望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
初心者大歓迎。
「望 遠 鏡 購 入 相 談 ス レ ッ ド」。
>>2-10は必読。大抵の場合類似の相談が過去にあるので、スレ全部と出来れば過去ログを熟読して下さい

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原 ○等星まで(○○座が)見える
【観測頻度】  例: 月に1・2度、週末に
【観測対象】  例: 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  例: 土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】  例: なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
                 本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り (KissDN ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など
2名無しSUN:2011/10/06(木) 01:14:43.40 ID:9GmH7Gbm
■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談:
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/

■前スレ:
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part27
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284127126/
次スレは>>970が宣言してから立てること。立てられない場合は代わりを指名すること。
■過去スレ一覧
http://www.geocities.jp/universal_swab/index.html
■まとめwiki
http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948

【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。
詳細は>>11にて
3名無しSUN:2011/10/06(木) 01:15:10.65 ID:9GmH7Gbm
なるべくなら購入前に天体望遠鏡という機材がどのような物であるか
実際に触れて確かめることの出来る機会を持つようにしましょう。
各地の公開天文台・プラネタリウム・天文同好会・その他有志などによって催される
天体観望会などを活用されると良いでしょう。

購入に際しては天体望遠鏡を専門的に取り扱っている販売店で
お買い求めになることをお勧めします。
こうした販売店では機材や天体・アフターサービスのことだけではなく
天体観望会や各種イベントなどの情報も得られやすいものです。

(AstroArts PAONAVI 全国プラネタリウム&公開天文台情報)
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/pao/index-j.shtml
(AstroArts 天文リンク カテゴリ:同好会/サークル)
http://www.astroarts.co.jp/link/ja/index-j.pl?search=category&c=6

■入門書籍
「藤井旭の天体望遠鏡教室」 藤井 旭 著/誠文堂新光社/\2,310
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=01296&key=syoseki
「初歩の天体観測」 平沢康男 著/地人書館/\2,000
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4805204729/
「天体観察入門」浅田英夫&アストロアーツ/アストロアーツ/\1,869
http://www.astroarts.co.jp/products/observation/index-j.shtml
4名無しSUN:2011/10/06(木) 01:16:25.77 ID:9GmH7Gbm
■参考:望遠鏡ショップHP
ビクセンマーケティング ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/index.jsp
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
国際光器 ttp://www.kkohki.com/
協栄産業 ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/index.html
アイベル ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/
誠報社 ttp://www.seihosha.co.jp/
趣味人 ttp://www.syumitto.jp/
夕星(ゆふづつ) ttp://yuzutu.jp/
スターベース ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/

■参考:望遠鏡メーカー・代理店HP
ビクセン ttp://www.vixen.co.jp/index.html
高橋製作所 ttp://www.takahashijapan.com/
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
BORG ttp://www.tomytec.co.jp/borg/
テレビュー(テレビュージャパン) ttp://www.tvj.co.jp/
ミード(ジズコ) ttp://www.zizco.jp/Meade.html
スコープタウン(スコープテック) ttp://scopetown.jp/
セレストロン(サイトロンジャパン) ttp://www.tasco-japan.co.jp/
ウイリアムオプティクス(スタークラウド) ttp://1hosi.com/index.html
5名無しSUN:2011/10/06(木) 01:16:56.81 ID:9GmH7Gbm
■よくある書き込み一覧
Q:銀河とか星雲を見たいです。
A:たいていの望遠鏡で見れます。ただし写真集で見るような彩り豊かな星雲は、肉眼では見ることができません。
  ほとんどの場合、淡く白黒に見えます。

Q:望遠鏡でいろいろ見てみたいです。
A:気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
  ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
  まずはどういう風に望遠鏡を使いたいのかテンプレの備考欄まで有効に使用してなるべく詳しく書いてください。

Q:自動で星を入れてくれる望遠鏡が欲しいです。
A:天体の自動導入装置付きの望遠鏡が売られていますが、ポンと置いてすぐに使えるものではありません。
  事前にセッティングが必要となります。
  また、あまりに安価な自動導入装置には上手く導入できないものもあります。

Q:5,000円ぐらいで買える望遠鏡はありませんか?
A:30万円で新車は買えないのと同じように、望遠鏡にも相場があります。
  数千円から1万円程度の予算では、まともな望遠鏡はまず買うことはできません。
  例外として「ラプトル50」等が挙げられますが、
  通常良く目にするホームセンターやネットショップで販売されている安価な望遠鏡の中には
  望遠鏡と呼べない程の造りの粗悪な初心者騙しの商品が数多く存在します。
  特に高倍率を謳い文句にしていたり、割引率が極端に高い望遠鏡などは要注意で、
  値段が安いからと言って安易に購入しないようにしましょう。

Q:天体写真にも興味があります
A:よく見かける星雲や銀河の写真を撮影するには、カメラ以外に数十万円の機材が必要となります。
  一般人がポンと出せる金額ではありません。
  一方、星座が入った風景や月の写真などは「比較的」低コストで撮影できます。
  いずれもそれなりの知識・技術・経験の蓄積がものを言います。
6名無しSUN:2011/10/06(木) 01:17:19.15 ID:9GmH7Gbm
■スレ住人おすすめの望遠鏡(2010年7月版)
○予算1万円以内
「天体観察入門セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-set/index-j.shtml

「10分で完成!組立天体望遠鏡 35倍」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-35/index-j.shtml

「コルキット スピカ+木製大型三脚 セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/telekit-tsetsp/index-j.shtml

・スコープテック ラプトル50
http://www.scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html

○予算2万円以内
・スコープテック ラプトル60
http://www.scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html

・ミザール STL-750
http://www.scopetown.jp/prod_mz_stl750.html

○予算3万円以内
・スコープテック アトラス60(初心者オススメNo.2)
http://www.scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html

・ビクセン ミニポルタ A70Lf
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/miniporta/39941.jsp
※望遠鏡販売店で2万円台
7名無しSUN:2011/10/06(木) 01:17:48.36 ID:9GmH7Gbm
○予算4万円以内
・スコープテック SD-80AL
http://www.scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html

○予算5万円以内
・ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39952.jsp
※望遠鏡販売店で4万円台

○予算6万円以内
・ビクセン ポルタII R130Sf (注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39954.jsp

○予算7万円以内
・ケンコー SE120L+ポルタII
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/sky-explorer/012345.html
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※望遠鏡販売店で約4万円+\23,520

・スコープタウン ポルタIISTL80Aシリーズ
・ポルタIISTL80A-S:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX856P.html
・ポルタIISTL80A-MSS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX870P.html
・ポルタIISTL80A-MS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX880P.html
・ポルタIISTL80A-M:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX890P.html
・ポルタIISTL80A-L:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8100P.html
・ポルタIISTL80A-MAXI http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120P.html

・ビクセン ポルタII A80M
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39953.jsp
8名無しSUN:2011/10/06(木) 01:18:10.14 ID:9GmH7Gbm
○予算8万円以内
・笠井 BLANCA-80AP+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/blanca-80ap.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ウイリアムオプティクス(WO)ZenithStar66SD+ポルタII
http://1hosi.com/zs66SD.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・国際光器 WHITEY DOB 25cm (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kkohki.com/products/WD25.html
9名無しSUN:2011/10/06(木) 01:18:31.91 ID:9GmH7Gbm
○予算10万円以内
・笠井 CAPRI-80ED+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/capri-ed.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ビクセン A105M+ポルタII
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/tube/26143.jsp
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※アイピースは別売

・笠井 銀次250D (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
※アイピースは別売
10名無しSUN:2011/10/06(木) 08:42:31.35 ID:nd0tFkNx

哀れで悲惨な関東
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1294623972/1,14,55,72-73
> 1 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/01/10(月) 10:46:12 ID:kT8NZcEw
> 関東だけ雪がふらねーでやんの。だせーー。
> 大阪なんか毎日雪が舞ってるし、九州や四国でも大雪だぞ。
> 関東悲惨すぎて言葉にもならないよ。
> 14 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/01/10(月) 15:15:03 ID:FAZUkDCu
> 冬は雪景色になるのが普通。
> 関東は異常。
> 55 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 20:30:04 ID:1zfz1fe+
> >>45-46,>>50-53
> 何か関東民の言うことって負け惜しみに聞こえて仕方がないのだが
> このところまともな南低などないし、さらにKYはあのとおり王道でも殆ど積もらなくなっている
> ほんとうは関東にも冬型のサラサラ雪降って欲しいんだろ? 正直になれよwww
> 58 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 21:23:24 ID:2fnU0jYm
> >>57
> あれは関東以外の地域では「降った」とは言わないな
> 関東民って余程雪に飢えているせいか、ちょっと散らついただけでも祭りになるようだな
> だが関東、沖縄以外の殆どの地域にとっては、あの程度はふつう、ふつうなんだよww
> 72 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/02/16(水) 18:05:44 ID:/02F9XUR
> 2cmで満足できる東京人が羨ましいです
> 73 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 20:48:55 ID:cGqYYBbd
> 子供のチンポの長さより積もらないなんてw

↑こいつら無知すぎw 笑いを通り越して呆れるね┐('〜`;)┌
11名無しSUN:2011/10/06(木) 08:43:07.15 ID:nd0tFkNx

> 四国でも大雪だぞ。

鹿児島の平年値の4cmより少ない年間3cmの高松が大雪とはめんそ〜れの方ですか?w
ちなみに東京の年間降雪量は11cm。高松と同じ四国である高知はさらに少なく年間たったの1cmw


> 関東は異常。

なら鹿児島より積もらない四国は異次元ですね(^^;


> 何か関東民の言うことって負け惜しみに聞こえて仕方がないのだが
> ほんとうは関東にも冬型のサラサラ雪降って欲しいんだろ? 正直になれよwww

何かこいつらって田舎者の負け惜しみにしか聞こえないのだが(^^;
南西諸島は別として、東京より寒い冬にもかかわらず降雪量の少ない瀬戸内も無視してるしw


> あれは関東以外の地域では「降った」とは言わないな
> 関東民って余程雪に飢えているせいか、ちょっと散らついただけでも祭りになるようだな
> だが関東、沖縄以外の殆どの地域にとっては、あの程度はふつう、ふつうなんだよww

瀬戸内は東京(11cm)より寒い冬にもかかわらず降雪量がはるかに少ない(高松年間3cm)。
鹿児島でさえ4cm降るというのにw 田舎の奴らって「雪が関東より降る」くらいしかないからなw
田舎者には分からんのだろうが東京は田舎の奴が思ってるほど雪は少なくない。


> 2cmで満足できる東京人が羨ましいです > 子供のチンポの長さより積もらないなんてw

降らなきゃ降らないで調子に乗り、降ったら降ったで負け惜しみwww
12名無しSUN:2011/10/06(木) 08:44:01.48 ID:nd0tFkNx

瀬戸内地方は南北を山脈で挟まれているため、年間を通して降水量の少ない地域。

-----------------------------------------------------------------------
東京と高松の平年値の比較(1981〜2010)(東京:高松)
     日平均  日最高  日最低  降雪  雪日数
11月 13.3:12.8 16.9:17.2  9.9:8.5   0:0  0.0:0.0
12月  8.7: 7.9 12.4:12.1  5.1:3.7   0:0  0.8:2.3
1月   6.1: 5.5  9.9: 9.4  2.5:1.6   5:1  2.8:5.5
2月   6.5: 5.9 10.4:10.1  2.9:1.8   5:1  3.7:5.0
3月   9.4: 8.9 13.3:13.4  5.6:4.4   1:0  2.2:1.4
4月  14.6:14.4 18.8:19.5 10.7:9.4   0:0  0.2:0.0
年                       11:3  9.7:14.3
-----------------------------------------------------------------------

冬季(12〜2月)の平均・最高・最低気温は全て東京より高松のほうが低い。
降雪の可能性のある11・3・4月を含めた比較でさえ高松が東京を上回っているのは
11・3・4月の最高気温のみ。東京より高松のほうが寒い冬にもかかわらず、
降雪量は瀬戸内の高松のほうがはるかに少ない。
年間の雪日数で言えば東京より高松のほうが約1.5倍多いが、
降雪量は東京のほうが高松より約3.6倍も多い。

「四国でも大雪」と言ってる無知な田舎者がいたが、
鹿児島でさえ年4cm降るというのに瀬戸内の高松はそれより少ない3cm。
高知はさらに少なく年間たったの1cm。ちなみに東京は11cm。
13名無しSUN:2011/10/06(木) 18:31:38.05 ID:8WxbOa6k
初心者の方にお勧めできる天文サイト

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

ビクセン製品を駆使し、メールで相談にも乗ってくれるらしい
14名無しSUN:2011/10/06(木) 20:36:51.69 ID:7fvQHM8i
まあどこの田舎者か知らないけどさ、田舎者同士仲良くやろうぜ。あとスレ違いだからね。
15名無しSUN:2011/10/06(木) 20:51:42.07 ID:GH8xzL9p
で、でたぁ、大尉の事故宣伝w
いつもの「ここの人は〜」のフレーズは使わないの?w
16名無しSUN:2011/10/06(木) 21:30:47.75 ID:aPBYT9HI
●基本属性
【住居形態】 ある意味一戸建て
【居住地域】 サービスエリア
【居住環境】 アルファード
【自家用車の有無】 無し
【年齢】 35歳代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 500円〜15.3万円
【観測予定場所】 サービスエリアのはずれ
【観測頻度】   晴れていればいつでも
【観測対象】  性的なものからM51まで
【天文知識の有無】  ビッグバンのメンバーが大麻で捕まったのは知ってる
【天体写真への興味】  今のところなし
【カメラの有無と主な所有レンズ】 未開封の写ルンですを12個持ってるルンです

●備考
童貞なので魔法が使える気がします


よろしくお願いいたします。
17名無しSUN:2011/10/07(金) 19:35:55.37 ID:Zzb7/pHF
>>16
アルファードってだけで感無量
18名無しSUN:2011/10/07(金) 22:13:15.98 ID:BWSrQtCJ
アルファード乗ってるだけで馬鹿の証明みたいなもんでしょ。
19名無しSUN:2011/10/07(金) 22:55:44.42 ID:SeF9j0Rw
低レベルの自演をやらんでもw
20名無しSUN:2011/10/07(金) 23:53:41.10 ID:W5A0n0IQ
魔法が使えたら望遠鏡いらんだろ
21名無しSUN:2011/10/09(日) 11:57:11.57 ID:O1tgaP8o
クラウンにぴったりの望遠鏡教えて呉
22名無しSUN:2011/10/09(日) 15:38:27.56 ID:CpbeOlOr
真っ赤なFerrariでもどう?
23名無しSUN:2011/10/09(日) 17:32:58.41 ID:vuLUJoC1
星まつりでミザールMT-70Rを見たが、これなかなか良いね。
K型経緯台に7cmアクロが載って、実売1.8万円台。
曇りがちだったので、月と木星だけを見たが、高価な望遠鏡に比べれば
色収差はあるし、ピントの山はなだらかだしでそれなりだが、次のステップで
鏡筒だけ交換ということになれば、アリガタアリミゾなので、交換はワンタッチ
で済む。
ファインダの見口が大きく、非常に見やすいのも良い。
K型経緯台の使い勝手は、説明する必要もないだろう。
24名無しSUN:2011/10/09(日) 17:41:10.40 ID:KKiIZ8XR
あれに70より大きい鏡筒載せるつもりかw
25名無しSUN:2011/10/09(日) 17:58:12.37 ID:SnDfcXRr
ミザールでは、あれに90mmF10鏡筒を乗っけて売ってますねw
http://www.mizar.co.jp/tele-kussetu.htm
26名無しSUN:2011/10/09(日) 18:42:15.83 ID:+9TUu8ZF
K型経緯台にもカウンターウェイトがあるから、それを付ければ
使いやすくなると思う。
27名無しSUN:2011/10/09(日) 18:44:36.22 ID:lxmMXOcY
K型経緯台の重量と同架重量わかりますか?
2823:2011/10/09(日) 23:37:56.17 ID:vuLUJoC1
>>27
重量は、約1.4kg。
小型の架台では積載重量とともに、鏡筒のモーメントに注意が必要。
K型の場合、12cmクラスのカセグレン(3kg)はストレス無く使えるが、
同様の重量の長焦点屈折やF10クラスの10cmニュートンは、振動が気になる。
29名無しSUN:2011/10/10(月) 09:30:57.38 ID:TNnGY50m
>>28
ありがとうございます。

12cmカセだと全長300mmくらいですか?
そうすると81mm,F7.7バンド込み3Kgちょっとだとギリって感じでしょうかね…
30名無しSUN:2011/10/10(月) 10:28:02.69 ID:k5XFJhzX
>>29
お手軽観望のときはK型微動マウントにED81S載せて使ってるけど、不自由は感じない。
使う三脚にもよるんじゃないかな。

31名無しSUN:2011/10/10(月) 11:09:34.36 ID:TNnGY50m
>>30
どんぴしゃレボートありがとです。
移動用に少しでも軽いものが欲しいと思っていたので。
三脚はAL70にポルタの架台にバカ穴あけて1/4ボルトお通しで止めようかと考えてます。
あ、K型ってカメラネジですよね?
32名無しSUN:2011/10/10(月) 11:15:43.12 ID:yqEQH9C9
亀ネジだよ。
33名無しSUN:2011/10/10(月) 11:22:32.13 ID:TNnGY50m
thx!
34名無しSUN:2011/10/22(土) 19:50:01.33 ID:02dTYuY/
長いこと天文やってるけど、アルファードやエルグランドに乗ってる人に
悪い人はいないってのが結論。
観望地でタバコが切れたときに譲ってくれたり、コーヒーをご馳走してもらったり
枚挙に暇が無い。
35名無しSUN:2011/10/22(土) 20:43:42.88 ID:T+Eu/WW5
何か貰えると良い人になるんですねwww
36名無しSUN:2011/10/22(土) 21:59:20.20 ID:Nr6yoZlK
つか、ミニバン乗ってる30代〜 40代前半の人間 =常識もマナーもないクソガキ

私(おじさん)のイメージですね。
37名無しSUN:2011/10/23(日) 00:29:28.82 ID:Tw1LU3Af
ミニバン全部かよw
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いだなw
38名無しSUN:2011/10/23(日) 10:28:53.02 ID:mnR9Jegu
望遠鏡買う前に双眼鏡買いたいんですけどどれ買えばいいですか?
メガネ掛けてても見られる双眼鏡がいいんですが
http://homepage2.nifty.com/turupura/observe/sougankyou.htm
ここ見たらどれも高くて買えません
39名無しSUN:2011/10/23(日) 10:43:14.30 ID:KF78gLcq
>>38
星見なら最低でこのへん
ttp://ec1.kenko-web.jp/item/2566.html
40名無しSUN:2011/10/23(日) 15:31:24.72 ID:mnR9Jegu
>>39
ありがとうございます
注文しました
41名無しSUN:2011/10/23(日) 22:12:12.91 ID:/caQhJuj
ドラマの僕とスターの99日で西島秀俊が所持してた
ビクセンの望遠鏡の品名分かる人います?
42名無しSUN:2011/10/23(日) 23:31:47.80 ID:wsncB7cA
SXD-R200SS
43名無しSUN:2011/10/23(日) 23:37:19.56 ID:/caQhJuj
d
高いねぇー
44名無しSUN:2011/10/24(月) 00:47:56.80 ID:qUFFc2Fl
今日の金星、すごい七色に輝いてる気がする。
肉眼だけど・・・
45名無しSUN:2011/10/24(月) 03:00:35.81 ID:NUgN72LY
>>41
ポルタのA80MFっぽくみえたが

最初の方だけで全部見なかったから後から出たのかな?>>R200SS
46名無しSUN:2011/10/24(月) 05:10:07.04 ID:BMAnuAbi
>>45
俺は逆に最後の方しか見てなくて、その時はR200SSだった。
47名無しSUN:2011/10/24(月) 09:38:33.83 ID:ufCUNzyd
15cmF6くらいの無遮蔽ニュートンが欲しいのですが
48名無しSUN:2011/10/24(月) 09:59:47.02 ID:vA3qIHIl
15インチF3くらいのニュートンを作って偏心絞りを入れると似たような光学系になりますね。
偏心光学系はコマ収差で悩まされるようでF6だと厳しいような気がしますけど、

Steve Kennedy は焦点距離の短い主鏡では定評があるようです。
http://www.kennedy-optics.com/price.html
49名無しSUN:2011/10/26(水) 11:37:49.63 ID:/qNsyXaV
ビクセン・ニューシリウス50Lとやらが、近所のリサイクルショップにて、
備品フル装備、本体も大ダメージは無さそうで、価格1280円で販売していす。
小3の娘と、月や土星・木星なんか見てみたいですが買いでしょうか?
それとも、星の手帖社さんの組み立て式望遠鏡のほうが良いでしょうか?
お知恵を拝借したいです、よろしくお願いします。

50名無しSUN:2011/10/26(水) 11:41:28.48 ID:DoUqmkIr
>>49
写真もないのに「どうですか」って聞かれても、答えようがないでしょw
「1280円なら、試しに買ってみてもいいんじゃないの?」
くらいしかいいようがない。
もちろんハズレでも文句言わないこと。
51名無しSUN:2011/10/26(水) 12:00:34.47 ID:/qNsyXaV
わかりました、買ってみまーす!
52名無しSUN:2011/10/26(水) 12:10:21.86 ID:DoUqmkIr
ちょいとググしたら、最近のは手抜きが多くて、筒の中を黒塗りしてないらしい。
中に黒い紙入れれば十分と思うけど、接着組立なら難しいかも。

1280円なら、ノコで切って塩ビ管で作りなおすなり、何でもできるだろw
53名無しSUN:2011/10/26(水) 12:22:11.79 ID:/qNsyXaV
筒の中は黒い方が良いのですか?
早速買ってきて、やってみます!
確かに、1280円なら何でもありですね。
ありがとうございました。
54名無しSUN:2011/10/26(水) 14:14:49.40 ID:0FzezFpG
粗大ゴミ捨てるの最近有料じゃないか? それも考えておかないと、
55名無しSUN:2011/10/26(水) 15:24:58.24 ID:Sqvy5MHu
早速、1280円の粗大ゴミを購入してまいりました。(笑)
あと黒塗料もホムセンにて購入し、家へ帰り粗大ゴミをバラバラにして、
筒の中を黒く塗りました、なーんかすごく楽しいです。
早く夜にならないかなー♪
>>50 ありがとう、1280円で楽しめました。
56名無しSUN:2011/10/26(水) 15:25:13.88 ID:Sqvy5MHu
早速、1280円の粗大ゴミを購入してまいりました。(笑)
あと黒塗料もホムセンにて購入し、家へ帰り粗大ゴミをバラバラにして、
筒の中を黒く塗りました、なーんかすごく楽しいです。
早く夜にならないかなー♪
>>50 ありがとう、1280円で楽しめました。
57名無しSUN:2011/10/26(水) 16:55:25.00 ID:w7VNed5R
>>56
筒内を黒く塗るのは、つや消しのやつにしてね。

塗るのが大変なら、黒いフェルトを
筒の中に貼り付けるのもアリなんだけど。
58名無しSUN:2011/10/26(水) 17:18:58.66 ID:3D9Wv6N+
Vixen ニューシリウス50L 天体望遠鏡 スチール三脚付 Amazonでも売ってたのね
http://www.sakidori.net/ce/ce/B000923FYM/index.html
ビクセンのページに行って販売終了製品まで見ても載ってないのはなんで?
http://www.vixen.co.jp/at/index.htm
天体望遠鏡について - 天文学 - 教えて!goo 支持部がプラスチック製と?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1499371.html
59名無しSUN:2011/10/26(水) 18:27:47.82 ID:8hUH+X+Y
>>57 ありがとう、つや消し買ってきたよ。
何で塗るのか意味わからんが、とりあえず塗ってみたよ。(笑)
フエルトでも良いんだ、また機会があったらやってみるね。

さーて暗くなったし、月でも見るかーーワクワクドキ♪

60名無しSUN:2011/10/26(水) 18:31:05.30 ID:oA/OWpCl
新月に近いから月は晩には出てこないよ。
とりあえず木星でも見とけ。
61名無しSUN:2011/10/26(水) 18:38:10.21 ID:8hUH+X+Y
はううううっ・・・!
月が無い、月が無いよ・・・
何で今日に限って無いんだよ。がっくりだorz
62名無しSUN:2011/10/26(水) 18:50:53.42 ID:oA/OWpCl
星道楽にとってみれば月は最大の障害物だからね。
こんな澄んだ空の月がない夜は絶好の観望コンディションだ。

木星が東の空でギンギンに輝いてるだろ。
安い望遠鏡でも木星とガリレオ衛星なら楽しめるだろう。
なるべく倍率上げずに使ってみるべし。

さて、双眼鏡を持ってオレも繰り出すか。
63名無しSUN:2011/10/26(水) 19:02:18.23 ID:jwgydDT6
>>58
トイレベルだからサイトに載せられないんじゃないかな。
俺が持ってた通販10cm反赤も載ってなかったもの。
保証書はビクセンだったんだけどね。
64名無しSUN:2011/10/26(水) 19:32:16.07 ID:jKuiE4Tx
>>62ありがとう 低倍率にて頑張ってみるよ。
よーーし あきらめずに木星を見に行くぜ。
娘の為に買ったのだが、今夜は寝かしつけて出動じゃ。
65名無しSUN:2011/10/26(水) 19:57:42.61 ID:C6by9Jyr
>>64
すぐにステップアップしたくなるから。

次は、10センチを目指せ。
66名無しSUN:2011/10/26(水) 20:08:46.97 ID:JZWU7nxy
>>65了解!色々と知識を付けてから、ステップアップ目指すよ。

くうううううっ今度は雲が邪魔してやがる・・・木星見たいよ。
67名無しSUN:2011/10/26(水) 20:12:24.23 ID:C6by9Jyr
>>66
まぁ、落ち着け。
ファーストライトは、かならず曇る事になっているんだよ。
68名無しSUN:2011/10/26(水) 20:21:51.23 ID:JZWU7nxy
>>67
わかった、まだまだ時間はあるのであきらめずに頑張ってみるよ。
というか、まだ月すら見たこともないが、すでにより良い望遠鏡が欲しくなって
きた。でかくて、強そうな奴が欲しい。

69名無しSUN:2011/10/26(水) 20:22:19.24 ID:HuMPUztB
ニューシリウスはれっきとしたカタログモデル。生産終了して大分経つから
載ってないんじゃないかな。現行だとスターパルシリーズが同等品。

レンズのでき自体は良い。ただし鏡筒内部の黒塗りは必須だがw
うまく木星を入れられれば、ベルト2本は余裕だろう。
接眼レンズは2本付属しているはずだが、「F20mm」と書いてあるほうを使うこと。
月だろうが木星だろうがそれでいける。
「F8mm」のほうは慣れてきたら使っても良いが、大きく見える代わりに
操作が難しくなる。一度使ってみればわかるよ。

接眼レンズはこのページにある「K25mm」とか「Or20mm」にすると格段に見えが良くなる。
ニューシリウスは接眼レンズが24.5mm径専用なので、最近主流の31.7mmサイズは使えない。
買い足す際は注意すること。

まっ、いろいろ見て遊んでくだされ。知識は後からついてくるよ。
70名無しSUN:2011/10/26(水) 20:23:15.45 ID:HuMPUztB
「このページ」を書き忘れたorz

http://scopetown.co.jp/SHOP/108452/list.html
71名無しSUN:2011/10/26(水) 20:31:39.49 ID:JZWU7nxy
>>70
色々と詳しくありがとう!!
とりあえず使い倒して見るね。
接眼レンを拝見させてもらったが、2450円〜だと本体1280円より
高い(笑)
72名無しSUN:2011/10/26(水) 23:00:58.21 ID:2L7ExS4C
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 大阪市内
【居住環境】 都市部、住宅地、実家暮らし
【自家用車の有無】 有り(レクサスLS)
【年齢】 25歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 50万円程度まで
【観測予定場所】 近畿圏であれば何処でも
【観測頻度】   月に2度
【観測対象】  惑星、星雲、銀河、を拡大し観望したい。
【天文知識の有無】  初心者。天文知識は天体関連ソフトを個人開発した経験のみ。
【天体写真への興味】  ◎
【カメラの有無と主な所有レンズ】無し。これから買い始めます。

●備考
天体観望をこれから始める初心者です。大学ゼミで天体シミュ、望遠鏡GPSを作成した経験がありますが、
星を肉眼でしか見たことがありません。
GPS機能があり、パソコンと連動させる事が出来、予算範囲内で適う望遠鏡を探しています。
Celestron CPC 1100あたりが良いかなと考えています。
73名無しSUN:2011/10/27(木) 00:05:00.70 ID:1oTZU/1E
CPC11000 ってコレのことですか? 腕が縦に二本伸び上がってる奴。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/celestron-cpc-1100xlt.html
74名無しSUN:2011/10/27(木) 01:27:43.70 ID:oud837vn
まさに、その望遠鏡です。
この価格帯ならもう少し背伸びするべきなのかな。
ADVANCED C11S GTとも考えましたが、重そうで‥
初心者がここまでの機種持っても、持て余すだろうし
75名無しSUN:2011/10/27(木) 01:34:55.57 ID:oud837vn
>>74>>72です
せっかく望遠鏡の購入を思い切り、
長く使い続けられる物をと考えていますので、
持て余してでも、高級機をと思い立って相談させていただきました。
76名無しSUN:2011/10/27(木) 01:43:47.53 ID:CjAWVAvv
CPCは、架台(腕のあるところ)と、鏡筒を分離できないから、実際の運用ではかなりの腕力が必要。
三脚の上に20キロくらいの本体を持ち上げて、穴を合わせながらボルトを締めて、という作業が毎回必要。
広いベランダに組み立てっぱなしで置いておくとか、そういう人ならいいのだが。
77名無しSUN:2011/10/27(木) 02:20:50.92 ID:1oTZU/1E
【天体写真への興味】  ◎
【カメラの有無と主な所有レンズ】無し。これから買い始めます。

◎って記号の意味が確実に伝わってきてないんで、確認しておくべきだと思うんだけど、
経緯儀では長時間露出の天体写真が撮れないというのはご存知ですね。視野が回転するので。
巨大望遠鏡は重くて経緯儀にしてるけどセンサー回転機構を装備してて写真が撮れてる訳で、
そんな回転機構は素人用には存在しない。対象の方位によって回転方向も速度も変わるので複雑。
赤道儀の方が簡単確実で圧倒的に安く上がる。
wedge という斜めの台を入れると撮れるけど、売られてるwedge の評判は芳しいものではない。
78名無しSUN:2011/10/27(木) 07:43:03.23 ID:c/uzvESE
ドイツ式と違って子午線通過もOKなところは魅力ですね>フォーク式赤道儀(ウェッジを使えば赤道儀になります)
ウェッジの構造に寄るのでしょうが、極軸合わせるのが難しい気もします。
79名無しSUN:2011/10/27(木) 07:53:54.77 ID:FEh6f65r
C11の鏡筒は家庭用の収納用ケースで最大のものにギリギリ入るサイズです
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tenmafitsworld/4904746431783.html
結構重くてでかいですよ

CPCは経緯台と分離できないので、これよりずっと大きく重くなります
車に積んで出かけるのが億劫にならなければ良いのですが
80名無しSUN:2011/10/27(木) 09:44:44.37 ID:oPSW+oCj
>>72
可能なら、ショップで実物を見てみるといいかも。

当方の場合、C8(口径約200ミリF10)でも
もてあましているのが正直な所。
81名無しSUN:2011/10/27(木) 10:25:47.75 ID:0CVTCWUc
CPC1100で天体写真を撮ろうとするとこんな架台になるけど、焦点距離が長過ぎる。
口径280mm 焦点距離2.8m 口径比 1/10 暗くて長い光学系での撮影は苦行です。
日本で使って意味があるのは、太平洋高気圧に覆われて気流が落ち着く夏だけか、
http://www.pbase.com/image/126966879
基本的には経緯儀で眼視に使うべき機材だけど、普通の星雲を見るには暗すぎる。
接眼レンズをNagler 31mm にして90倍、射出瞳径3.1mmにしかならない。
http://www.televue.com/engine/TV3_page.asp?id=21&Tab=EP_EN5-31.0
82名無しSUN:2011/10/27(木) 11:07:59.96 ID:0CVTCWUc
予算50万円で眼視用機材を揃えようと思ったら、ドブソニアンがいいかもしれない
Obsession 15 inch f/4.5 classic $4,495.00 このおばちゃん使えるのかしら?
http://www.obsessiontelescopes.com/telescopes/15/index.php
Televue Nagler 31mm $580.00 55倍、射出瞳径6.9mmじゃもったいないか
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=30-718-68-71-356
$4,498.00 + $580.00 = $5,078.00 今日のレートで386,740円 送料込み50万円以内

天体写真を楽しむには50万円では足りない。無理に揃えると欲求不満になるかも
83名無しSUN:2011/10/27(木) 15:12:07.89 ID:xH3qZgUy
C11は確かによく見える。でも初心者がいきなりとなると
さすがに厳しいような気もするな。
でも若いし根性があれば続くかな、、、どうかな、、、

大阪なら店で実物見てから決めてもいいと思う。

84名無しSUN:2011/10/27(木) 15:48:15.43 ID:upf79nQ/
良いよC11。庭先に架台にシートかけて出しっぱなし運用出来る人は特にオススメ。
使うたびに鏡筒をエンヤコラと取り付ける。
架台が出てると運用効率がまるで違う。
85名無しSUN:2011/10/27(木) 16:45:53.58 ID:ATLv6as9
大学生でCPC1100使っている人、確か2人程いたなあ
まあどちらとも持て余してはいないようだったけど。
86名無しSUN:2011/10/27(木) 16:55:11.06 ID:6wqUx2fr
>>84
今の話題はCPC。鏡筒と架台は分離できないぞ。
87名無しSUN:2011/10/27(木) 16:57:09.99 ID:upf79nQ/
CPCなんて皆金持ちやなー。
88名無しSUN:2011/10/27(木) 18:08:06.22 ID:TlukSAhw
今なら三十万切って売ってるとこあるよ。
買うなら今がチャンスだね。
89名無しSUN:2011/10/27(木) 21:36:15.33 ID:M8KFB2JY
前にミードかセレストロンから60cmクラスのが
注文生産形式で売られていたと思うんですが
今はなくなったんでしょうか?
久しぶりに天文熱が出てきて探したんですが見あたらない
三鷹のやつとかは高くて買えないし
90名無しSUN:2011/10/28(金) 11:34:05.91 ID:aQr/+O/5
50cmじゃ不足ですか、http://www.meade.com/maxmount/specifications.html
optでも売ってる。$34,999.00 送料、、、Meade のは日本に送ってくれないんでした。
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=1-637-1002-7836
これだと送ってくれる。Chronos mount と一緒にして$94,290.00
今日のレートで700万ちょい。送料別途。設置場所と設置要員を確保しなければ、、、
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=1-637-1002-16624
Obsession 25"f/5 S12,495 63.5cmで百万円しない。脚立から落ちないようにして、
http://www.obsessiontelescopes.com/telescopes/25/index.php
91名無しSUN:2011/10/28(金) 12:50:46.58 ID:hpyUcoEH
>>90
やっぱり無くなってたんですね
前に天文ガイド辺りで見たヤツは販売代理店で取り扱ってるように書いてあったんだけど
これは敷居が高そうですね
もう少し色々と検討してみようと思います
ありがとうございました
92名無しSUN:2011/10/30(日) 22:12:20.00 ID:erjc6GRg
>>41 >>42 >>45 >>46
鏡筒は R200SS だけど赤道儀はまだ発売されていないSXPだった。
93名無しSUN:2011/10/31(月) 01:10:04.75 ID:dDdGPr1n
USB接続の動画カメラで動画撮影ができる望遠鏡は増えましたが、
望遠鏡本体を屋外に設置し、屋内で無線LANなどで動かすタイプの電動望遠鏡はありませんか?
屋外に設置したノートパソコン経由中継でも構いませんけれども。

「自分で作れ」ってのはナシね。
94名無しSUN:2011/10/31(月) 01:44:06.11 ID:VpIFlKuk
>>93
VNCかリモートデスクトップで屋内から屋外のノーパソを操作すればおk
95名無しSUN:2011/10/31(月) 07:51:49.06 ID:LJ6dKaYS
>>93
remote observatory は可能だけど、自分で確認とか修理ができる位置にするか、
誰か契約してメンテとかやってもらうようにしないといけません。
自宅の庭なんてショボい場所じゃなくてNew Mexico とか如何ですか? 
http://hosting.nmskies.com/ とか http://www.global-rent-a-scope.com/

96名無しSUN:2011/10/31(月) 12:50:48.30 ID:Hv81rVNP
初心者置いてきぼりの件について
97名無しSUN:2011/10/31(月) 17:20:54.36 ID:QTowKzzX
極力安い導入支援付き経緯台紹介して
98名無しSUN:2011/10/31(月) 17:59:37.52 ID:7NWzGzoC
iOptron CubePro GoTo AltAzimuth Mount 導入支援じゃなくて自動導入
$399.00 送料$106.26 合計$505.26 今日のレートで\39,430
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=439-277-12390
故障しなければいーけどなーとか思います。載せるもんの重さとかもあるし、
99名無しSUN:2011/10/31(月) 18:24:14.09 ID:5oH0bX+m
どこが初心者向けなんだよwww
100名無しSUN:2011/10/31(月) 18:36:23.40 ID:l4k76AL4
>>97
安い架台単体ならスカイポッド1択じゃない?
101名無しSUN:2011/10/31(月) 18:42:28.26 ID:7NWzGzoC
極力安い、ってんだから最高でしょう、スカイポッドなんて78,000円もするんですから、
102名無しSUN:2011/10/31(月) 19:04:52.58 ID:fUHeldJP
>>97
ミードとか、セレストロンのそれはかなり安いそうだけど、
導入精度に”?”がつくとか言う話だ。
103名無しSUN:2011/10/31(月) 20:13:18.77 ID:UFz1/mz0
iOptronのはも少し安いのあるよ。
やわやわで重いの載せられないけどね。
買うにしても不正請求の報告が多数あるのでoptでカード払いはやめいた方が無難。

導入支援装置のみだけどlumiconのSky Vectorが安いんじゃないかな?
もっともエンコーダの取付けは自分で考えて制作しないとだめだけど。

精度は??だけど、簡単なのはiPhoneとかNintsndoDSだとかの
加速度センサと方位センサを利用したプラネタリウムソフト使うこと。
これも固定方法考えないとね。

あとはStellaGuideをオクとかで手に入れるってとこかな。

KKも出してるけど高すぎだね。
あれだけ出すなら自動導入買うわ。

導入支援付きの台って無いもんだよね。
値段次第だけど、それなりに売れると思うんだけどねぇ。
104名無しSUN:2011/10/31(月) 20:48:02.09 ID:QTowKzzX
自動導入以外は、なんか全部割高ですね。
ポルタに付く導入支援の安いやつ夢見てたんだけど・・・
105名無しSUN:2011/11/01(火) 00:08:25.47 ID:5+aktA3T
導入支援のキットにはまともな機材しか売ってないけど、自動導入の機材には精度とか怪しい子供だましみたいなのも
あって極端に安いものがあるけど、ちゃんと使えるのはそれなりの値段で売っている、というのが真実だと思いますよ。
106名無しSUN:2011/11/02(水) 18:41:20.19 ID:u5ACr3VK
投稿先をこのスレッドか機材スレッドにするか迷いましたが、初心者でかつ包括的なご相談となり
ますのでこのスレッドにさせて頂きました。 スレ違いの場合誘導願います。
長文なので3分割して投稿させて頂きます。長文・駄文に対する耐性の無い方は是非スルー願います。

星景写真を撮るために中古のポータブル赤道儀(タカハシのP2-z)を友人から入手した際に、無理矢理、
他機器類一式を譲られてしまいました。これを機に星見を楽しもうと思います。以下テンプレートを埋めます。

●基本属性
【住居形態】 一戸建
【居住地域】 関西圏
【居住環境】 都心 オリオン座やカシオペア座の主要な星は見えます
【自家用車の有無】 2ドアクーペ
【年齢】 不詳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 50万円(接眼レンズ系を除く)
【観測予定場所】 近くの公園 年3〜6回程度、星見スポットに遠征予定
【観測頻度】  週末に近くの公園
【観測対象】  近場では月や土星、木星、遠征時に星雲なども見てみたい
【天文知識の有無】  
主な星座や肉眼で見ることが可能な惑星は特定できますが初心者同然です。
          
【天体写真への興味】  
星景写真とFSQ85EDを利用した簡単な星雲撮影を試みたいです.と言うか、これが発端でした。
当面手持ち機器で星景写真を撮ろうと思います。後日天文用に別予算でEOS X2か60Dの中古と
望遠鏡への接続器具の購入を考えています。
------------------------------ end of 1/3 -------------------------------           
107名無しSUN:2011/11/02(水) 18:42:01.18 ID:u5ACr3VK
手持ち機材
鏡頭:タカハシFSQ85ED(テレビュー天頂プリズム、タカハシReducer,Extender付)
赤道儀 ビクセンSXD+HAL三脚、タカハシ P2Z+P2Z用三脚、
接眼レンズ、ペンタックス広角レンズ1式(40mm除く)他
双眼鏡 ビクセンアルテマ7x50(ビノホルダー付)

購入希望品
@可搬性の高い望遠鏡と双眼鏡
FSQ85EDは写真用レンズと考えたいので、徒歩による移動を前提とした近場で使うことができる可搬性の高い
望遠鏡と双眼鏡を購入しようと思います。屈折では、タカハシの60mm、笠井のBLANCA115mm、
CAPRI80mm102mm、反射系ではセレストロンのC8が気になっています。 
また双眼鏡は手持ち写真用三脚に乗せることができる最大のものを考えています。 
例えばフジノン16x70FMT-SX、ニコン18X70T IF WFです。

AP2Zの可搬性の強化と軽量経緯台
近場の公園は車乗り入れ禁止でかつ公園の近くに適当な駐車場もありません。従って
15分くらい徒歩で家から観望場所まで機材を担ぐことになりますが、
この目的に適し、@を搭載できる写真用三脚に搭載可能な経緯台が欲しいと思います。
写真用三脚の実用性も含めて意見を頂ければ助かります。 尚、写真用三脚はジッツオ3型
または、現在キョウエイでプッシュされているスリック プロフェッショナルデザインIIを
考えていますがどうでしょうか? 

また、運搬方法は大型カメラリュックに赤道儀又は経緯台、双眼鏡、カメラ関連、
接眼レンズ類を入れ、カメラリュックに三脚をぶら下げます。鏡頭とその付属品等は適当な
ショルダーバックに入れようと思っています。

------------------------------ end of 2/3 ------------------------------- 
108名無しSUN:2011/11/02(水) 18:42:42.60 ID:u5ACr3VK
B遠征先及び気合を入れた日に使う望遠鏡がほしいと思います。
例えばセレストロンC11,CPC1100、笠井等の200〜250mm級の反射望遠鏡を
考えています。稼働率は低くなると思いますので優先度は低めで考えています。

C乱視(CYL-1)のために乱視矯正住みのメガネを掛けても、星がイガグリのように見えます。
(月や木星を見る分には平気なようなのですが) 
乱視補正用のレンズ(テレビューのディオプトロクス)の有効性を教えて欲しいと思います。 
乱視専用メガネを作るかディオプトロクス+広角系の接眼レンズを2〜3種類ほど購入を考えています。

友人の意見では、FSQ85を主にした現有機器+乱視対策+どうしても欲しいならC8
で3年間は大丈夫なはずとのことですが・・・(タダ同然でとは言え床の間機器群を押し付け
た人なのであまり説得力は無いような・・・) 以上よろしくお願い致します。

現在の候補群
1a セレストロン C8     109,800
1b ニコン18X70T IF W 105,000
2a 経緯台AOK-AYO      58,500(笠井)
2b P2Zの軽量化 20,000(詳細未定)
2C ジッツオ GT3541LS 68,000(キャッシュバック込)
2d P2Z-ジッツオ接続パーツ 10,000(遊馬製作所)
3 笠井GINJI 250N 94,000(笠井)
他 Glatter社 レーザーコリメーター 21,000(笠井)
BS双眼装置 22,000(笠井)C8を購入する場合
正立ファインダー 8x50 8,800(笠井)
合計         517,100
------------------------------ end of 3/3 ------------------------------- 
109名無しSUN:2011/11/02(水) 19:02:33.91 ID:jEYN+8cl
>>106
長いから3行にまとめて。
110名無しSUN:2011/11/02(水) 19:22:52.79 ID:vgg4Jagd
>>106
FSQ-85EDならお気軽観望用には十分な性能じゃないの?
撮影に使うから2本必要であれば口径の割りにコンパクトなC8は悪くない選択。
ただ架台どうするかね。カメラ三脚に載せるならAOK AYOtravelerの方が良いのでは。

ってかそこまで調べられるんなら、自分の好みで選べば良いのではと言う気がする。
111名無しSUN:2011/11/02(水) 23:18:44.49 ID:6J9cTHcL
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 埼玉(青梅の上、秩父の麓)
【居住環境】 住宅地
【自家用車の有無】 有り(一般的な軽自動車)
【年齢】 20代前半

●購入・運用プラン
【予算】 およそ20万円程度まで
【観測予定場所】主に屋根上のベランダ、たまに遠征(堂平山、秩父から群馬長野あたりに行けたらいいな程度)
【観測頻度】 月に1・2度、星が綺麗な夜で見たくなったら
【観測対象】 月、木星、土星、明るいメシエ天体、二重星
【天文知識の有無】初望遠鏡、双眼鏡で有名な恒星、星座、星雲くらいなら辿れるはず
【天体写真への興味】 ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】コンデジのみ、SONY DSC-W1、CASIO EX-H15
候補はED81S、ポルタii経緯台、NLV25mm、NLV5mm、フレキシブルハンドル300mm*2
天体写真の候補はデジタルカメラアダプターDG-NLV DX+DGリングDX37+DSC-W1

アイピース関連で迷っています。
アイピースのサイズ、グレード、頂点ミラー、正立プリズムなど
経緯台+小口径なので高倍率は求めません
低倍率広角アイピースに惹かれているのですがNLV以外で何を買えばいいのかサッパリです。
デュアルスピードフォーカサーは不便を感じたら買おうと思います。
天体写真はおまけ程度でいいのですが、デジタルカメラクイックブラケットや
ユニバーサルデジタルカメラアダプターの方が良いでしょうか?
アドバイスお願いします。

赤道儀、デジイチ、大口径ニュートンは使いこなせないと思うので、
またいつか機会があればステップアップを考えてみたいと思います。
112名無しSUN:2011/11/03(木) 07:01:34.29 ID:2y00SFvA
>>111
それだけ調べたなら、あんまり外野が言うこともないんだけど、
フレキハンドル300mmは要らないね。ED81Sなら楽勝で手が届く。
ビヨンビヨン揺れて邪魔くさくなるだけ。
113名無しSUN:2011/11/03(木) 11:12:24.98 ID:VAvSViTg
>>111
アイピースは迷ったらナグラーかXWにしとけば
間違いはないよ。経緯台でもナグラー使えば
200倍程度ならアクビが出る位追尾が楽。
114名無しSUN:2011/11/03(木) 11:24:45.00 ID:p+bwhNuO
NLV止めて、初めから広角と惑星用で良いんじゃないかい
115名無しSUN:2011/11/04(金) 09:55:10.33 ID:sSKiCANx
ちょー初心者なんですが、ここで質問してもいいですか?
小3の姪っ子の退院祝いにプレゼントしたいのですが、20000円くらいまででおすすめありませんか?
116名無しSUN:2011/11/04(金) 10:03:59.17 ID:MjCLyLfi
>>115
2万円程度では、かなり小さいものしか買えない。
天体望遠鏡としての性能は対物レンズ口径に依存する。
月を見て、土星を見たら粗大ごみ。

天体を望遠鏡で天体を見るには、いろいろ知識や根性が必要。
本人が「望遠鏡が欲しくて欲しくてたまらない」というのでなければ、
バードウオッチングにも使える小型双眼鏡がいいのでは?
もちろん星空もきれいに見えるし、月のデコボコもわかる。
1万円も出せば、子供が使うにはそこそこいい双眼鏡が買えるよ。
117名無しSUN:2011/11/04(金) 10:13:35.03 ID:sSKiCANx
>>116
ありがとうございます。
本人が望遠鏡がほしいと言っていたみたいなんです。
やっぱり2万円じゃダメですか…。
入院中やっと外出許可を貰ってはやぶさを観に行って、涙を流して星が観たいと言ってたそうです。
だから、土星の輪っこや月を見られるようなものじゃだめなのかな?
118名無しSUN:2011/11/04(金) 10:19:02.47 ID:MjCLyLfi
天体望遠鏡は天体を拡大して見るもの。
望遠鏡を使ったからといって、多くの星が見えるわけじゃない。
多くの星をきれいに見たければ、双眼鏡を田舎で使うのがよい。

高倍率(極小視界)や倒立像ゆえ扱いにくく、観察対象も限定されるため、
個人的には、小学3年生に、天体望遠鏡(ましてチャチなもの)は奨めない。

憧れて憧れて小5くらいで8cmクラス(5万円〜)あたりが望遠鏡の入門かと。
119名無しSUN:2011/11/04(金) 10:23:21.46 ID:MjCLyLfi
とりあえずコレでも買って、一緒に作っていろいろ見てみればよろしい。
正立像だから地上観察にも使える。

「10分で完成!組立正立像望遠鏡15倍」
星の手帖社 製
価格:3,470円(税込) 送料:400円
ttp://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-erect/index-j.shtml

望遠鏡とはどんなものか、何を見たらどう見えるのか、望遠鏡世界の入口を少しだけ体験できる。
120名無しSUN:2011/11/04(金) 10:36:56.76 ID:sSKiCANx
>>118
ありがとうございます。
なるほどです!!!感謝します!!
もう少し経ってそれでも望遠鏡を欲しがったらお金を少し出してあげて
いいものを一緒に買うって感じでいいかなと思いました。
手始めに双眼鏡のがいいですね。ちなみに土星の輪っこの見える双眼鏡ってあるもんなんですか?
121名無しSUN:2011/11/04(金) 10:40:17.34 ID:MjCLyLfi
>>120
土星の環を見るには40倍程度の倍率が必要で、双眼鏡では無理。
天体望遠鏡、または高級フィールドスコープの世界。
122名無しSUN:2011/11/04(金) 10:45:03.15 ID:sSKiCANx
>>119
うわ!これ買ってみます!
病室で退屈してるから、一緒に作ってみます。
親身になってくれてほんとにありがとうございます。
私バカだし、まだ学生でお金ないし、周りにこういう相談できるお兄さんがいないから
ほんとにありがとうって思いました。
123名無しSUN:2011/11/04(金) 10:57:39.69 ID:EoqJ2FBQ
しかし望遠鏡欲しいって人に双眼鏡奨めるのもナンセンスな気がするんだよなあ。
やっぱり天体望遠鏡のあの形に憧れるものなんじゃないの?
双眼鏡だったら月惑星見るには倍率低すぎるし。

自分なんか小学2年で望遠鏡買ってもらったけど、
月木星土星見るだけで高校まで楽しめたよ。

>>115
ビクセン ミニポルタ A70Lf(amazonで\24,600)
http://www.amazon.co.jp/Vixen-%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%BF-A70Lf-39941/dp/B001CDJFGE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1320371221&sr=8-1

この辺買えればもし不要になった時でもオクでそこそこで売れる。
124名無しSUN:2011/11/04(金) 11:06:49.48 ID:EoqJ2FBQ
>>122
あー学生さんですかー、なら2万超えは厳しいかもですねー。

病室での暇つぶしを兼ねてって事であれば組み立て望遠鏡良いと思いますよ。
病室から地上も色々見れますし。(普通天体望遠鏡は上下さかさまに見えるけど、
この組み立て式は『正立』つまり上下が正しく普通に見えます)
125名無しSUN:2011/11/04(金) 11:15:54.44 ID:EoqJ2FBQ
>>122
参考までにテンプレのこれも。

「10分で完成!組立天体望遠鏡 35倍」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-35/index-j.shtml

これ↑は正立ではありませんが、倍率が高くより天体向き。

「コルキット スピカ+木製大型三脚 セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/telekit-tsetsp/index-j.shtml

これ↑も組み立て式望遠鏡の定番。こっちは木製三脚付き。
先に挙げた2つはカメラ用三脚を別に用意しないとダメなんじゃないかな?
126名無しSUN:2011/11/04(金) 11:33:10.58 ID:I8bhI9OK
>>122
小学校三年で二万円位までだったら評判の良いラプトル60かアトラス60が良いと思います。
国産で品質が高く非常に評価の高い望遠鏡です!ハイ!

ビクセン ミニポルタ A70Lfをオススメしている方がいますが、中国製のミニポルタ A70Lfより
ラプトル60やアトラス60の方が良く見えますね。
127名無しSUN:2011/11/04(金) 11:38:44.56 ID:I8bhI9OK
ヤフーでラプトル60を検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ラプトル60&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

ようつべにラプトルで撮影した月面や惑星のムービーがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=2f1xmrYbCmo&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=y-jXneO6pbU

組立天体望遠鏡は私もプレゼントで良く購入しますが、http://scopetown.jp/
がやはり一番安いです。
128名無しSUN:2011/11/04(金) 11:40:15.50 ID:qQK7hT4J
粗悪でない機種同士は、良く見えるか否かより、操作等使いやすいか否かの方が重要。
129名無しSUN:2011/11/04(金) 12:10:36.14 ID:moYHuS0P
いきなり望遠鏡なんて買って贈ったら、相手の親がイヤな顔するから、
双眼鏡か組立望遠鏡で正解。
130名無しSUN:2011/11/04(金) 13:31:20.70 ID:IWW7wy9w
>>129
土星のリングが見える事を期待しているのに、双眼鏡や組立望遠鏡を薦めるへたれが、家庭事情を勘案し「相手の親がイヤな顔する」
ってどんな妄想癖だよw
さすが剃るに馬鹿にされているアニオタw
131名無しSUN:2011/11/04(金) 13:36:02.46 ID:sSKiCANx
みなさん相談に乗っていただいてありがとうございます。
貼っていただいたもの、全部見てきました。
双眼鏡と望遠鏡の使い道の違いすらわかってない人間で申し訳ありません。
勉強になります。
132名無しSUN:2011/11/04(金) 14:20:58.56 ID:qNGkvz8O
>>130
そういうニッチなネタは別スレでやれ。意味が判らん
133名無しSUN:2011/11/04(金) 14:42:00.08 ID:moYHuS0P
まったくスコタン関係はどうしようもないね。
自分の主張や都合を、周囲に押し付けようとするばかりだ。
134名無しSUN:2011/11/04(金) 17:19:26.08 ID:uVKdny0y
>>131
とりあえずスコープタウンのラプトル50か60あたりを買ってみると良いよ。
月のクレーターや土星の輪っかとか見えるし。
間違ってもホムセンとかで売ってる望遠鏡や双眼鏡は買っちゃダメよ。
135名無しSUN:2011/11/04(金) 18:03:28.25 ID:M8WaIq5a
にちゃんで宣伝するようなとこはどんなもんかなとおもってしまいます。。。
136名無しSUN:2011/11/04(金) 18:23:24.72 ID:uI5R4Dzo
消費者庁、“ウソ”クチコミに警告
やらせ代行業も投稿内容次第で対象に
2011年11月2日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20111101/223521/?P=1
137111:2011/11/04(金) 18:30:43.59 ID:1wkwK+9e
>>112>>113>>114
レスありがとうございます。
とりあえずED81S、ポルタii経緯台、NLV25mm、NLV5mmを買って、
残った予算で笠井2インチ頂点ミラーと高級アイピース1本逝ってみます。
写真も後回しで
138ひつもん:2011/11/04(金) 19:43:18.98 ID:OHBjp+UL
NLVとかNPLって引き上げた見口をちゃんと固定できますか?

俺のやつはちゃんと固定できず、ズリ落ちちゃうんですけど(+_+)
139名無しSUN:2011/11/04(金) 19:56:19.56 ID:GZMslaOL
カチッというまで回してるか?
140名無しSUN:2011/11/04(金) 20:36:45.10 ID:OHBjp+UL
カチッとならへんわ。
不良品?
ズリ落ちてくると腹が立つのでテープで固定して使ってる。
もっと早く訊いて交換してもらえばよかったかしらね。とほほ
141名無しSUN:2011/11/04(金) 20:50:03.20 ID:vf/m6MVH
142名無しSUN:2011/11/04(金) 21:16:52.28 ID:MLICl+ZG
>>123の↓に同意。
>>しかし望遠鏡欲しいって人に双眼鏡奨めるのもナンセンスな気がするんだよなあ。
>>双眼鏡だったら月惑星見るには倍率低すぎるし。

小さくてもきちんとした望遠鏡で、40〜60倍でも、生で見る月、惑星には素直に感動できる。
双眼鏡ではムリ。
組み立てにするかラプトル、アトラス、ミニポルタにするかは予算と使い道(病室で組み立て、とか)と相談。

ちなみに>>118
>>望遠鏡を使ったからといって、多くの星が見えるわけじゃない。
↑は間違い。望遠鏡を使えば肉眼よりも格段に暗い星まで見えるようになり見える星の数も増える。
143名無しSUN:2011/11/04(金) 21:21:18.64 ID:wGcLewhr
望遠鏡は視界が狭く
双眼鏡は視界が広いと言いたかったのかもしれない
と勝手に推測してみる
144名無しSUN:2011/11/05(土) 02:34:33.79 ID:7QpDmeuV
>>132
意味分かってるし。分からなければそんな書き方せんだろ。おめぇも消えろw
145名無しSUN:2011/11/05(土) 02:36:55.81 ID:7QpDmeuV
miyazakitenmonのお偉いさんがTWITTERで遠吠えw

miyazakitenmon 宮崎の星空を見上げる会Webmaster
今の日本で知っといたほうが無難な知識:「アニメや萌え程度に偏見を持つような奴は
自己にある真理がマスコミにいくらでも操作される無自覚無知」
146名無しSUN:2011/11/05(土) 02:38:13.45 ID:7QpDmeuV
これ意味が分からないのだが解説してくれ

miyazakitenmon 宮崎の星空を見上げる会Webmaster
偉い(と思ってる)人の無自覚というか思い違い:「観望会をやると予定を立てた日が晴れになる保証なんかどこにもない」
147名無しSUN:2011/11/05(土) 05:07:42.43 ID:E4+posCK
>>142
> 小さくてもきちんとした望遠鏡で、40〜60倍でも、生で見る月、惑星には素直に感動できる。

「感動」は最初の数回だろ。あとは同じものを見続ける観察にいくか(感動ではない)、
見るものが無くなっておしまい。

自分がより大口径を欲しがるのに、他人にはほとんど使い道のない玩具級を推奨するのは、いかがなものか。

> 望遠鏡を使えば肉眼よりも格段に暗い星まで見えるようになり見える星の数も増える。

肉眼の視野を仮に60度とすると、玩具望遠鏡ではせいぜい1度(焦点距離800mm、40倍の場合)
望遠鏡で見渡せる範囲は、肉眼の1/3600しかない。計算上は暗い星が見えるが、
実際に小口径望遠鏡の視界を通して見える星の数は、望遠鏡を通す方が、圧倒的に減るんだよ。
148名無しSUN:2011/11/05(土) 05:16:59.87 ID:E4+posCK
肉眼の延長で、綺麗な星空を楽しみたいなら、双眼鏡(できるだけ低倍率)。
拡大して天体の細部を見たいなら、望遠鏡(できるだけ高倍率)→大型化。

相談者が「望遠鏡と双眼鏡の違いを知らない」と言っているのに、
「望遠鏡が欲しいといっているのだから望遠鏡だ」というのは、望遠鏡ヲタクの寝言。
149名無しSUN:2011/11/05(土) 06:38:45.83 ID:8d/+mElU
15倍の組み立て望遠鏡でも三脚は必須だぞ
手ぶれして月を見るのもつらくなる

子供の頃に望遠鏡でイヤだったのが
視界の狭さ、アイレリーフの短さ、赤道儀の扱いにくさ、重さの4点だった
それでも土星の輪には感動したものだけど
この時はど素人の親が相談した相手が、何を思ったか赤道儀を勧めた。別に写真をとるわけでもないのに
それに引き換えこのスレは親切な人が多いよな
150名無しSUN:2011/11/05(土) 09:51:50.61 ID:N+EYcwZy
151名無しSUN:2011/11/05(土) 12:54:12.93 ID:nfOsXaUt
>>「感動」は最初の数回だろ。あとは同じものを見続ける観察にいくか(感動ではない)、
>>見るものが無くなっておしまい。

ふ〜ん。君はそうだったんだね。かわいそうに。
でも、自分が感動しないからとか、見るものが無くなっておしまいだからといって
人もそうだとは決め付けないでね。そうでない人もいるから。

>>自分がより大口径を欲しがるのに、他人にはほとんど使い道のない玩具級を推奨するのは、いかがなものか。

自分の最初の望遠鏡は60mmF12だったけど、なにか?
それを使いこなした上で金をためてステップアップするのになにかご不満でも?
ラプトル、アトラス、ミニポルタを、玩具級と呼ぶのはどうかと思うが、
仮にそれを「玩具級」だとしても、ホムセンなどに売ってる玩具とは違って、ちゃんと使い道はあるんだわ、これが。

>>実際に小口径望遠鏡の視界を通して見える星の数は、望遠鏡を通す方が、圧倒的に減るんだよ。

一度に見える視野の中に見える星数が少ない、といことが言いたいんだったら>>143の言うとおりだよ。
>>望遠鏡を使ったからといって、多くの星が見えるわけじゃない。
というのは極限等級の数字から明らかに間違いorミスリード。
152名無しSUN:2011/11/05(土) 14:17:56.35 ID:K5Dkf3ge
望遠鏡みたく、家にあるだけで邪魔くさいものは、相手の親と相談だろJK
世の中の全員が、望遠鏡オタクじゃないんだから。
153名無しSUN:2011/11/05(土) 14:36:03.73 ID:DWUf3MDs
これから天体観測を始める初心者です。
星団や星雲を見たいと思っています。

反射式とカタディオプトリック式の扱い方や星雲などの見え方の違いは
どのような感じなのでしょうか。

この2台で迷っています。

ポルタII R114M (VMオリジナル仕様)  
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000132.html 

ポルタII VMC110L
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39957.html 

あとR114MとR130Sfは口径の大きさ以外に違いはありますか?

よろしくお願いします。


154名無しSUN:2011/11/05(土) 14:48:20.21 ID:wQwkNlgy
> 望遠鏡を使ったからといって、多くの星が見えるわけじゃない。
> というのは極限等級の数字から明らかに間違いorミスリード。

極限等級だけ比較しても無意味。
少なくとも科学なのだから、「思い込み」ではなく、根拠を示すこと。

【試算の一例】

肉眼で理想条件で見える星の等級…6等星
6等星より明るい星の数…約5600個(A)

口径5pで見える星の等級…10等星
10等星より明るい星の数…約350000個(B)

B/A=62.5

理想条件では、口径5pの望遠鏡を用いると、
肉眼の62.5倍の数の星を見ることができる。

望遠鏡の実視界(角度)が肉眼の1/60とすると、面積では1/3600

全天で60倍多い星を見られるとしても、望遠鏡は視界がきわめて狭いため、
実際に望遠鏡の視界に入り見える星は、平均的には、肉眼の視界の1/60しかない。
155名無しSUN:2011/11/05(土) 14:53:32.39 ID:wQwkNlgy
>>153
1.大きさが気にならなければ、R114Mが圧倒的に良い。
VC110は超コンパクトな設計で、そのぶんコントラストやシャープさといった、
実際の性能、見た目の気持ちよさが、大幅に落ちる。

2.R130SfとR114Mの比較では、口径が大きいぶん、R130Mfの方が、
淡い天体や惑星の細部を見られる可能性がある。
ただし短焦点で口径が若干大きいため、望遠鏡の調整や気流条件といった、
コンディションに、見え方がやや左右されやすい。
156名無しSUN:2011/11/05(土) 17:16:39.61 ID:HxjlvDQk
ID:7QpDmeuVのように挑発にもならない挑発に簡単に反応してしまうのがスコープタウンの中の人
157名無しSUN:2011/11/05(土) 17:34:49.29 ID:QBCN2zPk
>>153
VMC110持っていますし、精密球面の114mmは何度も覗いています。
メインで使っているのは、15cmと20cmのニュートンです。

シャープさはVMCのほうが明らかに上ですが、像が若干暗いです。
星雲星団と関係ないですが、輝星を見たときに、R114は6本放射状に
VMCは星の回りにぼやっと光芒が出ます。
VMCが暗いのは、口径差ではなく、光学系の差によるものです。
星雲星団オンリーで大きさを気にしないならば、像の明るさの
点でR114が少し良いかもしれません。

R130sfは、コート付の放物面ニュートンで、これら2つとは
比較にならないほど像が良いです。しかも、短焦点で初心者に扱いやすい。
極太スパイダーですから、普通の使い方では光軸ずれないです。
11cmと13cmで気流の影響の差はほとんどありません。気流が大きく
関係するのは、20cm超からです。
星雲星団を見るなら、20cmでも口径が足りないので、この中では、
R130がお勧めだと思います。

どちらにお住まいでしょうか? 市街地であるならば、星雲星団観察に移動が
不可欠ですので、可搬性も考慮の対象になります。この点では、VMCの圧勝です。
158名無しSUN:2011/11/05(土) 17:49:15.80 ID:hxriGF4d
R114Mを所有しているのでレポ。参考にでも。
3〜4等星が見える程度の光害地では、見える星雲星団は限られる
散開星団では、M45やM44は美しいが、M41やM35だとがっかり感は否めない。
2重星団なら まあまあキレイに見える
散光星雲や銀河は、M42とM31で光の形がわかる程度
R114Mがどうのこうじゃなく、この口径でこの光害だとこんなもんだろう

俺は2重星も惑星も星団も見たいから、焦点距離が中くらいのR114Mは気にいっている
俺の腐った目でもなんとかポラリスやカストルやアルニタクが分離できる程度の分解能はある
また木星の2本の縞は45倍でも余裕で確認できるし天王星もなんとか円盤象に見える
6cm屈折からのステップアップだったけど十二分に満足

欠点をいえば、ファインダーがしょぼい事(これは他の望遠鏡セットでも多分一緒)、
2インチアイピースが使えない事、付属アイピースが中途半端(45倍と150倍)な事。
なお、45倍はスマイスレンズを使っていないのでバローレンズとも組み合わせる事ができる

重さは非常に軽い。ポルタUとの組み合わせで簡単に振りまわせる
成人なら手が届くので、フレキシブルハンドルは不要
鏡筒とファインダーは日本製で、アイピースとポルタUはチャイナ製

小口径なので温度順応は気にならない(俺の目が腐ってるだけかも)

あとポルタ経緯台用クランプレバーはあると幸せになれるかも
ttp://www.vixen-m.co.jp/original/1000046.html
159名無しSUN:2011/11/05(土) 18:00:05.94 ID:SvAMl99/
> 極太スパイダーですから、普通の使い方では光軸ずれないです。

R130Sfの斜鏡スパイダーは、極薄の羽4本。
http://www.astroarts.jp/review/2005/08/image/r130sf_2.jpg
http://www.astroarts.co.jp/review/2005/08/index2-j.shtml

手荒に使うとずれるし、短焦点なのでずれたときの影響が大きい。
※コマ収差はF値の2乗に反比例するから、F8とF5では光軸ずれの影響が2.5倍違う。

> 11cmと13cmで気流の影響の差はほとんどありません。
気流の影響は、口径による面積に比例する。11cmと13cmでは、約1.4倍違う。
160名無しSUN:2011/11/05(土) 18:21:17.33 ID:QBCN2zPk
>>159
>R130Sfの斜鏡スパイダーは、極薄の羽4本。
御指摘の通りでした。光軸ずれも御指摘の通りかと思いますが、星雲星団目的
であれば、さほど追い込まなくても問題ないでしょう。
自分の望遠鏡は、全て極薄スパイダーですが、ほとんどずれないです。

>気流の影響は、口径による面積に比例する。11cmと13cmでは、約1.4倍違う。
経験的には、15cmまでは像は揺れて、20cm越ではぼけ具合が変化する
様な動きになります。11cmと13cmでは、数値的にはともかく、見た目は、
ほとんど変わら無いと思われますが、どう思われますか?
161153:2011/11/06(日) 00:07:43.92 ID:+SuAfVlu
皆さんありがとうございました。
コンパクトをとるか見た目の画像をとるかということですね。
自宅のベランダは周りの明かりが明るいのであまり見れないと思います。
性能的にはR130sfがよい感じでしょうか。

あと架台についてですが、スカイポッドとGP2・SBSではどちらがいいのでしょうか?
自動導入があれば、飽きることなく色々な惑星や星団を見るのが楽しくなるのではないかなと
思っています。
ゆくゆくは写真なども撮れたらいいな、なんてあれもこれもと欲張ってしまいそうです。
162名無しSUN:2011/11/06(日) 01:59:01.12 ID:1U3JH70E
スカイポッドで撮れる写真は原則月と惑星のみだよ。
163名無しSUN:2011/11/06(日) 07:24:51.00 ID:MrTpdCH2
>>161
手軽に使うなら全手動のポンタ。
自動導入をやってみたいなら、スイカポット。
天体写真も考えるならGP等の赤道儀。

スイカポット、スターブック等の自動導入は、けっこう電池を喰う。
最低、ポータブル電源(鉛蓄電池)は必要。
GP用のDD3+MT1モーター(追尾のみ)は、乾電池でも何とか動く。
GPなどの赤道儀はかなり重く、置き場所もとる。
R130Sfで天体撮影をするには、GPよりはGPDの方がよく、それよりはSXPの方がいいだろう
(加速度的に価格が上がる…)
R130Sfは、接眼部がプラ製で、カメラつくにはつくけど強度が足りない。
本格的にやるなら、そのときは改造なり、買い替えなり。
164名無しSUN:2011/11/06(日) 07:56:50.62 ID:6Fjypm18
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

ここの人はGPD2+DD−2で撮影してるけど
R130でもGPD2+DD−3がおぬぬめかな
165名無しSUN:2011/11/06(日) 15:01:24.04 ID:RRmyYRCG
ひさびさに見たな。
age「ここの人」w
166名無しSUN:2011/11/06(日) 19:06:59.31 ID:072cUuOA
>>161
知り合いが先日スカイポッドを買ったので一緒に扱ってみたが
ありゃあストレス溜まる。
アライメントも導入も全てコントローラーから電動、しかも(最速にしても)遅い。
更に経緯台のGOTOにありがちな、導入精度の甘さ。低倍率ならそこまで気にならんかもしれんが。
あと電池の消耗が凄い。ポータブル電源無しじゃ多分やってられん。

SX+SBSを使ってる知り合いもいるけど、そっちもアライメント作業や導入にえらく時間かかってる模様。

俺が使ってるのはGP+GPエンコーダー+ステラガイド。これは今じゃ中古でも滅多に出ないが
アライメントは楽だしモーター導入じゃないから早いし電池はやたら長持ちだし精度も高い。

ステラガイドはともかく、写真撮影が視野に入ってるなら自動的に赤道儀の選択になるわな。
167名無しSUN:2011/11/06(日) 19:11:00.72 ID:1U3JH70E
>>166
重い鏡筒は駄目だしな。R200SSすら乗らん。
168名無しSUN:2011/11/06(日) 19:17:29.86 ID:rdoi570A
>SX+SBS

SXはSBSじゃないよw
169名無しSUN:2011/11/06(日) 19:19:00.46 ID:1U3JH70E
>>168
スターブックのデカイのとミニ、どれ位性能に差があるん?
170名無しSUN:2011/11/06(日) 19:38:01.78 ID:rdoi570A
スターブックSで900倍速、スターブックで1200倍速(ともに対恒星時・最速値)
だいたい2分で1回転する計算。
自動導入時には、最大で90度しか動かさないから、星を設定して導入キー押せば、
30秒以内に導入完了。
子午線反転が入ると時間かかるけど、まあそんなのは使い方の問題。
171名無しSUN:2011/11/06(日) 19:41:08.21 ID:rdoi570A
アラインメントは星を二つ導入するだけだから、これも簡単。

た・だ・し
「どのボタンを押すと望遠鏡がどっちに動くのか」くらいは、
あらかじめ練習して把握しておかないと、
思いもよらぬ(と本人が思う)方向に望遠鏡が動いたりして、
いつまでもアラインメントから先に進まないww
172名無しSUN:2011/11/06(日) 19:44:41.35 ID:wrNAgUrv
対象を確実に視野に入れたい場合は、目標の近くの名前付きの星を自動導入してからsync。
その後で目標を自動導入するのがコツな。
173名無しSUN:2011/11/06(日) 19:46:38.37 ID:rdoi570A
>>170
> 自動導入時には、最大で90度しか動かさないから、星を設定して導入キー押せば、
> 30秒以内に導入完了。

これは極軸側。
赤緯軸は90度以上動く可能性があるが、それでも最大1分かと。
174名無しSUN:2011/11/07(月) 14:19:18.80 ID:wUAB46QE
駆け出しなもので、質問させて頂きます。

●基本属性
【住居形態】賃貸マンション
【居住地域】都区内
【居住環境】23区 住宅街
【自家用車の有無】 なし
【年齢】 もうすぐ魔法使い

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 15〜20万円(架台はポルタU所有)
【観測予定場所】 ベランダ(肉眼でオリオン座はみえるがアルビレオは見えない)
【観測頻度】 週に1・2度、気が向いたときに
【観測対象】 月や土星、木星、2重星など。出来れば遠征して星雲・星団も見たい
【天文知識の有無】 超メジャー星座なら5〜6わかる。
【天体写真への興味】 あまりない。たまにコリメートくらい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 コンデジ

いま80pアクロ使用してます。
もっとよく見たい!ということで2本目を考えてます。

パッと見、パッと撤収がいいので
赤道儀は設置の手間から敬遠したいです。

鏡筒長1m以下、ポルタU使用前提でおすすめはなんですか?
ちなみに双眼装置がアイピ×2と合わせて1.2`くらいあります。
175名無しSUN:2011/11/07(月) 14:33:42.13 ID:DFJpcDUX
>>174
8cmアクロでみてるなら、反射も進めたいな。
セレストロンのC8AL-XLTはどうだろうか。
KYOEIで109,800円。
重量も5kgで軽め。



と親切に薦めてるフリをして、誰かのレビューを引き出す作戦。
176名無しSUN:2011/11/07(月) 15:47:26.79 ID:igyTTjJ6
ベランダでポルタ、惑星ならばOMC-140が良いと思う。
177名無しSUN:2011/11/07(月) 19:25:46.38 ID:Mi7r/Yzb
80cmアクロかー、すごいなーという突っ込みはなしですかそうですか
178名無しSUN:2011/11/07(月) 19:35:26.12 ID:bBPX5g0E
それくらい脳内変換しろよw
179名無しSUN:2011/11/07(月) 19:38:07.77 ID:haE7DDGQ
焦点距離の事じゃないの?
180名無しSUN:2011/11/07(月) 19:46:12.98 ID:cWEKKucm
あくまで例えばの例だけど(笠井の回し者ではないがw)

AYO経緯台 \58,500
Kasai LS木製三脚 \28,500
CAPRI-102ED \128,000
計¥215,000

ポルタでは載る上物は知れてるし、無理しても揺れて快適じゃない
架台にもある程度お金かけたほうが良いよ
181名無しSUN:2011/11/07(月) 21:12:31.57 ID:XIRUAWCU
174です。

>>175
20pですか…
実はC8検討してたんですが、温度順応が気になります。
パッと見ができるほど早ければいいんですが難しそうですね。

>>176
OMC−140、知りませんでした。
高倍率の評価が高そうですね。
値段も手頃だし、検討してみます。
やはり課題は温度順応でしょうか。
C8よりは早そうですね。

>>177、178、179
やっちまったw

>>180
AYOは微動付いているんでしょうか?
笠井のHPみてもよくわからない…
カプリは良さげですね。OMCと迷います。


180さんのアドバイスを参考に、
KKのT−マウントはどうだろうかと思いました。
もし今のポルタ付属三脚に搭載できれば、
お勧め頂いた組み合わせよりリーズナブルだなー、と。
そもそも適合するのかな。。。
182名無しSUN:2011/11/07(月) 22:07:25.95 ID:hZNKN6A6
ダンディな独身中年男性に人気の趣味「天体観測」
最近は望遠鏡にエロゲーをルーツとする「破廉恥漫画絵」でデコするのがはやりだ。
いわば痛車の望遠鏡版、「痛スコ」とか「萌えスコ」などと通称されている。
30代後半から40代前半の中年独身天文ファンの約50%が自分の望遠鏡を実際に痛絵でデコ
したり、将来的にデコしたいと考えているとの調査結果もある。

この中で唯一空気が読めず痛スコに反対と、ビクセン社長をつつき回し批判した会社がある
名前は(株)スターライトコーポレーション、通称スコタンだ。

今、この会社や会社の社長である「剃る」は、天文ファンと天文業界のほとんどを敵にまわし
孤軍奮闘中であるが、多勢に無勢、この会社の将来は真っ暗なのであるw

アニメは、日本の貴重な輸出品目であり
183名無しSUN:2011/11/08(火) 11:36:43.58 ID:UmVQt5Db
面白いとでも思ってんのかな
184名無しSUN:2011/11/08(火) 16:24:07.19 ID:F039DXxR
まあ所詮は粗悪信者ですから
185名無しSUN:2011/11/08(火) 21:20:19.67 ID:7Tl+mgdh
>>181
AYO経緯台はフリーストップ架台で、微動はありません
フリーストップのよさは、低〜中倍率での文字通り軽快な操作にあります
高倍率の追尾には慣れが必要ですが、200〜300倍での追尾も一応可能です

T-マウントは所有していませんが、店頭で触った感じでは、
粗動は重たく感じましたので、フリーストップ感はやや乏しいのではと思います
でも微動が欲しいならこちらでしょうね
HAL-130対応のアダプターが確か選択できると思います
186名無しSUN:2011/11/08(火) 21:45:56.43 ID:aPGxPIP4
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 マンション
【居住地域】 奈良
【居住環境】 都市郊外..
【自家用車の有無】 バイク有
【年齢】 17歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ2万円
【観測予定場所】 高台の学校付近
【観測頻度】  週末
【観測対象】  月
【天文知識の有無】  無
【天体写真への興味】  有り 気楽にのんびりと写真をとってみたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 無

月が綺麗だったので望遠鏡で見てみたくなったのですが、どのようなものを購入すれば良いのかわかりません
よろしくお願いします
187名無しSUN:2011/11/08(火) 22:03:41.07 ID:F039DXxR
モノには相応の値段、価値というものがある。
高校生なら、せめて6万は出しな。
188名無しSUN:2011/11/08(火) 22:09:09.39 ID:qJmvFiSv
コルキットなら予算に入るのでは。
189名無しSUN:2011/11/08(火) 22:21:15.84 ID:50aDwALi
月を見るだけならどんな望遠鏡でもいい。写真も月なら携帯をレンズにくっつけてシャッター押すだけで撮れる。
月以外の天体を写真に撮ろうと思うと途端に難易度と必要経費が跳ね上がる。

ただ万単位の金を掛けて月だけというのも勿体ない気はする。今木星を見る絶好の機会だし、朝方の空なら
火星も見えるし土星が間に合うかどうか。夕暮れ時には金星も見える。
そういう初心者にも易しい天体を見るならラプトル60かアトラス60、ミニポルタA70Lfあたりをお勧めする。
ただ、できればもう少し奮発してポルタUA80Mfぐらいがホントいうと入門用に良い。

あくまで月に限定するなら、星の手帳社の組み立て望遠鏡15倍あたりで安く抑えるのも良い。
カメラ三脚にでも載せれば値段分は十分楽しめるだろう。気に入ればステップアップすればいい。

確かに2万円以下で売っている望遠鏡はあるが、そのあたりの価格帯が一番初心者ががっかりする価格帯だと思う。
通常考えて万単位の出費は軽くないが、望遠鏡の世界では低性能の玩具。
2万円で満足感が期待できるのは望遠鏡ではなく双眼鏡だろうね。
190名無しSUN:2011/11/08(火) 22:46:55.70 ID:aPGxPIP4
ありがとうございます
予算を頑張れば5万くらいまでなら上げれるのですが、そのあたりで初心者でも使いやすいのありますか?
191名無しSUN:2011/11/08(火) 23:19:49.09 ID:qJmvFiSv
アイピースだけでも、マトモなのは安くても一万円くらいするからなあ。
192名無しSUN:2011/11/09(水) 00:52:08.64 ID:lKtC9jfQ
アイピースは、ビクセンのPLとかでも十分まともに見えるよ

予算4万円程度なら、セレストロンの90mmマクカセは、かなり良いと思う
スターベースAKBでも、おすすめ品と表示してあった

結構良さそうです
http://www.eyebell.com/celead.htm

セレストロンMAK90:\19,800
口径90mm焦点距離1,250mmF13,9
付属品/正立ファインダー8X21、45°正立プリズム31.7、アイピースPL32(39倍)、キャリングバッグ
  重量/2.27kg

K型経緯台セット:\14,800
上下水平微動付小型経緯台(粗動クランプ付)2段伸縮式アルミ三脚付
  重量/約2.8kg
MAK90にぴったりの小型経緯台です。鏡筒と合わせた重量も約5kgと軽量。
上下・左右クランプ&微動付の本格派です。

高倍率アイピース NPL10mm(125倍)  税込特価2,688円
中倍率アイピース NPL20mm(62.5倍) 税込特価3,192円

合計40,480円
193174=181:2011/11/09(水) 11:40:33.12 ID:cjtOoX/W
>>185さん、具体的な回答ありがとうございます。
T-マウントの粗動がやや硬いとのことでしたが、
テンション調整すれば何とかなりそうですね。

カプリ102やOMC140ならポルタでもギリギリいけそうなので、
実際に使ってみて不満があればT-マウントで行こうと思います。
ありがとうございました。


>>186さん、「月が綺麗だったので〜」、よくわかります。
わたしもそこから入り、2本目を検討するまでハマりましたw
月中心でバイク持ちなら、携帯性の高い小型がいいと思いますよ。

私も初級者なので機種は詳しくありませんが、
光学性能を求めればキリがない(≒高価、大型)ですし
取り扱いやすさ(≒稼働率の高さ)だって立派な性能だと思います。
もちろん廉価な粗悪品は論外ですが…
194名無しSUN:2011/11/09(水) 11:42:55.66 ID:DPZyBk1l
せめてC5程度の筒にしたい。
195153:2011/11/09(水) 14:19:04.37 ID:C0+t+64j
153です。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、130sfポルタUセットを購入しました。
接眼レンズを買い足そうと思いますが、低倍率のものと高倍率のもの1つづつの予定
ですが、おすすめあありますか?
あとバローレンズは高いのと安いのとずいぶん値段が違いますが、性能はそれなりに
違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
196名無しSUN:2011/11/09(水) 14:53:33.30 ID:Dof6MhAq
>>195
とりあえず今のセットでしばらく使って、
具体的に欲しいものが出てきてから買い足すのが良いのでは?
197名無しSUN:2011/11/09(水) 18:58:00.24 ID:24uCZy04
>>195
光学製品は値段相応です。でも、値段が倍違っても倍までは見えません。
198名無しSUN:2011/11/09(水) 19:12:50.20 ID:bTsCQBtq
最も効率良く満足の得られる価格帯はいか程なのかねえ。
199名無しSUN:2011/11/09(水) 19:16:08.41 ID:bTsCQBtq
高橋の高級アポなんかはコスパ高いとは到底思えんし。
200名無しSUN:2011/11/09(水) 19:49:47.08 ID:KYvOSnYC
でも作りはいいよ。
触ってみればわかるけど、あの作りなら安くは出来ないと思う。
201名無しSUN:2011/11/09(水) 19:57:04.87 ID:Ssqsogtr
替わりになる物がないレベルならば高価でも売れる。
TOA-130F、FSQ-106ED、epsilon-180ED なんかそういう物だろ。
買ったそのままで最上の画像を見せてくれる。
買ったら10年以上も使えるオモチャだと思えば大した値段じゃない。

写真撮ったらいろいろボロが見える安物RCは、実に高い買い物だった。
202名無しSUN:2011/11/09(水) 20:06:24.31 ID:y4BKStcO
俺のような貧乏人は高橋ファインダーの購入にさえ ふんぎりがつかないというのに
203名無しSUN:2011/11/09(水) 20:56:32.22 ID:9sZOrXdG
勤労為そう!

為せば買える
為さねば買えぬ何物も
買えぬは人の為さぬなけり
204名無しSUN:2011/11/09(水) 20:58:34.24 ID:9sZOrXdG
為さぬなりけりw
205名無しSUN:2011/11/09(水) 23:08:22.79 ID:q70PGLBL
タカハシくらいが普通で、変に安いのがそれなりって考え方も
できるな。
206名無しSUN:2011/11/10(木) 00:01:33.33 ID:oN9Xe2og
まぁ、そうなんだよね
売る側が飯食えなきゃ、市場からモノは消えるし
安かろう悪かろうで売れると踏んで軒並み安物屋になられてもそれは困る
207名無しSUN:2011/11/13(日) 01:03:02.35 ID:A0AK688l
実物R114M使ったことない。見た事もないない糞虫がR114Mを偉そーに語って徘徊してます。注意しましょう。
208名無しSUN:2011/11/13(日) 09:05:58.03 ID:O5+LBll+
繰り返される話題です

R114M(球面鏡)は10cmF10(球面鏡)よりよく見えない

R114Mは絞って使え

ビクセンはR114Mより
火星人の10cmF10を単体で復活させろよって思う
セレナ光学製だから美味しくないのかな
209名無しSUN:2011/11/13(日) 09:19:12.25 ID:lHi6laWH
シンタから買えばよろし。
210名無しSUN:2011/11/13(日) 09:25:02.81 ID:9LRYdIFt
焦点位置の波面収差で1/5λ程度で、許容値以内には収まってます。>R114Mの球面鏡
気流に因る乱れの影響は、高精度な放物面鏡より出やすいけど、安価な入門機として十分でしょう。
調整に鈍感なのもいいです。球面鏡には光軸がないから、細かい調整は不要。
機械的には直したい部分もあるけど十分。
最近の直販品は接眼部が変わったね。これはまだ見てない。

ポルタ架台、R130Sfは、以下のレポートも参照。
http://www.astroarts.co.jp/review/2005/08/index2-j.shtml


セレナ光学は、ビク関係の個人ショップのよう。一時期ネット上にたくさんあったやつ。
グーグル地図で見ても普通の民家です。
211名無しSUN:2011/11/13(日) 09:28:10.78 ID:lHi6laWH
R130Sfは接眼部がゲロゲロだな。
212名無しSUN:2011/11/13(日) 09:28:50.80 ID:9LRYdIFt
R130Sfの接眼部は全プラだから、そのうち付け替えたいね。
213名無しSUN:2011/11/13(日) 10:11:15.48 ID:nKKEu2Dj
50年ほど前、板橋あたりには個人経営の小さな光学品製造会社がたくさんあって、
ビクセン(前身の学友社、光友社)は、その販売会社としてスタートしたんだよ。
セレナ光学は、そうした個人の製造会社と思う。
セレナは一時期ネットショップ立ち上げて、2年ほどで(他のビクセン系ネットショップと同時に)閉鎖。
そして今のビクセンウェブショップがオープン。
R114Mの接眼部が変更になったのは、こうした製造会社の関係もあるかも。
ま、光学製品にかかわる歴史話の一つですな。
214名無しSUN:2011/11/13(日) 10:38:25.17 ID:A0AK688l
>>210
お前頭オカしいだろ。
114mmの 900mmで球面鏡で波面誤差1/5λって

それって
5+3=131ですって言うくらい矛盾があるよ。

>>213
お前の語る歴史は捏造と想像。巣にかえった方が良い。痛スコの巣に。

215名無しSUN:2011/11/13(日) 10:49:52.05 ID:nKKEu2Dj
216名無しSUN:2011/11/13(日) 11:08:29.86 ID:IMmts8Aa
望遠鏡の横でVサイン出しながら記念写真撮ったことのある人おる?
217名無しSUN:2011/11/13(日) 18:38:07.80 ID:icZcW4uL
>>221
完全球面と放物面との誤差の話でしょ
218名無しSUN:2011/11/13(日) 21:26:12.45 ID:hC4YVyi2
221に期待
219名無しSUN:2011/11/13(日) 23:26:58.98 ID:9hWOUTuI
近所のリサイクル店にけっこう大きな反射式が出てるのですが、
気になったので明日にでも再確認してきます。
架台が木製ですが、大体いつごろまでが木製だったか大まか
に教えて下さい。
それから、過去の製品が型番などから確認できるサイトが
あれば紹介して下さい。

以上お願いいたします。
220名無しSUN:2011/11/13(日) 23:49:31.19 ID:R/He6Q4+
何が聞きたいんだ・・・
とりあえず、具体的な情報をもらえないと答えられないよ。

型番などから確認できるサイトは
Googleというのがある。
221名無しSUN:2011/11/14(月) 00:02:04.34 ID:0djIzd4R
木製の三脚なら現行でも流通はしているが、架台?
架台が経緯台なのか赤道儀なのかドブソニアンなのかぐらいは書いたほうがいいな。
あとニュートンだろうとは思うけど反射の形式と口径も。

オレもリサイクルショップで分からん物を見たら型番とかメーカーでググってる。
222名無しSUN:2011/11/14(月) 01:46:21.86 ID:f4tdiwSZ
>>219
木製の架台ってドブソニアン架台じゃないですか? 
ドブソニアン架台に載った反射は安いのも多いよ。
これ、口径20cmあるけど39,800円だし、
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/skywatcher-dob8.html
223名無しSUN:2011/11/14(月) 08:01:57.66 ID:JK6jAhRZ
せめてシャメの一つでもないと、話ができないなあ
224名無しSUN:2011/11/14(月) 09:19:52.15 ID:Tu65J65K
木脚ならタカハシには今でもあるね。
ビクセンとかミザールとかカートンとか三十年くらい前のは木脚じゃないかな。
ヤフオク見てるとニュートン反射で木脚は結構出てくる。
多いのはビクセンとかミザールの10cmクラスのもの。
225名無しSUN:2011/11/14(月) 09:34:39.16 ID:JK6jAhRZ
西村の中村要望遠鏡も木脚だったよ。
国友一貫斎の望遠鏡も木脚のはず。
そういえばニュートンの反射望遠鏡も木の台座だったね。
もちろん最近のEM200も木脚だし。
226名無しSUN:2011/11/14(月) 12:09:10.12 ID:euyyovvr
いや、架台が木製だそうですけど、
227名無しSUN:2011/11/14(月) 12:25:16.60 ID:REHKJaaw
>>219
まずグーグルの画像検索で「ミザール 反射望遠鏡」や「カートン 反射望遠鏡」を
キーワードに似たものがないか探して、こういうやつだって貼ってくれないか?
また、ドブソニアン形式のなら直ぐにわかると思うからどうだろう?違う?
しかし三脚がウッドでなく、架台が木製であり、「けっこう大きな反射式」ならドブだろうね。
228名無しSUN:2011/11/14(月) 12:41:45.59 ID:NtJwj757
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだよ!!
229名無しSUN:2011/11/14(月) 18:06:47.95 ID:0djIzd4R
木製の赤道儀とかあったら尊敬する。
「今日は湿度が高いから追尾がきつめだな」とかカラクリ人形師レベルのスゲー工芸品。

冗談はおいといてドブで25センチ以上で2万台なら鏡の様子を見て買いかな。
あくまで自分ならという限定だけど。
全くの初心者には勧めない。足りない部品があってもわからんと思うので。
230名無しSUN:2011/11/14(月) 18:10:52.51 ID:J55lEihj
>>229
欲しいがもう筒の置き場が無いw
231名無しSUN:2011/11/14(月) 18:44:26.75 ID:Hs48ELzu
>>229
某天文雑誌で、三鷹光器の小型赤道儀を
木で作ったものを見た記憶がある。

たしか、藤井旭氏の所蔵品だと思ったんだが・・・
232名無しSUN:2011/11/14(月) 19:03:58.81 ID:0djIzd4R
>>231
三鷹光器という時点でなかなか手が出ない&手に入らないシロモノだからよっぽど凄いんだろうなあ。
GN−170は一回使わせてもらった事があるかも知れないな・・・
233名無しSUN:2011/11/14(月) 23:00:41.49 ID:2wF7V/N7
購入相談です。お願いします。
直近の目標は月の写真ですが、ゆくゆくは遠出して星雲撮影もしてみたいと思ってます。

=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 実家(一戸建て)
【居住地域】 神奈川県横浜市
【居住環境】 中小都市(?)
【自家用車の有無】 日産のMOCO
【年齢】 26

●購入・運用プラン
【予算】 40万くらい
【観測予定場所】 富士山、自宅
【観測頻度】  遠出は月1くらい。
【観測対象】  自宅では月。遠出したら星雲も見たい。惑星は対象にするつもりはないです。
【天文知識の有無】  ほとんどなし。北極星の場所くらいしかわかりません。
【天体写真への興味】  興味あり。というか写真の為に買いたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 Nicon D7000, 35mmF1.8 , 18-105mmF3.5-5.6
234219:2011/11/14(月) 23:12:41.36 ID:FZUBelNa
皆さん、一晩の間にいくつかのレス下さりありがとうございます。
昨日は他の用事が優先してブツにはまったく触れなかったもので、
今夜イロイロ調査しようと思いリサイクル店に寄りましたらすでに
売れてました。残念…。
またよろしくお願いいたします。
235名無しSUN:2011/11/14(月) 23:18:53.03 ID:qrMSKM1f
リサイクルショップはタイミングが大事だからねえ〜
236名無しSUN:2011/11/15(火) 00:14:09.46 ID:2q8XqM4n
>>233
予算40万だとオートガイド撮影の機材まですぐに揃えるのは無理ですね。

将来のそんな発展性を残して今はGOTO赤道儀だけ買えばよいのでは? ビクセンか高橋の。
金に余裕ができるまでは、手持ちのカメラとレンズを載せて赤道儀任せで撮って画像処理に慣れるとか、
237名無しSUN:2011/11/15(火) 00:40:05.29 ID:jaPj0uVg
>>283
写真なら架台は自動追尾の赤道儀で確定。

たとえばだけど、
 @ KY●EIでセレストロンC8鏡筒とビクセンSXD赤道儀のセットが30万くらい。
   残金で撮影用のアダプタをそろえる。10万では厳しいが…

   C8はシュミカセなので取扱いが初心者には難しいかもしれんが、
   星雲相手ならやはり200oくらいの口径が欲しい。

 A 若干口径に不安は残るが、タカハシSKY90とビクセンGPD2赤道儀の
   直焦点撮影セットがちょうど40万円くらい。追加アダプタはほぼ不要。
   取り回しを重視するならこちらかな。
   安心のタカハシ製品でもある。

などと偉そうに言っているが、私自身どちらのセットも持ってはいない。
ただ、要望に合いそうな機材は思いつくところでこんなもの。
以下、上級者の皆様のご意見をどうぞ。
   ↓↓↓
238名無しSUN:2011/11/15(火) 00:41:05.32 ID:jaPj0uVg
安価まちがえたwww
 ×283
 ○233
239名無しSUN:2011/11/15(火) 18:18:37.28 ID:5Zh0dnOT
>>231
ああ!
三鷹の赤道儀は内骨格(?)だからこんな芸もできるよーってのを見たような記憶があるな。
240名無しSUN:2011/11/15(火) 21:49:08.36 ID:jpsE3fH1
■望遠鏡購入相談
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 静岡県
【居住環境】 中小都市?
【自家用車の有無】 有り(セダン型)
【年齢】 20代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 8 万円 (筒だけではなく三脚含む)
【観測予定場所】 近くの公園-結構明るい(1等星はみえる。2等星ってどれ?。郊外へ出ることも可)
【観測頻度】 月に1・2度、晴れた週末にでも
【観測対象】 おもに惑星。惑星と有名どころ?の星が見える程度希望(ベガ?など)
【天文知識の有無】 北極星・北斗7星が位置・形わかる程度。北極星だけが1等星?そんなレベルです。
【天体写真への興味】  なくはない。でも、ここのスレ読む限り赤道儀なるものが必要そうだが、そんなことまでしてはいらない。
それよりも、【要望1】のほうが重要。【要望1】は後記。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 デジカメはあるが安物。
【要望1】 レンズを通して見れる星をその場でノートPC画面に映したい。画像は見れるレベルで木星や土星だと確認できるレベルで可。(正直鮮明な画像は諦めてる)
要望に必要なカメラ・ノートPC等は予算に含まなくてOKです。
そもそも要望1を満たすためには望遠鏡の覗き穴にビデオカメラ取りつけるしかないのだろうか?
【要望2】 要望1を満たすためには何が必要で予算はノートPC以外にどれくらい必要かわかるならば教えていただきたい。

・要望を書いてみたが、目で見るのが一番の目的。スレみて写真は難しいと思ったのでPCに記録を残せたらなぁーと要望を書いてみました。
よろしくお願いします。
241名無しSUN:2011/11/15(火) 23:46:27.35 ID:djksdUKq
>>240
惑星相手で予算8万なら、超無難に「ポルタUA80M(5〜6万)」。
オプションの「フレキシブルハンドル(1,500円/本)」は必須と思っていい。

PCに映したいなら、「デジアイピース(1万弱)」なるものが存在する。
要は本来目で覗くところに差し込むカメラなんだが、USBでPC接続ができる。
画素数は褒められたものではないが、鮮明な画像を求めないなら選択肢に入る。

それよりも、デジカメ手元にあるなら「デジタルカメラクイックブラケット(1万弱)」を
追加すればコリメート撮影ができる。コリメートがわかんなかったらググってくれ。
多少は自分で撮ってる感があるから、個人的にはこちらを勧める。

ちなみに。
有名どころの星も見たいとのことだが、月・惑星以外の星はどんな高性能望遠鏡でも
光る点にしか見えない。
肉眼で一つの星だと思ってたら近接する二重星だった…というようなのは見えるが。
242名無しSUN:2011/11/16(水) 00:07:57.54 ID:ryh7+vRt
>>233
店を上手に選べばED81SとSXDで約30万。
写真はおいおいやるとして、残りで20cm以上のドブソニアンと7x50か8x42あたりの双眼鏡。
ゆくゆくはED81Sで写真とってる間、ドブや双眼鏡でお空の散歩みたいな感じ狙い。

横浜のどこかわからないけど、場所によっては20cmあればM42は楽しめる。
M57は楽しめるかわからんけど存在の確認くらいできる。
すばるも綺麗。
折角だから惑星もどうぞ。
300倍くらいまで上げられれる夜は楽しめますよ。
自宅では月。なんて言わずにいろいろ楽しんでくださいな。
月は月でいろいろ楽しめますけどね。

ま、ドブとか双眼鏡なんていらねーぜ!ということなら残りで
ビクセン用ガイドシステムキット
http://www.seihosha.co.jp/guide-system.html
をどうぞ。

>>240
R130Sfとポルタのセットはどうです?
やっぱり集光力命!口径こそ正義!ということで。
それなりに高倍率出せるし、星雲なども。
大きさの割に軽いから持ち運びもね。
近くの公園がどれ位離れてるかわからんけど。

惑星ならWebカメラにRegistax(フリーウェア)で良いと思います。
作例などもいろいろ見つかるはずなのでWebカメラとRegistaxについてはネットで調べてみてください。
惑星を詳しく見たいと思ったら高倍率が欲しくなるし、Webカメラを使って視野に対象を入れ続けるなら、GPなどの赤道儀もあった方が全然楽ですケドね。
見るだけなら広視界のアイピースを追加すると言う手も有りです。
243名無しSUN:2011/11/16(水) 00:38:06.50 ID:sbkSGozD
240です。

241様、242様意見ありがとうございます。
>>超無難に「ポルタUA80M(5〜6万)」僕もそれがいいのかなーと推測しておりました。
フレキシブルハンドル(1,500円/本)」は必須と思っていい。という意見がとても助かりました。ハンドルなんてなくても・・・と思っていたので・・・

自分でも調べているのですが、ポルタUA80MとA80Mfの違いが自分にはよく理解できません。比較はしているのですが、ファインダーが大きな違い?なのでしょうか?
またMfのほうは上下反転??だから付属にプリズムつき??

さらに242様の意見のR130Sfは上記2つの屈折式とは異なりニュートン式?
もうわけがわかりません・・・R130Sfだと上下反転して見えるのでしょうか??

PCに映す件ですが、動画とかを見ましてデジアイピースで最初はいいかなーと思いました。
我慢できなくなったらwebカメラを改造してアイピースにくっつければなんとかなることもわかりましたので!!

口径は大きいほうがいいのは理解できました。
ちょっと今からワクワクが止まりません。
昔親父がなにかで当てた望遠鏡でのぞいた惑星が頭から離れなくてもう一度あの感動を!!

近くの公園は本当に近くの公園です。歩いて5分程度の・・・
最後にアイピースってどんなものでもアイピースなら規格(大きさ)は同じ(はまる)ものですか??メーカー違っても。
244名無しSUN:2011/11/16(水) 01:51:09.03 ID:m0sb4Odm
>>243
望遠鏡は屈折も反射も倒立像と言って天地が逆さまです。
逆立ちして見ることが出来ればいいんですが、天体を見る場合、不都合はあまり無いのです。

屈折は天頂(真上)を見る時に姿勢が辛くなるので、大抵、鏡やプリズムで90°向きを変える部品を付けます。
これを付けると上下は戻るのですが左右が逆(裏像)になってしまいます。

MとMfはファインダーの他に接眼部のサイズが違いますね。
アイピースのサイズには24.5mm(ツァイスサイズ)、31.7mm(アメリカンサイズ)、50.8mm(2インチ)があります。
Mは接眼部の根元が2インチで、それにフリップミラー(31.7mmのアイピースが二つ付けられて簡単に切り替えられる)がついてます。
これには確かTネジも切ってあるのでデジ一を付けるのに便利だったりもします。
また元が2インチなので2インチアイピースも使えます。
方やMfは31.7mmの天頂ミラーが付いてるだけといったところ。
Mは撮影も意識してるのかも。

ファインダーは目が良かったり空の暗いところならスポットファインダーで良いと思いますが、そうでないならMfに付いているものの方が良いと思います。

公園は街灯や自販機などの光が結構邪魔だったりします。
ベランダが南向きならベランダ観望が出来るかも知れないので、もしそうなら短めの筒がいいかも知れませんね。
10kgを五分かぁ…意外に大変かも。
屈折ならアクロマートじゃなくてアポクロマートの筒が良いですね。

覗いたことないので無責任かも知れないけど、これなんか良いかもと言ってみるてすつ。
http://www.telescopper.jp/html/BO80-500.htm
軽さ、短さ、値段、セミアポクロマート。
245241:2011/11/16(水) 02:18:33.44 ID:YsALmesj
>>240
R130Sfを選ぶならハンドルはいらない。大人なら届くはず。

MとMfの最大の違いは国産か中国製かということ。カタログスペックはほぼ同一。
R130Sfを含め、ビクセンの「f」付きは中国製。

その他の80MとMfの違いは、知ってる限りで以下の通り。 
@ Mはフリップミラー、Mfは正立天頂プリズム。一長一短。
  カメラと眼視を同時にやるならフリップ、地上観察するなら正立(望遠鏡は「倒立像」がデフォ)。
A Mは金属ドローチューブ、Mfはプラ製。
  カメラなど重いものを接続したときの安定感に差が出る。
B MはXYスポットファインダー、Mfは普通のファインダー(具体的には忘れた)。
  これは好みに個人差があるので何とも言えない。
C Mの鏡筒バンドは太くて頑丈だが鏡筒を分解しないと外せない。
  Mfのバンドは蝶番式で楽に外せるが細い。強度は十分。
  80M(f)は鏡筒バンドを外せばゴルフバッグ(細いやつ)に入る。
  可搬性という意味で非常に有効な手段なのでお勧め。
  俺は初号機として80Mを購入したが、このためだけにMfのバンドを別途購入した。

246241:2011/11/16(水) 02:18:57.11 ID:YsALmesj
R130Sfについて。
口径は望遠鏡の性能に直結する。そして集光力でいえば80M(F)の実に2.6倍。
さらに、純反射式であるため色収差とよばれる滲みが原理的に発生せず、
屈折に比べてシャープな像が得られる。

ただし、反射させる鏡が2枚あるため、その向きを正確に合わせないと
本来の性能を十分に発揮できない。そして合わせるのは使用者自身。
これが「光軸調整」と呼ばれる反射式の宿命といえる。
慣れれば難しい作業ではないが、お気楽観望派にとっては面倒。
また、R130Sfに限っては主鏡の調整ができない構造になっている(斜鏡はできる)。

持ち運びの面倒さ・光軸調整の手間と引き換えに口径を取るか、
口径を妥協してメンテフリー(&国産)を取るか。
悩むのが楽しかったりする。


アイピースに関しては世界共通規格になっているので心配なし。
今回のケースでは「アメリカンサイズ(31.7o)」がすべてに共通する。
それ以外では「ツァイスサイズ(24.5o)」「2インチサイズ(50.8o)」があるが、
これらはより興味を持ってからでいいだろう
247名無しSUN:2011/11/16(水) 02:32:37.86 ID:+K78i0JS
241は実機も使わずうんちく垂れるいつもの糞虫

嘘その一

R130Sfに限っては主鏡の調整ができない構造になっている


嘘その2

Mは金属ドローチューブ、Mfはプラ製。

他もあるけどめんどくせ
248名無しSUN:2011/11/16(水) 03:10:59.08 ID:nnIEdRv9
>>247
そんな糞レスしてる暇があるならお前が嘘が無いように説明してやれ
249名無しSUN:2011/11/16(水) 07:05:35.35 ID:ALpiJLDO
250名無しSUN:2011/11/16(水) 21:42:17.10 ID:sbkSGozD
240です。
みなさんいろいろありがとうございました。
色々調べたりした結果ポルタUA80Mを購入し使ってみて手が届かない範囲まで着ましたら次のものを考えてみることにします。

ちなみに、ポルタUA80M、フレキシブルハンドル、とwebカメラ を購入しようと思うのですが、他にこれももっとけ!
見たいなものがあれば教えていただけないでしょうか?

星座の位置がわかるものはそろえる予定ですが、双眼鏡もあった方がぜったいいいみたいな・・・
251233:2011/11/16(水) 23:45:14.02 ID:2yri31aH
233です。
236さん、237さん、242さん、
相談に乗っていただいてありがとうございます。


天体写真となると40万では少ないのですね。
もう少し待てば予算追加できるので、
そうなったら赤道儀と望遠鏡をセットで買おうと思います。(ざっと調べた感じ、セットの方が安かったので)

皆さんのアドバイスを参考に私でも調べてみて
車で持ち出して使う事も考え、
ED81SもしくはED103SとSXDのセットにしようかと思ったのですが、

237さんの
>星雲相手ならやはり200oくらいの口径が欲しい。
という言葉が気になりまして、色々調べているうちに、
自分があまりにも勉強不足だということに気づきました。

高価な買い物なので、もっと調べて情報を揃えてから悩もうと思います。
252名無しSUN:2011/11/17(木) 07:29:28.19 ID:sGqSWCch
目で見る望遠鏡と、写真撮影する望遠鏡は、求める性能がかなり違うからね。
1台で何もかもってのは、逆にとんでもない資金が必要になったりする。
253名無しSUN:2011/11/17(木) 13:30:48.64 ID:A9KRNdbs
星雲相手ならやはり200oくらいの口径が欲しい

これってホント?
以前ホームセンターでアメリカ製の望遠鏡が売ってて
箱にキレイな星雲?みたいなのがプリントされてて
こういう風に見えるの?と聞いたらオバチャン(店員)が
良く知りませんが見えると思いますと言うてた。
エムイー何とか言うコンパクトな望遠鏡だた。お金無かたので買えなかたけど。
254名無しSUN:2011/11/17(木) 13:56:53.28 ID:Elks1Vsv
>>253
綺麗な星雲は絶対無理
20cm有っても、箱の写真のようには見えない
255名無しSUN:2011/11/17(木) 17:14:55.83 ID:xBwNjkVn
星雲なら、口径は大きければ大きいほどいい。
倍率は低くする必要があるけど。

しかしそれでも、写真のようには見えないんだよね。
オリオン大星雲何かだと、写真じゃ赤っぽく見えるけど
肉眼だと緑色に見えるんだよね。
256名無しSUN:2011/11/17(木) 19:43:18.15 ID:W/rKC0oy
>>251
候補に入っていたものでも十分撮れますよ。
20cm欲しいのは光害地で眼視するときです。
撮影ならそれでも良いと思いますよ。
暗い空の方が大事です。

参考までにこちらのページをご覧になって、機材などの条件を調べてみては如何ですか?

光害地で星を撮る
http://www.spacegate.jp/Kougaichi/newpage1.htm
257名無しSUN:2011/11/18(金) 12:48:29.04 ID:YTn/qgES
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 兵庫県
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 ナシ
【年齢】 20歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ8〜9万円
【観測予定場所】自宅ベランダ、海岸。かろうじてプレアデス星団が見える
【観測頻度】  週1回
【観測対象】  土星、木星、メシエ天体
【天文知識の有無】  夏、冬の第三角周辺の星座を辿れる
【天体写真への興味】  あり、将来的に取り組みたい

【カメラの有無と主な所有レンズ】 あり、Nikon D200

いま15〜6年前に買ったミザールの70mmで見てるのですが物足りなさと古さから新しく購入を検討しています。

ポルタA80MかケンコーSE120Lで迷ってます。ケンコーの方は当たり外れが激しいとか聞きました。
やはりA80Mにするべきでしょうか。
アドバイスお願いします。
258名無しSUN:2011/11/18(金) 13:59:20.40 ID:xSUbZ2CI
70oからのステップアップで、80MとケンコーSE120Lなら
SE120Lだろうね。
70oと80oのアクロマートじゃ大差ないよ。

ただ、車無しで将来写真に興味ありであれば、俺なら
CAPRI80EDとかの80oアポに行くわ。
可搬性もあがるし、使い回しが効く。
259名無しSUN:2011/11/18(金) 15:03:07.34 ID:8ioVy/QZ
私の場合は8センチ屈折から25センチドブに行って世界が激変した。今ドブは安いので車さえあれば選択肢の1つに。
260名無しSUN:2011/11/18(金) 19:22:22.80 ID:AWZsg8iU
>>257
架台の言及がないのだけど、それも購入予定?
上の人も言ってるけど今70mmなら80にしてもあまり感動しないんじゃない?
かと言って120Lの検品はザルみたいだしね。
ポルタに120Lじゃきついってのもある。
写真を視野に入れてるなら赤道儀が欲しいですかね。
その予算でアポだと80mmになっちゃうし、しかも鏡筒のみかプラス経緯台。
アクロの大口径だと短いのは惑星には不向きだし、長いのは重いので架台の条件が厳しくなる。
それに撮影なら短い方が向いてる。
ということでGP2とR130Sfなら予算内に収まるし、いろいろと満足できるのでは?
もっとも撮影となるとこのセットそのままでは厳しいかも知れませんが出来なくはない。
まあ、どのレベルの天体写真を目指すかで変わります。
反射はいじってナンボだと思うので筒はSE150Nでも良いかも。
GPにはキツイかなぁ…
ところでこのスレじゃなくて機材相談スレに行くべきだったんじゃ?
あ、あと、ドブも楽しいよ。
261名無しSUN:2011/11/18(金) 23:10:31.45 ID:YTn/qgES
>>260

架台はSE120の場合ポルタ経緯台を購入予定です。
ですがこの組み合わせは経緯台の最大積載荷重からグラつきが出ると聞きました。
そこが心配ですね。

写真機材や赤道儀は後から揃えるつもりで、その時に機材購入スレへ質問の予定でした。

反射式、赤道儀は全く視野に入れてませんが魅力的ですね。
GP2とセットで80000くらい・・・
他の候補が全く目に入らないくらい魅力を感じます。

ちなみにGP2はモータードライブ、極軸望遠鏡は別売りなのですね。
262名無しSUN:2011/11/19(土) 00:36:47.76 ID:e50acIcd
GP2買うなら,セレストロンのAdvanced-GTでもいいんじゃないかな?
GP2に2軸モータードライブと自動導入がついてると思っていい.
極軸望遠鏡はGP2のを使える.
263名無しSUN:2011/11/19(土) 05:05:56.63 ID:WOM12oR0
Advanced-GTが国産GPのまるパクリ品で海外で一悶着あったらしいとかそういうことは
とりあえず置いといて、全部英文の説明書で、初めての人がわかるんかいな。
264名無しSUN:2011/11/19(土) 07:22:23.94 ID:TT+H/1Zv
始めての人が英語を理解出来ないと考える根拠は?
初心者は英語を理解出来ないし、金もないし、工作は出来ない、考える力もない。
そんなふうに考える人ですか?

俺が持ってるAdvancedGTには英語だけど、ビクセンのセットに付いてくるようなとても親切な説明書が付いてきた。
これひとつで基本的な事は理解出来ると思えるくらいのものだけど、
中学卒業程度の英語力で読めるはず。
気になるならセレストロンのサイト
http://www.celestron.com/c3/images/files/downloads/1147279546_c11s11066.pdf
でダウンロード出来るから確認してみればいいと思う。
それに誠報社で買ったんだけど日本語でアライメント方法が書いてある小冊子も付いてきた。
とりあえず動かすならそれで十分だったよ。
まあ相談者は初心者とは言えないし、英語が苦手なら勧めません。

ちなみにAdvancedGTならpoller alighn機能があるので極望は要らないかな。

>>261
極望は眼視ならとりあえすなくてもいいので、付けるならモーターとコントローラーかな?
でも1軸のものでも予算オーバーだし、
写真を視野に入れるなら2軸のものが欲しいところ。
そのあたりはお財布と相談なんだけど、
とりあえず、無くてもいいでしょ?

まあSE150NとAdGTで予算内だったりしますけどね。
265名無しSUN:2011/11/19(土) 09:49:48.26 ID:vCiG6ts7
>>264
説明書は英語でこんなのですが、ちゃんと内容わかりそうですか?と書いて、
買う人が判断することだろうね。
266名無しSUN:2011/11/19(土) 10:26:12.99 ID:3XTzLGM4
これを見て判断しても遅くない。 >Advanced GT
http://www.youtube.com/watch?v=RQka5FbRL1A
267名無しSUN:2011/11/19(土) 11:58:18.30 ID:TT+H/1Zv
うるさいねーw
これ室内で最高速度で動かしてるから余計うるさく感じる。
カバーが共振してるらしく、カバー外すとか、カバーの内側にスポンジなどの消音材貼ると低減できるらしいよ。
カバーの消音材はセレストロンのサイトに書いてあるくらいなんだから何とかしろよと言いたいところだけど。
速度は1(0.5倍速)-9(3°/秒)まで変えられるから
Rateを5,6あたりにするとほとんど気にならないね。
もっとも今のハンドコントローラーのバージョンでは
GOTO時の速度は9固定で変えられないみたいだから爆音だけど。
近くの星まで5,6あたりで動かして、それからGOTOするとかで騒音はある程度避けられるんじゃないかな?
まあ追尾中は静かですよ。

Rate9の速度は電源によるようだから、電源電圧を少しだけ落としてやると静かにGOTOできるかもね。(自己責任で)
268>>257:2011/11/19(土) 12:57:57.05 ID:m/Tnqtf+
>>266
なるほどうるさいですね
ちなみにGP2はもっと静かなんですか?
やっぱり買うならビクセンが良いです。
269名無しSUN:2011/11/19(土) 13:06:13.39 ID:1Iyp5dpi
ビクセンもうるさいよ 導入じゃなくてゆっくり動いてる時も音がしてた
270名無しSUN:2011/11/19(土) 13:13:04.10 ID:MJeUE77P
A-GTは追尾時は静かだよ。導入時の派手な騒音のおかげで、止まったのかと錯覚するくらいに。
271名無しSUN:2011/11/19(土) 13:18:16.98 ID:fOJIoRpf
高速回転時の騒音

SXD
スターブック+DCモーター
(3:15〜4:00)
http://www.youtube.com/watch?v=uDSMY-vRvQQ

スイカポット
スターブックS+DCモーター
(0:20〜0:35)
http://www.youtube.com/watch?v=Oqs5C25jvKM
272名無しSUN:2011/11/19(土) 13:25:34.07 ID:fOJIoRpf
GP用のMT-1モーター(ステッピングモーター)はほとんど無音。
ただし、高速回転は32倍速までで、自動導入はなし。

シンタ社(スカイウオッチャー)
HEQ-5高速回転(Synscan+ステッピングモーター)
http://www.youtube.com/watch?v=la-yZh0TGvA
273名無しSUN:2011/11/19(土) 18:36:58.98 ID:GVZk+zoc
A-GTは最新のファームで、"CUSTOM RATE 9"がサポートされたよ。
自動導入時=RATE 9の速度を自由に設定できるようになった。
274名無しSUN:2011/11/19(土) 19:09:58.83 ID:7+LmZm5z
Synscanは稼働中の甲高いモーター音が好きになれ無い。
旧式のシンクロナスモーターの静かな音が懐かしい。
275名無しSUN:2011/11/19(土) 22:26:51.59 ID:H6TleUgM
失礼します。2ちゃんねる初めての書き込みとなります。
よろしくお願いします。

趣味で天体写真を撮り始め、現在FS60C直焦点での撮影を行っています。
下手ながら、もう少し大きな口径の屈折にステップアップしてみたいと思っています。
撮影対象は現在星雲がメインです。

ネットやオークションでED103S、CAPRI102ED、BORG100EDF6.4PH、FC76MCなどを見かけました。
どれもよい点、気になる点があり、決断の部分で迷っています。

何かよいアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
276名無しSUN:2011/11/19(土) 23:07:04.16 ID:TT+H/1Zv
>>275
お前さ、あっちこっちで人のレスコピペしてマルチしてるけどなんなの?
楽しいの?歪んでるよ、お前。
こないだもこんな事あったよな。
同じ奴か?
イヤな野郎だ
277>>257です:2011/11/21(月) 00:02:54.20 ID:j3FRUbl0
相談ありがとうございます。

皆様の意見、非常に有難いものばかりでした。
最終的にGP2-R130Sfに決まりそうです。
手持ちの口径70mmから130mmの光景はどうなるのか楽しみです。
赤道儀も今回は全く検討していなかったのでこれも楽しみです。

GP2のモーターや極軸望遠鏡などは後日揃えていこうと思います。
撮影用のアダプタなどの購入時は機材質問スレにお世話になります。

購入時期は12月中旬になるかと。

それにしても受け流されると思っていたのでここまで真剣に相談に乗っていただけるとは思ってませんでした。

ありがとうございました。
278名無しSUN:2011/11/21(月) 10:53:56.90 ID:o4vwweg5
当方、初心者、素人なのですが
ドラマ、僕とスターの99日にでるビクセンの望遠鏡が欲しいのですが
無謀でしょうか?
279名無しSUN:2011/11/21(月) 11:15:14.02 ID:yur8wDvp
ドラマで三鷹光機の望遠鏡使われたの無い?
280名無しSUN:2011/11/21(月) 17:24:23.28 ID:qfoMbcir
>>279
小道具で使うには、三鷹光器の望遠鏡は
値段が高すぎるかと・・・
281名無しSUN:2011/11/21(月) 21:14:11.46 ID:3MKYEUR6
若干スレ違いですが、笠井のAZ-3経緯台を使われてる方いますか?
微動があるらしいですが屈折だとハンドルに手が届かないかな、と危惧してます。
ビクセンのフレキシブルハンドルと互換性があるといいんですが。。。
282169:2011/11/23(水) 10:52:10.25 ID:98cYrNp0
SXPが早く欲しいよ!!
みんな話題に出ないね。
283名無しSUN:2011/11/23(水) 11:11:58.15 ID:1RzEf3Yi
そりゃこのスレで話題にするような初心者向けのシロモノじゃないからな。
赤道儀について語るスレで聞いたらどうだろうか。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291476681/

まだ出てないから良いとも悪いとも言えないだろうし、小型赤道儀に30万以上出そうという人は
かなり限られるような気はする。
284名無しSUN:2011/11/23(水) 11:46:24.23 ID:E2m59zM0
SXPの重さや最大荷重見ると、もう小型赤道儀って感じではないけど
初心者スレの話題ではないねw
285名無しSUN:2011/11/23(水) 15:09:12.70 ID:plr8V5TQ
SXP上位のAXDは、オトナの初心者向けでもあるのだぞ。
完成度を高めたユーザーフレンドリーは、初心者にも優しいという。
まあ財布には優しくないんだけどな。
286名無しSUN:2011/11/23(水) 16:12:27.93 ID:Soo7uQsA
財布に優しい中華に軍配
287名無しSUN:2011/11/23(水) 23:52:48.94 ID:RrGX5tFh
初心者ですまんが赤道義ってなに?
288名無しSUN:2011/11/24(木) 00:00:52.07 ID:3VIuGAy3
それくらいはググレカス
289名無しSUN:2011/11/24(木) 10:43:54.27 ID:x89TJ2dr
ロリコン趣味の自己主張なら、勝手にやっていればいい。どこか他人に迷惑のかからない所でな。
だが無関係の他人、世話になっている人たちを、無意味に貶して傷つけ、その挙げ句に
くだらない自己正当化で開き直る姿勢が、顰蹙を買っていることに、気づくべきかと。
290名無しSUN:2011/11/24(木) 11:04:09.61 ID:UBo/UCeg
他所さまに迷惑ばかりかけるなよ粗悪信者w
http://hissi.org/read.php/sky/20111124/eDg5VEoyZHI.html
291名無しSUN:2011/11/24(木) 17:40:57.60 ID:IQELA4XS
スレの流れに関係ないマルチポストはサクッと運営議論板の荒らし報告スレへ
292名無しSUN:2011/11/26(土) 17:43:02.81 ID:R/UBZtqr
過去スレで相談した者です。
一年近く迷った揚げ句に皆既月食と金環食を理由にして
ようやく購入決定しました。

ありがとうございました。
293名無しSUN:2011/11/27(日) 11:01:01.28 ID:e7sxIkix
>>292
せめて何買ったか位は書きなよw
おめでとう、いっぱい見てね
294名無しSUN:2011/11/27(日) 15:38:01.38 ID:1gHZkJ6C
トイザラスにいったら前から気になってた 「80mm オートスター屈折式学習用天体望遠鏡」が19,999円になってたので買っちゃいました。
レジで14,999円に値下げの上、さらに3,000円(20%)OFF+500円の手回し電燈のおまけ付き♪
295292:2011/11/27(日) 19:10:19.31 ID:MhVXCGMf
>>293
VIXENのED81S鏡筒とPORTA2経緯台、
PENTAXのXWアイピース(5、14、30mm)
2インチプリズム、太陽投影板、8×50mmファインダーなどです。

最初は気軽な観望用と考えていましたが、
いろいろ見ているうちにかなり予算オーバーしてしまいました。
296名無しSUN:2011/11/27(日) 19:19:48.81 ID:AiuweAiZ
いい買い物をしたね。おめでとう。
297名無しSUN:2011/11/27(日) 20:22:29.77 ID:e7sxIkix
>>295
なかなかしっかり選びましたね
長く楽しんでください

298名無しSUN:2011/11/27(日) 21:20:46.67 ID:FsRPHT0K
>>295
ED81S仲間だ〜
いっぱい楽しんでね!
299295:2011/11/27(日) 23:39:14.58 ID:MhVXCGMf
>>296-298
レスありがとうございます。
これから楽しんでいきたいと思います

来月にある皆既月食の時には晴れますように。
300名無しSUN:2011/11/28(月) 04:06:55.69 ID:Xiik/U8k
>>295
これからのこと考えるとまだ序の口かも
お気をつけあれ
301名無しSUN:2011/11/28(月) 10:02:34.33 ID:b+toD6MC
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||  おれED81S持ってんだぜ 
     |    /ー' '          .||
                  ...||   ヒデキ感激♪
                   示
                  /|| \
302名無しSUN:2011/12/04(日) 18:17:27.91 ID:R6I+CNEl
ポルタ使うなら使用するアイピースの重量そろえておくと
アイピース交換時に鏡筒の重量バランス変えなくていいし
クランプの締め付け具合も変えなくていいので楽だよ!!
303名無しSUN:2011/12/05(月) 01:17:57.27 ID:t49G+x2F
>>249
>トイザラスにいったら前から気になってた 「80mm オートスター屈折式学習用天体望遠鏡」が19,999円になってたので買っちゃいました。
>レジで14,999円に値下げの上、さらに3,000円(20%)OFF+500円の手回し電燈のおまけ付き♪

14,999円て、60mm屈折式学習用天体望遠鏡の価格じゃないの?レジ係の人が間違えた?

80mm屈折式学習用天体望遠鏡、私は19,999円(12/11までの限定価格)でオマケなし、
トイザらスクーポン2000円分がついてきたけどそれだけ。架台とプラスチック接岸部はやはり華奢ですね。

プら接岸部は36.4mmのタップも切ってあるので、ためしにアメリカンサイズのEP使ってみたけど
振動が結構大きく長くなるので、付属のEPがベストマッチだった。

付属EPは、見た目チープだけど結構使える。
コルキットのオルビィスで販売している廉価なプラEPののケルナー&Fと同じっぽい。
バローレンズが付属しているけど、やはり使い物にならない

でも対物レンズは日本製謳ってるだけあって、結構良いみたいです。月なんかは本当によく見える。
木星も80mmF11.4アクロとは云え、屈折らしいコントラストが高い像を見せてくれました。

架台は華奢だけど、付属EPを使ってる分には、ほとんど問題ないと思う。ただ、風には弱い。

手を加えれば、それなりに使える望遠鏡になるとは思うけど
三脚と一緒に組立たままでもとても軽くて持ち運びが楽なので、100倍ぐらいまでのお気軽観望用として使うのであれば損はないと思う。
304名無しSUN:2011/12/05(月) 17:50:27.89 ID:SolcM81O
損だよ。安物買いの何とやら。
カプリとか買った方が遥かに得。
305名無しSUN:2011/12/05(月) 17:58:44.53 ID:bY/FalPp
比べられたカプリが可哀想…
306名無しSUN:2011/12/05(月) 23:01:29.25 ID:RwCU8KXX
カプリに謝れ
307名無しSUN:2011/12/05(月) 23:30:39.36 ID:7HtIwG0t
>80mm屈折式学習用天体望遠鏡、私は19,999円(12/11までの限定価格)
何と比べるか間違えてはいけないですね

ヨドバシ価格ポイント入れて¥16kの「スターパル」60L
よりはお買い徳
308名無しSUN:2011/12/06(火) 00:36:31.12 ID:z6E97KR8
だけど、ビクセン ミニポルタ A70Lf
協栄産業クリスマスセールとの比較だと
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/020001000002/

いくら国産口径80mmF11.4の対物レンズの品質が良くても
架台、アイピース、ファインダーで負けるかもです、
309名無しSUN:2011/12/06(火) 02:07:41.48 ID:Vwua/jUk
現在、望遠鏡一式を検討中です。
もしよろしければ川越、大宮、春日部辺りで天体望遠鏡を専門的に取り扱っている販売店があれば教えてもらえませんか?
310名無しSUN:2011/12/06(火) 02:19:03.42 ID:i+Y/qYOw
>>309
春日部ならCAT 
http://www.arsnv.co.jp/cat/
中古品が主だが、有名メーカーの新品も買える。
311名無しSUN:2011/12/06(火) 03:15:55.98 ID:Vwua/jUk
>>310
有難うございます。
今度の土日にでも行ってみます。
312249:2011/12/09(金) 08:01:38.75 ID:N7TCG6uR
>>303
レシート確認したら「80mmオートスタークッセツシキガ」と記載あるので間違いじゃないと思います。

小2の息子へのクリスマスプレゼント&天気悪い(新潟)ので開封してません。。。

313名無しSUN:2011/12/09(金) 23:07:38.30 ID:F+L9mJmF
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 静岡県
【居住環境】 中小都市なのだろうか・・・
【自家用車の有無】 なし
【年齢】 20代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 8 万円
【観測予定場所】 ベランダ
【観測頻度】  そこそこ
【観測対象】  基本惑星みえればOK できたら星雲(予算+1万程度ぐらいでできるなら)
【天文知識の有無】  観測は初めて、知識は下の上といったところ
【天体写真への興味】  特になし
                 
●重要事項
【身体的】 右腕肩から下なし
  ・ちょいと不幸が半年前にありまして利き腕の右がありません。そのため持ち運び等は考えていません。
左だけで操作しやすさ重視で考えています。 いろいろあって夜の外出が減って家で天体観測できたらなぁと考え、
いつもお世話になっている彼女に少しものお礼にと一緒にできそうな天体観測をしたいと思っています。

正直左利き専用なものはなさそうですがこれなんてどう?というものがありましたらよろしくお願いいたします。
314249:2011/12/10(土) 07:47:20.71 ID:Gfp1QEE1
>>303
自分が買ったのはオートスター付き(Meade StarNavigator 80 Refractor #20080?)で、303さんが購入したのとはちがいました。
トイラザスのサイトからはしばらく前にカタログ落ち?してます。

レンズはモノコートで合わせ面コートならしく、日本製でないと思います。
315名無しSUN:2011/12/10(土) 08:01:30.37 ID:aPj+LbOu
>>313
健常者でも、望遠鏡の最初の扱いには難儀することが多いからなあ。
なるべくシンプルなものか、自動化されたものかのどちらかだね。

一般的に評価の高いビクセンポルタ経緯台は、ハンドル位置が右利き専用だから、
左手だけでは操作しにくい。国際光器のゾディアック経緯台は右利き、左利き用
を、パーツの付け替えで変換できるか。ゾディアックに10cmくらいの短焦点APO
望遠鏡を載せると、軽量・コンパクト・高性能で良いと思う。だが10cmAPO屈折鏡筒
は高価。中国・台湾製の8cmAPOでも、少しはみ出すね。

シンプルなシーソー経緯台(ドブソニアン)のホワイティドブ25cmが、一式でちょうど
予算内だと思う。これは全体がけっこう大きく、片手では移動できないと思う。

参考
ゾディアック経緯台(国際光器) ※経緯台と三脚のみ
http://www.kkohki.com/products/zodiac.html
カプリ80ED(笠井トレーディング) ※ファインダー、接眼レンズ別売
http://www.kasai-trading.jp/capri-ed.htm
ホワイティドブ(国際光器) ※眼視観望基本セット
http://www.kkohki.com/products/WD25.html

自動機では、ビクセンのスカイポッドシリーズが軽量だが、最低セットでも
12万くらいからで予算オーバー。かつ左手では操作しにくいレイアウト。
316名無しSUN:2011/12/10(土) 08:06:54.30 ID:IkSZE7mB
>>313
見たいのが惑星なら暗い鏡筒で焦点距離が長くてもよろしいのではないかと思います。
Celestron NexStar 8SE $999.000 = \77,452.47
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=1-599-49-52-8380
ただしCelestron の物は日本に直接送れないので北米の中継業者経由になって保証も受けにくくなる。
もしかしたら、すべての解説書が英語であって日本語ではないという点も障害になるかもしれない。
こういう形式の物ならば一度どなたかと組み立ててしまえばone-hand-operation 可能でしょう。
日本で買うとこんな値段になってしまいます。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/celestron04/nexstar_se/nexstar_se.htm
接眼レンズを別に買わないといけませんね。
317名無しSUN:2011/12/10(土) 08:11:15.38 ID:aPj+LbOu
ゾディアックにせよ、ポルタにせよ、経緯台への鏡筒の脱着はアリガタ・アリミゾ式。
片手で鏡筒を支えて、もう片方の手で固定ネジを締める関係から、片手では脱着が
難しいかもしれない。
鏡筒と経緯台の接続部をビデオ用のワンタッチプレートに替えると、はめ込んだ時点で
落下しなくなる。やや高価で、取り付けには若干の加工が必要かもしれない。
http://www.slik.co.jp/accessories/pro1/4906752201480.html
※外す時には、固定ネジを緩めた後、ボタンを押しながら引っ張る動作が必要だから、
結局は片手では難しい?
318名無しSUN:2011/12/10(土) 16:26:33.19 ID:+0OpKqzp
>>313
スコープタウンのラプトル60が良いかも。
総重量2.5キロだから楽に運べるし
フリーストップなので片手でも追尾が出来る。
319名無しSUN:2011/12/10(土) 16:52:45.93 ID:czeCX+rn
>>313
あくまでも左手のみで設置・撤収、そして操作をするという事を最優先に考えると
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/celestron-ns-102slt.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/celestron-nexstar-4se.html
こういうタイプが良いかもしれない。
(MEADのは今ちょっと売り切れみたいだ)

初心者である事を優先的に考えるとあまり最初の候補にはなりにくい機種だが
事情が特殊なので、操作に関する知識の学習がいくぶん必要でも
その後が楽であればその方が良いのではと考えてみた。

通常は脚・架台を設置してから鏡筒を取り付けるが、このサイズと重量なら
脚の長さだけ先に合わせておいて、一旦架台を寝かせてから鏡筒を取り付けて
組み立てた状態で引き起こすのも何とかなると思う。
三脚のうちの1本に水入りペットボトルなどをくくりつけておくと脚を開くのも楽かもしれない。
いずれにしても、自分に合った方法を見つけるまで試行錯誤は必要だろう。
320名無しSUN:2011/12/10(土) 16:57:49.68 ID:Assa0Sc2
3年前のpart21#524で購入相談した者です。

相談させて頂いた後、組立天体望遠鏡35倍+カメラ三脚(SLIK F143)を
購入し、現在も息子と月などを見て楽しんで使っております。
ただ、もっと良く見える望遠鏡が欲しくなり、息子の誕生日にラプトル60
を購入予定です。将来は、60ミリ→80ミリにステップアップしたいです。
そこで皆様にご相談なのですが
@ラプトルのオプションのデジカメ接続アダプタは、後々SD-80ALにも流用可能でしょうか。
A>>192で紹介されたセレストロンMAK90は、SLIK F143に付けて問題無しでしょうか。
B60ミリ望遠鏡で他にオススメはありますでしょうか。
.
中学生になった息子と、週2〜3回自宅近くの駐車場で組立天体望遠鏡で
月や北極星を観察しています。今日の皆既月食も観測が楽しみです。

宜しくお願い致します。
321名無しSUN:2011/12/10(土) 17:42:32.08 ID:ZQaMyoVy
>>320
中学生ならもう、80mm以上に逝っていんじゃないかな。
使い勝手は60も80も変わらないし、むしろちゃんとした微動装置等の
ある経緯台の方が、簡易架台より使いやすく、応用も効く。
どうしてもお小遣いが足りないならともかく、
パパンがスポンサーなら、60mmに抑える必要はないと思う。
322名無しSUN:2011/12/10(土) 17:53:25.53 ID:j95vWeBf
というか中学生の息子と親子で60mm、しかもラプトル60では可哀想。
親子で楽しむのなら80mmといわず100mmや120mmに進んでもいいと思う。
それでも一昔前の80mmより安く済むのだから。
323名無しSUN:2011/12/10(土) 20:59:19.07 ID:Xs0cfDSJ
最低でもC8だろ普通。
324名無しSUN:2011/12/10(土) 22:18:45.96 ID:zxqjNcXf
>>323
C8は、望遠鏡の性能としては十分すぎる。(異論は認める)
しかし、持ち出すのが億劫になるサイズでもある。
325名無しSUN:2011/12/11(日) 09:31:05.89 ID:Kp+AZb5B
初カキコです
よろしくお願いいたします

■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】アパート
【居住地域】山形県
【居住環境】中小都市
【自家用車の有無】 有り(レクサス)
【年齢】 30代
●購入・運用プラン
【予算】100万円(周辺機器などあれば合算で…)
【観測予定場所】近所の公園 3等星くらいなら見える
(友人は「天王星見えるよ?」などと言いますが…)
慣れたら蔵王まで遠征を考えてます
【観測頻度】週末
【観測対象】恒星を見てみたい
【天文知識の有無】著名な恒星の位置くらいなら…
【天体写真への興味】なし 眼視重視
【カメラの有無と主な所有レンズ】デジカメはありますが…

天文には昔から興味はあったんですが望遠鏡は「何をどうすんの?」レベルのド素人です…

素人でも分かりやすいものがあればご教示願いたいです


…皆既月食全然ダメ…
…鬱だ死にたいorz
326名無しSUN:2011/12/11(日) 09:49:55.81 ID:koG98usu
>>320
組立天体望遠鏡35倍で3年間興味を失っていないなら、次のステップに行く資格十分すぎる。
つか、3年は長すぎる気がするので、2段階進んでもいいと思う。
とりあえず9cmマクカセに4万出す気があるのなら、こっちが現時点でのおすすめ。
http://www.kkohki.com/products/WD.html
WHITEY DOB 25cm F4.8 ドブソニアン望遠鏡
レーザーコリメーター「V」+コリメーションアイピースもオマケでついてるので、これだけで実使用も調整もできる。
6〜10cmの望遠鏡とは全く違う世界が楽しめる。これで¥58,000は超お買い得。
マクカセ9cmと比べたらヤフオク等で売るときのリセールバリューも全然ちがう。
かく言う俺もオマケなしで\59,800だった初期型持ってるが、実用性十分。
ただ、注意すべきは、さすがに25cmで1200mmだけにそこそこ大きくて重いので、保管場所と使用場所までの運搬を考える必要あり。
大きく重いのを買ったおかげで興味を失った、ってなことにならないようにご注意を。
ただ、中学生=体力的にほぼ大人、と考えればなんとかなるんじゃないかな。運搬時は架台と筒とに分解できる。
数量限定でCHRISTMASキャンペーンと書いてるから、考える気があるならとりあえず問い合わせを。
327名無しSUN:2011/12/11(日) 19:15:28.48 ID:yyP8isWm
>>325
観望対象が恒星との事ですが、恒星は遠すぎるので望遠鏡で見てもやはり点です。
それでも構わないのであればいきなりそれ程高予算でなくても良いのではと思います。

主要な恒星の位置が判るのであれば自動導入機でも良い気がしますが、
個人的には詳しくないので他の方に任せます。

最初の一本目ならビクセンのED81S+ポルタ経緯台とかで望遠鏡の使い勝手を
理解するのも良いかも知れません。望遠鏡は大口径ほど良く見えますが、
あまりに大きいと大きさと重さで嫌になってしまう可能性があります。

惑星などを高倍率で見たいのであれば自動追尾できる赤道儀があった方が観望しやすいですし、
星雲などをメインに見たいのであれば25cmクラスのドブソニアンでも良いと思います。
ただドブソニアンは自力で天体を導入できるスキルが必要なので、
初心の方には敷居が高いかも知れません。

とサッカー始まるのでこの辺で・・・中途半端なアドバイスですみません。
個人的には万能な組み合わせとして笠井GINJI200N+ビクセンSXP赤道儀辺りも奨めておきます。
他の方のアドバイスも参考にしてみてください。
328325:2011/12/11(日) 19:42:17.62 ID:Kp+AZb5B
ご教授頂いたのをググってみました

これくらいならすぐ手が出るんで試しに使ってみようかなと思います

ご教示ありがとうございました
329名無しSUN:2011/12/11(日) 20:43:36.80 ID:x772R+I3
C8が俺の所有鏡筒の中では一番軽いorz

何か間違った気もする
330名無しSUN:2011/12/11(日) 20:56:13.61 ID:+GTHxLL3
そういうことだ。
持ち出しがおっくうになるのは、C11以降。
331325:2011/12/11(日) 21:49:47.06 ID:Kp+AZb5B
また質問で恐縮ですが…

ビクセンED81Sって周辺機器も入れると結構重いんでしょうか?
あと鏡筒が約10万円で周辺機器込みで約30万円ってことでいいんですよね?

初歩の質問ですいません…
もっかいggrksなら退散します…
332名無しSUN:2011/12/11(日) 21:51:40.12 ID:B1+ZFC5Q
>>331
オトナの望遠鏡として最軽量クラス。
ポルタ経緯台、三脚との組み合わせで総重量8kg
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000123.html
333325:2011/12/11(日) 22:19:18.31 ID:Kp+AZb5B
早速のレスサンクスです

…結構軽いんですね
これなら取り回しも楽そう

あともう一つだけ
これだけは買っとけ!!というのはありますかね?
ググってたら赤道儀はいるみたいに書いてましたが…
334名無しSUN:2011/12/11(日) 22:34:50.43 ID:x772R+I3
見る対象が「恒星」で「眼視専用」なら赤道儀なんぞ要らないと思いますよ

ご予算と目的から言えば、ハイランダープロミナーなんかがいいかも
個人の方のブログになりますが
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/nstar/sw/highlander.htm

望遠鏡も良いですが、眼視で美しさを求めると、双眼視はひとつの解ではあります
335325:2011/12/11(日) 22:50:32.01 ID:Kp+AZb5B
またまた早速のレスサンクスです

ググってみましたけどハンパないですね…
確か仙台市天文台に似たようなのがあった気がします
こちらも選択肢に入りそうですね

皆さまご教示ありがとうございましたm(__)m
336名無しSUN:2011/12/11(日) 23:35:06.86 ID:koG98usu
>>333
星図は持ってるのかな?
>>332のセットだと星座早見盤、星空ガイドブックはついてるようだけど、
最低限、星図がないと星の名前も場所もわからんよ。
例えばこんなの↓があると便利だし知識も興味も深まる。
http://www.amazon.co.jp/Sky-Telescopes-Pocket-Atlas/dp/1931559317/ref=pd_sim_b_1
またこれの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」をたどるといろんなガイドブックがあるので、興味があるやつを購入するか、図書館などで借りて読んでみることを勧める。
337名無しSUN:2011/12/12(月) 03:32:14.32 ID:XCGYHkz3
現在ED81S+ポルタII&GPD2
そろそろ20cm位の反射望遠鏡が欲しくなってきました
・GINJI200N←格安
・R200SS←安心
・C8←無難
・GINJI250N←重量オーバー気味
・C11←コストオーバー気味

誰か背中を押してください
338名無しSUN:2011/12/12(月) 05:42:13.40 ID:rmuWvbKk

 ○ 背中蹴ってあげる
 く|)へ 
_ 〉_  
□□□|
□□□|
□□□|        ヽ○ノ
□□□|        ヘ/>>337
□□□|        ノ
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|
□□□|                                ('A`)、<何観るのか分かんないけど、
□□□|                                ノ( ヘヘwww     C8が無難で良いのでは・・・
□□□|__________________________________________
339名無しSUN:2011/12/12(月) 08:09:24.67 ID:kyvkbw5g
●基本属性
【住居形態】 アパート一階
【居住地域】 アメリカカリフォルニア州
【居住環境】 都市郊外・20分で山間地。
【自家用車の有無】 有り:カローラ ルミオン
【年齢】 30前

●購入・運用プラン
【予算】 30万円(1ドル100円換算)
【観測予定場所】 
【観測頻度】 時間のある週末夜
【観測対象】  アンドロメダ、星雲撮影
【天文知識の有無】  初心者。有名な星座や星は分かる程度
【天体写真への興味】  天体写真が主な目的です。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 Nikon D90、16-85mm、 35mm f/1.8

小さい頃から天体望遠鏡には興味があり、宇宙も好きだったのですが、今まで購入に至りませんでした。
一年ほど前に一眼レフを購入し、天体撮影も行なってみたくなり天体望遠鏡の購入を検討しています。
リサーチした結果、初心者にも優しいセレストロンのNexstarに非常に興味があります。
アメリカですのでNexstar 8SEが10万円程度で購入、他の機材で20万程度を見積もっています。
一応それを検討していますが他の良いものがあれば教えて頂けると嬉しいです。
340名無しSUN:2011/12/12(月) 13:10:37.30 ID:hHhNpjD3
Nexstar 8SE は経緯儀なので天体写真撮るのに向きません。焦点距離2mもあるし、
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=8380

天体写真撮影のガイドは色々ありますけど、こんなの↓がいいんじゃない?
Catching the Light by Jerry Lodriguss
http://www.astropix.com/HTML/I_ASTROP/TOC_AP.HTM
Jim Solomon's Astrophotography Cookbook
http://www.saratogaskies.com/articles/cookbook/index.html

カメラとレンズを持っているので、まず写真用のtracking mount を勧めるけど、
どーしても望遠鏡から始めたいというのなら、焦点距離短めで明るい鏡筒が楽ですよ。
Nikon D90 にアンドロメダ大銀河収めるなら焦点距離は300m辺りが良さそう。
カリフォルニアも山には熊がいるそうで、注意して下さい。
341名無しSUN:2011/12/12(月) 19:10:23.33 ID:uY484kwq
>>339
NexStarは経緯台なので惑星など露出時間が短くて済む対象なら問題ありませんが、
星雲など長時間露出時間が必要な対象だと視野回転してしまいます。
なので長時間露出が必要であればウェッジを使用してフォーク型赤道儀として使うか、
セレストロンであればCGEM 800の様なドイツ式赤道儀が必要です。
Advanced Series C8-SGTもありますが写真をやる前提でC8を載せドイツ式を選ぶならCGEMがよりベターと思います。

因みにフォーク型なら子午線を通過しても追尾が続けられるという利点があります。

天体写真を撮るにあたって他に必要なものは
追尾のズレを補正するためにオートガイダー
Celestron NexGuide Autoguider
や、焦点距離を短くする
Celestron f6.3 Focal Reducer/Corrector
など、それからガイド鏡やそれらを載せるためのプレートやアダプタ類でしょうか。

天体写真については
天体写真の為の機材総合スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/
なども見てみた方がいいかもしれません。
342名無しSUN:2011/12/13(火) 20:00:40.07 ID:7RHCwBcP
●基本属性
【住居形態】 一軒屋 広いベランダ有り
【居住地域】 山梨
【居住環境】 山間
【自家用車の有無】 ホンダのRV車
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 一式で〜15万円くらいまでで
【観測予定場所】 家 または出先で
【観測頻度】  月に1、2度くらいだと思う
【観測対象】  土星の輪がそれなりに見えるくらいを目安に
【天文知識の有無】  ある程度あり
【天体写真への興味】  写真をメインにしたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 ソニーαシリーズ 50-500mm f4.5-6.3等

赤道儀等も含めて一式でお願いします。
写真をキレイにって目的だと15万じゃ厳しいですかね・・・

最低○○は必要で○○万かかる等のアドバイスも歓迎です
343名無しSUN:2011/12/13(火) 21:35:39.93 ID:7RHCwBcP
間違いにいま気づいた・・・
25万くらいまでで
344名無しSUN:2011/12/13(火) 22:08:10.37 ID:/dMtmCY4
>>写真をキレイにって目的だと

写真といっても、対象が月なのか惑星なのか星景なのか星野なのか星団星雲なのかによって、機材も予算も全然違う。

>>土星の輪がそれなりに見えるくらい

の写真なら25万ありゃいけると思うけど、その線でいいの?
345名無しSUN:2011/12/13(火) 22:56:28.58 ID:l1BGL334
そーいえば、使う予定のカメラは画像処理ソフトが対応してくれてますか?
画像処理ソフトが対応してないと事実上画像処理できません。根性では無理ですよ。
ステライメージ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/spec/environment-j.shtml
IRIS
http://www.astrosurf.com/buil/us/iris/iris.htm
346名無しSUN:2011/12/13(火) 23:13:11.03 ID:7RHCwBcP
>>344
そのくらいで問題ないです。

>>345
大丈夫です
registaxあたりも結構つかってます
347名無しSUN:2011/12/13(火) 23:13:59.17 ID:yXvK8TeX
月惑星ならWEBカメラとregistaxでいけるっしょ
348名無しSUN:2011/12/14(水) 00:45:19.23 ID:f/YBM/OJ
スレ違いかもしれませんが、初心者と書いてあるのがここしか無かったので質問します。
今主鏡が10センチの天体望遠鏡を使っているのですが倍率がわかりません。
どのように計算するのでしょうか?またどの数値を見ればわかるのかも教えていただきたいです。
349名無しSUN:2011/12/14(水) 00:56:54.71 ID:Y6S9Oax+
それくらいはググれk
350名無しSUN:2011/12/14(水) 01:00:52.44 ID:f/YBM/OJ
焦点距離が要るんですね。45倍でした。この望遠鏡に6mmのアイピースをつけたとしたら
150倍になりますが、コレくらい有れば木星の縞や土星の輪は見えるのでしょうか?
それともこの望遠鏡の性能では不可能でしょうか?
351名無しSUN:2011/12/14(水) 01:42:58.31 ID:3+3pO8Th
問1.
ここに焦点距離不明の口径10cm望遠鏡と接眼レンズAがあり倍率は45倍となっている。
この望遠鏡に焦点距離6mmの接眼レンズBを取り付けたところ倍率が150倍になった。
望遠鏡と接眼レンズAの焦点距離を求めよ。
また、この望遠鏡と接眼レンズA、接眼レンズBで惑星がどの様に見えるか述べよ。
352名無しSUN:2011/12/14(水) 05:54:17.00 ID:lRZeiOUV
冬休みの宿題にはまだ早いよw
353名無しSUN:2011/12/14(水) 06:56:11.54 ID:kpFHfT+S
上級者ぶって楽しいかい?

口径による見え方の違い
http://www.mizar.co.jp/tele-seeing.htm

もし良く見えないのであれば、光軸がズレてるので調整が必要
調整の仕方は光軸調整・反射あたりをキーワードに調べてみて
レーザーコリメータなんて出てくるかもしれないけど光軸調整用アイピースでできる
これはフィルムケースに小穴あけて代用可

あと質問はこっちのスレでも可と思われ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1307692601/

意地が悪くて上から目線な奴が多いのは天文気象板全体の特長
354名無しSUN:2011/12/14(水) 08:14:45.98 ID:edn2pU28
>>意地が悪くて上から目線な奴が多いのは天文気象板全体の特長

それはどこの板と比べての話なんだい?参考までに教えてくれないか?
355名無しSUN:2011/12/14(水) 09:03:52.01 ID:3TVt9PhL
多いんじゃなくて何人かアクの強いのがいる印象
356名無しSUN:2011/12/14(水) 09:37:53.79 ID:snQ3HVlw
口径と倍率だけで惑星の見え方が決まるのなら単純で面白くないんだけど、現実には実に面白いのだ。
357名無しSUN:2011/12/14(水) 09:48:23.59 ID:fGfstQn5
鏡筒のどこかに主鏡の口径と「f=900」とかそれに近いような感じの文字が書かれているはず。
それをアイピースの焦点距離で割る。それが倍率。
それで150倍が見えるかどうかなんていうのは部品の精度とか強度とか調整とかいろいろあるからなあ・・・

なんかよく定価4万円を2万ちょっとで売ってる様な赤道儀式の反射がそういうのだったりするんだが、
うっかり買ってしまったんなら同情する。
358名無しSUN:2011/12/14(水) 14:37:56.58 ID:hxMbJajg
>>353
>>348はggrksな質問、そして自己解決の結果の記入無し
>>350は情報を出さない曖昧な質問、他人が自分の環境を把握してると勘違いしているおバカ
>>349>>351>>352はおバカな質問をおちょくってるだけ。
2chでおバカな初心者質問がおちょくられるのは当然で、質問者の質問し方が悪いともいえる。
どこが上級者ぶってるのかな?どこが上から目線なのかな?自分は親切で良い人だよアピール?

それに物が手元にあるのなら実際に見てみろ。その見え方についてどうこうゆうなら問題無い。
・ぼやけて見えません
・像が歪んでいます
・色が変です
これなら回答もつくだろう。
手元に物があるのに試さず丸投げな質問しかできないうんこにバカ親切に答えるのもどうかと思うぞ。
そんなことしても質問者、回答者、スレ、誰の為にもならん。
359名無しSUN:2011/12/14(水) 17:37:50.75 ID:f/YBM/OJ
>>358
>>384>>350は同一人物で私です。
変な質問してしまい申し訳ないです。


皆様、ご回答ありがとうございました。
ものはコスモウィング900Rという望遠鏡。当時価格で9万円ほどのものらしいですが、かなり古いものみたいです。
中古で買いました。
現在アイピースはH20mmというもののみ付属していたのでそれを使用しています。
木星を見た時に点程度しか見えず、縞模様が若干見える位なので、倍率を上げるともう少し縞模様が見えるのかなぁと
思い質問しました。色は白と青にの縞模様に見えます。(よく見るとっていうレベル)
あと衛星も見えます。

>>353
光軸ですか調整した事無いのでもしかすると狂っている可能性もありますね。
フィルムケースですが、24.5mmのアイピースのものにも使えますか?
360名無しSUN:2011/12/14(水) 18:10:14.38 ID:fGfstQn5
コスモウィングは定価を高く設定して実売価格を安くする事で割安感を出しているだけの機種。
実際の性能は4万のポルタUA80Mfにも遠く及ばない。

主鏡の精度は悪くはないという程度。架台、接眼部は明らかな安物そのもの。
それで高倍率を出すと風や手が当たった振動で木星はどこかに消えてしまう。

倍率とは主鏡の焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割るという計算だけのものだから、
各鏡の精度とか架台がずれないぐらい頑丈か等は考慮されていない。
なので150倍でも300倍でも出せるが、それで見えるのかというとまずムリ。
361not353:2011/12/14(水) 18:14:07.22 ID:cOoqAQqf
>>359
フジのフィルムケースが使えるのは、アメリカンサイズ(31.7ミリだったか?)です。
24.5ミリの場合、使わないアイピースのレンズを抜いてやるといいんですが・・・

アイピースですが、予算が許す限りオルソ(OもしくはOR、Orと書いてあるアイピース)か
ケルナー(Kと書いてあるアイピース)にした方が良いです。
H(ハイゲンと読んでください)は、安いアイピースです。

コスモウィング900Rなら、口径115ミリ焦点距離900ミリなので、
最大倍率が出せる焦点距離4ミリ(225倍)、
中間倍率が出せる12.5ミリ(72倍)
低倍率が出せる20ミリ以下(45倍以下)
は欲しいです。

それから倍率の計算方法は
対物レンズ(もしくは主鏡)の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離
です。
362名無しSUN:2011/12/14(水) 18:25:38.71 ID:f/YBM/OJ
>>360
回答有難う御座います。まぁ中古で2150円でしたから高望みはしてないですが、粗悪な物なんですね。

>>361
なるほどそうなんですか。調整用のアイピースとかもあるんですかね?
またヤフオク等で探してみます。
良くFというのは見るのですが、Fもあまりよくないのでしょうか?
はじめは絞値かと思ってました。
363名無しSUN:2011/12/14(水) 19:05:16.43 ID:fGfstQn5
>>362
その値段なら高くない授業料として使い潰すにはいいんじゃないか?
6割引とかで新品を買った人がかわいそう、というかKenkoが悪く言われる原因がこういう素人ダマシなんだが。

アイピースはツァイス(24.5mm)という、現在はもう絶滅危惧の規格。
使い物になるのは、短焦点ではOr(オルソ)、PL(プローセル)あたり。20mmとかならK(ケルナー)でもいける。
それ以外は低性能と考えていい。

ただしアイピースは本来使いまわせるのに事実上それ専用になるのがな・・・
それに高倍率にすると少しの揺れでも視界は大きく動くので架台が弱いその機種では苦労するかもな。
3〜4000円で10mm前後のを1本買う程度にしとくほうが無難じゃないか?
364名無しSUN:2011/12/14(水) 19:39:31.31 ID:lZFMOOvP
おなじ様なものはビクセンも売ってたんだけどな。
Family900とかってのがそれ。

鏡筒はともかく架台が課題なんだよね。
精密球面だけどFが大きめなので芯が出てればまあ見えるんじゃ?

アイピースは>>363が言う様に9mmくらいのでいいんじゃないかな?
あとH20ってガワがプラだよね?
他分、上側と下側持ってひねれば分解できると思うので、
取り出して調整用アイピースにできるかも。
んでKとかOrの20mmも買えばいいんじゃない?
鏡筒よりもアイピースの方が高くなっちゃうけど
アイピース五割とかって言うし。

あ、Fは焦点距離÷主鏡口径ということで
900÷115=7.8ってことです。
光学系の種類によって適する値が変わるので大小だけで語れません。
365名無しSUN:2011/12/14(水) 20:09:58.42 ID:fGfstQn5
接眼レンズのFというのは今となっては原始的と言えるH(ハイゲンス)のさらに廉価版。
同じ焦点距離でFとPLで見比べて違いを実感するというのもいいかもね。
366名無しSUN:2011/12/14(水) 21:23:16.05 ID:lZFMOOvP
風呂入って思い出したけどfamily900じゃなくてfamily er114mみたいな感じだったかな。
D=114, Fl=910, 精密球面。
箱には450倍とかしっかり書いてあるの。
使い切りカメラ用のアダプタ付き。
あれで撮れるのって月くらい?
今でもヤフオクで見かけるよ。
きっとナントカ光学みたいなとこで作ってたんだろうね。

>>362
架台をドプソニアン式にした方がより楽しめるかも。
それなら6mm150倍でも平気かもね。
コンパネで作れば3000円くらいで作れるんじゃないかな。

31.7mm使いたければ24.5mm→31.7mm変換アダプタもあるけど
鏡筒を切らないとピントが出ないと思われる。
鏡筒を切る位だったら接眼部を31.7mm用に変えてしまう方がいいかもだし。

いずれも工作が苦にならない人向きだね。
367名無しSUN:2011/12/14(水) 21:44:37.29 ID:XUbS5wc8
昔、中学〜大学まで10cm反射赤道儀を使っていたのでド初心者ではないですが、20年くらいブランクがある浦島状態の者です。
屈折、反射、シュミカセなどはその性格や位置づけはわかっているつもりですが、当時はなかったカタディオプトリック系がわかりません。
コイツの大雑把な性格や位置づけってどんな感じなのでしょうか?特にシュミカセとどう違う(光学系ではなく)のでしょう?
368名無しSUN:2011/12/14(水) 22:13:32.43 ID:edn2pU28
>>367
ここは購入相談スレです。購入に直接関係ない機材に関する質問はこちらへ↓
天文機材に関する質問・相談スレッド Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/l50

上のようにスレ違いの質問に関わると荒れる原因になるので、あえて誘導させていただきます。
369名無しSUN:2011/12/14(水) 22:45:20.09 ID:MnwwX9So
>>257で質問した者です
ご相談、ありがとうございました。
今週末に購入の予定です。

GP2は購入するつもりなのですが、R130SfかA80Mで悩んでいます。

この前何処かで見たのですが、fシリーズ(A80Mf)はドローチューブがプラスチック製、対してA80Mは金属製で、fの方は撮影の際にチューブがたわむと見ました。
R130も同様にプラスチック製なのでしょうか。

将来は直焦点撮影にも挑戦したいと思ってるのでこの話は気になるところです。

あとは、皆さん的にはR130SfとA80M、どちらがオススメでしょうか。
最後まで迷うとは思っていませんでした。

将来の撮影を考えたらやはりR130Sfでしょうか・・・

何度も申し訳ありません。
よろしくお願いします。
370名無しSUN:2011/12/14(水) 22:59:10.62 ID:13SuhW82
>>369
A80Mfの接眼部は金属製。
A80Mの接眼部は金属製
R130Sfの接眼部は全部プラ。ロックネジもないか、ら直焦点撮影するなら社外パーツに換える必要あり。
371名無しSUN:2011/12/14(水) 23:11:43.44 ID:MnwwX9So
>>370
お早い回答感謝です。

そうだったんですか
R130Sfのみドローチューブがプラスチック製と・・・
ちなみにA80Mはロックネジ付属なんですか?
372名無しSUN:2011/12/14(水) 23:12:35.14 ID:f/YBM/OJ
>>366
接眼部って交換できるのですか?
知りませんでした。私は変換アダプタを買おうと考えていましたが。
そんなことが出来るのであれば挑戦してみたいですね。
373名無しSUN:2011/12/14(水) 23:35:39.67 ID:LOISEyuj
R130Sfの接眼部の交換は、ネジ穴も自分で開け直す。

どっちみち、入門向けの鏡筒で、そのまま直焦点の星野撮影をするのは、かなり厳しい。
最初の天体写真は、ちょっと記念に月撮ってみるくらいで考える方がいい。

最初に買った鏡筒そのままで、星野撮影まで考えるなら、短焦点のEDアポくらいが必要かと。
374名無しSUN:2011/12/15(木) 00:36:07.22 ID:cqUOg+Qi
>>373
そうですね。ちょっと期待しすぎました。
直焦点はレベルアップの時にします。
単純にA80MかR130Sfか
どちらの方が進められるでしょうか
375名無しSUN:2011/12/15(木) 00:43:48.71 ID:lbQN1hak
反射か屈折かというのは、昔から正答のない選択だね。

少しでも気楽に扱いたいならシンプルな屈折がいいし、
少しでも大口径で多くの星を見たいなら反射になる。

反射の多くは、自分で手を加える余地が残っているから、
工作好き(ネジ回して調整したり、ドリルで穴を開けたりタップでネジ切ったり
ペンキ塗ったり)ならば、反射の方が面白いかもしれない。
376名無しSUN:2011/12/15(木) 08:22:15.27 ID:vxFwqWoj
>>369です

結局最後まで結論は出そうにないです。
どちらもを買っても後悔しそうにない分、どちらにしようか迷います・・・
こうなったら店員と相談ですね

何から何まで相談ありがとうございました。
377名無しSUN:2011/12/15(木) 13:15:21.88 ID:SLO00M2d
朝食はパンですか?ご飯ですか?

378名無しSUN:2011/12/15(木) 13:18:19.71 ID:NwuDpRNK
現代人は糖質・炭水化物過剰なので、魚、卵と野菜だけです^^;
379名無しSUN:2011/12/15(木) 17:53:34.06 ID:qwa2dBs0
>>377
朝は、トーストとカフェオレ、ヨーグルトですね。

とりあえず、最低限これで問題無いらしい。
会社の健康相談の時、これを行って
驚かれた事がある。
380名無しSUN:2011/12/16(金) 00:50:28.32 ID:9ZjB40Ks
ごはんに釜揚げアキアミと大根おろし(゚д゚)ウマー
381名無しSUN:2011/12/17(土) 11:32:40.34 ID:lLycqAT0
望遠鏡は
大きい物を買って稼働率が落ち使用しなくなった事の後悔をするよりも
小さい物を買ってもう少し大きな物を買っておけばよかったと後悔するほうが良い
382名無しSUN:2011/12/17(土) 12:02:29.20 ID:lg3RfOUX
今から買いに行きます
結局結論出ず、店で相談します。
このスレで相談して良かった、ありがとうございました。
383名無しSUN:2011/12/17(土) 12:54:15.85 ID:63qr+9b2
車に積みっぱなしでなければ鏡筒(バンド込み)10kgが境だね
長さはケース込み110cm位までならセダン後部座席に横置きできる
これを越えると稼働率にジワジワと響く
5kg切ると俄然扱いやすくなるけど、やはり少々物足りない
384名無しSUN:2011/12/17(土) 12:56:53.46 ID:/+lB+7iJ
C11なら助手席に乗るでしょ。
架台はトランク。
385名無しSUN:2011/12/17(土) 13:16:10.19 ID:63qr+9b2
載るけどね、12kg超はやっぱ重い
C9.25にしたら少し違ったかも
386名無しSUN:2011/12/17(土) 15:10:11.38 ID:lg3RfOUX
>>257です
店員と相談した結果、GP2 A80Mに決まりました。
来週くらいに到着するということです。
387名無しSUN:2011/12/18(日) 23:14:21.50 ID:BOID0q7R
>>386
購入オメ
さすがに8cmアクロのF11.4だと5cmや6cmのF16クラスより色収差多いですけど
でも木星とか、200倍近くまで倍率あげてもそれほど色収差気にならないですね
眼視用であればそれなりに満足する結果が得られると思います。

私のは、トイザラスの8cmF11.4ですけど、今夜はイオの影が木星面を通過するのを確認できました。
ただ、やはり架台が華奢で導入後の微振動が長く、かっちり見えているのに惜しい。
赤道義のモータードライブで追尾してじっくり観察したくなります。
GP2 A80Mの選択は正解だと思います。
388名無しSUN:2011/12/19(月) 10:41:52.87 ID:TXdlcwXh
天文台などへの据付型でなく、車に積んで持ち運びできるもので、現在市販されてる最も高性能(高倍率?)の望遠鏡は何ですか?
389名無しSUN:2011/12/19(月) 11:44:39.94 ID:/KrTVD9v
この類じゃないかな、口径25インチ63.5cmニュートン反射ドブソニアン架台
http://www.obsessiontelescopes.com/telescopes/25/index.php
注文して金払えば買える市販品で、分解して車に乗せて運んで組み立てて使える
普通は荷台から地面にレールを渡して、機材にハンドルを付けてゆっくり降ろす
ハンドルで支持すべき荷重が18kgになるそうですから力の弱い人だと厳しいかも
かなり大きいので接眼レンズを覗くのに梯子が要る 下がコンクリートだと危ない
日本国内だと気流が悪くて、こんなに口径が大きくても分解能を生かし切れないけど
390233:2011/12/19(月) 21:49:15.81 ID:QjKqAQVS
>>233で相談したものです。

報告が遅れましたが、この度R200SSとSXDを購入しました。
なんとか先日の月食にも間に合い、満足いく写真が撮れました。
皆様、相談に乗って頂いてありがとうございました。
391名無しSUN:2011/12/20(火) 08:09:45.52 ID:kk/AmF7w
A80Mの在庫がビクセンに無いため、年明けの出荷となります。とか何とか電話が・・・
年末年始の予定が・・・
392名無しSUN:2011/12/20(火) 08:39:36.69 ID:F9RHU7jf
この際だからED81Sに変更!
393名無しSUN:2011/12/20(火) 19:46:55.68 ID:439X23rr
注文キャンセルして
即納できる店からED81S+SXDかGPD2のセットをネットで購入
394名無しSUN:2011/12/20(火) 20:23:56.28 ID:/joT2hxM
いや、10万円以内が予算で・・・
しかもさっきビクセンで在庫の確認が出来ましたと電話が!
到着は24日になるとのことです。
ED81Sは次回検討します。
395名無しSUN:2011/12/20(火) 23:14:11.59 ID:7XTVOXH3
ED81Sを次回検討するくらいなら今回買っとくかR139Sfにしとけば良かったのに。
80mmアクロでそれ位の焦点距離は中途半端だと思う。
持ってる70mm屈折だってアクロなんでしょ?

396名無しSUN:2011/12/20(火) 23:15:47.04 ID:7XTVOXH3
あ、R130Sfね
typoでし
397名無しSUN:2011/12/21(水) 01:21:50.66 ID:9PQ3W0Z5
ミニポルタA70Lf、クリスマス商戦で魚籠亀や淀亀でかなり安くなってますね。
ポイント含めると実質およそ2.2万円、価格混む最安価格と1000円ぐらいしか変わらない。
で先週末、現物を確かめに行ったけど、ポルタ2A80Mとは雲泥の差だったのでがっかり。

ミニポルタA70Lfはレンズフードを指でしっぺ返しで叩くと、鏡筒がしばらく細かくブレブレ振動
ところがポルタ2A80Mの方は、一瞬で振動が収まりビクともしない。
ということで、A70Lfを購入するのは思いとどまった。

ちなみに、安価な微動付経緯台のスペースアイも同じく指しっぺ返しで叩くともっと激しく細かく長くブレ振動してしまった。これじゃ、いくら微動付でも使い物にならんだろう。
フリーストップ簡易経緯台のスターパルにも触ったけど、60Lは振動が長引くのに50Lは筒が軽いせいかすぐに収まりました。

スコタンのラプトルやアトラスが、小口径アクロとしては筒が短めでF値がそれほど大きくないのも、筒の振動とか使い勝手を考えた結果なんですかね?
398名無しSUN:2011/12/21(水) 08:05:07.28 ID:adjZN+/q
最後まで迷った結果です。
色々相談に乗っていただきありがとうございました。

ちなみにミザールの60mmでした。
アルコル T-909と書いてます。
399名無しSUN:2011/12/26(月) 19:36:58.64 ID:HvQj56uY
GP2-A80M到着しました。
店で見た時より大きく見え、ミザール60mmと並べるとその大きさに圧倒されました。
ミザール鏡筒のレンズに曇りがあり、カビも点々とし、惑星以外見るのが困難だったので、覗いた瞬間に広がる星の美しさに感動しました。

簡単な極軸あわせで1軸のみを動かして星を追いかけれるのはすごく便利です。

撮影を念頭においてましたが、暫くは観望で見たいものを見続けようと思います。

相談ありがとうございました。
大切にします。
400名無しSUN:2011/12/27(火) 00:41:52.80 ID:OZJLxMpD
おめ!いっぱい見てね!^q^ノ
401名無しSUN:2011/12/27(火) 00:47:21.16 ID:KIIWHOZt
おめ!おっぱいみてね!!
402名無しSUN:2011/12/28(水) 15:07:59.91 ID:p0nMBz7J
スレチは承知の上で…

当方新しい鏡筒を購入予定なんですが…
それを知った甥っ子が望遠鏡を欲しがっているようなんです
ボルタの入門機でもプレゼントしたるか…でも財布にやさしくないなぁ…と考えていたんです
そしたらリサイクルショップでスカイドリームのGX6000とかいうのが五千円であるそうで…
買わせる気かい!とは思いつつ…
物としてはどんなところなんでしょうか?
別にドブ銭でもいいんですが取り扱いづらいとせっかく興味持ってくれても飽きられそうで…

スレチですがご教示願いたいです

あとニュームーンライトUが一万で売ってたらしい…オイオイ
403名無しSUN:2011/12/28(水) 16:05:35.28 ID:9oOQqa65
>>402
甥っ子が何歳だか不明だが小学生ならGX6000は勧められない。
特にリサイクルショップで売ってる物なら尚更。
ニュームーンライトも止めといた方が良い。
予算があればポルタU A80M
予算がそこまで無ければラプトル60あたりで。
404402:2011/12/28(水) 16:42:57.63 ID:p0nMBz7J
>>403
おっしゃる通り小学3年です…
やはり取り回しずらいんでしょうね
ググってみたら性能も微妙…
早速のレスサンクスでしたm(__)m

…今使ってるED81でも譲った方がいいんかね?
小学3年にあれ使いこなせるんだろうか?
405名無しSUN:2011/12/28(水) 16:50:20.01 ID:o5upTE7x
コルキットスピカの天頂ミラー付きのセットでいいんじゃね?
406402:2011/12/28(水) 17:26:21.79 ID:p0nMBz7J
せっかくなんでそれなりのをあげたいな、と
これで星見仲間ができればめっけもんですし
なぜか星見って理解が得られないんですよね…
407名無しSUN:2011/12/28(水) 17:37:14.71 ID:o5upTE7x
>>406 さんの気持はわかるけど、子供が自分でセッティングして片付けられる重量のものを選んだ方がいいよ。
親御さんは望遠鏡を扱える人なの?

あと、大切なのは一緒に星を見る時間をたくさん作ってあげる事をだと思いますよ。
408402:2011/12/28(水) 20:53:05.75 ID:p0nMBz7J
そうなんですよね…
ED81渡しても維持管理が…
しかもあれそれなりに高いからバカ親に売られそうだわ(^_^;)
とりあえずそこそこの入門機買おうかと思います

皆さまスレチの話題にお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
409名無しSUN:2011/12/28(水) 21:40:01.02 ID:27XxU3aW
入門機も怪しいのが結構あるから、機種を決めたらもう一度相談した方がいいかもしれませんね。
甥御さん、星に興味をもってくれるといいですね。
410名無しSUN:2011/12/28(水) 22:20:43.65 ID:rmnKyCcE
>あと、大切なのは一緒に星を見る時間をたくさん作ってあげる事

親御さんが望遠鏡を扱える人でないとしても
子供がどんなことに興味をもっているか関心を示す
そういう親であればよいのです

望遠鏡で何を見えるの?月を望遠鏡で見せてよ
そう興味を示す親であれば、子供は喜んで見せてくれます

そして月や惑星をはじめて望遠鏡でミタ親御さんは
これはすごいぃぃ、、、、と驚くのです
411名無しSUN:2011/12/28(水) 22:55:25.90 ID:rmnKyCcE
小学生〜中学生ぐらいで一番問題なのは架台を含めた望遠鏡の重さだと思います
三脚や架台ごと望遠鏡で手軽に運べるものが良い
そうするとポルタ経緯台ですら適しないことになる

スコタンのラプトル、ビクセンのスターパル、トイザラスの学習用望遠鏡
これらは微妙に違うけどほぼ同等の望遠鏡と思ってよいと思う

共通する弱点は、架台の安定性。高倍率では振動があるために使いづらい。
レンズや鏡筒内の迷光対策の仕上げは丁寧で良いんだけど

血胸初心者向け望遠鏡として売られている望遠鏡ほど、実は使いこなしが難しい
むしろ定評のあるドブソニアンのような望遠鏡の方が星を見るには扱いやすい

収納スペースや持ち運びやすさ、重量などを無視するとそういうことになってしまうです

最新の防振技術を使って安価で軽量で扱いやすい初心者向けの架台って造れないものか?
412320:2011/12/29(木) 04:39:02.77 ID:vAaVgx1h
>>320 です。
皆様にアドバイスを頂き、昨日ミニポルタA70Lfを購入しました。
初めて本格的な望遠鏡を買ったので、その大きさと重さにビックリ。

そこでご相談なのですが、経緯台と鏡筒を入れるキャリングケース
でオススメはありますでしょうか。車のトランクに入れると不安定だし
ある程度は固定して運びたいのですが,何かいい方法はありますか。
413名無しSUN:2011/12/29(木) 08:11:43.05 ID:QRt/blnS
>>412
購入ヲメ!
ミニポンタは、ちゃんとした望遠鏡としては、最軽量クラスだぞw

キャリングケース(ソフトバッグ)はあるにはあるが、サイズの適合性があるのと、
特殊形状、サイズになるので少々高いと思う。
http://www.eyebell.com/eyeorigN.htm
http://www.kkohki.com/products/carrybag.html

ホームセンターのRVケースにクッション材敷いて入れたり、
鏡筒はキャンプ用のマット、梱包用発泡シート等でグルグル巻きにするのが一般的。
414320:2011/12/29(木) 09:27:04.92 ID:vAaVgx1h
>>413
レスありがとうございます。
オススメの2段目の国際光器のBAG PORTAを購入します。

最軽量で選んだつもりでしたが、エアーキャップと毛布で
鏡筒を包んで、経緯台を抱えると結構堪えました。
息子も私も心が折れかけましたが、これで安心できそうです。
ありがとうございました。
415名無しSUN:2011/12/29(木) 20:05:57.81 ID:de7dh6I/
おめ!!!いっぱいみてね^w^ノ
416名無しSUN:2011/12/29(木) 20:47:17.12 ID:fhBCp4Fq
いやらしい
417名無しSUN:2011/12/29(木) 23:16:52.44 ID:y7q/vH4I
まだ言ってないし( ̄▽ ̄)



おめ!おっぱいみてね‼
418名無しSUN:2011/12/30(金) 19:15:10.39 ID:CGN9d8fS
ポルタ2の反射式の奴買ったんだけど、
先端にレンズがないんだな
なんとなくガッカリした
419名無しSUN:2011/12/30(金) 19:23:58.59 ID:2NQZRCg1
>>418
アンタの頭にガッカリだよw
420名無しSUN:2011/12/30(金) 19:36:44.72 ID:H3o5trgF
宇宙の世界では「重力レンズ」というものがあってだな
421名無しSUN:2011/12/30(金) 20:40:11.75 ID:2NQZRCg1
空気レンズという考え方もある
422名無しSUN:2011/12/30(金) 21:40:44.19 ID:i7e2B6UE
>>418
大変! 不良品かも!?
423名無しSUN:2011/12/31(土) 19:42:06.03 ID:FOEe1M5x
今年はこのスレにお世話になりました
ありがとうございます
来年は答える側になるように知識を身につける
424仙台弓師 ◆DMVtSSFzcg :2011/12/31(土) 22:42:54.32 ID:LYZDLmPJ
[住民形態]マンション
[居住地域]仙台市太白区
[居住環境]住宅街
[自家用車]未成年
[年令]12才

[予算]約2万
[観測予定場所]家の庭等
[観測頻度]周に1回は必ず
[観測対象]惑星
[天文知識の有無]ある
[天体写真への興味]ある

今のところケンコーのスカイウォーカーPC2が欲しいです。
何かアドバイスください
425名無しSUN:2011/12/31(土) 23:09:32.38 ID:K7AOFb+l
>>424
12才で2chは早すぎます。
まず5万貯めたらもう一度来てください。

つか、ヌカイオーカPCはまじやめとけ。
Amazonで売ってる
「Vixen 天体望遠鏡 ミニポルタ A70Lf」 23800円
ここらへんが最低ライン。
426名無しSUN:2011/12/31(土) 23:28:35.19 ID:TG7HIDAl
>>424
スカイウォーカーPC2には微動が無く、特に観測対象が
惑星である場合、非常に使いにくいかと思われます。

同じメーカーでなら、
スカイウォーカーNEW SWーV PC
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/sky-walker/120163.html
の方が良いかと思われます。
ただ、両者に共通の”デジアイピース”が必要なものかどうか、が
問題ですね。

あるいは、もう少し予算の限界を上げられるなら、
New KDS 63-540
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/new-kds/121634.html
の方が、発展性があるかもしれません。
427名無しSUN:2011/12/31(土) 23:43:10.69 ID:K7AOFb+l
>>426
スカイウォーカーNEW SWーV PC も、赤道儀と三脚の接合部がグラングランで使えないス。
底のネジ締めても、嵌合部の形状が悪くて全然効かないの。
428426:2011/12/31(土) 23:47:47.48 ID:TG7HIDAl
>>427
情報ありがとうございます。
それなら、スカイウォーカーは取り消します。
たしかに、実販価格が2万円以下では、たいした
性能は期待できませんね。
429仙台弓師 ◆DMVtSSFzcg :2012/01/01(日) 10:48:07.94 ID:24ZQSwA5
>>425->>427
情報ありがとうございます
やっぱりビクセンのミニポルタを買おうと思います
430名無しSUN:2012/01/01(日) 13:36:45.43 ID:AxkoNyyR
銘品の誉れ高い、ケンコー・ニュームーンライトを忘れてないかえ。
431名無しSUN:2012/01/01(日) 21:23:02.31 ID:zUdTc8Sk
アタマ悪そう
432名無しSUN:2012/01/02(月) 21:11:53.59 ID:ZrBiK3aa
ケンコー・ニュームーンライトは絶品もとい製造中止
現行品はNEW MOONLIGHT II

それにしいて言えば、低倍率での星雲星団向き?かも?
対物レンズは悪くはないらしいので、
ひょっとしたら旅行用の携帯望遠鏡として低倍率星雲星団ちょい見用ならば使えるかもしれない
けど惑星用には、口径からして向いていないと思われる
433名無しSUN:2012/01/02(月) 21:26:32.01 ID:ZrBiK3aa
>>432
でも携帯できる旅行用の星雲星団用なら、少し倍率高め、16倍〜20倍、口径50mm〜70mmの双眼鏡だろうな
NEW MOONLIGHT II は、どうもドブにお金捨てるつもりで買わないとなかなか購入に踏み切れない
金額的には、そこそこのアイピースを1本購入する程度のものだけど
434名無しSUN:2012/01/02(月) 21:48:52.22 ID:ZrBiK3aa
NEW MOONLIGHTの詳細レビュー?ありました
http://blogs.yahoo.co.jp/iikagnn/folder/979164.html
435名無しSUN:2012/01/02(月) 22:05:50.60 ID:kEM8zWi2
>>432
ドローチューブによる口径のケラレがありますので実質の口径は30mmといったところだと思われます。
あと、手にとった時のチープ感が強くて使う気分が萎えてしまうかも。
地上を覗いた範囲ですが、35倍組み立て望遠鏡の方が明るかったです。
436名無しSUN:2012/01/02(月) 22:11:20.83 ID:ZrBiK3aa
コルキットKT-5、スターパル50L、ミニボーグ50など
口径5cmの天体望遠鏡で木星を撮影した画像を検索したらありました
http://anettai.exblog.jp/5823886/
http://blogs.yahoo.co.jp/asteroid_cleaner/19745545.html
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/5923.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/photo/2008/07/post-53.html
437名無しSUN:2012/01/02(月) 22:23:30.09 ID:9NYAnz/7
>>436
コルキット5cmの木星は対口径比で素晴らしいね。
筆者もブログのコメントに書いているが、技術がしっかしりたベテランならではの画像だと思う。
初心者が5cmを手にして、誰でもこのように見えて、撮れるわけではないことには、注意。
(眼視では、気流がそこそこ良い時の15〜20cmで、似たような見え方になる)
438名無しSUN:2012/01/02(月) 22:29:10.13 ID:ZrBiK3aa
>>435
貴重な?情報サンクスです。
NEW MOONLIGHTとNEW MOONLIGHT IIは口径比など微妙に違うようです
NEW MOONLIGHT:口径50mm 焦点距離300mm 口径比F6
NEW MOONLIGHT II:口径50mm 焦点距離360mm 口径比F7.2
EW MOONLIGHT IIでは、ケラレの問題など改善されているんでしょうか?

 

439名無しSUN:2012/01/02(月) 22:35:37.51 ID:9NYAnz/7
>>438
ネタで書きこんでるのかと思ったが、真面目に望遠鏡が欲しいなら、
最初に選択肢から外すべき機種だと思うぞ。
440名無しSUN:2012/01/02(月) 22:38:24.19 ID:c9kC76iy
コルキットは否定しないが、接眼部に微動がないのがどうも・・・

昔、60ミリのコルキットを使っていたことがあるんだが、
当時はファインダー無し接眼部の微動無しだったから、使いやすくなるように
結構な金使って作り直した覚えがある。
441名無しSUN:2012/01/03(火) 01:01:23.86 ID:oM7yXesd
>>439
ネタというか、子供のころ6cmF16で40倍で見たオリオン大星雲が忘れられなくて
でもアイピースがツアイスサイズEPだったので、視野が狭く40倍では倍率が高すぎて
羽根のひろがりが途切れて全体が見られなくて悔しい思いをした記憶があって
今は関東に住んでいるので、大口径でもしょぼいオリオン星雲しかみられない

口径20cm〜25cのドブで40倍の広角アイピースで見れば良いとは思うのですが
晩秋〜冬にかけて出張や旅行先で空が暗い所に行ったときに、
かさばる荷物にならずにオリオン星雲の全体を見られる小さな望遠鏡がないものかと
考えていたら、ニュームーンライトも候補としてまんざらでもなさそうな気がしてきたのです。

BORG60EDやタカハシのFC60であれば申し分ないのでしょうけど、
もっと手軽に持ち運べる安価な望遠鏡で良いものはないかと探しているところ

視野いっぱいのオリオン大星雲となると、双眼鏡では倍率が低過ぎですし
442名無しSUN:2012/01/03(火) 10:10:37.44 ID:y0NY0uq7
>>441
近所のホームセンターで実物見てくればいいよ。
造りは>>434のとおりだが、店内風景見れば光学品としての出来が判るレベル。
443名無しSUN:2012/01/03(火) 13:44:36.06 ID:rnHoRpwl
>>441
携帯性に優れた望遠鏡ならフィールドスコープが良いのでは?
デジスコブームで品質もバリエーションもひと昔前とは格段の差ですから
444名無しSUN:2012/01/03(火) 14:44:12.82 ID:5zvj/J3J
弄って楽しむのが目的であればニュームーンライトもありだとは思う。
筒はリサイクルショップ(500円〜1000円位)入手し、筒内部に植毛紙、接眼部はスコープタウンの31.7mm用に交換し
アイピースや天頂プリズムは手持ちの広角やオルソに変えてみる。(オリジナルは粗悪オモチャレベル)
軽いし(本体400g台),短い(本体25cm弱)んでカバン携行などもOK。
ただ基本安短焦点アクロなので色収差はかなりあるし、常用はどうかな?という感じ。
445名無しSUN:2012/01/03(火) 14:58:41.75 ID:baWqTOph
>>444 面白いかもしれませんね。
今見てみると、スコープタウンさんの接眼部はNew Moon Light にはピッタリでしたよ。(Uはわかりませんが・・・)
でもドローチューブは切らなくちゃいけないですね。
446名無しSUN:2012/01/03(火) 17:20:08.09 ID:3eQAPNzG
「売れてますぅ〜」野郎最近見ないな。
447名無しSUN:2012/01/03(火) 17:29:15.42 ID:5zvj/J3J
>>445
ストロークを一番内側にすると対物レンズにくっつきそうな位だからね。
天プリ使用∞合焦位置だとケラレで目測で径45mm程度になるようだ。
でも大して変わりはないし、周辺光カットで像も良くなってる(昔の長焦点アクロでも良くあった)ことにして
そのまま使ってるよ。
448名無しSUN:2012/01/03(火) 18:22:00.61 ID:odMpLkJr
ニュームーンライトは、お遊び用ですね
ジオマU67クラスのフィールドスコープなら、耐荷重2kgぐらいのビデオ三脚と一緒に三脚ケースに収納できるのでこちらの方が実用的と思う
449名無しSUN:2012/01/03(火) 23:50:58.91 ID:jmdpW74I
>>448
土星のリングみえますか?
450名無しSUN:2012/01/03(火) 23:53:21.92 ID:LbgXmyUV
>>444
普通にラプトル買った方がいいんじやない?
451名無しSUN:2012/01/04(水) 00:01:03.66 ID:OtnLYpuq
>>449
目が慣れた状態で芥子粒大の物なら、手持ちのアイピースを使用して見えましたよ。
でも、星雲星団用にケラレが無くなるようドローチューブを切り詰めると、色収差でコントラストが低下する可能性があるんじゃないかな?
452名無しSUN:2012/01/04(水) 00:10:42.11 ID:llUwoVg9
ただ、フィールドスコープ用の対物レンズは、ED使ったものもあるけど基本的にはこれも短焦点屈折レンズですね。

たとえば、ビクセンのジオマシリーズだと
ジオマII ED52 および ジオマ 52 は、F5.35
ジオマII 67 は、F5.76
ジオマII 82 は、F5.85

それでも双眼鏡の対物レンズよりは口径比が大きいので平坦性は双眼鏡に比べると良いようですが、天体望遠鏡ほどの高倍率性能は期待できないですね
453名無しSUN:2012/01/04(水) 00:22:55.65 ID:llUwoVg9
>>449
コルキットの口径4cmスピカでも、土星の輪は見えますから、口径6cm以上のフィールドスコープなら、もちろん見えるようですよ
でも、天体望遠鏡と比べると、若干劣るようです。でもこれは短焦点レンズ使ってるので仕方ないのでしょう。

異種望遠鏡バトル? GEOMA vs BORG
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/scope/vs.htm
フィールド・スコープ
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/field-scope-00.htm
454名無しSUN:2012/01/04(水) 00:25:27.40 ID:Cf1a63jX
5cm6cmより8cm、8cmより10cmの方がよく見えるのに、なんでそんな話してるんだ?
455451:2012/01/04(水) 00:36:39.14 ID:OtnLYpuq
流れを勘違いして、自分だけ未だにニュームーンライトの話をしてしまいました。
451の書き込みは忘れてください。(TT)
456名無しSUN:2012/01/04(水) 00:58:47.61 ID:llUwoVg9
>>453を補足しますけど、土星の輪の存在は40倍でも確認できますけど
倍の80倍まで倍率あげてもとても小さいかわいいリングが見えるだけです。
フィールドスコープは、接眼レンズが専用なので、口径8cmクラスでも100倍前後が最高倍率なのがほとんどと思います。
ペンタックスのように、アメリカンサイズの天体用アイピースが使えるものもあるようですが。
457名無しSUN:2012/01/04(水) 01:12:13.33 ID:llUwoVg9
>>455
いや、ニュームーンライトで土星の輪が確認できるとは、貴重な情報だと思います。
だれもそんなこと思っていないかも?
レンズは日本製という話は本当のようですね。口径比F7.2 のUは、そこそこ期待できるかも。
でも無反射コーティングや鏡筒の造りは、やはりチープなんでしょうね。

ラプトルやスターパルなどの初心者向け天体望遠鏡とフィールドスコープの大きな違いは、
口径比もありますけど、レンズのコーティングや鏡筒の造りが全く違いますね。
なので天体望遠鏡と比べるとフィールドスコープの方がが高価なのでしょう。
高倍率性能は、よくできた天体望遠鏡の方が上ですけど。
458名無しSUN:2012/01/04(水) 23:54:24.22 ID:gCcElEXX
スコープの性能もいいけど、それを支える架台の性能はどうなんだろう。

そして、また天体望遠鏡に戻る。そしてまたフィールドスコープに・・・
459名無しSUN:2012/01/05(木) 00:07:50.51 ID:8IDRuwXC
神奈川県の市街地・戸建在住、予算10万前後で考えてます。

車は小型4駆、元々写真趣味があり、カメラを持って車で方々出歩いており、
車に積んで空のきれいな場所でも星が見たいと常々思ってました。
惑星の他星雲等も見られれば良いです。
写真が趣味なのでたぶん撮りたくなるだろう、ということで、
デジタル一眼レフである程度撮影できる余地を持ちたいです。
色々考えた結果、テンプレオススメの笠井CAPRI-80ED+ポルテ2で行こうと思いますが、
笠井のこれは望遠鏡初の者でも手に負えるようなものでしょうか?

素人に笠井これは無理だ、と言うのであれば、ちょっと考え直そうかなとも思ってます。
宜しくお願いします。
460名無しSUN:2012/01/05(木) 00:16:55.32 ID:THCJJnGN
>>459
とりあえず手軽&そこそこ高性能でいいんじゃね?
ポルテじゃなくてポルタ。
あとファインダー、天頂プリズム(またはミラー)も忘れずに。
アイピースも最初は2,3個用意。
461459:2012/01/05(木) 00:30:24.78 ID:8IDRuwXC
>>461
早速ありがとうございます!
また訂正恐れ入ります。お恥ずかしい。。

この組み合わせで行くことに決めました。
協栄がアイピース以外をセットにして売っているようなので、これを買おうかと考えております。
重ね重ねもありがとうございました。
462名無しSUN:2012/01/05(木) 01:48:12.58 ID:ufc2kk7R
>>459
さすが写真が趣味だけあって、良い感じの選択だと思います。
ポルタだと追尾は出来ませんが、デジ一なら面白い写真が撮れると思いますよ。
良い画を撮ってください。
463名無しSUN:2012/01/05(木) 02:07:10.10 ID:N5fFibmC
>>459
写真撮るなら赤道儀が必要ってことは理解してるかな?

それに加え、長時間露出するならオートガイダーやらガイド鏡、モータードライブ、さらにFを小さくするためのレヂューサー。
それらの接続部品、40万はかかるよ。
固定撮影なら三脚一個でいいけどね。
464名無しSUN:2012/01/06(金) 01:16:58.44 ID:6NY92I9m
>>458
フィールドスコープ用の三脚は、パンやチィルトがスムーズに出来るオイルフリュード雲台のビデオ三脚が向いていますね。
ベルボンのC400,C500,C600が小型ビデオ用三脚として定番のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12454730/

C400は耐荷重1kgで、5cmフィールドスコープや、スピカ、「10分で完成!組立天体望遠鏡」に向いている
C500は、耐荷重1.5kgで、6cm〜7cmクラスのフィールドスコープ向き
C600は、8cmクラスのフィールドスコープや、6〜7cmクラスでデジスコもやりたい人向き、


6cm〜8cmクラスの、カメラネジ穴付天体望遠鏡(BLANCA-70ED 、BLANCA-80EDT
など)や、9cm〜10cmの小型マクストフ(セレストロンC90 MAKとか)だったら
SLIKのDST-43(適正荷重2kg)、DST-73(適正荷重4kg)あたり。

DST-73になると、価格や重さもポルタUと競合します。
465名無しSUN:2012/01/06(金) 03:32:55.41 ID:ERzSjEbV
>>463
写真屋のスペックは星屋の俺達にはわからないよ。
デジイチ固定で30秒露出でものすごい写真を撮るかも。
466名無しSUN:2012/01/06(金) 23:26:51.25 ID:wcy+q9Zm
写真屋ならポタ赤から入るのもありかな
467名無しSUN:2012/01/07(土) 15:54:27.17 ID:j09w2BVD
【予算】 20万円くらいまで
【観測頻度】  月に1・2度、週末に
【観測対象】  ほぼ月面専用
【天体写真への興味】  ほぼ写真のみ
【カメラの有無と主な所有レンズ】 nikon d7000

月面をシャープに取る事に特化したいです。
デジボーグも考えています
468名無しSUN:2012/01/07(土) 17:04:59.22 ID:NZxrqLav
>>467
またピンポイントで来ましたね^^;
ニコンD7000かー。デジボーグで超望遠レンズもありですね。
写真で月はちょっと特殊な追尾も考えなくてはいけないので、きっとこのスレの架台に詳しい人が答えてくれると思います。
469名無しSUN:2012/01/07(土) 23:30:14.19 ID:zBSpXBYt
>月面をシャープに取る事に特化
30年前の定番は、口径15cm以上のF8ニュートン。最近はF8ニュートンほとんど入手が難しいです。
望遠鏡と赤道義含めて予算20万とすると、赤道義は、ADVANCED-GTしかないですね。
鏡筒は、少し前だったら国際光器の白ドブ15cmとかF8のニュートンで鏡筒バンド含めて入手できたんだけど

それと一眼で撮影する場合のテクニックとして、ミラーアップは必須
でも最近の優れた月面写真は、ハイビジョンビデオカメラで撮って
レジスタックスなどで動画処理したものが多いようです
470名無しSUN:2012/01/07(土) 23:45:06.53 ID:zBSpXBYt
赤道義は、ADVANCED-GTとして、鏡筒は屈折そすると
ビクセンのED81Sや、多少予算オーバーするけどED103Sになりますね
これらならそれなりにシャープな月面が写せると思う。
でも個人的には、笠井のGINJI-200N 20cm F6ニュートンの方ががずっといい写真が撮れそうな感じがする
471名無しSUN:2012/01/08(日) 00:14:13.69 ID:P3IDKS4N
ED81Sの直焦点撮影セット買っとけば?
472467:2012/01/08(日) 09:50:35.89 ID:CZtmzudg
ありがとうございます。

やっぱり赤道儀は必要なんですね
明るいから経緯台で・・・とか考えてました。

挙げてもらった物も含めて検討してみます。
Vixenは自分でも候補に上がってましたんで現状ではVixenの方向かなー
473名無しSUN:2012/01/08(日) 10:35:57.63 ID:qfj9hpRf
月の全体像の撮影なら、経緯台で十分。
部分拡大は、追尾しないと厳しいね。
まあ何もかも一度に揃えるのは、財布にかなり厳しいけどw
474名無しSUN:2012/01/08(日) 11:53:12.82 ID:96/GiAcH
月の全体像をシャープに撮影するなら、フラットナーやフラットナー機能を持つテレコンバータは必須ですね
望遠鏡は望遠レンズと違って中心微はシャープだけど、周辺部はそうでもない
それに赤道義は必要なくて、鳥屋と同じ機材でも十分いける

BORGのNさんとか、元S社のNさんとか、天体写真で有名な人もだけど、
アマチュアの天文屋も鳥に逝ってしまう人多いらしい
475名無しSUN:2012/01/08(日) 11:57:26.22 ID:qfj9hpRf
>>474
F8アポで月の全体像なら、周辺像はそれほど問題にならんよ。
影響が強目立つのは四つ角だけど、月は丸いから実質関係ないww
476名無しSUN:2012/01/08(日) 16:12:05.58 ID:IZjtep4k
8cmF8アポで月の全体なら、焦点距離を2倍程度にするテレコンバーターが欲しいね。
以前は高橋のバリエクステンダー、ビクセンのエクステンダーFLがかなり良かったんだが、
最近はあまりいいテレコンがないかも。
477名無しSUN:2012/01/08(日) 17:03:17.15 ID:dDIiXRbP
今回は予算が限られてるみたいだから、予算いっぱいでできるだけ良い鏡筒買って、
収差が目立つ写真の周辺部は捨てる意味で、すっぱりトリミングした方がいい気がする。

趣向は変わるが、自分ならまず最優先でPhotoshop買って、その後300mmF4のレンズと、2xエクステンダーと、
最後に残った予算でできれば赤道儀(ポタ赤)、無理なら丈夫な三脚か経緯台の土台を考える。
その方がやっぱ天体写真はやらないってなったときに使い回しが効くから。
478467:2012/01/08(日) 18:47:33.40 ID:CZtmzudg
色々どうもー

あまり拡大はしないつもりなので
ED103Sと経緯台、三脚で考えて見ますか・・・

APS-Cセンサーで換算1200mmなので写真全体を月が覆うってことはないとは思うので
フラットナーはもし必要なら後でという事にします。

風景写真用にカメラ用では超大型の部類のマンフロット057シリーズは所有してます。
3/8ネジの経緯台があれば三脚は不要かもしれないです。
479名無しSUN:2012/01/08(日) 19:03:12.29 ID:96/GiAcH
>>478
APS-Cサイズだと、実焦点距離1000mmで日の丸構図、1500mmで月全体がぎりぎり収まるサイズ。
ED81SではなくてED103Sにしたのは焦点距離としては正解だと思います。
480名無しSUN:2012/01/08(日) 20:32:17.46 ID:SuM2MUfq
初心者の自分が今一番苦労しているのが、
車での移動する際の望遠鏡の保管方法

ポルタ2の130mm反射式を通気性の良い野球アンダーウェアを鏡筒に着せて、
大きめリュックにいれて運んでいるんだけど、
これが、もう一ランク大きな鏡筒だとするとどのように運ぶのか見当がつかない

ベテランのみなさんの移動方法及び保管方法はどんな感じですか?
481名無しSUN:2012/01/08(日) 20:54:13.41 ID:Qo51zZHO
ソフトバッグや家庭用コンテナに入れて
普通にトランクか後部座席に横置きですが
482名無しSUN:2012/01/08(日) 21:13:51.75 ID:JScXp30O
>>480

望遠鏡ショップで売ってるキャリングバッグや
http://www.eyebell.com/carring.htm

アイリスオーヤマのプラ収納BOX、RV BOX
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K208010F
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SEARCH
483名無しSUN:2012/01/08(日) 21:27:44.00 ID:JScXp30O
RV BOX はこちらだった
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=KAISO&CID=3890

ポルタ2の130mm反射なら高い所BOX TB-64 あたり
16cm短焦点反射は、これ使ってる
484名無しSUN:2012/01/09(月) 21:52:41.96 ID:LEHk3IcH
屈折式と反射式とカタディオ何とかの
実際ユーザーとして使い勝手やパフォーマンスの違いは何?
カタディオ何とかがすごくエラそうなんだけど
485名無しSUN:2012/01/09(月) 22:04:34.27 ID:3saHr7Ic
偉そうってなによw

自分が持ってる鏡筒での個人的な主観でよければ↓
・屈折:温度順応が早い、低倍〜高倍率まで使用できる、光軸調整いらない、
星像がきれい(アポ)、大口径は重くて高い、筒が長めでやや覗きにくい
・シュミカセ:温度順応の時間がかかる、低倍率が苦手、要光軸調整、
星像はまぁまぁ、大口径が比較的安価、筒が短くて扱いやすい
・ニュートン:温度順応はそこそこ早い、低倍〜高倍率まで使用できる、要光軸調整、
中心の星像は鋭い、周辺像はやや甘い、大口径が安い、筒が長くて覗きにくく場所を取る
486名無しSUN:2012/01/09(月) 23:15:59.05 ID:/tEYqTth
ったく、>>480>>484も、質問するなら>>1-2ぐらい読めよ。スレ違いだよ。
こっちで聞きナ↓

天文機材に関する質問・相談スレッド Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/
487名無しSUN:2012/01/10(火) 00:25:49.59 ID:WaAy7Im8
>>442
東急ハンズで、ニュームーンライトU(18倍)と「組立正立像望遠鏡(15倍)」を店内で比較することできました
圧倒的にニュームーンライトU(20mmアイピース、18倍)がコントラストが高かった
40倍
しかし、接岸部はチャチでミニ三脚の架台はちょっち触るとグラグラ
4mmアイピースはテストできなかったけど、テストするまでもないですね
ラプトルでは出しにくい30倍以下の低倍率で本領を発揮する望遠鏡かもです?


ラプトル50より、1000円安いだけとを考えると、高い買い物に感じるですね


488名無しSUN:2012/01/10(火) 03:01:41.87 ID:OplvXtXj
●基本属性
【住居形態】一戸建て
【居住地域】 香川県高松市
【居住環境】中小都市
【自家用車の有無】 有り(一般的なセダン)
【年齢】 例:31歳

●購入・運用プラン
【予算】2万円まで
【観測予定場所】家のベランダ、近くの河原
【観測頻度】  週末に
【観測対象】  月、木星(2本線と衛星は見たい)、土星(わっかは見たい)、あと可能であればメシエ天体・アンドロメダ銀河
【天文知識の有無】  惑星の位置や星座は、調べて北斗七星やオリオン座などを頼りに探せるくらい。
【天体写真への興味】  なし

予算も少ないので、月と木星・土星が多少楽しめれば十分と思っています。
欲を言えばメシエ天体・アンドロメダ銀河も見たいですが・・・。

購入候補を ラプトル50 か ラプトル60 まで絞ったのですが、どちらがよいでしょうか。

それほど変わらないのであれば、安く済ませたいのでラプトル50と思うのですが
色々と楽しみの幅が広がるのであればラプトル60にしようかと悩んでます。
ただ月と木星・土星を見たらそれで満足しそうな気もするので、やっぱりラプトル50?などと堂々巡りです。
アドバイス下さい。
489名無しSUN:2012/01/10(火) 06:19:38.94 ID:QmYT8+sN
>>488
50使ってるけど、すごくいいよ。
横浜市内の最悪な空でも、木星の縞2本はっきり。
しかし、物足りないでは無いんだけど、60ならもっと良く見えるんだろうなと思うのも事実。
現実的に2つの選択肢があるなら60で行けばよいと思うぞ。
50にして差額で双眼鏡てのもありかな。
490名無しSUN:2012/01/10(火) 06:27:52.01 ID:WekAnZWu
>>488
どちらも使ってはいないのですが、サイトのスペックを見た範囲での二つの違いは三脚の高さと接眼部(アメリカンサイズのアイピースが使えるか)ではないでしょうか。
ラプトル50は三脚や接眼部を交換できますが、それをするくらいなら60の購入をおすすめします。
491名無しSUN:2012/01/10(火) 08:01:30.45 ID:Q7l0ODOI
>>488
ミニポルタ70Lfが2万円チョイで買える。
できればこっちのほうがいい。
http://kakaku.com/item/10920210116/
http://www.vixen.co.jp/at/miniporta.htm

・7cm口径(このクラスの1cm差は大きい)
・拡張性のある微動付き経緯台。天体の導入・追尾が簡単。パーツ追加でカメラや双眼鏡、地上望遠鏡も載せられる。
・鏡筒、架台、三脚と、簡単に分解組み立て。
・アイピースは汎用性のある31.7mmサイズのPLタイプが付属。

星雲やメシエ天体なら、8cmくらいの少し大きい双眼鏡がおすすめ。
492名無しSUN:2012/01/10(火) 11:29:27.50 ID:q17NPRkA
来月のナビの記事楽しみだ。噂によると、何と剃るを叩く痛スコ応援記事が掲載されるらしいぞ!
要注目だ!
493名無しSUN:2012/01/10(火) 13:53:22.49 ID:xOscRj7z
>>492
雑誌は広告料を上納するところにモミ手だからな そういう力学で記事書くだろ
剃るはミカジメ料払えないからいびられてるんだよw 暴力団みたいだ。
近頃の剃るいじめブームは広告料払わせるための画策
494名無しSUN:2012/01/10(火) 20:43:30.92 ID:iiXXl+3M
>>488
俺も全く同じ事考えて50と60でづっと迷ってる。
望遠鏡より双眼鏡の方が楽しいんだよね。
ただ、ちょっと拡大してみたいだけ。20〜30倍で十分なんだな。
495名無しSUN:2012/01/10(火) 20:59:04.41 ID:hOXcMpgm
>>494
ミニポルタ70Lfが2万円チョイで買える。
できればこっちのほうがいい。
http://kakaku.com/item/10920210116/
http://www.vixen.co.jp/at/miniporta.htm

・7cm口径(このクラスの1cm差は大きい)
・拡張性のある微動付き経緯台。天体の導入・追尾が簡単。パーツ追加でカメラや双眼鏡、地上望遠鏡も載せられる。
・鏡筒、架台、三脚と、簡単に分解組み立て。
・アイピースは汎用性のある31.7mmサイズのPLタイプが付属。

星雲やメシエ天体なら、8cmくらいの少し大きい双眼鏡がおすすめ。
496名無しSUN:2012/01/10(火) 21:03:37.23 ID:Ej7OeMaA
正直、ミニポルタはオモチャ。
497名無しSUN:2012/01/10(火) 21:26:22.01 ID:rmMO95KF
微動装置もない架台に、24.5mmサイズのFとかいうおもちゃアイピースが
ついているどこかの小口径よりマシじゃね。

本当は、ある程度ちゃんとした望遠鏡と呼べるのは、ポルタ2の80mmからだよね。
予算が何が何でも2万円くらいなら、ちょっと高級な双眼鏡を買うほうが、結果幸せと思う。
498名無しSUN:2012/01/10(火) 21:29:28.48 ID:U5fsd1YU
ミニポルタをおもちゃっつったらラプトルなんてもっとおもちゃだろ
微動はない、鏡筒はプラ、三脚もチャチ、付いてるアイピースだってトイレベル
50と60なら収差の関係で50の方がいいと思う
あとメシエなら10cmは欲しいところ
499名無しSUN:2012/01/10(火) 22:14:25.14 ID:v4fNxaM7
正直言って大人の入門機としてはポルタUA80Mfあたりが相応しいんだけど、星にはまっている人でなければ
初期投資の4万は高価だと感じると思う。
2万より4万のほうがいいものが見えるのは当然理解していると思うけど、望遠鏡だけが人生の全てではないので
予算を区切った割り切りも必要だと思うが、ちょっと一呼吸。もう少し頭を柔らかくするべき。

>>488
まずは買う事を優先するよりも見る事を優先してはどうだろう。
天文台、科学館、社会人向けの天文サークルあたりの観望会でいろいろ見せてもらうのがいいと思う。
自分の見たいものがどの程度の出費で叶えられるのか知る事ができると思う。
望遠鏡と双眼鏡の見え方の違いも実感できると思う。アンドロメダ銀河はラプトルでは見えないが双眼鏡なら見える。
そして写真で見るようなカラフルなものはそこに無いということも・・・
500名無しSUN:2012/01/10(火) 22:35:43.30 ID:1wJ6whyG
>>アンドロメダ銀河はラプトルでは見えないが双眼鏡なら見える。

これはいくらなんでもミスリードだろ。
肉眼でも見えるものがラプトルでみえないはずがない。
見え方はそれぞれ違うとしても。
501名無しSUN:2012/01/10(火) 22:49:09.29 ID:v4fNxaM7
肉眼で見える?
瀬戸内沿岸ではよほど空がいい条件で、なおかつ観測者が慣れてないときついと思うけど。
502名無しSUN:2012/01/10(火) 22:51:41.22 ID:1wJ6whyG
わかった、じゃ、肉眼ではきついとして、
双眼鏡で見えるものがラプトルで見えないはずがない
と言いかえよう。
503名無しSUN:2012/01/10(火) 23:04:49.12 ID:cDiaXcex
ラプトルみたいな三脚しかない望遠鏡って、どうやって追尾するの?
視界から出るたびに導入なのかな? 肉眼で見えないものを導入するのすら大変そうだけど。特に初心者は。
その点では確かに双眼鏡の方が観望しやすいのかな。正立だし。
でも、導入できさえすれば大きな銀河は見えるんじゃね?

月のクレーターが視野にある内だけ見えれば満足っていうんでなければ、俺もミニポルタ70LF以上を勧めたい。
504名無しSUN:2012/01/10(火) 23:09:49.74 ID:mt1vsMxk
ポルタ+笠井ZINGRO-6(15cm ポータブルNewton)がオススメ。
505名無しSUN:2012/01/11(水) 00:00:20.42 ID:FkhhIh1T
>>503
>視界から出るたびに導入なのかな?
その通り。というか、微動付の経緯台でも似たようなもんだとおも。

でもそれって、
ドブソニアンみたいな簡単な構造の架台の望遠鏡って、どうやって追尾するの?
と云っているのと同じことでない?

実際は、ラプトルやスターパルのような簡易的なフリーストップ経緯台の望遠鏡は、ピント合わせしたり導入したりするとき望遠鏡が振動してなかなか収まらないけど
ドブソニアンはフォーク構造で軸の径も大きいせいか、意外に安定していて振動が少なく、200倍ぐらいなら楽に追尾できる。
506488:2012/01/11(水) 00:10:22.16 ID:FXc26laS
>>488です。

皆さん、ご意見をありがとうございました。
ご意見を参考にして、さらに調べていくうちに
私には双眼鏡の方が合っている気がしてきました。

家のベランダからは環境が悪く、セッティングも含めて微妙です。
かといって遠出してまで見るとなると、数回見たいものを見たらそれで満足し
望遠鏡は物置のコヤシになりそうな気がします。

それよりは双眼鏡で気軽にベランダから覗いたり
近所を散歩がてらブラブラして、気になったところを双眼鏡で覗く方が合っている気がしてきました。

双眼鏡だと、木星や土星は点にしか見えないと思うので、それは残念ですが・・・。


少しスレチになってしまうのですが、望遠鏡か双眼鏡のどちらか一つに絞った場合
楽しみ方はどのように違うのでしょうか?

以下のようなイメージなのですが、合っていますか?

格安望遠鏡だと、月や木星・土星をショボい感じで見るだけ。
双眼鏡だと、普通の星空を拡大して見るだけ。
507名無しSUN:2012/01/11(水) 00:16:25.94 ID:FkhhIh1T
>大きな銀河は見えるんじゃね?
最も大きな銀河は、アンドロメダですが、視直径は淡い部分も入れると 190秒 × 60秒
つまり 満月が、6個×2個 ぐらいの大きさなので、全体を見ようとすると10倍程度、
広角のアイピース使っても20倍ぐらいの低倍率が必要なので、双眼鏡に向いている銀河ですね。

星雲星団などの望遠鏡での見え方は、ここが参考になるかも
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Lyr/Tour/

508名無しSUN:2012/01/11(水) 00:23:05.27 ID:FkhhIh1T
星雲星団を双眼鏡で楽しむには、少なくとも天の川が見えるような光害の少ない暗い空へ出かける必要あり
星座の形が分からなくなるくらい星がたくさん見えるところですね。
それが無理ならば、メガスターとかの新しいタイプのプラネタリウムに双眼鏡を持って行っても楽しめます。
509名無しSUN:2012/01/11(水) 00:31:42.23 ID:FkhhIh1T
天の川が見えるようなところで、いて座〜さそり座付近を、双眼鏡でただ眺めてるだけでも飽きないですよね。
光のシミのようなものがたくさん見えて、なんだろうと思って調べると、M8とか、M20とか分かってくる。
510489:2012/01/11(水) 06:22:54.39 ID:7+x7OdGo
追尾がどうとか、80なきゃとか言い出すと、買えなくなってしまうんだよ。
双眼鏡も全然いいんだけど、望遠鏡で空を覗くということ自体がワクワクするのであって。
>>488はなんとなく、俺と同じくらいのレベルの気がする。
悩んでるなら、ラプトル50買っておけ。
飲みに行ってカラオケ行ったら10000円位使うんだから。
小さいから置いておくのも楽だし。
不要になったら近所か親戚の子供にでもやればいい。
小さいけど生木星いいよ。
写真で見れば、大きなダルビッシュ見れるけど
球場行って小さいけど動いてる生ダルビッシュ見てる感じ。
511名無しSUN:2012/01/11(水) 07:29:18.28 ID:xd9m2U4N
>>510
もういいです。
512490:2012/01/11(水) 07:45:56.74 ID:zowM0HyE
無理に望遠鏡をおすすめするつもりはないのですが、自分が普段一番多く使ってるのはラプトルと同じクラスの望遠鏡です。
木星の縞や土星の輪を見たいだけの短時間ベランダ観望に、小口径はとても便利です。
100倍程度の倍率なら、微動がなくても経緯台での追尾はそう苦労はありません。
今回は双眼鏡に決めたとの事ですが、今後のご参考になればと思いました。
513名無しSUN:2012/01/11(水) 08:10:33.28 ID:Udj27c94
携帯から乙。

うちはケンコーのアートス8×42双眼鏡が一番。星にも鳥にもいいね。星には少し甘くて力不足だけど。
次にビクセンのED114SS(昔の太くて短い奴)+ポルタですよ。
FL70Sもあって激烈シャープだけど、やっぱり物足りなくて日食専用w
古いカスタム60Lはレンズはいいけど、観望会の予備にしかなっていない。
C11は大きすぎて年に2回くらいしか使わないww

>>506
双眼鏡は肉眼の延長。天体が主なら双眼鏡でも口径5cmは欲しい。
倍率は7〜10倍で。
双眼鏡でも安物は、星がボケたり二重になったりいびつになるから不可。

望遠鏡は顕微鏡でみじんこ見る代わりに星を見ている感じ。
口径が大きいほど、明るく細部が見えるが重く大きくなる。
逆さまや裏返しに見えたり、わずかな振動が気になったりで、けっこう神経質なもの。
まあ2万や3万では大したものは買えません。
514名無しSUN:2012/01/11(水) 14:31:42.57 ID:OoytkmPN
今年の痛スコブームと剃るいじめブームのデュアルブームにワクワク胸熱!

515名無しSUN:2012/01/11(水) 17:37:50.69 ID:+8WVNT0r
ラプトルで倍率7倍が出せるならM31も見えるだろう。
516名無しSUN:2012/01/11(水) 18:26:19.55 ID:AjgxQiQC
別に7倍である必要ないし、ラプトルで7倍出せるアイピースなんて存在しないけどね。
まあアンドロメダなら双眼鏡で充分というか、そっちの方がいいでしょ。
7x50ならラプトルと口径同じだし。
517494:2012/01/11(水) 18:52:18.92 ID:G+btthTO
あえてラプトル50、60の小ささと簡単さが魅力なんですよね。

8倍の双眼鏡でも木星の衛星4個確認できて肉眼より多くの星見えるのは知ってるし、
フィールドスコープで土製の輪確認したこともあるし、自転でであっという間に視野から消えるのも知った上で
大人のおもちゃとしてラプトルには魅力を感じる。
518名無しSUN:2012/01/11(水) 20:20:17.12 ID:YsZlgQOx
ラプトル売れないと困る人でも紛れ込んでるの?
519名無しSUN:2012/01/11(水) 20:32:46.27 ID:r0ZTtOgx
ラプトルを大人のおもちゃとして魅力を感じるといわれてもなぁ…
なんかかっこ良いこと言ったつもりなんだろうけど
そう言う話はチラウラに書いた方がいいと思うぞ

組み立ての15倍と35倍両方買ってもラプトルより安いからそっちにすれば?
軽いし大人のおもちゃとしてよりいいんじゃないの?
520名無しSUN:2012/01/11(水) 20:38:06.09 ID:6pHtl8ML
自分の巣にお戻り下さい。ネッ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1325806456/
521名無しSUN:2012/01/11(水) 20:45:51.40 ID:RU+xHpfn
組み立ては天頂ミラーが無いところが辛い。
それならコルキット+天頂ミラー+6mmアイピース買い足しで木星の縞も観察って方がいいけど、そこまで買い足すと結構な価格になってしまうんだよね。
522名無しSUN:2012/01/11(水) 21:37:26.41 ID:eDUCZJyN
遊びで組み立て式の鏡筒を切断して2インチ天ミラーに着けられるようにした
これに32mm65°アイピースで見た星は周辺部以外ピンシャープで双眼鏡(FMTR)の比ではない。
ちょっと驚いた。
523494:2012/01/11(水) 22:17:02.40 ID:G+btthTO
マニアじゃないし
524名無しSUN:2012/01/11(水) 22:28:56.69 ID:FkhhIh1T
ラプトル云々はともかくとして、ラプトルやトイザラスの望遠鏡に付属してるF型接眼レンズ8mm。これが意外にいい。
コルキットのオルヴィスが販売している、単価890円のいわゆる安物ですけど、驚くほどよく見える。
http://www.orbys.co.jp/e-shop/29.html
両面が凸面のレンズを使ったハイゲンスを更に廉価にしたタイプで、コーティングもされていない。
だからゴーストも目立つけど、小さいので気にならないし、色収差も少しあるけど、視野中心なら気にならない。そしてコントラストが意外に良い。
たぶん、長焦点屈折にしか使えない代物だと思うけど、レンズ2枚というシンプルな構成で、しかも有害なゴーストを発生する平面部分がないからなのかな?
525名無しSUN:2012/01/11(水) 22:37:45.12 ID:FkhhIh1T
F-8mmよりひとつ焦点距離が長いF-12.5mmは、視野が狭くて実視野はF-8mmとほとんど変わらないと、誰かがレポートしていたと思ったが、使ったことがないので、>>524はF-8mm限定のレポートです。
8mmともなれば、レンズの曲率もそこそこあるので、ゴーストがあっても小さく、木星などは避けて観察できる。
526名無しSUN:2012/01/11(水) 23:15:34.11 ID:FkhhIh1T
フィールドスコープも、像の平坦さなど、双眼鏡の比ではないと云われてますね。
入門用の長焦点屈折アクロマート望遠鏡では出しにくい15倍〜40倍前後の星雲星団に向いた低倍率に向いているのもフィールドスコープ。
考えようによっては、口径8cm前後のEDレンズ使ったフィールドスコープは、最もコンパクトな8cmアポとも云える。
150倍以上とかの高倍率には向かない、というより出せるものが少ないけど。
527名無しSUN:2012/01/11(水) 23:27:29.28 ID:mhiO0S9b
コーワの蛍石アポのフィールドスコープあるけど、星には向かないよ。
ファインダーないから導入大変だし(指標はあるが暗いと見えない)、
昼間の地上風景はカリカリにシャープでも(鳥が背景から一段浮かび上がって見える!)、
月や星を見ると黄色系の色収差が目立って、気分が悪くなる。

ま、野鳥ファンが「たまには月でも見てみるか〜」くらいのもので、やっぱり餅は餅屋。
528名無しSUN:2012/01/12(木) 00:08:49.72 ID:b0qwITbK
>>527
フィールドスコープは、正立プリズムなど、高倍率性能を損なう機構があるし、口径比(F値)も天体望遠鏡に比べると小さいから、高倍率には向かないですよね。
望遠鏡と双眼鏡それぞれの得意な分野の間を埋めるためのものという位置づけで使うのであれば良いかと思います。
F5アクロマートのようなRFT向きの望遠鏡もそのような用途に向いていますが、フィールドスコープは、口径8cmまでの非常にコンパクトな望遠鏡という特性を生かして使うべきと思います。
529名無しSUN:2012/01/12(木) 01:32:58.85 ID:WRX1xhIv
ミニポルタ A70Lfとアトラス60が候補ですが
この両者の大きな違いといえばなんでしょうか
530名無しSUN:2012/01/12(木) 06:33:18.03 ID:qpUEFB0h
口径やん
531名無しSUN:2012/01/12(木) 10:19:30.90 ID:wt/7jVUu
アスペ・ロリコンはこちらへどうぞ(笑)
532名無しSUN:2012/01/12(木) 10:34:01.85 ID:3cYk6+qw
>>1 前スレはPart28だぞ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1297621237/
「solスレから出張してくるエルグランド荒らし」が、証拠隠滅はかってるんか?w

【参考】「solスレから出張してくるエルグランド荒らし」について
http://hissi.org/read.php/sky/20110819/aUhrNU5ISUo.html
533名無しSUN:2012/01/12(木) 11:40:33.30 ID:pQT4eitv
>>532
ウザいわ。まじでウザい。そしてオタ臭いムンムン。家から出るな。間違っても公共交通機関に乗るな。
534名無しSUN:2012/01/12(木) 12:59:56.21 ID:+KH45Hl8
公共交通機関がどうした?

札幌市 雪ミク電車(3/30まで)
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52512842.html

京阪大津線 けいおん!電車(好評につき期間延長。1/9終了)
http://gigazine.net/news/20110822_k_on_k_han/

KTR 北近畿タンゴ鉄道 けいおん!電車(1/20まで運行計画発表)
http://www.ryoutan.co.jp/news/2011/12/03/004473.html
http://ktr-tetsudo.jp/attendant/2011/12/post-363.html
535名無しSUN:2012/01/12(木) 18:17:04.58 ID:KveMxpg7
>>528
反射だけで屈折を持ってないのでフィールドスコープでお気軽観望するが、
色収差はほとんど見られず、月もシャープで立体的でかなりの良像と思う。
機種はスワロフスキーHD。
確かにプリズムの制約が無い屈折に比べるといろいろと落ちるかもしれんが全く気にならない。
導入は横に照準器を連結してるから問題ない。
536名無しSUN:2012/01/12(木) 18:36:02.37 ID:XY2wkWRM
>>535
だってスワロフスキーは・・・・





いいな、羨ましい。
537名無しSUN:2012/01/12(木) 19:39:41.66 ID:2laF7WW3
>>535
そりゃコストさえ考えなきゃいくらでもよ〜・・・

すいません、羨ましいです。
538名無しSUN:2012/01/12(木) 20:33:33.47 ID:c3RXagir
双眼鏡はハイランダーとか言い出すんだよなあ
539名無しSUN:2012/01/12(木) 20:56:58.88 ID:tK1Lt0SV
>>536
そういうつぶやきは頭悪そうだぞ。
思わせぶりと上から目線を演出しているのがバレバレで恥ずかしいので自粛してね。
540539:2012/01/12(木) 20:58:31.20 ID:tK1Lt0SV
>>536
ごめん誤爆した。君は悪くない。
541名無しSUN:2012/01/12(木) 22:02:56.67 ID:/39sW7/1
スワロなんか うらやましいぞ(つд⊂)
542名無しSUN:2012/01/13(金) 16:42:44.14 ID:/Q7/xdL8
>>535
値段見て倒れた
俺の買った天体望遠鏡(11.4cm反射天体望遠鏡セット+アイピース×2+バロー+ファインダー)が余裕で2セット買える
543535:2012/01/13(金) 17:09:38.34 ID:M0hxzBO9
>>542
自然観察が好きで鳥も見るからこれひとつで大体楽しめるので気合い入れて買った。
アイピースは25〜50倍ズーム一本のみで、視野は65〜70度位でなかなか広く快適。
木星は50倍で正立で綺麗な縞模様とガリレオ衛星が見事に美しい。
大赤斑は倍率的に無理。
さすがにディープスカイでは辛いので200mmの反射と赤道儀を追加した。
買える範囲で一番良い物を、絞って絞って選び使い倒すのが長く楽しめて恐らく一番安価。
544542:2012/01/13(金) 18:54:45.09 ID:/Q7/xdL8
>>543
もちろん否定しているわけじゃないから、ただ羨ましいなって。
考えには物凄く賛同するけど、俺のサイフじゃそのクラスは無理だ。
同じ理論で買ったのが日本製反射11.4cm経緯台だったりする。
双眼鏡も欲しいのだけど、俺のサイフで考えると中々厳しかったりする
545名無しSUN:2012/01/13(金) 21:34:04.04 ID:fhkbwZLJ
11.4cmって、、、こういうのじゃないことを祈る。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co041.htm
546名無しSUN:2012/01/13(金) 21:47:53.64 ID:T8cmvINB
>>545
お前さ、スワロのHDが幾らするか知ってる?
それ÷2したら幾ら位になるかわかる?
少しは考えて物言えよ
547名無しSUN:2012/01/13(金) 23:28:24.49 ID:VMIE//S4
11.4cmは基本地雷だからな
高級な11.4cmってどの機種だか思いつかねえ
548名無しSUN:2012/01/14(土) 01:41:10.35 ID:Qdu4bFsw
よく見える既製の10cmニュートンなんてあるのか?
549542:2012/01/14(土) 02:00:51.33 ID:fya1uImP
買ったのはこれだよ
ttp://www.vixen-m.co.jp/original/1000132.html
そんな良い物じゃない事はわかってるけど、サイフを考えればこんなもんかなと
550名無しSUN:2012/01/14(土) 02:16:05.59 ID:g1n4vFYe
>>542
2セットじゃなくて、6セットですね。
ttp://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/swarovski-atmstm80hd.html
551542:2012/01/14(土) 02:34:07.84 ID:fya1uImP
そっちか!!(そういえばフィールドスコープだった)
これと勘違いしてたよ
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/155.html
(俺のが望遠鏡セット5万+付属品5万=10万だから、2セット買えるっていう計算ね)
どっちみち俺なんかの手の届く世界じゃないな
552名無しSUN:2012/01/14(土) 08:50:33.42 ID:TvoBz7Q8
>>549
悪くないじゃん。
10cm反射は精密球面のものが多いけどFが大きければ大丈夫だから。
上の例の10cmF5の精密球面なんて斜鏡の大きさがちゃんとあったらまともに見えないし、
斜鏡で絞って7cmF8になってるから見えるというとこがあざといわけで。

ニュートン反射の良いところは同じ口径なら屈折より安くて軽いってとこ。
裏を返せば安い金額でより大きな口径が買えるってこと。
553名無しSUN:2012/01/14(土) 09:54:45.04 ID:CxygTEzK
>>546
なんでそんなに必死なの?
554名無しSUN:2012/01/14(土) 14:17:17.85 ID:TzLT6Pjr
>>553
必死さならお前も大して変わんねーよ
555名無しSUN:2012/01/14(土) 14:32:28.27 ID:XsoIytTs
これは香ばしいw
556名無しSUN:2012/01/14(土) 17:01:04.65 ID:Qdu4bFsw
安物反射は口径絞り付かw
557名無しSUN:2012/01/14(土) 18:10:02.88 ID:0ycjJAGY
>>187
>高校生ならせめて6万は出しな
予算2万しかねぇのに6万出せはおかしいだろwwwwww
558名無しSUN:2012/01/14(土) 19:54:07.82 ID:BdIjWAo7
せめて努力くらいしないと。
559名無しSUN:2012/01/14(土) 20:22:00.39 ID:cN8Hqb/5
バカだろwww

例えれば、予算100万円台だから、どの軽自動車がいいですか?って質問してる奴に
ベンツ奨めて「せめて努力くらいしないと」って、頭沸いてるのか?
560名無しSUN:2012/01/14(土) 20:39:57.33 ID:be5RsgQK
例えがゆとり過ぎる、、、
561名無しSUN:2012/01/14(土) 20:45:25.82 ID:pYcGrsXA
>>553
無知を指摘されて真っ赤になって書き込んだの?

>>545のリンクの人って精密球面ならF8以上が良いなんて言いながら
わざわざFが短くなる様な改造した挙句
>しかし、球面収差がヒドイ
なんて言ってるけど一体何がしたかったんだろう?
ダメさ加減を強調したいなら架台のこととか
倍率のこととか書けば良かったのに
562名無しSUN:2012/01/14(土) 22:48:57.49 ID:6QrBg1Uz
ラプトル60購入
木星、昴など綺麗に見えて感動した。

ただ架台が弱いな
倍率上げるとグラグラでピント合わせもしにくい

ポルタ買ったら幸せになれるだろうか...

563名無しSUN:2012/01/14(土) 23:36:09.85 ID:pmVpLlA8
>>562
購入オメ。
ポルタ購入後は
「倍率上げてもぐらぐらせずに見えて感動した。
 ただ、この鏡筒じゃ集光力が低いな」
となっていきそう。
564名無しSUN:2012/01/14(土) 23:46:15.63 ID:BnjvzlCN
>>562
ラプトル60とポンタの80Mもっているが、ピント合わせでそんなにぐらぐらするなら返品交換した方が良い。
もちろんピントを合わせる時は双方とも視野が揺れるが、ピントノブから手を離せば両方ともすぐに振動は収まる。
両方とも120倍位で観察した時の話。

風が吹いてもいないのにいつまでも視野の振動が収まらないなら、それは不良。
565名無しSUN:2012/01/14(土) 23:47:23.63 ID:XVrEGu73
もう数千円だけがんばって最初からミニポルタ買っておくのが良かったかも?
とりあえずラプトル60で見られるものを楽しんで、
次に買うなら、入門向けよりも本格的なものにステップアップしようぜー。
566名無しSUN:2012/01/14(土) 23:48:01.62 ID:BnjvzlCN
ごめん、80Mでなくて80Mfに訂正。
567名無しSUN:2012/01/14(土) 23:53:10.35 ID:BnjvzlCN
ミニポンタ70Lfはやめた方が良い。
ラプトル60よりよく見えないとは言わないが、見え方は同等以下。
最初から光軸ズレ、交換後も光軸ズレ、どうにかしろと販売店にねじ込んだら
差額交換でポンタ80Mfに交換してやっと落ち着いた。
ミニポンタの架台の遊びは、ポンタやラプトルよりガタがあるよ。
568名無しSUN:2012/01/14(土) 23:57:14.63 ID:P0XbesDs
安い微動付き経緯台は、少しバランスを崩して使えば、ギアの遊びは消せる。
昔の西村だってそうだ。
569名無しSUN:2012/01/15(日) 00:34:33.40 ID:PTtpm2ZQ
>>568
そういう問題ではないのです。
570名無しSUN:2012/01/15(日) 00:37:05.97 ID:vUvYtjkQ
>>567
ポンタじゃなくてポルタだよ。
571名無しSUN:2012/01/15(日) 09:43:52.27 ID:Ji0bNNZg
教祖様以外の望遠鏡を話題にするのはけしからん、ということですね。
572名無しSUN:2012/01/15(日) 10:19:05.29 ID:OR0LiSq2
>>561
インチキで実質絞ってあるのを、表記されている口径に戻しただけだろw
573名無しSUN:2012/01/15(日) 11:11:04.42 ID:GKavvGDi
>>572
かまっちゃダメ。みんなスルーしてんだから。
574320:2012/01/15(日) 21:10:41.46 ID:PQXdWCbs
A70Mfを買って、月、木星などを中心に楽しんで見ています。
買って1ヶ月も経っていないですが、レンズ追加を検討中です。

付属の接眼レンズが、20mm(45倍)と6.3mm(143倍)なので
接眼レンズを買い足そうと思っておりますが、NPL6mm(150倍)
NPL10mm(90倍)、NPL15mm(60倍)、NPL20_(45倍)を検討して
います。他にこれだけは買っとけ的なレンズはありますでしょうか。

また、笠井の8x50mm90゜正立ファインダーも考えていますが
他にオススメなファインダーはありますでしょうか。



575名無しSUN:2012/01/15(日) 21:14:21.66 ID:6xKZhbWk
>>563
やっぱりそうですかね
まずは、ラプトル60を使い込んですみます。

576名無しSUN:2012/01/15(日) 21:21:20.99 ID:6xKZhbWk
>>564
すいません
手を離せばおさまります
ピント合わせ中が揺れてやりにくかったです。

ポルタでも揺れるのですね。
いろいろやり方を工夫してみます。

577名無しSUN:2012/01/15(日) 21:41:09.86 ID:6xKZhbWk
>>565
ミニポルタ、ポルタと迷ったんです。
今回は子ども(小学一年)のプレゼントってことでラプトルにしました。

持ち運びはチョット大変そうでしたが、なんとか木星を導入していました

とりあえずラプトルを使い込むんでみます
みなさんありがとうございました。


578名無しSUN:2012/01/15(日) 21:43:37.66 ID:7nIyDq4L
>>574
購入ヲメ
冬の悪気流と70mm口径では、70〜100倍程度のになるアイピースがあると見やすいだろう。
あと、できるだけ低倍率、広視界になるアイピースがあると、冬場の散開星団などが楽しい。

※買った後の追加パーツ等の相談は、機材スレのほうがよい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/
579名無しSUN:2012/01/16(月) 13:54:05.83 ID:Dz8u+BcC
月くらいなら格安望遠鏡でも撮れるから、デジカメ汎用アダプタを買おうと思ったが
すげー高いのな。
安いデジカメ買えるじゃねーか・・・。

構造的には単純そうだから、何とか自作できないものか。
580名無しSUN:2012/01/16(月) 18:10:29.67 ID:MSnsl66b
ちょっと器用なら自作できる
581名無しSUN:2012/01/16(月) 18:21:51.40 ID:4t+4lspR
>>579
カメラ三脚にデジカメを固定して、天体望遠鏡のアイピースを覗かせる。
という手もありますよ?
582名無しSUN:2012/01/16(月) 19:23:04.89 ID:Dz8u+BcC
>>581
やっぱりそれが一番早いかなあ。
ずれまくりそうだけど、どうにかなるかな。
583名無しSUN:2012/01/16(月) 22:13:15.14 ID:4jGIq2Lo
ID:4jGIq2Lo ←スコープタウンが自演を装ってわざと他スレに迷惑をかけていますので
いちいち相手せず、爽やかに荒らし報告などしてください。
584名無しSUN:2012/01/17(火) 16:50:36.30 ID:HFV0J2o0
今まで小口径で楽しんでいたのですが、どうしても大口径が欲しく、色々と探していました。
最近この格安ドブソニアンを見つけ、購入を検討しているのですが、ご意見下さい。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/skywatcher-dob8.html?prd=google_ps&bid=56000000
585名無しSUN:2012/01/17(火) 21:26:00.05 ID:XM4s0fw5
何と比較して「格安」と言ってるのかわからんけど、ホワイティドブの初見のときの値段とたしか同じだし、別に普通じゃね?
586名無しSUN:2012/01/17(火) 23:14:32.81 ID:HFV0J2o0
>>585
色々と探したのですが、他のドブはかなり高いものしか見つからなかったので・・・。
これくらい普通なんですね。
587名無しSUN:2012/01/18(水) 00:13:15.90 ID:7jz+KLtf
KKのホワイティは15cm、20cmは完売だけど、同じ25cmで比べたら?
http://www.kkohki.com/products/WD.html
鏡筒の構造や付属品が違うから、値段だけで比べても意味ないけど、こちらはレーザーコリメーターとコリメーションアイピースが付いてる。
スカイウォッチャーは使ったことないからどっちがお買い得とかいいにくいけど、値段だけなら格別安いとは思わない。
たしかホワイティの発売時は、15cm298、20cm398、25cm598だったと思う。(もし記憶違いだったらすまん)
それから、まともなアドバイスがほしいなら、単に「ご意見下さい」じゃなく、テンプレにそって自分の使い方とか観測対象とか書いたほうがいいぞ。
588名無しSUN:2012/01/18(水) 07:58:22.88 ID:vsIAgmpz
>>584
ドブソニアンについて語れ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326329555/
589名無しSUN:2012/01/18(水) 21:12:14.97 ID:jTvE62vh
●基本属性
【住居形態】マンション
【居住地域】大阪府大阪市
【居住環境】住宅街
【自家用車の有無】有り(軽自動車)
【年齢】29歳

●購入・運用プラン
【予算】5万円
【観測予定場所】南側の広いベランダ(周りに高い建物なし)
【観測頻度】最初のうちはほぼ毎日
【観測対象】月や土星の輪、木星もみたいです
【天文知識の有無】無し(これから勉強します)
【天体写真への興味】 有り 動画も撮りたいです
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り カメラ(Kiss X2)ビデオ(HF M31)

A80MfとA70Lfとアトラス60で迷っています。
月は知人の天体望遠鏡で見たことありますが
土星や木星などの惑星を見たことがないので是非みたいです。
そしてカメラで撮ったり動画で撮影したりもしたいです。
アドバイスお願いします。
590名無しSUN:2012/01/18(水) 21:41:01.42 ID:enqJwYD+
その三択で動画撮影を考えてるならA80Mf以外に選択肢無し。

できればA80Mを選んだほうがいいとは思うが。
591名無しSUN:2012/01/19(木) 00:30:40.55 ID:FrBL33Mu
ちょっと奮発してED80Mf
発展後にも潰しの効くED81S

まあ予算以内に収めるならポルタII+A80Mf+カメラアダプタだよね
592名無しSUN:2012/01/19(木) 01:01:56.46 ID:XTdESdAZ
以前にここで相談したものです。
ラプトル50と60で迷って、結局双眼鏡に決めたのですが
さらに心変わりし、結局ラプトル60買いました。

今日届いて組み立てたけど、スゲー嬉しい。
あいにく曇りなので、ほとんど見れてませんが
とりあえず木星を見てみました。
空の状態が悪く、残念ながら縞模様は確認できませんでしたが、とても楽しかったです。

来週にかけてずっと曇りなので、本格使用は先になりそうですが
今から月・木星・土星が楽しみです。

相談に乗って下さった方ありがとうございました。
593名無しSUN:2012/01/19(木) 03:04:28.77 ID:6cQMyqck
20年物のビク6センチ楽勝で縞みえるけど?
594名無しSUN:2012/01/19(木) 06:53:02.47 ID:sRj0hK1Y
設置が楽でお手軽でも、見えない筒では金がもったいないね。
595名無しSUN:2012/01/19(木) 07:18:46.90 ID:vuW7iZ18
え!?
コルキットスピカでも6mmのアイピースで縞が見えるのに!?
よほど曇ってたか、倍率が低かったのか・・・?
596名無しSUN:2012/01/19(木) 11:45:47.25 ID:WexQpFj8

気流が悪かったんだろう
597名無しSUN:2012/01/19(木) 11:47:11.81 ID:zG4B/Mc+
>>593-595
「空の状態が悪く」と書いてあるべ。
まあ、付属アイピースのF-8mm の性能が微妙だというのもあるだろうけど。
お金が溜まったら、31.7mm径の天頂プリズムとOr6を買うといい。
http://scopetown.co.jp/SHOP/HSAZP.html
http://scopetown.co.jp/SHOP/HSAOR6.html
アイピースの方は、ヤフオクでPL6.3あたりの中古が安いから、
そっちでもいいかも。
598名無しSUN:2012/01/19(木) 13:06:39.17 ID:WexQpFj8
スコープタウンの物は案外あなどれないかもな。ラプトルとかは知らんけど、子供と一緒に楽しもうと思って買った口径5センチの遊星号の見え方には驚いたから。オモチャみたいな5〜6千円ぐらいだったな。
599名無しSUN:2012/01/19(木) 18:45:17.40 ID:0CTLxKu3
おもちゃに近いことが分かったのが>>592の収穫じゃないか?
なにごとも経験だ。初心者向け、というのはそういうことなんでしょう。
600名無しSUN:2012/01/19(木) 19:32:59.45 ID:zG4B/Mc+
>>599
ラプトルの対物レンズは おもちゃレベルではないが?
solが憎くて仕方ないのはわかったけど、ラプトルを貶めても
このスレの相談者が迷惑するだけで、solは痛くも痒くも
ないということに気づきましょう。
601名無しSUN:2012/01/19(木) 20:33:37.39 ID:4Md6tW+n
もうみんなあそこの話には嫌気が差しているんだよ。
602名無しSUN:2012/01/19(木) 20:56:34.01 ID:zG4B/Mc+
IDをころころ変えてスコタンを叩く異常者に、
皆が嫌気が差しているのは確かだな。
603名無しSUN:2012/01/19(木) 21:01:30.42 ID:vuW7iZ18
遊星号は安いから、気を許すと欲しくなっちゃうんですよね。
でも、今メインで使ってるのがラプトルクラスのものなんですよ。
今使っているのと比較したい気持ちもあるのですが、小口径ばかり集めてもと思い自重しています。
お金が溜まったらポルタII A80Mfを買いたいな。
604名無しSUN:2012/01/19(木) 21:51:17.81 ID:Ww4eh496
>>602
はいはいはい。
スコタンスレを見れば一目瞭然だが、単発IDで同じ間違いカキコを連発して墓穴を掘ってるのはスコタン連中。
そんな店の品物を初心者に勧めるほど俺らは非道じゃない。
605名無しSUN:2012/01/19(木) 22:00:13.57 ID:Vg5nBbTL
6cmアクロマートだけで10本近くある・・・
606名無しSUN:2012/01/19(木) 23:40:30.89 ID:vuW7iZ18
そう聞くとまた心が揺れてしまう・・・。
しかし、あれってカメラ三脚で使うのは厳しくないでしょうか?
そう考えると、先にポルタ経緯台を購入してからSE120にいくなり、遊星号を買ってみるなりと
楽しみの幅を広げた方がいいような気がするんですよね・・・。
とはいえ、お小遣いが少ないのでいつになるやらなのですが・・・。
607名無しSUN:2012/01/19(木) 23:52:08.81 ID:itUtFZNr
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌
ロリコンの痛スコマニアの粘着振りときたらw
いい恥晒しだわ。
608名無しSUN:2012/01/20(金) 00:31:12.17 ID:/4D1K026
ここは、気流が悪いってだけで縞が見えないハズがないことを解らない程スキルの低い集まりなのか?
609名無しSUN:2012/01/20(金) 00:48:29.50 ID:GiSTll5Z
【初心者歓迎】 天体観測 総合質問スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326987937/

ジャンル問わずに気軽に質問できる場がなかったので立てました。
よかったらどうぞ。
610名無しSUN:2012/01/20(金) 00:53:14.98 ID:iDQe4eT/
>>603
スターパル50Lは、ファインダー(単レンズ)付の遊星号を、ラプトル50レベルの三脚とアメリカンサイズのハイゲンスEPと天頂ミラーをセットにしたような感じだよ。
アマゾンでは1万ちょいで購入できる。
でも、付属のEPだとEP自体の色収差が目立つ。安っぽいオモチャのようなF-8mmの方がすっきり見える。
24.5mmサイズのOR6mmとかMH8mmあたりで、分離しそうでしないダブルダブルとか、やっと存在がわかる木星の大赤斑を見ていると、なぜかワクワクしてくる。
大口径ならもっとはっきり見えるだろうなとか思いながら、隣に10cmアポを設置して見比べたりするけど、5cmの方がなぜかワクワク感を味わえる。
611名無しSUN:2012/01/20(金) 01:01:47.01 ID:iDQe4eT/
>>610
スターパル50Lのファインダーは、口径絞っているように見えるので単レンズかも?と思ったけど
でも実際に覗いてみると、アクロっぽいです。
ラプトル50より筒が長いので、揺れやすくて風には弱いかも
612名無しSUN:2012/01/20(金) 08:40:04.33 ID:VKBJB0H9
初めて見た望遠鏡で、気流の良し悪しを判断できる初心者って、素晴らしくスキル高いよねw
613名無しSUN:2012/01/20(金) 12:51:44.87 ID:73NMkmBp
客の保護よりくだらない主張を優先するような某ショップの話題は、
初心者スレではやめておく方がいい。
気に入らない書き込みがあると、コピペ連貼りで荒らすだけだし。
614名無しSUN:2012/01/20(金) 15:58:14.34 ID:0A0bjskv
>>608>>612
>>592は「空の状態が悪く」と書いている。
「気流が悪い」などとはどこにも書いていない。
なお、雲を通して見るだけで、縞は見えなくなるけど?

>>613
IDをころころ変えてコピペ連貼りしているのはあなたでしょ。
というか、やっちゃったね。
思いっきり威力業務妨害。誹謗中傷。
615名無しSUN:2012/01/20(金) 16:46:18.64 ID:oVqLTtzU
ホラ見ろ。ガタガタ騒いで場を荒らすだけだから、少しでもそれっぽいことに触れちゃダメだってw
616名無しSUN:2012/01/20(金) 18:54:54.67 ID:xDnyR0xC
スコタン製品の話題は荒らしかどうかの線引きが難しいから全て×だなw
617名無しSUN:2012/01/20(金) 19:43:25.97 ID:TW3ojGkX
双眼鏡やミニポルタと比べて、ラプトル60のどこに魅力を感じて購入の決め手になったのだろう?
入門者としては、ラプトルみたいな微動装置もないシンプルで軽い望遠鏡に魅力を感じるものなのか?

ともあれ、どんな機材でも楽しんだもの勝ちだとは思うけどね。最終的に自分で選択した機材なら後悔もないだろうし。
618名無しSUN:2012/01/20(金) 19:54:21.24 ID:BQ462FoG
練習用と割り切って使いながらアイピースを揃えていくという楽しみ方もあるかな。
A70Lfとラプトル60の差額でPHOTONとか買えるし、付属品と単体売りの差を体感できる。

そのうちラプトルじゃ物足りなくなると思うので本格的なのを行けばいい。
619名無しSUN:2012/01/20(金) 19:58:50.87 ID:cQNmwWNp
関係者が必死w
620名無しSUN:2012/01/20(金) 21:23:00.80 ID:GiSTll5Z
すべては価格だよ。
入門者はまだ望遠鏡を通して星を見たこともない人がほとんどだよ?
まだ見たこともないものに、いきなり3万以上出そうとは思えない人が多数なんだよ。

マニアからしたら数万なんて端金だけど、一般人が興味本位で出す金額は2万まで。
その予算でなるべくいいものをってなると、ラプトルあたりに落ち着くんだよ。
シンプルだとかスコタン崇拝とか関係ない。
621名無しSUN:2012/01/20(金) 21:30:03.17 ID:cQNmwWNp
後々、何のつぶしも効かないから、貧乏人の銭失いってやつじゃないか
622名無しSUN:2012/01/20(金) 21:33:20.59 ID:GiSTll5Z
カカクコムではラプトル60よりのアドバイスが付いてるな。
価値感しだいじゃね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/10920210116/

ミニポルタ A70Lf のクチコミ掲示板
実際に使用したことはありませんので、データから分かる特徴だけですが、
一番大きい違いはやはり全て日本製のラプトルとほとんど中国製のミニポルタという点で、
特に光学系部分においてはやはり日本製の方が安心感も精度も高いのではと思います。

また、仕上げに関しても細かい部分に違いが見られ、
このクラスの望遠鏡の一番の対象は月、そして木星や土星でしょうが、
特に明るい月を見る場合は鏡筒やフード、接眼部等の内側がつや消し塗装されているかどうかで
不要な光の反射によるフレアで画像のコントラストが良くも悪くもなり、
ラプトルは全てつや消し塗装となっているのに対して、A70Lfは少なくともフード内はつや消しされていないようです。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-miniporta-a70lf.html

光学系が日本製であることと、つや消し塗装であるという二点だけからでも、
月を見る場合はラプトルの方がすっきりと良い見え味なのではないかと思います。
また、月や惑星を見る場合ある程度倍率を大きくしたくなるもので、
架台が貧弱だとちょっとした風で揺れたり、対象導入やピント合わせで望遠鏡に触れる度に大きくブレて使いにくいものですが、
ミニポルタが上位機種のポルタUに比べてだいぶ弱いということは上に貼ったリンク内にも書かれていますし、
ラプトルも微動ハンドルが付いておらず、望遠鏡の接眼部を直接持って視野移動させるということは、
低倍率での対象導入時には問題なくても、高倍率にしてから対象を追い続けるには架台のスムースさによってはブレが気になるかもしれません。
ここら辺は実際使用している人のコメントがあれば確実ですが、
場合によっては一つ上のアトラス60の方が使い勝手はいいかもしれませんね。
623名無しSUN:2012/01/20(金) 21:34:55.44 ID:MI+1dZOT
> 実際に使用したことはありません

これがすべてじゃね
624名無しSUN:2012/01/20(金) 21:41:13.12 ID:cQNmwWNp
初心者相談スレでも批判的な住人が増えたんで、>>609の糞スレを立てたわけだ。
とっとと削除依頼出してこいよ粗悪信者め。
625名無しSUN:2012/01/20(金) 22:13:38.31 ID:GiSTll5Z
別にラプトル信者でも何でもないわけだが・・・。
もういいわ。
626名無しSUN:2012/01/20(金) 22:29:59.62 ID:EwgN/r5y
googleで「初心者用望遠鏡」や「入門用望遠鏡」の類のワードで検索します

スコープタウンのリンクをクリックします

すぐブラウザバックします

「結果をすべてブロック」という表示が出るのでクリックします

利用者にブロックされたサイトはgoogleにフィードバックされます

他の検索サイトもgoogleエンジンを使っているので全てでフィードバックは反映されます
検索上部に出てくるムカつく広告もgoogleアカウントがあればブロックできます
627名無しSUN:2012/01/21(土) 00:05:12.30 ID:yFkbARsM
●基本属性
【住居形態】平屋一戸建て
【居住地域】オーストラリア
【居住環境】100万ぎりぎり都市の一番縁ぐらい。
【自家用車の有無】 有り 4ドアセダン
【年齢】40台前半

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 10-16万円ぐらいいおさえたい
【観測予定場所】 自宅庭 西半分は光害で2等星ぐらい、東は4等は余裕で、天の川もうっすら
 あと月1回ぐらい新月に車で30分ほどの郊外(5等までは確実に見える)へ行ければ。
【観測頻度】 週二回ぐらい稼動できれば。(満月周辺はお休み)
【観測対象】 木星、土星 とあとは星雲を見たい、写真撮りたい。
【天文知識の有無】 子供の頃に少し。全く頭に入ってないが星図を見ながらぎこちなく辿れるぐらい。
【天体写真への興味】 とてもあり。金はかけれないが時間はあるので将来的にはwebカム改とか自作
I/Fでオートガイドとかまでやって、星雲写真を撮りたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り NikonD3100 おまけズーム広角1望遠1(最大300mm F5.6)
あと800mmぐらいのフィールドスコープ(ED)とカメラアタッチメント有り。

当地では日本製の機材はかなりボッタクリ価格でセレストロンなんかも高いです。
Skywatcher(ケンコーSE200,SE150相当)はそれぞれ13万、10万ぐらいで買えます。
赤道儀はSEにつかわれてるHEQ5PROクラス(10万弱ぐらい)を考えているのですが鏡筒
をどうするか悩んでます。調べてみたら焦点距離の短い反射はコマ収差っていう
のが大きくて流れるとかいう話だし屈折の12cmで色がにじまないのは筒だけで10万
以上するし。シュミカセのC8だとアメリカから個人輸入で$900+送料$100ぐらいで
買えると思います。

安い反射150mmか200mmか、がんばってカセグレン系か?それとも他になにかあるのか
Skywatcher(シンタ)の値段表見ながらもう2週間もなやんでます。たすけて。
ttp://www.andrewscom.com.au/site-section-10.htm
628名無しSUN:2012/01/21(土) 00:49:04.76 ID:Pa2KKmNU
>>627
そこまで理解してるなら、自分の思ってるやつでいいと思うよ。
ここに頼る必要ないと思う。
629名無しSUN:2012/01/21(土) 07:56:03.64 ID:ykHBUZrD
オートガイドして撮影する機材を10-16万で揃えるのは厳しいのではないか?
630名無しSUN:2012/01/21(土) 08:59:12.10 ID:yFkbARsM
>>628
そうですか。もうちょっと調べてみて、もう少し悩んでみます。ありがとう。
赤道儀と三脚はたぶん確定なのであとは筒なんだよなあ・・・・

>>629
やっぱもっとかかりますよねえ。自分の甘い考えでは8千円ぐらいのwebcamと今
あるノートで考えてるんですが、ちゃんとしたCCDとかの方が精度がだせるんで
しょうか?HEQ5はオートガイド用端子ってのがあるみたいなので、ガイド用の
小さな望遠鏡ぐらいと思ってるんですが、他にもかかるのかなあ。800mmのフィ
ールドスコープじゃガイドできませんか?
631名無しSUN:2012/01/21(土) 10:16:16.62 ID:VEysiRVq
>>621
ポルタを買って、ラプトル60をポルタに乗せることが可能なのに?

>>622
最大の違いはファインダーだな。
・ラプトル(素通しファインダー)
 正立像左右整像。初心者に使いやすい。
 月や惑星など、肉眼で見えるものには向いている。
 肉眼では見えない星雲星団には あまり向かない。
・ミニポルタ A70Lf(光学ファインダーだが、安いやつ。見かけ視界30°)
 倒立像左右裏像。初心者には使いにくい。
 視野が狭い。ベテランでもこれは…
 肉眼では見えない星雲星団もある程度見える。
で、月や木星土星を見るのがメインなら、どちらが良いかは明白。

>>625
単発IDは相手にする必要なし。
632名無しSUN:2012/01/21(土) 11:12:32.84 ID:FlcalBeM
>>627
Adelaide, SA 近郊の東側ですね。今の天気は晴れ気温26度、予想最高気温33度、真夏ですね。
オーストラリアにいるならiceinspace とかイギリスのstargazerlounge を覗くのが良さそう。
http://stargazerslounge.com/discussions-software/140177-eq3-2-guiding.html
http://www.opticalvision.co.uk/documents/95.pdf
Skywatcher EQ3 + PHD guiding + SSAG ってとこですかね、コストからみたら、
http://www.andrewscom.com.au/site-content-section-10-skywatcher.htm
ED80 EQ3 complete package AU$1699 = 13.7万円 あとガイド鏡とかブラケットとか、
SSAG とかラップトップとかケーブル類とか電源も要りますね、
633名無しSUN:2012/01/21(土) 12:31:03.67 ID:e4yviqGH
●基本属性
【住居形態】 戸建て
【居住地域】 瀬戸内地域
【居住環境】 住宅地

●購入・運用プラン
【予算】 3万円程度
【観測予定場所】 自宅周辺
【観測頻度】  月に1・2度
【観測対象】  できれば星雲など
【天文知識の有無】  実家の望遠鏡(ビクセンだったと思う)で木星土星などは見たことあり。星雲はなし
【天体写真への興味】  なし

子供との観測用に購入したいので予算は3万円以内で考えています
そのため、アトラス60かミニポルタ A70Lfが予算内なのですがここを見ているとちょこっと無理してもポルタII A80Mfにすべきか迷っています
星座盤を見るのがあまり得意でないため、星空ナビも購入すべきかあわせてご意見いただければ助かります
634名無しSUN:2012/01/21(土) 13:51:08.28 ID:FvKEpDRR
>>633
無理できるなら無理してでもA80Mfにするほうがいいと思う。
星空ナビについていえば、スマホを持っているなら同様のアプリがあるのでそちらで。
DSを持っていてスマホはないという人だけ星空ナビで。DSとソフト両方買ってまでは・・・
635633:2012/01/21(土) 13:53:19.87 ID:ROKzaFYS
スマホなしDSありなので星空ナビ検討します

購入するなら少し予算オーバーしても少しでも満足できる使い心地があるほうがいいので
A80Mfでいこうと思います。後押しありがとう
636名無しSUN:2012/01/21(土) 15:20:31.30 ID:yFkbARsM
>>632
興味深い記事ありがとうございます。EQ3ですかあ。確かに安く組めそうですね。
ただかなり細くて小さな赤道儀みたいなんでアップグレードは厳しそうですね。
ケーブル類やPCのI/Fなんかは電子屋なんでたぶん自作できそうです。やはり
ガイドカメラですねえ。その辺はおいおい勉強していこうとおもいます。

ちょっと考えがまとまってきたのでもうちょっと質問させてもらっていいでしょうか?

星雲を撮るならSE150とSE200どちらが向いてるんでしょう?150の方が焦点距離は短い
からいいのかな?シュミカセは焦点距離が長いから星雲には向かないような事を書いて
たんですが、そういう理解でいいでしょうか?だとしたら星雲には反射なのかな?
637名無しSUN:2012/01/21(土) 17:28:10.17 ID:tCrYNrne
>>626
変な人w
638名無しSUN:2012/01/22(日) 18:51:27.41 ID:BhUEIZos
>>636 >>627
予算10万円で星雲の写真を撮るって企画やってみた人がいましたよ。ガイドカメラはSSAGにしてる。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/10/index.html
赤道儀はEQ-3 のOEM中古。バックラッシュが大きいとか極軸望遠鏡の向きとか苦労して対策してる。
率直に言えば撮影に行く時のガソリン代とか考えたらもっとイイ赤道儀を使いたいところです。
時間も結局は有限なので、弱いところを対策する時間 = コストとも考えられる。楽しみなら別かも?
望遠鏡は焦点距離が短めで明るい屈折がオートガイドとか調整とか苦労が少ないもんですよ。
SE150 SE200 は眼視用にはよくても撮影に使うには鏡筒と接眼部が弱いと書いている人がいる。
http://ryutao.main.jp/telescope_kenko.html
639名無しSUN:2012/01/23(月) 01:56:03.81 ID:RA3Swt6L
現在、60cm屈折の入門機を使用しています。
今回、現在のものを知り合いにあげ、新たに購入しようと思っていますが、下記の2機種で迷ってます。

ポルタII A80Mf
ポルタUR130Sf

できれば大きい口径が欲しいので、R130Sfに決めかけているのですが
反射望遠鏡は初めてなので、その点が不安です。

光軸が狂いやすいとのことですが、一般的な乗用車の後部座席に乗せて
15分くらい走っただけで、光軸はやはり狂いますか?

また、レーザーコリメーターがないと光軸調整は難しいでしょうか。
慣れれば現地で素早く行えるものでしょうか。

その他、アドバイスがあればなんでも教えて下さい。

●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 岡山県
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 有り
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【観測予定場所】 近くの海沿い。 まれに山まで遠征予定。
【観測頻度】  週末に
【観測対象】  月・木星・土星・二重星がメインです。ただ、今回の購入で可能になるのであれば星雲なども興味があります。
【天文知識の有無】  初心者以上 中級者未満 くらいです。
【天体写真への興味】  月のみを、遊び程度にコリメートで撮るだけです。
640名無しSUN:2012/01/23(月) 12:27:57.22 ID:TpVqSjw3
>>639
岡山県なら今週の土曜日に岩倉山の公園へ行ってみる事をお勧めする。
参考になると思う。
自分はOACのメンバーじゃないが観望会にお邪魔したことはある。
年代もそう違わないし入会を迫られたりもしなかった。
641名無しSUN:2012/01/23(月) 18:27:18.65 ID:L0utjj6j
>>639
レーザーコリメータがあれば、慣れれば1分位で調整できるが
R130Sfは主鏡の調整ネジがカバーで隠されてたり、斜鏡の調整ネジが
やたら細いイモネジになってたりするので、少し手間取る。
焦ると斜鏡調整ネジの穴をなめて途方に暮れる。

R130Sfは50m持って歩いただけで微妙に狂う。
短焦点ニュートンなので少しの光軸ズレでも惑星や二重星観測には影響が出る。
でもレーザーコリメーターがあるなら、その微調整もすぐに済む筈。
642名無しSUN:2012/01/23(月) 21:45:20.00 ID:shIv35GN
>>639
星雲なども興味があって写真撮影は考えないってんなら、ドブはどう?
http://www.kkohki.com/products/WD25.html
ファインダー、アイピースはもちろん、今なら光軸修正ツール付きのフルセットがたった58k円だよ。
口径25cmの威力は8〜13cmとはくらべものにならない。
体力的にも、なみの大人なら扱えると思うし、2台目ならこのぐらいあっても悪くないんじゃないか。
ちなみに俺は同じ25cmの初期型の出始めにオマケなしで買った。
643名無しSUN:2012/01/23(月) 23:19:39.99 ID:RA3Swt6L
>>642
ドブも興味あるのですが、惑星の手動追尾がかなり不安です。
結構問題ないものですか?

あとはやはり光軸調整です。
ドブだと現地で毎回合わせる必要があるそうなので、どれくらい手間なのかが心配ではあります。
644名無しSUN:2012/01/24(火) 00:01:24.17 ID:eB6tnwbr
>>643
自分は惑星のときはホワイティ25にOr5mmで240倍まで使ったけど、追尾はなんとかなる。100倍ぐらいなら楽勝。もちろん、ナグラーあたりの広角アイピースがあれば楽なことは間違いないけど。
また、構造上、天頂付近の天体に対しては向けにくい(というか、追いにくい)ことは事実。ただ、これは時間が解決してくれる。(天体のほうが天頂から動くから。)

光軸は、近場で短時間のチョイ見なら、出る前に合わせて、車中は毛布などをしいてできるだけ縦姿勢で衝撃を与えないように積んで、そのまま使う。これでたいがいは許せる範囲に収まってる。(俺がルーズなだけかもしれんがw)
遠出で気合を入れてみるときは現地でも合わせるけど。
うまい人は現地で星像見ながら数分であわせる、みたいな話を聞いたことあるけど、自分はその域には達してないw
惑星対象のときは特に正確に合わせたいけど、惑星対象のときはたいがい自宅近くで見るので、自宅であわせれば問題なし。

これで政令指定都市内の自宅からでも、M57のリングがくっきり見えたのには少しびっくりした。8cm屈折じゃムリだと思う。
645名無しSUN:2012/01/24(火) 00:20:52.71 ID:eB6tnwbr
書き忘れたので追記。

自分はニュートンははじめてだったけど、当時は>>642のリンク先みたいな光軸修正ツールオマケ付きなんてやってなかったので、笠井の光軸修正アイピースと光軸修正読本をわざわざ買った。
ニュートンの光軸修正に必要なのは十字線入りの光軸修正アイピース。レーザコリメータはあれば便利だけど必須ではない。。。とクマ社長said
646名無しSUN:2012/01/24(火) 11:36:01.98 ID:3xMirG9k
>>643
ナグラーやXWを使えば250倍までなら鼻歌歌える位楽に追尾可能。
300倍超えから初心者だと忙しくなると思う。

647639:2012/01/24(火) 19:57:53.35 ID:QTHjBj5S
ドブがすごく欲しくなってきました。
追尾もどうにかなりそうだし、光軸合わせも、他の低価格反射を買っても同じようにしないといけないようなので
手間もあまり変わらないし。

ただ、予算と運搬・保管場所がネックですね・・・
予算はがんばって5万までなので、本体の他にコリメーターや広視界アイピースも買うとなると
かなりオーバーしていまいます。

アイピースはPHOTONを2つもっているので、最初はこれで我慢かな・・・。

ドブ本体は、WHITEY DOB 25 もしくは スカイウォッチャー DOB くらいしか
低価格のものはないですか?

また スカイウォッチャー DOB 8 (20cm)が、値段的にも大きさ的にもちょうどいい気がするのですが
実際どうなのでしょうか。
648名無しSUN:2012/01/24(火) 20:00:01.68 ID:KmVHmh93
>>647
> WHITEY DOB 25 もしくは スカイウォッチャー DOB

どっちも製造元が同じだから、ほとんど同じ物じゃないの?
649名無しSUN:2012/01/24(火) 21:11:07.51 ID:QTHjBj5S
>>648
そうなんですか。
ただスカイウォッチャーは、鏡筒がパイプで中間が空いてますよね。
これって観望に影響あるのでしょうか。
周りに街頭などがあるときは不利ですか?
650名無しSUN:2012/01/24(火) 21:17:56.70 ID:KmVHmh93
>>649
パイプで伸縮するやつは、筒内気流の軽減やコンパクト化で好都合だけど、伸縮の際に多少の
光軸ズレが起こりうるのと、主鏡への夜露やゴミ、つばwの付着等では不利かと。
接眼部まわりは筒になっているから、周辺からの迷光の影響は、全部筒のやつと、ほとんど変らないと思う。

ニュートン反射は、接眼部の反対側が十分な面積で遮蔽(&十分なつや消し)されていれば、
中間部の有無は、迷光には関係ない。
アイピース外した接眼部をのぞき込んで、筒の外が見えなければいい。
651639:2012/01/25(水) 00:26:15.66 ID:wDEEZ1kf
ドブにほぼ決定しそうです。
みなさん、ありがとうございます。

WHITEY DOB 25がコスパ的には一番いいのですが、運搬事情によりスカイウォッチャー DOB 8にしたいと思います。
コリメータは付属してないので、別途買う必要がありますが。

レーザーコリメーターは、レーザーコリメーター5/ \12,800くらいしか見つからないのですが
他の選択肢はないのでしょうか。

他にも、ドブ全般や、スカイウォッチャー DOB 8のデメリットなど、何か情報がありましたら
なんでもいいので教えてください。

あと、木星などを見るときは、大口径は明るすぎて模様が見えないと聞いたのですが
購入対象のドブでもやはり問題になりますか?

また、私の近所では3等星くらいまでしか肉眼で見えないのですが
さすがにこの環境だと、ドブでも星雲星団を楽しむことは不可能でしょうか。

質問ばかりですみませんが、調べれば調べるほど迷ってしまって・・・。
652名無しSUN:2012/01/25(水) 00:34:20.83 ID:SnaFsyjT
>>また スカイウォッチャー DOB 8 (20cm)が、値段的にも大きさ的にもちょうどいい気がするのですが
>>実際どうなのでしょうか。

値段や大きさは、その人の予算や体力や使用環境次第だから、ちょうどいいかどうかは他人に判断できないよ。
某ショップの人に聞いたところでは、ドブでも15cm3万、20cm4万、25cm6万だと、大きいほうがよく売れる、ということだった。
今、10cmや15cmのドブをあまりみかけないのはそのせいじゃないかな。
性能的には大きいほうがイイのは明らかなので、予算、体力、保管場所が許せば光軸修正アイピースとレーザコリメータ付のホワイティ25はお買い得だと思うが。
ただ、大きいほど、持ち運びに体力や気を使うし保管場所もいるので、ムリに大きいものを買う必要はない。組み立てた後、使うだけなら15cmも25cmも大して変わらんと思う。
大口径になると気流の影響も受けやすいので、今ごろのシーズンは大口径の能力を発揮できる夜も少なくなる。
しかし春のいいコンディションになると、対象次第で6万の25cmドブがン十万の13cmアポを見えで凌駕することも多いからまたおもしろい。
PHOTONを2つもっているとのことだけど、それが標準付属の2つのPLと焦点距離で重ならなければ、その4つで十分だと思う。
653名無しSUN:2012/01/25(水) 01:40:26.43 ID:SnaFsyjT
>>他の選択肢はないのでしょうか。

ないことはない。例えば
http://www.telescopper.jp/html/Collimators.htm
http://www.kasai-trading.jp/collimationdevices.htm
自分は買ったことないのでどんなものかは知らない。

>>あと、木星などを見るときは、大口径は明るすぎて模様が見えないと聞いたのですが

自分は25cmだけど、そんなこと感じたことないな。明るければ倍率上げればいいし。
あと、フィルタ使うとか(ムーン&スカイグローとか)で対応できるんじゃないの?
40cmとかだったら感じるのかな?それ言った人に聞いてみては?

>>さすがにこの環境だと、ドブでも星雲星団を楽しむことは不可能でしょうか。

メジャーな惑星状星雲、球状星団はそれなりに見える。M57、M13など。
一般的に散光星雲は絶望(M42はそれなりに見えるけど)、小さい系外銀河も難しい。散開星団はそれなり。
楽しいかどうかは心の持ち方次第だけど、銀河あたりを低倍率で流すと、都会でもこんな星が見えるんだ!と思うこともあり、自分はそれなりに楽しんでる。もちろん、郊外の暗い空とはぜんぜん話が違うが。

>>質問ばかりですみませんが、調べれば調べるほど迷ってしまって・・・。

●あせって買う必要はない。ナニを買おうか考えている時間が最も楽しいということも言える。納得するまで考えて。
●仮に選ぶのを失敗しても、今ならオークションでそれなりの値段で処分できるし、やり直すことはできる。
●ずいぶん調べたみたいな言い方だけど、どれほど調べたのかな?図書館に行って本借りるとか、専門店に行って話聞いてみるとか、いろいろやってみては?
不安なら、>>645で書いた↓こんなのでも先に買って読んでみるとか。。。
http://www.kasai-trading.jp/collimationtips.htm
654名無しSUN:2012/01/25(水) 02:40:58.10 ID:A2SJOLPv
携帯性にもこだわるなら、笠井のZINGARO-6 15cm ニュートンも楽しいよ。
最初の一台としても悪く無い選択だと思うけどな。
ただし、架台は微動雲台付きの三脚とかポルタとか用意する必要あり。
655名無しSUN:2012/01/25(水) 09:39:56.54 ID:AKrnb3Px
>>651
25cmで惑星の観望となるとシーイングの影響が大きいよ。
今の時期はまずまともに見えないと思て良い。
星雲星団も3等位の空では口径が生かされないと思う。
多分「25cmなのにこんなモンなの?」と感じると思う。
ただし空の暗い所で見る星雲星団(惑星も)は感動するから
買う事をススメル。
656名無しSUN:2012/01/25(水) 18:34:55.12 ID:EIwBb61V
もしも、惑星の方がメインなら、
10〜15センチの屈折望遠鏡やマクストフも
結構良い見え方だと、ここに記しておく。

あれはいつだったかな・・・
マクストフ15センチF10で接眼レンズ6ミリでも、ゆらぎが見えなかった時の
月面に感動したのは・・・
657名無しSUN:2012/01/26(木) 09:53:35.17 ID:RArAXKIq
>>656
それは>>639へのアドバイスなのか?それとも独り言か?
ちなみに>>639>>647で「予算はがんばって5万まで」といっているわけだが。
658名無しSUN:2012/01/30(月) 08:41:27.58 ID:hUek/kjK
中古の望遠鏡が比較的多くあるネットショップを教えて下さい。
659名無しSUN:2012/01/30(月) 08:55:15.74 ID:zNA2RaB0
660名無しSUN:2012/01/30(月) 18:05:16.59 ID:XluCtSbc
復活あげ
661名無しSUN:2012/02/02(木) 21:30:50.89 ID:b+SFSH5/
子供からの夢だった天体望遠鏡を買おうと思っています。
よかったらアドバイスよろしくお願い致します。

●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション(一階)
【居住地域】 三重県
【居住環境】 小都市です。名古屋の明かりが結構見えます。
【自家用車の有無】 有り(セダンと小型車)
【年齢】 30前半

●購入・運用プラン
【予算】 20万円
【観測予定場所】 自宅から車で移動し山や海沿い。自宅ベランダ
【観測頻度】  週3,4回ぐらい
【観測対象】  月や土星、木製出来れば星雲・星団も見てみたい
【天文知識の有無】  主な星座など特定できますが初心者同然です。
【天体写真への興味】   興味は少しあります。いずれは、自己満足で簡単な写真が取れればと思っています。
【カメラの有無と主な所有レンズ】  コンパクトデジカメ

自分なりにお店に行ったり調べたりしました。
お店の方には、ED81SとGP2+1軸モーターを勧められました。
662名無しSUN:2012/02/03(金) 02:50:01.44 ID:SS/hNiB5
三重県ならアイベルかな?
筒は81Sが買えるならいいとして遠征で星雲星団が見たいなら
アドバンスドGTなんかの安価な自動導入機も検討してみては?

自動導入機は賛否両論あるけど限られた時間で多くの星雲星団
見るならこれに勝るものはないよ
品質は若干不安なところあるけど近くにショップあるし意外に丈夫で
10kg程度なら乗せられて200SS追加とかも可能だし

セッティングも1等星さえわかればそう難しくなく10分程度で大丈夫
子供の頃あれだけ探して見つけられなかった淡い系外星雲4とか
ビシバシ導入できるのはホント夢のよう
まあ当時は6cm屈経だから入ってても見えなかったのかもだけど
視野内にあるはずと確信できたら淡い対象も結構見えるものでし
663名無しSUN:2012/02/03(金) 07:41:34.19 ID:k1xsMp83
何を買うにしろ、8×40〜10×50あたりの双眼鏡をひとつ買っておくといいよ
双眼鏡で散策→あのへんに何かある!→望遠鏡で拡大して見てみる
これが結構楽しい
664名無しSUN:2012/02/03(金) 08:20:53.62 ID:rzOz1kk9
>>661
店としちゃ、予算を「有効に」使い切りたいだろうからなぁw モーターも別に必須じゃないし。
ポイントになりそうなところを3点ばかし。
1.自宅マンションのベランダ
 マンションのベランダって狭くて方向が限られているから、設置姿勢が決まっている赤道儀は使いにくそう。普通の南向きのベランダだと不動点が内側に入ってしまって望遠鏡を向けられる範囲が狭くなってしまう。(ルーフバルコニーみたいに広ければいいけど)
 ベランダでの使用頻度をメインにするなら、経緯台のほうが使いやすそうだ。
2.星雲・星団星雲
 星雲・星団を重視するとしたら8センチアポは力不足を感じる。まあ、見れたらいいな、程度だったらいいけど。
3.写真
 コンデジを接眼レンズに覗かせて月や明るい惑星を撮るぐらいなら、望遠鏡も架台もさほど選ばないが、星雲・星団を撮りたい、となったら条件が厳しくなる。

 予算が20万あるから、とりあえず5〜10万ぐらいで眼視用の経緯台(外出が多いならドブでも可、双眼鏡併用可)を買ってみて、写真やりたくなったら追加投資して赤道儀など写真用機材をそろえるとか、ステップを踏むのが吉かと思う。
上の1〜3でコメントあれば書いてみて。
665名無しSUN:2012/02/03(金) 09:34:24.29 ID:nwTu3jwH
正直でいい
666名無しSUN:2012/02/03(金) 12:36:48.67 ID:qlZ1Pr8L
>>662
お返事ありがとうございます。お店はアイベルです。
最初は、自動導入を考えていたのですがちょっと使いこなす自信がなかったので
一度断念しました。アドバンスGTを一回調べてみますね。

>>663
お返事ありがとうごいます。双眼鏡は全く考えていませんでした。
双眼鏡の相場調べてみます!!

>>664
詳しいアドバイスありがとうございます。

1のベランダは、多分メインにはならないと思います。
車で30分も走れば山がありますし、川沿いにもすぐに行けるので・・・。
時間の凪いときだけベランダで見る感じになると思います。

2の星雲・星団はできればきれいに見たいなぁって思っています。
やっぱりED優先より口径優先の方がいいのでしょうか?A105やED103の方がいいのかな・・・。

3の写真は、いずれ取れればと思っているのでアドバイス通りとりあえずはポルタUとかの経緯台にして
月や惑星で練習をしてみようかなって思っています。

となると経緯台はポルテUがいいでしょうか?GP2と一万ぐらいしか変わらないので悩んでしまうけど・・・。
667名無しSUN:2012/02/03(金) 13:51:46.40 ID:4Ktx7WU3
私も似た様な環境、動機でこの世界に入りました。参考までに。
まず初めてED8センチとポルタ2を購入し1年間見倒しました。
今考えると機動性抜群でしたのでベランダ、山、いろんな場所で四季の天体を
楽しみ理解を深める事が出来ました。
やがて口径不足を感じ始め天体写真も考えてはいましたが、やはり自身の目でどこまで見えるのかと思い、
25センチのドブを購入しました。8センチから25センチの差は歴然で感動しましたね。
今は赤道儀や他の望遠鏡も仲間入りしていますが、写真は未だです。
私も初心者ですが、これからも長く楽しめたらと思っています。

668名無しSUN:2012/02/03(金) 16:28:43.47 ID:P3SN1DgA
まぁ、個人的な意見と色んな人に聞いたのを纏めると
10cmアポと25〜32cmのドブという組み合わせがベストだと思う。
星雲星団もドブでは苦手な対象も10cmアポでカバーでき無駄が無い。
669名無しSUN:2012/02/03(金) 18:59:45.73 ID:zj9b49hr
10cmEDは15万円台、アポと呼べるのは20万円台になるから
もう少し予算みたいかもね

C6あたりにHF経緯台(微動装置付き)+HAL三脚なんかもコスパいいかも
アイベルで揃えられるしね
670名無しSUN:2012/02/03(金) 19:09:40.55 ID:DuikudH4
C6は買う所によっては激高
671名無しSUN:2012/02/03(金) 20:47:27.46 ID:0SBPjcKs
家の銀二を2万でどう?
672664:2012/02/03(金) 22:22:25.28 ID:rzOz1kk9
>>666
1のベランダの話は、要はこういうことな↓
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshi_7358/8972471.html
「こう三脚を置いて、北はこっちだから極軸がこっち向いて、不動点の位置はこのへんで、手すりの高さがここまでで、天井(上の階の床)がここまであるから、望遠鏡で見える範囲はここからここまで・・・」
みたいな話を考えると、「ベランダで赤道儀」は結構制約があるってことで。
でも、外がメインならあまり考えなくてもいいし、筒が8cm短焦点ならなおさら。

2の星雲・星団をきれいにみたい、ということなら、予算と置き場所があれば、星雲・星団の眼視観望用として、すぐ上の質問にあったようなドブの20cmとか25cmとかを4〜6万ぐらいで別途買うのが吉かと思う。
8cmを10cmにするのももちろんそれはそれで有効だけど、星雲・星団をきれいに見たいとか言い出すとそれでは満足いかなくなる可能性が高い。予算と場所がないならしょうがないけどね。
(8cmじゃ力不足と書いたけどダメというわけでもないので、さきにそれを使ってみて、満足いかなければドブを買い足す、でいい。もちろん、最初からドブを買って月や惑星を見ることも十分可。)

3の写真と関連するけど、ベランダでの使用をあまり考えないということで、かつ重さが気にならない、といえるなら、いきなり赤道儀でもいいと思う。最初からモーターまで買う必要はないと思うけど。
GP2なら月惑星から星雲星団の写真まで一応は対応できる(もちろん限界はあるけど)。
ただ、667の人も書いてるけど、機動性も重要な性能の一つだから、その辺は自分が何を優先するかよく考えて決めてくれ。

ついでに言えば、8cmクラスの短焦点アポは、将来でかい(25〜40cmとかの)ドブや、でかいアポ屈折(12cm〜)を買ったとしても、サブ機として便利に使えるので、無駄にはならないとは思う。
673名無しSUN:2012/02/04(土) 01:03:38.02 ID:a7soE2vk
ラプトルやスターパル、ポルタA80Mクラスの入門望遠鏡を卒業したら、

8cmアポ、10cmアポ、20cmシュミカセ、25cm〜32cmドブ
あーんど、ポルタUとGPD以上の赤道義(写真やるならAXP or EM200クラス)
全部足しあわせても100万ちょいぐらいですが、リッターカーが買える程度の金額で、
とりあえずそこそこの天文ライフが一生楽しめます。たぶん。

これ以上の性能の機材は、期待した性能に対して二乗以上の金額が必要になるでしょう。たぶん。
674名無しSUN:2012/02/04(土) 01:09:32.55 ID:a7soE2vk
>>673 訂正
これ以上の性能の機材は、期待する性能に対して2倍〜4倍以上の金額が必要になるでしょう。たぶん。

でも、なぜかあまり使わないお手軽観望用の望遠鏡とかが増殖していく。
、、、つまり稼働率を上げるためにちっこい望遠鏡を購入するんだけど
結局ほとんど使わなかったり、、、
675名無しSUN:2012/02/04(土) 01:18:08.04 ID:wqxgIP4r
自分は6cm屈折赤道儀→11.4cmニュートン経緯台とおかしなステップアップをした人間です。

赤道儀は(特に)高倍率での追いかけが楽なのと、星雲や星団の写真では必須です。
しかし最初の望遠鏡は経緯台を強く推奨します。
今の2つ目の機材での話ですが、目的地に到着して2分(温度順応は運転中に窓を開けておくのでこの季節は地獄)後には、目標を観望できています。
赤道儀の場合、初心者ではこうは行かないでしょう。
私の場合ですが、赤道儀が面倒くさくて天文からしばらく離れていました。
676名無しSUN:2012/02/04(土) 14:15:21.65 ID:53zuSpYd
稼働率は自分の行動力にかなり影響をうけると思う。
通勤通学以外で年間1万kmくらい車走らせて遊びまくってるアウトドア派な人なら
いきなり25cmドブとか買っても良いかもしれんが、普段はテレビゲームとかネットサーフィンとかしかしてないインドアな奴は
8cm屈折を近所の公園まで運ぶのも億劫だと思う。
677名無しSUN:2012/02/04(土) 14:37:23.42 ID:MDLkc27z
それは流石に口径以前の問題と思うが…

個人的には下の影響が大きい
・片手で持てる、あるいは肩に掛けられるかどうか
・10kg以下かどうか
・14〜5kg以上あるとキャスターが欲しい

SXPはキャスター付き旅行用トランクにキレイに納まったから案外使い易い
C11は家庭用コンテナに入れてるけど運ぶのが面倒
678名無しSUN:2012/02/05(日) 16:43:54.28 ID:MyZqRU7l
>>661
自動導入ドブソニアンDOB GOTOシリーズ。

大口径30cmのニュートン反射鏡筒が目標天体をピタリと捉えます!
http://www.syumitto.jp/SHOP/SWTSDG12.html

重量等に問題があるなら大口径25cmのニュートン反射鏡筒
http://www.syumitto.jp/SHOP/SWTSDG10.html

これを買っとけばだいぶ先まで楽しめる。
679名無しSUN:2012/02/05(日) 19:16:19.41 ID:1DzugBrM
そのシリーズ俺もちょっと興味あるんだけど
導入だけでガイド撮影にはつかえないのかな
680名無しSUN:2012/02/05(日) 20:41:13.92 ID:YIFLcBb9
撮影って、ドブは経緯儀の一種ですから、無理でしょ、
681名無しSUN:2012/02/05(日) 21:53:36.55 ID:/2CmKIKu
>>669-670
C6じゃ、「ドブのサブとしての8〜10センチアポ」の代わりにはならない。
低倍率が出せないから。
682名無しSUN:2012/02/06(月) 10:40:28.15 ID:3n3tdxrc
>>681
マクストフニュートンにしなされ
683名無しSUN:2012/02/06(月) 11:06:28.32 ID:99DPFOHE
>>681
F10のシュミカセは専用レデューサを装着するとF6.3になるよ。
C6なら焦点距離950mmぐらい。40mmのアイピースで24倍弱。
684名無しSUN:2012/02/06(月) 11:10:19.09 ID:ZEPWbTSO
>>683
計算上はそうでもケラれないか?
685名無しSUN:2012/02/06(月) 11:35:37.90 ID:249ONlQn
2インチは分からないけど少なくともアメリカンサイズのアイピースならケラれないよ
686名無しSUN:2012/02/06(月) 11:42:20.73 ID:ZEPWbTSO
アメリカンや2インチ用アイピース・レデューサーと使って来たが、
広角アイピースと併用すると軒並み蹴られたからなあ。
画質は良いが見かけ視界の狭いアイピースと併用するものであった。
687名無しSUN:2012/02/06(月) 12:01:20.26 ID:DVcE116W
8〜10センチアポ+経緯台=出撃数最強アイテム
688名無しSUN:2012/02/06(月) 18:42:15.06 ID:X6pp9Hni
>>687
しかし見るのは、月と惑星時々太陽であった。
689名無しSUN:2012/02/06(月) 21:37:21.58 ID:gczr3eM9
>>672

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。色々とアドバイスありがとうございました。
他の皆さんのアドバイスや、自分なりに色々なHPを見てある程度考えを絞りました。

とりあえず
鏡筒 ED81S
赤道 GP2
にしようかなと思います。写真も中古のカメラ(EOS X2)を買って色々と勉強して
見ようかなと・・・。とりあえずは、月や惑星を撮ってみようと思っています。

皆さんのアドバイスをお聞きして色々と悩んだのですが、とりあえず買って自分なりに
勉強しようと思います。失敗したらしたで、また頑張りたいと思います(笑)

ただ・・・どれだけアイピースだけはどうしてもわからなくて・・・。
どれがいいのでしょうか?NLVかNPLかLVWか・・・。
690名無しSUN:2012/02/06(月) 21:52:52.53 ID:avpTwp8q
>>689
とりあえず、笠井WV24mm、国際光器ハイペリオン・ズーム24-6mm買っとけば良し。
691名無しSUN:2012/02/06(月) 21:53:48.47 ID:zkA2zCuE
>>689
とりあえず軽量コンパクトかつ上質な像でいいと思う。
後々に大型機を手に入れても、立派なサブ機として使える。

> ただ・・・どれだけアイピースだけはどうしてもわからなくて・・・。
> どれがいいのでしょうか?NLVかNPLかLVWか・・・。

簡単に言えば、高いものほどいいから、最初は「予算に応じて」でいい。
692名無しSUN:2012/02/06(月) 21:59:09.23 ID:avpTwp8q
最初は安いプローセル買うんだけど、結局高い高級アイピースに買い替えて使わなくなる。
後で持ったいないなぁ〜と思うパターン多し。
693名無しSUN:2012/02/06(月) 22:46:59.13 ID:avpTwp8q
アイピース一本1万円として三本で3万円。
ハイペリオン・ズームはさして高いとは言えない。
694名無しSUN:2012/02/06(月) 22:59:49.91 ID:Fm6WDmyw
>>692
日本語で書けよ。
695名無しSUN:2012/02/06(月) 23:07:26.90 ID:ySSgyqtV
>>693でも24mm側はプラレンズでも入ってんじゃないのと思わせるようなふにゃふにゃな像質。
696名無しSUN:2012/02/06(月) 23:32:35.73 ID:gmlCicwt
初めてのアイピースに

高倍率 谷オルソ
低倍率 谷エルフレ

はどうだろうか?
LVWも持っているが、今でもこのアイピースをセットで持ち出して使うことも多い。
ちなみにその場合、中倍率は面倒だから持たずに出かける。
697672:2012/02/07(火) 01:09:09.78 ID:/rQe1Ter
>>689
アイピースについては「簡単に言えば、高いものほどいいから、最初は「予算に応じて」でいい。」という>>691に同意。
とはいえ、それだけじゃ選びにくいと思うから考え方の目安を。(あくまで個人的考えなので、異論はあると思う)

●NLVのようにアイレリーフを稼ぐためにコストをかけてる(と個人的に思える)アイピースは、メガネ不使用の人には俺は勧めていない。
むしろシンプルで安いPL、NPLのほうがお買い得に思えるし、像も十分シャープ。
●ED81Sで眼視用で考えて、見たい対象に応じて適当に3〜4個選べばOK。あるいは、2個+バローの組み合わせもOK。
焦点距離は、8cmの最低有効倍率×12(瞳径が7mmになる)〜最高有効倍率×160〜200(口径cm×20〜25)の間で考えて、
アイピースだけで揃えるとしたら、3個なら
18mm(×35)、8mm(×78)、4mm(×156)あたりか。
バロー組み合わせでいうと、
25mm(×25)、7mm(×89)と、それぞれに2×バロー使用で×50と×178あたり?あるいは
18mm(×35)、6mm(×104)と、それぞれに2×バロー使用で×70と×208あたり?
個人的に「低倍率広視界がほしい」とか「高倍率がほしい」とかお好みでアレンジどうぞ。
●銘柄は、望遠鏡をのぞくときはメガネを使わない(乱視がない)と仮定すると、基本、シンプルなものを推薦。
よって、月、惑星用の高倍率側は笠井HC-Or推薦。見かけ視界は普通でアイレリーフも短いけど、シャープで高コントラストでよく見える。
初心者に笠井Orはマニアックかもしれないけど、筒がED81Sだからバランス的にはOKでしょう。
谷Orでもいいんだけど、あの真ん中が出っ張ったデザインがいまいち覗きにくい感じがして。。。予算がなければPL、NPLでも可。
また、低倍率側は星雲星団も意識して見かけ視界が広い広角アイピースが面白いと思う。銘柄でいえば、ハイペリオン、PHOTON、谷Er、LVWあたりはいかがか。
ただしこのあたり、バローとの相性が俺は自信ないので、良く知ってる人の書き込みを待つか、店と相談して。
ただ、撮影考えるなら、あまり倍率上げすぎないほうがいいかも。
●バロー買うならある程度いい物(≒高価)を。
698続き:2012/02/07(火) 01:17:21.14 ID:/rQe1Ter
●上でズーム薦めてる人がいるけど、俺自身はハイペリオンとかナグラーとかのズームはよく知らないのでコメント控えときます。
ちょっと見せてもらった範囲では高倍率向けではナグラーズームはよかったけど、お値段的にお薦めしづらい。
●もしメガネ使用だったら、少なくとも短焦点のものはOr系はつらいのでアイレリーフの長いやつ(NLVとかPHOTONとか)にならざるをえないし、また別途検討。

それから、アイピースじゃないけど、ED81Sってスポットファインダー?
もしそうだったら、星雲星団を対象にする祭には、導入用に7×50mmぐらいのファインダーをおすすめ。(もしくは、ファインダー買うまえにドブ買っちゃうとか?w)

長文&連投ごめん。
699名無しSUN:2012/02/07(火) 02:07:01.09 ID:9Ssy0h1H
テレビュー2倍バローと谷Er25mmで、問題なし(俺の鏡筒だと36倍と72倍)
テレビューには3倍バローとか色々あるので興味があればどうぞ
ttp://www.tvj.co.jp/10shop_televue/0009barlow.html
どこかでも書いたけど、谷Er25mmは日本製アイレリーフ21mm見かけ視界62°と嬉しいオマケ付き

俺からも少し
●重要!! アイピースには予めバローレンズを内蔵したものもある(スマイスレンズという)ので、こういうアイピースはバローと組み合わせる事は不可。
●どの倍率で何を見るのかが明確だと、選びやすい。
●最高倍率は火星・木星・土星・月以外に使い道はないけど(あったら教えてくれ)、持っておかないと後悔するかも(もうすぐ火星接近だし)
 ただし最高倍率の稼働率は低倍率や中倍率に比べて落ちるはず(これは実際に使ってみればわかる)
●低倍率は視界が広いとプレアデスやアンドロメダ銀河がある程度 枠内に収まって幸せになれる
●高倍率は球状星団にも向くけど口径10cm以下で何が見えるかって言われたら、山でM13クラスが多少見える程度か
(南半球に住んでいればオメガ星団があるけど、日本じゃ地平線スレスレ)
●高倍率で近接2重星に挑戦したくなるけど、辛い(これもやってみればわかる)。
●ファインダーは「7×50mmぐらいのファインダーをおすすめ」に激しく同意。
 等倍ファインダーだと天王星とか海王星の導入は事実上不可能
 当たり前だけど等倍ファインダーで導入できるのは、見えている星だけ。微光害地で4等星以下はきつい
700名無しSUN:2012/02/08(水) 00:38:49.35 ID:ojodUm0N
こんばんわ。
みなさん、たくさんアドバイスありがとうございます。
色々と参考にさせて頂き、毎日仕事しながらも色々と考えてしまいます(笑)

三脚は、やはりビクセンのSXG-HAL130がよろしいでしょうか?
アイベルさんのオリジナルとかがかなりコスト的に助かるのですけど・・・。

アイピースは、多数の方がお勧めしてくださってる笠井さんのにしようと思って
いるのですが、KYOEIさんのHPを見ても中々売っていなくてどうしようと思っています。

でも、アイピースは本当に難しいですね。鏡筒よりも全然悩んでしまいます。

ファインダーは、ビクセンの7×50mmを購入することにしました。
最初は、標準のスポットファインダーでもいいかなって思っていたのですが
これまた、みなさんのアドバイスを参考に決めました!!

あとは、アイピースだけ・・・。でも今の時点で予算オーバー気味です(笑)
701名無しSUN:2012/02/08(水) 01:06:36.42 ID:ui66GTsB
ヤフオクとかショップの特売で売ってる一本1000円クラスの安PLでも取っ掛かりとしては
十分だから、それ試してみたら?
PLはある意味、一番バランスの取れた標準的なアイピースだぜ。
懐も痛まないし、惜しまずガンガン使える。

使っていく内にもっとアイレリーフが欲しい、広角が欲しい、シャープに見たいとかの
嗜好が判って来るから、そこで改めて本命を購入すればいい。
702672:2012/02/08(水) 05:50:55.11 ID:h50icY8d
>>701に同意。
>>NLVかNPLかLVWか・・・。
って書いてたから、LVWで悩むぐらい予算が十分あるのかと思って笠井Or薦めたけど、予算ないなら>>697で書いたとおり素のPLでOK。
たとえばKYOEIなら
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/195.html
の、これとか→Vixen PL 6mm(31.7φ) 旧型・旧デザイン 定価 3,360円→特価:¥1,980(税込)
これと笠井Orと値段が4倍ほど違うけど、見え方が4倍違うか?といえばそんなことないから。

同じアウトレットにLVもあるけど¥7,770(税込)だし、これと比べると眼鏡使わないなら俺的には笠井Orの方がいいかな。
アイピースはできれば3本くらいあったほうが使い分ける楽しみ+勉強になるし、予算で高級品1本しか買えないぐらいなら、普及品3本買うほうがいい。
ただし、トイ(TOY)グレードはダメだよ。
ファインダーも最初からムリして買う必要はない。月惑星見るぐらいなら等倍ファインダーでいけるし。
「天王星見たいんだが等倍ファインダーじゃ見えねぇ」みたいな状況になったら大きいファインダー買えばいい。

ちなみにKYOEIは笠井のドブとかも扱ってるから、頼めば仕入れてくれると思う。
まあ笠井製品は笠井から買うのが早いけど。
703名無しSUN:2012/02/08(水) 06:02:21.94 ID:h50icY8d
>>でも、アイピースは本当に難しいですね。鏡筒よりも全然悩んでしまいます。

何を買うか悩んでいる時間が一番楽しいんだから、いろいろ想像&妄想して存分に悩んでくれw
704名無しSUN:2012/02/08(水) 16:37:19.92 ID:kYSAyLoJ
とにかく人に自慢できる天体望遠鏡が欲しい
705名無しSUN:2012/02/08(水) 16:43:25.13 ID:ojodUm0N
こんばんわ。

皆さんアドバイスありがとうございます。
とりあえず、ある程度候補を絞ってみました。

・笠井HC-Or 5mmか6mm
・谷Er      25mm
・テレビュー 2倍バロー

にしようかなって思ってます。
ただ、中倍率も購入したほうがいいのでしょうか?
中倍率は、ビクセンNPLぐらいを考えています。
706名無しSUN:2012/02/08(水) 16:45:59.62 ID:ojodUm0N
>>702
最初の予算は、ちょっとオーバーしちゃってます(笑)
でも、子供からの夢だったのでやっぱりベテランの皆さんの
アドバイスを参考にちょっとだけ予算増加することにしました!

707名無しSUN:2012/02/08(水) 19:23:41.60 ID:dgIfrfF3
ちなみに、手元のアイピースは
40ミリ
20ミリ
10ミリ
5ミリ
の4本。
全部ビクセンのLV
708名無しSUN:2012/02/08(水) 23:10:59.06 ID:h50icY8d
>>706
>>ちょっとだけ予算増加することにしました!

あんまり最初から飛ばさないほうがいいと思うよ。
最初一通り買って使っていくと、アキて止めてしまわない限り、>>701がいってるとおり自然とさらに欲しいものが出てくるから。そのときに自分自身の判断で買い足す予算を残しといたら?

25mm(×25)、6mm(×104)と、それぞれに2×バロー使用で×50と×208と実質4本分だけど、言ってるとおり真中あたりが薄いよね。50と104の間、104と208の間が空いてる。
俺の好みからいえば70〜80倍ぐらいがけっこう使いやすいと思うんだけど。気流とかの関係もあってあんまり高倍率かけられない時とかに。(まあほとんど好みの問題かもしれんが)

で、俺の好みでいえば
25mm(×25)、7mm(×89)と、それぞれに2×バロー使用で×50と×178
か、あるいは、
25mm(×25)、8mm(×78)と、それぞれに2×バロー使用で×50と×156
でスタートし、さらに高倍率がほしければ6mmまたは5mmを買い足すってのは?
ここまで来たらあとは好みの問題のような気がするんで、お好きにどうぞ。
709名無しSUN:2012/02/09(木) 00:22:13.61 ID:dnYlT3aY
>谷Orでもいいんだけど、あの真ん中が出っ張ったデザインがいまいち覗きにくい感じがして。。。
あの真ん中が出っ張ったデザインは、アイレリーフが短いのを覗き易くするための機能デザインなのでは?
710名無しSUN:2012/02/09(木) 08:04:42.51 ID:P2wd6brq
接眼レンズはまとめて買う必要ないんです。

その予算で良いの1本だけ買って金ができたら次の買えば?
大したことないの買っても、結局全然使わなくなるってことがありますよ。
711名無しSUN:2012/02/09(木) 18:46:30.11 ID:cYgeAiEg
てか、この趣味をずっと続けるなら間違いなく最初に買った安物アイピースは使わなくなる。
星雲、星団見るなら導入用に広視界アイピース要るけど、月惑星だけなら中高倍率だけで良いよね。
712名無しSUN:2012/02/09(木) 18:48:24.54 ID:hmsLIXvN
そうだね
そうだと思うよ
そうなんだろう
せやな
713名無しSUN:2012/02/09(木) 20:39:35.76 ID:P2wd6brq
そーいえば、
最初に買ったTeleVue Radian 4mm はTMB Supermono 買ってから全然使ってない。
でっかいRadian とちっこいSupermono、比べれば誰でもわかりそうな明確な違い。
714名無しSUN:2012/02/09(木) 20:40:39.50 ID:P2wd6brq
あ、いかん、自己レスになってしまった、、、
715名無しSUN:2012/02/09(木) 22:38:24.55 ID:xMaLF9Ps
長く使える接眼レンズとか言い出したら、ヘタすると1本で鏡筒の価格越えてしまうし…
安価なアイピースでも、無理に広角狙わなければ充分良く見えるから
定番のPLあたりで基本を数本押さえて、まずは覗いてみることをお勧めするな
そしてグレードアップは鏡筒(と見合う架台)からお金をかければいい

アイピースは欲しがると沼、ズブズブに沼


716名無しSUN:2012/02/09(木) 23:32:30.66 ID:UdaMz7Y0
>>711
>>間違いなく最初に買った安物アイピースは使わなくなる。

はい、もう間違ってます。ソースはオレ。
30年物のツアイスサイズ五藤MHもまだ使ってるし、アメリカンサイズで最初に買った魚篭PLもまだ使ってる。
他に使ってるのは高橋、谷、魚篭、笠井のOrとK、国際WS、TVナグラー、イーソス、BORGなどなど、いちいち挙げるとキリないな。
特にアメリカンサイズを使える筒を買ってから急速に増えたw

>>715の定番から覗いてみるってのは同意。
717名無しSUN:2012/02/09(木) 23:44:56.89 ID:lq0azv2B
>>716
爺さんみたいなマニアは特殊だよw
718名無しSUN:2012/02/09(木) 23:55:41.46 ID:9gWaTX20
変に広角の狙ってないOrやPLなら安いのでも十分良く見えるね。
とくにPL25あたりは覗きやすいし気に入ってる。
719名無しSUN:2012/02/10(金) 00:03:47.07 ID:3rUFKp/i
同焦点でも見え味や抜けが違うかも、とかいって手を出してしまったり…
自分みたいな初心者レベルでも、数えたらえらいことになってる

メガネなのもあって幸い広角病を発症してないのが救い
PLのスッキリした見え方は個人的に好みだな
720名無しSUN:2012/02/10(金) 09:31:54.49 ID:cgeMJY1l
>>710=>>713は★というコテハンで
経験値が低いのにアドバイスしたがる
天文気象板の鼻つまみ者です。
写真しか撮らないからアイピースを
使わなくなるのは当然。
天文の経験値とは別に、常識で考えて
最低でも低倍率と高倍率の2本が
必要なことくらいわかりそうなものだけど
この人はそういう常識も無いのです。
721名無しSUN:2012/02/10(金) 09:50:15.82 ID:26RGHDpu
んでオススメは何よ?
722名無しSUN:2012/02/10(金) 15:26:53.30 ID:a8VvRijz
ビクの10cmEDと一緒に買ったLVとLVWでしばらくは満足してたが
たまたま手に入れた谷Orの惑星像の良さに驚いた。
惑星は高いアイピース=良く見えるという訳では無いらしい。
723名無しSUN:2012/02/10(金) 21:17:21.23 ID:Zlwhw1AB
光学系なんて、広角とか特異な性能を求めず、同レベルの技術で作るとしたら、レンズ構成のシンプルなほうがいいに決まってんじゃん。
LVやLVWとただのアッべオルソ比べたら明白。
724名無しSUN:2012/02/11(土) 11:11:26.51 ID:fQL0aDIP
>>惑星は高いアイピース=良く見えるという訳では無いらしい。

何をいまさらw
いくら値段が高くても、そのコストが広視界にするためとかハイアイにするためとかズームにするためとかに使われてたら、惑星用に適してるとは言えんだろ。
用途に合った機材を使いましょう、ってこと。
725名無しSUN:2012/02/11(土) 11:22:07.47 ID:RU3Krn8z
短焦点 のRFTで惑星見るようなもんだ下らん。
726名無しSUN:2012/02/12(日) 19:30:14.53 ID:7uZokvfq
>>727
ポルタとA80Sfのセットをお勧めします。
727名無しSUN:2012/02/12(日) 19:42:24.08 ID:tvmbuSNG
>>726
いや、俺それ持ってるし・・・
728名無しSUN:2012/02/12(日) 21:47:02.52 ID:uDEBP1Lk
意外とgoogle skyが使えそうな気がする
729名無しSUN:2012/02/13(月) 13:09:55.20 ID:0if8B6x1
セレストロンadvancedGT赤道儀持ってる方見てれば教えて欲しいんですが、
北極星の見えない場所で極軸あわせをせず、緯度で傾きを適当にあわせた状態で、
適当にコンパスで南北方向にポンと3脚をベランダにおいただけでアラインメント
した状態でも視野回転はするものの、自動導入自動追尾してくれるんでしょうか?
経緯台式の自動導入のものと同じような感覚でつかえるものなのかが知りたいです。
もしそのようにつかえるなら極軸あわせはあとでがんばる課題に残しておいて、
赤道儀式の購入を考えたいです。よろしく
730名無しSUN:2012/02/13(月) 13:56:22.06 ID:N5/d5qkP
極軸望遠鏡で合わせるの難しくないよ、低倍率の視野に対象が導入できる、って精度でよいのなら、
オートガイドしながら写真撮って視野の回転が問題になるのは露出時間30分超える辺りからだし、
731名無しSUN:2012/02/13(月) 17:41:51.69 ID:HO9iS7Sf
初心者で、天体望遠鏡の購入を検討しています。
見たいものとしては、
惑星(土星・木星)と月(クレーターのアップ)などが見たいです。
土星については、輪がみたく、予算としては当初
5万以内で考えていたところ、
ビクセンのポルタUA80Mfが第一候補でしたが、中国製ということで
A80Mに目が行き、どうせなら、口径の大きいものがと、A105Mへ目移りし、
またまた、ED80Sなどにも色収差などのことも考えると惹かれています。

ちなみに、A105MとED80Sだと土星の輪などは、どちらがよく見えますでしょうか?
732名無しSUN:2012/02/13(月) 17:45:02.03 ID:HO9iS7Sf
連投すいません。
5万前後で、ポルタU80mfでなれたほうが良いか、それても追い銭を出しても
惑星を見たいなら最初から、A105MやED80Sを買ったほうが良いかも
おきさせ願えれたらとも思います。
733名無しSUN:2012/02/13(月) 17:54:19.44 ID:ww5C7dhe
A105Mはけっこう色収差目立つしポンタには荷が重い(揺れが目立つ)し、
ED80はf系と同じ中国製だから、気楽に気分よく見たいならED81Sかなあ。

まー予算次第だよw
734名無しSUN:2012/02/13(月) 18:17:24.16 ID:nlMDgfpx
SE120買えばいいやん安いし中華だからですか
735名無しSUN:2012/02/13(月) 18:48:08.41 ID:J5PcsnvS
少なくともEDが射程内に入るくらいの予算があって、
惑星を見たいと言っている人に勧める鏡筒じゃないと思う。

A105Mのメリットは腐っても10cm屈折であることと、A80Mと違って
日本製レンズなのでばらつきは格段に少ないことかな。
デメリットは上で挙げられているように色収差が大きいことと
最低でもGP2クラスが必要なガタイの大きさ。

眼視専用ならED80Sfもいいと思うが、写真も検討しているならED81Sを推す。
このクラスは後々つぶしが利くのもいいところ。
対してA105Mはそこそこ何でも見える鏡筒だが、サブ機やガイド鏡としては
大きすぎるな。これ一本でもう後は何も買わない、写真も撮らないって
言うならA105M。後でいろいろ欲が出て来そうならED81Sでどうだろう。
736名無しSUN:2012/02/13(月) 19:49:41.68 ID:HO9iS7Sf
>>733
>>734
>>735
ありがとうございます。
やはり、ED81Sがよさそうなんですね。本当はED103Sが欲しいんですが
予算をはるかにオーバーするので・・・。
SE102も見たんですが、735がおっしゃられるように、惑星には
向かないと良く見かけるので。
写真も将来撮りたいと思っているので、ED81Sがよさそうなんですね。
1本で何も買わないなら、A105M・・・。
これも、かなり、参考になります。
ED81SとA105Mでは倍ほど違うので・・・。
737名無しSUN:2012/02/14(火) 13:27:13.97 ID:GWyZ0TXM
「惑星には向かない」ってレベルじゃねぇ。←SE102
色収差以前に、月が黄色く見える。
星雲星団は口径相応に よく見えるけどね。
738名無しSUN:2012/02/14(火) 19:40:26.98 ID:Y2rLg9Cf
あ、すいません、SE120も見たと書き間違えてました。SE102と。
その型番もあるんですね。
ただ、どちらも惑星向きではないんですね。
ED81Sは後々写真を考えるなら、アリとの意見ありがとうございます。
ちなみに、ED80sfは写真は向かないのですか?
ED80Sfでも正直、予算オーバーですが、頑張って貯めて、
初の望遠鏡の購入としてもいいかと思いますが、
望遠鏡というものもそれなりに高額なので、買いなおしはできれば
したくないんですよね。
買いなおしできる限界が、スコープタウンとかのラプトル60(15000円ぐらい)
までかなと考えています。
739名無しSUN:2012/02/14(火) 19:50:25.62 ID:XikJ+1hA
>>738
ED80Sfは中華EDの中では評判がいい方だが、接眼部がクレイフォード式(ローラーの摩擦で
動作させる)で、カメラをつけた時のピント調整・固定がもう一歩。

後々に星野撮影を考えるなら、8cmクラスのEDは、初めは撮影の入門向けとして、
何年か後に?グレードアップしても、ガイドスコープや気軽な観望、撮影用に、存分に使い倒せる。
740名無しSUN:2012/02/14(火) 19:51:25.26 ID:Y2rLg9Cf
何度も連続ですいません。
まずは、観測の練習用というか、望遠鏡なれしたほうが良いかなとも
思っています。
ソコでなんですが、まず2万円以内ぐらいの、お勧め望遠鏡はないですか?
どうしても、スコープタウンのラプトル50や60が
目に入るのですが、他にも1万〜2万あたりで、月や惑星の
観望の練習にお勧めの望遠鏡ありますか?

741名無しSUN:2012/02/14(火) 19:57:29.05 ID:jSwARwsc
ケンコーニュームーンライト
742名無しSUN:2012/02/14(火) 20:15:05.86 ID:Cs6JnhBw
>>740
組み立て式の反射望遠鏡とかならともかく、屈折の5cmも10cmも使い方は同じ。
小さいので練習とか、何も関係ないかと。小さい安物は、見えなくて弱くてグラグラするだけ。

よっぽど金がなくて分割払いもできなくて、それでも望遠鏡の形をした物が欲しいのでなければ、
見えなくて使いにくい安物を、あえて選ぶ必要はないのでは?
743名無しSUN:2012/02/14(火) 20:22:10.68 ID:Y2rLg9Cf
なるほど。やはり安物買いの銭失いになりそうなんですかね?
744名無しSUN:2012/02/14(火) 21:07:38.20 ID:ubT+IRWs
子供に使わせる訳じゃなく、車やパソコンの操作ができる様な大人が入門するんなら
体力的にも知力的にもそこまでナイーブになる必要も無いだろう。
745名無しSUN:2012/02/14(火) 22:15:32.31 ID:ZoDRGUbz
最初はラプトル60くらいでいいんじゃない?
俺もそれから入ったけど、雰囲気は味わえるよ。
木星、土星はめちゃくちゃ小さいけど、それと分かるくらいには見えるし感動する。

俺はそのあと、ある程度いいアイピース揃えて、今はドブソニアンに移行した。
746名無しSUN:2012/02/14(火) 23:51:59.16 ID:x/4+QnX/
普通の体力と知性がある大人なら、8cmF10以下の屈折+ポルタ経緯台クラスの望遠鏡の扱いに練習なんていらない。
取説や初心者向けの入門書を読めば十分使える。
だから、自分がアキて放り出さない自信があるなら、最初から予算いっぱいいいのを買えばいい。
ただし、自分がアキっぽくて根気がないから、すぐアキるかも?と思うなら、最初はラプトルとかのホントの入門機でためすのもアリ。
(ただし、入門機ゆえにちゃちっぽくてアキてしまう可能性もあるが。)
すぐアキるかも?と思っていても、アキたらオークションで売っぱらえばいい、と割り切れるなら、最初からいいのを買うのもアリ。
(処分できる値段が気になるなら、欲しいものと同クラスのものの落札相場をしばらく観察してみたらいい。)
月のクレータ、土星の環、木星の縞が見たい、という初心者で、その3つを見たらアキてしまい、M57のワッカもM13のつぶつぶも見ないまま、望遠鏡はたんすの肥やしでそのうちカビがはえる、となるともったいないからな。
望遠鏡なんて、丁寧につかっていればそうそう故障なんてするもんじゃない。
まともなものを買ってきちんと使えば、たぶん30年後でも使えるだろう。
747名無しSUN:2012/02/15(水) 10:10:59.19 ID:TXMzWwYf
>>744
>>745
>>746
ありがとうございます。参考になります。
大人メインなら、まぁA80mfやA80mあたりでも
すぐ使えそうなんですね。おっしゃるとおり、アキたらどうしようというのと
6歳の子供いるので、それにも見せたいと思っていたので、
5万もするものをつぶされたらどうしようというのもあったので、
2万以内なら、飽きても、万一壊されても諦めがつくかなと思ったので。
748名無しSUN:2012/02/15(水) 15:07:45.25 ID:/FKcNMSu
>>747
そういう感じならラプトル60くらいがいいだろうね。
別に信者ではないけど、2万円以内の望遠鏡ならかなり良く見える方だから。

まずはラプトル買ってみて、今後も興味持てそうか試してみる方がいいと思う。
ラプトルなら軽いから、親が飽きても6歳の子供が楽しむかも知れないし。

予算にすこし余裕があるなら、ちょっと上のアイピースは別途買った方がいいかな。
惑星メインなら笠井HC、谷オルソ、PHOTONあたりの高倍率買えばさらに楽しめるかも。
749名無しSUN:2012/02/15(水) 15:30:32.70 ID:H3iAATl2
大人が子どもの三輪車に乗るようなことをしても仕方ない。
子ども用は別に考えるべきかと。
750名無しSUN:2012/02/15(水) 15:44:44.69 ID:F05VPeP/
親は親で、ちゃんとした望遠鏡を使う。
子どもは子どもで、専用をひとつ与えて、星でも鳥でも風景でも、
自由に使わせればいいね。

※6歳では、倒立像で○十倍という天体望遠鏡を自力で扱うのは、
導入もピント合わせも、ほとんど無理だ。
頑丈な単眼鏡や、組立キットの正立望遠鏡がいいと思う。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-erect/index-j.shtml

751名無しSUN:2012/02/15(水) 15:50:05.46 ID:q3EcB9qy
餓鬼には丈夫な双眼鏡
752名無しSUN:2012/02/15(水) 17:13:36.36 ID:QBToKzYn
夜中にじっと天体を観るという遊びは、大抵の人がすぐに飽きてしまうみたいです。

ネットで見る天体写真のようにきれいには見えない、小さくて色がなくて変化もない、
この季節はとても寒くて体が辛くて機材にも曇りが出やすいし、夏には蚊が来るし、
しっかり観ようと思うと随分高価な機材を買って、移動とか設置も大変な作業になるし、
口径10cmもないような望遠鏡だとオリオン大星雲もアンドロメダ銀河も光のシミ程度
都内から車で片道2時間も走るとそれなりに暗い所に行けるけど、見え方は大差ない。
自分の目で眺める天の川はとてもきれいだと思うけど、それでも30分たつと私も飽きる。

子供は特に飽きるのが早い。子供達が小学生の頃にハワイ島でペルセウス座流星群を観た
けど、一番上のが10分くらい眺めてて長くゆっくり流れる明るい流星も見えてたけど
それだけで、後は車の中でゲームしてた。ずっと眺めてたのはわたしとかみさんだけで、
でもまあ、天体観望に入れ込みすぎる子供というのも、逆にまずいかもしれませんけどね、
753名無しSUN:2012/02/15(水) 17:19:43.07 ID:q3EcB9qy
天体観望に大金つぎ込んで長々とやるのはバードウオッチャーと並ぶ変態w
754名無しSUN:2012/02/15(水) 18:26:05.25 ID:/FKcNMSu
天体観測はある意味で人を選ぶ趣味だから
最初は最低限まともな安いものでいいと思うよ。

最初に安いもの買うと、大して見えなくて飽きるから高い方がいいという考えもあるけど
本当にハマる人は、安いもの買っても満足できなくなって買い換える。
安いもので満足してやめちゃう人は、最初から高いの買ってもすぐやめる。

飽きたら売るといっても、そこそこ大きいし、色々と実際は面倒。

なので最低限のラプトルとかミニポルタ A70Lfとか買って
天体観測が自分に合う趣味なのか確かめた方がいい。

望遠鏡は少しグレード上げるだけで一気に値段が跳ね上がるけど
一般人には、その価格差に見合うほど、基本的な楽しみ方が変わる訳でもないからね。
755名無しSUN:2012/02/15(水) 18:58:44.36 ID:QBToKzYn
>>752ですけど、
子供達に良い物見せようとして見せたつもりが本人達には迷惑なことだったというがっかり感が伝わりましたかね、
昼間に白い砂浜で遊んだりシュノーケルで魚とか見る方がずっと楽しそうにしてました。丸々1日遊んでましたし、

どういう望遠鏡で始めるか、見え方は口径で随分違うので、実に悩ましい。双眼鏡なら昼間も使えるんだけど、、、
口径106mmの天体写真用にはとても良い屈折にとても良い接眼レンズを付けて眺めてもオリオン大星雲は寂しい感じ、
口径250mm反射に同じ接眼レンズを付けて倍率60倍くらいで眺めるオリオン大星雲はかなりきれい、白黒だけど、

安いドブを買って星像とか惑星とかは諦めて大きめの星雲を眺めると感動するかもしれない、調整は、結局できるのさ、
756名無しSUN:2012/02/15(水) 19:31:36.84 ID:QrHuqugJ
6歳の子供が一番喜ぶ天体は月。そしてシンチレーションの悪い日の1等星。
大人が喜ぶと思っていても子供には苦痛でしかない遊びが釣りみたいに、
親が喜ぶものを無理に子供に喜んでもらうという野望を持たなければ
大型機材がゴミになる事は無いと思う。親が飽きたら知らんけど。

親は親で8cmや10cm級の屈折、20cmとか25cm級の反射を買ってしまって、
その横で子供が自由に使える正立組立望遠鏡とか低倍率の双眼鏡を持たせれば
子供は子供のペースで楽しめるんじゃないか?
無理して大人と子供が同じ物を使ってどちらも中途半端になる選択をする必要も無い。
757名無しSUN:2012/02/15(水) 19:35:00.46 ID:pXc1XF1u
ED80かA105かって相談が、なんでラプトルとかのレベルにまで落ちてるわけ?

ちゃんと見える天体望遠鏡でなくてもいいなら、>>750の組立望遠鏡でいいんじゃね?
レンズはそこそこマトモだし、正立で何でも見れるし、テープでグルグル巻きにしておけば結構頑丈。

2万円くらいの自称入門機って、一番使い道がないと思う。
それならちょっと高級な双眼鏡か、天体用アイピースの1個でも買えばいい。
758名無しSUN:2012/02/15(水) 19:54:36.97 ID:ds1Q2eAE
星は見せるものじゃない、見るものだと思ってる
あえて見せるなら肉眼、必要なのはゆったりした環境と時間、
一緒に過ごす楽しいおしゃべり
夜空を眺めるのが好きになった頃、ねぇ、あれ、何かな?
気になったら双眼鏡を片手に持たせてみる
モヤモヤしたものが見えた!あれなんだろう…もっと見たいね
ねぇ、父さん、ボクも望遠鏡、欲しいな


おれ、子供居ないんだけどね(´・ω・`)
759名無しSUN:2012/02/15(水) 20:14:50.26 ID:q3EcB9qy
球状星団とか散開星団とか同じものをいつも見るのだが、見れば見るほど好きになる。
止められん。
嗜好品の酒や麻薬に似た魅力がある。
760名無しSUN:2012/02/15(水) 20:16:59.38 ID:3y+Y7SW2
>>759
天体観望に大金つぎ込んで長々とやるのはバードウオッチャーと並ぶ変態w
761名無しSUN:2012/02/15(水) 20:36:14.34 ID:TXMzWwYf
>>757
もともと、最大5万ぐらいまでで考えていたんですが、
いろいろ望遠鏡を検索していくうちに、10センチの口径や
ED80などが目に入ってきたので、5万で買って、また10万のものを買いなおす
のは、結構痛手かなと思っていたので、しょっぱなから10万ぐらいのものを
買ったほうがいいのかなと考えたのが最初です。
それだったら、2万ぐらいのものからはじめてみて、慣れてきたころに
10万〜20万ぐらいをがんばって望遠鏡用にためたほうがいいのかと
思ってたので、安いものについても、質問してみました。
いろいろぶれてすいません。。。
762名無しSUN:2012/02/15(水) 21:12:33.80 ID:QrHuqugJ
候補をまとめるための情報が少ない人のためにこのスレがあるんだから
あまり気にする必要は無い。
ただ、無理して拡大した予算いっぱいで鏡筒を買ってしまうと
次にアイピースなんかのアクセサリを買い足す資金が出なくなってしまうので
多少余裕を持っておいた方がいい。
763名無しSUN:2012/02/15(水) 21:30:25.43 ID:Vo4usnxx
意図した予算よりもう少し奮発する方が後悔しないって、望遠鏡屋さんが言ってるよ。
ttp://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/chse-scope.html

まあ普通に就職していれば、アイピースなんて二、三か月後には好きなの買い足せるだろ。
アイピース買い増すために望遠鏡本体のランクを下げるなんてのは、本末転倒だよw
764名無しSUN:2012/02/15(水) 21:49:53.53 ID:QrHuqugJ
結婚すると、そんな理屈は通用しなくなるんだ。
765名無しSUN:2012/02/15(水) 22:06:12.12 ID:i1l7NkRh
>>761
あれこれ迷いどんどん高くなっていき、また最初に戻って、の繰り返し。
そんなものです。

ようやく購入してみても「やはり他の奴にした方が良かったのかな」と後悔もします。
766名無しSUN:2012/02/15(水) 22:57:19.04 ID:5yiackNu
それこそラプトルや組立てくらい安いのか、思い切って8-10cmアポの
とっちかが後悔は少ないような気がするな、いろいろ買った経験だと。

まあ寄り道も趣味の王道だよ。
767名無しSUN:2012/02/15(水) 23:02:11.29 ID:ds1Q2eAE
欲張って12cmアポ買ったけど、冬のシーイングでは12cmでもきつい。
だから、8cmでも後々まで使う余地はあると思うよ
望遠鏡は1本で全て満たすのは無理なんだから、幾つか買ううちの1本を今買っただけ
そう思えば後悔はしないよ

この沼趣味に入った後悔なら(ry
768名無しSUN:2012/02/15(水) 23:14:34.22 ID:qmUo1RtX
と考えてくると、これ良いページだね、「初めての天体望遠鏡☆購入ガイド」
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/71.html
769名無しSUN:2012/02/16(木) 00:18:39.76 ID:kBQHQnM6
ポルタが出る前だったと思うけど
あの頃いっぱいあった、初心者向け望遠鏡の児童導入経緯台て、なんで消えてしもうたん?
トイザラスのオートスターとかも、そうやったな
770名無しSUN:2012/02/16(木) 00:24:17.63 ID:Bkov94H7
爺さんの雑談は他所のスレでやってちょ
771名無しSUN:2012/02/16(木) 01:22:01.38 ID:mH3mGZVe
>>757
>>ED80かA105かって相談が、なんでラプトルとかのレベルにまで落ちてるわけ?

>>740あたりを読めばわかるはず。話の流れを読まない人にアドバイザーは務まらん。

>>ちゃんと見える天体望遠鏡でなくてもいいなら、

そんなことは誰も言っとらん。

>>2万円くらいの自称入門機って、一番使い道がないと思う。

君がそう思うのは勝手だが、相談者がそう思うとは限らん。
772名無しSUN:2012/02/16(木) 01:30:27.45 ID:mH3mGZVe
>>761
>>731で書いてた
>>惑星(土星・木星)と月(クレーターのアップ)などが見たいです。
という目的は、6cmアクロマートクラスの安いものでも達することができる。そして、初心者はその3つを見たところでアキるひとが結構多い。
まあ、最初の目的は達したわけだからそこでアキても不思議じゃないし、アキるのが悪いってわけじゃない。
その望遠鏡は最初の目的を達するのに十分に役立ったわけだから、>>757が言うように「一番使い道がない」なんてことは決してない。あとは友達にあげるなり、リサイクルショップに売るなりお好きに。

そこからさらに、月のクレータや土星の環や木星の縞や星雲星団の詳細が見たい、写真も撮りたい、というふうに希望(目的)がエスカレートしていくと、6cmじゃ力不足で物足りなくなったりする。
そうなると、より大きく高価な望遠鏡が欲しくなってくる、というのがハマるパターン。
そうなると、8cmはおろか、10cmでも満足しない人は多い。とはいえ、8cmクラスのアポというのはさらに大口径(25cm以上のドブとか)を買ったとしてもサブとして使いやすいモノではある。

そこでさしあたり>>731が何を買うかだけど、目的をどこに置くかをもう一度考えてはどうか。
とりあえず月のクレータ、土星の環、木星の縞が見たい、ということにとどめておくなら、6cmクラスの入門機でもOK。
もちろん、予算をつぎ込めばさらによく見えるようになるけど、そうなると>>747で言ってるようにアキたり子供に壊されたりしたときのリスクが大きくなる。
アキたらオークションで処分するという割り切りもできないんだったら、10万以上の8cmED以上を買うのはリスキーじゃないかな。
あとはあなたがリスクリターンを考慮して自分自身の金銭感覚で決断すればいいけど、話聞いてる範囲では、個人的には、とりあえず2〜5万で6cmアクロ〜8cmアクロ+ポルタあたりを買って使ってみて、さらに先に進むかどうかを使いながら考えればいいような気がする。
中国製とか気にしているようだけど、まともな店で買えば初心者レベルじゃ十分。今時、初心者なのに中国製を怖がってたら何も買えないよ。
773名無しSUN:2012/02/16(木) 01:44:19.30 ID:Sr1v5R8u
5cmも8cmF8も、使い勝手に大きな差はないから、慣れとか練習とか気にしなきていい。
10cm超えると、長さや重量が結構気になってくると思うが。

> あとは友達にあげるなり、リサイクルショップに売るなりお好きに。

そのとおり。
他人にあげるために自分が買っても仕方ないから、そんなのすっ飛ばせばいい。

望遠鏡など、リサイクル屋に売ったところでがらくた扱いの二束三文。
誰かにあげても、貰った人の方が困るだろう。(結局同じことの繰り返しになるだけ)
774名無しSUN:2012/02/16(木) 02:04:35.01 ID:Sr1v5R8u
>A105MとED80Sだと土星の輪などは、どちらがよく見えますでしょうか?

という問い(>>731)に、

>6cmアクロマートクラスの安いものでも達することができる。(>>772)

これは全然回答になってない。
「よりよく見えること」と、「見えて存在が確認できる」ことは、まったく違う。
せめて以下くらいは書かないと、参考にもならないだろう。

8cm:環のA環とB環の間に色の違いがあり、カッシニ間隙が黒い線として見える。本体の帯模様がわかる。
10cm:カッシニ間隙が間隔のある筋として認識できる。気流が良ければ半透明のC環をはっきり視認できる。
     ※A105MはEDやニュートン反射と比較して、やや色ずれ(色収差)が目立ち、像が甘い。

6cm:環の存在や若干の色の違いを確認出来る。
775名無しSUN:2012/02/16(木) 02:11:26.44 ID:mH3mGZVe
>>774
あのな、>>772
  >>惑星(土星・木星)と月(クレーターのアップ)などが見たいです。
  という目的は、6cmアクロマートクラスの安いものでも達することができる。
と書いてるんだよ。その上で目的をはっきりさせることを勧めてるんだ。

>A105MとED80Sだと土星の輪などは、どちらがよく見えますでしょうか?
という問いにこたえたわけじゃないんだ。
文脈を読まず、文章の一部だけ切り出して因縁つけないでくれ。
776名無しSUN:2012/02/16(木) 04:13:23.04 ID:+LXd5dYV
天体望遠鏡の性能は、各部の精度が同等であれば、単純に大口径ほど良い。

ところが、実際には、大きすぎて動かせない、置き場所がない、高くて買えない等で、
単純に大口径を得ることができないから、小さな望遠鏡を選びざるをえないわけだ。

つまり、その人なりの制限要因がどこにあるのかが問題なのであって、
それを十分明らかにすることなく、「初心者だから5cm、6cmを使いなさい」というのは、
他人を一様に見下した自称ベテランの粗悪論にしか過ぎないんだろうな。

「うまいラーメンを食べるにはどこがいいですか?」と聞かれて、
「家で袋麺を食べればラーメンを食べる目的は達成される」なんて言うのも、
全くナンセンスだしね。
777名無しSUN:2012/02/16(木) 07:32:09.32 ID:lSBSnFIL
731です。
みなさん、本当にいろいろとアドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
まずは、ラプトル60あたりを買って子供と一緒に
観望からはじめてみたいと思います。
その後、飽きがこない、写真を撮りたいなどの欲に合わせて
自分用の望遠鏡を貯金しながら購入したいと思います。
ありがとうございました!
778名無しSUN:2012/02/16(木) 08:19:44.20 ID:452FzGVU
>>777
それがいいね。
ステップアップしたくなったら、目的に応じてまた聞くといいよ。

あとラプトルの販売元は、初心者サポートはかなり力入れてるから
わからないことはフリーダイヤルかメールで聞くと、めちゃめちゃ長文で教えてくれるよw
779名無しSUN:2012/02/16(木) 09:10:12.56 ID:ilm/7H2o
最近は手が込んできたなw
780名無しSUN:2012/02/16(木) 11:01:00.86 ID:2TgPe3Ix
零細業者がにちゃんを宣伝に使うというのはよくあることらしいんですけど、実例を見てしまった感じ、
惑星と月を観るならこっちの方がイイのは明らかですよ。笠井トレーディングのBLANCA102MF
http://www.kasai-trading.jp/blanca-102mf.htm
781名無しSUN:2012/02/16(木) 11:30:05.59 ID:452FzGVU
自分がオススメだと思うものや情報を書くだけで、すぐにステマ認定かよw
俺がもしショップの店員ならもっと巧妙にやるわw
782名無しSUN:2012/02/16(木) 11:31:57.30 ID:452FzGVU
>>780
値段が3倍もするんだから、そっちの方がいいのは当たり前だろ。
783名無しSUN:2012/02/16(木) 11:36:10.99 ID:KmudLYgI
>>781
昨日今日に始まったことじゃないから
784名無しSUN:2012/02/16(木) 13:09:18.23 ID:4PJL8p4G
>>780
の書き込みこそステマなんじゃないの?

っていうのは冗談だけど、なんでもかんでもステマ認定するのはいかがなものか
785名無しSUN:2012/02/16(木) 13:19:18.10 ID:EOKJ4Pmi
せめて架台など必要な物を含めた情報をやれよ
786名無しSUN:2012/02/16(木) 14:36:17.17 ID:Upcf66xe
731,777です
ほんと、色々アドバイスありがとうございました。
なんか、質問して、アドバイスいただいて、本当に参考になったんですが
ステマのように思われたみたいで、すいません(^_^;)
どっかに迷惑かけてなければいいんですが。。。
って、回答いただいた方に本当に感謝しています。
個人的には、当初質問したとおり、A80MfかA80Mが自分用に
本当は欲しいんですが、まず2万弱のものからはじめてみる
ってなると、どうしてもラプトル60がマシに見えたんで。
ホントすいません。
787名無しSUN:2012/02/16(木) 14:48:11.32 ID:IwGq86wd
>>777
一般人や子供は色収差とかピンが甘いなんて思った以上に気にしてないから
鏡筒はお金が貯まってからシッカリした物を買うとして
最初は取り扱いに気を使わなくて良いケンコーのSE102にして
赤道儀だけは長く使えるビクセンのGP2+SXG-AL130
アイピースやモーターなどは財布と相談しながら追加していけば良いんじゃないかな?
788名無しSUN:2012/02/16(木) 16:47:08.38 ID:leBANW4U
本人だけは、うまくやったつもりなんだろうなぁw
789名無しSUN:2012/02/16(木) 17:38:27.01 ID:hJla1Pw6
>>786
ラプトル50も60も、スコタンの望遠鏡はよくみえるよ。この価格帯では他によく見える望遠鏡は無い。
スコタンの8センチだって他社の中国製。八センチと比較したら全然シャープだし。
790名無しSUN:2012/02/16(木) 18:26:17.98 ID:w0nqnkPa
BLANCA-102MFを持ってますので一言。
コスパには優れていると思います。惑星はキュッとしまって外国産アポ並みには見えますが、月には少しふちに色がつきます。デカくてカッコイイです。しかしながらもちろん写真に使えないのと、架台はGPクラスは必要です。

791名無しSUN:2012/02/16(木) 19:29:53.41 ID:5YJQUe4g
まぁ、長すぎる屈折買うと苦労するよ
初心者向きではないと思う
792名無しSUN:2012/02/16(木) 22:33:05.25 ID:ojOBpC9F
最初のほうを読まずに好き勝手言う奴多すぎだな。
初めに一蹴されたSE102を今頃持ち出してきたりだとか、
マニア向けを自称する店の鏡筒単体を勧める奴だとかw
793名無しSUN:2012/02/16(木) 23:11:55.66 ID:TgG0Q1m7
にちゃんの醍醐味ですね、そこからまた新たな発見があったり、なかったり、、、大抵はないけどね、
794名無しSUN:2012/02/16(木) 23:42:41.12 ID:Gn99gQXX
>>792
禿同だ。あと、最初からの話の変遷が理解できず思いつきで書くやつ、予算を計算できないやつ。
こういうアホがいるから話がまとまらん。
795名無しSUN:2012/02/17(金) 05:23:54.85 ID:jNyE/iXp
スポーツカーが欲しいです。
最初は運転の練習からなので、予算は3万円なのですが、いかがでしょうか。
子どもと一緒に楽しみたいと思います。
796名無しSUN:2012/02/17(金) 06:47:51.64 ID:jNyE/iXp
やっぱり最初は自転車にしたいと思います。
ロードレースやモトクロス、いろいろやってみたいです。
子どもと一緒に乗れるもの、2万円でおねがいいたします。
797名無しSUN:2012/02/17(金) 12:29:28.81 ID:wyH6cB90
>>780
そこは基本的に初心者お断りで、初心者に対するサポートなど
一切期待できないということは理解できているのか?
798名無しSUN:2012/02/17(金) 12:44:15.28 ID:GudAukX4
初心者サポートって具体的に何して貰えるの?
799名無しSUN:2012/02/17(金) 13:11:28.32 ID:bjd2HfZ2
「土星って何時頃見えますか?この望遠鏡でも見えますか?」とか質問しようものなら。。。
800名無しSUN:2012/02/17(金) 13:14:16.41 ID:rDcJap2x
そんなもん聞く方がどうかしてる。
801名無しSUN:2012/02/17(金) 13:47:37.18 ID:W3SrlWcH
スコープタウンさんには商品の説明などでメールや電話でのやり取りをしていただいたことがあります。
結果購入には至らなかったのですが、対応は親切でわかりやすいものでしたよ。
電話の対応はビクセンさんにもしていただいたことがあり、こちらもとても親切な対応をしていただけました。
802名無しSUN:2012/02/17(金) 13:54:04.07 ID:rDcJap2x
笠井は天文の入門書等書籍を一読すれば簡単に分かるようなことは説明したく無いんだろうな。
803名無しSUN:2012/02/17(金) 15:24:28.30 ID:YYYGlZmu
なぜか某ショップとビクセンを併記する「初心者」が目立つね。
今更ゴマ擦ってどうするんだっちゅー。
804名無しSUN:2012/02/17(金) 15:25:30.40 ID:akDHOEsK
ステマしないとバイト代貰えない。
805名無しSUN:2012/02/17(金) 15:49:50.94 ID:ML7bbGNC
スマタと思ったら生で入ってたwww
806名無しSUN:2012/02/17(金) 16:46:50.29 ID:BB7pKv95
>>795
>>796
731から一連の質問をしていたものです。
確かに、車の購入にたとえられたら、自分が望遠鏡と観望やら
への知識不足が良くわかりました。見当はずれな質問をしていたんですね。
ですが、アドバイスいただいた方のご意見は本当に参考になりましたので
ありがとうございます。
807名無しSUN:2012/02/17(金) 17:05:46.65 ID:uTRMliz+
別にいいんだよ、初めてやってみようかと思ったとこなんだから、
答える方だってそれなりに暇つぶしとか楽しみとかになってて面白かったし、
スコタンさんだって1台お買い上げでうれしいはずだし、絶対にここ見てますよ。
808名無しSUN:2012/02/17(金) 17:08:47.43 ID:z0KDnwHY
車買うほど真剣に望遠鏡選ぶ人って少ないよ。
実際車と違ってトイザラスでも買えるんだし。
子供の玩具の感覚で買う人が多いよ。
火災のの熊公が嫌うのはそういう人たち。
809名無しSUN:2012/02/17(金) 17:14:34.19 ID:GudAukX4
大人の玩具です
810名無しSUN:2012/02/17(金) 17:17:31.73 ID:ML7bbGNC
困ったときは天体望遠鏡 入門機 New ムーンライトだね☆
811名無しSUN:2012/02/17(金) 17:22:59.58 ID:GP61ZLLI
ちょっとあぶく銭があったからホムセンで買ってこんなもんかと去るより、
ここで聞いてくれたほうがよいと思う。
812名無しSUN:2012/02/17(金) 17:43:19.32 ID:SZo0Zcz9
10倍くらいの双眼鏡ならともかく、50倍100倍200倍で使う望遠鏡で、口径5cmじゃ仕方ないでしょ。
何十年か昔なら、それしか手に入らなかったかもしれないけど。
813名無しSUN:2012/02/17(金) 22:23:23.57 ID:tbptmlum
何で天文板って無限ループするの?
814名無しSUN:2012/02/17(金) 22:47:23.66 ID:0AJ0tAt/
10年以上前からにちゃんはどこもそうだっただろ、今まで気付かなかったのか?
815名無しSUN:2012/02/18(土) 00:27:11.38 ID:ghIBnrk/
>>810
1580円の星の手帳組立望遠鏡のほうが数段よく見えるな。
816名無しSUN:2012/02/18(土) 02:05:50.26 ID:PXg9z/2F
望遠鏡やっと2台目使ってる半初心者だけど、
ビクセンとスコープタウンの応対は評価している。ついでに遊馬製作所も対応が良かった。
笠井はメールの返事が来なかったとだけ言っておく
817名無しSUN:2012/02/18(土) 08:42:47.54 ID:P5zNFY+9
ビクセンはいいというより、それが普通なんだよな。
他が70年代なだけで。
818名無しSUN:2012/02/18(土) 12:17:16.21 ID:YuRoIQcp
俺は火災に何回か質問メールしたけど、とりあえず答えてくれたよ。ぶっきらぼうな答えだなぁとは思ったけど。
それから、注文した品が破損して届いたときは運送屋に責任とらせるとのことで、新品交換だったし。
愛想がいいとは口が裂けても胃炎が、まあ普通に取引できた。
メール帰ってこないとか言ってるのは、どんなメール送ったんだろう?
自分の住所氏名書かないで、質問に答えろゴラァ!とかじゃないだろうな?
819名無しSUN:2012/02/18(土) 12:52:39.52 ID:RnqniA1U
笠井は説明書の添付もないから、初めて望遠鏡を買う店ではないな。常識的に要点まとめて質問すれば丁寧に返ってくるよ。ただし質問アドレスと注文アドレスと別れてるから注意。注文アドレスに質問しても放置されるよ。
820名無しSUN:2012/02/18(土) 13:04:19.62 ID:YuRoIQcp
>>50倍100倍200倍で使う望遠鏡で、口径5cmじゃ仕方ないでしょ。

まともに作られた5cmだったら100倍ぐらい余裕で使える。別にFC-50みたいなアポでなくてもアクロ5cmでもな。
5cmで200倍かけて仕方ないとか言ってるのは、言ってるやつがアホなだけ。
821名無しSUN:2012/02/18(土) 14:22:08.62 ID:dXqqEwS4
>>820
> まともに作られた5cmだったら100倍ぐらい余裕で使える。別にFC-50みたいなアポでなくてもアクロ5cmでもな。

粗悪な高倍率信奉者わろた。
5cm100倍は光学的な限界で、それ以上の余裕などない。
同じ100倍の拡大率なら、5cmより8cm,8cmより10cm、10cmより15cm…、が良いのは当然。
やっとこヨイヨイの5cm100倍に固執する理由なんてないだろw

「望遠鏡は倍率が高いほど良く見えると思われがちですが、そうではありません。 口径が同じであれば、
ある程度以上に倍率を高くしても、像は暗くなり、ボケて見えにくくなるだけで、細かいところまで良く見
えるようになりません。 この限度を最高倍率といい、口径をmmで表した数の2倍くらいが目安となって
おります。 例えば、口径60mmなら120倍、口径100mなら200倍が最高倍率となります。 一般の観測
では口径をmmで表した数からその半分くらいの倍率が最も観測に適した倍率(適正倍率)になります」
ttp://ec1.kenko-web.jp/category/190.html
822名無しSUN:2012/02/18(土) 15:06:17.27 ID:YuRoIQcp
ぷぷ、そんな一般的な話、コピペしないと自分で説明できないのの?

>>同じ100倍の拡大率なら、5cmより8cm,8cmより10cm、10cmより15cm…、が良いのは当然。

そんなことはあたりまえ。誰でも知ってるわ。

>>やっとこヨイヨイの5cm100倍に固執する理由なんてないだろw

キミも文章読めない人だね。だれも固執なんかしとらんわ。
「50倍100倍200倍で使う望遠鏡で、口径5cmじゃ仕方ない」と言ってるアホがいるから
5cmで50倍100倍ぐらい十分使える範囲だと言っただけ。
キミ、まともな5cm使ったことあるの?あるんなら機種名言ってみ?
俺は昔、高橋の5cmf700のアクロを使ってたが、接眼6mmで117倍でも十分シャープだったわ。
823名無しSUN:2012/02/18(土) 15:25:33.03 ID:TQGmZoMt
初心者です。
見ていてわけがわからなくなってきました。

「天体用の双眼鏡は、できるだけ口径が大きくて低倍率のものがいい」と、
カメラ店で聞いたのですが、双眼鏡と望遠鏡では逆なのですか?
824名無しSUN:2012/02/18(土) 15:27:16.39 ID:YuRoIQcp
>>823
見たい対象とか、使う環境とか、条件による。
一言でこっちがいいとかは言えない。
825名無しSUN:2012/02/18(土) 15:34:59.41 ID:YuRoIQcp
そもそも、望遠鏡の倍率は接眼レンズとの組み合わせで自由に変えられる。
低倍率の望遠鏡とか高倍率の望遠鏡とかいった言い方はしない。
一般論としては、望遠鏡も双眼鏡も、口径が大きいほうが光学的には高性能だが、
重量が重くなる、大きな架台を必要とする、気流の乱れに敏感、などデメリットもあるので、単純に大きいほうがいいとも言い切れない。
826名無しSUN:2012/02/18(土) 16:17:37.05 ID:ThAkz9XL
>>823
望遠鏡の基本的な性能は、対物レンズ口径で決まるから、
手に入れられて、置いておける、持って動ける、振り回せる範囲で、できるだけ口径が
大きい望遠鏡がいいですよ。
口径が大きければ、同じ倍率でもずっと見やすいし、暗い部分、細かい部分が見えるからね。

自動追尾のない望遠鏡で、100倍、200倍といった高倍率は追尾が大変だし、
双眼鏡のように、低倍率広視界で賑やかな星野を眺めるのも楽しい。
特に、何でも見たい初心者さんには、低倍率が得られやすい(=焦点距離が短め)ことも大事。

大きさは店で実物を見るといいけど、家に置くと、店にある時よりふた回りくらい大きく見えるので注意だw
827名無しSUN:2012/02/18(土) 16:56:14.39 ID:ztZf3uyH
>>823
空にある星の中には高倍率が向いている対象と低倍率が向いている対象があるということ。
口径は戦艦の主砲と一緒で大きいほど絶対的な能力が高い。(明るい、分解能が高い)
ただしそれを支えるために頑丈な重いシステムを要するので移動とか組み立てとかが不利。

だから見たい物、観望に使える時間、移動手段、眼視か写真かなんかで最適な道具は変わる。
828名無しSUN:2012/02/18(土) 16:59:44.25 ID:ztZf3uyH
あと家のスペースとか嫁の機嫌とかの、いわゆる家庭の事情もな・・・
829名無しSUN:2012/02/18(土) 17:02:21.88 ID:kRZ24EjW
>>828
お察しします・・・・・
830名無しSUN:2012/02/18(土) 17:43:19.33 ID:7Zpp/bpx
>>803
そりゃあ、天体望遠鏡初心者で、でも、ちょっと自分で
調べる能力がある人なら、最終的には某ショップとビクセンに
お世話になる人が多いだろうからな。
(もちろん、いきなりタカハシに行く人もいるだろうが)
ゴマ擦るとかじゃなくて、単に「多数の初心者の予算」
「サポートを求める人」の行き着く「必然」だよ。

ああ、「初心者の予算を勝手に決めるな」とか「『初心者は屈折』とか
勝手に決めるな」とか、いつものコピペに等しい見当違いの粘着はするなよ?
1)「使い物になる望遠鏡の予算の最低限」は決まっている。
2)昔と違って、長く使える望遠鏡を販売し、初心者に対するサポートも
 しっかりしているメーカーの数は5本の指で数えられるまで減っている。
したがって、「個人の主観」とは関係なく、オススメメーカー、オススメ機種が
限られているのが現実だよ。
ついでに言うと、ほとんどの回答者は、ちゃんと相談者の提示した予算内で
答えている。

>>821
あなただって、6センチ屈折で木星や月を見る時、200倍を使うことがあるでしょ。
いや、8センチでも、理屈では最高は160倍ということになる。
しかし、実際は、十分明るい月や木星なら、200倍で見ることがある。
831816:2012/02/18(土) 17:49:10.18 ID:O9TknGU1
住所は載せてないけど、[email protected]宛に名前を書いてメールした。
なぜか前に出した[email protected]宛へのメールには返事来たのにな
832名無しSUN:2012/02/18(土) 17:58:32.89 ID:YuRoIQcp
>>830
質問者でもないのにageてるやつにろくなやつはおらん。
>>803>>821もあてはまるだろw
ちなみに>>821は自分でコピペしたページの中身も多分理解できてないだろう。
例えば
>>口径をmmで表した数の2倍くらいが目安
の「くらい」と「目安」の意味とかね。
だから彼は、魚篭FLとか火災マクニューが口径cmの30倍でもイケる、とか言われてるのも理解できないだろう。
まだまだ若いわw
833名無しSUN:2012/02/18(土) 17:59:04.07 ID:WmcBnp+U
>>831
遊馬とか笠井は向こうでジャンクメールに埋れてか返信の無いことが結構ある。
内容を反映したまともそうなタイトル付けて再送すれば返事はくるよ。
834名無しSUN:2012/02/18(土) 18:16:03.13 ID:mqriDKm4
5cmなんて、手持ちで使う双眼鏡か、望遠鏡の形のスケールモデルでは。
ライトが光るとか、モーターで走る模型と同じ。
マニアは嬉しいかもしれないけど、車が欲しい人にスケールモデルを奨めても仕方ないよw
835名無しSUN:2012/02/18(土) 18:20:01.53 ID:I4eFrE5Y
5センチの天体望遠鏡を買う→こんな物か、で終わる。

もっと詳しく見たい! よし、ステップアップだ!

のどちらかですよね。
836名無しSUN:2012/02/18(土) 18:39:12.62 ID:S0XgOSMB
口径の大きいものやアポが良いのは勿論ですが、ユーザーの体力や機動力にあった重さも望遠鏡選びの重要なポイントだと思いますよ。
特に自分は女なので、家事の合間のちょい見程度なら軽い5cmでも十分楽しめています。

大口径のサブとして、作りの丁重な小口径をお持ちの方も多いのではと思いますし。
837831:2012/02/18(土) 18:46:52.20 ID:O9TknGU1
>>833
今のとこ遊馬とビクセンとスコープタウンは返信率100%
カサイは50%

まーカサイが悪いとは言わないし思わないけど、
ビクセンは注文したものの中から「これは必要ないから買わない方がいい」ってアドバイスくれたし、
遊馬は自分の責任範囲でもないのに「適正なネジを送ります」
スコープタウンはこれらに比べれば弱いけど、結構親身になって相談してくれた。
俺でさえありがたく思うんだから、初心者だとなおさらサポートはありがたく感じるだろうね

最高倍率の話題出てるけど、↓によると火星には過剰倍率でもOKって書いてるな
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Lyr/working/index_010.htm
火星以外に使い道ないアイピース買うのも何かもったいない気がするけど、
過剰倍率(口径mmの2倍以上)使ってる人っている?
838名無しSUN:2012/02/18(土) 18:52:10.89 ID:YuRoIQcp
惑星相手なら普通に使うだろ>>口径mmの2倍以上
例えば
http://www.kasai-trading.jp/alter-5n.htm
過剰と書いてるけど、ぜんぜん「過剰」なんて思わんよ。
839名無しSUN:2012/02/18(土) 18:53:10.49 ID:a45XEIhL
スコープタウンは社長の偏見差別発言に異論を唱えると顧客でも実名晒させて一斉攻撃するけどな。
840名無しSUN:2012/02/18(土) 19:04:15.30 ID:wt+5uXk2
小学6年生の息子が天文に興味を持ち始めています。今はニューミラージュ
7×50とコルキットスピカカメラ三脚で土星や昴を見て感動しています。
ミニポルタ70屈折を買うと頑張って貯金していますがコルキットで土星とか
導入できていれば使いこなせますか?他にお勧めは?
841名無しSUN:2012/02/18(土) 19:24:17.66 ID:YuRoIQcp
>>840
小6で2台目でミニポルタ70だったら、使いこなしにまず不安はない。
2台目だからすぐアキるっておそれも少ないだろうし、予算いっぱいでいいのを買えばいいと思う。
(あまりデカすぎると体力的に不安だが、70mmなら大丈夫。)

>>837
普通に使う、と書いたけど、当然だが鏡筒とシーイングは選ぶから。
842名無しSUN:2012/02/18(土) 19:29:51.59 ID:0a1432L6
>>839
下記のブログのやり取りですね。
失笑。


http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/51959767.html
843名無しSUN:2012/02/18(土) 19:59:54.37 ID:SLKUf6mE
迷惑です、
初心者スレにまで迷惑をかけまくるスコープタウン
844名無しSUN:2012/02/18(土) 20:57:49.60 ID:0TNOsZD3

さっぽろ雪まつりで「初音ミク」がブレークしたようだ。そんなことを考えれば、望遠鏡に初音ミクを描いてもいいと思うけどな。
もちろん業とするなら著作権許諾の上ですけれど。
845名無しSUN:2012/02/19(日) 00:52:16.85 ID:huvB5FOf
自分の使う望遠鏡なら、どんなデザインにしたって一般常識の中で自由でしょ。
846名無しSUN:2012/02/19(日) 01:19:38.32 ID:RdRs8uDC
>>837
過去ログになるが
http://logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1218546262/401-500
の490以後にTV102で300倍、FL70Sに250倍の話が出てくる。まあ初心者スレ向きの話題じゃないのでこのへんで。
847名無しSUN:2012/02/19(日) 01:24:51.21 ID:CPJfWT1y
>>845
自由だよ。ヌード貼ってもOK。それをくだらん屁理屈並べて否定する酢コタンは異常。
848名無しSUN:2012/02/19(日) 07:28:31.87 ID:JPT5COrU
ラブ剃る50で250倍、300倍は?
849名無しSUN:2012/02/19(日) 07:31:30.34 ID:5qsNA0cH
ヌード貼って表に出したら犯罪だぞ
アニメ絵は目くじら立てて騒ぐ方が頭がおかしいと思うけど
TPOは守れよというのは理解できる
どっちもどっちで、両者とも出て行けと周りは思ってると思う
850名無しSUN:2012/02/19(日) 08:09:42.19 ID:NdDCYgzm
視直径が認識できない遠方の恒星像は、事実上の点光源だが、実際には、理論的に完璧な
光学系であっても、光の回折現象によって面積体として結像する(エアリーディスクという)。
これを視覚的に認識できるのが、対物有効系(ミリ表記)のおおよそ2倍程度、ということ。
これを有効最高倍率といい、それ以上の倍率は過剰倍率という。

有効最高倍率付近までは、倍率を上げることで細部の認識が高まるが、反面、像が暗くなり
コントラストが低下する。また過剰倍率に拡大しても、像が暗くなるだけで、それ以上に
細部が見えるわけではない。

過剰倍率では、点が面積として知覚されるのだから、要するにボケて見えるということ。
面積体(点の集まり)である月面も惑星も、もちろんボケる。
ボケをボケとして認識できないのは、目か頭がボry
851名無しSUN:2012/02/19(日) 08:28:23.99 ID:NdDCYgzm
>>849
> ヌード貼って表に出したら犯罪だぞ

必ずしもそうとは言えない。
ttp://www.80s.ne.jp/blog/img/rie_002.jpg
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Santa_Fe

ま、実際そんな望遠鏡は見たことないし、例の人が一体「何」に向かって吠えているのか、興味はあるけどねw
852名無しSUN:2012/02/19(日) 08:38:23.41 ID:R4TbsWSK
>>848
倍率に関しては、接眼レンズを交換すればいいんだから
なんの問題もない。

ラプトル50で300倍だして、何か意味があるかどうか知らないけど。
手動追尾でのガイド望遠鏡に使うとか・・・
853名無しSUN:2012/02/19(日) 10:07:30.21 ID:5qsNA0cH
>>851
ロリ云々以前に、猥褻物陳列罪と言うのがあってだね
婦女子が参加するような場所にヌード晒せば当然通報される
場をわきまえろという話

というわけで、この話題はここでは場違いだから糸冬
失敬
854名無しSUN:2012/02/19(日) 10:22:35.32 ID:RdRs8uDC
>>837のリンク先には、有効最高倍率は「有効径(mm)に2〜3を掛けた値」とあり、貴殿の書き込みでは「対物有効系(ミリ表記)のおおよそ2倍程度」とあります。
この「2〜3」とか「おおよそ2倍程度」とか、なぜ幅があるのですか?またそれはどこからどこまでなのか、考え方を教えてください。
仮に口径80mmだと、160倍はOKで180倍はNGなのですか?200倍は?
また有効最低倍率には幅はないのですか?

ここではスレ違いなので、機材相談スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/l50
にてお答えをお待ちしております。
855854:2012/02/19(日) 10:24:21.70 ID:RdRs8uDC
アンカー忘れたw
↑の貴殿とは850さん宛てでござんすw
856名無しSUN:2012/02/19(日) 11:54:37.81 ID:NdDCYgzm
>>854
万人の知覚能力が、全て同一だと思っているのか? 君はw

より細かなものを見分けることが出来る人にとっては、有効最高倍率はより小さくなるし、
細かなものを見分けることが苦手な人にとっては、有効最高倍率は大きくなる。
(ただし拡大する分コントラストは落ちる。)

こういう科学音痴の望遠鏡ヲタクになっちゃダメだよw
857名無しSUN:2012/02/19(日) 12:04:46.65 ID:NdDCYgzm
>>853
> 猥褻物陳列罪と言うのがあってだね
> 婦女子が参加するような場所にヌード晒せば当然通報される

またデタラメを…。
わいせつ物陳列罪に男女の区別なんてないし、わいせつ物の明確な判断基準さえない。

教えてぐーでも見ときなさいw
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2378971.html
858854:2012/02/19(日) 13:11:30.92 ID:RdRs8uDC
>>856
ここではスレ違いなので、機材相談スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/l50
にてお答えをお待ちしております。
859名無しSUN:2012/02/19(日) 14:02:25.43 ID:o4hFCxRG
>>854
有効最高倍率自体が計算値であり、その根拠となる望遠鏡の分解能は経験値だから。
ヒントは「肉眼の分解能/望遠鏡の分解能」。
ヒントって言うか答えだけどな。
860名無しSUN:2012/02/19(日) 23:40:33.64 ID:pvRQAuSZ
もっと一般的な話題にしようぜ
初心者スレなんだから
861名無しSUN:2012/02/20(月) 00:20:31.62 ID:xka/RSuN
スレ違いだからと誘導されても初心者スレに粘着するのはなんでだろうねぇ?
>>856なんかあからさまに上から目線だし。
862名無しSUN:2012/02/20(月) 00:53:25.15 ID:ppcTPBZu
>>857
馬鹿だな。お前は。
だったらエロゲー由来や猥褻なアニオタ絵の痛スコを子供の参加する観望会に持ち込んで問題無いとでも言うの?

あっちで議論する?
863名無しSUN:2012/02/20(月) 01:55:45.80 ID:4PNtiyH1
>>862
その問題はぶっちゃけ個人の価値観しだいだよね。

観望会なら、主催者に決める権利があるわけだから、どちらにせよその趣旨に文句を言うのはお門違い。
嫌なら他の観望会に行くか、自分で主催すればいいだけ。

それぞれ価値観は違うんだから、棲み分ければいいだけなのに
狂ったように批判するのはただのバカだよ。
864名無しSUN:2012/02/20(月) 01:57:12.49 ID:4PNtiyH1
あ、上の書き込みはスコタンの痛望遠鏡の是非の件ね。
865名無しSUN:2012/02/20(月) 07:14:06.06 ID:jsj+JXQj
>>863
それは正論。だがスコタンの件は論点が全く違う。以下はスコタン社長の実際の発言と問題点。

「痛車の世界は、その多くが子供に見せられない」  ←明らかに事実と異なるA社長の妄想
「痛車とか痛スコとか不快ですね。見たくもない」   ←その妄想の根源、A社長の感情論
「痛スコとか集めてどうする?子供に見せられないもの集めない方が良い」  ←他社への押し付け

間違った情報の発信と、その間違った感情論的主張を他社にも押し付けたことが批判の対象。
あなたの言う通り、棲み分ければいいのに、スコタン社長は狂ったように批判し、他社にも押し付けた。
あなたが言っている、「バカ」に相当するということ。
866名無しSUN:2012/02/20(月) 07:16:38.13 ID:jsj+JXQj
一部「A社長」と書いてしまった。そこは「スコタン社長」で読んでください。
867名無しSUN:2012/02/20(月) 07:50:06.15 ID:M2nrsh5z
何度指摘されてもスレ違いの話題を延々と続ける人と
ポルノを見たくもない人の前で展示して個人の価値観とか屁理屈言う人は
周囲の人の気持ちを故意に無視するような迷惑な人、とよく理解できた

>観望会なら、主催者に決める権利があるわけだから、どちらにせよその趣旨に文句を言うのはお門違い。
>嫌なら他の観望会に行くか、自分で主催すればいいだけ。

非常に賛成です
この話はいいかげん専用スレでやってください
868名無しSUN:2012/02/20(月) 08:03:43.93 ID:jsj+JXQj
スレ違いだと言いつつ、その件についての自分の意見は述べる勝手な人w
869名無しSUN:2012/02/20(月) 08:59:54.41 ID:BYl9dNUk
まるで某店の社長みたいだなw
870名無しSUN:2012/02/20(月) 09:56:35.74 ID:QtbDCbVl
>>867は「自分の意見」じゃなくて「常識」「良識」でしょ。
「痛スコを好んでも変じゃない」と主張しているようだが、
あなたの行動を見れば、「solが正しかった」としか思えませんわな。
871名無しSUN:2012/02/20(月) 10:32:19.94 ID:hZhW/OfQ
こんな匿名風掲示板のメリットはいろいろな裏話風の諸々が漏れ聞こえてくるってところで、
だからゴミみたいな書き込みもあるし、こんな風な面白そうな話も続いてたりするんですね。
いろんな人がいていろんな哲学で生きてるということは悪いことじゃない、
常識は人により土地により時代により変遷していくもので、縛りがあるとすれば、法律くらいよ、
872名無しSUN:2012/02/20(月) 11:10:56.35 ID:SLi5zncr
スコタン製品の話題は荒らしかどうかの線引きができないから全部×にするべき。
873名無しSUN:2012/02/20(月) 13:35:12.62 ID:85wQydrk
ステマとの線引きどうするか。馬鹿馬鹿しくてお話になりません。×!
874名無しSUN:2012/02/20(月) 15:30:58.99 ID:hZhW/OfQ
TVで映画みてたら、なんだか突然中断してにぎやかな商品宣伝が始まって、いくつか見せられた後に
また元の映画が何の脈絡もなく突然始まって静かな場面になる、ってのと同じ現象、とも言える。
そんなの50年も前からずっとそうだったから、そんな風で当然とみんなが諦めてしまっている訳で、
だからといってNHKばっかり見るか、映画専門チャンネルだけ見るか、、、でも番組の宣伝も入るし、
ニュースで天皇陛下の手術とか報道したと思ったらバラエティー番組の宣伝が入ったりもするので、

どいつもこいつも似たり寄ったり、あそこもここも似たり寄ったり、どいつもこいつもしょうもない、
875名無しSUN:2012/02/20(月) 15:51:32.27 ID:SLi5zncr
因みにスコタンの店長は「匿名発言は力を持たない」と明言してるので、
ここでスコタン製品を薦める事は意味が無い。

従って初心者向け望遠鏡テンプレからも外すべき。

薦めるなら自分のサイトで主張を続けてください。
876名無しSUN:2012/02/20(月) 16:02:00.04 ID:4PNtiyH1
>>875
匿名掲示板で「○○は薦めるな」とか強制しても、それこそ意味がない。
個人的な好き嫌いは自由だが、他人に強制するなら自分のサイトでやって下さい。
877名無しSUN:2012/02/20(月) 17:04:15.69 ID:PKN90GAL
他の店は全然問題にならないのにねー。
878名無しSUN:2012/02/20(月) 17:45:23.86 ID:SLi5zncr
>>876
匿名掲示板で強制するのが無意味だと言うのなら、
自分のサイトでやってくださいと言う強制も無意味ですな。
879名無しSUN:2012/02/20(月) 18:49:05.07 ID:hZhW/OfQ
だからそんな話の全てが無駄なんだよね、、、延々とコマーシャルやってるTVみたいなもんだ。
>>842-878 なんて「望遠鏡が欲しい初心者」にとっては見る意味ないし、邪魔なだけ、
変な主張を繰り返してる二人とも迷惑だし、みなさんに笑われてます、、、バカみたいに見える。
880名無しSUN:2012/02/20(月) 19:25:04.68 ID:m/emS/kI
>>879
>>879を入れ忘れてるぞ
881名無しSUN:2012/02/20(月) 19:44:35.02 ID:y5DzLCnl
しかし、初心者スレは定期的に荒れるなぁ
なんか毎回同じメンツなんじゃないかと思えてきた
882名無しSUN:2012/02/20(月) 19:45:00.65 ID:1GXAieQm
>>842- としておけばよいのかね、
883名無しSUN:2012/02/20(月) 19:51:23.90 ID:4PNtiyH1
天文みたいなマニアックな趣味で、かつアナログなものだと
どうしても各人の価値観が大幅に違うからねえ。

しかも初心者に教える場だと、塾の先生と学校の先生が同時に授業をするようなもの。
どうしてもケンカになる。

そのやりとりの中で、初心者は自己判断して情報を取捨選択しないといけないね。
884名無しSUN:2012/02/20(月) 20:28:20.94 ID:y5DzLCnl
いや、テーマに沿った意見の相違なら大いに結構なんじゃない?
今問題にされてるのは特定個人or店への粘着、スレ違いの執拗な居座り
そのへん、ミソもクソも一緒みたいに言うのはどうかと思うけど
一番は相手にしないことなんだよねー
885名無しSUN:2012/02/20(月) 20:29:44.33 ID:m/emS/kI
来た来たw
886名無しSUN:2012/02/20(月) 20:32:16.38 ID:+FQ9nFpH
「スコタン」「スコープタウンをNGワード登録しときゃ済む事だろ。
887名無しSUN:2012/02/20(月) 22:17:38.70 ID:MHS0+nyn
>>886
次スレではテンプレに入れてもイイね。
888名無しSUN:2012/02/20(月) 23:09:19.63 ID:Dw5H+dEi
はやい話が首謀者や粗悪信者だけがバレていないと思ってる。
ステマを指摘されるやいなや、またしても>>884のように匿名を利用して問題点を
有耶無耶にして、問題対象を一般化して中立を装う。これが連中の手口。
この手口をテンプレに入れて注意を促さないと、偏見道徳厨が増える可能性がある。
今でもここや他スレでの自由な論議が阻害されてるのだから、困ったものだよ。
889名無しSUN:2012/02/20(月) 23:31:45.56 ID:4PNtiyH1
>>888
自由な議論を阻害してるのはお前だろ。
なんで普通にオススメしてるだけなのに、ステマステマ言われないといけないんだ。

ビクセンを薦めたらスルーで、スコタンだとステマw
スコタンは例の騒動のせいで嫌ってる人がいるのはわかるが、だからってなんで
初心者へのオススメから消す、話題もNGにしないといけないんだ。
頭おかしいよ。
890名無しSUN:2012/02/20(月) 23:38:48.68 ID:MHS0+nyn
>>889
ステマを指摘されるやいなや、またしても>>889のように匿名を利用して問題点を
有耶無耶にして、問題対象を一般化して中立を装う。これが連中の手口。
891名無しSUN:2012/02/20(月) 23:41:40.31 ID:0tL7Bhbu
いいかげんこういうやり取りをやめてほしい
誰かに噛み付くのが習性なんだろうけど・・・
892名無しSUN:2012/02/20(月) 23:45:50.38 ID:Vi1brg3n
まあまあ。火事と喧嘩は2chの華と昔から言うではないか。
893名無しSUN:2012/02/20(月) 23:46:33.95 ID:4PNtiyH1
>>890
「連中」って、お前は誰と戦ってるんだw
本当に頭が不自由なんだな。

キチガイ相手してもきりがないからNG入れて放置するわ。
894名無しSUN:2012/02/20(月) 23:50:25.94 ID:RHXsxRoc
>>889
妄想で絡んできて、自分がいわれたの如く憤慨。まさに自意識過剰f^_^;)
895名無しSUN:2012/02/20(月) 23:53:35.54 ID:y5DzLCnl
ID:m/emS/kI は速攻でNGに入れたから、俺のモニターは平和だw
スコタンと言うより、その場でいちびってるカスだけ早めに消せばいい
絡む方が異常で、異常者はNG、これでいい
いちいち面倒だけど

896名無しSUN:2012/02/20(月) 23:55:36.53 ID:jsj+JXQj
>>889
関係者以外の人が普通にお勧めするのは当然OKだとは思うけど、
同様に、その機種や製造販売している会社の問題点を
事実を添えて提示するのも当然OKだよね。購入時の判断材料として。

で、そういった事実提示があるとすぐに、>>867>>870>>884のような、
論点を捻じ曲げてまで都合の悪い書き込みを排除しようとする輩が涌くから
ステマ扱いされても仕方ないとは思う。全然ステルスじゃないけどw
897名無しSUN:2012/02/21(火) 00:07:13.82 ID:kB949+fu
NG ID:4PNtiyH1


日付変わったけど…w
898名無しSUN:2012/02/21(火) 00:08:50.20 ID:cDBUEv2g
>>889
っ「日頃の行い」
899名無しSUN:2012/02/21(火) 00:14:32.31 ID:k9DnmGcR
もうこっちまで来て迷惑を掛けるのやめにしようよ。
元スレに戻ろう。

痛スコマニア諸氏が妄想ガリバーと2チャンで戦っている間に剃るはNASAに進出してるし,,,,
900名無しSUN:2012/02/21(火) 00:22:46.41 ID:nxB5o4Ka
>>895
「いちびってる」ってなんだと思ったら、姦西や阪国語じゃねえかw
とっとと半島へ帰れ、基地外人間モドキめ
901名無しSUN:2012/02/21(火) 00:30:26.47 ID:eYIaCx9V
>>899
いや、お前がここに来なければいいだけの話。
理解できたら巣に帰れ。
902名無しSUN:2012/02/21(火) 00:38:00.80 ID:eYIaCx9V
>>889
一味じゃない、ステマじゃないと言うなら証明に足る証拠を出せ。
ステマ要員でないかはデータを吟味してこちら側が判断する。
903名無しSUN:2012/02/21(火) 00:52:00.06 ID:UeqqEcrY
まぁ、天文板では、特定個人と特定ショップを露骨に叩いてる書き込みは
触らずにそっとNGにしておけばいいと思うよ
この趣味の世界、元々ちょっと雰囲気のおかしな人が多いけど
ディープな人は自己世界に浸ってて真性入ってるから、少々怖い
904名無しSUN:2012/02/21(火) 00:52:13.24 ID:A6pxliPR
>>902
あんたが判断するの?
つーか、なんで証拠を出せと。
証拠もないのにステマと言ってるのがあんたでしょ。
こちら側って何?
あんた側には何人いるの?
905名無しSUN:2012/02/21(火) 01:11:42.66 ID:eYIaCx9V
>>904
上の如く論点を捻じ曲げてまで都合の悪い書き込みを排除しようとする輩が涌くから
必要十分な自然な推理として、ステマ行為の存在を指摘できる。
これを否定するには、客観的にそうだと言えるような証拠が必要なのは当たり前。

こちら側とはいうまでもなく、スレの一般の人たち、つまりお前のようなステマ要員以外の
人々だ。
906名無しSUN:2012/02/21(火) 02:06:13.55 ID:k9DnmGcR
病気だ。この人。
907名無しSUN:2012/02/21(火) 02:16:48.08 ID:71cFIbI+
質問たいけど、後ででいいや
908名無しSUN:2012/02/21(火) 06:14:05.92 ID:VSKcYiRB
>>902
かっくいい〜
909名無しSUN:2012/02/21(火) 06:43:40.77 ID:bqtK4s3U
「スコタンの製品とか不快ですね。見たくもない」と言う層が出来てしまった以上、
スコタンの製品の話題を出せば荒れる事は避けられない。

社長も匿名発言には意味が無いと言っているのだから、
もうここでスコタンの話するのはもうやめようぜ。
910名無しSUN:2012/02/21(火) 10:08:45.35 ID:k9DnmGcR
>>909
あなたが荒らして、あなたが「もうここでスコタンの話するのはもうやめようぜ。」
では、自作自演そのものなんだけど,,,,,,
911名無しSUN:2012/02/21(火) 11:01:57.54 ID:Qc1XRvD/
>>902
>>889じゃないが、とっくに>>830で書いている。
mini SD80Aと ポルタIISTL80A-Sを某スレですすめた時、地球温暖化スレの
基地外が「スコープタウンの望遠鏡をすすめているのだから、お前は
店の人間に違いない」と決め付けていたが、「自分は天文機材の事を
全然知らない」と自白しているだけ。
ビクセンがシャトルスコープ80sやプラネット80sの系統を終了してしまった現在、
「短くて安くて重くなくてベテランでも まあ満足できる機種」は、上記の
2つしかないって事くらい、この板の住人なら知っているはずだからだ。

>>905
と、まあ、上記のように、お前さんが言う「論点を捻じ曲げてまで
都合の悪い書き込みを排除しようとする輩」とは、お前さんが
そう思い込んでいるだけで、現実とは違っているのだ。

>>909
たった一人の基地外の意見など、現実の前には関係ありません。
912名無しSUN:2012/02/21(火) 11:55:57.92 ID:bqtK4s3U
>>911
たった一人の基地外としか見えない視野狭窄な粗悪信者に初心者アドバイスする資格はありませんw
913名無しSUN:2012/02/21(火) 12:14:36.61 ID:W1Hv8cOy
初心者ってマニアが思ってるより望遠鏡本体の眼視性能を求めてない人が多いね。観望会をやってると良くわかってくる。
TOAでもチャイナの安物でも月惑星は同倍率だとあまりリアクションは変わらない。倍率差の方が リアクションが大きい。
914名無しSUN:2012/02/21(火) 12:19:51.27 ID:jlh2Xrlk
>>911
22800円のセミアポ鏡筒もあるが
ttp://www.telescopper.jp/html/Refractors.htm
915名無しSUN:2012/02/21(火) 13:11:10.54 ID:Qc1XRvD/
>>914
telescopperたんのトコじゃん。
自分が何を書いたか理解できている?
個人売り買いみたいなものだ。
telescopperたん、機材の説明も細かいし、質問メールの返事も丁寧で
好感がもてるけど、レベル不明の人に紹介するのは少々無責任だろう。
まして初心者の場合は。
916名無しSUN:2012/02/21(火) 13:12:28.28 ID:+bg46EZs
最近ステマステマってうるせーな。
スコープタウンが嫌いな奴は、どこが嫌いっていうわけでもなく、もう何もかも嫌いなんだろ。
嫌いなのはいいけど、スレでスコタンの話をするなって強要するのは無理。仕切り屋やリーダーは要らないんだよ。こういう場では。
917名無しSUN:2012/02/21(火) 14:13:59.59 ID:ebnnPzcd
10万以内くらいで手軽に見れてお買い得なのはどれよ
カメラでで撮影もしたい、並クラスでいい
架台込でよろしく

車移動するとき望遠鏡入れるバッグ?も教えろよ!
その後のステップアップもな
んで買ったあと保管はどうすればいいとかも
918名無しSUN:2012/02/21(火) 14:18:44.63 ID:N4Bug0IX
>>917
その予算では全入り良質は買えません。
919名無しSUN:2012/02/21(火) 14:24:44.91 ID:ebnnPzcd
>>918
お買い得を聞いてんだよカスは帰れボケ
920名無しSUN:2012/02/21(火) 14:56:57.03 ID:ebnnPzcd
注文したからもういいわ
921名無しSUN:2012/02/21(火) 15:30:51.41 ID:sB9a7ijB
何注文したんや言うてみんかい
922名無しSUN:2012/02/21(火) 15:34:38.20 ID:RRpgE6IH
コスモウィングか?
923名無しSUN:2012/02/21(火) 17:46:58.48 ID:18jJrssx
せっかくの良スレがひどいことになったな。

読んでるだけの初心者の人は、とりあえず>>6-9に書いてるものを
予算に合わせて買えば問題ないよ。

各機種の細かな相違や向いてる用途は、検索して調べれば初心者でも何となく分かる。
924名無しSUN:2012/02/21(火) 17:51:41.18 ID:7n4QHV5X
スレ立て自体が、もうアヤシイわ。
925名無しSUN:2012/02/21(火) 18:00:03.01 ID:D/L5HQXH
以前も、スレ立てた1がスカタン信者のコピペ荒らしだったことがあったよね。
926名無しSUN:2012/02/21(火) 18:47:53.50 ID:k9DnmGcR
>>925
>以前も、スレ立てた1がスカタン信者のコピペ荒らしだったことがあったよね。


どれ?どこ?また風評の流布?
927名無しSUN:2012/02/21(火) 19:43:11.91 ID:5XhDvuov
>>911
>>916
>>926

>>865読んだか?
それとも理解できない程の馬鹿?
この話題から遠ざけようと腐心してるあなた方の姿勢が滑稽だから叩かれてるんだよ。
言うまでもなくその姿勢こそがステマ行為の存在を浮き彫りにしてる。
だからもう、糞言い訳するな。そんなことしても教祖同様に笑い者になるだけ。
928名無しSUN:2012/02/21(火) 20:09:25.62 ID:jlh2Xrlk
>>915
その理屈だと笠井製品もここでは扱えなくなるな。
929名無しSUN:2012/02/21(火) 23:55:02.78 ID:1qTU7WGx
今さらだがいわせてくれ。
>>856
初心者質問スレで質問者をバカにする最悪の回答者。
おまえもう来なくていいよ。
930名無しSUN:2012/02/22(水) 01:16:01.87 ID:eExEU5vU
>>927
君の「妄想性障害」から来る曲解コメントではなく、きちんとソースにリンク貼れ。

剃るのブログの痛スコ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/51959767.html

コメントでのやりとりにも注目w

後は剃るのいつもお前が貼ってるツイートも貼ると良い。
931名無しSUN:2012/02/22(水) 02:15:30.23 ID:yekZBiyW
初心者にもわかり易いスコープタウン店長の一連の言動。

SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
痛スコとか、子供に見せられないもの集めない方が良いと思います。部門的に失格。
5月14日

SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
痛車の世界は、その多くが子供に見せられないものです。
5月14日

SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
痛車とか痛スコとか不快ですね。見たくもない。全部では無いけど、公俗良序に反する絵の痛車は多数。
痛スコとか集めてどうする?線引きどうするか?くだらなすぎて話に成りません。
5月14日

SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
うちの観望会は痛車、痛スコ出入り禁止。
5月14日

SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
痛車の多くが公俗良序に反する絵を描いていることを考えると、仮に痛スコを集めても規制をかけない
限りは、同様の結果になる。線引きは難しく、規制し難いことを考えると、あえてそんなもの集める必要はない。
5月14日

とあるところで、痛望遠鏡に関しての発言を聞く機会があり、私はそれに噛み付いた。

弊社の文章から偏見を感じるならそれで構いません。弊社の揺ぎ無い方針のひとつであり、
誰に何を言われようと一切変える気もここからこの文章を消すこともありません。
人に言われて会社の方針を変えるような、そんな弱々しい気持ちで会社経営しておりません。
何をここに書きたてようと、私の意見を変えることは誰にもできません。諦めて下さいね。
 2011/5/19(木) 午後 6:39 [ solunarneo ]
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/51959767.html
932名無しSUN:2012/02/22(水) 02:17:37.83 ID:yekZBiyW
暴論に意見した客に所属と実名を名乗らせた裏で、以下の言動。

2011年5月17日(水)  
きみがわりーよ。凄過ぎて *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

2011年5月18日(水)  
見てみな。俺のブログ、変なのに絡まれてぐちゃぐちゃのコメント欄f^_^;)

2011年5月26日(木)
先日話題にした痛スコの件もそうだが、うちのブログに書き込むわけのわからん
嫌がらせコメントも大人なんだろうかねー 2chのうちのスレッドも荒れ荒れだが、
真っ当な主張だと思うなら自分のWebサイトでやれば良いのに。まあ井の中の蛙かf^_^;)

2011年6月1日(水)  
ブログから追い出したら、某掲示板で大暴れ(^_?)?☆

2011年6月1日(水)  
妄想で絡んできて、自分がいわれたの如く憤慨。まさに自意識過剰f^_^;)

2011年6月3日(金)
2chのうちの会社のスレッドが爆炎上中(^^;)。元ネタはこのブログだが、曲解し、変節し、
捏造し、おかしな事に。 「痛望遠鏡」に関しての考察 - Yahoo!ブログ http://yj.pn/nA-u9Y

2011年6月3日(金)
暫くしたら、消してしまう記事のつもりだったが、あそこまで捏造されると消せないな。当該ブログ記事。
933名無しSUN:2012/02/22(水) 02:23:14.19 ID:yekZBiyW
>>930
曲解したとしか読めないとは頭も粗悪なんですねw
934名無しSUN:2012/02/22(水) 02:52:29.23 ID:ZZqg0Nxw
品質が粗悪な望遠鏡、品性が粗悪な望遠鏡屋、どっちも要らないからね。
935名無しSUN:2012/02/22(水) 04:51:55.29 ID:eExEU5vU
>>933
満足した?
俺と一緒に巣に帰ろう。
936名無しSUN:2012/02/22(水) 06:22:44.38 ID:bmHu1EVR
>>931
別に普通の反応じゃない?
痛系とか一般人からしたら気持ち悪いものでしかないよ。
自分の子供になんか絶対見せたくないし。

お前らはそんなに痛車や痛スコが好きなのか?
それを批判した人をずっとしつこく粘着してまで?

生き方は自由だけど、あまりにも寂しい人生だね。
二次元と星しか相手にしてくれないのがよく分かるわ。

自分の人生がとても惨めで情けないってことから目をそらしたいんだろうね。
ただの零細望遠鏡メーカーをネットで粘着するだけってのがまたw
本当に怒ってるなら店舗行って直接本人に言えよ、弱虫w
937名無しSUN:2012/02/22(水) 07:55:48.71 ID:hG2cWhTo
ショップの主張や方向性は初心者にとって重要だから、実際の発言から判断してもらうのがいいかと。
>>936のような人はスコタンを購入店候補にすればいいし、偏見や押し付けが嫌いな人はNGにすればいい。

スコープタウン社長の発言(>>931等)

「痛車の世界は、その多くが子供に見せられない」  ←明らかに事実と異なる妄想
「痛車とか痛スコとか不快ですね。見たくもない」   ←その妄想の根源、スコープタウン社長の感情論
「痛スコとか集めてどうする?子供に見せられないもの集めない方が良い」  ←V社の企画に対し横槍

スコープタウン擁護者(>>936)の発言

痛系とか一般人からしたら気持ち悪いものでしかない。  ←痛電車や痛バスの存在がそれを否定している
自分の子供になんか絶対見せたくないし。       ←子は親を選べない。こういうのに当たる不運  
お前らはそんなに痛車や痛スコが好きなのか?    ←好きだから○、嫌いだから×という超幼稚な発想
938名無しSUN:2012/02/22(水) 07:57:45.32 ID:AVFql+qf
>>931-934 痛いね、この書き込み、しかも、ここでも迷惑だし、
私人あるいは私的な法人がどういう方針で仕事しようとその私人あるいは法人の自由ですよ。
大沼さんの行動は私的に問題ないし、子供に望遠鏡を買ってやろうとする親にも支持されるでしょう。
痛スコと痛スコを持ち込む人達に対するクレームも普通の親からは来ていたのでしょう。俺も嫌いだ。
939名無しSUN:2012/02/22(水) 08:40:46.85 ID:bmHu1EVR
>>937
うわあ・・・もう何をいっても通じなそうだな。

痛車とかってさ、例えれば爬虫類好きと一緒なんだよ。
そりゃあ蛇とかトカゲとか好きな人はいるけどさ、一般的には忌み嫌われるものなわけ。

ペット愛好会があったとして、犬や猫を想定して集まってる団体のところに
蛇を首に巻いた奴が来たら迷惑だろ?
空気読めよって思うだろ?

「蛇でもペットだろうが」っていうならそりゃそうなんだが、そういうことじゃないってことぐらいわかるだろ?

二次元好きなのは勝手だけど、全世代を含めれば一般的に不快感を感じる人の方が多数なんだから
自らさらに肩身が狭くなるようなことしても意味ないだろ。

自分がキモイことを自ら大声で言いふらさないで、大人しく一人でシコってろ。
940名無しSUN:2012/02/22(水) 08:45:59.56 ID:yekZBiyW
>>938
>私人あるいは私的な法人がどういう方針で仕事しようとその私人あるいは法人の自由ですよ。
→ ビクセンの社長に『噛み付いた』

>大沼さんの行動は私的に問題ないし、子供に望遠鏡を買ってやろうとする親にも支持されるでしょう。
→自分の意見に反対する客を誹謗中傷

>痛スコと痛スコを持ち込む人達に対するクレームも普通の親からは来ていたのでしょう。
→妄想性障害

>俺も嫌いだ。
→客観的意見を装いつつ完全なる主観

はい0点w次はもっと上手くやれよw
941名無しSUN:2012/02/22(水) 08:51:35.88 ID:kHubGYhu
邪魔だなこのバカは>>940
942名無しSUN:2012/02/22(水) 09:04:42.61 ID:OffigloQ
●まどマギのラッピングカーや一挙上映も 文化庁メディア芸術祭作品展が2月22日から

2月22日からの第15回文化庁メディア芸術祭の受賞作品展では、受賞作品の展示や
上映などが行われる。アニメ部門大賞「魔法少女まどか☆マギカ」の痛車展示も。
[ITmedia]
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1202/21/news084.html
943名無しSUN:2012/02/22(水) 10:03:24.89 ID:hG2cWhTo
>>939
爬虫類は例えになっていない。爬虫類を描いたバスや電車はほぼないがアニメ絵のそれは多い。
>>939の脳内では「忌み嫌われる」はずのアニメ絵が、公共のバスや電車に描かれている事実は
939の脳内基準が一般と乖離している証拠と言える。

また、939の理屈だと、一般からすれば覗き魔っぽくキモい「望遠鏡や双眼鏡のマニア」は、
「望遠鏡や双眼鏡を持って歩くな」と言われても文句は言えなくなる。

偏向した主観を押し付けて恥じない人に理屈が通用するとは思わないけど、
>>939の書き込みの下品さを見たら、どっちがおかしいかは小学生でも分かるでしょ。
944名無しSUN:2012/02/22(水) 10:18:01.66 ID:eExEU5vU
>>943
もうやめなよ。望遠鏡持っていて覗きに疑われた事なんて普通無いから。
そりゃパンチラ図柄の痛車や痛スコでウロウロしてたら覗きに間違えられるかもしれんが。
巣に帰ろう。
945名無しSUN:2012/02/22(水) 10:19:35.36 ID:tdRwrW4z
昨日注文したのキャンセルしたから
オススメ望遠鏡はなによ教えろカス
946名無しSUN:2012/02/22(水) 10:47:15.08 ID:hG2cWhTo
>>944
この前、望遠鏡持ち出して覗きに間違えられた体験談で盛り上がってたスレがあったなあ。
パンチラ図柄の痛スコを観望会に持ち込むのとどっちが頻度高いんだろうね?w

まあ少なくとも、>>939の「大人しく一人でシコってろ。」という書き込みを
一般人が見たらキモイと感じるだろうなあw 実際キモイ奴なんだろうけど。

そういう下品な書き込みをしておいて一般を語るとか説得力なさすぎ。
947名無しSUN:2012/02/22(水) 11:04:38.71 ID:kHubGYhu
>>945は昨日の>>917-922ですかね、もう少し冷静になって礼儀正しくしなさいよ。
天体写真は気軽には撮れないかもしれないし、架台と望遠鏡込み10万以内は無理です。
948名無しSUN:2012/02/22(水) 11:21:11.42 ID:ng2FbsiB
10万円程度の価格で天体写真が撮れたら素敵ですね。
EQ赤道儀http://www.zizco.jp/15shop_USorion/021compactequatorial.htm
と小口径望遠鏡、コンデジの組み合わせなら予算には合いそうです。
でもこれでは星景写真と月くらいしか撮れないのでしょうか?
949名無しSUN:2012/02/22(水) 11:23:54.30 ID:kHubGYhu
かつてこんなことをやろうとした人がいたけどね、
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-9d47.html
金があって経験もあるのに10万円でコンペティションに応募するというのはどーなのかねー、
950名無しSUN:2012/02/22(水) 11:25:31.96 ID:Be4hFI0c
>>927
「遠ざけようと腐心してる」も何も、スレの趣旨と関係ないのは明白。
それどころか、相談者やスレ住人にとっては、あなたは
明らかに迷惑をかけている。
したがって、疎まれるのは当然じゃないかな。

>>928
どうやったらそんな理屈になるんだ?
笠井トレとtelescopperたんのトコでは、規模も過去の実績も全然違う。
大体、笠井トレは株式会社だぞ? 笠井トレは本業としてやっているけど、
telescopperたんは副業として個人輸入の商品を提供しているだけだ。
だから、現実問題としてヤフオクと変わりは無い。
こんな違いも理解できないの?
逆にそちらの理屈で行くなら、「ピカイーノの商品を初心者にすすめても
OK」という恐ろしい結論になるw
というか、実際、このスレでは笠井トレの商品は あまりすすめられていない。
過去にブランカ70EDをすすめたけど、それは相談者が「双眼鏡を
三脚につけて使っていた」「そろそろ望遠鏡が欲しい」
「でも、車は無い」だったから(初心者とは言えないから)。
カプリ80+ポルタをすすめた例もあったと思うけど、その場合も、
相談者が「他の望遠鏡を使ったことがあった」などで、クマさんの
手を煩わせる心配が無いからだろう。(そもそも、このスレじゃなかったかも)
なお、本業としている笠井トレでさえ、こういう注意書きをしている。
http://www.kasai-trading.jp/dear-customers.htm
951名無しSUN:2012/02/22(水) 11:29:36.16 ID:tdRwrW4z
>>948
ありがとうございます、こんなの待ってました

>>947みたいにすぐ無理とか言うやつはマジ嫌だ
だれも凄い写真撮るとか言ってねえのに

クソスレかしてきてるからはようめて次スレに行こうぜ
952名無しSUN:2012/02/22(水) 11:38:39.38 ID:ng2FbsiB
>>951
ど、どうか早まらないでくださいね(汗)
私もこれを使ったことがありませんし、人に機材をお勧めできるほどの経験はありませんし・・・
まずは組み立てなどで月のコリメートから楽しんではいかがでしょう?
953名無しSUN:2012/02/22(水) 11:38:39.81 ID:Be4hFI0c
>>951
>>948
>ありがとうございます、こんなの待ってました
えっ・・・ 止 め と け 。
EQ赤道儀なんか、おもちゃレベルだぞ?
安物買いの銭失いになるだけだ。
954名無しSUN:2012/02/22(水) 11:39:36.79 ID:Be4hFI0c
>>856
それは>>854ではなく、>>850に言うべきだろう。

>>859
>その根拠となる望遠鏡の分解能は経験値だから。
>>854は、それを知っているから、それを知らないと思われる>>850
突っ込んでいるんだろう。
955名無しSUN:2012/02/22(水) 11:57:32.20 ID:kHubGYhu
、、、だから10万じゃ無理だと言ってるのにコレだ、、、
Orion mini EQ でこんな写真撮れるという話はあちこちにあるけど、結果は見りゃわかる、
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=805721
956名無しSUN:2012/02/22(水) 13:19:58.28 ID:tdRwrW4z
ID:kHubGYhu お前うざい

お前の考えだと金さえアレば凄いの撮れるってことか
消えろ土へ還れ爺
957名無しSUN:2012/02/22(水) 13:23:57.03 ID:iAQ6d8/R
観望を捨て星野写真だけに限定すれば10万で間に合うがな、基地外。
958名無しSUN:2012/02/22(水) 13:42:08.60 ID:QCMNCPbX
ちょこっと星座撮るくらいなら、ポラりえいいよね。
って、元の購入相談はどれ?
959名無しSUN:2012/02/22(水) 13:54:05.15 ID:2h2R3ELc
>>958
>>917の基地外消防
960名無しSUN:2012/02/22(水) 17:08:32.46 ID:kHubGYhu
>>956
金だけじゃ無理だってことは経験で痛いほど知ってるって人が沢山いるはずで、
もう少し冷静で、ずーっと気が長い方が良いですよ。あきらめずにがんばってね。
結果がダメだからって三脚とか蹴っ飛ばさない方がいいよ。
「10万以内くらいで手軽に見れてカメラで撮影もできる」と良いね。
待てば良いアドバイスもあるかもしれないし、ないかもしれないし、どうでしょう、
961名無しSUN:2012/02/22(水) 19:41:12.29 ID:tu+4LvtB
ヤフオクでスーパーポラリス80M。モーターつけると高くなるから手動ガイドでおk。
962名無しSUN:2012/02/22(水) 19:43:55.47 ID:2h2R3ELc
手動ガイドなんてジジイにしか無理。
大体レチクル入りのガイド用アイピースなんて中古しかもう無いだろ。
963名無しSUN:2012/02/22(水) 19:43:57.81 ID:IJihdOo9
>>950
TELESCOPPERの人は輸入品販売業が本職で、輸入は趣味ではありませんよ。
964名無しSUN:2012/02/22(水) 20:09:08.94 ID:Cd64Gn+R
ビクセン ED80Sf ¥93,450と
笠井CAPRI-80ED \68,000
ZenithStar 80 II ED APO ¥79,800

カタログ値がほぼ同等だけど、買いは?
965名無しSUN:2012/02/22(水) 22:43:39.79 ID:B3SRHhbi
>>954
まったくそのとおりで、このスレに常駐してるような人間はそれがすぐわかるだろ。

だけど、実際は>>856>>850=ID:NdDCYgzmなんだ。
つまり、>>856は自分の書き込みに突っ込み入れられてることも気づかずに、>>854に向かって
>>こういう科学音痴の望遠鏡ヲタクになっちゃダメだよw
なんて言ってる文脈読めないちゃんwww
966名無しSUN:2012/02/22(水) 22:47:29.33 ID:0OcAZpdX
はい、スルースルーw
967名無しSUN:2012/02/23(木) 00:34:22.91 ID:mgBDYK4T
某店の話題さえ出なきゃ、平和ないいスレだね
968名無しSUN:2012/02/23(木) 00:50:12.26 ID:CzX26tCq
>>967
痛スコスレに帰りましょう。
お前は初心者スレに出入り禁止な。
969名無しSUN:2012/02/23(木) 00:51:09.01 ID:Xs0SUmJX
次スレのテンプレからは、関係するもの全部外していいんじゃないか。
匿名の意見は無意味だそうだし。
970名無しSUN:2012/02/23(木) 01:30:20.36 ID:0+S+302x
では、抜けてたら私が入れといてやろう。安心したまえ。
971名無しSUN:2012/02/23(木) 02:10:53.84 ID:0tjfoSpE
スコタンを担ぐ連中ってストーカーと同じと思わないか?
不都合なレスを探って、いちいち反論というか反抗して我を通そうとする。
関係するものをテンプレから外すのは賛成だが、ストーキング&ステマは
止まらないだろうな…。
良スレ悪化に危機感持つ俺も含めた古参住民で団結して追い出しましょうか?w
972名無しSUN:2012/02/23(木) 02:16:14.25 ID:KsxNuQo5
下らねえこと話題にするやつは全員仲間だ。
973名無しSUN:2012/02/23(木) 02:54:07.54 ID:0tjfoSpE
さっそくストーカーが中立装って論点のすり替えですか…。
いやマジで972のような粗悪偽アドバイザーは叩き出さないと荒れるだけだ。
974名無しSUN:2012/02/23(木) 02:58:47.40 ID:CzX26tCq
いいんじゃんテンプレからスコープタウンこ望遠鏡外し。ロリコン痛スコマニアの傍若無人ぶりがみんなに啓蒙されかえって良いとおもうぞ。

どんどんやれ。さっさとやれ。
975名無しSUN:2012/02/23(木) 04:41:28.10 ID:Qq3a2iJT
たしかに痛好きのやつで、人間性・見た目ともにまともなやつは見たことねーわ。
真性のクズばっか。
976名無しSUN:2012/02/23(木) 07:02:52.13 ID:sRcbQLui
・・・と、いかにも真性のクズっぽい奴がほざいていますw
977名無しSUN:2012/02/23(木) 07:28:34.34 ID:dN/O7lYu
次スレ立てました。リンクが多数切れてたので修正しました。

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329949217/
978名無しSUN:2012/02/23(木) 08:32:12.13 ID:UfqliVBH
>>954=>>965 だろw
ドーズの経験値は経験値だけど、光学理論的に裏付けがとられている値。
ID:NdDCYgzm は光学理論でそれを述べているのに、
「経験値だから」で頭が止まっている人には理解できない。

望遠鏡の分解能、コントラストに依存する、有効最高倍率に幅がある理由は、
観察者側の知覚能力に個人差があるから。

有効最高倍率を超えた過剰倍率にして、何かメリットがあるのかといえば、像が大きくなるだけだよ。
PCのモニタを虫眼鏡で見て、何か新しい物が見えてくるのかな。
979名無しSUN:2012/02/23(木) 08:52:23.86 ID:AXBfWKCd
おじいちゃんは新聞を虫眼鏡で読んでいたから、過剰倍率厨も同じカモね。
980名無しSUN:2012/02/23(木) 09:05:13.82 ID:CzX26tCq
>>977
スコープタウンのラプトル他、すべてリンクを消しました。と報告は?
981名無しSUN:2012/02/23(木) 09:08:27.67 ID:AXBfWKCd
うむ、GJ!
982名無しSUN:2012/02/23(木) 11:09:06.05 ID:q2UWW5V0
スコープタウンってそんなに評判悪いんですか・・・?
ここに相談して、とりあえずラプトル60買おうと思ったのですが、
製品にも問題あるのでしょか?
あ、ステマではないですよ。
983名無しSUN:2012/02/23(木) 11:17:45.83 ID:ffM6ieI1
>>982
製品にはさほど問題ないんじゃね。
984名無しSUN:2012/02/23(木) 11:20:16.57 ID:NddsJDPg
正しい次スレ
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329962941/l50

>>982
全然問題ありません。

スコープタウンの社長が、痛車批判をしました。
(「痛車」がなんであるかは、ググってみてください)
スコープタウンの社長の信者の中に、望遠鏡にアニメの女の子のステッカーを
貼るのを楽しみにしていた人がいました。
その信者さんは裏切られたと勝手に思い、スコープタウンの社長に恨みを抱きました。
それだけのことです。
IDが複数あるので多人数に見えますが、実際は3人以下です。
985名無しSUN:2012/02/23(木) 11:23:13.69 ID:5mIFRHtr
>>984
意図的悪質な重複スレ。書きこまないように。
こういうことばかりするから、排除されるんだわ。

★★★ 本スレはこちらです。★★★
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part30
1 :名無しSUN:2012/02/23(木) 07:20:17.81 ID:dN/O7lYu
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329949217/
986名無しSUN:2012/02/23(木) 11:27:35.24 ID:CzX26tCq
>>984
ほっとけばいいのに。ロリコンの反乱見ものだったのにさあ
987名無しSUN:2012/02/23(木) 11:31:50.01 ID:CzX26tCq
スコープタウンの評判の良い望遠鏡のリンクを私怨で消した痛スコマニアの好きにさせときゃいいんだよ。自ら墓穴掘りしてるんだから。
極端な事やると因果応報に成るんだし。
988954:2012/02/23(木) 12:12:28.26 ID:zqA5PADv
>>978
残念だが違う。
「経験値だから」じゃなくてだな、ID:NdDCYgzm は現実を
無視しているから突っ込まれているの。
現に、何人もの人が「月や木星なら6〜8センチで200倍」を
認めているだろ(呆れ
皆、天文少年の頃にやってみたことがあるんだよ。
つか、「経験値だから」を批判するなら、>>859も批判しなければ
ならないはずだが、なぜ>>859を除外しているのかな?w

>PCのモニタを虫眼鏡で見て、何か新しい物が見えてくるのかな。
「光学的適性最高倍率120〜160倍を200倍で見る」を例えるなら、
「虫眼鏡」ではなく、メガネの類いだろう。
また、人間の目というか脳は、対象物をある程度以上の大きさで見ると
認識率が極端に上がる。
夜間、看板の文字などを7x50と10x50で見比べてみると良い。
まさに「像が大きくなるだけ」が重要な場面もあるということ。
ともあれ、実際に月や木星を6〜8センチで光学的適性最高倍率以上で
見てみればよろしい。
989954:2012/02/23(木) 12:14:24.04 ID:zqA5PADv
X:適性
O:適正
990名無しSUN:2012/02/23(木) 12:15:32.22 ID:B5DHhkz2
前にも粗悪信者がビクセンのスレを重複させて暴れていたよね。
991名無しSUN:2012/02/23(木) 14:11:16.35 ID:0tjfoSpE
普通に考えたら他人を一般的な世間の考えとは相容れない
思想に基づいて貶めた側が批難されるべきなんだが、2ちゃんは
馬鹿(粗悪信者)の集まりだから違うんだろうね。
まあID:NddsJDPg=ID:CzX26tCq=ID:zqA5PADvが自演で馬鹿(粗悪信者)が沢山いるように
みせてる訳で、仲良く先に立った方のスレに喰い付いて、スレの運営に寄与
するどころか関係ないリンクの漏れを悪意的に指摘してるだけ。
こんなのを初心者が見て特定粗悪店を選ぶとはとても思えないが、馬鹿(粗悪信者)の脳では
そうじゃないようだ。やれやれ、良スレも終わったね。
992965:2012/02/23(木) 16:40:57.52 ID:qIelxPf4
>>978
ぜんぜん違うね。
君は自分と違う意見を書くのが全部同一人物の成りすましに見えるのねw
まあ君が口径mm×2にこだわるのは勝手だが、それ以上をあたりまえのように使う場合も世の中にはあるんだ。
>>837>>838>>846のリンク先みたいにね。
その程度の見識で人にアドバイスされちゃ、される人がかわいそうだよ。
993名無しSUN:2012/02/23(木) 18:31:06.60 ID:zqA5PADv
>>991
>2ちゃんは馬鹿(粗悪信者)の集まりだから違うんだろうね。
>まあID:NddsJDPg=ID:CzX26tCq=ID:zqA5PADvが自演で
>馬鹿(粗悪信者)が沢山いるようにみせてる訳で
どっちなんだよw
残念だが、俺は自演などしていない。

で、本論。
>普通に考えたら他人を一般的な世間の考えとは相容れない
>思想に基づいて貶めた側が批難されるべきなんだが
あなたが、「スコープタウン社長の暴言」としてしつこく何度も
スコープタウンスレッドにコピペしているこれ↓の方が、
「一般的な世間の考え」なんだって事実をそろそろ認めましょう。
994名無しSUN:2012/02/23(木) 18:31:54.01 ID:zqA5PADv
続き
以下転載

大沼 崇(SCOPETECH)
SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
痛車の多くが公俗良序に反する絵を描いていることを考えると、仮に痛スコを集めても規制をかけない
限りは、同様の結果になる。線引きは難しく、規制し難いことを考えると、あえてそんなもの集める必要はない。
5月14日
大沼 崇(SCOPETECH)
SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
うちの観望会は痛車、痛スコ出入り禁止。
5月14日
大沼 崇(SCOPETECH)
SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
痛車とか痛スコとか不快ですね。見たくもない。全部では無いけど、公俗良序に反する絵の痛車は多数。
痛スコとか集めてどうする?線引きどうするか?くだらなすぎて話に成りません。
5月14日
大沼 崇(SCOPETECH)
SubaruMerope80A 大沼 崇(SCOPETECH)
痛スコとか、子供に見せられないもの集めない方が良いと思います。部門的に失格。
5月14日

弊社の文章から偏見を感じるならそれで構いません。弊社の揺ぎ無い方針のひとつであり、
誰に何を言われようと一切変える気もここからこの文章を消すこともありません。
人に言われて会社の方針を変えるような、そんな弱々しい気持ちで会社経営しておりません。
何をここに書きたてようと、私の意見を変えることは誰にもできません。諦めて下さいね。
 2011/5/19(木) 午後 6:39 [ solunarneo ]
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/51959767.html
995名無しSUN:2012/02/23(木) 19:17:39.82 ID:9iF58yuu
solとなにがあったか知らんが、その情熱をもっと有益な方向に使おうよ、、、、
996名無しSUN:2012/02/23(木) 19:39:44.10 ID:0tjfoSpE
やれやれ誰からも支持されていない現実を直視できないアスペさんが毎度の(ry

NG ID:zqA5PADv
997名無しSUN:2012/02/23(木) 19:40:40.13 ID:z8aCI9LP
あぼーんだらけやw
998名無しSUN:2012/02/23(木) 19:57:06.53 ID:xwfNOT3t

>>978って、こんな感じで本読んでるんだろうな

        ∧__∧   ________
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
       |      ̄| ̄ ̄
999名無しSUN:2012/02/23(木) 20:12:53.45 ID:0e4QJm2Y
        ∧__∧   ________   ドーズノケイケン! チワケイケン!チダケドコウ!ガクリロンテ!
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/   キニウラヅ!ケラトラレテ!イルアタイニダ!
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
       |      ̄| ̄ ̄

1000名無しSUN:2012/02/23(木) 20:28:12.33 ID:68t493Vh
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。