ViViエディタ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
意外と高機能。建設的な批判をしましょう。

以下、ヘルプより抜粋

 ViVi は Windows 用テキストエディタです。vi クローンだと思っている人もいるかも
しれませんが、そうではありません。あくまでも vi コマンドもサポートする Windows
用テキストエディタです。ユーザの知的生産性を向上させるためのさまざまの機能を持っ
ています。vi コマンドはそのひとつとお考えください

ViViウェブサイト
http://vivi.dyndns.org/

その他有名エディタのサイト
http://hide.maruo.co.jp/
http://www.kaoriya.net/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1015630244/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:42:43 ID:k/ugrJiC
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:08:49 ID:Ue3cJhQg
病的なユーザ登録
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:15:22 ID:9y28pEw3
病的なライセンス感覚が問題。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:57:50 ID:EFQgqfrD
こんなの使ってるやついるの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:36:26 ID:3sbnIsUl
いません
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:39:13 ID:6l+ti1Gw
使って悪口を書きましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:55:35 ID:z2ZefJC8
いいエディタじゃないかな?
俺はそう思うよ


使ったこと無いけどな
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:43:15 ID:wkNzt0Ca
中・上級者向け指向なのは、それはそれで別にいいと思うけど、

http://vivi.dyndns.org/vivi/vivi.phtml

このページに書いてある、
「初心者、初級者ユーザの占める割合がかなり大きいのですが、成熟した状況ではそれらの割合は減少し、中級者ユーザが多くを占めるようになると予想しています」
って...、かなりズレてると感じる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:06:02 ID:9aO6oCdh
いや、ユーザーの広がりはもうないと判断しているのならば的を得ていると思うが。
狭く深くやってくんだろ。勝手にしろと。設定ウィンドウなんで固定の大きさなんだ?
これも中級ユーザーを意識した仕様なのか(ワラ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:52:57 ID:Ai4buQSR
>いや、ユーザーの広がりはもうないと判断しているのならば的を得ていると思うが。

#実際には、あの文章はかな〜り以前から掲載されているけど...

例えば、自動車の普及が一定量に達したら中・上級ドライバーが多くを占めるようになるのか?
一部のマニアが利用している創世記のほうがはるかに中・上級者の割合は高いハズ。

利用者の増加に伴い、初級者の割合も増加する。
そして利用者が一定量に達した時点で、初級者と中・上級者の割合も一定量になる。
それ以後はさして変化しない(新人と隠居がバランスする)。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:19:11 ID:wYeqrNHI
ヘルプ文章の突っ込みもいいが、純粋にViViの機能的な部分に突っ込みいれようYO!
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:34:11 ID:GHNDibuR
>>10
つーかあの設定ウィンドウ非常に使いづらい
空間的なカテゴリわけも見渡しも出来ないのでどうしようもない
プログラム的にポリモーフィズムで簡単に管理出来るからと手を抜きすぎ
左にツリー、右に空間的にカテゴライズされた設定ってのが一番使いやすいと思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:35:14 ID:GHNDibuR
そう言えば、このスレでそのツッコミをしたらそれじゃあ今は無理だけど後で直す
みたいなことを言っていたけど、絶対このまま直さないね
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:30:57 ID:Xmsl9VB4
おまいら、建設的っていう単語の意味はわかっていますか?
16monn:04/09/27 19:39:46 ID:qE1lxfJc
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
ぼくの最強あどれす よろしく〜〜 
ま ちみらじゃ むりかww(´m`)クスクス
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:50:28 ID:GHNDibuR
>>15
とりあえず、13でツリー形式で空間的意味づけの出来る設定が欲しいと言っているけどそれじゃ駄目?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:54:18 ID:kSpEBK7T
よーしパパ砂上の楼閣作っちゃうぞー
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 03:32:12 ID:u4iRGkcE
空間的カテゴライズってなんやねん
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:55:26 ID:YzNeQycx
めっきり涼しくなってまいりました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:47:36 ID:uuaF/9wm
ほっしゅ。ほっしゅ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:56:11 ID:ibKrdB+d
>>19
関連のある項目を一カ所にまとめたり
入力しやすいタブ移動順序を考えたりすること
他にも見た目で絵解りやすくするとかいろいろなユーザビリティが考えられる
今の状態は作者が作りやすいだけで、使う身としては探すのにも一苦労
入力も面倒と良いこと無し
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:12:29 ID:iOSmUvWU
カーソル行のコピーをカーソル行の次にペーストすることはできない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:42:15 ID:OdNdhh3M
Yp
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:57:10 ID:QRMfpyo1
viコマンドは無効なんですよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:00:03 ID:DEwA0ySB
なんだマジで中途半端だな
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:00:00 ID:pFbTbxvJ
「中途半端」。ViViのためにある言葉だな(ワラ
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:09:59 ID:QRMfpyo1
けど、Windowsプログラマからみるとすごいアプリケーションですよね
もう、10年くらいやってるがあの程度のアプリケーションはちょっとつくれないな
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:38:00 ID:XoQ5DyUW
ViVIの作者ってスキルはすごいあると思うんだけど
このソフトの方向性ってなると中途半端なんだよなぁ…

Windows環境との親和性の高いviライクなエディタって
プランは理解できるがその折衷案をカタチにする方法が
スマートじゃない気がする
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:18:14 ID:PV1rFq2D
つっくんはレベル高いよ
狙っている方向もバッチリあっている
中途半端じゃなく良いところを狙っていると思う
>>25のようにviを切って使ってもトップクラスの機能を持つエディタでしょう

しかし、開発方法が糞過ぎる
中途半端にアジャイル開発を取り入れてアジャイルの悪いところと
ウォーターホールの悪いところを引き当ててしまって非常に品質の悪いエディタになってしまった
11系の開発から2年ちょっと、未だにバグだらけで、メニューカスタマイズすらついていない

とりあえず、バグがゼロになるまで他の機能を実装しないで欲しい
バグの上に拡張したらおかしくなるのは当たり前だし、バグを直したらちゃんと動いていたもの
も動かなくなるなど収拾がつかなくなる
もうちっと考えて作ってくれよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:28:22 ID:ZDgn/dzX
ソレのどの辺がレベル高いのかと
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:53:23 ID:+kmHFvLX
特別レベル高くなくても、意欲があればあの程度の内容と品質にはできるだろう。
何とかあそこまでできているのは、ひとえに意欲の賜物とみる。

それだけで、まぁ、たいしたもんだと思うよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:36:54 ID:29csrBeD
BCBとかVC++などのコンパイラ、リンクして結果を
OutputBarに書き出すスクリプトはないの?
ソースは1ファイルだけのものでもいい
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:30:16 ID:29csrBeD
つかえねーエディタw
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:02:42 ID:2gL6240h
>33-34
誰もが自分と同じように日曜の3:30-17:30に2chをみてると考えるのは良くない。

vcならパスを通しておいて :! cl "%" で済む。スクリプト書くまでもない。
bcbでもclを適当に変えていけるんじゃないかな。

ソースファイルが複数になったらmake。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:22:46 ID:heb1yyAC
おちちゃうYO
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:13:56 ID:s5kp1w2k
二度もあげさせんなや。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:53:12 ID:ddILRj01
昔使ってたが今はgvimを使っている。
何故乗り換えたかは忘れた
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:56:17 ID:pmWFgaWQ
認証とか認証とか認証とかが問題と思われ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:07:12 ID:pmWFgaWQ
"ayや"byで保存してある一覧を見る方法ってありますか。viviで。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:31:17 ID:5C0Ol9OX
>>38
漏れはヴィジュアルモードが gvim の方が使いやすいから、乗り換えた。
あと、認証とか。角度とか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:04:07 ID:Rd0WZpYu
角度?!
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:27:14 ID:PPiVKAIB
金払うのが嫌なんじゃないんだ。認証方法を多様化してくれと。
立場的にメールとか使えないこととかも多いんだよ。客先に入り込んでたり。
頼むよ津ダッチ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:27:03 ID:kQTmWQlA
そのぐらいの認証してやれよ
しょーも無いやつだなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:57:44 ID:PPiVKAIB
しょーもなくないよ。俺と同じ考えの奴が一定数存在するってい事実が重要。
津ダッチにはもっと商売魂を出して欲しい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:43:50 ID:kQTmWQlA
立場的にメールが使えないってのがまず理解不能
次にこんなスレで愚痴を言っているんじゃなくて本人に言わないのが理解不能
本人へならフリーメールで連絡付けられるだろうし、自分のメール持ってないなんて言い訳も出来ないだろ
それに一定以上と言っても全体の何パーセントかも解らんのに何を言っているんだか
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:03:12 ID:gKVcFrIb
わかってないねー。つまりはライトユーザーなわけよ。
お客さんがいちいち意見する手間取るとはかぎらんでしょ。
「そんなレベルのは相手にしないよ」っていうならそれはそれで
回答にはなってるけど。商機は逃すわけだ。そーいう問題なの。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:46:04 ID:HJGB69lP
一部の我が儘に対応しても
メリットよりデメリットのほうが多いと思う
それに、どのくらいの人が要望してるかは作者にしか分からんのだし
商機を逃してるかどうか何て分からんと思うんだが・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:31:00 ID:53e1Kcoq
商機を逃しているかどうかはこのスレが物語っていると思うが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:38:24 ID:NNE8npV0
商機を逃している原因は認証じゃないだろ馬鹿たれ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:00:50 ID:3MBh8xCp
まあ、商機はどうあれ、40の質問に誰か答えて。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:26:02 ID:OvWzgdAF
>>51
:py

:<C-L>で色々わかるよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 14:13:24 ID:ViqBfMUH
俺も使ってみたけど
補完は使えないは
ファイルエンコーディングスは変えれないは
:sourceできないは
イラネ

タブというかファイル間を簡単に移動できて
チョコチョコと移動するのには便利だと思ったんだけどな・・
作者さんお願いします・・

まぁ screenで全然不便してないからいいんだけどさ
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:47:16 ID:QrcWEhhU
>>53
補完は使えないは
 → 使える。
ファイルエンコーディングスは変えれないは
 → 変えられる。
:sourceできないは
 → できない。
5554:04/12/13 22:53:17 ID:QrcWEhhU
あ、
> 補完は使えないは
「使えない」の意味が「機能程度が低い」という意味なら、
「使える」かどうかは個々人で判断ということで。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 02:35:56 ID:1h/2NLeC
自分のバッファとincludeしか補完出来ないからねぇ
そんなの秀丸でも出来るし使えないのは確かだ
5753@multi:04/12/14 11:30:32 ID:7jUuyDHm
補完できないべ?
どうやんの??
むしろ exモードの履歴も使えないし

:set でfileencodingsどころかfileencoding, encodingもセットできない

ってか 今使ってて 1番の問題は
レジスタが使えない・・ orz

まぁ Vimのコマンドをサポートしたエディタってことだからレジスタは使えなくてもわかるけど
(よくはないけど
:sourceとかは使えたほうが・・
:sourceが使えないと grep/sedするのがめんどくさすぎ
スクリプトが200行とかある場合は先ず無理だからね・  orz
5857:04/12/14 11:31:43 ID:7jUuyDHm
あ・・  ごめん
ココでは名乗ってない名前名乗っちまった
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:39:37 ID:gkB0Ogl4
>>57
help嫁。まんま、入力補完という項目がある。
>56以外にファイルタイプ毎に指定しておいたファイルからの補完も出来る。

ヤンクレジスタはヤンクバッファと呼ばれていて、ちゃんと使える。
exモードの履歴も使える。↑↓

エンコーディング指定は:setじゃ出来ないかも。メニューからならおk。


1.9系についてるhelpは抜け多いので
ttp://homepage1.nifty.com/cana/vivi/ あたりで
1.1系のhelpも併読した方が良いかも。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:45:10 ID:gkB0Ogl4
ぬるい人間なんで
> :sourceが使えないと grep/sedするのがめんどくさすぎ
> スクリプトが200行とかある場合は先ず無理だからね・  orz
がどういうことかわからない。
詳しく教えて。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:56:52 ID:1h/2NLeC
>>59
それは静的補完
それも秀丸で出来る
動的補完が貧弱すぎる
最低限自分以外のバッファからも引っ張ってこれないと不便
そして行補完もない

レジスタも大文字レジスタがない
/:.*%#=などもない

:モードの時も一覧表示しそれを編集出来ない
↓↑の補完しかなくコマンドの引数による補完がファイル名以外無い

vivi貧弱すぎるよ

まぁそれは良いとしてバグが多すぎる
前バージョンから2年半、まだ基本的な機能で完成していない部分を残し
未だに安定しないってどうよ
どう考えても開発方法に問題があるとしか思えない
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 19:37:17 ID:jAkpv0GL
>>52
サンクス。ヘルプにも単独で乗せればいいのにね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:32:38 ID:7kT/XipI
なぜgvimを使わないですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:11:31 ID:qdRqMVXw
色の設定のしやすさとアウトラインの設定のしやすさ。
全般的な扱いやすさの問題で。ドラッグ&ドロップでdiffかけられないでしょ。gvimじゃ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:18:31 ID:krTExRqS
確かにGUIとの親和性はViViの圧勝だと思う

でも見た目とか問題じゃなくなるくらいまでの
抽象思考で操作するならVimかなと
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:09:28 ID:AVJkcwJJ
>>64
スクリプト組めば普通に出来るよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:15:05 ID:bDFaOLFD
まぁ 正直ViVi入れてみたけど使うことってないなぁ
CygwinでVimを使うか GVimを使うかどっちかだなぁ
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:46:13 ID:9iDrWhGG
vivi 1.1.x のviモードで
・vvで単語選択
・/ で選択した単語を検索語として自動ペースト
がサクッっと実行できていました。

vivi 1.5〜2.0では、この機能は無くなったのでしょうか?
もし、この機能を有効にする設定法があるなら教えてください。
よろしくお願いします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:24:36 ID:SqyfjrML
設定(S) → Global Setting → vi → /?:選択文字列を検索文字列に
の設定を「ON」にすれば大丈夫かと。

map で # vv/ctrl+t enter とか入れとけばvv選択の手間も省ける。
でも、viviだと数字インデントがデフォルトセットされてるかな。#には。
7068:05/01/03 20:39:25 ID:Xt8Wm6WL
>>69
希望の動作が行えました。
新年早々ありがとうございます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:09:57 ID:lS6t5Obo
そんな面倒かけなくても * いっぱつで大体は終わりのような
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:52:59 ID:q7qGDJRw
あけおめ。ことよろ。あげ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:08:31 ID:q7qGDJRw
おぉおお。今気づいたが。マークつけるとファイルの横に(A)とか表示されるようになってるじゃん。
ソース一覧に検索中の単語の色が出るようになったし。いいねー。いい方向にいってるねー。
やっぱりヴィジュアル面の強化がヴぃヴぃのウリとしていけばいいんではないか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:50:08 ID:BwKzY95l
 
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:10:10 ID:88Ir/jeN
■新しいビルド (1956) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

292 「名前を付けて保存」ダイアログに、リンクアイコン..
496 defineとundefと未設定の3状態が設定できるようにし..
562 vivicrsh.out ファイルが作成されない
668 レイアウト改行時のD&D編集で期待通りに動かず、...
708 grepの結果から検索した指定行に飛べない
709 コマンドラインから、prjファイルを開くとクラッシュ...
714 #ifコメント行のカラー設定が印刷プレビュー時と実際...
715 SPR#0026 が機能しない
717 grep後のハイライトが正規表現Onになっている
719 スクリプト:writeln() と flush() を併用すると、vi...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、9 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:31:27 ID:4eyYfo2m
最近使用中に良く色が化けるよ。
突然フォントカラーが全部灰色になる。
バババババとスクロールすると正常に戻るが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:33:36 ID:4eyYfo2m
あと、ファイル開きまくった後にアウトラインバー内でxxxってファイル閉じまくると
高確率で堕ちるよ。
右クリックで「プロジェクトに追加」を選んでも、既に追加されているファイルとは
違うディレクトリに追加されてるように見えることがある。同じディレクトリのファイルなのに。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 17:21:02 ID:CE5A1+rg
はしもとです。お疲れさまです。遅れましてすみません。

■新しいビルド (1958) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

668 レイアウト改行時のD&D編集で期待通りに動かず、...
721 #ifコメント行が印刷プレビュー時(実際の印刷時も含..
729 buildNumber()の戻り値が不正
730 定義位置tagsジャンプから戻るとき、戻る場所がずれ..
732 SPR#0582 が再発(カーソル位置がEOF行の sort でク..
733 / で検索後のハイライト表示部分に対して、exコマン..
735 フォントサイズ8ptを指定しているときの文字間の幅が...
736 「画面右端折り返し」すると全体イメージ下方が空白..
740 %s/foo/FOO/gc 実行時、他のウィンドウで隠すとViVi..
743 直前ファイル:メニューには「直前のウィンドウ」と..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、11 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
79from-s:05/03/16 17:28:06 ID:a23x/eSC
おちこぼれ
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:37:02 ID:hxA3fVl7
■新しいビルド (1959) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

696 「ViVi2 * への変更を保存しますか?」が文字化けする...
698 半角2文字を全角1文字で上書きするオプションを追加..
741 アウトプットバー:文字単位比較の結果が折り返しさ..
744 u コマンドで 3u など繰り返しが効かない
745 .(直前コマンドの繰り返し)時に、{,}オートインデン..
747 文字単位比較を行うと、今はサポートしていない色情..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、11 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:39:20 ID:7Jg7vDIN
■新しいビルド (1960) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

122 ViViScriptで再帰処理のある関数を書くとViViが異常..
167 Alt+Enterによる連番自動入力後のundo単位がおかしく...
710 折り返しありで逆インデントを実行すると、表示がく..
726 vvmisc.dllのリソースが文字化けしている
751 全体イメージ:ウィンドウ枠が表示域と微妙にずれる
752 PHP ファイルを開き、最終行に移動すると、キーワー..
753 全体イメージオブジェクトの管理者を ドキュメント ..
754 新規文書を自動保存しようとしてしまう
755 ( ) がURL文字として認識されない
756 全体イメージ:折り返し状態での表示に戻す
757 プロジェクトファイル保存時の「すべてのファイル (*...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、9 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:05:51 ID:14VkJuPE
>>81
>■新しいビルド (1960) がリリースされています。
>(XT 未使用版があります)

XT使用版がありますの間違えでは
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:37:41 ID:KrFTwY7V
■新しいビルド (2000) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

54 jk、上下カーソルキーによるカーソル移動が遅くなっ...
323 認証をマシン単位で行えるようにする
443 キーカスタマイズ出来ない項目がある
647 BOX選択:ビューの端までドラッグしても、横スクロー...
751 全体イメージ:ウィンドウ枠が表示域と微妙にずれる
759 全体イメージ:行イメージが表示されない場合がある
760 :diff filename の時に、diff 結果がアウトプットに..
764 :taの候補表示を再利用したい
766 閉じられない"や'がある場合の対応する括弧の判定が..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、11 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:57:21 ID:R2r+0Ngs
なんかいつのまにか正式にヴぁーじょん2になってるぞ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:53:42 ID:35uAszdS
何かファイルをいじるじゃないですか。
そのあとに :q してアプリ終わろうとすると
普通「xxxを保存しますか?」って出るはずのところが
文字化けして「xxx!?"$#%&'」みたいになってるんだけど
どうすれば直るの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:58:25 ID:nmM3mvMw
■新しいビルド (2004) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2004(RC4) 558 自動保存が原因と思われるクラッシュ
2004(RC4) 668 レイアウト改行時のD&D編集で期待通り...
2004(RC4) 787 自動保存で無限ループ
2004(RC4) 790 スクリプト:stop 文:引数指定を可能にし...
2004(RC4) 791 [編禁]中のCtrl+Zで編集できてしまう
2004(RC4) 795 ディレクトリビューがアクティブな時に、:...
2004(RC4) 796 excmd:where で vivi.exe の位置を表示す...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、11 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:09:20 ID:ijt1v5kO
れじすとりいじれないとバグの原因になったりしますか?
イメージ全体図の1024行目以降が表示されないといったことが良く起こるのですが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:01:08 ID:LQUQ/ymL
_| ̄|○ (2005/05/20 09:39)

おいらの手違い?で http://vivi.dyndns.org/ が使えなくなってしまった。

当面は http://vivi.dyndns.ws/ を利用してください。
って、これをしらなければ、ここも見れないのかな・・・


って、俺いまだに1.1.21使ってるんだがこっちもバイナリ更新してくれるのか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:27:26 ID:w1vAjgLp
>>88
本人さん?
サイトのトップページ左フレームの日付・バージョン更新してくらはい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:54:44 ID:gF+VXy9p
個人的に1.0.0.8が今のversion2に比べると
便利というか、動きがさくさくとして好き。
2に比べると全然軽いような気がするよ。
1.0.0.8にタブ機能があればたぶん2にあげる必要なさげ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:59:07 ID:XoKJ1EIp0
■新しいビルド (2008) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2008(RC8) 801 :ta候補表示が相対パスになるため、:ta候..
2008(RC8) 832 オートインデントが不正になる場合がある
2008(RC8) 833 else 行の次で { を入力した場合、インデ..
2008(RC8) 836 頻繁ウインドウ一覧でEnterを押してもファ...
2008(RC8) 837 頻繁ウインドウにウインドウが登録されな..
2008(RC8) 841 頻繁ウインドウの一覧表示順が不正
2008(RC8) 843 編集→計算→合計の結果が間違っている
2008(RC8) 849 タグジャンプの形式を追加できるようにし..
2008(RC8) 852 tagsファイルジャンプでクラッシュ
2008(RC8) 854 HTML Webビュー:「q」が入力できない
2008(RC8) 856 CVvApp::getTagsRecord() の第1引数を ve...
2008(RC8) 857 tags ファイルのファイル名が相対パスでも...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、13 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:05:17 ID:mpFiVCbG0
こんにちは、津田%初段です。


on Fri, 20 May 2005 09:15:53 +0900
Nobuhide Tsuda <[email protected]> wrote

> 大変申し訳ありませんが、わたしの手違いがありまして
> http://vivi.dyndns.org/ が使えなくなってしまいました。

多くの方に、ご心配&ご迷惑をおかけしましたが、
http://vivi.dyndns.org/ が35日ぶりに復活しました。

こちらのURLの方が、あちこちからリンクされているので、
やはりこちらをメインのURLにしたいと思います。

http://vivi.dyndns.ws/ の方も予備のために有効にしておきます。

これに懲りず、今後もよろしくお願いします。m(_ _)m



regards,
N.Tsuda
http://vivi.dyndns.org/ (ViVi Web Site)
http://vivi.dyndns.org/u/1/last (津田の開発な日記)
http://vivi.dyndns.org/rrdo/rrdo.php (RunRunDietOnline開発してます)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:02:06 ID:H+dIWTqG0
>>92
ご苦労様です。
アクセスできなくなって、どうしたのかなと思っていました。
復活していただいて、大変嬉しいです。

viviの大ファンです。
影ながら応援しています。
頑張ってください。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:44:06 ID:J2nXxJU20
左のタブへ移動、右のタブへ移動のコマンドが欲しいなぁ。
頻繁ウインドウはあまり感覚的に沿わない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:37:52 ID:vpLq45he0
ttp://vivi.dyndns.org/
>本サイトは津田の足元に置いてある開発マシンで運用されています。
開発マシンとWebサーバぐらいは分けたほうがいいと思ふ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:03:12 ID:lB3rSbyk0
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:56:00 ID:0E2lVKTJ0
[ViVi: 03611]
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:19:08 ID:loSapdWB0
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:00:01 ID:pKQVkIFj0
■新しいビルド (2009) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2009(RC9) 826 起動時オプションでdiffを起動したい
2009(RC9) 863 上下ペイン分割していると、頻繁ウインド..
2009(RC9) 864 頻繁ウインドウ一覧で、上下ループして欲..
2009(RC9) 867 [頻繁ウインドウ一覧] ctrl+j,kでカーソル...
2009(RC9) 881 起動時オプションでスクリプト拡張DLLを直...
2009(RC9) 882 スクリプト拡張DLLに必要なエントリーがな...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、13 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:58:06 ID:LOnbZL8X0
Intel VIIV
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:34:56 ID:HqMOxdXZ0
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:58:05 ID:FQBhtlA00
■新しいビルド (2010) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2010(RC10) 873 印刷設定で「マッチ背景描画」をチェック...
2010(RC10) 880 書禁モードにしても、セーブできてしまう...
2010(RC10) 883 ディレクトリビューで :ren を実行すると...
2010(RC10) 886 diff 結果がアウトプットに出力されてし..
2010(RC10) 887 ディレクトリビュー:比較状態で親ディレ...
2010(RC10) 889 文書比較:2ペイン表示を止め、比較対象..
2010(RC10) 890 ディレクトリ比較状態:BS で親ディレク..
2010(RC10) 891 :w保存したらクラッシュ
2010(RC10) 893 子フレームを最大表示状態だと、diff を..
2010(RC10) 894 比較相手ビューをクローズしても、比較状...
2010(RC10) 895 diff表示状態:現文書を相手文書にあわせ...
2010(RC10) 896 「文書比較結果をクリア」を実行しても、...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、14 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
103http:// p5220-ipad205sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp.2ch.net/:2005/09/03(土) 11:08:41 ID:luNN5cmT0
guest guest
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:15:19 ID:T0W1uEwS0
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:18:12 ID:qbKRHA2o0
■新しいビルド (2011) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2011(RC11) 797 excmd:extvvs でViViScript拡張DLLを再..
2011(RC11) 820 viコマンドで、バッファ名に大文字を指定...
2011(RC11) 858 「左右に分割」を実装してほしい
2011(RC11) 859 1.1.xx系の文書比較機能も復活させてほし...
2011(RC11) 897 ウィンドウ―「2つを上下に並べる」で、...
2011(RC11) 898 diff 表示状態でカーソル移動した場合は..
2011(RC11) 899 EOF行にカーソルがあるとき、「相手文書..
2011(RC11) 900 相手文書の対応行にジャンプ が動作不良..
2011(RC11) 901 「相手文書を現文書に合わせる」を実行す...
2011(RC11) 905 diff実行時に「次の(前の)不一致箇所への...
2011(RC11) 906 difflog を実行すると、行が揃うようにダ...
2011(RC11) 907 diff 状態で比較相手ビューを閉じても、d...
2011(RC11) 908 比較相手ビューに文字カーソルが表示され...
2011(RC11) 909 diff 状態で編集を行ったとき、diff 再計...
2011(RC11) 910 diff:全体イメージ部分にdiff結果を表示

といったあたりが対処された模様です。

■現在、14 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:34:09 ID:qbKRHA2o0
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 05:35:35 ID:BoETM1+x0
■新しいビルド (2012) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2012(RC12) 370 折り返し表示設定でのdiff表示が不正
2012(RC12) 792 [編禁]を消しても編集すると[編禁]が復活...
2012(RC12) 808 文書比較で相手文書の対応行にジャンプで...
2012(RC12) 811 ファイルセーブ or 名前をつけて保存キャ...
2012(RC12) 878 サイズ806880バイトのファイルだとクラッ...
2012(RC12) 880 書禁モードにしても、セーブできてしまう...
2012(RC12) 885 [編集]メニューに改ページの挿入が欲しい...
2012(RC12) 902 if の条件部分が複数行のとき、改行して ...
2012(RC12) 911 rgtest.vvs で、assertion 違反
2012(RC12) 912 システムトレイに常駐しない
2012(RC12) 913 ViViHelpの誤植
2012(RC12) 914 ヘルプ:「ViVi 19xxの機能」 -> 「ViVi ...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、14 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:53:31 ID:NOepOajD0
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:15:41 ID:H8A0hncq0
mo
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:01:45 ID:nKnZ1qUg0
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:18:26 ID:kQkmFdHv0
■新しいビルド (2014) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2014(RC14) 845 ディレクトリビュー:比較するファイルが...
2014(RC14) 846 上下ウインドウ分割しているとき、tagsフ...
2014(RC14) 847 上下ペイン分割しているとtagsファイルジ...
2014(RC14) 915 ヘルプ:「グローバルマーク」の説明が無...
2014(RC14) 925 diff 中に片方のファイルを閉じると不正..
2014(RC14) 927 diff表示中、[ファイル]-[閉じる] で比較...
2014(RC14) 928 diff 表示状態で印刷・印刷プレビューが..
2014(RC14) 929 diff すると、関係しない文書のウインド..
2014(RC14) 930 diff 中の文書を選択しても、相手文書の..
2014(RC14) 931 アウトラインバーでアウトラインアイテム...
2014(RC14) 936 文字カーソルが折りたたみ可能行にあると...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、14 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B.
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:45:58 ID:40DTdSPf0
なんかviviってエディタのくせに馬鹿みたいにフルスクリーンになるんだけど、これって
試用版だから? エディタのくせに他の作業の邪魔をするなんて正直信じられん
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:46:16 ID:rb/Deq3n0
>>112
設定 → Global Settings → ウィンドウ

起動時:メインフレーム横幅
起動時:メインフレーム高さ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:25:39 ID:HWIwJMqo0
>113
だめだめ。設定値が前回だったり、デフォルトだったりして結局最大から変えられない
メニューからサイズ変更で変更できない点で論外だと思われ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:14:05 ID:VpEE5SBc0
>>114
ウィンドウサイズが「最大」になってるからサイズ変更できないんでは?

一度「元のサイズに戻す」で最大化を解除。

マウスで好きなサイズにするなり、システムメニューの
「サイズ変更」を選んでカーソルキーで変更するなりする。

その後 「設定」→「設定」 で設定ウィンドウを開いて
「メインフレーム位置・サイズ保存(S)」ボタンを押す。

「Global Settings」 → 「ウィンドウ」 の
「起動時:メインフレーム横幅」 「起動時:メインフレーム高さ」 で
「保存値」を選ぶ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:11:05 ID:dcg5iJTE0
なんか立ち上げたら今度はサイズ0でウィンドウ表示しやがった。訳わかんね

>114
なんか変な設定だ。ようやくウィンドウ表示するようになったよ。と思ったら、トレイから
削除したらまたサイズ0で表示してやがるOTL
サイズ0が保存値なのかよ。ここまで苦労して使う価値ないよな

あと、落として立ち上げてを繰り返すとファイルないのに勝手に新規をカウントアップするのは
駄目だろ。トレイから消せば初回カウントに戻るんだが。いちいちエディタ終了するのに
トレイも消すのかよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:41:30 ID:a2aNE7pX0
これってvim(gvim)から乗り換える魅力ってありますか?
今のとこgvimで特に不満はないんだけど
「viviだとこんな凄いこともできるぜ!」みたいなのがあるかな、と
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:42:54 ID:j2bKAsL20
>>117
全くない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:25:05 ID:TrCPLVXm0
>118
そうでもないぞ。使いこなしてないだけだろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:00:51 ID:9iwwDZ0u0
こんにちは、津田%初段です。

ViVi build 2015 をリリースしました。

diff で、2ペイン表示をオプションで選べるようにしました。
まだいろいろ副作用・修正漏れがあるみたいです。
問題を発見されましたら、別SPRとして登録してください。

よろしくお願いします。


regards,
N.Tsuda
http://vivi.dyndns.org/ (ViVi Web Site)
http://vivi.dyndns.org/u/1 (津田の開発な日記)
http://vivi.dyndns.org/rrdo/rrdo.php (RunRunDietOnline開発してます)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:18:17 ID:CvDQNwWM0
このエディタVimに比べたら何もできないだろ
単にViライクってだけ、ほとんどのコマンドも使えないし
どこを使いこなしたら何ができるの?
122117:2005/09/15(木) 12:26:37 ID:KB1U1q3V0
>119
その、そうでもない部分を是非聞いてみたいです
いや、煽りとかじゃなくて
vim系だと単純な機能比較だと「何でもあり」になっちゃうんで
「ViViだと”もっと簡単に”○○できるぜ」みたいなのでもいいです
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:39:37 ID:CvDQNwWM0
>>121
ない
簡単に「○○ができるぜ」って、簡単にVimじゃできないことがある?
できないのなら、スクリプトで登録しといたらいいだけでしょ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:12:14 ID:9iwwDZ0u0
■新しいビルド (2015) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2015(RC15) 872 自動折り返しで、カーソルが半分ずれる
2015(RC15) 924 diff 実行時の表示をペイン分割に戻して欲しい
2015(RC15) 937 diff 解除で子フレームが最大化される
2015(RC15) 938 「現文書を相手文書に合わせる」を実行すると、子フレーム最大化が一瞬解除される...
2015(RC15) 940 2ペイン表示:「相手文書を現文書にあわせる」を実行すると、相手文書フレームが...
2015(RC15) 941 対応する括弧に移動で別の行に移動する場合は、その間を折りたたみ可能にする
2015(RC15) 942 HTML 文書でも対応するタグ間を折りたたみ可能にする

といったあたりが対処された模様です。

■現在、14 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
125117:2005/09/15(木) 14:19:05 ID:KB1U1q3V0
あぁ、なんか書くたびに混ぜ返しちゃってるようでスマンです
確かに機能比較だと
スクリプト書いたり:mapしたり
最初に一手間かけるだけでvimなら何でもできるんだけど
(一手間ですまないのもあるけど)

ViViなら「最初から○○できるようになってるぜ」とか
「外部プログラム呼ばなくても自前で○○実装してるぜ」とか
「ボタン一つで○○できる(ように初期設定されてる)ぜ!」とか
そういうイージーな使い方(失礼!)ができそうなイメージだったんで
軽いノリで訊いてみました
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:53:48 ID:wL8VpNUj0
使ってみたら分かるけど、左側に編集対象のファイル一覧を表示できる
あと、モードレスエディタにもなれる
あと、Viだったらこれができるのになんでできないんだとかイライラできる
127117:2005/09/15(木) 20:02:42 ID:KB1U1q3V0
今落として使ってみてる最中です、が
これ、試用するまでが大変だなぁ
毎回こんなの聞かれるわけ、じゃないよね
変なとこで敷居高いなぁ

環境整えなくてもとりあえずgrep、diffなんかが使えるのはいいですね
GUIや設定メニューも洗練されてる感じだし

あと、モードレスになれる利点がよくわからない
皆さんはどんな時に使い分けてるんですか?
忘れてjjjjjjjjjjjってなっちゃいそうなんだけど

とりあえず第一回目起動の感想でした
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:57:56 ID:wL8VpNUj0
君はViが使えるからモードが使いやすいかもしれないけど
みんなViが使えるわけではなけ、モードレスがあったらそっちを使うひともいるかもしれない
129117:2005/09/15(木) 22:23:04 ID:KB1U1q3V0
なるへそ、「どっちでも(好きな方を決めて)使えるよ」というのが良いわけですな
一つの文章書いてる途中で
モードレスと切り替えるような使い方するのかな?と
勝手に想像しちゃってましたw
チョロチョロ切り替えようと考えるのがvi使いの悪い癖ですね

vi指じゃない人はモードレスでどんどん書き込んでいって
後でviモードでざっくりと編集、とかできて面白いかもしれませんね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:52:19 ID:wL8VpNUj0
>>129
いい人そうだから一ついっておく

好きです
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:59:35 ID:rnHAPYo40
vimになさそうなのとしては

・全体イメージ
 個人的にはdiffした時なんかちょっといいと思う。

・世代バックアップ
 最初は、CVS使うから要らないと思ったけど
 常に行うようにしておくといざというとき役立つ。便利。

・標準装備のアウトライン
 標準機能なのでメニューから簡単に見出し設定が出来る。

・暗号化/複合化
・IME再変換対応
・スクリプトデバッグ
・罫線モード
・二画面ファイラ
・MDIタブ(XT版限定)

こんな感じ?
「ダイナミックマクロ」ってのもあるけど使いどころがわかりません。
132117:2005/09/16(金) 14:45:01 ID:gRbVcsjW0
告白されたり(笑)有益な情報をいただいたりしてありがとうございます

grepやdiffの出力が標準で使いやすいですね

コマンドもgrepやdiffをひっぱってくるぐらいなら面倒はないけど
確かにCVSでリポジトリ立てたりするのを考えると
(個人的にやったことがないので面倒さがよくわかんないけど)
世代バックアップは便利かもしれませんね
vimでwritebackupとか使うのもスマートじゃないし

コマンドモードの補完ってctrl+Lで決め打ちなのかなぁ
キーカスタマイズからTabに替えようと思ったら見つけられなかった
mapすれば効くのかなぁ、:cmapとか:map!とかあるんでしょうか?

あとファイル名補完で現在のドライブ以外は
「/」以下にぶら下がってないのかなぁ
ヘルプをすみからすみまで読んだわけじゃないけど見つからない、、、
:hできない辛さを噛み締める秋の午後です
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:10:22 ID:CkWUvxel0
今後の予定ですが、10月末までは今のようにある程度の機能拡張は行うが、
11月からは基本的に問題対処のみを行う(作業量が軽微で副作用の心配が無い
と思われるものは実装することもありえる)こととし、12月末 or 1月中に
2.0 正式リリース(RC無し)としたいと思います。

10月末時点で未実装のSPRは基本的にすべてキャンセルとしますので、ぜひ
実装してほしいものは早めにvoteしてください。
ただし、スケジュールを優先しますので、voteが閾値に達しても実装しない
場合もありますので、ご了承ください。



regards,
N.Tsuda
http://vivi.dyndns.org/ (ViVi Web Site)
http://vivi.dyndns.org/u/1/last (津田の開発な日記)
http://vivi.dyndns.org/rrdo/rrdo.php (RunRunDietOnline開発してます)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:26:06 ID:72CuAiC10
カーソルの点滅を抑制する方法はありますか?
それらしい設定は見当たりませんでした。

ViVi build 1830 (2004/08/01)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:53:02 ID:NP/5eGvD0
>>134
コントロールパネル
→キーボード
→カーソルの点滅速度
→なし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:27:43 ID:72CuAiC10
>>135
直らないです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:16:18 ID:/fUuSDff0
>>134
1.8系にはカーソル点滅設定がありません。
2.0系(1.9系)には「文字カーソル点滅」のon/off設定があるので
移行されてはどうでしょうか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 05:16:51 ID:M/zF2bW+0
■新しいビルド (2016) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2016(RC16) 263 複数のタイプのType settingsに一度に変..
2016(RC16) 866 デフォルト拡張子がつかない
2016(RC16) 944 行頭の } にカーソルがある状態で h を実...
2016(RC16) 945 デフォルト設定で php を HTMLタイプに追...
2016(RC16) 947 「マッチ背景色描画解除」を実行すると、...
2016(RC16) 948 viコマンド補完:z Ctrl + L で z% が一..
2016(RC16) 949 設定「レイアウト改行→改行変換時:イン...
2016(RC16) 951 #endifの行で折りたたみ範囲を示す線が表...
2016(RC16) 952 EOF直前単語で vE すると応答が無くなる..
2016(RC16) 953 設定ダイアログ:修正項目は項目名の前に...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、14 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:21:17 ID:hK41Hhq50
■新しいビルド (2017) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2017(RC17) 279 設定の適用範囲を制御したい(「全てのタ...
2017(RC17) 851 全選択(Ctrl+A)をすると、ファイル先頭が...
2017(RC17) 865 Shift + Enterでインデントがずれる
2017(RC17) 933 ノード展開、折りたたみが出来なくなった...
2017(RC17) 943 #ifの折りたたみ状態をわかりやすくして..
2017(RC17) 954 カラー設定:「変更を開タイプ全部に適用...
2017(RC17) 959 ViViScript ディレクトリデフォルトは vi...
2017(RC17) 960 アウトラインバー:E またはメニューで全...
2017(RC17) 961 diff中にカラー設定のdialogを表示すると...
2017(RC17) 962 読取専用のファイルを「名前を付けて保存...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、15 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:19:35 ID:5iXa/cJG0
■新しいビルド (2018) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2018(RC18) 390 デフォルトのウィンドウサイズ、位置を変...
2018(RC18) 426 設定ダイアログから、アウトプットの文字...
2018(RC18) 691 ex コマンド: cd コマンドと cd! のコマ...
2018(RC18) 711 折り返しあり時に「行末まで削除」がレイ...
2018(RC18) 824 「終了時ファイルを自動オープン」してい...
2018(RC18) 860 ループサーチに「確認」を追加してほしい...
2018(RC18) 966 「現在行をマーク」を「現在位置をマーク...
2018(RC18) 967 「マーク位置へジャンプ」を追加
2018(RC18) 968 :{g|v}/regexp/excmd を実行しても、rege...
2018(RC18) 969 アウトプットバーの背景色が設定色になら...
2018(RC18) 970 アウトプットバー:背景色を変更しても、...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、15 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:28:01 ID:AE2tYK0S0
■新しいビルド (2019) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2019(RC19) 546 1行文字数を設定可能にする(横スクロー..
2019(RC19) 957 マーク行の削除方法が存在しない
2019(RC19) 961 diff中にカラー設定のdialogを表示すると...
2019(RC19) 964 スクリプト : string.isalpha( index )の...
2019(RC19) 965 アウトプットバーでBackspace等が効かな..
2019(RC19) 971 検索マッチ背景と対応する括弧背景は別の...
2019(RC19) 974 スクロール処理を CScrollMgr クラスにま...
2019(RC19) 975 インクルードファイル名補完で .cpp ファ...
2019(RC19) 977 :s/regexp/rep を実行したとき、regexp ..
2019(RC19) 979 diff表示状態:マウスホイールでスクロー...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、15 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:20:22 ID:FyklP0KI0
Meadowから乗り換えました。

1)
入力時のタブを空白に置き換える設定があれば教えてください。

2)
皆さんは XT有り/無し どちらを利用されてますか?
何で2つあるんだろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:49:42 ID:6ZpU9ViC0
>>142
1) 「ソフトタブ」をONにしてくださいな。

2) XTなしですね。
最初は工数削減のためにXTを使ってたらしいけど、
バグが多くてユーザから不満がでてXTなし版を作った
・・・ってことだったような。

蛇足かもだけど、すでに入力してるタブを空白にする場合は
  :%s/\t/ /g
でもいいけど、
  Ctrl+A Alt E X S
ってのもあったりします。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:20:25 ID:FyklP0KI0
>>143
ども。
無事思うような設定にできました。

私もXT無しにしようかな。
普段つかっててそんなに不具合はないんですけどね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:53:23 ID:FyklP0KI0
MDIタブはXT有り版だけなんですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:37:38 ID:CTXINazf0
>>144
10/3時点でvote1000いってるので実装されるかもです。

ttp://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml?project=ViVi19xx&sprID=939
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:38:37 ID:CTXINazf0
>>146
>>145だったorz
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:10:19 ID:P13wnPAZ0
■新しいビルド (2020) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2020(RC20) 591 ディレクトリビュー:検索時のIME候補文..
2020(RC20) 976 a タグの href を開くときの二重オープン...
2020(RC20) 983 viコマンドのz/z./z-が正常に動作しない
2020(RC20) 984 起動時にクラッシュします
2020(RC20) 985 遅延リード後、スクロールができなくなる...
2020(RC20) 986 vi コマンド: H M L が1行ずれている
2020(RC20) 987 スクリプトの実行を中断したときに、機能...
2020(RC20) 988 水平スクロールバーがカーソルに追従しな...
2020(RC20) 989 横スクロール発生後、行末から次行先頭へ...
2020(RC20) 990 40000行の文書で PageDown を行うと、カ..
2020(RC20) 991 カーソルが画面外に移動したときのスクロ...
2020(RC20) 992 マウスで文字列選択する際、クリックした...
2020(RC20) 993 set_hScrollPos(), set_vScrollPos() を..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、14 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:25:47 ID:HkCeHdVb0
■新しいビルド (2022) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

作者メモ:今度こそ画面表示の不安定はほとんど改善されたはず

2022(RC22) 1000 grepの結果のOutput表示領域が減少
2022(RC22) 1004 IME 文字入力中に BackSpace で文字を消...
2022(RC22) 1005 IME 文字入力中に「TAB→入力」等すると...
2022(RC22) 1006 アウトプットバーで、マウスカーソルの..
2022(RC22) 1007 アウトプットバー:上下かソールキーで..
2022(RC22) 765 SPR#0660の機能強化要望
2022(RC22) 884 テンプレートファイルの読み込みが動作し...
2022(RC22) 978 アウトラインバー幅を変更し ViVi を終了...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、15 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:44:43 ID:YrCV+rkV0
リリース情報だけが増えていく
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:20:21 ID:wWMFC0CX0
■新しいビルド (2023) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

作者メモ:今度こそ・・・

2023(RC23) 1000 grepの結果のOutput表示領域が減少
2023(RC23) 1008 BOX選択モードでマウスで文字列選択する...
2023(RC23) 1009 上下にビューを配置する設定の場合、文..
2023(RC23) 1010 垂直スクロールバー位置 → 画面最上部..
2023(RC23) 1011 BOX選択モードでのD&D:ビューのル..
2023(RC23) 1012 diffで2ペイン表示の場合、ペイン分割の...
2023(RC23) 1014 通常選択モードのD&D中にオートスク...
2023(RC23) 1015 「名前をつけて保存」を行っても、当該..
2023(RC23) 379 「名前を付けて保存(A)」で最初に日本語..
2023(RC23) 616 巨大なファイルを開くと先頭100行が表示..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、15 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:22:41 ID:6a8yvd7j0
■新しいビルド (2024) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

作者メモ:今度こそ・・・

2024(RC24) 1008 BOX選択モードでマウスで文字列選択する...
2024(RC24) 1016 1行掲示板でも SPR#0379 と同じ現象が発...
2024(RC24) 1018 columnToPx() はスクロール位置を考慮す...
2024(RC24) 1021 BOX選択でコピーすると、2文字先までコ..
2024(RC24) 1022 BOX選択状態で Shift + マウスクリック..
2024(RC24) 1023 画面上部のカーソル位置が正常に表示さ..
2024(RC24) 1024 2ペインdiffを行ったとき、比較先ビュー...
2024(RC24) 1027 z Ctrl + L c Enter と入力しても zc が...
2024(RC24) 1028 BOX選択で選択範囲が実際のカーソル位置...
2024(RC24) 1030 BOX選択を Esc で解除しても、カーソル..
2024(RC24) 1031 diff 2ペイン表示の場合:2ペインビュー...
2024(RC24) 1032 diff 2ペイン表示状態で vivi を終了す..
2024(RC24) 1033 デバッグ用コマンドとして z? を実装
2024(RC24) 1035 diff2ペイン表示:比較先ビューでdiff解...
2024(RC24) 958 キーカスタマイズを保存できない

といったあたりが対処された模様です。

■現在、16 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:34:03 ID:fuACnIl60
■新しいビルド (2025) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2025(RC25) 1017 文書比較:diffで一定以上スクロールで..
2025(RC25) 1029 :g/xxxxxxxx/P 実行中にキャンセルした..
2025(RC25) 1037 横スクロールバー移動後に反転背景が正..
2025(RC25) 1038 起動・終了を繰り返すとアウトラインバ..
2025(RC25) 1039 diff 結果をアウトプットに表示中に Esc...
2025(RC25) 1040 grep 処理を Esc で中断した場合は、そ..
2025(RC25) 1042 検索->grepのキーアサインが、状態によ..
2025(RC25) 1043 「レイアウト改行->改行」を実行しても..
2025(RC25) 1045 全体イメージのスクロールで1行目が表..
2025(RC25) 820 viコマンドで、バッファ名に大文字を指定...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、17 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:01:56 ID:xyU5Ni+t0
Aspell ttp://vivi.dyndns.org/ を使ってスペルチェックする
viviスクリプトを書いてみたので乾燥機簿。メチャとろい。

ttp://arilog.hp.infoseek.co.jp/viviscript/vivipell-13-Oct-2005.zip
155154:2005/10/13(木) 12:04:26 ID:xyU5Ni+t0
Aspellのアドレス間違った…
ttp://aspell.net/win32/ こっち。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 07:38:28 ID:DPTRVwv00
■新しいビルド (2026) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2026(RC26) 1017 文書比較:diffで一定以上スクロールで..
2026(RC26) 1026 diffの比較相手のデフォルトが、直前に..
2026(RC26) 1034 右端折り返しの位置がずれる
2026(RC26) 1047 grep 完了時に「処理を中断しました。」...
2026(RC26) 1048 SPR#1037と同じかもしれませんが GREP..
2026(RC26) 1049 全角文字の途中から表示されるように横..
2026(RC26) 1051 「保存時:行末空白類削除」がONの場合..
2026(RC26) 1052 grepで、検索中止ができない
2026(RC26) 1053 保存時行末空白を消す設定の場合、行末..
2026(RC26) 1057 編集中の文書とアウトラインバーで選択..
2026(RC26) 309 diff比較結果表示の途中キャンセル機能
2026(RC26) 739 grepダイアログの「全角・半角同一視(Z)..
2026(RC26) 956 「:g/xxxxxx/P」が遅い

といったあたりが対処された模様です。

■現在、15 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:43:30 ID:YODCtTFt0
■新しいビルド (2027) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2027(RC27) 1058 GREP 出来ない
2027(RC27) 1060 :eval $foo="bar" で代入する文字列が49...
2027(RC27) 1061 diff 2ペイン表示で、行を追加すると、..
2027(RC27) 1062 diff 2ペイン表示:比較先ビューとカー..
2027(RC27) 1063 F3キーによる検索が英単語単位でヒット..
2027(RC27) 1064 文書比較:横スクロールでも同期してほし...
2027(RC27) 815 UTF-8に設定した拡張子のファイルを開く..
2027(RC27) 855 全体イメージ表示をOFFにするとMemory-Co...
2027(RC27) 876 diff で相違点がない時、ステータスバー..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、17 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 06:54:03 ID:5QMDdtPt0
■新しいビルド (2028) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2028(RC28) 1066 文書比較:←→Keyでは同期しない
2028(RC28) 1067 ルーラの桁位置が1桁ずれている
2028(RC28) 1068 ディレクトリビュー:サイズなどのヘッ..
2028(RC28) 1069 2ペイン表示(今度は間違いない)で、#...
2028(RC28) 1071 ビューがアクティブでない場合は、対応..
2028(RC28) 1072 文書比較:カーソルの桁位置も相手に同期...
2028(RC28) 1075 :diff または :difflog 実行後、ステー..
2028(RC28) 1076 diff表示中、PageUp, PageDown などでス...
2028(RC28) 1077 起動時のウィンドウ位置、サイズ指定処..
2028(RC28) 980 ファイルオープン時、ViViのウィンドウ表...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、16 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 04:55:03 ID:rVkYkgcj0
ではまた〜
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:33:53 ID:mOpDJJqU0
■新しいビルド (2029) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2029(RC29) 1053 保存時行末空白を消す設定の場合、行末..
2029(RC29) 1078 diff 2ペイン表示で、行を追加すると一..
2029(RC29) 1080 diffで2ペイン表示で、ペイン分割のバー...
2029(RC29) 1082 キーボードでの文字列選択動作がおかし..
2029(RC29) 1084 m_diffSrcView フラグを廃止
2029(RC29) 1085 全置換ボタンで全置換した後に、検索・..
2029(RC29) 1086 アウトプットバー + input() で入力時に...
2029(RC29) 1088 スクロールしないと検索文字列が全体イ..
2029(RC29) 964 スクリプト : string.isalpha( index )の...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、16 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:57:41 ID:TJYoIx8W0
googleの電卓機能を利用するviviスクリプト書いてみた。
http://arilog.hp.infoseek.co.jp/viviscript/index.html#googleCalc

googleに投げて結果を取り出してるだけだけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:11:19 ID:An8OOzEX0
>>161面白い。「1ユーロは何円」とか投げるとレート出るね。
単純な四則演算で使うには激しく無駄だが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:36:02 ID:WkdB7ckl0
■新しいビルド (2030) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2030(RC30) 1089 :e #[Enter] 時の対象ファイルが変
2030(RC30) 1091 vivicrsh.outの出力について
2030(RC30) 1092 スクロールしないと全体イメージが更新..
2030(RC30) 1096 一方のファイルが読取専用でdiffを行い..
2030(RC30) 1097 現文書のみに適用を行った後、拡張子を..
2030(RC30) 1098 diff2ペイン表示:差異が多い(?)と一番...
2030(RC30) 1099 対応する括弧の範囲を示す直線表示:途..
2030(RC30) 1101 スクリプト : 関数の引数として他の関数...
2030(RC30) 1102 行番号の場所にてマウスで行選択を行う..
2030(RC30) 1104 折り畳みが解除できなくなる
2030(RC30) 1105 行挿入で折り畳みが解除されてしまう
2030(RC30) 1108 改行削除で折り畳みが解除されてしまう

といったあたりが対処された模様です。

■現在、16 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:17:50 ID:uCsaFVZm0
■新しいビルド (2031) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2031(RC31) 1087 起動時のウインドウサイズ・位置・最大..
2031(RC31) 1102 行番号の場所にてマウスで行選択を行う..
2031(RC31) 1103 #if 強調表示:カーソルが#にある場合の...
2031(RC31) 1109 :g/exp/s/pat/rep を実行すると複数箇所...
2031(RC31) 1110 折り畳み中のカーソル移動で表示が不正..
2031(RC31) 1111 特定操作で折り畳みが解除されてしまう
2031(RC31) 1113 ViViWebSiteへのリンク先
2031(RC31) 1115 設定読込を行っても表示フォントサイズ..
2031(RC31) 1117 選択状態で { などの位置にカーソルがあ...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、17 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:46:43 ID:zMg9kFHj0
howm作って〜
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:21:53 ID:KUU0qZ5y0
■新しいビルド (2032) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2032(RC32) 1106 行頭に{が無い場合でも、hで折り畳み出..
2032(RC32) 1118 オートインデントが正しく動作しない
2032(RC32) 1119 行頭の } 位置にカーソルがある場合、h ...
2032(RC32) 1120 挿入モードでも h と同様に ← で折りた...
2032(RC32) 1121 折りたたみ行の行末で → で展開は行わ..
2032(RC32) 1122 スラッシュ"/"による検索が英単語単位で...
2032(RC32) 1125 アウトラインでファイルアイテムをD&...
2032(RC32) 876 diff で相違点がない時、ステータスバー..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、17 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:26:45 ID:T0uE6d2M0
>>165
howm って何?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:27:31 ID:wx5o837+0
小遣い帳とかネタ帳とか書き散らかすためのメモ書き&閲覧システム

・解説
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html

・【UNIX板】一人お手軽 Wiki もどき howm part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077881095/

・vim版
http://sworddancer.funkyboy.jp/howm_vim/
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:47:42 ID:T0uE6d2M0
2.0系ならば、[[単語]] でリンクを張って、F9 でリンク先に飛べるけど
それじゃだめなの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:29:32 ID:yb6Uil7V0
howm、機能多いなぁ。
gotoリンクとか新規メモあたりだけ書いてみたけど、
まず本家を使い込んでみないと駄目だ。

しかもToDoやスケジュール管理をPCでやる気がないから途中で飽きた。

メモだけなら1ファイルに追記して検索かけた方が楽な気もするし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:28:48 ID:pwL7k2UZ0
■新しいビルド (2033) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2033(RC33) 1100 diff表示中:ステータスバーの行数表示..
2033(RC33) 1116 カッコの対応がおかしい時がある。
2033(RC33) 1128 CViewLineNode *CViewLineMgrList::getN...
2033(RC33) 1129 ブロックコメントに/**/指定があり、本..
2033(RC33) 1130 8192バイトで\rなファイルを開くとクラ..
2033(RC33) 1131 vivi17.spr を開き、14行目にカーソル移...
2033(RC33) 1132 見出し行先頭にカーソルがあるとき Ctrl...
2033(RC33) 152 diff 同一行が差異行として表示される(..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、12 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:17:52 ID:deNS67sV0
■新しいビルド (2034) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2034(RC34) 1090 diffで「現文書を相手文書にあわせる」..
2034(RC34) 1134 キー入力によるBOX選択で矩形が崩れる
2034(RC34) 1135 '<,'>の行番号の指定ができない場合があ...
2034(RC34) 1137 行頭が } の場合、[表示]-[折りたたみ] ...
2034(RC34) 1138 行末が { の行の行頭にカーソルがあると...
2034(RC34) 1143 「現文書を相手文書に合わせる」を実行..
2034(RC34) 1144 アウトプットビューでクラッシュ
2034(RC34) 1146 diff:「相手文書にあわせる」を実行する...
2034(RC34) 1147 undo/redo を行うと、m_lcs をdiff比較..
2034(RC34) 955 SJIS->EUC漢字変換不具合

といったあたりが対処された模様です。

■現在、11 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 07:03:58 ID:xU8uI/sh0
■新しいビルド (2035) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2035(RC35) 1139 #ifdefを括弧の途中で行うと、アウトラ..
2035(RC35) 1140 grep時の検索ディレクトリについて前回..
2035(RC35) 1148 j、k、押しっぱなしでスクロールすると..
2035(RC35) 1149 連続する折りたたみが同時に展開されて..
2035(RC35) 1150 折りたたみのヘルプと現実があっていな..
2035(RC35) 1151 カーソル位置で折りたたみ可能な場合は..
2035(RC35) 1152 行番号左に表示される「>」「<」の動..
2035(RC35) 1153 折り返し可能行の行番号部分にマウスカ..
2035(RC35) 950 アウトライン解析でJavaのabstractメソッ...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、11 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:57:40 ID:gt4Rlcoe0
■新しいビルド (2036) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

1162 ViVi2036非XT版が起動しない
2036(RC36) 1154 #ifdefを入れ子かつ括弧の途中で行うと..
2036(RC36) 1155 マウスによる折り畳み範囲が不正
2036(RC36) 1156 viモードでctrl+d ctrl+uで半ページ上下...
2036(RC36) 1157 アウトプットバーで、マウスカーソルと..
2036(RC36) 1160 10000a -> aaaaaaa -> Esc -> ダブルク..
2036(RC36) 712 折り返し有り時に%s/foo/FOO/gcでの置換..
2036(RC36) 870 Becky!2の外部エディタとして使用時、-no...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、9 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:50:13 ID:ct4H5rbZ0
マウスホイールで1ページ毎のスクロールさせるのって、どうするの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 05:45:16 ID:qVl/ow010
■新しいビルド (2037) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2037(RC37) 107 オートインデントがおかしくなる場合があ...
2037(RC37) 1163 折りたたみを行ったとき、それが全体イ..
2037(RC37) 1164 折り返しモードが画面右端折り返しの場..
2037(RC37) 1166 「/」で検索する時、Ctrl+V で外字をペ..
2037(RC37) 1167 「*」で検索時、スクロールしないと全体...
2037(RC37) 1168 diff2ペイン表示:「現文書を相手文書に...
2037(RC37) 1169 diff2ペイン表示:比較相手の文字列が選...
2037(RC37) 1171 オートインデントがおかしくなる場合が..
2037(RC37) 680 検索でCPUが張り付く

といったあたりが対処された模様です。

■現在、7 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 07:10:45 ID:Eg4fe/9p0
■新しいビルド (2038) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2038(RC38) 1173 C++ソースの途中に #if 1 #else #endif ...
2038(RC38) 1175 grep デフォルトディレクトリが「前回」...
2038(RC38) 1176 tagsファイルジャンプ候補が必要以上に..
2038(RC38) 1177 diff2ペイン表示:「現文書を相手文書に...
2038(RC38) 1178 ViVi を最初に起動したときは vi コマン...
2038(RC38) 1179 文字列を選択した状態で、入力可能状態..
2038(RC38) 1180 V モードで カーソルキーによりカーソル...
2038(RC38) 1181 vi コマンドの B の処理時間が O(N^2) ..
2038(RC38) 465 ウインドウ分割コマンド実行時、Enterを..
2038(RC38) 946 HTMLタイプの構文強調に php キーワード..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、6 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:33:12 ID:z68wzyoEO
作者一人で上げすぎ
スレ機能してないじゃん
質問も放置だし
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:10:06 ID:WOIPKp2I0
リリース告知のレスって、多分自動投稿なんだろうな。
もうちょっと内容を圧縮して欲しい気もする。ついでにsageで。

放置されてる質問って >>175

ViViには設定項目無いんじゃない?
MSインテリポイントで設定しても効かないね。

これじゃ回答になってないか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:22:30 ID:k7fIla090
■新しいビルド (2039) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2039(RC39) 1183 diff2ペイン表示にて「相手文書を現文書...
2039(RC39) 1184 置換が正常に実施されない。
2039(RC39) 1186 マークされている文字の前の文字をrで置...
2039(RC39) 1187 スクリプト実行でクラッシュ
2039(RC39) 1189 「ドキュメントプロパティ」の「文字コ..
2039(RC39) 1191 :%s/^#.*\n//g の動作
2039(RC39) 1192 :%g/a/j を実行し u を実行した場合に一...
2039(RC39) 1193 再帰的 g コマンドが蹴られない
2039(RC39) 1195 :s/^\n// で改行を削除すると、Invalida...

といったあたりが対処された模様です。

■現在、6 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 05:04:42 ID:rtBcpYg70
■新しいビルド (2040) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2040(RC40) 1188 対応する括弧の範囲を示す直線表示:マ..
2040(RC40) 1190 スクリプトで外字を置換できない
2040(RC40) 1197 折りたたみ→折りたたみ解除で全体イメ..
2040(RC40) 1199 :エンターにて行頭に移動
2040(RC40) 1200 #- の動作
2040(RC40) 1201 マークの動作不良
2040(RC40) 1202 :%g/a/vicmd J 後の u コマンドで一気に...
2040(RC40) 1204 文字を削除するとマークもいっしょに削..
2040(RC40) 1206 キーカスタマイズに同じメニューが2つ..
2040(RC40) 1207 ぶら下げインデントで検索ヒット色表示..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、5 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:02:00 ID:oamANw6U0
■新しいビルド (2041) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2041(RC41) 1107 カーソルが消えて入力できなくなる
2041(RC41) 1205 アウトラインバーの幅を固定できない
2041(RC41) 1208 タイプ設定管理を開くと-typeの指定が無...
2041(RC41) 1209 CTRL-L で表示される viコマンドのヘル..
2041(RC41) 1210 特定のファイルで /a* を実行後 n で移..
2041(RC41) 1211 :%g/-1/vicmd #- の動作
2041(RC41) 528 全て保存でカーソルが消える

といったあたりが対処された模様です。

■現在、3 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 14:57:38 ID:wsLU8Tvp0
これだけ会話が無いのにあげ続けられるスレも珍しいな
「全てが自演でViViを実際使っている人なんて存在しないのでは?」
などと本気で考えてしまう俺がいる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 15:07:37 ID:ViEKxzx80
>>183
使っちゃいるが、リリース情報だけのこのスレは嫌いだ。
せめてsageろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:07:04 ID:FASQvXlK0
■新しいビルド (2042) がリリースされています。
(XT 未使用版があります)

2042(RC42) 1210 特定のファイルで /a* を実行後 n で移..
2042(RC42) 1212 undo を行った際に、全体イメージが更新...
2042(RC42) 1215 C++キーワードの過不足
2042(RC42) 1219 XT使用版で「アウトラインバー指定幅」..
2042(RC42) 1223 /^a*$ の動作
2042(RC42) 1224 ## で数値だけではなく文字もインクリメ...
2042(RC42) 1225 :CTRL-L で[行番号指定に誤りがあります...
2042(RC42) 1227 メモ帳で見えて ViVi で見えないテキス..

といったあたりが対処された模様です。

■現在、3 件の Pend な SPR が みなさんの追試を待っています。

SPR system: http://vivi.dyndns.ws/SPR/SPR.phtml

ではまた〜
#----------------------------------------------------------#
# P5B :: poor periodical polling procuration prototype-B. #
#----------------------------------------------------------#
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:24:33 ID:0o+ZA3+E0
リリース情報張ってる人も(たぶん自動投稿?)
スレを読んでる気配が無いなw
ユーザーがいなくなった無人のスレで動き続ける機械投稿乙
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:51:37 ID:SgkFbPt30
どっかにviviscript集みたいなのないの?
VIVI2対応の。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:19:45 ID:Q4MGcj5x0
>>187
ViVi Web siteのリンクに少しあるぐらいかな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:53:02 ID:3T0qPiNl0
とうとうリリース情報すら張られなくなった件について
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:59:18 ID:0NB89k970
MLで「2ちゃんねるに書き込まないで欲しい」と怒られたっぽいよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:34:56 ID:3T0qPiNl0
なるほどw、しかしこのスレの流れと過疎っぷりを見てると
いったいここで「リリース情報への愚痴」以外の何を話せばいいというのか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:18:13 ID:BiWxtzRf0
>>188
あとはこことか。

http://arilog.hp.infoseek.co.jp/vivi/

って、久々に見たらリンク減ってるのね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:05:10 ID:C6FwHAjQ0
tDiary編集用スクリプトを書き直してみた。
ttp://arilog.hp.infoseek.co.jp/vivi/index.html#edittDiary
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 04:34:36 ID:QkAIRxii0
世代バックアップ機能をOFFにすることはできますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:45:42 ID:9R9ggFJT0
>>194
メニューの「設定(S)」→「設定(S)」でSettingウィンドウを開き
「Type Setting」→「世代バックアップ」
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:31:36 ID:A7QAco+Q0
ソフト自体はいいソフトだと思うけど
作者に問題がありすぎて使う気になれない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:17:35 ID:hhQIJBmG0
なんか、天狗だよな。ありがとう、申し訳ありません、とか
腰が低いところ見たことない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:32:32 ID:yb9YKO7T0
元 客員助教授
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:13:38 ID:O9ozisvnO
基本的にユーザーからお金取って商品を提供してるって感覚ないよなこの作者。バグ出しはさせるわかといって細かく報告したら逆切れするわ、機能追加要望受け付けときながら、自分の都合でなかったことにするわ、こんな奴にくっついてるタダ働きしてる奴の気がしれん
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:50:53 ID:lF9B+3eA0
>>199
VIVIの2.0開発を開始したときもそうだよな。
いきなり1.0の修正はやらないとか言い出すし、2.0はふざけてるとしか思えないできだし。
2.0作り始めた理由がMFCでSTLが使いたいという何を考えているのかよくわからん理由だし。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:04:13 ID:qRKEsNwp0
RCなのに、一向に落ち着く気配がない。5日で SPRが50件以上増えてる。
ttp://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml?project=ViVi19xx

202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:22:32 ID:4wBbQPqw0
対処も早いけど、その場当たり的な対処でデグレードしてそうだな。
無限ループになりそうな予感・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:04:59 ID:kCcXcfGmO
遂に取り巻きからも見放されてきましたな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:15:56 ID:/QShFpoM0
>>203
ありゃ、私も取り巻きだったのね。。。
そんなつもりはなかったんだけどな。

まぁ、ハタからはそー見えるか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:29:00 ID:OdJcFsU70
>>201
もともとRC=新規機能を実装しないであって完成度が高いわけではない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:14:00 ID:Jid8M/fO0
紆余曲折の末、Vimスレ@ソフトウェア板が立ったみたい
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/
一応?関連スレってことで
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:07:50 ID:2/7lLTon0
よっ!元客員助教授!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:13:17 ID:Tlsh5iM9O
バグでまくりんぐwwwwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:44:53 ID:FS7O+QQQ0
>>205
RC って リリース候補って意味じゃないの?
かってに用語を再定義されてもなぁ…

210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:08:36 ID:E/gs/w540
RC = Release Candidate?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:21:26 ID:kQcSMulh0
>>209
リリース候補だけど津田が勝手に再定義してるから
周りと意見が合わない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:33:14 ID:n2hUDObW0
津田はこのスレ知ってるの?つーか見てるの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 04:34:49 ID:HE5Ua3w40
最初1系がスパゲッティになったからXPみたいにリファクタリング&ユニットテストで作るとか言っていたが
フタを開けたらユニットテスト通ってないビルド上げるとか酷い状態になっていたなw
テストだってたぶんテストファーストじゃ無いっぽいしそもそも新しく追加していないんじゃないかとw

対応も客商売とは言えない神経質な(気にくわないことだと口調がキツくなる)
PCヲタにありがちな対応だし(ここら辺は秀丸担当氏を見習って欲しい)
そもそも意見を求める vote を入力するのに登録制を使うのがダメでしょw

本当にバグだらけだし、今までうたっていた有名企業もさすがにもう買わないだろうねぇ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:28:24 ID:V5YHT1/z0
>>213
voteの仕組みは最悪だな。
問題報告しないやつはくるな…ってことだし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:42:31 ID:Rs+Ec57D0
>>213
テストファーストで開発してたらこんな障害は出ない。
http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml?project=ViVi19xx&sprID=1326
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:57:57 ID:sTafSKMZ0
自然治癒って何じゃい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:37:01 ID:pTjyvr/4O
>>213 voteしても気に食わないバグはしきい値上げられるから意味ないよね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:47:17 ID:eEVlqqnk0
つだのコメントを見ると、なんか精神年齢低そうに見えるな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:48:12 ID:2nHRyNqK0
実際に会ったことのある人って意外に少ないのね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:12:43 ID:Abh8S/dI0
MLがうざくなってきた。
SPRのコメントのやり取りをMLに流すなよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:20:20 ID:4qX72YJ/0
vivi使う気なくしました。
似たようなソフトないですかね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:25:06 ID:EqZf6H1t0
>>221
vi指の人ならVim(gvim)かな
そうじゃなければ、、、、、なんだろ?思いつかん
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:32:29 ID:4qX72YJ/0
>>222
レスありがとうございます。vi指です。

仕事(プログラミング)で使用しているので、安定版Ver1.8.30ですが、
Ver2.0であんなにバグがあると、安定版とはいえ不安だなぁ。
仕事で失敗する前に乗り換えようかと・・。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:49:08 ID:EqZf6H1t0
だいぶ前に私は逆にgvimからviviに乗り換えようとして挫折しました
でもスレはずっと覗きにきているw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 07:43:13 ID:Abh8S/dI0
>>223
Ver2.0のほうがましじゃないか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:05:47 ID:g/DhgtVl0
俺も1.8よりは2.0の方がましだと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:41:37 ID:TM+UwbF/0
2.0の方がいいの?おっかなくて使えないよ。例えば

最後に入力した文字を選択、バックスペースで削除するとクラッシュ
http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml?project=ViVi19xx&sprID=1432

こんなのありえない。
しかも優先度がA:最優先じゃなくてC:原則対処だし、
もっとひどいバグが潜んでそう。。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:17:36 ID:E5HWrTwR0
>>227
1.8のほうが危険だと思うけどな。
2.0に比べて使っていた人がかなり少なかったはず。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:23:58 ID:9jGEluh70
>>227
そこまでこだわるなら1.0使ったほうがいい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:16:06 ID:PfBf/dOY0
>>213
ViViのサイトからテストファーストなことを言っていた文章が消えてるのな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:49:00 ID:0j7zgAuS0
>>230
1.8まではテストファースト。
2.0からは違う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:12:14 ID:776auRZ70
2.0.60のバグひどすぎ。それでも1.8より良いと?
どのバージョン使えばいいのかわかんねぇよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 05:11:40 ID:4sVsoF9b0
>>232
gvim
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:12:16 ID:tcg3OuGK0
>>231
1.8のとこそからも消えてるけどな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:43:43 ID:BM+CeK0B0
>>234
「自動テスト作成に工数をさき」とかいてあるから一応テストファーストだと。
まあ作成しただけでテストを実行していない可能性は高いが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 14:18:55 ID:myY5qn3a0
>>235
ありゃ、ホントだ。
vv18.txtには書いているのね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 05:16:28 ID:zN+zcM9l0
1系の開発が終わってからどのくらい経ったっけ
かなりの時間が経っていると思うんだけど全然安定しないねw
それどころかバグの頻度というかペースが最近また上がってきているようなw
変な動きは突っ込むと仕様にされちゃうしあのバグ潰しに付き合っている人たちも良くやるよなぁ
つだちゃんはあの人達にお金払っても良いくらいだぞw
まぁ感謝の気持ちなんて微塵も感じられないけどw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:55:04 ID:qJgaihMi0
まぁ、つださんは「デバッグはユーザに任せる」って公言してるようなもんだしな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:58:06 ID:yMCdtUzl0
作者DQN杉
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 05:16:06 ID:/igdGRfs0
>>237
4年ぐらい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:32:27 ID:X4ci0xVs0
金はらったユーザーです。
SPR見てると、この先本当に安定するのかい?と思います。
真面目につくってるんですかねぇ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:27:39 ID:AWTanu7l0
>>240
もうそんなに経ったかぁ
1系は今でも好きなエディタだったんだけどなぁ
4年でαバージョンってのはちとかかりすぎだね
最初の頃に言っていたクラスウィザードっぽいものとか
IDEに近い機能はもう無いことになっちゃ他のかなぁ
まぁ基本がまだ出来ていないからそれどころじゃないかw

>>241
頑張ってバグ潰しに参加しましょうw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:48:50 ID:AuXkeFwv0
津田さんてダチュラの作者と友人じゃないかな
何となく末路が見えてる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 04:45:42 ID:ZoNk2i2A0
1系にはとてもお世話になった。
が、やっぱり奇妙な動作にはちょくちょく嫌気がさして、
2系の開発が半年経過したあたりで見切りをつけた。
久々にここを覗いてみたらやっぱり相変わらずのようですね。
皆さん、我慢強いわ。たいしたもんだw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 10:50:51 ID:fyfktYSO0
2.0は、折りたたみ機能に期待していたんですが
いつの間にか秀丸にも抜かされてしまいました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 05:36:14 ID:boXWllSW0
秀丸凄いよねw
後からなのにアウトラインも折りたたみも全部ViVi以上の出来だしw
ViVi の折りたたみとかバギーだし機能ほぼ無いし
アウトラインも移動とか削除出来ないよなぁ
そうなると利点は vi コマンドだけになっちゃうけど
それなら vim の方が三枚くらい上手だし困ったもんだw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:13:13 ID:WGcLUFCD0
>>246
viコマンドはvimで拡張されたコマンドも追加してほしいが
追加しないから。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:09:53 ID:PGaoli/10
viviと言ったらdiffだろw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:48:15 ID:ZAtob7Ce0
diff なら vim にはかなわない
文字単位の比較、同一行の折りたたみ
各種マージやマクロによるディレクトリ単位の比較など相手にならないと思われ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:06:15 ID:cLh/H3OC0
viviといったら世代バックアップ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:05:38 ID:rGEcXc6P0
世代バックアップって差分で情報保持するんでしょ?
つーことは一部でもおかしいとちゃんとしたファイルにならない
ただでさえバグなどに気をつけなくてはならない機能なんだから
こんなバギーなエディタでじゃ使いたくないと思うよw
使っていて酷い目に合っている人が結構居そうw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:06:31 ID:neJin0ML0
vimって、ブロックの表示機能あるかな。
viviだと、{}で囲まれた行の左端に縦線が出るじゃないですか。あれ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 03:21:22 ID:rGEcXc6P0
>>252
あるよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:07:36 ID:mGawNjiY0
>>251
RCSとかCVSでファイルが壊れたことがないので
ViViでも大丈夫だろう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:04:51 ID:/EGI2pvs0
>>251
確かに世代バックアップで、いざ必要なときに壊れてたら泣くな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:15:47 ID:/EGI2pvs0
ところで、世代バックアップに任意のコメントつけるのってどうやるの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:20:50 ID:SrAtNM940
>>256
:difflogcmnt
もしくは
「名前を付けて保存」
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:23:04 ID:/EGI2pvs0
>>257
ありがとー。
後からでも付けれればいいのになぁ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:08:06 ID:SrAtNM940
>>258
ですよね〜。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 04:29:40 ID:Un+XuyAY0
ViViいいねー
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:59:24 ID:hFh+7JNh0
俺は惰性で vim 使ってるけど、 ViVi って結構いいと思うけどなぁ。
スクリプト言語は vim とは比べ物にならないほど良くできてるし、
vV でのビジュアル選択、 uU での無段階 Undo とか、 vim からの
輸入も適度。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 18:48:07 ID:fANTdmHO0
ほとんど vim 使いこなしてない人間の発言だなw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:58:58 ID:5XSwSChT0
横レスだが俺はVim使いだけど一時期ViViに乗り換えようとして諦めた

>>261
俺にとっても「結構いい」けど「そこどまり」なんだよなぁ
(Vim使いからみて)独自機能アップして欲しい所、目新しいところが放置されて
明後日の方向の独自路線と、バグ取りに追われているように思える
でも現時点では乗り換えないけど今後のViViにはすごく期待している
だから、このスレも気になって何故か覗いてしまうわけだが、、、

うまい方向に進んでくれれば、Meadowに対してのxyzzyのような感じで
とっつきにくい?無愛想なVimに対しての対抗馬になれる気がするんだが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:12:38 ID:XJE/fkMD0
プログラミング中にクラッシュし、数時間がパーになった。
作者、責任とれよ!涙
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:45:39 ID:GwTecw6k0
このエディタって何がいいの・?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:56:24 ID:htJG+/aK0
viコマンドが使えること。インストールしただけでおおかたのことができること。
vimを使いこなしている人にとっての、viviのアドバンテージは、知らない。有料だしね。
vimにも興味はあるんだけど、いろいろ整えるのが大変そうで、ちょっとかじって放置を繰り返してます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:46:42 ID:AjRFcZxv0
このエディタのよさは、とっつきやすいところだと思うよ。
別にメモ帳ライクに使おうと思えば、なにもしなくても使えるし。

vim とか Meadow とか、高機能なエディタをそこそこ使える人だと、
気になる点の方が多いのかもしんないけどね。

初期学習曲線が非常に低いのがメリット。
こんな機能もあったのか!と、気が向いたときに編集方法を増やしていけばいい。

で、最終的にはvimとかMeadowとかに移行(笑
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:27:50 ID:LlZR4Zk20
一度だけクラッシュに遭遇した。
でもvivicrsh.outに編集内容が保存されてて
>>264みたく作業パーにはならなかったからまぁ許す。一応開発版だし。

しかし、ユーザとしては頑張ってもらいたい。

非viエディタとして使い出したんだけど、いつの間にかviモードを使うようになり
viコマンドがないと駄目な指になってしまった。
こうなると選択肢が実質vimかViViかしかない。winviやelvisはどうもね。

vimに移行しようとしたこともあるけど
IME絡みとか細かなところの使い勝手でViViに戻ってきてしまう。
ViViが優れているわけじゃないけど再変換効くし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:26:05 ID:evmWXAMs0
>>268
Viper-modeが抜けてる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 01:44:52 ID:yn9YNqa50
BAD COMMUNICATION な作者
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:00:20 ID:xcJSUrgs0
>strsafe.h を付加してビルドする
ネタですか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:56:39 ID:jp6YWa/o0
>>271
存在を知らないんじゃないかと思って書いてあげたんじゃないのかね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:49:57 ID:xcJSUrgs0
>>272
津田が書いていると思ってた。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:09:33 ID:jp6YWa/o0
>>273
オレはそれより >>236 が作者本人なんじゃないかと思った
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:43:54 ID:UzhS9Zn10
>>274
ごめん、それ私です。
つださんじゃないよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:48:26 ID:yn9YNqa50
なぜ擁護派がいるのか不思議でふしぎで
その存在を作者は当然と思ってるし

教えてください、彼のカルマ、カリスマについて
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:13:52 ID:nHRjNJa20
>>276
金の魔力
278strsafe.h:2006/02/28(火) 22:54:02 ID:ZQSbHPRu0
strsafe.h の件を登録した私が来ましたよ

ネタだろうがゴミだろうが SPR に登録しないと始まらないんで
登録してます。ML に出してもスルーされるだけだし、登録しとけば
却下・採用・実装済とかは、わかるっしょ

08xx の頃から使ってますが、問題があるからユーザを続けているという
奇特な人間です。ここ 2 年ほど多忙で、あまり報告せず放置してたので
問題が山積みになってしまった

問題報告する機会がなくなって、次の開発もスタートしなくなったら、
vim とかでもいいと思ってます

vi 指だが、高度な vi の使い方をする訳じゃないので ViVi で十分
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:37:07 ID:Raaogttd0
次期バージョンではスクリプトでの擬似乱数生成に
メルセンヌツイスタを採用してほしいね
280strsafe.h:2006/02/28(火) 23:55:34 ID:ZQSbHPRu0
メルセンヌツイスタいいよね

ついでに多倍長演算も出来るようにしてくれると
ポイント高い
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:19:54 ID:mWRhKypE0
>>278
あなたと私のメールはムシされることが多いですよね…。
282strsafe.h:2006/03/01(水) 00:30:14 ID:XV+0iYeu0
まぁ、そこはマゾヒズムの境地です(意味不明)。
放置プレイも楽しめるようにならないといけません
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:42:47 ID:C1biK5d60
扱えるコードに RACE とか punicode もあると楽しいと思われ。
284strsafe.h:2006/03/01(水) 00:51:37 ID:XV+0iYeu0
>>283
同意。BASE64/Quoted Printable/Q encode/uuencode/BinHex
URL encode も欲しいぞ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:48:17 ID:R0ozT3fR0
お前ら津田が怒ってるから問題報告するときは必ず
:set all の内容をすべて貼り付けろよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:24:32 ID:C1biK5d60
>>284
そこまで対応するのであれば、ish が抜けてちゃ駄目でしょう。

>>285
ただでさえ遅い SPR に DoS かける気か?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:10:58 ID:R0ozT3fR0
>>286
条件を明確にするといっている以上
:set all貼り付けるしかないだろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:34:04 ID:fZcmqcSG0
ぶっちゃげViviってWinVi以下だと思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 04:05:19 ID:n8OCJ2bC0
ぶっちゃけなくても事実
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:35:58 ID:ioDyIELu0
秀丸よりいいですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:17:43 ID:xoJ8Q+q80
>>290
秀丸は vi モードないので、その点はいいです
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:17:23 ID:KNMK1+xK0
なんでこんなソフトが有料なんだよ。どうせ買うなら秀丸のがマシだわ。買わないけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:35:12 ID:9pt+NffX0
viエディタって少ないから皆仕方なく買うって感じかな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:01:57 ID:ZLHVfbog0
>>293
秀丸にはマクロがある。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:56:59 ID:Csv9zwJ/0
>>294
使ってないけど ViVi でもマクロあるでしょ(2.0 系)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:53:24 ID:LF+Hwrt70
秀丸は最初に起動したときでも「かなり使ってるのに金払ってません」みたいなのが
でるからむかついてやめた
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:08:43 ID:UPtmanrw0
>>296
いや、あんな寛容なソフト他にないぞw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:30:16 ID:vYXFw4zJ0
もう飽きたのかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:09:17 ID:DgpKRgVD0
秋田
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:41:32 ID:swh/UZ/P0
転職に伴って何年かぶりにCプログラムすることになり、ユーザ登録したままになっているViViを
久しぶりにインストールしましたが、わからないことがあったので誰か教えてくれませんか?
・ViVi上からの拡張子の関連付けってどうするのでしょうか?
・上にも書き込みがありましたが、マウスホイールでの1ページごとにスクロールはできないでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:46:52 ID:ltlvR5me0
>>300
拡張子の関連付けは、ファイルを右ドラッグして
ViVi 上でドロップするとメニューが出現するので
ViVi に関連付けるを選択すると出来る
(ダメな場合があるがバグかも。後で調査の予定)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:57:24 ID:3AGzkOTQ0
関連付け、できるようになりました。どもです。
ホイールでのページ毎スクロールはX Wheel NTをつかってPgUp,PgDnを割り当てることで対応しました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:09:15 ID:MduzIyFq0
grep機能で質問です。

例えば、
aaaaa editor bbbbb
から、editor という文字をgrepする場合、みなさんは
どのように行ってますか?

私の場合は、
@shift+矢印キー でeditorという文字を選択
Actrl+g でgrepする
という感じなのですが、
このやり方から@を省く方法を探しています。

edi■tor 
■にカーソルを置いてgrepをかければ、
自動的に「editor」をgrep対象の文字としてgrepしてくれる
という方法は何とかして実現できないものでしょうか?

言い方を変えると、
@■の位置でダブルクリック(=「editor」を単語選択)
Agrep
を1つの動作で実現する方法が知りたいのです。

ちなみに、JmEditorであればgrepの設定を変更すれば簡単に
実現できる機能です。

どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:24:36 ID:gY2wjaMd0
map するんじゃダメなの?

:map K vv:grep^M

みたいな(^M は Ctrl + T を押した後 Enter)
305304:2006/04/06(木) 08:01:05 ID:g2UOPF5M0
やべ、昨日21時に寝てしまったorz
304さん、サンキューです。
教えてもらった方法でいけそうですね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:16:33 ID:BLur/V3w0
最近MLにメールが飛んでこなかったので奇跡的に、
バクがなくなったのかと思っていたら単にMLサーバーが死んでただけか。
307303:2006/04/07(金) 22:04:01 ID:hRl9Dtz70
303です。
304さんに教えてもらった方法で希望通りの動きになりました。

その後、viviを立ち上げる度にmap定義するのも面倒だと思い、
定義を保存する方法を調べ、.exrcファイルを作成すれば良い
というところまでは分かりました。

そして、以下のような感じで.exrcファイルを作成しました。
map a 動作1
map b 動作2
map c 動作3

しかし、希望通りの動きが実現できずに困ってます。
●希望       ●実際
a:動作1      a:動作1→改行→行マーク(m aで)→p b 動作2(入力される)
b:動作2        →改行→行マーク(m aで)→p c 動作3(入力される)
c:動作3      b:動作しない
          c:動作しない

またまた教えて君になってしまいますが、
解決法、もしくは、参考になるWebページへのURLを
ご存知の方は教えて頂けませんか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:12:58 ID:9zy6KPUv0
>>306
津田の特技はクラッシュw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:29:29 ID:0VNm4R5J0
vivi が 開発終了って本当ですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:16:07 ID:ZU0h6Q8+0
>>309
どっからその情報が?
メールサーバクラッシュしてから何にもないな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:51:45 ID:oMrg/36o0
>>310
問題は放置されているし、RC なし正式版は出ているはずの時期ですが、
出てないのが気になります
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:58:04 ID:8yR3HJGw0
メールサーバの次は津田がクラッシュしたか・・?
どうした?待ってるぞ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:56:11 ID:Hbl9k0OC0
保守
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:03:43 ID:iNCzqcnE0
休みなら休みでもいいけどさ、
休むって言ってから休んでほしいやね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:41:23 ID:730ddMUn0
まったく動かなくなったね
商売している感覚は無いのかも
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:41:08 ID:Z9cM5QQl0
津田の本業って何だっけ?そっちが忙しいのかな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:28:16 ID:eqH1Bbbq0
本業がviviじゃなかったのか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:23:52 ID:HiDiRctP0
ダイエット支援ソフトには興味ないです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:20:31 ID:6WCyttdB0
もっと簡単なユーザ認証にした方が儲かりそう
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:20:53 ID:2ZSbtFHw0
MLはどうなってるの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 15:52:21 ID:XIh43s4p0
止まったなぁ
これについて行っているユーザーは本当に忍耐力がある
vim に移行して良かった
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:59:18 ID:0IJThd7A0
開発は止まってても
hjkl は、動作しているから
簡単な操作は問題なし
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:09:45 ID:sbYYMpKU0
まぁ不具合残したままだけどね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:07:41 ID:dGBpXiSt0
プライベートな日記は続いているw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:14:36 ID:2uzwMBsA0
なんてオチャメなんだw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:23:35 ID:DFpxu6Tk0
生きてるならviviの方をやれよと。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:25:30 ID:/kY5tvDj0
もう泣かないで
今あなたを探している人がいるから
お前に会いたいよと
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:34:20 ID:XBvKRm0s0
森口博子かよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:05:36 ID:+z4Ad/5g0
「こいつを ViVi の記録回路に取り付けろ。
vim のモビルスーツの回路を参考に開発した。」
「こんな古い物を・・・ 父さん・・・酸素欠乏症にかかって!」
「すごいぞ! ViVi の戦闘力は数倍に跳ね上がる・・・」
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:43:12 ID:ek9BgMQh0
ティム・レイかよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:40:36 ID:LRpxqBVb0
>329
赤く塗って、マルチバイト対応をはずして、
char 専用 ViVi ってのはどうだろう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:41:45 ID:rdPujYLP0
「vi機能の差がエディターの決定的な差じゃないことを教えてやろう」

「使われなければどうということはない」
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:24:27 ID:3/0Nbot10
ネタ切れのネタスレか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 15:06:28 ID:65pI9mJb0
認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちと言うものを。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:19:48 ID:tjhQhC8W0
vivi開発諦めたのか?なんなら潔くWebサイトを閉鎖しろよ。
俺は続けてほしいけどな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:26:45 ID:Y1YurBa10
>>309
開発終了って、本当だったんですね!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 03:11:45 ID:9asQmBxl0
ほんとうに動かなくなったね
ダイエットソフトの方やっているのかはたまた食えなくなって就職活動しているのか・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 03:56:53 ID:a6xgzqoz0
金払ったけど(いくらだったか忘れた)、今はもうgvim派。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:07:24 ID:4VvqeQZS0
どーでもいーですよー
あの年齢、性格では建て直しはできないでしょう。
彼のPCにはvimのソースコードが収録されていましたとさ…………
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:27:33 ID:lnngRJ5A0
その調子でblogだけ更新しといてくださいね♪
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:07:14 ID:xx0uPT0N0
とうとう最新のRC版の試用期限が切れたかも…

今度こそ本当に開発終了の予感
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:36:18 ID:xy21xqIz0
あはははははははは
滑稽かなあさぼらけ
n.t.いとをかし
オセロもダイエットも生かしきれずw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 05:11:54 ID:vQNjyd/B0
休むのは良いけど一言ぐらい欲しいよ
お金払っている人もいることだし

オレは払ってないけどね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:42:14 ID:N2ezu6a/0
>>343
同感

オレも払ってないけどね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 14:35:56 ID:tb76a+Rf0
先月末頃から活動再開して、今はRCも取れている
みたいだね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:55:12 ID:x3PbPca30
安定したからRC取ったわけではないけどな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:50:00 ID:/ApAoBOZ0
なんで休んでたんだ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:52:56 ID:SpPyCV2/0
てst
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:03:44 ID:eZhvZFbe0
RCとれても、無限ループは直ってないね。
無限ループ万歳


350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:08:27 ID:Rb9til2R0
だいぶユーザーが逃げたんじゃないかしら
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:26:15 ID:Yayi9T680
こんにちは、津田%初段です。
ViVi とは直接関係ありませんが、宣伝させてください。

viMaster をバージョンアップし、棋譜(押したキー種別と時間情報)を
記録・再生できるようにしました。
また、成績・棋譜を web にアップできるようにもしました。

http://vivi.dyndns.org/viMaster/vms.php
↑でその結果を参照できます。
棋譜をファイルに保存すれば、他の人の操作を再現することもできます。

viMaster 最新版は
http://vivi.dyndns.org/viMaster/vms.php?page=download
でダウンロードできます。

さね氏と共同で、いろんな人の棋譜を解析・研究したいと考えていますので、
ランクに関係なく、棋譜をアップしてくださると大変たすかります。

どうかよろしくお願いします。



regards,
N.Tsuda
http://vivi.dyndns.org/ (ViVi Web Site)
http://vivi.dyndns.org/u/1 (津田の開発な日記)
http://vivi.dyndns.org/rrdo/rrdo.php (RunRunDietOnline開発してます)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:30:27 ID:oV18VB500
>>351
ViViはもう卒業していまはもっぱらgvimだけど、プログラマとして
尊敬してます。陰ながら応援してます。いつまでも。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:20:33 ID:F7rhQNWV0
>>352
あんた、最高だよ!輝いているよ!
おもしろおかしい と すばらしい洞察 の狭間だよ!!!!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:28:11 ID:r8y+CECz0
>>353
つ 余計なもの
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:22:15 ID:qsAK3bIQ0
>>354
つ 不当マイナスモデ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:15:46 ID:wYSKB/T90
>>355
つ 津田さん@お腹いっぱい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:09:22 ID:mSDOzlo70
■免責

ViVi をご使用になった結果なんらかの問題が発生し、
それが直接的または間接的に ViVi に原因があったとしても、
作者はいっさい責任をとりません。動作保証はまったく行いません。
使用者の責任で使用してください。
これに同意できない方への使用許諾は行いません。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:55:39 ID:UCiKdXNN0
>>357
使用許諾されない奴が続出しそうだな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:44:41 ID:7qjConeh0
>>357-358
ごく普通のことだけど。
初めてこういうの読んだの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:58:25 ID:9+aHUK5X0
> ViVi に原因があったとしても
この部分にムカついてるんじゃまいか?

ちょっと文章を変えるだけでまともな使用許諾になるのにねぇ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:54:46 ID:5nrI+eEA0
まるでまともじゃない使用許諾のような言い草だな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:50:41 ID:xox6B3ty0
ソフトがもう少しまともになればいいだろ。
使用許諾されても現状じゃうれしくないね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:07:10 ID:BYmeM49o0
あんたにとって「まとも」って何さ?具体的に書きなよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 07:59:56 ID:4LVe53/z0
きっとパロマ社長みたいに頭下げて欲しいんだよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:03:05 ID:rNLlqhBj0
なんか不自然に擁護が増えたなw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:11:47 ID:BWnI4QVt0
>>365
だって擁護してるのみんな本人だからねw
しょせんその程度さー
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:29:34 ID:k6HSECcU0
>>363
バグを直せないのが「まとも」なのかねw
368363:2006/08/04(金) 00:45:01 ID:iyEeNyyv0
>>362 氏が嬉しくなるためには、「もう少しまともにな」ればよい。
しかし、我輩は 362 氏ではないため、何をもって「まともじゃない」
とされているのか理解できない。定義できない問題は解けない。

ちなみに我輩は作者ではない。ただの古参ユーザのひとりだ。アデュ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:48:10 ID:F9xBi3F60
>>368
バグを直せないのが「まとも」なのかねw
370363=314:2006/08/04(金) 00:58:07 ID:iyEeNyyv0
我輩は別に作者擁護の立場とは自認しないが。

>> 367
作者には作者の事情がいろいろあるんじゃないだろうか。
367 氏にとって、直ってほしいなぁ、ってんなら頑張って SPR 上で主張すればいい話。
直んなくてもいいや、って思ってるんなら黙ってればすむ話。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:04:05 ID:TtmY6KI60
なんか SPR 消化されないよなぁ
つーかなんかやる気無さそう
学生の小遣い稼ぎの延長みたいな感じだし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:10:44 ID:ON6AZZlT0
>>371
だからなに?うらやましいの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:45:52 ID:/ZTLnSDk0
>>370
作者の事情を説明しないで問題を放置しているから
やる気がないと思われて当然ですよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:25:06 ID:KhHEULPB0
>>372
まぁうらやましいなw

ただこの姿勢では食っていけないと思うよ
つだちゃんはこれで生活していくならちょっとは大人になった方が良い
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 03:49:45 ID:Y9xTEpQg0
>>374
お前にどうこう言われる筋合いはないと思うよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:05:51 ID:HVqrCNsS0
>>375
客商売でそれはないだろ。プロとしての自覚が足りん。

どうこう言われたくないなら、金も取らず、公開も
しなければいい。
自己の自己による自己のためのオナニーウェア。
最高じゃないか! ま、世の中には露出狂もいるから
公開はしてもいいかもな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:31:38 ID:V2VJ4YU10
>>376
お前にどうこう言われる筋合いはないと思うよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:48:57 ID:zeyP6Pfr0
作者乙。2chやってないでバグ消してくれ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:54:16 ID:V2VJ4YU10
文句あんなら、vimに乗り換えろよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 05:14:22 ID:kDD3b0OG0
>>375>>377
ほんとうにつだちゃんに見えてきたw

しかし ViVi の売り上げ下がっているんじゃないかなぁ
結構売りだったアウトラインとか秀丸とEmEditorに一気に抜かれたからなぁ
vi の機能なら vim が圧倒的に上だしちょっとうっりが無くなってきちゃった感じだ

2.0 系で初期に言っていたIDE機能の実装とかやってくれると嬉しいんだが
投書の目的の実装もままならないでこれだけ時間だけ過ぎちゃう&クオリティが低いと辛いなぁ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:21:53 ID:HQDVuS+D0
>>380
なんでお前がViViに粘着するのかワケわからん
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:07:13 ID:WvlYl9ZW0
意外と高機能。建設的な批判をしましょう。

以下、ヘルプより抜粋

 ViVi は Windows 用テキストエディタです。vi クローンだと思っている人もいるかも
しれませんが、そうではありません。あくまでも vi コマンドもサポートする Windows
用テキストエディタです。ユーザの知的生産性を向上させるためのさまざまの機能を持っ
ています。vi コマンドはそのひとつとお考えください

ViViウェブサイト
http://vivi.dyndns.org/

その他有名エディタのサイト
http://hide.maruo.co.jp/
http://www.kaoriya.net/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1015630244/
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:37:19 ID:x8uAeHlj0
「津田の言動にどうこう言わないこと」ってのも
ライセンスに盛り込んだらいいんじゃないか。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:29:59 ID:x+bi9TKE0
秋田
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:34:41 ID:FBx0yUWc0
質問なんだけど、1.0xから2.xにバージョンアップした場合、
アプリケーションの関連付けを2.xにしたいんだけど、どういう手順が一番いいのかな。
つか初めて知ったんだけど、このソフトってアンインスコする方法ないのな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:13:52 ID:5g4VdGyn0
>>385

このスレの 301 の方法で、拡張子ごとに「ひたすら」手動で
関連付けすればいいんじゃないかな

または推測ですけど、1.x 系では VIVI.EXE だけれども 2.x 系では
vivi.exe なので、Explorer が大文字小文字を区別しないことを前提に
1.x をインストールしたフォルダに 2.x をインストールすれば
うまく動いてしまうかもしれません

アンインストールするのはファイルの削除とレジストリの削除を
手動でやるしかないよね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:13:06 ID:phL0cPck0
>>386
レスありがとうございます。
手動で2.xに直接関連付けやったんですが、なぜか1.08の方に関連付けられてしまうんです。
2.xに関連付け=viviアプリケーション(1.08)に関連付け、って判断されてるみたいで…。
アンインスト機能は何でないんだろう。PCから削除されるのが生理的に嫌なのかな。
レジストリいじるのは怖いので諦めるしかないんでしょうね〜。お金払ってるのになあ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:44:06 ID:KLSaD1Xl0
>>387

386 です。1.08 のフォルダを丸ごとコピーして、元の 1.08 のフォルダの
中身を全部削除し、2.x を元の 1.08 に展開すると、1.08 と 2.x が
共存できないですか。1.08 を先に起動しなければいけそうな気がします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:45:12 ID:KLSaD1Xl0
元の 1.08 に ⇒ 元の 1.08 フォルダに
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:50:43 ID:phL0cPck0
>>389さん
できました!ありがとうございました、感謝です!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:18:28 ID:M0qXdOwL0
腐ってるソフト、作者、ユーザー
昔か!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:55:56 ID:AhG0N29a0
今は昔
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:32:00 ID:csFHxrB40
春は曙
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:05:47 ID:X4ELlYpc0
恋は水色
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:22:57 ID:mdrQp3rM0
「キャスバル兄さん・・・」
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:18:07 ID:3zpuF3yQ0
「あの時の小僧か・・・」
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:18:57 ID:Ko6XiQYq0
「悲しいけどこれ、戦争なのよね」
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:13:52 ID:sOsQQK4K0
何か開発してそうだけど、何だろうね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:50:43 ID:9jyTPciO0
いま vivi の開発がストップしているのはそのせいか
でもそれで vivi 捨てられちゃったりしたら嫌だなぁ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:33:48 ID:qC2k92Nh0
2.x 系がスパゲッティになったとか言って
また ViVi の再実装は、さすがにもうしないだろうね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:24:27 ID:Xbd8vLSU0
対戦オセロプログラム作ってる場合か!?
=viviユーザ離れ加速装置
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 05:20:56 ID:hk6OkDm30
viviに対戦オセロ機能が付きます
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:36:24 ID:IBFD5J280
いや、ユーザーの広がりはもうないと判断しているのならば
的を得ていると思うが。 狭く深くやってくんだろ。勝手にしろと。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:22:00 ID:q8Haffez0
開発が再開ぢゃ
405( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2006/10/21(土) 09:50:56 ID:jBtPHg1m0
909 名前:名無しさん@七周年[hage] 投稿日:2006/10/21(土) 02:11:59 ID:9RlkBrym0
17 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/10/21(土) 01:38:01 ID:QqNANC1e0
えー 臨時ニュースを申しあげます。

佐賀県庁広報課関係者から聞き出しました。
抽出文字列は

● 佐賀県庁
● 佐賀県
● 佐賀県民

の3つだそうです。
グーグルなどとは異なり、
「 佐賀 」 だけでは抽出されない検索エンジンで、
運用監視をしているそうです
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:28:01 ID:nprX4b4z0
レジった人が可哀想だな。 開発中止ならせめてフリー版出してほしい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:29:49 ID:C+/jVCE00
最近は、ある程度対処していたようだが

SPR 見るとバグ報告は結構されているようだが、
対処が遅いので未対処バグの総量は減っていない模様
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:21:44 ID:OMi2NoG00
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 08:12:49 ID:S3waREgt0
SPR の残件減ってきました。New な問題が 40 件切りましたね

http://vivi.dyndns.org/SPR/SPR.phtml?project=ViVi19xx&act=statistics
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 08:44:13 ID:piX7ZBBN0
いい感じだね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:31:46 ID:aW1JvuYV0
使ってる人が減ってきた感じだね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:03:04 ID:3wwdYAj80
 昔、レジストして、いまだにインストールしてあるけど、、
最近使ってないなあ。
 viをつかう環境でもないし、、高機能ノートパッドとして
使いたいんだけど、、、いまいちですね。>notepadとしては。
kamiを愛用してます。>もちろんフリー版

kamiみたいな使い勝手があったらなあ、、vivi
以上、チラシの裏でした。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:17:59 ID:ixL5SkV50
今日から vivi(ver.2077)を使い始めました。
2点教えて下さい。

(1)編集ファイルでURL(http://www.yahoo.co.jp)を記述すると、
クリックできるようなアンカー表示になります。
これをクリックするとvivi内にHTMLを表示しますが、
外部ブラウザで表示することは可能なのでしょうか?

(2)
1.リスト1
2.リスト2
3.リスト3
・・・・・・
のような入力をする時、
改行したら自動的に次のリスト番号を表示させるような機能は
ありますか?

設定で見つけられなかったものですから、
ご存知でしたら教えて下さい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:13:27 ID:isla3a0j0
(1) 以下の設定を OFF にすると外部ブラウザで表示出来るはずです

[設定]-[Global Settings]-[その他]-[Webページを ViVi で閲覧]
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:56:38 ID:6pfZE3yC0
>>414
できました (^^
ありがとうございました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:09:53 ID:XvZRH8w20
>>413 (2)
Alt を押しながら Enter を押す
または [編集]-[入力] の2番目
417413:2006/12/12(火) 03:27:13 ID:8O+GvpPB0
>>416
コメントありがとうございます。

1.リスト1

と入力し、カーソルが行の最後にある時に
Alt + Enter を入力してみたり、
メニューから選択して実行したりしたのですが、
改行コードが入力されただけで
次の行に"2."と出力はされてくれませんでした。

「設定」を見てみたのですが、
関連がありそうなのは
「行頭記号生成順序」ぐらいしか見つけられず、
これを変更してみましたが、できませんでした。

お気付きの点がありましたら、
ご指摘下さい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:13:40 ID:BPuTbRHY0
「1.」と「リスト」の間に空白がないとだめみたいだな
419413:2006/12/12(火) 23:41:57 ID:8O+GvpPB0
>>418
できました!!!
ありがとうございました (^^
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:55:13 ID:WwPms5PF0
何だか寂れちゃったね。一時期は色んなサイトが立ち上がったのに更新止まってる。
http://www.alles.or.jp/~sir/vivi/
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~sane/vi/vivi/
とかさ。

ViViよ、もう一度...
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:54:00 ID:Qn/sbyj40
SPR System に、みんなで たくさん 登録したのが良くなかったのかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:33:22 ID:YGsxN/2E0
>>421
みんなって言っても数人じゃなかったっけ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:08:54 ID:5KhNrdNj0
>>422
それでも、たまに単発で登録してくる人もいたりするからね。
単発ネタも集まれば、チリも積もればですよ。その効果もあってか
最近は安定してるの? > ViVi
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:57:59 ID:0iI1lqZC0
ML で、非XT版に MDI Tabs 機能を実装した ViVi が出てるぞ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:53:55 ID:TXhOgjAC0
もう遅いよ
のろのろやってるうちに秀丸や EmEditor が躍進しちゃったからうま味がへちゃった
タブだけ比べても使い勝手も機能も圧倒的に向こうの方が上
アウトラインも折りたたみも向こうの方が上
秀丸なんて補完機能まで vivi 抜いちゃったよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:14:36 ID:IxAPGP2l0
秀丸または EmEditor に vi モードが付いたら、
うま味が無くなる?vi 使わない人は既に、うま味が無い?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:51:37 ID:Zpg/b5Z90
vi モード使わない人にうま味は無いだろうなぁ
あるとしたらあとプロジェクト管理くらいだけど管理と言うほどたいしたことやってないし
スクリプトで出来るレベルだったりサイドバーでエクスプローラー開いているだけでもそれなりに満足できそう
まぁほんとうにちゃんとやるなら Eclipse 使うしねぇ

そうそう、設定プロパティが使いづらすぎるんだけどどうにかならならないかな
普通のプロパティページ使った設定画面で良いからちゃんと項目ごとに枠でくくるとかしてくれないと
作る側は楽なんだろうけどあれはダメだ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:01:47 ID:8R13anmV0
viモード使ってるうちにvimに移行するよ!
viviは出来の悪いvi踏み台
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:10:17 ID:ltShIp2W0
秀丸が躍進したのは確かだが、操作性が私には合わないので
人の環境で少し作業したいときに秀丸が起動するとイライラする

EmEditorも試してみようと思うが、ViVi以外だとvimかなぁ

MIFESとか使っている人もいるようだけど、新しいのに慣れるのが
面倒だからなのだろうね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:09:31 ID:cTlg6QrB0
イニシャルコスト払えない人をつなぎ止めているってなんか後ろ向きだなぁ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:22:48 ID:EwahcwtU0
Peggyちゃん!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:54:38 ID:7JQA8yxx0
津田さんの意見は正論かもしれんが
「報告してもClose されたので、再現が難しいのは報告するだけ無駄ですよね」
とユーザーさんから言われちゃうあたり
今までの行いをユーザーはよく見ているって事ですかね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:21:31 ID:Tc7kFyP40
>>432
普通、ループしてるアドレス提示されたら調査できるだろ。
素人じゃないんだから、再現できないと直せないなんてありえない。

まさか map ファイルの見方を知らないのだろうか?

434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:58:59 ID:7aNt5thf0
>>432-433
このレス見て久しぶりにSPRのコメント欄見た
・・・下らない揚げ足取りみたいなコメントつけて、テスト要員減らしてどうするよ作者・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:26:50 ID:GNApIwVM0
こういう人だから。。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:30:35 ID:4uVqCQaY0
オレも読んでみた
vivi-vine.org 氏はずいぶん忍耐強いし紳士だなぁ
これ普通なら炎上してもおかしくない展開だと思うのに

ついでに言うと別にクオリティの低い報告が多いとは思えないんだけど
商売をやっているものの態度じゃ無いのは当然だけどそれ抜きでも普通に気分悪いなぁこれ
テキストエディタスレにでも晒しちゃおうかなぁw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:28:57 ID:UXbfUUnj0
コメント見たらバグ報告する気が失せたが、
相変わらずの品質なので貼っておく。

以下のように入力([EOF]はEOFのマーカをあらわす)
aaaaaaaaaa
aaaaaaaaaa
aaaaaaaaaa[EOF]

:set ll=4 を実行
/$ を実行
n を 2回実行すると、

論理行での3行目の末尾で無い場所に
カーソルが移動する。
また、その後、nを実行してもカーソルが移動しない。

/ と ? の動作はいつまでたってもおかしい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 03:58:07 ID:awDm/z2n0
>>437
ViViはviクローンではないので、viと動作が違っても
文句は言えないんじゃないかな。報告しても原則却下だろう。

viコマンドと書いてあるのが良くないよな。vi likeコマンドとかなら
437のような悩みもなくなるのにな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 04:20:01 ID:5eipbNPa0
vi like とか like じゃないとか言うレベルじゃなくておかしな動きだと思うけど
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:16:54 ID:gC9PhqzZ0
>>439
作者が決めた仕様です。それがViViクオリティ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:20:23 ID:WaxNqNSt0
442名無しさん@お腹いっぱい。
>>437-440
1.0.08 は普通に期待通りの動きをしてる。
検索に限らず、2 系列の動きは未だに変なとこがいろいろあるね。
>>441
今は普通に見えてる。自宅鯖だそうだしリブートくらいするだろ。