望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
初心者大歓迎。
「望 遠 鏡 購 入 相 談 ス レ ッ ド」。
>>2-10は必読。大抵の場合類似の相談が過去にあるので、スレ全部と出来れば過去ログを熟読して下さい

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原 ○等星まで(○○座が)見える
【観測頻度】  例: 月に1・2度、週末に
【観測対象】  例: 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  例: 土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】  例: なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
                 本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り (KissDN ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

●備考
=================================
2名無しSUN:2011/02/14(月) 03:24:13 ID:V2woux0D
■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談:
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/

■前スレ:
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part27
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284127126/
次スレは>>970が宣言してから立てること。立てられない場合は代わりを指名すること。
■過去スレ一覧
http://www.geocities.jp/universal_swab/index.html
■まとめwiki
http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948

【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。
詳細は>>11にて
3名無しSUN:2011/02/14(月) 03:25:04 ID:V2woux0D
なるべくなら購入前に天体望遠鏡という機材がどのような物であるか
実際に触れて確かめることの出来る機会を持つようにしましょう。
各地の公開天文台・プラネタリウム・天文同好会・その他有志などによって催される
天体観望会などを活用されると良いでしょう。

購入に際しては天体望遠鏡を専門的に取り扱っている販売店で
お買い求めになることをお勧めします。
こうした販売店では機材や天体・アフターサービスのことだけではなく
天体観望会や各種イベントなどの情報も得られやすいものです。

(AstroArts PAONAVI 全国プラネタリウム&公開天文台情報)
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/pao/index-j.shtml
(AstroArts 天文リンク カテゴリ:同好会/サークル)
http://www.astroarts.co.jp/link/ja/index-j.pl?search=category&c=6

■入門書籍
「藤井旭の天体望遠鏡教室」 藤井 旭 著/誠文堂新光社/\2,310
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=01296&key=syoseki
「初歩の天体観測」 平沢康男 著/地人書館/\2,000
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4805204729/
「天体観察入門」浅田英夫&アストロアーツ/アストロアーツ/\1,869
http://www.astroarts.co.jp/products/observation/index-j.shtml
4名無しSUN:2011/02/14(月) 03:25:52 ID:V2woux0D
■参考:望遠鏡ショップHP
ビクセンマーケティング ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/index.jsp
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
国際光器 ttp://www.kkohki.com/
協栄産業 ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/index.html
アイベル ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/
誠報社 ttp://www.seihosha.co.jp/
スコープタウン ttp://scopetown.jp/
趣味人 ttp://www.syumitto.jp/
夕星(ゆふづつ) ttp://yuzutu.jp/
スターベース ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/

■参考:望遠鏡メーカー・代理店HP
ビクセン ttp://www.vixen.co.jp/index.html
高橋製作所 ttp://www.takahashijapan.com/
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
BORG ttp://www.tomytec.co.jp/borg/
テレビュー(テレビュージャパン) ttp://www.tvj.co.jp/
ミード(ジズコ) ttp://www.zizco.jp/Meade.html
セレストロン(サイトロンジャパン) ttp://www.tasco-japan.co.jp/
ウイリアムオプティクス(スタークラウド) ttp://1hosi.com/index.html
5名無しSUN:2011/02/14(月) 03:26:46 ID:V2woux0D
■よくある書き込み一覧
Q:銀河とか星雲を見たいです。
A:たいていの望遠鏡で見れます。ただし写真集で見るような彩り豊かな星雲は、肉眼では見ることができません。
  ほとんどの場合、淡く白黒に見えます。

Q:望遠鏡でいろいろ見てみたいです。
A:気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
  ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
  まずはどういう風に望遠鏡を使いたいのかテンプレの備考欄まで有効に使用してなるべく詳しく書いてください。

Q:自動で星を入れてくれる望遠鏡が欲しいです。
A:天体の自動導入装置付きの望遠鏡が売られていますが、ポンと置いてすぐに使えるものではありません。
  事前にセッティングが必要となります。
  また、あまりに安価な自動導入装置には上手く導入できないものもあります。

Q:5,000円ぐらいで買える望遠鏡はありませんか?
A:30万円で新車は買えないのと同じように、望遠鏡にも相場があります。
  数千円から1万円程度の予算では、まともな望遠鏡はまず買うことはできません。
  例外として「ラプトル50」等が挙げられますが、
  通常良く目にするホームセンターやネットショップで販売されている安価な望遠鏡の中には
  望遠鏡と呼べない程の造りの粗悪な初心者騙しの商品が数多く存在します。
  特に高倍率を謳い文句にしていたり、割引率が極端に高い望遠鏡などは要注意で、
  値段が安いからと言って安易に購入しないようにしましょう。

Q:天体写真にも興味があります
A:よく見かける星雲や銀河の写真を撮影するには、カメラ以外に数十万円の機材が必要となります。
  一般人がポンと出せる金額ではありません。
  一方、星座が入った風景や月の写真などは「比較的」低コストで撮影できます。
  いずれもそれなりの知識・技術・経験の蓄積がものを言います。
6名無しSUN:2011/02/14(月) 03:27:48 ID:V2woux0D
■スレ住人おすすめの望遠鏡(2010年7月版)
○予算1万円以内
「天体観察入門セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-set/index-j.shtml

「10分で完成!組立天体望遠鏡 35倍」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-35/index-j.shtml

「コルキット スピカ+木製大型三脚 セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/telekit-tsetsp/index-j.shtml

・スコープテック ラプトル50
http://www.scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html

○予算2万円以内
・スコープテック ラプトル60
http://www.scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html

・ミザール STL-750
http://www.scopetown.jp/prod_mz_stl750.html

○予算3万円以内
・スコープテック アトラス60(初心者オススメNo.2)
http://www.scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html

・ビクセン ミニポルタ A70Lf
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/miniporta/39941.jsp
※望遠鏡販売店で2万円台
7名無しSUN:2011/02/14(月) 03:29:03 ID:V2woux0D
○予算4万円以内
・スコープテック SD-80AL
http://www.scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html

○予算5万円以内
・ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39952.jsp
※望遠鏡販売店で4万円台

○予算6万円以内
・ビクセン ポルタII R130Sf (注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39954.jsp

○予算7万円以内
・ケンコー SE120L+ポルタII
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/sky-explorer/012345.html
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※望遠鏡販売店で約4万円+\23,520

・スコープタウン ポルタIISTL80Aシリーズ
・ポルタIISTL80A-S:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX856P.html
・ポルタIISTL80A-MSS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX870P.html
・ポルタIISTL80A-MS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX880P.html
・ポルタIISTL80A-M:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX890P.html
・ポルタIISTL80A-L:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8100P.html
・ポルタIISTL80A-MAXI http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120P.html

・ビクセン ポルタII A80M
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39953.jsp
8名無しSUN:2011/02/14(月) 03:29:51 ID:V2woux0D
○予算8万円以内
・笠井 BLANCA-80AP+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/blanca-80ap.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ウイリアムオプティクス(WO)ZenithStar66SD+ポルタII
http://1hosi.com/zs66SD.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・国際光器 WHITEY DOB 25cm (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kkohki.com/products/WD25.html
9名無しSUN:2011/02/14(月) 03:31:43 ID:V2woux0D
○予算10万円以内
・笠井 CAPRI-80ED+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/capri-ed.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ビクセン A105M+ポルタII
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/tube/26143.jsp
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※アイピースは別売

・笠井 銀次250D (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
※アイピースは別売
10名無しSUN:2011/02/14(月) 03:38:08 ID:7+h0RrTe
予算が5万円以上ある場合は前記までに例示された機材以外にも選択肢が色々ありますので、
観測スタイルを明確にされた上でスレ住人に意見を伺うのが良いでしょう。

■責任免除について
ここの情報が全て正しいとは限りません。船頭多くして船山に登るといいますが、ここは船頭が多くおり、
見当はずれな情報もあります。回答者はあくまで他人でありますので、最終的に決めるのはあなたです。
購入に伴なう責任は2ch及び回答者にとっては一切ありません。
このスレだけではなく、各種webサイトなども参考にして購入する機種を決めることを勧めます。

■よく相談される望遠鏡の例
(ミード DS2000・エントリーシリーズ・ETX80AT等のMeade製品についての事項は
  2009年10月現在国内で取り扱っているところがありませんですので一旦割愛しておきます)

最高倍率○○○倍や定価の70%OFFとか極端な割引をうたっている製品
【例】http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=43577367&p=y#body
→粗悪品の可能性が高く、購入はお勧めしません。
11名無しSUN:2011/02/14(月) 03:38:57 ID:7+h0RrTe
「初心者が初めて手にする望遠鏡は○○(機材名・形式等)に限る」
などの他の選択肢を排除するような書き込みは厳にお慎みください。
どうしてもそれを啓蒙しようとなさるのなら別個にスレをお立てになり、そちらの方にて議論してください。

■よくある書き込み一覧2
Q:使ったことのない望遠鏡を薦めるな!
A:確かに一理ありますが、本当に使っているかどうかは本人以外分かりません。

Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。

Q:ループしている。
A:天文板は大抵そうです。

Q:反射望遠鏡は光軸がry
A:ここは相談スレッドなので、光軸スレで議論してください。

Q:自動導入を勧めるのはry
A:ここは相談スレッドなので、自動導入スレで議論してください。
12名無しSUN:2011/02/14(月) 03:44:29 ID:7+h0RrTe
■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談:
天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/

これはいい加減、直した方が良かったな。
13名無しSUN:2011/02/14(月) 05:11:56 ID:5VU84ElH
>>1
乙!
14名無しSUN:2011/02/14(月) 11:07:33 ID:zqtxkoZ5
【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/
15名無しSUN:2011/02/14(月) 19:48:15 ID:FWeKWmHW
>>1
禿げしく乙!
16名無しSUN:2011/02/19(土) 09:00:16 ID:v/3ltBYT
>>1
スレ立て乙です。
17名無しSUN:2011/02/19(土) 10:48:07 ID:DYIxFhq4
このスレでは、8cmまでの屈折望遠鏡および経緯台のみをお勧めします。
それ以上の口径、ニュートン式、カセグレン式、赤道儀などはアドバイザーに
使用経験がなく、
「光軸が、、、取り扱いが難しい、、重い」
などと難癖をつけて、お断りしています。
当然、撮像も経験が無いので
「難しいからやめろ」
で終了です。
以上を御勘案頂き、もし本当にアドバイスが必要であれば、他をあたって
いただきますようお願い申し上げます。
アドバイザーの力量の問題ですので、仕方がありません。
また、稚拙なアドバイスに突っ込みを入れるのが常態化しております。
18名無しSUN:2011/02/19(土) 15:58:11 ID:PQYPsxns
ケンコーの63-540が1万9800円で復活してるのな。
以前買い逃して後悔したから、悩み中。
19と言ってみる:2011/02/19(土) 17:22:47 ID:oI41Nmxz

>>18
悩むということは、必要としていない訳ですから買わないです。
20名無しSUN:2011/02/19(土) 20:38:13.72 ID:bk0fwlFc
>>18
自分は悩んだ末に19,800円で買ってみた
作りは雑でバリとかが気になるのであればお勧めしません
自分は性能よりもベランダで気軽に見られるのがいいと思って買いましたが、コンパクトなのでいい買い物
だったと思います
天頂付近まで望遠鏡をみけてもネットで言われているような問題はありませんでした
ただ、高倍率にならないので、短い距離のアイピースかバローレンズの購入を考えています
21名無しSUN:2011/02/19(土) 21:22:02.17 ID:8nPvGaCV
予算20,000円迄で候補は

NEW KDS 76-700 \12,500
ラプトル60     \14,980
NEW KDS 63-800 \19,800
NEW KDS 63-540 \19,800

月が一番綺麗に見えるのはどれでしょうか?
22名無しSUN:2011/02/20(日) 00:24:22.43 ID:5AkbIN6X
SE150Nが実売2万円也
これにドブ架台を自作する。
材料費は2,3千円で出来ると思われ。
コンパネ1000円
鬼目ナットやネジ、接着剤、家具スベールなどで1000-1500円
色を塗るならあと1000円程度

穴がたくさん開いてるL型アングルで組んでる人もいたけど、あれだと手軽に出来そう。
23名無しSUN:2011/02/20(日) 00:34:09.70 ID:5AkbIN6X
>>21
作りは荒いけど、月限定なら76-700がいいんでない?
他のは色が付くでしょ。
60mmアクロなら焦点距離は900mm位欲しいよね。
24名無しSUN:2011/02/20(日) 07:38:23.51 ID:jJSgNVUk
>>23
それはKDS3兄弟の中で一番ハズレだw
色収差云々のレベルじゃあないwww
25名無しSUN:2011/02/20(日) 12:31:21.53 ID:yJD1GTs2
ポルタ2は星雲まで観測可能ですか?
26名無しSUN:2011/02/20(日) 12:41:17.92 ID:i55tqjrp
>700 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 12:52:05 ID:UlJ6J8k6
>ポルタ2で観測したものをPCに取り込むにはどーしたら良いの?

>956 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 20:50:19 ID:c6yFJr9v
>ポルタ2ってどお?

とりあえずこのスレでは>>1から読め。
27名無しSUN:2011/02/20(日) 12:55:33.87 ID:giCn4lHP
>>21
67-700は作りが雑みたいです。

>>23 の方が言うように「綺麗に見える」かつ「安い」ということであれば焦点距離が長いものが
一般的にはいいとされますが、大きくなってくるので取り使いは難しくなると思います
月は大きいので30〜50倍位までで見るのであればファインダーがなくても楽にみられると思います
月をどのように綺麗に見たいのかにもよります
正直、クレーターが綺麗に見らればいいのであれば、星の手帖社組立望遠鏡でも十分かと
自分は、これの35倍を思っていますが、それなりのカメラ三脚を持っていれば結構綺麗に月が
見られますよ
2827:2011/02/20(日) 12:57:15.50 ID:giCn4lHP
>>27
(誤)
67-700は作りが雑みたいです。

(正)
76-700は作りが雑みたいです。

76-700でも調整すれば綺麗に見えたりするみたいですが
29名無しSUN:2011/02/20(日) 13:14:11.61 ID:AP2cJn6y
>>22
予算20,000円が目一杯なのでチョット厳しいです。

>>23
自分も値段的に一番安いし追加でアイピースとか買えるかなと
思ってるんですが、>>24さんのコメントの通り評判が微妙なんで
躊躇してるんですよねえ。

望遠鏡を弄るのを楽しむつもりで76-700にしようかな
30名無しSUN:2011/02/20(日) 14:07:55.39 ID:AP2cJn6y
見逃してましたスミマセン

>>27
綺麗の意味としては、月をなるべく細部まで見たいって感じでしょうか。

そうなんですよねえ、組立望遠鏡ってのも考えてたんですが、もう少し
大きな口径でって思った時に勿体無い気がして、アイピース一個買えるかな
とか、セコイですけど。
31名無しSUN:2011/02/20(日) 15:42:37.84 ID:inb7DjSj
>>25
大口径な望遠鏡が必要だな、星雲だと。
正直な話、20センチ以上が必要だと思うから
ポルタ2じゃ無理かな?

しかし、ポルタに宮崎10センチ双眼鏡をつけて
星空散歩していた人を見た事あるし・・・
32名無しSUN:2011/02/20(日) 16:20:54.23 ID:2e+b5t7o
なんかもうそれ以前にポルタIIを望遠鏡のことだとでも思ってそうじゃね
33名無しSUN:2011/02/20(日) 19:10:26.57 ID:eY9shKfM
宮崎って・・・宮内な  自分もポルタに遊馬さんとこのアタッチメントで宮内BJ100載せて使ってますよ重心が外側になってポルタにはややきついけど、カメラ雲台やミザールK型経緯台より使いやすい
3431:2011/02/20(日) 21:12:43.91 ID:inb7DjSj
>>33
ごめん、訂正ありがとうございます。
35名無しSUN:2011/02/20(日) 23:08:57.92 ID:5AkbIN6X
セレスレだったかな?
ポルタにC6だったかC8だったか載せてるって人いたよ。
そのままじゃ無理だけど、アリガタ二段重ね?だかすれば載るらしい。
36名無しSUN:2011/02/21(月) 10:56:57.76 ID:q1J/pJcN
C6だったらそのまま載るだろ。

セイホウシャではセット売りしてんだし。
37名無しSUN:2011/02/21(月) 21:34:13.82 ID:svSGbgrL
KDS 63-540を買いました
高倍率を得るには焦点距離の短いアイピースが必要になりますがアイレリーフが短くなっていまします
このためバローレンズを使うか、スマイスレンズつきの短い焦点距離のアイピースのいずれかを買おうかと思っています
どちらがおすすめですか?
38名無しSUN:2011/02/21(月) 21:40:07.77 ID:8Uf42h6a
そんな高倍率で見る望遠鏡じゃないから、どっちも不要ですw
安い6cmは、100倍くらいまでで楽しむもんだ。
39名無しSUN:2011/02/21(月) 22:01:43.21 ID:E/VmequE
>>38がまっとう過ぎて困る件www
まぁどう考えても>>37が期待している回答は得られそうにないし、
この際きっちり現状を把握させて世の中そんなに甘くないことをきちんと認識させようw
40名無しSUN:2011/02/21(月) 22:08:11.36 ID:Kmhgd8Kk
50mmくらいに絞れば色も気にならなくなるべ。
あ、そうすっと、やっぱ100倍が限界だねぇw
41名無しSUN:2011/02/21(月) 22:44:13.63 ID:/5kzIp0q
ん〜っ 自分のミニボーグ45EDで火星を見るには150倍が実用になるのになぁ  アクロでF9だと、そんなもの なのかな?
42名無しSUN:2011/02/21(月) 23:10:53.33 ID:svSGbgrL
>>38
>>39
おっしゃるとおりそんなに高倍率では見られないと思っています
ただ、付属のアイピースで焦点距離が短いのが10mmなので54倍にしかりなりません
100倍程度にするには、5mm程度のアイピースを買うべきかバローレンズにすべきか
悩んでいるところです
43名無しSUN:2011/02/21(月) 23:20:19.04 ID:sn1wQ0JI
>>42
54倍で何を見るのが不満だったんですか?
私だったらBS双眼装置に3XエクステンダつけてPL25mm買い足してみるかな。
44名無しSUN:2011/02/22(火) 16:26:05.65 ID:lqPJ9Ar9
>>42
XWが良いよ。バロー内蔵の中ではピカ一の像。
45名無しSUN:2011/02/23(水) 21:16:58.55 ID:ncC9QtPt
NEW KDS 63-540にバローレンズ挿してちゃんとピントでるの?
ネットで調べてもバロー試してるレポないんだよね。
46名無しSUN:2011/02/26(土) 17:19:33.84 ID:BHKMDuCg
NEW KDS 63-540が安かったので買ってみた
ただ、上の方を向けるとお辞儀をしてしまう。天頂付近ということであまり気にしてなかったが、
60度くらいになるとお辞儀がはじまってしまう
後ろが重い感じ
長い鏡筒の方ががバランスが取りやくなるのかな
47名無しSUN:2011/02/26(土) 18:13:03.23 ID:bBLItQo+
ここはお前の日記帳じゃない。
48名無しSUN:2011/02/26(土) 19:54:02.80 ID:syoD0gh5
>>46
黒いツマミを外して大きめのワッシャーをかませれば固定できるヨ
49名無しSUN:2011/02/26(土) 20:37:07.36 ID:BHKMDuCg
日記的な書き込みですいません
>>48
レスありがとうございます
>黒いツマミを外して大きめのワッシャーをかませれば固定できるヨ
とは、本体とツマミの間にワッシャーを入れればいいということでしょうか
50名無しSUN:2011/02/27(日) 21:34:18.45 ID:3Qfynwii
>>49
他にも方法あるだろうけど、それが一番簡単かな。
元々そこは弱点みたい。
51名無しSUN:2011/02/28(月) 18:52:31.49 ID:FJ8gLggV
NEWKDSはかなりユニークだよな。
屈折鏡筒の接眼部36.4mmのネジピッチが五藤・西村規格だったり、微動軸径が8mmだったり、
2インチ天ミラー使用ではほとんど合焦するアイピースがなかったり。
そういう仕様にする理由がよくわからん。
52名無しSUN:2011/02/28(月) 18:57:13.60 ID:qfuEdrCg
訳も分からず単純にコピーしたんでしょ。
本来必要のない穴が開いてたりとか、結構あるよ。
5349:2011/02/28(月) 22:44:22.36 ID:iBoq9VYK
>>50
ありがとうございました
>>51 >>52
NEW-KDSはいまいちの経緯台みたいですね
素直にポルタを買っておいたほうがよかったみたいですね
54名無しSUN:2011/03/12(土) 13:21:18.55 ID:4uSziQsN
五藤規格は36.5mmだよん
55名無しSUN:2011/03/16(水) 07:41:10.34 ID:/f/vr6bv
会社が所有してた望遠鏡が壊れたから廃棄する
と言ってたので譲ってもらい、昨日修理できたが
この望遠鏡のことを詳しく知ってる人いる?

検索しても情報があまり無いんよ…。
http://i.imgur.com/XFZRu.jpg

箱にはBushnell Harbormasterって書いてる。
56名無しSUN:2011/03/16(水) 08:03:28.73 ID:Q1OfaNR4
こう言っちゃ悪いが、典型的なホームセンター望遠鏡を金メッキしたもののような・・・
レイメイで似たようなのがあるな。
57名無しSUN:2011/03/16(水) 08:15:51.97 ID:/f/vr6bv
>>56
ああ。最初は格安店でホコリかぶってたものだろうなって思ってるんだけど
Bushnellだけで検索すると、アメリカの光学製品会社がヒットするんよ。
でもそこで調べてもハーバーマスターなんて無いし
もしかして中国製の偽物かな…。
58名無しSUN:2011/03/16(水) 08:49:20.08 ID:Q1OfaNR4
ブシュネルって言ってもブランドだからね。
例えばビクセンでも、カタログには載せられないような中国製安物があるでしょ。
スペース○○とか。ああいうのと同じじゃないかな。
59名無しSUN:2011/03/16(水) 09:54:59.37 ID:0No6sPkD
>>58
なるほど。
アンティーク調の割りに結構綺麗に見えるから
いい物もらった、って思ってはいるよ。

いろいろ教えてくれてありがとうございました。
60名無しSUN:2011/03/17(木) 00:22:05.63 ID:bZKopB61
●基本属性
【住居形態】 戸建
【居住地域】 豊島区
【居住環境】 都心・繁華街直近
【自家用車の有無】 有・コンパクト
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 未定・一応20万程度まで
【観測予定場所】 自宅屋上、オリオン座の頭は見えなかった
【観測頻度】 時々
【観測対象】 星雲・星団
【天文知識の有無】 これから、なんとなく興味を持った段階
【天体写真への興味】 可能なら写真主体にしたいが、まだ機材も知識もない
【カメラの有無と主な所有レンズ】 買うならデジカメがいいかなと

●備考
 ある程度お金は出せるが、なんとなく興味を持った段階なので
 無駄遣いはしたくない。とりあえず入門機を想定。
 池袋繁華街が間近であり、サンシャイン他・ビルに囲まれて
 明るい(地平45℃がビルに被る)のでそこそこの口径がある方がいいのかな。
61名無しSUN:2011/03/17(木) 17:49:55.97 ID:vkV7gGrq
>>60
その環境だと星雲星団は絶望的。
自宅での月、惑星、二重星に限定して尚且つ車での遠征がしやすいサイズを
オススメする。最初は10cmアポに経緯台の組合わせが良いと思う。
10cmあれば遠征先で結構星雲星団も楽しめる。
62名無しSUN:2011/03/17(木) 22:59:21.77 ID:ktlG2pl+
>>60
写真主体とのことですが、どこで撮ります?
自宅なら、これは結構なハードル高し。

現実的には、郊外へ遠征という感じになるんじゃないかなと勝手に仮定して、
なんだか、望遠鏡買うのも初めてって感じがするけど、今までの経験を少し知りたい。

望遠鏡初めてってレベルなら、ボーグの短い鏡筒のセット買って、いじり方を覚えるほうがいいんじゃないかな。車で郊外に持ち出すのもハードル低いし、稼動率高いと思う。
望遠鏡は使わなきゃ意味無いからね。
6360:2011/03/17(木) 23:58:19.85 ID:ple/gkQb
ご想像の如く、なんとなく天体に興味を持ったという段階で
望遠鏡買うのは初めてです。ビノキュラーもありません。

写真主体、というのは折角だから記録に残したいというのが1点、
敷居が低そうだからというのも1点です。カメラは露光時間次第で、
暗い天体も取れるはずと。

場所は、上階に置いたままで、必要な時に外に出す…のが楽かなと
考えていました。郊外に遠征なら、片道1時間で大宮近郊までは
出られるので、その辺りでということになるでしょうか。
64名無しSUN:2011/03/18(金) 00:15:13.97 ID:jbSvXnMs
C8かC11がオススメ。
取り回しのいい大口径で、迫力ある惑星、星雲、星団が楽しめるよ。
6562:2011/03/18(金) 00:59:36.87 ID:g7WVt4BF
>>63=60
うーん
自宅屋上でということですね。どうでもいいけどお金持ちですねw
撮影は、光が多いところで長時間露出しても真っ白になるだけで意味が無い。
そもそも赤道儀の知識がないと。。。

天文で撮影となると、軽く50万は超えます(スキル別途)。
僕なんか、カサイのスーパービューで星見てるだけで楽しいんで、写真の方達とはスタイルが違うんですが、一応撮影に凝ってた時期もあるんで、何とかアドバイスしたいんですが。

とにかく、撮影に必要なのはしっかりした赤道儀、話はそれからだ ってことになっちゃう。望遠鏡のぼの字も出てきません。
カメラに明るい方らしいので、赤道儀を勉強していただければ失敗は無い筈です。
どうぞ天文の世界にいらしてください。
66名無しSUN:2011/03/18(金) 18:31:29.29 ID:nN0aTOsK
8cm屈折と約10cm(105mmとか110mmとか、そのクラス)屈折で、どの位の違いがあるんでしょうか?
例えば月面とか、見えなかった小さいクレーターがが見えるようになるとか、
明るさが全然ちがうとか?

教えてください。
67名無しSUN:2011/03/18(金) 18:38:42.87 ID:2IxxbVi1
8cmと10cmぶんくらいの違いです。
68名無しSUN:2011/03/18(金) 18:54:03.94 ID:AdNLbz2U
12cmシュミカセと28cmシュミカセの見え方の違いなら知ってるが。
69名無しSUN:2011/03/18(金) 19:13:52.42 ID:nN0aTOsK
>>67
ケチ!!
70名無しSUN:2011/03/18(金) 19:14:26.56 ID:2IxxbVi1
8cmと10cmの円を描く。厚紙を切り抜くとなおよい。

口径10cmで見えるのは、8cmの円の大きさ(分解能、微光星)まで。
口径8cmで見えるのは、10cmの円の大きさ(同上)まで。
71名無しSUN:2011/03/18(金) 19:27:13.77 ID:qy9s3L39
なにそのなぞなぞ
72名無しSUN:2011/03/18(金) 20:25:54.22 ID:AySyzy6U
質問あるなら>>1くらい読めよ
73名無しSUN:2011/03/19(土) 20:49:37.98 ID:WXv8aQgp
>>60
FS-60CB、TG-SP、中型写真用三脚、光害フィルター、
そしてアイピースや撮像用アクセサリの組み合わせ。
アクセサリ類は組み合わせが複雑なので、望遠鏡専門店で選んでもらうとよい。

これらと、一眼レフデジカメボディを組み合わせれば、豊島区でメシエ撮影は可能。
新宿駅近くのビルの屋上で試したことがある。
また、惑星、月などを眼視で見るにしても、この口径なら最強。
使わなくなって、ヤフオクで処分するにしても中古のわりに高値が期待できる。
74名無しSUN:2011/04/08(金) 02:50:10.79 ID:p1jnQIgv
17に書いてありますが、口径8センチ以上の売値が20万30万(それ以上)する赤道儀屈折望遠鏡のアドバイスを要望するのはスレチですかね?
75名無しSUN:2011/04/08(金) 21:28:54.49 ID:Z1I+P+cZ
聞きたいのはアドバイスなのか、「○○と○○ではどっちがいい?」という単なる比較インプレなのか、による
76名無しSUN:2011/04/10(日) 01:07:42.64 ID:AIDkh2bv
17はちょっと気の毒な方の書き込みだから気にしないでおk。
聞きたいことがあるなら書いてみればいい。
スレ違いだろうがなかろうが、答えてくれる人は答えてくれるし、くれない人はくれない。
スレ違いの場合、該当スレへ誘導してくれる人も現れるかもしれない。
77名無しSUN:2011/04/16(土) 10:33:26.50 ID:YZXTVQ8m
眼視メイン用にED81S+ポルタを購入予定のど素人です。

合いピースは星団星雲用にLVW22(28倍)
月面惑星用にLVW3.5(180倍)の二種は決まっているのですが
中間倍率をどうするか決めかねています。
小さめの星団星雲?が対象になると思うのですが
50倍前後か70倍前後か・・・
どのあたりが有れば楽しめるでしょうか?

ちなみに双眼鏡16X70 7X50所有
地方都市郊外在住、4等星程度、車30分で6等星です。
78名無しSUN:2011/04/16(土) 11:57:55.19 ID:GtB2fmLB
>>77
8cmEDなら、

20倍程度(星野観望用)
40倍程度(月面全体)
80倍程度(月のアップ、二重星、木星の衛星ほか)
140倍程度(木星、土星、二重星)
200倍程度(月面、木星、金星、二重星)

くらいがあると完璧かと。まあだいたい1.4倍〜2倍ずつ程度で。
もちろん全部一度に揃える必要はない。
空が十分暗ければ、11倍で有効最低倍率の広視界を楽しむのもいい。
79名無しSUN:2011/04/16(土) 13:46:48.77 ID:5zWgNubm
星雲星団て意外に低倍率を使うことは少ない
もう1本なら80倍程度の8mmがいいんじゃない?
80名無しSUN:2011/04/16(土) 13:48:19.49 ID:jkGs3hmP
そういうのは、購入してから悩むもんだと思うんだが、まぁ9mmあたり持っとけば
次はどれくらいのが欲しいのかわかるだろう
81名無しSUN:2011/04/16(土) 15:06:16.68 ID:KpQuajig
とりあえずLVW22と8+良質な2倍バローでよいんじゃなかろうか。

LVWとバローの相性はユーザーのインプレに期待。
8277:2011/04/16(土) 22:36:46.80 ID:YZXTVQ8m
レスありがとうです。
8mm80倍逝きます。
長年双眼鏡オンリーで双眼鏡向きの対象ばかり観てきたので楽しみです。
83名無しSUN:2011/04/16(土) 23:26:50.20 ID:jKc76Vmq
あー、アイレリーフ20mmに拘っているのでなければ
比較的安価なアイピースで広視界が得られるものもありますよ
経緯台使用なら視界が広い方がよさそうです

笠井 WV-24mm/68°
ttp://www.kasai-trading.jp/wv-24.htm
笠井 UWA-7mm/82°
ttp://www.kasai-trading.jp/ultrawideangle47.htm
84名無しSUN:2011/04/18(月) 08:21:58.03 ID:fPOKxbf/
LVW22は良いけれど、
LVW3.5はお薦めしない。

短焦点アポ持ってないので、
代わりに薦められる短焦点アイピースは分からない。
85名無しSUN:2011/04/20(水) 00:38:52.72 ID:CLnTaGlh
>>84
同意です。広角アイピースは、周辺像はもちろんのこと中心像も今ひとつな
製品が多く、またコントラストが低かったりと、無条件に製品を列挙する
気になれないです。自分の目で確かめないと恐くて他人に勧められない。
短焦点アポで良かったのは、月並みですがラジアンとナグラーズームです。
86名無しSUN:2011/04/20(水) 02:12:18.44 ID:MBw40X5b
なんとなく望遠鏡が欲しくなったので、このスレオススメのポルタを見にビックカメラまで行ってきた。

現物を見てどれもこれも足がデカくて唖然。このくらいゴツいのが普通なんですね…。
87名無しSUN:2011/04/20(水) 10:38:01.12 ID:zM2T3OEf
>84
それくらいが普通、というより強度を考えると最低でもあれくらいのデカさは必要。
あれより細いと、鏡筒がガタブルしてしまい、満足な観望にならないよ。
88名無しSUN:2011/04/20(水) 11:08:01.91 ID:s8drihbq
LVWとバローはオススメしない。
良いバロー使っても劣化する。
バロー使うならXWかTVのアイピースを。
89名無しSUN:2011/04/20(水) 11:12:00.98 ID:Z6j8I4CN
倍率が高いと置く場所も条件が厳しくなるね。
軟弱地盤だと近くを車が通るだけで揺れるし木造住宅ダメだし鉄筋コンクリートでも揺れる。
90名無しSUN:2011/04/21(木) 06:36:39.76 ID:vFHdNxLh
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】分譲マンション
【居住地域】千葉県北西部
【居住環境】中小都市
【自家用車の有無】有り(メルセデスS320)
【年齢】30代

購入・運用プラン
【予算】およそ10万円
【観測予定場所】一式をトランクに積み込んで近場をドライブがてら夜な夜な星を見たい
【観測頻度】週末に
【観測対象】惑星、二重星等
【天文知識の有無】子供の頃は天文少年。約20年のブランクを経て復帰。
去年くらいから星ナビを定期購読中。
【天体写真への興味】フィルムカメラマニアでもあるので所有システムでは時代にそぐわない事は承知している。
【カメラの有無と主な所有レンズ】Nikon F4s他‥フィルム機ばかり。レンズはMFの135/F2他‥主にポートレート主体

●備考
クルマのトランクは500lくらいあるので、そこに屈折式の8〜10cmクラスを無造作に積んで
走り回りたい。
高級機でなくて構わない。ケンコーの12cmやRFT150Sあたりに惹かれるが
RFT150では惑星は辛いか‥
91名無しSUN:2011/04/21(木) 07:56:13.96 ID:3c9iSorQ
30代でベンツを買えるご身分と、フィルムカメラでの写真撮影を語所望であれば、
ご予算を一桁増やして相談されると良いかと思います。
92名無しSUN:2011/04/21(木) 09:25:11.82 ID:9I543BbN
まぁ、天体写真に興味があるとは書いてないんだし、
10万じゃ無理ってわかってるのかと。


後々写真やるならガイドにも使えるFS60CBとポルタ2。
予算が許すならFS60Q。


やらないなら
ED80SfとかMC127のポルタ2セット。

個人的には話題にもならないXLT102EDを試して貰ってもレビューが欲しい。
っても比べるものがないか・・・

下の3つはアイベルのセットをオススメ。
93名無しSUN:2011/04/21(木) 17:35:01.33 ID:Rwg/cF3i
メルセデスのSクラスにF4ですか。
なんかムカつくw でもセンスは悪くないかも。
手頃で実績ある赤道儀買ってF4載せれば?
余ったお金でウエストレベルファインダーと中古の超望遠レンズ買えばいいと思いますよ。
94名無しSUN:2011/04/21(木) 18:31:35.11 ID:9I543BbN
ムカつく訳がわからん。
13年前に高校生だがF5もってたし。
半年バイトしただけで。
最近なら中古で1万ちょっとだろ?。

S320だって中古じゃ安いし維持費もそんな高くないだろ。


新車で当時買ったならたいしたもんだがね。
95名無しSUN:2011/04/21(木) 22:07:40.95 ID:ymFdpZ4m
そのうち、潤滑とか冷却系とかの部品とか交換しだすと地獄だけどなw
メルセデスを持つべき人なら車検代50万は痛くも痒くもない。
96名無しSUN:2011/04/21(木) 22:41:56.48 ID:8C4cbmdT
自分もフィルムカメラ派だけどF4っていうのはちょっと理解できない
97名無しSUN:2011/04/22(金) 08:56:23.24 ID:KsCfM9nN
星から離れないようにwレスすると、スナップはF3、星は未だにFT使ってるよ。デジも使うけどね。
操作性含め古いレンズとの組み合わせを考えると抜群だからF4好むのはわからなくもない・・・
98名無しSUN:2011/04/22(金) 11:15:48.91 ID:vM0LwIPl
苦労せずに眺めるのを楽しむなら双眼が圧倒的に楽です。単眼だと疲れやすい。
http://www.kasai-trading.jp/superbino-ra.htm
これに適合する三脚とか備品を笠井さんと相談して組んでみてはどうでしょう。
ケースに除湿剤を入れておけば車のトランクに置きっぱなしでも大丈夫かな。
口径150mmのまであるけど、かなり重いから結局は使わなくなりそうです。
良い屈折望遠鏡と良い双眼装置という組み合わせもありうるけどコストかかります。
星に限らなければ普通の双眼鏡から選んでも良いかもしれない。
9990:2011/04/22(金) 16:07:29.49 ID:hXvqnjJi
皆さんレスありがとうございます。>>90です。

ご紹介いただいた機材をゆっくりと見ていきたいと思います。
双眼鏡で星空散歩というのも楽しそうですね。

それから写真撮影についてですが、現状のシステムではまったく考えていません。
MFの古いレンズを使って懐古趣味全開の写真を撮るにはF4は最高の
カメラだと思っていますが‥。

なので扱い易い経緯台にこれまた扱い易い屈折式を、と考えていた次第です。

ご教示ありがとうございました。
100名無しSUN:2011/04/22(金) 17:46:23.63 ID:p45jl5Lo
>>96
ニコンのF4も、悪いカメラじゃないんだけどね・・・
101名無しSUN:2011/04/23(土) 00:23:23.48 ID:LZo+Cjdo
光害のやや強い都会のベランダで土星の模様が良く見える望遠鏡を探しています。
シーイングの良い日のC11は輪が良く見えますが、模様がやや薄いです。
また口径が大きいので見える日は限られています。
ALTER-6Nを考えたのですが、土星では暗いという噂も目にします。
μ-210は中央遮蔽率が33%程度なので、良く見えるかやや不安です。
鏡筒長95cm程度までで、上記目的で良い望遠鏡があればご教示ください。
赤道儀はSXDを使用しています。
102名無しSUN:2011/04/23(土) 00:48:10.56 ID:MMM45Vmq
>>101
C11で満足できなければ13〜15cmアポくらいしか選択しがないかもね、
軽いNP-127あたりはどうだろ、C11と良い組み合わせだと思うが。
103名無しSUN:2011/04/24(日) 10:30:10.24 ID:mxkLeoAT
スレ違いだが一応マジレス。
予算があればTOA130。ムリならALTER6N。
土星の場合の光量は、ALTER5NではTOA130にかなり負ける(サイドバイで比較済)が6Nなら少なくともいい勝負はするだろ(比較経験なし)。
惑星用なら6PN欲しいが、いずれにせよベランダで使えるかどうかは広さがわからんのでなんともいえん。
104名無しSUN:2011/04/24(日) 15:01:43.58 ID:uc7QI5of
>>101
「模様がやや薄い」
ということを問題にされていますので、中央遮蔽がない屈折がよいと思います。
経験的には、TOA-130かNP127と思います。
吉田氏の望遠鏡ランキングも惑星での点数付けですので参考になると思います。
105名無しSUN:2011/04/24(日) 19:09:05.59 ID:f1eCh8VB
C11ぐらいの25cm級反射とつり合いの良いやつは
やっぱり15cm級アポだけど、サイズと重量がなあ。
TOAはよく見えるけどやや重いし、NPはコンパクトだけど
高倍率が出しづらいから、ここはTEC140EDが良いかも。
問題は代理店が無いことと納期が結構かかることかな。
手に入れるまでが面倒だから、やっぱりNP127あたりか

無駄レス、スマソ
106名無しSUN:2011/04/26(火) 22:00:07.00 ID:0RoUuakE
C11の土星の明るさに慣れちゃうと、15cmの土星はかなーり暗くみえちゃうね。
107101:2011/04/26(火) 23:14:24.94 ID:pxnH+Mya
色々とレスありがとうございます。
>>106が言われるように、自分も土星では並みの口径の屈折では
評判の良い鏡筒でも力が発揮できないのではと思います。
12cmのアポでは模様が濃いと感じる以前に、暗いです。
それ故にALTER-6Nではまだ暗いかもしれないなと思った次第です。

OMC-200やALTER-7P辺りも考えましたが、注文出して届く頃には
土星のシーズンも終わってそうですね。
108名無しSUN:2011/04/27(水) 11:26:45.21 ID:CT2lBSSs
>>107
正直、>>101の条件で良く見えるC11を基準に考えると、選択肢は
ほとんどないと思う、
土星の暗いのが嫌ならC11と被ってしまうけどμ-250はキレがあって良い。
でも中央遮蔽の関係で模様の濃さや、口径からくるシーイングの影響は同等か。
だからこそ皆13-15cmアポを勧めてるんだろうし。

20cmオーバーの眼視特化のニュートンなら間違いないけど長いしねえ、、、

もし単眼で見てるなら良い双眼装置を使うという案もあるな。
109名無しSUN:2011/04/27(水) 11:57:03.43 ID:cTr2rArc
C11 back focal length 101mm < required back focal length 120mm for Baader giant binoviewer Mark V
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p1872_Baader-Gro-feldbino---Binoansatz-mit-voller-1-25--Ausleuchtung.html
110名無しSUN:2011/05/07(土) 21:14:18.16 ID:Afrcc9aR
昨日初めて望遠鏡と赤道儀の実物を見たけど、特に赤道儀デカイ
とにかくデカイ
買うのを躊躇しそう
111名無しSUN:2011/05/08(日) 08:23:10.41 ID:QsDdV/my
>>110
しかし、まともに天体望遠鏡を使おうとするなら、
丈夫な架台が必要なんだよね。
112名無しSUN:2011/05/09(月) 15:28:07.86 ID:r5fakndv
>>110
まともな架台(赤道儀)欲しいけど、あの重さとでかさがネックだよね。
都内在住車ナシ、徒歩10分の公園で星を見てるんだけど、とても持ち歩けるとは思えない…
頑張ってもポルタがいいところ…(´・ω・`)
113名無しSUN:2011/05/09(月) 17:23:59.87 ID:whj0pYcE
俺はC11用にGR-3使てる。
セットや撤収が数分で終わるのと
300倍でもスイスイ追尾出来るのでお気軽観望に最適。
114名無しSUN:2011/05/09(月) 17:38:11.36 ID:nII1/Dop
C11って時点で、リヤカーいるだろw
まあ俺は消防時代、スーパーポラリスR100を段ボール箱ごと積める台車をつくって、
近所の公園まで遠征してたが。
115名無しSUN:2011/05/09(月) 18:07:17.47 ID:mfCLI3dX
>>1
116名無しSUN:2011/05/10(火) 22:47:46.22 ID:Q3gK43z/
歩いて持ち運びなら、今は泣きネクスター5だなぁ。
軽くて小さいわりに、よく見えた望遠鏡だった。

テーブルに載せてよく眺めてたヨ
117名無しSUN:2011/05/11(水) 12:50:31.23 ID:9dXKpYFx
25cm以上なんて本来ドームに据えて使うもの。
118名無しSUN:2011/05/11(水) 17:25:28.97 ID:MjPG5reR
>>1
119名無しSUN:2011/05/14(土) 11:58:00.06 ID:om/DOpKm
新彗星は俺が見つける・・・
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kattyu_orion

120名無しSUN:2011/05/14(土) 18:30:59.29 ID:q5/VYgqS
ここは雑談スレじゃねーよ。
空気は読めなくてもスレタイと>>1くらいは読めるだろうが。
121名無しSUN:2011/05/14(土) 21:34:50.32 ID:LlTK5vC0
>>120
どうせ過疎ってるんだから雑談して、つなげても良かろう
122名無しSUN:2011/05/14(土) 22:25:56.43 ID:q5/VYgqS
んなわけあるか
123名無しSUN:2011/05/15(日) 00:52:59.35 ID:p2YeXArB
アリアリ!
124名無しSUN:2011/05/20(金) 15:07:41.27 ID:1Nh7tf87
昨日ポルタ2届いて月を見たんだけどクレーターまで見えるんだな
125名無しSUN:2011/05/20(金) 17:58:35.65 ID:reXDJ4C7
ポルタで?
126名無しSUN:2011/05/20(金) 18:03:03.35 ID:t+/afDfD
「ポルタII A80M」とかいうセット名で販売されてるんだから良くあること。
いちいち目くじら立てないのが大人の対応……だといいなw
127名無しSUN:2011/05/20(金) 23:02:45.78 ID:sLJugptQ
>124
クレーターを見て感動するのはポルタ2じゃなく君の心の目のおかげさ、などと言ってみる。

学研の付録望遠鏡で月を見て感激してた俺はどこへ行ってしまったんだろ。
128名無しSUN:2011/06/09(木) 00:33:44.52 ID:Ms/m6uSp
静岡県中部の販売店ってあるのでしょうか?
県内の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです
129名無しSUN:2011/06/15(水) 22:19:13.86 ID:lltuKOXG
【住居形態】:賃貸マンション
【居住地域】:福岡県福岡市博多区
【居住環境】:都心部と郊外の中間に位置する住宅街
【自家用車の有無】 :あり(08年式ライトエース)
【年齢】 :37 ♂

【予算】15万円以内
【観測予定場所】:山間部で。自宅は全く考慮外。
【観測頻度】:月に1・2度、週末に
【観測対象】:星雲・星団
【天文知識の有無】:超メジャーなメシエ天体の概略位置は覚えている
【天体写真への興味】:無くはないが星景写真狙いなので望遠鏡では考えていない。
【カメラの有無と主な所有レンズ】:今回は写真狙いではないので略記

●備考
 気になっているのは銀次25cm。
 特に意見を求めたいのは、「中途半端な郊外の山間地で25cmと30cmとの間に有意な差はあるか」。
 現在の主要な機材はED80Sf+旧PORTAとSafari25x100。
130名無しSUN:2011/06/16(木) 11:19:29.69 ID:tlF0xvUx
>>129
25cmと30cmの差は,25:30の割合の差です.
統計学的・光学的には有意差は出ると思いますが,見かけの差が有意かどうかは貴方の感じ方次第です.
既に80cmEDをお持ちですから,初心者ではないと思います.
ここのテンプレに【居住環境】と【観測予定場所】がなぜあるのか,わかりますよね?
光害の激しい都会では,30cmでも星雲は見えないでしょう.
逆に光害のない真っ暗な空のある環境なら,80cmEDでもよく見えると思います.
現在お持ちの80cmEDで,何がどれぐらい見えているのかを伝えられれば,きっと良いアドバイスがあると思います.
131名無しSUN:2011/06/16(木) 16:56:25.09 ID:PB0FGxQo
>>129
もうちょっとがんばれば355mm。
ただし送料は知らん。
http://www.syumitto.jp/hpgen/HPB/categories/15957.html
132名無しSUN:2011/06/16(木) 17:29:09.29 ID:KwdcX8fC
>>129
確かに理論的には
25センチ<30センチなんだが、
あなたが住む地域での空気の揺らぎなどのせいで
25センチ>30センチ
になる場合が無いではない。
133129:2011/06/16(木) 18:22:06.09 ID:XTuBqx7/
>>130
そすか−。残念ながら、福岡に来てからまだ「週末×月なし×晴れ」がほとんど無くて。
てなもんで、望遠鏡も双眼鏡も運用してないのが現状。
福岡の明るさ加減は仙台+αという印象なので、少なくとも仙台周辺の何カ所かで見たのと大差ないのかなと。
まあ、ちょうど30cmと25cmの面積比が10cmと8cmの面積比に近いので、とにかく現有機材で見比べてみて考えるとしやす。

>>131
転勤族の独身につき1K主義で、あまり大きいのは諦めてまして…。

>>132
ちと安心できる材料ですな。謝々
134名無しSUN:2011/06/16(木) 19:25:34.17 ID:Z54WpTdJ
>>129
8cmアポと大型双眼鏡。
あとは大口径ドブがあれば眼視に関してはほぼ上がりだなあ、
予算オーバーだけどNinja320にしとけばもう悩まなくていいと思う。
軽さ、分割など価格差なりの価値は十分あるよ。

見えは球状星団で25cmに一つの区切りがあるように感じるかな、
暗い系外銀河だとより口径が欲しくなるけど、運搬、保管を考えると
30cmがベストのように感じる。

自分はNinja400ユーザーだけど、やはりかなり重いし嵩張る。
135名無しSUN:2011/06/16(木) 23:00:56.24 ID:MfSA3p8V
>>134
28cmと30cmの差は体感どれくらいですかね?
136名無しSUN:2011/06/16(木) 23:10:39.59 ID:ErQd8xsd
指先ぐらいじゃね?
137名無しSUN:2011/06/16(木) 23:52:55.48 ID:it3wKcIa
>>135
コンパスで28cmと30cmの円を書いて、納得するまで眺めてみればよろしい。
138名無しSUN:2011/06/16(木) 23:53:29.12 ID:N7psK4CX
球状星団、銀河の見え味の違いは?
139名無しSUN:2011/06/17(金) 07:33:23.33 ID:uJCX+pXc
>>135
はあ?
直径比じゃねーだろ。
面積比だろ。
140名無しSUN:2011/06/17(金) 08:51:47.11 ID:KyKoWTCJ
持ってねーなら下らねぇ冗談で返すなよ。
141名無しSUN:2011/06/17(金) 10:49:37.36 ID:smsXa43V
観測でなく観望なら経緯台で充分だしな。
じっくりで無く、パッと見るだけの観望なら大口径の方が判りやすいし。
142名無しSUN:2011/06/17(金) 11:49:03.11 ID:1SKKl+Qs
40cm反射をしっかりした赤道儀に載せて観望だけに使うってのが贅沢でよろしいね。
自宅じゃ明るくてなんだから暗いところに小屋建てて置いとくのがイイのかねえ、
時々は家から写真撮るのにも使えるだろうし
143名無しSUN:2011/06/17(金) 18:36:17.05 ID:G5AHfkPP
>>135
マジレスすると光学系がいっしょ(ニュートンとか)で、低倍率の観望なら
ほとんど差は感じないと思うよ。
高倍率で見るなら、その口径差より面精度や中央遮蔽、コーティングなん
かのほうが差が出ると思う、でもこの口径なら大気の影響が大きすぎだけど。

C11と30cmニュートンとの比較ならサイズを気にしなければニュートンの
ほうがすっきり見える場合が多いね。
144名無しSUN:2011/06/17(金) 23:08:43.62 ID:IB8PW9uF
初心者にこそC14とか大口径をすすめるべき。
ここの住人はバカの一つ覚えのようにポルタの8cm屈折をすすめるが
最初から大口径だと本物を味わって初心者は感無量となり天文に
深く入っていける。初心者にはCPC C14をすすめるのがよい。
145名無しSUN:2011/06/17(金) 23:14:18.20 ID:l1czfcp6
>>143
シュミットカセグレンの、ミードの30cmとセレの28cmの差が気になって聞いたんだが。
146名無しSUN:2011/06/18(土) 00:18:19.20 ID:WKarpwUk
集光力で言えば約1.15倍の差だから大して違いないよ 軽い方が楽かもね
147名無しSUN:2011/06/18(土) 07:34:29.65 ID:eFOYNXqR
>>144
普通ならスルーするところだが、このスレはたまに本物の初心者が覗いてたりするので
あまりでたらめを言わないように。
148名無しSUN:2011/06/18(土) 14:31:25.42 ID:1hcUzzsd
>>約1.15倍の差
149名無しSUN:2011/06/18(土) 14:38:26.34 ID:kTToZPxW
>>146
知りたいのは数字じゃなくて体感なん邪ぁ。
150名無しSUN:2011/06/18(土) 15:30:31.74 ID:H5pEuG5K
40℃と46℃のお風呂入ってみれば分かるよ
151名無しSUN:2011/06/18(土) 17:16:26.46 ID:1qGaPMp2
>>144
セレストロンのC14、サイズを理解して
発言してるんだよね?

口径約36センチ、鏡筒のみでの長さが50センチぐらいか?
それに架台が付いて・・・
正直な話、観測用の小屋が必要なレベルです。
152名無しSUN:2011/06/18(土) 17:20:22.83 ID:kTToZPxW
一般人はC11が限界。
153名無しSUN:2011/06/18(土) 17:25:55.95 ID:1qGaPMp2
個人的には、口径10センチ以上の屈折望遠鏡を勧めたいね。
もっとも、これですら屋外に持ち出すことが億劫になる事があるが・・・

ポルタ8センチ、と言うのも
部屋の置物にならないと言う事では、悪くない
選択だと思う。
154名無しSUN:2011/06/18(土) 17:35:32.91 ID:kTToZPxW
>>153
小口径はね、お手軽だが良く見えなくて幻滅するんだよ。
10cmでは全然足らん。C11に行ってやっと感動出来た。
全て@名古屋での観望でね。
155名無しSUN:2011/06/18(土) 17:40:25.05 ID:poLAGrwG
感受性豊かな人だったら小口径でも大丈夫かも。
156名無しSUN:2011/06/18(土) 17:50:39.51 ID:kTToZPxW
光害が無ければ天の川が見えて望遠鏡無しでも感動出来るよ。
都会のハンデをはね返すには大口径。
157名無しSUN:2011/06/18(土) 19:03:56.27 ID:OhZr0xja
>>154
なんでこのスレの>>1のテンプレに「居住環境」「観測予定場所」って項目があると思う?
このスレに来る奴が全員名古屋国民だとでも思ってんのか?
独り言が書きたいだけならfacebookにでも書いてろよ
158名無しSUN:2011/06/18(土) 19:23:40.25 ID:kTToZPxW
なんか、小口径を否定されたと思ってか爺さんが切れてるね。
159名無しSUN:2011/06/19(日) 02:32:04.50 ID:yMy+lZBz
>>158
スレタイ読めよクズ
160名無しSUN:2011/06/19(日) 06:14:23.48 ID:hIUqGLNI
惑星は都会でも小口径で楽しめる。

都会でメシエ天体見たい初心者はドブの大口径でもいいと思うぞ。
値段的に安いから飽きても困らないしな。
161名無しSUN:2011/06/19(日) 08:11:47.83 ID:hIUqGLNI
濡れても動く写るんですがあれば最強。
162名無しSUN:2011/06/19(日) 08:12:09.34 ID:hIUqGLNI
すまん、誤爆。
163名無しSUN:2011/06/20(月) 07:31:30.01 ID:Zd2ou742
飽きたらものすごい邪魔@大口径ドブ
164名無しSUN:2011/06/20(月) 08:17:28.27 ID:0H3z8SRA
ください
165Trader@Live!:2011/06/20(月) 14:21:31.93 ID:Qx4oHuMY
明るさ、クリアさ重視。
口径があまり大きくない50cm位の物で色収差が無くクリアな物を探しています。

■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 自宅
【居住地域】 東京都国立市
【居住環境】 都心部
【自家用車の有無】 有り 小型車からトレーラーまで
【年齢】 40代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 制限無し
【観測予定場所】 条件が良ければどこでも
【観測頻度】  2月に1度
【観測対象】  星雲
【天文知識の有無】  全くの素人
【天体写真への興味】  ただ星空を見てみたいだけ 眼視重視
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り 7D フルサイズLレンズへ換装予定
166名無しSUN:2011/06/20(月) 14:28:34.88 ID:/hY3pL6+
マウナケアにでも移住して下さい。
167Trader@Live!:2011/06/20(月) 14:30:15.58 ID:Qx4oHuMY
天体撮影はマミヤ645DF+IQ180が取り付けられる物でお願いします。
168Trader@Live!:2011/06/20(月) 14:32:33.09 ID:Qx4oHuMY
訂正【観測予定場所】 条件が良ければどこでも向かいます。(メインは関東)
169名無しSUN:2011/06/20(月) 16:20:12.27 ID:lJZNqiB8
>>165 なんだか普通とかなり違う相談みたいなんで確認したいんですけど、
「口径50cm位の望遠鏡を条件の良い場所に運んで観望と写真撮影したいが望遠鏡は何が良いか」
というご質問でしょうか?
170名無しSUN:2011/06/20(月) 16:27:00.80 ID:bdZDwFBg
全長(収縮時長)が50cm程度ということだろJK
171名無しSUN:2011/06/20(月) 17:14:01.61 ID:T4c7xqFl
俺は50mmののことだと思う
BORG50FL買っとけ
172名無しSUN:2011/06/20(月) 18:53:05.13 ID:lJZNqiB8
口径そこそこで全長50cm程度ってことですかね。
色収差がなくてクリアといえば屈折FSQ-106EDと赤道儀EM-200Mですかね。
マミヤ645がつけられるし、、、でもオートガイドしないと写真は無理か、
中判デジタルって明るいところで性能よくても長時間露出で発熱するからダメだろーし、
写真は普通にでかい冷却CCDを買った方が幸せだろうなー、
眼視重視って選択からも外れるなぁ、、、双眼望遠鏡に興味あるんだけど、経験ないし、
173名無しSUN:2011/06/20(月) 19:35:27.55 ID:dTTEjQG1
眼視で星雲が見たいってんだから口径20cm前後のシュミカセは?
素人、40代男性、自家用車あり、2ヶ月に1度(遠征?)、鏡筒長50cm前後
…だとCPC-800とかよさげ
ベランダにおいても見れるしね
174名無しSUN:2011/06/20(月) 21:32:06.90 ID:r2DNdBuQ
セレの自動導入はいいね
遠征専門ならアドGTとのセットが協栄でメチャ安
175名無しSUN:2011/06/21(火) 16:25:10.47 ID:gb0h0eZA
50cmと言わず 好きなのを選んでくれ
どれもcoolだぜ!


http://www.webstertelescopes.com/index.htm
176名無しSUN:2011/06/21(火) 18:06:16.97 ID:gS7QRtpA
>>175
そういや、そこで使われるような「cool」ってどんな意味つーかニュアンスで使われてるの?
辞書やウェブ翻訳だとどうにもしっくりこない
177名無しSUN:2011/06/21(火) 21:16:40.80 ID:ActTQCRi
165です。皆さん色々アドバイスありがとうございます。
初めて聞くようなメーカーばかりで、色々な種類がありとても参考になりました。

ちなみに、反射望遠鏡の口径50CMは、中学の時、太鼓のような口径25cmの望遠鏡が導入され(確かラメっぽいグリーン色の物)
普通の星を見る分には十分なのですが、星雲を見る分にはどうも不満があり、単純に50cm位なら少しは明るくなるだろうと
深く考えることなく思いつきで出した口径です。(調べたら約1000万もするようで少し驚きました)
撮影用カメラはたまにしか使わないものの、なるべく綺麗に取りたく、買うよりレンタルで十分と思いましたので偶々この組み合わせになりました。
178名無しSUN:2011/06/21(火) 21:19:03.90 ID:ActTQCRi
ポアンカレ予想が解かれた結果、宇宙の形は8つの形があり、今までの球体型の宇宙というのは8つの内の1つのタイプだとと言う事らしくびっくりしました。
それから漠然と星雲やクエーサー等が眺められればと、と言う事で質問させていただきました。
皆さん、真摯に回答ありがとうございます。

>>176 イカしてる。すげー、かっこいいとか。(鳥肌が立って)スッとしたが語源らしい。
179名無しSUN:2011/06/21(火) 21:23:58.42 ID:ActTQCRi
>>175巨大な反射鏡を使う割に手作り感たっぷりの木を使った台座の組み合わせがすごい。
180名無しSUN:2011/06/21(火) 21:43:53.04 ID:ZGC2IMFC
40cmでよければこれとか。
http://www.kasai-trading.jp/ginji400dx.htm
181名無しSUN:2011/06/21(火) 21:49:35.35 ID:1SHue3Um
トレーラーだったら、楽に運べる。オススメ。
http://www.obsessiontelescopes.com/telescopes/20/index.php
182名無しSUN:2011/06/21(火) 21:53:45.56 ID:qHOjtfYW
>>177
価格よりも、でかい口径の望遠鏡は筒も長くて大変重たいですよ
例えばDiscovery Telescopes 17.5インチ f/4.1は鏡筒を棒で支える構造(トラス型)の
ドブソニアンですが、口径445mmで56.7kg、筒の長さも1.7m以上あると思います
50cm(20インチ)はさらにこれより大きく重たいわけですから…

口径50cm以上の大きい筒を覗きたければ
まずは一般公開された天文台に行かれることをお勧めします
183名無しSUN:2011/06/22(水) 00:49:37.30 ID:h+cMZwFr
>>177
50cmなんか対したこと無いze
オブセッションUCもあるが
こっちの方が短いし、イギリス野朗にしてはなかなかcoolだ!
http://www.dobsonians.co.uk/index.html

ドブ50cmクラスは大体100万くらいで手に入るze

これは7000ユーロ〜8000ユーロ

1000万出せるなら1mクラスのドブが買えるYO
184名無しSUN:2011/06/22(水) 03:18:29.55 ID:ZMQHGZqa
つか>>177は騙りだろw
すげぇ大漁www
185名無しSUN:2011/06/22(水) 10:28:55.22 ID:8XzfM04E
小口径大好き爺が出てこないな
186名無しSUN:2011/06/22(水) 10:30:12.68 ID:8XzfM04E
初心者は絶対小口径ってしつこいやつ。
187名無しSUN:2011/06/22(水) 10:37:46.97 ID:D71Gy7K7
大口径だと理論的には分解能が高くなるけど気流の影響が大きくなるので日本で50cmは意味ありますかね?

25cm反射買ってみたけど使えるような気流の良い夜はまだ経験ないもんですからね、
冬なんか星が飛び跳ねる。小川の底の小石って感じで、川底の微妙な様子なんてとても確認できない。
重くて太いのを苦労して設置しても軽い10cm屈折に全然劣るような見え方だと寂しいもんです。
188名無しSUN:2011/06/22(水) 10:42:53.03 ID:8XzfM04E
マジレスすると、実用率考えると確かに惑星用なら口径は欲張ら無い方が良いね。
しかし、銀河、星団などの微光天体は口径が絶対。
189名無しSUN:2011/06/22(水) 11:15:49.17 ID:6J3ssO7e
要は2つ用意せいと言う事ですね
まあ、最初は屈折の方がいいかもな
190名無しSUN:2011/06/22(水) 11:23:00.99 ID:D71Gy7K7
オリオン大星雲を観て一番よかったのはFSQ-106EDに30mm88度の接眼レンズを付けてみた時でした。
計算してみると、実視界およそ5度、倍率18倍弱、射出瞳径およそ6mm
この望遠鏡は写真撮影向きの製品ですけど焦点距離が短めで低倍率が出しやすいという特徴もある。
双眼望遠鏡にしたら良いかもしれないとか思ってます。少し贅沢ですけど。
25cm反射は倍率が高くなってしまうので普通の星雲は楽しくなかった。惑星状星雲と惑星には良いかも。
191名無しSUN:2011/06/22(水) 11:48:52.18 ID:XuMYxxf/
口径がデカくなれば、ほぼ必然的に焦点距離も長くなるから
結果として低倍率が出せなくなって、日本の住宅地周辺で見られるような
明るくてデカい星雲ほど何見てるかわからなくなるな。
192名無しSUN:2011/06/22(水) 12:06:13.26 ID:8XzfM04E
>>191
都会でも球状星団楽しいよ。
193名無しSUN:2011/06/22(水) 12:18:25.90 ID:h+cMZwFr
口径の暴力を知らないyouたちの戯言はもう沢山だぜ
大きい明るい星雲なんて、全体の何割だい?
50cmクラスになると、小口径じゃ鼻くそ扱いの星雲星団が無数に見えるYO
1晩じゃ足りないくらいだ。

球状星団や網状星雲は写真のように見えて、毎回ギャラリーも驚愕して大喜びだYO。
まあ俺は10cmアポもファインダーとして同架してるから問題ナッシング

http://www.obsessiontelescopes.com/m13/index.php

これは全く誇大表現じゃないからNE

惑星は小口径アポと比較してメリットは少ないけど、色の表現は段ちで、木星なんかは
無茶無茶カラフリーで綺麗だYO

遠征のお勧めは10cmクラスの双眼鏡
40cm以上ドブ
APOは家でお留守番だNE
194名無しSUN:2011/06/22(水) 12:20:16.15 ID:8XzfM04E
>>193
金がねーんだよ。
195名無しSUN:2011/06/22(水) 12:24:55.18 ID:oVeEHPUx
スレちだが、IQの暴力ってのを、低脳、普通者でも体感する方法があったら教えてくれ。
196名無しSUN:2011/06/22(水) 12:25:35.12 ID:XuMYxxf/
網状って何倍かければ写真のように見える物?
197名無しSUN:2011/06/22(水) 12:38:40.70 ID:gOHKLhpK
>>194
公開天文台で見れば大口径&高性能がタダぜよ。¥何十万も払って買うこと無いって。
198名無しSUN:2011/06/22(水) 13:36:15.29 ID:qYnnDAYF
Obsession 20”f/4 口径50cm、焦点距離2m
http://phaku.net/astro/tool/eyepiece/eyepiece.php
天体観望のためのアイピース視野シミュレーターで試すと
Televue Plossl 55mm を使って実視野1.37度、倍率36.4
オリオン大星雲が視野に入ると暴力的にまぶしいんでしょうねぇ、
199名無しSUN:2011/06/22(水) 18:48:49.87 ID:1VWfIDQo
確かに65cmで見たM13は圧巻だった。
ただし空の暗いところにそんな物をすえつけたらいくらかかるやら…
ドブは個人的に避けたいしなあ。
200名無しSUN:2011/06/22(水) 18:57:43.04 ID:oVeEHPUx
冷却CCDがもっと安ければ、小口径にアンプ(冷却CCDモニタ)を覗くって選択肢も出るのに。
増幅しても分解能は稼げないけど。
201名無しSUN:2011/06/22(水) 22:00:58.72 ID:h+cMZwFr
>>196
30cmでOVフィルターでもそこそこ網っぽく見えるけど
あみあみになってるのを感動出来るのは40cm以上ほしいNE
倍率はあまり関係ないYO
70倍でも100倍でも綺麗
アイピースが80度以上なら更にKANDO!
202名無しSUN:2011/06/23(木) 07:32:47.56 ID:o+ceL1HT
>>190
★さん、最近コテ外してるんですか?
203名無しSUN:2011/06/23(木) 19:16:41.84 ID:S379YxVe
★はうざいな、タカハシ厨で粋がりまくり。
204名無しSUN:2011/06/30(木) 15:42:27.04 ID:LFRLds1N
初カキコ&携帯からです

■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】アパート
【居住地域】山形県
【居住環境】中小都市
【自家用車の有無】有(ウィンダム)
【年齢】30代
●購入・運用プラン
【予算】50万円程度
【観測予定場所】郊外 2等星までは見える
【観測頻度】週末
【観測対象】恒星
【天文知識の有無】一等星、二等星の位置ぐらいなら…
【天体写真への興味】なし
眼視重視
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 無し
●備考 仙台市天文台のひとみ望遠鏡で見たシリウスに感動してあの程度は無理として自分でも見てみたいな、と思った次第です。
ドシロウトなんでアフターケアがしっかりしているところがいいかなぁ…
あとは車に載せれる程度の大きさであれば

皆様ご教示願えれば幸いです
205名無しSUN:2011/06/30(木) 17:07:30.98 ID:7D0XVa5u
>>204
自分なら、その予算で月、恒星、2重星、惑星重視で銀河、星雲に
多くを望まないなら。

1.テレビュー、TV-85とF2セット
2.タカハシ TSA102とT-REX(国際光器)もしくは笠井の経緯台
かな。 (ポルタ経緯台では少し揺れが厳しいかも)

追尾が欲しければ別途、赤道儀を追加で。
ちょっと見たい時のために経緯台は有った方が吉、あと天頂ミラー、
アイピースなどにも予算を。

2インチ天頂ミラー、25-30倍、100倍、200倍程度のアイピース(予算が
あればペンタXWなど、見かけ視界がそこそこ広く良いものを)。

良いアポ屈折とフリーストップ経緯台で恒星や散開星団をぼけーっと
眺めるのはとても楽しいよ。
206204:2011/06/30(木) 19:01:31.57 ID:LFRLds1N
>>205
早速のレスサンクスです

…読んでも何のことやらワケワカメ…(涙)
まあせっかく高い買い物するんですからご教示頂いた器材をいろいろ調べてみます

重ね重ね早速のレスサンクスです
207名無しSUN:2011/06/30(木) 19:53:25.71 ID:k/gKfRk0
>>204
写真を撮らないあなたには
http://www.vixen.co.jp/at/at-hf2.htm
これの下のほうにあるHF2-BT125-Aをお勧めします。
実売は40万程度なので、接眼レンズを追加購入できます。
初心者の人が星を見ると考えるとき、筒1本の望遠鏡を
考えると思いますが、両目で見る双眼鏡や望遠鏡を2本くっつけた
双眼望遠鏡はとても見やすく、しかも立体感があって見る事に特化した機材です。
疲れないし、良く見えるし、リアルwに見えます。
そしてそれを乗せている架台も手を離せば止まる便利なものでいいですよ。
星は動いていきますが、これなら簡単に追いかけていけます。
そしてメーカーが国内最大手の望遠鏡メーカーなので安心です。
評判もいいですよ。
ウインダムのトランクにも入ります。三脚だけ後部座席の足元に置けば
もっと余裕がでるかと思います。
予算50の方には最適で良質な双眼望遠鏡だと思います。
208名無しSUN:2011/06/30(木) 21:00:06.52 ID:7D0XVa5u
>>206
判りにくくてスマン、機器については>>205の各機材でググれば
ヒットすると思う。

販売店は東北地区については判らないけど、通販ならKYOEI、誠報社、
国際光器、笠井トレーディング、テレビュージャパン、アイベルetc、、、
いろいろあるから焦らず検討してほしい。

あと7-10倍、口径40mm程度の双眼鏡もあると楽しいよ、良い星図、参考書も
合わせて買ってね。
双眼鏡で星空ウォッチング、星雲星団ウォッチング、Pocket Sky Atlasなど。

まったくの初めてなら「星を見に行く 新装版」ってマンガも面白いよ。
209204:2011/06/30(木) 23:00:28.73 ID:LFRLds1N
確認しに来たらレス増えとるし…
(・・;)
レスサンクスです
…すごい双眼鏡もあるんですね…

それにしても天文板の民度の高さには驚きました
てっきり「ドシロウトww半年ROMれwww」とか言われると思ってましたが…
いろいろ参考にさせて頂きます

御二人ともありがとうございました
210名無しSUN:2011/06/30(木) 23:11:04.68 ID:n+gJfuEW
50万なら迷わずKOWAハイランダープロミナー双眼鏡
いいものは口径を凌駕する。
選択に間違いなし。

http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/kowa_highlander-prominar/

一時40万円台後半になってたんだが・・・

架台を含めるとちょっと予算オーバーなのが難点



10cmクラスの対空よりはるかに良く見える。
211名無しSUN:2011/07/01(金) 01:01:34.15 ID:GSAClZVx
恒星を見たいということだけど、きっちり点になったほうがいいのかな?
それならBTは候補から外れるかも。
低倍で天の川沿いに流すような使い方には最適だけどね。
汎用性を求めるなら、10cmアポ屈折経緯台+双眼鏡に一票。
212名無しSUN:2011/07/01(金) 19:55:23.76 ID:ShV2fkpv
BT125も松本式8cm双眼も持ってましたけど、
結局重たくて使わなくなりそのうち写真に行ったので、長く潰しがきいてかつオクで売れるやつをオススメしますね。

6cmクラスなら、タカハシFC60あたり、8cmならFSQ85とか使いやすいです。
10cmは、色々あるけど光学性能と移動中に光軸がずれたりしにくいなら、TVJ102とか、Fが6-7クラスのを選べば、写真適性高いので使わなくても高く売れる。

安くても自分で調整するなら国際光器のドブとか安くておすすめかも。

中途半端に高いF8以上のアポ屈折は、大きさも大きめなのでもてあますかも。
213名無しSUN:2011/07/02(土) 01:44:03.83 ID:/Jfo7OZ3
>>204
孤独な初心者のおっさんの星観には
自動導入式の赤道儀か自動導入経緯台の使用がお勧め
フリーの経緯台なんか使っても、素人は自分が何見てるかわからないからw

下のセットとかお手ごろかも
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-gpd2ed103s-sbs.html

余った予算で良いアイピースを買いなされ
214名無しSUN:2011/07/02(土) 09:05:26.27 ID:01LQMEtG
初心者にSBSを勧めるなんて残酷にもほどがあるw
215名無しSUN:2011/07/02(土) 13:09:49.02 ID:k3Dl38wZ
初心者は自動導入の初期設定ができない
>>213は悪意の第三者。

経緯台で自分で星をたどりながら手動導入するから知識が増えて
その後につながる訳だ
自動導入なんてものは中級者以上が、写真撮る時に
眼視不可能な暗い天体を導入するために使うもの
導入したら試写して位置ずれを補正して本番ってわけだ

初心者に自動導入をすすめる似非ベテランはすっこんでろ
216名無しSUN:2011/07/02(土) 13:15:30.49 ID:AZrEjOyU
小学3年生でも使えるのに(笑
217名無しSUN:2011/07/02(土) 13:34:45.28 ID:RMg1EEHD
これなんかも候補でどう?
http://www.syumitto.jp/SHOP/SWTSDG14.html


初心者で自動導入や導入支援付いてないの買っちゃうと、自分で導入できる対象が少ないから、
そのうち見る物無くなって飽きてきちゃうんだよね。で使わなくなっちゃう。それが一番もったいない。

メリット
1.観望前に初期設定しておけば、自動導入&追尾してくれる。:お勧めツアーモードみたいなのもあるから
その時に見られるお勧め対象を勝手に導入してくれるから飽きない。

2.口径が35cmあるから集光力が大きい:ちょっと暗い所に遠征すれば有名所の星雲星団は余裕。

3.この鏡筒も伸縮式で1m程度まで縮まるから後部座席に乗る:このシリーズの14inch(35cm)と16inch(40cm)
のヤツは荷台もバラせるからウインダムでも何とでもなるのでは?逆にこれより小さい8,10,12インチのヤツは
荷台がバラせないからウインダムだと辛いかも。

4.予算内で余裕。:アイピースやその他の備品買っても予算内で収まるね。あ、ドブに限った話ではないけど、
アイピースはできるだけ良い物を買う方がいい。このジャンルは 「安物買いの銭失い」が一番当てはまる
ジャンルだからw
218名無しSUN:2011/07/02(土) 13:35:01.50 ID:RMg1EEHD
デメリット
1.光軸調整が必要になる。:まぁでも慣れてしまえばそんなに難しくない。最初は悩むかもしれないけど、
光軸に悩むって事は結構ハマってきてるって事だから、いくらでも克服できる。光軸調整を解説した
ホームページとかあるから参考になると思うよ。

2.35cmの大きさになるとミラーの順応までに時間がかかる。:1〜2時間も放置すれば大丈夫でしょ。
ファン回してやればそれだけ早くなる。シンタ製ドブだから8cm角のパソコン用のファンが付けられる
ようにネジ穴がミラーセルに付いてるはずよ。

3.35cmだと大気の影響を受けやすい。:惑星を見る時に倍率上げるし、口径が大きくなると大気の影響を
受けやすいのね。30cm以上のドブは日本の環境には向かないなんて人も居るんだけど、それは惑星を高倍率
でしか観望しない場合ね。星雲星団みたいに150倍程度がメイン(もちろんもっと高倍率も使うけど)の場合は、
あんま関係ない。しかも現時点で見たいのは恒星でしょ?恒星はいくら高倍率にしても惑星みたいに面積持って
見える訳じゃないから気にしなくていいと思うよ。

逆にシーイングがいい時にドブの高倍率見る木星や土星はすごいよ。

4.バッテリーが必要:自動導入にはバッテリーが必要なんだけど、自動導入じゃなくても湿度によるアイピースの
曇り防止や結露防止用にどっちにしろ必要になるからね。


もちろん異論は認めるw
219名無しSUN:2011/07/02(土) 13:43:02.97 ID:acgC6ZGL
天体望遠鏡なんか買って覗いてもガッカリするのがオチだよ、全国の公共天文台に行くのが一番でしょう。
暗いところで天の川を見上げて、自分で買えないくらい大きな望遠鏡で天体をみて、
それで物足りなければ良い双眼鏡を買って楽しむのがいい。それで足りない時に天体望遠鏡を検討すればいい。
その頃になれば、ここで交わされている話のどれが適切でそれが適切でないか、自分で判断できるようになるかも。
220名無しSUN:2011/07/02(土) 16:09:57.44 ID:sIpxbyRI
公共天文台が自分の思い通りに使えるならいいけどね。
人がいっぱいいるドームの中で惑星を見ても小口径並みの分解能にがっかりだし
星雲星団が楽しめる6等星の見える条件の天文台が近くに無いと意味無いし。

公共天文台で満足した経験は無いからなぁ

それより近場の同好会に入って観望会に付いていった方がよっぽどマシ。
221名無しSUN:2011/07/02(土) 19:01:14.41 ID:a2ANYRVi
望遠鏡が欲しいと言ってるレベルの初心者に、同好会に入れとか、、、敷居高いだろw 人見知りの俺には無理だわ。

だいたい、購入相談スレで「同好会に入れ」だァ?
222名無しSUN:2011/07/02(土) 19:23:44.08 ID:HsJzZYE0
基本「望遠鏡は買うな」ですからw
223210:2011/07/02(土) 20:13:14.50 ID:sIpxbyRI
>>221

望遠鏡は買っても無駄っていう>>219へのレスなんで。


224名無しSUN:2011/07/02(土) 20:30:55.44 ID:/mCWk4SU
HF2経緯台にR200SSのビクマケオリジナルセットを買うといいぞ
コマコレ3とナグラーを3本買う。
あまった金は遠征用の高速代として使うのだ、高速無料化が終わったので
遠征経費が嵩むはず。
もちろん無駄撃ちもでるが、それにめげずに逝きまくれば
至高の空に出会える。
その時、悟りの境地に至れる訳だ。
225204:2011/07/02(土) 20:54:07.63 ID:Ku68Pvth
なんか流れをgdgdにしてしまったようで申し訳ない…orx
初期投資には金は惜しむな!!って考えなんで良いものを…と考えていたんですが
これはよくよく考えて選んだほうがいいなぁ…

ひとみ望遠鏡もいつ復活するのやら…
仙台市天文台のサポーターとか山形の天文サークルとかやってはみたいんですがねえ…
行ってるヒマがねえー!!\(^o^)/
それはともかくもう少し常駐させて頂いてから選びたいなと思います

>>213
孤独じゃないと思うけど…
確かにもうオッサン…なんだよなぁorz
226名無しSUN:2011/07/02(土) 22:11:31.06 ID:2fZpJG3t
GPSで極軸まで自動セッティングしてくれるような機種ってありますか?
227名無しSUN:2011/07/02(土) 22:26:38.74 ID:HSYzVRC7
>>226
GPS信号などを使って自動的に初期設定してくれる
自動導入式経緯台なら、ミードとかセレストロンにあったはず。

赤道儀式架台は、あるかどうかシラネ。
228名無しSUN:2011/07/02(土) 23:22:26.08 ID:acgC6ZGL
赤道儀と光学系とガイドカメラがあればPHD guiding で短時間で良い精度で赤道儀の設置できますけど、
自動ではないね。自分の手と脳味噌が要る。慣れれば何でもない。
自動でやるには赤道儀の極軸の方向をモーターで変えるメカニズムが2自由度分必要でその分重くて複雑になる。
GPSだとその地点の位置は精度良く検出できるだろうけど極軸の向きを良い精度で検出するのが可能だろうか?
人のやってることをシーケンサーでやろうとするとトラブルがありうるから難しそうだ。
229名無しSUN:2011/07/03(日) 00:13:13.97 ID:5k18aH8l
山形県郊外で2等星ってあり得ないでしょう。もっともっと見えるはず。
>>「ドシロウトww半年ROMれwww」
ってあるけど、まずは>>7
・ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
と良いガイドブックを買ってしばらく慣れてからステップアップすればいかがで
しょう。

予算に余裕がなければBESTの選択を考える必要があるけど、50万もあれば逆に
ちょっとムダな買い物をしてもまずは慣れてからの方が良いと思う。
230名無しSUN:2011/07/03(日) 01:40:38.06 ID:u9DOPQKm
お星さ〜ま〜き〜らきら〜
231名無しSUN:2011/07/03(日) 13:09:30.67 ID:yUlGhxbH
>>229
80Mfよりも80Mのほうが良いんじゃないかな、ポルタUとのセットでも差額は2万以下だし、
以前Mf持ってたけどすぐに「この金額差ならMにしときゃよかった」と後悔したよ。
232名無しSUN:2011/07/04(月) 18:11:33.89 ID:wIudjJs9
>>231
中級者ですが、写真やめて眼視のみにしようと思ってます。
80Mfと80Mの違いに興味深々です。
是非インプレを聞かせて下さい。
233名無しSUN:2011/07/06(水) 21:38:18.26 ID:Gwga+5u0
保守
234名無しSUN:2011/07/13(水) 07:53:53.29 ID:8K2wpxHX
初心者ですが、
質問させてください。

今、SE120LかA80Mfの購入を検討しています。

使用目的は、月、惑星(もしできるならメシエ天体も)の観望のみです。

どちらの方が、より良い選択だといえるでしょうか?

またSE120Lの場合は、重量がポルタUのスペックを
超えるみたいなので、よければ、
ポルタUよりワンランク上の経緯台を教えていただければ
と思っています。

よろしくお願いします。
235名無しSUN:2011/07/13(水) 13:18:49.19 ID:Jbhh20j4
8cm F15 アクロに限ると爺が申しておりました。
236名無しSUN:2011/07/13(水) 13:42:10.60 ID:0f1aJZnq
>>234
SE120Lの方が月惑星は良く見えるかもしれんが、シーイングにはややシビアになる。
メシエ天体はでかくて明るいのから小さくて暗いのまでピンキリなので一概には言えん。

架台は微動が欲しいのならこのクラスになると思うが、ハンドルを延長したい時はどうなのかよくわからん。
237名無しSUN:2011/07/13(水) 17:57:41.15 ID:nwRuVROr
メシエには120の口径を活かし、月惑星には口径を絞って対応、というのがセオリーだが…
ここはボソッとA105M。
238名無しSUN:2011/07/13(水) 22:41:40.39 ID:8K2wpxHX
回答ありがとうです。

>235
現行で8cmF15アクロってありましたっけ?
焦点距離1200oとかって最近見ない…


>237
10CM屈折っていう選択肢もありましたね。

ちょっと検討してみます。
239236:2011/07/13(水) 22:49:05.97 ID:0f1aJZnq
架台のリンク貼って無かったわ
http://www.kasai-trading.jp/kasaiaz3.htm
240名無しSUN:2011/07/14(木) 02:04:07.45 ID:mFJk0oIc
>>238
あるんだなそれが。
STL80A-MAXI
ttp://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120.html
241名無しSUN:2011/07/18(月) 18:00:56.64 ID:0TlNjKoq
昨日、ラプトル60を買って土星と木星見てみた。
噂通りきちんと輪も見えて感動しました。

少しなれたら4〜6mm位の接眼レンズも買ってみようと思う。
いい買い物でした〜
242名無しSUN:2011/07/18(月) 18:33:40.44 ID:QOw/OKKZ
ここは雑談スレではありません

243名無しSUN:2011/07/18(月) 18:41:15.76 ID:byhfs7m/
まあいいじゃん
244名無しSUN:2011/07/18(月) 18:47:10.28 ID:0TlNjKoq
ここのおかげでと言いたかったのですが…
不満でしたならスイマセン
245名無しSUN:2011/07/18(月) 20:04:43.34 ID:HNFfo4/u
キニスンナ
246名無しSUN:2011/07/18(月) 20:15:57.86 ID:IgEdTwPK
こういう書き込みあった方が買う時参考になるしありがたいよ
247名無しSUN:2011/07/19(火) 08:46:06.24 ID:+KY+hcLi
自分は買った後の感想書いてくれたほうが、アドバイスした甲斐が
あって嬉しいんだが。
248名無しSUN:2011/07/23(土) 09:38:53.16 ID:PGbNhQRS
●基本属性
【住居形態】 アパート
【居住地域】 広島県
【居住環境】 郊外
【自家用車の有無】 有り(MPV)
【年齢】 例:30歳
●購入・運用プラン
【予算】 およそ5〜7万円
【観測予定場所】 2等星くらいまで
【観測頻度】  週末
【観測対象】  月や土星
【天文知識の有無】  ど素人
【天体写真への興味】  星を見るのは好き。望遠鏡に憧れをもちながら育ったw できれば撮影もしてみたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 5D2、7D、E-P3、 レンズは所謂大三元+L単数種、MFレンズ数点

初心者かつ、小学生の子供のために望遠鏡を買おうと思うんだが・・・。
ポルタII A80Mf
ポルタII A80M
の違いは鏡筒のプラ率とフリップミラーが付いてることくらい?
月とかを見たいらしいんでこの機種でおkかな?
できれば撮影もしてみたいけど、一眼使用だとポルタUじゃ荷重オーバーだよね。
コンデジ買うかな・・・。
249名無しSUN:2011/07/23(土) 11:14:34.86 ID:u/ZiwzlR
ケータイのカメラでも十分撮れますよ
手持ちコリメートが不安なら家具用防振ゴムなんかでアイピースに貼り付けるといい
それでもまだ不安なら最近はケータイ用アダプタも手に入るみたいだしね
250名無しSUN:2011/07/23(土) 12:54:17.09 ID:Gu1ZvNBw
>>248
絶対Mにしといた方がいいよ、俺も以前Mfのセットを買ったけどその後でMを見て後悔した、
Mfだけ見てたときはわかんなかったけど落ち着いてMと見比べると「この値段差ならMにしときゃよかったorz」だったよ。
251名無しSUN:2011/07/23(土) 13:19:49.92 ID:AsqwahdP
とはいってもMだってやっぱり当たり外れはあるわけで、
なんかおかしいなと思ったらメーカーに問い合わせてみることだね。
252名無しSUN:2011/07/23(土) 13:37:43.16 ID:Um+utjBQ
月を撮るんなら一眼よりコンデジ手持ちコリメートの方が簡単でしかも綺麗に撮れたりするな。
土星はコリメートで撮れなくもないが、カメラによってうまくいく場合と全然だめな場合があるようだ。

後々子供なり自分なりが慣れてきて架台を赤道儀にグレードアップして一眼取り付けて、とか考えると
MfじゃなくてMを買っといた方が絶対いいな。
253248:2011/07/23(土) 14:24:34.17 ID:PGbNhQRS
回答ありがとうございます。
A80Mにしといたほうが良さそうですね!
子供はいつか飽きるかもしれませんが、そうなったら自分の物にしようかと〜。
でもこの値段だとスコープテックのSTL80A−Lも良さそうですねぇ。
HPでは結構いい事書いてありますが、実際はどんなでしょうか?A80Mと悩みます。

撮影もわざわざコンデジ買わなくても携帯でもいけそうですね。
iphone4を信じて一度やって見ます。

ありがとうございました!
254名無しSUN:2011/07/23(土) 17:06:00.39 ID:Um+utjBQ
iPhoneで月のコリメートやった事あるが、かなり撮りにくかった憶えが。
レンズとアイピースの位置合わせが妙にやりにくくて、シャッターもパネルだったせいか、
まぁでも撮れるには撮れる。
255名無しSUN:2011/07/23(土) 17:13:38.47 ID:Gu1ZvNBw
悪くはないと思うけど鏡筒の長さと使い易さは反比例することをお忘れなく、A80M系でも結構邪魔だよ。
256名無しSUN:2011/07/23(土) 20:30:59.77 ID:29adaOvV
光学性能ならSTLのほうが上だろうが、もし一眼をつけるなら接眼部の丈夫な80Mのほうがいいかな。
257248:2011/07/23(土) 23:17:47.82 ID:Iq01b/4G
なるほど!
これで心おきなくA80Mに突撃できます。
ありがとうございました。
258名無しSUN:2011/07/24(日) 23:50:45.32 ID:B/th8V4q
>>257
A80MやSTL等の比較的長焦点な屈折望遠鏡に一眼レフをつなげても月や惑星のまともな写真は撮れないよ。
コンデジやウェブカムを繋ぐ撮影方法が主流だから。

>>256 ちなみにA80MとSTL80A−Lの長さの差は10センチも無いけどね。
259名無しSUN:2011/07/25(月) 07:32:44.91 ID:9I4tDz2U
主流でないということと、まともに撮れないということは同義ではないよ。
ここでは一眼を使った直焦点法が紹介されている。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/shokunin/028/index-j.shtml

あと、STL80A-Lのほうが性能がいいのは、焦点距離だけではなく品質の問題。
260名無しSUN:2011/07/25(月) 10:52:43.74 ID:UFf+HKGF
でも、SLTって、ドローチューブ細くない?

2インチアイピース買う頃には本体も買い足してるから良いのかな。
261名無しSUN:2011/07/25(月) 17:22:43.26 ID:OaMc7UK3
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1311581993918.jpg

鏡筒:Scopetown STL80A-MAXI(スーパーのっぽさん)
赤道儀:Vixen SXD
カメラ:Canon EOS Kiss X2 直焦点撮影

これくらいは撮れるよ(個人的には十分)。
262名無しSUN:2011/07/25(月) 17:50:06.60 ID:tOZ3Zvvz
入門機のセットは架台が弱くて、一眼レフではシャッターショックの影響が大きいんだ。
263名無しSUN:2011/07/25(月) 17:56:58.23 ID:sV5bappX
最近のミラーレス機はどうなのかな?
ミラーがない分ショックは小さそうだけど、やっぱりそれなりに衝撃はあるんだろうか。
264名無しSUN:2011/07/25(月) 19:43:29.05 ID:0878kilE
>>263
中川の人がボーグとE-PL1の組み合わせ絶賛してるよ。
265名無しSUN:2011/07/26(火) 09:41:11.36 ID:HIUSeqer
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 一軒家
【居住地域】 福井県
【居住環境】 郊外。
ttp://figomura.ddo.jp/gpv/kogai.html での指数は自宅で11。
【自家用車の有無】 有り(デミオ)
【年齢】 例:30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 7万円
【観測予定場所】 家の近所、少し離れたダム湖
【観測頻度】  家の近所では週に一、二回。
【観測対象】  月・惑星。出来れば星雲も見てみたい。
【天文知識の有無】  土星・木星・火星・金星は見てわかる。星座は有名どころや夏の大三角形などはわかる。
【天体写真への興味】  いずれは挑戦してみたいが、今は裸眼優先。手持ちのカメラでは遊んでみるつもり。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 コンパクトデジタル。 FinePix F30一台のみ。

現在は双眼鏡で楽しんでますが、一年ぐらい経って飽きが来ないのでそろそろ望遠鏡の購入を考えてます。
とりあえず、初心者だし屈折でと思ってます。

ビクセン ポルタII A80Mf
ポルタIISTL80A-L
ビクセン ポルタII A80M
ケンコー SE120L+ポルタII

の辺で考えてますが、イマイチどれも決め手が見つけられない感じで有りマス。
266名無しSUN:2011/07/26(火) 11:48:30.09 ID:3RaSLk1u
>>265さん
●ケンコー SE120L+ポルタII
これはやめたほうが良いです。鏡筒の荷重に架台か耐え切れずに微動の上下の方向
にガタが発生してしまい病院(Vixen)送りになります。あと、ちょっと風が吹くだけで星が
暴れて150倍位でも観望が厳しいです。
参考動画(ケンコー SE120L+ポルタIIでの土星):http://www.youtube.com/watch?v=jGYs6ASJRtc

個人的なお勧めはこれです。
●ポルタIISTL80A-L
●ビクセン ポルタII A80M
参考動画(ビクセン ポルタII A80Mでの土星)http://www.youtube.com/watch?v=imhpi0cIueE
267名無しSUN:2011/07/26(火) 12:56:34.27 ID:zpenJcUs
8cm屈折経緯儀でこういうちっこい惑星像を眺めて面白いだろうか? 縞も輪の間隙も衛星も見えてないし、
268名無しSUN:2011/07/26(火) 13:07:52.30 ID:/IBnJRUB
最初は何でも面白いんじゃないかな。

私も最初は10cm級ニュートンだった。
二ヵ月後には20cmカセ買ったけど。

小口径屈折なら温度順応待ちの間とか、
ちょい見にも使えるし。
在っても悪くは無いかと。

どうだろう。
269名無しSUN:2011/07/26(火) 13:57:10.18 ID:OdMXSJxi
8cmあればタイタンやカッシーニの隙間なら見えるって。
270名無しSUN:2011/07/26(火) 14:30:37.80 ID:ILzdLk9y
架台はポルタ一択なの?
SE120L+AZ-3とか・・・あ、手が届かないw
271名無しSUN:2011/07/26(火) 16:32:52.89 ID:l9ehkpk3
>>265
俺としてはもうちょっと短焦点で倍率を低くできるアポ鏡筒の方が向いてる気はするが
既に候補をその4つに絞っているのならA80Mかな。
SE120Lは知り合いが使ってるので時々覗かせてもらうが
値段の割には、って位の像質だと思う。
272名無しSUN:2011/07/26(火) 18:47:58.26 ID:lPFB8qhh
>>267
4歳ぐらいのときに21cm反射で見た土星は「ふーん」だったけど、
天体に興味が出てきた10歳くらいの時は、たった口径4cmでも
土星を見るのが楽しくて仕方がなかったな。本当に毎日覗いてた。
要は気持ちの問題よ。
273265:2011/07/26(火) 20:07:38.07 ID:HIUSeqer
>>266
ありがとうございます。
やっぱり、架台的にポルタIIに8cm以上はむりぽな感じですね……
大口径はエライの法則で候補に入れてみましたけど、このぐらいになるとかなり重たい架台がやっぱ必要ですね。

>>270
7マソで手に入る一式でみたら、ポルタIIぐらいしか選択肢が無いようでして……
けど、将来的に重い鏡筒増やすことを考えるとちょっと手を伸ばしてキャパの大きい架台の方がいいのかなあ。

>>271
アポになると一気に二桁コースになっちゃうみたいなので、流石に手が出ないであります。。。

とりあえず、A80Mで考えてみます。
みなさん、ありがとうございました。
274名無しSUN:2011/07/27(水) 04:38:29.96 ID:/VDGVdwc
よろしくお願いします。
●基本属性
【住居形態】 一戸建 【居住環境】 茨城県北の郊外
【自家用車の有無】 有り(ヴェルファイア) 【年齢】 30代後半

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 10万円以内 【観測予定場所】 自宅庭先、プラトーさとみ駐車場
【観測頻度】  週に1・2度。 【観測対象】  木星や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  位置はわかる程度。 星座はわかります。
【天体写真への興味】 あり。とりあえず、木星や土星を撮ってみたい。
 ネットでよく見る様な星雲や銀河の写真にも興味あり。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り (KissX4、PENTAX Km ノーマル機) 200mmのしょぼい望遠

●備考
=================================
以前から天体観測に興味を持っていましたが、子供が学校の授業で習って きたので親父のマニア心に火をつけたw
先日、ミザールテックのLTH-150SSを購入。
庭先で数回観察しましたが、架台のブレが大きくて見ていて気持ち悪い。
ネットで情報収集していたつもりでしたが、高い授業料になってしまった。 2chは見なかったなぁ… 失敗。
筒は後に使いまわすとして、架台がしっかりした物が欲しいです。
あと、カメラが付けられない事を買ってから知ったので、取り付けて撮影 出来る物が欲しい。
PORTAII A80Mf あたりがなんとなく安定してそうな気がしています。
LTH-150SSでは撮影はできないのでしょうか?もしカメラを使えるとしたら、 何が必要ですか?併せてご指導頂ければ…
275名無しSUN:2011/07/27(水) 08:08:11.54 ID:E2saL0IG
>LTH-150SS
疑惑の球面鏡w
確かにsol画像板に出てるやつ見ればひょっとして放物面鏡かもという気にもなる

それはさておき赤道儀架台の新調で10万超えになるな
基本ポルタは眼視観察用
月惑の撮影なら出来ないこともないがかなり根性がいる
コンスタントに撮影を楽しもうとするなら恒星時駆動赤道儀は必須
最低限HAL三脚・モーター・極望付きGP2あたりが必要になるし
月惑ならあと直焦・拡大兼用用カメラADがあれば良いが
(このあたりは天文ガイドあたりに広告出してる専門店にでも聞いてくれ)
星野撮影は当分カメラレンズでノータッチか
直焦やるなら赤道儀は最低限EM-11クラスが欲しいところ
(GP2・GPD2でやってやれないことはないが成功率は低いことを覚悟)
他にガイド鏡やガイド用アイピースまたはオートガイダーも必要になる
何を撮影するにしてもはじめから成功出来るなんて考えてはいけない

以上の記述に解らない語句があるうちは撮影には手を付けない方がいい

撮影には知識とカネと根性と経験が必要
それらに自信がないと思えるうちは手を出すべからず
276名無しSUN:2011/07/27(水) 14:53:21.12 ID:BrOVx177
安くて頑丈な赤道儀ならEQ6。
初心者は趣味人で買おう。
277名無しSUN:2011/07/27(水) 16:11:32.93 ID:N6e0IRro
EQ6は、三脚パイプの肉厚が薄い。
278名無しSUN:2011/07/27(水) 16:23:04.47 ID:6djOOO4D
>>277
ピラーが安く買える
279名無しSUN:2011/07/27(水) 23:51:35.31 ID:C8Bjl90a
設問1
ビクセン ポルタII A80Mf
ポルタIISTL80A-L
ビクセン ポルタII A80M
ケンコー SE120L+ポルタII

これらの鏡筒の中で完全日本製はどれですか?
280274:2011/07/28(木) 00:56:30.01 ID:t8cCvhNi
アドバイス有難うございます。

>275
写真は敷居が高そうですね。当面は真似事で満足してますw
最初に購入を考えたのがGP2と筒だったのですが、安いのから選んだわけです。
つい2週間前ですが… AZ,ELまるでダメ。ガタが大杉。
素直にポルタにしとけば良かったと少々後悔。

嵌ったら、たぶん欲しくなるんでしょうね… タカハシ

>撮影には知識とカネと根性と経験が必要
確かに、カネはかかりそうですね。上をみたらキリがない。
問題は、そこまで到達するかどうかですw
281274:2011/07/28(木) 01:00:43.92 ID:t8cCvhNi
>276‐278
EQ6ですか。参考にさせて頂きます。

>279
ポルタIISTL80A-L 、 ビクセン ポルタII A80M ですか?
282名無しSUN:2011/07/28(木) 02:17:51.37 ID:X4WsvoYq
>>280
惑星撮影に限定すれば何とかなるかもノートパソコン所持が条件だけど・・・
撮影は足回りが重要なのでなるべくこちらに資金を掛けるとして

鏡筒・・・たしかにアレな鏡筒かもしれないが一応150mmあるのでLTH-150SSを流用
エクステンダー・・・ミードの3xショートバローを合成焦点距離が2000mmは欲しいので・・・ただし合焦するかは不明
赤道儀・・・予算からGPD2の一択(GP2はさすがに・・・)
モーター・・・GPD2につけるならMT−1WT(予算の都合上1つのみ)
コントローラー・・・これもGPD2ならDD−3
三脚・・・これも予算からHAL130三脚
CCDカメラ・・・惑星撮影の入門機ならセレストロンNextImageSolarSystemImager
画像処理ソフト・・・定番のフリーソフトのregistax
さらに必要なら鏡筒バンドを購入する

大体14万から16万でこれでも予算オーバー・・・
赤道儀をGP2にすれば収まるかもしれないがそうすると鏡筒が乗らない可能性が・・・
やはり撮影にはお金がかかるという結果に・・・orz
283名無しSUN:2011/07/28(木) 11:25:13.08 ID:TrC7d4jE
ヴェルファイアを売って中古のノアに乗り換える。
差額でガッチリした架台を。
284名無しSUN:2011/07/28(木) 11:57:40.42 ID:EGsoP35O
あるいは50過ぎになるまで待つ。
その頃になればタカハシだろうと何だろうと自由に買えるように、なるかならないか、、、
285名無しSUN:2011/07/28(木) 12:02:57.39 ID:guKEWHQC
オクで中古一式買った方がいい。
GPDクラス以上を
286名無しSUN:2011/07/28(木) 12:58:20.80 ID:VBWlivD1
ヴェルファイアって車知らないから調べちゃったよ。ごっつくてでかくて色々積めそうでいいじゃない。
観測地にコレが停まっておっさんがGPDを組み立て始めたら、なんか不釣り合いで微笑むかもしれない。
天体写真撮るんならEM200M買っとけば余裕があっていいよ。
ちっこくて弱いのだと苦労多いらしいし、剛性の低い架台がどんなもんかは、もう経験してるようだし、
いいとわかってて買わないんなら今は止めといた方がいい。それだけの意欲もないってことでしょ。
287名無しSUN:2011/07/28(木) 17:43:09.06 ID:jtmQK/zg
>>お前は予算が見えんのか。
趣味にいくら掛けるかはその人しだい。
どこまでで満足するかもその人しだい。
288名無しSUN:2011/07/28(木) 17:43:41.03 ID:jtmQK/zg
間違えちったよ。
>>286な。
289名無しSUN:2011/07/28(木) 18:30:43.56 ID:VBWlivD1
そうですね、子供3人載せるのにこの車にしたんで、これから10年以上乗るのかもしれないし、
予算忘れてましたわ、
290274:2011/07/28(木) 23:26:42.78 ID:URuhQZGh
皆様、アドバイスどうもです。

>>282
写真撮影に必要な物は、感覚的に理解しました。
最低でも20万くらいは必要って事ですね。なんだかんだで、30万くらいですかね?
もう少し、カタログ見たり勉強してみます。

>>283
ベルファイアは乗り換え予定です。ノアからの乗り換えなんで、ノアにはしないかな…w
次もベルです。どうしてもサンルーフが欲しくなって、値落ちしないうちに…

>>284
そうありたいですが、このご時勢では一寸先は闇だすw
でも、2-300万をポンとは出せそうにないなぁ。間違いなく、嫁が絶対に許さないw

>>285
オクは最近眺めてます。
291274:2011/07/28(木) 23:29:25.15 ID:URuhQZGh
>>286
>>いいとわかってて買わないんなら今は止めといた方がいい。それだけの意欲もないってことでしょ。
>>287
>>どこまでで満足するかもその人しだい。

非常に的を得たお答えw
意欲、というより興味はあるんですが、大きな投資に踏み切れない段階です。
EM200、EM400は確かにいいと思います。遊びは何でも金のかかるものなので、
これくらいの値段はするだろうな…と思いますよ。
ただ、そこそこのお値段なので買って使わない状態を恐れているんです。
天文がメインの趣味になれば、私の性格だと間違いなく欲しがると思われw

実はタカハシには非常に興味があって、近くの天文台に問い合わせました。
地震の影響で9月まで閉館との事なので、開いたら眺めて来ようと思ってます。

お手軽に10万ぐらいで、裸眼でそこそこ満足でき、あわよくば撮影も…
などと思ってたんですが、難しそうなのでまずは裸眼で満足に見える状態を目指して見ます。
292名無しSUN:2011/07/28(木) 23:37:15.18 ID:FIRnWkLc
EM200の初期型なら15万くらいで買えるかな。
でもまあ、GPDはいい選択だと思うよ。手動でも電動でも自動導入でも使えるし、
高橋と違ってオーバーホールが安上がりなのはメリットだよね。
一気にそろえると金がかかるから、自分の興味と奥方の顔色を天秤に掛けながら
少しずつそろえるのも面白いかもしれない。
293名無しSUN:2011/07/29(金) 01:31:16.66 ID:bECCzTcs
眼視観測にするなら赤道儀ではなく経緯台をお勧めします。
またLTH-150の光軸調整などのメンテナンスや良質なアイピースの購入もいいと思います。
経緯台はポルタより丈夫なスターベースTG−W経緯台、アイピースは星雲星団にビクセンLVW 22mmと惑星用に谷オルソ2mmなど、
光軸調整の機材は国際光器のレーザーコリメートセットで合わせて11万弱ぐらいで収まると思う。
個人的にはLTH-150からA80Mfへの買い替えは疑問です。集光力で約3.5倍の差があるのでA80Mfでは満足できないかも。
見え味の向上は望めるかも知れませんがこの集光力の差は歴然としています。
294名無しSUN:2011/07/29(金) 07:18:00.30 ID:ipWAqnDq
LTH-150って、150mmF5で球面鏡でしょ。
かなり無理があるよねえ。
295名無しSUN:2011/07/29(金) 07:20:30.63 ID:52jBTIrv
そもそも有効径が150あるのか疑問だな。
296275:2011/07/29(金) 08:22:35.13 ID:O4Wnz69s
>>294
だから「疑惑の球面鏡」なんだってばw
星像でナイフエッジ切って平坦な「精密球面」らしい
有効径については知らねけど
297名無しSUN:2011/07/31(日) 22:25:13.42 ID:INoqrAf+
298名無しSUN:2011/07/31(日) 23:03:16.37 ID:hVDJRLWE
おそらく275と同じ元ネタの人。
スコタンの掲示板にほぼ同名で出てた。
299名無しSUN:2011/08/01(月) 16:19:03.45 ID:76qaAZQy
そもそもネコまんまで良いって人に、三ツ星レストラン行こうぜ!
って言っても行かないよ。なんて不毛な相談。
300名無しSUN:2011/08/01(月) 17:57:44.00 ID:Qr4YJQeV
このスレで三ツ星レストランって言うと、なんだかのこのこ言ったら怒鳴られそうでイヤだなぁ、
301名無しSUN:2011/08/04(木) 17:12:48.82 ID:rXIz2f43
どなたか超初心者に教えて下さい。
『反射望遠鏡(ミザールLTH-150 SS アイピーススリーブ径31.7mm)にサンヨーのxacti HD1010というビデオカメラを接続したいと思っています。カメラのステップダウンリングは持っております⇒40.5mm(カメラ側)−37mm(先端側)

下記2点を購入すれば接続はできるのでしょうか?
31.7mm拡大撮影用アダプター ¥4,800
M42T2→M37アダプター     ¥1,500』
という質問をそのショップにしたのですが

『M42T2→M37アダプターは、「望遠鏡側がM42、アイピース側がM37」ですので、お手持ちの望遠鏡とは逆です。従って、残念ながら装着は不可だと思われます。』
という回答が返ってきました。

商品は以下のサイトです。
http://www.kasai-trading.jp/31.7projectionadapter.htm

当方の頭の中ではミザール150⇔拡大撮影用アダプター⇔M42T2→M37アダプター⇔ステップダウンリング⇔xacti
という図式だったのですが、ショップの回答が今ひとつよく分らないのでどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

302301:2011/08/04(木) 21:18:30.18 ID:rXIz2f43
スレ違いだったので上記質問を閉じさせて頂きます。
該当スレで質問してきます。
汚してしまい申し訳ありませんでした。
303名無しSUN:2011/08/10(水) 21:49:24.49 ID:gdVF9Mnh
星雲が見たいです
初心者オススメNo.1のビクセン ポルタII A80Mfで見れますか?
それとも大口径のドブソニアンというのがいいのでしょうか
円高ですが個人輸入してるひといますか?
自宅では天の川が見れないので自動車で遠征の形になりそうです
304名無しSUN:2011/08/10(水) 21:57:20.19 ID:iQKebXLa
>>303
天の川が肉眼でバッチリならば、5cm双眼鏡でも星雲を楽しめるし、
夏の大三角がやっとならば1m鏡でもショボイ。
まあ同じ空の状態なら、やっぱり口径が大きいにこしたことはないだろう。
重量や価格は、口径の何乗かに比例して大きくなるけどw
305名無しSUN:2011/08/10(水) 23:17:32.06 ID:QZqAgpQ2
>>303
それこそテンプレに沿った形式で書いたほうが適切なアドバイスをもらえるんじゃないかな。
ケースバイケースでベストな望遠鏡は違うので、その手がかりの為にテンプレはあるわけよ。

一度も望遠鏡を手にしたことがない人が個人輸入のドブってのも飛躍しすぎだと思うし
そんなことしなくても20cmドブならポルタII A80Mfと変わらんぐらいで通販ショップで売ってる。
でもポルタII A80Mfと同じように出してすぐ使うと言うわけにはいかんし、いくら車でも重いと
そのうち出して見ようかなんて気がおきなくなったり・・・

君の場合最初に持つべきは4〜5cmの双眼鏡なんじゃないかなとは思うけど。
双眼鏡で楽しめたら、あらためて望遠鏡を探せばいい。望遠鏡があっても双眼鏡は使うし。
306名無しSUN:2011/08/10(水) 23:41:41.08 ID:0yadGnkx
>>303
まずは双眼鏡から慣らしていったいいような気がする。
双眼鏡でもアンドロメダさんとかなら見えるし。
最初からゴツイの買っちゃうと、まともに導入も出来ずにムキーってなってお蔵入りの可能性が強いかと。
307名無しSUN:2011/08/11(木) 01:49:29.05 ID:BEcbKHN4
303です レスありがとうございます
双眼鏡はあるのですが口径が小さいようで21mmでアンドロメダが見えません(´;ω;`)
それで星雲が見たい気持ちが強まりまして
ポルタII A80Mfの80mmでアンドロメダは見れそうですね
でもいろんな星雲も見てみたい>>31さんのようなご意見もあるようですし
初心者らしく定番の屈折式というのもありだと思うのですが、大口径にもいいなと個人輸入なら円高が活かせそうだし
うーむ迷ってしまいます
308名無しSUN:2011/08/11(木) 05:44:03.77 ID:TghmxIkP
可能なら実物を見たほうがいいかも。
ドブはもちろん、ポルタでさえ初めて見る人には大きく感じられるものだから。
車によって載せられる大きさにも限界があるしね。
309名無しSUN:2011/08/11(木) 07:56:36.98 ID:DwbZ4NuC
個人輸入はトラブったとき面倒だよ
あとでかいのは管理とか家⇔車の移動とかも思っているより多分案外大変
そもそも20mmでアンドロメダが見つからないのは空が明るいのか
それとも単に星の位置がわからないのか
どっちにしてもその状況で大口径買っても多分満足に見れないように思う

40〜50mmの双眼鏡を持ってアンドロメダが見える場所を自分で探してみて
見えてからもう一度予算を提示して相談したらどうだろう
310 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/11(木) 08:08:15.58 ID:2FsJOd57
とりあえず、公共施設でやってる観望会に参加してみるといいかもね
311名無しSUN:2011/08/11(木) 12:40:26.63 ID:CKvy6PKO
アンドロメダ大銀河M31って肉眼で見えるもんです。とても暗いとこならM33も見える。
望遠鏡で眺める星雲というのは意外に寂しいもんですよ、白黒だし、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/58865&key=hosi
コレよりはもうちょっと広く見えるんですけどオリオン大星雲でもこんなもんなんで、
天体写真みて望遠鏡で眺めたいと思ったのならば、ガッカリすることでしょう。
312名無しSUN:2011/08/11(木) 19:49:36.99 ID:RN5CAxug
眼で見る限りじゃ美しい散光星雲も白黒のもやもやだったりするしね。
雑誌で見るイメージはお見合い写真の向こうを行く補正の塊だったりするから・・・

がっかりして興味を失ってしまうか、なにくそと思って道楽者の道を歩むか、あるいは
天文ボランティアのような方向に進んでいくか・・・人生いろいろ。
313名無しSUN:2011/08/12(金) 05:21:57.61 ID:P9M6BBCo
50cm使うと色も見えるそうな
314名無しSUN:2011/08/12(金) 11:56:36.78 ID:vGULHh1o
2012年1月28日と2月10日 三鷹が晴れてれば50cm反射で色が見えるかも!
http://www.nao.ac.jp/about/mtk/StarGazing/schedule.html
315名無しSUN:2011/08/12(金) 12:57:05.67 ID:PmntCqRe
初心者にはCPC1100いいかもよ
円高キャンペーンで安いし、ちょっと重いけど
性能は十分だからベテランになってもそのまま使える
316名無しSUN:2011/08/13(土) 12:02:39.61 ID:ICEYzYIV
40kgもあるものを初心者には…

かといってフォーク架台で精密なガイド撮影は無理ですし、
いらなくなって転売したら暴落するだけなので、素直に
そこそこ使えるビクセンGPD+VMCを勧めるが。

眼視だけならオリオンGotoドブでいいのでは。
317名無しSUN:2011/08/13(土) 20:06:38.97 ID:mihM15tv
GOTOドブって初心者に使えるのかな〜
初期設定に鳴れるのに3夜くらいかかるし
趣味人のサイト見るに最初の組み立てにも関門がありそうだ
318名無しSUN:2011/08/13(土) 20:26:32.19 ID:Q7eGRelZ


店で実物みたけど組み立てたいへ大変だったのは40cmで20-30cmは説明書に従えば問題ないレベルかと。光軸合わせば大変かもしれないけど、秋葉原で買えばちゃんとサポートあるので大丈夫でしょ。ワンスターアライメントも春とかでなければ明るい一等星でできないかな。

319名無しSUN:2011/08/14(日) 11:58:45.95 ID:/Q7QkJ68
つかね アンドロメダ星雲が確認しづらい環境なんだったら
月 惑星以外は望遠鏡の意味を感じないのでは?
あるのを確認するだけなら良いけど面白くもなんともないと思うけど。
夢がないようだけど
320名無しSUN:2011/08/14(日) 15:00:48.99 ID:mzD/TKNb
人それぞれだな。
ショボくても自分の目で観ると格別というのもある。
321名無しSUN:2011/08/14(日) 16:10:31.94 ID:14p07l/Z
手作り望遠鏡キットで月覗いて楽しんでる時期ぐらいが一番いいのかもね
あのメーカーが〜とか屈折と反射が〜とかやってるうちに
少しずつずれてきたのかもしれない
322名無しSUN:2011/08/14(日) 16:53:39.91 ID:/Q7QkJ68
ていうのが自宅で親戚の集まりがあってガキ5人ほどにビクセン125対空を
自由に使わせてたんだけど一時間ほどであきて放置状態で別の遊びを始めやがった。
後日 同じ親戚で深山間部にキャンプに行った時も同じように対空を使わせたんだけど
今回はみんな驚嘆の声を発しながら空が白み始めるまで見つづけていた。

実際のと

323名無しSUN:2011/08/14(日) 16:56:01.42 ID:/Q7QkJ68
実際のところ都市部の星雲、星団、彗星は絶望的な見え方てえのを初心者に教えてやる
のも経験者の一番の役目だと思う。口径や屈折や反射なんてあまり意味がない。
自分の目で見るとか生の星とか言うのには今の時代事前情報が多すぎて
適正なアドバイスとは言えないと思う。悲しいことだけどね。
324名無しSUN:2011/08/14(日) 20:07:36.18 ID:ixNOUtgH
>>323
ネビュラフィルターを使って見せてやれよ
それと水平に向ければ他の楽しい観察対象もあるのにw
325名無しSUN:2011/08/14(日) 21:03:10.54 ID:/Q7QkJ68
都市部では口径15cm程度から効果を発揮してくるネビュラフィルターを
初心者にすすめますか?
Aランクの都市部では20cmでも効果が薄いものを初心者にすすめますか?
水平に向けるなら都市部でも問題のない月、惑星があるでしょう

知りかじりを語って初心者を惑わすんじゃねえよw
326名無しSUN:2011/08/14(日) 23:46:02.62 ID:N3jZ9kqe
都市部郊外の三等星が限界の夜空
観望会10センチ
土星 月…大好評

アルビレオ…まあまあ
二重星団…しょぼい見えに反して好評

山の中六等星の夜空

40センチ

土星…大好評
M22…大好評
M11…大好評
網状…いまいち
亜鈴…まあまあ
ドーナツ…まあまあ

結論
初心者に星雲星団の知識はなく、星がたくさん見えるか、なじみの月土星という有名どころに反応示す。

都市部でも初心者には視野に星がたくさん見えれば良し。

327名無しSUN:2011/08/15(月) 00:49:06.94 ID:okfxXx92
観望暦1年未満の素人にちょび毛が生えた程度ですけど、
こないだ観望地で見せていただいた40cm級ドブの網状、あれい星雲には震えがきました
オーナーの方も、こんなに見えた経験は無いとかおっしゃってました
C11オーナーですが、星雲なんてシミみたいなものと思ってましたが
条件が揃うと、素人にも充分魅力的です

まぁ、M31が見つからない環境or経験では
なんとも薦めにくい話になりますね
328名無しSUN:2011/08/15(月) 08:03:31.84 ID:jG+M5Gtg
まあそれは星雲に予備知識があるから感動できるわけで。
一般ド素人には受けないのが実情
329名無しSUN:2011/08/15(月) 10:13:39.23 ID:zX6voOkZ
まあM31はとくにみんなの期待が大きいからな、、、
330名無しSUN:2011/08/15(月) 11:34:21.71 ID:OcT5oAWA
星雲の色とか見えてたら凄かったでしょうねえ、
空を見るとさそり座が赤黄色青でカラフルで天の川にも赤いとこがパラパラあって白鳥座も赤くてデロデロ
望遠鏡で色まで見えて天体写真みたいに見えるんなら肉眼でもそんな風に見えてるハズで、
望遠鏡を覗いても見えるか見えないかの微かな光の濃淡で、色はたいてい全く感じないただの白黒だって
331名無しSUN:2011/08/15(月) 12:01:22.41 ID:A1nRrZkE
M31の画像だけは見ている初心者や素人を裏切らないために
直焦で露出5分くらいかけて、デジカメの背面の液晶で
その場で見せれば期待を裏切らないよ。
それを見せた上で、今度は覗かせる。
人の目は一瞬、一瞬の光しか見えないがカメラだと5分の光を
貯めておけるのでとか説明すれば、観望会来た初心者が
1ヶ月後にはこぞってEM200買ってオートガイドしてるぞw
332ENG:2011/08/15(月) 12:02:12.90 ID:zzSBDhHi
どっちにしたって反応は変わらんと思うぞ。
機会があったら双眼実体顕微鏡でミクロの世界でも観てみろよ。
凄い迫力でクッキリカラフル!
でも普通買わんわな、、、
 
花火大会も毎晩あったら誰も見向きもしなくなるだろう。
望遠鏡なんて馬鹿な買い物しないでもう少し有意義にお金使えよ、、、
333名無しSUN:2011/08/15(月) 12:07:57.84 ID:OcT5oAWA
天体観望は遊びでするもんだから、道具も余った金でやりましょう、ってことですね

金が余ってるんなら口径50cmの明るい反射買ってドームも造って全部やってもらって
自分はインターネットで操作するだけ、ってのもあってよいと思いますよ
334名無しSUN:2011/08/15(月) 12:15:32.04 ID:A1nRrZkE
>>322
品質保証の部署なのでニコンの双眼実体顕微鏡をほぼ毎日見てるが
自宅用にも欲しいと思うぞ
お札とかも見たけど面白いなw
335名無しSUN:2011/08/15(月) 12:43:51.22 ID:CJi4ZM5J
ここで一度、みんなで落ち着いて
スレタイと>>1を読もうな。

336名無しSUN:2011/08/15(月) 16:23:41.59 ID:OcT5oAWA
Zeiss Jena の測定顕微鏡というのを一時期仕事で使っていたが、アレはすごいもんだった。
要するに実体顕微鏡とXYZステージを組み合わせたもんだが、0.1μmの桁まで出してたよ。
337名無しSUN:2011/08/15(月) 17:03:20.38 ID:vpTe2/J8
●基本属性
【住居形態】 戸建
【居住地域】 豊島区
【居住環境】 都心・繁華街直近
【自家用車の有無】 有・中型車
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 未定・一応100万程度まで
【観測予定場所】 自宅屋上、オリオン座の頭は見えなかった
【観測頻度】 時々
【観測対象】 星雲・星団
【天文知識の有無】 これから、なんとなく興味を持った段階
【天体写真への興味】 可能なら写真主体にしたいが、まだ機材も知識もない
【カメラの有無と主な所有レンズ】 買うならデジカメがいいかなと

●備考
 ある程度お金は出せるが、なんとなく興味を持った段階なので無駄遣いはしたくない。
 池袋繁華街が間近であり、サンシャイン他・ビルに囲まれて
 明るい(地平45℃がビルに被る)のでそこそこの口径がある方がいいのかな。
338名無しSUN:2011/08/15(月) 17:06:46.56 ID:n0m6nHR2
ENGの馬鹿やろうがスレタイ汚しの爆弾を投下しゃがってw
あいつ昔からこの板に住み着いていながら進歩がないやろうだぜ
339名無しSUN:2011/08/15(月) 17:16:47.04 ID:n0m6nHR2
>>337
おまえアホだろうw
質問するならせめて50レスくらいはさかのぼって読めよ
金自慢するのは勝手だが100万しかかけられないようだけど
おまえの財産すべてをかけたって自宅からはお前の望むものは絶望なんだよw
340名無しSUN:2011/08/15(月) 18:25:25.37 ID:OcT5oAWA
>>337
普通の住宅は振動についてはたいてい無頓着に造られているので、屋上はかなり揺れるもんです
また関東平野は全体にどこもとても明るくて星雲の写真を撮るのには向きません
星雲の写真は暗い所でないと機材がよくても難しいもんです 池袋の自宅屋上では難しい
ということで、天体写真の常識と機材と両方要りますね

一度に全てを揃えるのではなくて、まず比較的安い機材でできることを経験してから
その先を考えてはいかが? 一度自分でやってみれば難しさも楽しさも分かるし止めるのも簡単です

わたしはEOS 5D を持っててスカイメモRを買って使ってみて星が点に写るのに感動しました
デジタル一眼とレンズとリモートスイッチとスカイメモRを持って暗い所に行って北極星が分かれば撮れます
でも、天体望遠鏡で天体写真を撮るためにはガイドが必要なので一式揃えると金はかなりかかります
341名無しSUN:2011/08/15(月) 19:06:46.70 ID:CJi4ZM5J
マジレスすると
都心部で星を見たり天体写真を撮ったりするのは
金よりも技能の問題。

以上


342名無しSUN:2011/08/15(月) 21:26:19.43 ID:A1nRrZkE
>>337
100万だせば星雲を池袋の駅前で撮れるよ。
やりかたは、ビクセンのGPD2と言う赤道儀とオートガイド機材一式の上に
冷却CCDとナローバンドのフィルターをつけて10cmの屈折望遠鏡で撮影する。
丁度100万でいけると思う。(まじレス
343名無しSUN:2011/08/15(月) 22:03:52.57 ID:n0m6nHR2
望遠鏡購入相談テンプレート を貼れるやつがレスを読んでないと思うか?
レスカウントを伸ばすだけの馬鹿貼りやろうに乗せられて、、、
344名無しSUN:2011/08/15(月) 23:32:41.27 ID:L/xbFxbS
池袋に住んでて金持ってるならここじゃなく西方者とか共栄とか趣味人とかスタベにチャリで行って聞いた
ほうが間違いない

いろんな店に行っていろんな話聞いたほうがよかろう
345名無しSUN:2011/08/15(月) 23:32:50.15 ID:lcaOtkK5
聞く方も答える方も両方おもしろいや、
346名無しSUN:2011/08/15(月) 23:46:01.08 ID:n0m6nHR2
初心者がショップで聞いたが最後まして予算まで提示した日にゃけつの毛まで抜かれて
世の中の厳しさを味あうだろう。
347337:2011/08/15(月) 23:53:47.44 ID:vpTe2/J8
早速のご回答ありがとうございます。
ご想像の如く、なんとなく天体に興味を持ったという段階で
望遠鏡買うのは初めてです。ビノキュラーもありません。

写真主体、というのは折角だから記録に残したいというのが1点、
敷居が低そうだからというのも1点です。カメラは露光時間次第で、
暗い天体も取れるはずと。

場所は、上階に置いたままで、必要な時に外に出す…のが楽かなと
考えていました。郊外に遠征なら、片道1時間で大宮近郊までは
出られるので、その辺りでということになるでしょうか。
348名無しSUN:2011/08/16(火) 00:45:03.00 ID:UrOKwPnp
>>337

>>60
5か月で20歳も年をとるとは・・・
すごいですね
349名無しSUN:2011/08/16(火) 10:40:40.74 ID:X9ltytIe
まあ、いろんな人がいるのは結構なことです、見積もりして買ったつもりを味わいましょうか。

ケンコースカイメモR + 大型微動マウント + バル自由雲台セット \92,800
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kenko-skymemor-slikbal-set.html
EOS Kiss X5 EF-S 18-55 IS2 レンズキット \63,907
http://kakaku.com/item/K0000226437/
リモートスイッチ Canon RS-60E3 \1,800
http://kakaku.com/item/10980210141/
LEDヘッドランプ赤シェード付 \750 送料\140 小さくて明るすぎなくてちょうど良い
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w64590930
ビクセン星座早見盤 \336 これは空に向けて見上げて見比べるもんです
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-starchart.html
って辺りで合計額 \159,733 約16万円で良心的スターターセット一式になりました。
リモコンはブログラムできるのがいいとか、カメラはフルサイズとかIR改造とか、
もっといいレンズとか、色々と不満が出てくるでしょうけど、それはその都度考えましょう。

次のステップとして、天体望遠鏡にカメラを付けて天体を撮ろうとすると、オートガイドが要る。
タカハシFSQ85ED鏡筒+KenkoSkyExplorerEQ6Pro赤道儀-SDセット \682,000
http://www.syumitto.jp/msset009.html
今はこんな風に店でセットを買えて便利ですけど、ちゃんと使えるまでには練習が要りますね。
いつかはきれいに撮れるはずですから、すぐできなくてもメゲずに頑張りましょう。
350名無しSUN:2011/08/16(火) 11:31:42.57 ID:wqTlqL1E
>>347
大宮とか、豊島区と同じで光害まみれだよ。
西武池袋線で飯能くらいまでいけばそこそこましになるYO
351名無しSUN:2011/08/16(火) 11:36:39.74 ID:4/AAS97/
こんな紹介馬鹿がいるんじゃ若年層の天文人口が激減してるはずだわ
星座の形さえほとんど確認できない地域に住んでいる大半の天文予備軍に
なんとも現実味のない物をw
簡単に郊外に遠征っていうが実行するのにはかなりの事でゆとり教育の軟弱達に
それを望むのは酷ってもんだ。
てっていして月、惑星の料理方法を教えてやれよw
352名無しSUN:2011/08/16(火) 12:01:55.19 ID:ZRYl7Cwk
望遠鏡よりも双眼鏡をオススメしたくなる時がたまにある。
353名無しSUN:2011/08/16(火) 12:19:58.36 ID:K6kjo4hG
>>351
この趣味ってそれなりの根気や体力、お金が要るし、そもそも
天文以外に楽しめるものがたくさんある今じゃ厳しいでしょうな。
そんな中で天文趣味やってる若者って結構レベルは高いと思うよ。
354名無しSUN:2011/08/16(火) 13:06:11.37 ID:hyTAgL6g
天文趣味への深入りは考えもんだぞ。
若いうちはネクラ、夜行性動物と仲間はずれにされ、
嫁さんもらった後は役にも立たない粗大ゴミを買ってくるダメ亭主の烙印を押されるんだからな。
ということでキズの浅そうな安い機材が一番。
355名無しSUN:2011/08/16(火) 13:40:55.29 ID:4/AAS97/
大半をしめる都市部の初心者に月、惑星がそれなりに見える手軽な望遠鏡を
反射、屈折をとわず持たせるのはいいことだと思う。

しばらく使用することで自分のおかれてる環境での天文限界が見えてくる。
それからは本人がどのようにするかは自身で決める事。

それでも天文熱が冷めずに車の免許を取れる時期まで続くと後は無限の可能性
が広がってくる。
356名無しSUN:2011/08/16(火) 14:20:34.70 ID:lR23UnRu
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】分譲マンション
【居住地域】千葉県北西部
【居住環境】中小都市
【自家用車の有無】有り(メルセデスS320)
【年齢】40代

購入・運用プラン
【予算】およそ20万円
【観測予定場所】一式をトランクに積み込んで近場をドライブがてら夜な夜な星を見たい
【観測頻度】週末に
【観測対象】惑星、銀河、二重星等
【天文知識の有無】子供の頃は天文少年。約30年のブランクを経て復帰。
去年くらいから星ナビを定期購読中。
【天体写真への興味】フィルムカメラマニアでもあるので所有システムでは時代にそぐわない事は承知している。
【カメラの有無と主な所有レンズ】Nikon F4s他‥フィルム機ばかり。レンズはMFの135/F2他‥主にポートレート主体

●備考
クルマのトランクは500lくらいあるので、そこに屈折式の8〜10cmクラスを無造作に積んで
走り回りたい。
高級機でなくて構わない。ケンコーの12cmやRFT150Sあたりに惹かれるが
RFT150では惑星は辛いか‥
357名無しSUN:2011/08/16(火) 14:40:31.24 ID:4/AAS97/
おい!てめえ!>>90
せめて過去ログから引っ張って来いw
358名無しSUN:2011/08/16(火) 17:15:45.62 ID:7jRXJzZX
359名無しSUN:2011/08/16(火) 17:39:11.16 ID:/sXtXiIv
LPS-V4フィルター2枚重ねで池袋駅までディープスカイを堪能。
頭をつかわなくちゃね^^
360名無しSUN:2011/08/16(火) 19:18:44.06 ID:4/AAS97/
パート28か
永遠とこんな茶番を続けてきたきたわけだこのスレはw
361名無しSUN:2011/08/16(火) 19:55:10.63 ID:aPvT3Fl8
そして、今後もなw
中にはキラリと光る書き込みもある。
砂金採集みたいなもんだ。
362名無しSUN:2011/08/16(火) 20:19:27.38 ID:BRVVbkYt
>>346
その後余分な機材が中古美品として世間に回ってくるわけよ
363356:2011/08/16(火) 21:02:56.40 ID:lR23UnRu
皆さんレスありがとうございます。>>356です。

LPS-V4フィルター2枚重ねでディープスカイを堪能というのも楽しそうですね。

それから写真撮影についてですが、現状のシステムではまったく考えていません。
MFの古いレンズを使って懐古趣味全開の写真を撮るにはF4は最高の
カメラだと思っていますが‥。

なので扱い易い経緯台にこれまた扱い易い屈折式を、と考えていた次第です。

ご教示ありがとうございました。
364名無しSUN:2011/08/16(火) 21:05:04.46 ID:BsrpcvKx
二度と来るな ID:lR23UnRu
365名無しSUN:2011/08/16(火) 21:46:18.38 ID:4/AAS97/
>>383
オナニー猿がもう射精してやんの  楽しかったかい?

ID変わればまたオナニー繰り返すんだろうな 猿だから
366名無しSUN:2011/08/16(火) 23:21:47.82 ID:ZIGZyOOq
昨日の>>337の ID:vpTe2/J8と同じ奴だな
367名無しSUN:2011/08/16(火) 23:31:26.12 ID:3yPsLObC
夏休みなせいか、なんかあっちこっちのスレを荒らしてるアホがいるんだよなあ。
グロリンク貼ったりして。
368名無しSUN:2011/08/17(水) 19:23:28.82 ID:RbayHpoY
初心者だと、バカの一つ覚えの様にポルタ+A80Sfを薦める自称ベテランのジジイや
アドバイス厨はきもくてうざい。

初心者だから、機材は軽くとか、手入れが簡単とか間違ってると思う。
最初から本物に触れることこと、初心者の感動をより大きくし
知識も深まり、ひいては天文人口の拡大に寄与すると思料する。

一例としてはSXD+R200SSセット、EM200+TSA120セット
これらを選んでおけばオートガイドをすることになっても
一切初期投資に無駄が出ず、心行くまで眼視も楽しめる。
それに価格も2桁万で済むし、まともな勤め人なら楽勝だろ。
369名無しSUN:2011/08/17(水) 19:29:01.09 ID:eAens8mw
他人にあーせいこーせいと言わず、初心者さんが来たときに自分の意志で勧めませう。
何を選択するかは、最終的には本人次第。
370名無しSUN:2011/08/17(水) 20:00:09.91 ID:b1V4BjcH
>>368
何言っちゃってんの?
初心者は近所のホームセンターあたりで買っとけばいいんだよ。
371名無しSUN:2011/08/17(水) 20:13:30.73 ID:5swt6OEf
さすが夏休みだ。どこを縦読みすればいいのかわからん書き込みが来るな。
372名無しSUN:2011/08/17(水) 20:15:00.67 ID:t3+2B+x2
おめえよ
最初から高けーもん買わせてよそっこうあきられたひにゃ どうするんだよ
えっ 答えろよ! お

おめえの中では2桁万安いかもしれんがドブに捨てたくはねえだろう。
373名無しSUN:2011/08/17(水) 20:40:53.49 ID:4hxIQq5z
そりゃ相手の予算次第なんで…

俺なんて最初フォレスタZR7×50と寝椅子買ってペルセウス流星群眺めた後
ネット彷徨ってるうちに2ヵ月後にはハイランダー買ってたw
なんつーか、これ買わなかったらここまで星観にはまってなかったと思う

最初にいいもの買うのは間違いではないと思うよ
予算次第だけど
374名無しSUN:2011/08/17(水) 21:04:13.78 ID:CiCAO0/M
最初にいいもの買うと泥沼にはまるぞ
375名無しSUN:2011/08/17(水) 21:06:26.63 ID:LqUE1Ew2
惑星とメシエ天体を見たい場合、ポルタUR130SfとスコープタウンSD-80AL
では、どちらが良く見えるでしょうか。
376名無しSUN:2011/08/17(水) 21:14:39.09 ID:T4YiOPEX
スコタン製品は物事に色がついて見えるので勧めません
377名無しSUN:2011/08/17(水) 21:17:27.96 ID:b1V4BjcH
デフォルトでカラーフィルター付ですか?
378名無しSUN:2011/08/17(水) 21:38:44.35 ID:yzPuIwpw
のっぽさん使ってるけど、木星はたしかにばっちし見えるね。月ももちろん無問題。
土星はまだ覗いてない。
メシエは……素人の漏れじゃ導入出来ねえよ! くすん。
379名無しSUN:2011/08/17(水) 21:59:20.77 ID:W1I+XrJ0
>>378
大丈夫!
メシエ天体付近の星図は持った?
ファインダーで「あの星とあの星の間」と見当をつけて、あとはじっくりと望遠鏡を振っていけばいい。
この季節、まずは明るめの散開星団M6,M7辺りからやってみてはいかが?」
380名無しSUN:2011/08/17(水) 21:59:21.40 ID:t3+2B+x2
まあな 最初の望遠鏡から今までかろうじて続いてる奴しかこのスレとかには
こないだろうしな。
ただその影で膨大な量の機材が使われてないのも事実だぜ

おれのまわりでもニコンの10cm赤道儀一式が眠っていた 持ち主に問いただすと
実質使用は半年だと マジ驚いた。
381名無しSUN:2011/08/17(水) 22:04:07.27 ID:4hxIQq5z
>>378
導入支援装置があると全然違うよ
このスレの「ベテラン」さんは初心者にも星図から探せとか言うけど
観望地で出会う年季の入った方々は皆使ってるねw

あと、ノートPC+プラネタリウムソフトを用意するといいよ
闇に慣れた目には画面が明るいから輝度を落とすソフトとか併用で
夜露対策は何かしら必要
382名無しSUN:2011/08/17(水) 22:06:24.05 ID:t3+2B+x2
大都市部だと星座早見板とか星図本とかは糞の役にもたたんのも事実
ファインダーも月 惑星導入だけの役目つうのも事実
383名無しSUN:2011/08/17(水) 22:26:29.11 ID:bdRcm5jT
使ったことないけど、Googleskymapとかどうなの?
384名無しSUN:2011/08/17(水) 22:49:56.54 ID:LqUE1Ew2
Googleskymapは使ったことないですが。
初心者が使う手動導入支援ソフトとしては、Stella Theater Lite で十分ではないでしょうか。
今居る地域の天球の状態がリアルタイムに更新されるので。
385名無しSUN:2011/08/17(水) 22:57:30.74 ID:rk0NdxYN
GoogleskymapはAndroidで使ってるけど重宝してますよ。
386名無しSUN:2011/08/17(水) 23:15:28.70 ID:yzPuIwpw
>>379>>381
トン。
次の新月にでもやってみるよ!
今年の夏はすっきり晴れる日がほとんど無くて、木星ばっかみてるお……
おかげでファインダー使わなくても、なんとなく導入できるようになってきたお。
導入支援か。。。
googleskyとか使えるかなあ。ノートPCは巨艦クラスだから、持ち運び出来ないんだお。
387名無しSUN:2011/08/17(水) 23:48:39.35 ID:t3+2B+x2
涙ぐましいグループ自演ですなあ
 
じゃなかったらみんな経験十分じゃん
メシエ導入できないw   うそだ〜   アンド  オリオ  ets
388名無しSUN:2011/08/18(木) 02:18:37.74 ID:cX6jv3NF
389名無しSUN:2011/08/18(木) 12:35:55.68 ID:kKRbULtB
>>375
ビクマケのポルタ2+R114反射のセットが良い。

>>386
富士山の五合目でデスクトップPCの持込見たぞ
聞いたら400Wの正弦波のインバータで駆動だそうだ
ノートPCでキャプるとコマ落ちとかあるので
SSD+i7 860の自作PCなんだと言ってました。
390名無しSUN:2011/08/18(木) 14:09:08.02 ID:jINVNIFy
R114Mは球面鏡なので今一だよ
10cmF10球面鏡の方が良く見える
と言っても、売ってないものはしょうがないか

ポルタ2+10cmF10売ってくれれば良いのに
391名無しSUN:2011/08/18(木) 15:59:06.61 ID:3th0breS
>>390
渋いな
自作してみるか
392名無しSUN:2011/08/18(木) 19:25:00.92 ID:MWGMt2AH
シーソー式で軽量、ポータブルで。
393名無しSUN:2011/08/18(木) 23:16:59.44 ID:mpqnpWe5
>>391
作りました。
胎内星まつりに持って行きます。10pF10はいいですね。
394名無しSUN:2011/08/19(金) 00:12:59.46 ID:VJm5gnyA
KT-10cm900タイプがそんなもんか
どーしよーかなー
395名無しSUN:2011/08/19(金) 00:27:05.82 ID:6Cdk5xkt
えっ?  ここのスレタイは何?
396名無しSUN:2011/08/19(金) 00:49:26.05 ID:VJm5gnyA
どういう意味でしょうか?
397名無しSUN:2011/08/19(金) 09:09:29.43 ID:8bABKug4
国産の小口径ニュートンってR200SSとR114Mだけ?
寂しくなったもんだな。
398名無しSUN:2011/08/19(金) 09:39:59.89 ID:aajHCsHL
R130Sf忘れてますがな
399名無しSUN:2011/08/19(金) 11:06:35.35 ID:hulgrwyS
それ、中華です。
400名無しSUN:2011/08/19(金) 13:12:44.15 ID:h1vzh/d7
むかしは、20cmは大口径だったらしい。
401名無しSUN:2011/08/19(金) 14:49:35.46 ID:dPLzdE0s
10センチ屈折と15センチ反射が大口径だった。35年前。
402名無しSUN:2011/08/19(金) 14:54:33.54 ID:dPLzdE0s
だから 20センチは据付ドームクラス。ただその中でパノップの20センチ反射経緯台だけは、妖しいオーラを放って天文少年を悩ませていた(笑)
403名無しSUN:2011/08/19(金) 15:10:46.55 ID:rPvRUa2C
C11が普通に買えて28cm、大き目の赤道儀、経緯台でモバイル運用可能。
隔世の感あり。
404 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/19(金) 17:09:50.63 ID:SDmDnYGi
>>393
そうか、可能なら見に行く。
なるべく目立つ所にいてくれ。

おいらも、TA経緯台にスカイセンサー2000付けた奴持って行くから。
問題は、会社が休みをくれるかどうかだ。
405名無しSUN:2011/08/19(金) 18:02:47.38 ID:6Cdk5xkt
えっ?えつ?えっ?  ここのスレタイは何?

おれ間違った場所に来てるんだろうか?
406名無しSUN:2011/08/19(金) 18:10:07.41 ID:QWVmEUcp
2chに慣れてくると分かると思いますが、スレの趣旨とは異なる話題で進行することもよくあります。
これを「スレ違い」といって批判する向きもありますが、特に過疎板では大目に見られる(というより
わざわざ反応する人がいない)ことも多いようです。
そのうち気にならなくなりますよ。
407名無しSUN:2011/08/19(金) 18:15:19.17 ID:Yz1ZnjPA
ちなみにここは過疎板でもないし過疎スレでもありません。
408名無しSUN:2011/08/19(金) 19:04:55.54 ID:6Cdk5xkt
いや気になるんですよw
>>407さんの指摘されてるように天文板では結構早くレスが進むスレです。
もっともらしい理屈を吐いて自分らを正当化するとは流石ですね。
409名無しSUN:2011/08/19(金) 19:19:11.37 ID:fq6F401G
胎内は行けないなあ。石川町にでも行くか。
10cmF10反射と10cmF15屈折を並べたら面白いかな。
410名無しSUN:2011/08/19(金) 20:48:43.33 ID:Kc2GKjfz
初心者大歓迎。
「望 遠 鏡 購 入 相 談 ス レ ッ ド」。
>>1-10は必読。大抵の場合類似の相談が過去にあるので、スレ全部と出来れば過去ログを熟読して下さい。

以下、通常のスレ進行でお願いします。
411名無しSUN:2011/08/19(金) 20:52:45.28 ID:iHk5NHIJ
●基本属性
【住居形態】 1戸建て
【居住地域】 広島県
【居住環境】 中都市部
【自家用車の有無】 有り(エルグランド)
【年齢】 36歳

●購入・運用プラン
【予算】 基本50万円ですが最大100万円まではなんとかいけます。
【観測予定場所】 自宅(遠征は今のところ考えてません)
【観測頻度】 月に5日程度になると思います
【観測対象】 特に未だ決めてません
【天文知識の有無】 月 惑星の名前や超有名な星座くらいはわかります
【天体写真への興味】  まだわからない
               
【カメラの有無と主な所有レンズ】 ふつうのちっさいデジカメ
412名無しSUN:2011/08/19(金) 21:10:58.27 ID:PqFS+lXr
エルグランドってのが香ばしくて
良質な燃料投下ですな
413名無しSUN:2011/08/19(金) 21:34:20.60 ID:dof6WaGB
いや、どう見ても粗悪燃料だな。
ID:iHk5NHIJ
414名無しSUN:2011/08/19(金) 21:40:35.62 ID:6Cdk5xkt
スコープタウン発の安い望遠鏡を使い倒して下さい。それからビック投資をしてください
あれこれすすめる人が出てくるでしょうが最初から高い機材購入は
絶対!にやめたほうがいいですよ!

基本 望遠鏡は人間工学を無視したかなり使いずらい物です。

まず格安機材で慣れましょう。
415名無しSUN:2011/08/19(金) 22:37:04.42 ID:YeRgP0TY
× ずらい
○ づらい(辛い)
416名無しSUN:2011/08/19(金) 22:42:06.63 ID:Ghad8LpY
予算50万って人にスコープタウンってことはないんじゃないの? 
417名無しSUN:2011/08/19(金) 23:10:06.54 ID:Yz1ZnjPA
>>411
http://goo.gl/L2yDs

これはひどい
418名無しSUN:2011/08/19(金) 23:13:47.71 ID:6Cdk5xkt
>>415サンクス

スコープタウンのは価格のわりには外れが無いから。
その50〜100はその後の機材選定に使えばいいと思う。
419名無しSUN:2011/08/19(金) 23:21:16.25 ID:6Cdk5xkt
ぐ! ひどいなw マジレスしたのに〜

420名無しSUN:2011/08/19(金) 23:21:36.34 ID:fc6H19B4
>>417
これはひどすぎww
421名無しSUN:2011/08/19(金) 23:24:16.91 ID:Ghad8LpY
エルグランドに乗ってて100万使える人になってみたかったんだろ、かわいそうに、
赦してやろうじゃないか、
422名無しSUN:2011/08/19(金) 23:27:46.78 ID:fq6F401G
趣味に100万使えるのはうらやましいが、エルグランドは金をもらっても乗りたくないw
423名無しSUN:2011/08/19(金) 23:30:10.75 ID:Ghad8LpY
うん、たしかにエルグランドほしいとは思わないな、寝られてよさそうとは思うけど
424名無しSUN:2011/08/19(金) 23:32:28.04 ID:q485SmEI
よーし、パパ、紫色のヴェルファイアに発電機を積んで・・・
425名無しSUN:2011/08/19(金) 23:44:37.91 ID:E12Z6tCa
2tロングトラックの箱車でウイングタイプが欲しい
天頂部が見られないのが難点だけど
426名無しSUN:2011/08/19(金) 23:45:27.74 ID:ICv66eh/
>>419
おまいは正直者、幸運が訪れるであろう。
427名無しSUN:2011/08/20(土) 10:04:03.60 ID:UKeERisv
今はエルグランドよりハイエースの方が香ばしい
428名無しSUN:2011/08/20(土) 10:45:21.66 ID:Wa1eDbSI
いやエルとヴェルオーナーのDQN率が最高
429名無しSUN:2011/08/20(土) 10:58:31.15 ID:anJ7HPaD
ID:iHk5NHIJはアホが調子に乗った恥ずかしい便乗かもしれんが
まともに答える奴がこれで消えそうだな
それが狙いならこのスレ的には結構悪質な荒らしだ
430名無しSUN:2011/08/20(土) 11:13:41.06 ID:cFAdIyJ+
こんなのがいいなあ。
http://www.jrva.com/prodacts/vancon1.html
しかもエルクランドの新車とそんなに値段変わらないし。

普通車でこんなの牽引するってのも良いな。
http://www.mobile-observatories.com/
431名無しSUN:2011/08/20(土) 11:18:22.37 ID:EAdBIF+l
DQNではないがプリウスのトロさ加減の高さは看過し難い
432名無しSUN:2011/08/20(土) 11:52:46.19 ID:JeSk6a+S
>>431
> DQNではないがプリウスのトロさ加減の高さは看過し難い
夜間高速道路を走るとわかる。昼間あれほどいたプリが夜はいない。ユーザー層がわかる。
433名無しSUN:2011/08/20(土) 12:28:46.69 ID:X8poHYRs
プリウスは枯葉専用機。
軽トラと大差ない、ドライバーを見ると
口がもぐもぐしてる。入れ歯だとああなるのかな?
434名無しSUN:2011/08/20(土) 12:39:41.56 ID:oNwsvAeh
もぐもぐは、ディスキネジア dyskinesia の軽い症状ということが多い。
たいていは脳梗塞後遺症の中枢神経障害による症状、薬剤の副作用ということもある。
435名無しSUN:2011/08/20(土) 14:23:58.26 ID:H5ZpZpyI
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション5F
【居住地域】 愛知県名古屋市
【居住環境】 ぼちぼち都市部、名古屋では田舎の方
【自家用車の有無】 有り(セルシオ)
【年齢】 30代前半

●購入・運用プラン
【予算】 およそ5、6万円
【観測予定場所】 主にベランダ、たまに岐阜の方の高原に行きたい
【観測頻度】 ベランダで頻繁、高原などに月1回が理想
【観測対象】 土星、木星。なれたら他にも挑戦したい
【天文知識の有無】  土星や木星の位置はわかりません 星座を辿ることは出来きません
【天体写真への興味】  ゆくゆくは本格的に取り組んでみたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 なし

●備考
436名無しSUN:2011/08/20(土) 14:30:41.18 ID:Wa1eDbSI
エコ車なのに年間一万乗らないジジイばかりが買ってる現状じゃあ意味がない(笑)
437名無しSUN:2011/08/20(土) 18:06:48.81 ID:8uYrSjFE
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレPart15
68 名前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2006/09/10(日) 17:46:50 ID: aDFqyIVb
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション6F
【居住地域】 愛知県名古屋市
【居住環境】 ぼちぼち都市部、名古屋では田舎の方
【自家用車の有無】 有り(セルシオ)
【年齢】 30歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5?6万円
【観測予定場所】 主にベランダ、たまに岐阜の方の高原に行きたい
【観測頻度】 ベランダで頻繁、高原などに月1回が理想
【観測対象】 土星、木星。なれたら他にも挑戦したい
【天文知識の有無】  土星や木星の位置はわかりません 星座を辿ることは出来きません
【天体写真への興味】  ゆくゆくは本格的に取り組んでみたい どちらかといえば眼視を重視
【カメラの有無と主な所有レンズ】 なし
438名無しSUN:2011/08/20(土) 18:16:04.89 ID:xmup05tJ
よくみつけてきたねぇ、こういうの出してるのが実はスレ主だったら涙ぐましい努力だけど、、、
439名無しSUN:2011/08/20(土) 19:50:26.86 ID:7x+/Kqtz
しかし5年も前から引っ張ってくるとは
確信犯やね
スレ主ならこれはもう初心を忘れたライフワークですな
440名無しSUN:2011/08/21(日) 03:06:59.38 ID:xBiSyHBa
つーか、名古屋市内のベランダじゃ1等星が限界で何も見えないんじゃない?
441名無しSUN:2011/08/21(日) 04:01:23.03 ID:TBCOp/VY
>>440
北部とかだと北天の3等星が見えたりする。
442名無しSUN:2011/08/21(日) 10:04:20.74 ID:qtTdTiv8
月見てるだけでも楽しいぞ
443名無しSUN:2011/08/22(月) 01:59:52.93 ID:yF1syDA8
●基本属性
【住居形態】 マンション3階
【居住地域】 富岡市
【居住環境】 徒歩五分で市街中心部
【自家用車の有無】 有り(エルグランド)
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 20万くらいまで
【観測予定場所】 どこか近郊で良いところがないでしょうか?
【観測頻度】 月一くらいを予定
【観測対象】 星雲や星団
【天文知識の有無】  星空案内人(準案内人)
【天体写真への興味】  写真を撮りたいです
【カメラの有無と主な所有レンズ】 古い一眼カメラ

●備考
444名無しSUN:2011/08/22(月) 18:18:02.36 ID:vq/yi52N
>>443
ベルボンの三脚とCD-1に
改造冷却CCDカメラ(長時間露出対応改造のQcam4000撮像センサーの裏に
ペルチェ素子を貼る)
これをボーグ50に接続すれば大概の星雲・星団はいける。
中古のノートPCとSG3000ってバッテリー2個。
これで20万でお釣りが来る。
エルグランドに積載したまま仮眠を取るスペースもある。
まぢお勧め^^
445名無しSUN:2011/08/22(月) 21:32:11.01 ID:dIUzf6Os
>>443 == yF1syDA8 はいつもの奴
http://hissi.org/read.php/sky/20110822/eUYxc3lEQTg.html
このスレも終わりでよくね?
446名無しSUN:2011/08/22(月) 21:40:54.73 ID:rvo9PGAG
怪しい質問だと思ってみれば
http://goo.gl/tHCa8

こいつ荒らし認定だな
447名無しSUN:2011/08/22(月) 22:05:01.58 ID:GnZSHez3
セレストンとかの海外製品がドル建てだと国内価格の半額だから、
個人輸入してみようかな。
トラぶったら面倒という意見もあるけど、一応英語できるし、
まあ、初期不良さえあたらなければOKかな。
448名無しSUN:2011/08/22(月) 22:40:21.37 ID:UX373lhL
シンタに安定した品質を求めるのは酷かと。
それより国産のTSCをだな・・・w
449名無しSUN:2011/08/23(火) 11:25:13.02 ID:VYMolmTR
>>447
そんなあなたはこちらに
【為替差益】 天文機材の個人輸入 【内外価格差】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1285146059/

初心者向けではないがな。
450名無しSUN:2011/08/23(火) 21:37:48.67 ID:OKr5UH4M
A80Mfを買おうと思ってます。
近く実家(離島)に帰省するのですが、飛行機の貨物室で運んでも大丈夫でしょうか?
451名無しSUN:2011/08/24(水) 08:36:51.88 ID:tQOXFyyC
>>447
海外品は初期不良が多いよ
452名無しSUN:2011/08/24(水) 16:51:22.31 ID:DrxgN2gr
個人輸入は初期不良の対処が鬱陶しいな。
もっとも日本の代理店から買ってもまともに対処してくれないところもあるらしいが。
453名無しSUN:2011/08/24(水) 18:52:08.79 ID:kWDElWj+
>>450
漏れはED80Sf使いだけど
国内線の飛行機ならやばくないと思うYO
特に鏡筒はホームセンターで売っている大きなプチプチシートのロールを
7重くらいに巻いて、更に運送用のラップ(幅が大きいもの)で2重に巻けば
まず大丈夫かと、そしてデカイ字で「ワレモノ・望遠鏡在中」って書いておけば
いいと思う。
でも海外の空港はハードな荷役なので上記の荷造りをした上でそれを
木箱なりトランクケースに入れないと怖いYO
454名無しSUN:2011/08/24(水) 19:07:28.36 ID:UCs4ka0v
>>450
プチプチシートとダンボールで巻いたカメラ三脚が壊れていた
経験からすれば、素人梱包では避ける方がよい。
メーカー配送のダンボール箱なら、壊れてモノ表示で、多分大丈夫。
しかし非常にでかい。
心配ならば、購入時の送り先を実家にしとけばいいだろう。
455名無しSUN:2011/08/27(土) 12:22:56.42 ID:2BgOAwQS
●基本属性
【住居形態】戸建(将来、都会の小マンションに引っ越すことも考慮)
【居住地域】佐賀(現在は)
【居住環境】小都市(近所にコンビニの明かりが目立つ)
【自家用車の有無】有り(エルグランド)
【年齢】30代

●購入・運用プラン
【予算】20万円くらいまで
【観測予定場所】家のそば。もしくは、すこし離れた公園くらい。
【観測頻度】 中
【観測対象】 星雲・星団、たまに惑星・月面
【天文知識の有無】星座は半分くらい知っています。
【天体写真への興味】あるけれど、ほぼ完全に眼視重視です。
【カメラの有無と主な所有レンズ】無し
456名無しSUN:2011/08/27(土) 12:38:37.31 ID:Ht9JoJ/4
エルグランドは飽きた
457名無しSUN:2011/08/27(土) 15:19:59.79 ID:AjFuKxfS
●基本属性
【住居形態】なし
【居住地域】放浪
【居住環境】放浪
【自家用車の有無】ぽんこつ
【年齢】60代

●購入・運用プラン
【予算】1000円
【観測予定場所】色んな場所
【観測頻度】 毎日
【観測対象】 星
【天文知識の有無】なし
【天体写真への興味】なし
【カメラの有無と主な所有レンズ】なし

458名無しSUN:2011/08/27(土) 23:03:46.47 ID:uL/ZpeZy
●基本属性
【住居形態】 平屋一戸建て
【居住地域】 静岡県
【居住環境】 畑に囲まれている
【自家用車の有無】 有り(エルグランド)
【年齢】 20代後半

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 2万円
【観測予定場所】 庭とか
【観測頻度】 月2,3回かな
【観測対象】 月、土星の輪が見たい
【天文知識の有無】  全く知識なし
【天体写真への興味】  眼視のみ
【カメラの有無と主な所有レンズ】 全くなし
459名無しSUN:2011/08/27(土) 23:26:46.58 ID:Rwc1wNPY
>>455
その予算と、観測場所では“FS-60Q ポルタII セット”に
LVWアイピースを数本…かな。
>http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/sbn/original.html
  
その後、どう発展するかにもよるけど。
たとえ趣味にならず売ることになっても、まぁ、そこそこで売れると思う。
それほど損はしないセットだと思うよ。

>>456
S-13K'sノーマルだが、そういうのはあまり居ないのか?
460名無しSUN:2011/08/28(日) 00:18:37.47 ID:qPjeyXFZ
エルグランドだと回答はもらえないと思え(キリッ
461名無しSUN:2011/08/28(日) 01:39:20.01 ID:yFWjPdr4
>>458
>>6
ラプトル60くらいしか選択肢がないが
462名無しSUN:2011/08/28(日) 04:03:46.53 ID:kMYzULq3
シルビアいい車だったよね
遠征用にクッションがいい軽1BOXが欲しいな
463名無しSUN:2011/08/28(日) 06:09:29.70 ID:KWpQSuJS
>>462
ありがとう。
13年前、Q'sダイヤセレクション乗りだった。
車はFDに乗り換えた友達に格安で売って貰った。
…カッコで付けたフォグランプ、
実はバッテリーにつながってなかった(笑)。
   
今のターボだって、別に変わるでもない。
年取ったけど、毎日見てるけど、S13はやっぱり良い車だよね。
古くない。不便もない。とてもとてもいい車なんだ^^
勿論、軽1ボックスが良いのは分ってるけど(笑)。
464名無しSUN:2011/08/28(日) 15:48:17.94 ID:1XiIhk4U
●基本属性
【住居形態】 一軒家
【居住地域】 福島県
【居住環境】 山間地
【自家用車の有無】 エルグランド
【年齢】 60代

●購入・運用プラン
【予算】 500万円
【観測予定場所】 自宅周辺 天の川もきれいに見えます
【観測頻度】  いつでも
【観測対象】  星雲
【天文知識の有無】  あんまりありません 北極星くらいはわかります
【天体写真への興味】  本格的に取り組んでみたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 EOS 1D markII 最望遠は600mm F4

●備考
天文は初心者です。星雲の写真が取ってみたくなりましたが、
カメラの改造が必要なのはわかったのですが、肝心の望遠鏡と
赤動議・経緯台が何がよいかさっぱり検討がつきません。
形は屈折型というのが好みですがこだわりはないです。
465名無しSUN:2011/08/28(日) 16:02:26.13 ID:jvvCS7wz
466名無しSUN:2011/08/28(日) 16:07:47.59 ID:kMYzULq3
もうネタだか本気だか分かんなくなってきたw
株式会社昭和機械製作所を検索し、ドーム込みで見積りもらって下さい
ここの住人がうらやむシステムが組めます
467名無しSUN:2011/08/28(日) 16:17:00.90 ID:DaGfUskn
1 位/410 ID中

ワロタ
468名無しSUN:2011/08/28(日) 16:27:06.25 ID:ikjZCMmh
まあ500万程度では何にもできんよ。
そんな無駄金使うくらいならネット上の星雲写真を眺めていたほうが吉

ちなみに何でカメラの改造をせんとならんのだ?ど素人のくせに。

ちゅうかスレ主の必死さに1レスのってやったぞ。

469名無しSUN:2011/08/28(日) 16:39:40.64 ID:1XiIhk4U
>>466
ありがとうございます。電話でも注文可能みたいなのでここで買います。
470名無しSUN:2011/08/29(月) 10:44:58.80 ID:ndWvNxGJ
明るい住宅地にある自宅にドーム建ててデッカイ望遠鏡を設置して何を見ますか?

予算の半分を機材の準備にあてて、残りを遠征費用にすると幸せかもしれない。
世界中には暗い場所が沢山あります。オーストラリアにも南米にもハワイにも。
遠征費用250万あれば、あちこち5回は行けるでしょ。望遠鏡は後でも遅くない。
471名無しSUN:2011/08/29(月) 12:47:51.09 ID:EGm66qBj
光害地での観測対象に、月、惑星、球状星団、惑星状星雲以外に何があると言うのか?
472名無しSUN:2011/08/29(月) 13:02:15.66 ID:4fX2m5jr
隣のマンション
473名無しSUN:2011/08/29(月) 16:20:37.95 ID:1bBTu4N8
>>468
>まあ500万程度では何にもできんよ。
>そんな無駄金使うくらいならネット上の星雲写真を眺めていたほうが吉

500万じゃなにもできないんだ?
ではいくらあれば満足に楽しめるのかね?

>ちなみに何でカメラの改造をせんとならんのだ?ど素人のくせに。

ど素人はカメラの改造しちゃいけないのか?
474名無しSUN:2011/08/29(月) 17:35:56.03 ID:i0fyQlDa
>>473
金額しか頭に無い奴は楽しめないと思うよ
カメラの件は改造しなくてもイケるって意味じゃね?
475名無しSUN:2011/08/29(月) 17:37:59.80 ID:tYmqywdD
476名無しSUN:2011/08/29(月) 17:59:02.06 ID:fwt1aBVp
477名無しSUN:2011/08/29(月) 18:20:56.79 ID:XshtFmU8
>>465がせっかくさらしてるのに何と馬鹿房が多い事かw
>>468にいたっては完全に馬鹿にした書き込みをしてるのに
それに必死で噛み付く奴とか、まともな返しする奴、ホントに釣られすぎw
>>464みたいな悪質な荒らし馬鹿を相手にしては駄目だって!
478名無しSUN:2011/08/29(月) 18:25:07.65 ID:1bBTu4N8
>>475-476
必死ですね
479名無しSUN:2011/08/29(月) 18:26:22.16 ID:1bBTu4N8
>>477
ほんとにバカが多いですね
あなたも含めて
480名無しSUN:2011/08/29(月) 18:26:55.25 ID:XshtFmU8
スコープタウン スレをさんざん荒らしまわってる奴が500万ってw

しかし思う壺だなレスがかなり伸びた
481名無しSUN:2011/08/29(月) 18:27:06.20 ID:jTuoeLEG
パカにするな!
482名無しSUN:2011/08/29(月) 18:28:12.91 ID:tFGhVJsJ
まあ、ここの人は数十万の機材できっちりいい仕事してる罠

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

ある意味神だわ
483名無しSUN:2011/08/29(月) 18:32:53.38 ID:XshtFmU8
>>479
気になって見に来てるんだ(爆笑
今日もこの板でトップを取るつもり、いま3位だからな
484名無しSUN:2011/08/29(月) 18:42:37.26 ID:1bBTu4N8
>>483
そりゃ、スレ住人だから見るでしょう
485名無しSUN:2011/08/29(月) 18:46:01.32 ID:6+fkHafD
もう、夏休みも終わりだな。。。
486名無しSUN:2011/08/29(月) 18:46:01.85 ID:1bBTu4N8
>>483
しかしあんた馬鹿だねぇ
>>477で「何と馬鹿房が多い事かw」って自己紹介だったんだね
487名無しSUN:2011/08/29(月) 18:52:40.54 ID:1bBTu4N8
477 :名無しSUN[sage]:2011/08/29(月) 18:20:56.79 ID:XshtFmU8
>>465がせっかくさらしてるのに何と馬鹿房が多い事かw
>>468にいたっては完全に馬鹿にした書き込みをしてるのに
それに必死で噛み付く奴とか、まともな返しする奴、ホントに釣られすぎw
>>464みたいな悪質な荒らし馬鹿を相手にしては駄目だって!

480 :名無しSUN[sage]:2011/08/29(月) 18:26:55.25 ID:XshtFmU8
スコープタウン スレをさんざん荒らしまわってる奴が500万ってw
しかし思う壺だなレスがかなり伸びた

483 :名無しSUN[sage]:2011/08/29(月) 18:32:53.38 ID:XshtFmU8
>>479
気になって見に来てるんだ(爆笑
今日もこの板でトップを取るつもり、いま3位だからな



何と馬鹿房が多い事かw
ホントに釣られすぎw
馬鹿を相手にしては駄目だって!
488名無しSUN:2011/08/29(月) 19:14:37.54 ID:fwt1aBVp
荒している事に何の罪悪感も無く、むしろ2chを荒らして何が悪いんだと開き直るこの姿勢。
ID:1bBTu4N8 はSOLじゃないだろうな。
489名無しSUN:2011/08/29(月) 19:27:47.79 ID:1bBTu4N8
>>488
荒らしとは人聞きが悪いね
490名無しSUN:2011/08/29(月) 20:29:45.30 ID:fwt1aBVp
嫌なら荒らさなければいい。
そんな単純な事が理解できないならネットに接続しなければいい。
491名無しSUN:2011/08/29(月) 21:13:45.77 ID:1bBTu4N8
>>490
誰かに向けたレス?
そうだね。君こそ荒らすのは止めたほうがいいよ。
492名無しSUN:2011/08/29(月) 21:15:12.02 ID:+vvzd9iv
やれやれ
493名無しSUN:2011/08/30(火) 14:28:42.16 ID:fJEVHMqj
剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!剃る!
494名無しSUN:2011/08/30(火) 14:43:26.53 ID:fJEVHMqj
敗訴!勝訴!敗訴!勝訴!敗訴!勝訴!敗訴!勝訴!敗訴!勝訴!敗訴!勝訴!敗訴!勝訴!
495名無しSUN:2011/08/30(火) 14:50:33.17 ID:fJEVHMqj
エロ変態望遠鏡!エロ変態望遠鏡!エロ変態望遠鏡!エロ変態望遠鏡!エロ変態望遠鏡!エロ変態望遠鏡!
496名無しSUN:2011/08/30(火) 14:53:40.84 ID:fJEVHMqj
粗悪信者!粗悪信者!粗悪信者!粗悪信者!粗悪信者!粗悪信者!粗悪信者!粗悪信者!
497名無しSUN:2011/08/30(火) 17:45:50.45 ID:3hTuutcc
●基本属性
【住居形態】 ハイツタイプアパート
【居住地域】 神奈川県横浜市都筑区
【居住環境】 住宅地
【自家用車の有無】 有(エルグランド)
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 出来れば3万前後、5万まで
【観測予定場所】 アパート前の道 かなり明るいけど空気が澄んでいれば3等星までは判る
【観測頻度】 気が向いたとき 月3回くらい
【観測対象】 月、惑星、星雲
【天文知識の有無】  代表的な星座、惑星(金星、木星、火星)は判ります
【天体写真への興味】  マイペースで遊びたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有(EOS 40D)

●備考
天文知識が無く、何を観測するか絞りきれてもいないのにここで質問するのはどうかと思ったのですが
色々な意見を参考にさせていただきたく、書き込みいたします。
また望遠鏡だけでなく、色々なアドバイスをいただけると幸いです。
498名無しSUN:2011/08/30(火) 17:50:47.70 ID:7BiAcjLg
>>470-471って>>464へのレス?
どこに「明るい住宅地」「光害地」なんて書いてあるの?
日本語読めないの?
499名無しSUN:2011/08/30(火) 18:53:16.91 ID:pB2qM2m1
日曜日ID:1XiIhk4U = 月曜日ID:1bBTu4N8  そして今日も今起きだしてきた

ヒキニートの荒らし専門の基地外 >>498くん理解できますか?
500名無しSUN:2011/08/30(火) 19:30:38.76 ID:cvj/L8ln
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
501名無しSUN:2011/08/30(火) 21:08:05.18 ID:7BiAcjLg
>>499
あなた、>>464を理解できますか?
理解できるなら回答しなおせ。
502名無しSUN:2011/08/30(火) 21:49:48.52 ID:pB2qM2m1
基地外の荒らし釣りに釣られた池沼答えたがりが答えてそれを
必死に問題視する君は何?
503名無しSUN:2011/08/30(火) 22:05:36.10 ID:7BiAcjLg
>>502
>>464の質問に>>470が見当違いな回答していたので指摘したまで。
それに対して訳の分からない煽りで噛み付いてきたあなた(>>499)こそ何なの?
>>470本人じゃないなら黙ってろ。
504名無しSUN:2011/08/30(火) 22:27:47.52 ID:pB2qM2m1
わはははは!このスレは君みたいな羊君が来るとこじゃないよ
腐った狂犬どもから食い尽くされてしまう。

見当違いで回答云々 みんな知っててやってんのよ 基地外荒らしの対応策だよ


505名無しSUN:2011/08/30(火) 22:58:57.72 ID:7BiAcjLg
このスレの存在意義って・・・
506名無しSUN:2011/08/30(火) 23:36:08.18 ID:pB2qM2m1
もう無い!
507初心者:2011/08/31(水) 02:19:48.65 ID:tnMIm9fQ

お前ら、荒らし?の相手はするのに>>497の相手はしないのな。
つーか、車がエルグランドだと、返答する気が無くなるのかな?

確かにエルグランドは後ろのLOGOがでか過ぎて好きじゃないが。
508名無しSUN:2011/08/31(水) 02:25:16.41 ID:7KHhMzBY
エルグランド大杉
509名無しSUN:2011/08/31(水) 03:22:08.34 ID:sXL5MNvc
>>507
どう考えても>>497は荒らしだろ
これくらい見破ろうぜ
あ、名前欄の「初心者」って2ch初心者ということかw

望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part22
151 :名無しSUN:2008/12/04(木) 22:45:23 ID:R21qCfC/
(主要部抜粋)
●基本属性
【住居形態】 ハイツタイプアパート
【居住地域】 兵庫県
【居住環境】 姫路駅近く 
【自家用車の有無】 軽自動車
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 出来れば2万前後、3万まで
【観測予定場所】 家の前の私道 割と明るいけど空気が澄んでいれば3等星までは判る
【観測頻度】 気が向いたとき 月3回くらい
【観測対象】 月、惑星、星雲
【天文知識の有無】  代表的な星座、惑星(金星、木星、火星)は判ります
【天体写真への興味】  ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 エクシリムZ1200

その他、備考は同スレ205、居住地域は同355から引っ張っている模様
510名無しSUN:2011/08/31(水) 04:10:41.30 ID:PpNCn0t9
マジ悩んでいます
予算は10万以下で少なければ少ないほどいい
スコープテック ラプトル50から始めるか、ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
国際光器 WHITEY DOB 25cmから始めるか迷っています
星雲とか見たいです
511名無しSUN:2011/08/31(水) 11:50:54.45 ID:XYLB7lij
50ミリというのは7X50ミリ双眼鏡と同じ口径ですし、80ミリも小さめですね、

星雲は光のシミのようにしか見えません。色も白黒でしか感じられません。
つまり、あるかないかの弱くてぼんやりとした白っぽい光のシミです。
それでもよろしければ、口径が大きい方が有利です。
倍率は低くして射出瞳径が7ミリを超えるような接眼レンズを使いましょう。
でも扱えるかしら?
光軸合わせて対象をみつけてファインダーの視野に入れてドブの視野で見るって
かなり複雑で大変な作業になると思います。星はどんどん動いていきますし。
M42とかM31のように肉眼ではっきり見える対象だと見るのは比較的簡単ですけど、
肉眼で見えないものを星図を頼りに視野に入れて追っていくのは難しいことよ。
512名無しSUN:2011/08/31(水) 15:00:11.69 ID:AewJ2zWh
マジレス
「星雲見たい」で「ラプトル」はあり得なさすぎ。
星雲見たいでその3択なら25cmしか無いだろう。

アイピースは買い替え前提だが。
513510:2011/08/31(水) 17:06:53.15 ID:ihky8V75
>>511-512
やはりラプトルに決めたいと思います。ありがとうございました。
514名無しSUN:2011/08/31(水) 18:48:19.18 ID:etX3TNUQ
ラプトルにレデューサー付ければ星雲も結構いけるぞ
>>512は老害
515名無しSUN:2011/08/31(水) 19:39:41.08 ID:AewJ2zWh
必死にスコタン信用回復自演を連日乙、だが

マジレスすると、「星雲見たい」で「ラプトル」はあり得なさすぎ。
だったら口径40mmの星の手帖が出してる組み立て15倍望遠鏡だね。
516名無しSUN:2011/08/31(水) 20:02:10.46 ID:7KHhMzBY
まず>>510は所有車種を申告すべき
517名無しSUN:2011/08/31(水) 20:03:47.67 ID:MGNt1Ob5
>>516
エルg・・
518名無しSUN:2011/09/01(木) 05:41:06.64 ID:EAUzBh3r
某shop関連のRESは、もう荒らしにしか見えないw
519名無しSUN:2011/09/01(木) 08:46:15.04 ID:NpgTZKOj
>>515
>>513は偽者。他の人も皆判ってる。
縦しんば本物だったとしてそれなら単なる荒らし。
荒らしにマジレスなどは荒らし行為。
判ってやってるなら当然アナタは荒らしで相手しているワタシも荒らし。
520名無しSUN:2011/09/01(木) 18:41:16.38 ID:SL2Nm/zv
いっそこう考えるんだ。

つ練習問題

いつの日か本当に初心者が来るような事態が発生することがあるかもしれない。
521名無しSUN:2011/09/01(木) 20:38:04.17 ID:AyNWwuc3
次スレでは>>6-9のテンプレは書き換えよう。
WOの66SDはもう無くなってヒノデ66EDCFになってるし
SE120Lもショップ在庫くらいしか残って無いだろ。

そのついでにスコープタウンの品物は全て削除すればいい。
522ENG:2011/09/01(木) 20:56:13.48 ID:lrNSgxk8
>>520
いっそこう考えるんだ。

いつの日か、実社会で本当に初心者から購入相談を受けるような事態が発生する事があるかもしれない。

このスレはそれに備えた練習問題。
523名無しSUN:2011/09/01(木) 21:46:13.76 ID:wc5uPZJG
初めて買うなら星の手帖社の10分で完成!組立天体望遠鏡がおすすめです。
524名無しSUN:2011/09/01(木) 22:59:39.92 ID:SNrOBMK6
初めて買うならコルキットのKT−10で悩んでハマるのが最適です。
525名無しSUN:2011/09/01(木) 23:45:45.51 ID:K01Ekvry
>>521
スコープタウンの品物の全削除の理由は?
低価格機で数少ない良品だとの認識なんだけど。
もしかして痛スコの私怨をはらすとか?
526名無しSUN:2011/09/02(金) 00:29:14.29 ID:0/Tpn40I
ヤフオクや巷にあふれる玩具みたいな望遠鏡もどきを無知がゆえに
買ってしまうよりスコタンはまだ光学機器と呼べる正当な望遠鏡を販売しているので
いいと思うんだけどな。
527名無しSUN:2011/09/02(金) 01:03:36.55 ID:wqSA2A5U
星雲・星団が見たくてラプトル買うんだったら、コルキットのKT−5の方が良いね。
対物レンズは5cm F12でおなじスペックだけど、コルキットはアメリカンサイズの
アイピースが使えるので、低倍率でも視野が広い。
惑星なども、とてもコントラストが良く、シャープ。
http://anettai.exblog.jp/5823886/

もちろん、
スコープテック ラプトル50
ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
国際光器 WHITEY DOB 25cm
の3つからから選ぶんだったら WHITEY DOB 25cm だけどな
528 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/02(金) 01:23:00.76 ID:rA1c74lf
コルキットの接眼レンズは1本でしょ。三脚も別売りだし。
結局は高く付くね。
あとコルキットは組立てる人によって性能が違ってしまうね。
組み立てキットと完成品は同列に論じられないね。それぞれオススメですが役目が違うと思うね。

三脚買って、アメリカンサイズのアイピース買って、それに対応する天頂ミラーやプリズム揃えたらラプトル60の価格超えてしまうでしょ。
529名無しSUN:2011/09/02(金) 02:27:41.75 ID:huZBYqqr
ちょっとマジレスしちゃうけどさ。
このスレって質問者だけが情報を得るわけじゃないんだよね。
質問はしないけど、他の質問と回答をみながら自分で判断する人も結構いるもんだよ。(2年前の自分もそう)
その人たちのためにも続けてほしいな。

初心者にとってはさ、ポルタ+80mmアクロでも大切な情報だったよ。
初心者対象なんだからループは当たり前って気持ちで対応したいな。

あ・・・その初心者が来ないのか^^;
530名無しSUN:2011/09/02(金) 12:06:27.70 ID:7WSt2r5Z
この前のくだらん連貼り荒らしは、忍法帖のレベル上げるためか
531名無しSUN:2011/09/02(金) 12:36:18.18 ID:jd5fJfJD
>>522
実社会で購入相談受けると
「天体望遠鏡は買う物ではない、見せてもらう物だ」と応えてる
532名無しSUN:2011/09/02(金) 13:54:46.97 ID:tlbiVV3d
>>525
>>513みたいな基地外がこのスレを荒らしまくってるから
でいいだろ
533名無しSUN:2011/09/02(金) 18:20:28.40 ID:Nlp4E5Cn
>>531
たしかに本当にそうかもしれないと、最近再確認いたしました。
天体望遠鏡を自分の目で見るための道具としてだけ使うとすると、値段と手間の割に結果がショボくて寂しい。
そういうのを酔狂とか贅沢とか言うんだろうかなぁ、とは思いますけど、

誰かの覗いてる太くて高そうなのを覗かせて頂いて、「素晴らしいですねー!」と言っておくのが一番いい。
値段と重量を伺って少し後退ると尚良いですかね。
534名無しSUN:2011/09/02(金) 18:29:23.09 ID:5Lpz5094
あくまで個人的な意見を言わせてもらえるなら、星雲星団が狙いなら
可能な限り大口径が良い。

少なくとも20センチ以上無いと、星雲を堪能するのは
難しいと思う。
535名無しSUN:2011/09/02(金) 18:53:19.28 ID:CTJzR5P1
>>534
すっごーく空が暗かったら?
536名無しSUN:2011/09/02(金) 19:03:49.51 ID:tlbiVV3d
すごーく空が暗くても口径は大きい方がやっぱりよく見える
当たり前の話
537名無しSUN:2011/09/02(金) 19:18:15.27 ID:iDMGKonw
>>536
でも、でかいのは取り回し、運搬がすごくキツイよ。
538名無しSUN:2011/09/02(金) 19:55:21.92 ID:njx89+N+
大口径はどうしても視界が狭くなるから、万能じゃないんだけどね
25cm以上を赤道儀に載せるにはそれなりの投資や体力が必要になるし
ドブでも30cmオーバーは保管・運搬・設営の手間他、空の状態の影響も大きい

どっちかというと、「○○が見たい」だけで望遠鏡を選ぶより
自分が扱える大きさや環境、価格に見合った範囲内で選択して
それで楽しめる対象を楽しむ、が一般には正解な気がする
小さく暗い星雲や銀河を見たいなら、天文台に行った方が安上がりだよ
539ENG:2011/09/02(金) 19:57:46.61 ID:HY/VnS6p
>>531
まぁ、最初は組立てキットか自作。
良き指導者に恵まれると良いのだが、薦める側も太陽直視事故や放置された光学系が
直射日光で焦点結んで火災とか責任とリスクもある事をお忘れなく。
540名無しSUN:2011/09/02(金) 20:13:58.80 ID:ZQ5c+ZzM
●基本属性
【住居形態】ホテル
【居住地域】南米ボリビア
【居住環境】都市部
【自家用車の有無】 エルグランド
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 数十万円まで
【観測予定場所】チリ、ボリビアの田舎の真っ暗な所
【観測頻度】 週1程度
【観測対象】 銀河、星団、せっかくのボリビア、チリの田舎の暗い空という最高の環境を生かしたい
【天文知識の有無】星の名前は言われれば、そこそこわかりますが、位置はあまり分りません。
【天体写真への興味】眼視基本。ガイドなしでとれる写真があればいい程度。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 Lumix DMC-LZ10
541名無しSUN:2011/09/02(金) 21:00:53.02 ID:tlbiVV3d
>>537
自分の運用スタイルに応じてサイズを選べばいいじゃないか

いくらなんでも運搬手段が電車や自転車しか無い奴が40cmドブを選んだりしないだろ
8cmと10cm、10cmと12cmでも違うんだから、何cm以上必要という基準の話じゃない
542名無しSUN:2011/09/03(土) 00:24:57.49 ID:Zbv9zcHy
車の免許の有無が分岐点かな。
543名無しSUN:2011/09/03(土) 00:26:23.90 ID:gveg27dq
痛スコ○だか×だか知らんが、ここで勢力争い辞めてくんない?
「め・い・わ・く!」なんだけど。
544名無しSUN:2011/09/03(土) 00:30:31.85 ID:/JnAtu0j
SOLヲタはわかりやすいなぁ
545名無しSUN:2011/09/03(土) 02:38:11.70 ID:gveg27dq
魚籠スレやsolスレやその他スレでも大乱闘。
お前ら少しは空気読めって
546名無しSUN:2011/09/03(土) 05:31:37.68 ID:IOszlIh8
>>545
ここはどちらのスレでもない。
とっとと巣に帰れ。
547名無しSUN:2011/09/03(土) 05:34:38.24 ID:jPQyOs5C
でも元祖痛スコのタカハシスレには現れない不思議。
548名無しSUN:2011/09/03(土) 08:56:25.28 ID:FqIaRuEi

■ アイピース 購入相談テンプレート

●基本属性
【望遠鏡】 8cmF8 アクロマート
【架台】 カメラ三脚雲台(微動なし)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 2〜3万円 (この予算内で2種類)
【観測予定場所】 近所の高原、肉眼で 6等星位の空
【観測頻度】   月に1〜2度、週末に
【観測対象】   メシエ星雲星団、彗星

●備考   視野 60度以上、低倍率、31.7mmサイズ
以上の条件で、宜しくお願いします。
549名無しSUN:2011/09/03(土) 12:00:05.65 ID:z5hGSZak
8cmF8アクロマートって珍しいな
550名無しSUN:2011/09/03(土) 13:15:40.36 ID:G8142iep
>>548
視野 60度以上、低倍率、31.7mmサイズで最も広視野・低倍率が得られるアイピースは限られているので絞りこむことができますね。

まずこれを決めてから、2本目のアイピースを決めるのが良いかと。目安は1本目の1.4〜2倍の倍率になるもの。
(価格は協栄産業調べ?)

まず、31.7mmサイズで最も広視野が得られるものは、下記3点

バーダープラネタリウム ハイペリオン 24mm/68° \14,800
笠井トレーディング        WV-24mm/68° \14,800
テレビューパンオプティック      PO24mm/68°\37,800

テレビューは予算の関係で候補から外れますね。

とすると2本目は
焦点距離12mm〜18mmで視野 60度以上のアイピース。価格的なターゲットは¥6,000〜¥15,000ということになる。
これは候補がかなりあるので絞り込むのは難しい。お好みでどうぞ。

ただしハイペリオンシリーズなら、どれも\14,800なので同じシリーズで揃えるならこれもいいかも。

2本目以降はスコープテック扱いの廉価な UW(ウルトラワイド)接眼レンズ¥5,980
というのもF8用としてなら悪くないかと思います。

広角タイプで廉価なものは、F5〜F6くらいの短焦点で使うと周辺像がダメダメになるものがあるので気をつけて

1本目の次点候補としては、個人的には下記も考えておきたいところ

ビクセン「LVWシリーズ」 LVW22mm/65° \18,900
ペンタックス 「XWシリーズ」XW20mm/70°¥25,800
551初心者:2011/09/03(土) 15:21:03.92 ID:Jwy809Am
6等星が見えるとかどこの土田舎だよ。
名古屋郊外だけど、20年前と比べて明らかに空が悪くなっているし。
近場にあるゴルフ練習場の光害うざすぎ。
552名無しSUN:2011/09/03(土) 15:26:33.41 ID:w+ZBHCUI
>>551
おまえの近所の状況はどうでもいい
もうくるな
553名無しSUN:2011/09/03(土) 16:06:29.24 ID:Jwy809Am
>>552
お前の書き込みこそどうでも良いから

それを言ったら2chの書き込みのほとんどがどうでも良いスレで出来ているだろ。
もっと、身のあるスレを見たければ2chから出てけよ
554名無しSUN:2011/09/03(土) 16:15:48.45 ID:/G8e2yhf
相談芸人どうしの喧嘩はみっともないよ
555名無しSUN:2011/09/03(土) 17:03:53.86 ID:w+ZBHCUI
>>553
>>551って>>548へのレスだろ?
「土田舎」と侮蔑したのはともかく
名古屋郊外の情報は質問者に必要か?あまりにも唐突かつ無用だろw

おまえのような「どうでもいい」レスが
このスレをグダグダにしたんだろうが
556名無しSUN:2011/09/03(土) 17:09:40.25 ID:GpPmdL6l
基地外が偉そうに仕切ってるなw
557名無しSUN:2011/09/03(土) 17:11:53.05 ID:w+ZBHCUI
>>551
大体キャリア20年(以上?)のどこが初心者だ?w
558名無しSUN:2011/09/03(土) 17:12:32.27 ID:+FExAy8i
肉眼で 6等星って、街住まいの星道楽に言わせれば「羨ましい」としか・・・
559名無しSUN:2011/09/03(土) 17:22:10.29 ID:8klJYqxd
8cmF8アクロマートって何? 具体的に機種名書いてよ。
560名無しSUN:2011/09/03(土) 18:41:59.72 ID:MQ3RDhgJ
8センチでF8というと、焦点距離が640ミリか・・・

BORGにそんなの無かったかな。
561名無しSUN:2011/09/03(土) 19:01:39.61 ID:Jwy809Am
>>557
望遠鏡は初心者だから。去年衝動買いしたアトラス60が初めての望遠鏡だし。
あまりにも空が悪くて見ても面白みが無いから最近は埃かぶってるが。
土田舎表現は単純に羨ましいかっただけだ。
昔見たオーストラリアの満点の星空が忘れられない。
日本では見られない南天の星空であることを知らずに意識せず見ていたのが勿体無かった。
562名無しSUN:2011/09/03(土) 19:11:20.77 ID:tTEtSSXr
>>561
空が明るくても、見て楽しい天体はあるから頑張れ!
又、今度、空が暗い所に行ったらシッカリ見てくるんだ!
563名無しSUN:2011/09/03(土) 19:17:09.26 ID:gveg27dq
>>561
もったいないね。
オリオン星雲とか田舎で見てみなよ。
564 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/03(土) 19:17:44.84 ID:Gt1cImY1
>>562
月なんてつまらんわ。惑星は悪シーイングでサッパリ。
565名無しSUN:2011/09/03(土) 19:25:43.77 ID:0mMciyJu
8cmF8アクロというと、ミザールくらいしか知らんな。
566名無しSUN:2011/09/03(土) 23:52:26.34 ID:G8142iep
都市部の3等星がやっと見えるようなところでも、口径25cmの白ドブなら結構楽しめるよ
オリオン星雲の中心部、トラペジウムは4重星ではなくてF星まで6つ見えるし、複雑に入り組んだ中心部の様子も楽しめる。

土星なんかは衛星が5〜6個見えてきてにぎやか

月は見てつまらないというけど、口径20cm以上になると、クラビウス、プラトー、ガッサンディ、虹の入り江など
月の名所も細かいクレーターや地形が見えるので楽しい。
567名無しSUN:2011/09/04(日) 00:26:30.08 ID:8rAOHVpf
質問なんですが月でも惑星でも高倍率で観察しようとした時、
経緯台で簡単に追っていけるものなんですか?
別に写真撮りたいわけじゃないんですが、昔小学生の時に買ってもらった
安物屈折経緯台で追いかけるのが非常に難しかった経験があるので。
あまりにその経緯台が粗雑だったせいもあるかもしれませんが。
568名無しSUN:2011/09/04(日) 01:00:22.38 ID:y5K9DWZ+
そういえばドブソニアンは構造が単純なわりに、動きがスムーズで安定性もあり、200倍ぐらいなら追っかけるのもそれほど苦にならないんだよね。
小口径屈折のフリーストップ経緯台よりも使いやすいような気がする

ただ、普通の見かけ視野50度程度のアイピースでもそこそこ使えるけど、60度以上の広角アイピースを用意しておいた方がもっと使いやすくなると思う。

惑星を大口径高倍率でじっくり観察したいなら、昨年あたりから出始めている自動導入ドブソニアンを選択するのもいいかも。予算に余裕があるなら。
569名無しSUN:2011/09/04(日) 01:07:56.95 ID:QayTVOEG
>>548-550
メジャーどころの広角アイピース。

ビクセン・LVW     22mm.13mm/65°(合計) \ 36,200
バーダー・ハイペリオン  24mm.13mm/68°(合計) \ 29,600
ミード・5000 5-PL   26mm.14mm/60°(合計) \ 25,200
ミード・5000 HD-60  25mm.12mm/60°(合計) \ 25,200


F8屈折レンズで、それぞれの像質は?
570名無しSUN:2011/09/04(日) 01:37:32.59 ID:8rAOHVpf
>>568
自動導入ドブソニアン気になって調べてみたらめっちゃくちゃ重いですね。
もしこれクラスの物を買うなら奮発してシュミットカセグレンのC11買います。
勉強になりました、ありがとう。
571名無しSUN:2011/09/04(日) 02:46:41.38 ID:VjHA1zGq
>>567
高倍率ってどのくらい?
オレんち名古屋郊外だけど、20年前と比べて明らかに空が悪くなっているし。
近場にあるゴルフ練習場の光害うざすぎ。
572名無しSUN:2011/09/04(日) 03:27:06.67 ID:JjSQOP/Y
名古屋郊外はもういいからw
573名無しSUN:2011/09/04(日) 07:29:08.26 ID:y7wXP2Sm
>>540
治安上の問題とかどうなんでしょうか?夜中に人気のないところで望遠鏡
操作していたら「テロリストが大砲操作してる」とか通報されたり、
深夜移動中追い剥ぎにあったり。
高度あり多分チョット郊外出れば天体観測には非常に適してそうですから
現地の天文クラブみたいなの探して相談してみるのが安全かと。
574名無しSUN:2011/09/04(日) 07:44:54.00 ID:SCbJO39p
>>573
だから釣られんなってばさ。
釣りだと知って相手してるんだったら相当悪質な荒らしだぞ。
ちなみに540の元ネタはおそらくPart23の後のあたりにあったと思う。
575名無しSUN:2011/09/04(日) 16:53:02.33 ID:gfAC/YFK
>>574
わざわざ調べたのかよww
乙ですなー
576名無しSUN:2011/09/04(日) 17:00:32.39 ID:tueR9s0K
どうみても釣りな質問に大真面目に答えるというのも一つのシュールな解答かもしれない。

そのうち居住地域で南極とかISSとか言い出しそうなので先回りしておく。
577 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/04(日) 17:36:37.54 ID:TS62vgxC
>>576
ピョンヤンとかもあり?
578名無しSUN:2011/09/04(日) 18:13:32.68 ID:tueR9s0K
偉大なる将軍様乙
579名無しSUN:2011/09/04(日) 19:58:56.43 ID:EC10k7cg
相談者がエルグランドかアルファードってだけで
偏差値が20くらい低く見えて、バカが移りそうで回答したくなくなる。
あとステップワゴンやノアも近いものがある。
だいたい普通のセダンでも30cmドブは積めるし
オートガイド一式も詰める。
580名無しSUN:2011/09/04(日) 20:02:14.37 ID:O3gEwj9g
>>577
北鮮あたりで夜間に星なんか見てると、スパイ容疑で捕まるぞ。

かつてドイツにナチスがあった頃、天体観測していた
アマチュア観測家がゲシュタポに捕まった、なんて話が
実際にあるから。
581名無しSUN:2011/09/04(日) 20:29:09.97 ID:0+B3qame
空港の周りで三脚持って歩いてて何度か職質食らった俺が通るぞ
582名無しSUN:2011/09/04(日) 21:06:01.26 ID:f7z3PW26
↑デイパックの中にはラジオライフと黒のネリウス80LD、ポッケに改造アマ無線機、耳にイヤホンか?
583名無しSUN:2011/09/04(日) 21:53:56.92 ID:ykVg8QYD
うちのアマ無線トランシーバーは無改造でエアバンドくらい受信できるが…
未だに傍受と盗聴の区別が付いてない情弱か?
584名無しSUN:2011/09/04(日) 21:58:47.24 ID:f7z3PW26
つ「J無」
つ「送信改造」
585名無しSUN:2011/09/05(月) 00:05:27.71 ID:KZ4KajjC
剃る南下インプのSTIに乗って温暖化促進。エルグランドの方がマシ。
586名無しSUN:2011/09/05(月) 00:10:25.46 ID:KZ4KajjC
剃るは偉い!痛スコ排除慢性!
587名無しSUN:2011/09/05(月) 01:16:37.68 ID:2Yh0kmg6
ピョンヤンとかめちゃくちゃ暗いんだろうな。
名古屋郊外だけど、20年前と比べて明らかに空が悪くなっているし。
近場にあるゴルフ練習場の光害うざすぎ。
588名無しSUN:2011/09/05(月) 09:30:22.55 ID:7Xtvja1C
>>583
傍受と盗聴の区別程度の知識が何か?
なにを勝ち誇ってるの?
589名無しSUN:2011/09/05(月) 10:12:13.66 ID:uButLjfI
>>588
生半可な知識なのは別にいいんだが、えらそうな口ぶりは恥ずかしいなw
人の振り見てなんとやら。
子供の科学で育った人間には無線と天文は常識。

オフバンドTXでこの会話に割り込める、というなんとなく後ろめたい感じと緊張感がいいんだ=>送信改造
>>581じゃないが、俺、空港とか天皇様のお住まいとかの近くではちょっとキョドってたと思うわw(昔の話だが)
実際に送信するわけじゃないし、俺はへタレだからPTT LOCKかけてたけどw
スレチスマソ
590名無しSUN:2011/09/05(月) 13:24:33.64 ID:mzIHciJa
今の電波法では「送信しなくても送信能力を持つ送信機を所持してるだけで違反」だった筈。

元々はDQNトラックなんかの違法CBを「車に付けてる」だけで取り締まれるようにする為だが
591名無しSUN:2011/09/05(月) 13:37:18.34 ID:uButLjfI
>>590
マジ?じゃ14MTX可能なHF機を4アマが持ってたら違法になんの?マジ教えて。
592名無しSUN:2011/09/05(月) 14:14:43.65 ID:mzIHciJa
捕まった事無いからわからんが、アマ無線のその場合は
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM#s5 第53条
の方に該当するんでないか?

送信改造は
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM#s3
の範疇だな。送信改造によって技適が適用されなくなるから、技適申請で所持を許可された
無線機なら違反という解釈になるんではないか?
買ってきた無線機を申請しないで持ち歩いても現在は違反だよな。だから持ち歩くトランシーバーには
局免の更新ごとにシールを張り替えなきゃならん。
まぁこのシールの発行もけっこう適当だけどな。

スレチにも程があるので続きは無線板でやるべき所だが。
593名無しSUN:2011/09/05(月) 16:30:59.04 ID:uButLjfI
>>592
サンクス。条文はよくわからんが、まあ局免切れの今となってはどうでもいいことかw
しかしまあ、なんでも規制でだんだん住みにくい世になっていくな。
もし再開局することがあったら考えるよ。スレチごめん。
594名無しSUN:2011/09/06(火) 18:46:12.68 ID:AjbFuTt0
子供の科学w
名古屋郊外だけど、20年前と比べて明らかに空が悪くなっているし。
近場にあるゴルフ練習場の光害うざすぎ。
595 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/06(火) 18:59:28.28 ID:YOHjC07S
ハムはジジイしか居らんのか
596名無しSUN:2011/09/06(火) 19:01:51.63 ID:zH7tNJoi
右翼に街宣かけてもらえば光害の原因企業は一発で黙るだろう
597名無しSUN:2011/09/06(火) 19:59:59.64 ID:nPdlBBs4
天体写真についての基本的な質問はどこにすればいいですか?
598名無しSUN:2011/09/06(火) 20:01:44.23 ID:W58CQUSZ
【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/

もしくは

天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
599名無しSUN:2011/09/06(火) 20:15:30.13 ID:nPdlBBs4
>>598
ありがとうございます。
600名無しSUN:2011/09/07(水) 23:05:45.42 ID:6AlP6vCw
【住居形態】 アパート(ベランダなし)。
【居住地域】 静岡県。
【居住環境】 目と鼻の先に海と山があるど田舎。
【自家用車の有無】 有り(軽自動車)。
【年齢】 20代。
【予算】 6万以内。
【観測予定場所】 詳しく分からないので、取り敢えず近くの海が見える峠道。
【観測頻度】  月1ぐらいしたい。
【観測対象】  星雲、星団。
【天文知識の有無】 特に無し。最初は光に興味を持って、ブラックホール、宇宙と調べていって、星が見たいなー、程度。
【天体写真への興味】 写真は特に興味なし。目で見れれば十分。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 なし。

こんな感じで伝わりますか。
勿論購入は初めてです。
何かいいアドバイスがあれば教えて欲しいです。
601名無しSUN:2011/09/07(水) 23:12:44.37 ID:q84tBjr1
ちょうどいいのがあったぞ。
http://www.kkohki.com/products/WD25.html

ただし軽に乗るかは知らん。
イメージより遥かにでかくてびっくりするかもw
602名無しSUN:2011/09/08(木) 02:39:40.06 ID:dy+67Y7q
こ、これは凄いですね、なんか本格的な匂いがします。
車は3Drハッチバックなんで多分乗ると思います。
ありがとうございます、検討します。
603名無しSUN:2011/09/08(木) 12:01:37.42 ID:UAkn8Lt0
こりゃずいぶん安いねぇ、いろいろと要りそうなものも一式付いてるし
604名無しSUN:2011/09/08(木) 13:08:14.38 ID:hDd88wBK
この値段ならなかなかいいね。
細かいことは買った後に考えればヨロシ。
605名無しSUN:2011/09/08(木) 13:49:33.79 ID:pEh9+2TZ
ケンコーのNEW MOONLIGHT II ってどんな感じですか?
多くは求めませんが、最小限以上のものはありますか?
ご教授下さい。
606名無しSUN:2011/09/08(木) 14:35:13.42 ID:hDd88wBK
>>605 
>>5
Q:5,000円ぐらいで買える望遠鏡はありませんか?
A:30万円で新車は買えないのと同じように、望遠鏡にも相場があります。
  数千円から1万円程度の予算では、まともな望遠鏡はまず買うことはできません。
  通常良く目にするホームセンターやネットショップで販売されている安価な望遠鏡の中には
  望遠鏡と呼べない程の造りの粗悪な初心者騙しの商品が数多く存在します。
  特に高倍率を謳い文句にしていたり、割引率が極端に高い望遠鏡などは要注意で、
  値段が安いからと言って安易に購入しないようにしましょう。
607名無しSUN:2011/09/08(木) 18:54:04.29 ID:LldnRcFY
>>605
自分が友人に相談されたら止めろと言う。
もうちょっと頑張ってラプトル50にすることをお勧めする。
2000円程の差だが見え方に決定的な違いを生む2000円だと思ったほうが良い。

最小限ってなんだろう。さすがに昼に覗いても真っ暗とかいうことはないと思うが。
定量的な基準て付けにくいし初心者にわかりにくいので定性的に表現するなら、
「何度も空を覗いてみて、しばらくしたらもっと良いものが欲しくなる」のが最小限だろうか。
「星の見える夜に2回か3回見て、もうどうでもよくなって部屋の隅が定位置」ならそれ以下。

2000円の差はその中間にありそうだぞっと。
あと双眼鏡使いから一言。「同じ50mmに6000円出すなら270倍の望遠鏡より7倍の双眼鏡」
608名無しSUN:2011/09/08(木) 19:10:55.19 ID:5gojGgyQ
>>605
口径5cmくらいの天体望遠鏡は、ほとんど使い道ない。
小学生の実習レベルと思ってよし。

予算がどうしても数千円ならば、7×50、10×50辺りの双眼鏡を、ケンコーのアウトレットで買えばいい。
星は綺麗に見えるし、バードウォッチングにも使える。
運悪く後々高級機にはまっても、サブで十分使える。
609名無しSUN:2011/09/08(木) 20:34:23.42 ID:ATky6opf
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 神奈川
【居住環境】 住宅密集地
【自家用車の有無】 ワゴン車
【年齢】 30歳代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 7万円
【観測予定場所】 近所の公園・キャンプ地
【観測頻度】   自宅付近では週1程度 キャンプでは年6回ほど
【観測対象】  興味はいろいろあります
【天文知識の有無】  参考書籍の2冊は購入し読み始めたところです。
          今のところはないに等しい。
【天体写真への興味】  今のところなし
【カメラの有無と主な所有レンズ】 ありません

●備考
小学1年の子供と一緒に利用したいと思ってます。
出来れば、丈夫(壊れにくい)なものだと助かります。

よろしくお願いいたします。
610名無しSUN:2011/09/08(木) 21:41:12.66 ID:LldnRcFY
なんかテンプレにきちんと書いてあるものは全部釣りに見えてくるのは悪い病気だなw

>>609
スコープテック ラプトル50(小学生低学年でも一人で使える)
ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)

と言いたいところだが、親子共に天文知識が無いならいきなり望遠鏡はお勧めしない。
まずは肉眼で見える星空を楽しんでみて欲しい。

最近の秋の夜空は南の空に目立つ星座が無いのが残念だが、天頂付近に夏の大三角が
良く見えているのでレジャーシートを敷いて寝転がってみるといい。
近くに光源がなければ住宅地でも白鳥座の羽根を広げた姿が見えるかもしれない。
流星群の季節でなくても時々星は流れるし時間が経つのを忘れる。

自分なら子供を納得させるためにラプトルを買って、自分用に双眼鏡を一つ。
残った金は25cmドブソニアンを買うための積み立て原資とするかな。
まずは1〜2万使ってみる。合わなくて子供が飽きても痛手は小さい。
611名無しSUN:2011/09/08(木) 21:41:28.45 ID:7a+mMa9k
612名無しSUN:2011/09/08(木) 21:58:23.37 ID:/Flex9Th
>>609=ID:ATky6opf
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1314586922/20

どう考えてもまともな初心者じゃないw
613名無しSUN:2011/09/09(金) 02:18:05.79 ID:9GlIYGK+
>>605-608
ケンコーのNEW MOONLIGHT IIはレンズは日本製でそれほど悪くはない。しかし、架台と接眼部が華奢で使い物にならないというようなことをどこかのブログで読んだ記憶がある

それとは雲泥の差があるはずのスターパル50Lを使う機会があったのでインプレを
口径50mm fl800mm F16 日本製の鏡筒のフリーストップ架台のやつ。接眼部はアメリカンサイズだ。
アマゾンでは1万円以下で購入できる

しかしこれも架台と接眼部が華奢で、ピントあわせて手を離すとしばらくビーンと
星が振動するためにピントがなかなか合わせられない
水平軸はそれなりにスムーズに動くが垂直軸はガタガタしてコントロールが難しい

付属H20mm40倍ならそこそこ使えるが、H6mm133倍では導入も追尾も不可能に近く
頼みの綱のファインダーも狂いやすい。H6mmでは色収差も目立つ。

薄いテフロンやプラスチックのワッシャーを自作して入れたり、高粘度グリスを塗布すればある程度は架台の動きが改善するかもしれないが、、、
それでも70倍ぐらいまでが実用範囲だろう

ところがこの鏡筒、ビクセンの汎用スライドバーを使うとポルタに載せることができる
アイピースをPL10mmにして木星を見てみたが、コントラストは高く、色収差もほとんど感じない。
アクロのミニボーグのように木星が黄色っぽく見えることもない。APOだと云っても疑う人はいないかも?
さらにアイピースをPL7.5mm、LV6mmに変えてみる。口径5cmて、ここまで見えるんだっけ?
木星の縞が2本見えているだけでなく、濃淡もわかる。大赤班すらわかる。

ここでアイピースをオリジナルのH20mmとH6mmに変え、再び覗くと、良像範囲が極めて狭く、中心から外れると色収差が目立つ。
しかし中心部にピタッとはまると、意外に良像。色収差と思っていたのは付属のアイピースのせいだった。
つまり、華奢な架台と接眼部と廉価な付属アイピースのせいで、対物レンズの性能が生かしきれていない望遠鏡だった。非常に残念。

今現在発売されている5cm〜6cmクラスアクロマートの望遠鏡セットで、対物レンズの性能を生かしきれているものは
おそらくケンコーのKDSシリーズぐらいか?
614名無しSUN:2011/09/09(金) 06:23:26.97 ID:7lnCFj73
アトラスもなかなか。あの架台はなかなか優秀で、ビクセンニューイカルスD、ミザールKDのベースともなっている。
615名無しSUN:2011/09/09(金) 16:48:49.80 ID:QNz2wOJn
50ミリでも十分楽しめるのは、太陽ぐらいか。
ただ、太陽の光を弱くするための道具をそろえるのに
金がかかるが。

Hα光専用の太陽望遠鏡PSTなんか口径40ミリだが、見ていて
十分に楽しい。
ただ、初心者向けじゃないんだよな・・・
616名無しSUN:2011/09/09(金) 18:27:41.46 ID:MsI1ojjq
50mmでもまあ楽しめますよ。十分かどうかは議論があると思いますけど、低倍なら粗も出ないし、

以前撮影用の鏡筒に7x50mmファインダーを付けてたことがありまして、
撮影中には外して手持ちで眺めたりしてたんですけど肉眼より随分沢山見えて面白かった。
撮影できるような良い空だったのもあるかもしれない。タカハシのファインダーでした。
もちろん7x50mm双眼鏡の方が楽しめたでしょうけどね。
617名無しSUN:2011/09/09(金) 22:50:29.32 ID:vb0kxTdg
マジレスすると50mm程度じゃ話にならないよ。
618名無しSUN:2011/09/10(土) 00:06:39.63 ID:dTEaw1zs
観望地まで出て行って数時間頑張るなら口径の大きいドブとか赤道儀に載せたアポとか
がいいだろうけど、寝る前にちょっと観るなら50mmでいいかな。
でもそういう用途なら双眼鏡のほうがいいけどな・・・
619名無しSUN:2011/09/10(土) 00:06:40.51 ID:fLeFKOUM
メシエ先生に謝れ!
620名無しSUN:2011/09/10(土) 05:39:54.14 ID:VPfIGNat
75mmです
621名無しSUN:2011/09/10(土) 19:23:46.33 ID:FFKk99xZ
でも50mmのファインダーでもメイン機よりよく見える夜もあるぜw
622名無しSUN:2011/09/10(土) 19:32:22.63 ID:4R22Zw6u
質問なのですが
アイピースは共通規格なのでしょうか?
623名無しSUN:2011/09/10(土) 19:38:34.31 ID:jZ45hsSj
31.7mmのアメリカーンサイズが一般的で共通。
624名無しSUN:2011/09/10(土) 19:56:55.02 ID:4R22Zw6u
>>623
有難う御座います
本当に助かりました
625名無しSUN:2011/09/10(土) 20:44:00.39 ID:xyWy9705
>>624
古い規格で24.5mmとか36.4mmとか、大型のアイピースで
50mm以上の物もありますよ。
626名無しSUN:2011/09/10(土) 20:59:30.72 ID:4R22Zw6u
>>625
有難う御座います
ビクセンでアメリカンサイズと50.8mmで見つかったのですが
古い規格の24.5mm、36.4mmはありませんでした
今はもう生産されてないのでしょうか?この古い規格はどれくらい前の規格なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
627名無しSUN:2011/09/10(土) 21:12:44.09 ID:xyWy9705
>>626
直径24.5mmのアイピースは、今でも使われているサイズです。
もっとも、今では安いセットにしかついてないのかもしれませんが。

36.4mmねじ込み式は、アメリカンサイズが主流になる前に
低倍率用のアイピースとして販売されていたものです。
そういえば、最近カタログでも見ませんね。
628名無しSUN:2011/09/10(土) 21:36:56.55 ID:4R22Zw6u
>>627
有難う御座います。これで心配事が一つ無くなりました
もし宜しければもう一つだけ、質問させて下さい
赤道儀についてなのですが、素人には操作が難しいと知りました
天体観測に慣れるまで、暫くは自動追尾のような機能を使用せず、
入門用望遠鏡(1万円未満)のように楽に使えたらと思うのですが
赤道儀だと縦横の操作は難しいのでしょうか?
先日いただいた上記の望遠鏡でお月様を見てきます!
629名無しSUN:2011/09/10(土) 23:25:22.58 ID:fTeSSTED
36.4mmサイズはねじ込み式で使いにくいけど
アメリカンサイズ(31.7mm)より広視野が得られる
PL32とかPL40とか10年ぐらい前まではあったんだけど
630名無しSUN:2011/09/10(土) 23:36:47.03 ID:fTeSSTED
24.5mmツアィスサイズのアイピースは
スコープタウンやオルビィスで入手可能なようです

スコープタウン
http://www.scopetown.co.jp/SHOP/108452/list.html
オルビィス
http://www.orbys.co.jp/e-shop/27.html
631名無しSUN:2011/09/11(日) 01:17:09.06 ID:bnd32o/N
>>628
赤道儀は軸が斜めなので上下左右に動かそうとするとちょっと難しいかもね。
でもそんなに大変なことかな。一度合わせてしまえば後は経緯台より楽な観測ができるよ。
632名無しSUN:2011/09/11(日) 01:18:19.41 ID:Az+TtkAN
>>628
自分も初心者ですが・・・
最初に赤道儀を買いました。
操作は慣れれば難しくありません。
星の移動に合わせて赤軽軸だけを動かせばすむのでむしろ楽です。

ただ、重い!
極軸合わせが面倒・・・
先月、経緯台も購入したのですが、稼働率がかなり上がりました。
でも損した気持ちはありません。
どちらも使ってますよ^^
633名無しSUN:2011/09/11(日) 08:23:36.36 ID:fvJIPPeq
ヤフオクでSP赤道儀を買えば、経緯台にもなるしいいんじゃない。
634名無しSUN:2011/09/11(日) 10:05:53.74 ID:3qN73Upk
628です
昨日の月観測で、月が移動している事に初めて気付いて感動してるような
知識の無いド素人の私の質問に答えて下さり、感謝感謝です
購入する望遠鏡はアメリカンサイズと赤道儀の付いてる物にしようと思います
皆さん本当に有難う御座いました!
635名無しSUN:2011/09/11(日) 13:06:35.65 ID:wRV1N1Pg
経緯台で初めて自転の速さを体感したときは感動だった
636名無しSUN:2011/09/11(日) 13:33:41.76 ID:XH+BLm7B
モータードライブを赤道儀につけて、視野の中で
星が止まった所を見たときは感動したな。
637名無しSUN:2011/09/11(日) 22:55:48.92 ID:IozDXJaK
止まってるのしか見たことなかった。感動しそこねたみたい。
638名無しSUN:2011/09/12(月) 02:07:20.81 ID:slKVCIDN
トイザらスの望遠鏡について、ネットストアには、結構天文マニアの心を揺さぶるような文言で紹介されてますが、、、
>対物レンズは分解力を高め、色収差・球面収差・コマ収差などが少なく、よりきれいで安定した像が得られるように設計されています。
>ケルナータイプ(K)の高級接眼レンズや自社開発した接眼レンズ(F)と組み合わせて幅広い倍率でいろいろな天体の観察に対応します。安定感のある経緯台式スチール三脚はぶれが少なく使い易い設計になっています。

しかし、ネットで評判を調べると全く二分しています。どちらが本当ですか?

トイザラスの望遠鏡なんてお勧めできませんね
そもそも、こんなチャチな架台でかつバーローレンズなどという像の悪化要因を挟んで
226倍などという無茶苦茶な倍率を売りにする時点で使い物になりません。

また、この値段と対物レンズの口径から考えて、ろくなレンズを使っていないと思われます。
このため、明るい対象を見ると色収差が出て虹色の天体が見えるような気もします。
私もこの三脚は貧弱すぎると思います…。双眼鏡用の三脚かと思いました。
ただでさえ経緯台式で星を追いづらいのに、ぐらぐら揺られたりすると高倍率で見るのはあきらめざるを得ません。
見た感じ微動ねじもついていないので、高倍率で星を追っていくのは無理だと思います。


トイザラスの望遠鏡は侮れない
「天体望遠鏡は専門店で」と書いておきましたが、最近のトイザらスは侮れません。
   同社のプライベートブランド、「エデュサイエンス」の一部にはやたら良質な製品が
   隠れています。こういう製品が量販店に並ぶようになったというのは歓迎すべき
   傾向ではありませんか。 この80mm口径のものはとある天文台に来ていた少年
   が持っていたのを貸してもらったのだが、正直馬鹿にするつもりで(失礼)
   覗いたらビックリ。下手するとA80Lfに勝ってるかも、、、どこで買ったかと
   尋ねたらトイざラスというではありませんか。 しかも国産とは恐れ入りました
   架台も見た目よりガッチリで使える製品です
639名無しSUN:2011/09/12(月) 03:45:21.21 ID:NSHd1+VR
>覗いたらビックリ。下手するとA80Lfに勝ってるかも、、、

ありえんでしょ・・
と思うのがふつうかと。
640名無しSUN:2011/09/12(月) 06:19:38.68 ID:SpFWS/aN
国産ということはおそらく大一光学製で、それなら光学系は優秀でもおかしくはない。
問題は架台の貧弱さと倍率設定のおかしさだろうけど、確かに貧弱は貧弱で積極的に勧めるようなものじゃない。
ただし見た目から想像するよりはちょっとだけマシなので、マニアになるほど「あれ?」といううれしい誤算もある。

どっちかというとマニアの研究用じゃないかな。ほかに選択肢がある現状では「初心者向け」とはいえないんじゃないか。
641名無しSUN:2011/09/12(月) 12:56:16.43 ID:GCuX1rRa
以前ザラスのガラス棚の中の望遠鏡を観察・確認してみたが、大一光学製で間違いない。
もっともA80Lfなんて機種は無い。
642名無しSUN:2011/09/12(月) 19:15:21.15 ID:sFxCGd1X
>>638
オリジナル望遠鏡あるんですね。お値段もそんな安いわけでも無いし、それなりに
自信があるのでしょう。架台さえ良ければお勧め品になるかも知れません。
見えるわけが無い、も日本製だから良いはず、もただの想像ですから。
643名無しSUN:2011/09/12(月) 20:56:19.01 ID:F7yzIEfW
コスモウィング900R っていう商品って一眼レフで月の表面とか撮影できますか?
取り付けるために必要な器具とかもうってますか?
644名無しSUN:2011/09/12(月) 21:05:51.54 ID:u5QKVeJ0
>>643
糞だから止めとき。

バローレンズにアイピースはハイゲンスが付属か。古典的ウンコ構成だな。
645名無しSUN:2011/09/12(月) 21:10:57.07 ID:F7yzIEfW
>>644
さっそくレスありがとうございます。
友人から1000円で譲ってもらえることになりまして。
友人はオークションでかったらしいですが、説明書をなくして
使い方がわからなくなった&興味がなくなったで放置してあったらしいです。
でまぁ月の表面とかとったり、見たり出来ればなぁと。

ただ検索しても出ないし、うむむ?と思って聞いてみました。
近くに天文台もあるし、観察会とかコレ持って参加したいなぁと幻想をいだいてたりもしますが・・・
646名無しSUN:2011/09/12(月) 21:16:41.20 ID:r7l1Q9/N
ED80Sf使ってるけど、思い切ってGSOの5倍バロー買ってみた
ここじゃバローって評判悪いけど、便利で何気にいいよ
NPL10mmで見ると300倍で、そこそこのアイレリーフもありつつ
木星が見やすい大きさ
暗いと感じほどにはならず、色収差も僅か、像もぼけてない
647名無しSUN:2011/09/13(火) 00:04:26.04 ID:fzsxPKGU
>>639-642
レスありがとうございます。小学生の甥にと考えていて(というより実家に望遠鏡を置いておきたいということかも?)
小型(15cmぐらいの隙間があれば収納可能)
軽量(小学生が一人で運べる。5kg以下が目安)
よく見える。
この3条件を満たすとなるとなかなかないものですが
トイザらスのはプラ鏡筒のせいか、8cmにしては驚くほど軽いようだったので候補にしました。
ポルタは小学生にとっては重たいですし、安定性と質量は相反しますけど、軽くてコンパクトというのは魅力に思えるのです。

>どっちかというとマニアの研究用じゃないかな。
あはは、パッケージには望遠鏡で撮った月の写真が印刷してありました。
6cmF7(fl420mm)のパッケージの写真は、よく見ると色収差と球面収差がちゃんとわかるようになっていたりして
マニアからみるとトイザらス担当者の本気度が伺えるものでした。

それなりに信用できそうなので、自分で使ってみて気に入らない部分は手を入れてから甥に譲るのが良さそうですね。

648名無しSUN:2011/09/13(火) 01:47:58.69 ID:YQiulnsp
トイザラスの望遠鏡ではなく、普通にバランスのとれた良品のスコープタウンの望遠鏡買えば良いと思います。
わざわざトイザラスを選ぶ意味が分からない。
649名無しSUN:2011/09/13(火) 01:53:17.07 ID:YftF2Lui
MAXIのセットとかおすすめ
650名無しSUN:2011/09/13(火) 03:02:34.45 ID:eIj6nJ3c
望遠鏡欲しい初心者ですが最初に何万円クラスを買えば後々後悔しませんかね?
なんか調べたら赤道なんちゃらとか台座がどうこうとかさっぱりなんですが
教えてください
651名無しSUN:2011/09/13(火) 05:37:46.76 ID:IMsNPudD
君が後悔しない金額はいくらなのかを書かないと。
652名無しSUN:2011/09/13(火) 12:30:34.65 ID:vUl6vNZ0
643です。
本日友人から望遠鏡もらってきました。
今夜覗いてみようと思ってワクワクしています。
月のクレーターみえるかなぁ。

私はデジ一のCanon KISS N をもっているのですが、コレを接眼レンズ
に付ける器具って売ってるのでしょうか?
653名無しSUN:2011/09/13(火) 12:37:23.69 ID:VScfkEk7
>>652
とりあえずげっとヲメ!
手に入れた後は、機材スレで聞いてチョ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/
654名無しSUN:2011/09/13(火) 13:01:59.45 ID:vUl6vNZ0
>>653
ありがとうございます!

ではちょっと行って聞いてきまふ!!
655名無しSUN:2011/09/13(火) 13:30:33.54 ID:CO6ZDviU
さっそく聞いてます!
また報告します!
656名無しSUN:2011/09/13(火) 14:44:57.57 ID:3Yq0S5xU
>>646
そりゃ最安価クラスといえどもビクセンのアポにGSOのバロー、NPLなら見えるだろう。
ここで問題になっているのはヘボい架台に乗っているのに高倍率をうたい、その倍率を出す
手段として質の悪いバローと安物アイピースを使ってる「自称ビギナー向け」なのだ。

>>643
個人で持つものに文句を言う筋合いはないけど、アドバイスとして言わせてもらえば
観察会には持っていかないほうが良いと思う・・・
657名無しSUN:2011/09/13(火) 14:53:28.16 ID:QzipTW2t
古典的には土星のタコ踊り
658名無しSUN:2011/09/13(火) 15:01:53.60 ID:vUl6vNZ0
>>656
なるほど、プッの対象になっちゃうわけですねw
659名無しSUN:2011/09/13(火) 15:50:14.38 ID:3Yq0S5xU
>>658
たぶん中長焦点の反射望遠鏡だと思うので現代では価値ある貴重品なんだけど・・・

1.主鏡が年代を経て劣化してるはず。しかも最初から加工精度に難があるかも。
なので通販で主鏡115mm(F7.8)とか100mm(F9.0)が単品であれば購入する。

2.鏡筒の迷光対策が悪い。
なので通販で植毛紙を買って内側に貼る。

3.アイピースがへぼ過ぎる。
なので通販でツァイスサイズのオルソかPLのアイピースを2、3買う。

4.乗ってる赤道儀がヘボいので強度と動きに難あり。
なのでGP2かセレストロンCG−4あたりの赤道儀、あるいは経緯台に載せ換え。

これで生まれ変わりはバッチリだ。観望会で「俺のコスモウイングはちょいと違う」と言える。
問題があるとすれば新品を買うほうが安くなるかもしれないということ。DIYの部分が多いこと。
今後の拡張性は見込めないこと。そして若干のゴミが発生すること。
660名無しSUN:2011/09/13(火) 15:54:37.78 ID:YftF2Lui
パノップやスリービーチならオジサンや爺様が喜ぶのだが。
661名無しSUN:2011/09/13(火) 16:14:30.47 ID:vUl6vNZ0
上から覗いた感じではホコリが載ってる以外は至って綺麗な感じでしたが、
天文台に問い合わせたところ、扱い方から簡単な調整ならしてくれると言うことなので
状態とか診断してもらったほうがいいですね?
662名無しSUN:2011/09/13(火) 18:17:53.88 ID:T0edn0DY
>>661
使い方に関して言えば専門知識を持った人が実地でアドバイスしてくれるならそれに越したことはない。
ニュートン式は光軸を合わせたり主鏡のメンテという作業があると思うのでそういう部分とかね。
もっとも加工精度の問題できっちり追い込めないということもあるかと思う。

安価に手に入れた練習用と割り切ればいいんじゃないかな。
663名無しSUN:2011/09/13(火) 20:17:49.28 ID:vUl6vNZ0
ファインダーと本体の誤差をマスターしますた。
金星見てましたが綺麗ですね。点にしか見えませんでしたけど。
近くの鉄塔の電球は電球の多いの網目まで見えましたが。
それほど金星は遠いんでしょうね。

月見るのが楽しみです。
664名無しSUN:2011/09/13(火) 21:53:54.51 ID:T0edn0DY
金星?
665名無しSUN:2011/09/13(火) 22:20:18.39 ID:vUl6vNZ0
じゃないんですかね?(自信はないです)夜7時頃南西くらいの空で一際
輝いてる星でしたが。
666名無しSUN:2011/09/13(火) 22:25:05.73 ID:YftF2Lui
夜7時は金星は地平線の下だ。
667名無しSUN:2011/09/13(火) 22:30:18.23 ID:M0wkrd21
19時南西ならアンタレスかなぁ
19時15分の西にはアークツルスが輝いてる
18時45分の西なら土星かも
668名無しSUN:2011/09/13(火) 22:30:34.46 ID:vUl6vNZ0
なるほど。ではあれは一体・・・? 
669名無しSUN:2011/09/13(火) 22:35:48.47 ID:vUl6vNZ0
とりあえず月と22時頃東にでてくる星を見るといいよ。と別で教えられたので
見てきました。縞々の星で、横一直線に4つ小さい星があったので、たぶん木星
だと思ってます。

みなさんのおかげで今日はかなり感動しました。
月があんなに綺麗に見れるなんて・・・
思わず写メ撮っちゃいました。
きれかったです。

本当にありがとうございました!
670名無しSUN:2011/09/13(火) 22:46:12.54 ID:CdKTarR0
ID:vUl6vNZ0
君な、誘導されてきましたとかいって、誘導されてもいないスレにやたらと同じ質問書き込むんじゃない。
671名無しSUN:2011/09/13(火) 22:50:46.07 ID:M0wkrd21
月は綺麗ですねー
これから欠けていきますが、月の出も段々遅くなっていきます
欠けギワをみるのもまた趣がありますし
三日月状の月が地平線付近にあるとき、アースライトで欠けているはずの隠れた部分が
背景から灰色に浮き上がってたりするのを見れると、ぞくぞくしますよ
倍率をどんどん上げて行ってもまた面白いです
672名無しSUN:2011/09/13(火) 22:51:01.48 ID:wqCTuMET
>>670
黙れ。
673名無しSUN:2011/09/13(火) 22:58:31.22 ID:vUl6vNZ0
>>670
それは失礼しました。
まぁ誘導はされてますが。

今日は粘着されてますねぇ。やっぱり書き込が多いからですかね。
普段は落ち着いてる板みたいなので申し訳ないです。
674名無しSUN:2011/09/13(火) 23:05:11.05 ID:T0edn0DY
>>669
夜7時の南西の空というとアンタレスしか思い浮かばないが、ひときわ明るいかというと・・・どうかな。
金星の明るさは木星の明るさ以上なので絶対わかる。
今は太陽の向こうを過ぎた頃なので12月とか1月あたりに宵の明星を木星と見比べてみるといい。

あとマルチポストは嫌われる行為なので止めたほうがいい。
いろんなスレに同じことを書き込んでもそのうち相手にされなくなる。
675名無しSUN:2011/09/13(火) 23:05:56.01 ID:UGPDFmCr
中秋の名月は必ずしも満月じゃない
これ豆な
676名無しSUN:2011/09/13(火) 23:34:17.41 ID:CdKTarR0
>>673
誘導されたのはこれだろ
653 :名無しSUN:2011/09/13(火) 12:37:23.69 ID:VScfkEk7
>>652
とりあえずげっとヲメ!
手に入れた後は、機材スレで聞いてチョ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/

↓こんなところへ誘導されてないだろ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1304337117/555
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1292073034/932
それとも、これらは君ではなく第三者のなりすましなのかい?
677名無しSUN:2011/09/13(火) 23:54:22.92 ID:vUl6vNZ0
俺が持ってるの屈折望遠鏡じゃないですからねぇ・・・
678名無しSUN:2011/09/13(火) 23:57:52.32 ID:vUl6vNZ0
>>676
まぁ一応言っておくとなりすましですね。
まぁ信用していただけるかどうかわかりませんが、IDは違いますよね。

俺が書き込んでるのはここと【臨時】天体写真の為の〜 と 天文機材に関するスレッドのみ。
前日にはここと、天文気象 の総合質問の所に1回のみだ。
679名無しSUN:2011/09/14(水) 21:21:54.35 ID:UPHMrGd5
>>677-678
>http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
>http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/

他は騙りだとしても上の二つにはマルチポストしたよな?
680名無しSUN:2011/09/14(水) 21:43:58.30 ID:gSIgPIVR
粘着うぜぇ
マルチもなんだが、粘着はもっとうぜぇ
それに二つのリンクともこのスレから誘導されてるじゃん
誘導先でも誘導された旨断ってるし
お前の方がうざいよ
681名無しSUN:2011/09/15(木) 03:20:41.01 ID:PHgPxKZj
なりすまし本人だろ。
682名無しSUN:2011/09/17(土) 03:21:45.02 ID:CCVN5562
KENKOのスカイウォーカー W-MAK80 自動追尾機能搭載 天体望遠鏡 か、

中古の木製三脚天体望遠鏡コルLR-62型f800 

を買うかで迷っています
ちなみに、自分は大学生で予算は2万以下、なるべく高性能な物が欲しいです
683 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 04:24:47.59 ID:Cmb/vVg6
>>682
その予算だとここ

ttp://scopetown.jp/products.html

のアトラス60以下だな。

ケンコーのスカイウォーカーシリーズは止めるが吉。
ケンコーで買って良いのはスカイエクスプローラシリーズ。
684名無しSUN:2011/09/17(土) 04:41:26.99 ID:FZewblzk
>>682
2万で高性能なんて無理。
ホームセンターのチャリンコじゃないんだからw

双眼鏡なら、まあまあの買えるよ。
ttp://ec1.kenko-web.jp/item/5337.html
685名無しSUN:2011/09/17(土) 07:41:56.27 ID:pPUxDuKe
コルはヤフオクに出てるやつだろうけど、中古も選択範囲に入ってるなら
1万くらいでカスタム80Mを買ってビクセンでオーバーホールしてもらっても
いいんじゃないか。
686682:2011/09/17(土) 11:30:56.37 ID:CCVN5562
>>683-685さん
有難うございます!

しかし、スカイウォーカーが駄目なのは知らなかったです・・・
687名無しSUN:2011/09/17(土) 11:50:26.50 ID:HHAilIvJ
まあ学生ならバイトすればいろいろ買えるでしょ。
学生証でローンも組めるしw
688682:2011/09/17(土) 13:16:44.91 ID:CCVN5562
>>687
頑張ります
689名無しSUN:2011/09/17(土) 13:57:30.37 ID:NzakwbB4
2万円台ならアトラス60か。
期間限定でポルタUA80Mfを送料込みで4万円切って売ってるところもあるから
むりするならそのあたりかな。
自家用車などの輸送手段を持っているかどうかでも最適な望遠鏡は変わるな。

というか、「そもそも星とかよくわからないけど望遠鏡さえあれば・・・」という考えで
買おうとしてない?だとしたらたぶんすぐ飽きるよ?
690682:2011/09/17(土) 15:53:52.37 ID:CCVN5562
>>689
天文学が大好きなので、飽きはしないと思います
あと2ヶ月バイトで頑張って、あと3万円稼ぐことにします

691 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 18:34:16.57 ID:Cmb/vVg6
>>690
ならC5かMC127勧めとくわ。MC127はアイベルってとこで買える。C5は他所でも買える。
692名無しSUN:2011/09/17(土) 19:47:21.99 ID:NzakwbB4
>>690
一生懸命バイトして当初の予算が達成できそうになったら、「あと2万だせばもうちょっと」てのが
出てくるのがこの世界だったりするんだよなw
がんばれ。

観望会に出て行っていろんな筒を覗くのもいいと思うし、ある程度機材自慢なところあるので
かかった金額を聞いて愕然とすることもあるから見なきゃ良かったとか思うこともある。
どっちやねんw
693名無しSUN:2011/09/17(土) 20:12:23.06 ID:fkpvmqTy
飽きた方が幸せかも。マニアになるとやたら、筒が増えて置き場に困る。
694682:2011/09/17(土) 20:20:57.79 ID:CCVN5562
>>691
MC127拝見しましたが、サイズもわりと軽量で良さそうですね!
これなら、双眼鏡もあわせて買えそうな気がします。有難うございます!!
>>692
全くその通りですww
MY天体望遠鏡を手に入れたら、観望会に行ってみようと思います
将来一軒家に住んだら、大口径のドブソニアンを買うのが夢です


695682:2011/09/17(土) 20:25:52.59 ID:CCVN5562
>>693
置き場所が一番困りますね・・・
天体望遠鏡って、高性能な物に買い換えたら昔のはすぐに売り払ったりしないのですか?
用途に応じて複数個を使い分けたりしますか?
696 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 20:41:51.50 ID:fkpvmqTy
>>695
惑星用、星雲星団用、チョイ見用と使い分けるから最低三本にはなるね。
MC127とかは、マニアになってからでもチョイ見に使えて便利だよ。使用感とかの感想は、マクストフスレ過去ログ
ttp://2chnull.info/r/sky/1116830893/1-1001
にある。

器用にオクで処分しながら機材を更新してる人もいるが、大型の機材は購入時の箱処分していると梱包が大変で売却がおっくうになる。
697682:2011/09/17(土) 21:07:12.35 ID:CCVN5562
>>696
三本・・・結構かさばりますね・・・
ログ参考にします、有難うございます!
箱はとっておくことにしますね

698名無しSUN:2011/09/17(土) 21:51:52.53 ID:+FOdjU8u
>>696
ちなみにチョイ見用は何を持ってるの?
699名無しSUN:2011/09/17(土) 21:53:17.52 ID:3g48lh0+
700 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 22:03:48.69 ID:Cmb/vVg6
>>698
チョイ用はC5、R200SS。
701名無しSUN:2011/09/18(日) 12:09:27.89 ID:D53bQqod
初心者の者ですが、星を見る前にまずアルファードを買います。
機材の質問は後日しますので、よろしくおながいします。
702 忍法帖【Lv=11,xxxPT】  :2011/09/18(日) 15:58:39.55 ID:kOZkXf+L
>>701
アルファードは買うのをやめて、ジムニーにしなさい。

浮いた予算で、10センチ以上の口径を持った
天体望遠鏡を買いなさい。
可能なら、全自動の自動導入望遠鏡を買えばよろしいかと。
703名無しSUN:2011/09/18(日) 16:22:08.31 ID:O7km6Udo
マジレスいるの 
ジムニーって狭いよ店長の真似か?
無難なカローラフィールダーでいいんだよ
704名無しSUN:2011/09/18(日) 17:08:48.85 ID:Fk6p8Dh3
ワゴンRの中古でいいよ。5万も出せば買えるから。
705名無しSUN:2011/09/18(日) 17:35:51.62 ID:4OyvYRv7
これどう思いますか?
http://www.adorama.com/ATISEMC90.html
706名無しSUN:2011/09/18(日) 18:10:17.48 ID:HKMiKPQu
よくある中華製9cmマクカセだな。
俺なら8cm屈折買う。
707名無しSUN:2011/09/19(月) 07:59:11.79 ID:Uq3WBgEI
>>705
筒は知らない。
足は持ってるけど、三脚はちょっと華奢。
なので、ポルタ架台に穴空けて使ってる。
台は自動導入だけど、俺が使ってるバージョンのはセレストロンのと比べると
天体の名前でなくMとかSAOとかの番号で選択なので使い勝手が少し悪い。
この台でこの対象見れるような筒載せられないだろって位データは満載。
短い筒なら7ポンド(3.3Kgまで?らしいけど、
安心して見れるのはもっと軽いやつ。
ウェッジ挟めば赤道儀にもなる。
安いなりの製品です。
708名無しSUN:2011/09/19(月) 13:12:56.13 ID:7ZiZsvij
>>706-707
土星の輪が見たいのですが、これだとどのぐらいはっきり見えるでしょうか。
これを選んだのは安いのと日本に配送可能なサイズだったからです。
http://www.adorama.com/CNT70.html
こっちよりも性能が期待できるかと思ったのですが、比較するとどうでしょうか。
709名無しSUN:2011/09/19(月) 14:26:59.21 ID:Uq3WBgEI
>>708
とりあえすこのスレの最初の方読んでみてください。
土星の輪が見たいだけならラプトル50とか35倍の組立望遠鏡でいいでしょう。
「はっきり見たい」と言われますが、

どれ位見れれば満足できるのか程度問題なので答えにくいです。
だけどもう土星のシーズンは終わりですよ。
次の見頃は来年の春くらいです。

それにしても、なんでわざわざ海外の買おうとしてるんですか?
海外で買ってメリットあるのは、それなりの内外価格差があるものだと思うんですが。
710名無しSUN:2011/09/19(月) 14:57:50.78 ID:7ZiZsvij
>>709
同様の望遠鏡は日本では5万から10万円以上するものだと思っていました。
3万以内で買えるなら安いと思いました。
711名無しSUN:2011/09/19(月) 16:57:46.74 ID:e9Wzf2Xo
はっきり言って惑星を見たいなら買ってはいけないレベル。
土星を見るのに自動導入はいらないし、どっちかって言うと部屋のオブジェ向けの製品だな。
3万以内だとアトラス60くらいか。もうちょっと頑張ってミニポルタA70Lfもありだが、
中国製で性能は賭けみたいなものだからアトラスでいいと思う。
712名無しSUN:2011/09/19(月) 17:12:24.50 ID:iViMPP7k
>>708
なんでその二択になるのかさっぱりわからん。なんか特別な理由でもあるのか?
その会社の隣に住んでて送料無料+特別割引で買えて、日本にハンドキャリーで配送するとか?
テンプレにある条件も示さず「どう思いますか」とか聞かれてもな。
713名無しSUN:2011/09/19(月) 17:28:34.01 ID:kMdDq5hp
>>708
どの位の土星が見たいのか分からないけど
とりあえず輪が確認出来るなら5cm40倍もあれば見える。
ただし大きさは米粒位。はっきり見たいなら10cm以上で
180倍以上は欲しい所。
714名無しSUN:2011/09/19(月) 18:15:19.82 ID:mefuHfyC
>>708
C5+L字金具+スカイポッドにしなされ。
悪いことは言わん。
715名無しSUN:2011/09/19(月) 18:37:16.65 ID:igBDOIr5
二つ目はセレのだから日本との直取引はしてくれないね。
iOptronは代理店契約の縛りがどうなってるか知らんけど。
どっちにしろこのクラスには内外価格差もへったくれもないよ。
716名無しSUN:2011/09/19(月) 19:56:52.19 ID:7ZiZsvij
>>711 もちろん星雲も見たいです。
>>712 カメラのレンズを買うので、ついでに。
>>713 米粒ではつまらないです。模様も見たいです。
>>714 C5はこのお店には売っていないようです。
>>715 そうなんですね。

みなさんありがとうございます。
歴史的円高でカメラのレンズは5000円ぐらい安く買えます。
望遠鏡も、と目論んだのですが、知識がないと難しいですね。
海外のほうが層が厚くて入門機でもよいものがあるかと思ったのですが。
717名無しSUN:2011/09/19(月) 20:28:49.43 ID:igBDOIr5
>>716
わざわざ買っちゃいけない類の望遠鏡輸入しなくても
>>6の中から予算内のもの選べばいいんでない?
てゆーか、話聞いてると買っても飽きそうだから組立望遠鏡にしとけば?
安いし、カメラ三脚でいいし、飽きても懐に優しい。
718名無しSUN:2011/09/19(月) 20:42:06.02 ID:iViMPP7k
もしそれを買ったとして、いまいちよく見えないな〜とか思ったときに、
それがもともとそういう仕様なのか、それとも不良品なのか見分けられる?
もし不良品だとわかったとして自分で対処できる?
知識のない初心者が数千円安いからと、わざわざ好き好んでそういうリスクを犯したい?
719名無しSUN:2011/09/20(火) 12:54:50.30 ID:gjhiHbtm
三脚の水平を出して、緯度経度を入力すると
自動的に極軸を合わせてくれるセッティング装置が欲しい。
これは売れると思うがね。

720名無しSUN:2011/09/20(火) 14:35:33.31 ID:7sVVXWYh
赤道儀?
721名無しSUN:2011/09/20(火) 16:30:50.67 ID:qDoP27pe
>>719
極軸合わせだけのためにモーターが2軸分必要で、
なおかつ、今の入手容易なセンサーの精度はせいぜい1°、
良くて0,5°程度ですが、それでも良いですか?
あと、近くに金属(車とか鉄筋の建物とか)があると正確に合わせられないかも知れません。
この仕様で幾ら払えますか?
722名無しSUN:2011/09/20(火) 16:32:56.29 ID:4lbHPJq+
>>719
GOTO経緯台の鏡筒ビルトインタイプなら、アメのやつでそういうのあったはず。
723名無しSUN:2011/09/20(火) 16:43:13.14 ID:qDoP27pe
>>722
それは>>719の欲してるのとはちょっと違うのでは?
Advanced-GTとかは、2つとか3つの星でキャリブレーションしたあと、
手動で水平、垂直をネジで追い込むか、
キャリブレーションさえしとけば、最初の極軸合わせはざっくりでいいよ。
みたいなのですから。
724名無しSUN:2011/09/20(火) 16:44:38.94 ID:qDoP27pe
あ、鏡筒ビルトインですね。
これは失礼。
でもそれ、経緯台ですよね?
725名無しSUN:2011/09/20(火) 16:48:42.40 ID:4lbHPJq+
うん。経緯台だから欲しいのとは違うよね。
726名無しSUN:2011/09/20(火) 18:47:28.07 ID:YS/vzuK6
>>721
発想を転換汁
良く観望する場所なんて1〜3箇所に決まってるので
ユーザーは予めネットなどでその地点の正確な経度・緯度を調べて置く。
そして赤道儀は若干与圧しシーリングされている架台の上に設置する
こうすれば極軸の角度メモリを大きくしバーニアなどを併用すれば
手動で正確に合わせられる
北極星の方位についてはGPSを搭載し、天の北極を精密に表示できる
液晶パネルを組み込んでおけばこれも手動で精密に合わせられる
727名無しSUN:2011/09/20(火) 19:02:07.58 ID:yyMDWKsM
あまい!そんな程度の精度ならわざわざ面倒なことしなくても普通に今までどおり
合わせればいいよ。>>721が述べてるくらいの精度しかでらんからな。
初心者は赤道儀で北極星を簡単に導入できるんだろうか?
728名無しSUN:2011/09/20(火) 19:16:04.66 ID:4lbHPJq+
偏角補正したコンパスで方位、水準器で仰角合わせれば普通に北極星は極望に入るよ。
729名無しSUN:2011/09/20(火) 19:33:23.64 ID:KE+Yam0n
初心者は極軸なんて「だいたい」でいいんだよw
730名無しSUN:2011/09/20(火) 19:37:33.48 ID:K1UFhiXX
ベテランでも眼視だったら適当でおk。
ずれたら直せばいいんだから。
731名無しSUN:2011/09/20(火) 19:38:25.74 ID:yyMDWKsM
ごめん極望じゃなく望遠鏡視野の中に導入できるかだった。
732名無しSUN:2011/09/20(火) 20:03:19.98 ID:VJa24DKV
>>719
普通に極軸望遠鏡で合わせるのと同程度の精度を実現するのは難しいことですよ。
まず水平の精度が出ない。こんなので精度0.1432度、つまり8.5分
感度0.0286度と合わせると、10.3分ズレてても気泡は中央に来るかもしれない。
http://www.ebisu-level.co.jp/catalog/cate05/01.html
ちなみに北極星はJ2000に赤緯+89度15分51秒、2011年視位置+89度18分37秒
極軸望遠鏡の指標に2010年とか2030年とかあるけど北極星は10年で3分程動いてる。
天体望遠鏡メーカーはそんな程度のズレまで指標改訂で対応しようとしてる訳だけど、
天体写真を撮るのには極軸望遠鏡で合わせただけだと不十分なことがある程だし、
方位の精度ははるかに難しそうだ。そんな状況を克服するブレークスルーがあればいいけどね。

そんなのが実現したら、今の三脚じゃ剛性とか全然ダメだったりして、、、湿度でズレるとか、
733名無しSUN:2011/09/20(火) 20:56:58.49 ID:qDoP27pe
>>726
勘違いされてる方が多いですが、GPSで方位はわかりませんよ。
わかるのは時間、緯度、経度、高度です。
734名無しSUN:2011/09/22(木) 00:26:09.77 ID:nwPMODHs
●基本属性
【住居形態】一戸建て
【居住地域】関西
【居住環境】かなり都市部の市街地
【自家用車の有無】有り(ステーションワゴン)
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】およそ10万円(オプション含めても最大20万)
【観測予定場所】車で光害がマシな場所へ移動しての観測メイン
【観測頻度】週末
【観測対象】双眼鏡で見るのが厳しいメシエ天体を見たい
        木星土星などの惑星も見たい(小口径で見れる範囲で)
【天文知識の有無】初心者、双眼鏡で星見はするが星座を辿るのはまだ難しい
【天体写真への興味】メインは眼視、多少興味はあるがコンデジでできる範囲で
【カメラの有無と主な所有レンズ】コンデジのみ

●備考
 初めての望遠鏡なので稼働率を上げたい、予算範囲内で分解能が高いものを希望
 架台はポルタIIでビクセンED80SfとED81Sあたりで検討、他に予算内でお勧めがあれば

 上記2機種の違いのファインダー(9倍50mmと等倍)や焦点調節方式
 (クレイフォードとラック&ピニオン)での使い勝手なども知りたいです

 眼鏡なのでアイレリーフが長いアイピースがいいので、お勧めなども知りたいです
 (NLVで検討、31.7mmと50.8mmだとどっちがお勧めかなど)
735名無しSUN:2011/09/22(木) 17:43:11.77 ID:Aw6lvVRR
>>734
望遠鏡→カプリ102かブランカ110
架台→AZ-3
三脚→ビクセンのGPD用三脚
遠征で惑星〜星雲星団を見たいなら最低10cmは欲しい。
8cmとの差は大きいよ。特に空の良い場所は。
736名無しSUN:2011/09/22(木) 18:24:31.10 ID:qUWk5n/u
初心者が導入できるかなぁ?
737名無しSUN:2011/09/22(木) 18:28:33.12 ID:j3SrFdoX
初心者がいきなりスイスイ導入は難しい、でも諦めたらそれまで。
738名無しSUN:2011/09/22(木) 18:41:23.27 ID:7uRi1BLs
>>734
C5+L金具+スカイポッド
739名無しSUN:2011/09/22(木) 19:02:35.74 ID:qUWk5n/u
円高だし、C6とGOTO経緯儀でこの値段 英語だけで大丈夫ならば
C6 + iOptron CubePro GoTo + 12vDC cable opt経由送料込み $1091.65 = 8万円ちょい
740名無しSUN:2011/09/22(木) 19:12:03.45 ID:7uRi1BLs
>>739
iOptronはやばい。初心者の個人輸入はやめた方がいい。故障、初期不良多発。

by CubeとMini Towerユーザ。
741名無しSUN:2011/09/22(木) 19:29:06.46 ID:yHNuDXkm
>>734
私はポルタUとED80Sfで使ってますが
お勧めできます。実売8万代でアイピース入れても10万以内
ファンダーが純正の9*50だと、上下左右逆に見えるので導入が難しいです。
一応私は10年くらい写真や眼視をしてますが、倒立像は脳内で変換が
必要でとても初心者にはお勧めできません。ED81のほうは等倍ファインダーで
正立ですが、等倍ではおおざっぱな位置にしか導けず役不足だと思います。
なので私は笠井トレーディングの8*50の正立90度のファインダーを愛用してます。
上下左右正立でしかも90度見口が曲がっているので天頂付近を見るときも
首が痛くならず楽に星図と対比しながら対象を導入できます。9800円と手ごろな価格です。

アイピースは私も眼鏡常用ですが、NPL25mmが星雲・星団観望には適しています。
眼鏡をかけていてもケラレなく、特段の収差も感じません。
惑星用の高倍率はアイレリーフが20mm統一のNLVが有利かと思いますが
使用した経験からすると案外色収差があるし、アイレリーフが長いけど
中心から少しでも目がずれるとブラックアウトするので余り好きではありません。
なので高倍率の時は眼鏡を外すことを前提にNPL6mmを使ってます。
NPL15mmなどそこそこのアイレリーフのあるアイピースに3倍程度のバローレンズを
併用するのもいいかもしれません。
NLVの短焦点は皆アイピースにバローレンズが仕込まれているので
バローとの併用は相性が悪いです。
742名無しSUN:2011/09/22(木) 19:30:47.75 ID:yHNuDXkm
つづき

31.7と50.8の違いは、設計の自由度が50.8のほうが広いでの
長焦点のアイピースだと50.8のほうが視野が広く作りやすいですが
みかけ視野80度、35mmとかの大型50.8アイピースは重いし
みかけが広いけど周辺での収差や、中心をはずれたときのブラックアウトがあり
一長一短かと思います。
ED80Sfの場合、NPL25mmでM45すばるの全体が収まるので
これ以上長焦点の必要性を感じません。
クレイフォードの接眼部は確かに重いカメラだと固定しきれず動くので
フルサイズ一眼デジカメには不向きですが、KISSなどAPSーCなら
普通に固定できます。そして眼視の場合は滑らかな動きなので分があります。
コンデジをブラケットでつけて惑星や月を撮るなら余裕です。
色々込みでも12万は越えないED80SfポルタUを推奨します。
743名無しSUN:2011/09/22(木) 19:31:51.87 ID:qUWk5n/u
そりゃ残念だ、安かろう悪かろうだったか、
744名無しSUN:2011/09/22(木) 19:45:39.18 ID:yHNuDXkm
と老害>>742が仰せですが
安くていいのがビクセンの特徴
県コーとかはなしで10本くらい望遠鏡と使っての感想。
745名無しSUN:2011/09/22(木) 20:01:00.40 ID:1LgMN3VK
ED81SとED89Sfを比べるなら,ED81Sのほうがいいと思います.
理由は中国製だと精度が悪いことがあるため.

等倍ファインダーは月や惑星などなら全く問題なく,むしろ使いやすいですが,
「双眼鏡で観るのが厳しいM天体」だとかなり辛いです.
ファインダーは別に購入することをお勧めします.
ただ,長焦点のアイピースを購入されるようならば,ファインダー代わりに使うのもいいと思います.

あと,ED81Sを購入されるなら,デュアルスピードフォーカサーも購入されることをお勧めします.
私は追加購入しました.

稼働率を上げたいということなので,8cmクラスの屈折+経緯台で正解だと思います.
746名無しSUN:2011/09/22(木) 20:16:36.12 ID:bnDbFcwV
>>734
ED80Sf or ED81S+ポルタIIは手堅いチョイスです。
初心者の方だとこれらが買えるだけの予算は中々持てない事が多いですが、
出せるならオススメできる組み合わせです。長く使えるし、
売ってもそれなりの値段が付きます。

ED80SfとED81Sって前者は中国製、後者は日本製だったかな?
また後者は2インチアイピース使えるけど前者は使えなかった気がします。

個人的には2インチアイピース使いたいので後者を推したいところです。
747名無しSUN:2011/09/22(木) 20:30:16.00 ID:7uRi1BLs
>>743
面白いし mini tower は特に便利なんだけど、故障、初期不良は勘弁。
コントローラーがぶっ壊れていたりとか。
日本に代理店無し。ジスコ撤退。
748名無しSUN:2011/09/22(木) 20:43:27.32 ID:3pq6EMj6
ED80Sfのクレイフォードは耐久性に何があるような気がする。
買って2年ほどで分解調整が必要になった。
749名無しSUN:2011/09/22(木) 21:01:04.75 ID:qUWk5n/u
10万円というのは、この分野だとおもちゃの値段みたいね、、、まあ、おもちゃでいいんだけど、遊びだし、
750名無しSUN:2011/09/22(木) 21:10:58.90 ID:dYI8n5ZZ
俺のcubeは無問題だよ。
双眼鏡とかPSTとかの軽い筒しか載せてないけど。

ところでiOptronの代理店てジズコだったの?
俺の知る限り一年以上前からスタベなんだけど。
http://www.ioptron.com/index.cfm?select=dealers
全然売る気ないみたいだけどね。

>>734
81S買えるなら81Sがいいと思うよ。
ポルタも正解だと思う。
まあ、メシエ見たいならSE150NとかRS130Sfでもいいと思うけどね。
AdvancedGTがまた59800になってるからそれも面白いとは思うけど、ちと思いからなぁ。

肉眼では見えない天体を導入するのに等倍ファインダーでは難しいのでは?
ドブソニアンを使う人の中には、
等倍と両方のファインダーつける人もいるみたいだよ。
国際光噐のスーパーナビゲーターみたいな導入支援装置があるとメシエ探すのにいいかもね。
751名無しSUN:2011/09/22(木) 21:24:10.38 ID:CsAlI5aI
>>750
そうだよ。いまはスタベ?知らんかったわ。
752名無しSUN:2011/09/22(木) 21:28:14.69 ID:CsAlI5aI
>>750
それとcubeは非力なのがね。
C5でも接眼部に重いズームアイピース、天プリ付けるとエラー停止。
753名無しSUN:2011/09/22(木) 21:55:52.44 ID:dYI8n5ZZ
>>752
非力だよね。見た目ほど軽くないし。
一応アクセサリー込みで11ポンド(約5キロ)までらしいけど、
筒の長いのは7ポンドくらいまでじゃなかったかな?
ED81Sでもキチンとバランス取らないといきなり
ぐるんと筒が回っちゃったりしてねw
それからは軽い筒しか載せてない。
754横から質問失礼:2011/09/22(木) 22:06:57.18 ID:v/d32qPN
>>741
>>ファンダーが純正の9*50だと、上下左右逆に見えるので導入が難しいです。
>>一応私は10年くらい写真や眼視をしてますが、倒立像は脳内で変換が
>>必要でとても初心者にはお勧めできません。

これって、星図をひっくり返せばいいんじゃないの?
天頂プリズム入りファインダーで裏像だったら知らんけど。
何を脳内変換するの?
755名無しSUN:2011/09/22(木) 22:23:08.74 ID:qUWk5n/u
見える方向と動く方向が逆というのは大変ですよ。星図をひっくり返してもダメでしょ。
756名無しSUN:2011/09/22(木) 22:46:01.65 ID:v/d32qPN
実際動かしてみて逆に動いたらその逆に動かせばいいだけじゃないの?
それの何が大変なのかさっぱりわかりません。
757名無しSUN:2011/09/22(木) 22:55:00.88 ID:qUWk5n/u
初心者であるわたくしには大変なことでしたよ、何度もあちこち勘違いしたりして、
慣れるとそんなことは忘れてしまうんでしょうかね、わたしにもさっぱりわかりません。
758名無しSUN:2011/09/22(木) 22:57:26.28 ID:v/d32qPN
いや、だから、何をどう勘違いしたのか教えて欲しいんだけど。
>>755で「見える方向と動く方向が逆というのは大変」って言ってるから、その逆に動かせばいいんじゃないの?と聞いているんだけど。

759名無しSUN:2011/09/22(木) 22:59:51.45 ID:3pq6EMj6
初心者かどうかというより、空間認識能力に左右される感じだな。
>>741みたいに何年やっても倒立像に慣れない人もいるし、一発で使いこなせる人もいる。
好きなほう使えばいいんでないの。
760名無しSUN:2011/09/22(木) 23:03:32.19 ID:qUWk5n/u
いや、だから、大変と言う人が大変じゃないと言う人に何か説明するって無理があるよ。逆ならまあ、

わたしみたいに感じる人が多いから正立ファインダーという物がこの世に存在する訳で、
わたしの使ってるのはWilliam optics のだけど、見える通りの方向に動かすの楽チンですよ。
暗いとこで慣れない場所を眺めてる時に「その逆に」というのは普通の人には大変なことですよ。
761名無しSUN:2011/09/22(木) 23:18:07.19 ID:v/d32qPN
>>759
あ〜、そういうことね。それならわかる。「話を聞かない男、地図が読めない女」ってやつか。
いや、俺、超初心者の小学5年の頃から6cm屈折の倒立ファインダーと星図使ってメシエ導入したりしてたし、当時から全然大変とか思ってないから、「倒立ファインダーは大変」とかいうのを聞いて不思議でしょうがなかったんよ。

>>760
>>暗いとこで慣れない場所を眺めてる時に「その逆に」というのは普通の人には大変なことですよ。

いや、だから、「視野のこっちを見たい」と思って動かしたら逆に動いちゃった、としたら、
「すぐにその逆方向に動かす」だけじゃないの?
対処方法がいくつもあるんだったらそれを選ぶのは大変かもしれないけど、
対処方法は「その反対方向に動かす」の一択でしょ?
それのどこが「大変」なのか、さっぱりわからないよ。
だから、あなたが何をどう勘違いをしたか聞きたい。
それによっては大変さがわかるかもしれないし、初心者に勧めていけないものだとわかるかもしれない。。
べつに正立ファインダーが楽なのは否定しないよ。
でも、実際に初心者だった自分としては、倒立ファインダーがあなたの言うほど「大変」なものとはとても思えないんだけど。
762名無しSUN:2011/09/22(木) 23:26:12.34 ID:qUWk5n/u
それじゃ初心者はついて行けない。

最近G11が正確に導入してくれるから、わたしは別にいいんですけどね、
763734:2011/09/22(木) 23:30:29.30 ID:nwPMODHs
734です。

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
個別にお礼が言えなくてすいません。

まだ悩んでいますが、架台はポルタIIで鏡筒はED81Sに傾いてます。
ビクセンでも当然品質管理はしているでしょうが、ED80Sfが中国製で
製品にばらつきがあるという書き込みは、以前から気にはなってました。

惑星だと10cm以上の鏡筒で見たい気持ちもありましたが、予算の限界と
架台もポルタより1ランク上のものが必要であり、稼動が下がると意味も
ないので、今回はあきらめました。

ただ、笠井のカプリ80mmは少し興味が沸いています。

反射やシュミカセも考えましたが、出してすぐ使えないことと、望遠鏡は初めて
なので、ある程度なれるまで調整などで悩みたくないこともあり、今回は屈折
にしようと思います。
でも、値段はとても魅力的ですね。

それと、ED80Sfのファインダーが上下左右逆に見えるのは、知りませんでした。
慣れれば問題ないかもしれませんが、別途購入も検討してみます。
アイピースはさらに悩みそうです。
あとデュアルスピードフォーカサーもよさそうですね、って結構お値段しますね。


最後に、長文失礼致しました。
764名無しSUN:2011/09/22(木) 23:32:35.51 ID:j3SrFdoX
>>761
自分は出来るから簡単でしょ?なんてことをいくら語っても無意味だよ。
l高度な計算できる人が出来ない人になぜ?っていうのと同じ。
出来ない人の事を理解できないのはやっぱり理解力が足らない証。
765名無しSUN:2011/09/22(木) 23:33:30.43 ID:ARiV1EeA
VMC110Lはダメなの?
コンパクトで軽いし、110mmあるよ。
766名無しSUN:2011/09/22(木) 23:42:06.81 ID:v/d32qPN
>>763
ファインダーが倒立像であっても、あなたが普通の空間認識能力があれば全然OK。気にしなくていい。
微光星が見えない等倍ファインダーよりはずっと役に立つ。
実際に世の中にあるファインダーは正立よりも倒立のもののほうが数的にはずっと多いはずだし。(昔は正立ファインダーなんてほとんど売ってなかった。)
使ってみてどうしても倒立像に慣れなければ、それから正立ファインダーを買っても遅くない。

>>764
>>出来ない人の事を理解できないのはやっぱり理解力が足らない証。

そのとおりだよ。何をどう勘違いしたのかすらわからん。
だから>>741に何をどう勘違いしたのか教えてくれって言ってんじゃん。

>>762
「それ」ってなに?
最後は機材自慢ですか。まるでほs(ry
767名無しSUN:2011/09/22(木) 23:47:41.09 ID:fAje11AX
ダメだこいつわ

次行ってみようー
768名無しSUN:2011/09/22(木) 23:49:16.73 ID:j3SrFdoX
>>766
自転車のって腕をハンドルの左右逆にもって(交差させて)乗ってみる
といい、頭では理解できるがなかなか快適に操作できないってことを
理解できる。
769名無しSUN:2011/09/22(木) 23:52:28.33 ID:v/d32qPN
自転車ってのはハンドル操作だけじゃなく、体重移動で操作するものだよ。
微動ハンドルを右に回してダメだったら左に回せばいい倒立ファインダーとはわけが違うよ。
770名無しSUN:2011/09/22(木) 23:54:44.98 ID:qUWk5n/u
常識ある質問者らしくて答えを選んで読んでるようですよ。これなら大丈夫でしょう。
771名無しSUN:2011/09/22(木) 23:57:32.10 ID:j3SrFdoX
>>769
空間把握とバランスという要素を置き換えただけだよ。
出来る人間にとっては何の問題もないが、万人に当てはまる訳では
ないってこと。

っていうかもう馬鹿らしいのでこの辺で。
772名無しSUN:2011/09/22(木) 23:57:33.91 ID:fAje11AX
768よ、お前に一言ありがたーいアドバイスをしてやろう。
























相手にすんなw
773名無しSUN:2011/09/22(木) 23:59:52.56 ID:qUWk5n/u
なんか慣れない観望地で蘊蓄爺さんにつかまっちまったような後味、
774名無しSUN:2011/09/23(金) 00:01:31.91 ID:n2Sbt7Xs
>>763
ファインダーだけじゃなく望遠鏡も上下左右逆だよ。a80mfなら正立天頂プリズムついてるみたいだけど。
775名無しSUN:2011/09/23(金) 00:25:02.08 ID:MCWhk7RO
笠井の90度折り曲げ式の正立になる白いやつ買えばええやん
776734:2011/09/23(金) 00:29:08.87 ID:nA7pvcr9
>765
VMC110Lってカタディオプトリック式ですよね。

私自身知識はあまりないので認識誤りがあるかもしれませんが、
ビクセンのHPやネットなどの情報を見る限り、
 ・筒内気流の問題で30分ぐらい慣らす必要がある
 ・衝撃に弱くて光軸がずれやすく、その場合に調整が必要
  (反射はユーザでできるが、カタディオプトリック式だと難しい)
というのがあったので、最初の望遠鏡の検討対象からははずしました。
(10cmなのでかなり迷ってはいましたが)

あとは性格の問題ですが、初めての望遠鏡なのでとにかく待たずに
見たかったりします。(準備できたら曇ってたりするとがっかりなので)
それと、私はかなりどんくさい方です。

>766
空間認識能力には自信なしです・・・
もちろん、見える方向と逆に動かせばいいとは思いますし、
間違ったら次から逆に動かすようにはすると思います。

ただ、何十分かしたらうっかり忘れてまたやりそうだけど

>774
さすがに望遠鏡が倒立像なのは知っています。
(正立像になるタイプもありましたっけ?)
ファインダーは普通の単眼鏡ぐらいの認識しかなかったです。
でも、望遠鏡のガイドとしてなら、同じ見え方にするのが普通ですよね。
777名無しSUN:2011/09/23(金) 00:40:25.99 ID:x3P4gNXU
>>776
空間認識能力とか気にしなくていいと思います.
慣れです.
無理なら正立ファインダーを買えばいいだけです.

ED81S+ポルタUで決めるのがいいと思います.

ここはついつい上級者が自分の好みを主張したがる傾向があるので,自分の最初の質問に戻って考えるといいでしょう.
みんな熱い思いがあるので,つい主張してしまうんですよ.
いろんな意見は今後のステップアップに役立ててみると,みんな的を射た意見であると思えますよ^^
778名無しSUN:2011/09/23(金) 00:42:50.53 ID:vJFgaR1Y
小学5年とかならまだ頭も柔らかいから30、40になってから始めるよりはすぐに適応出来るんじゃないかな
779名無しSUN:2011/09/23(金) 00:45:27.17 ID:b+Xk1Vff
>>776
カタディオはC5かMC127Lを推しとく。
メンテ要らずでよく見える。
絶対TOAと予算無視して言って来る基地外は無視すべし。
780名無しSUN:2011/09/23(金) 00:49:57.59 ID:W0dowK7f
>>776
>>776
>>空間認識能力には自信なしです・・・
全然問題ありません。なぜなら、世間で売られている初心者向け望遠鏡に付属している光学ファインダー(素通しではないもの)はその大部分が倒立だからです。

>>ただ、何十分かしたらうっかり忘れてまたやりそうだけど
それでいいんです。こっちかな?あ、間違えた、こっちだった、と間違いを修正するのはほんの数秒です。
すぐになれます。
もちろん、中にはなれない人もいるかもしれませんし、もしあなたがそうだったとしても、それがわかってから正立ファインダーを買えばすむことですから、全然問題ありません。
781名無しSUN:2011/09/23(金) 00:51:20.84 ID:PyZgQRsg
個人的には経緯台では等倍ファインダーと正立ファインダーの併用が使いやすい
等倍ファインダーをつけた45度対空双眼をファインダー兼用にしてるけど、導入は非常に楽
覗いて流すには正立がいいけど、星図みながらでは直視の方が導入が楽な面もあるよ
正立は大口径を使うようになってから考えてもいいかも
782名無しSUN:2011/09/23(金) 02:57:22.60 ID:pnJ4b122
VMC110かあ。良く出来た6センチアクロマートより見えない。
欠陥望遠鏡。
木星の縞もコントラスト悪くて最低の見え味でした。アップグレードのつもりで買ったのに
がっかりだったな。
783名無しSUN:2011/09/23(金) 05:59:16.89 ID:d1pEwVPL
倒立像で「全く問題がない」かどうかは個人差があるのでなんともいえない。
ただ、一度倒立ファインダーを使ってみて、難しそうなら正立を買うというのには同意だな。
あとVMC110Lは絶対に買うなw
784名無しSUN:2011/09/23(金) 08:57:55.74 ID:VlwG5ghY
ファインダーの感じ方も人それぞれなんですねえ

私は両目空けてみています。
左目で視野全体と鏡筒の動きと視野の動きが同じ。
右目はファインダーの拡大像って感じで。
特にざっくり動かす時に楽です。

変かね?
785名無しSUN:2011/09/23(金) 09:33:26.70 ID:w7/TZMaa
私もそんな風にやりますよ>星さん
786名無しSUN:2011/09/23(金) 09:49:47.73 ID:hY3V6ezs
VMC110Lは全然オススメできません。
ED31Sの方が遥かに見えるしオールマイティ。
何でED買える人にわざわざVMC110を勧めるのか理解できん。

正立ファインダーの利点は直感的だから、に尽きます。
肉眼で見て上に見える天体はファインダーで見ても上にある、
肉眼で見て左に見える天体はファインダーで見ても左にある、
倒立ファインダーが多いのは単に価格が安いからです。
慣れで使えない事はないですけど。
787名無しSUN:2011/09/23(金) 11:17:19.86 ID:6rZPF3J5
一度笠井の正立90度ファインダーを使ったらもう手放せない。
これを買ったおかげで自動導入(笑)とかいう五月蝿くて遅い装置とは
無縁でいられる。
星図を見ながら星を辿るときに、逆は無いわ
ファンインダーの視野をスケール代わりに、基準の恒星から斜め下30度方向に
10度分動かしてとか上下左右逆さまではストレスが溜まるばかり。
正立なら一発、まさにリーチ一発ツモドラドラで満貫って感じ。
788名無しSUN:2011/09/23(金) 11:24:15.20 ID:6rZPF3J5
なぜか倒立に固執する人は、性格も倒立しちゃってるのかな?(笑
わざわざ混乱する要素を増やしたままにしておく
何事も標準化・単純化すればカイゼンできるのにね
あっ、別に漏れも倒立も使ってたし、イカロス経緯台と6cmF15で
倒立ファンダーをつかってファンダーでは見えないNGC天体も導入していた
しかし、どう考えても正立のほうが楽に導入できる
それに正立で90度のファインダーだと天頂付近を導入するときに
きもい変な姿勢で首や背中が痛くならなくていい
もうさ、望遠鏡メーカーは全社笠井の正立90度を標準付属品にすればいいと思う
倒立がついてきても売るのが手間なだけ、まったくもって不要。
789名無しSUN:2011/09/23(金) 11:53:47.58 ID:gGrmK8t/
とりあえずカプリ80とポルタ2で1年間は頑張る事をすすめます。空の良い所に行けば、ほとんどのメシエ天体は見えます。
それで望遠鏡で星を見る楽しさと8センチ口径の限界を感じ始めた頃、さらなる扉を開けてみましょう。 お手頃8センチとポルタは、それでも一生の相棒になります。
ついでに対90度正立ファインダーも買うと導入が楽チンでいいですよ。

790名無しSUN:2011/09/23(金) 12:31:22.46 ID:4vEp5jua
正立はあれば便利だと思うことはあるが、90度は絶対無理。別に広角の直視ファインダーがあればいいが・・・
791名無しSUN:2011/09/23(金) 12:34:53.93 ID:/RA2SklC
>>790
90°ファインダは広角でもきついか?
ファインダ無しのニュートンの使い難さから想像はつくが。
792名無しSUN:2011/09/23(金) 12:55:49.67 ID:W0dowK7f
>>788
倒立に固執してる人間などおらんよ。正立のほうが楽だし便利なことは誰も否定していない。
ただ、予算が限られる初心者に必要かどうかもわからん正立を最初からわざわざ買わせる必要はない。
倒立を使ってNGだったら正立を買い足せばよい、とかかれているわけだが、読めないか?
最初からわざわざ1マソ以上だして正立ファインダー買うぐらいなら、谷Orを1〜2本買っとくほうがよほど役に立つ。
793名無しSUN:2011/09/23(金) 16:34:51.29 ID:uPMllNME
眼鏡かけてるとファインダーで天頂付近を見るのはきつい
倒立でも構わんが、よっぽどこれをなんとかしたい

ちなみにビクセンのNLVだけど20mmと25mmはバロー入ってないそうだ(メーカーに確認)
あと製造国とかもメーカー(ビクセンや笠井)に聞いたら答えてくれたぞ
794名無しSUN:2011/09/23(金) 18:49:42.10 ID:yxVHbNmF
しかし、みなさん連休で新月も近いのに暇だねぇ、天気がダメで仕方ないんだけどねぇ、
795名無しSUN:2011/09/23(金) 19:32:06.01 ID:E1bHqBvt
>>793
NLV20以下は、ナローが組み込まれてないNPLでもアイレリーフが20mmを
越えているので当然ない罠
漏れはNLV6やNLV12を使用していたが、本来色収差の無いはずの反射望遠鏡で
結構な色収差を感じたので薦めないのだよ
webcamをつけてモニターで見てる段階で明確に色収差が出ていた
その後NPL10mmをつけて画面を見るとNLVより少ないときた
アイレリーフ20mm統一は確かにメガネ使用者にはありがたいが
惑星を注視するときはメガネを外せばいいだけのこと
しかもブラックアウトもないしNPLの方が勝る。
796名無しSUN:2011/09/23(金) 19:43:59.32 ID:83mdowSV
二代めでVMC110を買ったがいい具合だよ
まあファインダーは6倍30mmを取り付けたけど
797名無しSUN:2011/09/24(土) 01:01:16.66 ID:tf6iHA0I
どんな機材を買っても
(そんなに立派なものは持ってないが)
ガキの頃に5000円位の9cm反射望遠鏡経緯台で見た感動は味わえない。
がっくり。
あれ、ダウエル光学って言ったけかなあ。
それすら思い出せん。
798名無しSUN:2011/09/24(土) 07:40:59.04 ID:nVRbU6BM
>>797
ダウエルですか・・・
パノップ、スリービーチとならんで、
貧乏天文ファンには有難かったメーカーでしたね。
799名無しSUN:2011/09/24(土) 10:39:17.79 ID:eEkfSRPr
もうね、御三家の亡霊からおのれを解放する時だよ、おとーさんたち!
800名無しSUN:2011/09/24(土) 18:06:31.17 ID:nVRbU6BM
じゃ、KKと笠井さんと・・・
801名無しSUN:2011/09/24(土) 18:14:00.45 ID:kzOLMLST
ガキの頃使ってた6cmF15イカロス経緯台を
30過ぎて、ふと引っ張り出して観望した感動は
その後買った上位機種より勝る
ついでに当時自分で撮ったM42とかの写真も見つかって感動した
少しあとに買ったSPで手動ガイドして20分とかがんばった写真
今では20分も冬季に外にいられない
寒さとアル中で手が震えてガイドなんかできない
802名無しSUN:2011/09/24(土) 18:28:58.09 ID:eumXrrQK
>>801
天文爺スレ池や
803名無しSUN:2011/09/24(土) 18:59:14.34 ID:VeQixYAB
>>788と同一人物だな。
もともと、質問でも新たな話題でもないのにアゲで書き込むやつはろくな奴がおらんが、
質問スレで誰も聞いてない自己満足チラウラをアゲて書き込むとは、、、
804名無しSUN:2011/09/24(土) 19:24:51.47 ID:kpTlS2r5
>>803
屈折スレの粘着基地外だろ
805名無しSUN:2011/09/24(土) 20:13:29.05 ID:CNesrCqD
偉そうな馬鹿が2匹か今日はw
806名無しSUN:2011/09/24(土) 20:32:11.05 ID:IPZ30MDR
屈折スレの粘着基地外反射ヲタク地方爺はお引取りを。つーか家の人呼んでよw
807名無しSUN:2011/09/24(土) 21:09:30.47 ID:CNesrCqD
そうやって排除ばっかやってきた結果が中途半端なカタログ紹介馬鹿しか
居つかないスレに成り下がったわけだ。
808名無しSUN:2011/09/24(土) 21:14:20.24 ID:IPZ30MDR
809名無しSUN:2011/09/24(土) 22:44:16.05 ID:CNesrCqD
ひっしチェッカーで調べようと何しようとこのスレの低下は何匹かの排除馬鹿
のせいなんだからどうしょうもない。
>>808はまともそうだが君もその一匹に加わりたいのか?
810名無しSUN:2011/09/25(日) 00:39:34.12 ID:BDhBSg7N
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 東京23区
【自家用車の有無】有り(千葉の実家にある)
【年齢】アラサー
【予算】赤道儀、筒、撮影キット等でおよそ100万円
【観測予定場所】北関東とか車で行けるとこ
【観測頻度】月1くらい
【観測対象】星雲とか撮りまくりたい。惑星とかも眼視で
【天文知識の有無】高校は機材に恵まれた天文部で天体写真にがっつり入れ込んだ青春。大学時代はデジイチを購入し、友人から借りたレンズで星景写真を撮ってました。
【カメラの有無
と主な所有レンズ】EOS kissX2無改造、レンズキットのレンズ。レンズは友人から色々借りれそうです。




デジイチ以外は本当に何も持っていません。アイピースも無いです。

赤道儀はスレチで申し訳ない。評判とかを色々見ているのですが、タカハシEM11か200辺りを考えています。将来的に色々載せたい気分がして、いまいち決めかねています。
望遠鏡はとりあえずメンテナンスフリーな屈折で、8〜10pのものを考えています。
ガイド鏡もその内欲しいなあ…ああお金が足りない。


アドバイス宜しくお願いします。
811名無しSUN:2011/09/25(日) 01:34:02.77 ID:icyEOzv7
たいへんに申し訳ないですが
ここの住人より貴方のほうが経験豊富ですので
自分の希望をちゃんとしたショップでご相談ください。
812名無しSUN:2011/09/25(日) 03:45:23.31 ID:yJaprlFq
ここの対象の「初心者」とはだいぶ違う気がするな。
100万も予算があると選択肢はいろいろあるから、機材相談スレか写真機材スレで目的ごとに相談したほうがいいかもしれん。
仮にショップで相談するとしても、星雲を撮るというのが、鏡筒の直焦点でなのか、それとも写真レンズで撮る(鏡筒はガイド&惑星用)なのか、ぐらいの条件は出したほうがいいと思う。
それによっては鏡筒が全然別物になる可能性があるし。
813名無しSUN:2011/09/25(日) 06:20:57.86 ID:BDhBSg7N
スレチ失礼しました
814名無しSUN:2011/09/25(日) 06:48:01.64 ID:cScqNXVd
いきなりそっち行くのかって感じだな。
低予算でもう少しリサーチ、経験してからでも良いのでは。
飽きる可能性もあるし。
815名無しSUN:2011/09/25(日) 09:36:59.13 ID:BDhBSg7N
皆さんレスありがとうございます
ずっと欲しくてお金を貯めていたので最初から良いものを買って一生の愛機にするつもりです
とりあえず天体写真機材スレに行ってみます
816名無しSUN:2011/09/25(日) 09:39:46.40 ID:hgZj5c5D
金持ち喧嘩せずだな
817名無しSUN:2011/09/25(日) 09:43:03.78 ID:Cwh6YYSK
>>810 未経験者がカメラとレンズとスカイメモで天体撮ってたら面白くなっちまって、
最初に赤道儀EM200 次に望遠鏡FSQ-106EDと準備して、のめり込んでしまいましたよ。
当時はオートガイドのセットなんか売ってなくてOAGとか自分で作ってしまいました。
今まだアラサー独身だと人生の岐路かもしれません。よーく考えてからにしましょ、
818名無しSUN:2011/09/25(日) 09:58:37.45 ID:icyEOzv7
学生時代に天文バリバリやってブランクのあとの再開だろ
少なくともここの住人より天文の苦楽を知っている奴の再開に
何も言うことはないよ 飽きる事もないだろう。

低予算のリサーチの範疇外だな。
819名無しSUN:2011/09/25(日) 14:03:50.12 ID:l4YF4YMv
まあEM11か200で迷ってるなら、200にしといたほうが後々便利では
あるな。
820名無しSUN:2011/09/26(月) 06:56:20.61 ID:K4UCDpC0
EM200+C11で腰痛めた漏れから言わせれば
中古の帆付き後部リフト付き2t車をお勧め
普段はトラック内に一式を保管し、現地ではリフトで地面に降ろす
荷台で仮眠も楽勝でできるし天文向き
821名無しSUN:2011/09/27(火) 18:33:15.57 ID:xIh9WbNm
.
822名無しSUN:2011/09/28(水) 13:28:53.60 ID:A+v6+XdS
まったくの初心者ですが、知人の首都圏在住の方から「天体観測をやるには君の家は最高の環境だよ」と言われ、
子どもの頃から望遠鏡は憧れだったので購入を検討しだしました
望遠鏡を所有したことは一度もありません デートで天文台やプラネタリウムは何度か行ったことはあります

【住居形態】 一戸建 二階の窓は北、東、南にあります 西側には観測できるような窓がありません
【居住地域】 東北のド田舎
【居住環境】 中山間地で、近隣にコンビにも無く、夜7時以降にあいている店もありません(T_T)
        高齢者の世帯がほとんどなので、夜9時以降は近所の家の明かりも消えますw
        家は道沿いなので、北側に2本、南側に2本の街灯が見えます.

【自家用車の有無】 家には4台車があります 普通車セダン、軽自動車、軽トラック、ジムニー

【年齢】 30代後半 妻とミルク卒業したばかりの子がいます

【予算】 2万3千円(妻に叱られたのですが、粘り強く交渉して3千円の予算を上積みw)
     中古でも構いませんし、中古の選び方を教えていただければ、新品と比較検討できますのでありがたいです

【観測予定場所】 家の前でも夜10時くらいになると天の川がメチャクチャ綺麗に見えます
           無数の星を観測できるので、何等星とかは知識ないのでわからないんですが、晴れた日だと3000個くらいでしょうか?
           田んぼや山に行けばもっと観えるとは思いますが、熊とかタヌキとかいますので、あまり行きたくないです^^;

【観測頻度】  晴れたら毎晩でも観たいです(子どもが小さいので時間は限られますが・・・)

【観測対象】  惑星にあまり関心がありません 月のクレーターとMってメシエですか?その天体が観たいです

【天文知識の有無】  NHKスペシャルとか観るのは大好きで、ビッグバンの話とかは本を何冊か読んでます 身近な天体の知識が逆に無いです^^;

【天体写真への興味】  大いにありますが、収入と家族構成の関係上、趣味に使える金額が限られてますので、今は考慮してません

●備考 つるちゃんのホームページで、数日前から基礎用語の勉強しているくらいの初心者です いろいろ教えていただけたらありがたいです
823名無しSUN:2011/09/28(水) 15:00:24.18 ID:WpvDYiOi
その予算だとラプトル60かアトラス60ぐらいしかまともに見える望遠鏡は無いと思うが、
メシエ天体を見るのには向いていない。月、惑星限定と考えたほうがいいと思う。
ただ子供の教育上見せるなら星雲星団より惑星のほうが子供ウケする。
星雲、星団、系外銀河を楽しむなら25cm以上の大口径が欲しいところ。当然高い。

天体の知識がないならいきなり望遠鏡でなくてもいいんではないかと思う。
個人的にはお勧めは双眼鏡かな。予算に余裕をもってコーワYF30−6なんかはどうかな。
もしくは予算ギリギリだけどVixenアスコット7x50あたりにビノホルダーと三脚。

6等星、天の川まできっちり見える環境って羨ましいな。
824名無しSUN:2011/09/28(水) 15:28:05.14 ID:gZ2JhUww
whity dob の中古なんかが合いそうだけど、ありますかねぇ、状態のいいのが、
825名無しSUN:2011/09/28(水) 15:31:12.60 ID:VDJ76XoP
初心者にドブはミリ
826名無しSUN:2011/09/28(水) 17:57:22.55 ID:n9h14+8C
ドブソニアンを有効利用するには、星の位置とか
その星と目標天体の位置関係を知らないと・・・

月とか、明るい惑星な簡単だけど・・・
ドブソニアンは、基本的に高倍率に向かない。
827名無しSUN:2011/09/28(水) 18:24:18.49 ID:a+90IxeN
俺の初望遠鏡はキットのドブだったよ
確か10cmくらいのキット
結婚して子供生まれたばかりで、
金なくて雑誌に載ってたキット買った
今思うとアイベルのだったのかな
あれで見た月はえらく感動した

>>822にヤル気があればなんだって大丈夫だと思うけど
中古なら60mmのF15くらいの経緯台付きが買えるんじゃないかな

物作りが好きならこんなのも参考になると思う
http://www.h6.dion.ne.jp/~garakuta/jisaku/freemount/freemount.htm
828名無しSUN:2011/09/28(水) 18:36:49.22 ID:A+v6+XdS
>>823
ありがとう ラプトル60は色が個性的で良いですね^^
同じ60でも、アトラスとどこが違うのでしょうか?

>>824>>827
ドブってのがドブソニアンの略ですか?
通販で売っているのでしょうか?

参考なります!
829名無しSUN:2011/09/28(水) 18:41:58.71 ID:k6YHsNUN
どうでもいいが家の中から窓越しに見るな。

http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/kt10cm.html
の500タイプだろうな。
完成品セットを探そうとしたら、その予算では中古でも苦しい。
830名無しSUN:2011/09/28(水) 19:04:25.85 ID:A+v6+XdS
>>829
家の中から観るのはNGですか?
あと、ハンドメイドでもちゃんと見えるものですかね??
831名無しSUN:2011/09/28(水) 19:17:27.55 ID:A+v6+XdS
ビクセンのスペースアイ 対物70mmはどうでしょうか・・・?
レンズだけなら、ラプトルやアトラスより大きいのですが
832名無しSUN:2011/09/28(水) 19:20:28.70 ID:3L3CWeVF
俺は最初の望遠鏡が25センチのドブだったが、大丈夫だったよ。
当時はアンドロメダ銀河が肉眼でも見える所に住んでたから、それこそ晴れた日には夢中になって必ず見てたなぁ。
いまでは都会のマンション暮らし。ベランダからたまに10センチ屈折で惑星見てる。 あの頃は良かったな… 思い出したよ。
833名無しSUN:2011/09/28(水) 19:36:58.66 ID:hLBeCLe0
>>828
ラプトルとアトラスの違い。
各部の作りこみが違うが目立つところでは、微動装置の有無(これは結構重要)、三脚、架台の剛性、付属の
接眼レンズの6mmがオルソかそうでないか。光学ファインダー取り付けの可不可、ファインダーはオプション。

焦点距離が短いといろいろ無理が生じるところではあるので、6mmだけでもオルソなのは良心と言えるかも。
どのみち接眼レンズなんて31.7mmのいいのに替えておけば一生モノだから付属なんてイラネというのも考え方。
光学ファインダーはあると便利だがどうせ肉眼で見えるモノしか入れないならイラネというのも考え方。

知り合いの人はコルキットの反射はどうも軸が合わんといっていたけど、手先の器用さとかにもよるかも。
普通の組み立て望遠鏡よりはるかにDIYな比率が高いので注意。

スペースアイはまあおそらく値段なり。付属の4mmアイピースはちょっときつい(過剰倍率)かも。
ビクセンが入門用に推奨しているのはポルタUA80Mfだと言うことは心に留めておいたほうがいいと思う。
どうしても70mmなら同じVixenで ミニポルタ A70Lf とかどうかね?
うちの近所のカメラ屋で期間限定で安売りしてる。 ttp://www.t-camera.co.jp/camera/tentai/index.html
834名無しSUN:2011/09/28(水) 20:04:02.12 ID:hLBeCLe0
筒の値段と三脚の値段と、そしてその間の架台の値段が変わらなかったりするのが望遠鏡なので
安い望遠鏡セットで最初にちょろまかすのが架台。
架台が悪いと上に載ってる筒が安定しないので上手く視界に収めることが出来ない。

科学館に持ち込まれる望遠鏡トラブルのほとんどは安物望遠鏡の架台にまつわるものだと憶えておこう。
望遠鏡の世界では1万や2万の品物は安物だ。気をつけて情報収集しないとゴミ(文字通り)をつかむ。
そして安物のトラブルに対するメーカーの対応は極めてぞんざいだ。
835名無しSUN:2011/09/28(水) 20:44:32.04 ID:A+v6+XdS
>>832>>833>>834
ありがとうございますm(__)m

皆さんの意見を参考に、以下の機種に絞り込みました
中古は出物が乏しいようなので諦めます
あと、双眼鏡は望遠鏡が欲しいという前提で脳内が動いてたので、抵抗ありまして・・・^^;
機会があったら、観測会などに参加させていただき、双眼鏡ユーザーの方に少し見せていただけたらと思ってます


絞ったこの候補の中では、どれがベストでしょうか?

ラプトル60
ミザールSTL−750
アトラス60 (予算が少しオーバーするため、妻を説得する材料が必要 決定的にラプトルと性能が違うとか・・・)
ミニポルタ A70Lf (予算が少しオーバーするため、妻を説得する材料が必要 決定的にラプトルと性能が違うとか・・・)
836名無しSUN:2011/09/28(水) 21:03:34.19 ID:k6YHsNUN
>>830
まず窓を開けて見た場合、室内と室外の気温差で空気の揺らぎが発生して像が乱れまくる。
窓を閉めて見た場合、光がガラスを通過する時点で像が乱れまくる。
あとヘタすると覗きと間違えられて通報される。

ハンドメイドでも見えるかどうかは仕上がり次第だが、そのキットの難易度はあまり高くない。
ググれば作ってる所をレポートしてるブログもあるので参考にできる。
拡張性が少ないのは予算的にも仕方無いが、余った予算で双眼鏡も買おうと思えば買える。
837名無しSUN:2011/09/28(水) 21:29:49.20 ID:eAUMnYDM
838名無しSUN:2011/09/28(水) 22:03:33.95 ID:hLBeCLe0
>>835
その中で何がベストかというとミニポルタだと思うが、今すぐ買う切迫した理由が無いなら
観望会なんかでいろいろ見せてもらうのもいいかも。
ただそういうところに持ってきている筒はいいのが多いから・・・
へたをすると筒にはまっている接眼レンズの値段が上記の望遠鏡セットより高いこともある。

双眼鏡の世界もなかなか深いものがあって、高いものは望遠鏡より高い。
散開星団や彗星を見るなら60mmの望遠鏡より50mmの双眼鏡だ。予算2万ならなおさら。

すぐに決めるんでなく慎重に決めるのが一番だと思う。
望遠鏡の世界では安物でも、普通の感覚で2万は安い買い物じゃない。
839名無しSUN:2011/09/28(水) 22:09:11.78 ID:C6ZlWPiY
今さらなんだけど、いくら空の良い所でも6〜7センチ口径ではメシエ天体大物以外は結構苦しいよ。見えない事はないけどあまり期待しない方がいいかも。でも空の勉強にもなるし、多くを望まずアトラスあたりで気軽に一年間見てみては。
840名無しSUN:2011/09/28(水) 22:48:57.00 ID:k6YHsNUN
あくまでも予算を「長く使えるものに使いたい」というなら、>>838の言う通り双眼鏡を選ぶのがベスト。
いつも星を見てる奴がみんな必ず天体望遠鏡を使ってるかというとそういう訳でもなく、
そしていつも星を見てる奴はほぼ全員ちゃんとした双眼鏡も所有してる。

http://www.vixen-m.co.jp/original/1000090.html
とビノホルダーとカメラ三脚の組み合わせは値段の割にけっこう強力なんだが
在庫なしになってるなー
841名無しSUN:2011/09/28(水) 22:57:17.56 ID:yIxn8ra+
それだけ環境に恵まれてるんだったら
ワイドビノとかの方が楽しそうだよなぁと思ってしまうね
PCに無料のプラネタリウムソフトをダウンロードして
今の季節の星座を見つけることから始めてみるといいんじゃないのかなぁ

戸外に椅子を置いてワイドビノでゆったり空を見渡す
何かもやもやが見えたら、ちょっと双眼鏡で拡大してみる
そんな星観もきっと楽しいですよ
842名無しSUN:2011/09/29(木) 00:49:56.44 ID:fcNlzGJy
どうして、今夜の夜空は星が満開なの?
涼しいからかな?
843名無しSUN:2011/09/29(木) 01:14:35.23 ID:QhQEawNy
>>835
デートでプラネタリウムに行ったのは奥さん?
違うなら,まず奥さん連れて行こう.
そのあとで交渉.
プラネタリウムの施設で観望会のある日に行くと効果的.
さりげなく「宙のまにまに」を読ませたり・・・

検討を祈る!
844名無しSUN:2011/09/29(木) 02:31:19.40 ID:QpAPqk9+
>>842
こちらは空一面にに煙幕が
845名無しSUN:2011/09/29(木) 06:27:32.08 ID:RDk1EJ8K
俺も双眼鏡を勧めたいけど
双眼鏡と天体望遠鏡(観望会や友人ので)両方を見てから決めた方が良いと思う

誰も書いてないから、念のため書いとく。知ってたらゴメン
眼視だと星雲や銀河は写真のようには見えない
星雲や銀河の写真がキレイなのは何十秒も何分も露光するから

あと、その金額だと球状星団はまず無理(中古のドブは知らんけど)。
散開星団は、天の川が見えるような環境だと違うのかもしれないけど
4等星程度が見えるところでは、プレアデス星団もあくまで星が見えるだけ
よくある写真のようにガス雲が青く光るとかは無い

月のクレーターは粗悪品を買わない限り感動できるほど見れる
846名無しSUN:2011/09/29(木) 09:52:11.66 ID:jyYDgHtG

>>835
双眼鏡はやめた方がいい。倍率を考えるとクレーターや木星の縞、土星の輪を見るのには
つらいだろう。

ここは、間違いなく望遠鏡をお勧めする。

で、回答は「ミニポルタ A70Lf」ね!!
847822:2011/09/29(木) 11:46:19.67 ID:PfBuI4c8
多くの方からレスをいただいて、とても嬉しいです
ありがとう

レスを貰って余計に悩みが大きくなってしまいましたが、
スコープテックの望遠鏡を買うことだけは決めました

wikiで会社を調べたところ、私の地元(といっても少し離れてますが)の会社が望遠鏡製作に携わっているようです
品質も評価が高いようですし、応援してあげたいという気持ちになりました
不純な動機かもしれませんが、その気持ちが強くなったので、
ラプトル60かアトラス60を買おうと思います

妻が感激すれば、来年はスケールアップできるかもしれません
そのときは、またアドバイスお願いします

それから、手に入れて観たら、レビュー書きますね^^

レスをくれた方々、ありがとうございましたm(__)m
848822:2011/09/29(木) 11:50:38.97 ID:PfBuI4c8
それから、昨日は星空がとても綺麗で、あらためて天空を見渡してみました
小さな望遠鏡では、星雲を見るのは難しいみたいなことを言われましたが、
明らかに恒星と違うものが3つほど肉眼でも確認でき、
それをスコープテックの望遠鏡で見たら、少しは大きくなるんだろうな〜と期待しています
恒星と違うということがハッキリわかるのが3つくらい出来れば、
それを観てしばらく感動できると思っていますし、それが出来なければ、また新しい望遠鏡を買いたいと思います
849名無しSUN:2011/09/29(木) 12:15:23.41 ID:qGFMlJ6J
その3つというのは、M31, M42, comet Garradd なんじゃなかろうかな、
850名無しSUN:2011/09/29(木) 12:36:26.32 ID:3ZmNDrZz
M45が入ってるんじゃね?
しかしまあガラッド彗星やアンドロメダ銀河が肉眼で見えるとすれば羨ましいを通り越すぞ。
851822:2011/09/29(木) 12:54:54.30 ID:PfBuI4c8
昨日は、Wの字をした星座(カシオペアかな?)の右側、やや下の方に、
恒星と違うそんなに明るくないのが集まっているのが見えるのがあって、
それが望遠鏡で観るとどうなるのかがメチャクチャ気になりました
方角は東側だったと思うんですが、磁石持ってないので、よくはわかりません
852名無しSUN:2011/09/29(木) 13:13:23.74 ID:3ZmNDrZz
ペルセウス座の二重星団か、またはペルセウス座中心部のmel.20か・・・
これもうちの近所じゃ肉眼なんてありえんシロモノ。いいなあ。

望遠鏡でみるとたくさん星が集まっていてきれいだけど倍率の低い双眼鏡で見ると
その全景が綺麗に視野に収まって良いんだわ。
望遠鏡でその手の散開星団を見るときは焦点距離の長い(20mm以上のやつ)
接眼レンズを使うんだ。
853名無しSUN:2011/09/29(木) 13:37:11.08 ID:QpAPqk9+
まったくだ。こちらは光害な上に、予報に反して三夜連続曇りだ。裏山。
854名無しSUN:2011/09/29(木) 13:38:43.25 ID:QpAPqk9+
そんな状態の良い空なら、50mm 7倍 双眼鏡で相当楽しめるぞ。
855名無しSUN:2011/09/29(木) 14:02:24.60 ID:0V9Rc0n5
>>851
そんないい環境なら4万少々まで頑張って、A80Mf、RS130sf、DOB8(S)あたりを
買ったほうが幸せになれるし長続きすると思うぞ
俺も似たような環境で始めたが、もう倍額出して30cm級のドブ買って
おけばよかったと後悔してる
856名無しSUN:2011/09/29(木) 17:20:19.69 ID:QhQEawNy
>>851

すばらしい環境・・・
家庭の事情もあるだろうけど,ぜひ奥様を説得して40000円まで予算を上げよう!
「Vixen 天体望遠鏡 PORTAII A80Mf」が買える.(Amazon)

どうしても無理ならあと2000円.
25000円弱で「Vixen 天体望遠鏡 ミニポルタ A70Lf」が買える.(Amazon)

自分はそんな環境じゃないから見れないけど,是非822には見てもらいたい.
857名無しSUN:2011/09/29(木) 17:49:10.32 ID:l0q+XXNm
二重星団が肉眼で見えるならラプトルより双眼鏡だな。
ラプトルはせいぜい実視野2.3度位が限度だからなぁ。
双眼鏡なら天の川に溶け込む二重星団が見えてキレイなんだよな。
858822:2011/09/29(木) 18:17:46.92 ID:PfBuI4c8
ども^^ いろいろレスありがとうございます

双眼鏡を推す方が多かったので、ちょっと策をめぐらせました
農家なので、獣害に対する監視資材として、双眼鏡は税務的に経費で認められそうですw 
(軍手とか長靴とかビニールハウスの資材みたいなもんです)
もちろん妻には「あ、こういう使い方も出来るんだなぁ〜」ですっとぼけますが・・・^^;

ということで、スコープテック・ラプトル60と、2万円以内の双眼鏡を買うことにします
虫が良くて申し訳ないのですが、【2万円以内の双眼鏡(中古でも可)の選び方】を教えてくださいm(__)m

自分の田んぼは、一番近い街灯や家まで400mありますので、
行くまでの狸などの眼が光るのを気にしなければ、快適な天体観測ができそうです
859名無しSUN:2011/09/29(木) 18:18:06.40 ID:jyYDgHtG
月や惑星を双眼鏡で見ろとw
860名無しSUN:2011/09/29(木) 18:38:21.01 ID:FwUXczBT
ID:jyYDgHtG は>>822の相談内容から読めと。

しかしメシエ天体目当てでラプトル60の選択も自滅といえば自滅。
月のクレーターならhttp://business3.plala.or.jp/starbook/home/bouenkyou.html の35倍でも見える。
長焦点6cm屈折でメシエ天体狙いは苦しすぎる。
861571:2011/09/29(木) 18:47:46.51 ID:CbGdWpsX
>>858
双眼鏡ならこっちをどうぞ

格安双眼境スレッドPart14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1314042771/
862名無しSUN:2011/09/29(木) 20:15:50.16 ID:M8SKa9Q3
ラプトルやアトラスで見るのに良いのはどうしても月や惑星だわなあ。
それはそれで十分いいんじゃない?
これから木星が見ごろだし、金星もあと少しで太陽との見かけ距離が離れて宵の明星になる。
早起きすれば火星も見えるよ。
ラプトルとアトラスの一番大きな差は微動装置。惑星を倍率掛けて見ていると有難味が身にしみる。
そもそもアトラスを2万円以内でと頑張った結果断念した原因がこの微動らしい。

双眼鏡はそっちのスレ行くとヤフオクのアバンターを勧められるかな〜
ヤフオクが嫌な場合はVixenのアスコット7x50がマルチコートで実売2万以下か。
その理想的な星空環境なら7倍x50mmのスペックはフルに引き出せそう。
腕力に自信があってもカメラ三脚とビノホルダーはあったほうが良い。自分でも手持ち、三脚両方で使ってる。

どうせ経費で落ちるならフジノンの150mmを・・・ゲフン!ゲフン!
世界が変わるかも、家庭環境的な意味で。
863名無しSUN:2011/09/29(木) 20:20:31.30 ID:IQnq7G0q
>>858
ラプトルよりアトラスの方がいいと思うよ。
微動付いてるし、Fも少しだけどアトラスの方が大きい。
アクロマートなら少しでもFの大きい方が収差が少ないはずだし。
惑星を倍率上げて見るなら微動があった方が全然いいよ。
あと少しだけ頑張ってアトラスにしたら?
864名無しSUN:2011/09/29(木) 20:24:54.52 ID:RAKpAHeG
予算が2万では6cm屈折に落ち着くのも仕方がないかな。
こればっかりはどうしてやることもできんし。

大穴としてはコルキットの114/900だが、これは相当に自分で工夫できる人向けだろうなあ。
865822:2011/09/29(木) 20:51:23.79 ID:PfBuI4c8
ども^^ いろいろレスありがとうございます

月のクレーターは観たいので、それはそれでラプトル60が良いと思うんですよ
なんか50にすると、望遠鏡だけじゃなくて、三脚とか架台?が弱くなっちゃうみたいなので、60ってことです

それで、双眼鏡をオススメするレスが多かったので、双眼鏡の検討に入ったとこです

みなさんのオススメどおり、分けて考えることにしました
望遠鏡は月や惑星 せっかくの美しい星空の環境をより楽しむには双眼鏡

↑皆さんの御意見を参考にすると、予算的にこんな感じに落ち着くのかな〜と
そもそも知識が不足しているので、高額な望遠鏡は妻を説得するコメントに不足してますので・・・^^;
ようやく妻には、ホームセンターの安売り望遠鏡ではダメというのは納得させましたw
866名無しSUN:2011/09/29(木) 21:46:44.48 ID:gnp2yzZB
>>865
海外通販はダメな人? 手軽な反射あるのになぁ。双眼鏡は7x50の適当なやつ+三脚でOKでしょ。
867名無しSUN:2011/09/29(木) 21:56:36.06 ID:M8SKa9Q3
海外通販はトラブったときは外国語で交渉だ。
素直に交換に応じてくれるところならいいけど、そうでなければ?
現地の法律に則って訴訟とか請求できる?
868名無しSUN:2011/09/29(木) 22:00:43.20 ID:RAKpAHeG
いっぺんに揃えなきゃだめってわけじゃないからね。
869名無しSUN:2011/09/29(木) 22:01:45.21 ID:gnp2yzZB
>>867
ん?代弁してんの? そう思ってる人には勿論すすめないよ。
870名無しSUN:2011/09/30(金) 00:35:42.53 ID:v05QA9ku
>明らかに恒星と違うものが3つほど
1つは2重星団、あと2つが気にかかる
位置を教えてくれれば、何者か正体がわかるのだが

スコープタウンの6cmってカッシーニが見え、ダブルダブルが分離できるってHPに書いてあるな。
この通りなら驚異的な低価格だ。
871名無しSUN:2011/09/30(金) 00:45:57.38 ID:R7yord+J
カッシーニは輪の傾き次第じゃね?
872名無しSUN:2011/09/30(金) 00:46:17.64 ID:t5oCpEnT
M33だったりしたら
873名無しSUN:2011/09/30(金) 00:47:46.83 ID:buzGdkW0
凄すぎる
874822:2011/09/30(金) 11:41:05.67 ID:g/ikB0LT
昨夜から雲が広がり、今朝から雨なんで、肉眼天体観測はお休みです

>>866
妻は英語が得意なんですが、僕の方はサッパリなんで・・・・


ラプトル60を注文しました
全国的にそうかも知れませんが、秋はウチのほうは星が少ないので、
望遠鏡で月と惑星を秋に観て、冬は双眼鏡で星空を楽しもうかと思います
ラプトル60で観た月や木星がネットには画像映像あるのですが、
これだけで2ヶ月は感動できそうなので・・・・
875名無しSUN:2011/09/30(金) 12:02:27.32 ID:dzF2cHze
勿体無い。安買い物の銭失い
876名無しSUN:2011/09/30(金) 12:11:21.04 ID:tLwJlToq
安く星雲星団を綺麗に見たいという要望ならセレストロンのスカイマスター15x70(\9800)を
推したいところだけど三脚必須なので一つ目の双眼鏡としては向いてないかなー。

でも星雲星団用の双眼望遠鏡だと思えば三脚+スカイマスターも悪くない選択だと思うんだよね。

あ、でも双眼鏡を畑の監視機材として使うならやはりヤフオクアバンター(\10,000)かな。

望遠鏡の方は微動付きのアトラス60の方が強く推したいですが、予算が限られてるなら仕方ないですね。
私は小学生の時6cm屈折買ってもらって微動が欲しくて欲しくて仕方が無かったので。
877822:2011/09/30(金) 12:27:23.81 ID:g/ikB0LT
>>875
安物というのは経済状態や金銭感覚に基づいた主観でしょう
天文学者の人からしたら、あなたの持っている望遠鏡もそう言われるのでは?
878名無しSUN:2011/09/30(金) 12:34:25.92 ID:SkOrQnkT
何でも良いから20cm以上の大口径がオススメ。
観える星雲、星団に感動するよ。
879名無しSUN:2011/09/30(金) 12:53:31.31 ID:xK83+Trz
妻子持ちは自分が稼いだ金が自分のものになるとは限らんからね。
それしか出せないと言われたらそれしか使えないし、ある予算の中でやるしかないね。
かといって結婚生活と趣味人ライフを天秤にかけて損したとは思わんだろ。

もう答えを決めたんなら後から出る意見なんていちいち反応する必要ないよ。

買ったら使うだけだ。物足りなくなったらまた嫁さんと相談だ。
880名無しSUN:2011/09/30(金) 13:15:41.65 ID:59zaQOd6
独身ニートが多いからここ。
881名無しSUN:2011/09/30(金) 14:26:57.44 ID:gCrRhg9d
予算という絶対値を変更させようという、
主観的相対的意見がナンセンスなんだよ
相談者に最初に予算を書かせるテンプレつくってんだから、その範囲内でレスしろよ
人によって経済状態や家庭環境が違うのに予算をインフレさせるレスは見苦しい
僕ちゃんは高価な望遠鏡持ってるもん♪的な自慢にしか見えないし、
そういった偏屈が天文始めようって奴を少なくしてんじゃね?
882名無しSUN:2011/09/30(金) 14:30:20.57 ID:S4pdibtv
まあ何はともあれ、注文おめ!
オッパイみてね。
883名無しSUN:2011/09/30(金) 18:24:39.18 ID:ggiuPrhk
>>881
予算はあくまでも予算だから、変更の範囲はあり得る話ですよ。
誰が、「絶対値」と言ってますかね?
884名無しSUN:2011/09/30(金) 18:28:20.95 ID:vDvXLR6L
持ってない奴が持ちたい機材をすすめるからおかしくなるんだよ。
持ってない奴の持ちたい機材に対する知識は凄いからね。
885名無しSUN:2011/09/30(金) 18:42:09.70 ID:gCrRhg9d
>>883
それは822氏には当てはまらないんじゃね?
彼は822で、すでに奥さんに3000円増額を頼んだ段階で書いているわけだから
それに予算の幅がある人は最初から○万円前後とか○万円〜○万円と書いているだろ

予算変更を迫る勧め方なら、スレの初めのテンプレが何の意味もなくなるわけじゃね?
お勧めのセットは提示してるわけだから、予算内でお勧めモデルから推薦してほしくて相談するやつが主じゃないか?
886名無しSUN:2011/09/30(金) 19:00:34.41 ID:+fCB9Hgk
文章が意味する所の状況を読み取れないのは、やっぱゆとり?

ゆとりの読解力の無さは煽り抜きにして酷いらしいけど。
それ以前に質問をろくに読まずにアドバイスに口を出すバカもいるけどな。
887名無しSUN:2011/09/30(金) 19:56:26.45 ID:7iAHhkLy
ふと思ったんたが、肉眼で二重星団が確認できるような環境でラプトル60使った人いるの?
888名無しSUN:2011/09/30(金) 20:13:17.37 ID:xiGzUjcA
肉眼で二重星団という時点で想像つかんw

822氏に最後に何かアドバイスするとすれば浮いた予算や月々の小遣いで31,7mm規格のアイピースを
3本くらいは買っとけというぐらいかな。
同じ焦点距離でも視野が広くなったりアイレリーフが改善したりするし、望遠鏡を別に買っても使いまわせるし。
5000円とか1万円弱のものでも付属より断然いいと思う。

ラプトルは入門機だ。入門機はそのうち物足りなくなる。でもその頃には次に何が必要かわかるようになっているはず。
5年後ぐらいに大きくなった子供と一緒にねだれば30cmドブが買えるかもよ。
889名無しSUN:2011/09/30(金) 20:53:30.84 ID:gCrRhg9d
822氏のような侮辱的な意味ではなく真っ暗闇な環境の方に、
天文ヲタ用の農家ペンションを経営してくれることを望むわ

そしたら822氏は望遠鏡を買う必要すらないだろう
我々が何台もの望遠鏡を毎日持ち込むからなw

望遠鏡は金で解決するが、空は金では解決しない
890名無しSUN:2011/09/30(金) 21:01:29.47 ID:vDvXLR6L
まあ爺様が言うのもなんだけど
昔はアマ天の使用屈折は6cmが大半で空も暗かったから
十二分に楽しんでいた。メシエはほとんど確認できるし月は勿論惑星だって
結構見えるし倍率も小口径屈折の特典として180倍ていどまで問題なく使える
アイピースは>>888さんが言ってるように余裕ができれば買い揃えるのがいいと思いますよ。
891名無しSUN:2011/09/30(金) 21:14:58.49 ID:3xKWtkUO
ラプトルじゃないけど、カスタム60Lを暗いところに持っていったことはあるよ。
下品な書き方だがまさに「60mmパネエwww」って感じ。
このスレではどうしても口径の大きいのを勧めがちだけど、相談者みたいに
いつでも空の暗いところで使えるなら60mmでも充分楽しめるだろう。

あと31.7サイズのアイピースだが、OrとかPLとかだと付属品のアイピースと
そんなに変わらないよ。どれか1本お勧めするなら低倍率用にUW-20mmあたりかな。
892名無しSUN:2011/09/30(金) 21:18:51.66 ID:9TiODrG+
メガネ掛けてても見られる望遠鏡ありますか?
893名無しSUN:2011/09/30(金) 21:28:53.65 ID:xiGzUjcA
乱視じゃなければ外して見ては?

アイレリーフが長い(15mm以上ぐらいか)接眼レンズを挿していればメガネでも問題ない。
そういう点では安い筒を買ったときに付属でついてくるモノは不満が残るかもね。
接眼レンズは鏡筒とはまた別モノなので規格さえ合えばいろいろ入れ替えできる。
894名無しSUN:2011/09/30(金) 21:30:07.55 ID:rjgVB7Fl
房総半島の南端にBORG45ED持っていってオリオン大星雲見たときはびっくりしたわ。
3等級が限度の空で見た25センチよりもはるかによく見えた。
暗いとこでの6センチの威力は侮れないと思う。
895名無しSUN:2011/09/30(金) 21:42:12.74 ID:VN0e76Z6
そういう条件の良い所で、ちゃんとした大口径の望遠鏡使うと、
星の数、星雲の濃さ広がりに、圧倒されるぞ。
896名無しSUN:2011/09/30(金) 22:07:46.93 ID:3xKWtkUO
そりゃあ当たり前でしょう。予算その他の条件が合えば、みんなもっと大口径を勧めるよ。
897名無しSUN:2011/09/30(金) 22:36:05.45 ID:UAmIW5wW
金と機材と時間と空、どれも完璧ということは、あんまりないみたいね、
898名無しSUN:2011/09/30(金) 22:42:24.43 ID:59zaQOd6
空の良い所に、観測所付きの別荘作って・・・
899名無しSUN:2011/09/30(金) 22:48:49.40 ID:UAmIW5wW
行けない別荘、乗れないポルシェ、会えない愛人、、、 時間たっぷりあると虚しくなってくるらしいし、
900名無しSUN:2011/10/01(土) 01:11:56.92 ID:ADTj/jd1
822の納屋と、オレの20センチを交換したら丸くおさまるわけだが…w
901名無しSUN:2011/10/01(土) 01:12:08.93 ID:Q7m8kpfc
コストパフォーマンス重視で考えるとしたら
微動装置が付いている
色収差を少なくするために出来るだけ長い望遠鏡
4,5千円位のアイピースを一つ買える余裕を持たせて合計2万円以下
それらを満たすとなると1万2千円のスペースアイ70Mくらい。
ミザールの方は同額で微動装置があっても焦点距離が短い。
902名無しSUN:2011/10/01(土) 01:27:32.47 ID:ADTj/jd1
アイピースこそ後々で良いだろ
初心者に大事なのは、まずシッカリとした基本のセットで星を捉えることさ
まだ経緯台の動きすらわからないわけだから

その点からするとスコープテックの筒を選ぶのは悪くはない
あとは余裕がある時にアイピースやデジカメアダプター、
後々にインチアップと進めば良いよ
903名無しSUN:2011/10/01(土) 02:20:02.82 ID:xRLEnpCX
>>877

なんだ、こんな人か・・・
904名無しSUN:2011/10/01(土) 03:15:28.12 ID:ADTj/jd1
>>903>>875ぽいな…
905名無しSUN:2011/10/01(土) 03:22:59.74 ID:jAadt6mV
906名無しSUN:2011/10/01(土) 04:15:40.10 ID:LeVJFc+w
なぜよりによってスペースアイが出てくる?
一度でも実機を触った人間なら、絶対にお勧めできない代物だと分かりそうなものだが。
907ほれ!:2011/10/01(土) 07:34:06.36 ID:z/o/PKHZ

福島県南会津にある針生の土地が安く300坪を一年12万円程度で借りられるそうです。
でも、家か別荘を建てるなら、そのお金で針生周辺のペンションに 泊まった方が安上がりですね。

「はりゅうウッド村通信」
http://tsp-net.jp/~haryu_wood/tochi.html#
908名無しSUN:2011/10/01(土) 08:26:13.76 ID:yr0OJhXu
>>822さん宅での星見オフのお知らせマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
909名無しSUN:2011/10/01(土) 10:02:11.75 ID:VaBunt31
こら!イ寺!
910822:2011/10/01(土) 12:13:07.27 ID:rGRdVteg
スペースアイは論外だ
筒の問題ではないから、筒の性能で選ぶと大変なことになる
911822:2011/10/01(土) 12:17:26.35 ID:rGRdVteg
ということで、届きました!!!!!!
感動!!!!!メチャクチャ手触り良いですよ!

「東北産品」のシールが貼ってあって、花巻の近くの私は感動です!!!!

912名無しSUN:2011/10/01(土) 12:25:13.80 ID:ADTj/jd1
>>910>>911
なりすましくせ〜w
822の人気に嫉妬か?w
913822:2011/10/01(土) 12:42:42.48 ID:rGRdVteg
これからオッパイみます!!!
914名無しSUN:2011/10/01(土) 12:51:38.35 ID:ADTj/jd1
>>913
うせろゲス!



ところで、俺の甥っ子が望遠鏡ほしいって言うから、
昔使ってたビクセンの100ミリ屈折譲ろうと思うんだが、重すぎるだろうか?
ちなみに甥っ子は小3なんだが
昔のだから重さが8キロ以上はあると思うんだ
915名無しSUN:2011/10/01(土) 13:08:00.87 ID:BZ62renD
>>914
幼にして10cm屈折とは果報者だな甥っ子は。
916名無しSUN:2011/10/01(土) 14:47:02.67 ID:/ueenKea
あ、俺も甥に10屈やってら。シャトルだけどw
917名無しSUN:2011/10/01(土) 15:01:44.16 ID:ADTj/jd1
使わなかったら意味ないし、
新品の5センチ買ってやったほうが使い勝手は良いのかと思うんだが…

最近の5センチ使ったことないからわからんのだよね
4kgとかスペックにあるから、俺の中古10センチの半分以下の軽さなわけで、
体重30キロない甥っ子にはそっちの方が良いかとも思うんだが…

918名無しSUN:2011/10/01(土) 15:21:59.29 ID:CAksimzI
10cmで8kgって、載せる架台も三脚もそれ相応になるじゃない
ベランダに据付オンリーの使用法ならいいかもだけどねぇ
お母さんが洗濯の干し物の邪魔とか言いそうじゃない?w
919名無しSUN:2011/10/01(土) 18:11:26.37 ID:JDu/Dk7Y
>>914
他人じゃないんだから、興味があって欲しがってるなら
とりあえずあげれば良いと思う。
使わなくなったらまた引き取れば良いんだし。

まあ望遠鏡をあげるだけじゃなく、使い方や参考の本など
親を交えてしっかり教育。
920名無しSUN:2011/10/01(土) 18:30:07.69 ID:ADTj/jd1
>>919
そうだな
とりあえず送ってみて、電話で親(妹)に説明するか



ところで、磁石って何使ってる?
俺は腕時計派なんだが、甥っ子に望遠鏡と一緒に贈りたいんだわ
適当で使いやすいの何か知らない?
921名無しSUN:2011/10/01(土) 18:32:27.92 ID:2zGSx6lt
iPhone
922名無しSUN:2011/10/01(土) 18:58:12.36 ID:JDu/Dk7Y
>>920
自分は見た目で
ttp://item.rakuten.co.jp/isis-jennie/ij-a-20/

のようなのをホムセンで買って使ってる(車に常備)けど、
それこそ近場で売ってる安いので良いんじゃないか?
923名無しSUN:2011/10/01(土) 19:36:50.20 ID:ADTj/jd1
>>922
これは頑丈そうで良いね
近くのホームセンターではプラスチックのしか無くてさ
すぐ割りそうだったから
コレ買うわw
924名無しSUN:2011/10/01(土) 21:47:44.86 ID:Mj0pb9Kp
合成や修正をした天体写真は沢山見かけるのですが

望遠鏡を購入する前に、望遠鏡でどのような感じで

天体が見えるか確認したいのですが

実際に肉眼で望遠鏡を覗いた感覚の写真て

どこかにありませんか?

925名無しSUN:2011/10/01(土) 23:12:00.55 ID:UIThdp2H
>>914
中学生の時に、お年玉とお小遣い前借してTS式65mm屈折の経緯台を購入した
当時は高橋は直販だったので、ビクセンとかアストロの経緯台に比べ
少しだけ高価という感じで価格的にはそれほど違いはなかった
架台はがっしりしていて見え味も最高だったのだが

なにしろ重い、、、庭に出すにも1回では運べない
経緯台のクランプを締めたり緩めたりとかの操作も面倒

結局は、部屋の窓を開けて月や木星を見るのが中心になってしまった
周りに天文に詳しい大人もいなかったので、小口径で楽しめる天体とか
あまり知らなかった
そのうち興味を失ってあまり星を見なくなった
よく見える望遠鏡でも、重くて操作が難しいと使わなくなるかも?

よく見えるというのは最低条件だけど、
軽くて、部屋の隅の僅かなスペースに立てかけておけて
鏡筒と三脚ごと組み立てたままで軽々運べる望遠鏡があれば
小中学生には使いやすいと思う

でも、今から考えると、望遠鏡より先に
双眼鏡を購入すれば良かったと思う

天文復活まで20年以上かかったオヤジの独り言でスマン
926名無しSUN:2011/10/02(日) 00:44:01.61 ID:MbrIsf3y
>>924
機材と空の条件で見え方はかなり違うようですが、200mm反射50倍程度でこんな感じですかね、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276484
彩度落としたけど、この画面だとM42中央部が緑色、周辺は灰色なんですけど対照的に少し赤く感じられる。
現実の視野は色をもっとずっと感じない。わたしは全くの白黒にしか感じられない。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276570
同じ写真ですけど、天体写真として見る時には彩度をかなり上げている。ずっときれいですから。
927名無しSUN:2011/10/02(日) 00:46:28.09 ID:MbrIsf3y
Messier が18世紀に画いたスケッチが残ってて、同じような景色を見ていたように思えます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Orion_Nebula
今でもスケッチする方々がいて、肉眼でどう見えるかを最もよく伝えてると思われます。
中には天体写真を見た記憶に引きずられてかな、という感じのものもありますけど、どうでしょうか、
http://clifty.com/scott/DSO/1976.html この人はMessier 42 全体が緑色に見えると書いてる。
http://home.comcast.net/~lsmch/Sketch1.htm
この人は緑色とピンク色が見えるとカラーでスケッチを描いている。わたしにはこう見えたことはない。
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Board/Sketching/Number/4162407/
928名無しSUN:2011/10/02(日) 01:34:31.39 ID:JVqG5IlJ
>>926
天の川が楽々見えるところでは、口径6cm30倍〜40倍前後でも、それぐらい見えるぞ
ただしそらし目テクニックを使う
視覚の中心部より周辺部の方が微光に対する感度が高いので1点を凝視しないで
ちらちらと視線を動かしながら全体を観るようにする

アンドロメダ銀河は、瞳径が5mm以上の、例えば口径5cm10倍ぐらいの双眼鏡でも、
条件の良い暗い空なら露出時間が少な目の天体写真ぐらいには見える
なんたって、視直径が満月を7個並べたくらいある大銀河なんですから
929名無しSUN:2011/10/02(日) 01:44:57.89 ID:MbrIsf3y
アンドロメダは双眼鏡向きですね、8x56mmでとっても良い空で暗黒帯がかすかに分かりました。
でも、写真と比較すると残念な見え方です。
まあ、覗いてると時々暗い流星が横切ったり衛星がゆっくりと通り過ぎたりというのが救いかな。
930名無しSUN:2011/10/02(日) 01:45:05.05 ID:JVqG5IlJ
>>927
30代の頃は、30mm×8倍程度の双眼鏡でさそり座からいて座付近の天の川を流すと
M20、M8、M4 とか、緑色っぽい光のシミのように見えたんだけど、
40代になってからはサッパリ。白っぽい光にしか見えなくなった。
931名無しSUN:2011/10/02(日) 01:48:40.85 ID:eYWkSjFb
アンドロメダの季節がまたやってきましたな〜
>>928
形は見えるかもしれないが、色は真っ白でしょう
どんな条件が良いとこでも、色付きは小口径では難しいのでは?
個人差は大いにありそうですが
932名無しSUN:2011/10/02(日) 01:50:46.21 ID:eYWkSjFb
>>930
まったく同感
ここまで色別能力が落ちるとは思わなかった
933名無しSUN:2011/10/02(日) 02:02:52.15 ID:MbrIsf3y
全体が緑色に感じられるというのは錯覚でそう感じてるんじゃないかと思ってしまいます。
視野のなかで、ほかは白いけどここだけは緑色というのなら納得しちゃいますけど、

ngc7662 はとても明るくてきれいな青に見えるそうですね、
http://observing.skyhound.com/archives/oct/NGC_7662.html
934名無しSUN:2011/10/02(日) 06:48:19.26 ID:00XaU4AQ

星雲の色は、口径(集光力)の大きさに関係するが、

見える人は、見える。

見えない人は、見えない。

理由は、個人差(目の感度)が大きいから。
935名無しSUN:2011/10/02(日) 08:15:27.87 ID:5g0oyzyw
綺麗な星空なんて地上のセンチメンタリズムだよ
星なんて大気のせいで屈折して輝いて見えるだけ
936名無しSUN:2011/10/02(日) 11:44:56.78 ID:MbrIsf3y
それが人間である証拠みたいなもんなんじゃないかなぁ、不慣れた変わった物を見ると興味が沸くという。

夜空に星が沢山あって天の川がいつもきれいに見える所に住んでると、その景色に慣れて別に珍しくもないと感じる。
都会に住んでて夜空がいつも夕暮れのように明るくて天の川も暗い星も見えないと暗いきれいな星空を見て感動する。
暗い田舎に住んでる人が東京に来て新宿の高層ホテルに泊まって明るい夜景を眺めると綺麗で壮大だと感じるらしいし。

見たことがないから星雲の色に憧れるけど、見えてしまったらその瞬間から日常化が始まってしまうんでしょう。
あぁ、この感じはこないだと同じだ、いや、こないだの方がきれいに見えたかな、とかね、、、見えるまでが華、
937名無しSUN:2011/10/02(日) 14:25:33.89 ID:egr0Co0u
アマが持てる口径が40cmは普通で50cm60cm70cmオーバーまでの時代
天体の色に関しては昔に比べてはるかに確認できる環境にあるよね。
938名無しSUN:2011/10/02(日) 19:33:57.39 ID:lcrHwyq8
>>936
ずっと田舎暮らしの者だけどNHKの「宇宙の渚」の中継で
ISSが夜の日本上空を通過したときの都市部のバカ明るさに
「これじゃ星なんか見えんわな」とびっくりした。

それと自分の居る僻地が画面下方の一番近くに来たときに
ようやくうっすらと見えたけど、ここでもまだ明るいんだな、
と少しがっかりもした。
939名無しSUN:2011/10/02(日) 23:38:20.87 ID:MbrIsf3y
>>936
ずっと都内に住んでますが、天の川を家から見たことは一度もなくて、今でも暗い空に行くとワクワクしますよ。

ドブどころかニュートンの経験もないのに、Starstructure だ、Zambuto だと、はまりつつあります。今が華か、
最初からイイのを選んでしまうと、waiting list が数年分あるそうで、華が長く続いていいけど、蕾が落ちるかも、
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Board/reflectors/Number/4808345/
940名無しSUN:2011/10/03(月) 14:21:16.16 ID:hBIdvaZX
はじめまして。
質問させて頂きます。

●基本属性
【住居形態】 二階建て一軒家
【居住環境】 神奈川県海老名市住宅街
【自家用車の有無】 有り
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 既に購入済み(ビクセンGP2−A105M)
【観測予定場所】 取り敢えず2階ベランダ
【観測頻度】  週2、3回?
【観測対象】  取り敢えず身近な星
【天文知識の有無】  無
【天体写真への興味】  有(当座は不要)
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有、70〜200mmF2.8

ネットで購入し、対面での質疑応答は有りません。
保管場所についてなのですが、ベランダに自転車のカバーを掛けて
放置しても良いものなのでしょうか?

宜しくお願い致します。
941名無しSUN:2011/10/03(月) 16:44:27.86 ID:Z80Josso
ビクセン総合スレッド 10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1299472676/

で聞いたほうがよさそうな質問だが、鏡筒は室内保管が原則。
GP2も湿度の高い場所に放置なら、ただかふせるだけじゃなくて
せめてカバーかけた上からロープ類で巻いてできるだけ密閉状態にした方がよさそうだ。
それでも電気系の端子部分は錆びてくるだろうな。
942名無しSUN:2011/10/03(月) 18:17:04.79 ID:vh/2e+2w
自分は941さんとは違って鏡筒、架台とも外に放置していますよ
鏡筒は天頂(↑)に向けてカバーを地面に垂らすくらいに被せて
ロープ類でまいています。もう2年ほど使用していますが問題は今のところ無いです。
ただ自転車のカバーというのはどうなんですかね?完全防水ならいいんでしょうが
薄いし防水効果がどれくらい持つものか?私は厚めのビニールシートで覆っています。
あと天気のいい日は日光にさらすのが絶対条件ですね。
943名無しSUN:2011/10/03(月) 18:44:40.10 ID:hBIdvaZX
>>941、942
早速のご回答、本当にありがとうございます。助かりました。
やはり面倒でも出来るだけ室内保管が無難なんでしょうね。。。

944名無しSUN:2011/10/03(月) 18:59:41.92 ID:VPuOWSrO
>>943
せめて鏡筒だけでも外して室内保管が良いでしょう。
そして対物レンズのキャップの内側にカメラ用の乾燥剤をテープで貼っておくと
尚よいと思います。
そして、レンズ以外の部分、架台・三脚も含め全体を薄く油引きしておけば
有る程度錆への耐性が高まると思います。
特にネジ山や、端子、他の部品との接点などは重要です。
外置きの場合、カバーは自転車用では信頼性が低いので
鏡筒を上に向けてポリバケツを被せ、その上から軽トラの荷台の帆につかう
シートなどを被せ下のほう(三脚の脚で踏ませてもよい)で縛りましょう。
強風で転倒しないように、三脚の中心にある皿には漬物石などで重石が必要かもしれません。
945名無しSUN:2011/10/03(月) 21:13:21.10 ID:aGKS2CgF
便乗して質問

>対物レンズのキャップの内側にカメラ用の乾燥剤をテープで貼っておくと
尚よいと思います。
反射望遠鏡の場合も?
946名無しSUN:2011/10/03(月) 21:50:21.65 ID:D8Mn44Rw
テープ剥がれて鏡面やレンズの上に落ちるとギャーとなるよ。
947名無しSUN:2011/10/03(月) 22:54:43.89 ID:RYgvCzpZ
押入れに保管とかじゃなければ対物キャップの裏に乾燥剤ってのは
必要ないと感じる。>>946のいうように剥げて対物に接触したまま長期
保管のほうが怖い。
948名無しSUN:2011/10/03(月) 23:49:27.62 ID:VPuOWSrO
はげて落ちないように
キャップ裏面に十字にテープを貼り
それぞれの端をフードからはみださせて
そのはみ出しをキャップを嵌めるときにはさんでおく
これで剥がれて脱落の懸念はなくなる。

石鹸をいれてつるしておく網でも同様に使える
網に乾燥剤を入れ、その状態で網にキャップを入れて網を絞り上げ
縛ってしまう。こうすれば脱落皆無。
949名無しSUN:2011/10/04(火) 00:42:42.75 ID:85UA4PcY
>>948
そんなにあわてなくても大丈夫ですよ どなたも責任追及しようとはしてませんから
950名無しSUN:2011/10/04(火) 13:57:12.93 ID:SeDaG+0H
皆さんホントにありがとうございました!
だから2ちゃんて大好きよw

鏡筒は上向き縦保管なんですね。
ちょっとポリバケツと厚手のシートと乾燥剤買って来る(AA略)
951名無しSUN:2011/10/04(火) 19:09:10.15 ID:gZlLvaTE
望遠鏡だけ入れられる、ナンチャッテドームみたいなのが有れば解決しそうな…
952ENG:2011/10/04(火) 21:08:46.43 ID:jnFXOtR7
日本国内で機械や電装品を長期間屋外に据え付けて使うなら、
せめて雨風に耐えられる傾斜の付いた簡単な屋根と、
湿気が篭もらないある程度通気性のある防塵防滴シートと、
必要に応じて結露防止のヒーター(スペースヒーターなど)が必要。

電気も引いてくるなら本当はもっといろいろ基準や法令があるけど
953名無しSUN:2011/10/04(火) 21:55:56.12 ID:85UA4PcY
observatory のスレ覗いてるとドームの湿気というのは時々出てくるテーマですよ、
954名無しSUN:2011/10/05(水) 05:19:25.28 ID:TMZtVNp0
場所さえあればこれ買えば、40万で
http://www.kkohki.com/products/POD.html
955名無しSUN:2011/10/05(水) 18:29:24.88 ID:QZ5W42/B
下が地面ならともかくベランダだとそこまで考えんでもいいと思うけどな。
956名無しSUN:2011/10/05(水) 19:35:03.86 ID:+CyPX2iw
漏れの同好会の人は、ベランダで星見てたら警察呼ばれたぞ
通報者を覗き常習犯で捕まえろと切れたら帰ったってよ
957名無しSUN:2011/10/05(水) 20:06:09.56 ID:c0n7nB9O
ベランダは思ったより通気が良くないから対策はしとくに越したことはない。
日が当たっても風が抜けなかったら駄目だもんな
958名無しSUN:2011/10/05(水) 22:53:22.65 ID:O6dZyFzp
>>950
鏡筒は、横向きの水平保管がよいと思いますよ。
縦置きだと、レンズ、反射鏡にホコリがたまりやすいですし、ホコリが原因で
カビも生えやすいです。
959名無しSUN:2011/10/06(木) 01:09:31.99 ID:9GmH7Gbm
>>956
お前みたいなオタクな痛sol信者がベランダでごそごそやってたら、そりゃぁ警察に通報されるわなw
960名無しSUN:2011/10/06(木) 09:51:40.27 ID:vlx0ZI4g
そろそろ、次ぎスレですが、テンプレで修正箇所ある?
961名無しSUN:2011/10/06(木) 09:56:44.89 ID:hKnof4AN
もう立ってるよ

1 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 01:14:10.70 ID:9GmH7Gbm [1/9]

初心者大歓迎。
「望 遠 鏡 購 入 相 談 ス レ ッ ド」。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1317831250/
962名無しSUN:2011/10/06(木) 14:15:41.16 ID:vlx0ZI4g
>>961
まじか、いつも誰も立てる人がいなくて、数週間以上ほったらかしだったのに
963名無しSUN:2011/10/06(木) 20:40:18.41 ID:fdyBuDVd
テンプレに勝手におすすめ機材を追加するな
964名無しSUN:2011/10/06(木) 23:13:13.29 ID:gMyIBnlz
赦してやんなよ、売れなくて困ってるんじゃないか? このご時世じゃ大変なんだろーよ、
965名無しSUN:2011/10/07(金) 11:04:46.04 ID:fG+SbR/F
少なくとももう消え去った機材はテンプレから削除しても良いかもね。
966名無しSUN:2011/10/11(火) 07:16:12.88 ID:q1icgWzD
エルグランドです。

よろしくお願いします。
967名無しSUN:2011/10/11(火) 07:29:49.16 ID:D6K0ryXS
968名無しSUN:2011/10/11(火) 16:34:37.74 ID:3hPK4GqR
はじめまして。
質問させて頂きます。

●基本属性
【住居形態】 エルグランド
【居住環境】 アルファード
【自家用車の有無】 シルビア
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 既に購入済み(エルグランド)
【観測予定場所】 アルファード
【観測頻度】  週シルビア回?
【観測対象】  プリウス
【天文知識の有無】  エルグランド
【天体写真への興味】  有(当座はアルファード)
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有、GF-S15 1998cc12.0km/l

ネットで購入し、対面での質疑応答は有りません。
保管場所についてなのですが、ベランダに自転車のカバーを掛けて
放置しても良いものなのでしょうか?

宜しくお願い致します。
969名無しSUN:2011/10/11(火) 18:21:09.25 ID:bDwTHedT
>>968
エルグランドを掛けてください。
970名無しSUN:2011/10/11(火) 18:49:44.81 ID:lDI6YVdx
俺って面白いってニヤニヤ打ってんだろうな
寂しい寂しい。。。。
971名無しSUN:2011/10/15(土) 22:27:51.94 ID:c9/oMaiP
やっぱ観望地にエルグランドがはいってくると
なんていうか、オーラが出ていて
みんな一目おいちゃうよね、知的でハイセンスでセレブな
エグゼクティブクラスのハイソサエティーカーって感じ。

ドライバーが颯爽と降り立ち、ヘッドライトを堂々とつけたまま
EM200だぜ(キリッって感じで一式組み立てて、撮影を開始される。
係わり合いにならないように目を合わせずにいたのに
厚かましく話しかけられ、モニターを見させられて
そこで失禁。ピンボケ&ガイド流れで汚物の様な画像。
「今日は調子がいまいちだなー」とかぶつぶついってるけど
きもいだけなので、撤収し隠れスポットへ移動しますた。
972名無しSUN:2011/10/16(日) 00:50:07.41 ID:f98o6FRn
男は黙ってキャラバン・ホーミー
973名無しSUN:2011/10/16(日) 11:11:53.30 ID:3F/W5+uh
おかもちバイクのでかいのが欲しい
光軸絶対狂わないだろ
974名無しSUN:2011/10/16(日) 14:53:54.41 ID:dOwFui4S
今年の某星祭に、ハマーを持ち込んでいた人がいたな。

富士ノンの双眼鏡が乗っていたと思う。
975名無しSUN:2011/10/16(日) 21:27:13.34 ID:o0X82Rw2
>>973
あれ、後ろに振り子が付いてるようなもんで
慣れないと空荷でもまともに曲がれなかった。
976名無しSUN:2011/10/18(火) 19:02:30.52 ID:VXs6870C
おかもちをエルグランドの荷台に設置するのが王道だろJK
977名無しSUN:2011/10/19(水) 19:52:29.40 ID:j4pIv9gJ
月を野球ボールくらいのサイズでみたいんだけど、何倍くらいの倍率あれば見えますか?
木星も観たい
978名無しSUN:2011/10/19(水) 20:07:10.82 ID:tBlVabSB
野球ボールのサイズといっても、目の前にボールを置いたときと1km先にボールを置いたときとは
見え方が違うわけで・・・・
979名無しSUN:2011/10/19(水) 20:07:25.61 ID:JQIzrZNT
>>977
望遠鏡で40倍くらいにすれば見える範囲いっぱいに月が見えるよ
それ以上だとはみ出して、一部分だけを拡大してみる感じになる
木星は200倍から300倍くらいが丁度いいよ
本体の縞模様がみやすい。それ以下だと本体の模様は見難くなるけど
まわりの衛星と一緒に見るにはいい。
980名無しSUN:2011/10/19(水) 20:34:36.60 ID:rZ53uTGG
望遠鏡に接眼レンズを付けて実現する視野を確認するならこれがいい。
視野は倍率だけじゃなくて接眼レンズの見かけ視界でも変わってくる。
木星が衝にあるときには大体M57リング星雲より少し大きい位になる。
http://phaku.net/astro/tool/eyepiece/eyepiece.php
倍率は低めにして見た方が対象がきれいに感じられる。
拡大しすぎると気流の悪さとか望遠鏡のアラとかが目立ってくる。
981名無しSUN:2011/10/19(水) 20:43:21.99 ID:gwS9lf5b
>>977
15倍くらいで野球ボール程度じゃねーか?
木星を野球ボールにすると300倍は必要だが
982名無しSUN:2011/10/19(水) 22:33:10.44 ID:j4pIv9gJ
漠然とした質問だったけどありがとう
思い切って木星の縞が見えるくらいのを検討してみようかなと思います
983名無しSUN:2011/10/20(木) 05:35:03.75 ID:WCdNe50/
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l94466248
これはお買い得でしょうか?
984名無しSUN:2011/10/20(木) 17:40:52.84 ID:ZRQSFXiN
あえて、その値段で買うような物じゃ無いね。
985名無しSUN:2011/10/20(木) 18:33:23.31 ID:2TsgVYsN
新品でもあと2000円ぐらい上乗せすれば買える物を中古のリスクを
被ってまで買うなら、まあ1万までならというところかな・・・

なんとなく若干見え味が・・・というような場合にはクレームつけにくいしね。
986名無しSUN:2011/10/20(木) 20:01:30.20 ID:UGhGejpe
解説を読むとビノホルターHというもんがないと三脚に固定できない。こんなもん。
10倍の双眼鏡手持ちは厳しいので必要。http://www.vixen.co.jp/bino/option/op01.htm
こんな風に三脚取り付けの位置が双眼鏡の重心よりかなり下になるような固定方法だと
三脚に取り付けて双眼鏡が上の方を向いてる時、つまり天体を見る場合に重量バランスが悪い。
重い双眼鏡が顔の方に倒れてくるので見る方向を変える時なんか操作性が悪いんですね。
重心が大きくズレてなければちょっと緩めてちょっと締めればいいんだけど、そうはいかない。
987名無しSUN:2011/10/20(木) 20:29:04.08 ID:sTt+6VCP
ビデオ用のスプリング入り三脚を使えばいいんだよ。>双眼鏡
988名無しSUN:2011/10/20(木) 20:42:06.38 ID:UGhGejpe
油圧固定の三脚とバランスウエイトを使うと快適ですけど、こんな機材の為に揃えられるかな?
989名無しSUN:2011/10/20(木) 20:51:55.11 ID:sTt+6VCP
990名無しSUN:2011/10/20(木) 20:56:12.42 ID:wNiWkw39
こんな三脚もあったり。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110706_455649.html

ウエイトは必要だろうけど。
991名無しSUN:2011/10/20(木) 21:07:26.84 ID:uPhZZuK9
マンフロットの微動雲台が便利
992名無しSUN:2011/10/20(木) 21:33:57.01 ID:UGhGejpe
そーいやマンフロット410あったなぁ、今度試してみよう。ありがとね。
でもネジがでかい方なんだな、、、
三脚もあんまりヒョロいと細かく揺れるのが止まらなくてよくないんだよなぁ。
993名無しSUN:2011/10/20(木) 22:09:20.71 ID:uPhZZuK9
>>992
プレートにカメラを留めるネジなら、大小両方付いてるはず。
台の裏に大ネジ子ネジをねじ込む穴が開いてるので、そこにあるのでは?
994名無しSUN:2011/10/21(金) 00:05:04.26 ID:1Zta85E+
あ、どーも、、、 でもそっちじゃなくて下の方、わたしのお手軽三脚のヘッドは子ネジ用だけで、
タカハシの赤道儀に載せれば自動導入双眼鏡にもできるけどちょっと大袈裟だし、大きな三脚買うのもねぇ、
995名無しSUN:2011/10/21(金) 03:42:29.96 ID:iVIvj3/I
大ネジ小ネジの変換アダプターは普通に売ってるぞ。
996名無しSUN:2011/10/21(金) 07:03:55.06 ID:Trw6+B+E
996
997名無しSUN:2011/10/21(金) 08:44:46.14 ID:ydb0oOpx
Porsche?
998名無しSUN:2011/10/21(金) 11:00:01.68 ID:nciwPjZo
変換ネジ ヨドバシコム183円でした。ありがとね。
999名無しSUN:2011/10/21(金) 18:43:47.12 ID:A0hkjR1X
銀河鉄道999
1000名無しSUN:2011/10/21(金) 19:56:48.19 ID:fxdR2R+V
新竹取物語 1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。