サックスについて語ろう Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
さぁ、サックス好きの皆さん方どうぞー

サックスについて語ろう!
http://music.2ch.net/suisou/kako/1006/10069/1006997555.html
☆サ ッ ク ス に つ い て語ろう!!!!! Part2☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029584620/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part3★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1048671770/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part4★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057065669/
★サックスについて語りませう! Part5★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1065752893/
★サックスについて語りませう! Part6★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1076593006/
★サックスについて語りましょう! Part7★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1089990135/
★サックスについて語りましょう! Part8★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1098783755/
サックスについて語りましょう! Part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1109855956/
サックスについて語る Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117090190/
サックスについて語る Mark.11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124100918/
2名無し行進曲:2005/10/15(土) 17:38:24 ID:K43katyM
2get
3名無し行進曲:2005/10/15(土) 19:24:40 ID:pklstOsm
セックス大好きと聴いて飛んできました!
4名無し行進曲:2005/10/15(土) 22:12:41 ID:LWT//V/h
それもう聞きあきた
5名無し行進曲:2005/10/16(日) 00:59:56 ID:VroRxjL2
>>1 乙
6名無し行進曲:2005/10/16(日) 04:44:36 ID:P6uy/+EQ
セルマーは死んだよ・・今はヤマハの時代
7名無し行進曲:2005/10/16(日) 05:25:53 ID:kVLXZt8w
はっきり言っておこう。
15を超えて水槽をやってる奴はすべからく負け犬だ。
水槽など人を型にはめて個性と創造力を押し潰し、
機械の前で無表情に流れ作業を享受するような
無能人間を生み出す恐るべき洗脳システム以外の何物でもない。
このような連中が軍産複合体の工場でのうのうと爆弾を作り、
また今日も遠い異国の何処かで殺し合いが行われているのである。
一方、ジャズは「本物の音楽」である。
真の即興演奏には喜び、怒り、悲しみ、希望、人間のあらゆるエモーションが表現されている。
ジャズにおいては演奏者の壮絶なる人生が音に投影され滲み出ているのである。
だからこそ聴く者の心を揺り動かし感動させる事ができるのだ。
フリージャズの巨人オーネット・コールマンはかつてこう言った。
「『平和』という曲のFと『悲しみ』という曲のFを吹くときでは同じ音ではありえない。」と。
これは譜面を忠実になぞるだけしか能がない水槽者には到底理解できないのではないか。
ジャズは人生そのものである。
否、全人生を賭けるに値するアートフォームであると言った方が良いかもしれない。
過去、ジャズの世界に身を投じ、麻薬渦や精神を病んで破滅していった人間は数知れない。
水槽楽においてこんな事はありえない。なぜなら、水槽は人生を賭けるに値しない遊戯だからだ。
所詮、片手間の趣味のサークル、ボーイスカウトの延長物に過ぎないのだ。
私はジャズに全てを捧げている。そして内なる感情の全てを音に込めて演奏する。
だから、私のアルトサックスは今夜もむせび泣くのである。
8名無し行進曲:2005/10/16(日) 08:59:46 ID:Nap7lQhN
前スレ埋まってしまったので。

いいリード=自分が吹きやすいリード
と思ってます。

何枚も何枚も試して、「あっ、コレいいかも!?」って思ったリードでいいと思う。
どうせ直ぐに状態は変わるんだけど、
繰り返すことによって、そう思えるリードを選べるようになるんだと思う。
9名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:29:56 ID:3rNzPGE5
またそのコピペかよw
10名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:31:40 ID:NYTt5bRR
これいいかも?!と選ぶ基準は?
音色?程よい抵抗感?

スタッカートがうまくできないのはリードのせいではなく己の技術かorz
11名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:48:49 ID:3rNzPGE5
前スレの>>980よ、
お前のようなのがいるからサックスの格が下がるんだ。
今すぐ出ていけ。
きの馬鹿。
知ったかしてんじゃねーよ。
12名無し行進曲:2005/10/16(日) 12:18:40 ID:4/wwgbpE
前スレの 980 名無し行進曲 2005/10/15(土) 21:51:19 ID:fUJtUvaD
Saxだと母音が1箇所しかないからな。
でもカタカナ語の中にはネイティヴの発音と違うアクセントで定着したものも多い。
どっちでもいいような気もするが。

>>976
必要なときには使う。
N響の主席奏者は富岡氏。
13名無し行進曲:2005/10/16(日) 12:45:19 ID:4/wwgbpE
 カタカナ語化した段階で母音が増えるから、アクセントも移動したんでね?

 だいたい、カタカナ表記ですら統一?されたのはここ10年くらでない?
「日本サクソフォーン協会」が発足して20年?これが実質基準でしょ?ということだろね。
協会設立の頃・・・どころか、設立されても初期の頃は音楽大学ですら、カタカナ表記は不統一。
その頃にはサキソフォンまたは、サキソフォーン(芸大、武蔵野)、サクソフォーン(国立)と分かれていた。
ま、大学っつぅか、それぞれの先生の考え方で、
 阪口新氏は「糞」表記を嫌って「キ」 大室勇一氏は英語の発音に忠実?な「クソ」と表記していた感じかな?
「クソかキか?」の問題の部分はアクセントの来ない音(ほとんど子音だよね)だから、発音に忠実なら、
サクスフーン?サクスフォーン? ところがこういうカタカナ表記にすると 前述のアクセント移動が起こってしまうので
以下百々・・・・? 結局どっちでも、「ま、、いいんじゃない?」 という様子だったようだ。
14しおり:2005/10/16(日) 14:04:29 ID:oTVURg8l
こんちは〜。初レスです!!私はいま中1でアルトサックスやってま〜す!
そうだリードって使いすぎると音が小さくなるけど新しいとキーキーなるし、
どうしたらいんでしょうか??誰か教えてください!
15名無し行進曲:2005/10/16(日) 16:45:44 ID:2cqJUOFl
>>14
上手くなればその問題はなくなる。
16名無し行進曲:2005/10/16(日) 17:17:53 ID:+NLj4Db4
ハリソンのリガチャー買ったらお金なくなっちゃった
17名無し行進曲:2005/10/16(日) 19:43:26 ID:6hhYw4bK
移調楽器のスケールブックって何でコンサートキーで書かないんだろう。
18名無し行進曲:2005/10/16(日) 19:56:24 ID:yuaKEqAZ
サックスの楽譜は殆どホルソとかぶっている。
そしてホルソの音が綺麗でない時は、同い年でも上からモノを言う。
だから漏れが居た学校のホルソパート達は、サックス陣を「ウルサックス」と呼んでいた( ´,_ゝ`)

それと質問なんだが、藻前さん達の吹奏楽部にはサックスは部員全体で何人存在してる??
19名無し行進曲:2005/10/16(日) 21:26:54 ID:3rNzPGE5
俺の高校時代は部員が40人でも60人でもサックスは4人。

>>18
それ、ただ下手なだけ。
20名無し行進曲:2005/10/16(日) 21:29:09 ID:3rNzPGE5
>>17
曲の譜面が移調してるのにスケールだけ実音でも意味ないと思うが。
21名無し行進曲:2005/10/16(日) 21:40:03 ID:4/wwgbpE
ひたすら実音に読みかえて吹いてる椰子もいるのよん!
22名無し行進曲:2005/10/16(日) 21:45:14 ID:JgIg9oDl
うち8人。アルト4テナー2バリ2
23名無し行進曲:2005/10/16(日) 22:19:22 ID:RbZx+KQ2
>>22そんなに(゜凵K)イラネ
24名無し行進曲:2005/10/16(日) 23:07:51 ID:2L9sYRsI
総部員が100人くらいなんじゃない?
25名無し行進曲:2005/10/17(月) 01:42:16 ID:U9DcdFip
誰か楽譜交換しない?
欲しいのがあるんだけど手に入らん('A`)
26名無し行進曲:2005/10/17(月) 02:07:27 ID:c6CPxYFr
漏れの楽団アルト7、テナー3、バリ1だよ..
27名無し行進曲:2005/10/17(月) 12:39:06 ID:MYqPU/JH
漏れの行ってた学校では、吹奏楽部全体(52人)でサクース陣は8人だた。
>>19
それって、どっちが下手って意味??
28名無し行進曲:2005/10/17(月) 18:22:45 ID:VUudpD6r
>>21
意味無ぇ〜。

>>27
下手なのはホルンで感じ悪いのはサックス


うちは部員が約70人でサックス4人だった。
クラリネットは20人近くいたが。
29名無し行進曲:2005/10/17(月) 20:00:19 ID:Jz8onQxD
いきなりでスマソが、
今セルマーVのGPネックでマウスピースと
リガチャーはセルマー使ってんだが
マウスピースをバンドレンに変えるとどうなると思う?
30名無し行進曲:2005/10/17(月) 20:30:42 ID:8j/GNyQg
おれらはエスパーか?

勝手にV16でもつかってろ
31ごま:2005/10/17(月) 21:51:35 ID:sGA5w+Y/
>>22
うちはソプラノ1アルト4テナー3バリ1.アンバランスだよねー
32名無し行進曲:2005/10/17(月) 22:18:48 ID:42Joonsa
クラシックのときは4人。
ポップスのときはアレンジ次第で5人に。
余ってたら降り番かパーカッションのお手伝い。
33名無し行進曲:2005/10/17(月) 22:30:46 ID:hRLBMUKz
みんなしんぢゃえ
34名無し行進曲:2005/10/17(月) 22:41:51 ID:fQMFpaYO
Y62をクラッシックな音にしたいんだけど、どうすればいい?・・・ムリ?
35名無し行進曲:2005/10/17(月) 23:32:45 ID:P/qBVwUw
Y62て。
36名無し行進曲:2005/10/17(月) 23:39:50 ID:ghQ24caW
ヤマハの62シリーズ全般を、って事かい?
楽器の鳴りの特性はほぼ変えれないから、無理やりネックを交換するかメッキを変えるか、
マッピとリードで変えるしかないねぇ。
37名無し行進曲:2005/10/17(月) 23:42:49 ID:8j/GNyQg
全然クラシックな音だろうに・・・なに言ってんだか
38名無し行進曲:2005/10/17(月) 23:54:28 ID:fQMFpaYO
すまん、Yのアルトです。
875カスタムに囲まれてガクガクなんだよ・・・でも気にしなくてもいいもんなの?

39名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:08:17 ID:J8pypK7/
バリトン62なんてクラシック用で定番だし。

フルモーが875吹いてもS80とルソーにしたら全然音違う
須川が吹けば音開きっぱなしだしw

S90やA27で吹く限り全く問題ない
どんだけ練習してるか知らんけど生半可な練習では
62と875の差なんて出せないよ

そんな差が意味持ってくるのは専門家レベルだから。
練習しろ
40名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:11:02 ID:h3SbC2iq
>>34 ヤマハの62シリーズなら。まず汚前の腕をなんとかしろ!だとおもうんだが、
まぁ、マウスピースだけはセルマーにでも交換かな?
そのほか
「楽器の鳴りの特性はほぼ変えれないから、」なんてのは大嘘で、簡単に変えられるよ。ただし、結果がよくなるかどうかは不明だよ。
やり方は簡単、無色透明のビニールテープか、格好悪くてもよければ、ステンレスキッチン補修用のアルミテープを貼るわけ。
貼る場所は、ネックコルクとネックのトーンホールの間。ネックの下側、本体吊り下げフックの横、下部のU字管付近、ベルの下側など。
どこにどのくらい貼るか?は、貼ったりはずしたりしながらお好みで決める。 この方法、音がよくなるかは微妙だが、吹いたときの
抵抗感がかなりかわるので、軽すぎる楽器には有効だよ。

41名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:12:49 ID:ytJBp37V
変人が多いサックス奏者の集まりどころはここ?
42名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:13:55 ID:M14HnwQF
お子ちゃまは練習あるのみなんですね。頑張る。
皆 有難う。 

>>40
マッピさんはセルマーです。リガチャも。
色々やってみます。d。
43名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:16:29 ID:h3SbC2iq
いや、リガチャーこそ単なる悪あがきだとおもう。セルマーでじゅうぶん。
44名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:55:40 ID:WAKTCBJK
楽器をいじくる前に練習しろ。
62は良く言えば875よりも許容度の高い楽器。そんなに変な楽器じゃない。
出したい音が出せるようになるまで練習しろ。
ある日突然上手くなるなんてことはないんだから地道に練習すること。

>>42
そのセッティングで別に問題はない。
リードもバンドレン青箱とかかな?
45名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:58:38 ID:I+FHFUuc
>>26
関西の某大学?
46名無し行進曲:2005/10/18(火) 18:05:21 ID:0TrcHHqH
なんでこんな簡単な楽器なのにそんなに下手なんだ?
こんな楽器吹いてて恥ずかしいと思わないの?
他の楽器の人はあなた方の何倍も難しい楽器で何倍も巧く吹くのにね。



…とよく顧問に言われます。下手クソです。
47名無し行進曲:2005/10/18(火) 18:07:09 ID:0TrcHHqH
↑ちなみに顧問はクラリネツト。

合奏中に「ちょっと貸してみ」と言って吹き、
「簡単すぎてつまらん」
48名無し行進曲:2005/10/18(火) 18:07:17 ID:+NHW+hsW
>>46  ふーん
49名無し行進曲:2005/10/18(火) 18:09:47 ID:i0tT8gdb
>>46
お前は知らんがとりあえずその顧問は糞だな。
50名無し行進曲:2005/10/18(火) 18:25:06 ID:J8pypK7/
サックスに茶々入れたがるクラ吹きはクソ。
これは真理

>>46
早くから上手いやつは耳が出来てるだけなんだな
親が楽器やってるとかピアノやってるとか。

歌とピアノをじっくりやれば
はっきりいってそんなのは追い越せるので心配すんな。
51名無し行進曲:2005/10/18(火) 18:31:25 ID:S4mB/unD
楽器自体をバカにするってかなりアフォだな。
52名無し行進曲:2005/10/18(火) 19:10:53 ID:FWvKlyFH
すいません質問です。
アルトサックスって、F♯(9番目)とB♭(13番目)って連動してたりするんですか?
53名無し行進曲:2005/10/18(火) 19:15:14 ID:J8pypK7/
してますよ 右手人差し指 中指 薬指 とbisは連動。
5452:2005/10/18(火) 19:16:52 ID:FWvKlyFH
>>53
サンクスです♪ m(_ _)m
55名無し行進曲:2005/10/18(火) 19:17:07 ID:J8pypK7/
ごめん 9番目 13番目ってのはよくわからん。
56名無し行進曲:2005/10/18(火) 20:31:02 ID:DVj1nCSp
スワブ通したら?といわれるような音が出てしまいます
つばを吸ってみても音変わらずで、本体を外してネックだけで吹いてみても
かすれたような音でした

まっぴが悪い?ネックが悪い?リードが悪い?吹き方が悪い?
どれでしょう;;
57名無し行進曲:2005/10/18(火) 20:34:22 ID:LH0f6Mwz
吹き手が悪い

以上
58名無し行進曲:2005/10/18(火) 20:35:27 ID:DVj1nCSp
>>57
どういう風に吹けば解消できるんですか?
吹き手が悪いと断言できるなら分かりますよね?
59名無し行進曲:2005/10/18(火) 22:21:39 ID:h3SbC2iq
>>56 小学校高学年とか中学生とか、楽器はじめて間もない人だと、必要以上に唾が出て楽器の中に吹き込んじゃうことあるけど、
これは、吹く前に唾を呑み込んで感覚を慣らすしかない。異物が入ると唾液がでるのは正常な反射だからね。
で、ノイズの原因が「実際リード、マウスピース、トーンホールに水がたまる」のなら、慣れのほかに、
・リードの平らな面全体を湿らせていない。
・マウスピースのリードがあたる面を湿らせていない。
・管内に「水の流れる道」ができていない。 
などが原因として考えられます。
そのほか、機械的なトラブルなら
・リードが欠けている。リードの左右の厚さがアンバランス。
・マウスピースに傷がある。あるいはマウスピースが歪んでいる。
・楽器のネジが緩んでいる。
・リガチャーが切れている。
なども考えられますね。 以上全部クリアして、奏法的なノイズとなると。
・鼻から息が漏れている。
・マウスピースをくわえたときに、前後ほうこうに不必要な力が働いている。上前歯で支えられていない。
・喉の絞めすぎ、または開けすぎ。
・アンブシュアが不要に動く。
でしょうか?
あと、鼻を摘んだような音がするなら、マウスピースが口から飛び出そうとするので口で抑えている。とか。
 特定の原因にあたらないなら、気にせず思いっきり吹いていればなおるかもよ。
60名無し行進曲:2005/10/18(火) 22:30:12 ID:h3SbC2iq
>>58 57ではないが、漏れも吹き手が悪いと思うから解決策を書いてやる。

まず、そういう書き込みをするひねくれた根性を叩きなおすことだな。
生徒なら、1時間早く投稿して、練習しなくていいから、正門前に立って登校してくる先生や生徒にとびきり
大きな声であいさつしろよ。始業2分前までやめるな。
それから、掃除分担は自分ひとりで掃除しろ。
あとは練習のはじめに深呼吸を死ぬ気で10回、楽器を持ったら、最低音と開放のロングトーンをffで5分ずつ。休み無しでやる。
練習おわったら、腹筋運動50回、背筋運動50回、ジャンプ30回 を4セット、 これを寝るまでに3回
以上最低来年1月末まで欠かさずつづけろ。
61名無し行進曲:2005/10/18(火) 22:48:25 ID:3W/YZeHU
>>56
アホはほっといて雪隠具でも書かんね
62名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:23:56 ID:rkPt1AFx
セルマーのSA80を使い始めて20年、新しいの欲しくなってきたが
何かお勧めありますか?
シリーズ3とか吹いてみたけどなんとなくしっくりこなくて、、、
63名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:31:09 ID:J8pypK7/
>>62
その楽器を私に15万で売ってください。
あと好きな物を買えばよろし
64名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:31:59 ID:h3SbC2iq
そのまま、セルマーのSA80でしょ? シリーズUもあんまし使う気しないですね。気分を変えたければ「サム」でもつけたらどうです?私、左ウッドストーン 右ヤナギサワ にしてますが、オリジナルのSA80とは別物。結構気にいってます。
65名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:32:27 ID:sLiFBCzV
ヤマハ875
66名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:33:23 ID:RAooYtXn
>>60
ロングトーン5分ずつを休みナシでって・・・・
まず藻前が手本見せろよw
67名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:34:12 ID:h3SbC2iq
20年前のSA80なら はっきり875の負けではないかと。
68名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:34:56 ID:h3SbC2iq
>>66 いつでもおいで、相手してあげるから(w
69名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:35:38 ID:J8pypK7/
>>62
マジでホスイ・・
70名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:39:12 ID:h3SbC2iq
漏れんところにMark7のアメセルあるから そのSA80+10マンと交換でもいいな。 ネックはプレート、タンポはアメセルオリジナルだよ。懐かしのトリプルケースもつけたげるよ。
71名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:46:52 ID:xvNwPPti
>>70=>>60
何かそのウザさ 見た事ある・・w
72名無し行進曲:2005/10/18(火) 23:54:01 ID:h3SbC2iq
お知り合い? 覚えていてくれたかな〜?(w じゃ
おやすみ! 
7362:2005/10/19(水) 00:09:12 ID:kzZWCX4e
>>64
けっこう変わりますか?
やってみる価値はありそうですね!
ただラッカーもかなりはげてきて素地が見えてる。
ラッカーかけ直しはなんとなく怖いし。
お安いとこでカドソン良いとか聞いたので試そうか思案中
74名無し行進曲:2005/10/19(水) 00:13:42 ID:p+lPOGtL
>>73
愛想つかしてるなら俺にマジで譲ってください。
カドソンと比べるなんて失礼もいいとこですよ。
7562:2005/10/19(水) 00:17:52 ID:kzZWCX4e
いやいや比べてない。
気分転換という感じで。
今より納得いくものあれば本気で考えるが、、
76名無し行進曲:2005/10/19(水) 00:25:30 ID:xQ0U7LnE
>>59
ほうほう、なるほど、原因はいろいろあるんですね
色々試してみますね!どうもありがとうございます
77名無し行進曲:2005/10/19(水) 00:25:55 ID:p+lPOGtL
serieI が弱いところは高音域の響きとか音程ぐらいでしょ。
音色なんて今の楽器より素晴らしいから俺はジャズ用に欲しいな〜

アルトはそのままでむしろソプラノとかテナーとかに投資したほうが
いいように思うですよ。俺もアルトがビュッフェ、ソプラノでエリモナ、
テナーでM6使って各メーカーの良し悪しが良く分かるようになったし。
78名無し行進曲:2005/10/19(水) 01:50:54 ID:rvAvAXgY
>>73 サムつけると楽器の反応が速くなるから結構いいですよ。左右どちらかの人もいるようですね。ただ、左をつかうなら構造上ウッドストーンをすすめます。
79名無し行進曲:2005/10/19(水) 13:45:11 ID:5HXj5RZH
サックスの講習会(合宿)に参加してみたいんですが
そういう情報がのっているHPってあるんですか?
探したけど見つかりませんでした。
あとおすすめの講習会があったら教えてください。
80名無し行進曲:2005/10/19(水) 14:48:15 ID:7PhoG1Lb
>>79
合宿(キャンプ)情報が網羅されて載ってるのは見たことないけど、プロ奏者主催のとか
地方のアンサンブル団体主催のならそれぞれのサイトに出てることもあるよ。
チェックしてみてはどうでしょう?

数年前に地元にセルマーキャンプ来たけど仕事の都合で参加できなかった。
行ったことある方の感想など聞きたいです。
こういうのってたいていお盆休み後の仕事が溜まってるときにあるんだよな…
81名無し行進曲:2005/10/19(水) 16:05:53 ID:ROu8G7Kk
>>79
ギャップとか良いぞ。言葉勉強して行って見たら。
82名無し行進曲:2005/10/19(水) 17:30:48 ID:3q6X7UsL
>>79
つ【The SAX】
83名無し行進曲:2005/10/19(水) 20:57:32 ID:rSONB/xh
10円玉をはさむってのは既出?
84名無し行進曲:2005/10/19(水) 21:50:00 ID:h6L0Z6/O
漏れもSA80アルト初期型(34万番スタート直後)使ってるが、たしかにフラジオ含めて
高音域の弱点はあるな。それとピッチ。
この前ステージでフラジオ一つはずしたしね(爆)

だが、マーク6に負けないくらいの暖かい音がするので、
気に入って使ってます。
ちなみにクラシック吹きです。
85名無し行進曲:2005/10/19(水) 22:46:45 ID:mhiSIBZX
高音域の弱点って、詳しく聞きたいな。
36万番ちょろっと吹いたことあるだけだから、
あんまりわからなかった。
音は良い音だったのは印象にあるのだが。
86名無し行進曲:2005/10/19(水) 23:45:16 ID:qPpUhtpk
俺のは36万番だけど、高音の鳴りはいいよ。フラジオ出しやすいし。
これで「サム」つけたらと思うとワクワクだねw


ただ・・・・楽器が重い↓
87名無し行進曲:2005/10/19(水) 23:49:00 ID:p+lPOGtL
プロ奏者が使ってるCDとか聞いてもま少し高音域不安定なかんじするね。
>>serieI   まあ木管的つーか。 
88名無し行進曲:2005/10/20(木) 20:01:08 ID:xZESireT
アルトサックスで質問。
「左薬指のキーだけだとオクターブホール一個が連動して開く」
「サムレストの上のオクターブキー押すとオクターブホール二個(ネック部分も)開く」
で合ってる?
89名無し行進曲:2005/10/20(木) 20:15:07 ID:mXtINFww
「左薬指のキーだけだとオクターブホール一個が連動して開く」
動いたら故障です。
90名無し行進曲:2005/10/20(木) 20:18:49 ID:mXtINFww
ああ、ネックはめた状態で確認されたし。
 
オクターブキーを押さない状態では左手薬指押しても
ネックのバネの反発力で第一オクターブホールが開かない。 かな
91名無し行進曲:2005/10/20(木) 20:19:34 ID:xZESireT
あ、
「オクターブキーを押したときに左の薬指と連動して動く」わけですか。
オクターブキー押してなければ連動しない?
92名無し行進曲:2005/10/20(木) 20:20:41 ID:xZESireT
>>90
あ、かぶりました(汗)
レスどもです。参考になりましたm(_ _)m
93名無し行進曲:2005/10/20(木) 20:52:07 ID:r0A3TiKD
>>88
両方とも開くことはないと思うのだが。。
ネックのが開いてたら本体のは閉じるはず。
94名無し行進曲:2005/10/20(木) 22:39:11 ID:PtYzVWt8
複雑なのでおっちゃんが整理したる。
1.サムレストの上のオクターブキーが押されているか?
YES→2へ NO→どっちも開かない
2.左手薬指のキーが押されているか?
YES→本体側のオクターブホールが開く NO→ネック側のオクターブホールが開く
95名無し行進曲:2005/10/20(木) 22:40:26 ID:PtYzVWt8
ソ♯とラでホールを切り替えて倍音を作りやすくしてるんだな。
詳しくはラリーティールの本を読んでくれ。
96名無し行進曲:2005/10/21(金) 16:30:08 ID:pmQM3HEt
因みに本体側を第1オクターブキー。ネック側を第2オクターブキーという。
まあ、どうでもイイことだが……。
97名無し行進曲:2005/10/21(金) 16:44:06 ID:F/a7kb5+
今の楽器は自動的に切り替わるからな。
昔はキィ自体が2つあって…
98名無し行進曲:2005/10/21(金) 18:14:55 ID:wXVNY8Bc
口内炎になったらサックス吹かないほうがいいっていわれたんですけど
どうなんでしょうか?
99名無し行進曲:2005/10/21(金) 18:55:19 ID:qsDlGLyD
>98
捻挫して医者に「運動は控えて下さい」って言われるのと同じじゃないの?
とりあえず歯が当たる位置にあるなら無理すんな
100名無し行進曲:2005/10/21(金) 20:02:34 ID:8YAPAZzD
体が調子が悪いのに無理して吹く価値などサックスにはありません。
人間からだが資本です、口内炎は疲れているサインだと言われています。
健康をみくびると、あとになって必ず後悔します。
101名無し行進曲:2005/10/21(金) 20:57:58 ID:WChXm7MA
なんでサックススレが健康相談になるのよ!
ビタミンB2でも飲んで寝ろよ!
10288:2005/10/21(金) 21:47:22 ID:wx+RDokZ
>>93-97
サンクスです m(_ _)m
103名無し行進曲:2005/10/21(金) 21:52:45 ID:bGaZHxRM
>>96 まじで?逆だと思ってたよー涙
104名無し行進曲:2005/10/21(金) 22:47:35 ID:oIY5/02X
最近までリードの3を使っていたんですが(アルト)、
どうもすぐ唾らしきザラザラという音がして気になるので人に聞いてみると、
「リードが薄いんだよ。3使ったら私もすぐそうなる」と返ってきたので
3半を使う事にしたのですが、固い感じで、音がなかなか出ませんorz

最近はまともに音が出ないまま基礎・曲練習をしてます。
今までよりさらに下手になった気分で凹んでいます…orz
3半を使っている皆さん、どうすれば普通に音を出せるか教えて下さい。
105名無し行進曲:2005/10/21(金) 23:18:47 ID:F/a7kb5+
>>104
ただリードの堅さだけ言われても…
マウスピースは何を使っているのかによって合うリードは変わってくる。
106名無し行進曲:2005/10/21(金) 23:21:56 ID:WLd3Kwv/
大きな音、つーか息を送り込んでやれば硬いリードでも鳴ってくれる。それでロングトーンをすること。
もちろん拍数ちゃんと決めてな?ただ、別に8拍間音がずっと鳴らなくてもかまわない。
8拍間だと決めたら、途中で音が出なくなっても息を吸わない。肺の中に余ってる空気を
音が出ているときと同じように出す。無くなったら息を止める。8拍たったら息を吸う。こうすることで肺活量も付く。
あとは、ちゃんとしたやり方でリードを削る、とかだけど、まずはロングトーンしっかりできてから。
107名無し行進曲:2005/10/22(土) 00:01:01 ID:bGaZHxRM
ノイズが気になる学生さん方。マウスピースを色々試してみて。
セルマーのでいうと何十本かにいくつかノイズの入るものがあるから注意
108名無し行進曲:2005/10/22(土) 00:09:57 ID:Fcm8fox8
>>105
マウスピースはセルマーで、下部にC★と書いてあるものです。
>>106
成る程…ロングトーンが出来れば鳴るんですね。
私はどうしても小さい音しか出せずいつも「もっと!」と言われるので
まだまだ改善できそうです。ありがとうございます。
109名無し行進曲:2005/10/22(土) 03:50:16 ID:6AAFNYa3
>>108
微妙な話だな

正直Cスタに3でも全然問題ないとおもうんだけど。
MDかなにかで10m離れて録音してみるといい。響きとして問題ないと思うよ。

正式にクラシックを習うと分かるけどもそんなに太い音なんて実際いらないよ。
とかく部活だとゴリゴリふきがちだけど。

体力にあったのを使わないと音楽にならないよ。
正式にクラシックのレッスン受ける事を進めます。
110名無し行進曲:2005/10/22(土) 11:19:07 ID:Sal17Dhz
確かにアルトのC☆は31/2じゃちょっときついか。
でも個体差が大きいし。
バンドレン3でぺらぺらで31/2だと苦しいならグラコン3とかどうだろ。
既にグラコンならごめん。
111名無し行進曲:2005/10/22(土) 11:22:03 ID:SJhKVH90
112名無し行進曲:2005/10/22(土) 12:07:33 ID:zNcEpB1m
ちょっとトランペットに浮気したら音が出なくなった!
やっとコツがつかめてきたあたりだったからショック…
113名無し行進曲:2005/10/22(土) 14:44:39 ID:Sal17Dhz
だれかサックスにエフェクターつないでる輩はおらんか。
114名無し行進曲:2005/10/22(土) 17:28:37 ID:E+IPKEVP
>>113
普通に20W位のアンプとデジタルリバーブ程度ならやってるけど。
115名無し行進曲:2005/10/22(土) 19:57:18 ID:Sal17Dhz
ほう。
いや、ブレッカーブラザース聞いてちと興味持ったんだが。
あれってギター用のワウか何かでできるのかね?
116名無し行進曲:2005/10/22(土) 20:03:55 ID:APzeVAz8
>>109
ありがとうございます。
3のままでもいいのかな…と思えてきました。
他の仲間が皆3半なので焦ってしまって…
その仲間と違って太い音もなかなか出せませんし、自信が出ました。
久々に3で吹いてみたらすごく調子がいいように思えました。
>>110
忘れてました…リードはRicoを使っています。
情報小出しになってしまってすみません
117名無し行進曲:2005/10/23(日) 00:30:34 ID:nH68Q88l
>>116
軽いリードでも力で吹き過ぎないようにすれば響きがちゃんとでるよ。

ミュールのスケールとかちゃんと土台になるものを持ってた方がいいよ。
メトロノームちゃんと使って。チューナーも練習の最初と、合間にときどきみながら。
規則的な練習をきちんと続けてると筋力が付いてくるから
次第に3半に持っていけばいい。
118名無し行進曲:2005/10/23(日) 00:33:28 ID:nH68Q88l
>>115
あれはピックアップで拾ってるので。 
普通にマイクで拾ってワウかけてスピーカに出すととハウって死亡です。
モニターをヘッドホンでやればよろし。
119名無し行進曲:2005/10/23(日) 00:34:05 ID:5C0n1S5R
コーンの20Mと言う楽器はいい楽器ですか?
120名無し行進曲:2005/10/23(日) 00:43:12 ID:MnaE7Y7F
>>119
モノによる。
121名無し行進曲:2005/10/23(日) 00:48:22 ID:5C0n1S5R
120>>そうなんですかぁ、どうもです。
122名無し行進曲:2005/10/23(日) 19:12:43 ID:5a35vajP
サックス&ドラム&ベースでテイク5をやることになったのだが、どんな曲だか(作曲者とか)分かる範囲でいいので教えて下さいな(・ω・`)゛
123名無し行進曲:2005/10/23(日) 20:07:23 ID:sHbEzp+I
まず音源を手に入れろ。
実際に聞け。聞けばわかるさ。
124名無し行進曲:2005/10/23(日) 22:16:18 ID:5a35vajP
歌手が歌ってるのしか見つからなくてアンサンブルのCDが見つからないのです(・ω・`)゛
125名無し行進曲:2005/10/23(日) 22:57:02 ID:1qdctxoI
なかなか編成ぴったりの音源はないでしょうや。
126名無し行進曲:2005/10/23(日) 23:58:35 ID:kQlGu/6z
122
小学校の時やった。
どんな曲か知りたいなら歌ってるやつで十分だと思うけど
127名無し行進曲:2005/10/24(月) 00:38:47 ID:ynzczC3m
ブルーベックはダリウス・ミヨーの弟子。
やっぱりデスモンドとやってるのを聴こう。
128名無し行進曲:2005/10/24(月) 00:45:18 ID:/fOuY9o+
>>122
ttp://resources.bravenet.com/audio_clips/jazz_blues/paul_desmond_-_take_5/listen/
ぐぐってみたらこんなん見つけた。
あっ、でも>>122の書き込みからして携帯なのかな?
129名無し行進曲:2005/10/24(月) 02:26:46 ID:E3wULNM6
http://castor.zsi.fu-berlin.de/~wofa/music/MyStuff/realmusic/Take%20Five.wma

BSaxのジェリー・マリガンとデスモンドとブルーベックのやつ
130名無し行進曲:2005/10/24(月) 08:05:36 ID:YzCOv7H1
いろいろとありがとうございますm(_ _)m
帰ったら自宅のPCから見てみます。
131名無し行進曲:2005/10/26(水) 20:18:40 ID:huTCqeHt
はじめましてm(_ _)m福島のいわきからですがよろしくお願いしますm(_ _)m
132名無し行進曲:2005/10/26(水) 21:47:11 ID:HbmBbPaO
ソロコンに使用する楽譜を購入しようと思ったのですが
2500円くらいで、思ったより高く驚きました。
これくらいが相場なんですか??
133名無し:2005/10/26(水) 22:51:48 ID:WLBjIQpu
誰かソプラニーノやってるひといない??












134名無し行進曲:2005/10/26(水) 23:17:31 ID:SS/lRCLx
135名無し行進曲:2005/10/26(水) 23:37:00 ID:eG56K9VQ
>>132
うん。
他の曲も調べてみた?どの楽譜もそんなもんだよね?
136名無し行進曲:2005/10/27(木) 00:31:16 ID:fuQ+6u4E
>>132
輸入譜としてはまだ安い方じゃないかな。
でも何で楽譜ってあんなに高いんだべ?
輸入するだけで一気に高くなるのか?
137名無し行進曲:2005/10/27(木) 00:48:44 ID:qt1cKESf
138名無し行進曲:2005/10/27(木) 03:35:43 ID:I5XwfLSd
>>136
ルデュックが高いだけ。
139名無し行進曲:2005/10/27(木) 07:35:45 ID:FhmK/7I1
サックスの楽譜は特にクラシックは需要がないから高いです
コンチェルトになるとピアノ伴奏でも8000円超えるのもある

ソプラノやってますが何か?
140名無し行進曲:2005/10/27(木) 09:56:19 ID:0S1HXfWT
ソプラニーノ持ってるけど使えない!俺は耳が良くないから音程が不安定だし、音がキンキンし過ぎ。断然Cソプラノの方がピュアな音色でよいぞ!
141名無し行進曲:2005/10/27(木) 09:57:40 ID:keATpyWx
ユーフォはトロンボーンが吹ける。しかしサックスはクラは中々吹けない。
そしてオケにサックスはない。この事実を嘆いた者は俺だけかい?
142名無し行進曲:2005/10/27(木) 11:44:00 ID:qt1cKESf
>>141
サックスが嫌いならクラを吹けばいい
それだけです。
143名無し行進曲:2005/10/27(木) 20:30:03 ID:0S1HXfWT
サックスからクラは、指まわりがきついがフルートなら結構いけるのでは?
144名無し行進曲:2005/10/27(木) 21:06:57 ID:wG8RE1Qq
サックスはチョー簡単。一週間で曲吹けるwww
145名無し行進曲:2005/10/27(木) 22:07:51 ID:Ytvg9cyp
>>143
けどリード楽器じゃないしなー。バスクラもオケにないよね?ダブルリードとサックスは近いものがあるというのは聞いたことがあるけど。
146名無し行進曲:2005/10/27(木) 22:11:04 ID:FToOCA9v
>>145
おいおい
147名無し行進曲:2005/10/28(金) 00:18:02 ID:Jx5moFPv
>145
ダブルリード楽器もサックスも管体が放物線だから似た傾向の倍音組成になる
で、バスクラは桶に極少しだけどある(コントファゴットとどっちが多い?w)

ま、今の形のバスクラはアドルフサックスが改良した物で、
それより前はかなり無茶な形をしていたから桶で少ないのは止むを得ないかと
>141
音はだせるけど サクース蔵:指がこんがらがる ユーホボーン:ポジションが取れない
程度には使えないかと w
148名無し行進曲:2005/10/28(金) 00:26:29 ID:/qy/ja7Y
今までクラシックでのみサックスやってたんですけど
今度ジャズするんでジャズの音も使えるようになりたいんですが
アンブシュアとかかわりますよね?あとどういう所が気を付ける点か教えて下さい
149148:2005/10/28(金) 00:29:50 ID:/qy/ja7Y
あ、アルトです。セルマーV C☆ ハリソンピンクゴールド バンドレン青箱3半
150名無し行進曲:2005/10/28(金) 01:31:29 ID:IMFbnlKm
>>148
そういうのはジャズ板に書いた方がいいかと・・・。

てか、ジャズっていっても、吹奏楽部でsingsingsingみたいな曲をレパートリーに入れる程度と、
本格的に追求するんじゃ全く違うわけで・・・。

151名無し行進曲:2005/10/28(金) 03:27:44 ID:YwyCz8ru
>>148 リードをやわらかめ、アンブシュアゆるめ タンギングやわらかめ 息のスピード速め で伸ばしはfp 音は舌でとめる。
あと、ひたすらノンレガートでジャズっぽく吹く・・・以上終わり。 水槽でやるならこのくらいで十分かと。
少し気合をいれたければ、メイヤーのマウスピースでも買う。

>>147 サリュースフォーンの音源どっかに転がってない?
152名無し行進曲:2005/10/28(金) 05:52:04 ID:/K4BYzCH
皆様はじめましてm(_ _)m福島のいわきからですがよろしくお願いしますm(_ _)mサックスはアルト、テナー、バリトンをやってて現在は吹奏楽団でアルトサックス吹いてますm(_ _)m
153名無し行進曲:2005/10/28(金) 08:12:59 ID:RM238fO+
>>152
よろしく
154名無し行進曲:2005/10/28(金) 11:54:48 ID:UJPT4KAb
よろしく
155名無し行進曲:2005/10/28(金) 12:11:25 ID:/MU5nZMu
>>148
C☆だったら、リードをJAVAかラボーズ、リコジャズに変えるだけでもとりあえずおk。
アルトなら>>151の言うとおりメイヤー(折れ的に6か7)がオススメ。
あとはスイング感が重要と思われ。

水槽的にわかジャズノリ「タンカタンカ」「タッカタッカ」
スイングジャズ的ノリ「ヅーダヅーダ」「ゥーカゥーカ」
156名無し行進曲:2005/10/28(金) 13:54:56 ID:eZLJBOu1
サックス用の消音機ってどうなんだろう。
使ってる人いませんか?
157名無し行進曲:2005/10/28(金) 13:55:47 ID:Z//UNzM6
ここで語っても恥ずかしいだけだ。ジャズ板池
158157:2005/10/28(金) 13:59:09 ID:Z//UNzM6
159名無し行進曲:2005/10/28(金) 17:43:07 ID:oTXcTdoc
そうなあ 吹奏楽前提なら おとなしめのセットで良いと思う。あとは うだぐだ うぜー! と吹けばよろし!
160名無し行進曲:2005/10/28(金) 20:35:05 ID:ceezAAV7
×たっかたっか
○どぅだどぅだ

ジャズのレコードを実際に聞いてニュアンスをつかむべし。
161名無し行進曲:2005/10/28(金) 20:38:09 ID:cX0AqcrB
キーオイルってのを買ってみたんだけど、キーがかたくなったら挿せばいいんですか?
挿す時の注意点なんかも教えてください
162名無し行進曲:2005/10/28(金) 20:42:06 ID:ceezAAV7
>>141
ちょっと練習すればすぐ慣れると思うが。指もほとんど同じだし。
余程の馬鹿でない限りサックスとクラの両立は簡単。
どっちも好きだよ。
163名無し行進曲:2005/10/28(金) 20:49:03 ID:vrsMP5XK
サックスやってるケド,クラ吹けない。。。
ウチわ余程の馬鹿??((汗
164名無し行進曲:2005/10/28(金) 21:37:49 ID:byTy6Myv
クラ吹きはサックスも吹けるし上手い。しかしサックス吹きがクラを吹くのはなかなか難しい。クラが難しいからサックスにいくプロとかもいるぐらいだしな。
165名無し行進曲:2005/10/28(金) 21:55:29 ID:BGmiTfsa
>>163
頭の悪さがにじみでてるレスだなw
166名無し行進曲:2005/10/28(金) 21:59:28 ID:s8/QLjHc
>>164
頭の悪さがにじみでてるレスだなw
167名無し行進曲:2005/10/28(金) 23:18:12 ID:/vI8zA84
クラの話はもういいよ
168名無し行進曲:2005/10/29(土) 00:09:37 ID:qO9V/VAB
>>161
汚れた所にさすとゴミと混ざって動きが悪くなることがある
キレイにしてからさすとよろしい
169名無し行進曲:2005/10/29(土) 00:18:34 ID:cUlqA69/
>>161
ちなみに、キーが硬くなったときは、
パイプ(?)の中のほうで油が切れている事が多いっぽいから、
楽器店に持ち込まないとだめっぽい
170名無し行進曲:2005/10/29(土) 00:46:00 ID:7kHfWVyz
>>168
>>169
ありがとう
171名無し行進曲:2005/10/29(土) 01:37:46 ID:Xmckz5bj
カスタム並の音の豊かさと柔かさを兼ね、且つポップスで柔軟で伸びのある楽器はないものか…
カスタムでポップス吹くとギコチナスorz
172名無し行進曲:2005/10/29(土) 01:43:39 ID:50/DZT2q
アルト始めたばっかりなんですが、前に買った中古メーカー品番不明の楽器を調整にだしたら思ってた以上に状態が悪くこのまま吹き続けるのは厳しいと言われました。
でも初心者ですし予算もないので5万くらいで安い楽器でお薦めの物はないでしょうか。
どうにか頑張れば十万ぐらいまでも出せます。
173名無し行進曲:2005/10/29(土) 01:52:48 ID:qn58oxzx
>>172
とにかく過去レス嫁。
174名無し行進曲:2005/10/29(土) 07:34:21 ID:VxV3yLTn
>>164
わざわざオケに無い楽器に変えるかよ。この楽器難しいからやめたなんてのは何やっても駄目!
175名無し行進曲:2005/10/29(土) 08:07:13 ID:QY1YxCfo
>>171
Zも一応カスタムだが

>>172
YAS-275
中古YAS-32
中古YAS-62
176名無し行進曲:2005/10/29(土) 08:32:28 ID:BG+yk78n
楽器購入のポイントをテンプレに入れたらどうかな
何度も答えるの面倒だし、意外と質問する人多いし
177名無し行進曲:2005/10/29(土) 18:13:45 ID:0iRNDEBp
>>163
練習しる。頑張れ。
178名無し行進曲:2005/10/29(土) 19:59:11 ID:TdOlmOV7
どうしてクラ吹く機会があるの?
サックスだけどクラ吹いてみたいなぁ
持ち替えに憧れます。
179名無し行進曲:2005/10/29(土) 21:22:14 ID:QY1YxCfo
そういうあなたはどうしてサックス吹く機会あるの?

それと同じ。やりたいからやってる。
180147:2005/10/29(土) 22:51:25 ID:OROry4Q4
>151
こんなんで良ければドゾ、コントラバスサリュソフォン
http://www.contrabass.com/pages/sarrus.html
181名無し行進曲:2005/10/29(土) 23:25:54 ID:YX+BbhwF
「サキソフォンシンフォネット」
って曲を探してるんですけど、なんて言うCDに入ってるか知ってる方いますか?
教えてください
182名無し行進曲:2005/10/30(日) 00:01:39 ID:QhKtBsKo
183名無し行進曲:2005/10/30(日) 00:10:25 ID:U/TT2SJu
>>182
ありがとうございます。
184名無し行進曲:2005/10/30(日) 13:30:06 ID:NYjvAmdH
スケール練習みたいな曲だよな。
185名無し行進曲:2005/10/30(日) 21:35:45 ID:1ASyoHUs
>>156

サックスの消音器と言うものはネックの入口の(丁度コルクの付いているとこ)辺りの管の中に詰め物のようなものを入れます。
サックスの消音器が開発されたのは最近で、あまり知名度は高くありません。
まぁ、想像できるとおり音質、音程は酷く乱れます。
まぁ、まず木管楽器を消音させようなんていう考え方がナンセンスです。
楽器屋に行っても手に入る可能性は相当低いです。
186名無し行進曲:2005/10/30(日) 23:03:05 ID:OgiUegY8
このお方は電離層の向こうにでも住んでるのかね
187名無し行進曲:2005/10/30(日) 23:28:39 ID:Okz4npNc
離島ってジャンプが火曜とか水曜発売なんだろ?


そんな感じじゃね?
188名無し行進曲:2005/10/30(日) 23:47:04 ID:D+WpUmbw
これ↓誰か買ったら感想よろしく
ttp://www.ishimori-co.com/esax.html
189名無し行進曲:2005/10/31(月) 00:44:18 ID:gGj3gAUR
ザ・サックスの映画音楽特集特別号が出てたんで買ってきた。
雲井さんと栃尾さんの演奏する映画音楽のCDついてきた。
雲井さんのアルトは明るくてソプラノみたいな響き。音変わった?
栃尾さんのアルトは初めて聴いた。
楽譜とフル演奏、マイナスワン演奏のCD付きだから
吹奏メインの学生さんにはいいかもね。

雑誌の方で気になったのはヤマハとヤナギサワプレーヤー二人が
メインだからサックスの雑誌なのにセルマーの広告が無い!
190名無し行進曲:2005/10/31(月) 01:29:49 ID:ZhS4XuY2
>>188
試奏してきた。低音域、高音域のサイドキーの操作はかなり苦しい。
音はかなり小さくなってマンションの隣の住人からは文句言われないだろうが、
家族からはうるさいと言われそう。
手をつっこむところの黒い膜(?)がまっさきにだめになりそう。
吹いてるとやはり手がぬくもってきて気持ち悪かった。
電子回路の部分にメトロノーム機能をつけてほしかった。
191名無し行進曲:2005/10/31(月) 01:32:47 ID:t48GMWmB
つうかこんなものに興味を抱く人がぜんぜん理解できないんですが。
192名無し行進曲:2005/10/31(月) 02:52:28 ID:ZhS4XuY2
>>191
そりゃあんたが練習場所に不自由していなくて、かつ想像力に乏しいからでは?
193:2005/10/31(月) 07:26:43 ID:79rrywVj
>>190
>>手をつっこむところの黒い膜(?)がまっさきにだめになりそう。
開発者曰く5年は大丈夫だとのこと。
ただ直射日光に当たるとひび割れる。

気になるのはバイオリンの肩当とかに
使用されている材料に似てるんだが、
もし同じだとすると5年は持たないだろう・・・
194名無し行進曲:2005/10/31(月) 11:12:27 ID:t48GMWmB
これ買う奴って

ElSaxico 筒型のミュート リング型のミュート EWI WX 全部もってそう。
195名無し行進曲:2005/10/31(月) 18:24:44 ID:t1LnGQWi
>>188
ワロスw

>>194
EWI WXはどうだか?両方持っててもな。。
196名無し行進曲:2005/10/31(月) 21:02:43 ID:cGzUbbX2
e-Sax発送メールがキター。
明日は残業しないで早く帰ろう。受け取れるかな…
197名無し行進曲:2005/10/31(月) 21:12:15 ID:sAf7rM22
>>196
使用レポートキボン
買うかどうか迷ってるんだ…
198:2005/11/01(火) 18:04:12 ID:lLGT03rF
e-Saxが届きました。とりあえず思いついたままレポ。

防音性能ははっきり言ってヤOマOハのアヴィテックスミニよりいいです。
某イタリア製とは比べるのも失礼なくらいです。
通常のテレビの音くらいか少し大きいくらい。
当方アパート住まいですが、防音室内でこれを使えば通常のテレビの音量以下です。
かなり遅い時間まで使えそう。

気になるのがケース外周だと思うのですが、共振してチリチリ鳴り続けてます。
(個体差があるかもしれません。浜松で試奏したときは鳴りませんでした。)
外周にフェルトでも貼ってみようと思います。かなり耳に付きイライラして来ます。

演奏中手首がある程度固定されてるのでサイドキーなどかなり違和感があります。
ただ某イタリア製のように内部が狭いため誤ってサイドキーに触れてしまうとことは
ありません。
また、低音のテーブルキー(特にBb)を手首を倒すようにして押さえる人は
ちょっと狭いと思います。某イタリア製の様に低音域が演奏困難ではないです。

ケース内の暑さ対策ですが、今の時期はいいですが夏はきついです。
某イタリア製を持っている人なら解ると思いますが相当の覚悟が必要かと思います。
199:2005/11/01(火) 18:04:44 ID:lLGT03rF
(続き)

マイクで拾った音ですが、何せ慣れてないので違和感があります。
ただマイクを使用しない状態で長時間吹き続けたとき無意識的にこもった音を
修正する方向にアンブッシュアが変わっていってしまわないか少々心配です。
この辺はある程度長い期間テストしないとわかりません。

初心者の使用についてはトランペットやバイオリンでも話題になりましたが、
安定した音色で演奏できるようになる前にe−Saxのように演奏時の
楽器の状態を大きく変える器具を長時間使用するのは避けた方がいいと思います。

意外と手の出し入れが鬱陶しい。楽譜めくったりメトロノームのテンポ変えたり
顔が痒くなったりするたび手を出すのが面倒。
キャップ取り忘れたときはさすがに口で取った。

あとやはり予想通り重い。ただテナーサックス位という話もあり我慢するしかない。
某イタリア製はパテント取得済みらしいがe-Saxは引っかからないのか心配。構造的には一緒。
ハードケース代わりに出来ないかと思ったが、取説には使用不可とのこと。

全般的には致命的な欠陥も無くおすすめの品。
ただこういうものは発売後改良されていくことが多いので待ってみるのも一案。
(ヤマハのサイレント系は経験上新製品に飛びつくと損をする。)

チョウブンスマソ
200名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:09:51 ID:d1iCnd8g
サックスは簡単すぎ、トランペットは難しすぎ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129201868/l50
■■ソプラノSAXについて■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1067255092/l50
テナーサックスについて語るスレ 〜1楽器目〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113144407/l50
バリサク奏者集まれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1118578400/l50
【Sop.Alt】サックスソロのオススメ曲【Ten.Bar】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096767196/l50
日本で一番うまいサックス奏者は?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1078644823/l50
バトル!サックスVSペット
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1028980654/l50
みなさんどのくらいサックスの知識ある?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1123507518/l50
☆★☆saxアンサンブルスレ(その1)☆★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129458896/l50
SAXアンサンブル☆☆5重奏
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124803997/l50
★サックス六重奏曲なにが良いでしょう??★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127554701/l50
【Sax】○レ君スレ><!!【大好きだよ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129353378/l50

この乱立はどうにかならないものだろうか・・・
201名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:53:15 ID:+w/KJTNN
上達したいけど、なかなか良い音が出ません
リードはバンドレンの21/2を使ってますが、薄すぎるのでしょうか?
202名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:27:03 ID:Rvm6HhQI
>>198-199
ありがとうございます、参考になりました。
かなり欲しくなった。冬のボーナスで買ってみようかな。

>>200
リードの厚い薄いはリガチャーやマッピとの相性もあるので
リード以外のセッティングも書いてくれればアドバイスしやすいと思うよ。
203202:2005/11/01(火) 20:28:02 ID:Rvm6HhQI
アンカー間違えた
200じゃなくて>>201宛てね
204名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:46:17 ID:oXMcpd6/
>>201
楽器のセッティングと普段の練習についてできるだけ詳しく。
205名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:59:35 ID:bkv4n9z4
>>202
>>204
楽器は柳沢の一番安いやつ
マッピは交換してません
練習は週1に基礎練習を1時間くらいと合奏2時間くらい
206名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:02:44 ID:DRwoEGyt
>>205
週一ワロス
207名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:03:57 ID:bkv4n9z4
社会人だし仕方ないかと・・・
208名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:12:07 ID:oXMcpd6/
>>205
練習少ないな

薄いリードはコントロールを学ぶためにあるので、やや軽い音は我慢して
ミュールの音階をみっちり。それからリードをウェイトアップしないとね。
209名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:13:25 ID:bkv4n9z4
>>208
専門用語が分かりません_| ̄|○
ミュールとかウェイとアップって何ですか?
210名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:18:26 ID:oXMcpd6/
携帯なんでアレだけど
マルセル・ミュール著の音階の本。リードを厚くするって意味。

俺は社会人ですが毎日一時間は吹いてるよ。今から練習
211名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:21:03 ID:bkv4n9z4
>>210
音階練習とリードを厚くする事なんですね?
リードってどうやったら厚くなるの?
厚いのを使ってはだめなんですか?
212名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:26:48 ID:oXMcpd6/
ああw リードを番号の大きいのに変えるって意味
213名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:27:31 ID:pYAubf86
>>208
>薄いリードはコントロールを学ぶためにある
んなこたーない。

>>209
ちなみに著者のマルセル・ミュール氏はクラシックサックスの神様。
すまん、ヤナギサワのマウスピースは吹いたことないからよくわからないけど
とりあえず付属品に21/2だとあまりにぺらぺらなんじゃないかと。
214名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:28:22 ID:bkv4n9z4
ああーやっぱりリードを厚いのに変えるのはひとつの手なんですね
どうもありがとう!
215名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:29:34 ID:bkv4n9z4
>>213
そうでしたか。。。
今度は3でも買ってみるかなあ
どんだけ違うのか楽しみです
216名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:52:40 ID:hpQowPz+
付属のマウスピースはちょっと扱いにくいと思うよ。
初心者は標準的なセルマーのC☆やS90ー170か180あたりが無難。
ここら辺はプロでも使っている物だから安心して。ちなみに170を使っている人が多いかな。
と言う自分は180ですが・・・。 このマッピに合わすリードはヴァンドレンの青箱、リコーのグラコン、あたりがいいね。
番号はみんなのアドバイス通り3番から始めるといいよ。

皆さんリードは“厚い、薄い”ではなく“硬い、柔い”ですよ。
どうでもいいけどね・・・・。
217名無し行進曲:2005/11/01(火) 21:58:40 ID:bkv4n9z4
>>216
マウスピースは買う予定がないです。。。
とりあえず、バンドレンの3を試してみます
218名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:09:55 ID:DRwoEGyt
>>216
確かに番号は硬い柔らかいだが、メーカーによる厚さの違いはあるよ。
219名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:23:26 ID:hpQowPz+
>>218
バカ?
皆さんがしているアドバイスは、2半→3番的な事。
同じ2半でメーカーを変えろとは言っていないの。
220名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:37:26 ID:DRwoEGyt
ハァ?
ただ単に厚いリードも薄いリードも存在するって書いただけだが。
何そんなに熱くなってんの?カルシウム不足か?
221名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:45:53 ID:C/U2ffo7
>付属のマウスピースはちょっと扱いにくいと思うよ。

何で???
222名無し行進曲:2005/11/01(火) 22:55:03 ID:hpQowPz+
色々初心者とか教えて来た経験と自分の吹いた感じで発言しました。
実際に吹き比べて見るのが一番わかりやすいと思いますよ。
たいがい初心者はマッピをセルマーに変えるだけで結構音が変わりますよ。
223名無し行進曲:2005/11/01(火) 23:07:45 ID:bkv4n9z4
喧嘩はやめてください!
224名無し行進曲:2005/11/01(火) 23:34:27 ID:oqNDhPqC
>>216-218
どっからそんな事聞いてきたの?
製造工程でそんな分別できる?難しいだろ。

リードマシンでは純粋に厚さで作ってるはずだよ。
材の硬軟なんて正直ばらばらだから。
225名無し行進曲:2005/11/01(火) 23:51:25 ID:GCspRJVb
>224 材の堅さ位計るだろ、普通…
>216 柳のマッピに癖があるのは胴衣、ほんの少しで気にするほどでも無いとも思うけど
で、セルマーにするなら解る人に選んで貰う、選定品があったらそれを買う
位は言わないと個体差に泣くとオモワレ
226名無し行進曲:2005/11/02(水) 00:09:42 ID:7Vbzyci1
>>225
普通って・・・どの段階でどういう機械で計るんだ?

丸材径によって各楽器用に分別
→4ツ割で蒲鉾化
→裏面削り
→バンプ形成
→リード面形成 仕上げ

厚さならオートでできるだろうけど(実際リードのコピーは座標ごとの厚さでやる)
機械で曲がり強度の判定とかやってるの?
227名無し行進曲:2005/11/02(水) 00:40:17 ID:7Vbzyci1
裏面削りの段階で2〜5番ごとに( )mmまで持って言って
それからバンプ形成するんじゃないかと思ってたけどな。

肥料とか土壌は揃えてるだろうけど実際にはかなり密植してるから
日当たりとかで材の強度はばらけるけども・・・
限りなく無段階になるだろ?ほんとに堅さで分けてるのか?
228名無し行進曲:2005/11/02(水) 01:27:40 ID:vnW8e7eo
ここは殆ど中学生なんだから
あんましいじめるなよ
229名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:00:13 ID:YO0I+Qhh
>>221
ヤナギサワはちょっとばかしクセモノ。

>>222
>実際に吹き比べて見るのが一番わかりやすい
確かにそうだけどまだそこまでの能力はついてないと思われ。

上手い人に選んでもらうとよろし。
バンドに他にもサックス吹きはいるんだろうし、リードの相談もそういう人にできるし。

>>216-220
うぅん…DRが悪いような気がするかな…
230名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:48:00 ID:cOjhg4GJ
自演乙
231ども!!:2005/11/02(水) 14:26:37 ID:5fzwCYfj
サックス好きならこの演奏会を薦めます。
自分は他の楽器ですが、めちゃめちゃ楽しめました。
サックスのかたならもっと楽しめる演奏会
なんだろうなーって思いました。

もし興味のある方がいたら詳細をのせますが…(名古屋)
232名無し行進曲:2005/11/02(水) 14:29:15 ID:Cnld67Th
関係者の宣伝乙
233名無し行進曲:2005/11/02(水) 17:23:00 ID:1ScJFb3B
ノナカサクソフォンフレンズの第1号にバンドレンのリード作りの話が書いてあったが、
全部全く同じカッティングで作って、固さを測る機械を使って1〜5に振り分けるらしいぞ。
234名無し行進曲:2005/11/02(水) 18:05:03 ID:7Vbzyci1
それ凄いな。あれだけ割れやすいものを機械通して計るのか。
235名無し行進曲:2005/11/02(水) 18:09:20 ID:7Vbzyci1
>>216 >>218 >>225
つっかかったような書き込みでごめんな。
正直すまんかった。
236名無し行進曲:2005/11/02(水) 18:17:00 ID:nnBpUztS
てかどう見ても厚さじゃないだろ。
237名無し行進曲:2005/11/02(水) 19:38:57 ID:FhTPufXu
誰かPGPのサックス使ってる人いたら感想聞かせてくれませんか?
238名無し行進曲:2005/11/02(水) 23:27:47 ID:leYWusIQ
シルピンsopなら・・・
239名無し行進曲:2005/11/03(木) 00:21:34 ID:yazgZUC0
231さん詳細教えて下さい
240名無し行進曲:2005/11/03(木) 00:36:08 ID:NJ8dYa4a
ぼくは、古いヤマハのSAXを、つこてるのですが、新らしいヤマハの、シ#のキイーの
使い勝手は、どうなのですか?
241名無し行進曲:2005/11/03(木) 00:56:34 ID:9NCqVgnc
それですが、
表面の新しいヤマハモーター会社はヤマハモーター会社の古いSAXに関連します。
それはシです。 キイー。 ユーザはどうですか?
242名無し行進曲:2005/11/03(木) 02:25:21 ID:fH8VyHr0
外人さんか?
243名無し行進曲:2005/11/03(木) 07:44:50 ID:mTRwUtvJ
リードはパートのおばさんが、独眼で『これは3!』『これは3半!』って選定してんだよ。実話。
244名無し行進曲:2005/11/03(木) 11:03:26 ID:b03KkvDS
>>240
とってもイイですよ。
調整次第ですが。
245名無し行進曲:2005/11/03(木) 16:46:57 ID:NJ8dYa4a
むちゃくちゃおそいが、ありがとう、>>240   買おうか知らん。
246名無し行進曲:2005/11/03(木) 19:04:23 ID:4g7DBjCW
カドソン吹奏で使ってる人いる?
247名無し行進曲:2005/11/03(木) 20:30:44 ID:cx6/1rj/
アクタス限定のセルマーアルト3PGPシリアル640808を今まだ慣らし中だが、抵抗感がありけっけう良いな?プラチナSA802 シリアル548581だと重すぎるんだが、ただ当方吹奏楽派なので!ジャズ系のマッピならまた別かも?
248名無し行進曲:2005/11/04(金) 01:42:08 ID:6Bbfn0MP
自慢かい?
ラッカーで十分。





なんて自分に言いきかせている。
。゚(゚´д`)ノ
249名無し行進曲:2005/11/04(金) 01:55:48 ID:v2pJhUsv
>>248
良い材質で、良い音が出るのは当たり前なのさ。
必要性を感じなければ、ラッカーでも十分。ガンガロー。
250247:2005/11/04(金) 07:13:17 ID:OdHXR0xc
自慢ではなく感想を求められたので素直に書いただけです。ただ良い楽器?値の高い楽器を使えば良い音がするはけではなく、やはり「自分という楽器」を磨かなければダメなんですね!涙 それは十分承知してます。でもfffの時に仕上げの違いは極端に出ますね?
251名無し行進曲:2005/11/04(金) 15:07:48 ID:aM1r/r4Q
ちなみに君みたいなタイプは
「あの人上手い」じゃなくて「あの人いい楽器使ってる」としか思われない。
252名無し行進曲:2005/11/04(金) 19:26:59 ID:6Bbfn0MP
管体スターリングシルバー、プラチナプレートのマクストンとラッカーの875、
タダでもらえるならどっちがほしい?
253名無し行進曲:2005/11/04(金) 19:44:27 ID:nLrjnogp
俺、スターリングシルバー
254名無し行進曲:2005/11/04(金) 23:34:16 ID:X/7QS7fH
俺漏れも。もらって即売り。材質だけでも高くね?
つーか純銀プラチナメッキのマックストーンなんてねーだろw。
255名無し行進曲:2005/11/04(金) 23:38:52 ID:cBTVFNG4
売るの禁止なら?
256名無し行進曲:2005/11/04(金) 23:41:28 ID:au2jSfqu
>>252
無難に875。。。。
ええ、そうですよ、どうせ私はチキンですよorz
257名無し行進曲:2005/11/04(金) 23:49:28 ID:rvbspsRW
あえて82Zだと言ってみるテスト
258名無し行進曲:2005/11/05(土) 01:20:26 ID:fBgNpH4W
あえて62
259名無し行進曲:2005/11/06(日) 04:27:23 ID:oKF6S2Q6
http://www.jmecps.or.jp/competition/05w-compe_result1.htm

これ、誰が通ったか知ってる人いる?
番号じゃわからないよーTT
260名無し行進曲:2005/11/06(日) 12:57:53 ID:8yjRncg8
何のために番号になってると思うとっとか。
261名無し行進曲:2005/11/06(日) 18:21:52 ID:UWwr/qSo
バリトン吹いてるんですけど、最近楽器変えて。
足つきのになったんですけど・・・
足を使ったほうがいいですか?
足付けると吹きにくいんです(>_<)
262259だけど。:2005/11/06(日) 19:02:22 ID:oKF6S2Q6
>>260
数年前まではネットにも名前で出てたし
2次審査からはプログラムに名前も出ます
逆に聞くけど何のために番号になってるの?
263名無し行進曲:2005/11/06(日) 20:25:25 ID:6Qg/Fh7r
足つけると響きが良くなるとかならないとか
と、いうことを聞いた
264名無し行進曲:2005/11/06(日) 22:11:07 ID:NdlTNP6y
>252 無余地でヤマハ だいたい素人が地金作ったって売り裁きようが無い、増してメッキ付きなんてw
んじゃなくて漏れがホスイのはサックスだから
265名無し行進曲:2005/11/06(日) 22:23:03 ID:krLcjr/i
みんな本体の掃除に何使ってる?
266名無し行進曲:2005/11/07(月) 00:03:34 ID:vf0V50jd
>>262
>数年前まではネットにも名前で出てたし
それがマズーになったからだろ。


>>265
レカ
267名無し行進曲:2005/11/07(月) 07:36:04 ID:cIY6nQTN
スワブ革命
268名無し行進曲:2005/11/07(月) 20:24:38 ID:OzitqTzG
使用後のリードをタオルでごしごしやってますが、良くないんですか?
269名無し行進曲:2005/11/08(火) 00:44:31 ID:2XmLHz/A
良くなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくない。
270名無し行進曲:2005/11/08(火) 08:42:00 ID:hA4QPt1m
モンスターすわぶ
271名無し行進曲:2005/11/08(火) 09:12:27 ID:tuP/G2CK
あれ革命的に使いにくかった
272名無し行進曲:2005/11/08(火) 19:16:31 ID:M11+dqyO
>>269
どっち?
273名無し行進曲:2005/11/08(火) 20:12:42 ID:BcoaWFKa
表面の繊維を潰すから、小さい汚れが入らなくなって、長持ちするよ^^
274名無し行進曲:2005/11/08(火) 20:27:07 ID:M11+dqyO
>>273
逆に良かったんだ!ありがとうございます^^
275名無し行進曲:2005/11/08(火) 22:16:43 ID:jIT+BuVm
俺もやってみよ!^^
276名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:19:42 ID:2XmLHz/A
>>273
タオルじゃなくて綺麗な指でもおk。
シコシコすると堅くなる。これまじ。

>>272
良くない
良くなくない=イイ
良くなくなくない=良くない
良くなくなくなくない=イイ

良くない?=いいよね?
良くなくない?=良くないよね?
良くなくなくない?=いいよね?
277名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:39:27 ID:gXAPOSfE
ジャズで悪いんだが、ここには詳しい人が多いと思うので質問
セルマーのスーパーセッションってどうなんだ?今度試奏に行くつもりだけど、その前に参考がてら。
何かしら先入観持たないと不安だからね。
278名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:45:17 ID:gXAPOSfE
補足
マッピの事です
279名無し行進曲:2005/11/08(火) 23:55:39 ID:rG1n6CQW
ジャズ板にいけ ここではまともなアドバイスは得られません。
280名無し行進曲:2005/11/09(水) 00:12:14 ID:Ek97JYjX
>>276
すいません、表面って、平らな方の事言ってますよね?
当たり前ですよね?
281名無し行進曲:2005/11/09(水) 00:44:13 ID:6KHGKefW
>>286 指でシコシコこすると固くなって具合がよくなってくるのは丸いところだよ。
282名無し行進曲:2005/11/09(水) 16:34:15 ID:xsx8TXSS
>>277
いちおうマジレス。ソプラノしか持ってないけど。
セルマーのラバーシリーズでは、一番明るくてハリのある音が出る。
その名の通り、セッションで埋もれないソリスト向けの造りだと思う。
ソロイストの明るい音色版って感じかな?
283名無し行進曲:2005/11/09(水) 21:19:18 ID:eySOijfe
畜生!今日I森管楽器で中古楽器買ったらキーガードが欠落してた!明日文句言うが相手してくれるかなぁ?
284名無し行進曲:2005/11/09(水) 22:11:26 ID:0PVOnI8E
>>281
丸く?
薄くなってて丸くなってる先端の事ですか?
それの表裏どっち?
285名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:43:29 ID:t23Y3tkK
>>283返品きくと思うけど、見ないで買ったオマイが馬鹿。
286名無し行進曲:2005/11/09(水) 23:58:14 ID:4vFekBb7
「天使の欲望」って曲が好きで、サックスで吹きたいのですけど、
楽譜がありません。どっかにありませんか?
教えてください。
また、現在、所有しているのは、アルトサックスですけど、
どうもテナーサックスで吹いているようにも思えます。
「傷だらけの天使」のCDの中に入っている曲です。
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=POCH-1105
試聴出来ますので、聴いてみてくださいね。
宜しくです.
ところで、音階だけでも良いです。
わかる人、いませんか?
287名無し行進曲:2005/11/10(木) 00:17:44 ID:5ehYfedf
GFEsC辺りを適当に吹けばそれっぽく聞こえるよ。
288名無し行進曲:2005/11/10(木) 00:38:42 ID:Ab7x0JNz
了解!
シラソ#ミってことですね。
289名無し行進曲:2005/11/10(木) 00:51:08 ID:5ehYfedf
>>288
いや、実音で。
290名無し行進曲:2005/11/10(木) 01:34:05 ID:s+vP4IxH
>>286
雑だけど。アルト用 
ttp://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20051110013206.jpg
3連符から2連符になるとこは2て書いてます
291名無し行進曲:2005/11/10(木) 01:39:49 ID:s+vP4IxH
あー間違えた 6小節目の4拍目は3連でやってね。 ごめん
292名無し行進曲:2005/11/10(木) 02:24:39 ID:Ab7x0JNz
>>290
すげぇ!!
ありがとうございます!!
293名無し行進曲:2005/11/10(木) 07:17:55 ID:spRn23qa
>>283カワイそうにオレは新品で傷ものをつかまされたことがある
>>285お前もバカだ、返品なんかきかない。
「一歩お店を出たらお客様の責任」といわれるだけ。
294名無し行進曲:2005/11/10(木) 07:33:54 ID:M/14tpx2
>>283 まずは電話ででも相談するのがいい。 調整の時に必ずはずす部分だろ?
修理に出すと稀に外れたまま帰ってくるよ。そういうときの対応は様々で、再点検&
調整やり直し(当然無料)でお車代(っても電車移動だからリード1箱)ってところも
あるし、「あー!、あんたの仲間のキーガードつけわすれちゃったよー!どうせ遭う
だろ。つけといてよ。」と渡された店もあったよ。この店二度といかないけど。
返品、普通>>285の言うとおり可能。ただし>>293のように新品を傷物にして返品汁
と叫んでも相手にされないだろう。
295283:2005/11/10(木) 10:44:02 ID:FnxWrWh1
電話したら「申し訳ない、大切に保管してある」との事。バスサックスなのでほいほい持ち歩けないからネジともに送ってもらう事で解決
296名無し行進曲:2005/11/10(木) 11:19:47 ID:ljJVhzM1
I森でバスサックス中古て
ものすご個人特定されそうだなw
297名無し行進曲:2005/11/10(木) 11:45:41 ID:vwy+xLiA
長文ですいませんが、質問を少々。
当方中国地方のど田舎に住んでいますので、その前提で、現在MPに170に3半を合わせて使っていますが、最近MPの買い替えを検討しています。
今回、バンドレンのMPも候補に上げようと思うのですが、あまり開きの大きい物は使えません。
そこで、実際に170から乗り換えた方や試奏した方がおられたら、抵抗感や息の通り具合を教えて頂きたいのです。
ちなみに、180は息が入り過ぎて吹けません。
実際に試奏すればイイのですが、大阪まで行かないと実物を見る事すら出来ないので…
よろしくお願いします。
298名無し行進曲:2005/11/10(木) 13:03:00 ID:s/BWAm1y
>>297
そこまで開きが狭いのが好きなら、候補はA17しか残らないかな。
俺も170+3.5のセッティングで吹いてて、一時期ヴァンドレンの音に憧れてA17やA28に浮気した。
A17なら180に近い抵抗感かな。でもセルマーのMPとは吹奏感が全然違うから鵜呑みにしないように。
合わせるリードは3.5では厚い気がして辛かったので、ちょっと薄く感じつつも3を合わせてたよ。
だが、音はいいのに跳躍とかのコントロールがあまりに大変なんで170に帰ってきてしまった。
170に比べてかなりリードを選ぶMPでもあるから、そこらへんを考慮しつつ選ぶべし。
299名無し行進曲:2005/11/10(木) 15:28:45 ID:fR4kUu0Y
>>283
バス入手乙。

レポよろしくたのんます。
300名無し行進曲:2005/11/10(木) 15:30:02 ID:fR4kUu0Y
使用感のことね。
301名無し行進曲:2005/11/10(木) 19:53:23 ID:FnxWrWh1
バスのレポは後日にして、上のマッピの話ですが?それほどタイトな仕掛けが好みなら、楽器本体は何?まさか現代楽器では痛し痒し、では?俺的にはオールドのクランポンないしセルマーならM22かM26あたりと思うが?まさかアメリカンサックスじゃないよね?
302297:2005/11/10(木) 20:05:29 ID:vwy+xLiA
全力で現代楽器です。
カスタム875の8000番代にGPネックです。

開きが大きいと、息が入り過ぎて、無意識に噛んでしまうのでダメなんですょ。
303名無し行進曲:2005/11/10(木) 23:13:25 ID:M/14tpx2
>>297 まず、875についてきたマウスピース試してみれ。それと、S90 は180でよいと思う。つかマウスピースの問題じゃないよ。
「開きが大きいと、息が入り過ぎて無意識に噛んでしまう」ってなぁ。 息の強さとアンブシュアの絞め具合がバランスするってわかるか?
 弱い息に絞めすぎの口、これ最悪  強い息にリラックスした口を目指すべき。
304騙されないぞ:2005/11/10(木) 23:16:04 ID:HS+prcOO
283がi森でバスサックスを買って、
キーガードが欠落してたってのはウソだ。
ホームページで確認したら、11月7日更新時点で、
バスはsoldoutでやんの。
だから9日に買えるはずがないのだ。
i森は一流ののプロも来る超一流の楽器屋だぞ?
その店の職人が、巨大なバスのキーガードを
付け忘れるなんてありえない。
オレは何本もi森で楽器を買ってるが、皆も
承知の通り最終チェックしてから渡されるだろ?
全くあり得ない話を、恐らくi森はおろか、
楽器を買ったことが無い奴が、こともあろうに、
バスを買ったなどと吹聴。
捨てておけないな…
i森で楽器買ったことも無い貧乏人が、
或いはねたみの同業者がヘンなカキコしてんじゃねーよ。
i森は最高の職人と最高に楽器を揃えてるとこなんだよ。
この田舎もんが…
305名無し行進曲:2005/11/10(木) 23:21:00 ID:5ehYfedf
長文ウザス
306騙されないぞ:2005/11/10(木) 23:22:33 ID:HS+prcOO
連投スマソ。
だからバスのレポはあり得ン。
しかも、セルマーのmodelle22云々?
おまえあたま確か?そりゃ博物館級だゾ?
頭でっかちの厨房さん、もっと足元確かにしてから書きこみなさいな。
307名無し行進曲:2005/11/10(木) 23:33:33 ID:M/14tpx2
i森で思い出したのだが、ネ申はお元気なのだろうか? >>304i森叩いて名を挙げようって椰子がいるの知ってる?ガセならそういう輩かもしれんがね。でも地方発送なら7日入金で9日到着くらいは十分ありうるとおもうけど?
308名無し行進曲:2005/11/10(木) 23:38:26 ID:s+vP4IxH
そういう書き方だとどっちが嵐か分からない

売約ってこともあるだろう。あと常連って言うのならWEBとかじゃなくて
店に直接確認して書いたほうがいいでしょう。まあ逆に変人扱いされるかな。

俺だって別の店だけど右手CD#逆につけて返された事あるし。
職人だって間違えるよ。店マンセーってのも恥ずかしいぞ。
309308:2005/11/10(木) 23:39:19 ID:s+vP4IxH
>>307
ああごめんな  >>308>>306あて。
310307:2005/11/10(木) 23:42:44 ID:M/14tpx2
どーいたしまして。
311名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:00:01 ID:h+Vx0qYl
>>297 875についてきたMPはないっしょ。そのまま170でいいのでは。
170にも色々あるから古いの新しいので2本あって良いですよ。
新しいのはピチピチした吹き心地でいいデス。
875にGPG1ネック、170に3半とBG5ミクロンな私ですが
バンドレンに浮気をしてみようと渋谷ア○タスで延々2時間選定して
気に入ったA28を買いましたが・・後で広い場所で吹いてみると
散っちゃって全然ダメでした。1万そんしたわ。それでずっと吹いてるんなら
いいけど軽い気持ちで替えるのはよほど口に柔軟性がない限りお勧めしない。
180で違和感あるようじゃ難しいかも。

クラシック系の音色がほしいならそのままが吉かと。ジャズやってるんだがどうも
サウンドが…とかおっしゃるんでしたら今すぐ替えるべし
312298:2005/11/11(金) 00:11:35 ID:9ENxnnkR
さくせん:マターリいこうぜ
>>287よ、そりゃなかなか問題かも。ヴァンドレンはセルマー(特に170を始めとする狭いやつ)に比べて、
息を沢山入れる奏法じゃないと響きが作りにくい印象がある。あくまで俺の主観だが。
息の量をセーブする器官は口じゃなくて腹筋にしといたほうが色々自由がきくと思う。
313298:2005/11/11(金) 00:14:14 ID:9ENxnnkR
アンカーミス。>>297宛てね。
314297:2005/11/11(金) 00:17:20 ID:rIXLX7Qz
>>303
なんか正直カチンと来たんですけど…

180でイイと説明する理由が良くわからんですね。
須川先生が170使う事も、あなたにとってはナンセンスな出来事なんでしょうね。
人間の体格も含めた個人差を、あなたの定規杓子一つでコメントするなら、あなたはおかしいですよ。

170を使っている理由も180が使えない理由も話しているのに、それを否定するとは。
あなたの持論が聞きたくて質問したんじゃないですし。
バンドレンの事が語れないなら、もうコメントしないで下さいね。
315名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:33:21 ID:Dz5nOkmE
>>314
スルー汁

>>297は音はかなりまとめる方向を目指してるのかな
やや重いリードである程度長い時間吹くには開きせまめで・・って感じかな?

ただスガーさんそんな開きの狭いの使ってるのか・・
音はぜんぜんまとまってないけどな
316名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:35:07 ID:31fU/Nqu
セルマーからバンドレンに乗り換えるには根気が必要だ。
軽い気持ちでに持ち替えて吹きこなせるようなマウスピースじゃないけれど
バンドレンもとてもよいマウスピースなのでぜひ試してみてください。
27がお奨めです
317297:2005/11/11(金) 00:36:32 ID:rIXLX7Qz
>>311>>322
私が、何て書こうか考えている間に、有意義な御解答をありがとうございます。
お二人の話しを合わせると、170を使うよりも息のスピードをかなり上げて行かないと、本来の力が出ないみたいですね。

バンドレンのMPは、しばらくなかった事にしてみます。
ホントにありがとうございました。
318名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:38:32 ID:OGyWOg49
カチ-ン
319名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:49:16 ID:KmtZO0td
いんや、むしろ積極的にコメントしたるわ(w つか >>297から読み取れるのは お前のアフォさ加減かと。
170を使っている理由も180が使えない理由も「そら、あんた自分が下手だっていってるのと同じでしょ?」というのが読めないわけだ。
人間の体格も含めた個人差たってよ。楽器の大きさはおんなじなんだから、標準的なセッティングも当然存在するわけな。それをはずして
開きの狭いほうにセットするのも好みの問題だから勝手といえば勝手だが、
だったら
「開きが大きいと、息が入り過ぎて無意識に噛んでしまう」こういう情けないことは書かないことだよ。
 あんたね。この1行が決定的に糞なんさ、マウスピースでどうこうというレベルの話じゃないんだよ。
あ、マウスピースのことだけど>>312には私も同感。それと、その「須川先生」もかつてS80ではDを使っていたけどね。
320297:2005/11/11(金) 00:49:41 ID:rIXLX7Qz
>>315>>316
またしても、考え中に御意見ありがとうございます。
>>315
そうですね、まとめる音色を目指しています。
もちろん、アンブシェアや息のスピードと方向の模索も必要だとは思っていますが、コンパクトにかつ、輪郭を持った音にするには、今の自分には170くらいの開きがベストなのです。
しかし、低音への跳躍などのコントールに疑問があって…
で、買い替えを検討してるのです。

>>316
やっぱり一本持っていて、段々体を慣らしていこうかと思ってしまいました。
やっぱりセルマーとは色々違うんですょね?
321名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:55:23 ID:KmtZO0td
>低音への跳躍などのコントールに疑問があって…
んなん、あたりまえじゃん。 空きが狭くて、吹き込み抵抗が強くなるセットほどコントロールは難しいからね。まして「無意識に噛んでしまう」んでしょ?当然の結果。
322297:2005/11/11(金) 00:58:17 ID:rIXLX7Qz
>>319
私が、MPを開きの狭い方へセットするのは、好みでは無く、楽器を吹く為の必然たる行為なのだが、何か?
私の体格と腹圧では、それ以上の開きでは、コントール出来ないと言う意味だが、何か?
323名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:59:55 ID:Dz5nOkmE
>>320
パワー志向の人が多いもんね・・
おれもビュッフェ/ナガマツ#1/バンドレン3・5と激太のセット
それを40%ぐらいの力弱めにコントロールする方向で練習してる。参考にならんかなw

A27やっぱ定番だから一度吹いてみるといいと思うけどな。

324名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:00:31 ID:Dz5nOkmE
>>322
スルー汁w
325297:2005/11/11(金) 01:04:37 ID:rIXLX7Qz
>>324
すいません、ありがとうございます。
今後、ヌルーさせて頂きます。
326297:2005/11/11(金) 01:10:13 ID:rIXLX7Qz
>>323
すいません、私が勉強不足で申し訳ないのですが、ビュッフェ/ナガマツ#1がどのくらい極太なのかがわかりませんが、弱めに吹いて練習とは、具体的にどういう感じの練習になるのですか?
よろしければ、教えて頂けませんか?
327名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:13:05 ID:KmtZO0td
つまり 297の 体格と腹圧は 小学校高学年に劣るということで決着だな。 特定の理由でそうなっているのなら特殊な場合と
考えるが、健康な成人であれば単なるアフォ。 体格は話が違うとおもうが、体力的に無理ならまずリードを調整するべきだと思う。




328名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:19:40 ID:Dz5nOkmE
セルマーもバンドレンもある程度鳴りを抑えて響きが作りやすい
MPだと思うんだけどナガマツは桁外れに音が大きいので
セーブして吹かないといけないんだよね。

息が凄く入るのでセーブするのは結構難しい。ブレスも足りなくなりがち。
始終録音してうるさくならないように注意してないといけない。
方向性は>>297と正反対なんでまあ参考になりにくいかと。

プレスティージュにナガマツだともう金管楽器みたいな感じ。
アルトっぽくないし セルマーみたく木管ぽく吹くのとは全然違うので・・汗
329名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:25:22 ID:rIXLX7Qz
>>328
すいません、わかるようなわからないような感じです
お手数をおかけしました。
ありがとうございます。
330名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:26:44 ID:KmtZO0td
「開きが大きいと、息が入り過ぎて無意識に噛んでしまう」こういう情けないことは書かないことだよ。
 あんたね。この1行が決定的に糞なんさ、マウスピースでどうこうというレベルの話じゃないんだよ。
331298:2005/11/11(金) 02:04:44 ID:9ENxnnkR
ID:KmtZO0td
まあ、意見は色々あっていいんだからそう粘着すな。俺も>>330は口は悪いがもっともだと思うし。
しかし>>321は実際と逆じゃねーか?
低音域や跳躍、フラジオなんかのコントロールは開きが狭いほどやりやすいぞ。
332名無し行進曲:2005/11/11(金) 03:08:42 ID:b24BTDdN
ヴァンドレンのMPで盛り上がってるようだが、ルソーのMPはどうよ?
333名無し行進曲:2005/11/11(金) 08:47:06 ID:whaMcX5E
>>332
NC4とNC5を使ってみた(中古で)。
NC4がセルマーのC一つ星、NC5はDくらいかな?
ほとんどNC4を使っている。リードはレジェール2 1/4。水槽です。
一口で言って、オールマイティーかな。
漏れの場合、セルマーは息が詰まった感じがするので
スコーンと息の入るルソーはもう手放せません。
音量の幅も広いかな?
それと本体の長さが長いので、ネックコルクにしっかり固定できて
響きがしっかり楽器に伝わる感じ。
ちなみに息の入りやすさは、ルソー>バンド連>セルマーと感じた。
334名無し行進曲:2005/11/11(金) 10:27:16 ID:D/qTVNHV
ルソーも独特の音がするよね。かといって混ざらない音色でもないし。

>>333
ニューソロイストDに、JAVA2半っていうセッティングでやってるけど
これだとかなり息が通るよ。まともに息を入れるとS80C*の人の音を消してしまう(笑)

息を一定に入れられ、かつアンンブシュアが安定してれば、
開きの大きいマッピは面白い事この上ないと思うが。
335333:2005/11/11(金) 10:44:46 ID:whaMcX5E
>>334
テナーですか?
漏れはアルト。
ソロイストは良いマウスピースだと思うが、
漏れにはルソーのほうがピッタリ来るようだ。

>息を一定に入れられ、かつアンンブシュアが安定してれば、
>開きの大きいマッピは面白い事この上ないと思うが。

面白いのだけど、アンサンブルと言う点からは、どうかなあ。
漏れは水槽なので、自己主張しながら、かつ回りに合わせるという
努力も必要なのよ。まあコントロールできる範囲ならば、人それぞれということで。
336334:2005/11/11(金) 12:39:40 ID:D/qTVNHV
>>335
アルトです。アンサンブルは基本的にしてなくて。
確かにアンサンブルを中心に考えればS80etcがいいのだけど、
ポピュラー系が中心の楽団だし、ソロが回ってくる事が多いので
ある程度「立つ」セッティングで無いと駄目なのよ。

無論、それ以外の時は大人しくしてるけどねw
337名無し行進曲:2005/11/11(金) 16:24:30 ID:8BTMvpSU
>>333
レジェールってどうよ?
プラリードは気に入れば長く使えて便利だとは思うんだが高いからなあ…
338名無し行進曲:2005/11/11(金) 17:47:02 ID:9ENxnnkR
ルソーねえ…試してみたいけど俺の住む田舎ではほとんど選定の余地なしになるからなあ。
ルソー使いの方、どこでどうやって購入してる?
339名無し行進曲:2005/11/11(金) 18:16:57 ID:81a7+G3Q
デファイエ四重奏団のテナーの人のセッティング
分かる方いらっしゃいますか?
340名無し行進曲:2005/11/11(金) 18:28:27 ID:AeQODWgU
そんなこと知ってどうするだ?




すまん、クランポン赤ってことしか知らん。
341333:2005/11/11(金) 20:02:23 ID:whaMcX5E
>>337
あなたが言うとおり、『自分が』気に入れば便利なものなので、
漏れがどうのこうの言っても、参考にはならないだろう。

あえて言えば、「もう葦のリードはいりません」というくらい
気に入っている。
一度試してみれば? 1枚2000円前後だし。
新しい銘柄のリードを一箱試し買いしたと思えば同じことだろ?
はずればかりの青箱を何箱も買うことを思えば。

アルトだけは(なぜか知らないが)青箱より1/2硬くなっているので
普段3の人は2 1/2を買うことをお勧めする。

>>338
恥ずかしながらオークションで手に入れた。
作りが良いので、特に外れとは思っていない。
大量生産しているセルマーなんかより品質が良いのでは?
選定って言うけど、多くてせいぜい10数本から選んだところで、
本当のベストに当たるわけじゃないだろ?
飯の種として道具を選ぶプロじゃないんだから、目の前にあるものを
一生懸命吹けばいいんじゃない?
342名無し行進曲:2005/11/11(金) 20:08:57 ID:whaMcX5E
>>339
マウスピースは、デファイエと同じく、テーブルの角度を調整できる特注品で
デファイエのアルト用とジャック・テリーのテナー用の2本しかこの世に存在しない
とかなんとかどこかで読んだ気がする。
まあ、同じ仕掛けを手に入れたところで、あの音は絶対に出せないだろうけど・・・。

バリトンのルデューはブリルハートというジャズ用のマウスピースだそうだ。
アルトのポランは良く知らない。
デファイエはバンド連かな?
343名無し行進曲:2005/11/11(金) 20:26:30 ID:9ENxnnkR
音が大好きなんじゃね?彼らは楽器からしてクランポンの赤ベルだぞ。今は生産中止。
344名無し行進曲:2005/11/11(金) 20:41:31 ID:9ENxnnkR
すまんリロードしてなかった。
>>341
やっぱりそうなるよなー、どこ見てもあんまり数がないようだし。
俺が見た限りでは、数少ないルソーのMPはあまり作りが良くなかった…。
いいやつはさっさと売れちゃったのかもな。
345339:2005/11/11(金) 20:56:39 ID:81a7+G3Q
>340>342
ありがとうございます!
そうです。あの艶っぽい音が好きなので何を使っているのか気になって…。
セッティングを真似したところで、
同じ音が出せるわけないとはわかっていたんですが、
そもそもおなじセッティングにすることすら無理だったんですねorz。
346341:2005/11/11(金) 22:20:23 ID:whaMcX5E
>>344
ルソーのマウスピースはモデルチェンジ(?)があって、現行のもの(ニュークラシック)と
旧型(クラシック=現在でも売っているようだが)がある。ソプ、アルト、テナーだけね。
バリはクラシックだけのようだ。
漏れのはニュークラシック。
あなたの見たのはクラシックの方かも?
347347:2005/11/11(金) 22:44:29 ID:8BTMvpSU
>>341
ありがと。勇気が出た。試してみる。
348333=341:2005/11/12(土) 00:45:21 ID:FuGRAMRe
>>337=347?
レジェールはね、少し吹いているとほんの少し柔らかくなります。
多分、口中の体温に反応するのだと思う。
葦のリードが水分を含んで柔らかくなるのと同じくらいか、もう少し穏やかに。
でも、その後はそれ以上ヘタらないので、何時間練習してもリードがだめになることはない。
人間の方がヘタってしまう。
それと、当たり前だが、ちゃんと個体差がある。リードの表面の切削跡の筋がきれいなものが
良い感じで吹けるようだ。お湯に浸けると腰の強さを柔らかくできるが、加減が難しく、お勧めはしない。

ただ、葦のリードの感触とはまったく違うので、口や舌が拒絶するかもしれないが、純粋に出音と吹奏感
というか抵抗感が自分に合うかどうかを判断すれば結論は出ると思う。

あんまりえらそうな事を書いていると叩かれそうなので、あとはROMに徹することにします。

349名無し行進曲:2005/11/12(土) 00:53:07 ID:72AlyAm1
ふーん 使えるのか?

とりあえずケーンは葦にあらず。ダンチク。
350名無し行進曲:2005/11/12(土) 02:46:41 ID:pqxWreZu
マウスピースのように試奏できればなあ・・・
351名無し行進曲:2005/11/12(土) 11:04:41 ID:FuGRAMRe
レジェールってそんなに使っている人が少ないのかな?
趣味でやってるんだから、リード選びとか育てる?とか
余計な手間がかからなくて、ほぼ一定の吹奏感が得られる
というのは願ってもない特性だと思うのだが。
音色がそれほどケーンのものと違う気はしないんだけど。
352名無し行進曲:2005/11/12(土) 13:22:15 ID:KO1uUP/I
興味あるけど売ってるの見かけないんだよ。
札幌在住でし。
353名無し行進曲:2005/11/12(土) 13:22:52 ID:KO1uUP/I
×でし
○です
354名無し行進曲:2005/11/12(土) 15:38:34 ID:Jqyju6ZA
ネックのコルクが厚くてチューニングに時間がかかるのだが削ってもおk?
355名無し行進曲:2005/11/12(土) 15:41:57 ID:QT5vMyZN
削るのもいいが、そもそも張り替えた楽器屋の腕に問題がある気がする。
使ってるマウスピースを言えば丁度いいやつを張ってくれるでしょ。
356354:2005/11/12(土) 16:04:13 ID:Jqyju6ZA
>>355
楽器(ヤマハ)買った時からそのまま使ってんだけど、マッピはセルマーだからキツイ。
付属のヤマハのマッピがスルッと入るぐらい。
新しく張り替えた方がいいのでしょうか?
357名無し行進曲:2005/11/12(土) 20:51:06 ID:SaQyCE1a
コルクグリスを多めに塗って、かるーくライターであぶるんよ。グリスがコルクに染むコムからね。
焦げないように注意!
そうするとすべりがよくなる。削るのはそれからでもOK!
358名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:00:01 ID:m3GwAWYV
バリサク吹いてて上の前歯が全部差し歯になりました・・・。
359名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:08:17 ID:c3s/pqny
下手すぎて殴られたのか 厳しい楽団だな
360名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:20:55 ID:KO1uUP/I
上手すぎて妬まれたのかもよ。
361名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:01:22 ID:W5rAW+OI
骨が弱いんだよ。魚食え
362名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:41:03 ID:y1x+UEwH
しかし、サックスが歯に悪いのも事実だな。
363名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:44:52 ID:pqxWreZu
www.caravansary.jp/Wind-instrument/mouthpiece/sax-top.html
364名無し行進曲:2005/11/12(土) 23:03:34 ID:wBv+z5Tx
吹奏学にお薦めのマウスピース

吹奏学にお薦め

吹奏学

吹奏学...

吹奏「学」!?

365名無し行進曲:2005/11/12(土) 23:04:29 ID:XIXdFfMh
噛みすぎなんだよ下手糞どもw
366名無し行進曲:2005/11/12(土) 23:20:51 ID:NUOnLuC+
ヤマハのアルトサックスの875っていいの?
367354:2005/11/13(日) 00:29:00 ID:rJYV6Yhd
>>357
ありがトン。試してみます。
368名無し行進曲:2005/11/13(日) 00:46:07 ID:JFfnEjao
ttp://www.rakuten.co.jp/windbros/541034/527330/
なんだかほほえましい
369名無し行進曲:2005/11/13(日) 01:10:04 ID:EnCOONrt
>>366
いい楽器。クラシックやるならね。
370名無し行進曲:2005/11/13(日) 01:12:01 ID:EnCOONrt
ってか、好みの問題。
875と82Zはどっちがいいかと訊かれても、
SERIE IIとSERIE IIIはどっちがいいかと訊かれても
ヤマハとセルマはどっちがいいか訊かれても
答えられない。
371名無し行進曲:2005/11/13(日) 01:12:52 ID:GkqxFIlA
>>370
あ、ひとつだけいえる。SERIEVはクソ楽器。
372名無し行進曲:2005/11/13(日) 03:07:24 ID:ggb2xsPW
今年の管打コンクール、サックスは290名位受けたけど、
ヤナギサワはほとんどいなかった。予想以上にヤマハユーザーが
多かったのにはびっくり!
やっぱりヤナギサワは、音大以上ではあまり使われていないみたいだね。
14日は2次予選だけど、残った19名はセルマーとヤマハの戦いだな〜
373名無し行進曲:2005/11/13(日) 03:38:46 ID:GkqxFIlA
プロは音大以上って言わんのか?
374名無し行進曲:2005/11/13(日) 07:22:50 ID:91Rt/Ux9
セルマーは他メーカーと比してなんせ重すぎてダメポ
375SHOW:2005/11/13(日) 07:42:34 ID:bzUDyijm
どこか安くてイイメーカーのアルトサクースあります?バイトして買うんでお金がありません。
376名無し行進曲:2005/11/13(日) 08:04:59 ID:6LQHGoGH
マルチすんじゃねーよハゲ
377SHOW:2005/11/13(日) 08:14:59 ID:bzUDyijm
すんまそん。あてからこねスレ見つけたから
378名無し行進曲:2005/11/13(日) 09:33:14 ID:xMmovq6f
>>373 プロは仕事として楽器を選択こともあるからね。メーカー系の仕事はほとんど楽器指定と思っていいよ。
379名無し行進曲:2005/11/13(日) 10:37:29 ID:+tstty1K
>>375
新品が欲しいならYAS-275。14万くらいだったっけ?
中古でもいいなら比較的状態のいいYAS-32とかなら10万もしないで手に入るかと。
380名無し行進曲:2005/11/13(日) 14:01:51 ID:Q49i2LLT
五重奏でなにかオススメの曲ってありますか?

セカンドバトル以外で
381名無し行進曲:2005/11/13(日) 14:26:23 ID:oYRITOIj
5重奏ならTheサックス付録の美女と野獣。
いやマジで。ただし練習曲。当たり前だがアンコンには使えん。
382名無し行進曲:2005/11/13(日) 16:09:11 ID:+tstty1K
じゃあバトル
383名無し行進曲:2005/11/13(日) 16:34:53 ID:o8/OvNmo
>372
柳を悪く言う人はいなくて良い楽器と思っても
シルバー、ブロンズより真鍮の楽器が好きな人が多いね。
そしてA991はセルマーやヤマハと比べると落ちる感じで
結局は柳以外を使ってる。
音大生だったら師匠がヤマハやセルマーつかってるから
同じ楽器を選ぶっていうのも多いだろうね。
384名無し行進曲:2005/11/13(日) 16:36:52 ID:em4tZZhd
大学でサックスはじめたものなんですが、
アンサンブルコンテストで久留智之のメリーバクテリアミュージックという曲をやろうかと考えています。
しかし音源が全くなくどんな曲か分らないのですが、
どなたか難易度とか分る方いらっしゃいましたら教えてください。
385名無し行進曲:2005/11/13(日) 17:32:28 ID:Q49i2LLT
サックス五重奏でなにか良い曲を知りませんか?

五重奏と言えばセカンドバトルぐらいしか思いつかなくて…
386名無し行進曲:2005/11/13(日) 17:40:48 ID:em4tZZhd
>>385
サキソフォンパラダイスなどが有名かと思います
387名無し行進曲:2005/11/13(日) 18:29:24 ID:EnCOONrt
>>385
同じこと2回も書くんじゃねえよ。

>>384
その曲を吹けばどうなるものか・・・吹けばわかるさ!ありがとー!
388名無し行進曲:2005/11/13(日) 20:19:50 ID:WQSBhTyX
セルマー高い
389名無し行進曲:2005/11/13(日) 20:54:42 ID:D9MovrXt
後日になったがバスサックスの使用感のレポ出ないなぁ?勿論出る訳ないんだが!
390名無し行進曲:2005/11/14(月) 00:25:45 ID:hAIHGNxw
終わった話題を掘り返すなよ。
荒れるだけだろ。
391名無し行進曲:2005/11/14(月) 00:29:40 ID:1B2xdq04
はい終了。
392名無し行進曲:2005/11/14(月) 04:09:42 ID:lusw7rP5
>>283是非レポをたのんます。ついでにmodelle22の方も。
だってアンタサックス吹きやなくオオボラ吹きなんやろ?
いいかいボク?あのね、
セルマー輸入元直営の渋谷ア〇タスでさえ、modelle26
しか所有してないのよ。御茶ノ水のS倉楽器の、
コレクションでもcigarcutterぐらいなのよ。
それくらいすごい番手なの。古いのよ、わかる?
まああんたにいわせりゃ、セルマーなら、ソプラニーノ
からバスまで全部持ってんだろうけど。
でもそれって店に行きもしないのに、風俗情報誌みて
「あの女がよい、いや悪い」って風俗版に書きこむ香具師
と同じだよ。
カタログみて夢ふくらませんのは結構だけど、
天下のi森楽器叩いたりしちゃ行けないよ。
それと今度ホントに楽器買うときはね、
良く点検してから買いましょうね。
393名無し行進曲:2005/11/14(月) 07:14:56 ID:1B2xdq04
はい次の話題。
394名無し行進曲:2005/11/14(月) 08:25:33 ID:el9Ly3OE
では次の話題ですが。セルマーのmodelle26はどんな音色なのか知りたーい!持ってるひと教えて!
395名無し行進曲:2005/11/14(月) 08:31:43 ID:el9Ly3OE
あたちは22の方が知りたーい!持ってる人教えて下さい。お願いします
396名無し行進曲:2005/11/14(月) 09:25:55 ID:ZfYttEt4
バンドレンの新しいモデルのマウスピースってどうですか?
現在170番使用です。
397名無し行進曲:2005/11/14(月) 09:43:10 ID:el9Ly3OE
バンドレンはわかりませんが、170は一部の人にはモデル22と相性が良いらしい
398名無し行進曲:2005/11/14(月) 16:46:41 ID:s5I0T54y
ID:el9Ly3OE ウザ杉
 i森関係者?
399名無し行進曲:2005/11/14(月) 17:39:15 ID:EfYC6A0I
ほっとけよ。内容がないからあぼーんしとけばいい。
400名無し行進曲:2005/11/14(月) 18:22:47 ID:el9Ly3OE
バスサックスってどんな音がするのかしら?ホントに持ってる人教えて!
401名無し行進曲:2005/11/14(月) 18:27:55 ID:l+Qt4Epn
>>400テナーより1オクターブ低い音が




スルーよ。
402名無し行進曲:2005/11/14(月) 19:52:09 ID:el9Ly3OE
↑持ってない人はレスせんといて!ねぇ持ってる人、買った人。283さんよ!マウスピースも相当でかいんだろ?今ソプラノからバリまで並べてんだが…この延長線を想像すると、とても厨房の口にはおさまらんやろ?
403名無し行進曲:2005/11/14(月) 19:57:07 ID:TYBOoyeV
LA Saxのサイトでコントラバスサックス見てこいや。
左手が頭より高い位置。笑える。
404名無し行進曲:2005/11/14(月) 20:20:53 ID:7CxdB+YE
なにこの粘着w
自演までしてワロスww
405名無し行進曲:2005/11/14(月) 20:27:44 ID:oLKmTDFL
管打2次の結果はどうだったのだろうか??
406名無し行進曲:2005/11/14(月) 20:44:18 ID:el9Ly3OE
ガセネタで○森叩きするは許さんぞ!それを許すこのスレも許さん…へばりついてやる!
407名無し行進曲:2005/11/14(月) 20:51:36 ID:Hf44yBhT
>405

明日アプされるんじゃねーか?


今日10名ほど聞いたが疲れた。
いい音出せる人って結構少ないのね、、、

今日の奏者名入りプログラムの流出激しくキボン
出演者は持ってたみたいなんだけど。


408名無し行進曲:2005/11/14(月) 21:07:54 ID:el9Ly3OE
○森で中古楽器買いました。キーガードがありませんでした?それはバスサックスです、送ってもらいましたので解決しました?このカキコで損なわれた楽器屋の名声はどうなる?これホントならいざ知らず。買ってもない椰子がだぞ!
409名無し行進曲:2005/11/14(月) 21:29:27 ID:el9Ly3OE
まあ、あのカキコ見てうそが見ぬけんあほんだらが多いのね!このスレ大事な奴らは?あろうことか「レポ頼む」だあ?全くおめでたいよバカ!ホムペは七日更新時点で売れてんだろ!九日に買えるはずないの。俺の言ってる事間違ってるかぁ?
410前スレの60:2005/11/14(月) 21:49:51 ID:7mFjvNGe
日曜日に、木製サムレストに交換した楽器が
ウインドブロスから帰ってきました。

音がかなり引き締まっていい感じです。
今日は狭い部屋だったから、明日ホールで吹いてみようかな。
411名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:02:12 ID:el9Ly3OE
このスレは、買うてへんバスサックスのキーガードが有らへんと、カキコして良いのでっか?しかもわざとわかるように楽器屋の名あげてやで!
412名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:07:10 ID:el9Ly3OE
イケベ楽器なんか使って喜んでるヤシのスレでっか?
413名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:08:56 ID:7CxdB+YE
関係ないヤツにまで当たり散らすなよ。
それに、「うそをうそと見抜けない人は(掲示板を使うのは)難しい」だろ。
414名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:09:14 ID:cLGpjBlS
一番楽器屋のイメージを汚してるのは、ほかでもない自分であったとさ。
415名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:15:19 ID:el9Ly3OE
俺は楽器屋とは仲良くしてるよ、地方だから。でも年に一度は大久保詣でする。とても良い楽器屋だと思う。
416名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:21:18 ID:DkP5+5Oe
ソプラノでオススメのメーカー&種類教えて下さい!出来れば40万以内。
417名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:31:47 ID:el9Ly3OE
↑まず○森へ行き予算を告げ、先日キーカードがなかったバスの紹介だと言え
418名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:32:33 ID:wGdWabiB
>>409
レポきぼんみたいなこと言ったやつはわかってて言ったんだろ。

>>416
YSS-875 YSS-62(R) S-901 S-991 S-902 S-992
419名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:40:02 ID:el9Ly3OE
おまいはどなんだ?ぼけ!
420名無し行進曲:2005/11/14(月) 22:48:46 ID:EfYC6A0I
放置な。よろしく。
421名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:01:00 ID:el9Ly3OE
おー、放置せいや!あんな厨房のうそも見ぬけんアホどもが!        このスレ乗っ取ったるわ!
422名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:09:10 ID:Y/CQWC8q
421 もしホントに283が買ってたら、
あんたこのイキマキどう始末つけるんだ?
おい…
423名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:24:40 ID:el9Ly3OE
あれ?どうやら完全やないんか?どうせ仲間割れか?逆に聴くけどありもしないウソを書き込まれて名を汚された店の名誉は誰が回復してくれる?
424名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:27:00 ID:Y/CQWC8q
ゴメンやっぱり放置で…
425名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:27:26 ID:DC8d1ftW
ネ申はおげんきなのだろうか?
 ○森についていえば、キーガードの付け忘れがどうのこうので見限るアフォははやいとこ見限って売れると嬉しい。
修理が空くから。ネ申の技を知る者にはそのようなことはどうでもよいことだよ。T橋の向かいの頃から通った漏れ
にとっては特にそう。あそこを叩いて客をとろうというところも知ってるし、そのからくりに気が付かないのなら、どうせ
たいした椰子ではないから勝手に自爆しとれ!といいたい。
426名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:28:05 ID:wGdWabiB
誰が仲間やねん
427名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:28:43 ID:9g9K9pbJ
本当に買っているとみた

el9Ly3OEが直接石森に確認すればいいじゃないか
428名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:41:31 ID:Y/CQWC8q
>>427 いや今店は秋休みに入ってる。
こいつキットそこまで計算してへばりつく気か?
でもHP上で売れてないのなら、ウソってこともあるが、
まあよくわからんが…
取り敢えずスルーで、別な話題しましょう

429名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:46:42 ID:el9Ly3OE
425 ばかか?俺が言ってんのは買ってもない楽器のキーガードがはずれてた、と書き込む事の是非だ!頭わろわろ!
430名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:47:24 ID:oLKmTDFL
じゃあ別の話題

低音域で、たとえばスケールで高音域から低音域に降りてくるときに
アンブッシュアや噛み方がゆるむ、というのは間違いなんでしょうかね?
つまりずっと同じ状態なんでしょうかね?
音域によってアンブッシュアや息の方向は多少変わると聞きましたが・・。
431名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:54:37 ID:YyQUXfUu
フォースを使え。
432名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:55:00 ID:el9Ly3OE
楽器は何?アルト、テナー?まさかバスじゃないやろな?
433名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:06:31 ID:oLKmTDFL
アルトです
434名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:07:34 ID:hnfzoqfV
>>430
全く同じってことはありえないけど
音色音程のバランスをきっちり揃えないといけないから。
出てくる音が全ての基準になる。
435名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:09:50 ID:hnfzoqfV
これは噛んでるから上ずってるな、響きが高いな・・
低音緩めすぎて音開いちゃったな・・・

同じ練習を毎日やってないと駄目だね。
あと少しでもクラシックの素養がないと判断できない。
436名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:16:22 ID:FNBtcQLm
ID:el9Ly3OE→ID:hnfzoqfV
437434 ◆nWkhFdlP/c :2005/11/15(火) 00:27:56 ID:hnfzoqfV
>>436
私違いますよ。困りますのでトリップ付けます。
438名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:32:50 ID:Av5Jsac0
普通に吹いて一番高いファ♯があたりません。狙わなければあたらないといった感じなのですが、
講師の方の助言によると、口が広い、舌の付け根(舌根)を上げて口の容積を狭くしろ、と
言われるのですが、そのように吹くとかなり不自然です。どうすればよいでしょうか?
439名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:39:07 ID:Uw/Ar6dK
>>438
講師の先生の言う事は確かに正しいが、
微妙な身体感覚をなんとかして言葉に移し替えて説明してるんだから、
杓子定規に実行しようとすると不自然なことになるのは当然。あくまでヒントだと捉えよう。
いろんな人の言葉を聞いて、自分なりの感覚を見つけ出すべし。一朝一夕じゃ無理よ。
440名無し行進曲:2005/11/15(火) 02:08:16 ID:/8N/dDaB
習うより慣れよ
441名無し行進曲:2005/11/15(火) 02:12:31 ID:pMRIaUFp
>>405
管打2次お疲れ様でした。
全部聞いたけど疲れたな〜
みんな上手かったよ!

結果、残ったのは藝大派閥だったね。
現役2年生と、院生2名と卒業生2名。
やっぱりS川門下は上手かった。
楽器は、Sが2名、Yが2名、Cが1名と見事に分かれました。
19日の本選ガンバレ!
442名無し行進曲:2005/11/15(火) 02:18:00 ID:+ZlQctrT
>>438
ネックとマウスピースだけで倍音出す練習してみたら?
上手く出来なければ、ネックのジョイント部分を9割くらい
掌で覆って、強く吹くと倍音が出ると思います。
そしたら、その音のポイントをしっかり憶えて、なんにもしなくても
倍音が出るようにひたすら練習するべし。
443名無し行進曲:2005/11/15(火) 04:21:40 ID:sGjrPJuz
>>425
>あそこを叩いて客をとろうというところも知ってるし
どこ?
渋谷のなんとかブロス?
444名無し行進曲:2005/11/15(火) 08:02:22 ID:k97a3Ubv
>>429 いや、頭の出来を疑われるのは君のほうだよ。そなことの是非を考えるなら2ちゃんなどみないことだ。
>>443 そういう話を聞いたらすぐ分かるよ。修理方法を挙げて文句言うから。
445買ってるだろ:2005/11/15(火) 10:20:23 ID:i0zRCCb7
粘着さん、逆に考えてみたら?つまりバスを買う程の人なら22や26をコレクションしてても不思議ではないと思われ。それとこれからも頻出するなら名前つけてね!
446名無し行進曲:2005/11/15(火) 11:09:25 ID:UVAYIaAZ
>>402
先日購入したバスサックス、おかげさまでだいぶんコントロールできるようになりました。
ただ、なかなかソロ取れる音ではないかな。
近所なら吹かしてあげるのに

447名無し行進曲:2005/11/15(火) 12:18:26 ID:knBpyhEB
>>441 みんな上手でしたね!
管打楽器コンクールについてはなんだか盛り上がってないのでレビューを。

今回はノーミスな演奏よりも、少々ミスがあっても曲全体の構成を考えた
より音楽的に面白い演奏=ソロでやっていける演奏家としての資質、と
良い音色で極限まで楽器をコントロールできる能力に重点が置かれていた審査だったでは。
私的には良い傾向だと思います。

9番 さすが前回2位だけあって音が良い。フラジオやレガートのコントロール
   がきれいでした。前々回の管打2次の課題曲だった選択曲でしたが
   こんなに音楽的に吹いた人いたっけなーという位良い演奏でした。
13番 周囲の金メッキサウンドと打って変わってクランポンらしい渋い音でした。
   楽曲を音楽として表現する姿勢・能力はピカイチ。聴いてて楽しかった。
   テクニックが安定してて音程や弱音のコントロールも飛びぬけて上手い。
   彼だけは審査員の好みが相当割れると思ったけどきちんと評価されて良かった。
17番 前回4位。若干緊張してる様子があったけど、持ってる技術はかなりのもので
   密度の濃い輪郭のはっきりした音色がきれいでした。
   表現が繊細で多彩。曲の構成力が良くて最後まで楽しく聴けました。
18番 S川氏を彷彿とさせるなめらかな音と、表現のアピール力が良かったです。
   技術も安定していて安心して聴いてました。
 3番の方聴けませんでした・・・残念
全部聴いたわけではないのですが、5.8.12番の方が惜しかったように思います。
誰が1位になってもおかしくない感じですがそれで人生変わっちゃうんだよね・・・
みんな頑張って!!
448名無し行進曲:2005/11/15(火) 14:33:51 ID:fwdv57gb
クランポンしぶとく頑張ってるなー
ユーザーとしてはうれしいよ。
449名無し行進曲:2005/11/15(火) 17:47:43 ID:U9Bvvm0F
>>446 ではモデル22や26それとオールドクランポン(何じゃそりゃ)の方はどーでっか?
450名無し行進曲:2005/11/15(火) 19:21:32 ID:yxhsuieS
はじめまして。実は今度親に楽器を買ってもらえることになりました。
バリトンです。今は学校のヤナギサワを使ってます。父親は昔ちょっとサックスを吹いたので、
断然セルマーを買ってくれるというんですが。一度隣町の高校でセルマーを吹かせてもらった、
なんか扱いずらい気がした記憶があります。それとセルマー店頭にはなく取り寄せとかで2.3か月かかるとのこと。
ヤナギサワなら実際に吹いて選べるみたいです。セルマーは値もはるし、注文したらそれだけしか選べないとなると、
ちょっと悩んでますが…
451名無し行進曲:2005/11/15(火) 19:35:36 ID:0373R9qy
バリトンをヤナギサワからセルマーに持ち替えた事あるけど、
持った時のキーの感じとか全然違うから、確かに最初は使いづらかった。
でも一月も吹けばなれるよ。
ヤナギサワは確かに吹きやすいけど、音程、音色など
やっぱりセルマーの方がいいと思う。
選べないのは辛いけど、大きい楽器ほど個体差は少ないので
バリトンでセルマーなら間違いないとは思う。
452名無し行進曲:2005/11/15(火) 19:59:29 ID:ROTxu3Cm
ヤナギサワならねだってシルソニにしな
親の希望を無視して買ってもらう価値はある
YAMAHAでカスタム出すって聞いたけどちょっと興味ある
453迷わすつもりはないが:2005/11/15(火) 20:52:26 ID:i0zRCCb7
今中学?高校?部活で使うだけならバリトンは取りあえず学校の楽器で良いのでは?専門にするんならアルトが必要ですよ。親が経験者ならそれも相談してみたら?今バリトンだからって今後どうなるか?まあバリトンをマイ楽器持てば決まるんだろうが…
454名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:59:14 ID:k97a3Ubv
>>450 水槽とかアンサンブルで活動してゆくつもりならバリトンあるとよいよ。楽器はセルマーがよいと思う。
選べればベストだが少なくとも調整はバッチリしといたほうがいい。  ○森に電話しよう。いやマジで。
455あれぇー:2005/11/15(火) 21:07:00 ID:i0zRCCb7
粘着さん?今日は携帯じゃないの?
456名無し行進曲:2005/11/15(火) 21:32:21 ID:bDGZlbXU
試奏して決めような。
457名無し行進曲:2005/11/15(火) 21:52:41 ID:ftItDZqc
バリトンが個体差少ないってのはあんまり根拠なさそうだなあ。
自分も田舎住まいだけど、あえてI森のシリーズ2選定品買いました。すごく鳴るしフォルテからピアノの扱いがすごく楽。自分としては大満足です。
458名無し行進曲:2005/11/15(火) 21:54:45 ID:7XKuJ9NH
クラッシックのプロで82Z使ってる人いるかなー?
459名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:00:20 ID:lou0CEXk
学校の顧問から後鳴りするって言われたのですが
後鳴りってそもそもどんな鳴りですか?
460名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:06:20 ID:G+PxDQY0
高校と一般の楽団でテナーを五年ほど吹いていた。
その後ブランクが六年。今度楽器を買ってまたやりたいと思っていますが、いきなりテナーとは、無謀かな?
461名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:08:06 ID:CJiLAhE1
後なり?何じゃそりゃ?
462名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:13:49 ID:/8N/dDaB
>>450
音大に行きたいならアルトが必要だけど趣味でやるならバリでもバス(w)でも。
でも、バリでクラシックといえば吹奏かアンサンブルくらいしか使い道がない。
どうしてもバリにこだわるならロックやジャズをやることをおすすめする。
となると992は却下。俺はYTS-875買って後悔したんだよ。
で、セルマーは個体差が禿しい。どうせ取り寄せるなら選定品を。

>>458
マークシックス使ってる外国人ならいるけど。
463名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:16:42 ID:DMTYQ96X
ごめんなさい、こんなに反響があるとは。そして情報不足でした。今中2です。サックスは5人いますが、私は体が大きいので、一年がらバリトンを吹いてます。
うちの父はアルトサックスは持ってて、セルマーとかじゃないんですが、私にはとても扱いずらいんですが、何度か吹きました。
むしろヤナギサワのバリトンの方が扱い易いです。なので色々ご心配頂きましたが、アルトは取り敢えず良いので、バリトンを買うつもりです。私の体格からいえば、今後高校でも恐らくバリトンになると思いますので…
デブではありませんが身長が176なのです。去年中一の時、トロンボーンは音が出なくてサックスになったと、父親に行ったら、笑いながら怒ってました。
でもホントにみなさん有難う御座いました。多分セルマーを買ってもらえると思います。どうも父の世代では、サックスはセルマーかクランポンだってのが口癖ですから?
ウソだと思い書きこんでみました。またこのスレ全部見させていただきました。また帰ってくると思いますので宜しくお願いしまい。
464名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:33:34 ID:kBsZikr8
>>455 誤爆w
465ええ、30代ですともw:2005/11/15(火) 22:51:22 ID:uqEI8+Jd
>450 バリトンなら柳で無余地。991でも充分、上から下まで実に吹きやすい。変な癖も無いし
正直厨房なら901でいいと思われ。値段を考えたら出音は上等過ぎです。
そもそも柳沢は海外じゃ高級品だし(いや、国内でも充分高いがw)今更舶来崇拝もなかろうて

つかさ、不労所得?でいきなりセルマーは有難みもナニもねー。
稼ぎが出来てからいわゆる良い楽器(柳99系、競る間、カイルSXetc)を買って下さい
466何じゃそりゃ:2005/11/15(火) 22:57:22 ID:i0zRCCb7
449=461? 何じゃそりゃ何じゃそりゃ ですか?
467名無し行進曲:2005/11/15(火) 23:20:42 ID:g+LF/RUW
>447

13以降聞いていませんが2番から聞いていたので、、、

3番は課題曲はややあっさりでしたが選択曲のデキが大変良かったように思います。
曲に振り回されること無く見事に吹ききっていました。

またおっしゃるとおり5、8番は大変惜しかったと思います。
5番は課題曲への取組みが真摯で丁寧だったし、選択曲も意図が明確で割と好感持てたんですけどね。
8番はPPのコントロールがすばらしく、印象的でした。

ほんと、10名くらいをピックアップするのは容易ですが、5名となると大変迷いますねー

本選も楽しみです。

468名無し行進曲:2005/11/15(火) 23:58:18 ID:4jN71ppA
>>463
んで、ずっとクラシックをやり続けるのか?
469時代は柳:2005/11/16(水) 00:02:21 ID:gdC2PTAR
>450
柳沢のB901はじゅうぶん実用に耐える楽器だと思う。
ただ、レスト(足)の付いたものを買うほうがよい。
(あとから改造すると高くつく)

セルマーが扱いづらく感じたという点については、
その楽器の調整が悪かった、あるいはその楽器に合ったセッテイングで
吹いていなかったという可能性がある。
セルマーでも調整悪かったら単なるクソ楽器になる。
ただ、指の問題でいうと、セリエ2の右手はおそらく指の短い人間にはつらいはず。
あなたがバリトンと添い遂げる気が大有りなら、
B9930(銀バリ、ベルはブラス)をねだるのもアリと思う。
ただ、銀の楽器は、鳴らしきるパワーが求められる楽器ではある。

ただし、バリを上手くなりたいなら、アルトをさらうことは必須。
アルトを吹くことで、バリの運動性や音程の甘さを自己修正できる耳と頭を育てられる。

ということで、結論をいうと、「実用」よりも自分の将来性を考えるなら、
「バリより前にアルトを買ってレッスンに行く」ことをおすすめする。
アルトの吹けないバリ吹きは、基本的にドヘタである(と思う。まあ、どうでもいいけど)。

アルトなら、
ヤナギのA992とかA991がおすすめ。
セルマーなら、リファレンスが一番よいというのが、個人的な意見。
須川ファン、雲井ファンなら、ヤマハ875もありかな。
470名無し行進曲:2005/11/16(水) 00:12:40 ID:CGptr7ID
176もあればバリ似合うなw

クラシックやりたいんならやっぱりアルト。
セルマー、A-992、YAS-875、YAS-875EXあたりかな。
ロックやジャズに興味あるんならバリでもいいと思う。
セルマー、B-901、B-991、YBS-62あたり。

自分で吹いて選べないんならやっぱプロの選定品を買ったほうがいいよ。
471名無し行進曲:2005/11/16(水) 00:21:33 ID:aomGVB9r
おい>469 情報だけに振り回せれる頭でっかち君
472名無し行進曲:2005/11/16(水) 00:28:41 ID:DaRRlq6x
>>463
お父さん竹中直人か
473名無し行進曲:2005/11/16(水) 02:59:38 ID:jkA7chCI
俺はB-992Rを最近買った(正確には買ってもらった)が、そりゃあセルマーか柳かで迷ったな。
が、迷ったってのは吹き比べる前までの話で、吹き比べたら気持ちは一気に柳へw
音色や音質の好みってのもあるんだけど、キーの間隔もモノを言ったね。一目瞭然だったよ。
俺の手の小ささもあるんだけど、セルマーのは広いし最低音の実音Cのキーが押しづらかった。
それに比べて、柳は日本人の体格に合わせてるのかどうかは分からんが押しやすかったな。
あと、デカい楽器はそんなに作りに大差がないって奴がいたけどそんなことはない。
実際セルマーと柳では全然違った。セルマーってこんなに酷いの?って思ったね。そりゃあ吹きにくいったら(ry
だから俺個人の意見としては柳がイイと思う。

しかも厨房なら901で十分じゃない?>>465が言ってるように厨房にセルマーはちと高いわ。
901でも一生物だよ。高いの買うならそれ相応の覚悟がなきゃ親御さんにも申し訳ないだろ。
474名無し行進曲:2005/11/16(水) 03:02:33 ID:NfqJmx4d
ヤマハの62が無難。つうか一番性能いいよ。
475名無し行進曲:2005/11/16(水) 08:41:38 ID:8P6VrwF9
中高や素人なんて、楽器性能の何%も引き出せないんだから
YBS-41Uで上等!
今から5〜10年しっかり練習して、買い替えを検討しなさい。
476名無し行進曲:2005/11/16(水) 09:03:48 ID:ZROCQVL9
お父さんがセルマー買ってくれるっていってるんだからインジャネーノ?

中学生の子供専用に買うんだったらヤマハで十分だけど、
あえてセルマーを勧めてるのは、
お父さんもあわよくば借りて吹こうと思ってるからなんじゃないかと。
お父さん自身が自分の趣味の為に90万の楽器を購入となると、家族の了解を得にくいけど、
子供のためという大義名分があれば
「せっかくだからいいものを」という理屈こねて
セルマーが買えると計算したんだと推測してみる。
477名無し行進曲:2005/11/16(水) 09:13:24 ID:Xcjc9WS5
306=449=471? 粘着乙

478名無し行進曲:2005/11/16(水) 10:31:25 ID:aNZELzjh
>463
キーは確かにヤナギサワの方がいいけど
買ってくれるんだったらセルマーが良いよ。
B9930BSBは良いけど他と迷って買うような楽器じゃない。
それに楽器も重く柔らかいから本当は学生向きじゃない。
なんにせよ高い買い物なんだから後悔の無いようにね。

俺だったら同じ予算でYBS62IIとYAS62の2本を買うな。
親の機嫌が良ければserieIIのバリトンとアルトという手もあるがw
479名無し行進曲:2005/11/16(水) 11:28:17 ID:SVSRE1mG
>>473
いいセレクションだね。
サはなにがなんでもセルマーと言ってるバカに聞かせてやりたいよ
かく言う俺も貰い物のセルマーU使ってるけど^^;
480名無し行進曲:2005/11/16(水) 12:25:43 ID:SXUsXCMk
モデル22ったら80年以上も前の楽器さ。
セルマーが最初に開発したやつ。
今じゃ博物館クラスだよ。
それと170の相性がいいってホント?
>>446
バスのキーガード取り付けは出来たかい?
坊や?
481名無し行進曲:2005/11/16(水) 15:18:41 ID:3fpZrD84
Mod.22はeBayでたまに出品されてる。博物館なんて程じゃないよ。宝自慢の私設展示館とか楽器屋なら別だけどな。良く知らないくせに粘着するな、変質者め。
482480は偽物:2005/11/16(水) 16:00:58 ID:bN4gJBds
俺が本物↑日本語できない?表現力ゼロ!イーベイでも「たまにしかでない」んだよ!バカ!3か月に一度くらいだ!
483名無し行進曲:2005/11/16(水) 17:26:21 ID:d2EF02q1
では本物の変質者さん。あなたが自分でeBayでモデル22を購入して、
セルマーの170で試してみれば良いのでは?
eBayをこまめにチェックされるみたいですから?
んでもって、そのレポきぼん。



みんな、放置できなくてゴメンよ
484名無し行進曲:2005/11/16(水) 18:17:29 ID:/LaEqCzq
いい大人が恥ずかしくないか?中高生もたくさん見てるだろうに。
音楽の話をしようや。
485名無し行進曲:2005/11/16(水) 18:23:32 ID:StTChIzJ
>>472 じゃ一瞬「渡辺貞夫」になるのかなぁ?
古ぅ… 
突っ込み遅くてスマソ

486名無し行進曲:2005/11/16(水) 19:00:43 ID:l+FfbpUx
そうだよ。482さん、あなたの大活躍でお店の名誉は、
保たれたし、夕べの中学生のように真剣に見てるひともいるんだから。
>>283もこれに懲りて不用意な書きこみは慎むだろから?
487名無し行進曲:2005/11/16(水) 21:22:00 ID:tGLiFyoo
スルーすることを覚えろよ
488名無し行進曲:2005/11/16(水) 21:32:52 ID:bN4gJBds
↑氏ね
489名無し行進曲:2005/11/16(水) 21:36:52 ID:bN4gJBds
夕べの中学生?あれはどっちも俺だよ!バカども!あーうれしー
490名無し行進曲:2005/11/16(水) 21:55:40 ID:U/1IIaGt
サックス吹きって性格悪い香具師が多いよな。
実は俺もなんだが w
491名無し行進曲:2005/11/16(水) 22:29:31 ID:4izf12Ji
おれもだ
492名無し行進曲:2005/11/16(水) 22:30:25 ID:oj40g5lq
わるいんだが? モデル22つわれてもピンとこないんだが?写真晒してよ。
493名無し行進曲:2005/11/16(水) 23:01:01 ID:tGLiFyoo
ttp://www.saxpics.com/
携帯からなんで合ってるかどうか自信ないが
494名無し行進曲:2005/11/17(木) 16:46:14 ID:hP2ool6S
セルマーが吹きづらいのゎ、抵抗があるからですよ。
ロングトーンたくさんやれば、音程もとりやすくなるし、
自分の癖がつけられて吹きやすくなるハズ!!
495名無し行進曲:2005/11/17(木) 17:39:22 ID:+mOPWrxu
ヤナギサワのバリトン、吹かせてもらった事あるけど、
「風が吹けば鳴る」みたいな楽器だった。
あれは確かに楽ではあるが…
496名無し行進曲:2005/11/17(木) 18:01:18 ID:yLa3OqPb
>>494
セルマーは吹き辛くない。ヤマハ、ヤナギサワ上位機種、ビュッフェ赤に比べたら抵抗も少ない。

自分の癖。楽器には付かない。只奏者が慣れていくだけ。





(´(・)`) と釣られてみる。
497名無し行進曲:2005/11/17(木) 18:30:42 ID:sft1nelb
>>496扱い辛さで言えばビュッフェだろう?
赤でもs−1でも子供むきではない。
スーパーダイナクションはインラインだから右手小指が辛い。
ネックが長いから管体は体から遠くなる。そのネックにはオクターブの
トーンホールがついてるから向きを変えるとレバーがずれる。
しかしビュッフェはオクターブキーのシステムが違うから浅いところで、
ピタッと止まるのは良いな?セルマーは沈み過ぎ。
また巻きが逆だからソフトケースに入り辛い。
だからいつも棺桶ケースで、持ち運びが辛い。
ところでビュッフェはバリトンに限らず、右手の
人差し指のキーの位置が他のメーカーより高いと
感じるのは俺だけか?

498名無し行進曲:2005/11/17(木) 18:35:16 ID:qYPBHqk4
まずクランポンのバリトンを購入することは(ry
499名無し行進曲:2005/11/17(木) 19:56:28 ID:0CPAhASB
バリ吹きの1年工房だが……
質問あるんでちょいと伺いました。。。

最近になって口を大きく開けると顎骨がミシっていうんだ
友達に訊いたら吹き方がおかしいからだと
どうすればいいんだろうか……
因みにバリの先輩は音大に行くために辞めて、滅多にこないので質問するのは
ちと難しい。

誰か教えてくれ……
500名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:02:12 ID:8jXIVfos
心配すんな!俺は時々顎がソラって鳴るぞ!
501名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:06:39 ID:clJjZNSF
顎関節症
502499:2005/11/17(木) 20:07:29 ID:0CPAhASB
整骨医院行った方がいいかな……??
503名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:10:51 ID:lk7vRvkM
行きたきゃいけよ。
つーかそんなこと、ママンにでも相談してろ
504499:2005/11/17(木) 20:15:11 ID:0CPAhASB
無知な母親に訊くのは正しいのか?
そういうのはよく知ってる人に訊く方がいいでしょうが
505名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:23:50 ID:TR0qIOIx
>>504
ここできくより医者できいたほうがさらにイイですよ。
506名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:29:01 ID:pEGf14oc
>>499
ドレドレ、見せてごらん
507499:2005/11/17(木) 20:30:02 ID:0CPAhASB
それもそうかも……
誰か医者行ったある人いる?
508名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:35:01 ID:776ZcIId
悪い事は言わん。
さっさと医者に行って、診てもらえ。
最悪、楽器が吹けなくなるぞ
509名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:45:31 ID:xL0HQNrz
>>504
なんだ、その口のきき方は!
510名無し行進曲:2005/11/17(木) 20:54:19 ID:Ua+1beeM
これがゆとり教育の成果ですか?
511名無し行進曲:2005/11/17(木) 21:59:54 ID:yx9OmDMt
いや、ゆとり教育の敗北だ
512名無し行進曲:2005/11/18(金) 09:03:16 ID:utwhHYBW
早く病院へ行け!顎がはずれたらミシどころでなく、ファファファになるぞ!
513名無し行進曲:2005/11/18(金) 11:39:15 ID:kPySaNb+
吹いてたら悪化するからな。しばらくサックスやめて歌とピアノでもやった方がいいよ。
マジで。

1年ぐらいしてからまたゼロから始めた方がいい。
514名無し行進曲:2005/11/18(金) 16:45:02 ID:SWfIerJJ
しばらくしたら
「ドラドラ、ソーラ、ミレ!」
て言われてちょっとしたソードーになるよ。
医者行きなよ。
515名無し行進曲:2005/11/18(金) 17:11:48 ID:utwhHYBW
間違っても眼科に行くなよ!うちじゃミレソって言われるだけだ
516499:2005/11/18(金) 17:30:43 ID:QEKTBoMT
>>513
そんなに休まねばならないのでしょうか……?
ってか1年工房なんでそんなに休むわけにもいかないのですが

>>515
おとんには歯科に行けといわれました。
歯科に行くのが正しいとは思えませんが……
517名無し行進曲:2005/11/18(金) 17:35:32 ID:kPySaNb+
>>516
体壊したら元も子もないよ。医者に行った上で顧問にちゃんと話す事。
518499:2005/11/18(金) 17:41:16 ID:QEKTBoMT
今日は危なそうだから一応休んできますた……
明日クラブ9時〜4時まであるんですが
午前中に診てもらいにいきます。場合によって休みます。

パーカッションの友達が、両腕とも壊してしまって、
12月にある養護学校の演奏会出られなくなったそうです。
俺も危ないかも……
519名無し行進曲:2005/11/18(金) 17:51:00 ID:kPySaNb+
練習時間すごいね・・・

専門でやってる人も筋肉もたないから、時間空けて朝と夜に練習って話だったけど。
俺も休み休みでも2時間練習したら口もたないなぁ。

これはあくまで症状がひどい時の話だけど
サックスを長くやりたい 音大受けたいとかいうことなら >>513みたいにした方がいい。
単に部活をつづけたいのなら別の楽器に変わることも・・。
520499:2005/11/18(金) 18:22:54 ID:QEKTBoMT
>>519
俺は音大受けることはないと思うけど
サックスは続けたいなァ
とりあえず病院行く事が先決ですね。
どう言われるか怖くなってきた……
521名無し行進曲:2005/11/18(金) 18:25:37 ID:F79UQ6/E
>>516
何科でもいいから早く行け!
歯科で違ったら誘導されるから。

>>519
高校生の部活ってそんなもんじゃないのかな。
そんなにやる必要ないと思うけど。
でも、別の楽器に移っても変わらないような気もする。
クラはサックスやってれば1ヶ月も練習すればすぐふけると思うけど
似たような楽器だけにまた同じような症状になりそう。
金管といえば顎が痛くなるものだし。
522名無し行進曲:2005/11/18(金) 19:20:10 ID:bFbzOmKm
うちも9時から4時の練習っすよー進学校ですが。
523名無し行進曲:2005/11/18(金) 21:06:59 ID:+y6lomEw
それって普通じゃない?
524名無し行進曲:2005/11/18(金) 21:42:28 ID:cDmRo8wD
『博物館を超える』希少・美品Selmer Modele22 Alto Gold-Plated は
可憐な音色ですね?
しかしたった51番違いでも、着実に進歩してる当時のセルマー社の物作り精神、
職人技には敬服します。
525名無し行進曲:2005/11/18(金) 23:36:07 ID:mea3q6Dn
>499
逝く所は整骨じゃなくて歯科、出来るだけ大きいところ、疑われる症状は顎関節症。管楽器吹きの(特にサクースは)宿命みたいな病気。
なので万難を排してでも逝って下さい、人生に関わってくるので
そのことで顧問、先輩が文句を言うなら躊躇せず部活を棄てて一般団体に入って下さい。所詮他人ということです。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8E%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%97%87
526名無し行進曲:2005/11/19(土) 00:06:21 ID:RVzIWY9z
>>524 ヤフオクのコピペ乙
>>499 痛みはないのですか?
あと夜に熱など出ませんか?
顎や歯茎の炎症が脳にまで影響することがある。
痛みや熱がないととしても突然顎がしまらなくなる始末悪い。
よだれたらたらでタオルあてがいながら、
病院の待合で待たされるより、早めの治療をお奨めします。
527名無し行進曲:2005/11/19(土) 00:14:11 ID:RVzIWY9z
SAXの歴史!SELMERの歴史!SELMER Modele 22!これほどの美観を保ってるのは奇跡でしょうか?でもセルマーはかなり急進的に発展するのに、クランポンはのんびりしてますよね?

528名無し行進曲:2005/11/19(土) 00:21:14 ID:RVzIWY9z
モデル22なんてebayだけでなく、
ヤフオクでも普通に売り買いされてるからね。
アドルフサックスのオリジナルならいざ知らず、
博物館レヴェルではないよ。

529名無し行進曲:2005/11/19(土) 00:25:29 ID:lw+0ZC++
でもそんなん買ったところで(ry
530名無し行進曲:2005/11/19(土) 00:52:45 ID:G/wI6Per
モデル22。それは凄いですな。羨ましいです。んでも、そんなコレクターが、巨大なバスの巨大なキーガードがない。それにははお気づき遊ばされなかったんですか?
531名無し行進曲:2005/11/19(土) 00:54:58 ID:mzS9YDGb
あぼーんしたよ。日付変わったばかりだから良かったな。
以後スルーでな。
532名無し行進曲:2005/11/19(土) 01:01:16 ID:G/wI6Per
いいかぁ!一年に一、二度あるかないか?しかもかなりの高値で売買されてんのだよ!それを「普通に売り買い」って言うかぁ?どアホ!普通には流通してねーんだよ。バカか!ひとの顎心配するより自分の頭心配しなよ!
533名無し行進曲:2005/11/19(土) 01:21:49 ID:G/wI6Per
一般には出回らない楽器。セルマーモデル22や26を所有されるほどのサックスマニアが、バスのキーガードがないとこのスレに泣きついてきたんでしゅか!
534名無し行進曲:2005/11/19(土) 06:56:11 ID:G/wI6Per
んでモデル22は170のような開きのせまいマッピと何故合うんですか?頭でっかちの厨房さん?
535名無し行進曲:2005/11/19(土) 12:19:33 ID:xzLBUdGo
漏れもバリ吹いて五年目になるがMPをS-80を使ってた時はめちゃくちゃ顎痛かった。ビブラートなんて自殺行為でしたよ。卒業してルソーに換えてからはなんともなくなりました。MPとの相性もあるかもですよ?
536名無し行進曲:2005/11/19(土) 17:34:33 ID:TD9WvEFi
モデル22はね、サックスファン、セルマーファンには、ぜひその音を味わって欲しいと思います。ここにサックスの、セルマーの真髄があります。

甘く豊かに美しく響くこのアルトは、後に続く名器BA、SBA、M6の原点がここにある、ということをいやでも思い知らされます
537名無し行進曲:2005/11/19(土) 19:02:03 ID:G/wI6Per
↑自分のオリジナルな言葉で言いなさい!他人の文章貼る事しかできない=バカ で、おバカさんよ!その「モデル22はね」170と合うんですか?おまいの言葉は鍵括弧の中だけだろ!原著者から訴えられるぞ!それに、みんなスルーしてんのに…ホントのバカだ!
538名無し行進曲:2005/11/19(土) 19:07:52 ID:B4dw/FQ9
今日の本選聴きにいった人感想よろしくーw
539名無し行進曲:2005/11/19(土) 20:22:48 ID:uxBYneB6
放送予定ある?
540名無し行進曲:2005/11/19(土) 21:38:45 ID:SzCVPh2n
>538

1位は納得、2位もまあ良し。

3位以下はどーとでも。

演奏順5番は
「年齢制限あったよね?」
って確認してしまた
スコシワラタ
541名無し行進曲:2005/11/19(土) 21:43:50 ID:g30RAIwL
ヤマハのHPのトップのテナー、EXだね
542名無し行進曲:2005/11/19(土) 21:54:33 ID:i6AlXksb
ヤナギサワ奏者の方簡単なレビューお願いします。
今度楽器購入のために試奏に行くんですがYAMAHAかヤナギサワに絞ろうと思ってます。
543名無し行進曲:2005/11/19(土) 22:07:06 ID:gqODcEHJ
どうしても後輩がビブラートをかけれんらしい。
どうやって練習させればいい?
544542:2005/11/19(土) 22:25:30 ID:i6AlXksb
サークルではジャズ研に入っていて市民バンドで吹いてます。
音色がジャズとクラシック両立出来そうな機種って有りますかね?
見たところセルマーなんかが一番両立できそうなんだけど、SERIE〜って一杯あってよく分からんのです。

どうか未知な俺にセルマーの機種の違いを教えて下さいませ。
ついでにJAZZ-クラシックをこなせる柔軟性のある機種もおすすめが有れば教えて下さい
545名無し行進曲:2005/11/19(土) 22:36:57 ID:KdooaVIg
基本的に現行の機種だったらどれを使っても問題はない。ただ、ヤマハ875はクラシカルな音色(ファジーな表現だけど)
に重きを置いていて、82Zはジャズ等で扱いやすい鳴りがでる。というぐらいか。
別に875を使って本気のジャズをやったって問題ないし、逆にマーク6使ってるクラシック奏者も存在する。
要は、自分の求める音色を素直に出せる楽器を買えばいい。

強いて言うなら、ヤナギサワの991、またはヤマハの82Zのどちらかじゃないだろうか?どちらもこなせる
けど、言うなれば広く浅く、という感じだけど。ちゃんと吹いてやれば「それっぽい」音色はしっかりでる。
546名無し行進曲:2005/11/19(土) 22:39:21 ID:uxBYneB6
シリーズ3だけはやめとけ。
547名無し行進曲:2005/11/19(土) 22:49:59 ID:i6AlXksb
>>545->>546
どうもありがとうです。方針は掴めました。
ところで82Zはクラシカルな音色は出せるんでしょうか?、と聞きたいところですが試奏して自分で見極めようと思います。
548名無し行進曲:2005/11/19(土) 22:56:05 ID:OtWk4RZY
値段を気にするんだったらヤナギサワの方がいいと思う。
ヤマハの安い楽器よりはヤナギサワの安い楽器の方がいい。

マッピは死んでるけど。
549名無し行進曲:2005/11/19(土) 22:58:50 ID:hgjlF6Uc
楽器ではなく、マウスピースを二刀流にすればよいのでは?
勿論アンブシュアも変わるが?
楽器ごと替えるのなら
セルマーモデル22に170が室内楽用。
マーク7にガーデラでロック用。
マーク6にメイヤーでナベサダ用。
SAUのプラチナにデュコフでマルチ用?
やはりA27にプレステージュが、彼女用….
大きなお世話、? 

550名無し行進曲:2005/11/19(土) 23:04:08 ID:llBzGZGd
>538ほか
管打聞きに行ってきました
初めて聞きましたが、Larssonのコンチェルトって物凄くいい曲ですね。感動した。

それでは、出演順に。(素人の個人的な感想なんであしからず)

一番の方:私の中では本日のトップ。今回の課題曲ではフラジオをいかに吹きこなせるかが、
かなり重要な要素になっていたと思いますが、この人のフラジオの音程、音色と
     いったら魅力的すぎました。
     表現も実に細やかで丁寧。
二番の方:弱奏の響きは太く厚いんだけど、強奏になると耳にやさしくないって言うか。
     表現も乱暴な感じが。
三番の方:結果→1位。確かに安定してんだけど、高音域の音に余り魅力を感じなっかたな。 
四番の方:二年生?てことで余裕はなかったんだろうけど、ほかの人には無い、パリッと
     したストレートな音で爽やかな印象。
五番の方:クランポンサウンド! フラジオでも痛くない。木管的さっくす。完成度も
     高かったと思うんすけど…。

とても刺激的な演奏を聞かせてもらえてほんとに心が満たされました。聞きにいかれた方、
どう感じましたか? 長文すみません
551名無し行進曲:2005/11/19(土) 23:06:08 ID:cLJKbnin
ワロタ w
552名無し行進曲:2005/11/19(土) 23:12:15 ID:lw+0ZC++
>>541
あれ、EXなの?

>>543
まず「わうわうわうわう…」と言わせる。

>>547
ジャズの人が好むのは許容度の高い楽器。奏法がクラシカルならクラシカルになる。
553名無し行進曲:2005/11/19(土) 23:48:37 ID:g30RAIwL
>>552
支柱がYTS875の三点支柱じゃなくてアルトEXと同じ二点支柱になってるからそうだと思われ
554553:2005/11/19(土) 23:52:38 ID:g30RAIwL
スマソ、今確認したら82Zが二点支柱だったorz
555名無し行進曲:2005/11/19(土) 23:53:33 ID:lw+0ZC++
>>553
Zという可能性もあるんだが。
シチュエーション的にそんな気がするのは俺だけ?
556名無し行進曲:2005/11/19(土) 23:54:57 ID:ZX/29gOq
>>553
82Zという選択肢はいつ消えたんだ?
557名無し行進曲:2005/11/20(日) 00:06:27 ID:NGHFwbCO
イベール1楽章の5番(前半のラスト)
ドド♯レレ♯ミファファ♯ソ♯ラーー はどんな指使いでやるのが一番いいんかな?

ファ♯ oct c1 c2 c3 c4 c5
ソ♯ oct 1 3 4 tc
ラ  oct 2 3

でやっているのだがもうちょっとなんかありそう。
558名無し行進曲:2005/11/20(日) 00:13:40 ID:p/mE/lCh
恋愛板からきますた
漏れの好きな娘がサックスやってると言う情報を
最近手に入れたんだがその娘との話題作りの為に素人でも
理解できるようなサックスのサイト教えてくださいよ><
559名無し行進曲:2005/11/20(日) 00:21:45 ID:n7zPYXcW
>>558
セックスで良いと思うよ。折角だし。
560時代は柳:2005/11/20(日) 00:31:11 ID:uyRbxbQA
>>542
あくまでアルトについての意見。他は常用していません。

yanagiは慣れないと調整が良くても少し低音が出にくい。
というか、低域の息の入れ方としてセルマーよりも圧力のある息が必要。
セルマーにヤナギのネックをつけると低音が楽になりすぎるのは、
ヤナギの本体がセルマーよりも低音のドライブ力が求められるためと考えられる。

セルマーに比べると高音域が細い音(音がやせているような)に感じられる。
たぶんそれを無機的と感じるか、繊細と感じるかで好みが分かれるように思う。

中音域はタイト。つまり、締りがあってよい。
開放のド#は、セルマーセリエ2やアクション80(セリエ1?)では使う
オクターブと左薬指の替え指にしなくとも、音は開かないのがセルマーよりも良い点。
低域は当たるようになれば、ピアニシモも意外と出しやすい。

あとは、やはりネックのオプションが豊富なのが一番の魅力。

ヤナギのシルピン(シルバーソニックのピンクGP)を一度吹くと、
とり憑かれますね。
音を出すだけで気持ちよくなる。
561名無し行進曲:2005/11/20(日) 00:44:24 ID:nIvvS9lI
ヤナギサワの本質ってのは湿度の高い丸い音。
あるていど押さえて吹くことでこの響きで揃えていくと
金管みたいなイメージで吹ける。もっちりした響き。

ただポイントを外して強く吹きすぎるとうるさい。
セルマーと違ってオーバーブロウは絶対良い結果でない。

周りと音が合わなくても自分の音をつくりたいって気概のあるやつは
ヤナギサワにするといい。

そんな音で吹いてるのはプロにもいないけどね。
562名無し行進曲:2005/11/20(日) 00:51:45 ID:61Mg4OL1
>>552
言わせてるんだが中々細かい波にならないんた。
動かしすぎなんだろうけどな。
漏れの教え方が悪いなか?
因みに後輩は高2。
563名無し行進曲:2005/11/20(日) 00:59:44 ID:gbw6OWsw
>>557
ミ oct frontF 2 3
ファ oct frontF 2
ファ# oct frontF 4
ソ# oct 1 3 4 tc
ラ oct 2 3
じゃダメかな?ファ#の音程はちょっと不安だが…。
564名無し行進曲:2005/11/20(日) 01:02:43 ID:Jc8DNNQe
>562
ちょっとやそっとの練習で細かく均一にかけれるようにはならんよ。
とりあえずロングトーンから始めるんだ。ただ、4拍間は普通に、その後4拍はアンブシュアによるピッチダウン、そして戻して4拍のばす。
これをまず、すべての音でやるわけだ。当然、チューナーを使うなりしてどれぐらい下がるかもチェック。見てばっかりは駄目だけど。
それが出来たら今度は2拍間隔で、また出来たら1拍、半拍、1拍3連譜、16分、と細かくしていく。テンポは60でOK
565名無し行進曲:2005/11/20(日) 01:06:33 ID:gbw6OWsw
そういや、

>>541
のテナー、ヤマハの慣習ならオールヤマハでそろえさえるはずだが、
マウスピースがR.Morgan Jazz、リガチャーがFrancois Lois、ストラップがDe Jacques
って、なんかあったのかな?
566名無し行進曲:2005/11/20(日) 01:08:39 ID:LtfKU7yw
>>546
同意
セルマーの現行機種を買うのだったらアルトでもテナーでもリファレンスを
選ぶといいと思う。
一見、ジャズ寄りでは、と思うかもしれないけど、最近のセルマーは
クラシック寄りの音なので、それほど心配することはないとは思う。
(逆にジャズをやろうと思うと拍子抜けすることもある)
ヴィンテージでよければフラセルのマーク6かマーク7が価格的にも
音的にもオススメ。マウスピースをジャズ用とクラ用にわけておけば
サックスは1台で済むよ。
567名無し行進曲:2005/11/20(日) 01:09:35 ID:nIvvS9lI
@
ミ oct frontF 2 3
ファ oct frontF 2
ファ# oct frontF 2 ta
ソ# oct 2 3 4 ta (高め 導音なので良し)
ラ oct 2 3

A
ミ oct frontF 2 3
ファ oct frontF 2
ファ# oct frontF 2 ta
ソ# oct frontF ta
ラ oct 2 3
568名無し行進曲:2005/11/20(日) 10:13:37 ID:wJFnaZ7e
ふと思ったんだが875でジャズ吹くとどうなるんだ?
違和感バリバリだったりしてw
569名無し行進曲:2005/11/20(日) 10:22:46 ID:zn8EDBxv
最近はヤナギサワがいいんですか?!
セルマーの音が一番好きなんですが…
高校入学前にサックス買う予定です。何を買ったらいいでしょうか…??
今は学校のセルマーマーク6を使っています
570名無し行進曲:2005/11/20(日) 10:42:45 ID:r0AH1Jyg
「買う」ってもどうせ自分の金じゃないんだろ。
バイトして自分で汗水流して得た金で買えよ。
そのほうが愛着もわくし大事にすると思う。
マーク6が好きならリファレンスでも本物のマーク6でも好きなの買え。
571名無し行進曲:2005/11/20(日) 10:49:54 ID:W5CzYazZ
へえ〜、中学校にマーク6があるんだ。
セルマーの音が好きならセルマーがいいんじゃない?自分が好きなものを選ぶのが一番。
試奏の時には、普段使っているマーク6も選択肢の一つとして加えるのもおもしろいね。
572名無し行進曲:2005/11/20(日) 11:32:11 ID:HflmbBLv
>>558
まずクラシックなのかジャズなのかはっきりしる。


>>569
そのまま学校の楽器をネコババ
573名無し行進曲:2005/11/20(日) 16:10:52 ID:iNGz/60P
>>570
別に親の金でもなんでもイイだろ。いかにそれを大事に使うかだと思うけどな。
かのS川氏だって高校入学して親に買って貰ったんだしw

>>569
ヤナギサワが良いかセルマーが良いか何が良いかは試奏して決めな。
しかし中学校にマーク6があるとはね〜
574名無し行進曲:2005/11/20(日) 18:14:20 ID:HflmbBLv
>別に親の金でもなんでもイイだろ
いや、よくない。
それじゃあニートと一緒だ。自分の遊ぶ金は自分で作れ。
575名無し行進曲:2005/11/20(日) 18:24:58 ID:jXptKOln
いままで金管楽器しか経験ない人間が、一か月弱練習して、
人前で演奏できるレベルになるのは可能でしょうか?
練習時間は一日平均2、3時間で
576名無し行進曲:2005/11/20(日) 18:52:28 ID:wJFnaZ7e
>>575
俺の先輩でお前さんみたいな奴がいたよ。
毎日3〜4時間くらい練習して4ヶ月くらいで普通にステージ上がってた希ガス。
その先輩はサックスに移って半年ちょっとで普通に一個上の先輩越しちゃったよ。
きっと感覚的なセンスみたいなもんがあったんだな。
頑張れ。毎日サックスのコツを探るように練習してればぐんぐん伸びる。
577名無し行進曲:2005/11/20(日) 19:23:08 ID:HflmbBLv
最初からサックスを練習してる人よりも
他の楽器から転向した人のほうがうまくなる。
これまじ。
578名無し行進曲:2005/11/20(日) 19:23:14 ID:jXptKOln
>>576さん
ありがとうございます
実は、兄の結婚式でなにか楽器を演奏してくれるよう頼まれて、
ピアノにしようと思ってたら式場にピアノがなかったので…orz

サックスは昔からやってみたいと思ってたんで、勇気を出して挑戦してみます
579名無し行進曲:2005/11/20(日) 19:54:58 ID:jXptKOln
>>577さん
そうなんですか!
金管楽器しかやったことないですが、頑張って練習してみます
580名無し行進曲:2005/11/20(日) 20:26:57 ID:2dxSCeee
>>577
そうかもな。
管楽器はサックスしかやってないが、いつまでたってもうまくならん。
581名無し行進曲:2005/11/20(日) 20:28:35 ID:2lFf8mpi
本選に残った子のクランポンってカイル製?それとも旧純正品?S1?プレスティージュ?現行プレスティージュ?まあ見分けつかんだろうが?冨岡氏の弟子と理解してよいのか?
582名無し行進曲:2005/11/20(日) 20:35:50 ID:wJFnaZ7e
>>578
ヒント:YAMAHAのレンタルキーボード
583名無し行進曲:2005/11/20(日) 21:07:03 ID:KvRT1j7g
>569
ヤナギサワは悪い楽器じゃないけど信者が熱心なんで
ヤナギサワを薦める書き込みは話半分程度で。
今のところアルトならセルマー、ヤマハ。
ブロンズの音が好きならヤナギサワ。
584名無し行進曲:2005/11/20(日) 21:31:58 ID:O2Y5LWof
できればサックス暦が長い方に回答していただきたい質問です。


最近のマウスピース、リードのセッティングの傾向として、「狭いマウスピースに固めのリード」というのが普及していますが、
これはどういった理由からなのでしょうか?現代曲への対応?

須川氏も昔はS80のDを使っていた(リードについては不明)という情報を聞いたのですが、昔はそれが「普通」だったんですか?
だとするならばこの10年〜20年位で何で変わってしまったのでしょうか。
585名無し行進曲:2005/11/20(日) 22:23:36 ID:n7zPYXcW
何で本スレをこんなにsageでやるんだ?
重複は馬鹿みたいにあげるのに。
586名無し行進曲:2005/11/20(日) 22:39:14 ID:5/OXRNTY
とか言いながら、自分もさげてんじゃん。
コノコノ( ´∀`)σ)゚Д゚;);
587名無し行進曲:2005/11/20(日) 22:39:52 ID:r0AH1Jyg
>>584
お好み
588名無し行進曲:2005/11/20(日) 22:50:11 ID:iNGz/60P
>>574
お前には入学祝いとかいう概念はないのか?
それと部活と遊びを一緒するなよ。ニートと一緒って、お前バカだろw

>>584
それは好みの問題。普及してると思うのは錯覚じゃない?
たまたまS川氏が昔はS80のDで今はS90の170を使ってるってだけの話。
589名無し行進曲:2005/11/20(日) 23:28:33 ID:s8HIxujM
>>584 あえて「昔の話」をすれば、おそらく、 主流はC* マルセルミュールが使っていたとかなんとか?
S川氏の昔なら、彼の師匠である故大室勇一先生はじめ その年代の方々は C* が多かったと思う。また、
当時の大室門下生もC*が主流かもしれん。但し「要は上手けりゃなんでもOK」なんで、なんでもありかと?
 前にも書いたが、セッティングは 口の絞め具合と、息の強さ、それとマウスピース&リードのバランスで
決まるので、奏者、特に上級者はそのバランスがとりやすい組み合わせを選ぶだけの話だよ。
 弟子には、自分が感覚的につかんだものを伝えやすいから、基本は同じマウスピースを使わせるだろう。

590名無し行進曲:2005/11/21(月) 00:53:43 ID:UUOL30QZ
まあ、がりがりの現代曲でフラジオ連発とか、
そういった特殊奏法には狭いマウスピースのほうがコントロールしやすくて便利だわな。
591名無し行進曲:2005/11/21(月) 01:04:30 ID:7xd1bKMJ
586 名前:名無し行進曲 投稿日:2005/11/20(日) 22:39:14 5/OXRNTY
とか言いながら、自分もさげてんじゃん。
コノコノ( ´∀`)σ)゚Д゚;);
592名無し行進曲:2005/11/21(月) 05:45:27 ID:MZ977xi7
>>591
そんな恥ずかしい奴とは関わらない方がいいぞ
593名無し行進曲:2005/11/21(月) 06:38:38 ID:xbK3hf03
開きが狭くても良く鳴る(簡単に鳴る)
楽器が増えてきたからじゃねーのか?
YAMAHAやVみてーに?
s川さんは昔M7、SA80だっただろう。
正直M7を170ではどうか?やはりDあたりになるか?
594名無し行進曲:2005/11/21(月) 16:49:19 ID:lFLiJQnq
うちのバンドはバリバリ吹奏楽。なのにセルマーのサテンにソロイスト使ってる方に誰か何か言ってよ
音が出しやすいのはわかるけど出せばいいわけじゃないだろう
595名無し行進曲:2005/11/21(月) 17:51:28 ID:pl0+s+wC
ある程度距離おいて録音してみ 全然問題ないだろ

音楽的な話ができる奴がいないから楽器を攻撃の材料にしてるだけだろ
596名無し行進曲:2005/11/21(月) 18:40:16 ID:0rsOpIkA
>>594
そのセッティングでも上手いヤツなら普通に吹奏楽出来るし。
そいつが変な音なだけだろ。
597名無し行進曲:2005/11/21(月) 18:44:58 ID:srKrWopK
↑口噛みすぎとか・・。
細い音とか硬い音だと可能性あるよ。
バリバリ・・リード薄いんちゃうん。
598名無し行進曲:2005/11/21(月) 18:56:22 ID:jmiJtqzO
セッティング自体は問題ないから、「あんた、下手よ」っておまいさんが言えば良いのでは?
599名無し行進曲:2005/11/21(月) 19:24:41 ID:Y46B+2RT
>>593
S氏はDだったね。
600名無し行進曲:2005/11/21(月) 19:31:31 ID:H8OY5dzc
>>598
つうか楽器を標的にしてることってことは
文句言ってるほうも相当下手。
601名無し行進曲:2005/11/21(月) 19:54:37 ID:lFLiJQnq
ハーイ>594で〜す
おまいら反応早いな
俺だってセッティングが間違ってるとは言わない。上手い奴なら吹奏楽用の音を出すだろう
けどな音色を気にしてなくてポップスになってんだわ。
602名無し行進曲:2005/11/21(月) 20:03:24 ID:H8OY5dzc
>>601
>>594で楽器ののことを書いてるじゃないの
ころころ言うことを変える人だね。

それに勉強してる奴なら楽器じゃなくて奏法の話になるだろ。
それにおそらく音が悪いならリードの選択に問題あるだろうし。
そこはセッティングの問題だよな。

サテンでソロイストでって話をするのが偏見と無知の証拠だよ。
603名無し行進曲:2005/11/21(月) 20:15:52 ID:jmiJtqzO
マジレスすんな!スルーだ!こいつ粘着ウザだろ?そのうちモデル22にあうマッピはとか、バスのキーガードの話に誘導するはず!以後スルー宜しく!
604名無し行進曲:2005/11/21(月) 20:20:53 ID:H8OY5dzc
お言葉に甘えて。>>jmiJtqzOあぼーん
605名無し行進曲:2005/11/21(月) 22:50:19 ID:Y46B+2RT
>>603
おまいが自分で掘り返してることに気付け。
606名無し行進曲:2005/11/21(月) 23:00:05 ID:pl0+s+wC
本人だよ かまうな。
607名無し行進曲:2005/11/22(火) 11:00:02 ID:J0zufJYr
yss-875EX yts-875EX

12月3日発売だって、、、
608名無し行進曲:2005/11/22(火) 11:46:07 ID:C5OMDCe1
609名無し行進曲:2005/11/22(火) 13:14:16 ID:J0zufJYr
>628 いや、銀座店だす。
610名無し行進曲:2005/11/22(火) 13:30:32 ID:C5OMDCe1
>609
銀座店だとこれですね。
http://www.yamaha-ginza.co.jp/products/wind/popup/cont01-3.html
ネットの情報は密やかですね。
611名無し行進曲:2005/11/22(火) 13:35:03 ID:V2k822Pq
>610
つうか何この須川さんDayって!
612名無し行進曲:2005/11/22(火) 13:46:58 ID:Mg0EaaNM
YSS-82Zが待ちきれなかったので、カドソンのS-108G注文しますた。
納品は来月中頃。
お店の展示品のアルトを吹いたけど(青銅のやつ)、
ジャズ向きって事を考えれば、いい楽器だと思った。
613名無し行進曲:2005/11/22(火) 13:49:56 ID:MVDiKFv8
ジャズ向きなんてのは殆ど妄想なんだが・・
ソプラノは吹かないで買ったのか

さっさとキャンセルしてヤナギサワにしろよ
614名無し行進曲:2005/11/22(火) 13:55:16 ID:J0zufJYr
過度損ってそんなにいいのか?

セルマー・ヤマハ・柳でも買っとけよ。

615名無し行進曲:2005/11/22(火) 14:47:33 ID:7e1jK5Tz
>>611 10年以上前から毎年やっているような。
616名無し行進曲:2005/11/22(火) 15:09:44 ID:lFr5LNC8
ところで、ノナカのコンクールって今年だけなのか?
617名無し行進曲:2005/11/22(火) 18:06:21 ID:Yr8zc/d6
パッパラプップーやりたくてサックスはじめようとおもうんだが
正直管楽器にかんしてはまったくの初心者なんだわ
以下のことについておしえてくれまいか
1、音域どれくらいでるのか(リコーダーみたいに2オクくらいなんかな・・
2、アルトとテノールどっちかうべきか
3、どれくらいの値段のをを買えば安心か
4、習いにいくべきか、本でもいけるか
5、肺活量あるていど訓練しとかないと音すらでないのか

よろしく先輩
618名無し行進曲:2005/11/22(火) 18:26:06 ID:MDNUW2k9
テンプレ作るいい機会なんで誰かお願い(携帯なんで)
619617:2005/11/22(火) 20:25:38 ID:Yr8zc/d6
うはwてかテナーってよむんかw
音楽用語ぜんぜんしらんバンドギタリストなもんで・・・はずかすぃorz
620名無し行進曲:2005/11/22(火) 20:48:20 ID:cYoaubhd
芸風変えたのね?粘着さん?スルーだ!
621名無し行進曲:2005/11/22(火) 22:53:41 ID:HWDr1zwl
>>612
正解
622名無し行進曲:2005/11/22(火) 23:17:59 ID:Yr8zc/d6
なんかまともにとりあってくれなそうだな
まぁそういうスレってことか

まぁこれだけおしえて
3マンとかのサックスかったらヤヴァイのか
623名無し行進曲:2005/11/22(火) 23:18:40 ID:Yr8zc/d6
↑あ、617な。まぁおまいらもっとまったりしる
624名無し行進曲:2005/11/22(火) 23:40:27 ID:4dXE7q4D
>623
1・・・2オクターブとちょっと。
2・・・お好きな方を
3・・・ヤマハの275からどうぞ。
4・・・近くにレッスンを受けれる場所があるなら受けた方が良い。
5・・・問題ナッシング

とりあえず、ここが2ちゃんねるだから、どうとかは関係なしに、質問をするならもうちょっとましな態度はとれんのかと。
625名無し行進曲:2005/11/22(火) 23:40:28 ID:wnz+uRsA
須川氏はソプラノEXに変えるのかね?
626617:2005/11/22(火) 23:46:11 ID:Yr8zc/d6
>>624
おぉありり!
なんか軽いスレに常駐してるせいか書きかたまで軽くなってたわるい
627名無し行進曲:2005/11/22(火) 23:48:04 ID:TCon9iIt
>>617
マジレスしよう
1、2オクターブ半(C♭からF♯)出ることになっている。
  ただ高音域はテクニック次第でもっと上の音が出る。
2、気に入った方を買ってくれとしかアドバイスするしかないねぇ。
3、セルマー、ヤナギサワ、ヤマハの三つのメーカーから出ている
  サックスを選ぶと、飽きた時にもそれなりの値段で買い取ってもらえる。
4、習いに行った方がいいと思う。
5、買ってすぐに音は出せる。舌とか喉とか顎とか唇の筋肉とか腹筋とかの訓練が必要。
  
628617:2005/11/22(火) 23:55:17 ID:Yr8zc/d6
>>627
マジレスさんくす!
三つのブランド、どれもきいたことあるけど、結構予算いるなぁ・・・学生なもんで金ないorz
がんばって10万くらいのをかってみるです〜

ヤフオクの中古とかってどうなんでしょうか?
こわれやすそうだし新品がいいんかな・・
629名無し行進曲:2005/11/23(水) 00:05:25 ID:qDDlKdlC
中古でもいいがオクはやめておけ。
信頼できる店で買えば、中古でもいいのもある。
新品で10万ならマルカートあたりとか。
630617:2005/11/23(水) 00:09:03 ID:Epw31xkk
>>629
やっぱおオクはだめすか・・・実際に店にいってかったほうがいいかな。

いろいろサンクス!サックスがんばるわ!まぁ買うまでが長いけど・・w
631617:2005/11/23(水) 01:04:02 ID:Epw31xkk
連投すまんです
Jupiterってどうなんでしょうか
やっぱ二流っぽいからやめたほうがいいかな・・・
632名無し行進曲:2005/11/23(水) 01:09:14 ID:qTyXN+zB
前スレ立てたコテハンがあまりにウザイんで叩かれて消えたことがあったな。
最近毎晩連投してるバカはそいつの自演じゃないかと思う事がある。
633617:2005/11/23(水) 01:40:38 ID:Epw31xkk
いっとくがこのスレどころか吹奏楽板にすら今日はじめてきたぜ
634名無し行進曲:2005/11/23(水) 01:57:44 ID:rlTbUGGk
>>631
やめておいた方がいい
予算10万ならもうちょっと頑張って>>624が奨めていた
ヤマハの275モデルにした方がいい
635名無し行進曲:2005/11/23(水) 03:32:08 ID:mqqyNGWw
>>633
どうだい?この板は。あまりのDQNさにさぞかし驚いただろうw
さて金の話だが。ギタリストならわかってると思うが
ギターやベースなら楽器だけじゃなくてアンプが必要。
そう考えると管楽器は別に高くないよな。
で、ロックバンドでサックス吹くならここ(水槽)じゃないほうがいいかも。
636名無し行進曲:2005/11/23(水) 11:54:04 ID:VH4VlF9D
楽器板とかな。
ロックならどんなに金ができてもヤマハ875やヤナギサワ902、992は薦めない。
もし金ができて今後買い換えるとしたら金が十二分にあるならリファレンス、
大分余裕があるなら82Zや991、そこそこなら62や901あたりかな。
実際のところ、趣味でやるぶんには62でも十分。
637617:2005/11/23(水) 16:02:01 ID:Epw31xkk
そか〜。やっぱヤマハにします〜
がんばって金ためるわ・・・
いろいろアドバイスサンクス!
638名無し行進曲:2005/11/24(木) 12:36:32 ID:OtUCWeDT
ヤマハZでクラシック(水槽)ってやるなめてるかな?
639名無し行進曲:2005/11/24(木) 12:40:18 ID:OtUCWeDT
すません、文おかしかた。「クラシックやるってなめてるかな?」でm(_)m
640名無し行進曲:2005/11/24(木) 13:29:20 ID:h43g1nmO
>>638要は吹いてる本人の感性次第だからいいんでない?
楽器よりもマウスピースとリードのバランスが比重大きいのでそのジャンル向きの
選んでは。82Zはあんな風に謳ってるが十分吹奏楽に対応できる楽器だよ。
641名無し行進曲:2005/11/24(木) 14:49:05 ID:BJztoW13
アメセルだって、元はあのミュールが共同開発してんだからジャンルは関係ないだろう。本人の感性次第だよな。
642名無し行進曲:2005/11/24(木) 20:11:03 ID:3ATxbuL2
>>641
×アメセルだって
○マークシックスだって

だと思ふ。
643名無し行進曲:2005/11/24(木) 20:25:03 ID:17QqhoNW
ジャズ向けに楽器を設計したのってキャノンボールとか
新興のメーカーがM6意識した楽器を作り始めて
さらにヤマハの82Zやセルマーリファレンスが出来た
比較的最近からなんだよね。

82Z以前に片方は失敗に終わったけどヤマハの855と875の
二種類作ったのはサックスの歴史上画期的な事だったのかもね。
644名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:44:38 ID:TT8tFte6
>>643
855ってジャズ向きの楽器だったの?
645名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:51:14 ID:RotU+9gy
855はデュコフで吹いてみたかった。 試作段階では両方良かったんだけどね。製品では・・・・・
646名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:53:57 ID:4De+DJFH
そういうわけでもない。
それからM6を意識した楽器といえば62もそうなのだが。
647名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:54:33 ID:4De+DJFH
そういうわけでもない。
それからM6を意識した楽器といえば62もそうなのだが。
648名無し行進曲:2005/11/25(金) 00:35:53 ID:YXUt/Igy
>>644
ジャズ向きというよりフュージョン、ポピュラーに向くサウンドというがの
売り文句だった。

>>644
62のころの楽器はみんなM6の真似になってて
真似しなかったメーカーはかなり潰れたりした時代だから
当時はクラシックやジャズ関係なくM6のコピー。
でも新しいセルマーSerie2等が出た後にジャズミュージシャンに人気のある
M6等をあえて分析して出したモデルが最近のジャズモデルと言われる楽器。
まぁヤマハの場合82は62ベースってことになってるけど。
649648:2005/11/25(金) 00:37:48 ID:YXUt/Igy
おっと。二つ目の>644は >647宛です。
スマソ。
650名無し行進曲:2005/11/25(金) 00:42:30 ID:CNhwz1Fu
>642
確かに。スマソ↓
651名無し行進曲:2005/11/25(金) 01:07:25 ID:3IbX4WSH
11/23、東京芸術劇場の日フィル&須川先生のコンサート見てきた。
結構よかったよ。本多俊之さんの新曲が初演だった。
652名無し行進曲:2005/11/25(金) 01:22:35 ID:ov3s4pqU
855がほしい・・・中古売ってないかな・・・?ていうか注文すればデータぐらい残ってるだろうから作ってくれるだろうか?
653名無し行進曲:2005/11/25(金) 01:28:28 ID:O1NaIPpu
つうか855ユーザーって武田真治だけだぞ
654名無し行進曲:2005/11/25(金) 05:49:45 ID:60g7j6oY
>>648 発売当時にしてみれば855は ナベサダ マルタ風ってところかな?
655名無し行進曲:2005/11/25(金) 07:11:47 ID:N9HduMPL
アルトで、曲中に速いテンポで16分音符でドとレ(E♭とF)を
繰り返す部分があるんだけど、
ドからレに変わる時に音が出ずスカスカなります。
デクレシェンドなのに全然音量も意識できない程です…
どんな練習をしたらスムーズに行きますか。
656名無し行進曲:2005/11/25(金) 07:31:56 ID:WbcDtsZ/
変え指使え
657名無し行進曲:2005/11/25(金) 09:11:31 ID:V8QXqe6L
基本的には換え指使えよ!で、何つー曲のどんな場面?
658名無し行進曲:2005/11/25(金) 10:11:08 ID:MPyCf+qJ
中音域のCとC#〔実音Eb、E)って音程低めですが、
右のサイドキーを押さえて音程を合わすのは常套手段ですか?
それともアンブシュアでもっていくべき?
659名無し行進曲:2005/11/25(金) 10:41:38 ID:t8JSH6j9
>652
凄いのが出てるよ。
ttp://www.ishimori-co.com/inst/used.html
普通のやつでも875EX須川氏選定より高いのが驚き。
660名無し行進曲:2005/11/25(金) 10:43:20 ID:O1NaIPpu
>>658
C#は oct 3 の換え指がある。
が 必要ない場合も沢山あるわけで 自分で判断できなきゃしょうがない。

しょぼい音ほど音程はシビア。鳴らせてなけりゃ換え指効果ゼロ。
中音でも喉や体に共鳴してれば多少低くても問題ない。
661名無し行進曲:2005/11/25(金) 15:21:55 ID:pmt5o7eV
>>653
つうかヤマハなのか…
662名無し行進曲:2005/11/25(金) 19:10:02 ID:7Lxd72m6
シルソニ使ってなかったっけ?
663名無し行進曲:2005/11/25(金) 19:10:36 ID:7Lxd72m6
シルソニ使ってなかったっけ?
664名無し行進曲:2005/11/25(金) 19:20:55 ID:9jif7q16
以前SA80のことが話題にのぼってましたが私も使ってます。
しばらく休んでいましたが復帰です。
復帰に当たって170番を選定してもらって買ったのですが
よく言えば木管的、なんとなくおとなしすぎていまいちです。
吹き方の問題もあるのかとは思いますが
お勧めのマウスピースありますか?
最近の事情があまりわかりません。
665名無し行進曲:2005/11/25(金) 23:00:38 ID:52RJQqZH
バンドレンのV5シリーズ使ってる人います?セルマーとはどう違いますか?
666655:2005/11/25(金) 23:58:17 ID:N9HduMPL
>>656>>657
ドやレに換え指、あるんですか!知りませんでした。
バーレスクという曲の中盤くらい?です。
小節番号も必要ですか?
667名無し行進曲:2005/11/26(土) 00:28:41 ID:64YZV9V7
>>666
Fに関しては、左手の平で押すサイドキーがあるっしょ。

 |←これ
| |
これの真ん中だけ(普通は手前側,octとセットで使って記譜音高レ#)をoct無しで押す・・・とかいろいろやってみ。
自分のベストな解は自分しか分からん。これだと音程の問題もあるし。
668名無し行進曲:2005/11/26(土) 00:29:50 ID:64YZV9V7
あ、レのことな。
669655:2005/11/26(土) 00:58:09 ID:C/R99ADu
丁寧な説明有難うございます。
Fが出る事は知っていたのですが、換え指として活用できると思っていませんでした。
自分の楽器では、音程はそちらの指の方がずっと良かったです。
音はこもった感じなので音量に問題ありかもしれませんが…
今度試してみます!
670名無し行進曲:2005/11/26(土) 01:15:20 ID:QB6lCx1W
>>664
おとなしすぎる?S80とかソロイストとかどうかね。

>>655
換え指のことなら何か本を持ってるといいよ。
S氏のでもいいし朝練でもいいし。
671名無し行進曲:2005/11/26(土) 09:22:34 ID:QUY2vVZ+
>>664
170ってS90ですよね?
おとなしいんだったら、同じS90の180にするとか、
ソロイストのC★★なら全然違うと思います。

S80もいいけど、人と合わせるのが主ならお勧め、って事で。
672名無し行進曲:2005/11/26(土) 12:03:16 ID:XfcUUqA6
170はお店の方のお勧めで選定品があったので買いました。
音程はかなり良くなるのですが、私が吹くとなんか地味な
感じになってしまいつまらなかったのです。
最近はワンスターとかどうなんですか?
673名無し行進曲:2005/11/26(土) 13:51:20 ID:sMdMmX9W
C*使ってたんだけど、リードが合わなくなったので180に替えました。170もつかったけど、あきが足りないのでコントロールしにくいす。
バンドレンのリード、S90にあわせてカットが変わったのではないか?と思いまつ。
674名無し行進曲:2005/11/26(土) 15:14:03 ID:QB6lCx1W
ワンスターは永遠のスタンダード。
675名無し行進曲:2005/11/26(土) 18:31:07 ID:DtCcQKel
バンドレンは自分のとこのMPに合わせて作ってるだろ。
676名無し行進曲:2005/11/26(土) 23:46:51 ID:H0zK2wRY
講師に楽器の振動がすごいって言われけど=楽器がよく鳴ってるってこと?
677名無し行進曲:2005/11/27(日) 00:05:20 ID:uVh8VlDQ
キーにガタがあるに100円
678名無し行進曲:2005/11/27(日) 00:40:57 ID:TW/RtN7H
なんでそのとき疑問に思ったらすぐにその講師に聞かないんだよ。
679名無し行進曲:2005/11/27(日) 02:52:02 ID:JAy+tO/e
>>676が馬鹿だから。理由はそれだけ。
680名無し行進曲:2005/11/27(日) 10:24:59 ID:nwP8LvBx
>>676
お前はその振動が心地よい音に聞こえたのか?
そこから考えればわかるだろ。
681名無し行進曲:2005/11/27(日) 23:31:58 ID:uukmv3eh
今度セルマーのフライトケース購入の予定なんだが、柳992に寸法が合うか心配だ…
フライトケース所持者で、かつ柳使いの方、何かしらアドバイス願います。
ちなみに店頭に置いてないので、取り寄せてもらう予定ですが、ケースが来た後に店にマイ楽器を持って行って、サイズが合わなかった時はキャンセルできるんですかね?
682名無し行進曲:2005/11/27(日) 23:55:25 ID:uVh8VlDQ
>>681
あー心配ないばっちり入るよ











ってカキコがあったら信用して注文するのか?
683名無し行進曲:2005/11/28(月) 00:55:01 ID:p8WokVnk
>>682
性格悪そう
>>681
出来ると思うよ。やってくれない店とは深入りしない方が得
684名無し行進曲:2005/11/28(月) 07:28:37 ID:KjmXu8zy
>>681
入るには入ったが左手サイド高音のキーのつき方が違って不安だったから使うのやめた

685名無し行進曲:2005/11/28(月) 12:51:56 ID:PSL+Zoyx
フライトケース使ってるが、d#のタンポカバーはムリがかかるよ。
オレの柳はケース使ってたらタンポカバーが適度にへち曲がったから今はうまく収まっている。楽器をケースに合わすのがいいよ。


686名無し行進曲:2005/11/28(月) 12:54:57 ID:6AjqKhM2
タンポカバーなるものが存在しない件について
687名無し行進曲:2005/11/28(月) 16:14:34 ID:64qI5a5d
チンコケース
688名無し行進曲:2005/11/28(月) 20:07:03 ID:DjKaA06Q
キイガード







俺って親切だなあ。
689名無し行進曲:2005/11/28(月) 22:03:10 ID:4hddtYY4
キーガードてば、ない!ない!キーガードが無い巨大なバスのキーガードが無いって厨房泣きつくのはこのスレでっか?                         しかも買うてへんのにやでー
690名無し行進曲:2005/11/28(月) 22:51:57 ID:6AjqKhM2
>>685
そーか キーガードNGワードだったな
気配りに気付かなくてスマン
691名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:17:22 ID:Yw+qy+6c
サクースを構えて体に付くほう(左)にある板状のキィガード(タンポガードではない)を外しただけで音色ってだいぶ変わりません??!!
692名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:20:18 ID:L768niEt
>>691
それを外してえらいことになった奴を俺は知っている

音色を取るか楽器の安全を取るか
693名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:21:54 ID:6AjqKhM2
そりゃ変わるけどキーフットを守る為にあるんだよ
あとパームの台座とかU字管のクランツとかすべて抵抗が出るけど
それの抵抗を含めて音作りしてあるので外すのは無謀。

ねじを緩めにするってのも手だよ。(応力を取る)
ただ自分はそんな違いコントロールできない。
694名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:25:01 ID:Yw+qy+6c
692
えらいことって、どうなったんですか?!
693
参考になります!当方、初心者なので。やっぱり濡れは音色をとりたいですね。
695名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:27:12 ID:6AjqKhM2
>>694
やめとけ馬鹿w  楽器どれつかってるの?
696名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:34:01 ID:Yw+qy+6c
YAMAHAのYAS-475です。吹奏楽部に入部して@年半ぐらい経って、@ヵ月ぐらい前に購入しました。部活の顧問は自分の楽器のを外してますが、やはり止めといたほうが。。。
697名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:37:11 ID:p8WokVnk
第二NGワード推奨:@
698名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:40:45 ID:6AjqKhM2
先生がやれっていうなら仕方ないが・・


外したら音が良くなるってもんじゃないんだよ。
抵抗が少なくなるが、それはあなたの段階ではわからないし意味が無い。

楽器の音にかかわる要素は体に近い方から大きく関わっていくんだよ。
脳・耳→体(肺、喉、口)→リード→マッピ→ネック→本体→(マイク)

楽器本体は耳の鍛錬やリードの要素が固まってからじゃないと
決めようがないよ。
699名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:40:57 ID:L768niEt
足す事はしても取るのはやめたほうがいいと思われ…

>>694
お前、ガードするためのもの外したんだから
ガードしようとしたとこがぶち壊れたに決まってんじゃろがい

音色どうこういうならロングトーンしやがれ!笑
700名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:46:49 ID:Yw+qy+6c
700げと
698
そうですね、もっと基本を大事にします
699
壊したくはないですね。やはりロングトーンからやり直しまつ。
701名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:48:48 ID:p8WokVnk
濡れって何?
702名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:53:35 ID:Yw+qy+6c
701
NGワード推奨する前にもっと馴染んで出なおしてきたほうがいいと思ワレ
703名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:59:34 ID:6AjqKhM2
>>702
お前もアンカーぐらいちゃんとつけろ。
704名無し行進曲:2005/11/29(火) 12:07:50 ID:W0MkNxGg
古いハリソンと最近のハリソンの見分け方って?
どこ見ればよい?
705名無し行進曲:2005/11/29(火) 15:06:14 ID:sn8W4Iw+
振動って雑音とかノイズじゃなくて、楽器全体の振動だし調整も出してるから
不具合ではないと思います。音量がでかいときだったからただそれでなのかも
706名無し行進曲:2005/11/29(火) 16:01:03 ID:IxI+ECKu
>>704
オリジナルと復刻のことを言っているのかい?
ツルツルで綺麗なのが復刻。
メッキがはがれやすいのがオリジナル。
707名無し行進曲:2005/11/29(火) 23:59:49 ID:Pc6Z9BkW
メッキかけなおしてるとオリジナルか
復刻かわからないということですか?
708名無し行進曲:2005/11/30(水) 00:59:40 ID:b6MQBh3+
いや、メッキの質感とかはかけ直した人によって違うと思うから何とも言えん。
でもなんとなくわかるんだよ。
綺麗なのが国産で復刻。アメリカ〜ンなのがオリジナル。
709名無し行進曲:2005/11/30(水) 01:08:34 ID:YnKERlGi
簡単だよ。力いっぱい締めてみて早くちぎれるのがオリジナル。
少し後にちぎれるのが復刻w
710名無し行進曲:2005/11/30(水) 01:21:14 ID:uSOLX2vv
ハリソンの刻印の位置が違うよ。
711名無し行進曲:2005/11/30(水) 11:23:35 ID:dk5GoN5Q
フォルテ以上の音で吹いて楽器が壊れたら姉歯の選定品だなw
712名無し行進曲:2005/11/30(水) 14:18:35 ID:KIylHcIW
>>704
オリジナルには、pat番号の刻印があるそうです。
ところで、ハリソンのA1とS2っていうサイズは何用かわかる方いらっしゃいますか?
713名無し行進曲:2005/11/30(水) 22:39:32 ID:UC/+fUUq
>>704
オリジナルはベルトもプレートも真鍮製。復刻版はプレートだけが真鍮製。
強度を補おうとしたリガチャーハウスのがんばりがあの完成度。

ハリソン復刻版プレート削るとけっこうオリジナルに近い鳴りになるって聞いたんですけど
だれかやった事のある強者はいませんか
714名無し行進曲:2005/12/01(木) 00:20:33 ID:fTC1JMe1
S2は知らんがA2は
セルマー、ヤナギサワ、ヤマハ等のマウスピース用
らしい
715名無し行進曲:2005/12/01(木) 00:26:05 ID:bIz1Wu+M
吹かれるサックス娘に、もの凄い勢いでタンギングしたい。
716名無し行進曲:2005/12/01(木) 00:49:33 ID:7FvpvePs
ふー一から読んだらきつかった。
テナー、セルマー、U、サテン。使ってる。一般的にどげな評価の楽器?教えてエロい人
717名無し行進曲:2005/12/01(木) 03:06:20 ID:NflLdEg8
オークションで最近よく出てる「コーン・セルマー」のアルトってまともな楽器なんでしょうか?
あと、中国や台湾のいわゆる廉価メーカーで比較的おすすめできるものってありますか?
知り合いの人から10万以内ぐらいの予算で楽器を探してくれと言われてるんですが・・・。
ちなみにその人は昔クラブでやってて再び始めたおばさんです。
718>>717:2005/12/01(木) 11:35:53 ID:AGmpv9Yy
そのおばさん、昔ジャズクラブのバンドマンだったの?
それともブラスバンド部?

どちらにしろ中国台湾メーカーのものは長持ちしないからお勧めはしない。
719名無し行進曲:2005/12/01(木) 13:30:32 ID:rpxBTqUN
>>717
15万〜20万なら、まだ勧められる楽器も多いと思うけど。
まず厨國製はおすすめできないし。
台湾でも、最近のカドソンならどうかと。でも15万以上。
720名無し行進曲:2005/12/01(木) 16:36:28 ID:XR5CAi+4
コーン・セルマーって何だ?
721名無し行進曲:2005/12/01(木) 18:20:46 ID:Kqtm7giD
>>717
>あと、中国や台湾のいわゆる廉価メーカーで比較的おすすめできるものってありますか?

カドソンというメーカー以外は中国製、台湾製のサックスはお勧めしない。
予算10万では正直言って厳しい。
「コーン・セルマー」って書いているけど、「コーン」と「セルマー」は
別のメーカーで、両方ともまともな楽器ではあるけれど、オークションで買うのは
やめておいた方がいい。
理由は数枚の写真で楽器を判断できないから。
実際に試奏してみないと安心できない。
722名無し行進曲:2005/12/01(木) 19:02:44 ID:XR5CAi+4
あ、そういう意味か。
オークションによく出てるセルマーって・・・もしやUSAのことかな?
やめといたほうがいいね。
723名無し行進曲:2005/12/01(木) 19:03:43 ID:5chi39Wm
>>717
YAS-275 以下のものは絶対買わない方がいい。
724:2005/12/01(木) 20:52:37 ID:ekFGKzEr
ヤフオクで最近良く見るクレヨンおじさんの楽器。

個人的にはあのクレヨンおじさんの
セルフポートレートの新作を期待してる。

コメントの
「お気に召さない場合、転売等で処分して下さい。」
この辺も潔い。

最近正しいマウスピースの向きを覚えたらしい。

楽器についてはノーコメント(すまそ)
725名無し行進曲:2005/12/01(木) 21:50:21 ID:dEJi8Jft
>>721
ioはダメですか。
726名無し行進曲:2005/12/01(木) 23:08:00 ID:hK02xgWS
最近のジュピターの上のほうはいいんじゃない?
727717:2005/12/02(金) 01:24:45 ID:PCaytu+e
レスサンクスです。
コーンとセルマー別々ではなく、それらが共同開発した「プレリュード」というシリーズがあるらしいのです。
しかしながら、>724さんも書いてますが、出品者の兄さんが非常に胡散臭く、本当にそんなシリーズが存在
するのかも怪しいと思うのです。
もしちゃんとしたモノなら、知ってる方がおられるのではないかと思いまして。

件のおばさんは、この先ずっと続けるかどうかも分からないし、高いものは要らないという感じです。
多少楽器の作りが雑であっても、音程や鳴りがそこそこまともだったらいいと思うのですが。
728名無し行進曲:2005/12/02(金) 01:51:00 ID:l9FWkPiV
>>727
>多少楽器の作りが雑であっても、音程や鳴りがそこそこまともだったら

だったら下倉楽器のマルカートか野中貿易のアンティグアが10万以下
の最低ラインじゃないかと思うよ
729名無し行進曲:2005/12/02(金) 04:21:08 ID:J7YK8bW8
>>727
島村に置いてあるアレか
730名無し行進曲:2005/12/02(金) 04:23:52 ID:J7YK8bW8
あ 間違えた ごめん
731名無し行進曲:2005/12/02(金) 14:40:18 ID:kae+qDbC
>>727
プレリュードって、そりゃUSAだ。やめとけ。
昔はコーンもよかったが今じゃ完全に成り下がってる。
732名無し行進曲:2005/12/02(金) 17:18:54 ID:4EeJoo0T
今Yオクにでてるコーンセルマーとか書いてるソプラノはどうですかね?
733名無し行進曲:2005/12/02(金) 17:20:18 ID:4EeJoo0T
↑ミス、スイマセン
クランポンでした
734名無し行進曲:2005/12/02(金) 19:12:51 ID:kae+qDbC
どうって…一番不親切な訊きかただな。
単なるアンティークコレクターなら買えば?
735名無し行進曲:2005/12/02(金) 19:41:06 ID:4EeJoo0T
質問なのに不親切?
失礼しました。
しかし総評的に意見をと思ったのでこうかきました。
736名無し行進曲:2005/12/02(金) 20:58:52 ID:ITF9/yHN
YTS-875EXとYSS-875EX明日なんだが、
・・・・行くやついる?

気になるんだが地方なんで無理っぽくて
737名無し行進曲:2005/12/02(金) 22:21:54 ID:HUiZIqfl
このごろ調子が良くないんだ。しかし原因がイマイチよくわからない。具体的な症状といえば音がザーザーする、すぐに唾がたまる、音が薄い。ってとこなんだ。
装備はヤナギサワのA-992にマッピはセルマーのS80C**、リガチャーはハリソンの金メッキだ。リードは主にバンドレンの3を使用。
どうだろう、何か問題はあるだろうか?
738名無し行進曲:2005/12/02(金) 22:44:08 ID:Ra1sRK75
寒いから唾(水分)が飛ばない、だから汁気が多くなってしまう。と考えるけどどうか?
739名無し行進曲:2005/12/02(金) 22:45:49 ID:eVP7AT7E
 オマエの腕と楽器の問題だな。 まず楽器がイクナイ・・・・・マウスピースとリガチャ、リードの組み合わせも失敗だ。
楽器は、漏れは嫌いだが調整してあれば吉としよう。唾は狂牛病でも疑え(w つか、異物に対する自然な反応だから、
要は「身体がマウスピースに慣れていない。」のだろう。練習不足!あるいはほかの異物(喉頭がん、とか舌癌とか・・・・)
C**は個体差が大きいのだが、C*でない理由は、やはり空きが広く、息のとおりが良いことだろう。ハリソンのメリットは
反応が素早くなること&雑音の出る要素が少なくなること、但し、漏れはハリソン+開きの広いマウスピースは勧めない。
もれが使うのは初期のハリソンだが、こつらは吹奏抵抗が強くなる。C**やDには合わないと思う。煮たよなタイプなら
漏れは使わないが、チャールズ・ベイのがましかもしれん。
 ひとつ、セルマーのマウスピースにはセルマーのリガチャ・・・結局最強!あと、雑音が気になるなら、ヤマハ使う。
ハリソンその他に金かけるなら、その金でセルマーなりヤマハを買って選定&調整(修理屋に頼んでやってもらう)
したものを用意しておくのがいい。こいつらだって本当はハリソンなみかそれ以上に慎重な扱いが必要だよ。
それか、上手な人に頼んで、新品リガチャを使ってマウスピースにリードをつけてもらうこと。セルマーヤマハのリガチャは半完成品
みたいなもんだから、初めて使うときに結構癖がキマッッテしまうよ。だから人が使用したものを「選定」しても無駄なわけ。
あ、そうだ
セルマーのゴールドプレートもいいぞ。


740名無し行進曲:2005/12/02(金) 23:22:10 ID:4EeJoo0T
>739
貴方のセッティング聞きたいなー
741名無し行進曲:2005/12/02(金) 23:34:45 ID:K+eel2BK
>>739
長々と乙。だが楽器がイクナイは言い過ぎ。明らかにアンチ柳って分かるコメントw

>>737
さて、唾がたまるという件だが、まず先に疑われるのは季節の問題。
寒いから水分が出やすいのは多少は仕方ないこと。しかし暖かい部屋で
練習していれば、回避できる問題なので特に問題ない。
ノイズが気になったら、思いっきり吸うとイイらしい。某プロが言ってた。
もう一つ。音が薄い件については噛みすぎだったりする可能性がある。
噛みすぎかなと思ったら少し緩めてみては如何だろうか。それだけでも
だいぶ違うから。それか言っちゃ悪いが練習不足ってのもあり得るかもね。
まぁいろいろ研究してごらんなさいな。
742名無し行進曲:2005/12/02(金) 23:49:28 ID:eVP7AT7E
漏れは楽器がSA80 S90の180にセルマーのリガチャだよ。 >>739に書いたよにセルマーのリガチャーを2,3個買ってきて
「調整」して使ってる。ネジにグリス入れ、使わないマウスピースに取り付けてヒモ締めしてハンマリング。これは道楽だね。
リードのウラに水がたまるのを回避するには、リードの平らな面全体とマウスピースの中を少し湿らせてからセットするのがいいと思う。
 水がたまったときに、リードを指ではじくのはやめよね。条件反射みたく本番でやると困るから、それでそのかわりに、「吸い」の
テク肉がでてくるさ、ブレスのときにきづかれないように水を吸う。肺まで吸い込んで2,3回のた打ち回ればうまくなるよ。

>>737のいうのがホントニ「唾」ならさ、口のなかにたまるはずね。唾液がたくさんでるのは、楽器を始めたばかりの小中学生によくあるよ。
743名無し行進曲:2005/12/03(土) 00:00:30 ID:f3eBsNiR
リードを全部捨てろ
744名無し行進曲:2005/12/03(土) 00:17:33 ID:5KVnQ0a+
オープニング狭すぎやしないか?C**に3って…
ノイズは練習しまくりゃ消えるとして、音が薄くなるのは必然だと思うけども。
745名無し行進曲:2005/12/03(土) 00:52:13 ID:5IE/F2u6
ソプラノ用のいいリードケース無いかなぁ〜
皆さんどれつかってますか?
746名無し行進曲:2005/12/03(土) 00:58:20 ID:dj2P89CX
>>736
俺もいきたい・・とりあえずいく人はレポ宜しくでつw
747名無し行進曲:2005/12/03(土) 01:36:33 ID:blrCPg37
>>744
どこがどう狭いんだ馬鹿。
748名無し行進曲:2005/12/03(土) 01:38:45 ID:VSlYpGUY
>>720
>>727
コーン・セルマーは別の会社では無く今は一つの会社名です。
元々は別の会社でしたが、経営危機により2年前に合併しました。
コーンとかセルマーとか言うのは、言わばブランド名です。
車で言うとトヨタ【クラウン】、【カローラ】みたいな感じだよ!

ttp://www.unitedmusical.com/
749 (゜д゜)ハア:2005/12/03(土) 01:39:33 ID:LvMoYPLC
はじめまして!!
独学でサックスをやっています。
  (アルト)
750 (゜д゜)ハア:2005/12/03(土) 01:48:39 ID:LvMoYPLC
とりあえず750   ゲットー!!ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
#ソがだせない!!おしえてください il||li _| ̄|○ il||li
751名無し行進曲:2005/12/03(土) 03:42:37 ID:X+CXKwPs
運指表を見ましょう。なければ買いましょう。
752名無し行進曲:2005/12/03(土) 08:54:29 ID:0ug1cAN2
>>737だが結局どう改善したらよいと??
753名無し行進曲:2005/12/03(土) 09:24:20 ID:Frx2Wz43
だ〜か〜ら! >>742を38回くらいゆっくり読みかえせよ。それでひとつはわかるだろが!
ヤナギサワの-992 セルマーSA80U かヤマハ875に変更
セルマーのS80C**、 S90 の180に変更
ハリソンの金メッキ セルマーのゴールドラッカーに変更
バンドレンの3 バンドレンの3半に変更
ついでに
吹いてる人間ごと変更!これが一番てっとりばやい。
【ヒント】
ハリソンタイプのリガチャーは「ノイズ軽減が最大の特徴」と言っても言いすぎではない。
そのセットでノイズがでるということは・・・・・問題はどこにあるのだろうね。よ〜くかんがえよ〜!

楽器その他に関しては
「精査して選択に迷うときって、どちらを選んでも結果は大して変わらないんだよね。それより人間が変わることが重要なんじゃない?」と
漏れの師匠がよくいっとったよ。






754 (゜д゜)ハア:2005/12/03(土) 10:15:53 ID:LvMoYPLC
運指みました・・・・・
でも、アルトじゃ、だせんらしい
あ〜ぁ     》ありが!!
755 (゜д゜)ハア:2005/12/03(土) 10:17:41 ID:LvMoYPLC
(修正)751》ありが!!
756名無し行進曲:2005/12/03(土) 12:41:05 ID:ZE7XL/dI
>>753
お前バカだろ?普通に考えて全てのセッティングを変えれるわけないだろうが。
てかお前視野が狭すぎ。楽器ごと変えたところで解決できるわけがない。
その楽器の調整が滅茶苦茶なら話は別だけどね。
一番身近なところでは、マッピを変えるとかリードを変えるとか。
もしくは、一回リペアに見てもらって調整してもらうとか。
どうしてもお金をかけられないのなら奏法を変えてみるとか。
まずはそこからだろ?セッティングを変えりゃイイってもんじゃない。
757名無し行進曲:2005/12/03(土) 13:32:42 ID:cwx6vCCm
ヤナギサワ992って駄目なんですか?
758名無し行進曲:2005/12/03(土) 13:36:33 ID:zaw1RRS5
>756
ヒント・ネタ

>752
音が薄くなる、っていうのは>744の言ってるように、そのマウスピースに対してはリードが柔らかすぎると思う。
3 1/2を削ることで、3 1/4(あくまで例えね)ぐらいの硬度にすればちょうど良いはず。
3番を使いたいなら、よっぽど力の入らないアンブシュアを作るか、D以上のマウスピースにするかだろう。
ノイズに関しては吸えばOK。あとは、定期的にリードを外して水分を拭き取る。適度な水分はいいが、
度を過ぎるとリードの寿命を縮めるだけだからな。
759名無し行進曲:2005/12/03(土) 13:55:25 ID:c/Ns6clt
>757
柳の992は駄目じゃねぇよ!変なこと言うな!
760名無し行進曲:2005/12/03(土) 15:58:05 ID:1xkBqiuf
アルトサックスのネックを変えようと思っていますが(セルマー)、

ゴールドプレートとピンクコパー、どちらが良いでしょうか?
標準のラッカーは買うつもりはないんです。
761名無し行進曲:2005/12/03(土) 16:26:55 ID:cwx6vCCm
>>757です
私992使ってるんで駄目じゃないと思ってるんですけどここ見てたら駄目なのかと思ってしまいました…
セルマーとかのほうが良いのかなって
762名無し行進曲:2005/12/03(土) 16:33:06 ID:zaw1RRS5
そんなこと言ったら俺は今のセルマー駄目だと言ったらセルマーは駄目だと思うのかおまえさんは?
763名無し行進曲:2005/12/03(土) 16:36:55 ID:c/Ns6clt
>761
992はバラード何かにはうってつけの甘い音が出せるイイ楽器です。
大したことない奴が吹いてもそれなりに聞こえます。
992でまともな音が出せない奴はよほどの下手糞です。

というか自分の楽器を一握りの意見で疑うなよ。楽器が可哀想じゃん
764名無し行進曲:2005/12/03(土) 16:41:30 ID:hTRhqJWE
好き嫌いは分かれる楽器だし俺も好きじゃないけど良い楽器とは思う。
それにしても柳信者が沢山いるこのスレのどこを見れば
992が駄目って読めるんだろう。
765名無し行進曲:2005/12/03(土) 17:03:23 ID:Frx2Wz43
>>756 まず自分の知性を疑えよ。 (w
>>761
ワタシの一言で自分の楽器を疑うのなら、992はすぐに売ってセルマーを買いましょう。そのほうが間違いなく上達しますよ。
ヤナギサワに対するワタシの意見に同調するとしたら、あなたは自分の楽器に漠然と不満を持っているのでは?
楽器に漠然とした不満を抱えていたのでは、問題がおきても常にその疑問が噴出します。吹きたくない楽器は吹かない
ことも重要なんです。 
 ヤマハの62でも音大受かりますけど、そういう人は受験まで62で習い込んできますよ。でも結局買い替えると思います。
こういう場合は、いくら習い込んだ愛器?でも
「62では音大生やってくのに不十分」という意識がどこかで芽生えるんでしょう。それまでは買い換える
必要なんてないのですから。
 それで、楽器を替えても上達しなかったら、素直に腕を疑えるようになるでしょ?
766名無し行進曲:2005/12/03(土) 17:07:47 ID:Frx2Wz43
連投かな?
>>764よ、楽器なんてトータルとしての性能を客観的に測るのは難しいんだから
「俺も好きじゃないけど良い楽器とは思う。」はよくないよ。
ま、漏れみたいに誤解されたくなければ「漏れには最悪の楽器だ!」とでも書くのがよろしいかと。


767名無し行進曲:2005/12/03(土) 17:15:17 ID:Ge5mHniM
急に吹けなくなったんなら故障じゃなけりゃレベルアップの時かもしれないしなー。
チャーンスかもよん。
まー追い求める音が貪欲になればみあった楽器も手だけど。
768名無し行進曲:2005/12/03(土) 17:53:05 ID:9lHq60qA
俺は992より902の方が好きだ!
769名無し行進曲:2005/12/03(土) 18:10:14 ID:c/Ns6clt
俺はバリで992を吹いてるがアルトは991にする予定。
それは別に992に不満がある訳じゃなく、アルトでは991の音色が欲しいから
770名無し行進曲:2005/12/04(日) 00:40:32 ID:b4a+vjca
柳のアルト使う人いまだにいるんだ。
771名無し行進曲:2005/12/04(日) 09:52:49 ID:7RvhDlPH
>>770
柳のアルトってダメなのか?
772名無し行進曲:2005/12/04(日) 10:02:34 ID:J+ZNZQdG
アルトってサックスの中で一番最低音が開く気がするのは私の高校のアルトが下手だから??
773名無し行進曲:2005/12/04(日) 12:07:09 ID:7OKITwfh
そうです
774名無し行進曲:2005/12/04(日) 12:12:13 ID:01OY9vBN
>>771
おまいは人に駄目だと言われたら使わないのか?
自分で気に入って買った楽器なら責任を持ってかわいがってやれ。
775名無し行進曲:2005/12/04(日) 14:31:13 ID:8jVuOu8C
つか柳沢って調整が大変でない?調整ハズレたら直してくれるところがほとんど無いような
776771:2005/12/04(日) 15:11:40 ID:7RvhDlPH
>>774
俺は柳のアルト持ってないけど、なんで770が柳のアルトを嫌ってるのか
聞きたかったわけだが。。。。
777名無し行進曲:2005/12/04(日) 15:40:25 ID:oVRNlQvO
私柳のアルトつかってるけど悪くない。てか自分で買った楽器だから学校にはセルマーとかあるけどそれより全然かわいいし音も自分らしくていい!
778名無し行進曲:2005/12/04(日) 15:46:03 ID:Y4F4AeC0
自分で好きで使ってるならそれでいいじゃないか。
価値観なんて人によって違うんだから。
セルマーじゃなきゃならないなんてことはない。
779名無し行進曲:2005/12/04(日) 16:00:53 ID:dbecM0TV
ただし柳の音が軽薄なのは確かだが(シルバー以上以外)
780名無し行進曲:2005/12/04(日) 16:07:46 ID:sCfuT5/e
>>777>>778
お前らみたいのがいるからバンドの音色があっち行ったりこっち行ったりすんだよ!

と、某講師が言ってたけど俺もその考えはどうかと思うぞ
781名無し行進曲:2005/12/04(日) 16:22:51 ID:wt6zCtTz
>780
バンドの音色が変えられるのは良いことじゃないのか?
クラシック系とポップス系では音色を変えて当然だろう?
一人でいくつか使い分けられるのが理想的だし、パートならリード奏者を変えれば大きく変わるだろう?
782名無し行進曲:2005/12/04(日) 16:29:08 ID:sCfuT5/e
最近tuttiがどうとか流行ってるからみんなむきになってんのねー。
トチ狂ったアルトの馬鹿がPGの楽器なんぞ買いおったおかげで
確かにすごい事になった。

ソロやる時はそりゃいいと思うけどさ。
783名無し行進曲:2005/12/04(日) 16:31:35 ID:94GwtkOS
流れ豚切るけど、ザ・サックス15号の表紙の人がつけてるリガチャってどこのメーカーのか知りませんか?
784名無し行進曲:2005/12/04(日) 18:09:25 ID:D1Efv+hD
昔むかし、875がでる以前は ヤナギサワ>62 とも思えた時期があったけどね。
あれ、ヤナギサワっていまだに鋳造キーだっけか?鋳造キーなら絶対買わないほうが吉
ほかの楽器はいざ知れず、SAXの場合は「使い捨て」になっちゃうからね。

785名無し行進曲:2005/12/04(日) 21:38:26 ID:IczOopwd
>>783
BGのTraditionだと思う。参考に
ttp://www.bgfranckbichon.com/info/saxophone/saxp1.html
の一番下の奴ね。
786名無し行進曲:2005/12/04(日) 21:45:11 ID:oVRNlQvO
お前らどうせプロじゃないんだからある程度ちゃんとした楽器つかってればセルマーだからこうとか柳だからこうとかまだ自分のものとしてしっから使い分けできねぇんだから自分が気に入ってる楽器が一番だろ
787名無し行進曲:2005/12/04(日) 21:48:27 ID:/vkEf93g
リードどこのメーカーいいですか?今使ってるのは、ラ・ボーズなんですけど。
788名無し行進曲:2005/12/04(日) 22:09:31 ID:wt6zCtTz
>786
そりゃそうだわな
楽器との相性もあるだろうしな
求める吹奏感が個々違うんだから、一番なんてのは決めらんないな
789名無し行進曲:2005/12/04(日) 22:31:37 ID:gI8p4uF+
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
790名無し行進曲:2005/12/04(日) 23:01:57 ID:b4a+vjca
柳の音が軽薄なのは否めないな〜。好みは好みだけどそれは音色の話であって
音が薄いのはいただけないな。あ〜875ほしー。
791名無し行進曲:2005/12/04(日) 23:05:03 ID:Y4F4AeC0
>>787
ここじゃなくてジャズ板とか楽器板のほうがいいかも。
792783:2005/12/04(日) 23:49:42 ID:94GwtkOS
>>785
サンクス
793名無し行進曲:2005/12/05(月) 01:16:19 ID:9SXCpGx9
>>790
鳴らすポイントが分かってないだけ。
そんな奴は875吹いてもポイント外してうるさいだけ。
794名無し行進曲:2005/12/05(月) 02:41:30 ID:niTvoKHz
ミシャの音聴いてヤナギサワいいなと思ったぞ。むしろヤマハのゴワゴワ感がどうも好きになれん。
795名無し行進曲:2005/12/05(月) 07:40:22 ID:uIFbddnx
鳴らすポイントねぇ? そら確かにツボはあるさ、でもねぇ
セルマーにしろヤマハにしろ 良い楽器ってのは
上手な人も下手な人も「それなりに」、鳴るものなのな。
>>793が何を語ったかよくわかるよ。
ところで
コーンセルマーってMadeInCinaにMadeInU.S.A.の刻印打ったものらしいね。知らんかった。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25473968
最近こういうの多いよね。バイオリンのストラディバリコピーとおなじよな感覚で
作ってるの?
796名無し行進曲:2005/12/05(月) 07:43:26 ID:OkyXnUwv
793の言うとおりまだまだなくせに自分の音を楽器のせいにしているのなら楽器かえても意味ないぞ
797名無し行進曲:2005/12/05(月) 10:09:40 ID:9SXCpGx9
ヤマハは抵抗大きくて一見許容量大きい気がするが、
柔軟性にかなり乏しくて、強めに吹いてもいい結果はでない。
音程を曲げた場合は全然いい音しないし 経年変化も期待薄。

ヤナギサワ 反応がかなり良い(良すぎる)ので音色を統一できるポイントが
わかりにくい。基本のの音色はかなり柔らかい丸みがある音。
音程に対する柔軟性はヤマハ・セルマーよりはるかに高い。

この辺をつかんで練習すればヤマハよりずっといい音するよ。
ラッカーか、ゴールドがいいかな。銀だと硬質でクリアになるんで
ヤナギサワの良さが活きてないかんじがするよ。

>>795
そら全然違う話  話を煙に捲いてるだけじゃないか?
798名無し行進曲:2005/12/05(月) 10:28:07 ID:HdRG6YZ2
799名無し行進曲:2005/12/05(月) 13:32:20 ID:+m1Y/MPT
>797
お前、ホントにダメなやつだな。
へたくそだろ?
800名無し行進曲:2005/12/05(月) 16:36:06 ID:7c/GG7nF
800やり
801名無し行進曲:2005/12/05(月) 18:27:18 ID:ylB3oZzW
アンブシュアって唇の中心と歯の中心、
どっちに合わせるべきなの?
802名無し行進曲:2005/12/05(月) 19:46:29 ID:uIFbddnx
>>799 いや、そのコメントはそれなりの経験がないとでてこないよ。
>>797 あんたとは、注目してるところにずれがあるだけで、はぐらかすつもりはないよ。
正直言ってセルマーは使い込んで良くする楽器、ヤマハについては買った時が頂点でへたるだけ
に思える。ただし >>797が言うほど音程に融通がきかなかったのは昔の話でしょ?特に62なん
かを使うより32を使ったほうが融通がきく感じはしたよ。875はそれらに比べればだいぶ改善され
ていると思う。
 さて、ヤナギサワだが、確かにヤマハに比べれば柔軟性はあるし、音にも面白さはあるんだけど、
それならいっそ台湾製?のジュピターとかでも同じ。あれのソプラノなんかは実に面白いよ。
音程は完全に奏者まかせだから、M6なんかのような癖を修正しながら吹くよりよっぽど楽しい。
メイヤーなんかつけてジャス吹くにはいいんでないか?だが、そういう楽器はしっかりした奏者
には「楽しい楽器」だが、良い楽器とはいわないよ。
 セルマーのテナーを選定したりすると、そういう「実においしい楽器」にあたったりするんだけどね。
そんなの中高生に買わせたらかわいそうじゃん。
803名無し行進曲:2005/12/05(月) 19:54:18 ID:Ctno6wlu
ソプラノからバリサクまで友達から借りたり楽団の借りたりして吹いた上での感想

ヤマハはなんとなく重たい。抵抗感も重たいし、楽器自体も重く感じた。何か付け加えるならば楽器屋いわく柳やセルマーに比べキイが柔らかくてバランスが狂いやすいらしい
柳は逆に軽い。抵抗感も軽いし楽器自体も軽いような気がする
セルマーは両方の中間ぐらい。んで右手のサイドキイがちょっと遠いかな。慣れ次第だけど。

だから普段ヤマハ使ってる奴が脳みそ使わないで柳を吹くと汚い音になる。
804名無し行進曲:2005/12/05(月) 23:55:44 ID:1tvwQcsr
>>801
丁度良い位置
805名無し行進曲:2005/12/06(火) 04:17:08 ID:S1naay3S
セルマーのテナー買うことになりました。恥ずかしいのですが、
今までおもちゃみたいに安いサックスを吹いていたので、
かなり高いものですし、やはり折角買うならいいものがいいです。
知り合いにきちんと選定はしてもらうつもりではいますが、
自分では何を基準として善し悪しがわかるのでしょうか?

参考にさせてください。お願いします。
806名無し行進曲:2005/12/06(火) 05:11:58 ID:yx1niwwK
やりたい音楽 出したい音
807名無し行進曲:2005/12/06(火) 13:33:56 ID:HXGYOZ5i
>>804
丁度いい位置とは?
808名無し行進曲:2005/12/06(火) 13:37:44 ID:UnnNp22z
>>806が確信だな。
OEMの安モンじゃないフラセル、ましてや選定品を選んで買っておいて、
「楽器が悪い」は理由にならないどころか赤っ恥。

まずは自分のやりたいジャンルでサックスの入ってる音源を、
真似したい音が出てくるまで買いあさる。

出てきたら頭の中にその音が浮かぶまでガンガン聴く。

あとは、その音に近づける為の努力をするだけ。ガンガレ。
809名無し行進曲:2005/12/06(火) 19:43:11 ID:OGjQQRIH
>>804
丁度良い位置は丁度良い位置。人によって違う。
私はあなたではないので自分でなんとかしてください。

>>805
とにかく吹いてみ。
810 ◆EMRdCLYcmA :2005/12/06(火) 20:55:17 ID:nax2POD1
>805
シリーズUか?
しかしとにかく吹いてみなきゃ何もわからないからな。
そして選定する人(知り合い?)だけに選んでもらうのではなく自分でも絶対吹くこと。
人によってクセとかあるし。選定師と自分は同じじゃないからさ。最終的な決断を下すのは自分です。
まぁ、がんがるんだお⊂二( ^ω^)二⊃
811名無し行進曲:2005/12/07(水) 11:27:14 ID:pd2B1wAF
ビブラートってどうやってかけてる?
812名無し行進曲:2005/12/07(水) 12:41:47 ID:ZhGGXPdI
楽器落として落として音がでなくなったぁ。修理して治ると思う?
813名無し行進曲:2005/12/07(水) 13:06:07 ID:IpZCIEt8
>>812
直りません。新しい楽器を購入することをお勧めします。
814名無し行進曲:2005/12/07(水) 14:05:31 ID:C9b1Zpvr
一度リペアに見てもらうことだな。それで修理代が高くつくようなら新しい楽器を買え。
815名無し行進曲:2005/12/07(水) 14:44:17 ID:ZhGGXPdI
Σ( ̄□ ̄;|||
やっぱ治らないのかぁ。高校生で借金までして買ったのに(∋_∈)
816名無し行進曲:2005/12/07(水) 14:55:55 ID:rVY+1LwA
教えて君でスマソ 田舎在住のサッ糞初心者爺です。

ブリルハートとか言うメタルのマウスピースを貰ったのですが、
これに合うリガチャーって何処の飼えばいいのでしょうか?
(カモノハシみたいなヘンテコな形の奴です)

サイズ的にはデュコフのアルト用じゃデカ過ぎるみたいで・・・
近くの楽器屋ではソプラノ用が殆ど置いていないです。 (´・ω・`)ショボーン
817名無し行進曲:2005/12/07(水) 15:35:53 ID:ADKY5yxz
>>816
そんなマニアックなセッティングでやってる奴がここにいるとは思えん。
楽器屋に聞いてみたほうがいいんじゃね?
818名無し行進曲:2005/12/07(水) 16:48:04 ID:O2tbdfDj
>>816
とりあえずここは水葬板。
ここじゃなくてほかに行ったほうが詳しい人が多いかと。
819名無し行進曲:2005/12/07(水) 19:33:52 ID:ZVg2R/Z1
>>812
管体に穴が開いていなければ基本的には直せないことはないがパーツ交換その他諸々で相当な修理費がかかることが予想される。
まぁ、ヤマハなんかだったら買い替えた方が安いな。
820名無し行進曲:2005/12/07(水) 19:45:14 ID:XoeiB9in
なんか816の換え文字ムカつくな
821名無し行進曲:2005/12/07(水) 19:49:09 ID:O2tbdfDj
2ch初心者なんだろう。
ここではそういう風に書くものだと思い込んでる。
822名無し行進曲:2005/12/07(水) 20:32:48 ID:ZhGGXPdI
修理費ってどれくらいか予想出来ますか?穴はあいてないです。楽器屋さんに持って行ったら分解しないとわからないから10日はかかるって…(|||__ __)/
823名無し行進曲:2005/12/07(水) 20:38:09 ID:ws1MtsyY
>>816
それあんたには絶対吹けない。難しいよ。
ジャズ板でな
824816:2005/12/07(水) 21:40:48 ID:iiVs3rXm
>>817 >>818さん、ありがd。
近くの楽器屋では判らないみたいなので他板をあたってみます。
>>823
その通り鴨知れん。デュコフより難しいのか? (´・ω・`)ショボーン
元々音楽屋じゃなく音響屋だから。機器テストに必要なのでサッ糞仕方なく始めたのよ。
ミイラ取りがミイラになった見本w 
825名無し行進曲:2005/12/07(水) 23:02:22 ID:VTeM4ZN2
機器テスト?


>>822
程度によるけど万は確実。
826名無し行進曲:2005/12/07(水) 23:22:27 ID:iiVs3rXm
>>825
そそ、トランスデューサーの開発試験に必要なの。
毎回プロ呼ぶ訳にはいかないからw
827名無し行進曲:2005/12/07(水) 23:26:12 ID:uPWeRSiP
>>826
特性が特殊すぎるよ  >>ブリル(レベルエア)
バイトエリアを削らないと常人では吹けません。
828名無し行進曲:2005/12/07(水) 23:36:23 ID:/G+LmIhL
クランポンのPrestigeってどんな?
柳⇒シルバーソニック+PGPは?
Selmer…ホワイトラッカー??
消音器持ってる人いる?
829名無し行進曲:2005/12/08(木) 00:19:29 ID:YyOyTOFE
>>824>>826
ってことは、初心者なのかい?
なぜにブリルハート・・・?
メタル初心者ならヤナギサワとか吹き易いと思うが。


>>828
そんなこと知ってどうする?
ちなみにラッカーの色はあまり関係ない。
普通のラッカーの上に重ねて塗ったなら別だが。
830名無し行進曲:2005/12/08(木) 00:20:34 ID:3EdcekFA
>>829
レスを読め
831名無し行進曲:2005/12/08(木) 01:33:31 ID:2BXLhm1r
ここって本当に柳信者が多いな!
先日の管打コンクールには285名もの出場者が
出たけど、柳使用者はほとんど居なかった。クランポンよりも
少なかったよ!セルマー>ヤマハ>>>クランポン>>>>柳
反対にヤマハの多さが目立った。数年前までは音大生のヤマハ
ユーザーは少なかったけど、増えて来たね〜

柳はジャズ等では人気あるかも知れないけど、クラシックでは
まだまだ少ない様だね。
確かに音大の先生で柳使用者は、新井氏位だもんね。
832名無し行進曲:2005/12/08(木) 02:06:58 ID:1aQlP5UM
湯山昭のマリンバと…ってやつ難しい?やりたいんだけど、やった人意見を聞かせてください
833名無し行進曲:2005/12/08(木) 07:30:27 ID:L3PnTOe0
マリンバ奏者を探すのが大変よ。Saxが伴奏みたいなものだから伴奏感覚では頼めない。
マリンバ運ぶもの大変かも?練習場所もマリンバ奏者にお願いだからね。
(プロなら)ギャラ山分けじゃっ無理かもよ。7:3くらいかもな。
演奏効果はあがるね。
気分的にはピアノ伴奏よりはるかに楽、漏れの場合はお願いしたマリンバ奏者がめちゃ上手
だったからなおさら。・・・・・・その代わり自分が霞んでもしゃーないかな
と。
834名無し行進曲:2005/12/08(木) 09:31:01 ID:EZOAanmB
同意。マリンバのほうが超ムズらしいから、探すの大変
835名無し行進曲:2005/12/08(木) 13:12:53 ID:iUAX3M7H
やったことないけど、マリンバって難しいの??
サックスの方が大変そうだけど・・・
836名無し行進曲:2005/12/08(木) 16:43:29 ID:1aQlP5UM
一応マリンバとは話が進んでんだけど、あれってやっぱマリンバの方に目がいっちゃうの?
サックス自体は難しい?
837名無し行進曲:2005/12/08(木) 16:58:52 ID:EZOAanmB
その程度の質問かよ
譜面的には難しくねぇよ
マリンバのやつに楽譜渡したのか?
838名無し行進曲:2005/12/08(木) 17:00:52 ID:Ka7C1gTK
>757
いいですよ。

っていうか『濡れ』ってwwwwうぇwwwww『濡れ』wwww『漏』れじゃないのかよww
839名無し行進曲:2005/12/08(木) 17:21:23 ID:vsm5uwoV
濡れも知らないにわかvipperは黙ってろ。
840名無し行進曲:2005/12/08(木) 18:37:28 ID:0GYAs0hG
>>816
何も直接聞かなくても電話でもいいんじゃねーか。
石森あたりに聞いて見れば?

>>831
柳は国内よりヨーロッパあたりで評価が高いそうな。
作ってる奴がそっちから注文が多いとゆーてる。
841体が慣れるのに1年かもしらず:2005/12/08(木) 23:17:37 ID:Oyhnx3TW
柳が軽薄な音、ね… 鳴らさないと鳴ってくれないよ、柳  (自戒を込めて)
あと、本領を発揮するのは早くて1年後、試奏だと大抵硬い音

T800だから昔話かもしらんけど、本質は変わって無いかと
842名無し行進曲:2005/12/08(木) 23:51:19 ID:SW9TWA9W
3大メーカーからそろそろ新モデル発表とかないかなー
843名無し行進曲:2005/12/09(金) 00:16:02 ID:JoaGJ47u
そんなにニューモデル欲しいか?
ttp://draco.its.csufresno.edu/~js210/
844名無し行進曲:2005/12/09(金) 06:37:36 ID:vN12wijL
>>841 そこまでして使う楽器じゃねぇよ。1年もかかって鳴らすならSA80の中古いぢめたほうがいい。
845名無し行進曲:2005/12/09(金) 07:28:41 ID:rJ6FqMt7
一年もとかいうけど何年かかっても一緒に成長していくっていうのがいいんじゃねぇのか?
846名無し行進曲:2005/12/09(金) 10:16:07 ID:HcQAOoef
それじゃやっぱセルマーがいいね。
847名無し行進曲:2005/12/09(金) 10:48:15 ID:BwQcvNrk
最近の柳は直ぐ鳴るよ。>901、902、991
この辺りの楽器は軽薄とは言わないけど重厚さはないね。
どちらかといえば875とかシリーズ2が重厚杉。
848名無し行進曲:2005/12/09(金) 11:33:15 ID:i4qL1ZNN
鳴らすのに何年かかるとか、何の楽器が育つとか言うの、いい加減恥ずかしいって気が付かないのかな?
849名無し行進曲:2005/12/09(金) 12:26:48 ID:JoaGJ47u
>>848
お前もな
850名無し行進曲:2005/12/09(金) 12:46:07 ID:Yq4pVaqX
>>848
無理、多分一生このまま。
851名無し行進曲:2005/12/09(金) 17:50:39 ID:HcQAOoef
突然で悪いが、イタリアの楽譜出版社を検索するにはどうしたらよいか、分かる人いたら教えてくれ。
852名無し行進曲:2005/12/09(金) 17:51:56 ID:JoaGJ47u
853名無し行進曲:2005/12/09(金) 17:56:14 ID:HcQAOoef
↑サンクス
854名無し行進曲:2005/12/09(金) 21:34:50 ID:lVmisp8L
なんで柳が叩かれてるんだ?
三大メーカーの残り二つと比べると好みの問題くらいしか残らんと思うんだが。
855名無し行進曲:2005/12/09(金) 22:32:59 ID:MOJHoPKY
今度アルトでTANK!のオリソロを吹くんですけど、替え指でF#以上の音が出したいんですが、運指教えていただけませんか?
856名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:38:31 ID:TtLSR+3R
>>855自分で発掘するしかねえよ
857名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:40:50 ID:MOJHoPKY
正確に決まってないんですか??確か倍音を利用してると聞きましたけど理屈は理解できますが、実際するとなったら吹けません↓↓
858名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:48:37 ID:LGWB/fD5
須川氏の本見れ
859名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:49:48 ID:TtLSR+3R
最低音出したまま息の方向とか強弱とかアンブシュアとかいろいろ変えて
D→A→オクターブ上のDまでもってけるようになったら吹けるんじゃん

いきなりフラジオやろうとか無茶言うなおい笑
860名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:52:38 ID:MOJHoPKY
すんませんm(__)mどうしても学校で必要な技術なんで。。。須川氏の本に詳しく書いてるんですか?!
861名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:53:18 ID:JoaGJ47u
>>857
指は検索すりゃでてくる
862名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:53:21 ID:zol80hXT
>>855
フロントF+オクターブキー押さえりゃ上のソがでるから。
863名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:54:42 ID:JoaGJ47u
>>862
またそんなマイナーな運指をw
864名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:59:27 ID:MOJHoPKY
マイナーでも助かります!とりあえず、いろいろ吹いてみます
865名無し行進曲:2005/12/10(土) 00:56:23 ID:niscUENI
>855
TANK!のオリって、楽譜絶版になってたの復刻したの?詳細キボン!
866名無し行進曲:2005/12/10(土) 01:08:46 ID:9C4+3JYn
詳細キボンって・・・これはひどい
867805:2005/12/10(土) 03:07:05 ID:mgNQyIqP
>>806.808.809.810
すみません、かなり遅くなりました。コメントありがとうございます。
テナーを3本用意してもらっているので、今日店に行ってきます。
シリーズVがいいのかな?と思っているんですが、どれがいいとか全くわかりません。
でも、やっぱりセルマー憧れなんで、欲しいです…。(子供っぽいですね。
といっても私は高1なので子供ですけど。ハイ。
とにかく、いろんなのを吹いて自分にあったものを探してみようと思います。
868名無し行進曲:2005/12/10(土) 04:02:15 ID:fUWmn0BI
フラジオよりもフェラチオしてくれ
869名無し行進曲:2005/12/10(土) 04:07:55 ID:6zRny2s6
>>857
「フラジオ 運指表」などのキーワードでググれば色々出てくるよ。
TANK!でフラジオって最後のところですか?
かなり高い音だからすぐには無理かもしれない。
1オクターブ下げて、16分でタンギングする練習を重ねた方が結果的にはいいかもしんないです。
870名無し行進曲:2005/12/10(土) 04:13:24 ID:6zRny2s6
>>867
現行品だったら、個人的にはシリーズ3よりもリファレンスの
どちらか気に入った方にするのがいいと思う。
871名無し行進曲:2005/12/10(土) 04:38:02 ID:iAmRqSmY
>>870
日本語勉強してから出直せ
872名無し行進曲:2005/12/10(土) 07:32:58 ID:TvoSLYYA
そうです、最後のとこです!!ググるって、グーグルサーチのことですよね??早めにサーチしてみます。
873名無し行進曲:2005/12/10(土) 08:16:48 ID:niscUENI
で、楽譜の事は誰も教えてくれないんだぁ↓
874名無し行進曲:2005/12/10(土) 08:35:24 ID:8TDsMYf5
スガワ氏がヤマハの新しい楽器(ソプラノ・テナー)を使って
ツアーをやっているんだな。漏れのような田舎には来ないが・・・いいなあ
875名無し行進曲:2005/12/10(土) 08:38:22 ID:iEwP99N1
875ゲト
876名無し行進曲:2005/12/10(土) 08:46:32 ID:6Hvy8jN4
>>864
ちなみに上のソってえらく出しにくいから。上のラの方がまだ出しやすい。
左手中指、薬指+オクターブキーだな。がんばってくれ。
877名無し行進曲:2005/12/10(土) 09:20:43 ID:u5kyBBDV
やっぱ楽器吹く時って、腹筋に力入れた方がいいの?
878名無し行進曲:2005/12/10(土) 09:47:57 ID:mzSNRWDr
良い音がでれば何でも由!
879名無し行進曲:2005/12/10(土) 10:08:36 ID:Zd6YMKK0
ガチガチに固めるのはイクナイかも。
適度にな
880名無し行進曲:2005/12/10(土) 12:59:02 ID:6Hvy8jN4
>>877
それで腹筋を練習に入れる奴がいるようだが
そんなことするくらいならロングトーンの一つでもやったほうがまだいい。
881名無し行進曲:2005/12/10(土) 15:16:00 ID:OyOoo0QN
歯磨きチューブも満タンなら全然力いらない。
出すより前に吸え
882名無し行進曲:2005/12/10(土) 17:36:29 ID:b03U3eBZ
>>881
名言
883名無し行進曲:2005/12/10(土) 23:49:42 ID:Vg1xqp8x
>>881
バキュームフェラ
884名無し行進曲:2005/12/10(土) 23:53:54 ID:DoRbsea9
>>883
カエレ
885805:2005/12/11(日) 03:27:54 ID:PBY5a96R
店行ってきました。都会の店は品揃え良すぎですね。
一度にあんなたくさんのテナーをみたのは初めてでした。
私今まで都会の店に足を運んだことがなかったので…。

そして、サックスですが。いろいろ吹いて、シリーズ3にしました。
シリーズ2は私にはあってなくて、柳沢は私にあっている気がしましたが、
シリーズ3の同じのを2本吹きましたが同じのでも違うもんですね。
今もっている私の物の中で一番高い買い物を終えました。

>>870
リファレンスですか…。吹いてみようかなと思っていましたが。今日、吹かなかったです。
いいですか?もっと板はやくみていればよかったですー。
また、今度店行ったら吹かせてもらってよかったら後悔するかも…でも、吹いてみます。
886名無し行進曲:2005/12/11(日) 03:33:20 ID:82/tQ7TC
すっきりした音楽やり炊きゃいいと思うがな。
悲惨な出来のアルトよりはまだまし。
887名無し行進曲:2005/12/11(日) 11:46:06 ID:Gt8FIfnU
シリーズ3アルトの箱が好き。
888名無し行進曲:2005/12/11(日) 18:40:44 ID:AKFmXinD
>>887

売ってやろか?2マソで
889名無し行進曲:2005/12/11(日) 20:50:50 ID:Gt8FIfnU
でもアルト持ってない。
バリやテナーのもあんなんならいいのにな。
890805:2005/12/12(月) 01:47:21 ID:Zm91JVGM
>>887
私も思いました!!
891名無し行進曲:2005/12/12(月) 05:49:07 ID:JvwzT4i4
>>888
んで2万払って楽しみにしてたらケースじゃなく梱包してあった段ボール箱が届くという。。。
892名無し行進曲:2005/12/12(月) 18:47:30 ID:G1lib5bg
音をまっすぐ伸ばすには どうすれば良いですか?

893名無し行進曲:2005/12/12(月) 19:57:31 ID:U6u9K5lM
ロングトーン。

あとカフェインはとらないほうがいいかも。
894名無し行進曲:2005/12/12(月) 20:19:04 ID:G1lib5bg
>>893
何故カフェイン?
895名無し行進曲:2005/12/12(月) 23:08:22 ID:RR7/KitR
重複より下がってるからage。マルチはどうかと思うけど。
896名無し行進曲:2005/12/12(月) 23:18:25 ID:YJxEeyiJ
>カフェイン
喉が渇きやすくなるからかな?

ところで12/26のフェスティバル、行く人いる?
897名無し行進曲:2005/12/12(月) 23:29:01 ID:RU0SHbIx
>>894>>896
あんまり楽器吹く前にコーヒー飲んでカフェイン摂り過ぎると
口の筋肉がピクピクしちゃうよ。
898名無し行進曲:2005/12/13(火) 14:57:20 ID:mHVd6Kke
重複スレで聞くのはよくないので、本スレで伺います。
5重奏でクラシカルな曲をあったら教えてください。
もうルーマニアはやりました。ハイ・ファイブはなしで。
899名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:26:38 ID:qXQIWNfz
ここでさがせば?
ttp://www.soundmap.jp/gakufu_12.html
900名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:57:05 ID:mHVd6Kke
>>900
dクス
901名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:58:07 ID:mHVd6Kke
すまん>>899
902名無し行進曲:2005/12/14(水) 12:45:37 ID:ysxwusOz
な に こ の 急 激 な 過 疎
903名無し行進曲:2005/12/14(水) 13:04:53 ID:TYb/LOOo
>>902
すまん
904名無し行進曲:2005/12/14(水) 13:11:21 ID:6hngRxWs
>>902
社会人は年末進行

学生は期末てst

どうせ20日頃になったら冬房がくるから心配すんな。
905名無し行進曲:2005/12/14(水) 13:39:32 ID:6hngRxWs
ついでに。
e-sax買った香具師、不良部品があるらしいぞ。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/windbros/bottompad.htm
906名無し行進曲:2005/12/14(水) 13:43:07 ID:ysxwusOz
>>904
あー、もう冬房の季節か・・・。
おれも今日の休暇が終わったら10日間休みナシで仕事だよorz
907名無し行進曲:2005/12/14(水) 22:34:39 ID:md/c85Mm
ジュニア管打楽器コンクールに出る人いますか?
908名無し行進曲:2005/12/14(水) 22:41:28 ID:zCGJMJOm
↑ジュニア管打楽器コンクールってどんな曲やるものなの?
909名無し行進曲:2005/12/14(水) 23:09:27 ID:zkyhBsNf
910名無し行進曲:2005/12/14(水) 23:33:22 ID:md/c85Mm
課題曲が五分以内の自由曲なんだけどみんな何吹くかわかんないんだよね。
911名無し行進曲:2005/12/15(木) 01:09:55 ID:mtL5zd5P
課題曲が五分以内の自由曲?
912名無し行進曲:2005/12/15(木) 01:43:28 ID:3n9RtvwW
課題が五分以内の自由曲でしょ?
913名無し行進曲:2005/12/15(木) 07:42:46 ID:y4QoHwbi
多分課題が五分以内の自由曲なんだけど課題曲が五分以内の自由曲って書いてあった。まぁ同じ意味かぁ。なんかいい曲ありますか?
914名無し行進曲:2005/12/15(木) 10:37:37 ID:6nA7v1W0
ボノーのカプリスとかでいいんじゃね。
915名無し行進曲:2005/12/15(木) 13:38:51 ID:N1h4/EtQ
それはどれくらいのレベルなんだ??
916名無し行進曲:2005/12/15(木) 14:27:54 ID:Hzi+cYrN
ジョン・ケージ/4分33秒
917名無し行進曲:2005/12/15(木) 15:57:34 ID:xKKjBqHz
>915
8段階中7ぐらいじゃなかったかな。
高校のとき吹いたよ。
918名無し行進曲:2005/12/15(木) 16:09:31 ID:N1h4/EtQ
>>917

ゴメソ。曲じゃなくて大会のレベル。
919名無し行進曲:2005/12/15(木) 19:20:53 ID:iZnNFuny
カプリス吹ける高校生?
920名無し行進曲:2005/12/15(木) 22:37:23 ID:p1XSIjqx
カプリスもグラズノフもクレストンもプロヴァンスもスカラムーシュも譜面はあるがどれもマトモに吹けない高校生が来ましたよ。
921名無し行進曲:2005/12/15(木) 23:32:37 ID:HBFdD/Fq
>>918
> ゴメソ。曲じゃなくて大会のレベル。
「高校のとき吹いたよ」とか言う嘘自慢を引き出しといて
このレス。917の空振りっぷりにwww
922名無し行進曲:2005/12/16(金) 00:12:06 ID:FBNdT/UB
リュエフ「シャンソンとパスピエ」
923名無し行進曲:2005/12/16(金) 01:02:08 ID:N9QVcEcU
俺も高校の時にボノーのカプリス吹きましたが、何か?
まさかそんなのも吹けない奴がヤジ飛ばしてるんじゃないよなぁ〜?ァア!?>921さんよ〜。
924名無し行進曲:2005/12/16(金) 01:13:31 ID:jZy3tZop
クラシカルに吹く分にはあんな難しい曲もないからね。
弦に比べてサックスがどれだけ遅れてるか実感できるだろ?
須川氏のCDみたく発音もリズムも処理も音程も出鱈目な演奏なら吹けてるとは言わんだろ
925名無し行進曲:2005/12/16(金) 01:20:57 ID:hdEk3Luc
>>924
お子様の言うことに真剣にレスするなって。
926名無し行進曲:2005/12/16(金) 02:03:30 ID:yoBWLFtq
>>923
そうなんだ。すごいね。これでOK?
927名無し行進曲:2005/12/16(金) 02:06:58 ID:ZtXvqHPA
アレクサンドル・ドワシーは12才でデニゾフを吹いていたという。
928名無し行進曲:2005/12/16(金) 07:33:17 ID:S4vL5AMA
ヘンデルの6番やエックレスあたりのバイオリンソナタやを完璧に吹くほうが審査員には好評を得ると思うけど
929名無し行進曲:2005/12/16(金) 09:44:34 ID:rfwX7wTM
サックス吹きの方に質問です
デメイ編曲の「ミスサイゴン」にソプラノサックスは入ってますか?
他のスレでも聞いたんですけどレス返ってくるかわからないので。
930名無し行進曲:2005/12/16(金) 11:42:35 ID:Z2+L/NXP
マルチ乙
931名無し行進曲:2005/12/16(金) 19:36:47 ID:ToZ96YR6
>>929
BBSは何でも答えてくれる機械ではありません。
書き込むときにはパソコンや携帯に向かって書き込みますが
それに答えるのは人間です。
調べればそのくらいすぐにわかるはず。
自分で調べもせずに人に訊くのはよくないでしょう。
932名無し行進曲:2005/12/16(金) 20:39:54 ID:OAio+suj
>931
調べて分かることなの?音源を聴いて音で判断?
楽譜が無い限り調べるのは大変だよ。

デメイ ミスサイゴン ソプラノ
でぐぐったら一応2chの過去ログのキャッシュにソプラノのソロが
あるような記述があるけどちょっと「ソプラノがある」というソースが2chというのは
心もとないと思う。
こういう質問は演奏経験者が「あるよ」または「無いよ」と答えても
なんの損も無いと思うぞ。
933932:2005/12/16(金) 20:46:37 ID:OAio+suj
ここも2chだって突っ込みを受けそうだから追記しておくけど
同じ2chでも別内容からきた書き込みでは不安が残るかもって意味ね。
934名無し行進曲:2005/12/16(金) 20:47:28 ID:hdEk3Luc
2ch以外でも見つかるよ。
検索スキルもっと付けたら?
935名無し行進曲:2005/12/16(金) 21:37:23 ID:1T9XwQ6j
>>931 のやてることこそ、「無駄な努力」「余計な御世話」だな。
ホントこの手野の人種がはウザイよね〜!
まして、 >>934みたいに「検索スキル」なんぞどのたまうにいたっては
もう少し実社会で相手にされろよ!といいたいなぁ。屈折しすぎ。

で、って、漏れも>>929には答えられんのだがね。ま、>>932みたいな人が
出てくることもあるからさ、あふぉは相手にしないこったなぁ。

936名無し行進曲:2005/12/16(金) 21:46:32 ID:/fIeH95I
ソプラノやテナーの楽譜売ってるHPとかってなぃ??
運命の力やポップスやその他モロモロいろんな曲の楽譜が欲しいんだけど・・・
それかコピー代は出すから楽譜のコピーくれる人ぃないですか??
937名無し行進曲:2005/12/16(金) 21:56:46 ID:ToZ96YR6
>>935
若いな。
938名無し行進曲:2005/12/16(金) 22:40:42 ID:7k1qtlIz
>>936
>運命の力やポップスやその他モロモロいろんな曲の楽譜が欲しいんだけど・・・

パート別販売は、直接出版社に聞いてみな。ほとんどやってないと思うけど。


>それかコピー代は出すから楽譜のコピーくれる人ぃないですか??

違法認識がなければいいと思ってんのか。

配られた元譜なくしたなら、「ごめんなさい」って言って、新しい譜面買うんだな。
939929:2005/12/16(金) 22:44:28 ID:rfwX7wTM
皆さんレスありがとうございます。
一応自分で調べてもわからなかったので聞いてみたんですけど、やはり演奏したことがある人じゃないと
わからないですよね…
宍倉版は結構聞くんですがデメイ版はやる団体が少ないんですかね。
940名無し行進曲:2005/12/16(金) 22:55:36 ID:ztRzNn2a
カイルベルトのサックスって評判良いのかな?

セルマー・ヤマハ・柳沢だったら、よく聞くし馴染みあるんだけど。
941名無し行進曲:2005/12/16(金) 23:12:12 ID:VhCuxZ5c
堂々とマルチ宣言ワロス
942名無し行進曲:2005/12/16(金) 23:26:32 ID:N9QVcEcU
カイルベルトで思い出した。
カイルベルトのSHADOWってアルトとテナーしかまだないのかい?
943名無し行進曲:2005/12/16(金) 23:53:26 ID:Ys0yHCUN
ヤナギのテナー902と901Uってお手頃価格ですけど、よぃですか?使ってる方や吹いたことある方、感想お願いします。
944名無し行進曲:2005/12/17(土) 00:06:12 ID:FO2x6RtP
>>929
一昨年の白石高校はデメイ編曲のミス・サイゴンやってたけど、ソプラノ使ってたよ。
まあ勝手に付け加えた可能性もあるけど。
945名無し行進曲:2005/12/17(土) 00:15:16 ID:os1qxdid
>>943
好みの問題。悪くはない。
946名無し行進曲:2005/12/17(土) 07:39:09 ID:a65lpxyi
ヤナギサワは、ブロンズだったりシルバーだったり色々歩けど、それぞれの音の特徴はどんな感じですか?

947名無し行進曲:2005/12/17(土) 14:24:05 ID:/1HaCZbz
テナー経験者だけど、家で吹くには大きいし
用意がめんどいからソプラノ買おうと思う。
趣味で使うから激安のでいいんだけどね。
34000円で譜面台までついてる初心者用の売ってるんだけど、
あれってちゃんとした音でる?
初心者用のサックス使ったことある人いたらレスお願い。

948名無し行進曲:2005/12/17(土) 18:39:52 ID:XS2pFibZ
あんたにソプラノは無理。
949名無し行進曲:2005/12/17(土) 18:55:09 ID:/1HaCZbz
>>948
テナー4年経験。
ソプラノ・アルト・バリサクも吹けますが何か?
950名無し行進曲:2005/12/17(土) 19:38:04 ID:+5DcNjwN
>>947
ソプラノは面倒じゃないとでも?
951名無し行進曲:2005/12/17(土) 20:00:20 ID:/1HaCZbz
>>947
だからね、私経験者だからさ?
どっちがケースに出したり収めたりするのが
楽かっていったらソプラノだから。
テナーの方が重いし。前まで一般の社会人バンドにいたから
テナー借りれてたけど抜けたんだよね。
だから1人で家で吹こうと思って。テナーの楽譜は
ソプラノでも使えることは使えるし。
そんな深く考えてくれなくていいんだけど
952名無し行進曲:2005/12/17(土) 20:56:18 ID:sg1W5bsN
>>947 アルトだけど、最近試奏してきた。メーカー不明だけど売値\38,000くらいだったな。
 音程もそこそこ取れるし、アクションも思ったよりずっといいよ。音色も予想していたのより
かなりよくて、正直驚いたよ。 しかしだ、音量が全くといって良いほど出ないのよ。気合いれて
吹いたけどさ、ヤマハやセルマーの1/3以下、いや1/4以下かもしれんよ。之はホント驚異さ、
あんだけ音が出ないと、逆に仕事で使えそう。音を出せない仕事にはもってこいだわ。
 とまぁ、そんな感じだ。自分の家で「だけ」使うなら、まぁ良い遊び道具だよ。決して馬鹿には
できないと思った。だが、まぁ水槽でどうしても使うとしても、ポップス系、ジャズ系のソロでピックアップかまして
遊んでみる程度かな?
953名無し行進曲:2005/12/17(土) 21:16:33 ID:wvcvRdl6
経験者だったら絶対34000円のソプラノを買うなんて考えるわけないんだが…。
954名無し行進曲:2005/12/17(土) 21:23:23 ID:/1HaCZbz
>>952
ありがとう!
家で吹くだけで誰にも聴かせる訳でもないし
家で吹くから音量出ないくらいの方がいいかも(^^)
本当に自己満足の世界でいいから。もぅ団体に入ろうと思わないし・・
>>953
そりゃぁお金があるなら30万以上のが欲しいよ・・・
955名無し行進曲:2005/12/17(土) 21:28:14 ID:l2XWmooV
同感
956名無し行進曲:2005/12/17(土) 21:33:54 ID:tGQ1axxD
946
ヤナギサワのブロンズ(A‐902)使ってますが当たり前だけど本当にクラシック向きの音です。
わりと癖あります。
957952:2005/12/17(土) 21:34:27 ID:sg1W5bsN
まぁ、せめてジュピターくらいにしといたほうがいいと思うけどね(w
958名無し行進曲:2005/12/17(土) 22:16:36 ID:+5DcNjwN
本人がそれでいいなら別にいいけど。
プロ以外はどんだけ頑張っても所詮は自己満足。

で、なぜにソプラノ?
アルトは持ってるのかな?
959名無し行進曲:2005/12/17(土) 22:22:59 ID:WAnZM09d
>>958
>>951じゃないが
持ち運びが楽だからソプラノが欲しいって言るやんか><
そのほかは知らんが
9601234吹奏楽団:2005/12/17(土) 22:27:04 ID:x6VAAqXL
やはりプロの人に選定して貰うべし
34000円のソプラノなんかすぐ壊れます
経験済み
961名無し行進曲:2005/12/17(土) 22:28:52 ID:FJOTqyD8
>>959には俺には見えないものが見えているらしい
962名無し行進曲:2005/12/17(土) 22:42:08 ID:WAnZM09d
>>961
.>>947
>だからね、私経験者だからさ?
>どっちがケースに出したり収めたりするのが
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>楽かっていったらソプラノだから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>テナーの方が重いし。前まで一般の社会人バンドにいたから
>テナー借りれてたけど抜けたんだよね。
>だから1人で家で吹こうと思って。テナーの楽譜は
>ソプラノでも使えることは使えるし。
>そんな深く考えてくれなくていいんだけど
963名無し行進曲:2005/12/17(土) 22:47:05 ID:E3wH439C
たまたまなんだけど古い柳澤のアルトが手に入りました。
プリマ、刻印は1100、ベル部分のトーンホールが通常の反対(左側)に開いています。

一体いつ頃に製造されたものなのかをマニアな皆さんに伺いたい。
964名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:11:40 ID:EhOcNJAC
あんたにソプラノは無理
作りの悪い楽器ならなお無理。
965963:2005/12/18(日) 01:16:03 ID:/B6iVNd9
海外サイトを見回したところどうやらA-6らしいとの情報がみつかりました。
参考までにS/Nは886***です。

A-6について早速調べていますが詳しい情報が全く出てきません。
というわけでマニアな皆さんにA-6について伺いたい。
966名無し行進曲:2005/12/18(日) 01:18:18 ID:u9H5aYJY
>>963>>965
その調子でがんばってください!
967名無し行進曲:2005/12/18(日) 01:48:34 ID:Pym2e0Zl
Bb管だけ持っててもつまらんだろ。
サックスの世界はアルト中心なんだから。
まさか水葬のパート譜を一人で吹くんじゃないだろうな?
968963:2005/12/18(日) 02:48:28 ID:/B6iVNd9
>>966
ご声援ありがとう。

さてA-6の写真を見てみたが全くの別物だったことが判明orz
A-4でもA-5でもないところをみるとA-3(これの写真が出てこない)か?
ついでに>>965のS/Nは間違いで正しくは886****の7桁。
とりあえず今日は断念するとします。

楽器詳細
・hiF#.Keyなし
・サムの魔法使いのはしりか?台座、指かけは金属製で管体にハンダ付け。
・低音部分のKeyガードは真鍮らしき丸棒を曲げたもの何本かをロー付けで組み立ててある。
・sideC.Keyがレバーとキーに別れておらず一本式
・左手Table.Keyが言葉で言い表せない程度に独特の形。G#レバーにプリマの刻印有り。
・右手主鍵F.KeyとE.Keyの間に第二G#レバー(?)有り。D.Keyの押し金がE.Key上にある(調整の簡略化か?)

その他の特徴は前述の通りです。

一体これは何者なのか引き続きマニアな皆さんに伺いたい。
969名無し行進曲:2005/12/18(日) 02:49:25 ID:u9H5aYJY
>>968
なんだかんだで自己解決していっててワロス
970名無し行進曲:2005/12/18(日) 03:08:41 ID:HAv7eX7L
サックス吹きは、得意・不得意はあるけど、ソプからバリまで吹けて当たり前。何の自慢にもならぬ。

いくら金なくても、三万代の楽器を買うなんて、普通考えられないけど。

そういう楽器吹いた事も、持ってる人も見た事ないけど、おもちゃ程度にしかならないんじゃない?
きっと何年か後には音出なくなるよ。
971名無し行進曲:2005/12/18(日) 07:42:31 ID:E4KtvOhK
>>968
柳沢に直に聞(ry
なんでもない。スマソ。
引き続き頑張れ
972名無し行進曲:2005/12/18(日) 08:13:30 ID:cYlsdec4
次スレ立てたらリンクよろしこ
973名無し行進曲:2005/12/18(日) 09:53:12 ID:kuZ5iuXD
ソプラノ、テナーのEXってどう?
974名無し行進曲:2005/12/18(日) 13:13:33 ID:iTtXxlmH
ああ、俺楽器買い換えたから、オリエントのソプラノ2万で売ろうか?と思ってたんだけど、
自己解決したならおkだな。
975名無し行進曲:2005/12/18(日) 18:56:31 ID:Pym2e0Zl
>>968
>・サムの魔法使いのはしりか?台座、指かけは金属製で管体にハンダ付け。
昔の楽器はみんなそう。
976名無し行進曲:2005/12/18(日) 19:30:26 ID:H0khQ4EH
>>974
オリエントって初めて聞いた・・・
無知でゴメンナサイ。
値段高めでいいメーカーなんですか??
それだったらぜひ譲ってほしぃよ・・・
977名無し行進曲:2005/12/18(日) 20:11:20 ID:Pym2e0Zl
2万で売るほどの楽器。
978名無し行進曲:2005/12/18(日) 21:45:06 ID:QaT2Ed/J
>>973
ググったらこんなもん見つけた。
まぁ、実際には自分で吹かないとどうかわからんが・・・
http://suzukikeiblog.seesaa.net/article/10660132.html
979名無し行進曲:2005/12/18(日) 22:05:18 ID:4nbRYPxJ
吹いてもし気に入ったら欲しくなっちゃうから吹かない。
980名無し行進曲:2005/12/19(月) 00:32:24 ID:yzG4RIP/
オリエント工業?
981名無し行進曲:2005/12/19(月) 00:39:06 ID:BGcKunEn
G3ネック?
じー・すりー?じー・さん?
982名無し行進曲:2005/12/19(月) 01:54:40 ID:0tjlQt6r
>>981
G1が じーわん だから
G3は じーすりー のはず
983名無し行進曲:2005/12/19(月) 08:05:21 ID:CzWxE73x
SATB四人で30分ほど基礎練をしたいんですが、いいメニューをご存じでしょうか。
本は何も使わずに、メトロノームに合わせてやります。
984名無し行進曲:2005/12/19(月) 08:56:17 ID:i23FCIFc
↑アホ。
985名無し行進曲:2005/12/19(月) 09:53:02 ID:RStnKxzF
個人でスケールさらえ
986名無し行進曲:2005/12/19(月) 10:59:46 ID:tslm85he
>>962
おまえバカだろ
987名無し行進曲:2005/12/19(月) 11:51:21 ID:oobyPUpa
>>986
そうだね
988名無し行進曲:2005/12/19(月) 13:20:27 ID:8rIDOcwx
四人で30分間、楽器を磨くww
989974:2005/12/19(月) 13:51:19 ID:+xF7YT/S
>>976
ド3流メーカー。でも素性は良くて、明るい音がする。宿命だけど音程は悪い。
買ったら必ずOHに出さないといかんと思うから、初心者でなければ、
安くて音程のいい新品買った方がましかも。

>>977
正解。
990名無し行進曲:2005/12/19(月) 14:25:00 ID:BGcKunEn
>>982
じーすりー・・・なんか言いづらいな。
えむわん、えふわん、じーわんときたらじーさんのほうが語呂がいいんだけど。
勝手にそう呼ぶとするか。
991名無し行進曲:2005/12/19(月) 14:53:20 ID:Wl9I1noU
16ビートをじゅうろくビートって呼ぶのと変わらんから、別にいいんじゃない?じーさん。
992名無し行進曲:2005/12/19(月) 16:39:52 ID:YHTffRyP
もう、このスレ終わっちゃうね。
993983:2005/12/19(月) 18:54:36 ID:CzWxE73x
>>984
四人で一緒に基礎練習したら何故アホなんでしょうか。
説明がわかりづらければすみません。本当に、そのままの意味で取って下さい…
本は使っていないんです。スケールも口頭で説明です。
994名無し行進曲:2005/12/19(月) 19:02:30 ID:VOmUxaOL
スケールなんて4人で吹くもんじゃない。わけ分からんくなる。
個人のトレーニングなんだから合わせの練習とは全く別。
合奏もあるんだし。

あと本は絶対要るよ。
995名無し行進曲:2005/12/19(月) 19:31:38 ID:BGcKunEn
>>993
じゃあ逆に訊くけど、なんで四人で一緒に基礎練習するの?
996名無し行進曲
スケールは4人でやるもんではないんですか!知りませんでした。
4人でやるとしたらロングトーンですか?
>>995
最初から皆でスケールやロングトーンをやるのが
当たり前になっているので、何も疑問はありませんでした。
今びっくりしています。