万年筆相談雑談放談漫談巷談怪談奇談筆談―20本目―
万年筆に関する話題を中心としたスレッドです。
質問の際は、なるべくテンプレをお使いください。
過去ログ、関連スレ、テンプレ、心得等は
>>2-10あたりです。
では、ご筆談くださいませ。
相談者用テンプレート
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1: (Lamyサファリを使ったことがある、万年筆を使ったことがない、など)
Q2:用途
A2: (ノートとり、宛名書き、プレゼントにする、など)
Q3:使用頻度
A3: (毎日A4ノート20ページ分、など)
Q4:予算
A4: (1〜2万円、3万円以内、4万円程度、など)
Q5:その他
A5: (筆圧強め、左に傾けて書くクセがある、携帯性重視、
ファッション性重視、外見的な好み、現在○○を買おうかと考えている、など)
回答者の心得
・質問者には親切に
・予算や用途にケチをつけない
・最終的な判断は質問者がするということを忘れずに
194 :_ねん_くみ なまえ_____ :2006/02/05(日) 21:52:08 ID:???
吸入式の万年筆や両用式のコンバーターの容量がどれくらいかって関心
ありませんか?メスシリンダーが手に入ったので、測ってみました。
パイロット 823 ...1.54cc
パイロット CON-70...1.04cc
パイロット CON-50...0.57cc
セーラー...0.57cc
プラチナ...0.56cc
アウロラ...0.80cc
ペリカン M400...1.05cc
ペリカン M600...1.3cc
ペリカン M1000...1.13cc
測定方法は、メスシリンダーに3回ずつ満タンにした水を入れて合計を読み、
3で割りました。誤差の議論もできない大雑把な測定ですが、せっかく
メスシリンダーを入手したので早く測ってみたかったのです。
ペン芯のフィンに溜まった水は、溜まったままにしておけば測定に影響しない
と考え、放っておきました。
CON-70の測定では、水をすべてメスシリンダーに移すことが難しく、
予想より低い数値になってしまったのではないかと思います。
両方式のコンバーターの操作は、水の吸入と排出を何回か繰り返し、なるべく
空気を吸い込まないようにしたものをメスシリンダーに移しました。
ペリカンのスーベレーンの測定のときは、実際にインクを入れる場合のとき
の儀式にのっとり、満タン状態から2滴ほど落として、ペン先を上にして
尻軸を吸入方向に回す、という条件で測定しました。
ご意見などをお願いします。
職場でコピー用紙の裏紙に書き込んでると、
急に万年筆が書けなくなることがあります。
ノートなんかだと大丈夫のペンなんですが。
その後は、ペンの調子も悪くなるんですよね。
こんな経験した方いませんか?
そりゃ、紙の繊維がペン先に詰まってるんだよ。
それより、おれ、今、スベ800をキャップしないまま、逆向きにシャツの胸ポケットに突っ込んで、
BBの大きな染みができたんだよ。
タクシーでデパートにもうすぐ着く。
シャツ買うついでにペン買うか
>>11 コピー用紙は避けたほうがいいらしいよ。
どうしても書きたいのなら、万年筆以外を使ったほうがいいんじゃないかな。
現在のコピー用紙はコーティング等は行ってないよ。
熱で紙が変形したりして紙詰まりになるのを防ぐために、
水分含有量が低めになってるくらいで普通の紙と同じ。
結構表面がザラザラしてるから
>>12の言ってるのが原因じゃないかな。
>>13 万年筆は仕事に使うなといってるようなもんだなw
前スレ
>>987 万年筆がそういう時に使いにくい件、同感。
オレはシャープペンを買ってしまった。三菱鉛筆の
PURE MALT oak wood premium edition。
キャップレスも考えたが、デシモにもうちょっと
シックな色合いのものがあったらなあ。
俺の好みからすると、ポップすぎる。
ボールペンは当たりなら良いけど、外れは書きたくないってくらい酷いからなあ。
景品や粗品系のボールペンに当たりなしだ。
>>16 小生は実験の時はピュアモルトBPを使ってる。にじまないし、書きやすい。
で、書籍・文献を探しているときは赤鉛筆でライン+万年筆で注釈、メモ。
万年筆に慣れると、BPは書きづらい(変にコロコロ滑って止めづらい)から、
濡れない場所では出来る限り万年筆だな。パーカーのQuinkだとそれほど
乾いて困ることもないし。
>>17 スイスのprodirすごいよ
ゴリアットには負けるがカランダッシュのフロスティより書き味がいい
>>21 一番右側のは俺も箱ごと持ってるけれど品番は書いてないな。
カートリッジインクしか使えない普及品だと思うから気楽に使えばいいと思うよ。
初心者にも向いてるはず。ペン先も細めで今のより作りはいいと思う。
23 :
21:2006/05/29(月) 00:29:29 ID:???
>22
どうもありがとうございます。
量産品ということは、カートリッジも汎用品でよさそうですね。
とりあえずペン先部分を水に漬けておいて、カートリッジを購入してみようと思います。
記憶にない父と文字で会話できるような気がして、不思議な気持ちです。
ええ話や‥
>カートリッジも汎用品
おスペなカートリッジなんて無い
26 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/31(水) 12:11:03 ID:AtkdSGMa
厚かましくも購入の相談です。
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:パーカーのフロンティア使用中です。
Q2:用途
A2:受験勉強
Q3:使用頻度
A3:毎日ノート十数ページ
Q4:予算
A4:1〜2万円
Q5:その他
A5:ノートに使うので、細字で、ある程度の重量が欲しいです。
ペン先は少し柔らかめが良いです。
>>9 すっげー興味ありました。
コンバーターってそれだけしか入らないんですね…
>>27 ソネットいいね。
ただソネットのFは結構太いのでノート用ならEFかな。
だな。
比較的重量があるとなるとソネットかヲタマンで、
ヲタマンはガチガチだからな。
硬くなったとは言え、ソネット良いぞ。
誰か暇な人、万年筆業界の各メーカーの比較紹介をしてくれませんか?
31 :
26:2006/05/31(水) 22:36:22 ID:???
>>30 サンフォード、
履修悶、
シィベルヘグナー
その他って感じで?
金満御用達:モン
通振御用達:ペリ
厨御用達:ラミ
この3つ知ってりゃいいだろ
ラミーよりもモンの方が遙に厨は多いだろ。
通振って、どういうこと?
あとはアウロラやロットリング、ウォーターマンなんかはどうなんでしょうか?
お金のある厨…悶
お金のない厨…ラミ
>35
昔はよかった。
>>35 ちょっとマイナーあたりで面白いのを探すのが楽しいんじゃん。
人に聞いてもロクな答えかえってこないよ。シッタカ多いし。
>>38 そう思います。
でも、まったくの万年筆初心者なので、
大体の一般的評価を知っといて、
万年筆屋の親父の言葉に踊らされないようにしようと思いまして。
デザインだけならラミーなんですけど。
40 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/31(水) 23:35:34 ID:Be41ip7w
紙の繊維がペン先に詰まったらもうだめなんでしょうか?
家で直すことはできないのでしょうか?
>人に聞いてもロクな答えかえってこないよ。シッタカ多いし。
>>39 これに同意するなら最初から聞くな。
>>43 40ではないけどありがとう。
繊維がペン先に詰まってるのどう取ればいいのか悩んでたから。
子供にペリカノJr買ってやりました。
とある百貨店に入っている文具屋で。
税込み2100円・・・・・なんか高くない??
46 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/01(木) 11:42:05 ID:jCsfz12F
1200円のはずだが
>>45 まちがってペリカーノ フューチャー シルバーを買ってないか?
>>46 >>47 そうですよねぇ
間違いないんですよ。
フューチャー シルバーとかと店側が間違っているのだろうか?
ちゃんと箱にも2100円のラベルが張ってある。
一度電話してみます。
みなさんありがとうございました。
>>48 ラベル貼り間違いに一票。
最近も某店で表示間違いを指摘した。ウォーターマンのボトルインクが630円、カートリッジが
945円になってたので店員に伝えた。
その店でボトルインク買おうと思ってたのにいらんこというなwww
51 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/01(木) 12:54:12 ID:jCsfz12F
デルタのボトル300円って張ってるとこ知ってるw
送料800円出すから4つ買ってきてください><
53 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/01(木) 13:06:50 ID:jCsfz12F
1つしかない
>>49 今電話で問い合わせした。
「調べるてお電話いたします」という事です。
電話あったら報告します。
300円ですね。って念をおして取り寄せ注文。金先に払います。ってOK?
>>54 電話ありました。
ラベル間違いでした。
「いつでも良いから返金するのでお出で下さい。」ですと。
有るんですねぇこんな事。
M800とかで間違えられたらたまりませんね。
何?M800が300円?
>>40 ノートの面にペン先を押しつけて、ペン先が少し開いたところで、
ラッピングフィルムの切れ端でも差し込んで掃除する。
ある程度堅くて薄いものであれば、ラッピングフィルムじゃなくても良いと思うけど。
>>40、
>>58 ラッピングフィルムを使うのであれば、くれぐれも慎重に。あれは、掃除
というよりも、ペン先を削ってしまうものだから。ペンポイントにバリができて
しまうかもしれない。
紙の繊維くらいなら、ペンを何かに押し付けて切割を開いて、コピー用紙
程度の紙片を入れてこちょこちょすれば取れると思うんだけど。
それとも固まっているのかな。ならば洗浄だな。
60 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/01(木) 19:53:05 ID:GZDSF7Db
40です 荒業で食器洗いの洗剤で洗浄しました 復活しました
おかしくなっても無印の1200円のやつなんでぶっこわれてもいいんです
>>59 紙類での掃除よりも、手ぬぐいの様な布で、ペン先を拭(ぬぐ)う方が良いと、
どこかで見たことがある。
で、σ(´∀`;)は、万年筆用に手ぬぐいを1本、奮発して、それを活用している。
大手スーパー辺りで、台所用手ぬぐいは、200円位で買える。
100均の手ぬぐいは、布が固いから、勧めない。
拭うって、分かるかな・・・
ペン先を手ぬぐいで包みこむようにして、
その上から、親指と人差し指でペン先をはさみ、
ペン先側に向かって、滑らす。
これを1〜2回やると、ペン先に詰まった紙の繊維類は綺麗に取れる。
って、邪道か?
ファストフードなどの紙ナプキンが良いというのは定説
俺も
>>61を推奨するわ。
ラッピングペーパより安いし、何処でも調達できるので吉。
ラッピングペーパはちょくちょくメンテで使ってるけど
>59が言うほど削れないよ。大丈夫。小吉
切り割りに紙を挟むとそれが切れたり詰まったりするからやめたほうがいい。凶
ラッピングペーパーって、何処で売ってるん?
アルミ箔を何回か折ったものは?
>>64 ド田舎で、おされな店なんて無い地域なので、通販で買った。
楽天市場で 「ラッピングフィルムシート」で探すと出てくる。
何軒かあるんだけど、1枚単位で買えるとこを利用した。
ラッピングペーパはホームセンターとかで売ってるよ。
ネットでも売ってるみたいだけど。
>>64 ホームセンターなど
NO1000〜16000があり、番号が少ないほど目が粗い。
ここの板の住人は万年筆の調整に使っている人が多いのでちょくちょく話題にのぼる。
ホームセンターでサンドペーパー1200番くらいまでしかみつからない俺はまけ組
俺は東急HANSで買ってる。<ラッピングフィルム
72 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/01(木) 22:40:45 ID:fO8eIbhe
TOKYU HANDSで売っている事は解るけど何処の売り場で売っているのかが
解らないし其れを書いている香具師も居ない。
何処のTOKYU HANDSか?
何階か?
何売り場か?
幾らするのか?
其処まで書いて欲しい。
あまえんぼうさん。
自助努力
自分で調べろ。
fuckin' google it!
77 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/02(金) 00:06:44 ID:mj/4AARw
あのインク詰まったのは水かお湯に1日つけて置くぐらいしか家ではできないのでしょうか?
>>77 吸入式、あるいはコンバータ付きなら、水かお湯にペン先をつけて、
水を勢いよく出し入れすれば、かなり綺麗になる。
ペンの種類によっては、ペン先を引き抜いてバラして洗うという
力業もあり。
しかし、それが可能なのか、どれぐらいリスクがあるのかは、
ペンによって違うので注意。
汚れがひどい場合に使える荒技
・ロットリング洗浄液(製図ペン用)
・超音波洗浄機(眼鏡やアクセサリー用)
力業、荒技の場合はリスクが伴うので自己責任にて。
>>79 その両者は荒技とまではいかないんじゃないの?
そんなにリスクは高くないと思う。
書き味悪いペンを耐水ペーパーでザリザリ、とかは確かに荒技だけど。
>>30 比較紹介というとこんな感じでいいのか?
全メーカー入場!!
マイスターシュテックは生きていた!! リシュモングループ傘下で甦った!!!
ホワイトスター!! モンブランだァ――――!!!
万年筆はすでに我々が完成している!!
ウォーターマンだァ――――!!!
手に入れ次第書きまくってやる!!
三角柱ボディ オマスだァッ!!!
独創デザインなら我々の歴史がものを言う!!
アメリカの老舗 創業1846年 クロス!!!
至高の筆記具を知らしめたい!! ファーバーカステル 伯爵コレクションだァ!!!
本業はライター屋だが高級感なら万年筆業界でもオレのものだ!!
金銀漆のゴージャス万年筆 エス・テー・デュポンだ!!!
乾燥対策は完璧だ!! キャップレス万年筆 パイロット!!!!
全万年筆のベスト・デザインは私の中にある!!
デザイナーとのコラボレートで来たッ ラミー!!!
胴軸の派手さなら絶対に敗けん!!
イタリアの職人芸見せたる 完全手造り マーレンだ!!!
OEM(相手先ブランド製造)ならこいつが怖い!!
セーラー製のハウスチェック ダックスだ!!!
イタリア・フィレンツェから新興メーカーが上陸だ!! スティピュラ!!!
黄金時代の万年筆作りがしたいから万年筆メーカーになったのだ!!
パワーフィラー式のインク吸入を見せてやる!!ビスコンティ!!!
入学祝いに万年筆とはよく言ったもの!!
職人の奥義が今 実戦でバクハツする!! 日本の老舗 プラチナだ―――!!!
「925」こそが地上最高品質の代名詞だ!!
まさかこの男がきてくれるとはッッ ヴァルドマン!!!
雑誌のオマケもここまできたッ 製造元一切不明!!!!
Lapitaの付録万年筆 ミニ檸檬&赤と黒だ!!!
オレたちは万年筆最強ではない製図ペンで最強なのだ!!
御存知赤い輪 ロットリング!!!
万年筆の本場は今やスイスにある!! オレを驚かせる奴はいないのか!!
カランダッシュだ!!!
デカカァァァァァいッ説明不要!! 筆記時176mm!!! 軸径17mm!!!
デルタだ!!!
万年筆は実戦で使えてナンボのモン!!! 超実戦万年筆!!
本家日本からセーラーの登場だ!!!
メンズブランドトップの座はオレのもの 万年筆も思いきり高級思いきり重厚!!
英国紳士 アルフレッド・ダンヒル
自分を試しにベネチアからきたッ!!
万年筆イタリア最古参メーカー モンテグラッパ!!!
緑縞に更なる磨きをかけ ”スーベレーン”ペリカンが帰ってきたァ!!!
プラズミウム・グリップに死角はないッッ!! 新星ブランド センサ!!!
中国四千年の奥義が今ベールを脱ぐ!! 上海から 英雄だ!!!
ファンの前でならオレはいつでも全盛期だ!!
復活 コンウェイ・スチュワート 新オーナーで登場だ!!!
フランス職人の仕事はどーだッ 独特の香り 未だ消えずッ!!
マーブル模様もクリスタル胴軸も思いのまま!! レシーフだ!!!
特に理由はないッ 王室御用達が凄いのは当たりまえ!!
女王陛下には内緒だ!!! ロイヤル・ワラント!
パーカーがきてくれた―――!!!
手作業で磨いたスターリング・シルバー!!
伝統の銀製品 ヤード・オ・レッドだ!!!
アメリカ万年筆だったらこの人を外せない!! ホワイトハウス御用達 シェーファーだ!!!
超一流宝飾ブランドの超一流の万年筆だ!! 生で拝んでオドロキやがれッ
ファッション業界の巨人!! カルティエ!!!
レバー式インク充填法はこの男が完成させた!!
イタリアの切り札!! アウロラだ!!!
浪速の万年筆職人が帰ってきたッ
どこへ行っていたンだッ セルロイド万年筆ッッ
俺達は君を待っていたッッッカトウセイサクショの登場だ――――――――ッ
>>81 「消費者は何をしでかすか分からない」がPL法対策の基本ですよ
すげーくだらないインプレ 荒しかと思った
馬鹿丸出しだよね。コピペ?
俺はワロタ
取り敢えず各隔離スレで纏めて貰って、ここで併せるのが良いと思われ。
隔離スレがないのは各自此処で作成。
疑問がふたつ
@そんなもん各スレで纏まるんか?
Aそもそもこれ必要あるんか?
1)メーカー日本語正式名称(英語or現地名)
2)生産国
3)メーカーウェブサイトと2ちゃん原稿スレurl
4)主要製品と実勢価格 オススメ等
5)メーカーの傾向(良い面)
6)メーカーの傾向(悪い面)
7)初心者に一言
これでかなり新規参入君が入りやすくなるんじゃない?
メーカーの傾向等は複数意見が出そうだから、反対意見も含め箇条書きにしてしまえば問題なし。
もれはハードウェア板住人もやってるけど、結構纏まるし、参照している人多いよ。なんなら漏れが纏めても良いし。
そういう意図か。
>>82-84みたいなのを各スレで作れという話なら意味ないなと思っていた。
元ネタがSBRだと知ってる人は少ないのか。やっぱ文具板は他と客層違うな。
真面目なインプレ作るのは賛成。悶とかは荒れそうな気がするけどね。
94 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/02(金) 10:08:14 ID:9SaVMJXy
SBRってなんだ
ジョジョ
バキだろ。
俺も笑えたw
99 :
91:2006/06/02(金) 23:21:08 ID:???
まじめメーカーインプレについて。
他に纏めるって香具師がいないので、試しに漏れがやってみようと思います。
協力していただける方がいると嬉しいです。
1)メーカー日本語正式名称(英語or現地名)
2)生産国
3)メーカーウェブサイトと2ちゃん現行スレurl
4)主要製品と実勢価格 オススメ等
5)メーカーの傾向
甲、良い面
乙、悪い面
6)メーカーの歴史(100字以内)
7)初心者に一言
ちょっと改訂しました。こんな感じでよいかな?(文句があったら遠慮無くどうぞ)
確かに悶スレ等は荒れそうだけど、悶スレが統一されことだし、良い機会かな。なんて。
作業の流れだけど
1,各スレにテンプレと御願い文投下
2,プランA→3日後位に回収しに行く
プランB→意見が纏まったらのスレに書き込んで貰う
3,テンプレに加える
漏れとしては、プランBの方が柔軟性が高い&任意提出になって良いと思うんだけど、荒らしが出た場合の対処が難しいというデメリットがなきにしもあらず。
どうでしょ。
あと、これはインプレというよりは、メーカースレごとの宣伝と言った雰囲気になりそうだね。
>82-84
元ネタと見比べてみた。ラピタが秀逸だな
あとペリカンは一番最初に決まったんだろうと容易に想像ついた
>>98 それさー、MUJIのアルミ軸万年筆と同じペン先じゃない?
MUJIなら千円ちょっとだよね。デザイン料にどれだけ払えるかだな。
ちなみに漏れは銀座伊東屋で、その千円万年筆と同じペン先&首軸の
ディディエノール万年筆を2万弱で買ったよ。
軸がガラス製という理由だけでね。
>>101 ただ、ニブが一緒でも、仕上げの精度が違うこともあるよね。
ファーバーカステルのアンビションとか、それだったよ。
明らかに無印より、インクの出とか、書き味がいい。
>>102 へー!?
アンビションが同じとは思わなかった。勉強になったよ。
ありがトン
>>99 よそのスレで見てきたけどWikiでもつくったらどうかな
やる気がある人が2〜3人いればそれなりのものができると思うけど
マルチUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
テンプレがんがってください。
期待してます。
108 :
91:2006/06/04(日) 16:23:14 ID:???
御願いをこのスレのテンプレにある各専門スレに投下してきました。
但し、ロットリングはスレが落ちてました。もう一つロットリングスレがあるのですが、同人ノウハウのため避けました(ラピットグラフ系ですから
専用スレがない銘柄については、此処で検討していくことになりそうです(含むロットリング?)。
特に中国系の万年筆をどうするかが問題で(中国系専用スレがあるので、丸投げでも良いかなぁ……なんて)す。
取り敢えず第一任務完了の報告と、相談ですた。
>>99 他スレの宣伝文には、
>各万年筆のテンプレを作る事になりました。
と書いてあるのに、どうして万年筆ではなくメーカーの歴史とか書くわけ?
これは万年筆を紹介したいの? それともメーカーを紹介したいの?
なんか皮肉っぽい文章になったけど他意はない。
110 :
91:2006/06/04(日) 16:26:00 ID:???
連投スイマセン
>>107 有り難う御座います。
>>105 そうですね。
テンプレとしては大きくなりすぎたら、wikiを作ろうと考えています。
私1人では回せないので、誰か有志でwiki担当をしていただける方募集します……
111 :
91:2006/06/04(日) 16:27:26 ID:???
>>109 あー ごめんなさい。文章もう少し考えれば良かったですね。申し訳ないです。
基本的に、(流れ的に?)万年筆一つ一つではなく、取り敢えずはメーカーの傾向を御願いしています。
wikiに発展したら、そこからツリーでインプレでも良いと思います。
155 _ねん_くみ なまえ_____ sage 2006/06/04(日) 16:36:41 ID:???
おいおい全部のスレに貼ってるよ...
wiki作るんだってさ。なんかねえ。
まず場所作ってから、書いてくれる人を募るテンプレにすればよかったんじゃないの?
そしたらそれなりの人が集まるだろうに。
ラミwikiなんかはそれで成功してるよな。
2chで集めようとすると俺みたいに反抗する人間が出るから失敗するぞ。
113 :
91:2006/06/04(日) 16:55:18 ID:???
>>112 そうですね。作成を強制すると言うことは全くもってないのですが、少し迷惑だったかもしれません。
(一応2,3日意見を募って行ったのですが)
ここが少し混雑したら、編纂専用隔離スレを作成して見ようと思います。
rotring、落ちてないよ。
>>113 少し迷惑じゃねえめちゃくちゃ迷惑だ。何様のつもりか知らんが
人に物を頼む時は自分がまず労力をかけなきゃいけないんだよ。
これをやりたかったらまず自分で調べて全メーカーのインプレ作って
各スレ住人にツッコミや修正入れてもらうってのが正道だ。
その程度も出来ないなら撤回して来いタコ。
そんなにいきり立つなよw
lamyのwikiは自主的に自分のブログ記事を引っ張るような形で
有志がインプレを持ち寄る形になっている。
その程度のほうが参加しやすいよ。
ましてや2chにテンプレ形式などという縛りを持ってくるのは大間違いだ。
文具板全体がゆるいインプレ閲覧所になっていて
それが俺には重宝だったのに。
何をしたいのか理解できないが、これ以上整形しないで欲しい。
テンプレで統率しないと使いにくいっていう考えを捨ててくれ。
足引っ張るやつが多すぎるな、文房具板は。
基地外ばっかだ。↑こいつとか。
スレの流れを無視してマルチするのは頂けない。
121 :
91:2006/06/04(日) 17:17:51 ID:???
基本的に、そんな大層な事ではないと考えていたのですが、文房具板の性質に合わなかったのでしょうか。
申し訳ないです。
最初にテンプレ案を出したとき、この様な議論が出れば良かったのですが、賛成の雰囲気だったので残念です。
>>115 有り難う御座います。なんか雰囲気が怪しくなってきたので貼付は落ち着いてからにしようと思います。
>>120 結果的にマルチになってしまい申し訳ないです。もう少し受動的に展開すべきだったと反省しています。
住人かぶってるんだから、行くたびあちこち貼ってあってうぜえんだよ。
仲良し同士でちまちまサーバー借りて作ってれば。
救いなのはまだ明るい時間帯だっつうことだね。
これが夜間だったら間違いなくウザがる住人が集結して祭りになってたな。
貼るにしても、全文貼り付けずに
こういうことやるからこのスレの何番のレス見てね
というのを数行で書けばよかったんじゃないの?
どんな内容だろうとコピペのマルチはうざいんだよ。
ウザイと言ってるヤツがウザイ、の法則。
ああっ、俺もだ。
基本的に内向的なオタの巣窟だからな。
YOU、この案引っ込めちゃいなよ?
129 :
91:2006/06/04(日) 17:32:45 ID:???
プランA:現行維持。一週間様子見。
プランB:この場所に足跡を残して隔離スレ作成。有志でテンプレ作成進行。
プランC:本案の完全廃案。文房具板で同種の集合テンプレはムリポ
取り敢えず3択です。如何でしょう。
過疎気味の板なんだから、もう少しモチツいて様子みればいいのに。
明日辺りまで様子をみれば協力者が現れるかもしれん。
個人的意見
たとえ初心者向けでもブランド毎の特徴なんて意見集約は難しいし
とすれば個別のスレを眺めてる方がいろいろ判って楽しいと思う。
なので協力したくない。
当然C。
つうかなんでも先走って決めすぎじゃねえの?
これだけのことをやりたいのに住民に全く浸透してないから違和感ばかりある。
賛成派2.3人で勝手に遊んでる印象にしか見えない。
まぁでも、こういう話が出てくるってことはやっぱ需要があるんじゃね?
個別スレの最初の方にでもあればともかく
現状はそういうふうになってないしなぁ。
そういや最近
>>91がまとめたいような情報載せた翻訳本が出てたな。
これだったかな?
amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777051358/qid=1149410745/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-3968985-1961908
こういうのは言いだしっぺが先陣切って手本を示さないと誰も付いてこないべよ。
テンプレ作るだけでなくてさ。
外にまとめサイト作るにしてもそれは他人任せなんて丸投げし過ぎ。
なんだ、この他力本願寺野郎どもは。
俺はお前の為にここにいる善意の他者じゃないんだよ。
誰が誰に何言ってるのかわからなくなってきたな
だな。まず91自身が気に入ってるペンについて、きっちりとまとめサイト作る。
そしてどうせマルチするならそこへの誘導文にして欲しかった。
2chで煽られがちな年配者もむしろこういうタイプのほうが書きやすいだろ。
所有万年筆を晒すスレなんてそこそこ進行うまくいってるじゃないか。
ああいう穏やかさが足りない。
ひょっとしてマルチコピペ荒し発生してます?
というわけで、2chのmixi化に失敗して、残念だったな。
mixiと違ってこっちは誰でも見られるけどな。
他力本願寺全開ですね
これは駄目かもわからんね
万年筆ごとに紹介文作ろうなんてあまり意味無いと思う。
文房具は人によって好きずきだからね。特に万年筆は実用性よりも
趣味性が高い筆記具だから、意見が分かれる。
質問があるとおすすめ派、アンチ派、あらし派、入り乱れて
議論になるところが楽しいんじゃないかな?
あれば便利かも知れないけど、つまんなくね?
>>129 Cだな。
完全廃案とまではいかんでも一度撤退した方がいいだろうなあ。
このスレ見ててテンプレ作成の動きがあるのは承知してた自分でも
見るスレ見るスレに貼ってあるの見てウザイと思ったぐらいだから、
経緯を知らん人が見たら怒るのは致し方ないと思うよ。
前スレが落ちてそのままだったので、
こんな話が進行しているとは知らなんだ。そういう人他にもいるかも。
確かにいきなり現れた感じはした。荒らしのつもりはないだろうけど、タイミング悪かったかもね。
でも応答してる人もいるみたいだから、上手くまとめて収めないととは思う。
前にもかいたことあるけど2chはオタのあつまりなんだよね。
極論すれば基本的に初心者はすみっこでまるくなってりゃいいんだ。
俺はあるジャンルに興味持ったなら板全体有用そうなスレを1からみていく
そしてそこで出てきたキーワ−ドを抽出して外部サイトも閲覧して
そのジャンルでの最低限の知識と教養を得てから動く
なんか最近では「オタの集団なんだから質問すればすぐに望む答えだして当然」と考える人が多い
半年romってろ
ヲタの集まりの中でも、非協力的で自分では積極的に情報を出そうとしない奴が多いのが文具板である。
他板じゃ普通にサイト立ち上げて盛りあがってやってるのが多いのにな。
やっぱヲタでもジジイ比率が高いからじゃねーか?
普段は何も語らず、他人が下した評価を間違いだとこき下ろすのが好きなんだよ。
俺は
>>135に賛成。
こういうのは「言い出しっぺの法則」で、言い出しっぺがまずいくつかの
万年筆でテンプレを書かないと、後についてこないと思う。
一番手になるのはちょっとためらわれる。
こき下ろすのが好きだから協力しませんw
テンプレ案はったとこみてきたけどまともに考えてるのモンスレのみ
あそこの住人は意外に従順なのか
あすこは初心者も多いから、住民もそれに適応しているのだろう
持ってるペンならいいけど、
いざテンプレ用にメーカー全体の印象語るってできる人限られてこない?
ペリカンスレなんかはまとめようとしたらM400派とM600派で
喧嘩になりそうな悪寒がするんだが。
>>153 よそではサイト立ち上げてやってる身としていうが、ここは叩きが多すぎるので遠慮しておく。
テンプレ案ぐらいなら協力しないでもないがね。
いくら2ちゃんとはいえ同好の士が集まった場所には違いない。
けど文具板発のサイト立ち上げたとしても、どうもきちんと運営できるかは想像できないんだよな。
160 :
151:2006/06/04(日) 22:15:52 ID:???
>>153 最初に書くっていうのはなんか嫌だし、下手なこと書いて、自分の好きな
メーカの住人から総攻撃を受けたりしたら悲しい。
言い出しっぺがいくつか書いてくれれば、その反応を見て書きたいな、なんて思う。
そもそも、プロデューサ的なことはするけど、実作業にはいっさい携わらない人って、
どんなことでもあまり歓迎されないと思うのだけど。
やれやれ結局は皆(俺含む)と同じ口だけ君かいな
>>159 あんたのサイトで
>>91を拾ってやったらあんたのことべた褒めしてあげるよ
>>161 実際その程度なら作ってやらないこともないよ。しかし実際本当に住民に支持されているのかは疑問だからな。
そういう中でやっても結局独りよがりになってしまう。やっぱり住民の協力は不可欠なんだな。
スレ住人の使用万年筆のアンケや画像保管所ぐらいは作るな、俺なら。
支持以前の問題として、
>>91以前に誰も「こういうのやろうぜ!」って言ってないからなぁ。(もしかしたら言ってるかも)
いきなり一人で具体的な案を出されても「え? なにこれ?」って反応するのが普通。
今回のは間が悪かったな。
>>150とか
>>151みたいの書いておきながら
他方で住民の協力なんて平気で書けるのね。
オメデタイことだわ。
趣味性が高いって言っても、一方で実用性を求める派閥もあるからなぁ。
ますます混迷を極めそう。
初心者で万年筆が欲しいなら→店いって店員に話し掛け本物触って試筆して買え
万年筆のブランドが知りたいなら→ググレ
所有万年筆を晒すスレでいいじゃん。
あそこは皆テンプレ守ってるし、
そこそこにつっこみ・つっこまれが良い流れになってる。
何にしろこの話題をこれ以上続けても荒れるだけだからもうやめるのが吉かと。
そう思う。このあたりでやめておこう。
171 :
91:2006/06/05(月) 00:12:12 ID:???
皆さんレス有り難う御座いました。
私も少し雰囲気に流されていたところがあり、もう少し長期的に空気を読むべきだったと反省しています。
皆さんの殆どが本件に対して否定的であることに鑑み、先ずはプランCを選択します。
その上で、さらに需要があるならば、何方かがこのスレ用のwikiなりを設置していただければと思います。
その際には、私も執筆に微力ながら参加したいと思います。
ちなみに、当初かなり簡単なテンプレを想定していましたが、(私の説明文のせいもあり)
時間と共にテンプレが万寝筆のインプレに議論がすり替わってしまった嫌いがあります。
その点については、これ以上の議論拡大を防ぐために附記させていただきます。
>>116みたいのが出てくるから荒れるんだろ。
こいつ前スレでも同じような調子で
他のやつのレスに噛み付いてキャンキャン吠えてたネット番長。
>>91さん、そんなに気にすることないよ。
>116 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 17:04:06 ID:???
>
>>113 >少し迷惑じゃねえめちゃくちゃ迷惑だ。何様のつもりか知らんが
>人に物を頼む時は自分がまず労力をかけなきゃいけないんだよ。
>これをやりたかったらまず自分で調べて全メーカーのインプレ作って
>各スレ住人にツッコミや修正入れてもらうってのが正道だ。
>その程度も出来ないなら撤回して来いタコ。
>>172 だね。
書いている内容自体は間違ってはいないけど。
万年筆初心者さんはこのスレで質問するなり、
興味を持ったメーカーのスレを覗くなり、
店員に相談してみるなり、好きにしてみればいいと思うよ。
外れを引きたくなくて、デザインを重視しないのであれば、国産を買えば安全だし。
116は前スレでお前が『人柱』になれだとか
『有益な情報』を書けだとか絡んでた猿だなw
116だがそれは俺ではないな。
相変わらずの投げっ放しジャーマンな態度も如何かと。
>何方かがこのスレ用のwikiなりを設置していただければと思います。
他力本願寺杉なんだよ。だから誰もついてこない。
どうせ世間知らずの学生だろ。
やりたい事がある。
構想は既に練ってある。
まず手始めにやることはグイグイ引っ張って行ってくれるリーダーと協力者を探すこと。
自分はリーダーに助言する役。
これも全て初心者のために良かれとやっていること。
私も最大限に努力しています。
自分が暫定的にでもリーダーになろうとしない限り、ことは始まらないだろう。
より良いリーダーが見つかれば譲るとしても、とりあえず始めることが大切。
そもそも、言い出しっぺのくせに助言とか偉そうなことを思ってる時点でNG。
お前のアイデアだろ、まずは自分で育てろ。本当にいいアイデアなら人が集まってくる。
さ、最大限?
なにげなくでも話題を振るとか、各スレ住人にこういう動きを浸透させるような努力した?
ぐいぐい引っ張る人間に茶々入れ(という名の助言)するだけだったら俺にも出来るぞw
181 :
178:2006/06/05(月) 18:37:07 ID:???
俺は91じゃないお
91の言い分を手短にまとめただけ
今までネタがなかっただけに、住人の反応がすごいな。
うっすらと香ばしいだけになおさら。
言い出しっぺが行動したとしても足を引っ張るのが文房具板w
MPwikiの失敗がまさにそう
終わった話題を蒸し返して叩いている奴よ、何がしたいんだ?
91は今の状況じゃ無理だから引き上げるって事だろ。
事実上撤回してるんだからそっとしておいてやれよ。
それにしても足を引っ張る奴が多すぎるね。
だったら必要ない。やめとけ。
188 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/05(月) 20:51:59 ID:5iXWzSv/
>>91 いまいちよく分からんのだけどどこにテンプレのレスしたらいいの?
俺はモンブラン大好きのアウロラ工作員なんだが・・・
俺の使用感でよけりゃいくらでもれすするが・・・
>モンブラン大好きのアウロラ工作員
お、お前は俺か(゚∀゚)
いや、91本人。
これが文具板クオリティなのか?
なんにせよ安易に協力しなくてよかったよ。こっちまで被害を被ったら困るしな。
文房具板の半分は怨嗟で出来ています。
文房具板は、
・無責任
・反抗的
・押し付け合い
の、ご覧のスポンサーの提供でお送りします。
被害被るって、、アホか?
おっさん連中はどうしようもねーな。
なんか荒らしたい奴が一人で暴れ回っているだけかもしれん。
ペンハウスにてさ○やたけるが自演信者引き連れての大暴れでござるの巻
あのコーナー、ああなってから俺も不快に思う。
おそれいりますた。
ハハー
うまいなあ・・
懐かしい筆跡だ
>>725 うちの店一週間前くらいに入荷したよ、>中字ハイエース
営業の中の人が、
「作るのにコストがかかるが、良い品だから売れる
私が責任もって売ります、と言って生産してもらった。」
みたいな事言ってた。
誤爆 orz
皆様方宜しくお願いいたします。
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:セーラー・プロフィト21のFと長刀M
モンブラン146のM(現行品)
Q2:用途
A2:ノート取り、日記
Q3:使用頻度
A3:長刀Mだとコンバーター使用で1〜2日でインクが無くなります。
146だと長持ちするので便利です。
Q4:予算
A4:できたら2万円くらい(出物があれば+1万位可)
Q5:その他
A5:筆圧は弱めだと思います。そのためペン先が柔らかくてしなる物を
試してみたくなりました。昔のペン先は柔らか目との事ですので中古にも
目が向いています。できたら吸引式の方がインク量が多くて楽で良いです。
良いペンと出逢えますよう、何卒御教示の程お願いいたします。
208 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/07(水) 15:31:59 ID:LtzQmOqz
PILOTカスタム742のSMなんかいいんじゃないの。
細かい字ならSFかな。しなるほど柔らかいってそれくらいじゃないの。
二万使えて、中古でも構わないなら、ヤフオクで悶の中級ラインって手もある。
70年代のクラシックならペン先はかなり柔いし、二万で美品も買えると思う。
故障品掴んでも自己責任ではあるけれど。
ヴィンテージはリスクが付きものだからねえ。
柔らかさも個体差がものすごく大きいし。
首都圏在住なら、銀座のユーロボックスで試し書きを
して買う方がいいと思う。
オークションより高めだが、確実さを優先した方がいい。
211 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/07(水) 20:58:32 ID:x6uRgMos
ペン先が柔らかくて気に入っているのが
悶の24。現行品にはない書き味に驚いた。
ヤフオクだと、2マンも出せば、2,3本買えてしまいそうですが・・・。
ところで、悶の24のキャップにヒビが入ってしまいました。
どうやったら、修理できますでしょうか。
どなたか、良いお知恵を・・・・。できれば、自分でなおしたいんです。
>>211 テープでぐるぐる巻き。
実用品だ。見栄えは気にするな。
2〜3万でビンテージに抵抗がないなら
- 悶のウィングニブなノブレス、254など
- パイロットのフォルカン
を探してみるのもありかも試練。
銀座まで出られるならユーロ箱に行ってみるといいかもね。
>>212 テープでぐるぐる巻にしても隙間のせいでインクが乾くかも。
こういう時って漆を塗って固める、なんてのはできるのかな。
>>213 2液混合タイプの強力接着剤で隙間を埋めるのはどうかな。
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:ありません。
Q2:用途
A2:仕事のメモ等
Q3:使用頻度
A3:毎日A4ノート2ページ
Q4:予算
A4:実売2萬前後
Q5:その他
A5:特に無いですが、細字が希望です。
あと、色々なインクを試してみたいです。
全くの初心者で素っ頓狂な事を聞いてしまうかも知れませんが、よろしくお願い致します。
すみません。漠然とした質問ですが
「これで書くと字が綺麗に書ける」という万年筆はありますか?
用途は、日本語です。個人差があるとは思いますが、ご教示頂ければ幸いです。
あくまでも俺の場合は、だけど、セーラーの長刀ペン先。硬めの弾力が好きなんだが。
ちなみにプロフェッショナルギアの中細ね。
レスありがとうございます。
長刀の話は、よく聞きますね。書体は、楷書ですか?
>>215 パイロットのキャップレスはどうだろう。
さっと取り出してすぐ書けるってのは
仕事では重宝するような希ガス。
>>216 無印のアルミ丸軸でも丁寧に書けばきれいには見えるよ。
インクは悶のロイヤルブルー、紙は純白〜アイボリーな色合いで。
あるいは縦は中字〜太字、横は細字〜極細なんてペン先はどう?
アルファベットを書くとTimes New Romanっぽい字になるのだけど
あの感じの日本語バージョン。
市販されてはいないけど調整してこんなふうにしてみるとか。
>>216 悪筆を自認しているのなら、ミュージックかスタブのニブを使うといいよ。
縦線が太くて横線が細く書けるやつね。これであまり曲線やナナメ線
を使わずにカクカク書くと、字の欠点が見えにくくなるよ。
(
>>220も同じことを書いてるみたいだけど)
毛筆とか長刀研ぎみたいに横が太くて縦が細い線だと悪筆が誇張される
(と俺は感じる)。
俺は懐古趣味で入手した戦前のオノト(たまたまスタブがついてた)を
使ってみてこれに気が付いた。今では手紙とか、人に見せる字を書くときは
これを現役バリバリに使ってる。寿命が心配なんで、今度国産のミュージック
も買う予定。
>>215 いろいろなインクってのがポイントだなぁ。
あんまりインクの種類を入れ替えるのは良くないからね。
サファリのコンバータ付きを4〜5本、という買い方はどうだろう?
細字にこだわらなければペリカノジュニア10本以上買うとか。
どうしてもある程度の高級ペンが欲しければ、インク遊びはガラスペンで
やるようにするといいかもね。
何万もするペンであんまりインクを入れ替える気はしないが、
サファリやジュニアだったら、普通に洗えば気にならんけどな。
よしんばもしいかれても、それから2本目買えばいいじゃないか。
最近再生産されたハイエースの中字もいいぞ。
中字といっても国産だからサファリやジュニアよりは細いし、ペン先も丁寧に仕上げてある。
細字特有ののカリカリ感もない。
さくやたける LOVE LATER
>>220 レスありがとうございました。
キャップレスも考えたのですが、いかんせんボールペンの様で、
万年筆って感じがしませんでした。
>>222 レスありがとうございました。
色々なインクを試して、好きな色が出てくれば落ち着こうと思ったのですが、
インクの種類を入れ替えるのが良くないのでしたら、この条件は無くてもかまわないです。
引き続きよろしくお願い致します。
キャップレスって硬いんだ..迷うなー
228 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/08(木) 17:15:54 ID:FIlM0qe0
申し訳ございません、下げ忘れました
(今下げても遅いのですが・・・・ゴメンナサイ)
大量に詰められるならペリカンのレベルペンやレシーフのクリスタルをすすめる。
そんなあやしぃのを買うくらいなら。俺的には大量で重宝している。
>>230 アドバイスありがとうございます。
レシーフは結構いいのですか!
レシーフは上記のアドレスのOEMというので
購入を迷っていたのですが、これで安心してトライ出来ます。
届きましたらレポします。
クリスタル、もう飽きるほどたくさんインク入るよ。
初めての万年筆キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
けど、思ったほどでもないような・・・。
最初はそんなもんですかね。
あと、複写を書く場合は、ボールペンで強めにガリガリ書いた方がいいですか?
あー、でも、100文字くらい書いたら気に入ってきた。
ウォーターマンのエキスパートブラック。
適度な重さと太さが心地よい。
釣りか?
複写ではボールペン以外使うな。
やっぱそうか・・・。
そこで水性ボールペンを使う俺が登場
大阪の阪神百貨店で売られているアンティーク万年筆は試し書きをできるのでしょうか?
あとその万年筆の状態はどうでしょうか?
どなたか買われたことのある方、情報をください。
あんまり良いの置いてなかったよね。たしか。
俺のコレクションのほうがよっぽど素晴らしい。むふふ
そこでマニホールドニブを使う俺が登場
そして相手にされずに泣きながら退場
>>239 大事に使わせていただきますので、
くだちゃい!
あつかましくも、相談させていただきます。
大学院に合格したので、自分への褒美も兼ねて万年筆を買いたいとおもっています。
初めて買うので、右も左もわかりません・・・。
以下テンプレを使用させていただきました。よろしくご指導願います。
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1: ありません。
Q2:用途
A2: 論文、レポート等の執筆。 講義を受講する際のメモととりよう等。
Q3:使用頻度
A3: それほど高くはないと思いますが、論文やレポートを書くときは沢山書きます。
Q4:予算
A4: 2万円前後
Q5:その他
A5: 筆圧強め。持ち方に少しくせがありますが、支障がでない程度です。
スタイリッシュかつ渋めのデザインを希望。
>>243 「スタイリッシュ」と「渋め」って、相反するような気もする。
とりあえず個人的に候補をあげるなら、
ウォーターマンのエキスパート、ペリカンのM400かM600、
国産ならセーラーのプロフェッショナルギア。
高いのを買う前に、LAMYのサファリを買って、万年筆とはどういうものかを
知っておく、というのもアリかと思う。
ある程度知っておいた方がよい選択ができると思うので。
>>244 丁寧なレスありがとうございます。
デザインに関しては、上手く説明できなかったもので・・。
たしかに、万年筆とはどんなものかを知ってからというのは大事なところですね。
アドバイス・紹介ありがとうございました。参考にさせていただき、しっかり考えてみたいと思います。
だからってLAMYはやめとけ
ペリカノのほうが100倍マシ
>>246 理由も書かない発言では、荒らしと同等。
>>243スタイリッシュかつ渋いとなるとパーカーデュオフォールドがあるが予算外だしなー
ラミーのステュディオもあるよ
使ったことないけど
ま、買う前にいっぺん実家帰って万年筆が無いか家族に訊いてみな
仲悪いなら忘れてくれ
>>243 ぶっちゃけデザインについては、ひとそれぞれ好みがあるので自分で実物見て、出来れば触れた方が良いよ
住んでる地域にもよるけど、購入前に試し書きとかさせてくれる&展示が多い専門店が有るといいかも
(東京なら銀座・伊東屋とかあるんだけど、2万位の展示は逆に少ないかも・・)
ネットで写真だけ見て選ぶと、手元の物と印象が全然違うなんて事は、有りがちだから
そして店頭で決めた後、ネットで安い所でという所かな・・
ただ、万年筆って物によっては、一本ごと書き味が違うのでこれも難しいかもしれないけど
一般の評判が良く、自分のが納得出来ない場合は、ペンクリニックに出せば改善される事もあるけど。
>>243 スタイリッシュなデザインというならウォーターマンのカレンを推したい。
ペン先が硬いから筆圧が強い人向けだし。
予算も定価ならオーバーだが安く買えば予算内。
2万って言うのは品薄な価格帯だって言われたな、店で。
国産だとプレジデント、プロフィット21、バンブーなどがあるけど、
舶来モノだと本格的なのは3万からになる。
1.5kのエキスパートが廉価版最高峰って感じで、
それを超えるといきなり跳ね上がる。あくまで定価での話だけど。
ちなみにいまヲタマンスレで限定のエキスパートが話題になってるけど、
これなんかスタイリッシュかつ渋い路線と言えそうなんじゃないかしら。
ttp://www.pen-house.net/pen/waterman/241152.htm
>>251 舶来物で2万以下の金ペンとなるとソネットくらいしかないからなあ。
ただソネットはペン先が柔らかいから筆圧の強い
>>243には勧めにくい。
あ、あとラミー2000も税抜きなら2万以下だな。
あれもスタイリッシュなデザインと言えるかも。
このスレに初心者が相談に来ると
必ず初心者が初心者にラミーをすすめるのはこれいかに?
>>254 >4月に伊東屋で先行発売があったのだけど。
水曜に見かけたぞ.
中2階の万年筆売り場でなく,もっと上のオサレ文具売り場で.
たしか細字しかないから,筆先の滑りは良くないかもしれん.
海外ものなら,御徒町って言う手もある.
しかし,大井町や神保町に行ってみると,その2万円をもっと有意義に使う決心ができるかも.
>>255 万オタをやっていると、一発で自分にあった万年筆に巡り会うことが
いかに困難かを身にしみて分かっているから。
いきなり高いのを買うのはリスキー。
258 :
243:2006/06/10(土) 00:23:09 ID:???
用事をすませて戻ってきたら・・・。
こんなにたくさんの方からレスを頂けるとは思ってもいませんでした。
本当にありがとうございます。
ネット販売のサイトを見ていましたが、ものすごい種類とピンからキリまでの価格・・・。
みなさんから頂いたご助言をもとに、まずはネット上で見てみます。
>243
ペリカンM250はいかが?コストパフォーマンス高いですよ。
260 :
243:2006/06/10(土) 01:46:59 ID:???
紹介していただいた中で、デザインの好みで選ぶと、
・ウォーターマンのエキスパート、カレン
・Cross Apogee
・ペリカンM250
がいいなぁと思いました。
ただ、内面的(?)な良し悪しは、教えていただいた事以上はわからず・・・・・。
やはり、2千円前後のものを買ってみてからのほうがいいんでしょうかね。うーむ。
いや、まずはエキスパートを買いなよ。
絶対後悔しないから。最初の万年筆がこれだなんてむしろ幸福だと思うが。
俺は最初の万年筆がrotringのfreewayで当たりだったと思ってるけどな。
ケツが重いせいでボールペンみたいに立てて書くとバランスが悪いんだけど
寝かせ気味にして親指と人指し指の間で支えると重心のバランスが良くなって
超書きやすい。
4500円くらいだし、万年筆特有の持ち方に慣れるって点でもおすすめ。
>>262 俺は割と寝かせて書く方だけどフリーウェイはバランスいいと思わなかったなあ。
デザインに惹かれたんで一度試し書きさせてもらったんだが。
書き味もいいと思わなかったし。
>>254 気に入りました!
万年筆はプラチナの14kスタンダードを使い始めたばかりの素人なんですが、
101の細字とはどんなもんでしょ?
もちろんプラチナほど細字である必要はありません。
手に入りにくいものや、使ったこと無い万年筆を初心者に勧めるのはどうなん?
なんか初心者がネットでデザインが良い物を適当に選んでるだけのように見える。
しかしそれが初心者。
>>266 万年筆の場合、ネットでお勧めを教えてくれと言われても
大きさや重さ、書き味なんかは人それぞれ好みが違うから難しいよ。
>>260 一つ注意しておくと、クロスのアポジーは重い。
40gだから、その点は注意した方が良い。
あと、カレンはかなり書き味が独特。ニブのしなりが全くないので。
M250は小さい。手帳用という位置づけがされる場合が多い。
271 :
270:2006/06/10(土) 14:27:39 ID:???
あー、すまん。M250は小さくなかった。
M300と勘違いした。ボケてるな。
ネットの通販ならM400も2万円くらいで買えるね。
教えてください。万年筆の書き始めがとっても渋いのです。
裏書きするとインクが出始めてその後はフローも良くなり、普通にしても
問題無く書ける様になります。(キャップはして)暫らく書かずにいると
またインクが出なくなります。原因としては何が考えられるでしょうか?
物はムジのアルミ軸万年筆で、使い始めて1週間くらいです。
インクはペリカンのコンバータにセーラーの青黒を入れてます。
がんばって使い続ければ具合良くなるものなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>>270 >あと、カレンはかなり書き味が独特。ニブのしなりが全くないので。
鉄ペン感覚ってこと?
鉄ペン感覚ってこと?
鉄ペン感覚ってこと?
鉄ペン感覚ってこと?
鉄ペン感覚ってこと?
>>274 誰かがどこかで言ってた気がするが、鉄の棒で書いているような感覚がある。
個人的には、そういうのもアリだとは思うのだが、万年筆として
見た場合、独特なのは確か。
>>273 馬尻の可能性がある。値段が値段だけに買い直してもいいが、ちょっとした調整で
すぐに使えるようになる可能性も高いので調整スレの方に相談してはいかが?
調整をする前にフローのいいインクを変えてみるとか、トレーシングペーパーで書き続けるとか
をためしてみてもいい。
裏で書けるってことは、逆開きになってるんじゃない?
ニブのエラの両側を指でちょっと上側に引っ張るようにしてやると直ると思う。
スレ違いかもしれませんが、、、
どうも万年筆がしっくりこないので、
ローラーボールを試してみたいと思っています。
細字のもので、万年筆のように気品のあるデザインのローラーボールってないでしょうか?
予算は2万円くらいです。
ローラーボールで細字って時点でかなり無理。まぁ国産ゲルリフィル使えばいいんだけど。
>>280 ローラーボールはほんとに水性ペンだから、ゲルみたいななんちゃって水性ペンと違っていくらでもインクが出てくるからね。
ボールペンのほうが細かったりするし使い勝手もいいと思う。使う機会は万年筆より多いだろうし。
ローラーボール、ヲタマンのパチもんじゃないかと思うくらい安い作りのあったけど、一年くらい前だったかシステム手帳でメモ書きにちょっと使おうとしたら恐ろしく滲んだので断念したよ。
買うならデザインは、各社、ボールペンにしろローラーボールにしろ万年筆のデザインを踏襲してるだろうから、万年筆との品格の違いだのは気にならないんじゃないかと。
あとリフィルって意外と安くはないよね。水性だから万年筆並にインク減るわけで。よく使うんならそのへん納得してるんだろうか、他人事ながらちょっと気になった。
>>282 貴殿の懸念するとおりでございます。。
お察しのとおり、ゲルインクペン使い。
一度ラミーのローラーボールを試し書きしたことがあって、
その滑らかさにうっとりしたことがあり、
万年筆がどうもしっくりこない気がして、
ならローラーボールにしようと思ったんだけれど。。
滲みだけは勘弁です。困ったなぁ。
メモ魔でモールスキンやロディアを常に持ち歩いてるけど、
100円のペンじゃなんだかなぁと思って、
いろいろ試行してみましたが、、
やっぱり一番書きやすい100円ペンで納まるべきか。。
万年筆って、使い続けると、しっくりなじんでくるもんなのでしょうか?
私が使ったことのある万年筆はプラチナのスタンダード14kのみ。
これとゲルインキのペンを比べてみると、
私には後者のほうがペンの滑りがよく感じてしまうのです。
高い万年筆なら、また違った感想をもつもんでしょうか?
>>283 使い続ければ馴染んでくるが、そのペンの滑りはボールペンと
質が違うと思う。
ボールペンはその性質上どちらの方向にでも同じ滑りやすさ
だけど、万年筆はそうではない。ボールの転がりとはそもそも
違うし。
でもオレなんかはボールペンの転がりが、下手な字をより下手に
してくれるもんだから敬遠しているけどね。
オレも万年筆を使うようになる前は、ゲルペンで見栄えのいいものを
探したけど、あまり無いんだよね…。
OHTOが出しているパーカー互換のゲルインク芯を、パーカー互換
のボールペンに入れるか、LAMYのスウィフトにパイロットG-2の
リフィルを突っ込むか、とかかな。
伊東屋で売っているONLINEというドイツ製のローラーボールは、
万年筆のカートリッジが使える。
ボトルインクと小さなスポイトがあればC/P無敵。
C/P無敵?
>>283 滑れば書き易いというものではないけれど、
ローラーボールの場合、ボールが滑らかに動くように、インク成分を工夫しているかもしれない。
万年筆でも、インクを換えることで書き味が滑らかに変化することはよくあるよ。
今どこのインクを使っているのか知らないけれど、
ウォーターマンのブルーブラックやブラックインクなどを一度試してみてからでも遅くないのではないかな。
細字の万年筆の場合、滑らかに書くといっても限界はあるけれどね。
カートリッジ&コンバータ式と、吸入式の利点・欠点を教えてください。
補充の時面白いかどうか、程度じゃないの。
カートリッジとそれ以外ならコストパフォーマンスの差があるけど。
>>288 カートリッジ&コンバータ式
・カートリッジとコンバータの両方が使える。
・機構が単純なので壊れにくい。
・比較的値段が安いのが多い。
・コンバータを使う場合は、インク吸入量は少な目。
・カートリッジのみ使う場合は、日常的なインクの出し入れによる
清掃効果が期待できない。
・外出先でも予備のカートリッジを持っておけば安心。
吸入式
・インク吸入量は多め。
・機構が複雑な分、壊れやすい。
・比較的値段が高いのが多い。
・インク吸入過程が楽しい。
・外出先でインクが切れると困る。
最近はインク瓶も高くなって割安感はないなあ。
シェーファーなんか値段上がって容量減…。・゚・(ノД`)・゚・。
瓶だけで4割分ぐらいいってそうだなぁ。
そんなあなたに、「パイロット ボトルインク 350ml 1,500円」。
滲みやすいのは勘弁な!
ローラーボールのコストパフォーマンスということなら
Vコーンこそ無敵じゃないかな。
ウォーターマンのエキスパート(カートリッジを使う)にセーラーのカートリッジは搭載できる?
人柱、乙(www
それはいくらなんでも無理じゃまいか?
一見して駄目だと分かる高い壁でも、あえてチャレンジするのが漢の道。
そして成功したとき 伝説が生まれる。
302 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/15(木) 08:08:33 ID:XXx3Q33p
ウォーターマンのエキスパートか、ペリカンのM400かで迷っています。
人気度ってどんな感じなんでしょうか?
伝統を重んじる…ペリカン
デザインを重視…ヲタマン
実用性を重視…ボールペン
>>295 店で発見して危うく買いそうになったから困る
>>302 人気度というか、メディアの露出度なら圧倒的にM400。
その2つの万年筆個性がかなり異なるのにそれぞれ良いところがあるから二者択一は難しい。
先に使ってみたいほうを買うのがいいと思う。
エキスパートは今月下旬に限定のペンケース付きのモデルも出るらしいのでそれも見てから判断しても遅くないね。
万年筆は買ってからの付き合いが長いから、買う前に十分に時間を使ったほうがいいよ。
306 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/15(木) 15:01:48 ID:XXx3Q33p
>>305 よろしければ、特徴を簡単でもいいので、教えてくださいませんか?
もちろん、私自身も各スレやサイトなどもみてきますが。
>>302 M400もエキスパートも良いよね。おいらは両方持ってる。ちゃんとした
店で買えば、どちらも品質には問題は少ないはずだから、両方ともお勧め
できる。
両方試し書きしても決心がつかなかったら、ご自分で「デザインがカコイイ」と
思うほうを買ってみたら?見た目は重要だよ。
もう調べてあるかもしれないけど、M400は回転吸入式、エキスパートは
カートリッジを使うかコンバーターでインク吸入、というのが一番大きな
違いだね。
キャップは、M400がねじ式であるのに対し、エキスパートはぱちん、
とはまる勘合式。ちなみに、エキスパートは筆記時にキャップをペンの
反対側に挿すときも勘合式になっていて「ぱちん」。
エキスパートは重く、M400は軽い。両方ともコツを飲み込めば、それぞれの
重さを生かした書き方ができると思う。
あんまり書くと突っ込まれるのでこの辺で。
>>306 俺の感想も
>>307と全く一緒です。両方愛用してるので。
個性が違うから、両方持っていても使い分けられるよ。
その日の気分とか、用途とかで使い分けられると思う。
アドバイスできることがあるとしたら、ペリカンのM400はMニブから上のサイズが面白いということ。
出来ることならBニブから上が面白い。
ペン先が平らになっていて、独特の筆跡で書けて楽しいよ。
一方エキスパートはオーソドクスな丸いポイントのペン先。
海外の万年筆にしては細めに書けるのが長所なので、EFやFを試してみる価値がある。
というわけで細字はエキスパート、太字はM400という使い分けをするのがベストな組み合わせだと思う。
軸の素材はエキスパートの金属軸の方が頑丈なので、気楽に持ち歩くならエキスパートかな。
M400は樹脂素材なので、軽くてコンパクト、これも携帯向きの万年筆だけど、
新品のうちは傷を付けるのが心配であまり気楽に扱えない。
>>308 細字はエキスパート、あなたを信じてよい?
ずっと両者で迷っていたけど、そっち買うことにしまつ。
エキスパートは重いよ。それでもOKなら。細字には向いてると思うが。
>>309 いずれ両方買うことになるだろうと予測した上で、それでいいと思うよ。
俺自身も甲乙付けがたい万年筆だから。
確かに、全然違うから両方買って使い分けられる予感。
原稿用紙に書くとして、太字で吸上げ式を考えています。
筆圧が無いので、できれば金ペンを考えているのですが
お勧めはどこでしょうか?
エキスバートって赤と黒より
重いですか?
>>313 筆圧がうんと弱いということですか?万年筆の種類とかインク選びも重要
かもしれませんが、購入後、事情をよく説明して、プロ(またはプロ相当)
の人に、調整をしっかりやってもらったほうが良いでしょうね。
また、「筆圧が無い」といっても、いろいろなとらえ方があると思います。
前のレスのように、万年筆には軽いものと重いものがあります。自分では
筆圧をかけたくないんだけど、書かれた字は筆圧のかかったものでも
良いというのであれば、重い万年筆がいい、とか、
筆圧をかけて書かれた字が嫌なので軽いものを選ぶ、等、いろいろ考える
点がありそうですね。
あるいは、そもそも指に力を入れたくないのなら、軽い万年筆を選んで軽い
力で振り回すのか、それとも重い万年筆の慣性を利用して原稿用紙の
上を滑らすのがいいのか。
>>313 パイロット823、845
ペリカンM1000かM800
あたりが定番で挙がるね。
予算とか好みの軸の傾向とかをもうちょっと書けば
もっと具体的になる。
吸入式で太字つったら無難にペリカン買ってみたらいいんじゃねーの
んな難しく考えるほど選択肢ねーと思うんだけど。
>>314 空のコンバーターだけ入れたエキスパートのほうが、インクの入っている
赤と黒より重かった。レタースケールで測定。前者約26.7g、後者約25.5g。
密度で言うと赤と黒のほうが高いのかな。
>>313 ありがとうございます。
やはり、国産では823、外国ではペリカンなのですね。
明日、試し書きして来ます。
ただペリカンのB以上は意外に書き出しのかすれが
起きやすい。
ペン先の研ぎに癖があるのと、最近は背開きのニブが
多いという話。その結果筆記角度やひねりに追従性が無く、
癖がある書き方の人に合わないことが多い。
パイロットは丸い研ぎなので、比較的追従性が高い。
ちゃんと調整してあったり個体を選べば、ペリカンの太字は
いいと思うんだけどね。
そうそう、ペリカンのB以上は書き出しでインクでないことが起こりやすいよ。
ちょっとペンを立て気味にするとかすれないで書き出せるけどね。
書き出しの瞬間だけペンを立て気味にするというのがコツ。
調整してもらえば全く問題なくなるけれど、デフォルトのまま使う時はそうも行かない場合があるということで。
俺は切り割りをラッピングペーパーでほんの少しスリスリしたな
324 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/15(木) 21:48:49 ID:XXx3Q33p
みなさん、万年筆で何を書いているんですか?
325 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/15(木) 21:53:30 ID:6x5ubMoN
恥を書いています、余にも下手糞な其の文字と不釣合いな高級万年筆で忸怩たる
思いに駆られていますょハイ。
326 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/15(木) 21:59:26 ID:Qa3QZxmt
>>324 俺も気になるなー。ボールペンとかと違って紙も選ぶし・・・
プラチナの超極細を使用しているので、裏移りも気にせず手帳にバリバリ書き込んでおります。
ウォーターマンのエキスパート マットブラックや
ペリカンのM405、
パイロットの823なんかは、どこの万年筆屋でも普通に扱っているもんですか?
明日仕事前に朝市で万年筆屋に行こうと思っているんですが、
行き損にはならないよね??
アウロラスレに書き込みしましたがサッカー観戦か誰も出てくれません。アウロラ85周年記念レッドはきちんとした都内の(丸善、伊東屋等)お店で買えますか?
アメ横はNG出されました。明日購入したいと思いますので新宿迄で教えて下さい!!
>>302 エキスパートは鉄ペン。
M400は金ペン。比較にならない。
M400を勧める。ペリカンのFは初心者でも扱える普通のペンポイント。
ペリカンのM以上は万年筆に慣れた人が使うもの。
>>330 おまいさん、本当にエキスパート持っているのか?
エキスパートを持ってない人間の書き込みとしか思えない。
昔のウォーターマンはメッキが弱くてダメだったけれど今のはどうよ
です。メアド間違えました。失礼致しましたm(__)m
あげるのも当たり前ですね…。心ある方、教えて下さい。
俺も
>>331に同意。
使ったことないでスペックだけであれこれ言う人の意見という感じ。
信用に足らない。
君たちこそ、エキスパート以外に何をもっているのだね。
エキスパートしか知らないで、ほめそやしている人たちの意見という感じがするよ。
鉄ペンなら、フィリアスで十分。
鉄ペンでももっと他に良いものもあんだけど
鉄ペンと金ペンは違うなぁ。たしかに。
もっと言えば鍛造の金ペンと圧延の金ペンも違うし、言い出しゃきりないぞ
金ペンももちろん持っているよ。
ペリカンのM400は当然として、100N、400NNを常時使ってる。
その上でやはり
>>331はスペックだけで語っていて信用できないと思う。
ウォーターマン自体が、もう既に終わったブランドなのだよ。
ウォーターマンってたしか2回ほど終ってるよな。
ごく初期にパカーとシェファーに負けて
その後もう一度世界戦略でパカーに負けて
鉄ペンと金ペンという分類で万年筆の価値を決めるほうがどうかしているよ。
そんなの全く役に立たない価値観じゃない?
自分で調整を楽しむというような特殊な趣味を基準にして判断するのは、限られた人にしか適応できない。
これ以上続けると罵り合いになりそうなので(既になってるかも)、
この話題はこの辺で止めておいた方が良さそうな気がする。
100N、400NN持ちに聞きたいんだけど
どんだけ柔らかいの?
オノトとかコンクリンの戦前モデルくらいなの?
>>340 そんなこと言い出したらパーカーも2回くらい終わってるし、ペリカンも2回くらい終わったじゃない。
何で、そうやって万年筆とは関係ないスペック的なことにどんどん話を逸らすのかね?
ウォーターマンにもいい時代はあったさ。ハート穴のあるルマン100とか、名品さ。
ペン先を不必要にがちがちに硬くして、軸を重くして、おかしくなったね。
>>344 ビンテージ好きな奴なら解ると思うよ。ウォーターマンが終ってるって意味。
M400もエキスパートも持ってないからに決まってるじゃん。
>>343 戦前のニブが開くタイプの万年筆とは比べても意味がないんじゃない?
知識をひけらかしたいならご自由に。
>>346 全く分からないよ。詭弁だね。
ヴィンテージとは別の良さを感じるよ。
ボトルインクを2つに分けて家と職場に置きたいんだが、
空のインクビンってどこかに売ってないかな。
それとも素直に2つ買った方が安いかな?
>>248 サンフォードの糞さがわかってないな。
ウォーターマンやパーカーの今の製品ラインナップをみてみろ。
リエゾンは廃盤にするわ。何をやってるんだか。
ウォーターマンってごく初期のと最近のしか市場で流通してないでしょ。
価値ないのよ。品質が悪くて
特に戦前戦後、1960年〜70年の他の万年筆メーカーががんばってた時
まずはひと瓶使いきれ。
やっぱこういう流れになるのかorz
M400は一生使えるペン。
エキスパートなどは若造のおもちゃだ。
おのれ惨フォー怒
rotringも骨抜きにて候
>>351 サンフォードの評価はさておいて、
エキスパートは15年以上作られ続けているのだから、愛用者がいるということでしょう。
実際に良く出来ているよ。感心しながら使っているから。
リエゾンは廃盤になってもしょうがないと思う。エボナイトの白化の問題があったし。
軸尻を回すギミックもあまり合理的とは思えない。
>>355 ジジイの藻前にエキスパートが似合わないのは分かったから
ひがまないでヌッ込んでな
で、100N、400NN持ちに聞きたいんだけど
どんだけ柔らかいの? 教えてくれよぉ〜
開くのか?開かないのか? 「 { 」 とか綺麗に強弱でる?
>>353 最近まではカートリッジで使ってたんだが、
1年でカートリッジ10本くらいしか使ってない・・・
一瓶使い切るのに何年かかるやら。
エキスパートの改悪されたデザインをみてみろ。
一世代前のデザインなら触手も動いたがあの軸色は一体なんだ?
サンフォードの糞センス。
>>355 それはあなたが歳をとってるから言える意見であって、
実際、これから万年筆を使っていく人は両方買って両方楽しめばいいでしょう?
どちらもいいと思うから。
別種の良さのあるモノを、金ペンか鉄ペンかという理由で切り捨てるような価値観には同調できない。
>>359 俺の100Nはクーゲルだから開かないよ。
でも弾力があって、ペン先が上下にしなる動きになる。
400NNの方が硬いよ。
人を疑うことしか出来ないの?
出た。
「格」w
>>363 本気でそう思っているとしたら、ずいぶん楽しみを捨てているんじゃない?
M400持ってるけどサファリのほうが使いやすいんだよなぁ
疑ってんじゃなくて
ドイツ物に手を出すかどうかで迷ってるから聞いてるの
強弱の出るたっぷりflexが欲しいんだけど
ペリカンの400NN時期には結構柔らかいものがあるって聞いてるから
100より400NNのほうが硬いのか?
>>368 線の幅が広がったり閉じたりするのが欲しいのなら、ペリカン以外がいいよ。
古いウォーターマンでいいんじゃない?
>>368 柔ぺんが欲しければ、Ebayで、旧のルマン100を明後日みなさい。
ルマン100なんかイラネ
ぜんぜんイラネ
古い黒いヲタマンに手を出すかドイツ物に手をだすか
ヲタマン信者もアンチもその辺で止めとけ。
お気に入りのペンでラクガキでもして気を落ち着かせたら?
>>371 原稿のルマン100でなくて、旧の古い黒いルマン100なんだが。
ペリカンはペン先開かないのか....手ださなくてよかった。
現行はもってるけどね
古いウォーターマンのアイデアルなら持ってるよ。
それはペリカンと違って盛大に強弱の出る線。
古典的な装飾文字を書きたいならそういうペンが必要になるんだろうけれど。
ただ、そのペンよりも書き心地はペリカン100Nの方が楽しい。サスペンションの効いた弾力があって、
眠る前に日記を書く時に使うといい気分になれる。
この世でもっとも掻きやすいペンは、悶149に決まっておる。
若造もはじめからこの一本を選ぶべし。
戦前といっても、シェーファーは強弱出せないよ。
エキスパートよりずっと硬いから。
エキスパートは鉄ペンといっても、ニブの弾力は適度にあるから。
>>373 ヲマイの逝ってるのって1970年頃の奴だろ
それ以前にルマン100ってあったか?
戦前モデルにあったか?
>>375 それそれ、
書き味は満足するの持ってるから常用のはもう要らないんだけど
どうしてもクニャクニャに広がるペン先のニブを一度体験したい。
>>377 シェーファー戦前モデルにも柔らかいのはあるらしい。
俺はもってないけど。
むちゃくちゃ固いのは何本かもってるよ。
1980年代のペンを無視してもらってはこまるね。
1990年代になると一気に万年筆の質は下降するが、
1980年代にはどのブランドも意欲的なモデルを投入している。
今の万年筆メーカー各社は、1980年代の遺産で食いつないでいるような
ものなのだ。
>>379 戦前で柔らかいのもあるんだ。それは知らなかった。
シェーファーは気に入ってるよ。個性がはっきりしてるし、今のノートや手帳記入にも普通に使えるし。
あんまり書くと初心者が寄ってきそうだから書かないけど
ある時期のシェーファーの細字は素晴らしく良い。
その時期のを、たぶん持ってる。
同時期のパーカーのほうが全体の作りとかいいんだけど
ニブだけは明らかにシェーファーのほうが優れてるよね。
ペン芯もかっこいい。
最近のM400厨が、めちゃくちゃウザいんですけど。
M400でオナニーするのはペリカンスレだけにしてもらえますか?
>>387 そういうこと書くから余計に来るんだよ。スルーしとくのが一番。
しょうがないんじゃないの?
ペリ400ってサイズでも性能でも万年筆の基本みたいなペンだし。
う〜ん、
明日エキスパート買おうとワクワクしていたんだけれど、
漏れの選択は間違ってないよね??
何といわれようと買いますが。
>>390 俺としては問題なくおすすめ出来るけれど、試筆をしたうえで、自分で最終判断をしてみて。
鉄ペンか金ペンかなんていう単純な価値判断は捨てたほうがいいと思う。
俺自身の実感とはかけ離れてる。
エキスパートは、艶ありの仕上げと艶消しの仕上げがあって、
それで微妙に書いている時の持ち心地が変わるから、それも確認したほうがいいと思う。
既に決めてるのなら別だけど。
>>390 君は間違っている。
お金をドブにすてたくなければ、金ペンを買うべきである。
そもそも、鉄ペンか金ペンかでエキスパートを判断している時点で
分かってない発言だよな、
>>330は。
エキスパートの神髄はどちらかと言えば軸の方にある。
重いペンの場合、ペンの自重を利用して書く、と言うスタイルになるけど、
そうした書き方をするにあたって、エキスパートの軸は非常に絶妙の
バランスをした軸になっている。
それが分かっていないから、
>>336のような発言をする。
全然重さ・バランスの違うフィリアスは、エキスパートと比べるものじゃない。
ニブの硬さでいうと
戦前シェーファー>>エキスパート≧現行M400>>旧400NN>100N
といったところ。
エキスパートには硬い中にも微妙な弾力を感じる。
滑らかな書き味と、全体の硬性感の高さから来る安定した書き心地が特徴かな。
M400のFとエキスパートのFを書き比べてみれば、両者の違いが鮮明に分かるはずだよ。
>>393のいうとおり、エキスパートは軸の重量バランス、太さの曲線のバランスがとてもいいので、
持ったときにしっくり来る万年筆。
こういう万年筆は、貴重な存在じゃないかと思っているので、俺の評価も高いです。
古いところではパーカー51、75、ペリカンの400シリーズ、そしてエキスパートと、
それぞれ個性は全く異なるけれど、
軸のバランスがとても良いという点で共通しているとおもう。
軸尻にキャップをつけて、心地良い持ち心地を得られるというところも共通。
もちろん、見た目でもバランスの良さを感じる。
戦前も戦後も今もシェーファーは一貫してカタイ
戦前のフラットトップとかに一部柔らかいのがあるらしいってだけですよ。
ちなみに、加藤のジイチャンは「金ペンにしとけ」って言ってた...もともと鉄ペンラインが主力だったくせに
>>390 まだ起きてるかな?
ペン先はどのサイズにするの?
>>396 復刻したバランスは薄手の18金だったので、戦前と比べると柔らかさがはっきりと感じられた。
ペン先のそり返しは付けられてない。
ペン芯などの作りは比べられるレベルでなくかなりチープな感じで、物としてのオーラが激減してた。
399 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 01:34:40 ID:Ih12zQx+
>>354 イトーヤのサイトで売ってるよ。
高いけど。
>>398 中国産みたいな奴だよな
PFMとかタルガとか戦後だけどムチャクチャ固いから
最近の中国産ポイのは一切買ってないから知らん。
そう、まさに中国産ぽい。もしかしたらパーツレベルでは中国産かもと思うくらい。
>>397 一番細いやつにしようと思っているのですが、どうでしょうか?
実はペリカンのM400とエキスパートで迷っていたのですが、
細字ならエキスパートとのレスを昼間どこかで見かけたので、
エキスパートに決心したんですが、
M400の細字もいいもの?
どっちにせよ、明日試書きしようとは思っていますが。
どっちでも良いんじゃない
両方とも悪いペンじゃないし。
そのうち深く万年筆を知ると、どっちが良いのか自分で気付くよ。
どっちかじゃなくて
別のヤツを気に入るかもね。
まぁ型番出すと荒れるから
伏せとくけど。
ここの人なら知っているかもしれない。
哲学者のサルトルやミシェル・フーコーがどこの万年筆を使っていたか分からないでしょうか?
小林秀雄も。
彼らと同じ万年筆を使ったからといって、自分が偉くなるわけではないけれど、
どうせはじめて万年筆を買うならば、最初の一本は贅沢さを存分に味わえるものにしたいと思ってます。
上の人たち以外でも、著名な作家が使用していた万年筆を知っている方がいたら、是非教えてください。
昔の人はやっぱりモンブランが多いんでしょうか?
>>402 エキスパートもM400も、俺が所有する30数本の内のベスト5に
両方入るやつだから、どちらを買ってもまあ、大きく後悔することは
ないと思う。
同じEFでも細めなのは、確かにエキスパートの方。
ただ、徹底的に細さを求めるなら、国産の方が良いとは思うけど。
エキスパートのEFはそれなりに細いけど、舶来モノである以上、
細さにも限界があるわけで。
ベスト5を挙げてください。
>>407 どういう答えが返ってきても煽る気でしょ。
まあ、万年筆は最初に買う時はこの1本を使い続けるんだと意気込むものだけど、
実際は数本買うことになると思うよ。
だから書き味の個性の違うものを、幾つか揃えて気分で使い分けるのがいい。
早朝と寝る前では全く違う万年筆を使いたくなったりするよ。
410 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 02:33:02 ID:mny3RPXR
梅田のヨドバシ以外で万年筆をかえる場所を求めています。
よろしくお願いします
412 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 03:57:10 ID:mny3RPXR
どうもですヽ(´ー`)ノ
初心者なら、エキスパートとM四百のどっちがいいかな?
やっぱ吸入式は、初心者には大変?
エキスパートとM400ってスニーカーと下駄ぐらい性質が違うもんだと思うけどな。
使用者の好みも聞かずに比べられるものなのか?
吸入式だって、10歳以上ならぜんぜんおk
むしろサファリでも買って、自分の筆記スタイル(持ち方、筆圧、日常用途)が
万年筆むきかどうか確認すればいいと思う。
みなさんは、万年筆を買ったときにネームいれてますか?
いままでに数本かいましたが、入れたことないので・・・他の片はどうなのか気になりました
そこそこの期間、安いペンで満足してたのですが、去年の今頃
ちゃんと万年筆を使ってみようと思い立って、基本中の基本として、
・ペリカンM800(B)
・モンブラン146(M)
・ラミー2000(F)
を買って使っています。
ラッピングフィルムなども用いながら、
今はどれもベストに近い書き味で使えていると思います。
(どの書き味が好みというのはありません。それぞれ面白いです。)
それで、みなさんに相談なのですが、
とりあえずこれでオーソドックスは踏まえたとして、
つぎの1本は何がいいでしょうか。
(仕事で、1日にA4で5〜10枚分くらい使用します。)
冒険? 基本を追加? 国産? 限定版?
ご意見をお聞かせください。
もうちょっと細い軸のも買ってみれば?
420 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 10:11:09 ID:/83h3bJ6
オプティマか国産
>>418 定番を揃えたら、後は買いたいものを買えばいいと思う。
個人的には、国産の上位モデルなんかいいと思う。
デザインはアレだが、書き味の質の高さを感じられる。
パイロットなら845か823、セーラーなら長刀のモデル。
プラチナは・・・、すまんよく知らない。
週末田舎の方から東京へ遊びに行くんですが万年筆がたくさん置いてあるお勧めの店ってないですか?
伊東屋は行こうと思ってるんですが。
丸善(本店:東京駅北口)
書斎館(表参道:要HP地図)
424 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 15:28:45 ID:7KCC8LKO
お気に入りの古いペン(MB252OB)が壊れてしまいました。
ペン先部分は壊れていないので、再生できないかと思っています。
このペン先を使ってペンを作ってくれる職人さんをご存じ有りませんか?
425 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 16:33:35 ID:mny3RPXR
ここが一番人がいそうなので、スレ違いは承知で質問させていただきます。
ウォーターマンのメトロポリタンのペンシルの使い心地はどんな感じでしょうか?
何かしら情報があれば、教えてください。
教えてもいいけど、見返りはなぁに
巡回してるからほとんど人数は変わらんよ
スレ違いだからここでは教えないけど
428 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 16:58:47 ID:mny3RPXR
すみません、急ぎだったので、つい。
スレ違いな書き込み失礼しました。
万年筆を日常的に持ち歩いている人は、万年筆用のペンケースにいれて、シャープペンや消しゴム、ボールペンとは別にしてる?
そうしてるよ。
そうしてるでござる
そうしてうるの反対の反対の反対なのだ
そうしてるざます
そうしてるでがす
樹脂製品を消しゴムと一緒のケースに入れるのは厳禁
昨日の頑固親父は今日は降臨しないの?
万年筆ケース、どんなん使ってるざますか?
ヤフオク特製
>>418 中屋でオーダーとか
古春でエイチワークスのアレとか
タクヤ特製
万年筆の両用式であまりコンバーターを使うのは好ましくない
という話を聞いたのですが何故でしょうか?
442 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/16(金) 22:56:02 ID:hhpPBGPh
>>441 そんな意見は一般的ではありませんので、そのように主張している人に
その理由を聞いてください。
そんなガセネタきいたことないょ
>>441 たしかに好ましくないと思うよ。
メーカーにとっちゃカートリッジは利ざやが大きいからね。
445 :
418:2006/06/16(金) 23:34:54 ID:???
レスありがとうございました。
>>419 そうですね。細い軸という選択もありますね。
ちょうど手帳用にEFを物色中なので。
>>420 やっぱりオプはよさそうですね。オーソドックス路線では、あとデュオフォールドも候補です。
>>421 長刀がありましたね! そうか、ペン先方向から楽しみを広げるというのもよさそうです。
クロスポイントなんかも面白そうですけど太すぎそうです。
>>439 オーダーはあこがれますねえ。でも、自分にその器が備わるのが先か、中屋の職人さんの寿命の(ry<コラ
古春はよさそうですが、なにを買うかですねえ。エイチワークスのは目方があまりにあまりのような気が。チタンって意外と滑って持ちにくいし。
ともあれ、みなさんありがとうございました。
あとはあちこちの店を冷やかしながらよく考えます。
便乗。
一本挿しって鞄の中でコロコロ転がったりしない?
安定感に欠けるんで、ジップロック式のビニルケースに入れてるけど禿しく虚しい (´Д⊂ヽ
クリップのついた一本差しなら便利かもw
>>424 一から作るのはさすがに厳しいんじゃないの?
ユーロ箱に持っていって修理orジャンクの部品集めて軸すげ替え
ってのが一番現実的かと。
だいたいエキスパートとM400を同列に語るなっちゅうの。
>>449 その心は???
細字ならエキスパートだろ。
>>450 すねかじりの若造ならエキスパート。
社会人はM400。
エキスパートで書かれた小説と、M400で書かれた小説、
どっちが読みたいかね?
ゲルインクの滑らかさにうっとりしつつも万年筆への憧れを隠せないでいるのですが、
使っているうちに良さが分かってくるものかなぁ?
ロディアなんかに細かい字で書き込むことが多い漏れは所詮安物ペンがお似合いなんだろうか。
細字書くなら、エキスパートとM400、どっち?
>>452 中身がおもしろければどちらでも。
とりあえず
>>452の書いた小説は読む気にはならんから安心しろ。
ケツなり恥なりかいててくれたまえ。
>>454 細字書くなら無印のアルミ丸軸でもいいと思われ。
極細字を書くならプラチナがいいと思われ。
ということでM400もエキスパァトも対象外になりますた。
たとえば、あなたが日米和親条約に調印するとしよう。
あなたなら鉄ペンのエキスパートと、金ペンのM400どちらを使うかね?
もう答えはお分かりだね?
枢軸国のペンと連合国のペンは根っから相いれないのである。
連合国のペンになびくものは売国奴である。
パウロの戒めを聞かず、初代教会の人びとが
「アポロ派教会」や「ケパ派教会」を立ち上げたとしよう。
で、「アポロ派教会六十周年記念大会」などを開いたとしよう。
で、某アポロ派教会の某長老が、アポロ派教会連合に入りたいんですわと
大騒ぎしていたとする。神の目からみてどんなバカげた自己満足な行為か
これでわからないかね?
正真正銘の「本物」を目の前にすると、さすがに対応に困るな。
万年筆の歴史から見たらウォーターマンの方が本物である件
それ以来退化する一方だけどな
枢軸国に栄えあれ。
連合国は滅び行くのみ。
>>461 いや・・・「本物のキチガイ」を目の前にすると対応に困る、という
意味だったわけだが。
おや、今晩も来てるぞ。
わたしは基地外ではない。わたしは天才なのだ。
天才先生、教えてください!
最初の一本として持つべき万年筆を教えてください!
気品と伝統に満たされた贅沢な気分になりたいんです!
いったい何を買えばよろしいでしょうか!
値段は3万円以内だぞ。
息子の保育園で、けっこう綺麗な保母さんのパンチラゲット!!
写メ撮りたかった…
ごめ…誤爆った…orz
>>467 君が買うべきペンは、君買うであろうペンだ。
文房具オタクは変態野郎ばかりだな
ただしそれは、エキスパートのような鉄ペンであってはならない。
コートのなかに雨が降っていてはならないのだ。
>>467 M400やエキスパァトのことはひとまず忘れなさい。
気品と伝統、そこに誇り高き理想を加え
貴君が持つべきは
モ ン ブ ラ ン ノ ブ レ ス
に決定した。
生憎と現行品ではないがまだ店頭在庫はそこそこある。
最初の一本だからこそ、足をつかって手にいれるのだ。
>>456 モンブラン M149に決まってるだろ、このタコ!
>>174 馬鹿野郎。
モンブラン149は、17条の憲法を起草するのにに向いたペンである。
日米和親条約には、はM400がふさわしい。
パーカーの赤くてでかい奴でええやん
17条の憲法にふさわしいのは
ふ で で ま ん ね ん
じゃろうが。
つれづれなるままに、ひぐらし硯にむかいて
心にうつりゆく、由なし毎をそこはかとなく書きつくれば
あやしうこそものぐるおしけれ。
徒然草をかくのにもM400。
つれづれ草がエキスパートで書かれていたら興ざめするだろう?
万葉集などは、よく調整されたM800の太字に、緑色の濃淡のでる
インクでまったりと書かれるのにふさわしい文学である。
万年筆なんてやめて筆使えよ
オノトで書かれてこその徒然草。
次点でコンクリンだな。
M400では力不足。
いずれにしてもだ、どんな文学シーンにも、エキスパートはふさわしくない。
エキスパートにふさわしい使い道は、学生のノートの落書き。
まぁ文系のバカどもはM400で駄文を書いて自己満足しててくれ。
>>483 馬鹿野郎。
アインシュタインの相対性理論の草稿がエキスパートで書かれていてみろ。
がっくりくるぞ。
万年筆というものは、ただ書きやすければいいというものではないのだ。
その万年筆に漂う空気感や雰囲気のようなものが大切なのだよ。
万年筆の産みの親、ヲタマンに敬意を表すことを考えれば
エキスパートだってふさわしい。
>>486 いいこと言うねぇ。
M400ごときではホント力不足。ペリカンならM1000だね。
ヲタマンならエキスパァトからルマン、リエゾン、エドソンほかいろいろあるが。
もっとも重鎮たるモンブランM149を忘れられては困るが。
荒らしに反応するのも荒らしです。荒らしは放置しましょう。
>>486 それって万年筆じゃなくてクラシックカメラかなんかの解説じゃないの?
エキスパート:重い金属軸でステンレスニブ、カートリッジ/コンバーター式、定価15800円
ペリM400:樹脂軸で14金ニブ、吸入式、定価28000円
予算ありきでの購入対象としては同じ土俵に載せるのはどうかとは思うが、
ともに良い万年筆だと思うよ。
一応両方持ってるけど。
なんか、ギャラックス製とファッショナー製で迷ったことを思い出すなあ
結局両方の紺色ブルマ買ったけ
>>454 両方買ったら答えが(実感として)出るけんど、片方だけだと答えは出んまま。
それなら自分が買った(選んだ)やつを信じて大事に使ってあげよう
あ、万年筆はブルマと違って試し書き出来るな
>>1-1000スレ汚しスマソ
やるなら最後まで徹底的にだ!やり通せ!あやまるな!
家電製品などの耐久消費財が、軒並み消耗品的な物に変化してる。
この前デジカメを買ったついでにケースも買ったのだが、
3年くらいで捨てるもののためのケースにしか見えない。
大昔の機械カメラのケースは革製で立派だったのに。
万年筆のケースも、昔のカメラケースを見習って内張りに濃い青とか赤のスエード調の生地を張って
ゴージャスで中身をガッチリガードしてくれるものにならないかな。
俺は複数本差しのケースで仕切りが無かったり仕切りが途中までしか無いのが嫌だ。
あれだとペン同士がぶつかって傷付くからあまりケースに入れる意味がなくなっちゃうんだよね。
立派にする以前に実用性が考えられてない物が多いのが困るなあ。
茶道扇子の袋に一本ずつ収めてます。
和モノの袋だと防御力ゼロに近くない?
クラシックカメラみたいに立体整形してぴったりフィットする厚革のケースがあれば最高なんだけど。
自分で作るのは難しそうだしなぁ。
え・・・。
パンチラを?
群馬でセーラーのハイエース売ってるところってありますか?
なかなか見つからないのですが…。
503 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/17(土) 19:59:38 ID:Ru4vepmW
>>501 羣馬人じゃないが、スーパーかディスカウントショップが意外と。
ある所には2割引ぐらいであるんだけどね。
パーカやぺりの方が確実なのか
>>503 近所はカインズとベイシアばかりなもので…
>>504 カインズにありますか?大きめというと吉岡とか…?
ちょっと明日足を伸ばしてみます。
ありがとうございました。
昨晩のエキスパートとM400論争を自分なりに消化した結果、今日、初万年筆を買ってきました。
つ 【パイロット カスタム823】
それはなんかとても正しいかも知れない
うむ。同意だw
インプレ頼む。
>>506 ほしいやつだからうらやましー。
ニブは何を買ったの?
そのとおり!
諸君は823で書かれた小説を読みたいと思うか!
中身が良ければ是非とも!
当たり前だが読む時は活字だからね。
君々、そのスポンスポンを僕にもやらせ給へ、馬鹿に愉快な音ぢゃないか…
>>506 どうせこれじゃないと思いだして、二本目をあさるようになる。
万ヲタ地獄へようこそ。
万年筆の世界に入ったならば、
ペリカンの太字ニブを使わずにいられるわけがない!
>>501=
>>505 伊勢崎(多分)の大きなカインズで見たような気がする。
桐生のカインズには無いと思う。
うろ覚えでスマヌが。
アウロラの万年筆ってペリカンと比べると圧倒的にゴミだよなぁ
>>522 ペリカンがいいのは、ペン先だけ。
それもまともに機能するのはF二プのみ。
軸ときたら加齢臭ただよって使い物にならん。
525 :
506:2006/06/18(日) 07:57:09 ID:???
どうもどうも。間違った選択じゃなかったみたいでうれしいですw
>>509 最初の一本だし、普段からバリバリ使っていきたいと思って、F買いました。
>>518 他の万年筆がどんなものなか分かりませんが、スポンスポン楽しいですw
ピューって水が出て、なんかお風呂で遊びたくなってきますねw
>>519 きっと、そうだと思います。
本当は、ペリカンが欲しかったんです。なんというか気品や贅沢さ。
古今東西の偉い作家さんがこいつで名作を書いてきたのかぁって勝手な妄想したりして。
エキスパートも試し書きさせてもらいましたが、
初心者ながら書き味はよかったと思います。ずっしりと重い軸も良かった。
でも、823が持ち味書き味ともに一番しっくりきたので、823にしました。
デザインがなぁなんて迷いもありましたが、一晩寝かせただけで、愛着が出てきました。
良い買い物したなぁと心から思います。
みなさんにはお世話になりました。
今後もよろしくお願いします。
>>506 おめ!手に持って、すぱっと決まったんなら
そりゃ巡り会ったって物ですよ。
萬年筆は書く為のもの、どんどん書いてあげましょう。
自分も823欲しかった。
528 :
505:2006/06/18(日) 13:18:48 ID:???
>>503 >>504 >>521 吉岡のカインズにありました!
中字はありませんでしたが、リクルート万年筆
とOHTOのタッシェという万年筆もありました。
とりあえずハイエースとタッシェをゲットしてきました。
ハイエースは仕上げが昔と変わったのでしょうか?
うちにある古いやつ(壊れてる)とは
色が違います(ヘアラインが粗い?)また、ペン先の
MADE IN TAIWANの文字が無くなってますね。
これはもしや中国製になったということでしょうか?
方やオートのほうはペン先に装飾があって、
IRIDIUM POINT GERMANYなどとあります。
先の玉だけドイツ製なのでしょうか?w
529 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/18(日) 13:28:25 ID:n0r4Pbyv
M400やソネットを持っているのに
今使っているのはセーラーのデスクペン(600円ですた)
>>528 そのハイエースは
軸にセーラーと書いてある
現行物よりも軽い
表面の加工がなめらか。
でしたら昔のモデルの可能性もありますね。
最近のハイエースは商品のばらつきが目立つようになったのは気のせいか。
タッシェに限らずOHTOの万年筆のペン先はドイツのシュミット製。
>>530 >
>>528 > そのハイエースは
> 軸にセーラーと書いてある
> 現行物よりも軽い
> 表面の加工がなめらか。
> でしたら昔のモデルの可能性もありますね。
> 最近のハイエースは商品のばらつきが目立つようになったのは気のせいか。
そのとおりです。
このステンレス軸は絞り加工で作っているのかな。
だとすれば、古いものは絞って作った軸に後工程でヘアライン加工。
新しいのはヘアライン材を絞ってるだけということですかね…。
よく見るとかなりコストダウンの努力が見受けられます。
大変なんでしょうね。この値段で売るのは…。
> タッシェに限らずOHTOの万年筆のペン先はドイツのシュミット製。
なるほど。OHTOはボールペン屋さんですから、万年筆のペン先を作る技術
はないんでしょうね。でも、HP見ると1000円で結構なペンを作ってるようです。
高いペンもいいけど、安いペンもがんばれ!
タッシェのカートリッジってどんなのですか?
インクカートリッジ/FCR-6 クロ って分かんないよ。
533 :
532:2006/06/18(日) 14:46:41 ID:???
書き忘れ
コンバータが使えたらいいんですが、そちらはどうでしょう?
>>532 モンブランやペリカンと同じ欧州規格でした。
細字と表記されてますが、国産中字程度の
太さがあり、インクがすぐなくなりそうです。
また、コンバーターについては手元のウォーターマンの
ものを入れてみましたが、まったくお話になりませんw
あの小さなカートリッジが入るだけでぎりぎりです。
535 :
532:2006/06/18(日) 15:00:28 ID:???
>>534 レスthx。そうですか。
ハイエースの対抗馬を目しているのかと思ったけど、全然そんなことないみたいですね。
まぁハイエース自体、にちゃんねると文具ブログでしか話題にならないと思いますが。
・細字
・いざとなれば百均でインクが調達出来る
・コンバータを使える
・シンプルで癖の無い外観(大仰でなく大抵の人には抵抗感が無い)
って点から普段仕事でハイエース使ってます。
タッシェはそれほど派手でもないしオッサンくさくもないので
外観はいいと思うんですが、やっぱりハイエース使い続けることになりそうです。
536 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/19(月) 15:11:12 ID:uwLTYi1/
無印良品の万年筆ってどうなの?
入門としてはいいんじゃない? 安いしさ
実用にも耐えうると思うよ。当たり前だけど
名入れしてほしいんで、生活舎で購入を考えているのですが
正直、ここの店ではあまり購入したくないのです。
ほかに名入れで定評がある店をご存知ありませんか
定評があるかどうかは知らんが、
ペンハウスとかでも名入れしてもらってる。特に不満はない。
>>536 発売当初に小ブームになった。
3本買って、2本インク漏れ。
インク漏れが気にならなければ実用になる(w
>>583 田中分栄堂かな。
(店のせいではない)不良個体多いなか、ニブをチェックしてる(試し書きの)形跡があり、
サービスが充実してるから。
個人的には通販はダメ元で買ってるよ。安い分、自分で調整してやるという覚悟で。
比べて安いのはペンハウスだから、そこでもいいかも。
トラブルを避けたいなら、店頭で頼んで、買うほうが吉。
生まれてはじめて触る万年筆として無印の万年筆を買ってきたんだけど、何か注意することはある?
そのままあけて使っていいの?
あえて言うならカートリッジの向きに気をつけろ。あと乾燥。
使うこと。安いもんだし使い倒せ。
ありがとうございます。
うーん、書いていてインクが出てくるのが伝わってきます。初めての感覚ですね。
いろいろなものに書いて試してみます。
自分、軸が汚れるのが嫌で、コンバータを直接インクボトルに漬けて
インクを吸入したりするんだけど・・・。
それってダメなのかなぁ。
ニブを通して吸入することによって洗浄効果があることは分かってるんだけど、
ボトルにインクに残量が少ない時とかボトルの底にニブ当たらなくていいなぁ、なんて。
547 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/19(月) 22:19:47 ID:uwLTYi1/
無印の万年筆の書き心地は、万年筆界(?)どんなもんなのでしょう?
無印しか使ったことないから比較ができません。。。
>>546 普通。
インク瓶にインクが多く残っている間は普通に吸入して、
インク容量が少なくなって吸えなくなると、コンバータを直接
インク瓶に漬けて吸入するのが乙女のたしなみ。
インクが少なくなったからといって、インクを足すのは、
ゴミなどの問題であまり好ましくないとされる。
俺は足してるけど・・・
>>547 とてもいいと思うよ。
ほかのメーカーじゃ、シュミット製の同じニブを積んだペンが2万とかで売られてるからね。
1円あたりの書き味じゃ鉄ペン界最上の部類だと思う。
550 :
549:2006/06/19(月) 22:52:32 ID:???
>>549 は、アルミ丸軸の話だよ。
最近出た、ABS軸、アクリル軸のやつは、セーラー製。ニブはハイエースと同じ。
これも定評ある国産EFだからいいんじゃないのかな。
とにかく、自分の手に合えばなんだっていいと思う。
麻呂のアルミ無印は書き出しにインクが出なかったでおじゃる
ペーパーで軽く水研ぎしたら治ったでおじゃる
しまったつい普段のやんごとなき口調が出てしまった
みんなは普段ペンを置いておくペントレーや文具箱なんかはどんなの使ってる?
554 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/20(火) 06:17:22 ID:QFLjfYNI
>>553 机の端に転がしてる。
千円から5万くらいのまで5本くらい、気分によって使い分けしてる。
傷は気にならない性格なんでね。
傷がきになる私は、いつもマンコにいれてます。
僕の女友達はマンコに大麻詰め込んで海外から帰国しましたが、
税関で捕まり、刑務所に行きました。
明日、東京から鎌倉まで自転車で行ってくるんだけれど、
カバンの中に万年筆入れて走ったら、やばいかな?
>>557 カバンの位置によると思う。背中ならいいんじゃない?
>>558 というと??
振動は問題ないんでしょうか?
560 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/20(火) 14:52:28 ID:Osj2dl5j
そんな過激な走り方するのか!?
坂道では体も揺らす、なりふりかまわない全力ダンシングでもするのか!?
俺は週に3日ほど片道20kmを通勤してるが、インク漏れは一度もないよ
気にせず鎌倉へ行ってこい
562 :
561:2006/06/20(火) 15:02:35 ID:???
あ、当然だけど自転車通勤の話ね スマン
563 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/20(火) 15:03:27 ID:X3r3w3v5
あ
自転車に載せるより身に着けておいたほうが安全
肉のクッションと骨のサスペンションが段差や路面の荒れから守ってくれる
>>541 レスありがとうございます。自分で調整できない田舎者としては、悩むところです。
566 :
546:2006/06/20(火) 18:04:23 ID:???
>>548 レスありがとう。
そう特別悪いことじゃないんだね。
いろいろサイトも見てみたけど、誰もそんなこと書いてなかったから
掟やぶりなのかと思ったよー。
万年筆が世に出た頃はそのくらいのことをしている人はザラにいたと思われ。
万年筆が世に出た頃は、コンバータは存在してなかったんじゃないの?
万年筆が世に出た頃はインキ止め式だったんだっけ?
万 世 出 頃 ン だ ?
いつもお世話になっております。
柏高島屋ステーションモールのセール(スーパー6DAYS)につき丸善柏店では万年筆を2割引き(モンブランを除く)
で販売させていただきます。
期間 7月6日〜7月11日。
その期間に取り寄せ注文いただいたものにつきましても2割引きの対象となります。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
中屋とかのオーダー万年筆も2割引になるんかいな?
高マシ屋ってプラチナはおいてあるんだっけ?
モンブランが除かれているのにちょっとワラタ。
ついでに安くしてもらったほうが売り上げ伸びるだろうに。
丸善ら・がぁーる柏店の電話番号は04−7148-2168ですので御質問等がある方は宜しく御願い申し上げます。
テンプレ以前に基本的なことをちょっと質問したいんだが
万年筆って頻繁に使わないと駄目なのかな?
なにかの時の為にとりあえず一本って感じなら止めた方が良い?
趣向品だから別にいいんでないの?
筆記用具として使う予定が一応あるなら。
単なるポーズのためだけにアクセサリー目的で買うのは格好悪いと思うけどね。
>>576 親が使ってるのを借りたらすごく書きやすかったんで一本欲しいなと思って。
今はあまり使い道が無いんでまだ買わないと思うけど
いざ買った時にあまり筆まめではないのでインクが固まったりとかしないのかな、と思って。
万年筆 手入れ
等でぐぐって、洗い方等、一応知識は頭に入れておいたほうが良いかも。
確かに、長期間使わないままインク入ってるのはイクナイ。
最初は不慣れだろうが
メモとか手帳とかでもなるべく手にとるよう心がけてみたらもっと面白いよ。
580 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/21(水) 21:39:32 ID:tcf9JA4Z
ウォーターマンのクルトゥールを使ってます。
コンバーター内のインクがすぐに干上がって困ってます。
パイロットのボーテックスだと、キャップがネジ式になってるので、こういうことはおきないですか?
それと、ペリカノJr.だとどうでしょうか。クルトゥール同様干上がりやすいでしょうか。
クルツルはキャップの機密性が保たれてないせいでインクが乾いてしまうそうな。
ペリカノjr.は、現行品は干上がったりすることはない。
旧タイプ(キャップが白いもの)には、キャップに穴が開いていて
どんどんインクが無くなっていく、らしい。
>>577 どうせ買うなら使い倒す気持ちで買った方がいいと思うよ。
きちんと手入れすれば50年使い倒せるから。
俺のクルツル、ぜんぜん干上がったりしないけどなあ。
書き味も滑らかだし。
うーん、大当たりの個体に当たったか、だな。
100本に1本くらいの?
クルツルで人生の幸運を使いきってしまうとは。
アナルにいれて気持ちよい万年筆ってどれかな。
ヲタマンのカレンははいりやすそうなんだが
>>586 ウホッの人?なら、どれも細いと思うよ。
今までセーラーのプロフィット21Fを半年使い込みましたがお金がやっと貯まったので憧れのモンブラン146を買いに銀座のお店に行ってきました。
色々試しましたが私が想像していた素晴らしい書き味とはまったく異なっていましたEF・Fは滑らかさが全然足りずMも今一歩でした。
しかし何も買わずに帰るのは気が引け使い込めばよくなると信じてMを買いました。
帰りに前から気になっていたカスタム823Mを試しましたが大量に試筆した146のどれよりも滑らかですばらしい書き味でした。
正に私が求めていた書き味でしたが金銭的に厳しかったので断念いたしました。
3ヶ月は信じて使い込みますそして又その結果をここで報告させてください。
長文及び日記で申し訳御座いませんでした。
>586
頻出問題だが3776ギャザード
>>589 えっ、けっきょく146を買ったの!?
なんで、気に入った823にしなかったの。
もったいない・・・・・
>>591 589は銀座のブティックで購入して違うお店で823試筆したのではと読めました。
>>591 146を買ってから823を試筆したんじゃないの?
>>591 おい、担任の先生が職員室に来いって呼んでるぞ。
お前なにやったんだよ。
カスタム823 EF・FはそれほどではないがM以上はすばらしい書き味。
キングプロフィットもすごくなめらかっだった。
モンブランは書き味に限定すれば硬いところと・サラサラ感を重視する人以外には不評かもしれない。
589の言う通り知名度からするともう少しペン先が滑らかであるべきだが残念ながら事実は違う。
>>589 信じて使い込めそうすれば・・・
結果を楽しみにしております。
一番良いのは返品して素直に823を・・・
一日2万本も工場で大量生産されてるモデルだからな<149
多くを求めるのは無駄なんだよ。
あの金額は性能への対価じゃなくて
ブランドへの対価なんだから。
違うスレで書いたら信じる奴でるぞ2万本
2万本の数字の根拠キボン。
挙げられなかったらガセケテーイ(w
俺も2万本のソース知りたいかも。
まぁ少量生産であの程度のクオリティだったらそっちの方が驚きだけどw
♪飲んだビールが5万本〜 っていうような話じゃねーの?
これまたずいぶんと古い歌を
1日2万本作ったら、いくら悶でも捌けないな。
飲んだビールの話では?
丸善柏店行ってきました。
今取り寄せ注文しても2割引扱いしてくれるとのことです。
しかし丸善友の会や大学の割引カード等の併用は出来ないとのことです。
>>589 3ヶ月使い込む前にまず調整に出すかペン先交換すれば823レベルの書き味になる可能性は十分ある。
モンブランのカスタマーセンターのレベルはかなり高いし対応も素晴らしい。
残念なことに今の調整前の商品は正直書き味悪いケースが多いかもしれません。
613 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/23(金) 23:48:56 ID:xKUcmIFK
加藤さん病気なの?
なんかここぞとばかりに売り出す店や、買い込む客がいるようだが、ちょっと、なんだかなあ、という感じ。
うそ、
春に会った時はとっても元気だったぞ。
じいさん元気でがんばってくれますように。
>>613 pen-life.com によると、
過労で倒れて入院された、という話。
616 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/24(土) 00:39:42 ID:F02TV0qe
一日約2万本=年間約700万本
っていうと有りそうな気がするが、
モンブランの売上って年間いくらくらいよ。
どんだけ馬鹿なんだよ
1日2万本って4秒に1本ペースか。
ヤフオクの写真で見たんだけどコンバータに鉄の玉入れるのって
実は基本中の基本で皆は敢えてそれを語らないってやつですか?
コンバータに鉄の玉なんて入れる意味ない。
だってカートリッジを逆さまにした時にインクがこぼれない様にする為のものだもん。
?
モンのにはもっと変なものが入っていた
バネの短いやつみたいなの
624 :
619:2006/06/24(土) 22:45:19 ID:???
コンバータに玉入れると書く時に玉がペン先に落ちるのに引きづられて
インクも下りて気安い。ピストンの方にインクが張り付き難くなると
聞いた事があるんすよ。恐らくバネもその類いじゃないかと思われ。
でも自分では試した事ないから実際は知らない。ヒマ見つけて
やってみようかとは思ってる。
パイロットのCON-70に中央部に位置しているやつみたいなものか。
626 :
619:2006/06/24(土) 23:14:53 ID:???
インクのボタ落ちを防ぐために
ペン芯のリブに溜ったインクを吸い込む
数滴落としてから、ペン先を上向けて、
ペン芯や首軸まわりに残ったインクを
じゅるっと吸い込む瞬間は、ちょっと快感。
>>628,629
そういうことだったのね。何も考えずに使ってた。
次からそうやってみます。
>>625 それは違う。
CON-70の吸入形式に必要な部品。
CON-70は棚釣りしやすさは天下一品。
困ったものだ。
まあ、他のメーカーのインクを使うのは自己責任
には違いないが。
ちなみに上向けないでも大丈夫。
上向けるとインク垂れることがある。
いやいやいや、上向けると吸い込む様子が見えるじゃん。
オイラはあの光景が好き。
件名 : [lamy_ml:0392] 大変なものを発見してしまったようです
lamyのmlなのですが・・・
日本の万年筆発達史において重要な技術を発見してしまいました。
発見というのは大変に失礼かもしれません。発掘といった方がいい
でしょう。おそらくセーラーの長刀やパイロットの同種の特殊ペン先の原型と
なり、より日本語筆記に適し、且つ英字に関しても優れた筆記力を
もつペン先加工技術です。(大正九年から昭和の中期まで製造されて
いた。その職人さんの助言がエラボーという名機を生みもした)
詳細は、しばらくしたら共同研究者の方と発表させていただきます
ね。復活が叶えば、恩顧知新から日本の万年筆に新たな革命を起こすか
もしれません。
何この気狂い文
温故知新のミスに気がつかない人が(ry
2ちゃんではtypoはスルーするのが普通。
中国人の名前かと思った>恩顧知
中国から新しい日本の万年筆の革命がくるというのは、ありそうな話なだけに。
引き締まった中字が書ける万年筆を教えて下さい。
(極細はすでに持ってるので)
中字はボッテリとした筆跡を楽しむためのニブ
知らなさすぎ
万年筆好きのヒトのHPを見てると、
ペン先BBを削ってもらってF相当にして使ってる人が
ちらほらいるみたいだけど、
それって初めからFを買うのに比べてメリットあるのかな?
フルハルタ知らないのか
>>642 普通のFにくらべて削りだしのFはイリジウムの量が多いから長く使える。
ほとんどの一般人はそれをメリットとは考えていないと思うが。
>>642 俺様専用チューンってトコロに価値を見いだせるかどうかだな。
>>642 削る時にその人の書き癖に合わせた形に削ってくれるので書き味が良くなる、らしい。
俺はやったことないから実際どれほど良くなるのかは知らんけど。
物によっちゃポロッとイリジウムがとれるらしく
専門業者はあんなのダメだって逝っている。
スーベレンとかなら品質的に大丈夫なんだろ。
そこまで粘着して叩く意味がわからん。
何がなにやらさっぱりわからん
最近、○○は「書き味が悪い」とか「国産より太い」とか
かじった知識か少ない経験で吹聴している奴多いなぁ
ペン先のフローや書き味、太さはちょっと調整するだけで随分変わるんだけれど
そんなことも知らずに断言してしまう。
ペンに大切なのは、ニブの弾力だとか全体のバランス、意匠、内部構造の造りなど、
ちょっとしたヒッカカリやざら付きは、軽くラッピングペーパーあてるだけで
見違えるほど良くなることも多い。
もうちょっと知ってからほざけ!といいたい。
客に個人的に調整させることを前提に出荷してんのかよw
>最近、○○は「書き味が悪い」とか「国産より太い」とか
この発言をする人を、
>かじった知識か少ない経験で吹聴している奴
だと決めつける、あなたが決めつけ厨だというだけの話です。
自分だけが万年筆に詳しいんだ、自分と違う意見を書く人は
万年筆について何も知らない素人だ、なんて考える傲慢さを
なんとかするよう努めましょう。
「かじった知識か少ない経験で吹聴している」
と言われたことに腹を立てているのなら、
もうちょっと知ってからほざけ!
この手のオタクってどこにでもいるんだねぇ
そりゃ、調整すれば書き味も太さも変えられるさ。
しかし、それを前提に語る人はいない。
車でもバイクでも、「バリバリにチューンした結果で語れ!」
「チューンしないで車を語るな!」なんて言ったら、馬鹿と思われて当然。
調整スレという隔離スレがあるんだから、オナニーしたいのなら
そっちでオナニーしてくれ。
万年筆の調整というものは、万年筆を5〜6本は持つようになってから
行うのが望ましいものでしょう。
そうした意味で、この板の過半の参加者は、調整を前提とした発言は
できないし、すべきものでもないでしょう。
調整は無理でも、クルマでいう慣らし運転をしてから発言してねと思うことはある。650が、どれほどの前提を意図しているのか知らんけどね。
店先でちょっと触ったことがあるくらいで、テキトーに吹聴してんじゃないのか、と勘繰りたくなるのがあるということ。
>>657 >店先でちょっと触ったことがあるくらいで、テキトーに吹聴してんじゃないのか、
>と勘繰りたくなるのがあるということ。
そんな奴はほとんどおらんだろ。
「自分とは違う意見だ。」
↓
「ちょっと触ったぐらいで適当に発言しているに違いない。」
という思考回路じゃないのか。
>>656 人にアドバイスをするのなら
それなりに知識を持ってからアドバイスをしろと言っているのが解らないか?
ごく小数の万年筆しかもってないのならシッタカすんなよ。ってこと。
きつかった?
>>658 そうかねぇ。今夜、モンスレにたむろってたんだけど、ところどころで混乱したよ、
ホントに使ったことがあるんかコイツという感じ。
あのスレが特に異常なんだが。
>>659 俺は多数の万年筆を所有しているし、かなりの調整にも手を付けているが、
>>650にあるような、
>○○は「書き味が悪い」とか「国産より太い」
という発言を普通にするよ。
>>661 オマエ日本語通じる?
聞きかじりの知識でアドバイスすんなよ。って言ってるわけ
ちゃんと知ってる奴で、真っ当なアドバイスなら文句言わねーよ。
オマエ一人を吊るし上げてるわけじゃねーの。
650=662 だとしたら、ダメだなコイツも。
不遜杉
>>662 だから、聞きかじりの知識でアドバイスしているわけではないのに、
あんたが勝手にそのアドバイスを聞きかじりだと決めつけて
罵倒しているだけだと言っているんだよ。
その傲慢さを何とかしろ。
woiwoi被害妄想かよ バカラシ
どっちにしても、匿名掲示板の書き込み内容を神の啓示みたいに受け止める奴はバカだということで
例えとなるコメントからその人に合うと思われるものを挙げることができれば、すごく有用だとは思うけどね
ペリカンの万年筆のFを使っているけれど、
とてもじゃないけれど使い減らすことは出来そうにない。
万年筆が増えれば増えるほど1本の万年筆に掛けられる時間は減ってしまう。
BからFに研ぎだして使うというのは耐久性を重視した方法なんだろうが、
俺にとっては全く必要ないようなので素直にBが欲しければB,、Fが欲しければFを買う。
ラッピングフィルムで文字の太さかえられるのん?
お、俺は今日から禁万年筆購入をはじめるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!
悶厨が本スレで叩かれてフルハルターに八つ当たりしてるという構図でOK?
そうそう。全然違う。
専門店で定価買いができなくて安売り店でモンブランとか買って
地味に素人手間に調整やってつないできた万年筆通を自負する
オタがネット上でオナニーして喜んでるという構図。
ここで暴れてる自称万年筆通の万オタはついこの間まで
フルハルタースレで暴れてた厨房だよ。
金ペンやフルハルや川窪での定価買いについて
「専門店以外で万年筆買ってる人間をバカにしてるのか」
とか突如激昂し出したりするシリアスに頭が心配な御仁。
>>650-
>>664 とか如実に現れてるけど、相当頭悪いから
まともに相手しても疲れるだけだよ。
もー、巣に帰ってもらおうよ。
こういう厨房が常駐するとスレが止まるんだが。
プレッピーといい自称万年筆通といいモンブランユーザーにはロクなのがいないんだな。
いままでネット通販でしか万年筆を買ったことのないおいらは フルハルターに興味津々
フルハルターはペリカン推奨らしいが見た目がなぁ・・・
>>677 じゃあなんか別の話題で考えるか・・・
そう言えば今日は日帰りで出張だったんだが、出張先で打ち合わせしてて
メモを取ろうとしたらインクが切れてて焦ったな。
幸いもう一本持って行ってたんで事なきは得たんだが、普段は黒インクで
書いてるのに、もう一本のは青インクだったから目立つ目立つ。
ちゃんと出る前に書けるかどうかチェックしておかないと駄目だね。
皆さんはそういう万年筆にまつわる馬鹿馬鹿しい失敗談って何かありますか?
福岡市近郊でフルハルターみたいに購入時の調整や
アフターサービスを無料でやってくれる良心的で
確かなウデのあるお店はありませんか?
長崎まで足を伸ばせば万年筆病院がある。
シックでダンディなモンブラン所有者は、こんなスレ見てないと思うぉ
>>679 ある冬の朝。
インクが半分くらいなくなった状態で書いていたらインクのボタ落ちががが。
インクタンク内の空気が手の温度で膨張したのが原因。
1950年代初期型のM149での出来事。
今時のペンはペン芯のインク保持力が改善されてるだろうから
こんな失敗はないかもしれないけどね。
万年筆を買うのを、どのくらいの期間我慢できる?
(´・ω・`)ノ 一ヶ月.....
前に買ったのが「飽きた」「ダメだ」からというわけでは全くないのに。
最近の20本で言うと、1本目と2本目の間が2ヶ月。
2本目と3本目の間が5ヶ月。4本目は翌月。
そのまま半年で16本。
この欲求ペースが車とか時計にむけられなくてほんとによかった。破産する。
といつも思う。
万年筆は置き場所にも困らないし、日常的に使って書き味を長時間堪能できるしで
こんな便利な道楽はないと思い出したら1ヶ月に1本ペースで増えてしまった
最初は中字が欲しい、赤インク用がいるとか、理由をひねり出していたが、5本目あたりから吹っ切れた。
欲しいから買うという感じで、1年足らずで19本。
>>688 万年筆の前には、なんの蒐集にはまってた?
特に何も。
数、集めるほど好きなものがなかったというか。
いくつかいいものがあれば満足する範囲。
強いていえば鞄とか。
無計画時には3/月くらい
さすがにやばいとおもい購入予定表&購入したもの表を制作してからは1/月に抑えられた
どうも、悪魔です^^
お前の欲しがってる万年筆、今度廃番になるらしいぜ
そういうのは安さ優先で通販。
買うには買うんだが。
>>651 オマイのペンの持ち方なんて誰も知らんよ(w
697 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/27(火) 11:20:40 ID:eoYYdun5
すみません、みなさん赤インク用は何をお使いですか
ご参考までにご教示下さい
698 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/27(火) 14:51:41 ID:W8LBJYfK
ナプキンかタンポン
コクヨのブロッター
ソフトペンを使ってる邪道な俺
701 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/27(火) 16:53:37 ID:W8LBJYfK
みなさんは、万年筆で何を書いていますか?
改めて何かを書くってなると、なかなか書けないもんだと思うんですが
徒然なるままに
ふだん、キミがボールペンやシャーペンでやっていることを
万年筆でやってみなさいよ。
「改めて」って思ってるうちは出番無いよ〜。
複写式の伝票に住所・名前を書いたり、
ペン回ししたりできるってのかー!
>>704 _, ,_ ハァハァ
(; ´Д`)
/ヽ_ァ/ヽ_ァ
) ) それはやめてくれ。
和露多
>>697 今は12角キャップレス
その前はプロフィット21スターリングシルバー
そのもひとつ前はパーカー45
パカ45の硬い書き味が嫌になってプロ21へ。
銀軸の重さが嫌になって12角キャプレスへ。
手持ちのキャプレス、フローが悪くてパイ赤でないとかすれる。
クインクの赤が気に入ってるんだけどなぁ。。。
これってどうにかならない?ペンクリ?
709 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/27(火) 21:55:22 ID:u5rzo1ww
なんでデュオフォールドはぺリや悶のように話題にならないんですか!
涙が出ます・・・いいペンですよ?ホント・・・。
モンペリは良くも悪くも注目されているから話題になる。
物が良かろうが悪かろうが注目されていなければ話題にならない。
吸入式じゃないしね
見た目が野暮ったいんで手が伸びないんだよ。
イタ万に飽きたころには、新鮮に見えてくるんだろうか。
暇だったので、舶来ブランド別 一番安い金ペンリスト作ってみた。
AURORA, イプシロンDX, , 14K, 両, EF・F・M・B, 18900
CARAN d'ACHE, マディソンII バイカラー ロジウムプレート, , 18K, 両, F・M・B, 44100
Cartier, ディアボロドゥカルティエ, ブラック/ゴールド ミニ, 18K, カ, XF・F・M・L・XL, 39900
CROSS, アポジー, , 18K, 両, XF・F・M・B, 21000
DELTA, ソラリス, , 14K, カ, F・M・B, 42000
dunhill, ジェムライン, ブラックパール, 18K, カ・別, M, 40950
S.T.Dupont, フィデリオ, ブラック&パラディウム・ブラック&ゴールド, 14K, 両, , 42000
FABER-CASTELL, ギロシェ, ブラック・インディゴ・コーラル, 18K, 両, F, 42000
LAMY, ラミー2000, , 14K, 吸, EF・F・M・B, 21000
LAMY, ステュディオ, パラジュームコート, 14K, 両, EF・F・M・B, 21000
MARLEN, バジリア プチ, , 18K, カ, F・M, 36750
Montegrappa, ミクラ, , 18K, カ, EF・F・M・B, 45150
OMAS, ボローニャ, , 14K, 両, EF・F・M・B, 42000
PARKER, ソネット, , 18K, 両, XF - B, 15750
Pelikan, トラディショナル 250, , 14K, 吸, EF・F・M・B, 15750
SHEAFFER, レガシー ヘリテージ, , 18K, 両, F・M, 31500
Stipula, イ・カストーニ, , 14K, 両, F・M・B, 31500
VISCONTI, ヴァン・ゴッホ, タートル, 14K, 両, F・M・B, 31500
WATERMAN, チャールストン, , 18K, 両, F・M, 22050
Waldmann, アレグロ, シルバー・ブラック・レッド・ブルー, 18K, 両, F・M, 31500
Waldmann, セトラ 格子, ブラック・ネイビー, 18K, 両, F・M, 31500
YARD-O-LED, バイスロイ, ラインド・バーレイ・プレーン, 18K, 両, F・M・B, 68250
714 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/27(火) 22:47:42 ID:Xfqzovcp
ほんっとに暇だったんだな・・・
いやすばらしいです。
こうして見るとソネットとトラディショナルのコストパフォーマンスの良さが際立つな。
特にソネットはあの価格で柔らかいペン先を楽しめてウマー。
むしろ、言外に国産の安金ペンのコストベネフィットの
優秀性が際だつ気がするw
光クラブ事件面白かったな ヽ(=゚ω゚)
劇中に出ていた万年筆って823っぽい・・・
白星は見えなかったし、尾栓?が少しユルんでいるように見えたお
>>718 ボールペンみたいにガッシリ握って、軸は80度位に立ててたな。
川窪さんがガテンに求人広告を出してる。
わざわざ求人情報紙で応募するとは、ちょっと驚いた。
>>719 そうそうw
あの筆記角はありえない
あぁ〜、な、なんてコトするんだ!
よい子は真似しちゃいけません!!ってカンジ ((((;゚Д゚)))
>>721 まじそうなんだ
立てて書いてもおkかと思ってた
ペン字では万年筆でも鉛筆と同じ持ち方させられるし
一概に間違いとも言えないのでわ?
そんな使い方じゃ練習では安いペン字ペンとかの方が良さそうだ
>>723 だとしたらそのペン習字の持ち方のほうが間違っているかも。
持ち方は筆記用具によって違う。それぞれに正しい持ち方というのはある
かもしれない。
たいていの人が、ペンで紙に書く文字と同じような書体の文字を、
チョークで黒板にも書く。ペンで書かせてうまい人は、黒板に書かせても
うまい。ペン習字で大切なのは、持ち方よりも意識の問題だと思う。
持ち方は筆記用具によって決められるべき。チョークの持ち方を問題に
する人がいるだろうか?
726 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/30(金) 14:08:35 ID:v0fd/+KV
立てて書くのも、「ペン」にあった持ち方。
>>726 さういふペンもある。ボールペンとか。調整次第では、立てて(80度位に?)
書くのが適してゐる萬年筆も作れるかもしれない。よく知らんが。
>>725
寝かせて書くのは手首に負担をかけないためじゃないのかな?
今の万年筆ユーザーが寝かせて書いてるのは
原稿が手書きだったころの作家が寝かせて書いてたのを
真似してるだけだと思う。
チョークは垂直に書くものだしペン先という概念もないから比べるのが妥当ではないかと。
極端なのだとズーム。そうでなくても、真ん丸ペンポイントを除いた万年筆は立てる、細く書きたいとき。
持ち方矯正用に窪みが作られたペリカーノをみるとBPのように立てて書くことが前提となってるし
パイロットのペン字用万年筆も同じ。
一般人が実用品として使うばあいには立てて持つのが正しい持ち方といえると思う。
もちろん、このことは趣味として万年筆を使う人間が寝かせて書いて愉しむことを否定するものではないけどね。
ペリカーノジュニアのくぼみの通りでも45度ぐらいじゃない
俺の手が万年筆は寝かせる手になっちゃったのかな
角度に個人差はあるけど、鉛筆やボールペンと同じ持ち方なんでないの?
俗に言う「正しい持ち方」なら同じ持ち方だな。
持ち方が同じでも、持つ位置を少し後ろにずらせば、自然と寝かせた格好になるし。
15750円のソネットとM250ってどっちがペン先柔らかい?
エキスパートが思ってたよりも硬かったから、上記のどっちか買いたいのですが、
やらか〜いのが欲しいので教えてください
>>734 即答でソネットだろ。
それとエキスパートは硬い万年筆の代名詞、鉄ペンだし。
どちらを買っても、硬いという感想になると思う。
ソネットは2万円以下のペンの中では他を寄せ付けない柔らかさ。
あれ エキスパートって硬いの? ヲタスレで評判良かったから買おうとおもってたのに。
ヌラヌラって評判じゃなかったっけ
ヌラヌラと硬いは両立できますよ
てか、硬いほうが書きやすいから最近の万年筆は全て硬くなってきた。
柔らかいのは楽しいが、決して書き味は良くないことが多い。
誰が逝ったかしらないが「柔らかい=良い万年筆」では無い。
なんか日本語へんだな。
と、自分でツッコミしておこう
>>727 ボールペンってそんなに立てて書くのが正しい書き方だったのか・・・
ボールペンでも鉛筆でももっと寝かせて(50〜60度くらいか)書いてた。
万年筆を使い出す前からずっとそう。
寝かせすぎるとボールが飛び出すそうだよ。
ほんとにそれで困ってる人いるらしい。
自分もどっかで見たな
採点に赤ボールペン使ってて寝かせ過ぎてかしめてある部分が
削れて取れちゃうって
ボールペンは80度くらい。万年筆は、60度くらい?
というのはペンの構造に負うところが大きい。筆は垂直とか。
>一般人が実用品として使うばあいには立てて持つのが正しい持ち方といえると思う。
なんて意見は、ボールペンが跋扈しだしてのちの風潮。
近年の万年筆のペン先が硬くなる一方だってのも同じ流れ。
ま、好きなように、書きやすいように持てってこった。
747 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/03(月) 11:40:43 ID:8+3mESnx
無印の丸軸万年筆のペン先の太さは、なにか教えてください。
FとかBとか言ってるけど、なんだありゃ。
戦闘機と爆撃機か?
750 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/03(月) 15:58:02 ID:jEc2q+g8
国産の万年筆の購入を検討しています。
アドバイスいただければ幸いです。
Q1.今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1.はい。(無印アルミ、ペリカーノジュニア、ペリカーノ)
Q2.用途
A2.手帳やメモに書いたり、仕事の取引先への郵送物に一筆入れたりするような普段使いです。
Q3.使用頻度
A3.毎日。メモ数枚程度になると思います。
Q4.予算
A4.1万以上、2万以下です。
Q5.その他
A5.細字で、ある程度重量があるのがいいです。筆圧は強めです。
デザインは重視しませんが、キャップはクルクルがいいです。
セーラーのプロフィット21スタンダード、プロフィット、パイロットのカスタム74で迷ってます。
よろしく御願いします。
>>750 カスタム74は持ってるけれどいい万年筆だよ。
しかしデザインは、ありえないくらいダサいよ。
だがそれがいい
>>750 セーラー プロフィットスタンダード FおよびEF 10500円
ペリカン トラディショナルM250 EF 15750円
プラチナ バランス3776 14K 細字 10500円
パイロット グランセ EFおよびF 10500円
筆圧が強いみたいなのでセーラーだったら14Kにした方がいいかも。
重い軸が好きみたいなので、グランセなどもどうかね?ずっしり
来る重さだぞ。
もうすっかり夏なんだけどあなた方の万年筆はインク漏れを起こしていまいか?
インク漏れは冬に起こり易いのでは?
756 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/03(月) 22:49:30 ID:g6A+9RnE
手帳やメモだとカスタム74でも大きすぎないか?
一回り小さい98あたりでどうだろう。
>>754 そろそろ俺のラミー2000がじわじわくる頃だと思う。
>>749 ワラタ
確かにF・B・A揃ってるなw
F=Fine=細字
B=Bold=太字
A=…何の略だ?
ラミー2000っていうのは見掛けだけで、機能のショボイ万年筆だな。
回転吸入の動きも滑らかじゃないし。
Aはドイツ語で初心者を意味する単語の頭文字だったかと
アンポンタン?
萬年筆愛好家諸兄の御意見をば伺いたく馳せ参じ早漏。
作家先生のサイン会にて己が愛用の萬年筆を持参し
此れを用いてサインを頂戴したいと申し出る事は
礼を失してをるでせうか?
真面目回答きぼんぬ。
その作家先生が万ヲタで、持参する万年筆がヲタ垂涎の品
というなら桶かと
ニブが開いちゃっても泣かない
>>763 やめといたほうがいい。
他人の万年筆を使うとき、知識があれば変に気づかうだろうし、無ければ満足な字も書けないときもある。
第一万が一インクで指を汚したりしても、自分のものなら気にしないけど、ねえ。
真の万年筆オタは腕の筋肉も鍛えると聞いたのですが本当ですか?
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ タリー そんなの常識だし
>>766 インクで指を汚は万年筆はそんなに扱いにくい代物かい!
ちょっとたずねてもいいかな?
>>769の「汚」という漢字は何と読めばいいんだい
最近カスタム823買ったんだけれど、
インク変えようと思って、ペン先洗ってたら、落っことしそうになった。
久しぶりにケツの穴が縮む思いがしましたよ。。
体育館裏で、おまえが好きだと先輩に迫られて以来ですね。。
あれはつらかったw
万年筆を落としそうになったという話は耳にすることがあっても自分で体験したことないな。
どうやったら落とせるのか不思議だ。
1 万年筆を右手に持って立ち上がる(キャップは取り、ペン先は下に)
2 出来れば玄関などの硬い床材の場所まで歩行
3 右手のひらを力一杯開きながら振り下ろす
777 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/05(水) 01:39:17 ID:pk5bAYCz
大学とかでガシガシ使いたいのですが、エキスパートとM600のどちらが向いていますか?
>>777 軽いのが好きならM600、重いのが好きならエキスパート
まずは試しに書いてみないとなんともいえないが、
俺ならその用途にはエキスパートのMニブを選ぶな。
カートリッジ式の方が外で使うには便利なんで。
家ではのんびりと回転吸入式のペリカン万年筆かな。太字でぬーらぬら。
780 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/05(水) 02:45:20 ID:pk5bAYCz
みなさんレスありがとうございます。
Mニブでもノートとったり原稿用紙にかくときに不便はないものですか?
>>780 A罫のノートを使っているならFぐらいにしておいた方がいいかな。
実際に店に行って試し書きさせてもらってから決めた方がいいよ。
俺もまずはFをすすめておく。
原稿用紙ならともかくノートにMは太いと思う僕であった
普通横罫ならまだ行けるかも
読み返すのが少し嫌になるかもしれないけど
本当にガシガシ使いまくる気なら資格試験用万年筆スレが役に立つかも
一日中論文を書き倒す為の万年筆が話題の中心だったはず
選び易いように、A罫のノートにエキスパートのF、M、ペリカンM400のBで筆記したものをうpしてみるよ。
ちょっと待っててね。
>>787 うわー 777じゃないけど、非常に参考になります。あれこれ語るより説得力あるねー
ついでにだれかペリカンスベレン EFをうpきぼう
字がうまい人はイイナァ
M250の筆跡がいい色なんですが、どのインクをお使いですか?
791 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/05(水) 11:28:52 ID:pk5bAYCz
レス遅くなりました。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
うPまでしていただいて・・・(つд`)
とても参考になりました!
792 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/05(水) 11:46:12 ID:9yYzNtj9
/ネットウヨク\
|/-O-O-ヽ|
| . : )'e'( : . | <テポドンを発射した北朝鮮を絶対に許さない
`i‐-=-‐ i´
/ \
_| | | |_
||\ \
||\\ \
|| \\ \. ∧_∧
. \\ \ ( ) ハァ??アジア侵略者日本人の末裔が
. \\ \ / ヽ ミサイルの5発や6発でガタガタ抜かしてんじゃねーよ
. \\ / | | .|
. \∧_∧ (⌒\|___/ /
( )戦後補償を怠った日本に ∧_∧
_/ ヽ 全ての責任があるんだよ ( ) それでまた朝鮮学校に嫌がらメール送るんだろ??
| ヽ \ / ヽ、 社会的自立心ゼロのネットウヨクどもが
| |ヽ、二⌒) / | | |
>>790 インクは全部ウォーターマンで、駅スパFのみブルーブラックで、他はフロリダ・ブルー。
M250は使用頻度が低いので、少し煮詰まってるかも。フローが多めで濃くなってるのだと思いますが。
相談させてください。
上司(55歳)が転職することになり、お世話になったお礼にプレゼントを
贈ることになりました。
品目の候補として万年筆を検討しているのですが、詳しいものがおらず、
一体どれが良いのか分かりません。
予算は3万です。ご教授の程よろしくお願いします。
商品券かカタログ券かにしとけば?
ま〜ずは、上司が何の万年筆持ってるかどうかじゃいまいか?
その価格帯なら、
ペリカンのM400とパイロットのカスタム823だろうけれど。
797 :
794:2006/07/05(水) 15:17:27 ID:???
ごめんなさい、テンプレがあったのですね
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:恐らくないと思います。
Q2:用途
A2:転職する上司(55才)へのプレゼントです。
Q3:使用頻度
A3:日々の手帳記入程度と思います。
Q4:予算
A4:3万円以内
Q5:その他
A5:購入しやすい(取り扱い店が多い)ものを希望します。
ペリカンM400かな
上司が万年筆を普段愛用してるなら→手に馴染んだ自分のがあるから・・・嬉しいけど・・・
してないなら→万年筆なんてもらっても使わないんだよな・・・いや、嬉しいよ?
コレクターなら→うひょー><
贈り物なら定番ってことでペリカンのM400だろうね。
万年筆好きな人なら是非カスタム823を贈ってあげてほしいけれど。
ペンフィールドか川窪あたりで通販でペリ400買うのが良い希ガス。
ペリなら太さはFかな。
EFだとちょっとカリカリするから。
相手の状況もわからずに万年筆って結構冒険じゃね
805 :
794:2006/07/05(水) 15:25:31 ID:???
回答有難うございます。
ペリカンM400のおすすめが多いようですね。
早速検討してみます。
贈り物だからいいんじゃね?
>>803 仕事なら、書き味うんぬんよりEFじゃない?しかも手帳記入ならなおさら
プラチナの#3776のセルロイドかブライヤーがいいと思うな。
それの細字か何かで。
>>808 実用的だとは思うが、贈り物として色気がないかと
(´・ω・`)つ✪ つまらないモンでつが...
通常の#3776ならそうだが、セルロイドやブライヤーなら
色気十分だと思うが。
(ノД`)つ➹ 課長のパカパカ!さびしくなっちゃう
国産という時点で色気ない希ガス
>>813 荒れそうだからあえて言わんかったが、それが言いたかった。
プラチナは多少、万年筆を知っている人、入学祝に合うイメージを勝手に持ってるw
815 :
794:2006/07/05(水) 16:32:18 ID:???
先ほどはアドバイスありがとうございました。
ペリカンM400にしようと思い、早速取り扱い店を探しています。
小田急の伊東屋は包装やネーム入れもしてくれるようですが、
インクは別売りで29,400円と定価どおりでした。
退職日まで日が無いので通販は難しく、せめて1割引程度で
購入できる新宿付近の店はないでしょうか?
贈り物の保証書スタンプを気にしないなら新宿のヨドバシカメラで3割引+ポイント。
それか御徒町で3割引。
新宿なら世界堂がデフォで2割引。会員なら2割5分引。
定価で構わなくて万全を期したいなら神保町の金ペン堂が一番良いと思うけどね。
伊東屋で最初に400だけ買って、付いてきたメルシー券でインクを買うという手も
贈り物なら伊東屋がいいんじゃ。万一初期不良があったりしたら受け手が対処するわけだし、伊東屋クラスの方が安心。
自己ユースのときは何処でも買うが、俺。
たしかメルシー券って5%くらいだったから、
400を勝ったら1500円弱のメルシー券がもらえるんじゃまいか。
世界堂も美術関係やってる人には超有名だよ。モナリザもびっくりの広告で。
遠いけど柏の丸善(上野から30分)なら7月6日から11日まで2割引きです。
ペリカンも823も有りますよ。
823 :
790:2006/07/05(水) 21:48:28 ID:???
>>793 流れがかわってしまいましたが、ありがとうございます。
824 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/06(木) 02:22:59 ID:5sdoPBMS
大阪(梅田周辺)か神戸(三宮周辺)で、よい店をおしえてください。
また、三宮には、ナガサワがあるみたいですが、値段・調整について情報をください
末永く使いこめる一本を買おうと考えています。
ご教授願います。
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:PILOTのLucinaを使用中です。
Q2:用途
A2:受験勉強
Q3:使用頻度
A3:B5ノート30枚ほど
Q4:予算
A4:3万円程度ですが、幅広く検討してみたいので、多少高くても良い物があったらお教えください。
Q5:その他
A5:筆圧弱め、書く際に手首を若干巻く癖有り
疲れにくく、漢字、数式、英字まで平均的に書きやすいもの希望です。
国産舶来の希望はありません。
こんな夜中に書き込みがあるとはね
>>825パイロットカスタムのどれか
>>825 >>808-811に出てる万年筆がいいと思う。
たぶん細字が必要と思うから国産がいい。特に細字でサリサリとした書き味のプラチナはいいと思う。
勉強にリズムが出るはず。
セルロイド軸は、長時間使う時に肌との馴染みがいいよ。
少し独特の樟脳臭があって、長時間使用でも汗臭くなったりしない。
ペリカンのM400やM600もいい万年筆だと思うけれど、せっかくペリカンを買うなら太字が面白いので、
これは、受験が終わってからのご褒美に向いているかと。
デュポンのオランピオを購入検討してるんですが、中の機構はどこが作ってるんですか?
あと、嵌合式のキャップって緩んできたりします?キャップがネジでない万年筆を使った
ことがないので、よろしくお願いします。
>>787 乙。俺から見ると、一番字が綺麗に見えるのは、エキスパMなんだが、自分ではどの字が気に入ってますか?
つまりですよ、おのれが敬愛する作家先生に
おのれが愛用する万年筆でサインを頂くといふ
二重の悦びを一石二鳥の如く授かる巧い考へ
かと思つたんデスよ。
万年筆はサインに向かないのでせうか。
一石二鳥は一石〇鳥の危険も伴う諸刃の剣。
素人にはおすすめできない。
拙者は玄人でござるゆゑ安心いたせ。
柏丸善で2割引で待ちに待った823F買いました使い込んだ146EFがサブに降格いたしました。
パイロットってこんなにすごいんですね。
823をいったん欲しいものリストに入れたものの、おもちゃの試験管みたいな実物の軸をみてすっかり萎えました。
茶だったようだが、黒のほうはも少しましなの?
デモンストレーター萌えな奴等には見せられない書き込みですね
みんなどうやって携帯してる?やっぱり革製ケース?
胸ポケットに1本挿して残りは革ケース。
838 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/07(金) 01:21:33 ID:4HwffBhE
一生使えそうな3本挿せるくらいの、ペンケースを探してるがこれというものがない
現在は最初に買ったPilotの3本挿しペンケースを使ってる
革はまずいらしいよ。
>>839 革から染み出てくる薬品が金属を腐食させるのでまずいみたいね。
高価な皮ペンケースだと薬品をつかっていないと謳ってる物もあるし、見栄えでどうしても革かなぁとおもう
>>839 それって、ナイフとかの話だったというオチでなかったっけ。
貴金属でできているペンなら問題ないと。
鉄ペン、未塗装鉄軸だとまずいのかも知れないが。
そんな高価なケースに入れるのは、相応のペンでしょ?
筆箱が一番。
>>842 万年筆は字のごとく一生使えるという点が魅力のひとつであるから、ペンケースにも拘る人多そうだけどな
おれだけか?
いやそんなことないよ。
俺はペン買いが一段落したからこんどは周辺コモノを買い始めた。
RHODIAやマルマン買ってみたり
アンティークのインクつぼ探してみたり
革のペンケースももちろん探してる
846 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/07(金) 02:37:38 ID:hXnCayVc
ナガサワって、調整販売はしてないですよね?
大阪梅田か神戸三宮らへんで、調整販売している店ってありませんか?
>>841 そうそう、ナイフの保存の場合の話。
革ケースでは銀製品などが急激に黒変しやすいところを見ると、
硫化しやすい成分が含まれてるのかもしれない。
万年筆の場合は、長期保存にはケースから出して、
普段使いには革ケースで何の問題もないはず。
少なくとも俺の場合は、普段は革ケースを常用していてなんら問題は起こってない。
万年筆を傷や衝撃から守ってくれるのでメリットの方が大きいはず。
それにしてもいい革ケースってなかなかないね。
万年筆メーカーが外注に出して作らせているのは、どうもぱっとしない。
万年筆はお気に入りを既に入手し終えたので、今は革ケースを探すのが楽しみ。
>>847 銀製品が駄目ってことは、万年筆でもヴァルドマンとかヤード・オ・レットとかの
銀製の軸の物は注意した方がいいのかな。
まあ銀製の万年筆なんて持ってないけど。
ロットリングの3本はいるプラスチックのやつ。
フタにスポンジの押さえがついてて
ケース内でペンが動かないようになってる。
超便利。
> 嵌合式のキャップって緩んできたりします?
製品によるし、構造にもよる。Olympioがどうかは、私は知らない
>>846 何を調整にこだわっているのか知らないが、
北浜のモリタで存分に試し書きして購入したやつに外れはなかったよ。
友人のも含めて5本買ったけど、どれも問題なくすらすら書ける。
イタ万のミニ・オプティマだってちゃんと書ける品質だった。
「調整がベスト派」と「使って慣らせ派」は
ネット見てると、なかなか相容れない感じだねえ。
>>852 そう?
オレはせっかちなんで自分で研いじゃったりするが、
使って慣らせ派に対して別に否定的な気持ちにはならんけどな。
逆は、あるのかもねw
プラチナ♯3776 超極細
インクフローも快適で順調に使用していたが、昨夜から急にひっかかりが生じるようになった。
とくにモールスキンに書き込むときにひっかかり、フローも悪くなる。
ペン先にへんな力をかけてしまったのか、なんなのかわからない。
愛用していたものだけに、とてもへこむ。フローが良さそうな中字に浮気するか。悩む
タンニンなめしの材料を作る時に亜硫酸塩等の薬物で処理する場合があるらしい。
それで銀製品が硫化して黒くなるんじゃないか?
あ、化学はまるっきりダメな人なんで全然見当違いな事を言ってるかも
>>854 10〜15倍程度のルーペを買おう。
安物でも良い。
ペン先がどうなっているのか見えないのでは、対処しようがないし。
>>854 当方プラチナ細をモレスキンに使用しとります。
やっぱり半年に一回は引っかかりを感じるので、
その都度クリーニング(ペン先をぬるま湯に数時間漬け)で対処してますよ。
一度お試しあれ。
>>855 タンニン鞣でもクローム鞣でも、金属を錆びさせる薬品はじゃぶじゃぶ使う。
その後の中和工程に問題があると、銀は真っ黒になってしまう。とかだったはず。
3本革ペンケースのお勧め教えてくれ
860 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/07(金) 13:32:23 ID:WDp5Dz/h
>>853 「自分で調整する派」と「使って慣らせ派」はかなりオーバーラップしている
のではないだろうか。実際、調整は寸止めにして、あとは使って慣らした
ほうが得策なことが多いし。
「店に(購入前に)調整してもらう派」は、別の集団として存在しているように
思う。
>>859 何故に3本にこだわるの?
ガンゾのマエストロシリーズとかどうだい?ガンゾなのに何故かタイ製だけどモノは良さそうだよ。
>>861 万年筆、ボールペン、シャーペン
仕事でボールペン・シャーペンも使うからね
手ごろな値段だねー デザインもいい
検討してみるよ ありがとう
863 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/07(金) 15:32:20 ID:VXRfpWQw
>>859 僕も3本用を探したけど、良いデザインのが無くて、
結局2本用にしたけど、3本入ったよ(^^)
カトウセイサクジョってハンズ以外だとどこで扱ってる?
ネット
やっと・・・やっとほぼ理想的な1本挿しのペンケースを手に入れることができた。
これで最愛のペリカン万年筆の収まる場所が出来たよ。
気分的に余裕が出来たから、今後は遊び感覚のペンケースを買うことにしよう。
>>868 生産量少ないので名前は秘密にさせておいて。万双みたいなことになって迷惑掛かると困るから。
ごくシンプルなかぶせ式の平面的な形の1本挿し。ヴィトンなんかと似た形だよ。
革製品に興味のない人から見れば、パーカーのセット品のペンケースと大差なく見えるかもね。
興味ある人が見れば違いは歴然だけど。
ヴィトンみたいに在庫豊富なところなら何のためらいもなく紹介出来るのだが。
値段だけでも教えてよ。
値段は6千円程度。
高いからいいや。
Σ(゚д゚!!エッ そんな安いの?とか突っ込まれるかと思ったのに。
せめてその半額以内でないと買う気がしない。
教えてくれないと泣いちゃいます
240×240×1 (mm)ぐらいの革で春巻きみたいにクルクル巻いて
革紐で止めようと目論んでいるのだが、近場でそういう素材を
売っている店があるかどうかすらわからない
ネットで材料探しても高いしでっかいし質もわかんね orz
>>877 300×300とかも買えるのね
選んで買ってみるわ
>>878 革の厚みに注意してね。
ヌメ革だと原厚のままだと大変なことになる。
筆箱で充分だって。
筆箱だと中でガチャガチャ動いて万年筆が傷だらけになるやん
小学校低学年の頃使ってた筆箱は安くてよく出来てたな。
モンのアガサがオクに2本出てて迷ってるんだけど
使い倒すなら箱無しの安いほうでいいかな?
箱とペーパー付きでユーザー登録するメリットって何かある?
箱とペーパーでユーザー登録しようとすると
「偽物ですよ」と馬鹿にされる .... というスリルと落胆を楽しめる。
見てきたけどさ、箱無しのはかなり汚くね?
ニブのアップ見ると、なんか端っこの金色めくれあがってるのがぁゃιぃ
箱有り選んで登録突破できるか楽しんでみる、駄目でも見た目わからんwww
いや、マジレスすると、箱有りの小さいカードの表面の質感からいっておいらの正規店購入品と一緒。
本物だよ、少なくとも箱だけは
カトウセイサクショをハンズに見に行ったがちょっとがっかりだったな…
なくなる前に買おうと思ったけど、躊躇してしまった。
普通にペリ400とか買おうかな。それかウォーターマンのリエゾン。
リエゾンは廃盤だから欲しいなら消える前に確保した方がいいよ。
>>887 >リエゾンは廃盤だから
×廃盤
△廃番
○パイパン
◎つるつるおまんこ
旧ソネットを持っているのですが、このペン先よりも柔らかい万年筆ってあるんでしょうか?
ペリカンのM1000が柔らかいと聞いたんですが、旧ソネットよりも柔らかいんでしょうか?
890 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/08(土) 14:42:41 ID:lj7I7Y/W
>889
旧ソネットより柔こいペンはあることはある。現行品ではパイのFAだな。
ハードタイプの革ケース(ウォーターマンのペンシースとか)を探してて思ったんだけど,
紙で十分上等なケースができるんじゃない?
卒業証書を入れる筒のミニサイズみたいな感じ.
相当丈夫だし,内側にフェルトか何か柔らかいものをつければ….
どうよ
俺はほしい
無印にそんなのがあったな
893 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/08(土) 18:44:46 ID:F3I3zkdM
たまたまパイロットのVpenを買って見たところ非常に書きやすく感じました。
こんな安物でも書きやすいのですから、ちゃんとした万年筆ならもっと。。。
その程度の初心者です。1万円以内で当りはずれの無いものを教えてください
また、通販を利用しようと思っています。
値段が安く、納期の早い業者も教えていただければ助かります。
>>892 マジか!無印近くにないから守備範囲外だったdクス
>>894 紙で直径3cmぐらいのケースね
内側にフェルトとかはないからつけなきゃならないだろうけど
あと一番重要なのは今あるかどうかはわからないこと
>>893 >>8のテンプレートを使って用途と太さあたりがわからないと
答えようがないかも
予算1万ならいろいろな種類が選べるしね
>>893 一口に万年筆と言ってもかなり書き味に違いがあるよ。ペン先の太さも、
国産、外国産で同じ表示でも全然違うし、個体差でもかなり違う。
それに、持ったときの感覚も結構大事だったりする。
万年筆は嗜好性が高いので、人によって評価がさまざまというのも注意が必要。
最初の一本目に他人の評判だけを頼りに通販というのは博打じゃないかな。
1万円の予算があれば通販の安い業者でなくてもかなり選べるし、
近くの大きめの文具店やデパートで試し書きして買うのが良いと思う。
一応俺のお薦めはパイロットのカスタム74(無難だけど外れはないと思う)。
あとはとりあえずセーラーのハイエース(1000円)で万年筆を試すのもいいかも。
鉄ペンだけど結構いいよ。
898 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/08(土) 19:16:42 ID:F3I3zkdM
>>896 Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1: Vpenのみ
Q2:用途
A2: 営業職なので顧客への案内などのメモ程度、自分の資料作成程度
Q3:使用頻度
A3: A4ノートを2日で1枚程度
Q4:予算
A4: 1万円まで
Q5:その他
A5: 筆圧強め 携帯性重視、
中堅ですので落ち着いたデザインの方が良いように思いますがデザインの重要性は低いです
デザインの重要性が低いなら、国産三社の定番を選ぶのがベスト。
・パイロット カスタム74
・セーラー プロフィットスタンダード
・プラチナ #3776 バランス
のどれか。
>>891 雑貨屋さんに売ってるお香の筒とか、
コーヒービートの筒で代用できそうだな。
>>898 携帯性重視だとちょっと細めのもいいかもね
パイロットのグランセとか
>>900 パイロットペン習字ペンのパッケージにメガネ拭きぶちこんでつかってる\(^o^)/
904 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/08(土) 19:39:26 ID:F3I3zkdM
>>899 901
ネットで検索しても分かりにくいですね
・パイロット カスタム74
・セーラー プロフィットスタンダード
・プラチナ #3776 バランス
・パイロットのグランセ
をメモして現物のある店を探してみます。
文房具店が近くにないもので百貨店かな?
>>902 エキスパートとM400か。
緑好きって珍しいね。
>>905 特に緑を意識したわけでもないんだけど、結果的に良く使ってるねぇ。
お香は上の駅のアトレにあるメキシコとか南米雑貨を売ってる店で買ったもの。
908 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 00:18:08 ID:XwTT3eOD
万年筆の購入を考えているのですが、万年筆ってインク洩れ・インク飛散って
起こるものなんですかね?
持ち歩きたいのですが、そのことが心配で
調べてみるとペリカンのレベルペンなどがいいとおもったのですが、よければ
アドバイスしてください。
普通に使ってる分には問題ない。>インク洩れ・インク飛散
910 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 00:29:59 ID:XwTT3eOD
たとえば、どういう使い方をすればおこるのでしょうか?
キャップをしてない状態で床に叩きつけるとか。
>>910 キャップを外して思いきり振る。
ボールペン以前の時代には安物万年筆が日常で使われていた。そういった安物はインクの出が悪いんで、時々ふったもんだと親父がいっておった。
で、運が悪いとインクが飛び散る。
水中で使う
914 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 00:35:44 ID:XwTT3eOD
何か、温度変化も影響すると見たんで・・・
筆箱にいれてガンガン持ち歩きたいんですがおkですかね?
振り回したり、急激に気圧が下がる場所に行ったり
最初の一本ならカートリッジ、コンバータ両用型がいいんじゃないかな
いろいろなインクも楽しめるし
安物だとどうだろうね。
雑誌のオマケ万年筆は、インクの保持力がなさそうな芯だったからな。
↓安物の大家の意見
本屋で900円くらいで買ったカーボンペンなるものは
新しいカートリッジになるたびにカートリッジが空になるまでインクがもれていた
そのたび手が真っ黒になった
カートリッジを4本くらい消費したところであまりに馬鹿らしくなって投げ捨てた
俺が不良品にあたったのか、カーボンペンはみんなああなのかは謎
918 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 00:42:27 ID:XwTT3eOD
レベルペンはだめですかね?
なんかインク漏れなし、みたいな事かいてたんで
>>917 不良品で負圧が維持できなかったんだろうな
Lapitaの赤と黒は漏れる漏れない以前にまともに字が書けなかった。
最初は書けるんだが、ペン芯が駄目だからインクがちゃんと供給されないので
すぐに字がかすれ始め、数行書くと全く書けなくなる。ペンクリでも直らなかった。
>>914 常温の範囲内なら温度変化は気にする必要はない。
つーか温度変化ぐらいでインクが漏るようなら実用品として売れない。
あと筆箱に入れて持ち歩くのはインク漏れ云々ではなく軸に傷がつくので
よほど安物のペン以外ではオススメしない。これはボールペンとかでも同様。
921 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 00:52:35 ID:XwTT3eOD
レベルペンとかだとモンブランみたいに高価じゃないんで、傷ぐらいいいかなとw
いろいろありがとうございます
>>918 ダメじゃないよ
インクはボトルを再利用すれば他のインクで使えるし
923 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 00:56:36 ID:XwTT3eOD
レベルペンとかだとモンブランみたいに高価じゃないんで、傷ぐらいいいかなとw
もれないって本当かうたがいますが…
インクが漏れないってどっかに宣伝あったん?
世の中に絶対はないが、どうしようもないレベルの製品が
生きのこるほど世の中は甘くない
926 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 01:01:28 ID:XwTT3eOD
ゼッタイもれない=インクが出ない万年筆。んなもんねーよ。
>>926 それって、インク注入のときにインクが手につきにくい(ケツからのカマホリ方式だから)って話を、歪曲して宣伝してる文書に見えるが。
929 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 01:05:47 ID:XwTT3eOD
まちがえた…orz
じゃ、こだわらずにそこそこの値段の買います
930 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 01:48:43 ID:tJgmTDsC
Q1:今まで万年筆を使ったことがあるか?
A1:パイロット(型名不明)、ヲタマン(リエゾン)
Q2:用途
A2:メモ、ノート、書類作り、手紙、日記など筆記全般
Q3:使用頻度
A3:A4サイズ10枚ほど
Q4:予算
A4:4万円ほど
Q5:その他
A5:Yわらかなペン先で、日本語筆記に適しているもの。
メーカーは国産を希望します。デザインは高級感があり、
飽きのこないものがいいです。
※ボールペンよりも鉛筆のほうが字がうまく書けるのですが
万年筆のペン先の硬軟に関係あるでしょうか?
思い切って筆ペンを試してみよう。
>>930 パイロットのFAニブなんかはどうだろう
>>930 シルバーンはどうだろう。
ただし、かなり重めなので重いのが駄目なら不可だが。
934 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 09:44:22 ID:DnF0uWLk
>>930 トライアングル万年筆はどうかな
高級感はないけど書いてて飽きはこない
ビギナーなら丁度いいでしょ
>>934 リエゾンクラスのペンを持ってる人がビギナーとは思えんのだが。
>>935 逆にリエゾンクラスのペンを使っていながら、こんなとこで相談するというのも釣っぽい。
4万の国産といったら、823か845とかって話になることミエミエなのに。
もうちょっと積んで
中屋に逝け
ってのもありかモナ。
>>933 わたしゃ930じゃないけど、シルバーンってペン先柔らかいの?
デザインを見たら硬そうに想ってたんだけど。
>>938 うん、独特のしなりがある。
SFやFAニブのような柔らかさとは違うけど。
940 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 13:34:56 ID:ia8n9KOQ
全くの初心者です。
ペン先が柔らかいとか硬いとか書かれているのを見るのですが
ペン先の固さはそれぞれどのような場合に向いているのでしょうか?
それても単に好みの問題だけなのでしょうか?
ペン先硬い:筆圧の強い人向き
ペン先柔らかい:筆圧の弱い人向き
ペン先硬い:はねはらいで太さが一定が好きな人向き
ペン先軟らかい:はねはらいで抑揚をつけたい人向き
そういやインクの濃淡が出るのとペン先の硬さには相関ってあったっけ?
944 :
_ねん_くみ なまえ_____:2006/07/09(日) 15:12:17 ID:4oHghWhj
>>942 ペンの硬さで筆跡は変わるけど、
濃淡はインクの性質で決まるような気がする
>>944 柔らかくて左右に開くニブなら多少は変わるんじゃない?
あと、硬いニブの方が走り書きには向いてるよね。
今、出張で博多にきてるんですけど、
博多で万年筆を探すのにお勧めの店はありますか?
簡単な場所も教えてくれると非常に助かります。
>>941 筆圧の高いヤツは硬いのしか選択肢がない。
筆圧低いヤツはどちらも選べる。
向き不向きじゃないのだよ。
>>946 取りあえず定番なら丸善。天神福ビル3階。
そのビルの1階に「とうじ」という文具屋もある。
そこはモンブランを扱っている。
あとはその近辺の百貨店でそ。
三越、大丸、岩田屋。
ビックカメラ、ヨドバシ(これは博多駅筑紫口)もたしか
扱ってたような。
>>948 早速ありがとう。教えを参考に
時間を見つけて天神をうろつこうかと思います。