>札束の風呂に女と一緒に入って
その男性はあの広告のせいで人生が変わっちまったけどな……
すすき野帳
935 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/13(土) 05:32:03 ID:Xwd2dxp/
測量野帳いいですね。安いからガシガシ書きなぐれ、頭の中を整理したりするのに最高。その上紙質がいいから万年筆でも裏写りしない!能率手帳と並行して使ってます。
縦がA6ノートくらいの、短めの野鳥ってないのー?
ていうか、A6の野鳥がほしいよ。
都内のセブンイレブンでも流通してるの見たこと無いよソレ
つかその文具シリーズ自体終了気味だから、継続して入手できないし無意味。
コクヨ本体でやってほしかった。
>>936 モールスキンなんてどう?分厚いけど・・・
モールスキンはあの煽り文句と高値がイヤン
野鳥の国産の地味な渋さと本棚に並べると迫力の出る背表紙系がいいんだなー
なるほど!自分の欲しいものは背表紙の迫力らしい(表紙の硬さではなく)
これ打ってる途中に気がついた
本棚に並べた後のことまで考えられたメモ帳がいいな
MDノートの文庫サイズならどうかな?もうすぐ方眼が出るし。
と思ったけど、あれの背表紙は貧乏くさいか。
>>942 それはパタンと開かない。コクヨ野帳みたいな360度開きも無理。
だけどスリムA6って感じのサイズはとてもいいよ。
測量野帳のCampus on holidayサイズが角丸で出たら、Moleskineからの移行先を探すひとにも朗報だろう。
>>943 良い傾向だわ。
野帳のカバー、開き具合
Campus on holidayのサイズ、罫線ラインナップ
澪ペーパー
これで角丸だったら最高だよなぁホント
>>943 オレが全色オーダーした甲斐があったぜ
…うそやけど
>>915から三ヶ月か
実際どれくらいの数のオーダーがあったんだろうな
前はほぼ日手帳の項目もなかったけど、
>>915のブログって結構有名なの?
たまにしか更新しないけどねー
ツボをついた記事が多いしなにかと参考にさせてもらってるな。
HZK革カバー欲しいけど、角丸にしたら野帳ではパッツンパッツンになりそうで気になる……
野帳の角を切ればいいんだけど。
MDの文庫サイズ、もちろん持ってるよー。
うん、背表紙はびんぼ臭い。
透明カバーは実用的・専用ならではのぴったり感がよい。
…書き終わったら好きな色の製本テープでも貼って迫力だすかな。
HZKさんが反応したように、コクヨさんも反応してA6似の野鳥だしてくれんかな。
たぶん、外仕事用としてはA6は取り出しにくいジャマイカ?
大抵の仕事では,作業着の胸ポケットにいれて,少し頭が出てるので
さっと、取り出しやすい。
A6だと取り出すとき、ポケットの折り返し?部分に引っかかる。
なるほど。
つまり、外仕事用ではない野鳥が欲しいってことかな。
もう野鳥じゃないな。
野鳥でなくていいよ。
それなりの表紙が付いたA6方眼でいい。
このスレ去ったほうがいいかな。
白衣や背広の内ポケだとA6の横幅は厳しいなぁ
一般的な手帳で細長いサイズが根強いのも、そこらへんの理由がありそうだけど。
自分は作業着のポケットが深いから野帳もすっぽり入るんだが、
落下物災害防止でフラップは必ず閉じてる。
脱線するけど、引っ掛かりが気になるならポケットの口は外側に折り返すよう縫い直すと楽だよ
A6ノートをどうやって常時携帯しているのか知りたい
>>953 952じゃないけど、コクヨのA6ノートを尻ポケに。
野鳥は尻にはかたすぎるし、反って使い物にならなく茄子
525円なら野帳をネットで通販したら4冊買える
野帳でいいわ
野帳ってなんであんな安いんだろうな
薄いけどそれが使いやすさになってるし、やたら丈夫だし。
コクヨが存在をわすれて作り続けてるんじゃないかとおもうくらい変化が無いし。
我々、業界人の需要が多い。ほぼ100%のシェアだしね。
近くの文房具屋、TransitとLebel bookはあるけどsketchはないんだよな
sketchの方が汎用性があって需要があると思ってたけど、そんなことないのか
生協にはsketchしかないです
>>959 電子系は落っことすとメモリが消えちゃったりするでしょ。
そうなるとデータがアボーン、それまでの労力がパー。
というわけで、現場では未だにアナログの野帳を使っているところが多い。
>>960 固定需要はレベルだからな。
大流行したらスケッチが広く売られるかもしれないぜ?
スケッチブックにはスケジュールが入ったら受けるかもね
始めの14枚に、見開き一ヶ月の月間ブロック13ヶ月分を印刷。
あと余計なものは何も無しっていう「測量野帳手帳」
言ってみてから試しに横8コマ縦5コマに線ひいて見開き一ヶ月にしてみた・・・
地が3mm方眼だから「ほぼ日手帳の月間カレンダー部分」みたいだなコレ
残りのメモページはたっぷりあるけど、使い切ったときを考えると別冊のほうがいいわな
野鳥、どうすれば大流行するだろう。
自分は土屋なんとかっていう人の文具本でロディアとかに並んで紹介されてるのを見て知ったのだが。
ハンディピック大やWICを挟んでみた人は多いはず
市販のダイアリーと組み合わせようとするとサイズが微妙に違う、ってのは誰もが通る道かも。
今年は高橋のリベルプラスを挟んでるけど、ちょっとだけ出る横幅が使いやすい。
> 今年は高橋のリベルプラスを挟んでるけど、ちょっとだけ出る横幅が使いやすい。
はみでて、使いやすいのか。
はさんだ後はゴムバンドか何かでまとめてるのでしょうか。
amaで売ってるといってもワキ文具やったですね
野帳の中身とリベルプラスに段差ができるのと、ハードカバーからも横が2mmほどはみだす。
おかげでダイアリー部分を判別しやすいし、ソフトカバーみたいに片手持ちでしならせて親指でぺらぺらめくり可。
今月分の左下端を切り欠いてさっと開きもしやすい。
ホチキス留め。
露出した小口がすごく汚れるし別々のほうがずっと使いやすい……
というわけで来年はやらないかも。
やらんのかい!
野帳って表紙硬そうだけど、色々はさんでもうまく閉じられる?
スクラップブックみたいに色々張り付けて太らせるならモレスキンのほうがいいのかな。
野帳+ポストイットで使ってる
一週間分の予定をポストイットに書き出して一番最初の見開きに貼って
残りのページは一日1pの見積もりでメモとって
975 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/23(火) 08:57:39 ID:pAfsYQFL
>968
リドのミニプランナーなら野帳に挟めるサイズだよ。
ポストイット+ミニプランナー+野帳 の組み合わせで、不都合ない。
>>973 ハードカバーと中身の貼り合わせに適度な空間があるから問題ない
360度開きしたり、ペンをしおり代わりに挟んでも平気なのはこのおかげ。
じっさい使えばわかるかと。
前述のリベルプラスは4mm厚だけど、この巧みな構造で前後で2冊挟んでもいける。
ハードカバーなのに背が三倍くらいまで広がるんだよな
コクヨ野帳なら三倍に太らせてもスマートなままだ
スクラップブックとしてならmoleskineポケットサイズより使いやすいとおもう
>>975 ミニプランナーは自分には細かすぎるのと、月間ブロックが前提なんで。
リベルプラスは線や配色レイアウトが気に入ってるからこっちが主。
野帳はあくまで追加ノートとしての従になった。
挟むよりカバーで分冊収納を考えてるところ。
980 :
_ねん_くみ なまえ_____:2008/12/23(火) 16:51:25 ID:pAfsYQFL
>979
ポストイットに予定を書いて、対応する月に貼り込む。終わったら剥がす。
プランナーには記入しない。
なんか、変かな?