太陽・黒点について語ろう Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
黒点について語るスレです。

宇宙天気ニュース
ttp://swnews.jp/
太陽地球環境情報
ttp://hirweb.nict.go.jp/index-j.html
宇宙天気サービス
ttp://www2.nict.go.jp/y/y223/sw_portal/sw_portal.html
磁気圏リアルタイムシミュレーション
ttp://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/homej.html
オーロラライブ
ttp://salmon.nict.go.jp/awc/live/index_v.php

前スレ
太陽・黒点について語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1287795284/
2名無しSUN:2011/06/27(月) 23:12:31.97 ID:cAb2UY79
太陽にもっと興味を持って語り合いましょう。
3名無しSUN:2011/06/27(月) 23:28:40.66 ID:xnwxysXQ
太陽の陽子ちゃん 好きだよ〜 毎朝見てるよ
4名無しSUN:2011/06/27(月) 23:35:09.17 ID:D/F0klsi
新スレ早々ひさびさの無黒点日が出そうな気配。
5名無しSUN:2011/06/27(月) 23:46:54.37 ID:xnwxysXQ
6月7日の大噴出が結局太陽最後の一発になったんかねぇ・・・・・
さようなら陽子ちゃん
6名無しSUN:2011/06/28(火) 02:43:35.45 ID:NFGA2Njv
冷夏なら嬉しい。
7名無しSUN:2011/06/28(火) 04:03:54.72 ID:+/b9Pn4d
ビル親父はいいヤツジャン。
スレ違いで暴走するのが玉に傷だがw
まあ良い情報源にはなるのでアンチが暴れない程度に適度に続けてくだされ。
8名無しSUN:2011/06/28(火) 09:46:06.02 ID:L5CrZKva
太陽の黒点活動の具合もありますが、まさかしばらくしたら夏とは思えない寒さが来そうですね いよいよ人類は未体験ゾーンへ入っていくのですね ちなみに私はビル親父さんの意見に同感ですマル
9名無しSUN:2011/06/28(火) 10:46:14.57 ID:okR1fr7k
なるべくオカルトは控えめにしてくれ
10名無しSUN:2011/06/28(火) 11:40:55.94 ID:zdrPlYkY
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2011年06月18日 67 99
2011年06月19日 47 99
2011年06月20日 43 96
2011年06月21日 57 95
2011年06月22日 44 93
2011年06月23日 47 96
2011年06月24日 62 96
2011年06月25日 47 94
2011年06月26日 26 90
2011年06月27日 30 89
11名無しSUN:2011/06/28(火) 13:13:38.46 ID:NFGA2Njv
>>10
いい具合に少ないですね。
12名無しSUN:2011/06/28(火) 15:00:27.57 ID:jCkIBcD9
今日めちゃめちゃ暑いんだが
13名無しSUN:2011/06/28(火) 16:27:12.04 ID:ZJValu9g
暑い!太陽キライ。

14名無しSUN:2011/06/28(火) 16:50:21.95 ID:YRT6gGKX
>>13
冬になると太陽様が大好きなんだろ?
15名無しSUN:2011/06/28(火) 17:06:55.32 ID:ZJValu9g
キライなものはキライ。けど愛してます。
16名無しSUN:2011/06/28(火) 17:10:57.38 ID:okR1fr7k
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
        ::::::::::::::::∧_∧   
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ   
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
このAAの季節になりましたね
17名無しSUN:2011/06/28(火) 17:29:37.40 ID:DOG5/93s
このスレのますますのご発展を期待します。
18名無しSUN:2011/06/28(火) 19:38:45.83 ID:qRsiJIQa
黒点活動は、2009年12月から反転、極大上昇し続けてます。
19名無しSUN:2011/06/28(火) 19:59:19.92 ID:pHSFoEr0
>>18
2008年12月からです。

しかし、極大、極小の起点の年月を決める「13ヶ月移動平均」って
なぜ13ヶ月なの?12ヶ月じゃないのはどうして?
20ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/06/28(火) 20:54:41.66 ID:3sRdcwUr
>>1

 新スレたて乙ですぅw

 ここに集う太陽オタクこそは近未来を予見できちゃう新人類ですw

 今は未だ自然現象の異変が各々国民の生命存続を規定しちゃうとまでは
理解されてませんが、3.11の意味するところは自然現象の異変には逆らえない
との共通認識であり、3.11に匹敵する同朋多数の生命を奪うだろう自然災害は
太陽活動の異変をみれば至極当然だとこのスレの住人には理解できるのです。

 このスレの住人が日本列島を襲う次なる自然災害に対してそれなりに予見できるとき
諸君は神と祭り上げられることでしょうw

 がんばれ、太陽オタク諸君w
21名無しSUN:2011/06/28(火) 21:12:03.60 ID:ydmqOlHB
ビルおやじさんはちゃんと備蓄とかしてますか?
22名無しSUN:2011/06/28(火) 21:17:05.58 ID:cvVmyK2Z
ベテルギウスさんにたんこぶ
23名無しSUN:2011/06/28(火) 21:46:44.62 ID:L5CrZKva
日本に生まれた日本人は日の丸国旗の太陽国家の凄さをいずれ知る事になるだろう。今夜はビル親父に乾杯(^O^)
24名無しSUN:2011/06/28(火) 22:18:33.78 ID:GReUoEUx
未確認情報でスマンが、
今年の冬は記録的な厳冬になるって予測もあるんだってな。
まあ、眉唾なネタとして聞いてくれ。

でな、6月にこれだけ暑いのは、実は夏の前倒しでさ、来月になったら夏が終わる
なんて甘い希望は持ってはダメかな?w
25名無しSUN:2011/06/28(火) 22:21:14.72 ID:Y0Rwof2j
もうこれだけ暑いと早く氷河期きてくれてもいいよw
26ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/06/28(火) 22:32:05.08 ID:3sRdcwUr
>>23

 >>日の丸国旗の太陽国家の凄さ

 そうですともw
 日本人こそは日輪の子なのです。

 それにしても皆さんSDOの画像がすべすべで
F10.7が90を割り込んで89まで下がってますねw
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

 ソーラーサイクル24とはまったく異常なサイクルのようで
基底はF10.7が80台なのですが時たま活発なフレアが発生して
平均したときにはなんとかつじつま合わせのような太陽活動と
なっているようです。
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html


 
27ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/06/28(火) 22:41:05.13 ID:3sRdcwUr
>>24

 >>6月にこれだけ暑いのは、実は夏の前倒しでさ、来月になったら夏が終わる

 今現在の日本の猛暑は偏西風の北上が原因しているようですね
 参照URL:http://www.cokbee.com/weather/imgout.cgi?xn/xn110626.gif

 南半球の気象はチリの火山の噴煙が拡散して厳冬となっていることでしょう
 それに伴ってオーストラリア北部から赤道にかけて南半球からの寒気が北半球にも
押寄せているようです。
 そのために赤道付近の暖気が北上しており日本は今現在猛暑なのでしょうw
 参照URL:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/
28名無しSUN:2011/06/28(火) 23:03:58.14 ID:GReUoEUx
>>27
ビルおじの予測として、今年の夏は?
猛暑?冷夏?
29名無しSUN:2011/06/28(火) 23:22:02.73 ID:pHSFoEr0
ある東北の無線人のブログ
http://www.jo7nli.jp/kanreika1.html
黒点関係以外のエントリも読むことをお勧めします。
なかなか哲学的な文章で、おれファンなんだよね。
30名無しSUN:2011/06/28(火) 23:29:16.09 ID:NFGA2Njv
だいたい一年の平均気温は毎年同じなんだから今年は6月まで寒かったから夏は酷暑かな。
31名無しSUN:2011/06/29(水) 09:09:42.67 ID:dPD6jNQh
ずっとフレア発生してないけど大丈夫なのか?
32名無しSUN:2011/06/29(水) 09:09:49.29 ID:odZaSq1I
今日が暑さのピークかな?
相当暑くなりそうだけど

来月から冬の寒さありうるでw
33名無しSUN:2011/06/29(水) 14:31:10.47 ID:y9ctA0ZT
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
34名無しSUN:2011/06/29(水) 17:08:21.70 ID:zzpQSrtV
(;´д`)あちぃ…………
35名無しSUN:2011/06/29(水) 18:54:32.16 ID:2QDLg+6x
太陽活動が弱まってるのにこの暑さなんだから太陽が復活したらどうなるんだ?
36名無しSUN:2011/06/29(水) 18:59:12.46 ID:uaAgbaNf
>>31
1236黒点群でフレアが続いてるそうですよ
http://swnews.jp/
37名無しSUN:2011/06/29(水) 21:02:44.14 ID:EaLn4+cP
小氷期のはなしはどこに行ったんだ?
38名無しSUN:2011/06/29(水) 21:18:00.16 ID:uaAgbaNf
暑いので小豆氷の話に変更されました。
ミルクもかけて召し上がれ
39名無しSUN:2011/06/30(木) 11:05:34.67 ID:M9dAybcJ
>>27
てことは南半球は冷夏厳冬、
逆に北半球は酷暑暖冬になるのかな?
40ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/06/30(木) 22:11:40.86 ID:c/DMiJkc
>>28
>>39

 世界気象は複雑系だから下手な予想立てると墓穴掘るだけだろうw
 けれども、北極の氷の解け方は昨年より変化率が和らいでるようにも
見えるので、北半球の熱波干ばつは急激に寒冷化した南半球からの
寒気により和らいでいるようにも見受けられます。(極東を除いて)
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/

 エルニーニョ監視速報が7月10日ころまた出されるのでそれが6月データと
変化しているのかが見ものです。
 6月データ:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/c_kanshi_joho.pdf
41名無しSUN:2011/06/30(木) 23:25:07.83 ID:IQluY2Lm
>>40
いや、俺はビルおじに「冷夏だよ」とやさしく言ってもらえるだけでいいんだ・・・
42名無しSUN:2011/07/01(金) 06:26:04.91 ID:zAznwmlR
>>40
気象は複雑系ってより因果律が成り立たない(と俺は考える)から
そういう傾向があるというのかな?とあなた個人の考えを聞いただけだが。
43名無しSUN:2011/07/01(金) 08:26:15.30 ID:kbqzgL7j
このところちょこっと暑かったから「猛暑」なんて言われてるけど
梅雨前線がちょこっと上に行ってただけで、また普通の梅雨に戻ったじゃん。
九州とか早々と梅雨明け宣言しちゃって馬鹿みたい。
44名無しSUN:2011/07/01(金) 09:11:26.94 ID:DSgJrQdY
unisysを見ていると、梅雨明けは10日以降だろうと思う

ただどうも冷夏では無いかと言う
イヤな予感があることは確かなんだが

全世界の高温域は極東以外では見えていない点が気がかり
45名無しSUN:2011/07/01(金) 13:09:02.47 ID:JmnpKFn8
夏の前倒しって地震で地軸の傾きが大きくなって緯度が低くなったとか?
46名無しSUN:2011/07/01(金) 13:43:46.09 ID:s4eaflM/
しかし暑い夏も間もなく終了なんて・・・我々人間が快適性を求めすぎた結果と言われても仕方ないorz 古代人は太陽や自然を崇敬してたが現代人は太陽や自然はあって当たり前としか思わないし学校でも教えないからね
47名無しSUN:2011/07/01(金) 19:38:05.00 ID:2t9qd0p0
>>43
それ、台風5号の影響だよ。
48名無しSUN:2011/07/01(金) 21:01:14.51 ID:JCS7eUML
太陽活動静かだね
49名無しSUN:2011/07/01(金) 21:49:54.21 ID:qD9pQsT5
この太陽風なに?
フレア起こってないのになんでこんなに荒れるのさ
まさか彗星のせいか?
50名無しSUN:2011/07/01(金) 22:20:07.04 ID:gRTv+K5N
太陽活動の急激な低下が起こっていますが、地球に降り注ぐ太陽の可視光線の領域では
そのエネルギーの減少は、0.1%程度の減少でそう大きな影響は現れないのでは
無いかと言われています。

太陽自体のエネルギーの減少は、可視光線の領域より、もっと波長の短い領域で
激しく減少しています。

たとえば、紫外線領域では、1%程度と10倍であり、さらに短い波長のX線などの
領域では、もっと大規模の減少が起こっています。

では、この領域の減少は地球気候に本当に影響が出ないだろうか?
というのが今私が考えている疑問であり、テーマなのです。

今の時点で気がついたことは、地球気候における紫外線減少の影響です
51名無しSUN:2011/07/01(金) 22:23:06.23 ID:gRTv+K5N
紫外線はどのように地球気候に関係しているかと言うことを調べていくと
成層圏の存在に気がつきます。

成層圏は、我々が生活している対流圏の上層部にあり、ざっと10km以上の高度からが
それに当たります。

成層圏が温度上昇をしているのが、以前問題となったオゾンの存在で、
オゾンが紫外線を吸収して、発熱する構造を持っています。

成層圏を暖めている紫外線の量が減少すると、当然発熱量が下がることが予想されます。
つまり、地球を暖めていた成層圏のこのベールの力が剥がれていくように
思われるのです。

この成層圏と紫外線の問題が、どの程度地球気候に関連しているか不明ですが
非常に気になる点と考えています。

2009/10/4
52ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/01(金) 22:51:52.99 ID:zdyyxSaV
>>50

 >>地球気候における紫外線減少の影響です

 熱圏やオゾン層への影響があると思いますが、如何ですか?

53ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/01(金) 23:13:36.52 ID:zdyyxSaV
>>50 >>51

 >>この成層圏と紫外線の問題が、どの程度地球気候に関連しているか不明ですが
 >>非常に気になる点と考えています。

 紫外線のほかに宇宙線やあらゆる波長の電磁波の影響はどうでしょうか?
54ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/01(金) 23:34:11.49 ID:zdyyxSaV
>>50 >>51

 以下私の勝手な推測ですが・・・

(1)海水中を流れるビルケランド電流による海水の深部に渡る海水温上昇
(2)海水温の上昇による大気中CO2濃度の上昇
(3)極域や山岳地帯の氷に流れるビルケランド電流による氷の昇華
(4)大気圏を流れるビルケランド電流による 多発する異常気象
(5)成層圏を流れるビルケランド電流による オゾンホールの発生
(6)中間圏を流れるビルケランド電流による 「夜光雲」の頻発
(7)熱圏を流れるビルケランド電流による   熱圏の崩壊
(8)熱圏崩壊による顕著な異常気象の発生
(9)地殻表層を流れるビルケランド電流による 永久凍土の融解
(10)地殻内部を流れるビルケランド電流による 地殻内部の超臨界水の状態変化
   その結果としての地震、火山噴火等地殻変動の多発
(11)地球内部に流れるビルケランド電流による 地磁気の異常、弱体化


 ここで言うビルケランド電流とは太陽活動の停滞による太陽磁場の弱体化から
顕著になった外部宇宙起源の宇宙線や宇宙電磁場の影響とでも解釈してください。
55名無しSUN:2011/07/01(金) 23:53:01.06 ID:qD9pQsT5
太陽じゃないだろ
やっぱりこれだろ。屑星、彗星群の影響じゃね。


http://www.youtube.com/watch?v=oCskdSf8H3I&feature=youtube_gdata_player
56名無しSUN:2011/07/02(土) 05:06:55.41 ID:5KTHfF8d
>>52
これは熱圏崩壊という記事がでる1年くらい前に
予想して書いた物です。

大気圏の構成は
大気は高さごとに気温を 指標にしたいくつかの領域に分けられていて、下から対
流圏(約15km以下)・ 成層圏
(15-45km)・中間圏(45−85km)・熱圏(85km以上)と呼ばれています。
地表付近の天気は日々ダイナミックに変化していきますが、 地上から何十kmも上
空の超高層大気もまた大変大きく変動することが知られています。

太陽活動減少の影響は対流圏よりも、それ以上の領域が紫外線、X線等で
加熱されるため、影響がでかいと予想しています。

ただしこの高度領域の気体分子は当然少ないので、一気に目に見える
寒冷化への影響は出ないのですが、わたしはやはり薄いけどベールの様に
地球を保温していた領域が、寒冷化しているので
地球全体もすこしずつ熱を失っていくのではないかと予想しております。
57名無しSUN:2011/07/02(土) 05:17:24.91 ID:5KTHfF8d
熱圏、オゾン層などの成層圏以上の高度領域が熱を失ってくると
最も影響を受けやすいのが極地ではないかと予想しております。
成層圏の高度は赤道上で15kmくらいなのですが
極地ではこの半分の高度に降りてきます。

もしこの寒冷化の影響が現れるとすると極地では無いかと
おもい継続してその証拠を捜索しております。

極地が優先的に寒冷化しやすくなると、以下の状況を
生じやすくなると思います。
58名無しSUN:2011/07/02(土) 09:33:47.35 ID:2p3y3kPG
2010 6 13.6
2010 7 16.1
2010 8 19.6
2010 9 25.2
2010 10 23.1
2010 11 21.6
2010 12 14.5
2011 1 19.0
2011 2 29.4
2011 3 56.2
2011 4 54.4
2011 5 41.6
2011 6 37.0

SIDCの公式記録では6月相対数は37.0
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

意外に高くないか?20くらいになったような気がしたんだが。
59名無しSUN:2011/07/02(土) 12:26:50.70 ID:DwmRp83D
意外と少なかったな。
平均100超えると思った。
60名無しSUN:2011/07/02(土) 15:03:26.56 ID:XNsAcMmz
>>58
ていうか、23サイクルからの連続した
表を作ればわかるが
全然底辺、低空飛行だよ。
何が活動期だとか言えるレベルよ。

61名無しSUN:2011/07/02(土) 15:32:41.20 ID:dZ/Urkjj
>>56
スペースシャトルはどのへんを飛んでるの?
62ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/02(土) 17:23:02.11 ID:Mgd6QolH
>>60

 >>全然底辺、低空飛行だよ。

 まったくそのとおり。
 基底状態である F10.7 80台 があるようです。
 その上で時たま発生するフレア発生が平均を押し上げてるだけのようです。

 しかしその時たま起こるフレア発生が曲者のようでして6月7日に発生した
フレアは尋常ではなく、こんなのが地球を直接襲う事態(CMEの直撃)がこれから
ありうると言うことなのでしょう。

 太陽表面で巨大爆発発生!:http://rocketnews24.com/2011/06/08/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E3%81%A7%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA%E7%99%BA%E7%94%9F%EF%BC%81/
63名無しSUN:2011/07/02(土) 18:54:47.81 ID:uVfd1Bqi
F10、7って何ですか?
64ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/02(土) 19:15:11.34 ID:Mgd6QolH
>>63

 >>F10、7って何ですか?

 何回でも何回でも説明しましょうw
  F10.7とは 前スレの >>388 と >>431 で書きましたように

「 波長 10.7 cm (2.8GHz) の太陽電波強度を太陽フラックスユニットで表したもので、
だいたい 70-250 の値を示す(1太陽フラックスユニット=10-22 W m-2 Hz-1)。」

 と言う太陽観測データ量です。

 UV(太陽紫外線) が地表からは観測できないため、それと強度変化が関連している F10.7 が
上層大気の熱構造に影響を及ぼす太陽活動度の指標としてしばしば用いられています。
 EUV と 10.7 cm 太陽電波は、ともに太陽コロナから放射されているために関連しているのです。

 太陽活動度の指標としては黒点数があるのですが他に F10.7もあると言えます。

 Solar Cycle Progression :http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html

 この2つのグラフは黒点数とF10.7です。
 双方に相関があることが解ります。
 しかしデータを詳細に比較すると微妙に異なることも確かなようです。

 突発的な太陽フレアーの発生やコロナ質量放出(CME)、太陽磁場の変化、外部宇宙からの
電場の変動(ビルケランド電流?)等々まだまだ不明な点があるようです。
 立体的な太陽観測体制が出来たのはつい最近(太陽観測衛星ステレオなど)ですが、
それとて黄道面での観測であり、太陽を太陽の北極方向や南極方向のいわゆる太陽極軌道
から観測したものではなくまだまだ不完全のようです。
65名無しSUN:2011/07/02(土) 19:18:27.84 ID:zxPuLfU+
>>64
太陽の北極方向や南極方向の活動が地球に影響及ぼすかな
66ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/02(土) 19:26:41.37 ID:Mgd6QolH
>>65

 もちろん直接には影響を及ぼしませんが、太陽活動全般についての予測を得るには太陽とは何か
が解っていなければならないのであって、太陽を極軌道から観測することは非常に重要だと言えます。

 もっとはっきり言えば、太陽とは何かを根本理解することとは近未来の我々の生存を規定するのであって、
また外部宇宙からの影響(ビルケランド電流等)が太陽活動に影響している可能性があるのであり、
太陽を極軌道から観測することとは我々人類の生存戦略として非常に重要なのです。
67名無しSUN:2011/07/02(土) 23:42:45.17 ID:CR3w+oJA
>>57のその後が気になる
68名無しSUN:2011/07/03(日) 02:01:58.84 ID:E1WLDfCt
>>19
それは、その月+前6ヶ月+後6ヶ月=13ヶ月ってことじゃないの?
平均を出す母集団が偶数では、中心にするもの(ここではその月)がないので
移動平均というのは求められないのでは?
統計学の詳しい人がいたら解説お願いします。
69ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/03(日) 11:21:09.76 ID:MWt47ru7
>>56
>>57

 >>太陽活動減少の影響は対流圏よりも、それ以上の領域が紫外線、X線等で
 >>加熱されるため、影響がでかいと予想しています。

 秀英な論説をお持ちだと存じます。
 地球気候が太陽活動に影響されているとの論説はスベンスマルク説などにあるのですが
貴殿の論説にある高層大気が太陽活動に影響されるとの説はこれまたもっとものようです。

 人為起源のCO2の温室効果のみに固辞することとは地球環境が複雑系であることを無視
しており、大きな錯誤をまねいていると私は主張してまいりました。

 最も影響を受けやすいのが極地であるとのことからまた極地では高層大気の高度が
低いとのことから極地での寒冷化が先に起こるとのご指摘はこれまた的を射ていると
思います。

 極地での寒冷化が顕著となって赤道域との温度勾配が今以上に起こるとき偏西風の蛇行は
ますます激しくなり異常気象は頻発するのだと私は考えます。

 結局太陽活動が地球気候に影響を与えていることは当然だと思われ、それがどのような
メカニズムにおいて起こっているのかを突き詰めることが今必要なのだと考えられます。
70名無しSUN:2011/07/03(日) 18:27:46.77 ID:Bq6Z5VIT
ビルケランド親父さんいつも判り易い説明ありがとう浜村純ですw
71ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/03(日) 20:01:36.63 ID:MWt47ru7
>>70

 ご本人と推察いたします。
 貴殿のような直感を重視なさる方こそ未来を予見し人心の混乱を鎮め
社会を安寧へと導くと私は思います。

 実は理科系とは直感系でして、己の直感からこうだろうとの洞察がまずあって
それを理屈付けるために小難しい数式や理屈などを用いる者なのです。

 貴殿のように己の直感をダイレクトに表現できる方をある意味うらやましいと
思いますし、これからも社会の存続のためにご健勝願いたいと思います。

 たかだか2ちゃんねるの片隅の論ですがよろしくお付き合いくださいw。
72名無しSUN:2011/07/03(日) 21:42:29.18 ID:uy+/ZyOX
久しぶりの小規模フレア
73名無しSUN:2011/07/03(日) 22:42:10.62 ID:MAs0gg+8
久々ですな
74名無しSUN:2011/07/03(日) 22:47:20.07 ID:E1WLDfCt
>>71
ビルケランドおやじは理系出身なの?
75名無しSUN:2011/07/03(日) 22:50:01.55 ID:MAs0gg+8
浜村純さんは昔ファンでした。
76ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/04(月) 00:06:00.07 ID:peFw99Zi
>>74

 >>ビルケランドおやじは理系出身なの?

 一応某大学の物理学科を出ております。
 恩師には南部陽一郎博士と同時期に初期ひも理論を提唱した後藤鉄男先生、
科学史の大家広重徹先生がおられました。
 両先生とも若くして没しており僭越ですが両先生の魂(たましい)が私を動かしている
ようにも感じております。

 参照:理系おやじの日本文明論:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/202-211


 
77名無しSUN:2011/07/04(月) 00:25:21.67 ID:AT+Dd6vB
>>76
それはすごい。
ビルケランド説にはにわかに賛同しがたいけど、これからもこのスレには常駐してほしい。
太陽活動の解釈は大変おもしろいので。
78名無しSUN:2011/07/04(月) 08:54:37.23 ID:k1q1QmDU
ビルケランドおやじさんはマヤ文明の太陽長周期暦をどう思いますか?
79名無しSUN:2011/07/04(月) 09:24:34.11 ID:f3FWFuM1
ところでですが、極大期に起こる磁極の逆転現象をみなさんはどうとらえますか?
およそ11年置きに逆転が発生しだしたのは近年からのようですが。
磁極が逆転するとなると磁場の捻じれが凄まじく、惑星に与える影響も相当なものですし、
これはこうゆうもんだと受け止められるものなのか?異常なことと捉えればヤバくないですかね?
80名無しSUN:2011/07/04(月) 18:38:12.00 ID:ses613yD
俺はビルケランド説も信じるし、おやじさんのファンだよ ウッヒッヒ
81名無しSUN:2011/07/04(月) 19:47:51.65 ID:Z4SkDP3g
>>79
>およそ11年置きに逆転が発生しだしたのは近年からのようですが

↑これが???

単に観測技術の進歩によって
捉えられるようになっただけなんじゃないの。

82名無しSUN:2011/07/04(月) 20:20:46.44 ID:NvYROTUW
>>81
そうとも受け止められるし、また、太陽に磁北極・南極なんて存在しないという話もありますし、
比較となるデータもあるわけでもないですが・・・。
8357:2011/07/05(火) 15:18:29.61 ID:LsQjt52Q
太陽活動の低下が成層圏により影響を与えると考えるなら
極地が先行して寒冷化すると予想します。
それも極地にある極渦にまず影響を与えると予想します。

極渦とは、北極および南極の上空にできる、大規模な気流の渦のことです。
周極渦、ポーラーサイクロン、北極低気圧、南極低気圧とも言います。

両極の地上は極高圧帯で気圧が高いのですが、上空に行くと、
対流圏界面を越えるあたりつまり成層圏領域に
強い西風の循環を伴う低気圧が現れます。
これが極渦です。

その強さは冬の時期に最も強まり、夏の時期にもっとも弱くなる構造を持っています。
つまり冷たくなると強まり、暖かくなると弱まると考えて良いでしょう

南極の極渦は、常に南極点付近に中心がありきれいな円形をしています。
極渦の極大時には成層圏で低温が観測され、
南半球では極夜ジェット気流がきれいな円形をしており、
低緯度と高緯度の間で熱の輸送が起きにくい構造となっております。
これは南極の特異構造なのですが、これにより極渦が強ければ
寒気をため込みやすくなるので北極よりも寒冷化は
南極で先行して現れるのでは無いかと予想しております。
84名無しSUN:2011/07/05(火) 16:13:30.30 ID:LsQjt52Q
極渦は以下にあるように成層圏に存在しています。
成層圏下部の200hPa=上空約12〜16km付近では季節変化が小さいものの、
成層圏中部の30hPa=上空約20〜25kmでは季節変化が非常に大きく、

夏は逆に高圧になり極渦は弱まります。

つまり夏は日照の熱によってこの渦は弱まるのですが、この太陽活動の低下により
成層圏領域は優先的に寒冷化するので、あまり弱まらなくなると予想され
寒気をため込みやすくなると予想します。

以上から予想されることは寒気の持続的放出が起こるようになり
それは偏西風の大蛇行をもたらすようになると予想されます。
それは単なる寒冷化では無く、熱波を伴う場合も出てきます。

赤道付近は暑いですが、極はより冷たくなるので
その温度差埋める活動により異常気象が出てくると予想します。

現在太陽は極大期に向かっていますが、それが低調に終わってしまうと
はっきりとこの現象が出てくるのでは無いかと思っています。
85名無しSUN:2011/07/05(火) 17:48:10.40 ID:0RWZG7px
なるほどー読み応えのある文章、そして説得力のある説ですな

>寒気の持続的放出が起こるようになり
それは偏西風の大蛇行をもたらすようになると予想されます。
それは単なる寒冷化では無く、熱波を伴う場合も出てきます。
>赤道付近は暑いですが、極はより冷たくなるので
その温度差埋める活動により異常気象が出てくる

つまり簡単に言えば夏はより暑く冬はより寒くなる、また季節外れの熱波&寒波が到来しやすくなり
春と秋のマイルドな時期が短くなるということでよろしいのでしょうか
86ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/06(水) 03:34:20.60 ID:vRsQKWc5
>>83

 >>極地が先行して寒冷化する
 >>極渦にまず影響を与える

 >>両極の地上は極高圧帯で気圧が高い
 >>上空に行くと、・・強い西風の循環を伴う低気圧が現れます。
 >>強さは冬の時期に最も強まり、夏の時期にもっとも弱くなる

 >>南極の極渦は、常に南極点付近に中心がありきれいな円形
 >>極渦の極大時には成層圏で低温
 >>南半球では極夜ジェット気流がきれいな円形
 >>低緯度と高緯度の間で熱の輸送が起きにくい構造 南極の特異構造
 >>北極よりも寒冷化は南極で先行して現れる

 >>太陽活動の低下により成層圏領域は優先的に寒冷化する
 >>寒気の持続的放出が起こるようになり偏西風の大蛇行をもたらす
 >>それは単なる寒冷化では無く、熱波を伴う場合も出てきます。

 >>赤道付近は暑いですが、極はより冷たくなるので
 >>その温度差埋める活動により異常気象が出てくる

 突然目が覚めたのでレスします。
 やはり貴殿は秀英な方のようです。
 私は下記URLのような事態がこれから起こると予想しております。

 中世の魔女狩りと地球寒冷化−恐怖の存在/サリー・バリウナス
 http://www.youtube.com/watch?v=0GMNN7YLmv0
87わさび  ◆jPpg5.obl6 :2011/07/06(水) 08:51:22.95 ID:DakMDJXg
昔からお天道様は見ていると言いますが情勢や国民の思念想念により太陽も変化があるのではないかと思います。しかし黒点やフレアの異常発生による電力網の影響で世界各地にある地獄の釜の蓋が開かないことを願うばかりです
88名無しSUN:2011/07/06(水) 11:09:07.83 ID:KhvW9qeK
太陽様は今日も静穏な様子(´・ω・`)
8984:2011/07/06(水) 14:34:38.23 ID:2+gJBT+v
気候が寒冷化し始めた場合、どのような事が起こり始めるかは
歴史を調べてみれば大体予想が付きます。

この例としては、中世温暖期の記述が非常に参考になります。
90名無しSUN:2011/07/06(水) 18:33:27.66 ID:oPis8+fe
小氷期来るの?
91名無しSUN:2011/07/06(水) 18:49:32.67 ID:D/dgcsXz
涼しくなったらいいなぁ
92名無しSUN:2011/07/06(水) 19:26:09.31 ID:ZrEovYtb
2011年06月26日 26 90
2011年06月27日 30 89
2011年06月28日 37 87
2011年06月29日 45 87
2011年06月30日 34 89
2011年07月01日 51 88
2011年07月02日 54 86
2011年07月03日 42 86
2011年07月04日 44 85
2011年07月05日 30 85

少ないね!
93名無しSUN:2011/07/07(木) 14:15:35.35 ID:S6hibYCa
極大期は通過したのか?
94名無しSUN:2011/07/07(木) 20:25:46.24 ID:3W2v7wBe
ヘクラ火山が噴火するどー
95名無しSUN:2011/07/07(木) 21:56:36.79 ID:30moBU5g
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200601/30/14/d0063814_8481279.jpg
ヘクラ火山て美しいねぇ。この美しい地球を無茶苦茶にしないでほしい。
96ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/08(金) 06:27:43.41 ID:a5vo0FOg
>>83

 現状の太陽活動がF10.7をベースとして80台であることは間違ってないと思われます。

 だとすれば、極域の状況は貴殿の洞察どおりに進むと考えられ、世界の気候は大激動期を
迎えるわけなのです。
 
 ソーラーサイクル24は極大期が不鮮明でだらだらと推移するようです。
 その結果、極域成層圏の寒冷化による影響が明確化し、極域からの寒気の噴出しが如実と
なってきて真夏というのに局所的に豪雨やひどければ降雹がおこると私は予想します。

 
 
 


 
97名無しSUN:2011/07/08(金) 10:31:21.08 ID:ESEhtizA
中世温暖期という幸福な時期が過ぎ去った後に何がやって来るか
調べれば調べるほど恐ろしくなってきます。

まず気候の変動はゆっくりと穏やかに起こる訳では無い事です。
中世の温暖期から小氷期に変わって行くとき
突如としてその変化が現れました。

とくにその変化は高緯度地方にまず強く表れますので
自分としては日本より高緯度にあるヨーロッパ方面に注目しています。

ヨーロッパの主要都市は、日本よりも遙かに高緯度にありますが
温暖です。それはメキシコ湾流から吹く暖かい風が
その気候を保っているからです。

その状況はこの様に書かれています。
中世温暖期500年にわたりヨーロッパは暖かく安定化した天候に恵まれ
一時の寒い年はあれども毎年夏になると黄金色の日射しが
降り注ぐ長い夢のような日々が続き豊かな実りがもたらされた。

日々の労働は厳しかったが不作の年はあまりなく
人々は神は自分たちにほほえみかけているだろうと
心から信じていただろう

しかし
98名無しSUN:2011/07/08(金) 10:42:55.95 ID:ESEhtizA
その前触れは嵐という言葉が出てきます。
雨が降り続くと言う記述が目に付きます。

嵐とは低気圧の発達であり、その後ろには寒気の流入を予想されます。
雨が降り続くというのは、ブロッキング高気圧の存在を感じ取れます。

色々な記述を読んで行くと、絶え間ない北極からの寒気の放出という形を
取るのでは無いかと言う事が、間接的に読み取れるのです。
(ヨーロッパの歴史の記述より推測)
99名無しSUN:2011/07/08(金) 11:38:17.33 ID:1ReCkiYe
極地から寒冷化するって言うけど、北極とか氷解けてきちゃってるんでしょ?
それはどうなの?
100名無しSUN:2011/07/08(金) 14:55:06.14 ID:ESEhtizA
寒冷化する決定的証拠が欲しいところ
まだどっちに行くか決めかねている。

今二酸化炭素は上昇しているので
その温暖化作用は続けてあるのでは無いかと思っている
中世温暖期にはこの作用は無かった
ただ今後寒冷化が太陽活動の低下によって
起こされるなら、このメカニズムが考えられるのでは無いだろうか
と思っている。
あくまでこれは自分の個人的意見に過ぎないが

中世温暖期から小氷期に変化する時期を見ると
気候が荒っぽくなってくる記録が出ている。
これは寒気蓄積が進んだからと考えると
全てつじつまがあう

中緯度が暑くなるから温暖化寒くなるから寒冷化
と言う一般的な考えは採らない方が良いのでは無いかと
言うことだけはわかった。

温暖化すると全体的な温和な気候になるが
寒冷化すると暑すぎて干魃とか寒すぎて大冷害とか
極端な気候が起こるように見える

北極の氷については、海流の影響が大きい
塩熱循環サイクルがどうなるかについても
追跡を行っている。
101名無しSUN:2011/07/08(金) 20:07:11.24 ID:3Sgn5il5
寒冷化寒冷化ていいかげんにしろよな
この糞暑いのに・・・・
102ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/08(金) 20:38:18.38 ID:a5vo0FOg
>>101

 >>寒冷化寒冷化ていいかげんにしろよな
 >>この糞暑いのに・・・・


 もちついて下さいねw
 くそ暑いのは日本特有の現象のようですよ。
 参照情報:世界の週の天候:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/
103名無しSUN:2011/07/08(金) 20:49:34.80 ID:3Sgn5il5
>>102
なんだこりゃ 酷いなぁ 南米に行きたい・・・
104ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/09(土) 00:47:32.82 ID:9dQLChLU
>>97

 >>中世の温暖期から小氷期に変わって行くとき突如としてその変化が現れました。

 突発的気候変動と言われる事態がやってくると想定すべきです。

 参照情報:突発的気候変動に関するペンタゴンレポート:
 http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf

 存亡危機に見舞われるのは北欧、東欧、中央アジア、シベリア、中国内陸部と東北部、
北米内陸部がまずあげられるようです。

 2004年時点でリークされた突発的気候変動に関するペンタゴンレポートではあくまでも
その原因を熱塩循環の崩壊を挙げておりましたが、昨今の太陽活動の低下などから
その原因は熱圏崩壊であると私は考えました。

 つまり、熱圏の崩壊を熱塩循環の崩壊と言いくるめて2003年時点ではペンタゴンは
レポートしたようなのです。

 9.11時点でアメリカ中枢はすべてを解っていたと私は推測します。
 9.11の目的とは突発的気候変動に対処するための国家戦略であったようなのです。

 ペンタゴンレポートに「アメリカ合衆国とオーストラリアの方策は彼らの国の周りをあたかも
防御要塞とします。何故ならばこれらの国々は自給自足できる資源と資産を持っているからです。」
との記述があります。
 それを踏まえた上で日本は国家安全保障を議論すべきであり、当座の国家戦略は
TPPによる環太平洋諸国のブロック化だと私は主張しております。
105名無しSUN:2011/07/09(土) 11:20:05.87 ID:nrugtWqo
106名無しSUN:2011/07/09(土) 16:13:39.05 ID:wSCAjZDj
>>102
過去に遡るとやはり世界レベルでも高温域優勢だな
107名無しSUN:2011/07/09(土) 16:14:01.82 ID:NYD2xqb6
TPPは、日本のアメリカへの属国化だけを意味する。
他の国はあまり重要ではない。
関税は日本の主権であり、それを放棄することは独立の放棄である。
売国政策である。
経済バカはえてして、この手の話に引っかかるから困ったものだ。
108ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/09(土) 16:38:14.25 ID:9dQLChLU
>>107

 >>関税は日本の主権であり、それを放棄することは独立の放棄である。

 そんなこたぁないw
 ブロック経済圏の中に居る事のほうが日本の独立を実質的に確保できる。

 日本は環太平洋海洋国家連合(TPP)の枢軸国として経済的にも軍事的にも
安定した地位を確保し、地球寒冷化によって阿鼻叫喚化してしまう大陸国と
集団安全保障体制の下に対峙することこそが生存現実主義的政策なのだw

 日本が日本一国で地球寒冷化によって阿鼻叫喚化してしまう大陸国と対峙できる
というTPP反対論者(一国鎖国論者)とは心中強要主義者であるw
109名無しSUN:2011/07/09(土) 18:59:53.92 ID:NYD2xqb6
TPPがブロック経済圏とは妄想もいいところだ。
ブロック内は弱肉強食となる。日本の独立には食糧の自給が絶対条件であり、食糧生産は価格競争にさらすべきではない。
ましてや弱肉強食にさらすべきではない。
日本は島国であり、普通に遠交近攻をやっていけば大陸国と対抗できる。
アメリカとは遠交とすべきであるが、度がすぎると後ろから刺されることになる。
110名無しSUN:2011/07/09(土) 19:01:32.93 ID:7UoTRmbe
おい、おまいら黒点か太陽の話をしろよ
111名無しSUN:2011/07/09(土) 19:09:06.69 ID:NYD2xqb6
太陽黒点が減少してから、実際に気温が下がり始めるまでにはだいぶタイムラグがあるので、それまでは冬眠する。
CMEは、ダイレクトに気温が下がるので注視しているが。
112ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/09(土) 19:30:44.35 ID:9dQLChLU
>>110

 ごめんw ここでのTPP論議はもうやめる
 F10.7があまりにも長く80台で推移しちゃってるもんで・・
 http://swc.nict.go.jp/sunspot/latest30sunspot.php

 ナショナルジオグラフィック ニュースに夜光雲の記事があったので貼っておくね
========================================

          夜光雲の青白い輝き、カナダ    National Geographic News July 8, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011070801&expand#title

 カナダ西部、エドモントンの夜空に青白く輝く「夜光雲(やこううん)」(7月2日撮影)。
 以前は高緯度地方でしか観測されなかったが、NASAによると近年は発生場所が南下しており、
低緯度地方にも現れるようになったという。その理由は明らかになっていないが、美しさはどちらも
変わりはない。北半球では、5月中旬から8月下旬にかけて観測できる確率が高いという。
Photograph courtesy David Hughes, NASA
========================================

 太陽活動が静穏だということは太陽磁場が弱まっているということです。

 この状態で外部宇宙からの電場や磁場の影響(ビルケランド電流)が太陽圏内に及んでいる
とすると太陽磁場の保護がなくなって地球磁場の保護も弱くなっているために地球大気の上層
大気にも外部宇宙からの電場や磁場の影響(ビルケランド電流)が及んでいて、それが夜光雲を
生じさせていると考えてもおかしくないでしょうw
113名無しSUN:2011/07/10(日) 14:01:33.81 ID:yzrjOGTJ
ビルケランドおやじ さん。

太陽の活動が全体的に低い時−黒点が少ない時・・はF10.7もほぼ比例して少ないですか?

たとえば、現在太陽の裏側で(地球から観測できないところで)
黒点が沢山出来ていたりして、あるいは逆に観測可能範囲にはある程度の
黒点があるが全体として低調気味・・とか、それはF10.7の数値から類推できますか。

F10.7は、黒点の有無にかかわらず、太陽活動全体のレベルを
顕していると思って間違いないですか
114ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/10(日) 14:49:51.23 ID:mYL1Ysh4
>>113

 >>F10.7は、黒点の有無にかかわらず、太陽活動全体のレベルを
 >>顕していると思って間違いないですか

 地球に及ぼす太陽活動の影響とは、太陽電波や可視光だけでなく赤外線、紫外線、X線などの
電磁波、それから太陽宇宙線といわれる粒子線があるようです。
  F10.7は紫外線の強さなどと電磁波である波長10.7cmの電磁波が相関があるとの観測事実
から太陽活動の指数として採用されたもののようです。

 ですから太陽活動指数として正確にF10.7がそれを表していると断定してよいのかといえば
太陽活動全般をどのように評価するとの観点からすると絶対とは言いがたいのかもしれません。
 しかしながら、現実問題として過去から現在に至る太陽観測体制においてF10.7のデータ蓄積は
意味があるといえるのでして、太陽黒点観測データともども太陽活動の指数として意味があるとも
いえるのです。

 F10.7のフラックス強度が太陽黒点数との相関もあって70〜250の間で推移していたという
過去の観測事実があって、ソーラーサイクル24が始まって数年後の今現在が80台であること
とは今現在の太陽活動とはまったく異常だと私は考えます。

 F10.7のフラックス強度が太陽の裏面からの情報も含んでいるのかとについて、太陽全体を
地球から観測してそのようなデータがあるということだけなので明確な答えはまだできないと
思います。


 
115名無しSUN:2011/07/10(日) 19:33:17.06 ID:yzrjOGTJ
>>114
お答えありがとうございます。

>太陽活動の影響とは、太陽電波や可視光だけでなく赤外線、紫外線、X線などの
>電磁波、それから太陽宇宙線といわれる粒子線があるようです。

それらの数値指標と、黒点数・F10.7は、ほぼ連動して増減していますか?

例として太陽風だけが大変強いが、黒点は皆無に近いとかF10.7は低い値とか
同様の、ちぐはぐと言っていい様な観測結果か、ある一定期間にわたって観測された事はありますか。

私はそれら全て、日々時々の細かい変動まて含めたシンクロと言う事では無しに、
ある一定の幅をもって比較平均を求めた値同士としてみた場合、
連動している・比例しているとして構わないと考えますが、間違っていませんか。
116名無しSUN:2011/07/10(日) 20:55:14.40 ID:+izULK6l
本来ならF10、7は今どれくらいあるべきなのですか?
117名無しSUN:2011/07/11(月) 09:29:02.64 ID:1Vp8gTcu
>>116
100くらいかな
118名無しSUN:2011/07/11(月) 11:03:39.58 ID:lTDwdHVo
>>116
過去のデータと今後の予測を見る限りでは「1ヶ月平均で」110くらい
119ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/11(月) 23:21:11.98 ID:AhCwMHwb
>>115

 詳細なデータ分析は専門機関が行っていると思います。
 あくまで門外漢の太陽オタクの一人として見た場合、F10.7は地球に影響を及ぼしている
太陽活動全般を表していると考えてます。

 もっとも太陽とは一体全体何かという根本が未だ不明な点が多いとも考えられ、太陽磁場
を含む全方位に渡っての太陽観測データが必要なのではないでしょうか。

 その意味で太陽極軌道観測衛星がまず必要だと思われます。

 ひとつの推測として、太陽とは孤立して存在しているのではなく、外部宇宙との相関があって
存在していると私は考えております。
 即ちプラズマ宇宙論に従って存在しているのだと考えるべきだと言う事です。
120名無しSUN:2011/07/12(火) 14:50:55.26 ID:D5TM5drw
>>119
お答えありがとうございました。
参考にさせてもらいます。

121名無しSUN:2011/07/12(火) 15:36:57.88 ID:0sO7dn2+
今後12ヶ月の黒点数の予測値
データ日: 20110712 (UT) ©SIDC
年月(UT) 黒点数
2011年07月 59
2011年08月 64
2011年09月 70
2011年10月 75
2011年11月 81
2011年12月 88
2012年01月 95
2012年02月 103
2012年03月 113
2012年04月 124
2012年05月 134
2012年06月 143

SIDCってバカなの?
いったいどういう根拠でこんな予測にしてんだか…この予測の通りなら来年は23周期の極大を超える。
122名無しSUN:2011/07/12(火) 19:45:43.12 ID:oEiIjO+l
そんなもんだと思うよ
昨日も増えてただろ
これからまた黒点が増えていく
123名無しSUN:2011/07/12(火) 21:40:02.03 ID:oEiIjO+l
The Shift is About to Hit the Fan! Shepard Ambellas Earth Shifting Observations Confirmed?
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=06u8kjO8wkg#at=276
124名無しSUN:2011/07/12(火) 23:13:56.61 ID:ZTZHV+PW
今のペースから考えるに来年の今頃で3桁に乗るかどうかじゃない?<黒点数
125名無しSUN:2011/07/13(水) 13:16:06.93 ID:9dvyBJ91
前の方のレスで紫外線が増えてるってのはホント?
最近テレビで「気温が上がってる!」ってのをしなくなったと思ってたら
こないだ「今年は紫外線が例年の平均値より多い!」てのをやっててグラフを出してて
でも平均値の上にも下にも同じくらい点があるんだから平均したら同じなのでは…
126ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/13(水) 18:20:43.41 ID:U7Qojivt
>>all

 今年の夏がどのようなのか興味のあるところですね。

 北極海の氷の動静が気になります:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?

 エルニーニョでもないしラニーニャでもないけど異常気象は世界各地頻発
しだしてます。(気象庁の説明が楽しみですw)
 エルニーニョ監視速報:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/c_kanshi_joho.pdf
 全球異常気象分布図:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/

 チリの火山噴火が北半球に影響を与えはじめたのかもしれません。
 つまり、南半球からの寒気が赤道を越えたため、赤道域の暖気が押し上げられ、
北半球の偏西風が蛇行して、ブロッキング高気圧を生じさせ、北極海に暖気が
流れ込み、北極海の氷が減少しているようです。
 
 これからブロッキング高気圧に覆われた北半球の中緯度の特定地域には
異常な熱波干ばつ豪雨が襲うようです。

 紫外線量の増大はチリの火山のエアロゾルの増大から南半球では小さい
のでしょうが、太陽活動の低下から熱圏の崩壊は継続しており、北半球では
大きいと考えられます。
 多くの機関は本当の情報を出し渋っており、これだと言い切れませんが・・

 日報:http://swc.nict.go.jp/datacenter/daily_latestnews.php
 太陽活動はやや活発でした。 と言う事ですが、F10.7が90くらいで活発なんでしょかね?w
127名無しSUN:2011/07/13(水) 18:58:40.93 ID:3/79dLL3
いやもう太陽系は今年の9月10月ですごいことになると思う
エレニンとやらの影響かもな
128名無しSUN:2011/07/13(水) 20:52:32.53 ID:J6LEonTp
体感的には太陽活発すぎる!
129ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/13(水) 21:41:44.43 ID:U7Qojivt
>>128

 >>体感的には太陽活発すぎる!


 熱波と寒波がなぜ各地を襲うのか、その理由を最近米連邦航空宇宙局(NASA)が昨年7月15日
に公表しました。
 A Puzzling Collapse of Earth's Upper Atmosphere
 http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2010/15jul_thermosphere/

 NASAが公表した報告書をまとめた米海軍研究所(NRL)ジョン・エマート(JohnEmmert)氏は、
上層大気の熱圏崩壊が起こっており、「少なくとも過去43年間で最大の熱圏収縮」だと証言して
います。

 大気とはこの地球を守る「層」のことで、大気は地表からせいぜい1000km、空気の特に密な部分
だと100km以下の薄い層です。 球面である地球に張り付いたこの薄い流体層が、宇宙空間の
有害な影響から生物を守り、多くの複雑なプロセスを経て現在の気候や天気の変化を生み出し
ていて、 私たちの生活環境を守っています。

 大気は高さごとに気温を 指標にしたいくつかの領域に分けられていて、下から対流圏(約15km以下)
・ 成層圏(15-45km)・中間圏(45−85km)・熱圏(85km以上)と呼ばれています。
地表付近の天気は日々ダイナミックに変化していきますが、 地上から何十kmも上空の超高層
大気もまた大変大きく変動することが知られています。

 成層圏では オゾン層が太陽紫外線を吸収して加熱するため、高度45km付近を極大とする気温
の高い層が生まれます。
 オゾン層のような強い加熱源のない中間圏では、 高度が上がるほど気温は下がります。
 「熱圏」ではさらにエネルギーの大きい 太陽からの紫外線やX線の吸収・加熱により温度が
上昇し、2000℃まで上昇することもあります。

130ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/13(水) 21:42:57.17 ID:U7Qojivt

 現在、米海軍研究所のジョン・エマート氏の研究によると、この「熱圏」が大きく収縮を見せており、
「崩壊した」とまで断言しています。 「熱圏」の収縮はそう珍しい現象ではないそうですが、今年の
収縮はこれまでの3倍から4倍収縮していて、まさにそれは「崩壊」といって良いレベルにあるそうです。

 「熱圏」は太陽から最大の紫外線(EUV)を吸収し、太陽活動が活発なとき太陽からの紫外線は
熱圏を暖め、太陽活動が不活発だとその反対となります。
 つまり「熱圏」が崩壊したということは、地球の体温調節が出来なくなったということを意味します。
 つまり、今世界中を熱波や寒波が襲っている原因は、「熱圏」の崩壊にあることで説明できます。
 そのため、地球はもう壊れたと言っても良い状態にあると言えます。

 さらに恐ろしいことは太陽からの紫外線やX線の吸収する層が崩壊したことで、地球上の生物が
きわめて危険な状態にさらされることになります。
 ある場所の観測データによると夏のこの時期でUV放射(紫外線)の指数はこれまで10であったが、
2010年6月半ば以降その指数が14まで急激に上昇しました。
 太陽放射もこれまでより20パーセントも増えたと報告されています。

 このような数値のもとで、戸外で長時間過ごせば人体にとっては自殺行為となります。
 夏休みとなり多くの人たちが、長時間戸外で過ごすことになりますが、危険をさけるためには
戸外に長時間出てはならないのです。
 本来なら政府がこのような重要情報をアナウンスし、国民に呼びかけなければならない基準にある
と思われるますが、そのようなことは国家は絶対やりません。
 自分や家族を守るために、今はどれだけ自分で「情報」集められるかにかかっています。

 熱圏の崩壊を観測したジョン・エマート氏は、「我々に理解できない何かが起こっている」と語っています。

      今後地球では夏には熱波が襲い、冬には寒波が襲う事態が恒常化します。
131名無しSUN:2011/07/13(水) 22:41:33.36 ID:3/79dLL3
>>130
おっさん、長文ばっかり書くから、容量オーバーでビルケランド電流スレが書けなくなっただろ
どうしてくれんだよ。新しいの立てといてよ。
132ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/14(木) 06:58:06.64 ID:AczbZcge
>>131

 そりゃこまったなw
 連休にやっとくよ
133名無しSUN:2011/07/14(木) 15:15:48.80 ID:gdYPqj24

ちょっと変じゃないですか?

「熱圏が崩壊」したのは紫外線が減ったからでしよう。
でも地上にふる紫外線は増えているというのは矛盾です。

仮に熱圏と紫外線の関係がその通りだとして
熱圏崩壊分、通過紫外線の量はイーブンになるはずです。

134ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/14(木) 18:12:29.16 ID:AczbZcge
>>133

 >>「熱圏が崩壊」したのは紫外線が減ったからでしよう。

 その変なことが現実に起こっているのです。
 ですから熱圏崩壊の原因は太陽紫外線量が減ったからだけではないと判断すべきなのです。
 その原因の一つとして外部宇宙からのビルケランド電流を私は想定しました。
 今は単なる2ちゃんねる発のデンパ仮説ですがそのうち認められると踏んでますw
135名無しSUN:2011/07/14(木) 22:23:08.04 ID:5DRq+HP5
妄想が酷いなw
136名無しSUN:2011/07/14(木) 23:18:35.10 ID:Av/eTYxb
台風の巨大化も熱圏云々関係あるん?
137名無しSUN:2011/07/15(金) 01:11:32.52 ID:jebgQkgc
>>134 その変な事が

いままで面白おかしく読んでたけど・・・
これにはガッカリだ。
138名無しSUN:2011/07/15(金) 02:30:47.25 ID:/nreR/Ja
どうでもいいけど黒点と関係あんの?
139名無しSUN:2011/07/15(金) 18:37:29.59 ID:OPCcJMhw
あるよ。「黒点 地震」でぐぐってみろよ
140ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/15(金) 19:05:09.33 ID:02Rhhu5R
>>137

 >>これにはガッカリだ。

 あなたには事の本質が理解できないと思われますねw
 
 熱圏の崩壊を観測したジョン・エマート氏は、
「我々に理解できない何かが起こっている」と語っています。 >>129-130
141ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/15(金) 19:07:38.97 ID:02Rhhu5R
>>136

 >>台風の巨大化も熱圏云々関係あるん?


 台風の巨大化や長寿命化は偏西風の蛇行と関係あります。
 つまり、熱圏が崩壊したので偏西風の蛇行が生じているとするなら
原因は熱圏崩壊だと言えます。
142名無しSUN:2011/07/15(金) 20:19:51.01 ID:MLa3qLk0
ビルケランド電流を直接観測する手立てはなんですか。

今までの話では何らかの現象をみて、**だと思われる・・式の
観測しかできないような雰囲気ですが、電流と言う限り
直接的観測手段はあるでしょう。
143名無しSUN:2011/07/15(金) 20:55:14.43 ID:/nreR/Ja
>>139
変な電波サイトしかでてこないぞ
144ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 00:34:54.27 ID:BmFGbo4E
>>142

 >>直接的観測手段はあるでしょう。

 それは長さ約8Kmのアンテナを下方に垂らして飛行するE-6 マーキュリーでしょう。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/E-6_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29

 参照URL:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/46-55
145名無しSUN:2011/07/16(土) 01:26:52.91 ID:DMm6YSMF
>>144
参照URLには、長周期の脈流だから長波の電磁波とか、電気のいろはも無視した妄想しか書いてないけど?
146名無しSUN:2011/07/16(土) 01:58:40.25 ID:me19EdwP
そもそも電磁波≠電流だし
147名無しSUN:2011/07/16(土) 02:31:12.99 ID:ZQRCsQhb
ここもおやじ隔離スレになってるw
148ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 03:34:26.03 ID:BmFGbo4E
>>145
>>146

 ようするに、プラズマが99.99%の宇宙空間をどの様に描像するかでしょう。
 今のところ宇宙空間のプラズマフィラメントに対する私の描像は、プラズマの脈流(粗密波)に
よって生じた超々長波電磁波(ビルケランド電流)が、またプラズマに脈流(粗密波)を生じさせて
いるというものです。

 参照:プラズマ中の電磁波動:http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/lecture/plasma/plasma04/Default.htm
 参照:電流は結果である:http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/metal_line.html
149通行人:2011/07/16(土) 04:32:17.94 ID:Pz9ERcz6
マウンダー以来の小氷期来るんですか?
150ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 08:38:28.47 ID:BmFGbo4E
>>all
========================================

        太陽で“暗黒の花火”、SDO観測   for National Geographic News July 15, 2011
   http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110715002&expand#title

 6月7日に発生した過去最大の太陽フレアをとらえた高解像度動画がNASAによって公開された。
奇妙なプラズマの塊が鮮明に映っており、専門家は“暗黒の花火(dark fireworks)”と表現した。
 NASAによると、太陽表面に浮上した不安定な磁気フィラメントが爆発、磁場に閉じ込められていた
低温プラズマが塊や高速流となって花火のように噴き出したという。
 太陽フレアは、太陽の全エネルギーから見ればごく小さな活動で、2010年には約70回観測されて
いる。しかし、今回の爆発は大きさが地球10個分に達し、4兆トンもの電離ガスが放出された。
地球の全埋蔵石炭に相当する質量だという。
 比較的低温で暗いプラズマの一部は太陽磁場によって太陽上空に保持されるが、残りは宇宙空間
に放出される。今回観測されたこのコロナ質量放出(CME)は、上位5%内にランクされる大きさだった。
 「太陽の側面で発生したので、かろうじて地球への直撃は免れた。もしこちらに向かっていたら、
宇宙天気に多大な影響を及ぼしていただろう」と、NASAゴダード宇宙飛行センターの太陽宇宙物理
学者アレックス・ヤング氏は言う。「太陽から放出されたガスの巨大な塊は宇宙空間を移動し、星間
物質をすくいあげ、高速な高エネルギー粒子の衝撃波を生み出す。宇宙飛行士や人工衛星に大きな
被害を与える可能性がある」。
 ・・・・・・・・
========================================
関連情報:粒子放出量が過去最大の太陽フレア:http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110609002&expand#title
151ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 08:45:14.82 ID:BmFGbo4E
>>149

 >>マウンダー以来の小氷期来るんですか?


 まちがいなく来るでしょうw
 ひょっとしたら、それよりもっと激烈な8200年前のイベントかもしれません。

 参照:ペンタゴンレポート:http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf
152名無しSUN:2011/07/16(土) 09:33:06.96 ID:b39Q6/JT
>>148
脈流が疎密波で超長波ね、高校位から理科の勉強やり直した方がいいんじゃ無い?
プラズマ宇宙論とか以前の問題だわw
153ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 10:29:10.96 ID:BmFGbo4E
>>152

 まあすべて解き明かされていると思い込んでる方が多いようですね。
 宇宙にプラズマフィラメントが存在するメカニズムに関して私の言ってることが
そうだと言い切れないのは確かですが、宇宙プラズマと宇宙電磁場(ビルケランド電流)
にはまだまだ解き明かされてない事が多々あることも事実でしょう。

 あなたは人を揶揄する前に、あなたなりの論をこの場で展開しては如何ですか?
 けちをつけることだけではあなたが持っている知性がさび付いてしまうと思いますよw
 観測事実から宇宙にはプラズマフィラメントが存在しているのですから。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Cygnus-loop.gif
 巨大な送電線。明確に撮影された宇宙のフィラメント。これは白鳥座ループの超新星残余を
クローズアップしたものである。秒速約170kmで画像上方向に動いている巨大な衝撃前線の
一部分である。宇宙にはこのようなフィラメント構造が多く存在し、その内部にはビルケランド電流
と呼ばれる電流が走っている。大規模構造、銀河系、太陽系、太陽フレア、オーロラなど宇宙の
あらゆるスケールで確認されている。
154名無しSUN:2011/07/16(土) 20:13:47.00 ID:juzpKOnk
おまいらの喜びそうなニュースだぜ


中国・四川省の高原で30cmの積雪観測 道路は立ち往生する車で大渋滞に

中国・四川省の高原で、13日から2日にわたって雪が降り、30cmの積雪を観測した。
7月だというのに、降りしきる大雪で、あたり一面は雪景色。
この雪で、道路は立ち往生する車で大渋滞となった。
季節外れの大雪に、観光客は「旅行で四川省に来ましたが、7月に雪が降るのを見たのは初めてです。本当に珍しいですね」と話した。
中国の気象局によると、気温が0度を下回ったことと、降雨が続いたのが原因だという。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00203449.html
155名無しSUN:2011/07/16(土) 21:45:08.62 ID:oXik9Y9D
>>154
へえぇえぇ〜〜〜〜〜!!
156ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 22:02:42.94 ID:BmFGbo4E
>>154

 中国・四川省の高原で30cmの積雪は以下情報と関連ありそうですね。
 北極海海氷面積情報:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?
157ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 22:21:21.78 ID:BmFGbo4E

 日本がくそ暑いのに何で四川に雪が降るの?という方には以下情報をご覧ください。
 世界の週の天候:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/

 明らかに今北半球では4つの地点で熱波が襲っています。
 これは偏西風が蛇行していてそうなっているのです。
 つまり、熱波に襲われている地域がある反面、北極からの寒波に襲われている地域もある
のです。

 これはつまり赤道域の温暖化した大気が北へ移動した結果、極端な温度勾配から
偏西風が大蛇行したからそうなったと考えられます。

 それでは何故、赤道の暖気は北極へ向かった(振動を起こした)のでしょうか?
 
 
158名無しSUN:2011/07/16(土) 22:29:46.70 ID:juzpKOnk
やっぱり地軸が移動してんのかね
159ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/16(土) 23:09:08.40 ID:BmFGbo4E
>>158

 地軸が移動してもそうはならないでしょうw

 一つ考えられるのは南半球での火山の噴火の影響です。
160名無しSUN:2011/07/17(日) 00:40:32.48 ID:M1MHYMNi
>>159
みんな自説の方向にもっていくのは悪い癖だw
161名無しSUN:2011/07/17(日) 00:50:54.98 ID:4iB6Mr0Y
>>154

標高4000mだってさ。
不思議でもなんでもない。
162名無しSUN:2011/07/17(日) 09:14:14.88 ID:PkIjAZr8
>>161
なんだ〜〜〜〜富士山より高いじゃんよ〜〜〜〜
163ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/17(日) 10:23:57.50 ID:iHMy7K21
>>161

 >>標高4000mだってさ。

 局所的な異常気象かね?
 でも偏西風の蛇行はあるよ。 衛星写真見てねw
 http://www.spaceref.co.jp/satellite_weather/index.html
164ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/17(日) 10:43:12.44 ID:iHMy7K21
>>160

 >>みんな自説の方向にもっていくのは悪い癖だw

 ばれたかなw

 でも現実は現実だからww
 自分達の置かれている生存環境がどうなのか、どうなるのかを観て政治なり経済なり軍事なりを
考えるべきじゃないのかね。

 自分達の置かれている生存環境が今異変を来たしているというのは大方の日本人には納得いく
ところなのじゃないかね。

 だとするならば、具体的にこれから一体全体生存環境はどうなってしまうのか、それが日本の
ことだけではなくお隣の中国大陸内でどうなってしまうのか、中国大陸内の自然環境の異変が
わが国日本にどのような影響を政治的経済的軍事的に与えてしまうのかの共通認識をまず
お互い持つべきじゃなかろうか。

 個人的にも国家的にも引き篭もり体質な日本はこれから未来を生き抜くに如何にあるべきかの
キーワードは 俯瞰思考 にあると俺は思ってる。
 己や家族がくらすこの日本社会という日常が太陽活動の異変からミクロにマクロに影響されよう
としている。
 その事をまず知っているのは太陽オタクだとおれは信じる。
 太陽オタクは自説をそれぞれ持っているけど現実を現実として捉える能力を本来待っているのだし、
政治的経済的軍事的には疎いかもしれないけど、未来を正しく予見し社会の方向性を正す役割を
担えるのだとおれは思う。
165名無しSUN:2011/07/17(日) 14:16:03.31 ID:C0vfggKZ
地軸の移動が、資源の掘り出し過ぎで狂った重心の修正のためだと考えると
世界中で起きてる大陥没がその微調整だったりするのね

火山の噴火は二酸化炭素が充満した成層圏に
マイナス130℃以下の冷気を取り込む大規模なうねりを発生させるためとかね
166名無しSUN:2011/07/17(日) 14:36:10.53 ID:agC3Add3
>>165
どんだけ大規模な採掘だよ
167名無しSUN:2011/07/17(日) 18:44:55.54 ID:UsrY1cjn
>>165
>資源の掘り出し過ぎで狂った重心の修正のため

資源を全部ロケットなとで宇宙に運び出しているなら何らかの
影響はあるかも知れんが、灰もカスも鉱石も全部地球で使って
地球に棄てているから、気化して地球の重力降り切って
逃げていく分しか影響なし。


168名無しSUN:2011/07/18(月) 16:01:46.94 ID:Xfvht5dx
           黒点数  F10.7
2011年07月17日 101    104

増えてきましたなぁ。今日も増えてるのでは。
169ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/18(月) 19:04:38.11 ID:v3kOVG19

 昨日の太陽黒点数がゼロになってる件について、どなたか教えてください。
 参照URL:http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html
170名無しSUN:2011/07/18(月) 19:47:37.12 ID:HHJLHgV2
そういうこともあるでしょう
171名無しSUN:2011/07/18(月) 20:35:52.14 ID:OiYZNzmM
>>169
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

こっちでは0の日なんてないけど。間違いじゃね?
そんな急に黒点がへるなんてことはあり得ない。
172ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/18(月) 23:23:40.77 ID:v3kOVG19
>>171

 あらら、直ってらw
 参照URL:http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html
173ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/18(月) 23:51:43.66 ID:v3kOVG19
.>>157

 >>それでは何故、赤道の暖気は北極へ向かった(振動を起こした)のでしょうか?

 今現在エルニーニョでもないしラニーニャでもありません。
 それではどのようなメカニズムが働いて今現在の北半球での偏西風蛇行は起こっているのでしょうか?
つまりその原因として、どのようなメカニズムが働いて赤道の暖気は北極へ向かっているんでしょうか?
 ということだったですね。 気象庁や大学の専門家さんにお聞きしたいものですねw

 それは兎も角として、今現在日本列島を直撃している巨大台風6号について、行く手を偏西風と
幾つかの高気圧に阻まれて、昨年台湾西方沖で停滞した強力台風のようになりつつあります。

 日本列島から遠ざかるか衰退するまでこの台風は1週間以上かかる可能性があります。
 これも偏西風蛇行メカニズムによる異常気象の一種だと考えられます。
 普段なら台風が日本列島近海で停滞するなどありえないのですが、今回はまさにそのようです。

 このような巨大台風が停滞する事態に豪雨災害はもちろんですが、洪水災害が心配です。
 東日本大震災と津波災害で分かった事とは、自然災害とは想定外がありうるということです。
 木曽川や利根川の水源域で豪雨が降り続き、積算雨量が数日間に1000mmを超えるような事態
になったとき、あらゆる想定は覆される(くつがえされる)のです。



 
174名無しSUN:2011/07/19(火) 20:56:30.20 ID:ThU1NorN
黒点数一気に増えたね
175名無しSUN:2011/07/20(水) 10:23:17.53 ID:Ml9YqygJ
黒点が力を蓄えている
176ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/20(水) 21:15:03.73 ID:D543645k

 台風にビビッてデータ更新しないで帰宅したのか?w
 http://swc.nict.go.jp/datacenter/daily_latestnews.php

 こんな時だからこそ体張ってやって欲しいですねw
177名無しSUN:2011/07/20(水) 21:23:26.52 ID:mw9Gnu4B
>>176
そうだよなぁ
忘れてやんのw
178名無しSUN:2011/07/20(水) 22:15:28.10 ID:5iuRmUme
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2011年07月10日 67 91
2011年07月11日 72 90
2011年07月12日 62 92
2011年07月13日 90 95
2011年07月14日 79 94
2011年07月15日 90 94
2011年07月16日 75 94
2011年07月17日 101 104
2011年07月18日 127 102
2011年07月19日 96 100
179名無しSUN:2011/07/21(木) 19:52:25.61 ID:d8GiVa2A
2011年07月20日 79 100
180ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/22(金) 00:14:04.26 ID:zMrv6vNd

 明日以降また小康状態のようです。
 http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml

 嵐の前の静けさのようで不気味ですね。
 ソーラーサイクル24はこんな小康状態のなかで時折活発化するフレアーが特徴のようです。
 
 おやじの仮説(ビルケランド電流原因説)では、太陽が小康状態のとき太陽磁場が弱まって
外部宇宙からの電磁場の影響(ビルケランド電流)を地球地殻が多く受けて帯電し、時折発生
するフレアーの爆発によるCMEがトリガーとして働き地殻変動が起こるのです。

 ですから今現在、太陽磁場が弱まっている状態(F10.7が70〜90台)ならば太陽磁場も
弱まっていて、外部宇宙からの影響は増大して地殻は帯電していると考えられるのです。

 同じことが外部宇宙からの宇宙線にも言え、太陽磁場が弱まっているのならば宇宙線量は
増大していると考えられるのです。

 宇宙線の影響とは火山噴火をトリガーしているようで、その内火山の噴火が起こるのでしょう。
 参照URL:太陽活動と火山活動 -泡箱としての火山- : 
 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/sympo/Ebisuzaki_4th_Chimondai2010.pdf
 
 もっとも、外部宇宙からの電磁場(ビルケランド電流)にしろ宇宙線にしろ、その量が多くな
ければ仮に太陽活動が異常であっても地震や火山噴火は頻発しないのであって、逆説的には
地震や火山噴火が頻発するとは外部宇宙からの電磁場(ビルケランド電流)や宇宙線の量
が増大していて尚且つ太陽活動が異常であるからだと言えるのです。
 そしてまた太陽活動の異常は外部宇宙からの電磁場(ビルケランド電流)に影響されていると
考えられるのです。

 おやじは以下のグラフを毎日見ております。
 http://swnews.jp/rt/27d_all_27.html
181名無しSUN:2011/07/22(金) 00:30:40.59 ID:6WWzzOP0
聞くところによると来年から太陽が弱まって夏は涼しくなるというのは本当ですか?
182ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/22(金) 01:00:04.51 ID:zMrv6vNd
>>181

 太陽活動の静穏化が直接寒冷化に結びつくのではありません。
 太陽活動の静穏化によって太陽磁場が弱まり、紫外線強度も弱まってそれら
がいろいろ影響して結果として地球は寒冷化するのです。

 ですから来年すぐに寒冷化すると言うのはいまいちうなずけません。
 今現在海洋は相当蓄熱状態にあり、今現在もそうですが来年以降も異常気象
の多発という状況は続くのでしょう。

 もっとも、太陽活動が直接影響しなくとも北極海の海氷は急減しており、それが
影響して熱塩循環に異常を来たしてペンタゴンレポートにあるような急激な地球
気候の寒冷化が起こる可能性は否定できないでしょう。
参照URL:ペンタゴンレポート:http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf
参照URL:北極海の海氷面積:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?
183名無しSUN:2011/07/22(金) 13:13:03.64 ID:+Tj4ZWMl
ここ、数日北極付近に500hPa高度5200mを切るような寒気が形成されはじめました。
(目安としては日本で真冬に来るような寒気、平地で雪が降ってもおかしくない寒気)

このレベルの寒気の形成は、記憶が正しければ去年より1ヶ月以上早いと思います。
実際に、ここ数日は、北極の海氷の融氷もかなり止まっているようです。

参考までに。
184名無しSUN:2011/07/22(金) 13:24:06.58 ID:KcjL2CiO
確かに止まっているけど、今年はあの最大融氷年を
超えるペースで融けていたからねぇ>北極氷

まあ、いまとまっても、ようやく月日相当の面積が
最大融氷年なみになったというだけで・・
単なる誤差とか、揺らぎのうちかもしれんし、
もっと観察をつづけんとね。
185ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/22(金) 18:24:52.46 ID:zMrv6vNd
>>183
>>184

 >>目安としては日本で真冬に来るような寒気、
 >>平地で雪が降ってもおかしくない寒気

 今日など 程よい暖気@神奈川 でよかったのですがwww

 偏西風蛇行図:http://www.cokbee.com/weather/imgout.cgi?xn/xn110720.gif
 
 上記図を見ると、オホーツク海高気圧がブロッキング化してやませを吹かせ始めてる
みていですね。
 参照URL:やませ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%9B

 参照URL:海氷面積情報:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?

 確かに北極海の海氷面積拡大も一旦収まっているようにも見えますね。
 でもこれが一時的なのかどうかが問題なのでしょう。

 6月にNASA長官がUSA全体に警戒準備を発令しました。
 この事と現在の状況とは関連があるのかもしれませんw
 つまり、熱塩循環の停止が明らかになったので突発的気候変動が起こることを
警告したのかもしれませんw
 動画:http://www.youtube.com/watch?v=eRxz6lPcMk0
 翻訳:http://mikiryuu.exblog.jp/16481353/
186名無しSUN:2011/07/22(金) 18:36:03.10 ID:Zzobnp/4
>>185
太陽活動の低下による寒冷化というのは冬が寒くなるのが特徴で、
冷夏にはあまり関係がない。太陽活動と北極振動(AO)の相関はかなりはっきりしてきている。
太陽活動が衰えたらAO負が卓越するようになって中緯度に寒波が来やすくなる。
活発になったときは逆。
しかし、冷夏は火山爆発、エルニーニョの影響が大きいから太陽活動のみでは何とも言えない。
187ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/22(金) 18:38:23.04 ID:zMrv6vNd
>>186

 熱塩循環が異常を来たしてきた場合どうでしょうかね?w
188名無しSUN:2011/07/22(金) 18:46:58.30 ID:Zzobnp/4
>>187
その通りだけど、冷夏については歴史的には相関が低いことは確か。
マウンダー極小期、世界中で厳冬が続き、日本でもそうだった。
1645年〜1715年といったら江戸時代の発展期で元禄時代とかを含み、飢饉は少なかった。
非常に冬が寒かったけど、夏は日照時間が多く、メリハリの強い気候だったのであろう。
今後、熱塩循環の乱れが加わればどうなるかは未知数だけど、歴史的な証拠からは夏の気温より冬の気温
のほうが相関は高い、といえそう。
189ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/22(金) 19:23:09.28 ID:zMrv6vNd
>>188

 >>歴史的な証拠からは夏の気温より冬の気温
 >>のほうが相関は高い、といえそう。

 早速どうもありがとう。
 これからの世界気候がどうなるかとても興味あるところですね。

 今現在私達はとがった刃(やいば)の先に立たされていると言えます。
 突発的気候変動によって生存環境が激変するとき現状の常識は一挙に
崩壊し生存現実主義に則った感性へと変貌せざるを得なくなります。

 その事まで洞察できている御仁は極めて少なく、社会存続の危機に対して
俯瞰できないでいるのが現実でしょう。

 貴殿が相当博学であることは認めるところであります。
 この後もどしどしと提言をいただきたいと存じます。
 よろしくお願いするものであります。
190名無しSUN:2011/07/22(金) 19:26:11.00 ID:+Tj4ZWMl
>>187-188
たしかに気象庁の統計を見ても、夏より冬の方が相関が強い。
夏と冬というより、夏秋は相関が低く、冬春が相関が高い。

ただ>>188が「相関が低い」と言う通り、夏は相関がないというわけではなく、
冬春と比べると相関が低いというのがデータを見た感じだ。

飢饉については、どうだろう。
1600年代もかなり飢饉が頻発してたようだが。

というか、太陽活動のデータを見るとこの江戸期に活発だったのは、
1780〜1790年代ぐらいで、それ以外は近代の活発期と比べると全体的に低調だったと言える。
この時期に唯一あった天保の飢饉をもたらした冷夏の原因は
アイスランドラキ火山や浅間山の大噴火という特殊要因であったことを考えるといいかもしれない。
(この一時的に太陽活動が活発になった時期に大噴火が起きているというのも注目に値するが。)

とにもかくにも、
江戸期の飢饉を全体として見ると1645年〜1715年の方が飢饉の発生率が高いようにも見える気がするがどうだろう。
191ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/22(金) 19:41:34.71 ID:zMrv6vNd
>>190

 >>江戸期の飢饉を全体として見ると1645年〜1715年の方が飢饉の発生率が高いようにも見える

 貴殿もやはり相当博識な方のようです。
 大前提として、これからの寒冷化がマウンダー極小期同様と言う点について、
デンパなおやじはそうではなく8200年前の大寒冷期だと考えております。
参照URL:ペンタゴンレポート:http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf

 理由は地球磁場の弱体化がとても顕著であり、マウンダー極小期を凌駕する事態が
これから起こると国際政治経済軍事的に想定すべきだと洞察するからです。

 アメリカ中枢は近代文明の崩壊まで覚悟してあらゆる事態を想定しシナリオライズし
実行してきたのは9.11事件を思えば明らかでしょう。
 アメリカ中枢こそはあらゆる情報を掌握しており、かれらの今までの行動を俯瞰的に
とらえれば事態はマウンダー極小期以上であり、まさに文明存続を左右する事態が
これから起こるのであり、起こされるのだと覚悟すべきなのです。

 その意味で、現行の科学者諸兄や科学愛好家諸兄はその発する情報とは文明存続を
左右する可能性があるのであり、文明社会の筆頭として己の発する情報が位置づけられ
ているのだと認識すべきでしょう。

 博識なる貴殿の提言をこれからも求めるものであります。
   
192名無しSUN:2011/07/22(金) 21:51:02.18 ID:Zzobnp/4
1815年、歴史時代では最大のタンボラ火山が爆発し、しかもダルトン極小期の真っ最中。
これからしたら日本最大の冷夏、大飢饉が来なければおかしいはずだが、1815〜20年頃は日本では飢饉は起きていない。
ヨーロッパでは大冷夏、大厳冬だった。
日本が平和だったのは、何もない場合は猛暑をもたらすラニーニャ、しかもかなり強いものが偶然発生したために相殺されたのだろうと思う。
これがなかったら日本人の何割かが餓死するようなことになってたのではないか?
逆に、20世紀後半の太陽活動と、空気が澄んでるときに、このときに起きたラニーニャが起きたら凄まじい猛暑であろう。
タンボラの爆発後の数年間は、大冷夏のファクターと大猛暑のファクターがうまく相殺し、日本が守られたのであろう。

193ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/23(土) 04:19:52.93 ID:YZ1bIfrr
>>192

 >>タンボラの爆発後の数年間は、大冷夏のファクターと大猛暑のファクターが
 >>うまく相殺し、日本が守られたのであろう。

 太陽活動が異変を来たし、地殻変動が頻発し、気候が寒冷化する事態は
これからが本番のようです。
 マウンダー極小期やダルトン極小期の歴史経験が重要であるのは言うまでも
ありません。
 当時日本は鎖国をしており日本人を扶養するのに日本の国土の容量と
自然の条件に束縛されておりました。
 また当時の日本の政治経済体制は徳川幕府による幕藩体制でもありました。
 諸藩は各々原則自給自足でありお互いの内政問題を関与しずらい状況でも
ありました。
 自然環境が悪化して飢饉が起こっても餓死者をださないような施策はとりにくく
結局歴史に残るような事態が生じました。
 しかしはっきり言えることはこのような修羅場にあっても日本はそれが原因して
内戦は起こさなかったのです。

 今現在とは地球が宇宙に対して鎖国していると考えることが出来ます。
 地球全体の生存扶養力をはるかに超えた70億人の人口を抱え、自然環境が
激変するとき、世界は江戸期の日本人のようにある意味秩序だった餓死を
行うことが出来るのでしょうか?
194名無しSUN:2011/07/23(土) 08:50:18.37 ID:JCeVYl65
マチュピチュ建設の理由、5つの説
「太陽の処女」の寺院と考えたのもビンガムだ。インカの太陽神インティに仕える“選ばれし聖なる女性”というエキ
ゾチックな仮説だ。

 主な根拠は、現地でビンガム・チームが発見した埋葬状態の多数の遺骨だ。アメリカの骨学者ジョージ・イートン
は20世紀初頭、ほぼすべてが女性だったと発表した。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110722-00000001-natiogeo-int
195名無しSUN:2011/07/23(土) 19:18:30.61 ID:9FeiHpVa
黒点50台に減ったね。不安定なのかな?
196名無しSUN:2011/07/23(土) 19:32:25.22 ID:90ZkXBL0
コロナホールが通り過ぎたから
197ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/24(日) 21:52:25.30 ID:vWF2Uoga

活動度指数
http://swc.nict.go.jp/datacenter/daily_latestnews.php の下のほう

活動度の指数です。
7月23日の太陽黒点相対数は、28、6月の月平均値は、37でした。
7月23日の太陽黒点総面積は、160でした。
7月23日のf10.7は、90でした。
7月23日の地磁気K指数合計は、7、最大のK指数は、2でした。
短波伝搬を予測するための、7月と、8月と、9月の太陽黒点数の予測値は、それぞれ59、64、70です。


これと、

黒点情報
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

年月日(UT) 黒点数 F10.7
2011年07月23日 41 88

とではF10.7が少し違いますねw

それにしてもまたまた太陽は静穏状態のようですね。
ステレオデータ:http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml

198名無しSUN:2011/07/24(日) 22:50:15.17 ID:dmlMuqzr
>>197
デヴィッド・アーチボルド(David Archibald)博士によれば、24周期からは
ダルトン極小期の再来である可能性が最も高い、といっている。
マウンダー極小期はここ数千年の中でも極めて稀なもので、単純にダルトン並は200年、マウンダー並は400年
ぶりとはいえない、と。思うにダルトン並の落ち込みは200年ごとに来るものだけど、マウンダー並の落ち込みは
千年単位でしか来ないのではないだろうか。
多分、マウンダーを超える極小は8200年前に遡らなければならないのだろう。今度の極小がマウンダー、あるいは8200年前の寒冷期
並のものになったらおもしろいんだけどね。

199ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/07/25(月) 00:35:20.39 ID:JCbGQ48h
>>198

 >>ダルトン極小期の再来である可能性が最も高い、といっている。

 ダルトン並に収まるのか、それともマウンダー並なのか、8200年前イベント並
なのか、もっと言えば何も起こらないのか、興味のあるところですが、国家安全
保障的観点に立った場合、日本は中国の脅威にさらされるのはまったく同じだと
考えられるのです。

 何故ならば、既に中国は覇権主義を先鋭化させており、気候変動が起ころうが
起こるまいが、近隣諸国どころか世界を蹂躙(じゅうりん)し中国人の世界拡散を
国家戦略(毛沢東の悲願)としているからです。

 起こる事態に応じて詳細シナリオは幾とおりも準備すべきでしょうが、我々
日本人の基本的な戦略とは、軍事的には再軍備であり核武装であり、文明的には
自尊自立自営の武士道精神の復活であります。
(核武装については議論すべきだとも思います)

 占領憲法の呪縛・東京裁判史観の呪縛・吉田ドクトリンの呪縛にあえいでいる、
または安住している、我々日本人としては、ダルトン並だろうがマウンダー並だろう
が8200年前イベント並だろうが起こらないのだろうが、これからの存亡事態とは
まったく同じなのであって、想定される事態を明確化する意味において、自然現象
の異変を大いに利用すべきなのです。

 すでに東日本大震災+巨大津波災害+福島原子力災害は起こったのであり、
まずはこれを天恵として、占領憲法の呪縛・東京裁判史観の呪縛・吉田ドクトリン
の呪縛から率先脱却するべきなのです。
200名無しSUN:2011/07/25(月) 02:15:32.56 ID:5ULTB3ls
今日は宇宙放射線が強かった。2、3日後には極地方でオーロラを拝めそうです。
201名無しSUN:2011/07/25(月) 13:25:45.40 ID:S2ix8XX/
8200年前のイベントは、ヤンガードライアス期の事だけど
これは北アメリカの氷河でとけた淡水が一気に
大西洋に流れ込んだ為に起こったと記憶しているので
今回はそこまでの事にはならないと思っている。
202名無しSUN:2011/07/25(月) 13:28:32.91 ID:S2ix8XX/
たしかに北極の氷の減少は止まりつつあるように見えるけど
もう2週間ぐらい見ないと傾向は見えないと思う
203名無しSUN:2011/07/25(月) 18:09:29.72 ID:cGijMdyc
>>200
宇宙放射線ていうのは色々あると思うが何の指数をいってるの?
どっから来る宇宙放射線だろう? 本当に太陽か?
204名無しSUN:2011/07/25(月) 21:57:34.52 ID:KVEP2uat
太陽は何で大陽じゃないの?
205名無しSUN:2011/07/25(月) 22:23:29.91 ID:cGijMdyc
大陽だったら大腸にみえるから
206名無しSUN:2011/07/25(月) 22:36:51.32 ID:ey6qLhek
「、」がミソなのねん by太秦(うずまさ)
207メルカッツ:2011/07/25(月) 22:48:11.54 ID:pIMuff6E
千年に近い周期の地震が太陽活動の故ならば、
現在弱っている太陽は、紫外線より強いエネルギー帯の放射減少で顕著.
電離層が消滅して地表での紫外線は減るどころではないですが.
金属流体が高エネルギーのニュートリノを唯一吸収するならば、
地球は0.数%でも小さくなるのでは?地殻変動はあたり前ですよね?
これ、結構最近の持論なのですが博識がいそうなここで揉んで下さい.
小氷河は日本には影響小でしょうけど、地殻変動は存亡の大影響ですよね.
208名無しSUN:2011/07/26(火) 18:49:40.36 ID:jpfL297y
宇宙天気情報の12ヶ月予報は信用できるのですか?
209名無しSUN:2011/07/26(火) 19:03:48.65 ID:d/Wtjgg8
>>208
まったく信用できない。
SIDCの受け売りだから。SIDCは結果を見る時にしか参考にしない。
210名無しSUN:2011/07/27(水) 17:43:30.16 ID:5sl9OKeG
黒点少ないのにCフレア3連発
211名無しSUN:2011/07/27(水) 18:33:51.28 ID:wmNoEeGU
SWCのひと表示が変になってるよ〜
212名無しSUN:2011/07/27(水) 21:23:08.24 ID:7TTot4iF
朝からC級5連発だぜ
新しい黒点ができたらしいね。
太陽はまだまだ元気満開だぜ
影響は三日後か・・・・
月末は危険だなぁ。新月と月の接近が重なるから月末は地震起こりそうだな。
213名無しSUN:2011/07/28(木) 05:42:13.17 ID:/tu3SUMo
Cフレア6連発に今日M1フレア久しぶりに発生したね
214名無しSUN:2011/07/28(木) 08:34:28.04 ID:fEYyWeoc
おそらく今日は黒点数もふえるはず
215名無しSUN:2011/07/28(木) 08:38:52.82 ID:fEYyWeoc
M級のあとにC級が連続してる
ちょっと怖いなぁ
216名無しSUN:2011/07/28(木) 09:29:03.52 ID:bqBoWsxJ
Mクラスきたぁ
217名無しSUN:2011/07/28(木) 10:46:04.08 ID:M7kCLEz4
南極観測隊は今大量に被曝しながらオーロラを眺めているのかなぁ…。
オーロラ観測よりも身体を大事にしないとね。巨大な光のカーテンか〜、見ないで寝てて。
218名無しSUN:2011/07/28(木) 12:02:38.33 ID:/tu3SUMo
おいおい午前中だけでフレア7連発かよ
219名無しSUN:2011/07/28(木) 15:40:05.45 ID:tPasEAgQ
フレアがマントルを刺激する事は無いのか。
220名無しSUN:2011/07/28(木) 17:04:33.38 ID:JA2zm8in
>>217
宇宙服着てるから大丈夫だろ
おまいらもパンツはけよ
221名無しSUN:2011/07/28(木) 19:16:53.69 ID:M7kCLEz4
南極観測隊て宇宙服着てるのか、今はオーロラが綺麗に出てるだろうなぁ。それともブリザードの嵐か。これから秋に向かうから南極も穏やかになるのか・・。
222名無しSUN:2011/07/28(木) 19:48:42.27 ID:JA2zm8in
>>221
UPDATE!!! Neumayer Station Antarctica witness BROWN Dwarf strange shadows over Antarctica
http://www.youtube.com/watch?v=evX56fUB96g&feature=related
223名無しSUN:2011/07/29(金) 07:29:27.15 ID:ZK2DaYRX
昨日13回もフレア発生したけど異常なの?
224名無しSUN:2011/07/29(金) 10:13:05.61 ID:GITHZzaS
心拍数激増で人が死ぬ直前みたいな感じになってる太陽
225名無しSUN:2011/07/29(金) 12:26:11.15 ID:iqEqan9W
>>222
なんですかこれは
226名無しSUN:2011/07/29(金) 12:43:40.04 ID:xjAeFTM0
>>225
外国のエレニンorニビル厨が不定期に送ってる映像で、南極の基地の設置ビデオに映ってる
太陽と彗星の映像が映ってるわけだが、長ったらしいのなんのって・・・・
他にも色々あるから自分で探して 面倒だ
227名無しSUN:2011/07/30(土) 12:51:36.85 ID:Dmsi5gb7
7/30 10:56 M9.3  太陽フレア発生
228名無しSUN:2011/07/30(土) 13:36:51.73 ID:46dZ8ahX
M9フレア発生しましたね。この影響はどうなんですか?


詳しい人教えてください。
229名無しSUN:2011/07/30(土) 13:39:27.80 ID:zctDKaZM
タイミング的に1261黒点が中心に来たとときにXフレア来そうだな
230名無しSUN:2011/07/30(土) 23:13:04.21 ID:h/vUjREw
>>229
今、地球に直でXフレアが来たらマジで深刻な事態になるだろ

231名無しSUN:2011/07/31(日) 02:14:06.82 ID:H7pKweej
3連黒点ヤバイな!!
232名無しSUN:2011/07/31(日) 03:59:14.26 ID:gY9tXCXX
地震キター
233名無しSUN:2011/07/31(日) 10:39:02.31 ID:lJk3hgbl
3黒点同時フレアってのはないよな・・・・
234名無しSUN:2011/07/31(日) 16:00:52.35 ID:Q42flTaF
太陽風が強くなってまいりました。645km/s
このぶんだと明日には700超えるよなぁ
235名無しSUN:2011/07/31(日) 17:24:51.28 ID:b/wFbhiZ
太陽風が速いとどうなるんですか?
236名無しSUN:2011/07/31(日) 17:56:56.88 ID:vHDIHKGV
これは地球に影響あるな…太陽ってすげーな
237名無しSUN:2011/07/31(日) 18:04:51.45 ID:17GLxz7s
具体的にどう影響ある?
238名無しSUN:2011/07/31(日) 19:22:50.12 ID:IoI4Lybg
2011年に起こる強力な太陽風における地球への影響は?
http://okwave.jp/qa/q4427109.html

これすごい予言だな。太陽観測衛星なんて、誤作動起こしまくってるし。
日本の衛星もやられたもんなぁ。
臨時地震板の宏観スレなんて、大震災以来電気機器の故障報告が多いし・・・・
239名無しSUN:2011/07/31(日) 19:26:43.43 ID:IoI4Lybg
2012年頃、太陽風の影響が最大になり直撃すると地球上の電気が使えなくなると聞き...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125090821

今だから言えるが、これもほんと馬鹿げたベストアンサーだ・・・・
240名無しSUN:2011/07/31(日) 19:31:23.87 ID:IoI4Lybg
2013年5月に新たな人類の危機、                      
巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性 
http://20121221.seesaa.net/category/6758127-1.html

>人類の文明が太陽嵐によって破壊されるのを防ぐため、ワシントンで6月8日から
>開かれるナショナルプレスクラブの「宇宙天候企業フォーラム」にて会合を持つことになりました。

これも2010年の段階で予期せられて、フォーラムまで開催されてる。
241名無しSUN:2011/08/01(月) 05:23:49.31 ID:tBDtemcr
太陽活動と地震は仲良しなんだよ
やばいよ出ちゃうよ
242名無しSUN:2011/08/01(月) 06:18:02.11 ID:ZDvCeant
20111213この3年がやばいんだよ
それ以降は落ち着いてくると思う
243名無しSUN:2011/08/01(月) 06:48:45.83 ID:wn4Vj2cL
今回の極大はしょぼいんじゃなかったのか
実際どうなのよ
244名無しSUN:2011/08/01(月) 10:37:23.59 ID:ECeRoHbG
しょぼいです。
245名無しSUN:2011/08/01(月) 19:23:59.30 ID:DXBMmKYf
7/29のフレア画像、
NASAの方の画像でも、太陽のそばにニビルみたいなへんな星がくっついてるね
こりゃYouTubeの一連の画像は本物だな。こりゃえらいことだな。NASA発表
するとか言ってるらしいが、このことかな。

http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/
246名無しSUN:2011/08/01(月) 20:07:29.09 ID:QrdUIxHB
「ノーウイング」みたいな事が現実になってくるの?
247名無しSUN:2011/08/01(月) 20:09:29.39 ID:DXBMmKYf
俺の方が教えてほしいよw
もう寝ようかな。ちょっとショック受けた。
248名無しSUN:2011/08/01(月) 23:41:55.50 ID:NrRFjBSo
7月のSSNの発表です。
2010 7 16.1
2010 8 19.6
2010 9 25.2
2010 10 23.1
2010 11 21.6
2010 12 14.5
2011 1 19.0
2011 2 29.4
2011 3 56.2
2011 4 54.4
2011 5 41.6
2011 6 37.0
2011 7 43.9

SIDCの公式記録では7月相対数は43.9.
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

249uprisejapan:2011/08/02(火) 00:21:04.89 ID:A63De3Cj
イタリアの火山も噴火したらしいね
250名無しSUN:2011/08/02(火) 01:02:08.77 ID:K/vSBrES
>>245
どれですか?よくわかりません。
詳しく教えていただけると幸い。
251名無しSUN:2011/08/02(火) 01:03:13.28 ID:K/vSBrES
>>249
それは本当ですか?
252名無しSUN:2011/08/02(火) 10:41:38.16 ID:Pt0meYJQ
黒点群がきれいに北半球に並んでいるね
253名無しSUN:2011/08/02(火) 11:50:00.07 ID:tB5D2Wtd
PSTからステップアップしたいと考えているのですが
ソーラーマックス40
ソーラーマックス60
どちらが良いと思われますか?
撮影メインで考えています。
254名無しSUN:2011/08/02(火) 13:54:59.57 ID:jDPBQ+W6
やたらと黒点が出てるじゃない。
255名無しSUN:2011/08/02(火) 19:12:09.72 ID:+04iIbXD
ニビルの攻撃を受けとるんや
256名無しSUN:2011/08/02(火) 19:45:48.76 ID:+04iIbXD
257名無しSUN:2011/08/02(火) 19:48:42.33 ID:klqCXGjE
昨日の黒点130

今日Mフレア発生。
258uprisejapan:2011/08/02(火) 19:56:18.39 ID:A63De3Cj
イタリアの火山噴火に関する記事です。
以前から活発だったみたいですが。
http://english.cntv.cn/program/newsupdate/20110801/101836.shtml
259名無しSUN:2011/08/02(火) 19:58:41.31 ID:+04iIbXD
エトナはつい最近も爆発したらしいな
現地では15分時間が進むタイムスリップが起きたとか話題になってた
260uprisejapan:2011/08/02(火) 20:53:44.90 ID:A63De3Cj
あぁ。同じ場所ですか。記憶力がないもので。
何か関連があるのかもしれませんね。
エトナ。調べてみます。
261uprisejapan:2011/08/02(火) 22:28:04.79 ID:A63De3Cj
ピクシブ百科事典には、ギリシャ神話において
ゼウスがデュポーン(タイフーン=台風)
を下敷きにして封印した場所とされている。
封印から逃れようと度々もがくのでエトナ山が噴火するのだという。
古代中国で太陽にカラスが住んでいたといわれたり
天皇の元に遣わされたやたがらすといい、歴史とリンクする今日この頃です。
262名無しSUN:2011/08/02(火) 23:41:52.52 ID:bqrQAcAV
263名無しSUN:2011/08/03(水) 00:11:02.80 ID:E0oU/M18
この天変地異はいつになったら終わるんだろう
264名無しSUN:2011/08/03(水) 07:57:05.09 ID:kcdEWX2/
やばいおーーーー、死ぬの?
265名無しSUN:2011/08/03(水) 08:41:09.67 ID:ciTMKY03
まぁこれでも見てもちつけ

ScienceCasts: Sun Grazing Comet
http://www.youtube.com/watch?v=rk9pfbh_iCM
266名無しSUN:2011/08/03(水) 09:06:22.61 ID:+CauWdwU
大して活発でもないのに天変地異とか騒いでるやつ何なの?
267名無しSUN:2011/08/03(水) 09:44:41.19 ID:ciTMKY03
   MAG UTC DATE-TIME y/m/d h:m:s LAT deg LON deg DEPTH km Region
MAP 4.6 2011/08/02 23:24:33 9.870 43.102 15.0 ETHIOPIA
MAP 4.7 2011/08/02 22:09:49 31.891 50.645 44.1 WESTERN IRAN
MAP 4.7 2011/08/02 22:07:18 35.529 141.875 13.0 NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
MAP 2.9 2011/08/02 21:03:52 19.061 -67.688 25.0 PUERTO RICO REGION
MAP 2.5 2011/08/02 20:57:41 18.155 -67.470 26.0 MONA PASSAGE, PUERTO RICO
MAP 5.4 2011/08/02 19:18:49 -23.940 179.057 542.4 SOUTH OF THE FIJI ISLANDS
MAP 4.4 2011/08/02 18:08:37 32.433 59.970 27.9 EASTERN IRAN
MAP 2.8 2011/08/02 16:34:07 61.671 -150.636 38.3 SOUTHERN ALASKA
MAP 3.1 2011/08/02 15:47:55 59.065 -155.100 131.7 SOUTHERN ALASKA
MAP 2.5 2011/08/02 15:44:04 58.057 -154.264 61.0 ALASKA PENINSULA
MAP 2.8 2011/08/02 13:54:12 59.227 -155.117 213.6 SOUTHERN ALASKA
MAP 2.5 2011/08/02 13:45:39 19.051 -67.783 39.4 DOMINICAN REPUBLIC REGION
MAP 2.9 2011/08/02 12:00:45 19.202 -67.940 62.0 DOMINICAN REPUBLIC REGION
MAP 3.4 2011/08/02 11:54:06 19.342 -155.121 7.5 ISLAND OF HAWAII, HAWAII
MAP 4.7 2011/08/02 10:32:16 -18.851 169.364 53.0 VANUATU
MAP 4.8 2011/08/02 09:00:24 12.580 125.884 48.2 SAMAR, PHILIPPINES
MAP 4.8 2011/08/02 07:14:44 -28.296 -67.692 118.5 CATAMARCA, ARGENTINA
MAP 4.6 2011/08/02 06:43:35 13.994 145.517 100.8 GUAM REGION
MAP 5.4 2011/08/02 05:09:26 -6.928 129.936 125.6 BANDA SEA
MAP 4.7 2011/08/02 03:37:43 35.758 140.227 74.7 NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
MAP 4.9 2011/08/02 01:44:18 -6.459 151.720 45.8 NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA
MAP 2.6 2011/08/02 01:19:43 32.148 -115.273 10.0 BAJA CALIFORNIA, MEXICO

規模は大きくないが、広範囲の地球規模で揺れだした
268名無しSUN:2011/08/03(水) 12:01:16.47 ID:70pLjSYC
太陽氏最近失禁しすぎw
こりゃやばい
269名無しSUN:2011/08/04(木) 15:05:25.59 ID:wvgEnWKN
M9フレア発生したけど大丈夫?
270名無しSUN:2011/08/04(木) 15:31:26.84 ID:h837kyVC
黒点も高いのが4〜5日続いたしフレアーも311の時にに比べたらやや低いとはいえ発生したし ハズレてくれたらよいのだが金〜土にはグラグラ来る可能性は確率的にはかなり高いんで内科医
271名無しSUN:2011/08/04(木) 18:50:30.45 ID:921s/Vh8
今こそこのスレが盛り上がる時ではないのか?
272名無しSUN:2011/08/04(木) 18:59:06.74 ID:21q9kU5J
>>248
なんか6月は高すぎ、7月は低すぎる感じを受けるね。>SSN
6月はしょぼいのしか出なかったし、7月は月末になってしっかりしたのが出たのに・・・
273名無しSUN:2011/08/04(木) 19:13:48.22 ID:TxefDXsM
ビルケランドおやじさんそろそろ出番ですよw 何か知らないけど太陽の活動が活発なんですけど・・・ 今日の空は変にスッキリしてて太陽電磁波が地表と皮膚に程良く浸透して><何か嫌な予感がしまつw
274名無しSUN:2011/08/04(木) 19:29:57.45 ID:KOfT0pqw
おやじさん行方不明なんだぜ
どこに逝ったんでしょうなぁ・・・・・
275名無しSUN:2011/08/04(木) 20:18:48.44 ID:KOfT0pqw
太陽フレア 本日でかいの来てます。ついでにプロトンも上昇
8/ 4 18:15 C2.6
    16:56 C3.5
   12:41 M9.3
    11:15 C3.3
   09:46 C1.7
   04:23 C8.5
    03:51 C2.3
8/ 3 22:12 M6.1
   19:00 C1.6
   16:37 C8.8
   13:28 M1.7
   12:05 M1.2
8/ 2 20:35 C2.1
   14:58 M1.5
   14:01 C4.8
   06:47 C3.3

Proton
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/pro_3d.html
276名無しSUN:2011/08/04(木) 21:01:52.84 ID:ZI5f8QGT
あああ明日はひさしぶりにごついのが来られる可能性が・・・
277名無しSUN:2011/08/04(木) 22:55:11.38 ID:5n61H/Dx
【宇宙】大規模な太陽嵐で電力停止の危険性[08/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312456062/
278名無しSUN:2011/08/04(木) 23:29:28.20 ID:KOfT0pqw
>>277
これって太陽光発電にも支障がでますか?
279名無しSUN:2011/08/04(木) 23:40:43.58 ID:21q9kU5J
>>278
全く影響なし。
280名無しSUN:2011/08/04(木) 23:47:59.79 ID:GOY9116g
>>270
フレアが大地震起こすわけじゃなくあくまでも誘発するかもってレベルの話だろ
東北は周期的に発震間近だっただけ
281名無しSUN:2011/08/04(木) 23:58:01.06 ID:ZI5f8QGT
今夜は寝る時NHKをつけたままzzzしまつ 久々に早朝あたりから♪ティロンティロンが流れるかもorz
282名無しSUN:2011/08/05(金) 12:42:16.94 ID:VhCgid49
火星表面に水の流れの痕跡発見 NASAが発表
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は4日、首都ワシントンの本部で記者会見し、火星の表面に液体の塩水が流れ
ていることを示す痕跡が新たに見つかったと発表した。

研究チームは火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」に搭載した高解像度のHiRISEカメラを使って火星を
観察した。その結果、複数の斜面に冬の間は消え、春になると復活する特徴があることが分かった。

この流れは火星の南半球の赤道付近で観測された。火星は太陽からの距離が離れているため気温が氷点下を
上回ることはほとんどないが、赤道付近では夏の気温がセ氏約20度まで上昇することもある。

これまで火星の水は氷の形で極地方に存在すると考えられ、中緯度地方でも観測されていたが、液体の水の存在
を示す有力な証拠が見つかったのは今回が初めて。これまでの調査で火星の表面には塩分が含まれていることが
分かっているため、見つかった流れは塩水と見られている。大きさは幅約0.4メートルから4.5メートルと、地球の川に比
べると非常に小さかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110805-00000007-cnn-int
283名無しSUN:2011/08/05(金) 18:31:07.35 ID:VhCgid49
火星表面に水が流れている証拠を発見、NASA
http://www.youtube.com/watch?v=ylk8G29Z67E&feature=newsweather
284名無しSUN:2011/08/05(金) 19:00:18.95 ID:q0Cs7GaG
太陽放射線が高いとどうなるのですか?
285名無しSUN:2011/08/05(金) 19:40:52.35 ID:VhCgid49
M9.3 Solar Flare + CME - Region 1261 Aug 4th 2011 (pt 2)
http://www.youtube.com/watch?v=TU9n-w1JZ1E
286名無しSUN:2011/08/05(金) 22:56:31.05 ID:VhCgid49
287名無しSUN:2011/08/05(金) 23:07:21.08 ID:v+rDBpkV
288名無しSUN:2011/08/05(金) 23:10:57.18 ID:VhCgid49
>>287
これなんだ? ブラクラか?
289名無しSUN:2011/08/06(土) 07:29:02.32 ID:UAVQfodP
3日4日のフレアの影響が出つつある。。。
南北磁場とか、かなり乱れ出したな。
290名無しSUN:2011/08/06(土) 12:51:02.11 ID:+XfafUMt
>>288
データを表示できません、て出るわ。
291名無しSUN:2011/08/06(土) 15:35:09.70 ID:YZZ8x9o5
太陽フレアが起こるたびに、なんか暑くなってないか?
292名無しSUN:2011/08/06(土) 15:50:41.44 ID:dJS6fST0
http://www.youtube.com/watch?v=HsAOsKoMl84
この動画に映ってるのって何て言う星なんですか?
293名無しSUN:2011/08/06(土) 16:02:41.49 ID:cwrjgEuO
294名無しSUN:2011/08/06(土) 16:04:11.82 ID:cwrjgEuO
>>291
夏だからなぁ。電子もこのとおりだし・・・・耳鳴りがするんだ
http://iono.jpl.nasa.gov/latest_rti_global.html
295名無しSUN:2011/08/06(土) 18:25:23.26 ID:YmC6vXus
>>292
これすごいなあ。

はじめ、ああこんなのレンズの反射とかだよ。けっ・・
と、おもっていたけど、明らかに遠景の雲の向こうに
Second Sun があるねえ。

レンズじゃなかったら、雲の粒子による錯覚か何かと
おもったけど、これはちがうわ。

ニビルは大ウソとしても、何の原因でこんな見えるのか。
296名無しSUN:2011/08/07(日) 21:29:19.82 ID:qgYty4Ek
太陽の巨大フレア大爆発で地球がヤバイ! 8/8日にNASAが緊急会見へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312718071/

ペルー国立イカ大に京都大飛騨天文台(岐阜県高山市)のフレア監視望遠鏡(FMT)が移設され、太陽活動観測が始まっている。
京大を拠点に、地球規模の太陽観測網を作る「CHAINプロジェクト」。
移設に尽力した京大出身で「ペルー天文学の父」と呼ばれる石塚睦さん(81)がこのほど来日し、研究交流への期待を語った。
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20110803000028
297名無しSUN:2011/08/08(月) 16:12:41.77 ID:+QNN2d0d
フレア発生しなくなったね
298名無しSUN:2011/08/08(月) 20:13:37.98 ID:AE/gIj9w
新しくて元気な黒点が出しつくして裏にまわったからね。
1261 1263については今のところ問題なくなったかな。
299名無しSUN:2011/08/08(月) 20:57:47.17 ID:AE/gIj9w
これからコロナホールが表に出てくる
また太陽風が吹く
300名無しSUN:2011/08/09(火) 13:31:17.36 ID:YlfGeXU7
そういえば最近ビルケランドおやじを見ないな
ビルケランドスレにもいないようだし何かあったのかな
301名無しSUN:2011/08/09(火) 14:47:08.01 ID:uApeu072
今日も元気にフレアってるなぁ
302名無しSUN:2011/08/09(火) 17:37:33.85 ID:7h1Pjd0+
おまいら、X7だぞ!パーチー開始だ!!!
303名無しSUN:2011/08/09(火) 19:08:41.51 ID:T2vO9fmv
おーいえーっ!!
304名無しSUN:2011/08/09(火) 19:13:20.94 ID:eppo3iWL
なんでパーチー?
どうせズレて放出だろ
それとも地球到達コースだったのか?
305名無しSUN:2011/08/09(火) 19:31:30.08 ID:winwRyxl
今日の太陽は本気出してたな
暑すぎだ
306名無しSUN:2011/08/09(火) 20:17:30.95 ID:3f2aGytU
やばいやばい
307名無しSUN:2011/08/09(火) 20:20:04.27 ID:CYG+7l+f
二月よりすごいじゃん。わはは
308名無しSUN:2011/08/09(火) 20:45:56.31 ID:Se//r8FP
X7.0フレアと聞いて飛んできました!
309名無しSUN:2011/08/09(火) 21:00:10.08 ID:P04n2DuD
それで我々はどうなるのでしょうか?
310名無しSUN:2011/08/09(火) 22:42:50.46 ID:LzWh/eFj
これはマジで笑えないレベル X7クラスなんて今年どころか89年に発生してどこかの外国の電力網がやられたはずだが 東北大震災の時は確かX1〜2だったが今回は久々の未体験ゾーンにウエルカムですな 明日から数日は要警戒汁!!!
311名無しSUN:2011/08/09(火) 22:49:55.76 ID:bplIUACL
エレニンの影響かね?
312名無しSUN:2011/08/09(火) 23:37:26.51 ID:w0Ucpivt
NiCT宇宙天気予報
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php

9日7時48分(UT)にX6.9フレア(8時5分(UT)に最大)が活動領域1263(N18W68)で発生しました。
このフレアに伴い、9日9時(UT)頃にプロトン現象が発生し、現在も継続中です。
313名無しSUN:2011/08/10(水) 00:15:26.44 ID:OY6V0LKe
>>312
今日のフレアでこんなに早くプロトンがくるわけない
その前のM6.3フレアのプロトンだろ
314名無しSUN:2011/08/10(水) 00:41:46.25 ID:b0DnYjJi
意味がわからん
俺らは焼け死ぬのか?
315名無しSUN:2011/08/10(水) 00:56:16.40 ID:fGQ4yXL5
>>313
30分ほどで来ちゃうものだよ〜
Xレベルでがあっち向いて噴いても、こっちにも影響が出ちゃうんだよ〜
316名無しSUN:2011/08/10(水) 00:59:37.22 ID:8R+Z9q9r
強さをドラゴンボールで喩えて
317名無しSUN:2011/08/10(水) 01:12:35.31 ID:HVJ/uvCN
wikiに「太陽風(主にプロトン)がフレアから生じる場合は1000km/秒の高速」
と書いてあるんだけど、これでも光速の300分の1だから40時間以上かかるよね。
プロトン現象=フレアからプロトンが届くってわけではなさそう。
318名無しSUN:2011/08/10(水) 02:05:19.79 ID:fGQ4yXL5
>>317
それが俗に言う太陽風
プロトンとして観測されてる太陽放射線は光速の1/3にまでなる。

BSプレミアム始まった
319名無しSUN:2011/08/10(水) 02:39:54.89 ID:HVJ/uvCN
>>318
そうなんだ。プロトンが地球まで届くってことでいいのか。
ということは…1000km/秒とかはあくまで平均速度で、中には超高速のものもあるみたいな感じかな。
でも銀河宇宙線に匹敵する速度って凄いもんだね。
320名無しSUN:2011/08/10(水) 02:48:48.28 ID:fGQ4yXL5
銀河宇宙線と同じ物だよ。
エネルギーが全く違うけどね
321名無しSUN:2011/08/10(水) 09:43:33.36 ID:uZrbHNeG
>>310
カナダやアメリカの送電線は、交流式ではなく直流式だからだ。
日本は交流式。

>>314
釣りなんだろうが、マジレス。
人体には ただちに影響するものではない。
もちろん、10年後でも20年後でも何の影響もない。
322名無しSUN:2011/08/10(水) 11:43:45.70 ID:GcNrnpIx
だね
X50位でなおかつ地球側で起きてフレアが地球まで届けば焼け死ぬレベル
X7位で位置もずれではあまり影響はないとみていい
みんなにすれば残念何だろうけどwww
323名無しSUN:2011/08/10(水) 11:54:12.94 ID:jXFJ1tU/
地球に影響あるのはいつ頃?
324名無しSUN:2011/08/10(水) 12:19:57.16 ID:YMMGTvGy
「ただちに影響はない」とか言われたら、かえって信用出来ないご時世
325名無しSUN:2011/08/10(水) 19:58:55.49 ID:2jbcP4Fi
こんなんで騒いでたら何回人類絶滅してるかわからんな
326名無しSUN:2011/08/10(水) 20:14:53.69 ID:QPT5uLID
太陽「がんがん行こうぜ!」
327名無しSUN:2011/08/10(水) 20:52:08.72 ID:C+Z2gLCJ
328名無しSUN:2011/08/10(水) 21:01:08.76 ID:j3lypvDi
>>325
まぁ人類のイトコやハトコは何種類も絶滅したワケですが
ホモサピは強そうですからね〜〜
329名無しSUN:2011/08/10(水) 21:31:16.04 ID:mULAnp9X
太陽に八咫烏大量発生したので、日本大勝利
330名無しSUN:2011/08/10(水) 21:56:36.64 ID:Mlu80r0K
やっぱりどてかいフレア来ると暑い暑い。
どでかいのは冬にしてほしいよ。
331名無しSUN:2011/08/11(木) 04:36:40.91 ID:7EykBgGB

不吉
332名無しSUN:2011/08/11(木) 14:22:11.53 ID:G5WTnaMj
フレアと大地震の関係性が今後わかるといいね
333名無しSUN:2011/08/11(木) 14:44:08.17 ID:Ut2xC2K/
今回は影響なしかな
334名無しSUN:2011/08/11(木) 19:05:07.33 ID:1djws5io
フレアが起こると暑くなる
これ定説です
335名無しSUN:2011/08/11(木) 19:31:49.16 ID:c+emRVbv
太陽フレアってのは、生物の命を奪うほどの威力を放つこともあれば、一方では生物にエナジーを与えているんでしょうか?
最近宇宙の力の偉大さを痛感してます。


絶滅危惧種のはずが… 皇居・二重橋堀などで、水草「ツツイトモ」が大繁殖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000517-san-soci

なんの実? 猛暑でジャガイモに異変
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/516797/
336名無しSUN:2011/08/11(木) 20:03:22.41 ID:E5enT/8l
毎年ジャガイモに実がなるうちの畑はどうなるんだ?
337名無しSUN:2011/08/11(木) 20:18:48.49 ID:c+emRVbv
>>336
へぇ〜w
338名無しSUN:2011/08/11(木) 20:53:58.53 ID:j9v1yO1r
今回のフレアは、地上にはほとんど何も影響してないぞ。
339名無しSUN:2011/08/11(木) 23:52:18.79 ID:TiX4L9GQ
いや影響してるw
首都圏の電車ぶっこわれた
フレアが原因かは定かではない
340名無しSUN:2011/08/12(金) 00:02:56.82 ID:1iHlrYe+
341名無しSUN:2011/08/12(金) 03:49:35.28 ID:lZD+nzGp
地震北!
342名無しSUN:2011/08/12(金) 05:42:11.64 ID:xcjptzkS
>>328
そのイトコやハトコを絶滅させたのは、おそらく人類だろ。
343名無しSUN:2011/08/12(金) 12:20:27.74 ID:x+Owe+qk
人類が異常進化したのも、太陽黒点の影響だよね
344名無しSUN:2011/08/12(金) 12:55:05.53 ID:i48AH9B/
【宇宙】巨大な太陽フレア、9日に発生 / NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313107682/
345名無しSUN:2011/08/12(金) 14:49:05.11 ID:3q8G1dCA
>>342
イトコは人類が絶滅させたかも知れんがハトコを絶滅させたのは、たぶんイトコw
346名無しSUN:2011/08/13(土) 09:42:34.30 ID:YILI4GMj
(´・ω・`)暑い………………
347名無しSUN:2011/08/13(土) 23:20:01.87 ID:Ou2OKivg
太陽の黒点が少なくなったなぁ
黒点の数が急に減る時にもよく地震がくる
348名無しSUN:2011/08/14(日) 01:31:25.95 ID:Oo+dJilw
洗濯物がふっくらしてきた気がする
349名無しSUN:2011/08/14(日) 12:10:39.75 ID:Xbrmkqtb
>>348
紫外線で痛むのが早いから、日が当たっている時は2〜3時間程度で取り入れるのが吉。
350名無しSUN:2011/08/14(日) 13:43:29.21 ID:RHaNTx6O
>>348
どの柔軟剤使ったの?
351名無しSUN:2011/08/14(日) 14:11:25.40 ID:UgjPwFG/
久しぶりに完全無黒点が来たぞ。
352名無しSUN:2011/08/14(日) 15:05:51.39 ID:nxPObtbw
子供の頃からずっと疑問だったけど太陽が燃え尽きるとかってありえるの?
それとも永久機関みたいになってるの?
その辺の理屈が分からないんだよな〜
353名無しSUN:2011/08/14(日) 15:07:18.33 ID:IxpZS94P
一気に減ったね
354名無しSUN:2011/08/14(日) 16:17:37.50 ID:qyNhit7O
>>352
ありえるよ
50億年後とかに燃え尽きるらしいよ
355名無しSUN:2011/08/14(日) 16:21:29.65 ID:qyNhit7O
356名無しSUN:2011/08/14(日) 17:35:05.63 ID:Z7eI8kg1
こんな所にまで出てきやがった
357名無しSUN:2011/08/14(日) 19:47:02.32 ID:RfldLOm9
【連投コピペ】宇宙関連「いつもの人」【ageテンプレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1307679109/

どこにでも湧いて出るねぇ
358名無しSUN:2011/08/15(月) 11:12:41.95 ID:LF/fteiZ
>>356-357
スレに沿った書き込みなら無問題。
お前らの方が荒らしだよ。
359名無しSUN:2011/08/15(月) 17:26:13.62 ID:9rkokX3y
黒点0w
360名無しSUN:2011/08/15(月) 17:47:30.77 ID:UV9BdEF4
>>358
そのキチガイは天文板や科学ニュース板で有名なキチガイだから相手したらダメだよ
361名無しSUN:2011/08/15(月) 18:35:04.88 ID:vbO1U5z3
いつもの人って何だよ
俺のことディスってんの
362名無しSUN:2011/08/15(月) 19:50:12.81 ID:LIbIval9
もう極大期はおわりますたw
363名無しSUN:2011/08/15(月) 20:13:40.59 ID:ipVtlBGH
コロナホールの近くの新しい黒点できないかね
364名無しSUN:2011/08/15(月) 22:48:09.80 ID:/Gw5+QBH
この時期、黒点数0ってスゲエ不吉だわ。
黒点数と経済活動はリンクしているっていう説があるよね。
太陽活動はなにかしらマイナス方向に向かっていると捉えることができる。
しかし今までの均衡を保とうと、突発的な暴発的な活動が生じる可能性があるかもしれない。
経済活動にも似たような動きが生じたりするかもしれない。今後世界中で緊縮財政により経済
活動は縮小し、借金を膨らませず、返済する方向に向かっていく。GDPはどんどん減少していく。
衰退、破綻の危機からなんとかしようと暴発的な動きがあるかもしれない。なんて思ったりしている。
365名無しSUN:2011/08/15(月) 23:23:46.85 ID:ipVtlBGH
これからまた100くらいまで増えていくよ。
366名無しSUN:2011/08/15(月) 23:27:16.72 ID:LIbIval9
>364
さんの言うとおりとおもいます。
なんだか世界恐慌と連動している鴨!
不思議だよあ〜
367名無しSUN:2011/08/15(月) 23:35:57.31 ID:ipVtlBGH
まぁそれでもいいけどw
368名無しSUN:2011/08/16(火) 03:12:23.36 ID:CQ4gyKNH
>>364
太陽黒点が減ると、後ろ向きに考えになる人が増えるらしい
太陽が活動期になると、妊娠・出産が増える傾向がある
理由は知らない
369名無しSUN:2011/08/16(火) 03:26:24.55 ID:p3UDEtIF
日の光を浴びないとうつ病になっちゃうよ!
って黒点とは関係ないな。わはは
370名無しSUN:2011/08/16(火) 10:32:02.47 ID:ow6wGCV0
黒点出てきたよ
371名無しSUN:2011/08/16(火) 13:46:35.50 ID:X1Bh+Qxk
黒点て人間のホルモンを刺激する宇宙線でも出してるのかね
372ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/16(火) 16:13:32.55 ID:CoNMR29F
>>371

 >>黒点て人間のホルモンを刺激する宇宙線でも出してるのかね

 そうではなくて、太陽が活発なほど太陽宇宙線が増大します。
 または逆に、太陽が不活発なほど太陽磁場が減少して銀河宇宙線が増大します。
 それら宇宙線が原因で人間の精神状態が沈鬱になり経済活動に影響するという説があるのです。

 参照映像1URL: http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0
 参照映像2URL: http://www.youtube.com/watch?v=p7ZswN_gqIo

 現在の太陽活動1: http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html
 現在の太陽活動2: http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html

 今現在は太陽活動が全般的には平穏であります。
 しかしIBEXの観測から類推されるように外部宇宙からの宇宙線量が増大しており、
太陽の活動とは無関係に年がら年中宇宙線にさらされ続ける異常な事態になっている
ようなのです。
 IBEXの観測: http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/21enas_flux/index-j.shtml
 参照URL: http://blog.chemblog.oops.jp/?guid=ON&eid=993527

 つまり時たま太陽活動が活発化すれば宇宙線量は自ずと増大し、太陽活動が
平穏であっても外部宇宙からの宇宙線量が増大しているから、年がら年中宇宙線に
晒されているのが現在なのです。

 このような異常な状態はかつてマウンダー極小期などの小氷河期に起こったようです。
 そのとき人間の精神状態は沈鬱で不安定となり社会動乱が発生しやすくなるのです。
 参照映像: http://www.youtube.com/watch?v=0GMNN7YLmv0
 参照映像: http://www.youtube.com/watch?v=T0YBlmaIlQ4
373名無しSUN:2011/08/16(火) 16:29:20.08 ID:/WKioPxs
なにやら得体のしれない惑星がこっちに向かってるという噂があるんですが、こいつのせいで太陽の調子がおかしいのかな?かな?
374名無しSUN:2011/08/16(火) 16:49:00.17 ID:pJtbS1uO
月より小さい彗星は、月より小さい影響しか出ないよ
満月の心配でもしたら?
375名無しSUN:2011/08/16(火) 16:49:38.17 ID:pJtbS1uO
>>371
紫外線を浴びるとソバカスが増えるよ〜
376名無しSUN:2011/08/16(火) 17:38:51.56 ID:/WKioPxs
木星の四倍でかいらしいけど
377名無しSUN:2011/08/16(火) 18:21:52.34 ID:zacSBlW9
>>372
外部宇宙からかニビルだかわからないけど、太陽以外の宇宙線を感じますね。
太陽活動による宇宙線と外部宇宙からの宇宙線では、人間に与える影響が違うという説もあるようです。
成分的に違うのでしょうか?
378ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/16(火) 19:39:55.84 ID:CoNMR29F
>>377

 今は太陽活動が静穏であることはF10.7の数値から推測されるようです。
 太陽磁場が応じて静穏であるとも類推されます。
 ときたま太陽フレアーが発生して太陽宇宙線が地表に降り注ぐのですが、
あくまでそれは昼側の地表のようです。

 太陽宇宙線による影響よりも昼夜問わずに降り注ぐ外部宇宙起源の
宇宙線が問題なのだと私は考えます。

 宇宙線と一口に言っても、いろいろだし、太陽起源のものと銀河起源の
ものではその組成が異なることもあるようです。
 参照URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%B7%9A

 ソーラーサイクル24が異常なサイクルであることはもう確かであり、これから後
太陽活動はますます静穏化でしょうし、また、太陽圏(ヘリオスフィア)が外部宇宙の
星間フィラメントに接触し始めており、外部宇宙起源の宇宙線量はますます増大して
異常気象や地殻変動や人間精神の異常(暴動)が頻発し続けると考えられます。

 このような異常事態に如何に生存を確保するかが真の問題なのであります。

 個々の生命の存続は人間が社会的動物であるのだら、社会の存続を
念頭にしなければありえないのであって、個人主義は排斥せざるを得なくなる
のです。

 戦後日本人全般に刷り込まれてしまった個人主義なる呪縛を如何に払拭するかが
日本人個々が生存を確保するための必要条件だと考えられます。
379名無しSUN:2011/08/16(火) 21:29:20.93 ID:rAzOvYUp
>>378
社会を存続させていくには、まず現行の経済をどうにかしなければならないし、
それには新たな大きな投資先となる事業、活動がなければならないですが、
今もってそれが全く見あたらない。このままでは、しばらく存続できても
フェイドアウトしてしまう。
380名無しSUN:2011/08/16(火) 21:41:05.03 ID:M2FGAjOj
経済のフェイドアウトはもう既定路線だからええんよ
歴史は繰り返されるで言いつくされるから
それより地球や太陽系がフェイドアウトされると困るw
経済どころか人の営みが原始時代になりそうで・・・・
まぁどんな世界になったって、それでも落ち着いてそれなりの幸せを見つければいいんだけどね。
381名無しSUN:2011/08/16(火) 22:12:57.08 ID:lfR/SoGP
ビルおやじ生きてたかw

心配してましたよw
382ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/16(火) 22:49:36.75 ID:CoNMR29F
>>379

 >>それには新たな大きな投資先となる事業、活動がなければならないですが、


 日本人は幸いにして自然災害が多発する日本列島を棲みかとしております。
 ですから、これから先東日本大震災・津波災害・原子力災害に匹敵するような
事態が頻発して、国土の再開発をせざるを得なくなると想定されます。

 経済効果がもっともあるのは引越しです。
 今は都会に集中してしまってる日本人社会の構造を日本全国に分散させること
が日本経済復活の処方箋だと申し上げます。

 参照:日本版ニューディール政策 :http://eiyo-koritu.com/eiyo-koritu-01.html 602-613
383ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/16(火) 23:12:42.74 ID:CoNMR29F
>>380

 >>それより地球や太陽系がフェイドアウトされると困るw

 過去に何回も繰り返したのだから人類種が滅亡してしまうほどには成らない
と信じたいですね。

 突発的気候変動に関するペンタゴンレポートでは8200年前の100年間に
及ぶ異常事態を想定してます。
 参照:http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf

 このペンタゴンの想定する8200年前の100年間に及ぶ異常事態では、
超古代文明の大半が滅亡してしまったようです。
(例外のひとつが日本列島にあった縄文文明なのです)

 複雑化してしまった近代文明社会が8200年前の100年間に及ぶ異常事態
に持ちこたえられるのか甚だ疑問ですが、少なくとも我々日本人は自然崇拝の
民として大自然の異変を無理なく受け入れ存続する可能性が大であると私は
思います。

 数万人の死者を出す未曾有な事態に際して日本人同朋が見せた社会秩序
維持の行いはまさにそれを証明しているのだといえるでしょう。

 北欧の青年が起こした例の事件を洞察すれば、彼がその事に気付いていた
ことは確かであり、未曾有の自然災害事態に際して、欧米近代文明に毒された
多くの国家社会は滅亡の淵にたたされると考えられます。

 現状の日本社会は日本人のみで構成され続けるのならば縄文文明社会が
存続したように存続を果たすのだと私は主張します。

 上記意味において、野放図な移民など絶対に入れてはならないのです。 
384ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/16(火) 23:17:00.19 ID:CoNMR29F
>>381

 >>ビルおやじ生きてたかw

 3週間のアク禁でしたw
 ご心配をおかけしてすまんかったです。
 なんとかまた書き込みしますのでよろしくお願いしますw
385名無しSUN:2011/08/17(水) 01:51:07.22 ID:czTcT1Qo
韓国人が今一番望んでいるのは人権擁護法案の成立です。
2012年に在日韓国人は在韓米軍の撤退により本国から徴兵義務を強制されます。
これを避けたいために、在日朝鮮人は人権擁護法案を成立させたいのです。
この法案を阻止して、朝鮮の人に本国に帰ってもらいましょう!

【民主党】止まらぬ言論統制の動き 「人権侵害救済法案」「リーク防止法制」の準備は着々★5
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313336209/l50
386ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/17(水) 18:32:40.88 ID:AFsPvZPv
>>385

 >>韓国人が今一番望んでいるのは人権擁護法案の成立です。


 韓国人や中国人たちが何故日本社会を乗っ取ろうとしているのかを考えねばなりません。

 それは明らかに中国大陸内がこれから環境異変から動乱状態となってしまうことを察知して
いるからです。

 脳内お花畑な日本人はその事をなかなか理解できないから、ただただ漠然としているのです。

 日本列島は日本人だけのものではないとのたまう政治指導者が政権政党にいる以上、
我々純粋日本人は武力に訴えても先祖伝来の日本列島を死守しなければなりません。

 まずは、この日本列島において多文化共生は忌避されるべきことを強く強く訴えるべきです。
 欧米社会の失敗を日本列島において繰り返してはならないからです。

 参照映像:http://www.nicovideo.jp/watch/sm15160049
 参照映像:http://www.nicovideo.jp/watch/sm15113191

 上記映像のコメント欄の最後におやじの思うところを書いてあるので読んで欲しい。

387名無しSUN:2011/08/17(水) 18:53:00.12 ID:6MC4lTUX
ゴミは全部透明あぼーん
388名無しSUN:2011/08/17(水) 22:00:02.27 ID:UgOG8KXz
人類社会にそのうち出そうな結論
     「一からやり直したほうがはやい」
389名無しSUN:2011/08/18(木) 09:24:23.58 ID:OkQqsct0
>>383
この8200年前の急激な寒冷化は
ローレンタイド氷床という氷床が大崩壊を起こした事が原因で
崩壊によって、大量の冷たい淡水が大西洋に流入し、
ヨーロッパの気温は3度ほど低下したと見られています

現在はこの様な淡水の急激な供給は考えにくいので
そう心配はしなくても良いと思います。
390名無しSUN:2011/08/18(木) 12:31:53.71 ID:JGfUqfNf
ゲルマン民族大移動だかの直接の原因は氷河期による飢饉とかだっけ?
太陽の活動停滞による氷河期恐いね〜
391名無しSUN:2011/08/18(木) 13:27:25.84 ID:OmXUrBis
>>384

●買えって。

初め俺も、もったいないとか、そんなのするほどでもないって思ってたけど
大した事でないが、いろいろストレスたまらんぜ。

392名無しSUN:2011/08/18(木) 13:55:46.36 ID:BHh8NCUv
●の宣伝乙
393ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/18(木) 16:34:19.19 ID:wjULSvTv
>>389

 >>この8200年前の急激な寒冷化は


 あなたが言われてるのは12700年前に起こったヤンガードリアスのことです。

 ペンタゴンレポート:http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf
 の5ページの図および6ページ7ページの解説を参照してください。

『 8,200年前の寒冷化事件
 この報告書で概略を述べたシナリオは、グリーンランドの氷コアの記録によると、
1世紀に及ぶ長い気候イベントで型どられる気候変化として8,200年前に起こりました。
 現在の我々がそうであるとよく似た長期間に渡る温暖化の後に、急激な突発的
寒冷化は起こりました。
 グリーンランドの年平均気温は、およそ華氏5度(摂氏2.8度)落ちました、そして、
同様な気温減少は、北大西洋地域の至る所で大々的に起こったのです。
 8,200イベントの期間、ヨーロッパは厳冬となり、多くの場所で河が凍り氷河が拡大し
農業生産力が失われました。』

 超古代文明をほぼ壊滅させた8200年前の100年間に及ぶ異常事態は起こったのであり、
それはヤンガードリアスほど激烈ではなかったけれども小氷河期よりも劇的であったことは
確かです。


394名無しSUN:2011/08/18(木) 16:49:17.38 ID:OkQqsct0
>>393
この件については、この様な記述がありました。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2355781/2677249
395ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/18(木) 17:48:16.56 ID:wjULSvTv
>>389  >>現在はこの様な淡水の急激な供給は考えにくいので
      >>そう心配はしなくても良いと思います。
>>394  >>この様な記述がありました。


 熱塩循環崩壊が原因してヤンガードリアスや8200前イベントが起こったのなら
気候変動の原因であるローレンタイド氷床がもはやないのだからこれから同様な事態は
ありえないとのご指摘のようですね。

 私もその件について随分と悩んだのですが、結論は、何ゆえペンタゴンはあのような
明白なレポートを書くことができたのかを洞察するとき、気候変動の原因は熱塩循環の
崩壊なのではなく、宇宙環境の異変による熱圏崩壊である、との結論に至ったのです。

参照:ビルケランド電流原因説<T>:http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1286725207/


 ですから、気候変動に関するペンタゴンレポートを読み解くとき、その文面にある熱塩循環崩壊とは
熱圏崩壊と読み替えるべきなのであって、その時初めてペンタゴンレポートが何ゆえあのように
人類生存環境の異変を時間軸を含めて明確に予言できたのかがわかるのです。
396名無しSUN:2011/08/18(木) 20:06:07.34 ID:yh6hRhlA
明日NASAが太陽のことで何か発表するらしいよ
しかしここはこの糞暑いのに氷河期の話ばっかなんだよ〜w
2012年までは太陽活動活発化だろ
397名無しSUN:2011/08/18(木) 20:38:09.18 ID:yh6hRhlA
2つの銀河衝突、NASAが画像公開
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110818-00000032-jnn-int

この画像はハッブル宇宙望遠鏡の写真とチャンドラX線望遠鏡のデータを合成したもので、渦巻き型の銀河と細
長い形の銀河が衝突を始めた初期の段階の様子がよく分かります。

 NASAによりますと、これら2つの銀河は数百万年後には混じり合って1つの銀河になるということです。(18日13:49)
398名無しSUN:2011/08/18(木) 23:11:34.71 ID:Q3XV3mZo
NASAの発表気になって眠れん…
399名無しSUN:2011/08/18(木) 23:12:44.36 ID:FINxI/3l
ナサのことだ。どうせいつものパターンじゃろ。
400名無しSUN:2011/08/18(木) 23:33:06.51 ID:ZpEDge1F
世界の株価暴落はなにかの予兆?
401名無しSUN:2011/08/18(木) 23:50:08.93 ID:P5HiWO0O
nasa「太陽大変だ予算くれ。」で会見終了。
402名無しSUN:2011/08/19(金) 00:42:48.81 ID:qddXs+mQ
それならいいんだけど…
最近、太陽フレアだ、ニビルだ、エレニンだ、地震だーで不安なことがありすぎて
ここずっと眠れてない…
403名無しSUN:2011/08/19(金) 01:44:12.73 ID:BXjF4bXV
地球終了のお知らせだぜ
404名無しSUN:2011/08/19(金) 02:00:48.52 ID:v9gEvDtL
岩戸開きのお知らせぢゃ
405名無しSUN:2011/08/19(金) 07:51:40.49 ID:Il+dthhM
NASAの発表何時から?
406名無しSUN:2011/08/19(金) 08:22:19.09 ID:K/YBv0Ku
もう終わってるはず英語がわかるエロイ人詳細よろ
407名無しSUN:2011/08/19(金) 08:40:37.92 ID:84JkJ0T9
また釣られた
408名無しSUN:2011/08/19(金) 10:28:16.71 ID:BrXZoYiQ
ソーラーストームがなんたらかんたらと力説しとったぞ。
409名無しSUN:2011/08/19(金) 13:36:44.58 ID:D4sYBilS
塩熱循環においては
以前より北極海で沈降するスピードが
だんだんと減少しているという観測があります。
(ソースは失念しました)

と言う事でどこかで止まると言う予想が出てくるので
塩熱循環の停止という話が出ているのだと思います。

ただ、氷河の真水の急激な供給による塩熱循環停止は
無いと思いますので、さてそれが今後どうなるかは
よくわからないと言うのが本当の所です。
410名無しSUN:2011/08/19(金) 20:01:43.58 ID:Mmd/vNVY
NASAの記者会見教えて エロい人
411名無しSUN:2011/08/19(金) 20:04:16.63 ID:N/uuNWfg
ケムログに載ってるよ
検索汁
412名無しSUN:2011/08/19(金) 20:14:47.25 ID:Mmd/vNVY
>>411
ありがとうありました。
まぁあのCMEは誰でも見たらびっくりするよなぁ。
413名無しSUN:2011/08/19(金) 21:09:50.58 ID:qnxYJ8MS
要約すると、
「新しい探査機のおかげで太陽嵐が地球に直撃しているのが見えるようになった。
だから予算くれ」ってこと?
414名無しSUN:2011/08/20(土) 03:06:31.51 ID:sbcHUO8J
415名無しSUN:2011/08/20(土) 05:28:09.53 ID:Gmhkv+zH
>>414
その太陽汚いなぁ
416名無しSUN:2011/08/20(土) 18:42:42.42 ID:PoaMUEXE
>>414
ナショジオはしばしば雑な仕事しますねえ。2001年3月末の写真なんですが、なんで2009年9月の黒点群ってキャプついてんでしょうね。
417名無しSUN:2011/08/20(土) 19:36:44.24 ID:Ddx/Egxt
>>416
黒点を見て太陽の年代がわかるなんてすばらしい。
きっと女性の体のホクロも全部記録しておられるのでしょう。
418ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/20(土) 19:50:13.43 ID:Z+nW8juF
>>416

 >>ナショジオはしばしば雑な仕事しますねえ

 あなたはその筋の専門家のようですねw
 まったくすごいと申し上げるしかない。

 ナショジオの記事について、
 「太陽が極小期に突入する3つの証拠」
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110615001&expand#title
の信憑性は如何でしょうか?
 ご意見をいただけたら幸いです。
419ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/20(土) 20:41:20.70 ID:Z+nW8juF
>>409

 >>塩熱循環においては以前より北極海で沈降するスピードが
 >>だんだんと減少しているという観測があります。

 熱塩循環の沈降速度の減少、北極海の氷原面積の減少、海洋温度の上昇・・
これらにはなにやら相関がありそうです。

 熱塩循環の沈降速度の減少について、少しデータが古いですが
例のペンタゴンレポートのP21〜P22に記述があります。
ペンタゴンレポート:http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf

 北極海海氷面積の減少:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?
 海洋温度の上昇と所見:http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1286725207/10-15

 ここのところの気温の乱高下やゲリラ豪雨もそうですが、近年異常気象は日常化して
おります。 この日常化している異常気象と上記熱塩循環の沈降速度異常、北極海の
氷原面積の異常、海洋温度の異常、海洋塩分濃度の異常、上層にいたる大気温度の異常、
地震・火山活動の異常、そしてご存知太陽活動の異常、太陽系惑星全般の異常、等々
これらはすべて関連がありそうです。

 そしてなにより、人間世界のグローバル経済の異常、国際政治軍事の異常、等々
これらも世界の為政者達が上記生存環境の異常を察知してすべて異常事態となっている
ようでもあります。

 明日行われる反韓流デモとは、無節操な韓流押し付けに対する民意の爆発であり、
そうなることを解っていて、生存環境の世界的異常に対して日本人の民意を結束させる
ために行われているようでもあります。
420名無しSUN:2011/08/20(土) 21:16:18.90 ID:I4uTSR0S
>>416
だよねぇ〜w
2009年8月が無黒点月だったから、9月に何らかのニュースになってて
本来こんな感じの黒点が・・・って写真が出てて、それを間違って引用とかw
421名無しSUN:2011/08/21(日) 01:44:33.39 ID:kpVtb7j6

>>419
まぁしかし、これから我々の世界の「成り立ち」が変わることは明らかではないでしょうか。
実態からかけはなれた成り立ちをしてしまっているのだし。近年の過去数十年の太陽活動
の異常な程の活発さが、人の世にも異常なものを生んでいたということもあり得る。
これからの急変があるのならば、たとえば汚れた水の中をを泳いでいた魚を、いき
なり澄んだ水の中に放り込むと死んでしまうように、そんな淘汰的変化の側面も目
の当たりにするのではないでしょうか。
422名無しSUN:2011/08/21(日) 02:32:16.61 ID:zts03YT2
NASAも太陽フレアで地球を洗い流してるとかいう表現を使ってたなw
ほんとNASAは呑気なもんだぜ
423名無しSUN:2011/08/21(日) 07:59:11.67 ID:okK6qSuV
もしかすると、太陽フレアは地球の放射能汚染を浄化する作用があるのかもしれない。
424ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/21(日) 08:37:36.89 ID:RW8uUOHQ
>>421

 >>これから我々の世界の「成り立ち」が変わることは明らかではないでしょうか。

 1万5千年前のヴルム氷期終焉時点で、おそらく数万人からせいぜい数十万人であった
現生人類は今、70億人にまで人口爆発してしまったのです。

 このような異常な数である現生人類種が生存環境の異変という非常事態に
カタストロフィーを起こしてその数を急減させるだろう事はもはや避けられないのです。

 だとするなら、日本列島弧に棲む我々日本人は、他の地域の人類達が如何様と成ろうとも、
先祖伝来の日本文明社会を維持して、何とか日本文明人という民族集団として生き抜くほか
ないのです。

 多くの方はそれは薄々理解するのだが、でも、それはまだまだ数十年先のことだろうと
たかをくくっておられます。

 まだ8月の中ごろを過ぎたばかりだというのに、数日前は灼熱地獄だったというのに、
今は20℃そこそこの気温になっております。

 その原因が北極から吹き降ろした寒気によるオホーツク高気圧であることは明らかであり、
何ゆえ北極から寒気が吹き降ろしたのかは地球大気上層の熱圏が崩壊してしまっている
からなのであり、熱圏崩壊は外部宇宙からの作用(ビルケランド電流等)が影響していることは
概ねそのようなのであります。

 2010年代の人類社会の激動は既に始まったのであって、その事に一刻も早く対応しなければ
生存が危うくなる事はもはや明白なのです。

 東日本大震災・津波災害・福島原子力災害・・これらは日本社会が結束を固め未来を生き抜くために
八百万の神々が日本人に与えてくれたまさに『天のご加護』だとはっきり申し上げられます。
425名無しSUN:2011/08/21(日) 09:09:33.97 ID:o2Rosw3/
こいつには触りたくないが…

>>424
何年か前にも、22℃くらいになったときがあったろ。
しかも、あの時は雨無しで、だった。
426ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/21(日) 09:28:00.82 ID:RW8uUOHQ
>>421

 >>これから我々の世界の「成り立ち」が変わることは明らかではないでしょうか。


 大規模自然災害が日本社会を結束させて日本人が日本文明を維持させようとする
方向性を持ち始めたことは確かです。
 
 視点をもう少し上において見ますと、お隣中国では今、社会が急激に変動しようとしております。
 そのことが来年に迫った中国中枢の入れ替えと連動して、またアメリカによる世界体制が
変動することとも連動して、中国社会がどの様になってしまうかは日本の存続を左右する
重大事でもあるのです。

 参照映像:[社会不安]二面性を持つ中国はどこへ―火山口の上の繁栄
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm15371036


 このような一触触発に近い中国社会を察知している中国人支配層は諸外国に
その生存を確保するため資産を海外に移動させ、いつでも移民できる準備を
始めているのです。

 そしてまた、このような一触触発に近い中国社会は、その統治体制を維持するため
対外戦争に打って出ざるを得なくなります。

 対外戦争に打って出た中国は欧米日本ロシアから孤立化し、自らの生存を確保するために
市場を求めて尚いっそうの中華覇権拡大のため対外戦争は拡大してゆきます。
427ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/21(日) 09:49:25.73 ID:RW8uUOHQ
>>425

 >>何年か前にも、22℃くらいになったときがあったろ。


 今すぐ地球規模の気候変動が起こるとは私も思いませんよw
 しかし、熱圏崩壊による偏西風の蛇行が原因して気候の入れ替わりが
激しさを増していることは確かなのです。その事が人間社会の営みに
影響を与えるだろうこともまったく確かでしょう。

 ほんとうの気候変動カタストロフィーはいつ起こってもおかしくないと
解釈すべきだということなのです。

 漸次な流れで事の次第は起こるのではなく、太陽活動による異常も
巨大CMEが地球を襲えば一挙に社会動乱状態になるのは避けられないでしょう。

 これからのあらゆる事態は急激に起こるのであって、その事は9.11事件が
急激に起こったことと関連があるのです。

 兎にも角にも、我々日本人は結束を固めて、再軍備を行い、自尊自立自営を
全うすることに全力を尽くすべきでしょう。

 今日の肌寒さから己の置かれた立場を理解できない御仁は、社会の一線から
退くべきであると付け加えさせていただきます。
 
428名無しSUN:2011/08/21(日) 10:41:43.74 ID:YvDaPur4
今日の涼しさは厚さの反動だって
また1263黒点群がこっち向いたら、フレア出しまくって暑くなることうけあい
今度は真正面からX級攻撃してくるかもしれん
429名無しSUN:2011/08/21(日) 10:42:32.29 ID:YvDaPur4
>>428
厚さ→暑さ 訂正
430ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/21(日) 12:47:56.95 ID:RW8uUOHQ
>>428

 >>今日の涼しさは暑さの反動だって


 あのぉー、偏西風の蛇行ってご存知でしょうか?
 2000年代になってから顕著になってきた異常気象の頻発とは
偏西風の蛇行が原因していると気象庁でも認めてますよ。

 ただ気象庁の今までの解説ではその原因をやれエルニーニョだ
ラニーニャだとしていたのですが、今現在エルニーニョでもなければ
ラニーニャでもないのです。
 参照URL:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html

 寒暖の差が激しくてゲリラ豪雨が襲う今年の日本の夏は異常気象であることは
ほぼ間違いないでしょうw
 その直接原因は偏西風の蛇行であることも間違いないでしょう。

 それでは一体全体この偏西風の蛇行は何故起こっているのでしょうか?

 このスレの住人からすると、太陽活動が原因していると思いたいでしょうが、
太陽活動が異常であることはそのとおりですが、偏西風の蛇行へ直接的に
それが影響しているとは考えにくくなんらかのメカニズムが働いてそうなっている
と考えるべきでしょう。

 地球温暖化人為説もそうですが、早合点は禁物です。
 しかしながら、偏西風の蛇行原因を突き止め、大自然の営みに如何に対処するかの
戦略性を持つことは当然であり、国家社会のありようを変容させることも当然なのです。
 なぜなら、我々人類は社会的動物であり、人間社会は大自然の一部だからです。

431名無しSUN:2011/08/21(日) 17:08:51.50 ID:kpVtb7j6
世界の浄化がはじまったのじゃーー
432名無しSUN:2011/08/22(月) 12:38:11.16 ID:T5C8A/cC
【宇宙】太陽黒点の出現は1〜2日前に予測可能、米スタンフォード大など国際研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313937571/
433名無しSUN:2011/08/22(月) 20:05:11.62 ID:u904t59O
X級フレアの発射を予測してくれんかの
434ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/22(月) 21:10:35.88 ID:BqMzAqaq
>>432

 >>太陽黒点の出現は1〜2日前に予測可能

 太陽活動についてだいぶ理解が進んでいるようです。

 前スレに以下のナショジオの記事がありました。
前スレURL:http://unkar.org/r/sky/1287795284
該当部URL:http://unkar.org/r/sky/1287795284/858-860

 太陽が極小期に突入する3つの証拠   June 15, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110615001&expand#title


 今回のスタンフォード大学の研究でも太陽活動がどうなるかも
解るのではないかと期待しますねw

 太陽活動が極小期に突入することが明らかになれば、社会は
それに向けて準備しなければならないことがはっきりします。

 それがはっきりすることにより、生存環境の異変が明白となり、
韓流を推し進めている現日本の支配階層の一部とは、性善説社会
日本を破壊する亡国の輩(やから)であると断定できるのです。
435名無しSUN:2011/08/22(月) 23:34:53.09 ID:u904t59O
まずは極大期のはず
436名無しSUN:2011/08/22(月) 23:46:20.30 ID:hCnz1N+b
とっくに極大を過ぎてんじゃないの?
437ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/22(月) 23:47:37.44 ID:BqMzAqaq
>>435

 今の時点でF10.7が100そこそこなんだからね〜
 参照URL1:http://swc.nict.go.jp/sunspot/latest30sunspot.php
 参照URL2:http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html

 誰が見たってソーラーサイクル24は異常サイクルだろうw
 その後のソーラーサイクル25はもっと異常なサイクルだともう断言できるねw

 だったらさっさと国家社会は生き残りのための施策を始めるべきだろう。
 政治ごっこやってる場合じゃないだろう。
 韓流やってる場合じゃないだろう。

 さっさと再軍備して強固な自立循環型防御要塞国家を作るべきだろうwww

438名無しSUN:2011/08/23(火) 12:31:23.37 ID:fXhjRZwJ
なんか黒点の一個一個の大きさがショボくなくね?
439名無しSUN:2011/08/23(火) 13:01:40.70 ID:e0uUQjKM
目の錯覚じゃ
440名無しSUN:2011/08/23(火) 13:02:43.34 ID:e0uUQjKM
>>437
> 参照URL2:http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html
極大を過ぎたな。
441名無しSUN:2011/08/23(火) 15:55:18.82 ID:dLSxlgPX
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2011年08月13日 35 83
2011年08月14日 0 88
2011年08月15日 13 90
2011年08月16日 26 93
2011年08月17日 44 98
2011年08月18日 53 98
2011年08月19日 46 98
2011年08月20日 59 101
2011年08月21日 66 101
2011年08月22日 82 108

14日はゼロだったのね…
442名無しSUN:2011/08/23(火) 20:52:41.97 ID:luCzcd18
極大過ぎたなら、磁極入れ替わってるのかいな?
443名無しSUN:2011/08/23(火) 23:28:29.89 ID:f5RpjaK1
野辺山電波ヘリオグラフ
http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/index-j.html

野辺山ヘリオグラフの過去全部のアーカイブだそうだ

一般公開で聞いたが、全世界の太陽観測データは全世界で一括管理されているそうだ
人工衛星+地上観測機器 のデータが1日に1テラバイト溜まっていくらしい
それを解析できる研究人が圧倒的に足りないので、ほぼリアルタイムで世界に公開しているんだと

http://hinode.nao.ac.jp/Misc/link.shtml
444名無しSUN:2011/08/24(水) 15:03:22.21 ID:ZZpG67P3
>>442
じつはもう入れ替わってる。
なので過去の例が当てはまるなら、
既に極大期の後半、という事になる。
445名無しSUN:2011/08/24(水) 19:22:46.88 ID:FZ6M99fO
磁極いつ入れ替わったんだ?
446名無しSUN:2011/08/24(水) 19:49:12.46 ID:gJ8j91f5
>>444
まじっすか?ホントに?
447名無しSUN:2011/08/24(水) 19:49:39.30 ID:or63QV6w
ホント
448名無しSUN:2011/08/24(水) 19:55:15.81 ID:cIVS76Zz
ソーラーサイクル24ていつまで?あと25はいつから?
449名無しSUN:2011/08/24(水) 20:10:32.99 ID:gJ8j91f5
それホントなら、活動の増大がほとんどない状態で、磁極移動のみ突っ走った
感じっすね!!
450名無しSUN:2011/08/24(水) 20:23:06.73 ID:ZGUzedFe
やはり、ついにピークを打ったか。前スレの4月下旬頃、
ダルトン並に経過するならすでにピーク付近に達している可能性が高いと
指摘されていたが、その通りになってしまったようだ。

>>448
前スレの>422あたりのレスが見れるなら見てくれるとありがたいが、
今後ダルトン(ダルトン極小期のサイクル5(西暦1798〜1810頃)並に経過した場合、
2021年頃に次のサイクルへの転換期となることが予想される。

ただし、ピークを打ったからと言って、ここから急に下がりだすわけではなく、
今後ここから2014年頃までは瞬間的に月黒点数70〜80前後を記録する可能性もあり、
だらだらと高原状態が続き強弱を繰り返し、平均黒点数は50〜60で推移する蓋然性が高い。

同様に今サイクルがダルトン並だと仮定してそのままデータを移植すると
2015年頃から黒点数は低下のペースを早めて、2019年頃に黒点ゼロ日が再び連続して起こり出す可能性が予想される。

もちろん、まったく同じ経過を取るというのはあり得ないことであり、不確定要素もあるが、
しかし、それは逆にダルトン以上の活動低下期入りになる事態も懸念されるわけで注目が必要だ。

とにかく、歴史的な太陽活動の異常低下はさらに確実になったと見ていい。
ここにきて太陽活動の歴史的低下を確実視させるレポートが続々発表されているが、
今後の各研究機関のレポートや予測にも注目がさらに高まる。
451名無しSUN:2011/08/24(水) 20:26:58.33 ID:or63QV6w
24の極大は過ぎたようだが,内部に次の25の種ができてないらしい。
このままなら、24は終わらずにだらだら低下して太陽は消滅するかもしれない。
452名無しSUN:2011/08/24(水) 22:24:36.65 ID:3HMpqAxb
豆知識。
このダルトン極小期の「ダルトン」とは、化学の教科書に出てくる原子説のドルトン(John Dalton)
といえば親しみがわくだろう。どういうわけか天文学のときはダルトン、化学のときは
ドルトンと表記される。それでまさか同一人物とは思ってない人が多い。
なお、単位名のときもダルトンと表記されるね。
453名無しSUN:2011/08/24(水) 22:33:33.76 ID:or63QV6w
だからなに?
454名無しSUN:2011/08/24(水) 22:55:07.55 ID:3HMpqAxb
>>453
だから豆知識です。
>>450
23周期-24周期≒4周期-5周期とするなら24周期-25周期≒5周期-6周期になるはず。
1809年6月〜1811年10月の間、黒点完全ゼロの期間が1年半も続いた。
http://solarscience.msfc.nasa.gov/greenwch/spot_num.txt
そうだとすると24周期〜25周期は完全無黒点が2年くらい続くことも考えられる。


455名無しSUN:2011/08/25(木) 10:17:39.14 ID:JJO5oD+I
世界中で揺れまくってるな。今日はペルーでM7
かならず日本付近で起きるというわけではないだろうがX級フレアと地震というのはやはり関係あるんだらうか
456名無しSUN:2011/08/25(木) 10:34:54.99 ID:h0FSoRxV
>>455
「これから地球は寒冷化する!」と主張する誰かさん方が持ち上げている説では、
フレアが出ると、地震は起きなくなるはずだから逆だろ。
457名無しSUN:2011/08/25(木) 12:00:16.85 ID:oMDpGIFe
>>456
フレアが「トリガー」となる可能性があるのです。
458ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/25(木) 22:39:20.27 ID:jbGpKsg6
>>443

 >>それを解析できる研究人が圧倒的に足りないので

 貴重な情報をありがとう。
 太陽についての我々の今持っている知識はまだまだ足りないようです。
 太陽とは何か? これからもい色々な新発見がなされると思います。

 太陽オタクの諸君! いよいよ君達の出番ですw
459ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/25(木) 22:57:22.18 ID:jbGpKsg6
>>450

 >>前スレの4月下旬頃

前スレこれですか:太陽黒点について語ろう:
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1287795284/

前すれ422:http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1287795284/422


>>だらだらと高原状態が続き強弱を繰り返し、平均黒点数は50〜60で推移する蓋然性が高い。

 なるほどw


>> 2019年頃に黒点ゼロ日が再び連続して起こり出す可能性が予想される。

 この頃になればペンタゴンレポートの予想は当たってるかどうかはっきりしてるでしょうね。


>>しかし、それは逆にダルトン以上の活動低下期入りになる事態も懸念されるわけで注目が必要だ。

 ペンタゴンレポートの想定では事態はもっと最悪で超古代文明が崩壊した8200年前の
100年間におよぶ非常事態です。
 ペンタゴンレポート:http://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf

 ちなみに、ペンタゴンレポートの想定している熱塩循環崩壊を熱圏崩壊と読み替えても良いと
おやじは主張してます。
460ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/25(木) 23:04:31.66 ID:jbGpKsg6
>>454

 >>24周期〜25周期は完全無黒点が2年くらい続くことも考えられる。


 豆知識をどうもありがとう。

 これからの異常事態がダルトン並なのかマウンダー並なのか、それとも、
8200年前の100年イベント並なのか、もっとそれとも、ヤンガードリアス並で
地球は氷河期になってしまうのかw

 兎に角我々はとんでもない時期に生を受けてしまったことは確かです。
 
 そうであるならば、太陽オタクは世間一般が知らない太陽知識を持っており
これから先世間一般が生き延びるために(もちろん我々太陽オタクも世間一般の一部です)
太陽知識を世間一般に啓蒙(けいもう)するという人類史的な役割があるのですw
461ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/25(木) 23:05:55.76 ID:jbGpKsg6
>>455

 >>世界中で揺れまくってるな。今日はペルーでM7


 気候変動と地殻変動とは当時発生しております。

 何故でしょうか?
462名無しSUN:2011/08/26(金) 08:42:34.15 ID:6ENbSqby
太陽復活 黒点増大
463名無しSUN:2011/08/26(金) 13:41:57.48 ID:MKC4OIgJ
>>454
1809年10月〜1811年6月の誤りですね。

しかし、その表はすごいなぁ。
1750年からの毎月のSSNが知りたかった。
464名無しSUN:2011/08/26(金) 20:27:06.09 ID:OalZMfm+
         黒点数 F10.7
2011年08月22日 82 108
2011年08月23日 81 104
2011年08月24日 75 104
2011年08月25日 97 104
465名無しSUN:2011/08/26(金) 20:30:17.89 ID:OalZMfm+
幻の岡本太郎作品、第4の顔「地底の太陽」再現
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1314346862

爆発だぁ〜!!!
466名無しSUN:2011/08/26(金) 21:08:37.58 ID:8f1jXm/s
タコにしか見えぬ
467名無しSUN:2011/08/27(土) 00:42:33.36 ID:YoiEwG3m
100年間におよぶ非常事態とはなんなの?
468名無しSUN:2011/08/27(土) 00:50:50.17 ID:WtQXmISU
太陽の核融合が停止するらしい。
469ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 09:19:28.82 ID:TbsYZcmT
>>467

 >>100年間におよぶ非常事態とはなんなの?


 まずこのグラフをみてください==>http://eiyo-koritu.com/The%20Cooling%20Event%208,200%20Years%20Ago.pdf

 我々人類とは文明社会を形成する能力を持った種として誕生したのですが、
その文明社会は単純に誕生したのではなく、自然環境の変遷の中である時点では
文明社会どころか種が滅亡する寸前まで追い詰められたこともありました。
 参照URL:トバカタストロフ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E7%90%86%E8%AB%96

 長い氷河期において何ゆえ人類は文明社会を形成できなかったのかと言うと、
その能力が未だなかったからというのではなく、文明社会を形成する為の自然条件が
寒暖の激しい氷河期においては整っていなかったからだと考えられます。

 およそ15000年前、ヴルム氷河期が終焉します。
 氷河期の終焉と共に地球環境はそれまでの寒暖の激しい状況(氷河期)を脱して
人類は定住を始め、文明社会形成へと向かいました。

 上記グラフの15000年時点でヴルム氷河期が終焉したことが解ります。
 ところが、その後、事態は単純に進むのではなく、北アメリカのローレンタイド氷床
の融解によるヤンガードリアスイベントが起こり氷河期に逆戻りする事態となりました。

 ヤンガードリアスイベントの後、地球気候はまた温暖化平穏化しました。
 ここまできてやっと人類は定住を始め超古代文明とよばれる文明社会を形成したのです。

 ところが8200年前、100年に及ぶ急激な寒冷化が起こり、やっとできた人類の
超古代文明は崩壊してしまったのです。

 人類文明とは自然環境に対して非常に敏感なものであるとまず言えるのであって、
その事を洞察した上で、これからの近未来の非常事態を乗り越えねば成らないのです。
470名無しSUN:2011/08/27(土) 14:52:27.52 ID:9ntMghrX
やっぱりポールシフトしてんのかね
471ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 16:29:06.62 ID:TbsYZcmT
>>470

 >>やっぱりポールシフトしてんのかね

 おそらく、ポールシフト(地球磁極の入れ替え)は起こりつつありますw

 ここまで言うといくらなんでもこのおやじには付いてゆけないと思われるでしょうが、
地球磁場は減少しており、1000年後にはゼロになってしまうと観測されていることも
事実なのです。
 地磁気:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%A3%81%E6%B0%97

 その代わりに水星の磁場は増大しておりその事がニュースにもなりました。
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100716002
 (JAXAが水星観測衛星を打ち上げる理由がここにあります)

 また、探査と観測の結果、地球の兄弟星金星には現在磁場がないことが分かりました。
 ちなみに、磁場がない惑星は現在金星のみです。
 http://homepage3.nifty.com/sweeper/planet/venus.htm


 以上を洞察すれば、惑星の磁場とは時々刻々変化するのであって、地球の磁場が
減少してやがて入れ替わってしまうことは当然想像されるのです。
 その歴史的時点に今があると考えてもちっともおかしくないのです。

 惑星に磁場があるのは今のところ惑星内部構造のダイナモ効果により説明されてますが、
あえて私はそうではなく、外部宇宙からのビルケレンド電流が原因していると主張します。

 参照URL:http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1286725207/39

 
 
472名無しSUN:2011/08/27(土) 16:43:00.71 ID:WtQXmISU
もしかして、北が南になるの?
473ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 18:08:01.27 ID:TbsYZcmT
>>472

 >>もしかして、北が南になるの?


 いえ、なりませんw
 磁極が逆になるのです。

 今の磁極は地軸の北極がS極、南極がN極です。
 だから磁針のN極が北をさすのです。

 磁極が逆なると磁針のS極が北を指すようになるのです。
 問題は磁極が逆になるとき一時的にしろ地磁気がセロとなることなのです。
 地磁気がゼロとなるとき、強力な宇宙線が地表に降り注ぐようになります。

 今の福島原子力災害による放射線などかわいいもので、強力な宇宙線に
地表はさらされるようになることでしょうw

 しかしながら、地球は過去に数え切れないほどの地磁気のポールシフトを
経験してきましたが、地球の生命がその為に大量に絶滅してしまったという
記録はありません。

 ですから、生命にはもともと宇宙線に対しての耐性があると考えられるのであり
今の福島原子力災害での異常なまでの放射線に対するパニック状態とは
極めて政治的なものであって、一説によれば300ミリベクレル毎時くらいが
生命活動にとって最適であるとのことでもあるのですwww 
474名無しSUN:2011/08/27(土) 18:10:40.34 ID:WtQXmISU
じゃ、北極星は南極星と呼ばれるようになるんだね。
475ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 18:11:09.46 ID:TbsYZcmT
>>473 訂正

 300ミリベクレル毎時 => 300ミリシーベルト毎時
476ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 18:12:18.71 ID:TbsYZcmT
>>474

 時軸がうごくわけじゃないから・・・

477ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 18:12:42.33 ID:TbsYZcmT
地軸
478名無しSUN:2011/08/27(土) 18:46:21.97 ID:9ntMghrX
>>471レスおつ
でもおやじさんの説のとおりだとすると、外部宇宙からの宇宙線てのはもとはビルケランド電流でも、内部に入れば
もうフィラメントではないよね。ヘリオスフィアはもう崩壊するってことかな?
479ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 19:17:44.55 ID:TbsYZcmT
>>478

 >>ヘリオスフィアはもう崩壊するってことかな?


 まずはNASAの探査機IBEXによるヘリオポーズの縞模様をごらんくださいw
 http://www.nasa.gov/mpg/392988main_IBEXskymap512x288.mpg

 私はこれをヘリオポーズが外部宇宙のプラズマフィラメント構造に接触し始めていると
考えました。
 参照URL:ヘリオポーズ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA

 外部宇宙のプラズマフィラメント構造とは巨大でありますが、剛体ではありません。
 あくまで宇宙プラズマの密度が比較的大きく、尚且つそれを束縛するために
内部(表面かもしれない)に超巨大なビルケランド電流が流れている場所と考えられます。

 外部宇宙のプラズマフィラメント構造とは銀河系宇宙の形を作っている実体だとも
考えられ、銀河系が何故このような形状なのかは外部宇宙プラズマフィラメント構造が
銀河系の中心から周辺にかけてとぐろを巻きながらいく筋も伸びているからだと想像できます。
 参照URL:銀河系:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E7%B3%BB

 我が太陽系ヘリオスフィアは外部宇宙のプラズマフィラメント構造に接触して
なんらかの影響を受け始めていることは確かですが、この後どうなってしまうのかは
定かではありません。

 しかしながら、過去においても同じような事態は幾度も繰り返してきただろう事は
確かであり、この接触により我が太陽系ヘリオスフィアが破壊され、太陽系が
なくなってしまうようなことはないと考えるのが当然でしょうwww
 
480名無しSUN:2011/08/27(土) 20:52:05.58 ID:B4OIrRjv
> 300ミリシーベルト毎時

人間の半数致死量は4シーベルト(=4000ミリシーベルト)だったかなw
481ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/27(土) 21:51:10.55 ID:TbsYZcmT
>>480

 参照映像1:http://www.youtube.com/watch?v=WwtX53TfWyM
 上記映像の10分あたりからおわりまで

 参照映像2:http://www.youtube.com/watch?v=lrEnhLgxGsc
 上記映像の23分あたりから35分くらいまで
482名無しSUN:2011/08/27(土) 23:40:59.15 ID:9ntMghrX
>>479
色々と教えて頂きましてありがとうございます。
そうですよね。これまでも何度か同じようなことがあったんでしょうねぇ。

一説によると(オカルトですが)ニビルがやってきて、太陽と役割をチェンジして、太陽はエネルギー充電の
休息期間に入るとか言ってますが、どうなるんでしょうか・・・・
生きてる間に氷河期突入は勘弁してほしいです。
483名無しSUN:2011/08/28(日) 00:12:17.22 ID:bCMNlp3x
08/28(日) 後04:00 >> 後04:57  NHK総合「地上波」←(ここ重要)
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜  「迫りくる太陽の異変」
484名無しSUN:2011/08/28(日) 00:29:41.98 ID:O/BIsKgG
>>483
またするの?
NHK使いまわしばっかり
でもうちの番組表にはのってないよ
どこのNHKだ
485名無しSUN:2011/08/28(日) 01:42:45.01 ID:ddCxPRWE
>>482
あんまオカルトにハマるな!傷つくゾw
486名無しSUN:2011/08/28(日) 02:48:12.64 ID:HUmIufel
3.11は黒点の急増(三桁の連続日)とXクラスフレアがきっかけになった
として見てよろしいでしょうか
487名無しSUN:2011/08/28(日) 06:00:17.04 ID:TJ6ILV6B
太陽磁軸
地磁気軸
イチジク
488ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 06:49:17.59 ID:V0KhAA3O
>>485

 現マスゴミ系 乙 
489名無しSUN:2011/08/28(日) 06:57:44.68 ID:7VoYGDEr
エレニン彗星の影響で地軸が逆転しつつあるらしい
490ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 07:23:35.89 ID:V0KhAA3O
>>486

 >>3.11は黒点の急増(三桁の連続日)とXクラスフレアがきっかけになった


 下記の太陽活動データからするとそのようです。

 参照URL:3.11ころの太陽活動データ
 http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf

 上記のグラフの太陽X線データで、3月7日頃からMクラスフレアが
非常に頻繁に発生していたことがわかります。(グラフの青○部分)


 想定されるメカニズムとは、太陽活動が比較的静穏なとき、太陽磁場は弱く
外部宇宙からの影響を受けやすくなっていると考えられ、現状、IBEXの観測データ
から外部宇宙からの影響(ビルケランド電流?)が太陽圏に入り込んでおり、
結果、3.11以前に地球地殻は強度に帯電していたと考えられる。

 強度に帯電した地球地殻に対して、3月7日から発生したMクラスフレアによる
CME(コロナ質量放出)が襲い掛かり、それがトリガーとなって、地球地殻の
特定領域(今回は東日本の海底下のプレート接触面)において、プレート間の
放電現象が発生し、プレート間は急激に同じ電位となり、巨大な静電気的反発力が
働いて巨大地震発生となったと考えられる。
  
491名無しSUN:2011/08/28(日) 08:26:42.25 ID:6NBNJR0T
この前の中国四川省地震は?
492ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 09:34:44.45 ID:V0KhAA3O
>>491

 四川大地震(しせんおおじしん、しせんだいじしん)とは
中華人民共和国中西部に位置する四川省アバ・チベット族チャン族自治州文川県で
現地時間(CST)2008年5月12日14時28分(UTC6時28分)に発生した地震です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87

 その時点の詳細な太陽活動データを私は持ちませんので、憶測になってしまいますが、
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html のグラフから類推して、太陽活動は
今より以上に低調で、仮に外部宇宙からの影響(ビルケランド電流)が入り込んでいたと
すれば太陽磁場の弱体化から地球地殻は強度に帯電状態であった可能性があります。

 太陽磁場の弱体化から外部宇宙からの影響(ビルケランド電流)は太陽圏内で
プラズマのリボンとなってたなびきながら地球を撫でていたと想定されます。

 太陽磁場が弱まってこのプラズマのリボンがたなびきながら地球を撫でることが
まずあって、地球地殻は帯電し、その上で太陽活動が突発的に活発化して地震が
起こるようです。

 2008年5月あたりの太陽活動の詳細データをお持ちの方はご提示ください。
493名無しSUN:2011/08/28(日) 10:23:32.03 ID:HUmIufel
>>490
ありがとうございました
494名無しSUN:2011/08/28(日) 10:27:37.06 ID:TJ6ILV6B
頑張るなあ
495名無しSUN:2011/08/28(日) 10:29:52.63 ID:7VoYGDEr
パンダが進化した原因もそれ?
496名無しSUN:2011/08/28(日) 12:03:22.23 ID:t68CdIET
いいかげん、オカルト板に行けよ。
黒点観測と何の関係も無い話ばかりじゃないか。
497ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 12:38:07.49 ID:V0KhAA3O
>>495

 >>パンダが進化した原因もそれ?


 銀河系の構造が太陽圏を周期的に刺激しているとするなら、生物進化に
影響を与えていると考えてもおかしくないようです。

 ところで、銀河系の恒星たちは銀河中心に対して周回運動をしていますが、
銀河の回転曲線問題という大問題を抱えています。
参照URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%95%8F%E9%A1%8C

 つまりそれは、太陽系の惑星がケプラーの法則によって運動するのとは
異なり、銀河系の恒星たちは銀河系の周辺部でも回転速度が落ちることなく
周回運動をしているということです。

 現在の天文学の趨勢ではダークマターを仮定することでこの問題は解決すると
言うものですが、それはまさに周転円を仮定することにより成り立っていた天動説
に通じる間違いを犯しているようでもあります。
参照URL:ダークマター:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E9%BB%92%E7%89%A9%E8%B3%AA
参照URL:天動説:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC

 私の考えるプラズマ宇宙論では、銀河系の腕構造を作っているプラズマフィラメントが
恒星に対して電磁気的な作用を働かせることによって銀河系の恒星は周辺部でも
回転速度が落ちないのではないかというものです。

 つまり銀河系の恒星たちは銀河系の腕構造を作っているプラズマフィラメントに
周期的に遭遇して電磁気的な作用を受けており、その時、恒星系にはビルケランド電流や
宇宙線が強く作用し、その為に生命の進化が周期的に起こるのではないだろうかということです。
498ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 12:41:25.65 ID:V0KhAA3O
>>496

 >>黒点観測と何の関係も無い話ばかりじゃないか。


 ではあなたは何ゆえソーラーサイクル24は異常なのかを説明しなさい。
 もっと言えば、太陽とは何かを説明しなさい。
 これから我々はどうなってしまうのかを説明しなさいww
499名無しSUN:2011/08/28(日) 12:43:36.19 ID:7VoYGDEr
>>497
> 銀河系の構造が太陽圏を周期的に刺激しているとするなら、生物進化に
>影響を与えていると考えてもおかしくないようです。
やはりそうですか。ならば、人類の進化にも関係していそうですね。
500ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 12:45:09.13 ID:V0KhAA3O

 自分の理解できないことをオカルトよばわりしかできない無知蒙昧は
生き残る価値などないとはっきりと申し渡しときますw

501ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 12:51:50.75 ID:V0KhAA3O
>>499

 >>人類の進化にも関係していそうですね。


 実はパンダが誕生した問題も人類が誕生した問題も根は同じなのです。

 地球の磁場がもうすぐゼロになりますw(と言っても1000年後ですが)
 太陽活動が低調のままで地球の磁場がなくなるとき、超強力な宇宙線や
紫外線やガンマー線やビルケランド電流が地表に降り注ぐことでしょう。

 それが生物の進化にとって影響があるだろう事は当然でしょうw
502名無しSUN:2011/08/28(日) 13:12:23.55 ID:t68CdIET
>>498
http://kamome.2ch.net/sky/
板ルール
「宇宙論等→物理板」
503ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 13:22:25.70 ID:V0KhAA3O
>>502

 ここは太陽観察者(太陽オタク)が太陽を語るスレです。
 でも、太陽を語るには宇宙論を語らねばそれは出来ないのです。

 ソーラーサイクル24が異常であって、その後のサイクルも異常である可能性があり、
その事は過去に周期的に起こっていたは自明なのですから、これから先を
見通す意味おいて、宇宙論を知った太陽観察者(太陽オタク)の存在価値はますます
高まるのです。

 
504名無しSUN:2011/08/28(日) 13:28:50.34 ID:t68CdIET
>>503
その太陽観察者(太陽オタク)の情報のやり取りを、実証はおろか、
仮定の計算さえされていない自説の長文で邪魔しているのは理解できるか?
505ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 13:30:29.83 ID:V0KhAA3O
>>504

 >>自説の長文で邪魔しているのは理解できるか?


 それじゃ、しばらくおいとましましょうw
506名無しSUN:2011/08/28(日) 13:55:49.87 ID:bg7gAVyg

いやどんどんつづけろ。

黒点の増減を語る、このスレとと全く無関係ではない。

少なくとも、「黒点でないや」−「氷河期クルー!!」の繰り返しな
以前の書き込みより数段面白い。
507名無しSUN:2011/08/28(日) 13:58:27.22 ID:bg7gAVyg
>>504
おまえの書き込みを、全面否定するわけではない。

オヤジより面白い話題があれば、それが主になり
ビ電流の話が駆逐されるだけだ。

そういう燃料投下の用意があるというなら大歓迎だ。
508名無しSUN:2011/08/28(日) 15:43:10.41 ID:9Ad4hXNz
スベンスマルク効果の実証実験で強力なエビデンスが得られたことについて。
Natureに論文が出た。CO2脅威派びいきのここでは大変珍しいことだ。
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=84620
509名無しSUN:2011/08/28(日) 17:08:44.78 ID:7VoYGDEr
またオカルト理論か
510名無しSUN:2011/08/28(日) 17:13:42.53 ID:xYaxz+Jx
またこれから黒点ふえそうですね。
新しい黒点群もできたそうですし。
511名無しSUN:2011/08/28(日) 17:48:28.84 ID:9Ad4hXNz
>>509
おまえはオカルトかそうでないかの区別もつかないのか。

高校とか大学の物理でチャールズ・ウィルソンとか霧箱とか習っただろう。
霧箱の実験を見たなら腑に落ちるだろ。
512名無しSUN:2011/08/28(日) 19:31:50.57 ID:q46pejEU
>>511
まんま>>483でやってた内容だな
513名無しSUN:2011/08/28(日) 19:38:41.48 ID:D3CBz0Bi
理系だけど、霧箱実験を授業でやらなかった。教科書の記述を読んだだけだった。

#そもそも理系の割合なんて全体の2割かそれ以下だし、
#最近は理系でも物理を履修しない人が増えているし。(化学一本とか。
514名無しSUN:2011/08/28(日) 19:44:14.74 ID:bg7gAVyg
>>511
霧箱の実験


だから、「宇宙線で雲が出来るほどの飽和された水蒸気のエリア」が、どんだけあるんだよ。

たしかに自然界でも過冷却状態で、湿度120%とかも皆無ではない。
そんなところに今より高頻度に宇宙線が通過すれば今以上に
雲は増えるだろう。

問題は{何らかの原因で普通雲ができる条件なのに雲が出来てない空間・エリア}・・の
面積と厚みだろが?それが気象地球気温に影響及ぼせるほどあるのかないのか。

それを抜かしている間は、オカルトと同列だ。




515名無しSUN:2011/08/28(日) 20:03:16.54 ID:LAEotB0+
ビ電流オヤジさん
それ等太陽や宇宙からの刺激によって、我々人間自身も
変わるのではないですかね?
遺伝子が変化するとか
516ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/28(日) 21:46:37.39 ID:V0KhAA3O
>>515

 >>太陽や宇宙からの刺激によって、我々人間自身も
 >>変わるのではないですかね?


 「種は一気呵成に変わるときには変わるんや」 とは今西錦司博士の言ですw

 今西進化論URL:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4270/imanishi/imanishievol.html

 棲み分け理論の今西錦司博士についてのURL:
 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4270/imanishi/index.html

 理系おやじの日本文明論URL:http://unkar.org/r/sky/1286725207/202-211
 
517名無しSUN:2011/08/28(日) 22:26:10.26 ID:HUmIufel
おやじさん じゃコレ全部こいつらのせいですか

8月10日は和歌山県北部 震度4 8月9日にXクラス太陽フレア

2月16日は三陸沖 M5.5    2月15日にXクラス太陽フレア

3月11日は東日本大震災 M9.0 3月10日にXクラス太陽フレア

4月16日は茨城南部地震 M5.6  13日は153 14日は131 15日は124 黒点数

518515:2011/08/28(日) 22:35:27.32 ID:LAEotB0+
サンキュ
勉強してみるわ。
519名無しSUN:2011/08/28(日) 22:58:40.56 ID:Z2mLyuiI
Xクラス太陽フレアてのは、地球方向に向いてたらなかなか怖いもんなんよ
520名無しSUN:2011/08/28(日) 23:00:28.13 ID:7VoYGDEr
このスレは最近とても勉強になるな。まるで最新科学の研究室みたいだ。
521名無しSUN:2011/08/29(月) 00:10:33.98 ID:ElKQ1Ttl
おやじさん
NASAが2009年に発表した人口衛星「テミス」の観測で太陽が放出する粒子線
を防ぐシールドである地球の磁気圏に巨大な亀裂が生じていることが明らかに
なったとされてるけど人工衛星や地上の電気の乱れや地震が増えてたりしないか
心配なんすよ太陽活動拡大期だから
522名無しSUN:2011/08/29(月) 00:15:03.08 ID:67fyU/jj
日本の国旗は白地に赤丸 日本国民はいずれこの太陽国家の意味が判るだろう 太陽の動きにもデーターとか理屈は無くなるだろう 相手は自然である
523名無しSUN:2011/08/29(月) 00:45:28.20 ID:tkwq0Kxl
>>522
自然相手には因果の探求は意味が無いって言ってるのか?
524名無しSUN:2011/08/29(月) 00:47:12.36 ID:fPuNoLRh
>>523
>自然相手には因果の探求は意味が無い
確かに無意味だな。
自然法則で動いてるだけだからね。
525名無しSUN:2011/08/29(月) 00:55:08.29 ID:tkwq0Kxl
は?因果の法則は自然の法則じゃないのかよww
526名無しSUN:2011/08/29(月) 00:59:52.34 ID:fPuNoLRh
>>525
自然の法則には、因果の法則のような目的意思はありません。
527名無しSUN:2011/08/29(月) 01:03:35.28 ID:tkwq0Kxl
これぞオカルトww
528名無しSUN:2011/08/29(月) 01:05:21.46 ID:fPuNoLRh
オカルトはあなたの方でしょ。
529名無しSUN:2011/08/29(月) 01:08:20.36 ID:tkwq0Kxl
つか、なんで因果則に目的意思がくっついてるんだ?
530名無しSUN:2011/08/29(月) 02:13:46.28 ID:tkwq0Kxl
たとえば、目的意思とは反した結果が得られた場合、そこには捉えがたい因果が存在
するのだから、目的意思と因果則は別個に扱われるものだろう。あなたの言う
自然の法則とは?

531名無しSUN:2011/08/29(月) 14:49:55.79 ID:aeJKXbTr
>>515-518
ビ電流は、専用スレがあるんだからそっちでやれ。

>>520
ただのデタラメなんだが…。

>>530
「空を飛びたい!」と思ってジャンプした。
でも飛べなかった。
これ↑は「目的意思とは反した結果が得られた場合」であるが、
そこには「捉えがたい因果」は無い。
(「捉えることが出来る因果」はある)
532名無しSUN:2011/08/29(月) 16:47:34.93 ID:4RDL7JJL
>>530
そんなこと言ってんじゃないの。たとえばの話だよ。
533ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/29(月) 18:45:42.26 ID:eavK8yf0
>>531

 何をそんなにいきり立ってるのですかw?
 高々2ちゃんねるの書き込みでしょうに

 その高々2ちゃんねるの書き込みを仕切りたいのですかね、おぬしはw?
 だったらご自分なりの太陽論を披瀝(ひれき)なさっては如何ですか?

 今は兎に角、ソーラーサイクル24が異常でその後も異常だと
幾つかの論文で予測されてるのですから、ここ2ちゃんねるの太陽・黒点板でも
いろいろな論が沸き起こっても当然でしょうw

 太陽が極小期に突入する3つの証拠   June 15, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110615001&expand#title

 私は太陽圏が外部宇宙と接触し始めたためにすべてが起こっていると申し上げてるだけです。
 http://www.nasa.gov/mpg/392988main_IBEXskymap512x288.mpg

534ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/29(月) 19:12:48.29 ID:eavK8yf0
>>517

 >>コレ全部こいつらのせいですか


 よく調べましたねw
 地球の地震活動が太陽からのフレアやCMEによって
トリガーされてるかもしれないとは未だ一般化してませんが、
その内大騒ぎになるでしょう。
 その時、そんな事は前から知っていたよと太陽オタクは
ほくそ笑めばよいのです。
535ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/29(月) 19:21:48.62 ID:eavK8yf0
>>521

 >>地球の磁気圏に巨大な亀裂が生じている

 地球の磁気圏とは一様ではなくまだら模様のようです。
 弱いところもあれば強いところもあるようです。

 今問題になってるのはブラジルの東方の大西洋沖合いに
地磁気がとても弱いところがあって、それが拡大しております。

 地磁気ホールの研究
 http://polaris.nipr.ac.jp/~ytanaka/Geomagnetic_Hole_C1.pdf
536名無しSUN:2011/08/29(月) 19:31:14.73 ID:LDeIjbMi

おやじ飛ばしてんなあwww


ビ電スレも2スレ目に入り好調だし、八面六臂というのは、このことだねえ。


537532:2011/08/29(月) 19:43:16.05 ID:tkwq0Kxl
>>530 ×
>>531 ○
538ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/29(月) 19:47:02.11 ID:eavK8yf0
>>514

 >>問題は{何らかの原因で普通雲ができる条件なのに雲が出来てない空間・エリア}・・の
 >>面積と厚みだろが?それが気象地球気温に影響及ぼせるほどあるのかないのか。


 なかなかの論客とお見受けします。
 スベンスマルク博士が太陽活動低下が地球寒冷化を招くと仮説され、
この仮説を実証するために宇宙線と雲との関係性を証明しようとしているのは、
一義的過ぎると私も感ずいております。

 CERNのCLOUD実験はまだ始まったばかりなので論評を控えますが、
兎に角、今までの気象学や地震学が地球内部の力学現象に終始していた事は
確かであり、我々のくらすこの地球環境とは地球内部のみでの現象ではないと
考えなければならないことは確かなようです。

 従って、今までの気象学や地震学が中世における天動説と同様な立場になりつつあり、
旧来の勢力にしてみれば社会的な権威を喪失してしまうわけなのでなんとかして
スベンスマルク説を否定し葬り去りたいこともあるようです。

 ところで、太陽活動低下が地球寒冷化を招く件について、まったくちがった
アプローチとして熱圏崩壊現象が上げられます。
 私はこの方が地球環境が宇宙と結びついていることを如実に語っており、
CLOUD実験以上にインパクトがあると考えております。

 ここ数年の夏季の猛暑、冬季の酷寒、異常気象、等々、熱圏崩壊により説明が付きます。
 そして熱圏崩壊の原因について、太陽活動の低下だけではなく、外部宇宙からの影響を
想定しないと25%もの熱圏減少は説明できないのではと考えるのです。


539名無しSUN:2011/08/29(月) 20:41:05.34 ID:ZYJSaeQV
この糞暑いのに、熱圏崩壊とかいわれてもなぁ・・・・・

           黒点、F10.7
2011年08月28日 73 101
540ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/29(月) 21:05:50.95 ID:eavK8yf0
>>539

 熱圏崩壊によって赤道域は暑く、南北極域は寒くなります。
 その結果、赤道域と極域との温度勾配が大きくなって、偏西風が蛇行する
のです。
 偏西風の蛇行に伴い中緯度では寒暖の差が激しくなり異常気象が
多発するのです。

 ところで、太陽さんの現状況は黒点数はまあまあなのですが、F10.7が
低調なようです。
 このアンバランスをどう解釈したらよいのでしょうか? 皆さんにお伺いしますw
 http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html
541名無しSUN:2011/08/29(月) 22:31:52.47 ID:HW3wzpfB
難しいですが、太陽SUNにも人知を超えた意思があるのかもしれません。
542名無しSUN:2011/08/30(火) 03:56:10.44 ID:kABFvDWj
来年から黒点数3桁になる どうしようまた地震来る
543ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/30(火) 04:28:05.57 ID:4rthbsUs
>>541

 >>太陽SUNにも人知を超えた意思があるのかもしれません。


 こんな本があります。 ご参考にw
 命は宇宙意志から生まれた:http://www.amazon.co.jp/%E5%91%BD%E3%81%AF%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%84%8F%E5%BF%97%E3%81%8B%E3%82%89%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F-%E6%A1%9C%E4%BA%95-%E9%82%A6%E6%9C%8B/dp/4884748786

 ちなみに著者の> 桜井 邦朋 先生は有名な太陽学者です。

 他の著書では、「眠りにつく太陽 地球は寒冷化する」 があります。
 書評:http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2011/02/post-1139.html


 映像では http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0 に出てくるじっちゃんが
桜井 邦朋 先生です。
544名無しSUN:2011/08/30(火) 06:18:00.15 ID:0FR9XMLh
>>543
桜井 邦朋 先生は有名なカルト太陽学者です。
545ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/30(火) 07:35:29.54 ID:4rthbsUs
>>544

 旧来の気象学や地震学の勢力が地球内部の力学現象として
思考していたのが中世の天動説と同じレベルとばれるのと同様、

 旧来の天文学、特に太陽学が太陽を単純なガス体と考え、尚且つ
外部宇宙との関連を無視してきた事が中世の天動説と同じレベルであると
ばれつつあります。

 旧来勢力が社会的権威を失い、社会的に駆逐されるのをおそれて
旧来勢力からすれば理解できないことをカルト呼ばわりして、新勢力が
社会認知されることを阻止しようとします。

 今はまさに太陽圏が宇宙からの影響を受けて中世から近世に移った
ルネサンス同様な人類史の変革の始まりようです。
546名無しSUN:2011/08/30(火) 08:43:26.67 ID:FN4cZvBk
確かに、科学(学会?)の既得権益だけで食ってる人は多いだろうからね〜

それにしても、ビルさんのボキャブラはスゴイね。
547名無しSUN:2011/08/30(火) 10:19:15.44 ID:gkwAM8rk
>>533
「スレ違いの長文は、可読性を損ない、おまけにスレの本来の話題での活性化まで損なう」
この、極めて明白な理屈が理解できないの?
548名無しSUN:2011/08/30(火) 12:19:04.81 ID:j5HsB07/
>>535
その論文読んでみた
要約すると
ブラジル南部域に磁気が著しく少ない地点があり、この領域は拡大傾向である
一方で、日本〜ヨーロッパにかけてのユーラシア大陸では磁気はむしろゆるやかな増加傾向にある
地球の磁場が気候に与える影響は諸説あり、
地磁気が不安定な時期と寒冷化した時期が一致する、という説や
逆に地磁気の増加と氷河の大きさに相関関係がある、という説もある
さらにはこのスレでもしばしば話題になる宇宙線が地球気候へ影響を与えている(寒冷化させる)
という説にも触れている
しかし、これらの説が存在するということは
「地磁気の減少が寒冷化につながる説」「地磁気の減少が温暖化につながる説」
この相反するどちらの説も存在することを示しており、地磁気の減少(増加)による気候への影響を予測するのは困難、ということだ
549名無しSUN:2011/08/30(火) 14:17:48.89 ID:73zYxL+D
>>547
まぁ、あれだ、少し諦めるってことも大切だ。スレ自体は破綻していない。
550名無しSUN:2011/08/30(火) 14:23:06.37 ID:0FR9XMLh
破綻しているのは現代科学かと。
551名無しSUN:2011/08/30(火) 14:53:07.36 ID:73zYxL+D
>>550
たしかに。以前、第十惑星が発見されたという話が、それがなぜか、冥王星が準惑星なるものに
降格させられたということがあった。陰謀論云々あるだろうが、一体なにがしたいのか、疑ったな。
552名無しSUN:2011/08/30(火) 15:27:44.12 ID:Q+rvyHGm
>>538
>旧来の勢力にしてみれば社会的な権威を喪失してしまうわけなのでなんとかして
>スベンスマルク説を否定し葬り去りたいこともあるようです

そんな事はどの世界にもある。

だから仮にそれを覆すには、旧勢力が頭がかたい。既得権益に走っていると
おもわせる材料が要る。「霧箱実験」にはそれがない。だからオカルトと同列なのだ。

熱圏崩壊も以前のときだかにかいたが、
紫外線が原因で熱圏が崩壊するのに、地上に到達する紫外線は増えるだかの
矛盾があると指摘したら、「それが不思議なんですよ」と返されあっけに・・
のことがあった。

そんなことで「旧勢力・既得権益守る頭の固い連中のほうがわるんだ」とは
到底思えんぞ。

だからオカルトなのだ
553名無しSUN:2011/08/30(火) 15:38:52.24 ID:0FR9XMLh
君さ、オカルトの意味分かって書いてるの?
554名無しSUN:2011/08/30(火) 15:48:13.22 ID:zsIuloot
なんか現代科学に敷居が作られてるみたいだな
これ以上は発展させたくないみたいな・・・・
とくに宇宙理論とか、物理学とか
原子力と石油の利権がブレーキかけてんじゃないの

まぁオレは素人だかわからないが、学問的玄人からすればどう感じているのかね?
555名無しSUN:2011/08/30(火) 18:41:00.46 ID:cVGPZs7H
ビルさん、スレチかも知れませんがシャク暦のサイト知ってますか?

あれはビルさん的にはどう思いますか?
556名無しSUN:2011/08/30(火) 18:41:34.88 ID:Q+rvyHGm
>>553
判ってないのはおまえだ。

{霧箱実験}を全地球にあてはめて、さあ大変だ・・のどこが科学だ。

本当に警鐘を鳴らすつもりなら、「霧箱」に相当する環境が
現在の地球上大気にどれくらいあるから、宇宙線が当たる事で、この程度雲が増え
このくらいの太陽光反射率でどの程度温度がさがって・・・と説明しなくちゃならん。

その部分をすっぽりぬかして、不安煽っているだけなら、雑誌「ムー」と
どこが違うというんだ?

557ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/30(火) 19:26:47.22 ID:4rthbsUs
>>548

 >>その論文読んでみた

 要約どうもありがとうございます。
 しかしこの論文の注目すべき点は地磁気の異常と気候変動との
関係性ではなく、地磁気の弱体化が宇宙放射線量の増大をまねいている
ということだと私は考えます。

 この論文のP9より
「・・・この領域での放射線量は1時間当たり0.69mGyに達し,その線量は
地表面での放射線量の2万倍の強度に相当するという(Fujitaka,1982)。
 仮に,このピーク域に50時間滞在したとすれば,この間に受ける被爆量は
法律的に規制されている,放射線取り扱い従事者に対する一年間の被爆量の
上限値に匹敵する。」

 50時間滞在した被曝線量が放射線取り扱い従事者が1年間被曝して
許される値と同じだと言うことはどういうことでしょうか?
 しかも尚、その値は1982年でのものであり、今現在は異常地域が拡大して
いることも確かなようです。

 Sv = 修正係数 × Gy であり放射線荷重係数は、X線、ガンマ線、ベータ線は 1
ですから 0.69mGy/h = 0.69mSv/h と言うことになります。

 現在の累積被曝線量を問題視する基準ではあっという間に許容を越えてしまう
ようです。

 田母神閣下が紹介している新しい基準を採用しないとブラジルやアルゼンチンでは
その内放射線パニックを起こすことでしょうwww
参照映像2:http://www.youtube.com/watch?v=lrEnhLgxGsc
558ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/30(火) 19:57:08.54 ID:4rthbsUs
>>552

 >>紫外線が原因で熱圏が崩壊するのに、地上に到達する紫外線は増えるだかの
 >>矛盾があると指摘したら、「それが不思議なんですよ」と返されあっけに・・


 ちゃんと説明しときゃよかったみたいですねw
 太陽紫外線の減少が原因で地球熱圏が減少しているという前提がまさにおかしい
のであって、つまり太陽紫外線の減少だけが熱圏減少を起こす原因ではないのだ
と言うことなのです。

 地球の熱圏は太陽紫外線の減少以外の何らかの原因があって25%も減少しており、
もはやそれは崩壊と言っても過言ではないのです。

 その原因を私は外部宇宙から流れ込んだビルケランド電流の増大にあると仮説
したわけなのです。
 今は未だ実証できない以上、仮説は単なるデンパ仮説なのかもしれませんが、
そう仮説する事によって他のいろいろな異常現象をとりあえず説明することができるのです。

参照URL:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1310653002/2

 太陽紫外線の減少以外の原因があって地球熱圏は崩壊状態(25%の減少)となっており、
その結果、太陽紫外線が25%減少しているのではない為、地表に降り注ぐ紫外線量は
今までより以上に増大することになるのです。

559ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/30(火) 20:21:42.53 ID:4rthbsUs
>>555

 シャク暦とはここで説明されてることですかね
 http://www.menokami.jp/shaku/index2011.html

 申し訳ないが始めて知りました。
 なんかひとつの宇宙観があるようで恐れ入ります。

 でも私の論と通じるところもあるようで、つまり地球環境とは宇宙環境に
つながっていると言うところにあるようです。

 気象学にしろ地震学にしろ旧来勢力が地球環境とは地球内で閉じていると
前提していることがおかしいと私は思うし、このシャク暦なる論を提唱されている
方も同じだと考えられます。

 スベンスマルク説もまた同様に地球環境は宇宙環境につながっているということを
述べているのであって、その事はCLOUD実験がどうのこうのではなく、
地球環境は宇宙環境につながっている事はいずれ実証されると思われます。
560名無しSUN:2011/08/30(火) 20:45:10.66 ID:J0FgtlAg
>>559
シャク暦よくあたるよ。
毎日みてる。

マヤ歴の終末とシャク暦の危機日が時期的にあってるとこが
なんとも不思議。
561名無しSUN:2011/08/30(火) 21:01:13.39 ID:Q+rvyHGm
>>558

紫外線の熱圏生成を、ビ電流が阻害するメカニズムは?
562名無しSUN:2011/08/30(火) 21:27:58.02 ID:kABFvDWj
エレニン彗星、太陽と地球の位置関係で太陽活動が活発になり黒点が増えたりしますか?

太陽活動は2007年より極小期に入り黒点が出ない日が続いていた
ところが2010年2月いくつかの黒点が観測された
2月中旬から下旬頃まで太陽活動が活発になったが3月に入り0になってしまった

エレニン彗星、太陽 地球一直線→太陽活動活発→2010年2月27日チリ地震じゃないのか!?

次は9月26日頃一直線になるらしい
563ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/30(火) 22:10:09.93 ID:4rthbsUs
>>561

 熱圏の物理についてまだまだ不明な点がほとんどのようなので
話半分で聞いて欲しいです。

 熱圏大気が紫外線等太陽エネルギーを吸収して熱圏大気の分子は
イオン化していると考えられます。

 イオン化した熱圏大気は、イオンどおしの電気的反発力も加わって
イオン分子の運動が活発化して高温状態に成っていると考えられます。

 このイオン化した熱圏大気分子に外部宇宙からビルケランド電流が
流れ込むとき、イオンは強制的に中和され、イオンではなくなった熱圏大気分子
は電気的反発力を失い冷却するのだと考えられます。

 冷却された熱圏大気分子は中間圏界面内に取り込まれ、熱圏は減少する
と考えられます。
564ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/30(火) 22:50:52.97 ID:4rthbsUs
>>562

 エレニン彗星について、正直調べてません。
 ただ直感で申し上げると、エレニン彗星にしろ例のフォトンベルトにしろ
2012問題にしろ、その出所とはアメリカ中枢ではないかと思っております。

 つまり、これからとんでもない自然現象が多発することは確かだから
民心が動揺しないように警鐘を鳴らす意味で一般人が理解しやすい
いろいろなシナリオを流布しているように私には感じられます。

 例の気候変動に関するペンタゴンレポートの書き出しには
「 思いもよらないことを想像すること 」 とあります。
 人知を超えた非常事態に対して民心が動揺し社会崩壊しないように
することが為政者の取る施策であり、アメリカ社会が今回のハリケーン
「アイリーン」に対して取った集団行動は9.11以降のアメリカ政府の
施策が功を奏していると考えられます。

 不安をむりやり煽るのは良くないことであると思われますが、
まったくの無防備状態で突然危機が襲ってきてパニック状態と
なり、社会崩壊してしまうほど愚かなことはないのも確かでしょう。

 我々の日本人社会はどのような危急存亡事態に対しても社会秩序を
維持して存続することが可能であると今回の東日本大震災・津波災害・
原子力災害で実証されました。

 ですから、我々日本人にとってはエレニン彗星だろうがフォトンベルトだろうが
2012問題だろうが若干不安を煽られてもびくともしないと言えるのであり、
むしろお隣韓国朝鮮や中国が危急存亡事態に暴発して火の粉が飛んでくることを
一番心配するべきなのでしょう。
565名無しSUN:2011/08/30(火) 23:52:27.73 ID:J0FgtlAg
>>564
そうだよね。おやじさんのいうとおりだと思うよ。
566名無しSUN:2011/08/31(水) 00:26:43.38 ID:jJebQMsr
頭の変なおやじw
567名無しSUN:2011/08/31(水) 10:31:46.90 ID:6tlrxKy9
>>551
もともと冥王星は、長楕円軌道で密度も低いため、惑星ではなく
彗星に分類した方が良いのではないかという意見があった。そういうこと。

>>554
>学問的玄人からすればどう感じているのかね?
玄人ではないけど、おまいさんはパナウェーブの主張まで本気にするつもりかい?
むしろ、こちらは、最近の人の「学問」(と言うか「科学」)に対する認識に驚くんだが…。
グーグルで検索すると大抵の事はネットですぐわかるし、実生活でもコンビニに行けば
大抵のものはすぐに買える。
だから科学も そういうものだと思っているのかもしれないけど、科学というものは、
地道な検証を重ねた結果、認定されるのもなんだよ。
「どこかの神様がずっと昔に書いた本があって、それを孫引きしているだけ」と
いうものではないのです。

>>562
マジレス
この太陽系には、エレニン彗星よりも大きな彗星があります。
しかし、太陽と地球の位置関係で太陽活動が活発になったことはありません。
そういうことです。
568名無しSUN:2011/08/31(水) 10:37:13.10 ID:3/xbWusp
>>567
>もともと冥王星は、長楕円軌道で密度も低いため
あんなに遠方にアるのにどうやって目方を量ったの?
569名無しSUN:2011/08/31(水) 16:41:38.09 ID:emkmsDEF
>>567
パナウェーブて、どっかの電化製品かと思って調べたら、変なの出てきてワロタw
570名無しSUN:2011/08/31(水) 17:46:33.04 ID:emkmsDEF
みなさん残念なお知らせです。。エレニン消滅だって。
太陽に消されてしまいましたなw
夏も もうそろそろ終わります

消滅したエレニン彗星:そして、彗星の存在の意味
http://oka-jp.seesaa.net/article/223367399.html
571名無しSUN:2011/08/31(水) 20:30:20.26 ID:aEVS5PKd
>>567
そういうことか?あの話の流れっておかしいと思わない?第十惑星らしき天体の
発見から、突如「定義・分類論」になって、冥王星が格下げされるって。しかも
定義・分類を投票によって決めるって。 徹底した検証を重ね認定されるものだと
思っていたが、おかしいよね?
572名無しSUN:2011/08/31(水) 20:33:42.39 ID:t4TbhXOR

【宇宙】遅れに遅れた太陽活動の上昇と極域磁場の反転〜太陽観測衛星「ひので」プロジェクトチーム、宇宙開発委員会に観測成果を報告
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314776387/l50
573名無しSUN:2011/08/31(水) 20:42:43.66 ID:3/xbWusp
>>567
>この太陽系には、エレニン彗星よりも大きな彗星があります。
エレニン彗星は小さく見えても異常に重いから、異常現象を起こしてるんだろ?
574ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/31(水) 21:09:37.39 ID:zlc2vFMw
>>572

 太陽オタクはしっかり読みましょうw

JAXA>プレスリリース(報告)
「ひので」の観測成果
〜上昇し始めた太陽活動と極域磁場の反転〜
http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110831_sac_hinode.pdf

動画:活動領域NOAA 11039を4日間「ひので」で連続観測
(MPG:65.5MB)
http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110831_sac_hinode.mpg

太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/solar_b/index_j.html

国立天文台ひのでホームページ(SOLAR-B推進室)
http://solar-b.nao.ac.jp/
575ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/08/31(水) 21:18:00.43 ID:zlc2vFMw
>>all
================================

             「ひので」の極域観測のまとめ
.
 負極磁場が卓越していた北極の負極磁場が大幅に減少し、正極磁場が
増えていることを発見。予想された反転の時期より2年早い。
 次の集中観測で反転が予想される。
.
 一方、正極磁場が卓越していた南極は安定な状態を維持しており、

太陽の基本的対称性が崩れていることを発見。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 これらは史上初めての観測成果。
.
 「ひので」により通常の太陽サイクルでは見れない南北のサイクルのずれが
明瞭に観測されたことから、太陽が従来と異なる状態になっていると推測される。
                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
================================


 太陽活動の異変に関して、まったく大胆だろうが外部宇宙からの影響を考慮して
みることも重要だろう。

 太陽活動の異常現象は太陽内部だけで起こっている現象と捉えるのは
地球気象現象の異常や地球地殻変動を地球内部だけの現象と取られている
ことと同様に中世の天動説と同じ思考の間違いを犯していると俺は思うw
576名無しSUN:2011/08/31(水) 21:42:57.59 ID:MgAXjv4X
何が起きているかよ〜わからへんけど
太陽さんがあんまりがんばるとあかつきんに影響が出そうだからいややねん
577名無しSUN:2011/08/31(水) 22:02:16.61 ID:emkmsDEF
>>572
これはもうすでにポールシフトしてるってことかね
578名無しSUN:2011/08/31(水) 22:16:04.47 ID:emkmsDEF
>>574
太陽内部から磁場が出現してる写真すごいね。
地球でも同じようなことが起こってんだろうな

579名無しSUN:2011/08/31(水) 22:18:18.61 ID:OyvGP1rj
エレニン彗星が消滅したのは太陽のせい?
ニビルの影響????
580名無しSUN:2011/08/31(水) 22:22:49.10 ID:emkmsDEF
>>579
なんかまた復活したらしいぞwww
こっちいって聞いてこい

【速報】巨大彗星エレーニン彗星が宇宙船だと判明か しかも謎の信号を地球に送る 審判の日は10月16日
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314782524/
581名無しSUN:2011/08/31(水) 22:48:24.10 ID:OyvGP1rj
謎の信号とか映画コンタクトかよ
カールセーガン博士もびっくりやで・・・・
582名無しSUN:2011/09/01(木) 08:57:08.77 ID:3kIFegG8
太陽黒点更新されてない?
583名無しSUN:2011/09/01(木) 16:08:18.41 ID:j578OBFx

           黒点、 F10.7
2011年08月30日 89   101
2011年08月31日 121   109
584名無しSUN:2011/09/01(木) 18:40:40.70 ID:iBe2bBGB



いやしかし、もう極域磁場が反転していたとはな。
こんなところで、もう現サイクル衰退が始まってしまったとは
たしかに「ふつうじゃない」よな。


585名無しSUN:2011/09/01(木) 21:53:27.58 ID:/iCbjWXX
地球寒冷化の兆し?太陽北極域で異例の磁場反転
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110901-OYT1T01005.htm?from=top
586名無しSUN:2011/09/01(木) 22:16:42.78 ID:XgXpM60u
>>571
一言で言えば、「今後、山のように類似天体が発見される可能性がめちゃくちゃ高いから」。
それらを全部「惑星」に分類すると、「惑星」が多くなり、いろいろ面倒なことになる。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/16planet_definition/index-j.shtml
ttp://www.astroarts.co.jp/news/1999/01/990121NAO234/index-j.shtml

>>572
非常に面白い。

>>573
? 「エレニン彗星は小さく見えても異常に重い」のソースを。
587571:2011/09/01(木) 22:39:44.79 ID:zqFiDjIs
>>586
この話も最近議論が再燃してるみたいだね。動向が楽しみだ。
588名無しSUN:2011/09/01(木) 22:44:24.40 ID:vJILup6v
さらば太陽さらば人類

おはよう新太陽おはよう新人類
589名無しSUN:2011/09/01(木) 23:58:30.59 ID:/iCbjWXX
太陽系の惑星はみんな磁場反転してないとおかしくないか?
もちろん地球も
もともと磁場のない星は別として
590名無しSUN:2011/09/02(金) 00:31:22.66 ID:o9D43KZ0
14日に0だった黒点が121になってますが
こんな短期間で変わるものなのですか 以前からそうなんですか?
591名無しSUN:2011/09/02(金) 00:36:25.59 ID:stPk7RxD
黒点周期が11年から12.6年になったので1.6年長くなった。
その帳尻合わせに11年から約2年磁場の反転が早まった。

こういうことじゃないの?
592名無しSUN:2011/09/02(金) 02:16:01.13 ID:o9D43KZ0
今回だけ9年にしますよって帳尻合わせはないの?
593名無しSUN:2011/09/02(金) 10:00:53.88 ID:k+T32aQj
確か無黒点が続いたとき、ロシアの学者が2011年から寒冷化に向かうとの
発言があったと思うが案外あたりかもね
594名無しSUN:2011/09/02(金) 13:33:40.01 ID:Cv6+s2rK
寒冷化する前にいろいろあると思うんです わたし
595名無しSUN:2011/09/02(金) 13:48:19.23 ID:Cv6+s2rK
◎◎ 太陽の沈む位置がおかしい? ◎◎
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1314906849/
596名無しSUN:2011/09/02(金) 21:16:13.95 ID:+vdKmshu
日本の戦国時代には奇形が多かった
(指六本とか兎唇とか)

太陽活動が弱まって宇宙線が降り注いだ為じゃないか?
597名無しSUN:2011/09/02(金) 23:21:41.51 ID:WrV0ax5c
>>596
そりゃ、血筋とか家系とか言って、近親婚に近いことをしていればなぁ。
ついでに言うと、ミツクチは別に奇形じゃないぞ。
「まぶたがひとえである、ふたえである」と同じで、そういう形質を
持っているというだけのことだ。
「人差し指と中指で、中指が長い方は奇形だ」ってのと同じレベルの発言。
598名無しSUN:2011/09/03(土) 13:14:56.35 ID:ub6ia+YT
【速報】地球終了 巨大彗星エレーニン彗星から謎の信号音が地球に到達 破壊へのカウントダウンか

http://www.youtube.com/watch?v=botzv3vy_CE&feature=player_embedded#t=134s
この音に注目していただきたい
エレーニン彗星から送られている謎の信号である
明らかに独立しエレーニンから来ているという
いったい何を意味するのか・・
http://thetruthbehindthescenes.wordpress.com/2011/08/31/elenin-protected-by-a-tetrahedral-shield/



予言の彗星
エレーニン彗星が謎の4面体のシールドに守られていることが判明したらしい
一説では彗星は宇宙船で太陽からの放射から見を守っているという

さらにエレーニン彗星から奇妙な信号が送られているという
カリフォルニアの電波望遠鏡で信号を解析中である
599名無しSUN:2011/09/03(土) 14:52:08.86 ID:nGp4oQFo
>>598
オカルトサイト以外のソースを示せ、カス。
600名無しSUN:2011/09/03(土) 19:16:15.71 ID:E0qETx+t
太陽磁極の北極での磁場の転換こそあれ、磁極の反転ではないですよね?
現在両極プラスなら、マイナス磁場は中心にあるのか?磁極反転って、棒磁石
をひっくり返すような、そんなものとイメージしていたが、南北の極はそれぞ
れ独立した磁場構造なのか?
601600:2011/09/03(土) 20:17:00.99 ID:E0qETx+t
今起こっているいる極の変化は11年ごとの反転現象とは別の現象なのかなぁ
と疑問に思ったりして。
602ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/03(土) 20:22:01.39 ID:hYfEd1hT
>>600

 >>磁極反転って、棒磁石をひっくり返すような、
 >>そんなものとイメージしていたが・・
 

 正直おやじもそう思っていた頃がありましたw
 細かな磁石が全体として方向を同じにする事で磁場反転が
おこるようです。

 細かな磁石の北半球での磁場方向と、南半球での磁場方向とが
逆のようですね。

================================
   地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転 (2011年9月1日 読)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110901-OYT1T01005.htm
・・・・・・研究チームの常田佐久(つねたさく)・国立天文台教授は「観測されたこと
のない事態だ。地球環境との関係を調べるため、太陽活動を継続的に監視
していく必要がある」と話す。
================================
 
 さあ、太陽オタク諸君w  いよいよ君達の出番です。
 この現象をどの様に説明したらよいのでしょうか?

 もちろん、おやじの論では
「 外部宇宙からのビルケランド電流が太陽活動の異常を起こしている 」
ですww
603名無しSUN:2011/09/03(土) 20:24:10.94 ID:5KwbbzrI
エレニン彗星の影響で、太陽中心に単磁極が発生した模様。
604名無しSUN:2011/09/03(土) 20:28:01.70 ID:gfkBbtcG
>>603
今のところ単磁極だけど、この先両磁極になるかも
まだわからないよね。
605名無しSUN:2011/09/03(土) 20:38:47.03 ID:E0qETx+t
エレニンはちょっと・・・
606名無しSUN:2011/09/03(土) 20:54:51.29 ID:ub6ia+YT
太陽が輝かないなら
自分から輝けばいいじゃない
607名無しSUN:2011/09/03(土) 20:54:55.91 ID:8KBK6E5g
>>598
何言ってるんだよ。エレーニンは核が分解したらしいよ。いいかげんな事言うな!
608ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/03(土) 20:57:27.62 ID:hYfEd1hT

 エレニン信者、ご愁傷様です(合掌)
609名無しSUN:2011/09/03(土) 21:02:22.65 ID:gfkBbtcG
しかし太陽も地球も、あちこちに磁場ができたらえらいことだな
太陽圏も地球圏も乱れまくって、あひゃひゃ状態になるわけだ

なんてオレの表現はわかりやすいんだ。
610名無しSUN:2011/09/03(土) 21:08:22.17 ID:gfkBbtcG
NASA辞めさせられて、暴露してたヤツは、確か太陽がおかしいって言ってたよな。それで外部宇宙の
宇宙線がきてるって。それといっしょに7機のロケットがボイジャーと同じ時期に極秘で打ち上げられた
とも言ってた。

もしかしたらエレニン攻撃のために打ち上げたロケットかなとか・・・エレニン信者さんの慰めのために言ってみる。
611ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/03(土) 21:30:01.63 ID:hYfEd1hT
>>609

 >>しかし太陽も地球も、あちこちに磁場ができたらえらいことだな


 じつは、えらいことなんですw

 ================================
房総半島で方位磁石の南北が逆転する怪奇現象“磁気異常”が多発
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/05/26/4835/        [2011年05月26日]

富士山、駿河湾周辺で“磁気異常”が発生。東海地震の前兆か?
http://news.livedoor.com/article/detail/5810561/     2011年08月25日
================================

612ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/03(土) 21:33:02.09 ID:hYfEd1hT
>>610

 >>それといっしょに7機のロケットがボイジャーと同じ時期に極秘で打ち上げられた


 たいへん興味あります。 ソースありますかね?
613名無しSUN:2011/09/03(土) 21:41:32.29 ID:gfkBbtcG
>>612
http://blog.chemblog.oops.jp/?guid=ON&eid=993527

このあたりですな

なぜNASAは宇宙計画をキャンセルしたのか?
アメリカがデフォルトするというのに、何者かがなぜ先週の木曜日に10億ドルを妨害したのか?
なぜ米軍がどこにでも展開しているのか?
なぜ7発のロケットを搭載した衛星が先週打ち上げられたのか?
彼らは一般大衆の知らない何かをはっきりと分かっているからなんだ。
覚悟はいいかい?
太陽は制御不能で、その周りの全てに影響している。
614ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/03(土) 22:04:30.50 ID:hYfEd1hT
>>613

 ボイジャーが打ち上げられた頃、7発のロケットが云々とは
少し違うようですが、他の記事は自分が言ってきたことに類似しており
びっくりですね。

 それにしても、NASAやアメリカ中枢は何かを隠蔽していることは
もう確かだと言えそうです。

 9.11事件の不可解さから出発してビルケランド電流原因説なる
珍説にまでたどり着いたわけなんですが、いよいよ現実は明確化しつつあり、
「栄誉ある孤立」なる日本文明生き残り戦略が日の目を見ると思うと
なんとか事の次第の顛末を見届けるまで生きながらえたいと
願う次第ですw
615名無しSUN:2011/09/03(土) 22:24:25.61 ID:gfkBbtcG
>>614
自分はいつもおやじさんの説をこのスレとかビルケスレで見てたので、そのNASA職員の
暴露記事を読んでも「何をいまさら・・・」程度にしか思いませんでしたよwww
616名無しSUN:2011/09/03(土) 22:52:45.27 ID:gfkBbtcG
>>610
ボイジャーじゃなかった すんません。
7月に打ち上げられたスペースシャトル「 アトランティス」でした。
617名無しSUN:2011/09/03(土) 23:23:29.74 ID:E0qETx+t
とりあえず、いま進行している環境の異変というものの裏づけが、概ね揃った
のかなぁって気がしてる。
なんとなく最近、二つの現実の世界に住んでいるって感じがしてるんだよね。
大きな何かが起ころうとしているのに、会社の為に、生活維持していく為にサ
ラリーマンしてて。
618ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/04(日) 09:09:45.75 ID:dNgEpdYd
>>617

 >>なんとなく最近、二つの現実の世界に住んでいるって感じがしてるんだよね。


 まあ、日常と言うのにも裏表があるようで、それは仏教における顕教と密教とが
あるのに通じてるようですね。
 大自然の異変に際してそれをどう捉えるかが問題のようです。

 私の義父は真言宗の僧侶だったのですが、顕教的な表の日常をこなしながら
密教的現実(裏の日常=非常事態)を理解して生き続けなければならないと申して
おりました。

 
619名無しSUN:2011/09/04(日) 11:19:05.19 ID:1aPDcwA7
>>618
>>顕教的な表の日常をこなしながら
>>密教的現実(裏の日常=非常事態)を理解して生き続けなければならない

それ、すごいわかりますわ〜。
620名無しSUN:2011/09/04(日) 14:30:08.01 ID:Cc9U+W/c

ビ電流が太陽の磁場に影響与え単磁極になったという事ですが、
ビ電流がそう作用するメカニズムを説明してください。

あと地球の熱圏崩壊の時も少し思ったのですが、
今度は太陽・・地球とは比べ物になりません。
それにここまで影響を与えるビ電流って、どこまで濃い?のですか?

濃い・薄いで表現していいのか悪いのか・・ですが、
太陽に影響を与えるほどなら、恐らく素人の観測機器でも
いや肉眼でも何らかの様子が捉えられるはずです。

もちろん「電流」そのものは見えませんが、その流れが及ぼす
副次的作用を何も観測できないというのは、あり得ません。
太陽の単磁極や地球の熱圏崩壊以外に常態的に何かが見えるはずです。

もちろんそこまでの作用を起こさない程の希薄な物と言うなら納得できますが、
では今度は、かの太陽にまで作用するパワーが説明できません。

そのあたりはどう解釈なさっていますか?

621名無しSUN:2011/09/04(日) 15:48:37.04 ID:lcP8v8D3
3月と比べてまた黒点数が多いのが気になります
また3桁が6日ぐらい続いて地震が来そうで心配です

3月4日 104    8月31日  121
  5日 114    9月 1日  119
  6日 118    9月 2日  103
  7日 122    9月 3日  139
  8日 137
  9日 132
 10日  88
622名無しSUN:2011/09/04(日) 16:04:53.29 ID:hJDT49aR
今年はよく台風くるなと思ったが黒点が復活しているんだな
623名無しSUN:2011/09/04(日) 16:05:57.46 ID:RTS017ux
おい! 完全に本来のスレッド利用者の邪魔をしているじゃないか!
いい加減にしろ!
624名無しSUN:2011/09/04(日) 20:09:50.98 ID:u8kcPOVX
うるせー自治厨
625ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/04(日) 20:11:00.54 ID:dNgEpdYd
>>620

 >>ビ電流がそう作用するメカニズムを説明してください。


 あくまでも素人考えの妄想かもしれませんが、以下記しますw

 太陽の磁場生成機構については従来学説ではダイナモ理論だけによっていました。
 http://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/53/1/11/_pdf/-char/ja/

 ところが近年「ひので」などによる太陽観測精度が上がり、まったく異なる機構も
あることが解ってきました。

 太陽観測衛星「ひので」による太陽の新しい磁場生成機構の発見
 http://hinode.nao.ac.jp/news/090407PressRelease/
 太陽磁場の説明:http://hinode.nao.ac.jp/news/090407PressRelease/press090407_Ishikawa_THFM.pdf

 ところで今現在、太陽の北半分では磁極が入れ替わる状況となっております。
http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110831_sac_hinode.pdf

 従来のダイナモ理論による太陽磁場だけでなく、太陽表面付近の対流に起因する
短寿命水平磁場の存在が発見され、太陽磁場とは複雑な構造を持っていると
考えられます。
 そして尚、太陽構造についても、中心核はあくまでガス体で核融合反応を行っている
件につき、太陽ニュートリノ問題があって、太陽系が第n世代の恒星系であると
するなら、太陽が金属核を持っていても当然だと洞察されるのです。

 このように複雑な構造をした太陽にビルケランド電流が流れ込むとき
今まで考えも及ばなかった状況を作り出すと私は考えたわけです。
626ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/04(日) 20:12:13.17 ID:dNgEpdYd
>>つづき

 まったくの思いつきですが、今現在の極反転の状況とは従来の
ダイナモ機構によるのではなく、ビルケランド電流の作用によって
擬似的に起こされているのだと私は考えます。

 太陽の北半球のみが極反転しつつあり、南半球がそうではない
こととは、従来のダイナモ機構での極反転はまだ始まってないと
言うことです。

 太陽表層にはダイナモ機構での磁場以外に水平磁場があって、
それに対して外部宇宙からのビルケランド電流が作用して
擬似的に磁極が反転したようにしているのではと考えられます。

 太陽活動が予想されるより静穏である理由もビルケランド電流が
太陽に流れ込むことによって、本来の太陽活動とは違った状況を
作り出しているせいだと考えられます。

 その状況と作り出すメカニズムについては、太陽磁場の比較的
弱い極域に流れ込んだビルケランド電流が極性を持つために
北半球にのみ極反転を起こしていると考えられます。

 ビルケランド電流が観測にかからない理由とは、今現在の太陽観測は
黄道面のみであり、太陽極軌道での観測が成されていないせいだと
考えます。

 ビルケランド電流そのものは本来非常に希薄なものなのですが、
総量は莫大であり、宇宙空間で恒星や惑星に対して収束しながら
流れ込むとき、太陽であろうと地球であろうとなんらかの影響を受ける
と考えられます。
627ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/04(日) 20:13:28.42 ID:dNgEpdYd
>>つづき

 副次的作用の観測について、地球の場合、オーロラ現象に
類推すれば何らかの観測を得ていると思われますが、それが
太陽風由来であるのか区別が付かなかったり、可視光域ではない
結果観測にかからないのだと考えます。

 地球に流れ込んでいるビルケランド電流の場合、以前にも記しましたが
超長波の電磁波ではないかと考えられます。

(1)海水中を流れるビルケランド電流による海水の深部に渡る海水温上昇
(2)海水温の上昇による大気中CO2濃度の上昇
(3)極域や山岳地帯の氷に流れるビルケランド電流による氷の昇華
(4)大気圏を流れるビルケランド電流による 多発する異常気象
(5)成層圏を流れるビルケランド電流による オゾンホールの発生
(6)中間圏を流れるビルケランド電流による 「夜光雲」の頻発
(7)熱圏を流れるビルケランド電流による   熱圏の崩壊
(8)熱圏崩壊による顕著な異常気象の発生
(9)地殻表層を流れるビルケランド電流による 永久凍土の融解
(10)地殻内部を流れるビルケランド電流による 地殻内部の超臨界水の状態変化
   その結果としての地震、火山噴火等地殻変動の多発
(11)地球内部に流れるビルケランド電流による 地磁気の異常、弱体化

 以上、地球に流れ込んでいるビルケランド電流の副次的な作用だと
私は考えます。

 長文、乱文、失礼しました。
628名無しSUN:2011/09/04(日) 21:02:37.67 ID:u8kcPOVX
外部宇宙のフィラメントがビーと伸びてきて、太陽と繋がってメデタシメデタシ
で終わると思うのよ あたい
629名無しSUN:2011/09/05(月) 13:20:43.28 ID:rq6EjWQ0
太陽フレアが活発になっています。何が原因ですか?
630名無しSUN:2011/09/05(月) 13:22:23.91 ID:FGAOlIEx
つ エレニン彗星
631名無しSUN:2011/09/05(月) 16:32:53.90 ID:6XODCZ7B
エレニン、今日あたりが近日かね
632名無しSUN:2011/09/05(月) 16:46:00.21 ID:kpXxI2EC
エレニンは消えた。
633名無しSUN:2011/09/05(月) 21:19:34.77 ID:gjmBguzE
>>632
復活して軌道変えて遊んでるらしいですよ
http://www.aerith.net/pictures/drummond/comet_elenin-2010x1-35cm-f10-1min-25c-8x3min-cl-1x1-110903-mono-web.JPG

http://thetruthbehindthescenes.wordpress.com/2011/09/05/comet-elenin-makes-sharp-turns-%E2%80%93-secchi-us-navy-website-offline/

エレニンについてはこちらのスレへどうぞ
【速報】地球終了 エレーニン彗星の画像を公開→米海軍のサイトが消滅
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315221997/
634632:2011/09/05(月) 22:27:27.26 ID:+LPoZb5p
>>633
エレニン彗星が注目されだしたのは、知的に制御されたような動きをしているって
ことが発端だったよね確か。実はかなり気にしてはいる。消えたってのもその奇妙な
動きの一つなのかなぁと思っていたが。
635名無しSUN:2011/09/05(月) 22:54:24.30 ID:m1PAp8Ov
黒点100オーバーが連続5日目、フレアもここ最近の数値を足すとX級並みですな ママン怖いよう〜
636名無しSUN:2011/09/05(月) 23:00:20.50 ID:xGXaKdph
彗星がいろんな生命を運んでくるらしいからね。
宇宙って楽しいな〜。
637名無しSUN:2011/09/06(火) 12:15:06.50 ID:n5Z+/2p9
またMフレア発生しましたけど大丈夫ですか?
638名無しSUN:2011/09/06(火) 12:26:46.18 ID:t7C6+Jsb
黒点100オーバー連続6日きました。
フレア規模も大きくなっている。
3月4日〜10日に非常に似たことになっているわけだが。

つっても,大地震くるにしてもどこにくるかはわからんわけだよな。
639名無しSUN:2011/09/06(火) 12:56:32.83 ID:4VEBj1cP
日本方向みたいだけど、もうちょっとみないとわからんわ
640名無しSUN:2011/09/06(火) 13:11:09.93 ID:4VEBj1cP
>>638
3/11とは色々違うことが多い。プロトン値が低い。電離層があの時より酷くない。Xフレアが発射されていない。
磁気圏が乱れていないなど。
641名無しSUN:2011/09/06(火) 17:28:16.64 ID:vRtD4M3u
今から心配していたらもたないよ
2012年の予想値
3月 102
4月 111
5月 120
6月 129
7月 136
8月 143
642ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/06(火) 19:07:21.41 ID:CHZJKbm8
>>637

 >>またMフレア発生しましたけど大丈夫ですか?

 3.11のときはこれ
 http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf
 今はこれ
 http://swnews.jp/rt/27d_all_27.html

 比べ物にならないでしょうw

 まあ、あんまり焦らずじっくり行きましょう。
 と言ってみたが、電離層の動きなど早川先生が特定ユーザーだけに
情報を出していて、お寒い限りですねw
 参照URL:地震解析ラボURL:http://earthquakenet.com/


643名無しSUN:2011/09/06(火) 21:53:03.15 ID:+GDFQLoo
>>641
それは外れると思う
644名無しSUN:2011/09/07(水) 00:06:49.74 ID:6IjUW9eP
>>637
JST10:35に地球真正面の1283黒点群でM5.4のフレア発生。〈ーこれでしょ?
SOHO LASCO C3の同時刻の動画が出てないからまだわからんよね。
645名無しSUN:2011/09/07(水) 09:00:11.32 ID:uehXQErA
X2.1フレアきたみたいー
646名無しSUN:2011/09/07(水) 09:17:40.99 ID:FZ4iRBRN
>>645
地球に向けて?
647名無しSUN:2011/09/07(水) 09:26:53.66 ID:T83p2kV/
>>645
マジかよ 嘘ついたらだめだよ
648名無しSUN:2011/09/07(水) 10:02:50.82 ID:O6RqH+7I
やばいの? 何処に隠れれば良い?
649名無しSUN:2011/09/07(水) 10:03:56.54 ID:0RK/RtSJ
>>647
昨日と同じく1283黒点群だよ。
楽しくなっちゃうね!
650名無しSUN:2011/09/07(水) 10:48:13.64 ID:T83p2kV/
楽しくはないよ。X線浴びたくねーしw
651名無しSUN:2011/09/07(水) 10:57:16.57 ID:aPuvvPN/
8月9日のX7フレア以来のX2フレア。
652名無しSUN:2011/09/07(水) 11:13:22.53 ID:KVjH2xrV
何時間後だっけ 到達すんの13時間?
653名無しSUN:2011/09/07(水) 11:29:37.65 ID:T83p2kV/
発生から48〜72時間ぐらいだそうです。
方向は左向き。
7時に発生してるから明後日の朝かな。
654名無しSUN:2011/09/07(水) 11:30:27.49 ID:T83p2kV/
>>653
方向は右上でした 訂正スマソ
655名無しSUN:2011/09/07(水) 11:46:07.00 ID:c6DZSrb3
さて、X2クラスだと桜島や新燃岳は連動するかな?
656名無しSUN:2011/09/07(水) 11:49:35.86 ID:KVjH2xrV
今日の気温予想31度だけどもう昼なのに24度なんだよな
これ黒点2桁になったってことなのかな いつも冷え込むと来んだよ
657名無しSUN:2011/09/07(水) 11:57:18.24 ID:c6DZSrb3
>>656
今の涼しさは、13号が北から引っ張ってきた冷気。
658名無しSUN:2011/09/07(水) 14:28:06.35 ID:aKp/rxay
12号さんは寒冷前線をまとわなかったからねぇ
13号さんGJ
659名無しSUN:2011/09/07(水) 14:40:41.36 ID:HPeFdTg2
やっぱり地球に向かってるのかい
660名無しSUN:2011/09/07(水) 17:10:37.44 ID:Tquqd0kN
桜島牛根で、今太陽に近づいてきてる丸いもんは何かね?
http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php
661名無しSUN:2011/09/07(水) 17:16:25.62 ID:c6DZSrb3
>>660
レンズフレア
662名無しSUN:2011/09/07(水) 17:19:20.98 ID:Tquqd0kN
>>661
レンズフレアて手持ちでもないのに、こんな動き方するの?
663名無しSUN:2011/09/07(水) 17:27:38.12 ID:c6DZSrb3
レンズ中央−光源の延長線上に居るだろ。
光源(太陽)がレンズ中央に寄ってきてんだから、ああいう動きをする。
664名無しSUN:2011/09/07(水) 17:32:46.85 ID:Tquqd0kN
>>663
なるほど。勉強になりました。
ありがとうございます。大好きです。
665名無しSUN:2011/09/07(水) 20:34:04.72 ID:W8y23CWn
http://swnews.jp/

2011/ 9/ 7 16:00 更新
今朝、X2.1の大規模フレアが発生しました。昨日もM5.3の中規模フレアが発生しています。

担当 篠原

今朝、7日7時(世界時6日22時)に、X2.1の大規模フレアが発生しました。
発生したのは、太陽中央のやや右上に見える1283黒点群です。

この黒点群は、昨日のニュースの後、
6日10時半(世界時6日1時半)にもM5.3の中規模フレアを起こしていて、
活動度を強めていたようです。

GOES衛星のX線データを見ると、大きな変動が2つ記録されています。


それぞれのフレアでCMEが発生しています。
STEREO AheadによるX2.1に伴うCMEの写真を掲載します。
地球は左方向にあり、そちらへ向かってガスが激しく噴き出しています。
2日程度でやって来る可能性も考えると、
明後日、9日の午前中くらいから注意が必要になるでしょう。
激しいオーロラの活動や、磁気嵐の発生も考えられます。

だってお
666名無しSUN:2011/09/07(水) 20:38:04.38 ID:HPeFdTg2
>>665
だから地球に向かってくるなとあれほどry
667名無しSUN:2011/09/07(水) 20:42:28.68 ID:W8y23CWn
3.11とソックリな前兆でワロタw

ワロタ・・・
668名無しSUN:2011/09/07(水) 20:49:29.44 ID:DR9e8Q62
>>660
桜島大根
669名無しSUN:2011/09/07(水) 23:21:25.69 ID:KVjH2xrV
ロシアの飛行機
670名無しSUN:2011/09/07(水) 23:49:44.40 ID:Tquqd0kN
飛行機の計器だか部品だかの寿命が世界中一斉にきていて、今年は飛行機事故
が多発すると言う予想のようだな。
671名無しSUN:2011/09/08(木) 00:10:02.74 ID:239FvxBr
>>653
他のスレでは31時間後だとか。すると8日の2時以降だとか。
ちなみに今日起きたのは日高の地震とロシア飛行機墜落
672名無しSUN:2011/09/08(木) 00:16:58.47 ID:ZKVj8Nlr
エレニン恐るべし
673名無しSUN:2011/09/08(木) 00:18:05.27 ID:SL0n5hLJ
全日空のもトラブルあったっぽいね

でもこれってMフレアの影響だよね?
Xフレアがくる明後日はどうなんだろうな
674名無しSUN:2011/09/08(木) 00:41:51.15 ID:239FvxBr
ドアの開錠スイッチと操舵のスイッチを押し間違いたって書いてるけど
675ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/08(木) 01:21:22.95 ID:ZGsvtvpq
>>all
================================
           浦河沖地震で官邸連絡室
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011090701053
 政府は7日夜、北海道日高地方の浦河沖を震源とする地震の発生を受け、
首相官邸の危機管理センターに官邸連絡室を設置した。(2011/09/07-23:41)
================================

 政府の対応がすばやいw   何かを察知しているね。
676名無しSUN:2011/09/08(木) 01:24:17.58 ID:ZKVj8Nlr
NASAから何か連絡が入ったようです。
677名無しSUN:2011/09/08(木) 07:45:15.78 ID:ONB62Njf
X1.8+α発生
678名無しSUN:2011/09/08(木) 08:01:20.48 ID:Danf9vxu
連チャンだな
679名無しSUN:2011/09/08(木) 08:18:22.71 ID:239FvxBr
ホントですかあああ
680名無しSUN:2011/09/08(木) 08:23:54.95 ID:239FvxBr
こんなこと初めてですよね?どひゃあああ まさか明日もとか
マヤかし マヤですか それともエレニンですか
681名無しSUN:2011/09/08(木) 10:00:08.51 ID:uSmDBe6H
俺は正直、太陽に失望した。
既に西に傾いた黒点なんかでフレア起こしたって仕方ないだろう。
次にまわりこんでくる領域1289に期待したい。
682名無しSUN:2011/09/08(木) 10:04:14.94 ID:JvZXuQ0P
「太陽に失望した」とか,なんかカコイイなw
思わずワロタわ
683名無しSUN:2011/09/08(木) 10:10:49.18 ID:TahNMANg
>>681
という事は、地球には影響ないのか
684名無しSUN:2011/09/08(木) 10:34:36.62 ID:uSmDBe6H
>>683
あっても少しだけだろう。
野球で例えるなら、大停電級を満塁ホームランとすれば、今回のはよくてファウル、普通は空振りという程度。
規模がどうこうじゃなくて、そもそも向きが芯を捉えてないんだ。
685名無しSUN:2011/09/08(木) 15:01:54.70 ID:7KynUk2s
フレア
発生日 JST 検出
9/ 8 07:31 X1.8
07:13 C1.7
04:48 C3.1
9/ 7 07:00 X2.1
9/ 6 14:56 C9.2
12:31 C3.0
10:35 M5.4
686名無しSUN:2011/09/08(木) 15:02:40.31 ID:7KynUk2s
↑ずれちゃってごめん
687名無しSUN:2011/09/08(木) 15:33:53.39 ID:aF6kbPrl
>>685
おいおい、今日の朝は見てなかったが、マジでまたX級フレアかよ
こりゃ警戒せにゃなぁ
688名無しSUN:2011/09/08(木) 19:25:33.08 ID:BgqcBhUR
X1.8やX2.1で何かが起こるなら、X9が起きた数年前のときに
人類は滅亡しているはずだろw
オカルト板に帰れよ。
689名無しSUN:2011/09/08(木) 19:29:32.68 ID:onG/mG3O
>>688
おまいはメンヘル板に帰れ
690名無しSUN:2011/09/08(木) 19:33:40.33 ID:yc5ISSPK
いや,今回は「黒点数3ケタが5日以上連続」という条件と重なったから騒いでるんだろ。
691名無しSUN:2011/09/08(木) 20:33:13.39 ID:G2+KxUiX
教授の父が「別になんも問題ない。」って冷静だから平気だよ。
692名無しSUN:2011/09/08(木) 20:41:44.69 ID:IUvf86i0
なんか心配になってきた
693名無しSUN:2011/09/08(木) 22:00:13.42 ID:zn67MP0s
>>688
アラスカで大規模停電が起きたやつか?
それとも地球に向いてないフレアのやつ?
694名無しSUN:2011/09/08(木) 22:34:34.56 ID:IUvf86i0
2011年9月7日:X2.1
2011年8月9日:X7.0
2011年3月10日:X1.5
2011年2月15日:X2.3[3]。4年2ヶ月ぶりの大規模フレアである[4]。
2006年12月5日:X9.1
2003年11月4日(平成15年):X28(観測史上最大だが、地球をそれたため大きな被害はなかった)
2003年10月28日:X17.2、陸別、名寄でオーロラ
2003年10月23日:X5.4
2001年4月3日:X17
2001年3月31日、ニュージーランドでISO200でオーロラが撮影できた
2000年4月7日(平成12年)、陸別町で4.2kR(レイリー)のオーロラ[5]
1992年5月
1989年10月21日、北海道幌加内町の名古屋大学ジオスペース研究センター母子里観測所で10kR以上のオーロラを観測
1989年10月19日(平成元年):X13、カナダのケベック州全域の電力網を破壊
1972年8月4日(昭和47年)、シカゴからサンフランシスコの電話線が切れた
1960年11月13日(昭和35年)、1859年のフレアの半分の規模
1958年2月11日(昭和33年)、オーロラが東北、北陸、中部、関東にまで広った
1921年、1989年10月のフレアの10倍の規模
1909年9月25日(明治42年)、オーロラが広島、松山でも観測
1872年2月4、6日(明治4年12月26、28日、当時は旧暦)、島根県でオーロラ
1859年9月2日(安政6年8月5日):白色フレア、キューバやフロリダでオーロラ(現在までの500年間の最大規模)[6]
1859年 天文学者リチャード・キャリントンが観測したフレアをスケッチする。[7]
1805年(文化2年)
1771年5月24日(天明8年4月11日)の本居宣長の日記
1770年9月17日(明和7年7月28日)、長崎、佐賀、越後、長野でオーロラ。江戸時代最大。本居宣長の日記には松坂で、想山著聞奇集(三浦想山著)には長崎で、神田茂『日本天文気象史料』には京都で見えたとの記述あり
1730年2月15日(享保15年1月28日)、越中・氷見での記録
1730年1月18日(享保14年12月28日)
1607年11月17日(慶長12年10月29日)、ヨーロッパ中でオーロラを観測
1204年2月21日(鎌倉時代、元久元年1月19日)、藤原定家「明月記」
1138年10月6日(南宋時代、紹興8年9月甲申、日本では平安時代末期の保延年間)、杭州とボヘミアで観測記録
683年(天武天皇11年8月11日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
695名無しSUN:2011/09/08(木) 22:47:58.40 ID:7KynUk2s
発生日 JST 検出
9/ 8 19:40 C1.8
696名無しSUN:2011/09/08(木) 23:07:45.02 ID:c8ObDj4V
あああまた太陽がポッポッポッポッ噴いてきたお ありえないおー
697名無しSUN:2011/09/08(木) 23:35:29.86 ID:G2+KxUiX
教授の父も、学者の叔父も、心配ない、地球には影響ない(笑)って言ってるが、、、嘘、、なのか?
698名無しSUN:2011/09/08(木) 23:36:49.33 ID:hFPoeJQY
>>688
((((;゜Д゜)))あばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばば

699名無しSUN:2011/09/09(金) 00:30:35.04 ID:2JkH1acf
どうして太陽の活動が活発化するとビルケ親父さんは出てこなくなるんだw
700名無しSUN:2011/09/09(金) 01:45:18.24 ID:9UdGsA4E
700
701名無しSUN:2011/09/09(金) 01:46:48.66 ID:0dDxJ41O
やべーーーー、太陽が崩壊スルーーー
http://spaceweather.com/images2011/07sep11/inkydark.mov
702名無しSUN:2011/09/09(金) 01:58:16.69 ID:GVPLR/ZK
>>699
オカルト好きのニートが沸いてくるからじゃないのか?
703名無しSUN:2011/09/09(金) 04:46:33.94 ID:CuduCW2w

そろそろか
704名無しSUN:2011/09/09(金) 06:57:34.22 ID:OoOA6tnm
電離層がUTC18時くらいからちょっとあやしげ
穴あくかも
705名無しSUN:2011/09/09(金) 06:59:40.17 ID:tTU/Vy+G
M6、7フレア発生したね
706名無しSUN:2011/09/09(金) 08:05:42.80 ID:GVPLR/ZK
じゃ三日連チャンはもうないですね
707名無しSUN:2011/09/09(金) 09:07:34.63 ID:p6pbFkeq
南米の地磁気ホールのあたりに住んでる人たちダイジョブかな
708名無しSUN:2011/09/09(金) 10:37:07.40 ID:lwERFqZ4
http://swnews.jp/2011/fig/1109081631_soho_c3_3.jpg

太陽の左にある明るく光ってるのは何?
709名無しSUN:2011/09/09(金) 11:18:09.98 ID:4cu3PFf8
>>708
水星だか金星だったはず。
過去記事の何処かに書いてあった。
710名無しSUN:2011/09/09(金) 11:36:51.05 ID:p6pbFkeq
711名無しSUN:2011/09/09(金) 12:06:04.08 ID:DJiUHrqt
おー、フレアのイタズラ基本技の停電か。
712名無しSUN:2011/09/09(金) 12:23:00.31 ID:2HuGrT3j
>>709
それでは太陽の右上に薄暗く光ってるのは何?
黒い線の延長線上です。
レンズフレアでOK?
それとも太陽に光線をあてて、フレア起こしてる何かある?
713名無しSUN:2011/09/09(金) 12:26:54.11 ID:TTViG7kZ
フレアにまじって惑星ニビルがおるわ
714名無しSUN:2011/09/09(金) 12:34:41.59 ID:4cu3PFf8
>>713
ないよ、そんなもの。

>>712
>>708の画像ベースで言ってるなら、それはCMEのガス本体。
715名無しSUN:2011/09/09(金) 12:35:04.96 ID:TTViG7kZ
ニビルが太陽とやり取りでもしてんのか?
716名無しSUN:2011/09/09(金) 12:42:15.71 ID:bAwFitUr
今日のフレア
00:31 M6.7
03:30 C2.5
08:33 C2.9
717名無しSUN:2011/09/09(金) 12:45:53.86 ID:5sHK60+c
>>712
自分で晴れてる日、太陽が雲に隠れてない時、携帯でもいいから
太陽普通に撮ってごらん
そして、保存したら、画像処理かエフェクトかなんか携帯の機能で
違う画像にして見たらいい、もう既に太陽の横か下もしくは上に
もう一つの惑星が写るよ。もう簡単に取れる、やってみな
718名無しSUN:2011/09/09(金) 12:58:06.55 ID:2HuGrT3j
>>717
そう言う人が最近いっぱいいるね。
自分でもやってみます。
以前から変だとは思っていたので・・・・・
ここにもはっきり映っているし
http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/04mar2011/COR2_blast_Mar2011.jpg
動画あります
http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/04mar2011/
719名無しSUN:2011/09/09(金) 13:53:08.42 ID:5sHK60+c
>>718
自分初め半信半疑だったのだが
晴れた日に撮って見たら普通に写ったため
それからは晴れた日は結構撮ってる
720名無しSUN:2011/09/09(金) 14:39:54.36 ID:tTU/Vy+G
アメリカで大停電。原発停止。

太陽フレアの影響だね。
721名無しSUN:2011/09/09(金) 15:05:02.44 ID:4cu3PFf8
アメリカの大停電、フレアのせいじゃないかもしれない。
太陽風の速度がまだ遅くてCMEが到達したとは考えられないし、
赤道環電流とか、地磁気の大きな乱れも見られない。
原因は当局の調査待ちだな。。。
722名無しSUN:2011/09/09(金) 15:43:08.32 ID:AnbwvGUg
ここ数日で大中規模のフレアがあったみたいだけど、その影響が地球に出るのはフレア発生から約何時間後なの?
723名無しSUN:2011/09/09(金) 16:55:44.08 ID:4cu3PFf8
724ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/09(金) 17:48:58.47 ID:Algajwjb
>>all

 ここんとこのフレアー爆発は真正面じゃないから
たいしたことないとたかをくくってたのですが・・・・
参照URL:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/

 カリフォルニアで電力送電線がパチンといって切れちゃいましたw
================================

  カリフォルニアからメキシコに至る一帯で大規模停電 原子炉も停止
                        2011.09.09 Fri posted at: 14:45 JST
  http://www.cnn.co.jp/usa/30003935.html
(CNN) 8日午後、米カリフォルニア州南部からアリゾナ州の一部、メキシコの
北部に至る一帯で大規模な停電が発生。150万世帯以上が影響を受け、
広範囲にわたって交通渋滞が起きたほか、サンディエゴ空港では欠航が相次いだ。

 サンディエゴ・ガス電力会社の声明によれば、停電はアリゾナとカリフォルニア
をつなぐ高圧電線で送電が止まったために起きた。原因は不明だが、
テロの可能性はないという。・・・・・
================================
725名無しSUN:2011/09/09(金) 17:50:10.26 ID:02Q1+8wx
たぶん天狗の仕業。
726名無しSUN:2011/09/09(金) 17:56:06.72 ID:eZiD5LD2
米カリフォルニア州南部で大規模停電、原発が緊急停止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000108-reu-int

テロかフレアか、どっちのせいかわからないね。
そんなに太陽風も速くないし、プロトンも上がってないし・・・
727名無しSUN:2011/09/09(金) 22:02:35.99 ID:c9Bih/r+
ようやく、太陽風の速度が上がり始めたよ!
これからが本番だね♪
でも、今更感がなくもない。。。
728名無しSUN:2011/09/09(金) 22:09:02.56 ID:eZiD5LD2
21:26にM1.3フレアだってよ
また来てるよ。黒点は 2011年09月08日 47 110 と少なくなったが凄いね
729名無しSUN:2011/09/10(土) 00:22:08.88 ID:hKN+iRlY
これからが本番ってなんで太陽まで9.11に合わせるわけ?
730名無しSUN:2011/09/10(土) 00:34:05.83 ID:16xwYQ2x
ギリシャのデフォルトに合わせたようだ
731名無しSUN:2011/09/10(土) 04:22:38.04 ID:Hk9dU4nc

ウオ〜〜〜〜〜〜〜

732名無しSUN:2011/09/10(土) 06:25:25.86 ID:Sn3LX4vT
昨夜遅くから地磁気が荒れてきた!
733名無しSUN:2011/09/10(土) 07:31:28.34 ID:kmEtrvi+
734名無しSUN:2011/09/10(土) 08:15:09.97 ID:Z9dBxFpA
なにが?
見えないけど・・
735名無しSUN:2011/09/10(土) 08:44:24.62 ID:kmEtrvi+
なるほど、すぐに時効するのだな。
736名無しSUN:2011/09/10(土) 09:59:33.37 ID:Sn3LX4vT
>>735
誤爆?
737名無しSUN:2011/09/10(土) 11:56:26.42 ID:q/hyX0C5
>>693-694
1989年10月にカナダ〜北米の一部で停電したのは、
アメリカやカナダの送電方式が直流式だから。
日本は交流式。
738名無しSUN:2011/09/10(土) 12:30:30.79 ID:YGHbK77i
交流式て安全なんですか?
変圧器とか火力水力発電のタービンがよくいかれてるよ。
太陽電池のパネルもなぁ・・・・
猛暑のせいもあるけど、宇宙線の影響も考えた方がいい。
かといって原子力も考えものだし、墨と薪で食事つくらない時代になるかもな。
まぁその方が複雑な味付けは難しいが、料理はおいしいかもな。
外でキャンプしながら、明日地震くるかなって星空を眺める日々もいいかもしれない。
739名無しSUN:2011/09/10(土) 12:41:03.15 ID:m86DX7Nv
墨と薪で食事つくらない時代  つくる時代?
740名無しSUN:2011/09/10(土) 13:30:02.88 ID:EHlJb3Qu
>>739
もっと人口減ってから。
後50年ほどしたら、日本は5−4千万人くらいに
なるから、そのあたりから、ぼちぼち始めろ。
741名無しSUN:2011/09/10(土) 15:19:34.48 ID:QlH9Uiuq
北極海の海氷、しゃれにならないくらい減少している。

4年くらい前のシロクマ騒動並の減り方になっている。
742名無しSUN:2011/09/10(土) 15:22:42.63 ID:m86DX7Nv
>>741
どこを見れば分かる?
743ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/10(土) 15:56:23.53 ID:CdjjeLF3
744名無しSUN:2011/09/10(土) 16:11:30.01 ID:m86DX7Nv
ありがとう ビル爺!
745名無しSUN:2011/09/10(土) 17:10:40.72 ID:Dp+Mmcv0
X9.11直撃来るで
746名無しSUN:2011/09/10(土) 18:25:18.80 ID:EHlJb3Qu

おやじは、ここには太陽活動がおさまるまで
出てこんかと思ったんだけどなあ。

とくに北極氷は、熱圏崩壊で融けるのが止まっているとか
力説?していた話題なのに、意に反してwwドンドン融けているのに
よくでてこられたものだ。

ビ電流説、破れたり!!というところか。

747名無しSUN:2011/09/10(土) 18:53:26.18 ID:gsFzCeIm
ビルケランドおやじさんの肩をもつわけじゃないけど、太陽風の速度が大して上がってきていない。
。ふつうX級・M級のフレアが連発したなら700〜800km/sくらいにはなってるはずだと思います。
これは親父さんがいってる外部宇宙起源の宇宙線や宇宙電磁場がもう地球を通り越して
太陽に近づいているせいではないでしょうか。
太陽と地球間で外部宇宙の宇宙線と太陽出す宇宙線がぶつかりあってるために、太陽風の速度が
上がってこないのだと考えています。

つまり太陽と外部宇宙の恒星間と結びついている宇宙線が、今まさに地球-太陽間でラン
デブー中なのです。結合すればめでたしめでたしで新しい時代、つまりマヤ暦でいう新しい暦
の始まりとなるでしょう。ですから、今度の太陽フレアの連発も震度5くらいの地震はあっても大した
災害にはならないと考えています。

しかしこのランデブーに失敗して結合できなければ知りません。結合したとしても、太陽は休息期間
に入りますから充電のためにエネルギーを発せず、我々は氷河期に突入していくでしょう。


748ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/10(土) 19:41:52.43 ID:CdjjeLF3
>>746

 >>ビ電流説、破れたり!!というところか。

 いいえ、やぶれちゃいませんよw

 本年の北極海海氷原の動向について、
 北極圏海氷面積情報:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm?

 このグラフを見てなんか異常な動きをしていると気付きませんか?
 本年の北極海にはベーリング海峡などから大量の暖水が流れ込んだとおやじは
みましたよw
 参照URL:北極海に直径「100キロ超」の巨大な渦:http://blog.livedoor.jp/live_newsblog/archives/51776575.html

 今年の北極海では、海流が大変化しており、その事は例のデイアフタートゥモロー現象
かも知れないのですw

 兎にも角にも、事態は単純な温暖化だ寒冷化だという状況ではなく、これから先
非常に急激な気候変動の可能性がある、とおやじは診ておりますw

 参照URL:突発的気候変動は間近かもしれない
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1289473819/314

 
749ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/10(土) 19:54:38.23 ID:CdjjeLF3
>>747

 応援してくれてありがとう。

 いろいろ考えてるようで感心します。
 >>太陽と地球間で外部宇宙の宇宙線と太陽の出す宇宙線がぶつかりあってるために、
 >>太陽風の速度が上がってこないのだと考えています。

 CMEの方向が少しずれたとおやじは思ってましたが・・・
 兎に角今太陽は目を離せませんね。
 太陽オタク冥利に尽きるとでも申しましょうかww

 これから冬、そして来年の春先にかけて、気候変動が起こるやも知れませんし、
日本近海の地磁気の異常が示唆するように、大規模余震が起こるやもしれませんし、
================================
房総半島で方位磁石の南北が逆転する怪奇現象“磁気異常”が多発
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/05/26/4835/        [2011年05月26日]
富士山、駿河湾周辺で“磁気異常”が発生。東海地震の前兆か?
http://news.livedoor.com/article/detail/5810561/     2011年08月25日
================================

とにかくこれからの自然現象に太陽活動がトリガーとして働くだろう事は
概ね確かですから、皆して太陽を注視し続けましょうw
750名無しSUN:2011/09/10(土) 20:11:03.34 ID:5zrdtrKG
今の兆候からして、突発的異変の本命は、寒冷化でもなく、巨大CME直撃でもなく、
地球磁極の反転ではないかと思うのだが。氷河期突入の懸念は、その先のことと思う。磁極反転
にともなう巨大な地殻変動が、我々に大きな壁となって立ちはだかっているのではないか
と思う。
751ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/10(土) 20:23:24.68 ID:CdjjeLF3
>>750

 >>磁極反転にともなう巨大な地殻変動が、我々に大きな壁となって立ち
 >>はだかっているのではないか

 
 あんまり驚かさないでくださいねw 気が小さいもんで・・

 地球規模の地磁気異常については南大西洋の地磁気ホールが有名ですね
 参照URL:地磁気ホールの研究:http://polaris.nipr.ac.jp/~ytanaka/Geomagnetic_Hole_C1.pdf

 今現在地磁気は弱まり続けており、あと1000年足らずでなくなるとも言われてますが、
急激に磁極反転するとも思えません。

 とりあえず、今は南大西洋での地磁気異常が世界的な混乱を引き起こす
可能性が高まっており、そのことについてニュース速報+板の下記スレに
書き込みしましたので、よろしければ見といてください。 No33はおやじです。
参照URL:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315601297/

 
752名無しSUN:2011/09/10(土) 22:27:08.94 ID:m86DX7Nv
>>751
読みました。
どうせ片付けてもまた壊れちゃうから何もしなかったってことだね。
・・・で総理より上のドンはどこにいる人?
753名無しSUN:2011/09/10(土) 23:45:33.90 ID:5zrdtrKG
>>751
>>今現在地磁気は弱まり続けており、あと1000年足らずでなくなるとも言われてますが、
  急激に磁極反転するとも思えません。

たとえば、電気で動作するものは、ある一定の電力以下になると動作しなくなる。
天体において、それが当てはまるかどうか判らないが。
754名無しSUN:2011/09/11(日) 00:05:05.70 ID:EnEiNZJD
すんません。怖くなるような書き込みは止めときます。
755名無しSUN:2011/09/11(日) 00:32:17.57 ID:EwBMZmn+
>>754
おいw
756名無しSUN:2011/09/11(日) 00:58:48.98 ID:EnEiNZJD
ディザスター系チキンには良くないかと思って。
757名無しSUN:2011/09/11(日) 01:08:01.21 ID:jPeWBGyT
HAARPのグラフが乱れているけど、太陽なんかあった?
758名無しSUN:2011/09/11(日) 01:18:16.13 ID:fnfgR63Q
>>757
Xクラス2発とMクラス数発。ちょうどX2.1の風が来たところ。
759ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/11(日) 07:28:37.84 ID:Q0L1PeD9
>>752

 >>・・・で総理より上のドンはどこにいる人?


 その昔日本の政治システムには枢密院という組織がありました。
 参照URL:枢密院:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E5%AF%86%E9%99%A2_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29

 現占領憲法ではその組織の規定はありませんが、現占領憲法と言えども
あくまでも明治憲法を改定して成立したのであって、枢密院が完全に消滅したとは
考えられないのです。

 ですから、枢密院の系譜を引き継ぐ組織は必ずあるのであって、それが
日本の中枢だと私は想定しております。

 また、アメリカ合衆国においても同様な国家中枢組織はホワイトハウスではなく
存在するとみられるのです。
 表面上は戦略国際問題研究所(CSIS):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
やランド研究所:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
などのシンクタンクが有名ですが、それを束ねるような形でDIAやCIAやペンタゴンを
含めたアメリカ中枢組織が必ずあるとこれまた想定しております。

 表面上の国家の中枢は現野田内閣なのでしょうが、ご存知のとおり内閣は
ここのところ毎年改訂されており、こんなのが日本の中枢であるはずは無いのです。w
760ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/11(日) 07:32:46.06 ID:Q0L1PeD9
>>753

 >>たとえば、電気で動作するものは、ある一定の電力以下になると動作しなくなる。

 鋭い突っ込みですねw。
 正直、薄々、それもアリかもと思っております。
 でも、今がそのときだと考えると、ちょっと、おっかない気がして
それ以上思考が続かなくなるようでもありますw。
761名無しSUN:2011/09/11(日) 10:31:31.28 ID:PRQiCYto
>>759
確かに・・・枢密院的なものが事実かはわからないけれど、
最後の一文で妙に説得させられた。

こっちも拾い読みしてみたけどビルおやじさんの知識は幅広くて面白いですね。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315601297/
762ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/11(日) 11:56:44.88 ID:Q0L1PeD9
>>761

 >>最後の一文で妙に説得させられた。


 小泉政権以降、日本は内閣を毎年入れ替えて、国家の意思を明確化
する事を避けてきました。

 アメリカにしてもブッシュ政権がネオコン主導で推し進めた一極支配構造を
いとも簡単に放棄して、今はオバマがのらりくらりと風呂敷をたたんでおります。

 こんな流れの2000年代初頭とは一体全体何故に起こっているのだろうかを
皆さんは洞察すべきです。

 皆さんは思考を宇宙空間まで広げることが出来る稀有な方々です。
 世界の動きとは宇宙の異変を察知した中枢たちが織り成している人間世界の
叙事詩なのだと捉えられます。

 この人間世界の叙事詩のシナリオを見抜いて、これからの人間世界の成り行きを
宇宙から観劇できる太陽オタク諸君とは新人類だと私は思いますw
763名無しSUN:2011/09/11(日) 15:04:14.87 ID:zWSikjzu
>ここのところ毎年改訂されており、こんなのが日本の中枢であるはずは無いのです

ほぼ正解。
あなた達は知らない。仮に「毎年改訂」がなかったら、日本はどうなっているか。
「改訂」のマイナスばかりが報じられ、それによって国際圧力をうまくかわしてきた事の
功の部分は紙面に載ることもない。

ヒントは過去の国際的重大場面に限って、日本政治に何かが起こっている・・・事を調べれば
おおよその見当はつくと思う。しかし「国際的圧力」の存在すら日本では報じられることは少ない。
出来ればヨーロッパの新聞を読んでもらいたい。
少なくともアメリカと日本の地位が、どんなものか、歴然と浮き彫りにされるでしょう。
そして、この近々においてどれ誰の難題が生じ、日本は公然とそれを保留し続けられてきたかが
掴めるでしょう。


大きい意味で、ビおやじの視点は正解と言えるが、日本の場合、少なくとも今までに
関しては、非常にうまく動いている。

764名無しSUN:2011/09/11(日) 15:41:49.96 ID:wK5nVeu8
>>747
>太陽と地球間で外部宇宙の宇宙線と太陽出す宇宙線がぶつかりあってるために、
>太陽風の速度が上がってこないのだと考えています。
太陽系が銀河系内を移動する速度は225km/sec。
太陽〜地球間は15000万キロメートル。
仮に、外部宇宙起源の宇宙電磁場 ― 地球 ― 太陽 の並びだとしても、
地球に来た宇宙電磁場は、185時間後にはすでに太陽に届いている。

外部宇宙起源の宇宙電磁場も銀河中心を公転しているだろうから、
実際にはもうちょっと時間は かかるだろうが、宇宙レベルでは、太陽〜地球間は
「目と鼻の先の距離」であることを知った方が良い。

>>750
過去の地球で、磁極反転で巨大な地殻変動が起きたことってあったっけ?

>>753
話が逆。
マントル流は電気で動いているのではない。
マントル流のせいで磁場が発生しているのだ。

>>761
>ビルおやじさんの知識は幅広くて面白いですね。
おまいがバカで、それらし発言を簡単に信じてしまうというだけの事。
765名無しSUN:2011/09/11(日) 15:56:23.94 ID:EnEiNZJD
>>764
>>過去の地球で、磁極反転で巨大な地殻変動が起きたことってあったっけ?

あった。なかった?ような時もあったらしい。これといったソースを用意できないが、
調べれば結構出てくる。これから何があるかなんてはっきり分からないし、ただ、
現在見られる諸々のことを前兆として捉え、可能性として磁極反転イベントでは
ないかと思う。
766名無しSUN:2011/09/11(日) 16:19:47.86 ID:EnEiNZJD
>>マントル流は電気で動いているのではない。
  マントル流のせいで磁場が発生しているのだ。

天体を構成させ、活動を生じさせている根本は、包括的に電気エネルギー以外の
なにものでもない。
767ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/11(日) 16:28:47.27 ID:Q0L1PeD9
>>763

 >>そして、この近々においてどれ誰の難題が生じ、
 >>日本は公然とそれを保留し続けられてきたかが掴めるでしょう。


 おお! やっとお話が出来る方がいらっしゃいましたねw

 もしよろしければ、下記URLを貴殿にも是非読んでいただきたいです。
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1286725207/46-54
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1286725207/86-90
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1286725207/134-135

768ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/11(日) 17:09:42.44 ID:Q0L1PeD9
>>766

 >>天体を構成させ、活動を生じさせている根本は、包括的に電気エネルギー以外の
 >>なにものでもない。


 プラズマ宇宙論者さんですか?

 詳しく内容をお聞かせいただけませんか?
 太陽はどうして輝いてるのか? とか 太陽ニュートリノ問題の本質とは何か? とか・・・
769名無しSUN:2011/09/11(日) 17:27:41.74 ID:wK5nVeu8
>>768
だから、そういうのは専用スレがあるんだから、そっちでやれよ。
つか、自分で立てたスレから出てくるな。
ビルケランド電流原因説<U>
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1310653002/l50
770名無しSUN:2011/09/11(日) 18:45:18.70 ID:mH2s7Qs/
>>719
今日やってみましたが、レンズゴーストしか映ってませんでした。
レンズゴーストがどういうものかわかりました。
太陽フレアのガスの塊が怪しくなることもわかりました。
どうもありがとうございました。
771名無しSUN:2011/09/11(日) 18:50:40.05 ID:zWSikjzu
>>767
引用記事

何でもかんでもビ電流に原因づけている事で、毒が消されている。
(替わりの毒が撒かれてはいるがwww)そのあたりは上手いとしかいえない。



・・・と言う訳で、ニクソン辺りは無知でよく判りませんが、
それ以降に関しては、それなりにポイントを押さえていると思います。

ただ「全てがビ電流」という帰着のさせ方は??としか言えませんが。

ww
772名無しSUN:2011/09/11(日) 18:54:10.33 ID:mH2s7Qs/
おやじさんは「全てがビ電流」でいいんですよ
それが売り物だからw
773名無しSUN:2011/09/11(日) 19:49:52.27 ID:bNH3XFLA
>おまいがバカで、それらし発言を簡単に信じてしまうというだけの事。

そーゆー言い方はやめよう。
もう、そんな時じゃないと思うんだよ。
774名無しSUN:2011/09/11(日) 20:58:46.53 ID:PRQiCYto
>>770
結構古い携帯のカメラでとったらよく写った。
デジカメだと×。
775ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/11(日) 21:13:48.27 ID:Q0L1PeD9
>>771

 >>ただ「全てがビ電流」という帰着のさせ方は??としか言えませんが。


 読んでいただいたみたいで恐縮ですw
 いささか強引な論調なので閉口されたと思いますが、人間世界の営みが
太陽をはじめとする宇宙に原因していると言うのが私の主張です。

 そして今現在と近未来が歴史的な時代だと言うことなのでして、この壮大な
宇宙叙事詩の中に演者としてまた観劇者として自分や皆さんが居ると言うのが
私の感覚なのです。

 これからもどうぞよろしくお付き合いください。
776ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/11(日) 21:27:59.43 ID:Q0L1PeD9
>>773

 いささか気分を害されたみたいでお気の毒です。
 いろいろな方がいらっしゃるから受け流すよう願います。
 あなたの感性はまったく正しいのでして、もう、そんな時じゃないのですから。
777名無しSUN:2011/09/11(日) 22:51:00.58 ID:HWZn/j1X
素人で申し訳ありませんが教えてください。

フレアをどうしてもこの目で見てみたいのですが、太陽望遠鏡以外で見る方法はないのでしょうか?

手持ちの双眼鏡に何か取り付けたら見える、とか…。

よろしくお願いします。
778名無しSUN:2011/09/12(月) 01:45:47.72 ID:Ratk+nV6
テレビの映像が乱れる
779名無しSUN:2011/09/12(月) 16:58:14.37 ID:nCVOjk06
ネットの調子悪い。すぐに途切れる
780名無しSUN:2011/09/12(月) 18:10:43.82 ID:8klg7VJp
>>776
まぁ、ビ親父も結構、毒吐いてるしなぁ〜ww
781名無しSUN:2011/09/13(火) 07:42:45.68 ID:hyLBWl1r

            黒点数 F10.7
2011年09月07日   60   113
2011年09月08日   47    110
2011年09月09日  65    112
2011年09月10日  77   116
2011年09月11日   94    121

連続フレアの影響残る。黒点数増加。
コロナホールの影響で太陽風も強し。
暑い暑い・・・・
782名無しSUN:2011/09/13(火) 07:45:20.87 ID:hyLBWl1r
だがプロトン値は全然上がらず。不思議だ。地震は大方の予想を裏切って起きないかも。
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/pro_3d.html
783名無しSUN:2011/09/13(火) 08:11:53.18 ID:JVzUFIFv
超巨大大砲が地球に照準を合わせておる。これはやばいぞ。
784名無しSUN:2011/09/13(火) 08:13:23.76 ID:hyLBWl1r
785名無しSUN:2011/09/13(火) 10:18:31.83 ID:1mmiHlLa
今巨大フレアが発生したら危ないですか?
786名無しSUN:2011/09/13(火) 11:32:56.54 ID:6rAlqUHj
めっちゃやばいで
787名無しSUN:2011/09/13(火) 11:41:46.53 ID:xuZZHLUl
今日はよく晴れてるからな、急な紫外線の増加で、
フレア焼けを起こし、将来的な皮膚がんの原因になる。
788名無しSUN:2011/09/13(火) 11:56:52.02 ID:9D3agCk1
>>777
「フレア」って、この画像の右上のようなやつの事?
http://swnews.jp/2011/fig/1109081631_soho_c3_3.jpg
それとも、プロミネンスのことかな?
http://www.astroarts.jp/gallery/misc/200509/image/050926nakamura2.jpg

フィルターで減光しても、太陽をマスクで覆わないとかなり見にくいんじゃないかなぁ。
そしてマスクは、接眼レンズの ほぼ直前につけるから、接眼レンズが外れない
双眼鏡では無理だと思う。
仮に上手くフィルターとマスクが作れたとしても、倍率的に見にくいと思うし。
789名無しSUN:2011/09/13(火) 12:03:37.95 ID:xuZZHLUl
~.^
790名無しSUN:2011/09/13(火) 12:49:54.79 ID:g66SMAxU
>>785
フレアそのものもあまり規模が大きいとx線とかが危ないが、
それよりフレアが吹き上げるガスの塊の方が人間社会的にはヤバい。

通信障害が起きるのはカワイイ方で、停電やらそれに伴う火災やら、
コンピュータ破壊やら、今の人間にはシャレにならないことになりうる。
791ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/13(火) 20:16:30.10 ID:iAX1416N
>>790

 >>コンピュータ破壊やら、今の人間にはシャレにならないことになりうる。


 コンピュータが破壊されたら現代文明は持ちこたえることが出来るのだろうかw?
 考えるだけでぞっとするw
792名無しSUN:2011/09/13(火) 23:18:12.04 ID:xuZZHLUl
1289 ヤバいぞ。
793名無しSUN:2011/09/13(火) 23:33:47.21 ID:hi+g0ywE
この三日間のフレア

9/13
05:30 M1.0
9/12
21:14 C2.9
14:54 C2.3
12:24 C2.0
9/11
22:18 C2.0
17:41 C6.6
02:15 C1.

Cには慣れてしまったけど多いな
794名無しSUN:2011/09/14(水) 01:27:54.23 ID:oAEHFdFs
784さま 788さま ありがとうございます。
795名無しSUN:2011/09/14(水) 07:12:40.33 ID:CLaClXR8
796名無しSUN:2011/09/14(水) 09:51:23.02 ID:mGJdGMoG
>>792
1295も見ものだぞ。
Cクラスフレアバンバン出してて、しかも少しずつ規模が大きくなってきてる。
797 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/14(水) 15:50:00.90 ID:qbLaoK9K
黒点増えたねw
798名無しSUN:2011/09/14(水) 20:26:49.48 ID:Hi7AmAap
うん、ソバカス美人の陽子ちゃん
799名無しSUN:2011/09/14(水) 21:17:18.24 ID:YWfqGUw9
800名無しSUN:2011/09/14(水) 21:37:08.08 ID:mGJdGMoG
>>798
誰が上手いこと言えと?

でもそう見えてきた www
801名無しSUN:2011/09/15(木) 08:21:42.27 ID:XLljRODn
802名無しSUN:2011/09/15(木) 08:49:35.59 ID:NsuHs3Vx
9/15 今日はフレア祭りだ!
08:28 C3.1
06:46 C3.2
05:41 C9.2
01:37 C4.0
00:57 C4.2
803名無しSUN:2011/09/15(木) 09:03:11.57 ID:s7qoeB2R
>>801
これまたぶつかるの? >>802今日もすごいし、こりゃ・・・・
804名無しSUN:2011/09/15(木) 09:40:26.00 ID:NzK7zdWT
そうか!最近、息子の立ちがいいと思ったら、太陽様のお陰だったんだ〜!
805名無しSUN:2011/09/15(木) 10:12:34.59 ID:uHf/X2dw
みんな大して騒いでいないけど、磁気圏崩壊は人類滅亡することになるんだぞ。
生き残ったとしても地上ではなく地下に逃げ込んだ人だけが生き残る。
806名無しSUN:2011/09/15(木) 10:46:00.26 ID:NzK7zdWT
ああ?息子が調子戻して喜んでんのに、ヤな話すんじゃねーっつーの
807名無しSUN:2011/09/15(木) 12:12:14.68 ID:NsuHs3Vx
10日間の黒点
2011年09月05日 102 119
2011年09月06日 93 112
2011年09月07日 60 113
2011年09月08日 47 110
2011年09月09日 65 112
2011年09月10日 77 116
2011年09月11日 94 121
2011年09月12日 97 124
2011年09月13日 118 129
2011年09月14日 144 143
2011年09月15日 ? ?
808名無しSUN:2011/09/15(木) 12:13:24.81 ID:NsuHs3Vx
あげ
809名無しSUN:2011/09/15(木) 12:40:29.06 ID:t7DubzD2
今日は150くらいいくかな

しかし黒点数が増えると親父さんが出てこなくなる不思議w
810名無しSUN:2011/09/15(木) 12:48:14.49 ID:NzK7zdWT
太陽宇宙線に弱いとみた。
811名無しSUN:2011/09/15(木) 13:28:55.74 ID:JtFdyVAB
144は多いほうなのかな?
812名無しSUN:2011/09/15(木) 17:15:01.70 ID:NsuHs3Vx
>>811
144はかなり多い
ここ半年くらいの流れでいうと100が多い少ないの境目という気がするな。
813名無しSUN:2011/09/15(木) 19:50:29.51 ID:vKw9Z0bn
やっと活発になてきたか
814名無しSUN:2011/09/15(木) 21:51:56.35 ID:0PJ2Ftbw
しかしスゲーな黒点144って 11日からだいたい大方100ペースで噴きまくってこれでXかMクラスのフレアが発生するともうあとはもう(ry そうでなくてもCクラスフレアが連日噴いているのにorz
815名無しSUN:2011/09/15(木) 22:28:32.53 ID:t7DubzD2
フレアをX線強度ではかるのもなんか問題ない?
フレアの影響度て、黒点+フレアの級で見た方がいいのかも。
816名無しSUN:2011/09/15(木) 22:33:50.02 ID:t7DubzD2
GOES13のプロトン計測機能は壊れてるかも
817名無しSUN:2011/09/15(木) 22:54:22.61 ID:XLljRODn
太陽が暴走始めたてホンと?
818名無しSUN:2011/09/15(木) 23:02:30.66 ID:ab7qs5lG
 『NICT 宇宙環境インフォマティクス研究室 研究マネージャー 亘 慎一』
宇宙空間の放射線や地磁気嵐などの宇宙環境の変動を予測する宇宙天気予報。
予測には太陽観測衛星などのデータが必要とされ、JAXAの太陽観測衛星「ひの
で」が貢献しています。独立行政法人情報通信研究機構(NICT)で宇宙天気予
報の研究を行う亘慎一博士にお話をうかがいました。

△ 宇宙天気予報の精度向上をめざして〜太陽観測衛星「ひので」の活躍に期待
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol65/index_j.html
819名無しSUN:2011/09/15(木) 23:33:43.73 ID:t7DubzD2
>>818
もっと情報を公開してほしいよね。
820名無しSUN:2011/09/16(金) 12:02:30.96 ID:XyTGw3yi
昨日は167じゃん(; ̄O ̄)
821名無しSUN:2011/09/16(金) 12:13:11.82 ID:TCoZz2M1
去年暮れから今年始めに月がポールシフトしたのがわかったとかって
太陽活動の活発化と関係あんの?
822名無しSUN:2011/09/16(金) 17:36:16.32 ID:VYtebm21
>>802に引き続きフレアがすごい
9/16
13:31 C4.8
11:37 C4.6
09:03 C7.8
06:00 C2.7
01:18 C3.1
9/15
12:05 C1.9
11:41 C2.3
09:24 C4.6
823名無しSUN:2011/09/16(金) 17:43:52.65 ID:SEitpc4B
>>806
ペロペロ
824名無しSUN:2011/09/16(金) 19:07:06.37 ID:GR+MpgT0
すげー黒点167だって
825名無しSUN:2011/09/16(金) 19:22:39.53 ID:8h8aU+Qm
ほくろ美人だな
826名無しSUN:2011/09/16(金) 19:28:29.26 ID:1dB0tMiw
近々に太陽の大爆発(ジャイアントフレア)あるな。
827名無しSUN:2011/09/16(金) 21:03:18.91 ID:2axedO0R
こっちにきたらネット網も電力網も電子機器も全部やられるな
828名無しSUN:2011/09/16(金) 21:18:30.01 ID:u5/feO55
また
大地震くるかな?
829名無しSUN:2011/09/16(金) 22:13:48.26 ID:GSt0AVfJ
あとはフレアの大きいのが(ry
830ありがとう:2011/09/16(金) 22:48:58.73 ID:VYtebm21
地震の時からこのスレに来て見ているうちに太陽の黒点の数を毎日気にしたり、宇宙の番組があれば見るようになったよ。
難しいところは分からないけど、学んでいる。
この重要な時期に皆さんと観察出来ることがとてもうれしい。
831名無しSUN:2011/09/16(金) 23:56:38.25 ID:KwJlZ0er
どういたまして。
832@uprisejapan:2011/09/17(土) 00:49:47.74 ID:f0qZRgMe
17日午前6:30CME第一波、13:30第二波到達予定。
誤差範囲8時間。第二波影響時間約13時間。
朝から晩まで影響を受けそうです。311は三波ありました。
すでに磁気シールドは荒れ出しましたね。
http://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/index.html
833名無しSUN:2011/09/17(土) 01:15:03.86 ID:ipG3pyeV
太陽活動と地震を結び付けてる人たちは何処で吹き込まれたの?
簡単にで良いから関係性をちょっと説明してほしい。
834名無しSUN:2011/09/17(土) 01:19:11.20 ID:3v58M9nD
それ、今まで散々してきたろ?いまさら何のために聞くんだよw
835名無しSUN:2011/09/17(土) 01:28:32.87 ID:ipG3pyeV
何と関連させているのか分からないから聞いている
836@uprisejapan:2011/09/17(土) 01:34:08.69 ID:f0qZRgMe
太陽活動と地震雷火事親父(親父は台風の意味らしい)はデータと照らし合わせれば一目瞭然。
誰も吹き込んでいない。誰の理論でもない。単なる自然現象。
http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html
今週の暑さは単なる太陽が活発なだけ。シンプルに考えたい。
837名無しSUN:2011/09/17(土) 01:38:30.80 ID:ipG3pyeV
>>836
太陽活動の何が地震を起こさせてるの?
838名無しSUN:2011/09/17(土) 01:41:22.99 ID:3v58M9nD
過去のフレア発生と、地震の発生のタイミングを調べた結果、数日以内の相関的な発生結果が
見られるとの見解。M級、X級のフレアが発生したからと、必ず起こるものでもなく、ある条件
での「トリガー」となっている可能性が考えられるというもの。
839名無しSUN:2011/09/17(土) 01:45:31.71 ID:ipG3pyeV
フレアがトリガーか…
その見解を出したのは何処の誰か分かる?
311以降にネットで噂になったのかな?
840名無しSUN:2011/09/17(土) 01:48:07.99 ID:3v58M9nD
ソースをたちまち用意できないが、外国の学者だったな。
841@uprisejapan:2011/09/17(土) 01:55:27.07 ID:f0qZRgMe
本当の事はまだ誰も分からないし、研究は始まったばかり。ただ、雲発生のメカニズムに宇宙線が
関連している事が最近CREN(世界最大規模の素粒子物理学の研究所)より発表されました。
http://press.web.cern.ch/press/pressreleases/Releases2011/PR15.11E.html
大気圏内で起きている現象が、地球内部でも起きているのでは?
外部被爆か内部被爆か的な観点でしょうか? CMEの到達予測時間を確認出来るサイトです。
http://iswa.ccmc.gsfc.nasa.gov:8080/IswaSystemWebApp/
過去データにも遡れるので、311を確認して頂ければ。
842@uprisejapan:2011/09/17(土) 02:01:06.90 ID:f0qZRgMe
CMEにより磁気シールドに異常がおきます。
まだ大きな異常はありません。
http://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/index.html
843名無しSUN:2011/09/17(土) 02:17:40.46 ID:3v58M9nD
CME喰らうごとに、地球のシールドが・・・
844名無しSUN:2011/09/17(土) 02:20:35.10 ID:LEmaetnE
>>836
夏至と気温の関係を考えると
太陽活動の影響(気温面)は一ヶ月以上遅れると思うが?
845@uprisejapan:2011/09/17(土) 02:25:49.16 ID:f0qZRgMe
>>844 その辺は私より貴殿の方が専門家のような。311と、911の太陽黒点数を比較
すると、非常に酷似していて、6ヶ月単位の冬至、夏至、秋分、春分。SolsticeとEquinox。
関連性を気にしています。
846@uprisejapan:2011/09/17(土) 02:30:54.13 ID:f0qZRgMe
嵐の前の静けさなのか。世界で地震が全く観測されない。
847名無しSUN:2011/09/17(土) 02:41:42.84 ID:ipG3pyeV
フレアの発生で何が地震を起こさせているんだろうね?
科学観測で色々見えて来たけど太陽フレアと地震を結び付ける事は可笑しいよw

>>841
何で名前変えたの?w
>世界で地震が全く観測されない
今この時も観測されてるだろ?w
848名無しSUN:2011/09/17(土) 02:45:51.30 ID:FB5dG9yq
太陽がシミだらけやw
849名無しSUN:2011/09/17(土) 03:00:34.38 ID:LEmaetnE
>>845
六ヶ月ってただの半年だろ
太陽に何の関連もあるはずがない
850名無しSUN:2011/09/17(土) 05:47:20.26 ID:7eEFpfb7
ガリレオ先生「月の満ち欠けが、潮の満ち干きに関係あるわけねえだろw これだからオカルト厨は」
851名無しSUN:2011/09/17(土) 08:18:32.57 ID:WhBvraKf
>>847
全く関係ないって言ってるのか?

>>科学観測で色々見えて来たけど

嘘っぽく聞こえるぞ〜w
852名無しSUN:2011/09/17(土) 10:52:49.55 ID:LEmaetnE
>>841
地球内部にまで太陽風が到達するわけないだろ

何か未知の力でもあるのか?ww
853名無しSUN:2011/09/17(土) 10:55:28.14 ID:oJzwzxET
つ ニュートリノ力
弱いけどエネルギーは猛烈ですぜ。
854名無しSUN:2011/09/17(土) 11:16:49.60 ID:WlocTfyE
>>853
>弱いけどエネルギーは猛烈ですぜ。
なに、この盾と矛な文章。
855名無しSUN:2011/09/17(土) 11:24:46.00 ID:yNIs002B
ニュートリノは地球をスルーでしょ。
856名無しSUN:2011/09/17(土) 11:33:52.27 ID:1FgUtnDM
紙を噛んで。
857名無しSUN:2011/09/17(土) 11:39:44.09 ID:aI1aZOMM
太陽黒点更新来た
173個初めてみたわ
858@uprisejapan:2011/09/17(土) 12:43:28.83 ID:f0qZRgMe
日本時間12時12分強いプレッシャーがきていますね。
http://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/index.html
859@uprisejapan:2011/09/17(土) 13:03:29.62 ID:f0qZRgMe
http://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/images/test_6.20110916192026.jpg
本日UTC19:26分(日本時間午前4:26分)の磁界。荒れていたのが分かりますね。
M6.3岩手県沖
860名無しSUN:2011/09/17(土) 13:36:08.97 ID:oJzwzxET
じゃ、次回の大震災に期待しよう。
861@uprisejapan:2011/09/17(土) 14:26:53.67 ID:f0qZRgMe
CME到達後、磁界が荒れてきています。http://bit.ly/fVOnjx
862@uprisejapan:2011/09/17(土) 14:32:46.14 ID:f0qZRgMe
地場は北よりに推移しているようです
863名無しSUN:2011/09/17(土) 14:59:02.87 ID:6e7upT4c
最近ビルおやじ来ないな
864@uprisejapan:2011/09/17(土) 16:41:19.41 ID:f0qZRgMe
CMEは台風、竜巻、地震等への影響が考えられます。
12号の時も黒点数100以上6日連続の時でした。
想定外を予想しておこう。非常に強いCMEプレッシャーを現在受けています
http://bit.ly/fVOnjx 
865 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/17(土) 16:56:22.34 ID:QO5c+R6+
黒点数の最高記録はいくつなんだろう?
866ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/17(土) 17:55:14.66 ID://Ys94Vc
>>849

 >>太陽に何の関連もあるはずがない


 まあ、これ見ておやじは関係すると考えたわけですが
 3.11近辺の太陽活動:http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf
867名無しSUN:2011/09/17(土) 18:16:43.60 ID:yNIs002B
今日はM5クラスが連発してるねCMEの影響か?
16時39分 16時34分 岩手県沖 M5.6 震度3
10時24分 10時19分 三陸沖 M4.8 震度1
7時44分 7時41分 三陸沖 M5.7 震度3
6時47分 6時42分 宮城県沖 M4.2 震度2
6時42分 6時36分 三陸沖 M5.7 震度3
6時33分 6時28分 福島県沖 M3.9 震度1
6時14分 6時8分 岩手県沖 M5.9 震度3
5時23分 5時16分 三陸沖 M4.5 震度1
5時18分 5時11分 三陸沖 M5.5 震度2
4時46分 4時40分 三陸沖 M5.5 震度2
4時32分 4時26分 岩手県沖 M6.3 震度4
868名無しSUN:2011/09/17(土) 18:31:25.34 ID:Tmcj2nEG
六か月、陽子ちゃんがやる気になれば一日で十分なんだよ
869@uprisejapan:2011/09/17(土) 18:52:40.37 ID:f0qZRgMe
ビルさん。311のPDF有り難うございます。
870@uprisejapan:2011/09/17(土) 20:01:38.18 ID:f0qZRgMe
ちょっと嫌なデータが出てきましね。
871名無しSUN:2011/09/17(土) 20:06:35.70 ID:oJzwzxET
311前にフレアが頻発してるね。まじ、ヤバいな。
872名無しSUN:2011/09/17(土) 21:37:20.04 ID:A8Q9P3jh

とうとう来るのか

873@uprisejapan:2011/09/17(土) 21:43:54.25 ID:f0qZRgMe
ここ数時間が山場でしょう。
874名無しSUN:2011/09/17(土) 21:55:58.01 ID:6e7upT4c
何が山場なのでしょうか?地震?
875@uprisejapan:2011/09/17(土) 22:28:20.60 ID:f0qZRgMe
311以降のデータ観察依頼現在地震の確率が高いデータが出てきています。
何も無いことを祈っていますが、多分来ちゃうと思います。
876名無しSUN:2011/09/17(土) 22:31:21.29 ID:oJzwzxET
そういや、青森沖でM6級が群発してるね。多分十勝沖M8来る。
877名無しSUN:2011/09/17(土) 22:33:26.02 ID:/gIbMg89
太陽真黒になるん?
878@uprisejapan:2011/09/17(土) 22:46:01.54 ID:f0qZRgMe
M5.4 日本時間9月17日17:59分
日本では報じられませんが、こんな近くでも今日起きているんですよね。
http://maps.google.com/maps?q=48.9057+154.7938(M5.4+-+KURIL+ISLANDS+-+2011+September+17++08%3A59%3A30+UTC)&ll=48.9057,154.7938&spn=2,2&f=d&t=h&hl=e
879@uprisejapan:2011/09/17(土) 22:48:04.82 ID:f0qZRgMe
申し訳ありません。良く添付失敗する達で。今度はうまくいくと良いのですが。
こちらのグーグルマップから見ていただければ分かりやすいかと。
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0005w4k.php#maps
880@uprisejapan:2011/09/17(土) 23:01:12.22 ID:f0qZRgMe
太陽真っ黒にはならないと思いますが、中国の伝記:太陽の中を飛ぶカラス:
天照大神の杖に乗る八咫烏、西洋でも不吉な象徴黒いカラスを考えると、
カラスと見える位が最大サイズでしょうか。
881@uprisejapan:2011/09/18(日) 00:43:06.09 ID:R0wLF1HF
楽観的な見方は良くないが、2008年依頼続いていた無黒点時期に停滞した宇宙線は
311で大部分宇宙空間に放出され、今回のCMEでもこの程度で済んだのでは。
これから日本国内で気をつけるのは地球内の地殻変動ではなく、大気中のゲリラ豪雨
などかもしれない。もちろん地震の準備もしておきます
882名無しSUN:2011/09/18(日) 01:05:52.77 ID:YZshHbKc
水にまつわる災害が激化してるね。
883名無しSUN:2011/09/18(日) 01:51:46.17 ID:rhrs3q1u
ハイハイ、太陽のせい太陽のせい、とwww

オカルトにはまる瞬間を目撃できて、まさに太陽のおかげですwww
884名無しSUN:2011/09/18(日) 02:02:39.39 ID:fMYtBpU2
311の影響で変な奴が騒いでいるな
885名無しSUN:2011/09/18(日) 02:15:43.67 ID:fMYtBpU2
停滞した宇宙線?
CMEも宇宙線?

何を言ってるんだ?
886名無しSUN:2011/09/18(日) 02:22:05.34 ID:Puc/hkkT
つい先日まで、黒点が亡くなるとか騒いでたのに、全然逆じゃないか。太陽はもしかして超新星爆発するの?
887名無しSUN:2011/09/18(日) 02:38:57.72 ID:fMYtBpU2
>@uprisejapan

ふざけた名前を騙ってんじゃねぞ糞ビル!!
888@uprisejapan:2011/09/18(日) 02:44:40.78 ID:R0wLF1HF
太陽がなければ自分等存在しない事も分からない人がまだいるとは。
その様な方は太陽は気にせず、お父さん、お母さんの教えてくれた事を信じていればいいんじゃないw
オカルトとして片付けるのは誰でも出来る。知らないことをオカルトとラベリングするのは
無知の証。.宇宙線もCMEも自分で学ぶ力を身につけよう。

889名無しSUN:2011/09/18(日) 02:49:56.15 ID:SiS5kmF/
自分が存在しなければ世界も現れないんだけどね。
890@uprisejapan:2011/09/18(日) 02:51:25.21 ID:R0wLF1HF
889さん 良い事言いますね
891名無しSUN:2011/09/18(日) 02:52:46.50 ID:fMYtBpU2
>宇宙線もCMEも自分で学ぶ力を身につけよう。

君にはコレを言いたかった…
変な解釈をしないで科学的観測について深い理解をしてほしい。
短絡的な破滅思考は止めた方が良い。
892名無しSUN:2011/09/18(日) 02:56:12.78 ID:fMYtBpU2
@uprisejapan

この名前を使うのは止めてくれないかい?
893@uprisejapan:2011/09/18(日) 03:03:33.03 ID:R0wLF1HF
過去データも見れるので次回は建設的な話をしよう。
http://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/home.html
人類滅亡はない。
でも現実は受け止めよう。
黒点が増えたら戻ってきます。
894名無しSUN:2011/09/18(日) 03:25:28.32 ID:fMYtBpU2
>>893
だからさ!データの捉え方が間違ってるんだよw

勉強熱心なのに曲解してるんだよw
俺も貴方と半年後に建設的な話をしたいよ!!
895名無しSUN:2011/09/18(日) 05:07:25.32 ID:J/Ka2B+v
オカルト語るにしても最低限の科学知識を勉強してほしい
896名無しSUN:2011/09/18(日) 05:47:26.74 ID:NWtuRG28
おまえ つまんないヤツだなwww

897名無しSUN:2011/09/18(日) 08:22:43.11 ID:Puc/hkkT
こいつ絶対に人生損してるよ。
898名無しSUN:2011/09/18(日) 09:02:02.32 ID:DiLlQRav
>>895
人にお願いするときは「〜して下さい」だろ
899名無しSUN:2011/09/18(日) 09:48:46.69 ID:rhrs3q1u
>>898
行間読めよ。
これはお願いじゃなくて、『天文気象板でオカルト語ってんじゃねーよ。
最低限の科学知識もねーやつなんかお呼びじゃねーんだよ!』の婉曲表現だろ。
900名無しSUN:2011/09/18(日) 10:02:22.33 ID:Puc/hkkT
おまい、可哀想な奴だな
901名無しSUN:2011/09/18(日) 10:06:33.96 ID:J/Ka2B+v
巣に帰れってことだよ
お前らをいじくるのも面白いがいい加減うざくなってきた

なんでこうなった?地震のせいか?
902名無しSUN:2011/09/18(日) 10:08:24.10 ID:Puc/hkkT
じゃ、もっと面白そうにしろよ。なにか芸はないのか?
903名無しSUN:2011/09/18(日) 10:16:49.66 ID:9yidmtoR
しかしついこの前まで黒点ゼロでびびってたのが懐かしいな
904名無しSUN:2011/09/18(日) 10:24:11.44 ID:TgwEy/WK
黒点増えたら増えたでビビっちゃってるしねw

あー、1295領域がβγからβになっちゃって、少し残念。
905名無しSUN:2011/09/18(日) 10:32:15.47 ID:YZshHbKc
地震・災害と、太陽との因果関係について、その「可能性」の範疇に存在する
ことはあるかと思われるし、こういったことを語られること自体は、おれは全
然かまわないと感じているのだけど、人によって恐怖・不安、不快感を感じさせ
てしまっている部分を・・・
906名無しSUN:2011/09/18(日) 10:40:57.03 ID:J/Ka2B+v
それなりの理論があるなら自説を唱えるのもいいと思うよ
ただこういう人たちは結論ありきで「〜にちがいない」とか言ってるだけだから議論のネタにもならん
理由聞いてもまともな回答返ってこないし
907名無しSUN:2011/09/18(日) 10:44:56.97 ID:BvKw37S0
正論を言ったら、10年間冬眠せねばならず、つまらなくなるということだろう。
908名無しSUN:2011/09/18(日) 10:47:54.35 ID:J/Ka2B+v
>>907
まあそれはあるけどな
で結局今回の極大は通常と比べてどうなの?
909名無しSUN:2011/09/18(日) 10:57:30.45 ID:Wz9bZZ96
ソバカス美人の陽子ちゃんが、面黒(ガングロ)の陽子ちゃんになるのかよ・・・・
910名無しSUN:2011/09/18(日) 11:00:37.16 ID:o0m/vtt6
太陽系に浮かぶ惑星は太陽のプラズマ大気圏にすっぽり入っている
それは大海原に浮かぶ小舟のようなもの
当然小舟は波の影響を受ける
地球人が太陽を観測するのは
船員が波を観察するようなもの
911名無しSUN:2011/09/18(日) 11:07:20.77 ID:Wz9bZZ96
それにしてもプロトン値が動かない
どうなってんだ
912名無しSUN:2011/09/18(日) 11:38:28.66 ID:nR9/FrKa
>>@uprisejapan
おい、もう、このスレの趣旨とは完全に違う話じゃねーか!
しかも無意味な連投して!
どうしてもやりたいなら、宇宙板へ行ってやれよ!

>>896-897
この板の人間にとって、太陽黒点は普通に観察対象なの。
オカルトを持ち出さなくても面白いの。
お前らは、それを邪魔しているの。
わかったら巣に帰れよ、カス。
913名無しSUN:2011/09/18(日) 11:44:00.53 ID:TgwEy/WK
>>909
それは・・・、いやだなぁ。。。
戻ってきてくれ、ソバカス美人の陽子ちゃん!!
914名無しSUN:2011/09/18(日) 12:14:34.03 ID:TgwEy/WK
>>911
ナゾだよね。
NOAAのGOES13の運用ページ見ても、プロトン観測には問題ないって
ステータスが出ているんだよね。
すごい謎。
http://www.oso.noaa.gov/goesstatus/componentStatusSummary.asp?spacecraft=13&subsystem=1
915名無しSUN:2011/09/18(日) 17:27:50.48 ID:pTN2UV79
>>914
プロトンのない太陽宇宙線なんて赤血球のない血液みたいなもんじゃないのか
素人だからよくわからないが、なんか太陽に変化が起きてるのでは
916名無しSUN:2011/09/18(日) 17:36:27.04 ID:vXes6oDD
太陽も疲れたんだよ
917名無しSUN:2011/09/18(日) 20:56:49.19 ID:KMtGFKDA
>>915
過去に遡ってみると、あれが平常運転っぽいので、
取り敢えず問題なさそう。
918名無しSUN:2011/09/18(日) 22:27:37.88 ID:Eqapw+qD
>>917
なるほど、2/14〜2/16のM6.6・も2.2・X2.2フレアの時のプロトン値が2.5くらいまでしか上昇していない
今回9/6・7のX2.1・X1.8フレア発生時が8.8〜2.9までの上昇にとどまってる。

それに比較して次の時が異常ということだよね、
8/4のM9.3級フレアの時にプロトン値80〜90まで上昇
6/7のM2.5級フレアの時には72〜41まで上昇
311の前日3/10のX1.5級のフレアでは50〜17まで上昇
それに3/21・22の時にはC級4.2・3.9のフレアなのに12〜14まで上昇してる。

最近のプロトン値の上昇はフレアのX線強度には必ずしも比例していないてことだな。コロナホールの影響や
フレアの向かう方向と地球との角度の問題か、あるいは太陽フレア以外の何かの影響を受けている可能性
もあるってことだ。その他にもしかしたら大したフレアやコロナホールの影響もないのに、異常にプロトン値が上がってる時は
外部宇宙線、つまりビルケランド電流に撫でられた可能性もあるかもw

しかしC級フレア連発・黒点群の影響か、オーロラが活発ですね。
http://swnews.jp/

919名無しSUN:2011/09/18(日) 22:32:36.20 ID:NWtuRG28
>>912
仲良くやろう
怒りすぎ〜
920名無しSUN:2011/09/18(日) 22:33:04.57 ID:Eqapw+qD
>>918 追加 参考資料はつぎの表
GOES 10MeV proton
http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/goes_pr.html

太陽活動の現況
http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/max_fl.html
921名無しSUN:2011/09/18(日) 23:06:12.85 ID:f09Yr949
>>
922名無しSUN:2011/09/18(日) 23:11:04.06 ID:f09Yr949
連投すんませんw

>>889
アナタ、真理を言いましたね。
923名無しSUN:2011/09/19(月) 00:30:47.93 ID:NP1PZCnI
やっぱ、ハッッブルって凄いね。
http://apod.nasa.gov/apod/image/1109/sunspot_sst_2054.jpg
924名無しSUN:2011/09/19(月) 00:42:56.09 ID:uWNggfWH
>>923
きれいなぁ 菊の花びらみたい
925名無しSUN:2011/09/19(月) 01:21:37.28 ID:C1UVn0DP
>>923
Taken in 2002, the picture was made using the Swedish Solar Telescope operating on the Canary Island of La Palma.
926ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/19(月) 02:44:34.40 ID:19c7FIwB
>>all
================================

    ヒマラヤでM6.9地震 インドやネパール広範囲で揺れ

http://www.asahi.com/international/update/0919/TKY201109180400.html
 米地質調査所によると、インド北東部シッキム州のネパール国境に近い
ヒマラヤ山中で18日、マグニチュード(M)6.9の地震があった。
 両国の広い範囲で揺れが観測され、地元テレビによると、少なくとも7人が死亡した。

 インド側ではシッキム州の州都ガントクで子供1人の死亡が確認されたほか、
多数の負傷者が出ている。州議会を含む複数の建物にひびが入り、土砂崩れ
の情報もある。約300キロ南西のパトナでは、揺れに驚いた住民がパニックとなり、
1人が死亡した。

 ネパールでは震源に近い東部ダランで民家が倒壊し、2人が死亡。約250キロ
離れた首都カトマンズでも英国大使館の塀が倒れ、通行人3人が死亡した。
================================


 地震の規模は大したことないけど、太陽がトリガーした可能性はありますね。


 >>918 >>最近のプロトン値の上昇はフレアのX線強度には必ずしも比例していない

 良いところに目を付けてますねw
 静止軌道電子の挙動についても解説願えませんか?
927名無しSUN:2011/09/19(月) 03:42:53.45 ID:zE3VnVBn
何だこのバカは
928名無しSUN:2011/09/19(月) 08:16:04.96 ID:H97rNeag
>>926
静止軌道電子の理解については、以前親父さんにご紹介頂いた論文が役に立ちました。ありがとうございした。
静止軌道電子の動きは下のサイトでわかりますが、チャート的には普通ある一定のところまでいくと落ちてまた上がって
いくという動きを繰り返してしています。
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/elec_3d.html
太陽フレアなどが発せられた時には急落し、その反応は確実にHAARPのInduction Magnetometerに出てきます。
http://137.229.36.30/cgi-bin/scmag/disp-scmag.cgi
この反応図の見方については、色々な考えをお持ちの方がいますが、自分は井口さんのご意見に主に影響を
受けています。見方は単純で縦軸は高エネルギー電子が地球に与える高度と考えています。
つまり0Hz付近で反応がでる時は地震につながるエネルギー、1.5〜3付近は火山の爆発や台風・ハリケーン
・大雨・雷になるエネルギーに転換されるのではないかとみて観察中で、結果も仮説どおりにでているようですが、
電離層がしっかりしている時はさほど地球に与える影響も少ないようです。




929名無しSUN:2011/09/19(月) 08:16:20.16 ID:H97rNeag
続き

電離層の様子はWaterfall Charの状態でわかります。http://maestro.haarp.alaska.edu/data/spectrum2/www/hf.html
311の時はすでに報告されているように、でかい穴があいていました。
こういう状態が悪い時に静止軌道電子が降下してくると、地震につながる危険性が高いのではないかとみています。

この静止軌道電子量は太陽フレアの発生によって急落するといいましたが、フレアが発せられていない時にも急落
することがあり、チャートの線が上下に細かく震動している時も高エネルギー電子の降下が行われていますので、
nduction Magnetometerにも反応が出てくるようです。
不思議なのは太陽フレアの影響を受けていない時にも急落することがあり、この時がビルケランド電流に撫でられている時かな?
と観察中ですw
高エネルギー電子の地球上への影響の現況はInospheric TEC Map  http://iono.jpl.nasa.gov//latest_rti_global.html
をみればだいたいわかります。最近はインド付近が赤くなっていたので、大きな地震が起こってもまったく当然
だと思っています。311の時は日本付近が真っ赤になっていました。ここ数日日本付近で赤くなる状況が
続いています。今は電離層の方はしっかりとしているので大丈夫かと思いますが、皆様も防災にはくれぐれも気をつけて下さい。
930名無しSUN:2011/09/19(月) 14:02:04.06 ID:TavMsAl+
もう地震ネタ禁止にしろよ
931名無しSUN:2011/09/19(月) 17:05:56.89 ID:GTe4TFwC
太陽も黒点も地震と親密な関係があるからしょうがない。
黒点144か 100以上が続くね。
932名無しSUN:2011/09/19(月) 17:28:46.44 ID:eQm0ckSU
全部は関係ないが少しは関係あるだろう。
地球の核やマントルに影響あるんだから
磁場でできているしな
ついでに言えば暑さや寒さも影響ある
冷夏や猛暑の年は地震起きやすい
その次の年はそれ以上に起きやすい。
1995年と2011年の地震
それぞれ前年は記録的猛暑だったしな
933名無しSUN:2011/09/19(月) 18:29:01.23 ID:lMlSsPsA
ただのこじつけじゃねえか
3行目までは百歩譲ってまあいいとして4行目以降は完全にオカルト
934ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/19(月) 18:43:38.50 ID:19c7FIwB
>>928
>>929

 詳しい解説をいただきまして、感動しました。
 そうとう詳しい方のようで敬服します。
 メカニズムもしっかり論理建ててられるようで、これから先の
地殻変動や気候変動予測に役立つと思われます。

 今現在、太陽活動は活発化し出しており、F10.7が100を超え
今日などは150にもなっております。

 これが一時的なものなのか、そうでないのか、見方は色々でしょうが、
あなたのお考えは如何でしょうか。

 私は来年の春先にかけて規模は不明ですが気候変動が起こると予想しております。
 あなたのように確たる証拠があるわけではありませんが、数か月前に起こった
北欧での事件とその後に起こったイギリスの事件とは起こされたものだと
仮定して、また北極海の海氷の動向が異常なのでそう考えるに至りました。
 参照URL:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1289473819/314-315

 今日現在も日本近辺の偏西風は大きく蛇行しているようで、停滞台風が
日本に近づいて速度を上げながら発達する異常事態が起こるやもしれません。
 台風の挙動と、静止軌道電子、プロトン現象、太陽活動、電離層等々
何らかの関連性があるようで、大自然の営みの中に身を置きながら、
じっくりと観察させていただきたいと思っております。


 
935名無しSUN:2011/09/19(月) 19:58:17.45 ID:G3rtfImD
色々な立場の人がいるから一々突っ込んでも仕方ないと思う。
確かに、あらゆる現象がお互いに、極めて微弱であれ、影響を
及ぼしあっていると思う。それは否定しようがない。

だけど、だからといって、あるAという特定の現象があるBという現象に対して、
他の現象に卓越して影響を及ぼしているとするのは、容易なことではない。
それは、非常に多くの検証を必要とするものだ。

因果関係が明らかでないなら、少なくとも統計的な有意性を示す必要があるし、
その次にはメカニズムのモデルを構築してシミュレーションすると共に、
現実との比較を行って検証しなければならない。

まぁ、ここは2ちゃんねるだし、そこまではいいかと思うけど、
でも何かしら説得力のある材料を出してもらえたらなぁ、と思う。
936ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/19(月) 20:37:20.57 ID:19c7FIwB
>>935

 >>でも何かしら説得力のある材料を出してもらえたらなぁ、と思う。

 私もそう思います。 しかしおっしゃるとおりここは2ちゃんねる。
 ある意味無責任に論を組み立て標榜することをお許しください。

 9.11が起こされたものだと、私は仮定してここまで来ました。
 人間世界の営みが自然現象の異変が原因してシナリオライズされ
実行されていると考えております。

 このようなことを通常のメディアで標榜したら即首でしょうw
 でもここは2ちゃんねる。 2ちゃんねるだからこそこのような噴飯物の
論でも許されると思います。

 でも、もし仮に、この噴飯物の論通りに事態が進むとしたら、人間世界と
大自然とは面白いなと私は思います。 少々無責任でしょうがw



937名無しSUN:2011/09/19(月) 21:06:30.54 ID:Of9NOtHK
>>936
人が優しくなれば太陽も自然も穏やかなものになるかなあ・・・
938ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/19(月) 21:18:22.59 ID:19c7FIwB
>>937

 >>人が優しくなれば太陽も自然も穏やかなものになるかなあ・・・


 ある意味それは真理かもしれません。
 「 山川草木悉皆成仏 」 と云う古来からの日本文明の教えは
それを言ってるのかもしれませんね。

 大自然の営みに対して、どこまでも己も大自然の一部なのだと悟れば、
どのような苦難も正に自然体で受け止めることが出来るのでしょう。
939名無しSUN:2011/09/19(月) 22:08:26.36 ID:G3rtfImD
>>938
人としての魅力がありますね、ビル爺さん。
私が不寛容だったと恥じ入ることしきりです。

私たちも自然の一部であるというのは、完全に同意します。
漫画版ナウシカを思い出しました。

ナウシカ、久しぶりに読み返してみよう。
940名無しSUN:2011/09/19(月) 22:19:26.35 ID:H97rNeag
爺さんw
941ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/19(月) 22:52:52.89 ID:19c7FIwB
>>939

 これからの大自然の変容の中に、私たちはどのような意識をもって
生きていったら良いのだろうかということについて、自然崇拝の民である
私たち日本人が世界の手本となれればと思いますね。

 東日本大震災・大津波災害・福島原子力災害の際して、私たち日本人の
同朋方が見せている、とにかく直向き(ひたむき)な姿こそが救いのようです。

 今は日本の東北地方だけが限定的に被災しているのですが、
遅かれ早かれ大自然の猛威は全世界的なものとなることでしょう。
 大自然とはある時には優しく、またある時には厳しいもののようです。

 大自然の営みの中で、私たちは生かされているのだとつくづく思います。

 
942名無しSUN:2011/09/20(火) 08:48:44.76 ID:B8J47KI5
マンガ版ナウシカ、いいよね〜!
943名無しSUN:2011/09/20(火) 08:54:59.39 ID:gDjtnu+C
人間はいつから自然を征服しようとするようになったのだろうか。大昔みたいに自然を畏怖の対象とし、時には恵みをもたらす神とする、そんな精神を忘れているね。
944名無しSUN:2011/09/20(火) 10:24:10.67 ID:meYE1hVq
日本の古神道の復活を、切に待ち望んでおります。
自然を畏怖、崇拝し、感謝を捧げる心。
945名無しSUN:2011/09/20(火) 11:30:41.88 ID:kuayfueB
ビル爺の自演くさいな。
寛容とかを持ち出すなら、宇宙板とかでやれってことだよ。
ビルケランド電流スレでやるという手もある。

普通に黒点観察を楽しんでいる人の邪魔をするなって言っているんだ。
「人としての常識」だろ?


>私たちも自然の一部であるというのは、完全に同意します。
>漫画版ナウシカを思い出しました。
えっ???
漫画版ナウシカって、腐海の正体は… ナウシカたち人類の正体は…
946名無しSUN:2011/09/20(火) 11:43:37.01 ID:nG0ocQsr
今日は雨、太陽が見えない。元気出ない、悲しい。
>>945
>普通に黒点観察を楽しんでいる人の邪魔をするなって言っているんだ。
どんな意見も楽しいよー!黒点と感性の融合。
947名無しSUN:2011/09/20(火) 15:01:41.37 ID:nIHgmqvy
>>942
自分もマンガ版ナウシカ好きですよ
948名無しSUN:2011/09/20(火) 18:40:31.46 ID:CU7YSnf/
945って、このスレ立てた人?
949名無しSUN:2011/09/20(火) 19:10:11.16 ID:9jaEnQzR
>>948
ちがうだろ。自己顕示欲の強い、いつも文句ばっかり言ってる嫌なヤツだ。
950名無しSUN:2011/09/20(火) 19:18:17.12 ID:CU7YSnf/
ちがうよね。しかしマメだねこの人。他スレでも同じことしてんだもんw
951名無しSUN:2011/09/20(火) 20:06:44.88 ID:vPLz6OLn
黒点130以上が6日も連続してる 真っ赤 
952名無しSUN:2011/09/20(火) 20:17:53.48 ID:WEOemFWy
>>951
これだけ続くのは今年初めてみたいだな
過去にあるのかな

http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html
953ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/20(火) 20:33:54.91 ID:5S4gNxdZ
>>all

 最悪を予想して警告を発しない気象庁とはなんなんでしょう?

 日本近海の海面水温が高く、しかもなお太陽からの紫外線がきつい状態、
つまり太陽輻射が強く、大陸には北極からの強い寒気があり、回り込んだ
偏西風が高速でそれに突っ込む台風が増強しながら衝突しています。

 昨日までの総雨量予測を臆面もなく変更して、今は東海地方に500mm以上の
総雨量予測を出してます。 遅いんだってばw

 F10.7の増大は紫外線量の増大です。 つまり太陽輻射の増大でもあります。
 それらが原因して、停滞していた台風が増強しながら近づいてます。

 温度勾配がきつくて日本列島上空で過飽和状態となった日本近海の大気が、
外部宇宙からの宇宙線により大規模に雨雲を発生させているようです。
 プロトン現象はなく、静止軌道電子は低いのですが、外部宇宙からの宇宙線量は
大きいようです。

 満潮時間を調べてください。 伊勢湾台風を思い出してください。
954名無しSUN:2011/09/20(火) 20:59:07.44 ID:vPLz6OLn
>>952
来年3月からの予測が当たったらどうしよう 毎月三桁
955名無しSUN:2011/09/20(火) 21:21:47.76 ID:WEOemFWy
>>954
あの予測値もいい加減なもんだよ
毎月更新されてるし
あんまり心配するな
956@uprisejapan:2011/09/20(火) 22:36:05.82 ID:gKnhIjaa
また怒られるから直ぐに去りますが、台風、地震は体内被曝、体外被曝と同じ様な現象だと思うので
皆様台風15号気をつけて下さい。私も気をつけます。
言葉遣いが悪く、気分を害された方申し訳ありませんでした。
957名無しSUN:2011/09/20(火) 23:54:28.35 ID:CU7YSnf/
去らなくてもいいってw
958名無しSUN:2011/09/21(水) 00:40:17.68 ID:2qwwiVIC
959名無しSUN:2011/09/21(水) 01:11:33.37 ID:9VW54Mmv
>>948
迷いながら立てたのは俺だが後悔している…
ナウシカとか興味は無い。
オカルトは面白いがオカルト好きは嫌いだ。

君は>>1から何を感じているんだ?w
960ド素人 :2011/09/21(水) 02:46:12.11 ID:7BgkAQaH
台風の時て
地震がないね
なんで?
961名無しSUN:2011/09/21(水) 06:25:07.65 ID:ORTQeEXU
雨水が地面にしみこんで重石になってるから(適当)
962948:2011/09/21(水) 08:30:20.30 ID:AEiAYFov
ナウシカのことなんかに引っかかってはいないけど、
あんたがこのスレ立てた人なら、言いたいことは解り
ました。
963名無しSUN:2011/09/21(水) 12:32:25.05 ID:AmbssDrN
>>959
公開する必要は無いだろ。
このスレを乗っ取ったオカルト連中が悪いだけだ。

>>962
お前は、「太陽黒点が一般的な天文現象であり、天文ファンは普通に楽しんで見ている」
ということを理解しているか?
「この板の住人にとっては一般的なスレであり、しかも継続スレであるこのスレを
立てたのが誰であるか」を知ってどうするんだ?
964名無しSUN:2011/09/21(水) 12:36:44.36 ID:9cvwwv2Y
やはり、黒点活動と颱風は相関関係がありそうだね。
965名無しSUN:2011/09/21(水) 13:19:26.75 ID:nK+yONXy
黒点が増えると人肌でも直射日光が厳しく感じられる
地球を覆いつくす広大な海の場合、その結果、どうなるかは想像に難くない
966ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/21(水) 15:09:08.51 ID:N7hmgm2d
>>all

 仕事を勝手に半ドンにして昼過ぎに帰宅しました@神奈川
 今はとんでもない横殴りの暴風雨です。 鉄道はまだ動いているのかなw
 久しぶりの暴風雨で経験ない方も多いいかと思われ、気を付けてくださいね。

 日本列島に接近してから増強する台風とは本来異常です。
 何らかの条件が重なってそうなったようですが、太陽活動が一因していると
考えてもおかしくないようです。

 F10.7は今日も140以上あり、太陽活動は比較的活発のようです。
 太陽からの紫外線は(たぶん太陽輻射も)とても強いのでしょう。
しかも、保護する熱圏が崩壊しているw

 偏西風の蛇行で北極から南下した寒気と太平洋の暖気の温度勾配が極端に
でかいのでしょう。
 日本列島の上空でこの寒気と暖気がぶつかってシャッフルしています。
 それと宇宙空間からの宇宙線の影響、太陽輻射の影響、それらがこの台風を
日本列島に近づいてから発達させたのでしょう。

 もともとの偏西風の蛇行の原因は熱圏の崩壊です。
 熱圏を崩壊させたのは外部宇宙からの作用です。
 その外部宇宙からの作用がまた太陽活動の異常を起してます。

 そんなこんな考えると、私たち人類の日常と大宇宙とはつながってると思われますねw


 
967名無しSUN:2011/09/21(水) 16:17:11.19 ID:wHayMwEj
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2011年09月11日 94 121
2011年09月12日 97 124
2011年09月13日 118 129
2011年09月14日 144 143
2011年09月15日 167 141
2011年09月16日 173 143
2011年09月17日 138 145
2011年09月18日 144 150
2011年09月19日 128 141
2011年09月20日 101 144
968ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/21(水) 16:46:50.09 ID:N7hmgm2d
>>all

 みなさん大丈夫ですか?
 偏西風の蛇行はとんでもなく大規模だったようです。
 参照URL:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/

 今般の台風が異常な台風である理由が分かります。
 あと、太陽活動はF10.7レベルが非常に高く、太陽紫外線等太陽輻射は
強かったみたいです。
 参照URL:http://swc.nict.go.jp/sunspot/latest30sunspot.php

 強い南風がまだこれからですから低地への高潮の警戒をしてください。東京湾か?
 山間地の豪雨は半端じゃありません。関東地方の1級河川の氾濫による洪水を
警戒してください。もちろん、暴風雨に伴う停電などもありますので、準備してください。
 スレ違いスマソw
969@uprisejapan:2011/09/21(水) 17:03:08.19 ID:qf2Y9cOl
オカルトはウソばかりで大嫌いです。
ご参考
2003年10月
台風 http://bit.ly/mSI2BY
地震 http://bit.ly/pgrkDs
フレア http://bit.ly/o57WgM
現在太陽黒点数  http://bit.ly/miQyWv
970948:2011/09/21(水) 17:06:10.53 ID:AEiAYFov
>>963
どうするも何も、発言から気になっただけ。
黒点観察の「普通の楽しみ方」っていうのをスマンが教えてくれ。
ちなみにおれは>>838 >>905だけど、黒点等の観察から導き出す
ことって、あんたらがオカルトって言ってる話に、結局なってしまう
んじゃないかと思うんだよね。
971名無しSUN:2011/09/21(水) 17:39:52.82 ID:AEiAYFov
>>969
ん?なにが言いたいのかわからない
972名無しSUN:2011/09/21(水) 18:36:37.13 ID:yUHNjlcs
黒点は見ても楽しいよ。 アストロソーラーフィルタと組立望遠鏡35倍で見られるんじゃないかな。
973名無しSUN:2011/09/21(水) 19:31:21.31 ID:9VW54Mmv
>>971
データを突きつけてオカルトでは無いと言ってるのよ
974名無しSUN:2011/09/21(水) 19:43:45.40 ID:VpKoDqJw
オカルトというのは、まさに科学が証明していない部分であることを君たちはわかっているのか
オカルトを馬鹿にしているヤツは思いあがるなよ
975名無しSUN:2011/09/21(水) 20:33:28.08 ID:Fvk8sBpW

ばかじゃねぇのw
976名無しSUN:2011/09/21(水) 20:51:41.04 ID:XyYOMLbO
>>974
あらww自らオカルトだって認めちゃってるじゃん
そしてここは学問板だ
心置きなくオカ板へお帰りください
977@uprisejapan:2011/09/21(水) 21:01:53.78 ID:qf2Y9cOl
学ぶことは問うこと。ごめん。。
978ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/21(水) 21:55:01.02 ID:N7hmgm2d

 またまたオカルト論議ですかw
 スレ違いだからほかでやって欲しいですね。

 ここのところ太陽活動が活発化している理由を論議しましょうよ。

 太陽黒点とは古来の伝説では八咫烏(やたがらす)だと知ってますか?
 そう、サッカー日本代表のマスコット八咫烏(やたがらす)です。

 太陽活動が活発化して八咫烏(やたがらす)がたくさん現れてるのですよ。
 どうして八咫烏(やたがらす)がたくさん現れてるのか不思議ですよねw
979名無しSUN:2011/09/21(水) 21:58:58.56 ID:XyYOMLbO
>>978
極大期だから
以上
980ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/21(水) 22:26:51.43 ID:N7hmgm2d
>>979

 太陽活動は普通に戻ったのでしょうかね?
981名無しSUN:2011/09/21(水) 22:34:57.04 ID:8KpVEW+s
>>978

八咫烏てのは三本足なんですよね。
これらと同じ

http://www.youtube.com/watch?v=Qb2a2qzcuJE
http://www.youtube.com/watch?v=LolbLwJnoWc&feature=related
982名無しSUN:2011/09/22(木) 00:51:53.03 ID:6xyq5r3u
明日から
地震こわいよ〜
983名無しSUN:2011/09/22(木) 01:35:21.18 ID:LRrIqz1g
次スレ

太陽・黒点について語ろう Part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316622129/
984名無しSUN:2011/09/22(木) 03:26:32.31 ID:LRrIqz1g
次スレ発見!!

【気づいた?】太陽がおかしい8【気のせい?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1313739458/
985名無しSUN:2011/09/22(木) 11:46:06.91 ID:8fP+1awy
>>966
>日本列島に接近してから増強する台風とは本来異常です。
間違い。
日本列島に「上陸」してから増強する台風なら、異常だろうけどね。
986名無しSUN:2011/09/22(木) 20:12:58.49 ID:2AidfyIa
987名無しSUN:2011/09/22(木) 20:15:20.86 ID:hwARCuW1
>>986
あちゃー やってくれるね オレの陽子
988名無しSUN:2011/09/22(木) 20:17:38.98 ID:2AidfyIa
こっちの方が分かりやすいかな
ttp://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/Xray_1m.gif

X1.3だそうです
989名無しSUN:2011/09/22(木) 20:18:45.84 ID:2AidfyIa
失礼Max=1.4でした
990名無しSUN:2011/09/22(木) 20:22:56.28 ID:hwARCuW1
9/22 19:27 X1.5
   18:52 M1.2
   17:48 C8.9
    13:05 C6.7
9/21 21:03 M1.9

これすごいよな。やっぱりなんか始まってんのかな・・・・
991名無しSUN:2011/09/22(木) 21:07:39.81 ID:qy0O5laG
黒点数100大幅超えが何日も続いたあとで,今日のXフレア。
なんか今度こそやばいんじゃね?
992名無しSUN:2011/09/22(木) 21:13:57.19 ID:hwARCuW1
でも地球方向じゃないみたいだぜ
993名無しSUN:2011/09/22(木) 22:02:53.68 ID:LRrIqz1g
994名無しSUN:2011/09/22(木) 23:10:52.62 ID:Fq8CGcbh
そろそろこちらに宜しくお願いします。

太陽・黒点について語ろう Part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316622129/
995名無しSUN:2011/09/22(木) 23:24:07.73 ID:hu0iC1UC
たぶん、そろそろ南極側磁極の反転が始まるんじゃないか?
996名無しSUN:2011/09/23(金) 00:03:24.63 ID:39Vn7LDJ
>>995
面白い仮説ですね
997@uprisejapan:2011/09/23(金) 00:52:46.65 ID:oorWSxTK
Event Issue Date: 2011-09-19 21:27:19.0 GMT
CME Arrival Time: 2011-09-21 22:57:39.0 GMT
本日Xフレア発生。CME到達予測時間未発表。
ここ2週間近く、すごすぎて、もう驚かなくなりました。
明朝から週明けまで様々な現象が起きそうですね
CME到達時に圧力、磁界を20分単位でモニタリング出来るサイトです。
http://bit.ly/fVOnjx
磁界が荒れ出した後地球上に設置された
http://137.229.36.30/cgi-bin/magnetometer/gak-mag.cgi
や、国内にあるmagnetometerに影響が出ると思います。
週末お時間のある方は、太陽フレアが地球にもたらす影響を観測する良い機会かもしれません。
地震情報サイト
http://www.usgs.gov/
地球災害サイト
http://hisz.rsoe.hu/alertmap/index2.php
を合わせてご覧頂けたらと思います。
良い週末を


998名無しSUN:2011/09/23(金) 01:17:54.84 ID:39Vn7LDJ
>>997
その地球災害サイトすごいね。
フロリダで炭疽菌、ペルーで天狗熱流行て・・・・全然知らなかった
999ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/09/23(金) 02:12:30.86 ID:LIGdXjjr
>>997

 すごい情報提供者さん 乙 です。

 これからもよろしくお願いします。
1000名無しSUN:2011/09/23(金) 02:37:38.50 ID:39Vn7LDJ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。