天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/

リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。
2名無しSUN:2012/02/07(火) 17:11:50.45 ID:pXtgrLqR
3名無しSUN:2012/02/07(火) 17:12:05.57 ID:pXtgrLqR
4名無しSUN:2012/02/07(火) 17:12:56.62 ID:Lr38xv6S
緯度、経度から距離を求める公式としてヒュベニの公式というものがあるんですが
ヒュベニの公式を説明せよ。
という課題でました。詳しくわかる方いらっしゃいますか。
式の意味を知りたいです。
http://yamadarake.web.fc2.com/trdi/2009/report000001.html
5名無しSUN:2012/02/07(火) 17:14:19.87 ID:pXtgrLqR
2chスレッドリンク
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part29
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1317831250/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science6.2ch.net/sci/
★★宇宙開発総合スレッド<42号機>★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1323945728/
★流星群統一スレ Part38★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1327437416/

雑談スレは無かったんで削りました

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
http://www.japanesetoday.com/katatema/sky_qa/

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html ……気象・地震など
・海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など
・国立天文台 http://www.nao.ac.jp/ ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) http://www.jaxa.jp/ ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/ ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス http://www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
・ウィキペディア 気象 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1
・ウィキペディア 宇宙 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99

6名無しSUN:2012/02/07(火) 17:14:47.10 ID:pXtgrLqR
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0202.html

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0601.html
7名無しSUN:2012/02/07(火) 17:15:15.09 ID:pXtgrLqR
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0904.html
8名無しSUN:2012/02/07(火) 17:15:31.52 ID:pXtgrLqR
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
9名無しSUN:2012/02/07(火) 17:15:49.66 ID:pXtgrLqR
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/index.html
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/db/index.html
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/jp/warn/

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://www.weather-eye.com/

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://thunder.tepco.co.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://www.imocwx.com/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー
・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 http://www.jma.go.jp/jma/menu/knowledge.html

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/index.html
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見られる。

最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
10名無しSUN:2012/02/07(火) 17:18:38.31 ID:pXtgrLqR
謎の天体を見たんだが・・・
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1328186410/

↑をあの星は何ですか?的な質問スレに再利用できないかな?
11名無しSUN:2012/02/07(火) 18:06:53.24 ID:pXtgrLqR
テンプレに埋もれてしまっているのでコピペしとく


4 名前:名無しSUN 投稿日:2012/02/07(火) 17:12:56.62 ID:Lr38xv6S
緯度、経度から距離を求める公式としてヒュベニの公式というものがあるんですが
ヒュベニの公式を説明せよ。
という課題でました。詳しくわかる方いらっしゃいますか。
式の意味を知りたいです。
http://yamadarake.web.fc2.com/trdi/2009/report000001.html
12名無しSUN:2012/02/07(火) 18:49:18.68 ID:xEvm+Fka
太陽風を推進エネルギーとして宇宙船や探査機に利用できないのでしょうか?
13名無しSUN:2012/02/07(火) 19:42:25.01 ID:IQ9QOpdJ
ダメだね、太陽風は不定期なので航行計画が立てられない。
太陽光圧ならほぼ一定なのでそちらはもう実証済みだけど。
14名無しSUN:2012/02/07(火) 19:42:28.96 ID:Lr38xv6S
>>11
ありがとうございます。
15名無しSUN:2012/02/07(火) 19:49:56.33 ID:xEvm+Fka
>>13
そうですか
御回答有難うございました
16名無しSUN:2012/02/07(火) 20:37:49.88 ID:6yQAli1v
今朝の関東〜東海沿岸の気温なんだけど、異常に気温が高くなってたのは、この時期よくあることなの?
内陸との気温差も10℃以上あったみたいだけど…内陸といっても、東京23区だよ

一部だけなら故障で済むんだけど、ちょっと今朝のはおかしかった
17名無しSUN:2012/02/08(水) 00:53:09.17 ID:uMAVX6ze
ヒュベニの公式は板違いですか?
18名無しSUN:2012/02/08(水) 00:55:43.54 ID:9ZSliFds
南極と北極の氷が増えたら、その重さで地球が押 し潰されて変形するらしい、
これって地殻に影響 あったり最近の地震に影響あったりするの?
19名無しSUN:2012/02/08(水) 02:20:21.89 ID:VFiMd87D
南極はまだしも北極はないのじゃないかな。
氷が海に浮いてるんだから。
20名無しSUN:2012/02/08(水) 06:16:39.32 ID:0KukaSU4
地球外から水分が南北極に降り注ぐとでもいうんかいな?
21名無しSUN:2012/02/08(水) 06:27:43.62 ID:9ZSliFds
http://tabimag.com/blog/archives/2005
ここを見たんですけど、おかしいですかね?
22名無しSUN:2012/02/08(水) 06:38:50.25 ID:yVQrx5e4
>>18
北極は氷が浮かんでるだけだから関係ない。氷がいくら厚くなってもその分海水が出ていくだけ。
単位面積当たりの質量は変化しないので、地殻にかかる圧力も変化しない。

南極は大陸に雪氷が乗っかるとその分地殻が沈む。このため南極大陸の過半の岩盤は海面下。
定量的には単位面積当たりでマントル、地殻、氷床や海水の質量が一定になるよう地殻が動く。
これをアイソスタシーといい、高校地学では氷床が何メートルだと地殻がどれだけ沈むかなんてのは
典型的例題。
http://members2.jcom.home.ne.jp/chigakuno-manabikata/manabikata-kotai-isostasy.html
23名無しSUN:2012/02/08(水) 07:05:46.89 ID:9ZSliFds
>>22
なるほど、北極は影響無いのはよくわかりました
では、南極の影響はどうなのでしょうか
24名無しSUN:2012/02/08(水) 08:39:46.06 ID:yVQrx5e4
>>23
書いてるけど?
25名無しSUN:2012/02/08(水) 12:34:39.35 ID:mmQYEDXJ
>>24
ごめんなさい
最近の地震に影響を与えてる可能性は考えられるか
絶対ありえないかってことです
アイソスタシー、勉強になりました
26名無しSUN:2012/02/08(水) 12:46:17.39 ID:YhCT9DwR
そもそも南極の氷って増えてるの?
27名無しSUN:2012/02/08(水) 18:03:41.28 ID:uMAVX6ze
D=sqrt((M*dP)*(M*dP)+(N*cos(P)*dR)*(N*cos(P)*dR))
なぜこの式で距離を求めることができるのですか?
28名無しSUN:2012/02/08(水) 18:26:34.42 ID:jNd1tS0R
それぞれ、南北(経度)方向の距離と、東西(緯度)方向の距離、後は三平方(ピタゴラス)の定理。近似式だけどね。
29名無しSUN:2012/02/08(水) 18:32:54.78 ID:uMAVX6ze
>>28
ありがとうございます。
ピタゴラスの定理で距離を出しているのはわかるのですが、
南北(経度)方向の距離と、東西(緯度)方向の距離((M*dP)*(M*dP)+(N*cos(P)*dR)*(N*cos(P)*dR))
の部分よくわかりません。
式はこんな感じですが
http://yamadarake.web.fc2.com/trdi/2009/report000001.html
30名無しSUN:2012/02/08(水) 18:48:50.25 ID:YhCT9DwR
↑コイツ数学板とマルチしてるで
31名無しSUN:2012/02/08(水) 18:52:48.17 ID:uMAVX6ze
<<30
ありがとうございます。
はい、あちらの板でも指摘されました。
数学といえば数学ですし、天文といえば天文かなと
悩んでしまった結果両方に書いてしまいました。
32名無しSUN:2012/02/08(水) 18:55:22.06 ID:J14lluiN
>>16です。やはり原因不明ですかね
33名無しSUN:2012/02/08(水) 19:01:54.13 ID:Xo4lqDkR
ごめん、今日(2/8)の朝6:03に三重県津市で
南上空から下?の方向へ落下物を目撃しました。
飛行物体?衛星?が燃え尽きました。
この件について何か教えてもらえませんか。
34名無しSUN:2012/02/08(水) 19:08:47.25 ID:YhCT9DwR
35名無しSUN:2012/02/08(水) 19:23:25.91 ID:Xo4lqDkR
>>34
うわ〜っスゴイ、勉強になりました。
ありがとうございました。
36名無しSUN:2012/02/08(水) 20:12:27.91 ID:GX108EXy
カナダへオーロラを見に行きたいのですが日本とカナダでは新月の日は違うのでしょうか?
37名無しSUN:2012/02/08(水) 20:29:12.50 ID:3JLdHOqW
1日くらいずれることはあるわな。
38名無しSUN:2012/02/08(水) 20:30:17.65 ID:3JLdHOqW
だって、時差があるからね。
39名無しSUN:2012/02/09(木) 10:55:20.25 ID:CGcWGnr4
ありがとうございます、ということは日本の新聞の月齢を見ておけば十分なのですね。
40名無しSUN:2012/02/09(木) 12:39:21.81 ID:OSW5NJip
そうですね。カナダとの時差は大ざっぱにー1日ということで、
1日先の日本の月齢を使えばいいんじゃないでしょうか。
41名無しSUN:2012/02/10(金) 01:03:35.43 ID:WlLwTvEN
この板でいつもすごいと思うんですが気象ファンのみなさんはどうやって気象に詳しくなる勉強したんですか
42名無しSUN:2012/02/10(金) 06:33:17.49 ID:GDu4XtvC
>>41
気象については特に勉強はしていない。
ただ、自分に影響のある現象がどうやって起きるのか普通に興味あるから
調べたり、訊いたりするだろ。
43名無しSUN:2012/02/10(金) 09:18:19.15 ID:MnEYxEBn
>>32>>16
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2012-02-07
地球サイズでは、空気は簡単には混ざらない。
北からの寒気と、南からの暖かい空気がぶつかっている境目が
どこかにあるわけで、それが当日は内陸と沿岸部の中間だったって事でしょ。
44名無しSUN:2012/02/11(土) 09:00:00.43 ID:J6UwhNi3
名古屋在住です
この地方に雪が降る条件について質問したいと思います

私が知っているのは、濃尾平野に雪雲が流れ込むのは
北西の風が吹き、敦賀方面から低地である関ヶ原付近を雪雲が
通ることのできる場合に限られるということです。

ただ、実際に天気図などを見ていると日本海側で豪雪となっており
北西の風が吹いているにもかかわらず濃尾平野では雪が降らない場合も多いのです
高気圧が接近していることが原因なのかとも思われるのですがどうでしょうか

まず、高気圧による風であっても日本海側では雪雲が発生するという事は事実でしょうか?
最近日本海側で豪雪になってますが日本は大陸性の高気圧に広く覆われている事から
判断したのですがどうでしょうか。
もう一点は、なぜ北西の風が吹いていても関ヶ原を雪雲が通れない場合があるのか、
その理由はなんなのか教えてください

よろしくお願いします
45名無しSUN:2012/02/11(土) 13:18:01.18 ID:AJ51Ny/e
・風向きが関ヶ原〜名古屋方向と違うと名古屋付近には流れ込みにくい
・冬型でも風が弱いと雪雲は発達しにくい
・高気圧云々は‥説明しにくいけど、冬型のときは風があればとりあえず雲は出来るよ、って感じかな?
46名無しSUN:2012/02/11(土) 13:54:16.99 ID:J6UwhNi3
>>45
北陸で豪雪になっていることから雪雲自体は日本海沿岸にあるし
北西の風が吹いているので風向きにも問題がないにもかかわらず
雪雲が濃尾平野にまで来ないのは風力が小さいからという理解でいいですか?
または発達した雪雲でないと例え関ヶ原ラインを通ったとしても
濃尾平野にまで到達するまえに消えてしまうということでしょうか?
47名無しSUN:2012/02/11(土) 14:13:34.12 ID:AJ51Ny/e
ひとくちに北西の風と言っても、風向きの幅は45°くらいあるので、
あなたの家が雪雲のラインに入ってないこともあるよ、と。
48名無しSUN:2012/02/11(土) 14:24:01.22 ID:J6UwhNi3
>>47
なるほど、難しいものですね

私がこのような疑問を感じたのは、北陸で豪雪の天気予報を出している一方で
東海地方では快晴の予報を出していたからなんです。風向きは等圧線を見る限り
いつ敦賀-関ヶ原-名古屋ラインとなってもいいのにも係わらずです。

つまり予報を出している方はそれなりの確固とした理由から自信をもって快晴と
しているわけですよね。風向きというのは時間によって微妙に変わると思いますので
風向きが微妙に違うという理由だけでそれほどの自信を持てないように思うのです
ということは他にも理由があるのではないかと感じたわけです。
49名無しSUN:2012/02/11(土) 15:06:51.49 ID:AJ51Ny/e
そのパターンなら、寒気が北陸側に入って、
山陰あたりは大雪にはなってない場合かと。

名古屋付近に視点を置くなら、「寒気が弱い」に該当かな。
50名無しSUN:2012/02/14(火) 07:40:27.56 ID:Aj5k9DsS
小学生の子供に聞かれて答えに困ってしまいました
子供にもわかるよう簡単に教えて下さい

太陽は夏と冬で高度が変わるのは理解できるんですが
月が高度が変わるのが説明出来ませんでした
月も軸が傾いてるから変わるんだ!なんて言ったけどなんかおかしいし
そんな事考えた事なかったので説明出来ませんでした

よろしくお願いします
51名無しSUN:2012/02/14(火) 09:47:21.37 ID:U+KZAm1K
>>50
地球の公転軌道面は赤道面と23.5゚ずれてるけど、地球の公転軌道面と月の公転軌道面は5.1゚しかずれてないので
月はおおむね黄道から5゚前後の範囲をうろうろしてんのよ。

だから季節に応じて変わる黄道の高度付近にいると考えて差し支えない。
冬至付近の満月は太陽と反対側だから南中高度高いし、秋分付近の上弦の月は南中高度低い。
52名無しSUN:2012/02/14(火) 13:49:48.99 ID:/ACmtsu0
太陽高度が理解できないから月も理解できないし当然説明も出来ない、のが実態じゃないかな、
月だけわからないはずないもんね、
53名無しSUN:2012/02/14(火) 19:26:24.46 ID:Aj5k9DsS
>>51
ありがとう御座います
地球は公転面に対して赤道面が23.5度傾いていて
夏の昼間は面が下方に傾いている(北半球)から、太陽が直角近くにあたって、
夜の面は上にあがっているので月が低く見える、
冬はこの逆になるから、太陽と月の高度は逆になるってことですね
ちょっと説明がおかしいけどw

>>52
まぁまぁ初心者スレなんだから勘弁してくださいよ
54名無しSUN:2012/02/14(火) 20:07:58.89 ID:BDCtuCad
>>53
天球面上では、夏の太陽の反対側に冬の太陽が位置します。
で、満月はいつも太陽の反対側にあるんだから、夏の満月は
冬の太陽と同じ位置にあるので高くあがらないし、冬の満月
は夏の太陽と同じ位置にあるので高くあがると考えてはいかが?

そうすると、春や秋の「半月」は夏と冬の太陽の位置にある
ので上弦、下弦の一方は高く、一方は低くなることも分かり
ますね。
55名無しSUN:2012/02/14(火) 22:29:54.98 ID:QZ++JG+7
東京雪条件詳しく
56名無しSUN:2012/02/15(水) 01:14:17.28 ID:+cjU8F+t
セ氏+5度
あと2度は下がらないと厳しいだろうな
57名無しSUN:2012/02/15(水) 03:16:23.65 ID:fiUgSLrg
なんで震度は、
5弱/強
6弱/強
となっているんですか?

普通に、震度9まで作れば、
弱とか強とかいう必要なかったのでは???
58 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/15(水) 05:30:08.37 ID:OcuuZSoC
天文学にはロマンが有るよ!?♪。
59名無しSUN:2012/02/15(水) 07:23:09.73 ID:R2Vp1GIh
>>54
なぁるほどね!
超簡単に分かりましたよ
そう言うふうに理解しちゃえばいいのか
ありがとう御座いました
60名無しSUN:2012/02/15(水) 09:31:00.79 ID:yq3jA05D
>>57
気象庁の7段階表記が染み付いてるから、新しい震度7は上から3番目に
該当するとか言われても混乱するだろ。
61名無しSUN:2012/02/15(水) 10:44:33.57 ID:5rOvgGHC
でも震度6弱が震度5強より弱く感じる時あるんだよな。
もう少し良い表現ないものかな。
62名無しSUN:2012/02/15(水) 17:41:38.68 ID:qVCZOCnj
寒気乱入
63名無しSUN:2012/02/15(水) 21:02:10.21 ID:Gdh26876
>>61
どうわかりやすく表現しても、体感と計測震度が逆転してるケースはどうしようもないような
64名無しSUN:2012/02/16(木) 18:33:50.39 ID:V0yauLI4
>>60
最初から震度9段階にすればそういう心配はなかったはず。

ということは、もしかして、
最初は「純粋な7段階評価」だったけど、
弱とか強とかは後付で設置したってことでしょうか?
65名無しSUN:2012/02/16(木) 18:42:51.19 ID:uPabDKN0
強弱が付いたのは最近
66名無しSUN:2012/02/16(木) 18:45:47.41 ID:oyVJTFWo
>>64 そうです。過去の反省から。

ちなみに強弱は私たちが日常使っている強弱と同じなんですね。
4.5〜5.0未満→震度5弱
5.0〜5.5未満→震度5強

こちら参考に。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457805244
67名無しSUN:2012/02/16(木) 23:59:12.67 ID:r7XkRtBh
>>64
ん、震度0を数えずに?
かつて震度7だけは甚大災害に対する称号で
震度計の目盛りはどんなに揺れても6までしかなかったはずだが
68名無しSUN:2012/02/17(金) 18:29:33.23 ID:ZYCDpUIX
>>66
なに、小数点が存在したのか。

阪神大震災から強弱が導入されたと聞いた。
69名無しSUN:2012/02/18(土) 23:03:07.97 ID:omkdN+7Q
天気予報って
NHKは気象庁発表そのまま流してると思いますが
民間テレビ局や新聞社、それにヤフーなんかは
独自の予想をしているのですか?
70名無しSUN:2012/02/19(日) 00:04:21.02 ID:cIl9H84o
>>69
一緒だよ
71名無しSUN:2012/02/19(日) 10:00:02.15 ID:kmy+CSqa
地球は今、10万年周期の氷河期に突入しつつあるという話は本当ですか?
72名無しSUN:2012/02/19(日) 11:15:32.68 ID:daQdsFbB
竜巻って冬でもできるもん?
ついさっきだけど、沿岸部にいたらだんだん曇ってきて、ヒョウが降ってきた。
上空の雲の動きが激しいなと思ったら、なんとなく渦巻いてるっぽくてさ
その真下が海水を巻き上げてた
途中で弱体化して消えたけど
73名無しSUN:2012/02/19(日) 14:36:23.75 ID:EI00N3N4
>>72
7−11月あたりが多いけど、この時期でもなくはない。

1978年2月28日には竜巻の突風を受けた地下鉄(もちろん地上区間で、だが)が
転覆する事故まであった
74名無しSUN:2012/02/20(月) 20:42:28.45 ID:krTDBv/B
異様に明るい星があったので調べたら、木星でした。
木星としては今が最大に近い明るさですか。
75名無しSUN:2012/02/20(月) 20:55:59.02 ID:HuEp3TJI
太陽と反対の位置にある頃(日没時に東の空に出てくる頃)
が地球に最も近いし、陰もないので、最大の明るさになると思う。
76名無しSUN:2012/02/21(火) 04:02:45.32 ID:LJBH1wYg
気象庁火山カメラ富士山萩原にプレセペが入ってきたよ。
あまり明瞭ではないけど。


伊豆大島北西外輪カメラから夏の銀河が良く写ってる。
77名無しSUN:2012/02/21(火) 10:43:55.90 ID:X6RFaAvk
>>74
明るさが最大になるのはは衝の頃(地球との距離が一番近くなる)じゃないかな
2011年は10月29日、今年は12月3日
78名無しSUN:2012/02/21(火) 11:57:09.97 ID:SadFd3jX
この青緑色した水星の画像は疑似色ですか?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/warabidani/20080117/20080117181343.jpg
79名無しSUN:2012/02/21(火) 13:06:31.45 ID:7nj3BMau
>>78
メッセンジャーの撮影したモノクロ画像に着色したもの。
80名無しSUN:2012/02/21(火) 19:11:55.22 ID:X+373DdZ
今日の午後4時前に東京の西の空に金星よりあきらかに明るい白い光りを見ました。
不思議に思ってカメラを準備しているあいだになくなってしまいました。
人工衛星?飛行機に太陽光が丁度反射していただけ?
何か解る方いませんでしょうか。
81名無しSUN:2012/02/21(火) 19:49:15.23 ID:0gA6jLOj
       公 害 病 部 落 戸 籍移 植 特 殊学 級
海 部俊 樹   ○   ○     ○     ○60
棚 橋泰 文   ○   ○     ○     ?69
82名無しSUN:2012/02/21(火) 19:53:32.44 ID:SadFd3jX
>>79
そうですか
残念!
83名無しSUN:2012/02/21(火) 21:38:24.98 ID:48V6RVVd
>>77
サンキュです、10ヶ月後か
84名無しSUN:2012/02/21(火) 21:54:58.50 ID:FJ4eboCJ
Mercury in color, Messenger mission
http://www.flickr.com/photos/gsfc/5857526747/
MDIS, Mercury Dual Imaging System
http://messenger-education.org/instruments/mdis.php
85名無しSUN:2012/02/22(水) 02:28:50.64 ID:cdO+umMR
【海部俊樹、棚橋祐治、泰文の原点〜イタイイタイ病、部落、池沼の血筋】

海部俊樹と棚橋祐治は高IQ児童たちの進学を邪魔していた。
天才児の家族の経済力を殺いだり、餌で釣って突き落として、特に大学進学を妨害。
仕事で能力を発揮したり
大学に入ったりしないよう就職後も妨害は続く。
慰謝料や賠償金を払うとは云うものの
本人が受け取る時期を10年も20年も遅らせるのだとか。

海部俊樹(わずか60)は特殊学級に入れられた過去を持つ。
司法試験を受験して名誉挽回を図るも歯が立たず途中退席。
棚橋祐治は泰文(わずか69)という問題児に頭を悩ませていた。
そこで海部、棚橋が考えたのが、自分達の低スコアを改ざんすることだった。
勅書も使った。すでに学歴や経歴をいじっていた二人には造作もなかった。

宅間守にも似た“生まれ”への恨みが、海部や棚橋の原点である。
86名無しSUN:2012/02/24(金) 00:00:16.31 ID:D8XdXjNx
天体ショー:トリプル「金」に期待高まる
http://mainichi.jp/select/science/news/20120222k0000e040230000c.html

金環日食5月21日→金星の太陽面通過6月6日→金星が月に隠れる金星食8月14日
三つの天体現象はどれも一生のうち一度見られるかどうか

三つが同年に起こるのは数千年に一度なんですかね
87名無しSUN:2012/02/24(金) 00:19:49.09 ID:R9w9F+h1
どれも見れなくていいから、次のハレー彗星の回帰が見たい。
でも寿命が届かんわ。
88名無しSUN:2012/02/24(金) 01:38:46.60 ID:7Kpzd1nQ
白色彗星がくるぞ
89名無しSUN:2012/02/24(金) 12:52:59.58 ID:MGBqc2XU
>>88
パイプオルガンの音が聞こえて来ないうちは大丈夫です。
90名無しSUN:2012/02/25(土) 00:37:40.26 ID:ECjfx0cc
やばいコボルトが転送されてしまう!
91名無しSUN:2012/02/25(土) 02:28:57.98 ID:bIVZeTFf
【名古屋】末広【海部俊樹】
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1325204923/

51 名前:名無しさん@入浴中 投稿日:2012/02/23(木) 00:30:10
すみません
海部さんと何か関わりがあるのですか?
知ってるひといたら教えてください。

52 名前:名無しさん@入浴中 投稿日:2012/02/23(木) 01:28:57
海部さんがね、白痴、魯鈍の女の子でも風俗の仕事斡旋してくれるって話。

58 名前:名無しさん@入浴中 投稿日:2012/02/24(金) 22:55:12
>>51
奥さんが昔働いてたって噂を聞いたことないか?
92名無しSUN:2012/02/28(火) 21:54:37.12 ID:lkdHgfts
日時と場所を入力すると、そこから見える夜空の星(星座)が
調べられるソフト等はありますか?
93名無しSUN:2012/02/28(火) 22:30:33.84 ID:6DinKnaT
大抵のプラネタリウムソフトならその機能は付いてるんじゃ?
PCのだろうがスマホのだろうがゲーム機のであろうが。ね。
94名無しSUN:2012/02/28(火) 23:16:42.76 ID:6FaaSeE6
>>92

テンプレにあるかと思ったがないね

ソフト stellarium
最近はPC用でなくAndroid, iPhone, DS などのアプリ、ソフトの方が便利

サイトだと、今日のほしぞら
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
95名無しSUN:2012/02/28(火) 23:19:29.40 ID:ruQF3Gyc
>>92
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284468018/
9692:2012/02/29(水) 19:57:06.66 ID:B6wnMS/F
>>94-95
感謝します

http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
↑のサイトが簡単で良い感じです
97名無しSUN:2012/03/09(金) 17:59:37.56 ID:XfL3cebx
・エベレスト山頂は対流圏界面に近いので常に偏西風が吹いている
 ヒマラヤ山脈でジェット気流が二手に分かれるのもその理由
逆に、
・同山は低緯度な為、対流圏が厚いので圏界面は程遠い
 高緯度のマッキンリー山のほうが対流圏界面に近い

どちらが正しいのですか?
98名無しSUN:2012/03/11(日) 14:27:59.82 ID:FcWUH3uO
誰も答えられないみたいね
99名無しSUN:2012/03/11(日) 14:44:28.48 ID:+okYELF9
アクセス規制だろ
100名無しSUN:2012/03/13(火) 17:44:09.49 ID:Z3LRewA/
グーグルマップの衛星写真で見える
テニスコートのような区画はなんでしょう?

赤茶の正方形の中に、緑の長方形が2つで白い線が引かれてます。
映っている車や電波望遠鏡と比較するとテニスコートにしちゃデカすぎな気がするんですが・・・
101名無しSUN:2012/03/13(火) 17:47:27.67 ID:Z3LRewA/
ゴメ
野辺山電波観測所の衛星写真で
102名無しSUN:2012/03/13(火) 19:13:31.86 ID:GN2kmjo0
この時間、西の空に見える2つ並んだ明るい星は、何ですか?
103名無しSUN:2012/03/13(火) 19:25:32.39 ID:rT2eUZfX
ttp://www.nao.ac.jp/hoshizora/
金星と木星ぽいね

携帯のカメラでぼやけるけど撮影出来るほどの明るさだな
104名無しSUN:2012/03/13(火) 19:26:57.07 ID:T6vOWfaG
すごい近いですね
そのうち衝突じゃなくて交差するのでしょうか
105名無しSUN:2012/03/13(火) 20:31:23.58 ID:Oldg5GPv
>>100-101
グーグルマップで「神宮 テニス」で検索して比べてみたら? 駐車場とテニスコートの規格を調べるとか
106名無しSUN:2012/03/13(火) 21:04:40.70 ID:0AthvymK
107名無しSUN:2012/03/13(火) 21:35:03.46 ID:0AthvymK

>>100-101
これかな?
http://maps.google.com/?ll=35.941185,138.472559&spn=0.001184,0.00125&t=h&z=19

ふつうにテニスコートだろう。
緑の部分が1つ 11×24m くらいだし。
108名無しSUN:2012/03/14(水) 00:42:21.91 ID:vcOyphEA
さっき外行ってきたら月がものすごくオレンジ色だた。赤い月が出るときは悪いことが起きるって言うけど、ものすごくオレンジ色の月は?
109名無しSUN:2012/03/14(水) 01:14:37.56 ID:jpmuDZ2G
>>108
じゅあ一月のうち半分くらいは悪いことが起きているなw
110名無しSUN:2012/03/14(水) 07:21:53.12 ID:xWp+11lz
場所が書かれてないけど十中八九黄砂だろ
111名無しSUN:2012/03/14(水) 19:51:42.89 ID:9jLz07Ix
今晩、東の空に輝いている2つの星はなんというのでしょうか
比較的都会だからか、その2つ以外は目に付きません
左側の光が弱く、右斜め上15度くらいにある右側の方が強いです
112 [―{}@{}@{}-] 名無しSUN:2012/03/14(水) 21:38:03.79 ID:tb3Sm319
>>111
国立天文台のHPから「今夜のほしぞら」
ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi

一等星のレグネスと火星(赤い星)ではないでしょうか
113名無しSUN:2012/03/14(水) 22:07:03.99 ID:zxBqFG9Z
東じゃなくて西なら
左が木星、右が金星
114名無しSUN:2012/03/15(木) 01:15:14.28 ID:rnqJqG4W
>>112>>113
レスありがとうございます。
「今夜のほしぞら」というページがあるとは知りませんでした。勉強になりました。
また、指摘され改めて考えてみると、東ではなく西でした。お恥ずかしいです。
本当にありがとうございました。
115名無しSUN:2012/03/15(木) 03:54:34.37 ID:K7CMz//T
>>114
なんだ
西なら即答できたのに
116名無しSUN:2012/03/15(木) 06:32:59.54 ID:aZ3kgJy6
質問が間違ってるのだから悔いることはない。
質問者は気を付けていただきたい。
117名無しSUN:2012/03/15(木) 19:32:22.41 ID:yNNU8PJM
初心者も大変ですね
118名無しSUN:2012/03/16(金) 11:37:01.73 ID:MvUsjUq+
水素やヘリウムの分子の大気でもレイリー散乱で青い空になるのですか?
119名無しSUN:2012/03/16(金) 14:16:33.43 ID:B5hDX53O
教えて欲しいのですが、最新の恒星カタログはどれが良いでしょうか?
イェール輝星目録第5版からデータをとっていましたが、SIMBADと比べると
古いようなので。
SIMBADは使いにくいし、SIMBADの元データとなっている恒星カタログがわかれば良いのですが
120名無しSUN:2012/03/16(金) 22:58:20.20 ID:IXyzXHPh
121名無しSUN:2012/03/17(土) 01:04:21.56 ID:klZkth1E
ふと思い出して気になったので質問させてください。
1993〜1995年頃、夕方の空に赤い彗星?隕石?らしいものが落ちていくのを見ました。
場所は東京、方角は西から南に向かってだったと思います。

子供の頃の記憶なのでかなり曖昧です。公園で遊んでいて、ふと気づいたら空の低いところを小さい夕日みたいなのが横切っていきました。
高い建物の陰になったところでドーンと音がしたような記憶もあります。
たったこれだけしか情報がないのですが、詳細ご存知の方がいましたら教えてください。
122名無しSUN:2012/03/17(土) 01:07:42.85 ID:4T8ksWEh
>>118
なるよ。
123名無しSUN:2012/03/17(土) 01:41:44.16 ID:BVpgAduK
>>121
火球かなあ。
極端に大きな火球は記録が残りますが、
年月くらいわからないと特定は無理だと思います。
124名無しSUN:2012/03/17(土) 13:03:59.58 ID:FvXos3Us
>>121
ほんの数秒で視界から消えたのなら火球。
ゆっくりの速度で移動していたのなら、飛行機と飛行機雲。
http://junjun-ouhi-sinkokyu.cocolog-nifty.com/photos/yuuyake/100517_184202.html
125名無しSUN:2012/03/17(土) 13:29:18.04 ID:l/zz3R/x
>>122
有難うございました
木星も土星の空も青空なんですね
126名無しSUN:2012/03/17(土) 15:05:45.46 ID:A2/QX561
木星も土星も気体の惑星で地面はないそうだから、空とは何か、という点の吟味が要りそうですよ。
127名無しSUN:2012/03/17(土) 16:44:51.95 ID:Cr37VB7k
地面はなくとも空はある。空の定義の吟味など不要。
大気圏は実在するんだから。
128名無しSUN:2012/03/18(日) 00:37:57.20 ID:6qGgw71H
>>123
>>124
レスありがとうございます。
火球でググったら私が見たのと同じようなのがいっぱい出てきました。
当時日記に書いたような気もするので、探してもう少し調べてみます。
129名無しSUN:2012/03/18(日) 00:44:37.68 ID:oPaY6/CC
>>127
> 地面はなくとも空はある。

いい言葉ですね

金はなくとも希望はある、
130119:2012/03/18(日) 02:25:10.68 ID:DJpE3xnj
>>120
ありがとうございます
SIMBADの元データとなる恒星カタログについても引き続き質問します
131名無しSUN:2012/03/18(日) 10:43:39.27 ID:E5s1n/kr
>>125
水素やヘリウムだと気体分子の平均のサイズが地球大気より小さいから
空の色は地球より短波長側になるかな。
132名無しSUN:2012/03/19(月) 08:46:26.52 ID:hhL3tung
>>126
>>127
雲の上から見ればそれは空。
木星の大気の厚さは地球と比べれば相対的に分厚いから、上層は青空でも中層、下層に降りていくに従い、
緑から黄色、橙、赤へと変化してそう。
レイリー散乱の説明に乗ればね。水は赤い波長を吸収するので青い光しか残らないんだっけ?
>>131
真っ青な空?太陽の光度も地球の1/27だからどう見えるか。
133名無しSUN:2012/03/20(火) 04:17:36.22 ID:Yo8WwoJC
一つおたずねしたいのですが、雷の空気中の通り道はどのように選ばれるのでしょうか?
調べたのですが通りやすいところを通るとしか見つけられませんでした
通りやすいところとは具体的にどのようなところでしょうか?
134名無しSUN:2012/03/21(水) 00:46:24.22 ID:eWigUUkh
湿度とかの微妙な差で少しでも絶縁破壊の起こりやすそうな経路を伝っていく
135名無しSUN:2012/03/21(水) 18:07:23.62 ID:f1yJfuIv
水晶玉にレーザーを当てるとどう見えるのですか。
136名無しSUN:2012/03/21(水) 19:48:05.32 ID:SvGb/fXP
宇宙には、空気が無いのに何故星は燃えてるのですか?
137名無しSUN:2012/03/21(水) 21:38:51.08 ID:1mU8ZSfD
>>136
ヒント: 原発
138名無しSUN:2012/03/21(水) 22:24:47.83 ID:6tVFI/xt
既存の原発:核分裂

恒星:核融合
139名無しSUN:2012/03/22(木) 08:24:56.65 ID:1UG5yTYS
>>135
質問の意図と、具体的な状況(横から見るのか、危険だけど
レーザーの正面から見るのか、など)が わからんので、期待した回答とは
違うかもしれないが…
1)水晶玉の曲率に対して垂直に当てる。→水晶玉をそのまま通り抜ける。
(正確には、水晶玉の表面の反射で96%に減衰、水晶玉から出るところで
 さらに96%に減衰だから、元の92%が水晶玉をそのまま通り抜ける)
2)水晶玉の曲率に対して斜めから当てる。
 (日本に当たる太陽光線みたいな感じ)→
 水晶球がプリズムとなり、七色の虹となって拡散する…と言いたいが、
 レーザーは単色光線なので、曲がる&1と同じで減衰するだけだな。

>>136
>>138が正解。>>137は間違い。
140 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/03/22(木) 15:07:40.27 ID:fqyXWuMP
別にワープ技術とか超光速航法とか異次元飛行とかワームホールテクノロジーは将来実用化出来るですか?。
141名無しSUN:2012/03/22(木) 15:28:11.22 ID:WOFX3rrk
そういうの学問板で訊くなよ。
現実とフィクションの区別もできないくらい頭弱いの?
142名無しSUN:2012/03/22(木) 21:31:10.43 ID:ZQ2pu2VQ
11月の皆既日食で動画をやってみたいと思っています。
そこで機材の選定についてアドバイスをお願いします。

1.望遠鏡に5DmarkUを取り付けて撮影
2.望遠鏡にはやりのミラーレス一眼(ソニーやパナソニックなど)を取り付けて撮影
3.NEX-VG20に望遠レンズで撮影
ではどの機材がきれいに撮れるのでしょうか?

動画は初めてなのでよろしくご教示の程お願いします。
143名無しSUN:2012/03/22(木) 22:51:33.74 ID:dERfdTkg
>>142
心配スンナ。ここにいるやつみんな動画は初めてだ。

だからわからん。
144名無しSUN:2012/03/22(木) 22:53:43.15 ID:c2G4AAkZ
TVの天気予報で、天気図の線が密なので風が強くとよく言いますが
天気図は日本列島に数本かかっているだけピンときません。
線は10mb間隔のようですが、どうしてもっとたくさん2mb間隔くらいにして
わかりやすくしないのでしょうか

または線の密度を色の濃さであらわしても良さそうです。
145名無しSUN:2012/03/23(金) 06:19:54.51 ID:fx8zsaS2
今どきmbとはwww
146名無しSUN:2012/03/23(金) 18:07:15.80 ID:8vn/GClN
ミリバールの方が言いやすい
147名無しSUN:2012/03/23(金) 20:16:41.28 ID:8ozuayVv
もう20年になるんだからいい加減なじめwww
148名無しSUN:2012/03/23(金) 22:55:28.14 ID:GVsaIvXz
>139
ありがとうございます。水晶玉の見分け方で「髪の毛を白い用紙に置き、
これを水晶玉を通して覗きます。丸玉の上から、覗き込んでその髪の毛が
2本に見えたら本水晶です。」とあったので、レーザー光がどこでどの様に
分かれて見えるのか興味があって書き込みしました。
149名無しSUN:2012/03/24(土) 08:03:00.96 ID:qDyO+YrV
>>144
マジレスすると気圧の実測値って精度よくないから
等圧線ってかなりエイヤで引いてる。

天気図手書きしたことある人はわかるはずだが。

だから密にしたってあまり意味はない。
150名無しSUN:2012/03/24(土) 08:26:00.90 ID:aXKSNKEC
NHKのサイエンスゼロでやってたけど、今って太陽活動が低下してる極小期なんでしょ?
今まで正確に11年周期だった太陽活動の周期が狂ってきてて、11年経ったのに活動が上昇して来ないとかなんとか
マウンダー極小期以来の活動低下になる恐れアリって言ってたよ

でも、ネットで調べると「2013年頃に極大期になる」ってのばかり出てる・・・
極大期って、活動が活発な時期って事でしょ?

今現在が活動の低下してる時期なら、
11年周期で考えても来年に極大期ってのはおかしくね?

なんで真逆の情報が交錯してるの?
151名無しSUN:2012/03/24(土) 09:35:02.00 ID:jUF2Uf1E
>>144
細かい予想をネットに出してくれてるサイトも一応ある。
http://weather-gpv.info/fk.html

テレビのニュースでこれやられても困るから、見たい人は
いろいろ自分で探して見ればいいのかな。
152名無しSUN:2012/03/24(土) 10:21:04.79 ID:bXDZ4SPm
星ってそれぞれ個別に動いてるはずなのに星座がずっと同じ形をしてるのはなぜでしょうか。
それとも極微量づつ変わってはいるけど数百年程度では観測できない程度なんでしょうか。
153名無しSUN:2012/03/24(土) 11:35:29.97 ID:qDyO+YrV
後半の推量通りです
154名無しSUN:2012/03/24(土) 15:46:30.10 ID:Rs2yWRZq
こんなのあったぞ。 >>152
百万年後の星空
ttp://yamagamiplanning.sakura.ne.jp/guide/timeleaper/a100

ベテルギューズは無くなってるかもなw
155名無しSUN:2012/03/24(土) 19:45:53.93 ID:KPTW2Dek
恒星の固有運動 proper motion は観測されている。有名なのはBarnard’s atar の固有運動。
Mira の固有運動も大きくて、後ろに長さ30光年の尾を引きずっていることが画像でも確認された。
http://cseligman.com/text/stars/propermotion.htm
データーベース SIMBAD では固有運動の大きな星 High proper-motion star, PM* と表示してる。
http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-display?data=otypes

恒星の固有運動は星図にも影響があって、今よく使われる星図は例えば Uranometoria 2000.0
その前は1950.0でした。例えば有名なベクバル星図は1950.0時点の位置が描かれている。
北極星も固有運動の大きな恒星で極軸望遠鏡のパターンには10年毎のスケールが画いてある。
例えばスカイメモのパターンでは以前1990年、2000年、2010年の位置で画いていたけど
最近のは2003年、2010年、2020年、2030年の位置が画かれていて中古品では注意が要る。
http://www.sciencecenter.net/hutech/kenko/skymemo/polefind.pdf
156名無しSUN:2012/03/24(土) 19:48:44.31 ID:KPTW2Dek
所々でつづり違いがありましたですね、、、 atar → star Uranometoria → Uranometria
157名無しSUN:2012/03/24(土) 20:18:59.78 ID:Rs2yWRZq
>>155
2000.0とか1950.0というのは、地球の歳差運動(自転軸の
首振り運動)で天の北極と春分点という赤道座標の基準点が
ずれていくから、いつの時点のものを使うかということでしょ。

ポラリス(北極星)の固有運動はせいぜい千年あたり数十秒角
なので、極軸合わせにはほとんど影響しない。歳差運動による
天の北極の移動のほうがケタ違いに大きいので、極軸望遠鏡の
パターン云々というのは、そちらを反映した話だよ。
158名無しSUN:2012/03/24(土) 20:28:41.59 ID:Rs2yWRZq
ちなみに天の北極の移動量はだいたい20秒角/年だから、
固有運動の千倍になる。
159名無しSUN:2012/03/24(土) 20:52:50.10 ID:KPTW2Dek
ああ、後半6行は地軸の方向が大きく影響してるんでした、忘れてましたわ、、、
160名無しSUN:2012/03/26(月) 20:03:47.83 ID:3jP85C7d
今、月の近くにある木星と金星
どっちが木星で、どっちが金星ですか?
161名無しSUN:2012/03/26(月) 20:13:07.40 ID:3ap7vZs8
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2012年前半分)
 1月 2日ごろ 木星です
 1月13日ごろ 火星です
 1月17日ごろ 土星です
 1月26日ごろ 金星です *夕方
 1月30日ごろ 木星です
 2月10日ごろ 火星です
 2月13日ごろ 土星です
 2月25日ごろ 金星です *夕方
 2月27日ごろ 木星です
 3月 7日ごろ 火星です
 3月10日ごろ 土星です
 3月26日ごろ 木星(下),金星(上)です *夕方
 4月 3日ごろ 火星です
 4月 7日ごろ 土星です
 4月25日ごろ 金星です *夕方
 5月 1日ごろ 火星です
 5月 4日ごろ 土星です
 5月23日ごろ 金星です *夕方
 5月29日ごろ 火星です
 6月 1日ごろ 土星です
 6月17日ごろ 木星です *明け方
 6月18日ごろ 金星です *明け方
 6月26日ごろ 火星です
 6月28日ごろ 土星です
162名無しSUN:2012/03/26(月) 21:10:32.75 ID:Nb6ULt1s
>>160
金星

木星
163名無しSUN:2012/03/26(月) 21:16:38.23 ID:3jP85C7d
ありがとう
月も星もキレイだね
164名無しSUN:2012/03/26(月) 21:20:20.45 ID:9OkZVvsQ
蛇足ながら
今の時間、天頂付近に見える赤い星は火星な
165名無しSUN:2012/03/26(月) 21:38:38.53 ID:S77oGGr3
きれいに一直線に並んでるな
166名無しSUN:2012/03/27(火) 01:04:48.50 ID:1xSSyFvk
今から15年〜18年くらい前だと思うんだけど
昼間に空を見たら月がすごい速さで移動していた。

あれってなんて現象か分かりますか?
TVでそのことやってて、当時 次に見られるのは35年後みたいな事を言ってました。
167名無しSUN:2012/03/27(火) 06:09:04.20 ID:n2iRNjab
>>166
空のどの位置に月が見えたかによる。
地平線付近なら「錯覚」という現象だ。
建物などの、大きさや距離の比較対象が近くに見えるから。
168名無しSUN:2012/03/27(火) 08:04:28.02 ID:vzj2y6ks
昨日の夜9時頃北寄りの西の空、
やや低めの位置に、赤く大きく光る惑星(瞬いていなかったので)が見えました
土星か木星かと思いましたが妙に赤いし、
火星にしては10年近く前の大接近並に大きかったので違うと思います
あれは何の星でしょうか@都内
169名無しSUN:2012/03/27(火) 08:21:49.59 ID:IzrecI48
金星が夕日と同じ原理で赤っぽく見えていたのでは?
170名無しSUN:2012/03/27(火) 08:35:52.96 ID:XRH5Mpod
>>166
月が高速で移動するような現象はない。とある現象を早回ししてただけだろう。
それが次に35年後なんたらってことと推察するが、なんなのかは分かりかねる。
171名無しSUN:2012/03/27(火) 08:37:44.82 ID:vzj2y6ks
>>169
レスありがとうございます
夜9時頃でも金星って見えるんでしょうか
172名無しSUN:2012/03/27(火) 09:06:30.16 ID:kFKdTi3p
>>171
ギリギリで見える
ついでに、その時間だと南南東には土星とスピカが昇って来ている
173名無しSUN:2012/03/27(火) 09:39:50.99 ID:IzrecI48
>>168
ちなみに、火星ならその時刻のころは南の空のかなり高いところにある。
こちらは地平線から離れていてもはっきり赤い。
174名無しSUN:2012/03/27(火) 09:40:03.10 ID:vzj2y6ks
>>172
夕方〜夜の早い時間しか見えないと思い込んでいました
回答ありがとうございました
175名無しSUN:2012/03/27(火) 09:59:57.30 ID:XRH5Mpod
今日は東方最大離角だからなー
176名無しSUN:2012/03/27(火) 10:20:14.32 ID:XRH5Mpod
手遊びに調べてみたらウチあたりじゃ金星没22時過ぎるのか。
177名無しSUN:2012/03/27(火) 20:15:42.35 ID:j4pxmRJo
今日見えた月の右下にある明るい星は金星だったのですね
今日はやけに星がくっきり見えるなぁと思ってびっくりしました(目が悪いので)
178名無しSUN:2012/03/28(水) 02:58:44.75 ID:LGIDzaxH
>>167
文章じゃ伝えにくいけど、真上辺りとしか言いようが無い。周りは空と雲くらいしかない。
2階の小窓から上を覗きこむような感じ。そのときは、ある習い事をやってて、みんな窓
に集まってて騒いでたから結構全国的にも見てる人は多いと思ったんだけど。

>>170
TVのVTRじゃなくて実際に生で見た。
179名無しSUN:2012/03/28(水) 03:55:29.33 ID:+1Q0o790
風が強くて雲(低層だったり)が速く動いてたので、逆に月が速く動いていると感じただけでしょ
180名無しSUN:2012/03/28(水) 06:55:49.74 ID:/NT9iOCd
目の錯覚だろうね。
ソースは俺と強弁しても、そんな現象ありえないんだから。
181 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/03/28(水) 10:41:52.97 ID:Vsuyoe/T
多分目の錯覚ですよ。
182名無しSUN:2012/03/28(水) 10:58:51.64 ID:Q6vwY7xk
あーおまえら神を信じてないんだ・・・・かわいそう・・・
183名無しSUN:2012/03/28(水) 11:14:26.85 ID:tkf6KteC
神か、そんなものはいないしな
184名無しSUN:2012/03/28(水) 13:02:53.55 ID:ULybLF65
2009年2月上旬の山形新聞に
「せっかく新たな除雪隊を作ったのに
今年は暖冬少雪で解散した」
とかあったけど、
2月上旬時点で解散ってどうして?
2月中旬以降に吹雪く可能性なんていくらでもあるだろ
185名無しSUN:2012/03/28(水) 14:20:56.17 ID:ngnenwPu
>>182
もちろん俺は信じてるよ。

人類が創り出した最高傑作の一つだよ。
186名無しSUN:2012/03/28(水) 14:31:30.97 ID:Rria7ZI4
今日の天気は荒れるって言うけど、ゲリラ豪雨の可能性はある?
187名無しSUN:2012/03/28(水) 18:39:04.59 ID:iEhUKhHg
>>178
睡眠中に起こる「夢」という現象では?
あと、ヘールボップ彗星や百武彗星と勘違いとか・・・・
188名無しSUN:2012/03/28(水) 18:54:21.94 ID:7uksKRtZ
今、北斗七星よりも明るくてエメラルドグリーン色の光が西の空45度ぐらいの所から
流れ星のように落ちて消えたのを見たのですが、何だったのでしょうか?
189名無しSUN:2012/03/28(水) 19:27:37.17 ID:H5PH0Ri/
流れ星だろ
190名無しSUN:2012/03/28(水) 22:38:24.14 ID:7uksKRtZ
いや、流れ星にしちゃ光りすぎだと思ったのですが…
それに星の光ってエメラルドグリーン色になるんでしょうか?
人工衛星や宇宙ゴミが地球に落ちて燃え尽きたのかと思ったのですが違うのでしょうか?
191名無しSUN:2012/03/28(水) 22:52:56.19 ID:7uksKRtZ
自己解決しました
どうやら火球だったようです
>>34のHP見たら同じような事が書いてありました
192名無しSUN:2012/03/29(木) 09:11:21.83 ID:ceY5v/C2
火球⊂流れ星
193名無しSUN:2012/03/30(金) 01:06:48.83 ID:52WSXLuY
>>178
もっと詳しく
何月で何時くらいなのか?
月で間違いないのか?
早いというのは、飛行機(地上から見て遠くを飛んでいる場合ね)くらい?
気になって仕方ないぞ
194名無しSUN:2012/03/31(土) 03:05:05.42 ID:y11wetWy
2012年3月11日に、太陽そばに現れた木星クラスの大きさを持つ暗黒惑星 
その場から超高速移動してるため、惑星型UFOの可能性
太陽から何かを吸い取ってる?

http://www.youtube.com/watch?v=hetTitgSdLI&feature=fvwrel

そして、その謎の超巨大なものが移動すると、太陽表面に真っ黒な超巨大二等辺三角形が現れる
2012年3月12日

http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=25CmSCVLZG8

195名無しSUN:2012/03/31(土) 06:38:25.34 ID:Bo3EvlCW
ここは科学板です
オカルトはオカルト板でどうぞ
196名無しSUN:2012/03/31(土) 09:27:10.59 ID:s0a6yZLF
>>148
それは偏光が原因だから、正確に言うと、「上から見て、水晶玉を
時計の針のように回すと、2本に見える時があるのが水晶」が
正解じゃないかな。
※「時計の針のように回す」とは、「目線を回転軸にして回す」という意味。
ただ、結構厚みのある水晶じゃないと2本に見えないと思う。

で、レーザーは「位相がそろっている光」なので、分かれない。
基本は、「そのまま素通りする」だけど、上記のように水晶を自転させると、
「ある位置で水晶玉を通過しなくなる」と思う。

>>150
「全体的に低下している」のと、「2013年ごろに11年周期の
ピークが来る」の違い。
197名無しSUN:2012/03/31(土) 09:45:48.88 ID:s0a6yZLF
>>178>>166
>2階の小窓から上を覗きこむような感じ
ここがポイントだな。
「2階の小窓から上を覗きこむような感じ」ということは、「吹き抜けの部屋の
1階から、2階の小窓を見た」ということかな。
>>167の言う「建物など」とは、「月に対して動かない比較対象」って意味だよ。
仮説1:文字通り、「小窓」から見ていた。
  月の移動量は、一時間あたり30′(0.5°)。
  床から2階の小窓までの距離が長ければ、月は すぐに小窓を通り過ぎる。
仮説2:実は望遠鏡で見せてもらっていたのを、記憶が混同している。

>>194
だから、まずは元のNASAかどこかのソース画像を提示しろっての。
何度言われたらわかるんだ、クズ。
198名無しSUN:2012/03/31(土) 09:49:04.68 ID:s0a6yZLF
>>197の訂正
X 月の移動量は、一時間あたり30′(0.5°)。
O 月の移動量は、一時間あたり15°。
199名無しSUN:2012/03/31(土) 11:10:39.50 ID:iYm0GMpt
今窓から外見たら遠くがなんか茶色くなってる
とりあえず写真撮った
ttp://www.geocities.jp/basaberi/_DSC5154.JPG
場所は埼玉県南部、見た方向は北東ぐらい
何これ?
200名無しSUN:2012/03/31(土) 11:25:52.34 ID:s0a6yZLF
>>199
ヒント:強風
201名無しSUN:2012/03/31(土) 11:26:06.80 ID:w7z2wmot
気象庁レーダー・ナウキャスト近畿地方の動画見てるんだけど、
福井県の海沿いでドーナツ状にぐるぐる回ってるのはなんの現象ですか?
202名無しSUN:2012/03/31(土) 11:26:46.56 ID:+RT/Ldqi
>>199
土煙?
203名無しSUN:2012/03/31(土) 11:31:26.65 ID:iYm0GMpt
ただの土煙か
サンクス!
204名無しSUN:2012/03/31(土) 12:23:10.97 ID:s0a6yZLF
>>201
そこには北アルプスがある。
長野県の八ヶ岳付近にも降雨の塊があるでしょ。
これは、そこに雨雲がドーナツ状にぐるぐる回ってるのではなく、
次々と西からやってくる湿度を含んだ空気が、山で水分を
落としていっているの。
(同じ雨雲がぐるぐる回ってるのではなく、そこで雲が発生しているの)
205名無しSUN:2012/03/31(土) 12:33:10.28 ID:w7z2wmot
さんきう!!
あんまり綺麗なドーナツだから驚いたよ。
206名無しSUN:2012/03/31(土) 12:36:51.53 ID:I3UjRuBz
>>201
ブライトバンドでググってみてね。
よくわからないけど、リング状の地域で特に強い雨が降ってるわけではないようですよ。
207名無しSUN:2012/03/31(土) 13:02:42.56 ID:ayjAE7Ta
この時期は何で台風並の風が吹くんですか?
208名無しSUN:2012/03/31(土) 21:35:48.33 ID:Xl4IgKo2
ブライトリングでググってみた。
時計が原因か。
209名無しSUN:2012/03/31(土) 23:02:59.95 ID:CpIDNEs4
天王星について質問です、天王星は自転軸が公転面内にあり、その姿勢のまま約84年で太陽の周りを一周しています。そのため極地方では、42年間ずっと昼が続きその後の42年間はずっと夜になると書いてあったのですが、よくわかりません。どなたかわかりやすく例えて教えて下さい
210名無しSUN:2012/04/01(日) 08:54:06.90 ID:B6w/eEdD
ちょっと唐突ですがおわかりの方、いらっしゃったら教えて頂けませんか?

皆さんはNHKのデータ放送の天気予報って見た事がありますか?
その中の「実況」っていうデータが非常に使いやすいのですが、
同様のデータをスマホで得る方法は無いでしょうか?
ウェザ−ニュースタッチを使っているのですが
ウェザ−ニュースタッチはあくまで「予報」であって「現況」や
過去データは表示されません。
そうでなくNHKの「実況」のように
・これまでの最低、最高気温
・現在の気温
・降水量
などの「現況」のデータが欲しいのですが
そのようなデータをスマホで得る方法は無いでしょうか?
211名無しSUN:2012/04/01(日) 10:24:23.60 ID:5dARqSzr
>>209
地球でも極地方では、半年間(公転周期の半分)ずっと昼が続きその後の半年間はずっと夜になるのと同じことです。
ただし、天王星は自転軸の傾きは、地球の23.4度に比べてずっと大きいので、極地方だけでなく低い緯度の範囲まで、そうなります。
212210:2012/04/01(日) 10:44:59.63 ID:bzzQXbMg
自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
213名無しSUN:2012/04/01(日) 15:45:25.59 ID:SbZOaTeM
>>207
主な理由はこれかしら。
寒冷低気圧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%B7%E4%BD%8E%E6%B0%97%E5%9C%A7
214名無しSUN:2012/04/01(日) 17:23:45.68 ID:6w5xb62A
>>209
「自転軸は空間に対して一定のまま」という一文を加えると理解しやすいと思います。
りんごを横倒しにして回しながらストーブの周りを歩き回って思考実験してみよう。
215名無しSUN:2012/04/01(日) 18:38:07.31 ID:PBJHT4ai
英語の宇宙ニュースアプリでオススメがあったら教えてください。できれば天文学的な話題のものがあったら嬉しいです。ipadipod/iPhone用でお願いします。
216名無しSUN:2012/04/01(日) 18:58:22.07 ID:Dn5TNQcg
すみません。
今年の6/28〜7/12の間で、20時〜22時に月が出てない日を教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
217名無しSUN:2012/04/01(日) 19:27:18.45 ID:nCj+se39
>>216
東経135゚北緯35゚で7/9〜7/12
218名無しSUN:2012/04/01(日) 19:28:46.70 ID:x/+xRWdo
http://www.youtube.com/watch?v=PMfGZit_sak
これジャイロジンバルとか言いますけど、要するに、回転してる物はいつも同じ方向を向く。
太陽も惑星も衛星も、重い物が回転していたら、その回転軸はいつも同じ方向を向いてる。

そんな性質は使えるので、衛星の姿勢制御とかビデオカメラの向きを一定にしたり色々と、
http://www.youtube.com/watch?v=QBxgHbYzq6g
NHKで時々やってる世界の街角なんとかって番組もsteadycam を使っててこれの応用。
天王星も同じ方向を向いている。自転軸がいつも太陽の方向を向いてるって事ではない。

天王星のムービーですけど、http://www.youtube.com/watch?v=612gSZsplpE
天王星と太陽の距離は19.2AU(AUとは天文単位って長さの単位で、つまりは地球と太陽の距離)
地球の公転半径はほぼ1AUということで、天王星くらい遠いと地球から見るのも太陽から見るのも大差ない。
天王星の極がひとつだけずっと見えてますね。何年もずっと昼間ですね、、、徐々にズレてますけど、

この時期に見えていた極は北極なのか南極なのか? あるいは東極とか呼ぶか??? 疑問は尽きないねぇ、
219名無しSUN:2012/04/01(日) 20:12:23.46 ID:6w5xb62A
確か自転が時計回りに見える方の極を南極と定めてあったはず。
このため天王星の地軸の傾きは90度を越えて97.86度です。
イトカワなんか180度近く傾いてる事になります。
220名無しSUN:2012/04/01(日) 21:52:34.35 ID:x/+xRWdo
なーるほど、、、ということはいま見えてるのは天王星の北極だ。

ついつい納得してしまいました。でも、なんでそう定義したんだろ、
なんか基礎になってる仮説とかあるのかしら、そして自転軸が傾いたのはどーしてだろう?
天王星の自転方向と衛星の公転方向が同じなのは偶然ではないと考えるのかなー、うーん、
221名無しSUN:2012/04/01(日) 22:15:52.75 ID:6w5xb62A
他の天体の衝突によるとする仮説はあります。
何がぶつかったかは知らないけど。
222名無しSUN:2012/04/01(日) 22:30:00.63 ID:ypv5/dGL
てへ、ちょっと微惑星とぶつかっちゃった!
223名無しSUN:2012/04/01(日) 22:37:04.50 ID:aqDS7GPI
原始惑星でないの?
224名無しSUN:2012/04/02(月) 09:07:39.85 ID:dEGFg5IW
すみません。
>>216をお願いします。
225名無しSUN:2012/04/02(月) 09:08:07.92 ID:dEGFg5IW
すみません。
>>216をお願いします。
226名無しSUN:2012/04/02(月) 09:11:43.10 ID:dEGFg5IW
すみません。
>>216をお願いします。
227名無しSUN:2012/04/02(月) 09:13:07.25 ID:dEGFg5IW
なぜか連投になってしまいました。
すみません...
228名無しSUN:2012/04/02(月) 09:14:12.89 ID:dEGFg5IW
すみません。
>>216をお願いします。
229名無しSUN:2012/04/02(月) 09:49:17.19 ID:oKVpT/yA
回答済みだろ。
230名無しSUN:2012/04/02(月) 10:37:05.44 ID:FPlmX9/a
天王星の夏と冬の温度差は2度しかない
231平井:2012/04/02(月) 10:48:10.75 ID:nrXezFCI
革命する?

http://t.co/eYdDJ9Nz
232名無しSUN:2012/04/02(月) 11:53:34.90 ID:x0zXckEq
>>214
ストーブはもってないのでエアコンの周りを回ってみました
そうしたら壁が邪魔で向こう側に行けませんでした
ミカンを使ってしまったのが敗因でしょうか・・・?
233名無しSUN:2012/04/02(月) 16:33:32.07 ID:zco579hs
オバケを横倒しにしてスピンさせながらエアコン周りを公転してもらいましょう。
壁の向こう側が見えないか・・・
234名無しSUN:2012/04/02(月) 18:24:48.65 ID:ZkGWEnxW
みかんを中心(太陽)にして、そのまわりに団子を4本
串の向きは同じに
235名無しSUN:2012/04/03(火) 13:15:41.30 ID:QaOIZBhH
>>219
>確か自転が時計回りに見える方の極を南極と定めてあったはず。
小惑星や彗星などの小天体に関してはその通りですが、
惑星に関しては定義が混在していて、国際天文学連合(IAU)の定義では
公転軌道面より北極星側にあるほうを北極とする定義です。
一方NASAなどでは惑星も小惑星と同じ反時計回りに見えるほうの
極を北極とする定義です。

IAUの定義では金星や天王星は北極が90度以上傾いているのではなく、
自転方向が西回り、ということになります。

もともとはIAU流の定義だったのだけど、小惑星が多数見つかってくると
中には自転軸の傾きが変化していて、惑星と同じ定義を用いると
北極と南極が逆転してしまう例が出てきたので、小惑星に関しては
回る向きで定義するようになった。同じ定義を惑星にも適用するか
従来のままにするかで判断が分かれている、という状況。
236名無しSUN:2012/04/03(火) 16:54:33.17 ID:yH3xrN8I
なるほど。
確かに金星の自転が逆だとは言うけど小惑星等については正逆は言いませんね。
237名無しSUN:2012/04/03(火) 18:18:12.54 ID:qv8lu5LJ
NASA流の定義のほうが分かりやすく、シンプルでいいかもね。
一般的な自転天体の北極をどう定義するか、悩む必要がない。
自転の角運動量ベクトルの向きを北とすればいいんだから。
238名無しSUN:2012/04/03(火) 18:48:30.92 ID:7t+1flM8
>>213
なるほどありがとう!
239 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/04/03(火) 23:20:07.47 ID:Oe7PJj5Z
天文学に有難うございましたですよ。
240名無しSUN:2012/04/05(木) 14:05:07.03 ID:IcsbzsWW
宇宙ってどうなってるんですか?って聞いて
明確な答えが返ってくるような時代に生まれたかったわ
お前ら専門家なら頼むから俺が死ぬまでに答見つけてきて
241名無しSUN:2012/04/05(木) 17:12:07.86 ID:cC+4yBxv
宇宙ってどうなってるんですか?

こうなってる。
242名無しSUN:2012/04/05(木) 19:56:00.04 ID:Qpsh9YOl
今回のひどい低気圧ですが
どうして日本海であんなにどんどん発達したんですか?
243242:2012/04/06(金) 01:34:13.34 ID:gtVZ2EHC
自己解決しました。
244名無しSUN:2012/04/06(金) 08:35:03.68 ID:Zi34A/wH
>>243
人のレス番になりすますな ヽ(`Д´)ノ ムカッ
245名無しSUN:2012/04/07(土) 03:59:12.43 ID:jVwLqwPL
>>242
「今の季節は ああなるものだ」としか言いようが無いなぁ。
一言で言えば、南北の温度差が原因。
お、ちょうどニュースで わかりやすい説明が。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/6432142/
246名無しSUN:2012/04/07(土) 09:33:46.65 ID:+Ibs8tee
>>245
情報をありがとう
247名無しSUN:2012/04/07(土) 12:03:15.78 ID:hkkiG0xZ
>>245
的外れだし
248名無しSUN:2012/04/07(土) 14:31:39.35 ID:jVwLqwPL
>>247
では、君が「的外れではない回答」をすればよろしい。
どうせ出来ない荒らしのくせにw
249名無しSUN:2012/04/08(日) 06:19:25.69 ID:49zKximx
宙のまにまにはいつか再放送するの?
長らく待ってるわけだが。
250249:2012/04/08(日) 11:57:58.23 ID:9ZgOLY7f
回答ください
251249:2012/04/08(日) 12:24:57.69 ID:9ZgOLY7f
レスなさすぎ・・・
もういいです・・
252名無しSUN:2012/04/08(日) 12:41:14.94 ID:Go+nvtO2
板違いだもの
アニメ系の板で聞けば?
253名無しSUN:2012/04/08(日) 12:50:42.24 ID:6+nZz2OL
現在の気象衛星ひまわりの代替機はあるのでしょうか?
代替機がない場合、いつロケット打ち上げるのでしょうか?
254名無しSUN:2012/04/08(日) 13:13:35.31 ID:YJEWI1JK
深夜アニメの再放送www
頭悪杉ワロタwww

まあ、可能性は皆無じゃないから
一生待ってればいいんじゃないの
255249:2012/04/08(日) 13:25:55.40 ID:9ZgOLY7f
>>254 あんたよりマシだねw
256名無しSUN:2012/04/08(日) 15:31:02.49 ID:5ZhBnVhN
板違いの質問に助言までしてくれてるのにこれは非常識
257名無しSUN:2012/04/08(日) 15:58:16.64 ID:MIxAauWa
258 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/04/08(日) 19:08:47.49 ID:vk+B5Muu
天文学的に光速をも超える方法を知りたいですよ。
259名無しSUN:2012/04/08(日) 20:27:42.44 ID:vspQ+o5J
>>257
本人となりすましを自演してスレ掻き回すな。
260名無しSUN:2012/04/08(日) 20:31:59.11 ID:fSS8uZHf
>>258
まず、ベテルギウスを見るんだ
いいか、よーく見ろ、お前の視力なら黒点が見えるかも知れないからな

次に、リゲルを見るんだ

ほれ、おまえの視野は光速を超えた
261名無しSUN:2012/04/11(水) 03:47:56.44 ID:ko0PnFye
月の満ち欠けについての質問なのですが
地球の影でかけていくのに何故三日月型にかけていかずに
楕円の様な形になったりするのかわかりやすく教えてください
262名無しSUN:2012/04/11(水) 06:18:27.87 ID:BK1GO9Ue
>>261
月より地球が大きく、距離があって影がぼやけるから。
263名無しSUN:2012/04/11(水) 06:35:41.35 ID:guKVp6SL
>>261
勘違いしてないか?
月の満ち欠けは地球の影になるからじゃないぞ?
月の夜側を見てるだけ。
264名無しSUN:2012/04/11(水) 09:39:52.95 ID:1PbrjFaC
小学生レベルの勘違いだよね。
265名無しSUN:2012/04/11(水) 09:42:31.64 ID:J7+riA8N
月食とごっちゃになってるな。
266名無しSUN:2012/04/11(水) 10:30:01.70 ID:Vp654rC/
>>264
小学生でも高学年なら大半が理解してるだろ。
267名無しSUN:2012/04/11(水) 11:12:39.63 ID:ko0PnFye
やっと理解できたありがとう
268名無しSUN:2012/04/13(金) 14:31:30.62 ID:4/xXERC2
まぁ大の大人が月と太陽が同じものと勘違いしてたりするくらいだから
269名無しSUN:2012/04/13(金) 14:53:06.56 ID:Gp+7B7+T
そんなに自虐すんなよ
270名無しSUN:2012/04/15(日) 11:32:18.90 ID:JDnvqi0B
>>261をお願いします。
ふざけたレスはいらないです。
271名無しSUN:2012/04/15(日) 12:04:12.59 ID:snyuWNOz
261 名前:名無しSUN 投稿日:2012/04/11(水) 03:47:56.44 ID:ko0PnFye
月の満ち欠けについての質問なのですが
267 名前:名無しSUN 投稿日:2012/04/11(水) 11:12:39.63 ID:ko0PnFye
やっと理解できたありがとう

その日のうちにありがとうをいうってのは重要なんだなぁ…
272名無しSUN:2012/04/20(金) 08:51:52.63 ID:5hoQFEwj
桜前線の北上する速度は時速にするとどれくらいですか?
273名無しSUN:2012/04/20(金) 09:30:44.01 ID:0XBnqV2h
マジレスするとおよそ1.5km/h>>272
274名無しSUN:2012/04/20(金) 09:48:23.12 ID:5hoQFEwj
>>273
ありがとうございます
牛歩並みですか
275名無しSUN:2012/04/20(金) 22:10:07.29 ID:yN6pr0fR
銀河系の渦巻きは内側も外側も同じ回転だなんて物理学上ありえるんですか?
276名無しSUN:2012/04/20(金) 23:37:27.12 ID:wGItRWVr
>>275
それが不思議なのでダークマターという概念が生まれた。
277名無しSUN:2012/04/21(土) 08:03:53.12 ID:UsMKQG6S
ダークマターなんか導入しなくても相対論できっちり計算すれば
説明できるんだけどね。
銀河系規模のサイズだと重力の伝播速度を考慮しなきゃならないのに
いくらスパコン使ってもニュートン力学で計算しちゃぶち壊し。
278名無しSUN:2012/04/22(日) 12:35:26.77 ID:YB66gzZD
>>277 日本語で
279名無しSUN:2012/04/22(日) 21:53:57.38 ID:vUJ8LyLt
冷めた味噌汁の力は巨大な宇宙にも存在する。
280名無しSUN:2012/04/22(日) 22:05:44.97 ID:mFVGY/pd
あじゃぱー
281名無しSUN:2012/04/23(月) 09:26:33.69 ID:zT6RpKsw
銀河の腹の行く末はない。今日は宇宙マシンから連絡あった。
282名無しSUN:2012/04/23(月) 11:59:18.53 ID:zT6RpKsw
しかしながら、マシンはいつまでもあるとはかぎらない。
イチゴジャムがそうであるように。
283名無しSUN:2012/04/23(月) 12:03:21.65 ID:zT6RpKsw
やがて君も知るだろう。
冷めた味噌汁の不確実性を。
284名無しSUN:2012/04/23(月) 22:33:27.84 ID:zT6RpKsw
マーマレードの効果について考えていた。
一体どうやってクリップすべきかについてだ。
285名無しSUN:2012/04/23(月) 22:36:38.66 ID:zT6RpKsw
もはやキルティングとはいえまい。
なぜならそれは対になっているわけだから。
むしろ法則だ。
286名無しSUN:2012/04/23(月) 22:38:57.55 ID:zT6RpKsw
片道分の時間によって結局、味噌汁が冷めてしまうのだ。
287 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/04/24(火) 00:17:57.86 ID:sqzPFhmG
天文学の解釈は楽しいですよ。
288名無しSUN:2012/04/24(火) 22:22:43.95 ID:rqAzOm/7
ダークマターがあると冷めやすくなるんですか?
289名無しSUN:2012/04/28(土) 14:45:56.04 ID:RhhAGDle
気象について、高度による気温の変化について調べてもどうもよく分からないので
質問します。

海抜0mが気温15℃のときの国際標準大気では、0m〜11000mの間は6.49K/1000m
の定率で気温が下がっていき、11000mから20000mまでは一定の気温-56.5℃と
あるのですが。

海抜0m気温が違うとき、25℃なら、30℃なら、また5℃なら、-5℃なら、上空の気温
はどうなるのかが調べても出てきません。

気温減率が変化して11000m以上は必ず-56.5℃になるのか。
それとも気温減率が変わらずに11000m以上の気温が地表温度に沿って変化するのか。

あるいはもし海抜0m気温のみならず緯度によっても違いが生じるなら、東京では、沖縄
では、稚内では、ハワイでは、モスクワでは、どうなるのかといったことも知りたいです。
290名無しSUN:2012/04/28(土) 16:37:44.83 ID:MgMG+5dA
>>289
ざっくり言って成層圏は日較差ない
291名無しSUN:2012/04/29(日) 18:20:06.40 ID:NyNmD1E0
>>290
ありがとうございます

冬に寒気団が来て気温が下がるときは、
6.49K/1000mの定率で気温が下がっていくのは変わらなくて、
-56.5℃に達する高度が下がって7000mとかになるんかな
(7000m〜11000mも-56.5℃)、と理解しましたが。

夏の暑い日はどうなんだろう??となるとまだ疑問が解決しません。
夏の30℃のときに気温減率はそのままなのかどうなのか。
292名無しSUN:2012/04/29(日) 19:15:50.69 ID:Tgya44RH
>>291
対流圏と成層圏の境界である対流圏界面は季節によって上下するんよ。
同じ時期でも熱帯じゃ高いし、極近くでは低い。
逓減率の不連続点がこの圏界面だし。
293名無しSUN:2012/05/02(水) 11:33:57.23 ID:N6AX5gRK
板違いかもしれませんが質問させてください。
ある日突然月が見たくなり、GW中は暇なこともあり、昨日No.2のクローズアップレンズ
と15倍の置型ルーペで望遠鏡らしきものを自作しましたが、見えるものの
周りが白くぼやけて見えます。接眼側に目を近づけるとましですが。
これはどういった現象なのでしょうか。
294名無しSUN:2012/05/02(水) 12:53:16.13 ID:myi063af
>>292
夏場の対流圏界面の気温が一番低温(−60℃)で冬場が高い(−40℃)んでしたっけ?
極地の中間圏も?
295名無しSUN:2012/05/02(水) 21:15:10.01 ID:SwTMmi5L
質問です
たしか2002〜2006年の間に関東6月で最少湿度12%だったかを記録した日があったと思うんですが、
具体的な日にち憶えてる人いますか?

友人とキャッチボールをしててあの日の夕暮れ時の美しい空が忘れられなくて・・・
296名無しSUN:2012/05/03(木) 00:53:05.23 ID:cSb4lt/J
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
気象庁ホーム > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索 > 日ごとの値
地点選択で気象台を指定すれば湿度も表示する
その期間に、例えば東京では、2002年6月9日最低湿度13% 最高気温30.2
297ENG:2012/05/03(木) 02:08:19.28 ID:a5KMObMD
>>293
ただ適当にレンズを組み合わせただけなので、当然凄まじい何種類もの収差の事を言っているのと思われる。

対物レンズの前でも後ろでもいいので、対物レンズに密着させて厚紙などの中心に2センチぐらいの孔を
空けた絞りを作って取り付けてみ。その現象は多少は改善されると思われる。
298名無しSUN:2012/05/03(木) 11:44:48.82 ID:yxKIW1aP
>>293
「周りが白くぼやけて見えます」というのが、「視野の周囲が白っぽい」なのか、
「物体の輪郭がにじむ」なのか、はたまた別の意味なのかで変わるけど…

・視野の周囲が白っぽい
可能性1、筒の中を黒く塗っていないのでフレアが出まくり。
 (コントラストが悪い)または、そもそも筒が無いとか。
可能性2、15倍の置型ルーペがノンコートタイプなのでフレアが出まくり。
 (コントラストが悪い)
可能性3、15倍の置型ルーペの内側が黒く塗っていないのでフレアが出まくり。
 (コントラストが悪い)丸めた黒い紙を置型ルーペの透明部分の内側に入れる。
可能性4、クローズアップレンズにフードが無いので迷光入りまくり。
 (コントラストが悪い)
可能性5、フードが無いので、クローズアップレンズの押さえ枠に光が当たって
 迷光入りまくり。(コントラストが悪い)

・物体の輪郭がにじむ
可能性1、クローズアップレンズがACタイプではないので、元々そういう性能。
可能性2、15倍の置型ルーペが、2群2枚の形式なので、元々そういう性能。
 まあ、いくらなんでも15倍で2枚構成は無い…か?
299名無しSUN:2012/05/03(木) 11:49:34.55 ID:yxKIW1aP
>>297
「No.2のクローズアップレンズと15倍の置型ルーペ」なんだから、これは
「ただ適当にレンズを組み合わせただけ」ではなく、(単レンズかもしれないけど)
対物レンズと(ラムスデンかもしれないけど)接眼レンズを組み合わせた
一般的なケプラー式でしょ。
300名無しSUN:2012/05/06(日) 05:03:55.91 ID:o2OAaOPP
「No.2のクローズアップレンズと15倍の置型ルーペ」を翻訳すると
「焦点距離500mmの凸レンズ1枚口径不明とアクロマート2群3枚接眼レンズ焦点距離15mm」
対物が単レンズで収差ひどいんでしょうね、一番小さいクローズアップレンズNo.1だとマシか
301名無しSUN:2012/05/07(月) 03:13:31.46 ID:XxqFl5Fl
日没した後暫く、まだ空が明るい状態のことを何て言うんだったったけ
302名無しSUN:2012/05/07(月) 11:38:14.37 ID:KeOLZ/xW
>>301
薄暮(はくぼ)。
なお、朝日が昇る前の明るい状態を薄明(はくめい)と言うのだが、
日没後のも薄明と呼んでも間違いではないらしい。
303名無しSUN:2012/05/07(月) 12:23:49.47 ID:eOLub4qH
2chで訊くまでもなくググったほうが早い質問だなあ
304名無しSUN:2012/05/07(月) 22:35:37.73 ID:oUMPMtmj
日食をバーダーのアストロソーラーを使用してデジ1で直焦点撮影する場合に、

SE120とVMC110Lではどちらが向いているかなぁ。


色収差と反射・・・。
犠牲にするのはどっちがいいか。みなさんの考えを述べてください。

確かVMC110Lはプラの部品を使ってるんで太陽観測禁止ですよね。
305名無しSUN:2012/05/07(月) 23:57:21.39 ID:tE5Zhod4
今から機材を準備しても遅いよ、使いこなせずに本番になる。
306名無しSUN:2012/05/09(水) 07:53:17.48 ID:PyL1FRYQ
>>302
地球照、黄道光は関係ないか
307名無しSUN:2012/05/09(水) 10:12:10.05 ID:4Y8IdAfk
>>306
地球照は月齢の若い月の夜の部分が照らされている現象で空の明るさと関連はない。
対日照の誤記だとしても夜更けのことで、日没後の現象ではない。
308名無しSUN:2012/05/09(水) 10:36:29.06 ID:RzfxIDWY
>>304
SE120に8センチくらいに絞ったバーダーアストロソーラーフィルターを
つければいいんじゃないか。
309304:2012/05/12(土) 01:26:09.60 ID:BKkQs1aI
>>308

やっぱり屈折ですかねぇ。
どっちも手元にあるんだけど欠点が目立ちそう。
明日にでもテストしてみます。
310名無しSUN:2012/05/13(日) 00:12:01.81 ID:5/+KmbeR
致違いで申し訳ございません。
どこにもこれから質問するものに関連するものがなかったのでここで質問させていただきます。

今現在研究で(大学生4年です)解析をしています。
解析手法としては線形加速度法という陰解法を使用していますが、
この手法の欠点としては、ステップ間隔を短くしなければなりません。

実際研究で使う地震波は、100秒もあり、扱う対象のものは
固有円振動数だけで330個、その中の最小のものより1/60程度にしなければ
なりません。そうしなければ、解は拡散してしまうからです。

そこで、0.0005秒間隔で100秒までとなると20万ステップしなければなりません。
構造解析のソフトウェアではそれにどれだけいったいかかるのか
図ったことはありませんが、最適化ですのでこれを少なくとも100回は回していかなければ
なりません。線形加速度法で扱う行列は、330行列。。。
この前0.0005秒間隔で20000ステップやるのですら、
1時間かかていました。。 20万ステップですから単純計算で
一回終えるのに10時間。これが最低でも100回回さなければならないため、
1000時間かかってしまいます。

そこで、解析手法を変えようと思っているのですが、
どの方法が適切でしょうか?何卒ご協力お願い申し上げます
311名無しSUN:2012/05/13(日) 00:29:08.00 ID:5/+KmbeR
age
312名無しSUN:2012/05/13(日) 15:56:55.91 ID:vIpPC35J
>>310
マルチ乙
指導教官に聞けよ
313名無しSUN:2012/05/13(日) 22:00:02.17 ID:km+6CNjk
光害で目視だと3等級の星がギリギリ何とか見える場所において、
口径80ミリだと何等級まで見える、130ミリだと何等級まで見える
という表か計算式があったら教えてください。
314名無しSUN:2012/05/13(日) 22:08:35.34 ID:aw6U2VtK
元民間気象業界の顔、現在は転落街道真っ逆さま
社員は旧帝院卒だらけで学歴だけは気象庁よりも高い、お役所体質の日本気象協会
ただし経営センスはまったくのド素人集団

http://www.jwa.or.jp
http://tenki.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%8D%94%E4%BC%9A

VS

ベンチャースピリットで社員は完全なる奴隷
社員を過労死させてまで利益追求型のWNI
経営のプロを引き抜いて数字だけを追うWNI、社員の学歴はニッコマ以下で営業社員はチャラ男多し
http://weathernews.jp/
http://weathernews.jp/solive24/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA


どっちが優れている?
あらゆる角度、視点で語ってくれ


いずれも30歳年収480万、40歳で年収580万程度
売上高もたったの100億程度w

ちなみに大手銀行証券商社製薬医療系は30半ばで1000万オーバーな
大手機械ですら、三菱重工でも40台で1本超えするからな

底辺外食並の待遇で細々とやってる気象業界の中でも二台勢力ですらたったの100億程度

とことん語ってくれ
315名無しSUN:2012/05/13(日) 22:47:02.93 ID:8+HvaYXT
>>313 M = Mo + 5log(A/Ao)
M 限界等級 Mo 肉眼での限界等級 A 望遠鏡の有効口径 Ao 瞳孔の直径 7mmとか人によるが
316名無しSUN:2012/05/13(日) 23:56:30.46 ID:km+6CNjk
>>315
レスありがとうございます。
瞳孔の直径とは、最大(例えば暗室で十分順応した時)ってのってことですか?
それともその場所の光害による影響を受けた時のサイズですか?
仮に前者として、私は中年なので瞳孔6ミリとして、
3.0+5log(80/6)と3.0+5log(130/6)ってことですね。
EXCEL式探してみます。
317315じゃないけど:2012/05/14(月) 01:40:44.59 ID:6xaK5lfw
>>316
肉眼限界等級の星を見てる時の瞳径でしょ。

要するに、角分解能が上がると、それに対応する空の
面積が小さくなる=暗くなるという理屈だから。
単位立体角あたりの空の明るさを I とすると、空と星の
SN比が1になる星の明るさは分解能θで決まり、 I θ^2になる。
したがってM - Mo =-2.5log(Iθ^2/Iθo^2)=-5log(θ/θo)
角分解能はレンズの口径に反比例するので、θ/θo=Ao/Aで
置き換えると M - Mo = 5log(A/Ao)

318313:2012/05/14(月) 07:18:32.99 ID:NvMtUKlP
>>317
大変詳しいレスありがとうございました。よくわかりました。
ってことは、
ttp://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/ohoshisama-02.htm
でいくと、の目視7ミリが6.0等級の時、例えば80ミリと100ミリは、
極限等級がそれぞれ11.3と11.8ですが、目視 7ミリで3.0等級なら
8.3等級と8.8等級ってことですね。

319名無しSUN:2012/05/14(月) 08:24:46.86 ID:u8vmVUUF
320313:2012/05/14(月) 08:26:03.13 ID:tgqw5KaC
あ、でも瞳径の大小と光害による見える見えないは
関係する部分はあるものの、直接的に連動するものでは
ないですね。
(世界最大の望遠鏡でも快晴の空の星は見えない?ように)
321名無しSUN:2012/05/14(月) 09:08:00.90 ID:0F2MkI0e
>>319
Weekly World Newsの記事じゃ東スポの記事の内容を検証する方がまだマシだと思う。
322名無しSUN:2012/05/14(月) 12:57:59.67 ID:xMnSQJzx
>>319
大気中の氷晶による光の屈折で二つに見えたのではないでしょうか。
323名無しSUN:2012/05/14(月) 17:53:40.18 ID:xXl9ECpu
>>319
ウイークリーワールドニュースとサンは、あちらの東スポ。
「宇宙人がアメリカ大統領と会見」とかいうニュースが載っている新聞。
324317:2012/05/15(火) 08:41:29.25 ID:v/HJyaiM
>>318
そういうことです。そのサイトの式は>>315さんの
式をそのままあてはめたものになってます。

>>320
瞳系の大小が分解能と連動していれば、限界等級に
連動します。空の面輝度と分解能で限界等級が決ま
るので。
325313:2012/05/15(火) 10:11:25.66 ID:C+uTrQmF
レスありがとうございます。これで自宅での極限等級が何となく
想定できるようになりました。
元民間気象業界の顔、現在は転落街道真っ逆さま
社員は旧帝院卒だらけで学歴だけは気象庁よりも高い、お役所体質の日本気象協会
ただし経営センスはまったくのド素人集団

http://www.jwa.or.jp
http://tenki.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%8D%94%E4%BC%9A

VS

ベンチャースピリットで社員は完全なる奴隷
社員を過労死させてまで利益追求型のWNI
経営のプロを引き抜いて数字だけを追うWNI、社員の学歴はニッコマ以下で営業社員はチャラ男多し
http://weathernews.jp/
http://weathernews.jp/solive24/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA


どっちが優れている?
あらゆる角度、視点で語ってくれ


いずれも月残業50時間超やってようやく30歳年収480万、40歳で年収580万程度
残業少なかったら、30歳年収400万、40歳年収500万程度wwwwwwwwwwwwww
独身、非扶養はさらに悪いwwwwwwwwwwwwww
売上高もたったの100億程度wwwwwwwwwwwwwww(どこの中小企業だw)

ちなみに大手銀行証券商社製薬医療系は30半ばで1000万オーバーな
大手機械ですら、三菱重工でも40台で1本超えするからな
底辺外食並の待遇で細々とやってる気象業界の中でも二台勢力ですらたったの100億程度

この底辺中の底辺業界における底辺賃金もらってるクソ狭いアホ業業界の中の2台勢力(笑)をとことん語ってくれ
327名無しSUN:2012/05/19(土) 03:24:46.22 ID:9ymBLGq3
日食のニュースとか本を見ていて、ふと思った疑問です。
どうして来週の朝に日食が起こることがわかるかというと、
頭のいい人が、太陽や月や地球の動きをよーく調べて
計算して、その時の位置がちゃんと予知できるからなんですよね。

そういう太陽や月の位置を独力で計算できる人って、どれくらい希少なんですか?
本屋さんで買える理科年表みたいなものを見て、計算できるんでしょうか?

理科に詳しい大卒の人なら可能?
高校の先生レベルの人なら可能?
それとも
星のことを専門にしてる大学院生、さらには大学の先生くらいじゃないと計算できない?
もしくは、世界でも一部の、NASAのトップの人だけしか計算できない?
どれくらい凄いことか興味あります。お願いします。
328名無しSUN:2012/05/19(土) 03:56:54.42 ID:R5tsYQTX
砂漠に生まれた古代シュメール文明や、温暖なバビロニアが天文学の祖と言われています。
当時の人は数千年の記録から、初めて法則を発見した。そしてさらに今に伝わる学者が本に書いた。

そんな感じです。
329名無しSUN:2012/05/19(土) 05:48:57.77 ID:3UFCJ4Nb
オレがツレと見るために買った日食眼鏡は、高い値段がソコソコいいんだが、箱見て見たら韓国製w
ツレと思わず笑ってしまった。
見て見たら蛍光灯はオッケーだが、エルイーデはバツだね。
喜んでいいのか、悪いのかよく考えてもわからないが、とりあえず、月曜は薄曇りらしいけど大学に行ってから見て見るかとツレと検討中。
みんなの眼鏡は晴れても大丈夫か?
ところで天気はどうなのかしら。
330名無しSUN:2012/05/19(土) 08:38:19.99 ID:lPvG9AkJ
サロス周期という物を知っていれば、「何年何月何日にここら辺で日食が起きる」
くらいの計算は中高生でも可能でしょう。厳密にどこからどこまでの範囲で見えるか、
どのくらい欠けるかの予測は相当難しく、パソコンでは無理でしょう。
331名無しSUN:2012/05/19(土) 08:53:12.04 ID:rYq4nGrj
>>327
太陽と月の位置を計算すること自体は、天文年鑑みたいなものの数字から、
理科と数学に詳しい高校生なら可能です。
が、それだけでは、太陽と月の毎日の位置を何十年分も星図の上に書いて、
太陽と月の移動線が同じ日に一致する日を探さなければなりません。
(実際には、日食が起こるのは新月の時だけ、月食が起こるのは満月の時だけなので、
日食だけならば、一年のうちの新月になる13日分の位置だけ計算すれば
良いとは言えますが)

日食はつまるところ「新月の時に」「太陽と月の位置が一致すればよい」だけなので、
かなり単純な周期性があります。
>>328が言うように、かなり古代からその周期が知られています。
(現在、「サロスの周期」と呼ばれているものです)
これを使えば、過去の日食の日+18年10日後に日食が起きるのがわかるので、
その日の太陽と月の位置だけ計算すれば、部分日食になるのか
皆既日食(または金環日食)になるのかが計算できます。
また、その時の地球と月の距離も加えれば、皆既日食になるのか金環日食に
なるのかも計算できます。
332名無しSUN:2012/05/19(土) 08:54:06.92 ID:rYq4nGrj
>>330
>厳密にどこからどこまでの範囲で見えるか、
>どのくらい欠けるかの予測は相当難しく、パソコンでは無理でしょう。
出来るってば。
333名無しSUN:2012/05/19(土) 09:32:05.04 ID:U7ghm4Il
天文計算は通常の科学計算に比べて必要な精度(有効桁)が大きいから
プログラム組むのに注意は必要だけどできない訳はないわな。

例えば1980年刊行の中野主一氏のマイコン宇宙講座で今回の金環日食
を計算させたらどれ位の精度が出るだろう。
334名無しSUN:2012/05/19(土) 10:06:53.06 ID:fuMZNT03
日食計算については、最近よさげな本が出とっとよ。
買ったけど、まだ読んでないわw

ttp://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0839-7.htm
「日食計算の基礎」
長沢 工 著
ISBN978-4-8052-0839-7
A5判/288頁
335名無しSUN:2012/05/19(土) 15:05:12.24 ID:0/HONb50
>>330
> どのくらい欠けるかの予測は相当難しく、パソコンでは無理でしょう。

アホウ、コンピュータなんかない時代から手計算でやってたわい。
しかも今のPCなんかアポロの機載コンピュータより能力上なんだから楽勝。
336名無しSUN:2012/05/19(土) 20:46:28.52 ID:BBZjjJ+5
猫に小判、アホにパソコン そういうもんです
337名無しSUN:2012/05/20(日) 05:53:31.46 ID:NWIhGY39
R130SFを購入検討してますが、収納時に立てて置くのはまずいですか?
(限られた収納スペースのため)
まずくない場合、どちらを底辺にすればよいでしょう?
338名無しSUN:2012/05/20(日) 05:54:48.65 ID:NWIhGY39
↑微妙にスレ違いなため、移動します
339名無しSUN:2012/05/20(日) 23:54:32.10 ID:4iEbqxQt
小氷河期って来るのですか?

来たらどんな風に生活が変わるのでしょうか?
340名無しSUN:2012/05/22(火) 08:21:25.78 ID:K9zE2bCP
部分日食で景色がセピア色っぽくなりましたけど、
これも青い波長が吸収されたりしているのですか?
341名無しSUN:2012/05/22(火) 08:37:15.77 ID:p+zgn4gz
太陽の中心部分が隠され、色温度が下がったせいかもしれんね。
342名無しSUN:2012/05/22(火) 08:57:00.05 ID:i5JDSpOM
>>340
太陽高度が低いからだろJK
光量が減って本来の色が認識できてるだけ
343名無しSUN:2012/05/22(火) 09:45:32.21 ID:AxCtpJNF
>>341
今回の金環程度だとどれくらい色温度かわるのだろうか?
光球だけでなく、赤い彩層の割合も無視できなくなったりするのかな?
344名無しSUN:2012/05/22(火) 23:02:28.92 ID:zQxqv2DN
光害で見える星の数が少ないのは、
1. 瞳孔が小さくなって目の「感度」が落ちるから
2. 空が白んで星が埋もれるから
3. 1.2.の両方(の場合はどちらの影響が大きいのでしょうか?)
345名無しSUN:2012/05/23(水) 00:31:33.64 ID:IXBIYKmx
スーパームーンってのがよくわかりません
月は地球の周りを約28日周期で回ってて、その軌道が楕円形だから
28日に1回、月が地球に近くなって大きく見えるんでしょ?
月の満ち欠けも同じ28日周期なのに、なんで満月の時とそうじゃないときがあるの?
346名無しSUN:2012/05/23(水) 00:39:28.73 ID:chwXeP0y
29日半で回ってるからだよ!
大陽の反射光が、地球から見ると、だんだん膨れて行ったり、へこんで行ったり見えるし、
地球の反対側に来ると満月になるし、地球の前に来たら新月だ。
347名無しSUN:2012/05/23(水) 00:43:38.78 ID:chwXeP0y
ま、電燈とドッチボールと軟球を持って来て、
部屋、真っ暗にして、やってみてみぃ!すぐ、わかるわ。
348名無しSUN:2012/05/23(水) 01:01:57.44 ID:IXBIYKmx
むずがぢいい・・・・
29日半??
なんで地球の反対側にくるときとそうじゃないときがあんの?
だって地球だってまわってんしょ?
349名無しSUN:2012/05/23(水) 01:54:56.85 ID:pP8qT6rp
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A1G7J5H726PMQU/ref=cm_cr_dp_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
参考になったをいれてくれ。
ほかのレビューアーにいいえをつけて、俺だけ目立って、目指せトップレビューアーなんだぞ。
MIZAR-TEC(ミザールテック) 上下左右微動装置付き屈折式コンパクト天体望遠鏡 25倍~250倍 TL-750 MIZAR-TEC(ミザールテック) 固定リンク:
http://www.amazon.co.jp/dp/B00163XEEY
天体観測を生業とする俺の考えで、天文界を啓蒙するんだ。専門家の俺が正しい。
350名無しSUN:2012/05/23(水) 02:08:39.44 ID:+r+9ZJ6t
まったく理解できないんだけど、ニュース板のスレで、
 【超巨大太陽爆発】 京大・柴田教授 「わずか数時間で、年間平均被曝量(2.4ミリシーベルト)の1000倍の放射線が降り注ぐ」 
 ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337649397/
↑というのを見たんだけど、よくわかんない。でも怖い。

ぶっちゃけ、本当なの?
前日とかに予報があったらその日は休んでコンクリート製のマンションとかに引きこもればいいの?
トンデモかどうかすらわからないよ。
351名無しSUN:2012/05/23(水) 09:22:45.55 ID:Bq1t1nm2
>>345
月の近地球点と満月の位置は年に1度しか合致しないから。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3012041.jpg

合致した時に満月ならばスーパームーンになる。
352名無しSUN:2012/05/23(水) 10:30:56.02 ID:jDwXI1ZF
>>351
マジレスすると、
(1) (A)の位置で満月になる確率は極小なので、前後の一番近い満月になる。
(2) 月の近地点は一公転ごとに反時計まわりに約3゚ずれる(近点月)。
  地球が太陽の周りを一周する太陽年あたりでは約40゚ずれる。
353名無しSUN:2012/05/23(水) 22:54:10.70 ID:gnT30Y+c
質問よろしくお願いします。
子供が、流れ星が見てみたいというので、西はりま天文台公園に宿泊しようかなと思っています。
頭の中身は年少さん程度の小学3年生で、保護者は二人ともも全く天文の知識はありませんが、
ここの施設はそんな素人が行っても浮かないでしょうか?
354名無しSUN:2012/05/23(水) 23:39:52.06 ID:v/xIDfj5
>>350
俺はトンデモではないと判断するよ。
言えることは、
・可能性は小さい。
・本当かどうかは誰にもわからない。

コンクリートの建物で放射線が防げるかどうかは、
よく知らんけど、高エネルギー宇宙線でいいのかな?
だめじゃないのかな。
355 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/05/24(木) 02:27:16.18 ID:WChjsUEK
天文学に通用しそうな最強チートオリジナルデジモンを作って欲しいですよ。
356名無しSUN:2012/05/24(木) 12:07:45.35 ID:5K/f5LsR
>>339
>小氷河期って来るのですか?
そもそも氷河期が なぜ起こるのかがよくわかっていないので
明確に答えることは出来ません。

>来たらどんな風に生活が変わるのでしょうか?
「ちょっと寒くなるだけ」から「資源の奪い合いで戦争が起きる」まで、
さまざまな説があります。

>>340-343
えー? 俺は、「夕方みたいに暗いのに、色は普通のままで面白い景色だな。
まるで映画の、昼間撮影しているのに わざと露出を落として夜っぽくしている
シーンみたいだ」と感じたけど。
357名無しSUN:2012/05/24(木) 12:39:24.49 ID:5K/f5LsR
>>344
3. で、2.の影響が ずっとずっと大きいです。

>>350
まず、一部、明らかにおかしい点があります。
「わずか数時間で、年間平均被曝量(2.4ミリシーベルト)の1000倍の放射線が
降り注ぎます」とありますが、フレアで発生する太陽からのα線は地球大気を通過できません。
いくらスーパーフレアでもちょっと無理かと思われます。
また「地球を回る3000基の人工衛星が全て落ちてくることもあり得ます」とありますが、
人工衛星は飛行機ではありません。常に噴射して飛んでいるわけではありません。
コンピューターが壊れても、地球の周りを回り続けます。

そもそもスーパーフレアが起きるかどうか疑問です。
仮に起きるとしても、恐らく、数千年〜数万年に一度程度でしか起きないかと思われます。
ただ、もし起きたら、以下は起きるでしょう。
1)大停電が起きる。
 ただし、これの原因は「放射線で電子回路が破壊される」というものではありません。
 上記のように、スーパーフレアでも放射線は地表には届かないと思われます。
 が、荷電粒子が地球の上空を通過する時、長い送電線に電気を発生させるのです。
 このため、逆方向への電気が発生した場合は電線が焼け落ち、同じ方向へ電気が
 発生した場合は受信側の機械が壊れるのです。
 (もっとも、現在の送電施設にはブレーカーなどがあるはずなので、送電施設自体が
 完全に壊れることはないと思いますが)
2)飛んできた放射線が地球を囲むオゾン層を破壊し、有害な紫外線が降り注ぐ。
 スーパーフレアでも、オゾン層が全部失われることはないと思われますが、
 仮にかなりのダメージが発生した場合、何年でオゾン層が復活するかは
 諸説多すぎで全く定説がありませんので、全く推測が出来ません。
358名無しSUN:2012/05/24(木) 12:44:35.33 ID:5K/f5LsR
>>354
太陽フレアの放射線は、高エネルギー宇宙線よりもずっとずっとエネルギーが小さいので
地球大気さえ通過できない。
(高エネルギー宇宙線はコンクリートでも通過する)
359名無しSUN:2012/05/25(金) 07:55:31.91 ID:V17Vc0ML
高エネルギー宇宙線というと範囲が広すぎる感じがしますけど、
毎日毎日宇宙から地上を通過しコンクリートも通過し、そして人体など何の痕跡も残さずに通過し、
地球自体も通過して向こう側に通り抜けるだけでしょ?

高エネルギーだから怖い、危険というもんでもなさそうですよ。
360名無しSUN:2012/05/25(金) 14:17:50.24 ID:crneGL+v
>>359
高エネルギー宇宙線でもそこまで透過性良くないと思うぞ。
人体とも少しは相互作用し、エネルギーの高さから少しでも害はあり、
コンクリも通過するが流石に数キロ岩盤とか地球とかは無理。
ニュートリノじゃないんだからw
だからニュートリノ観測所が地下1-2km程度で成立するのだと思うが。
361名無しSUN:2012/05/25(金) 14:18:01.96 ID:rQiNLmF+
>>359
>そして人体など何の痕跡も残さずに通過し、
>地球自体も通過して向こう側に通り抜けるだけでしょ?
それはニュートリノ。
電荷無し、質量ほぼゼロなので痕跡無しで通化する。
一般的に「高エネルギー宇宙線」と呼ばれる荷電粒子は何らかの痕跡を残します。
362名無しSUN:2012/05/25(金) 14:21:54.95 ID:rQiNLmF+
お、かぶった。

追加。
一般的に「高エネルギー宇宙線」と呼ばれるのはこういうやつです。
http://legacy.kek.jp/newskek/2003/sepoct/sparkchamber.html
スパークチェンバーが見れる主な公共施設
http://www.ies.or.jp/publicity_j/mini_hyakka/31/mini31.html
363名無しSUN:2012/05/26(土) 01:34:24.55 ID:vnvhTszW
>>356
俺は、太陽があんな高いところにあるのに周りが朝日を浴びてるみたいに黄色っぽくなって不思議。
って思った。マンション七階。
364 [―{}@{}@{}-] 名無しSUN:2012/05/26(土) 01:42:28.51 ID:ITBKx/Dm
>>353
利用したこと無いけど

どういう目的でその施設が用意されてるのか考えてみたら
ずっとハードルが低くなるのでは…
流星雨の時以外だといかに長時間天空を見てられるかが勝負wになると思うので
夕暮れの早くなる季節いいかなとは思います(小3だと9時くらいには寝ちゃいますよね)
365名無しSUN:2012/05/26(土) 02:45:48.62 ID:j0m4Ecab
次の日小学校が休みとは言え、最後まで見るとグッタリ
体力失うような感覚になったGメン75
366名無しSUN:2012/05/26(土) 04:25:17.70 ID:OfJLVz5e
西はりま天文台の宿泊施設、すぐ予約一杯にならない?
367名無しSUN:2012/05/26(土) 11:02:22.81 ID:wyZdq8XO
【緊急】埼玉南部の奴ら!!!空に変な虹が出てるぞ!!!
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1337996188/

一直線の虹。これは何かの天啓ですか?

http://i.imgur.com/7GuxB.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYm7jCBgw.jpg
http://i.imgur.com/qgS3U.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkcjCBgw.jpg
368名無しSUN:2012/05/26(土) 11:21:16.92 ID:tZg7e0Gl
>>367
思い切りただの日暈です。
要するに薄い雲(氷の粒)が光を屈折させて分光してるだけ。
369名無しSUN:2012/05/26(土) 11:42:16.97 ID:tZg7e0Gl
>>367
もしくは環水平アーク、天頂虹、水平環とか呼ばれるタイプの虹かもしれない。
いずれにせよ日本で年に数10回は観測されるシロモノで天啓だの何だの言う事は全く無い。
370名無しSUN:2012/05/26(土) 19:21:18.71 ID:WV+MvKfV
きれいな環水平アークですね>>367
虹とは別の現象
371名無しSUN:2012/05/26(土) 21:20:48.24 ID:5LZf16Fs
普段上を見ないバカが騒々しいな
372名無しSUN:2012/05/27(日) 18:43:55.51 ID:/IPi93qZ
オリンポス山頂ってどうなってんの?
エベレストよりはるかに高いってっことは火星の地表と比べて温度はやっぱり低いの?
373名無しSUN:2012/05/27(日) 19:51:43.47 ID:jiW7393o
火星上でも6ミリバールだから分るよね
誰かフォローして
374名無しSUN:2012/05/27(日) 20:11:20.50 ID:wnZV/E/S
http://planet.jpn.org/planet/mars/air/mars-air.htm
山の地形による影響を無視して単純に27km上空の温度密度なら、
温度180K(-90℃)、密度1g/m^3(地表の1/1000以下)
375名無しSUN:2012/05/27(日) 22:50:52.75 ID:ctO94pIn
>>364-366
アドバイスありがとうございました。
11月までの土曜日と夏休みはもういっぱいなんですね…。子供向けの施設でもありそうなので、
12月分の予約の受付初日にがんばって電話してみます。日没の早い時期なのでちょうどいいかも。
376名無しSUN:2012/05/29(火) 03:11:20.99 ID:v9iBMGXK
2012年の5月23日の降水量の全国マップてわかりますか?
377名無しSUN:2012/05/29(火) 09:18:23.96 ID:b9lM5FTZ
わかりますよ
378376:2012/05/29(火) 14:25:17.26 ID:v9iBMGXK
すいません。過去の降水量の全国マップを見たいのですが教えてください。
最近1週間の一日ごとの降水量マップを見たいです。
379名無しSUN:2012/05/29(火) 15:46:49.93 ID:Ko33P1VH
>>378
ご希望のものかは わからないけど…
http://tenki.jp/
過去天気→2012年→5月→5月23日の画像クリック→下の「アメダス」クリック→
「降水量」タブクリック
380生物・化学専攻は完全なる勝ち組!:2012/05/29(火) 20:01:44.49 ID:OPmHJuj9
賞与8ヶ月以上もらえる会社一覧(ごく一部)

大手
エーザイ 賞与11ヶ月
大鵬薬品 賞与10ヶ月
積水ハウス 賞与10ヶ月
第一三共 賞与10ヶ月
アステラス製薬 賞与10ヶ月
ファイザー 賞与10ヶ月
武田薬品 賞与10ヶ月
資生堂 賞与9ヶ月
味の素 賞与8ヶ月
東京海上日動 賞与8ヶ月

中堅どころ
小野薬品 賞与8ヶ月
持田製薬 賞与8ヶ月
日本コカコーラ 賞与8ヶ月
JFEケミカル 賞与8ヶ月
381名無しSUN:2012/05/29(火) 21:04:25.07 ID:Vx/56CFv
月と太陽の間に地球があって太陽に水をかけたら火が消えて
月は太陽光の光を反射してるだけだから、宇宙は真っ暗になっちゃうの?
382名無しSUN:2012/05/29(火) 23:04:13.72 ID:v9iBMGXK
>>379
ありがとうございます。参考にします。
北九州で5月23日に汚染瓦礫を燃やしたので、雨が降った地域は汚染している可能性があるためです。
どうもありがとうございました。
一日の降水量の動画はありましたが、画像がないようです。1日の降水量全国マップの画像がありましたら教えてください。
383 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/29(火) 23:30:03.78 ID:cUmnaGjZ
次回作は天文学プリキュアですよ。
384名無しSUN:2012/05/30(水) 08:50:27.88 ID:Z4xEMZPg
>>373
他所でならまだしも、天文気象板で今さらミリバールはないだろ。
385名無しSUN:2012/05/30(水) 11:00:33.92 ID:hT04JoRq
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4g1nmyxVkws
の2:16あたりから、太陽から吹き出した金色の線(プラズマらしい)がまた吹き出たところに戻っていくように見えるのですが、
これは消えてるんじゃなくて、太陽の重力が非常に大きいために戻ってるんですよね?
386名無しSUN:2012/05/30(水) 13:08:55.37 ID:zK3rgXFT
荷電粒子が磁力線に沿って動いてるだけだろ。
それよりURLの最後に"#t=2m10s"とかつけたほうが親切。
387名無しSUN:2012/05/31(木) 01:18:29.35 ID:7Z2TWWEj
388名無しSUN:2012/05/31(木) 01:21:25.11 ID:9oxru6YL
>>386
じゃあ重力はあんまり関係ないんですね
今度から動画に時間指定付けます
どうもありがとうございました
389名無しSUN:2012/05/31(木) 10:09:53.66 ID:5LKxPDQL
>>388
いちおう重力で落ちてきてるはず。
ただし、圧力と重力のバランスの問題にすぎず、「重力が強いから」
というわけではないんじゃないでしょうね。
390名無しSUN:2012/05/31(木) 10:10:50.53 ID:5LKxPDQL
ないんじゃないでしょうね。→ないでしょうね。
391名無しSUN:2012/05/31(木) 10:15:42.84 ID:93iQrJap
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだって!!
392名無しSUN:2012/05/31(木) 14:33:57.73 ID:XQ8xQtrw
>>381
太陽に水をかけても消えません。そもそも燃えているわけではありません。
というのは置いておいて…太陽の光がなくなると、月は確かに明るく輝かなくなります。
しかし、星は、遠くにある太陽みたいな恒星なので消えません。

>>382
「一目でわかる全国マップ」じゃなくて、一ヶ所一ヶ所、それぞれ個別の場所の数値になるけど…
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
画面左側の 「地点の選択」→県を選ぶ→画面の青丸や赤丸の地点をクリック→
「年月日の選択」で2012年クリックで[2012年]が青になる。
このように[5月] [23日] と選択してゆく。
次に「2012年5月23日の1時間ごとの値を表示」か、「2012年5月23日の10分ごとの値を表示」。
393名無しSUN:2012/06/03(日) 02:43:47.64 ID:NZopma+D
アポロが着陸した跡とか残骸とかは、地球から望遠鏡で見れないのですか?
394名無しSUN:2012/06/03(日) 04:29:19.22 ID:3quihAcE
すばるでもムリポ
395名無しSUN:2012/06/03(日) 04:42:58.81 ID:Qz/ZSXk8
396393:2012/06/03(日) 14:33:03.67 ID:CmPYqZlM
ありがとうございました。せめて点だけでも見たかった…
397名無しSUN:2012/06/04(月) 02:42:50.10 ID:StVSjn/u
北朝鮮が日照り続きみたいですが
こういう年の日本の夏の天気は どんな傾向がありますか?
398名無しSUN:2012/06/04(月) 04:42:24.44 ID:rDt5TDn2
今夜に月食があるそうなんですが、NHKのニュースによると
上の方が欠けるらしいです。

私としては、先日の日食のように、リングになるやつが見たいのですが、
金環月食というのは予定ないんですか?
399名無しSUN:2012/06/04(月) 05:22:43.01 ID:qTagPuT/
>>398
>金環月食というのは予定ないんですか?
月食は地球の影が月にかかる事によって起きますが月にかかる地球の影は
月の直径より大きいのでそのような現象は存在しません。
400名無しSUN:2012/06/04(月) 06:00:10.68 ID:rDt5TDn2
>>399
とてもよく分かりました。
ありがとうございました。
401名無しSUN:2012/06/04(月) 06:57:20.33 ID:KBbAkR8c
>>395
では、例えば東京スカイツリーの影がうつっているのは
見えませんか?
402名無しSUN:2012/06/04(月) 07:41:44.45 ID:Q2YzaxXU
月まで延ばしたら、つまようじの影にもならないよ
403名無しSUN:2012/06/04(月) 08:21:12.31 ID:3uTiBlWO
東京スカイツリーは例えで、台北101とかは分解能以上の太さがありますが…
ダメですか?
404名無しSUN:2012/06/04(月) 08:46:09.95 ID:Q2YzaxXU
たまたま高い構造物が夕方か明け方のラインにあり、その時刻に日本がちょうど月食
というのは、かなり確率が低そうですね
405名無しSUN:2012/06/04(月) 09:19:22.48 ID:96ycxOpc
>>401
地球の山が映り込むという話さえもないからねえ。
半影でボケボケの影の方を見てるから、
日食のベイリービーズのようにはいかないよなあ。
日食時も、宇宙から見て地球に落ちた月の影はボケボケ、
月の凹凸なんか見えない。
406名無しSUN:2012/06/04(月) 09:34:32.86 ID:ZEk6QZcQ
地球のような巨大な物体でさえ月まで離れると境界の鮮明な影は落とせないってのに
何考えてんだろうね。
407名無しSUN:2012/06/04(月) 09:44:04.38 ID:96ycxOpc
まず、スカイツリーが地面に落とす影を見るといいよ。
太陽角度45°として、ツリー先端から900m離れた地上に落ちる影は
既に8m強ぼける。
東京在住でなくても高い建物・鉄塔の影を見れば分かる。

408名無しSUN:2012/06/04(月) 14:58:33.23 ID:RtHAhTVX
全く何も考えずに生きている人の質問の仕方だよな。
409名無しSUN:2012/06/04(月) 15:08:57.12 ID:ZEk6QZcQ
直径643mの物体でさえ、74km離れると太陽光による本影は消失する。
ましてや棒状の物体。38万kmも離れては毛ほどの影響もない。
410名無しSUN:2012/06/04(月) 15:11:15.25 ID:ZEk6QZcQ
あ、スカイツリーは634mか。
73kmだわ。さして変わらんけど。
411名無しSUN:2012/06/04(月) 16:18:14.07 ID:nC1IhmX6
ひとつ質問させてください。
ハッブル定数というのが宇宙の基本にあるわけですが、
これは奇跡の定数なのでしょうか?

これは信じる所からスタートするものなのでしょうか?
それともいろいろな角度から検証して確かめられてるものなのでしょうか?
412名無しSUN:2012/06/04(月) 17:03:15.58 ID:i9QZqVaC
意味分からん。
新興宗教に騙される口だな。
413名無しSUN:2012/06/04(月) 17:10:59.29 ID:96ycxOpc
>>408
それは言いすぎだとは思うが、
いろんなものを興味持って見ていれば
遠くの物体の影が結構ぼけることは経験で知ってるだろうな。
そして楽しい。

414名無しSUN:2012/06/04(月) 19:06:30.62 ID:nC1IhmX6
>>412
1.どのくらい遠くの星なのか、
2.どのくらいの勢いで遠ざかってるのか、

この2つの数値の関係はハッブル定数で定められていて、
「どのくらいの勢いで遠ざかってるのか」を観測することで、
「何光年の所の星」というのを判別してると聞いたことがあります。

両方とも大事な数値ですが、
大前提ってものは崩れないのかな、って思ったものですから。
例えばアインシュタインの式から導出できるとか、
実はニュートンやケプラーの式にでてくるアレだよアレ、
みたいな話をハッブル定数に聞いたことなかったもので。。。
だって天文学の授業中学までなんだモン。
415名無しSUN:2012/06/04(月) 20:53:14.84 ID:ZEk6QZcQ
授業で習った知識だけで回答しようとかとんでもない心臓だな
416名無しSUN:2012/06/04(月) 21:33:33.26 ID:E/V3tkjW
基本的には、他の方法で距離を測定できる天体の後退速度からハッブル定数を計算して、
それを使ってもっと遠い天体までの距離を測っています。
417名無しSUN:2012/06/04(月) 21:46:31.95 ID:zo2yMR2i
しかもハッブル定数は定数じゃないので、基本でも奇跡でもないな。将来は小さくなっていくと考えられている数値だってよ。
418名無しSUN:2012/06/05(火) 01:50:20.84 ID:RctupXCe
計測の度に変わるから、ハッブルの変数っていうんだよ
419名無しSUN:2012/06/05(火) 14:18:48.75 ID:3lNi2zvu
>>414
いまのところ、数値そのものの重要さは、大体これくらいという経験則を数値にしたにすぎん。
ほとんどの天体が交代している=宇宙は膨張しているらしい という発見は重要だが。
重力定数とかとは毛色違うものだと思うぞ。
420名無しSUN:2012/06/05(火) 23:38:26.02 ID:hSNDSELz
相対論的宇宙論にしたがえば、宇宙は膨張、収縮しうるわけだが、
この膨張、収縮の比率を示す値 a(t)をスケール因子と呼ぶ。この
時間変化率がハッブルパラメーター H(t)=(da(t)/dt)/a(t)として
定義づけられている。 このパラメータの現在の値がハッブル定数
であり、その具体的な値は近傍の銀河の赤方偏移の観測によって
決定される。

もともとはハッブルが観測から求めた経験則(ハッブルの法則)
の中に出てくる比例定数なわけだけど、理論的にはそういう背景
がある。
421名無しSUN:2012/06/06(水) 09:37:35.72 ID:fN9kABEb
例えば土星と冥王星の間に偏光星が発見された場合この惑星は12星座では何座にあることになりますか?
星が空にあるとき星が12星座のどこにあるかわかる方法はありますか?
422名無しSUN:2012/06/06(水) 09:58:25.91 ID:HxZ/VRB8
電波過ぎて意味がわからん
423名無しSUN:2012/06/06(水) 11:14:01.93 ID:BumsibAq
地震源のエネルギー(歪み)の塊、エキセントリシティはどうやって調べるの?
424名無しSUN:2012/06/06(水) 12:15:09.82 ID:G1DGk2JM
強烈だなw >>421
425名無しSUN:2012/06/06(水) 14:03:15.66 ID:SDitZnqB
宇宙飛行士の毛利さんは、なぜいつもしゅるしゅる言ってるんですか?
「わたくたひぃひゃりひゃり地球人は・・・」
426名無しSUN:2012/06/06(水) 14:07:15.76 ID:pa/s6pR1
バカやってしまった
双眼鏡用のカバー着けるの忘れて3秒くらい太陽を探してしまった
太陽に向ける前に気づいたけど、結構目にダメージあるよね?
心なしか気持ち悪くて目がちかちかする気がする
眼科行ってもどうしようもないかな
427 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/06(水) 17:00:55.48 ID:QI6Am+9d
進化した天文学は妄想と区別は付かないですよ。
428名無しSUN:2012/06/06(水) 17:03:46.23 ID:pqFKzWbp
>>426
>太陽に向ける前に気づいたけど、結構目にダメージあるよね
向ける前に気がついたのにダメージあるってことは
気がついたのに太陽に向けたのか?
429名無しSUN:2012/06/06(水) 19:19:01.93 ID:2TOvf/GQ
日本気象協会 階級別年収

部長 650−       50歳〜
課長-部長代理 550−600   42歳〜
--------------------------------
主任技師 500−550 40歳〜
技師 380−450    30歳〜30後半
平  250−350
新卒(院卒) 250万円  25歳


野村證券 「新卒」年収 650  =  日本気象協会 部長年収 650
日本コカコーラ 「新卒」年収 550 = 日本気象協会 課長年収 550
サイバーエージェント 「新卒」年収 500−550 = 日本気象協会 主任技師 500−550
430名無しSUN:2012/06/06(水) 20:39:53.94 ID:uXJi8ODB
>>429
汚い嫌な仕事ほど金は高いもんだよ
証券や医者なんて良い例
431名無しSUN:2012/06/06(水) 23:28:19.92 ID:3bg7oYFQ
見やすいオススメの銀河とか星雲、星団ってありますか?
432名無しSUN:2012/06/06(水) 23:32:01.27 ID:BumsibAq
M78星雲
433名無しSUN:2012/06/06(水) 23:38:05.42 ID:3bg7oYFQ
>>432
オリオンさんか
サンクス 銀河とか星雲だとやっぱり実視等級8ぐらいか〜
434名無しSUN:2012/06/06(水) 23:47:27.56 ID:KT+U88QY
>>431
どこで見るのかにもよると思う。
435名無しSUN:2012/06/06(水) 23:53:27.21 ID:3bg7oYFQ
>>434
片田舎だから星はそこそこ見える。
あとは、望遠鏡も口径100程度のものがあるからそれで見れるものがいいです。
436名無しSUN:2012/06/07(木) 00:07:53.21 ID:v3EdmbZt
望遠鏡あるなら惑星を観測するのがベターだが、銀河や星雲となると
「M1 かに星雲」とかも8等級だからお勧め。
同じ牡牛座だとプレアデス星団(銀河、星雲じゃないけど)とかいいんじゃない?
口径100の望遠鏡なら他には「M104 ソンブレロ銀河」とかかなぁ。
437名無しSUN:2012/06/07(木) 00:19:46.22 ID:g4LXeYoh
>>436 どもです
すばるは時期がきたら見ようと思ってます。 カニとソンブレロか〜 調べてみます。
M8 M20とかはどうですかね?
438名無しSUN:2012/06/07(木) 02:20:23.21 ID:JztmSBhB
>>437
プレアデス星団も既に夜明け前には東の空に出ている。(近くに木星が出ている)
ただ高度低いし薄明も始まってるから見るのはキツイかな。(望遠鏡なら確認できるかも)
7月に入れば暗いうちに余裕で見られるようになると思う。
日の出前は木星、金星、アルデバランと並んでて東の空はなかなか賑やかなはず。
439名無しSUN:2012/06/07(木) 06:26:43.67 ID:g4LXeYoh
>>438 夜明けか〜 早く起きれた時に、見てみます。
440名無しSUN:2012/06/07(木) 20:57:10.64 ID:v3EdmbZt
>>437
メシエ天体は18世紀の現代より性能の低い、望遠鏡でも確認出来た時代の
天体が多いから、光害の少ない空が暗い場所での観測に向いてるね。
M8というと「干潟星雲」か。
夏の星座から探すなら、ヘラクレス座(ヘルクレス座)のM13(球状星団)とかも
あるでよ。
ヘルクレス座に近い、へび座だとM5球状星団も暗い場所なら、肉眼でも確認
出来る(約6等級)明るさの天体だしM5の方が肉眼でも確認しやすいとは聞くな。
M31(アンドロメダ銀河)は時期的には早いのかな?

http://yumis.net/space/star/summer1.htm
441名無しSUN:2012/06/07(木) 22:01:19.70 ID:g4LXeYoh
うらると共にありがとうございます。
ヘビ座か〜
今度探して見ます!
442名無しSUN:2012/06/07(木) 22:21:39.73 ID:JztmSBhB
>>440
>M31(アンドロメダ銀河)は時期的には早いのかな?
旬では無いけど北海道なら午前2時、九州でも午前3時なら余裕で見れると思う。
443名無しSUN:2012/06/07(木) 22:28:34.31 ID:g4LXeYoh
夜中頑張れば見れるかな アンドロメダは見たいと思ってたから、 次の日が平日は厳しいから時間作れた時に見よう。
時間作るのが先か、時期が来るのが先か・・・
444名無しSUN:2012/06/08(金) 07:30:49.94 ID:fqLqWJRk
これからは晴れる日が少ないから
わがまま言わないで晴れた日には見たほうがいいよ
445名無しSUN:2012/06/08(金) 18:14:14.88 ID:VVUB2yLe
>>423
「エキセントリシティ」って何?

>>435>>431
双眼鏡でも見える:M44、はくちょう座β(ベーター)星アルビレオ。

空のきれいなところで6センチ以上の望遠鏡なら:M67、M3、M13、M92、
 M11、M4、M8とM20、M16、M17、M22、M57、M27、M71
 おとめ座γ(ガンマ)星、りょうけん座α(アルファ)星コル・カロリ。

空のきれいなところで10センチ以上の望遠鏡なら:M65、M66、NGC3628のトリオ、
 M51、M101、M104。
446名無しSUN:2012/06/08(金) 18:43:54.69 ID:zXjpTLf8
>>445
歪みを横文字で言い換えてるだけだよ。
地震学スレで相手にされないからココに来てるっぽい。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1331439970/526,528,529,531-533

526 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 21:38:35.34
エキセントリシティがたまっているところを調べる方法はあるの?

528 名前:同定不能さん[] 投稿日:2012/06/05(火) 11:07:07.13 [朝]
>>526
格言「中味の無い学問(人間)ほど故意に難解な言葉を用いる」

530 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/05(火) 22:16:08.11 [夜]
>>528
eccentricityのカタカナ表記にすぎないけど

531 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 03:04:07.82 [深夜]
エキセントリックな人なら(笑)

532 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 07:59:29.89 [朝]
少年ボウイですね

533 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 11:11:42.68 [朝]
ここじゃ無理か、天文へ行くわ
447名無しSUN:2012/06/08(金) 18:47:03.09 ID:3po5SFEh
>>445
ごめん
アスペリティ
448名無しSUN:2012/06/08(金) 18:50:40.58 ID:3po5SFEh
>>446
ひまだねー
449名無しSUN:2012/06/08(金) 19:25:44.96 ID:3po5SFEh
>>446
君の答えは?
450名無しSUN:2012/06/08(金) 20:12:50.54 ID:3po5SFEh
>>446
初心者でーす
451名無しSUN:2012/06/08(金) 20:35:02.65 ID:6w+J0lcM
>>444 梅雨は辛いですね〜 頑張ります。
>>445 たくさんありがとうございます! 絶対見よう!
452名無しSUN:2012/06/08(金) 20:38:33.37 ID:3po5SFEh
>>446
アスペか?
453名無しSUN:2012/06/08(金) 20:54:44.09 ID:3po5SFEh
>>446
ヒント、GPS
454名無しSUN:2012/06/08(金) 21:08:30.96 ID:3po5SFEh
455名無しSUN:2012/06/08(金) 21:21:43.23 ID:3po5SFEh
地震屋さんのレベルはひでーな
456名無しSUN:2012/06/08(金) 23:20:43.81 ID:3po5SFEh
地震予知にいくら予算つかってるの?
457名無しSUN:2012/06/09(土) 07:18:50.54 ID:3kjkU7ej
どこのスレ行ってもウザがられるだけだよオマエ
458名無しSUN:2012/06/09(土) 08:53:43.87 ID:vtF6Imol
図星か
459名無しSUN:2012/06/09(土) 08:56:27.33 ID:vtF6Imol
R武とH蔵が嘆いているぞ
460名無しSUN:2012/06/09(土) 19:27:21.62 ID:aNTzEJAz
東京競馬でボクノタイヨウとガンマーバーストが同枠にいますが、大丈夫ですか?
461名無しSUN:2012/06/12(火) 16:59:10.47 ID:Tx779DUv
聖闘士星矢という漫画で、
第七感に目覚めた戦士は光速で動く事が出来たり、
絶対零度に到達する技を出す事が出来るという設定になっていますが、
実際には光速移動も絶対零度到達も物理的にあり得ないそうです。
何故なんでしょうか?
462名無しSUN:2012/06/12(火) 17:27:26.11 ID:7KR1aixV
漫画だからだろう

現実はいろいろと制約がある
463名無しSUN:2012/06/12(火) 17:52:54.31 ID:jOCmJk8/
>>461
漫画のことを聞いているのではなく、物理的にあり得ない現実の制約の方を聞いているんじゃないのか?
464名無しSUN:2012/06/12(火) 18:15:41.13 ID:7KR1aixV
>>461
めじレスすると物理板へ行け
465名無しSUN:2012/06/12(火) 19:18:06.35 ID:7KR1aixV
>>463
おまが答えてやれ
466名無しSUN:2012/06/12(火) 20:15:02.27 ID:nnUTld0d
たったさっきの20:00頃ですが薄暮も終わり、
天気は曇りで月もまだ出ていないのに、天頂から南東や東の方角にかけて
空が凄い明るかったのですが何の現象ですか?
467名無しSUN:2012/06/12(火) 20:21:28.50 ID:qjBDWNQ2
>>466
地方の気象台に聞けば教えてくれるよ。
468名無しSUN:2012/06/12(火) 20:58:36.46 ID:GufxgYMS
>>464
バカを物理板に誘導すんな
469名無しSUN:2012/06/12(火) 22:13:45.70 ID:7KR1aixV
>>468
いいじゃねーか、物理板から馬鹿除いたらなにがのこる?
470名無しSUN:2012/06/12(火) 22:17:12.39 ID:GufxgYMS
馬鹿以外が残る
471名無しSUN:2012/06/12(火) 22:20:48.83 ID:7KR1aixV
関心関心、れすはまとも

めるへん、そうかん、そうしん、等々、仲間がいっぱい
472名無しSUN:2012/06/14(木) 14:24:28.74 ID:W2rn1run
>>466
>天気は曇りで
街の明かりが雲を照らしていただけなのでは?
473名無しSUN:2012/06/15(金) 14:09:04.71 ID:wL1JAJs/
>>461
「第七感」というのは、この宇宙よりも上の世界の記憶というか、意識というか、感覚というか、
そういうものなので、それを得たものは この宇宙の物理制約を超えます。
(正確に言うと、この宇宙の物理制約を受けません)
たとえば、二次元人がいたとして、彼から見ると3次元人は「上下という、理解できない
方向に移動できる超人」に見えるでしょう。
もっと元の世界観に基づいた表現をとるなら、「自分が脚を鎖で縛られていることに
気づかない囚人が、自由に動ける人間を見て不思議に思う」といったところでしょうか。
なお、上記の「第七感」の説明は、一般的な哲学などに出てくる「第七感」についての説明なので、
「聖闘士星矢」での「第七感」が これと同じかどうかは わかりかねます。

>>466
場所くらい書いてくれませんと…
多分、パチンコ屋などの照明だと思われます。
474ENG:2012/06/16(土) 08:56:31.39 ID:X5RJ9z26
>>461
「プラスが在って、マイナスが在って、その中間がゼロである。」 という類であればゼロに到達する事は容易。
(例えば、電圧、電流、磁力、電界)

厳密なゼロの位置に安定的に留まる事は難しいので、ゼロを超えたり戻ったりという事にはなるが、
一瞬でも到達、超越は達成している事にはなる。

また、こういった類のものはプラス方向もマイナス方向も上下限の制限が無く、実質的に無限大まで可能である。
運動の速さや、熱はそうではないので、この世界は超えると破綻する物理的な上限或いは下限のどちらか片方には、
もともと到達出来ないように出来ている。
475名無しSUN:2012/06/16(土) 10:45:20.79 ID:3bjngtgX
木星圏に詳しくなれる書籍を紹介してください
木星やガニメデ・カリスト・エウロパ・アステロイドベルト等々

用途はSF小説の資料です
476名無しSUN:2012/06/16(土) 12:18:28.29 ID:SaUIQgS5
木星探査機の成果について読みまくるのが一番だと思う。
477名無しSUN:2012/06/17(日) 05:41:04.36 ID:QSod+MmK
地球上から月面の砂粒まで識別できるような望遠鏡は
理論的にありえるんでしょうか?
478名無しSUN:2012/06/17(日) 06:31:53.75 ID:E6io7RsZ
理論的というなら一応ありえる。
月面で1mm解像度を得ようとすれば必要な角分解能は5x10^-7秒。
理論的にこれを達成できる望遠鏡の口径は・・・221km

ただそんなでかい鏡を、月面1mmに対応する追尾装置つきで精密に作るのは無理だし
「地球上から」という条件を厳密に適用するなら大気の影響があるからまず無理。
479名無しSUN:2012/06/17(日) 06:34:07.32 ID:E6io7RsZ
>>474
>厳密なゼロの位置に安定的に留まる事は難しいので、ゼロを超えたり戻ったりという事にはなるが、
>一瞬でも到達、超越は達成している事にはなる。
量子論的にそれ成立しない場合があるよ。絶対零度があり得ないと言われているのもそれが理由。
480名無しSUN:2012/06/17(日) 09:32:05.04 ID:ih3RnvWY
鏡筒が38万4399.999キロあれば理論上○
481477:2012/06/17(日) 10:06:00.37 ID:QSod+MmK
>>478>>480
ありがとうございます。どちらにしろ現実的じゃないですね。
482名無しSUN:2012/06/17(日) 18:10:56.25 ID:UKayOEM9
>>475
アステロイドベルトは木星圏ではありません。
483名無しSUN:2012/06/17(日) 20:28:30.33 ID:iVcnmtqA
>>482
前トロヤと後トロヤの事でないかい?
まあ、あの付近までを「木星圏」と言って良いかは疑問だけど。
484名無しSUN:2012/06/17(日) 21:13:38.04 ID:/NW2WsP+
普通に考えれば木星のヒル球内が木星圏かな
485名無しSUN:2012/06/18(月) 03:51:34.25 ID:BYyjbCnA
夜球は違うの?
486名無しSUN:2012/06/19(火) 00:47:26.39 ID:wW4+3q5N
仮に221kmの口径の望遠鏡があれば何光年も先にある星もよく見えるんだろうか
487名無しSUN:2012/06/19(火) 01:06:04.09 ID:k+Mbto2e
チロルチョコで例えると42兆個分の集光力。
一列に並べれば地球から太陽まで橋を作ることが出来る。
488名無しSUN:2012/06/19(火) 07:05:20.46 ID:qx9xqiuG
途中で蕩けちゃうよ。
489名無しSUN:2012/06/19(火) 18:05:23.09 ID:clzYuM+K
ハッブル望遠鏡でもベテルギウスの表面は見えたそうですけど電波望遠鏡の分解能にはかなわないね、
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/betelgeuse.html
アリゾナにある電波干渉計で撮った画像だそうで、
http://www.obspm.fr/actual/nouvelle/jan10/betel.en.shtml
http://tdc-www.harvard.edu/IOTA/
そのうちアルマ望遠鏡がすごい画像を続々と見せてくれることでしょうよ。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/
490名無しSUN:2012/06/20(水) 11:13:52.51 ID:An0KkVQ0
♪た の し い ね 焼けるぞ溶けるぞ
491名無しSUN:2012/06/20(水) 13:24:40.49 ID:I9A5o1Ym
>>486
集光はともかく、複数の電波望遠鏡で口径はその程度以上
稼ごうとしているのが電波干渉計やVLBI。
波長が長いので、分解能はスペースVLBI(基線長3万km)でも0.3ミリ秒角、月面上40cm程度。
地上のVLBIは10-20ミリ秒角程度みたい。それでもハッブルの解像度を上回る。
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/evlbi/outline/radioastromy.html
月は電波出す天体でないので、その解像度で月を見られる訳じゃないけど。


↑内にあるAstro-G、いつか技術的障壁を突破して復活して欲しいね。
492名無しSUN:2012/06/21(木) 03:01:43.54 ID:1RA/QHhD
>Astro-G
宇宙でアンテナを展開する、という考えでことを進めたから限界にぶち当たったんじゃなかろうか。
宇宙でアンテナを作る、みたいな考えを持たないとブレイクスルー出来ないかもね。
493名無しSUN:2012/06/21(木) 07:15:43.11 ID:didFT+nm
宇宙空間でアンテナを作るのは日本の固有技術だけでは現時点で不可能、そのうち中国がやるのではないか?
494名無しSUN:2012/06/22(金) 19:52:31.22 ID:geoAexYK
太陽の爆発ってムラがあるように思うのですが、ロケットのように大きい爆発の反対側になぜ動かないのですか
495名無しSUN:2012/06/22(金) 20:09:34.96 ID:1XP+1zdR
>>494
動いてるに決まってるだろバカか
意味が無いほど動きが少ないだけだ
計算すれば高校生でもわかる
496名無しSUN:2012/06/22(金) 20:32:54.20 ID:geoAexYK
>>495
ありがとう。すっきりしました
497名無しSUN:2012/06/24(日) 05:51:12.09 ID:3bGTofrz
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=214

これは山口県の降水のレーダーで、動画にするとだいたい九州から山口へと雨の状況が
うつっていきますが、これは偏西風の影響なのですか?

8月から放射能おびた瓦礫を北九州市が関門海峡で焼却はじめるんですが
心配してまして、
風の流れも雨雲の流れと基本は同じなのでしょうか?
北九州側から山口県へ流れていくという。
498ENG:2012/06/24(日) 13:33:17.31 ID:EBDT6jFK
>>497
私は20年以上、ごみ焼却プラントやセメント製造プラントなどの、電機・計装・制御システムなどの設計に深く携わってきたので、
私の知り得た範囲で少し意見を述べさせて頂く。

ごみ処理場でセシウム含む震災ガレキを焼やした場合、セシウムは高温により気化するが煙突から排出される前に排ガスは必ず冷却され、
大部分のセシウムは他の塵と共にバグフィルタ設備で回収されると思われる。
「思われる」とは、もともと最新鋭のゴミ焼き場はダイオキシン対策の一環として建設・更新され、放射性物質の処理を行う仕様になって
いない事は今更述べるまでもない。

また、設備は2重化されているが、重大な故障が生じた場合、排ガス経路はバイパスされ汚染物質は一時的にそのまま煙突から排出される事になる。

排煙から回収されたセシウムを含む塵は焼却灰として管理されるらしいが、セメントの原料としてリサイクルする場合はセメント工場で焼成する過程で
再び同様の問題を引き起こす事が懸念される。
499名無しSUN:2012/06/24(日) 14:05:05.61 ID://a+sPGw
>>498 これは内容だけでなく書き込むことも責任を持てることに違いない。

放射能を含む瓦礫の処分をどこでどのように行うべきか、政治的でなく科学的な議論は充分でない。
日本の事なのだから日本全国で瓦礫処分をする、という結論は中学の生徒会ならありえるレベルだが、
日本人全体の総意としてはマズいかもしれない。
マンガ「放射能汚染瓦礫と汚染瓦礫処理法について知ろう」
http://sekaitabi.com/garekimanga2.html
500名無しSUN:2012/06/24(日) 14:33:49.97 ID:0RPmGzk1
話を気象天文に関係無い方向へ持ち込むな
501名無しSUN:2012/06/24(日) 15:00:34.90 ID://a+sPGw
関係は大いにあるんだよ、
去年の3月に風向きとか見て汚染区域を予想する流れになっていたらどれだけ素晴らしかったことか、
502名無しSUN:2012/06/24(日) 15:40:36.55 ID:0v8Xsalf
>8月から放射能おびた瓦礫を北九州市が関門海峡で焼却はじめるんですが

この前提がそもそも怪しい
よそでやってくれ
503名無しSUN:2012/06/24(日) 16:10:00.87 ID:i/iNO3xg
山口はもっとも放射線量が高い地域のひとつなので、
がれき持ってきて薄めた方がよいと思いまーす
焼却灰で覆い尽くしましょう。
504名無しSUN:2012/06/24(日) 16:22:09.04 ID:AgL80oKf
放射能とかいっている時点で
505名無しSUN:2012/06/24(日) 17:30:19.72 ID:3bGTofrz
>>502
放射性物質に汚染された瓦礫を持ち込むのは事実です。
で、安全か安全でないかはおいといて、風の話で専門的な知識を持ったかたに聞きたいです。

>>503
なおさらやばくなるじゃないですか。
506名無しSUN:2012/06/25(月) 22:28:25.72 ID:SpaSf+Vs
「放射能」って書く時点でどうしようもないな。
507名無しSUN:2012/06/25(月) 22:55:47.19 ID:5MZ0pti/
薄暮後の星が光り出す瞬間って見たことがないのですが、
目を凝らせば見られますか?
508名無しSUN:2012/06/25(月) 23:03:39.54 ID:2W7tgmLk
「放射能をおびる」のどこがおかしいんだよ
509名無しSUN:2012/06/26(火) 09:18:03.54 ID:yO5c96p6
言葉尻のことじゃなくスレチってわからんのかな
510名無しSUN:2012/06/26(火) 10:09:32.94 ID:1bzlaKH9
始めからそう書けガイジン
511名無しSUN:2012/06/26(火) 13:20:43.16 ID:Hox6iEcS
>>507
マジレスすると、人間の眼は目を凝らすと感度が下がってしまいます。
ちらちらと見るしかないから、難しいねえ。
512名無しSUN:2012/06/26(火) 13:32:35.76 ID:yO5c96p6
昼間でも惑星やシリウスは見えるよ。
快晴で空気の透明度が高い時だけどね。高山なら言うことなし。
場所がわかってて無限遠にピント合わせる必要あるけど。
513名無しSUN:2012/06/26(火) 17:46:29.65 ID:5DbJ5wdk
位置がわかってると朝日が出てからも金星は見えますね、肉眼でも
514名無しSUN:2012/06/26(火) 19:47:19.16 ID:yOryDvOq
坂井三郎は昼間でも見えたとか
515名無しSUN:2012/06/26(火) 21:14:59.88 ID:yO5c96p6
そういう超人的な努力しなくても、ちょっとしたコツで見えるって。
でもまあWWIIの頃は空が澄んでたんだろうなあ。

太陽をデカイ建造物に隠すのが秘訣。
516名無しSUN:2012/06/26(火) 23:19:55.01 ID:nRkf5p8T
>>507 見えた時が、
>星が光りだす瞬間
と考えるよう。
日没直後に見える可能性があるのは、恒星ならシリウスくらいだよ。

明け方、星が消える瞬間ってのもどう?
ぎりぎり見えてたのが、ふとした拍子に見えなくなりますよ。


517ENG:2012/06/27(水) 00:12:34.70 ID:mzO+HL4W
>>505
ここで質問してもマトモな返事は返ってこないぞ、煽られて逆ギレしたところでスレ違いと追い払われるのがいつものパターンだ。
これをやるから2ちゃんねる以外をあたってくれ。

気象庁(ウィンドプロファイラ)
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/

JCG 関門海峡海上交通センター(関門海峡の気象、風向・風速)
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/kanmon/

それから、汚染が酷いガレキは当面全て福島第一原発付近に集め、拡散させれはならないが、
汚染が低いガレキは分担してでも早急に処理して復興を加速させるべき。
ちょっと放射能が付いてるとか馬鹿か?
ちなみに私は北九州市に隣接した下関市(旧、豊浦郡内)に在住。

原発が壊れたのも放射性物質も含む自然界での地球規模での物質大循環の一部。
馬鹿が増えるのも自然の浄化作用。頭の良いのが増えると産業革命を起こしたり、原子炉を作ったり、
レアメタルを掘り出してみたりろくな事をしないだろ、、、
518名無しSUN:2012/06/27(水) 07:22:35.17 ID:0AdnpcoC
>>517
言葉に気をつけろよ。
だれか「ちょっと放射能が付いてる」なんていったんだ?
瓦礫は放射性物質にまみれてんだよ。
これは宮城県発表のデータでわかってること。
馬鹿なのは、汚染された瓦礫をうすめればよしとしてる国やそれに追従してる自治体だ。
それと、北九州で瓦礫を燃やしたからって復興が加速することはない。
宮城県議会なんて全会一致で広域処理に反対してる。

519名無しSUN:2012/06/27(水) 07:32:28.52 ID:0AdnpcoC
石巻市は汚染状況重点調査地域に入ってる。
放射能汚染は、早く片付く問題じゃないから、安全最優先でやるべき問題。
食でもそう。
10年20年で片付く問題じゃない。
520名無しSUN:2012/06/27(水) 08:35:33.07 ID:XzEjqiYs
すでにお前は放射能まみれだ。首でもくくれ。
521名無しSUN:2012/06/27(水) 08:36:15.70 ID:0MqQyH6k
板違い。適した場所でやってくれ。
522名無しSUN:2012/06/27(水) 19:42:06.05 ID:XUCEcsBa
言葉に気をつけろよ。(キリッ
523名無しSUN:2012/06/27(水) 21:51:54.15 ID:o0pOCB4N
>>518
いいから、早く放射脳はどっか逝け。
お前の演説はうんざりだ。
524名無しSUN:2012/06/28(木) 08:13:09.94 ID:8Hh5JkuZ
>>511
確かに4等星とか5等星とか星雲って、目を凝らすと消えてしまう。
視点をずらすと見える。
525名無しSUN:2012/06/28(木) 12:17:50.43 ID:pOou/Egd
>>523
私は風向きについてきいただけなのに
瓦礫の話持ち出したのは回答者ですよ。
だから答えただけです。
526名無しSUN:2012/06/28(木) 12:24:32.92 ID:pOou/Egd
風評被害(どこが風評だよ)のチームまで作ってるぐらいだから推進派が必死に
いろんなとこで火消しになってるのかもしれませんね。
考えすぎだとしてもありえる。
どんどんいろんなとこで問題をあぶりだしていこうと思います。
放射脳とか推進派って合言葉みたいにこの言葉使ってけど
馬鹿のひとつおぼえで脳がいかれてるみたいだな。
527名無しSUN:2012/06/28(木) 12:32:28.21 ID:nGDZWSy5
次の方どうぞ
528名無しSUN:2012/06/28(木) 13:55:36.88 ID:OEI8KWFu
>馬鹿のひとつおぼえで脳がいかれてるみたいだな。
どっちもどっち。
正しい情報に基づいて正しく恐れましょう
529名無しSUN:2012/06/28(木) 14:01:56.53 ID:pOou/Egd
あらゆる学者が、内部被曝の危険性について警鐘をならしています。
さらにいえば恐れるとか恐れないの前に、自然を放射性物質で汚染させていいのかっていう
道義的問題があります。
未来の関門地域の人が許すのか。
たった石巻市の瓦礫を18日はやく焼却するために未来へと延々と続く汚染を関門地区に
残していいのか。
530名無しSUN:2012/06/28(木) 15:51:12.65 ID:OEI8KWFu
そういう定量的な評価もなしに煽るだけってのが最も
「正しい情報に基づいて正しく恐れる」ことを妨げているって気付け
531名無しSUN:2012/06/28(木) 16:02:27.63 ID:pOou/Egd
放射線科学研究所の最新の論文で、低線量被曝にしきい値がなく
低線量被曝でも健康に害があることが発表された。

あおりでもなんでもない。

532名無しSUN:2012/06/28(木) 16:04:25.10 ID:7YRE/GHy
はい次の人。
533名無しSUN:2012/06/28(木) 16:04:42.32 ID:pOou/Egd
それと529でもいってるように恐れるか恐れないかとか、人間が健康を害するかとか
そういうものの以前の問題。
石巻市を18日復興させるために、関門地区を原発で漏れ出た放射性物質で汚染させていいわけがない。
534名無しSUN:2012/06/28(木) 16:06:02.45 ID:pOou/Egd
訂正。復興とは何の関係もないな。むしろ復興を遅らせる。
18日焼却をすすめるために、遠方の北九州市まで運んで合理性もなにもない。
535名無しSUN:2012/06/28(木) 18:29:11.35 ID:Ya7FEHxa
粘着してスレを荒らすなよ
専用スレを適切な板に作ってそこでやれ
536名無しSUN:2012/06/28(木) 18:33:58.45 ID:pOou/Egd
俺は別に引っ張ろうとはこれぽちも思ってない。
しつこくレスする奴がいるから教えてやってるだけだ。
537名無しSUN:2012/06/28(木) 18:36:33.73 ID:pOou/Egd
訂正で、>531は放射線影響研究所です
538名無しSUN:2012/06/28(木) 18:39:07.74 ID:Ya7FEHxa
>>536
それを「荒らし」って言うんだよ
君だけに言ってるんでもないし
スレ違いの煽りなんか無視しようよ
もうレスが無いことを望む、俺ももう関係ないレスしない
539名無しSUN:2012/06/28(木) 18:48:38.35 ID:pOou/Egd
自分だけ違うんですか?
スレを消費してるくせに。
私は荒らそうとはこれぽちも思ってません。
540名無しSUN:2012/06/28(木) 19:09:27.29 ID:OEI8KWFu
>>531
それで定量的評価をしたつもりか。マヌケが。

瓦礫の線量がいくつでそれによる健康被害のリスクがどれだけか、
それは自然放射線に対してどれくらいなのか、そういった評価もなしに
閾値のあるなし論などというまだ決着のついていない問題を
さも決着したかのように喧伝する姿勢がまさに煽りであり、
正しく恐れることを妨げている

541名無しSUN:2012/06/28(木) 19:11:19.31 ID:pOou/Egd
>>540
だいたい、煽り煽りいってるけど、チェルノブイリで実際に活動した日本の医学者ほど
危険といってるだろ。
それが現実なんだよ。目を逸らすな。
542名無しSUN:2012/06/28(木) 19:11:51.15 ID:pOou/Egd
低線量内部被曝の問題は、いずれ明らかになる問題。
543名無しSUN:2012/06/28(木) 19:17:06.66 ID:pOou/Egd
俺みたいな匿名が、こんな2ちゃんの片隅で危険を訴えても誰も見向きもしないが

原子力影響研究所の低線量被曝の論文や
あるいは現地の学者たち
あるいは支援活動をした日本の医者たちの話には耳を傾けるべきだな。
「低線量内部被曝」は危険だよ。
瓦礫なんて無茶苦茶危険だ。

それと何度も繰り返してるが、また繰り返すが、それ以前の問題がある。
人間に害があるからないか依然に
原発からでた放射性物質を他の地域に拡散していいわけがない。
544名無しSUN:2012/06/28(木) 19:30:31.40 ID:OEI8KWFu
>チェルノブイリで実際に活動した日本の医学者ほど
>危険といってるだろ。
例えば誰?そんな傾向がはっきり出るほどたくさんいるのか>チェルノブイリで実際に活動した日本の医学者

で、定量的評価はまだ?
545名無しSUN:2012/06/28(木) 19:32:36.76 ID:pOou/Egd
ベラルーシの高濃度汚染地域ゴメリ 疫学調査を行なったバンダジェフスカヤの調査
子供の体内に蓄積されるセシウム137が体重1キログラムあたり50ベクレルに達すると生命維持に必須の諸器官(循環器系、神経系、内分泌系、免疫系)、ならびに
腎臓、肝臓、目、その他の臓器に病理変化があらわれることが明らかになっている

バンダジェフスキーは体重1キログラムあたり30ベクレルを超えるセシウム137が長期的に体内に留まると、しばしば深刻な心臓疾患を引き起こす可能性がある」とさらに厳しい数値を
提示している。

子供と大人では同じ量の食品を食べた場合でも、子供は体重が軽く、
新陳代謝が活発なため、内部被曝による被曝総量は大人の5倍に達して
いるまた、臓器ごとに蓄積量が異なることもわかっている
実際に、セシウム高汚染地区の子供は、さまざまな種類の疾患症例が
何倍も増加するなど健康状態が悪化している
546名無しSUN:2012/06/28(木) 19:34:00.38 ID:pOou/Egd
ベラルーシで医療活動をした現長野県松本市長菅谷昭さんの話

@状況に変化がない限り、今後は「外部被ばく」より「内部被ばく」に気を付ける。
放射性物質は、たとえ少ない量でも、いったん体内に入れば24時間、放射線を
出し続け、DNAレベルで影響を与え続けるのです。

A低線量被ばくだから安心、とは言えない。
原発事故でとりわけ長期にわたって気を付けたいのは、「低線量での内部被ばく」
です。放射性物質が人体に与える影響のうち、急性影響には「しきい値」がありますが、晩発影響と遺伝的影響にはありません。
内部被ばくの実態についても、いまだ科学的に十分に解明されておらず、
わかっていることは、「放射性物質は、いったん体内に取り込まれれば、少量だろうと、なんらかの影響を与える、ということです。

B子どもは大人より、放射線の影響を受けやすい。(放射線感受性が強い)
放射線感受性は、活発に分裂している細胞ほど高いため、幼いほど大きくなります。
チェルノブイリ原発事故でも、幼い子ほど高い感受性が見られました。
また、細胞分裂や増殖が盛んな組織や未分化な細胞(造血組織、生殖腺、皮膚など)ほど、放射線感受性が大きくなります。
547名無しSUN:2012/06/28(木) 19:35:12.21 ID:pOou/Egd
2月19日、高知市で振津かつみさん(医学博士)の講演を聴いた。
21年間にわたってチェルノブイリの被曝者支援を続けてきた彼女は、福島原発事故が起こった時、無念の涙が止まらなかったという。
振津さんは、チェルノブイリの原発事故後5年経った1991年から現地に入り、医師としての支援活動を続けている。
事故から26年経った現在、人々の健康状態は以下のごとく悪化しているという。

甲状腺がんの増加

「子どもの甲状腺ガンが事故から数年後から増加し始め、ベラルーシ共和国では9年後には事故前の20倍に達しました。
事故後20年以上が経過し、当時の子どもたちが成人し、甲状腺ガンは若年成人で依然増加しています」

故処理作業員の深刻な健康被害

「事故当時20〜30歳代の若者でしたが、呼吸器、神経、消化器、循環器、筋・骨格などの病気にかかる人が増えています。
約15万人の登録に基づくデータでは、白血病やガン、その他ガン以外の病気の被曝線量に応じた増加傾向が報告されています」

汚染地住民や移住者の健康悪化

「循環器、内分泌、免疫系などの疾患が増加し、全体的に健康状態が悪化していることを現地の医師が報告しています」

欧州や北欧にも影響
「チェルノブイリ原発から1000キロ離れたスウェーデンで、土地の放射線汚染レベルに応じたガンの発生率の統計的な増加が確認されています。
欧州では、事故当時、妊娠していた母親の胎内で被曝した子どもたちに小児白血病の発病増加が報告されています」
548名無しSUN:2012/06/28(木) 19:35:50.84 ID:pOou/Egd
講師:振津かつみ医師の話 抜粋
7/5 大町市総合福祉センターにて、放射線の影響に関する学習会が開催されました。
医者としていくら最新の医療で診療しても、放射能をあびるようなことがあっては元も子もない。
放射能汚染は、10年や20年で解決できる問題ではない。
内部被曝については、これらの食品(放射性物質に汚染された食品)を食べたことによりおこる。
必ずしもがんだけでなく、病気になりやすく寿命が低下している。
日本の基準が、空間線量率についても、食品や水について甘い点は容認できない。
これらをふまえて、福島の被災者の避難や短期保養が必要。
また、食品や水からの内部被曝を避けなければならない。
どんな低い被曝線量でもその線量に応じた健康影響が起こる可能性がある。
549名無しSUN:2012/06/28(木) 19:36:58.09 ID:pOou/Egd
学術雑誌名:Radiation Research(英文)
論文題目:「原爆被爆者の死亡率に関する研究、第14 報、1950−2003、がんおよび非がん疾患の概要」


概要:   1950 年から2003 年まで約10万人の健康状態を調査し、死因についての被爆の影響を明らかにした。
がんによる死亡(総固形がん)の過剰相対リスクは被曝放射線量に対して「全線量域で直線の線量反応関係」を示し、
「閾値は認められず」、リスクが有意となる最低線量域は0−200ミリシーベルトであった。

具体的には、30 歳で1シーベルト被曝して70 歳になった時のがんの死亡は、被曝していない場合に比べて42%増加し、
また、被爆の時の年齢が10 歳若くなると29%増加した。従って、20歳で被爆すると83%の増加になり、ほぼ2倍になる。
がん以外の疾患では、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患でのリスクが増加した。

解説:   個人が被爆した量と死因別の放射線リスクを総合的に解析した初めての報告である。
対象は、被爆者で個人線量が推定される86,611 人、調査期間中に50,620 人(58%)が死亡し、そのうち総固形がん死亡は10,929 人であった。
低線量率で若干の緩和がみられるが、直線関係を否定するものではない。

この論文で言う「過剰相対リスク」とは、相対リスク(被曝していない場合に比べて、被曝している場合のリスクが何倍になっているかを表す)から1 を差し引いた数値で、被曝による相対的なリスクの増加分を表している。


(注)放射線影響研究所は、広島・長崎の原爆被爆者を 60 年以上にわたり調査してきた。
その研究成果は、国連原子放射線影響科学委員会(UNSCEAR)の放射線リスク評価や国際放射線防護委員会(ICRP)の
放射線防護基準に関する勧告の主要な科学的根拠とされている。
550名無しSUN:2012/06/28(木) 19:43:03.51 ID:OEI8KWFu
>>543
そういう一方の声しか聞く耳持たないから「馬鹿のひとつおぼえ」はどっちもどっちだと
指摘したんだよ(>>528)

大気中でバンバン核実験してたころは瓦礫など目じゃないくらいのフォールアウトがあったが
その影響は少なくとも顕著には見られない。もちろん皆無だとは決して言えないが、
少なくとも滅茶苦茶危険というのは言い過ぎであることは言える。

日本は世界でも自然放射線が少ない地域で、世界にはずっと高い地域もあるが、
目立って放射線の影響があるようには見えない。もちろん皆無だとは決して言えないが、
少なくとも滅茶苦茶危険というのは言い過ぎであることは言える。

ラジウム温泉で飲泉する人はいるが(まさに低線量内部被曝)、それで放射線障害を
発症したという話も聞かない。もちろん皆無だとは決して言えないが、
少なくとも滅茶苦茶危険というのは言い過ぎであることは言える。

宇宙線、コンクリから出てくるラドン、人体に必須な元素であるカリウムの
同位体カリウム40、などなど、身の回りには瓦礫がなくても放射線にあふれている。
これらと比較して瓦礫がどうなのか、冷静に判断したうえで恐れようぜ
551名無しSUN:2012/06/28(木) 19:48:24.04 ID:pOou/Egd
カリウムが主なものだろうけど、カリウムは濃度が一定で取りすぎれば
排出されるし取らなさすぎれば排出を抑える。これは人類の歴史によりそってきたもの。
安全とか安全じゃない以前の話。

ラドンとかは肺がんになるというデータもある。
核実験のでも人体に影響があったというデータもある。

で何十億ベクレルと北九州市に放射性物質を運んで、補射精物質を焼くために研究された
わけでもない焼却炉で今から毎日焼却してどのような結果がでるかは未知。
手探りでめちゃくちゃ危険なことをしてるのは間違いない。

それと何回も繰り返してるが、薄めてあたりいったいに拡散しましょうってのは、人間に害があるかないか以前の問題だ。
552名無しSUN:2012/06/28(木) 19:54:13.48 ID:7YRE/GHy
とにかくここは質問スレであって、議論スレでも主張スレでもない。
553名無しSUN:2012/06/28(木) 19:58:55.70 ID:OEI8KWFu
>>551
だからあるなし論じゃなくて定量的議論を
おまえのは滅茶苦茶危険とか印象論ばっか
そういう話しかできないならもういいや

>子供と大人では同じ量の食品を食べた場合でも、子供は体重が軽く、
>新陳代謝が活発なため、内部被曝による被曝総量は大人の5倍に達して
>いる
新陳代謝が活発な方が早く抜けるから被曝は減るはずでは?
新陳代謝が活発な方が同じ被曝量でも影響が大きい、という論ならわかるが。
おまえがいかに内容も吟味せずに鵜呑みしているかの証拠だぞ。
554名無しSUN:2012/06/28(木) 20:03:33.43 ID:pOou/Egd
>>553
学者が研究してるんだから、そんな簡単な話じゃないだろ。
こういう現地の研究者がいるって話の一例だ。
それでは
ラドンの危険性
ラドンの健康影響

ラドンへの高度の被曝による健康被害の主なものは肺癌の危険性の増加である。これ
は、ウラニウム鉱山労働者についての多くの研究で実証されている。これらの研究に基
づき、WHO の癌に関する専門機関である、「国際がん研究機関(the International Agency
for Research on Cancer<IARC>)」と「米国国家毒性試験プロジェクト(US National
Toxicology Programme)」はラドンを人間に対する発癌性物質に分類している。科学者
たちは、家庭内やその他の場所で見られるラドン濃度が健康に対して顕著な危害を与え
るかについても研究を重ねてきた。これらの研究は現在完了しており、ヨーロッパ、北
アメリカ、中国での主要な研究の統合解析により、家庭内のラドンは世界的に見て肺癌
を引き起こす一因に十分なりうることが確認されている。最近の推定によるとラドンに
起因すると考えられる肺癌の率は6%から15%である。統合解析の結果と危険性の推定
規模は一致している。

最近のヨーロッパでの主要研究の統合解析によると、肺癌の危険性はラドン濃度が
100Bq/m3 上昇する毎に16%増加すると推定されている。放射線量と反応の関係は、閾
値のない直線関係であるといえる。つまり、肺癌の危険性の増加はラドンへの被曝の増
加に比例する。

同様の研究の結果から、非喫煙者が0Bq/m3、100Bq/m3、400Bq/m3 のラドン濃度に被曝
すると、75 歳までの肺癌の発生率は1000 人に対しそれぞれ4 人、5 人そして7人程度
である。しかしながら、喫煙者の場合は肺癌の発生率はその25 倍、つまり1000 人に対
してそれぞれ100、120 人、160 人となる。ラドン誘発性肺癌症例のほとんどは喫煙者
に発生している。
http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/factsheets/radon_fs_291_japan.pdf
555名無しSUN:2012/06/28(木) 20:04:19.48 ID:pOou/Egd
ラドン(ラジウム)温泉ではこんな話もある
三朝ラドン温泉地区の住民の肺癌死亡率 は他地域の1.5倍

ラドンを吸い込むと癌が治るどころか肺癌になる:


ヒト疫学データからの検討 −三朝温泉地域住民のデータ−

おそらく日本でもっとも有名なホルミシス効果のデータは、10年以上前に発表された三朝温泉地域住民の疫学データだろう(図6 Mifune M et.al. Jpn. J. Cancer Res. 83, 1-5, 1992)。
三朝温泉のある鳥取県三朝町住民の1952-1988年の間のがん死亡率で、ラドン温泉のない近くの町の住民(対照地域住民)のがん死亡率と比較している。
三朝町住民では非常に大幅にがん死亡が低いことがわかる。
このデータが発表(1992年)されてからは、三朝温泉の地域はがん死亡率が低いという評判になり、今でもこのデータは宣伝に使われている。

しかし同じ研究者グループが数年後に同じ地域で同じ調査を行ったところ、図7のような結果となった(Ye W et.al. Jpn. J. Cancer Res. 89, 789-796, 1998)。
ここではがん死亡率は胃がん以外では低下していない(胃がんの死亡率に関しては他の一般温泉(大分・別府温泉)においても低下していることから、
放射線の関与は否定されている)。
それどころか男性の肺がんは有意ではないが増加している。

著者らは前回の報告と、調査期間と地域が少し異なっているとしながらも、前回の調査の問題点として、データ収集に問題があったこと、
三朝地域でのがん死亡件数を小さく見積もっていた可能性などを指摘している。

つまり三朝温泉地域ではがん死亡率は低くないことが明らかになったのだが、しかしこの事実はそれほど知られていない。
温泉業者はこれを好まないからだ。そして相変わらずホルミシス効果として学会で語られることさえある。
556名無しSUN:2012/06/28(木) 20:07:37.31 ID:pOou/Egd
それとここスルーしてるけど、重要。
人間にどれだけ害があるかないかのまえに、遠くはるばる北九州市に何十億ベクレルと放射性物質もってくるのはおかしな話。
それを関門海峡そばに埋め立てるってのはおかしな話。
557名無しSUN:2012/06/28(木) 21:47:20.91 ID:60pa+39c
どこの誰がやった何かのせいで、どこかの誰かが未来のある時に癌とか白血病とかになるんだろうけど、
因果関係は証明できない。もしかしたら米ソ中英仏とかの原爆実験のせいか、どっかの原発事故のせいか、
それとも汚染物質の処理方法のせいか、誰にも因果関係が証明できそうもないのが、良いのか悪いのか、、、
558名無しSUN:2012/06/28(木) 22:04:20.74 ID:N7KfH4Gv
変なのが住み着いたなw
559名無しSUN:2012/06/28(木) 22:18:34.44 ID:vEcw3d16
ワクチンなら本人や弱者にメリットあるから副作用も容認されるけど
住民に何のメリットもない毒物は、仮に僅かでも拒否するのは自然な権利だろうね
定量とか疫学とか言ってる人は多分馬鹿なんだろう

でも、この話はあまりにもスレ違い、というか板違い
560名無しSUN:2012/06/28(木) 23:36:48.47 ID:hGnlCF0E
561名無しSUN:2012/06/29(金) 01:10:49.84 ID:v7BtW8u6
>>560
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1328186410/
ここにそれに似た物の目撃例があるが真偽は不明
562名無しSUN:2012/06/29(金) 07:54:56.69 ID:DLBbqPez
>>561
とん
563寝台特急青森県民【青森行き】 ◆AOMORI/qQM :2012/06/29(金) 20:57:28.46 ID:I3mFc59i BE:1495428454-2BP(2323)
明日のPM九時ごろ青森は晴れますか?
564名無しSUN:2012/06/29(金) 21:19:49.99 ID:uqWgRzLf
俺に聞かれても・・
565名無しSUN:2012/06/29(金) 21:20:27.27 ID:pfEeyqAw
>>161の続きです。

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2012年後半分)
 7月15日ごろ 木星です *明け方
 7月16日ごろ 金星です *明け方
 7月24日ごろ 火星です
 7月25日ごろ 土星です
 8月12日ごろ 木星です
 8月14日ごろ 金星です *明け方
 8月22日ごろ 土星(右),火星(左)です *夕方
 9月 9日ごろ 木星です
 9月13日ごろ 金星です *明け方
 9月18日ごろ 土星です *夕方
 9月20日ごろ 火星です *夕方
10月 5日ごろ 木星です
10月13日ごろ 金星です *明け方
10月18日ごろ 火星です *夕方
11月 1日ごろ 木星です
11月12日ごろ 金星です *明け方
11月16日ごろ 火星です *夕方
11月28日ごろ 木星です
12月11日ごろ 土星です *明け方
12月15日ごろ 火星です *夕方
12月25日ごろ 木星です
566名無しSUN:2012/06/29(金) 23:49:29.07 ID:16jKOGN2
気象板初心者なんですけど、質問があります

なんで天気予報って当たらないんですか?
567名無しSUN:2012/06/29(金) 23:59:23.95 ID:Q7E4irao
当たることもあるんじゃないかと思うけど。
568名無しSUN:2012/06/30(土) 00:37:12.95 ID:9NMkCFBJ
1時になったら566はしこる予報
569名無しSUN:2012/06/30(土) 02:13:12.08 ID:ZasW6e2Q
>>566
どう言うのが当たりでどう言うのがハズレなんだろう?

wikiだけど↓
>降水確率は、予報区内で一定の時間内に1mm以上の雨または雪(融けたときの降水量に換算する)が
>降る確率であり、0%から100%まで10%刻みの値で発表される。予報区内であれば場所については特定せず、
>どこでも同じ確率である。なお、1980年代前半頃までは5%未満という値が発表されていたことがある。

こういうことらしいよ。
気象衛星とか富士山レーダーとかなかったころなんてどんなんだったんだろう。
>566は今の時代に産まれてヨカッタネ。
10年くらい前には日本の空から「ひまわり」がいなくなったこともあるんだ。
アメリカの予備衛星を借りてきて急場を凌いだという日本の危機管理スゲー(笑えない)
570名無しSUN:2012/06/30(土) 08:28:43.41 ID:N6dSsVl1
>>569
伊勢湾台風の痛い教訓で富士山レーダーを作った時のような危機感ないよなあ。
気象予報の現場はもちろん危機感ばりばりだったんだろうけど。
571名無しSUN:2012/06/30(土) 09:52:07.00 ID:4UmdFfAA
金さえありゃ予備機くらい上げられるし、耐用年数のマージン上げといて
生きてる旧型のデータを使うとか冗長性持たせられるのよ。

意識とか能力の責じゃない。
572名無しSUN:2012/06/30(土) 19:18:18.14 ID:efDWMsLg
1999年にひまわり5号 (1995年打ち上げ) の後継機となるはずだったMTSAT-1の打ち上げが失敗、
軌道上待機となっていたひまわり4号 (1989年打ち上げ) も2000年にリタイヤ、
2003年にはひまわり5号による観測が困難になったが、同年に予定されていたMTSAT-1R
(ひまわり6号) の打ち上げは2005年まで延期され、その間アメリカのGOES-9が代役を勤めた。
これは予備機に金をかけるべきだという意識が予算を決める人たちになかったからじゃないのかなぁ。
573名無しSUN:2012/06/30(土) 20:55:53.48 ID:ItA/ne24
>>572
違う
予備機が必要という印象を植え付けるためのもの
予算を削られるはずだったのが
予算が、ついた
ラッキーだったよ
574名無しSUN:2012/07/01(日) 02:01:54.53 ID:36YtFcPG
>573
なにがちがうんだろうw 陰謀論?

予備機を逐次投入していかねばならないという意識がなかったんでしょ
だから予算がなかった。
しかしいざ故障してみるとやばいことが分かってようやく政府・役人も少なくとも気象衛星の重要性は理解した。

こういうことじゃないの? 実際今は二台が現役だもんね。
575名無しSUN:2012/07/03(火) 13:47:59.25 ID:2kO9a+MO
地球よりも表面重力が小さいが、大気密度は大きい(ハビタブルな)惑星の成立条件を考えています。
参考になるのは金星でしょうが、あの惑星は大気組成が地球とかなり違って、
窒素や酸素よりも分子量の大きな二酸化炭素がほとんどなので大気密度が大きくなっているんですよね。
そう考えると、大気組成で窒素が少なく酸素や二酸化炭素が多ければ上のような惑星はありえそうでしょうか?
576575:2012/07/03(火) 13:51:21.55 ID:2kO9a+MO
・分子量の比較的大きな元素が大気組成に占める比率が大きい
・表面重力は地球より小さいとはいえ、大気が逃げるほどではないので火星よりは大きいはず
・ハビタブルゾーンにある(もし恒星から遠くてHZから外れている場合は温室効果が必要)
・恒星スペクトルはF・G・K・Mあたり。
と、成立条件を考えたのですが、別に専門ではないのでツッコミなど頂ければと。
577名無しSUN:2012/07/03(火) 14:38:40.99 ID:5P5SvTcx
二酸化炭素は地球の動物には有毒。
初めから二酸化炭素に適合した進化をすればありえるだろうが、酸素とのトレードオフなので
二酸化炭素も酸素も濃い大気は長期間安定ではないだろう。
六フッ化硫黄やキセノンを含む密度の高い呼吸可能な大気ならありえるかも。
578名無しSUN:2012/07/03(火) 15:18:55.62 ID:ht0/9uOr
O2 のような反応性の高い気体こそ本来生物には有害
地球型の環境に必要なのは H2O の特殊性
579名無しSUN:2012/07/03(火) 15:22:39.06 ID:pzufGEP6
反応性が高いからこそいろいろな酵素が作れるんだけど
580名無しSUN:2012/07/03(火) 16:00:16.78 ID:nq+RnlfB
「わたくしといふ現象は 假定された有機交流電燈の ひとつの青い照明です
風景やみんなといっしょに せはしくせはしく明滅しながら いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の ひとつの青い照明です・・・」宮沢賢治 春と修羅・序
反応性が高く不安定だから明滅できるのですね、そう永くは保ちませんけども、せいぜい百年
石やら金やら、安定な物達はいったい何年保つのでしょうか、
581名無しSUN:2012/07/03(火) 17:57:44.37 ID:2qkNiOCD
>>575-576
平均の気圧が高くても、各分子はその分子量なりの
速度でかっとんでいるから、結局酸素が保持できる条件は
決まってくるんじゃないかと思う。
アルゴン80%、酸素20%の大気でも、重力低ければ酸素が抜けていくのでは。
大気上層では酸素原子に解離したりするそうだし。

それとは別に、そもそも酸素が供給される環境があるかどうか。
地球の場合は光合成植物の誕生がなければ酸素は酸化物として土壌や
CO2に固定となっていたと思う。
それと、そこそこ強い磁場があるかどうか。火星の大気がほとんど無い
理由として、重力だけでなく磁場があまりないことが上げられているらしい。
太陽風に大気はぎ取られる。
むちゃくちゃ磁場が強い謎の惑星とか面白いかも。
582575:2012/07/04(水) 00:42:43.21 ID:gbX/aVJZ
>>577-581
生化学については悩みどころです。
でも酸素は欲しいですね。光合成由来ってことで。
地磁気は宇宙線を防ぐためにも欲しいですね。
必要な分子が保持できる重力の下限値はどこかにありそうです。
あまり極端な低重力だと無理そうですし。
皆さん参考になりました。ありがとうございます。
583名無しSUN:2012/07/04(水) 23:04:05.03 ID:02+PLW+j
火星ぐらいの質量で、磁気圏を保持している星なら地球に似た化学組成
の惑星を作ることは可能かも。
584名無しSUN:2012/07/05(木) 03:39:45.55 ID:0uAw+tLQ
内部に溶けた鉄が流れてないといけないから、質量が小さいとムリポ。
585名無しSUN:2012/07/05(木) 06:38:29.40 ID:510DCEXQ
>>833
太陽や木星に溶けた鉄が流れてるとは思えないが
586名無しSUN:2012/07/05(木) 06:39:13.85 ID:510DCEXQ
しもた、アンカは全然要らんかったwww
587名無しSUN:2012/07/05(木) 17:52:35.30 ID:OFWJ3VDn
>>584
地球の磁場は地球外核周辺の「ダイナモ効果」によるものだっけ?
他の惑星にも、同様の効果を発揮できる「何か」や別の仕組みで磁場を
維持できる要因があれば磁気圏は保持できるだろ。
588名無しSUN:2012/07/05(木) 17:56:01.79 ID:OFWJ3VDn
>>584
木星の磁気圏

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/木星#.E7.A3.81.E6.B0.97.E5.9C.8F.E3.81.A8.E7.A3.81.E5.A0.B4
この磁場は、金属水素のマントルにおける導電物質の対流活動が引き起こすという説が有力である

質量が軽い惑星でも、磁性を持ちうる何かの対流現象で磁場が起きる可能性だって
これを見る限りでは捨て切れないでしょ。
589名無しSUN:2012/07/05(木) 18:02:04.77 ID:rfsHHIp/
磁場を自前で持たなくても
強力な磁場を持つ主星の衛星だったりするとどうだろう
590名無しSUN:2012/07/06(金) 00:41:30.13 ID:pg79X4cP
月は地球の磁気圏の遙か外だよね。オーロラの起きる高さなんて100Kmぐらいだし
591名無しSUN:2012/07/06(金) 00:43:29.63 ID:guRJM4B9
太陽の反対側では磁気圏内。
オーロラが地表近くで起きるのは、荷電粒子の大気との衝突だから。
592名無しSUN:2012/07/06(金) 05:10:53.49 ID:xn3ZfEg8
お前ら、「時間」を忘れているぞ。
惑星の重力が弱くても、時間がたたないと大気は逃げない。
初期の火星のような、出来てからそれほど時間がたっていない惑星に
他天体から移住した生物がいて、それが主人公たち、とか。

あと、大気がどんどん逃げていくなら、補給すればいいじゃまいか。
周期的に衛星から氷が落下してくるとか。
(あぶなくて住めないけどw)
593名無しSUN:2012/07/06(金) 13:18:15.40 ID:VgE2jPlT
>>585
導電性があればいいんだよ。
木星なら中心部が金属水素である可能性が考えられているし、
太陽はブラズマの塊なのでこっちも導電性あり。
594名無しSUN:2012/07/06(金) 13:24:09.08 ID:U7Z8LVL0
> 導電性があればいいんだよ。

溶けた鉄ではないわなwww
595名無しSUN:2012/07/06(金) 19:41:52.00 ID:VgE2jPlT
>>594
質量が小さいと無理という結論は変わらんな。
プラズマの塊も、金属水素も。
リチウム金属の塊みたいな星があれば小さくてもいけるか?
596名無しSUN:2012/07/06(金) 19:44:43.78 ID:78yXJ5QC
> 内部に溶けた鉄が流れてないといけないから、

言ったことを矮小化しようとしてもダメ
597名無しSUN:2012/07/06(金) 20:19:05.28 ID:3GZCfKgw
ここは初質スレです
議論スレではありませんのでほどほどに
598名無しSUN:2012/07/08(日) 20:45:40.72 ID:R+3w3v3t
レーダー観測以前は、自転速度ってどうやって測定してたの?

天王星とかめっちゃ遠い上に、目印になる雲とかもないのに
どうやって調べたんだろう?
599名無しSUN:2012/07/08(日) 21:23:30.23 ID:5jyeapoL
土星本体のすぐ上(10秒角くらい)に見えている衛星は?
その他の衛星も含めてどこかで調べること出来ますか。
600名無しSUN:2012/07/08(日) 22:55:13.10 ID:YijPfgpU
>>595
水星って弱いとはいえ磁場持ってなかったっけ?
601名無しSUN:2012/07/09(月) 02:26:05.03 ID:FNFj10nu
鉛の湖とか、融点の低い金属が液体でいられるからじゃね?
602名無しSUN:2012/07/09(月) 05:54:23.94 ID:n2cD+DwA
湖ってwww
天体規模じゃないと天体規模の磁場はできんよ。
惑星の大きさを舐めすぎ。
603名無しSUN:2012/07/09(月) 15:14:12.57 ID:Pj4EykUK
>>599
木星のガリレオ衛星なら、天文年鑑に載っている(はず)。
多少の誤差はあるけどこのソフトが無料。
ttp://homepage2.nifty.com/rb_star/soft-01.htm
土星の衛星は…有料ソフトだけかな?
ソフトスレでも聞いてみ。
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284468018/l50
604名無しSUN:2012/07/09(月) 18:45:23.69 ID:Axgr9geA
太陽は何の周りを回転しているのでしょうか?
天体の公転の法則性から類推すると、
その中心にはものすごい重力があると思うのですが、
太陽すら公転させるような重力を持つ天体ってなんなのでしょう?
605名無しSUN:2012/07/09(月) 21:02:00.23 ID:NYyv5Y43
銀河の回転曲線問題、中心から遠くなっても回転速度がそんなに落ちないという妙な特性があって
太陽系にある惑星の公転とは様子が違う。
http://www.astro-wakate.org/ss2011/web/ss11_proceedings/proceeding/galaxy_09a.pdf

太陽系にある惑星の平均軌道速度は、水星48.85lm/s 海王星5.43km/s と、遠くなる程に遅くなる。
これは太陽の質量がとても大きい、つまり太陽系の中心に大部分の質量が集中してる場合に合う。
銀河系にある星々の速度は銀河中心から遠くなるから遅くなるという法則性がない。
辺縁部ではばらつくし、ともかくべらぼうに速すぎる。
これは銀河系だけでなく、アンドロメダ銀河でも同様で、銀河はどれもそんな風なのかもしれない。
見えないけど重い何か、ダークマターを想定するだけで説明できるようなことではないかもしれない。

今のところよく分かってないのでまだ誰も答えられない質問なんですよ。
ちなみに、銀河系の中心部には超巨大ブラックホールがあって、こいつに星が喰われるのが観測された。
http://apod.nasa.gov/apod/ap120702.html
606名無しSUN:2012/07/09(月) 21:34:11.70 ID:q4qwnNiK
>>598
>レーダー観測以前は、自転速度ってどうやって測定してたの?
できてなかったのでは?
607名無しSUN:2012/07/09(月) 21:45:16.73 ID:n2cD+DwA
>>598
光度測定じゃないの?
波長より光量の総量ってのは測定しやすいだろ。
んで微細な変化の周期性から。
608名無しSUN:2012/07/10(火) 07:59:44.15 ID:uNF+5NR2
観測地点の緯度によって天球の観測範囲は限られ、全天は観測不能ですよね
昔の人はなぜそれが球になると分かったのでしょうか?
609名無しSUN:2012/07/10(火) 09:07:05.79 ID:oC2JmfDM
月なんか半面しか見えてないのに球だと推定されてたぞ。
そもそも天球は概念であって物理的実体じゃないんだがwww
610名無しSUN:2012/07/10(火) 13:38:45.76 ID:XtU0Jhqs
>>608
どこ向いても距離が同じと考えるなら、自然に球になること(単純)と、
昔の人は、神が造りし宇宙は美しく単純だというのが前提だったらしい。
そのへんが影響してるのかと思う。
611名無しSUN:2012/07/11(水) 09:02:08.44 ID:eewop9pA
サーバ落ちた?
612名無しSUN:2012/07/11(水) 09:29:54.01 ID:nDHAV+xk
>>610
惑星軌道が楕円だというのも最初は美しくないという理由で、
楕円軌道発見者自身も含め抵抗があったらしいしね。
613名無しSUN:2012/07/11(水) 09:36:45.70 ID:kKiEnIG8
「単純」ではなく、「完全」な幾何学図形としての円や球で
神聖なる天上の世界は構成されているという発想だったはず。
614名無しSUN:2012/07/11(水) 18:19:22.49 ID:HgfK5euE
旧暦では、正月を初春、二月を仲春、三月を晩春などと呼びますが、
感覚的には全然春じゃないですよね?
これはどういうことなのでしょうか?
615名無しSUN:2012/07/11(水) 18:24:24.04 ID:2lVGYa4c
キミの主観の説明を余人に求められてもwww>>614
616名無しSUN:2012/07/11(水) 20:00:04.10 ID:EI1vTKyc
メーデーという航空機事故原因調査の番組をよく見るのですが
地震だ
その中で事故当時の気象衛星写真から乱気流の有無を確認するシーンを
よく見かけます
乱気流があるところに必ず存在する雲でもあるのでしょうか?
乱気流の有無を特定する方法も合わせて知りたいです
よろしくお願いします
617名無しSUN:2012/07/11(水) 21:25:26.12 ID:HgfK5euE
旧暦は今より一ヶ月前後後ろだったようです
春分、夏至、秋分、冬至が春夏秋冬の真ん中に位置すると考えると、
おかしくはないかも
気温主体の季節感よりも、太陽の動きの方を重視していたということかな
618名無しSUN:2012/07/11(水) 21:29:13.13 ID:2O7peo7l
天動説の方ですか?
619名無しSUN:2012/07/11(水) 23:37:05.69 ID:KvZ1bi2m
最新の衛星画像で10時過ぎに突然長崎と山口あたりに真っ白な雲が花火のように出現しているんですが何?
620名無しSUN:2012/07/11(水) 23:45:50.40 ID:rAGP1ORw
雲だと思うよ
621名無しSUN:2012/07/12(木) 06:18:41.19 ID:riAP7XPc
積乱雲じゃないかい?
622名無しSUN:2012/07/12(木) 13:48:43.82 ID:CL6RBtpB
>>608
ある時刻には半球状に見えている。
時刻が進むとその半球が回転し、見えていなかった部分が東から見えてくる。
丸1日観測するとぐるっと一周し、その間ずっと半球状に見えている。

こうなると、(天の南極付近の見えない部分も含め)全天が球であると
推定することはごく自然な拡張でしょう。
623名無しSUN:2012/07/12(木) 13:57:53.99 ID:9givC8fw
いやだから天球は概念だってーのに…
624名無しSUN:2012/07/12(木) 17:25:20.36 ID:ZLprIOvM
>>616
可能性1:今日のように低気圧が日本列島に迫っていると乱気流が起きやすいです。
 でも、気象衛星写真なんか無くても天気図でわかります。
可能性2:北からの冷たい空気と南からの暖かい空気がぶつかると乱気流が起きやすいです。
 でも、気象衛星写真なんか無くても高層天気図などでわかります。
可能性3:上記の1と2では、おおざっぱに「当日の日本列島では起きやすかった」ことは
 わかっても、さすがに「その県・その市の上空で どのくらいの確率で起きやすかったか?」
 までは わからないので、積乱雲などの有無を調べるのに気象衛星写真が必要。
可能性4:ただ番組を面白くするための演出。

>>622
天の赤道付近と(北半球なら)天の北極付近では 星の移動速度が全然違うから、
そこからも「天球」の概念は出来るわな。
625名無しSUN:2012/07/13(金) 01:04:18.61 ID:rpsMOvgv
>>622
というか、星がむちゃきれいでたくさん見えるところにいくと、
普通に「天球」が認識できるよな。隙間なくなるから。
都会の空見ては天球は想像しにくいかも。
大昔なら都会でも普通に星よく見えたんだろうな。
626名無しSUN:2012/07/13(金) 14:54:26.92 ID:I9AoB0kx
見えている部分は普通に半球として認識されるのはたぶん>>608も同意していると思うんだ。
で、観測できない部分を>>608は問題にしているように読めたので>>622のように書いた

627名無しSUN:2012/07/14(土) 11:10:20.76 ID:mUpbnsGG
夕立前の独特の匂いは何の匂いなん?
628名無しSUN:2012/07/14(土) 12:48:48.11 ID:66v7ryuy
土の匂いらしいが、振り出す前に匂うということは周辺から風に乗ってくるのかもね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311778053
629名無しSUN:2012/07/15(日) 00:43:53.73 ID:HDki2YWK
月が東から西に行くのに従って、
回転して角度も変わっていきますが
あの角度のことを呼ぶ言葉はなんですか?
630名無しSUN:2012/07/15(日) 07:58:09.95 ID:eJmH/THl
月齢とか位相角のことかな?
そもそも質問が何の角度を指してるのかわからんのだが
631名無しSUN:2012/07/15(日) 11:29:24.03 ID:Tz45pVbd
たぶん、天の北極方向と天頂方向がなす角のことを言っている気がする。
632名無しSUN:2012/07/15(日) 11:34:57.36 ID:ERTck6SW
上弦の月が、日没時と夜明け時では、形が違いますね
その時に月が回転している角度を知りたいです
633名無しSUN:2012/07/15(日) 13:09:43.24 ID:G3f1HWQL
高校の時に現国の教師がそこら辺を間違えていて地学の教師に全く同じ質問した事あるな。

>>632
形と言うと欠け具合と誤解を受けそうに思う。
傾き具合の事を言いたいのでしょ。(弦がどの方向向いてるかと言い換えても良いのかな)
日本辺りの緯度だと低い時は横向きで南中時は縦向きみたいな感じの。

つかあれ回転してると言って良いのかなあ。
例えば月が天の赤道にある日に赤道で月見てたら真東→天頂→真西と傾き具合は
変わらずない訳だし。(日周運動中も月は天球上を移動してくから多少は向きも変わ
るだろうけど)
634名無しSUN:2012/07/15(日) 13:11:55.83 ID:G3f1HWQL
>>633
>例えば月が天の赤道にある日に赤道で月見てたら真東→天頂→真西と傾き具合は
>変わらずない訳だし。
意味不明な文になってしまった。
「傾き具合は変わらずに真東→天頂→真西と日周運動する」みたいな事を言いたかった。
635名無しSUN:2012/07/15(日) 13:17:42.29 ID:eJmH/THl
>>632
月の暗縁と天の北極方向のなす角は国立天文台が公表していて、天文年鑑等を
参照すれば調べられる。月の赤経赤緯も合わせて公表されているので、あとは
求めたい時点の恒星時から座標変換して見かけの角度を算出すれば良い。
636名無しSUN:2012/07/15(日) 14:53:06.64 ID:OXyEPwbn
>>629 (短い答)視野回転角、ただし非公式 (長い答)もしも暇ならば以下お読み下さい。
例えば日本で満月の夕方、東を向いて立っているとと丸い月が上がってくるのが見えるのだけど、
その時に目に映る月は、月の西北西が上を向いているように見えている。月面地図で分かります。
真夜中には南に高く見えていて、この時に目に映る月は、月の北が上にあるように見える。
夜明け近く、西に沈む頃の月は、月の東北東が上にあるように見える。というような話ですね。

経緯儀に望遠鏡を載せて眺める場合も同様で、天体は視野の中で徐々に回転してしまう。
この現象は視野回転、field rotation と呼ばれている。この角度はたいていは、視野回転角と呼ぶ。
http://www-linac.kek.jp/mirror/www.spring8.or.jp/JAPANESE/conference/li-me00/PDF/13D-01.pdf
観測する場所の位置、観測する対象の位置、時刻ってパラメータによってこの角度は変化する。
つまり、複雑なので正確にこの角度を求めて補正するのは簡単ではない。理屈は単純ですけどね。

経緯儀で天体写真を撮ろうとする時、ある程度以上露出時間が長い場合には視野回転で星が流れて写る。
これを補正するための装置があって、field derotator ハワイにあるすばる望遠鏡にも付いてる訳です。
素人用の市販品もMeade社のカタログにはあって、こんな↓のですけど、
http://www.astronomics.com/main/product.asp/catalog_name/Astronomics/category_name/552Q3PMHDHXR8LT2TA3BXQ0QG5/product_id/1220
経緯儀で自動導入するのに先程のパラメータが必要で、そういう情報があればこんな装置も作れてしまう。
でも正確に動かすためには、先程のパラメータが正確で演算も正しくて駆動装置も正確でないと駄目です。
そのせいか、これで天体写真を撮る人はあまりいない。天体写真を撮る時には、赤道儀を使うのが普通です。
637名無しSUN:2012/07/15(日) 15:18:07.28 ID:OXyEPwbn
Meade field de-rotator を使って天体写真を撮った例がありました。
http://scopepics.wordpress.com/meade-field-de-rotator/
http://www.iceinspace.com.au/index.php?id=47,155,0,0,1,0
上のがカリーナ星雲、下はオリオン大星雲、どちらもすごく明るい対象ですね。
暗くて撮影が難しい対象を例にしてくれれば性能が分かるのに、探してもないや。
638632:2012/07/16(月) 11:16:06.63 ID:pe+yG0Xf
丁寧な解説ありがとうございました
回転する球体の表面から、他の球体がどう見えるのかを想像するのは
なかなかしんどいですが、なんとなく分かってきました
639名無しSUN:2012/07/16(月) 11:47:15.53 ID:vg14vPBe
こんな文章で説明できることには限界があって、それもかなり低いレベルなのですよね、、、

宇宙とか天文とかを専門にすると、複雑な現象をを定量的に検討できるようにならないといけない。
そうすると道具としての数学とか力学とか演算とか、面倒臭くて小難しい勉強が沢山必要になる。
それで、例えば、はやぶさが惑星に降りて小さな欠片を採取して地球に帰還してサンプル回収する、
なんて複雑で難しくて大変なことも最終的にはできてしまったりするので大したもんだと思います。

でも、わたしはその最初の過程で挫折しましたよ。教養課程の物理学にすらついて行けなかった。
そんな奴でも、今は天体写真を撮って楽しむことができる、広い裾野の端っこで遊べてる訳です。
640>>616:2012/07/16(月) 19:46:30.00 ID:ABW/9zaW
>>624
折角お答えいただいているのに亀レス申し訳ありません
飛行機に乗っていて軽い乱気流の中を飛行中、同高度の周辺に雲などなくて(下層にはありましたが)
写真でどのように判別するのか興味が湧いた次第です
要は前線と雲で推測できると言う事ですよね
ありがとうございました
641名無しSUN:2012/07/17(火) 12:02:15.25 ID:VZxTzhYD
台風が勢力が衰えると
・温帯低気圧
・熱帯低気圧
のどちらかに変わります。
秋なら比較的低緯度でも温帯低気圧にしているようですが、
夏だとかなり高緯度でも熱帯低気圧です。そこで質問ですが、
@やはり主観で決めるのですか?以前に前線もどきを伴っても熱低でした。
A「熱帯低気圧に変わる」という表現がどうしても納得行きません。
  「弱い」が取れてそうなったのですが、違和感が拭い去れません。
  呼称については意見はでなかったのでしょうか。
  あなたなら、どんな呼称にしますか?
642名無しSUN:2012/07/17(火) 12:05:57.71 ID:VZxTzhYD
Aについて、私なら「準台風」にします。
643名無しSUN:2012/07/17(火) 12:53:30.27 ID:RXftPYkN
なんか堅いので、台風心得とか台風見習いで。
644名無しSUN:2012/07/17(火) 13:07:06.06 ID:okuDgxJF
>>641 用語に混乱が見られるようですよ。熱帯低気圧に変わるのではなくて台風とは呼ばなくなるのです。
熱帯低気圧は、熱帯または亜熱帯地方に発生する低気圧の総称、
北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち最大風速がおよそ17m/s以上のものを台風と呼ぶ。
ということで台風の勢力が衰えると台風という名称が外れ熱帯低気圧と呼ばれる。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi2.html

温帯低気圧、中緯度や高緯度に発生する水平スケール数千km程度の低気圧で、前線を伴うことが多い。
通常は単に「低気圧」とするが、台風が温帯低気圧に変わったときなど、その変化を強調する場合に用いる。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi1.html

台風と呼ぶと、交通運輸などの体制が変わる、つまり社会的な影響があるのでしょうね、好き嫌いではなく、
台風の時には交通機関の保守要員の当直人数を増やすとかどうとか、だから適切な時期に名称を変えないと、
そういう仕事があることを知らなければ、日常生活では意識されないし知らなくても不自然ではないけど、
準台風なんて名称にしたら、台風に準ずるという意味になるから社会的に混乱する可能性があって良くないよ。
645642:2012/07/18(水) 01:14:05.33 ID:GSKi2ute
>>644
お答えサンクスです。でも、
>熱帯低気圧に変わるのではなくて

これは私ではなく、テレビの解説者などが言っているのです。新聞の解説にもそう書いてあったりしました。
酷い場合だと「台風は明日午後には熱帯性低気圧に変わるものと思われます」などと。
ですから違和感が大きいと書いたのです。
646名無しSUN:2012/07/18(水) 10:01:29.44 ID:wbKL39ti
ニュアンスの違和感は分からないでもないけど、テレビの解説者なんてそんな程度だと思って聞けばよいのです。
647名無しSUN:2012/07/18(水) 23:32:06.77 ID:A/FhpTr7
一部の個人が感じる「違和感」よりも、総和としての意味合いを重視
するのがテレビや新聞なんだから気にしない方が精神衛生的にも
いいんじゃないの。
小学生や中学生の自由研究ならともかくね。
648名無しSUN:2012/07/19(木) 03:59:29.67 ID:C3g8AbzK
まだ見えてるけど、
東の空でひときわ明るく光っていた星は
なんという星なのでしょうか?

教えて、先ぱーいっ!
649名無しSUN:2012/07/19(木) 05:04:54.44 ID:ah9YI4XN
金星でねーの?
650名無しSUN:2012/07/19(木) 05:53:42.03 ID:e/7XT4B4
ケンコーの42mm×10倍の双眼鏡で朝の7時頃に金星見えてその先に
微かに木星も見えてるような気がするんですが
42mm×10倍で木星見えても原理的に不自然は無いでしょうか?
651名無しSUN:2012/07/19(木) 10:13:23.36 ID:e8kQUhKz
木星なら可能じゃね
652名無しSUN:2012/07/19(木) 16:18:47.93 ID:KLtDBFmt
肉眼でも見えるし。
653名無しSUN:2012/07/19(木) 21:17:18.59 ID:Y4P1E3m8
この時期の朝7時に肉眼で見えるものなの?
654名無しSUN:2012/07/20(金) 06:33:24.22 ID:jOn27CrW
惑星くらいよく晴れてさえいればちょっとしたコツで昼でも見える。
655名無しSUN:2012/07/20(金) 18:17:14.65 ID:uPKEVaHr
>>648
朝4時ごろ上って来る。
まず木星、それからその真下から金星。

656名無しSUN:2012/07/20(金) 20:13:16.49 ID:hfe+k0S5
先日、姉の家に行った時、
23歳の姪に良い相手を紹介するようにせまられ、苦し紛れに、
「天体観望会や天文同好会に顔を出すと出会いがあるよ」
なんて言ってしまったら、
姪が「わたし結構、星を見るのとか好き。」
などと乗り気になってしまっているのですが、
なんか、間違えたことを言ってしまったような気がして、

観望会とかって出会いありますか?
657名無しSUN:2012/07/20(金) 20:41:38.27 ID:2t25itfc
>>656
時と場所による。
658名無しSUN:2012/07/21(土) 03:03:27.48 ID:KQzjs39u
望遠鏡の見え味とかけて、観望会での姪の人気ととく

その心は…


どちらももタマの良し悪しによる
659名無しSUN:2012/07/21(土) 20:24:24.24 ID:DMBv6Ibn
愛知県平野部なんですが、気温が今21度くらいしかありません。
なぜこんなに低いのでしょうか。昼間も21度台でした。
7月下旬でこんな気温は記憶にないです。
660名無しSUN:2012/07/21(土) 22:34:20.56 ID:FMZapy5s
東京ですけどこっちも寒い一日でした。真夏でもこんな日は時々あるもんですよ。
名古屋気象台の記録だと、1996年8月28日に最高気温21.0度、
1956年8月22日に21.5度、1982年7月25日に22.1度、2003年7月23日に23.1度

オホーツク気団が張り出してくると冷たく湿度が高くなる。これが2週間も続くと凶作。
愛知県ではそんなことは稀だろうけど、東北だと時々あったりするから農業は厳しい。
天候が歴史を変えたりもする。http://ja.wikipedia.org/wiki/昭和東北大飢饉
宮沢賢治は1933年に亡くなった。 雨ニモマケズ、、、サムサノナツハオロオロアルキ
http://blog.goo.ne.jp/suzukikeimori/e/60e746eb14abb812690296f908b1a12f
凶作とか飢饉とか、そのうちまた来るのでしょうね、いつでしょうかね?
661名無しSUN:2012/07/22(日) 00:47:36.31 ID:HT8K4cAK
>>655
今はもう少し早い
木星は午前2時頃には15度近くまで昇ってる
金星も午前3時頃にはそのくらいまでくる
662名無しSUN:2012/07/22(日) 21:01:20.36 ID:/onwuKCL
>>644
そういえば英語だと区別があるんだな。
熱帯低気圧全体を表すのがtropical cyclone
その中で弱い方から、tropical depression(以前の「弱い熱帯低気圧」)、
tropical storm(以前の「弱い台風」)、severe tropical storm(以前の「並みの強さの台風」)、
typhoon(強い以上のクラスの台風)の順にクラス分け。

弱いを取っちゃったせいで、tropical cycloneとtropical depressionの訳し分けが
できなくなっちゃったということだな。
663名無しSUN:2012/07/23(月) 00:08:28.36 ID:7OM8R5L0
年間通して
湿度が低く、最低気温が15度以上、最高気温が25度以下
ってどこがありますか?(おそらく海外か)
664名無しSUN:2012/07/23(月) 06:28:50.15 ID:JrHdm+Ln
http://weather.yahoo.co.jp/weather/chart/
ここの 23日3日 実況図ですが、
北方領土付近の低気圧に書かれてある 逆への字 は何でしょうか?
665名無しSUN:2012/07/25(水) 00:47:04.49 ID:xfNAk9Wn
年較差がそこまで小さいのは西岸海洋性気候(Cfb)でも期待できないかな。
考えられるのは、赤道直下または極めて低緯度で海抜2000メートル位のところ。
分類は高山気候(H)
666名無しSUN:2012/07/25(水) 08:50:44.55 ID:cnpW+dpP
>>663
ナイロビでも無理。
667名無しSUN:2012/07/25(水) 20:02:56.87 ID:y+B8JofW
>>663
キト(エクアドルの首都は)の高度が低くてより海側だったらお望み通りだったかもね。

http://www.jtb.co.jp/kaigai/guide/index.aspx?CityCD=UIO

年間通して、最高気温は22度前後で最低気温は7または8度。
668名無しSUN:2012/07/25(水) 20:20:38.40 ID:cnpW+dpP
最低気温が15℃以上じゃ全然ない。
まだ10℃以上のナイロビのほうがマシ。
669名無しSUN:2012/07/25(水) 21:59:03.83 ID:7R2Zga8/
近年、東京都内での夏場の夕立がほとんど見られなくなってる気がするんですが、気のせいでしょうか?
670名無しSUN:2012/07/26(木) 07:37:06.84 ID:RDHQLo0Z
>>667
HCJB
671名無しSUN:2012/07/29(日) 16:15:46.56 ID:ifHw2FnN
関西ですがここ数日間晴れてるのに遠くの山や建物が霞んで見えるんですが
これは何が原因でしょうか?
672名無しSUN:2012/07/29(日) 22:19:09.65 ID:t9aN9vd9
>>671
関西と言うか大阪近辺?なら雲がかかってはいる。
が、確かに最近シーイングは悪い気がする。
673名無しSUN:2012/07/31(火) 03:24:40.54 ID:m33qyoSA
星に詳しい方教えてください!

昨日の20時頃に緑色の凄い大きい流れ星みたいなの見たんですが流れ星なんですかね?

マンションに消えていく間5秒位見てたので、かなりゆっくりでした。

軌道ありました。緑色でかなり大きかった
(進行方向)>←こんな形でした。

友達に話したら有り得ないと言われて(つД`)流れ星ですよね?
674名無しSUN:2012/07/31(火) 06:32:30.75 ID:1arlQhJk
流れ星だと確認したいなら場所を明記してもらわないと。
全国で見えるわけじゃないんだよ。
7/30 20:34に愛知・長野で観測されたやつかなあ。
675名無しSUN:2012/07/31(火) 10:05:33.80 ID:m33qyoSA
>>674 兵庫南部です!20時から21時くらいの間だと思います。
676名無しSUN:2012/07/31(火) 10:16:16.35 ID:1arlQhJk
うーん見えるかどうか微妙だなあ。
追加で言うのもなんだけどどっちの空でどの方角へ飛んでったとか書けないもんかな。
その辺からだと東の空を北向きなら20:34の火球だろうな。
677名無しSUN:2012/07/31(火) 10:37:02.37 ID:zeCE6Pqw
やぎ群の火球というのがそれかな、
http://sonotaco.jp/
>Forum > 流星談話室(Meteors) > 2012年の7月のやぎ群
一番下に2012-7-30 20:34:25 -3.3等のαCap群 大阪から北向きに写してると
678名無しSUN:2012/07/31(火) 11:22:05.90 ID:m33qyoSA
皆さんありがとうございます。
東西南北あまり分かってないんですけど南東から北西かな?
めっちゃ大きかったんです緑で!
火玉って流れ星ですか?
679名無しSUN:2012/07/31(火) 11:55:06.80 ID:zeCE6Pqw
火球(かきゅう)は流星(りゅうせい)流れ星のうち、特にとても明るいものです。
小さな固まりが宇宙空間から地球大気に飛び込んできて上空100km辺りで光る現象が流星です。
たくさんの流星がみられることがあって流星雨(りゅうせいう)と呼ばれます。
2001年秋にはしし座流星群の流星がたくさん見られて流星雨になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=w2CoFb3MiE4
彗星(すいせい)ほうき星とは別の現象ですが、彗星が残した微粒子の帯の中を地球が通るとき流星雨になります。
彗星は実際にみると止まっているように見えますが、ゆっくり移動しています。
http://www.youtube.com/watch?v=jw52qZsEnN4
680名無しSUN:2012/07/31(火) 14:41:09.93 ID:m33qyoSA
YouTube見ました\(^O^)/
やっぱ流れ星やったんですね!
大きかったのでビックリしました!
解決して良かったです!
ありがとうございました!
681名無しSUN:2012/07/31(火) 16:50:26.71 ID:zeCE6Pqw
こんなの一度見てみたい、明るさ-12.8等の火球、12kgの隕石が1個だけ車に落ちたと
http://www.youtube.com/watch?v=RrL-cWaYdno
http://fireball.meteorite.free.fr/meteor/en/1/1992-10-09/peekskill/synthese
緑色は大気中の酸素原子の色なのだそうで、オーロラのエメラルドグリーンと同じだと
682名無しSUN:2012/08/02(木) 20:14:23.48 ID:1gRe/F0j
昨日は虹を3回見ました。
1回目は午後3時半ごろ
2回目は20キロほど南でやはり東の空に
3回目は1回目と同じような場所で2重の虹がそれぞれ見えました。
そこで質問ですが

1、3回とも雨が降ってないのに虹が見えたのはなぜですか?
2、2回目の虹は車でしばらく走ると見えなくなったがなぜですか?
683名無しSUN:2012/08/02(木) 20:22:14.86 ID:Gs6GDSQl
↑小学生並みの頭だな。
684名無しSUN:2012/08/02(木) 22:00:16.65 ID:k/qroeZE
ブルームーンは今月の31日?
685名無しSUN:2012/08/03(金) 00:11:36.43 ID:zZgWtg1s
>>682
1.普通、雨が降ると虹は見えません
2.その間に虹が消えたから
686名無しSUN:2012/08/03(金) 13:08:48.17 ID:+HmcBxU0
http://www.astroarts.co.jp/news/1999/07/990721subaru3/index-j.shtml
すばる望遠鏡でもこの程度しか見えない冥王星。
クレーターまでクッキリ見るためにはどの程度の口径の望遠鏡が必要でしょうか?
687名無しSUN:2012/08/03(金) 13:19:24.64 ID:YtQkwkCX
おいおいおい前世紀の記事じゃんか
688名無しSUN:2012/08/03(金) 15:10:21.37 ID:NTLT+/7L
冥王星全体が 0.1 秒角くらいとして
クレーターを観測するには 0.001 秒角くらいの分解能がいりそうだな

普通の屈折望遠鏡で口径 116m くらい
689名無しSUN:2012/08/03(金) 15:21:02.54 ID:OzK5feNX
>>686
カロンが冥王星のこぶみたいに見えてた頃が懐かしい?
690名無しSUN:2012/08/03(金) 15:34:12.40 ID:hSPbiTn0
午後の入道雲の色が赤みがかって見えるのは何故ですか?
691名無しSUN:2012/08/03(金) 17:03:12.78 ID:pyfAidZU
こないだNHKでやってたよ、冥王星カイパーベルト探査機 NEW HORIZONS
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/pictures/20120210_lg.jpg
HSTの画像が今のところ一番いいんだそうで
http://hubblesite.org/gallery/album/pr2010006b/
クレーターがあるのかどうか、どんな大きさなのか、まだ何も分かってないので
見積もりはいま無理でしょうし、どうせ探査機のデータには勝てないよ、
692名無しSUN:2012/08/03(金) 17:15:47.74 ID:ueincgvt
>>690
夕焼けが赤いのと同じです。
入道雲は映画館のスクリーンと同じだと思ってください。
そこに赤い光が当たると、当然、スクリーンは赤色になります。
693名無しSUN:2012/08/03(金) 17:29:40.91 ID:JD+5IFHl
質問
台風同士がぶつかったことある?
694名無しSUN:2012/08/03(金) 22:45:16.06 ID:hSPbiTn0
>>692
有難うございました
695名無しSUN:2012/08/04(土) 07:12:50.61 ID:MEdgVP9s
>>693
台風は気流の渦なのでモノみたいにぶつからない。
接近すると互いに干渉して動きに影響しあう。「藤原の効果」という。
質問のパターンに近いのはこの中で「相寄り型」という分類。
強い方の台風が発達して弱い方が衰弱し、取り込んでしまう。
696名無しSUN:2012/08/05(日) 15:31:13.66 ID:5lAV4xI5
何年か前弱いほうを強いほうが吸収合体ってあった気がする
697名無しSUN:2012/08/05(日) 15:51:53.56 ID:yG5TYhwH
同じことじゃん
698名無しSUN:2012/08/05(日) 22:40:35.21 ID:NTeqszNv
上空に寒気がなくても今の時期では積乱雲が発達するのですか?
699名無しSUN:2012/08/06(月) 01:28:51.45 ID:TCEO0KnB
今の時期=下が熱い、冬=上に冷たいのがかぶさる。どちらの原因でも強い対流が
発生すれば積乱雲ができる。
700名無しSUN:2012/08/06(月) 18:50:35.77 ID:7OBVScR3
ニュースでよく雷の筋の映像が流れますが、あの筋は必ずどこかに落下してるのですか?
701名無しSUN:2012/08/06(月) 19:26:13.26 ID:hcb2hl1Z
昔、(80年〜83年)虹を見た頃は1重が当たり前で2重の虹は84年7月に見たのが初めてでした。
ところが88年頃からは虹は2重になるのが当たり前のようになった気がします。
大きなアーチの虹だと必ず2重になってます。
これは2重の虹が出やすくなった理由でもあるのですか?
ちなみに住んでるのは関西地区です
702名無しSUN:2012/08/06(月) 19:32:08.55 ID:s1WoqkhG
4次虹が見つかったくらいだし何かあるのかも?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011101101
703名無しSUN:2012/08/06(月) 19:40:35.77 ID:+0iEvOMW
>>700
落雷とは雲のマイナス極から地面のプラス極へ放電する現象なので
まあ大体どこかに落ちてる
704名無しSUN:2012/08/06(月) 19:47:00.44 ID:ldqSot28
>>700 超高速ビデオによる雷のムービー
http://apod.nasa.gov/apod/ap120723.html ( http://vimeo.com/28457062 )
はじめのうち電流がたくさんの木の枝か蛇のようにあちこちに向かっていて、
その全てがどこか地面に到達しているのではないことが見えるけど、
電流の枝1本が地面に到達した瞬間から後はその経路で大電流が地面に逃げるみたいに見える。
705名無しSUN:2012/08/06(月) 20:20:34.43 ID:sRcLr1KG
> まあ大体どこかに落ちてる

絶対どこかに落ちてるわ。
そんなに自信がないなら書き込まなきゃいいのに。
706名無しSUN:2012/08/06(月) 20:36:42.30 ID:ldqSot28
まあ大体とこかに落ちてる、というのは正しいと思いますよ。

雷はかならずしも上空と地面の間に流れるとは限らない。
雲から別の雲に放電することもあるようで、電流が多くないからなのか光だけで音がしない。
それでも明るい線状の電流は見える。空に雲が多くない時にも光だけ見えることもある。
http://www.youtube.com/watch?v=OHnzIhtbF7s
707名無しSUN:2012/08/06(月) 20:54:10.42 ID:60m7/FI4
>>700
下に流れていればその通りです。
横方向のは雲間雷の可能性が高いでしょう。

>>701
地形的な理由など、偶然だと思います。
708名無しSUN:2012/08/06(月) 21:01:54.70 ID:EiSZN5p7
飛行機に落ちることもあるし
709名無しSUN:2012/08/07(火) 07:07:50.41 ID:hP8Fo6t4
>>703-708
ありがとうございます。
雷の音がしたら建物から出ないようにします。
710名無しSUN:2012/08/07(火) 11:58:45.24 ID:Lx0AL6VA
>>706
よく遠雷幕電?で雷雲がピカピカ光っているのは
対地雷じゃなくて雲中の放電?
711名無しSUN:2012/08/07(火) 15:30:58.42 ID:i5bwVSwn
>>701
あなたの天文気象への関心度が最も大きなファクターな気がする
712名無しSUN:2012/08/08(水) 11:11:52.90 ID:q6zjl3tU
恒星の表面温度の変化を計算で求めることはできないですか?
713名無しSUN:2012/08/08(水) 12:06:35.17 ID:1CAoIt/F
表面温度じゃなくて表面温度の変化を観測値は一切使わずに計算だけで求めるんですか?
714名無しSUN:2012/08/08(水) 19:00:34.98 ID:1qWuPWB6
>>712-713
何が聞きたいのか いまいち わからんけど、恒星の表面温度は
実際のスペクトルなどの「観測された数値から計算された数値」だよ。
少なくとも、銀河系内の恒星ならね。
(「ステファン・ボルツマンの法則」を「計算」と言っているなら計算だろうけど、
んなこと言ったら「摂氏→華氏」だって計算だしなぁ)
715名無しSUN:2012/08/08(水) 19:15:28.64 ID:DUQTG0be
昨日から夕涼みができるくらい夕方から涼しくなってきましたが(奈良)
まだ熱帯夜が戻ってくるかどうかはわかるのでしょうか?
716名無しSUN:2012/08/08(水) 22:48:35.35 ID:pp6Bea2P
この板に天気図を扱うスレはありますか?
先ほどラジオ聞いてなんとか書いてみたんですが他の人がどのように分析してるか聞きたくて
717名無しSUN:2012/08/09(木) 01:13:05.22 ID:Dl+WZNvD
すみません!
気になって眠れません。

よく「降るような星空」という表現を耳にしますが、
これはどういう原理で起こっているのでしょうか?
目の錯覚ですか?
718名無しSUN:2012/08/09(木) 06:46:23.51 ID:/B5HvX/S
空気がきれいで沢山の星が明るく見えている状態を言うわけで、錯覚と言うよりは
言葉のあやと言うべきかと。 落ちてくる光が地球の重力により青方変位して見える
さまを表現してるわけではありませんよね。
719名無しSUN:2012/08/09(木) 09:08:16.61 ID:X+ytbfs6
2001 年のレオニズは空が落ちてくる錯覚には至らなかったしな
720名無しSUN:2012/08/09(木) 10:15:54.25 ID:lwEq14yh
>>714
またトンチンカンなレスをw
そんなこと言ったら、あらゆる観測量は計算を介して求まってることになる。
計算といえば、ふつうは理論値のことだろう。>>712が何を意図してるのかは
わからんけどね。あまりにもおかしな質問だからw
721名無しSUN:2012/08/09(木) 11:00:05.44 ID:qRZi3XD7
>>714は妥当な答の中に多少の教育的示唆も含めていてとても良いレスだと思いますよ。
>>720のような内容ゼロのレスとは比較にならない程に上質です。
722名無しSUN:2012/08/09(木) 11:57:54.39 ID:nIT3Rrdc
>>720
>>712が何を意図してるのかは わからん」のに
>>714が「トンチンカンなレス」とはこれいかに。
723名無しSUN:2012/08/09(木) 14:58:38.94 ID:Dl+WZNvD
>>718
いえ、星空が迫って来るような感覚を、
「降るような星空」と表現する場合が多いと思います。

確かどこかで、目の錯覚でそう見えると読んだ覚えがあるのですが、
その原理と本の名前も思い出せなくて・・・
724名無しSUN:2012/08/09(木) 16:29:18.40 ID:lwEq14yh
>>721
観測量を「計算」と言ってる時点で非教育的だな。
内容的ゼロならまだしも、マイナスだよw

>>722
そそっかしい奴だな。>>714のレス先は>>712だけじゃないよ。
725名無しSUN:2012/08/09(木) 17:15:45.90 ID:35xXxpu6
観測量はスペクトル分布
表面温度はスペクトル分布からの計算で出てきたもの
何が問題なのかわからん
726名無しSUN:2012/08/09(木) 18:11:04.17 ID:YvcFF9QN
暖かい空気は上へ昇るはずなのに、
何故大気圏内では上へ行くにつれ気温が低下するのですか?
727名無しSUN:2012/08/09(木) 18:14:22.12 ID:35xXxpu6
上へ昇るときに膨張するから
728名無しSUN:2012/08/09(木) 19:12:00.21 ID:MJh4B2pg
>>723
目の錯覚というか、圧倒されそうになるくらいの満天の空の比喩表現だよね。

今の日本じゃそんな感覚になるような環境は望んで出かけないと無理だもの。
感覚的に理解出来なくても無理はないかなぁ。
729名無しSUN:2012/08/09(木) 20:42:42.73 ID:lwEq14yh
>>725
観測量としては、Color Index を使う場合が多いのでは?
いずれにせよ、それとは別に、例えば脈動変光星の「表面
温度の変化」をモデル化して「計算」することもできるよね。
730名無しSUN:2012/08/09(木) 21:32:52.16 ID:nIT3Rrdc
>>724
>観測量を「計算」と言ってる時点で非教育的だな。
は? どこをどう読んだらそう受け取る事が出来るのかな?

>そそっかしい奴だな。>>714のレス先は>>712だけじゃないよ。
「違うよ、ボクは>>713について言ったんだよ」ってか?
だったらはじめからそう言わないお前に問題があるだけだろ。
さらに言うと、>>713も十分「おかしな質問」なんだが。

>>725
だよね。

>>729
で? 何が言いたいの?
731名無しSUN:2012/08/09(木) 22:10:57.79 ID:c48vin3X
来週半ばから終わりにかけて
台風が来る可能性はどの程度あるでしょうか?
雨ならまだしも、台風となるときついです…
732 【関電 71.0 %】 :2012/08/09(木) 22:46:05.89 ID:YMTdtN04
1〜3ヶ月くらい先の気象予想をしているスレってないの?
733名無しSUN:2012/08/09(木) 23:14:55.76 ID:DLj/BsUQ
>>720 (ID:lwEq14yh)さんの言いたいことは
>>712-713の意味は「理論的にモデル計算(まあシミュレーションだね)
だけで観測値を用いないで温度変化は求まらんのか?」だろう。
また、そう取ると換算的計算(この場合はスペクトル分布から表面温度またはその変化を求めること)
のことを言ってるわけじゃない』
ってことでは?
恒星の構造や進化を専攻してる人、最新の理論と計算じゃどうなってます?

というか、シミュレーションで温度変化の具合をはじき出すことは可能でしょ?(違うの?よくわからん)
現実に合致してるか否かは、観測データとの擦り合わせが必要だし、実在する特定の恒星に合せたいなら
結局何らかの観測データをなんらかの形で「使う」ことになる。と思う。
734名無しSUN:2012/08/09(木) 23:28:06.56 ID:lwEq14yh
>>730
>>713も十分「おかしな質問」なんだが。
どこがおかしいんだ?>>712に向けた、質問の意図を確認する
ためのまともな質問だろう。

>で? 何が言いたいの?
そこに書いてある通りだよ。読んでわかんなきゃいいよ。
735名無しSUN:2012/08/09(木) 23:50:25.40 ID:DLj/BsUQ
おぉ?、>>712-713ってID違えどニコイチの質問じゃないのか?
違うなら、>>712に対しだけなら>>714さんの答えは問題ないだろ。
そして>>713さんに答えられるのは>>712さんだけってことになる。
俺は713の文末は「求められないんですか? 」のタイポだと思ってたが・・・
そうなら、>>733は取り消します。
736名無しSUN:2012/08/10(金) 00:19:30.24 ID:xI6dk9Se
初質スレでいつまでも言葉遊びしてんじゃねーよ
737名無しSUN:2012/08/10(金) 01:07:44.81 ID:0p0Z4vnQ
>>735
>>712の質問意図が>>713の質問どおりだとすれば>>714は的外れでしょ。
738名無しSUN:2012/08/10(金) 01:40:34.01 ID:KvBZ7kWZ
>>737
>>712さんがそうだと答えたならね。でもそれはわからないまま。
だから>>714さんの答えは内容も妥当であのように答えてしまうのはしょうがないよ。
キミのいう文脈でキミが論を展開するの全く問題ないけど、説明もなく相手の内容をトンチンカンとやってしまうのはどうかと思う。
もちろんキミの言い分はわかる。
あとはどちらかが折れるしかないのでは?
739名無しSUN:2012/08/10(金) 08:06:19.26 ID:8Rn540KM
>>713-714 が質問内容の確認を求めてるのに>>712は何も答えていない バカか荒らしだよ
こういう奴の質問なんてもう放置すればいいんだ、意図したとおり進んでて嗤ってるんだろ、
740名無しSUN:2012/08/10(金) 08:15:23.28 ID:0p0Z4vnQ
>>738
>>714>>712-713とセットでレスしてることを忘れちゃいかんよ。
モデル計算の話なのかどうかというのに、表面温度は観測量からの
換算だから「計算された数値」だというレスは的外れ。
741名無しSUN:2012/08/10(金) 09:10:50.57 ID:ucrKCRh2
>>714は何が聞きたいのかわからないがとわざわざ断ったうえで、
したがって質問の答えとしては的外れかもしれないことは承知の上で、
表面温度はスペクトルから計算したものだという説明をしているだけだろう。

さらにいえば恒星のスペクトルが黒体輻射で近似されるというのも
ある仮定に基づいたモデル計算だから、>>740の的外れという指摘こそ
的外れな気がする
742名無しSUN:2012/08/10(金) 12:20:52.52 ID:0p0Z4vnQ
>>741
>したがって質問の答えとしては的外れかもしれないことは承知の上で
だから、explicitに的外れだ指摘したんだよ。的を射た指摘ではないか。

>ある仮定に基づいたモデル計算だから、>>740の的外れという指摘
モデル計算の意味を広くとりすぎ。観測の話なのか、数値モデルで閉じた
話なのかってこと。
743名無しSUN:2012/08/10(金) 12:40:47.54 ID:SAMsURMQ
いい加減にやめれ。>>712が質問を整理して再提出するまでだまっとれ。
744名無しSUN:2012/08/10(金) 13:18:06.64 ID:ucrKCRh2
質問の意味がわかるやつが的外れだというのはいいが、
質問が何を意図してるかわからない人には
的を外してるのかどうかもわからないはず。
にもかかわらずトンチンカンだと断じた>>720に対して
>>722が疑問を呈したのが発端なんだけどなぁ

的外れだ指摘できる>>742にはもちろん質問が何を意図してるか
わかってるはずだから、>>712の登場を待つまでもなく
>>742が説明してくれるよね
745名無しSUN:2012/08/10(金) 13:20:08.52 ID:WRLFPN/m
アンカ厨どっちもウザ
746名無しSUN:2012/08/10(金) 13:49:44.08 ID:8Rn540KM
まあ、こんなバカげたことにまで脳味噌使わない方がいいね、ただでさえ機能ギリギリなんだから、
脳味噌ってすごくエネルギー喰うみたいです、
アホの考え休むに似たり、どうせ休むなら本当に休まなきゃ損ですよ、
747名無しSUN:2012/08/10(金) 15:56:08.85 ID:0p0Z4vnQ
>>744
>>742が説明してくれるよね
ほいほい。>>720がアンカーをつけてるように、>>712-713をセットで見れば、
>>712が否定しない限り、「表面温度の変化を観測値を一切使わずに計算だけで
求められるか?」ということであろう。従って、それに対する>>720の返答は
トンチンカンだということで終了。分かった?
748名無しSUN:2012/08/10(金) 16:00:48.00 ID:0p0Z4vnQ
断っておくが、当然ながら>>712の質問意図が那辺にあるかは
俺にも不明だよ。あくまでも、>>713が補足していると想定し
た上での話。
749名無しSUN:2012/08/10(金) 16:07:11.74 ID:SAMsURMQ
頼むから、別スレ使ってやってくれ。ここは初心者質問スレなんだよ。
750名無しSUN:2012/08/10(金) 16:08:33.22 ID:SAMsURMQ
議論に勝っても、ここ覗いている多数の人から
最低だと思われていることを理解しろ。
751747:2012/08/10(金) 16:28:27.54 ID:0p0Z4vnQ
外野がうるさいので、もうレスがついても返答しないよ。悪しからず。
(しかし、嫌なら読まなきゃいいだけなのに...)
752名無しSUN:2012/08/10(金) 17:09:46.89 ID:0UL2/x95
本来の住人を外野呼ばわりする捨てゼリフか…
753名無しSUN:2012/08/10(金) 17:27:57.45 ID:R4xc8BdH
議論に勝ったつもりなんだろうか? なんかかわいそうな人だなぁ、、、
>>746では妙な断定までしてて本当に機能ギリギリ不十分なんだねぇ、
754名無しSUN:2012/08/11(土) 11:42:08.62 ID:zZG4/skz
天文学とは無関係な煽りをいれる人達が「本来の住人」なの? >>752,753
じゃ、私も本来の住人らしく煽ってみますねw
755名無しSUN:2012/08/11(土) 11:46:35.29 ID:zZG4/skz
>>753=746
君はえらいね。反省して自己批判するとは、感心、感心w
756名無しSUN:2012/08/11(土) 11:49:02.66 ID:U6Tp45Tp
ああ、起きてきたのね。
でも、ここ天文・気象板。
天文学と無関係な気象の話もしていいんだよ。
757名無しSUN:2012/08/11(土) 14:20:57.07 ID:X4s64Vc/
こいつらには付ける薬ないな・・・
758名無しSUN:2012/08/11(土) 15:09:36.93 ID:zZG4/skz
>>756
したり顔で何をおっしゃるやら。
天文学に関する話題だったから天文学と書いただけ。
どっちみち、天文とも気象とも無関係な煽りなわけだしね。
759名無しSUN:2012/08/11(土) 15:33:48.68 ID:Z+c048Lw
よい子のみんなは真似しないでね
760名無しSUN:2012/08/11(土) 18:27:06.13 ID:1K0HI3VJ
火星ではヘリコプターは飛びますか?
761名無しSUN:2012/08/11(土) 18:46:32.89 ID:ncLNC01O
大気はあるんだから、可能性はあるのでは?
JAXAで火星で飛ぶ航空機を研究中の人がいたと記憶してる
ヘリはどうなるかな?
762名無しSUN:2012/08/11(土) 19:21:40.84 ID:gUMkZFWK
>>761
大気があるっつうても1/100気圧ぐらいだからなあ。
地球上と同じローターを同じ回転数で回しても得られる推力(揚力)は1/100。(厳密には違うかもしれないけど)
内燃機関も使えないし模型みたいな超軽量のものならともかく人乗るようなのは無理じゃない?
763名無しSUN:2012/08/11(土) 19:40:21.67 ID:U7iYozl+
有人航空機は、乗員が現地にいるという極めて困難な条件をクリアせねばならない
764名無しSUN:2012/08/11(土) 20:39:27.92 ID:ncLNC01O
>>762-763

なるほど!ありがとうございます。
765名無しSUN:2012/08/12(日) 00:10:11.09 ID:EZC9NrIj
>>762
タイタンや金星出来れば木星などパラシュート落下だと探査時間が限られるから
なるべく長時間。できれば着地まで一日以上ホバーリング出来るのが理想です。
766名無しSUN:2012/08/12(日) 00:24:14.65 ID:NLCpmqHd
>>765
タイタン、金星、木星は大気が濃いから火星とは全く条件が違うぞ。
これらの惑星や衛星なら大気中に何らかの方法で浮遊する事は火星に比べればはるかに簡単になるはず。
まあその他の条件が厳しくなる場合もあるだろうけど。
767名無しSUN:2012/08/12(日) 01:19:44.79 ID:3QY/XFdr
JAXAには金星で気球を飛ばす研究をしてる人たちがいます。
768名無しSUN:2012/08/12(日) 04:36:55.54 ID:BZlN6X9C
A・C・クラーク 「メデューサとの出会い」 という短編だと、木星の水素の大気中では
ヘリウムでさえ浮かないから、熱水素気球になるらしい。
769名無しSUN:2012/08/12(日) 11:25:04.50 ID:ZX75mMi3
>>761-762
火星の場合重力も1/3なんで少し条件は緩和される。
火星地上付近の大気密度は地球での30km上空に近いらしい。
よって、成層圏上部で飛べる飛翔体が作れれば火星でも飛ばせると
いう考えで研究中らしい。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2012/0727_open/leaflet/image/037.pdf
http://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/2011/image/1006_balloon_proc/isas11-sbs-007.pdf

だがその前にまず火星到達を・・・>JAXA
770名無しSUN:2012/08/12(日) 11:51:34.47 ID:NLCpmqHd
>>769
>だがその前にまず火星到達を・・・>JAXA
まあそれとこれとは別問題っしょ。
771名無しSUN:2012/08/12(日) 13:08:26.03 ID:QhdBTS3q
要素技術は並行して開発しておかないと未来のある時点で全てが揃う可能性がなくなってしまうからね、
772名無しSUN:2012/08/12(日) 13:32:27.19 ID:Tgqcpv2i
>>768
酸素もほとんどないから燃えないので大丈夫。
773名無しSUN:2012/08/12(日) 14:02:14.70 ID:DkXmlRiW
誰もそんな心配はしていない
774名無しSUN:2012/08/12(日) 14:50:09.20 ID:Tgqcpv2i
ここは初心者スレですよ。
心配してる人が皆無だと言い切れる、その傲慢さはどこからくるの?
775名無しSUN:2012/08/12(日) 15:16:59.71 ID:QhdBTS3q
知識や経験が不十分だと傲慢になって失敗しやすいみたい。少し経験して自信が付いた頃が最も危険。

このシステムだと乗員が機材の近くにいないといけないだろうから、乗員の為の酸素が怖いね、
まあ、でもそんなことを言っていたら液体燃料ロケットもこの気球も怖いというのは一緒だわね、
他の方法がなければ、たとえ危険なことでも対策して大丈夫なら実行するでしょうよ。
776名無しSUN:2012/08/12(日) 18:23:58.98 ID:DkXmlRiW
>>774
それは報告しなくてもいいです^^;
777名無しSUN:2012/08/12(日) 21:48:28.10 ID:g9uRvdPb
>>775
どっちみち大気の主成分は水素ですから、水素気球だからどうのという
ことはないでしょう。
778名無しSUN:2012/08/13(月) 07:13:39.78 ID:XlTalBmr
今年の那覇で、日の出が一番早い日(夏至?)の日の出時刻を教えてください。
よろしくお願いします。
779778:2012/08/13(月) 07:17:03.81 ID:XlTalBmr
ついでに札幌でも教えてください。
厨な質問ですみません。
780名無しSUN:2012/08/13(月) 09:31:40.22 ID:cz2zb6+4
>>778
那覇(県庁) 06/10 05:36:11
札幌(道庁) 06/15 03:54:31
781778:2012/08/13(月) 10:01:09.67 ID:XlTalBmr
>>780
ありがとうございます。
782名無しSUN:2012/08/16(木) 22:22:32.16 ID:u9kSlL+Q
ブラックホールに生命がいるとしたら目に見えないウイルスの重さは何キロぐらいになりますか?
783名無しSUN:2012/08/16(木) 23:46:10.94 ID:AgsOEKQj
無限大
784名無しSUN:2012/08/17(金) 04:33:46.90 ID:hZlcIkgd
どんなに縮んでも質量が増えたりはしないだろ
785名無しSUN:2012/08/17(金) 11:03:46.63 ID:So+vxLgG
この場合、重さ=重量(≠質量)と解釈するのが普通でしょ。
786名無しSUN:2012/08/19(日) 14:55:38.65 ID:YF4SEbBN
この高層天気断面図で上空の寒気とか分りますか?
読み方が分りません
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/pdf/kosou/axjp140_00.pdf
787名無しSUN:2012/08/21(火) 00:00:26.09 ID:ii/4Z7Pb
ベテルギウスに瘤があるそうなんだけど、それが伴星だという説は少数派ですか?
超新星爆発は見られるのか、恒星衝突は見られるのか、要するに天体ショーの可能性を気にしています。
いずれにせよ冬に起きて欲しいですね。
788名無しSUN:2012/08/21(火) 16:01:34.70 ID:3Rx3Zmhp
今日明日は月の周辺に明るい星が固まってるな
789名無しSUN:2012/08/21(火) 16:54:23.60 ID:B8RQc7R5
特に固まってはいない。
同じ方角に見えるだけ。
790名無しSUN:2012/08/21(火) 16:55:35.70 ID:6eMz0B3s

西の低い位置だね。
夜明け前の東の空も圧巻だよ、木星・金星・ベテルギウス・リゲル・シリウス・アルデバラン。

>>787
あの大きな瘤が伴星なら、伴星2つも赤色超巨星ということになるから、3つの巨大な星はそれぞれの周りを高速で回転しているはずだけど、
そのような状況は観測されていない。
791名無しSUN:2012/08/21(火) 17:13:44.54 ID:fF99nJzf
ちなみに西のは

 火星 土星
  スピカ

    月
792名無しSUN:2012/08/22(水) 06:03:14.19 ID:8cnrKEiM
今朝の4時過ぎ頃にシリウスが点滅してるみたいに瞬いて見えたのは何故ですか?
793名無しSUN:2012/08/22(水) 06:47:20.09 ID:m1X8nvw9
高度が低い光源は大気のゆらぎでまたたいて見える。
シリウスは明るいからそれが目立つ。
794787:2012/08/22(水) 11:08:12.37 ID:nwlmQEat
>>790
thx

伴星でないなら何だろう。
木星の大赤斑みたいな乱流が透けて見えてるのかな。
瘤にそれなりの質量があると伴星ほどではないにせよふらつきは観測されるはずだよな。
795名無しSUN:2012/08/22(水) 17:41:54.48 ID:HulkCjWU
ものすごく大ざっぱに言うと、星の爆発直前の姿は完全な球ではなくて、
中心から上昇して来るガスを重力が引きとめられなくなってデコボコになるんとちゃうか?
それと瘤の位置が動いていることは観測されている。
796名無しSUN:2012/08/22(水) 17:53:29.46 ID:pRN8he6w
恒星の質量なんか中心核が大部分だよ。
表面のコブなんか誤差以下。

例えば太陽では中心の体積2%に全質量の50%が詰め込まれている。
797名無しSUN:2012/08/22(水) 18:53:07.17 ID:4us6nMgl
天体望遠鏡で公転しているのが分かる二重星ってありますか?
798名無しSUN:2012/08/22(水) 20:01:58.68 ID:pRN8he6w
> 公転しているのが分かる二重星

それは重星じゃなく連星。
一番明るいのはシリウス。まあ一般人が手に入るクラスだとケンタウルス座α星。
日本でもお手軽に見えるってーならおおぐま座ζ星とかかな。
799名無しSUN:2012/08/23(木) 13:47:01.32 ID:khx72h5W
>それは重星じゃなく連星
連星は重星の一種だよ。
800名無しSUN:2012/08/23(木) 13:58:54.11 ID:SrTwd3V3
>>797が見たいのは連星ってことはわかる
801名無しSUN:2012/08/23(木) 15:03:51.57 ID:yogeMGv8
>>795-796
tnx

やっぱり瘤は乱流なのかな。
瘤の移動が自転周期に関係なかったりすると謎が深まる。。。

> 体積2%に全質量の50%
これは興味深かった。
赤色超巨星の密度はスカスカとそういえば太古に聞いたような。。。
802名無しSUN:2012/08/23(木) 15:10:30.02 ID:/KsLeV2h
>>801
ついでにいうと太陽で核融合が起きてるのはその中心核だけ。
放射層や対流層は分厚い放射線遮蔽。
803名無しSUN:2012/08/23(木) 20:08:38.77 ID:O/Upp6ob
赤色巨星あたりまで来るとさらに中心角への集中度あがってるよね
804名無しSUN:2012/08/23(木) 20:50:25.53 ID:/KsLeV2h
苛烈な核融合反応が起きてるように思われがちな太陽中心核だが、1トンあたり0.39W程度しか発生していない。
エネルギー密度は大したことはなく、総量が大きいのは関与する質量が莫大なため。

中規模な原子力発電所100万kW程度のエネルギーを発生させるには26億トンもの物質が必要。

これを地上で実現してもお話にならないので、実用を目指している核融合は太陽中心の何桁も上の
エネルギー密度を達成しなければならない。核融合の技術的困難さの一端が伺える。
805名無しSUN:2012/08/24(金) 05:48:59.69 ID:AvOlaW5Q
赤色巨星の赤いところなんて真空とほとんど同じだからね。
806名無しSUN:2012/08/24(金) 12:56:54.89 ID:/DsZS51y
>>803
より正確には「中心以外のスカスカ度が上がっている」だな。

>>797
普通の望遠鏡で分離して見える連星の公転周期は、どれも数年〜数十年なので、
数ヶ月おきにスケッチや撮影をして、それを1年分とか10年分とか並べると
位置関係が変わっているのが わかるという感じかな。
807名無しSUN:2012/08/24(金) 16:03:51.72 ID:p8qp/81a
超新星爆発時、重力崩壊で潰れるのはざっと半径1000kmほどの範囲。
爆発直前は太陽の100倍のオーダーの赤色巨星であることを考慮すると、
人間にたとえればわずか細胞1個分程度の範囲が潰れて超新星爆発を
起こすという割合になる。まぁそれくらいスッカスカということだ
808名無しSUN:2012/08/24(金) 16:20:43.64 ID:WnwiIe1K
かなとこ雲まで出来た積乱雲がさらに発達して、その上にかなとこ雲が出来るという
所謂二段重ねの積乱雲を目撃したのですが、対流圏界面突破することってあるんですか?
809名無しSUN:2012/08/24(金) 16:37:53.76 ID:iVL0hlD9
物理的には可能だろうがごくまれ。
例えば大気圏内核実験では楽勝で突破していた。
810名無しSUN:2012/08/24(金) 16:41:32.19 ID:2WTVnUMf
>>808
手前の積乱雲の向こうにさらに大きな積乱雲があってそれが、かなとこ雲になった。
対流圏界面も超えることはあり得ない。
目視では距離感が分かりにくい。
 
811名無しSUN:2012/08/24(金) 18:53:20.93 ID:p6fz5fIk
飛行機で3万フィートちょいの高さでみてると絹層雲の高さが1段だけじゃないことはよくあるね、
対流圏と成層圏の境界は教科書のように一律に1面と決まっている訳じゃないのかも、
あるいは山の上に笠雲が層状に何階建てかになってることもあるし、実はかなとこじゃなかったとか、
812名無しSUN:2012/08/24(金) 19:41:51.52 ID:kI1ZLx/m
>>806
構成の一生はガスがつぶれていく過程だから、
末期の星の中心部の密度は凄いんだよね
813名無しSUN:2012/08/25(土) 02:29:48.44 ID:NSN0PCx1
長年の疑問が未だ解けないので誰か教えてたもれ。

台風は風速がスゲエんで、コリオリの力がぱねえ。んだから【右向き】の力を
受ける。してからが、台風は【反時計周り】の渦を巻くんやねん。

でも、台風の画像を見ると明らかに雲は(反時計回りの渦ってのはあってるんだけど)
進行方向に対して【左向き】の力を受けてるんだ。いったいどーなってんのや?
814名無しSUN:2012/08/25(土) 04:36:03.63 ID:amnQOhVi
馬頭星雲て肉眼でも見れますか?昔の中国の天文官みたいなものすごく目のいい人なら
815名無しSUN:2012/08/25(土) 06:16:45.57 ID:plqSSI7e
>>813
高気圧にさえぎられて
仕方なく
西に向かっているという
解釈でいいかと。
816名無しSUN:2012/08/25(土) 09:29:48.12 ID:YhJ1VyhE
機材
鏡筒:自作60mm,F15、ファインダーなし。
架台:ポルタU
アイピース:自作,焦点距離不明、視野はオリオンのベルト星が2つ見える範囲。
      谷オルソ12.5mm、スコープタウンオルソ9mm、ビクセンアウトレットPL6.3mm

以上の貧乏初心者ですが、今日、M42を見たくて、朝の3時〜4時半までオリオン座のM42を
観察しました。
見えたものは、自作のアイピースで星の集まりが観察でき、一部、白いもやか霧のようなものがありましたので
そこを拡大していくと、カーブ状に、狭い間隔で並んだ星が4ないし5個確認でき、その下にそれより大きい星が
同じように一列に並んで数個確認できました。
調べてみると、M42は大きいとあり、自作アイピースでもその一部しか見えてないか、もしくはその他の場所を
観ていたのかと、気になります。
星の集まり具合は、スバルのような感じで、たくさんの星が見えていたのですが。
上記機材でM42のもやのようなものは見えるのでしょうか。そして、僕は何を観たのでしょうか?
エスパーな回答をいただければうれしいです。
817名無しSUN:2012/08/25(土) 11:08:06.09 ID:TkSiefNn
>>816
NGC1980

ちょうど同じ頃40ミリ10倍双眼鏡でその辺りを見てた初心者です。
昨日はシーイングよかったですね。
818名無しSUN:2012/08/25(土) 11:30:42.85 ID:QpMPK6HT
口径60mm F/15 が正しいとすれば焦点距離900mm、三ツ星2個つまり小三ツ星3個が1視野に入る程度、
つまりM42の伝統的な天体写真に写っているような範囲は視野に充分収まっているはずですね。
自作接眼レンズも焦点距離を測定すべきと思いますが、まあ、焦点距離25mm見かけ視界60度相当かと、
その前提で、900/25=36倍になりまして、射出瞳径 60/36=1.67 という値は星雲を見るには低すぎる。

口径25cm、射出瞳径7mm 辺りにして眺めると、スバルは霧がかかったように反射星雲が見えますし、
M42辺りは星雲がうねうねと迫力があるというか、なんか気持ち悪いくらいに明確に雲状に見えます。

口径60mmというと双眼鏡にもあるような口径で、倍率8倍ちょいになる接眼レンズ、焦点距離100mm
というと民生用の市販品にはありませんから自作していただけばM42が星雲であると確認できるでしょう。
もう少し口径が大きくて焦点距離が短い鏡筒を再度自作するという手もありますが、少し重くなりますね。
819名無しSUN:2012/08/25(土) 14:29:56.77 ID:YhJ1VyhE
>>817-818
ありがとうございます。
自作アイピースは焦点距離24oでした。ちなみに、僕が見たものがNGC1980というものか
どうかは不明です。
今年の春から土星デビューしたばかりなので、長続きするかどうかも分からず
とりあえず60oから始めましたが、818さんのレスを見てると、自分の望む
性能は得られないものだとわかりました。メシエもこれくらいの性能で天体観測を
してたので、少しは期待していましたが、残念です。
しかし、まばらな星の中に星の固まりが見え出して、少し感動したのも事実です。
一年続いたら笠井の110oEDを買おうと思っていましたが、買うにしても口径を
考えないといけませんね。
使いたいときに即使える屈折式を狙ってたのですが。
820ENG:2012/08/25(土) 18:44:50.93 ID:QzYyyWbt
>>819
ダラダラ書いても分からないので、今後は出来ればメモ用紙か何かに鉛筆でも何でも良いので、
実視野を示す丸い円と、実際に見えた星の配置や星雲の形、それからそのスケッチを第三者が
星図などと照合するに必要な方角(その絵のどっちが天の北や東か)を記入した上でUPしてくれ。

でないと何を見たのか、さっぱり分からん、、、
821808:2012/08/25(土) 19:23:39.24 ID:aWCvd3Hz
>>809
>>810
>>811
どうも御回答有り難うございました
822名無しSUN:2012/08/25(土) 20:12:33.11 ID:N3HTPSQP
眼視でどの程度確認できるか、というのはスケッチをみると分かるような気がする、少なくとも文章よりは、
NGC 1980 48xの視野 ヘルシンキ、フィンランドの空はともかく2月だとかなり寒そう
http://www.kolumbus.fi/jaakko.saloranta/Deepsky/NGC/NGC1980.html
M42 64x UHC filter とか
http://www.kolumbus.fi/jaakko.saloranta/Deepsky/Messier/M42.html
星雲を見るのが主目的ならば、20cmか25cmのドブを買うのが安くてよく見えてよさそうですよ
口径25cm倍率35倍辺りだとかなりいい感じです 色がわからないのが残念なところですけどねぇ
823名無しSUN:2012/08/25(土) 23:08:43.13 ID:hjdCP24b
今日の月、すげぇ大きく見えたんだけど
これって何という現象?
めちゃくちゃ黄色くて低かったんだが
(発見したのは数分前、東京)
明らかに普通の月とは違うんだ
824名無しSUN:2012/08/25(土) 23:19:25.28 ID:tfOPp/5i
目の錯覚

原因はわかっていない。
地表近くだと比較物があるせいとの説も。
825名無しSUN:2012/08/25(土) 23:24:27.29 ID:37czQzR1
台風発生したとき、中心付近の風速とか最大瞬間風速とか出てるんですが、洋上に居る台風の測定ってどうやってるんですか?
上空から観測機器を投下してるんでしょうか?回収してるの?
826名無しSUN:2012/08/25(土) 23:25:53.02 ID:37czQzR1
>>823
ボクも先ほど花火大会から帰るとき、やたらでかい半月だなぁと思った。
827名無しSUN:2012/08/26(日) 00:17:20.84 ID:4q/IQbw+
今の時期の0時頃、北東の高いところで瞬いている星と東にある明るい星は何というのでしょうか?
調べたらカペラっぽいのですが、合ってますか?
828名無しSUN:2012/08/26(日) 00:22:16.03 ID:e1hYoRK5
>>823,826
今まであまり空を見てこなかったんだね
ここ読んでみて

日本心理学会
Q4.地平の月と真上の月は,なぜ大きさが違って見えるか?
http://www.psych.or.jp/interest/ff-04.html
829名無しSUN:2012/08/26(日) 01:05:46.73 ID:2iVIFpB2
さっき撮った北の空の写真です。
http://i.imm.io/BXjF.jpeg

写真の一番下部、真ん中あたりに5、6個直線状になってる星がありますが、これに星座名がついていたりしますか?
830名無しSUN:2012/08/26(日) 01:25:11.90 ID:Amy+rx0J
>>829
子ぎつね座の領域の星だけど、特に星座ではないよ。たぶん肉眼だとあんまり見えない。
831名無しSUN:2012/08/26(日) 01:38:34.03 ID:p+z1W0cm
そうなのですか、個人的に目立つなと思ったので意外です。
ご回答ありがとうございました。
832名無しSUN:2012/08/26(日) 01:39:37.95 ID:p+z1W0cm
ちなみに、世に言う星座とはほとんどが肉眼で見れるものに限るのでしょうか?
833名無しSUN:2012/08/26(日) 01:41:22.20 ID:tX38BMx/
星座ではないが、コートハンガー星団って呼ばれているぞ。
834名無しSUN:2012/08/26(日) 01:43:54.02 ID:p+z1W0cm
なるほど!検索したら明るい写真も見れました。 ありがとうございます。
星座というのはあまり学術的な呼称ではないのかな? 
835名無しSUN:2012/08/26(日) 07:23:41.55 ID:vmi4nGbf
>>825
気象衛星
836名無しSUN:2012/08/26(日) 08:50:19.79 ID:Amy+rx0J
>>832
星座って、肉眼で見える星の並びだからね。
837名無しSUN:2012/08/26(日) 09:15:19.54 ID:e1hYoRK5
>>834
国際天文学連合で88の星座が規定されてるよ
838名無しSUN:2012/08/26(日) 11:58:53.64 ID:inkatXCT
>>834
星座の由来は星々を繋げてひとかたまりに見立てたものだけど、
現代の天文学で「星座」というと、>>837氏が書いてる通りに
天球面を88の領域に区分けした各領域のことを言います。
したがって、学術的な呼称であり、実際、ラテン語の学名も
つけられていますし、どの天体もどこかの星座に属している
ことになります。
839名無しSUN:2012/08/26(日) 12:03:27.09 ID:pe0YJwwD
>>832
もっとも小さい星座「南十字座」も肉眼で発見できる

>>836
赤緯・赤経で区切られた天球上の範囲だべ
やまねこ座は一番明るい星で3等星しかないし
840名無しSUN:2012/08/26(日) 13:02:21.12 ID:vmi4nGbf
かみのけ座とか一番明るくて4等級だぜ。
空の暗いとこ行くともわっとしてていかにも銀河団とかありそうに見えるのは錯覚かな。
841名無しSUN:2012/08/26(日) 13:55:28.21 ID:bcJGREse
>>835
衛星からどうやって計測できるんですか?
842名無しSUN:2012/08/26(日) 15:50:07.87 ID:vmi4nGbf
>>841
「気象衛星 Dovorak法」でググれ。
ココに書くより早い。
843名無しSUN:2012/08/26(日) 17:55:33.88 ID:bcJGREse
おうおう、サンクス。
やっと役に立つ奴が現れてくれたな。もうちょっとで、ヤフー知恵袋にマルチするところだったぜ。
全く、くだらないレスする奴ばっかで困ったもんだ。
844名無しSUN:2012/08/26(日) 19:01:54.95 ID:HdTKbT2F
若くて未経験で軽率というのはありがちなことで微笑ましい限りでございますよ、くだらないレスでした、
845名無しSUN:2012/08/26(日) 22:31:30.70 ID:e1hYoRK5
>>843
お前へのレスは>>835が初出じゃん
自分以外へのレスは全てくだらないということか?
なんとも残念な人だな
846名無しSUN:2012/08/26(日) 23:35:54.33 ID:vmi4nGbf
釣りだと思うけど、マルチを屁とも思わない輩にそんなにムキにならなくてもよい。
847名無しSUN:2012/08/31(金) 12:44:04.81 ID:xg7LwYLC
今日はブルームーンが見れるというけど、
テレビで数日前に赤い月も映ってました。

同時に出るものなんでしょうか?
848名無しSUN:2012/08/31(金) 13:12:38.55 ID:3KnuR+3z
ブルームーンは一ヶ月に二度満月が来る現象の事で
実際に月が青く見られる訳ではない。
849名無しSUN:2012/08/31(金) 17:12:03.93 ID:NCMlSFvi
昔は実際に青く見える月をブルームーンと呼んだが、1946年の科学誌の勘違いで・・・・云々

検索すればよくわかる。
ひと月に2回満月が見られるのは数年に1回だから珍しいといえば珍しい。
850名無しSUN:2012/08/31(金) 17:38:22.06 ID:5xaTf1zi
とはいえ日付だけのことで、前の満月からは29.5日経ってて
特に感慨はない。
851名無しSUN:2012/08/31(金) 20:56:25.53 ID:xg7LwYLC
・・・赤と青が同時期に見えるのかってことが聞きたかったんだけど・・・
852名無しSUN:2012/08/31(金) 21:01:50.28 ID:nhVtUwBU
>>851
ブルームーンは>>848が説明してあるとおり
赤い月というのは、高度が低いとき、光が厚い地球の大気を通ってくるので赤く見える(太陽が赤く見えるのも同じ)

二つの事柄は別の話です
853名無しSUN:2012/08/31(金) 21:01:50.16 ID:JMlC8+b9
>>851
意味分かってないでしょ?
854名無しSUN:2012/08/31(金) 21:06:36.54 ID:5xaTf1zi
もうバカは放置でいい
855名無しSUN:2012/09/01(土) 17:37:38.76 ID:CMxJtJF5
ニュー速の記事でも青い月の写真が載ってたから相当誤解が出回ってるみたいだ
856名無しSUN:2012/09/01(土) 18:33:38.35 ID:gh1+DqEB
これもゆとり教育の弊害か...
857名無しSUN:2012/09/01(土) 18:41:02.84 ID:6zdf/JFI
>>856
天文に関する誤解と言うか無知っぷりはゆとり教育とか関係なく昔からだと思う。
だからこそこのスレの存在価値があるのかもしれないけど。
858名無しSUN:2012/09/01(土) 19:01:15.13 ID:KVoO3Ex5
「ゆとり」に伴い、義務教育から削除された天文学の話題はどんなのがある?
859名無しSUN:2012/09/01(土) 19:02:39.31 ID:XDFfsims
天文サークルの人に聞きたいんですが、やっぱり理系が多く、文系は肩身狭いですか?
それと、性格悪い人多いですか?
860名無しSUN:2012/09/01(土) 19:56:18.57 ID:AuNleR0N
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
861名無しSUN:2012/09/01(土) 22:54:20.32 ID:UUPfjsnx
↑こういう人がいたりすると怖いよね、行ってみれば雰囲気はすぐ分かるんじゃないかぃ?
862名無しSUN:2012/09/02(日) 07:42:20.90 ID:AtlTaByH
レッテル貼りした質問するほうがどうかしてると思うけどな。
863名無しSUN:2012/09/02(日) 10:37:09.16 ID:t1Huahu+
どっちもどっち、というんですな、こういう場合には、
864名無しSUN:2012/09/04(火) 05:50:08.60 ID:Ufa8eqtd
関東地方、ここ2,3日にわか雨や朝の雷雨など、大気の不安定を感じさせます。
どんな状態が起きているのでしょうか?
865名無しSUN:2012/09/04(火) 11:06:06.69 ID:oYb1HPav
本州の南海上に上空寒冷低気圧 UCL upper cold low があり
下層は暖かく不安定で、高い雲ができやすく、強い雨や雷が多くなる
http://blogs.yahoo.co.jp/panthanwatch/9371387.html
まだ秋の長雨には間がありますね
866864:2012/09/04(火) 16:42:41.12 ID:Ufa8eqtd
ありがとうございます。夏でも上が冷たい現象が起きることがあるのですね。
867名無しSUN:2012/09/04(火) 20:04:14.24 ID:+Wy2i63e
>>865
北極からの寒気なら分るけど、なんで南の方から寒気が入ってくるんだろう?
>>866
夏でも対流圏界面は−60℃そこそこ。
868名無しSUN:2012/09/04(火) 21:59:11.99 ID:mFfmBIwy
>>867 大きく蛇行した偏西風から独立した渦なんだそうですよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/寒冷低気圧
http://www2f.biglobe.ne.jp/~ryu/weather/kannreiuzu.html
下の方が分かりやすいか、
http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0049530000
こりゃ論文だし分かりにくいな、
869名無しSUN:2012/09/05(水) 11:30:53.70 ID:YYJ1cg0P
>>868
気温の鉛直分布見ると逆転層があるんだ
870名無しSUN:2012/09/06(木) 17:38:22.52 ID:f5NzeQVM
上から雨が降ってくるように、上から雨が落ちてくるのと同じように上から
風が吹いて来ることはあるのでしょうか?
871870:2012/09/06(木) 17:40:06.98 ID:f5NzeQVM
わかりやすく言うと、真上から真下へ風が吹くのかということです。
872名無しSUN:2012/09/06(木) 17:58:01.46 ID:peUzKiKo
竜巻警報 大阪府にも出てるけど
大阪府は大丈夫なんじゃないの?
京都や兵庫県にも出てる
873名無しSUN:2012/09/06(木) 18:18:31.02 ID:NCVH28so
>>871
ダウンバースト

一時的にだけどね。
降りてきた空気はどっか行かなきゃならないから、中心以外じゃ水平に広がる。
874名無しSUN:2012/09/06(木) 18:25:05.62 ID:cbyg4Yxx
>>870-871
垂直方向の風は普通、上昇気流・下降気流と呼ばれている。
>>873のダウンバーストは下降気流の猛烈なやつ
875870:2012/09/06(木) 19:46:33.47 ID:f5NzeQVM
>>873
>>874
死ねよ!風は横に吹くだけじゃねーのかよ! 
  
876名無しSUN:2012/09/06(木) 19:49:09.20 ID:Df3W5hyU
>>875
どんなレス期待してたんだよw
877名無しSUN:2012/09/06(木) 19:50:48.46 ID:QKNkBMdm
こんな映像もあるのね、なんでこんなことが起きるんでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=6f5TMEAXuWU
878870:2012/09/06(木) 20:01:40.80 ID:f5NzeQVM
>>876
笑い事じゃねーよカス死ねよボケ
879名無しSUN:2012/09/06(木) 23:55:34.87 ID:nC7u545C
雨が降る前の冷たい空気はコレか…
880名無しSUN:2012/09/07(金) 06:47:09.90 ID:j/Ymh5AJ
期待した答えじゃないとキレるのか。夏休みはとうに終わったぞ。
881名無しSUN:2012/09/07(金) 13:03:56.64 ID:0jlhECPQ
風で髪の毛はちょっと立ってたら上昇気流・下降気流じゃなくて普通の横から
来る風だよね?
882名無しSUN:2012/09/07(金) 13:13:57.22 ID:3dxDCR3P
もはや気象じゃなく髪質の問題だろそれはww
883名無しSUN:2012/09/07(金) 18:21:59.23 ID:YQWwqLvM
ライブの熱気で上昇気流が発生するからああなるのかw
884名無しSUN:2012/09/09(日) 07:34:17.03 ID:gKebmGAr
風で髪の毛はちょっと立ってたら上昇気流・下降気流じゃなくて普通の横から
来る風だよね?

885884:2012/09/09(日) 13:49:21.84 ID:gKebmGAr
>>884
レスして下さい。髪型はパーマをかけていないストレートヘアです。
男なので髪は短いほうか普通だと思います。
886名無しSUN:2012/09/09(日) 14:33:56.31 ID:dv2CtMWa
月の白い部分と薄暗い部分の違いって何ですか?
クレーターが多いとか平地とかじゃなくて、どうしてそうなるのか理由を教えて下さい…
初心者ですみません
887名無しSUN:2012/09/09(日) 14:47:22.22 ID:bhNAKaUi
>>886
白い部分:山岳地帯・・・地形がデコボコのため太陽光の乱反射で白っぽく見える。
暗い部分:平地  ・・・デコボコが少ないため乱反射が少ない。

湖で、風の多い日は細かい波のため湖面が光って見えるが、風の無い日は湖面は光らない。
888884:2012/09/09(日) 17:29:13.21 ID:gKebmGAr
>>884>>885
レスお願いします。
889名無しSUN:2012/09/09(日) 17:42:39.12 ID:8MdgC7pG
光をどれくらい反射するかは、天文学ではアルベドと言うのだけど、光の波長でも違ってて
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アルベド
表面の性状だけでなく他の要因にも影響される 例えば物質(鉱物種)の違いとか
月のアルベドに関する研究は日本がリードしてる 月周回衛星かぐや Selene のおかげ
http://www.jaxa.jp/projects/sat/selene/index_j.html
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0019103511003009
http://meetingorganizer.copernicus.org/EPSC-DPS2011/EPSC-DPS2011-1322.pdf
というのが素人の答えなんだけど、下から2番目の論文を読むもっと詳しく解りそうね
物質によって反射率が違うという点は、天文学よりも物理学になるような気がしますよ
890名無しSUN:2012/09/09(日) 18:58:35.87 ID:oaq/rK+V
上昇気流といえばマリリンモンローでそ
891名無しSUN:2012/09/09(日) 22:51:35.31 ID:aZb4xR96
小川ローザとか
892884:2012/09/10(月) 13:02:56.87 ID:Es3LxbHK
>>884>>885
レスお願いします。
893名無しSUN:2012/09/10(月) 13:31:32.13 ID:CTn5euib
>>892
わからんとしかいえんわ。どっちでもありえるから。
894884:2012/09/10(月) 14:53:26.12 ID:Es3LxbHK
>>893
レスありがとうございます。
でも上から下へ吹く風はさすがに髪は立ちませんよね・・・
895名無しSUN:2012/09/10(月) 19:36:17.38 ID:FDy5AoFZ
流れに層流と乱流とあって、厳密な層流はほぼない 上から下に吹く風でも髪が立つ瞬間はあるだろ
896884:2012/09/10(月) 19:57:15.16 ID:Es3LxbHK
>>895
層流と乱流って何ですか?
>上から下に吹く風でも髪が立つ瞬間はあるだろ
時間的にどのくらいですか?
一瞬?
897名無しSUN:2012/09/10(月) 20:59:27.40 ID:4gKMUm3k
>>886
「薄暗い部分(青い部分)」は溶岩が冷えて固まったものです。
もともと黒っぽい上に、>>887が言うようにデコボコが少ないため乱反射が少ない。
だから白くないのです。
898884:2012/09/11(火) 08:25:34.94 ID:j1djXoPz
身長伸びたって事なのかな・・・上から下に吹く風でも髪が立つって事は・・・
当然、髪は風の影響でボリュームがないって事だし・・・親父と外のスーパーの前の
透明の扉で二人で並んで立ってた時に、親父と背が同じだった・・・親父の身長171cm
俺4年前の専門学校生の頃は168cm・・・もうじき24歳・・・これって何かの病気?
不安になってきた・・・。
899名無しSUN:2012/09/11(火) 08:43:57.06 ID:4qEuI3U7
個人の日記をだらだら掲示板に書いてんじゃねえ
900884:2012/09/11(火) 13:04:00.90 ID:j1djXoPz
>>899
すいません・・・不安になったもんで・・・orz
901名無しSUN:2012/09/11(火) 13:15:46.72 ID:04pECYrT
たかが風で髪がなびくのがなぜ不安なんだ
902884:2012/09/11(火) 14:00:21.06 ID:j1djXoPz
>>901さん>>898読みましたか?上から下から風が吹くって事は髪のボリュームが
なくなりますよね?
903884:2012/09/11(火) 14:03:02.29 ID:j1djXoPz
>>902
>上から下から
訂正、上から下へ。
904名無しSUN:2012/09/11(火) 14:16:29.36 ID:rnjtqCWh
>>898
23才から25才頃は男が不安定になる時期ですね 普通のコースに乗った人なら職に就く時期だし

未来のことは誰にもわからない それでも皆さん平然と生きている 不安なことはたくさんあるさ
自分の事ばかり考えていると不安になる 人の為に何ができるかを考えた方が気分は楽になるのよ
まずは親とか兄弟とか家族のため、その次には周囲の人達のため その過程で自分が見えてくる

気分が沈んだ時には、とにかく眠って休むか旅行に出て気分を切り替えるといい、と言う人もいる
よしもとばななを読むと共感できることがあるような気がしますよ
http://www.yoshimotobanana.com/question/
905名無しSUN:2012/09/11(火) 15:25:12.87 ID:twK2Ynl+
>>902-903
だ か ら そ れ の ど こ が 不 安 な ん だ
906名無しSUN:2012/09/11(火) 15:45:45.86 ID:5qe23pcH
>>905
髪のボリュームがなくなるのが不安なんじゃね?
907名無しSUN:2012/09/11(火) 16:17:18.87 ID:yKNLeH48
うん、それは誰でも最大の不安だ。
908名無しSUN:2012/09/11(火) 16:17:21.82 ID:twK2Ynl+
風で見かけのボリュームが減ったからって何が不安なんだ?
909884:2012/09/11(火) 16:25:43.07 ID:j1djXoPz
>>898をよく読んでください。
910名無しSUN:2012/09/11(火) 17:08:16.39 ID:twK2Ynl+
風で見かけのボリュームが減ることがなぜ病気の兆候だと思うのかさっぱりわからんが、
898がビョーキなのは間違いなさそうだ
911884:2012/09/11(火) 17:20:16.57 ID:j1djXoPz
>>910さんちゃんと>>898読みました?僕の文章の書き込み方が悪かったみたいですね・・・
僕の髪が風で髪のボリュームがなくなると171pの親父と同じ身長かそれより高いという事になるのです・・・
19歳の4年前の私の身長は168pでした、普通はここで身長が止まるはずなのに
伸びた可能性があるということなのです。これは何か背が伸びる病気ではないのかなと
思って悩んでます・・・。
912名無しSUN:2012/09/11(火) 17:25:25.81 ID:twK2Ynl+
>普通はここで身長が止まるはずなのに
父親と同じ身長で必ず止まるなどという法則などない
913884:2012/09/11(火) 17:39:58.96 ID:j1djXoPz
全然わかってもらえない・・・もう疲れた・・・orz
914名無しSUN:2012/09/11(火) 17:45:00.59 ID:5rlvDwJE
ここは天文・気象板です
身長(背丈)など体型の話しは身体健康板やダイエット板でコメントを
915名無しSUN:2012/09/11(火) 18:02:09.04 ID:twK2Ynl+
ああ、読み違えた。19歳の時からさらに身長が伸びたということか。

別にそんなこともあるだろ。特に異常とも思えんが、気になるなら
相談すべき相手は医者か、あるいはせめて>>914紹介の板であって
天・気板で聞いてもしょうがなかろ
916名無しSUN:2012/09/11(火) 19:23:51.99 ID:rnjtqCWh
親父がもう年取ってて背が縮んできたってだけじゃないか? 五十過ぎると少しずつ縮むよ
こんなとこで回りくどい話してないで親父をいたわってやりなさいな、
917名無しSUN:2012/09/11(火) 19:49:00.43 ID:ImpwtB7T
>>887
>>889
>>897
ありがとうございました。
918884:2012/09/11(火) 19:50:56.78 ID:j1djXoPz
最後にこの質問だけさせてください上昇気流・下降気流で吹く風で髪は立ちますか?
それとも髪のボリュームが減りますか?
919名無しSUN:2012/09/11(火) 19:58:09.92 ID:/6YihQbg
>>918
悪いが、やっぱりスレ違いだと思うよ。
風そのものや災害関連ならまだしも、風で髪がどうなるかというのは
強いて答えを出せと言うなら物理板とかの問題だし、身体の問題なら>>914の言うとおり。
一般的な答えなんてないだろうから物理板でもデータ不足で計算不能、で終わると思うが。

マジで計算しようと思うとすごく大変だろうとおもうよ。
簡単には分からない問題。
920884:2012/09/11(火) 20:04:41.98 ID:j1djXoPz
>>919
そうですか・・・>>895の場合は立つみたいですが・・・僕的にはボリュームが
なくなると思うんですが・・・
921名無しSUN:2012/09/11(火) 20:49:17.99 ID:XPOI4Tft
レス乞食に釣られまくりだな、ここのバカどもwww
922名無しSUN:2012/09/12(水) 04:18:33.52 ID:vxPSOPDS
>>920
はげて氏ね
923884:2012/09/12(水) 14:12:59.52 ID:IYK89cVs
もうしつこいようで申し訳ありませんが、風は同時に横から上からに吹く事は
ありますか?
924名無しSUN:2012/09/12(水) 15:05:09.01 ID:q9TBBs2l
>>923
お前に風が吹くことは一生無い
925名無しSUN:2012/09/12(水) 15:20:44.62 ID:akilCg/Z
>>923
お前に吹く風はこれでいいんじゃね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=7CW2aDDIllc
926884:2012/09/12(水) 16:37:47.16 ID:IYK89cVs
>>923の質問に真面目にレスして下さい・・・。
927名無しSUN:2012/09/12(水) 16:45:48.63 ID:spP/A+Sq
「近い」
「どこだ?」
「お前のケツだ」
928884:2012/09/12(水) 17:15:08.69 ID:IYK89cVs
>>923の質問に真面目にレスして下さい・・・。お願いします。

929名無しSUN:2012/09/12(水) 19:42:02.65 ID:IYK89cVs
age
930名無しSUN:2012/09/12(水) 20:37:41.68 ID:VdfYiKlL
スレ違いの話題にいつまでもレス付けてんしゃねーよ池沼ども
931名無しSUN:2012/09/12(水) 20:41:49.73 ID:qCaqpR1h
この板の風潮やんw
932名無しSUN:2012/09/13(木) 04:41:21.15 ID:RJBUuxVZ
今日の月齢は?
月がやたら細いんだが本来半月〜満月寄りなんじゃ?
933名無しSUN:2012/09/13(木) 05:14:02.91 ID:PTnydWjj
>>932
月齢26前後。先月31日が8月2度目の満月ブルームーンだったんだから、
それから半月足らずの今は新月間近で正しい。

>本来半月〜満月寄りなんじゃ?
いったいどこの惑星の「本来」だよ。まさか今日は旧暦の13日だと思ったか?
934名無しSUN:2012/09/13(木) 06:47:31.97 ID:81ep22/Z
リアルな自然現象にダメ出しするって頭どうかしてるわ
935名無しSUN:2012/09/13(木) 07:38:52.18 ID:8Dv0zJEt
>>923の質問にちゃんと答えてくれましたら、このスレにはもう風などの事で
質問はしません。
936名無しSUN:2012/09/13(木) 11:35:43.28 ID:LJsMFgt9
>>923
じゃあマジレスする。
ある一点における風なら、ない。
ある広さのある空間内なら、場所によって風向きが違うことがありえる。
対象物自体も風を曲げる。
局所の気流と物体の問題であり、完全に気象ネタではないので、
こちらには二度と来ないでください。

937名無しSUN:2012/09/13(木) 11:58:58.90 ID:cTSJPIHQ
『天地明察』を御覧になった方はおられますか?
この板のみなさんからみて、あの映画はどうでしょう。
矛盾などはないのでしょうか。
すでに鑑賞され方がおられましたら、
ぜひ感想をうかがいたいです。
938935:2012/09/13(木) 13:10:12.87 ID:8Dv0zJEt
>>936
レスどうも。
風は同時に横から上からに吹く事は 「ない」 という事で良いですか?
体育館などの広い空間内なら風は同時に横から上からに吹く事はあるって事ですか?
ちなみに親父と並んだ時はホームセンターの扉の前の外でした。
ちょっとわかりにくいです。もう少しわかりやすく答えていただけませんか?
これじゃまだ疑問が残ります・・・。
939名無しSUN:2012/09/13(木) 18:41:58.87 ID:tA8Lj0gN
質問に「ちゃんと」答えてくれましたら、というのがズルいな。
自分が理解できない答えだと「ちゃんと」答えてないことにして
延々と質問を続けるんだろうな。
もう放置でいいでしょ
940名無しSUN:2012/09/13(木) 20:11:07.56 ID:sDbhGsU/
超素人質問
気圧配置見ると関東中心に低気圧に覆われてるけど
なんでずっと晴れなんですか?
941名無しSUN:2012/09/13(木) 20:47:40.66 ID:CxicxS1d
>>938
ドライヤーと扇風機でも用意して、前と上から風当ててみろ。
それで起きることが答えだ。
942名無しSUN:2012/09/14(金) 02:34:26.80 ID:oFbManep
>>937
原作は読んだ。
映画は見てない。
映画は恐らく宮崎あおいプッシュしまくるだろうから原作が歪むんだろうなあと思ってる。
943名無しSUN:2012/09/14(金) 03:17:51.27 ID:L2mtjnqD
今空見たら、一つだけ赤とか緑とか白とか目まぐるしくチカチカ色が変わる星見つけたんだけど。
星に全然詳しくなくって、調べたらシリウスって星みたい。
こんな風に色が変わって見えるのって普通なの??
初めて見たんだけど、今まで気付かなかっただけ?
944名無しSUN:2012/09/14(金) 03:48:40.51 ID:72+EW6Le
>>943
自分も見た。
金星?かとも思ったけど、星に詳しくなくてよくわからなかった。

しかも近くで垂直に落下する流れ星も見えた。

まさか宇宙人の侵略!?と一瞬思えてドキドキしたよ。
945名無しSUN:2012/09/14(金) 05:40:08.86 ID:Os833orn
>>943
04:30頃、ISS見ながら見てました@沖縄。確かに結構派手に見えますね。
低空にあるときはちらつきでそう見えることあるよ。
でもここまで目立つのは自分もはじめてみた。
946名無しSUN:2012/09/14(金) 08:47:45.49 ID:FhRjmXC9
台風のせいで高空まで大気が混ぜ返されてるからな。
947名無しSUN:2012/09/14(金) 10:25:17.37 ID:qVtR0A6o
>>937
>すでに鑑賞され方がおられましたら、
映画は明日公開だよ
948名無しSUN:2012/09/14(金) 13:07:16.30 ID:SIpRHtyw
公開前に試写会あちこちでやってたみたいね
http://tenchi-meisatsu.jp/news/2012/08/30/232331194/
949名無しSUN:2012/09/14(金) 13:54:06.96 ID:qhqo08tp
どなたか偏西風が吹く理由をおしえてください。
950名無しSUN:2012/09/14(金) 14:48:32.74 ID:SIpRHtyw
たいへんに申し訳ないんですが、質問に対してひとつ質問させていただきます
髪の毛とか背の高さとは関連のないご質問という認識でよろしいでしょうか?
951名無しSUN:2012/09/14(金) 16:15:28.02 ID:e9NlaiDn
>>949
コリオリの力で検索する→頭スッキリ。
952名無しSUN:2012/09/14(金) 20:44:38.85 ID:leR+/TPX
秋になってからの台風もこんなに発達するんでしょうか
953名無しSUN:2012/09/14(金) 22:03:15.52 ID:SIpRHtyw
>>952
9月は大型台風の季節ですね 秋雨前線があって雨量も多くなることがあるし
954名無しSUN:2012/09/14(金) 22:42:36.78 ID:wKRvBM1o
気象庁とウェザーニュース、どちらが正確に予報をだしてくれるのでしょうか?
更新頻度が多い分、ウェザーニュースのほうが正確度が高いと
勝手に思っていますが、実のところ果たしてそうなのでしょうか?
ウェザーニュースが「曇り一時雨」として、気象庁が「曇り」と予報を出した日、
雨が一切降らなかった・・・といったことも今まであるのでしょうか?

よろしくお願いします
955名無しSUN:2012/09/14(金) 22:47:38.34 ID:SIpRHtyw
天気分布、雲の分布についてはGPV気象予報の精度が一番良さそうだけど
http://weather-gpv.info/
956名無しSUN:2012/09/14(金) 22:50:42.19 ID:wKRvBM1o
>>955
速い反応助かります
どうもありがとうございました!
957名無しSUN:2012/09/17(月) 08:37:23.91 ID:9HrqN4Xa
>>943
風が強いとなるよ
958名無しSUN:2012/09/20(木) 18:51:07.71 ID:kcgVhpwf
>>937
大統暦に部分食すら予報されていない白昼の日食が、京都で皆既になるというのはちょっと考えにくいですね。
原作でも皆既ではなかったし、実際にもその時代に京都で皆既はなかったみたいだし。
959名無しSUN:2012/09/22(土) 10:41:07.44 ID:ZTWMTPd5
ここ数日、南南西〜南西方面に不気味な紅い月が見えました。
方角的に神奈川静岡方面かと思います。
何も無ければいいのですが・・・・・考えすぎでしょうか?
栃木在住です。
960名無しSUN:2012/09/22(土) 11:23:32.41 ID:mmSlOR3g
>>959
月が見える方角と高度は、年月日時と見る場所が決まれば決まります。
何かが起こる前だと月が出たり出なくなったりはしません。

ところで、、月が赤いのは不気味に思うのに、夕日が赤いのは
不気味に思わないはなぜですか?
961名無しSUN:2012/09/22(土) 19:15:39.37 ID:ZTWMTPd5
>>960
いろいろ調べてみましたが赤い月と地震は関係するのでは?
というものが多く見受けられました
何事も無ければ幸いです・・・
962名無しSUN:2012/09/22(土) 19:27:58.28 ID:h4aR7cyr
太陽光なり、月面からの反射光なりのうち
短波長の光が遮られて届きにくくなり、
長波長の光が多く瞳孔に入射するようになると
赤く見えるわけだが

地震が起きる直前の前駆状態が
短波長の光を遮るとしたらなぜだと思う?
963名無しSUN:2012/09/22(土) 19:39:43.65 ID:ZTWMTPd5
>>962
地震前はプレートからプラズマとか出ますよね
そのせいじゃないんですか?
964名無しSUN:2012/09/22(土) 19:43:02.49 ID:ZTWMTPd5
↑は電離層での話です
それに地震前に赤い月の目撃例が多いです
965名無しSUN:2012/09/22(土) 20:23:14.47 ID:xVMkfz72
そろそろオカルト板でやってくんないかな?
月も太陽の光も高度が低い時は地球のぶ厚い大気を通ってくる
この大気のせいで波長の短い光は散乱してしまう
そんなわけで波長の長い赤色の光が届く
だから赤く見える
わかった?
夕焼けや朝焼けと同じ
966名無しSUN:2012/09/22(土) 20:34:43.78 ID:LShrgxYg
そういえば、太陽が沈む頃に夕焼けになり、日の出の頃に朝焼けになって空が赤くなるのと同じように
月が沈む頃と月が出る頃にも空全体が赤くなります。目では気付きませんが、写真を撮ると分かります
夕焼けとか朝焼けとかに対応する単語はないけど、そんな現象もあります 月が赤く見えるだけでなく
もちろん、こんな現象も、当然のことですが、地震とは何の関係もありません
967名無しSUN:2012/09/22(土) 20:44:30.32 ID:ZTWMTPd5
では、赤い月の後地震がくることはどう関連付ければよいのでしょう?
関係がないようには思えません
968名無しSUN:2012/09/22(土) 20:56:45.30 ID:xVMkfz72
>>967
ここでそれ以上その話を続けたければ
ちゃんとしたデータをもって関連があると主張してください
あなたの感覚だけではオカルトの域をでません
969名無しSUN:2012/09/22(土) 20:57:21.35 ID:LShrgxYg
月が赤く見えるのは月の高度が低い時には常にそのように見えるということで特異な現象ではないし
世界中で起こってることですけど、地震は時々起こってたまに大きくてごくたまにすごく大きいけど
その直前には他の時よりも月がより赤いとか報告されてますか? 例数いくつで? 有意差あるの?

そういう結果は真面目な研究者からは出てない 何なら君が生涯をかけて調査して報告してみたら?
970名無しSUN:2012/09/22(土) 21:11:22.53 ID:h4aR7cyr
>>968
あなたこそ、データが「まだ示されていない」状況での
礼を失する発言には宗教裁判に似たバイアスがあります

最後の一行は余計です
971名無しSUN:2012/09/22(土) 21:11:34.32 ID:ZTWMTPd5
>>968
あくまで体感ですが、阪神も東北のときも、どちらも赤い月が観測されてますよね
それに地震時、地面から水蒸気が出され空気中の波長を遮るのは考えられませんか・・・
972名無しSUN:2012/09/22(土) 21:14:07.76 ID:ZTWMTPd5
>>971
それにハープにデータが現れています
973名無しSUN:2012/09/22(土) 21:14:12.75 ID:r/zdn7NG
>967
月の満ち欠けと月経は同期している!
ってのより信憑性がない
974名無しSUN:2012/09/22(土) 21:40:10.75 ID:xVMkfz72
だからさぁ、赤い月だの大きな月だの大きな太陽だの潰れた太陽だのってのは年がら年中あるわけ
地震雲と同レベル
オカルト板へどうぞ
975名無しSUN:2012/09/22(土) 21:47:46.57 ID:h4aR7cyr
日の出も日の入りも年がら年中あるわけ
地震雲は年がら年中はない=同レベルではない
異常を示唆する観測である

その相関を単なる偶然と言い切るためには
それなりの論理構成がいるわけだが
どっかの権威の受け売りではそんなレベルにはない

見つかった相関を、これまで知られている定理またはそれに近いもので説明がつくか
つかなかったら定理やそれに近いものを疑うきっかけにはならないのか

どっかから吹き込まれてきた同じ呪文ばっか唱えてんじゃねえよ
976名無しSUN:2012/09/22(土) 22:00:40.78 ID:ZTWMTPd5
>>975
そういうことを言ってる研究者は無視ですか?
977名無しSUN:2012/09/22(土) 22:09:11.38 ID:xVMkfz72
なんかごめん
触っちゃいけない人達だったみたい…
978名無しSUN:2012/09/22(土) 23:07:37.07 ID:ZTWMTPd5
>>977
私は真面目なんだけど
979名無しSUN:2012/09/23(日) 00:54:13.41 ID:EJ0FJN2P
9月なのに どうして前線が九州より南にあるの?
こんな天気図はじめてみた気がするんだけど・・・
980名無しSUN:2012/09/23(日) 05:14:04.13 ID:5BEtIgzE
太平洋高気圧が8〜9月前半に頑張りすぎたんだな
981名無しSUN:2012/09/23(日) 06:57:00.64 ID:yx4H812a
オカルトって結論ありきで、都合のいい事例は取り上げるけど
条件に合わない事例は棄却してしまうのな。

逆に言うと○○なら◎◎という予測ができない。
982名無しSUN:2012/09/23(日) 07:07:33.75 ID:NAnI9EP/
>>981
赤い月、極端に赤い夕日、これ、いすれも、大気中の粒子濃度が高いことを示している。
地震雲、ラーメンどんぶり雲等は、地中のひび割れからラドン等が漏れ出して大気中で電離した放射線によって水滴ができたもの。
だから、大気中に放射線が多いと、赤い月・極端に赤い夕日になりやすい。
一方、日本が世界に誇る言葉、Kogaiがあり、東京から排出される粉塵量はかなり多い(例、環八雲)。
このホコリが流れてくることも考えられる。
983名無しSUN:2012/09/23(日) 07:08:29.99 ID:NAnI9EP/
と、見ました
984名無しSUN:2012/09/23(日) 10:06:25.07 ID:b8hAIDAf
>>971
「阪神のとき、自分は赤い月を観測したから、これが前兆だ!」と言っている人は、
千 葉 で 赤い月を見ています…。
また、他の人が言っているように、赤い月は珍しくもなんともありません。
つまり、た だ の 偶 然 です。
>>976
どこの研究者でしょうか?
なお、世の中、自称研究者はいっぱいいます。

>>982
で、仮にそれで月が赤くなるとして、普通に月が赤くなるのとどう見分けをつけるの?
985名無しSUN:2012/09/23(日) 12:17:30.10 ID:bpP0hnFQ
そういう研究者が実在して赤い月の後に地震が来ると分かってるんなら、なんで3.11の時に黙ってたの?
うちは都内だけどビルがゆれてあちこち壊れたし、いったい何人死んでしまったことか、なぜ黙ってた?

本当にわかるものなら、赤い月が地震の予知に本当に使えるのなら、警告がなかったのはなぜですかね? 
986名無しSUN:2012/09/23(日) 12:44:22.56 ID:NAnI9EP/
>>984
以前より赤い月の目撃例が増えましたよね

>>985
言っても誰も信じないからではないでしょうか?
987名無しSUN:2012/09/23(日) 12:52:35.72 ID:YmHWY5md
誰も信じないのは何故?
予知の実績がないからでしょw
988名無しSUN:2012/09/23(日) 12:55:02.95 ID:5aLG0PEB
アッシャーの予言は異端ながら注目を集めていたね
989名無しSUN:2012/09/23(日) 13:19:54.90 ID:bpP0hnFQ
>>986
学会誌に載る研究論文でも学会員が全ての結果を信頼している訳ではないし
論文を出す方も全ての学会員が結果を信頼してくれるとは期待してないものよ
だから研究日誌とか基礎資料とか全てをしっかり記録しながら研究を進める
仮説に都合の良いところだけ選別して論文を書いても追試で結果が出ないと
しばらくたってから虚偽がはっきりするとその研究者の全てが消されてしまう
そうして積み上げてきて信頼されてたことがある日ひっくり返されたりもする

赤い月なんて毎日世界中で見えているありふれたものに地震との関連はないよ
宗教でも赤い月でも個人が信じるのは勝手だけど人を巻き込もうとするなら
十二分に客観的な根拠を具体的かつ明確に示して人を納得させなければ無理
無知な素人だから赦されるというものではないよ
990名無しSUN:2012/09/23(日) 14:15:57.38 ID:c9JZrfJ4
>>986
>言っても誰も信じないから
>言っても誰も信じないから
>言っても誰も信じないから

この時点でもう答えでてるじゃん
991名無しSUN:2012/09/23(日) 14:25:20.12 ID:NAnI9EP/
>>990
どうせ言っても信じなくて、後から色々言うじゃないですか
992名無しSUN:2012/09/23(日) 14:55:01.98 ID:c9JZrfJ4
>>991
信じて貰えないのは実績が無いから、つまり研究不足
自分の研究不足を棚に上げて信じない人を逆恨みするのは筋違い
地震が起きてから
「実は私はこの地震を以前から予知してました(キリッ)」
って後出しはいっぱい見てきたが、後になってからは何とでも言えるし全く役に立たない

阪神大震災の時も
「実は私は以前から阪神大震災を予知してました(キリッ)」
って熱弁した本をだした奴がいたが失笑ものだよ
993名無しSUN:2012/09/23(日) 18:23:41.42 ID:sfNMhSsr
仮に震災以前から言い続けてたのが本当だとしても日本は何十年かに1度は
大地震起こるからずっと言い続けてたらいつかは当たる訳だしな。
994名無しSUN:2012/09/23(日) 18:26:08.29 ID:bpP0hnFQ
打率0.01%では無意味ですね、99.999%ハズれる予想なんて
995名無しSUN:2012/09/23(日) 18:38:02.37 ID:NAnI9EP/
>>992
うーん?ちょっと分かりませんね
何事も確認されないと証明はされないし

今日も空間線量が上がりました
雨怖い・・・
996名無しSUN:2012/09/23(日) 18:38:49.34 ID:sfNMhSsr
>>994
まあでも予言なんてそんなもんじゃん。
当たった時だけあるいは地震の前に前兆とされる現象が有った事だけを取り上げて
外れた時や地震の前に前兆とされる現象の無かった時の事は無視する。

ところで打率0.01%なら外れ率は99.99%じゃないか?
997名無しSUN:2012/09/23(日) 19:40:41.70 ID:bpP0hnFQ
いえ、少しだけ四球とか死球とか、、、、ないか、
998名無しSUN:2012/09/23(日) 19:47:07.13 ID:c9JZrfJ4
「明日日本で地震が起きる」と予言したらほぼ100%の確率で当たるけどな
999名無しSUN:2012/09/23(日) 19:53:34.26 ID:AtjOv2bC
毎日起きてるからね。起きない方が不思議。
1000名無しSUN:2012/09/23(日) 20:42:02.27 ID:bpP0hnFQ
1000なら明日の夜は快晴
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。