【MRJ】三菱リージョナルジェット14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
10月12日現在の受注数
MRJ90STD 全日本空輸15機(他にオプション10機)
機種未定 米トランス・ステート航空50機(他にオプション50機)
       計 確定65機 オプション60機

MRJ (Mitsubishi Regional Jet)
三菱重工が事業推進する国産旅客機「MRJ」のスレです。
開発や販売について、皆さん思い思いに語って下さい。

前スレ
【MRJ】三菱リージョナルジェット13【大進化】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1253116579/l50

●リンク
公式サイト「MitsubishiRegionalJet」 ttp://www.mrj-japan.com/
Wikipedia ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MRJ
2NASAしさん:2009/10/13(火) 08:15:49
【MRJ】三菱リージョナルジェット12【ストレッチ?】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1250740318/l50
【MRJ】三菱リージョナルジェット10【受注ゼロ(実質11)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1245892449/
【MRJ】三菱リージョナルジェット8【実は受注ゼロ】(実質10)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1227619756/
【MRJ】三菱リージョナルジェット9【悲願】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1234712715/
【MRJ】三菱リージョナルジェット8【飛ばそう】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1227621683/
【MRJ】三菱リージョナルジェット7【飛べば売れる】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1221577824/
【MRJ】三菱リージョナルジェット6【椅子は最高】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1218388982/
【MRJ】三菱リージョナルジェット5【売れない】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1215352484/
【MRJ】三菱リージョナルジェット4【国策営業】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1212234643/
【MRJ】三菱リージョナルジェット3【国策営業】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1207993878/
【MRJ】三菱リージョナルジェット2【国産】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1205305731/
【MRJ】三菱リージョナルジェット1【国産】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1192013046/
3NASAしさん:2009/10/13(火) 11:32:11
ちんこエンブラエル
4NASAしさん:2009/10/13(火) 16:14:59
MRJ主要諸元
http://www.mrj-japan.com/j/images/catalog_j.pdf

MRJ90 : 客席標準92席/全長35.8m/推力75.6kN×2/
最大離陸重量39,600kg・40,995kg・42,800kg/最大着陸重量38,000kg
航続距離(定員時)1,690km・2,400km・3,300km
離陸滑走距離1,430m・1,540m・1,690m/着陸滑走距離1,420m

MRJ70 : 客席標準78席/全長33.4m/推力66.7kN×2/
最大離陸重量36,850kg・38,995kg・40,200kg/最大着陸重量36,200kg
航続距離(定員時)1,590km・2,780km・3,410km
離陸滑走距離1,400m・1,610m・1,750m/着陸滑走距離1,380m
※「・」で区切られたものは左からSTD・ER・LR

エンジン /プラット&ホイットニーPW1217G(←GeardTurboFan)
5NASAしさん:2009/10/13(火) 16:16:54
●競合機種
アントーノフ An-148/158
エンブラエル E-170/175/190/195
スホーイ SSJ100-95/-115
ボンバルディア CRJNextgen 700/900/1000・Q400NextGen
AVICI/ACAC ARJ21-700/-900
ATR ATR72-600

より大型な単通路機(〜150席)
エアバス A318/319/320
ボーイング737-600,700
ボンバルディア CSeries CS100/CS300
川崎YPX
ACAC C919
6NASAしさん:2009/10/13(火) 16:54:10
前スレの続きだが期間工に理系卒が何割いる?MRJなんて理系とは何の関係も無いのでは?
7NASAしさん:2009/10/13(火) 17:40:03
なぜ続けたし
8NASAしさん:2009/10/13(火) 18:47:39
>>6
開発は技術者が必要だろ、工場労働者は体育会系が良いな。
9NASAしさん:2009/10/13(火) 20:41:55
 日本航空が、燃費効率が劣る米ボーイングの大型旅客機747と、国内線
の地方路線を中心に運航しているMD90の使用を2014年度までに中止するこ
とを検討していることが13日、明らかになった。14年度も一部は使用する
予定だったが、旧型機の廃棄を急ぎ、運航効率を向上させることにした。
2014からMRJ使用ですかね?----そんな先のことは...
10NASAしさん:2009/10/13(火) 20:56:27
日本航空は5年後どころか来月存在しているかどうかというw
11NASAしさん:2009/10/13(火) 21:21:12
JRが買い取ればいいのだ
彼らは天下りを徹底的に嫌うし合理化がうまい。
儲からない路線はバサバサ切るだろう。
12NASAしさん:2009/10/13(火) 21:45:47
JR・・・というか、JR上場三社は、JR四国を助ける羽目になると思うよ

JR東日本 2.6兆円、JR東海 1.6兆円、JR西日本 1.28兆円 → 黒字経営の超優良企業
JR四国 0.05兆円 → 発足以降、1度も黒字なし。高速千円で更に悪化
13NASAしさん:2009/10/13(火) 22:02:20
986 名前:NASAしさん[] 投稿日:2009/10/13(火) 10:14:37
習わんだろ普通、
理学部出身の俺でも知らない用語だ(念のため大学教科書もチェックした)。

989 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 12:06:47
うーん俺も初めて聞いたな
工学部だからもっと勉強せにゃならんな〜

993 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 13:23:26
網の目の細かさがポイントなんだっけ?
あそこ通過できない波長(2.4GHz)
網にはキャンセルするような電流が流れるとか

996 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 15:13:00
学校によって学んだ奴もいれば学んでない奴もいる

999 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 15:55:58
理工系出身は関係あることは何でもしってなきゃならんのか?
そんな奴この世にいねーよ


ほんと! ほんとにバカばっかしだな。こんなバカを相手にしてたのかと思うと、萎えるな。
高校の物理も満足に知らん。
まぁな、応力ってなんですか、というのが設計をやりたいというご時世だ、仕方ないか。
14NASAしさん:2009/10/13(火) 22:07:30
理系離れって本当なんだな。
15NASAしさん:2009/10/13(火) 22:14:24
まぁ、逆に文系学問について聞かれたらサッパリなんだから、
理系離ればかり非難しても滑稽でんがな。
16NASAしさん:2009/10/13(火) 22:15:59
しっ、四国だってっ、四国だって頑張ってるんだやい!
使える車両は必死で使い伸ばして(機関更新すらせず)!
普通用の新車も冒険は避けてコストかからないように工夫して!
島内特急は2000系と8000系で高速化を図って!
必死で必死で頑張ってるのにみんなでいじめるなんてひどいやひどいや!

うわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!! 
17NASAしさん:2009/10/13(火) 22:18:33
メーカーが商社化していく理由の一つに理系離れがある。
メーカーとその関連会社の社員なんて、ほんと、コネらしい
奴がたくさんいる。
とにかく、よく入れたな、というくらいモノを知らんのよ。

三菱といえど、その流れには勝てないだろう。
派遣と外注でどうにか成り立っているのが実情だろ。
18NASAしさん:2009/10/13(火) 22:33:15
>>15
学問というレベルの話じゃなくて、高校程度の物理の話を言ってるんだよ。

社会に出て実際に役に立つ知識は高校2年生くらいまでの知識だ。
数列や級数を知らないと金利の計算も満足に出来ないだろ。
19NASAしさん:2009/10/13(火) 22:36:01
>>15
うーん。ただこの板は一応理系学問のカテゴリなのよね・・・
まあ今の知識はともかくキャッチアップの為日々の研鑽を忘れずに、という事で。
20NASAしさん:2009/10/13(火) 22:45:28
学生の頃バイト先にいた某T京大学の女の子が学生ローンに手を出して
言われる通りに返しても借金が減らないんで相談に乗って、と。
「元本を減らす」という意味を理解してもらうまで二時間半かかったけど
あの娘社会で生きて行けてるのかなあ。
21NASAしさん:2009/10/13(火) 23:00:41
>>14
お前が坊やなのはよく判った(^o^)
22NASAしさん:2009/10/13(火) 23:04:54
体育会系って何だ?
元(暴走)族か?


23NASAしさん:2009/10/13(火) 23:17:20
京大工学部の恩師は、
専門のことは何でも答えられなければいけない。
それ以外のことも広く知っておく必要がある。
それがプロフェッショナルだ、といっていた。
その通りだと思う。
24NASAしさん:2009/10/13(火) 23:29:29
>>22
体育会系とはな、
1 2 12 ソーレッ  1 2 12 ソーレッ  1 2 12 ソーレッ
朝、走っている人たちだよ。

イイ若い者にあんなことさせるくらいなら、30分間、技能の研鑽に
努めれば良いものを。
そんなことじゃ、技能オリンピック、毎年トップランクのトヨタ・デンソー系
には及びませんて。
25NASAしさん:2009/10/13(火) 23:44:59
テンプレ以降、MRJに関連のありそうなレスがひとつしかない件について。

もはや、MRJを叩く事が出来なくなって荒らすしか無くなった、という敗北宣言か。
26NASAしさん:2009/10/13(火) 23:56:20
>>25
勝った負けたと尻の穴の小さいことを抜かせ。
ほれ、どうした、作れるものなら作ってみろ、は鞘に収めますか?
27NASAしさん:2009/10/13(火) 23:56:27
>>18
だから、教科書によっては載ってないor習わないってことはあるだろ
それを「俺は知っている、そんなもの常識だ。ゆとり乙」
単に勉強しろって言えばすむ話なのに。
お前社会でこんな上から目線の発言したら一発で嫌われるぞ。
28NASAしさん:2009/10/14(水) 00:04:56
>>27
静電遮蔽は高校の物理の教科書に載っているよ。
一番身近なのはクルマだな。
クルマに雷が落ちても感電しないだろ。
29NASAしさん:2009/10/14(水) 01:28:07
>>13

993 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 13:23:26
網の目の細かさがポイントなんだっけ?
あそこ通過できない波長(2.4GHz)
網にはキャンセルするような電流が流れるとか

オイラこのカキコしたものだけど、
正解だったんじゃないの?

電磁シールド
http://ja.wikipedia.org/wiki/電磁シールド
ここのRF遮蔽

電磁波シールドメッシュ
http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/denjiki/d24shiel.htm
なお、静電気の静電遮へいと電磁波の遮へいは状況が異なりますが、生徒にはその点には触れない方が円滑に授業に入ることができると思います。
30>>29:2009/10/14(水) 01:36:43
こちらが先に回答されてましたね
今さら気づいた

979 名前:NASAしさん[] 投稿日:2009/10/13(火) 03:34:09
>>967
電子レンジの扉は、自分の波長より小さな穴の空いた金属板を透過できないという電磁波の性質を使って、中が見えるけど電磁波は漏れないという技術です。

で、ステルスって、穴あけ金属板で出来ているのですか?
31NASAしさん:2009/10/14(水) 03:14:38
>>28
名前は違うが習いはしたな
32NASAしさん:2009/10/14(水) 09:25:18
>>28
それと静電遮蔽は関係ない、バカ
33NASAしさん:2009/10/14(水) 12:44:07
>>23
大学出てそんだけ知識ため込むのに数十年はかかる
34NASAしさん:2009/10/14(水) 12:49:12
いくら話題がないとはいえ
いつになったらMRJの話に戻るのか…
35NASAしさん:2009/10/14(水) 15:41:18
トランスステーツ航空の次のカスタマーが一体、何処の航空会社になるのかも気になりますね。
ベトナム航空との商談の方だって、どうなったかも分かりませんね。

それに、YPX計画も現在、需要調査などを進めているかどうかといった近況も一切聞かないし。
36NASAしさん:2009/10/14(水) 15:54:43
今言われているYPX計画自体が実現することはないと思うが、
似たようなサイズの旅客機を作るなら三菱が先導すべきだろう。
常識的に考えて。
37NASAしさん:2009/10/14(水) 16:45:18
三菱が「俺が俺が」をやっちゃってるせいで、他の重工が三菱に非協力的
だという現状を考えると、何でも三菱がやればいいとは思えないな。

MRJ、H-IIA、DS-2000・・・三菱系はみんなそういう状況。
38NASAしさん:2009/10/14(水) 18:59:57
計画が進み受注がある以上は、それでいいような。
G-XロケットやYSX〜YXXとかを見ると特にそう思う。
39NASAしさん:2009/10/14(水) 19:07:31
>>34 しょうがないので、先週拾い損ねた海外ソースを。テキトーな意訳。

Trans States serves up huge credibility boost to Mitsubishi MRJ
http://www.flightglobal.com/articles/2009/10/06/333120/trans-states-serves-up-huge-credibility-boost-to-mitsubishi.html
・最近まで、三菱航空機のMRJは航空宇宙技術に対する国家プロジェクトであっても、国際的な成功は殆ど見込めないと見なされていた。
 にもかかわらず、MRJがANAのたった25機(+オプション10機)の発注によってローンチしたことは謎めいていた。
・TSHによる最大100機に及ぶMRJ発注計画の公表は、このような見方を大きく変えた。
・Teal Group※のRichard Aboulafiaは、「この取引は、MRJが真剣な競合者として見なされる為に、着実な進歩と言える」とコメントしている。
  (※市場調査会社。以前にRJ市場予測でSSJは一定の市場を確保するが、ARJは中国内のみ、MRJは惨敗すると予想するレポートを出していた)
・Ascend Worldwide※のEdward Pieniazekもこの見方に同意する。「MRJのようなプロジェクトにとって、輸出先顧客の確保は極めて重要である。TSHはTSAとGoJetを傘下に持ち、
 保有するERJ-145とCRJ700を置換するだけのファミリー化とオプションを確保していると言える」
  (※イギリスの航空系コンサルタント)
・昨年ANAの発注でローンチした計画は、9月にストレッチ型の計画を含む大幅な設計変更を加えられた。
・設計変更された「MRJ mkII」は、客室高さの改善とMRJ70、90への主翼の最適化とリードタイムの短縮を目的とする主翼のアルミ化を含む。逆に就役次期は3ヶ月〜半年遅れそうだ。
・この変更によっても、CRJ700やE-190に対して18-21%以上の燃費優位性を保つと三菱航空機は述べている。
・この設計変更は、欧州及び米国の見込み顧客との協議で、競合他社に対する優位を確保する為に必要であったと三菱航空機は述べている。
・結果的に、この設計変更はTSHによる大量発注に繋がったと見なせる。また、この経緯は設計変更が他の見込み顧客の希望を取り入れていると見なせることから、まもなくTSHに続く
 新たな顧客が出てくるだろうとPieniazekは述べている。
・MRJの経済性の大半はP&WのGTFエンジンによって生み出されている。よってPW1000Gエンジンの開発状況が技術的リスクになることは否めない。
・しかしTSHのMRJ発注は、GTFに対する極めて好意的な評価である。この動きはGEに対して次世代エンジン開発を急がせる圧力となるだろう。
・ボンバルディアは既にGTFエンジンをCSeriesで採用しているが、これは110-150席級であり、MRJはCRJ-700/900/1000とE-Jet、そして大型のターボプロップ機と直接競合する機体である。
・現在の航空市場の状況ではRJ市場の拡大が見込めない為、MRJの新規受注は、そのまま既存のエンブラエル、ボンバルディアの顧客を奪うことを意味する。当然既存2社による防衛戦は熾烈になるだろう。
・今後、三菱航空機は過去の同業者がそうであったように、プロダクトサポート体制の構築に直面するだろう。だが構築することは可能だとPieniazekは述べている。
・また、最近の設計変更は機体開発のリスクを減らしたと見なされるが、まだ計画通りに開発が進行するかは不確実な面も持っているといえる。
40NASAしさん:2009/10/14(水) 19:42:52
>>12
まあ新幹線の父といわれた島秀雄はJRの地域分割には反対だったね
宇宙開発事業団初代理事長も勤めた人
41NASAしさん:2009/10/14(水) 19:52:05
>>37
YSの失敗の一因は寄り合い所帯で皆が自分の利益(業務分担)ばっかりを見ていたことにもある。
て言われているよ。
複数社でリスクを取ることはできない。
42NASAしさん:2009/10/14(水) 19:53:37
>>37
航空宇宙関係で,メインコントラクターが数社あるなんて,
アメリカかロシアくらいにしかできない贅沢では.

なお DS-2000 は衛星バスで三菱電機.
人工衛星に関しては日本でも三菱独占とは言いきれない.
43NASAしさん:2009/10/14(水) 19:54:26
>>32
> それと静電遮蔽は関係ない、バカ

バカだとさ。
   .ハ,,ハ
  ( ^ω^)づ☆ ペチペチ
   と_,、⌒) )
     (_ ノノ

じゃ、調べてみろよ。なーんにも知らんくせに。
44NASAしさん:2009/10/14(水) 20:00:10
主翼を最適化したら複合材からアルミに変更になった。 なぜ?

最適化するには複合材が必要だったのだろ。
それが、なぜ?

なぜ? なぜ? なぜなの、おせーて
   .ハ,,ハ
  (´ω` )
   と_,、⌒)^)=3 ブッ
     (_ ノノ

 アッツ 屁が出ちゃった。
作れるもんなら、作ってみろってんだよ(笑)
なに、要らないって?
要るって言ったじゃない。
45NASAしさん:2009/10/14(水) 20:07:44
>>41
リスクを取るといったって、わずか1500億円じゃないか。
しかも大半は他人の銭。
片腹痛いわ
46NASAしさん:2009/10/14(水) 20:31:25
>>39

> >>34 しょうがないので、先週拾い損ねた海外ソースを。テキトーな意訳。

> ・Teal Group※のRichard Aboulafiaは、「この取引は、MRJが真剣な競合者として見なされる為に、着実な進歩と言える」とコメントしている。
>   (※市場調査会社。以前にRJ市場予測でSSJは一定の市場を確保するが、ARJは中国内のみ、MRJは惨敗すると予想するレポートを出していた)
以前のレポートのソース,教えてほしい.

ところでこの人のコメント引用は1回だけだな.

> ・Ascend Worldwide※のEdward Pieniazekもこの見方に同意する。「MRJのようなプロジェクトにとって、輸出先顧客の確保は極めて重要である。TSHはTSAとGoJetを傘下に持ち、
>  保有するERJ-145とCRJ700を置換するだけのファミリー化とオプションを確保していると言える」
>   (※イギリスの航空系コンサルタント)

この人のコメント引用は4回.
47NASAしさん:2009/10/14(水) 20:36:41
どうやら、物事が急速に動き出した模様。

Airbus, Boeing Study Engine Upgrade for A320, 737 (Update1)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601102&sid=aqWyiqcHBkl4

エアバスとボーイング両社が、CSerirs及びC919対抗策として、A320・737のGTFを含む
次世代エンジンへの換装型の開発を検討していることが明らかに。目標は2016年就航。
カタール航空等へのボンバルのCSeriesの猛プッシュに、逆にカタール航空側から
「A320にGTF装備させたらCSeries死亡じゃね?」とA,B両社に働きかけた模様。

既に次世代単通路機向けのGTFエンジンは、仮称PW1500Gシリーズとして開発する
計画が明らかになっている。
GEもLEAP56を用意しているし、IAEもV2500の次世代型を検討し始めている。
前スレにあった日本各社による働きかけもこの流れ。
48NASAしさん:2009/10/14(水) 20:43:40
>>47
元記事読んでないけど、その通りなら薮を突いたら蛇が出た感じだなw
49NASAしさん:2009/10/14(水) 20:44:46

..              /\ ̄ ̄ ̄\
 ヤレヤレ…       /M*J.\___\
.   ∧__,,∧      \   /     /
   (  ・ω・)    __\∠___/
.   /ヽ○==○ /    /\    \ ̄ ̄\
  /  ||_ |/ 78 /  .  \C*X \..   \
  し’ ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                  |
                                  |
                                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          Ohe 埠頭 ..                |      
                                  |  <(・ )◇     ◇( ・)>
                                  |        <(・ )◇
50NASAしさん:2009/10/14(水) 20:50:43
>>46
過去スレより

845 :NASAしさん[sage]:2009/06/17(水) 00:06:42
>>840
この記事でMRJにコメントしているTeal Groupというリサーチ会社がRJ市場の
予測レポートを書いている。

http://www.tealgroup.com/content/view/43/16/

新しい3社のRJの中ではSuperJetがもっとも有望、MRJとARJ21については悲観的。
"Three new market entrants―Mitsubishi (MRJ), Sukhoi/Finmeccanica (SuperJet)
and COMAC (ARJ21)―want to take advantage of Bombardier and Embraer's
de-emphasis of this market, but there's not much of a gap to fill. The SuperJet
will find a niche," said Aboulafia, "but there are good reasons to doubt whether
the other two planes will achieve more than a marginal presence in the market
51NASAしさん:2009/10/14(水) 20:51:05
国内線はほとんどMRJで良いだろ。
ANAもMRJをもっと買えや!
52NASAしさん:2009/10/14(水) 21:03:05
>>50
パリショーの時だね。
あの時はSSJの実機がブンブン飛んでたからなぁ。
MRJは幻の記者会見事件とかあったらしいし、心の底で歯ぎしりしながら、しかし笑みは絶やさず、
必死に見込み顧客と仕様調整をしてたんだろうな。
53NASAしさん:2009/10/14(水) 21:09:03
そうだねぇ、作れるもんなら作ってみろってんだ、今でも当時の荒ぶる鼻息
が聞こえてきそうだぜ。
54NASAしさん:2009/10/14(水) 21:10:07
ロシア、中国、日本のなかで、国内需要が一番見込めないのは日本だろうからね。
しょうがないだろ。新幹線もあるし。MHIもリニア新幹線に参入したほうがいいんでない?
55NASAしさん:2009/10/14(水) 21:11:35
そうだねぇ、同時に派遣の慟哭・嗚咽が聞こえてきそうだ。
56NASAしさん:2009/10/14(水) 21:24:01
>>54
いいんじゃないの?って今の実験車両はMHI名航製のもあるよ
57NASAしさん:2009/10/14(水) 21:42:39
良いんじゃないの、明日にはあすの風が吹く
ジタバタしてもしょうがない。

いつもの駅で いつも逢うセーラー服の お下げ髪
もうくる頃 もうくる頃
今日も待ちぼうけ
明日がある 明日がある明日があるさ

女子高生が衣替えすると、夏が終わったんだなぁ 秋だなぁ
キンモクセイの花の匂いがすると、あぁ、秋だなぁ
銀杏を踏みつけると、くさぁ〜 あぁ〜 秋だな

1 2 12ソーレッ 1 2 12ソーレッ 1 2 12ソーレッ


58NASAしさん:2009/10/14(水) 21:45:03
>>55
派遣は仕事が得られれば上々でしょ。
59NASAしさん:2009/10/14(水) 21:51:19
そうだね、食べさせて貰えるだけで感謝しなくっちゃね!
60NASAしさん:2009/10/14(水) 22:17:33
なんてたって天下の三菱だぜ
作れるもんなら作ってみろってんだよ >世界
61NASAしさん:2009/10/14(水) 22:45:19
>>39
そういうのを読むと、コンサルタントや市場調査員といっても大した分析はしてなくて、
日々のニュースに内容的に俺らと変わらないコメントをそれらしく出しているだけなのな。

>>60
随分昔のテレビ番組内のインタビューでのちょっと出ただけのコメントを未だに憶えていて
それを何度も繰り返し書き込むなんて、実はお前MRJ大好きでしょうがないんだろw
62NASAしさん:2009/10/14(水) 23:12:07
>>61
俺等のコメントがこういう意見の受け売りにしか見えないが・・・

俺もあのインタビューは鮮烈に覚えている、ってかちゃんとDVDに落としてあるけどな。
あれだけ豪語したんだからきっちり説明して欲しいとは思うよ。
63NASAしさん:2009/10/14(水) 23:18:15
>>56
あれって空力で協力しただけじゃないのか。
64NASAしさん:2009/10/15(木) 00:10:17
■応用情報技術者■ Part.23
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255257625/
65NASAしさん:2009/10/15(木) 00:14:54
>>57
オジさんも好きだね
女子高生!




ソーレ 神風の術


66NASAしさん:2009/10/15(木) 00:22:46
>>48
元記事ではないが、リアルで言ったっぽいw

Qatar's al-Baker: GTF on A320 would 'kill the CSeries'
http://www.atwonline.com/news/other.html?issueDate=10%2F14%2F2009

>>39には、前スレには書かれていなかった重要な情報がいくつか含まれているね。
67NASAしさん:2009/10/15(木) 00:29:47
新規開発のEシリーズが、ビジネス機改造で基本設計の古いCRJより性能が落ちるのはなぜ?

おかげでMRJが参入できそうだが、もしEシリーズがCRJより性能が良ければ、
MRJが受注を得るほどの性能差はつかなかっただろうと思うのだが。
68NASAしさん:2009/10/15(木) 00:39:00
A320に比べて主翼が低い位置にある737はGTFをフィットさせるのが難しいと書いてあるな。
GTF装備のA320は2年から2年半で開発できると言っているみたいだが。
69NASAしさん:2009/10/15(木) 01:07:53
>>39
>設計変更された「MRJ mkII」

なんかカコイイ!!
70NASAしさん:2009/10/15(木) 03:24:55
>>61
調査にかけられる金もマンパワーも有限だし、調査優先度を低く
設定されたらこんなもんじゃないかな、日本語の資料とか面倒だろうし。

>>67
ビジネスジェットの延長だったRJに、経済性とバランスとりながら
短胴ナローボディ機に近い快適性をもたらしたことは評価されるべきだと思うけどなあ。
これらを使ってみた際の得失が分かんなきゃ今のMRJのコンフィギュレーションは無かっただろうし。
71NASAしさん:2009/10/15(木) 03:41:59
>>68
そうなるとB737NGはA320+GTFと戦わねばならず、
性能に大きな差が出ることになれば、Boeingは延期したB737後継機開発を再始動させるかもしれんね。
B737クラスのシェアを奪われ過ぎるとかなりマズいだろうし。
72NASAしさん:2009/10/15(木) 08:06:17
まず初飛行が1年以上遅延している787と747−8の問題を解決しないと737後継機に着手できない
73NASAしさん:2009/10/15(木) 13:31:44
A320の後継機も・・・・・・・?

そう言えば、スバルジェットの新しい話も聞いてないな。
74NASAしさん:2009/10/15(木) 14:53:39
そんな金ないんだよ
開発費も航空会社も
75NASAしさん:2009/10/15(木) 21:55:18
スバルジェット作るくらいなら、エクリプスでも買い取った方が可能性がある。
76NASAしさん:2009/10/15(木) 23:04:32
不毛地帯 なかなか面白いね。
主人公の人柄には賛否あろうけど。
五菱商事とつばぜり合いが面白い。
ほれ、ラッキードF104よ。
77NASAしさん:2009/10/15(木) 23:13:50
日商岩井だったね。
78NASAしさん:2009/10/16(金) 00:10:10
開発費が高々1500億円で、天下国家がどうの、技術の派生がどうたら、経済効果が
すったもんだ、と声高に吠える。

 ハハハ   天下国家だってよ  技術の派生だってよ   経済効果だってよ イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
79NASAしさん:2009/10/16(金) 09:04:57
開発費が1500億程度に関わらず波及効果が望める事業なんて理想的じゃないか。訳わからん
施設を建てたりして土建屋が儲かる効果より遥かに意味がありそうだがな。現状維持では
なく未来への投資という側面があることからも意味は十分にある。
80NASAしさん:2009/10/16(金) 10:55:29
>>79
半導体が千億円産業だったときに国は二千億円近く出しているからね。
81NASAしさん:2009/10/16(金) 19:14:58
このスレ「学問 理系」のカテゴリに入れといていいのか?
「社会」にでも移転すれば?
82NASAしさん:2009/10/16(金) 19:33:51
>>81
何を仕切りたがっているんだ?
間違いなく理系だよ。
83NASAしさん:2009/10/16(金) 19:36:35
こんな記事がflightglobalに載る日が来るとはねぇ。例によって超意訳でスマソ。

Comment: MRJ's big deal
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/12/333253/comment-mrjs-big-deal.html

MRJは20ヶ月前にANAから15機の発注で開発を開始したが、その後発注が無いことは、MRJは次世代RJだと言う三菱の主張を空虚なものにさせていた。
TSHによる50機の発注はこの見方を全て変えた。今やMRJは次世代RJの標準となりうる可能性を示している。

ここに至るまで何が起きていたか?
三菱はローンチ以来、無数の見込み顧客との協議を行ってきた。
多くの者が「航空機開発の国家プロジェクトの一つ」と笑っている間、三菱のエンジニアと販売スタッフは、MRJを持続可能な長期プログラムとする為に必要な要素を把握するのに苦心してきたようだ。
9月に発表された変更は、キャビンの拡張と生産リードタイムの短縮を狙った主翼材料の変更を含む、見込み顧客を念頭に置いた実用的なものである。
これは、日本人が持っている最高の感性そのものだ。

本当の意味での国家プロジェクト〜SSJやARJ21〜が国際市場での受注を得ないなら、彼らは競合の激しい市場では時代錯誤と言える。
しかし三菱は、ロシアや中国の競合相手よりも、よりエアバスやボーイングの様な国際市場に適合した航空機メーカーたりえるようだ。
エンブラエルやボンバルディアといった既存メーカーは、現有機の改良や新型機の開発でMRJに対応しなければならないだろう。
三菱が言うとおりの競争力をMRJが持つなら、ATRやボンバルQ400で寡占されたターボプロップ機ですら対応を迫られるだろう。
本件はまだ始まったばかりだ。P&WのGTFエンジンが期待される性能を発揮できるかはまだわからない。
三菱はTSHからの発注で利益率の高い北米市場への参入を果たしたが、目の前にはまだ巨大な市場とより強力販売力をもつ競合相手がいる。
MRJが未来のRJと言われ続けることは疑いないだろう。
84NASAしさん:2009/10/16(金) 19:48:46
50+50でこの論調の変わり様・・・
この不況下での大量受注だからなんだろうな。
787の大量受注が続いていた数年前だったらここまで騒がれなかったかも。
85NASAしさん:2009/10/16(金) 19:57:32
>>80
で、外国勢にやられっぱなし。
そりゃ、メモリ程度じゃね。韓国、台湾に勝てない。
86NASAしさん:2009/10/16(金) 20:01:17
>>79
> 開発費が1500億程度に関わらず波及効果が望める事業なんて理想的じゃないか。訳わからん

望めると誰が言った?
そのカネを当てにしている奴だけがそう言ってるのであって、世間は、そんな端ガネで
この日本の何がどうなるもんじゃないと知っている。
そこが分からんようだから、港区の田舎ッぺと笑われるんだよ。
87NASAしさん:2009/10/16(金) 20:04:42
>>86
>世間は、そんな端ガネでこの日本の何がどうなるもんじゃないと知っている。

詭弁のガイドライン

 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
  「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
88NASAしさん:2009/10/16(金) 20:12:21
>>84
いや、北米からの受注というのが大きいんじゃないかな?

SSJのマレブやインドネシアからの発注がガン無視されているから、
これが北米じゃなくてベトナムあたりからだったら、大量発注でも
論調は変わらなかったと思う。
89NASAしさん:2009/10/16(金) 20:27:00
>>86
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20091003301.htm
>富山県の製造業で、航空機産業に参入を図る動きが本格化してきた。県機電工業会などが19日、
>国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の開発を進める三菱航空機(名古屋市)の
>副会長を招いたセミナーを開催する。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20080722/155173/
>高い信頼性・安全性が求められる航空機の開発を通して高品質のソフトウェアを開発する技術を培えば,
>その技術は電機業界や自動車業界など他の産業界にも好ましい波及効果を与えそうだ。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2008/0325_13.html
>巨額の資金が必要な航空機産業はリスクが大きい半面、部品など関連企業のすそ野が広く、
>経済産業省はMRJ事業の経済波及効果を就航後10年間で5兆円強とみている。
90NASAしさん:2009/10/16(金) 20:33:27
>>88
10年前のデータだけど、表4を見ると北米が42%なんだな。欧州も31%だから、
欧米で受注を得ないとプレーヤーとして見なされないってことか。
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/dornier.html

この時は需要の平均は60席だったものが、今は100席近くなったんだろうけど。
91NASAしさん:2009/10/16(金) 21:24:45
>>85
あほ、それで日本がDRAMとステッパーの生産を支配したんだよ。
おかげで激しいアメリカのバッシングを受けて以後政府の補助をうち切られて、
代わりに韓国が進出してきたの。
無知って恥ずかしいネー(笑笑笑)
92NASAしさん:2009/10/16(金) 21:34:19
>>87
アホ
1500億円がどれほどの規模か資料がないと判断出来ないのか?
お前には常識というものがないのか。
まぁ、無いんだろうな。
93NASAしさん:2009/10/16(金) 21:40:27
>>92
詭弁のガイドライン

 4:主観で決め付ける
  「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 8:知能障害を起こす
  「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
  「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 11:レッテル貼りをする
  「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」  
94NASAしさん:2009/10/16(金) 21:49:43
.     
                 ∧_∧
             ハァハァ (´Д` ;)   
                  (=====)
                  (⌒(⌒ )@  
 ヤレヤレ…         /\ ̄し' ̄\ . 
困ったもんだよ ...  /M*J.\___\
.   ∧__,,∧      \   /     /
   (  ・ω・)    __\∠___/
.   /ヽ○==○ /    /\    \ ̄ ̄\
  /  ||_ |/ 78 /  .  \C*X \..   \
  し’ ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                  |
                                  |
                                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          Ohe 埠頭 ..                |      
                                  |  <(・ )◇     ◇( ・)>
                                  |        <(・ )◇
95NASAしさん:2009/10/16(金) 21:50:26
>>86
既に125機の受注で4000億円強の目処が立っているのだが・・・
96NASAしさん:2009/10/16(金) 21:53:52
>>95
売上高じゃぁねぇ、利益というものの考えはないのか?
97NASAしさん:2009/10/16(金) 21:56:07
>>96
はい、そこ波及効果の話を勝手に利益にすり替えない。
98NASAしさん:2009/10/16(金) 21:58:29
やっぱり、理系の話はレンジの網くらいじゃん。
99NASAしさん:2009/10/16(金) 21:59:45
>>97
だいたい売り上げ高は利益の総和だと言うことを判ってないのかねー(笑笑笑)
100NASAしさん:2009/10/16(金) 22:09:12
>>99
OK自虐ギャグなんだな。
101NASAしさん:2009/10/16(金) 22:20:25
>>83
MRJはSSJやARJとは別物で、顧客の要望を取り入れ北米から受注を得ることで
国際市場で競争できるメーカーである、という評価を下したわけね。
TSHから受注があるまで公共事業みたいに見られていたわけか。
エアラインの評価を得られやすくなるから、この先の受注に繋がりそうだな。
102NASAしさん:2009/10/16(金) 23:00:44
MRJの機体はいらなくてもシートだけは欲しがる会社の方が多いだろう
既存の機材のYの32インチピッチを29インチに出来ればそれだけで経済性1割高めたのと同じ意味になる
103NASAしさん:2009/10/17(土) 00:20:09
新幹線の5座席が大嫌いだ。
満席になることはめったにないのに、定員が多いことを優先する。
狭い機体に大勢の人間がいると、息苦しい。
シートピッチはつめないで、レッグスペースを他社より広く取ってほしい。
シートピッチは航空会社がオプションで選択できるのかな?
104NASAしさん:2009/10/17(土) 04:55:06
「えっ」
105NASAしさん:2009/10/17(土) 06:22:32
>>104
どうした? 朝の5時からここに張り付いて。寝られないのか?

さて、ぼちぼち浜松まで出かけてみることにするべか。
霧がねぇ、雲も低いが。。。

せっかく米国から本物(F-2の様に張子の飛行機ではなく)の
F-16が来ているから見に行かなくては。

明日は三沢でショーをやったあと米国に帰るのだろうけど、
あの6機とバックアップ要員、空中給油機? これらの維持費、
後日、どれだけ請求がくることやら?

106NASAしさん:2009/10/17(土) 10:48:40
なんで他人の書き込み時間が気になるのかねー?
俺も>>103は何を言いたいんだろうと疑問に思ったんだが・・・
107NASAしさん:2009/10/17(土) 11:12:28
>>103
グリーン車に乗れよ貧乏人
108グリーン車:2009/10/17(土) 15:14:10
>>107
座席と空気が汚れますので、>>103の様なメタボ豚はお断りします。
109NASAしさん:2009/10/17(土) 17:05:03
まわりの人間も汚染される
110NASAしさん:2009/10/17(土) 18:27:54
日航、小型13機を追加導入 再建に運航効率向上目指す(共同通信)

 経営再建中の日本航空が、国内地方路線の運航効率向上のため、
小型ジェット機エンブラエル170(E170)を13機追加導入する方向で検討していることが17日、分かった。

 11月末までに策定する新たな再建計画は主に地方路線で使っているMD90を
2014年度までに引退させる方針で、機体がより小さく、燃費性能が良いE170への置き換えで効率化を狙う。

 E170はブラジルの小型機メーカー、エンブラエルの製造で、座席数が76席と、
MD90(150席)の約半分。利用客数が比較的少なくても採算を取りやすい。

 11年3月末までに計10機を保有する計画だったが、
5機を購入できるオプション契約の行使を含めて計13機を追加導入する。
参考価格が1機約40億円で「投資額を抑えて機材を更新できる」(幹部)と判断した。

 E170は福岡空港発着の静岡、名古屋(小牧)、松山の各路線などで運航しており、
今後は北海道・新千歳空港発着の花巻(岩手県)、仙台の各路線などに広げる。
追加導入を検討している13機の就航路線は未定。
111NASAしさん:2009/10/17(土) 20:19:47
Thunderbirds are go.

まん中の戦闘機がサンダーバードな。
これが雷神鳥というなら、左右の飛行機はスズメだわな。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091017200725.jpg

見てみろ! なんかサンダーバードの贋作みたいな飛行機、そっくりじゃないか!
なんだんだ、これは
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091017200751.jpg

雨の中、外人さんもよくやってたよ。
112NASAしさん:2009/10/17(土) 20:36:01
>>103
シートピッチが同じで座席スペースが広ければ、大きなセールスポイントになるね。
113NASAしさん:2009/10/17(土) 20:54:56
>>107-109
品もセンスもない書き込み
グリーンとかビジネスに乗れる人がうらやましい
114NASAしさん:2009/10/17(土) 21:30:12
>>111-113
自演乙wwwすんごく判りやすいねwww
何やって生活してるんだろ、このバカは?
115NASAしさん:2009/10/17(土) 21:39:24
>>110
路線の9割が赤字で廃止縮小を検討してたんじゃないのかよ!
機材の新規購入なんて再建後の話だろ
116NASAしさん:2009/10/17(土) 21:49:14
>>114
>111 と >112 は違うと思うが。
草はやして板よごさないで、飛行機について書け。
117NASAしさん:2009/10/17(土) 21:54:55
>>116
と言いながらageてまで板汚しするお前は何?
118NASAしさん:2009/10/17(土) 23:27:47
>>103
> 新幹線の5座席が大嫌いだ。
新幹線は座席が回転する仕掛けの関係でシートピッチだけは贅沢だけどな。
普通席のくせに910mmとか1040mmとかw
119NASAしさん:2009/10/18(日) 01:51:11
>>115
地方から猛反発食らったんだろ、撤退したら色々煩いからね
つーかE170ってそれほど燃費良くないんだけど、大丈夫かね?
120NASAしさん:2009/10/18(日) 08:30:23
>>114
お前のアタマの程度では同じ人物に思えるのだろうな。
アフォが。 
お前、新参者だろ、黙ってROMってろ。

三沢は今日は曇り/雨の様だ。
サンダーバーズが見られなく残念だろうね。

あのカラーリングは紺碧の大空で白の機体が映えるんだな。
曇りのときは背景が被って良く見えない。

次は韓国でショウをやるらしい。世界をツアーしているとやら。

このチームが飛来して初日、予行演習を始めたら早速警察や、自衛隊に
電突をかます奴らがかなりの数出たらしい。
「何事だ、うるさい」と。
こういう連中は、何につけ他人が楽しんでいる様子を見ると、不愉快になる。
人種でいうと、在、D、創価、ヤクザ、ひも、ナンチャッテ右翼、日教組か。
121NASAしさん:2009/10/18(日) 09:29:56
Dとひもがわからん
122NASAしさん:2009/10/18(日) 12:26:39
>>120
なんで「ひも」が?
123NASAしさん:2009/10/18(日) 12:34:28
>>122
「ひも」になりたいんだろ。
働かず遊びたいという本音が漏れただけだ。

こいつは、人間として決して認めちゃならない類いのゴミだ。
124NASAしさん:2009/10/18(日) 13:15:24
ひも稼業というのは、脳無しには出来ない職業?だ。
女を働かせ、その代償に心身ともに満足させてやる、
これが出来なきゃ、今の時代、女はついてこない。
お前らに出来るか? 出来っこないな。
自分自身の身代もままならない奴に務まるはずがない。
125NASAしさん:2009/10/18(日) 13:21:07
>>124
そうかもしれないが、別のスレでやってくれよ。
126NASAしさん:2009/10/18(日) 13:54:41
>>120 オイ、うんち野郎よ。

お前のアタマの程度では同じ人物に思えるのだろうな。
アフォが。 
お前、新参者だろ、黙ってROMってろ。

何様だこのうんち。
新参?おまえのザーバーか?
この糞ボケ野郎。

127NASAしさん:2009/10/18(日) 14:16:03
ストレッチ型は最大離陸重量を引き上げないと有用な航続距離を確保できなさそう。
意外とあちらこちら作り直しになって手間がかかる割に売れるかどうか。
128NASAしさん:2009/10/18(日) 14:31:20
>>95
そのうち国内に落ちるのはいかほどでつか?
129NASAしさん:2009/10/18(日) 14:45:16
ストレッチ型と言えば、MJ35-50にもストレッチ型のMJ70と言うのが有った
けど、あれは随分軽かったな。
130NASAしさん:2009/10/18(日) 17:10:24
>>126
お前 免疫ないな
すぐ糞だとかボケだとか子供の口げんかレベル
やはり品もセンスもない
レスの返し方も知らない様子
新参者に間違いない

で、これ見てまた必死WWW
131NASAしさん:2009/10/18(日) 20:26:38
>127 MRJ70,90の延長線上として100(仮称)が出来上がれば売れるでしょ。
無論書いて居るとおり主翼、エンジン等は機体規模に合わせた作り直しが必要だけど、
結局70と90で翼を変えたから、腹を括ったんじゃないの?
132NASAしさん:2009/10/18(日) 20:48:44
>>131
括ったかなー、まだ検討中のようだが・・・
MRJ側も需要は極小と言ってたしね。
受注(見込み)状況次第じゃないかな。
133NASAしさん:2009/10/18(日) 23:23:21
>>132
三菱が需要は極小と言ったのは101-110席のクラスであって、100席ではない。

むしろ、去年の今頃は112席あたりまでストレッチ出来ると言っていたのだから、かなりのところまで検討し、仕様を絞り込んでいると見た方が良い。
134NASAしさん:2009/10/18(日) 23:41:47
で、そう見たらどうだってんだ?
自分の人生にとって何か役立つことでもあるというのか?
135NASAしさん:2009/10/18(日) 23:57:12
>>134
の人生にとっては何の役にも立たない.
136NASAしさん:2009/10/18(日) 23:58:20
>>133
>かなりのところまで検討し、仕様を絞り込んでいると見た方が良い。

買いかぶりも甚だしいな。むしろ目出度いと言った方が良いのか。
お互いにな。
137NASAしさん:2009/10/19(月) 00:43:37
前スレ902から抜粋。
--
Decision on MRJ stretch will take 'one or two years'
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/09/333238/decision-on-mrj-stretch-will-take-one-or-two-years.html

・MRJのストレッチは、100席を上限として設定し、1-2年後に開発を決定する。
・MRJのストレッチ案は76席のMRJ70、88席のMRJ90との兼ね合いから、4月から8月にかけての顧客との会議で検討された。
・三菱航空機としては、客室要員の面から100-110席クラスの需要は少ないと判断している。
138NASAしさん:2009/10/19(月) 01:05:25
Decision on MRJ stretch will take 'one or two years'
この英文から↓の訳は出てこないだろ。
・MRJのストレッチは、1-2年後に開発を決定する。

決定に1、2年を要すると言っているのであって、
決定を1、2年先延ばしにする、とは言っていない。
勝手解釈をするなよな。
139NASAしさん:2009/10/19(月) 02:28:38
>>138
1,2年要するから1,2年先に決定するんだろ。
何の問題もない訳だと思うよ。だから俺も>>132を書いたわけだし。
140NASAしさん:2009/10/19(月) 03:25:33
俺も>>137の奴の日本語は別に問題ないと思うが。
むしろ、「先延ばし」と取るのは恣意的な解釈だと思うが。
141NASAしさん:2009/10/19(月) 12:28:16
「先延ばしにする」という表現なら、元々直近に開発設定時期が設定されていて、それを延ばす、ということでないとおかしいぞ。
そんな表現もなければ予定もなかったんだから、こいつは恣意的な解釈よりも悪質だと思うね。

142NASAしさん:2009/10/19(月) 13:27:17
>>138
> Decision on MRJ stretch will take 'one or two years'

タイトルはそうだが、本文は,

Mitsubishi Aircraft (MAC) will decide on whether to launch formally a
stretch version of the MRJ "in one or two years", but has yet to
determine a list price for the proposed 100-seat variant, according to
its director of marketing Yugo Fukuhara.

MAC のマーケッティングディレクターの ふくはら ゆうご によると、
MAC は「1,2年内に」ストレッチバージョンを公式にローンチするかどうかを決めるが.
その前に 100シート級の提示価格(list price)を決めなくてはならない
と言うことだそうだ.

==============================

英語ソースの本文とタイトルに微妙なずれがある.
143NASAしさん:2009/10/19(月) 15:14:25
ずれは無いでしょ、
有る程度の価格見積もりを出して、見込み顧客に当たって、
感触が良ければ開発を決定するって話なんだから。
ずーとそういう解釈で議論しているんだけどなー。
144NASAしさん:2009/10/19(月) 19:17:11
毎度微妙な意訳、要約で申し訳ない。

さて、中国でビミョーな動きが。
COMAC to purchase United Eagle stake to boost aircraft sales
ttp://www.atwonline.com/news/story.html?storyID=18213

COMAC、つまりC919の開発主体である中国商用飛機公司は、航空機販売戦略の拡張を目的としてUnited Eagleの株を購入する。というニュース。
United Eagleは米国の航空会社っぽく聞こえるが、四川航空傘下の成都ベースのローカル会社。現在は7機のA320シリーズを運航している。また30機ほどのARJ21-700を発注している事実上のローンチカスタマーでもある。
COMACはこの会社の過半近くの株を買い取って、COMACの筆頭株主である中国航空工業集団公司(AVIC)製のARJ21の納入を確実なものとし、さらにA320ファミリーの置換名目でC919のローンチカスタマーに仕立てる算段の模様。
ちなみに売主の四川航空も、厄介払いではなく同じ穴の狢で、中国初のA320運航会社、並びに天津製A320のローンチカスタマーである。また、United EagleのC919導入に積極的に関与するとコメントしている。
中国の国ぐるみ、あるいは四川省ぐるみの取り組み(というか自作自演というか…)がよく判る一件。これこそまさに国家プロジェクトですな。
145NASAしさん:2009/10/19(月) 19:45:16
アメリカから何も言われないのな
146NASAしさん:2009/10/19(月) 20:31:27
>>115
だから、縮小するんだろ。
小型のエンブラ買って。
147NASAしさん:2009/10/19(月) 20:34:40
C919ってコックピットシステムはどうなるんだろう?
サイドスティック使うのかな?
148NASAしさん:2009/10/19(月) 21:49:24
in one or two years
これは、1、2年後ではなく、1、2年以内に、という意味。
before, after, ago, in  意味の違いをしっかり理解してね。
中学生に笑われるよ。
149NASAしさん:2009/10/19(月) 22:13:25
他の人でもいいけど「1、2年後」と「1、2年以内」の日本語の違いを
中学生並みの脳みその俺にもわかるように解説して欲しいぜ。
今日を起点にして何年何月何日から何年何月何日までなのか、
各表現でそれがどう違ってくるのか。

俺には先送りするでも要するでも後でも以内でも
最近の航空機開発のあれこれを見てる感覚的な尺度で
「一年半から二年半の間に発表があるかもな」くらいにしか捉えられん。
150NASAしさん:2009/10/19(月) 22:33:47
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164991.html
浜松基地が12万人で、三沢基地が26万人の大盛況。
15年ぶりの来日だったんだ。
三沢は晴れて良かった。
151NASAしさん:2009/10/19(月) 22:36:55
>>149
桐原書店のフォレストという文法書が分かり易い。
恥をかく前に買ってそっと読め。
152NASAしさん:2009/10/19(月) 22:40:06
フォレスト懐かしいなあ。

で、何年何月何日から何年何月何日までなの?
表現によって有為な差があるの?
153NASAしさん:2009/10/19(月) 22:49:49
1、2年後なら1年以上経ってから決定を発表するが、
1、2年以内なら2年を限度に、それまでに決定を発表する。
下手すりゃ1週間後も可能だ。

が、1、2年以内って言うと大体1、2年かかる気がする。
154NASAしさん:2009/10/19(月) 23:08:45
>>152
お前は、フォレスト以前だな。

過去のある時点を基準にして過去か未来を語る場合、
今この時を基準にして過去、未来を語る違いだな。
この辺、英語と日本語の違いがある。
155NASAしさん:2009/10/19(月) 23:36:10
>>153
何となくわかるが後者のほう。
それなら「1、」はいらなくて「2年以内」の表現で必要十分でない?

>>154
英語の時制表現を日本語で表現するのが難しいからこそ
概念の違いそっちのけで一対一で言葉だけ対応させても意味ないじゃん。
わかった気になって説明した気になって何も伝わってないと思うよ。
156NASAしさん:2009/10/20(火) 01:11:27
わかりやすく直線上に線引いて考えてみれ
157NASAしさん:2009/10/20(火) 01:17:49
線引いて書いてみたらみんなバラバラだったりしてw
158NASAしさん:2009/10/20(火) 12:12:59
>>149
それで十分、>148が明らかに間違っている。
英文法以前の国語力の問題だね。
159NASAしさん:2009/10/20(火) 12:43:00
思いもよらない方に話題が飛ぶな。このスレ。特に飛行機に関係無い方向へ。
160NASAしさん:2009/10/20(火) 13:26:31
>>159
お前こそ、つまらないレスするんだな。
161NASAしさん:2009/10/20(火) 18:53:52
>>159
話題を逸らさないと、精神的に堪えられないのがいるんです。

とにかく、なんでもいいからイチャモンつけて、精神的優位を感じたいだけのエア・ヘッドが。
162NASAしさん:2009/10/20(火) 19:15:05
ずーっとflightglobalの話題だぞ、話に付いていけないなら嘴挿むな。
163NASAしさん:2009/10/20(火) 19:36:58
名航スレからの流れ者だろう。ずいぶん荒れてるみたいだしな
164NASAしさん:2009/10/20(火) 19:38:49
詭弁の特徴15条

14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

この場合、ミスというよりも僅かな解釈の相違なのだが、延々と続けるあたりに必死さが読み取れる。
こういう手合いは、相手が呆れて見放した後で、独り勝利宣言して悦に入るアイタタなタイプ。
165NASAしさん:2009/10/20(火) 21:31:28
つか、英語でのごく普通の言い回しを理解できながために火病る輩を相手しないで良いって。w
166NASAしさん:2009/10/20(火) 21:49:54
自演なんだろうが、アンチアホ同様鬱陶しいよ。
一々仕切ろうとするんじゃない。
167NASAしさん:2009/10/21(水) 00:58:17
つうか、いい加減アホの相手するの止めてくれ。
専ブラでアボンしてる意味が無くなる。
168NASAしさん:2009/10/21(水) 01:52:17
>>167
名前とID以外にどういう方法であぼーんできるか教えてください。
ワードですか?
169NASAしさん:2009/10/21(水) 01:59:30
正確にはアボンの逆だけどな。
言われる通り、この板はIDが出ないのでコテでも付けて貰わないと本来の意味でのアボンは出来んよ。
あとは自分で考えて頂戴。
170NASAしさん:2009/10/21(水) 02:09:07
どうもです。安心しました。
と言っても、あらしでも自作でもありませんので。
ヒントもらったので、考えてみます。
171NASAしさん:2009/10/21(水) 22:14:26
航空産業振興の狙いとしては、前スレで語られていた通りのようですね。
--
小型旅客機、1000機受注目指す 三菱航空機
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20091020303.htm
(前略)
-これからでも県内企業が仕事を受注できる可能性があるのか。
- 参入のチャンスはまだ十分にある。特に材料を切断する技術や工具などの分野で可能性はあるだろう。航空機を作る工程は自動車とは異なる部分がある。
自動車で実績のあるメーカーなどに航空機を組み立てる現場を見て提案してほしい。
--
172NASAしさん:2009/10/21(水) 23:42:41
>>171
逆だろが。
日本のナンチャッテ飛行機会社が自動車産業の物作りに学ぶ。
あの世界トップのボーイングですらトヨタ詣をし、物作りを学ぼう
とするのだから。

去年かそこらに出来たばかりの俄か飛行機屋が何を抜かすか。
片腹痛いわ。

ハハハ  自動車会社は三菱に学べだとさ  ヴァカも休み休み言えって   イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
173NASAしさん:2009/10/21(水) 23:53:30
相互模倣をあざ笑ったら、だめでしょう
174NASAしさん:2009/10/22(木) 00:01:17
え?これ安く参入してよってお願いじゃないの?
175NASAしさん:2009/10/22(木) 02:31:28
「現場を見て提案してほしい」が「カイゼンを指導して欲しい」に読める。
176NASAしさん:2009/10/22(木) 10:45:43
>>172は、ものすごく偏見を持って読んじゃってるな。
普通に読めば「自動車の受注が減って困ってる部品メーカーさん、MRJの部品
を発注できるかもしれないからどんどん見に来てね」って話だろう。
177NASAしさん:2009/10/22(木) 11:57:41
>>176
とにかくなんでもいいから叩きたい!という怨念とAAを使いたいだけ。
178NASAしさん:2009/10/22(木) 13:44:44
>>176
まー、でも航空機と自動車じゃ生産量が数桁違うでしょ、
食指を動かす企業が有るのかね?
179NASAしさん:2009/10/22(木) 13:49:42
>>178
単価も数桁違うんだよ。自動車部品を1万個作るのと、航空機部品を100個作るの
とで、利益が100:1ってことにはならない。
180NASAしさん:2009/10/22(木) 15:49:44
大雑把に、メーカーからみると生産数で4桁少なくて単価で4桁多いってところか。
181NASAしさん:2009/10/22(木) 16:11:57
へたに大トヨタ様向けに事業をフォーカスすると
取引量が多く工場設備や工員規模が大きくなりすぎるので、
いくら価格的に利益率的に逼迫しても引くに引けなくなる。
仕事無くなるよりも継続する方を選択せざるをえない。

結果、大トヨタ様の言いなりになってでも継続するしかなくなる。
大トヨタ様の下請けなんぞ、奴隷みたいなもんだ。
やるも地獄、引くも地獄。

それに比べたら、
航空機向けとかは規模と単価(利益率)からして、
いざというときに転業とかもしやすい、身動きし易い という見方も出来るよね。
大トヨタ様向けだと規模が規模だから、
そうそう代替分野を探しにくい。

いいんじゃないかしら、航空機産業。
182NASAしさん:2009/10/22(木) 19:28:41
>>180,181
重量ベースで言うなら、MRJはトヨタ車の40倍程度の重量があるが、価格は2000倍程になるね。
183NASAしさん:2009/10/22(木) 21:05:12
量産技術はトヨタに学ぶべきだけど、開発に関しては別じゃない?
量産効果があるか知らないけど。

自動車産業は、量産に特化するあまり、個々の部品メーカーの守備範囲が非常に狭い。
個々の下請けメーカーに自動車全体を見渡した最適化検討をする能力が不足していて、
抜本的に新しい自動車がなかなか誕生しづらくなっている。

トヨタから投げられた宿題をエンジニアリング会社に丸投げしてる部品会社もあれば、
全く研究開発部門を持たない曾孫下請けは、何もできず仕事を待つはめに。
184NASAしさん:2009/10/22(木) 21:26:51
無能化と奴隷化か 極まってるなあ
大トヨタ様だけが潤う仕組みか
うーん、恐ろしい気もする
185NASAしさん:2009/10/22(木) 21:38:42
>>184
そりゃ1分に1台、500円/kgで自動車量産しようと思えば、しょうがないのかも。

500円/kgって、そこいらのジャガイモより安いよな。どうなってるんだろ。
186NASAしさん:2009/10/22(木) 21:40:11
MRJのデザインはWBCサムライジャパンのユニを連想させる
187NASAしさん:2009/10/22(木) 22:00:33
>>183
> 量産技術はトヨタに学ぶべきだけど、開発に関しては別じゃない?

一度は、開発要員全員、トヨタの工場、開発現場を見せてもらう
のが良いかもな。

恥ずかしくなって金輪際、飛行機作ってます、なんて人前じゃ
喋らなくなるのじゃなかろうか。
188NASAしさん:2009/10/22(木) 22:05:45
設計用ツール、CAEソフトの豊富さ、文房具・備品の豊富さ、図書館の充実、
構内をバスで移動、それはもう全然ちがうから。
これをメーカーと呼ぶなら、三●なんて、町工場並みだよ。
189NASAしさん:2009/10/22(木) 22:06:27
それにエアコンもな。
190与太ってw:2009/10/22(木) 23:20:29
しあわせいっぱいの人に、つい反応してしまう。w

自動車くらい定型化していれば、日本の企業もどんどん航空産業の主幹になれるだろうにね。w
191NASAしさん:2009/10/22(木) 23:29:15
航空機の場合、量産規模が違いすぎるし客先仕様とか多いから
トヨタ方式をそのまま導入してもうまくいかないだろうね

生産管理として見ると規模と性格は工作機械とかが近いのではないかと思う
192NASAしさん:2009/10/22(木) 23:32:47
羽田と成田が問題になっているが誰も語らないのかな?韓国に負けたらMRJが売れないんじゃないかな?


羽田と成田は乗り換え無しで直通列車を走らせること出来るのに!名航諸君、どこの線路か分かるかな?


まさか、まさか、モノレールで羽田へ???
193NASAしさん:2009/10/22(木) 23:41:45
あおなみ線だろ。
194NASAしさん:2009/10/22(木) 23:47:12
>>191
> …をそのまま導入してもうまくいかないだろうね
>
ガキの使いじゃあるまいし、見たとおり、聞いた通りしなくても良いだろ。
見たこ・聞いたことを咀嚼しさらに自分で一ひねり工夫を凝らすということに
なぜ考えが及ばないのだろうか。

そんなことだから、浦島太郎化してしまうんだよ。
195NASAしさん:2009/10/22(木) 23:52:22
>>194
ボーイングの事例をみると一ひねりくらいじゃ足りないらしい。
196NASAしさん:2009/10/23(金) 00:15:46
>>194
「そのまま導入しても」とちゃんと書いてあることに
なぜ考えが及ばないのだろうか。

そんなことだから、ピエロ化してしまうんだよ。
197NASAしさん:2009/10/23(金) 00:54:32
>>195
同じ業界でも会社の規模、製品の性質が違うだけで
生産管理システムの最適解が正反対になることも少なくないしね

トヨタの生産方式はトヨタという組織、構造に対して
カリカリに最適化されてると言って過言じゃない
198NASAしさん:2009/10/23(金) 01:09:17
今月の航空雑誌を確認。まぁ、あまり細かいところには突っ込まれてませんね。
一つ目を引いたのは、航空情報誌。
・TSHは08年のパリショーの際に展示されたモックアップをセントルイスに持ち込むよう要請、これに応じて三菱航空機は昨年実際にモックアップを持ち込んで客室の検討を行った。
・今回日本で共同記者会見に臨んだ、TSHのRichard A.Leachは、RAA、つまりRegional Airline AssociationのChairmanでもある。
特に後者は影響が甚大な希ガス。確かに欧米側の論調が変わる訳だ。

ついでに。
P&W outlines maintenance for GTF gear
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/21/333787/pw-outlines-maintenance-for-gtf-gear.html
P&WはGTFのギアのメンテナンスプログラムの概要を公開。
基本的には定期点検の2回に1回だけグリスアップが必要になる模様。コスト的には2%アップ。
ただし、GTFはタービンブレードが1500枚程減少する為、トータルのメンテナンスコストは減少する由。
CSeries用GTFについてはバイパス比12:1、燃費15%改善と言っている模様。

あとおまけ。
PW800 core tests imminent: Pratt & Whitney
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/09/333302/pw800-core-tests-imminent-pratt-whitney.html
PW1000G、それもMRJ用のPW1217Gのコア部を構成するPW800のテストが年末にも開始される模様。
199NASAしさん:2009/10/23(金) 08:56:16
>>198
> ・今回日本で共同記者会見に臨んだ、TSHのRichard A.Leachは、RAA、つまりRegional Airline AssociationのChairmanでもある。
> 特に後者は影響が甚大な希ガス。確かに欧米側の論調が変わる訳だ。

これって、単にTSHの導入話だけじゃなくて、このままじゃやっていけないから機材大型化すっぞ、
というSCOPEへのRAAによる各パイロット組合や大手航空会社に対するコミットメントそのもの、じゃないか?
200NASAしさん:2009/10/23(金) 21:45:52
>>192
京成線ー京急線は時間かかり過ぎだろ。
201NASAしさん:2009/10/23(金) 22:23:18
>>198
あとは一応、唯一の民間航空機雑誌の月刊エアラインでどう取り上げてるかだな
202NASAしさん:2009/10/23(金) 22:31:51
>>198
今月号、期待してたんだけどね。記事的には小さくしか取り上げてなかった
航空情報 2P、航ファ 1P、JW なし
203NASAしさん:2009/10/23(金) 22:35:57
日暮里から成田空港まで30分だぞ。

都営浅草線をノンストップで走れば時短が出来る。



そうだ、夜に京急品川駅から西側を見ると見事な景色だぞ。
204NASAしさん:2009/10/23(金) 23:08:16
>>198
燃費改善だけでなくメンテナンスなどのトータルのコスト見積りを顧客に提示できるのは
新規開発のエンジンにとって大きなメリットだろうね。
特にギアのメンテナンスコストは不安要素だっただろうから。


そういう具体的な判断材料が増えていくに連れて、第二第三のTSHが出てくるのは自然な流れだろうさ。
多分比較対象を曖昧にできる燃費15%改善とかの謳い文句よりも余程効果がありそう。
205NASAしさん:2009/10/24(土) 22:30:54
>>203
大嘘乙。
北総線の新スカイライナーでも日暮里-成田空港で36分。
206NASAしさん:2009/10/24(土) 22:36:02
あ〜そういえば、GEが現行CF34の燃費を15%削減する新型エンジンの
計画を公表してたなぁ。
207NASAしさん:2009/10/25(日) 00:54:25
いつ出来ることやら
208NASAしさん:2009/10/25(日) 10:50:06

                【野郎自大】
 ヤレヤレ…   【なんちゃって国策会社】【おらが日本】
.   ∧__,,∧     【天下国家】【技術派生】【経済効果】
   ( -ω-)   【機械のデパート】【あんたが大将】【大法螺吹き】
.   /ヽ○==○ 【出来るもんなら作ってみろってんだ】【DQN企業】
  /在 ||日| B 【あんたが一番】【それでこそあんたが大将】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)
209NASAしさん:2009/10/26(月) 10:56:35
>>203
都営浅草線をノンストップで走るのは大変だぞ。
少しでも速く走りすぎると、先行列車に追い付いて赤信号になる。
210NASAしさん:2009/10/26(月) 18:49:15
ヴェルナー・フォン・ブラウン
島秀雄

もう一人あげるなら誰だろうな。
211NASAしさん:2009/10/26(月) 19:47:33
フォン・ノイマン
フォン・ミーゼス
フォン・カルマン
フォン・プラントル
フォン・ランチェスター
フォン・マイヤー
フォン・マッハ
212NASAしさん:2009/10/26(月) 21:56:06
嶋正利
西澤潤一郎
213NASAしさん:2009/10/26(月) 22:00:05
間違った、西澤 潤一 先生です。
先達はたくさんいる。
214NASAしさん:2009/10/26(月) 22:07:57
世界の安藤さんも好きだな。
プロボクサーは才能が無いと務まらん。
自分には才能が無かったと言い切るところが偉い。

自分が天下国家を背負って立つような物言いはしない
ところが良いねぇ。
この人ほど土方ヘルが似合う建築家は他にいない。
215NASAしさん:2009/10/27(火) 11:46:55
>>204
TSHに続く航空会社はどんな会社なのかも、期待したくなりますね。
216NASAしさん:2009/10/27(火) 12:05:10
TSHの件、ようやく寡占企業達の反応が来ました。

Bombardier and Embraer say Trans States MRJ order was no-bid
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/26/333987/bombardier-and-embraer-say-trans-states-mrj-order-was.html

ぶっちゃけ両社とも、この発注は正式な競争入札ではなかった!RFPもなかった!声も掛けられなかった!
と言っております。
で、この案件は市場には影響ない、と。

確かに、公表の経緯からして本件は正式な入札プロセスは経ていない模様。私企業に必要かどうかはともかく。
しかし、「正式な」と言ってるということは、話自体には感づいていたと見ていい。
そりゃぁ、どっちも機材納入しているからねぇ。本社にモックアップまで持ち込まれて、気付かれないわけがない。
その上で相手にされなかった。
注意すべきは、記事中で両社ともMRJそのものについてはコメントしていない事。契約プロセスだけ愚痴ってる。
(エンブラなんかは、CS100はE-195より数%しか燃費が良くない!とか煽ってるのにね。)
記事自体、記者に聞かれて嫌々コメントした感がありますね。

本件、意外に深刻なのはボンバルかもしれない。
・TSHは既にCRJ700を使っている筈なのに、CRJ900も新型のCRJ1000もハナから相手にされなかった。
・過去の報道でボンバルは「CSeriesをRJ扱いにする」よう、スコープクローズの大幅拡張をRAAやパイロット組合に働きかけているが
 当のRAAの議長がやってる会社が、ストレッチしても100席を上限とするMRJを選択してしまった。

MRJの次のステップは、他大陸での受注や、大手あたりからの競争入札での受注獲得でしょうね。
217NASAしさん:2009/10/27(火) 12:20:28
この不況で欧米に新型機需要はあるのかね?
中国は需要旺盛だろうが、自国の機材使うだろうし。(強制的に使わせるか?)
ブラジル、ウクライナ、ロシアもモチロン自国市場がある。

インド、シンガポール、ベトナム、マレーシア、オーストラリア
あたりが狙い目か?
218NASAしさん:2009/10/27(火) 12:41:49
>>217
>この不況で欧米に新型機需要はあるのかね?
ない。
ただし、この状態を延々と続けるわけにもいかない。
今発注を止めても、既存機の経年はいずれ容赦なくやってくる。
というわけで、大手メーカーはいずれも、2012年には需要は回復すると予測している。
MRJにとって、今の不況は懸念事項ではあるが直接影響はしない、どうせ2014年まで納入は出来ない。
むしろ、需要回復が期待される2012年には初飛行している予定なので、商談のタイミングを合わせることが出来そう。

あと、言われている各国は需要は乏しい。いずれもまだまだ「質より量」の世界で、大型中古機の方が幅を利かせてる。
欧州の場合には、既存RJ機、Fokker70,100、AvroRJ Do328Jetあたりの代替需要が数百機ある。
既にある程度E-Jetでの代替が進んでいたのだが、この不況で先送りになりつつある。

ところで、前スレでTSH発注案件の直後に、ボンバルが逆ギレ気味のコメントをだしたなんてあった気がするんだけど、
誰かソース知らない?
219NASAしさん:2009/10/27(火) 15:33:33
いちいちギャーギャーうるせぇメーカだな
そんなに自信ねぇのかよ
220NASAしさん:2009/10/27(火) 23:00:06
>>219
Cシリーズの開発やら設備投資やらで資金が必要なのに、新規受注は中々無いし
足元を支えるCRJの顧客が奪われそうとあったら焦るだろう。
下手をすればフォッカーやドルニエの二の舞だ。
221NASAしさん:2009/10/27(火) 23:23:48
>>220
Flightgrobalなんかの海外サイトや報道を見ている分には、ボンバルは実に精力的に広報喧伝を繰り広げているように見えるんだけど、
>>216>>47,66なんかを見ていると、強引すぎるのか案外CSeriesのエアラインの評判は良くないのかな?と思えますね。

現状でのCSeriesの難点は、ボンバル自身が認めているように、受注の過半をリース会社(それもほぼ身内の)に頼っている事。
リース先の見込が立っているとは確認出来ていないので、TSHよりも受注の確度が低いと言わざるを得ない。
ビジネス用途にも積極的に拡販すると言い出してますな。
CSeries garners attention from commercial and business aviation
hhttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/25/333932/cseries-garners-attention-from-commercial-and-business.html
受注見込に付いては、MHIと全く同じ言い分というのがなんていうか。

しかも、またしてもロシア、中国から競合機の名乗りが出てるし。
China and Russia take on Airbus and Boeing in the single-aisle market
http://www.flightglobal.com/articles/2009/10/27/334019/china-and-russia-take-on-airbus-and-boeing-in-the-single-aisle.html
ロシアのMS21、中国のC919、どっちもGTFを装備しないとマトモに競争力を持てそうにないけど。
222NASAしさん:2009/10/27(火) 23:55:19
A320+GTFが実現の可能性がある今、CSeriesをわざわざ導入するメリットが、って感じ?
223NASAしさん:2009/10/28(水) 00:43:16
A318、A319とCS110、CS300って同じくらいのクラスか。
これらにGTFが付けばたしかにCSeriesのメリットは薄いね。
就航時期もあまり変わらない。
224NASAしさん:2009/10/28(水) 01:25:13
>>221
今まで散々不具合起こして胴体着陸までさせるような会社だ。
製造ミスが多くてむかっ腹がたってる会社も多いだろうよ。
いまさら新しい機体も生み出せないから、GTF待ちってところじゃねぇか?
225NASAしさん:2009/10/28(水) 01:28:49
>>222
しかも、A320に加えC919とMS21の両方とも、P&Wが積極的にPW1000G/1500Gを売り込んでいるのがなんともはや。
さらに、GEもLeapXを2016年には用意すると言い出すし。

かくして、100-150席のマーケットは混沌極まりない状況に。


気がつくと、MRJの後に続くRJ機の新型の計画がどこにもない件について。
226NASAしさん:2009/10/28(水) 09:59:04
ボンボロとかエンブラは新型エンジン乗せ替えて済ませるとか考えてないの?
227NASAしさん:2009/10/28(水) 10:08:34
>>221
MS21やC919に続いて更にYPXが出てくるかも知れませんけどね。
228NASAしさん:2009/10/28(水) 10:30:50
>>226
乗せ替えられるエンジンがあれば良いがな。
229NASAしさん:2009/10/28(水) 12:29:06
百席機体だからMRJと同じかちょい推力アップの奴でいいんじゃないの?
230NASAしさん:2009/10/28(水) 19:25:33
>>226
ボンバルはCRJの生産がNextgenに切り替わったばかりで、すぐにリエンジンとは言い出しにくい状況にある。
また、今後100席以下の需要はCRJのエンジン換装ではなく、Q400の90席ストレッチ型:Q400Xで賄う事を検討している節がある。
エンブラは、MRJやCSeriesのローンチ前後から延々と、GTFについて非難を繰り返し(…延々と罵ってきた、と言ったほうが近い)ており、
いまさらPW1000Gを選択するとは思われない。
従ってどちらも、GEのCF34の次世代型、15%燃費改善を標榜するLeapXに期待を寄せているのが現状。といっても出てくるのは2016年以降。
これには、両社ともRJ機の販売のかなりの部分をGEのリース子会社、GECAS経由のリース販売に頼ってきたことも影響している。

ちなみにエンブラはCSeries、中でもE-195と直接競合するCS100について、
・CS100はCS300に最適化された主翼を使用しており、CS100には不相応に大きい。
・CS100は胴体断面も太く、結果CS100はE-195より5tも重い!
・この結果、CS100の燃費はE-195より2%しか良くならない。
・以上から見て、リエンジンするまでもなく、E-195は今後もCS100に対して十分な競争力を有する。
なんて述べてたりする。
主翼の件なんか、どっかの設計見直しでも改善項目になってましたね。
231NASAしさん:2009/10/29(木) 07:27:31
日経新聞朝刊にてMRJ向けのエンジンを国内で生産するとのこと
PW&と合意した模様。将来はアジア向けにも提供するらしい。
追撃するであろうGEの新型エンジンも気になるところ
232NASAしさん:2009/10/29(木) 10:03:36
>>231
これですね。

三菱重工、旅客機エンジン国内生産 MRJ用、13年にも
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091029AT1D2808W28102009.html

決まっていなかったPW1217Gの最終組み立て工場がなんと名誘に。(CSeries用のPW1524GはカナダのPWCに決定済)
確か最初はドイツMTUの声もあったはず。おもしろくなってきました。
233NASAしさん:2009/10/29(木) 12:15:29
>>226
>>229
新型の高バイパス比のエンジンは、直径が大きく,翼下吊り下げ方式では簡単には換装できない.
ランディングギア改修含むかなり大幅な改設計が必要.

リアエンジンタイプなら障害は少ないだろうけど、空力的な問題があるとか聞いたような…

>>230
GTF 罵ってきた,エンブラエルには、RB282系列と言う選択肢は?
http://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_RB282
MRJ も一度はエンジン有力候補にしていたし.

障害は技術面なのか,GECAS経由のリース販売とのしがらみなのか?
234NASAしさん:2009/10/29(木) 12:58:47
そうなるとMRJはGE新エンジンが出来る2016年
以降の受注は難しくなるのかな?それにあわせてエンブラやボンバルが低燃費航空機作ってくるはずだし
235NASAしさん:2009/10/29(木) 15:13:12
【航空】三菱重工、旅客機エンジン国内生産 MRJ用、2013年にも[09/10/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256778648/
【航空】国産旅客機開発へ能登空港で飛行実験 JAXAと三菱重工が来月9日から [09/10/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256793874/
236NASAしさん:2009/10/29(木) 17:58:31
>>234

>RJ機の販売のかなりの部分をGEのリース子会社、GECAS経由のリース販売に頼ってきたことも影響している。

といったしがらみ,三菱重工にはありますか?
237NASAしさん:2009/10/29(木) 18:15:35
>>234
ざっと LeapX の仕様を見たが,PW の GTF と同等程度.
GTF を駆逐するほどの性能差はない.
オープン・ローターができれば別だが.

ただ、GE としても、CF34 のままでは、やがて市場から駆逐される.
それだけならまだしも、A320 に GTF 搭載とかなれば CFM56 もあやうい。
だから同等性能で開発費がかさもうが、LeapX を成功させないとまずい。
オープン・ローターは開発リスクが高すぎる.

すると、V2500 がどうなることやら。
238NASAしさん:2009/10/29(木) 18:24:38
>>234
根本的な疑問だが,新型機の開発には 5 年程度はかかるはずだ。
MRJ も C-Series もローンチから納入までその程度の予定.
事前の開発構想はその数年前からあった.
MRJ の構想は 2002 年から.
C-Series 構想は 2004 年から

2016 年をターゲットにした
>エンブラやボンバルが低燃費航空機作ってくる
という、せめて開発構想レベルのソースを教えてほしい.
239NASAしさん:2009/10/29(木) 18:53:10
>>236
しがらみはないと言えるが、逆に、GECAS経由の販売ルートを全く使えないという販売上の大きな弱点も抱え込むことになる。
従って、三菱は別のリース会社、例えばILFCなどと組むことになる。ボンバルもCSeriesではLCIと組み発注を貰っている。
ただ、ILFCは昨年のリーマンショックで親会社が潰れ事業再構築中なので、あまり大幅には頼れないのが実情。
240NASAしさん:2009/10/29(木) 19:37:08
>>238
>>234は既存RJ機のエンジン換装の事を言っているんじゃないかな。
これなら、A320のGTFバージョンが2年半で開発できると言われているように、エンジンの見通しが立てば即開発することが出来る。
ただ、エンジンメーカーは既存機の換装を前提とした開発をしなければならない。
まぁ、エンブラもボンバルも今は、上はKC-390やCSeries、下は650クラスやVLJの様なビジネス機の開発に血道を上げてる最中なので、
あまり開発リソースは投入できないだろうね。

とはいえ、90席級の新規開発案件で一番近いのは、RJではなくターボプロップ機の方。
具体的には、ボンバルのQ400XとATRのATR72-600ベースの90席級の開発構想が挙げられる。

Bombardier still studying Q400X
http://www.flightglobal.com/articles/2008/09/09/315715/bombardier-still-studying-q400x.html

Q400XはQ400のストレッチ型。エンジンは今Q400で使ってるPW150Aの手直しでいけ、ローンチすれば数年で開発できるとしている。
ATRの方は、西川翁が先日記事で触れていたが新型エンジンを望んでいて、下手するとドルニエ328Jetの様なATR72にGTFエンジンを
載っけたような機体になるかも。
上は去年の記事だが、その直後に金融危機が起きてしまった為、どちらもまだ検討の域から出ていない。
なお、エンブラはトップがE-Jetのエンジン換装のオプションについて、将来考慮するとコメントはしている。
241NASAしさん:2009/10/29(木) 20:49:07
GTFは順調なのかな
242NASAしさん:2009/10/29(木) 21:26:45
>>241
これまでの所、開発に障害を来したという情報は出ていない。P&Wの
発表も遅滞を来している様なものはない。全体として、初期予測値より
性能は高そう。
243NASAしさん:2009/10/30(金) 19:18:58
>>238
おっとっと。そういやこんなのがあった。

E-X: Embraer raises prospect of clean-sheet narrowbody aircraft
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2009/07/embraer-raises-prospect-of-all.html
LeapXを前提とする、130-140席級のE-195より一回り大きい機体の構想。

結局、どれもこれも100-200席級を宝の山、と見なしている。
開発構想だけでも、ボンバルCSeries、エンブラE-X、中国Comac C919、ロシアMS-21、あと川崎YPXと
これだけある。要するに
・ボーイング、エアバスとも737、A320後継機は2020年代まで出てこず、2010年代後半に穴が開く。
・2010年後半には次世代エンジンの方向性が固まり、現物も登場しそう。
・現時点でもMD-90/717や旧型737、A320初期型の代替需要が見込める。
という狙い目に群がってる。まぁ、どれもこれも大丈夫かよおい、なんて言われているが。
http://blog.seattlepi.com/aerospace/archives/181372.asp?source=rss
(ブログ引用でスマソ)
こういう状況の中で唯一、100席以上を捨てたのがMRJということになる。

それにしても、なんで中国の無名の企業に胴体任せたんだよとか、プロダクトサポートを真面目にやれ
とか、ボンバルCSeriesがちょっと酷評。GTFだけ評価が上げてるが、これはMRJが売れたから、って…。
244NASAしさん:2009/10/30(金) 20:28:14
最後の方の日本語がおかしいが、まぁ大体分かる。
つか川崎YPXなんてホントにやるのか?CーXでひーこら言ってるのに
245NASAしさん:2009/10/30(金) 20:55:12
>>244
というよりPXを旅客機化してもまともなものになるはずがない。四発だし。
もし本格的な旅客機を造ったらPXとはぜんぜん別物になる。
246NASAしさん:2009/10/31(土) 12:20:49
>245 いや、YPXはP-1の技術的要素を流用、程度のほぼ新規開発なんでつが。
…本当にやるのかは不明、やらない方が幸せ、とも思う。BとAを向こうに回すからねー
4発中小型旅客機、なんていう超ニッチな需要は年1桁くらいあるから、それで細々やれば良いと思う。
247NASAしさん:2009/10/31(土) 12:35:32
つか737やA320くらい狙ってるんだろ。止めとけって…
248NASAしさん:2009/10/31(土) 13:54:47
KYPXだから空気が読めない。
川崎だけに。
249NASAしさん:2009/10/31(土) 13:59:24
CーXが出来なきゃ話にならんよ。
250NASAしさん:2009/10/31(土) 17:08:02
>>248
おもしろいと思ってるの?
251NASAしさん:2009/11/01(日) 20:54:14
>>248に座布団3枚を・・・・・ってだめか?
252NASAしさん:2009/11/01(日) 21:35:29
KYPXなんて呼び方からしてこじつけだからなあ。
ガム一枚ならやるよ。
253NASAしさん:2009/11/01(日) 23:01:51
ガムの噛みカスで十分
254NASAしさん:2009/11/02(月) 00:49:25
KYは朝日新聞
255NASAしさん:2009/11/02(月) 01:47:37
>>110
あ、エンブラエルに決まっちゃったの?
てっきりMRJが政治的に決定するかと思ってたのに。
256NASAしさん:2009/11/02(月) 08:31:06
>>255
政治的もなにも、2014年までの置換計画ではMRJは間に合いませんがな…
257NASAしさん:2009/11/02(月) 10:32:26
エンブラの70席クラス機なら50席乗れば利益出るか?
MRJだったら半分でも大丈夫そうだが
258NASAしさん:2009/11/02(月) 19:14:37
>>256
あらら、置換時期の方が先に決まっちゃってたのか。
路線を大幅削減しそうだから早急に替える必要はなかった気もするんだ。
地方路線を残そうと思ったら絶対に小型機が要るんだろうけど。
259NASAしさん:2009/11/02(月) 20:08:25
>>258
過剰にデカイのを使ってたから、小型機を導入するだけ。

大型機が要らない。
地方は切る。どこまで出来るか、口だけ与党では大して出来ないのは明白だけど。
260NASAしさん:2009/11/02(月) 23:28:40
>>259
そしたら、不採算路線を切った上で
集めた中小型機でも足りない分を調達するってこと?
当然要らない大型機は廃棄するだろうけど。
261NASAしさん:2009/11/03(火) 23:18:01
>>260
違う違う。質問ばかりではなく、自分でも記事を探したら?

日航、小型13機を追加導入 再建に運航効率向上目指す
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101701000327.html
262NASAしさん:2009/11/03(火) 23:32:12
MRRの計画書は、まだ?
なるべく早く詳細にね。
263NASAしさん:2009/11/04(水) 00:49:04
>>261
もうしわけない。必要な情報は全部>>110にでてた。
このクラスでも大型扱いになっちゃってアンマッチなんだね。
264NASAしさん:2009/11/05(木) 00:42:53
ttp://www.technobahn.com/article/200910300307
国内のプレスリリースはいつ?
265NASAしさん:2009/11/05(木) 00:48:37
YPXまだーー
266NASAしさん:2009/11/05(木) 01:06:26
MRJの記事?なんて?
267NASAしさん:2009/11/05(木) 01:42:13
ドアの設計・製造をユーロコプターにやらせるという話。
同社は航空機用ドアで20年以上の実績を持つとのこと。
268NASAしさん:2009/11/05(木) 01:45:19
【意訳】
>三菱航空機株式会社とEurocopter Deutschland GmbH社はMRJのドアの製造について契約に署名。
>MRJの製造パートナーとなった。

こんな感じ。
269NASAしさん:2009/11/05(木) 07:28:43
ありがとー
しかしドア製造か。いまさら製造を委託ってのは、日本の工場が手いっぱいなのか?
つい最近エンジン組み立てを日本で行うと書いたばかりなのに
270NASAしさん:2009/11/05(木) 08:27:49
ヒント ユーロコプターはエアバスと同じくEADSの子会社
271NASAしさん:2009/11/05(木) 08:53:18
それと何の関係が?
272NASAしさん:2009/11/05(木) 09:47:48
俺もなんの関係が有るのか判らん、
SAABがEADS配下になったのか?
勿体付けてないで、持論を開陳して欲しいね。
273NASAしさん:2009/11/05(木) 11:17:49
事情通を気取りたいんだからそっとしておいてやんなさいよ
274NASAしさん:2009/11/05(木) 12:18:36
製造させる代わりにサポート体勢とか欧州地区での営業頼むぜ!
ってことかな?3000キロ以上の航続距離あれば使える路線は結構あるだろうし
275NASAしさん:2009/11/05(木) 13:41:00
EADS傘下のエアバスの最小機はA318で乗客数が100人を超え、MRJと競合しない
EADS関係のリージョナル機はEADS 50%、アレーニア・アエロナウティカ 50%で
株式保有するATR社のターボプロップのATR42(50人乗り)とATR72(70人乗り)のみ
70-90人乗りのリージョナルジェットのMRJと補完できる関係にある
276NASAしさん:2009/11/05(木) 14:33:41
>>275
むりやり理屈を捏ねてきたな(笑笑笑)
俺がなぜSAABの名前を出したのか調べてこい。
277NASAしさん:2009/11/05(木) 18:41:20
>>276
待てや。なぜSAABが出てくる?
278NASAしさん:2009/11/05(木) 19:38:35
三菱が今回エンジンも分担するってんで思ったんだが、なんで日本の航空機メーカーだけ航空機機体とジェットエンジン両方手を出してんだろう。
2次大戦時からそうだったけどけどそれを続けるメリットがあんのかな?
279NASAしさん:2009/11/05(木) 19:53:05
Eurocopter側の公式リリース。テクノバーンと同一。
http://www.eurocopter.com/site/en/press/Mitsubishi-Aircraft-Corporation-awards-Contract-for-Passenger-Service-and-Cargo-Doors-for-new-Mitsubishi-Regional-Jet-(MRJ)-to-Eurocopter_642.html
リリースを見る限り、製造のみでなく設計にも関与する模様。

Eurocopterと日本の航空産業の関わりといえば、川崎とのBK117/EC145が著名だが、MHIとの関係で言えば、以下が極めて興味深い。
http://www.mhi.co.jp/news/sec1/020625.html
MHIはEurocopterを通じ、AIRBUS A380のカーゴドア製造の孫請けとなっている。これはA380に対するMHI唯一の関与だったはず。
つまり、旅客機用ドアに関して、MHI/MJETとEurocopterは元々、互いに協業の関係にあったということになる。
従って、今回の選定も極めて順当なところ、ということか。EADSとかSAABとかは全く関係ない次元の話と思われ。

どうでもいいが、海外報道やリリースで三菱航空機の英字略称に「MAC」と「MJET」の2種類が見られるのだが、本当はどっちだ?
280NASAしさん:2009/11/05(木) 22:14:56
>>278
> 三菱が今回エンジンも分担するってんで思ったんだが、なんで日本の航空機メーカーだけ航空機機体とジェットエンジン両方手を出してんだろう。
> 2次大戦時からそうだったけどけどそれを続けるメリットがあんのかな?
>
そういう商売をダボハゼ商売というんだよ。
なんでもかんでも目の前にあるエサに喰いつく。

あれやこれや手を出すが、これといって一等という物が無い。
万年下請けよ。
機械のデパートとはよく言ったものだろ。
何でもあるが、専門店には負けるということ。
281NASAしさん:2009/11/05(木) 22:22:30
またお前か
282NASAしさん:2009/11/05(木) 22:47:20
>>280
そういうレスをダボハゼレスというんだよ。
なんでもかんでも目の前にあるエサに喰いつく。
283NASAしさん:2009/11/05(木) 22:54:48
確か三菱航空機はサーブのサービス網を利用するんだったっけ。
サーブも網をただ寝かせておくよりはずっといいからOKしたと。
それ以上は知らない。

ま、何にせよ、無事に飛び立つ姿を早く拝みたいものだ。
284NASAしさん:2009/11/05(木) 23:09:44
>>278
メリットは…おいしい防衛産業により関われることと両産業の技術者がより密接に関わることで互いの仕事が補完し合えること、とかかな?
285NASAしさん:2009/11/05(木) 23:21:02
>>284
戦後について言うなら、どちらかというと各社が総合重工会社になったから、と言う方が近い。
航空機やジェットエンジンなんかは技術維持の余芸であり、防需のおつきあいであったりする。これまでは。
そして、主力業務は船舶であり、エンジンではなくタービン等をベースにするプラントのパッケージだったりする。
286NASAしさん:2009/11/05(木) 23:23:31
>>282
しかし、ニュースリリースや海外報道のレスにまったく食いつけなくなって久しいなw
スレ住人の糞を舐める事しか出来ない。堕ちたものだ。このまま消えろ。
287NASAしさん:2009/11/05(木) 23:27:46
>>286
おまいの落ちぶれっぷりにワロタw
288NASAしさん:2009/11/05(木) 23:32:56
>>283
らしいな。
他人のフンドシで相撲を取るのよ。
糞が付いたフンドシでな。
289NASAしさん:2009/11/05(木) 23:36:21
>>284
> メリットは…おいしい防衛産業により

シーッ 大きな声で言うんじゃない。
寝た子を起こすんじゃないってば。
民主党が聞きつけるじゃないか。
290NASAしさん:2009/11/05(木) 23:52:41
>>287-289
どうした?涙拭けよ。

つ【犬の糞付き雑巾】
291NASAしさん:2009/11/05(木) 23:57:06
そういえば、名古屋港に帆船が泊ってたな。
日本丸か? 海王丸らしい。

巡視船が数日前に出港したかと思ったらもう帰ってきてる。
普通、半月くらい留守になるのだが、なぜか今回は帰りが早い。
もしかして船員に里ごころがついて、女房の肌が恋しくなったか?
これだから公務員は止められない。
あの巡視船の長さ、どのくらいか知ってる?
130m だよ。
あれを縦に二つ並べたら、戦艦武蔵の大きさになる。
どれだけ巨艦だったか分かるだろ。
一億玉砕の魁となるくらいしか使い道が無かったが。
292NASAしさん:2009/11/06(金) 13:48:08
>>290
おい、こいつ犬の糞付いた雑巾持ってるぞ!

汚ねー!
ウンコ、ウンコ!

明日から>>290のあだ名、ウンコ雑巾な。
汚いから近寄るなよ、ウンコ雑巾!


って絵が浮かんだ。
293NASAしさん:2009/11/06(金) 19:38:57
ANAバージョンもあるのね。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/graph/20091104/11.html
294NASAしさん:2009/11/07(土) 09:54:18
  飛行機 作ってんだって

        ハハハ                   イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ






  税金で
295NASAしさん:2009/11/07(土) 15:26:45
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/11/02/334218/regional-revolution.html
・2009年は民間航空業界で十年に一度起きるか起きないかの大変革の年なのかもしれない。
・1992年にボンバルディアが50席のCRJで100席以下の市場を開いたが、その時から残っているのは
 ボンバルディアの他にはエンブラエルとATRだけだ。
・PW1000Gを装備するMRJは、グローバル市場受けを良くする改善を盛り込んだ発表の後に
 TSHから100機の受注を得ていて、駆け出しは順調に見える。
・ARJやSSJのような国家プロジェクトとも言われるが、MRJは100席以下の市場では次世代旅客機と
 呼ぶに相応しいポテンシャルを有する機体だ。TSH社長も騒音と排気の点で、より環境に優しいと言っている。
・ANAの発注以降、顧客の獲得に苦戦していたが、三菱の積極的な改良と100席型の追加は新たなポテンシャルを生んだ。
296NASAしさん:2009/11/07(土) 19:59:24
十年に一度起きるか起きないか程度の事柄は大変革とは言わないんだよ。
アメリカ、日本なんて10年に一度、大小のバブルと不景気が交互に訪れる。
それを一々、大変革なんて言ってたら、見が持たんだろ。
せいぜい、珍事くらいにしてくれないか。>295

他社のエンジンとシート以外に何の取り柄があるというのだ。

        ハハハ            大変革だってよ  イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

297NASAしさん:2009/11/07(土) 22:59:49
>>293
お〜、全日空カラーもいい感じやね。
しかしMRJといい、787といい、特徴的な顔してるな。
ええ事やw
298NASAしさん:2009/11/08(日) 00:11:58
>>296
こいつ…もしかして、英単語も読めないのか?
299NASAしさん:2009/11/08(日) 00:36:22
TSHの100機オーダーで海外メディアが一斉に態度を変えたもんなぁ。
>>295の記事でもMRJはトップ扱いだし、次世代RJとかいう言葉も出るわけで。

今まで得意になって誹謗中傷を繰り返していた誰かさんは必死なのだろう。
300NASAしさん:2009/11/08(日) 01:03:32
ま、まだ安心はできんがな
長期戦でまだまだ我慢が必要になる。20年は耐えないと
301NASAしさん:2009/11/08(日) 15:27:31
> 長期戦でまだまだ我慢が必要になる。20年は耐えないと

それは誰に言っているのだ? あと20年は税金を注げということか?
だったら、我慢を強いられるのは、日本国民だな。

自腹は痛まない、そんなことが許されるわけないだろが。
一体全体、何を考えている。
何様だと勘違いしている。
302NASAしさん:2009/11/08(日) 16:56:17
必死だなw
303NASAしさん:2009/11/08(日) 17:04:44
税金はこれ以上投入したくても出来ないっつーの
航空機開発で国が負担できる額は決まっとるんだから
304NASAしさん:2009/11/08(日) 18:48:20
「チーム作りと情報管理に優れている。優秀な者は皆で褒め、個性を尊重する。マニュアルも共有している。
日本には秘密主義、職人主義のようなところがあって、成果が共有の財産にならない」

50年経ても何も変わっちゃいない。
305NASAしさん:2009/11/08(日) 23:36:03
米国は、「チーム作りと情報管理に優れている。優秀な者は皆で褒め、個性を尊重する。マニュアルも共有している。
日本には秘密主義、職人主義のようなところがあって、成果が共有の財産にならない」

単に物量の差によって戦争、経済で負けるんじゃないんだよね。

306NASAしさん:2009/11/09(月) 00:06:46
その割には工業がメタメタじゃねぇか
307NASAしさん:2009/11/09(月) 00:15:50
>>305
つきなみな御意見カンサハムニダ
308NASAしさん:2009/11/09(月) 02:45:18
>>305
日本の欠点につきましての貴重なご意見ありがとうございます
その割には金融や製造業にいろいろと問題を抱えておいでのようで
309NASAしさん:2009/11/09(月) 08:43:50
>>305
日本と米国が逆
米国は個人主義、日本は集団主義
310NASAしさん:2009/11/09(月) 18:36:41
日本は世界に類をみない個人主義だぞ。

特に、文化、宗教 の自由度は半端ない。
男がスカートはいてても「別にいいんじゃない?」なんて国はそうは無い。
ヨーロッパの友人は、
周りの「常識」が厳しすぎて、男はほとんど着る服を選べないと言ってた。
311NASAしさん:2009/11/09(月) 19:14:18
>>310
男がスカート履いたら顰蹙をかうぞ。
宗教もキリスト教も仏教もみんな日本教の一部だし。
312NASAしさん:2009/11/09(月) 20:05:05
先達たちも草場の影でお前らバカを見るにつけ、とても悲しくするだろうな。
これじゃ浮かばれんなぁ。

日本の航空機開発の黎明期、大先輩がおっしゃった言葉なんだよ。上の「」は。
http://mainichi.jp/select/wadai/nippongo/news/20090327ddm012040076000c.html

バカどもが、心して読め。
313NASAしさん:2009/11/09(月) 20:06:44
かっこよく決めてるのに誤字で台無し
314NASAしさん:2009/11/09(月) 20:08:01
まだその時代の感覚で生きてるのか。
315NASAしさん:2009/11/09(月) 20:32:15
>>313
草葉な。
やっぱ日本人であるからATOKを使いたいのだが、未だ入れ直していないんよ。
漢字変換はマイクロソフトのデフォのまま。
ほんとこいつはバカだぜ。
316NASAしさん:2009/11/09(月) 20:42:50
草葉の陰

IMEでも一発変換できるけど……
それでも間違って変換されるってことは調教が間違ってるってことだな
317NASAしさん:2009/11/09(月) 20:51:30
ガーデンふ頭に停泊している海王丸は、明日14時出港だ。
昼飯食ったら大江ふ頭に集合すること。
見送ってやらにゃいかんだろ。
318NASAしさん:2009/11/09(月) 22:11:24
まあ、速度記録では欧米にかないそうもないから、航続距離記録狙いにいったんだけどな。
それでも、ちゃんと狙い通り一瞬でもレコードブックに名を載せたのは大したもんだ。
319NASAしさん:2009/11/09(月) 22:21:32
イギリスでは普通に男がスカートを履いてます。


昔、雨傘は貧乏人しか使わないと言われた。しかし、現在では誰でも使う。


さぁ〜 勇気を出して名鉄電車でスカートを履こう〜
すね毛対策で黒のストッキングも履くことを忘れなく。

320NASAしさん:2009/11/10(火) 09:38:54
>イギリスでは普通に男がスカートを履いてます。

主にスコットランド?
321NASAしさん:2009/11/10(火) 10:55:46
>>320
ありゃ儀式の時だけだし、イングランド人からはからかわれてる。

日本人男子の紋付き袴を見て、ジャパニーズ;・ジェントルメンはふだんからキモノ・ドレスを着ていると誤解するような門だ。
322NASAしさん:2009/11/10(火) 11:53:16
>>319
勇気が必要ジャン(^o^)
323NASAしさん:2009/11/10(火) 13:10:24
>>319
スコットランドのキルトのことだろ
決してスカートと言ってはいけない
あれは紋付袴みたいな民族衣装だ
324NASAしさん:2009/11/10(火) 16:51:14
キルトの下はノーパンなんだぜ
325NASAしさん:2009/11/10(火) 20:09:04
関係ないことしか煽れない、漢字も読めない馬鹿は放っておきましょう。

三菱も官僚も粛々と仕事してます。米国に続き欧州との相互認証も実現へ。
---
日欧、耐空性相互認証向けワーキング・アレンジメント締結へ
MRJの対欧輸出促進も、日欧BASA協定締結の前段階に
http://www.jwing.com/w-daily/bn2009/1110.htm

 日本と欧州の間で、民間航空機などの耐空性に係る相互承認であるワーキング・アレンジメント締結する方向で調整している。
このワーキング・アレンジメントが締結されれば、国産旅客機として三菱航空機が開発中のMRJの欧州向け輸出が容易になるなど、
重要な意味を持つ。
 航空局によると、12月にEASAの担当者等が来日して、日本の法律や規則、制度などを確認する。さらにその後、日本側のメーカー
を訪問して視察する方針。年明けにも、ワーキング・アレンジメント締結に向けた最終調整が始まる模様だ。日本と欧州の間で、
法制度や技術レベルなどが同水準であることが確認されれば、ワーキング・アレンジメントは締結されることになる。
326NASAしさん:2009/11/10(火) 20:58:27
>>317
ニートの証明ですか?
給料泥棒サボリーマンの犯行自白ですか?
ネットで呼びかけないといけない程、お友達がいないんですか?
同僚もいないんですか?
327NASAしさん:2009/11/10(火) 21:07:03
>>325
果たして、TSHに続くカスタマーが欧州から現れるのだろうか・・・・・・・。
328NASAしさん:2009/11/10(火) 22:21:13
14日に東大で公開講座があるみたいですね。
329NASAしさん:2009/11/11(水) 12:37:07
CADできるやつすくねぇからなあ
教えてモノにするのに一年以上かかる。
330NASAしさん:2009/11/11(水) 23:03:49
>>328
詳しく
331NASAしさん:2009/11/13(金) 21:45:27
元気か?
332NASAしさん:2009/11/13(金) 22:33:25
新型インフル中...
333NASAしさん:2009/11/14(土) 02:25:49
日本の航空業界は壊滅なので
海外で売ろうね。
334NASAしさん:2009/11/14(土) 09:28:46
>>333
ちゃんとANAが買ってくれているよ。
335NASAしさん:2009/11/14(土) 10:51:40

 日仏共同研究、極超音速機研究が検討へ
 仏が経産省とSJACに打診、経産省は三菱重とIAに声掛け
http://www.jwing.com/w-daily/bn2009/1113.htm
336NASAしさん:2009/11/14(土) 15:16:17
>>335
以前に同じニュースを見た記憶が。
337NASAしさん:2009/11/14(土) 18:58:03
【ドラマ・企業攻防】日の丸ジェット“空中戦” 大量受注で上昇気流 2009.11.14 18:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091114/biz0911141802008-n1.htm

>国産初のジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナルジェット)」が、米地域航空会社から
>100機の大量受注を獲得して上昇気流に乗り、猛烈な売り込み攻勢をかけている。開発途中で
>実物も実績もないうえ、未曾有の航空不況の逆風が吹き付ける。
>目標の1千機の受注は容易ではないが、低燃費の高い戦闘力で、カナダのボンバルディアなど
>ライバルとの“空中戦”を制す構えだ。
>●実機なしの不利
>「実機がない中で戦うのは、どう考えても不利。ライバル機で運航している航空会社から受注を
>獲得できた意味は大きい」
>三菱重工業の子会社で開発を手がける三菱航空機の滝川洋輔営業部長は、こう力を込める。
>同社は10月2日に米地域航空会社大手トランス・ステーツ・ホールディングス(TSH)と
>100機の受注契約を結んだと発表した。それまでは全日本空輸からの25機だけに
>とどまっており、初の海外受注だ。
>TSHが大量発注に踏み切ったニュースは世界の航空業界に伝わり、「スタッフを送り込むと、
>格段に話を聞いてもらえるようになった」(滝川部長)という。営業部隊の意気は上がっている。
(以下、略)
338NASAしさん:2009/11/14(土) 19:26:39
果たして前原さんはMRJを買ってくれるのだろうか・・・
339NASAしさん:2009/11/14(土) 20:09:16
>>338
ミンスの政策に航空宇宙産業の振興があるから、
防衛関連と関係ないMRJは流石に支援するんじゃないか?

まぁ、新幹線と競合しない場所で、かもしれないが。
340NASAしさん:2009/11/14(土) 20:28:01
100機売れても、ホンダの一か月分の売り上げ高にも遥かかすりもしない。
小さい商売で何を大口叩いているのだろうか。


ハハハ   ビッグマウス                    イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

341NASAしさん:2009/11/14(土) 20:37:15
“これまでの研究開発費などを考えると、採算ラインは500機”

その研究とやら、自腹か? 違うんじゃない?

“米プラット&ホイットニー製エンジンの採用に加え、独自の空力設計や
アルミ材を主翼に用いた軽量化など、最新技術により実現した。”

ということは、複合材などよりアルミの方が優れているということだな。
ということは、“作れるもんなら作ってみろってんだ” は本来的に必要無かった
ということだな。
それにしても、複合材のフの字も出てきやしない。
もしかして、忘れ去ったのかな?

ハハハ   ビッグマウス                    イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
342NASAしさん:2009/11/14(土) 22:22:58
エンジンってIHI製使うんじゃ無かったのかよ?
どうなってるのよ?
343NASAしさん:2009/11/14(土) 22:27:08
344NASAしさん:2009/11/14(土) 23:17:02
>>342
P-Xスレと勘違いしてないか?
345NASAしさん:2009/11/15(日) 01:34:29
>>342
それかなり前の話だな。MRJがクラス変更したから別のにつけるはず。
346NASAしさん:2009/11/15(日) 10:51:51
>>345
エコエンジンは何かに搭載する事が決まった?
なんか国際共同開発につなげるみたいな話は有ったが。
347NASAしさん:2009/11/15(日) 10:52:22
MJ THIS IS IT

一流とはこういう人たちのことを言うのだろうね。
歌うだけでなく、音楽そのものが分かり、さらに踊って良し。
ダンスなんて、世界中から選び抜かれた若いバックダンサーに
負けない技量。とても50歳とは思えない身のこなし。
348NASAしさん:2009/11/15(日) 11:07:34
エコねぇ。
サッカー競技場の広さの森が毎日アマゾンから消されていくことに
コンサートを通して悲しみと憤りを表明する予定だったことが映画
から分かる。
地球を壊すな。アマゾンの森林伐採業者を目の敵にしていた。
幻で終わってしまったあのコンサートには多分に政治的意図を
持っていたことが映像から窺い知れる。
権力者らの歯の浮くようなどんな演説よりも遥かに影響力のある歌。
エンターテイナーがその範疇を超えて政治に目覚めてしまえば、
これほど厄介な存在は他にない。
あの不可解な死。
もしかしたら利権に絡む巨大権力によって。。。
349NASAしさん:2009/11/15(日) 13:28:12
Michael Jacksonが言っても説得力ねーなw
350NASAしさん:2009/11/15(日) 14:32:55
24日までだ。もう残された期間が無い。
とにかく映画を見てこい。見てけっして損はないから。

人は素直になることが肝要だ。
謙虚さを忘れると、人眼を憚らず大口を叩くようになり、
嘲笑を買うようになる。

電灯がついて館内が明るくなっても観客がなかなか席を立たない
映画は久しぶりに見た。
お前も見て来い。

351NASAしさん:2009/11/15(日) 16:00:58
率直に言うと、すごく興味ない
352NASAしさん:2009/11/15(日) 16:12:41
>>350
率直にいうと、おまえは訪問販売に騙されるタイプだ。
353NASAしさん:2009/11/15(日) 20:09:29
>>350
素直に言うと、スレ違いだ
354NASAしさん:2009/11/15(日) 20:58:16
>>340
> 100機売れても、ホンダの一か月分の売り上げ高にも遥かかすりもしない。
> 小さい商売で何を大口叩いているのだろうか。
それを言ったら航空宇宙業界最大手のボーイングの売り上げでも
小売業界のウォルマートにはまるで届かないのだが。
355NASAしさん:2009/11/15(日) 21:08:27
ドバイには参加してないのね。実機無しでは
効果が見込めないとの判断かな。
356NASAしさん:2009/11/15(日) 23:58:11
つーか、ドバイというか中東はまだRJの市場がないから。
金持ってる王侯貴族はBJ、出稼ぎでやってくるメイドさんや巡礼者、なぜかやってくる大量の観光客やビジネス客は詰込みの効く大型機。
いずれも欧米と直接結ぶ長距離機が所望だ。域内交通は旅客機より戦闘機が必要…。
なにしろ、出展しているボンバルも、主な出展はCSeriesよりも新型長距離BJになんとCRJのBJ化改造だからな。
357NASAしさん:2009/11/16(月) 00:18:16
といいつつHonda Jetも出展してない罠w
まぁ、MRJの場合、PWやMTUも出展してるからねぇ。

それに、今回のMHIというか日本の出展は会場の外にある。9月に開業したドバイメトロだ。
http://dubaiairshow.aero/Venue/how_to_get_there.html
358NASAしさん:2009/11/16(月) 00:51:52
>>357
工事代金の振込みがまだだw
359NASAしさん:2009/11/16(月) 01:05:41
>>354
売り上げだけで決め込んでるアホはほっときなさいよw
360NASAしさん:2009/11/16(月) 07:01:19
今の時点で1機30億円・120機の受注で3600億。
将来は年間2000機で12000億か。
十分でかいと思うけど。
361NASAしさん:2009/11/16(月) 09:52:38
>>360
そりゃ幾らなんでも「捕らぬ狸の皮算用」(^o^)
362NASAしさん:2009/11/16(月) 14:27:45
年間2000機なんて誰も言ってないだろう。
363NASAしさん:2009/11/16(月) 15:08:37
しかし俺も1機6億に突っ込むのは忘れていた。
364NASAしさん:2009/11/16(月) 18:35:56
>>356
そのボンバルCSeries、いい加減カタール航空からのLOIぐらいは貰えるだろうと思っていたのですが…。

Dubai 09: Bombardier close to securing Middle East launch customer for CSeries
http://www.flightglobal.com/articles/2009/11/16/334984/dubai-09-bombardier-close-to-securing-middle-east-launch-customer-for.html
…ドバイショーでは発表できなかったようです。MRJは今回不戦敗だけど、あっちも相変わらず苦しいねぇ。
にしても、ボンバルの発表した中東、北アフリカでの自社機稼動機数を見ると、あのあたりは本当にリージョナル機のマーケットは小さいな。
365NASAしさん:2009/11/16(月) 18:56:48
あっちはRJクラスの機体を回した方が良いんだかねぇ
海外飛び回りたいから航続距離が足りないのかな?
366NASAしさん:2009/11/16(月) 20:51:50
新品の飛行機より、中古のを部品SWAPで飛ばしてる方が多い国々だからねぃ
人件費安いからなせる業
367NASAしさん:2009/11/17(火) 22:39:38
>>359
いくらなんでも、デパートと水中翼船からミサイルまで飛ぶ物は何でも
作っているメーカーとは比較できないだろ。
バカは放っておけ。

まぁ、三越と三菱を比較するのは、有り、かもな。
どちらも百貨店だし、熨斗袋以外これという商品の無い雑貨屋というのが共通点だよな。
368NASAしさん:2009/11/17(火) 23:44:19
インフル脳症、しかも重症の様ですw
369NASAしさん:2009/11/17(火) 23:53:18
ねぇねぇ聞いて。 飛行機作ってんだって。 
370NASAしさん:2009/11/18(水) 02:47:14
エンブラは175が5機売れたっぽいもっさり。
$177,500,000ってことは1機約32億円ってとこか。
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2010285748_apmldubaiairshow.html
371NASAしさん:2009/11/18(水) 11:16:58
>>356
だからと言って,MRJのビジネスジェットタイプをリリースする訳じゃなし。
372NASAしさん:2009/11/18(水) 16:18:51
デルタとアメリカン航空でJALとの提携を競ってるけど
日本政府はMRJを沢山購入するほうを支援すればいい。
373NASAしさん:2009/11/18(水) 16:36:25
>>688
情報が古すぎるw
374NASAしさん:2009/11/18(水) 16:41:45
いい加減MRJプロジェクトって諦めたらいいのに。
YS−11の二の舞になるのは目に見えてるよ。
375NASAしさん:2009/11/18(水) 17:06:11
/ 妬み \                               
       | 」」」」」」」」」)            ______( ̄ ̄`´ ̄ ̄)(劣等感の塊)
       |(6ーB-B|ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄\(::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/(三三◎三三)(三三三三三)
       |:::|ヽ   .> |  彡彡ノ((((^^)))))|::/ ノ   ー|ミ _  _ ミ(6 ー□-□-|)
       |ミ   (=)/  彡ミ ー○---○ |(6ー[¬]-[ー].|(∴ ` 」´ ∴)|___´ つ )
     / ̄ \;;;;;;;;;/ ̄\ミ(6  .( 。。) |/∪   ^^  |/\ ( へ) /|学歴コンプレックス
     |  |       ||ミ (∴  (三)∴)  :::: )3 ノ   (___)(⊃   |__/|「| ̄[]
     |  | 劣等感 / ̄ ̄ ̄\,,,,,,,,,,,,,,ノ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\.| ̄|⊃ ⊂|\
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ((((((^))))))´ ̄ ̄ ̄ ̄\(# ノノノノノノノノノ)| 僻み_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ )
   ( 使えない奴隷).|ミ/ _=_| ノノノノメノナノノ)  ノー◎-◎|ノ川 ノ  ー))/))ナ)))ナ)ヽ)
    |ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノー□-□-|リ(彡ミ)\  つ|ノ川 ー●-●.| ノ  ⌒ _ ⌒ |ノ
   (6     (_ _) )|    、」 |川) ∴)`_´(∴)ゝ彡ミ) | ∀ノノ .|   (・・) |( .///)  3 (//)
  _|/ ∴ ノ  3 ノ \  (ー)// \___/ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/|   (三) |)\___/()
 (__/\_____ノ_|  \___/ |_|       | ノ三三三三|/::::::::\___/\      ヽ()
 / (__))     ))| |見栄っ張り | | 無能犬 (6ノー⊂⊃⊂⊃:::::::::::::嘘つき::::|/ 航空キモオタ(())
[]__ | | 日本の癌ヽ |       .| |品性下劣 |彡     ・・ |:自惚れ自障:::::::/|       )|
|]  | |______)_)三三|□|ミ(__)____ノ彡    (ーノヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/_)_____))
 \_.(__)三三三[国]) \::::::::::::::::::/  \:::::::Y::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|三三[国])、_/)_/)_\
  /(_)\::::::::::::::::::::| ̄ ̄|:::::::|::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::|:::(⊃バカ一工業大学 ⊂):::::::::::\:::(∴)◎∀◎(∴) \
 |負け犬 ..|:::::::::/:::::/   .|:::::::|::|派犬社員|::::|:::::|________|´)::::::::/⊂) ̄ ヲタラー ̄(つ ̄
  |____|;;;;;;/;;;;;/.____|;;;;;;;|;;|____|;;;;|:::/;;;;;;__.へへ__;;;\/;;;;/;;/(~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~)
     (___|)__|)  (___)__)(___(;;;;;;;;;;;___||__;;;;;;(__).__)(____)___)
376NASAしさん:2009/11/18(水) 17:14:59
日本のゴミ バカ一派犬社員 

/ ̄池沼 ̄\(_/ ̄嘘吐き \  ド
 人____)  人____)    ド
/  ー◎-◎-)ミ/  ー◎-◎-)      ド
6     (_/被害者面\ (_/ ̄デブ  ̄\  ド
 ∴ ノ (  人____)  人____)    ド
\____|ミ/  ー◎-◎-)ミ/  ー◎-◎-)      ド
  ||    (6     (_/ ̄虚言癖\ (_/ ̄盗癖 ̄\  ド
 |  _| ∴ ノ (  人____)  人____)   ド
\  (__/\___|ミ/  ー◎-◎-)ミ/  ー◎-◎-)      ド
\\ (   ||    (6     (_/ ̄素人童貞 (_/ ̄ロリコン\  ド
  \\| |  _| ∴ ノ (  人____)  人____)   ド
エ  \\_|_(__/\___|ミ/  ー◎-◎-)ミ/  ー◎-◎-)     ド
 ス  \\)ミ/ (   ||    (6     (_/趣味盗撮\ (_/異常性欲者   ド
   カ.  \\_| |  _| ∴ ノ (  人____)  人____)   ド
    レ  \\ |__|_(__/\___|ミ/  ー◎-◎-)ミ/  ー◎-◎-)    ド
\    \  \\_)ミ/ (   ||    (6    (_/ ̄陰険 ̄\ (_/見栄っ張り ド
  \    タ   \\___| |  _| ∴ ノ (  人____)  人____) ド
   \    \   \\  |__|_(__/\___|ミ/  ー◎-◎-)ミ/  ー◎-◎-)  ド
377NASAしさん:2009/11/18(水) 17:25:15
自己紹介乙
378NASAしさん:2009/11/18(水) 17:38:43
ふぅむ。
今日は勤労はしていないのか。
他人にはあれだけ勤労時間にカキコ云々と拘っていたのにな。
379NASAしさん:2009/11/18(水) 19:51:28
そのAAはよそもんだよ。
俺は労働に勤しんでいた。
380NASAしさん:2009/11/18(水) 20:15:55
今日は、ガーデンふ頭にデッカイ船が泊っていたな。
そう、クリスタル・ハーモニーという船。
長崎造船所建造。
戦艦武蔵より1まわり小さい。
それでも上背があるのでデッカイ。

あんな鉄のかたまりが水に浮かぶのだから、ビックリ。
アルミのかたまりが空を飛ぶのにビックリ。
381NASAしさん:2009/11/18(水) 23:24:26
何でも,「飛鳥U」となっているあの船ですね。
その船も「ダイヤモンド・プリンセス」も「サファイア・プリンセス」も三菱の長崎造船所で作られたとなると、三菱は凄いもんだと思いたくなりますね。

・・・・・・・だからと言って,MRJもすごい名機になるとはまだ断言は出来ませんが。
382NASAしさん:2009/11/19(木) 00:00:00
プリンセス一族は火事になりそうで怖い、、、

>>380
船は全長300mで外板厚20mm
飛行機は100mで板板厚3mm
かたまりというよりは、鉄の風船、アルミのシャボン玉
と言った方が、例えとしては近いと思うけど。

みたいな事いうと先生によく怒られた。生意気だって。
俺、日本語よくわからない。
383NASAしさん:2009/11/19(木) 00:01:11
名機か迷機
名器
日本語は難しいな。
384NASAしさん:2009/11/19(木) 00:10:21

    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   ( ................................)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ  クリスタルも炎上したがな
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |負け犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
385NASAしさん:2009/11/19(木) 11:58:39
名器と書かれると興奮するな
386NASAしさん:2009/11/19(木) 13:08:39
★ジャムコ、MRJ設計変更で炭素繊維構造部材「納める道なし」
 スポイラー・エルロン製造担当は不透明、整備関連受注に期待
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2009/1119.htm

設計変更前から動翼関係の担当がJAMCOと台湾AIDCでビミョーだったがねぇ。
JAMCOは主翼等の複合材の部材製造も狙ってたのか。
まぁ、ギャレー等で国際的に安定した地位を築いたJAMCOに、MRJが手を差し伸べる
必然性は低いだろうな。
387NASAしさん:2009/11/19(木) 19:30:17
>>385
焼き物に少しは興味有るが、興奮するほどでは無いな。
志野なんぞはほのぼのとするぞ。
388NASAしさん:2009/11/19(木) 23:07:58


       ∧__∧  どう、名器でしょ
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
389NASAしさん:2009/11/19(木) 23:32:15
“MRJが手を差し伸べる” ?

その辺の物言いが、なんちゅうか、高飛車というか、世間知らずというか、
アフォというか。

台湾や外国に丸投げしたのでは国内の産業の発達、技術の派生など
とても美しい建前、シャッチョウさんの美談はどうなるんだよ?

誰のカネで飛行機を作っていると思っている。
日本国民の血税を返してもらおうじゃないか。

まぁ、三菱の飛行機作りなど、日本全体から見れば、ほんの小さな商売に過ぎないのに、
“MRJが手を差し伸べる” とはあまりにも田舎者すぎて片腹痛いじゃないか。

 手を差し伸べるだってよ  ハハハ                        イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < >386 アフォ        ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
390NASAしさん:2009/11/20(金) 00:02:01
偽日本人が今日も元気にうざったい
391NASAしさん:2009/11/21(土) 00:38:14
STOL機の飛鳥は赤字の博物館で観光資源になっている。
MRJは博物館行きになれるくらい完成できるかな?
392NASAしさん:2009/11/21(土) 08:37:27
お決まりのAAを使って否定的なことを書けば

「今日もセンスよく揶揄して爆釣りだったぜw」

と勘違いする、暇なおっさんがここにも一人いるね
393NASAしさん:2009/11/21(土) 09:12:12
>>392
釣られるなよ
394NASAしさん:2009/11/21(土) 13:54:20
>393

暇なおっさん乙
395NASAしさん:2009/11/22(日) 01:16:28
ぽっぽ12月クビ説がささやかれる中、JAL救済と称する税金投入が行われようとしているのであった。
してその実態は、金融業の救済である、というお話。
確かに前原やる気なくやってるもんなー。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/196368/
396NASAしさん:2009/11/22(日) 08:44:46
三菱って聞くだけでリコール隠しを心配してしまう。
勿論、会社は違うが。
397NASAしさん:2009/11/22(日) 10:51:51
ヒュンダイ車というとトヨタ車を心配してしまう
会社は違うが
398NASAしさん:2009/11/22(日) 14:27:39
GXというと河村を心配してしまう
政権は代わったが
399NASAしさん:2009/11/22(日) 19:03:40
コーラというとペプシを心配してしまう。
勿論、あずきは飲んでいないが。
400NASAしさん:2009/11/22(日) 19:33:13
あずきはやめたほうがいい
不味いだけでなく赤色何号だかの人工着色料を使っている
401NASAしさん:2009/11/22(日) 20:49:40
カラメルの着色なら良いのか?
402NASAしさん:2009/11/22(日) 23:25:04
>>401
カラメルは問題ないでしょ、単なるお焦げなんだから。
403NASAしさん:2009/11/23(月) 02:29:40
>>402
お焦げには発癌性が……
404NASAしさん:2009/11/23(月) 09:25:31
俺も焦げは食べないようにしている。
405NASAしさん:2009/11/23(月) 11:41:36
>>403
それは、蛋白質のお焦げ
406NASAしさん:2009/11/23(月) 11:49:48
>>403
それに発ガン性が立証されているわけではない、
単なるインビトロの実験結果を大袈裟に喧伝したもの。
史上最強の毒と言われたダイオキシンが、
今では毒性や崔奇形性は殆ど無いと言われているのと似たようなもの。
407NASAしさん:2009/11/23(月) 12:53:45
ちょっとスレ違いかもしれんが、空自のFXの件で三菱が今までみたいに必死でないのはMRJがあるから、受注しなくても名古屋は大丈夫という余裕かね?
408NASAしさん:2009/11/23(月) 13:14:14
小型ジェット旅客機、導入を打診 日本・カタール合同経済委
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091119AT3S1902719112009.html
409NASAしさん:2009/11/23(月) 13:54:51
政府が絡んでの売り込みって、エアバスでもボーイングでもボンバルでもエンブラでも普通に
やってること。ただ、普段の政府のその国・地域への態度如何で実るかどうか影響を受ける。

権謀術数という点では、場合によってドイツの顔・フランスの顔・はたまたイギリスの顔・
スペインの顔と使い分けるエアバス(EADS)が一枚上手だが。幸い、EADS傘下のATRはRJを
造る気はないようなので。

湾岸地域は各小国の首都同士を結ぶRJクラスの需要はそれなりにあるとは思う。どこも滑走
路が4,000m級だから短距離離着陸性能は無駄だけど。
410NASAしさん:2009/11/23(月) 15:47:53
大は小を兼ねる
国際空港なんだから当たり前さ
411NASAしさん:2009/11/23(月) 20:01:18
>>407
それは簡単な話さ。
お互い早く忘れたいからだろ。
見たくもない、これが本音だろ。
412NASAしさん:2009/11/24(火) 19:39:50
バーレーンのガルフ航空がリージョナルジェットにシフトするらしい.

Gulf Air To Shift To Narrow-Body Planes

http://news.airwise.com/story/view/1258993158.html

Bahrain's state-owned carrier Gulf Air plans to shift its order book
from wide-body to narrow-body planes and regional jets as it realigns
its network to focus on shorter routes, its chief executive said.
...

He also said the carrier plans to lease a number of regional jets for
next year, while deciding over the next couple of months from which
manufacturer to purchase jets.
...

Manufacturers of regional jets, typically with a capacity of 100 or
less, include Brazil's Embraer, Canada's Bombardier and Japan's
Mitsubishi Regional Jet.
413NASAしさん:2009/11/24(火) 20:01:54
ロシアは茅の外か。
414NASAしさん:2009/11/24(火) 20:03:25
日本は一番最後か。
415NASAしさん:2009/11/24(火) 20:57:19
露中ガン無視で、MRJが寡占2社と並び称される様になったのか…
416NASAしさん:2009/11/24(火) 21:47:50
どうやら幸せという文字はお前のためにあるようだな。>415
417NASAしさん:2009/11/24(火) 21:47:57
ホントに凄いね対等な競争相手になっている。
418NASAしさん:2009/11/24(火) 21:51:42
対等? 三つ並らんだら対等か? 幸せな奴だよ>417
419NASAしさん:2009/11/24(火) 21:53:33
よく見てみろよ、単にアルファベット順だよ。ほんと幸せな奴だよ、お前は>417
420NASAしさん:2009/11/24(火) 21:55:33

         ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < アフォ. >417       ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
421NASAしさん:2009/11/24(火) 22:01:56
おじさん自演乙
422NASAしさん:2009/11/25(水) 00:00:55
>>418
リストアップされるだけで対等だよ。坊や。
423NASAしさん:2009/11/25(水) 08:51:26
対等かどうかはともかくリストアップされたのはいいことだ。
424NASAしさん:2009/11/25(水) 10:23:21
>>416->>420の自演君は、頭に腫瘍とかできてんの?
425NASAしさん:2009/11/25(水) 11:55:50
Gulf Air announces 'realignment' to regional focus
Tuesday November 24, 2009
http://www.atwonline.com/news/story.html?storyID=18588

見たところ、急激な収益の悪化でA340を維持できなくなってしまい、バーレーンをハブとする
ハブスポーク戦略への早急な転換を迫られたようです。主な機材はA320。
早ければ来年にもRJを導入したい、とのことですので、残念ながらMRJは間に合いませんね。
先の報道は、報道側が典型例として示しただけですね。
それでも、以前はたまにSSJが示されることがあるぐらいだったのに、MRJの名が出るように
なったのは、流れが変わった証左のひとつと言えるかもしれません。
426NASAしさん:2009/11/25(水) 13:22:29
海外のマスコミが、参考資料として挙げてくれるようになったということは、
少なくとも存在感は出てきたということだな。
427NASAしさん:2009/11/25(水) 20:02:09
脳腫瘍の有無はともかく、お前ら仕事は?
お前ら、プーか?

    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ  < こら、お前ら、働け>>423-426
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
428NASAしさん:2009/11/25(水) 20:52:03
10分以内に5回書き込まなければならないほど
仕事や生活に追われてれば腫瘍もできるかもな。
429NASAしさん:2009/11/28(土) 10:33:17
ふとおもう
液体窒素を燃料代わりに熱してジェット推進てできないものかと。。。
430NASAしさん:2009/11/28(土) 11:54:11
液体窒素/お湯の二液推進系なら研究してる所あるよ。
431NASAしさん:2009/11/28(土) 13:01:15
来年夏(予定)か
432NASAしさん:2009/11/29(日) 09:31:30
迷機YS11道内見納め 1管の2機、年度内引退
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/202450.html
433NASAしさん:2009/11/29(日) 14:12:16
北海道でF-15が。。。
ボルトが。。。

F15の部品落下 ボルトが多数破断
www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/202194.html
434NASAしさん:2009/11/29(日) 15:53:39
福岡でF-15が。。。
尾翼が。。。

F15水平尾翼の一部落下、けが人なし 福岡・築城基地
http://www.asahi.com/national/update/1129/TKY200911290133.html
435NASAしさん:2009/11/29(日) 19:26:59
>>433-434
スレタイ熟読の事(^o^)
436NASAしさん:2009/11/30(月) 07:14:52
韓国も90席級の旅客機造るんだってw

http://www.chosun.com/site/data/html_dir/2009/11/29/2009112900177.html
我が国も `民航機生産国' になる

航空産業 10ヶ年基本計画..90席規模重刑期推進

韓国産重刑民航機生産が推進される.
30日知識経済省と関連業界によれば政府は完済期産業を本格育成,90席規模の重刑航空機生産を目標で関連分野研究.
開発(R&D)を集中的に支援する内容の航空産業 10ヶ年基本計画を用意の中だ.国内で軍用練習機である T50と軍用ヘリは作られているが,一般航空機は生産されていない.
以前にも航空産業育成のための重刑民航機開発必要性は倦まず弛まず挙論されたが,適当な需要先を尋ねることができずに
技術水準もこれを追い掛けることができなくて碌な成果をおさめることができなくて来た.
一核心関係者は “韓国でその間軍用機は作ったが,民航機は全然作ることができなかったのが事実”と言いながら
“完済期産業を育成,まず市場需要が増えることと予想される 90席内外の重刑期生産を推進する計画”と言った.
この関係者は “エアバスやボーイングみたいな大型航空会社の場合協力業社で参加しようと思っても,飛行機を作った経験がなければてんから挟んでくれない状況”と言いながら “
一応重刑航空機を作って経験を積んだ後こんな大型プロジェクトに参加して徐徐に産業を育てて行く計画”と付け加えた.
現在大韓航空と KAIなどエアバスとボーイングなどに航空機部品を一部納品しているが,その規模は全体の 1%にも及ぶことができない.
これに比べて完済期生産の可能な日本は RSP(Risk Share Partner)で 30% 近い部品を納品している.
また他の関係者は “民航機は軍用機と違うから基本的に市場ベースに行かなければならない”
と “業界で合意を成して生産が成り立つように全般的な内容を検討する状況”と説明した.
437NASAしさん:2009/11/30(月) 07:15:55
引き継いで “とにかく世界市場で軍用機に対する需要が減って民間主として行くことは明らかでそんな部分を念頭に置いている”
と “私たちが思うことは 300,400席規模の大型航空機ではなくて重刑分野を検討している”と付衍した.
航空機製作が推進されれば業社はまず唯一に軍用機製作経験を持った KAIを中心にいくつ部品社の協力する形態が有力なことと伝わる.
地境部関係者は “したら KAI でなくあるのか”と雰囲気を伝えた.
一刻では開発コストだけ水槽院が投入されるうえ,需要先がなければ生産が易しくない航空産業の特性の上愼重論も申し立てられる.
一政府関係者は “検討をすることは当たるが,‘ランチングオーダー’が入って来ると生産を始める航空業の特性の上業界間合意が制である重要だ”と言った.

438NASAしさん:2009/11/30(月) 10:48:42
重刑って何だろ?って思ったら「中型」か(^o^)
まー機械翻訳でこれだけできるのなら優秀だな。
そう言えば、まだ韓国から受注無いな、
日米の真似ばっかりやっている国だから、そろそろ有りそうなもんだが。
439NASAしさん:2009/11/30(月) 11:08:42
T−4のマネっこで、韓国産練習機作って、
ブルーインパルスマネっこしてキムチインパルスやるような国だからねぇw
次はMRJマネっこですかw
440NASAしさん:2009/11/30(月) 11:38:42
くだらん民族対立はやめとけ。
T-4は世界初の亜音速練習機というわけじゃないし、BIは欧米のアクロ
チームを参考に作ったチームだ。まさか、こういうものが日本起源だと
言い張るつもりじゃないだろうな?
441NASAしさん:2009/11/30(月) 14:56:01
>>440
誰が日本起源と書いてある?
常に韓国は日本のビジネスモデルを踏襲しているって書いたんだが・・・
個々の製品の話じゃない。
ボケが。
442NASAしさん:2009/11/30(月) 16:51:11
T-4をまねて作ったと言う韓国産練習機って何だ?
443NASAしさん:2009/11/30(月) 16:54:19
コンセプトからして世界的に普通に存在していたものなのに、日本の真似とかいう色眼鏡ぶりが気持ち悪いな。
444NASAしさん:2009/11/30(月) 17:06:29
航空大国じゃないのに、ジェット練習機を輸入じゃなく国産開発したことが日本と同じってことかな?
445NASAしさん:2009/11/30(月) 17:25:16
>>444
そういう意味なら日本のT-4より台湾のAT-3の方が近いな。
日本はT-4以前にT-1・T-2を国内開発してたし。
446NASAしさん:2009/11/30(月) 18:02:32
>>436
なんかアレだね。
三菱のMRJが主翼に複合材使うとしていたのに、最終的には金属の主翼に切り替えとなったために
朝鮮もそれならばウリにも出来るはずだと思い込んだとかw
日本がやったことは何でもかんでも後追いするのか好きだな、永遠の属国根性民族よw
せめてホンダのように数人乗りのビジネスジェット機から始めればいいのに。
447NASAしさん:2009/11/30(月) 18:24:12
韓国産練習機って、
50周年記念モデルのT-50
これだよね?
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/167.html
448NASAしさん:2009/11/30(月) 18:53:36
>>445
T1-B, T-4 はエンジンまで国産.

これからだけど、
XP-1
もエンジンまで国産.
449NASAしさん:2009/11/30(月) 20:06:48
>>448
それはT-50もエンジン国産と言いたいのか?
450NASAしさん:2009/11/30(月) 23:11:37
大国じゃないけど、小型機、旅客機、戦闘機(とF-1を逝って良い物だか微妙だが)、で、哨戒機に飛行艇、とかなりの経験値のある日本と、
ホントT-50くらいしか経験のない(それもLMにおんぶにだっこ)半島の南側じゃ、ネタも程々に、位は言いたくなる。
451NASAしさん:2009/11/30(月) 23:57:45
日本語版ソース
韓国製中型民航機の開発を推進
http://www.chosunonline.com/news/20091130000004

452NASAしさん:2009/12/01(火) 00:37:18
>>450
そうやって舐めていたから、造船、IC、家電、携帯と圧倒され、
自動車でもトヨタ以外は負けているんだよ。
453NASAしさん:2009/12/01(火) 02:24:31
どうみても>>439がT-4とT-2をまちがっているだけだが。
T-2、F-1とT-50、F/A-50は超音速練習機から戦闘攻撃機を派生させるという点で
類似した計画
454NASAしさん:2009/12/01(火) 10:16:52
>>441
ネトウヨって、小さな話をさも大きな話のように書いて、それ小さな話だろって
言われると、大きな話なんかしてねえよってキレるよね。くすくすくすくす・・・
455NASAしさん:2009/12/01(火) 10:34:51
>>452
では何故日本でチョン製が出回らず撤退が多いのか考えてみれば?
ついでに言えばソニーくらいだろうな、パテントという汁を吸えないのは。
456NASAしさん:2009/12/01(火) 11:25:39
鵜飼いの鵜は元気に魚を捕ってください。
457NASAしさん:2009/12/01(火) 11:33:42
>>454
ネトウヨ認定アリガト(^o^)
458NASAしさん:2009/12/01(火) 12:13:17
>>455
それは日本の需要の特殊性からだよ(ガラパゴスとも言われる)
昔の日本はきちんと安くて良い物を作っていたが、
今は高くてまーまーってのしか作ってない。
高級品市場を狙うには今一で廉価物を作れなくなったから日本が衰退しているんだよ。
459NASAしさん:2009/12/01(火) 12:26:47
対日貿易赤字、3年連続で過去最大に
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102136

 日本に対する貿易赤字が雪だるま式に増えている。自動車・鉄鋼製品・重電
機器などの輸入が大きく増え、対日貿易赤字はすでに上半期基準で3年連続の
過去最大を記録した。


知識経済部の関係者は「部品・素材分野で韓国企業の技術力が落ちるため、
先端分野で韓国の輸出が増えるほど対日貿易赤字も膨らむ」と話した。

例えば、韓国の主力業種である半導体とプラントを輸出する場合、これに入
る主要部品と機械を日本から輸入しなければならない。
460NASAしさん:2009/12/01(火) 12:31:37
>>425
Gulf Airの続報が来ました。
---
Regional focus at heart of Gulf Air restructuring
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/11/30/335415/regional-focus-at-heart-of-gulf-air-restructuring.html

大幅な減収に見舞われ戦略再構築中のGulf Airは今後、機材をA320シリーズとRJに統一する。
RJは2010〜12年に8〜12機をリースで導入予定。これまで大型機では運航が困難だった路線の開拓の実験を行う。
記事の論調から見てE-Jetが第一候補。
ただし、今回の導入は短期的な実験であり、長期的な計画ではMRJ、CSeriesを候補から除外しないとしている。
同社が現在保有するA330、A340は過半を売却する。また同社はA330を20機、787を24機発注しているが、これらの今後の扱いは検討中。
---

報道側がExampleとしてMRJを出したと思っていたら、Gulf Airの経営陣が直接言及していたようです。
しかし、ドバイバブルがはじけちゃったので、今後しばらくは、湾岸系航空会社の「大人買い」は期待できないでしょうね。
461NASAしさん:2009/12/01(火) 13:04:07
MRJがアラブ方面に掛け合っているという話があったが、これか?
462NASAしさん:2009/12/01(火) 14:29:22
>>459
原材料輸出国と製品輸出国は別、
日本は原油を輸出するサウジの立場に落ちているんだよ。
463NASAしさん:2009/12/01(火) 15:19:09
>>462
面白いことに、こういう事言う奴に限って、「最終製品を作って輸出するプロジェクト」である筈の
MRJの事を、「国産化率が低い!エンジンすら海外製だ!あsdfghjkl」と貶すんだよね…。

あと、原料と中間製品は似て非なるものだ。一緒にするな。
464NASAしさん:2009/12/01(火) 15:54:41
>>462
だからパテント収入があるっつーの。
わざわざ展開せんでも金払ってくれる奴がいるだろ
鵜飼いの鵜がいるのに釣り道具一式用意する馬鹿いるか?
465NASAしさん:2009/12/01(火) 16:29:10
P-Xの旅客機板も政府がもっと支援しろよ。
466NASAしさん:2009/12/01(火) 18:03:47
ああ、YPX(KP125)の事ね。
467NASAしさん:2009/12/01(火) 18:14:11
今時あのサイズで4発の旅客機なんて誰も買わんわ
468NASAしさん:2009/12/01(火) 18:22:02
二発に決ってんだろうが。
469NASAしさん:2009/12/01(火) 19:05:59
四発でなくとも誰も買わんわ。
470NASAしさん:2009/12/01(火) 19:56:40
>>462
随分つまらないことにこだわるんだな、
どうやら例のキチガイと混同しているようだが(^o^)
「最終製品を作って輸出するプロジェクト」なんてこれっぽちも思ってないよ。
このスレで米国で生産が決まっていることを好意的に紹介した事も有るんだが・・・
471NASAしさん:2009/12/01(火) 22:40:05
もしかして、レス番間違えてる?
472NASAしさん:2009/12/01(火) 22:54:08
いやアタマわいてるんだろ
473NASAしさん:2009/12/01(火) 22:55:38
油断は禁物。
しっかり気を引き締めて、きっちり先端技術分野と物作りに金使っていこうぜ。







なぁ民主党の旦那方orz
474NASAしさん:2009/12/02(水) 02:58:37
>>462
最近は原料輸出国の方が強い。
475NASAしさん:2009/12/02(水) 08:33:15
>>471
間違えているな、自分にレスしている。
>>463宛てでした(^o^)
476NASAしさん:2009/12/02(水) 17:12:34
>>473
民生品にはやたら使ってるから安心をし
477NASAしさん:2009/12/02(水) 22:04:17
>>473
先端技術? アルミでしか主翼が作れんくせして、先端技術?

複合材で主翼が作れるもんなら作ってみろってんだ(と大口をたたく)
478NASAしさん:2009/12/02(水) 22:09:06
不景気で日本全体が意気消沈している。

せめて此処くらいはスットンキョな大法螺吹いて、辛気臭さを吹き飛ばそうじゃないか。

100機売れても高々4000億円のチンケなビジネスだが、まぁ、そこはスットンキョ、
何でもありだ、皆で天下国家を語り明かそうではないか。
479NASAしさん:2009/12/02(水) 22:17:13

    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ  < こら、お前ら、働け>>457-456
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
..                      |
..                      |
......                     | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ..                    |    名古屋港  
480NASAしさん:2009/12/02(水) 22:25:31
>478
そうは言っても飛行機なんだから、裾野は結構あるんだろ。100機でも大きいんじゃないか?
481NASAしさん:2009/12/02(水) 22:34:06
三菱重工業(7011)が5年物と10年物の国内SBの発行を準備している。発行額は各500億円程度
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a2FXxX48vqbE

やったね、これで開発資金が調達出来た。
もう日本国民の血税をあてにしなくて済むじゃないか。
482NASAしさん:2009/12/02(水) 22:44:21
>>480
その理屈が良く出てくるが、
俺は逆に部品当たりの売り上げが少なくなるわけだから
産業という意味では良い事では無いと思うぞ。
483NASAしさん:2009/12/02(水) 22:45:42
社債の発行で資金調達出来ても、そうは問屋(小役人ら)が御ろさんだろうな。
小役人らは日本国民の血税を使っていいよ、と言っているのじゃなくて、
使えと言ってるのだろうな。
使わしてやるのではなく、使え、だろうな。

頼まれてもいない恩を押しつけて見返りに何やらを集る。何やらを。
天下国家の事業云々で動く様な高尚な徳のあるタマじゃないだろ。
だから小役人と言う。
484NASAしさん:2009/12/02(水) 22:56:42
【社会】自衛隊ヘリの電線切られる=三菱重工で修理中の2機−愛知県警に被害届
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259749799/
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009120200761

どうしたものか、小牧のネズミは未だに完全駆除されていないようだ。

    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ  < お前か?
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
485NASAしさん:2009/12/03(木) 00:32:16
そんな事よりおまいら!
ダッソー・システムズの株価推移を日本語で書けよ。
T社が、がんばって買い増したりしてただろ?
手伝ってやれよw

ついでに、ソフトの販売価格を下げてやろうぜ!

つBlender
486NASAしさん:2009/12/03(木) 00:38:14
シリアルナンバーチェック追尾もな。よろしく!
487NASAしさん:2009/12/03(木) 00:40:08
その辺のネットカフェで、
オートデスク製品の割れをインストールして追尾チェックしちゃダメですよ!w
488NASAしさん:2009/12/03(木) 00:41:41
しょうがないな〜、追尾にはパケットアナライザーだろ?w
489NASAしさん:2009/12/03(木) 00:45:52
いや、シリアル検知に引っかからないように、
該当IPとかホスト名とかをキック対象にしろって言ってるわけじゃないからねw
490NASAしさん:2009/12/03(木) 15:28:03
>>483
中央新幹線といい、民間の事業に無理やり税金を押し付けて口を挟もうとする小役人にはうんざりだ。
多少は民主党政権になって風向きが変わるかもしれないが。
491NASAしさん:2009/12/03(木) 19:44:14
492NASAしさん:2009/12/03(木) 23:13:45
三菱自動車:プジョーが出資検討 筆頭株主になる可能性

赤い靴〜 履いてた〜 おんにゃの子〜 ♪
異人さんに 連れら〜て 行っちゃった〜 ♪

ドイツ人の次はフランス人か 

社名に三菱の名を冠していなければ整理ももっとやり易かったのだろうが。。。
今となっては。。。
493NASAしさん:2009/12/04(金) 00:42:58
三菱自動車、現代自動車と組む

という最悪の結果にならなくてよかった
494NASAしさん:2009/12/04(金) 08:43:23
>>493
昔から組んでるぞ。
ヒュンダイの車の多くは三菱のコピーだったし、今の2L級主力エンジンは共同開発したことになってる。
495NASAしさん:2009/12/04(金) 10:17:01
>>452
や、造船は抜き返した。

ttp://www.sajn.or.jp/pdf/Shipbuilding_Statistics_Sep2009.pdf
09年1−6月船舶受注量

・隻数
日本:114
韓国:20

・千総トン
日本:3263
韓国:949

・シェア(%)
日本:57.4
韓国:16.7

まだ今年が終わるまで時間あるけど、仮に韓国が再逆転できたとしても、
世界景気がいまひとつ復活せず、過剰な造船能力を抱えた状態では、
たとえ短期間でも対日優勢を維持するのは難しいんじゃないかな・・・?
受注残高もそのうち追い抜かされると思われ。
496NASAしさん:2009/12/04(金) 10:43:04
>>495
なんでこんなに差がついたんだろう?
497NASAしさん:2009/12/04(金) 11:58:44
やつらは価格差で勝負してたが、最近は日本も低コスト化が進んできた
後は中国と手組んで発展途上向けにも船作ってるし
498NASAしさん:2009/12/04(金) 12:43:09
>>496
最大の差は「安定顧客の確保」
日本の造船業界は国内大手商社をバックとする国内のユーザーをしっかり抱え込んでいる。
この為、低空飛行であっても安定した受注が期待できる。
これに対して、韓国の造船業界はコストを武器とした大量受注生産を旨としている。
従って、これまでは世界中の海運会社からコンテナ船を主体に超大型受注を強奪し、その手付金で設備投資をするという…
平たく言えば自転車操業を繰り返していた。しかし、景気後退でその受注がぱったり途絶えた。

しかも、あまりにも大量受注を繰り返して需要を先取りしてしまった為、コンテナ船の新規需要が消滅してしまった。
受注残が多すぎてマトモに引き取ってもらえるかもわからない。設備投資の回収の目処すら立たない。

韓国造船業界は、ぶっちゃけて言えばバブルがはじけた、ということ。
日本造船業界は、大規模な設備投資もせず安定した受注と生産を優先したのが功を奏している。
499NASAしさん:2009/12/04(金) 12:47:24
>>498
その国内の需要も高速無料化で青息吐息、外航と離島用しか無くなるかもね。
500NASAしさん:2009/12/04(金) 16:16:04
>>499
実はそうでもないんですよ。
現在の日本の造船には際立った特徴がありまして「中小型バルク船に特化」しているんです。バラ積み船ですね。
要するに、コンテナ船やフェリーの様な、高速道路と競合するような船舶はあまり手を出していないんです。
バラ積み船はトラックと需要がバッティングせず、内航外航とも需要が比較的上下しないもんで、助かっている面があります。
501NASAしさん:2009/12/04(金) 16:28:05
>>500
鉄道運輸機構
http://www.jrtt.go.jp/default.htm
旅客船・貨物船業務の紹介
 3.国内の船舶の半分以上が利用
 当機構が共有する船舶は、国内の船舶建造シェアの半分以上を占めており、
 保有総トン数は平成18年3月末で旅客船が33万2千トン、内航貨物船が70万9千トンに達しています。
502NASAしさん:2009/12/04(金) 17:14:51
>>501
そいつは「船主」に対する助成事業であって、国内造船業界に直接助成してる訳じゃないんだな。
スーパーエコシップとかは別枠だし。
503NASAしさん:2009/12/04(金) 21:04:56
>>502
十分な助成でしょ。
国外発注船には確か助成してないはずだが・・・
504NASAしさん:2009/12/04(金) 23:44:17
越首相、原発協力で積極姿勢 経団連側に
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120401001052.html

ベトナムの首相がMRJと早く契約をしたいとのこと
505NASAしさん:2009/12/05(土) 00:06:59
>>504
すでにMHIの工場も出来ているから好意的だろうとは思っていたが、
こうまで積極的だとは思わなかったな。
506NASAしさん:2009/12/05(土) 03:18:28
前までフランスとで鉄道も原発も受注合戦激しいとか書いてあったが…
航空機も鉄道も原発も日本になりそうだな
507NASAしさん:2009/12/05(土) 07:30:56
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 夜中の3時か、仕事は? 働け、このカス
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
508NASAしさん:2009/12/05(土) 10:04:47

...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 夜中の3時か、仕事は? 働け、このカス
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[在])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |朝. 鮮 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
509NASAしさん:2009/12/05(土) 10:06:03


...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 一緒に愛する祖国に帰ろうぜ、このカス
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[在])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |朝. 鮮 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
510NASAしさん:2009/12/05(土) 12:05:07
>>507-509
カス
511NASAしさん:2009/12/05(土) 12:16:20
また関係のないことを書くけれど、今年MRJに、トランステーツ・ホールディングスと言う、ANAに続く第2のカスタマーが現れたわけだが、ボーイング747-8の旅客型にもついに第2のカスタマーが現れたようだ。

ボーイング747-8の旅客型にさらなるカスタマーが現れるのかはわからないが、MRJには一日も早く、さらなる新しいカスタマーが現れてもらいたい。
512NASAしさん:2009/12/05(土) 12:28:44
ベトナムはフランスの植民地だったのだから、フランスに反感を持つのは当たり前だわな。
513NASAしさん:2009/12/05(土) 13:36:26
>>512
まぁそりゃそうなんだけれど…
なんだかんだで仲のいい国の方が受注は圧倒的有利ってことだね
日本があちこちに恩売ってるのは結局そういうことよね
514NASAしさん:2009/12/05(土) 13:36:35
>>512
でも多くの植民地は宗主国との結びつきが強いよ。
515NASAしさん:2009/12/05(土) 13:44:03
手込めにされた女房が旦那と別れられないってのと似たようなものだ。
言葉も教育体制も資本関係も宗主国と一体になっているからね。
516NASAしさん:2009/12/05(土) 13:54:29
>>513
> 日本があちこちに恩売ってるのは結局そういうことよね

日本国民の血税をばら撒いてな。
そして還元されたそのカネで飯食って大法螺吹いてりゃ
世話ないわな。

それで気がつけば、国の台所は、アフリカの最貧国なみ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091205/fnc0912050300002-n1.htm

血税をばら撒いて恩を擦り付けては小役人らと一緒になって大法螺吹いている
場合じゃないんだよ。

517NASAしさん:2009/12/05(土) 17:52:52
>>516
何でそんなバカな記事持ってくるわけ?
518NASAしさん:2009/12/05(土) 18:29:23
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ <バカ? それならサンケイに言え >517
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
519NASAしさん:2009/12/05(土) 18:47:00
そりゃまぁ参詣も含め、軒並み全国紙の記事ってのに知性を感じられるわけがない
だって真性の阿呆の集まりなんだから。
520NASAしさん:2009/12/05(土) 19:35:07
>>519は自分だけ頭がいいと思っている馬鹿
521NASAしさん:2009/12/05(土) 20:12:10
なんか最近変なAA貼り付けてる輩がいるな。
どこの工作員だ?
522NASAしさん:2009/12/05(土) 23:28:44
>>521
最近?いつものことじゃん。
新しいAA見つけたって、喜んで飽きるまで貼り続けるバカ。犬の方がはるかに賢いぜ?
523NASAしさん:2009/12/05(土) 23:53:02
ナッ ナッ なんと!
福岡で尾翼を落とし、北海道で約200キロの部品を空から撒き散らかし、
今度は小松で胴体着陸か!
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20091205ddlk17040564000c.html

ところで、小牧のネズミを刈り出すことは出来たのか?
建屋内のネズミすら自分で駆除できないのか?
一体全体どうなっているんだ? 姿勢が問われてしかるべきだろ。

天下国家がどうのと大口叩く前に、先ずは自分の足元のネズミの駆除が先だろうな。
524NASAしさん:2009/12/06(日) 00:27:29
おまえ今頃知ったのか?とネタにマジレス
525NASAしさん:2009/12/06(日) 14:37:36
原子力潜水艦や空母を作れば景気対策になる、とサツキさんが
仰っている。
526NASAしさん:2009/12/06(日) 19:55:47
いらぬ
だったら通常潜水艦二機のほうがいい
527NASAしさん:2009/12/07(月) 08:36:13
>515
あのお、韓国は?
528NASAしさん:2009/12/08(火) 09:02:10
【中国】ライバルの日本製に及ばず?中国製ジェット機、外国での評価獲得に課題[12/07]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1260136341

ライバルの日本製に及ばず?中国製ジェット機、外国での評価獲得に課題―海外メディア
レコードチャイナ 2009-12-07 03:11:11 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37726
529NASAしさん:2009/12/08(火) 10:28:19
こいつらの場合FAAの審査に合格しなけりゃ信用されんだろうな…
530NASAしさん:2009/12/08(火) 10:57:19
>>528
無知なコメントばかりで全部読む気になれないスレだな。
531NASAしさん:2009/12/08(火) 21:50:16
もしかして今度はSH60Jか?
532NASAしさん:2009/12/09(水) 00:22:11
12月8日 トラ トラ トラ ワレ闇打チニ成功セリ
宣戦布告が1時間遅れた。
今世紀も来世紀も、末代に渡って禍恨を残すことになった。
533NASAしさん:2009/12/09(水) 00:36:51
>>532
大丈夫だ。アメリカは12月7日に開戦している。向こうの方が先だ。
534NASAしさん:2009/12/09(水) 21:48:54
SH60J あぁ〜とうとう死人が出てしまった。
535NASAしさん:2009/12/09(水) 22:39:55
そろそろ忘年会の時期だね。
美味いんだろうねぇ、他人のカネで呑む酒は。

天下国家を語り合い、大酒を食らう。
こら、そこの平民、ワシらがこの日本を作とんぞ、酌をせぇー。
536NASAしさん:2009/12/09(水) 23:08:23
>>535
負け組乙(笑笑笑)
537NASAしさん:2009/12/10(木) 12:14:58
TSAのMRJ発注で米国RJ業界の機材更新に波紋が。
大手Republicが動きました。CSeriesの導入を検討開始です。

Bombardier’s CSeries under evaluation by Republic
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/12/09/336013/bombardiers-cseries-under-evaluation-by-republic.html

とはいうものの、導入検討の目的は、先だって破産し、10月にRepubulicの傘下に収まったFrontierの保有するA320シリーズの更新。
例の、各機の尾翼に動物のリアルイラストを塗ってるAirlineですね。
なんでも、保有51機のうち48機が、2013年以降に期限の切れるリース機なんだそうで。そりゃ資金繰りが厳しいわ。
当然、737NG及びA320との競合は必至です。Republicは来年第1四半期中に方針を決める由。
ボンバルの会計年度(1月末〆)を考えると、1月中には発表があるでしょうね。
538NASAしさん:2009/12/10(木) 15:05:09
>>514
そんな諸々の事情から、Vietnam AirlinesはFokker70を未だに保有しているわけで、今もATR72を導入中な訳です。
まぁ、おかげでMRJへのリプレースの大義名分がたつのですが。
539NASAしさん:2009/12/10(木) 20:49:06
さて来年はいい年になりそうだな
540NASAしさん:2009/12/10(木) 21:11:40
SH60J あぁ〜最悪だね。不幸が2名になってしまった。

機長も居た堪れない気持ちだと察するよ。
機長たる者が部下を残して生還したんだものね。
戦中、日本海軍の艦長たる者は艦と運命を共にしたと聞くが。
541NASAしさん:2009/12/10(木) 21:35:29
>>540
お前のような奴が関係者を苦しめるんだよ。
542NASAしさん:2009/12/10(木) 22:09:07
安居酒屋にて天下国家を語り合い、大酒を食らう。
こら、そこの女中、わしに酌をせぇー。
543NASAしさん:2009/12/10(木) 22:40:31
>>540
死ねって言いたいのか。
544NASAしさん:2009/12/10(木) 22:46:58
>>541
原因が分かってないぞ。

>>541
4人いて1人が助かるならお前ならどうする?助かる1人の方を選ぶだろ?


545NASAしさん:2009/12/10(木) 23:10:59
>>544
なんでどっちを助けるって話になるんだ?
キチガイめ。
546NASAしさん:2009/12/10(木) 23:40:32
1人の人間としての命は平等だとすると、
専門教育費が掛かっていて、数が少ない士官が助かったのは、ましな結果なのでは?

もちろん全員助かるのが損失が一番少ないのは言うまでもない。
547NASAしさん:2009/12/10(木) 23:58:14
>>546
そういう考え方を命の不平等と言うんだがw
548NASAしさん:2009/12/11(金) 13:15:40
>>547
>546はナチスと同じ発想だね。
549NASAしさん:2009/12/11(金) 17:06:12
>>537
もし、YPXが開発段階に入っていたら,Cシリーズのライバルとして、導入候補として挙がっていたのでしょうね。

ただ、操縦アビオニクスなどを考えれば、Cシリーズに軍配が上がる事は間違いないが。
550NASAしさん:2009/12/12(土) 00:54:50
ないない。
551NASAしさん:2009/12/12(土) 09:53:43
大村航空基地では、他のSH60Jによる事故は他に2件あったらしい。
これはこれは。。。
552NASAしさん:2009/12/12(土) 10:21:00
賠償命令 談合認定し19億円、名地裁
ごみ焼却施設談合で損害請求
44億円の賠償命令確定 ごみ焼却炉談合

東京、愛知、広島と巡業しているようだが、天下国家を語る企業が
こういうところで社名が出るようなことはどうなんかいな?
何にも感じない、平気なのか?
日本国民の期待、コンプライアンスを大法螺、鼻息、屁で吹き飛ばす様
はどうかなぁ?
安い駄賃であっても働く者が志を高く持てるのは、国士無双だからだろ。
そうでなくても、志、資質の高い若者の製造業離れが進んでいるというのに。
553NASAしさん:2009/12/12(土) 11:39:32
タイガーウッズに何があった?
13人と云われる不倫相手のほとんどがセミプロといえる女だろ。
中には一晩140万円というのもあった様だが。

米国は企業の不正、公務員の天下りの斡旋の見返りに入札便宜、
高級幹部の不倫、インサイダー取引などなど、法的にも社会的にもとても
厳しい制裁が加えれれる様だ。

一方の日本では不倫は文化だと言って若い娘を喰い散らかす文化があるくらいで、
日本という国は、企業にとってもオトコにとっても、まことに地上の楽園、せっくす天国
と言える。
554NASAしさん:2009/12/12(土) 11:49:53
>>549
Cシリーズの先進的なコックピットを見ていると、MRJの保守的な設計が恨めしくなる。
もっと頑張ろうぜ、技術立国ニッポン!
555NASAしさん:2009/12/12(土) 13:28:49
ロックウェルコリンズに言え
556NASAしさん:2009/12/12(土) 13:47:00
>>554
下請けが立派でも三菱重工本体がダメだから。
下請けが直接に航空機メーカーへ納めることが出来たら技術大国日本になるけど。
557NASAしさん:2009/12/12(土) 14:08:18

...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 大三菱を舐めとんのか >556
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
558NASAしさん:2009/12/12(土) 14:35:13
CシリーズとMRJ両者のコックピットは、ロックウェルコリンズ、ProLineFusionを採用。
両者の大きな違いは、これまでに公開されているイメージを見る限り以下の3点
ディスプレイの数、MCPディスプレイの有無、右席用HUDの有無。
機体サイズか金かその他、何が理由でディスプレイの数が少ないのかは不明。
HUDは、標準が左席のみで、右席はオプションなのかは不明。

ただ、これだけを見て何が先進的で何が保守的なのかわからない。
それぞれ数が少ないと保守的なのか?
559NASAしさん:2009/12/12(土) 15:56:54
これはこれは、機体が3つに折れている様に見えるが。。。
不時着というより墜落だろうなぁ。
2名のご冥福をお祈りしましょう。
560NASAしさん:2009/12/12(土) 18:29:31
>>557
舐めるだけ価値があるのか?



561NASAしさん:2009/12/12(土) 18:59:16
そりゃ朝鮮や支那は排除したいだろうな。
562NASAしさん:2009/12/12(土) 19:17:20
>>553
今年も芸能人大甘裁判が相次いだしな。
こんなんじゃやってられないよ、本当に。
563NASAしさん:2009/12/12(土) 19:46:27


      ..∧__∧  ほれ、舐めてみなよ >>560
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
564NASAしさん:2009/12/12(土) 22:13:56
>>563
恥ずかしいヤツがおる。



565NASAしさん:2009/12/12(土) 22:18:02
After Delays and Cost Overruns, Airbus A400M Takes Off
http://www.nytimes.com/2009/12/12/business/global/12plane.html

カッコええなぁ〜
566NASAしさん:2009/12/12(土) 23:30:42
>>565
そのタイトル、遅れやコスト上昇よりも深刻な問題には触れてないのかよ。
567NASAしさん:2009/12/12(土) 23:45:24
そのへんは、お互い様だな。
叩けば埃の一つや二つ吹き出るだろ。
568NASAしさん:2009/12/13(日) 01:30:59
その前に高すぎたら誰も買わなくなるような。。
ここまでしてC-5とか買ったらどうするよ?w
569NASAしさん:2009/12/13(日) 04:21:21
総事業費200億ユーロだっけ?
日米露は買うわけないし
抜けた伊の判断の是非が楽しみ
570NASAしさん:2009/12/13(日) 09:24:27
MRJのドアはユーロコプターを採用するみたいね。

主要部品は日米で固めながらも多少はヨーロッパに色目を使っておこうかといったところでしょうか。
571NASAしさん:2009/12/13(日) 11:48:16
>>565
C-Xもこのような初飛行をする日が来るといいけど,現状があれじゃ・・・・・。

民間貨物型の計画も・・・・・・・・。

とにかく、将来のMRJの初飛行にも期待したい。
572NASAしさん:2009/12/13(日) 12:13:18
現状を知らない奴ほど口だけは立派だなw
573NASAしさん:2009/12/13(日) 12:16:52
>>570
周回遅れすぎ
欧州に売り込むために足場作ってるだけじゃん
574NASAしさん:2009/12/13(日) 13:41:42
>>570
ベトナムにも工場を置いているしね、企業として当然の施策でしょ。
575NASAしさん:2009/12/13(日) 13:45:56
>>571, >>572

後にあっと驚く、ビックリカメラよろしく現状が良いのかどうなのか、
もっと具体的に話を聞かせてくんなまし。
576NASAしさん:2009/12/13(日) 13:52:14
>>558
HUDは、国内のパイロットや整備員から不評だったんだよ。MRJの構想・設計段階から
国内エアラインからは助言を受けていた訳だがそれほど必要じゃないということだろ。

まぁ、ただ海外では必要というところもあるのだろう。それでも、HUDぐらいなら後付け
できそうな気もするが。
577NASAしさん:2009/12/13(日) 19:56:24
>>572
で、現状、実情はどうなん? 返事が無いが。
578NASAしさん:2009/12/13(日) 20:46:35
どげな巨艦であれ、いくさをすった、人でごわす
東郷さんのお言葉でごわす。
とはいえ、エクセルだけじゃ飛行機を作るのは難しい。
579NASAしさん:2009/12/13(日) 21:49:12
>>577
現状?判ってる範囲で言うなら、
・疲労強度試験の準備が始まった。
・疲労強度試験機02号機が納機され、年内にも疲労強度試験前の点検が始まる。
といった所のようだが。
これが何を意味するか、ぐらいは汲んでくれ。
580NASAしさん:2009/12/13(日) 22:08:18
>>573
何と比較しているの?
581NASAしさん:2009/12/13(日) 22:13:49
>>570,573

>>279参照。
営業とか周回遅れとか色目とか、そんな以前の次元のお話。
582NASAしさん:2009/12/13(日) 22:43:27
>>579
何の話をしている?
583NASAしさん:2009/12/13(日) 22:46:41
100機売れて4000億円か。
小さい商売だ。
584NASAしさん:2009/12/13(日) 22:54:47
>>582
おこちゃまとか、にーととか、派遣の慟哭とやらが聞こえる様な奴には、とーっても難しい話。
585NASAしさん:2009/12/13(日) 23:06:51
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 最近、俺も空耳か、耳鳴りか知らんが、
 (__/\_____ノ    派遣の慟哭、派遣の嗚咽が聞こえる   
 / (__))     ))
[]__ | |       ヽ 
|]  | |____*..._)
 \_.(__)三三三[国])
  /(_)\::::::::::::::::::::|
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/ 
  |____|;;;;;;/;;;;;/.
     (___|)__|)
586NASAしさん:2009/12/13(日) 23:07:17
>>583

これで日本製航空機のイメージがあがったら結構良い商売
587NASAしさん:2009/12/13(日) 23:19:26
>>582
C-Xの話だろ、リンクを遡らなくとも想像が付く。
588NASAしさん:2009/12/13(日) 23:19:32
派遣村の村長が政権側についた今、法的に禁止されそうな派遣の慟哭など、あってはならないものなのだが。
589NASAしさん:2009/12/13(日) 23:43:54
>>588
泣く奴がいなければ発展は無いんだがな。
590NASAしさん:2009/12/13(日) 23:48:55
>>587
そりゃ想像は付いているのだが、そこは敢えて言わないのさ。
で、静強度試験は通過出来たのか?
591NASAしさん:2009/12/13(日) 23:52:07
>>589
踏みつける、踏み台になる者がいないと儲からない?
もはやメーカーというより派遣の手配師のような会社だな。
592NASAしさん:2009/12/14(月) 00:02:13
>>583

おまいのやってる仕事は、もっと小さい商売だと思うが。
593NASAしさん:2009/12/14(月) 00:45:50
>>591
世間を知らないのか?
日本中で起きている現象だよ。
594NASAしさん:2009/12/14(月) 04:29:21
いろいろ種まきというか仕込みしてんだね

ベトナム・ハノイで太陽光発電設備を寄贈、寄付講座も開設
グローバルな社会貢献へ新興国支援
http://www.mhi.co.jp/news/story/0909144853.html
595NASAしさん:2009/12/14(月) 09:26:23
>>590
静強度試験は確かかなり時間がかかった記憶が。破壊強度試験と間違えてないか?
596NASAしさん:2009/12/14(月) 11:32:07
>>591
枕に涙を流しながら頑張る奴がいないと社会は発展しないよ。
格差は発展の原動力
597NASAしさん:2009/12/14(月) 11:59:23
総中流社会が懐かしい。
努力が少し報われて、少しばかりの贅沢が皆出来るのが社会全体としては幸福度最大な気がする。
一部に金持ちがいるより消費も多そうだし。
598NASAしさん:2009/12/14(月) 12:21:12
>>597
あの頃の方がずっと格差が大きかったんだけどね。
599NASAしさん:2009/12/14(月) 12:25:40
>>595
>>579に意味するところを汲んでくれ、と書いてあるのに
それすら理解できないようなオツムには、何言っても無駄。
600NASAしさん:2009/12/14(月) 13:51:17
>>598
実際の格差より実感の格差のほうが問題。
601NASAしさん:2009/12/14(月) 14:27:31
政治家にとってはそうだろうが、それが社会全体の幸福に結びつくかというと必ずしも。
602NASAしさん:2009/12/14(月) 19:31:26
>>599
いや違うな。
× 理解できないようなオツム
○ 都合の悪い情報は目に入らない
603NASAしさん:2009/12/14(月) 20:46:51
>>602
くみ取って、問題点を指摘してやったんだが(^o^)
604NASAしさん:2009/12/14(月) 22:13:13
>>595
そうそう、お前とこの飛行機は制限荷重で屁垂れたので試験を
途中で止めたんだったよな?
止めたというか、それ以上負荷を掛けようがないよな。www

で、最近はどこまで進捗があったんだ?
少しはまじめにやっているか?
605NASAしさん:2009/12/14(月) 22:27:43
>>604
問題部位のサブコンとプライムをわざと混同して
対立を煽るようなやり方は下品だなあ。

汚らしさではあんたが一番だよ。
606NASAしさん:2009/12/15(火) 08:13:24
>>601
今の日本は他の国と比較して格差などマシな部類
アメリカや他先進国なんか異常に見えるほどの格差社会だぞ?
日本は今くらいが丁度良いくらいだ
607NASAしさん:2009/12/15(火) 12:18:41
>>606
いや、もう少し格差は必要だよ、高校進学率90数パーセントなんて大問題だ。
きちんとこの辺は選別するようにしなければならないぞ。
608NASAしさん:2009/12/15(火) 12:40:10
いやいや底上げは重要さ
平均レベルあげることで基礎力が諸外国よりあれば全体的に発展する
だから日本は何やらしてもソツなくこなせる
全部が全部ハイレベルではないけどね。
609NASAしさん:2009/12/15(火) 13:49:30
>>608
底上げにはならない、却って貴重な若年労働力を浪費してしまう。
鉄は熱いうちに打たねばならないのに高校で遊んでいてはアカンだろ。
勿論きちんと勉強する層(上位3分の1)はより優遇しなければな。
610NASAしさん:2009/12/15(火) 23:26:11
>>609
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 鉄じゃない、人だよ。
 (__/\_____ノ    タンパク質と水で出来た生き物だ。    
 / (__))     ))    42℃以上温度が上がると機能不全になる生き物だよ。
[]__ | |       ヽ    だから温度も上がらないし、熱いうちに打ちようがないんだ。
|]  | |____*..._)   お前のはもっともらしい例えだが、的外れ、DQNだ。
 \_.(__)三三三[国])   世間の常識というものを疑え。
  /(_)\::::::::::::::::::::|    そして、事の当否を自分の頭で考え抜く習慣を身につけよ。
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/     良いな、期待してるぞ。
  |____|;;;;;;/;;;;;/.     今夜はここへ来て少しは為になっただろ。
     (___|)__|)
611NASAしさん:2009/12/15(火) 23:39:49
>>610
臨界期って言葉、知っている(^o^)
612NASAしさん:2009/12/16(水) 07:27:15
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 先ほど、78 夢の旅客機が飛んだようだな。
 (__/\_____ノ   おかげて日本のチタン株が上がっている。      
 / (__))     ))   こいうのを経済の波及というんだよね。 
[]__ | |       ヽ   大法螺だけじゃ、だめなんだなぁ。
|]  | |____*..._)   
 \_.(__)三三三[国])   
  /(_)\::::::::::::::::::::|    
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/     
  |____|;;;;;;/;;;;;/.     
     (___|)__|)
613NASAしさん:2009/12/16(水) 08:34:10
なんだ、心底バカだったんだな、レスして損した。
614NASAしさん:2009/12/16(水) 21:56:10
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < 78 夢の旅客機
 (__/\_____ノ   あの翼のしなりがカッコいいよねぇ      
 / (__))     ))   女の柳腰を連想させないか。 
[]__ | |       ヽ   実にセクスィーだなぁ。
|]  | |____*..._)  74にしても、77にしても、78にしても 
 \_.(__)三三三[国])  何かハッとさせるものを見せてくれる。 
  /(_)\::::::::::::::::::::|   さすがボーイングだよね。 
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/   三菱じゃぁ、ああはいかんだろ。  
  |____|;;;;;;/;;;;;/.   作れるものなら作ってみろってんだ、  
     (___|)__|)  と啖呵を切ったまでは良かったが、切った当人が
                作れんのではカッコがつかないじゃないか。
615NASAしさん:2009/12/16(水) 23:45:30
>>609
しかしそれは本人の努力次第だからな。
皆が危機感もって高校行って出来れば大学行って
猛勉強する奴が増えてくれることに越したことはないでしょ。
高校進学率だけみて異常というのは乱暴だよ。
遊んでる奴も確かにいるけどさ。

だから成績上位者はタダにするとかもっと増やせば貧乏だけど
成績いいやつは大学に入っていくだろうし。

格差を無理やり作る必要はない。格差というのは所詮自分たちの
努力不足の結果だからな。
616NASAしさん:2009/12/17(木) 00:05:50
格差は努力の問題じゃないでしょ。
社会的需要から格差は生まれる。

皆が皆努力していたとしても、安い労働力を必要とする仕事はありつづける。
例え均一な能力の人材達でも、格差を付けて働いてもらうしかない。

消費者が、社会が性能も価格も安い良いものを求める限り。
技術革新で安くなることもあるが、技術開発よりも人海戦術のほうが安く良いのができる物はありつづける。

結局、そういう自由主義をどこまで抑える民主政治を行うかだけど、グローバル経済になると政治の及ばないところから火の粉が飛んでくるから、
多少過剰な自由主義じゃないと生き残れない。
617NASAしさん:2009/12/17(木) 11:57:58
その安い労働力を日本人でなくアジアから引き寄せてるわけだよな
工場だって海外に移してるんだし…
618NASAしさん:2009/12/17(木) 23:35:37
忘年会だねぇ〜。
税金で呑む酒は美味いんだろうなぁー
619NASAしさん:2009/12/17(木) 23:37:44
安居酒屋で
こら、そこのムスメ、酌をせぇー
620NASAしさん:2009/12/18(金) 11:40:22
あぁれぇ〜、
お代官様ご無体なぁ〜〜〜
621NASAしさん:2009/12/18(金) 13:17:03
>>618
農民の事か?
622NASAしさん:2009/12/18(金) 15:39:45
まぁ、手短にまとめると、
公僕が居酒屋でアジアから引き寄せた農民の娘を手込めにするって事だな。
623NASAしさん:2009/12/18(金) 20:41:45
>>622
さっぱり理解できない状況だな(笑笑笑)
624NASAしさん:2009/12/18(金) 21:19:19
>>662
>>663

何言ってるんだ?

アジアの娘がほしかったら町工場へ行け!お前より学歴が高いピチピチ娘がおるぞ!

625NASAしさん:2009/12/18(金) 21:25:07
フィリピン娘の肌は夏はヒンヤリ、冬は暖か。
良いぞぅ。
626NASAしさん:2009/12/19(土) 12:16:53
>>624
スローフォワードは反則だぞ(^o^)
627NASAしさん:2009/12/19(土) 13:49:57
それより、フィリピンからMRJのオーダーが来る可能性はどうなんだろうか?
628NASAしさん:2009/12/20(日) 14:45:17
>>627
あるわけないだろ。

当初、スペイン人がやって来た。
スペイン人は酷かった。
次にアメリカ人がやって来てスペイン人を追い出した。
アメリカ人も酷かった。
アメリカ人と戦争もして多大な死者を出だした。

次に肌の色が近い日本人がやって来てそのアメリカ人を追い出した。
最初はとても親切だった。 同じアジア人であり島民族であることから
親日感情も湧いてきたが、その彼らも次第に本性を現し野心が見えてきた。

スペイン人は酷かった。その後に来たアメリカ人はもっと酷かった。
さらにその後に来た日本人はそりゃもっと酷かった。

そんなところから飛行機を買うわけないだろ。
情報操作の巧みさも手伝って、フィリピンは新米派なんよ。
629NASAしさん:2009/12/20(日) 14:52:58
>>628
>新米派

激しく季節外れだな…違う世界に居るに違いない。
まぁ、どこの工作員か判りやすすぎるのは当然か…
630NASAしさん:2009/12/20(日) 15:35:07
古米より新米が旨いに決まってるだろ。

地球温暖化により最近は三期作でな。
厳冬期以外は米が採れる。

まぁ、お前がマトモに字が読めないのは分かった。
631NASAしさん:2009/12/20(日) 16:35:54
字をまともに書けないアホが何を開き直ってるんだw
632NASAしさん:2009/12/20(日) 17:19:54
さて、伊丹での大型機就航規制が強化されそうなんだが。
これはJALにもMRJを買わせようとする国交省の陰謀と見るが、どうよ?

ただ、ネタはさておきE170→MRJに変える面倒ってどんなもんかな。
PやCAの機種転換訓練、地上の整備体制の変更と割と手間暇かかりそうだが。
633NASAしさん:2009/12/20(日) 18:23:35
>>628
それ、確か大岡正平のノンフィクション小説からの要約なんだよな
その話にはまだ先があっての・・・

そして中でもどうしようもなく最悪だったのが

「戻ってきたアメリカ人」だっていうハナシ。

634NASAしさん:2009/12/20(日) 19:26:24
>>632
伊丹は当初の約束通りさっさと廃港にせなアカンだろ。共倒れになるぞ。
635NASAしさん:2009/12/20(日) 21:32:59
ハイビジョン特集「零戦〜栄光と悲劇の航跡〜」
今夜10時から

しょせん特攻機だもんね。
636NASAしさん:2009/12/20(日) 21:50:45
>>635
特攻機じゃないよ、特攻機とは橘花とかを言うんだよ、無知。
637NASAしさん:2009/12/20(日) 22:23:40
>>635
>>636の言う通り。開戦から暫くは、「無敵のゼロファイター」だったんだぞ!

敵の戦闘機パイロットには、逃げても良い場合の条件として
 1.積乱雲がある場合
 2.ゼロ(零戦)に遭遇した場合
てな具合に、冷戦に出会ったら逃げろと指導されていた時期があった位だ。米軍内での話だぞ。

後継機の開発が遅れに遅れた為、終戦時まで殆ど改良型で戦うしかなくなり、
最後は「特攻にも使用された」ってだけの話だ。
638637:2009/12/20(日) 22:26:16
上の訂正。スマソ。

× 冷戦に出会ったら
○ 零戦に出会ったら
639NASAしさん:2009/12/21(月) 08:29:48
冷戦に吹いた。
積乱雲による降雨で中止する朝鮮戦争とか。
640NASAしさん:2009/12/21(月) 09:25:25
三菱が作った零戦とMRJ…

なんて考えてスレチではないと自身を説得してみる。
641NASAしさん:2009/12/22(火) 10:17:16
クリスマス前に初飛行ラッシュです。
先々週のEurocopter/AVICのEC175、先週のエアバスA400M、Boeing787に続き、Gulfstreamの新型BizJet,G250が11日に初飛行したことが明らかに。
Gulfstream G250 takes flight
http://www.flightglobal.com/articles/2009/12/22/336192/gulfstream-g250-takes-flight.html

なんでガルフのBizJetの話題を出したのかというと、こいつはMRJと同じRockwell-CollinsのProLine Fusionアビオニクスシステムを採用しているから。
ProLine Fusionは既に実証機が夏に初飛行し、以下飛行試験が続いているんだけど、確か実機として飛んだのはこれが初めての筈。
続いて旅客機として初めて飛ぶのがMRJ、以下CSeriesということになります。
642NASAしさん:2009/12/22(火) 10:29:27
もう一つ重要なニュース。
P&Wが予定通り、PW100Gのフルスケールエンジンコアのテストを開始しました。

Pratt & Whitney Begins Testing of Advanced Core for PurePower(R) Engine Family
http://www.pw.utc.com/Media+Center/Press+Releases/Pratt+%26+Whitney+Begins+Testing+of+Advanced+Core+for+PurePower%28R%29+Engine+Family

現在、PW1000Gシリーズを採用しているのはMRJ(2014年サービスイン)、CSeries(2013年サービスイン)、先日新たに選定されたIrkut MC-21(2016年サービスイン)。
リリースには出ていませんが、現在は中国のC919のエンジン選定でGEなんかと激しく競り合っています。
643NASAしさん:2009/12/22(火) 10:43:53
C919って型式証明取れるのか?
それとも中国国内限定?
644NASAしさん:2009/12/22(火) 13:02:42
>>641
G250はブランニューじゃなくてイスラエル製ビズジェットの焼き直しでしょ。
645NASAしさん:2009/12/22(火) 14:19:57
>>644
その通り。初飛行もイスラエルだし、試験やってるのもIAIだw
ただし本件は、ProLine Fusionを用いた初の実用機の初飛行だということに意味がある。
こいつの成否は、MRJのアビオニクスの成否に直結する。
646NASAしさん:2009/12/23(水) 00:01:29
【航空】三菱航空機、サーブと顧客支援分野で提携--国産ジェット『MRJ』の整備マニュアル作成 [12/22]
647NASAしさん:2009/12/23(水) 00:02:50
ウィィィーーーーーーーーーーーー!!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261493368/
648NASAしさん:2009/12/23(水) 01:07:52
>>646
将来的にSAABを傘下に納めるって有るのかねー。
649NASAしさん:2009/12/23(水) 01:33:50
>>648
SAABはスウェーデンの防衛に深く関わっているから
それはスウェーデン政府が許さないだろう
650NASAしさん:2009/12/23(水) 09:18:09
>>649
それに、ミリタリ部門は既にBAEと組んでるしな。
まぁ、売り物が無くなってアフター主体になってるコマーシャル部門と組めれば御の字だ。
651NASAしさん:2009/12/23(水) 09:41:38
サーブ社とマニュアル作成に関する契約を締結
http://www.mrj-japan.com/j/pdf/20091222_mitsubishi_aircraft_news_no11_j.pdf
652NASAしさん:2009/12/23(水) 15:35:15
スウェーデンの王女と結婚したい
653NASAしさん:2009/12/23(水) 15:50:52
おれはどちらもノーサンキュ
654NASAしさん:2009/12/23(水) 20:06:15
MRJをサーブ社の工場にライセンス生産させる可能性は…
655NASAしさん:2009/12/23(水) 20:56:46
ない
656NASAしさん:2009/12/23(水) 21:04:20
>>655
有るだろ、日本、米国、欧州で組み立てって十分有りうると思うぞ。
ま、今の所月産7機の予定だそうだから、
受注が年150機越えればって凄い夢みたいな前提条件だが・・・
657NASAしさん:2009/12/23(水) 21:31:21
世の中、広いんだよ。
安い単価のうえにさらに叩かれながらするアフォはいない。
見ておれ、そのうち皆逃げるから。
658NASAしさん:2009/12/23(水) 21:36:25
>>656-657
どちらも極端な予想だな。
うち一方はわかって書いてるがもう一方は・・・
659NASAしさん:2009/12/23(水) 21:41:28
>>658
> うち一方はわかって書いてるがもう一方は・・・

そのもう一方とは>656 のことだよな。
まったくの絵空事を言っている。
660NASAしさん:2009/12/23(水) 21:56:38
>>659
何を恐る恐る確かめてるんだ?w
661NASAしさん:2009/12/23(水) 23:34:39
サーブは中国の会社がお買い上げ。


ちなみにボルボもお買い上げ。


ハンマーも。


662NASAしさん:2009/12/24(木) 02:25:58
えー俺の家の一台はV40なんだけど…
中華サポート?
663NASAしさん:2009/12/24(木) 13:22:02
>>656
もし、そうだったら、サーブの旅客機産業再参入の礎になるかも?
664NASAしさん:2009/12/24(木) 13:34:23
>>662
そいつは嘘つきだから信じちゃいけないぞw
現時点で、GMのSAABオートモービル部門は蘭スパイカー・カーズと売却交渉中。中東資本だね。
不調の場合(多分そうなる)はブランド消滅。アフターだけGMに残る。

>>651
リリースを見ると「カスタマーサポート自体は三菱航空機が全責任をもってやる」とあるから、
サポートに関する提携話としてはむしろ大幅後退で、かろうじて電子マニュアル作成が残った。
といった按配ですね。
665NASAしさん:2009/12/24(木) 14:29:22
>>664
ついでのボルボ吉利へ売却は本当だね。
666NASAしさん:2009/12/24(木) 23:44:42
見方を変えると、マニュアルすら持ち合わせていないくせに、
飛行機を作ろうというのが、土台、滑稽な話なわけよ。

だからサーブも、マニュアルが欲しい? 
作れるもんなら作ってみろってんだ、と社長を前にして
スエーデン語で捲し立ててみれば良いわけよ。

そしたら社長が顔を真っ赤にしてベソかいて地団太踏んで
帰国するという按配よ。
667NASAしさん:2009/12/24(木) 23:53:30
ボーイングを見てみろよ。
78で向こう一年間の試験に際し、パイロットはバックアップ要員まで
含めると60名位をはじめ待機の整備要員と技術者のその数の多さを。
向こうが大人とするなら、こっちは口だけは達者なコドナだろうか。
668NASAしさん:2009/12/25(金) 01:03:13
>>666
おやおや、物より文書だとよ(笑笑笑)
669NASAしさん:2009/12/25(金) 01:28:48
その文書すら無いんだろ ワラワラワラ
670NASAしさん:2009/12/25(金) 08:44:01
>>636
>>637
特攻機と特殊攻撃機の区別くらいつけろよ。無知。
671NASAしさん:2009/12/25(金) 09:11:01
>>669
よく判らんな、
お前の周囲では製品を作る前に取り説を作っているのか(笑笑笑)
ま開発しながら準備はするが・・・
672NASAしさん:2009/12/25(金) 14:52:42
>>671
マニュアルが無ければ何にも出来ない類の人生しか送ってないんじゃない?

>>664
それにしても、ずいぶん新しいことをやるね。
マニュアルを3Dモデルで表現した上で全てオンライン化、他にやってるのが787とA350XWBしかない。
マニュアルのバージョン管理には絶大な威力を発揮するな。
673NASAしさん:2009/12/25(金) 20:25:09
「カスタマーサポート自体は全責任をもってやる」

お前ら日本人か? >671-672

人足労働や人の手配はするからサポート運用の具体的手法やノウハウ
を記載したもの、つまり知恵を売ってくれといってる。
674NASAしさん:2009/12/25(金) 20:35:53
>>672
> マニュアルを3Dモデルで表現した上で全てオンライン化、他にやってるのが787とA350XWBしかない。

世間知らずというか、ほんと、恐るべき田舎っぺだな。

部品やそのコンポの3Dカタログ等のオンライン化などは、自動車会社を筆頭に他メーカでは
数年前に完了しているよ。
ホンダも例外じゃぁない。

とにかくモノを見る目、考え方、現場の者たちの時代感覚は世間と一世代ずれているのじゃないか。
675NASAしさん:2009/12/25(金) 22:57:38
だれも自動車のTISとは比べてないのじゃあるまいか
676NASAしさん:2009/12/25(金) 23:31:11
その考え方が古いというか、井の中の蛙、否、名古屋港のボラだと言っているんだよ。
自動車と比較していないと言うが、何と比較しているんだ。
人力車か? 牛・馬か?

メーカーとは作る製品がどんなものであれそこに垣根など無く、グローバル市場で
その能力が試され、晒されるんだよ。

まぁ、何ちゅうか、カッぺだよな。
677NASAしさん:2009/12/26(土) 02:53:30
>>670
kwsk解説ヨロ!
678NASAしさん:2009/12/26(土) 10:46:52
ちょっとウケたw


674 :NASAしさん:2009/12/25(金) 20:35:53
>>672
> マニュアルを3Dモデルで表現した上で全てオンライン化、他にやってるのが787とA350XWBしかない。

世間知らずというか、ほんと、恐るべき田舎っぺだな。

部品やそのコンポの3Dカタログ等のオンライン化などは、自動車会社を筆頭に他メーカでは
数年前に完了しているよ。
ホンダも例外じゃぁない。

とにかくモノを見る目、考え方、現場の者たちの時代感覚は世間と一世代ずれているのじゃないか。


675 :NASAしさん:2009/12/25(金) 22:57:38
だれも自動車のTISとは比べてないのじゃあるまいか
679NASAしさん:2009/12/26(土) 12:24:45
>>495
http://www.chosunonline.com/news/20091221000046

造船は最後の2ヶ月で韓国に抜き去られました・・・
造船受注が95%減とほぼ無いときにシェア取っても、発注回復した時にシェアとられたらそら抜かれるわ
680NASAしさん:2009/12/26(土) 13:07:25
11月の韓国の受注量が71万トン
仮に12月、この二倍取れたら142万トン

一方、>>495の受注量の日韓差、約220万トン

んー、他の月のデータも欲しいところだな。
ただま、この手のシェア争いに右往左往するのもどうかと思うが(苦笑
681NASAしさん:2009/12/26(土) 13:52:43
あ、>>679はCGTなのか。じゃますます比較ムリだな。
とりあえず受注量の速報が出るまで待たないことには……
682NASAしさん:2009/12/26(土) 14:12:00
ttp://www.nichizou.or.jp/everything/nandemo_menu.html
(GT/CGT換算表)

日韓造船量に占めるそれぞれの船種の割合は……だれか根性で調べれw
683NASAしさん:2009/12/26(土) 14:25:45
>>680
右往左往→一喜一憂
684NASAしさん:2009/12/26(土) 15:40:11
日本の造船受注量の低下は、政権交代やそれに伴う急激な円高と
時期を同じくしている。
円高容認発言が9月の初め。
そして11月には、日本企業の受注シェアが3%以下にまで低下した。
12月も回復する見込みは薄い。
6月までは、50%以上のシェアを握っていたにも関わらずだ。

……実際に、年間の受注量で逆転が生じるかはまだ分からない。
けど仮に日本が優勢を維持したとしても、問題の根はかなり深刻だと思うぞ。
マヌケな政治家と有権者の存在は、企業の決死の努力を簡単に吹き飛ばしてしまう。
685NASAしさん:2009/12/26(土) 17:39:53
マヌケな政治家を作り出したのは若い時に政治に興味を持たず、票田にならなかった有権者。
今のオッサン以下全員。

未来のない人達に選ばれた政治家が未来を優先事項としなかったのは当然。

「国民の不断の努力」の意味を良く考えなかったのが悪い。
686NASAしさん:2009/12/26(土) 18:23:54
>>685
与えられることを当然と思う世代が育ってきたからねー。
世界で最も格差がない日本で格差・格差と喚く奴らには虫酸が走る。
仕事がなければ探せ、えり好みしなければ必ず有る。
687NASAしさん:2009/12/26(土) 20:23:00
負け組勝ち組と騒ぐアホがいなくなれば改善すると思う。
688NASAしさん:2009/12/26(土) 21:57:21
上半期の受注総量がほとんど無い時に高シェアとってもとても逆転したとかいえるものじゃないな
前年同期比95%減の市場じゃ数隻受注ででトップ取れるよ
問題は市場が急回復した11月以降に受注取れないこと
689NASAしさん:2009/12/26(土) 22:46:23
まあ
もう少し長い目で見ようや
690NASAしさん:2009/12/26(土) 23:17:27
日本は付加価値の高い造船です。何で韓国と単純比較が出来るの?
教養の無い奴らだ。まぁ〜 名航のボラじゃ仕方ないか〜

仕事が取れても金にならなかったら意味が無い。
691NASAしさん:2009/12/27(日) 00:24:55
>>688
6月までの日韓受注隻数は114対20だ。
月ごと数隻で語れるレベルの比較をやりだしたのは>>679
>>495は半年間の受注量で比較していた。
数隻取っただけでトップとかそういうレベルじゃないんだよ。
692NASAしさん:2009/12/27(日) 00:27:16
>>690
日本の付加価値の高い造船とは何を指しているんだ?
そんな甘い考えだから韓国に抜かれるんだよ。
693NASAしさん:2009/12/27(日) 00:28:47
>>688
数字の有意性を云々するなら、たった一ヶ月間のデータで結論を出そうとしている>>679よりも
半年間のデータをまとめた>>495の方が信頼性は高い。
需要の減少期が環境として特異的すぎるというならば、さして世界経済の見通しが明るくなった
わけでもないのに急激に需要が伸びた11月、12月のデータはもっと参考にならない。
694NASAしさん:2009/12/27(日) 00:34:54
>>691
http://www.sajn.or.jp/interview/interview_091215.htm

1月〜11月で104隻だよ
上半期で114はない
695NASAしさん:2009/12/27(日) 00:37:58
大手重工系5社が今年受注ゼロだからな
696NASAしさん:2009/12/27(日) 00:38:26
>>690
現在のシェアは単純にウォン安円高が原因だと思うが?
>>690の考えが浅いことは確かだが、実際に船を造っている会社で
対中韓戦略を甘く考えているところは一社もない。
むしろ彼らの考え方はかなりシビア。
だからこそ、不利な為替相場においてもこの程度のシェア低下で
済んでいるとも言える。
もっとも、その彼らの足を引っ張っているのは造船業界の外にいる
国民かもしれないが……>>690は十中八九自民支持だろ。今回の件は
彼には責任はない。
697NASAしさん:2009/12/27(日) 00:41:02
>>694
資料の読み方とか、学校で習わなかったのか?>>495の統計は100G/T以上の船舶を対象とする調査だ。
698NASAしさん:2009/12/27(日) 00:44:27
大手や中堅造船所はどこも今年受注ほぼゼロと発表してるのに漁船でカウント数えてんのか?
699NASAしさん:2009/12/27(日) 00:46:23
仮にそうだとしても>>694が頭の可哀そうな子だということに変わりはないがな
700NASAしさん:2009/12/27(日) 00:49:42
っつーか話題スレチすぎる。
701NASAしさん:2009/12/27(日) 00:52:59
上半期に114隻受注したがキャンセル発生して104隻になったんだろwww
702NASAしさん:2009/12/27(日) 01:03:21
ふみ、その場合>>691>>694はともにうっかりさんということに。
っつーかどっちも同じページの資料見てるんだし、その可能性もあるかもな。
703NASAしさん:2009/12/27(日) 01:41:11
ボラがバナナの叩き売りしてるぞ。


船舶の種類を語らず数だけでバカじゃないのか?


お前には泥で出来た船が似合う。


背中に火が着いて、まさに、火の車だな。でも、税金だから認識が無い。


704NASAしさん:2009/12/27(日) 03:12:30
二言目には税金と喚かないと、心の平安が保てないのか…
705NASAしさん:2009/12/27(日) 11:10:40
一行開けでもバカっぽく見えるが、2行開けだと完全にバカだな。
706NASAしさん:2009/12/27(日) 18:01:34
>>705
宇宙で一番のバカ

707NASAしさん:2009/12/27(日) 18:56:43
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ < >703 は俺じゃないからな、別人だ。
 (__/\_____ノ   あんな無意味に行間を空けて、      
 / (__))     ))   人様に使わして戴いている掲示板の
[]__ | |       ヽ   ソースを無駄使いするほど俺は
|]  | |____*..._)  アフォじゃぁない。
 \_.(__)三三三[国])  だいたい、日本語がチト不自然だろ。 
  /(_)\::::::::::::::::::::|   あっちの人間だよ、きっと。
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/     
  |____|;;;;;;/;;;;;/.     
     (___|)__|) 
708NASAしさん:2009/12/27(日) 19:01:38
>>707
おまえも無駄にAAを使うな。読みづらい。
709NASAしさん:2009/12/27(日) 19:34:57
俺の雰囲気、人物像を見てもらいたいので、ついつい。
710NASAしさん:2009/12/27(日) 19:37:00
ワロタ
711NASAしさん:2009/12/27(日) 20:42:49
>>685
政治不信こそ飯の種ってジジイども思惑通りってこった

それがいやだから投票は行きますけどね
712NASAしさん:2009/12/27(日) 20:56:23
>>711
民主党の話だな。
713NASAしさん:2009/12/27(日) 21:00:15
>>705
>>707
うるせー
目の上がゲガしてて携帯電話の字が読みずらいだよ。底辺は壊れた工具を渡されるだよ。
>>704
税金?外の人も書いてるぞ。やましいことでもあるのか?
ちょうど一年前、代議士の活動で200万 使ったな〜
714NASAしさん:2009/12/27(日) 21:03:42
>>713
こらこら、>>703>>707はあなたの中の別人格が書き込んでいるってのに
知らず存ぜずを決め込むとは
715NASAしさん:2009/12/27(日) 21:46:50
>>714
汚れたプラスチックの保護メガネをかけた時と一緒だよ。
716NASAしさん:2009/12/27(日) 23:32:18
武士の一分
カッコ良かったよなぁ。
男はああでなくっちゃぁ。お前は軟弱なんだよ。 >713
717NASAしさん:2009/12/27(日) 23:41:48
>>716
憧れは、自分には決してなれない、出来ないという劣等感の裏返しである。
惨めだな。
718NASAしさん:2009/12/28(月) 12:49:27
>>716
お前は犬だ!
イソップの犬だ!
他人を見て羨む貧しい心の持ち主だ!
恥ずかしいヤツ。
719NASAしさん:2009/12/28(月) 13:59:55
>717-718
ほう、大した度胸だな。
じゃ、お前は、自分の名誉が貶められ、可愛い妻が辱められたら
その回復のために自分の命を掛けられるというのだな。

ウソをつくでねぇ。
おぬしのような屁垂れに出来る訳がねぇだ。
720NASAしさん:2009/12/28(月) 14:23:18
>>719
お子ちゃまを相手にするな。
721NASAしさん:2009/12/28(月) 16:48:10
>>719
日本語でお願いします。
722NASAしさん:2009/12/28(月) 16:54:22
>>719 >>720

まぁ〜 まぁ〜
連続で悔しかったんだな〜
お子ちゃまだなんて自己紹介しなくてもいいよ。
723NASAしさん:2009/12/30(水) 13:10:39
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ <オイ、カス供、
 (__/\_____ノ   元気そうにマス掻いているじゃないか。      
 / (__))     ))   保守上げ
[]__ | |       ヽ   
|]  | |____*..._)  
 \_.(__)三三三[国])   
  /(_)\::::::::::::::::::::|   
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/     
  |____|;;;;;;/;;;;;/.     
     (___|)__|) 
724NASAしさん:2009/12/31(木) 14:16:30
これって製造場所はどこなんですか?
初フライトやテストはどこでやるんでしょう?
725NASAしさん:2009/12/31(木) 14:37:13
>>724
小牧だろ。
726NASAしさん:2009/12/31(木) 17:35:19
ボーイングのエバレットなんかは、湾に向かって飛び立つから良いが、
名古屋空港はなぁ。
名古屋市内の真上を突っ切るからなぁ。。。

直下に住む住民としてはテスト飛行は中部国際空港でやってほしいだろうね。
727724:2009/12/31(木) 18:52:55
>>725-726
ありがとうございます。
やっぱり小牧ですよね。
事故がないといいですが。
728NASAしさん:2009/12/31(木) 19:00:04
中国、国産大型旅客機の初試験飛行を2014年までに実施めざす
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS859477920091229

新幹線を計画から4年で開通させたばかりだが、相変わらず判断と実行のスピード早いな
729NASAしさん:2009/12/31(木) 19:05:53
>>727
F2は、配線ミスで墜ちたけどな。
730NASAしさん:2009/12/31(木) 19:10:54
あの程度では墜ちたとは言わない。人聞きが悪いじゃないか。
あれは、滑った、あるいは、飛び損ねた、という程度だ。
731NASAしさん:2009/12/31(木) 20:03:24
>>730
そう言うのを、みっともない言い訳だと言うんだよ。
732NASAしさん:2009/12/31(木) 20:21:01
>728の先
200人以下のナローボディ機を大型、と称するのはどうにもなー…
733NASAしさん:2009/12/31(木) 21:13:53
胴体が広かろうが狭かろうが、それを何と呼ぼうが、
199人乗れるならそれで良いのではないか。
少なくとも、ARJやMRJよりは大きい。
734NASAしさん:2010/01/01(金) 00:36:16
250席のも計画中とあるがいつ欧米の逆鱗に触れるんだろ
735NASAしさん:2010/01/01(金) 10:27:51
>>734
びびるのは欧米の方かもよ。

中国は確かな需要を持ってる。
そこでどれだけシェアを獲得できるかは欧米各社にはかなり大事なこと。
中国は技術が欲しい、一方国内の調達計画を自由に操作できる。

だから技術供与してくれる国、企業に中国は一定の機体発注をかける。
技術供与のない国は完全に締め出す。

中国自身は技術供与を受けながら独自開発を進め、自国や周辺国で採用する。

他国に分け与えるくらいの需要が中国にはあって、それが最強の手札。

欧米が中国に技術供与をあまりしたくないと思っても、ライバル会社に出し抜かれても困るため、従うほかない。。
結局、中国が一番有利にことが進む。
736NASAしさん:2010/01/01(金) 11:20:10
200人乗りなのか、200席なのか・・・
http://labaq.com/archives/51215855.html
737NASAしさん:2010/01/01(金) 11:53:56
欧米の逆鱗に触れようが、逆撫でしようがなんてことたぁ無い。
日本人は、怒ったふりすれば凹むだろうし赤子の手を捻るがごとく
組み易い相手だが、その点、中国人は本当にタフ。
反対に恫喝し返されるだろう。
738NASAしさん:2010/01/01(金) 12:02:02
北京オリンピック聖火リレーの時も、
フランスは不買運動にビビって詫び入れていたからナー。
739NASAしさん:2010/01/01(金) 13:03:02
イスラエル国営航空工業のビジネスジェット関連の権利は米ロックウェルから購入した
ジェットコマンダーからの発展だから米企業に戻っただけとも言える。
740NASAしさん:2010/01/01(金) 18:50:56
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ <年明け早々だが、派遣村に行って
 (__/\_____ノ    うな丼、かつ丼を喰ってくる。      
 / (__))     ))   
[]__ | |       ヽ   
|]  | |____*..._)  
 \_.(__)三三三[国])   
  /(_)\::::::::::::::::::::|   
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/     
  |____|;;;;;;/;;;;;/.     
     (___|)__|) 
741NASAしさん:2010/01/01(金) 19:00:32
>737
>738
みんな冷静だな。中国ネタが出ても鉄道板みたいに荒れない。
742NASAしさん:2010/01/01(金) 20:36:31
欧米は馬鹿だな
エアバスとボーイングで中国には技術移転はしないと
取り決めすればいいだけなのに。
そしたら、中国はただ買うしかない。
 中国が一方だけ選んだら、他の一方はインドとかで有利になるように
約束すれば、別に中国の圧力は簡単にかわせれる。
 意図的にインドの受注を減らすとか。
743NASAしさん:2010/01/01(金) 20:40:02
ロシアを忘れていないか>742
パワー・ポリティックス、事はそう簡単じゃないのよ。
744NASAしさん:2010/01/01(金) 20:43:35
鉄道は日立の一兆円ビジネスとか話が現実的でそこそこ大きいが、
飛行機はなぁ、話半分だろ。
法螺だけはとてつもなく大きいが。
745NASAしさん:2010/01/01(金) 20:44:01
欧米が中国に技術移転をしなければ、ロシアも
技術移転はやらない。
 ただ、中国は大型旅客機を買うだけ。
 中国はロシアのだけ買ってもコストが高くて結局、損をする。
746NASAしさん:2010/01/01(金) 21:19:02
中国に技術移転しないのは既に難しい。
安い労働力がまとまってあり、かつ購買力もある。

それに単にボーイング、エアバスと中国の話ではなく、アメリカ、EUと中国の話になっている。

また昔のソ連に技術供与するのと違って、アメリカとEUが協力して供与を止めるなんてことをしたら大問題になる。

まぁ少なくとも機体製造に関しては今後も中国依存を強めて行くだろう。

だけど欧米も高級材料だとかエンジンは砦としてくるだろう。
747NASAしさん:2010/01/02(土) 00:06:28
中国って旅客機のメンテとかカスタマーとかしてるでしょ
中国国内の需要もあるしテストし放題だし
実績積めば・・・
748NASAしさん:2010/01/04(月) 11:12:43
>>746
ARJ21やC919を見ると、欧米の政府や航空宇宙産業の中国に対する接し方が判る。
ARJ21の輸出型-900は一向に話が聞こえてこないし、C919に至っては輸出型の計画すらない。
なにしろ、FAA等の欧米当局の認証を得ないと、海外ではマトモに売ることすら出来ない。
つまり、ARJ21、C919は中国国内の需要はある程度補填できるが、輸出は殆ど考慮できない。
結局、匙加減の匙を持っているのは欧米側、ということになる。

結局、「餌を与えて檻に入れる」という方策に乗せられた形になっている。

>まぁ少なくとも機体製造に関しては今後も中国依存を強めて行くだろう。
結局、知的財産を持ったり、完成機体としての商売はさせてもらえない、ということなんだよね。
中国が「欧米企業の下請け」「欧米企業の低労賃工場」という位置づけを脱却できる見込みは低い。
まぁ、それで儲ける事が出来ればいいんだろうけどね。

ま、日本やMHIも立場は似たようなものだけど、MRJの開発やそれに伴うFAAとの相互認証の実現等は、
現状を打破できる可能性は持っている。
749NASAしさん:2010/01/04(月) 13:05:32
>>748
恐らく誰ひとりとしてARJやC919が海外輸出で成功するなんて思ってない。問題はその次、そのまた次の世代になったとき。

中国の持つ国内需要は世界需要から見ても大きい。
生産機数の多い737、A320クラスは特に。

となるとここで圧倒的に有利なのは中国。
競争のある欧米にとって中国市場はどうしても参入したい。

一方、中国は参入してもらわないと困る訳ではない。国産機があるわけだから。多少の性能の悪さなど国策の前では問題にならない。

となると、手土産を差し出さなければいけないのは欧米側。
もちろんその手土産が技術になるか、政治的譲歩になるか、何に化けるか分からないが、中国のカードになるのは間違いない。

日本には技術力はあるかもしれないが、他がない。
中国には技術力はないかもしれないが、他がすべてある。有利ではなくても、圧倒的に有望。
750NASAしさん:2010/01/04(月) 13:06:02
>>748
> ま、日本やMHIも立場は似たようなものだけど、

MHIその他の半官半民の企業と日本を代表する先端企業と
一緒くたにされては困るな。
日本国民が勘違いするだろ。
751NASAしさん:2010/01/04(月) 15:39:51
>>749

> 中国には技術力はないかもしれないが、他がすべてある。有利ではなくても、圧倒的に有望。

石油、天然ガスの資源国だが、輸入依存度は50%以上
石炭はほぼ自給しているけど、2009年に初めて石炭の純輸入国
http://news.nna.jp/free/news/20091224cny002A.html

鉄鉱石の輸入量は中国が世界1。

気がつきにくいけど、中国で不足しているのは水資源。
中国大陸には世界平均の4分の1、一人当たり年間2700m の水しかない。
より深刻なのは水質汚濁。

大気汚染も深刻、光化学スモッグは朝鮮半島、日本にも影響している。
752NASAしさん:2010/01/04(月) 15:54:55
>>751

中国は資源や環境面だけでなく、工業のインフラでも電力不足。
http://news.nifty.com/cs/item/detail/rcdc-20091225004/1.htm
調べると、5年以上前から電力不足。

当然だが、良質な水の確保は工業のインフラにとっても大事。
753NASAしさん:2010/01/04(月) 21:08:45
そうか、中国の弱点は、水か。それは考えなかった。
754NASAしさん:2010/01/04(月) 21:33:21
>>751
中国では、現在のところ1人当たりで計算する必要はない。

北東部の農村水不足は深刻で離農せざるを得ない状態だが、
同時に北京のマンションには噴水がある。

一部を犠牲にしても、他所にリソースを集中できる政治力があるうちは、
資源不足はなんとかなるもの。
755NASAしさん:2010/01/04(月) 22:24:40
>>754
他って資源て言うより、需要を指してたんだけどね。

大体、中国は資源がないから輸入してるわけじゃなくて、戦略的に輸入してるだけだし。
756NASAしさん:2010/01/05(火) 11:00:28
レアメタルの埋蔵量はすごいよね。
自動車業界にとっては、市場であると共に、
電池の基を売ってもらう、大事な取引様になる。
このまま行けば、今のアラブ産油国並のパワーを持つかもね。

757NASAしさん:2010/01/05(火) 18:36:46
>>754
北東部に比べ、長江周辺では水資源自体は豊富だが、水質汚濁が深刻。
むろん、北部でも水質汚濁は深刻。

経済成長とともに水需要は増加し、環境汚染も対策を立てなければますます深刻になる。

中国では工業廃水に対する規制が緩く、また下水道の整備が遅れている。

中国政府自体も事態の深刻さを認識しつつある。

http://j.peopledaily.com.cn/94475/6829242.html
中国 水質汚染改善に900億元投資

「呉副部長によると、水質汚染問題はいまや中国経済の発展を制約しており、
市民の健康に危害を与える重要な要素で、都市部河川の9割ちかくがさまざまなレベルの汚染状態にあり、」
758NASAしさん:2010/01/05(火) 18:51:18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1111&f=national_1111_001.shtml
調査結果:中国、年間40万人が大気汚染原因で死亡

 「中国では、年間約40万人が大気汚染の影響により早死にしている」
中国国家環境保護総局の中国環境計画研究員である王金南氏が、北京で開かれ
た大気汚染に関する国際シンポジウムの席で明らかにした。中国消費網が伝え
た。」

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20080403-343942.html
中国の大気汚染で毎年30万人死亡

「3日付の中国紙、南方週末は専門家の話などをもとに、中国の都市部でここ
数年間、大気汚染により毎年約30万人が死亡していると報じた。」
759NASAしさん:2010/01/05(火) 20:48:13
四日市ぜんそくの頃の日本だって、死因のうちかなりの割合が大気汚染だったと思うけどね。
人数が多いせいで、洒落にならない、の度合いは日本何ぞより余程大変だけど。

ただ、欧州は未だに阿片戦争の骨抜きを脳裏に描いている気がしないでもない。
有る程度パクれる物パクって自分の物にしたら、大々的に世界に打って出てくるぞ、技術力で。
…それまで国が持つかよく判らんが。(w
760NASAしさん:2010/01/05(火) 22:54:21
ドイツの高速鉄道を導入したと思ったら、
それをまんまパクッて欧州に売り込みかけてるからね。
ドイツのメーカーもびっくり。

恐ろしいほどのたくましさ。
761NASAしさん:2010/01/06(水) 12:55:20
>>760
つまり、中国市場に参入しても、すぐパクられてメリットがないどころが、参入企業自体の本国市場が脅かされると。

中国へは完成品のみ輸出するか、
技術供与を求められた場合、ライセンス契約などでしっかり知的財産権をガードしておかないといけないし、
侵害された場合の訴訟を含めた対応も考慮していけないとダメだと。

音楽、映画、コンピューターソフトの違法コピーなんて日常茶飯事、
それどころかこんな事件も

『クレヨンしんちゃん』の絵柄及び中国語名を、中国企業が正規の日本企業よ
りも早く中国で商標登録したために、2004年6月に正規の日本企業の商品が上
海市で撤去されるという事件が起きた。現在は、正規版の『クレヨンしん
ちゃん』の単行本及び商品が中国で販売されているが、商標登録については裁
判で係争中である。

========================

>中国の持つ国内需要は世界需要から見ても大きい。
といっても参入企業にとってのリスクも大きいと。

まあ、長期的には中国の環境問題も、知的財産権問題も解決されるだろうが、
その頃には中国の競争力自体も低下しているんじゃないかね、
かつて日本も辿ったように。
762NASAしさん:2010/01/06(水) 15:20:10
>あ、長期的には中国の環境問題も、知的財産権問題も解決されるだろうが、

永久にないと思う。
763NASAしさん:2010/01/06(水) 18:52:43
国策で新幹線を中国に売り込んだとき、
川崎重工や日本車両などのメーカーは嫌がったみたいね。
あとでぱくられるのは目に見えているから。

一方、台湾向けはメーカーも乗り気だったみたい。
764NASAしさん:2010/01/06(水) 19:32:19
何を今更
765NASAしさん:2010/01/06(水) 22:24:35
どうだった、年明けのトップの年頭の挨拶は?
年明け早々、大口で始まったか?
766NASAしさん:2010/01/06(水) 22:25:44
>>765
気になるなら読めば?
ttp://www.mhi.co.jp/news/story/100105.html
767NASAしさん:2010/01/06(水) 23:56:39
>>763
そうでもない。
相当高値でボッタくったようだし、部品単位では完成品の状態で
送っているからカネは入ってくる。修理も結局日本側にやらせている(向こう
には部品単位の修繕する機械がない)
ただ、勝手に高速化やらかしたり他国に売り込もうとしているからその辺は
気をつけないと。
768NASAしさん:2010/01/07(木) 09:23:16
>>767
興味深いのは、中国はパクった高速列車でも、日本のE2を非常に愛で、大量生産させたうえに本国にはない寝台車まで作ったのに、
海外に売り込もうとしたのは、なぜかドイツICE3ベースなんだよね。
ジーメンス、脇甘いなぁ。

ちなみにICE3のドイツ本国版とパクリ版最大の差は、車体幅と座席が回転すること。
営業開始前に、勝手に全座席をE2と同じものに取り替えちゃった。
769NASAしさん:2010/01/07(木) 09:44:47
>>763
中国の高速鉄道商戦に関しては、相当に楽しい話がいっぱいあります。
ぶっちゃけて言うと、最大の勝者は日本の商社。最大の敗者は他ならぬ中国国鉄、そしてドイツジーメンスですね。
第一、今の高速列車群自体が、中国が90年代から連綿と続けてきた、高速鉄道国産化、というかコピーの努力の無残な敗北の証ですので…。

ま、実質的に世界単一市場(中ロ除く)の旅客機市場では、あんまり関係ない話ですが。
770NASAしさん:2010/01/07(木) 13:40:59
★航空局、羽田再拡張に備え大幅な人員増強へ
 平成22年度組織内示、昨年度に続きMRJ試験人員増
 ………MRJの技術審査の業務強化へ新規45人
771NASAしさん:2010/01/07(木) 19:41:22
>>769
kwsk
772NASAしさん:2010/01/07(木) 20:26:59
受注まだかにー
773NASAしさん:2010/01/07(木) 20:44:40
日航もMRJを20機ぐらい買うこと表明しろよ。
774NASAしさん:2010/01/07(木) 21:10:35
>>769
中国のパクリ輸出は高速鉄道どころかリニアだそうです

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_642.html
【動画】
マレーシアと交渉 中国 リニアを初輸出か

中国の企業がマレーシアにリニアモーターカーを売り込む交渉を進めていることが明らかになりました。
これは香港の地元紙が6日伝えたもので、実現すれば数千億円規模になるとともに、中国がリニアを輸出する初めてのケースとなります。
中国は、ドイツのリニア技術を導入し、すでに上海市内で営業運転をしています。
775NASAしさん:2010/01/07(木) 22:05:54
ベトナムはどうかにー。

・・・・・・ってか、ヨーロッパからの受注の話が来てもいいころじゃない?
776775の追記:2010/01/07(木) 22:07:23
MRJの事。
777NASAしさん:2010/01/07(木) 22:53:04
>>774
これが中国が輸出しようとしている新型リニア『中華一号』です。

ドイツ・日本を超えた?!低コストでの建設が可能な新型リニアを開発―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g11487.html
778NASAしさん:2010/01/07(木) 23:39:25
リニモは無かったことですか、そうですか。(w
(知財関係をチェックしたら、出てくる出てくる、になりそうだが)
779NASAしさん:2010/01/08(金) 01:07:37
>>777

この形状で500km/h出るのか?
780NASAしさん:2010/01/08(金) 01:37:10
>>779
出るんじゃないの,無茶すれば。
めちゃめちゃエネルギーと騒音がすごそうだけど。
と思ったら真四角じゃん(汗)
ネタ?
781NASAしさん:2010/01/08(金) 06:33:26
お飾りの造花やリボンを付けたまま
全長3kmの路線で500km/hに達する中華クオリティ
782NASAしさん:2010/01/08(金) 10:24:19
線路が500km/h出す。
783NASAしさん:2010/01/08(金) 12:45:23
>>777
古いネタ禁止w
784NASAしさん:2010/01/08(金) 12:55:08
>>771
「中華之星」でググると面白い。
785NASAしさん:2010/01/08(金) 17:28:15
ここは飛行機のスレじゃないのか?
786NASAしさん:2010/01/08(金) 20:28:48
>>785
ヒコーキネタな方々は、今C-Xのニュースで色めき立ってる最中だから…。
787NASAしさん:2010/01/08(金) 22:28:10
>>778
リニモは無かったことにした方がいいのでは。
788NASAしさん:2010/01/10(日) 10:46:35
>>786
飛んだの?!ようやく?
789NASAしさん:2010/01/10(日) 11:39:56
それくらいの情報収集もできないならROMってる方がいいよ
790NASAしさん:2010/01/10(日) 12:13:03
>>789
スマンかった。今月にも初飛行か・・
どう対策したんだろう。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010010890091001.html
791NASAしさん:2010/01/10(日) 12:15:52
>>790
謝る必要は無い、>789がキチガイなだけだ。
知らないことを聞くことは恥では無い、
ただスレ違いだけどね。
792NASAしさん:2010/01/10(日) 14:11:16
C−Xのスレってあるの?
793NASAしさん:2010/01/10(日) 14:52:44
とりあえず軍板にあるね。
794NASAしさん:2010/01/10(日) 16:15:22
>>791>>790よりよほど2ちゃん向きじゃないなw
795NASAしさん:2010/01/10(日) 18:15:19
確かに>>791は耐性なさそうだな。
796NASAしさん:2010/01/10(日) 19:32:24
>>792
C-X/XP-1、その派生型を語るスレ量産80号機
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1261956036/

輸送機 空中給油機総合スレ Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1244164635/
797NASAしさん:2010/01/10(日) 19:57:36
>>788
> 飛んだの?!ようやく?

まだだ。
飛びそうなだけだよ。発射しような感じだけよ。
ほら、居るだろ。
飛ぶ飛ぶ、行くイク〜ッ、とウソを吐く女と一緒でな。
実際を見るまではなんとも言えない。

天皇陛下は、自動車運転免許の更新のため75歳以上のドライバーを対象にした高齢者講習を受けられました。
陛下は、公務の際は自らハンドルを握ることはありませんが、宮内庁関係者によりますと、
皇居の中では皇后さまを乗せて御所からテニスコートまで自ら運転することを、
大変、楽しみにされているということです。(08日19:06)
TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4327152.html
参考画像:2代目インテグラ
http://www.carview.co.jp/magazine/special/2006/06honda_integra/take_car/integra_1989/images/05_l.jpg

トヨタでなくホンダであるところがカッコイイじゃないか。
陛下も物の良さが御分かりになられている。
宮内庁御用達品目にMRJも入れて貰えるようにしないとな。


798NASAしさん:2010/01/10(日) 20:04:52
上手くいくと、あれは我々も設計したものですと。
上手くいかないと、あぁ、あれね、あれは川崎が主契約ですから、と。

まぁいいさ。
ところで、MRJの主翼の複合材の件はどうなったんだっけ?
複合材で作る価値すら無かったということだったっけ?
じゃぁ、その段階に至る前までの小役人らとの合作の研究とは一体何だったのだ?
799NASAしさん:2010/01/10(日) 21:24:30
>>797
陛下のインテはMTだったような気がする。
800NASAしさん:2010/01/10(日) 23:35:05
>>796
行ってきた
あっちも列車の話してたw
801NASAしさん:2010/01/11(月) 00:05:26
>>799
ATじゃクルマを転がしてる気がしない、クルマはMTに限る、
と陛下が仰っているものですから。
陛下も御クルマがたいそうお好きなようでして。
802NASAしさん:2010/01/11(月) 00:43:55
http://www.flightglobal.com/blogs/aircraft-pictures/Regional%20Stats%202010.jpg

MRJ、ライバルとの競争以前に市場そのものが縮小してないか?
リーマンショックとかの不景気があったとは言え、それ以前から低下してるし、Airbus/Boeingの大型機以上に減ってる。
もともと伸びる分野だからと言って参入したはずなのに。
803NASAしさん:2010/01/11(月) 02:57:07
>>802
しょっぱそうだな
中国、ブラジルは自国の会社を優先するだろうし
成長市場で見込みがあるのはインドぐらいか
そこもロシアが食い込んできそうだ
804NASAしさん:2010/01/11(月) 10:46:44
航空機開発において、市場が拡大しているか縮小しているかなどは
まことに小さい二次的、いやむしろ副次的要素にしかすぎない。
すなわち、市場などは小心者の戯言にすぎず、天下国家を語る者が
口にすべき言葉ではない。

それより、一次的要素、第一等、最優先されるべき要素は最先端の
航空機開発から派生する日本国の技術開発にあり、これによって技術の
他分野への裾野を広げ、ひいては経済の発展つまり殖産富国に繋がる、
というのが小役人らを筆頭に税金分配利権にぶら下がるナンチャッテ
国策企業らの理屈であった。

その最先端技術の主要な応用というのが主翼を複合材で作成すると
いうものであり、他国では真似の出来ない日本固有の技術、お家芸で
あると盛んに喧伝されたのだった。

ところが小役人ら先導の当初の研究の成果とやらは何処へ行ったのか、
成果物としての飛行機は実に凡庸なものになりそうなことは最近の
リリース記事を見れば分かるであろう。

年頭早々恐縮であるが、この税金、どうするねん、と思うわけであります。
喰って尻から出てしまったものは返せん、そりゃそうだろうな。

805NASAしさん:2010/01/11(月) 10:47:10
そのグラフだけでこれから10年20年のトレンドを推定するなんて
ムチャな話だ。旅客需要自体は増えるのが目に見えている。
中国に売れないのはガチだが・・・
806NASAしさん:2010/01/11(月) 11:10:06
>>805
> 旅客需要自体は増えるのが目に見えている。

そうか、キミの目の前に映るというのだな。
そういう目を千里眼というのか?
それとも単に目脂が付いているだけの藪睨みなのか?

一企業、一DQNのトレンド予想などどうでもいいのであり、
このド不景気の最中、税金をねぇ。。。

トレンドなるものが予想出来るなら、自社のトレンドを
見誤って破産する会社は日航はもとより皆無だろうよ。
807NASAしさん:2010/01/11(月) 12:19:50
>一DQNのトレンド予想

>>802のことか?

>このド不景気の最中、税金をねぇ。。。

税金がどうしたって?
808NASAしさん:2010/01/11(月) 12:21:41
>>806
へー、君には現在の世界経済が見えてないようだね。
809NASAしさん:2010/01/11(月) 12:30:15
>>804
100点満点でなければクソまで読んだ
810NASAしさん:2010/01/11(月) 12:37:39
>>805
ちゃうがな。
MRJの元となった計画時のトレンド予測が外れてるって話ですがな。
811NASAしさん:2010/01/11(月) 12:47:47
>>798
JAXAと共同でやった、尾翼のVARTMはやるんじゃないかな?
812NASAしさん:2010/01/11(月) 12:53:57
>>810
はぁ?
じゃぁ世界的に経済が回復して旅客需要が増加トレンドに戻っても
100席以下のクラスの旅客機の売り上げは戻らないだろうという予測の根拠を述べてよ。
でないと>>802の危惧には何の意味もないでしょ。
813NASAしさん:2010/01/11(月) 12:58:26
10年20年先の経済トレンドが見えるくらいならこんな不景気になる筈がない。
そもそもマルクスなどが出張る機会など無かっただろう。
どうしても作りたいならホンダの様に黙って作れってんだ。
ただ一言、自分たちは乗り物を作るのが楽しいんです、それだけの表現で
十分であり、他の人も楽しくなるじゃないか。
この会社で働いている人たちはどんな楽しげな人たちだろうと想像も働くと
いうもんだ。
それに比して、天下国家がどうたらこうたら、五月蠅いんだよ。
税金くれ、たった一言で済む話じゃないか。
814NASAしさん:2010/01/11(月) 13:24:20
>>813
おいおい、バブルの崩壊と全体的なトレンドは別物だよ。
815NASAしさん:2010/01/11(月) 13:44:56
バブルの崩壊、全体的なトレンド
言葉遊びに酔いしれてないか?
単語を並べりゃ良いってもんじゃなかろうが。
816NASAしさん:2010/01/11(月) 13:54:25
>>815
理解できないの?
じゃ良いや、馬鹿馬鹿しい。
817NASAしさん:2010/01/11(月) 14:33:24
さよならぁ〜
またここへ来るときはもう少し大人になってからね>816
818NASAしさん:2010/01/11(月) 15:05:24
>>813
散々既出だけど、やっぱHonda JetのCMはいいわ。泣ける。
http://world.honda.com/ThePowerofDreams/jet/mov-jet-60/

We've always had wings.
Now we're flying.

宗一郎さん。ホンダが飛んでますよ…
819NASAしさん:2010/01/11(月) 15:57:25
>>813
>10年20年先の経済トレンドが見えるくらいならこんな不景気になる筈がない。
そういってるあんたは世界経済が成長しないという暗黙の了解を元に
MRJの売れ行きの見込みを否定してるわけでしょ。
再び穏当な経済成長に戻るという見方と、世界経済はこれから低迷が続いて
もうどうにも成らないんだ〜というヒステリックな喚きとどちらの方が的外れでDQNか考えてみたら?
あと、まるで三菱のせいであんたが楽しくないかのようですが、それはあんた自身のせいじゃないの?
820NASAしさん:2010/01/11(月) 16:08:37
終末論者は自分だけさっさと終末を実現してしまえばいい、マジで
821NASAしさん:2010/01/11(月) 16:11:02
>>819
ホンダを出してるんで、たぶんそのことを話してるんじゃない。

国策に逆らってまで、「作りたいから」と普通自動車に進出し、
宗一郎さんの「夢」であった飛行機を実現するまでになったホンダを念頭に、
「トレンドが…、税金が…」と言ってることを揶揄してるんだよ、きっと。
822NASAしさん:2010/01/11(月) 16:18:47
>>819
資本主義経済では好況と不況を交互に繰り返しながらスパイラル状に拡大するって、
基本的知識を持ち合わせていないようだしね。
823NASAしさん:2010/01/11(月) 16:58:22
そんなことより、なんでリージョナルジェットが落ち込んでるのか考えようぜ。

10年後はともかく、過ぎた10年なら考えられるだろ?

大型旅客機がバカスカ売れた時期も、
原油高や金融危機で低迷した時期も、
大まかに見て伸びなかった、むしろ減った感じすらある。
それはなぜか。

ターボプロップの伸びは原油高などの影響かな?
リージョナルジェットが市場の消失でないなら、買い替え需要はまだ先で、また新規や増強もあまりなかったってことかな?
824NASAしさん:2010/01/11(月) 17:46:42
>>823
路線が発達していて競争も厳しい北米でプレゼンスを得ようとする三菱の戦略は
間違ってないと思う
買い替え需要を中心にボンバルディアやエンブラルのシェアを食おうとするやり方なら
比較的価格よりもエッジな部分で勝負できる
新興国はリージョナルよりも150席ぐらいの中型機の方がまず伸びそうだな。路線整備的な意味で
825NASAしさん:2010/01/11(月) 17:48:04
>>818
だろぅ。
カブのようにはいかないが、免許とカネがあったら乗りたいっ!欲しいっ!
と思うだろ。
実にさりげなくてイイじゃないか。
こういうのをカッコイイというんだよね。

それに引き替え、やれ日本の経済がどうたら、技術の発展があぁ〜たら、
産業のすそ野がこ〜たら、天下国家がすったもんだと五月蠅いんだよね。
五月蠅いから余計に目立つんだよ、小役人らと吊るんで裏に何か策でもあり
やしないかと、反って胡散臭く映るんだよね。
そこがカッコ良くなく、クールじゃないんだよね。
時代が違う。

で、お家芸である複合材技術、あれどうなったんだっけ?
あれが全てを解決する、他社のナマチョロイ飛行機とは一味も二味も違う
要素技術、一線を画するグローバル・エコ・キー・テクノロジーである様に
大々宣伝していたようだが、あれ一体全体どうなったの?

> そんなことより、なんでリージョナルジェットが落ち込んでるのか考えようぜ。
キミが悩み考えてみたところでどうなるもんじゃなかろうって。
もう明日の宿題は済んだのか? >823
826NASAしさん:2010/01/11(月) 18:01:20
>>798
>>ところで、MRJの主翼の複合材の件はどうなったんだっけ?
>>複合材で作る価値すら無かったということだったっけ?

この件は既出の話だけど、未だに知らないのか?
MRJは100席クラスを作る方針を固めて、そのためには複合材主翼だと効率が悪いので
金属主翼に変更になった。複合材だと1種類の大きさしか用意できないけど、金属なら
3種類用意できる。90席クラスに合わせた複合材主翼を70席クラスにも使おうとしていた。
別な視点から見れば、MRJに対抗して複合材47%使うニダとやったボンちゃんは
これからどうするんだろうか?w
827NASAしさん:2010/01/11(月) 18:20:24
貶めたいが為の屁理屈こねる>>825の様な色眼鏡野郎にも腹立つが、
自分の吐いた唾を飲むだけでそれに気付いてもいない>>826みたいな馬鹿もいらねえ。
828NASAしさん:2010/01/11(月) 18:32:56
>>826
> 複合材主翼だと効率が悪いので

悪い? そこなんだよ、そこ。
今さら何を言ってるの、って感じを受ける。
事前に研究というのがあっただろ、産・官合作の。
あれには複合材の利点は盛り込まれていない?

制作効率の悪さが製品に跳ね返り、結果、販売価格が上がる
というなら、設計だけでなく、製造においても技術的に未成熟であったか、
そもそも機体のバリエーションによる影響すらも検討項目に入って
いなかったか、そんなことかな。

で、その部分をとってもなおも他の飛行機より上等な飛行機である、
という理由は何だろうね。
エンジンは他力、買えば済むことなので競争力から除外。
空力性能? 日本は空気力学に優れている? そうなの?

829NASAしさん:2010/01/11(月) 18:43:32
>>827
> 自分の吐いた唾を飲むだけでそれに気付いてもいない>>826みたいな馬鹿もいらねえ。

だろ、こいつはバカ、自分の言っている意味すら分かっていない。
その点、あんたは見どころがある。

ボンがどうのといっているが、そのボンが複合材47%を達成、
“作れるもんなら作ってみろってんだ” という売り言葉を買い達成した暁には
どう反応するつもりなんだろうね。
楽しみだぁ〜。
大口は慎まないとね、オトナだろ。
国民はバカばかりだから直ぐに忘れると思っているのだろうか。
830NASAしさん:2010/01/11(月) 19:49:31
NEDOのやつでは複合材主翼はやってないよ、尾翼でしょ。良く調べたらいいわ。
わけわからんこと言う前に。情弱ですか?
831NASAしさん:2010/01/11(月) 20:14:49
どこがどうやって作ろうと構わない気がしますが。
三菱は不要と判断した。ボン(ってなんだ?)は複合材に
決めたとしてもそれは向こうが良かれとした判断でしょ。
三菱には関係無いかと。

複合材とか先進材料とかに固執してると判断を誤りますよ。
・・・と通りがかりのド素人がほざいてみました。
832NASAしさん:2010/01/11(月) 20:42:06
三菱の「曲率の高い小型の主翼ではメリットが薄い」と言うのを信じるなら、
ボンバルのCシリーズはMRJより大分大きい機体と主翼だから、複合材主翼で行けたと理解することが出来る。
宮本(だっけ?)さんのあの発言でCシリーズが真っ向勝負のライバルみたいになったけど、
CシリーズとMRJは機体サイズとしては被ってない。

ただやっぱ787の状況を見て、安全策的な意味もあって止めた部分もあるっぽい。て言うのを電話で話してるの聞いた。
それの良し悪しは20年後くらいには分かるでしょう。
833NASAしさん:2010/01/12(火) 00:58:24
> どこがどうやって作ろうと構わない気がしますが。
税金を喰ってなければな何しても一向に構わんがな。
一企業のそんな所業に日本国民の誰も頓着しないよ。
そもそも、何を言ってるのって感じだね。>831
複合材の主翼云々を最初に持ち出したのは何所かよ?

>NEDOのやつでは複合材主翼はやってないよ、尾翼でしょ。
ならば研究の成果の実証ではなく、この期に及んでさらに税金500億円
で複合材主翼の適用可能性を1年間も延々とやったってことか?
で、一年後その結果は不可と判明した。

だとすると、複合材主翼は燃費等運用効率に利点がある、という大触れ込み
にはさしたる根拠は無く、実のところその時点では不明だった、ということになるな。

普通、世間ではそういうのヤルヤル鳥と呼んでないか?

>…て言うのを電話で話してるの聞いた。
ほんとうはそういう話をもっと聞きたいなぁ〜。 >832



834NASAしさん:2010/01/12(火) 01:30:31
税金を食っていることが気に入らないのならお前が通ってた小学校
や中学校にカネ払いに行けよ。
835NASAしさん:2010/01/12(火) 02:09:44
研究の結果MRJの複合材主翼にメリットがないとわかればけしからん、
研究なしにMRJの複合材主翼で性能が出なければけしからん、
後知恵ならどう転んでも腐せるなあw
836NASAしさん:2010/01/12(火) 12:36:24
>>803

>>882
のソースには、
Western-built aircraft
と注があるので、 ロシアと中国はそもそも統計に入ってない。

An-148/158 は 2009年、SSJ100-95/-115 は 2010 年に delivery
ARJ21 は 2010 年末に delivery 予定。

SSJ はエンジンの都合で遅延とか。
http://www.themoscowtimes.com/business/article/superjet-100-indefinitely-delayed/396945.html
837NASAしさん:2010/01/12(火) 12:42:58
社会主義国が自国の旅客機を買うのは市場原理外であって、
市場推移を見るには除外しないと意味がなくなるから
除外してるんだろうね?
838836 :2010/01/12(火) 12:49:09
839836 :2010/01/12(火) 13:32:37
>>802
> http://www.flightglobal.com/blogs/aircraft-pictures/Regional%20Stats%202010.jpg

ERJ 170 の運用開始が 2004 年から
CRJ700 の市場投入は 2001 年、CRJ900 は 2003 年から。

リージョナルジェット機材の大型化に伴い、生産機数が減少したのでは?

50席前後のリージョナルジェット需要はターボプロップ機に戻っていったとか。


840NASAしさん:2010/01/12(火) 14:43:16
【航空】中国独自開発の商用ジェット機「ARJ21」、ラオス航空が購入契約[10/01/12]
>海外航空会社が同機の購入を決めたのは初めて。
>ラオス航空は2機を購入する計画だが、金額や引き渡し時期については明らかにしていない。

2機・・・・・・・・・・
841NASAしさん:2010/01/12(火) 16:14:30
ブリヂストン、航空機用ラジアルタイヤをMRJに供給
http://www.bridgestone.co.jp/info/news/2010011201.html
842NASAしさん:2010/01/12(火) 18:13:00
>>828
ここでいう効率が悪いというのは別に「複合材だから」という理由ではない。
MRJはコストダウンのため、90席クラスの機体に合わせた主翼をベースにして、
それを70席クラスに取り付ける予定だった。言わば主翼の使いまわし。
本来なら70席クラスの機体に合わせた効率のいい大きさの主翼が望ましい。

さらに100席クラスを追加するに至っては、90席クラスに合わせた主翼一つでは
なにかと都合が悪いところも出てくる。
複合材だと一体成型なのでそれぞれの機体別に主翼を用意するとコストが膨らむ。
だから自由度のある金属を採用しただけの話なんだが。
843NASAしさん:2010/01/12(火) 19:07:57
>>828
そうなのかね?アルミのスキンだってジグ型は必要だし。
787用に大型オートクレープは既に設備投資してあるだろうし。

成形温度150℃、成形圧0.5MPa以下で成形できる民生用複合材の
型ってそんなに高いのかね。 
インバーでも使う気だったのだろうか。
844NASAしさん:2010/01/12(火) 19:58:02
>>841
ブリヂストンって「ジャンボ機を支えるタイヤ」ってイメージのCM流してるけど、
大韓航空のジャンボはハンコックタイヤなんだってね。
アシアナは親会社のクムホか?
要はキャリアの地元毎って事だよな。
845NASAしさん:2010/01/12(火) 21:36:12
>>842
日本語、いや、アタマ大丈夫?

> ここでいう効率が悪いというのは別に「複合材だから」という理由ではない。
複合材だから効率が悪いと自分で↓に書いているじゃないか。
言葉は違うが、

> なにかと都合が悪いところも出てくる。
> 複合材だと一体成型なのでそれぞれの機体別に主翼を用意するとコストが膨らむ。
> だから自由度のある金属を採用しただけの話なんだが。

都合が悪いとか不自由だとか。
言葉は違うが、使い回しがやり難いの別表現だろ。

納得?

だとして、その使い回しがやり難いというのがなぜ1年も経て分かった?
おかしいじゃないか。
そんなこと、複合材という材料が開発されたときからの常識だよ。
まぁ、いろいろあって表現が苦しくなるのは分かるのだが、
まぁ、そこは突っ込んでみたくなるだろ。 納税者の当然の義務だよ。
納税者が五月蠅いと思うなら自腹で飛行機作れば良いだけのこと。
846NASAしさん:2010/01/12(火) 23:28:38
複合材が主犯なのに、複合材は主犯でないという主張の滑稽さか

ま、別のところで技術が使われることに期待しましょうや
847NASAしさん:2010/01/12(火) 23:37:08
>>846
正直、おまえが一番気持ち悪い。
納税者面するなよ、税金ドロボー。
848847:2010/01/12(火) 23:38:45
×846
○845

すまんな。
ところで845、今日も派遣の慟哭は聞こえたかい?
税金で作った派遣村とやらは、我々の税金受け取って消えた、おまえの様な屑ばかりだったようだが。
849NASAしさん:2010/01/13(水) 01:38:29
・日経ビジネス連載

2010年1月4日号
連載 Last Chance
─ 航空機産業の活路 ─
第1回 「日の丸」戦闘機は飛ばず
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20091225/211879/?ST=nbsbn2
2010年1月11日号
連載 Last Chance
─ 航空機産業の活路 ─
第2回 「土光エンジン」、道半ば
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20100107/212020/?ST=nbsbn2


Last Chance ――航空機産業の活路
日本はこれまで何度も世界の航空機市場に挑みながら、挫折と屈辱を味わってきた。
中国など新興国が台頭し、世界競争が一段と激化していく中で、二度と失敗は許されない。
「最後のチャンス」に賭ける、日本の航空機産業の戦いを報告する。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20091225/211859/
850NASAしさん:2010/01/13(水) 02:07:41
>>845
複合材で70人クラスが90人クラスの主翼の使い回しでも
金属製のクラス分けの主翼よりメリットがある見込みだった
ところが実際に詳細設計を進めると見込んでいたほどのメリットがなかった
さらに航空会社から主翼の使いまわしの出来ない100人クラスの要望が出てきた
ならクラスに合わせて最適化できる金属製主翼に変更しただけだろ
851NASAしさん:2010/01/13(水) 02:47:30
>>850
100点満点でないからクソ論です、諦めてください。
852NASAしさん:2010/01/13(水) 03:31:51
手っ取り早く言えば、
 ・成果に繋がるかどうか分からない(未知の分野の)研究は、自腹ではなく公金を使ってやりたい
 ・自腹で賄う開発は、ほぼ確立された技術・素材を使って無難に纏めたい
   (=無駄になるかも知れない金は、使いたくない)
ってだけの話でしょ?
853NASAしさん:2010/01/13(水) 12:11:08
>>849
失敗は何度でも許されるんだがな、
こういう態度が萎縮させるって事を判っているのかな。
854NASAしさん:2010/01/13(水) 12:11:50
>>845
>>複合材だから効率が悪いと自分で↓に書いているじゃないか。

に・ほ・ん・ご、読めますか?っておまいのほうだろw
一体どこにおまいが指摘した「効率が悪い」と書かれた部分があるというのか?

>>都合が悪いとか不自由だとか。
>>言葉は違うが、使い回しがやり難いの別表現だろ。

これを話のすり替えと言うんだが。
おまいのアタマの中のお花畑では同じなんだろうけどさ。

もし最初から金属で作るとして、金属の主翼であっても70席クラスは90席クラスの
主翼を使うとしたらどうなるよ?この場合でも効率が悪いとなるわな。
故に効率が悪いというのは、複合材だからとか金属だからという理由ではない。
855NASAしさん:2010/01/13(水) 12:40:16
日本が、新しい飛行機を、新しい技術で作る。
官公民どれがやっても良いプロジェクト。とうぜん国庫を使うことに問題はない。

その際、複合材を使う見通しを立てて研究したが、
ペーパーの段階で上手くないことに気付いたので、アルミにした。
研究なんだから、あって当然の手戻り。

「見通しが甘い!」というならその通りかもしれん。
だが、それを「失敗だ!税金返せ!」ってのがおかしいだろ。
ロケットだって、ペンシルや米国のコピーから始まり、
何度も打ち上げに失敗したうえ、H-IIBまで来たんだ。

複合材くんは、「ノーミスでH-IIBに至れ」というのかね?
856NASAしさん:2010/01/13(水) 18:24:39
ところで、JAL は MRJ の発注をいつするんだろうね。

JAL 再建には税金投入が必要なようだが、
MRJ 開発にこれまで投入された税金と比べるとどれくらいの規模になるんだろうか?

MRJ にかんしては、ある程度売れれば採算がとれ、投入した税金も回収できるだろうけど、
JAL 再建の見通しは?


857NASAしさん:2010/01/13(水) 18:49:48
機体ではなくエンジン製造じゃだめなのかな?
858NASAしさん:2010/01/13(水) 19:14:08
>>853
> 失敗は何度でも許されるんだがな、

甘えんな、3度目は無いと思え。

正気とは思えんね、あんた。>854
「効率が悪い」の別表現が、

>>都合が悪いとか不自由だとか。
>>言葉は違うが、使い回しがやり難い

だと言っているだろ。 疲れるねぇ。

>この場合でも効率が悪いとなるわな。
複合材よりはマシなのよ。
>故に効率が悪いというのは、複合材だからとか金属だからという理由ではない。
これは間違いだよ。
そもそも前提が間違っているから。

ところで、お前、仕事はどうした?
昼の日中に2chに張り付いて。
派遣村のうな丼かつ丼は美味かったか?
859NASAしさん:2010/01/13(水) 19:23:42
>>854, 855
働いていっぱし稼いで税金を納めるようになってから
文句垂れれよな。
860NASAしさん:2010/01/13(水) 19:32:19
>>855
>とうぜん国庫を使うことに問題はない。
無い、とあんたに仕切られてもなぁ、困っちゃうよ。
どうしたらエェ〜ンかいな。

> 研究なんだから、あって当然の手戻り。
嘘吐きはいかんなぁ。研究の段階は通り越していたはずだが。
委託研究のための500億円じゃないはず。

> 「見通しが甘い!」というならその通りかもしれん。
その通りだ。甘い。
> だが、それを「失敗だ!税金返せ!」ってのがおかしいだろ。
全然可笑しくない。
失敗して笑って済ませられるのは18歳未満のガキまでだ。
861NASAしさん:2010/01/13(水) 19:33:34
ヒーステクナ社を内装品パートナーに選定

http://www.mrj-japan.com/j/
862NASAしさん:2010/01/13(水) 19:47:14
>>860

> > 研究なんだから、あって当然の手戻り。
> 嘘吐きはいかんなぁ。研究の段階は通り越していたはずだが。
> 委託研究のための500億円じゃないはず。

500億円というのは、MRJ の開発費用のうち、国の負担分で良いかな?

そのうち複合材の研究開発費用は?

JAXA が関与するものだけでも

超音速フラッタ解析
空力騒音予測、低減技術
燃費削減に寄与する抵抗低減および予測手法

とかあるけど?

JAXA 関連の複合材の研究開発では
A-VaRTM
とかあるけど、MRJ の尾翼での採用取りやめたんだっけ?
863NASAしさん:2010/01/13(水) 20:07:35
まあ、B787 のように試作機が完成してから手直しするより、
設計段階で気づいて修正する方がだいぶマシだな。

とりあえず B787 は予定より3年遅れたが飛行したな。


864NASAしさん:2010/01/13(水) 20:10:23
>>862
> 500億円というのは、MRJ の開発費用のうち、国の負担分で良いかな?
アァーッ 間違っている。
国じゃなくて、日本国民だよ。
内訳を問い出だすだろうと予想していたが、前提が間違っていると思う。
865NASAしさん:2010/01/13(水) 20:14:23
>>864
お前日本語勉強した方が良いぞ、
そう言う言い方なら、
三菱は日本の会社だから全額日本国民が出しているだろ(^o^)
866NASAしさん:2010/01/13(水) 20:16:11
78は3年遅れただろうが、まだまだ斬新だよな。
未曾有の主翼だよ。
まことに美しい形をしているじゃないか。

ボ社のCEOが他社に向かって
“作れるもんなら作ってみろってんだ”
なんて言うわけないよな。
867NASAしさん:2010/01/13(水) 20:19:09
>>866
> 78は3年遅れただろうが、まだまだ斬新だよな。
> 未曾有の主翼だよ。
> まことに美しい形をしているじゃないか。

その美しい複合材主翼を製造しているのはどこの下請けメーカーだっけ?
868NASAしさん:2010/01/13(水) 20:19:40
板問わず国産機のスレには変なのが粘着して必ず居るなぁ。

そんで同様に律儀に相手をする人もいる。
869NASAしさん:2010/01/13(水) 20:25:12
>>867
> その美しい複合材主翼を製造しているのはどこの下請けメーカーだっけ?

それ、飛んだからこそ使える言葉じゃないのか。
870NASAしさん:2010/01/13(水) 21:01:23
根本的なところだけど。

日本の航空は、えらく長い空白期間があって、
欧米どころか部分的にはBRICs諸国あたりにさえ抜かれた印象。
下請けで部品を作れるようになったのも最近でしょう?

「もう一度、国産機で空へ」

という命題があるとして、日本はどうしたら良いと思う?
★まともに飛ばせる技術を取り戻す
↑試行錯誤になる。試作を繰り返すことになるのは前提
↑その試作にあたって、リスク分散のため、並行研究は有利(MRJ/P-x&C-X/心神等)
↑商業ベースに乗るまでは国の補助を使う

一納税者として、いくらかムダがでるのは許容するよ。
国産航空機開発って、そんなことは織り込んだ上での、20年の大計だろうに。
MRJはその通過点に過ぎず、初期の初期の段階でしかない。
─────ロケットで言うなら、H-1くらいかね。
一部品が上手く行かないからと言って目くじらを立てることじゃないな。
871NASAしさん:2010/01/13(水) 22:06:54
>>870
> 根本的なところだけど。
フムフム

> 日本の航空は、えらく長い空白期間があって、
アァ〜、それねぇ、もう十分聞き飽きたよ。
手を変えるか品を変えるか、もう少し芸の有る言い方は出来ないの?

> 下請けで部品を作れるようになったのも最近でしょう?
イエイエ、最近ではありませんよ。だいぶ昔からボ社の仕事をしていますがな。

> 「もう一度、国産機で空へ」 という命題があるとして、日本はどうしたら良いと思う?
その命題は「偽」だな。
ホンダでさえエンジンから機体まで自前で手当し、悠々と飛んでまんがな。

> 一納税者として、いくらかムダがでるのは許容するよ。
あんたが仕切ってどうする。この不景気だ、日本国民の大半は許容したくないと思うよ。

>20年の大計だろうに。
最初に話が戻るが、その話は聞き飽きた。作りければ勝手に作ればいいじゃない。
商社、銀行、御三家からすれば2000億、3000億円のカネなんて鼻糞同然、
まして税金の500億円なんて目糞以下じゃないか。
弥太郎さんも草葉の陰から応援していると思うよ。
872NASAしさん:2010/01/13(水) 22:20:02
航空界にはもっと国の支援があってしかるべきだと思います。
873NASAしさん:2010/01/13(水) 22:29:36
>>872
それよりもIT・家電業界の方が大事でしょ、このままだと総崩れだよ。
NTTの民営化はホントに痛いな。
874NASAしさん:2010/01/13(水) 22:34:17
>>873
スレチですまんが、
>NTTの民営化はホントに痛いな。
民営化の何が悪かったから、どう痛いのか教えて。
875NASAしさん:2010/01/13(水) 22:57:58
>>871
ああ、イヤになってきたが、オレの粘着性がレスを止められないw

オレ自身がCMのURLを貼ったくらいで、ホンダは個人的に好きよ。
でもホンダはホンダ。ビジネスジェットはビジネスジェット。
Honda Jetは、原付→軽自動車と来たホンダらしい戦略だけど、規模が違う。
国を挙げてビジネスジェットやろうぜ!なんて話は、どこにもないのだよ。

RJ以上の大型旅客機を狙うなら、ボーイングでもエアバスでも、
ボンバルディアでも、エンブラエルでも、ロシアもチャイナも…みんなある程度「国策」が絡む。
一民間企業・グループに任せるようなものではない。
言っとくけど、資金の問題じゃあないよ。「任せるようなものではない」なんだ。
─────奇しくもJAL問題。これも一企業の問題ではない。「国」の問題でもある。

>> 一納税者として、いくらかムダがでるのは許容するよ。
>  あんたが仕切ってどうする。この不景気だ、日本国民の大半は許容したくないと思うよ。

それソースも根拠もないでしょ。オレもないけど「あんたが仕切ってどうする」は、そのまま返すわ。
勝手に国民代表を名乗ったり民意を作るなよ。お前は小沢かってw
876NASAしさん:2010/01/13(水) 23:30:05
最先端技術で国産という要素が関わると、気に入らないものは全部無駄論で片付けようとするから不思議
877NASAしさん:2010/01/13(水) 23:36:46
>>871
>草葉の陰
おお書ける様になったじゃないか、えらいえらい。飴玉でもくれてやろうか。

それにしても「国民の大半」の声すら届かないこんな辺鄙な掲示板で油を売っているなんて
某大企業よりも世のため人のためを思って常々社会正義を問うている君らしくないな。
まあ明日にでも早起きして大江の歩道橋で拡声器をもってシュプレヒコールを挙げてみたまえよ。
あの場所だけはちょっとトラウマがあって、というなら品川のビルの玄関前でもいいだろう。

国民の気持ちと税金の無駄遣いを誰よりもわかっている君が
日がな狭い部屋からつまらない書き込みを繰り返しているだけとはいったいどういう了見かね?
878NASAしさん:2010/01/14(木) 00:34:05
いやぁ、そんなことはない。見てるさ。
オッチャンだってしっかり見てるじゃないか>877
なんだかんだ言っても気になるのだろ。

草葉の陰 
今夜は上手く変換してくれるのよ。
草場の影
879NASAしさん:2010/01/14(木) 00:49:11
専ブラで関西弁をアボーンするにはどうしたら良いですか…?
880NASAしさん:2010/01/14(木) 01:18:22
>>858
>>「効率が悪い」の別表現が、
-->>都合が悪いとか不自由だとか。
-->>言葉は違うが、使い回しがやり難い
>>だと言っているだろ。 疲れるねぇ。

だからおまいのアタマの中での話しだろ?w
てめーの主張が通らないと何が何でもイヤイヤってか。ホントに疲れるわ。
881NASAしさん:2010/01/14(木) 02:01:57
>>878
まあありもしない「国民」の代弁なんて
ここじゃなきゃ恥ずかしいわなあw
882NASAしさん:2010/01/14(木) 08:09:59
みんな、2chがあって良かったな。
外じゃこんなこと喋っちゃダメだぞ。お兄さんとの約束だ。
883NASAしさん:2010/01/14(木) 08:44:08
三菱航空機、MRJの内装品調達先に米社を選定
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420100114baao.html
884NASAしさん:2010/01/14(木) 09:03:01
>>883
たかが内装品でさえ国内で調達出来ないのか...
885NASAしさん:2010/01/14(木) 09:14:59
出来なくはないだろうけど、開発リソース少ないからね。
産業への波及効果も、応用分野もイマイチっぽいし、この判断で良いでしょ。
886NASAしさん:2010/01/14(木) 12:04:20
>>884
あのねー、部品点数が何百万って事はそれだけ個々の部品は商売の旨味が無いって事なんだよ。
もともと航空産業の存在しない日本が世界中からアセンブルするのは当然でしょ。
887NASAしさん:2010/01/14(木) 12:38:55
>>884

>>861
>>883

のソースには、内装品、ギャレー(調理室)やラバトリー(化粧室)だけでなく、
(これなら日本でもジャムコが担当しているけど)

「MRJには内装品のほかに非常脱出用スライダーや汚水・浄水システムなどを供給する。」
ともあるね。

非常脱出用スライダーは緊急時の安全に関わる装備だけに、実績のあるメーカーを選びたいだろうね。
実はこれがメインかもしれないけど、たまたまニュースの表題が「内装品調達先」となっただけじゃ?
888NASAしさん:2010/01/14(木) 12:49:56
なんで相手してんの?
否定したいだけの、いつもの人じゃない。

反論しても意味などない。
889NASAしさん:2010/01/14(木) 12:59:15
いいの、いいの。それで。
ロケットの例がたびたび出てるけど、MRJはまさにH-Iレベル。
H-Iは限りなく国産に近づいたけど、肝心の第一段エンジンはじめ、まだまだ米国頼りだった機体。
そして次のH-IIで100%国産機になり、だからこそ現行H-IIAでは国産外国産の良い所取りにできた。
(いったん自前技術で全部作れたから、「選択」が出来るようになった)

そんな機体の、どうでも良い部分に、限られた予算と力を注ぐことはない。
トイレやキッチンなんて、飛行機の「売り」にはならないんだから、
小慣れたところメーカーに、適当にやってもらえば良いんだよー。
890NASAしさん:2010/01/14(木) 13:06:41
>>884
自分で書いている通りだよ。
「たかが内装品」なので、お金と人材をかけて開発する必要性がない。バカか。

>>888
叩きやすい奴は、叩いておいた方が、「俺達の」気持ちが良い。
これほどのバカは滅多にいないからなw
891NASAしさん:2010/01/14(木) 13:16:24
>>870
>>871

> 「もう一度、国産機で空へ」

エンジンまで国産の航空機なら、HONDA jet 以外にも
XP-1
T-4
T-1B

MH2000
OH-1

エンジンを海外調達、機体を自主開発なら、
YS-11
US-1/2
C-X
MU-2
MU-300
FA-200

892NASAしさん:2010/01/14(木) 14:06:29
C-X XPも試作機で不具合がでて延期になったりしたように、mrjもなるのでは? その点大丈夫なの?
そうなった場合、アメリカからの受注をキャンセルされたりしないの?
893NASAしさん:2010/01/14(木) 14:11:38
>>892
なるかも知れないし、ならないかも知れない。
ここであれこれ忖度しても仕方ないこと。
部外者はそうならないように祈っていることしかできないんだよ。
894NASAしさん:2010/01/14(木) 14:31:03
MRJが失敗しないための研究開発用にC-X、P-XやB787がある
895NASAしさん:2010/01/14(木) 14:46:49
>>891
改めて振り返ればけっこう航空機事業もやったもんだよな。戦闘機のライセンス生産や共同開発も含めて。
自衛隊のC-X/P-Xや三菱のMRJとか、日本の戦後航空機産業の集大成って感じがする。
896NASAしさん:2010/01/14(木) 15:18:09
>>891
「もう一度、国産機で空へ」 の趣旨が分かっててやってるだろw
─────これは、文字通り飛ぶこと+【比喩表現】だからな。

最終目的はF-xx及び大型旅客機の国産化。
その開発ルートにあるのは、そこに書いていないものも含め、
YS-11・MRJ/T-2・T-4/F-1・F-2/XP-1・C-Xら。
>>870の通り、MRJも通過点の一つ)

 # もちろん、途中でも商業ベースに乗ってくれればそれに越したことはない。
 # 軍用機は輸出できないから仕方ないけど、
 # YSやMUはあと一歩だった。もどかしい。

あとは枝葉(つっちゃ悪いが)の部分だよね。

なお、US-2は、ちょっと特殊。
97式・2式大艇以来、ずっと負ける気がしないお家芸だもん。
もっとも国外に大きな需要も、よって本気のライバルも存在しないけどな…。
897NASAしさん:2010/01/14(木) 17:27:51
>>896
役に立つのかネー・・・US-2
勿論、急患輸送に使われているのは知っているが、
正直そこまでするよりも、島民全員引き上げて貰った方が良いでしょ。
軍事的な意義もよく判らん、揚陸艦とヘリの方が遥かに使いでがあるし。
898NASAしさん:2010/01/14(木) 18:02:11
>>896
「もう一度、国産機で空へ」 を文字通りに受け取った。

まあ、海外への輸出、できれば商業ベースに乗るのは大事なことではあるけど。

ところで、MU-2 は
総生産数は762機、世界27カ国で販売され、世界の小型機の中でもベストセラーであった。
だそうだ。

ニクソンショック、石油ショックがなければ名機の部類になったかも。

2002年(平成14)と2005年(平成17)には米国航空雑誌として著名な『アビエー
ション・インターナショナル・ニュース』誌で、自家用機プロダクトサポート
のターボプロップ部門において第1位の評価を得た。

それから
MU-300 ==> BEECHJET/Hawker 400 ==> T400
の系列はどう考えるべきなんだろうね。
899NASAしさん:2010/01/14(木) 18:09:24
>>896

>  # 軍用機は輸出できないから仕方ないけど、

ます無事飛ぶことが先だけど、C-X 民間転用型とかはどうかね。
900NASAしさん:2010/01/14(木) 18:33:00
>>897
陸海空を制するぜ!…より、速さと航続距離。
例えば、JAXAが有人宇宙船が帰還した時の洋上回収用に目をつけてるぞw
どこの板の、どのスレだっけな。探して。

>>898
誤解させたのかな。ごめんね。
MU系列はモノは良かったはず。現にロングセラー。
ただ、時代・環境の問題もあるかもしれないけど、
サービス体制とかグランドの問題は全く未解決だったんじゃない?
このあたり、商用機としては重要ポイント。

>>899
ぶっちゃけ無理かと。
901NASAしさん:2010/01/14(木) 18:40:42
>>900
トピックス_MU-2 プロダクト・サポートが米国航空雑誌評価で第一位 【三菱重工業(株)名航】

http://www.mhi.co.jp/nasw/news/sec1/topics_0510_01.html
902NASAしさん:2010/01/14(木) 19:06:34
>>901
MRJのプロダクトサポートも、MU-2のを生かすといいですね。
903900:2010/01/14(木) 19:14:19
>>901
>製造中止機というハンディキャップのなか、
>MU-2の安全な運航を支援しながらカスタマーのニーズを取り込み
>反映するという地道な努力が実った

余裕で前言撤回。すげーな。
…なんで、移転前に売れなかったんだろorz
904NASAしさん:2010/01/14(木) 21:01:01
>>897
軍事的意味なんかないでしょ。
運用できるのが自衛隊しかないだけで。

ただ島民引き上げは幾らなんでもナンセンス。
本来なら代替インフラを整えるべきなのかもしれないが、
トータルで考えた時、最もコストがかからず、かつ産業メリットもあるからUS-2なんでしょう。

もうちっと小型で安価にならないのかな。
ティルトローターが成熟してくると、トドメを刺されそうだけど。
905NASAしさん:2010/01/14(木) 21:08:16
>>884
アフォの >886 が言ってるように旨味などないのよ。
徹底的に締め上げる。
そりゃそうだろ、他人を儲けさす理由なんて微塵もない。

貰う、拾う、只
造船所を只同然で手に入れ、戦争で焼太り、税金で物作って、
日本国内の産業の発達だの、経済の発展だの大きな事抜かして
おきながらその実海外へ丸投げな。
これ、弥太郎の世界よ。
草場の影でせせら笑っているさ。

まぁ、これだから国内の企業は寄ってこない。
ある意味、可哀想だよね。
906NASAしさん:2010/01/14(木) 21:17:00
>>904
長距離捜索救難は大きいだろ。またオスプリみるかぎり
この目的でティルト機が優位になることもなさそうだが
907NASAしさん:2010/01/14(木) 21:45:57
>>904
それなら合理的理由は無いって話になるぞ。
908NASAしさん:2010/01/14(木) 21:58:45
>>904
> ティルトローターが成熟してくると、トドメを刺されそうだけど。

それはない
909NASAしさん:2010/01/14(木) 22:09:06
>>897
US-2はヘリの2倍の速度と4倍の航続距離を持つ
どの海域にでも迅速に到着して長時間の捜索まで行える
揚陸艦とヘリではとてもマネができない
910NASAしさん:2010/01/14(木) 22:09:20
>>905
まあ明日にでも早起きして大江の歩道橋で拡声器をもってシュプレヒコールを挙げてみたまえよ。
あの場所だけはちょっとトラウマがあって、というなら品川のビルの玄関前でもいいだろう。

国民の気持ちと税金の無駄遣いを誰よりもわかっている君が
日がな狭い部屋からつまらない書き込みを繰り返しているだけとはいったいどういう了見かね?
911NASAしさん:2010/01/14(木) 23:16:42
>>909
いや、その性能を生かせる場が無いと言っているんだが・・・
912NASAしさん:2010/01/14(木) 23:57:16

        川
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ <こんな馬鹿馬鹿しい飛行機の糞スレが
 (__/\_____ノ   よく伸びるということはこの日本はまだまだ   
 / (__))     ))   健在だということだよな >910
[]__ | |       ヽ   
|]  | |____*..._)  
 \_.(__)三三三[国])   
  /(_)\::::::::::::::::::::|   
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/     
  |____|;;;;;;/;;;;;/.     
     (___|)__|) 
913NASAしさん:2010/01/15(金) 08:18:24
>>909
自衛艦やP3C墜落から脱出した隊員の救出とかじゃね?
救助は普通早い方が良いよね。
914NASAしさん:2010/01/15(金) 08:19:17
すまん
>>909
じゃなくて
>>911だった
915NASAしさん:2010/01/15(金) 09:38:23
>>913
発見することが大事で救出はその後。
大体漂流するなら遭難から1週ぐらいは生きているから
普通救出船が集結している。
これまでも多数の海難事故が起こっているが、
飛行艇が活躍したってのは聞いたことが無い。
916NASAしさん:2010/01/15(金) 10:19:55
先代US-1(wikiより)

>銚子沖東方300マイルで発生したギリシャ船乗組員の手首切断事故で初出動、
>海上から羽田空港へ患者を空輸して命を救い、US-1の実用性を知らしめた(中略)
>745回以上の出動によって、730名以上を救助している。

聞いたことがないのは、聞こうとしてないからでは。
917NASAしさん:2010/01/15(金) 11:07:08
>>915
発見することだけならU-125で良いわけで、
ついでに救出できる可能性があるから飛行艇なんじゃないかと思うんだが。
918NASAしさん:2010/01/15(金) 12:06:20
>>915
無知
919NASAしさん:2010/01/15(金) 12:10:14
>>915
> 大体漂流するなら遭難から1週ぐらいは生きているから

冬だと1日も持たないよ
920NASAしさん:2010/01/15(金) 12:10:47
>>918
ホイホイ、
少なくとも君よりは十分知識有ると思うよ(^o^)
921NASAしさん:2010/01/15(金) 12:12:28
>>920
厨房乙
922NASAしさん:2010/01/15(金) 12:15:22
やたらに広い日本の経済水域を、たった10機でカバーしてるのが海自のUS-1/2部隊。
その高速性と長い航続距離で、数の少なさを補っているのだ。
船+ヘリでも良いが、同じ水域をカバーするとしたら、何セット必要になり、いくらかかるのやら。
コストパフォーマンスも重要ポイントなんだよー。
結局、みんな貧乏が悪いのだ!

ところで─────いいかげんスレ違いだね。
923NASAしさん:2010/01/15(金) 12:26:30
10機しかないのでは補えてないのでは?

>船+ヘリでも良いが、同じ水域をカバーするとしたら、何セット必要になり、いくらかかるのやら。

日本の場合、船+ヘリが何セットも配備されてるんじゃ?
ていうか、海洋国家なんだからそっちの方がトータルでは良いんじゃないか?
10機そこそこを開発配備してる方がコストパフォーマンス悪いでしょ。
924NASAしさん:2010/01/15(金) 12:36:09
現在でも、当然捜索はP-3C。哨戒機だもの。
要救助者の位置が艦艇やヘリで行ったほうが速い場合はヘリを派遣するし、
そうでない場合は飛行艇を派遣する。
US-2は限定的な探知能力も搭載したみたいだけど。

たった数十隻の艦艇で飛行艇より速い到達時間は無理。
925NASAしさん:2010/01/15(金) 12:47:13
>>923
おまえソースもなしに腐したいだけだろ。
…ないのでは?
…されてるんじゃ?
なんて、ガキの想像はいらんよ。

どうしても続けたいなら、
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/l50

軍板の優しいお兄さんたちが、手取り足取り論破してくれるだろう。
926NASAしさん:2010/01/15(金) 12:48:12
>>923
たとえばの例だが

遭難者を発見しとりあえずヘリで船まで運んだ
遭難者は重体で設備の整った病院まで早急に運ぶ必要がある
しかし船は本土から離れた位置にありヘリの航続距離では本土まで運べない

こんな問題もUS-1/2で一挙に解決
927NASAしさん:2010/01/15(金) 12:54:14
>>926
はいはい、妄想はもう結構
928NASAしさん:2010/01/15(金) 12:56:02
>>925
軍板は手取り足取り遊んでるだけじゃんw
929NASAしさん:2010/01/15(金) 12:56:42
>>925
ガキの巣窟にはちょっと・・・
930NASAしさん:2010/01/15(金) 13:05:19
>>896ですが、「特殊」と挙げたUS-2に、こんなに食いつかれるとは思いませんでしたよ…。
できればMRJ、せめて旅客機の話をしてもらえませんか。
931NASAしさん:2010/01/15(金) 14:49:27
トランス・ステーツ航空に続くカスタマーが現れる気配は出てきたのだろうか?
932NASAしさん:2010/01/15(金) 15:32:39
US-1は米空軍のF-16が太平洋上で墜落したときの救助実績もある
933NASAしさん:2010/01/15(金) 16:38:05
>>928
軍板もオタクばっかりでなー、
2chじゃしょうがないが・・・
934NASAしさん:2010/01/15(金) 17:53:10
>>931
ベトナムとかコロンビアはどうなったの?
935NASAしさん:2010/01/15(金) 18:56:46
スレチのままだが、US-2追加購入の予算、事業仕分けられちゃったんだっけ?
936NASAしさん:2010/01/15(金) 19:16:03
>>935
US-1A/2は消耗品だから、それはなかったはず。
937NASAしさん:2010/01/15(金) 20:00:27
>>924
物凄い勘違いが有るようだが、
遭難事故が発生したら周辺の艦船(勿論民間船)も救助の義務が有るんだよ。
巡視船や海自は救助隊の一部に過ぎないんだが・・・
938NASAしさん:2010/01/15(金) 20:44:56
        川
...   / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (         ...)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ <最近、ニートばかりだな。
 (__/\_____ノ   昼間からここに貼り付いて   
 / (__))     ))   何やってんだよ。
[]__ | |       ヽ   
|]  | |____*..._)  
 \_.(__)三三三[国])   
  /(_)\::::::::::::::::::::|   
 |派. 犬 ..|:::::::::/:::::/     
  |____|;;;;;;/;;;;;/.     
     (___|)__|) 
939NASAしさん:2010/01/15(金) 20:47:41
>>938
毎日張り付いてるね、ご苦労さん。
940NASAしさん:2010/01/15(金) 21:14:39
あの、MR…いや何でもない
941NASAしさん:2010/01/15(金) 21:18:38
世の中にはニートや金稼ぐ気のない自営業者という堕落した存在でなくても、
休日に休みが取れなくて平日に休みを取る商売とかあるのに。
942NASAしさん:2010/01/15(金) 21:32:41
>>941
ニートやカネを稼ぐ気のない自営業者は堕落している
とうことだな。
そうか、他人のカネを当てに商売をしさらすのは健常と
いうわけやな。
これこそ政商・弥太郎の世界やなぁ。
943NASAしさん:2010/01/15(金) 21:42:48
NHK 『龍馬伝』 には岩崎弥太郎が出る。
乞うご期待。
期待してい良いよ、配役は香川さんだから立派に
演じてくれる。
これがもし竹中直人さんだったら、かなりエグイ演出に
なったかもしれんな。
944NASAしさん:2010/01/15(金) 22:18:27
>>943
俺は香川ってのは知らないが、竹中は非常に高く評価している。
945NASAしさん:2010/01/15(金) 22:42:25
>>944
というと、NHK「坂の上の雲」も見ていない、映画「点の記」も
見ていない。
あんたどこの人? 半島系の人?
946NASAしさん:2010/01/15(金) 23:31:45
>>945
お前アホだろ。
947NASAしさん:2010/01/15(金) 23:39:51
竹中はのだめとかに出て以来、真性バカっぽく見えて仕方無い・・
948NASAしさん:2010/01/15(金) 23:42:24
言っても無駄だとは思うが、MR…いや何でもない
949NASAしさん:2010/01/15(金) 23:46:57
MRってなんだっけ?W
950NASAしさん:2010/01/16(土) 00:26:48
もういいよ…やっぱゼロ戦より紫電改。一式陸攻より二式大艇だ。
三菱氏ね!川西航空機バンザイ!

US-1/2を無用呼ばわりした奴も氏ね!
海自の飛行艇チームは、米軍から勲章もらった英雄だぞ。
何があったかは以下を参照だ。心して読め。そして泣け。
英語が出来ない奴は、別の意味で泣け!
http://www.airspacemag.com/military-aviation/giant_amphibian.html
951NASAしさん:2010/01/16(土) 00:31:01
US-1/2は無用だわ
952NASAしさん:2010/01/16(土) 01:22:33
陸から1,300キロという太平洋のど真ん中に墜落。
一応脱出はしたものの、海は荒れ、強烈な風が吹き付ける。
ピンポイントで高速艇が向かっていたとしても丸一日。
低体温で死ぬまで6時間。
奪わてて行く体力に、「どう考えても無理だろ」と諦めかけた時、



日の丸付けたデッカイ飛行艇が来たら嬉しいだろうな。
953NASAしさん:2010/01/16(土) 09:05:30
陸から1,300キロという太平洋のど真ん中に墜落。
一応脱出はしたものの、海は荒れ、強烈な風が吹き付ける。
ピンポイントで捜索救難機が向かっていたとしても丸一日。
低体温で死ぬまで6時間。
奪わてて行く体力に、「どう考えても無理だろ」と諦めかけた時、


日の丸付けたデッカイ飛行艇が来たら嬉しいだろうな。

代わりにMU-2Sが飛来し浮き輪一つを離れた所へ投下して
そのまま帰投したらどう感じるだろう。

954NASAしさん:2010/01/16(土) 09:11:52
「嗚呼、こんな所まで来てしまったMU-2Sは基地にたどり着けずに墜落するのか」
とそう思うに違いない。
955NASAしさん:2010/01/16(土) 10:28:48
>>953
海が荒れていたら着水できないよ(^o^)
956NASAしさん:2010/01/16(土) 11:29:00
浮き輪くらいしか投下出来ないような超小型機よりましだろ。
一瞬の晴れ間をついて着水できるかもしれないし、ゴムボート
くらいは投下出来る大きさがある。
飛行艇は当初から救助しようという意気込みが感じられる。

その点、MU程度じゃ、仕事をしてます、という振りだけ、まぁ、
小役人が好むことではあるが。
957NASAしさん:2010/01/16(土) 11:57:37
>>956
まあ明日にでも早起きして大江の歩道橋で拡声器をもってシュプレヒコールを挙げてみたまえよ。
あの場所だけはちょっとトラウマがあって、というなら品川のビルの玄関前でもいいだろう。

国民の気持ちと税金の無駄遣いを誰よりもわかっている君が
日がな狭い部屋からつまらない書き込みを繰り返しているだけとはいったいどういう了見かね?
958NASAしさん:2010/01/16(土) 12:15:58
>>956
だから、最終的には船が行くんだよ。
判ってないなー。
959NASAしさん:2010/01/16(土) 12:23:51
US-1/2が活躍する場はあるだろうけど、
かけてる金に対する効果は薄い。

産業振興と小笠原を考えなくても良いなら、真っ先に切るかな。
960NASAしさん:2010/01/16(土) 12:41:26
>>955
そりゃあ台風の中に着水は出来ないが、
水上艦艇が活動できるくらいの波高なら許容範囲。
※設計上でも波高3メートルでの着水が可能。

実際、>>950でドラン大尉を救出した時が、
波高2・7〜3・6メートル、風速25ノットと、うねる荒天。
水上艦艇が行ったら発見さえ困難なレベル。
つーか自分自身だって下手すりゃヤバイ。

…そこに着水とか…「日本の飛行艇は化け物か!?」と思ったであろう。
961NASAしさん:2010/01/16(土) 13:08:11
民間型の構想がでてるにしても、消防飛行機仕様のみで、旅客型や貨物型は未だ出てきていない。

スレチが続きすぎでは?

下のスレでも書けることを。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/l50

何も、MRJをUS−2のような飛行艇タイプを作る訳じゃないし。
962NASAしさん:2010/01/16(土) 13:12:52
もう諦めたから。
こいつら、「軍板は…w」とか腐しておきながら、
飛行機でさえない雑談に入るから。

飛行艇は一応「そらをとぶもの」の仲間だろ(棒
963NASAしさん:2010/01/16(土) 13:22:18
H-IIA/Bスレも、いまUS-2に侵略されてるなw
まぁ、あっちは洋上回収の件で、JAXA自身がUS-2をご指名したんだが。

ゼロ戦より紫電改!一式陸攻より二式大艇だ!
三菱氏ね!川西航空機バンザイ!
964NASAしさん:2010/01/16(土) 13:24:37
一応、空を飛ぶが、メインは海上を走行することだ。
軍艦が空を飛ぶと考えてくれ。
そう、戦艦ヤマトだな。
映画化が楽しみだ。
965NASAしさん:2010/01/16(土) 14:06:39
>>943
香川は「ジョン・ラーベ」さえなかったらなあ
プロモーション活動で反日発言連発してた
966NASAしさん:2010/01/16(土) 14:56:11
そういう支那よりがNHK好みなのかもな。
967NASAしさん:2010/01/16(土) 20:30:39
>>963
どっちも俺が問題点を指摘しているんだが(^o^)
美学と合理性は矛盾することが有るからね。
968NASAしさん:2010/01/17(日) 17:19:04
そして、どちらも根拠不明の言いがかりとして処理w
969NASAしさん:2010/01/17(日) 21:27:46
 日本航空の法的整理に伴い、約440億円の国民負担が発生する見通しとなった。官民による
再生ファンド「企業再生支援機構」は15日までに日航と取引のある金融機関に対し一律83%
について、債権放棄を柱とする金融支援を求めた。この中に政府保証がついた融資も含まれており、
焦げ付きは税金で埋めることになる。

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201001150508.html

見てみろ、こいつらを。
高給で美味いところ喰うだけ喰って、喰い逃げだぜ。
挙句に、税金をだって。
どいつもこいつも。。。
970NASAしさん:2010/01/17(日) 23:36:00
>>969
税金については出す&監視する側(=政府≒国民)もかなり責任があると思う。
971NASAしさん:2010/01/18(月) 01:13:47
税金で企業の研究援助はやってもいいと思うが、
NEDOの審査はクソだと思う。
972NASAしさん:2010/01/18(月) 05:26:16
日本の経済水域で起こる救難ミッションに対応するには、最低限オンステージのUS-2が3機必要。
予備や訓練を考えると、現行の10機体制は、まあ安心できるレベル。
US-2×10機は1,000億円。

もし同じ救難体制を、船舶+ヘリだけで行うと、最低限200セット必要。
仮に海保PLHしきしま級×200隻なら、7兆円。
予備を考慮して、しきしま級×600隻なら21兆円。※船だけで。

>>923 お分かり?
973NASAしさん:2010/01/18(月) 08:00:58
海自の救難飛行艇定数は7機で10機じゃないよ。
974NASAしさん:2010/01/18(月) 08:21:10
つまり足りないUS-2を配備するのは中途半端だから無意味でやらない方がマシですね、解ります(棒)
975NASAしさん:2010/01/19(火) 12:47:11
「無料ジェット運航 アジアから九州へ 「エアQ」で交流拡大 福岡でシンポ 産学官組織が構想」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000010-nnp-l40

こんなところにw
976NASAしさん:2010/01/19(火) 16:07:27
US-2って100億で買えたっけ?
977NASAしさん:2010/01/19(火) 21:26:15
なんと、三菱が、あの、あの三菱がMRJ10機を「エアQ」に寄付するのか!

それでこそ、天下国家を語るに相応しい日本を代表する大企業だ。気に入ったゾ。
これで経済への波及効果もほんの少しはあろうというもんだ。

どうだ、エンブラエルやボンバルディアめ、
作れるもんなら作ってみろってんだァ
978NASAしさん:2010/01/19(火) 22:05:50
>>977
まあ明日にでも早起きして大江の歩道橋で拡声器をもってシュプレヒコールを挙げてみたまえよ。
あの場所だけはちょっとトラウマがあって、というなら品川のビルの玄関前でもいいだろう。

国民の気持ちと税金の無駄遣いを誰よりもわかっている君が
日がな狭い部屋からつまらない書き込みを繰り返しているだけとはいったいどういう了見かね?
979NASAしさん:2010/01/20(水) 02:40:25
>>975
「エアQ」などというアホな名称で見逃すところだった。
ANA購入機と別の話なの?詳細plz
980NASAしさん:2010/01/20(水) 03:07:58
二次破綻しなければJAL子会社が飛ばしてたりするかも。
MRJが商業運行開始するころにはJALがない可能性も十分にありうるが。
981NASAしさん:2010/01/20(水) 04:18:53
これって200億で仕入れて3000億で売れるって訳じゃないんだよな・・・
3000億の売り上げが企業にあって、そこから税収として自治体に入り、
さらにそこから200億出せればって話しでしょ?
ま、IATAが許さないでしょ。
982NASAしさん:2010/01/20(水) 07:14:52
>>979
ただ単に三菱商事が絡んでるからあくまで仮定とした話だよ。
そりゃグループの売上増やしたいし。
983NASAしさん:2010/01/20(水) 22:42:56
今すぐに「設立して運行開始」となったら、航空業界では一大事となりそうですね。
984NASAしさん:2010/01/21(木) 00:06:26
【竜馬伝】三菱の幹部さん達 「ウチの創業神を汚くしすぎだろ いくら何でも・・」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263991207/
985NASAしさん:2010/01/21(木) 00:46:02
ブルームバーグに記事でとるなー
986NASAしさん:2010/01/21(木) 02:21:07
そこまで書いたらURLくらい貼れよと。
「三菱航空機とエティハド航空、MRJで交渉−UAE紙」
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aen0m_k3LrO8

ただ、その更に元記事の方を読むと、三菱の担当者が期待してるだけで、
そもそもエティハド航空なんて出てこないし、熱い引き合いがある感じはしないね。
987NASAしさん:2010/01/21(木) 04:20:16
ブルームバーグはどっから引っ張ってきたのやら
988NASAしさん:2010/01/21(木) 04:54:30
Etihad in talks to purchase Mitsubishi MRJ
http://www.flightglobal.com/articles/2010/01/20/337343/etihad-in-talks-to-purchase-mitsubishi-mrj.html

交渉はしてるけど、エティハドだけじゃなくて
中東のエアラインみんなと交渉してますよ。
エティハドはまだ決断してませんし。

三菱はアブダビで開催されている、わーるど・
ふゅーちゃー・えねるぎー・さみっとでMRJを
売込み中。
989NASAしさん:2010/01/21(木) 05:27:54
「展示会でブースに来てくれたよ」くらいの話か。あてにならんな。
990NASAしさん:2010/01/21(木) 11:14:07
名詞貰ったら「商談がありました」
991NASAしさん:2010/01/21(木) 18:25:50
>>988
> 中東のエアラインみんなと交渉してますよ。

「中東のエアラインみんな」って事は、オマーンエアにガルフ航空、それに、カタール航空やサウジアラビア航空やフライドバイ航空も含まれるとか?
992NASAしさん:2010/01/22(金) 11:23:16
>>991
全世界で航空会社の数なんてたかが知れている、
粗密はあれど営業攻勢をかけてないわけが無い。
993NASAしさん:2010/01/22(金) 23:33:48
ちょっとスレチだけど
航空情報にホンダジェットの記事が久しぶりに載ってたからざっと立ち読みしてきたけど
やっぱリーマンショック以降の不景気で結構キャンセルあったみたいだな
994NASAしさん:2010/01/23(土) 00:11:56
お前もセコイ奴だな。
本は買って読め。
995NASAしさん:2010/01/23(土) 00:16:04
スマソ
996NASAしさん:2010/01/23(土) 00:20:43
ホンダの場合は、商売、しかも世界市場の中での商売という厳しい現実
の中にあってさえ、飛行機という乗り物を作ること純粋に楽しんでいる。
それを見ている国民も楽しくなり、誇らしくもあり、何とか応援したくなる。

ところが、どうだ。
国民から下駄を貰い、小役人から梯子を掛けて貰ってする商売は。
喰うだけ喰って出せるものといえば尻から糞、口から大法螺。


997NASAしさん:2010/01/23(土) 00:23:03
>>996
まあ明日にでも早起きして大江の歩道橋で拡声器をもってシュプレヒコールを挙げてみたまえよ。
あの場所だけはちょっとトラウマがあって、というなら品川のビルの玄関前でもいいだろう。

国民の気持ちと税金の無駄遣いを誰よりもわかっている君が
日がな狭い部屋からつまらない書き込みを繰り返しているだけとはいったいどういう了見かね?
998NASAしさん:2010/01/23(土) 00:33:03
次スレです。
【MRJ】三菱リージョナルジェット15【大量受注】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1264174254/l50
999NASAしさん:2010/01/23(土) 00:35:20
次スレは派遣の慟哭が聞こえたり、必死に小役人小役人と喚き散らしたり
誹謗中傷なぜかホンダヨイショような輩が消え去りますように。
1000NASAしさん:2010/01/23(土) 00:36:41
というわけで、1000ならMRJは1000機受注し、世界を飛び回る!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。