5【安物だ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107099711/l50
このスレ的には Roland >> YAMAHA な感じ
TAMA のエレドラなんてあったのか
685 :2005/08/28(日) 00:53:36 ID:6pVXc7KN
>>684
TAMAは、純国産エレドラ"TECHSTAR"を他の競合二社よりもいち早く
市場に出した先発的な会社だ。続いてパールが"DRUM-X"を販売した。
ヤマハはもっと後。
686名無し行進曲:2005/08/31(水) 21:52:53 ID:miCiy7IC
ローランドのVドラのパッドの感触はあんまりよくない…
687名無し行進曲:2005/08/31(水) 23:10:08 ID:MHXABi7S
>>686

( ´,_ゝ`)
688名無し行進曲:2005/09/05(月) 18:39:09 ID:HJmFBJSo
ソナーのフォース2005ってもう発売されてるのか??
689名無し行進曲:2005/09/08(木) 23:39:23 ID:M2pHV5j6
age
690名無し行進曲:2005/09/09(金) 23:40:53 ID:4lmw0HP7
今M8のlet's swing!!という曲やってるんだが、やったことある人いない?
スウィングガールズメドレーでメイクハーマイン→故郷の空→シングってな感じ。
691 :2005/09/10(土) 00:29:53 ID:gVzOF4hL
>>690
やった。
692名無し行進曲:2005/09/12(月) 03:34:26 ID:7L+dDD+d
>>680
Vドラムにいまんとこ勝るものはない。

ソロは、メロを基本リズムに装飾して区
パラディドルでも、インディペンデンスでもかまわん。
歌え。
スティーブガットを見習え。
テクを披露すると思うと℃坪にハマルのはご存知のとおり。

ちなみに水槽のドラムは社会的に通用線よ。
693名無し行進曲:2005/09/13(火) 01:04:15 ID:XPIGUoVG
>>98
私も吹奏楽ではオープンリムはできるだけ使わないようにしています。自分でもうるさいですから。
オカズの中でダブルストロークのアクセントに使うときも音量を落とします。
その代わりタムはやや強めに叩きます。タムは客席から聞こえにくいみたいですから。
たまにストレス解消で大音量で叩くと耳がキンキンします。
>>688
ソナーって今年130周年だべ。たぶん冬に限定モデル出るでしょうね。そのこと?


694名無し行進曲:2005/09/13(火) 17:06:25 ID:Wvy2QmiB
自分はオープンリムはけっこう使う
アクセントじゃなくて音色のバリエーションとして
ソフトにやれば痛くならないよ
695名無し行進曲:2005/09/15(木) 01:50:34 ID:vAVB7ole
スリーガーランドってもう手に入らないのですか?
696名無し行進曲:2005/09/15(木) 17:25:08 ID:XTY9UMO5
>>695
スリンガーランドか?流通量は少ないけど新品も売ってる。
697ゅか:2005/09/15(木) 19:12:28 ID:3m5ecYTY
あたしミュージックエイトの楽譜は勝手に変えちゃってるよ↑↑
698名無し行進曲:2005/09/15(木) 23:11:49 ID:19CwcoMl
いきなりですが、教えていただきたいことがあります。コンガの楽譜で音符のところが×となってるのは、どこをたたけばいいのですか
?そのときも手でたたくのですか?初歩的な質問でごめんなさい。
699名無し行進曲:2005/09/16(金) 15:30:12 ID:avPqyCFf
>698
×となっているのはスラップ(ショット)でしょうね
叩くところは同じですが出てくる音が違います
普通(オープンショット)がポン!なら
スラップショットはカンッ!といった音になります

奏法は文章ではすごく説明しにくいので
出来る人から直接教わった方が間違いないかと・・・
700名無し行進曲:2005/09/17(土) 01:49:01 ID:d23G5FTX
>>698
楽譜をそのまま読むと、おそらく>>699さんの言うとおりですが、市販の楽譜はコンガの奏法や、
下手すれば正しい並べ方さえ知らずに書いている事が多いです。
要するにアレンジャーさんのイメージでしかないので、ちゃんと出来る人に教わると楽譜とは違った
パターンを奨められるでしょうね。

「譜面通りに」と考えるなら、楽譜にある音の間を左手のミュート系奏法の、ヒール(手のひらの付け根
あたりで叩く)・トゥー(親指以外の指先で)・モフ(手を若干丸めて、センター部分を※これは右手でもやります)
などで埋めて、右手で楽譜にある音(スラップ・オープンなど)を演奏するのが、吹奏楽の楽譜を演奏するには
良いかと思いますよ。
7012年前の98:2005/09/17(土) 06:31:37 ID:IVlBkURh
>>693 (´・ω・) カメレスス

それはともかくレスありがとう

>タムはやや強めに叩きます。タムは客席から聞こえにくいみたいですから。
ちょっとチューニング低いかもですね
702701:2005/09/17(土) 06:43:39 ID:IVlBkURh
余計な寝言

標準的なチューニングでも、タムの口径に比例してショットを強めにしていく(もちろんPAなしの場合)…てのはよく言われますが
8や10や12が抜けてこないのなら、それは妖怪ベロベロヘッドの仕業かもしれません。
更にヘッドがピンストだったりしたら余計に通りにくい。
もしそうなら1枚物のヘッド、コーテッド位に替えてちょっと高めに音をとってみる。
叩いてる本人が「ちょっと不自然に高いんじゃね?」と思うくらいがちょうど良いことが多いですよ。
もちろん客席からのチェック、バランス取りは忘れずにね。
ジャズの人が21世紀の現在もパキパキテンションにしてる理由を
実用性の観点から考えるとよく分かる…

…大きなお世話ならすみません とっとと寝てくるよw
703 ◆xP6lIYJOf6 :2005/09/17(土) 07:42:05 ID:IjQEpqjL
コンガの奏法を今の五線譜システムに正確に書き出す方法が確立されていませんので、
楽譜はガイドライン程度にとらえておくのが良いでしょう。

それよりマンボ、ルンバ、8、16ビート、サンバなど、リズムを叩き分ける引き出しを
沢山持っていた方が実戦に役に立ちます。パターンは合奏をしながら他の打楽器が
出す音にも注意をはらって固めていきます。これはコンガだけじゃありませんが・・・

>>701
いや正論を見た気がします。
以前からピンストって吹奏楽に向くかな・・・と疑問に思っていました。会場ではアタック音
ばかりで鳴りが伴わず、屋外ではか細く聞こえます。PAのサポートが無い吹奏楽では
コーテッドが良いのでは?と以前から。しかしルネサンスを張ってみたいですね。
吹奏のドラムセットでルネサンスを試した人はいますか?どんな感じなんだろう?

ただモダンのBDハイテンション・ノーミュートサウンドが吹奏にどうか?というのは勉強中
です。歌伴奏もあるし、あまりコンコン言うのは歌い手の耳にさわりそうです。
704名無し行進曲:2005/09/23(金) 18:59:10 ID:l9JPT5Pt
ルネサンスは結構皮が厚い。鳴らすのが難しいよ。あれはスネア向けのヘッドじゃない?
705名無し行進曲:2005/09/23(金) 20:52:15 ID:p91tWzZT
>>703
ルネッサンス張るととたんに太鼓がおとなしくなりますね。
私はタム類は、表クリアエンペラー、裏クリアディプロマットでノーミュートにしてます。
706名無し行進曲:2005/09/23(金) 21:23:07 ID:eNrV6YrL
両面クリアーか。鳴りすぎない?ノーミュートではホールではうるさ聞こえそうだが。
707名無し行進曲:2005/09/23(金) 23:35:16 ID:sZwQW7g7
>>703
>以前からピンストって吹奏楽に向くかな・・・

ピンストそのものを否定する訳では無いっすよ
ただとにかく丈夫ですから、(1枚破れてもまだもう1枚ある)
良くも悪くも教育楽器向けのデフォルトとしては最適なんでしょうね。

ルネサンス、スネアによく使ってますよ 正直大好きです。
薄めのシェルにパキっと張ると、ちょっと乾いた感じで生でも外でもよく通る。
708名無し行進曲:2005/09/24(土) 06:16:49 ID:U+KhV3Pa
>>706
鳴らなくて音が埋もれるのはどうにもならないけど
鳴り過ぎるのはタッチ次第でコントロールできるから、
楽器がよく鳴る状態がベストだと思ってそうしてます。
裏をディプロマットにすればそれほどサスティーンが伸びすぎることもないですし。
むしろ両面PS3のBDが抜けなくて困ってますorz
709名無し行進曲:2005/09/24(土) 10:26:20 ID:8+PqLxUi
age
710名無し行進曲:2005/09/25(日) 10:28:41 ID:FnXuFwId
誰か吹奏楽でツーバスドコドコやブラストビートやったことあるひといません?
711名無し行進曲:2005/09/27(火) 13:23:26 ID:GajcXuBX
>>710
やってみたいな。ツインドラムドゴドコなら経験あるが・・・。
712名無し行進曲:2005/09/27(火) 17:48:08 ID:zxGzPVAd
昔、T-SQUAREのMEGALITHやった時にツインペダルにはしたことはあるけど。
PAを通さない環境では、Tuttiでドコドコやっても客には聴こえないね。
完全に自己満足の世界でしたワ。
713名無し行進曲:2005/09/27(火) 22:51:06 ID:IGsyry5W
水槽でラプソディの曲やったらおもろそう………
のまえにクラやペットが死ぬか………

こういう曲なら遠慮なくツーバスドコドコ出来そう。
714名無し行進曲:2005/09/29(木) 19:46:48 ID:dS7q2xbM
吹奏じゃツインペダルやツインBDは趣味の世界かエフェクトぐらい
にしか使えないだろうね。左足クラーベでも練習した方がまだ使えるw
715名無し行進曲:2005/10/01(土) 23:46:28 ID:rSWrPUMo
sage
716名無し行進曲:2005/10/02(日) 18:55:20 ID:Ym/8bi5H
僕、高校二年で最近ドラムを叩かせてもらえるようになったんですが、
全くの初心者で右も左も分からないんですよ、
どうやったら皆さんみたいにドラムうまくなれますか?
ほんとに悩んでるんです、教えてください。
717名無し行進曲:2005/10/02(日) 20:08:07 ID:lbfQYR83
718名無し行進曲:2005/10/02(日) 22:02:47 ID:Ym/8bi5H
ありがとうございます!>>717さっき書き込もうと思ったらなんか今ここに書き込もうとしたら、referer情報が
変ですってなってしまって・・・ちょっと情報収集に初心者板に行ってました。
早速これ↑をお気に入りに入れさせてもらいました!!!
うちの吹奏楽部は工業高校なので(?)女子が少なく部員がすくないんです。
あともうすぐで引退する先輩たちを抜くと、僕を入れてドラム、サックス
チューバ、トランペットの四人なんです、今は先生が数人入ってくれてるので
何とか曲になってるんですが、ドラムが初心者の僕一人なんで、すごい恐いんです
ちゃんと叩けるかどうかです・・・最近8、16、4、2ビートができるように
なったんですが・・・とりあえず話だけでも聞いてもらえてちょっと気持ちよくなりました・・・


719718:2005/10/02(日) 22:11:04 ID:Ym/8bi5H
冒頭で同じコトを二回も書いてしまいました。・・・すいません
720名無し行進曲:2005/10/02(日) 23:10:05 ID:2h2YoCsL
がんばれよ、逆境は人を成長させる。打楽器やドラムも一緒だよ。
今の試練は伸びるために必要なものだ。決してムダにはならない。

頑張りすぎず、楽しみながら続けていってくれ。人数が少ないからこそ
いい部分もある。
また困ったことがあったらここに来ればいい。
721718:2005/10/03(月) 20:50:49 ID:cq8f/+ek
>>720激励ありがとうございます。
頑張ります!!!!!!!また何かあったら書き込むことにします。
では、とりあえず11日から中間テストが始まるので(親がうるさいので…)
勉強部屋に逝ってきます…さようなら。
722名無し行進曲:2005/10/03(月) 21:21:42 ID:tH3o9n/z
なんか最近あちこちの打楽器スレで妙に元気なヤシが多くないか?w

実りの秋かww
723アイ:2005/10/06(木) 13:36:07 ID:q3IPu4+j
カノウプスのスタンダードキッドって、どんな音がしますか??
724名無し行進曲:2005/10/06(木) 20:06:29 ID:cTG09cTi
>>723
CANOPUSまで行って試奏してきたら?
725名無し行進曲:2005/10/06(木) 23:01:01 ID:cTG09cTi
>>722
コンクールから解放されて
上級生引退→下級生の天下
これだw
726名無し行進曲:2005/10/07(金) 06:07:01 ID:CFHgcb4P
打楽器スレは、基本的に良スレが多いな。
皆真面目。
727名無し行進曲:2005/10/07(金) 21:25:44 ID:W85Vi2Xo
age
728名無し行進曲:2005/10/07(金) 22:29:46 ID:nHErkZJf
管のスレは見たこと無いw
雰囲気違うのかね?地域別とかあまり興味ないし。

俺が好きなのはタイコだけだw
悪いかw
729名無し行進曲:2005/10/09(日) 20:31:57 ID:Mkah3NrK
コンガドラム
もここのスレでOKでつか?
730名無し行進曲:2005/10/09(日) 20:49:27 ID:Q94s740b
>>729
パーカッション総合スレに逝け
731名無し行進曲:2005/10/13(木) 09:50:40 ID:Xgfr2oXK
皆さん、セットではどんなスネアを使ってますか?
定番はLM400とかなんですかねぇ。

個人的には叶のゼルコバに非常に興味があるのですが、如何せん
地方在住のため実機での試奏が困難な状況です。
そこで、現在使用されている方がいればどんな感じなのか
お聞きしたいのですが、使用されている方はいらっしゃいますか?

ちなみに自分の今現在のメイン機はNSD13AJ(神保モデル)です。
732名無し行進曲:2005/10/13(木) 15:58:13 ID:UPydLw6p
曲によってかな?
自分のスネア使ってるから自由自在だし

最近おれも神保彰のシグネチャーモデルのスネア使ってる(パワーピッコロ欲しかっただけだが)
あとはコープランドのシグネチャー
それからブラシ用に一台かな?
733名無し行進曲:2005/10/13(木) 22:15:38 ID:pbiUj5FU
神保モデルとゼルコバはだいぶキャラクターが離れてるね。2つとも
持ってると楽しめるカモね。

でも吹奏で使うならゼルコバかなあ
神保モデルって13インチじゃん。大編成のバンドの中でも
逝けるかちょっと心配。PAのサポートなんて無いし、吹奏は常に
ライブだし。

いま改めてネットカタログ見たけど、神保モデルって6万しないんだ・・・
ちょっと欲しいかもwウッドフープという一点だけでも価値有りだな
734731:2005/10/14(金) 10:42:35 ID:7dFT3/0n
以前は、タンブーロの14"×4"がメインでしたが今年の夏に神保モデルを
購入以来、タンブーロはマーチ専用になってしまいました。

自分の所では、最大で(演奏会etc)で50名前後、小学校への訪問演奏
等では30名前後なので13"×7"はちょうどお手頃サイズです。

ちなみに今現在では神保モデルと呼ばれる物は2種類出回ってます。
・NSD13AJ(オーク6プライ)
・WSD13AJ(ビーチ8プライ)
>>732さんはどちらをお使いですか?
735名無し行進曲:2005/10/14(金) 17:43:01 ID:/PkV+m+Y
おれはオークの白いウッドフープのスネアっす

関係ないけどうちの学校のスネアはストレイナーが三つついてる希少品
そのぶんスナッピーが細くて反応が微妙…
736名無し行進曲:2005/10/15(土) 11:29:40 ID:CBBBq2ih
>>733
神保モデルはビーチの方を持ってるけど、音デカいですよ。
無理せず抜ける音が出せるからむしろライブ向きかも。
737名無し行進曲:2005/10/15(土) 13:15:15 ID:/f2fJ3YX
神保モデルはフープがウッドだからクローズドリムショットの音が独特で好みかな
パワーピッコロだけど↑のいってるとおり音が抜けやすいからライブ向きだね
738吹ぶっこ:2005/10/24(月) 11:24:33 ID:+eoys3bi
ドラム担当やから
739718:2005/10/24(月) 19:52:13 ID:9689FlKs
今日、先輩も誰も居なかったのでドラムをいつもより少しうるさく
叩いていたら、バスドラムのヘッドの穴の開いてる所(?)が少し割れてしまいました・・・
・・・・なんかすごいショックです。僕は吹奏楽部ですが弁償しないといけませんよね・・・
ヘッドってどこに売ってるんでしょう・・・・僕はどうすれば・・・
変な事言ってすいません。
740名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:08:25 ID:SpMYKXhq
平気平気(笑)
オレなんか吹部のB.Dヘッド勝手にホールカットしたあげくいつも窓しめて厚手のカーテンしめた防音管理の下ドラム叩いて苦情よんだことが数知れず…(笑)

B.Dヘッドは高いから先生に寿命って言っとけば買ってくれる
現にオレはスネアのヘッド何回も割ったふりして買わせてパクッてるから…(汗)

所詮先生なんてそんなもんさ
741718:2005/10/24(月) 20:34:37 ID:9689FlKs
ぞぞぞz・・・・・・高いんですか〜〜〜〜
先生買ってくれるならいいんですが、うちの部は人数が少ないから部費が
ぜんぜんないんですよ・・・・
こわいな〜〜〜
742名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:43:26 ID:Av2qbBuy
その割れ目よりほんのちょっと大きくカットし直せばいいんじゃ?
743718:2005/10/24(月) 20:49:27 ID:9689FlKs
それいい考えですね・・・・でも>>716に書いたとおり僕、右も左もわからないん
ですよ・・・・そ、そんなことやったことないです。
普通にカッターで切ればいいんでしょうか?
744名無し行進曲:2005/10/24(月) 20:55:18 ID:yO+fufN7
大きさの合う、スネアやタムのリムを外して鉛筆などで下書き
カッターで切る。慎重にね。すべって外側に飛び出したらアウト

内に内に向かって力を入れて切るべし
745718:2005/10/24(月) 21:05:58 ID:9689FlKs
分かりました、名無しさんのコメントを元に先輩と相談してみます。
746718:2005/10/24(月) 21:32:56 ID:9689FlKs
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
また何かあったら書き込むことにします。あと僕、sageってちゃんと打ってるのに
下がりませんね・・・・
747名無し行進曲:2005/10/24(月) 21:33:46 ID:SpMYKXhq
いっそのことボトムヘッドごと外すとか(笑)

ホールカットしてある吹奏楽のドラムもめずらしいよね
748718:2005/10/24(月) 21:40:02 ID:9689FlKs
え!珍しいんですか!これが普通だと思ってました・・・
749 :2005/10/24(月) 21:51:31 ID:QUi1xVmH
>>747
全然珍しくないと思う。
ホールカットの是非はおいといて。
750名無し行進曲:2005/10/24(月) 21:56:02 ID:SpMYKXhq
軽音みたいにマイクで音拾う訳じゃないから吹奏楽はホールカットいらんでしょ
人数おおいいけどセットなんかあまりでかすぎる音いらないし
751 :2005/10/24(月) 21:57:21 ID:QUi1xVmH
>>750
マイクで音拾うためだけにホールカットがあるわけじゃないし。
752名無し行進曲:2005/10/24(月) 22:02:41 ID:SpMYKXhq
本来はマイクで拾うためにホールカットしてある
音抜けがいいって言われだしたのはまたあとの話
753名無し行進曲:2005/10/24(月) 22:31:10 ID:zymZFK57
甘いな。。。
754名無し行進曲:2005/10/24(月) 23:14:10 ID:2LQkqR6K
拾うためだけじゃないよ
ルックスもあるだろう、流行もあるだろう
毛布などのミュート(是非は別として)の位置修正もある

完全ノーミュートはモダンでも少ないよ
755名無し行進曲:2005/10/25(火) 18:25:52 ID:hsCpn3ja
オレは吹奏楽じゃみたことないんだけどな〜
まっ世の中広いって事だな
756名無し行進曲:2005/10/28(金) 00:06:45 ID:XRHqbdhe
メインストリートエリクトリカルパレードって曲のドラムやるんですけど、
そのまま譜面をやるとちょっとダサい気が…どういうアレンジをすると
かっこよく聞こえるんですか?特に知り合いとかたくさん聞きにくるんで
かっこつけたい年頃なわけなんですが…
757名無し行進曲:2005/10/28(金) 21:56:04 ID:IS9zUhrB
曲がわかんないから何とも言えないけどオレがアレンジする時はまず好きなドラマーのプレイをひたすら聞いてカッコイイと思うものを探す

オレ的には

ハイハットをふんだんに使う
↑オープンクローズの使い分けができればカッコイイと思う

ゴーストをいれる
↑説明不要?

連打などがあれば不規則にオープンリムショットをいれる
↑音色変化がカッコイイ

タム回しをダブルストロークを使う
↑高速連打に聞こえるから
体でリズムをとったり楽しそうに演奏する
↑一番重要!

わかりにくくてスマン
758名無し行進曲:2005/10/28(金) 23:30:06 ID:WwhXcQPz
>>756
上手い人の演奏を見てリズムのボキャブラリーを養うのが良いと思われる。
ttp://www.drummerworld.com/drummervideo.html
↑参考までに
759名無し行進曲:2005/10/29(土) 06:40:11 ID:8WzTDYdv
知らない曲だな。題名からして4ビート系?

いきなりは何も作れないから、同じジャンルの曲やプレイヤーの
動画などたくさん見て、まずはイメージ作りとネタの蓄積だ

惚れてる女の子とか見に来ないかな?カッコよくキメてくれ
頑張れ若造!
760756:2005/10/29(土) 20:45:05 ID:B6wxGXoU
>>757-759
これ以上ないぐらい親切なレス、本当にありがとうございます。

曲自体はディズニーメドレーって感じです。自分もドラマーワールドは
以前からよく通ってるもんで、参考にしてみたいと思います。
761名無し行進曲:2005/10/29(土) 21:22:47 ID:xP31djrm
ディズニーなら派手にやると楽しいよ
オレは文化祭で光スティック使ったよ(笑)

あとは楽譜を見なおして合奏ん時とかに書きなおしたり、原曲のが聞ける環境にあるならそれをひたすら耳コピする事かな?
中学生の自分が言える立場じゃないですが…
762名無し行進曲:2005/10/30(日) 00:53:50 ID:zvBS2fGk
>756
NSBのやつでしょ?
NSBのCDから耳コピーできる範囲で真似してみては?
出来ないところは自分なりに簡単にしてみるとか…。
763名無し行進曲:2005/11/06(日) 00:05:19 ID:k+DjSGSB
酔っ払って叩いた時って有ります?
764名無し行進曲:2005/11/06(日) 00:31:19 ID:4esmYlTE
あるね。結婚披露宴とか、パーティーバンドとかやってる時
ちょっと酒が入った時ぐらいはまだいいが酩酊するとダメ
だろうね。
765名無し行進曲:2005/11/07(月) 01:52:34 ID:O8d/kFL0
>>764
スマソ、今日結婚式で新郎新婦共々叩いてたよ。半日前なのに記憶が薄い…
まぁ聞き返す事はないから良いけど。
766名無し行進曲:2005/11/13(日) 23:13:40 ID:49gwr2Yg
ttp://stuff.lordgun.com/2004/video/StreetDrum.mpeg
誰か、彼にドラムセットを与えてあげてください
767名無し行進曲:2005/12/05(月) 09:50:35 ID:TLwkHmtp
捕手
768名無し行進曲:2005/12/08(木) 17:26:44 ID:XITe35EB
age
769名無し行進曲:2005/12/08(木) 18:20:51 ID:YyOyTOFE
>>759
亀レスだけど、エスパー伊藤
770名無し行進曲:2005/12/10(土) 22:41:21 ID:AVZHIgiM
僕はドラムが好きで、吹奏楽でもドラムをやるのが楽しいです。
ポピュラーな曲のときには原曲を聴いたり、自分なりにアレンジして、
気持ちよく演奏しています。

今度、ポピュラーでない、いわゆる吹奏楽オリジナル曲でドラムをすることになりました。
とってもカッコ良い曲で、ノリも良く、いつものようにCDを聞いてアレンジしていました。
楽譜は勿論、吹奏楽特有の、フィルインも無く、バスドラは常に4分で、
クラッシュもタムも使わないんです。
でも音源では大分変えているようで、それに習って僕も今日の合奏でもいろいろと変えてやっていました。
(もちろん、基本リズムパターンを変えたりするわけでなく、フィルイン入れたり、ハイハットのオープンクローズ
を強調したりするのですが)

ところが部員に、「これはコンクールとかでも使う普通の曲なんだから、譜面どおりやれよ」
と言われました。
皆譜面通りに演奏するのに、自分だけアドリブ入れるのはずるいとまで言われました。

皆さんはどう思いますか?コンクールでやるような曲は、アドリブしないほうがいいのですか?
僕は(特別な状況で無い限り)ドラムはアドリブを入れたりしたほうがいいと思ってます。
だから、どうやって反論したらいいのかの意見もお聞かせください・・・。
771 :2005/12/11(日) 01:27:35 ID:M9xSnisp
>>770
残念だが、他の部員の言い分が正しい。
ad-libの指示がないのなら、譜面どおりにやろう。
アドリブをやるのがドラムの本分ではない。
772名無し行進曲:2005/12/11(日) 07:45:22 ID:WFj9OCK8
>>771
あなた本当にドラマー?
773770:2005/12/11(日) 19:54:03 ID:1ur0i2bm
吹奏楽譜に限らず、ドラム譜はロードマップのようなものと教わりました。
僕は過去にもバンド(コピーバンドを組んでいた経験があります)においては殆どスコアに頼らず耳コピをして、
また、吹奏楽でもM8やらNSBでは曲調に合わせてアレンジをしたり、
自分なりのフィルインを取り入れたりしています。

このことは、このスレの過去の発言を見る限り、皆さん承知のことだと思います。
M8を譜面どおりに叩くことはしない、とか、NSBのアレンジのアドバイスもあります。
では、ポピュラー曲ではない(いわゆるコンクールでも使われるような、演奏会のポピュラーステージでは使われないような)
吹奏楽のオリジナル曲でのドラムはどうなんでしょう?ということを聞きたいのです。
例を挙げると、「おほない(天野氏)」やら、過去話題にも上った昔の課題曲や、
笑ってこらえてでも扱われた「ジャズアンサンブルのための」「サバンナ」
他にもいろいろあると思います。

>>771
レスありがとうございます。
曲目を正直に言うとGaelForceをやるんですが、
本当に譜面どおりにやるとBD、HH、SD、CRASHだけで事足りてしまいます。
僕には無味なものにしか思えないわけです。
もちろん、アドリブといってアドリブでソロをやるわけではないんですけども。

774771 :2005/12/11(日) 20:16:07 ID:M9xSnisp
>>773
> では、ポピュラー曲ではない(いわゆるコンクールでも使われるような、演奏会のポピュラーステージでは使われないような)
> 吹奏楽のオリジナル曲でのドラムはどうなんでしょう?ということを聞きたいのです。

自分の場合、こういう曲では譜面に忠実にやるようにしている。
そうでない曲(あなたが言うところの「ポピュラー曲」)では適宜
アレンジして演奏している。

なんでそんな風に叩きわけるかというと、その場の空気がそうだと思うから。
譜面に忠実にすべきかそうでなくともよいのか、空気を読めば自然にわかるかと。
775名無し行進曲:2005/12/11(日) 21:09:26 ID:9iMmIULJ
ドラムって難しい?四肢バラバラに動かすんだよね?大変じゃね?
776770:2005/12/11(日) 21:11:54 ID:1ur0i2bm
>>771

そういう空気の曲に出会ったことがまだ無いですね。
ドラムというよりはパーカッションに近いような使い方をする曲はやりましたが
(そのときは勿論譜面に忠実に)

771氏がGaelForceを知っているのかはわからないですけど、
もし知ってるならどっちの空気の曲だと思いますかね?
あの曲はブラスバンド版もあるし、ケルトですけどPOPSなノリで、
音源(ブラスと吹奏楽版の二つ持ってますが)でもドラムが結構遊んでいたので僕はアレンジかけたんですけど・・・。
777771 :2005/12/11(日) 21:19:22 ID:M9xSnisp
>>776
スマソ、GaelForceとやらは知らん。
というか「空気」というのは、曲だけじゃなくて「合奏」という「場」の
空気と思ってもらうとわかりやすいかと。

「勝手に譜面にないことやってもらっちゃ困るよ」みたいな時があるでしょ?
778770:2005/12/11(日) 21:54:52 ID:1ur0i2bm
>>771

良く分かりました。
実際、ポピュラー曲では別に何も言われないので、
ゲールフォースでもそうなんだということを解ってもらうために、少し先生と話し合いをしようと思います。

他の方の意見も知りたかったのですが、今日は人口少ないんですかね?


779名無し行進曲:2005/12/12(月) 01:47:34 ID:itVIUjWT
>今日は人口少ないんですかね?

www
780名無し行進曲:2005/12/13(火) 10:16:25 ID:nubNeoli
単純なビートでグルーヴが出せない下手糞の言い訳にしか聞こえないよ。
管楽器の連中が旋律に変な装飾音符つけたりフェイクして吹いて
こっちのほうがかっこいいとか言ってたらおかしいだろ。
781名無し行進曲:2005/12/13(火) 11:38:14 ID:0DeNjTwZ
まずもって>>770の真摯な態度に頭が下がる

人口が少ないんじゃなくて適切なアドバイスが見つからないのと
アドバイスできるほどの知識・技量・経験がないためです

モンダイの部員とのやりとりや自分の考えなどをまとめて
指揮者に相談に行けば?
ドラムセットという楽器の存在自体、最初からある程度の
「自由」を与えられてると思うのだがね俺は

全く白紙の状態では指揮者も困るだろうから、自分は
こう叩きたいと素案を持ってね
たぶんあなたの意見が通ると思う

ぶっちゃけコンクールや定演などステージの位置づけにも
よるでしょう。ドラムがヘタふんだらコンクールは成績にも
つながるし
より良い音楽とか曲にあったドラミングなどとば別次元の
話ですよ。これは

管楽器のフェイクとドラムのフィルインを同列に言うなよ
グルーブだの何言ってるお前w
782名無し行進曲:2005/12/13(火) 14:25:59 ID:AcMj+i8i
どうにでもしな。
>本当に譜面どおりにやるとBD、HH、SD、CRASHだけで事足りてしまいます。
>僕には無味なものにしか思えないわけです。
その4つだけでロックするドラマーだっているんだしs
783名無し行進曲:2005/12/13(火) 16:53:51 ID:MzqP6OSK
良いものは良い。悪いものは悪い。
音楽にはその二つしかない。

とりあえず、今の水槽の状況(演奏、思考、奏法、環境)はすべてのパートで良いとは思えない。
やりたいようにやれば? 770 趣味なんだしw
アンサンブルしてることが大事で、できてればそれがベスト。
っつーか、それが本来の音楽だと思われ。

ドラムの音源、譜面は参考程度だよ。
完コピの方が気持ち悪い。(アレンジがなっとらんしw)
アレンジャー糞だしw
784名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:23:06 ID:AcMj+i8i
ポップスのアレンジ(というより移植か?)のときはそうだろうけど、
クラシックはそうはいかんだろう。クラシックでは譜面の通りに演奏する。

で、オリジナル曲はというと・・・
785名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:49:20 ID:MzqP6OSK
つか、クラッシックにドラムセットなんてあんの?
786名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:52:20 ID:3ZuvCHlJ
ケルトやアイリッシュの独特のリズムを理解していて言ってるのならいいが
キューバもブラジルも違いも解らずラテンってノリが一番って言うような
厨房のような気がする。
放っておけば。

787名無し行進曲:2005/12/13(火) 19:03:32 ID:GN52Cbvm
ああ、吹奏は何でもアリなので気にしない
キューバンにブラジル系の楽器使ったりね

ケルト系音楽も同じ。原典を理解するのはいいが
それをそのまま吹奏楽に持ち込まない様に
788770:2005/12/13(火) 22:31:03 ID:DmnSkj/Q
>>780-787

みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
様々な意見がありました。どれも参考にさせていただきます。

あまり書き方がよくなかったのでしょうか?僕はリズム自体はいじるつもりは全く無く、
ハイハットのオープン等をオカズで入れたり、
(譜面には全く書いてないので)フィルインを入れようと思っているのです。

まだ次の合奏まで日があるみたいなので、そのうちに指揮の先生に言いに行きます。
ちなみに演奏するのは定期演奏会です。まだ随分先なんですけども。


このスレで昔話しがありましたが、吹奏楽におけるドラムの立場ってどうなっているのでしょうか。
ポップスはもうアレンジは大分しているところが多くなっていると思います。
クラシックでドラムがあるかはわかりませんが、パーカス的な使い方をドラムに指定している場合は
譜面どおりに叩くべきだと思います。
その中で微妙な位置にある吹奏楽オリジナル曲は、どうすればいいのでしょうか。
作曲家さんにも是非話しを聞いてみたいところです。

789名無し行進曲:2005/12/13(火) 22:48:05 ID:Cko8iANb
そういった議論もありました
でもまだ答えを出さなくてもいいじゃありませんか

全てはまだ発展途上です
吹奏楽の歴史もドラムの歴史もポップスの歴史もはじまったばかりです
答えは、われわれ打楽器奏者と作曲家が手を携えてこれから出して行く
事になるでしょう
790名無し行進曲:2005/12/17(土) 20:19:58 ID:KdXRb+yc
あげ
791名無し行進曲:2005/12/21(水) 19:11:12 ID:zgYnohCS
ブラスバンドの「バスドラム」について調べていたらここへ来ました。
ここで議論されている「ドラム」とは「バスドラム」の事では
ないのですか?「バスドラム」って「大太鼓」ですよね?
足も使う。。。?アレンジ。。。?
私はまだまだ「バスドラム」を分かっていないのでしょうか?
792名無し行進曲:2005/12/21(水) 19:27:34 ID:A9qVlr/L
分かるまであと三年タンバリンたたいとけ
793名無し行進曲:2005/12/23(金) 15:06:40 ID:yKBMuY9Y
ドラム初心者です。皆さんは、アレンジとかってどうやって考えてるんですか?自分は、どうすればその曲に合ったのが叩けるのか、全然わかりません‥
いつも楽譜通りにしか出来なくて
794名無し行進曲:2005/12/23(金) 16:57:19 ID:WVdcTQAC
譜面どおりに叩くといっても、譜面にはシンバルのボウとエッジどちらを叩くのかとかスネアを叩く時のストロークのインチ数なんて書いてないわけだ。
まずはそういう細かいタッチのところから。
難しいフィルインのアレンジなんて経験でできるようになってくもんだから。
795名無し行進曲:2005/12/23(金) 17:05:27 ID:7xTRi5pI
吹奏楽のドラム奏者の心得

ドラムセットはシンバル、スネア、タム、バスドラなど打楽器アンサンブルの集合体である
バンドが吹きやすいドラミングを心がける
ドラム楽譜は作曲者、出版社、編曲者によって書き方も詳しさも違う。頼りすぎず外れすぎない事
吹奏楽にあったドラムサウンドをめざす
吹奏楽の演奏会はPAのサポートがないライブである。これは他のジャンルにはない吹奏楽の特性である
吹奏楽で要求される様々なリズムパターンをこなし、それに応じたフィルインができる事
ドラムセットはシンバル、スネア、タム、バスドラなど打楽器アンサンブルの集合体である
ダイナミクスレンジの幅が広く取れるようにしておく
指揮者から一方的に指揮されるのではなく、コミュニケを図りながらバンドをけん引していく
吹奏楽の演奏会はPAサポートがないライブである。これは他のジャンルにはない吹奏楽の特性である
常に原典(ジャズ、ラテン、ポップス、ロック)の研究を怠らず、取り込み、消化し吹奏楽に反映させる
合奏中は常に回りの音に注意を払い、バンド全体が見える様に余裕を持っておかなければいけない
ドラムセットの基礎練習を欠かさない事
常に吹奏楽の打楽器奏者であること忘れずに
796名無し行進曲:2005/12/23(金) 23:23:33 ID:kPO9nmtl
釣りか?↑
797名無し行進曲:2005/12/23(金) 23:27:42 ID:aaOVnwNg
釣りと受け取るかどうかで試される自分
798名無し行進曲:2005/12/24(土) 01:07:30 ID:+HCvxxTX
質問していいですか?
よくアドリブとかで早くド派手に叩きまくるじゃないですか。あれって叩く順番とか決めてるんですか?
799名無し行進曲:2005/12/24(土) 11:26:52 ID:cGrXYSgI
結論から言うと、決めてる場合とそうでない場合がある。

ドラムに長年親しんでいると、いろいろ細かく決めなくても
叩ける場合も多い。とにかく引き出しになるフレーズを多く持つ事。

ステージでは派手な場面に目が行きがちだが、ド派手に
やりたきゃ地味な練習をこなせ。天才でない限りは。
800名無し行進曲:2005/12/24(土) 16:20:26 ID:gk8Nuyht
>>798
大体即興だったりするわな
801名無し行進曲:2005/12/24(土) 17:32:30 ID:aANV3RtJ
「アドリブ」ってクラシカルに言えば「随意」にって意味だから、
順番を決めておこうと即興で叩こうと、それこそ随意にやればよい
ポピュラー音楽用語では「アドリブ・ソロ」なんて使い方をされるよね
より即興性の意味合いが強いかな

即興と言っても「デタラメ」って意味じゃないよ。叩く順番やどのタムを
叩くかは決められていなくても、綿密に計算され尽くしたアドリブもある
802ホルモンマン:2005/12/24(土) 17:37:29 ID:gH3rukeA
俺はバンド組んでるから
ギター
ベース
ドラムとか出来るんで何でも相談してください
803名無し行進曲:2005/12/24(土) 19:17:24 ID:w8P45WcK
>>802
ギターのオクターブピッチの調整をしたら、ローポジションで
フレット音痴になっちゃいました。特に1〜3弦がひどいです。
解決方法を教えてください。
804名無し行進曲:2005/12/24(土) 19:30:20 ID:gk8Nuyht
おまいらスレタイ嫁
805名無し行進曲:2005/12/24(土) 19:52:54 ID:w8P45WcK
>>804
その前に空気嫁タコ
806名無し行進曲:2005/12/24(土) 20:06:00 ID:gk8Nuyht
あーまたここにも痛い厨か
ここまで水槽のドラムの話やってきた流れなのに空気嫁てないのどっちだよバカ
分かった分かったお前みたいなガキは何言っても聞かないからやりたいなら勝手にやってろよ基地外さん
807名無し行進曲:2005/12/24(土) 20:38:04 ID:Dne9Byd/
数スレだけスレタイから外れたからと言って、何を目くじら立てているんだ。

>>803はスレタイから外れて、つまらん自慢をする>>802懲らしめようとして
わざと質問しているのが分からんかな。空気というのはそう言う事だ。

オクターブピッチの解決は難しい問題なんだよ。それを>>802がどう答えるか。
下手な答えをしたら叩く用意はできているはず。俺も援護射撃する。
ここが吹奏のドラムスレだから、わざとそうやってスレタイから外れる輩を
誘導して、このスレを守っているのに、お前はそれを邪魔したんだ。解ってるのか?

何事も物事をそのまま通りに受け取るもんじゃない。打楽器も同じだ。
掲示板に書かれた文字だけ、楽譜に書かれた音符だけを追いかけていても
100年経っても楽器は歌い出さないだろうよ。
もっともっと行間を読め。
808名無し行進曲:2005/12/24(土) 20:55:24 ID:gk8Nuyht
すいませんでした
俺もギターやってる人間なんでオクターブピッチの問題の難しさは知ってます
だから>>803>>802に対するマジレスと勝手に解釈していましまいました
2ちゃん何年もやっててこんなことが嫁なかったのは恥、しばらく逝ってきます…
809名無し行進曲:2005/12/24(土) 21:10:16 ID:Dne9Byd/
俺としては、反論して欲しかったなw
>>802もハッタリでもなんでもいいから答えて欲しかった。
「荒れる」と「議論する」は紙一重だ。

俺は今の厨房たちが生まれる前から音楽をやってる。ギターも
ベースもかじったし打楽器には今でも夢中だ。だから音楽に関しては
言葉を使って相手を言いくるめるのはそう難しくない。

クリスマスだ。
実はいまタイコ仲間が集まってちょっとした飲み会やってます。プロも
2人いる。そいつが言うにはレッスンしても最近は質問責めにして、食い
ついてくるホネのある中学生が少ないと嘆いてるぞw

がんばれや中高生諸君。
810名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:06:22 ID:uEhFW9TU
フィルインなんて糞みたいなものだということが
水葬ドラマーには何故わからん!?
レガートでいいグルーヴを出せるようになれ
頼むよ・・・ホントに・・・
811名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:38:11 ID:+HCvxxTX
>>798です。
どうやればいいのか、コツとか‥教えて下さい
812名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:47:35 ID:Dne9Byd/
そのグルーヴが吹奏楽に馴染まないというのが何故わからん!?

レガートと言うぐらいだから、ジャズの事を言ってるのだと思うが
吹奏楽でやるジャズを含んだ、ポピュラーミュージックは
あくまで吹奏楽というオブラートで包んだものだ。

数十年前、ポールモーリア、カラベリ、パーシーフェイスなどオーケストラの中で
ドラムセットを用いだした先駆者達が、ドラムのサウンドをどう取り扱ってきたか
少しは勉強しろ。

モダンやビッグバンドのシンバルレガートをそのまま吹奏楽に持ち込んで
管楽器奏者がスイングするとでも思うのか?吹奏楽でドラマーだけジーンクルーパー
マックスローチにすげ替えて、シングシングやチュニジアやったら浮きまくり
だろう。以前どこかのスレでもあったが、NSBのディープパープルメドレーで
ホントにイアンペイスにやってもらったらどうなるか?と言う話があった。

sophisticated druming for wind muisc
813名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:48:12 ID:Dne9Byd/
惜しい・・・musicだった
814名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:49:03 ID:zPoKeX/J
>>811
アドリブは自分の実力以上のものは出ない
そんなことより個人的には b、Pf、gの人たちと
たくさんセッションしてほしい
815名無し行進曲:2005/12/24(土) 23:41:18 ID:+HCvxxTX
>>814
b、Pf、gってなんですか?何もわからなくてすいません
816名無し行進曲:2005/12/25(日) 00:06:31 ID:Cwp3WayS
>>815
ベース、ピアノ、ギター、よーするにリズム隊の人々
早くうまくなりたい!って気持ちはよくわかるけど
焦らず楽しんでやるのが一番の近道だとおもうよ
817名無し行進曲:2005/12/25(日) 00:17:32 ID:kUybVlRt
にしても手持ちフレーズゼロでは、セッションもアドリブも無いだろう
フィルインや数小節のショートソロの耳コピー、教則本にあるフィルイン集を
練習するなどで材料増やさないと、アドリブのやり方だけ知識として覚えても
前には進まないよ
818名無し行進曲:2005/12/25(日) 01:38:56 ID:gwR71bEd
教本ってどれ買えばいいでしょうか?色々ありすぎて‥
819名無し行進曲:2005/12/25(日) 11:06:00 ID:Zkc314uh
>>818
お前誰か好きなドラマーいないのか?
ドラムセットの練習方法は吹奏楽の打楽器と違うぞ
基礎→教本→曲じゃアドリブどころかリズムさえおぼつかん
全てはマネから、アコガレから

好きでたまらないドラマー、マネしたいドラマーはいないのかい?
ジャズやフュージョンは聞かないのかい?

考えてみたら吹奏楽向けのドラム教本なんて無いな・・・
820名無し行進曲:2005/12/25(日) 13:17:00 ID:aWMJJvve
ロックしか聴いてこなかった俺としては、ジャズやフュージョン系の良いドラマーをぜひ教えてもらいたい
821名無し行進曲:2005/12/25(日) 17:31:50 ID:yRr5GpOy
>>820
俺はエルヴィン・ジョーンズとかトニー・ウィリアムス
が好き
822名無し行進曲:2005/12/25(日) 19:02:39 ID:5U+IQE9R
>>820
たくさんいるよ
バディ・リッチ
マックス・ローチ
アート・ブレイキー
ジョー・モレロ
エルヴィン・ジョーンズ
トニー・ウイリアムス
ジャック・デジョネット
ビリー・コブハム
スティーブ・ガッド
テリー・ボジオ
オマー・ハキム
デイウ゛・ウエックル
デニス・チェンバース
皆さん、怪物級
823名無し行進曲:2005/12/25(日) 19:19:43 ID:aWMJJvve
テリー・ボジオやオマー・ハキムは知ってる、確かに怪物級
他の人達の動画などドラマーズワールドとかにある?
824名無し行進曲:2005/12/25(日) 19:41:17 ID:keXrNRkS
しかしバディリッチやエルビンの様にその人しかできない演奏を参考にしてもなあ。
バディリッチのプレイを吹奏楽でやってもブレンドせんだろう。

俺なら
スティーブガッド(スタッフやナベサダとやってた頃)
神保彰(カシオペア時代。今は難しすぎw)
デイブウエックル(バックトゥベーシックなど教則ビデオ)
村上秀一(JポップのCDなど。歌もののバッキングに素晴らしドラミングを聞かせてくれます)
ジェフポーカロ(TOTOでのプレイと教則ビデオ)
大阪昌彦(センスの良いクリアな4ビートを聞かせてくれます。吹奏楽でやるジャズのお手本にもなる)
江尻憲和(ルーディメンツドラミングの教則ビデオ)

古いヤツも多いが、吹奏楽前提ならこれだけでも十分すぎるぐらいだろう
わざと日本人を多く入れた。教則ビデオが手に入ったら理解しやすいだろうと思ってね
825名無し行進曲:2005/12/25(日) 19:47:57 ID:j9GojYES
>>824
820と818って別人じゃないの?
826名無し行進曲:2005/12/25(日) 20:01:01 ID:keXrNRkS
>>825
んで、教則本も紹介しろと?
827名無し行進曲:2005/12/25(日) 20:30:51 ID:j9GojYES
>>826
や、そっちじゃなく>>820には参考うんぬんきにせず
好きなドラマーあげればいいんじゃん?っておもた
828名無し行進曲:2005/12/26(月) 05:29:59 ID:yltV5Mf5
>>812
多くの吹奏楽でのドラムがどのように捉えられているかが解ります。

確かにニューサウンズインブラス・特に初期のイージーリスニング調のアレンジを
演奏するならそうですが、現在はそれ以外のアレンジも多く存在している状況です。
ジャズやラテン、ロックと同様にベース・ドラムを軸にリズムセクションを構築する
必要のあるアレンジになっていた場合には、譜面をそのように解釈してはまずいので
はないか?思う。

4ビートでソロとランニングベースとドラム、Vib.や管の簡単なバックグラウンドのみが
用いられた部分を含むアレンジも多くなっています。モダンジャズやモダンビッグバンドの
シンバルレガートが必要となるアレンジも増えているので、吹奏楽では「ポピュラー音楽」
でのドラムがオブラートで包む必要があるという書き方は、誤解を生むのでは?
と思いますが。

まあ、奏者が判断出来れば良い事なのでしょうけど・・・
829名無し行進曲:2005/12/26(月) 15:20:08 ID:1WaNwFxV
中高生の水槽ドラマーなんか大したことないんだから楽譜通り叩いてろ

830名無し行進曲:2005/12/26(月) 15:37:53 ID:tgoc1Y4B
吹奏楽やジャズのステージではドラムセットのセッティングやマイキングに特に注意することはありますか?
831名無し行進曲:2005/12/26(月) 16:02:34 ID:w7o/S34c
マイクに関してはプレイヤーが気にすることありまへん
プロに任せておけば良い。奏者よりよっぽどいい音で拾う方法知ってる。
ちゃんと立て方のセオリーがあるから。
832名無し行進曲:2005/12/26(月) 16:49:37 ID:w7o/S34c
あと素早くドラムセットを組もう
ってのはPA屋はドラムセットのマイクバランスを一番先に調整して
全体のバランスを取りたがるとこが多い

でもPA屋からドラムさんの音下さいって言われるまではバカスカ叩いちゃだめだよ
作業してるPA屋の邪魔になるから。機嫌悪くなるかもよ。
833名無し行進曲:2005/12/26(月) 18:18:20 ID:d/lE7A4x
>>828
自分は吹奏楽の中でドラムを担当する場合「管とのブレンド」を一番気をつけます。
ですから吹奏楽と一番似た編成の、「昔の」ビッグバンドのドラムサウンドを参考に
しています。なぜなら吹奏楽のステージではいまでもPAのサポートがほぼ皆無だから
です。
ヘッドもピンストライプやレガシー、ファイバースキン、クリアなどいろいろ試しましたが、
結局なんの変哲もないコーテッドに落ち着きました。裏はクリアです。自分なりにこれが一番
吹奏楽に「ブレンド」するサウンドだからだと思うからです。

ビッグバンドジャズのサウンドとスタイルが確立して、歴史を重ねてきた様に、もともと管楽器と
ドラムはサウンド的に相性が良いはずだと自分は考えています。

ところが最近のニューサウンズやアトリエMの作品をはじめとして、楽曲が要求するリズム隊の
サウンドとブラスサウンドとの「遊離」が強くなってきた様に感じるのです。
もしかしたらマーチングが進化してコースタイルの楽器や奏法が生まれ、さらにブラスト!が生まれた
様に、吹奏楽の新たな進化・分裂の予兆かもしれません。

>>830
吹奏楽でマイクを立て始めるとどんどんバランスが崩れ、しまいには全ての楽器にマイクが必要に
なってきます。しかしホールと合奏場ではドラムサウンドの特性が大きく変わってしまいますので
指揮者は必要に応じて客席に降りて、サウンドチェックをする必要があります。そしてどんなサウンドを
客席に届けたいのかを、ホールスタッフ(音響さん)に意志を伝えます。

ホールスタッフとの窓口はなるべく少なく。プレイヤーが別々に話をやりだすと収拾がつかなくなります。
演奏プログラムが決まったら早めに会館に出向いてマイクや吊り物、エフェクター、照明などのアウトラインの
ミーティングをやっておくといいでしょう。
834830:2005/12/26(月) 19:55:09 ID:tgoc1Y4B
>>831-833
よく分かりました、ありがとうございます
実は今度ある演奏会で並び方、配置等のステージングの担当になったので質問させていただきました
ドラムセットを置く位置としては、ステージのどのあたりに置くといいでしょうか?
ちなみにエレキギター、エレキベースの奏者もいるのですが…
835名無し行進曲:2005/12/26(月) 20:43:34 ID:Fuqn2rJY
>>834
個人的には三人真ん中
呼び方なんて本来どうでもいい話なんだけど
ドラムセットってのはなんだかなー
836 ◆xP6lIYJOf6 :2005/12/26(月) 21:15:19 ID:cCIg3OQh
ひな壇の組み方、他の打楽器配置、1部2部(3部)+アンコールどの場面で
ドラムセットを使うのか?ドラムは1部アタマから置きっぱなしなのか?セッティングの
入れ替えはあるか?ベースやギターアンプの位置はどこか?ドラマーはどこに
譜面台を置くか?PAはあるのか?その場合、返し(モニタースピーカー)の位置は?
などいろんな要素で最適なセッティング場所が変わります。

ど真ん中がベストかも知れませんが、その場合近くにフルートやオーボエがいると
自分たちの音がドラムの音に消され、聞こえなくなる恐れがあります。高音楽器の
ピッチのズレは目立ちます。また譜面台をハイハットの近くに置くドラマーは
指揮者から目を背けた様な感じになります。

いろんな要素を考えてください。そしてセッティングを決めたら指揮者やみんなに
公開して意見を聞いてみて下さい。
そして大切なのはそのセッティングで合奏をやる事です。リハーサルや本番だけの
セッティングにすると、意外な盲点が出てきたりします。

またドラムセットはひな壇の上に組むのが良いと思います。ステージにベタ置き
すると他の奏者やイスなどが邪魔してドラムの音(特にBDのキック)が飛びません。
セッティングの広さは「ロクロク」と言われる大きさの平台(6尺×6尺)、すなわち
180cm平方が標準です。
837830:2005/12/26(月) 21:33:58 ID:tgoc1Y4B
やはり真ん中あたりがベストでしょうか
一応管楽器の音もオフマイクを多数配置して拾います
また、返しは上手下手それぞれの後ろに一つずつ配置する予定です
アンプについては、一応奏者のすぐそばにおいて音は本人が作ります
そのアンプからマイキングした音をPAの方で音量等調節してもらいます
やはりそばの管楽器の音を消してしまわないように配置しなければいけませんね
838 ◆xP6lIYJOf6 :2005/12/26(月) 21:57:11 ID:I9EzIz6I
アンプからマイクで拾うのは止めては。吹奏楽では回りの音を拾いすぎます。
ダイレクトボックスを使った方がいいでしょう。詳しくは音響さんに聞いて下さい。
普通のホールにはあるでしょう。マイクを借りるより2、3百円高いかもしれません。

マイクじゃないのでハウる心配もないし、キャノンなのでノイズにも強いです。
839830:2005/12/26(月) 22:08:03 ID:tgoc1Y4B
なるほど、確かに音がハウるのは心配しているところでした
みなさんありがとうございましたm(__)m
840名無し行進曲:2005/12/27(火) 18:03:33 ID:4f8X4suM
みなさんはシンバルのセットはどうしてますか?

私は
ジルジャン ニュービートハイハット 14'
ジルジャン クラッシュライド 20'
SABIANHH クラッシュ16'

今度サイドクラッシュとエフェクトシンバルの購入を検討中。
小出シンバルがちょっと気になってます・・・叩いたことないんですが。'

841名無し行進曲:2005/12/27(火) 19:32:29 ID:vD35cOFj
age
842名無し行進曲:2005/12/28(水) 01:29:16 ID:WN2Y3NMw
>>840
俺んとこのは古くてマーキングが消えててどこのかわからん
聞いた話だとクラッシュがkジルジャンでライドがイスタンブール
だったような気がする、ライドの音はめちゃいい
個人的にはエフェクトシンバルはいらんような・・・
いろいろやろうと思って自爆するような気がするし。
並みの高校生を遥かに超越するセンスの持ち主なら買ってもいんじゃん?
クラッシュは18のやつあと一枚持ってると便利かもね
843 :2005/12/28(水) 12:28:06 ID:YFztIVkg
>>842
スプラッシュが1枚あるとサウンドがカラフルになって、かなり重宝する。
チャイナも上手く使えば効果的(使い方間違えるとぶち壊しだがw)
844名無し行進曲:2005/12/28(水) 13:44:59 ID:P0KvD2j3
スプラッシュは1枚あってもいいかもしれない。10インチをお勧め。8インチでは
ボリュームがないと思う。スイング調の曲にも合うし、ほとんどのポピュラー音楽の
ドラムソロにも使えるでしょう(曲調にもよりますが)

バラード系は笑っちゃうだろうなあw

チャイナはM8あたりのメタル調の曲(アニメの主題歌とか)
ロックやファンク調の曲でココ一発って時に。あまり多用すると
センスを疑われるw

吹奏楽は冒険が難しいよw
845名無し行進曲:2005/12/28(水) 14:39:43 ID:AXvicarm
スプラッシュ、チャイナを使う場合セッティングはどんな感じにします?
846名無し行進曲:2005/12/28(水) 15:22:51 ID:dxz/xOQZ
チャイナって、どんなときに使ったら良いんですか?
847名無し行進曲:2005/12/28(水) 15:24:43 ID:AXvicarm
クラッシュみたいに小節のアタマとかに使うのではなくここ一つのアクセントが欲しい時に使うのが普通ではないかと
848 ◆xP6lIYJOf6 :2005/12/28(水) 16:21:16 ID:JTnBbWgC
スプラッシュはBDの上にある3連のタムホルダーの真ん中に、
短いブームタイプのシンバルホルダーで。ヤマハのドラムです。
チャイナはみんな書いてる様に使い方が難しい。だからコントロール
しやすい右手のリーチ範囲がいいのでは?トップの右あたりかなあ。

使う場面はバンドとトゥッティでキメがある時など。SDのリムショットと同時に
叩いたり、BD+クラッシュCymと一緒にとか。なんらかの「ショック!」が
欲しい時。例えば・・・「マジレンジャー」や「トゥルース」のイントロとか。
849名無し行進曲:2005/12/28(水) 21:06:44 ID:dxz/xOQZ
なるほど。
850名無し行進曲:2005/12/28(水) 22:34:35 ID:AXvicarm
>>848
前に天理の定演を観に行ったことがあるのですがその時はそんな感じのセットでした
曲は宝島とかやってたかな
851 :2005/12/28(水) 23:01:13 ID:T5tWSwlL
>>845
スプラッシュは、>>848が言うようにバスドラムの真上。
チャイナは、奏者側から右側だと確かに叩きやすいが、これだと
右側にシンバルが集中しすぎてごちゃごちゃになり見苦しいので、
左側の、ハイハットの真上あたりに置くことも。

>>844
10インチが確かに無難。
でも、チャイナスプラッシュだとインパクトが強く、8インチでもかなり
音の通りが良い。
852名無し行進曲:2005/12/29(木) 19:19:54 ID:1fD249OV
チャイナはどのような形状のものがいいと思いますか?
853名無し行進曲:2005/12/29(木) 19:27:48 ID:FEoKmH9t
形状より音で決めろ。基本中の基本だ。
それにチャイナの形状ってそんなにバリエーションあるのか?
ロックタゴンチャイナとかw
エッジの盛り上がりが2回あるとかw
854名無し行進曲:2005/12/29(木) 19:35:46 ID:1fD249OV
形状という言い方が悪かったですね
スプラッシュの方でお話しされていたようにインチ数等の話です
またシェイプの違いによってピッチにも違いがありますがそのあたりの使い分けを質問させていただきました
855名無し行進曲:2005/12/29(木) 19:52:45 ID:neuMOMUf
>853
ロックタンゴンチャイナワロスwwwエルサボールサルサチャイナとかどうよw

で、スプラッシュとかチャイナみたいなエフェクトのレスのびてるからだけど…。まず漏れのドラムのスペック
太鼓は16"BD12"TT13"FT13"SD(たまに14")の三点。
シンバルは13"HH、16"クラッシュ(少し割って音量サスティーン少な目にしてる)17"ライド(!)に8"のチャイナスプラッシュ。
吹奏楽だと音量あると暴れらんない。つまり音量がなければいい。=小口径セットになってしまた。
コレぐらいのセットだとチャイナはチャイナカン位がちょうどいい。っていうか吹奏楽にはそれくらいかな?
スプラッシュは8だとやっぱ埋もれちゃう。8使うならブリリアントのチャイナスプラッシュか小出かな。パイステスプラッシュはいまいち好きになんなかったけど。

スプラッシュはハイハットの上にセッティングする事もある。2拍目裏とかのタイミングでパシャーンて入れんのに近いとこにおきたかった。
チャイナは漏れはフロアの方向でだいぶ上。見た目が大事。

後エルサボールとかも良いよね、右手側

長くてスマソ
856名無し行進曲:2005/12/29(木) 21:47:01 ID:1fD249OV
なるほど、なかなか理想的なセットですね
857名無し行進曲:2005/12/29(木) 22:04:05 ID:KB2cVwo0
16のBDか。ジャズコンボ向けかキッズドラムの様なセットだな
数十人の管がいっせいにフォルテシモで来られたら俺なら対応しきれんスペックだ
うちのバンドは歌モノをたまにやるんで、BDが聞かせられないと歌手も大変だし

吹奏楽のドラムは色んなジャンルをやるんで大変だなw
858名無し行進曲:2005/12/29(木) 22:10:10 ID:1fD249OV
色んなジャンルの間をとったセッティング……だと逆に対応しきれないことが多いですよね
859名無し行進曲:2005/12/29(木) 22:35:43 ID:zq5xjltO
そこで叩き手の実力が問われるわけだ

つか三点プラスクラッシュライドでも水槽なら問題ないんじゃない?
チャイナとかいらんだろw
860840:2005/12/29(木) 23:11:04 ID:D/3aUsdX
今までずっとROMってましたが・・・。
皆さん丁寧な回答ありがとうございます。

>>859
それって私(>>840)のことですか?
私のドラムセットはちなみに8'TT 10'TT 12'TT 14'FT 16'FT にBD(口径は忘れました)、14'SD

これだけタムあってシンバル2枚(Hihat除く)は見た目が格好悪いし、
(じゃあタム減らせよって話しですけど・・・)
元々今あるシンバルの音色は気に入ってないので、年末年始狙ってシンバルの購入を検討しているわけですよ。
次に買おうと思っているクラッシュは、小さな音量でもしっかり厚みのある、
暖かいアクセントを付けられるのが欲しいです。

チャイナ、スプラッシュはオーソドックスな音が欲しいかなと。
チャイナは18'にしようかと思ってますが、
スプラッシュは迷っています。
管がFFでも勿論使いますが、スプラッシュは管のソロなどのときに、
音量を出さずにアクセントが欲しいときに使おうと思っているので、
皆さんの意見を考えると8'か10'か・・・。

859さんのレスに話を戻しますが(かなり遠くまで行ってしまいました)
いろんなジャンルをやるからこそ、いろんな音色が必要なのだと私は思っています。
数少ないセットで、様々な表現をしてしまう、私の尊敬するドラマーもいっぱいいます。
でも私は未だそんな境地には達してはいないので
そしてあとは私の趣味的に叩くものが多ければ多いほど楽しいです。
(勿論、曲を無視してバカスカ叩くサルじゃないですよ。)


861 ◆xP6lIYJOf6 :2005/12/29(木) 23:57:42 ID:kAc2wUJd
>>858
うーん、でも例えばメタルの人みたいにファイバーシェルにCSヘッドを張ったドラムセットで
ジャズバラードを吹奏楽の中でやると、音が固くて使えたもんじゃないでしょう。
でも吹奏楽のサウンドというのは、実はふところが広くて、少々ヘンテコなセットを組んでも
なんとなく溶け込んでしまうのがコワイです。

>>859
いわゆる3点セットの方がスティックワークが自分には難しかったりしますw
ツインタムの方が楽だし、ラテンものやる時にコンガやティンバレスのマネがしやすいものです
(コンガやティンバレスがいない時)
862839:2005/12/30(金) 09:12:28 ID:GuEIeufq
>>840いや自分の事です
自分自身シンバル5枚(ライド、スプラッシュ、クラッシュ3)で12×8TT、14×14FT、16×16FT、22×16BDでやってるんですが文化祭や地域演奏ではポップスが中心なのでそれでいいと思っただけです
なんかいい方が悪かったですね(汗)ゴメンなさいorz

スプラッシュを管のソロに使うのは確かにいいと思います
チャイナは使った事ないからよくわかんないです
863名無し行進曲:2005/12/30(金) 18:25:46 ID:/79/Ceq8
ディスコキッドを村上"ポンタ"秀一が叩いてる件について


16BDの漏れだけど…
22"BD10"12"13"TT14"16"FTで14"SDサブにピッコロおいて
13"HH16"クラッシュ20"ライド何故かロックタンゴンエルサボールに20"チャイナ、8"チャイナスプラッシュ8"スプラッシュで叩いた事もあるよ。
音量ありすぎてワロタけど。

チャイナは見た目よくて音もアレだから工房とかがやるなら目立つけどそれだけだと思う。ロックタンゴンとかもね。
シンバル一枚で曲そのものぶっ壊す可能性あるんだからエフェクト選びは気を付けて
864 ◆xP6lIYJOf6 :2006/01/01(日) 15:35:24 ID:RtQ74hnR
まあ、自分の中ではチャイナやスプラッシュはオリジナル曲の小物打楽器として、
たまーに指定があるので、そう言った意味でも持っておいてもソンは無いと考えてます。

色々こだわって、クラッシュをサスペンド風にぶら下げセットしてみたり、シューズに
凝ってみたり、BDの中に重りを入れたりなどやってきましたが、結局はフツーのAジルに
メイプルシェル、コーテッドのセットををフツーにセッティングする様になりましたw

あまり凝ると、移動→楽器下ろし→セッティング→本番に時間がかかりすぎるし、セッティングは
鍵盤や小物、バッテリーもあります。ホールでの演奏はその点、楽でいいですね。
865名無し行進曲:2006/01/01(日) 23:31:33 ID:Lk/UnE2v
遅くなったが


おまいら、おめでとう
866 【大吉】 【1598円】 :2006/01/01(日) 23:51:33 ID:z8CAR+0u
あけましておめでとうございます。

話の流れ止めてしまいますが、
東京のドラムショップって何かありますか?

ドラムステーション、JPC、アブソリュート、カノウプス……
867 :2006/01/02(月) 12:31:48 ID:GdNjkqFh
>>866
KEY
868名無し行進曲:2006/01/02(月) 22:11:48 ID:dOX/w5jm
吹奏楽やジャズ系のドラマーは何故ロックやメタル系のドラマーを嫌う?
869名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:55:50 ID:iUwI2M9f
>>867
THX

>>868
僕は別に嫌っていませんけど・・・。
嫌いな人がそんなに多いんですか?(吹奏楽)
870868:2006/01/03(火) 00:27:49 ID:SNxQxPs8
プレイスタイルの違いからかこっちの人間はどうもロック系を嫌う傾向は少なからずあるように思える
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124063982/l50
楽器板だったらこのようにジャズ系統の音楽を語るスレがあるわけだが
このスレでもロック系のドラマーはあまり受け入れられてないだろ
871名無し行進曲:2006/01/03(火) 19:51:31 ID:vOIJbSs0
>>870
それはそのスレでガッドが批判されてたから?
だとしたらそれは、ガッドがジャズ的なドラムを上手く叩けないからだろう。
フュージョンやロックその他では神でもジャンルが違うとヘタなのはしょうがない。
クラシック畑の人間がキース・ジャレットのピアノ聴いて二流って言うのと一緒。

そのスレは元々読んでたけど、ロック系を貶してるような書き込みそんなにあった?

あと吹奏楽のドラムってどちらかと言うとロック寄りでしょう。
ビッグバンドならともかくとして、普段ドラムセットで叩くような曲は
圧倒的にポップス(=エイトビート・シャッフル等)ばかりだし、
正直に言って多くの打楽器を掛け持ちでやっている人が多い吹奏楽の
打楽器パートの中でモダンジャズ的なアドリブができる人ってそんなに
いないんじゃないかと思う。
自分はジャズに憧れて今色々勉強したりしてるけど、少数派なんじゃないかな。
やるとしてもビッグバンドジャズでしょう。
872名無し行進曲:2006/01/04(水) 00:52:22 ID:4x/EN+yS
吹奏楽のドラムで、エルビン・ジョーンズやマックス・ローチばりのモダン系アドリブが必要な場面に
遭遇した事はないなあ。モダンの名曲が吹奏楽になってるのは多いけどモダン風にはやらない方が
いいのでは?

吹奏楽ではスイングジャズ風のソロができれば困る事はないでしょう。ちょっと凝ってもせいぜい
ベイシーやデュークエリントンぐらい。キューバンやボサは吹奏楽でも結構やる機会がある。
吹奏にロックのリズムは多いけど、奏法まで持ち込むとうるさく聞こえるだろうね。

ガッドがジャズ的なドラムを上手く叩けないってのは間違っています。ナベサダやスタッフのレコードを
聴いて下さい。
873871:2006/01/04(水) 19:03:44 ID:kr3JMlbv
>>872
いや、自分がモダン的なアドリブができるようになりたいのはあくまで
ジャズをやりたいからであって、吹奏楽にはもちろん持ち込まないよ。

で、ガッドの話はどうしても主観入ってしまうからパスします。
断定した物言いだったのは申し訳ないです。
ただ>>870が挙げたスレの人々は否定的だったので、そういう意見もアリだと思います。
874871:2006/01/04(水) 19:09:38 ID:kr3JMlbv
>>872
関係ないけど興味が出たから質問します。
ロック的な奏法って例えばどんなものでしょうか?
また、ロックにも元々興味があったのでハイハットのダウンアップなど、
結構色々影響を受けているのですが、うるさいものですかね?
一応周りの音に気を配ったり、状況に応じて使い分けたりはしているつもりですが・・・。
875名無し行進曲:2006/01/04(水) 20:06:03 ID:hDSd72gy
ロック(に限らずかもだけど)の場合周りがアンプ使い始めるから、
(こっちもアンプ使わないと)とたんに一番音量の出ない楽器になってしまう。
そこが吹奏楽との大きな違いなんじゃない。

ってスタジオの人に言われた。
876名無し行進曲:2006/01/05(木) 14:49:26 ID:zcvzSA0V
age
877名無し行進曲:2006/01/05(木) 16:32:47 ID:saJXnDGf
川崎市のどっかの中学校(名前忘れた)の男の子がレギュラーグリップでスネア叩いてて珍しいなと思った(夏の話だが)
その学校は予選落ちだったが中学生にしちゃ久しぶりに上手いと思った

誰かその子の事知らないか?
知ってる人いたら教えてくれ
878 :2006/01/05(木) 18:25:50 ID:vqPSw893
>>877
で、「吹奏楽のドラムセット」との関連は?
879名無し行進曲:2006/01/05(木) 19:22:44 ID:kgfrAiaU
>>877
物凄いスレ違いをみた
880名無し行進曲:2006/01/05(木) 21:51:52 ID:r44NUCH6
音にカタチがあるとしたら、ロックの場合は三角や四角の様な気がする
パンチのあるしまった感じで、音が直線的
ギターやベースなど、アンサンブルの相手が弦をはじく楽器は、そう言ったサウンドがよく似合う
全てそうだとは言わないが、ハイハットはエッジを斜めに叩く奏法が多用され、シンバルも
エッジを叩く事が多い。
でも吹奏楽をやってても、ジェフポーカロとかサイモンフィリップスとか、一応ロックのカテゴリーに
入ってるドラマーから学ぶ事はすごく多いね。

話は変わるけど、年末年始は歌番組が多いよね。いろんなタイプのドラマーを見られて面白かった。
みんな結構シンプルなドラムセットが多いね。入りハケの問題やTV写りの問題もあるんだろうが。
ラディックとかdwとか使ってた。日本製はあまり見かけなかったなあ。
881名無し行進曲:2006/01/05(木) 23:51:52 ID:foTH7Xta
>880
紅白では国産4社+αが出てたよ
Pearl、Canoups、TAMA、YAMAHAの順だったかな?
882名無し行進曲:2006/01/08(日) 16:50:35 ID:g9N4JZOk
age
883名無し行進曲:2006/01/08(日) 17:06:52 ID:7eVwRAQE
部室の傾き45°タムが気になります。
自分はパーカスじゃないけど。
884名無し行進曲:2006/01/08(日) 19:00:12 ID:g9N4JZOk
中高生にありがちなセッティングだわな
885名無し行進曲:2006/01/08(日) 21:43:07 ID:M6n12M5I
>>883
あるあるwwwww
886どらむううう:2006/01/08(日) 21:55:30 ID:M4nSWZZB
なかまにいれてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
887名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:09:32 ID:Esyja+IK
タムの傾きはどれくらいが良いんでしょうか??
888名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:17:21 ID:BKD8sYXe
普通にスティックを伸ばしてスティックとヘッドの角度が10度くらいじゃないかな
理想は0度に近いほうがいいだろうけどリムにぶつかるのを避けるための余裕の10度
45度も傾いてるようじゃ叩くって言うより擦る感じになっちゃう
889名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:21:46 ID:g9N4JZOk
バスドラに当たんないようにね
890うみへ:2006/01/08(日) 22:31:36 ID:M4nSWZZB
(___________________________) 
      |                     | 
      |                     |
      |    NEGI    NEGI     |                |
      |                     | 
      |                     |
      |                     |
     _|_____________________|__                     |__      
    (__________________________)
891うみへ:2006/01/08(日) 22:40:06 ID:M4nSWZZB
       (_________)
        |       |
        | SONOR |
        |_______|
       (_________)
        
        
892名無し行進曲:2006/01/08(日) 23:15:51 ID:YJgksTtm
うちの学校の吹奏楽部のPerc.が全然駄目で、バスケ部の漏れがドラムやらされることになりそうなんですが、
ルパン三世(M8の楽譜)やる上でなにかアドバイスとかあったら是非聞かせて欲しいです。。
893名無し行進曲:2006/01/08(日) 23:22:15 ID:Qvvz8udN
グルーブする
894名無し行進曲:2006/01/08(日) 23:56:48 ID:Ss3siODo
ルパン(M8)は良くやったなぁ。
M8のルパンシリーズでも原曲に一番近いので、
フィルイン変えたいなら原曲耳コピが近道だと思う。

サックスのソロではソロ吹く人との練習を忘れずに。
ずっと16ビートだけど、俺はソロのところはライドで8ビートで刻んでたな。

とにかくドラムがノッてないとかっこ悪い曲だと思いますよ。
895名無し行進曲:2006/01/09(月) 02:41:23 ID:U4uVHiZM
見るんじゃない・・・感じるんだ
896名無し行進曲:2006/01/09(月) 10:47:08 ID:E924OyfQ
>>893-895
レスdクスです!
なにしろバスケ部なのでどの出版社の楽譜がどうなのかとかはよくわからないのですが、とにかく原曲をよく聴いてコピーすればOKっすね!
確かに原曲でもソロの部分入るとビート変わりますよね!(確か。。)

ではノリノリで感じながら叩きます!アドバイスどうもでした!
897名無し行進曲:2006/01/09(月) 17:30:29 ID:hQqyjpE+
>>896
(僕の意見であくまで一般的ではないかもしれないけど)
有名なポピュラーアレンジ出版社が2つあって、
ミュージックエイト(M8)とニューサウンズ(NSB)。
管も含めた全体の難しさとしては
NSB>>>>M8 だと思う。 NSBの方が難しいし、
Tpの最高音も高いし。

で、ドラム譜に関しては、正直どちらも微妙。
・M8
大抵は原曲を耳コピした方が吉。フィルインも多分初心者向けに書いてあって、
大体腕のあるドラマーなら自分でフィルイン考え付いたり、おかず入れたりした方がいい。
あとC.Cymを入れるべきところに入ってなかったり、BDのパターンが簡略化されてたりするので注意。
・NSB
フィルインもそのままやってもまぁまぁなくらい。
中には簡単に(譜面が)アレンジしてあるところもあるけど。
この出版社はほぼ全曲音源(東京佼成WOが演奏したもの)があり、
その音源のドラマーはゲスト出演(そうる氏など)なので、耳コピしてしまうのもいいと思う。
(正式な音源ではあるが、フィルインがドラム譜と音源が違うことが多い。中には基本パターンまで違うのもある)

まぁ多分だが、有名2社はドラムを知らない中高生のために、簡単にした
フィルインやパターンを入れていると思われるので、それ以上がやりたい人は
自分なりに進化していけばいいと思う。
この間来たドラム譜は、吹奏楽オリジナルの曲で、フィルインの場所とかソロとかは真っ白で譜面に何も書いてなかった。
こういうときこそ、僕らドラマーの真価が問われるのかなぁと。そのために、自分のボキャブラリーを増やす練習は欠かせない。




898名無し行進曲:2006/01/09(月) 17:31:26 ID:hQqyjpE+

余談だけど、ルパン三世はNSBからも出ているが、そっちもかっこいいよ。
ただJAZZ風味でドラムはもちろん、トロンボーンのソロとか、TPの最高音はHiFくらいまでいってるし、
中々できそうにないな・・・。
899896:2006/01/09(月) 19:08:54 ID:E924OyfQ
>>897-898
確かにC.Cymの表記はどこにもないので好きなところにいれろってことですかね。
NSBの楽譜も見てみたい…

ところでM8のルパンにBD16分4連続打ちがあるんですが、これって1コのペダルで可能なもの!?
900名無し行進曲:2006/01/09(月) 19:16:29 ID:hQqyjpE+
>>899
まぁどこでもいいということはないが・・・。他の部活なのに呼ばれたってことは
ドラム経験者だろうから大丈夫だとは思うけど。
ただ、管楽器のことを考えたドラムを。エレキの感覚でやると音楽潰しますよ。

NSBはまったく別バージョンのルパンから編曲してあるから、
M8のに参考にしようとしているなら無理ですよ。

BD16分4連続はあったかな?なにせ途中からは譜面見ないでやってたからな。
やりたいなら入れる、やりたくないならやらないでOKだと思う。
僕はそれは多分できないっす。ツインペダルじゃないと。
901896:2006/01/09(月) 19:23:56 ID:E924OyfQ
>>900
あ、まぁ好きなところにいれるっつってももちろん変なところにいきなり入れるほどセンスは悪くないですよw
そうですよね、ドラムはメインではありませんからね。。

ルパンにもいろいろバージョンがあるんですか!?
ともかく原曲を参考にいじろうと思います。

「タタタッタタッタタッタタタタッタッタタ」のとこです(わかりにくいですが。。)
というかドラムなんて十何回ぐらいしか叩いたことが無いので、シングルペダルでBDのダブルストローク(っぽいもの)さえできません…
902 :2006/01/09(月) 20:01:27 ID:Sy4FcPUp
>>897
> この間来たドラム譜は、吹奏楽オリジナルの曲で、フィルインの場所とかソロとかは真っ白で譜面に何も書いてなかった。

んなアホな。じゃ叩きようがないじゃん(プゲラw
903名無し行進曲:2006/01/09(月) 20:08:39 ID:E924OyfQ
>>902
だから自分で考えろってことだろ
904 :2006/01/09(月) 20:09:26 ID:Sy4FcPUp
>>903
だからなにを?
905名無し行進曲:2006/01/09(月) 20:09:40 ID:hQqyjpE+
>>901
このスレの過去の発言でもあったとおり
BDのダブルストロークは基本なので、この機会に練習してみればと思います。
またBDはベースラインに合わせるのがいいので、
できないようならば自分なりに変えてしまってかまわないかと。

>>902
フィルインって書いてあるだけで何も書いてない楽譜って普通にありますよ?
本当に叩きようがないなら貴方のボキャブラリー不足かと思いますけど。
906名無し行進曲:2006/01/09(月) 20:24:22 ID:E924OyfQ
>>905
過去ログ見てずっとBDのダブルストロークが基本なんて皆レベルが高いなぁ…と思っていましたが、吹奏楽を本格的にやっている方達にとっては、基本なんですね。。これからドラムを触る機会が増えるので練習してみます。。

>>904
空白の部分を。
今手元にあるルパンの楽譜もFill-inとだけ書いてあって、譜面には特にFillらしきものは書いてなかったりしてますよ。
907名無し行進曲:2006/01/09(月) 20:29:20 ID:hQqyjpE+
>>906
いや、BDのダブルストロークは吹奏楽関係なくドラムの基本かと・・・。

908名無し行進曲:2006/01/09(月) 20:31:19 ID:E924OyfQ
>>907
そうなんすか!うちの学校のPerc.はBDのダブルはおろかSDのダブルさえも怪しいというレベルの低さなので…。。
それならば習得必須ですね。
909名無し行進曲:2006/01/09(月) 20:59:55 ID:JjTZW9S5
M8の楽譜に16分のBD連打があるからと言って・・・そのままやらんだろフツー
そんなニュアンスで叩いてくれって言う事じゃないの?
しかもルパンの頃のアレンジャーは、かの有名n(ry
910名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:44:59 ID:mT8YkOgy
ローランドのTD-20を吹奏のポップスステージで使うならキットはどれがいい?
911名無し行進曲:2006/01/12(木) 21:04:33 ID:/D0cwYgl
エレキドラム……吹奏楽の場合パッド叩く音が届きそうだな
912名無し行進曲:2006/01/12(木) 21:15:11 ID:+TWStl2q
メッシュパッドなら大丈夫そうだな
913名無し行進曲:2006/01/13(金) 13:50:21 ID:KkQp+ozJ
ペット:ビィィィィィ!!ババババララララララビィィィィィィィィィ!!

ドラム:ドチドチドチドチスココココココココスココココココココドシャーン!!
スココココココココココココココココスココココココココココココココココココココココココドシャーン!!

ベース:
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン……………

914名無し行進曲:2006/01/13(金) 22:43:13 ID:axJ6ugaz
>>908
一言にバスドラのダブルといっても奏法(個人差レベルのやり方のちがい)も色々7あるから、どれがやりやすいか上手い人に聞いてやってけばいいよ
915名無し行進曲:2006/01/14(土) 19:50:48 ID:PXAFcSfw
>>914
レスdクスです。
この間実際にスライドとヒールに挑戦したのですが、スライドでならまだ完璧ではないですが出来たので、スライドを練習しようとおもいます。
うちには相談できるほど上手い人がいないです…。
916名無し行進曲:2006/01/16(月) 19:21:12 ID:qsAZ9Be7
>>910
当然曲に応じて使い分ける
基本はJazzでいいと思うが
思わぬ曲でブレイクビートの音なんかが使えるかも
917名無し行進曲:2006/01/17(火) 22:49:43 ID:jJoaIbYf
age
918名無し行進曲:2006/01/17(火) 23:11:35 ID:qFWFXeJI
>>916
曲に応じて使い分けるなら、おれはエレドラは使わない選択肢を選ぶ
吹奏楽には到底合わん
919名無し行進曲:2006/01/17(火) 23:24:13 ID:jJoaIbYf
何故?
920名無し行進曲:2006/01/19(木) 20:27:32 ID:87++ocLy
知り合いがビッグバンドで使っていたな、TD-20
921名無し行進曲:2006/01/20(金) 22:07:42 ID:yUIgOHjt
age
922名無し行進曲:2006/01/20(金) 23:14:06 ID:36uM/yX1
今までドラムは持ってたけどMyペダルは持ってなかった(逆?w
で、数日前に念願かなってヘソクリでDW5000AD3を買ったけど未だ使ってない;
でも、これって吹奏ではヘヴィーデューティ過ぎ?(汗
923名無し行進曲:2006/01/20(金) 23:28:31 ID:yUIgOHjt
鳴りすぎじゃね?
924名無し行進曲:2006/01/21(土) 00:31:29 ID:cKk42Xvd
吹奏はPA がないのでどうしてもBDが弱い。ダイナミクスの変化も
大きいし。4ウエイが大切なのは解るがBDだけがffで手はmpというのは、
気持ちがしっくりしない

まだ勉強中なんだけど、タム類はコーテッド系のままでBDだけは
ピンストなどの耐久性があるヘッドで、ミュートを軽くしてdwの様な
パワーが出せるペダルはどうだろうかなと

BDだけ違うヘッドの人はいないかな?
925922:2006/01/21(土) 02:01:04 ID:hMOcagmb
>>924
確かに身近な吹奏ドラマーはキック(B.D.)弱いですね。
あとスネア(アフタービート)の弱い人も結構いるけど…。

私は今のところヘッドはタム、キック共ピンストですが
次回の張り替えでキックはCSにしようと思っています。
インパクトパッド程バチバチいわずに輪郭がハッキリして
低音の鳴りも望めるからです。

ちなみに>924さんはキックのミュートはどうしていますか?
私はマーチングBD用のスポンジミュートをシェルの内側に貼って
打面ヘッドに5mm程、押し当てています。(はみ出させて貼る)
B.D.(=キック)良く鳴りますよ!
926名無し行進曲:2006/01/21(土) 13:30:05 ID:TOx8Zft3
普通の毛布を折りたたんで当てる量で鳴りを調整しています
ヘッドはまだコーテッドのままです

ピンストにマーチング風のミュートか・・・それもアイデアですね。ただあまり
ハイテンションにするとマーチングBDみたいにボーンと鳴ってしまいそうです
ボトムヘッドはノーミュートというわけですね
種類はなんですか?穴は開けてないのですか?
927922:2006/01/21(土) 16:17:28 ID:dlcG6EbP
フロントヘッドはヤマハのホールカットです。
真ん中にデカい穴の開いてるヤツ。
RCに付いてたのをそのまま替えていません。

20"で内周全てにミュートを貼っている為か
オープンで踏んでもボーンとは鳴りませんネ。
928名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:39:09 ID:byVXwNX/
age
929名無し行進曲:2006/01/22(日) 10:30:07 ID:c3bQJpBh
なるほど、ホールカットならボーンは無いでしょう
しかも円周ミュートでいやな高い倍音カット、ピンスト自体も
ミュートがかかるからちょうど良いかもしれません
問題はサスティンかな、このコントロールをどうするか

メンテは楽そうですね。あとは皮のテンションでピッチやサスティンを
コントロールできるといいですが
930名無し行進曲:2006/01/22(日) 20:41:50 ID:lWvE+oPG
age
931名無し行進曲:2006/01/26(木) 19:38:22 ID:NY888UFA
スネアはどんなものがいい?
カーボンプライの音は合わない?
932名無し行進曲:2006/01/26(木) 22:42:33 ID:y+IJyYqx
個人的意見だが、ジャズやロックに合わないスネアサウンドはあっても
吹奏楽に合わないスネアは少ないと思う。もちろPAが無く、チューニングも
ちゃんとやった上での話だが。
933名無し行進曲:2006/01/26(木) 22:51:51 ID:EHS15kUV
他のところでも質問しましたが、
今度ディスコキッドのドラムをすることになりました。
見たところけっこう難しそうなんですが、注意する点等ご教授願います。
パーカス歴一年目です。
934名無し行進曲:2006/01/27(金) 08:34:44 ID:YoYbv1dX
自分で叩くリズムパターンやフィルインを、ずっと口で歌いながらやれ

カッコいい事しようと思うな、バンドが分かりやすいドラミングを

バスドラはしっかり、スネアのバックビートははっきり、ハイハットやトップシンバルは軽く バンドや指揮についていくな、ひっぱるな。一緒に逝け

チューニングは高めに。じゃないとホールでは音が通らん
935名無し行進曲:2006/01/28(土) 23:54:54 ID:zmUTqkpu
age
936名無し行進曲:2006/01/29(日) 19:44:21 ID:ujrtACmV
>>935
ageばっかしてないで話題振ってよ。
937名無し行進曲:2006/01/29(日) 20:48:51 ID:XMZDhRYY
なかなか無いんだなこれが
938名無し行進曲:2006/01/29(日) 21:31:59 ID:QsdKH8D3
じゃあひとつネタを

ちょっと前に吹奏楽のドラマーはキックが弱いって話があったけど
単に強く踏むとか、アップヒールでやるとか以外に、何か妙案は
無いものかな?
939名無し行進曲:2006/01/29(日) 21:37:28 ID:XMZDhRYY
PAの方で操作してもらうとかは?
940名無し行進曲:2006/01/29(日) 21:54:21 ID:ujrtACmV
PAが無いからキックが弱いっていう話だと思うんですけど・・・
>>939氏はPA入れてるんですか?
941名無し行進曲:2006/01/29(日) 22:16:04 ID:XMZDhRYY
自分が今まで体験したコンサートはPAありのやつばっかだったんで…
バスドラ自体の大きさ、ヘッド、ビーターによって変わるもんじゃないですか?
942名無し行進曲:2006/01/29(日) 22:52:43 ID:df1TdyBN
あとミュートのやりかただな。
ドラムの位置やひな壇の組み方にもよる。
943名無し行進曲:2006/01/29(日) 22:57:19 ID:OIspDsVg
ビーターは変わるね。お気に入りのペダルで音量だけ上げたい時は
ビーターを重い物に変えると良いよ。踏み心地はあまり変わらないけど
確実にパワーアップする。
自分はビーターだけDWに変えてるよ。
944名無し行進曲:2006/01/30(月) 20:44:52 ID:MfiDTk3r
Pearlの製品でおすすめのペダルやビーターはありますか?
945名無し行進曲:2006/01/30(月) 22:34:15 ID:tNZqU82Y
DWのビーターってバランス悪くないですか?
946名無し行進曲:2006/01/30(月) 22:44:51 ID:uA9Xg+ph
>>944
予算の許す限り高級品を。チェーンとプレートドライブの2種類が
あるのでお好きな方を。金が無くても、最低アンダープレートがある
製品を買うべし。安定度がまるで違います。

>>945
何のバランス?
947名無し行進曲:2006/01/30(月) 22:54:13 ID:b7e4h12M
ノーミュートって結構いいね。
948名無し行進曲:2006/01/30(月) 23:51:43 ID:MfiDTk3r
それも一つの手ですよね
949名無し行進曲:2006/01/31(火) 00:17:50 ID:mgqPw35P
俺もタム、スネアは基本的にノーミュートだな。
合奏場や狭い場所でやるときはスネアに軽く何か乗せる時もある。

バスドラはアタックの輪郭が出る程度に毛布ミュート。
950名無し行進曲:2006/01/31(火) 00:51:08 ID:O/PdnE95
>946
ヘッドの重心ではないところからシャフトがのびてるから、フェルト面とプラスチック面の踏み心地が変わる。
あっペダル買ったときに一緒についてくるビーターの話です。パールとかはちゃんとバランス考えてやってるんだけどね…。こう感じるの俺だけか?
951名無し行進曲:2006/01/31(火) 01:00:01 ID:UbzY2M4+
パールのビーターは4面使えるからねw
あ、上級グレード品の話です

DWはそれでヘッドスピードを上げているのだと思います
952名無し行進曲:2006/02/01(水) 22:11:31 ID:lFygbcOh
猪俣さん最高
953名無し行進曲:2006/02/02(木) 23:40:04 ID:hJCyhc7e
猪俣氏のプレイが、ある種の「標準」を作っているのは確かかも。
吹奏楽を長くやってるやってる経験あるドラマーで、猪俣氏のプレイを参考にしたり
耳にした事ない人はいないんじゃないかな。

本業のジャズドラマーとしてのプレイを、全く聞いた事無い人も多いだろうねw
954名無し行進曲:2006/02/03(金) 01:34:25 ID:vRmgt57i
楽器の素材によってバスドラムの鳴りは違うよね、

最近システムをメイプルからヤマハのオークに全て取っ替えた。

ヘッドもピンストにしたりしてみたのですが、イマイチ??なので。
トムはコーテッドにして、バスドラムはパワーストロークのコーテッド、
スネアはホワイトドットのCSコーテッドにしてシンバルはPasite2002シリーズに、

お金かかったけど生音でも使えます。ビーターはダンマーの赤、因みに全てノーミュートで
ボトムのチューニングでサスティンは調整してます。ミュート嫌いなんで、

迷っているのがハットスタンドとシンバルスタンドをDWのフラットベースに
するかしないか、それとYESSは怖いですね、RIMSにするか直付けで迷っています。





955名無し行進曲:2006/02/03(金) 15:22:16 ID:1+BQoy1z
>>953
本業のジャズドラマーとしてのプレイ、観たことないしあまり聴いたこともないのでどういった活動をしてるのかぜひ教えてほしい
956名無し行進曲:2006/02/03(金) 22:27:15 ID:uXckzdJQ
>>954
YESSの怖いとこって?
私今、それにしようかしまいか迷っているもので。
957名無し行進曲:2006/02/03(金) 22:41:57 ID:hhys+XjG
>956
954じゃないけど、YESSは接触面積が小さすぎてタムが支えきれなさそうでこわい
958名無し行進曲:2006/02/03(金) 23:56:22 ID:jn6foIOV
980ふんだ人が次スレ立てでおk?
959名無し行進曲:2006/02/04(土) 00:33:26 ID:42X4m5/j
>>956
オークはとても良いですよ、YESSの怖いって957さんと同じ意見です。
はっきり言って他社に対抗する苦肉の策としか思えない、
ヤマハのハードウェアは座りながらセッティングし直すことが出来るので、
使いやすくて気に入ってるのですが、あのトムクランプなら別に直付けでも
そんなに問題はなさそう、

即戦力な楽器だし、長年使ってどう育つかが楽しみなだけに、問題点は解決しときたい、
960956:2006/02/04(土) 02:32:06 ID:fldmIY6C
なるほどねぇ。
私の場合、あの短いロッドじゃタムセッティングの自由度がかなり制限されるんじゃないかと、
選択を躊躇してました。
強度については特に心配していなかったのです。
あえてビス4発から2発にしたのだから、それなりの裏付けはあるのだろうと。
まあ確かに神保モデルのデカイ方のタムには妙な足が生えてますよねぇ。
961名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:52:14 ID:hNFG8Ese
>>954

生音で使えるっておは、吹奏では大きな強みですね。

俺はヤマハの昔のメイプルカスタム叩いてるんだがイマイチ音量が不満なので
ビーチにしようかと考えてる。理由はソナーのフォニックがビーチだからwよさそうだからw
ちなみにドラムセットは吹奏楽でしか叩かない人間です。
不満はタムホルダーだけです。やはり範囲が狭い。

しかし話を聞いてオークもよさそうだなあ。オークのスティックは大好きだし。
自分もコーテッド派なので食指動かされます。
962名無し行進曲:2006/02/05(日) 13:41:22 ID:AKtKuThs
ラックを使うってのは?
963名無し行進曲:2006/02/05(日) 14:18:59 ID:qfrb8bsw
>>980
次スレたててくれ。
964名無し行進曲:2006/02/05(日) 20:45:12 ID:URo/dvW9
次スレのタイトルどうするよ?
965名無し行進曲:2006/02/05(日) 22:16:53 ID:AKtKuThs
【ポップス】吹奏楽のドラムセット2台目【大活躍】
こんなもんでどう?
966名無し行進曲:2006/02/06(月) 20:12:59 ID:jIKyxO/Z
いいんじゃね?
967名無し行進曲:2006/02/06(月) 20:49:36 ID:r1MJ9k4Z
【バスドラを】吹奏楽のドラムセット2台目【蹴り飛ばせ】
968名無し行進曲:2006/02/06(月) 21:07:28 ID:jIKyxO/Z
おぉそれも悪くないね
969名無し行進曲:2006/02/06(月) 21:12:12 ID:1CyRxwxG
【スプラッシュ】吹奏楽におけるドラムセット2台目【チャイニーズ】
970名無し行進曲:2006/02/07(火) 01:25:03 ID:Kz9XQb71
個人的には>>965きぼん

>>1は名文だw
継承してほしい
971 :2006/02/07(火) 10:33:23 ID:uGUeXGFB
【ラックは】吹奏楽のドラムセット2台目【あまりラクじゃない】
972名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:41:36 ID:e+FvYLgW
>>970
同意。まぁ全ては>>980氏の判断に任せますが
973名無し行進曲:2006/02/10(金) 00:49:13 ID:5v+U5Vwt
【うるさいって】吹奏楽のドラムセット2台目【言わないで】
974名無し行進曲:2006/02/10(金) 09:14:41 ID:XCZgMd9K
あまりドラムスの地位が下がるようなスレタイは
いやだな
975名無し行進曲:2006/02/10(金) 09:34:43 ID:Pgcm78E/
ちんこ
976名無し行進曲:2006/02/10(金) 23:16:45 ID:H/Du/4tL
【客まで届け】吹奏楽のドラムセット2台目【バスドラの音】
977名無し行進曲:2006/02/11(土) 00:43:07 ID:YUWwhCvF
>>976
吹奏楽ドラムの鬼門というか弱点というか、いいトコ突いてるスレタイだw

でも意外に簡単に解決できる問題。うまくやればポップスやる時の
バンド全体ののサウンドもグッと良くなる。ヒントはこのスレの中に山ほどある。
オリジナルやアレンジものはいいけど、ポップスはダメってバンドは
ドラムセットのサウンドを考え直した方がいい。

どう逆立ちしたって、ニュー・サウンズ・イン・ブラスのCDの様なドラムサウンドは
再現できないのでそのつもりでw
978名無し行進曲:2006/02/11(土) 19:14:00 ID:3UaMGbrX
なかなか内容のある良スレでしたね
次スレもよろしくおねがいします
979名無し行進曲:2006/02/11(土) 22:15:30 ID:tlEDg3rx
【ロックタンゴン】吹奏楽のドラムセット2台目【エルサボール】
980名無し行進曲:2006/02/11(土) 22:25:14 ID:bMRXw9Zh
>>979
ロックタ ン ゴン ワロタ

フュージョンでキメのとこにメロディーと重ねて使うような
アタックが弱めで反応がいいシンバルが欲しいんだけど
SABIANのVAULTにしようかA ZilのPaperThin改めFastCrashにしようか
Bosphorusにしようか・・・
来週大学受験で上京するから試打し放題イヤフーイ





って勉強しろよ俺
981名無し行進曲:2006/02/11(土) 22:39:33 ID:LILdcCg1
>>980
次スレ立てよろ
982名無し行進曲:2006/02/11(土) 23:58:13 ID:bMRXw9Zh
983名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:00:14 ID:bMRXw9Zh
テンプレ等ありましたらお願いします。

おっIDがMRXだ・・・俺はSMXユーザーですが・・・
984名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:44:51 ID:fWsmxjzA
前スレの>>980、アタックが弱めで反応がいいシンバルだけど
やっぱりまずセオリー通り薄い16インチあたりかな。口径が小さいほど
立ち上がりは良いんで、奇数15インチや12のスプラッシュ(ってあるんかい?)も
面白いそうです。

とうきょうか・・・いいな。楽器を「カタログ」でしか選べないのは悲しいです。
985名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:45:24 ID:fWsmxjzA
あ、誤爆したw
986名無し行進曲
次スレ

【客席へ】吹奏楽のドラムセット2【届けバスドラ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139669847/