テキストエディタをまた〜り語ろう ver.20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
テキストエディタの総合スレです、最強を語るスレではありません。

各ソフトの細かい設定等に関しては個別のスレにてお願いします。

■前スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1134750391/

■参考
ソフトアンテナ - 各テキストエディタへのリンク・更新情報
http://src.walker.jp/antenna/0.html#0

ベクター > テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html

テキストエディタ関連スレへのリンクWiki
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%C6%A5%AD%A5%B9%A5%C8%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF

関連リンクなどは>>2-20あたりを参照
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:52:43 ID:MQpQDh2T0
■関連スレ
マイナーテキストエディタ愛好会 part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103991904/
アウトラインプロセッサ Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141285060/
おすすめテキストビューア
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1005970423/
HTMLエディタ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1107782252/
【vi】まだまだ続くバトル【emacs】Build1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113759389/

□メモ帳統合スレ□
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/ ※メモ用ソフトはこちら。

【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
バイナリエディタについて
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/997199775/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:54:02 ID:MQpQDh2T0
■個別スレ
サクラエディタふぁんくらぶ part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1134886570/
秀丸エディタスレ Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1135470265/
無印エディタは良い品です Part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1134100666/
【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133447678/
EmEditor Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140164148/
テキストエディタJmEditorスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1086788039/
Meadowについて語ってくれなスレ 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129480572/
高機能マルチファイルスクリーンエディタ MIFES v7を語るスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1107779114/
MKEditorってどうよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1061877146/
Programmer's Edit Gear -Peggy- Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1045153453/
テキストエディタQX 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128011742/
なぜTeraPadは復活したのか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1067750530/
UnEditor
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142231986/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:55:10 ID:MQpQDh2T0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:56:26 ID:MQpQDh2T0
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:57:40 ID:MQpQDh2T0
■他
Vimを使ったfltk開発デモムービー
http://seriss.com/people/erco/fltk-videos/tutorial-fltk-hello.html
Emacsを使ったLonghorn開発デモムービー
http://msdn.microsoft.com/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/ChrisA-DonB_100K.asx

■FAQ
・プロポーショナルフォントやUnicode編集・保存が必要なら…
秀丸エディタ / EmEditor / GreenPad / Alpha / 萌ディタ / 真魚2 他

あとは自分で探せ。自分で試してから聞け。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:01:52 ID:ZuSJD0e80
テンプレは以上。
各ソフトへのリンクやフリーかシェアかは>>1のベクター・ソフトアンテナでわかるし
スクリーンショットを見たいなら自分で確認してください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:03:43 ID:iTI/FSVg0
スクリーンショット集は面白かったんだけどな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 02:58:31 ID:CcdIHRSV0
質問スレが無いようですのでこちらに書かせていただきます

横書きの文章(リスト)を縦方向にも編集できるエディタを
さがしております

001 aaa あああ 一一一 壱壱壱
002 aab ああい 一一二 壱壱弐
003 aac ああう 一一三 壱壱参
      (略)
999 zzz んんん 九九九 旧旧旧
           ↑
この縦部分がいらないので一括でバッサリ

001 aaa あああ 壱壱壱
002 aab ああい 壱壱弐
003 aac ああう 壱壱参
       (略)
999 zzz んんん 旧旧旧

こんな感じです、今まで「RE for Windows」というのを使っていたのですが
半角カナが入ったファイルを正常に読めなくて住所禄の編集が出来ず難儀しております

テキストエディタ 縦方向 編集 等で検索してもそれらしいのがみあたりません
同じような機能をもったエディタを御存知の方おられませんでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:26:42 ID:9+AxrJfb0
矩形選択できるやつならできるんじゃないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:31:35 ID:9+AxrJfb0
行頭から何文字目か揃ってるなら正規表現の置き換えでもできるかな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:35:36 ID:36001Ahb0
区切りが常に半角スペースならCSVエディタ(エクセルなど)でも出来るような。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:08:01 ID:LUQtibBf0
矩形選択という言葉を調べてみるとまさにその機能でした
今では一般的な機能のようですね、不勉強で恥ずかしいかぎりです
10さんありがとうございました、TeraPadというソフトを使って明日中に終えることができそうです
11さん12さん御助言感謝いたします
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 06:57:19 ID:bufLy8EH0
矩形選択ならさくらエディタが一番使いやすいぞ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 08:23:15 ID:5vvuIf060
矩形選択は(´д`)Edit使ってるな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:16:38 ID:GkaG9EwV0
スクリーンショット集好きだったのに無くなったのか・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:25:43 ID:qX+oFu790
矩形が読めない今日この頃
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:45:20 ID:4Eos4lFK0
「きょけい」だよ。
漢字は何でもそうだがへんを除いて読んどけば間違いない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:51:00 ID:oBTGFHhB0
短系選択はホント便利だよね〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:51:48 ID:txYtOPuF0
> 漢字は何でもそうだがへんを除いて読んどけば間違いない。

魚系についてあてはまらないので、間違い。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:00:41 ID:i2646xuU0
音読みに限って言うとってことじゃん<辺を除いて読んどけば
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:18:36 ID:s90je5bo0
他につっこむところが有るだろw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:19:42 ID:36001Ahb0
百姓読み推奨ってことか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:52:10 ID:iCo92VKU0
きょけい(←なぜか変換出来ない)選択
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:21:37 ID:iTI/FSVg0
狗系洗濯
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:02:16 ID:bufLy8EH0
鉅形選択は何気に手放せないよな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:47:06 ID:X5GKyTl30
コナミきょけい波倶楽部は最高だったぜ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:18:40 ID:bufLy8EH0
矢巨升彡之巽才尺
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:02:58 ID:5vvuIf060
お前らそういう話は前スレ埋めるついでにやってくれませんか?

テキストエディタをまた〜り語ろう ver.19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1134750391/
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:21:30 ID:Ggm7gbzL0
現在、J-crefを使用しています。
J-crefはWSHを使用したマクロが組めて、VCLが使用でき、エディタのイベントに対してマクロを組み込めるので非常に気に入っています。
しかし、まだ多少バグが残っており安定して使用できるかどうかには少し疑問があります。
そこで、お伺いしたいのですが下記の条件を満たすエディタってありますでしょうか?
・J-crefと同様にエディタのイベントに大してマクロ(スクリプト)を組み込める
・WSHをマクロで使用できる
・VCLが使用できる(VCLでなくともマクロからフォームが作成できればかまいません)
・タブエディタ

よろしくお願いします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:33:19 ID:5ZOyo2bm0
>>30
J-crefって始めて聞いた、こんなのもあるのね

EmEditorならWSHとタブを満たしてるな
・イベントスクリプトは無いが、DLLプラグインならイベントを受け取れる
・ただしイベントを受け取ってマクロを呼び出すプラグインというのがある
・フォームはそういうCOMをマクロから呼び出せば使える

萌ディタといい、最近はCOM常駐のエディタが流行ってるのかな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:19:48 ID:O3YvCJaH0
なんかテンプレ失敗してるな。何してんの1は。
前スレに誘導しろって?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:30:41 ID:Zt4FMFON0
vim のリンクも間違えているしな
つーかスクリーンショット無くなったのはイタい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:45:00 ID:2+WN6og70
ま、Vimスレのリンク変更は親切心から?かもしれないじゃない
ここでグダグダいってもしゃあないので
Vimスレはソフ板とUNIX板と両方にあるよ
私見ではUNIX板の方が本スレ、ソフ板のは雑談スレっぽいよ、と書いておく
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 10:13:58 ID:PbxscRTc0
>>30-31
ムカついてるので酷評する。最初に謝っておく。ごめん。

これって、あれもこれもできると理想を並べてはいるが、
そのどれも中途半端でバグだらけな実装で何も出来ないじゃないか。
たしかに、書いてあることが全部マトモに動作すれば、良さそうなエディタだよ。
でも現実は、理想を実現できてないどころか、最低限使えるレベルにもない。
いや、たぶん自分では実現できたつもりで公開してるんだろうな。
で、できるって書くと、それを試す人が出てくるが、
俺と同じでむかついて、>>30みたいに他の似たようなのを探すハメになるんだろう。
これは本当に有害だ。本当に頭に来た。
公開しても構わないし、出来なくても良いから、せめて出来るって書くな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 17:37:16 ID:U797HYSf0
あのVZ〜WZを使い続けてるのですが
いくつか試してみたもののよくわかりませんでした。
WZのようにキー一発でその改行までの一文を
カット&ペーストできるエディタは
他にどのようなものがあるでしょうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:04:03 ID:x3MG011C0
emacs で C-k 。これらくちん。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:50:38 ID:pNhCojLO0
>>36
vi, emacsen.
んでもマクロがあるエディタはどれも出来て当たり前じゃね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:52:31 ID:geyG5gfP0
繭とかAHKとか使えばどんなエディタでも出来る。メモ帳ですら出来るようになる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:15:36 ID:EpusujNX0
>>18
ネタ?
矩形だろ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:16:31 ID:EpusujNX0
あ、くけい。。。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:58:11 ID:U+LLeFWU0
きょけいだろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:59:03 ID:U+LLeFWU0
国語辞典 「矩形」で始まる言葉の検索
2件中 1〜2件

きょけい 0 【▼矩形】

〔「矩」は直角の意〕長方形。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:41:26 ID:EpusujNX0
くけい 0 【▼矩形】
〔「矩」は直角の意〕長方形。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&MT=%B6%EB%B7%C1

辞書によって違うみたいね。おれはきょけいでは変換できない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:04:08 ID:YfmEkplO0
一人だけ空気読めてないやつがいるな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:12:54 ID:qZb/4EsB0
俺は包茎
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:48:45 ID:8FoqKth10
ネタ雑談に空気読まずに遅レスとか
釣りにも天然にも程がある
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 02:33:29 ID:Ioh71dpQ0
遅レスだが>>35の書き込み読むと
胃がいたむ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 03:00:40 ID:0vGhK/MI0
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:52:23 ID:9mOl51100
次々と素人がTEditor組み込んで雑なゴミを量産しやがって
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:55:59 ID:16zMm7mA0
ゴミが何か偉そうな事言ってるな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:10:56 ID:I2DS9tg60
TEditor系のは全部、サポート掲示板がバグ情報で満たされている。
たまにバグ以外のことが書かれると、仕様だから出来ません、で返される。
全部だよ、全部。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 03:11:33 ID:rvJfsuk20
そうか。
それは大変だったな。
ずいぶんたくさんの掲示板を見てきたんだな。
お疲れさん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 09:43:32 ID:15mOywur0
つまり、エディタを作る時には手抜きをせずに WinAPI をたたきましょうと言うことか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:52:43 ID:IbsGGVPM0
TEditorの完成度が高すぎなのが逆に問題を起こす。
ド素人でも、道具さえ揃えば一見まともそうな動くエディタを作れる。
ところが、TEditorがサポートしてない、各エディタがウリにしたい独自部分はバグだらけ。
DelphiとかVBとか共通だけど、マウスでプログラミングして完成だと思いこみ、
動作テストしないで出す人ばっかり。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 12:22:29 ID:e0La1WR50
TEditorは確かに素晴らしい
アンチウィルス以外で金払ったのは今のところTEditorだけだ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:45:39 ID:PBRFiX5+0
>>49
これ、結構良いな。フリーバージョンでもマクロとか使えるのか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:50:14 ID:KNQCWXqh0
>>49
J-crefってのはサイドバーでプロジェクト管理があるのか。
と思ったけどシェアの方だけか…

EmEditorにサイドバーがつくって話だしそっちを待つかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:46:37 ID:Y4oji/OO0
>>49
どやってダウンロードするんだ?
もういいや
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 03:54:56 ID:CzPMaQyH0
Free softのリンクからたどれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 07:45:40 ID:97qjNky30
ttp://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~f-taste/knt2/dlcount/dlcount.cgi?f=10_2
これkぁ?
普通に落とさせないようにしてんのかな〜
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 08:02:47 ID:yZc8hxlf0
>>61
普通の人は普通に落とせる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:01:40 ID:FKRQbEWk0
>>61
ダウンロード数をカウントしてるだけじゃねえか。
何でダウンロードできないなんて言い出すんだ?
環境しだいでダウンロードできない事態でも発生するのか?
6461:2006/03/24(金) 13:49:59 ID:IwnKeZ0p0
スルーして下さい
javascriptを有効にしてクリックしてもフレームの片側が表示されるだけ
だったもので
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 18:47:46 ID:PwhKp9t/0
なんでカウントしたいんだろ。
増えてくとやっぱり嬉しいのん?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 18:50:45 ID:imdmYV420
シェアもあるから割合とか知りたいんじゃね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:01:41 ID:x60ZjnCc0
漏れ五回
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:18:18 ID:vwSLqAu30
>>65
そりゃ、嬉しいだろ。WEBのページの大半にカウンターがあるのと一緒だろう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:40:55 ID:8AhJ9bYC0
カウントしておいたほうが、
需要とか辞め時とかはっきりするからな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:06:31 ID:1x1mhnD70
カウントなんて数字見てニヤニヤするだけのもの
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:06:27 ID:+rI+3Lfw0
バグが見つかった時に、その被害の及ぶ範囲を類推する目安に、
カウンターが利用されます。もしもシェアウェアにしたときに、
いくら儲かるか妄想してニヤニヤするためにカウンターは使われます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:40:04 ID:M8dao5SG0
大振りのパンチを売ってくる相手を打ちのめすため、
筋力のないボクサーにカウンターが利用されます
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:14:19 ID:VQC49GFM0
ループ回数を記憶しておくためカウンターを使用します。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:38:08 ID:Z9BsPId60
ランボルギーニカウンター。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:45:11 ID:bOGTWwYa0
そらあんた、カウンターストライクやがな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:35:22 ID:lkdQRh6K0
なんか、J-crefが話題になってる。
愛用者としては嬉しい。

マイナーなエディタだけど、カスタマイズ性はかなりのもんだと思う。
VCLとWSHとイベントマクロでほとんどのことはできる。(インクリメンタルサーチとか
たしかに、バグはちょこちょことあるが十分実用に耐えると思う。
それなりのペースでバグもつぶされてるみたいだし、安定度の面は今後に期待。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:04:01 ID:xms+ARM+0
何だ、J-crefってWHiNNyだか何だかの
奇を衒った名前したソフトの作者が作ってるのか
機能は使ってないから評価出来んが、とりあえずvip臭い作者は好かん
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:41:08 ID:jibhJttV0
ぱっと見WINNYに見えるから、職場とかでは使いづらいな。最近特にアレだし。
以前のKNTEditorの方がよかった。(なぜKNTEditor2からWHiNNYにしたんだろうか・・・)
機能的にはそこそこかな。
UnEditorに近いけど、比較等が付いてない。
GUIはWHiNNYの方がマシだと思うけど。
作者は、ネーミングセンス、デザインセンス、コーディングセンス等々…いろいろ兼ね揃えてないと駄目ですな。

あと、なぜかVIPとかいうワードが出てきちゃう>>77は世間が狭いなと。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:54:57 ID:bvdFSpIn0
フリーならSciTEお勧め。
折りたたみサイコー!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:27:39 ID:Vfc414e70
ソースエディタとしては結構いいな。
マルチバイト文字列処理周りが話にならんが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:11:09 ID:bvdFSpIn0
shift_jisで表示するのもわざわざ設定ファイルに書かないといけないしなw
俺は初めて使った時、フォントとフォントサイズ指定するまで15分ぐらいかかったw
だけど、それを補って余りある魅力はあると思うよ。
設定見てみると判るけど、結構面白い機能ついてるんだな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:28:21 ID:WLMiHhx80
マウスジェスチャやイベントスクリプトなんかは
出来ることなら他のエディタもどんどん取り入れて欲しい
あと今のとこ見た事ないけどテキスト編集画面中の
ホイールクリックでIEみたくオートスクロールが出来ないものか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 07:48:11 ID:A/UvuCPp0
できるやつ使えばいいんじゃね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 07:49:22 ID:RP1uivTg0
マウスジェスチャもイベントスクリプトも使わない人間のことと、
作者の実装の手間を何一つ考えてない意見だな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 08:25:29 ID:4aVUukO/0
エディタ使ってる間マウスを持つことはないから
マウスジェスチャなんてあっても無駄。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:39:42 ID:QtUGbay10
エディタでマウスジェスチャ(笑)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:44:34 ID:pgFPw6hj0
ショートカットはあんまり覚えてないけどツールバーは消しちゃってるな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:59:27 ID:dOw9c8Vu0
右クリックメニューもクリッカブルURLも、マウス使わない人には要らないが、
それが当たり前に実装される時代だから、ジェスチャも邪魔にならないよう勝手にやれ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:07:34 ID:WLMiHhx80
叩かれまくってるな
使わない人の方が多いだろうから
確かに図々しい言い方なんだけども、
どちらも可能なら機能としてついてて欲しい
ということ

エディタとブラウザを往復したり
アウトライン、タブを多用する作業では
マウスが操作の中に結構大きなウェイトで
入ってしまってるのですよ
キーボード使えと言われればそれまでだけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:09:05 ID:s6d/2J7I0
>>82
オートスクロールについてはマウスドライバかえれば済む話と思われ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:35:42 ID:wZ6A6nB50
でもオートスクロールもマウスジェスチャも
外部のツールだけで大体出来ちゃうから、
わざわざ実装する必要性が…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 11:12:03 ID:RjEfqN140
無いね。専門のアプリ使った方が汎用的に使えるからむしろ楽だと思うし。
ただマウ筋は多少重い。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 13:09:47 ID:tYbPD3BT0
>>83
これからの要望は全部これでいこうぜ!
バグも仕様ですって言い張ればもう更新する必要なくて作者の実装の
手間を考える必要もないね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:45:19 ID:7x3QaVXQ0
結果、廃れ忘れ去られる。
それでもいいならいいんじゃないか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 15:57:36 ID:LFgtZljm0
マウスジェスチャはいらんが、イベントスクリプトはかなりほしいな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:12:10 ID:PgVfddA40
イベントスクリプトって使ったことないからわからないんだけど
便利な使い方を教えて欲しい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:05:09 ID:8Y7nKMkk0
>>86
タブ移動するのに欲しい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:03:19 ID:3TUrRYfJ0
alt+tab使え。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:09:18 ID:JM6nO/zg0
ctrl+tabだろふつー
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:40:04 ID:NYy0OU/C0
右クリック+スクロールでタブ移動したい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:27:06 ID:wZ6A6nB50
イベントスクリプトってマクロやスクリプトと何が違うの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:30:22 ID:3ueIX/PI0
>>101
まあ多分、「〜が起きたら〜する」という感じの
文字通り、イベントによる自動発動型のスクリプト、なんだろう。
いや、使ったことないから名前から想像して言ってるんだけど。
もしそういうものならあると良さげだね。


マウスジェスチャは・・・マウ筋で統一してるから個人的には
アプリに実装されなくてもいいかな。
あ、マウスジェスチャ自体はエディタであっても必須。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:49:50 ID:3TUrRYfJ0
ぬるぽ と入力されると1時間後にガッ!してくれるとか。

漏れ的にはマウスをどうこうするよりも、マウス無しでイジイジ出来るようにして欲しいなぁ。
でもまぁWindowsでは有る程度は仕方ないか・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:00:27 ID:wZ6A6nB50
>>103
そこで窓使いの憂鬱ですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:02:58 ID:QtUGbay10
一時間エディタを放置しておくの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:36:08 ID:tYbPD3BT0
Viっぽくしたい
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:07:34 ID:RjEfqN140
繭とAHKとマウ筋使えばインターフェースに関してはどうにでもなるよな。
エディタ自体にキーカスタマイズ機能なんか無くても平気。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 04:31:51 ID:Dc7uTrDd0
>>107
それはショートカットとして機能が登録されている物を特化引っ替えする場合のみね
キーカスタマイズでは登録されていない機能を割り当てたり作った機能を付けたりもするから無理
必要なエディタの機能だ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 07:15:42 ID:Vgbq2Irj0
それをするのが繭やAHKなんだが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:10:31 ID:Dc7uTrDd0
>>109
繭やAHKじゃエディタ独自のものの割り当ては出来ないよ
まずエディタの内部リソースにアクセスできない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:11:40 ID:aHndoB140
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.20
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:03:26 ID:snhER69q0
>>110
つ ReadProcessMemory()
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:09:00 ID:r7NPpvFi0
以下のような機能があるテキストエディタを探してます。

漢字の変換を自由に設定できる機能。

(例)
「か」と1文字だけ入力→変換を押す→「神奈川県」と変換できる

この機能があれば「神奈川県」を頻繁に入力する場合、
わざわざ毎回のように「かながわけん」と入力せずに済むので
便利だなぁと。

試しにTeraPadをダウンロードして
オンラインヘルプ等読んだりしたのですが、
この機能はないようです。
漢字 変換 テキストエディタ等で検索をかけても
それらしいテキストエディタは見当たらず・・・

ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:10:53 ID:77wozD+Y0
>>113
ATOKの機能だな
エディタならmeadowで出来る
あとマクロを自作すれば大抵のエディタで出来ると思う
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:22:48 ID:94dGRxX10
POBoxとかそんなんでいいんじゃないか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:23:28 ID:3jswlHsX0
複数の行を選択し、見かけ上一行にまとめるような機能を持ったエディタってありますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:41:46 ID:snhER69q0
>>113
予測入力とか言う機能ですね。
エディタの機能というより、IM(IME)の機能だと思いますよ。

実装されている IM としては、
>>114 で出てる Atok、
Wnn、POBox、Prime、DDSKK、Anthy などですかね。

Atok と Wnn 以外は Windows の IM として使えるか良くわからない。
Emacs や Meadow からならどれも使えます。
私は Meadow + Anthy + egg で予測入力してます。

というか、Emacsen なら migemo と dabbrev 使っても同じことができます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:21:06 ID:iyi2CwbK0
>>117
MacOS Xの場合、MacUIMをかますとAnthyやPRIMEも使えるんだそうな。
ttp://yatsu.info/wiki/MacUIM/

POBoxにはWindows版もある。
ttp://pitecan.com/OpenPOBox/Windows/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:38:36 ID:O9KtdRur0
>>116
1行目以外は隠れてるだけだが、秀丸6βの折りたたみでそんな感じの表示にはなる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:42:51 ID:snhER69q0
>>118
MacOSX なら UIM 経由で大体動くねぇ。
ソースネクストがこんなのだしてる。
IM と同時に使えないゴミだけど。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/05/7145.html
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 14:16:41 ID:JeOOpjqk0
あぶぶれう゛?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 15:08:19 ID:B9OMU73V0
>「か」と1文字だけ入力→変換を押す→「神奈川県」と変換できる

これシャープのいにしえのワープロ専用機・書院の目玉機能だったんだけど、
最初の一文字で反応するから、『可』とか『課』といった一文字だけの漢字を
出したいときには変換キーを何度も押すハメになって、かえってうっとおしかった。

むしろ『かな』まで入力してからの方が候補が減って実用的な気がしたものですが、
適切な変換候補を選択する手段が変換キー以外にもあったら最初の一文字でもいいか
も……ということで、こんなフリーソフトがあります。

さいころえんぴつ
ttp://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html

>117
なんかバギーで変な振る舞いの多かったソフトだけど、VJE-デルタもできたみたい。

もう売ってないけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 15:47:20 ID:rQIvsai70
>>113は「試しに」TeraPadをダウンロードしているくらいだから、メドーとかむりぽ。
ここに出ている解決方法より、いちいち何度も神奈川県とタイプする方が速いはず。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 16:00:40 ID:tWxQCzhT0
単語登録で読み仮名「か」に「神奈川県」と登録すればいいような……。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:11:21 ID:JeOOpjqk0
いでよAHK厨
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:26:50 ID:qd3f74U10
>>124
ぶっちゃけ、それで済む話だよな。
127113:2006/03/27(月) 19:19:43 ID:r7NPpvFi0
>>114
meadowをベクターでダウンロードしようとしたんですが
詳細というか説明文が英語のみでワケが分からず。
>>123さんがおっしゃるとおり
自分には敷居が高く断念。

>>115
>>117
>>118
POBoxというのを118さんが紹介してくれた
Windows版を使ってみました。

普通にメモ帳を使うみたいに
変換キーで、変換できれば良かったんですが
スペースキーとBackSpaceで
単語候補を選択するというのは
正直ちょっと使いずらかったです。

>>122
さいころえんぴつ、起動できませんでしたorz
プログラム開始エラーと出て、
必要なDLLファイルが見つかりませんでした、とのこと。

当方、いまだmeを使ってる貧乏人。
HPを読んでみると
9Xではたぶん起動できないみたいなことが
書いてありました。
128113:2006/03/27(月) 19:20:18 ID:r7NPpvFi0
結局、>>124さんの単語登録というのをキーワードに
ベクターで検索してみました。
すると「OGたん」なるフリーソフトが見つかりました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/writing/se007494.html

ここを読むと、WORDとかEXCELとかは
単語登録のメニューがあるそうですが、
何しろ当方、WORDも使いこなせぬアホなものでorz
そもそもオィスも持ってない。
メモ帳、ワードパッドで文章作成してるわけです。

この「OGたん」のおかげで
単語登録ができるようになりました。
「k」と1文字だけ入力→変換を押す→「神奈川県」と変換できる
が可能になりました。
いや長い道のりでした(笑)

自分の質問に、こんなに返答してくださる方が
いらっしゃるとは意外でした。感謝してます。
初心者じみた質問で、申し訳ございませんでした。
おかげさまで何とか解決できたので、ホッとしてます。
ありがとうございました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:02:59 ID:4/7O7Biq0
>>116
正規表現で改行の置換ができて、
選択範囲内の置換ができて、
ある程度大きな桁数で一行の表示ができれば、
何でもOKかと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:49:03 ID:snhER69q0
>>121
dynamic abbreviation の略ですよと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:37:43 ID:K9SpHrwf0
>>113
つサクラエディタ 入力補完機能
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 09:23:57 ID:VenHwgFF0
入力補完が「か」を「神奈川県」には出来ないだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:10:36 ID:tL/kR5aW0
似た質問なんだけど
インクリメタルサーチで絞っていくいけるものはありますか?

「か」=香川、神奈川・・・
「かな」=神奈川
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:41:07 ID:/N7YVAcs0
やっと気に入ったエディタが見つかったんですがシェアウェア……。
『代筆』
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/08/02/daihitsu.html

こんな感じの文章作成に特化したエディタ知ってたら教えてくれませんか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:55:37 ID:GYlkFwQz0
>>134
アウトラインプロセッサ Part13
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141285060/

こっちがいいかも。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:58:30 ID:/N7YVAcs0
>>135
ありがとうございます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:29:20 ID:m24YtlfJ0
>>133
ESPSTとか。
自分で設定かかなならんけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:24:59 ID:Kcvb2oLz0
>128
あー……、その、なんだ。

だったらVxEditorってのがいいんじゃないかな?

これだと[ツール]ってとこのメニューに[単語登録]ってのがあって、
IMEと連動できるし。

TEditorベースだけど、Meのメモ帳とかワードパッドよりはずっとマシだと
思うんだが……。

あー、なんだ、もういないのか……。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 09:38:48 ID:Yl6uYFjl0
貧乏学生とかって、古くなって処分に困ったPCを貰ってくれるじゃん。
古いOSで軽快に動くテキストエディタを探す人って、そういう人種かと。
普通は貰った古いPCより激安の新しいPCの方が速いし、
たくさんのテキストエディタを試す労力分だけ働けば簡単に稼げる価格だし。
働きたくても働けない人とか、働く気が起きない人とかが、
いまだ98とかMeとかで動くエディタを探してるんだろうなと同情する。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:45:04 ID:yIegYSl60
>>139
どこら辺を縱読みするべき?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:53:38 ID:yz/NbQ770
菱形
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:00:27 ID:eDHX24bN0
二等辺三角形だろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:21:05 ID:YASeXxok0
頭悪そうだ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:30:41 ID:69sADA380
>>139
オタクだからPCにしか金をかける事を知らないんなろうなと同情する。
145144:2006/03/29(水) 20:31:18 ID:69sADA380
分かると思うが、『なろうな』=『だろうな』な
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:34:20 ID:R3eSlRPe0
何か琴線に触れてしまったらしい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:37:47 ID:zT2Re5UE0

xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1143621919/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:03:10 ID:dt0BmDle0
このスレではOEditの評価ってどうなの?
個人的にはフリーの中ではxyzzyと双璧を為す、軽くて堅いエディタだ。
キーバインドとかメニュー構成はEmEditorにかなり影響を受けてる感じ。
たぶんTEditor系使ってる人の大部分は乗り換えられるんじゃないかな、
折り返し幅変更してもアンドウバッファクリアされないし
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:08:55 ID:HpF5WlAc0
漏れも使ってる。
漏れ的にはかなりスタンダード化してる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:14:35 ID:MBfMjPiC0
Em使う前は重宝してたなぁ
最低限の機能はあるし、簡単なマクロとGrepあるしで一通り揃ってたな
でも、Em使うようになったら劣化Emにしか(ry
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:16:45 ID:dt0BmDle0
>>149
うん、なんかこのスレのテンプレになかったから意外だなと。
職場でも秀丸やTeraPadよりはけっこう重宝してるよ
30Mのファイルとか開いても、秀丸・xyzzyとかと比べてけっこう早いし
Grepが効くのもありがたい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:19:56 ID:dt0BmDle0
>>150
自分も普段Em使ってる。
でも職場が割れ秀丸インストールされた環境が主体だから嫌でさ。
自分みたいな感じの人いたらけっこうお薦めだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:20:28 ID:5PnT8XmC0
>>152
ひどい会社だな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:22:55 ID:AzqaIOIr0
そんな会社でも見捨てず
愚痴るだけの人ばかりで
世の中まわってるんだよな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:28:38 ID:MBfMjPiC0
禿丸と較べたら話ならんが、OEditは良いソフトだとは思うよ
EmFree版が出るまではお奨めのフリーなエディタ聞かれたら
とりあえずOEditって答えといたぐらいだし
ただ、EmFree版が出た以上、何かインパクトていうか
もっと独自色出しとかないと近いうちに衰弱死しそうだ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:35:55 ID:dt0BmDle0
>>155
Free版出たとは知らなかった……。
ちょっと試してみたけど、Pro版との大きな違いはGrepとマクロができないくらいだね。
これがEmFree版に実装されたらOEditはほとんどいらないな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:44:13 ID:dt0BmDle0
但し、そうなったらEmPro版もほとんどいらなくなるが……。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 08:54:37 ID:+lFAi/Vc0
斉藤とACCSに密告したれ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:05:24 ID:ARUvyTHu0
秀丸、SciTE、vim、以外で折りたたみができるのって何がある?

160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:49:39 ID:7sxoxiKM0
>>159
emacs
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:59:45 ID:ggJ5fJkE0
>>160
サンクス、ということはMeadowもかな?
便利な機能なんでこれを使えるエディタを元に色々試してみるつもりなんで、
他にもあったら教えて。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:14:01 ID:xGczG49b0
あとは構造化エディタとか。
でもメインで使うには機能不足。

というか、その挙がってる4つで大抵のことはできちゃわないか?
とっつき辛い事以外はどれもいいエディタなんだが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:04:12 ID:ggJ5fJkE0
まぁ、そうなんだけど、使い込むと他のエディタに移行するのがしんどいんで
初期の段階からある程度色々使ってみて、機能の比較をしておこうかと
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:43:42 ID:fJBHbH3c0
notepad++も折りたためたね。確か。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:50:59 ID:Qj0ZmgGI0
折りたたみは細かい設定から言うと vim や Emacs には全然かなわないんだろうけど
使いやすさと言うことを考えるとやっぱり秀丸かなぁ

つーか Emacs に汎用的な折りたたみってあったっけ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:41:01 ID:HgWKMArE0
>>159
洋物シェアウェアで使ったこともないけど UltraEdit に Zeus
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:49:08 ID:0ho1eNZq0
フリーだとSciTE、vim、emacs、notepad++ぐらいが有名どころ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:44:23 ID:KzghB+iC0
J-crefがなかなかいいな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:17:47 ID:XYzEOCNS0
「なかなかいい」のは勝手に語っている目標の方だけで、
現実は全然それを実現できてないという印象だった。
170169:2006/04/05(水) 17:19:15 ID:XYzEOCNS0
IDが
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:28:05 ID:KzghB+iC0
シティハンターだな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:11:26 ID:m7Ob7/Sm0
J-crefはそんなに惹かれないな。
SciTEが結構いい感じなんだけど、文字コード系が弱いのが難点。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:35:15 ID:YPOj0Kyf0
真魚

●履歴
v.2.14
開発環境の移行。(BDS 2006)
正規表現エンジンを鬼車(onig.dll)に変更。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:43:44 ID:dfahMbi70
MDIでクリッカブルURLの機能が付いたテキストエディタってあります?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:59:42 ID:LENd90u50
いくらでもあるんじゃないの
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:02:22 ID:dfahMbi70
>>175
最近はタブばかりで…。
探したところシェアのならいくつかあるみたいですね。

シェアか…。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:22:17 ID:Eh7STQ820
つサクラエディタ EmEditor free
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:55:00 ID:AFggM5rt0
Lispをいじればxyzzyもかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:04:46 ID:WgZ1j5K70
>>178
詳しく
タブやウィンドウレベルの修正って xyzzy って出来たっけ
ダメだったような気がするんだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:36:11 ID:Pt5tvQGq0
>>179
>タブやウィンドウレベルの修正
ってなにを修正するのかわからないけど、1ファイル1エディタで開きたいってことじゃないの?
それならLispをいじらなくてもxyzzy.exeに関連付ければいいだけだと思うけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:44:06 ID:LENd90u50
それでmdiになるの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:45:57 ID:WgZ1j5K70
>>180
MDI わかっている?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:49:59 ID:LENd90u50
space editorは一応シェアって事になってるけど使用制限無いよ.
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:50:29 ID:XwLT8sNU0
>>180
それSDI
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:56:46 ID:Pt5tvQGq0
ごめん俺が勘違いしてた。
>>176
>最近はタブばかりで…。
から勝手にMDIってタブつきじゃないやつのことを言うのかと思った。
となるとサクラもMDIじゃないよね?
分割だとだめなのかな
186185:2006/04/09(日) 23:02:46 ID:Pt5tvQGq0
>分割だとだめなのかな
ここは忘れてくだされ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:08:31 ID:XkPIx94+0
MDIってのは↓のように、親ウインドウ内に子ウインドウが表示される形式。
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/010915/n01091511_pic.html
なお、現状では実用に耐えるフリーのMDIエディタは無いと思われ。

もっとも、これはMDIの狭義の意味合いであって、
広義には「1ウインドウ内で複数の子ウインドウを扱う」というものであり、
タブのエディタでもMDIといえばMDI。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:16:26 ID:muucChtF0
Multi Document Sigle Interface
と呼びたい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:19:08 ID:X2sV5Mp40
タブでもウインドウ分割で異なるファイルを同時に閲覧出来れば無問題……と思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:26:19 ID:LENd90u50
なんだかんだで、秀丸のSDIを無理矢理一個にまとめる形式は
なかなかに便利だと思う.
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:45:51 ID:DhjT0hfL0
タブとMDIの違いが良く分からない。
むしろ、タブもMDIだと思っていた漏れ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:15:00 ID:Vf2JqTFv0
SDIはきついが、秀丸のタブの分離/結合の作りは良いね
これでメモリの馬鹿食いをせず、尚且つウィンドウ毎に
グループ名を割り当ててコントロールできればタブ型UIとしてはベスト
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:15:25 ID:eQTcs49G0
親のウィンドウの中に複数の子ウィンドウを持てるのが MDI だな
分割するウィンドウ(スプリットウィンドウとでも言っておくか)では空間を上手く使えない場合が多い
一つ一つのウィンドウの大きさ変えられ、位置を任意の場所に配置できるのが MDI の強みだろう
切り替えなどはスプリットウィンドウの方が便利な場合がある
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:16:46 ID:eQTcs49G0
>>192
グループ名の割り当ては無いと思うがそれを単一プロセスで実現しているのが EmEditor だ
195174:2006/04/10(月) 00:36:49 ID:RyOOGi2U0
今は紅葉とToMoEditorというMDIエディタを使っています。
クリッカブルURLの機能自体はToMoEditorにもあるのですがURL部分の着色
がないので少々不便に思っていました。

タブではなくMDIのエディタを希望してたのは複数ファイルを
同時に閲覧しながら編集したかったからです。
>>189盲点でした)

皆さん情報ありがとうございました、
自分の探し方がいい加減で自分の使用目的に合ったエディタが
見つけられずに困ってました。

皆さんの情報を元に自分にあったエディタを探してみます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:42:44 ID:GHIl+B600
>>191
なんつうか一つのアプリケーションの中で
複数のウィンドウを表示できて
それを並べて表示とか重ねて表示とかができればMDI
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:52:40 ID:RiUo/hJ40
Windowsの仕組みとして実装されたMDIが狭義のMDIで、
ExcelみたいにWindowの中にWindowがあって、中で最大化とか出来る。
以前、マイクロソフトはこの狭義のMDIを推奨していたが流行らなかった。
広義のMDIはタブであったり、その他、マルチなドキュメントへの対応全て。
タブは元々、マルチなドキュメントのために作られたものではなく、
オプション設定ダイアログとかを想定して作られたものだったところが違い。
マイクロソフトは意図しない流れなのでお嫌いのようだが流行っている。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:15:54 ID:Vf2JqTFv0
さっさとwindows側でタブをサポートして欲しいね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:19:35 ID:xU2hNn4U0
Windows自身がが対応すれば、メモ帳もエクスプローラも全部タブになるんか。
いいな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:39:52 ID:EIg8c4r00
とっくに対応してるじゃん。                       タスクバーで…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:45:48 ID:GHIl+B600
Windows自身がって、どういう対応よ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:59:00 ID:4j/mNpMO0
Windowsのタスク切り替え機能がおそまつすぎたのが流行らなかった原因かと
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:38:05 ID:zIDF/AdH0
個人的には、SDIの方が好きです。

windowを個別に開くほうが編集している気がして(関係無いですが)・・。

サクラエディタは使い易いなあ。機能も良いし、HTML, CSS, perl程度だったら十分。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:43:40 ID:6kVWFy9Y0
テキストエディタで文字の折り返しを複数指定できるものはありますか。
フリー、シェアは問いません。

Aの範囲で文を入力
Bの範囲で文章を入力してから、
Cの範囲で文を入力 
ということを繰り返したいのですが。

     ←         B          →
← A → ←  C →
0102030405060708091011121314151617181920212223242526↓
 一つ目 ↓いろはにほへとちりぬるを ↓ 色は匂えど ↓


205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:46:55 ID:JsJzh15G0
>>204
たぶんAAずれてる。
説明がいまいち分からないんだけど、普通に改行じゃダメなの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:17:27 ID:KUFOc12a0
      ←         B          →
← A →               ←  C   →
0102030405060708091011121314151617181920212223242526↓
  一つ目 ↓いろはにほへとちりぬるを ↓ 色は匂えど ↓

多分、こんな感じか?

俺はあるかどうか知らないし、んな自己満足機能なんてどう使うのかすら理解しようもない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:31:50 ID:B6J0/Yiv0
またく意味分からんwww
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:37:56 ID:qlENfFgj0
他人に情報を伝える能力って大事だね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:52:04 ID:YHfw//tV0
       ←      B        →
←  A →                   ←   C  →
0102030405060708091011121314151617181920212223242526↓
 一つ目 ↓いろはにほへとちりぬるを ↓ 色は匂えど ↓

おそらく、こうじゃないかと。
こんなことができるのはワープロソフトしか知らん。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:02:38 ID:Lr3135ku0
それでもやっぱり意味が分からない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:21:01 ID:YHfw//tV0
一つ目はこ いろはにほへと まけふこえて
の文章を書 ちりぬるをわか あさきゆめみ
き込んだ後 よたれそつねな しえひもせす
に、      らむうゑのおく って書きたい

のと違うのかと思ったわけだが。
Wordとか簡単にできるがな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:26:11 ID:M2/QFbii0
段組みのことか。やっと理解できた。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:38:58 ID:Lr3135ku0
そう言うことか……
俺ならtabで区切るだけだな。
じゃなきゃエクセルか。同じ事だが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:04:52 ID:6exHcG5U0
まあ、テキストエディタに求める機能じゃないな。
ワープロソフトかOpenOfficeかリッチテキストエディタを使っとけ。
215204:2006/04/14(金) 23:06:33 ID:YCU9ithg0
すみません。書き方を間違えました。

      ←         B          →
← A →               ←  C   →
0102030405060708091011121314151617181920212223242526↓
  ↓いろはにほへとちりぬるを↓ 色は匂えど ↓

A,B,Cのそれぞれの範囲で文章が打てればいいのです。
>211 の方が書いておられるように。

すみません。確認画面も見た筈なのに。お騒がせしました。
リッチテキストエディタをチェックしてみます。
あとタブで区切るのをやってみます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:12:24 ID:JsJzh15G0
>>215
この表が逆に分かりにくくしてる気が・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:13:48 ID:jWHiXPZU0
いまだにいみがわかんねえ
数字が複雑なのはなんかいみあんの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:16:00 ID:Lr3135ku0
二桁ずつ区切って見てみろ。桁数のことなんだろうと思う。<数字
俺も最初意味分からんかったが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:53:07 ID:dEqpOy2G0
結局>>211で正解なのかどうかだけ書け。
不正解ならまたみんなで想像しよう。
下手な説明されるよりその方が手っ取り早い。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:06:51 ID:m/4Ghjj00
いや!ここは謎のままにしておこうぜ…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:35:13 ID:TMbrjLQz0
いや、>>211であってるらしきことを言ってるだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:36:30 ID:DXFjACxR0
これはすごいwwwwwwww
よくここまで複雑に伝えられたもんだなw
テンプレ入りしようぜwwwwwwwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:55:18 ID:A3AEjcVM0
アホが騒いでいるようだが>>204をズレないように書くと
だいだい下記のようになる。(なぜズレない真の姿がわかるかはAAの基礎を学べ)

      ←               B               →
← A  →                       ←   C    →
0102030405060708091011121314151617181920212223242526↓
 一つ目 ↓    いろはにほへとちりぬるを   ↓ 色は匂えど ↓

AとBの内容を二段組で書いたあとに
「やっぱ三つに分けたいなー」と思ったらすぐそうできるような
エディタがあるかどうかということなのだろう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:59:34 ID:ucRD10uX0
どんどん分からなくなってるww
225223:2006/04/15(土) 13:08:05 ID:A3AEjcVM0
書き方間違えた。

一つ目 と いろはにほへとちりぬるを の二つに分けて書いてから
色は匂えど を追加して三つにできる
エディタがあるかどうか

だった。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:20:57 ID:+uV3biLy0
>>223
いや、こんなんじゃないか?


【AA】
       |←             B             →|
← A  →|                              |←   C   →
01.02.03.04.05.06.07.08.09.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26↓
 一つ目 ↓        いろはにほへとちりぬるを        ↓ 色は匂えど ↓
 二つ目 ↓        わかよたれそ つねならむ        ↓ 我が世誰ぞ ↓


【等幅フォント向け】……テキストエディタなどにコピペして見れ

     |←           B           →|
← A →|                         |←  C  →|
01.02.03.04.05.06.07.08.09.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26↓
 一つ目 ↓        いろはにほへとちりぬるを     ↓ 色は匂えど ↓
 二つ目 ↓        わかよたれそ つねならむ     ↓ 我が世誰ぞ ↓


単に段組み(それも変形ぽい段)で文章を書きたいのではないかと。
だとしたらテキストエディタでやる仕事ではない。
DTPソフトが本筋で、ワープロでもそういう機能が付いてるものなら可なものと思われ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:23:19 ID:NrbSQ8Y20
謎の数字の意味がようやくわかった気がしなくもない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:25:12 ID:KEIs3MAb0
もうどうでもいいや・・・
204も、また分からなくなったら来るだろうし
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:29:28 ID:A3AEjcVM0
もうスレ違いの話題になって申し訳ないんだが
>>226
真の姿を見たければdatを見なさい。>>223になってるから
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 14:06:30 ID:3h4vapLI0
教えてほしいのですが、メールを送受信できるテキストエディタはないでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 14:06:48 ID:Kdmzd98C0
どうでもいいが、印刷物とかのレイアウトを意識したものを作るのはワープロ。
テキストをテキストデータとして扱うのがテキストエディタ。
最近のテキストエディタはカラー印刷とか当たり前に出来るから勘違いされがち。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:27:03 ID:moVsqOZ20
どうでもいいが、メールを送受信するのはメーラーの役割だと思うのだが、
テキストエディタでメールしようとする意図が分からないのは頭が固いのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:32:31 ID:kGcWM6zj0
>>232
そういうソフトなんだろ。作者がつくりたいものが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:33:15 ID:kGcWM6zj0
ああ、変なレスしちゃった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:38:49 ID:z1EwpiIK0
>>230
Emacs 系なら出来るよ
Windows なら xyzzy とか
vim も出来たっけ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:33:40 ID:uSdDYQHG0
VIみたいにマウス使わないですいすい動ける
エディタってありますか?
Viはモードとかあるので嫌いです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:08:20 ID:K51RX6S10
キーバインド変更ソフト使った方が良いと思う。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:16:13 ID:FxG1mfIB0
vimは2chもみれるぞっ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:35:17 ID:uSdDYQHG0
そか。わかりました。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:39:20 ID:fk76OiHN0
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:04:41 ID:uSdDYQHG0
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 08:28:07 ID:Xr5d+kKF0
エディタとはちょっと違うかもしれんが、通常は元のファイルが更新されたときには
更新するか?ってダイアログが出るけど、これを無言で勝手に更新するorそういう
設定ができるエディタって無いかな。

http鯖の吐くログをリアルタイムで見たいわけなんだけど…
windowsで使える奴。vi系はちょっと勘弁。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 08:35:42 ID:7LogO3QP0
cygwinいれてtail -fとか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 08:59:08 ID:NLH/qQ/10
>>242
EmEditorなら自動読み直し機能がある
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 09:10:31 ID:Xr5d+kKF0
>>243
UNIX系は触ったことが無いんでそれ系の操作だとわけわかめになるんでorz
そういうことでvi系は敬遠してたんです。

>>244
ありがとう。早速使わせてもらってます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 09:23:10 ID:NLH/qQ/10
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:32:46 ID:7Wx5750I0
>>242
xyzzy
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:20:29 ID:d1w1OI6f0
自動再読み込みは人気のあるエディタの
ほとんどに備わってると思う
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:46:55 ID:Xr5d+kKF0
>>246
設定は速攻で見つけました。

>>247
ありがとう。こちらも試してみます。

>>248
メインで使ってるsakuraには無いんですよ。
常に自動更新されるとそれはそれで困りますしね。

sakura使ってる理由はタブエディタだからってのが大きいので
メインをEmEditorに移すのも悪くないかもと思っています。
色々使ってみないとわからないですけどね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:08:30 ID:d1w1OI6f0
>>249
なら秀丸も勧めてみる
更新関係はemの方が強いけどね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:49:03 ID:6EOqQCyu0
秀丸は起動や操作のレスポンスが早くて心地良いよねぇ
検索ボックスをツールバーにおけるようになったのもデカい
あそこでインクリメンタルサーチが出来るとさらに良いんだけど
インクリメンタルサーチは検索ダイアログでしか出来ないみたいだ

サクラエディタは htmlhelp が使い勝手がいい
インテリセンスみたいに選択した関数の説明や英単語の翻訳などがツールチップで表示される
あれは他のエディタも見習って欲しいなぁ

あと文字列補完について
サクラエディタは標準で、秀丸や EmEditor はマクロやプラグインで使えるようになるけど
補完する場合の前後どちらか近い方から補完するという Emacs や vim のような仕組みがないので
ハッキリ言って使い物になっていないと思う
string = s
と入れて s から string と補完したくても s から始まる単語が昇順で表示されるから選ぶまでが遠い
Emacs や vim は近い順から補完するからワンクリックなんだよねぇ
とくに vim は前後の方向まで決めれるから良い

ここらへん Windows 系のエディタで実現させないのは実装が難しいという理由なんだろうか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 03:34:06 ID:m7MQGAqu0
秀丸は検索オプションとしてインクリメンタルサーチに対応した立場上、
検索ボックスも実装漏れ扱いで近い内に対応してしまうと思う

補完は実際の所ラスト数文字を短縮した所でたかが知れてるので
あまり多用はしてない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 04:12:08 ID:Fsob+PvG0
インデントがグチャグチャなソースを自動で綺麗にしてくれるエディタって無いですか?
言語はJAVAなんですが・・・
254匿名希望@Vim%Chalice:2006/04/17(月) 08:00:24 ID:Lx9CZ5RS0
>>253
vim だと、選択して = を押せば、あっという間にきれいになるよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:52:52 ID:1z+Ak4SH0
>>253
emacs でも
M-x mark-whole-buffer
M-x indent-region
すればおk
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 09:13:51 ID:LkjeB45M0
>>252
使っていないから判らないだろうがハッキリ言って効率が全然違う
ラスト数文字と言うより先頭1、2文字入れて補完できるからね
最近は関数名など省略せずに書くのでかなり長い場合が多い(特にJava)
タイプミスも多いので補完は非常に重要だ要素だ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:41:05 ID:1DVBLM+Q0
行間隔ではなく文字間隔がOedit並に狭く出来るタブ形式のエディタ無いでしょうか?
一通り確認したのですが、文字間隔を0(最小値)に設定した場合Oeditがもっとも
文字間隔を狭く出来ます。(Oeditが3pxに対して他は5pxも空いてしまう。)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:15:08 ID:pEen5cs20
>>257
OTBEdit
259257:2006/04/19(水) 19:50:34 ID:1DVBLM+Q0
OTBEditは前回終了時の状態を保存できないし、シェアウェアに値する程でも無いのでちょっと。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:02:49 ID:Y4lCYcKl0
それってプロポーショナルフォントの事言ってるの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:06:41 ID:VEYZirzf0
OEditと比べたら、OTBEditはお金払うほどではないと思うかもしれないけど、
もし普段OEditを使われているのなら、これを期にカンパのつもりでどうかな。
そんなに高い値段設定ではないと思うし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:07:49 ID:Y4lCYcKl0
作者さんこれからも開発頑張ってください
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:24:09 ID:iwsOztH40
そういえば、oedit一年近く更新してないね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:46:04 ID:n+zsF3f90
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:57:22 ID:AbHbmGzV0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
作業中フリーズしたときに、キャッシュからテキストを救い出す
自動保存、文書修復機能を持つエディタを探しています。
何かオススメはありますでしょうか。
フリー、シェア問いません。
フリーズや強制終了の恐怖を克服できれば多機能は求めません。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:59:03 ID:WPCx7K1A0
ソフトに求めるなよ
267265:2006/04/23(日) 20:01:21 ID:AbHbmGzV0
できないんですかね?
OASYS2002は可能なので使っていますが
古くて重くてエラー頻発するので乗り換えたいのです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:19:44 ID:4CMK9zuQ0
定期的に自動保存するエディタならそこそこあると思うけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:29:51 ID:GWjx5aMo0
1文字入力するたびにセーブしてくれるのは紙2001くらいしか知らんが
たぶんマクロ組めるものならたいていのエディタはできると思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:49:13 ID:XJ1419P40
ttp://0xcc.net/misc/auto-save/
「ファイルの保存」を手動で行うなんてばかばかしいと気づくはずである。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:17:36 ID:D5ezYULl0
フリーズするエディタとかOS使うのはもっとばかばかしい。
念のために書いておくけど、
今どきのパソコンは壊れるまで一度も落ちないんだよ。
まともなエディタは何をやっても絶対落ちないんだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:34:14 ID:zvTgqvix0
紙ってそういえば即保存か。
あの感じも結構好きなんだよな。

EmEditor用のマクロが転がってないか探してみるかな。
273sage:2006/04/23(日) 22:57:21 ID:+7hyHGTv0
>>271
パソコンを乗り換えられない人だって居るし、
突然停電だってあり得ると思うのだが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:19:19 ID:xj23VMJs0
今時落雷など以外で予期せぬ停電て、ワンルームでクーラーフル稼働中に
ブレーカーが落ちる人がたまにいるぐらいじゃないの。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:23:06 ID:aaBAdKgl0
ちょっとごちゃごちゃしてるがいまどき貴重なMDI式
Moz_Editor
ttp://www.geocities.jp/osam_e3114/soft.html
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 07:03:59 ID:kXpKUg/U0
最近朝方に予期せぬ一分間の停電が日を変えて二回ほどあったので、
他人事とは思えない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 08:58:29 ID:M5oJghNK0
そんなに停電がコワイのなら、無停電電源装置を使うしかないな。
ソフトでなんとかしようとしても限界がある。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 10:50:24 ID:5yy1ji5j0
ジャーナリングがある fs にすれば?
俺は M-x recover-file で十分だけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:14:56 ID:8TAhCwLs0
リアルタイムで自動保存+バックアップ
これでもう大丈夫、と思ったらHD死亡
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:31:56 ID:wxEWacxt0
確かに停電じゃあHDD死ぬ可能性があるから根本的な解決になってないなw
>>267 は落ちまくる OASYS 使っていてすぐ落ちると言う感覚が染みついちゃったのだろう

実際のところワープロよりずっと軽いテキストエディタなんて有名どころを使っていればまず落ちないからなぁ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:21:10 ID:3kfWfi7n0
>>265
Dana(Beckyつくってるとこの)にはついてるよ
(こけたあと再起動時に復旧処理が動く)
ただ、ここんとこ更新されてないので強くお勧めはしないけど

GREPがそこそこ充実しててUSB起動できるので
自分はこれから離れられないのですが
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:07:05 ID:0M214d1U0
JavaのエディタjEditって使ってる人いない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:20:37 ID:iwHscQIy0
jEdit 使ってるよ。最近のマシンならほとんど重さも気にならない。
日本語入力のためにパッチあてる必要があって面倒だったけど、
その後プラグインとかマクロとかインストールしていったら、もう手放せないレベル。

emacs lisp 見たいな位置づけで使えるスクリプトもほとんど Java でいい感じ。

エンコーディングの自動認識が無いのはちょっとつらいかもしれない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 02:25:39 ID:0M214d1U0
>>283 おお。最近中国のテキストファイル(GB2312)をちょっといじってて内部がユニコードな
Javaで書かれているエディタならまず何でも安心して読めるということでjEditを使用し始めた
んですが(Ver4.2。OnTheSpotパッチは当ててません。)SeachAndReplaceダイアログの検索
文字列と置換文字列を入力するコンボボックスでCtrl+vで貼り付けできなくて困ってます。
検索文字列は編集画面で検索したい文字列をハイライトして検索ダイアログを起こせばそれ
が入力されているので何とかなるのですが置換文字列が指定できなくて困ってます。IMEから
ではGB2312特有の漢字を入力することができないため(でいるのかもしれないが)コピペした
いのですが..こういうもんなんでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 03:00:10 ID:iwHscQIy0
>>284
そうそう、内部が Unicode なのが決め手だったな。

で、何事も無く Ctrl+V で貼り付けできたよ。他のコンボボックスは大丈夫なの?
他のコンボボックスもダメなら JRE のバージョンがあやしいんだけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 07:36:26 ID:nmJUI1Ml0
中国語なんかいじる前に、日本語の勉強するべきだと思います。
287284:2006/04/27(木) 11:07:15 ID:YB/3F5iv0
>>285 レスありがとう。ちなみに今朝、原因が分かりました。
Look&FeelをCDE/Motifにしていたためでした。エディタペ
イン(文書編集画面)では普通にCtrl+vで貼り付けできてい
たので当然できるものと考えてました。CDE/MotifのLook&
Feelでのクリップボードからの貼り付けってどのキーにバイン
ドされてるんだろ..使いこなせるようになるには先がかなり
長そうです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:37:55 ID:QhXniFP+0
見た目だけならO's Editor 2は良いと思う。
徹底的にカスタマイズすればかなりの満足感が得られる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:40:37 ID:SxNGu4Jt0
プログラム開発で作業効率を上げる為に、何かのエディタ
の機能を極めたいと思っています。
結局どこのプロジェクトに行っても秀丸ばかりなので、
秀丸を極めたほうがいいと自分は思いますが、みなさんは
どう思われますか?
UNIXマシンで作業しているならEmacsとか極めたいと思っ
ていますが、WindowsとUNIXを混在させた使い方はあまり
したくはないです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:57:20 ID:/ztJlU7PO
プログラムの技術を極めた方がいいと思います
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:57:32 ID:7NAci1830
>>289
Win上で仕事するプログラマならEmEditorマジおすすめ
・内部ユニコードで文字コード対応が最強、
 FontLinkで欧文フォントを選んでも日本語が表示される
 Lucida Consoleとか綺麗
・デフォで大抵の言語が色分けされる、ウェブ系やスクリプト系にもつよい
・JavaScript/VBScript/Perl/Ruby/Pythonでマクロが書ける
・プラグインDLLを書いても拡張可能
・起動が高速
・文字コード判別に対応した、Grep検索/置換機能
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:08:53 ID:/Wx3mtwk0
>>289
とりあえずWindowsエディタのマクロ機能ならxyzzyが強い。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:11:13 ID:52fLm4WX0
>>291
あんまりプログラムと関係のないことが混ざっているな

tags ジャンプ
diff/grep
動的/静的補完
シンタックスカラー
インデントルール
豊富な編集操作
自己拡張能力
インクリメンタルサーチ(あればmigemo)

EmEditor では使える言語が多いだけでエディタの根本を書き換えたり出来ないから
自己拡張能力はそれほど高いとは言えない
他の機能も秀丸と大差ないだろう

やっぱりプログラムの事を考えると Emacs 系のエディタ(Windows だと xyzzy)
あとは vim とかになっちゃうんじゃないだろうか
294289:2006/04/30(日) 00:34:57 ID:0TTzEDag0
みなさんレスありがとうございます。

>>290
まあその通りですが、エディタを使ったときの作業効率も上げたかったので…。

>>293
Cygwinを入れて、Emacsの使い方を覚えてみようかなあと思ったりしています。
開発現場では、Emacsを使ってコーディングしている人をみたことありませんが、
実際に開発で使っている人はいるのでしょうか?

ちょっと気になるエディタとして、VxEditorがあります。
このエディタについて詳しい方はいますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:52:22 ID:VoyK817o0
Vxは悪くないけど、禿丸やEmに比べると利点は特にないかな(フリーという以外は)
周りが秀丸つかってるならそれがいいと思う
汎用性ってすごく大事だから
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:19:36 ID:Gsa1KZyk0
>>294
> 実際に開発で使っている人はいるのでしょうか?
いるにきまってるだろ。
297289:2006/04/30(日) 04:12:03 ID:0TTzEDag0
>>295
汎用性については自分も気にしていました。
プロジェクトで使用するツールは統一したほうがいいと思うので、
秀丸を使用することにしました。
自分だけ別のエディタを使用していて、そのエディタにより開発に
不具合が発生した場合とか困るし…。
EmacsはUNIXで開発するときがあったら使うことにしました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 04:20:29 ID:0QLiPGVG0
>>294
正直な話開発ではほとんど IDE を使用していると思う
テキストエディタを使うのは web 系の軽いスクリプトくらいじゃないだろうか

目的が開発効率を上げたい、極めたいという話だったので Emacs 系を勧めたけど
プロジェクトとして開発環境をチームで揃えたいなら IDE しかないんじゃないかと思う

ただ Emacs 系のスクリプト言語に採用されている lisp などは手続き型(クラスベースOO言語も含む)の
言語しか触れてきていないプログラマには良い刺激になると思うよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 04:24:53 ID:0QLiPGVG0
>>297
テキストエディタ を使うだけなら秀丸でも EmEditor でも他のエディタでも環境というレベルで
ほぼ同等なので混ざってもまったく問題がないと思うんだけど

プロジェクト管理、タスク管理、バージョン管理、モデルリングツール、テストツール
これらを統一するのは意味があるけどね

そう言う意味で IDE はこれらを統一出来るのでプロジェクトとしてみんなで使うなら意味がある
ちょっと想定しているレベルが判らないなぁ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 04:54:12 ID:0TTzEDag0
>>299
おっしゃる通りです。
ただ自分は、これから開発でずっと使っていくのに良さそうな
テキストエディタを決めたかっただけです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:29:13 ID:Gsa1KZyk0
前提条件もあやふやだし、
言っていることも支離滅裂。
何でこんな釣りが出てくるの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:49:08 ID:2jd0Z5cc0
秀丸でいいよって言って欲しかったんじゃまいか?

秀丸しか使っちゃダメって会社もあって閉口したことあったなあ。
dll作って可能な限りWzに近い秀丸にカスタマイズしたりしたけど
今思えば不毛だな。

Ide使いこなしている人が結局効率が良いように見える。
つかもうみんなeclipseでいいじゃん
私はロートルだからWzでもぽちぽち使ってようと思ったが
Wz終息っぽいしなあ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:09:39 ID:7ybZEC0A0
開発で使いたいなら Emacs 系 ( xyzzy, meadow ) がいいんじゃない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:43:53 ID:9R+mfsjb0
何か起きたときにテキストエディタのせいにしなければ
フリーだろうがシェアだろうが何使ってもよいのではないかな。
一般に知名度高いソフトであれば>>299の言うとおりでしょ。

企業だと商用になる(?)からライセンスとかの絡みもあって
ZIPの解凍とかだとシェアウェアにせざるを得ないとかいう問題もあるけどな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:13:19 ID:1pvOKOkq0
スペースエディタで
全角イコールのあとに半角 @ を書くと変な動作をする
バージョンは 2.44
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:08:57 ID:iGsq7tCG0
VxEditor用にマクロを書いていて、
『……そんな訳で』とかの“……”の部分がナカグロとかピリオドだったら、
正規表現を使って三点リーダーふたつに置換する、というパターンを書いて
みたのですが、

var e = new Editor;
var text;
text = e.SelText;
text = text.replace(/(・・+|‥‥+|\.\.+|、、+)/g,"……");
e.SelText = text;

検索置換ダイアログからだと問題ないのに、マクロからだと検索対象に一部の2バイト
文字と正規表現を組み合わせのときに振るまいがおかしくなり(例のシフトJISとASCII
のコードの重なりがどうのというアレでしょうか?)しからばVxで独自拡張され
e.FindSetとe.ReplaceSetを使えばどうかと思ったのですが、

>FindSet(option, fstr) 検索文字列の設定
>
> option 0ビット目: 大文字小文字の区別
> 1ビット目: 単語の検索
> 2ビット目: 改行やスペースを無視
> 3ビット目: あいまい検索
> 4ビット目: 正規表現1
> 5ビット目: 正規表現2
> fstr 検索文字列

これがoptionも含めて書き方がさっぱり解りません。
用があるのは5ビット目の正規表現2だけなのですが、
コレ一体どう書けばいいのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:21:08 ID:K8UDBqrn0
テキストエディタの質問スレはここでいいのかな?
エディタの機能で並び替え機能を持ったものを探しています。

い                 1
2                  2
3        →        3
う                  あ
あ                 い
1                  う

こんな感じに編集できるソフトはありませんか?
よろしくお願いします
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:32:48 ID:h8diOhHl0
単純にソートするって事?
ほとんどのエディタで
(標準機能か外部ツール連携かマクロかで)
できるんじゃない?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:36:56 ID:UL1uIV460
>307
ソートって単語で検索するといいかも。

エディタ単体でできなくても、ソートマクロとかソートプラグインを組み込んで拡張
できるのもあるけど、フリーソフトで単体でできるやつなら、とりあえずOeditなんか
どうかな。

昇順と降順の両方できるし。

310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:56:30 ID:geodf9Wc0
WzEditorにソート機能はあるけど
Wz自体これからどうなるのかわからないから胸張って勧められない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:16:23 ID:E7lrrWsO0
ソートするだけなら表計算ソフトで良いんじゃないの。
312307:2006/05/01(月) 17:32:01 ID:K8UDBqrn0
>>308-311
並び替えのことをソートって言うんですね。
早速探してみます。
すばやいレスありがとうございました
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:12:49 ID:xlXf4U3A0
>>307
一太郎でもできるな。
314飲茶:2006/05/01(月) 21:39:34 ID:szHZ8BeI0
>>312
ソートの秘密をそーっと教えよう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:57:55 ID:crzgbeIa0
>>314は釣りだろう
ツマランギャグ言った上にコテだ
ソートしか思えん
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:12:54 ID:EHgG2v2/0
そーっとしておいてやれよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:50:40 ID:51Zm7of80
ソートーやりこんでるな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:58:43 ID:7xffR/+80
みんな相当壊れてないか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:17:17 ID:4rDlpw/Z0
高田総統万歳
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:33:23 ID:3WDo7vxK0
何を隠そうとしまえん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:49:37 ID:XqdPlvJq0
普段からソートうつまらんスレなんだろうな
ここは
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:44:45 ID:rH+aE+FR0
>>321
そぅと分かっていてどうして書き込むのか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:49:39 ID:QWLE7Thc0
そうと決まってるだろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:06:06 ID:YnQQ2Fhn0
それはそうと、今朝何食べた?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:06:43 ID:SwkNHD++0
>>324
コンビニ弁当
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:14:45 ID:HwG8/VVF0
みそーとんかつ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:22:59 ID:Rp+mCK8U0
ソースカツ丼
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:39:35 ID:IZos8XAV0
おいしそーすっね!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:02:22 ID:9Lb4Iosg0
>>328
相当、腹ぺこと見た。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:19:28 ID:lKSgakPQ0
そう取られても仕方がないな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:37:26 ID:XidqcOuU0
TepaEditorが再始動しているのを最近しった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:56:40 ID:wkMnwkuo0
それはそーと、お前らIMEは何使ってる?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:52:03 ID:pYFVddrd0
ダジャレばっかり言ってると頭悪そうと思われるよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:10:32 ID:5zWah4+o0
そこの
うんこ
とって
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:25:24 ID:fzssRm0u0
ソート取らないと崩れるぞ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:56:09 ID:WIfkc0Xh0
そうとうなクソスレになってきましたな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:09:33 ID:olziYkDS0
そうとんがるな、また〜り逝こうぜ、兄弟。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:35:57 ID:UnisVcpj0
先生!
昨日、山田君は、清掃当番をサボりました
339314:2006/05/04(木) 00:53:27 ID:ObY5h2SZ0
ついかっとなって「鼻くその秘密をそっとはなくそう byドラゴンボール@ヤムチャ」に
ひっかけた軽いジョークのつもりで書いてしまった。今では反省している。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:11:11 ID:KmpDLBqx0
タブ(MDI)式でD&Dに対応していて
できるだけ省機能で軽いエディタっていうと何ですか?

色々探したけれど、ZooEditorとか'テキストエディタ'とかD&Dに対応してないし
QXエディタは機能が多すぎてゴチャゴチャして使い辛いです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:46:32 ID:opbYcCNm0
MDIって本当のMDI?MKEditorとか?
擬似MDIならEmEditor
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:04:01 ID:KmpDLBqx0
>341
EmEditorで満足しました !
あまりにここで評判よかったから秀丸みたいにゴチャゴチャくっついたのを
想像して試さずに回避していました。どうも。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:06:02 ID:x2nq8lpd0
あれ?そうと祭は終わったの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:54:54 ID:CjNqQelf0
すいません、透過表示もできる軽いテキストエディタって無いですかね
windowsで・・

普段は仕事でVIとか使ってます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:10:09 ID:GGgs0HyM0
DOSの頃透過表示できるエディタ流行ったな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:12:38 ID:nxjNrsty0
軽いテキストエディタを透過専用ソフトで透過させた方がいいんじゃ……。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:17:52 ID:CjNqQelf0
レスありがとう、背景透過って結構たいへんなんですね。
がんばってみます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:41:17 ID:KvqF5R6P0
VxEditorに“半透明化”ってオプションがある。

後ろの画面がすりガラス程度にはスケるけど、もっとクリアでないとダメかな?

但し対応しているのはWindows2000/XPのみ。


349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:14:16 ID:ztMf199J0
おお、さっそく試してる最中です
ありがとうちょっと使ってみますね。

なんか、透過にこだわってるあたりちょっと子供っぽいですね私。
windowsのディスプレイマネージャーをblackboxクローンに変えたから
なんとなく、全部それっぽくしたかった(w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:42:37 ID:vU6FxxVH0
壁紙のえろ画像が隠れたら作業効率が下がるじゃないか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:43:56 ID:GCfPxAXt0
Terapadって、シンプルなわりに起動遅いのね。
なんで?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:45:30 ID:pv6lxtgA0
仕様です。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:20:28 ID:RoFUiP4L0
スパイウェアが入ってるからです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:11:44 ID:ysEi7pYB0
JWord 騒動を思い出す
作者が、あやまって、もうついていないはず
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:27:27 ID:vM32m5d20
一日だけJWord入りが配布されたんだったかな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:47:05 ID:kFrrmpH10
今まで何もつけずに配布していた作者が急にJWordをつけて配布する例が結構あるけど
あれは何でなん?JWordはスパイウエアという認識じゃないのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:28:20 ID:Hl/Nn/aLP
Jwordが作者にお金あげるから。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:19:55 ID:kGcGfxBY0
あれも色々うまい事いって勧誘してるから。
テキストエディタに限らず、その分野で名の知れたフリーソフトの作者にコンタクトを取ってるみたいね
シェアにすれば反発必至、かといって趣味でもそれなりのリターンがあれば…ってところに落ちる

いくら「スパイじゃない、使わなければ削除してください」と言い訳しても後の祭り
結局、作者への不信感だけが残る罠。

JWord自体は批判も気にせず着々とテリトリーを広げるだけ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:22:15 ID:/DKF/beA0
フリーソフトだけ公開してるだけなら不信感あっても構わんのでは?
つけた時点でリターンあるんでしょ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:57:54 ID:D/QXG0rY0
バンドルされたJWordがインストールされるごとに10円払われるんじゃなかった?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:49:23 ID:huKdEZ8U0
そこをスパイしてるわけか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:13:36 ID:m2RU+EVg0
JWord の企業は、ガチで在日企業だったことも拍車をかけた。
これ、本当だよ。

JWord と NAVER Japan が包括的提携
ttp://japan.internet.com/finanews/20030512/4.html

JWord は、韓国企業のアクセスポート社作成
インターネットナビゲーションサービス 「JWord」(日本語キーワード)
ネイバージャパンが運営するインターネット検索サービスNAVERと提携。
ttp://www.accessport.jp/company/topic_030512.htm
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:45:47 ID:yBk4cBbb0
そもそもGMO系列でしょ
アンインストしても関連サイト行くと
また勝手にインストされるからタチが悪いよね
364 ◆PiycTZHPng :2006/05/07(日) 23:46:00 ID:8yWU4EsO0
test
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 05:08:01 ID:eKVkKQDT0
TEAD使ってる人↓
ノシ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:00:24 ID:D8hPIT6x0
フリーで右書きができるエディタってない?
アラビア入力っていうのか昔の日本語みたいに右からかくやつ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:13:18 ID:kznbYS3z0
>>366
エスパーだからいろんな事が伝わった。
言いたいことも伝わったし、どうレスすれば理解できるかも伝わった。
おまえのやりたいことは、テキストの編集ではなくレイアウトの編集に分けられる。
つまり、それはワープロでやりなさいと言うことだ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:38:37 ID:uA5inlBK0
アラビア入力ならプログラミングの都合でテキストエディタの範囲になる可能性もありそうだが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:42:09 ID:xkfKvBky0
>>366
すぐに見つかるから検索ぐらい汁
これだけだと何だから面倒なのを一つだけあげとく
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:51:39 ID:kznbYS3z0
>>368-369
俺はエスパーだからわかるんだが、そういう普遍的な用途ではないみたいだぜ。
ちょっと反対にしたいんだが、コピペで並べ替えるのが面倒とか。
だから金かけるのがイヤでフリーのものということだし、
だから自分で調べるのは面倒でここで聞いてみたようだ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:20:18 ID:D8hPIT6x0
プログラムで書くからいいですけどね^_^
372なんだコイツ:2006/05/10(水) 16:25:09 ID:FMh6QFcl0
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:00:24 ID:D8hPIT6x0
フリーで右書きができるエディタってない?
アラビア入力っていうのか昔の日本語みたいに右からかくやつ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:20:18 ID:D8hPIT6x0
プログラムで書くからいいですけどね^_^
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:58:22 ID:kznbYS3z0
しゃねーな。
俺はエスパーだから、エスパー流に罰を与えておくからさ。
安心していいよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:38:37 ID:ocOUsZDz0
アラビア語を右から書きたいんだったらレジストリいじれば出来るらしい。
alpha editorのヘルプに書いてある。
375 ◆PiycTZHPng :2006/05/10(水) 17:58:33 ID:GDERRevy0
windowsのメモ帳で出来るよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:12:37 ID:T0EePAG80
アラビア人はどうしてるの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:16:25 ID:4kZmh7rm0
よだんるてい書てっやうこ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:04:30 ID:wB7qIq900
>>376
アラビア産のエディタがあるんだろ
つーかOSで対応できるだろうしw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:21:21 ID:P8qxhEYm0
コバイア語のOSはある?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:45:46 ID:cXhIqC5p0
MAGMAか、聞いたことないな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:04:11 ID:YynBgS9g0
>>379
ヴァンデさんに聞いてくれ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:38:45 ID:QBIz3Gc00
プログレ板かよw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:54:49 ID:0hUn+NVT0
日本語縦書きで小説なんか書いているという方はいますか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:57:46 ID:oWz/G9UA0
そーゆー使い方ならいちたろーとか使うぽ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:36:41 ID:WsbDPH2j0
えー、重いのにわざわざ? 縦書きできるエディタだってあるのにか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:49:45 ID:NXHuWxIf0
横書きで我慢できない人は、縦書きのエディタにも我慢できず、
結局ワープロにいっちゃうってパターンだな。
軽さ最優先の人は、縦書きくらい出来なくても我慢できるし、
テキストエディタで縦書きって、実はかなり微妙な位置だと思う。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:55:11 ID:WsbDPH2j0
縦書きのエディタでは我慢できない理由って何?
フォーマットに原稿用紙選べるエディタもあるが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:37:56 ID:hmZIfJau0
>>386の考え方が理解できない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:05:21 ID:Mb65Bkcw0
原稿用紙で書く利点ってなんだろうなぁ

縦書きを文字修飾の一種と捉えるかどうかが決まるな
機能的利点がない場合は修飾になってしまう
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:05:09 ID:o1qhF8KL0
形に拘る文筆家なら一太郎文藝
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:24:38 ID:/ElAHSeA0
>>387-388
そもそもの383が出した前提が「縦書きで書くこと」ではなく、
「縦書きで"小説を"書くこと」だから分からないんだと思う。
小説用途だと縦書き機能だけでは力不足で、
フォントの変更や傍点・ルビなどがの編集機能が必要になる場面もあるわけだから。


>>389
締め切りから逃避するために遊びで使い、時計を見て愕然とすることが出来る。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:30:08 ID:mEJPoYsU0
>フォントの変更や傍点・ルビなどがの編集機能が必要になる場面もあるわけだから。
これは縦書きに限ったことじゃないとおもうよ

横書きで書いて、印刷時にDTPやワープロで縦書きにして印刷すれば十分な人もいるけど
縦書きで印刷するものは縦書きでじゃないと書きづらい
秀丸やQXとか縦書きに対応したエディタがいくつかあるのを見ても需要はあるとおもう
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:45:30 ID:Mb65Bkcw0
>>392
> 縦書きで印刷するものは縦書きでじゃないと書きづらい
これはちょっと違うんじゃないかと
結局構成しないといけないわけだし

書きづらいならどうして書きづらいか分析しないとなぁ


> 秀丸やQXとか縦書きに対応したエディタがいくつかあるのを見ても需要はあるとおもう
やることが無くなると手を付ける場所だと思ったり
特に秀丸はバージョンアップ料金を取らないから残り最後のパイを拾いに行っているだけのような


やっぱり縦書きってのは修飾という意味が利点としては強いんだろう
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:51:32 ID:Qvnt8j+h0
修飾より儀式的なものな気がする……。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:57:30 ID:+O17zJyJ0
速読できる人なら利点になるのでは
396匿名希望@Vim%Chalice:2006/05/13(土) 19:02:03 ID:KTSMOwRR0
O's Editor2 (\2000)
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/wordprocsr/oseditor.html
ttp://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html
プロのシナリオライターに好評なシナリオ関連機能がさらに強化されました。映画や
テレビドラマで使用される台本と同じ形式で編集・印刷できる「台本スタイル」があ
るので、プロデューサーに「これ台本だと何ページなの?」と聞かれても安心です。
従来通り、自動シナリオ整形機能でト書きや台詞の字下げを気にすることなく加筆修
正できるほか、台詞の名前も自動整形で3文字揃えにしてくれます。
クライアントから依頼された原稿の文字数や、コンクールに提出するシナリオや小説
の規定枚数など、書かなければならない文章には決められた分量が課せされることが
あります。そんなときは、リアルタイムで頁数や文字数を表示したり、最大頁数や最
大文字数を設定することによって、「何文字足りないか」「何頁オーバーしている
か」を瞬時に把握することができます。
執筆に専念できる環境を整えることで、プロのクリエイティビティを最大限に発揮し
ていただきたい……。それがO's Editor2の願いです。

以下の画像、ウインドウ下部に「タブ」がある。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/wordprocsr/image/oseditor_r.html
「標準スタイル」 「A4縦」 「大学ノート」 「黒板」
「原稿用紙」 「シナリオ」 「台本」 など。
これをクリックするだけで、見た目が変わる。見たまま印刷できる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:02:21 ID:x9bRnuQ30
プロのシナリオライターから一言いわせてもらえば、
フリーのVerticalEditorがあるから、シェアウェアはいらない。

http://truestories.hp.infoseek.co.jp/
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:23:00 ID:cBNvVxD70
プロが使うなら使い易ければ
フリーとかシェアとか関係ないんじゃないかい???
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:57:17 ID:ymj0y9x+0
>>398
節約家の脚本家なのかも。
400383:2006/05/15(月) 10:34:52 ID:qABJK9bI0
プログラムとか書く人ばかりかと思ってたので、意外に反応あってビクーリ

>>384
9801VMで一太郎使ってたぽ
5インチFDでウィーンガッチョンガッチョン

>>389
絶対縦にしか印刷されないのだから、縦に書くほうが自然かなと

>>391
スビバベン。漏れの要望は、サクサク縦書きができることだけです

>>397
貧乏なのでそれ使ってみます
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:05:50 ID:kubRGJKD0
VerticalEditorは設定が分かり難くてなぁ。
かといって、それ以外でフリーの奴は知らんし。

結局、構造化エディタで横書きにしてるよ俺。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:45:40 ID:+sLh/Wbh0
>>400=383
っ「日本語文章のためのエディタを語るスレ 2」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1050832839/
403400:2006/05/15(月) 21:17:22 ID:qABJK9bI0
>>402
ありがたまきん。逝ってきます
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:59:09 ID:E5IQHSJ90
>>400
え、エディタのその画面で縦書きに印刷するの?
普通体裁を整えない?
醜いでしょそれ
データは素の方があとあと弄れていいと思うけど
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:56:23 ID:V3Q6/syv0
・内部UNICODE処理
・強調表示がカスタマイズできる
・軽い
・タブで複数ファイルを編集可
・ファイルブラウザがついてる

以上の条件を満たすエディタはありませんか?
つまり GreenPad+ファイルブラウザ みたいなものを探しています

JmEditor2はなかなかいい線いってたんですがWin2kには対応してませんでした
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:14:35 ID:cGNEyLJN0
>>405
bixxにGreenpadを登録したらいいんじゃね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 03:02:22 ID:tLSBHQkA0
>>405
xyzzyと拡張のlisp使えば多分
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 03:27:05 ID:j6crgTxH0
xyzzyはユニコード扱えるけど内部unicodeじゃなかった希ガス
409405:2006/05/16(火) 09:00:32 ID:+k94cpWM0
notepad++がかなり惜しかったんですが
折りたたみ機能は解除できないんでしょうか?
それさえ解除できれば文句ないんですが・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:25:55 ID:DFWiUogq0
Greenとか挙げてるところを見ると、タブにあまり慣れてないんじゃない?
そこまで軽いタブにファイルブラウザを求めるかと。

俺の場合、SDI使ってた頃は起動速度重視したため、
使うものは低機能にならざるを得なかったが、
タブのエディタは電源落とすまで閉じないので、起動速度は関係なくなった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:54:24 ID:+k94cpWM0
>>410
「軽い」という条件をはずせばあるということでしょうか?
412400:2006/05/16(火) 21:11:13 ID:WNsU4sFW0
>>404
その画面ってどの画面じゃ、もちつけ!
醜いので普通は体裁を整えて
印刷機能がプアなら、テキスト形式で保存して、ワードとかで印刷します
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:27:15 ID:brtEv+H80
ファイルブラウザ以外はEmEditor v5 Free版でまかなえるんじゃないかな。

軽いかどうかは主観の問題だが。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:44:40 ID:fyjX1Aav0
EmV6Proのカスタムバーにファイルブラウザがでれば完璧なんだがね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:00:37 ID:8cqz0BOa0
エディタじゃないけどttPage-R
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 05:42:25 ID:dmhn8d0m0
バックアップ機能が充実しているということで(最近PCの調子が悪いんで)
「めもすけ」を選んだのだけど・・。

これって色んなバックアップ機能があるのはいい。
急な事態に備えて自分で設定した間隔毎にバックアップを自動で取ってくれるとか、
上書き保存前の状態も、後で上書き前に戻せるよう取っておいてくれるとか(←これはあんまり必要ないけど)。
ただ、一定期間メモを更新しなかったら、ファイルが全部消えてしまうってどうよ・・。
そのバックアップ機能というのが、上書き状態でバックアップされるんじゃなくて、
更新するたびに、自動バックアップのたびにメモがひとつひとつ増えていく形式で
メモが増えてどうしようもないから、「バックアップファイルの保存期間」を0にしたら、
次起動したらメモが全部もろとも消えていた・・。
てっきりちゃんと「上書き保存」した本メモだけ残って、
更新するたびにどんどん量産されていく自動バックアップメモだとか、
上書き保存前メモのバックアップだけ消えるものと思ったのに・・。

デフォルトでは「バックアップの保存期間」が4日になってたけど、
4日間メモいじらなければ消えてしまうってことか?それってエディタとしてどうだ!?
これは緊急避難用のエディタで、無事書き終えたら主戦力用のエディタにコピペして保存するものだとでも言うのか・・。





417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:18:06 ID:col73X4q0
読んだので感想を言いたい。
おまえはPCの調子が悪いから、バックアップ機能を求めたんだよな。
これの作者も、調子悪くてバックアップにこだわったと書いてあった。
俺ならPCの調子が悪いなんて、ウィルスでも入ってるんじゃないかって疑うよ。
よくそんなPCで作られたフリーソフトを試す気になるよな。
バックアップ機能以前に、PCをなんとかしろと、作者にも>>416にも言いたい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:52:34 ID:hFjA2kjtP
>>416
普通はエディタでテキストの編集が終えたらファイルに保存するわけで。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:57:15 ID:mZKVJgHr0
自動バックアップの需要はあるし
昔からエディタの機能としてもあるんだから
とくに変じゃないとおもうぞ
エディタだけじゃなくてたいていのジャンルにはあるし・・・

>>416
>ただ、一定期間メモを更新しなかったら、ファイルが全部消えてしまうってどうよ・・。
これが仕様でヘルプとかに書いてあったかどうかによるだろ・・・
書いてあったなら自業自得なだけ
420416:2006/05/17(水) 22:54:09 ID:MoKRv6A90
>>419
設定に「バックアップ(以下bk)の保存期間」というのがあって、それを「0日」にすると、
めもすけ終了時に「バックアップファイルは全て削除される」とあるけど、
そこ「0日」にして、終了直前にきちんと「上書き保存」したものが消えると誰が予想するだろうか・・?
そこを「4日」とかに設定しても、もし4日間「めもすけ」に立ち寄らなければ、
「上書き保存」してようがなんだろうがテキストは消えるって・・。

というのも、その自動バックアップというのが、
最初の「名前を付けて保存」(○○○○.txt)とは別に、設定時間ごとにbkテキストが増えていく形式。
例えば15分と設定したら、
「060517(日付)_230000(時刻)_S__○○○○.txt」
「060517_231500_S__○○○○.txt」
「060517_233000_S__○○○○.txt」
「060517_234500_S__○○○○.txt」って感じに。

「保存に期限がある」というところからして、
期限がついているのはあくまで自動バックアップ分の
どんどん量産されていく新規メモだけだと普通に思っていたんだけど・・。
確かに1字書き加えただけで「名前をつけて新規保存」されていくから、
保存に期限でもついてなきゃ収拾つかないけど・・。
つかなんで「上書き保存」じゃないんだ・・。

仮にも「名前を付けて保存」や「上書き保存」がしっかりある「テキストエディタ」を名乗ってて、
保存にひっそり「期間」が設けられてるとは、さすがに考えが及ばなかった。
テキストエディタ初めてだけど、こういうの普通だったのか・・。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:49:06 ID:8Ectp50x0
知らんよ。作者に言え。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:49:53 ID:0M5PbHLF0
最初にババを引いてカワイソス
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:52:25 ID:hFjA2kjtP
作者のBBSなり、メール送れとしか。
ここで言っても作者には届かない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:02:28 ID:mZKVJgHr0
>めもすけ終了時に「バックアップファイルは全て削除される」とあるけど、
嘘はいくない、フォルダ内のすべてのファイル

>テキストエディタ初めてだけど、こういうの普通だったのか・・。
なんで一例だけで
テキストエディタ全般の話になるんだ?
誰も普通の動作とは言ってないとおもうけど・・・

君のいってる仕様とめもすけの仕様どっちがいいかは人それぞれだから優劣はないとおもうよ

今回の話は単に君がソフトをよく理解しないで使ったために起こった事故だから自業自得としかいいようがない
>「めもすけ」を選んだのだけど・・。
これからは、もっとしっかりした調べをすればいいだけ
425416:2006/05/18(木) 00:22:36 ID:gCChlbSm0
>>424
ウソを書いたつもりはないけど。
めもすけの「設定」という項目、「バックアップファイルの保存期間」に、
「バックアップ用フォルダ内の、保存期間を経過したすべてのファイルはめもすけ終了時に削除されます」
とあったのを省略して書いただけ。
「bkフォルダ内」ということは、他にフォルダがあるのかと思ったら見当たらないし。

つか、上書きしたのに保存期間なんてものがあって、
メモが消えていたーー、くらい愚痴ってもいいじゃないか・・。
そっこまでこちらに大きな落ち度があったとも思えないし・・。
そりゃあ何でも最後は自己責任と言われればそれまでだけど。
思いのほか批判があってビックリだ。

>>421>>423
ひとつのエディタを使った感想を書いただけだけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:30:26 ID:2Rey30HEP
愚痴にしか聞こえん。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:28:06 ID:NfEg+NvU0
>425
自分で気がついてないんだろうけど、そんな感じならきっと君は周囲から
鬱陶しがられてると思うよ。一言で言えば「うざっ」ってやつ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:15:11 ID:txfY7q4o0
愚痴はチラシの裏にでも書いておけと
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 06:59:54 ID:OglUY8db0
別に愚痴くらい書いてもいいと思うがなぁ。人柱乙だし…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:13:51 ID:MtEXRz9Q0
愚痴はなぜ愚痴というのか
愚かもの痴れものの繰り言で、聞かされた人は不快になるからだ
愚痴はよくない、一言、「めもすけ」はファック! でよい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:19:14 ID:zNQFBAJj0
他のエディタの感想だったら、確かに人柱乙ということになるはずだ。
でも、バックアップについてぐらいしか語ることがないエディタだもんな。
誰も使わないエディタの感想だから、うざいって言われるんだろう。

PCの調子を悪くしてバックアップが必要になるのは、
使っちゃいけないソフトを事前に見極めないことが原因だ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:23:00 ID:f2je1agcO
426
お前がただの愚痴や感想を客観のように書くのが悪い
意見と事実はつかいわけろよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:48:32 ID:jsQosKg10
なんで「>」が打てない古い携帯を使うのかわからない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 16:58:21 ID:fQNGhxyl0
要は「マイナーなエディタのレビューは不要」ってことか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:07:27 ID:IhZApcg70
パニクったヤツの文章は読みづらいってことでFA。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:16:09 ID:zNQFBAJj0
>>434
メジャーかマイナーかは関係ない。
俺の書いたことが曖昧だったかな。
ハッキリ書かないと伝わらないようなので、ぶっちゃけるよ。

バ カ が 作 っ た ソ フ ト の レ ビ ュ ー は 不 要。

わかるよな、バックアップだの透明化だの暗号化だのと、
プログラミング練習のために作ったバカソフトと、使うために作られたソフトの違い。
OSのエディットコントロール貼っただけのエディタと、自作エディタの違い。
使ってみるまえに、書いてあること見るだけで、有益か有害かわかるよな。
わからないやつが無分別に使ってみて、
勝手にレジストリいじられたり、いらないものまで入れられたり、
PCの調子悪くするのは当たり前だろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:19:02 ID:CUlZjWwo0
>使ってみるまえに、書いてあること見るだけで、有益か有害かわかるよな。
レビューがないとバカが作ったソフトなのかどうかわからんわな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:00:45 ID:jmZXs3E+0
>>436
強い口調で書くとみっともないよ
ネット上では誰も君の実力を知らないからね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:48:25 ID:aAhj91oH0
TEADからPSPadに乗り換え中
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:09:20 ID:FOEnUoet0
>>439
Webプログラムにはいいよね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:14:43 ID:44pvMR/y0
>>436
馬鹿のレビューと同じレベルの書き込みしなくていいよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:29:30 ID:boRuTCkA0
大人気ですね。
編集コントロールを貼り付けただけのゴミを使う奴が悪い。
ゴミかどうか、落としてみるまでわからない素人は自業自得。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:47:43 ID:a2oP1N1p0
>>439
PSPadいいね。まだよく分からんけど
HTMLのプレビューでウィンドウサイズが複数用意されてるのが便利。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:55:56 ID:aAhj91oH0
ただ言語ファイルが古いんだよな〜
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:23:30 ID:YP2+SkG40
mk
tepa
otb
oedit

ktxtdel
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:31:53 ID:W3osZvdJ0
>>445
どうした?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:35:17 ID:b06+Ftpi0
タブがあって、次に起動したときに、
終了時のタブを復元してくれるやつはありますか?

萌ディタはできるんだけど、結構便利。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:19:28 ID:TCsxukMw0
タブエディタなら大抵できそうだなぁ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:51:06 ID:64Aw48EH0
>>447
萌ディタでいいじゃん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:27:47 ID:xxZGN56/0
縦書きに関してききたいんだが
WORDとかで縦書きにして書いた文章をコピーして
普通のエディタ(Terapadとか)に貼り付けても横書きにもどるんだよね。
秀丸とかで縦書きにするとそういうことはなくなるのかな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:46:41 ID:xOm+ySYP0
Wordを使ってるといつまでもそんなレベルなのかもしれないね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:21:35 ID:adBCoaBE0
>>450
テキストデータ自体に書式情報は含まれていないので、
(書式情報が含まれないのが“テキスト”なので)
テキストエディタで他のソフトの書式を引き継ぐことは出来ないよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:08:17 ID:V9x91Q9y0
やっぱ Peggy Proが最高だな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:16:50 ID:ynZycLCM0
QuickTime氏ねなの〜
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:21:17 ID:udbDBymG0
ソフトウェア板見てくるのはどう?
こことか↓ テンプレたどっていけばけっこういいの見つかるよ。

テキストエディタをまた〜り語ろう ver.20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142693495/
456455:2006/05/22(月) 18:22:10 ID:udbDBymG0
( ゚д゚)ゴバーク
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:00:17 ID:G5J0Khkg0
誤射の方がふさわしい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:38:11 ID:z0d8XZqJ0
K2Editor r.1.5.5
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:17:10 ID:r7TD0O6c0
K2タブはいつになるやら……
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:52:45 ID:6Q4rt1My0
>>448
EmEditorのFree版は出来なかった。
Proは出来るのかな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:42:19 ID:NHDVk/kf0
>>460
トレイアイコンのメニューに
「ワークスペースを復元」「ワークスペースを保存」がなかったか?

Proにはある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:34:47 ID:bw/iq9Tt0
秀丸にタブ(バッファ)が付いたら乗り換え対象だな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:17:47 ID:3XxGLv5f0
ここは釣り堀じゃないです
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:58:08 ID:2s4+4e8R0
「オンラインソフトになりたい」の方がいつになるやら
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:15:32 ID:L+ThD6h70
でも、WORDと秀丸って思いっきり用途違うような...
WORDで縦書きかぁ、葉書とかかね。下書き秀丸でやって
仕上げWORDでやればよかろ。

縦書きエディタあさってたら変なエディタ(と言えるのか?)
みっけた
なかなか電波なエディタなのでヒマなやつ見てみ。

ホットプレート
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se205790.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:13:22 ID:v4KjKigI0
C言語プログラムをよくやるんですが、
現在PeggyProを使用中。
でも、Vimやxyzzyとかにあこがれるんだけど
どっちがCやるのに便利っすかね?
操作覚えるのはどっちも同じくらいだと思ってる。
ウィンドウズ標準のキーバインド以外に憧れマフ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:45:36 ID:OQ56rvcE0
操作だけならVi系が優秀。
xyzzyは拡張能力が高い。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 02:55:04 ID:L+bb+QUU0
流行のvim -yを是非。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 03:12:22 ID:v4KjKigI0
>467
なるほど。
xyzzyは、KamilV3とかその他拡張は
使ってたりします。

>468
vim -yというのはなんでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:39:13 ID:Yx+hZZQ90
vim -h
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 05:32:02 ID:Dj135l/y0
>>467
別に vim でも c ごときの拡張ならなんの問題もないけど
インテリセンスの仕組みすらスクリプトだし
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:49:53 ID:bRE/G7xw0
>>471
だからそれより拡張能力高いんだって。
そんな能力必要ないならvim使ってりゃいい
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:29:39 ID:Dj135l/y0
>>472
c 組みたいだけだろ
Emacs で出来る事なんてほとんど出来るぞ

elisp で オーサリングソフト ブラウザ作りたいんだったら別だけどなw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:07:54 ID:mpiiFyHL0
一番拡張性が高いのはどれ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:12:50 ID:iBWoxmeu0
>>473
Vim 使いが Vimスクリプトは elisp に拡張性で劣ると認めているみたいだけど。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/467-474
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:30:34 ID:0bpjdNGF0
いくら拡張性が高くても使いこなせないなら意味はない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:00:14 ID:M2BCUtsx0
C作ったことないからわからないけど、
>ウィンドウズ標準のキーバインド以外に憧れマフ
っていうことならvimは試してみる価値あると思うよ。
ただVimは
478とぎれた:2006/05/29(月) 12:01:20 ID:M2BCUtsx0
ただVimは'the editor'っていうように、編集に特化したeditorだと思う。
俺は編集モードと挿入モードの切り替えが面倒で使いこなすにはいたらなかった。
一応emacs系にもvi系の操作体系を真似た拡張lispがあったはず。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:42:16 ID:vpq41Bpq0
>>475
普通に拡張する分には拡張性にはまったく問題ありませんって話なのも判らないのかw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:57:33 ID:T2d2GiB70
>>479
普通に拡張する分の拡張性では同等にしても、
拡張性の高さ(ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/325)、
拡張のしやすさ(マクロの資産)で負けてんじゃんw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:01:23 ID:/QnfGzkR0
>>472で結論でてるのにな。自演だろこれ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:15:41 ID:kbd9879j0
>>480
それソースの構造の事じゃん
C で開発する分には全然問題がないぞ
拡張も自由に出来る

釣り?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:48:05 ID:KuA98JJT0
xyzzy,emacs,vi系統の話は荒れるんだよな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 03:31:35 ID:w1v3cAym0
個別スレにこもってると娑婆の空気を吸いたくなるからな

ここの空気は上手いらしい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:48:18 ID:uc8MTFny0
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:41:57 ID:Wcs6iLDS0
>>485
WebSearchボックスの挙動は面白い
キャレット位置の単語が選択されるのか…Shift+カーソルを一手間減らした感じだが微妙

URLならリンク先に飛ぶとか、Web検索だけじゃなくてテキスト内の検索・置換もそこでできればいいのにな
検索エンジンや使用ブラウザを指定できないんじゃ無意味だろ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:48:10 ID:BFFqm8eO0
再変換できないこんなエディットコンポじゃ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:56:05 ID:4setkj2T0
劣化版の真魚
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:42:15 ID:LA5QVV5c0
とっつきやすいエディタ教えてください。
<用途等>
・プログラムとかしません。
・メール、原稿の下書き。
・書いたもののフォルダ管理のしやすさ。
・バックアップが楽なもの。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 18:57:09 ID:htD1XxUy0
TheText
編集中文書ファイル内の文字列をすばやくWeb検索できる、タブ切り替え型テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060530/n0605303.html?ref=top

Vectorはネタ切れかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:04:58 ID:5D69UDvr0
>>489
メモ管理ソフトがいいかも。
そういうのは紙2001くらいしか知らんのでアドバイスできんが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:56:39 ID:LA5QVV5c0
>>491
あんがと。
紙は早々に使っていました、(今でも一部活用)
メモ鉄使い始めて、これはいい!、と思ったら開発停止。


-----、と、これらはここで書くとしかられんるんでは?
どうも、桜が自分にはレベル高すぎて-----、
ということなんです。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:58:12 ID:KuA98JJT0
notepad.exe
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:23:52 ID:XTQFE/Sg0
>>492
わざわざテキストエディタスレで聞いているってことはここらへん程度は読んだ上での質問だよな?

□メモ帳統合スレ□
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/
【ライバルは?】メモ鉄、箱鉄【紙,ババロア】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1078021287/
紙copi 紙copi lite ネタの種 Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147508641/
アウトラインプロセッサ Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141285060/


紙・メモ鉄系じゃスレ違いだよ、サクラがレベル高すぎってのも用途に合わないだけだ
XTMemoにしとけ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:06:54 ID:LA5QVV5c0
>>494
> >>492
> わざわざテキストエディタスレで聞いているってことはここらへん程度は読んだ上での質問だよな?

私の問いに答えてくださった方へのレスだよ。

>
>
> 紙・メモ鉄系じゃスレ違いだよ、サクラがレベル高すぎってのも用途に合わないだけだ
> XTMemoにしとけ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:15:26 ID:yfRhiNp60
日本語でおk
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:04:15 ID:oiSlGsvd0
WHiNNYとJ-crefってどうよ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:25:18 ID:+Lb9ry2Q0
どうよと訊かれて答える流れは自演の臭いがするので信じない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:30:27 ID:sjE+YVd10
その2つは話題としてもう通り過ぎてる
ログ読めばという感じ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:24:06 ID:1ecxVwvT0
>>496
人語でOk
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 20:40:54 ID:daHenUVJ0
>>500

502497:2006/06/02(金) 03:35:17 ID:fj7Sp3vw0
スマソ
じゃあTEADってどうよ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:33:32 ID:QwzzY3GE0
そ(略)話(略)る
ロ(略)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:03:46 ID:LWywLgrg0
一番軽いやつ教えてくれ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:07:32 ID:AM24HtTB0
>>504
メモ帳
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:09:01 ID:wM/oCBSa0
>>504
dosのedit
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:18:40 ID:4uo3HVus0
>>504
頭の中
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:56:11 ID:MvxNvqsk0
>>504
シェアでいいなら秀丸
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:33:13 ID:r15FIApl0
topgun.exe
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:37:59 ID:r15FIApl0
http://www.movsd.com/
thegunも軽い。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:39:53 ID:JR8nhxo90
>>504
copy con hoge.txt
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:50:18 ID:t1mSk0d40
>>504
俺の頭
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:01:13 ID:bXhMTpOu0
俺の彼女の胸。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:40:49 ID:kN26++K70
>>512
詰まってないってことだなw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:58:01 ID:84F16L5P0
emacs 最強ってことでおk?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:11:26 ID:J8itGYOX0
>>515
おk
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:48:30 ID:C7Q/qxC/0
どう考えたって
ttp://www.kmonos.net/lib/
melmelだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:36:43 ID:7qeE+gHW0
>>514
違う。高性能だから処理が速いって意味だ、莫迦。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:52:33 ID:TQ8MrTAt0
MC68000はZ80より軽い、とは言わない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:32:22 ID:dy2JRY/J0
>>510
thegun ってすごいですね! びっくりです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:20:44 ID:TQ8MrTAt0
アセンブラだからな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:24:43 ID:UXdHI3Fw0
テキストエディタって、オタクのひとが使うものですか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 05:27:49 ID:vKYqCFcR0
>>518
自分のネタを説明と、ネタにマジレスかっこ悪い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:39:23 ID:KPUFfHsq0
そのつっこみはつまらん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:19:42 ID:rmSLX3hU0
面白さを狙ってるのか?w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:12:09 ID:gqIpXLwg0
2ちゃんはいつでも面白さを狙っていると思うガ板住民であった
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:03:45 ID:lHdV+Psz0
ちんぽほしいのう…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:06:19 ID:Y7Z8R5LE0
入力補完できるエディタってどんなのがありますか?
サクラエディタ試してみたけどプロポーショナルフォントに対応してないのがちょっと…。
個人的にVerdanaフォントが好きなので。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:24:46 ID:xEaPS0P50
>>528
> 入力補完できるエディタってどんなのがありますか?
emacs だと abbrev, dabbrev, completion とか色々補完方式があるんですが。
vim7 とか visual studio の intelisence みたいな方式とかもあるし。

とりあえずもっと kwsk
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:59:01 ID:RRwEoNkP0
>>528
秀丸+CompleteX
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:50:42 ID:JyQrjtCpO
>>529
僕が想定しているのはインテリセンスのような補完です。
今はEmEditorFreeを使ってるのですが、拡張できないようなので…。

>>530
シェアウェアはちょっと(><)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:01:26 ID:Pocbokzf0
プロポーショナルフォント使いたいならシェア使え。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:34:18 ID:5V8KL7UV0
ttp://mana.ikuto.com/
フリーで入力補完とPフォントだけでいいんだろ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:51:15 ID:b+IcBWMk0
>>494
itaiyatu
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:57:42 ID:fjJiHn6M0
亀レスだけど、ちょっと前の日本語で右から左に書書いてたのは、
縦書きで縦の行に1文字っていうのが理由。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:22:11 ID:BRrwwZyg0
>>531
EmEditor Std/Proなプラグインがあるけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:49:28 ID:rHpBbAA/0
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!
xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy! xyzzy!


538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:26:43 ID:9/xN6HYL0
>535
そう解釈すればすっきりすると言うだけであって、実際にそうだった訳じゃ
無いよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:23:15 ID:poZ8XCoJ0
>>531
vimでもどうぞ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 12:25:55 ID:GcEzSmqY0
MEからXPに乗り換えて拡張子がdocのファイルが
ノートパッドで使えなくなった事に慌てているんだけど
docのファイルを読み込む事を考えればどのテキストエディタがお勧め?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 12:57:28 ID:BvphhFeh0
doc が notepad.exe で開けてたってことなら、中身はplaintext(.txtと同じ)だったんでしょう。
DOS時代は .doc のplaintextも多かったけど、最近はフツーtxtって拡張子付けます。
plaintextなら、拡張子替えればnotepadで読み込める。

ちなみに標準では.doc はWORDのファイル。WORDでしか読み込めないと思った方が間違いないです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:03:04 ID:/cwPgPgl0
*.docをWordで開いてみて、単なるプレーンテキストだったりすると萎える。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:14:23 ID:o2VquUi80
xdoc2txt をかませてるから、どっちもエディタで問題無く開けるyp
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:34:14 ID:GcEzSmqY0
素のワードパッドで今まで満足してたからなあ……
MEのノートパッドで作っていた書類だから
互換性が無くなったXPのワードパットだと読み込めないんですよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:41:29 ID:+g1nVGNP0
この手の物は、たいがいどこかにコンバーターが転がってるハズだ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:51:07 ID:GcEzSmqY0
xdoc2txtを経由して、ってのが一番単純そう。
感謝。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 15:47:49 ID:5VkzgUcV0
Xdocは良いソフトだね。
漏れもPDFとかはとりあえず放りこんでる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:30:33 ID:Wehz90730
JmEditorならxdoc2txtの設定をしておけば.docファイルを直接開けるよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:20:51 ID:AXf62nUB0
エディタの強調表示用の文法設定で
・文法的に正確に記述できる
・複数行にわたる、コメントや文字列やヒアドキュメントや#if 0 #endif などにできればハードコーディングなしで設定項目として対応、優先度もしっかりしてる
・HTML中のJavaScriptなど複数文法にできればハードコーディングなしで対応
・実際に適用できる設定ファイルが豊富
・アウトラインと連携など出来ればなおよい
・色設定も柔軟
というようなエディタってどれぐらいあるもんなんでしょ?
うりとなる仕様など含めていろいろ教えてください
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:25:07 ID:vMHgjTxX0
jEdit がけっこうがんばれる。
XML でキーワードや範囲指定、正規表現なんかも使ったモード定義ができる。
モードには名前をつけて、別のモードの特定部分から参照できたりする。
でもちょっとバグってるかも。でもでもソースが公開されてるからバグっててもがんばれる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:34:27 ID:fh7Nt8oV0
整形に強いMDI系のタブ型テキストエディタを探しています。

Noediterはちょい重かったので、出来ればある程度動作が軽いものでオススメがあれば(´・ω・`)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:07:26 ID:iZFMppJr0
恥を忍んで聞いてみますが、整形って何ですか?
具体的に何が出来れば強いとか弱いとか言えるんですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 14:31:26 ID:eIlz7SX00
多分>>551以外誰も分かってないから大丈夫w<整形
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:08:32 ID:h4urH04z0
551じゃないが日本語をある程度綺麗に改行してくれるソフトってないのかな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:10:13 ID:NkndINrr0
>>554
> ある程度綺麗に
どの程度?
禁則処理付きの auto-fill じゃだめなの?
556554:2006/06/16(金) 15:21:50 ID:h4urH04z0
なんというか、「。」の位置とかで改行してくれるようなもの。
といっても「。」で常に改行するんじゃなくって桁数が少ないときは改行しないとか。

ウェブサイトの改行がない記事を掲示板に貼り付けるときに整形するときに使いたい。
昔、かなりお粗末なものをエディタのマクロで自作してみたら
それでも整形の補助としては意外と実用的だったから、無茶な注文ではないと思うんだけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:34:20 ID:JBozcNuL0
>>556
それ正規表(ry
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:32:52 ID:NkndINrr0
>>556
そういう俺様専用的な物はマクロでガンバレ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:44:45 ID:eIlz7SX00
45文字移行の句点で改行する正規表現。

検索:^(.{45,}。)(.*)$
置換:\1\n\2

自信なし。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:35:51 ID:9asQmBxl0
>>557>>558
整形ってそんなに単純じゃないぞ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:47:07 ID:5mtnKZoR0
じゃあどういうのよ。整形にもいろいろなレベルがあるだろ。
改行全部消去するのだって整形だ。句点ごとに全て改行入れるのだって
整形だ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:54:38 ID:NkndINrr0
>>560
なんで私にレスしてるの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:56:12 ID:5mtnKZoR0
マクロで整形なんて無理、と言いたいのでは。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:03:49 ID:NkndINrr0
>>563
ああなるほど。
でも文字の置き換え程度マクロでもプログラム書いても同じようにできるでしょ。
本人の技量さえあればだけど。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:04:24 ID:9asQmBxl0
大雑把に言うと整形ってのは決められた幅で文章を揃えることだな
まずは単語の途中で折り返さないようにするワードラップぐらいは付いていないと辛い
その場合マルチバイトとシングルバイトの繋がりにスペースを入れるかとか色々ある
ここら辺のワードの定義をある程度弄れないとダメだろう

あとは行頭禁則、行末禁則か
これはちょうど話していたこと
これにも追い出しやぶら下げなんかが関わってくる
ぶら下げでも段落を意識してなど指定できないとダメだろう

まぁどちらにしろ正規表現だけでどうにかなるものじゃないと
マクロなら苦労するけど行けるかな
ただすべての利用者がデベロッパーじゃ無いんだから
素直に整形できるエディタ探した方が良いと思うけど
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:07:32 ID:5mtnKZoR0
そんなことはみんな分かり切ってるだろ……
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:10:15 ID:NkndINrr0
ぇ。
>>565 が使用できる前提でさらに独自の整形(?)をしたいって話じゃないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:13:30 ID:5mtnKZoR0
多分流れを読まずに直近の数レスだけを読んでるんだな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:14:19 ID:9asQmBxl0
>>567
違うと思うぞ
言っている末尾の。の処理なら行末禁則と送りの定義で実現する
ここら辺が細かく設定できるかどうかで汎用的に使えるかどうかが決まってくるわけだ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:18:48 ID:NkndINrr0
>>569
>>555
辺りの私のレスをお読みください。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:26:15 ID:9asQmBxl0
>>570
>>556 の要望を見る限り普通に特殊には思えないけどなぁ
というかたぶん彼に auto-fill が伝わってないと思う
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:00:36 ID:Lc0v1eu+0
職場で今までemacs使ってたんだけど、
ベッキーに統一させられたりなんだかんだでemacs禁止状態。
しょうがねーから、xkeymacs+terapad(ツールバー、ステータスバースクロールバー無し)で代用。
とりあえず代用できてるのがなんか泣けてくるな...
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:05:19 ID:Yc5sC1uS0
ベッキーってなに
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:09:36 ID:LsRxUpEP0
>>572
emacs使ったせいで、一般人のまともな環境が使えない体になったな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:28:53 ID:Lc0v1eu+0
ベッキー=Becky!=メールクライアント
mew使ってたんだけど駄目なんだとよ...トホホ

xkeymacs無しでは生きていけませんな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:30:50 ID:8Osxusp30
Outlook で良いじゃんとか言ってみたり
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:09:01 ID:97hwOQf20
あんまり独自環境にしすぎると外のPC使ったときに困るからデフォのソフトをいかに使いこなすかを考えてる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:11:30 ID:8SxeQjI10
emacs は一応デフォですお。
UN*X 系だけだけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:21:05 ID:3RnBbHzA0
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:28:11 ID:lgIHvhMy0
デフォ、とは言い過ぎニダ!
「割合メジャー」程度に修正と賠償と請求するニダ!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:01:44 ID:kwHAXZjr0
最近emacsは要らなくなってきた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:33:54 ID:o3N1WrI70
質問いいですか?

「あなたを犯人です。」
     ↓
「あなたを犯人です。



上のように指定文字(例の場合「。」)後に自動的に改行付加してくれるエディタってないですか?
教えてエロイ人
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:40:00 ID:rwAXT0PX0
>>582
正規表現を使った置換ができるエディタならどれでも可能
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:54:24 ID:kvIKa8Vo0
。を入力したとたんに自動で改行されるって事だろ
整形の意味がわかった気がする
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:55:31 ID:w9ehFPIn0
int eroero(FILE *fo, FILE *fi)
{
wchar_t ch;
while((wch=fgetwc(fi))!=WEOF){
fputwc(wch);
if(ch==L'。'){
fputwc(L'\n');
}
}
}
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 23:08:14 ID:n1OCDAm50
key IL-*IC-period = period enter enter
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:12:06 ID:jsswI5lj0
C に mayu かよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:26:26 ID:q5Z6jQot0
真魚に自動保存機能を加えたようなエディタはないかな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:57:29 ID:qC+V2rEm0
>>588
一定時間で自動保存してくれるツールならあるよ
これならソフトやファイルの種類に関係なく使えたはず
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:48:49 ID:aHgMXCDM0
j-crefのバージョン2が出てるな。
前のは使い物にならなかったが、今のは普通に使える。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:10:20 ID:upW9u5Mv0
俺としてはまだ1の方がよかったかな。
検索バーとかあったし、各分割にタブ表示できたし、細かい設定も出来たし。
(まだベータだからこれから進歩するのかもしれないけど)
そんで、WHiNNY:UnEditor:メモ帳を4:2:4で使ってる。

検索バー、VC++型スマートインデント、上下or左右タブ付き画面分割、テキスト比較、etc・・・
俺の使い方がイレギュラーなのかな。全て揃ってるのはなかなか無いな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:04:20 ID:M6J0uzVj0
WHiNNYってwinnyで検索ミスして引っかかるのを狙ったかのような名前だな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 03:45:07 ID:D+Qx77Z00
>>591
jEdit なら全部そろってる、と言えるかもね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 06:02:03 ID:akFUAik20
>>591
まだアルファからベータになったばっかだから、これから作りこんでいくんでしょ

>>592
タイトルバー変えられるようになったなw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:48:10 ID:qoOX26tR0
昔からあるコレ
・Emacsを使ったLonghorn開発デモムービー
 ttp://msdn.microsoft.com/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/ChrisA-DonB_100K.asx
誰かローカルに持ってる人いないかな・・・なんか観れない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:59:47 ID:niRHoc0C0
>595
拡張子asxは、ダウンロードしてテキストエディタで開き、
中のURLをダウンローダーで落とすという2度手間を踏ませるためのファイルだ。

ttp://wm.microsoft.com/ms/seminar/en/20031028LHORNDB/ChrisA-DonB_100K.wmv
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:25:05 ID:+5rDsEsS0
Win標準のメモ帳にタブがついた程度のシンプルなエディタを探しているんですが
何かオススメありますでしょうか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:00:33 ID:9iB+3A300
EmEditor Free
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:45:19 ID:9ZY6JlBd0
>>597
リラってエディタがいいよ。
公開停止してるみたいだけど、探せばあると思うよ
なければ俺のローカルのをやる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:17:27 ID:rcZ0+aPp0
>>596
さんく
メディアプレイヤーだと駄目だったけど最終的に観れました
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:32:18 ID:e9CRk/kJ0
>>596
こんどからこっちの URL で良いね

他にもエディタ弄っている動画無いかなぁ
誰か自分の愛用エディタを使用している動画を youtube にうpしてくれw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:30:06 ID:b5e7wB010
>601
一応(負荷軽減のためにか、複数のURL及びストリーミング用のURLが列挙してあるので)変えないほうが良いかと。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:36:39 ID:vQNjyd/B0
vim7の動画関係
ttp://amix.dk/viewCategory.py?id=4

あとそこにあるvim6の動画(注意:10MB)
ttp://amix.dk/upload/vimin.mov
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:16:34 ID:F36rojYX0
"を入力した時に終端の”を自動補完してくれるツールが多いけど
その節を入力し終わって続けて次に行きたかったら
方向キー系で⇒に普通に進むしかないのかな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:20:37 ID:cEvOvqS/0
「入力し終わった」ってことが分からんからな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:28:53 ID:1qU5Jmvf0
なんのエディタなのかわからんし答えようがない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:12:37 ID:fYXmhrbt0
"の後ろにカーソルが移ってもスペース入れるからな・・・
スペースだけ入れるのも、"右に進んでスペース"でも
ワンキーなんだからあんまり変わらないんじゃないかな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:51:53 ID:w1cVwm3j0
JmEditorスレいつのまにか落ちてるな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:52:28 ID:w1cVwm3j0
JmEditorスレいつのまにか落ちてるな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:55:29 ID:w1cVwm3j0
うわ・・・ミスったorz
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:57:11 ID:F36rojYX0
PHPやJavascriptの場合クオーテーションの出現頻度が高いので
下手に"の補完だけやってくれると
その後の操作の泥臭さに何か物凄く無駄な事してる気がしてきてしまったり…
(例としてはEclipseとかZendstudioとか)
ただいざマクロで簡略化するかーと思ってみると
HTMLのような鉄則や定番がないから
どういう入力方法で操作性上げるかでまた結構悩む
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 08:30:37 ID:49B5E7UH0
>>597
teadとかでもよくね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 08:45:43 ID:W7MabKml0
>>597
オレは Jesty 使ってる。TeraPad をタブにした感じ。 
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:04:27 ID:VKp+sec70
>>597
Quickmemo
ttp://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/program/index.html
余計なもの一切なし
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:31:26 ID:49B5E7UH0
>>614
テキストエディタじゃねえじゃんw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:37:22 ID:zX4k0qpz0
では何だと言うのか!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:43:30 ID:kzODZb4t0
抽出が出来るエディタって何かある?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:58:52 ID:F36rojYX0
ん〜まだサイドバーのファイルブラウザは出てなかったのか…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:03:52 ID:EbYGUhhO0
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:13:08 ID:kL1VKHrF0
>>617
edlin まじおすすめ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:43:47 ID:aRQTaBKR0
VxEditorの作者サイトが表示できないのだが、ウチだけか?

独自ドメインに移行か、それとも……。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:50:54 ID:yqXCSZoO0
最近知ったけど
Rekisa
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017396/software/Rekisa/
ってなにげに便利だな。
いつも秀丸使ってるけどこういう機能欲しいなって思ってた。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:55:47 ID:49B5E7UH0
え!?
秀丸って差分表示もないの!?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:13:56 ID:yqXCSZoO0
>>623
他のエディタはあるの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:20:35 ID:3VXYbx1Y0
Emにも差分ほすぃ……>>623は何を使ってるんだ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:21:21 ID:F36rojYX0
テキストエディタでDiffは付いてる方がレアじゃない?
どちらかというと独立ツールの方が便利な類の機能だと思うが
世代バックアップとセットとかで
秀丸っぽい面白い実装になるならアリ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:02:14 ID:kVwQdbKs0
diff3 を呼び出す方法を除き、
3 つ以上のファイルを比較できるエディタ少ないかもね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:13:29 ID:kVwQdbKs0
diff ができるエディタは結構あるけど、
xyzzy などの Emacs 系は変更点を取り込むことができて便利。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:43:31 ID:vQNjyd/B0
diff最強はvim
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:47:02 ID:kVwQdbKs0
>>629
emacs にないどんな機能があるの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:09:23 ID:XMOgA+P00
>>630
一致部分が折りたたまれて差分周辺数行だけが表示
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:53:09 ID:k5r8e9Xz0
NoEditorもDiffついてる。お手軽。

俺は秀丸とRekisaとWinMargeつかってるけども。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:19:36 ID:j7Wgk6ir0
一緒じゃねえかと言われそうだが、UnEditorにもdiffついてるよ
気がつかないでしばらくRekisaと併用していたアホな俺
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 11:16:33 ID:kzzNmJTn0
vimdiff最強。

と言うか秀丸でUNIXコマンド唱えられたら最高。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:45:01 ID:Mrhh/aau0
>>633
たまにあるよなそういうのw あとで気づいたときに脱力する
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:51:14 ID:+3rgnY+O0
ただ、diffは使い慣れたレイアウトの方が探しやすいから、未だにエディタと別に
Rekisaを使ってる俺みたいな奴もいる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:13:38 ID:KWlSuTSE0
>>624-625
TEAD使いなもんで…
差分って言うか比較ね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:22:16 ID:+Z0w1Uzn0
別にメモ帳程度でいいのならいらないんだろ<比較
プログラム書く俺は必須だけどな
そんな俺はPeggyProを使ってます
639609:2006/06/25(日) 21:42:47 ID:zcmV5R1+0
>>619
おお、サンクス。
いってこよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:21:50 ID:c6syB8bZ0
>>620
d
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:08:46 ID:RO5ZRD/c0
ところで、高性能エディタなんかは、それはそれで普段色々と
使い勝手があるので良いのですが、その他にもう少し気軽に、
且つしっかり良い仕事をしてくれるメモ帳準拠なエディタってないでしょうか?

個人的には、
「メモ帳のように検索&置換ダイアログを出したまま、エディタ上の文字
を編集したりスクロールできる(今のところ秀やEMなどでは不可?)」
「わざわざ履歴を残さない。又は終了時に履歴の自動消去可」
「各種フォントがすべて使える」「細かい色分けやカスタマイズ、URLクリッカブル可」
「正規表現可」「UIもそれなりに美しい」
と、こんな感じのエディタがあればアドバイス頂きたいのですが・・・。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:18:50 ID:tPH/rDU50
「メモ帳のように検索&置換ダイアログを出したまま、エディタ上の文字
を編集したりスクロールできる(今のところ秀やEMなどでは不可?)」
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:54:51 ID:mgMj2wuh0
oedit&otbedit
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:40:26 ID:+7eXipVr0
>>642
秀丸は余裕で出来るね。
ツールバーに検索ボックスも置けるし。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:59:23 ID:CeU+vO0N0
いや、秀丸はツールバーみたいな形でボタンを残すことは出来るけど
検索ダイアログ自体残したまま背後のテキストをいじることはできない
メモ帳とかIEのページ内検索などMS純正品はこの部分が
便利なんだけど結構蔑ろにされがち…

で、個人的に知ってる中ではSakuraエディタとEmEditorがこの辺りにも
気を使っており多分>>641の性に合う
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:15:35 ID:krs9cV8G0
Win標準のはすべて置換があるのにすべて検索がないのが嫌
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:55:17 ID:9CDbymsF0
>>645
ボタンじゃ無くて検索ボックスってのが新しいのには出来たんよん
ベータ版入れてみたら?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 04:07:19 ID:CeU+vO0N0
>>647
あー、スマン秀丸メインだから知ってたんだけど
置換が今でもダイアログ頼りだから・・・
ダイアログが強制フォーカスなのがやっぱり不満点だなと
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:50:25 ID:uX+nGrao0
>>642
green pad
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:58:12 ID:jNLymKtc0
>>642
xyzzy + dsearch
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:13:57 ID:5K9nQSON0
>>641
の、

>その他にもう少し気軽に、
>メモ帳準拠なエディタ

を完全に無視して、

>高性能エディタなんか

に属するものを列挙していくのがこのスレの読解力基準か。
いや、爺使いの読解力が低すぎるだけか。あんまりだろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:17:09 ID:c460st6n0
>>641
cereziiオススヌ。

「各種フォントがすべて使える」「正規表現可」が絶対条件じゃないのなら、だけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:36:22 ID:cblpYrRN0
>>651 はげどぅ。
それくらい注文出来る知識が有るなら自分で探せよと言いたい、って言っちゃった。てへ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:41:52 ID:c460st6n0
釣りですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:44:29 ID:I2sosNxr0
高性能エディタでも、普通に気軽に使えるんだから問題なくね?
機能使わなけりゃいいだけだし、変に気張りすぎてるんだと思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:56:00 ID:X0/Zpw9r0
>641
細かい色分けやカスタマイズ云々という段階で、すでに高機能エディタの管轄という
気がします。

2000/XP以降のメモ帳はプロポーショナルフォントが使えるし、内部処理もUnicodeなので
日本語以外の文字も混在できますが、これができるエディタはすでにかなり限られて
きますよね。

プロポーショナルフォントという段階で、TEditorベースのエディタは全滅でしょう。

『検索置換ダイアログを出しっぱなしでテキストの編集』は、TEditorベースのエディタ
はできなかったですが、OeditとEmEditorはできました。

但しOeditはプロポーショナルフォントには非対応なので、履歴云々を別にすれば、
EmEditorのフリー版あたりから試してみてはいかがでしょうか、というところですね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:10:36 ID:cQtTbGmZ0
やはり一番近いのはEmEditor Freeだろうね
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se047993.html
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:17:09 ID:cQtTbGmZ0
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:42:23 ID:5kaucwGm0
>>658
うぜえよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:45:28 ID:DoGB6l9G0
>>657
どこが近いのよ?
メモ帳にもあるダイアログ出しっぱなし編集やウィンドウサイズ固定すら(ry
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:45:43 ID:mZO2j6bW0
>>659
( ´,_ゝ`)プッ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:48:12 ID:cQtTbGmZ0
>>660
近いだろ?はっきり言えよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:36:43 ID:CqdK6hIz0
>>660
デマ流すな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:24:18 ID:DoGB6l9G0
>>663
スマンかった、普通にできるな
俺の脳ミソも錆付いちまった_| ̄|○

>>662
ああ近いよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:55:32 ID:U4laDskH0
VISTAのメモ帳って何か進化してるの?
IEなんかのブラウザはどんどん進化してるみたいだし、フリーで高性能な
ものが山ほど出てるけど、逆にテキストエディタの分野が未だに有料ソフト
の独壇場ってのも変な話という気がしないでもない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:09:47 ID:BaoTDvil0
エディタなんて一般ピープルはあんまり使わないじゃん。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:11:08 ID:RXG0Mo+L0
むしろ有料で独占してるエディタって何?
秀丸?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:26:51 ID:7TZqWY+V0
一般人は何するにもWordだから
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:34:11 ID:X/F3tmJl0
自分はワードパッドだったけどなぁ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:03:06 ID:/glRzlKL0
起動と同時に複数のテキストファイルを開いてくれるタブエディタありますか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:24:01 ID:70dyo1gq0
>>670
あるよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:25:58 ID:/glRzlKL0
>>671
教えてください。お願いします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:29:41 ID:LzGWmX0+0
edlin
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:19:23 ID:/glRzlKL0
>>673
冗談ですよね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:26:27 ID:cLOP40p50
おまいらエディタ、エディタってそんなにエディタが三度のメシより好きなんですか?
「テキストエディタをまた〜り語ろう ver.20」って
ver.20まで語れるおまいらの頭がおかしいとしか思えません!

俺なんかエディタは5個しか入れてないのに・・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:55:18 ID:qekjyY9L0
十分、十分
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 09:39:19 ID:4yKHknp80
好きだね。3度のメシより
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 09:51:20 ID:utsP3C+10
5個使い分けるより1個使い込む方が効率あがるよ、って誰かが言ってた。

しかしながら、gvim、秀丸、Mifes、EmEditor、NoEditor、俺も5個だ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:27:46 ID:fvFEJ2280
>>670
uneditor
設定次第で前回終了したときに開いていたテキストファイル全部開いてくれる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 18:33:21 ID:6aqUKiZ20
エディタが好き。
三度の飯よりエディタが好き。
三度の飯さえエディタの前では色あせる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:38:17 ID:f3epEE8B0
プログラミング向けの高機能海外エディタをおしえれ
検索したけどみつからん。。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:46:09 ID:utsP3C+10
emacs。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:48:38 ID:Yc4WGmhg0
vim
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:06:38 ID:nybStG2t0
>>681
正直な話>>682-683を除いたら、他の選択肢なんかEclipseくらいしか思いつかんわ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:20:48 ID:xW4kUbQT0
>>684
スレちがっ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:42:46 ID:M35GmB0s0
ちょっと古いけど参考記事
ttp://www.donationcoder.com/Reviews/Archive/TextEditor/index.html
どれにしたのか興味あるので教えてくれるとうれしいんだけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:45:18 ID:JinJpXED0
>>681 jEdit
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:25:50 ID:OEk6Czoh0
>>678
copy conとtypeも合わせれば7つだ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:34:34 ID:7LB+R25d0
OEditがVerUpしてる。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/oedit/index.htm

ver.4.8.4.2 (2006-06-29)
<バグ修正>
・エディタの設定で折り返し桁数を0に設定したとき、ハングアップする
・行を折り返して表示中に、矩形選択して選択範囲を削除したとき、行の表示が
おかしくなる

ただバージョンアップしてるだけでもなんか安心感あるね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:48:54 ID:Xpt0Qj9r0
>>681 もしかして: TextMate
691681:2006/07/03(月) 01:43:05 ID:Zt5CsCB60
>>686
リンク先にはなかったが、
Notepad++ ってのがよさげ
JEditのほうがいい?

シェアウェアでいいからもっとプロフェショナル的なのないのかな。。
Vim,Emacsは却下。。(いろいろ設定しなくてはいけないのは。。)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:47:20 ID:xYcml1dP0
お前の言う「プログラミング向け」の定義がさっぱり分からんわ。
高機能を求めるくせに設定が多いのはイヤってアホじゃね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:58:17 ID:6/fBp8TL0
vim なんてほぼ設定無しで素で使えるだろ・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:04:52 ID:MCCfEjRp0
もっと言うと最初から海外指定なのもよく分からん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:14:35 ID:tmrLU8gE0
設定が多いじゃなくて設定しなくてはいけないってことは、手になじむまで
時間がかかるってことでしょ。特にEmacsなんかは下手すると目的と手段が
入れかわっちゃうからね。まぁ、最初から除外って書いとけばよかったんだろうけどね。

>>691
SciTEも試してみれ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:20:23 ID:B4ZPTpqo0
LOOP
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:28:36 ID:zpaoxnhM0
そもそもどのプログラミング言語に特化した機能が欲しいのか
書いてない時点で釣り。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:33:48 ID:xYcml1dP0
Notepad++やJEdit程度で良いのなら何でも良さそうだがな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:42:58 ID:btCt0C6l0
おれは最近何書くにしてもSciTEつかってるけどな。
使い分けするのも面倒だし。
htmlもjavaも日記もこれでかいてるぜ。結局そんなもんだ。
ここで聞くよりいろいろ試すが吉。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 05:38:39 ID:GKOD5KHX0
691は知障
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:06:26 ID:3FntCbql0
SciTEはいいけど、秀丸6使い出してからめっきり起動しなくなってしまった。
すごく良いエディタなんだが、まだなんか造りが荒いんだよな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:05:54 ID:y0u5hUO/0
phpだと、phpに特化した「phpエディタ」があるしな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:43:28 ID:6/fBp8TL0
EmEditor はしょぼく収まっちゃったなぁ
サイドバー全部中途半端
アウトライン、fold ともに秀丸の方が上だ
もっと完成度を高くしてから出せば良かったのに
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:36:32 ID:ZBLDWUNO0
StyleNote使ってる人いる?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:32:15 ID:S97rXtFs0
>>703
サイドバー、なんかイマイチだよねぇ。
場所はとるわ、使いづらいわ、解析が微妙だわ…

それでも、基本的な機能が指に染みついてるんで使いつづけてるけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 04:12:31 ID:cfNBbw7d0
>>705
ドッキングウィンドウみたいに切り離せると思っていたんだけどねぇ
編集領域の確保のタメにアウトラインは切り離して使いたかったんだけどなぁ
あと設定とか操作とか足らない気がする

まぁ無くても良いんだけどねw
最初のインパクトほど便利じゃなかったと
秀丸からユーザーから引っこ抜けなかったなぁ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 05:05:45 ID:Ugaa7ljz0
てっきり今頃ファイルブラウザが出てるのかと思ってたよ
わざわざ2chに書き込んで開発してるSleipnirでも
カスタマイズ周辺の盛り上げには苦労してるし
ユーザに機能強化を託すのも楽じゃないよなぁ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:46:10 ID:Cug/zLC40
C,C++ のアウトライン表示ができて、折りたためるエディタをさがしているのですが;
VC,秀丸,EmEditor のどれが使いやすいですか? 他にも可能なエディターはあったら教えてください。
Sakura が折りたたみはできないですよね!?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:07:59 ID:rR4/mooq0
気に食わん。
ガキじゃあるまいし、たったそれだけの条件ならググって調べればいいだろうが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:59:40 ID:cqcxs5J30
>>708
>VC,秀丸,EmEditor
最低でもこれは自分で試してから質問しろよ・・・
その上で使いづらければ具体的に言ってくれれば
誰か答えてくれる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:48:25 ID:ujWvOffk0
1つのエディタを2,3日使ったところでわからないから、質問しているだな。。。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:54:25 ID:iS4jfpEY0
>>711
ラテン語でおk
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:31:10 ID:LspX6SrX0
その中でまともに使ってるのは秀丸しかないけど、
秀丸は普通に使いやすいな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:59:39 ID:/9OKkJxd0
>>713
ありがとうございます。VCは妙に重いなぁと困っていました(まぁ信頼性ではNo1なのですが。。)
秀丸は軽くて折りたたみが出来るのでどうかなぁと思っていました。EmEditor と共に有料なのでどちらにしようかと
考えていました。Sakura エディタに付けば最高なのですが。。。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:48:52 ID:N/YNvikv0
秀丸、EmEditorともに試用出来るんだから自分で使って決めろってw
人が良いって言ったからそれ鵜呑みにして使うのかよw
自分の好みと違うかも知れないだろw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:33:17 ID:02GOFVKe0
サクラエディタについて質問なんですが
カーソルのある行に青いアンダー線があります
これって表示させないようにするにはどうすればいいでしょうか?
717716:2006/07/07(金) 01:37:48 ID:02GOFVKe0
すいません>>716ですが自己解決

・メニュー→タイプ別設定→チェック外しでした
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:01:36 ID:nI8O7JNiP
日本語の各種エンコーディングだけでなく、
むしろヨーロッパ諸言語、アラビア語、タイ語、ラオ語
などの各言語固有のエンコーディングおよびそれらの
Unicodeに変換しての保存などに強いエディタというのは
無いでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:08:39 ID:jUVXRxpj0
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:44:01 ID:nI8O7JNiP
>>719 ありがとう!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:38 ID:/URVvmew0
>>719
それよりAlphaがおすすめ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:26:34 ID:JPpkSlhZ0
ある文字列が出てきたらその文字を好きな色に変えるテキストエディタはどれですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:45:57 ID:JIwVYg1M0
キーワード ハイライト で検索
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:49:11 ID:XWbxHXb60
J-cref Ver.2が内部仕様変更とか。
それは良いんだが、インストーラ付きになったのは何でなんだろうな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 05:22:12 ID:SST3eaLY0
J-crefはどうでもいい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:19:33 ID:seJr4q/n0
質問スレがないようですので、こちらで質問させて頂きます。

文頭にタブがあると、折り返し以降もタブの分だけ空けて
表示されるようなエディタを探しています。
ご存知の方がいらっしゃったらお教え願えると幸いです。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:49:12 ID:md0jAZB50
>>726 使ってないから良く知らんが。
ttp://0ban.com/araken/qxhelp/dMODEARTICLE.htm
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 03:44:03 ID:np4PJxIn0
>>726
萌ディタもそんな感じ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:40:21 ID:QuC/gYLC0
>>726
秀丸・EmEditor proなど自動インデントが設定できるものは
そうした動作が出来ると思います。>>727サソオススメのQXも可です。
730729:2006/07/11(火) 04:45:04 ID:QuC/gYLC0
失礼しました。内容読み違えですね!
↑忘れてください……逝ってきまつ ( つд`。)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:22:08 ID:d94MyJnE0
そんな変な動作はWordしか思いつかんなぁ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:50:01 ID:8GWiCss30
EdLeafで出来なかったっけ?
733726:2006/07/11(火) 12:15:17 ID:n44cH93B0
>>727-732
ご返答ありがとうございます。
紹介されているもの、試してみます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:33:22 ID:iPoGyDF/0
>>724
ttp://innounp.sourceforge.net
これ使うといいよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:46:55 ID:rckDd5tq0
フリーカーソルってウィンドウ上であれば、
改行より右側にカーソルを移動させられるということだと思うんですけど
そのとき文字入力があったらどんな動作をするもんなんでしょう?
思いつく挙動を挙げると
1 行末に移動して追加
2 入力を受け付けない
3 行末からカーソルまで空白で埋める
4 その他
秀丸は3番みたいですけど、個人的には使いにくかったりします。
皆さんのお使いのエディタはどんな振る舞いをしますか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:51:43 ID:f3sk8jBX0
0 フリーカーソル自体使いにくいから使わない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:09:52 ID:lhQ2/AjR0
>>735
なぜそこに疑問を持つのか知らんが、
どうしても答えが必要なら、BOX選択の動作を考えれば理解が深まるだろう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:39:09 ID:fVl25TkG0
>>735
1と2ってフリーカーソルの意味あるの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:01:33 ID:lPXrOCoy0
無いだろうな。

せいぜい、スペースで埋めるか、タブで埋めるかの違いぐらいしか思いつかんが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:22:31 ID:re4RGqC90
横スクロールでパカパカしない
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:26:48 ID:BsMqqKJk0
ってかフリーカーソルなんて使ってるやついたのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:30:28 ID:dv2XH0Z00
エディタならフリーカーソルはいらないなぁ。
自動インデントは使うけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:42:25 ID:An7oDOJK0
1の挙動のフリーカーソルに慣れてるので
エディタの選択肢が少なくて困ったりする。
知ってる限りで1の挙動にできるのはWzEdtitorとVxEditorくらいかな。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:42:29 ID:vx8zvh3F0
そういえば、フリーで提供されてたdelphi6のエディタは
フリーカーソルが強制だったな。
使いづらくて消してしまった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:24:30 ID:hKAwog5z0
>744
Delphiはエディションに限らず全部フリーカーソル。
フリーカーソルを一部無効にする追加ソフトも公開されてるくらい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:24:35 ID:zoNhjxCD0
Emacs系に興味を持ったので、Meadowかxyzzyに乗り換えようと思っているんだけど
開発規模の大きいMeadowの方がいいかな?
xyzzyとMeadowを比較したときのメリットデメリット教えてください。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:54:43 ID:FzHlKHaK0
それぞれの専スレで訊けよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:04:07 ID:m+UFZymB0
統合環境としての充実感ではEmacsに勝るものなし。
その代わりハマると途方もない労力をカスタマイズに割く事になる。
Xyzzyは3年前に使ったっきりだけど
初めからある程度Windowsにマッチした設定になっており、
Lispもバリエーションは本家に劣るものの定番を入れておけば
まず問題ないという意味でEmacsよりは楽だった記憶。
エディタはエディタで十分という考えならXyzzyでおk。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:32:29 ID:f1lI9RuO0
それってただたんに人の作った lisp が多いいよって言っているだけだよねw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:59:48 ID:aAypvr+g0
 xyzzy だとフォントの設定とか、特殊文字(全角スペースとかタ
ブとか)の表示などの設定が windows ダイヤログベースで楽にで
きるのでとっつきやすいとは思う。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:08:33 ID:XYqJAIsY0
xyzzyしか使ってないがたぶん他に比べxyzzyはテキストの表示関連が弱い。
文字列の折りたたみができなかったりとか。

Meadowとかってxyzzyみたいに自分で記述したポップアップメニューとかタブバーを作れる?
それあるなら乗り換えてみたいんだが。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:29:03 ID:zuJ48TEI0
xyzzy か Meadow のスレでやれよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:42:02 ID:f1lI9RuO0
またがった話題だからここで良いような
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:53:48 ID:m+UFZymB0
じゃこれでラスト。
>>751
ポップアップ自作はLISPの知識が必要。
バッファの切り替えはSpeedbarやECBみたいなLISPもあるが
作業中はキーボードで切り替えた方が早いので
Emacsは編集用として割り切り、閲覧用には
別のWindowsのタブエディタを用意した方が良い。

最近の紹介を見てて思ったけどやっぱり
余計な障害の少ないXyzzyを先に使った方が良い気がするなぁ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:55:06 ID:y/5wHSfq0
プログラムしない人にはエディタって必要ない?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:07:38 ID:4C6Y85wy0
>>755
HTML書いたりとかすればエエやん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:13:58 ID:mcx3chha0
なぜ無理にエディタを使おうとする!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:16:28 ID:f1lI9RuO0
xyzzy は X を大文字にするとキモいなw
Emacs でタブ切り替えなら ElScreen でどうだろうか
ttp://www.morishima.net/~naoto/software/elscreen/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:57:59 ID:zoNhjxCD0
Thanks! 折り畳みがしたいんでMeadowにしたxyzzyのvi-modeよりMeadowのvipper-modeがよかったんでMeadowにする。
たしかにMeadowは重いね。
軽い作業するときは、vimで行くよ。
ありがとう。
xyzzyも一緒に使ってみて比較します。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:41:39 ID:DnmNJ5u70
>>757
文章書く時にエディタは欠かせないけどな、俺は。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:13:36 ID:juSHJ3TX0
おれも。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:30:21 ID:mveIy8720
2ch見るのに欠かせないけどな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:06:20 ID:jOZL2WtH0
カキコまで出来るエディタもあるん?

まぁ俺、エディタに下書きすること多いけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:12:11 ID:xqVONtDv0
>>763
> カキコまで出来るエディタもあるん?
emacs や gvim や xyzzy だね。
もしかしたら秀丸でも Hidemarnet Explorer 使えばできるかも。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:46:46 ID:1WnySlNU0
TEADTEAD言ってるのは全部俺なんだけどorz、なんでDiffやタイムスタンプ監視まで付くような高機能なのにマイナーなの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:22:04 ID:xMkycor40
SJISのエディタはもう死ねばいい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:06:07 ID:1uuOcsKl0
どうせ TEAD 使うんなら秀丸や EmEditor の方がまし。
TEAD 使う利点がない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:22:49 ID:Y0cGi5uF0
UnEditorがいつの間にかバージョン上がってるな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:44:36 ID:EYHagtUm0
instead of TEAD
みたいな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 06:31:47 ID:s5e+wN8i0
えええ
まあクセが強いってことかな。。。

ところでPSPadってDelphi製だったんだ(だから何とは言わないが
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:50:47 ID:F0qeqfFW0
>>768
いつの間にも何も、あそこほどコンスタントに更新してるのは珍しいだろ。
でも、いちいちVectorに載せるのはウザくてかなわん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:51:06 ID:5lsR3QZy0
omanko
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:03:48 ID:Tc9e4QG/0
>>771
あそこほどコンスタントにバグが見つかって、そのせいで更新してるところはホント珍しい。
作者バカすぎってことだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:30:02 ID:wVkbEuw70
コンスタンチンくん
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:37:45 ID:Bc0KKk9n0
多かったバグがフィックスでだんだん少なくなっているのか、
更新で新たなバグが埋め込まれているのか、それが疑問だ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:54:04 ID:qfBlTbt10
質問ですが背景が黒色で文字が白色のテキストエディタないですか?
メモ帳に慣れたのでシンプルなものでもいいです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:57:43 ID:8xLxxERi0
>>776
なにを試してみた?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:01:59 ID:G+vGA8C80
>>776
たいていのエディタは、色設定いじれますよ。
oeditとかシンプルでいいかもしれません。

で、わたしも質問。
現在Jestyを使っているんですが、改行とか全角空白とかを色つき表示させていると、
それがたくさんあるときに表示が崩れてしまうと言う現象が起きて困っています。
乗り換えを検討しているのですが、
○タブ型
○予約語(強調文字)が色分けできて、かつ切り替えがショートカットキーでできる
○すべてのコマンドがキーボードで操作できる
○フリー
なエディタありませんでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:05:40 ID:s3CFd75P0
>>776
メモ帳Plus
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:19:35 ID:eMc88kbM0
つか、メモ帳の背景と文字色かえれば解決じゃない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:19:51 ID:VsnztDTz0
背景と文字の色設定は大概のソフトにあるのに、
設定変えるのが面倒なのか、
設定がどこにあるのか探せないのか、
どっちかなんだろうな。

そんな人に、真魚に「ネガポジ反転表示」ってのがあるぞ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:15:04 ID:nvPeouEe0
関係ないけどwindowsの背景黒色にしたら使用不可の背景を何色にするか迷うよね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:40:45 ID:LZq68fdr0
ごめんなにが言いたいのか全然分からん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:01:28 ID:DTgUeOcP0
>>782
背景は黒で文字はグレーとかですかね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:36:57 ID:vPTsVpBC0
776ですがメモ帳plusがメモ帳みたいでいいですね。
ありがとうございました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:51:20 ID:XHviEJBa0
知ってたか?
「Bush hid the facts」
という内容のテキストファイルはNotepadでは文字化けする。
他のエディタなら大丈夫
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1043518797/294
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:11:27 ID:FTECXay+0
>>786
それは単なるメモ帳のバグだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:53:30 ID:DHfgBYvA0
>>786
あの9.11のやつといい、偶然とは思えないな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:56:32 ID:WHLAWmNI0
K2Editorは作者がキモイからな・・・悩むとこだわ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:50:44 ID:4nLfWwOo0
誰も尋ねてもいないのに唐突に出てくる作者批判かよ。
でも俺も最低だと思いながら、ソフトも使わず、ブログだけ呼んでバカめとつぶやく日々。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:09:11 ID:qLEQfpQS0
>>788
あれは住所がデタラメ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:50:32 ID:49F1/7Sf0
>>786
ネタは鮮度が命。
情報が古すぎ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:35:30 ID:x+2tzd730
>>787
はずれ、WinAPIの仕様。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:00:13 ID:EfK5ajjJ0
EditウィンドウクラスはWinAPIだろうけど、ファイルの読み込みからエンコード解釈はメモ帳じゃないかなー
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:55:29 ID:dTV5qeYt0
>>794
WinAPIの IsTextUnicode
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:07:06 ID:EfK5ajjJ0
なるほど。エンコード解釈のWinAPIだったんか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:17:28 ID:YDC+P9ve0
縦書きで入力できて印刷できるエディタを探しています。
なるべくフリーウェアがいいのですがありますでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:25:08 ID:EPNDQTpq0
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:54:10 ID:SOsfGrb20
>>797
VerticalEditorなんかどうだろう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:10:53 ID:1Qaotl5i0
SDIで、ファイルごとに最後に閉じたときのウィンドウの位置・サイズ
を覚えていて、次回開いたとき同じように復元してくれるエディタ
ってありますか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:47:52 ID:vvdjW+2s0
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:55:47 ID:cE/j2Nxc0
テキストエディタってどんなことに使うんでしょうか。ソフトウェア開発者
とかホームページ作る人とかもの書きの人とか限定された人だけが使用して
一般人は特に使い道の無いものなのでしょうか。これらの人以外でテキスト
エディタを使用されている方がおられましたら、どのような用途に使用されて
おられますかご指導ご鞭撻のほどお願いします。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:50:18 ID:owAKjDg60
>>802
マジレスしていいのかな?
メール書いたりメモ取ったり別に普通の人でも使うと思うけど。
色分けとかインデントとか各種ソースコード書く人に便利な機能も多いけど。
普通の文章はソースコードみたいに形式がないように見えるだけで、
同じテキストだからいろいろ便利な使い途はある。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 04:17:18 ID:cE/j2Nxc0
>>803
マジレスありがとうございます。
メール書いたりメモ取ったりとのことですが、なんでわざわざテキスト
エディタを使うんですか?メール書くならメーラーで書けるしメモならデスク
トップに貼り付ける付箋紙ソフトがあるじゃないですか。テキストエディタ
を使えばこういう便利なことがあるので使うというようなことをご教示
いただけましたら幸いです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 04:54:28 ID:owAKjDg60
>>804
現在の環境に満足してるならあえてそれを変える必要はないと思うけどね。
私の場合はやはり様々な作業を同じ操作性でこなせるのが大きいかな。
メールもメモもちょっとした素人プログラミングも。実はここに書いてるのもそう。
メールやメモもただ書くだけでなくまとめて検索したり、
テキストならエディタですべて同じように扱うことができるから。
もっともエディタから他の外部プロセスを呼び出して処理することも多いから、
すべてエディタ本体だけでこなせるとは限らないけどね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:49:35 ID:Z9hsIwTRO
汎用性だな。個人的には。

知らない拡張子はとりあえずエディタで開いてみると、中身は特殊な書式のテキスト形式ってのはよくあるし、
さらにそれを編集となると重宝も重宝。
中には自分が初めて知る形式のものでも色分けしてくれたりする。

高機能なのはキリが無いから置いといてシンプルなヤツでも、
改行文字・Tab文字の置換/検索とか文字コード指定、タブなんかでもあれば十分導入の価値はある。

まあ、無理して導入するもんじゃ無いよ。実際。
初めはちょっと便利なメモ帳くらいに思っていて、iniとかxmlの編集用に使っているとそのうち良さが分かってくると思う。

ちなみに、上に挙げた以外で個人的に便利だと思う機能を書いておくと、

色分け、正規表現検索/置換、矩形選択、キーマクロ、クリッカブルURL、
アウトライン解析・折りたたみ、オートインデント、スクリプトやマクロでの拡張

もちろん、全てのエディタに全てついているわけじゃ無いし、もっと便利なものもある。
参考にどうぞ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 07:07:16 ID:J1jfx6gE0
自分は色分け表示と行間空けのためにエディタ使い出したな。
特に行間設定は、これに慣れたらメモ帳のぎちぎち表示が拷問に思える。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:34:13 ID:MWjVKuXH0
俺は掲示板の投稿用がほとんどかな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:25:00 ID:KX52selR0
>>802
ライター業の端くれです。
自分は、原稿を書くのにテキストエディタを使ってます。
Wordみたいなワープロソフトだと余計な機能がてんこ盛りで、自分の仕事には使いにくい。
テキストエディタのほうが軽快なんですよね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:14:45 ID:janSas0A0
Various Editor - ベクターソフトニュース
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060727/n0607274.html
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:17:26 ID:UFtw/DUd0
おれもエディタってどう使うのかわからなかったから
勉強になるわぁ
今日から使ってみようかな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:48:03 ID:fYOL3iy90
昔はHTMLを手打ちでやってた。
今は自サイトに載せる小説書いたりがメイン。
それ以外にもメモ用途で使ったり。

>>810
BREGEXP.DLL入れてないとファイルオープン時にエラー出て開けないってどうよ、と思った。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:55:02 ID:G1amVaAO0
いじるために使うんだorz
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:27:13 ID:Cb/ryABZ0
一番最初にテキストエディタを使ったきっかけ・・・
初心者の頃、WEBサイトを作ろうと参考にしたいサイトのソースを見ようとしたら
文字化けするサイトがあり、それを見るためにテキストエディタを導入・・・という
アホくさい理由だったw

ま、今でもWEBサイトの更新とOPERAのカスタマイズが使用用途のほとんどなんだが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:32:25 ID:mcmjNnxg0
何で使うかったってメモ帳もノートも書くから使うように
テキストエディタも書くから使うだけだよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:55:32 ID:3SlDch1Z0
わかってないな。
OSに初めからメモ帳が入ってるのに、
あえてわざわざ別のソフトを覚える必要があるかってことだろ。

昔の9x系と言われるPCのメモ帳にはサイズ制限があったので、
その頃はまともなテキストエディタが絶対必要だった。
それで高機能なものになれると、低機能なメモ帳には戻れませんって感じ。

今のメモ帳はサイズ制限無しだし、
メモ帳はアラビア語でもハングルでもユニコードで扱えるが、
そこまで出来るテキストエディタなんてほとんどない。

メモ帳でいいならメモ帳使っておけよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:23:58 ID:q1CpPeLv0
メモ帳に行番号表示と正規表現置換がついたらメモ帳使う
色分けとかはなくても別に困らない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:35:07 ID:SY5tN6fl0
行番号、ルーラ、タブ、色分け

これだけあればいい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:16:09 ID:Q0CZw9ik0
行番号、バックアップ、タブ、変換機能、前回のカーソル位置を記憶、置き換え

普段の使用はメモ帳程度で出来る事だけど利便性を考えるとエディタを使うよな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:36:59 ID:doIc49g30
ウィザードリィ日記で矢野徹があまりに良いもんだと書いてたもんで
アウトラインマクロがすごいとかなんとか言ってて
あと数学の先生にTurbo Cもらったから
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:01:12 ID:ZCz2haQY0
Windows98以前からエディタ使っていたら、
メモ帳に移行するのも難しいんじゃないの
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:12:21 ID:TgDtb4l80
>>786
4/3/3/5ならなんでもなるって、と釣られてみる
最初に知ったのはthis app can breakだったな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:22:36 ID:1UEv9KWf0
>>822
しらんかった。
「4444 333 333 55555」って入れたら、化けた文字が…なんじゃこりゃw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:35:53 ID:ZCz2haQY0
>>786
「Bush hid the facts」

と書いたテキストファイルをSJISとUnicodeで保存して、
それをメモ帳で開くと前者は文字化けしない。後者はする。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:50:55 ID:SY5tN6fl0
ウィザードリィは名作
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:43:33 ID:I16q5I7Q0
XPのメモ帳は機能的には文句なしだが、ウィンドウの位置とサイズを記憶しやがるので
その点だけはMeのメモ帳のほうがいいな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:52:27 ID:UFtw/DUd0
もう手書きで言いや
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:59:23 ID:qXX/rqoY0
メモ帳にLispインタープリターが付いたらメモ帳つかうよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:00:29 ID:IcZ2N6R50
MS製Lispインタプリタなんか独自仕様だらけだろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:05:01 ID:caQ8BJih0
>>810
ちょっと名前がまずいと思う。
versatile とかならまだ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:38:42 ID:ZmlxIW3S0
なでしこ製エディタか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 03:37:40 ID:HY/x8bPK0
804です。皆様たくさんのマジレス大変ありがとうございます。

さて小生はこの2chやmixi等に書き込みする際、

AreaEditor
http://www.ideamans.com/areaeditor/features.php

なるフリーのソフトを使用しております。これを使うとInternet Explorer
でテキスト編集エリア上の右クリックメニューからメモ帳や自分で登録した
テキストエディタを起動できて、そのメモ帳等で編集した内容をテキスト
編集エリアに流し込むことができます。

最初メモ帳を呼び出して使用していたのですが、あまりに便利なのでテキスト
エディタも使ってみようと思い試したのが秀丸でした。さすがに4,200円だけ
あってメモ帳とは比べものにならないくらい快適ですね。秀丸以外にもフリー
のTeraPad等幾つか試してみたのですが、秀丸がいちばん使いやすかったので
近々ユーザー登録しようと検討中です。でも2chやmixi等の書き込みだけに
使っていてはもったいないなと思い皆様はどのようなことに使われているのか
ご質問させていただきました。

皆様の貴重なご意見、大変参考になりました。小生もこれから書き込み
以外にもどんどんテキストエディタを活用していきたいと思います。今度とも
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 03:40:39 ID:kwjaxX830
よくわからんが宣伝はいいよ
834800:2006/07/28(金) 05:01:47 ID:JacDkiOd0
皆様なにとぞ私にもたくさんのマジレスをお願いいたします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:25:14 ID:nRWToAtu0
>>834
秀丸はできるのかな?

2005/10/12 Ver5.05

* [動作環境]->[ウィンドウ]->[配置]の「最後のウィンドウ配置を覚える」に
「ファイルごとに覚える」を追加。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:40:28 ID:oxJYh+/C0
>>832
そもそも宣ブラを使えばいいんじゃまいか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:09:46 ID:c8PtSUzd0
宣伝ブラウザ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:10:46 ID:hjye8jQv0
よ〜し、パパ宣伝しちゃうぞ
ttp://homepage2.nifty.com/coin/editorshot/
なくなったスクリーンショット集のかわりに作ってみた
まだまだしょぼいけど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:08:03 ID:Q62Cy8QF0
>>838
乙カレー

フレーム対応にしてくれると見回りやすいし変更の手間も殆ど無いと思うんだけど。
まぁフレーム自体が賛否両論か。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:13:19 ID:xPGYu6lH0
>>838
エディタのバージョン表記もあったら嬉しいな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:17:23 ID:kwjaxX830
ソフト別にページを作るより、
サムネイルページも最初のページにまとめて入れてしまって、
最上段のソフト別リンクを内部リンクにした方がベター
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:09:17 ID:p1tK5aIH0
>>840
バージョン表記ならテンプレ>>1のこっちでわかるだろ

■参考
ソフトアンテナ - 各テキストエディタへのリンク・更新情報
http://src.walker.jp/antenna/0.html#0
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:42:28 ID:c8PtSUzd0
>>842
でっかく移転と書いてあるじゃないか
ttp://www.softantenna.com/0.html#0
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:38:57 ID:xPGYu6lH0
>>842
「最新のバージョン」じゃなくて、「SSを取ったもののバージョン」ね。
新しいのか古いのか全然わからんから。
845838:2006/07/28(金) 21:17:08 ID:hjye8jQv0
色々意見どうも
>>842
自分が撮ったものはバージョン表記する
送ってもらったものはわかったら表記という形で
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:45:54 ID:9WUre/jk0
しかしなんでスクリーンショット集無くなっちゃったのかな
あれカスタマイズ後のスクリーンショットとかもあって面白かったのに
847800:2006/07/29(土) 09:31:58 ID:k3dUsw730
>>835
マジレスありがとうございます。
さすがは秀丸ですね。
他にもできるエディタあったらたくさんマジレスしてください。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:30:08 ID:ahEGFI/X0
私はユーザーではないけど秀丸の場合は多分ユーザーの要望だろう。
寡聞にして他には知らないけど、
こういうのは誰かが要望でもしないと付かないような気がする。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:00:13 ID:1B2BGdp60
Emでもできるが・・・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:55:26 ID:uqpsango0
改行する際に、自動的に<br>が収入できるエディタを探してます。
フリーの奴で出来るのないですか?

今はVerticalエディター使ってるんですが、何故か環境設定で
・改行位置に<br>を入れる
にチェックを入れても収入されないんです。

なんで他の使おうかなと。よろしくお願いします。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:57:44 ID:CLftLDS20
<br>のないソースを書けば解決ぢゃね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:34:23 ID:qGWJ7NJA0
>>850
置換使えば
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:39:38 ID:uqpsango0
スイマセン、最近textエディタ使い始めた初心者なので
置換とか、brなしのソースとかは分からないんです…。
だけどbrが収入できるソフトは欲しくて。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:45:01 ID:j2IkxSTh0
収入って何よ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:54:18 ID:NDsCnsNC0
>>850
テキストをHTMLに変換するソフト使えばいい。
多分、改行位置に<br>を挿入してくれる。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:59:38 ID:DBoq5pxM0
挿入って言いたいのか?
EmEditorなら正規表現置換で
検索:(?<!>)$
置換:<br />
とやれば、タグの無い行にだけ<br />を挿入できる
Freeでも可能なので収入がなくても大丈夫だ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:59:39 ID:uqpsango0
>>854
スミマセン…収入→挿入の間違いでしたorz

>>855
そんなソフトがあるんですか?
知りませんでした、早速調べてみます。
どうもありがとうございました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:00:58 ID:uqpsango0
リロ忘れスイマセン

>>856
どうもありがとうございます。
収入がなくても安心ということなんで早速ダウンロードしてきます!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:01:59 ID:QjuHHIHMO
挿入、だよな?

テキストエディタで文章書いた後で改行(\n)を<br>\nに置換すればいいんじゃないかな?
正規表現置換ができるEmEditorとかOEditとかでできる。

それか、素直にHTMLエディタを使うか。
HTMLエディタ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1107782252/
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:03:24 ID:QjuHHIHMO
あ、遅かったか…
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:06:05 ID:uqpsango0
>>859
重ね重ねどうもありがとうございます。
「正規表現置換」という言い方ははじめて知ったので
Emエディタが会わないようだったら
それでまたフリーソフトをいろいろ調べてみようと思います。

では長々と失礼しました。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:36:05 ID:7dDKcDQl0
>>853
HTMLエディタ使えよ
shift+enterで<br>付の改行やってくれるようなやつ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:15:39 ID:j2IkxSTh0
繭だとこうかな。S-Enterで<br>とEnter
key *IL-~IC-S-Enter = $LESS-THAN_SIGN b r $GREATER-THAN_SIGN Enter
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:31:21 ID:qWZNCxgd0
>>861
TeraPadでもできる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:26:47 ID:48c34kYM0
優しいスレだな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:22:07 ID:v+LFPjuN0
oeditってgreenpadを髣髴とさせる軽さだね
なんとなくでかいファイルに弱そうだけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:28:37 ID:nNyQ0DUk0
今更かもしれんが、エンター押すと自動的に<br>が入るHTMLエディタを見たことがある。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:34:59 ID:NDsCnsNC0
その場合Shift+Enterが改行か?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:40:27 ID:nNyQ0DUk0
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:44:27 ID:j2IkxSTh0
oeditの置換は驚異的
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:25:19 ID:e83Nq/BG0
>>870 といいますと?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:17:59 ID:GRFCyg5M0
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:24:48 ID:RpveL16u0
>871
速度がね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:25:19 ID:F7c4VPrO0
彼氏がね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:51:33 ID:jjfo9Qgk0
俺のカミさん(ry
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:40:09 ID:J+CzviXB0
>>875
それ何てコロンボ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:51:31 ID:RpveL16u0
刑事コロンボ : 殺しのライセンス
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:52:28 ID:J+CzviXB0
>>877
ゴメン、俺倒叙モノならコロンボより古畑がいいわ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:51:08 ID:1n1ARVW60
一度でいいから見てみたい。カミさんがへそくり隠すとこ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:47:20 ID:hil8QpIt0
>>878
ごめん、倒叙ものなら古畑任三郎よりコロンボだわ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:31:50 ID:G8EaKsWY0
さて、>>878が主観として『コロンボより古畑が好みだ』と言っただけなのに対し
>>880がまるで『世間的にはコロンボの方が面白いとされている』と、客観のように語っているのはどうしてだろう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:36:23 ID:c6v9UpBh0
(´・ω・`)知らんがな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 05:24:15 ID:bb4vUL930
MintEditorがとても使いやすかったので、レジストして数年間使ってるのですが、
UTF(UniCode)などに対応していないので最近不便を感じます

そんな軽快で低機能でタブ式なエディタは何がありますでしょう?
色々試しましたが、機能が豊富だったり軽快さに欠けるなどがありました
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:12:21 ID:GA25hojw0
>>883
「色々」試したのならあとはない。
いつものように、どうしても宣伝したい人が何か書いていくかも知れないが、
その宣伝したいエディタも試た「色々」に含まれてるはず。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:25:47 ID:yzHI4aes0
>>884
でもちょっと試しただけでは気付かない便利な機能とかあるよね
TEADがそうだった(←宣伝
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:56:23 ID:9uKOEIeN0
いいとこあるならさっさとかけよ。
いい加減、もったいぶったままのTEADの宣伝
鬱陶しい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:47:08 ID:GA25hojw0
やっぱり来るか。
ユニコード対応が問題で乗り換えるって言ってるんだから、
ユニコードを破壊編集する内部SJISのエディタを宣伝することは出来ないはずなのに。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:08:59 ID:lt2T+SP00
ていうかUniCode対応な時点で低機能じゃないんじゃないの?
タブ型希望なら尚更
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:19:39 ID:P93iWVZIO
>>883
EmEditor Free
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:32:15 ID:8A8Fhg4c0
EmEditor Proと秀丸だったら、どっちがいいかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:08:22 ID:lt2T+SP00
見た目にこだわるならEm
コーディングとかでバシバシジャンプ系活用するなら秀丸
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:23:44 ID:cN1UF3PA0
Danaで出来る
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:46:29 ID:qECR7uCa0
最強をきめましょう
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:52:50 ID:nLjGZZMm0
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:55:53 ID:qECR7uCa0
さて、あえて最強を決めましょう
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:57:11 ID:lTmyMvgM0
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:58:54 ID:qECR7uCa0
さてさて
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:52:21 ID:cN1UF3PA0
さては南京玉すだれ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:55:01 ID:viGjDuLZ0
個人の用途にもよるからなぁ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:11:51 ID:MLaTTnQO0
過去ログあさると一応このスレは最強エディタスレの流れを組むみたいだけどねw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:10:04 ID:J2Hvqu2y0
xyzzy最強
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:11:27 ID:dQONzr150
さて、そろそろ最強を決めるころですな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:08:03 ID:XOTiliiN0
内部unicodeって少ないよね
AlphaとJ-cref2以外何がある?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:10:44 ID:Xyb3hVDJ0
>>6
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:12:09 ID:RMz6NgGO0
萌ディタとか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:17:50 ID:Xyb3hVDJ0
なんでおまえらFAQ読まないで聞いたり答えたりするわけ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:02:34 ID:XOTiliiN0
('A`)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:39:22 ID:M8EcCheQ0
馬鹿だから、だろうよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:43:00 ID:vJkcGD1e0
>>906
しゃしゃってんじゃねーよ
お前どこ中だよこら
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:45:09 ID:aZWLBT8WO
ツマンネ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:45:11 ID:ONFfI3ZB0
ぼっボクの知識がどれだけ凄いか見せてやる!!!!!!1
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:17:45 ID:GNhPK0Lw0
ワロタ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 19:23:39 ID:e06739WN0
こんばんは

テキストエディタあまりたくさん使ったことないので質問があります
htmlやcgiなどを作るのですが、ユーザー定義の関数とかサブルーチンにジャンプできる
ようなエディタってありませんか?

フリーので探してみたんですが、有名どころもそういう機能はないようで・・
perleditorは古いのがちょっと引っかかるのですが・・

一応必要な機能は
●cgiなどソースを色分けしてくれるもの
●タブ式
●ユーザー定義関数にジャンプ

フリーのやつで何かオススメはありますでしょうか
k2editor使ってみましたが、色分けは便利だけどタブでもないし、普通でした
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:18:22 ID:0eoczNst0
>>913
ez-HTMLはどうかな?
http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html

関連スレ
Perl書くのにどんなエディタ使ってる?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1014357485/
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:15:50 ID:hpiAw/Kc0
>>913
自分はPSPadを使っているけど、これは海外製。
日本製なら、これ↓がいいかも?

テキストエディタJmEditorスレ 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151128986/
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:16:58 ID:rNLlqhBj0
>>913
素直に Eclipse を使うことをオススメする
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:25:33 ID:96e4DEOn0
PeggyPro以外にプロジェクト管理ができるエディタないかな?
916のレス見てEclipseについて少しぐぐってみたけど、これがいいのかな。
エディタじゃなくてエディタと連携できるツールでもいいんだけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:57:41 ID:7vNeHCfy0
おお〜! EMeditorとかterapadとかジャンプ機能は無いようでしたので
いいですね。
変数とかが一覧で出てジャンプできるんですね!これはいいですよ〜

どれも良さそうなので順番にいろいろ試してみます。

ありがとうございました!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:49:51 ID:A/wDCg0k0
>>918
サクラエディタのアウトライン表示機能(?)で出来ない?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:57:34 ID:zjJeGZls0
>>917
j-crefの有料版が確かプロジェクト管理できたはず。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:33:26 ID:QdjVH8vk0
>>920
あんがとう。
j-cref探しに行ったら、同じとこのWHiNNYでもできるっぽいのでこれ使ってみる。
元々ゲーム作るために探してた機能だったので
デフォでKAG補完機能がついてきたのには勇気付けられたw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 05:31:49 ID:vu175iJN0
J-crefを話題に出す人が同じ人に思えてならない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:16:33 ID:ckOEaDAq0
だからさ、何かにつけて名前を出して宣伝したがる人がいるんだって。
Jなんとかに限らず、このスレ見ての通り宣伝だらけ。
答えは「出来るものはたくさんある」であるべきところを、
なぜか一つの名前だけを挙げている輩は、宣伝したいってバレバレ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:56:43 ID:glFzLQWN0
縦書きのできる無料のテキストエディタって
ないですかね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:05:51 ID:RdSNuDsE0
>>924
あるよ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:30:08 ID:ppjUFld60
てか皆、そんなに多数のエディタ使いまくってるわけじゃないだろうしなぁ。
どうしても「自分がメインに使ってるもの」が出てくるのはある程度仕方ないような。

自分が使ってるエディタにある機能をわざわざ他のエディタにもあるか逐一確認
する奴とか普通いないよな?
できるものがたくさんあるにせよ「たくさんある」じゃそもそも何の答えにならんし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:40:28 ID:79BRvcMv0
もともとここはそういうスレだったと思うが
質問が来ると「自分でテンプレ試せ」の答えで返すっつー
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:41:35 ID:ErsU/kTS0
ただしいよね。
質問するにしたって、質問の仕方が悪いんだよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:45:29 ID:ZeysI5MU0
|ω・)<構造化エディタが1.44になってました
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:37:54 ID:mj6/Y1W+0
おめでとうございます
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 04:51:45 ID:NYqpqv4Q0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136197861/692-693

「692
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
ttp://bbs2.wince.ne.jp/bbs2002/soft/Edit.asp?ID=4002

693
> Villagecenterに問い合わせたら、今WZの最新版開発中で
> W-ZERO3シリーズ対応させると回答ありました。
さて、どう読むべきか。 」

まぢでつか?wって事で、WZ終焉じゃぁ無い様で……。さて、どうしたものか。
まぁ、W-ZERO3(WinCE5.0/WinMobile5.0)でPWZ使えるってのは、朗報かも知れんが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:33:23 ID:BUHIbVGo0
結局VxEditorのサイトはどこ行っちゃったんだろうか
ver. 0.4.9が欲しいのに落とせないorz
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:45:21 ID:p9FC6Gr30
でっていう
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:49:16 ID:No42ocNK0
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:33:29 ID:bVz9DMP80
>>934
thanks!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:52:32 ID:bV7Ex5pw0
oeditでフォントをMS Pゴシックに設定することは出来ますか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:09:31 ID:u2QeDWMAO
>>936
プロポーショナルフォントは扱えないので無理です。
938936:2006/08/06(日) 16:55:53 ID:GYF8+WLg0
そうですか…
ありがとうございます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:34:53 ID:hKtsvxWj0
いろいろ使ってみたがどれも気に入らない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:28:41 ID:3y5zduVC0
真魚の作者もそう言ってました
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:01:57 ID:Fk3j+Bpn0
そういうこだわりさんはvim使ってみなよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:28:56 ID:rpIbO7y60






>>18
くけいや!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:36:57 ID:yf+hInWv0
EdLeafを使ってみたが・・・
これってタブ表示できる意味がないじゃん
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:42:36 ID:PePpXZ2N0
>>943
タブでウィンドウを切り替えられるから、タスクバーとウィンドウでいったりきたりしないで(・∀・)イイ!
ってことじゃない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:43:25 ID:yf+hInWv0
EdLeaf 現在のフォルダ位置を記憶
TeraPad デフォルトフォルダ

こういった感じの機能があるテキストエディタって他に何かない?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:45:06 ID:yf+hInWv0
>>944
・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:49:07 ID:PePpXZ2N0
>>946
そのレスの意味が分からん
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:48:42 ID:2oD03AsY0
省略して点3つになってもまだ書き込みたいって人もいるんだね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:50:05 ID:Q560dV7Q0
>>947
馬鹿の相手は時間の無駄ですよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:50:11 ID:DzKCo0gF0
>>942
もしかして半年近く考えてたの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:17:20 ID:NPvAslt90
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:48:59 ID:iZG8OdXP0
BigEditor - ベクターソフトニュース
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060815/n0608153.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:36:37 ID:YRcIS2Ts0
メモ帳を他のテキストエディタに変えると、今までプラウザ上でtxtを開いた時、プラウザにtxt内容が表示されていたのに、テキストエディタが開くなるようになりますが、これを回避しながらメモ帳を変更する事はできるのでしょうか?

現在は関連付けツールを使ってtxtファイルの関連付けを変更しています。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:55:58 ID:D4HrMtsH0
デキの悪い関連づけツールにダマされた方はあきらめてください
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:09:13 ID:qTIIJNQ00
>>953
つNotepadBranch
956953:2006/08/16(水) 15:32:11 ID:MHapYvZw0
いつのまにかメモ帳に戻してもプラウザでテキストファイルを表示できなくなってました。
>>955を最初から使ってれば良かった…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:35:59 ID:1qUWJw7B0
>>956
なんか素で間違ってそうなので一応。
×プラウザ
○ブラウザ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:00:04 ID:scU7d21I0
ついでに、知ってるかもだけど。

○プリクラ
×ブリクラ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:08:54 ID:Mhzb4opk0
おせっかいになるかもしれんけど、

○ふんいき
×ふいんき
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:42:54 ID:Y94xsl270
少し言いたいんだけど。

○スレ違い
×レス違い
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:11:56 ID:Zvs0CNf60
「開くなるように」はどう訂正すればよいのだろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:22:56 ID:/VADyq6L0
アナル用に
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:26:36 ID:YE0eIe4i0
あ〜なるほど!
964テンプレ修正版:2006/08/16(水) 23:54:21 ID:I4ljKB7h0
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.21
----------------------------------------------------------------------
(>>1)
テキストエディタの総合スレです、最強を語るスレではありません。

各ソフトの細かい設定等に関しては個別のスレにてお願いします。

■参考
ソフトアンテナ - 各テキストエディタへのリンク・更新情報
http://www.softantenna.com/0.html#0

ベクター > テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html

テキストエディタ関連スレへのリンクWiki
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%C6%A5%AD%A5%B9%A5%C8%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF

テキストエディタのスクリーンショット集
http://homepage2.nifty.com/coin/editorshot/ ※エディタ画像アップローダー有り

関連リンクなどは>>2-10あたりを参照
965テンプレ修正版:2006/08/16(水) 23:55:34 ID:I4ljKB7h0
(>>2)
■関連スレ
マイナーテキストエディタ愛好会 part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103991904/
アウトラインプロセッサ Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141285060/
おすすめテキストビューア
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1005970423/
HTMLエディタ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1107782252/
【vi】まだまだ続くバトル【emacs】Build1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113759389/

□メモ帳統合スレ□
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/ ※メモ用ソフトについてはこちらへ。

【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
バイナリエディタについて語るスレ 000002
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1143282188/
966テンプレ修正版:2006/08/16(水) 23:56:42 ID:I4ljKB7h0
(>>3)
■個別スレ
サクラエディタふぁんくらぶ part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1146796511/
秀丸エディタスレ Part14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1146058948/
無印エディタは良い品です Part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1134100666/
【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133447678/
EmEditor Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1149238472/
テキストエディタJmEditorスレ 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151128986/
Meadowについて語ってくれなスレ 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129480572/
高機能マルチファイルスクリーンエディタ MIFES v7を語るスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1107779114/
MKEditorってどうよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1061877146/
Programmer's Edit Gear -Peggy- Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1045153453/
テキストエディタQX 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128011742/
【復活】TeraPadを語るスレpart3【復活】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1067412629/
UnEditor
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142231986/
967テンプレ修正版:2006/08/16(水) 23:58:32 ID:I4ljKB7h0
968テンプレ修正版:2006/08/17(木) 00:00:00 ID:ZxiW4NBy0
969テンプレ修正版:2006/08/17(木) 00:01:24 ID:ZxiW4NBy0
(>>6)
■他
Vimを使ったfltk開発デモムービー
http://seriss.com/people/erco/fltk-videos/tutorial-fltk-hello.html
Emacsを使ったLonghorn開発デモムービー
http://msdn.microsoft.com/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/ChrisA-DonB_100K.asx

■FAQ
・矩形選択ってどう読むの?
くけい 0 【▼矩形】
〔「矩」は直角の意〕長方形。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&MT=%B6%EB%B7%C1
エディタによっては箱形とか箱型選択って呼び方もあり。どんな機能かは自分でググれ。

・プロポーショナルフォントや Unicode 編集・保存が必要なら…
秀丸エディタ / EmEditor / GreenPad / Alpha / 萌ディタ / 真魚2 他

あとは自分で探せ。自分で試してから聞け。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:05:55 ID:W0F4UgfL0
長い。過去スレ一覧とかいらんでしょ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:07:14 ID:33GSDRV30
要らんね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:10:34 ID:ZxiW4NBy0
>>964-969
テンプレ修正版は以上。

・スクリーンショット集の外部リンク追加
・Vimスレが前回同様ソフトウェア板のスレになっているのはココを参考
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/418-424

・過去スレリンク不要なら>>1にコレ追加

■前スレ
ver.20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142693495/


建てる人に任せる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:17:07 ID:33GSDRV30
>1はなるべく短い方が良い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:37:46 ID:ZxiW4NBy0
>>973
たまにそういう人いるけどその理由は?
転送負荷云々はいまさらな話だからそれ以外で。

>>1以外は省略されて見ない人も多いんだから
ダウンロードするためや外部へ飛ぶ参考リンクは>>1に集中させたほうが使いやすい
スクリーンショットサイトも>>1に置いて目立つほうが投稿も集まりやすいだろう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:47:11 ID:NAWyorbG0
現行のノリで構わないんだけど。
1が長いとは思わないし、過去スレが邪魔だとも思わない。
まぁ一つの意見として書いておきます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 04:35:05 ID:CdfNxZLI0
はい次スレ、最後だけコピペミスって修正いれたけど
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1155755813/

この程度のテンプレ貼りは長くないだろ、>>1が短くて使い物にならないほうがかえって面倒だ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 04:53:38 ID:NAWyorbG0
>>976
乙かれさん。
ところでこんなスレもあるね。今気付いた↓。

使いやすいエディタって何よ? in難民板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080315170/

随分とまったりしたスレだ。
こんだけまったりしてるとテンプレに入れるべきか迷うね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:23:15 ID:KOaGR32W0
矩形なんてテンプレには必要ないと思うが。
>>976乙。
979名無しさん@お腹いっぱい。