東京−仙台間で飛行機使う人part1→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
いるのか?
2NASAしさん:03/11/10 04:11
2
3NASAしさん:03/11/10 04:36
仙台〜成田なら使いました。
4NASAしさん:03/11/10 09:34
使いたくても今は羽田逝き無いですが何か?
5NASAしさん:03/11/10 18:24
前、仙台に住んでた時、良くGAJ〜HND使って東京行ってたけど…
って、これじゃだめ?
6NASAしさん:03/11/10 18:39
飛行機ヲタなら
仙台ー伊丹ー羽田
仙台ー小松ー羽田
仙台ー新千歳ー羽田w
仙台ー岡山ー羽田w

を使うべし。修行にも最適?
7NASAしさん:03/11/10 19:35

__
/ ∵∴∴\
/∵∴∵∴∴∴ \
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/  ● \|
|∵ /  三 | 三 |
|∵|  __|__ |
\|  \_/ /
 \____/
     /\
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄\
│馬鹿かおめーら!│
\_______/
8NASAしさん:03/11/11 01:02
もし今東北・上越新幹線が無いとしたら東京−仙台・新潟はそれなりに
鉄道がシェアを持っていたとは思うけどそれは見かけだけのシェアで
「本当は飛行機に乗りたいけど、券が取れなかったから」という客が多かったと
思う。やはり航空にある程度まで対抗しうるのはフル規格新幹線だけだと
いう事を改めて思う。
9NASAしさん:03/11/11 01:06
現に新幹線は存在し飛行機は撤退した。
10NASAしさん:03/11/11 01:10
B737とB727があわせて1日6往復くらい。
これが最盛期(1981年)の羽田〜仙台。いくら20年前とはいえ、正直ショボい路線。

新幹線開業前から、かなり鉄に食われていたようだな。まぁ当然だが。
11NASAしさん:03/11/11 01:17
仙台・花巻・新潟は簡単に飛行機側が負けたからな。
12NASAしさん:03/11/11 12:53
フェアリンクが小型機で羽田−仙台便開設という話もあったが。
乗り継ぎ便としてなら、結構使えるような気もする。
13NASAしさん:03/11/11 14:30
>>12
その話はとっくに消えた。
14NASAしさん:03/11/11 20:27
フェアリンクのってみたい
15NASAしさん:03/11/11 23:11
東北人は鉄道志向だからね。
東京人にとっても、特急ひばりが4時間で上野〜仙台だったら、
発車頻度と合わせれば、在来線鉄道でも主機関になれるってこと。
頻度が低ければ、速い飛行機でも副機関なのだろう。
16NASAしさん:03/11/11 23:40
三沢便はかなり昔から1日4便飛んでたな。
17NASAしさん:03/11/12 00:29
1981年某月のダイヤ

羽田→仙台 1日6往復(B2×5往復+B3×1往復)
羽田→花巻 1日3往復(YS×3往復)
羽田→山形 1日3往復(B3×2往復+B2×1往復)
羽田→青森 1日3往復(YS×3往復)
羽田→三沢 1日4往復(A3×2往復+D9×2往復)
羽田→秋田 1日5往復(B2×2往復+B3×1往復+SR×1往復+TR×1往復)
18NASAしさん:03/11/12 00:32
ちなみに以上6路線でナイトスティ実施しているのは、仙台だけ。

青森も秋田もナイトスティ実現はだいぶ遅れたから、
この点では仙台は、それなりに条件は恵まれていたようですね。
19NASAしさん:03/11/12 00:39
同じ頃の羽田→北海道ローカル

羽田→函館 1日6往復(TR×3往復+B2×2往復+D9×1往復)
羽田→釧路 1日6往復(B3×2往復+D9×4往復)
羽田→帯広 1日4往復(D9×4往復)
羽田→旭川 休航中
羽田→女満 1日2往復(YS×2往復)

※羽田-函館、羽田-釧路はTDAとANAのダブルトラック
20NASAしさん:03/11/12 00:46
同じ頃の羽田→九州ローカル

羽田→熊本 1日5往復(TR×2往復+SR×1往復+D9×1往復+A3×1往復)
羽田→長崎 1日5往復(TR×2往復+SR×1往復+D9×1往復+A3×1往復)
羽田→大分 1日6往復(B2×1往復+D9×5往復)
羽田→宮崎 1日6往復(B2×6往復)
羽田→鹿児 1日7往復(TR×4往復+SR×1往復+D9×1往復+A3×1往復)

※羽田-宮崎以外はTDAとANAのダブルトラック
21NASAしさん:03/11/12 01:16
<東北新幹線>延伸効果あった! 航空機抜きシェア70%

 JR東日本の大塚陸毅社長は11日、東北新幹線の東京―青森・三沢間の
鉄道と航空機のシェアが逆転したと発表した。昨年12月の盛岡―八戸間の
延伸効果で開業前に40%だったシェアが同区間で70%に急増。
このためスカイマークエアラインズが羽田―三沢空港間の運航を中止した。
開業11カ月間の利用実績は、延伸前の昨年同期比で52%増の390万人と
なった。【斎藤正利】(毎日新聞)
[11月11日22時9分更新]

 こんなスレが立つこと自体が恥ずかしいわ。

22NASAしさん:03/11/12 01:20
その記事おかしくないか?
盛岡―八戸間のシェアが変動したからといって、
東京―青森のシェアが逆転したと断定できるの?
それに羽田―三沢空港間の運航を中止って・・・
23NASAしさん:03/11/12 04:54
記事にはおかしい点もあるが
新幹線が飛行機よりシェアが上になったというのはあってる。
24NASAしさん:03/11/12 13:11
>>このためスカイマークエアラインズが羽田―三沢空港間の運航を中止した。

オカシイ点はここだけだろ。あとは合っている。
八戸から在来線で1時間かかるのに、既にこの調子では新青森まで全通したら、
航空壊滅かも。三沢方式で細々生き残る?
25NASAしさん:03/11/12 13:21
ですから。東京―青森間のシェアが逆転したという根拠は?
26NASAしさん:03/11/12 13:32
>開業前に40%だったシェアが同区間で70%に急増。

これが、東京-青森のことを言ってるのか、東京-三沢のことを言ってるのかが不明なのですが、
二区間ともに40%から70%に変化するというのは、おかしいですよね。
二区間を合算したところ、そういうシェアの変動になったということなのかな。
27NASAしさん:03/11/12 17:43
社員ですが、羽田→札幌経由→仙台がタダですが何か?
28NASAしさん:03/11/12 18:12
>>26
東京ー青森県全体の数字。
29NASAしさん:03/11/12 18:19
とりあえず不正確な記事を元に議論しても意味はないかと。
議論したい香具師は別のデータだせや
30NASAしさん:03/11/12 18:25
東京−本県間「JR7:航空機3」
 JR東日本の大塚陸毅社長は十一日、同社本社(東京・代々木)で記者会見し、昨年十二月の東北新幹線八戸駅開業により
 東京ー本県間のJRと航空機のシェアが、開業前の「JR約40%、航空機約60%」から開業後「JR約70%、航空機約30%」
 と逆転したことを明らかにした。
 スカイマークエアラインズが十二月から運休することについて、同社長は「アクセスを考えると、時間的には(飛行機に)
 負けていない」とし、「運賃、乗り心地、頻度が競争の要件。(利用者が)新幹線の方がよいと判断した」と分析。
 「新幹線の魅力、強さが十分発揮できた」と“勝利宣言”した。
 一方、「はやて」の全席指定について大塚社長は「もうちょっと続けてまいりたい」と述べ、全席指定を継続していく意向
 を示した。東北新幹線が、ビジネス客と観光客の両方に利用されており「座席が最初から確保されている方がよいとの声が
 多い」と説明した。
 東北新幹線八戸駅は、十二月一日で開業一周年を迎える。同社長は「東京から少し離れている北東北(青森、秋田、岩手)
 にある、非常にいい観光資源を知ってもらった」と感想を述べ、「北東北は訪れるたびに新しい発見がある地域。旅行商品
 をそろえ、売り出していきたい」と意欲を示した。

<Web東奥>
 ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1111/nto1111_17.html
31NASAしさん:03/11/15 13:11
東北は超優良企業JR束なしでは生きていけない。
羽田へ航空機なんぞ使う香具師は東北人の恥。
32NASAしさん:03/11/15 14:55
>>31 東北太平洋側の奴は神で、日本海側の奴は糞ってことだな。
33NASAしさん:03/12/01 22:39
仙台成田は便利だ。ただ、人数乗れない。
34NASAしさん:03/12/22 20:49
昨日乗ってきたぞSDJ-NRT
35NASAしさん:03/12/23 00:14
懐かしい!フレンドシップ3回ぐらい乗った。
あとYS11も。
それにしても何でSDJ-NRTにNALが来たのか??
この距離でフェアリンクの1.5倍の時間がかかる。
大迷惑。
36NASAしさん:03/12/23 00:31
>>35
新幹線&nexなんかよりはマシ。
37NASAしさん:03/12/23 00:38
ってかスカイマークって羽田〜三沢を飛んでたっけ??青森じゃないの??


     まあどっちも同じかw
38NASAしさん:03/12/23 10:43
仙台〜成田、午前便は米東海岸線や欧州線にちょうどいいけど、
午後便ってなんで中途半端なの?あと1時間早ければ西海岸線
に間に合うのに
39NASAしさん:03/12/23 14:49
>>35
広島便を飛ばす時に、NALとFair天秤に掛けて、近い仙台ならプロペラでも
いいんじゃないか、って感じじゃないか?
成田〜広島をプロペラなんかで飛んだ日にゃ・・・。
40NASAしさん:03/12/23 15:22
山形に南西航空が来てたのと同じような事情だな
41NASAしさん:03/12/24 23:15
どっかに画像あるかな>山形のSWAL
42NASAしさん:03/12/27 21:40
知人に会いに仙台に行った帰り、東京まで帰るのに飛行機に乗りたかった。
仕方なく、バースデー期間だったのとYSに無性に乗りたくなり
仙台ー福岡ー鹿児島ー東京で帰った。
43NASAしさん:04/01/04 23:56
>>5
んなことはないだろ
44NASAしさん:04/01/04 23:57
↑失礼、>>8の間違い。
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46NASAしさん:04/01/12 01:05
1978年10月のダイヤ変更で「ひばり」「とき」がかなりスピードダウンしたが、
航空へのシフトがあったのだろうか。
47NASAしさん:04/01/12 07:19
遅くなったのは1980年(昭和55年)10月の改正じゃなかった?
48NASAしさん:04/01/12 07:34
東京−仙台間で飛行機使う奴はアホ!!
49NASAしさん:04/01/12 09:08
アホを話題にするスレってことに気づいてないな(w
50NASAしさん:04/01/12 11:13
 だったら、「東京ー仙台で飛行機を使う‘奇特’な人」とか‘稀有’な人など
というスレタイにすれば良かったんだ。 
51NASAしさん:04/01/12 22:25
>>8
それは単なる思い込みでしょうよ。
大阪〜富山線は、北陸線特急「サンダーバード」の登場で廃止されたんだぞ
羽田〜山形線を危機的状況に追いやった山形新幹線だってフル規格新幹線じゃないぞ。
52NASAしさん:04/01/12 22:57
大阪〜鳥取線は、スーパーはくとに負けたのではなかった?
博多〜鹿児島だって、在来線つばめでも4割のシェアを持っていたし。
53NASAしさん:04/01/12 23:32
>>51
おいおい
大阪ー富山線は「雷鳥」に負けてあぼーんだが、何か?
関空ー富山線は負けたというより、元々需要がなかった。
54NASAしさん:04/01/13 01:01
そういや、仙台空港ってジャンボ機の離着陸は出来たっけ?
1981年に新秋田空港が出来た時はそれまでのYSから大型ジェット機に
変わって、かなり客が移ったと聞いているが。
今日、青森方面で強烈なバトルが繰り返されているらしい。
すまん。酔っててまとまりの無い文章になってしまった。
55NASAしさん:04/01/13 01:09
それより仙台〜新潟線を復活してくれ。
56NASAしさん:04/01/13 01:40
>>54
首都圏ー青森は飛行機側の防戦一方。
東北新幹線が全線開通したら勝負にならんだろうな。
57NASAしさん:04/01/13 10:00
>>55 来年、新潟がJ2に落ちるかららそのとき、1年に2回だけふかーつさせましょうw
58NASAしさん:04/01/13 10:52
フィンランドでは、ヘルシンキ〜トゥルクで6往復、ヘルシンキ〜タンベレで7往復も飛んでるそうだ。
これらの区間、鉄道だと、超特急で1時間半〜1時間40分、特急で1時間40分〜1時間50分、急行でも2時間かからないそうだ。
59列島縦断名無しさん:04/01/13 11:22
将来的にやばいのは福岡〜鹿児島だろうな。新幹線全通したら
廃止になるだろうね。
60NASAしさん:04/01/13 12:32
>>59 東京〜青森もヤバいって。
     青森空港お得意様の津軽の連中にソッポ向かれたら航空は
     オシマイだ。
     JRは青森〜弘前の路線改良もやるようだし、新幹線の
     最速達は新青森まで3時間切ることを目標としているし。
61NASAしさん:04/01/13 20:17
>>60
そうかもしれないけど、実現には何十年かかることやら…。
現状では、弘前の人間は東京までバスを使うことが多いみたいだし。
弘前〜青森間なんてどちらかというと通勤・通学路線だからあまり実害はないと思われる。
それよりも、青森空港の滑走路延長、羽田の再拡張のほうが現実的。

…と、板違いスマソ。
62おk:04/01/13 20:18
★2ちゃんねるオマンコ情報★今がチャンス★
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=ero&vi=1073992166
63NASAしさん:04/01/13 21:03
>>61
心配するな。
あと7,8年で青森までできるから。
弘前のバス利用者も一昨年以来激減してるぞ。
64NASAしさん:04/01/13 23:03
>>63
ふむ。なるほど。

ちなみに俺は青森市民だが、飛行機がある限り飛行機を使う。
東京ー仙台間でも、今あったらとりあえず使ってみるだろうな。
仙台空港のアクセスが良くなれば成田ー仙台も含め、今後の羽田再拡張に伴い
羽田の国際便が増えれば羽田ー仙台も決してありえない選択肢ではないと思う。
どうやったって仙台駅から羽田空港までは現状では3時間以上かかるんだから。
6564:04/01/13 23:05
あ、ちなみに鉄道を使って、の意味でね。<三時間以上
成田ー仙台に至っては需要はあるわけだし。
66NASAしさん:04/01/13 23:09
>>63
3時間もかからない。
ド田舎の青森と一緒にしないように。
67NASAしさん:04/01/13 23:10
>>63じゃなくて>>64
68NASAしさん:04/01/13 23:16
羽田の国際化といっても韓国・中国などの東アジア中心にする予定だから
仙台からわざわざ羽田を使う理由はないな。

羽田ー仙台を運行しなきゃならんほど韓国・中国への利用者が多いなら
最初から仙台空港発の国際線を増やせばいいだけ。
6964:04/01/13 23:21
>>66
そうだな。かからないな。3時間弱だな。あくまで最速達はやての場合だけど。
仙台から東京に行く人はあまりはやて使わないと思うけどな…。高いし。
時刻表や検索で見ればわかると思うけど、
乗り換えの時間とか加算するとどうしても三時間超えてしまう。

話は変わるが、以前横浜に住んでた時は、青森行く時は
横浜〜羽田と横浜〜東京では時間が変わらないから飛行機しか使わなかった。
もちろん、年末年始やスカイメイトが確実でない時は学割使って
夜行とか新幹線も使ったことはあるが。かなりのストレスだった。
北海道まで全通したとしても、東京〜札幌で新幹線使うのはちょっと…w
そうでなくても、青森〜東京間2時間半だとしても微妙。

仙台空港のアクセスが難あるとしても、それさえ解決すれば将来は明るいのではないかと。
まぁ、日本の中央集権主義の前にはどんな地方発展論も無駄なんでしょうけど。
70NASAしさん:04/01/14 02:54
>>69
別に高くないよ。
やまびこと同じ。
71NASAしさん:04/01/14 08:26
>>58
鉄道で2時間以内だと、飛行機には勝ち目がない
というのは、我我がそう思わされているだけかも知れない。
その2つの路線、全便ATR72だし、けっこうな輸送量だ
ヘルシンキ都市圏100万人。トゥルクやタンペレ20万弱。
東京圏3000万人。仙台100万人。
72NASAしさん:04/01/14 09:53
>>70 自由席がないから、実質500円は高いことになる。
それと、割引切符も少ないしね。

漏れは羽田ー仙台線は5往復あれば、それなりに乗ると思う。
横浜ー仙台って需要もあるわけだし、「はやて・こまち」以外の仙台始発の新幹線は
ほとんど各駅停車状態でえらく時間がかかるからね。
73NASAしさん:04/01/14 10:47
 てか、羽田〜仙台で目の玉が飛び出るほどの安運賃になると思ってるの?
5往復では東北新幹線の運行頻度の前には「・・・」ですよ。
仮に新幹線よりトータル所要が少し短かったとしても、その短い移動のために
5往復の時間に合わせて動かねばならんという、自分で行動の制限を加えて
しまっているわけだし。
74NASAしさん:04/01/14 11:15
>>73
新幹線との競合があれば、意地でも安くするでしょ。
ていうか、新幹線の運行頻度云々言うけど、新幹線だって指定席取ったら
その時間に合わせて動かなきゃならないでしょうに。
交通機関のダイヤにあわせて動く(予定を組む)のは常識だと思うのですが何か?
まぁ、確かに新幹線のほうが流動的ではあるけどもね。
それを言うなら全ての飛行機を否定することになるかと。
75NASAしさん:04/01/14 13:51
>>72
誰も乗らなそう。
新幹線には勝てないだろ。
76NASAしさん:04/01/14 13:54
>>74
赤字覚悟か?
ずいぶん航空会社は余裕あるんだな。
77NASAしさん:04/01/14 16:33
>>76
そうやって更に地方路線の割引にしわ寄せが…(藁
まぁ、羽田〜大阪間の料金見れば一目瞭然じゃん。
78NASAしさん:04/01/14 16:45
>>75
そう言うけど、仮に仙台空港のアクセスが今の羽田並みになったとして。
羽田〜大阪間ほどの需要は無いにせよ、Q400あたりの機材で一日5〜6往復なら現実的だろ。
さらに考えると、仙台なんかに成田の国際線を移管することで、成田の混雑緩和も図れると思う。
これ以上のスピードアップはほぼ絶望な東京〜宇都宮間のことを考えると
新幹線は将来性があまりないと思うし(仙台以北は別だが)
新幹線に勝てない、というのはあくまで「現状では」の話だろう。

まぁ、仙台空港が忙しくなったら航空大の訓練生が困るんだろうが…。
79NASAしさん:04/01/14 16:57
東京ー仙台で新幹線に勝つ?
所要時間2時間未満のところで新幹線よりシェアが高い区間は皆無。

今が目一杯のスピードだと思ってるのか?
羽田ー三沢・青森線の客が減ってるなど
将来性がないのは飛行機の方だよ。
80NASAしさん:04/01/14 21:00
>>79
少なくとも宇都宮〜東京間で新幹線のスピードアップは不可能。
それ以北でいくらスピード上げたところで時間短縮は微々たるモノ。
ミニ新幹線が足を引っ張るから、通過駅増やしたり停車時間短くするのも非現実的。
…ていうか、仙台以北は別、と書いてるでしょ?見えてる?
81NASAしさん:04/01/14 21:55
>>80
東京ー仙台なら今の速度で十分でしょ。
飛行機は飛んでないし、これからも飛ぶことはないのだから。
82NASAしさん:04/01/14 21:57
ああ、成田便は別ね。
83NASAしさん:04/01/14 22:14
>>80
>>少なくとも宇都宮〜東京間で新幹線のスピードアップは不可能。

なかなか、興味深い‘言い切り方’だな。どうしてそう思うの?
路盤関係の強度、更にはその下の地盤も300km/hには耐えられるように
出来ているんだよ。それに加え車両の軽量化でJRが高速化を狙っている。
まあいい、少なくとも東京〜大宮は今後130km/hに上がることが決まって
いるけど、所詮ヘコな速度なので2分の短縮にしかならない。
しかし大宮〜宇都宮が今のままの240km/h制限が続くと思うのは、
もしかして・・・? キミらが必死で頑張るつもりだからかな?

84NASAしさん:04/01/14 22:17
まああっても小型飛行機を一日数便飛ばす程度・・・
調布とかも使える?
とにかく都心からはやて1時間45分程度の場所では普通高い飛行機は使わぬ
85NASAしさん:04/01/14 22:18
>>78
>>そう言うけど、仮に仙台空港のアクセスが今の羽田並みになったとして。

そもそも、コレ無理だと思うけど? 予定では山形から毎時1本の
快速が来るそうだとのことで、あとは通勤需要も兼ねた仙台からの
シャトル列車だけだったと思うけど? しかも空港線は本線分岐から
ターミナル直前まで単線だぜ?
86NASAしさん:04/01/14 22:22
はやてが高いと言いながら(たったの510円!)
ボッタクリ運賃の羽田ー青森便を使ってるのが理解できん。
87NASAしさん:04/01/14 22:29
!!!!アンケートやっとります
日本の航空会社CA人気投票
http://www.d-pad.co.jp/enquete/make/index.cgi?enq_name=3356


名前: E-mail:
88NASAしさん:04/01/14 22:33
>>86 青森市から西側の地域に住む、ある程度経済的に余裕のある
     中年が主に使っているのではないの? 理由は住処に近くて
     いいことはカネには変えられないから、とか。
89NASAしさん:04/01/14 23:41
青森、秋田は新幹線じゃ肉体的にも精神的にもきつい。
俺は時々グリーン車の往復券(どちらの区間とも3万円程度だったはず)利用
する事も有るが。
90NASAしさん:04/01/14 23:47
まぁ、単純に東京〜仙台間の移動だけだったら需要は無いだろうな。
だけど、羽田→仙台→海外という需要を考えてみればどうだ?
現在、仙台→成田→海外という図式があるように、だ。
成田が現状のままだったら需要はあるだろう。
もちろん成田は拡張途中だけど、それでもキャパはたかが知れてる。
成田や羽田、関空なんかにまとめるよりも、地方都市の空港に分散したほうが
経済面でも有利だと思うんだけどな。

>>83
仮に速度制限が解除されたとしても、時間短縮ってたかが知れてない?
まぁ、俺は周辺住民じゃないから、一分でも早いほうが嬉しいけどね。

>>85
ていうか、今でも仙台駅〜仙台空港の移動は多摩地区や埼玉、横須賀あたりから
羽田へのアクセスよりははるかに移動時間少なくて済むと思うんだけど…。
単線だったとしても、シャトルがあれば今より「更に」便利にはなると思われ。
表現が悪かったのは俺の落ち度。スマソ

>>86
いや、仙台〜東京で新幹線を使う時に、の話なんですが。
まぁ、俺がこの区間を頻繁に利用してたのはまだはやてが無かった頃なんで
最速達タイプにでも自由席があった。だから無理して指定席取る必要も無かった。
だから、この区間で追加料金510円を払うというのに何となく抵抗がある。
実際時刻表見てみると、所要時間の差は歴然だから、まぁ安いんだろうけど
実質値上げだから、何となく悔しい気はする。

それと、青森〜東京は出張用のビジネスパック使って乗りますが何か?
ホテル代コミでも片道スカイメイトより安いですが何か?
ちなみに同じようなプランで新幹線を使った場合でも値段は殆ど一緒。
移動時間という点で考えたらはるかに飛行機が有利。
91NASAしさん:04/01/14 23:54
>まぁ、単純に東京〜仙台間の移動だけだったら需要は無いだろうな。
>だけど、羽田→仙台→海外という需要を考えてみればどうだ?

需要なし。
92NASAしさん:04/01/15 00:01
>>90
>>飛行機が有利。

これは自分がでしょ? なら、この表現は止めとけ。
実際、三沢(八戸)・青森を合計して7割を取られているんだから。
93NASAしさん:04/01/15 00:09
>>92
将来は新幹線の方が速くなるから
新幹線を使うようだ。
94NASAしさん:04/01/15 00:20
>>仮に速度制限が解除されたとしても、時間短縮ってたかが知れてない?
>>まぁ、俺は周辺住民じゃないから、一分でも早いほうが嬉しいけどね。

あ、沿線の埼玉プロ市民ではなかったのね。そりゃ、すまん。
勿論ね、仙台だけを考えたらあまり短縮効果はないけど、3月改正で、
大宮〜宇都宮が240km/hのままなら、ままなりに275km/h車の
割合がグ〜ンと増やして、列車の加速性能を活かして停車駅を変えずに
仙台までの平均到達時間を数分短縮させる施策を打ってくるよ。
その、ノロいというイメージを持ってしまった240km/h車は日に4便か
そこらまで減らされる。
 更に新青森開通の頃には、長距離用の300km/h車も入っている
だろうし、仙台・盛岡までの中距離便も275km/h車で統一されている
だろうから、青森行きに乗れば勿論のこと、中距離便だって停車駅を
変えずに仙台までの平均到達時間は短縮されるでしょう。
95NASAしさん:04/01/15 00:25
 勿論、大宮〜宇都宮の240制限が解除されれば、たかが70kmほどの
区間だが、275あるいは300で走る区間が連続で長ければ長いほど
長距離にとっては時間短縮になるのだから、JRも喜んで速度を上げてくる
でしょう。JR東が考える‘効率性’に引っ掛からなければですが。
9690:04/01/15 00:30
>>92
いや、そう言うわけでもない。
単純な移動時間の話。どこに住んでいようが、駅や空港までの移動時間はつきまとうわけで。
青森駅から青森空港までのバスは所要時間30分〜45分程度。
駅から不便な所に住んでいるんだったらその選択肢は無いかもしれないけど
単純な所要時間考えたら、青森空港までのアクセスと搭乗前の待ち時間加えたとしても、現状では飛行機のほうが所要時間が短い。
鉄道4時間に対して、飛行機は2時間から3時間。

>>94
ふむ、納得。
97NASAしさん:04/01/15 00:36
所要時間が短い方がいいって言うなら
東京ー仙台に飛行機いらねえじゃん。
98NASAしさん:04/01/15 01:01
 仙台空港をどういう位置付けにしたいか、だよなぁ。
あの東京便が豊富な新千歳でさえ、国際線大幅誘致には失敗してるし。

 連絡鉄道は造りました、でも東京便は考えられない、国際線も
どれだけ東北各地から需要を取り込めるか不透明なので、誘致も
ままならない。
山形空港とは統一したほうがいいかもね。
99NASAしさん:04/01/15 01:22
仙台に国際線を集めるくらいなら中空の方がいいだろ。
100NASAしさん:04/01/17 00:25
>>96 新青森開通では東京〜新青森は3時間になるべよ。
     そうなれば、東京ー青森線は減るだろ? 確実に。
     1本減るか、2本減るか、3本減るかはわからんが。
     1日5〜6便の航空と毎時1本はある新幹線とでは、
     「何だよ、この中途半端な出発時間は〜」なんていう
     ことになり得るのは航空の方で、東京や青森への主移動
     機関別を捕まえるという点も含めれば、航空お得意様
     だった津軽民でさえも新幹線をチョイスする割合が増えて
     くるのでは?  
101NASAしさん:04/01/17 02:29
>>100
まぁ、青森〜羽田便は間違いなく減便になるだろうね。
だとしても札幌便や大阪便なども含め、需要はあるわけだが。
新幹線開通後も東京線の需要は減るだろうがゼロにはならないだろうし。
フル新幹線が航空機を駆逐するにはまだ時間がかかるでしょうな。
幸か不幸か、日本はこんな悪条件の下で高速鉄道を発展させてしまったからね。

あと、乗車(搭乗)定員を考えると、そもそも青森から10両編成の新幹線を満席にするほどの
需要は元々無いと思う。現状でも、いくら新幹線がシェア奪回したと言っても
昔から新幹線乗り継ぎの青森行き特急は混雑期でも空席が目立つし、果たして
青森まで新幹線を引く意義自体があるのかも怪しいね。
青森までフル規格で開通したらそれこそ三沢のシェアが復活しそうだし。
(現状でも乗り継ぎ客は三沢あたりまでで青森まで乗る客はあまりいない)
毎時一本で10両編成のはやてなんて青森から走らせたら、それこそどうしようもないくらいの空席率。
青森以北は、特に函館なんかは空港の立地条件考えても明らかに飛行機のほうが
東京までのアクセスはまだ有利だろう。
102NASAしさん:04/01/17 09:28
>そもそも青森から10両編成の新幹線を満席にするほどの
>需要は元々無いと思う

当たり前。
青森で満席になったら八戸・盛岡から乗れない。
のぞみだって博多・広島で満席になること稀だろうが。
はやては青森以外からも客が乗ることを忘れるなよ。
103NASAしさん:04/01/17 12:45
>>101 普段から青森〜東京需要が1時間に800人(10両での席数)も
      存在したら、今ごろ羽田からも毎時1本の便が出てるわ。
      
104NASAしさん:04/01/17 13:08
>>102
そんなことははじめからわかっている。
だからこれ以上延伸する意味があるのかと。三沢を切り捨てる意味があるのかと。
青森〜函館〜札幌のためか?三沢〜八戸〜東京以上に需要無いぞ。
それにこの区間だけで需要が見込めるんだったら、はじめから
北海道新幹線を九州新幹線のように作っているだろう。

俺は青森市民だから、新幹線の青森延伸はもちろん嬉しいけど
現行の青森駅ではなくなるから逆に不便になる人間も多い。
過去、新青森への変更に大反対がおこり、工事が凍結した過去がある。
もちろん便利になる人間もいるから、一概には言えないだろうが。
新幹線が開通して本当に喜ぶのは一部の政治家と土建屋。

まぁ、仮に新青森まで開通して、航空機需要が全て新幹線に移ったとして。
混雑期は青森から満席の新幹線に腹を立てる八戸や盛岡市民が増えるんだろうな。
飛行機があるから青森からの特急が空いていることを忘れるな。
105104:04/01/17 13:09
まぁ、現段階で既に供給座席数過剰の感は否めないけどね。
106NASAしさん:04/01/17 14:23
三沢切捨ても何も羽田ー三沢便の客は激減してるじゃん。
107NASAしさん:04/01/17 14:25
ついに曜日限定で朝の上り・深夜の下りの速達やまびこが走るぞ
108NASAしさん:04/01/17 15:03
東京−仙台間飛行機使うよ。マイル貯めてるからね
109NASAしさん:04/01/17 15:13
>>108
こういうバカは論外
110NASAしさん:04/01/17 15:36
盛岡以北は4両編成の新幹線を走らせて、
盛岡で8両編成と連結すればいいんじゃない?
その方が効率的だよね。
111NASAしさん:04/01/17 15:49
>>110
お前、昔鉄道板で同じこと言って叩かれまくってた奴だろ。
112NASAしさん:04/01/17 15:53
>>111
まじで知らない。
これって叩かれるような内容?
113NASAしさん:04/01/17 16:13
盛岡以南を12両編成にすると
こまち連結後はホームが足らなくなるよ。
114NASAしさん:04/01/17 16:22
飛行機の話だが新幹線があるので飛行機は使わないという意見はもっともだが
東京-山形のように1日一便程度の飛行機は必要だと思う・・・ただ、着陸スロットの問題もあるので
羽田空港以外の空港(調布?首都圏第3空港?)の開港を待って導入すべき。
現在新幹線は東京-仙台間の料金は約一万円(指定席)である。おおよそ航空機のバーゲン型運賃程度の値段であるから。
その気になれば可能である。が、乗客が少なければすぐ赤字路線の仲間入りを果たすわけだが・・・仙台の人口はまずまずなのでこ・・・


               後半へ続く。
115NASAしさん:04/01/17 16:31
>>106
だから、青森まで三沢を経由しないフル規格の新幹線が来たら、在来線の特急はなくなる。
今はアクセスがいいから新幹線に取られてるかもしれないけど、新青森開業後は3セクが今のペースで
今のスピードで、今のサービスで維持できるか?という話でしょ。

新青森開業後も三沢からのアクセス時間や料金、サービスが変わらない、若しくは
安くなるんだったら話は別だけど、3セクにそこまでやる体力があるとは思えない。
116NASAしさん:04/01/17 16:40
>>115
なるほど
でも三沢の心配より青森に新幹線を引くことの方が
トータルで見た場合のメリットが大きいと判断されてるわけだ。

あと三セクのサービスが悪くなるのは仕方ないと思うが
代わりに最寄の新幹線駅(十和田市あたりに駅ができるはず?)
からシャトルバスのようなものが出るんじゃない?
117NASAしさん:04/01/17 16:58
>>116
>でも三沢の心配より青森に新幹線を引くことの方が
>トータルで見た場合のメリットが大きいと判断されてるわけだ。

そうかもしれんが、ちょっと違う。
三沢市民は上にも書いてあるとおり、三沢経由のミニ新幹線を望んでいた。
一方で、津軽側の連中は当然フル規格じゃないと納得がいかない。
東京〜秋田が示すように、ミニ新幹線での時間短縮はたかが知れてるからね。

青森県の県庁所在地が三沢市だったらどうなってたかわからないが
人工流出の止まらない青森市にフル新幹線を一生懸命誘致したのは青森市民。
青森市民の頭には最初から三沢市民、ミニ新幹線なんて単語は無かったのだ。
なんてったって、県知事は新幹線の誘致で票が集まるんだから。
我田引鉄といえばかなり古いが、そんな感じなのだよ。
新青森駅に反対しないで大人しくしていれば、今頃は新幹線の天下だったはず。
だって、在来線も切り離さないで持ってるはずだから。
ちなみに八戸〜新青森間の途中駅は七戸のみの予定。
七戸まで行って一日数本の鈍足列車に乗るくらいだったら
3セク電車で30分かけて八戸まで行くでしょ。
今まで10分前後で接続できた区間を30分かけて八戸まで行くくらいだったら
空港まで行く人も出てくるでしょ。青い森鉄道の料金は当然高いだろうし。
現状で三沢〜東京便は減便されてるけど、これ以上の利用者減にはならないと思うぞ。
118117:04/01/17 17:01
あ、間違った。
>青い森鉄道の料金は当然高いだろうし。
これは無しね。現状は特急料金があるからね。
119NASAしさん:04/01/17 17:04
>>109
何がバカだよ!同じ理由で東京−大阪間で飛行機使う人全員に言ってみろよ!

120十和田観光電鉄 ◆m2nIThBwKQ :04/01/17 17:13
次スレは東京−青森間で飛行機使う人に決定ですね
121NASAしさん:04/01/17 17:14
>>120
禿同
122十和田観光電鉄 ◆m2nIThBwKQ :04/01/17 17:14
次スレは東京−青森間で飛行機使う人に決定ですね
123NASAしさん:04/01/17 17:16
2重カキコスマソ
124NASAしさん:04/01/17 17:18
>>120
少なくとも4年後な。
125NASAしさん:04/01/17 17:40
>>124
そのときは、どこの会社が飛んでいるのだろうか??
126NASAしさん:04/01/17 18:19
三沢市なんてどうでもいいだろ。
それよりも青森・弘前の方が客が見込める。
127NASAしさん:04/01/17 19:05
青い森鉄道だって、県内区間が全部自社のものになれば、快速なりなんなり
走らせるだろ? 地元路線になるんだから、地域の実情にあったダイヤが組め、
当然、速達列車も仕立ててくるっしょ。
三沢〜八戸が思ったより客多ければ三沢〜八戸〜目時を快速運転にしたって
自由なんだし。3セク以降後数年して、どこかに駅を増やしてもいいんだし。
128NASAしさん:04/01/17 19:19
三沢・野辺地・浅虫とまあまあ客が見込める駅があるので
青森県としては早く分離してもらいたいみたいだが。

盛岡ー八戸だと3セクで乗り通す客はいないが
八戸ー青森だと乗り換え不要ということで
3セクを乗り通す客も結構いるだろう。
129NASAしさん:04/01/17 19:20
>>124 いや、6年後くらいだろ。
130NASAしさん:04/01/17 19:21
東京−函館間で飛行機使う人というスレが必要となるのはいつのことだろう?
131NASAしさん:04/01/17 19:22
10年後
132NASAしさん:04/01/17 19:30
函館はどうかね?
新函館駅は遠いぞ。
133NASAしさん:04/01/17 21:22
 ウルトラCとして、札幌延伸開業まで新函館は造らず、函館乗り入れという
手もなきにしもあらず。駅はフル規格に対応しているホームがあるらしい。
問題は函館までの線路だが。  
134NASAしさん:04/01/17 21:33
トンネルは今のまま線路を広げれば使えるんだろう?
なら函館までは造っちゃった方がいいよな。
函館〜札幌間はわからないけど・・

>>133みたいな案は何度か聞いたことがあるね。
135NASAしさん:04/01/17 21:42
とりあえず木古内まででいいよ。
136NASAしさん:04/01/17 23:28
>>133
札幌延長を断念すれば函館駅乗り入れでもいい。
でも札幌延長がなくなれば函館延長も無理だろうな。

>>134
トンネル内の工事もかなりかかるらしい(確か800億円)。
地上部分も80キロぐらいあるし簡単にはいかないだろう。
特に青森県の財政が非常にやばいので
地元負担や津軽線の3セク化に耐えられないと思う。
137NASAしさん:04/01/17 23:32
>>136
津軽線は、貨物に売れば?
138NASAしさん:04/01/17 23:36
>>137
JR貨物は金ないです。
盛岡ー八戸の線路使用料も自腹で払えず
国土交通省に補助をもらってるくらい。
139NASAしさん:04/01/17 23:36
い つ か ら こ こ は 鉄 道 板 に な っ た ん だ ?
140NASAしさん:04/01/17 23:37
廃止で良いじゃん。
141NASAしさん:04/01/17 23:39
>>139
大体、70番台くらいから鉄道板になってるよ!
142NASAしさん:04/01/17 23:46
>>141
どうもご丁寧に。で、










新函館駅ってどこにできるの?
143NASAしさん:04/01/17 23:48
144NASAしさん:04/01/17 23:55
>>143
おいおいおい!
めちゃめちゃ外れてるじゃん。
しかも函館市内じゃないし。
>>133が問題となるわけがやっとわかったよ。
俺はてっきり五稜郭駅辺りにできるのかと思ってた。
145NASAしさん:04/01/18 00:02
空港より遠い新幹線駅はここだけだよ。
福岡でさえ博多駅の方が便利。
146NASAしさん:04/01/18 00:11
新函館なんざ高速道路ぶっとばしゃあっという間よ。
147NASAしさん:04/01/18 00:12
でも、あんな距離に高速道路なんて金払わないだろう。
148NASAしさん:04/01/18 00:15
函館新道って金とるの?
149NASAしさん:04/01/18 00:17
今のとこ無料
150NASAしさん:04/01/18 00:22
あの緑の標識見ると金払わなきゃと思うんだよね東京から行くと
151NASAしさん:04/01/18 00:30
新幹線が函館までできたとして
航空会社の運賃はどうなるかね?
さすがに下げるかな?
152NASAしさん:04/01/18 00:34
>>151
どうだろうねぇ。所要時間考えたら勝負にならないんじゃない?
東京〜福岡以上に新幹線の立場は悪い。
新函館〜函館でシャトル列車が出たとしてもねぇ…。
まぁ、新幹線の料金が目が飛び出るほど安くなったら航空運賃も下げざるを得ないだろうけど…。
これ以上下がるとも予想しがたいしねぇ…。
153NASAしさん:04/01/18 00:37
函館便の場合一般運賃はまず変わらないと思われる。
この路線の特性上、観光旅行パックの競争が激しくなると思われる。
で、千歳便がしわ寄せで青天井・・・・
154NASAしさん:04/01/18 00:41
>>152 新函館までは速いんだけどねぇ。
     300km/hでも3時間20分(東京〜岡山くらい)だとされているし。
     でも、新函館から函館市街までがどうにもこうにも・・・。
     130km/hの快速でも20分近くかかるから。
    
155NASAしさん:04/01/18 00:43
亀田支所辺りを基点とすると時間的にはあんまり変わらないんじゃない?
湯の川あたりだと空港有利だね。
156NASAしさん:04/01/18 01:06
美原のあたりなら空港の方が近くない?
157NASAしさん:04/01/18 01:10
美原は渋滞がな・・・
新幹線より外環状道路のほうが先に完成するかな?
158NASAしさん:04/01/18 12:08
新函館⇔函館間の在来線を新幹線規格にする予定もある模様。
もちろん曲線や踏切があるのでそんなに早くは走れませんが。
東京⇔函館直通で3時間30分程度(最高320km運転として)の試算です。
159NASAしさん:04/01/18 12:27
新函館から函館までのアクセスさえしっかりしてくれれば、
家からは大宮駅を使えるので、函館まで3時間台ならまず新幹線だな。
羽田まで行ってる間に仙台、離陸する頃には盛岡近くまで行けるから。
函館空港と新函館の勝負がガチンコだとしても…

関東北部住民としては羽田空港の位置は最悪。
東北新幹線はその点ではかなり有利になるね。
160NASAしさん:04/01/18 12:46
>>158
函館ー新函館は20キロ程度といえ
大掛かりな工事になるから無理。
ミニ新幹線とはわけが違う。
161NASAしさん:04/01/18 12:47
あの・・・知らぬ間に北海道新幹線スレになってるよ
162NASAしさん:04/01/18 13:37
>>152
通常運賃だけだったら間違いなく新幹線の圧勝。
それくらい今の羽田-函館の航空運賃は高い。

航空が常時大幅値引きの特割運賃の設定を行わない場合、
今の東京-青森での価格差からの鉄道へのシフトを見てもわかるように
減便、機材の小型化は避けられない。

>>153
観光旅行パックって繁忙期には逆に割高になるから意外と利用割合少ないんですよ。
163NASAしさん:04/01/18 13:46
>>162
「今の」航空運賃は高いけどね。
164NASAしさん:04/01/18 14:36
3月も高くなることが決定したし
GWも高くなることは事実上決定。

安く買える時期の方が少なくなるんじゃないの?
165NASAしさん:04/01/18 15:21
>>1申し訳ない、>>130をレスしたばっかりに・・・
166NASAしさん:04/01/18 16:17
仙台空港のアクセスや時間帯、料金考えたら
今となっては懐かしい青森〜仙台便も中途半端だったね。
あの頃から新幹線が必死になって地方路線に対抗し始めたんだもんね。
それ以前は…殿様商売に近かったような。

仙台空港のアクセスがネックとは言え、アメリカでたった18分のフライトが
現実にあることを考えれば(しかも160ドルもかかるらしい)使う意義が
全く無いとも言い切れないと思う。

仙台市内〜東京都内or横浜市内が2時間だったら俺は飛行機使うけどな。
167NASAしさん:04/01/18 16:27
東京ー東北は新幹線が大攻勢をかけてるから
航空会社も必死にならざるを得ないな。
168NASAしさん:04/01/18 16:36
航空会社は公共交通機関として仕方なくやっていたのを止めて
幹線にシフトできる理由が出来てかえっていいんじゃない?

新幹線が出来て生活路線が無くなったり高くなった地元民
補填しないと就航してくれなくなる自治体が必死になるんじゃない
169NASAしさん:04/01/18 17:20
>>166
仙台−青森線の前の頃の方がシャレにならない大攻勢だったような。
ウィークエンドフリー切符(土日2日間、16000円でJR東日本全線乗り放題)
の効果は凄まじかったよ。あれを何年もほぼ毎週やっていたんだからかなりの大打撃だった。
今のJR東日本はそこまでの攻勢は掛けていないけど
やろうと思えばそこまでできる。という無言の圧力で青森線とかでの
価格競争を航空会社にためらわせていると思う。
170NASAしさん:04/01/18 23:54
>>166
JRも露骨だったからなあ。
仙台ー青森に割引切符を出したかと思えば
飛行機廃止ですぐに値上げするし。
171166:04/01/19 00:25
>>170
そうでしたね。ちょうどその頃仙台に住んでました。
ニュースでJR東の担当が青森〜仙台ANK就航についてコメントしてて
露骨に「潰してやる」と言わんばかりの態度だったのを思い出しました。

ちなみに…あの頃は今ほど飛行機に傾いてなかったので気分で使いわけてました。
172NASAしさん:04/01/19 00:26
>>167
必死になってるようには見えないけどね(藁
173NASAしさん:04/01/19 01:05
繁忙期の羽田ー青森線なんてやる気あるかと思わせる
超ボッタクリ運賃に設定しているのだが
年末年始に結構席が埋まってるのには驚いた。

いくら八戸乗換えの手間がかかるといえどもJR使うだろ。
津軽出身の東京人は金持ちなのか?
174NASAしさん:04/01/19 03:08
>>173
違う。立席特急券のおかげで、混雑時は指定席でもまんべんなく全ての車両に立席客がいるのがうざいから。
田舎もんは乗車率100%以上の鉄道になんて乗りたくはないのだよ。

175NASAしさん:04/01/19 13:28
つまらない理由で飛行機使うんだな。
東海道新幹線はもっと混雑してるのに。
176NASAしさん:04/01/19 13:39
>>175
鉄ヲタはすっこんでろ
177174:04/01/19 14:09
>>175
速達タイプに自由席があるなら使ってもいいけど。
完全チケットレスにできるんだったら使ってもいいけど。
みどりの窓口で並ばなくてもいいんだったら使ってもいいけど。
手荷物預かってくれるんだったら使ってもいいけど。

…トータルの利用者に雲泥の差があるとはいえ、JRの窓口の待ち時間は異常。
券売機で買えるのも通常料金のみで、割引や企画切符は買えない。
飛行機はPCや携帯で予約して、あとは自動券売機でOK。手荷物無ければ並ぶ必要も無し。
ドアクローズしてしまえば、鉄道のように途中駅で隣に座られることも無い。
178NASAしさん:04/01/19 14:21
>>177
羽田ー青森便はいずれ消えるから
今のうちに乗っておいた方がいいよ。
179NASAしさん:04/01/19 14:26
青森〜仙台ぐらいだと車で移動することも多い。
待ち時間や乗換えの手間を考えると車のほうがラクだ。
飛行機で移動する程の距離ではなかった。
航空船舶板 強制ID導入 議論&投票スレッド
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1074226369/l50

航空船舶板ID制導入の提案理由
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1051806750/973-978

投票以外の議論は自治スレへ
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1043917671/l50
181NASAしさん:04/01/19 14:48
>>179
確かにな。車でも苦になるほどの距離じゃないしな。

>>178
減便はされるかも知れんが、消えはしない。
三沢、秋田がそれを証明してる。
山形も復活しただろう?
182NASAしさん:04/01/19 14:59
山形のように赤字補填すれば存続しそうだな。
そうじゃなきゃ廃止。
183NASAしさん:04/01/19 16:00
>>182
山形空港の場合は便の悪さがネックだから結果的にそうなったんだろうが、
三沢も青森も山形ほど悪くない。
だからせいぜい減便止まり。赤字補填存続まではいかないだろう。

特に青森の場合、青森からの朝一番と最終便はどちらも新幹線より便利。
出発は新幹線より遅いし、到着はもちろん新幹線よりも早い。
日帰り出張する人間だったらこれほど便利なことはないだろう。
東京→青森でも、最終の新幹線が30分ほど出発が遅いだけ。

仮に青森〜東京が3時間になったとしても、飛行機格段に便利になるようなことは無いと思うぞ。
184NASAしさん:04/01/19 16:25
そうだな、青森羽田間は廃止にはならんだろな。
正直、三沢便だって日曜日の最終便に限り大型機材にしてもいいくらいだとは思うがな。
俺的には、三沢羽田間にCRJでも運行してくれりゃいいんだが。
185NASAしさん:04/01/19 17:26
仙台〜青森を車で移動すると4時間ぐらいでしょう。
泉区あたりからだとへたに飛行機や新幹線乗るより早い。
それに安い。
186NASAしさん:04/01/19 19:38
バスでも五時間かからないからね。
187NASAしさん:04/01/19 20:58
>>183
さらに速くなって2時間半程度になった時点で
青森便は廃止だね。
188NASAしさん:04/01/19 21:39
三沢便って、補填されていなかったっけ?
189NASAしさん:04/01/19 21:40
>>185 冬でも車かよぉ〜〜?
190NASAしさん:04/01/19 22:02
冬の東北道は西根をすぎた辺りから厳しくなる。
191NASAしさん:04/01/20 13:23
age
192NASAしさん:04/01/21 00:30
>>173
新幹線の切符が取れなかったんじゃないの?
はやては全車指定席だから、指定がないと移動が辛い。

年末年始のピーク時は1日に片道20便くらい出ていたけど
軒並み満員だったらしいし。
193NASAしさん:04/01/21 00:47
>>192
そうなんだよね。
全席指定の弊害って実はあるんだよね。
「指定席取れない→自由席を頑張って確保」が
「指定席取れない→高いけど座れる飛行機」になったりするのは結構聞く。

>>187
君の理論だと、その頃には東京〜大阪間の飛行機は全廃だね。
下手したら、東京〜福岡も無くなってるね。
そして新幹線の殿様商売が始まるね。
そして君は「高い新幹線は使わず、安い高速バスで!」と言うんだろうね。
で、「東京〜大阪で高速バス使う香具師」なんてスレが…(ry
194NASAしさん:04/01/21 00:59
>>193
東京ー福岡間を新幹線で移動するのか。
凄いな君は。
195NASAしさん:04/01/21 01:07
>>194
東京〜青森間を2時間半で走る頃、の話だよ。
まぁ、線路の古さや騒音、速度規制はさておいてね。実現すれば、の話。
JR東海も西日本も、これ以上のスピードアップは望んでいないようだがね。
リニアがどこまで現実化するのか、それ如何によっては航空&新幹線の勢力が
根底から覆るかもしれないね。
下手したら羽田〜函館、札幌、青森、大阪、広島、福岡の各路線は完全に無くなる。

ちなみに俺は一度新横浜〜長崎間で修行のためにJR使ってみたことがあるが。
新横浜からのぞみで博多まで。かもめで長崎まで。
半日以上かかった…。笑
196NASAしさん:04/01/21 01:19
JR東海はスピードアップするつもり。
ただ最高速度を上げても意味がないから曲線通過速度を上げる。
197NASAしさん:04/01/21 01:34
私は「鉄」支持だからここではアウェーだげど、東北新幹線の開通当初から思うと
趣味的観点を伴わない一般利用者の時間に対する要請はより厳しくなってきたと
実感している。
東北・上越新幹線の暫定開業の頃は概ね鉄道の走行時間5時間で鉄道・航空が
拮抗、4時間だとかなり鉄道有利、3時間だと圧倒的に鉄道有利、2時間半を
切れば平行航空路線廃止ライン、という感じだった。
20年以上が過ぎて、飛行機が日常的になった今、かなり感覚は変わって来ている
だろう。
198NASAしさん:04/01/21 01:59
>>193
殿様商売やってたのは航空会社なわけだが。
秋田・三沢便も新幹線ができてやっと値下げ。
反対に新幹線が開通していない青森はボッタクリ。
199NASAしさん:04/01/21 02:55
>>198
文章読めてないなぁ…。
今まで航空会社が殿様商売やってたけど
新幹線の天下になったら殿様商売が出来るだろ?
という意味合いだ。
200NASAしさん:04/01/21 07:33
>>199
出来ないよ。
完全独占になりやすい鉄道は厳しく値段設定が制限されている。
ここ5年で東京-名古屋とかでどれだけ値段が上がった?
201NASAしさん:04/01/21 09:24
三沢便は1万3000円ぐらいにしてくれないと使う気にならんな。
202NASAしさん:04/01/21 11:55
 全便・全席は絶対に無理だろうな。
客寄せサービスを狙え。
203NASAしさん:04/01/21 12:23
>>200おめ
ていうか単純な「値上げ」ではなく「割引切符の廃止」の意味だと思うんだが。
航空会社もほとんど同じ事やってるよね。
それを「独占」と言わずして何という?
青森〜仙台間の往復割引を廃止したのは他ならぬ「値上げ」だろう?
204NASAしさん:04/01/21 16:40
>>203
東京ー八戸・青森の往復割引は廃止にならないだろう。
他のJRは601キロ以上は割引だから
JR東日本だけ廃止するわけにはいかない。
205NASAしさん:04/01/21 21:45
>>204 往復割引制度自体は残っても、とくとくきっぷの往復割引という実勢価格の値上げはあったわけだな。
たとえば、200で言う東京ー名古屋は「のぞみ」化により実勢価格は上がっている。
いくら自由席が今までと同じとは言え、指定席を望むのが多数である以上値上げなんだよ。
206NASAしさん:04/01/21 21:48
>>205
激しく同意
207NASAしさん:04/01/21 22:10
>>205
羽田ー青森便の値上げは無視か?
年末年始の運賃には当然大反対だろうな。
208NASAしさん:04/01/21 22:21
>指定席を望むのが多数である以上値上げなんだよ。

はやては全車指定だから高いと叫んでいた奴がいたが
どうせ指定席希望だったわけだから同じということか。

もしかしたら自由席ばっかり使う奴だったのかも知れないが
それならのぞみに自由席で乗れるから
東海道新幹線でのぞみ大増発・自由席設置を大歓迎してるだろう。
209NASAしさん:04/01/21 23:27
はやてにも自由席きぼんぬ。
210NASAしさん:04/01/22 01:22
>>205
定価をとんでもないレベルで毎年のように値上げされるよりは遙かにマシかと。
東北方面の便は西日本方面便とは違って、ボッタクリ路線化か減便、撤退ばかりだし。
211NASAしさん:04/01/23 12:40
 とにかく、毎年とまでは言わないが、2年もすると覚えていた運賃が
過去のものとなってしまうのはいただけないな。
自分はマイレージ貯まる飛行機の方をなるべく使うようにしてるけどね。
鉄道使うのは名古屋や新潟、仙台だけだよ
213NASAしさん:04/02/01 23:42
あげ
214NASAしさん:04/02/02 00:07
1978年秋のダイヤ変更で「ひばり」「とき」がスピードダウンした時、
航空機に乗り換えて「やっぱ、これからはヒコーキの時代だ!」と思った人、
どのくらいいるのかな。
215NASAしさん:04/02/02 00:14
どうでもいいけど、JR東北の新幹線普通指定席って乗り心地悪いよねw
まともなのはE4だけ。盛岡までの頃はこまち使ってたからいいけど…。
今は使えなくなったし…。グリーンはましだけど、普通席のあのリクライニングしないと
前屈みになってしまうような安臭いシートはなんとかならんのだろうか?
飛行機も決して広くはないが、時間が短いぶん新幹線よりもマシだと思うのは
俺だけ…なんだろうな(自爆
少なくとも体の大きい人間は辛いと思うな。
216215:04/02/02 00:15
おっと、JR東北→東日本ね。
217215:04/02/02 00:16
JR東北→JR東日本だった。スマソ。
218NASAしさん:04/02/04 21:47
あげあげ
219NASAしさん:04/02/04 21:52
>>215
漏れヨ4の二階普通車指定席乗ったけど、
東京から乗って大宮あたりで尻が痛くなったぞ。
はっきりいって普通車でまともなのは国鉄200系くらいじゃねーか?
220215:04/02/04 21:59
あ、ごめん。E3の間違い。
E4は論外だね。リクライニングもないしw
221NASAしさん:04/02/04 22:05
>>220
リクライニングがないのは自由席だよ。
まあ、ヨ3系・400系がJR以降の車両で許せるかな・・・。
222NASAしさん:04/02/04 22:16
>214
ほとんどいない。
どうせ数年後には消滅の運命にあった。
223NASAしさん:04/02/04 22:43
>>214 そう思っただけで、実際には行動に移さなかったんだろ?
224NASAしさん:04/02/04 22:44
最近の新幹線の座席のリク角度が何度か知らない奴が多いようだな?
225220:04/02/04 23:52
>>221
そうだね、自由席だけだけど、あの手の新幹線って自由席に乗ることの方が多いから。
もちろん個人的に、だけどさ。通勤時間帯なんて、全席自由になることもあるわけで。

>>224
知ってるけど、E2のあのリクライニング角度でもシートの狭さが航空機以上に辛い。
226NASAしさん:04/02/05 00:03
鉄ヲタの多いスレだな
227NASAしさん:04/02/05 00:04
>シートの狭さが航空機以上に辛い

え?飛行機より広いだろ縦横とも明らかに。
228NASAしさん:04/02/05 00:11
>>226
東北人は飛行機を使う機会が少ないからな。
229NASAしさん:04/02/05 00:14
今まで狭い狭いとおもっていたエコノミーだが、シートピッチの数値見るとJRの特急よりもはるかに狭いな。

JR
特急普通車 910〜1000mm(北海道のuシートは1050mm)
新幹線普通車 980〜1040mm(一部910・940mmあり)
グリーン車 1100〜1220mm(大部分は1160mm)

飛行機
エコノミー 790mm
クラスJ 950mm
レインボー 970mm
スーパー 1020・1070mm

びっくりした。そりゃきついわ。
230NASAしさん:04/02/05 00:16
正直ヨ2系のシートは勘弁。
最初の設定では前かがみになってるもんな・・。
あんまりむやみにリクライニングするのも好きじゃないけど
あれはリクライニングさせないと死ぬ。

>>226
兼業ですが何か?
231NASAしさん:04/02/05 00:20
>>230
兼業なら座席が何故あんな角度になってるか理解しろよ。
232NASAしさん:04/02/05 01:12
>>230
あれは座った人間が背中を後ろに傾けると、自然に通常の座席の背もたれになるぞ。
でも、一般席のリクライニング角度は東海道山陽新幹線のが一番やな。
リクライニングボタンを押しながら背中を傾けていくと、「まさかこれ以上は倒れない
だろう」と思う以上に倒れるからな。「いいのかい? 後ろの人さん?」と、こちらが
恐縮してしまうほどに倒れる。
233NASAしさん:04/02/05 01:18
>>232
 シートピッチ1040mmがなせる業だろうな。
指定席と自由席とで差を付けていないのもいい。

>>229
>>グリーン車 1100〜1220mm(大部分は1160mm)

1220mmって、どの列車? 凄過ぎなんですか・・・。
 逆に1100mmって?
  
234220:04/02/05 01:57
>>227
あくまでも気分的に、なんだよね。
シートピッチについては、初めてE2に乗った時に驚いたよ。
あれについては何の文句も無いんだけど、リクライニングがね…。
後ろに倒すといやがるような香具師がいると最悪。ま、それは飛行機も一緒だけど。
リクライニング無しで前屈みになるようなシートはどうかと思う。特にE4。

だから同区間だったら座ってる時間が短い飛行機のほうが気分的に楽だなー。
もちろん、人それぞれだろうから、新幹線を否定はしないけどね。
235NASAしさん:04/02/05 01:58
あ、そういえばJR北海道のスーパー白鳥のグリーンは秀逸だったな。
236NASAしさん:04/02/05 02:08
>>233
383系しなののグリーン車は
1200mmだった気がする。

ところで飛行機は当たり前のようにオーディオサービスがありその充実性は
年々増してるのに何で鉄道は普通席はおろかグリーン車にもほとんどないんだ?
しかも年々撤去されてるし・・・。
237NASAしさん:04/02/05 02:18
>>236
車内で電気、電子機器の使用制限が無いからじゃない?
「安く乗せるんだから自分で用意しろ」ってことでは
238NASAしさん:04/02/05 08:21
>>236
あっても使わないだろ?
239NASAしさん:04/02/05 15:13
>>238
長距離なら使うだろ?
少なくとも航空機並みのプログラムがあればね。
各整備新幹線が全通したら、飛行機使わなくてもいい人間が出てくるわけだし。
指定席やグリーンOnlyでセルフモニター式のが(JASのレインボーのように)
あってもいいと思うんだけどな。暇つぶしには最適だろ。映画もあればな。
240NASAしさん:04/02/05 15:18
>>239
 あり得るとすれば、北海道新幹線か、大阪〜鹿児島のJR九州仕様の
車両くらいだろ。

>>237
DVD機器の貸し出しでも良いと思うが。
241NASAしさん:04/02/05 21:45
新大阪ー鹿児島中央なら3時間半程度だから要らんな。
242NASAしさん:04/02/05 22:09
>>241
いやいや、所要時間云々という問題ではなく、JR九州が造り運営する
新幹線車両というところがミソなんだよ。九州なら、何をやってくるか分からない
というのが今までもあったからね。
243NASAしさん:04/02/05 22:35
>>238
俺はいつも新幹線に乗るときはイヤホン持参してますが何か?
244NASAしさん:04/02/05 23:00
羽田から那覇経由で仙台行きましたが何か?
245NASAしさん:04/02/05 23:01
そういえば、昔は旧国鉄の485系車両なんかでも
グリーンにはオーディオとおしぼりの設備があったねぇ…。
八戸開通以前だけど、旧塗色の485系(当時は「はつかり」)乗った時
(当時は「東京マイティ」という切符でグリーンに乗れた)グリーンの車内に
おしぼり用の冷温庫があったのが懐かしい。当時はもう使われてなかったけど。
246NASAしさん:04/02/05 23:02
小田急「あさぎり」10000系のグリーンにはテレビついてたね。
デビュー当時の話だけど。
今もまだ使えるのかなぁ…。

激しくスレ違いスマソ
247NASAしさん:04/02/05 23:11
おしぼりとかオーディオサービスなんて無くても全く困らないし
自分としては速く現地に着く方がいいな。
新幹線に何時間も詰め込まれる方が苦痛だよ。
248NASAしさん:04/02/05 23:23
>>247
禿同。
だから漏れも飛行機を好んで使う。
249NASAしさん:04/02/05 23:24
>>247
俺としてはあんまりそれは関係ないな・・。
途中から乗客が乗ってくる方がうざい。
250NASAしさん:04/02/06 00:10
それわかる。
251NASAしさん:04/02/07 00:35
このスレどうする?
252NASAしさん:04/02/07 00:49
>>251
『東京−仙台間で飛行機使う人part1→』改め『東京−川内間で飛行機使う人part1→』

#九州新幹線が部分開業するわけでもあるしw
253NASAしさん:04/02/07 00:54
>>231
3列シートを回転させるため。
(300・700系のシートピッチ1040mm、E2系980mm
254NASAしさん:04/02/07 00:57
200系の3列で横になって寝るの好きだったなー
255NASAしさん:04/02/08 01:20
>>254 こだまなら、今でもそういうの出来ると思うよ。
256NASAしさん:04/02/08 02:17
東北に住んでたら東海道新幹線使わないしなー。
257NASAしさん:04/02/08 02:27
>>256
静岡行く時は?
258NASAしさん:04/02/08 02:30
横浜住んでた時は車か在来線だったな。
ていうか行く用事が無かったけど…。
まぁでも、実際行くとなったら品川からひかりだろうね。
もちろん、羽田から品川まで京急でw
259NASAしさん:04/02/08 08:43
>>257
行く奴が少ない。
260NASAしさん:04/02/08 08:51
東北の人はのぞみに乗る方が貴重なんだ
261NASAしさん:04/02/08 11:13
サンデープロジェクト見ろ。


『新幹線神話の崩壊』
経営が成り立つ路線をJRが手放すはずがない。<そりゃそうだ。
262NASAしさん:04/02/08 11:17
二戸市の悲劇か。

途中駅は悲しいね。
八戸も青森開業すればオシマイだろうね。
263NASAしさん:04/02/08 11:21
どうみてもJR東日本が無理矢理地元に押し付けた構図だよな。
264NASAしさん:04/02/08 11:25
年間1100万人使ってるしなの鉄道でも大変なんだから、
東北のコマ切れ3セクなんてどうしようもないね。
265NASAしさん:04/02/08 11:37
地元に選択の余地はあったんだがな

・ミニ新幹線でJRが在来線維持
・フル規格で在来線分離

その結果青森県はフル規格を選択したわけだ。
もっとも青森県の意思≒青森市はじめ都会(青森県の中での)の意思なんだが。
266NASAしさん:04/02/08 11:41
>>264
そういうこと。
貨物がなければ、単線非電化でもいいくらいの路線なのに、貨物需要があるから
あれだけの高規格軌道を維持しなくてはならないんだよ。
貨物が奥羽線経由で運行できるくらいキャパがあれば、とっくに単線にしてるだろうね。

>>262
八戸はそうでもないと思うぞ。
現に盛岡までだった頃でも、接続のはつかり(盛岡〜青森、函館)は
始発の青森ではガラガラでも、八戸でかなり乗ってきたり。
今でも、東京〜八戸が満席でも、青森までは指定席取れたりするからね。
ま、青森はまだ航空需要があるからだろうけど。
267NASAしさん:04/02/08 11:44
>>265
三沢はじめ、下北半島の連中はミニを推していた。
当たり前だけどね。
フル規格と騒いでいたのは青森、八戸、そして七戸町の皆さんw
七戸なんて二戸以上に利用者いないと思うのだがw
268NASAしさん:04/02/08 11:54
>>でも、そのおかげで地元民は大迷惑だね。
269NASAしさん:04/02/08 12:25
>>267
七戸は十和田市(63,363人)が隣にあるから周辺に市がない
二戸市(27,678人)よりは需要は大きいと思われ。
270NASAしさん:04/02/08 12:28
>>268
特急料金が新幹線料金になって、青春18切符が使えなくなった上
北斗星やカシオペアなどの特急も3セク区間の乗車料金上乗せ。
実質値上げだから、地元民どころか北海道まで迷惑被ってる。
まぁ、貧乏人は乗るなと言われればそれまでだが。
18切符で東北線経由出来なくなったのは迷惑だと思うのだが。
271NASAしさん:04/02/08 12:35
青森市民の中にも新幹線に使う金があるなら福祉に使えという意見も多くなっている。
やっと、青森市民もまともになってきた。
272NASAしさん:04/02/08 12:35
>>270
18キッパー救済の東日本&北海道フリー切符使えばいい。
値段は10000円で第3セクターも使えるし、青森-札幌のはまなすも自由席なら使える。
273NASAしさん:04/02/08 12:36
>>272
それでは問題解決にならんだろ?
274NASAしさん:04/02/08 12:37
>>273
18切符が問題なんでしょ?
十分解決になってるじゃん。
275NASAしさん:04/02/08 12:42
>>272
ほう、知らなかった。
だけど18切符の値段考えたら解決になってないと思う。
276NASAしさん:04/02/08 15:05
>>275
5日で10000円なんですが。
ただし連続使用に限定だったかと思われ。
277273:04/02/08 15:42
関東以西に行くのが東北人の夢だろうが。
278NASAしさん:04/02/08 16:12
18きっぱーの救済なんて本末転倒。
279NASAしさん:04/02/08 16:43
>>277
第3セクターにひっかかる北海道、青森方面から関西への利用なら
普通、第3セクターなくても北陸回りじゃない?
東北でも盛岡や仙台なら、第3セクターひっかからないし。
280NASAしさん:04/02/08 17:05
上級会員は高くても間違いなく利用する。
281NASAしさん:04/02/08 17:32
冬場の仙台空港の就航率ってどんなもん?
来週大阪から仙台に日帰り出張なんだけど。
282NASAしさん:04/02/08 17:36
>>281
仙台の平野部分はそんなに雪降りません。10センチ程度の積雪がシーズンに1・2回程度。
283NASAしさん:04/02/08 17:39
思い込みって怖いねえ。もっと雪国のイメージ
284NASAしさん:04/02/08 18:09
>>280
その上級会員ばっかり囲もうとして失敗したのはアメリカのどこのエアラインだったかな?
285NASAしさん:04/02/08 18:30
羽田線できれば是非利用したい。
ラウンジでマターリしてから乗れる。
286NASAしさん:04/02/08 20:01
>285
2009年(羽田再拡張完了)まで望み薄ですな
287NASAしさん:04/02/09 09:56
>282
仙台空港って名取市でしょ?
288NASAしさん:04/02/09 10:38
>>287
仙台市と名取市で気候が全然違うとでも言いたいのか?
289NASAしさん:04/02/09 11:55
>>287
一部は仙台市。笑
290NASAしさん:04/02/10 02:35
しっかし、東北地方=豪雪地帯、と思いこんでる香具師がいるんだね、まだ。
宮城はおろか、青森県でも県南の八戸辺りはほとんど雪は降らないのだが。
291NASAしさん:04/02/10 03:16
>>289
名取市と岩沼市の間。仙台市にはかすりもしない。

先週あたりから仙台も毎晩雪は降ってます。今年は暖冬じゃなかったのか?
ただほとんど積もりませんが、日陰を除いて。
292NASAしさん:04/02/10 09:02
>288-289
仙台くんだりで知ったかして楽しいかい?(w
293NASAしさん:04/02/10 09:06
ちなみに、同じ仙台市でも山形県境の旧秋保町あたりは、かなりの積雪量なんですけどね。
名取・岩沼は海沿いなので降雪はあっても積雪量は僅かです。
294NASAしさん:04/02/10 10:22
>>287
高松空港も高松市にないから別に問題ないだろ。
295NASAしさん:04/02/10 10:23
>>287
高松空港も高松市にないから別に問題ないだろ。
296NASAしさん:04/02/10 11:20
目黒駅も目黒区にないから別に問題ないだろ
297NASAしさん:04/02/10 11:28
品川駅も品川区…(ry
298NASAしさん:04/02/10 12:32
北品川駅も品川駅の南にあるから別に問題ないだろう
299NASAしさん:04/02/10 12:40
あれは品川区の北部にあるからだろ?
300NASAしさん:04/02/10 12:43
300ズサ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
301NASAしさん:04/02/10 23:40
新東京国際空港なんて(略
302NASAしさん:04/02/11 00:09
>>301 4月から本来の正式名称になりますよ。成田国際空港にね。
303NASAしさん:04/02/11 09:58
>>302
そうなったらこのスレは「成田仙台間で飛行機使う人」と言うタイトルにしないといけなくなる。
304NASAしさん:04/02/11 12:09
新幹線が新青森まで開通したら360km運転(目標)の車両を出すらしい

そうすると東京⇔仙台は1時間20分程度になる訳だが。。
305NASAしさん:04/02/11 12:51
>>304
大宮までは110km/hのままだと思われる。そこまで計算に入れているのかな。
306NASAしさん:04/02/11 12:54
分割、併合、大宮以南の超過密ダイヤ…。
どこまで無理すれば気が済むんだろう…。
東京〜大宮間で何かあったら全て止まるのが哀しいね。
時間的には早くなるかもしれないが、盛岡で7,8分の停車時間は避けられないわけで。
福島併合にして然り。
長時間停車されると、いくらトータルで早くても、速い列車に乗ってる気しないんだよね。
あれ、こまちとはやて逆にすればいいのに…。どっちが先頭でも性能に差はないわけだしね。
307NASAしさん:04/02/11 12:55
>>305
大宮までは130kmに引き上げると東は発表しているが、プロ市民団体がそれを許すんだろうか。
あと大宮⇔宇都宮は240kmのままで計算してる。
308NASAしさん:04/02/11 14:09
そもそも騒音対策で110キロになったわけだし。
「速度あげても騒音は現状のままか低下」というお題目だと
建前上反対も難しかろう。

ま、当時実際には隣を走る埼京線の方が新幹線より低い速度にもかかわらず
大きな騒音を撒き散らしていたわけだが。
309NASAしさん:04/02/11 14:29
>>308
で、その最強の埼京線はどうしたの?
310長野県民:04/02/11 17:33
「SDJ⇔MMJ」を復活しる!
311NASAしさん:04/02/11 18:14
>>309
速攻で205系導入。
しかしあの区間の新幹線は本当に静かだと思う。
今走っている205系よりも格段に静か。
新幹線は殆どモーターの音がしないが、205系はモーターが五月蝿い。
312NASAしさん:04/02/11 19:12
>>311
ああ、そういうことか。
そうだねぇ。新幹線は本当に静かだね。
発車時にVVVFインバータの音が若干するくらいで。

ていうか、台車とかモーター音って、スカートが無いから五月蠅いんじゃないか?
313NASAしさん:04/02/11 19:32
>308
騒音対策ではなくて、線形による速度制限です
314NASAしさん:04/02/11 21:41
>>313  一瞬でいいのなら、新幹線車両なので大宮までの区間でも
      160km/hは出せる。でもすぐに減速は避けられない。
      そんなことするなら、130km/hである程度連続して走った
      方が効率的。
315NASAしさん:04/02/11 23:28
JR東日本が、時速360?H/hの新車両の研究に入るとか言ってるけど。

316NASAしさん:04/02/11 23:57
>314
ランカーブ(運転曲線)を知らないようだな(w
317NASAしさん:04/02/12 00:03
>314-316

マヂレスすると、東京駅から大宮駅の北5km先まで低速区間に指定されているので、
130km/h以上でのATC信号は出ません。つまり走れないってこと。
318NASAしさん:04/02/12 00:30
>306
7、8分も盛岡に停車してる列車はない。
長くて6分。
319NASAしさん:04/02/12 00:40
>>318
ともかく、停車時間がそれだけあるわけだ。
320NASAしさん:04/02/12 00:44
>319
ともかく、東京ー青森のシェアは完全に逆転したけどな。
321NASAしさん:04/02/12 00:51
>>320
それは事実だね。
だからといって飛行機が要らないという理論には結びつかないけどね…。
322NASAしさん:04/02/12 01:03
>321
東北新幹線全通後の新車投入で飛行機のシェアはさらに減りそうだね。
323NASAしさん:04/02/12 09:06
鉄男多必死(w
324NASAしさん:04/02/12 11:00
だなw
325NASAしさん:04/02/12 23:26
空ヲタ絶命
326NASAしさん:04/02/13 12:38
 新青森まで3時間未満で来れば、津軽最大の都市の弘前まで特急で30分だもんな。
空港からバスでチンタラ行ってられなくなるな。

>>321 だから、朝昼晩の3本で十分と・・・。
     昼は需要が見込めないから、朝2 夕1でもいいけど。
327NASAしさん:04/02/13 19:13
航空に対する攻勢が大成功したせいかどうか、知り合いでJR束に勤務する香具師の給料は
高卒だけどビクーリするくらい良い。「なんせ、うちは儲かってるからね、下手な三流大学なんて
行かなくてよかった」だと。
この不況に航空便からのシェア奪取や、東京圏での湘南新宿ラインによる私鉄からの乗客シフトなど
一人勝ちで笑いが止まらないんだろうな。正直うらやましい。
328NASAしさん:04/02/13 19:18
で、並行在来線は地方に押しつけてな。w
本当に航空機からのシェア奪回しか考えてないから、都市間を結ぶだけの新幹線に
力ばっかり入れるんだろうね…。それは結構だが、赤字路線押しつけられた地元の身にもなれと言いたいね。
329NASAしさん:04/02/13 19:21
押し付けたのではなくて在来線の面倒は見るから造ってくれといったのが地元。
330NASAしさん:04/02/13 19:25
ともあれ、結果的に航空機からシェア奪回出来、赤字の並行在来線も切り離せたわけだ。
確かに笑いが止まらないだろうな…。
地元は新幹線が欲しい。でも渋っていれば並行在来線は面倒見るから作ってくれ、に変わる。
こんなに美味しい営業は他に無いね。
地元は結果的に自分らの首を絞めてると言うことに気づかないのかな…。
331NASAしさん:04/02/14 01:32
>>327以下
JR本州三社は酷鉄時代からの債務を返済しないといけないし、少子化と高齢化で需要が減るから意外に厳しいよ。
後の4社は単独では経営が立ち行かないから国や地元が資金を投入して存続させてます。
332NASAしさん:04/02/14 20:20
鉄男多必死(w
333NASAしさん:04/02/18 00:20
JA8302は管制塔から「隣の日航のコンベアが見えるか?」と言われて
気にしている間に東京湾に消えた。
東京に向かう東北新幹線が大宮を過ぎて指令から「隣の上越(あるいは長野・
将来は北陸新幹線が見えるか?)」と訪ねられたらどう答えるのだろう。
見えたら困るんだけど。
334NASAしさん:04/02/18 09:13
?
335NASAしさん:04/02/18 12:42
誰か新幹線の平和ボケを治してあげれ。
336NASAしさん:04/02/18 23:31
乗り場に「保険の自動販売機」がある乗り物には乗りたくない。

337NASAしさん:04/02/18 23:33
新幹線にもあったほうがいいな。テロに備えて。
地下鉄にもあったほうがいいな。テロに備えて。
高速バスにもあったほうがいいな。ハイジャックに備えて。
338NASAしさん:04/02/19 01:12
>>326
最大は青森市では?
青森も津軽だろ。
339NASAしさん:04/02/19 02:25
>>326
その青森〜弘前間も、奥羽本線単線の影響で、特急料金が割高。
以前、特急より早い快速があった。一日1往復だけだったが。
さすがに現在はなくなったが、あの区間30分ってのはめちゃくちゃ遅いのだ。
340NASAしさん:04/02/19 03:15
全線開通後は弘前から東京は新青森経由がほとんどになるだろうから
盛岡ー弘前の硬軟バスはかなり苦しくなるな。
今より遅く東京にいられるようになるから矢向バスの客も減る。
341NASAしさん:04/02/19 23:00
age
342NASAしさん:04/02/20 01:23
そういや、常磐の連中はどうなんだろ?ひたちに不満無いのかな?
343NASAしさん:04/02/20 08:09
>>342
本数増やせ!いわき以北のスピードウp汁!!(相双地区住民)
344NASAしさん:04/02/20 13:26
上野〜仙台でスーパーひたちに乗ったことがあったが…
特急券返せ!!ってくらい遅かったな…。
345NASAしさん:04/02/20 18:28
>>344
スーパーひたちでマトモに走るのは上野〜いわき間だけ。
いわきより北はチンタラ走行がほとんどだよ。
ある意味マニア向け。素人にはおすすめできない。
そういえば以前、仙台〜成田空港間に特急列車をという妄想が出たなあ。
直行便ができたから消えたけど。
346NASAしさん:04/02/20 19:54
仙台〜上野をスーパーひたちのグリーンでマッタリ移動するのが好きです。
俺はマニアなのか(w
347NASAしさん:04/02/20 23:02
>>342
百里空港が出来て直行バスもできるから、これで大満足じゃない??
海外に逝くにはバスかクルマで成田に行けば十分すぎるし。
>>346
少なくとも一般向けでは無い罠。
348NASAしさん:04/02/23 12:26
東京〜仙台間で拘束バス使う連中はどれくらいいるのだ?
349NASAしさん:04/02/26 22:48
あげとこ。
350NASAしさん:04/02/26 23:57
百里空港の話はどうなっているんだよ! 2006年開港に向け、進んでいるのか?
351NASAしさん:04/02/27 21:44
タキシーウェイ真っ直ぐにしないと民間は無理っぽくね?
352NASAしさん:04/02/28 09:31
民間がわは一本だけみたいよ、滑走路でUターンしてくるんでしょう。
あくまでイメージですが。
http://www.pref.ibaraki.jp/closeup/cl0301_03.htm#top
353NASAしさん:04/03/01 22:54
仙台-羽田は使いにくいけど、
アイランダー位でいいから霞目-調布だったら欲しい。
354NASAしさん:04/03/17 04:41
>>348
意外に多い。
酒で飲んだ後でも最終の新幹線を気にしなくていいらしい。

それにしても百里〜仙台間に飛行機が飛んだら乗る奴いるかな??
CRJで1日1〜2往復程度なら利用者はいそうな感じだけど。
355NASAしさん:04/03/20 10:10
>>354 水戸ー仙台で考えるとそこそこ需要あるかもな。
今のスーパーひたちじゃ3時間以上かかるし、本数が少ないから。
まあ、言うようにCRJ2〜3便で十分だろうが。
356NASAしさん:04/03/24 23:28
age
357NASAしさん:04/04/04 04:13
エンブラエルデモフライト記念あげ
358NASAしさん:04/04/09 12:34
>>331
国鉄時代の債務のほとんどを国に押し付けている事実を
忘れてはならない。
359NASAしさん:04/04/11 17:21
>>358
JR4社で14.5兆円の返済割り当てがあるんだぞ。
ほとんど国に押し付けている?勉強してからものを言え!
360NASAしさん:04/04/19 01:10
本日仙台市内のフリーマーケットサイトをオープンしました。
まだ全くですが、皆様が集まっていただければ良いサイトになるかと思います。
FM仙台をよろしくお願いします。
ttp://my.peps.jp/fmsendai
361NASAしさん:04/04/22 00:18
全日空を舞台にした桜木健一主演のドラマで、「今朝の飛行機で東京から(仙台の
訓練施設に)来ました」ってなシーンがあったかと記憶してるが、今はもう出来ないんだね。
ハワイとかグァムとか日本人がお得意さんな場所では日本語が使えるように現地の
スタッフもお勉強しているらしいが、仙台とか福島みたいに東京便が無く、関西方面が
お得意さんの空港は、関西弁の勉強でもしてるんだろうか。
362NASAしさん:04/04/22 00:23
たぶん何もやってない。
363NASAしさん:04/05/09 23:12
age
364NASAしさん:04/06/03 11:34
>>359
旧国鉄から資産を無償で譲り受けて営業しているのだから、
全ての債務をJRが引き受けるのが当たり前だと思うが。
365NASAしさん:04/06/06 20:23
>>364
お前バカ?
だったら分割・民営化しなくてもいいだろうよ。
全債務をJRが引き受けていたら、どんな経営者であってもうまくいかず
鉄道の存続のため多額の公的資金が投入されたに違いない。
366NASAしさん:04/06/09 12:27
>>365
お前こそバカ?
分割民営化しないと、どうにもならないくらいに行き詰っていたんじゃないか。
何とか国民の目を誤魔化すために、やったんじゃない。
国鉄行政をつかさどっていた旧運○省も国○議員も馬鹿だけど、国鉄職員も
馬鹿だったんだよ。
367NASAしさん:04/06/09 22:37
>>366
2行目は当たってるよ。そのために分割民営化したんじゃないか。
少なくともJR本州3社は着実に割り当てられた膨大な債務を返済し、多額の
法人税も納めている。全ての債務をJRが引き受けたらそんな経営は不可能。
結局サービス水準は上がらず利用者である国民が不幸になるだけだが・・・
航空ヲタにとっては好業績なJRが目障りなんだろうけどw


368NASAしさん:04/06/24 02:19
成田市民は飛行機を使う。
369NASAしさん:04/06/25 15:36
【新幹線】東京〜広島間はどっち使う?【飛行機】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085825918/l50
★広島―東京ドル箱路線のぞみVS飛行機★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1077548855/l50
東京−仙台間で飛行機使う人part1→
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1068404420/l50
■東京⇔名古屋間で飛行機使う人■part2→
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1044332024/l50
九州新幹線つばめ(リレー)VS福岡-鹿児島空路 2便
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1079884181/l50
370NASAしさん:04/07/19 02:09
うおー
371NASAしさん:04/07/30 16:48
東京−仙台間の利用交通機関優先順位
1 フェアリンク成田便
2 スーパーひたち
3 新幹線
372NASAしさん:04/07/30 18:48
>366-367
ある意味国鉄を見捨てて分割民営へ方向転換したのが我が仙台の三塚博先生だ罠
373NASAしさん:04/07/30 23:06
フェアリンク羽田便ってのができて、11000円くらいだったら使いまくるぞ。
空港は駐車場があるからな。俺みたいに郊外の人間にはかえって便利だし、、。
374NASAしさん:04/08/05 00:16
>>371
高速バスはないの?
…って一般人には絶対こんな順位設定ありえねぇw
375NASAしさん:04/08/05 00:19
>>366
JALやANAも今まで投入した赤字穴埋めのために使った税金返してね。
376NASAしさん:04/08/05 00:48
>>374

イパーン人

1新幹線
2高速バス



3スーパーひたち



















4飛行機
377NASAしさん:04/08/05 00:50
スーパーひたちは意味ないよ。
遅いくせに安くない。
378NASAしさん:04/08/05 07:19
>>374 いぱーん人 新幹線以外考えない
金のないいぱーん人 夜行バスもあるなと考える
金はないが情報はあるいぱーん人 昼行バスもあるだろと思う
鉄ヲタ 18きっぷで逝け。
379NASAしさん:04/08/15 16:01
JRも民営化は良かったが、
分割はしなくても良かったんじゃないかな。
どう思う?
仙台にとっては分割は良かったかもしれないが、、、。
380NASAしさん:04/08/15 17:04
>>378
利便性では夜行バスだな。
381NASAしさん:04/09/03 08:22
仕事で成田の近くに行く事になりそうです。
出先の人が迎えに来てくれるという事なのでフェアリンクで成田まで行ってみよーかと検討中。

航空券予約も含めて、なにか注意することってありますか? 教えて偉い人m(_)m
382NASAしさん:04/09/03 18:32
>>381
チケットがいまいちとれないことぐらいかな。
383NASAしさん:04/09/03 22:19
フェアリンクだけじゃなくて、中日本エアラインも運航していますよ。
384NASAしさん:04/09/04 07:15
ドリンクサービスが途中で終わった。前方指定しとけば。。orz
最後方席はエンジン&トイレ近くて煩かったし。。

385381:04/09/06 15:10
みなさんありがとうございまつ。

ANAのサイトから予約出来る所までは確認出来ました。確かに中日本もありますね。
前割とかよくわからんかったけど、電話ででもきいてみるかな。

で、サイト上で見ると意外に空席なかったのにちょっとビクーリ。

うまくとれて乗る事ができたらレポしまつ。
386NASAしさん:04/09/24 20:16:16
羽田−仙台線の昭和56年度の年間利用者数は60万人を突破して
全国20位だった。
今まででこれ以上利用者が多い路線で廃止された路線は無い。
伊丹−高松線や伊丹−徳島線は40万人台だった。
387NASAしさん:04/09/27 23:24:34
新幹線の力ってすごいね〜。
388NASAしさん:04/10/28 21:51:19
>>387
そういうこと
389NASAしさん:04/11/02 23:06:59
ま、飛行機乗って仙台まで楽天の試合を見に行く奴は皆無に
等しいというわけでFA? 
シーズン中に200人くらいはいるかもしれないけどね。
390NASAしさん:04/11/02 23:13:18
>385
3日前まで満席でも、前日くらいに急に空席出たりするよ
391NASAしさん:04/11/03 01:40:01
>>389
大阪・名古屋からならいるだろ。
392NASAしさん:04/11/03 02:33:08
佐倉市民です。
すみません。仙台も名古屋も飛行機で行ってます。
393NASAしさん:04/11/22 00:53:16
>>392
おつかれ
394NASAしさん:04/11/24 01:36:19
漏れも柏方面への出張が多い仙台市民だが、飛行機で行く。金があるときはな。
羽田−仙台がもし出来たらアクセス鉄道ができて運賃さえ安ければ使うよ。
結局運賃でしょ。
羽田−大阪並に新幹線とあまり変わらないなら、飛行機使うよ。
395NASAしさん:04/11/24 02:20:33
まず勝負にならないので出来ないだろう。
乗り換え時間を一切無視しても新幹線が速い。
運賃も新幹線並ということは1万円程度にしなければならない。

遠距離の羽田ー青森すら減便されるというのに
今さら羽田ー仙台などに参入する航空会社は皆無と思われる。
396NASAしさん:04/11/24 12:25:02
>>944 宮城沖地震まで待てば?
397NASAしさん:04/11/25 03:14:56
あげ
398NASAしさん:04/12/22 22:42:32
>>396
マジワロタ
399NASAしさん:05/01/20 00:20:09
>>395
そういうこと
400NASAしさん:05/02/03 03:36:59
仙台・秋保温泉上空を深夜2時、4時とかに通過する飛行機ってどこの路線の?どこの航空機か?
どなたか知っている方いますか?
401NASAしさん:05/02/05 01:01:02
北米からアジア各国の便で、結構たくさんあるんだってさ。
402NASAしさん:05/02/05 01:07:27
>>400
軍用機しかない
403NASAしさん:05/02/07 04:37:01
交通機関比較は板違いですので運輸・交通板でおねがいします
http://society3.2ch.net/traf/
404NASAしさん:05/03/15 19:57:55
FA
405NASAしさん:2005/04/13(水) 03:29:46
5へぇ〜
406NASAしさん:2005/04/13(水) 12:15:27
>>403 ‘使う人’とはあるけど、400以上もレスがあって、
      「昨日、乗ってきたよ〜」とかいうレポって無いね。
      結局、交通機関比較に走らざるをえない。 
407NASAしさん:2005/04/13(水) 12:17:02
>>403 ‘使う人’とはあるけど、400以上もレスがあって、
      「昨日、乗ってきたよ〜」とかいうレポって無いね。
      結局、交通機関比較に走らざるをえない。 
408らずまる ◆BDV1IRXqD6 :2005/05/06(金) 08:00:26
中1の頃だったかな、丸い形のマッサージ器が家にあって
ある時冗談で股間に当ててみたら気持ちよかった
性の知識はそんなに無かったけど、何故かいけないことだってわかってたみたいで
親に隠れてたまにやるようになった
ある日両親が出かけて家にいないときに、ベッドの上で思いっきり
マッサージ器を使って気持ちいい遊びをしていた
家に誰もいないってのがすごく興奮して、いつもはおしっこが出そうになる
感覚で自制心が働いて止めちゃってたのを、気持ちがよすぎて
気が付いたらそのまま漏らしてた
気持ちよくて止まらないのと背徳感みたいなのがない交ぜになって
腰が抜けるほどの快感だった
409NASAしさん:2005/05/28(土) 00:01:06
善幸、WHO?
410NASAしさん:2005/06/16(木) 17:19:06
ネタ切れだな〜
411NASAしさん:2005/07/21(木) 17:52:13
保守
仙台から成田行くのにANA系のツアーだと飛行機使うけど、
普段は新幹線+スカイライナーまたは夜行バスなんでしょうな。
でも成田は東京じゃないので(ry
412NASAしさん:2005/08/23(火) 08:32:52
保守
413NASAしさん:2005/09/04(日) 21:32:59
あげ
414NASAしさん:2005/09/26(月) 16:45:32
成田→仙台って2ヶ月先までほぼ満席だよね。
海外旅行から成田に降り立っても仙台行きのチケットが全く取れない。
行きなら電車でもバスでも許容できるが、帰りが電車バスはちょっとな。

利用される皆さんは電車で帰ってくるのですか?
415NASAしさん:2005/09/26(月) 19:34:44
はやて・こまちはパンク状態。
416414:2005/09/26(月) 19:50:39
お昼の便なら空いてたりするけど、仙台までの移動でわざわざホテルに一泊するのもねぇ。
お土産抱えて上野・東京に出て満員の夕方の新幹線に乗るのもツライですね。


宮交のバス・・・か。
417NASAしさん:2005/09/26(月) 23:35:22
ツアーがおさえてるのか、直前になると意外と空席が出るので、あらかじめとれてなくても成田に着いたら、とりあえず国内線カウンターに行ってみたりする。
418NASAしさん:2005/09/27(火) 20:08:43
上野にしても東京にしても乗り換えが遠いからね。
上野にいたっては地下から地上に出てまた地下だし。
多分一番楽な乗り換えは大宮行NEXの乗って大宮から新幹線なんだろうけど、
大宮行は本数ないしかなり遠回りだからな。

あ、大宮行の高速バスがあるか。
419NASAしさん:2005/10/09(日) 18:07:53
保守
420NASAしさん:2005/10/12(水) 00:00:32
サーフボードは積めません
貨物室に入らない荷物あります
後で送ります
なんじゃあそれは!
421NASAしさん:2005/10/22(土) 13:49:11
保守
422NASAしさん:2005/11/16(水) 23:00:18
保守
423NASAしさん:2005/12/15(木) 16:48:50
424NASAしさん:2005/12/15(木) 17:12:15
新潟は仙台並の超大都市。規模から言えば全国どの都市を探しても一番近い
425NASAしさん:2006/01/11(水) 19:48:21
保守
426NASAしさん:2006/01/28(土) 19:52:59
保守
427NASAしさん:2006/03/32(土) 23:14:31
フランスではTGVで1時間ちょっとのパリーリヨンにも航空便が飛んでいる。
428NASAしさん:2006/04/02(日) 10:36:35
その区間のTGVって、エアフラとかとコードシェアしてなかった?
429NASAしさん:2006/04/02(日) 14:21:36
成田〜仙台だってあるじゃないか。
それと同じようなもんじゃない?
430NASAしさん:2006/06/22(木) 13:26:11
成田は国際線用でしょ?
431NASAしさん:2006/06/22(木) 13:31:16
パリ〜リヨンはTGVで2時間だべ〜
でも今やほとんどがTGV利用。
今のオール2階建てTGVですら、ピーク
時間帯では満席オンパレード。
飛行機はそいういのの受け皿だろ?

因みにコードシェアはしていない。
しているのはドゴール空港〜ブリュッセルの
タリス便。(赤いTGV)
432NASAしさん:2006/06/24(土) 01:04:26
イカロス出版
433NASAしさん:2006/08/27(日) 19:48:42
NRT-SDJ大型化せい!
SDJって、大型機の着陸可能なんでしょ?ダメなん?
434NASAしさん:2007/02/16(金) 03:31:55
成田〜仙台間でフェデックスがセスナ貨物機飛ばしてなかった?
435鉄ちゃん弟子:2007/02/17(土) 17:35:31
来月の予定;
羽田→伊丹と飛んで、大阪モノレール延伸区間を乗って伊丹に戻り、
伊丹→仙台と飛んで、仙台空港鉄道に乗る。
名取から東京までは青春18。
436NASAしさん:2007/03/19(月) 23:03:12
保守
437NASAしさん:2007/06/22(金) 17:44:47
保守
438NASAしさん:2007/08/02(木) 15:27:29 BE:261618252-PLT(25072)
439 株価【35】 :2007/08/08(水) 14:33:23 BE:470913629-PLT(25072) 株優プチ(space)
test
440NASAしさん:2007/09/16(日) 07:59:30

仙台空港の廃止!
441NASAしさん:2008/02/11(月) 22:17:18
この間、成田−仙台間で使いましたが、フェアリンクは機体が小さく、狭かった。
国際線からの乗り継ぎ客が多かったかな。外国人もそれなりに居ました。
でも、乗っている時間は短かったのでひと眠りしている間に到着、という感じ。
442NASAしさん:2008/02/11(月) 22:20:27
>>441
フェアリンクは昔の名前で、今はIBEXでした。ごめん。
443NASAしさん:2008/03/02(日) 01:08:07
東京〜名古屋を成田〜中部で行くやつはキモヲタ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/airline/1204102740/l50
444NASAしさん:2008/03/15(土) 04:33:49
東北人て、国鉄信仰むっちゃ強いね。
東京から小松、富山では、航空路線がかなり健闘しているし、敢えて伊丹は除いても、羽田から岡山、広島も航空がかなりのシェア取ってる。これ事実。
東北は、なぜ、そんなに鉄路にこだわるか?
少し、頭冷やして来たら?
445NASAしさん:2008/03/15(土) 14:58:48
>>444
条件が全然違うものを比較してとんちんかんなこと言ってますな

仙台は確実に新幹線の方が速いので(所要時間100分ほど)、飛行機が入る余地なし(羽田便なし)
花巻は時間的には同じかやや飛行機の方が遅いぐらいなので仙台に同じ(羽田便なし)
盛岡は最寄りの空港が花巻なので、そのアクセスを考えると新幹線の方が便利
青森も東北新幹線延伸+営業速度320km/h化後は空路はかなり厳しいというのが主流の意見

逆に新在共用新幹線の秋田は航空会社も力を入れてるおかげもありかなりいい勝負になってる

東北(特に太平洋側)で空路が壊滅してるのは、線形がよく高速運転が可能な東北新幹線の長所ゆえ

これ東海道山陽新幹線と比較するとわかりやすい
岡山・広島は新幹線でも4時間近くかかるんだが、
これ(今の)東北新幹線スペックに当てはめると、まだ未開通の北海道新幹線の区間にまで行ける時間
さらに320km/hなら最速便で札幌近くまで到達できるだけの時間だったりする

というふうに所要時間が違いすぎるので岡山・広島と東北新幹線沿線の比較は何の意味もなさない
(逆に言えば東京-札幌を考える上では岡山・広島のシェアは参考になるんだが)

で小松・富山はそもそも新幹線未開通(2014年に金沢まで開通)なんで比較対象にすらならない
446NASAしさん:2008/03/30(日) 23:42:32
鉄ヲタ 乙
447NASAしさん:2008/04/02(水) 00:25:00
実は東北人が日本で一番に環境に関してシビアなんですよ。
だから飛行機は使わない。
448NASAしさん:2008/06/24(火) 09:48:34
449NASAしさん:2008/06/24(火) 09:57:57
5年前のスレか…。
450NASAしさん:2008/09/30(火) 19:42:03
では浮上w
451NASAしさん:2008/10/02(木) 09:45:54
JRが東海と西日本に分断してるから対航空機対策も足並み揃わないんでない?
その点東北から都内は全部東。
乗り放題とかよくやってるもんな、、。
452NASAしさん:2008/12/20(土) 07:05:18
453NASAしさん:2008/12/22(月) 01:14:48
320km/hになったら、東京〜仙台って1時間30分ジャストくらいになっちゃうんだろ?
454NASAしさん:2009/02/13(金) 05:40:54
 
455NASAしさん:2009/02/16(月) 21:24:53
東京〜大宮のろすぎなんだよな…。
456NASAしさん:2009/02/19(木) 16:50:08
>>445
そんなこと言うけど、これがフインランド辺りに行くと、
鉄道が100分未満で日15往復以上、バスが130分前後で日30往復以上で激しい競争やってるところに、
飛行機も日5、6往復飛ばしたりしてるんですがね。
北海道程度の人口しかないフィンランドと比べたら、とてつもなく巨大なマーケットである
東京−仙台・盛岡なんか飛行機がないのはやっぱり不自然。
457NASAしさん:2009/02/20(金) 12:58:22
でも、高速鉄道を持っているヨーロッパ列強国は、逆に短距離航空には高速鉄道代替で
出ていってもらっている。

一番いいのは、航空会社とJRがコードシェアできようになること。
ヨーロッパはそれを強力に推し進めている。

458NASAしさん:2009/03/26(木) 19:44:28
459NASAしさん:2009/04/01(水) 21:35:26
土浦・水戸あたりの人間が仙台行くときはスーパーひたち使うのかな?
460NASAしさん:2009/04/02(木) 01:07:58
水戸〜仙台の移動需要ってそんなにあるの?
461NASAしさん:2009/04/30(木) 13:38:55
462NASAしさん:2009/05/29(金) 23:34:21
千葉の佐倉に行くんだが、ANA仙台→成田使ったほう早いのか?
特割7使うと、値段もそう変わらないし。

当方名取市民。
463NASAしさん:2009/05/29(金) 23:45:00
花巻羽田なんてCRJとかエンブラ使えば面白いかも
464NASAしさん:2009/08/14(金) 12:32:03
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |民主党の正体             .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
465NASAしさん:2009/10/08(木) 10:33:35
欠航だな。
466NASAしさん:2009/11/15(日) 13:56:02
東京〜仙台って飛行機あったのか
知らないから新幹線しかないかと思ってた
仙台都会だったんだな
仙台駅〜空港は地下鉄や電車通ってますか?
467犬猫までフードコートのフチ飾りにされています
スレチすみません、毛皮反対デモの告知をさせてください。

今年も毛皮(ファー)の使用に反対するためのデモ行進を、東京渋谷・大阪御堂筋・仙台で行います。
動物たちを苦しめる残酷なファッションに憤りを感じる北の同志のみなさん、
毛皮反対デモin仙台に参加してください。

今年はEUでアザラシの毛皮取り引きが禁止になりました。日本でもいくつかの成果が生まれています。
一方、中国やベルギーではたくさんの犬と猫が激しい苦痛を伴なう方法で毛皮を剥がされ、偽の動物名を表示されて日本に輸入されています。

物言えぬ動物たちのためにどうぞあなたの力を貸してください。

日程:2009年11月22日(日) 勾当台公園へ12時集合、13時出発、14時解散
持ち物:プラカード、着ぐるみなどアピールするもの(なくてもOKです)
服装:黒っぽい服装(統一感を出し、プラカードを目立たせるため黒っぽい服装をお願いしていますが強制ではありません)

■最新情報はARC(アニマルライツセンター)のHPをご覧ください。過去のデモ行進の様子や報道写真も見られます。告知にもご協力いただけると助かります。
http://www.arcj.info/
毛皮反対デモ行進は毎年10月11月に東京、大阪、仙台で行われます。