パーカッション総合スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1980
パーカッションの総合スレです。
<前スレ>
パーカッション総合スレ part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093278453/
<過去スレ>
パーカッション総合スレ part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1081001395/(dat落ち中)
パーカッション総合スレ part3
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062258952/(dat落ち中)
パーカッション総合スレ part2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1043169015/(dat落ち中)
パーカッション総合スレ
http://music2.2ch.net/suisou/kako/1017/10170/1017035833.html
2名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 09:10:07 ID:vXC865wd
www.geocities.jp/tokishobrass/
3名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 09:12:08 ID:bnW4nVFN
【姉妹スレ】
打楽器アンサンブル総合スレ その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1097829039/
打楽器アンサンブルのNiceな曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1028990820/ (dat落ち)
●打楽器奏者の悩み●
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044238938/
【いつも】吹奏楽のドラムセット【奪い合い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057929228/ (dat落ち)
【嘘か】ボディパーカッションで金賞。【真か】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079435167/ (dat落ち)
【吹】管打アンサンブルってどうよ?【叩】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1082289303/
パーカスの効果的な基礎練を考察すれ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087215323/
スネアのグリップはマッチド?トラディショナル?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093271268/
4名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 20:43:11 ID:FOx5lmAK
初歩的な質問などもOKですが、

○まずは自分で調べましょう。
○文字だけの説明より講師・先生・信頼できる先輩・教則ビデオ等の方がずっと分かりやすいです。
○回答が難しい質問はスルー(無視)される事があります。質問内容を検討して書き込みましょう。
○回答は鵜呑みにせずに一意見として受け取りましょう。
○最終的な判断は個人で。
5名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 23:09:19 ID:dNswiMD7
>>1
やってくれると信じてたぞ。
6名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 00:42:54 ID:w5Zq6oWM
>>1
乙!

【いつも】吹奏楽のドラムセット【奪い合い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057929228/
はDat落ちしていない希瓦斯。
7名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 02:47:49 ID:DA+VtOKA
■よくある質問
Q.スティック選びのポイントは?
A.人によってこだわりは様々ですが、木目がまっすぐなもの、
重さが同じもの、重心がずれてないもの、反ってないもの、
響きが同じものです。響きはスティックのショルダーを側頭部
にコンコンと当てれば簡単にわかります。

Q.ドラムセットのセッティングはどうすればいいですか?
A.こうすると叩きにくいです。
http://www.geocities.jp/urayan501/gakkidrumset.htm
8名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 08:37:01 ID:1nmwfosc
ビブラフォンで悩んでおります。

自分は背が高めなので、普通にセッティングすると鍵盤がかなり低くなってしまいます。
楽器の下にウマをかませて鍵盤面を3センチほど上げましたが、今度はペダルが高くなってしまい、辛うじてつま先が届く程度になってしまいます。

普段は無理やり屈み込んでプレイしていますが、余計な力が入って肩がこったりと、よくない姿勢なのが目に見えて分かる状態です。
楽器そのものを改造するのも考えましたが、そうすると他のパート員が叩けません。

この打面とペダルの問題、何か良い策はありませんでしょうか?
9名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 09:32:41 ID:KpkPRXJX
ペダルの角度は調整できないんですか?
10名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 10:10:52 ID:IhAtEH2v
背の高いPercプレイヤーは(・∀・)カコイイ
11名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 12:47:21 ID:iJxWZDFy
>>10
背の低いPercプレイヤーはカワ(・∀・)イイ(女限定)
12980=1:05/01/28 14:34:27 ID:3X/MbcYD
>>6

スマソ。一つ上の●打楽器奏者の悩み●がdat落ちだったよ。
自宅はルータの関係で書き込みできないんで仕事場からsage。
13名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 15:25:03 ID:IhAtEH2v
>>12
仕事がんばってねw
14980=1:05/01/28 17:54:31 ID:3X/MbcYD
>>13
ありがとうございます。
仕事もとりあえず一段落。もうちょいがんばります。
あさってアンサンブルの地区大会なんで、、、。

ということで名無しに戻ります。

同じく大会に出場される方、いい演奏ができるようにがんばりましょう!
15名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 21:26:03 ID:DA+VtOKA
メーカーにお願いして背の高い人でも大丈夫なビブラフォンを作ってもらう。
16名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 21:51:33 ID:KyPDmodU
>>15
どのレベルか分からないけど、ヤマハ、サイトウ、アダムスなんかは高さ調節できるよ。
17名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 13:15:11 ID:bxjeGWHn
>>15
jazzプレイヤーは基本的に170cm以上の身長の人が多い件について
18名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 21:21:59 ID:iIt4vuaS
ずいぶん前、ネクサスがヤマハの鍵盤楽器でアンサンブルをやっていた
けど、腕を伸ばし背を曲げて演奏してたな。やりにくそうに見えたけど
演奏はフツーだった。
背が低い人が高い楽器をやるデメリットよりもまだ増しという事かな。
19名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 21:22:40 ID:iIt4vuaS
増し ×
マシ ○
20名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 22:07:55 ID:iLH0fo3M
【姉妹スレ】
【いつも】吹奏楽のドラムセット【奪い合い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057929228/
【吹】管打アンサンブルってどうよ?【叩】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1082289303/
パーカスの効果的な基礎練を考察すれ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087215323/
スネアのグリップはマッチド?トラディショナル?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093271268/
【楽器で】打楽器奏者の悩み2【遊ぶな!!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093960585/
打楽器アンサンブル総合スレ その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1097829039/
●○●○打楽器が活躍する曲○●○●
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1097848426/
管楽器から見たパーカ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1100409513/
マーチング・パーカッションについて語ろう!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1101733191/
21名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 13:25:45 ID:TwTsV67K
 ワケ         ∧__∧        ( ・∀・)
⊂ ⊂ )        < < <        (__(__)
ワカ         ∧__∧
( ・∀・)       ( ∪ つ       ) ) )
(__)__) ラン
∧__∧ ( ・∀・) ⊂_ へ つ
(_)T 彡(__) ワケ
∧__∧ ( ・∀) ( 〇 つ
\ \ \ (_(__) デモ
∧__∧ (∀・ ) ⊂ 〇 )
/ // (__(_) ナイ♪
∧__∧ (・∀・ ) ⊂ つ
/ /\ \ (__) (__)
22名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 13:28:43 ID:TwTsV67K
まぁお茶でも飲んで落ち着きなさいや( ´∀`)⊃ 旦
23名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 21:20:33 ID:Tee5FZ17
 同じバンドのヤツがピッコロスネアを買ってきました。
 とりあえずフツーのスネアのやり方でチューニングして使っている(ピッコロの
指定があるオリジナル曲など)ですが、なんかイマイチぱっとしません。

 スネアの反応は良く、クローズロールはきれいに聞こえます。立ち上がりも速い
ですね。ただ今ひとつパンチが足りません。センターを叩いてもアタックしない
です。ピッコロスネア向きのチューニング法どなたかご存じないですか?
24名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 21:39:52 ID:Q15c+2ud
>23
パンパンに張ってみ 自分がおもってるパンパンよりもっと(w
25名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/30 22:03:06 ID:Tee5FZ17
両面ともですか?
表裏のバランスは?
26名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 01:15:12 ID:FR8Fn1bC
>>24えろいな
27名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 01:33:34 ID:FR8Fn1bC
どっかの馬鹿に1000とられた
28名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 01:35:24 ID:FR8Fn1bC
誰もいないと思ったのに
ひどい
もう寝る
おやすみなさい
29名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 07:57:23 ID:yT7I+fPt
ヨチヨチ( *´д)/(´д`、)アゥゥ
30名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 08:01:56 ID:ikkBPFg6
いまさら言っても遅いんだが・・・

埋めも1000取り合戦も運営の公式見解では荒らし扱いだぜ。
31名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 21:02:20 ID:duOOJbso
↑( ´,_ゝ`)プッ 
32 :05/01/31 21:04:48 ID:bzVkb+Rq
>>30
運営の公式見解云々は知らんが、埋めも1000取り合戦も
社会的に認められた行為であるのは確か。
33名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/31 23:02:37 ID:Zj76lR59
>25
裏はできれば表と同じ音程が望ましいが、響き線が反応しやすい
張り具合を探ってみて。響き線のテンション調節も重要だよ。
34名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 01:11:33 ID:cbV/6ojG
14インチのピッコロスネアもう10年以上使ってるけど、
期待している音は13インチのスネアで出る事がわかってる。
いままで苦労したんだけどなぁ。
13インチの欲しいな。
35名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 00:12:24 ID:wq4wn/pX
ティンパニってチューニングゲージついてるじゃん。
あれに表記されてるおとがでないんだけどどうすればいい?
36名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 00:18:36 ID:61ed1FG2
チューナーを使って正しい音にチューニングしたあと、
ゲージをその目盛りに移動させる。
37 :05/02/05 00:21:08 ID:/D3ZrGW/
>>35
もしや、ゲージの上限や下限の音が出ないということか?
ならば基礎調律に問題があるので対処すること。
38名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 00:21:54 ID:F1R8SqST
>>35
チューニングゲージ?あんなのは飾りです。
厨房にはそれがわからんのですよ。





ってか、なんでも良いからティンパニの教本を読んでくれ。
39名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 11:47:24 ID:qLBL2XFC
>>35
ビニールテープに音名を書いて貼る

>>38
音変えが激しくて、耳も振動も使ういとまが無くピッチの確認が出来ない時は
ゲージを頼るしかないよ。現実はね。
もちろん音程やチューニングの練習の時、アレンジ物をやる時はゲージはジャマだ。

現代吹奏楽のティンパニは、ゲージが開発されてから作曲家がいろいろ要求する様に
なってきた。もはやオケのティンパニと立場も使われ方も役割も違う。あえて言えば
正確なピッチよりも別の要求があるという事。まるでコンサート・タムの様な使い方を
する作曲家もいるよ。
40 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/05 13:49:26 ID:stlWu8i1
 ゲージは作曲家のためにあるようなもんですね。
41名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 15:52:33 ID:wq4wn/pX
上限や下限の音が出ない。楽器屋に直してもらったはずなのにでない。
42 :05/02/05 16:26:17 ID:/D3ZrGW/
>>41
楽器屋にクレームつけれ。
43名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/05 22:26:13 ID:M4W6sLf8
ヘッドがノビノビタ状態では?
44名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 19:45:27 ID:utdKgfpj
ゲージ自身の調整は大丈夫?
45名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 20:26:12 ID:lM+t/ENP
ヘッド替えればよくなるかな?
教本読んでもチューニングの仕方しかかいとらんのですよ。
ゲージにはD〜Bとかいてあるけど実際E〜B♭までしか
46 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/06 21:08:52 ID:uDuH9Aa9
 32インチかな?音域が狭くなってるんですね。最低音がEと言う事は
基本チューニングが高いという事では?ペダルを戻した状態で最低音
Dに合わせ(ゲージは無視)スプリングのバランスを取ります。そこで
いっぱいに踏み込んでまでB♭(H?)まで上がればOK。
 最低音や最高音でゲージが振り切らない様に調整も必要です。
47名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 21:19:47 ID:lM+t/ENP
DにあわせるとG♯くらい(Aではない)までしかいかんのです。
それにこんどこのティンパニでCの音が必要という…。
48名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 21:24:31 ID:8+rPfr7N
調整してもダメならヘッドの寿命だよな・・
本体自体がイカレてることもあるけど
49名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 21:27:37 ID:lM+t/ENP
やっぱりヘッドの問題なのかな…
色んなアドバイスありがとうございます。
50名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 21:34:41 ID:8+rPfr7N
>>49
出来る限りの調整をしても無理ならヘッド変えるしかあるまい・・
まあ、分からないならもういちど楽器屋にみてもらうことをお勧めする。

ヘッドだって安いもんじゃないからな
51名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 21:46:25 ID:lM+t/ENP
楽器屋と相談しようとおもいます
52名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 14:55:23 ID:9iXaHgNh
鍵盤マレットの毛糸巻きと木綿巻きがありますが、どうちがうのでしょうか?
マリンバ、ビブラホンとこの2種類の相性はどうなんでしょ?
どなたか教えてください
53名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 22:36:05 ID:LM5V3zlL
定演でやる曲にウインドマシーンが入ってるんだが・・・これって代用効かないよな。。。
借用にしても、せいぜい本番と、前日リハくらいか・・触ったこと無いのに使えんのかなぁ、、

楽器がいつでも揃ってる、なんて当たり前の学校だったから・・楽器が無くてまともに練習が出来ない状況に少し戸惑う、、
54名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 23:36:05 ID:lImF8Fkd
>52
試奏して確認するのが一番だと思われ
55名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 00:26:58 ID:FX0Hjxrf
パーカッション初心者の者です。シンバルがなかなかうまくできなくて悩んでいます…。
空気が入って音が出ないことが多々あって。。

練習を積んでいけば分かってくるものでしょうか??アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
56名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 01:52:57 ID:IFliacpH
>>55
左右のシンバルが平行に当たるから空気の逃げ道がなくて空気音が鳴ってしまう。
微妙にタイミングをずらすのだよ、、

過去ログ嫁・・って、もう落ちてるか。

大げさに言うと、対角線上の二点を使う。二回シンバルを鳴らすんだ
ジャ・ジャーンって感じに。
素早くやればふつうに一つの音に聞こえる。

厳密には言葉で言うほど簡単なもんじゃないが・・とにかく、シンバルがぴったり合わさってしまうから空気が出るのだから、逆を考えてみれば理解できるはず

文章力なくてすまぬ
57名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 22:15:34 ID:tLu5Kr6L
>55
合わせる瞬間に「こする」ってイメージしてみ
大げさでなくちょっとだけ「こする」んだよ
58名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 22:41:17 ID:SldiCntg
こする度合いは曲調にあわせる。

もっとも、吹奏楽ではオケほど多彩かつ繊細な表現を要求されることは少ないから、あまり深く考え過ぎない方が良いのかもしれない。
59名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 22:56:14 ID:L8RNs0A+
てすと
60名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 00:51:05 ID:zB4UWda5
61名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 00:57:23 ID:IYnK+SgW
>>60
ありがとうございます(´▽`)
62 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/10 01:13:04 ID:mf9eAIvY
 シンバルを合わせる時、数ミリずらして合わせればパフも少なります。
 わざと何度もパフってみて、どんな状況の時にパフ音になるのかよく研究して
おくと良いです。

 する、こする、すりあわせるのはいい音を作る一つの方法であって、パフを
直接防止できるわけではありません。
63名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 02:08:09 ID:zB4UWda5
>>53
スマソ。ここにもあった。(w
 ttp://www.geocities.jp/justmasuda/page002.html
64名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 08:43:43 ID:D1gVSP8r
>>55
経験しかないと思うよ。
シンバルと腕の重みと重力を利用して楽に打つようにするんさ。
力で大きな音を打とうとするとバフッてなりやすいな、音も伸びないし。
シンバル自体のクセもあるから、数をこなさないとね。
それとメーカーとモデルとインチによってもバフりやすいのあるぜよ。
6555:05/02/10 23:15:59 ID:CelPin6x
>>56さん、>>57さん、>>58さん、>>62さん、>>64さん

みなさんいろいろなアドバイス本当にありがとうございます!(T▽T)
やっぱり練習あるのみ…ですよね 皆さんから頂いたアドバイスを参考にしてがんばります
本当にありがとうございました!
66名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:39:37 ID:Fwrhtt07
やっぱさこんなアドバイスは教則本や専門誌読んでもなかなか
見あたらないし、レッスンに逝けトレーナー呼べと言われても
当人だけの問題ではないからなかなか難しい。こうして確実に
助かってる人もいるわけだから、必要だね。2chならではだよ。
もちろん「嘘を嘘と見抜けない人は・・・・・」
67名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 00:49:15 ID:YwFRFICK
教則本にはたしかに基本しか書いて無いからな・・
でもここでみんながくれるアドバイスは、経験あってのもの。
みんなゼロからはじめて、いろんな壁にぶち当たって、それを乗り越えて培ってきた知恵と技術なわけで・・
色々やってるうちに、コツってみつかるものだからねw

困ってる仲間は助けてあげたいけど、相応の努力も必要なことは忘れないでほしいね。
今後も健全にこのスレが続いていくことを願う・・
68名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 22:55:04 ID:5C2QRvPx
本当にホネのあるヤツは這い上がってくるよ。壁だろうと谷があろうと。
男でも女でもね。
みんな早く上手になって、こっちの世界に来いよ。
69 :05/02/12 02:28:10 ID:soIYXPOm
>>68は勘違い(w
70名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 19:11:50 ID:7PSPe/aU
曲の終わりにロールでタムタムがでてくるんですが、余韻がやはり残ります。
皆さんはいつもどうやって音を止めてますか?
71名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 19:15:27 ID:cj8KnDGM
>>70
タイトに止めたいときは二人がかりでやるしかない。
どうしても一人ならロールはドラの表裏を使ってやって、すぐに挟み込んで止めるか。
72名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 19:57:11 ID:Haepc6m+
卒業式の入場曲演奏で僕はタムをやることになりました。
うちの学校のタムは表裏に皮のついてるものです。
音は指定されていないので、音源の音を聞き取ってチューニングします。
音源の音は非常にクリアで、音が聞き取りにくいということはありません。
で、いざチューニングしてみると響きとか共鳴とかが非常に複雑で音があっている
のかどうかが全く判断できないんです。音感に乏しいもんで・・。
音感に乏しい僕でも満足にチューニングできる方法、教えてください。

ちなみに今やっている方法は、表皮から、まず全部のねじを完全に緩めて、
そして指でしめられるだけ締めます。そしてチューニングキーをつかって
もう少し締めます。ここで叩いてみて音を音源と比べて調節、音が合ったら
裏皮、という手順です。
73名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 20:16:43 ID:7MsUJ9im
某吹奏楽部でマーチングパーカッションやってる者です。
マルチのヘッドを張り替えようと思うのですが、
ピンスト以外のヘッド張ってる人っていますか?
曲にもよると思いますが、皆さんのおすすめを教えて下さい。
74 :05/02/12 21:07:01 ID:ff9QdZY3
>>72


          音 源 に 合 わ せ る 必 要 な ど 無 い !



75名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 21:57:58 ID:TDe3kZrx
>>73
クリア張ってるトコもあるよ。
厚い方(エンペラーだったかな)を張ると耐久性もある。
76名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 22:23:53 ID:45UCrMag
>>72
まず裏ヘッドを出したい音の1オクターブ上にしたあと
表ヘッドを裏ヘッドの4度下にすると欲しい音が得られると思います。
7773:05/02/12 23:02:29 ID:7MsUJ9im
クリアエンペラー、たまに使ってるとこありますね。
最近のDCIの上位団体ではスエード・コーテッドとか
使ってるみたいですね…。音質・耐久性はどんな感じなんだろう。
今までピンストだったんだが、某楽器屋店員に
「ピンストはあんまりオススメできません」言われたんで迷ってますOrz
78名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 23:57:05 ID:/P08dWOg
ピンストも多いですね。耐久力あるし。スエードにしろルネサンスにしろ結局
コーティングあるよね。屋内ならいいかも。屋外だったらなるべく手の加わって
いない音の伸びるヤツがよかないかなあ。
屋外のテナーって詰まって聞こえるし。
79名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 00:32:13 ID:aTPqfhMi
マーチングはあんまわからんが、CSはどうもいい音を出すのには不向きな気がする。。
たしかに頑丈なのだが。。

せめてクリアのエンペラーとかで、、
80名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 02:02:55 ID:PP3YjwIg
マルチにピンスト張ってるとこあるんだ。
知らなかった。
81 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/13 10:16:37 ID:bV8g72AV
CSは向かんでしょうね。テナーはセンター叩かないし。
CSやピンストは練習台にも使っています。やっぱり耐久性は高い。
82名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 20:32:43 ID:aTPqfhMi
>>81
同意、練習用には最高だね。耐久性あるから。
83名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 21:10:58 ID:/ET30XUn
そそ、パンパンに張る。バウンドもあってイイよ。音もいいし。
もともと付いてたコーテッドは、はずして絵を描いて壁に
飾ってるよw
84名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 21:51:04 ID:aTPqfhMi
使い古しのヘッドに寄せ書きとかしたなw
85 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/14 00:09:07 ID:YJY1Qshn
 ピンストを練習台に張って長く使ってると、さすがに破れてきます。

 ピンストは2枚重ねになってますよね。そこで破れだしたら速攻で1枚目を
ビリビリ剥がすわけですよ。そんで残った1枚をクリアと称してさらに使うw
 1枚で2度美味しい。
86名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 00:20:04 ID:7gyIaolB
CSは真ん中の黒い奴が取れるw
でもまだクリアで使えるww
87名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 00:30:02 ID:tK1mOh8C
んで取れたCSの丸いヤツをセットのBDビーターが当たって
破れそうな所に貼る。
廃品活用w
88名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 17:13:39 ID:wj0yP0+R
テナーならEVANSも悪くないと思う。マーチング用の。
8973:05/02/14 22:19:26 ID:Ccj7Rj1F
皆様ご意見感謝します。
コーティング系使ってる所は意外と少なそうですね。
今回は合同演奏会で、もう一つのマルチがピンスト張ってあるので、
とりあえずピンストでしばらく行ってみようと思います
うちは屋内のみなので、定演はスエードかルネサンスにしてみようかな〜。
でもルネサンスは高い・・・OTL
2004年のキャビーのマルチの音が理想です。あれルネサンスかな?
EVANSも結構良いと聞きますね。響きが違うとか。
90 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/14 23:10:09 ID:5XlaA25r
 エバンスのテナーヘッドはアメリカではよく使われているようです。なんでも
室内残響の中でもクリアに聞こえるとか。ホンマかいな?ピンストと同じ2枚重ね
なので程よくミュートが効いて、よけいな倍音がカットされてるかも知れません。

 しかしマーチングはよく判らないです・・・。楽器の向きがあっちこっち変わるんで
どの音がホントなのか・・・。
91名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 23:16:10 ID:KAYOZ+Xu
ソナーのフォニックてどうだろう?

92名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 23:30:30 ID:fPXSRs6N
いいんじゃない。定番だし。
クラシックや昔の吹奏楽、おとなしめのオリジナルには向くと思う。
93名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 00:51:01 ID:2l/olHgJ
フォニックってもう昔のモデルだよね?
94名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 01:52:59 ID:9JWu8DS5
売り出されてだいぶ経つがまだ現行
だろ?
95名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 23:17:30 ID:NPXmKebu
最近スネアドラムのヘッドをスエード→ファイバースキンに張り替えた。
くたびれてきたスエードからさぞゴージャスな音に変化するだろう…と思っていたのだが、初めてのファーバースキンはとても扱いにくい!
深胴のスネアなのだが、いくらチューニングしてもおいしいポイントが全然見つからないし、胴全体が響かない。パンパンに張って使っていたが、嫌になって普通のコーテッドに戻したらまともになった。
結構高価なこれを眠らせるのも勿体無いので、使っていない安物スネアに張ってみたら相性抜群!
みなさんレモのファイバースキン、どのように使われていますか?レガシーのほうが使いやすかったなあ…と思う。
96名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 23:35:11 ID:hk1O/CV7
ファイバースキンは全面をミュートしてる様なものだ。
スネアにしろBDにしろ、なんかしっくりいかない。
古くなってくると浮いてくるし。ブラシは引っかかるし。
9795:05/02/16 21:23:19 ID:/mZqw7QM
>>96
そうなんですよね、「しっくりこない」のです。昔のレガシーのほうがチューニングしやすかったです。
安物スネアとの相性が良いところをみると、あんまり響かない浅いシェルとの相性が良いのかな?
98名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 21:30:30 ID:i89QFXij
ダブルストロークについて質問させてください。

自分は今まで二つ打ちのことを指を使って弾ませる打ち方だと思っていたのですが、
ただ落とすだけ(ロールと同じような感じ?)だと言われました。
しかし、それだと音量を均等に出せないような気がするし、
よく言われる2打目にアクセントをつける事やパラディドルができないような気がします。
また、「リバウンドのほぼ無い所でもダブルストロークはできる」という事を
以前聞いた気がするのですが、これとも矛盾しています。

文章だから細かいニュアンスが伝わりにくいですが、
これってどうなのでしょうか?

あと、ちょっと昔のバンドジャーナルに「ドラムが上手くなりたいなら鉄棒・縄跳びが上手い方がいい」
みたいな事が書かれていたのですが、本当ですか?
球技や陸上競技は得意なのですが、鉄棒・縄跳びは苦手なので不安です・・・。
99名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 21:55:24 ID:EmE2Hyfy
上・・全ての意味で間違ってるとおもうぇ?
毛布とかの上でもふたつうちはできるぞ。
空中でも、海中でも、心の中でも・・・

二打目は離したらやさしく拾うかんじ?簡単にだけど
100名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:02:43 ID:7v+Ept+Y
前者だが、二つ打ちは一回のストロークで2回叩くこと。オープンロールはこれがただ速くなっただけ。
>>98が言ってるのはただのクローズドロールだろ。
それは誰に言われた?顧問や先輩が言っていたのなら、その先輩にそれは違いますって言った方がいい。
講師がそんなこというはずないし・・・もし言ってたらそいつは藪だ

後者だが、鉄棒はしらんけど縄跳びはいいよ。二重跳びなんかはできるといいかもよ。
101名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:17:40 ID:EmE2Hyfy
二打目は叩く(おろす)と言うか引く(もちろん叩くが)ってかんじじゃない?
102名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:21:40 ID:dSqJu2yp
曲によっても変えるべき。

マーチをCloseで叩くと重くなっちゃう。
103名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:35:22 ID:a6iqOx8v
102は課題曲もオープンでたたきます
102以外のよいこのみんなはClosedでたたきます
104名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:38:08 ID:OiDzuABK
とも愛してる
105名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 22:43:41 ID:w/SxIHbk
今日レッスンした生徒だったらどないしようorz
あまりにもタイムリーすぎて…誤解されていないことを祈る。

弾みだけにたよるのは間違い。
ダブルは弾みのないところでもできるし。。。
指を使ってとか手首でとかは人それぞれだよね〜
周りに聞くといろんな答えが返ってくる。。。

ま、落とすだけとかは98のたたき方をみないと一概に言えない。
アドバイスの仕方が変わってくるから。

しかし、その人の真意がなんだかはっきりしないなあ〜
ほんとにclosedのようにという意味で言ったのかな???
106 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/16 22:49:26 ID:Rtv4cHlE
 リバウンドの無いところで2つ打ちの練習は、まあできるでしょう。布団の上でも
空中でも。ちなみにロールは音がつながって聞こえて始めてロールと言います。

 2つ打ちが難しいのは、「打ち直さないで」リバウンドをコントロールするのが
難しいのと違うかな?だとすると、リバウンドが無いところではあまり意味がない
と思うのだが。
 2つ打ちの延長線上にオープンロールがあるけど、「ロール」に聞こえるスピードの
2つ打ちってバウンド無しで出来るものかね?クローズロールに至っては演奏不能では?

 2打目は捕らえる・押さえる(押さえつけるではない)・コントロールする、かな。
リバウンドの偶然に頼らないで叩ける様になりたい。

 鉄棒、縄跳び・・・。悪くはないけど、それが出来なくても上手な人は沢山いる。
107名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 13:00:44 ID:iasFflH3
昔、楽器屋で知り合ったドラマー(もちろんアマチュア)
が雑談しながら膝の上でオープンロールを延々やってた。

後で練習してみたら2拍くらいのショートロールなら
出来るようになった。リバウンドの期待できない楽器、
W.B.などで使えるかも?(普通はシングルでロールする)

マッチドやトラディの右手は微妙な手首の返し、
トラディの左手は+薬指の跳ね上げを使えば可能・・・?
108名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 17:33:48 ID:sQX+jqN/
>>99
詩人だな
10998:05/02/17 20:20:43 ID:fAWC6J28
みなさん丁寧なレスありがとうございます。
どうやら二つ打ちは今までのやり方で合っていたみたいですね。
指を引くっていう感じですよね、安心しました。

>>99
海中でも二つ打ちができるように頑張ります。

>>105
違う人ですよ〜、安心してください。
ちなみにその人は本当にクローズドロールのような意味で言ってたようです。
レッスン受けたいなあ・・・。

>>100
言ったのは先輩ですが、ウチは弱小校なので指摘してくれる人が今までいなかったようです。
明日言っておきますね。
縄跳びは二重飛びすらできないorz

>>106
二つ打ちは慣れが必要ですよねー。
未だにテンポ120の16分くらいまでしか安定して叩けない・・・。
鉄棒と縄跳びの件は安心しました。良かった。
110名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 23:16:09 ID:RXUJD8CP
>>103
マーチはオープンロールじゃないの?
111名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 23:30:31 ID:3ETjlFGs
特殊な状況(パレーディング・マーチング・ドラムマーチ・ドラムケーデンス
NARDなどのルーディメンツ基礎曲・基礎合奏練習・指揮者や楽譜上の指定)
でない限り、ジャンル(アレンジ・オリジナル・ポップス)を問わず
スネアのロールは「クローズド」が好ましい。
112名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 00:46:36 ID:RxlIH0PJ
講習会でオープンはマーチで使います。って教えられて課題曲のマーチでオープン
で叩く厨房っているのかなぁ?
時期的に威風堂々の装飾3つ(なんて名前だっけ)を片手で3つとも叩いちゃう
厨房はよく見かけるんだね
113名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 01:25:52 ID:lVdLmSuj
装飾3つ→ラフだっけ?
パクス・ロマーナにはえらい大量に出てくるからな………
あれの最後にでる装飾4つは(RRLL)Rで良いのかな。
114名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 17:22:09 ID:NJCAmaHL
4月から高2になります。うちの学校は6月の定演で3年が引退なので、その後は私たちが中心になります。
しかし、今年12月に第9をやることになり、Timpの難しさに驚きました。
Percはオーディションで担当楽器を決めるのですが、私は何がなんでもTimpをやりたいんです。
けれど私はTimpをほとんど経験したことが無いので、専門のレッスンを受けたいのですが、
Timpを教えてくれるところってあるのでしょうか?
115名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 21:20:15 ID:uKzjh+Bt
ちょっとしたオーケストラ(or一般吹奏楽団)に入れば、打楽器専属の講師が教えてくれると思うよ。
116名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 21:46:06 ID:O4PaIaYW
吹奏楽ならドラムスティックのチップの形はなにがいいてつか?
117名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 22:26:55 ID:lGW4j7Ri
>>116
自分の好きなやつ
118名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 22:29:29 ID:cbEhqhvM
105です。
98さん、レスしてくれてありがとう。
ほっとしました。

オープンロールですが、ドでかくロールの連続なんかで
closeでは対応しきれないためオープンにすると聞きました(某団員談)
まだそこまでの状況に巡りあったことはありませんが…
普通に演奏するのであればcloseで充分ですね。。。

装飾3つを片手はありだよ。それでやったことあるし。
ま、RLLの手順が出来ないからってのは論外ですけど。
119名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 23:25:09 ID:JLirE8/i
>>112
威風堂々の第1番は、ワンハンドロール(RLRL)で奏される。1打目のRは
オンビートで拍の上。

>>113
ラフだが、リズムの中に取り入れられると何故かドラッグと呼称が変わる。
何故ですか?

>>114
必ずある。探せ。今の日本の状況なら、必ず先生は見つかる。ネットでも見つかる。

>>115
そんな恵まれたバンドやオケの方が珍しい。

>>116
小さめのもの。形は円形に近い物が望ましい。理由はドラムセットと言えども
吹奏楽では、けっこう繊細な表現を要求される場合が多いので。しかも円形なら、
だいたい均一なタッチで叩ける。
120名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 23:25:40 ID:J/QOFgsr
俺もRLLだな・・
ウィナーズのスネアでこんなんあったけど周りの雰囲気を壊さないよう緊張するね
121名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 23:33:58 ID:cbEhqhvM
>>114
119のおっしゃるとおり。まったくそのとおり。
自分もネットで生徒募集しているw
巡り合えることをおいのりしています…

122名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 23:40:36 ID:J/QOFgsr
確かに恵まれたバンドに限られる・・・
顧問が通だと東京交響とかシエナ、佼成とか、顧問の師匠の大学の教授とかさ・・・
いっぱい練習見にきてくれる。うちはね。かなり恵まれてるよ!首都圏じゃないよ?
まずは顧問の知人でいい人いないか探してみるべき。
もしいなかったら吹奏楽で有名な大学通ってる先輩とか、市民オケでもいいんじゃない?
いろんな先生や奏法、考え方があるからいろいろな先生に出会って自分を高めていくのがベスト
少なくとも高校のうちはさ。経験じゃない?何よりも今はね。いろんなことを吸収したい。
大学とか都会に行ったらプロの人にも知り合える機会が多くなるだろうから
そのあと師事する先生とか自分で考えられるし。芸大の有賀先生なんて
もう引退したジャン?だから自宅レッスンしてるなんて噂だよ。俺も春から東京の大学に行ったら誰かに師事しようと思ってる。探してね。
事実音大で芸大じゃない人有賀レッスン受けているからさ。
まぁ結局、探してみる価値はあると思うよ?
123名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:11:48 ID:+LET35JF
おいおい ここは厨房のでたらめ掲示板か?
レッスンしてるって香具師が
>装飾3つを片手はありだよ。それでやったことあるし。
こんなありえない事言ってるし
119に至っては
>ワンハンドロール(RLRL)とか 繊細な表現は円形チップとか
ほとんど電波な事言ってるし
厨房通り越して幼稚園生以下の出鱈目さだな
124名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:17:13 ID:esAMXsvQ
ま、あんたも含めどんな香具師がもの言ってるかわかんないとこだからね。
釣りか。
125名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:25:14 ID:s8/6mVFu
電波は手前だ。愚か者。

オケスタを一度でもさらった事がある者なら、威風堂々に関して
そんなリアクションは出ないはずだ。

繊細な表現=小さめのチップだ。
円形で繊細な表現をやると誰が書いた?良く読め。

116の質問内容からして初心者である事は自明だ。円形だと、どんな角度でも
接触面積が変わらない。円形はタッチをコントロールするのが不得意な初心者に
向いているのが分からんのか?
126名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 00:48:51 ID:esAMXsvQ
>>125
片手でラフですが。。。

すいません。威風堂々に関してのコメントではないんでえす。
ごかいさせてすみませんでえした。
通常はRLLですよー。めったに片手ラフは使用しませんてば。
127名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 01:14:31 ID:lPppEx37
>>126おまえなんかいい奴だな。ID通りだと他人をかばって謝ってるのか?
ま、え は余計だけどな。
最近の2ちゃんは住民のリア厨の割合がかなり高いと思うよ。
間違った知識を堂々と書いてる奴も多いし、それを信じてる厨もいるんだろー
と思うとかわいそうに思うが、所詮他人事だしな
128名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 01:56:29 ID:lk5YcLZl
ワンハンドなのにRLRLって禅問答みたいな奏法だなプゲラ
129名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 02:03:04 ID:UCYSHHIh
練習台を買おうとおもうんだけど、どこのがいいかな?
ルーディメンツを完璧にしたいので、できるだけリアルなタッチ希望。
ちなみに漏れはまーちんぐスネア・・・
130名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 05:49:22 ID:5Ay55v5y
>>120
本音符をでかい音にしたいなら原理的にはrllR(小文字は装飾)かと。
そうじゃないならrrlでもrllでもどっちでもいいか。
音量が減衰しないならlllRでもかまわないかもしれないが漏れにはできない。
131 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/19 09:19:57 ID:RMeNH9Ie
 ワンハンドという名称は置いといて、RR と LL の超短いダブルをズラして打ち
RLRLの4音を出す奏法はあります。バロック風のモルデントの様に。記譜は rlrL で
通常の複前打音ですが、出てくる音はアタマにウエイトがある Rlrl となります。
 この奏法で威風堂々1番をやってるオケの録音もあります。

>>129
 皮を張るタイプの練習台ではマーチングスネアのタッチを再現するのはの難しい
かもしれません。固く密度が高い木材、薄いコンクリや大理石、ホームセンターなどで
見かける硬質で重みがあるプラスチックなどにゴムを張ったものが近いかも。
 あまりゴムが厚いとこれまたタッチが再現されませんし、ある程度、音が聞こえ
ないと練習になりませんので、ゴム厚の選択は大切です。
 市販のものなら、昔からあるゴムを張った練習台が近いでしょう。
132名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/19 10:45:28 ID:okr1ZKwB
ワンハンドロールって片手でクローズドみたいにやるヤツじゃないの?
ちょっと粒は粗くなるけど、一応ロールみたい聞こえるやつ。
60年代とかのpopsなんかにでてくるよね
133名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 01:46:52 ID:s4isx9lI
>>131

>ワンハンドという名称は置いといて、RR と LL の超短いダブルをズラして打ち
>RLRLの4音を出す奏法はあります。

奏法、というか、シングルでrlrl とか lrlr を練習してると高速になるとあなた
の言うダブルずらしになっちゃう。俺の場合ね。
だからあくまでシングルを高速にしたいと考えて練習してる時は、音符を伸ば
す。rlrlrlR、lrlrlrL にね。 
134名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/20 22:31:39 ID:kXBrXJUC
グロッケン用の金属マレット(真鍮?やアルミ玉)ってのがあるけど、あれって
どんな時に使うのがいいのか。。。後輩から聞かれたけど自信がありません。

教えて下さい偉い人。
135 :05/02/20 23:02:00 ID:ygJfwy4B
>>134
よりキンキラした音が欲しい時。
俺の知人の某指揮者は、特に指示をしない限りは金属マレットを
常時使って欲しいとまで言っている。
136名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 01:36:23 ID:JnPK73YT
>134,135
F.マクベスも著書の中で言ってたね
137名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 04:13:32 ID:FHNqfuUY
どんな時に使うのがいいかって、、、音出して確かめてみりゃいいんだけど。
購入前相談としても、音色の想像は可能だと思われ。

真鍮は重たい分だけ普通に演奏したらビンビン鳴ってちょっと嫌。

あと、グロッケンってマレットの先端の直径でだいぶ音色が変わる。
同じアルミでも、球が小さいのと大きいのではかなり雰囲気が違う。

球が大きい方がソフトな音が出る。
138 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/21 22:47:30 ID:893rIVms
 玉が大きいと音がソフトというのは初耳です。接触面積の関係?

 金属球はアタックの音がハッキリして、ツブ立ちのが良いので細かい音符を
やる時に使う事はあります。でも、コントロールが難しくてpもやりにくい
のであまり好きではありません。
 ヘタに打つとキャンキャン言うし、楽器を選ぶし、サスティンも短いです。
139名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/21 22:57:56 ID:V0zUOO5t
>>138
音程感    大 > 小

材質感(?) 大 < 小

要はトライアングルのビーターを太いの使うか細いの使うか、に似てる。

>>137のソフトというのは、おそらく金属の音がやや少なくて音程がはっきりしている、
ということを言っているのだと思うが。

金属マレットはサスティンを求めた音ではないと思う。キラキラした材質感の方が重要。
金属マレットが扱いにくいという人には、サトーの赤いプラスチックマレットを薦める。
かなりハードで金属マレットに近いニュアンスが出る。ヘッドも軽い。これも大小の2種類あり。
JPCにしか置いてないかな?1組2000円くらい。
140名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 16:34:10 ID:JWNjLn46
少し前にドラマーでパーカッションに挑戦するといって色々質問したものです。
最初この話を持ってこられた時「私はパーカッショニストでは無いので楽器がありません」
と言って断ったら「楽器はこちらで用意するから」と強く言われたので参加する事にしました。

しかし用意された楽器を叩いていると指揮者に「ウッドブロックの音が違う。」と指摘
されました。
マレットも色々試して一番良い音が出るものを選択したつもりなのですが。

ちなみに用意されたウッドブロックはこの中ほどに出てくる
http://www.pearlgakki.com/percussion/catalog_pdf/44.pdf
WB-1LとWB-1Sです。

これって叩き方で何とかなるものなんでしょうか?

スネアで参加するならマイスネアを持参して拘りを出すことも可能なのですが、用意
された楽器なのでどうしようもありません。

皆さんの意見をお聞かせ下さい。
141名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 16:58:02 ID:v834RNqJ
> マレットも色々試して一番良い音が出るものを選択したつもりなのですが。

指揮者の想像していた「良い音」があなたの基準の「良い音」と違っていたのでつ。
マレットとウッドブロック持って指揮者のところへ相談しる。
「どういう音がいいですか」ってね。

これ使ったこと無いんでわからないけど、叩く部位はおそらく限られてて、中央付近がいちばん鳴ってくれる。
これは変えられない。

あとは、マレットだけど、硬い音で大きい音が欲しいならスティックのショルダーで打つのもありでつ。
糸巻きマレットだと響きを止めてしまいそうな気がしますが、それもまあ指揮者に相談ですか。
ゴムとか樹脂のマレットで硬さの違うのがたくさんあるといいと思いますが・・・

あとはセッティングっすか。
手に持って打つのがいちばんだと思うけど、2個あるんでおそらく持ち替えは無理。
硬いテーブルに毛布を一重か二重に敷いてその上に置くなり。
手に持った音のように鳴ってくれるのが(漏れなら)理想っす。
スタンドがあるならそれでもいいっすけど、叩いた時に床へコツコツ響くようなのはいくない(机でも)。
142名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 17:25:15 ID:JWNjLn46
最初は糸巻マレットも候補にあったのですが察しの通り音が止まってしまい全然使い
ものになりませんでした。
で、樹脂のマレット2種類を使っています。

セッティングはスタンドにセットしています。

現在使っているウッドブロックはその団体が最近購入したものだそうです。
一番最初の練習で使用したウッドブロック(どこかの大学からの借り物だったらしい)
は非常に綺麗な響きで「良い」と思える音でした。

ルックスもパールのものと違って高級な感じでした。(詳細は分かりません)
でもそれは本番で使うことは出来ないらしいのです。

あのパールのウッドブロックは専門家から見て本番で使用できるに値するものなのでしょうか?
143名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/22 20:22:48 ID:AP1K44xj
パールのウッドブロックも本番の使用に耐えまつ。
でもどんな楽器でもそうですが、合わない音というのはありまつ。

ドラムセットでもそうだと思いますが、CD聞いてて「あ、これすげ安物
っぽいスネアの音だなぁ」とか思うこともあるわけですが、高級品なら
そういう安物の音もチューニング次第で出せる、というものではないで
つ。安物のスネア使ってそういう音がでるならそれ使うほうが簡単でつ。

パールのはきっとすごく木っぽい音で「カッ!!カッ!!」って鳴るんでしょうね。
想像ですが。
中途半端な強さで叩くと、マレットが木に当たる音「コツ、コツ」のが目立っちゃう。

うーん、マレットを若干長めに持って…というのでは解決しそうにないっすね。
漏れならあきらめまつ。
いいのを持ってる団体さがしまつ。

ところで、その団体というのは前と同じくコーラス団体でつか?
144142:05/02/22 21:06:07 ID:g6TqYjiU
>>143
うわ、覚えててくれたんですね(感動)
そうです、合唱団です。

長めにマレットを持つ… 今度試してみます。
できる限りの事はしたいです。
色々なマレット試してみようかなと思ってます。

頑張ります。
145 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/22 21:15:34 ID:OOd7J/ig
>>140
 あー、覚えてますよ。しなるマレットで困ってるという事でしたね。
リンク先のカタログを見ましたが、合唱に向いてるかどうかは別にして
十分に使用できるものだと思います。

 実際に叩いた事無いので、確実ではありませんが、見た感じではシロホンや
グロッケンのプラスチックマレットで、ちょっと重め、あるいはヘッドが大きく
ウエイトがあるものが向きそうです。あまり軽いと表面的な音しかしません。

 堅さは好みがあるのでいろいろ試して、サウンドを探ってみてください。ちょうど
いいかな?と思うより少し固めのマレットをお勧めします。ホールでは音がぼやけま
すので。
146名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 08:23:57 ID:OQlXCx+t
>>140
上の>>145殿にほぼ同意です。
わたしはゴムのマレットを使う事が多いですね。
腕の重みを十分に使ったオープンリムに近い感覚で打ったら良いかも?
あと、メーカーは違いますが同じような形のウッドブロックで
際々のカドを叩かないと音が通らないと言う楽器もありましたよ。
147名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/23 23:51:46 ID:gA6iPn9Y
>>140
アタック音(カツカツという接触音)は少し減りますが、
スティックを逆さに持ってショルダーでウッドブロックの
角(辺)を叩くのもアリかと思います。

Pearlのではないですが、Schlagwerk(シュラグヴェルク)
のウッドブロックを、そうやって鳴らしていたのは
過去に見たことあります。

但し、強打すると角が痛んでくるので注意が必要です。
148名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 00:51:30 ID:2ddDTIeQ
>>147
パールのこの形状のは角であまり響いてくれないと思われ。
149 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/24 12:22:51 ID:uN8hQ9As
確かに打楽器は一番振動するところを打つのが
セオリーですね。

そこをから必要に応じ、音を作って行く過程で
振動のツボから外れる事もあるでしょう。

楽器から出てきた音を「こんな音だ」と思わずに
自分で音を作ると言うアプローチで攻めれば、
きっと聴衆の印象に残るウッドブロックの音に
なると思いますよ。
150名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 14:51:08 ID:2ddDTIeQ
>>149
かなり奇麗事かと。

>「楽器はこちらで用意するから」と強く言われた

からトラを引き受けた。

>一番最初の練習で使用したウッドブロック(どこかの大学からの借り物だったらしい)

では文句は出なかったが

>現在使っているウッドブロックはその団体が最近購入したものだそうです。
>しかし用意された楽器を叩いていると指揮者に「ウッドブロックの音が違う。」
>と指摘されました。

正直、音色を確かめずにウッドブロックを購入したその団体がアフォかと。
どこかからの借り物はいいやつだったんだろうね。
奏法でそのどこかからの借り物に近づこうとするのが無理かと。
きっと借り物は響くやつだったのでしょうが、ポイントをずらしてあえて響かせない
というアプローチは今回は無効かと思います。

「この楽器じゃ無理じゃゴルァ!!」と主張。

現実問題としては、音が気に入らないと言っている人の前でマレットを数種用意し、
グリップを短く、とか、グリップを長く、というのを解説付で試奏し、
強引に「マシな音」を相手に理解してもらう、もしくは
「この楽器では要求している音は出ないよ」と暗にアピールする。
151名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 20:53:44 ID:CoPctftC
シュラグベルグとパールじゃ同じ「ウッドブロック」でも構造も材料も違うから、楽器としては別物とも言えそう。
152名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 21:18:40 ID:StoWASBg
音色としても別物?
153名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 21:54:31 ID:CoPctftC
音色も別物でしょう。
http://www.pearlgakki.com/percussion/catalog_pdf/44.pdf
のWB1とWB2が違うように。

そういえば以前ローズウッドのWB試奏したけど、構造のせいもあるのか
材質が硬すぎた希ガス。
柔らか目のマレットで鳴ってくれないし扱いにくそうだった。
154名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 22:45:54 ID:VpvVHy39
そういえばLPのグラナイトやリズム&サンのブロックはの高い音は、TBかWBか
区別が付きにくい。シュラグベルグのWBも同系サウンドかな。

四角据え置き可能型のコンサートWBと、口が開いた形のWBは音の造りが違う様な
気がする。丸い2連タイプもそう。
これで3種類。
155名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/24 23:18:20 ID:CoPctftC
シュラグベルグは音程感強い。
テンプルブロック程じゃないけど。
あと、弱く叩いてもすごく鳴り響いて共鳴がすごい。

パールのそのカタログに載ってるタイプのは昔使ったことあるけど、
「木」って印象が強い。中央に厚みがある設計のせいだと思うけど、
鳴り響くポイントは中央。

>>147の指摘どおり、シュラグベルグタイプだとスティックのショルダーで
エッジを打ってもよく鳴ってくれる。
156名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 21:17:28 ID:L4bxhrLJ
シュラグベルグのWBは肉厚で、軽いバチやマレットで叩いても全然音に
ならない。スティックで叩くなら、ひっくり返して太い方で叩く。

最近思うのだが、LPのジャムブロックや、ポリブロックの方が音量も
出るし、音も現代的で明るい。なんと言っても耐久性が高い。吹奏楽に
向いてると思うのだが。
157名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 21:18:32 ID:L4bxhrLJ
↑ 木製のWBと比べて、と言う話。
158名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/25 22:10:21 ID:aINek+H9
>>156
はぁ?
159名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/26 01:21:00 ID:RgAZHLBa
>>156
作曲家はその音が欲しくて楽器を指定するのだが、その要求に応えられない場合
楽器を変える事もある。
的はずれな本物のWBやTBの音よりもプラスチック製のbloksがマシな場合だって
ある。
160 ◆xP6lIYJOf6 :05/02/26 23:17:39 ID:W0JwD2Tf
プラ製のブロックって使い方でWBになったりTBに化けたりします。なんか決定的な
違いがあるんですかね?WBとTBは。倍音調整?

>>159
モノより音優先って所でしょうか。
昔、とある指揮者からppのBDを、あえてドラでやれと言われた事がありました。
161名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 12:10:07 ID:xw7+hpl0
>>160
>プラ製のブロックって使い方でWBになったりTBに化けたりします。

合わせにくい…と思うのはそこ。漏れはテンプルブロックの代用としての
用途のがいいと思う。ウッドブロックのスコーンと抜けてくるあの感じは
プラ製では難しい。

木製でも「ベルブロック」の名前で売り出されているやつはWBよりTBとしてって使うよ。
162名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 21:35:34 ID:m34MMXDD
水槽連の主催するもの以外にアンサンブルコンテストってありますか?
自分はPerc.なんですが、2005年度の予選は学校行事と被っていて出られないので
他の大会を探しています。


163名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 22:50:07 ID:hX7uOQH8
>162
有志募って立ち上げちゃえば?
そんで地元の水練に公園たのむってのはどう?
164名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 23:07:09 ID:n2fZUDRk
銅鑼大好きなやつはいるかな?
165名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 23:10:01 ID:GQbBo9YP
>>164
楽しいけどむずいよね。
うちの学校のスタンド低いし、タイヤのロックがあんまり効かなくて
ケツで音止めようとしたときにそのまま滑ってって
壁にゴワーン
166名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 23:39:53 ID:n2fZUDRk
足をスタンドにからめて止めてたなぁ。
案外一定の音を出すのとかむずい
167名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 23:51:46 ID:tpBDFPs9
銅鑼のマレットをたくさん備えてる人とか団ってあるでしょうか?
168名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/27 23:53:48 ID:GQbBo9YP
>>167
うちの学校にはドラのマレットは一つしかないですねぇ。
他にBDとかトライアングルのビーターとかは使いますけど・・

>>166
いま第六の最初の銅鑼で苦労してますw
169名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 00:00:01 ID:1RTvltbz
>>167
たくさんではないですが2、3本あります。
昔からあった物と、近年買い足したもので、
ロールやFF、PPなど曲中部分的に使い分けていますが
特に意味や特別な効果はないような気もします(笑
170名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 00:05:34 ID:LD23N9ow
銅鑼はマレット一本でも十分使い分けられると思いますよ。
ロールだったら二本いるけどね。
fで思いっきり叩くのも気持ちいいし、
pでズーンと響く音を出すのも気持ちいい
171名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 17:23:38 ID:LD23N9ow
暗闇で光るスティックがあるって聞いたけど本当?
検索してもペンライトしかでてこないし。
172名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 18:33:28 ID:/wtQu9tv
>>171
その昔、ナイロンチップの中に麦球を仕込んで
グリップエンドのネジを回すとチップが光るスティックがありました。
私もアンコールで暗いブルー系の照明を使った時に演奏したことが有ります。

但し、バランスが非常に悪くリバウンドも不自然なので演奏はやり難いです。
また衝撃にも弱いらしく1曲終わる前に片方が点かなくなりました。

最近は見かけることが無くなったので
販売されていないんじゃないでしょうか?

もし有ったとしても大人しいバラードくらいしか使えないと思いますので
あまりお奨めできません。(メーカーも忘れてしまいました)
173名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 18:39:09 ID:9b5vo/Rp
>>171
「ドラムスティック 光る」でぐぐったら色々見つかりましたよ。
174夢の人:05/02/28 18:51:57 ID:yhZKEB7V
>>171
参考までに・・・
ttp://www.apollonmusic.com/c_menu/DR_sticks/Stick1.html
の激安スティックで出ます。
(価格はチョット・・・?)
175172:05/02/28 19:01:53 ID:/wtQu9tv
>>173-174
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
最近はこんなのもあるんだ!

でも、やっぱり。。。^^;
176名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 20:49:40 ID:LD23N9ow
172−174サンクス
結構お値段張るのネ。確かにばしばし叩いたらぶっ壊れそうだ。
177名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 23:46:05 ID:79cjm0Zl
蓄光塗料塗るのが安上がりじゃない?
ヘッドとかに付きそうで怖いが・・・
178名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 01:12:01 ID:IUnVOdZx
blast見たいにスティックに蓄光テープを巻くのはどうだろう。
テープ代がかなりかかる上に、事前に光に当てておかないと駄目だけど。
179140:05/03/01 11:13:56 ID:A7rNvs3B
皆さん色々貴重なご意見有難うございます。

現在使っているのはゴムの先が固いタイプを使ってます。
>>141さんが書いてた通り
>糸巻きマレットだと響きを止めてしまいそうな気がしますが
このpearlのウッドブロックは毛糸巻タイプのマレットでは全然まともな音が出ませんでした。
今思えば最初に用意されたWBは毛糸巻タイプのマレットしか無かったにもかかわらず非常に良い響き
を出してました。

>>150さん
確かに結構軽く見られている感じはあると思います。
普通はパーカッションなんて入らない演奏形態ですから。

練習に行ったら楽器が用意されて無くて「今日はこれで叩いてよ」とボールペンと
お盆(?)みたいなものを渡された事もあります。(流石にこれは断りました)
それを指示したのはバンマスの人で指揮者ではありません。

指揮者は今回の演奏会のみの参加のようです。

で、話を戻して現在使用しているのがWB-1LとWB-1Sなのですが WB-1LをWB-1Mに替えた
所自分では結構良い感じに鳴っていると感じました。
指揮者からクレームが来たのは主にWB-1Lだったのでこれで何とか行けるかも知れません。

しかし次の練習が本番2日前の会場リハーサルなのが怖いと言えば怖いのですが…

自宅ではかなり練習したのでマレットのしなりや楽器の癖などは克服しつつあります。
でも本番でもし楽器がいきなり替わるとしたら戸惑いそう…

初回に使った高級WBはよくて本番当日しか使えないらしいのです。
「楽器の癖を掴む為に個人練習したいので貸して欲しい」とお願いしましたがそもそも
それがどこかからの借り物の為許可が下りませんでした。
180名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 13:34:06 ID:hZn2iGE0
ウッドブロックは割れる運命にあるから少しでも寿命を延ばすために貸したがらないのかも。
181名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/01 20:58:35 ID:gRiSxL28
よく鳴る楽器に急に変わったなら、音量に注意っす。
182名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 00:08:50 ID:MxDQjcms
今、朝鮮民謡の主題による変奏曲でテンプルブロックやってます。

それで管と同じ動きのとこがあるんだけどTBの音程があってなくて
自分ひとりういたかんじなんです。

TBってチューニングできるんですか?
それとも音程かえるのは無理であきらめるしかないでしょうか?
183名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 00:14:56 ID:qJlRtlx2
>>182
そんなもんムリに決まっとる。

そんなあなたに↓
http://www.blackswamp.com/wp/tblocks.html

6個の方の下5つを使えば、ひとり朝鮮民謡。(画像上をクリックすれば音出るよ)
184名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 15:18:33 ID:qPacBwcB
>>182
無理です。
去年自由曲でそれやったけどTBのピッチが合ってなくて、
TBにいろいろ貼り付けて重さ変えたりしてみたけど無理でした。
この曲はむしろTBが浮いたほうがいいのかもしれませんが。
185名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/02 22:36:52 ID:IktAFLf+
>>182
テンプルブロックに一定のピッチを求める方がそもそも間違いです。
周りの音にとけ込まないことも一種の表現です。
186名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/03 00:40:54 ID:HxPNBGtC
>>182
指揮者のリクエスト?御愁傷様。
187179:05/03/04 10:22:48 ID:BmBxpgN7
昨日会場でのリハーサルが終了しました。
会場がホールなので響きが良い感じだったので気持ち良く演奏できました。
指揮者に終わった後聞いてみた所「今日は凄く良かったです」と言われました!

今日みっちり最後の個人練習をして明日の本番に臨みたいと思います。
皆さん色々有難うございました。
188 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/04 17:35:08 ID:1KdDLhwb
場所が変わっても動じることなく、良いサウンドを出すあたりは、さすが
ドラム歴10年を越える経験の持ち主です。
また皆の意見に謙虚に耳を傾け、本番直前までより良いものを追求する姿勢は、
タイコ叩きのお手本です。

すばらしい。
189名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 06:47:40 ID:xDtlfzXq
打楽器ってまじめな人が多いよね
190名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 22:36:12 ID:7fNWPWSC
>>189
打楽器に限らずどの楽器の人でもほとんどの人は
自分の楽器や演奏についてはまじめだとおもうよ。
191名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 00:06:25 ID:NdWzRhIu
まじめなのもそうかもしれないけど、個人の音楽観がどの楽器よりも
はっきりと形に現れやすい楽器だと思います。
192名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 12:54:00 ID:ddF5mtAw
ていうか打楽器って難しいですよね。
管楽器とかも同じくらい難しいのだろうか。
193名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 14:15:34 ID:tEsmcvGC
そりゃ油絵と陶芸どっちが難しいかと聞いてる様なものだ。
比較なんて出来ないよ。

ただ打楽器特有の特性はある。たとえば、誰でも簡単に音が出せる、定律の
音程が無い楽器が多い、発音した後の音量の増減や音色の変化つけにくい、
楽音だけでなく、噪音を取り扱う場合が多い、など。

これらの一部分だけを見て、単純に簡単とか難しいとかは言えない。
194名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 15:29:09 ID:1c+/ZDk0
あのー糸がほぐれたり切れてるマリンバのマレットを自分で巻きたいのですが
なにか有用な情報が手に入るサイトや書籍はありませんか?検索かけたけど
見つかりませんでした。
195名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 17:42:29 ID:vmUKTkZe
6本マレットってどうやってもてばいいの?4本マレットしかもてないよ。
中指と薬指の間に持ってみたけど、そうすると2本目のマレットが動かなく
なってしまうよ。
>194 マレット 巻き方で検索。
196名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 19:27:09 ID:byVh1kdF
というかダブルマレットは黒鍵と白鍵が入り混じると
右手左手でこんがらがったりで叩きにくい部分があってまともに演奏できない…。
ちゃんとしたやり方を教えてもらったり読んだりした事がないので当たり前なのですが
どうせ使う機会も少ないしとぞんざいになってしまうのです。よくないですね。
197名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 22:19:12 ID:A8zZOJUX
トスかに六本があるらしいから俺にも教えてくれ
真中のマレットが不安定で力が分散されてしまう
音価もばらばらだし・・・
198名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 23:56:35 ID:rYTiLQNp
生まれて初めて鍵盤楽器を担当する事になった。
しかもコンクール曲で。
カワモノの打楽器は経験ありますよ、Perc.ですから。
鍵盤の基礎練もやってますよ、Perc.ですから。
でも…初の鍵盤曲が…コンクールなんてOTL
ポップスステージでTRUTHとかやらせてくれよ(笑
自信皆無です。あぁ。
199名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 00:22:09 ID:tEl7Ce2c
>>197
第3幕の最初のやつですよね。
確か左手に3本持つようにしましたが、どうあがいても無理はありますね。
音量をそろえるには、叩く前に、音を出さないようにマレットを鍵盤に接触させて、
型を作れば、まあ普通に聞こえるようになると思います。
それでも気に入ら無い場合、マレットを1本1本取り替えてみれば、しっくりくるようになるはず。

まあ一番良いのは二人でやることですけどね。他の人たちは結構暇にしている箇所だから。

ちなみに、拳銃パートが何故かマリンバに書かれていますよね。いやあ、美味しい思いさせてもらいました(笑)
200名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 01:02:41 ID:xi8kWLj9
どうやったらyoshikiのようにドラムがたたけるのだろうか・・。
まあそれはスレ違いとしても、7つ打ちをスピードアップさせるのは
難しいぽ・・・。
201 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/09 09:16:10 ID:DB5dK5fJ
 3
LRL R

まずこの形がクリアーに叩けること、
次に3連符がクリアーな2つ打ちであること、
この2つが速くならないと、7つ打ちのスピードアップは難しいです。

結局はシングル・ダブルの話。シングル・ダブルが速くなるには、ちゃんと
した奏法、その元になるストローク、それを支えるグリップが必要です。
とどのつまりやっぱり基礎ですね・・・。
202名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 09:22:16 ID:wTOQ3Jrt
yoshikiは実際へたくそです。
俺も若い頃はまってたがね(笑)
203名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 09:52:13 ID:ljw2VY75
>>202
確かに下手だけど作曲センスは嫌いではないかも。
クラシックのオマージュみたいなのも多々あるけど。

あの人中学か高校の時吹奏でペットだったらしい。
204名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 12:48:31 ID:2EfukaJv
芸大目指してたんじゃなかった?
俺そう聞いたんだけど・・・ピアノもめちゃくちゃうまいしさ
205名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 17:28:11 ID:PB7q3zwN
>>204
いや、音大ピアノ科の推薦受かってたけど
Xもバンドとして軌道に乗り始めてたからけったんだよ。
206名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 21:52:40 ID:YvnTCyxN
xで何が好き?
207名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/09 22:07:42 ID:gzK/ALyG
x

208名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 19:11:58 ID:3y7GuPFd
クローズロールってどうしても補助の指をあまり使わずに
人差し指と親指だけでやった方が上手くできるのですが、これってダメなんですかね?

あと、アップストロークって手首を使って上げるのはよくないのでしょうか?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107193597/803
の書き込みのように、ドラムをやっている人は大抵
アップストロークは手首が後からついてくる打ち方(?)なのですが、
それだと振り下ろす時に余計時間がかかって非効率的だと思うのですが、どうでしょう?
209名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 19:54:17 ID:+zVo1W2P
それが出来て自分の何のためになる?
210名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 19:56:45 ID:mz54zU1J
>>208
クローズドは漏れも親指と人差し指がメイン。時々中指を参加させたクローズドも練習
してるけど今のところ力が入りすぎてうまくいってない。ただし、親指と人差し指だけっ
て指にかかる負担が大きいような気がする。

そこでいうアップストロークで「手首が後からついてくる」というのは肘も使った打ち方。
非効率かどうかは知らない。スティックの運動の軸が親指じゃなくてスティックの真ん
中の方にあるなら非効率じゃないと思う。
 別にアップストロークの定義は打ち方じゃなくて開始位置と終了位置だけの話なので
演奏がうまくいく限り打ち方はどうでもいいと思う。打ち方でアタックのタイミングが若干
変わってある種のノリが出るとかもあるかもしれないし。
211 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/10 21:30:10 ID:9dDOvfA4
 pの時のクローズは親指と人差し指だけでやってますが、fになると中指も参加
します。ボリュームが上がると手首も加勢に回りますので、圧のコントロールは
親指と人差し指だけじゃ無理です<時分の場合

 曲にもよりますがハイハットを刻む時、アップダウンを使った方がスムーズだし
ノリというかウネリと言うか、リズムがイキイキがしてくる様です。ミディアム
テンポの16ビートで、ずーっと同じ調子でハットを右手で刻むとノリがガチガチ
ですよ。
 チチチチ〜より、チツチツ〜と言う感じでしょうか。特にシャッフルはアップ
ダウンじゃ無いとキマリません。

 一般的に言われるアップストロークとダウンストロークは、>>210が言う様に
開始・終了の位置関係だけど、ハイハットで使うアップダウンはちょっとニュアンスが
違うかもしれません。
212 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/10 21:31:30 ID:9dDOvfA4
<時分の場合 ×
<自分の場合 ○
申し訳ない。
213名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 22:21:13 ID:mz54zU1J
マーチで強弱強弱ってやるように、ハイハットも楽譜に書かれてない強弱をつける
なんてここで書いていいのかな。しかもハイハットは楽譜に書かれてなくてもかなり
強弱付けますね。ドラマーに関して多くは知らないんですが、昔友達に見せても
らったポリスのビデオがハイハットの扱いという点ですごく印象に残ってます。
スチュワート・コープランドだったかな。
あーこんなドラムを叩きたいなぁなんて思いましたがドラムセットはそれ以降あまり
経験することなく…
214 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/10 23:54:47 ID:9dDOvfA4
 ハイハットワークが上手なドラマーは、横の流れを作るのが上手いですね。
 自分でも判っているんでしょうかね、そういった人の教則ビデオはハイハットから
話が始まる人が多いみたいです(ジェフ・ポーカロとか)

 しかしそんなノリややり方を、吹奏楽にそのまま持ち込んでいいものかどうか・・・
自分にはよく判りません。猪俣氏もニューサウンズのバッキングでは、個性を全面に
出す事なく、結構クールにまとめてプレイしてる様に感じます。吹奏楽では指揮者と
管楽器の橋渡し役を余儀なくされる場面も多いものです。
215名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 00:43:20 ID:ClEDTxfG
ティンパニマレットを買おうと思ってるんですがどこのものがお勧めですか?
予算1万円で一組、わりかしハードめなものを買いたいと考えています。
216名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 02:10:31 ID:FdBMBPoQ
クラッシュシンバルの音が上手く出せなくて困ってます…。
曲がマーチなので「シャ〜ン!シャ〜ン!」って感じの軽い音を出したいんですけど「バ〜ン!バ〜ン!」って感じのうるさい音になってしまうんです。
どんな叩き方をすれば軽い音を出せるのでしょうか??
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。。
217名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 08:12:49 ID:kMGHOzlb
>>215
プレイウッドの木製シャフトで木芯のもの
耐久性がありシャフトも太めで扱いやすい。木芯はプラスチックヘッドに
相性が良く音がクリアで吹奏楽向き

ただし現在持っているミディアム、ソフトのマレットとお仲間になれるかは疑問
218名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 08:23:55 ID:kMGHOzlb
>>216
当てる時に、拍手する様に平行に当てるのでは無く、砂がついた手を払う様に
角度をつけて当てる。さらに当てるより、離す方に意識を置く

耳元で聞こえる音がそのまま客席で聞こえてるとは限らないよ。離れた場所で人に
聞いてもらう
マーチはあながちアタック音が悪いとは言えない。CD録音の様な軽い音は広い
会場や野外ではぜんぜん迫力が出ないし、音が飛ばないよ
219名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 08:39:06 ID:wYmEZygw
>>215
プレイウッドの和泉モデル、ベリーハード(青玉)。
同社の通常のベリーハード(赤玉)よりクリアな音が出る。

ただ、反応が敏感で、奏法のばらつきがすぐ音に出るため、使いこなすには要練習。。
220名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 18:42:49 ID:J07yKEPp
そんな使いこなすってほどじゃないよ。
221名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 22:26:17 ID:YpSMj1M9
>>215
急ぐには間に合わないかもしれないけど、
今度PLAYWOODから発売されるコネクシオ良いらしいよ!
4種類あるけど違いが分からんのが不安といえば不安だが…。
222名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 22:33:42 ID:aFBPabVL
223221:05/03/11 22:41:20 ID:YpSMj1M9
>222
それ!
224名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 23:17:48 ID:RW9JFTqE
あー、写真と説明文読んだだけだけど、いい感じだね〜。
金があれば全種類買ってでも人柱になるのに。
225名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 23:55:28 ID:HWU0ZbH7
セバスちゃんを買え
226名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 00:38:56 ID:eZyT660R
このスレでメトセラが譜面的に難しいって奴はいるか?
227名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 01:20:54 ID:PDTajEZD
次の演奏会でマリンバコンチェルトやる事になった…orz
228名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 08:03:23 ID:6BKJA4Yp
チャイコのやつか?
229名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 09:34:10 ID:PDTajEZD
いや、クレストン…やべぇよジョリベの打楽器コンチェルトしかやった事ねぇorz
230名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 11:42:27 ID:d/NI+uAW
>コネクシオ
むぅ・・・気になるなぁ
231名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 13:10:56 ID:pf8wdTBh
音大落ちた・・・鬱デス。。
私レススマソ。

しかし、絶対受かると思ったのに・・・
こりゃーまた26ルーディメンツからやらないとな…。
232名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 13:41:19 ID:eCT0f3M7
>>231
ありゃー。どこの音大が知らんが、私立だったら金積みゃー受かるもんだろ。フツー。
233名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 19:13:33 ID:PNmIxiaq
>>226
譜面的という言い方が気になるが、特に難しい事はないでしょ。
表現どうたらならどの曲だって難しい。
234 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/12 19:38:21 ID:vf0+Nmq7
>>229
全楽章?クレストンはバンドも指揮も大変。
やった人は多いので参考意見や音源も手に入るでしょう。比較的古風なつくり
なので音楽の基本的な事を押さえとくと、まとまるのでは。
235名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 22:02:23 ID:/KciO82O
>>209-212
レスが遅れてすいません。
丁寧で紳士的な回答ありがとうございます。
結局の所、音さえ同じなら自分の一番やりやすい方法でいいという事ですね。

ハイハットは確かにそうですね、アップダウンを使った方がグルーブが出る気がします。
236名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 23:01:51 ID:vGekUJL3
【東京芸術大学打楽器専攻生によるパーカッションアンサンブル】
日時:4月6日(水)
18:30開場
19:00開演
場所:川口リリア音楽ホール
入場料:¥1000
曲:CEREMONIAL/A.Jolivet
MUSIC FOR WOODEN SHOES/K.Terpstra
DOLL'S HOUSE STORY/M.Istvan etc…
チケット予約はお早めに。

なんならオフしちゃう?ま、ないか。
237名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/12 23:04:45 ID:Zp38hREg
芸大生にレッスン受けたなぁ・・・有賀氏最高だったがかれはもういないし
238名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 04:59:03 ID:cy3qS4/b
落ちるととたんに>>236みたいの見る気無くすよね。
239名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 12:17:32 ID:Cy4Fzzls
ちょいと質問です。

複数のマーチングスネアの音色をそろえたい時にボトムのチューニングや
スナッピー調整で何か工夫はありますか?トップのピッチは統一できても
音色までそろわなくて。
240名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/13 13:59:23 ID:l7T/cH62
>>218
お礼が遅れてすいません。。アドバイスありがとうございました^^
とても参考になりました! 今度から頑張って練習したいと思います
241名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/14 02:28:59 ID:dQuNxDk9
>>239
ボトムからチューニングしれ。
242名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/14 22:31:38 ID:ltkSQO5A
誰かKMKのHPのurl教えれ
243名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 09:54:32 ID:uNti3Ogq
レモから新発売のエボニースエードというヘッド、どなたか試された方おられますか?
244名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 21:22:54 ID:SbAM2LEQ
もうすぐ春休みで合宿がある学校も多いと思うんですが、
皆さん的に合宿の期間を有効に過ごす方法って何ですか?

起きてから寝るまで楽器に触れるという貴重な時間をぼくは寝不足で過ごしがちです・・。
245名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/15 23:54:28 ID:4l6Fc1WK
好きに過ごせ。それが有効だ。
246名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 00:37:05 ID:2HseHqTq
シングルストローク各種とかダブルストロークを毎日長時間徹底的に。
ああ、基礎を毎日長時間やれたらなぁ。
247 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/16 02:19:52 ID:hzaDCqqz
基礎はしょっちゅうやっていると思うのでエチュード、
オケスタなど色んなスタイルの曲に、たくさんトライ
する事を勧めます。

皮もののチューニング練習なども面白い。手入れも兼ね、
じっくり取り組んでみる。
極端なチューニングをして楽器がどう化けるか試して
みては。

普段やってる事をたくさんやるのも良いけど、違う切り口で
楽器と向き合うのも楽しいかも。
248名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 22:49:28 ID:b6iSAdFR
オケスタは何かの曲集ですか?
249名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/16 23:09:31 ID:YnKCHXkO
>>245-247
なるほど。ありがとうございます。
250名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 14:45:34 ID:8L/dFAwZ
243
試した事はないけど、色んなヘッドのサンプル音を
うぷしてるトコがあったよ。

スネア、タム、バスドラのトップとボトムの色んな
組み合わせがあった

確か楽器屋のHPだったと思う
251名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 16:58:58 ID:gY/9EIWB
>>250
URLきぼんぬ
252名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 23:02:59 ID:8L/dFAwZ
スマン忘れた
レモ、エボニー、スエード、スネア、タムなどで検索してたもれ
253名無し行進曲:05/03/18 20:59:14 ID:lSA97AQ2
トライアングル・・・・
今更誰にも聞けないので教えて下さい
三角形の開いた方(すき間?)の向きはどっちにすればいいんですか?
254名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 21:13:47 ID:g29Vid8V
叩く手と反対。
右手で叩くなら隙間は左
255名無し行進曲:05/03/18 21:25:39 ID:lSA97AQ2
ありがとうございます・・・・
いままでずっと間違ってしてました・・・・・
その場合ロールはどっちですればいいんですか??
256名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 21:58:05 ID:g29Vid8V
隙間の無い方。
257名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 22:08:53 ID:gWoYZAF1
トライアングルが俺は打楽器の中で難しさ1、2位を争う
258名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 22:34:47 ID:TIBJvRbo
パッドで練習してもスネアでの感じが違い過ぎて嫌なんですが、
スネアで基礎練するのってうるさいとかヘッドの消費が早くなる以外なんか問題ありますか?
259名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 23:07:31 ID:iLvke+Tw
コネクシスっていつ発売?
260名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 02:18:30 ID:myPlJxv2
漏れが学生の頃はパッドは一般的じゃなくて、机やスネアに毛布やタオル敷いて練習してたなー。
261名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 11:11:56 ID:VWsrL7VW
質問させていただきます。
スネアの高さってどのくらいにしていますか?
演奏しやすい高さについて合理的な説明もあれば知りたいです。
262 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/19 11:55:50 ID:pWHoGO/0
>>258

練習台→打楽器の基礎練習
スネア→スネアドラムという楽器の練習
と自分は分けて練習しています。スネアの奏法はいろんな打楽器の基礎となるもの
ですから練習台=スネアとなる部分も多いのは確かです。

 スネアでの基礎練は音がデカく、余韻もあるので細かなタッチやアタックが聞き取り
難く、さらに音がカッコよく聞こえて、すぐ音楽的なアプローチをやりたくなったり
するので、自分はスネアで基礎練はやりません。

 練習台でしかできない練習もあります。逆にスネアでやるのが向いてる練習もあります。
そこを区別しておくと効率的、かつヘッドにも優しいかも。
263 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/19 12:05:14 ID:pWHoGO/0
>>261
 ヘソからゲンコツ一つ分下に打面を持ってきてます。ゲンコは縦。10cmぐらいかな。
打面は水平か、やや手前に傾けます。グリップはマッチドがほとんど。

 チップの接触面積、腕の運動、リバウンド方向などいろいろ説明もできそうですが
こじつけになりそうなので、割愛しますw
264名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 17:57:12 ID:8158eauy
んー、マッチドでジャーマンの場合の説明でいくね。

肘の曲がる角度が80度ぐらい、手首はまっすぐ〜若干上に凸ぐらいが
運動しやすいと思う。

これでスネアの高さを決めると>>263のようにヘソ下10cmぐらいになる。
人の骨格の長さとか差があるから、人によってはきっと上下するだろうけど
平均的にはそれぐらいかなと思う。

時々もっと低くしている人を見かけるけど、手首の角度をそれぐらいにする為に
腰をかなり曲げてたりする。腰に負担がかかるからお勧めしないし、上半身は
安定しないだろうなぁ。

あ、ヘッドにスティックを急角度で当てない…という前提はあります。
きれいに跳ね返ってくれないよね。そういう音が欲しいなら仕方ないけど。
265名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 22:45:34 ID:p3p5y4gO
セッティングで、打楽器を上に乗せる場合と、横に置く場合があるけど、
どっちがいいんですか?
266名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 22:46:30 ID:3o/ge2jn
状況によるのでは。
ボレロじゃスネアがど真ん中ってのもあるぐらいだし。
267名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 23:41:32 ID:63x5ronL
>>265
どっちがいいとは言い難い。ホールの特性にもよるし。
ただ大雑把に言うと、上の段にそろえた方がバランスがいい。
下手側にまとめるのは持ち替え、楽器間移動が多い場合は都合がよい。
268名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 00:02:28 ID:p3p5y4gO
>> 266 & 267
ありがとう(^^)
269名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 19:18:51 ID:ihzDA5e8
横にまとめた方が全体の中でのパーカッションのサウンドもまとまった感じになるよね。
270 ◆xP6lIYJOf6 :05/03/20 20:12:47 ID:Uf6Lb3CK
 上に並べた場合、上手からティンパニ、バスドラムなどを配置してローブラスと
ブレンドさせる。下手に向かってスネア、小物楽器をトランペットなどと同じ
方向から音を出す様にできたらやりやすいと自分は思います。
 鍵盤楽器は一番下に木管と同じ目線で。グロッケン、シロホンはどこに置いても
音が飛んで来るんで、バイブやマリンバを客席に近い方がいいのかもしれません。でも
まだやった事無いw

 ドラムセットの場所も毎回問題です。センターに置くか左側に置いてエレキベースと
仲良しにさせておくか。

 下手に打楽器を固めて置いた場合、客席から見て左側にやたら楽器が集まって重く
見えるのが難点でしょうか。吹奏楽は使用楽器が多いし。打楽器の様に立奏者が前後に
多く並ぶと、指揮が見えなくなる事があります。
271名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 21:39:02 ID:pFuWhEI5
ひな壇に打楽器をセットした場合、
たまにティンパニを中心に置くけど、
どんな場合におくんですか?
272名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 22:09:36 ID:GRZOQCE+
>>271
オケは伝統的にティンパニ真ん中におくでしょ。ティンパニの響きで全体を引き締める役割が
あるから。水槽はティンパニの使い方、役割がちょっと違うのであまり意味なし。
アレンジ物、しかもティンパニしかないような曲なら意味あるけど。
273名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 22:37:51 ID:pFuWhEI5
>> 272
3つのジャポニスムで真ん中に置きたいなぁと思ってたんですよ。
コメントありがとう!
274名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 22:45:07 ID:5hMubIo3
>>257
よくトライアングルやシンバルが一番難しいっていわれてますよね〜
自分は打楽器初めて間もないんですけど、トライアングルが難しいと言われている理由って何なんでしょう??
…ロールですか??

個人的にはシンバルが今のところ1位です(^_^;) いい音出ん…
275名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 22:52:47 ID:auxPlTAC
鳴り物系は全てにおいて難しい。
276名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 22:56:54 ID:PqBUoABv
トライアングルは静かなうたう様な所で一発…とかが一番難しい。
277名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 23:02:18 ID:GRZOQCE+
>>273
水槽の曲は打楽器内でのアンサンブルも重要になるから、3ジャポなら真ん中に置く
必然性はないと思うけど。真ん中に置くことで移動も邪魔でしょ?

ティンパニが打楽器とは全然違う役割を持たされている時にこそ真ん中配置が意味を持つと思う。
278以下、名無しにかわりましてVIPが:05/03/20 23:12:59 ID:AnqO0IJg
みんなスティック何使ってんの?
俺BALLとSTUDIO2
279名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 23:38:32 ID:5hMubIo3
>>275-276
なるほど… 手首が動かない〜!!とかの単純な理由ではなかったのですね(^_^;)
280名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/21 00:08:36 ID:5X0f5zIR
>>278
ベーターの涙。コレ最高。
281名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/21 00:36:08 ID:JNGNpeGw
>Triangle
同じ音を出し続けるのが難しい。

オケで悪いけど、ペールギュントのアニトラの踊りなんてこの世の地獄だ。
282名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/21 01:39:35 ID:IExMdLUw
PLAYWOODの何かだった。
1時間30分かけて音が同じ物を選んだ。
あとはVICの何か。そろそろ変えたい。
283名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 12:18:39 ID:6lHKm+4/
ドラムセットのタムタムがすごくキレのない、ぼーんって音になるんだがこういうものなのか?
それと、これはやっぱりチューニングとか必要?

今までティンパニだったからわからん(;´Д`)
284名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 13:05:27 ID:6Oz5u+Uy
吹奏楽で使うドラムセットのサウンドなんだけど、以前から気にかけている事がある。
なにせ生音なので、ピンストなどをホールで使うとボヨボヨの音になってしまう。
高次倍音がカットされて音は伸びる上にホールの残響がさらに個々の音を聞き取りづらくする。

何が言いたいかというと、「もっとアタック音強調されてていいんじゃない?」って提案。
アタック音を強調したいなら、表面が硬いヘッドの方がいいかも。
という事で、コーテッドがいいんじゃないかなと思っている(ジャズ曲もやる事多いし)。
CSはブツ切れしすぎかなぁ。
285名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 14:03:50 ID:6lHKm+4/
あぁ、やっぱヘッド代えなきゃいかんのか・・・
うちの吹奏楽部はパーカッションに詳しいヤシが一人もいないからなぁ(俺も含めて)

とりあえず今のままかな(;´Д`)
286名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 14:04:30 ID:6lHKm+4/
下げ忘れスマソ
287名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 14:15:14 ID:6YUQ0WlB
あげ
288名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 18:29:30 ID:B+k7t2j1
んー、気にいらなきゃヘッドを変える…のも一つの手段だけど…
表と裏のテンションバランスを崩す事でもサスティンは調整できる。
(個人的に好きじゃないけど)ガムテープミュートだってできる。

お金が無いならまずは調節してみそ。
ボーンと伸びるという事は裏表のテンションがかなり等しいという事です。

どうしても気に入らなきゃヘッド交換す。
284の指摘はもっともで、ホールの残響にまみれる事を計算に入れれば
アタックの鋭い音を出すのは効果的だと思います。
289 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/21(月) 18:46:00 ID:6z//oePg
>>284
 ドラムセットと言う楽器自体、多くの吹奏楽団が演奏会をやる「文化ホール」タイプの
会場でPA無しでの演奏には向かない楽器だと思います。

 客席で聞いてて良く聞こえるのは、スネア>>HH>Cym>>ハイタム>ロータム or BDの
順に耳に付きます。音が低い楽器ほど聞こえにくいので、まずBDはピッチを上げミュートは
軽くする、タム類もピッチを上げ気味にしてノーミュートで倍音を聞かせるなどの方法をとっています。

 会場の残響は「鳴り」が伴わない、か細いものなのでアテになりません。フュージョンやロックの
CDの様な、しまったカッコいいサウンドにあこがれますが、吹奏楽のサウンドはアコースティック
なので、コーテッド、ルネサンスがよくブレンドする様です。ボトムはクリアを張っています。
ビッグバンドのドラムサウンドが参考になります。
290名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 19:06:36 ID:B+k7t2j1
どうしても明確にタムの音を出したい…というならば、シングルヘッドのタムにCSヘッド。
でもこれは吹奏楽のドラムセットには合わない。
アンサンブルではよく使われます。

>>289
私とは違うアプローチのようですね。
私は例えばCSヘッド(ヘッド中央部にミュート)なら低音部にミュートが
かかり、高音部が強調される(アタックが強調される)という意図です。
いや、「倍音を聞かせる(効かせる?)」という意味では同系統のアプローチでしょうか。
やりたい事は、高音部を強調及びサスティンを短く…です。
音色までを含めるとコーテッドに賛成で、チューニングしても気に入らない時は
低音を抑えるようなミュートをかけると思います。
291名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 19:21:08 ID:St39mIr2
● 2ちゃんねるクラシックプロジェクト 参加者募集
メンヘル叩きしたいねら−の皆様大集合!
只今2ちゃんねるクラシックプロジェクトでは
あのベートーヴェンの第九を2ちゃんねらーで演奏するという
奇想天外摩訶不思議な企画wを実行中。音大出というプライドだけで生きている
自意識過剰の構ってちゃんが大勢います。ということで
9/24の本番に向けてスレでメンヘル相手に罵倒合戦できる参加者を激しく募集してまつ。

◎ 公演:2005/9/24(土) 川崎教育文化会館
(曲:ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」)
◎ 練習日時:月2回程度 土日祝日
◎ 練習場所:東京23区内
◎ 本番参加費:一万円以内で調整中
◎ 連絡先:(ダイーヒョ、矢野)[email protected]
◎ サイト(2と774と9の中の人を見守るスレ19)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1110254809/l50
292名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 19:42:43 ID:lD9rS/1P
いつも練習台でやる基礎練みたいに、鍵盤楽器(XyloとかGlockなど)を練習する前にこれはやっといた方がいいよっていう基礎練のようなものはないでしょうか??
293名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 20:05:30 ID:yJrEvJes
合法なMP3音源がタダで落としまくれる。
その日のライヴ音源が丸ごと。
http://www.archive.org/audio/etreelisting-browse.php?mode=mp3
294 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/21(月) 21:14:12 ID:9IGWzPMJ
 スケールやアルペジオの前に・・・

 グリップやタッチ、リバウンド、叩く場所などを確認しながら半音階で端から端まで
上下向しています。これは2つ打ちや3つ打ちでもやります。

 3連符や5連符などの奇数連符で、同じ様に半音進行、跳躍など。ロールのプレ練習
として。

 オクターブの両手打ちで長、短3度跳躍。半音進行しながら。


 他にもまだまだありそうです。
295名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 21:18:18 ID:bfBwQexg
1年前に吹奏楽部に入部して打楽器を始めました。
練習嫌いの私は、基礎がしっかりとできないままアンサンブルなどに手を出し、
1年経った今、自分の叩き方に力みや変な癖や力のアンバランスを感じています。

今から何ヶ月かかけて基礎をやり直そうとおもっているのですが、基礎はいつから
始めても遅くはないですよね?(←長々と書きましたが、これが質問したいことです)

296名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/21(月) 22:18:33 ID:B+k7t2j1
>>295
基礎はいつまでもやるもので、遅い事はありません。
「練習嫌い」「力みや変な癖や力のアンバランス」は
新たな動作学習をする際に必ず生じます。
(未経験の動作ではそうなります)

基礎をやり直すというのならば、単に教本などの「譜面を追うだけ」
というのはダメです。良い見本を真似て下さい。
「できるだけ力まないように」というのはいつでも良い指標になります。
297 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/21(月) 23:22:31 ID:SDSofPkt
 たった1年で基礎がしっかりするほど練習やったら、自分ならイヤになりますw
 いいじゃないですか、アンサンブルでもマーチングでもドラムセットでも。他の
分野から学ぶ事は多いですよ。

 基礎ばかりやってたら楽器や曲はいつまで経っても上手になりません。しかし

曲や応用ばかりやる→うまくできない→基礎の大切さに気付く→基礎をやるが面白くない→頭に戻るw

 これでは遠回りです。いま自分に何が欠けているかよく考えて、判らなければ
先輩に聞くなり先生につくなりして、基礎練習量のバランスを取っていくのが良い
でしょう。
298283:2005/03/22(火) 00:30:23 ID:6+lXi4nk
>>284-290
いやいや、たくさんレスってくれてありがとう。
すごく参考になったyp
明日調節しようかな
299名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 03:00:21 ID:dYA/da8F
基礎ばっかりやってて楽しい時期もあるけどな。

他団体の超絶スネアプレイヤーと合同練したり飲みに行ったりして
これからしばらく個人練の時間が取れるので、今まさにそんな感じ。
300名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 09:52:01 ID:4vVrjlER
基礎の時間が、二、三時間あるのだけど、何をしたら効率がよく上手くなれますか?
301名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 10:43:54 ID:VOiFeTVq
>>300
必要と思うこと、苦手意識がある事
302名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 14:22:42 ID:cQc8AxZS
300
まず、その時間を使ってどうしたら効率良く上手く
なれるか考えるべし。

考えてそれを実践する。

壁にぶち当たったり、問題点があればそこではじめて
ここで質問する。

そうすれば効率が良い。

この掲示板は教本や講師の代わりにはならない事を
覚えておく必要がある。
303名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 14:37:01 ID:X2lHDapt
俺は
 1.必ずこれはやる
 2.ちゃんとできるようになりたい事
の二つで基礎練習が成り立ってた。
1は保持(わずかに発展希望)目的で、
2は発展希望目的。
時間にしたら半々ぐらい。
1はいろんな事を詰め込むようにこなしてた。
2は一つか、せいぜい二つ。

2でマスターした事は1に組み込みます。
304名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/22(火) 16:10:28 ID:d4DEbpR2
あーぁ、みんな工夫して基礎練やってんだな
俺なんて100〜160くらいのテンポで
メトロノームにあわせて16分音符やらを
適当に叩き続けるだけしかやってないよ
305 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/22(火) 19:17:10 ID:9wVoqO3v
>>300
これまでに練習してきて困った事、できない事、わからない事があると思います。
それを練習してみては?それが自分で判らないのであれば、教本なりエチュードなりを
やって、質問する方が文字通り「効率的」です。
そうすると、

「フラムがある練習曲をやっていますが、本音符と装飾音符の間隔が毎回バラバラです。
また装飾音符が大きくなってしまいます。なにかよい練習方法は無いでしょうか?」

などと、ポイントを絞った質問ができるしレスも多くなるのでは?
306名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 17:17:54 ID:ovNY+dd4
結局、
>何をしたら効率がよく上手くなれますか?

という質問には、出来ない事や苦手な事をやるとしか答えられないね。
既にできる(ととりあえず満足している事)ばかりやっても仕方が無いわけで。

でも、できるようになった事も「定着」「さらに磨く」ためにやらないわけにはいかない。

そのあたりをバランスとれば303みたいな方法になるのかもですね。
307名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 21:37:13 ID:KsSrDJ5w
>>304
分かる。時間がないとついそうなる。
308名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 05:53:16 ID:4JCVuGhx
もうずっと何年も同じ基礎練習メニュー、しかもパート
全員でやってる学校。
はっきり言って効率悪い。
できない事やるのが練習。
できる事を毎日続けてもただの自己満足。
基礎の能力なんて人によって違う。もっと基礎の個人練習を
やった方が良い。
309名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 06:27:29 ID:+yuoQOk5
300です。いろいろと、ありがとうございました。参考になりました。
310名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 08:23:49 ID:1QgraQIh
>>308
>もうずっと何年も同じ基礎練習メニュー
「うちの学校なら標準としてこれだけはマスターしておけ」という
意味ではいいかもしれませんが、効率が悪いという点では同意です。
311 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/24(木) 09:27:02 ID:3hiJjWpr
>>310
 「標準としてマスターしておけ」という考えは悪く無いと思います。ただ基準を作ると、
それだけにとどまってしまいがち。
 2つ打ちが不得意な人、pのシングルが苦手な人、アクセントが苦手な人、人それぞれです。
標準は標準として、>>308の様に基礎の個人練習が必要でしょうね。

 また全員がいっせいにメトロノームやリーダーに合わせてやる方法がありますが、
(マーチングのベーシックトレーニングなど)やってる内容は簡単でも、あれは合わせる
方に意識が集中してしまいます。タッチやグリップ、ストローク、リバウンド処理などを
個人のクセや不足な部分をじっくり確認する時間も必要だと思います。

 ここ数年、海外の新進作曲家の曲をやる機会に恵まれました。もうイケイケな曲ばかりで
音量以外に「音を立たせる」必要性を感じましたよ。奏法の見直しを余儀なくされました。
 時代が変わればやる曲が変われば、必要な基礎や奏法も変わってくるものかも知れません。
312名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 09:56:34 ID:GpurZilT
東京芸術大学とかに入る人ってどんな基礎練してるんだろう…
313通りすがりのプレイヤー:2005/03/24(木) 16:18:07 ID:CVwS568I
>何年も同じ基礎練習メニュー
これはどうかと思います。毎年そのメンバーにあった基礎練習を取り入れ、出来ているものは除いていくのが理想だと思います。
あと除いた基礎は今の状態を保つ&今の状態よりもレベルアップするため、個人個人でしておいた方がいいと思います。
>パート全員でやってる学校。はっきり言って効率悪い。
全員でやる基礎は大体が音を合わせる為の練習です。個人個人の苦手なところは他に時間を作ってやるのが、当たり前です。(個人での練習は家でもできます。)
こういう練習を毎日続けることによって音がより1つに近づき、よりパートのレベルがアップします。
個人個人で練習していると、いざ曲をするとタイミングがバラバラで結果的に完成度の低い演奏になってしまいます。
合わせることを効率が悪いと言うのならば、譜面をもらい、個人でずっと家で練習すればいいこと。そして行事のときだけでてきて演奏すればいい。
ではなぜ皆で練習するのか?これはやはりメンバーで合わせてより高いものを目指す為です。
指導者もバカではありません。指導者は毎日色々なことを考えているのです。わざわざ効率の悪いことをするわけがないでしょう。(するとすれば未熟な指導者ぐらいでしょう。)
私がいいたいのは、「効率が悪いと思っているのは間違いだ。」と言う事です。このことを頭に入れて日々の練習に励んでください。全国のパーカッションのレベルがもっと上がるように祈ります。

では。
314名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 19:29:35 ID:AFhZ+CPP
だから308は、個人の基礎練時間を作らず、パートでの音合わせ基礎を中身を変えず
何年もやってるのが非効率と言いたいのでは?

指導者はバカでは無いが未熟な人も多い。管楽器なら蓄積した知識や経験で指導にも
熱が入るが、打楽器は指導が難しい。わざわざ効率の悪い事はしないかもしれないが
無知が招いた結果として、非効率な練習になっている団体も多い。
315名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/24(木) 23:44:52 ID:5CtSaTu8
パートで集まって練習するのはいいけど、内容は人それぞれでしょ。
たとえ決まっている練習メニューがあるとしても、習熟度にあわせて
時間配分とか変わってこなきゃおかしい。

合わせる練習か。単純なのがあったらいいね。

いちばん愚かなのは、例えば3D教本なんかにあるやつを全員で
あわせて、しかもそれしかやらないってパターン。
316名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 00:18:52 ID:mGWWdDEH
315
そういうのを中高の1、2年生が言い出すのは難しい罠。

抱えてる生徒や後輩がいまどんなレベルにあるのか、伸びあぐんでいないか
先輩や指導者はちゃんと監督しなさい。それだけ責任がある位置を占めている
という自覚を持ちなさい。その学年を表すバッチはただの飾りか?釣りじゃ
なくて。後輩、生徒を生かすも殺すも自分次第。打楽器に関して後輩に負け
ない様に勉強を重ねなきゃ。中高の1、2年の差なんて半年もあれば挽回されるよ。
もっともっと危機感を持ちなさい。
317名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 00:34:11 ID:fnAYavD0
いえてる。

俺、一番苦手な楽器は既に後輩に負けてるかも。
他は比にならないくらいだが油断は出来ないな(笑
318名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 10:55:08 ID:/dkbJ/r0
耳が痛いね。
確かに正論だけど楽器はじめて何年にもならないのに
1、2年の指導は難しいよ。
はったりと思いつきで物言ってる様なもんだ。
319名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/26(土) 21:46:44 ID:yy9Y5hHn
1、2年のうちに充実した練習してたら余裕で面倒みれるんじゃない?
高度な指導は金払って手に入れる指導だっつうの。
320名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 00:41:41 ID:g1DE7eot

 上級生がすべからく楽器が上手というわけではない。
 「たまたま1〜2年早く生まれて、たまたま先に楽器を始めただけ」に過ぎない。
321通りすがりプレイヤー:2005/03/27(日) 02:49:22 ID:ek43wfr4
>>314
>個人の基礎練時間を作らず、
個人の練習なら家でも活動の休憩中でも出来る。
>パートでの音合わせ基礎を中身を変えず 何年もやってるのが非効率と言いたいのでは?
そうと気付いているのならさっさと変えればいい。自分だけの判断ではダメなのなら、指導者にでも相談してください。
>>315
>パートで集まって練習するのはいいけど、内容は人それぞれでしょ。
パートで集まってする練習は音を合わせる練習です。個人で出来ないところは家ででも休憩時間にでもして下さい。
>たとえ決まっている練習メニューがあるとしても、習熟度にあわせて時間配分とか変わってこなきゃおかしい。
これは、パートのリーダー的存在の人が判断して変えていくものです。おかしいと思うならリーダーさんに申し出てください。
>いちばん愚かなのは、例えば3D教本なんかにあるやつを全員であわせて、しかもそれしかやらないってパターン。
これは私もおかしいと思います。やはり他にもすることはあると思いますので。
322通りすがりプレイヤー:2005/03/27(日) 02:49:51 ID:ek43wfr4
>>316
>抱えてる生徒や後輩がいまどんなレベルにあるのか、伸びあぐんでいないか先輩や指導者はちゃんと監督しなさい。
これは言えてますね。これを把握しておかないと指導できません。すでにできているものを何度やっても同じですし、
その人のレベルよりも1.2ランク上のことをしても巧くなれません。指導者や先輩方はしっかり生徒や後輩を見てあげてください。
>>318
>確かに正論だけど楽器はじめて何年にもならないのに1、2年の指導は難しいよ。はったりと思いつきで物言ってる様なもんだ。
1年間なら1年間、2年間なら2年間指導者や先輩から教わったことを頭に入れておけば指導は出来る。
もし出来ないとなると全国へ行って金賞とっている学校は誰が教えているの?ということになる。指導者だけで何とかなるのなら
先輩方は何も後輩に気を配らずに練習できるてことだ。教えれない人は聞いたことをそのまま受け流していたってことだ。
>>319
>1、2年のうちに充実した練習してたら余裕で面倒みれるんじゃない?
その通りです。貴方は間違っていない。
>>320
>上級生がすべからく楽器が上手というわけではない。
>「たまたま1〜2年早く生まれて、たまたま先に楽器を始めただけ」に過ぎない。
それでも、1〜2年早く初めているのだからいろんなことは身についているはず。
323名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 04:32:07 ID:UvgnxCrB
>>321
>個人の練習なら家でも活動の休憩中でも出来る。

家で練習する事まで強要するのはどうかと思います。
324名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 10:04:17 ID:RjQaJtRr
あくまで「家でも自主的に練習した方が良いですよ」と言ってるだけですよ。

自 主 的 にね。
325名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 12:07:12 ID:f6KdVgx7
まーどこまで本気でやるかって話もあるけどね。
326名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 12:15:02 ID:J4rONc3I
うちの部はパーカッションが俺一人しかいないから
合奏以外は全て自分で好きなように練習できるからよかった

まぁそのぶん、合奏でト音記号とへ音記号を読み間違えて
ティンパニを叩いても気付かれないわけだが・・・

オワットルなうちの部
327名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 14:18:32 ID:UvgnxCrB
>>324

へー。
各自自主的に家で練習する事を計算に入れて練習計画立てるんですか、そうですか。
328名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 14:28:24 ID:hxSQLUCH
>>327
お前みたいなモラトリアム人間は自主的の意味が理解できないんだろうな。

そういう揚げ足取りみたいなのは不毛の極致。
329名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 17:47:50 ID:G197umHn
スティックはどんなん選んでますか?
330名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 18:25:20 ID:g/OHhQc4
>>329
俺はスネアのとき
VATER Piccolo
Vicfirth 5A(N)
ドラムセットのとき
Zildjian JAZZ
Vicfirth 5A(N), Dave Weckl Evolution
Promark 7A(アンコンなど小音量用)
って感じ。
331名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 18:49:01 ID:G197umHn
やっぱり楽器で使え分けますよね。
ドラムのときはシンバルの音が気になるんですが…。
チップの先にナイロンが付いてるのはBADかと。
332名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:13:44 ID:BaFC11+9
なぜにBADなのかその理由を教えれ。
333名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:21:01 ID:G197umHn
>>332シンバルの音が悪くなるらしいですよ。
334330:2005/03/27(日) 20:33:35 ID:g/OHhQc4
>>333
むしろシンバルレガートのツブを出すためのナイロンチップだよ。
俺は最近表現力が豊かなライドを手に入れたのでスティックの違いでの音色の差を楽しんでます。
ナイロンチップのほうがツブが立つ印象をもってる。
でも叩いてる時の音とバンドのサウンドから抜けてくる音って全然違うからね。
実際他人が叩いてる音を聞くのが一番参考になる。
335330:2005/03/27(日) 20:34:50 ID:g/OHhQc4
あと小音量のクローズハイハットなんかはナイロンの方が断然気持ちいい。



気がする。
336名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:36:37 ID:G197umHn
そうですか、やっぱりシンバル自体の質が問題じゃないですかねえ?
クリーナーとか、どんなの使ってます?
337名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 20:45:41 ID:BaFC11+9
シンバルの音がどう悪くなるのかね
悪くなるのになぜそんなバチが売られてるのかね
338ドラムLOVE☆:2005/03/27(日) 21:10:09 ID:qwbk80+x
ちょっと相談デス☆
ある曲でティンバレスをやる事になったんだけど、
長いソロがあるんスよ・・・。
なんとそのソロが全部アドリブって書いてあるんスよぉ!
なんだこりゃ!?って思ったスよ。
どうすりゃいいスかねぇ?
339名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 21:14:37 ID:G197umHn
わっしは全くの素人すが、今まで聞いてきてティンバレスソロにリムはなかったですね。
340名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 21:24:05 ID:mHKGkILd
>338
どんな曲だかわからないけど、私たちプロが使う楽譜にはソロに楽譜などほとんどありません。
「SOLO」とかかかれているだけで。
それが普通なんですよ。
どうすりゃいいかというと、いろんな曲をきいて、自分の引き出し作るしかないかと。
かっこいいなぁと思うパッセージをまねするとかね。

>339
ティンバレスソロにリムが入ることも多々ありますよ。
341330:2005/03/27(日) 21:39:08 ID:g/OHhQc4
>>336
Istanbul Mehmet Original Ride 22"
Istanbul Agop Traditional Hi-Hat 13"
での話ですが何か。クリーナーは使ってません。それこそ(ry

>>339
多分イメージしてるティンバレスの音はリムショットの音かと。
ヘッドを普通に叩いてもスカラカカカンにはなりません。
まさかパイラだけでソロをすることは無いでしょうw
342名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 22:22:29 ID:5RbOvBQo
ティンバレスソロにパイラやベル類を上手く絡められる人は凄いと思ふ
343 :2005/03/27(日) 22:35:24 ID:rHtQzDnM
ナイロンチップ、俺も以前ライドの音の粒立ちを良くしようと使ってみたが、
粒立ち以前に、何とも違和感のある音が耐えられなくて使うのをやめた。
344名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/27(日) 22:36:30 ID:R5gyZXOs
>>328
「モラトリアム人間」「揚げ足取り」「不毛の極致」は失礼ですよ。
私としては自主練は必ず基礎をやる時間…という風に固定されたくないです。

私の家は木造アパートで、で、いろいろ工夫してもパッドの音が消せなくて
自宅では自主練はあきらめてます。
その代わりと言ってはなんですが、練習中の曲のCDを聴いたり教則ビデ
オ見たりスコア読んだりしてます(おかげで勉強が…)。

自主練で朝練やってますが、内容は様々です。
ウォームアップ程度の基礎は必ずやりますが、他は様々です。
あくまで+αの時間なので、本当に自分が「したい」「必要」と思う練習をします。

基本的に部活の練習時間はそこで完結して欲しいと思ってます。
中には(仕送り無しのため)バイトに忙しい人もいますので、
(技術向上のための)基礎練の時間は部活の時間内でたっぷりと取り、
最小限の曲をさらう時間をとり、必要ならばパートで合わせる時間をとり、
合奏の時間があり・・・
   このように部活の時間内で練習が完結している事を望みます。
345 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/27(日) 22:46:43 ID:PXXHqMQn
>>338
 ドラムLOVEというぐらいだからセットが好きなんでしょ?どんな曲のティンバレス
ソロか判りませんが、とりあえずセットでやってる様なソロをティンバレスでやって
みては。書きソロでOK。まずは小節を埋める。

 ソロが通る様になって本番まで時間がまだあるなら、曲想に合わせてシンコペや
2拍3連など加えラテン風の味付けにしたり、シングルやアクセントを多用してロック風にしたり
自分のカラーを加えていけばどうでしょうか。

 シンコペや2拍3連=ラテン、シングルやアクセント=ロックではないなどと突っこm(ry
346名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 00:54:37 ID:y6MwWmWy
ティンバレスのソロやるなら、
Tito Puenteあたりの真似をしてると、そのうち「らしい」感じが出てくると思う。

ドラムっぽいフレーズをやると
マーチのS.D.の出来損ないな感じになってしまうので注意。
347名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 02:28:08 ID:T98L/0xU
Live Music Archive
合法かつ無料でライブ音源が丸ごとダウンロードできる
http://www.archive.org/audio/

アーティスト一覧(Shorten/Flac)
http://www.archive.org/audio/etreelisting-browse.php

アーティスト一覧(MP3/Ogg versions)
http://www.archive.org/audio/etreelisting-browse.php?mode=mp3
348名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 04:09:23 ID:g8+CW7pM
って言うか誰も突っ込まないのか。
>>340
プロなんかい!



ティンバレスのソロね。
その前に、ティンバレスがどういう曲でどう使われるかちゃんと聴いた方が良いよ。
ドラムもギターも叩く前に弾く前には既にその楽器のイメージが出来上がってるでしょ?こういう音だすんだ!って。
この場合のティンバレスとか、自分にとって未知の楽器も同じ。
まずはその楽器が楽曲の中でどういう意味を持つのか体験しないとね。
特にソロなんて自分の中にあるものしか出せないから、ちゃんと身に染みてる必要がある。どの楽器もだけど。


>>346に付け加えると・・
ラモン・バンダのソロフレーズを聴くとちょっと勉強になるよ。ポンチョ・サンチェスと一緒にやってる。
マーチっぽいフレージングに独特のシンコペーション。まぁ最初はプエンテ聴かなきゃは同意だが。
349名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 04:57:47 ID:g8+CW7pM
>>344
つかさ、
>>323(>>327)は何の為にパーカッションやってんの?って思わない?
350名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 11:32:34 ID:Ow7wacYq
個人練習?
楽譜どおりに自分のふとももを叩く
これでも効果あるんじゃない
351名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 15:23:19 ID:+NzolRlz
私は、社会人になっても音楽を続けています。(吹奏楽じゃないですけれども)
>>344
かなりお忙しい方と見受けました。部活と勉強・バイトの両立は難しいですよね。
練習もやればやるほど高度なことに挑戦したくなるものです。また、パート練習や合奏で自分の気付かなかった点を指摘されたりすると、また練習項目が増えたりします。
とすると、個人練習の時間はどのくらい必要なのでしょうか?きっと部活の時間だけでは足りません。
ならば、日々のスケジュールを見直して、今日は基礎練習中心の日、今日は合奏中心の日、と日によって重点項目を変えていくようなスケジュールにしたほうが、よいのではないでしょうか?
344さん、このように、パートリーダーや指導者の方に提案してみては?
352344:2005/03/28(月) 21:15:01 ID:ntmLMHIy
>>351

>今日は基礎練習中心の日、今日は合奏中心の日

傾向としてはそういう重点の振り方がしてあります。
ただ、昨年の新入生は2人とも初心者で、基礎練習は欠かせない状況です。
譜面をさらう時などほとんどつきっきりだったんです。
でもその2人もぼちぼち自分で考えて練習できるようになってきました。
ようやく自分の練習時間を部活内でとれるかなあ。

言いたい事は…
忙しい人もいるので、部活の練習時間内で初心者が学んでいける
ような配慮が欲しい。つまり、最低限、決まった部活の練習時間内
で練習をこなしていけば順調に上達できるようなメニューにして欲しい。

これから自分にある権限が与えられるので、まあいろいろと考えてます。
353名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 23:26:33 ID:UWi3hgVr
ティト・プエンテの話が出たんで久しぶりにデスカルガ・デ・ラ・ルスを聞いてみた。

譜面にするとそんなに難しそうには見えないのに、なんであんなにカコイイんだろう?
copyデキネーヨ・・・orz
354名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 23:29:04 ID:bRoK57fx
吹奏の人なのにポンチョ・サンチェスとか聞くのか…
355名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 23:42:00 ID:TXdUYqN+
別にこれを聞いちゃいけないなんてのはないだろう?
356名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/28(月) 23:48:11 ID:nrYl+5Hv
>>355
トンチンカンなレスだこと  orz
357 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/29(火) 01:03:42 ID:fqgmg8IT
 吹奏楽にティトか・・・。

 以前から感じているんですが、吹奏楽でジャズやフュージョンのカバー曲やる時
コテコテのプレイヤーの話を持ち出す人が多いですが、それが果たして良い結果に
結びつくかどうか、今でも判らないんです。

 前にマンボNo.5をドラムレスでやって、キューバン・バンドよろしく、ティンバレスや
コンガ、クラベス、ボンゴ、ギロで固めてやったら、なんかしっくり行かなかった。
 特にベースや打楽器の人たちは、詳しい人が多くてやたら原曲や現地のサウンドを
取り入れようとしてバンドとノリが合わない。本気でモントゥーノやってもなあ。

 飲みながら書いているんでスマソ。それはそれとしてティトは大好きですよ。
358名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 04:04:52 ID:hzhCnOND
>>357
それは結局管楽器サイドの問題の事が多いよ。アレンジと。
彼らにとっては(打楽器もそうであるように)吹奏楽とそうでない曲の役割の違いを意識してない(事が多い)
アレンジはやっぱり、しょうがない問題だから、違和感を感じたら変にこだわらずに吹奏楽っぽくやっちゃって良いと思う。

あとドラムのビートを聴くと慣れない大人数でもまとまりやすいってのもある。
何気に大きい問題にピアノもある。ジャズやラテンにはピアノはパーカッションとして欠かせない役割を持ってる。

これらの条件を満たすのは、普通のメンバーではやっぱり難しいよね。
だから俺も、吹奏楽でラテンやなんかをやるときは
「雰囲気と技術だけは最高に本物にしつつ、吹奏楽として纏まりやすく」演奏するのを心がけてる。
例えばマンボNO.5なら、ドラムも入れるが主にH.Hでリズムキープの16ビート。
フィルはティンバレス。コンガは無駄に目立たない。クラベスは入れない。マラカス大フィーバー(゜∀゜)!!
って感じかなぁ。マンボの場合はピアノは下手にモントゥーノしなくても、コード押さえてるだけで十分。
単なる自己満足に終わらず、管が吹きやすく聴きやすいようにまとまりつつ、リズムアンサンブルとしては本物目指すって事さな。

コテコテの「本物」の話が良い結果につながるか、なんだけど。
やっぱ知ってると知らないとでは大きく違うと思う。
知らない方が変なこだわりが出てきちゃう「ラテンはクラベス大事だから絶対入れるんだ!」見たいな。
知った上で、それを知らない管の人達とプレイでどう纏めるかが結局良いと思う。


そういや、最近の真島俊夫作曲の「ジェラート・コン・カフェ」の話とかしようと思ったけど長いからこの辺で切るわ。
359名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 04:11:53 ID:hzhCnOND
>>353
むしろ本当に楽譜にするといわゆるゴースト音多くて難しそうだよ。
他の人に比べてティトプエンテは。


あとマンボはニューヨークなので、あんまり意識しないでポップスな感じで演奏してよいと思う。
360名無しさん@EX:2005/03/29(火) 07:50:50 ID:ZXp3/CB/
>>358
ラテンとかマンボ的な曲ってどんなイメージしてる?
361名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 10:49:50 ID:vLNgHVnG
逆だろw
マンボとかラテン的な曲
362名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 15:05:40 ID:oY8H1zm1
358のいってることには同意する。
まず管の人が4/4と2/2の違いを分かってるかとかもあるんじゃないかな?
363名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 17:48:02 ID:Di3ufoYA
ヤバイ、部内でたった一人のパーカッションなのに俺その違いわかんね
進みかたが違うだけだよな?
6/8とかもようわからん

ようはノリだよ・・・!
364名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/29(火) 19:40:47 ID:5A9g7S+m
>>363
6/8はせめて…
365 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/29(火) 20:23:32 ID:dpt1VQ7t
>>358
 なるほどね。アドバイスtnxです。
 マンボNo.5のドラムレスでは、管の人たちは口を揃えて「ドラムがないとやりにくい」と
言っていました。経験が浅い管プレイヤーの多くは、ポップス=ドラムセット(BDの頭打ち+
アフタービート)が頼りで、それがないと演奏しにくい様です。マンボNo.5のフィラーやメロは
クラーベに乗って作られていても、クラシックや吹奏楽が好きな管のプレイヤーに「クラーベに
乗れ!」と言うのは無理難題でしょうね。

 打楽器は>>358の様に「雰囲気と技術だけは最高に本物にしつつ、吹奏楽として纏まりやすく」
というアプローチはいいかもしれません。コテコテを知ってて(勉強してて)やらないのと、
知らない(聞いた事もない)のでやらないでは、意味もノリもニオイも違ってきます。

 セットでよくクローズリム=クラベス、タム=コンガ、シンバルカップ=カウベルのマネを
して雰囲気を出す事がありますが、もし別にクラベス、コンガ、カウベルなどがちゃんとあるなら、
これもジャマというかムダというか、もっとテンポキープや別の事に精を出した方が良いと思うの
です。
 例えば「チュニジアの夜」を吹奏楽でやる場合、やはりあのキンキンしたシンバルカップやタムの
音が欲しいけど、コンガやカウベルが別にいる場合はどうしたもんかと悩みます。

 真島さんのアレンジは難しくなってきました。こないだベイシーやったけど、ピアノもドラムも
大変。自分はサスペやってたw。

>>359
 マンボってニューヨークなんですか?キューバンだと思っていましたが。今はやりのサルサは
ニューヨーク生まれで、一番使われてるのはマンボのリズムだけど、これならコンテンポラリーな
演奏も可ですが・・・。
 ペレスプラードあたりのコテコテを、ポップにまとめるのは自分には難しいですね。
366358 359:2005/03/29(火) 23:47:48 ID:hzhCnOND
マンボはNY生まれなのは合ってるんだけど、ちょっと上は説明が足りてなかった。

なんていうか「マンボ」ってものの持つ雰囲気はそもそも民族音楽<ダンス音楽(キャバレー音楽?)だから
ノリがどうこうとか黒人的なシンコペーションを感じるよりは、いわゆる日本人的なノリで捉えて演奏しても
なんら問題は無いって事。西洋的な捉え方でもねone,two,three,forでカウント取って良い。クラーベじゃなくて。
黒人的じゃなく、もっとシステマティックに捉えて(管に捉えさせて)良いって事です。


チュニジアはアレンジに寄るよね。
ニューサウンズから出てるアレンジのそのままやるなら、コンガがスラップ入れたりしたらむしろ邪魔になるかも。
これはあくまで「雰囲気」のためのコンガ、ボンゴであると捉えて、オープン多めでやるのが良いと思う。
ただ、個人的にはビッグバンドならストレートなラテンと4ビートジャズが豪快に行ったり来たりさせるのが面白いと思うので、
メロの部分はドラム自重させますね。カツカツキンキンはティンバレスにお任せw
ちょうど話題にもあるティトプエンテの何かの企画の「チュニジア」はそんな感じ。確か。
ポンチョサンチェスのように全編ストレートなラテンで演奏してるアレンジもあるにはあるけど。


そこで真島俊夫の「ジェラコン」の話をしようと思ったけどまた長いから切るね。
367358 359:2005/03/30(水) 00:08:12 ID:vhEnuwIB
うーん書いてから何か違うなーと思ったけど、ま、良いか。

ともかく、ルンバでも無い限りは管のやりやすいノリでやって良いと思うよ吹奏楽は。
パターンとかはきっちり押さえておく必要はあるけど。
368名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 01:29:14 ID:3NwhTRKG
打楽器初心者なので、かなり基本的なことを聞いているかもしれませんが、
質問させてください。

タンバリンをサーッ(シャー?)っと鳴らす方法がいまいちよくわかりません。
見よう見まねでやってみたのですが、上手くいきませんでしたorz(当たり前か・・)
コツなどがあれば是非教えてください。お願いします。
369名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 02:03:16 ID:aFLTfsQu
>>368

黒板をチョークでギーって鳴らすのと要領は一緒です。
親指の腹で皮を擦ります。
親指の腹を濡らすか「ハー」と息をかけて湿らせるとうまくいきます。

ずっと練習してると最小限の湿り具合で鳴らせるようになります。
ここでいう最小限とは…春夏秋の室温程度の肌の湿り。
冬場なにも暖房がない状態だと私は_。
指の肌のコンディションを整えておきましょう。

指を湿らせる工夫に苦労します。
370名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 05:51:40 ID:3NwhTRKG
>>369

そういう要領で鳴らしてたのか(゚Д゚;)!!知らなかった〜・・・orz
さっそく次の部活のときに挑戦してみますね。(加湿器を駆使しまくりますw)

初心者の基本的な質問に答えていただきありがとうございました!
371名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 08:24:31 ID:OETf2bTK
人差し指と親指の腹どうし引っ付けて
かる〜くコネコネ(鼻クソ丸める要領で)しつつ指先に意識を集中…
すると、しっとりベストコンディションになります。
372名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 08:36:13 ID:aifoRqqj
タンバリン用のワックスってまだ使ったことないんだけど、
使い心地はどんな感じなんでしょう?
373名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 09:29:22 ID:0p2mhSJo
>タンブリンのサムロール
オケにいた時には弦から松脂を借りてたな。
374 ◆xP6lIYJOf6 :2005/03/30(水) 11:54:18 ID:iNUQc88S
一番強烈だったのがハンドボールやる人が指先につけるヤニ。
ただし、つけすぎると触るものみんなベトつくw

お札数える時に親指につけるコクヨの「メクール」は
さらりとしていい感じです。
375名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 18:23:04 ID:/O4LVeX1
St.Bassの人がいればその人に松ヤニを借りて使うのが一番手軽。
ただ、>>374同様べと付くので注意ね。
あと、かなり邪道な方法だが、指サックを使う手もある。
376名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 19:22:00 ID:mma0Kc0O
指先を湿らせる工夫に苦労してるわけだが、>>369の指摘のように

>ずっと練習してると最小限の湿り具合で鳴らせるようになります。

こうなる。
指腹が乾燥してるならハンドクリームを薄く塗る程度でもできるようになる。
皮への指の当て方かな。
力加減とか力の方向とか。

黒板を鳴らす要領でタンバリンもチャレンジするわけだけども、
最初は成功したり失敗したりするわけだ。
それで「成功した時の感覚」を大切に何度もトライする。
毎日15分の練習で2週間も続けると外さなくなると思う。
つまり、指の当て方の要領がわかってくる。
377名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/30(水) 21:34:42 ID:4U47iz9F
馴れるとヘッドレスでも縁を使ってできるようになる
378名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/31(木) 23:48:55 ID:bsvcJPHu
ドラムセットのことで質問をひとつ。

ドラムセットってお手入れやチューニング?
を頻繁にやらなければいけないもの?
それを使い始めて一年
なんもわからんからほったらかしなんだが・・・
379 :2005/03/31(木) 23:54:10 ID:ccQyIYoo
>>378
太鼓本体もだが、スタンドやペダルなど所謂「ハードウェア」部分の
手入れはとっても大切だよ。
380名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/01(金) 00:01:25 ID:S91kl0pa
>>378
1年に1回程度大掃除しる。
チューニングは必要に応じて時々しる。
381名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 01:35:23 ID:3kFl25Rm
>>378
俺、スネアのチューニングは曲ごとに変えちゃう。
タムはそう頻繁にやると大変だから必要な時にしかやらないが…。
382名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 02:06:28 ID:S91kl0pa
>>381
曲ごとに?
演奏会とかで連続しても?
スネア何台も用意するの?
383名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 02:43:10 ID:wfyu6ZH/
BSで久しぶりにデイブウェックル見たけど、やっぱ凄いな。
何でも叩けるドラマーってやっぱあこがれちゃう。
384名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 03:04:01 ID:NU+vB/cn
>>382
連続してるときはその演奏会の傾向で(ジャズっぽいチューニングとか)にして。
あとは何台もって程じゃないけど明るい音と暗い音を用意しといて、とか、
特別癖のある曲のために一台別のを用意していて、とか。
385 ◆xP6lIYJOf6 :皇紀2665/04/01(金) 09:29:40 ID:Coa5tfzD
 自分はドラムセットとしてまとまってるチューニングにしおいて、曲ごとに変えたり
スネアを変えたりはしません。色んなタイプの楽曲に対応するため、オールラウンドな
なチューニングにしています。ヘッドもすべてコーテッドです。

 セットの手入れは、年に1度はヘッドをはずしてシェルの中のゴミや、振動で緩んだ
ネジを増し締めしています。緩んだままにしておくと雑音のモトです。シェルはから拭き。

 ハードウエアはクロームメッキ部分は黄色いボトルの「ユニコン」で拭き上げます。
荷重がかからないネジ、可動部はミシン油を、チューニングボルトは古いグリスを
拭き取って、新しいグリスをつけます。シンバルは専用クリーナーで。音が変わり
ますよ。特段の目的があるなら話は別ですが、手あかの付いたシンバルは見ただけで
へたっぴに見えますw
386名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 13:30:52 ID:h+3VeTNV
ちなみにハードウェアの掃除には歯ブラシを用意!!と言われているが、
電動歯ブラシがあると楽です。
387名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 17:35:59 ID:aShKpbui
へぇ、そうやってチューニングやらをするのかー
新入生が入ってくる前にやっとくかな・・・

ありがとー
388名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 18:45:53 ID:ZopJD4nG
明るい音のタンバリンが欲しいんですが、どの材質のジングルがいいのでしょうか?
一応ブラスとスチールのジングルを考えています。どちらが明るめでしょうか?

離島で楽器店もなく試奏もままなりません。教えて下さい。
389 :皇紀2665/04/01(金) 19:13:16 ID:tl58pa3h
>>388
離島なんて、そんな不便なところから脱出するのが先決。
390名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 19:34:06 ID:ZopJD4nG
生徒たちを置いてそんな事は出来ません。
391名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 19:39:53 ID:Eho0BUoH
第六の幸福をもたらす宿で"brass mallet with bow"という記述があるのですが、
これはブラスマレットと弓をどのようにして使って演奏すれば良いのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
392 :皇紀2665/04/01(金) 20:04:46 ID:tl58pa3h
>>390
本気にすんな。
393名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 20:19:21 ID:ZopJD4nG
>>392
バカにすんな。
394名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 20:43:10 ID:tCg/i9GO
>>388
スチール?シルバーじゃなくて??

ブラス、ブロンズ、シルバーのジングルで選ぶならシルバーが明るい。
あと、予算が2〜3万あるなら、ブラックスワンプのクロミウムを買え。

ちなみにスチールのジングルは知らん。
395名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 20:50:45 ID:LkUW3Sth
シンバルクリーナーってどの程度きれいになるものなんですか?
買ったときの金ぴか状態まで復活するのでしょうか?
それとも10円玉を酢につけたみたいに、汚れはとれるけど輝きはない
ような感じになるんでしょうか?

部室の奥に古びたHHがあったので、なんとかして磨けないかなと思いまして。
この際音色は気にしませんが、きれいな音がでるようになれば理想です。
396名無し@ローカルルール改正議論中:皇紀2665/04/01(金) 22:47:52 ID:qOmYuKwB
>>389
ID:tl58pa3h
離島なんて、そんな不便なところから脱出するのが先決。

冗談でももっとマシな事書けんのか。
397名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 04:51:59 ID:kyc13Sgk
アドバイスでもない煽りなぞいらん。

>>395
シンバルがきれいになってもきれいな音にはならないよ。
398名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 08:49:35 ID:RDd2YVTb
>>395
>この際音色は気にしませんが、きれいな音がでるようになれば理想です。

なんか矛盾してる書き方wだが。
シンバルクリーナーは基本的に研磨剤と薬品でシンバル表面を削ってきれいにする
のが基本。だからあまりに曇りが浸透した様なシンバルだと、元の様に戻すのは
難しい。

>>397
上記の理由からシンバルは磨いたり手入れをすれば鳴りが変わります。
399名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 13:54:28 ID:kyc13Sgk
鳴りが変わるのはそりゃそうだ。
それが「きれいな音」と取られることは少ないってこと。
400名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 16:22:52 ID:P64YFPsP
神奈川県アンサンブルコンテストって毎年12月なんでしょうか?
今年は何の曲で挑戦しようか検討中です。

サックスとかってアンサンブル系イベント多いのに
打楽器が出られるイベントって少なくないスか?
401名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/02(土) 23:52:13 ID:U9RFSzjh
>398
なるほど。ちょっと試しに金属で小さなキズをつけてみたところ、すぐにピカピカ
の部分が認められたので、ある程度きれいになりそうです。音はわかんないけど。
402名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 02:27:37 ID:hvhS0MwN
ある曲のグロッケンで「blass mallet」と「metal mallet」の2つの記述があるんですけど、
blassを調べても「金属の〜」という意味で、metalも「金属」みたいな感じの意味で、違いが分からないんですけどどうなんでしょう…??
403名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 03:59:27 ID:KACcR67V
BSでやってるクラシックの番組でも、金管や木管の重奏はあるのに打楽器アンサンブルは一度も見てないよ。
やってたら情報求む。
マリンバリサイタルとかなら普通に取り上げても良さそうだよね。
404 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/03(日) 09:40:40 ID:NWXtsemJ
>>402
 なぜ作曲家が金属球と真鍮ヘッドを書き分けたのか、スコアなどから真意を
酌み取る必要があるかも知れません。ただ単に音のカラーを変えたかっただけで
ことさら金属の必要もないかも。
 自分は金属マレットが指定してあっても、好みでプラ球に変えるのはしょっちゅう
です。その逆もあります。ちなみに真鍮は「brass」です。

>>403
 アンサンブルで見た事あるのはネクサスぐらいかな。相当昔に。ガッドやサムルノリも
一緒でした。リサイタルではグレニー。
405名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 13:21:45 ID:hvhS0MwN
>>404
そうですか〜 ありがとうございます^^
英語のスペルを間違えていたとは…お恥ずかしい(>_<;)

CD聴くなりして自分で判断したいと思います ありがとうございました。
406名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 15:33:25 ID:pHYkhKiU
>>397>>398
> シンバルがきれいになってもきれいな音にはならないよ。
> 上記の理由からシンバルは磨いたり手入れをすれば鳴りが変わります。

シンバルクリーナーで鳴りは変わるよね。
でも変わったとしても、きれいな音色になるとは限らない。

たぶんシンバルクリーナーでいちばんダメージを受けやすい
ところはシンバルの細かいギザギザで、その細かいギザギザが
ダメージを受け続けることでどういう音になるかは予想がつくような。

でもきっと、その細かいギザギザが中途半端にダメージを受けた
状態で、いい鳴りが実現されるって可能性も否定はできないかな。

漏れはすこし「古いもの症候群w」で、新品の音ってすごく嫌い。
407 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/03(日) 17:27:05 ID:RwX8axqV
皮・シンバル・畳・スナッピー・カウベル・ドラ・女房。
このうち新しいもの程よいと言われるのは、畳と女房だけであとはしばらく使い
込んで、こなれてきた方がしっくり来るものです。
408名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/03(日) 22:46:43 ID:UaGXpuKW
うーん、こなれてきただけじゃないんだけどね。
じじくさいけど、古銭集めたりするタイプなんだ。

どこかからもらってきた中古スネアなんて萌え萌えだよ。
409名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 01:51:14 ID:uGVVYkxT
なんかドラムセットのBタムのヘッドと
Bタムとはべつの右にあるでかいやつ(名前忘れた;)
のヘッドがボコボコになってきたんだが
これの変え時はどうやって見極めるんだ?
左のタムは文化祭の時に糞バンドに使われて
破れたからかえたんだが・・・
410名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 02:36:54 ID:7k2C+dy2
何が何やら
411名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 02:37:33 ID:azGiOia6
音が気に入らないだけでもヘッド交換の理由になります。
私ならボコボコになったらもう交換します。
だってチューニングがうまくいかないんだもん。

もしだよ、もし。
そのボコボコ状態の音が気に入ってるんだったら、換える必要はないよ。
想像はできないけど。
412 :2005/04/04(月) 02:42:50 ID:/yhoFjR5
>>409
> Bタムとはべつの右にあるでかいやつ(名前忘れた;)

ゴング・バスとか(w
413名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 04:25:54 ID:7k2C+dy2
もしくはティンパニとかかもな!
414 :2005/04/04(月) 04:35:18 ID:/yhoFjR5
>>413
ティンパニならむしろ、スネアの奥に二台だろう。
更にその奥(というか背面)には銅鑼が…。
415名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 05:56:55 ID:KeH1EBKc
ていうか一回や二回の演奏で変えるなんてざらだからな。
416名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 20:34:12 ID:oCmOTg0J
>>415
メタルやパンクじゃあるまいし・・・。
1、2度の本番で皮の交換が必要になるほど叩くと言う事は、ゆるめのチューニングで
重みのあるスティックで叩くとそうなる。これではそうとう「痛い音に」なってるはず。

そんな音が果たして吹奏楽に必要か?

最近、吹奏楽でもセットにPAを使う事が多い。あるものは利用してみては。
417名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 22:34:48 ID:pxpaJU5f
そんなに頻繁にかえるのかー
もう1年以上ボコボコの状態で、
チューニングもなにもしてない
ネジもユルユルであちこちガタガタ
しかもガムテープ貼ってるからさらに汚らしい感じに

こんな状態で演奏しているのは俺だけなのかな・・・
やり方わからんw
418名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 23:24:41 ID:oCmOTg0J
吹奏楽のドラムセットは、演奏時にマイクを通さないのが普通なので
基本的にミュートは必要ありません

セットの前に座って叩いてみて、出てきた音がその客席に届いているわけ
ではありません
ミュートをかけすぎた鳴りが伴わない打撃音だけのタイコの音は、客席では
騒音以外の何物もありません。これは好みの問題などではなく、ただ単に
「無知」なだけです
419名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/04(月) 23:41:28 ID:pxpaJU5f
>>418
んー・・・そうか
んじゃはずそうか

個人的には貼ってたほうがいいと思っていたのだけれど
騒音とか言われちゃはずすしかないな。
420 :2005/04/04(月) 23:51:16 ID:/yhoFjR5
>>418には基本的に禿げ同だが、ちと押し付けがましさが。
421名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 00:00:45 ID:c1OipTn/
ボコボコのヘッドだとノーミュートじゃさらに汚い音だろ。
そういうヘッドでは少し張り気味にして軽く葉巻ミュートするといい感じになると思うのだが

まぁいろんな要素で変わってくると思うので、こんな書き込みに従うよりは自分で試行錯誤するのが良いと思う。
ミュートの仕方、程度、チューニングもいろいろあるし。
422名無しのナナコ:2005/04/05(火) 00:05:24 ID:I44BNgzc
質問です、タンバリンのロールって可能なわけ?
どうなってんのか理解できません。
423 :2005/04/05(火) 00:05:59 ID:oozNVft/
>>422
可能です。回答おわり。
424名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 00:15:12 ID:sphml1vK
>>420
こういう書き方(>>418)するから水槽は性格歪んでるって思われんだよな。



てか吹奏とはいえ最近はドラムにマイク付けんのは普通だから
それを前提に全てを語らん方が良いと思うぞ。
425名無しのナナコ:2005/04/05(火) 00:22:08 ID:6j6USLhs
>>423
でも、8の字にまわせとか理解不能なことを言われます
手首の骨が折れそうなんですけど。
426名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 00:31:12 ID:LesSAox0
最近定演でドラムやったんですけどその時はPA無しだったので
タムのヘッドは両面クリアーでミュートなし、
ベードラは両面パワーストローク+軽めの毛布でやってみました。
抜けが良いようにハイピッチにしてみたんですが、タムはいい感じだったらしいけど
ベードラは流石に埋もれてたみたいです。
叩いてる人がちょうど良いと感じるくらいにミュートした音は客席では埋もれてしまいます。
あと、ノーミュートでもヘッドが均等にはれていて、表と裏のピッチの差が4度くらいになれば嫌な倍音はでません。
ちなみにスネアはブロンズの6半にCSコーテッド、42本スナッピーとかなり大音量な仕様にしてみたけど
生音だとこれくらいがちょうどいい感じに抜けてくるみたいです。
427名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 00:46:55 ID:Fd/Yjtea
ホールでドラムセットwithout PAだったら
アタックが良く効いてサスティン短めの音にしなさい。

ヘッドをしょっちゅう交換できる裕福な環境じゃないなら
積極的にミュート使いなさい。

ネジが緩んでるなら締めなさい。


ドラムセットのハードウェアメンテナンスやチューニングについての
考え方の基本はリットーミュージックの「ドラマーズツールブック」
を読みなさい。
428名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 01:15:36 ID:Fd/Yjtea
>>425
8の字にまわすその前に。

親指の腹でタンバリンの皮をこすったロールできますか?
>>368-372を参照して下さい。
429名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 01:20:45 ID:X5QTPGs0
先輩の一人二人、無駄に性格の悪いやついたろ。
そんな世界だから必然的にそういう書き込みもあるさ。
430名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 02:06:32 ID:sphml1vK
>>425
両手使うんだよ。
詳しいやり方は誰かに直で教わって。
431名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 03:57:55 ID:r5ZxJ8l2
ヘッドのね、
コーテッドのコーティング、
ピンストの2重膜、
CSのセンタードット
これらはデフォで備わってるミュートと考えていいんだ。

ミュートの考え方は2つあって、
ノイズとか望ましくない倍音を取り去るというミュートと
音色を調節しようというミュートがあるんだ。
432名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 04:00:52 ID:r5ZxJ8l2
膜質打楽器は、ヘッドの場所で振動の様子が違うんだ。

リングミュートをかけたときと、
中央付近にガムテープを貼ったときと、

音色が違うでしょ。
433名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 04:02:26 ID:r5ZxJ8l2
外周付近だと高い倍音、
中央付近だと低い倍音

が出てるんだけど、
ミュートはそれらを早く減衰させるんだ。
434名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 04:04:06 ID:r5ZxJ8l2
高音を早く減衰させると、相対的に低音が強調されるよね。
低音を早く減衰させると、相対的に高音が強調されるよね。
435名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 04:07:06 ID:r5ZxJ8l2
ミュートのかけすぎはもちろんよくないんだ。

ヘッドを均等に張るとか、裏表の張り具合のバランスとか、
そういう基本チューニングでも最善を尽くし、

それでも取れないノイズがあるとか、もっと低音を強調したいとか
当然そういう要求はあるよね。そこでミュートの出番なんだ。

でもミュートをかけすぎるのは意味がない。
基本チューニングを台無しにしてしまうんだ。
436名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 04:12:03 ID:r5ZxJ8l2
いい音ってなんだろうね。

よく「倍音が豊か」なんて言われるけど、
倍音が多ければよい音なのかと言われれば


違うでしょ。

良く鳴る、というのも便利な言葉なんだけど、
使う人や場面で微妙に意味が変わると思うんだ。
初心者にはそういうの優しくないよね。


「抜けがいい」もそうだろうなあ。
初心者にはわからないし、僕にもどういう現象なのかよくわかんない。
437名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 04:24:08 ID:r5ZxJ8l2
基本チューニングで、裏と表の音程を揃える、
もしくは少し裏を高めにするんだけど、

これをすると音がものすごく伸びるんだ。
ドンーーーじゃなくて
ドゥーーーンって伸びるんだ。
高音の倍音までよく出て、明るい感じもするんだ。

以前はこれですごく満足してたんだけど、不満も出てきたんだ。

音がすごく伸びるから、少し細かい音符になると
離れたところから聞くとわかりにくくなるんだ。

僕以外の人も使う楽器だから、他の人にも使いにくいよね。

表と裏のバランスをもう少し崩す。

そしてミュートをかけるんだけれども、
リングミュートは適切じゃないよね。
高い倍音を消しちゃうと音が丸くなって(アタックが丸まって)
逆効果だよ。

フープに布をガムテープで貼り付けるんだ。
これだと打った直後は布が浮くから、
アタック付近での影響は少なく、音の減衰は早くできるんだ。
438名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 04:37:14 ID:r5ZxJ8l2
場数を踏みまくっているわけじゃないので、
すごくたくさんの楽器のチューニングを試したわけじゃないから

ここまでで書いた方法がいつも通用するとは、
僕にはとても言えないけど、
ある程度望ましい結果は得てると思ってる。


>>418
> ミュートをかけすぎた鳴りが伴わない
って言ってるけど、かけすぎはよくないでしょ。
当たり前だよ。
418を読んでみると、「基本的に」ミュートはいらないって
考えるのは悪くないと思うんだけど、ミュートを否定するために
なぜ「ミュートかけすぎ」の例を出すのかよく解らないんだ。
少しスケープゴートの感はあるよね。
少し感情的な印象も受けるよ。



僕はそんなにミュートを警戒しないで
もう少し研究対象として



みんなが考えていけたらいいなあって思うんだよ。
「広義」のチューニングにはミュートも入ると思ってるから。
吹奏楽だけじゃなく、音楽続けている限りいつかどこかで
役立つ事もあるだろうから。
439名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 05:01:17 ID:V+IOCJwS
>>431
分かりやすかった。
少し頭の中がすっきりした。
でもその子供みたいな文章はムカつく(418ほどではないが)。
できれば次からは普通に書いてほしい。
440名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 09:21:06 ID:f4EVei+f
俺の場合基本チューニングすら知らんからやってない
んで音がのびすぎだと思ったからガムテをはった

ぁーぁ、パーカッションをちゃんと見てくれる人が
いればよかったのにな
やっぱり自分で本やらを買うしかないんだよね・・・
ちくしょー、なぜ打楽器だけ
適当に扱われてんだうちの部は・・・
441名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 10:18:09 ID:tRE2CzHb
両面クリアでも表エンペラー裏ディプロマット
だとノーミュートでもサスティーンが短めになるよ。
442名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 15:11:20 ID:LCxvGiAC
それにしても、パクスロマーナはパーカスにとって嫌な課題曲だな・・・。

「義経」の出だしは予想通りBowed Vib
443名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 17:43:56 ID:yAjb//AJ
1年以上ドラムセットのチューニングもメンテもなにもしていないので
新入生が入ってくる前にチューニングなどを完璧にしたいのですが
全くやりかたがわかりません
そんな私に、おすすめーの本てありますか?
>>427の言っている本を最寄の本屋にさがしに行ったんですけど売り切れだし
アマゾネスでも在庫切れみたいだし・・・
最悪、取り寄せてもらうという方法もありますが時間がかかりそうなので
似たような本があれば教えてください。
444名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 18:46:01 ID:/3Zd8zqx
ネットにチューニングやメンテの情報はいくらでも転がっているよ。
検索汁。ただし信頼性に注意。
445名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 18:49:15 ID:0B9XEdoM
>>431
基本的なことだけど参考になりました。でもageすぎ。
フープに布貼りは知らないでやっていたんですが、
「打った直後は布が浮く」はなるほど!と思いました。

>>443
本…音楽室とかに置いてないか?僕の母校では図書室にあったよ。
やり方が分からなくてもとにかくいじくってみれば?
最初はとにかく上手くいかないものだがやってるうちに慣れるでしょう。
446名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 19:45:11 ID:rRNzRHTX
>>443
JPC行きゃあるんじゃん?
JPCの通販でもいいしさ。
447名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 20:28:22 ID:C2NJ5JAv
448名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 20:43:42 ID:C2NJ5JAv
私はスネアの表ヘッドにちっこいジェルミュートをかける事があります。
すごくワンポイントで客席から聞いても、ミュートなしとミュートあり
はほとんど変わりません。判別不可。
他パートからはわかるみたいです。自分もわかります。

「客席からわからないんだったらノーミュートでいいのでは?」
そうかもしれません。ですが、自分ではわかるんですよ。
自分が心地よくなります(笑)。他パートからもウケがいい。
ほんの少し余計な倍音を消してるだけですが、自分たちが気持ちよく
演奏できるのはメリットだと考えています。
449名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 20:47:31 ID:D2Spxwo/
基本的にヘッド交換の目安は一年、使用状況で変わるけど、金銭的に余裕があるなら一年〜一年半で変えた方がいい。
でも、本番が近いなら無理して変えないこと。
新品のヘッドは、チューニングしてもテンションが落ち着かない。

ドラムのミュートは、なにもマイクに限ったことでは無いと思いますが・・
ホールでの響きをきちんと聞き分けてみると、音の違いが分かりますよ。

でも、ろくなチューニングもできないのにベタベタガムテープはってる香具師は、
ロック・パンクの影響受けてるだけでしょ・・『基本的に』吹奏楽でのドラムに、そんなマッドな音は要求されない。

ミュート否定してるわけじゃないですよ、でも、ミュートなんか付ける前に、
きちんとしたチューニングをしてみて欲しいです。
450名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 20:58:05 ID:C2NJ5JAv
>>449
> ロック・パンクの影響

ロックやパンクの人だってヘッドの状態が良ければガムテベタベタミュートは
しないかと。劣悪な練習スタジオのドラムセットの影響だと思います。
(ドラムマガジン読んでてもそんなガムテベタベタは見かけません)

> きちんとしたチューニングをしてみて欲しいです。
同意します。同時に「きちんとしたミュートの考え」も持ってもらいたいです。
451名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 21:14:51 ID:D2Spxwo/
>>450
失礼・・ミュート自体が変ということではなくて、誤ったミュート知識を得てのけっかがベタベタ・・って意味です。。
まあ、ロック・パンクアーティストにも色々居ますしね・・不適切な発言スマソ
452名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 23:08:08 ID:X5QTPGs0
たいして客入らないくせにヘッド交換にこだわるのって滑稽だな
453名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 23:16:36 ID:vatjmrmy
>>452
自己満足の世界なんだからええんちゃうの?
454名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/05(火) 23:51:27 ID:yAjb//AJ
レスありがとうございます。

>>444-446
本は図書室とか探してみます
>>447
このやり方で間違いない?
ぜひこんどやってみたいな。

明日はひねりまくってみようかな
455 :2005/04/06(水) 00:01:08 ID:EI33ivvv
>>454

>>447のサイト見たけど、
懐かしいな…、俺も15年くらい前はこのくらいやってたよな…。
なんか切ない気持ちになりますた。
456名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 01:57:43 ID:IziXsBBU
すみません、質問させていただきます。
金属じゃないスナッピーを探しています。
金属のはコイルタイプもストレートも試したのですが、
もっと当たりのソフトなスネア音にしたいと考えてます。
(ピッコロスネアに使います)
457 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/06(水) 14:47:00 ID:+pX6YB8C
 マーチングスネアの一部にガッドの様な材質のストレート・スナッピーが採用
されていますが、普通のスネアで金属以外のスナッピーはあるんでしょうか。

 ストレートスナッピーは接触面積が多いのでサスティンが短く、音量も小さめ
ですが、13インチスネアのストレートを使ってみる、スネアサイドを厚くする
などすれば、近い感触が得られそうです。

 ピッコロ自体のキャラクター、明るい、高音、立ち上がりが速い、音量小、これで
さらに「ソフト」という要求に答えるのは難しそうです。
458名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 17:43:42 ID:wWvUUDTR
>>456
CANOPUSとかPure Soundのスナッピーは試しましたか?
裏ヘッドのテンションでもだいぶスナッピーの印象は変わりますよ。
459 :2005/04/06(水) 18:57:54 ID:m3kuLHx0
>>456
歯切れのよさを多少犠牲にしても構わないのなら、スナッピーの
テンションを緩めるだけでだいぶソフトになると思うが。
460名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 22:20:58 ID:DMU7gs6u
ホールのポジションによっても客席での聞こえ方が違うので注意
461名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/06(水) 22:57:02 ID:5obok8AX
すいません、どうにもならない事かもしれませんがどうか教えて下さい。

私は学校の部活で一年間パーカスをやっていて、今月で二年生になりました。
後輩もそろそろ出来る、という頃なのにすごく下手です。
今度、とある曲でタンバリンをやる事になったのですが、
それすらすごくズレて合奏を壊してしまいます。
テンポは126で、リズムは16分でシャカシャカ振って3拍目だけ16分で叩くという単純なものです。

こんなものすらズレてしまうというのは致命的なんでしょうか?
どうすれば直るでしょうか?
462 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/06(水) 23:45:30 ID:+pX6YB8C
>リズムは16分でシャカシャカ振って3拍目だけ16分で叩く

 ハーフタイムの16ビートで、3拍目の「アタマ」だけアクセントで叩く、かな?
 右手でタンバリンを振っていると仮定して、1、2拍目は左手の指先でほんの軽く
タッチしてテンポキープの助けにするのはどうでしょうか。

          >
タクチク タクチク バクチク タクチク

 タ=左手指先てタッチ、バ=左手の平でアクセント、クチク=左手で振る。
 セットがあるなら一緒に練習してみては?特にハイハットの音と完全にシンクロ
する様に。また、タクチク タクチク バクチク タクチクを口で歌いながら
やると効果的です。
 自分もヘタなので、その気持よく判りますw
463名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 00:09:29 ID:eRwLUNkg
バクチクワロタw
464 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/07(木) 00:22:20 ID:WGMKbx/G
偶然だったんだけど・・・そんなバンドもあったなw
ヤガミは今も叩いてるのかな?
465名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 00:45:47 ID:Oq5lDQe7
>>461
モンキータンバリンかな?振る方向によってはシャッフルっぽくなってしまうことがあるので
振る方向をいろいろ試してみては?
466 :2005/04/07(木) 00:46:40 ID:RrFnXLOh
ヤガミ・トール(だったっけ?)のドラムケースには感心した。
ラック状のケースに各楽器を収納して、フタをバタン!と閉じてハイ!積込。
467名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 01:22:00 ID:5LIloFVI
>>461
合奏じゃなく、メトロノームを使った場合はできますか?
468名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 13:02:46 ID:eRwLUNkg
楽譜にRim.って書いてあるんだがなんなのこれ?
469名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 14:10:13 ID:v7gd+dJM
>>456
確かパールからトリプルストレイナーのスネアが出ていたはず。
そのスネアにナイロンガットのスナッピーがついてたような。

線の本数も少なかったような気がする。
なおかつ柔らかく伸縮する。だからソフトになると思う。

それを注文してみては。
これで満足できなければスナッピー以外のチューニングになると思う。
470名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 14:54:05 ID:2SA3igC7
>>468
キャーーーーーーーーーーーーーーーーー!
471名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 17:00:16 ID:G3uJR7W/
リムショットだよ。え、釣り?
472名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 17:44:37 ID:3XcC4eSt
厨房の頃リムショットでバチ折ったなそういや
473名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 19:05:49 ID:Hug3B4xd
そりゃ叩き方が悪い
474名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 20:17:46 ID:OtwQLlvY
HEY Mr BANJOのドラムをやることになりました。
というか今日譜面もらいまして、明日本番です。
注意点とかありますか?
475名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 20:20:47 ID:Oq5lDQe7
>>474
楽譜通りに叩くことにこだわらないで、
自分のリズムのボキャブラリーを使って正確なテンポキープに努める。
キメどころはしっかりキメる。
476名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 20:22:47 ID:eCWduzER
小鳥売りってピアノ・ハープを除いて奏者5人でできますかねぇ・・・?
477名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 21:27:49 ID:PMmi3f6J
>>471
リムショットっていうのか・・・
名前だけでぐぐったらす奏法とかも出てきたよ
ありがとう。

打楽器初めて1年目なのにこれがわからないって
もしかしてヤバかったのかな・・・
478 :2005/04/07(木) 21:38:59 ID:RrFnXLOh
>>477
さっさと他の楽器に移ったほうがいいかもよ。ホント。
479名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 21:39:18 ID:Oq5lDQe7
>>477
クローズリムとかオープンリムとかリムショットにもいろいろあるから
この機会に調べてみては
480 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/07(木) 21:47:09 ID:nlda2tXJ
Rimもオープンリムショット、クローズリムショットそれにリムタップ(リムノック)
などの選択肢があります。曲想に応じた奏法が必要でしょうね。

ヤバくはないけど、用語はまず音楽用語辞典や英和辞典で調べるといいでしょう。
481名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 22:09:43 ID:PMmi3f6J
>>478
なんだとー
>>478にはパーカッション見てくれる先生や先輩が1人も居なくて
全て自分でやるしかなかった1年の俺の気持ちなんてわからないんだー

一応調べたんだけど英和辞典には載ってませんでした
(私のがヘボ辞書だったからかな・・・)
音楽用語辞典なんてあるんですか、今度からはそれでも調べてみようかな

2ちゃんねるって誹謗中傷ばかりのオタクどもの集まりとしか見られていないことが多いけど
結構みんな普通だし親切だよね
教えてくれてありがとう。
482478 :2005/04/07(木) 22:13:14 ID:RrFnXLOh
>>481
俺にもパーカッション見てくれる先生や先輩が1人も居なくて
全て自分でやるしかなかったですが、なにか?

483478 :2005/04/07(木) 22:15:01 ID:RrFnXLOh
>>481
まぁいいや。取り敢えず下記でも見れ。少しは勉強になるぞ。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/ppn/index.html
484 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/07(木) 22:16:14 ID:nlda2tXJ
ヤフーの英和辞書で「rim」を調べました。

ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=rim&stype=0&dtype=1

>2ちゃんねるって誹謗中傷ばかりのオタクどもの集まりとしか見られていないことが多いけど

 ひでー言われようだなw。まあタイコオタクであることには違いないが。
485名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 22:17:34 ID:PMmi3f6J
>>482
同じ状況かー
じゃあ全部自分で調べたんだ。
なかなかやるね

でも俺はほかの楽器に移るわけにはいかない
打楽器1人しかいないから
486478 :2005/04/07(木) 22:23:01 ID:RrFnXLOh
>>485
> でも俺はほかの楽器に移るわけにはいかない
> 打楽器1人しかいないから

悪かった。そうマジにとらないでくれorz
487名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 22:28:40 ID:PMmi3f6J
レスがついてるやん。thx

>>484
「rim」をわざわざ調べてくれてありがとう
でも2ちゃんねるを見ない人からすれば
2ちゃんねるってそんなイメージだと思うよ
悪い部分ばかり強調されてメディアで報じられたりするからねー
でもすごく良いものだよね、2ちゃんねる

>>486
お気に入りが1つ増えたよ。ありがとう。
ごめん、こっちがスルーしとけばよかったかなw
488名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 22:51:51 ID:Hug3B4xd
独学の香具師って変な癖あるよね。
489名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/07(木) 23:34:14 ID:JTdfbIkp
たしかに、俺はそんなのも乗り越えてきたっていう努力も分かるけど、そこで苦労してきたなら他の人は助けてあげてもいいんじゃないか?

まあ、なんでも調べもせず教えて〜っていうのはウザイけど、
分かりにくいこと、困ったことはみんなで助け合っていこうじゃないか。
490名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 00:01:11 ID:ZSNTi6lj
藻前らマターリ汁。もちつけ。(´∀`
491名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 00:02:22 ID:ONdAd3SE
あ、そういやアホな香具師が重複スレ立ててまさに
『こっちが正当です!』みたいな態度で頑張ってるよ。
492名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 20:39:27 ID:QpQdP2eA
今年の春から高2になりパートリーダーになった者です。
いきなりなのですが、
みなさんはどういう基礎練習をしていますか?(練習台でのバチ練習です)
効率よく、みんなが早く上達するような基礎メニューにしたいのですが
どういう練習が良いのかよくわからないのです…。
今はメトロノームに合わせて一つ打ち、二つ打ちなどをやったり、
細かいリズムなどを回すようにしています。
パートの人数は7人でこれから1年生も入部するので10人位になります。
私の学校はバチの個人練はなく常にパートで合わせてやるという形でやっているのですが、
なかなか全員が合わない(メトロノームにも合わないし全員がバラバラという状況です…><)のです。
何か良い練習方法があれば教えてください!

長々とすみませんでした。よろしくおねがいします。
493名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 21:26:36 ID:tCBOgO6J
パートでやっててバラバラならまず個人個人しっかり教えてからパートでやった方が良いと思います。あとはスティックコントロールは隅から隅までやると良いですよ☆あまり時間無い場合でしたら基本パラディドルがでてくる最初のページの5〜9をひたすらやるとか。あまり参考にならなかったらスマソ
494 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/08(金) 22:05:09 ID:5AaFVAh2
>効率よく、みんなが早く上達するような基礎メニューにしたいのですが

 王道はありません。

 パートでいっせいにやる練習の良し悪しは、このスレの前の方で話題になりました
ので、ぜひ目を通してみてください。
 マーチング・パーカッションのベーシック・トレーニング教本などがあれば前半の
簡単なパターンをダイナミクスやテンポを変えながら、丹念にやると相当効果が上がり
ます。変に小難しいものにトライするより、簡単なパターンをいろんなアプローチで
やるほうが新入生も理解が進むでしょう。

 SD、BD、Cymの3点セットは、いろんな打楽器の基礎になる楽器です。必ず全員が
できる様にした方がよいと思います。

 >>493の言う様に、スティックコントロールは良い教則本です。でも隅から隅までやる
のは大変。20年以上この教本とつきあっていますが、まだ終わらないw
 クローズロールとオープンロールの指定がありますが、これは必ず守った方がよいです。
この教則本はアクセントが一切書いてありません。全てイーブンで叩く事が良い結果に
つながります(イーブンで叩く方が難しい)
 前書きが全て英語ですが、訳がネットのどこかにあります。ここには重要な練習の
ポイントが書いてあります。ご一読をお勧めします。
495名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 22:20:03 ID:FwXPG2B8
>>492
つうか多分このスレでも効果的な基礎練についての話題は取り上げられてたぞ。
と思って軽く検索してみたらやはり>>300辺りにあった。それはちゃんと読んだ?

で、この効果的な基礎練というのがまた難しいよね…。
「パート10人で良く揃うようにしたい」「一人一人のリズム感を鍛えたい」など
まずは明確な目的を設定して、そこからひとつひとつメニューを組んでみては?
496名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 22:20:49 ID:FwXPG2B8
ああ被った。ごめんなさい。
497名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 22:44:13 ID:QpQdP2eA
>>493-495
丁寧に質問に答えてくださってありがとうございます。
個人個人でバチの練習をしたいのは山々なのですが、朝練以外は全員で合わせる
という決まり事(?)みたいなのがあるのでなかなか時間が取れないというのが現状です…><
スティックコントロールというのは良い教則本なのですね!
今度買って新しく基礎メニューを考えようと思います。

>>495
最初からちゃんと目を通して質問しました。
たしかにかぶっていますよね…。すみません><
ちゃんと目的意識を統一して練習します!ありがとうございました。




498名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 05:39:51 ID:RVOWnQTK
じゃあその決まりごとやぶっちゃえ
499 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/09(土) 09:56:50 ID:LrtUS8OH
 全員で合わせる練習ばかり繰り返していると、全体の中に個々が
埋もれてしまいます。
 そうなると個人の悪癖も全体のサウンドに埋没してしまいますので、
いつまで経っても個人の技術が向上しません。

 これは結構大切な問題で、悪癖のせいでいつまで上手にならず、
やがて打楽器を続けるのが苦痛になります。
 たとえば2つ打ちの2打目が弱い、シングルのリバウンド処理が
うまくできず早く打てない、シンバルがパスる、BDが遅れるなどは
初心者に共通して見られる悪い癖です。

 奏法のいちばん肝心な部分が口腔内で全く見えない管楽器と違って、
打楽器はその奏法の多くを目で直接観察する事ができます。即ち悪癖を
見つけやすいと言う特性です。
 後輩の面倒見がよいバンドは必ず伸びます。後輩の悪癖を見つけたり
取り除いてあげたりするのも、先輩の仕事の一つです。
500名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 11:52:13 ID:UfXPMvWz
フロアタムとB.タムのヘッドを替えたいんだが
オンラインショップとかを見ても種類がありすぎて
どれを買えばいいのかわからない
とりえず、ヘッドを頻繁に替えれる環境ではないので
ポピュラーな幅広く使えるヘッドにしたいと思っているんだが・・・

わからなかったら最終的には、今のと同じやつにしようかな
なんか、↑にCLって書いてて透明のヘッドなんだけど
501名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 11:58:53 ID:Lh2ddjRU
レモのピンストライプ、もしくはエバンスのハイドローリック。これ最強。

色々意見もあろうが>>500の環境を考えるとこれがベスト。ハードな音が
欲しいならピンスト、メローなタッチならハイドロ。ただし裏にはクリアを
はるという条件で吹奏に合う。
502名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 17:41:20 ID:SinfUPI8
俺はピンストもハイドローリックも薦めないよ。
なぜなら音が丸まってしまうから。
このサウンドはホールでは埋もれてしまう。

表はコーテッド、裏はクリアをお勧めします。
503名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 18:24:36 ID:MIIlu4QQ
頻繁にはかえれないって
書いてあるだろうが
ならまず耐久性だろ
504 :2005/04/09(土) 18:44:47 ID:fROkmm21
>>500
耐久性と音質の妥協点を考えて、表=クリアエンペラー、裏=クリアアンバサダー。
ミュートは基本的にしない。これ最強。
505名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 19:55:52 ID:SinfUPI8
ピンストだと耐久性が高い…わけじゃないよ。
506 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/09(土) 20:12:57 ID:4X4IZxzw
 フロアタムとバスタム?・・・違う様で同じの様なw

 シェルの材質が判らないので一概には言えませんが耐久性とオールラウンドなら、
ラディックのシルバードットはいかがでしょうか。レモのCSの堅さが取れたやや
ウオームなサウンドです。

 ただし2重ヘッドには変わりありませんので、裏はクリアアンバサダー以下の薄い
ヘッドをお勧めします。この組み合わせはバスタム以外にはると吹奏楽には合い
ません。
507名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 20:43:57 ID:UfXPMvWz
ぇ、B.タムとフロアタムって一緒なんだ・・・
んじゃ、B.タムじゃなくってロータムかな

それと、ヘッド替えたことがないからその、アンバサダーとか言われても
あまりイメージがわかない・・・
ヘッド写真とかイラストとかがのってるサイトってありますか・・・?
508名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 20:54:33 ID:DPIycTrF
>>507
そそ。普通はハイタム、ロータム、フロアタムって言うと思う。
アンバザダーはREMOっていうヘッドメーカーのヘッドの厚さの一種で
エンペラー(ディプロマットが2枚重ねになってる)>アンバサダー>ディプロマット(普通打面には使わない)
っていう順番になってる。
このことから考えるとピンストライプとクリアエンペラーの耐久性は等しい。
ちなみにCLってのはPearlが作ってるヘッドだと思う。安物なのでREMOに交換がお勧め。
509名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 20:58:06 ID:DPIycTrF
というわけで俺も>>504に同意
510名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 21:09:12 ID:UfXPMvWz
うは、、、
楽譜にB.TOMって書いてあったのでロータムでやってしまった
ソロで。
おとといに発表おわっちゃったしw

>>509
わかりやすい解説ありがとう
ってことは楽器屋で
「レモのクリアアンバサダーとクリアエンペラーください」
って言えばいいのかな?
ほんと、楽器屋とか行ったことないしなんもわからない・・・
あぁ、、なさけない。

ぁ、サイズ測るの忘れてたw
511名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 21:29:30 ID:DPIycTrF
>>510
うん。そんな感じで言えば持ってきてくれるでしょう。
サイズ測るのめんどくさかったら古いヘッドを店に持っていけばいいよ。
512名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/09(土) 22:15:11 ID:Kt8p2Ncu
>>511
おーそうなんだー
今度行ってみるよ
ありがとう

ヘッドって裏表セットで売っているのかと
思っていたんだけど違うんだねー
513名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 18:36:52 ID:wyTczmGj
ところで、基礎練習で2つ打ちを全くやらない学校ってけっこうあるのかな?
うちの学校なんかはそう。好きにやってね〜って感じ。むしろいっぱい2つ打ち
やってると「基本的にはシングル練習して」とか言われる。まぁ確かに吹奏では
使う機会あんまない気もするが。
514名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 18:42:12 ID:wyTczmGj
重カキ申し訳ないが、質問させてください。
歌劇トスカ(第三幕)にでてくる、ppppのC.Cymってどないしたらいいんでしょう?
講師の話だと、オケの奏者は合わせた状態から半回転ぐらいこすり合わせて
シュッという音を出していたそうですが、そのやり方もよくわからんし。
515 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/10(日) 19:27:11 ID:J2gbCXtW
>>513,514

 2つ打ちの練習は使う使わないを問わず、必ずやらなければならない基本中の
基本です。その理由は、2つ打ちは1つのストロークでショットとリバウンド処理を
こなさなければならないので、演奏で必要な手指の運動能力を高めるのに非常に
効果的だからです。
 ですからシングルの上達には2つ打ちの練習が必要不可欠となります。2つ打ちを
通してシングルストロークの能力も向上するわけです。

 まず、合わせているシンバルを引き離す練習を重ねます。慣れてきたら離す時ちょっと
こする感じで引き離します。動作は素早く。
 ppppと言っても聞こえないと意味がありません。額面通りの音量ととらえるのも
一手ですが、曲想として作曲家はppppとしか書けなかったのかもしれません。参考
演奏なども聴いて、その場面にふさわしい音量を探すと良いでしょうね。
516名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/10(日) 22:53:00 ID:V5/Nsbmd
先輩面キモイ
517名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 00:23:01 ID:EUfjdOPW
>>516
回答してくれている人にそれはないでしょ

あれ、釣られた(.∀.)?
518名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 00:39:14 ID:020PCJja
ヒント アンカーなし
519名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 09:38:10 ID:E1Lzx5Fr
>>514
お椀とかを床に落とした時にクワンクワンクワンクワカカカ…
となるでしょ?それをシンバルでやるのですよ。
床がシンバルの受け手(左手)
お椀を右手に見立てて最初のクワン1回だけをやるのです。
520名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 12:46:24 ID:5xlj/AhA
>>519
それってめちゃめちゃ難しくね?
>>515のやり方を練習したほうがいいんじゃないかな。音もこもってしまいそう。

合わせた状態から、ふだん叩いてるように広げる。その時に少しこすり合わせる感じですかね・・・・・・
言葉だと説明しにくいな・・・・・・
521名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 19:52:36 ID:DdP5EcUi
でも>>519でやってたら客席から見ても超感心するな。
522名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 22:46:55 ID:eWWkjlsY
>>519
まーちんぐで見かける奏法に似てるっぽい
しかしこれでppppになるか?
523名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/11(月) 23:10:16 ID:C2TNxRVF
一発だけってんなら、俺の場合
まずシンバルを合わせて腹に付ける。→Vの字に開く→閉じた瞬間腹から放す。

って感じにするかな。見た目はちょっと悪いが
524523:2005/04/11(月) 23:12:08 ID:C2TNxRVF
書き忘れたけど閉じた後すぐシンバル同士を離す
525名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/12(火) 17:09:49 ID:lxIGGBGz
某氏は批判めいている時はコテじゃないな。
526名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/12(火) 19:17:03 ID:qLNw3IK5
バンドジャーナルのパーカスコラムって今年高田亮なんだね。
写真が気取っててワロタ。吹奏腐女子が喜びそ〜。
527名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/13(水) 12:49:47 ID:N7g9EtoJ
ビジュアルしか売るとこない人ですから・・・
以前マリンバ演奏するの聴いたがへたくちょだったよ。
528名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/13(水) 18:22:49 ID:IJXmoO7P

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
  |     ∧_∧    さっさと引っ越〜し!!しばくぞッッ!!!!
 .|    <`Д´ >つ─◎ ♪__________ ♪
 .|  /´ ̄し' ̄し' \ ///.   |◎□◎|.
 ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  _)  ◎彡.| |   バン
   |  ´`Y´   .| |  バン
   t_______t,ノ


リズム感バツグンでワロスwwww
529名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/13(水) 23:37:49 ID:kd5kuAwC
急に書き込み減ったなー。

んじゃ俺から質問。

シングルだろうがダブルだろうが、手が早く正確に動くようになりたい。
どういう練習すればいいですか?

「そういうのは音楽の本質とは関係ない」という意見はパス。
わかってるし。

それでも手が早く正確に動くようになりたいの。
530名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/13(水) 23:48:43 ID:WtJkr9/L
>>528
http://www.yonosuke.net/dtm/5/9062.mp3

ベードラ&シンバル追加。
531名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 00:16:50 ID:gry02Xk6
>>529
俺は脱力して叩く練習してたら速くなってきたよ
今は最高でBPM220の16分くらい。
532名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 01:37:35 ID:xm5pXhnu
>>529
ひたすら数をこなす事じゃないだろうか。
あとは、急激にテンポを上げようとするんじゃなくて徐々に上げてく。
メトロノームのメモリ一個分とか。
この辺の話はマーチングの方が聞きやすいんじゃないでしょうか?
速くなればなるほどより基本事項に意識を置いた方が良いと思う。

俺の最高記録はエイツ(片手8分)が240。但し両手16分は200位orz。
200以降は5ずつ上げていきました。
ダブルだと160の3連符ダブルが限界か…

海外だと化け物じみたのがいますね。
日本人でもblastの石川直氏は300の16分が打てるとか…
533名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 02:09:05 ID:9FJ+szWI
どういう筋肉反応なのか未だによくわかんない。
ただ筋肉を発達させれば良いってもんじゃないっぽいし。
534名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 08:06:11 ID:RqHw03Ae
聞きたいんだが、吹奏楽などで使うパーカッションの
基礎知識が載っている本ってある?
(楽器の名前や持ち方)
新入生が入ったんだが楽器の名前すら満足にわからない
最近までモンキータンバリンを知らなかった
先輩もいないし、聞く相手もいないし
すごくアバウトなかんじで悪いが教えてくれ・・・
535名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 09:12:46 ID:b3fABbg1
>>530
ギガワロス
536名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 17:41:18 ID:QI6Vz+eA
>>534
打楽器辞典だったかな、そういうのが売ってたと思う。
でも手元にある楽器の名称はまとめて教えればいいんじゃないだろうか。

教本とかビデオはいくつか揃ってるといいと思う。
ちなみに俺が打楽器始めた最初の頃、いくつか先輩が手書きの解説をくれたよ。
537名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 19:06:52 ID:RqHw03Ae
ありがとう

でもわからないのは先輩の俺なんだ
だから後輩に楽器に名称すら教えれない
パーカッションも俺とその後輩しかいないから
手書きの紙をくれる人もいないんだ

とりあえず打楽器辞典捜してみるよ
538名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 20:50:47 ID:QI6Vz+eA
あのページがひょっとしたら打楽器の紹介してたかな。
ttp://www.geocities.jp/urayan501/gakkisyokaitop.htm

ちなみにこのページで紹介されているドラムセットのセッティングは前スレで反響が大きかった(ぇ
539 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/14(木) 20:57:55 ID:vYR4oXhO
 「打楽器辞典」は大変便利で、ヒマな時ぱらぱらめくるのも面白いです。ただちょっと
高い。自分が購入した時は6,800円でした。音楽之友社から出ています。

ミュージックトレードから出てる「打楽器価格一覧表」はパーツに至るまで、細かく
値段が掲載されていて、楽器の価格調査に便利です。ただ写真がほとんど無いので
型番を把握する必要があります。700円ちょっとです。

 あとはカタログが良い情報源です。ヤマハ、パール、ゼンオンの教育用・学校用
楽器カタログは無料で手に入るし、各楽器メーカーもカタログに力を入れています。
またJPC(コマキ楽器)のカタログは海外のクラシックパーカッションやマレットも
写真入りで載ってて便利ですよ。
540名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 21:01:44 ID:QI6Vz+eA
ああそうだね。JPCのカタログは参考になるよ。
楽器の持ち方とかわかんなかったらクリニックとか積極的に参加するとかどうでしょうか。
思い切ってみんなでお金出して講師に来てもらうとか。
なかなか教本だけじゃわからないから。
541 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/14(木) 21:51:26 ID:vYR4oXhO
 スティックを早く正確に動かす方法・・・。
 筋肉(それとも筋?)の緊張と緩和を、素早くできる様になればいいのかな?
 リバウンド→タップ→リバウンド〜の繰り返しを手首を使わず、フィンガーだけで
コントロールする練習をやるのが効果的でしょうか。
 
 例えばRLRLの4つ打ちを、出来るだけ早く何度もさらってみる。次にRLRLRLの
6連にもトライ。そしてRLRL RLRLの8つ。こうして少しづつ伸ばしていくとか?
 アクセントは緩急の良い練習になるから両手打ちでアップダウン(fpfp〜)を
出来るだけ早くやるとか。

 なんかフツーです。
542名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 22:53:15 ID:gry02Xk6
>>541
俺はむしろ手首を使う練習をしてるんだけど
543 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/14(木) 23:07:45 ID:vYR4oXhO
>>541
 それで目的が達せられればマルでしょう。
544 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/14(木) 23:08:29 ID:vYR4oXhO
>>542 でした。
545名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 23:12:11 ID:9FJ+szWI
200辺りからは言わずもがな、指の回転の速さが重要なんだが
これの効果的な練習って何か無いのかな。やっぱこれって握力関係あるよね?
ニギニギするのとか効果あるのかな。
546名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 23:31:37 ID:HMBYT6mu
そういや筋トレやってる学校おおいみたいだけど・・・
やっぱりやった方がいい?
547名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/14(木) 23:57:39 ID:QI6Vz+eA
>>546
俺は筋トレはほとんどやった事ない。
やったとしても3日坊主だった記憶がある。

シンバルなんかは支えておくだけの筋力だけでも十分に欲しいところだけど、
そういうのは普段からシンバル打ちまくっていれば自然に必要な筋力はつくし。

筋肉にも鍛えるべき筋肉と演奏にはさして重要でない筋肉があるし、
素人がそういう筋肉を狙ってトレーニングできるかどうかさえ疑問がある。
実際に楽器の練習を繰り返して筋力がつくのが自然だと思う。
ただし、筋トレは高度なものになると必ずしもパワーをつけるものでなくなります。

541の言うとおり、パワーよりも収縮と弛緩をいかに素早くするかとかの方が重要そうです。
548名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 01:37:12 ID:SCVzLcJD
筋トレはたぶんいらない。
っていうかいらない
パワーを出す為の筋肉をつけても、楽器演奏に必要な筋肉とは別物ですからね。
むしろ、筋トレしすぎてマッチョになったら筋肉が逆に邪魔かも
549名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 06:32:42 ID:3rCeIjIA
だからその筋肉の収縮と弛緩の早い人(回転の速い人)ってのはどういうメカニズムなのかと。
俺は筋肉量は少なからず影響してくると思うんだけど。痙攣運動とは言え。
指を加藤鷹とかみたいに動かすにはどうしたらって事。

因みに今はフィンガーコントロールの点での筋肉の話ね。
550名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 08:00:09 ID:1JlydCAZ
>>439>>440
カタログという手があったかー
こんど楽器屋で捜すことにするよ

講師の人は・・・来てたんだけど
顧問変わったら居なくなりました
だから、クリニック?ってのを今度調べてみるよ

ありがとー
551名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 08:21:16 ID:re2bXtDV
>シンバル筋
同じ位置で保持し続けるスタティックな持久力と
同じ動作を繰り返すダイナミックな持久力が、
単一のトレーニングで鍛えられるものだろうか?
552名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 10:41:39 ID:mthUH9++
柔軟な筋肉造りだろうね。負荷をかけすぎた筋トレは瞬発的なパワーだけなので負荷の軽い筋トレで持久力アップを心がければ柔軟な筋肉が造れるよ。あとは握力かな。
553名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 18:11:09 ID:g9E6J5qT
>>551
だから普段からシンバルガンガン練習してりゃ筋力つくよ。
同じ位置で保持し続けるってのは等尺性収縮で、動作を行うってのは等張性収縮の求心性とか遠心性収縮だから。

どうしても筋トレしたいってんなら、普段使ってるシンバルにオモリでも付けりゃいい。

>>552
筋持久力ってのと柔軟な筋肉ってのは別物だと思う。
「はじめの一歩」なんかではあなたの言うような説明だったけど。
握力とはまあ言えば指の筋肉の筋力の事。
シンバル持ってりゃk指も腕も筋力つくよ。
どうしてもっていうなら、普段使っている(ry
554名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 18:14:05 ID:g9E6J5qT
>>549
>だからその筋肉の収縮と弛緩の早い人(回転の速い人)ってのはどういうメカニズムなのかと。
なかなかいい着目点だと思います。
神経からインパルスが伝わってきて、それが筋肉に入ったら収縮。
インパルスが消えたら弛緩。
という事は?
インパルスはどこから出てるんでしょうね。
答えはNo、じゃなくって脳。

どうも人は力を入れるという脳の命令の方が得意で、弛緩せよという命令は不得意。
だからよく「力を抜け」って言われるのだと思う。これを普段から繰り返すと、力を入れるのも抜くのも、学習されるのだ。
学習というのは、知識であろうが運動であろうが、脳の特定の神経回路網を作ったり太くしたりするのには変わりがない。
要は学習なのだ。

力が入りすぎの状態というのは、主動作筋も拮抗筋(目的と反対方向の力を生ずる筋肉)も力が入ってしまってるわけだけど、
早くしたけりゃ主動作筋は収縮させ、拮抗筋は弛緩させる。
運動の方向を切り替えるときは拮抗筋と主動作筋が入れ代わるのでまたそれぞれ収縮させて弛緩させるだけなのだ。

実は、よく「ゆっくりから練習せよ」というのはある意味では理にかなってない。
ゆっくりやりすぎると、常に抗重力筋(重力に抗する筋肉)ばかり働くから、誤った運動パターンが学習されてしまうのだ。

例えば、「気をつけの姿勢」からゆっくり肘を曲げる(手には何か重いものを持ったらどこに力が入っているか意識されやすい)。
この時「力こぶ」の筋肉を使うでしょう?力こぶに力が入っているのを感じるはず。
90度になったら、今度はゆっくりと肘を伸ばしていく。
早く動かす場合は、力こぶの裏側にある筋肉を使うはずなのだが、ゆっくりと伸ばしていくとなぜか力こぶに力が入っている事に気付くでしょう。
つまり、ゆっくりだと曲げる時も伸ばす時も抗重力活動になっちゃうわけ。

肘を伸ばす場合ですが、全部力を抜くと自然な落下のように肘が伸びます。
その自然な落下以上早く肘を伸ばそうと思った時に、力こぶの反対側の筋肉を使う事になります。

ゆっくりやる練習が有効な場合というのは例えばパラディドルの左右の手順を覚える場合だと思います。
手順の運動だけ覚えたら、どんどん速くしていった方がいいです。
555名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 18:51:55 ID:vyCqusMS
だんだん訳がわかんなくなってきた。

ビルダーさんとか筋肉の専門家の意見を聞きたいな。
556554:2005/04/15(金) 19:09:03 ID:lk+Tnalz
>>555
いちおう私、医療系なんですけどね。
ビルダーさんは鍛え方は知ってても動かし方は知らないと思われ。
557名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 22:10:50 ID:zrxYeoVj
上手いヤツは筋肉をつかわないんだよ。いや全く使わなかったら動かせないけど。
558名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 23:28:35 ID:qo+OT28s
そこで中国武術ですよ
559名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/15(金) 23:32:19 ID:jzRc9UV0
パートでセレブレーション&コラールをやる事になりました。
私はTimp.担当なんですが、セレコラ練習するに当たってどんな事に気をつけたらいいか
教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします。
560名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 01:35:11 ID:tQQ/qVpS
上手い奴は重力も筋力も効率的に、時には非効率的に使う。
基本はできるだけ筋力を最小限にするんだろうけど、必要とあれば筋力ガチガチに使う。
561 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/16(土) 02:34:03 ID:2TQOOaw3
 筋トレと筋肉の動きの話が混ざって来たかな。

 オケの先生方や音大生が演奏のために筋トレをやってると言う話は・・・自分は
知りません。本当に必要な事なら教則本に書いてあると思いますが、そんな本を
見た事もありません。
 打楽器に必要な筋肉は楽器を支えるのに必要なだけ、またはスティックやビーターを
コントロールするのに必要なだけあればいいと思います。

 もっとパンチが欲しい場合や、コーの様に太いスティックを自在に動かしたいなら必要な
筋トレがあるかもしれません。

 結局どんな音楽をやりたいか、どんな音を出したいか、だと思うのですが。
562名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 09:59:53 ID:k9ikWwDz
実は筋肉の線維を太くするための筋トレ(主流)と、素早く別方向に動かすような筋トレ(めちゃマイナー)がある。

そのめちゃマイナーな筋トレは、ヤンキースの松井選手がまだ日本にいた頃、スポーツ新聞なんかで時々読む事があった。
「スポーツPNF」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84PNF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
うん、松井選手はそれを行っていた。

相当に高度な手法で、一般には全然知られてないし、打楽器愛好家には程遠いシロモノだけど、浸透してきたら事情も変わるかも。
昔の話だけど、デイブ・ウェックルは自宅にものすごいトレーニングルームがあったとか(現在はおそらくあまり使用してない)。

この先、ある作曲家が現存するよりも大きい特殊シンバルを使うような曲を作曲したら、いち早くものにするためには筋トレ+練習になるんでしょうか。

フィンガーコントロールでスティックを素早く何度もバウンドさせるような練習は、楽器の練習というよりも筋トレで、しかも筋肉を太くするような筋トレではなく、素早く動かすための筋トレだと解釈できます。
(そんな事を言ったら楽器の練習は筋トレといわれる部分がかなり多くなりそうですが)
563 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/16(土) 14:53:21 ID:MfMjuzsD
 楽器の練習はある意味筋トレなのかもしれませんね。

 上の方で合わせシンバルの話が出ましたが、シンバルは身体の重心から離せば
離すほど、保持に腕力が必要になります。楽器の保持にはなるべく力を使わず
演奏する方に温存しておきたいですね。
 合わせシンバルを支えるのは背筋と腹筋です。

 自分は前後に足を開いて構える様にしています。そうするとシンバルの重みと
身体の重心位置が近づいて楽になるからです。

 ドラやバスドラムなど合わせシンバルなど、大型の楽器は身体をうまく使わないと
うまく叩けません。
564名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 19:47:37 ID:9jH9iaHX
筋トレしとくと楽器運搬のとき便利
565名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 21:23:05 ID:OGj+PLmk
>>564
一理ある。その一言で後輩に筋トレやらす事に決めた。
566777:2005/04/16(土) 21:43:35 ID:szoVOq43
スネアのチューニングで皮の張り具合がわからなぃぃ(TT)
(完璧初心者なので…。)
誰か教えて・…。。。
567名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 21:55:35 ID:1lS92e0V
>>566
吹奏楽やオーケストラにおけるスネアの場合、響き線を付けない状態で叩いて、
そのときのピッチがB-flatぐらいがいい、と俺は聴いた。(14インチの場合ね。)
568名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/16(土) 21:57:14 ID:OGj+PLmk
>>566
スネアより手締めティンパニがありゃそっちからやる方がわかり易いだろーなー。

張り具合って均等に張るって事じゃなくて、どれぐらい締めるかって事だとここでは説明しにくい。
人によっちゃ、ヘッドを外した状態でシェルを叩いて、なんとか音程聞き取ってそれと同じ音程まで張るという。
それで緩けりゃ5度上とか。
また、吹奏楽だとB♭の音程にするとかいう人もいる。
裏は破ける直前まで締めるという人もいる。
俺の欲しい音にするんだよという人もいる。
569 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/16(土) 22:35:19 ID:85E2QzF9
 諸説ありますが・・・自分のやってる方法を紹介します。

 表側は「ボンボン」「ドンドン」は緩すぎで「トントン」または「テンテン」と
音がするまで張ります。各ボルトは途中までは回転数や角度で。ピッチを定める
細かなチューニングをする時は、センター付近を軽く左手の指先で押さえ、よけいな
倍音を排除しながら、ボルトのごく近くの音を聞きながら合わせます。

 裏皮はとりあえず表と同じピッチで。サスティンが長くなります。裏のピッチを
聞き取る時は表をミュートすると良いです。
 スネアを上下ひっくり返してスタンドにおいて、スティックをスナッピーの下に
はさんでジャラジャラ当たらない様にしてボルトを回します。

 裏を表より強めに張ると高音域が強調され、スネアの反応も良くなります。しかし
張りすぎると詰まった感じの音になります。
 裏を緩く張ると低音域が出ます。音量も上がり響きもややマイルドです。ただし
音にキレがなくなる様です。

 スナッピーは張りすぎると裏皮がミュートされて響きがありません。クローズ
ロールもきれいに聞こえません。しかし緩すぎるとだらしのない音になります。

 あまり狭い部屋や、部屋の角でチューニングすると妙な共振をする事があります。
ふだん合奏する場所でチューニングするのがよいです。

 一度チューニングしたら、次の日にまた叩いてみます。「あれ?」っと思ったら
また細かくトライです。3〜4日かけてちょこっとずつ調整します。
570名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 01:06:18 ID:d+x8S/W+
スネアの裏ヘッドの裏技。
1.スナッピーをはさんでいる4つのボルトを若干強めに締めるとスナッピーの反応がよくなる。
2.スナッピーと対角のボルトを強めにすると若干マイルドな反応に。

2の方法はドラムマガジンで、村上ポンタ氏がこうやると書いてあった。
俺もこれやってる。普通の均等張りとか1の方法だと、求めてる音よりきつい感じがするんだ。
あまり反応がよいと演奏しにくく感じる。2の方法でも満足してるわけじゃないけど、それなりに
いい結果が出てる。あくまで俺のスネアでの話だが。

それにしても、打楽器奏者はスネアへのこだわりが強いな。俺も含めて。
571名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 02:00:38 ID:FVIs1Q4M
やっぱPercの基本的な楽器だからなんだろうか。
572名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 08:00:43 ID:LYPowPW8
スネアってわざわざ締める必要あるの?
スナッピーの回すやつで調整できるじゃん??
573 :2005/04/17(日) 10:24:16 ID:/tXyd+QM
>>572
スナッピーのテンションもだが、ヘッドのテンションも無視できないだろ。
574名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 11:30:28 ID:rLd+v2nW
>>570の方法は、スナッピーの回すやつを締めるのとはまた違った効果があるよ。
575名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 16:57:55 ID:hHwFtN+9
570
その4本のボルト絞めると
なぜ反応がよくなるのでつか?
576名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 17:38:14 ID:ivqq1+8A
>>575
知るか!!
577名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/17(日) 21:57:19 ID:MP4wjBxB
>>575
スナッピーが暴れるのを防ぐためスネアベッドが削られているので
そこだけ裏ヘッドのテンションが低くなる。
だからそこのボルトを締めることでスナッピー付近のヘッドのテンションが上がるからじゃないかな
578 :2005/04/17(日) 22:00:08 ID:lzAE/stW
(´・∀・`)ヘー
579名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 01:39:42 ID:J3ii7Thb
スネアベッド?
削られてるのはエッジでは。
580名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 02:58:22 ID:eQCb1F6g
ジョリヴェのコンチェルト難しいけどいいよ〜
581名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 06:29:48 ID:mxDgCREx
>>579
穴が掘られている。
掘られてるのは確かに土だが
582名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/18(月) 21:43:07 ID:Khh7rkx/
>580
ジョリヴェってフルート・コンチェルト?
最後の楽章が面白いね、どのパートも大変だけど。
583549:2005/04/19(火) 00:20:35 ID:elLrI0d4
またちょっと話戻しちゃうんだけど

筋肉がリラックスで有っても、俺の場合右手と左手では左手の方が回転が速いんです。
って言うか右手が遅いんです。
元々左利きなので、使用頻度が多いのも左手。だから多分筋肉も左手の方が付いてると思う。
だから左手の方が良く回るのは単にリラックスしてるだけでなく筋肉量の違いも関係あるのだろうなって思ったのです。
早い一つ打ちをやるにあたって、俺は200辺りに大きな壁があります。
コレは左手は240(120)の速さで回転できるのに右手がせいぜい200(100)程度でしか動かないから。
この壁を何とか突破したら、なんか一段抜けた奏法も可能になりそうなので(って言うか個人的には必要)、
どうにか回転が早くなる理論ってものを確立したいな、と思い意見聞きますた。

>>566
最初は数日掛けてチューニングすると良いよ。
そもそも皮張替えてすぐはトーンどんどん変わるから一ヶ月くらい本気で張らないで馴染ますのも良いかも。
584名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/19(火) 17:26:35 ID:VPcywIGn
>>583
そりゃまあ限界領域では筋肉の量も影響するだろう。
握力測って左の方が強けりゃ右の握力鍛える。
握力が同じなら筋肉の使い方の問題。

筋肉の使い方を改善するなら、うーん、、、
中指、薬指、小指で母指球をペタペタ高速に打つトレーニングでもすりゃいい。
585名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 20:24:09 ID:Jo6mhr3+
筋肉量も多少必要だろうが指の器用さも問題じゃないかな?
右利きの場合、右手を良く使うから筋肉もつくし、神経も鍛えられるのでは?
いくら演奏に必要な部分の筋トレばかりしていても、指は速く動くのかな?
だから俺は神経を鍛えるトレーニングもしているよ。
神経を鍛えるのと同時に筋トレにもなっているような気がするが・・・。
なんかよく分からなくなってきた。
でも指がすごい器用な人って筋トレとかしているのだろうか。
586名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 20:50:36 ID:4C2KNjFD
>>583
利き手の方が上手く字を書けるけど、筋肉が原因じゃないでしょう?
何をするにしても利き手の方が上手くできるのは当たり前。
それを克服するには筋力ではなく技術力のトレーニングが必要。
もちろんその結果筋肉はつくかも知れないけれど、
筋肉をつければ上手くできるようになるとは限らないんじゃないでしょうか。

やっぱ地味に練習するしかないのかなー・・・。
587584:2005/04/20(水) 21:54:33 ID:Ek9agGHZ
>>585

>筋肉量も多少必要だろうが指の器用さも問題じゃないかな?

漏れが「筋肉の使い方」って書いてあるのはまさにその「器用さ」の事。
筋肉を使うってのは神経をずっとたどっていって脳に運動方法の学習をさせるためだから。
588584:2005/04/20(水) 22:00:44 ID:Ek9agGHZ
>>586

>それを克服するには筋力ではなく技術力のトレーニングが必要。

最近気がついたというか、別の言い方なんだけど、
「技術」って結局は筋肉の使い方なのよ。体の使い方ね。

筋肉の使い方というのは脳に蓄積されている。
最初は前頭葉→頭頂葉運動野→運動神経→筋肉だろうけど、
これを繰り返すと運動パターンが大脳基底核に蓄積されて脳内の処理が軽くなる。
589 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/20(水) 23:09:17 ID:8XWvdSBy
 技術=筋肉の使い方ですか。スジは筋肉と別物かな?そっちの方は素人なので
よく知らないです。

 運動方法の誤った学習をしてしまうと、奏法に直結するから後で困る事に
なります。初心者ほどちゃんとした奏法を習う必要があるという事ですね。

 身体の使い方ではありませんが、身体の構造を把握しておくと奏法を理解する
のに役立ちます。たとえばレギュラーとマッチドでは、前腕の尺骨と橈骨
(とうこつ)の位置が違いますから、左右で軌跡が違います。

 セットのペダルも、ヒールの位置で奏法が変わりますが、アップダウン、アップ
ヒール、スライドなど奏法に応じた練習法を考えておくのも一法です。

 他にも合わせシンバルを疲れない様に保持する方法、バスドラムやドラなど、
ビーターがでかい楽器の鳴らし方など、考える事はいろいろありそうです。
590584:2005/04/20(水) 23:48:39 ID:Jp7I3/41
>>589

スジという解剖学用語はありません。

腱や靱帯というものがスジと呼ばれているかもしれません。
筋を収縮させて体を動かすというのは、つまり骨を動かしているわけですが、そのためには筋がどこかで骨につながってないと骨を動かす事が出来ません。
一般に、筋と骨を継いでいるのが腱です。

  骨 → 腱 → 筋 → 腱 → 骨

このように骨から骨まで、腱を介して筋があります。
靱帯は筋のように収縮はしないですが弾力性があり、骨と骨をつないでいたりします。その役割は様々です。
関節を覆って関節から骨が外れたりしないようにしていたり、骨と骨を継いでエネルギーを使わずに姿勢を保つのに役立っています。

尺骨と橈骨なんて用語はどうでもいいと思います。
ドラム人間科学で説明されてますが、それがわかったとして、「どう?」

覚えておくと便利なのは上肢の名称。

「上腕」と「前腕」を覚えておくと便利ですね。
  上腕 = 肘から肩までの名称
  前腕 = 肘から手首までの名称
つまり、
  上肢 = 上腕 + 前腕 +手部(手指含む)

あと、「運動」の名称。
589で橈骨と尺骨なんて説明されているレギュラーグリップの時の運動は「回内」と「回外」。
あわせて「回内外」と言います。これは前腕特有の運動。
その他汎用性の高い運動の名称は、肘にしろ膝にしろ指の関節にしろ、
  関節を伸ばすのは「伸展」
  関節を曲げるのは「屈曲」
といいます。
591名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/20(水) 23:54:48 ID:dUHrKjga
もうちょっと楽しいor興味をそそる話ないのーー??
592名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 00:03:16 ID:Aa/fxI9S
>>589
左右で軌跡が違うと角度も変わるんで音が違うんじゃ?
593名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 00:23:01 ID:hDHDfDUm
楽しくないけど、上腕と前腕ていう用語をちゃんと使うだけで、初心者に解説したり、
Web上で説明したりするのが楽になるよ♪
594名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 00:55:22 ID:TH4JpjV3
584は常に何かがズレてるような気がする。
言ってる事は間違ってないかもしれないけど会話が噛み合ってなくね?

ところでチューニングを色々いじって試してみようと思うのですが、
安い中古品のボロスネアでも間に合いますか?
本当はどっかから貸してもらえればいいんですけど。
595名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 06:55:11 ID:lM+PX26n
かみ合っていないのは、自分の土俵だけで勝負してるからだよw
知識だけが空回りしてるww
596名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 08:00:04 ID:tglSP0xI
>>586
利き手で字が上手いのは、神経回路が発達してるのは勿論だが
筋肉が発達してるのもあるよ。漫画家とか露骨に左右で筋肉の付き方違うみたいだし。
597名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 12:15:08 ID:heTGrAD2
じゃあ右利きでも左手の方が
握力強いやつが多いのはどう
説明すんだよ
598 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/21(木) 12:42:39 ID:wvF+IBi+
>>594

 中古スネアでも充分間に合います。かえって、元からまとまった
音がする高級スネアより、チューニングでボロスネアどう化けるか
という楽しみがあります。

 ただ、チューニングボルトが全部ちゃんと回る事と、ストレイナーが
動作する事は最低条件でしょう。あとは試しチューニングの練習だったら
多少皮が古くても、スナッピーが何本か切れててもおけおけ。

 また、実際に使う使わないは別にして、ミュート材料があれば、それも
併せてチューニング練習に使えます。

 中古をさわる場合、まずいったん皮を全部はずして、胴の中のネジ類を
すべて増し締めし、動作部には注油、胴は拭き上げるなど、手入れしてから
トライするのをお勧めします。愛着もわくしw
599名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 14:33:42 ID:tglSP0xI
今、母校の高校にマリンバを導入しようと画策してるんだけど
一般高校レベルだとどの程度のマリンバ使ってるところが多いのかな。
そういうデータがあれば予算をぶん取り易いかもしれないので参考によろしく。
まぁマリンバなんて置いてないところも多いだろうけど。

>>597
それ全然関係なくね?
600名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 19:01:17 ID:yalE38pd
>>594-597

噛み合ってないんじゃなく、身体の運動とか脳の事を説明しようと思ったらまだまだ説明が足りないし、
わかってる人とわかってない人が混在している中で説明するのも難しい。

596の言うように、神経回路の発達と筋の発達両方が関係します。
ただし、筋の発達というのは線維の太さの事で、単純にパワーにしか関係しない。
筋は自分で考えて動く事が出来ない。
F=ma だからパワーがあれば速度にももちろん影響する。
筋線維は使うほど発達して使わないと発達しないどころか萎縮していきます(廃用萎縮)。

597のような、稀な筋肉のつき方をする人はいます。そういう人はたぶん、仕事か何かで
重いものを利き手じゃないほうに持つというような事が習慣化してるんでしょう。
ず っ と 持 っ て い る ような使い方をして筋肉をつけても高速化しません。
少なくとも曲げ伸ばしの 運 動 を行わないとだめです。

#スティックを持っていなくても出来るトレーニングが>>584で示したような「母指球をペタペ
タ」打つトレーニングです。曲げ伸ばしを繰り返す動作で筋肉の使い方を学習できます。

ちなみにこのトレーニングは市川宇一郎氏の著書に紹介されているはずです(記憶が曖昧でスマソ)。
601名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 19:20:58 ID:ZsZJhzWQ
>>599
うちはKMKだたよ。定価は確か78万位だけど買値はシラネ。
4oct.だとアンサンブルとかハープの代わりとかやる時ちょっと音足りないかも。
と言ってもKMKのは4と3分の1だったが。
602名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/21(木) 21:51:10 ID:k4p9RGBS
>わかってる人とわかってない人が混在している中で説明するのも難しい。

わかっている人は約1名だけだと思ふに
603名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/22(金) 20:03:38 ID:WCb6l27N
お前さんの脳内ではかみ合っていてもレスを読まされてる
周りはかみ合って無いと感じるのだよ。
かみ合ってるかどうか決めるのはお前さんじゃない。
604名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 01:20:47 ID:J1wGyLyT
>>603
じゃあ言い換えよう。

>>583
>だから左手の方が良く回るのは単にリラックスしてるだけでなく筋肉量の違いも関係あるのだろうなって思ったのです。

限界領域じゃ筋肉の使い方(器用さ)が左右同等レベルなら、筋肉の量の違いが関係あるのは当然(F=maだから)。
握力(=筋肉の量)が左右で等しいなら筋肉の使い方がやっぱり左右同等じゃない。右手が不器用。
本当の限界の速さを極めるなら、筋肉の量も筋肉の使い方(=器用さ)も左右で等しくなければならない。

>どうにか回転が早くなる理論ってものを確立したいな、と思い意見聞きますた。

筋力が上がればF=maだから速度はあがる。
筋肉の使い方=運動の切り替えの素早さも速ければ速度は上がる。
筋肉の使い方は脳に蓄積された運動パターンなので、繰り返し練習する事のが効果あり。
筋力と筋肉の使い方が左右で等しくなったらとにかく回転が速くなる。
左右で等しくなかったら、左右で遅い方がボトルネックになるので速い方が遅い方に合わせる事になる。
ゆえに回転のパフォーマンスが下がる。
605594:2005/04/23(土) 07:48:58 ID:Q78YOQNF
>>598
ありがとうございます。
今日地元の楽器屋を見に行ってきます・・・・・あまり置いてなさそうですが。
とりあえずヤフオクで探してみたんですが、新品で一万円切るのもあるんですね。
できればそれなりにボロい方が扱いが気楽でいいんですがw

ミュートの研究は考えていませんでしたが、
このスレの400以降あたりで話題が出てきたのを参考に
色々やってみようと思います。
>>447の掃除もやってみたいですね(トムとは構造違いますけど)

入手したら報告します。
606名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 17:59:06 ID:9DAFlcBC
604
お疲れ!
607名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 20:42:25 ID:Tt/qeU7O
パクスロマーナのSDで3つの装飾音符が叩けない・・・
手順はRRLRってホント?
608名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 20:49:38 ID:s4kA7r0h
今日の部活は1日中合奏でした。
今日は気分がよくノる日で、かなり演奏にのめり込んでいたのですが、
夢中になりすぎたらしく、部活後に弦のあるパートの人から「焦りすぎじゃん!?」と言われました。
自分ではまったくわかりませんでした。。。
皆さんはこんな事ありますか?
チラシの裏っぽくてゴメンナサイ(゚д゚;)
609名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 22:09:53 ID:oN6TbW/D
>>607
それでええと思うが・・・・・・
610名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 23:13:19 ID:UgWZTdy9
>>607
それでええとおもう俺は最後のRをしっかり叩きたいのでRLLRでやってる。
ヤマハのサイトにはLLLRのほうが良いと書いてあるけど
それだとTomTomで装飾音符が綺麗にならなかったので。
611名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 23:27:03 ID:LXNiWkvR
>>607
rrlRで上手くいかないのならrllRで試してみたら?
それぞれ特性が違うので使い分けられれば良いんだけど…。

私は、rrlRは装飾音符をハッキリ出したいとき、
rllRは本(主)音符を強調したい時に使っています。

>>608
ノッてて焦るように聞こえる(走る)のは
ある意味良いと思うんだけど、
全体の合奏を乱す程だとNGでしょうね。

指揮をよく見るorコンマスとアンサンブルした上で
ノリを維持できればBESTなんですが…。

でも弦のあるパートってオケ?吹奏だとSt.ベース
(コントラ・バス)だけなのでは?
※チェロのある学校もあるのか?
612名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/23(土) 23:40:39 ID:s4kA7r0h
>>611
うちの学校はオケです(´・ω・`)
ちなみに注意された曲は打楽器が大活躍の『剣の舞』でした。ひたすらスネアの後打ちです。
今日の私はオケを乱したようです(ノД`;)曲に入り込んでいても、どこかに冷静さを持っていなければなりませんね(>_<)
反省しました…
613 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/23(土) 23:52:55 ID:Tt/qeU7O
 何度も合奏やるでしょうから、rrlR と rllRどっちも試してみては。
オルタネートで lrlR ってのもありますが、こりゃ用途が限定されるかなあ。
 装飾音は前タイミングで叩いても、音が大きいとアタマに聞こえます。
614名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 01:55:50 ID:C0nRMzfA
なんか非常に調子悪い。

たぶん思い通り演奏できてるのだが、演奏に納得いかない。
演奏のイメージは沸いてきてその通りに演奏できているのだけれど、
結局それにしっくりこない。
まるでチューニングがわかんなくなった時みたいな気分だ。

これまでも何度となくこういう事があったんだけど、自分だけかな、こんなんなるのは。
615名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 03:08:53 ID:79GBtGgm
>>607
>>610
RRLRが一番楽に出来ますねぇ・・利き手によってはLLRLだとと思いますが。
LLLR(RRRL)は、Lのスリーバウンドがぁゃιくなるんで、あんま良くないような気がするのですが・・
616名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 07:51:17 ID:aamn19qr
>>614
すごくよくわかります!!
私の場合は、調子の悪い日は自分の叩いてるテンポが指揮やオケと合ってない気がして気分悪くなります。
指揮者やオケは「そんな事ない」と言いますが、納得できないんです。
そんな時、自分だけ合奏に溶け込めていないように感じ、疎外感を覚えます(;´Д`)
でもスランプは一時的なものだと思います。
調子の悪いときは休憩をたっぷりとって、また練習すれば必ずスランプは克服できます。
お互い頑張りましょう!!
617名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 08:09:05 ID:cspFSkRf
>>612
あの曲はしょうがないよ。
何をどうやっても弦は文句つけてくるから。
こっちが引っ張って、やっとまともになってることに、気が付かない、というか、気が付いていてもそれを無視するから。自分たちが正しい、とね。

「剣の舞」は戦いの曲だから、気分が高揚してオーバーヒートするぐらいの勢いでいかないとだめ。
具体的には、馬に乗って火炎瓶もって戦車に突撃するぐらい。
でも、手先は冷静にね。
618 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/24(日) 08:38:06 ID:W/1bJWIu
 テンポの速い曲でスネアやタンバリンが出てくるときは、合奏の時は指揮者や
管の奏者から文句が出ないようにやっています。もちろんBDやベース系にも
気をつけますが。ヘタにこだわってると合奏が進まんw

 本番は客席に違和感の無い音が届く様に。本番はこっちのもんです。

 剣の舞のタンバリンが、完全にアタマに聞こえるヨーロッパ・オケの
録音を聞いた事があります。あれは恐ろしかったw
619名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 08:47:21 ID:Qm5ae6LY
漏れの所属団体で使ってるティンパニが3台(26,29,32)しか無いので、
新たに1台(23)を購入しようと思っています。
当然、同じメーカーとグレードのものを購入したいのですが、
楽器のどこを見てもグレードの表示がありません…orz。
たぶんラディック社のプロフェッショナルシリーズだと思うんですが、
サイトで検索したものの、モノクロで小さい写真しか得られず、
判別のしようがありません。
また、田舎なので、近隣に楽器店もなく、通販しか購入方法がありません。
どなたか、ラディックのプロフェッショナルシリーズの写真があれば、
うpしてもらうか、大きく掲載されているサイトを教えていただければ
幸いです。よろしくお願いします。
620 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/24(日) 10:02:32 ID:W/1bJWIu
621名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 20:20:29 ID:U1cllomK
ねぇ、このスレ見てる人でプロの人っているの?
演奏で食える人

そんな人って毎日どんな生活なの?
622名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 21:31:17 ID:LSU8EkkF
>>620
その画像を見るついでに、久々にLudwigのサイトを見てまわったけど
TimpaniのラインアップからRingerが消えて無くなってますね。

もうRingerブランドの新品を買うことは出来なくなったのか?;;
まぁ、買う金も鳴らす腕も持ってない訳ですが…。(汗
623名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 22:44:38 ID:05pSA0oE
ティンパニーマレットの柄の部分の事の質問なんですが、竹と木の違いやそれぞれのメリットデメリットがあればおしえてください!
またどのような音色になるのでしょうか?もし良ければ、教えてください!!
624名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 22:48:35 ID:aamn19qr
>>618
私も剣の舞のタンバリンが半拍ズレている、ロシアの管弦楽団のCDを持っています(^^;)
プロでもそんなことあるんですね…。
合奏中、自分は拍に合っていると思っていても、
録音を聞くと遅いことが多々ありますorz
どうしたら直るのでしょうか…
録音がいつも鬱です(;´Д`)
625名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 22:49:24 ID:aamn19qr
>>617
剣の舞で、弦も自分も納得する演奏をするのは相当難しいですよね(>_<)
勢いは大切にしつつ、冷静を保った演奏を目指します。
もう一つ、『バッカナール』のカスタネットも担当しているのですが、こちらも難しいです…
626名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/24(日) 22:54:39 ID:ShHweHDr
>>625
カスタネット、2人でやってる?木とメタルと。
627 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/24(日) 23:19:46 ID:HW5ElubE
>>624
 やっぱり遠くで周りの音とどうブレンドして聞こえてるかを、常に考えながらやる
事かなあ。永遠の課題です。

 スネアは反応良さそうだけどホールでは結構遅れて聞こえる。タンバリンの皮→ジングル
の様に、スネアは皮→空気(胴もあるが)→スナッピーとワンクッションあるから
だと思います。

 フィルモアやアルフォードのサーカスマーチのスネアの後打ち、速い曲のタンバリン
後打ちなどは、軽いタッチ、チップの形やスピード、打つ場所などでだいぶ印象が変わる
様です。音を立たせて、音にスピード感、緊張感を持たせると良いのでは。抽象的ですが。
628名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 00:00:33 ID:P9lhy0dd
剣の舞のスネアを楽にやろうとするなら、ティンパニの傍に配置する。
ティンパニは表拍をリードしてるから、かなり楽になる。
629名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 00:01:10 ID:aamn19qr
>>625
私の学校はパーカスが不足(全学年で3人)しているので、カスタネットは一人です。
余計にプレッシャーがかかります…
630名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 00:02:38 ID:J51/dWJ5
>>626でした( ̄□ ̄;)
631名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 00:19:19 ID:J51/dWJ5
>>627>>628
具体的なアドバイスありがとうございます!!

楽器についてはこだわっていなかったのですが、
倉庫にあるタンバリンとスネアを試してみます。

ティンパニの側でやりたいのは山々なのですが、他の曲の都合もあって無理なんです(;´Д`)

ちなみに、上のレスにも書いたのですが、私の学校のパーカスは3人しかいないので、
剣の舞は
1st.シロフォン、タンバリン
2nd.スネア、C.シンバル
3rd.ティンパニ
という担当にしています。
632名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 00:55:36 ID:P9lhy0dd
あと、剣の舞の時、座奏でするとリラックスできるのかすごく楽になる。
ついでに、ドラムセットに慣れているなら、右足に軽く力を入れて表拍を刻ませるとこれもまた演奏しやすくなる。

これはただの応急処置。立奏でも座奏でもできるようになればそれに越した事はない。
633名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 06:53:49 ID:J51/dWJ5
>>632
そうですね、どちらでもできるように練習します(>_<)
すごく後打ち苦手なのですが、とにかくメトロノームに合わせて地道に練習します!!
いつもレスありがとうございます(´∀`*)
634名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 12:19:45 ID:8yG16Dcp
頑張ってください

その努力は必ず報われます
635名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 16:49:24 ID:9yUtBIUT
コンクールではなにする?
わしは春風でシロフォンやります。ズバリ「コツ」を教えてチョ
636名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 19:28:09 ID:J51/dWJ5
>>634
そう言って頂けると嬉しいです(´・ω・`)
パーカスって、管や弦と違って少しのミスがすごく目立ちますよね。
最近うちのパートは合奏中こっぴどく怒られてばかりで、自信無くします…
今日もスネア(剣の舞ではない曲です)だったのですが、
みんなと合っている気がしないし、怒られるし、なんか泣きそうになりました(ノ□`。)
チラシの裏っぽくてごめんなさいm(_ _)m
明日は朝練早く行きます(>_<)
637 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/25(月) 19:50:25 ID:vDmSBvGO
>>635
 グロッケンとともに木管と同じ動きですね。木管のパート譜やスコアを見て
アーティキュレーションを確認して、木管と同じ歌い方をすると良いと思い
ますよ。

 ここにも演奏上の注意事項が掲載されています。目を通してみてください。
ttp://www.playwood.co.jp/competition/springbreeze.html
ttp://www.yamaha.co.jp/product/percussion/opt/opt-002.html
638 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/25(月) 20:19:16 ID:HYldfAgd
>>636
 合っている気がしない時や、違和感ありまくりの時は、たとえそれを人から指摘
されなくても、管楽器や指揮者と一緒にイケてない時です。

 打楽器が怒られる時って「大きい小さい、遅い早い」ばかりで「音楽的な内容」を
言われないのがイヤです。
 怒られるのは「気づかせてくれた」お礼。そこでクサってしまったら、その人は
そこまで止まりのプレイヤーです。

 今日は早く寝て、明日の朝練がんばって下さい。
639名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 20:36:41 ID:cTc7Wm6W
打楽器が「大きい」で怒られる時、根本原因が早い遅いの時がある。
合ってないところで音が鳴るから変に目立ってしまい、大きいという指摘に変わる。

いまさら思い返してみたけど、管の連中も音楽的な内容の指摘はあまりない。
アマでやってたら技術的な指摘が多くなるのは当然で、指揮者はトレーナー
としても能力が秀でてなければならないから、必然的にそうなる。
クレッシェンドの仕方にしろ、タッターンタ・タッターンタの仕方にしろ、大きい小さい、
遅い早いとなんら変わらないように思う。

改めて638に聞きたい。音楽的な内容の指摘ってどんなのですか?
640 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/25(月) 21:22:54 ID:H8WL2QQs
 え・・・音楽的な内容の指摘?

 大きい小さい早い遅いの指摘だけじゃない場合、とでも言いますか。
 正確に答える自信は全くないです。カンベンしてもらえませんか。
641名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 21:26:58 ID:cTc7Wm6W
>>640
思いつかないのですよ。音楽的な指摘というのが。
仮になんらかの抽象的な指摘があったとして、それをどう受け入れて演奏に反映させるかを
考えると、どこかしらで必ずメカニカルに置き換えがあります。
642名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 21:38:13 ID:M8/egqpu
音楽的な内容の指摘って言葉使ったら混乱するじゃないの。
音楽的内容って言われてもねぇ。

打楽器がでかいと言われるのは、本当にでかいときが多いとおもうよ。わかってる人ならね
ズレてればズレてるっていう指摘がくると思うし、それが聞き分けられないのは
おそらくそれが指導者の耳なんだわ。

でも、打楽器って、でかいと言われて小さくするのと、
小さいと言われてでかくするのとでは打楽器奏者としての効果はどっちが高いのだろう?
643 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/25(月) 22:00:41 ID:Asx/CZqF
 メカニカルな置き換えは、奏者サイドの問題ですね。

 ですが打楽器の場合は、いきなり指揮者がメカニカルを言うわけですよ。子供に
話す様に、かんで含める様に。指揮者もいきおい「うるさい、きたない。もっと
自信をもって」などの用語を使う事になります。まあこれは指揮者サイドの問題
かな。

 非常に主観的な意見ですが、音楽よりも「音」そのものに対する感性が高くないと、
噪音をたくさん取り扱う打楽器パートの指揮指導は難しいと思います。
 管楽器で音楽の体裁を整えるのは打楽器ほど難しくないでしょう。それは打楽器
アンサンブルの指導が難しい事実が如実に表しています。打楽器の指導にはどこの
学校も手を焼いているはずです。

 実は指導が難しいから「大きい小さい早い遅い」としか言えないのかも知れません。
もちろん、そうでない指揮者もたくさんいます。打楽器に「音楽を演奏する事」を
要求する指揮者です。アタリマエか・・・w

 カンベンしろと言ったのに・・・
644名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 22:06:25 ID:P7/q/Rtw
まあつまり、「大きくして」「小さくして」「走ってる」「遅れてる」とか言われるより
「そこはもっと激しい感じで」とか「流れる感じで」みたいに言われた方が
モチベーションが上がるみたいな?
って思いっきり横レスだが
645名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/25(月) 23:17:29 ID:M8/egqpu
でかい小さい早い遅いはよく使うが、
それよりよく使うのが「テンポに乗り切れてない」「重い」とか。
ほかに「ロールが荒い」とか「クレシェンドが弱い」「シンバル、ガシャンっていう音汚い」とか
「バスドラ音もっと硬く」とか。
あとは、「管楽器の“芯”になるように」っていうのが良く出る。
打楽器の指導は、やはり指導者が率直にその音を聴いたときに感じる感想を
述べるのがいいと思うんだが。
646名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 17:58:04 ID:+CZ4V0DM
打楽器アンサンブルで新しい曲に取り組むとする。

とりあえず個人練習する。

ある程度さらったところで合奏する。

ここで問題なのだが、たいてい途中で縦がバラバラにならないか?

合奏がこなれてきても、揃えたいのに縦が揃わない部分が問題になりやすくない?
647名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 18:00:48 ID:+CZ4V0DM
あと、自分の経験では、高校時代のアンサンブルの指導はOBで、

大学の時は普段は自分たちで考えて、時々トレーナーが指導していた。
648名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 19:02:18 ID:rjxpqz/m
縦がそろわない理由があると思う。
例えば、技術的に難しい部分で手元が追いつかない、ポリリズムなどリズムが複雑な
作りになってるとか。

叩けていても、アンサンブルの中での自分の位置を把握できないと・・・。
649名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 20:12:43 ID:+CZ4V0DM
ポリリズムで縦が揃いにくいとしたら管楽器も一緒かな。
管楽器だと技術的に困難という理由で揃いにくいとしたら、相当細かい場面かな。

なぜだろう、打楽器アンサンブルは管のアンサンブルより縦が揃いにくい気がする。

そんなことないですか?
650名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 20:31:39 ID:PKCYjgDC
>>649
ちゃんと息吸ってるか?
651名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 21:22:08 ID:+CZ4V0DM
>>650
息吸って解消されてますか?
652名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 21:39:11 ID:PKCYjgDC
>>650
ある程度
653名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 21:41:37 ID:+CZ4V0DM
>>652
そうでしょう。
654 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/26(火) 22:04:24 ID:mIOn1ZhE
 打楽器はアタック音の固まりのような楽器ですから、アインザッツのズレが
管楽器以上にシビアに聞こえるのかも知れません。

 複数の人員で重い物を持ち上げたりする時、「息を合わせる」などと言う
言い方をしますが、あれは力のアインザッツを揃えるために、ブレスの
統制をしているのだと思います。

 打楽器もブレスの大きさやスピードを揃えると、文字通り「息のあった」
演奏が出来るかも知れませんね。
655名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/26(火) 22:57:45 ID:MYC7tmTF
>>654
重いものを持ち上げる時「せーの」と誰かが掛け声をかけるだけでブレスまで揃っているとは
限らないと思うし、打楽器ほどに縦の線が合っていなくても大丈夫。運動神経にインパルスを
送るタイミングは聴覚刺激によるという事です。

原因の一つとして、管よりシビアに聞こえる、そうだと思う。
  対策1:ブレスを揃える
  対策2:スティックなどの空打ち、振り上げを揃える

  対策2は実はごく自然に出ているものと思いますが、意識的に視覚で確認するのは効果的だと思います。
  揃わないのは少し長めの休符(4拍ぐらい以上)の後とかritがらみとかで、そういう場合は視覚を大いに利用

私がもう一つ原因に挙げるのは、管に比べて、楽器本体と身体が空間的に離れているという根本原因があるせい。
ついでにそれをバチを介して演奏するのだから余計にタイミングが揃わなくなる。従ってバチの扱いを習熟すれば
するほど身体の延長のように扱う事ができ、ズレは少なくなる。バチと楽器本体との距離感も習熟が必要。
昔とあるプロに、「演奏前にスティックの先をヘッドにくっつけるのは良いことだよ」と言われたのは多分これの
事で、空間認識を初期化しているのだと思う。
 対策は無い。管は空間認識をする必要がない。タイミングを揃えるという事に関しては、実は打楽器ははじめか
ら不利を抱えている。
656 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/27(水) 19:54:46 ID:Gk827Qx0
 まあ管もピストンやキー、タンギングなども何げにパーカッシブですが、
指や舌先など運動能力が高い器官を使い、しかもあらかじめ触れていたり、
移動距離が打楽器に比べ比較にならないほど短いので、ズレだの空間認識
だのが必要無いのでしょう。

>「演奏前にスティックの先をヘッドにくっつけるのは良いこと」
 なるほどね。自分の場合、タイコ類ではやりませんが鍵盤類では意識的に
やっている動作です。
 合わせシンバルをpで奏する前に、合わせておくのも同じ目的かな。
657名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 20:50:14 ID:xRfbPXm6
というわけで、目立ち易い、バチが楽器に触れているのが一瞬、という事で、
打楽器はリズムに対して管楽器よりハンデがあるという話でした。

次いこ、次。
658名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 21:15:25 ID:CBALWJPE
長年のサビで完全にコーティングされたシンバルを、今日目の細かいやすりで磨いた。
いやはや、きれいになった。だが、音は全然いい音にならなかった・・・。

それはハイハットシンバルで、ゴンゴンという音からツッツッという高い音が
出るようになって欲しかったのだが、ゴンゴンのままサスティンだけが伸びた感じだった。

どうやったらいい音でるかなぁ?
659名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 21:32:26 ID:xRfbPXm6
ヤスリで磨くとは。漢(おとこ)だな。
シンバルクリーナーで磨くにしても普通に拭くにしても、元通りは無理だと思う。

新しいのを買うか、トルコにでも旅行した時に表面削ってもらう。
ゴンゴンという感じの音が欲しいなと思った時のために、そのままとっておいて新しいのを買う。
660みーな:2005/04/27(水) 21:41:40 ID:yRy0bL/C
自分今3なんですけど1のときに腱鞘炎やっちゃってそれからずっとひきずってます。
正直かなりしんどいです。部活やめることも考えたけどやっぱ吹奏楽好きだしパートリーダーだし・・・
みなさんの中で腱鞘炎で悩んでる人いますか?
661名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 21:48:10 ID:atzc+N7T
>>657
アタマ悪いなお前
662名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 22:14:35 ID:xRfbPXm6
>>661
どこが?
663名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 23:20:50 ID:YYtRNybv
すんごく基本的な疑問なんだけど・・・・・・
ウチの団はサスペンドシンバルとして16インチのクラッシュシンバルを使ってるんだけど、
どうもこれをサスペンドシンバルとして使うのに違和感を感じてる。

ドラム用のシンバルと「サスペンドシンバル」として売っているシンバルには違いがあるのかな。
みなさんの団はどんなサスペンドシンバル使ってますか?
664名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 23:36:49 ID:T1XI4Iif
曲調にもよるけど、18インチのミディアムクラッシュがイイ感じ。
665名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 23:46:23 ID:owHJ0fTE
オールマイティに使うなら18インチの方がいいんでない?
まぁ、モノによっては16インチもいいのかもしれないけど。
666名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 23:46:24 ID:HfUCmMhZ
>>636です。
>>638->>656の皆さんのレス、なんだかとても勉強になりました!!
明日からまた頑張れそうです。
パーカスは目を付けられやすくて時々嫌になりますが、ここ一番の場面で一発キメられた時や、ぴったり管や弦と合ったと感じられた時は最高です(`・ω・´)
一番やりがいのあるパートだと思います!!
改めてパーカスの楽しさを思い出せた気がします。
本当にありがとうございました!!
667名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/27(水) 23:53:07 ID:qf7S36d2
>>663
シンバルのカタログを見れば分かると思うけど、
ドラム用のシンバルといっても多種多用なので一括りにすることにに無理がある。
サスペンドシンバルには薄くて反応が良いシンバルがむいていると思う。
うちの部はSABIAN AA Suspendedの18インチだったと思う。
668名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 00:03:27 ID:kFf2hJrk
>>663
○○シンバルなどというようにメーカーが提示した用途で使うのは無難だろう。
けどその用途に縛られる事もない。
違和感があればより違和感のないモノを使えばよい。

HHのトップをサスペンドとして使った事がある。
そういう音が欲しかったし、その曲はドラムセットを使わなかったから。
669 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/28(木) 00:12:06 ID:GTlp7ryO
>>666
 その気持ちで打楽器と向き合っていれば、必ず上達します。頑張ってください。

 16インチのクラッシュを使うのはよく見かけますが、やはりちょっとボリュームに
欠けるかもしれません。fffになるとシンバルが悲鳴上げそうです。

 サスペンド専用シンバルは、サスティンが長く、ロールの反応がセットのシンバルと
違ってスムーズな感じがして、クレッシェンドの時も音色が変わらず、音量とともに
音の幅が広がる感じがします。ですからfffでもヒステリックな感じがしません。
670名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 01:19:59 ID:6mk6VR8X
サスペンデッド・シンバルって、やる曲によって欲しい音が変わってきますね。
専用シンバルを16"、18"、20"と揃えると殆んどカバーできそうですけど…。

私が最近までいたバンドでは20"のA.ジル、ミディアム・クラッシュを
メインのサスペンドにしてきました。
ホントに吊るすスタンドが各メーカーから発売される前から
ブーム・スタンドに吊るして使ってました。
複数使いたい時はパイステ2002の16"と20"のコンビとか…。
アンサンブルなどで主に使用しました。

また、卒業校で3種類のサスペンデッドが必要になって
A.ジルの専用シンバルを注文した時、
16"と20"が先に来て18"が取り寄せになったんですが、
後から来た18"の音色が違いすぎて(それだけが倍音豊かで音が面で広がる感じ)
結局、その後は18"をメインにして16"と20"は
18"と全く別にしか使っているのを見たことがありません。

あと、私のいる地域ではドラム用のライド・シンバルを
サスペンデットとしてスタンドにセットしてある中・高校をよく見かけるんですが、
皆さんのまわりでもよくあることなんですかね?
確かにロングロールでは音の広がり方が良い感じだとは思うんですけど
単発では音の立ち上がりが悪く、シャーンではなくて
コーンとかクァーンとかいいそうな気がするんですが…。

最後に、ベルリン・フィルを何度か聴きに行っているんですが
殆んどの場合、巨大なシンバル(20"どころか22"〜24"くらいのモノ)
をスタンドに乗っけているんですが、あれはどうなんでしょう?
客席で聴いている限り、何の違和感もなく音楽に溶け込んでいるんですが…。

すごい長文、スミマセンでした!m(_"_)m
671名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 01:25:10 ID:7YXtSN5W
響きに厚みを出すために二台同時にっていうのはありですか?

>>670
ベルリン・フィルのは感動しました。あれは相当重たいらしいですね。
672670:2005/04/28(木) 02:03:16 ID:6mk6VR8X
>>671
私も昔、アマ・オケの手伝いで「火の鳥」をやったときにしました。>二台同時
プロ・オケでもデュトワ/モントリオールで「シェヘラザード」を聴いたとき
最後のロールを二台でやっているのを観たことがあります。

数年前にも前述のバンドで「ダフニスとクロエ」の2組をやったんですが
最初はシンバル担当だったので[夜明けの踊り]は二台でやってました。
その後、ティンパニに変わったのですが、後のプレーヤーは一台(1枚)
で演奏していました。

ベルリン・フィルのは相当重いんですか!
音の反応が良いのは、やはりウデかなぁ?^^;
673名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 12:42:16 ID:1hUatCT7
663です。いろんなご意見ありがとうございます。
やっぱりそれ用の楽器を入手したほうがよさそうですね。

サスペンド2枚は昨年のコンクールの課題曲でやりました。自分でやっている感じでは1枚でもよかった気が。

音の立ち上がりをよくするとか、反応を良くするために、サスペンドや銅鑼は叩く前に聞こえない程度に軽く指先で
叩いています。あらかじめ振動を与えておくことで、反応が良くなる・・・・・・気がします。
674名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 17:31:23 ID:xp5XZHpE
シンバルは個体差が大きいから、同じメーカーの同じシリーズの同じ大きさのものでも全然違う事はよくある。
なので結局は特性を確かめて購入・使用する。
文字による意見があまり参考にならない。
675名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 18:41:35 ID:zY2gqank
>>674
確かに実際に音を確かめて購入できれば、それに越した頃はないんですが
地方に住んでたりすると、なかなか数種類を比較するほど
楽器店のほうで用意できない場合が多いのも事実です。

そういう時は、カタログやWeb上での情報を頼りに
そのモデルを注文するしかないのではないでしょうか?

>>673
私も予め振動を与えておくというのは、よくやります。
音量は小さめで立ち上がりの早い音を出したいときとか有効ですね。
逆に柔かい立ち上がりの音が欲しいときには、そのまま叩いています。
676名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 19:38:13 ID:NRE1Ze7b
聞きたいんだけどおまいら新しい曲をやる時に
どういう個人練する?
一人ぼっちでもできる練習を教えてほしい
ちなみにティンパニ
一応一通りたたけるのであとは全体とあわせて微調整するだけなんだが
うちの部はわけあって当分指揮ありでの合奏ができないんだ
677名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 20:18:38 ID:lz3PCtq/
>>675
>そういう時は、カタログやWeb上での情報を頼りに
>そのモデルを注文するしかないのではないでしょうか?

自己責任の上で参考にするんならいいんだろうけど、
例えばここで「これがいいよ」というのは責任が持てない。
真剣に相談されれば、街へ出て現物を試奏して買える店
で買いなさいと薦める。リアルならそう。

/*
現に近くの一般吹奏楽団など、誰かのオススメどおりに
買って明らかに失敗してる。長年使うものなんだから、
少々交通費かかっても現物を確かめて買えと言いたい。
ちなみにその吹奏楽団はなぜかイマイチな楽器ばかり。
アドバイザーはその団員ではない。
さらにアドバイザーは現物と同じモデルをを演奏した事がない。
*/
678名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 20:24:28 ID:lz3PCtq/
>>676
譜面をさらう。
デモテープを聴く。 ・・・ イメージトレーニングの一種。
679 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/28(木) 20:35:42 ID:+eZkXqJw
>>674
 確かに地方では、なかなか現物で選ぶというのは難しいですね。
 シンバルに限らず、楽器選びで迷ったらクチコミかな。レッスンに付いた先生や
他のバンドのタイコ仲間とか。

 尋ねてみて「自分じゃ判らないから誰それに聞いといてあげる」とか「どこその
団体のものはいい音してた」とかの情報を得る事ができます。楽器選びで自分の
耳や知識に自信が無かったら、どんどん人に聞くべきでしょう。
 ただ「サスペを買うんですが、何が良いですか?」では相手も困りますから、
どんな音が欲しいか、予算はどれぐらいか、どんなタイプの曲をやるかなどは
絞り込んでおいた方が良いでしょうね。
680 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/28(木) 20:45:45 ID:+eZkXqJw
>>676
 新曲が出て、合奏の時に通る程度まで叩けるなら、アバウトな部分を残して
合奏に臨んでは?あまり個人でガチガチに作り上げておくより、スキマをあけ
とくと指揮者の要求にも即座に応じられます。

 スコアを読むのも勉強になります。なぜ作曲家はここでこんなティンパニの
フレーズを要求したのか、ほかの楽器の動きはどうか、アンサンブルの中で
どんな立場なのか。

 叩ける楽譜を、あえてテンポを大幅に落としてさらってみるのも、新たな
フレージングの可能性が見えてきます。またマレットを変えてさらっておくと
ステージリハの時、マレット選択の材料になります。
681名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 21:58:50 ID:nKNOnWuF
「打楽器はもっとうたえ」というOBがいます(彼はたいしたことないんですが)。
でも部員は私含め、どういう事なのかよくわかりません。
どういう事でしょうか?
682名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 22:16:29 ID:POeQgHde
>>681
打楽器を演奏しながら歌えばいんじゃね?
683名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 22:20:00 ID:POeQgHde
 どんな場面での要求かわからないけど、打楽器は「とりあえずリズムどおりに、指定のダイナミクスで」音が出て
いればいいという演奏がときどきあると思う。そうでなくて、管の表情にあわせてニュアンスをつけることを求められて
いるんだと思うよ。文章で説明しにくいけど、管のメロディというか、フレーズを意識しながら演奏してみたらどうだろ。
684名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 22:55:54 ID:7MSLHqsd
大学入ってから吹奏楽やり始めたのですが、
パーカッションで一番大事なことはリズムをつかむことだと聞きましたが
本当なのでしょうか?もしそうだとしたらどのような練習を行えばいいでしょうか?
現在はスコアのリズムのメトロノームにあわせてひたすら叩いてるだけなのですが効果はありますか?
685名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 23:25:57 ID:20wtMx6n
電子マリンバについて教えてください
686681:2005/04/28(木) 23:41:48 ID:NxozKV9a
もちろん、表情付けは行っています。

指定のダイナミクスで表面的な楽譜通り、のような演奏はしていません。
あまり極端な解釈をしないけど、オーソドックスな解釈での楽譜通り、
という意味合いでは楽譜通りです。
687名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/28(木) 23:47:56 ID:SQCgSq7T
>>684
文章が意味不明です。
楽譜の指定通りのテンポにメトロノームを合わせて、というならわかりますが、
効果は全くないとは言わない、程度の効果だと思います。

リズムをつかむというのは、テンポキープとは意味が違います。
一定のテンポの中で、インパルスをどんどん分割していくような基本練習を
するならば、もちろんメトロノームは重要です。
メトロノームは音楽をする上で、自転車の補助輪のようなものだと思って下さい。
688名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 00:22:34 ID:OzooKzOP
>>686
そしたら
・歌い方が足りない
・先輩の要求がカンチガイである
・681が先輩の要求とは違うレベルで自分は出来ていると勘違いしている

のどれかではあるまいか?
689名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 00:25:29 ID:R7S+Ey/w
鍵盤楽器のロールが上手くできません…… きれいに聞こえないし、力が入っているのか強い音しかなりません…

それから、マレットがうまく当たらなくて音が途切れ途切れになるんです…
腕と手の全体を使ってマレットを上下させるのか、手首の動きだけで上下させるのか…はたまたどちらも間違っているのでしょうか??

アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>
690 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/29(金) 01:30:45 ID:xrNwXh4C
>>684
 一番大事なのは何か?はおいといて、楽器を始めたばかりなら、どんな練習でも
多少の効果はあるでしょう。練習方法はいろいろありますが、一番手っ取り早いのは
ちゃんとした打楽器の先生について、レッスンを受ける事です。独学や一人で教則本を
やるより早道です。

>>689
 手首を使います。スネアのオープンロールを除き、打楽器のロールは打撃音の
連続ではなく「響き」をつなげる事で表現します。音がとぎれとぎれになるのは
叩く事ばかりに意識が行っているか、移動することに気が取られているせいだと
思います。
 半音階をゆっくりとした3連符、5連符などでさらうと効果があります。慣れて
来たらテンポを上げ、3度の跳躍進行や7連符などにもチャレンジすると良いと
思います。
691名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 01:37:32 ID:O7+0OLyI
>>688
たいしたことないそうなので
>・先輩の要求がカンチガイである
だと思われ。
692 ◆xP6lIYJOf6 :2005/04/29(金) 01:41:06 ID:xrNwXh4C
>>689
 もう一つ。
 「強い音」しか出せないのはスティックやマレット、ビーターのコントロールが
まだまだ上手にできていないせいです。教則本のはじめの方にある、メカニカルな
手の訓練を沢山やって、もっともっと扱いに慣れる必要があります。
693名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 01:57:51 ID:O7+0OLyI
>>689
きれいに聞こえないというのがよくわからない。強いというのはなんとなくわかる。
シロフォンなんかで無理に回転を上げようとするとそうなる人をよく見かける。
力が入っていると思うなら、できるだけ抜く練習をする事。
具体的な事を言えば、無理をしない事。
無理やりにならない程度の回転で、振幅は小さめから。
何日もかけて回転を上げていき、振幅も大きくしていきます。


音が途切れ途切れになるという現象がよくわからない。
同じ音で途切れ途切れになるのですか?
音を移動する時に途切れるのですか?
移動の際に途切れるのかと思ったけれど、腕とか手とか手首とか言っているので確信が持てなくなってきた。
694名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 04:04:05 ID:GmMaLevx
やっぱり毎年、この時期は質問で盛り上がるねぇ。
695名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/29(金) 19:49:06 ID:DI5aFlQD
>>690
>>693
アドバイスありがとうございます!!自分初心者だし、文章も分かり辛くてすみませんでした…

音が途切れ途切れになるっていうのは、マレットを下げてシロフォンに当たる前に上げてちゃう〜みたいな感じです。
やっぱり無理をしていたんですかね〜…

アドバイスを元に練習してみたいと思います。ありがとうございました^^
696名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 00:08:36 ID:rZMzc6Lv
>>678
デモテープはない
イメトレはやりまくってるしこれからもやるつもり

>>680
スキマをあけるのはいいんだがいかんせんやることがなさすぎる
A曲しか演奏しないのに練習期間が一ヶ月以上もある
というのもうちはコンクールにも出れない糞部なので
ほかの部員にとってはそれが限界

その中でもパーカッションは比較的上達が早いというか
なじみ?やすい
だからやることがなくなってしまったというわけだ

マレットをかえてみるのはいいなやってみるよ
まぁ、ステージ=講堂=練習場所なんだが
テンポをおとしての練習はすでに実行中だ
作曲者の気持ちにもなってみることにする
697名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 00:15:20 ID:HFlxF+Bt
あんた中学生だね?
698名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 02:16:25 ID:5iikpFjz
書き方だけ偉そうでワロタ
699名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 02:43:28 ID:DZwwjyij
5月5日は関西打楽器フェスティバルですよ
ゲストは神保彰ですよ
スティックマレット楽器安売りしてますよ

関東の打楽器フェスティバルはなくなったらしいですよ・・
700名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/30(土) 06:38:58 ID:izq0GbqO
700
701696:2005/04/30(土) 12:42:23 ID:rZMzc6Lv
偉そうな印象を与えてしまってすみません
中学生ではありません
高校生です
702名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 00:33:53 ID:ANRAE5SV
>>695
そうね。シロフォンのロールは非常に難しい。
きっと「音が強くなりすぎる」というのを意識しているからこそ、

>マレットを下げてシロフォンに当たる前に上げてちゃう

になっちゃうような気がします。
回転数上げたいから力が入るのだけれど、まず回転数を16分音符とか5連符ぐらいに
落として、力を軽くして、振り幅も小さくして力を軽くして…ですね。

これはけっこう時間のかかる事だと思います。
がんばって。
703名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 10:12:01 ID:vnU2t2sD
マレットコントロールがまだ十分でない初心者が
シロフォンで基礎練習をやるときは、糸巻き
マレットを勧めます。音盤の保護です。

音盤にマレットが当たった瞬間にぱっと上げる動作は
基礎をやる間は不要です
音を作る前にまずストロークの
安定です

16分でも3連符なんでも良いですが、全てが均等に
叩ける事、余計なアクセントが無い事、スローも速くも
叩ける事、音盤の端から端まで同じタッチである事
704名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 10:50:25 ID:wXL3uh98
アマオケでティンパニをしています。
ティンパニ用の椅子を探していますが、
1万円台で買えるものを御存じでしたら教えて下さい。
練習日の度に、椅子を持ち込むことになるので
軽くて折りたたみ(分解)しやすいものがいいのですが、、、。
705名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 11:11:54 ID:cZ/QlMtl
>>704
ttp://www.rakuten.co.jp/e-gakkinet/421564/456596/461796/
↑の一番上のものなんかは?どの程度使い物になるのか分からんけど。
706名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 11:27:03 ID:vRscX9NT
>>703
普通アクセント無しから練習しね?
707名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 11:39:52 ID:wdQmm9eF
ぁたしのがっこぅゎティンパゎ椅子をつかゎなぃです。
椅子を使ぅ理由を教ぇてくださぃ
708 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/01(日) 11:51:55 ID:idhVvJ2w
>>707
 オケ曲など休みが長い時便利。
 オリジナル曲など一度に2つのティンパニの音換えを
要求される時、両足が使えてスピーディー。
 皮面とマレットの高さが調整できる。
 奏者によっては、椅子に座った方がショットが安定する
と言う人もいます。

 だぃたぃぉもな理由ゎこんな所だとぉもぃます
709 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/01(日) 12:07:24 ID:idhVvJ2w
>>702、703
 皮ものでも鍵盤でも、バチが当たってる時間が短い方が振動を妨げなくてよい
と言う考えから、ぱっと上げる動作をする人を見かけます。それも異常に早くw
 何か不自然な感じです。

 上手な人の鍵盤やスネアのスタッカートを見ると「引き上げてる」というより、
むしろ「普段よりはずんでる」感じの方が強いのですが。そしてはずんだ後の
処理で音の長さを感じさせます。
710名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 18:31:08 ID:CPpM2wKQ
>705さん
704です。情報ありがとうございました。
御紹介いただいた椅子はコンパクトなのですが、座面部分が
回転しないようなのでティンパニには不向きかなと思いました。
やっぱりKMKやパールの専用の椅子じゃないとだめなのかな、、、。
711名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 21:55:06 ID:7B+JuRVY
ドラムセットの椅子(ドラムスローン)は?
コンパクトだし、座面が回転するよ
712名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 22:00:24 ID:wq77juH9
スティックが当たった瞬間の打面の動きって、あの消音のメッシュヘッドだと気持ち悪いぐらいによくわかる。
713名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 22:56:38 ID:U/2usrBa
先輩方、どなたでもよかとです。
左手強化スペシャル練習メニューをぼくに作ってください。

ちなみに自分を簡単に書くと、打楽器歴1年で、主に使ってるスティックは
vatarのconsertで、シングルで16分で叩くとbpm170ぐらいならまぁ叩けるかな
という具合で、ダブルで16分を叩くとbpm130ぐらいで左手が_| ̄|○というような形です。
714名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 22:57:34 ID:naO6Rpht
>>711
ドラム椅子では圧倒的に高さが足りません。
悪しからず…。
715名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 23:05:24 ID:MMIJ9nLC
スネアにしろバスドラにしろ、表ヘッドと裏ヘッドをどうするかというのに統一見解がない希ガス。

  表 > 裏 
  表 = 裏
  表 < 裏

基本的にはこの3つだと思うけど、もう少し丁寧にいけば

  表 >> 裏
  表 >  裏
  表 =  裏
  表 <  裏
  表 << 裏

かな。ドラムセットのタムなんかは本にどんなサウンドになるか書いてあるけど・・・
ここでなぜ統一見解がわからないのか考えてみた。

  ・「豊かな音」とか「良い音」の基準が語る人によって違うから。
  ・良い音が場面によって違うから
  ・楽器の特性(口径、深さ、形状など)によって効果が違うから
  ・ヘッドの特性によって違うから

どれも少しずつ真実を含んでいるように思う。
だとしたら、アドバイスは一概にはできないかな。
「裏と表のバランスを >>、>、=、<、<<、で試していきなさい」としか言えなくなる。
716名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 23:14:49 ID:MMIJ9nLC
>>713
左手1本でbpm170の16分音符か。尊敬に値する。俺ならもう速くする練習はしない。














というような冗談はおいといて、やることは一緒かと。
  ・スティックがきれいな軌跡を描くように
  ・飯は左手で食え
  ・跳ね返りを有効利用
  ・運動がきれいにできてるなら筋力

ありがちなのは、限界っぽい速さではスティックの軌跡がすげえ汚くなってる場合。
人は限界付近ではちゃんと運動できなくなるから。
限界よりちょい低めの速度できれいな軌跡を描くように気をつけて練習。
1日のトレーニングの中で、ほんのちょっとだけ限界速度に挑戦。
717名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 23:14:54 ID:naO6Rpht
>>713
先ずは、左手(利き腕じゃない方)での箸使いと歯磨きをしっかりやって下さい。
その間、左右のスティックワーク(軌道)を鏡やガラス等を利用してチェックして
揃える練習をやっていると、箸使いや歯磨きが右手(利き腕)と同じくらい上達する頃には
左右のスティッキングもほぼ同じ様に出来るようになるでしょう。^^;
718名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/01(日) 23:18:07 ID:MMIJ9nLC
>>717
かぶったw
719 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/02(月) 00:02:44 ID:A6RY4Jit
驚いた・・・ポンタが歌ってた。
はじめて聞いた。
720名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 00:04:54 ID:RXzvHfwx
>>719
まじっすか?でも上手くはなさそうだw
721 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/02(月) 00:08:26 ID:v1hB07aF
おお、清志郎だ。
今日の堂本兄弟はゴキゲンだなw
722717:2005/05/02(月) 01:22:50 ID:4jkHll6S
>>718=>>716
こちらこそスマソ
という事は、それが有効という証し?(違うかもw
723713:2005/05/02(月) 19:54:07 ID:wnUFvIQ7
人生17年の右手に比べた左手のブランク・・・。
埋めるのは今みたいです。がんばります。
724名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 20:25:23 ID:+d42F31H
>>715
タムについては、
裏を出したい音の1オクターブ上
表を出したい音の完全4度下
にすると、狙った音程が得られるし、楽器もかなり鳴る。
詳しくはググってください。

>>723
厨房かとおもったら工房か。
ならconcertくらい書けるようにならないとなw
725名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 21:13:13 ID:+gJQcCQg
>>724
>715じゃないけど、なかなか面白そうなチューニングですね。
フロアートムなんかもそれでいけるのかな?今度、試してみます。
726711:2005/05/02(月) 21:13:17 ID:4EpzPXQx
>714
んじゃ下にハコかなんか置けば?
なんでも応用だよ(w
727名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 21:20:15 ID:+d42F31H
>>725
フロアタムでも多分いけます。
うちの学校のトムトムでやったら音量が2倍位になってびびりました。
ただ、このチューニングをやる時はチューナーを使うより耳を使ってやったほうがいいです。
チューナーだと倍音の方を拾ってしまうことがあります。
728名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 21:22:05 ID:D6WZ6CvK
>>724
そうすると表と裏の音程差は1オクターブと完全4度か・・・
広いこと。
729名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 21:25:48 ID:giYRzS/7
クセナキスのプレアディスって銀座か渋谷辺りまで行かないと無いですかね…
ネットでは買えないんでちょっと聞いてみました。
730名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/02(月) 22:56:48 ID:RXzvHfwx
>>726
箱は危ないだろ。
731名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 10:41:47 ID:LcYmaArJ
>>730
     _____
   /  /   /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄| .|  < 俺にまかせろ
    |愛媛ミカン |/     
.    ̄ ̄ ̄ ̄
732名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 11:37:11 ID:+cbckFvQ
>731
潰れるでしょw(木箱?
ドラム椅子の高さだとビールケースくらい要ったりして
733大佐:2005/05/03(火) 12:13:34 ID:ABQFyHud
>>731
スネーク、何をやっている
ここはパーカッション総合スレだ。
あれほどコンクール会場へ向かえと言ったのに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1105963748/
なぜスレ違いを犯してしまったんだ。
こんな男に任務を依頼するんじゃなかった。
734名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 19:43:16 ID:0sy/Cj5Z
打楽器やってて「俺って天才!!」って思うような瞬間はありますか?
735名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 19:54:44 ID:OBbsq+BX
Pro markのTom Freerスネアスティック良くない?一度使うと手放せない
736 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/03(火) 21:25:08 ID:ZPcdDpk1
何度さらってもさらってもさらってもインテンポで一度も成功しなかった
フレーズが、本番で違和感なく(当社比)さらっとできた時。

あの時はステージにタイコの神様が降臨してたw
737名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 22:34:36 ID:bB3hfBBf
ガーナイアを間違えずに通した瞬間。
738名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/03(火) 22:41:25 ID:iHMQw8Cx
Drs担当の子が休みで、変わりにFill inしまくりで全曲通せたとき

楽譜一枚に対して二人で演奏するものを、一人で通せたとき
739名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 02:27:09 ID:YuJNa1/n
代役で演奏する時は、仮に自分の方が担当者より実力があったとしても、
配慮するものだよ。
740スネーク:2005/05/04(水) 09:17:39 ID:9WkTq4bB
>>739
そうは言ってもな、大佐。
自己顕示欲を持て余す。
741名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 15:03:27 ID:zAwsoRfF
70のテンポの16分を右手一本で叩けるのか・・・・
100の16分でもかなりしんどいっていうのに
742名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/04(水) 15:04:22 ID:zAwsoRfF

70=170

スマソ
743 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/04(水) 19:49:01 ID:yMSHYFCo
>>738
 そしてまた2人に戻そうとしても、これが逆に難しくなったりする。それに慣れて
しまって・・・。
744名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 02:57:18 ID:MMKFujUS
レスギンカで全てのリムショットを本番に外さないでできた時、自分は天才だと思った。
もちろん、練習の初期は外しまくりで、徐々に成功率を高めていった。
でも今でも左手のリムショット成功率は低い・・・
745名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 06:20:30 ID:1FO519gX
「俺って天才!!」って思った瞬間は、ないな。
もうだいぶ長くやってるけど・・・・orz
746名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 07:51:36 ID:rBngFpWa
天才は忘れた頃にやって来る

気長にカホンは寝て待て
747某打楽器専攻生:2005/05/05(木) 08:02:51 ID:iiyBPtFZ
今日は打楽器フェスティバルですよー
見にきておくんなましー
場所は岸里駅周辺、大阪フィルハーモニー会館で
13時半からと17時からがメインコンサートです
チケット当日券が2300円です
ゲストは神保彰と祭衆です
マレットや楽譜、楽器の安売りもあるので見に行く価値ありだと思います
748名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 10:49:17 ID:KHqvA+fh
>>747
ううっ・・・行けないので後で神保さん何してたか教えてください。
749名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 18:32:56 ID:v8gRmD+u
神保さん、一人オーケストラ?
750名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/05(木) 23:16:09 ID:li9O67wc
行きたかった…。

みなさん演奏会の情報は何処で仕入れてますか?
751名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/06(金) 01:23:35 ID:rly16raD
築地
752名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 20:47:17 ID:iKhxNEHV
24インチのあわせシンバルを使ってるやつはいますか?
753名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 21:55:08 ID:da4JBgMq
>>752
その、24インチの合わせシンバルがジャストフィットする曲は?その経験は?
754名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/07(土) 22:52:35 ID:iKhxNEHV
思いつかなかったから誰かいるかなァッて思って
755名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 19:04:59 ID:0Tbc7WkH
とても困ったことになりした。
今日、有名な指揮者の方にご指導して頂いたのですが、
ほとんど指揮に合わせられませんでした。
いつもの指揮者だとまだ合うのですが、指揮に合わせるのがすごく苦手です。
必死に指揮を見て、体でリズムをとっていたにも関わらず、
指揮と合っていないと散々叱られてしまいました。
管や弦の人はしっかり合っていました。
原因がわからなくて、自信を持って演奏できなくなってしまいます。
とても悩んでいます。アドバイス頂けたら幸いです。
756名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 19:21:54 ID:5QifGsSJ
>>755
管弦は合ってたということは、メロディーとかはあってたってことなのかな・・
どんな感じの曲で会わないのかにもよると思うのですが
757名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 19:47:13 ID:cuWPGcOa
>>755
よくあること。
758名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 19:58:15 ID:0Tbc7WkH
そうです、合う曲と合わない曲ってあります。
今日叱られた曲はビゼーの『アルルの女』よりファランドールで、担当はスチールドラムです。
ずっと8分を刻み続けるのがあんなにも難しいとは思いませんでした…
759名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 20:22:11 ID:5QifGsSJ
>>758
その様子だと指揮者の音楽的な流れにあわせられなかったと見た
テンポ一定でずれてるんなら(・∀・)カエレ!!だからな・・

たしかに、なれない音楽の揺れ方の中で常に刻み続けるのは難しい・・かといって練習法もないような。。
がんばって音楽の流れをつかむしかないのでは?

同じような経験なら多々ありますよw
760名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 20:27:34 ID:uDDtoMWa
>>758
プロバンス太鼓がどうやったらスチールドラムに化けるか、はさておいて。

指揮に合わせられないというから、ここぞの一発のタイミングが合わないのかと思えば…。
刻みが合わないというのはあなたのセンスの問題としか言いようがないですよ。
今までの指揮者には言われなかったかもしれないけど、実際は合ってなかったと思われますが。
761名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 21:04:09 ID:LcFygWRT
「ファランドール」ってどう叩く?

俺はLRRRLRRR。左でとにかくテンポキープ(とアクセント)右はおまけ。
RLRLだとつぶがそろわんからな〜。
762名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 21:09:01 ID:SwdChxtK
>>761
粒というのはどういう粒?音符間隔の粒のことなのか、音量・音質的な粒なのか。

後者ならそんなに神経質になる必要はない。その場で聴いてる音と客席で聴こえる音の違いを理解することが肝要。
無理に片手でやるよりは、RLRLでやることの方がよかったりする。
763名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 21:13:39 ID:d+SItgzn
>>755
マルチポストやめれ
764名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 21:31:07 ID:LcFygWRT
>762
逆なんですわ。
律儀に左右交互に叩いてリズムを崩す方が多いんではないかと思う次第。
765 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/08(日) 22:04:22 ID:k4mVa5QW
 管・弦・指揮とタイコ叩きの感覚が違ったのかな。
 指揮に合わせてアンサンブルがメチャクチャというのは
良くある事です。

 ファランドールのプロバンス太鼓の始まりは、指揮と太鼓
だけじゃなかったかな?その時はどんな感覚だったでしょうか。
 それが上手くいってるなら、そのまま押し進めるのは難しい
のでしょうか。

 自分ならとりあえず音に合わせ、ダイナミクスはちょっぴり
落として周りを見渡し、音を立たせず、不自然ならテンポを
巻いたり引いたりして調整してみます。
766名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 22:16:30 ID:7YZN+vDs
基本的に片手で叩くけど、後半のファランドールと王の行進が一緒に出てくるあたりからは両手かな。
人それぞれだし、指揮者とか、その時の盛り上がりにもよるけど。
767名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 22:17:33 ID:0Tbc7WkH
>>758です。
>>759->>765
レスありがとうございます!!本当に、感謝しきれないくらいの思いです。
実はプロバンスは先輩が担当していて、冒頭の弦が終わった後のPercのソロは、
先輩のプロバンス、私のスチールドラム、それから後輩の担当しているタンバリンの3人で入るんです。
その内タンバリンのみが8分の頭にアクセントを付ます。
なので、タンバリンで後半のテンポが決まる感じです。その後は3人がバラバラで、完璧に刻める人は誰もいません。
ずっと指揮の打点を目で追っていたのですが、どうやらそれだと合わないようです。
指揮をどのように見ればいいのかわかりません。
768名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 22:26:02 ID:d8/3ESmz
指揮を見ることだけじゃなくて、聴いて合わすことにも集中してみたらどうですか?
とゆうか、まずパートで合わす練習を。
769名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 23:08:18 ID:ZZRt8+0e
>プロバンス、私のスチールドラム、それから後輩の担当しているタンバリン

どこの出版社か教えれ
プロバンス太鼓をタンバリンと間違えて叩くのはよくあるが、スチールドラムは
聞いた事無い
770名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 23:30:11 ID:aLQyPz1f
>>767
俺だったら指揮や他は軽く無視してひたすらタンバリンに合わせるかな
771名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 23:41:32 ID:0Tbc7WkH
>>768
そうですね、管は息を入れ、弦は弓を返すことで少し指揮とずれるそうです。
やっぱり管と弦をよく聞かないとダメですよね。
それでも指揮にある程度合わせないと…と考えると、Percって本当に難しいと実感します。

>>769
この編成は私の学校の独自のものです。先生が提案しました。

>>770
オケと合わせるのがいちばん大切ですよね。痛感しました。
私にとってすごく難しいことですが…
772 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/08(日) 23:53:40 ID:rb3cmMUC
 指揮は常にテンポを明示してるわけではないし、打楽器じゃなく
音楽を振ってるので、打点が明確じゃない場合も多く、あまりアテ
にはできません。

 プロバンス、スティールドラム、タンバリン?という編成はおいといて、
結構テンポが速いですよね。特にタンバリンはジングルが遅れて
鳴ると言う特性がありますから、意識的に前に前にリズムを運ばないと、
舞曲のノリが出ないでしょう。

 ダドドド・ダドドドなどという重いイメージを排除して、ツパパパ・ツパパパと
軽いタッチでプレイするのはどうでしょうか。
 メロディーをクチで歌いながら、8分を刻むのも良いでしょう。メトロノームは
必要です。
773名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 00:03:10 ID:4QFtzcyb
>>772
まさにその通りです。
後輩のタンバリンは、アクセントの1拍目は合っているのですが、そのあとの3つの8分が引きずって聞こえます。
軽さですか。意識してみます。

やはりすべて指揮に合わせようとするのは良くないんですね。
しっかり管と弦を聞こうと思います。
774名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 00:09:25 ID:WlSLZ7jh
聞いてばかりでもダメなんだけどな。
775名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 00:18:06 ID:PKad/vhh
>772さんの書いている練習をしつつ、
合奏では指揮者の動き全体や細かい動き、息づかい等を“感じて”
指揮者の打点を追わずノリを合わせる方にした方が良いでしょう。
刻む場合にポイントを点で追っていくと音楽が流れていきません。
(あくまでも音楽の流れでリズムが流れちゃダメよw)

パート練習でプロバンス、スティールドラム、タンバリンのノリを
合わせる練習をしておけば、合奏の中で3人の点が多少ズレても
指揮者と4人で(同じノリで)アンサンブルが出来るのではないでしょうか?
メロディーを口の中や頭の中で歌うのも効果的ですネ。
776名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 00:50:04 ID:7oUx1gek
質問。

告白する。
漏れは少々こむずかしいスティックさばきはできるが、後打ちが苦手だ。
長くやっているが克服できない。
ついでに、後打ちに特化したような練習もやってない。

メトロノームの後打ちする以外に練習法ないか?
777名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 00:54:02 ID:TpSJTzph
>>776
メトロノームとお友達になるんだ!!
なんて冗談はさておき・・

後うちが苦手と言うことは、全体的に見てもリズム感がしっかりしていないのでは?
頭の中で8ビートが完璧に刻めていれば、裏打ちだろうとなんであろうとそこに当てはめていくだけ。
リズム感が定着していけば裏打ちなんて無意識下でも合うようになります。
近道はないのかもしれませんね、、地道な努力が一番かと

あくまで個人的な意見ですが、、
778名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 01:49:25 ID:YzMQJJ0f
後うちってなに?裏打ちのこと?
バカでスマソ…orz
779名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 06:57:12 ID:4QFtzcyb
>>768です。

>>775
次の合奏では音楽の流れを意識してみます。
パート練は不可欠ですね。もっと増やしてもらえるよう先輩に提案します。

今までレスしてくださった方々、本当にありがとうございました!!
とても参考になるレスばかりでした。
課題が見えてきたので、一生懸命練習します。
Percの難しさを痛感しましたが、頑張ってクリアしたいです。
780名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 18:17:11 ID:ZTfAOxW9
>>758関連を見てて思ったんですが、
曲が始まってしまえばテンポを作るのは指揮者ではなく打楽器の仕事で、
指揮者は曲の表情をつくる人、なのではないでしょうか。
テンポは「指揮者に合わせる」じゃなくて「指揮者に合わさせる」くらいの意気で毎回臨んでいたんですが・・・。
やばいですか? いやもちろん指揮者無視して暴走とかはしませんけど。

>>776
テンポキープも苦手と見た。
裏打ちを含むリズムを作ってorどっかの曲から拾ってきて、
R/Lを意識しつつそれを延々とやってみると良いんじゃないでしょうか。

>>778
一緒かと。
781 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/09(月) 19:15:53 ID:YdjBfQl+
 生き生きとした後打ちは、しっかりとしたオモテのビートをあって可能ですね。
 後打ち「だけ」が苦手と言うより、やはりリズム全般が弱かったり、それらを
支える奏法が確立できていなかったりだと思います。

 自分がやった練習をご紹介します。奏法からのアプローチです。
 練習台でもスネアでもいいですが、ふつうに構えてチップをヘッド上にそろえて
置きます。メトロノームを早めに鳴らして4分音符で両手交互に、音は出さず
スティックをさっと「引き上げる」動作だけを練習します。引き上げたらすぐに
置きます。音は出しません。使うのはフィンガー、ちょっとリストが動くぐらいで
大振りはしません。アップストロークの音無しバージョンです。

 慣れたらこれを後打ちでやってみます。>>777の様に、サブデビジョンは大切です。
ツツツツ・・・、チチチチ・・・シャープな言葉を声に出し、拍を細分化します。
タタタタ・・・はダメです。

 仕上げにアンパリト・ロカ、我らアメリカ人、サーカス・ビー、ローリング・サンダー
などの曲で後打ちを練習してみます。
782名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/09(月) 20:26:29 ID:TpSJTzph
>>780
いや、そんな感じだと思います。
指揮者はメトロノームではなく、音楽の流れを導く役目ではないでしょうけかね、、
Percはある程度自分たちで引っ張ることも必要だと思います
783名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/10(火) 22:13:46 ID:iYztB94B
突然ですが孔雀の主題による変奏曲って、なんの楽器を使いますか?
教えてください
784名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 12:43:15 ID:asWo/47l
>>783
突然だなぁ。
音楽の友社の「名曲解説全集」によると、
FL2(1はPicc持ち替え)、Ob2(1はイングリッシュホルン持ち替え)、Cl2、Fg2、Trp、Hn、Trb、ハープ、弦五部
だそうです。打楽器はなさそうです・・・っていうかあった記憶もないなあ。
そういえばこの曲のCD貸したまま帰ってきてないのを思い出した。催促しよう。
785名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 20:38:46 ID:i/R2MmR0
俺、去年の夏休みにずっと120のテンポで
メトロノームにあわせて16分で
ガムテぐるぐるまきのジャンプを叩きつづけた
そればかりやってた

そのおかけで結構リズム感ついたきがする

今年の夏休みは144くらいでずっとやり続けようかな
786名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 21:28:47 ID:txXWlcsl
スピードはいいから、3連符や5連符とかに挑戦した方が
まだ練習になるかも
787名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 22:39:28 ID:jY2AfqgK
以前、手の回転を上げるためにどの筋肉を鍛えるか云々を言い出したものなんだが

ここで教えてもらった、手の腹を指でペチペチやるやつやってから
どんどん指(実際には腕だけど)が鍛えられてるのが実感出来てる。
ついに120が見えてきた。なんか120できると凄い人って感じするからオラワクワクしてきたぞ!

んで、どうも手首がおっ付いてこない感じがしてきたんだけど、良いエクササイズ有ったら教えてくれ。
もともと手首が硬い人間で、ひたすら早く動かしてると手首に違和感感じるんだよね。食生活も考えた方が良いのかな。
コラーゲンのサプリとか?
788名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 22:44:53 ID:klxKn7qg
>>784
をいをい。打楽器で何の楽器を使うかっつー質問だろ。
ティンパニと小物系があった気がするが。
789名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 23:04:22 ID:t+uK6jrB
ティンパニはあったな。ていうか、めちゃくちゃティンパニ目立ちまくってるじゃん。
トライアングルもあった気がする。
シンバルはあったっけかな。
790名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 23:10:29 ID:t+uK6jrB
手首が固い事が原因ならストレッチ続けてりゃいいんじゃない?
練習前にストレッチ。
案外やらなくなった人多くないか?
スティック持って手首ぐりぐりするやつとか。
791名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 23:15:27 ID:tGtz75Cg
打楽器の「チャッパ」ってどうやって演奏するのが正しいんですか?
何かポワンポワンと音がしちゃうのは仕方がないのでしょうか?
誰か教えてください!!
792名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 23:20:04 ID:St1tkk+L
>>788
すんません。まちがいだったみたい。
管と弦の編成しか書いてなかった。
793名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 01:17:15 ID:UuI7Dzgf
>>792
泣こうぜ、打楽器奏者として。
。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワァァァアン
794 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/12(木) 06:57:01 ID:VRj/EKA+
>>791
 指先でつまんで打ち擦り合わせる。合わせシンバルより擦る意識が
強い。手首の返しを使います。
 おさるのシンバルみたいに打ち合わせると良くないでしょう。
795 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/12(木) 17:55:11 ID:ZnlRNfna
 手首が硬いのは酢を飲むか風呂上がりにストレッチするのがいいけど、動きが
堅いと力が入ったまま動かそうとするので、手首や指を痛める元です。
 ダウンストロークを多用したり、「叩き」に行くと弛緩するまで時間がかかって
上手く動いてくれないみたいです。
796名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 19:35:23 ID:w9PUjnRH
ダウンストロークにしろ、フルストロークにしろ、
チップがヘッドに当たる瞬間は力を最低限まで抜いています。

ダウンストロークとフルストロークで違うのは、ヒットした直後。
  ダウンストローク :低位置でチップを停止させるために一瞬下方向に 力 を入れる
  フルストローク   :スティックの跳ね返った運動を邪魔せず、そのまま上方向に 力 を添える

チップがヘッドに当たる瞬間に手首にも指にも力が入っていると
できそこないのバズのようになると考えられます。
また、ヒットした衝撃をモロに受けるので、指も手首も痛めると考えられます。
というか、痛くてそんなの連続できません。
なので>>790さんの症状はそういった原因とは異なるように思います。
797名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 21:11:34 ID:/8p3qBnj
>>783
久々に全曲聴いてみた。

ティンパニ、トライアングル、グロッケン、サスシン 以上。

ティンパニはトレモロソロから入るしかなりおいしいけど、その他の楽器はホントに
ちょっとしか出番なし。グロッケン、サスシンは最後の最後にやっと出てくる。
多分2人で出来る。
798名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 22:24:40 ID:kDZMv1YI
>>788>>789>>797
レスありがd
グロッケンがあるのか…。あと、チャイムがあると聞いたんですが…?
音源がなくてよくわからなくて。もうすぐ貰えると思うんだけどなぁ…orz
799名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 23:21:08 ID:cN9UR7vz
ええっと…シロフォンの楽譜(っていうか『春風』です^^;)
でトリルの記号(tr〜〜〜〜みたいな)があるのですがどうやって演奏すればいいのかわかりません…。

ご教授お願いします。。。
800名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 23:34:17 ID:5ljOt2iW
>>799がやらなければならない事

楽典の本で奏法を調べる
先輩、顧問、トレーナーなどに質問する
木管楽器の人に奏法を聞く
ネットで調べる

ちゃんと低姿勢で教えを乞う君はすばらしい
だからあえて答えないでおく。がんがれ
801名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 23:54:04 ID:bIS/oYdV
>>800
ネットで聞いてるじゃんw

まあ答えないでおくのも一興なんだけど、漏れは答えてもいいと思う。
なぜならば…
単なる知識の問題なら知ってる奴に聞くのが一番てっとりばやい。
それに、どんな疑問でも気軽に聞いてくれると、
 ひょっとしたら常連達も知らない問題で
 調べるきっかけを作ってくれるかもしれない
って思うんだよね。
自己解決されたらその問題を常連で共有するチャンスを失ってしまう。

昔は「過去ログ嫁!!」なんて簡単に言ってたけど、その過去ログが
膨大になればなるほど調べづらくなる。それより脳内検索出来る人が
答えてたら活発になると思うんだが、どうよ?
802名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 00:11:41 ID:V2zDkgbX
>>800はネットで検索しろって事だろうな。
一興ってより、音楽やってんならまず周りとコミュニケ取れと言いたい。

っていうかコンクールで使う曲のトリルの奏法を、こんな掲示板で聞くのは
危ない。
tr〜〜〜はロールの事だよんってここで教わったら、そのままやるのかね?
自己責任と言えばそれまでだけど・・・コンクールの成績に関わる事だからなー
803名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 00:34:59 ID:/rYJ65FW
>>800-802
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました〜。
そうですね。コンクールの曲ですもんね…

いままで結構音階の無い打楽器をやることが多くてちょっと焦ってしまいました。。。トリルなんて初めて出てきたし…経験浅いもので…
とりあえず普通のロールではないのですね〆(^_^)メモメモ… 普通のロールも満足にできませんが…
また周りの人に聞いてみたいと思います。ありがとうございました〜。
804名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 00:54:46 ID:wyfSQ7Y/
>799の質問には誰も答えていないけど、それ以上のものを得たワケだ

安易に回答を示すより>799にとっては良かったんじゃ

俺からアドヴァイス
ただのロールよりトリルの方が圧倒的に目立つ。それだけその音が大切だって
事だ。
805名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 01:00:59 ID:JQbjYf/f
>>799
とりあえず困ったらまず楽典読もうぜ!

OYASUMI
806名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 01:57:37 ID:1m7al31T
左手の力を抜く方法なんか効果的なのないですかね?
手首に力が入ってるのもあるし、また左手の方が握力弱く動きにくいもの
あるし・。出来れば効果的な方法教えてください。
807名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 15:08:39 ID:ytKDBCn7
左手で御飯食べる。
買い物のとき左手で小銭出す。
808名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 16:49:22 ID:1egjZNwh
>>806
漏れは左手で歯磨き
809名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 17:54:13 ID:nhP65V57
806
>左手の力を抜く方法なんか効果的なのないですかね?

力を入れた状態から抜く状態にする運動を 繰 り 返 す (という事は、力を抜いた状態から入れた状態にする運動もする事になる)。
力が入りっぱなしの運動(抜くべき時に不完全にしか力を抜けない運動)を 繰 り 返 さ な い 。

結局はよく練習しなさいって事だが、理想的な力の入れ方・抜き方で練習を繰り返しなさいってこったな。
いきなりできもしない高速を目指すと、 力ん でしまう傾向がある。
810806:2005/05/13(金) 22:44:58 ID:itarMe3P
>807、808私も左手で歯磨きはしてますよ。まだ慣れてないのかしてたら
無性に腕と肩に力が入ってます。orz
>809文章ではわかるがなかなか実践してみないとわからないものだね。
とりあえず脱力したり、スティックコントロールの左手のパターンをよく
さらったりしているのだが。伸びない・・
811名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/13(金) 23:05:03 ID:1egjZNwh
>>810
漏れも左は全然動かん。ので、基礎打ちや2つ打ちは必ず左から始めるようにしている
んで、スティックコントロールするときは、わざと左にアクセントつけたりして意識できるようにしてる
812 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/14(土) 05:27:02 ID:5xJNFrqU
左手の感覚を高めるしかないと思います。
普通のプレイだと右手の動きに左手がついて行く形になりますが、
左手主導の練習を重ねれば良いのでは。
例えばドラムセットで左手にハイハットを持って行ってリズムを刻んでみる、簡単なドラム
マーチを手癖と正反対の手順を書き込んで繰り返す、合わせシンバルを左右反対でやる、
CDを聞きながらバスドラを左手でプレイしてみるなど。
鍛える系のトレーニングと並行して、これらをやっていくと良いです。
813名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 08:44:41 ID:2bfR+05r
そんなめんどい事せずにルーディメンツ練習すればいいんじゃね?
バスドラやシンバルを左右逆にするより、スティックの使い方はスティックで練習。
814名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 14:13:36 ID:heKv22La
知り合いに伝統工芸品職人のアマチュア打楽器奏者がいるんだけど、
その仕事ぶりを見てると左手もめちゃくちゃ器用。
でも普通のアマチュア程度なんだよね。

一度聞いてみたら、左手でお箸を使ったりするのは普通に苦労する
そうだし、打楽器でもやっぱ左手は右手には劣るそうだ。
815名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 19:45:35 ID:RZ5PAHNr
質問なんですが、みなさんは例えば144とか、72と言われてすぐその速さで叩けますか?
叩けないのは打楽器奏者としてやばいですよね…。
どうすれば正確な速さで叩けるようになりますか?
816名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 20:03:08 ID:H459hmZh
>>815
72  …1秒刻みよりちょい速
144 …1秒刻みの倍の120が気持ちよく叩けるテンポでそれよりちょい速

フィーリングで±5〜10の範囲内ぐらいでなんとなくわかる程度。

60と120と180と240がわかりやすい。
60が1秒刻みだから120は 「 6 0 」 の八分音符、180は3連符、240は16分音符。
それもまあ、1秒の間隔を比較的正確につかんでいるからなのだが。

厳密に指定した速さで叩けるわけないし、それができて何?って感じ。
817名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 21:26:17 ID:BztaSyQM
利き腕じゃないほうで歯磨きするとどれぐらい時間かかる?
漏れ左で歯磨きしてたら学校遅刻したorz
818名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/14(土) 21:42:08 ID:fNSPlmb9
左手でご飯食べるのが上手になっても左手でスティックの扱いが上手になる保障はなく、
左手でスティックの扱いが上手になっても左手でご飯食べるのが上手になる保障もない。

全く無関係ではない。かなり間接的に効果をもたらすかも知れず、無駄とは言えないだけだ。
間接的でなく直接的に効果のある練習があればそれに越した事はない。

その意味では・・・やっぱルーディメンツの練習って王道なんだろうなー。
ワンフレーズごとに左右交互発進するから。

たまにダブルストロークの練習はシングルを上手にするためだと言う人がいるけど、
間接的には結構役立ってるだろうな。
ただ、それならダブルができるようになれっちゅうねん。
完成させろよ。
単なる補助練習じゃなく、実戦でも使えるんだから。
819ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 15:21:05 ID:ONhHrBCV
オークションでコンガを買おうとおもっています。気をつけたらいい点がありましたら
教えてください。あと皮は何製がいいと思われますか。
820名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 18:40:15 ID:UpGxDL+g
コンガの皮の種類もいろいろあるのか。知らなかった。
気に入らなきゃ別の皮に張り替えるとかできないの?
821♪りか:2005/05/15(日) 20:38:37 ID:YB8J7hlQ
ある楽譜に「G.C」って楽器がでてきました。
GCってなんですか?
822名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 20:42:54 ID:fZ2RHtgL
>821
バスドラム
823♪りか:2005/05/15(日) 21:01:59 ID:YB8J7hlQ
バスドラムは別にあるんですよ〜><
なんか楽譜は・・バスドラっぽい音符の上の方に
線が伸びててそこがドラムだとハイハットみたいな感じに
×になってるんです・・・
824名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 21:04:58 ID:9Vg6dmUH
ずっとパーカッションやってたけど、待ち時間暇だったなあ。
おまけに「パー」で「カス」だよ。「パーカス」なんて呼ばれて
腹立った。ドラムを叩けるのだけが支えでやっていた。
825名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 21:07:14 ID:zePtXZUK
それは、C.Cではないのか?
それならクラッシュシンバルだが・・・
826 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/15(日) 21:22:47 ID:DEFElLKc
>>819
 吹奏楽で使うと言う前提かな。
 胴体はファイバー、あるいはファイバーウッドをお勧めします。だれが叩いても
それなりに鳴るからです。皮はもちろん本皮でも良いのですが、レモのニュースキンが
取り付けられれば、それが良いと思います。高温多湿の日本ではこの皮がメンテが
楽です。スラップもよく鳴ります。
 またリムはLPが採用してるコンフォートリムの様に、カーブのついた物が
手に優しいかも。

 また吹奏楽ではスタンドから取り外し、じかに床に置いてマレットやスティックで
叩く、という場面がけっこうあります。取り外しが簡単なものが本番中などは便利です。
827♪りか:2005/05/15(日) 21:42:00 ID:YB8J7hlQ
>>825
いやG.Cなんですよぉ・・・
高校の後輩がやる曲「GR組曲」に出てくるんです。
828名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 21:45:49 ID:GB4pdR63
天野さんの楽譜の書き方だと、G.Cとあるのはベードラ、音符の×はクラッシュ・シンバル、
これで多分間違いない。氏の打楽器の記譜は結構間違い、あやふやな点が多いので注意が必要。
829ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 22:04:35 ID:ONhHrBCV
>>826san
参考になりました。ありがとうございました。
830♪りか:2005/05/15(日) 22:51:53 ID:YB8J7hlQ
>>828
ベードラって何ですか??
クラッシュシンバルと同時に一人で叩けますかぁ?
831名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 22:54:57 ID:iJGEbDZZ
語尾のばすのやめれ
腹立つ
832名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 22:58:16 ID:6k7ltR/C
>>830
ベードラ = ベースドラム = Bass Drum = バスドラム

>>831
さりげなく同意
833名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 22:58:58 ID:GB4pdR63
>>830
…。
ベースドラム=バスドラムのことだよ。

やっぱりヴァカは相手にすべきではなかったか…。 orz
834名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 22:59:32 ID:GB4pdR63
>>832
レス、すまん。
835♪りか:2005/05/15(日) 23:07:49 ID:YB8J7hlQ
じゃあGCって何の略なんですか?
っていうか、バスドラは別にあった気がするんです。
もう1回後輩の楽譜みてみます。
あと私ベードラって聞いたことなかったんで・・・
バカですみません・・・><。
なんか、バスドラとシンバルを同時に叩く装置を見たことある気がするん
ですけどGCはそれですか?
836名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:14:45 ID:UpGxDL+g
GCはグランカッサの略語でバスドラムの事。
837♪りか:2005/05/15(日) 23:18:03 ID:YB8J7hlQ
そうなんですか!!
やっぱりバスドラとシンバルは違う人がやった方がいいですよね?
838名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:19:14 ID:iJGEbDZZ
確かイタリア語だった希ガス。
てかここで聞く前に、辞典とかで調べろよ
839名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:26:13 ID:GB4pdR63
gran cassa (グランカッサ)の略だよ。bass drumのイタリア語。
オケ譜、外国の出版社のものだと結構出てくる。

バスドラムが他にあるなら、多分天野さんの記譜間違い。英語とイタリア語両方で
書いちゃった、と考えるのが適当。人手の関係で他のパート譜に書いたが、誤って
グランカッサ、と書くところをベースドラムと書いちゃったんでしょ。

ついでに言っとくと、bass drumを英語読みするとベースドラムだからね。

バスドラとシンバルを同時に叩く装置?? 多分シンバルの片方をベードラに取り付けて
同時に叩くことだと思うけど、あれは特殊奏法と考えたのでよい。よほど慣れてないと無理。
通常はベードラ、シンバル2人でやるべし。
840名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:26:29 ID:iKmBDHcA
グランカッサは最初分からなかったな、、なつかしぃ

BDとCymを一緒にやるのはスーザマーチとかだと思う。
簡単なことではないから、分かれてやったほうがいいと思うし、雰囲気的にも・・
841♪りか:2005/05/15(日) 23:26:53 ID:YB8J7hlQ
今家にないんでここに頼らせていただいたんです!
どうもありがとうございましたー!!
842名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:33:23 ID:6k7ltR/C
>>841
こんな時間にいったい何を・・・

>>833-834
結婚しよう(・∀・)

それにしてもなんで bass を「バス」と読むんだろうね。
そのまんま読んだだけなのか、英語以外の言語なのか・・・
843名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:34:27 ID:iKmBDHcA
>>841
分からない楽器名とか用語が出てきたら楽典見てみるとか色々調べてみると勉強になりますよ。
まあ困ったときの情報交換はココも使えるけどね
844名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:35:31 ID:iKmBDHcA
ベースドラム=バスドラム=グランカッサ
まではわかってたが、ベードラって略は始めて聞いたw

だいたいバスドラって言わないか?
まあ、たぶんBDだろうとは思いましたがw
845名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:46:15 ID:6k7ltR/C
そういえばウチも楽譜に「G.C.」とあって「何これ?」ってみんなで頭寄せたっけ。
なんか雰囲気がバスドラっぽいってんでバスドラで叩いたけど。

そして俺もアレの事を「バスドラ」と言う。
どっちが多いのかな、と今ググったら、
  バスドラ 30,100 件
  ベードラ 15,600 件
ですた。
(ちなみにグランカッサは 1,000 に満たなかった。)

別にだから何だというわけでもありませんが。
846名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:47:27 ID:GB4pdR63
>>844
結構地域性がある気がする。自分の周りはベードラ、バスドラ半々くらい。
ちなみにオケもやってるが、そっちだとベードラと略す方がちょっと多い。

>>842
>そのまんま読んだだけなのか、英語以外の言語なのか・・・

そのそのまんま読んだのが一般的になってしまった悪い例。
847名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/15(日) 23:49:32 ID:GB4pdR63
ちょっと非難を受けるのを覚悟して。

ベードラとバスドラ、高学歴の人だとベードラといってる気がする。
あくまで気ね。
848名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 00:37:28 ID:sRIRW472
>>847
今非難したくなった・・学歴はケンケーないんじゃないか?w
プロの打楽器奏者とかの人もだいたいバスドラって言ってる希ガス
ベードラは聞いたこと無いな、たぶん地域性だと思いますが
849 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/16(月) 00:54:59 ID:5hunvoGY
 学歴w。関係あるのかね。

 米国人はベースドラムと言っています。バスドラムは日本語でしょう。
 でも何かの辞書にベースドラム=低い太鼓、バスドラム=大きい太鼓と
解説されていたのがあった様な気がします。
850名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 02:47:29 ID:3sFE5qhE
中学:バスドラ
高校:吹奏楽から離れてたので分からない。
大学:BD(ビーディー)、BD(べーデー(ドイツ語読みか?))、バスドラ

でした。
851名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 15:31:26 ID:Is9ICbzh
>>820
皮の種類は自分の好みだ。値段や相性もあるし。わからないなら気にしないで良い。
季節の手入れが嫌いで、音にそこまで拘らないならファイバースキン択一で良いと思う。
むしろファイバースキンの音が好きって場合もあるし。

あと、オークションならちょいキズとかは気にするな。割れてるとかはともかく。
852 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/16(月) 17:13:28 ID:eUs93KyL
 drumが英語だから、bassも英語が自然かなw

 そういやレモのコンガ用ファイバースキンは、ニュースキン移行に伴い
製造中止の事。
 今ならまだ手に入る・・・かも?
853名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 17:33:40 ID:ObIkqfEz
某ギタリストが「ベードラ」って言ってるのは聞いた事がある。
でもベードラってなんとなく響きがイケてない。
バスドラの方が言いやすいかな。
854名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 20:05:00 ID:xeSbO6Na
ベースアンプはベーアンって言わない?
855名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 20:59:17 ID:skp72jDb
どうでもいいけど、バスドラって言うくらいならバスドラムでもいいと思うんだけどね。w
856名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 21:45:56 ID:YuWGC7gL
>>855
バスドラムでもいいからバスドラなんだろ?w
857名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 22:02:14 ID:NKVEQH20
わけわからんくなってきた


もうバスドラでもベードラでもグランカッサでもグローストロンメルでも大太鼓でもいいじゃん。
858名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 23:24:18 ID:MEJ4MtoT
バスドラの叩き方などが書いてあるの初心者向けのサイトありませんか?
あまり見つからないのですが。
859名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 23:30:36 ID:pmZ95RBU
>>858
バスドラなんか叩けば鳴る
860名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 23:31:59 ID:pmZ95RBU
なんつって今めちゃめちゃ泣かされてるよ・・・
861名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 23:35:45 ID:MEJ4MtoT
周りにあまり詳しい人がいないんですよ。
862名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/16(月) 23:42:42 ID:7ZLisxY4
あれは叩いてナンボだ
チューニングは知らないけど、たたき方などは
N響とか見て自己流で叩いてる。わりと好評
863858:2005/05/17(火) 00:41:58 ID:QNveuY6a
どっち側を叩けばいいのかわからないのです。
864 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/17(火) 01:09:55 ID:+WbaP4At
 バスドラの演奏法やチューニング法を解説してあるサイトは
いくつもあります。大変ですが丹念に調べてみてください。
 またあちこちの掲示板にも目を通してみてください。

 基本的に音程が高い方を叩けばOKだと思います。
 試しに表裏を叩き比べ、遠く離れた場所で聞いてもらって
良い音と思われる方を採用するのも良いですね。
 その際は同じ場所を同じ音量、音質、角度、スピード
同じ楽器の角度と向きで試聴します。
865名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 04:12:39 ID:va68hxWs
どっち側ってどういう事よ。

叩いた方が表さw
866名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 07:18:34 ID:Yd62Ilwo
え、ちょっと待って
バスドラの叩くほうって決まってんじゃないの?
皮の種類が違うことないか?
867名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 07:37:12 ID:xvUz5MGh
>>866
あんたんとこ、ヤマハ使ってる?
普通は両面ともいっしょ。
868名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 07:57:32 ID:Yd62Ilwo
>>867
うちんとこは本皮でっせ。
メーカーは覚えてないけど…。確か…KO...なんとかみたいな名前だった。
なんてメーカーだっけなぁ
869名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 14:53:32 ID:3jx3RDmb
KORG
870名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 16:21:41 ID:zRLvd2SM
KOROGIに500ラタマキュー
871名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 18:44:47 ID:81JNqBV5
>868
ヒョットしてKOMAKIかえ?
でも そこはメーカーではないしなぁ
発売元(正規輸入代理店)なら正解なんだけどw

もしホントにKOMAKIだったら
その本皮B.D.はレフィーマ(Lefima)製のモノと思われ
872名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 19:21:51 ID:o1MNtwYm
今年課題曲春風でスネアをやることになったんですが
どのマーチにも共通の事柄だと思うのですが、スネアロールしたあとに、
マーチは休符入ってるじゃないですか?
タタタッタッターーーッタ・・・って感じで。
ロール終わったあとは自分的には休符のところで軽く打って裏拍に
そのまま繋げていきたい(理由はロールがしっかり拍の分同じ音量で
続けられるから)んですがそれって課題曲なのでまずいんですかね?
疑問なので教えてください。

分かりにくい文章で申しわけありません。
873名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 19:27:05 ID:o1MNtwYm
872ですが追記。
わかりやすくするためにリズム表記。
4分の4で
{8休,16,16,8,8,2(ロール)}{8休,8,8休,8,8休,8,8休,8}・・・・
と、本来なるのを
4分の4で{8休,16,16,8,8,2(ロール)}{8,8,8休,8,8休,8,8休,8}・・・・
と、するということです。

数字は音符の長さで、休=休符になってます。
{}は1小節になってます。
874名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 20:01:34 ID:Yd62Ilwo
>>873
余計見にくいしw

>>871
コマキはメーカーじゃないよなw
日本のメーカーではなかった。5文字くらいで英語じゃなくてドイツ語かなんかで書いてあった希ガス
今日学校で見て来ようと思ったけど忘れた…orz
875名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 20:25:41 ID:2vG66G+2
>>874
KOで始まるメーカーと言えばコルベルグしか思いつかん。

で、太鼓自体はどこのメーカーのもの使ってんのよ。
コルベルグのヘッドなんか使ってるところ、希少もんだよ。
876名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 20:26:37 ID:2vG66G+2
>>871
レフィーマならレフィーマと書いてある。
877名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 20:33:28 ID:U/Jofqhm
>>872
最後の1発空振りすればいいじゃん
878名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 20:52:46 ID:o1MNtwYm
>>877
返信どうもです。
空振りですかぁー。やっぱ打たないほうがいいんでしょうか??
879 ◆xP6lIYJOf6 :2005/05/17(火) 20:54:24 ID:frwKPmKt
>>872
 休符の指定なら、作曲者はそこに音を残したくなかったのかもしれません。
また、スコアを見て他のパートの動きを確認しておく必要がありますね。参考
演奏を聞くのも良いのでは。

 ロールの最後がタイでつながった音符があっても、叩かない場合もありますし、
音符がないのにタッチする場合もあります。また本来の音価より短くロールを切り
上げる場合など様々です。
 自分で判断がつかないなら、指揮者の所に相談に行くのが一番でしょうね。
880名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 21:17:56 ID:Yd62Ilwo
>>875>>876
コルベルグではなかったとおも。レフィーマは聞き覚えある気がするなぁ。
どうだっけなぁ?
881名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 22:11:28 ID:QAdnA8Ug
うちんとこヤマハだ
だから叩くほうもまよわない
チューニングはないってOBの人が言ってた
かわがユルユルになったら適当にしめろだってさ
882名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/17(火) 23:11:06 ID:RWH0hTwi
良スレハケーン

ギリングハムのコンチェルティーノってどう思う?
難しい?
883名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 00:02:39 ID:2Wom/7Hp
ロールの尻を打つか打たないかは、他のパートの動きにあわせて・・・
と、どこかで読んだ気がする。ひょっとしてここの過去ログかな?
884名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 03:42:56 ID:2DLijfv+
>>881
間違いない
885名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 19:28:05 ID:TUdW3yNl
コンチェルティーノはグレード5。簡単なワケない。
886名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/18(水) 23:36:22 ID:uR76jwIM
お役に立たないアンケート!

あなたのバンドの使用楽器(あんまり個人では買わないもの)はどんなの?

【ティンパニ】
【バスドラム】
【チャイム】
【シロフォン】
【マリンバ】
【グロッケン】
【ヴィブラフォン】

メーカーとその楽器の特徴をよろしこ。
887名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 00:04:24 ID:zbzeETwP
あげ
888名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/19(木) 00:05:52 ID:CFyI/riu
>>885さんくす
自分は高校の時に演奏したよ。
やってて楽しかったけど、技術不足で悔いの残る演奏になった…orz
889888:2005/05/19(木) 00:09:43 ID:CFyI/riu
さげ忘れた…みんなスマソ
890♪りか:2005/05/19(木) 00:25:33 ID:3ZbDoZG/
とてもレス遅れたんですけど841です!!
後輩の楽譜調べたらBDとの表記はなく、ここでみなさんに
教わったとおりGCはバスドラでした!
ここで聞いてよかったです。改めてお礼を言いにきました!!
ありがとうございました^^では失礼しました!!
891名無し@ローカルルール改正議論中
>>890
>>889がさげわすれて謝ってんのに、まったく気にもせずあげやがって…。
sageろよ、2ch初心者が(´ι_`)プッ