冠婚葬祭板の名スレも勢い余って18スレ目突入!
◆招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
◆止むを得ず子連れで出席せざるを得ない招待客
◆式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
◆招待された式・披露宴で見た子連れDQN
など、子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
式・披露宴に子連れでという親御さんは出欠返事を出す前に、
新郎新婦の皆様は招待状を出す前に是非一読・相談を。
但し子連れは嫌!も度が過ぎると非難されますのでご注意ください。
過去スレは
>>2 子連れ参加の基本的マナーは
>>3-5 ネタ話や、他の掲示板のヲチは程々に。
相談された方はできれば後日結果報告をお願いいたします。
《前スレ》
【強行】結婚式の子連れ参加について17【強要】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1145408610/
《招待する側の心構え》
1.小さな子供を持つ人を夫婦で招待する場合には、子連れ出席の可能性を念頭におく。
また夫婦の親族も招待する場合には、
子連れで出席せざるを得ない状況も考慮する必要がある。
2.出席を打診する段階で、はっきりと子供出席の可否について相手に知らせる。
ここで中途半端な対応をすると、後々のトラブルの原因になります。
小さい子供を抱えている状態で結婚式披露宴に出席することは、
預ける預けないに関わらず親にとっては大きな負担となる可能性があります。
「招待しない」と言う選択肢も検討しましょう。
3.子連れ出席者が発生する場合は、会場ともよく相談して万全の対策を取る。
4.やみくもに「子供出席は嫌」と拒絶するのではなく、あくまでも妥協点を
見出して、お互いが気持ちよく過ごせる披露宴にすることが大切。
5.時間がとれるなら、顔合わせという名目で会う機会を作り親子の状況を
把握しておくといい。
もしDQNな振る舞いをしたら、それを断る口実にできる…かも。
6.あなたにとっては一生に一度、大切な結婚式でも、参列者にとっては
そうとも限りません。ご祝儀も決して軽い負担ではありませんし、多くは
せっかくの休日をつぶしての参加です。
それに、『おめでとうって言わなきゃ』『ほめなきゃ』と
気を使うのも、時には疲れるものです。
そういう雰囲気に無神経にならないようにしましょう。
7.それでもトラブルが発生した場合は…思いっきりこのスレで愚痴ってください。
《子連れ参加基本マナー》
1.披露宴に子連れで行っていいのは基本的には兄弟姉妹の関係まで。
親戚内のローカルルールや地方の習慣がある場合はそれに従う。
2.どうしても連れて行かなければならない場合はきちんと事前に新郎新婦に
連絡し、承諾を得る。 子供の状態が一番分かるのは親だが、新郎新婦を
飛び越して直接式場側と打ち合わせをすると行き違いやトラブルの元に
なりかねないので、連絡・手配は新郎新婦を通すようにする。
(が、それとは別に、式場の様子やお手洗いの位置関係、オムツ換え場所の
チェックなどは直接しておいた方がいいかも)
3.ご祝儀は、子供の食事が出た場合は1万増しで。
4.制服着用に関しては、それぞれの家庭の方針に従って良い。
ドケチ根性で制服を選んだり親バカで飾り立てたりするのでなければ、
制服・私服どちらでも良い。
5.泣き出したり愚図りだした時はすみやかに会場外へ。控え室があるのなら
そこを利用する。 オムツ交換・授乳場所は事前にその有無と場所を
確認しておく。
6.他の参列者はアテにしない。事前に「面倒みてあげるから」と言った本人は
挨拶やお酌その他で大忙しなんてこともあります。
子供の世話は自分(たち)だけでやるつもりで。そのため式が見られ
ない・食事が取れない事も覚悟しておくこと。
7.あなたにとっては可愛い子供でも、参列者全員が可愛いと
思ってくれるとは限りません。
それに子供がいることで、 『構ってあげなきゃ』『ほめなきゃ』と
周囲に気をつかわせてしまうおそれもあります。
そういう雰囲気に無神経にならないようにしましょう。
過去ログの>2が行数ぎりぎりなので、次回は過去ログが>2-3にまたがると思いまする
>>6 乙です。
にくちゃんねるもあるし、貼るのは前スレだけでもいいのでは・・・。
余計なお世話ならすみません。
9 :
愛と死の名無しさん:2006/08/07(月) 15:05:49
>>1 テンプレにこれも追加しとくね↓
980踏んだ人が次スレ立てて下さい。
サブタイトルの提案があるなら間に合うように、
また最終的には980の決定に異議を挟まないということでお願いします。
まあ、スレタイでもめるのなんて今後はそんなにないかな。
10 :
1:2006/08/07(月) 15:09:22
どもです。不手際もなく建てられてよかったお( ^ω^)
>7
そですねー。今後は過去ログも増える一方だし、前スレだけでいいかと。
>9
あ、それ忘れたorz
9月に結婚式です。
新郎側の列席者で1歳半の子持ち夫婦を招待したのですが
後で奥さんが妊娠中(当日は8ヶ月目ぐらい)である事が判明。
何かあっても申し訳ないし、妊娠&子供の面倒を見るのは大変だからと
やんわりとお断りし、招待状は旦那の名前のみで送付しました。
けれど奥さんがどうしても自分も出席したいと主張。
子供の名前まで書かれた返信はがきが今日届きました…。
出席してもらえるという気持ちは有難いのですが
キャンドルを沢山使った余興も考えており、旦那もいるとはいえ
妊婦の母親&1歳半の面倒をみるのも限界があると思います。
奥さんの実家は近く、せめて子供は預けてきてほしいのですが
子連れ参加のいい断り方はないでしょうか?
ちなみに、親族以外の他の子持ち列席者は気を使ってくれ
旦那に預けるor欠席という形を取ってくれています。
(親族は子連れ参加OKの地域のため、親戚の子供は2名出席予定)
>>11 親族以外の子連れ出席はお断りしています。
でいいんじゃないの。
預けてる人の気持ちも考えたらその人だけ特例というのはどうかと思うんだけど。
>>11 >>12に一票。
なんで親族でもない相手の披露宴に、臨月間近&幼児つれて
出席したがるのか不思議。
もしかしてその奥さんも新郎の同級生とかで友達とかなの?
でも
>>11は、奥さんの妊娠がなかったら、
夫婦+1歳の子供でもともと招待するつもりだったんでしょ?
新郎がその友人と家族ぐるみで親しいのかも、と思ったよ。
だったら、腹据えて招待すればいいんジャマイカ。
臨月でも妊娠初期でもないし、
妊婦だからって、急に態度変える必要はないと思う。
それとも、打診の時点から好意的に思ってなくて、
妊娠を聞いて「断る口実(゚∀゚)!!」と飛びついたのかな?
>14
危機感なさすぎ&勘ぐりすぎ。
妊婦についての知識が浅いのなら、余計な口出しせんでもよろし。
ん、俺もそこは聞いておきたいぞ。
妊娠してなかったら、11は子連れ参加OKするつもりだったのかどうか。
心配なのは
8ヶ月の妊婦<<<<<<<<<1歳半の子供
だよなぁ。
何も考えずに声かけて、今になって後悔してるんだろうけど。
何も考えずに声かけたからこそ、
妊娠を口実にしようとしてるんだろう
ところで、8ヶ月の妊婦って普通、子供の面倒も見られないの?
>>18 普段の生活なら大丈夫なんだろうけど、
肝心な所で泣かれたりしたら困るんじゃね?
20 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 09:20:18
8ヶ月なら、何のトラブルもなければ子供の面倒くらい見られる。
もちろん、面倒見る気があるのが前提だけどw
ただ、自分も11が当初どういうつもりで1歳半の子供がいる「夫婦」を
招待したんだろうか気になる。
親戚の子供が2名来る予定という事で、子連れ対応は予定に入っている
ようだし、あくまで「8ヶ月の妊婦さんが子連れで来る」事が気になっている
んじゃないかと思ったんだけど、どうだろう?
21 :
12:2006/08/08(火) 09:38:52
>>12です。
ご夫婦共に新郎の同僚で(奥さんは寿退職)
私も元々はその会社に勤めていたため(現在は転職済)
是非ご夫婦でと招待しました。
子供がいる事は知っていましたが、奥さんの実家が近いのと
他の列席者は当然のように「預けてくる」と言っていたので
預けてきてもらえるものだと思っていました。
(ここは私の認識が甘かったんだと思います)
いざ招待状を出す段階になって「子供も連れて行きたい」という話になり
その話を聞いた翌日、奥さんは2人目を妊娠中であると知らされました。
元々、子連れは他の列席者の迷惑になるので
なるべくなら遠慮してもらいたいと思っていたため
断る方法として妊娠がいい口実になると思ったのは確かです。
つづきます。
22 :
12:2006/08/08(火) 09:40:16
>>12です。
ご夫婦共に新郎の同僚で(奥さんは寿退職)
私も元々はその会社に勤めていたため(現在は転職済)
是非ご夫婦でと招待しました。
子供がいる事は知っていましたが、奥さんの実家が近いのと
他の列席者は当然のように「預けてくる」と言っていたので
預けてきてもらえるものだと思っていました。
(ここは私の認識が甘かったんだと思います)
いざ招待状を出す段階になって「子供も連れて行きたい」という話になり
その話を聞いた翌日、奥さんは2人目を妊娠中であると知らされました。
元々、子連れは他の列席者の迷惑になるので
なるべくなら遠慮してもらいたいと思っていたため
断る方法として妊娠がいい口実になると思ったのは確かです。
つづきます。
23 :
11:2006/08/08(火) 09:42:37
すみません。12ではなく11でした。
あと、私は妊娠経験がありませんが
8ヶ月は安定期でも、2時間半じっと座っているのは
結構つらいかもという話を子持ちの友人に聞きました。
座りっぱなしはつらい+1歳半の子供の面倒では
ゆっくりしてもらう事も出来ないし
近くに病院もないので、何かあったら申し訳ないと
招待状を送る前に新郎からやんわりと断りを入れてもらいました。
(ここは私が心配しすぎなんでしょうか?)
あの後新郎と話し合い、やはり他の子持ち列席者の方は
遠慮してくれているので、一人だけ呼ぶとその人達に申し訳ない事。
私の両親が快く思っておらず(実際相談したらそういう反応でした)
子供の出席は親族のみにしたいという事。
奥さんの体も心配なので、どうしても子連れでないといけないのならば
出張のベビーシッターを雇うという事を伝えてもらう事にしました。
奥さんが来る場合は、ブランケットとクッションを
忘れず用意したいと思います。
長々とすみませんでした。ありがとうございました。
> ちなみに、親族以外の他の子持ち列席者は気を使ってくれ
> 旦那に預けるor欠席という形を取ってくれています。
これがあるから断った方がいいと思うけどなぁ。
打診の時点で両方に声をかけてしまったのはアレだけど、そのあと断ってるし
招待状は旦那さんの名前しか書いていなかったのに
子供の名前まで書いて出席というのはどうなんだろ。
>>子供の出席は親族のみにしたいという事。
最初っから徹底しておけば済んだ話じゃん。
今更ゴネんなよ。
相手は、「私の体調を気遣って言ってくれてるけど、大丈夫よ!」というつもりで
葉書に名前書いたんでしょうね。
招待状出す段階でもう一度
子供は親族のみで、ということと、人数の関係上ということを
前面に出して招くのは旦那だけと伝えてたら
名前は書いてこなかったと思う。対応の不味さが原因。
11も、自分の対応の悪さは認めてるわけだから、
しっかり悪役になって、相手に言うべきことを伝えろ。
「妊娠している体」を気づかっているのではない。
「子連れ」が迷惑なのだと。
じゃないと、お互い相手の真意を好意的に読みあってまとまる話もまとまらん。
11が相手の奥さんと面識あるなら、尚更。
27同意
変に良い人ぶろうとするからこじれるんだよ
29 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 13:21:42
秋に結婚式予定ですが、披露宴には最低でも5人は(0才〜5才)チビッ子出席です。(姪っ子3人、自分の子2人)広い会場なので片隅に子供の遊び場を作る予定です。こんな経験ある方アドバイスよろしくです。
去年、結婚が決まった時点で4歳の子持ちの友人に電話して、披露宴に
出て貰えるかどうか聞いたら「子供は預けてくからオッケー!」と快諾。
結局直前になって「やっぱり連れてっていい?」と聞かれ
当時は親戚以外の子連れは非常識というのを知らなくてOKしました。
彼女には交通費も多めに渡し、子供にももちろん料理を用意しました。
幸い、子供はずっと大人しくしていてくれたんですが…。
他の友人達がご祝儀三万円という中、その友人だけ二万円でびっくりでした。
ちょっとモニョったけど、せっかくお祝いに来てくれたんだから…と
気にしないようにしてましたが、このスレ見つけて
やっぱりちょっと非常識だよな…
と、これからの付き合いを考えてしまいました。
>>30 ご祝儀額は、常識知らずもしくは礼儀知らずの非常識だと思うが、
花嫁自ら快諾してしまったのだから子連れの部分では非常識認定しかねるな。
地方ルールとかお仲間ルールとかで子供オッケーな話も
たびたびここで読むから(それがスタンダードとは言わないが)。
32 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 15:40:26
確かに快諾してしまっているからねぇ。
でも、その時にちょっとアレっていう気持ちがこちらのスレで確信に
変わったんじゃない?
相手を色眼鏡で見る必要はないけど、ちょっと距離をとって様子をみつつ
お付き合いの仕方を考える機会にはなったかもね。
33 :
30:2006/08/08(火) 15:42:15
>31
子連れで来たことに関しては気にしてないんです。
おっしゃるように、自分でOKした事なんで。
ただ、こちらも気を遣ったのに、この金額…
というのが言いたかっただけです。
後出しスマソ。
>>33 金額少ないよね。
子供が来るなら1万プラスするでしょ・・・。
35 :
30:2006/08/08(火) 15:51:22
>32
そうです。そんなカンジです。
フォローありがとうございます。
今後、様子をみていきたいと思います。
ちなみに友人が「子供ナシで行けるよ」と快諾したのであって、
私が「子連れでもいいよ」と快諾した訳ではないです。
OK出した時はちょっと考えさせてもらってから返事しました。
36 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 16:37:00
なんかさ心をもっと大きく持とうよ。。。子連れで来たのに金額少ないとか。ホントの友達と思われてないんじゃないかしら?
本当の友達と思ってないのは30のほうジャマイカ
学生でもあるまいし、2人で2万は少ないよ。
少ないとは思うが本当の友達ならぐだぐだ文句いったりしない。
なんか事情があるのかも。。て心配するよ。
40 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 16:45:41
子連れで出席するのは正直ひと苦労。預けられない事情があったかもなのに、出席してくれたって事に対して感謝の気持ちが湧くけどな…、私なら。それで祝儀少ないとか思われてたら即絶交だわ。
30は祝儀クレヨスレに行ったほうが良かったね。
もう出てこない方がいいよ。
42 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 16:51:33
39がいいこと言った!そのとおり。心配するよな。
御祝儀の額なんて、正直その場で確認してさっさと忘れちゃったけどなあw
その方が精神衛生上良いと思う。
多い少ないでぐちゃぐちゃ言いたくないし。(むろん、それで常識非常識を
量られるというのは理解しているけれど、自分の気持ちの問題として、ね)
そもそも、御祝儀は気持ちだからね。
いただいた額の多寡の問題じゃない。
確かにご祝儀は気持ちの問題かもしれない。
だけど、一般的に常識的な金額というものが目安としてある。
その目安未満しか出せないのなら子供を連れてまで出席する必要が
あったのだろうか。
いわゆる常識的な行動ができるかできないかって付き合いの判断基準の
ひとつになると思う。
預けられない事情、お金を出せない事情など何かあったのかもしれないし、
たった一つのことだけでその人がDQNかどうかは決められないけど、
注意して付き合おうと思うきっかけにはなるかもね。
もちろん、注意してみた結果疑念が解消されたらそれに越したことはないわけだし。
そもそもご祝儀の額の目安って誰のために設けられているの?
「ご祝儀を用意する必要のある人」のためのものでしょうが。
「ご祝儀を受け取る立場の人」が、いくらもらえるか皮算用したり
金額でその人の誠意をはかったりするためのものじゃない。
目安はあくまでも目安でしかない。
その人の身の丈に見合った額であれば良い。
そしてスレ違いw
ご祝儀を用意する側の人が常識を調べなかったり、
知らなかったりする時点でちょっと・・・と思うんだけどw
常識以上の額を要求するのも貰う側としてはアレだけどね。
はい、スレチガイですね。
2万円もらったから2万円返したってオチだったりしてな。
うちの友人がそうだった。
10年の月日とその間の物価上昇は考慮にいれないらしいww
ま、いいけどww
>47
シンプルで割り切った考えの、良い友達だと思うよwww
20歳の時に出すご祝儀と、30歳の時に出すご祝儀で
差を出すべきか出さざるべきか。
自身の財布に見合った金額で、となると差が発生しても仕方ないのかね。
もっとも、普通は10年前に出した(もらった)ご祝儀の金額なんざ覚えちゃいないがね。
まぁでも、20代独身と、30代子育て中だったら、
20代独の方が自由に使えるお金は多い罠。
休職中なんで、無収入
貯金はあるけど動かせない
52 :
30:2006/08/08(火) 19:47:38
皆さん、レスありがとうございました。
私も狭量だったと反省しました。
「絶対来て」と強要した訳ではなかったんですが…。
そんなにお金に困ってたり、預けられない事情があったのなら
却って悪かったなぁ、という気がしてきました。
欠席という選択肢はなかったのかな、とは思いますが
それでも来てくれたんだ、と感謝する事にします。
それでは名無しに戻ります。
うーん……
欠席してくれることを期待して招待するもんじゃないと思うけどね
30もちょっと変な人っぽい
招待しないという選択肢はなかったのかな、とは思いますが
55 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 20:50:15
まぁ30も最終的に悪い奴でも無さそだしもういいでないの。私も今度挙げるけど金が沢山あったら、祝儀要らないと皆に言いたい。(無理だけど…)集まってくれるだけで嬉しいもん。因みに宿代・足代・二次会会費はこちらが全額負担するつもり。
改行もできないヤツに偉そうに言われてもね。
57 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 20:52:09
スレ違いすぎネ、スマソ。
55は漢だと思った
改行できなくても好きだ
そろそろいーんじゃないの?
タイトルどおり招く側も招かれる側も【相互】【配慮】で。
相談される側もする側も【相互】【配慮】で、ひとつヨロシク。
>59がいいこといった
61 :
愛と死の名無しさん:2006/08/18(金) 11:30:37
呼ばれてもいないのに、子供連れて出席するなんてずうずうしい
と言うか、非常識だよね。
>>40 あんたは、皆から絶交されるね。
なんの打診もなく、彼のいとこが子連れ参加することに…
式1ヶ月きった今になって、また二人追加…
相手の親御さんに直接あったみたいで、
私には事後報告のみ、席や食事はこっちで手配するって言われたけど
そういうことじゃないのに
>62
彼に言え
64 :
62:2006/08/18(金) 22:53:33
言ったが、世の中自分の思い通りには行かないよね(笑)
だって、だからそういことじゃ・・・
今後何かあるたびに「世の中自分の思い通りには行かないよね(笑)」で。
うんうん「世の中自分の思い通りには行かないよね(笑)」
2chで同情レスつかなくても「世の中自分の思い通りには行かないよね(笑)」
まあ、がんがれ。
悪い男を引き当てたのは自己責任だな。
>>62 相手の招待客のことにお前が口を挟むべきではない。
招待してないのに、打診もなく子供つれてきますって言うのは変だと思うけどなぁ
でも、これからも仕方ないで済まされるの嫌なのでやめにしました。
68=62?
まあ、違うとしても、勝手に事を進めるような義実感と
それを防げない旦那には、さっさと見切りをつけるが吉だと思う
ま、「披露宴当日にいきなり突撃」よりドタバタしないと思うから。
まだマシだったと思って諦めた方がよいかと。
62に事後報告だっていうのも、勝手に招待客増やすのも、
彼さえOKしてるなら当たり前だと思うけど。
それとも62は一人で両家の招待客分の金出しているのか?
そりゃそうだな。彼が了承済みなら無問題。
彼が納得していないなら、その彼自身がふんばって何とかするべき。
幼い子がいる親戚を招待する時点で考えなきゃならない問題じゃないの?
いとこなら、その親も出席する可能性大だしさ。
基本的には彼側のの招待客だけど、お金の配分やなにやらの事情があるなら
新婦側も口出してもいいかな。
でも、そういう問題じゃなく勝手に連れてくるっていうことそのものがちょっとどうかとは
思うけどねー。
事前に分かっただけよかったと思ってあとは万全を期して当日を迎えるしかないのでは。
62は彼家の分の費用も出してるんじゃなければ、出しゃばっていらん口出しするな。
>>74 勝手に連れてくる訳じゃないでしょ。
いとこ側からしたら、ちゃんと新郎の了解を得ているんだから。
親族だし、しょうがないんじゃないのかなあ。
新郎側が承知しているなら62には関係ないじゃん。
一緒に結婚式をするんだから新婦がまったく無関係ってことはないんじゃない?
お互いどういう範囲で招待するかとかある程度はすり合わせたりするんじゃないかな。
バランスもあるんだし。
でも、問題点はそういうことじゃなく、彼の説明(報告)の仕方とか、
招待していないのに来ることに疑問を感じてない彼の態度が不満とか
そういうところなんじゃないのかな。
>>62さんは。
62本人いないみたいだから、もういいのか。
招待状の時点でいとこ夫婦のみで子は名前なしとか、
「思い通りに行かない(笑)」発言からすると、
>>62としては、子供排除は絶対的な共通認識だと思ってたんだろうね。
でも、新郎にはちゃんと伝わってなかった。
いとこは式の一ヶ月前くらいに直接会って子供の出席をお願いしてきたみたいだし、
非常識な人って訳でもなさそう。
>>62は結婚式に子連れ云々の問題よりも、はるかに重大な問題を抱えてそう。
結婚してうまくやっていけるの?
「相手の親御さんには直接会って報告したけど、私には事後報告のみ」
って事は、自分の方にも顔出して了解とるべきだったと言いたいのかな?
それはちょっと通らない要求だと思うのだが。
まあ62は花嫁ドリームに浮かれた我儘者ってことだ。
>80
新婦はともかく、新郎にOKをとれと言いたいのではないか?
新郎両親が勝手にOK出して、それが気に入らないとか。
どっちにしろ、調整能力に欠ける新郎だと思われる。
>私には事後報告のみ
私たち、じゃないんだよな。
仮に新郎新婦に何の事前連絡がなかったとしても
彼女の心にあるのは「 私 に事前に連絡してくれなかった」
>>82 そんなもん、彼氏の家の問題だろうが。
そんなことでいちいち嫁候補に了解取れってか?
バカじゃね?
62って結婚してからも、なんだかんだと出しゃばりそうだな。
「私には事後報告」って何様だよ。勘違い女w
結婚式の招待状は、今でもやっぱり「新郎新婦の親」名で出すことが多いと思うのだけど
その場合、主役は新郎新婦だとしても、主催は双方両親と考えて、出欠席に関しては
新郎新婦本人じゃなくて、その親の承諾を得なくては…と考えても不自然じゃないと思う。
特に親族だと。
まあ、当人同士の関係にもよるのかも知れないけど。
まあ、
新郎側に言われて新婦が自分の親戚の子連れを断る
↓
新郎両親、勝手に新郎従兄弟の子連れ参列を承認
↓
新婦後で伝えられてキィーッ
という流れならわからんでもないが。
88 :
愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 00:22:53
今日、叔父叔母夫婦から返信はがきが来たのだけど
孫のいたずら書きで宛名がぐちゃぐちゃだった。
この孫の親(私からみて従姉妹)には
別に招待状を出しているのだけど
もちろんこの従姉妹も、このいたずら書きの子供と一緒に参加予定。
「旦那は出張かもしんなぁ〜い」というメール。
ちょっと嫌な予感。
嫌なら従姉妹にまで招待状出さなきゃ良かったのに。
席がないつってさ。
嫌なら呼ぶな
呼ぶなら覚悟しておけ
叔父叔母の娘って事は、
>>88は年下の従姉妹に先越されてファビョってるんじゃ?w
でたよ妬まれてる厨。
しつけもできてない子供がいるぐらいで妬ましいもんか。
93 :
愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 21:55:19
躾の出来てないガキがいる従姉妹なんて呼ばなきゃ良いのに。
人数合わせの為に従姉妹に来ていただくんでしょ。
贅沢言うなっての。
97 :
愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 11:14:08
急遽、彼の妹のお子さん(男児、幼稚園年長)が参加したいと
言ってきました・・・。
兄弟のお子さんは参加が普通でしょうか?
彼側の親族については彼に任せたほうがいいね
とはいえ、姪・甥レベルでは後で言ってきたとしても断れないと思う。
遠方とか、病気などの理由なく
姪・甥がいなかったら不自然だと思うが。
一般的には呼ぶものだと思うけど、それはまあ話し合いで・・・
というか「急遽」って、もう招待状も送った後で言ってきたの?
新郎妹は夫婦で呼んでるんだよね?
もともと挙式・披露宴の間、義妹の子供は誰が面倒見ることになってたの?
101 :
98:2006/08/26(土) 11:24:09
彼の判断で、子どもの名前なしで招待状を出した後に
「子ども連れて行きたい」と連絡があったとのことで、
私の招待客の方に全く子どもがいないので
彼のほうから「どうしよう」と聞かれました。
ちなみに遠方でも病気でもありません。
やはり、参加するほうが自然なんですね。
102 :
98:2006/08/26(土) 11:26:00
>100
招待状発送後です。
妹さん夫婦で呼んでいます。
招待状発送前にお子さんはどうするか聞いたところ、
「ゆっくりしたいから、旦那さんの親側に預けていく」との返答だったので
お子さんなしで招待することになりました。
(義妹は仕事をしていて、毎日旦那さんの親に預けているそうです)
新郎甥ならしょうがないよ。
ジジババっ子で年長男児って、ものすごいサルな可能性もあるけれど、
打てる手は打っておいて、腹括って頑張れ。
何事もなく、みんなが気持ちよくお祝いできる披露宴になるといいね。
104 :
88:2006/08/26(土) 11:53:47
いろいろとレスがついてますが。
従姉妹は人数あわせでもなんでもなく
できれば人数を減らしたいくらいです。
招待状出す前から親族の間では
従姉妹も呼ぶという雰囲気になっていたそうで
招待状は叔父叔母よりも2〜3日後に追加で送付しました。
従姉妹のほうが先に結婚してますが
それは子供が出来たからです。
出来ちゃった婚を羨ましがる・それに対して焦るという気持ちは無し。
>>104 何ぐちゃぐちゃ言ってんの、バ〜カ。
相手からごり押しされたわけでもなく、
最終的には自分の意思で招待状出してるんじゃん。
嫌なら呼ぶなよ。
呼ばれる人間だって、金銭的にも時間的にも
あんたのために使うことになるって分かってる?
>>104 >>招待状出す前から親族の間では
>>従姉妹も呼ぶという雰囲気になっていたそうで
誰の結婚式なんだよwwwwwww
何でこんなに煽ってんの?
親族に口出ししづらい、断りづらい場合もあるだろうに。
ここでぐらい愚痴らせてやれや。
「嫌なら呼ぶな」が簡単に出来たら苦労しないんじゃね。
このスレが18まで行ってんのは、
そういう困っている新婦が絶えないからでそ。
後は無理に呼ばれて困ったお母さんもね。
>>88はムカつく
大して長くない文章で、人を不快にさせるなんてすごい。
相手の家の親戚に困惑してるんじゃなくて、
自分の親戚でしょ。自分で解決しろよ。
だよね。
相手の親戚だったら口を出しづらいし大変だなと思うけど。
自分の親戚なのに、呼ぶという雰囲気になっていたそうで、とか
招待状を追加で送付した、とか
しょうがないじゃん。
>104
>従姉妹のほうが先に結婚してますが
>それは子供が出来たからです。
>出来ちゃった婚を羨ましがる・それに対して焦るという気持ちは無し。
出来ちゃった婚について何も思うところがないなら、なぜわざわざ書く?
招待するしないに出来ちゃった婚は関係ないだろ。
「出来ちゃった婚でもなければ、私より先に結婚できるわけないwww」ってこと?
なんでこんなに煽るんだろうか。
113 :
88:2006/08/26(土) 21:40:49
>105
>呼ばれる人間だって、金銭的にも時間的にも
あんたのために使うことになるって分かってる?
式をすると言う前から、衣装だの靴だのを探し回ってる従姉妹なので
別に従姉妹には『金と時間を新郎新婦のために割いている』とも思えません。
招待状を作成する前から従姉妹の衣装は決まってました。
招待してやらなきゃ、どうなることやら。
>106
別に私のせいでは…。
親族間でそういう雰囲気になったわけだし。
>109
子連れ参加者に対しての注意書きを添付しました。
>111
91が「年下の従姉妹に先越されてファビョってるんじゃ?w 」
と書いていたので、その答えです。
>>88 もういいよ。
子連れ参加云々よりも、あなたは従姉妹自身が嫌いなんでしょ?
出来婚で頭も悪そうな従姉妹の子だったら
さぞかし躾もされてない頭の悪いガキなんだろうと思ってるんでしょ?
素敵な披露宴になったら、ここで報告してね。
>>式をすると言う前から、衣装だの靴だのを探し回ってる従姉妹なので
>>(略)
>>招待してやらなきゃ、どうなることやら。
おめーがその気にさせたんだろうが。
だいたい、こんな人は着ていく場を自分で見つけられるんだよ。
お前に心配される筋合いはない。
>>113 > 従姉妹は人数あわせでもなんでもなく
> できれば人数を減らしたいくらいです。
呼びたくないなら周りが何と言おうが、勝手に準備をしていようが
招待状を出さなければ良かっただけのことでは。
今更ぐだぐだ言っても自業自得なので仕方ないと思いますよ。
>>113 招くことになっているならあとは最善のことをするしかないと思います。
周囲に根回しして、子供が騒ぎそうになったら早めに退出を促してもらうとか、
お子さんがおとなしく遊べるものを用意しておくとか。
ご両親や近い身内で相談に乗ってくれる方はいらっしゃいませんか?
いろんな取り方する人がいますから・・・。
2chでストレスをためず当日をお迎えください。
一瞬同情したが、
>>113を読んで萎えた。
痛い新婦だ。
>113
>111
> 91が「年下の従姉妹に先越されてファビョってるんじゃ?w 」
>と書いていたので、その答えです。
先越されたといっても、所詮出来婚だしねww
ってことか。
そこまでイヤなら、周囲に何を言われても招待状出さなきゃよかったんだよ。
周囲のせいにしているけど、結局「招待する」の選択をしたのはおまえだ。
自分で招待状出しておいて、今更何を言うやら。
121 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 11:44:29
姪っ子だの甥っ子だのってまだ気が楽だよ。
私は今度自分の子(2歳・10ヵ月)2人連れて式挙げる。今から不安です。親戚の子など合わせると6人くらいになるから子供の遊び場設ける予定です。
122 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 12:02:23
子連れで式に参列する場合その親は立場をわきまえて欲しい。
主役はあんたの子供じゃなくって花嫁なんだよ?
着飾った子供がスルーされて花嫁ばかりがチヤホヤされるのは当たり前。
それにムカつくくらいなら子供は置いて来い。
123 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 12:04:04
>>121 だったらしなければいい。
二人の子連れで何を披露して、何を祝って貰いたいんだか。
初婚でも再婚でもみっともないだけ。
>>123 あなたは逆に、結婚披露宴の意味を取り違えていると主。
子連れ挙式みっともないにイピョーウ。
ちょっとでもケチると「子供いるから、お金ないんだねー。だったらやめればよかったのに」
ってゲストは思うよ!
126 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 12:19:32
子連れ披露宴に2回でましたが、両方とも料理も引き出物も最低ランクでした
子供にいろいろやらせて褒め言葉強要されてウザかった
>>121 >姪っ子だの甥っ子だのってまだ気が楽だよ。
>私は今度自分の子(2歳・10ヵ月)2人連れて式挙げる。今から不安です。
自分の子供を連れて式を挙げるのは自分の責任だが、
姪や甥の場合は自分の意思とは別のところに事情があったりするもの。
それを気が楽とか言うのは無神経では?
だったら止めれば?っていう意見がでても仕方ないお人柄のようだ。
新婦子連れ結婚式でも別に良いんじゃない?
新婦が皆花嫁ドリーマーとは限らないように
母親が皆我が子ドリーマーとは限らないように
子連れ新婦が皆ケチでみっともないとは限らない。
>121は子連れということで色々と大変だと思うけど
良い式が挙げられると良いね。
ご両親か親戚の方に、しっかりお子さんをみといてもらうだな。
でも10ヶ月はまだ出席は厳しくないか?
>>128の上段には同意。だけど、
>>127に全面的に同意。
>>121はたった2行の書き込みで人を不快に出来るんだから、
細かい気遣いや配慮が出来る人とは思えない。
どのスレでも見るけど、「私なんてもっと大変」的なレスって、
ホント気分悪い。
親のオナヌーに引き摺りだされる子供カワイソス。
子供が腹の中にいるだけでもみっともないのに、
二人もひり出してから結婚式かよ。バカ?
つか、間違っても教会式でやるなよ。
今更バージンロードを清い身体で歩む人も珍しかろうwww
いまどき婚前交渉は・・・なんて言わないけど、披露宴したいなら
何で子供が二人も生まれる前にしなかったんだろう?
再婚かもしれないし、
夫の親から、どうしても披露宴して欲しいという要望があったのかもしれないよ。
自分で産んどいて邪魔者扱いとは最低な母親だな。
子供は頼んで生まれてきたんじゃねぇぞ
邪魔扱いはしていないでしょ。
ただ、「不安だ」と言っているだけでw
自分の子じゃあ、他人に責任押し付けるわけにもいかないもんね…
出席させられる側にとっては、たまらんよなあ。
なんでコブつき女のドレス姿なんぞ見せられないとならないんだ。
コブつきじゃなくても、他人のドレス姿を心から見たいって思ってる人いるの?
コブ付きになってまでドレス着ようとする根性が嫌だ。
高齢のくせにフリフリドレスの女を見せられるのと同じくらい迷惑。
和装オンリーかもしれないよ。
こぶ付だろうが付いていなかろうが、他人のお祝い事なんて
文字通り「他人事」だよねw
自分だけは違う、みんな綺麗だって褒めてくれたし祝ってくれた!
と、言いたいんだろうけど
145 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 20:59:23
121ですが、このスレは物分かりの悪いバカが多いなぁ。私はただ悩んでる人が少しでも気が楽になればいいと思って書いただけ。悪いけどケチケチもしないし再婚でも高齢でもない。今まで挙げられなかったには色んな事情があるわけ。
128さんアリガトウ。一生に一度の事だからガンバルね。
今更ガキを連れて結婚式をやる理由を書けよ。
呼ばれる方が一番迷惑してんだよ。
147 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 21:25:50
>私はただ悩んでる人が少しでも気が楽になればいいと思って書いただけ。
悩んでますが、あなたのコメントにはムカつきましたよ!
既に結婚生活してて、子供が二人もいるのに結婚式?
なんだそりゃ?
何のための集まり?集金?
やはり適切な気遣いが出来ない人だって言うことだけは
よくわかりました。
どんな色んな事情か知りませんが、よい結婚式にしてください。
150 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 21:39:02
その事情を聞いたとこでまた叩くんだろ。なんだか文句ばっか言う人って心が病んでますな。128みたいな人はきっと色んな人生経験して心が豊かな人だと思う。
集金ではないから。既に結婚祝い頂いてる方からは祝儀頂かないし、ン百万は自腹だけどケジメでどうしても挙げたい。
やっぱり、叩かれるような事情なんだ(*´・ω・)(・ω・`*)
夫が難病で、起きられるようになるまでに3年かかったとか言うんじゃない?
>既に結婚祝い頂いてる方からは祝儀頂かない
いただいてない方も呼ぶの?
いただいていない方からは、ご祝儀頂戴するの?
つか結婚式を挙げるだけでなく、披露宴もするってこと?
夫が難病なのに2歳と10ヶ月の2人の子ども有ってのは
無理があるでしょw
子連れで結婚式でもいいと思うよ。
結婚式しない人スレからしたら、
子供がいようがいまいが結婚式する時点で一緒。
みんなドリーマーで金集め集会ってことにされちゃうしね。
>>143に激しく同意。
子供二人も産んでても、披露宴ってやりたいものなの?
浮かれた花嫁をおだてるだけもタルいのに、天使ちゃんwまでいんの?
招待される人がお気の毒。
157 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 22:01:57
本人は『ケジメ』なんて言ってても、呼ばれた人は「主役になりたいだけだろ。今更…」としか思わない
158 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 22:04:55
後出し披露宴に困ってる人の相談・愚痴レスって
板のあちこちで見かけるんだが…
後だし披露宴の是非はスレ違い。
161 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 22:23:55
てか私から言わせれば親戚や友達の子供が出席する事の何がいけないの?って話よ。いーじゃないの。どうしても預けられない事情があるかもしれないし。心を大きく持て!
たくさんの人に祝ってもらえてイイ事だよ・・・とは考えられんかね?
163 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 22:32:46
二人も子が出来てから挙式・披露宴をするのをけじめだと言うなら、
なぜ二人目の子が出来る前にけじめをつけようと思わなかったんだろう?
ま、どんな事情か知らないけど、今更感はどうやっても拭えないが。
それより、色々と勘違いと言うか空気読めないっちゅうか、
悩んでるひとを気楽にしたいための発言にしては、イタイさね。
ほっときゃいいのに…www
ほんとヴァカばっか
>>163 2歳と10ヶ月の子供から想像するに、
出来ちゃった結婚のため、腹ぼて妊婦で金もなくて披露宴あげられず、
産まれた後にあげようとしたら二人目妊娠。
それもやっと落ち着いたがら、結婚してから何年もたってるにも関わらず、
ずっと夢だったの☆というサル2匹連れで挙式・披露宴を強行。
後出し披露宴じゃなくて、中出し披露宴ですね。
166 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 22:42:25
集金ワロスwww
167 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 22:48:34
あなたたちみたいな友達がいなくて良かったわ。話がわからないと言うか人生経験少なすぎと言うか。。。
今じゃないといけないという事情もあるの。これは心が病んでるあなたたちに言ってもわからないわ。出席してくれる方達は事情は承知済み。
>>167 デキ婚は人生経験のない馬鹿がやることです
事情はどうでもいいし興味ない、
それより姪や甥だから楽だと思うのは何で?
あなたは自分の結婚式だから子供参列させるの当たり前だし
何かあっても自分の子だからあきらめがつくって考え方もあるよ。
出来婚→集金挙式なんて恥ずかしい人生経験要らない。
>>167 釣りならもうちょっとマシなネタにしてよ
>>169 うん、そこだよね。
>>127も言ってるけど。
甥姪友人のお子様たちと、自分の子って言うのは、
明らかに根本からして違うんだけど。
173 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 23:14:26
デキ婚じゃないからね。
自分の子よりは気が楽と言ったのは、親戚の子にしろ友達の子にしろそれぞれ親がついてるわけでしょ。もし騒いだりしても親がいるならいくらでも会場の外に出たりとかできるわけじゃん。何か問題?
へ?
自分の子だって、騒いだら周りに迷惑にならないように
連れ出すくらいの配慮はするでしょ?
それを見越して、子どもに付いてくれる人員を確保するでしょ?
「自分の子より甥姪のほうが気楽」な理由としては説得力ないと思うけど・・・。
175 :
愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 23:34:11
え?だから、人員を確保とかじゃなくて、親が一緒にいれば何も問題ないでしょ?
(元)新婦の子がグズりだしたら、主役不在になるなw
>私はただ悩んでる人が少しでも気が楽になればいいと思って書いただけ。
今の状態では、子連れで出席する人を「招待してくれた新郎新婦に
こんなドキュだと思われてたらどうしよう?」と不安にし、子連れ
出席される側には「こんな子連れドキュがきたらどうしよう?」と
不安をかきたてるだけだと思う。
>>175 親がいても問題があることもあるからこのスレがあるんだよorz
騒ぎ出しても連れ出してくれる親ばっかりではないのですよ。
自分の子を参加させる方が、
いつ登場させようといつ退場させようと、
全部自分(新郎新婦)の意思が反映できるんだから、
こんな気楽なことはないと思うけど。
しかも、式や披露宴自体、やるかどうかの決定権もあるし。
コブつき披露宴以前にこの空気の読めなさっぷりなら、
サムかった披露宴スレに晒されてる披露宴を遙かに凌駕する
極寒披露宴になりそうだ。
181 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:10:04
>>179 おまい、いいイヤミかんがえつくなぁ。GJ!
182 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:29:04
>>181 嫌味のつもりじゃなかったんだけど・・・。
事実ありのままを書いてみただけで。
自分の子だったら、式をぶち壊されても
「しょーがないなー」で済む話だもんね。
184 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:35:32
イヤミにGJとか言ってるwww
満たされてないのねぇ、可哀想。これから式を挙げようとする人を叩いて楽しむ寂しがりやのひねくれ者ばかり集まるスレですか、ココは。
185 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:42:34
>178
そういう事なのかぁ〜。騒いでも連れ出さない親なんて見た事ないからわかりませんでした。
夏休み最後の日なんだから、宿題やってろよ。
明日先生に叱られるぞ。
ケジメをお付けになるなら、中田氏+猿二匹もひり出す前におやりになれば?
このスレの反応は、世間一般ではこう思われますよっていういいサンプルじゃないか。
DQN猿山の方にはお分かりにならないと思うけど。
>>184 そこの猿!
トリップ付けてよ。
まさか鳥知らないほど猿じゃないよね?
189 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:47:29
独身の人・既婚でも子どもがいない人と、子持ちの人では「騒ぐ」の基準が違うんだよね。
だからこそ、こういうスレもあるわけで。
中田氏サルが二匹になってから結婚式・披露宴だって。
さすが恥知らずの糞ザルは考えることが違うわ。
普通なら、そこまできたら他人に迷惑かけずにひっそり写真撮るくらいですませるけどな。
>>189 特にDQNともなると、耳が悪いみたいだしね。
>>185 そう、よくファミレスやスーパーなんかで子供を放置してる親がいるでしょ
あれと同じノリの人がいるんだな。
みんながみんな常識あって外に連れ出したり、
誰かに預けたりする人ばっかりだったら
こんなスレはいらないし、ないと思う。
193 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:50:58
>>187 事情はみなさんご承知ってことだから、本人は気にも留めないかと。
まあ、心の中ではこう思われてるかもと覚悟しといたほうが良いと思うけどね。
低脳猿の
>>121にとっては、股から小猿を二匹もひり出してから
他人さまに自分のブサイクなドレス姿を無理やり見せるのが「ケジメ」なんだってさ。
呼ばれるほうにとっては、「これ何の罰ゲーム?」って感じなのに。
>>121 むしろ招待客に損害賠償を支払っておけよ。
だれもそんな腐ったサルの披露宴は見たくないからなwww
どうせ招待客もDQNのショールーム状態なんだろうけどw
しかし、そこまでしてドレス着たいかwwww
カナが全部半角だし、もう腐女子のDQNって事でよくない?
198 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 00:58:15
みんな性格悪すぎ。友達いないでしょ?キモイな。
>>188 付けなくてもみんなわかってるからwww
200 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 01:10:12
「子を産む=猿」とかっていう発想がわからない。相手がいません→産めません、って人の嫉みにしか聞こえない。ここまで心が病んでると、ご愁傷さまとしか言えない。。。
>>200 早く寝ないと、子供を保育園に押し付けた後のパートで居眠りこいちゃうよ。
>>200 底辺チュプの思考がよく分かるレスをありがとう!
ここはデキ婚罵倒スレじゃなくて、子連れでの結婚式スレなので、
どちらも、そろそろやめた方がいいと思うよ。
確かにこのスレは結婚式の子連れ参加に関するスレだが、
新郎新婦が子連れってのは想定外だったな。
しかも二人。
206 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 01:21:38
なんか笑えてくるね。
理解できる筈の無いおこちゃまたちにムキになっちゃった私がバカだったわ。
208 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 01:24:53
私も少し不安はあるから、誰か(たとえば経験者とか)良きアドバイスをくれるかなぁ〜なんてちょっと期待してたのもあるんだけどね。残念でした。。
>>208 集金披露宴をやった人はここにはいないみたいよ。
あなたの周りの方が多いんじゃない?w
210 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 01:27:49
>207
配慮ありがとね。あなたみたいな解る人もいるのにねぇ。
ドキュンの語源になった番組目撃ドキュンの番組後半に出てくる
ヤンキー(死語)カップルそのものだな。
あいつ等も結婚式を挙げられなかったことにもっともらしい言い訳
つけて、今更結婚式をテレビ局のバックアップで挙げてたよ。
まさかこんな所でドキュの語源を体現しているヤツに出逢えるとは
思わなかった。
212 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 01:29:52
しつこいけど集金じゃないからね。
>>210 配慮じゃなくて、追い出されてるのも分からないのか。
馬鹿って哀れ。可哀想。
>>212 じゃあ、ご祝儀辞退しましょうね。
わざわざお越しいただくんだから、引き出物も忘れずにね。
お腹が大きかろうが、子どもがいようが、
けじめとして結婚式を・・・って言うのはわからなくもない。
通過点とは家、大事な儀式だし。
でも、親兄弟以外のひとを呼んで披露宴までしたい気持ちが
本当にわからない。
だって子どもが2歳って、少なくとも3年は結婚生活を送っているわけで、
両家の親戚や友人同士にだって、十分お披露目してお祝いも
していただいてるのわけでしょう?
今更何を披露したいと言うのでしょう。
>>208 流れ的に言えなかったけど、経験者ですよw
でも、披露宴はしなかったのであんまりご期待には添えないかも。
お互いの両親へ、色々と迷惑をかけた&お世話になったお礼として、
旅行のプレゼントもかねてリゾート挙式というものをしました。
挙式と親兄弟を招いた会食のみでしたけど。
する前は、今更ドレスなんて・・・と思っていましたが、
娘の花嫁姿を見て、両親がとても喜んでくれたので良かったです。
子供二人は、私の兄になついているので特に問題ありませんでした。
挙式のみでも新婦wは忙しくて子供のことまで手が回らなかったので、
披露宴までするとなると、半日以上は誰かに預けることになると思います。
10ヶ月だと、母乳や人見知りなどで結構大変な時期じゃないですか?
普段から子供達のお世話の要領が分かっている人は身近にいますか?
うちも、全部自腹でご招待だったので、
集金目的じゃないって分かりますよ。
ゲストのホテルや食事にはかなりお金をかけたので、結構な金額になりましたが、
夫婦で「やって良かったね」とよく話してます。
>>218の話だと、ちゃんとけじめをつけているように感じるね。
222 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 01:53:01
>218
経験話聞けて嬉しいです。子は私の母や妹にとてもなついているんでその点は少し安心なんだけど、そうなの母乳なの!衣裳替えの時に素早くあげようと思ってます。
親御さん喜んでくれて良かったですね!プレゼントかぁ、参考になりました。アリガトウ。
>>222 ご祝儀辞退で全額自腹、披露宴なしの点を参考にしろよ
最後まで改行は覚えられないままか
>>222 招待客全員リゾートに招待か。太っ腹だな。3人目か。
226 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 02:03:30
披露宴は今更って、一般的には思うだろうけど、旦那の職業柄お世話になってる方達が沢山いてその方達への恩返しもしたいんだ。だから料理や引出物で祝儀以上の物をお返しする。人数も凄いし出費は400はいきそう。集金なんて言われたら腹立つわ。
>>226 携帯からでもさ、せめて30字ごとに改行はしようよ・・・
2児の母なんだから日本語の作文くらいはしっかりやりましょう。
>>222 単なる披露宴経験者ですが。
>衣装がえの時に授乳
時間的に無理かと。素早いお色直しでも、お客様を20分とか
お待たせするんです。コルセットはずして(普通はずさない)授乳して、
ヘアチェンジにメイク直して、衣装を整え写真を撮る・・・厳しくない?
素早い授乳って、5分とかで済むの?
それから、母乳の出方によっては衣装を汚してしまう可能性もあります。
その辺は考えていますか?
>子は私の母や妹にとてもなついているんでその点は少し安心
披露宴中に、子どもの面倒見てる暇なんてないよ。
別枠で誰かお願いした方が良い。
人数がすごく、旦那の仕事関係が大勢来るならなおさら。
近い親族は、あいさつ回りもあるし子どもの面倒どころじゃない。
しかも、お母様は留袖(妹さんも既婚なら留袖でしょう)だから無理。
>旦那の職業柄お世話になってる方達が沢山いてその方達への恩返しもしたい
だったらなおのこと、ご祝儀は全面辞退した方が良い。
例えば3万いただいて5万円分返すなら、ご祝儀辞退して3万分返したほうが良い。
>>229 >旦那の職業柄お世話になってる方達が沢山いてその方達への恩返しもしたい
だったらなおのこと、ご祝儀は全面辞退した方が良い。
例えば3万いただいて5万円分返すなら、ご祝儀辞退して3万分返したほうが良い。
大いに同意。めでたいこととはわかっているし祝福もするが、
3万あったら他のことに使いたい。
上司なら3万以上だろうし。
たとえそれ以上のものが返ってきても、消えた3万は戻らん。
結婚すると聞いたときはおめでとう気分になっているので勢いで出せるが、
年月がたつとなんで今更…と正直思う。
>旦那の職業柄お世話になってる方達が沢山いてその方達への恩返しもしたい
この結果、けじめのために結婚式と披露宴ていう流れがよくわからない。
結局「まだ気楽」さんは何のアドバイスが欲しかったんだろう・・・
>>232 >>145によると自分にアドバイスキボンではなく、甥姪の出席に
不安を感じている人に、アドバイスしてあげているつもりのようだよ。
アタクシは子供二人ひり出してから披露宴しまーす!
って宣言したかっただけじゃないの?
バカ丸出しなのに、嫌味も通じないで「○○さんは分かってくれてるんですね」だってさwww
>>121 子供を生むことが猿なんじゃなくて、お前みたいな恥知らずの低脳が猿だって言ってるんだよ。
いじましすぎて哀れになってくるよ。「400はかかるよ」だってさ。底辺猿は必死だねえw
>>233 人間様がサルのアドバイスを欲しがるとでも思っているんだろうか。
10ヶ月なら、授乳が1回くらい飛んでも問題なし。
>>121には、他の子供もいて遊び場を設けるとあるので、
そこに一人か二人シッターさんをお願いすれば大丈夫じゃないでしょうか。
238 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 10:47:10
>>237 >>授乳が1回くらい飛んでも問題なし。
今、ものすごい絵を想像した。
披露宴会場を母乳がアーチのように飛んでいるのを。
披露宴が恩返しって( ゚д゚)ポカーン
自分が主役の披露宴(しかも時期はずれ)に呼んどいて恩返しとか言われてもなあ。
仕事がらみで断れない人にとっては正直恩返しというより迷惑なだけだと。
ダンナさんがなにか事業をしてらっしゃるとかなら
そっち方面の記念日とかにパーティでもした方がいいような気が。
400万って凄いかな?
人数がわからないけど、一般的な招待客数より遥かに多いってことでしょ??
控えめな50人規模でも2〜300万とかかかるのに、どんだけ質素な披露宴なんだよorz
立食パーティー&引き出物無しだったりして。
まあどんな形にせよ、招待客で御祝儀出す人と出さない人がいると
受付も面倒くさそうだし既に払ってる人でも
手ぶらは心苦しい・決まり悪いと思う人もいそうだな。
披露宴の是非は他スレで。
おまいら、猿に失礼だぞ。謝れ。
披露猿かよ
246 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 15:55:17
おまえら、こんなヒマだったら引きこもってないで働けよ。
>>246 ネットしてる暇があったら集金披露宴代稼いで来いよ。
>>226 そんな状態で集金するなんて浅ましい。
もはやその集金は徴収であり、罰ゲームでもあるよね。
集金なんて貧乏臭いマネはやめれば?
まだしつこく釣られてる奴がいたのか…
いい加減にしろよ
250 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 20:38:38
引きこもりのヒマ人は、しつこいのぉ。
自分の損得しか頭に無い可哀想な人たち。。。
-------終了-------
-------終了-------
254 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 20:46:36
>>254 人間以下の生物が出てきても誰も喜ばないぞ。
∧_∧
⊂(#・ω・) 終了って言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
257 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 20:51:42
子供を生めない女w
ここまで来ると、真性なんだろうなあ、と思う。
259 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 22:32:27
何人もの人間を相手にしてる親猿のがよっぽどヒマだろがwww
, , , , ,
_/ミ \_
/ ! ミ \_
/ __|l l l\ \
/ // / \ |_L \ \
/ /// \ | l_ \ )
/ ( /.| \\\ \|
| | /l/ ,-== =\ヾ| \ |
/ ! ! ( V ,--o、 l-o-L\\\
| ! ! !(__! \ \ | < 集金って言わないでぇマジムカくぅ
\ l\| , | \ }
\l | l..o,.o) | \\
\ ^l ,-v-、_ / / |
| \ <-l^l^lヽ/ /|___/|
 ̄\ ヽ ̄/ / | )/\
/ |\_  ̄ _/ | ̄^|\ \
/ ̄ /|  ̄ ̄ ̄ / \\ \___
/ ( _| | l l l \| )
/ ̄ \ ) | | | | \ /\
/ \_____// | | | | \\ / .\
/ / | | | | \ \ / \
これで11月ぐらいに子供二人連れの
野球選手の披露宴があったら面白い。
262 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 23:23:44
なぜに野球選手?
>>262 何故かいまどき昔ながらの「披露宴」をやるのは
サッカーではなく野球選手のイメージがある。
オフシーズンの度に、子連れ披露宴も見るし。
264 :
愛と死の名無しさん:2006/08/31(木) 23:30:37
263は式場関係者?
>>263 出来婚して、オフシーズンに挙式・披露宴だからかな?
>オフシーズンの度に、子連れ披露宴も見る
266 :
愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 00:25:03
デキ婚叩きの粘着ウザイ。
釣られすぎ。
やきう選手の場合はシーズン中で披露宴が出来ないだけだから。
呼ばれる方もオフの方が良いだろうし。
猿と一緒にすな。
子連れ開催のスレじゃねえしスレ違いもいいとこだ。
269 :
愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 00:33:28
いいとこついてるな。
さすが引きこもりニート、余計な事に詳しいわけだw
そしてまたどんどん釣られろ。
まだ粘着してるのか。よっぽど悔しかったんだな、子連れ披露宴猿w
携帯だと色が変わらないからわかんないんだろうなー、バレバレなこと。
子供を連れて行きたくないのに、子連れを強要される親。
子供を連れてきて欲しくないのに、連れてこられちゃう新郎新婦。
子供がいるのに自分の意思で結婚式をすることを決めた親(新郎新婦)。
前者より後者の方が大変という理由がわからない。
どういう理由かわからないけど、大変ならやらなければいいのに。
子連れ開催はこのスレで話すことではない。
結婚後に披露宴をするかどうかという話もスレ違いだ。
よく石女なんてこと言えるね。同じ女として煽りに怒りを感じてしまった。
>>271 ね、バレてるよね
猿でも犬でもできる「繁殖」しか自慢するものがないんだろう。
集金披露宴猿は、小猿をひり出す臭い穴しか存在意味がない。
しかも存在するだけ社会の迷惑。
まともな女性は相手にする価値なし。
スレ違いだと言ってるだろうが!!!
ひり出された小猿も臭そうだよね。
腐った一家の集金披露宴か。
何の罰ゲームだって感じだよw
子連れ集金披露宴はdqだし迷惑でFA。つかもう秋田。
石女もひどい言い方だけど、
子猿をひり出すなんてよく言えるなあ、とある意味感心したよ。
好きなフレーズみたいでやたら使ってる人がいるけど。
女の人なんだろうか?
品性下劣な言葉の応酬。
>>276 そうやってファビョるからエスカレートするんじゃない?
めちゃめちゃスレ伸びてんな、と思ったら・・・。
何やってんだよ、藻前等w
わざわざ携帯から何を求めてこんな所に来たんだろう?
ちゃんねらが一番嫌いなタイプなのにw
会費制、一律1万にして 素敵な引き出物&料理にすればいいのに。
お祝いいただいた人からはご祝儀は要らないと言ったって
手ぶらでくるのも気が引けるもんだよ。
渡す人と渡さない人が出るくらいなら、全員一律で会費制にするなぁ。
招待客の負担もぐんと減ると思うよ、と亀でマジレス。
本当にバカばっかw
相手の顔に吐きかけた唾が自分の顔にふりかかってるのにね
品の無い言葉で 必要以上に煽ってる人もいたね、どっちもどっちだ。
そんな中、厳しい言葉でも的を射てるレスはあった。
ただ
>>121さんは優しいレスにしか反応してなかったけどね。
>284
その祝ってもらう当人が携帯片手に2chで大暴れ、なので
そんな人には1万の出費も惜しい。
というかお祝いにかけつける時間も労力も惜しい。
普通の結婚式なら行きますよ、心から祝いますよ。
けど子供2人いて今更結婚式でござい、みんな来てね☆ミャハッな感覚、
しかも石女などの罵り言葉を言うような人には祝う気持ちなんて失せるな。
こんな人がリアル知り合いじゃなくてよかった。安堵。
>お祝いいただいた人からはご祝儀は要らないと言ったって
手ぶらでくるのも気が引ける
これって結構問題だよね。
誰かも言ってたけど、受付でご祝儀を受け取る人と受け取らない人がいたら
すごく混乱する。しかも、「凄い人数」ってことならなおさら。
親族とその他関係者ってことなら受付分ければ何とかなるだろうけど。
でも、もしご祝儀いただかない予定なのに、持ってきてくださったりしたら、
後から返すのも失礼だし、結局2重受け取りになると思う。
そして、ご祝儀を持ってきてくださった人の隣で、ご祝儀を出さない人が
何人もいたら、正直良い気分ではない。
終わってみたら「なんだったんだろう?」って不快感が残るひとが多くなるよ。
子ども二人連れて披露宴っていうのも、世間的にはかなり異例。
今更って思う人も、思いつつ断れない人もいるでしょう。
ご祝儀を受け取らなければいいって問題でもない。
その分の労力と時間は、お金には代えられないからね。
的を射たレスもたくさんあるから、よーく読んで再考した方が良いとおもうよ。
でしょ?(284です)
私が呼ばれた側だとして「ご祝儀不要」だとしても
手ぶらじゃ何だし・・じゃあ別のものを・・って考えてしまうよ。
主催側だったら、いかにして相手に気を使わせずに出向いてもらえるかを考えるべきだと
思うんだよね。
どう考えてるのかな。頭来てもう来ないかなー
的を射たレスだ?
ほとんどは感情的な押し付けレスだろ
煽られて切れる方ももちろんヴァカだが
独りよがりな善意の押し付けも、いい加減はた迷惑な行為だと気づけ
291 :
愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 15:21:24
>289
来ましたよ、私が。
そこは今ちょうど悩みどころ。受け付けでは一旦全員に頂いて後日(既に頂いてる方には)お返しするのがいいのかと。
心配ありがとう。もうかなりスレチだから消えます。ここではもう何言っても叩かれるし。
>>291 招待状に「ご祝儀は辞退します」って書けばいいんだよ。糞猿。
293 :
愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 16:49:48
これだけ言われても、結婚式するんだ。
何で今更って、思われるのが関の山じゃないかなー。
身内だけで結婚式して、二次会っていう形で、仕事関係の人招待のパーティーでもすればいいのに。
もう飽きた。
これだけ言われてもスレ違いの話続けようとする人と同等。
冠婚葬祭板の特徴
・くだらんネタや釣りにやたらレスがつく
・書き込む人に同情できない部分がある
・それを鋭くつついて叩く派と擁護する派が現れて住人同士のバトルが始まる
バトルに参戦してるのは主婦が多いのか特に平日の昼間が盛り上がる
・バトルしてるうちに最初に書き込みした人がいなくなる(釣り師・意図的な書き逃げもいる)
・いなくなってもいつまでも叩き続けたり、同じネタをもういいよって位引っ張る
・呆れるほどスルーできない
・終わった話を蒸し返して自分語り
まさかと思ったけど彼の女友達(元同期)が生後5ヶ月の赤ちゃんがいるのに
披露宴に参加する気まんまんらしい。
こっちは当然来れないものと思っていたのに・・・。
当日旦那も会場に一緒に来て赤ちゃんとスタンばるそう。
どうも、元同僚達にかわいい〜自分達の子を披露したいらしい。
だいたい、彼の女友達というだけで微妙なのに、赤連れか。空気嫁!
知らない振りして招待しないに限るな。
当日突撃してきそうだがw
>>297 そいつ、彼の元カノ。
2年で離婚だね。おめでとう。
>>297 招待状に「尚、お子様のご出席は遠慮頂いております。」で先制パンチ
5ヶ月なら、まだ母親と離れていられないという事情があるのかも。
ただし友達とはいえ、子連れで待機というのもいやなくらいに
子供を排除したいのであれば、招待しないのがお互いに吉だと思う。
>「尚、お子様のご出席は遠慮頂いております。」
子供を出席させようとしているんじゃなくて、旦那と一緒に会場外で
待機するつもりだったら「出席はさせないから大丈夫!」と一蹴されて
終わりだよw
>>297 元同期って、会社の同期?
新郎新婦、お互いに会社関係の人は呼ばないから〜、とか何とか言え。
それか定番の「人数の都合で〜」。
てか、今現在生後5ヶ月なの?
それとも挙式日に生後5ヶ月?
出産して間もないのに、披露宴に出ようと思うなんてある意味すごい人だね。
306 :
297:2006/09/03(日) 22:53:29
元同期というのは前の会社で同期だった人。
実は自分も同じ会社だったので、その人の事は知っているし、
プライベートでも遊んだりもする仲だから、彼は絶対に来て欲しいらしい。
それで、他の元同僚も呼ぶのでその人だけ声をかけないわけにいかないので、
軽くメールで聞いたら出席する気まんまんだったw
自分と彼女は仲が悪いわけじゃないけど、やっぱり彼と仲がいい女友達って
自分としてはちょっとおもしろくない。しかも赤ちゃん連れって・・・。
ということで、当日が怖い。もう諦め
>>306 じゃあその彼 だけ に招待状出しなさいって。
人数の関係で彼女は無理!!
でつっぱねなさいよ。
そこで折れてたらその人、アタクシの天使ちゃん(プ)を披露したいだけなんだから、
色々と嫌な目にあうよ。
あなたか旦那さんの両親か、どっちでもいいから悪役にして、
「親が、異性の友人を呼ぶなんて非常識だ!って譲らないの。」と断れ。
もう招待しちゃったの?
でも、友人つながりで会場や日時も簡単に分かるだろうし、
披露宴後に家族3人で現れて、
赤ちゃんのお披露目会を強行しちゃうかもねw
彼に言えないものなの?
女友達は出来れば呼んで欲しくないって。
あなたの披露宴でしょう?
子連れに引っ掻き回されたいの??
しっかりしなよ。
彼の子供なんだよ。
彼も気付いてるから強く断れないんだよ。
>>307 306中の「彼」は、その女友達の夫でなく
297の新郎でしょう?読み間違えてない?
まあ、結婚式の半分は新郎のものなんだから、
新郎が「絶対に呼びたい」って思ってるんだったら、
それを新婦がブロックするのは逆に出過ぎたことかも。
お子さんの来場だけは遠慮願うことを、新郎通して徹底させる方が、
話もまとまりやすいし、筋だと思う。
出る気マンマンつっても、メールで聞いただけでしょ?
気をつかって出るって返事しただけで、
腹の中では「行けるかよ!」って思ってるかもしれないじゃない。
彼に「幼い子がいるのに呼び出すなんて気の毒だ」とか言って説得したら?
お祝い事の招待を断るなんて失礼だ!
どんなに大変でも出席しなくては!って人もいるし。
自分の結婚式に来てもらったから、
自分もお互い様で出なくちゃいけないと思ってるかもよ。
新郎には、その子連れの女友達についてまだ何も言ってないの?
嘘も方便。
妻としてうまく夫を操縦する方法も身につけていかなくちゃね。
今度、主人の従兄弟が山形で結婚式をします。
私たちは東京に住んでいて、3歳児の娘も招待されています。
主人側の親族は、冠婚葬祭に出席することはスゴク重要らしくて
私が妊娠3ヶ月の時、つわりがひどくて結婚式を欠席する連絡をしましたが
前日まで姑から連絡があり、来るように言われました。
主人が出席するし、赤ちゃんに何かあったらいけないので
そのときは、欠席しました。
その後、娘が0歳のときから毎年結婚式があり出席してきました。
何回出席しても、娘が騒がないように気を遣い退席ばかりしていて
何のために出席しているのかわからなくなります。
主人は、今回は特に大変だから行かなくても良いと言ってくれています。
私が育った環境では、結婚式などのときは小さい子供は招待しなかったり
小さい子供がいる場合は、来れなくても仕方ないこととして済んだので
主人さえお祝いに伺えば気持ちが通じると思っている部分もあります。
娘が騒いだり、バタバタと退席して式の雰囲気を壊すのなら
行かないほうが、お互いのためのように感じてもいます。
でも、行かなかったことで、お祝いの気持ちがないと思われてしまったり
主人が悪く言われてしまうようなことがあったらいけないとも思っています。
姑は、招待状が来る前から、娘と3人で来ることよう念押しの電話をしてくるし
結婚式前後は、宿泊するようにと、こちらの都合も聞かずに先走っています。
まとまりのない長い文章になってしまいましたが
みなさんならどうするかなどの、アドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
>314
>主人は、今回は特に大変だから行かなくても良いと言ってくれています。
ご主人の意見に従っておいて良いと思う。
ご主人が悪く思われるとしても、それは本人が覚悟して引き受けること。
逆に、ご主人が「出てもらいたい」というのであれば、事情が許す限り
頑張っても良いと思う。
>何のために出席しているのかわからなくなります。
それは仕方ないよ。子供が小さいうちの冠婚葬祭なんてそんなもんだし
それでも出席を求められるのだから、それはそれで良いんだよ。
そのことに対して気に病む必要はないよ。
ジジババが孫自慢したいからだよ。決まってるじゃん。
なんのためって、ジジババのためw
まあ、冠婚葬祭なんて主に親族しか意味がないんだから、
姻族の関係で出席するのはどっちにしても「義務」以上の何ものでもない。
「何のために」って「欠席することによる失礼を回避するため」でしょう、
親戚付き合いってそういうものだよ。
彼の身内はゆるやかだけど、自分の母方がそういうガチガチ系だった。
意味を見いだしたいのなら、
「新郎の従姪という大事な列席者のための大事なお世話係」じゃダメなの?
こう言われちゃうとかえって卑屈になっちゃうタイプだと、逆効果かもしれないけど。
招待状に家族三人の名前がちゃんと入ってるんだったら、
夫の従兄弟自身も、子連れでも参加するのが当たり前って思ってる可能性はない?
従兄弟が話が出来そうな人なら、
事前に母子の欠席を伝えて了承してもらえばいいんじゃないの?
気持ちが通じるかどうかは、相手が判断することだからさ。
>>314 旦那さんがそう言ってくれてるなら、それでいいんじゃない?
赤ん坊と違って3歳だったら走ったり、イタズラしたりするかもしれないし。
従兄弟の結婚式に便乗して孫を見せびらかしたいだけでしょう。
あーヤダヤダ。
0歳の時からずっと連れて来てたのに
急に来なくなったら、何かあるのかと思われるかもねー。
321 :
愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 19:06:31
>>297 私自身には同期っていう存在がいないのでわからないんだけど、やっぱり
同期って特別な存在なのかな?
自分の旦那も、披露宴には女友達(元同期)呼ばないけど、2次会には
呼びたいみたいな様子。
面倒くさいから、2次会自体やめようかなんて考えたりw
297さん、うまく断ったらいいと思う。
旦那もうまく説得してね。
スレの趣旨からは外れますが、皆さんの意見を聞きたいので書き込みます。
岡山市に住んでいて、大阪市での結婚式は日帰りにしますか?
ちなみに子供は式場近くの託児所に預けて夫婦で参加して、
8時くらいに終わると思われます。
あと、順調に行くと、その頃は妊娠4か月の予定です。
まだ妊娠のことは他人には言えませんし、宿泊先のホテルをお願いしてしまった自分が
とてもずうずうしい人間と思われているのではないのかという気分になっています。
323 :
愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 19:38:30
あげます
>>322 岡山⇔新大阪って、新幹線で片道1時間もかからないよね。
宿泊代、交通費も相手もちなの?
>>322 私も岡山市在住だけど、大阪は仕事の出張でも日帰りがデフォ。
岡山〜新大阪間は新幹線で1時間もかからないし、最終便は
23時にもあるし。
個人的にはその条件で宿泊が必要と言われたら、翌日どこかで
遊ぶつもりか?と意地悪な勘ぐりをしたくなる。
しかし妊娠四ヶ月というあまり無理のできない時期で、大事をとりたいという
気持ちは当然だと思うし、自分が主催者ならできるだけ無理のないよう
フォローをしたいからそうした情報は伝えて欲しいと思う。
妊娠のことは「他人」には言えない、でも夫婦で参加って
どんな間柄の人の結婚式なのかな。
幼児と妊婦に夜の移動を強いるのは、常識のある大人なら避けたいだろうし、
宿泊をお願いされても「とてもずうずうしい人間」とまでは思わないだろうけど、
一人で悶々と、どう思われるか心配するくらいなら、
旦那さんだけ日帰りで行って来て貰うのが一番かもね。
>>322 気を使うなら祝儀以外に何かお祝いをするとか
他の方法で返せば良いのでは。
他にお子さんがいるのならそれを理由に旦那さんだけ出席してもらえばいいのに
と思わないでもないですが。
ホテルをお願いしちゃってるんだよね?
新婦だけにでも話すべきだと思う。
言いたくないけど、ドタキャンの可能性だってあるしさ。
>>326 友達でも安定期に入るまで内緒にするもんだよ。
流産って表に出ないけどすごく多い。
330 :
326:2006/09/04(月) 21:07:29
>>329 一応子持ちだから、流産が多いって知ってるよ。
夫婦で呼ばれるくらいだからよっぽど親しい関係の人かなと思って。
でも、親族でも親友でもなく、他人って書いてあるし。
結婚式などのイベントがなければ言う必要はないけど、
招待する側からしたら、客が妊娠してるかどうかって
是非知っておきたい事情でしょ。
今はまだ妊娠判明したばかりだろうけど、
ひどいつわりでドタキャンになる可能性だってあるんだし。
普通なら帰れるけどって場合、私なら自己手配するけどなぁ。
今の時代、会場だけ判れば知らない場所でも最寄宿泊先なんて
いくらでも調べられるし。
332 :
322:2006/09/04(月) 21:31:41
他人といっても、新郎が私の親友で、夫もまぁ仲がよいといったところです。
紛らわしい書き方をして申し訳ないです。
この間産婦人科に行ったときには、まだ時期が早く、超音波では赤ちゃんが確認できなかったんです。
なので家族以外にはまだ言えない…でもホテルをキャンセルするなら
返事は急がなくては…という状態なんです。うーん。困った。
皆さんありがとうございました。
>>297は結局、どうするんだろう。
なし崩し的に他人のガキおひろめ会wになるのかな。
>>332 え?新郎の友達なの?
ちょうど、その297の逆パターンだね。
急に297のその後が気になり出した。
年配親族の中には、異性の友人を呼ぶのを快く思わない人もいるだろうし、
もういっそ、今回は欠席しちゃえば?
親友なら、後日改めてお祝いする機会もあるでしょう。
>>335 同感。
自分が招くほうなら、異性の友人が来るというだけでも
ビミョンなのに、さらに妊娠してることを知らないから、日帰りできる距離
なのに宿泊までするのかよ!って思うな。
欠席するか、どうしても泊まりたいなら自分でホテル取れば?
ホテルの手配を頼む(費用は?)
託児所が必要(費用は?)
妊娠4ヶ月
異性の親友
モニョモニョモニョ
新婦からしたら、いろんな意味で「来るなよ!」って思われてそうw
>>338 私だったら思うよ。
親族でも若い人だけじゃないんだし、よく言わないおばさんやらおじさんやら居るって。
友達を思うなら行かない方が良いと思われ。
友人同士の集まりの時に行けば?
ホテル取ってって新郎に頼んだの??
新婦は内心、すっごく嫌だと思う。
子連れで妊婦の彼の女友達か。イヤだわ。
異性の友達すらいないのか、異性ならすぐセクロスだと思うのか知らんがバカか?
新郎が招待してるんだから構わんだろうに。
日帰りできないなら自分でホテル代払えば無問題だよ。
>>341 私も異性の友達招いたから言えた義理じゃないかもしれんが、
やっぱり年配の人の中には異性の友達を招くことそのものに
嫌悪感を持つ人もいるようだ。
今回の場合は異性の友達の上妊婦さらに日帰り可能なのに招待側もち
で宿泊するっていうあわせ技だから余計反感かっちゃったんじゃないの。
>>321 私も新郎がいいって言うなら行ってもいいとは思うけど、
お腹の子供に何かないように十分気をつけて(何かあったら招いた側だっていやだろう)。
そして、ホテル代は自分の体(妊婦)の都合なら自分で払えば?
ちょっとでも気になる点があるなら出席を辞めた方がいいと思うよ。
ネタじゃないなら、最初の質問「ずうずうしいと思われているのでは?」の
質問の答えは出ているような気がするが・・・。
>>297みたいな人にも言えるの?
「新郎が招待してるんだから構わんだろうに。」って。
異性の親友でも、式場から遠くない場所に住んでいて、
簡単に来れる環境なら良いと思うけど、
>>322の場合は同性の場合でも出席を考える状況でしょ。
その異性の親友は独身で子供がいないから相当気楽に考えてるんだよ。
>>322は夫を持つ身になってるのに、新婦の気持ちがわからんのか?
346 :
322:2006/09/05(火) 10:19:58
ごめんね。
私、異性の友達が多いし、友達はあくまで友達だと思うし、
旦那が結婚式に異性の友達を招待しようが、相手が妊娠していようが、
全く気にならないんだけど…。
なんでそんなに気になるかのほうが不思議。
ホテルは妊娠発覚前に相手側からお話があったから、特に考えずに受けただけ。
託児所は自腹で預けるつもり。
交通費も自腹のつもり。
やっぱり泊ってくるのはずうずうしいのかしら?
よくわからなくなってきました。
>>346 釣り?なりきり?
本人で、しかも真面目に相談する気ならトリップ付けてよ。
妊娠4ヶ月で異性の「親友」の披露宴ね…。
新婦からしてみれば、気を使うだろうよ。
しかも妊娠発覚前にもかかわらず、日帰り可能な場所での宿泊をお願いしたって
図々しいって言うか、世間知らず、この人いくつ?って感じ。
どうしても参加したいんだったらすればいいのに。
意見なんて全然聞いて無いじゃん。
結婚して違う土地に移った時点で縁切れよ。
何てだらしない女なんだ。
>>346 異性の友人には賛否両論あると思うけど、招待されたんだから別に構わないと思う。
異性を呼ぶ呼ばないは招待する側が決めることだし、ここで気を揉んでも仕方ないような気もするし。
出席するならお腹の子どもに万が一のことがないよう十分に注意してさ。
ただ、十分日帰りできる距離なのに、ホテル頼むのはどうなのよ?と思うけどね。
自分の都合で泊まるなら自腹で手配するべきだろう。
新郎、自分が披露宴に招待されたお返しで>346さん夫妻を・・とか?
>346さん自身の披露宴(の友人席の男女比率)はどんな感じだったんだろう。
新郎友人として招待されるのは今回だけじゃなさそうだけど
>346さんや招待してくれる新郎の考えはともかく
不愉快に思う新婦や親族もいるだろうね。
ホテルは自腹に一票。
異性の友人が多い少ないの問題じゃなく、
結婚式は新郎だけのものじゃなくて、新婦のためのものでもあるからね。
もっと言えば、新郎新婦のご両親のためのものでもある。
妊娠が分かる前の段階で、宿泊を頼むあたり、
あまり気が利かない人みたいだね。
とにかく、妊娠中の経過がどうなるか誰にも分からないのだから、
はっきりしたらすぐにその親友に伝えておいた方がいいよ。
353 :
322:2006/09/05(火) 13:46:24
小さい子連れて夜行動すんのが大変だから、新郎が気を使ってあげたんじゃね?
実際大変やろーし。
>>353は322にアンカーつけたつもりなのか?
ハズカシス…
消し忘れでしょ・・・
>>353 The endキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n゜∀゜)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
大変だってんなら、行かなきゃいいじゃん・・・
346が偽物かとも思ったが、逆か。
ジサクジエーンのほうか。恥ずかしい奴w
「女の友達なんているわけない。不愉快だ!」っていう
古い考えに凝り固まったババアが湧いてるけど、
自分に友達いないからって騒ぎすぎw
自作自演でもなんでもいいんだけどさ、もともとの相談は
岡山ー大阪間の子連れ妊婦日帰りについてだろ?
異性の友人の披露宴に出ようが出まいが関係ないじゃん。
まったく主婦って奴はどうしようもないな。
そもそも結婚したくせに異性の友人と付き合いがある時点でだらしない女。
そのうえ、そんな男の結婚式に行くなんて恥知らず。
まともな女なら夫以外の男とは付き合いを絶つはず。
自演逆ギレ?
同じ人クサいね
ふつう結婚したら男の友達となんて縁切るだろ?
不倫でもしたいのか?
親友って男なの?って絡みだした人がいるからおかしくなったんでしょ。
いいじゃん、本人が招待してるんだからどうでも。
>>360 違うよ。
ずうずうしい人と思われない?というのが一番の質問。
そこで、ただでさえ異性の女友達という
新婦からはあまり歓迎されない立場の客なのに、
日帰り圏内であるにもかかわらず宿泊まで頼んじゃったら
そりゃあ、新婦からはずうずうしい奴と思われてもしょうがないという話。
妊娠してることを相手が知ってればまた違ってくるだろうけど、それは話したくないみたいだし。
ところで、新郎の親友なのは相談者のほうみたいだし、
夫と子供は岡山に残って、相談者一人で日帰りは無理なんだろうか?
妊娠中でも働いてる人なんてたくさんいるし、
子連れじゃなければ、そんなに大変じゃないと思うよ。
初めての託児所に預けるのって怖いじゃん。
お互い離れた土地で暮らすのに、今後付き合っていく必要あるのか?
新生活頑張ってたら、そんな余裕無いだろ。
>>367 別にそんなの人の勝手じゃん。
お前は離れた土地の友達とは縁切ればいいだろ。バカか。
>>365 おめーが勝手に答えたんだろw
大半は新婦友人だと思ってレスしてたっつーの。
>>367みたいなババアって、他人の付き合いに口挟みたくてたまらないんだろうなあ。
>>369 新婦友人でも新郎友人でも関係ないだろ。
お前みたいなバカチュプが
「アタシだったら旦那の女の友人なんてイヤ」
つってからむからおかしくなるんだよ。
359 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:24:24
「女の友達なんているわけない。不愉快だ!」っていう
古い考えに凝り固まったババアが湧いてるけど、
自分に友達いないからって騒ぎすぎw
360 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:27:40
自作自演でもなんでもいいんだけどさ、もともとの相談は
岡山ー大阪間の子連れ妊婦日帰りについてだろ?
異性の友人の披露宴に出ようが出まいが関係ないじゃん。
まったく主婦って奴はどうしようもないな。
370 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:53:19
>>367みたいなババアって、他人の付き合いに口挟みたくてたまらないんだろうなあ。
自演バレバレ(*´・ω・)(・ω・`*)ダネー
他にもぁゃιぃのが数件あるけどw
異性の友人=いやらしいとしか思えない腐った婆。
離れた土地に住んでても、親友だったら結婚式に駆けつけたい気持ちは分かるし、
それについて文句言う奴はどうかしてると思う。
でもさ、結婚式なんて忙しくて、ろくに会話も出来ないじゃん。
子供を預けてたら、そのまま二次会参加って訳にも行かないだろうし。
家族旅行か何かで大阪に行った時に新郎だけ会いにきてもらうのってダメなのかな。
夫と女友達が仲良くしてる様子なんて、奥さんからしたら見て嬉しいものじゃないし。
>>374 そういう関係ないことにまで出しゃばったアドバイスはいらないんじゃないの。
377 :
374:2006/09/05(火) 15:57:21
安定期に入ったらの話ね。
>夫と女友達が仲良くしてる様子なんて、奥さんからしたら見て嬉しいものじゃないし。
自分がそうだってだけなんだからさ、一般化するなよ。
私は構わないと思うし、妊娠してるのに来てくれたら嬉しいけどね。
自演がバレたから、暴れ出しましたよwwwww
>>359 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:24:24
古い考えに凝り固まったババアが湧いてるけど、
>>360 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:27:40
まったく主婦って奴はどうしようもないな。
>>370 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:53:19
>>367みたいなババアって、他人の付き合いに口挟みたくてたまらないんだろうなあ。
>>371 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:54:52
お前みたいなバカチュプが
>>373 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 15:55:31
異性の友人=いやらしいとしか思えない腐った婆。
>>297に言ってやれ。
新郎の女友達(しかも妊娠中で、まだ不安定な時期に遠方から来る)が来てくれたら嬉しいもんだって。
異性の友人って考えられない。
グループで会うとかなら分かるけど。
異性の友人参加についてはこのスレで話し合うことではありません。
雑談スレにでも逝け。
必死に自演認定してる奴の方がバカ丸出しだと思うよ。
>>380 不安定な時期かどうかなんて他人に分からんだろ。
>>383-385 携帯とパソコン使ってご苦労だね。
そんな事しても世間の目は変わらないよ。
>>379が必死になってここしばらくのレスを読み返して、
「これとこれは絶対同じ奴!」とかやってるのかと思うと笑える。
>>386 じゃあ、日帰りすれば?
腹の中に何も入ってないのに宿を取らせるなんて図々しすぎる。
ここは自演認定厨を観察するスレに変わりましたw
別に、結婚前の男友達と付き合いが続いていても、
その男友達の結婚式に遠方よりかけつけても、
全然問題ないと思うけどなぁ・・・
(かく言う自分も学年に女子3人、みたいな学部の出なので状況は理解出来る)
全然問題ないと思ったんだけど、
ここまでキバ剥いて
ここまで自演重ねて
ここまで攻撃的にならないと、自分でも「問題ない」と納得出来ないのか。
そっちの方が問題だと思ったよ。
何にせよ322、
あなたが叩かれてる理由は「結婚してからも男友達と続いている」からではない。
そこの所、はき違えるな。
結論
今の時点では、「とてもずうずうしい人間と思われている」可能性は高いです。
早いとこ、ホテルは辞退しましょう。
必要があれば自分で手配。
また、妊娠していることが確定したら、早めに友人に報告。
自分自身の体調不良や子供の病気などで
急に欠席になる可能性もあることを伝えましょう。
妊娠の経過なんて、一回一回違うものなので、
一人目でなんともなかったからといって油断してはいけません。
宿泊手配するかと聞かれて「お願い」って答えただけなら図々しくないだろ。
託児は自分で払うって書いてるし。
それより、322を叩くことに必死な奴らの方が痛々しい。
つか、もしかしてこれも一人か二人の必死なチュプの自演?
リアル世界でも、嫌われ者のババアが男女間の友人関係に嫉妬して
必死になって攻撃してくることがあるから、気をつけろよ
>>322
あれ、自演自演て騒いでいたババアはどうしたの?
もっと踊ってよw
自分が自演してる人って、
みんながそうしてると思うものなんだね、ハァ
自演認定ババって、ふだんから「このアテクシを非難してる奴は自演よ!」ってファビョってるのかな。
>>353 小さい子を連れて夜に行動するのが大変だって自分で分かってるんなら、
一人で参加すればいいだけなんじゃない?
もしドタキャンになっても被害が少ないし。
結婚後も異性の友達がいること自体は全く問題ないと思うのだが
>>353 ↑が自演じゃなかったら、どこの誤爆だろうねwwwww
自演自演うるせえよ。
ID出る板にでもいけ、低脳。
宿泊の手配って、この板にもたまにある
手配はしたけど支払いは参列者ってオチじゃないだろうねw
交通費も託児代も自腹だ!って自慢してるし。
>>405 はげどう。
結婚式に駆けつけるのも普通だよね。
>>410 はげどう。
新郎の子を宿すのも普通だよね。
>>411 はげどう。
旦那の女友達に嫉妬して2ちゃんで暴れるのも普通だよね。
お前ら釣られすぎ。
>>414 はげどう。
自演がバレて逆切れするのも普通だよね。
ここで暴れてる奴って、旦那か彼氏に浮気サレてる女なんじゃないの?
>>416 はげどう。
更年期障害で何でも自演に見えるのも普通だよね。
>>417 はげどう。
だから昔の男友達にホテル予約させるんだね。
>>419 はげどう。
携帯とパソコンを使い分けて自演してるって思いこんで
ヒステリー起こすのも普通だよね。
>>420 はげどう。
そのホテルは新郎といたしたホテルだからね。
自演厨も自演認定厨もいい加減出て行け。
お前ら暇すぎ。
このしつこさって、本当に更年期主婦なんじゃないの?
ずいぶんヒマなんだな。
異性の友人がいることと、その披露宴に出席することはまた別の話だけどね。
新郎の親と面識があるとか、新婦とも仲良しなら問題ないだろうけど。
親族や新婦が嫌な思いをするかもしれないってのは、
ちょっと考えた方がいいと思う。
353 名前:322[] 投稿日:2006/09/05(火) 13:46:24
小さい子連れて夜行動すんのが大変だから、新郎が気を使ってあげたんじゃね?
実際大変やろーし。
こんなわかりやすい自演初めて見たよwwwwwwwwwwwwwwwww
たぶん旦那に浮気されてる淋しい主婦。
だから「新郎の女友達」でキレる。
既出の意見をわざわざ蒸し返していう馬鹿もイラネ
>>426 そう思うならお前は出なければいいだけ。
つか嫉妬醜い。
>>426 新郎側の女性招待客にいちいち「嫌な思い」をするなんてみっともない。
その男を逃したら後がなくて必死なんだろうなあ。
自演認定厨は、浮気サレ女で更年期障害主婦。
スレ違いの話題はいらん。
モテないブスほど、旦那の女性の友人に嫉妬するからな。
自分以外は全部自演だと思ってるのかな・・・
すごいね。
冠婚葬祭板の名スレも勢い余って18スレ目突入!
◆招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
◆止むを得ず子連れで出席せざるを得ない招待客
◆式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
◆招待された式・披露宴で見た子連れDQN
など、子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
式・披露宴に子連れでという親御さんは出欠返事を出す前に、
新郎新婦の皆様は招待状を出す前に是非一読・相談を。
但し子連れは嫌!も度が過ぎると非難されますのでご注意ください
煽りじゃなくて、まじめに答えてくれている人もいるのに。
自演がばれて恥ずかしいのは分かるけど、そろそろやめた方がいいよ。
>>437 正直、岡山の暮らしに嫌気さしてんでしょ?
ここまでしつこいと「浮気サレ女の私怨」ってのが本当なのかなと思えてくる。
まさか相談者の自演だと思いこんでいたのか?
子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
446 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 16:32:24
まさか相談者の自演だと思いこんでいたのか?
火消しに必死です。
本当に頭のおかしい人が張り付いてるんだね。
頭に障害でもあるんじゃないのか?
思い込んだらそれ以外考えられないみたいだし。
ここは子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
いいかげんスレ違いの話はやめろ。
>>448ってさっきから、どのレスが自演だとか連投だとか
携帯とパソコン使って書き込んでるとか、岡山の暮らしがどうとか
気持ち悪い思い込み書き込んでる人だよね。
遠方の式に子連れで行って、子供は会場近くの託児所に預ける。
普通は日帰り可能だけど、ちいさい子供がいるから宿泊まで頼んじゃった♪だから、
完全にスレ違いでもないと思うけど。
454 :
愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 16:40:31
荒らしに構う人も荒らしですよ。
いい年した大人なんでしょ。引き際が肝心よ。
図々しいと思う人もいるし、気にしない人もいる。
中には、全然関係ない「新郎の女の友人」っていうところに
噛み付いてしつこくからむキチガイもいる。
図々しいかしらと気にしてもはじまらん。
322から読み返してみた。
要するに、相談者の疑問は「ずうずうしく思われないか」だよね。
誰に?
そこを考えな、と思う。
多分、その後の書き込み見ると
新郎>アタシの親友だから平気。でもお金がらみだしずうずうしいかな?
新婦>ずうずうしいと思うってことは浮気が心配な過剰反応ねプ
と考えてるだろうことがわかる。
でも、
いちばん気を遣うべき所は新郎および新婦親族じゃない?
新郎の異性の友人、近距離なのに宿泊を要求、
ここで「ずうずうしい」と思われて、
「○○さんはずうずうしいお友達と交際があるのね」との評価を
新郎がかぶってしまうこと、
ココこそ、322が気を遣うポイントでしょう?
そこを、男友達に理解がないだのブスだの浮気だの更年期だの・・・
聞く耳持たないなら、もういい加減来ないで欲しい。
>>456 相談者とそれ以外のレスを全部混同しているような
頭に障害のある奴が何を書き込んでも無駄だよ。
>>456=男友達に理解がないだのブスだの浮気だの更年期な奴。
お祝いに駆けつけるのに、自分の事しか考えてないんだもん。
ダメだこりゃ。
祝辞でも頼まれるような間柄なのかしら。
うわっ、こいつモノホンのガイキチだったのか。
ここしばらくのレスは全部322の自作自演だと思ってる?
そうだね、
相手を祝う気持ちがまるで見えてこない
相手を祝うアテクシ、だけが頭の中にある感じ
>>456さん、あなたの旦那が浮気しているからって
世の中の男はみんなそんなわけじゃないんですよ。
あなたが旦那に愛されないからって、
他人の結婚式に出る女性に絡むのはやめましょうね。
そんなことをしても、あなたがブスで更年期障害なのは治りませんよ。
全然ずうずうしくないよ〜、って言って欲しかっただけなのか・・・
あんたら釣られすぎ。
なるほど、これが自演というものか。
456=460=462
前泊もした方が良いよ〜と言って欲しかったのかも。
ブスで更年期な自演認定厨を踊らせる祭。
冠婚葬祭板の特徴
・くだらんネタや釣りにやたらレスがつく
・書き込む人に同情できない部分がある
・それを鋭くつついて叩く派と擁護する派が現れて住人同士のバトルが始まる
バトルに参戦してるのは主婦が多いのか特に平日の昼間が盛り上がる
・バトルしてるうちに最初に書き込みした人がいなくなる(釣り師・意図的な書き逃げもいる)
・いなくなってもいつまでも叩き続けたり、同じネタをもういいよって位引っ張る
・呆れるほどスルーできない
・終わった話を蒸し返して自分語り
・都合が悪くなると喪や毒だと決め付ける
もう勝手に踊れば?
あと100レスくらい、泊まるなんて図々しいと書き続ければ
気が治まるんじゃないかな。
小さな子を自腹で託児所に預けて夫婦で参加なんてえらいわ〜、
交通費も自腹なんだから、宿泊費出してもらってもずうずうしくないわよ、とかね。
二次会、三次会まで出るのなら、一泊くらいじゃ足りないんじゃないかしら?
473 :
456:2006/09/05(火) 16:50:14
ん?
何故私が自演認定?
自分は
>>392を書き込んだ者だけど、
まさか複数回レスすると自演になるの?
一番おバカなのは新郎じゃないか?
新婦・親戚が気にするなら、そこを確認せずに女性を呼んでるんだから。
実際にそこまで気にしない新婦・親戚もいるし、招待されたら許可が出てるのかと思う。
これって全部ホスト側がまず気をつけなくてはいけないことだし、
新郎新婦の間できちんと話し合っておくべきことだよね。
それをしてないなら新郎新婦側の責任だよ。
322も一度新郎に、「失礼になるのでは?そうだったら欠席するから遠慮なく言って」
と聞いてみたら。
それでもOKなら気にせず出席していいと思う。
>>322の前の人が、
彼の女友達、本当は来て欲しくないのに・・・って人だったから
余計に盛り上がったのかも。
>>474 類友なのよ。飲み会のノリなんだと思う。
ダレモイナクナッタ・・・
| \
|Д`)
|⊂
|
(すごい、本当に2・3人しかいなかったのか・・・)
The endで逃げときゃ良かったのに、
本人が暴れるからw
久しぶりに見たよ、
こんな往生際の悪い自演。
ふつう>353が出た時点で終了だよね。
よく頑張ったなあ322。この板では珍しい暴れっぷりだった。
主婦叩きのヒキ男今日はこのスレで活躍かぁ
結局結論は??
おいおい、質問は日帰りできる距離なのに
宿泊を頼んだらずうずうしいと思われるか?だよ。
>>474じゃあ、異性の友人の結婚式に参加してもいいの?の答えでしょ。
あらら。激しい流れになってたんだ〜〜〜 乗遅れたよ
この問題に「異性の友人云々」は関係ないよ。
一般的に見ても、日帰りは当たり前だよね
子どもは託児にお願いし、夫婦は泊まるんだろうか。
相手に図々しいと思われるかどうかより
子どもが待ってると思えば、帰ろうと考えないかえ?
そんなに2次会や3次会に出たいんかな?
妊娠4ヶ月と知れば「無理するな」と止められてしまうから?
ハッキリ言って、片道1時間の距離は日帰り当然。
そこまでして泊まりたい有名ホテルなの?自腹で泊まれば?
また蒸し返しかよ。
ウザイ。
こっそり言ってみるんだけど・・・
結婚式に子連れ参加しないなら、スレ違いじゃないのかな
って、
>>322は最初からスレ違いとわかって書き込んでいるのかorz
お腹にいる
>>488 そうだね。
というわけで322話は終了。
こっそり言わなくても、とっくに誰かが指摘してるよ。
で、
>>453のレスがあったから、
>>322的にもそういう認識なのかと思った。
ここに来たくらいだから、
子供の件も聞いて欲しかったんでしょ?
北海道での結婚式に子連れ(2歳)で参加します。
食事も出ると思います。
会費制(10000円)らしいですが、子供の分は幾ら包めばよいのですか?
>>493 会費制ならば、子供はいくらって主催者に聞けば済むのでは?
>>494 それもそうですね!
会費制って、便利ですね。
なによりお財布にやさしい…
>>493 このスレ的には、子供も招待されてるのかどうかも問題。
>>496 最初は私一人だったんですが、その日主人が仕事だと言ったら、
「じゃぁ連れておいでよ」と。
>>497 呼ぶ側は呼ばれた側の大変さ、子供が会場に居て何か起こるかもしれない
危険性(失礼)を考えていない可能性がある。
もう一度念のため大丈夫か確認した方がいいかもよ。
たくさん同年代の子供が集まるような披露宴だったら大丈夫かもしれないけど。
確かに、子供がいないとわからないことってたくさんありますものね。
主人にもう一度相談してみます。
どうもです!
礼の言葉が「どうもです」か…。
人の親とは思えない。
>>500は2ちゃんねらになにを求めているんだか・・
結婚していて子供のいる人間が、冠婚葬祭でのマナーを他人に訊いて、
その礼が「どうもです」。
>500=>502?
このあたし達がアドバイスしてあげたんだから平身低頭して有り難く思いなさいよ!ってこと?
ねーんちゃく♪ねんーんちゃく♪
>504
「ん」が多いぞw
m9(^Д^)プギャー
(´^ื౪^ื)
(´^ื౪^ื)
↑wwwやめれwww
新生物かよっ
www
このスレ見てたらいくら身内(旦那の兄)の結婚式とはいえ、
参加すると義兄に悪いような気がしてきた(;´Д`)
当方妊婦(式のころには7ヶ月)プラス、2歳の子連れ・・・
新郎の甥、姪と、
まったくの赤の他人の子の参列を一緒にするなよ。
7ヶ月なら安定期だし。
姪や甥は大きな顔して出席しもいいんだよ。
今度自分の披露宴だけど、友達から預けるの無理だから5才の子も
披露宴に出席していいか聞かれた。そんな非常識な友達だと思わなかった。
かーちゃんになると変わるのね。
>>511 「そんな非常識な友達だと思わなかった」とまで言われるほどのこと?
子連れで突撃したり、招待状に勝手に名前を追加した訳でもなく、
同伴してもいいかどうか事前に聞いてきただけなんでしょ?
5歳なら披露宴の間おとなしく出来る子もいるし。
子供分の祝儀プラス分1万円と衣装代を負担してでも、
あなたのお祝いに駆けつけたいと思ってくれてるんじゃないのかな。
小さな子がいるって分かって招待してるんだから、
披露宴会場の保育サービスを紹介してあげるとか手配するとか
スレタイ通り、お互いに配慮が要ると思うよ。
夫や祖父母に預けることが可能なのに「無理」と嘘をついているとか、
その5歳児が普段からサルで、とてもじゃないが出席なんて許可できないとか、
フリフリ白ドレスを着せて子供披露したがってる様子があるとか、
何か他に「非常識」とまで言ってしまう事情があるのかな?
>>511 子連れ可の結婚式も普通にあるんだから、
打診するぐらい非常識ではないと思う。
>511
出席打診するときに自分から「おチビちゃん預ける場所ある?
シッター用意できるよ」とでもいうべき場面では?
>>509 子供が他の方の迷惑にならないように配慮する必要があるので
大変だとはおもうけど、身内だし出席が非常識とまでは言えないと思います。
たまに親戚ルールで子供は無しの方向で、など決まっている場合もあるかも
しれませんが、そういうわけじゃないんでしょう?
甥姪と他人の子を同じ扱いにしてる奴は頭の弱い子。
511の後出しマダー?
おっきなお腹andフリフリドレスの子どもを連れて
(かなり可愛い子だったので披露宴中も周囲のアイドルになってた)
披露宴に出席していた新郎の義姉さんが
その翌日に子どもを産んだと聞いた時にはびっくりした。
>>519がどういう立場で出席したのか知らんが、
新郎の義姉なら別にいいと思うけど・・・
子供のドレスだって、誰の意向で着せたのかわかんないんだし。
あえて言うなら、新郎家はおめでたいことが重なってよかったね、って感じか?
予定日ギリだったのかな?
臨月だったら会場で破水するかもしれないしちょっと怖いね。
でもさ、実際自分も 子どものフリフリドレスには「え?!」って思うよ。
誰の意向で着せたのかなんて 知る由もないし
見てるほうが察してあげなきゃいけない事もない。
やっぱり、服装って第一印象が大事だよね。
新郎の義姉さんは、披露宴で動きすぎちゃって出産早まったとか?!
とにかく当日じゃなくてホッ・・だよね。皆。
急に妊娠するわけじゃないんだし、
正期産だったら半年前には予定日もわかってるでしょ。
それで、その日に挙式することにしたんだったら、
義姉の方が被害者って気もするよね。
ドレスはどうなんだろうねえ。
何のイベントもしないのにドレスだったのかな。
「披露宴中も周囲のアイドルになってた」って、
普通は親族は後ろに固まって座ってるし、
ドレス着てなくても、赤の他人の女(新婦)より
自分達と血縁関係にある幼女の方がかわいいって思ってもしょうがないよね。
新婦側の親族や知人たちまで、その幼女の方ばっかり注目してたんなら
花嫁さんが気の毒だけど。
>>521 特に批判的な意味で書いたわけじゃないんだけどね。
席は新婦側だったけど、新婦とは顔見知り程度で人数合わせに近い感じ。
フワフワとそこらを歩き回ってる女の子は見ていて飽きなかったし
花束贈呈とか、いろいろ『仕事』してたしね(新郎母が孫自慢をしたかったみたい)
できちゃった婚で、結婚が決まってから披露宴まで間がなかったし
義姉さんが被害者で正解だと思う。
だから純粋にびっくりしたんだよ。
披露宴中に陣痛がきてたらどうなったんだろうって。
なんだ、贈呈係か。
それなら最後のネックのフリフリドレスもおkじゃん。
批判的な意味じゃないって、それならわざわざ519に書くなよ。臨月の妊婦がいて翌日シュサーンびっくり、で十分伝わる内容なのに一言多いんだな。
披露宴中に破水しても陣痛が来てもどうってことないよ。
経験ないと想像できないだろうけど。
臨月だからって家に閉じこもって
寝てられる妊婦なんてなかなかいないんだから。
上の子がいたら特にね。
あー、デキ婚義弟のためにわざわざマタニティーフォーマル用意したり、
子供にもドレスを着せていろんな仕事させなきゃいけないのは
絶対に嫌だな。すごい災難だ。
>527
>披露宴中に破水しても陣痛が来てもどうってことないよ。
えーと、ほかの出席者がどう思うか考えてみたことあります…?
派手に破水したら、汚れるし臭うしな。
本人がいくら「大丈夫」って言っても、周囲は気を遣うのが普通だし。
披露宴丸つぶれだよ。
こういう肝っ玉かあさん的勘違いはホントいい迷惑。
「大丈夫」のレベルが人それぞれ、って感じ。
そりゃ、どこで破水しても陣痛来ても、今の日本なら大丈夫だよ。
緊急事態だって10分台で救急車来るだろうし、
確かに経産婦じゃないと、必要以上に重く考えがち。ここは527に同意。
破水・陣痛レベルならタクシーや車で移動しても全然余裕。
でも、周りへの迷惑は「どうってことない」じゃないでしょ。
確かに新郎新婦の身内だから確かに、助けてくれる手はことかかないかも知れない。
でもその方達はその間、新郎新婦や接客という本来の目的を放り出して
助けてくれるわけだからね。
また、妊婦のDQNさ加減によっては、
臨月なのにタオル一枚持ち歩いていないことも考えられる。
身内もDQN揃いの場合は、参加者まで気を遣って大騒ぎになるかも。
破水って、いきなりジャバジャバ羊水が流れ出てくるって思ってる?
それはすでにお産が進んでる人の破水だよ。
おしるしや陣痛がまだで、破水から出産が始まる時は
チョロチョロ出てくるだけ。
量が多くても、椅子に座ってる状態なら
いきなり回りが水浸しなんてことはないよ。
おかしいと思ったらすぐ披露宴会場を出たらいいんだよ。
デキ婚夫婦が急いで開いた結婚式で身内のお産が始まったって、
新郎新婦の自業自得、妊婦さん気の毒だって思うのでは。
何だあの妊婦は!臨月の身で義弟の結婚式に出るなんて非常識な!って思うの?
デキ婚の件についてはこのスレで語ることじゃないから置いておく。
正直、臨月で出産間近なら出るなと思うね、周りが気を使う。
(´Д`) エー
「臨月なので出ません」で済めば、本人が一番そうしたかったんじゃないの。
ただでさえ大変なのに、上の子の世話もしなきゃいけないなんて
どんな罰ゲームよ。
>531
>破水って、いきなりジャバジャバ羊水が流れ出てくるって思ってる?
だから、そういうこともあるだろって話でしょ。全部がそうだと思いこんでる人いるの?
出席して平気なら結果オーライ、トラブルがあったら周囲に迷惑。
そういう場面でどっちを取るか、といったら常識的には欠席が無難でしょう。
>>532 「新郎の義姉」だよ、
出るなと言われなくても出たくないに決まってんじゃん。
どうせ新郎母(臨月妊婦のおしゅうとめ)が
孫チャソ連れて出席しなさい、臨月?息子の結婚式に出ない言い訳になるとでも?
の剣幕だったんでソ。
>535 妄想乙
でも、赤の他人の
>>525でも
新郎母が孫自慢したかったみたい、という感想を持つほどだから
「私のかわいい孫」のお世話要員として駆り出された可能性は高そうだけどな。
私も義弟の結婚式なんて出たくないw
そうだなあ、
夫の弟でしょ?しかも溺、自分は臨月、上にも子供。
・・・ 絶 対 出たくないな。
この条件でこのスレ相談しても、
「ご主人ひとりで出席の方向に持ってけ」の合唱だろうよ。
出産祝いの回収率は高そうだが。
540 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 00:11:46
家庭板の「【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?4【義弟嫁】 」スレで見つけたキティママ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1153028264/543- 大家族で住んでたところから義弟が結婚して独立するのが気に入らない。
義弟が給料から3万だけ取って残りを家に入れてくれていたのがなくなるから大変。
(義弟はそのために貯金もなく挙式費用は全て義弟婚約者が負担)
義弟婚約者(妊娠中)が挙式の招待状を午後に持ってきたら
旦那が「祝い事は午前中だけボケ!妊婦だからって甘えんな!病気じゃねーダロ」と
叱責したことから関係がこじれ、当初は招待してもらえるハズだった子供達を
招待してもらえなくなった事にブチ切れ中。子供は4歳と1歳。
曰く「娘(4歳)のために5万円のミニウェディングドレスを買ったのにー」
「自分用にも着物買ったのに洋装にしろって言われたー」
「義母の御祝儀は2万だから自分達は4万包もうと…」
「当日上の娘だけでも連れてって膝の上で参加させちゃおっかなー」
お祭り参加はお早めに!w
偽者まで現れてグダグダですね。
ちなみにママのトリはうんこっこです。
皆さんもママになっちゃいましょう。
なんだ、最初から偽者か。
もう終わりみたいだしどうでもいい。
とりあえず>540で晒されている義弟の婚約者さんが
ここを見ることがあったら言ってあげたい。
全力疾走でニゲロ
できるだけ遠くへニゲロ
読むだけで疲れた。
釣りとかネタでもいいんだけど(むしろその方が喜ばしい)、
淀川区、大家族、神崎川、焼肉と、ヤバイ系のキーワードが沢山あって恐ろしい。
ちなみに私は義弟が逃げたという吹田に在住。
義弟嫁の気持ちが分かる。
そりゃあ、逃げたいよね。
だいたい、義弟に小遣い3万だけ残して全部家に入れさせる大家族・・・ありえない。
弟は家族の奴隷じゃない。弟嫁は縁切った方がいいわ。
547 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 01:36:40
でも家計を支えているのが旦那と弟なのだから当然では?
>>547あっちで叩かれたから、移動して味方探しでつか?
>義母、義母妹、義母妹旦那、子二人、義祖母、私達家族の大家族なのでお金がかかるんですよ。
これすごいね。いったい何人の家族なんだろう・・・。
義祖母→義母→私達家族(4歳と1歳子供)&弟 なわまあらかるけど、
これにプラス義母妹、義母妹旦那、子二人→ということは11人?
それで働いてるのが旦那と弟だけって。どこかの国の話だろうか。
つまり、在日さん一家ってこと?
家長主義の家だなーとは思っていたけど。
訂正:なわまあらかるけど、
→ ならまあわかるけど、
>>551 大家族(しかも直系血族以外とも)の同居に疑問を抱かずむしろ当然としている
>在日っぽい?
長男である旦那がやたらと高圧的に威張っているがそれも当然と捉えている
>やっぱり在日っぽい?
費用負担はゼロなのに姑提案の「一緒にケーキカット」などは
「やってあげてもいい」などとあくまで上から目線
>とりあえず日本人じゃないよな?
娘にはミニウェディング、自分も「お揃いみたいな服に…」など
日本的感覚ではあり得ない非常識ぶり
>ごめん。同じ時代の人間とも思えない。
>>553 大家族(しかも直系血族以外とも)の同居に疑問を抱かずむしろ当然としている
>在日っぽい?
仲が良いからじゃね?
長男である旦那がやたらと高圧的に威張っているがそれも当然と捉えている
>やっぱり在日っぽい?
ただ弟嫁が気に入らないからじゃね?
費用負担はゼロなのに姑提案の「一緒にケーキカット」などは
「やってあげてもいい」などとあくまで上から目線
>とりあえず日本人じゃないよな?
ツンデレじゃね?
娘にはミニウェディング、自分も「お揃いみたいな服に…」など
日本的感覚ではあり得ない非常識ぶり
>ごめん。同じ時代の人間とも思えない。
弟嫁が調子にのってるからじゃね?
556 :
愛と死の名無しさん :2006/09/12(火) 15:34:32
ここも家庭板みたいなものだし、グダグダになるかなw
招待状出してからしまったなーと思ったのですが。
幼稚園年長さんか小学校一年生くらいのお子さんのいる
女性友人に本人のみの名前で招待状を出してしまいました。
つれていらっしゃるのならそれでもかまわなかったのですが…
本当は先にきいて、宛名に一緒に書くべきだったでしょうか。
それとも5〜6才ならお父さんと一緒にお留守番していられる年ですか?
旦那様は土日休みの方だったと思います。
>>558 今からでも「小さいお子さんがいるのに、何も考えずに出席をお願い
してしまったが、当日お子さんはどうするの?連れてくるなら
席を準備したいので教えて欲しい」と確認しよう。
相手も連れて行っていいものか悩んでいるかもしれないし、
当日いきなり連れてこられても、席や子供の食事の手配が間に
合わないでしょ?
特に子連れでどうぞといわれなければ
普通は連れてこないけどね。
>>558 手順としてはお子さんを置いてこられるのかどうか確認してから招待状が
スマートだったかもしれないが、今からだったら
>>559さんの言われるとおり
どうするの?と聞いてみるのがよいかと。
人によっては子供は家においてきてゆっくり披露宴に出席したいという人も
いると思いますし。
個人差はあると思うが年齢的には父親や祖父母など保護者がいれば留守番できる年齢でしょう。
相手の友人夫婦が「預ける所が無いから子連れ(3歳&1歳)
参加したい」とか言ってきた…orzてっきり預けてくる物だと
思ってたのに。
レストランだから子供用メニュー無いし、別室も無いし連れて
こられると正直迷惑。
どうしても行きたいから招待状だけは
くれって言ってきた…"子連れ参加禁止"って書いてあっても
あの人達の事だから子連れ強行しそうな予感…会場周辺の
一時預かりしてる保育所のリストを同封しておこうかな?
562ではないけど
自分も友人夫婦を招きたいけどそこに生後八ヶ月くらいの子が居る場合は、どうやって
夫婦だけ招いたらいいんだろう。会場には子供が泣いたときに退避できる部屋がない。
更衣室はあるけど会場と薄いドア一枚でつながっている。
サークル内で結婚した友人夫婦だから、他のサークルメンバーを皆招くのにそこだけ
招かないわけにいかない。
「来て欲しいけど子供をおく部屋がない。それだと出席無理かな?」みたいに打診
すればいいのかな。
564 :
562:2006/09/19(火) 05:02:43
わたしの場合は「会場の方から子連れはダメ」って言われたから
って話して、どうしても子連れ強行するなら費用こっち持ちで
一時預かりの保育所に預けてくれ、それでも嫌なら来るな!!
って相手が言ってくれるって。
大体何で一歳になってまで母乳なんだよヽ(`д´)ノ
>>563 「二人とも招きたいけど子供は遠慮してほしい」と正直に言うのが一番だと思うよ。
それで無理ならしょうがない。
>>564 近頃は1歳頃まで母乳で育てる育児法も普及しています。
打診の時点で子供をどうするか聞いてない方も甘いんじゃないのか?
最初は「預けてくる」って言ってたのに最近になって「やっぱり
連れてく」って言い出した…。
夫婦で招待するのがよくないんじゃない?
人数の関係で夫婦モノを二人揃って呼べなくなった、よって子連れも無理と
明確なルールを提示しちゃうのもいいと思う。
子供が不可なら、託児所を用意する覚悟はしておくべきだと思うが。
それが嫌なら夫婦で招待しちゃだめ
で、563は「サークル同士の夫婦」なの?
そうじゃないなら、異性友人の方に赤児と留守番してもらえば?
サークル同士の夫婦なら、どっちに退場願うのも難しいよね、
その場合はきっちり託児所手配して腹括って招待すべし。
571 :
563:2006/09/20(水) 00:27:12
夫婦ともサークルのメンバーです。メンバーの披露宴には今まで男女問わずまとめて呼ばれて
ましたので、私のときも男女問わず呼ぶつもりです。かといって、子供どこかに預けるあてある
のかなぁ。
近場に託児所あるかどうかまず探してみます。
次は自分が預けなきゃならない番になるかもしれないんだから、
面倒くさがったらダメだよ。
573 :
562:2006/09/20(水) 03:17:07
相手に「招待状に会場周辺の保育所リストを同封したらどうか?」
って言ったら「それは感じ悪い」って言われたけど、そんな事
無いですよね?
先月結婚式しました。小さな子供がいる招待客も多く
子供に慣れてない私は、このスレ見てかなりビビってました
10ヶ月が1人、幼稚園が2人、小2が3人 小5が2人
みんな 大人しくて 、ささやかに盛り上げてくれて
来てくれて良かったですよ
式の最中 赤ちゃんは泣き出しましたが
ママが外に連れて出たり ちゃんと気を使ってくれました
今は、子供連れで大変なのに来てくれ感謝してます
>>573 私は感じ悪いと思う。
相手にとって子供は大事な家族だし、子供の年齢が小さければ小さい
ほど目を離したくないという母親は多い。
アテクシの天使ちゃんミャハ☆なバカ母でなくても、我が子を邪魔物扱い
されればイイ気分がしないだろう。
こういう事は「子連れ出席不可だと察してくれ」ではなく、口頭で
(メールではなく)
>>565のアドバイスのようにお願いするのが
一番相手の心証を害さない。
>>573 私も感じが悪いと思う。
これを期に縁を切るつもりなら良いかと(冗談です)。
どうせ縁切る覚悟で子供不可を伝えるなら、ちゃんと筋を通した方がいいと思いますよ。
あまり小さい子がいると他の招待客にも迷惑がかかる可能性もあるのだから。
578 :
573:2006/09/20(水) 06:59:41
相手も向こうと絶縁する覚悟があるみたいです…「もし、子供
連れて来たらその場で帰って貰う。決まりも守れないなら祝って
くれなくてもいい」って言ってました。
普段から飲み会などの集まりに何度も子連れで来たりした事も
あるらしく生活板の子持ち嫌いスレで叩かれているような
典型的チュプ+ダンナらしいので…。
おまいも漏れなくチュプになるよ。
そんな臭いがしまくってる。
>>579 まあまあ、とりあえず臭いでは叩かないであげて☆
>>578 思考のベクトルが違う。
「絶縁する覚悟」なら、結婚式じゃない場所でやれ。
事前に絶縁しとけ。んで招待するな。
招待するからには、相手とコンタクト取りながら託児所の手配も573がやれ。
「事前に相談しながら手配してもらった託児所」と
「招待状に一方的に同封されてきた託児所リスト」じゃ、
天と地程も意味が違う。
これが理解出来ず、「どうせ縁切りたい相手だから」とのらくら成り行きで招待、
現場でひともめ、なんてことになったら下がるのは573夫婦の株だよ。
そうなったら、その時は自分も579に深く同意。
>580
ハゲド。
相手からどんなに危険な匂いがしても、
自分の用事で呼びつけてるってこと忘れずに。
むしろ
>>578はこれを機会にその夫婦を叩きたいのではないか。
普段からその夫婦を苦々しく思っており、
むしろ絶縁する口実として自分らの結婚式でDQN行為をしてほしいんじゃない?
つーか招待するな。向こうも迷惑だから。
来て欲しくないのなら、最初から小規模の披露宴にしときゃ良いのに。
誰の都合で呼ぶのかわかってるのか?
呼ばれる方も、夫婦で仲間なら片方だけ欠席もしにくいだろうし、
子供連れてくるにしても大変だし、招待者にはこんな風に思われるしでいい迷惑だよね。
>>584 それ、混ぜてますよ。
新郎の友人夫婦が子連れで来そう、縁切りたい、が562。
サークル内新旧夫婦で新夫婦が旧夫婦の子連れをどうこう、が563。
563は
>>571で託児を調べ始めたし、余程のことがない限り大丈夫かと。
>>573 リストを入れるんじゃなくて、託児所指定して
「ここに預けてください、費用はこちらで持ちます」
ならいいんじゃね?
初めての託児所に預けるのって、結構大変だよ。
前もって母子手帳のコピーをFAXしなきゃならない所もあった。
持ち物も大変。着替えやオムツは、常識的必要数の2倍から3倍必要だし、
お弁当やおやつ、飲み物も全部持参しなきゃいけない所も。
着衣や着替えには、全部名前つけなきゃいけないし。
預け慣れてる所ならともかく、
事前打合せもなくリストだけツッコんであったって、
利用出来る人なんかいないよ。
「託児所紹介したのに連れて来たわね非常識!」と言いたい口実には
うってつけだと思うけど。悪者にならずに絶縁宣言言い出しやすいし。
絶縁する気なのにご祝儀は貰う気満々なんだな
託児慣れしてない子だと、10中8、9泣くしね・・・
>>578 他の招待客が普通に迷惑をこうむりそうだし、
COして招待状送らなかったらいいじゃないか。
サークルのお仲間にはまた説明しとけばいいじゃない。
多分何やっても、嫌な思いさせられると思われ。
図々しいバカ女が多いなあ。
初めての託児所で泣くかどうかなんて他人に関係ないだろ。
友人の分際で子供連れ込む方がアタマおかしいんだから、
預けられないならどちらかが欠席するで終わりじゃん。
どう読んでも夫婦で来てもらいたいほどの仲には見えんのだが。
祝儀欲しさに誘ったのか?
>>591 その他人をわざわざ呼びつけて大金持参で来て頂く立場ということをワスレンナ
>>593 まともな感覚だったら、友人なのに子供連れてなんて行かないんだよ。
夫婦で招待されても子供を預けられなかったら、どっちか欠席が常識。
それに「大金持参で〜」だってよ。卑しい根性してんな。
そんな関係なら最初から披露宴に出るなよ。
>>593 お前みたいに出産で脳の神経切れてるバカっ母には来てもらいたくないだろうな。
友人夫妻という立場で、子供を預かってくれるところがなくなった場合、
普通の神経なら夫か妻かどちらか欠席しますと連絡するもんだと思っていたが。
いつの間に、「子連れで行っていい?」なんてくそ図々しいことを相手に聞くのが
デフォになったんだ?しかも託児所まで相手に金出させて。
それも、「大金もっていってやる」って感覚なのか。世も末だな。
頭おかしいのは
>>593と、一部の図々しい女だけだから。
>>596 今は子連れでお出かけ推奨するような雑誌とかネット上の情報とか多くなったから
感覚が狂ってきたのかも。
引きこもれとはまったく思わないが、子供とお出かけはTPOをわきまえたり
人の厚意に甘えすぎないように気をつけないとね。
親戚でもないのに子連れでいくのはマナー違反と
冠婚葬祭マナー本に書いてあったように記憶しているが。
そこらのイベントに連れて行くのと人様の結婚式を混同してる低脳親が増えたのか?
「夫婦で招待するなら託児所も用意しないと」ってアドバイスしているのが
どうも既婚子供ありの女ばかり臭いんだが。
ここの人、なんでこんなに偉そうなんだろ・・・・
「来ていただく」を「招待してやってる」と勘違いしてない?
来ていただくのは一人だけじゃないからねぇ・・・
他のお客さんに迷惑がかからないように配慮するのは親の役目だと思うけど。
そういう目線はないんだろ。
「夫婦子連れで行ってやる」って思ってるから、
他人のぶんざいで「託児所を招待主が用意するべき」なんていえるんだよ。
俺ここ読んで、「子持ち女って図々しいな」と思った。
俺ここ読んで、「ドリーまー新婦って図々しいな」と思った。
>>605 バカチュプには分からないかもしれないけど、親戚以外で子連れ参加の方が非常識なんだよ。
新婦がどうこうじゃなくて、他の出席者がお前のクソガキなんぞと同席したくないの。
敵は新婦だと思いこんでるんだな。
出産で脳神経が切れて、胎盤と一緒に常識も排出してるらしい。
メンヘル板の子供嫌いスレから出張してる人がいると、まともな話し合いになりませんね。
俺ここ読んで「どっちもどっち プゲラ」と思った。
招待する方は、相手が核家族で乳幼児いるの判ってるのに「夫婦で招待」
招待される方は、断られるとは思ってもいない「連れてっていいよね」
どっちもどっちで見苦しい。
タイトルに書いてあるじゃんか【相互配慮】って。
打診の時に「子供預けていける」と答えてるから夫婦で招待してるんだろうが。
それを「やっぱり連れて行っていい?」って言い出す神経がおかしいんだよ。
20代の頃からかれこれ20強ほどの披露宴に出たが、
親戚以外で「子連れ」&「託児室用意」は見たことがない@千葉北西部
TDR近くの披露宴も子ども居なかったし。
厳格な雰囲気の披露宴は、年々カジュアル化してきて
「子ども行ってもいいよね〜」的な勘違い親が増えちゃったのかしらね。
>>609 こういう馬鹿母ってどこでも嫌われてるのに
図々しく躾のなってないサルガキを連れまわすんだろうな。
新郎新婦から「ぜひお子さんも一緒に」って強く望まれる以外には
親戚以外で子連れでなんか出席しようと思ったこともない。
609みたいなのと一緒にされたら迷惑。
招待される側だけど、もちろん子連れで行って当たり前とは思ってないよ。ただ、
「夫婦で来てよね!当然子供はどっか置いてくるんでしょ?常識だもんね。
預け先?シラネ。そのくらい自分でなんとかしなよ!」
てな勢いの人が多い気がして、なんだかな。
この新婦もバカチュプになると思うよ。
こーゆー対応しか出来ない奴に限って、自分の子には盲目だから。
ぶっちゃけここって、結婚式とか関係なしに親子連れ叩きたいだけの奴、いるだろww
>>615 そんなおかしな友人いないから分からんw
夫婦で来てといわれても、子供預けられなかったら
どちらか欠席で返事返せばいいだけじゃん。
親族でもないのに、託児サービスは新郎新婦が用意して当然っていう
子持ち主婦の書き込みに反発してる人がいるだけでしょ。
非常識だと思うもん。
>>618 どんな事情であれ欠席するのは失礼だという考え方の人もいるし、
「預けられないなら片方欠席」か「預けられないなら子連れで来い」かを招待状に明記するべきだな。
子供の名前が招待状に記されていないなら、
「預け先がないなら欠席」がデフォ。
預けられないなら子連れでいい、なら新郎新婦から
そう直接言われるだろうが。
>>620 子供が招待されていないのに連れ込む方が欠席より失礼。
そんなことも分からないのか?
これもゆとり教育のせいか。
書いてないから分からない、なんだな。
夫婦で招待ということは、夫婦ともに交流があるとか親族とかだろうから
そう簡単に欠席というわけにもいかんでしょう。
だからこそ揉めるのでは?
簡単に欠席というわけにいかなくても子供を預けられないなら仕方ないだろうが。
招待されてない人間を「連れて行っていい?」なんて、マトモな人間は聞かんよ。
面と向かって「子供禁止」とは言えないけど、察してくれってことだよね。
自分は悪者にならずに相手だけに配慮を求めるのってどうかな。
普通なら、「子供を預けられなくて、大変申し訳ないが妻は欠席させてください」と頭をさげるよな。
それで、相手が「いえいえ。こちらで託児用意しますからぜひお子さんも奥さんも」って言ってきて
はじめて、子連れ参加するかどうか検討できるもんだろ。
なんで相手から言われてもいないのに、自分から「連れて行っていい?」なんて聞くんだ。
どういう躾されてる家なんだと思うよ。
>>626 察してくれも「子供禁止」もないんだよ。
他人は子供は連れ込まないのが「常識」。
親族なら親族間で話し合いできるだろ。
本気で低脳なんだな、お前。
子連れは迷惑だ迷惑だって言うけどさあ、
休日に呼びつけて正装して大金持ってこいって言うほうも
割と迷惑な話だってことを自覚してくれ〜〜〜!!
もちろんうちは地味婚ですよ。
休日に正装して参加するのが迷惑なら断れば?
それとお前のガキを連れ込む話は同列じゃないと
何度書かれても理解できないんだな、池沼。
>>629 だから?子供連れてってもいいってことか?
氏ねや、ボケ。
今時、託児施設のないような所でドリーマー炸裂させようとするからこうなる。
ちゃんとした会場なら、「ほら、そこにあるから預けろよ」で済むんだよ。
ここまで読んでると、新婦側(?)の方がDQNに見える。
言葉使いには気をつけたほうが良いよ。
636 :
愛と死の名無しさん:2006/09/21(木) 10:21:33
>>635 一人の子嫌いがDQNが暴れてるんだよ。
まともな新婦には迷惑な話だ。
新婦側?
何の決め付けですか?
子供連れ込みたいのは既婚子持ち女だからさ、
若くてしあわせそうな新婦さんを敵認定してるんだろ。
図らずも脳内がダダ漏れで面白い。
>>578 ここまで言えるのに、何故呼ぶのか理解不能。
新婦側決めつけ大笑い。
一般的にいって、親族でない人間が子供を連れて行くのは非常識って書かれてるのに。
子供を預けたいなら、式場じゃなくても自分で探して預けていけばいいじゃん。
式場の託児所なら新郎新婦にタカれるという計算が丸分かりだね。
さすが図々しい主婦!
で、新婦側でもなく主婦叩きの貴方は何でこのスレに?
子持ちがみんな常識無しのバカだと思われて大変迷惑。
託児施設が式場にあろうがどうしようが
自分の子供のことは自分で何とかしていきますよ。
相手から言ってくださるときもあるけど、なるべく迷惑かけたくないから。
>>641 あなたの低級な脳みそでは理解できないと思いますが、
ここは別に、新婦と子持ち主婦が議論する場ではありませんので。
このスレ、子嫌いDQがヲチしているという噂は本当だったのか・・・
普段から若い女の子が敵なんだろうねえ。
一般論とか常識とか、普通の招待客の目っていうのもあるって分からないんだね。
「アテクシの子供のことを気遣えないなんてドリーマー新婦だわ!」ってか?
だから胎盤と一緒に常識も排出したとかバカにされるんだよ。
>>644 育児板に帰ってください。
ここは普通の男女が書き込む板ですから。
>>642みたいな子持ちさんの意見は目に入らないのかな。
「親戚でもない人間が子供をつれて行くのは非常識」と書くと、
「子嫌いDQ」なんだ。ほんとに巣に帰ってほしいわ。
どっちもどっち
子供好きでも子供嫌いでも関係ありません。
親戚以外が子連れで参加しようとするのは基本的に非常識です。
招待側から「託児を用意しますから(お子さんの席を作りますから)どうしても」と
勧められたのでないならば、決して自分から「連れて行っていい?」だの
「託児用意してくれない?」だの言い出すべきではありません。
こう書いても「子嫌いDQ」だと思うなら、もうどうしようもない。
全然「どっちもどっち」じゃないな。
ガキ連れ込みたいバカ主婦が一人で暴れてるだけ。
片は「呼ばれてもいない子供を突撃させるDQN」と決め付け、
片は「子供が嫌いだからスレ出張して荒らすDQN」と決め付けてるんだから
どっちもどっち
まともな意見の方が多いよ。
汚い言葉で応酬してるのは一部だけだし、
「子供嫌いだから」って書いてる奴の方が痛い。
親戚以外の子供は特に招待されない限り出席しないのは当然だけど、
それを招待された側が言うならともかく、夫婦招待した主催者側が言うのはどうなのかなと思う。
「ご祝儀は3万持ってきて当然!」と主催者側が言う失礼さに通じるものがある。
普通招待する前に打診するよね?
その時、子供がいるからとか、預けてこられるかとか話題に出ないのかな?
世の中には、夫婦で呼ばれているんでもないのに
「ウチの子連れて行きたい」っていうお花畑も存在する。
このスレでもそういう馬鹿母が幾度か話題に上がったはずだが。
そういう親はこのスレ見てないと思うよ・・・
普段の集まりにも連れて来てるんなら、
こうなる事も想像出来てるだろうに・・・
ああ、なんで不愉快なのかわかった。
自分は披露宴に子供を出席させるなんて絶対しないのに、
子持ち=アポ無し子連れ突撃DQNって前提で話する人がいるからだ。
本当にこのスレ見てる親でそういう人は少ないと思うので、
そういう人を叩きたかったら「こんな非常識な親を見た」スレみたいな場所でやってほしいと思う。
このスレはどちらかというと、子連れで参加せざるをえない、子連れで招待せざるをえない、
そういう事例についての話をするところだと思う。
参加せざるを得ないのは親族だけだろうに。
>>658 >子持ち=アポ無し子連れ突撃DQNって前提で話する人がいるからだ。
被害妄想。
スレタイのサブタイが泣いている。
要するに、今爆発してる奴等はログさえ読んでない厨、ってことか?
今子連れで披露宴に乗り込もうとしてるヤシも、自分の時は
そんなこと考えもしなかった or 嫌だった ってのが
多いのは事実だな。いざ自分が子持ちになったからって、
自分が配慮しなかったものを相手に求めるのもなぁ。
ま、ある程度の年齢になれば、子持ち出席者には
託児所とかの手配はするのが当たり前だけどさ。
やっぱ結婚は早くやったもん勝ちか。
親戚の幼稚園以下の子供でも披露宴に出て欲しくないのに
友達のクソガキなんて絶対に出て欲しくない。もし式や披露宴をぶち壊されたら最悪。
>>615 それ、常識じゃないか。
預けるお金がない、預けられないなら夫婦で出席はお断りして、
どちらか一人で行くもの。
招かれる側も常識と配慮が必要。
最近はちゃんとお茶とか習う人があんまり居ないから、
こういう無知で恥ずかしいお育ちの悪い女がはびこってるってバアちゃんが言ってた。
ここを見るようになってそれは正しいと確認したw
そもそも、なんでそんな元から常識なさそうだって分かってる夫婦を招待したの?
いろんな所に子連れ突撃してるのも知ってたんだよね?
類友なのかも。
>>665 バアちゃんお茶の教室でもやってんの?
習う人減って大変だねw
>>667 してないよ。
大学入ったらお茶、お花、サロン行くのって当たり前じゃん。
そんなお稽古もさせてもらえない気の毒な人が多いって、本当に可哀想だよね。
>668
なぜ大学進学とセットなんだw
なんだこのお花畑
お茶や お花を習っていなくても 普通は常識は持ち合わせているでしょう。
それは、親や育ってきた環境から学ぶべきこと。
折角お稽古習わせて貰っても、
見下す言い方でしかレス出来ない668も何だか・・。
せっかくお茶お花習っても、2ちゃんで煽りカキコするような女に育って
親御さんも気の毒だ。
ねえねえ、お茶とお花は想像つくけど「サロン」って何?
社交界のお見合いを兼ねたパーティ、みたいな所と勝手に想像してたけど。
というか、子供預ける預けないって、それ以前に
「新郎が夫婦で招待したがっている」って事実を忘れてやしまいか?
赤ちゃんいる夫婦をふたりとも呼びたいなら、
今のご時世だからこそ配慮が必要だ、って流れだと思ったんだが。
つか、新郎はぜびとも夫婦で来て欲しいんじゃないの?
そうじゃないなら話は早い、嫁に赤ん坊と留守番させろ、で済む話だろ。
>>673 そうなんだよね。
子供のいる友人をわざわざ「夫婦」で招待したのは新郎だもんね。
多分、子供は預けるから出席させて!と向こうが言ったから
招待「してやった」って感じなんだろうね。
新婦のレスを読んでみると。
「決まりも守れないなら祝ってくれなくてもいい」なんて発言もあるし。
だからこその「相互配慮」なんですよねぇ。
招待する側もされる側もお互いに気を遣う。美しき哉。
うちは小学生の子がいるけど、夫の同僚から
日曜の夜7時からの二次会に夫婦で招待されて困ったことがある。
夏休みとかならまだしも子供は翌日学校あるし。
だから子供もいるし夫一人で参加しますと返事したら、
それでも夫婦で参加してくれと言われて、
仕方なく子供も連れて行くといったら、即効で子供は困ると断られた。
普段からここのスレ見てたので、子連れでなんて返事をするのはDQNな行為だと重々承知していたのに、
いざ自分がそういう立場になると、他にうまい断り文句が思いつかなかった。
小学生だと、昼間でも託児施設の対象外のことが多いもんね。
もし低学年までならOKというところがあっても、夜間となると託児所自体が閉まってたり。
>>676さんを招待した人は、小学生なら留守番させとけばいいって思ったのかな。
結局はケースバイケースだよね。
子供がいる夫婦に夫婦のみの招待状を出して「子供もOK」と思っちゃう
夫婦だったら招待された側がちょっと・・・。
「子供をどこかに預けてどうしても夫婦で来て!」とムリに誘ったら
招待側が・・・ちょっとねぇ。
普通だったらただの事前打診などの普通の会話の中で穏便に
すむことなのに、どっちかがごり押しするとおかしなことに。
>>675さんのおっしゃるように相互配慮の気持ちがあれば
そこまでこじれないことが多いと思うんだけど。
>676さんの場合は
>日曜の夜7時からの二次会
という時点で、子連れ云々以前に新郎新婦がDQ(ry
一寸、休憩。
友人(新郎)の式に夫婦で出席したときの話(子供は親に預けた)
こちらはもとより子連れで行くつもりもなかったのに、先回りして「子連れNG」宣言された時には腹がたったが
引き出物の中に子供宛に「パパママと過ごせる大切な休日を譲ってくれてありがとう」
というメッセージとLEGOが入っていた。
爽やかなやり方でものすごく関心した。
「子ども宛のおみやげ」かー。やるねその新郎新婦。
>680
なにそのちょっといい話(ノД`)
披露宴をやるホテルに託児所があるのですが、
友人の赤ちゃん(6ヶ月)の託児所代も出すべきでしょうか?
上のお子さんはお父さんが面倒見る予定です。
赤ちゃんが小さいから欠席でもいいと告げたのですが、来てくれるそうです。
彼の同僚も同じような人がいて、こちらはおばーちゃんに預けるというのですが、
ホテルに預けた方がお母さんは楽?
ちなみにどちらもおっぱい派らしいのですが・・・。
>>683 まずは、
>託児所代も出すべきでしょうか?
>ホテルに預けた方がお母さんは楽?
質問内容をもういちど反芻すべし。
あなたが相談したいのは、
必要経費をケチりたい台所事情なのか、
招待客に提供したいより楽な方法なのか、どっちなのか。
その友人は、ホテルまで赤ちゃんを連れてくることになってるの?
私だったら、正装の上に大荷物を持って乳児を連れて移動するくらいなら、
身内に預ける方がよっぽど楽だと思うけど、
どっちがいいかは人によって違うと思う。
シッターさんに出張してもらうのと違って、
もとから託児所があるのなら、そんなに費用はかからないし、
披露宴の招待客の利用なら、主催者が予約や清算をした方がスムーズだと思うよ。
披露宴が予定より伸びる場合もあるし。
ホテルで預けることも可能ということを伝えて、
利用する場合は事前に連絡してもらえばいいんじゃない?○日前までにとか。
乳児は日々成長していくし、今の段階でどっち?どっち?と聞かれても
ちょっと難しいと思う。
招待主から「赤ちゃんが小さいから欠席してくださっても」と言われても
つれてくる以上、託児やなんかは自分で手配して自分で出すべきだ。
あんたは頼まれない以上、放置しておけばいいよ。
「会場内子供禁止」だけは言い渡しておけ。
遠方の兄夫婦を結婚式に招く側なのですが、
1才と4才の子供と一緒です。
甥っ子達は大好きなので、ぜひにと思ってます。
この時、主催者としてどういう点に
気をつければいいのでしょうか?
経験談ぜひお願いします。
>>687 騒いだらすぐ連れ出す。
主賓が挨拶中だろうが、怪獣が延々吼えてるより一瞬の失礼の方がマシ。
689 :
687:2006/09/22(金) 14:08:02
≫688 ありがとうございます。
地味婚で家族単位のレストランウエディングなので
(↑後だしですみません)
すぐに連れだせはしますが、私の子ではないので…
相手の親族に失礼の無い様に気をつけます
690 :
687:2006/09/22(金) 14:14:13
会場作りの上で、ママさん達に良かった事、
こうして欲しかった事
ありましたらお願いします。
遠方から来きてくれる義姉の負担を
少しでも減らせたらと思ってます。
その日はレストランがあるホテルに宿泊して貰うのですが。
レストラン式と聞いて、昔の経験から思ったこと。
ぐずった時連出す場所があるか。
「お子さんもぜひ連れて来てくださいね(ハァト」な招待状だったにも関わらず、
廊下や控えスペースなどの退避場所一切ナシ。
入り口出たら、ひさしのみですぐ屋外。外は雨。
幸い自分は、小梨の「ぜひ連れて来て」は信用ならんと疑り深い奴だったが、
案の定6ヶ月の赤ちゃん連れて来てた友人は立ち往生してた。
店の構造上無理だったら、
後方の目立たない一角についたて置いてくれるだけでも違います。
子供が寝ちゃったときとか、飲み物ブチまけて着替えさせたい時とか。
692 :
愛と死の名無しさん:2006/09/22(金) 17:10:19
結婚が決まって式まで10ヶ月という時点で
子持ち従姉妹には
子供の席も料理も無しでベビーカー禁止
とあらかじめ伝えていたのに
返信はがき締め切り2日前に、メールで
「席もベビーカーもないなんて
ずっと抱っこなら料理食べられない。
もっと子連れに配慮するべきじゃないの?」
と文句がきた。
他の子連れさんは
席なくても料理なくても
ベビーカー駄目でも、それが普通だと言っており
ずっと抱っこ(親の膝元)での出席が当然と言ってます。
「子供を連れて行くのだもの、それが普通」との事。
非難轟々の従姉妹は欠席ですが
ご祝儀も送ってこず、
「遠くから幸せ祈ってるね(ハァト)」
やっぱりデキ婚で結婚式してない人は
こういう考えになるのでしょうか。
ベビーカー持ち込みが普通とも思わないし、
ベビーカー禁止が普通とも思わない。
>>「子供を連れて行くのだもの、それが普通」との事。
とおっしゃる方は相互配慮をわかっている方、
>>692と従兄弟さんは相互配慮をわかっていない方、
そういうことではないでしょうか。
>>692 フィッシング?
子連れ禁止にすればいいじゃない。
披露宴の数時間だっこ強制なんてひどくないか?と独身の私が言ってみる
695 :
692:2006/09/22(金) 17:22:07
>>693 ありがとうございます。
一応退避場所を式・披露宴ともに用意したり
子供のおもちゃも用意してました。
子連れ参加者は出口に近い席、
トイレはおむつ交換出来る広い場所、
大きな音が出る演出は無し
など、自分なりに配慮してきており
従姉妹にもそれらを全て伝えております。
やっぱりまだ配慮が足りなかったでしょうか…。
>やっぱりまだ配慮が足りなかったでしょうか…。
多分、違う。
あなたの足りなかった配慮は、
「○○さんが出来るんだから、世の中みんな出来て普通よね」
という思想の部分。
ハガキ〆切前に欠席と断り理由をメールして来たのに、不満垂れるのか。
禁止と言うのにベビーカー持ち込んだ、とかなら自分も同情したのだが。
捨て台詞といい、多分692と従姉妹は同類と見た。
697 :
692:2006/09/22(金) 17:36:48
>>696 ありがとうございます。
かなり事前に伝えていたのに
2日前になって文句を言われたので
それにちょっと不満なんです。
なぜ今頃?と。
招待状出す前に
「席ないし、抱っこになるけど大丈夫?」と確認しているんです。
大丈夫だというから招待状出したんです。
鵜呑みにするな、という事だったんでしょうか。
正装して子供抱きながら食事?
無 理
699 :
愛と死の名無しさん:2006/09/22(金) 17:44:12
席なし、ベビーカー駄目って、
事実上「子供は連れてくるな」と言ってるのと同じだと思うけど。
私なら黙ってそのように解釈する。
で、
>>692はデキ婚で結婚式しなかった従姉妹にはもちろん祝儀送ってるよね?
>>687 友達の式では、小さい子どもの椅子に可愛い風船つけてたり、
子どもの好きなキャラの絵本とシール帳を事前に置いてたよ。
披露宴の間、いい子にして遊んでました。
3歳〜6歳くらいの子だとシールブックが凄くイイよね。
出来れば、子供が式に飽きてきた頃に渡すよう手配すればなお効果的。
子供のために、おもちゃ、トイレ、席の配置や演出にまで気を使うのに、
なぜ子供用の椅子を用意することができないのか不思議。
式まで10ヶ月の時点で子供がいるんなら、
式の時には1歳にはなってるよね。
食事はなくてもしょうがないけど、椅子は切実に欲しい。
そんなに大変なら欠席すればいいのに
706 :
愛と死の名無しさん:2006/09/22(金) 18:59:27
従姉妹って事は、その親も出るんだろうし、
預ける先にも苦労するよね。
欠席で正解だわ。
従姉妹の結婚式って一番どうでもいい
708 :
687:2006/09/22(金) 19:24:29
皆様コメントありがとうございます。
>>691 非難場所ですか、今週末の打ち合わせで確認してみます。
衝立とかだったらソファとかもあった方がいいですよね。
>>701,702
シールブック・・・教えてチャンですみません、
どのようなもので、何処で入手できるでしょうか?
また、1才(つかまり立ちをするくらい)の子の席ですが、
赤ちゃん用のイスと、ベビーベットみたいなものと、
どちらが良いと思いますか?
709 :
692:2006/09/22(金) 19:26:35
>>700 従姉妹の結婚の際にはご祝儀手渡ししましたが
菓子の空き箱のようなものにポイっと入れられました。
せめて、ありがとうと言ってお辞儀くらいしてほしかった…。
そしてお祝い返しもなかったです。
>>703 子連れ参加者の椅子は少し大きめのソファなので
大人の隣に子供が座れる大きさです。
なので終始抱っこ、というわけでもないですが
子供がそのソファに座ると目の高さがテーブルになるので
結果、ほぼ抱っこになるよということです。
まぁもう欠席するというので完結しましたが。
絶対飛び跳ねる奴が発生するな
711 :
愛と死の名無しさん:2006/09/22(金) 19:55:02
>>708 椅子はどちらがよいか、ここで答えてもいいけど、
母親に聞くのが一番いいよ。
何が用意されて何が用意されないのか、心積もりしたいだろうから。
準備にも関係してくるし。
シールブックは本屋の絵本のコーナーで売ってます。
付録にシールが付いてて、本に直接貼って遊べるようになってます。
>まぁもう欠席するというので完結しましたが。
だったらここで訊くことなんかないだろw
捨てゼリフ吐かないと気が済まないタチなんだな。
デキ婚で披露宴もしてないくせに、アテクシのやり方にケチをつけやがった!
アテクシはこんなに子連れに配慮してやってるのに!
という感じなのでしょう。
>>711 ありがとうございます。
会場の担当者と確認して、義姉に聞いてみることにします。
そういえば従姉妹の子が以前すごいシール貼るの楽しそうにしてたの思い出しました。
シールブック探してみます。
従姉妹なんて呼ぶ必要ないのに。しかも幼い子の親
数合わせもいいとこ。
717 :
684:2006/09/23(土) 00:12:18
シカトされちゃったよママン
718 :
685:2006/09/23(土) 01:34:36
>>703 そこまで主催サイドが気を使ってるのにまだ要求するか。
子供を預けられないんだったら、欠席すればいいじゃないか。
チュプの面の皮って足の裏より分厚いんだ。。
椅子の方が大事だと思うが。
おもちゃなんかは持参するだろ。
気を使う順番が違うんじゃないの?という話でしょ。
枝葉にばっかり気を使って、肝心の幹がグラグラしてるというか。
ってか、件の従姉妹は椅子がないから欠席にしたんだし、
誰に文句を言ってるんだろう・・・?
椅子が無いって事は、暗に子供は遠慮して欲しいって事を言ってるんじゃないの??
私だったらそう取って欠席するけど。
>>722-723 従姉妹は正しい判断したよね。
身内の方が意見しやすいと思って言ったんだろうし。
でも、
>>692は、子供の食事も席もなくても
子連れで参加させてもらうわって人の方が正しいって思ってるみたいよ。
私はこれだけ子連れに配慮してるのに、と切れ気味だし。
会場の雰囲気に合うオサレな子供用の椅子がないから用意できないなんて理由なのかな?
子連れ用にわざわざ大き目のソファを用意するんんら、
子供用の椅子を用意した方が早い気もするけど、それは出来ないなんて不思議だよね。
会場自体が子連れ不可というわけでもないみたいだし。
なんか気になるので、お時間があったら教えてください、
>>692さん。
726 :
692:2006/09/23(土) 22:13:45
お答えします。
新郎親族では従兄弟は呼ぶ範囲ではないとのことで
うちの親族も従姉妹は呼ばない方向でした。
呼ばない、と言っても「行きたい!」というので
「彼の従兄弟が子持ちで、迷惑になるから遠慮して下さった」
と当方の従姉妹に伝えたのですが「行きたい!」の一点張り。
席も料理も無いしベビーカーも駄目 イコール
来ないで欲しいという意味合いで伝えたのですが
それでも行く!というので
そこまで言うなら必ず来るものだと思い
椅子を子連れだけソファに変更したり
おもちゃ用意したり、余興も変更したりしました。
座席にも限りがあり、子供の椅子を置くと
とても狭くなり、0歳の子供にはベビーベットが必要。
ベットを置くスペースももちろんないので
何度かその旨を伝え、何度か確認しましたが
すでに子供の服を用意したから、もちろん行くよ!と。
そして今一度、招待状をよく読むと「席が無い!」と言われたのです。
>>726 まぁそこまで言われて察せない従姉妹もどうかと思うけど
最初から「新郎との人数の兼ね合いで従姉妹は呼べない」とでも言って
はっきりお断りすればよかったね。
後出し嘘クセ
>>726 へー、従姉妹さんは筋金入りだったのね。
それにしても
>>692を読むと、
「食事も席もない、ベビーカーもダメ」=来ないで欲しい、と伝えたのに
それでも構わないからと、子連れで参列する予定の人は他にもいるんだよね?
なんか身内も友人もDQNばっかりで大変そうだね。
730 :
愛と死の名無しさん:2006/09/23(土) 22:53:49
従姉妹が子ども(推定2歳)を連れてくるのかどうか、わかりません。
普段親交がなく、夫婦名で招待状を出しましたら
夫婦の名前のみで返事が来ました。
「これって、子どもは預けてくるのかな?」と父(父方の従姉妹なので)に聞いたら
「さあ、しらね。」
「子ども用メニュー用意したほうがいいかな?」と聞いたところ、
「適当に大人から取り分けて食わせるだろ」
親戚分の席は両親に決めてもらったら、
その従姉妹夫婦の席が花嫁の席のまん前になっている。
(もともと横長の会場なので、3列しかないけど)
もし子どもを連れてきた場合、これは、まずいですよね?
とりあえず席は退避しやすい場所がいいですよね。
父は「んなもん、てきとー」と言ってます・・・。
私が何か言っても
「おまえは神経質すぎ」と言って聞いてくれません。
731 :
692:2006/09/23(土) 22:59:26
>>729 新郎のお姉さんが子供を(新郎の甥っ子)連れてきます。
>>730 自分で連絡を取ることは出来ないの?
親任せにしてると後悔することになるかもしれないよ。
従姉妹夫婦だって、普段親交がないのにこういう時だけ呼ばれてフォローもなしだったら、
「ご祝儀狙いかよ、マンドクセ」って、親族だから嫌々参加するのかもしれないよ。
お互い気持ちよく披露宴を迎えたいじゃん。
このスレでみんながあーだこーだ妄想してもしょうがないし、
従姉妹さんに直接聞いてみるのが一番だよ。
>>731 なんだ。新郎の甥が来るんだったら、
子連れ用のソファも、おもちゃも、余興の変更も、
元々、従姉妹が来なくてもするはずだったんだし問題ないじゃん。
それより、新郎の甥なのに食事も席もないのか。
気の毒な話だね。
ああ、
>席も料理も無いしベビーカーも駄目 イコール 来ないで欲しいという意味合い
だから、断ったのに無理に子供をつれてくるって言ったのか。
>>734 >従兄弟は呼ぶ範囲ではない
と決めていたみたいだから甥あたりまでは席のことを考えてあったんじゃない?
甥の年齢によっては一人前に座っていられるのかもしれないし、いろんな余興など
ガマンできる年齢だったかもしれない。
赤ちゃんが参加するのとはまた違ってたのかもよ。
>>692 >他の子連れさんは
>席なくても料理なくても
>ベビーカー駄目でも、それが普通だと言っており
>ずっと抱っこ(親の膝元)での出席が当然と言ってます。
>「子供を連れて行くのだもの、それが普通」との事。
>>729 >子連れで参列する予定の人は他にもいるんだよね?
>>731 >
>>729 >新郎のお姉さんが子供を(新郎の甥っ子)連れてきます。
というわけで、最初のレスの「他の子連れさん」=新郎のお姉さんでしょ。
他にもいるなら、
>>731で書いただろうし。
新郎のお姉さんは、子供の席も食事もなくてもそれが当然で普通だと言っていると。
738 :
愛と死の名無しさん:2006/09/24(日) 00:21:28
ここ口汚いチュプが張り付いてて怖い
>>730 事前に打診したら聞けただろうが。アホかお前は。
740 :
愛と死の名無しさん:2006/09/24(日) 01:08:34
自分を正当化するために、
ちょっとずつオーバーに言ってみたり、小さな嘘を重ねたり。
その結果、最初の話とは段々つじつまが合わなくなってくる。
リアルでもそんな奴は多いだろ。
それ以上突っ込むと逆切れして荒らしになるから、その辺で勘弁してやれw >737
やっぱボロが出たーw
どう考えても
>>731は後出し。多分、いいように転がした作り話だろ。
もし731が本当ならこのスレに書くべき話ではなく、
呼びたくないのに来る気満々スレかなにかで
「クルナと言ったのに無理矢理来ようとする従姉妹ムカツク!」
とでも言うべき話。
子連れがどうのとか、もはや731では本題ではないもんな。
742 :
741:2006/09/24(日) 01:37:23
あ、731でなく
>>726の書き込み、な。
いっこ飛ばしちまった。
743 :
愛と死の名無しさん:2006/09/24(日) 14:51:21
>>730 男性、それも年配の男性に子連れに対する配慮の相談をするのは間違ってる。
昭和の男がそんな事考えるものですか!
頼るならたとえ父方であってもあなたの母を頼るべき。
母も確認に動いてくれないなら、あなたが直接相手に確認しなさい。
2歳だと、子供料理が必要かどうかは微妙。
でも子供用椅子は絶対に必要。
なので、出席かどうかぐらいは事前に確認しましょう。
新郎伯父が亡くなり、急遽その息子さん(新郎従兄弟)とお子さんが
いらっしゃることになりました。女の子です。
小学校一年生だそうです。何かおもちゃや絵本を用意したほうが
良いのでしょうか?既に式まで二週間を切っているので
プチパニック状態です…。
745 :
744:2006/09/24(日) 23:45:28
蛇足ながら新郎側の親族相談で、式を延期しないこと了承済みです。
子供を呼ぶ理由がわからん
>>746 伯母の席だったんじゃね?(従兄弟嫁は?)
小1女子なら、かなりしっかりしてるんではなかろうか。
>>744 私は小1の姪に出席してもらいましたが、
親の付き添いなしでも、しっかりフラワーガールをしてくれたり、
食事内容もほぼ大人と同じものを食べていたし(量は減らしてもらいました)、
想像以上にしっかりしていましたよ。
個人差もあるけれど、おもちゃや絵本までは必要ないのでは。
大人しくさせるためのおもちゃは不要に一票。
下手に与えたら、それ持って遊び始めてしまうぞ。
小学校1年にもなっておもちゃにうつつを抜かしているのは、たとえ
おもちゃに夢中になって大人しくしていても見栄えがよろしくない。
逆に小学校一年では目の前に自分に与えられたおもちゃがあるのに、
しらん振りして大人しくしているのは難しい注文。
おもちゃよりも料理のメニューに子供ウケしそうな品をプラスしたら?
子供を黙らしておくには口に食べ物を突っ込んでおくのが
一番手っ取り早くて確実。
子ども扱いされると嫌な年頃かもしれん。
これ位の歳の時に行ったけど、1人オムライスで寂しかった(´・ω・`)
女の子でマセたタイプだと、子供扱いに拗ねちゃう可能性もあるよね
絵本やおもちゃなんていらないと思うよ
引き出物に彼女用のものでも入れておいてあげれば?
一般的に小1女児だったら、おとなしいものだよ。
学校行って授業受けてるんだし、それなりに集中力もあるだろうし
幼児期の2〜3歳とはわけが違う。
個人の性格によるところも大きいけど、小1だったら安心ラインだと思う。
パニックにならなくても大丈夫だよ〜
私も、
>>751さんと同意で、玩具は不要だと思う。好みもあるし。
ミニブーケをテーブルに置いておくとか。可愛いかも。
755 :
744:2006/09/25(月) 20:40:45
ご意見ありがとうございます。
まだ席の変更はきくので、伯父伯母の席そのものがなくなるのでも
かまわなかったのですが、新郎親族で気を使ってくださって、
従兄弟出席となったようです。奥様が来られなくて、
お子さんがいらっしゃる理由はわかりません…二人が来るという連絡だけです。
こちらから招待客を指定したわけでもありません。
まあ、義理従兄弟の結婚式なんて面倒だからかなw
小学校一年生で子ども扱いはしなくていいですよね。
自分が小学校一年生くらいのころのことをすっかり忘れてしまっていて
焦ったのですが、お料理はきちんとしたものを用意する、
引出物に女の子向けのものを入れる、ミニブーケを用意する、など考えます。
教えていただいたスレも参考にします。
>>755 >まあ、義理従兄弟の結婚式なんて面倒だからかなw
何か事情があるかもしれないとどうして思えないんだろう。
>>756 従兄弟奥様にとっては義理の父親が亡くなったってことだよね。
義母さんのお手伝いとか人手がいるだろうに。
来なくてもいいのに・・・みたいのが感じられなんかいやな感じだ。
私の書き込みで不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
こんな短期間でお葬式、結婚式、とばたばたさせてしまって
新郎親族には申し訳ないという気持ちと、従兄弟の方がご夫婦出席では
ないことから、無理やり出席させてしまったのかな…という罪悪感を
紛らすために自虐的に書いたのですが、相手の立場にたって
物事を考えられていませんでした。反省しています。大変失礼しました。
夫の従姉妹の結婚式に、代理で出席だったら、
全くの赤の他人の自分よりも、
少しでも血のつながりのある夫と娘を出席させようと考えても不思議じゃないけど。
小学1年生の女の子だったら、黙って食事してるだけなら十分可能。
それに、小学生になるとお金を払っても預かってくれるところがなかなかないし、
夫を亡くしたばかりの義母に預けて自分達は結婚式という気にもなれないだろうし。
まあ、もしかしたら娘さんが行きたがったのかもしれないね。
「お嫁さんが見たい!」って。1年生くらいの女の子はお姫様が好きだし。
760 :
愛と死の名無しさん:2006/09/30(土) 13:09:37
やっぱり私の披露宴にも子供来るって・・・
私の従姉の子・・・2歳くらい
せめて式の間は泣いたら席をはずしてもらうように父から
伝えてほしいと言ったら
「んな事言えるか!どこの結婚式だって子供がぎゃあぎゃあ泣いてるだろうが!
泣かしときゃあいいんだよ!」と言われた・・・
本物のキリスト教式では、誰でも歓迎、子供が泣いても気にしない、
道行く人だって祝っちゃおう、って感じだったけど。
そういうのも知らずに中途半端に本物を使うんなら自業自得。
雰囲気重視で、偽物使うんだったら
思い切ってお父さんに言ってみたら?
一生に一度の主役になれる時だから、ビデオにガキの泣き声なんて入ったら嫌だし、
自分以外の人間に、他の人の注目が集まるなんて許せない!って。
というか、従姉は常識がなさそうな人なのかな?
普通は子供が泣き出したら、自分の判断でそっと退席しようとすると思うよ。
わざわざ新婦の父から「泣いたら出て行って欲しい」なんて事前に言われたら、
私はそんな非常識な人間だと思われてたのかと悲しくなる。
まぁ最近はそんな非常識な人間が多くなったから、
過剰に根回しする新郎新婦も増えてるんだろうね。
いい人でも子供のしつけに関してはてんでダメってパターンもあるし。
>>760 披露宴から出席してもらえばいいじゃまいか
764 :
愛と死の名無しさん:2006/09/30(土) 22:23:49
みんな落ち着け。
>>760は最初から 披 露 宴 と書いている。
自分が従姉なら、披露宴からの方が楽ちんであり難いが。
>>761 でも、泣いちゃってからでは遅いわけだし、事前に言わないと遅いわけでもあるし。
>>760 自分で言うのはダメなの?
申し訳ないけれど、小さいお子さんは披露宴からお願いしたいので・・・とか。
やんわりと伝わるように言い方を考えればいいんじゃないのかな。
お父様を通して言おうと思うあたりからしても、親戚といってもそういうことを
気軽に言いにくい関係なのかな?
>>760 新郎家のほうとの兼ね合いでとでも言って断る方向に持ってけないですかね?
770 :
愛と死の名無しさん:2006/10/01(日) 12:08:54
彼のいとこが1才前後の子供を連れてくることになりました。
その位の子供の事よくわからないんですが1才って赤ちゃんですよね?
歩きまわったりしますか?なにか注意することがありますか?
式目前で急に決まったのでテンパってます。
>>770 同じ1歳でも、なりたてと1歳11ヶ月とではカナーリ違う。
とりあえず、このスレと育児板のスレに目を通してみたら?
>>770 一歳前後は赤ちゃんだね。
早い子はヨチヨチ歩いてるけど、その辺は個人差が大きいからなんとも。
食事はまだ離乳食、言葉も言えて「まんま」とかその程度。
彼側の親族なら彼を通して詳細を聞く、あとは会場に控え室やなんかが用意できるか
(授乳やおむつ替えスペース)の確認、必要であれば玩具とか?
まぁ親族席なら他にも子供を見てくれる人がいるだろうし、大丈夫だと思うけど。
テンプレや
>>771の育児板も参考にするといいよ。
>>773 >まぁ親族席なら他にも子供を見てくれる人がいるだろうし、大丈夫だと思うけど。
過去ログ読んでる?
この部分は真逆だと思われ。
>>773補足?
離乳食完了期〜幼児食で手づかみ食べ始める時期だったと思う
から周り汚されるのは覚悟すべし。
旦那の姪っ子(4歳と6歳)が式の時うろうろ走り回ってうざかった。
4歳の姪っ子にはドレスの裾踏まれまくりでおまけに花束贈呈で義母に私が
渡した花束を奪うし親族はだれも注意しない。姪っ子のパパはタバコふかして
呑気そうだった。ママはビデオカメラ回すのに必死だし。
旦那の友人が注意してくれていました。まじ最悪な式だった。
>>776のような例があるからだとは思うけど・・・
旦那の兄の嫁(義理の姉になる人)から子連れでこないでほしい、
もしくは私ごと結婚式&披露宴への出席を遠慮してほしいと
言われました。
式自体は最初から、子供が騒ぐと式が台無しになるのでということで
私のほうから式は控えのほうで待機して参加しない方向で話が進んでいたのですが、
披露宴も騒いだり走り回ったりすると他の方に迷惑だからと。
一生に一度のことなので、気持ちはわかります。
無理に出て、後々しこりを残すくらいなら参加しないほうがいいかな、とは
思っていますが・・・
もう少し早く言ってほしかった・・・(式まであと1週間とちょいくらい。)
いいじゃん、堂々と欠席できるんだから。
当日するであろう気苦労を回避できてラッキーと思えば。
確かに、家でマターリしてる方が良いでしょ。
妊娠中等と勘繰られるか、「キツイ新婦ね〜」となるか・・・。
>>777 もしかして、服の用意してた?
1週間くらい前なら当然してたか。
子供のフォーマルなんてめったに使わないし、
次に使う頃にはサイズアウトしてるもんね。
早めに言ってくれないと困るよね。
兄嫁さん、結婚式を直前に控えて自分の周りしか見えなくなってるのかも。
出なくて済んで良かったね、とは思うけど
親族集合写真に弟の妻子だけが写ってないのって嫌だね。
甥姪の場合はそうでもないんでは?
最初っから出なくていいって判ってたらもっと気楽だったろうにね
夜釣りとは粋ですね。
もう少し早い時間の方が釣れたかも。
785 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 09:54:34
スレ違いでしたら誘導お願いします。
来月の披露宴に親戚の子どもが数名きます。
テーブルにプレゼントを置く予定なのですが
何がいいか全く検討がつきません。
小学生の間では今なにがブームですか?
学年は、4年生女の子・2年生女の子・1年生男の子です。
>学年は、4年生女の子・2年生女の子・1年生男の子です。
全員に共通する都合のいいブームなんてあるのかw?
787 :
785:2006/10/06(金) 10:08:57
あっ!すみません。
共通じゃなくていいです。
それぞれ何かあればと思いまして。
人気のキャラクターとか、人気のブランドとか・・・。
788 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 10:11:39
>>787 それとなく親御さんに聞いてみては。
それか、親戚の子どもに会って、持ち物チェックや
「今なにが流行ってるの?」とさりげなく聞いたら
はずれはないと思いますよ。
私もそうしようかなと考え中。
流行物じゃなくて、ハンカチとかお菓子じゃだめなのかな?
女の子だけだったら小さい花束とか。
>>787 予算関係ないならニンテンドーDS
ただし親御さんがゲーム機を与えない方針だったり、すでに持っている
可能性もある。
791 :
785:2006/10/06(金) 10:56:28
やっぱりお母さんに聞くのが早いですかね〜。
DSは持ってるんですよ〜。
なるほど!ハンカチ&お菓子だとあまり考えなくていいですね!
男の子もハンカチ大丈夫ですかね?
靴下のがいい?
>>791 ポケモンみたいなキャラクターハンカチでも包めば?>男子
四年生女子にはお姉さんっぽく刺繍orレース白、
二年生女児にはキティかマイメロとかさ。
DSとハンカチって予算が違いすぎるだろ。
子供がハンカチ貰って喜ぶか?
>>794 気持ちの問題なんじゃないの?
貰えるのが普通だと思われても困るしさ。
キャラものや高価なおもちゃは、親の方針があるので
勝手に与えられると困るかも。
口に入るものも、今時の子はアレルギーが多いのでお勧めできない。
まあ、親に聞くのが一番だよね。
女の子にはミニブーケ、に賛成。
披露宴に呼ぶ子だから、
アレルギーの情報とかは入ってるんじゃないかな?
798 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 11:54:12
>>796 アレルギーまで考慮してしまったら、ブーケもだめだよ。
無難に好きなキャラものの文房具系はどうでしょう?
消耗するものならそんなに迷惑にならないし。
799 :
785:2006/10/06(金) 11:55:53
皆さんありがとうございます。
親に聞くのが1番だとは思っていたのですが
聞いても「何もしなくていいよ!」で終わりそうだったので
(親戚とは非常に仲がよく姉妹のように育った仲なので
気にしないでって感じになる)
親(親戚)に聞かずにできればと思ってました。
けど、やはり親(親戚)に聞くのが1番ですね。
>>799 親に聞く時に
「プレゼントをあげたいんだけど〜」から始めずに
「アレルギーとかあるなら食事の事もあるし教えて欲しい」
とかにしてみるってのは?
ハンカチとかのキャラ物についてズバリは聞けないけど
うまくすればそこから子供の話に持って行って好きな物を聞けるかも・・・
なんて難しいかなw
801 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 12:05:19
>>800 それイイ!
あと、「席礼をキャラものにしようと思ってるんだけど、
○○ちゃん(くん)は何が好きかな?」と言ってみるとか。
803 :
785:2006/10/06(金) 12:30:49
おぉ!
皆様ありがとうございます!
うまい具合に聞き出してみます!
804 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 12:52:55
小学校高学年の女の子に、リングガールをしてもらうっておかしい?
ってか、リングガール自体がさむい??
806 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 13:05:16
>>805 そちらへ行ってきます!
ありがとうございます。
甥姪とその母(父)が欠席する時って、
○○ちゃん達は今日はどうしたの?と親戚に聞かれる可能性大だけど何て答えればいいんだろう
正直に「花嫁に子供お断りと言われた」じゃあ、まずいよねえ。
そらアホすぎるでしょ。
「子供が小さいので遠慮した」とでもぼかすのが普通じゃなかろか。
行きたかったんですが、子供が小さくて(と、ハンカチを頬に)
ある程度の規模の式だと兄弟の配偶者+子が欠席ってイリーガルだし
そこは新郎新婦から挨拶がてら説明すべきなのでは
下手すりゃ夫婦仲が悪いのかと勘ぐられてしまうよ。
811 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 14:29:32
披露宴も出るなと言われるなんて
よほどしつけがなってない糞ガキなんだろうね
と言ってる奴の方がバカ親になるんだよなぁ。
友達(過去形)がそうだった。
子どもはどちらかというと好きなんですが、
来年の挙式に旦那の妹夫婦とその子ども2歳半の子がきます。
親族ですし、あちらの夫婦が子どもと来る気満々なのでそうしますが、
先日の顔合わせの食事会の時、その子がグズって大変だったので
当日が今からかなり不安です。
旦那は席も料理も準備してあげようという感じです。
年下の嫁の私の方からとてもでないけど来ないでなんて言えないし…
すみません愚痴です。
せめて、披露宴からにして欲しい…
神前式なのでかなり静かな式になりそうだし…雅楽の音恐いだろうし。
部屋を用意するなりして、
「式からは大変だと思うんで」つって披露宴から来るように促したら?
正直、式なんてかったるいだけでしょ。
> 親族ですし、あちらの夫婦が子どもと来る気満々なのでそうしますが
もうね、本当細かい事だとは思うんだけどさ
自分でも言ってるとおり相手は親族なんだよね、しかも夫婦単位で呼んでるわけでしょ?
子供と来る気満々って…ある意味当たり前だと思うんだけどな。
神前式だと、そのまま親族紹介という流れじゃないの?
それでなくても、親族固めのさかずきとかあるし、
無理しても出なきゃって、普通の妹さんは思う気がする。。
うちの姪っ子も、式&披露宴の間、ずっとぐずってて、
本人たちはぜんぜん平気だったんだけど、姪っ子は機嫌
悪いままだし、妹はあやしていないといけないしで、
妹と姪っ子に申し訳ないなあと思ったよ。
夫婦で招待、かつ子供は遠慮して欲しいというなら
それこそ主催側の意向でそうした事を明言しないとだめだよ。
何も事情を知らない人からしたら、
「子供だけ置いてくるなんて薄情な親」という印象だよ。
818 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 15:39:24
神前式の人数制限はありますか?
あれば、子どもはその辺を理由に断れるのでは。
その間、他の親戚にみてもらうなりできないのかな?
披露宴は多少騒いでも問題ないだろうし、
ぐずったら、普通親が外に連れて行くと思うけど・・・。
819 :
813:2006/10/06(金) 15:44:44
>814さん
そうですね、幸い式場と披露宴会場は近いので、
念の為控え室は用意しようと思います
義妹さんが、神前式の結婚式が見てみたいから絶対行くと話してるし。
子どもは泣いても当たり前のように言われるのが…
>815さん
うちの親族の兄の方は、子どもが小さいからいうことではじめは兄だけ
でした。披露宴から兄嫁さんとお子さんに来てもらうという話になりました。
子どもは迷惑かかるから、預けますよ〜、いえいえ別室も用意させて頂きますので
みたいなやりとりができてスムーズでした。親族言えども思いやりなのかなと・・・
これまで、お土産や、義妹さんのお子さんにおもちゃ等々渡しても
「ラッキー」しか言わない人なので当日、不安で…
すみません、激しく愚痴ですね。
どちらかというと、嫁にいく不安の様な主旨になってしました。
>>818 >その間、他の親戚にみてもらうなりできないのかな?
披露宴に出席するような親戚なら挙式にも参列してるんじゃない?
家族のイベントに子供を排除してる方が不自然なんだけどね。
単なるコスプレのくせにね。
>その間、他の親戚にみてもらうなりできないのかな?
いちばん、あてにならないアドバイスだなw
823 :
813:2006/10/06(金) 15:49:07
ありがとうございます。
816さんのおっしゃるとおり、もしぐずっちゃったら
あちらが気を遣わせてしますし、こっちもなんだか申し訳ないなぁというか
お互いいたたまれない気分になってしまうかなぁと思いまして。
必ずしもお子さんを排除したいという意見の持ち主ではありません。
直接血のつながりのない兄嫁さんと、
血のつながりのある妹さんでは、
ちょっと違う気もするけど、
普段の態度がそれじゃあ、そういう
問題じゃないんだろうね。
結局、実兄嫁は遠慮したのに!義妹は遠慮しない!
って比べて(兄嫁の方がイレギュラー)愚痴りたいだけ?
義妹が嫌いなんだろうな
神前挙式は、家と家を結びつける儀式だよ。
その辺は理解してる?
思いやりというか、
夫の妹の結婚式なんてどうでもいいし、
出なくて済むならその方がいい。
兄の結婚式ならぜひ出席してお祝いしたい、
そういう違いはあるかも。
827 :
818:2006/10/06(金) 15:52:14
私の挙式する神社が両家10人ずつの制限があったので、
そういう制限があれば、子どもは当然除かれるので
どうかなとおもったので・・・。
どうしても子供に出て欲しくないなら、
別室にベビーシッターを派遣してもらうくらいの気遣いがないとね
義妹の方が話しやすいように合わせてるようにも見えるが。
>>子どもは迷惑かかるから、預けますよ〜、いえいえ別室も用意させて頂きますので
>>みたいなやりとりができてスムーズでした。親族言えども思いやりなのかなと・・・
それ思いやりっつーか、813タンの子供迷惑オーラを察してただけなんじゃ・・・w
>>813 この時間帯とは別の見解が夜の部にはあると思う。
ただまあ、もう連れて来ることは確定っぽいですね。腹くくらないと。
あなたのいまいちモヤモヤした感じはよく判る。
子供の相談にかこつけた、嫌いな親族の愚痴なら他でやってくれ。
年下の兄嫁か、向こうもそれなりに気を使ってる事があるかもしれないよ。
まあ、小姑とはうまくいかないもんだ。
ガンガレ。
出たいなんて思ってるのは、
>>813だけで、
みんな本当は面倒なんだよ。
おまいの為に面倒な思いをして集るんだからな。
835 :
813:2006/10/06(金) 15:58:29
>818さん
制限は特にないですね。友人参加もOKな場所です。
>825さん
読み直すとそのような主旨になってますね。
なんていうか、滞りなくなんとか式を終えたいという気持ちです。
>826さん
私の式はどうでもいいみたいです。実の兄を祝いたいのでしょう
それでいいと思ってます。ただ、それこそ親族になる訳だから
仲良くやりたいなぁと。お義母さんと私が同居なのになるのが、
ちょっとおもしろくないみたいです。
私の式・・・?
義妹が子供連れてくるのが思いやりないみたいに言ってるけど、
あなたに思いやりがあるなら披露宴になんて呼ばないでほしい。
こんなイジイジした性格だったら、義母とも上手くいかないだろうな。
839 :
813:2006/10/06(金) 16:06:50
すみません、主旨がそれました。
お子さんの披露宴のプレゼントとメニュー作成について検討します。
託児所というか、シッターさんも用意します。
正直、結婚式なんて来るほうにしては、お金もかけてしまうものだし
面倒なモノだと思いますので、なるべく皆さんが滞りないというか
何もなく無事終わればという気持ちです。
スレよごしすいませんでした。
840 :
813:2006/10/06(金) 16:08:41
>836さん
「私の式」はすみません、誤打ちです。
大丈夫だよ。何も起こらないよ。
新郎の友人が珍子出して唄ってくれるよ。
>>840 私達の式と言いたかったのかな?
だとしたら、お兄さん(813彼)を祝いたいという気持ちはあるみたいだから
どうでもいいとは思ってないんじゃないだろうか。
>>831に同意。
今の時間と夜だと意見違いそう。
子供嫌いだけど、
>>813みたいな陰険な人はもっと嫌い。
845 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 16:15:14
親戚のガキにぐずられたら最悪、これが本音
私が主役なの! これが本音。
「親戚のガキにぐずられたら最悪」「私が主役なの」気持ちはよくわかる。
せっかくの披露宴だもの。
でも自分の手を汚さずに、相手からの配慮を待つばかりなのはダメねー。
自分の理想を実現したいなら、ある程度はハッキリ言わないとね。
姑と同居なら、今後これ以上のモヤモヤはいくらでもある。
自分は何も言わずに、腹の中で相手の「思いやり」を求めても何も変わらないよ。
いい機会だから、「せめて披露宴から」ということだけでも
旦那さんに相談できないの?
リロってなかったら
>>847がキレイに書いてくれてたね。
850 :
愛と死の名無しさん:2006/10/06(金) 16:24:59
私は子どもがわいわいするのは気にならないし、
むしろ緊張がほぐれていいかなーぐらいに思ってるけど、
「式はおごそかに」「披露宴は感動的に」したいって
思ってる人にとっては、子どもは邪魔なんだろうね。
私はむしろ新郎友人のバカ騒ぎの方が心配。
851 :
813:2006/10/06(金) 16:34:54
>>847,848
なんだか読み返してみたら、必要以上にピリピリしてたと思います。
披露宴から出席のお願いも考えますが、
少しでも負担の少ないように考えます。
ウジウジしすぎてました。
ありがとうございます。
>>813 悪いことは言わない、同居はやめとけw
貴方の性格じゃあ、ストレスと不満で早々体調を崩すのが目に見えている。
813ってさ、ついたレス読んでそのつど自分が悪者にならないように
取り繕ってるけどさ、単に「兄嫁は遠慮したのに、義妹は子連れ?」つうのが気に入らないんだろ。
マトモな頭があるなら、神前式ってのは「家と家を結ぶ」式でもあるし、
兄弟の子までは出席デフォルトって分かると思うんだけどね。
まあ、カッコつけて適当にハイハイ言ってろよ。
お前みたいなうじうじしたドリーマーは同居もどうでうまくいかないし、
旦那にも捨てられるだろうからさwww
式はおごそかにとか、そういうこだわりを持つタイプって同居には向いてないよね。
子供の泣き声、どんと来い!みたいなタイプなら、まだやっていけるだろうけど。
結婚を控えた女はピリピリするもんさ。
まだ直前という訳ではないし、
義妹さんの子供も成長して落ち着くかもしれないよ。
義妹さんは、あまり気が利かないタイプかもしれないけど、
純粋にお兄さんの結婚(=あなたとの結婚)を祝福してくれてるんでしょ?
みんなが心からお祝いしてくれる結婚は、きっといい式になるよ。
ちなみに、どっちが悪いわけじゃなくても、
世代や価値観、育った環境の違う人間が一緒に住むのはそりゃあ大変です。
私は挫折してしまいましたw
「夜の部」はなかったのかw
このスレ読んだら一気に不安になった。
うちの式出る予定の新郎側の子供(3歳女)は親戚に初お目見えとか言ってたな・・・。
今まで誰も気にしてなかったんだけど、対策考えた方が良さそうだorz
858 :
857:2006/10/07(土) 01:25:35
連投すいません。
このスレ的には来る事が決定している子供対策として
・避難場所を作る
・シールブック等のおもちゃを用意する
・親がDQNの場合は呼んでしまった自分が悪いと腹をくくる
が、オススメという事でよいでしょうか。
3歳女ならシールブックあれば平気だよ。
>>857 その子どもは新郎の甥か姪なの?
あと、子どもの出し物を打診されている(されそう)?
・子供がフリフリドレスを着てきても「小さな花嫁さんね☆」と思える広い心
チャイルドシートさえあれば、子供が自由に歩き回ることができないし
なんとかなるみたい。実際、子供でぶち壊しになった式や披露宴なんて
見たことないので、そう気にしなくてもいいと思うけど、
(子供が多少泣こうがわめこうが進行に差し支えるわけではないと考える小梨)
親と子供の負担ができるだけ軽くなるようには考えてあげて。
863 :
857:2006/10/07(土) 01:43:57
夜中なのにレス感謝です!
>>859 安心しました。用意しておきます。
>>860 新郎の従姪です。
>>861 了解っ。
>>862 私も今までそういうのを体験した事がなかったのでこのスレ見て軽くパニックに。
とりあえず、席は出入り口に一番近い所に変更します。
ベビーシッターは今から手配するのはムリそうです。
他にこういう準備がされていればいいなー、というのがあれば教えていただけると幸いです。
864 :
857:2006/10/07(土) 01:45:16
書き忘れました。
>>860 子供の出し物は打診されていません&予定していません。
>>864 食べ物は前もって聞いておいた方がいいんじゃない?
1.アレルギーの有無。
2.大人と同じがいいか、子供用がいいか。
866 :
857:2006/10/07(土) 01:58:52
>>865 アレルギーは確認してもらったのですが、やはりコースも考慮すべきでしたか・・・。
今はお子様プレートになっているのでもう一度確認してもらいます。
ありがとうございました。
>>857 3歳ならお子様プレートでいいと思うよ。
小学校中学年ぐらいの年になると、背伸びというか、
大人のものを食べたがる子もいるので、
それぐらいの年頃の子は聞いてあげたほうがいいけど。
>>862 >実際、子供でぶち壊しになった式や披露宴なんて
見たことないので、そう気にしなくてもいいと思うけど、
(子供が多少泣こうがわめこうが進行に差し支えるわけではないと考える小梨)
ところがねえ〜、新郎新婦と式の進行に影響がなかったとしても
他の招待客にはえらい迷惑だったりする事もある。
チャペルで延々おしゃべりされて(小声だけど目立つ)牧師さんの話も聞き取れない。
披露宴で走り回られて、転ばないかと会場中の大人がハラハラする。
あげくやっぱり転んで泣いて雰囲気ぶち壊し。
料理手掴みした直後、「ねえねえ♪」と隣席(他人)の腕をたたく orz
新郎新婦による「両親への言葉」の最中「おしっこーー!!」
以上とても仲の良かった友人の式・披露宴での出来事。
親族の子は仕方ないが各友人の子4〜5人が出席したため保育園状態になった。
子供のいる披露宴は初体験だった私には十分衝撃だった。
私が出た披露宴、小2と幼稚園児が二人+3歳児で
運動会状態になってたのを見たことある。
食事中から飽きて、しまいにはホテルの床で奇声を上げて電車遊び大会。
ネズミーランドのホテルでテンション上がりっぱなしなう上に
ミッキーのゲストが来てしまいさらに興奮度100%だった。
>>869 そんなホテルを選んだ時点で諦めろってこった。
>ミッキーのゲストが来てしまい
披露宴会場に現れたの?
だったら、新郎新婦がそういう演出をしたってことだよね?
子供たちに大喜びしてもらって、良かったんじゃないの?
>>868 野放し状態と保育園状態を一緒にするな。
872 :
857:2006/10/07(土) 21:15:30
>>867 式場の人もプレートで大丈夫だと思いますよと言っていました。
なので、一般的にはプレートで大丈夫そうですがお子様コースというのもあるので一応確認してもらいます。
何より自分が一番安心できるし。
アドバイスありがとうございました。
>>868>>869さんのような事態になる事があるというのがわかっただけでも良かったです。
彼女がフリフリドレスで会場を駆け回ってもにっこり笑って見守れるように頑張ります。
皆様、ありがとうございました!
いや、フリフリドレス
>>861はネタか皮肉ではないのか?
まあ、フリフリドレスで現れた時ににっこり笑う覚悟も必要かも知れないが、
それよりは、
その親を今後「そういうヤツだ」というつもりで付き合う、といういい見極めになったわ、
程度に思っておけばいいかと。
>実際、子供でぶち壊しになった式や披露宴なんて見たことないので、
披露宴で新郎兄弟の娘(姪だな。幼稚園児)が大暴れ。ウンコマンコチンコ絶叫。
おまけに新郎兄弟の嫁の悪口まで叫び出す。
新郎母(姑)が日頃からその子に吹き込んでいたことをそのまま言ったのが
発覚し披露宴は修羅場に…
…という話を思い出した。
どこのスレで読んだかは忘れたが、すごすぎて忘れられない。
>>874 ンコは子供でも使う言葉だからボキャブラリーにあるんだろうが、
マムコを知っている幼稚園児か・・・どこで覚えるんだろう
スーパーで幼稚園ぐらいの女の子が叫んでるのは聞いたことがある。
親が必死になって止めてた。
姉兄のいる同級生だろうな
ウンコ、チンコも爆弾だが、マンコはレベルが違うよな。
マンコマンコと言うだけで親は慌てふためきうろたえる。
どういう文脈でマンコなんて言葉が出るんだろう。
姑が孫の前で、自作のチンコマンコ音頭でも踊ってたんだろうか?
>>875 「ちんこぉおお」と絶叫しながら連れ出される女児…w
なんかスバらしいwのでこっちにも貼っておこう。
453 名前: 名無しさん@HOME 投稿日: 02/06/22 12:02
デキコン義妹の結婚式で。
ふだん人格者ぶってでデカいことばかり言ってる姑ですが、
見事にボロが出てすげーワロタ。
式場につくまでは大いばりで服装から何から口を出し、
「くれぐれも○○(義妹)や私に恥かかせないでよ!」
なんて言ってた姑の服装が一番ヘン。
まだらにスパンコールがついた瀕死の雌鮭みたいな悪趣味スーツ(本人は上品だと思ってる)。
義妹夫のお母さんの上品なスーツの思い切り引き立て役。
静まり返った式の最中、退屈した義兄の娘(4才。躾のなってない野獣ガキ)が
「バァバのまね〜。○○(義兄嫁)、××(私)はダメダ〜メ。パパがかわいしょうよねぇ〜」
「バァバの言うこと聞かないヤチュらはみんなしねぇ〜!ってやってぇ〜」
「ねえバァバ〜、ちんこ〜、まんこ〜、うんこ〜、しっこ〜ってやってぇ〜」
あちこちからすすり泣きならぬすすり笑いが。義兄嫁が慌てて娘の口をふさいだが時すでに遅し。
「イヤァアア!バァバ〜、ちんこ、ちんこぉおおお!」
「ちんこのお話してぇええ、バァバぁああ!ウワァアアアン」
義兄姉がたまりかねてガキを抱いて会場から脱出したが、
「ちんこぉおお、まんこぉおお、ウギャ〜」というのがロビーから聞こえまくり。
なんとか式、披露宴は終わったが、終了直後、義妹夫の父が血圧急上昇でブッ倒れた。
今のところ返品の知らせはないが、義妹夫婦、いつまでもつだろう。
子供の失言ネタは結構多いね
激しくネタ臭い
自分の姉はちんこまんこは言わんが
「うんこ!」とか「かんちょー!」とか
小学生男子みたいな一発ギャグが好きで家の中でよくやってるよ。
(外では真面目ですました人なんだが・・・反動なのか)
>>881の姑もそういう人なんじゃないかと予想。
ネタ云々の議論は、「不幸な結婚式」の初代スレで散々やられたので、今更蒸し返さないでくれよな>883
887 :
愛と死の名無しさん:2006/10/09(月) 10:43:25
昨日義妹の結婚式に子連れ(1歳0ヶ月)の息子連れて行ってきました。
(昨日は結婚式多かったですね)
おもちゃ等の準備万端で臨んだので、何事も無く終わる事が出来ました。
しかし、新郎側の友人?が家族で参加してたのですが、
若い夫婦(派手なお母さん)に子供が3人。(計5人)
1番上の幼稚園年長〜小学生位の女の子の服装がまず凄い。
サテンのフリフリピンクドレス(ツヤツヤで安っぽい生地)。
パニエで思いっきり膨らませてお姫様に成り切ってます。
本人がすっかり「その気」みたいで、義妹の記念撮影が始まると
すかさず駆け寄り隣でポーズを取って「私が主役♪」状態。
(披露宴・外の「写真を今撮って下さい」って言う時間の事です)
義妹側の招待客ならともかく(良くは無いけど)、義妹の応対からして
義妹とも顔見知りとかでも無いっぽい。
正直、新婦側親戚としては、義妹の写真は撮りたいけど、
隣でシナ作ってる知らん子は写真に撮りたく無いですよ。
勿論、親はニコニコわが子が主役ね☆って感じでした。
子供3人だから仕方ないかもしれないけど、2番目の幼稚園位の
男の子はず〜っと会場を徘徊。
3番目の女の子の赤ちゃんにいたっては、白いフリフリドレスに
天使の羽!!!(思わず失笑)。
披露宴の間、何度も何度も泣き声が響いてました。
前の方の席だから目立つのに、席を外したりはせず泣かせっぱなし。
これから披露宴される方、写真撮影時には子供を連れ戻してもらう様に
お願い出来るならしといた方が良いです。
義妹を撮ったどの写真にも、その勘違い幼女が写っていて、
ちょっと気分悪いです。
長文すまそでした。
888 :
愛と死の名無しさん:2006/10/09(月) 11:56:28
887です、一行目間違い
×子連れ(1歳0ヶ月)の息子連れて行ってきました。
○(1歳0ヶ月)の息子連れで参加しました。
訳分からん文章でごめん
>>887 すっごく気分悪い。何その勘違い親子は。
そして誰一人その子供に離れるように言ったり、離れさせようとしなかったことに腹が立つ。
式場の人間も、新郎新婦側の誰も何も言わないなんて義妹が可哀想。
そんな新郎の友人の子が入ってる写真なんてもらってもいらないよ。
写真撮ってる人も少し考えればわかるだろうに。
まぁ常識ある人なら親が子供を連れ戻すだろうけど馬鹿が多いからなー。
ここ見てると子供は絶対来ないで欲しいと思ってしまう。
そんな親友を持つ新郎って…
>>889 >>890 同意。
若い夫婦って書いてるし、子供の勘違い気取りを親は止めなかったってことだから
DQN夫婦どちらも新郎の友人ってことだよね。
義妹大丈夫なのか?旦那も類友でDQNじゃないといいけど。
>>887 義妹ってことは旦那さんの妹さんかー。
結婚早々喧嘩になりそうな話だな・・・。
家族内でも揉めそう。
>>887 うわー、鬱陶しいねそのガキ。
フォトショップで消してやりたい。
ここぞという時、人間の本性が見えるからね。
その母親は子ども使って自己顕示欲満たすことが出来て
さぞ大満足だったことでしょう・・・
こういうときって式場の人はうまいこと退けてくれないの?
子連れ再婚みたいな写真になった新婦カワイソス・・・。
新郎が一番悪い。
897 :
愛と死の名無しさん:2006/10/09(月) 22:45:19
>887です
レス頂いたので、少し補足。
>889さん、実際その場に出くわすと、行動出来なかったです。
その子供と親に面識無ければ、口出しは中々難しい・・。
注意してその子が泣いたりしたら、和やかな雰囲気ぶち壊しですから。
>895さん、式場の人は家族写真を撮る時等は誘導してくれてました。
(だから、家族+新郎新婦の写真には女児は入っていません)
お色直しが済んだ夫婦を「今シャッターチャンスです!」と言われて
皆がカメラ持って囲んだ時とかは、すかさずその女児が駆け寄って
新婦小物(ブーケやバッグ等)に手を伸ばしてました。
義妹はにっこり笑って「止めてね」って奪われるのは制してましたが。
で、小物に手を添えつつ、小首を傾げて上目遣い(多分可愛いポーズ)
を取る女児。おそらく鼠園でプリンセスと一緒の写真♪な気分っぽい?
その子、ちょっと(すごくでは無い)可愛い子だったから、
ベールガールなんかのイベントに入ってるなら、その格好も可愛いし
良いと思うんですが・・・何のイベントにも噛んで無かったです。
そんなに親しい友人では無いのかな?分からないですが。
義妹、優しい良い子なんで幸せになって欲しいです。
もうこの後は名無しに戻ります。
>897
もう義妹さんには乙としか言えない、その新郎家族には気をつけろ、ずうずうしいな。
このスレでの逆のパターンで
当時4ヶ月の赤を貸してくれと言われた友人(♂)がおります。
言い出したのは友人の会社の同僚(♀)
しかも友人は披露宴に呼ばれていない
「赤ちゃんに天使の格好をしてもらって抱っこして披露宴入場したい」
友人は「何言っての?あほ?」で終了したらしいが
友人曰くどういう余興なのか?とデキ婚と思われたいのかと。
俺(友人)はたった何分かの余興にわざわざ赤ん坊を連れて行くのかと。
新婦のドリームには謎も多い。
ウヘァ…ぽぽちゃんでも抱いてろっつーの。
ゲロ吐いてシッコウンコ垂れる生き物だってことが
わかってないのかね。
しかも呼んでいない人の赤ちゃんって何考えてるんだか。
普通はデキ婚と思われるから嫌がるよね。
いざやってみて、周りにデキ婚とか言われたらキレそう。
私の子供なわけないでしょ!とか。
>>898 すごいドリーマー新婦だねw
「ブーケ代わりに天使ちゃんを…」って発想か?
赤ん坊は、白いドレスに羽付けて頭にも輪ッカかな…
西洋人の子なら似合うかもしれんwww
ここでヲチまがいのことするのはやめてほしい。
どこぞのスレみたいになるのは嫌だ。
>>904 他のスレの書き込みまでわざわざ引っ張ってこなくていいよ('A`)
他人のマナー違反を攻めるなら、自分の書き込みマナーもちゃんとしてからにして下さいね。
908 :
愛と死の名無しさん:2006/10/14(土) 18:09:16
新婦友人かなにかで幼児連れがいたんだけど、白い子供用ウエディングドレス着せて
最初はみんな「わぁ可愛いわね」と言っていたが、披露宴中も何かと自分の子供を目立たせようとしてたので
誰も構わなくなった。
そうしたら母親は超不機嫌になってて、終始ムスっとしていた。
この披露宴の主役はあんたのガキじゃなくて新郎新婦なんだよ!っといってやりたかったわ。
>>908 百歩譲って白いドレスと友人なのに子連れは目をつぶるとしても、
人様の披露宴に招かれている立場で子供を目立たせようとしたり、
かまわれなくなったら不機嫌になったりするっていうのは大人として
恥ずかしくないのかな。
恥ずかしくないから、できるんだろうけど。
子連れは勘弁と思っていたのでこのスレを参考にさせて頂きつつ、
子持ちの友人Aに
「子供は親戚のみなんだ、ごめんね。これるようだったら来てください」
と話をして招待状を送ったのですが欠席で返事が来ました。
何のトラブルもなく式も終わってほっとしました。
そして今日友人Bから
「Aちゃん、結婚式の日サプライズで子供連れて会場にいこうとしてたん
だけど旦那さんに止められたらしいよ」
という話を聞きました。どうもAはBに旦那様の事を愚痴ったらしい。
えーと、サプライズで子連れで会場って意味ワカリマセン…orz
披露宴会場突入する気だったんか…
一度もお話したことありませんが旦那様ありがとうございます…
まともな旦那でよかったな…
私の子供は天使ちゃんなの。
天使ちゃんにお祝いしてもらえるなんて素敵やん。
>910
「子供は親戚のみ」の披露宴に子連れで突撃。
…たしかにサプライズ(驚き)。嫌な驚きだけど。
知らない人は、新郎の元カノが隠し子を連れて乗り込んできたと思うかも・・w
915 :
愛と死の名無しさん:2006/10/23(月) 20:28:43
ホシュ
>>910 AさんダンナさんGJ
そもそも欠席する人が予告なく来ることだってビックリするのに
プラス子供までつれてきて「サプライズ」なんてどういう発想なんだろう。
おそらく披露宴会場の中まで来るつもりはなかったとは思うけど
多分控え室やロビーあたりで「うちの天使ちゃんでちゅー、910ちゃんの
所にも早く天使ちゃんが来るといいね」とかお披露目するつもりだったんじゃないかな。
このスレをずっとロムってた者ですが、先日子連れ参加の披露宴やりました。
結果は、トラブル一つなく無事終了!
運にも恵まれてましたが、スレのアドバイスに従って親族&スタッフへの根回しと
子供たちへプレゼント(絵本と玩具)を用意したのが効果的だったようです。
スレの皆様、どうもありがとうございました。
参加した子供は、友人の子の0歳、甥の2歳男、従妹の子の5歳女の3名。
ちなみに披露宴中の3名はこんな感じ。
0歳児…かなりの時間爆睡。起きて一瞬泣くも、友人に抱かれて速やかに退場
(プレゼントを見た友人が、恐縮して一生懸命気を使ってくれた模様)。
2歳男子…席を立たないよう、姑&義妹が両脇をガッチリ固める。
さらに妊娠中で母性本能が爆発した私の姉が話相手をしまくる。
5歳女子…某有名お嬢様学校幼稚舎に合格したお行儀のよさを遺憾なく発揮。
酒の入った大人よりよっぽど静かでした。
>>917 無事終了してよかったね。
そしておめでd
おめでとう!
0歳児のママ友人GJ!
いいオご友人やご家族、ご親族に恵まれましたね。
「小さい子がいる披露宴」の理想的な姿ですね。これからもお幸せに。
行儀がいい子どもが参列している式は、晴れがましさもアップするよねー。
フレッシュだし、アットホームだし、微笑ましい。
逆だとすべてが暗転するけど。
921 :
愛と死の名無しさん:2006/10/27(金) 15:17:37
招待状に子供の名前が書いてあったら連れて行っても
大丈夫なんですかね??
今は(子供の)親の躾の方が大事だしね。
923 :
愛と死の名無しさん:2006/10/27(金) 15:19:01
>>921 新郎新婦の本心は本人達しかわからない。
よって直接確認!
>>921 名前があったらいんじゃね?
と言おうと思ったけど、確かに
「名前はお義理で乗せただけ、辞退するのが常識」と言い切った
ドクソ新婦がこのスレ来たこともあったしな。確認汁。
926 :
愛と死の名無しさん:2006/10/27(金) 23:39:20
917さん、おめでとう!!
私も来月、友達と親族の子供が数名出席の披露宴します。(0才から6才)それぞれにプレゼントは用意しました。(絵本とぬいぐるみ)なんとかイイ子にしててくれるといいなー。携帯から失礼しますた。
927 :
愛と死の名無しさん:2006/10/28(土) 04:26:41
学生時代の友達に式への参加の打診をしたら、
「旦那と子供二人(6歳と4歳)もつれてっていい?」と、聞かれました
子供とは遊んだ事もあったしダンナサマとも顔をあわせたこともあるけれど、
電車で2時間以上かかる会場に家族全員で御足労させるのは心もとないです。
928 :
愛と死の名無しさん:2006/10/28(土) 04:46:48
>>927 心もとない→心苦しい の間違いでした
しかも、私はその友人にお祝いをあげたことがないのです。
友達は十代で披露宴無しの結婚、出産だったのですが、(特別な報告はなかったような気がする)
私は若さ故マナーを知らず、たまに友人の家に遊びに行く時手土産(食べ物)のみもっていって「おめでとう〜」というくらいでした。
今度、子供さんの入学祝いなどしようと思っています。
心配なのは 下の子供ちゃんが落ち着きが無く(友達は多動性症候群を疑っています)
一緒に遊ぶと私の服を破いちゃうくらいやんちゃなのです。
友人は「子供がいてお金が大変」とよくいっていたり、
去年は「子供がいるから結婚式は参加しないようにしてる」と言っていました。(なので無理させてないか心配です)
できることなら一人で参加してもらうか、もしくは欠席してもらう方が良いかな?とも考えたりもします。
それと、こちらがお祝いをしてないので、祝儀をもらったらどうしたら良いでしょうか?
家族で行ってもいい?は単に子供を預けるあてがないか託児所のお金が勿体無いだけの悪寒。
子供をご祝儀3万程度しか持ってこない上に披露宴をめちゃくちゃにされそう。
1人で参加する方向に持っていくべき。
訂正:二行目の「子供を」を消し忘れた
式・披露宴の子連れ参加断って託児所利用を手配したのに、「式は子供も
参加するから」とメールが断定口調で来た。。
あわてて断ったが、普通は伺いをたてるんじゃないのか…?披露宴だけ
と勘違いしたかもしれないし、すんなり言うこと聞いてくれたけど…。
式に際して親族以外の子連れはお断わりとあれほど言ってあるのに、
子供できちゃうと話聞いてないんだな〜とオモタ。
招待状に、友人の名前だけ書いて送ったのに、ギリギリに届いた出席のハガキには子供の名前が書かれてました。
焦って、友人に子供の食べ物アレルギーの有無とか確認して、会場に、お子様ランチ頼んだり、子供の椅子を、お願いしたりしました。
呼ばれてないのに、連れていきたい人は、先に打診してあげて欲しい。
>>928 ぜひ断るべき。必要ならその友人の招待自体を見合わせてもいいくらいだ。
928さんが「ご家族でどうぞ」といったのなら分かるけど「家族みんなでいい?」だと?
しかも、子どもに罪はないけど多動の疑いありならなおさらだ。
友人はそれを分かってて連れて行ってもいいかと打診するのは非常識ではなかろうか。
その友人はいままで他人の披露宴とかに出たことがあるんだろうか…
披露宴に招待じゃなくて、かわりに式前かあとにでも928さんと友人で食事に行くってのはどうでしょう。
>>927 「ごめんなさい。式場の都合で人数が増やせないの。」とか
「両家の話し合いで、子供は親族のみって決まってるのでごめんなさい。」
などと言って、断った方が無難。
祝儀は3万円もらったところで、料理も出して
引き出物も持たせるから、別にもらっても良いと思う。
この前結婚式挙げたけど
新郎友人夫婦が子供連れてくると言ってたので
子供の料理も席もなし、料理はビュッフェ
と言ったけど子供連れて出席してきた。
でも本当にお利口さんな子供で
大人しいし、天使の服でもなかった。
それにひきかえ私の従姉妹は
子供の席も料理もないなんて!
しかもビュッフェ?子供抱いて料理取れと?
ベビーカーも駄目なんて
もっと子連れに対して誠意を見せるべき!
と言って欠席。
祝儀もなし。
従姉妹まで呼ぶ必要ないし。
>>935 2次会ではなく披露宴で
席無し・ビュッフェは確かに…と思うところはあると思うが
呼んでもいない子供に誠意を見せる必要はないわな。
まあ、従姉妹を呼ぶに至った親戚環境だの、
従姉妹は夫婦で呼んだのか子供も呼んだのか、
などの前提条件が揃うまで判断は保留だな。
935、補足に来いや。
じゃないと「披露宴にビュッフェ・席なし」だけで判断しちまうぞ。
私の式、披露宴にも二歳と五歳のお子さんが出席しました。
ここを読んでいたので心配しましたが、式は二歳の子はたまたまチャペルのそばが公園だったので母親と遊びにいき
五歳はおとなしくしてくれてました。
披露宴ではいきなり二歳の子と母の席が変わっていて(退席しやすいように出入り口付近にしたら
真ん中の親しい親族がいる席に移動していた)
びっくりしたけど特に騒ぐこともなくいい子で。
たまにご機嫌が悪い声が聞こえても歓談中の騒がしい時でした。
たまたま運がよかったのか、親族に感謝です。
以前このスレでお世話になった857です。
無事に式が終了しましたので、ご報告に参りました。
3歳と聞かされていた子供が実は2歳でフリフリドレスで登場。
「ウェディングドレスなの☆(真っ白でふわっと広がったスカート)」と言われました。
デザインがあまりにもかぶっていたので、一瞬固まってしまいましたが
次の瞬間スレの言葉がよぎり、「かわいいですねー」とにっこり微笑むことが出来ました。
服装以外は、何の問題もなかったのでほっとしています。
食事もお子様プレートで問題なかったみたいです。
>>861さんを始めアドバイス下さった皆様ありがとうございました!
年齢詐称かよ!
940さん、浪速ともあれ乙でした。
確かに、その状況なら861のアドバイスがド真ん中でしたね。
書き込まれた時は自分は「そこまで新婦に求める?」と不満あったけど、
それさえ飲み込めば精神衛生上も快適に過ごせたわけだったのなら・・・
942 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 10:28:59
子供が白いドレスできたらイヤかな?
うちの親族は男児しかいなかったから紺のミニタキシードでかわいかったけど。
新婦はイヤでしょうよ。
親戚の中に小さな子供がいればそっちに気が
取られるておもしろくないのに、白のドレスかよ!
どっちが主役なんだか。
逆に何でわざわざ白いドレス着せるのかな?
マナーとして白い服がNGってのは有名だと思うけど「子供ならいいかw」
みたいな軽いノリって事だろうか。(それはそれで失礼だけどね)
花嫁に「子供が白いドレスでもいいじゃない。心が狭い。」
と言う前に、自分のマナーがどうなのか考えてからにすればいいのに・・・
と思うけどどうだろうか?
>>944 子供用のドレス通販サイトには、「結婚式用」として
白いフリフリドレスが沢山売られている。
で、お客様の声コーナーみたいなところにも、
「かわいいドレスね、とみんなに注目されました♪」
「小さい花嫁さんみたいと言われて、娘も大満足です☆」
なんて体験談とともに、白ドレスを着た幼女たちの画像が並んでいる。
普通ならね、特に注意書きがなくても
この子達はフラワーガールやトレーンベアラーをしたのかしら?と思いそうなもんだけど、
ちょっと頭の弱い人だと、子供は白いドレスでいいのね、ティアラもつけちゃおうかしら、
ってなってしまうみたいよ。
親族だけの式で子供は花嫁姉の子供(五歳)のみ、
白ドレスにティアラ、さらになぜかブーケまで持ってウロウロしてたよ。
ブーケは花嫁のプレゼントみたい。
すごい仲良し姉妹で、花嫁は全然嫌がってなかったけど
いとこの子供とかだったら微妙かも…
子供の白ドレスをどう思うかは、はげしく新婦によるだろう。
セレモニーでわざわざ子供に白着せたい新婦もいるだろうし。
マナー云々除いても
母親視点からすれば、白ドレスなんて汚れるし落ち着いて座れないし
いいこと無い。
それでもお姫様にさせたがる心境って
本当に普段から「子供が主役似なれる場所」がないんだなぁと思ってしまう。
自分が誉められるより、子供を誉めてもらえるほうが母親なら嬉しいのは事実。
本人の中身(挨拶や行儀云々)を誉めてもらえるというよりも
可愛らしい容姿を誉めてもらいたいと安易に考える人が多いんだと思う。
いわば注目されたいんだよね。
いやそこまで深いもんじゃないだろw
それを言ったら、このご時勢に披露宴でドレス着る花嫁にも同じことが言えちゃうぞ
どうして一応主役である新婦と
一ゲストにすぎない子供とを同列で語るんだ?
「このご時勢」ってどのご時勢よ?w
952 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 14:45:18
式を一か月後に控えかた者です。彼には叔父の再婚で出来た会った事のないイトコ(女)がいるのですが、式当日は叔父叔母と一緒に田舎から出てきて自分は買い物に行くそうです。
参列は叔父叔母のみなのですが、買い物に連れて行くのが大変だからとイトコの子供3歳児を式に参加させる事になってしまいました。
そんなのってありでしょうか?会った事も話した事もないイトコの子供ですよ?
ちなみにこの話は彼の両親を通して彼と私に来ました。
結婚式は託児所か?腹が立って仕方ないです。
953 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 14:48:31
>>952 ×控えかた者です
○控えた者です
です。入力間違いスマソ
従兄弟の結婚式に呼ばれた。このスレ等を参考に、赤ちゃんは欠席が吉ね!と思い、
託児所を手配したら、従兄弟家族と周辺から「なんで連れて来ないの?」「そんな小
さい子を預けてくるの??」と大ブーイング。挙句の果てには「そこまでしてゆっく
りのみたいのか?」と…。仕方なく託児所キャンセルして連れて行ったよ。相手によ
っては連れて行かない方が非常識になることもあるので注意した方がいいかも。招待
状には夫の名も子供の名もなかったんだけどなあ。
>>952 マリブルに書いてた人?
誘導されてきたなら、その旨書かないと
マルチになってしまうよ。
彼側の招待客について、あなたが表立って反対するのは賢くないよ。
彼に対応してもらっては?
>>954 招待状には私一人の名前しかなかったので・・・
と言っても、連れて来るべきだ!って言われたの?
それは従兄弟が非常識。
私も子供が結婚式に来るのは嫌だから私側も彼側の友人も子供は×にしました。
一人許可するとみんな、連れてきてしまうから。
託児所になるのは勘弁だし、静かに話を聞いてもらいたい所もあるし。
静かにしてられないの知ってるから。結婚式だけは
やめてもらいました。
>>957 招待状には私の名前だけ。よって夫と上の子は留守番。飛行機でしか行けない場所で
日帰りは厳しいから下の子は置いていけず、地元には連れていった。地元の託児所を予約し
たんだけど…。それが非常識と思われたのかな?でも家に置いていくのは不可能だったし。
歓迎してくれたからいいんだけどね。でも預けるほうがラクだよねやっぱり。
960 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 16:11:15
>>955 彼も彼親もこの事については何とも思ってないみたいです。
>>956 そうですマリブル板から来ました。…彼には私がこう思っている事は伝えてしまいました。実は明日入籍する予定でちょっとナーバスになっているのかも。
せっかくの一生に一度(おそらく)の結婚式なのに託児所代わりに使ってくるイトコの考えが悲しくなります。私の考え過ぎなんでしょうか…。
>>960 招待状は自分たちの名前で出したの?それともご両親の名前?
もし、ご両親の名前で出して、彼親もなんとも思って
いないなら、それはもう諦めるしかないかと。
そうでなくても、彼側の招待客なら、彼にお任せするしかないし。。。
963 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 16:28:51
>>961式には親族のみ参加(両家合わせて20人くらい)の為、招待状は出さずに口頭で確認しました。
>>962 すいません(;_;)
ちなみに式は神前式で、その後ホテルで食事会です。
>>963 親族のみで、招待状なしか・・・。
一生に一度の結婚式というより、和やかなお食事会と
思われてしまっているのかもしれないね。
>>964 多分そうなんでしょうね。
私は子供が参加する事については何とも思わないのですが、
ただその母親から事前に何の一言も彼に対してないっていうのが気になってます。
本人は参加しないのだからせめて一言くらいあってもよいだろうと思うのですが…
>>965 一言っていうのは、子ども参加についてまず彼に打診してほしいってこと?
それは彼両親が「私たちのほうから息子に伝えますから」って話にしてるのかも
しれないよ。
>>965 昔の人ほど、結婚式は家対家でとりおこなわれるものだという意識が強いよ。
自分のときも、親族側の連絡は、急遽欠席も含めて全部親経由だった。
969 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 17:19:58
いとこの子供とか来るのそんなにイヤかな?
私も十年くらい会ってないいとこの子供3歳がくるって言ってるけど
別にかまわないよ。お子様食事と席は配慮するけど。
>>969 たぶんそういう事じゃなくて
イトコは買い物に行ってるんだから、つまり遊びに行ってるわけで
なんで遊びに一緒に連れて行くのが大変だからって
その子供を披露宴に連れて来るのか?
披露宴は託児所じゃないよって事なんじゃないの?
いつだか、彼の妹のお子さん、五歳が出席するのが不安と書き込みした者です。
無事式が終わりましたが、お子さんはものすごくいい子でした!
かわいくて愛想がよく、必要な場面ではおとなしい。
なごみました。
彼の両親も前からいい子なのよと言ってましたが孫マジック?と思わないこともありませんでしたが
本当にいい子で、断らなくてよかったなあと思いました。
お行儀よく出来るかどうかで考えると、
5歳女児=小3男児くらいだもん。
男児の親からは反論されるだろうけどw
974 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 18:30:00
ちょっと待て、
>>971に登場する5歳児は男かもしれないぞ。
975 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 18:30:07
やっぱ男児があぶない?
976 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 18:31:44
>>972 そう言っていただけるとむしろ気が楽。(うちだけじゃないのねってww)
>>973 同じくw
時々、怪獣を飼ってる気分になる…
3歳児の娘の方は、大人しくしてるのになぁ。
978 :
971:2006/10/31(火) 18:52:46
971です
男の子でした
わんぱくすぎず、おとなしくもなく、
うちの親も「ほんとにいい子だね」とすごく感心してました
子供はどんどん変わるので、たまたまいい時期だったのかもしれないですが。
(彼が1年前に会ったときはすごく人見知りだったそうです)
979 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 19:32:07
>952=965です。皆さんアドバイスありがとうございました。
話を聞いていただけるだけでちょっと気が楽になりました。
参加するって決まってしまったものはもう仕方ないですよね…
たかがこんなことで、と思われるかもしれないですがちょっと鬱みたいです(;_;)
当日に向けて頑張ります。
980 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 21:39:44
【ドリーム】【カンチガイ】文字数大丈夫かしらん。
>>980 じゃあ、お願い。
入らなかったら現状維持で良いと思うよ。
982 :
980:2006/11/01(水) 07:19:05
スレ立てられませんでした。どなたかお願いいたします。
規制中です…
どなたか立てられる人ヨロ。
【ドリーム】結婚式の子連れ参加について19【カンチガイ】
冠婚葬祭板の名スレも勢い余って19スレ目突入!
◆招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
◆止むを得ず子連れで出席せざるを得ない招待客
◆式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
◆招待された式・披露宴で見た子連れDQN
など、子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
式・披露宴に子連れでという親御さんは出欠返事を出す前に、
新郎新婦の皆様は招待状を出す前に是非一読・相談を。
但し子連れは嫌!も度が過ぎると非難されますのでご注意ください。
過去スレは
>>2 子連れ参加の基本的マナーは
>>3-5 ネタ話や、他の掲示板のヲチは程々に。
相談された方はできれば後日結果報告をお願いいたします。
《前スレ》
【相互】結婚式の子連れ参加について18【配慮】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1154928636/
984 :
愛と死の名無しさん:2006/11/01(水) 21:51:20
>983
たてました
987 :
986:2006/11/01(水) 22:15:10
埋めちゃう?
>>948 場がないんじゃなくて悪擦れして感覚麻痺してるんじゃないの。
「いつでもどこでも家の子が主役」「うちの天使」みたいな
TPOを弁えない親や、大人ばかりの席で神妙にできない
調子こいた子供が増殖してるんでないのかね。
昔に比べてカラオケやらビデオやら
周囲3mの注目を集めてナンボな機会が多いせいか
注目を集めても物怖じするどころか、カメラの前で
積極的にポーズをとる子が増えてる気がする。
お前を撮りに来たわけじゃねえから引っ込めバカ。
親も笑ってないで抑えとけボケ。
梅ついでに愚痴。
私の披露宴、お子様がかなり微妙でした。
親族慣例、地域性で従兄弟まで来れるなら呼ぶという状態の我が家、
親族は親の管轄ということで任せたのが間違いでした。
なぜか父方本家の出席者の中に従姉妹の子供のみの出席があり愕然。
従姉妹は仕事で出席できないが、祖父母と同居で一緒に来るから問題ないとの
判断でそのまま押し通されて終了。
小学生男子2人は披露宴会場の床を前転で横切ってくれました。
他にも小5、小3、小1の3姉妹が白のフリフリドレスでご満悦。
着飾った幼児2人をその親が抱きかかえて入場後のサプライズプレゼント贈呈。
もう痛い所満載でビデオは永久封印、一度も見てません。
なるべく地味に、式は神前で余興が少なめの披露宴を目指してたのに大失敗です。
当時このスレを見てたらがんばって阻止したのにな。
乙。
地域性なら、992も親族の披露宴に出席したことがあると思うけど、
予想は付かなかったの?
それにしても、そんなんなら披露宴は親族のみにして、
子供の遊び場と割り切ったほうが精神的にはいいな。
二次会を会費制披露宴にしてしまうとか。
>>993 ・小5、小3、小1の3姉妹が白のフリフリドレスでご満悦
・着飾った幼児2人をその親が抱きかかえて入場後のサプライズプレゼント贈呈
↑
これはともかく、こっちは予想できんでしょうw
↓
・従姉妹の子供のみの出席
・小学生男子2人は披露宴会場の床を前転で横切ってくれました
でもさ、親族慣例、地域性となると、
>>992自身も子供の頃に何度も親族の披露宴に出席してそうよね。
年齢から考えて、小学生男子二人の親とか、小学生三姉妹の親の披露宴あたり。
本人が覚えてないだけで、同じようなことしてたのかもよ。
DQN返しされてたんだったりしてw
それはちょっと意地の悪い見方ではないか
埋め
ウメ〜
。|
| |。 |゚ y
゚| | |io i|
。| ゚i| 。i|,,ノ |i
i|゚ ||゚ /ii 。 ゚|i_/゚
`ヽoー|i;|y-ノ
,;:i´i;ノ
('';ii''
ノii;;|
/\
/ \
/ \
/ 1000! /\
\ / \
\ / \
\/ \
∧∧∧∧\
( ´/) ))ヽ∧
/ / / ´∀) ∧∧
○( イ○ ( ,つ,,゚Д゚)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
/ ̄Y ̄`|/ ̄^Y ̄ヽ/ ̄ ̄Y `´ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。