天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXX
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1293085998/
リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。
2名無しSUN:2011/06/10(金) 16:57:01.02 ID:8kpcLC5J
3名無しSUN:2011/06/10(金) 16:58:09.62 ID:8kpcLC5J
4名無しSUN:2011/06/10(金) 17:00:22.08 ID:8kpcLC5J
2chスレッドリンク
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part28
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1297621237/
・天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262658882/
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science6.2ch.net/sci/
・ロケットなどの宇宙開発については> ★★ 宇宙開発総合スレッド <35号機> ★★
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275549465/
・流星や流れ星については> 流星群統一スレ Part31
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275988284/
雑談スレは無かったんで削りました

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
http://www.japanesetoday.com/katatema/sky_qa/

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html ……気象・地震など
・海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など
・国立天文台 http://www.nao.ac.jp/ ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) http://www.jaxa.jp/ ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/ ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス http://www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
・ウィキペディア 気象 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1
・ウィキペディア 宇宙 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99
5名無しSUN:2011/06/10(金) 17:00:38.91 ID:8kpcLC5J
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0202.html

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0601.html
6名無しSUN:2011/06/10(金) 17:00:51.40 ID:8kpcLC5J
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0904.html
7名無しSUN:2011/06/10(金) 17:01:09.02 ID:8kpcLC5J
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
 SETI@home Team2ch http://team2ch.at.infoseek.co.jp/

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 http://www.nms.gr.jp/
日本火球ネットワーク http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 http://www.nao.ac.jp/QA/faq/index.html
美星町 星のデーターベース http://www.bao.go.jp/stardb/
JAXA 宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/
8名無しSUN:2011/06/10(金) 17:01:24.54 ID:8kpcLC5J
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
9名無しSUN:2011/06/10(金) 17:01:39.22 ID:8kpcLC5J
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/index.html
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/db/index.html
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/jp/warn/

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://www.weather-eye.com/

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://thunder.tepco.co.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://www.imocwx.com/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー
・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 http://www.jma.go.jp/jma/menu/knowledge.html

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/index.html
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見られる。

最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
10名無しSUN:2011/06/10(金) 17:02:29.49 ID:8kpcLC5J
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2011年前半分)
 1月 1日ごろ 金星です *明け方
 1月10日ごろ 木星です
 1月25日ごろ 土星です
 1月30日ごろ 金星です *明け方
 2月 7日ごろ 木星です *夕方
 2月21日ごろ 土星です
 3月 1日ごろ 金星です *明け方
 3月 7日ごろ 木星です *夕方
 3月20日ごろ 土星です
 3月31日ごろ 金星です *明け方
 4月17日ごろ 土星です
 5月 1日ごろ 金星です *明け方
 5月14日ごろ 土星です
 5月30日ごろ 木星です *明け方
 5月31日ごろ 金星です *明け方
 6月10日ごろ 土星です
 6月26日ごろ 木星です
 6月29日ごろ 火星です *明け方
 6月30日ごろ 金星です *明け方
11名無しSUN:2011/06/10(金) 17:03:03.70 ID:8kpcLC5J
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2011年後半分)
 7月 7日ごろ 土星です
 7月24日ごろ 木星です
 7月28日ごろ 火星です *明け方
 8月 4日ごろ 土星です *夕方
 8月20日ごろ 木星です
 8月26日ごろ 火星です *明け方
 9月16日ごろ 木星です
 9月23日ごろ 火星です *明け方
10月13日ごろ 木星です
10月22日ごろ 火星です
10月28日ごろ 金星です *夕方
11月 9日ごろ 木星です
11月19日ごろ 火星です
11月23日ごろ 土星です *明け方
11月27日ごろ 金星です *夕方
12月 6日ごろ 木星です
12月17日ごろ 火星です
12月20日ごろ 土星です
12月27日ごろ 金星です *夕方
12名無しSUN:2011/06/10(金) 17:03:31.58 ID:8kpcLC5J
こんなもので良いでしょうか?
補足修正等ございましたら、よろしくお願いいたします。
13名無しSUN:2011/06/10(金) 17:27:24.96 ID:daM6Xy0J
14名無しSUN:2011/06/10(金) 19:24:00.78 ID:J5IFenny
太陽の爆発で地球が燃えちゃうかもって言ってるんですが
大丈夫なんですか?

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0610&f=national_0610_060.shtml
15名無しSUN:2011/06/10(金) 22:57:06.66 ID:jODTcA8J
41はXLじゃないの?
16名無しSUN:2011/06/11(土) 04:26:19.90 ID:sgsRBLTF
っつ〜か、もうふつうの数字にしてくれよ(w
17名無しSUN:2011/06/11(土) 06:04:08.45 ID:1HRtvOk4
>>16
まったくだ
こういうくっだらないことに異常にこだわる奴、いるよね……
悪い意味でオタクっぽいというか
18名無しSUN:2011/06/11(土) 22:33:32.08 ID:vmBgPv6M
ローマ字がいいに決まっている。
19名無しSUN:2011/06/12(日) 00:10:05.99 ID:N19Lt0bo
>>15
XLは40です。

もう普通の数字にしてもいいかもな。
20名無しSUN:2011/06/12(日) 03:35:05.20 ID:VbgdWUH6
ユニクロのサイズのことかとおもった
21名無しSUN:2011/06/12(日) 06:27:41.79 ID:tlD2k0z0
ガチ初心者が見たら「えっくすえっくすえっくすえっくすあい……?なにこの意味不明な呪文……」ってビビっちゃうかもしれないだろ
他所ならともかく、初心者向けのスレにはふさわしくない
22名無しSUN:2011/06/12(日) 06:38:02.25 ID:0ALLEANc
41はXLIだな。
次からアラビア数字でもいいだろ。
23名無しSUN:2011/06/12(日) 07:47:14.38 ID:SlEZGyus
L 以上を使うローマ数字ってなかなかお目にかかれないよね。
アメリカのスーパーボウルの「第○回」を表すときに使われるぐらいかな。
24名無しSUN:2011/06/12(日) 09:24:54.22 ID:rv/u6A9Q
西暦年のローマ数字表記ならわりとよく見かける
25名無しSUN:2011/06/12(日) 09:34:23.44 ID:FZWZtTVS
時計板では4はIIIIだが現在4スレ目は無いと思う。
26名無しSUN:2011/06/12(日) 10:54:58.10 ID:0ALLEANc
ん?ああ、教育漢字しか書けないならその表記もアリだな。
俺は時計盤て書くけど。
27名無しSUN:2011/06/12(日) 14:42:06.15 ID:FZWZtTVS
>>26 いや、紛らわしい書き方をしてしまった。2ちゃんの時計板の事だ。

・・・JAXAサイトの11日付「今日の出来事」コーナーにかぐや運用終了が書かれてなかったけどJAXAの人々ってかぐやを嫌いなの?
28名無しSUN:2011/06/12(日) 15:19:48.37 ID:0ALLEANc
>>27
時計板なんてあるんだな。確認した。いや、失礼。
何年も2chやってても行ってないとこのほうが多いや。
29名無しSUN:2011/06/12(日) 15:41:24.82 ID:FZWZtTVS
オメガスピードマスターのスレでは結構アポロネタが歓迎されます。

あと、良く考えたら時計盤ではなくて文字盤ではないかと気付いた。
30名無しSUN:2011/06/12(日) 20:30:58.08 ID:rv/u6A9Q
銀河をさまよう新種の「浮遊惑星」を発見、大阪大など
http://www.cnn.co.jp/fringe/30002795.html

木星サイズの非周期彗星が充分あり得ることで
むしろその形跡がないほうが謎ってことか
31名無しSUN:2011/06/12(日) 21:01:22.90 ID:0ALLEANc
>>30
それ前スレでやったネタだし。

そもそも木星クラスの惑星が恒星の100倍程度の個数あったとしても、恒星間
空間をおおむね10km/sのオーダーで漂ってて、直径10光時程度の正味の
恒星系に入り込んでくる平均時間とか計算すると、合点が行くと思う。
32名無しSUN:2011/06/16(木) 08:14:32.39 ID:RB9P8vPW
Googleトップのロゴが月食になってて、スライドバーをドラッグすると
月食の進行がコントロールできるwww
だが、あいにくの大雨で見えなかった。

ところで、なんで過疎ってるの?
33名無しSUN:2011/06/16(木) 09:43:41.04 ID:P6l6pS5d
来年の金環食でもこれをやるのか、それとも趣向を変えてくるのか>>32
34名無しSUN:2011/06/16(木) 22:15:14.09 ID:+AX1k4Qr
Twitterの天文クラスタに質問すればよろし。
35名無しSUN:2011/06/17(金) 18:37:11.29 ID:4co6Gy7+
>>31
褐色矮星の小さい奴じゃなくて、放浪惑星だという根拠は?
褐色矮星の大きさには下限があって、それ以下のサイズだってこと
なのかな?
36名無しSUN:2011/06/17(金) 18:49:04.62 ID:v0eJ5CGG
低い温度で核融合を起こす重水素なら核融合を起こせるが、
軽水素で核融合を起こすほどの高温になるには質量が足りない
天体が褐色矮星。これに必要な質量は木星の十数倍くらいとされ、
これが褐色矮星の質量の下限になる。


37名無しSUN:2011/06/17(金) 19:02:53.84 ID:4co6Gy7+
>>36
そうなんだ。褐色矮星に、重水素の核融合を起こしているもの
という制約がついてるとは知らなかったわ。単に核融合を起こ
さない低質量星の総称かと思ってた。
じゃ、褐色矮星未満の質量のもので、単独で誕生するものは
なんて言うの?
38名無しSUN:2011/06/17(金) 21:50:22.99 ID:A+PTY/Up
個人サイト以外で、
今年の梅雨明け予想を発表しているところはありますか?
39名無しSUN:2011/06/17(金) 22:52:16.11 ID:pYrZ6eu+
>>38
ウェザーニューズとかやってないか?
40名無しSUN:2011/06/18(土) 00:33:44.99 ID:JkbwEajC
>>37
それは浮遊惑星。(または自由浮遊惑星)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B5%AE%E9%81%8A%E6%83%91%E6%98%9F

ちなみに褐色矮星では重水素でしか核融合できないので、
誕生直後に核融合しても重水素は量が少ないのですぐに
枯渇して燃え尽きてしまう。

そういった核融合がすでに終わってしまったものも
褐色矮星に含まれる。(というか、そちらの方が圧倒的に
多い)
41名無しSUN:2011/06/18(土) 01:07:13.51 ID:ZTAJmLUy
>>39
すいません、ウェザーニュースのどこに載っていますか?
サイトが見づらくわかりにくくて、梅雨明けの情報があるのか見つけられませんでした…
42名無しSUN:2011/06/18(土) 09:51:49.96 ID:g47Bfv7z
>>40
そうなんだ。
でも、「惑星」という呼び名は適切ではないと強く思うね。
IAUで提案されてる通り、「準褐色矮星」のほうが混乱を
きたさなくてよい。
浮遊惑星という名称は、恒星の重力圏から逃げ出した「元」
惑星に限定して使うべきだと思う。
43名無しSUN:2011/06/18(土) 09:54:35.92 ID:l/GPGwJu
停滞前線は日本の天気図では半円と三角を少しだけずらして書くのが一般的ですが、
アメリカの天気図では半円と三角が全くくっつかないように描かれています。

これは国際式天気図と日本式天気図による違いなのでしょうか?

Wikipediaでは完全にアメリカの天気図の通りになっています。
4440:2011/06/18(土) 12:03:17.19 ID:JkbwEajC
>>42
それは賛成。
そうすると次のように整理できる。

惑星質量天体
├惑星(恒星もしくは褐色矮星の周りを公転)
├浮遊惑星(惑星がはじき飛ばされたもの)
└準褐色矮星(恒星や褐色矮星と同じ生成過程で誕生したもの)

ただ問題は、「元惑星」と「準褐色矮星」の区別が
つくかどうかだね。

45名無しSUN:2011/06/18(土) 14:31:12.43 ID:g47Bfv7z
>>44
準褐色矮星と総称していいんじゃないかな。そのうち、
元惑星だと限定できるものを、必要に応じて浮遊惑星と
呼べば何の混乱もないと思う。
46名無しSUN:2011/06/18(土) 16:56:44.90 ID:Pb5qOr0Z
宇宙はその大きさが有限だと聞いたのですが
どんな形ですか?
またその中心はどこですか?
地球はどこに位置してますか?
47名無しSUN:2011/06/18(土) 19:52:59.02 ID:+h4wECrC
>>46
>宇宙はその大きさが有限だと聞いたのですが
あなたはまずその人に聞くべきじゃないですかね。宇宙が有限か無限かは結論が出ているとはいえません

>どんな形ですか?
形とは何かをまず定義してください

>またその中心はどこですか?
中心とは何かをまず定義してください

>地球はどこに位置してますか?
上の2つに答えが出るなら、自ずから解答が出ることでしょう
48≠46:2011/06/18(土) 22:00:05.06 ID:ziUL1jiN
>>47
>宇宙が有限か無限かは結論が出ているとはいえません

エッ、そうなの
直径何億光年とかよく出ているから、有限決定済なのかと思ってました。
49名無しSUN:2011/06/18(土) 22:18:39.37 ID:vJn207Xe
宇宙が有限か無限か、結論が出ているなら
関心のある人の1人であるあなたも誰の目にも明らかな違いをご存知のはず

現状、有限と言い張っている人が必死なだけで
それがどうしたという問いには全く答えられていない
5046:2011/06/18(土) 23:56:51.52 ID:95xClhlk
>>47
あのー聞くって別に人からだけでは無くて書物とかからの
情報についても言うでしょ

あと3つの質問には正直に「わからない」と答えればいいんですよ
51名無しSUN:2011/06/19(日) 04:55:41.33 ID:vR6j44vY
質問です
関東で、7〜8月の雨の日に、最高気温が30℃と高い日と、
22℃と低い日があるのは、なにが違うからなのでしょうか?
同じ夏の雨の日なのにこうも最高気温が違うのはなぜなのでしょうか
52名無しSUN:2011/06/19(日) 07:50:40.37 ID:b8Xl3ERY
>>51
そりゃま、気温は入射する太陽光だけで決まるもんじゃないからさ。
53名無しSUN:2011/06/19(日) 09:47:27.34 ID:CQN4rbqy
>>48
>直径何億光年とかよく出ているから、有限決定済なのかと思ってました。
それは、宇宙の地平線の大きさ(=我々に見える範囲の宇宙の大きさ)
のことでしょう。その外側がどうなってるかは不明。
54名無しSUN:2011/06/19(日) 14:54:37.53 ID:S/0nPVgu
        、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
       / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
      / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
      |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::∧_∧
          ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ




        、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
       / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒    マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
      / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
      |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
          ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
55名無しSUN:2011/06/19(日) 22:21:34.51 ID:eNsj8EDR
>>54
またこの季節か・・・w
56名無しSUN:2011/06/19(日) 22:43:30.11 ID:W1A41iFN
>>53
ふと思ったが、物理的に観測不可能と言われる領域ってまさか光速より速く遠ざかってんの?
57名無しSUN:2011/06/20(月) 00:40:04.10 ID:52urKqhu
>>56
まさかも糞もなくそういうこと。
58名無しSUN:2011/06/20(月) 02:50:23.24 ID:pzowwVSW
>>57
そんな
光速以上のものは存在しないというお約束はどうなるのでしょう
59名無しSUN:2011/06/20(月) 06:17:17.90 ID:uz/d4FWv
質量を持つ粒子が (空間内を) 移動する速度についての制約であって、
空間そのものが膨張する速度には制約が無いんじゃなかったかな
60名無しSUN:2011/06/20(月) 10:21:14.26 ID:4tTtdW/S
どうして天気予報はあたらないんですか?
理科の先生が「夏と冬は天気予報が簡単だから当たる」と言っていましたが外れてる気がします
週間予報なんかは目安にもならないのですが地域差がありますか?
61名無しSUN:2011/06/20(月) 11:00:22.75 ID:OilLlTm2
荻野目悠樹の双星記を読んで浮かんだ疑問です
二重恒星系に属する地球型惑星で、二つ目の太陽で昼が出来たり環境が激変する影響が出るのは近日点がどれくらいの場合でしょうか?
62名無しSUN:2011/06/20(月) 12:31:17.62 ID:zHl/e7p+
宇宙に存在するものは素粒子から宇宙全体に至るまで全てコスモゾーン(宇宙生命)と
いう物質(?)で構成されているという学説を最初に唱えた学者は誰ですか?
あとコスモゾーンって物質なんですか?
63名無しSUN:2011/06/20(月) 13:43:02.11 ID:5XQzl2T9
古代ギリシャの誰かじゃね?コスモゾーンなどという名前で呼んだかどうかはしらんが
64名無しSUN:2011/06/20(月) 18:37:28.61 ID:5rm2sxjg
>>62
そんなのが『火の鳥』に出てたな。
65名無しSUN:2011/06/20(月) 19:39:49.69 ID:PP0Vl9jP
恒星のスペクトルデータはどこにありますか?
66名無しSUN:2011/06/20(月) 21:06:35.54 ID:C6aIXWmL
なんで同じ関東の内陸でも栃木県より
前橋伊勢崎館林熊谷といった群馬・埼玉の方が暑くなるんですか?
67名無しSUN:2011/06/20(月) 21:47:53.22 ID:5HGehvpl
>>58
ブラックホールは脱出速度が光速を超える
ということは自由落下している物体も光速を超えることになる

ただし、遠方の観測者にとってはそれを目撃する時が延期され続けるので生涯その時は来ない
68名無しSUN:2011/06/20(月) 22:57:00.46 ID:+JExFSxx
天気予報で、来年の6月20日とかことしの大晦日の天気とかの予想はできないのですか?
そもそも、気象は流体力学や熱力学など物理法則の下での事象ですよね。
なぜ計算して将来の気温や天気を予想できないのですか?
69名無しSUN:2011/06/20(月) 23:11:41.27 ID:yG9qIyNZ
>>67
>ただし、遠方の観測者にとってはそれを目撃する時が延期され続けるので生涯その時は来ない

なるほど、サンキュです
光でなく飛行機の音で考えるとわかりやすいのか
70名無しSUN:2011/06/20(月) 23:40:43.66 ID:OseqCjkc
>>68
>天気予報で、来年の6月20日とかことしの大晦日の天気とかの予想はできないのですか?
予想はできますよ。来年の6月20日は全国的に梅雨の最中でしょうから、雨や曇りの可能性が大きいでしょう。
12月31日は冬ですから、太平洋側では晴れ、日本海側では曇りや降水となる可能性が高いでしょう。
まあ5割程度の可能性で当たるんじゃないですかね。

>なぜ計算して将来の気温や天気を予想できないのですか?
たとえ話をしましょう。ここに1日で最大1分狂う時計があります。狂う量は±1分以内というだけで、大きさはランダムです。
今この時計を合わせました。
明日の今の時刻のこの時計は正しい時刻から1分以内の時刻を示しています。ですから、この時計の示す時間を
正しいと考えても、そんなに困りません。では10日後はどうでしょうか?60×12日後で(約2年後)ならどうでしょう。
この時計の時刻を正しい時刻と考えてもあなたは困らないと思いますか?

要するにそういうことです。現在の気象の完全な観測なんてできませんし、計算機の速度にも限度があります。
それらによる誤差が積み重なって、1ヶ月も先の天気ともなると何だかよく分からないものになってしまいます。
今日の天気をもとに明日の天気を予想するのはいいのですが、29日後の天気をもとに30日後を予想するのは無意味なのです。
71名無しSUN:2011/06/21(火) 12:05:54.01 ID:zoucAD0U
>67
自由落下をしてるだけで光速を越えるところを詳しく
遠方の観測者ではなく自分自身で光速を越えた自分を
観測するとどうなるのかも詳しく
72名無しSUN:2011/06/21(火) 12:21:00.49 ID:Yq39Ej94
自分自身はその近傍での光速を超えるわけではない。
73名無しSUN:2011/06/21(火) 12:25:13.86 ID:Yq39Ej94
こちらから見ると宇宙の事象の地平の向こうは光速を超えて遠ざかっている。
逆に向こうからはこちらが事象の地平の先で光速を超えて遠ざかっている。
事象の地平の向こうの観測者には自分自身はどう見えているのかを知りたければ
単に自分の周りを見渡せばよいということだ
74名無しSUN:2011/06/21(火) 12:57:20.60 ID:Nbxn8yc2
自由落下してるだけで光速越える説明がないよ?

一見すると光速を越えてるように見える、と
実際に光速を越えるのとでは大きな差があるわけだが
75名無しSUN:2011/06/21(火) 13:36:21.37 ID:Yq39Ej94
時空そのものが超光速で移動しているとき、その時空に貼りついた物体は
必然的に超光速で移動せざるをえない。それだけのこと
76名無しSUN:2011/06/21(火) 13:58:03.63 ID:7bFf8K7C
時空の移動を表す物理量というか単位は何なのでしょう

時空の曲り方を示す物理量は重力だとして。
77名無しSUN:2011/06/21(火) 20:34:15.86 ID:EOzEp/ZU
【「アストロアーツ かけはしプロジェクト」|AstroArts】
ttp://www.astroarts.co.jp/official/kakehashi/index-j.shtml
78名無しSUN:2011/06/21(火) 20:38:35.64 ID:VpCeOCcz
>75
見かけの速度と実速度ははっきりと異なるものだ
混同するな
79名無しSUN:2011/06/21(火) 22:21:37.25 ID:ZMQVQUQ/
>>76
長さ/時間。つまり、速度だ。
ただし、ガリレオ的速度ではなく、相対論的速度。

>>78
混同も何も、区別できないものだ。

まず、宇宙の観測不可能な領域が超光速で遠ざかっているのと、
ブラックホールの観測不可能な領域の中がどうなっているかっていうのは、
別の話だよな。
80名無しSUN:2011/06/21(火) 22:32:56.69 ID:MosssD3i
>>79
別の話? どう違っているのか説明できるということは、両者がどのようなものか解っておろうな
81名無しSUN:2011/06/21(火) 22:48:12.36 ID:w/q2v/vK
月と地球の間の空間(真空)の一部だけが、他の空間から移動している場合
検出可能ですか
82名無しSUN:2011/06/22(水) 07:46:43.78 ID:pO/cVTcm
すいません、教えてください

大学生を対象に、キャンプ場にて野外炊飯する計画があります(日帰り)。
炊事場には屋根があり、食事場も東屋(屋根がある吹き抜け)になってます。

天気予報は4〜8mm/h程度の雨(風は5m/sくらい)なんですが、これって、
上記程度のイベントを中止するべき雨量ですか?
それとも、雨合羽でも着てれば何とかなりそうですか?
83名無しSUN:2011/06/22(水) 08:30:36.15 ID:tEtzoU53
>>82
雨合羽着てればなんとかなるだろうが、それでいいのか。
イベントの目的がわからないからなんとも言えないけど、
レク目的ならやらないほうが無難と思う。
84名無しSUN:2011/06/22(水) 08:48:19.55 ID:u14dAPPo
>>83
レストンです。目的は新歓と親睦です。
厳しそうですね…
85名無しSUN:2011/06/22(水) 12:16:36.50 ID:sa0DM70k
>79
それが見かけの速度だって言ってるんだが、何言われてるか理解できてないんだね
相対論的速度の計算が長さ割る時間て。小学生からやり直せよ

で、自由落下で光速越える説明まだ?
86名無しSUN:2011/06/22(水) 14:54:29.29 ID:PkeYTDNo
長さ割る時間以外の何を指して速度だと言っているのだろうかこの御仁は?
87名無しSUN:2011/06/23(木) 15:08:50.02 ID:VlRaxCoR
どこまでも直進するレーザー光線を空に向かって放って、
大きく一回転させれば、10万光年先のレーザー光線の円の軌跡を動く速度は光速を越えませんか?

もっと分りやすく言えば、長さ10万光年のダイヤモンドの棒を北極点の上で45度の角度で
グルグル回せば、10万光年先のダイヤモンドの棒の先端の移動速度は光速を越えてそうな気がしますが、
どうでしょうか?
88名無しSUN:2011/06/23(木) 15:15:38.99 ID:hqw9x/89
水の中で光は遅くなりますが、
そういう場合 E=mc2 みたいな相対論の式も c を変えて計算すれば
いいのですか、
89名無しSUN:2011/06/23(木) 15:25:45.03 ID:1Hd0Wpvb
>>87
その光速を越えた先端の移動は、何も伝えない。
そういうものまで光速を越えられないということはないよ。
超新星爆発をこちら側と反対側で見ていて、ほぼ「同時」に爆発が見えるのを
瞬時に爆発が移動した、と表現するようなもん。

>>88
cは真空中の光速。水中の光速度は単なる電磁波の伝播速度。
90名無しSUN:2011/06/23(木) 16:09:34.84 ID:TGhhG/pf
>>87
ダイヤモンドでも「しなる」ので無理。
ダイヤモンドの弾性波速度は知らないけど、光速度以下なのは間違いない。

ゴムの棒を回した場合をイメージするよろし。
91名無しSUN:2011/06/23(木) 18:09:35.60 ID:IPlhsDRh
しなる話は好きなだけ時間を欠ければ解決するが、要は末端の速度が光速に近づいたら
有限の質量の棒を回転させるのに要するエネルギーが無限に増大していくのよね。
92名無しSUN:2011/06/23(木) 18:43:51.46 ID:aSQhhiIR
温度についてですが絶対零度は観測されていると
思いますが反対に観測された温度の上限は何度くらいなんでしょうか?
93名無しSUN:2011/06/23(木) 19:13:57.52 ID:7jzxGcLO
人類が作り出した温度なら重イオン加速器で4兆度という記録がある
94名無しSUN:2011/06/23(木) 22:14:08.45 ID:Yw4YB0mU
レーザーの密度が低下して届かないだけなんじゃ?
95名無しSUN:2011/06/24(金) 01:15:29.23 ID:ZJGduLbj
ヒント: >>34
96名無しSUN:2011/06/24(金) 02:49:02.08 ID:xODPHQWx
>>61
距離だけじゃなく、もう一つの太陽の大きさも関係してくるので一概には言えません。

一例として、エリダヌス座40番星という三重恒星系に惑星があったらどんな風に
なるかというのがウィキペディアに載ってます。
97名無しSUN:2011/06/24(金) 03:08:00.48 ID:YIQrwLz4
落ち着かないことは確かだろうな
98名無しSUN:2011/06/24(金) 07:27:38.42 ID:F0CcXVbf
>92
観測されてません。というか絶対零度は理論上の話であって
物質として存在するものは、そこまで温度が下がらないことが分かってます

予想される上限温度だと…クオーク星の中心温度辺りかね。
何度だったっけなあ…
99名無しSUN:2011/06/24(金) 08:29:06.70 ID:1ateM4h4
理論上考えられる温度なら、宇宙の全質量をエネルギーに変換して
2個の光子に叩き込む。その輻射換算温度が上限になるだろ。

誰か計算して。

観測された温度なら超新星爆発の60〜100億K。
100名無しSUN:2011/06/24(金) 10:06:41.58 ID:cLPlCK7f
>>93の4兆度は、もちろん作り出したうえで観測もしている。
101名無しSUN:2011/06/24(金) 10:08:17.71 ID:cLPlCK7f
プランクエネルギー/ボルツマン定数が理論上意味のある最高温度じゃあるまいか
102名無しSUN:2011/06/25(土) 12:40:09.06 ID:gNLWRCgm
>>96
ありがとうございます
一例として非常に参考になりました
太陽が二つ見える地球型惑星が存在できるのかと疑問でしたが
以外と距離が近くなければ無理なようですね
103名無しSUN:2011/06/26(日) 15:59:19.85 ID:38ja7p1b
日本時間で28日午前2時(GMT 27日17:00)に最接近する小天体 2011MD
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=2011%20MD;cad=1#cad

大きさは10m か20m くらいの小さな岩だけど、
地球上空12,000kmをかすめてフライバイするそうです。

日本で観測する場合、双眼鏡程度で見えるかな?
104名無しSUN:2011/06/27(月) 03:18:49.18 ID:zQwlDq7J
小天体の軌道速度って秒速11Kmぐらいでしょ。双眼鏡の視野角が5度ぐらい
として、上空12,000Kmのsin(5度)は1045Km・・・横切るのに100秒ぐらいか。
見るべき座標が判っていれば見られそうだね。 最初は一瞬かと思った。
105名無しSUN:2011/06/27(月) 10:39:05.05 ID:eoNlogWZ
宇宙ひもがあるのであれば、宇宙板(2次元版)もあってよさそうですがないのでしょうか、
0次元版はブラックホール
106名無しSUN:2011/06/27(月) 21:03:12.92 ID:WS0iB4rT
27日夜、小惑星が地球直径と同距離まで大接近
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/27asteroid/index-j.shtml
107名無しSUN:2011/06/27(月) 22:45:48.30 ID:7Bdu3rXS
偏西風とフェレル循環について質問をします。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%AB%E5%BE%AA%E7%92%B0
の図にあるフェレル循環ですと、
北から南に吹く上空ではコリオリ力により東風になると思うのですが、
実際は偏西風波動として、西風になります。
なぜでしょうか。

よろしくお願いします。
108名無しSUN:2011/06/27(月) 23:01:10.36 ID:sNcDf78d
>>107
偏西風はフェレルの高緯度側の端だからじゃないか?
109名無しSUN:2011/06/27(月) 23:57:44.30 ID:7Bdu3rXS
>>108
ありがとうございます。

高緯度側の端ということは60度近辺ということでしょうか。
110名無しSUN:2011/06/29(水) 18:13:06.22 ID:PLC9FFAt
>>103
http://www.youtube.com/watch?v=czr0Kkpyrec
この動画が正しいのならば再接近の頃には南極の上空を通過したけど、実際そうだったみたい、
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/29mp2011md/index-j.shtml
111名無しSUN:2011/06/29(水) 22:39:34.75 ID:uIpYh+yY
>>68
半年後だと北極や南極からの寒気団の伸縮の予測が正確にできないと天気の予測なんて
不可能だからな。天気予報って地球全体を見ないと判断できないんだぜ。
112名無しSUN:2011/06/30(木) 00:23:39.62 ID:AWJSsVQL
宇宙ゴミ急接近、古川さんらソユーズに一時避難
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110628-OYT1T01173.htm

ISSから約250メートル離れた場所を通過したとあります。
小さいゴミが超高速で通過しただけなのに、
どうやって予測や距離を出したりできたのでしょうか
113名無しSUN:2011/06/30(木) 12:29:27.38 ID:4Wz55ZJv
レーダーに写ったんだろ
回避が間に合うほど遠くで写る巨大デブリのほうが怖そう
114名無しSUN:2011/06/30(木) 14:04:09.41 ID:EV4uwTj/
コイン大のゴミが秒速数キロで飛んでいるのであれば、レーダーに映るのは無理と思うけど
地上レーダーでも飛行機みたいに大きくて遅いものしか映らない。

しかし怖いですね
宇宙飛行士はこんな場合に備えて、旅行保険に入ったり遺言状を書いたりしているのだろうか。
115名無しSUN:2011/06/30(木) 14:16:05.96 ID:ALusxZ+G
>>112
10cm以上の大きさのものはデータベースに登録してあるらしいぞ。
どうやって見つけたり、追跡したりするのかは知らんが。
116名無しSUN:2011/06/30(木) 14:17:30.39 ID:ALusxZ+G
ぐぐってみたら、ここに解説が載ってるわ。
ttp://k-web.jsforum.or.jp/index2.html

レーダーと光学望遠鏡を使ってるようだね。
117名無しSUN:2011/06/30(木) 14:24:48.56 ID:Jfxdncbw
一度軌道が確定すれば半永久的に位置は計算できるだろ。
118名無しSUN:2011/06/30(木) 15:04:08.09 ID:ND1fvuSU
2005年5号や14号のように、非常にバランスのとれたきれいな台風ができる条件を教えてください。
119名無しSUN:2011/06/30(木) 15:24:21.60 ID:ALusxZ+G
>>117
小さい物体ほど抵抗力の効き目が大きいからそうは
いかのキンタマだと思うよ。
時々チェックいれて修正しないと。
120名無しSUN:2011/06/30(木) 15:35:42.54 ID:glg/32gJ
大気上層は太陽の活動で上下するっていうしな
121名無しSUN:2011/06/30(木) 16:21:16.78 ID:k6wqgOuq
>>119
抵抗力が発生するような低高度のデブリはサイズにも依るが、1ヶ月ももたんよ。
122名無しSUN:2011/06/30(木) 16:38:50.94 ID:ALusxZ+G
>>121
今問題にしてるのはISSが飛んでる、高度400kmくらいでの話。
普通の衛星でも20ヶ月で落ちるようなところなんだから、
デブリの軌道も「半永久的」に同じというわけにはいかんだろ。
123名無しSUN:2011/06/30(木) 17:37:40.76 ID:4Wz55ZJv
デブリの軌道寿命は、高度が高いほど、質量が大きいほど長くなり
低軌道のデブリが落下しても上層軌道から落下してくるデブリの脅威は
まさに「半永久的に」なくならないし、
低軌道でもケスラーシンドロームによりデブリは増え続ける
124名無しSUN:2011/06/30(木) 18:40:47.17 ID:w1KzZu8c
低軌道でケスラーシンドロームwww
125名無しSUN:2011/06/30(木) 22:08:48.62 ID:ALusxZ+G
>>123
だからといって、 >>117が言ってる「一度軌道が確定すれば
半永久的に位置は計算できる」というのが嘘だってことにかわ
りはない。
熱圏の状態は大きく変動するので、長期的な位置予測は難しい。
だから、定期的にアップデートする必要がある。
126名無しSUN:2011/06/30(木) 22:34:48.16 ID:72+2t3Mu
>>116
ありがとうございます。
スペースデブリ探し専用のレーダーが世界に何か所かあって、
ドイツのやつは2cm以上のものを探知できるそうですって。
127名無しSUN:2011/07/04(月) 13:13:28.77 ID:uq/Q5h/l
太陽の一と反対側の、北側の空にも彩雲は発生しうるでしょうか
128名無しSUN:2011/07/06(水) 00:14:22.48 ID:xpX8RtZX
太陽系内の星がほとんど反時計回りに公転しているのはどのような作用によるものでしょうか?
129名無しSUN:2011/07/06(水) 00:53:28.97 ID:GMR5gwO5
反時計回りに見える方向から見ているから。

って話しじゃないよな


本を読んだ記憶では、太陽系が生まれる前に超新星爆発があり、それによってガスや塵が掻き回され圧縮され、
大小様々な、沢山の固まりに成長していく過程で、それらの運動方向が次第次第に一方向に統一されていき、
太陽や惑星が出来上がっていった。

だったと思う。
あとはエロイ人が詳しく書いてくれるだろう。
130名無しSUN:2011/07/07(木) 01:14:45.35 ID:1ezSCuwf
今日は七夕ですが、ベガとアルタイルは何時頃に食になるんですか?
131名無しSUN:2011/07/07(木) 01:56:06.01 ID:PmL8Cs7w
>>130
ベガ・アルタイル衝突祭は1994年にアジア辺境在住の老人、金日成さん(当時84歳)が破片に直撃されて翌日亡くなった事故以来自粛されています。
132名無しSUN:2011/07/07(木) 09:27:26.82 ID:EIsovEjp
]バンドが試験運用時に比べ、まったく使い物にならないぐらいに
重いし、画像がでないときがあります。
なぜでしょうか?
133名無しSUN:2011/07/07(木) 10:56:45.62 ID:a+DxKtTp
>>132
試験運用中なので、少々のことが我慢しましょう。

> 国土交通省では近年の豪雨対策として、従来の広域レーダに加え、
> より早く、より詳細に観測できる、XバンドMPレーダ雨量観測の試験運用を開始しました。
134名無しSUN:2011/07/07(木) 13:57:32.48 ID:Fpknf7JM
電波天文衛星の開発中止へ…アンテナ精度不足で
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110706-OYT1T00032.htm
ハッブル宇宙望遠鏡の2000倍の精度で観測できると期待されていた

2000倍じゃなく、100倍でもダメなんですか
それでも大したものと思うけど
135名無しSUN:2011/07/07(木) 14:25:18.98 ID:QpVyP8eY
デネブとリゲルの本当の明るさはどちらが上ですか?
あと、もし太陽がリゲルだったら、土星くらいの位置じゃないと生命体は生まれないですか?
136名無しSUN:2011/07/07(木) 19:08:33.72 ID:zAL20HD9
>>133
試験運用時の方が見やすく
現在の正規稼動時の方がみれないんだが
137名無しSUN:2011/07/09(土) 08:38:54.46 ID:rv4opRje
APSサイズの一眼レフでガイドする場合、300ミリの望遠をつけると画角が
約1.5倍(450ミリ相当)になるので、450ミリ相当での追尾精度に
しないとだめなんですよね。
138名無しSUN:2011/07/09(土) 08:52:28.77 ID:/yvC4Dcm
ここの放送すごい面白いよ
http://com.nicovideo.jp/community/co171597
139名無しSUN:2011/07/09(土) 10:59:27.18 ID:tC2vp421
>>137
そんなことはない。ガイドカメラの画素サイズによる。
140137:2011/07/09(土) 20:14:12.04 ID:rv4opRje
>>139
ご回答ありがとうございます。

すみません、文章が変でした。

正しくは、
「APSサイズの一眼レフに300ミリの望遠をつけてガイド撮影をする場合、画角が約1.5倍(450ミリ相当)になるので、
450ミリ相当での追尾精度にしないとだめなんですよね。」
141名無しSUN:2011/07/10(日) 05:52:49.41 ID:9Bdq8u48
apsもキヤノンだと1.6換算じゃなかったっけ?
142名無しSUN:2011/07/10(日) 15:07:00.93 ID:e+Q/d22m
>>135
デネブの勝ち。
リゲルの表面温度は太陽の2倍弱だから土星の位置だと氷の世界。
明るさは85,000倍だから、昼間は恐ろしくて外の景色なんて見れない。
143名無しSUN:2011/07/10(日) 16:48:33.82 ID:heDyscuW
>>142
太陽光度の85,000倍なら土星の距離(9.555AU)でも地球からの太陽の930倍だろ。
氷の世界どころか水星より熱いわ。
144名無しSUN:2011/07/10(日) 23:29:48.31 ID:YYNV0dXJ
ジジイに初心者は絶対小口径と譲らんのがいるが何故?
145ENG:2011/07/10(日) 23:41:01.69 ID:SwUOFQ2B
>>144
そうでないと困る立場の人だろ、察してやれよ。
146名無しSUN:2011/07/11(月) 01:04:16.13 ID:ZHy0pOXm
誰か教えて。
今日の16時頃、九段下で飛行機が遥か上空を飛んでたのを見たんだが、そんときふたつはるかに小さい、白っぽいのがゆっくり動いてるのが見えたんだ。
「UFO?」とか適当に思っててまぁそれはどうでもいいんだが、よーーく見てたら、おんなじ位の小ささで全く動かない点が見えた。
ちょうど夜見える星位のサイズで(素人くさくてゴメンね)、そん時はミジピンもいっぱい見えてたんでそれかな?と思ったけど、全く動かず、逆に視界を少しずらしても元の場所にあったんだ。
俺視力2.0だけど、昼に星が裸眼で見えるなんてあり得るのかな?ってとっても気になって…
ちなみにその時刻に、月はよーく見えた。
147名無しSUN:2011/07/11(月) 01:37:59.34 ID:FtQBfbYt
>>146
まただ
何回か既出

ポイント 夕方、西の空

遠くの航空機の排気ガスに向こう側から夕日が当たり、光るあるいは白く輝いて見える現象
ちょうどステージに霧を出してバックライトを当てたのと同じ
148名無しSUN:2011/07/11(月) 02:15:37.03 ID:sUwVuBRh
16時が本当なら 夕方じゃないだろうよ(太陽高度は30度ある)
何が正解かは知らんけど
149名無しSUN:2011/07/11(月) 03:11:21.41 ID:GIG8C9le
ミジピンてなにかと思ったら飛蚊症の事なのか
若い人の言葉にはついていけんわいw
150名無しSUN:2011/07/11(月) 05:18:14.05 ID:HEHqjLZ6
>>149
年齢より単純に特定の漫画作品(この場合「しあわせのかたち」)を
読んでないと分からないだけだと思う。
151146:2011/07/11(月) 12:41:57.56 ID:6dX6SQ4M
みんな親切にありがとう。
>>147
納得。
西じゃなくてかなーり上の方だったけど、東の方の月と同じような色だったから、日の光を反射してたんだね。止まってたのは…よーわからんが。
>>149
スマン35のおっさんだ。なんていうかわからんから、厨房の頃友達が言ってたのを引用してもうた。
>>150
あれ飛蚊症ってのか。ググって病気かと心配になたけど、子供の頃からだから気にしない事にした。
152名無しSUN:2011/07/11(月) 13:21:28.09 ID:aKRJ6w34
>>143
熱量と光量は全く別物。
白熱球と蛍光灯、LEDで考えてみような。
153名無しSUN:2011/07/11(月) 13:26:30.17 ID:GSegbcAe
>>152
恒星ってのは標準黒体に近いんで、光量と放出エネルギーはほぼ相関してんだが。
色温度による相違なんかせいぜい数パー。
154名無しSUN:2011/07/11(月) 14:17:50.60 ID:HEHqjLZ6
>>151
>あれ飛蚊症ってのか。ググって病気かと心配になたけど、子供の頃からだから気にしない事にした。
望遠鏡の眼視観測で惑星のスケッチしてると視野に入って邪魔になったり
スケッチしてしまったりで天体観望と微妙に関係あったりはすんだけどな。
ttp://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TGS/2004-10.htm

おそらくあなたの年齢的にその友達はしあわせのかたちでの「ミジンコぴんぴん」て
表現を読んでたのだと思う。(独自に同じ表現をしていた可能性もあるけど)
155名無しSUN:2011/07/11(月) 14:34:00.87 ID:dn1zkzth
>>151
ちょうど視線方向に飛んでいるととまって見えるね
遠くだと点、近くだと円、楕円、たまにリング状に広がった高熱排気ガスが見える。
156名無しSUN:2011/07/11(月) 16:14:11.53 ID:K/dxucWG
同じ航空路を高度差付けて飛んでる飛行機があると上の奴が止まってる様に錯覚する事がある。
高度差と言っても倍ぐらい違う事もあるから見た目かなり違う雲を吹いて見える。
157名無しSUN:2011/07/12(火) 20:59:06.32 ID:2r0etaWS
聖闘士星矢によると、聖闘士の真髄は原子を砕くことにあるとなっていますが、
そもそも原子って砕けるものなんですか?
分子だったら砕けそうですが。
158名無しSUN:2011/07/12(火) 22:59:19.98 ID:p50D/zmi
>>157
加速器が有れば
159名無しSUN:2011/07/12(火) 23:26:05.09 ID:w1TyOwlc
核分裂は自然に起きますが?
160名無しSUN:2011/07/13(水) 00:37:03.89 ID:Jydn9rxY
>>159
起きます
161名無しSUN:2011/07/13(水) 02:13:47.19 ID:/bGz2mA3
>>157
聖闘士星矢と言えば88星座の聖衣が気になる。
はえ座やレチクル座やかみのけ座の聖衣ってあるの?
個人的にはぼうえんきょう座の聖衣が欲しいんだけど・・・
162名無しSUN:2011/07/13(水) 02:36:57.59 ID:7Nr6fXxy
>>160
>>159は質問してる訳じゃないと思うが。

>>161
銀蝿座のディオなら劇中に出てきた。(はえ座と同じなのかは知らん)
ちなみに白銀聖闘士。
ちょこっと検索すれば聖衣の図解は出てくる。

かみのけ座の聖闘士は映画に出てきたそうな。
ちなみにアテナの聖闘士ではなく太陽神に仕えるコロナの聖闘士。(なので黄金、白銀、青銅いずれにも属さない)
163名無しSUN:2011/07/13(水) 08:05:10.04 ID:L3TzR7Yi
ペガサス座のような有名星座がブロンズなのはおかしい。
シルバーだろランク的には。
164名無しSUN:2011/07/13(水) 08:38:41.28 ID:QE+GFGRw
日本語名はペガスス座。ペガサスは英語読み。
165名無しSUN:2011/07/13(水) 09:08:24.96 ID:iBgyxs2l
未だかつてタイムマシンに乗ってきた未来からの使者が来たという記録がないということは、
タイムマシンは未来永劫に渡って開発されることはないと思って良いのでしょうか?
166名無しSUN:2011/07/13(水) 10:06:32.39 ID:+uM+YSQl
月が地球の周囲をまわる軌道は楕円形をしており、
地球に最も近い場所と遠い場所とでは、距離に5万kmほどの差があるそうですが、

月と地球との距離の変化の周期は、いつ最も近づき、いつ最も遠いというのはわかりますでしょうか?
検索しましたが上手く探せません
月齢カレンダーのようなものがあれば教えいただけませんでしょうか
167名無しSUN:2011/07/13(水) 10:13:58.24 ID:QE+GFGRw
>>166
理科年表の暦部
168名無しSUN:2011/07/13(水) 10:19:50.46 ID:QE+GFGRw
>>166 探したらこんなのあった。個人サイトらしいので踏まえて参照すればいいかと。

太陽と月の位置データの計算
http://www12.plala.or.jp/m-light/keisan/sundata.htm
169名無しSUN:2011/07/13(水) 12:05:39.13 ID:kkARxz+l
>166

ttp://fourmilab.ch/earthview/pacalc.html
ttp://www.astroarts.co.jp/phenomena/ (年月選んでページ内で最近/最遠を検索)
170名無しSUN:2011/07/13(水) 12:30:57.44 ID:PwyJ67qk
>>165
現時点で何らかの理論的裏付けをもって提案されているタイムマシンは
それが開発された時点より過去には戻れない代物。そういうものであれば
未来からの使者がないこととは矛盾しない
171名無しSUN:2011/07/13(水) 15:21:25.26 ID:O2SlQ8y2
>>165
タイムマシンに乗ってきた未来からの使者を自称する人物が
現れたという記録はあります(僕は信じてないが)。

ま、タイムマシンで未来から来た人が過去の人々に自分の
素性を明かす必要はありませんけどね。
172名無しSUN:2011/07/13(水) 18:42:30.51 ID:/bGz2mA3
タイムマシンで過去に行けたら必ずタイムマシンの技術を伝えて儲けるだろうな。
実現可能なのかもしれないが、実行した者は全員パラレルワールドへ行ったのかもしれん。
この宇宙が「未来から何も来ない宇宙」になっているだけかも。
173名無しSUN:2011/07/13(水) 19:00:33.12 ID:+uM+YSQl
>>167-169 有難うございました!
174名無しSUN:2011/07/13(水) 23:11:55.68 ID:iBgyxs2l
タイムマシンの質問に答えて頂いた皆様、ありがとうございました。

未来への一方通行のタイムマシンは浦島効果とかそういうやつですよね!?

未来からの使者は初耳ですが、もし本物ならば大予言が出来るはずなのに
してないとしたら偽物と切り捨てても良さそうですね。

パラレルワールドがあるとして、一度その世界に行った者が元の世界にちゃんと戻れるのかも興味ありますね。
175名無しSUN:2011/07/14(木) 00:43:15.33 ID:xlEF0vfR
天体の映像を見るのが好きなのですが、解説やナレーション無しで、
BGM+天体映像がひたすら流れるDVDとかありませんか?

↓イメージ的にはこんな感じです。

【宇宙ヤバイ】 俺の宇宙フォルダが火を噴く
http://www.nicovideo.jp/watch/sm460816
176名無しSUN:2011/07/15(金) 10:29:45.79 ID:mOvt1HrV
質問なのですが、西武所沢駅から電車で1時間以内程度で行ける範囲で、
寝転がって一晩中たくさんの星を見られるような場所はありますでしょうか?

ちなみに車は持っていないので、シートかクッションのような物を持参しようかと思っています。
小さい頃、四国で見た空一面の星空が忘れられなくて、そこまでいかなくとも
それに近い雰囲気だけでも味わえればなと思っています。

安全面など色々問題はあるかと思いますが、
よろしくお願いします。。
177名無しSUN:2011/07/15(金) 10:46:41.14 ID:kTVwtKFi
歩きも含めて一時間じゃあ天覧山くらいしか行けないでしょ。
空の暗いところだともっと時間掛けないと。
それでも市街よりは観えるかな。
178名無しSUN:2011/07/15(金) 10:53:15.46 ID:kTVwtKFi
おっと、狭山湖あたりのほうが近くて条件いいかも。
狭山自然公園とか。
179名無しSUN:2011/07/15(金) 10:53:44.87 ID:T6HgFQLG
多治見はドーピング!

■多治見アメダスは日中が他地点よりも1〜4度高く(集中観測日)
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110630/201106300858_14286.shtml
180名無しSUN:2011/07/15(金) 10:54:57.83 ID:mOvt1HrV
>>177
返信ありがとうございます

歩きで時間をかけるとすれば、どの辺りがありますでしょうか?
あまりお金がないので、電車代が安ければ歩きに時間がかかっても大丈夫です。
181名無しSUN:2011/07/15(金) 11:03:25.92 ID:PdWdYkEU
光速に近づくほど時間の進むのが遅くなるんでしたら
光速で移動する光子ロケットの中では時間は無限にゆっくり進むんですか?
182名無しSUN:2011/07/15(金) 11:07:47.95 ID:CDLk9AaX
http://www.chiri.com/railwaymap/pdf/saitama_rosenzu_01.pdf
路線図みてInfoseek乗換案内で調べてみましたけど、所沢から1時間以内というのはかなり厳しい。
中央線は高尾、青梅線は青梅、東武東上線は東松山、西武秩父線は西吾野駅で1時間程になる。
四国だと松山も徳島も高知も市内から20km程でとても暗くなるけど関東平野は広くて明るい。
青梅線で奥多摩まで行ってバスで奥多摩湖辺りまで行くと天頂はまあまあ暗くなるけど東は明るい。
この時季は蚊がかなり邪魔で、避けようとするなら高原に行かないと、暑くて痒くて辛いかも。
183176:2011/07/15(金) 11:18:45.31 ID:mOvt1HrV
みなさんありがとうございます

言われてみれば蚊も邪魔ですよね、気がつきませんでした。
それとやっぱりあの四国の星空は異常だったんですね、
思い出しても、あれはもしかして夢だったのでは?
と思う程のすごい光景でしたので。。

とりあえず関東でどれぐらい見えるものなのか、
今日の夜にでも教えて頂いた狭山自然公園に行ってみたいと思います。
それで満足できなければ、だんだん遠くに行ってみたいと思います。

どうもありがとうございました。
184名無しSUN:2011/07/15(金) 12:38:06.24 ID:kTVwtKFi
空の暗さにこだわるなら関東は絶望的

http://hikaku.fxtec.info/syachuhaku/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97

とはいえ垂直方向に登ると大気の汚れは標高の低いとこにたまってるから、
上の図よりかなり改善する。
185名無しSUN:2011/07/15(金) 12:44:53.12 ID:uRXWrAFD
>>181
中では普通に進む
外を見ると止まって見える
186名無しSUN:2011/07/15(金) 22:31:59.66 ID:B7+TIN86
今日のお月さんてスミス海の向こう側が見えている?
187名無しSUN:2011/07/15(金) 23:37:07.14 ID:8nEt0li+
確かに危機の海の右側の余白が多く見えるな。
188名無しSUN:2011/07/16(土) 04:01:55.55 ID:9L3gZOxD
望遠鏡で見ると判るの?
189名無しSUN:2011/07/16(土) 04:28:31.74 ID:Nh1k3xbh
今満月見えるけその結構下の方にあるオレンジ色の星って何か分かる人いますか?
満月とそれ以外に星が見えないから不思議に思ってるんですが
190名無しSUN:2011/07/16(土) 04:47:03.38 ID:lKWRfcrK
火星じゃね〜の?
191名無しSUN:2011/07/16(土) 20:02:39.98 ID:Nh1k3xbh
>>190
なるほど。レスありがとうございます。
他にもオレンジ色の星ってあるみたいですね。
オレンジ色の星ってあまり見た事なかったんですが
肉眼で見れるオレンジ色の星って火星以外にも結構あると今回の事がキッカケで知りました。
192名無しSUN:2011/07/16(土) 20:51:16.21 ID:/fbk0DiL
昨年の7月23日18:30頃 東北日本海側上空10,300m 新千歳空港発新潟空港行きの機内から撮影

下に広がる雲海は高積雲でしょうか?巻積雲でしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1795497.jpg
193名無しSUN:2011/07/16(土) 20:52:12.54 ID:EorNaC/x
火星が上がるのって木星より後でまだかなり暗いよ。
昨日今日で赤い星ならアンタレスじゃないか?
194名無しSUN:2011/07/16(土) 21:14:44.69 ID:ZJMHmCMY
>>192
雲海いいね。
巻積雲じゃなさそうだけど、高積雲なのか、もっと低層の雲なのかは‥よくわからん。
195名無しSUN:2011/07/16(土) 21:43:40.00 ID:D7U1xuaE
189のいう「今」ってのが朝4時ごろだとしたら 恒星や惑星ではないわな
196名無しSUN:2011/07/18(月) 22:11:23.09 ID:Fbhk1eSt
昔、三省堂から出てた緑色の新星座早見が使いやすかったんですけど
新型の世界星座早見はクソみたいに醜いしでかいし重いしカスの役にも立ちません

みなさん、今おすすめの星座早見はなんですか?
俺の新星座早見はもう割れちゃってだめっす
197名無しSUN:2011/07/18(月) 22:26:01.31 ID:khnKm8gE
今でも酸性雨って降っているんですか?
198名無しSUN:2011/07/18(月) 22:37:19.72 ID:TqQ9BFCt
大気中に CO2 が含まれる限り pH7 の雨は降らない
199名無しSUN:2011/07/19(火) 04:47:19.23 ID:QsciiE6m
酸性雨で問題になってたのは硫黄酸化物でしょ。
これは燃やし方やフィルターの改善で沈静したはず。
200名無しSUN:2011/07/19(火) 05:24:30.25 ID:krVcfo/8
地平線と黄道の角度は
どうやって求めますか。
201名無しSUN:2011/07/19(火) 09:00:36.64 ID:nu/VOr3r
久々に見たら、暑いだ寒いだ雪が降らない町だのに埋もれて生きてた天文スレがごっそり減ってる!?
火星スレや土星スレは何処へ?
エンケラドゥスやタイタンやオポスピは何処へ?
ここは天気板になっちゃうの?
202名無しSUN:2011/07/19(火) 09:14:15.76 ID:6T64PmTy
>>201
宇宙板が出来たからそっちに移ったかも知れないけどそこに挙げられたスレはなさそうだな

宇宙
http://hato.2ch.net/galileo/
203名無しSUN:2011/07/19(火) 10:09:50.27 ID:nu/VOr3r
>>202
宇宙板なんか出来てたのね。
しかしなんか物理板にちょくちょく立ってたようなスレが多いね、
回答ありがとう
204名無しSUN:2011/07/19(火) 14:26:04.05 ID:Ied1PeOJ
質問させて下さい

台風って北上ばかりするのだと思っていましたが、一時的にでも南下するのはオカシイことではないのですか?
単に海水温が高いからなのですか?

http://www.tropicalstormrisk.com/tracker/dynamic/images/201108W.png
http://www.tropicalstormrisk.com/tracker/dynamic/images/201108W_3.png

将来、青ルートも有り得るのでしょうか?
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152727.gif
205名無しSUN:2011/07/19(火) 15:33:53.38 ID:3eeDSIRi
夏の台風は迷走しやすい
206名無しSUN:2011/07/19(火) 16:54:29.62 ID:b/VAYwbu
>>204
気圧配置の変化(太平洋高気圧の盛衰・西張り出し⇔東後退とオホーツク高気圧の強弱)
偏西風の位置・強弱、なんかで北にも東にも、少しなら南にも行く。

青は普通考えられない。
207名無しSUN:2011/07/19(火) 17:07:53.02 ID:3eeDSIRi
過去にはくるっと1回転しちゃったのもいたような
208名無しSUN:2011/07/19(火) 19:01:13.15 ID:Ied1PeOJ
>>206
ありがとーございました
209名無しSUN:2011/07/20(水) 01:30:28.51 ID:czPpE5Px
アカヒの天気予報の台風予報見たら北から寒気が凄い勢いで南下してた。
まるで二十年前の夏のように寒い。
原発止めたら急に寒くなったな。八月も日本は寒いのかな?
210名無しSUN:2011/07/20(水) 06:25:03.17 ID:rm0VZT7S
>>200

ASC=atan((cos(緯度)*cos(恒星時))/(-sin(緯度)*sin(黄道傾斜角)-cos(緯度)*sin(恒星時)*cos(黄道傾斜角))

cosγ=cos(恒星時+90度)*cos(ASC)+sin(恒星時+90度)*sin(ASC)*cos黄道傾斜角

cosInc=(cos(恒星時+90度)*sin(ASC)-sin(恒星時+90度)*cos(ASC)*cos(黄道傾斜角))/sin(γ)

Incが黄道と地平線の角度です。
211名無しSUN:2011/07/20(水) 07:03:28.14 ID:Sfcblsgn
大気差が考慮されてないようだが
212名無しSUN:2011/07/20(水) 11:25:26.69 ID:PYzb/VDi
>>201
2ch全体が新サーバに移動した時にログの移行が出来なかったスレは軒並み消えた。
213名無しSUN:2011/07/20(水) 11:47:07.02 ID:T3purOav
全ログ保存じゃ無かったのけ?
214名無しSUN:2011/07/20(水) 23:48:10.85 ID:3+jGkSZO
今年と去年はなぜ猛暑続きなんでしょうか?気圧配置に特徴でもあるんでしょうか?
今年はすでに10日は32度超えてますよね?
去年、32度を超えた日は、7月は12日、8月は26日、9月は9日間で、計47日間みたいですが、今年はどうなるのでしょうか?
去年と同じなら、あと一ヶ月耐えればいいんでしょうか?
215名無しSUN:2011/07/21(木) 00:30:51.98 ID:4dXfj0T9
2011年、西日本から関東甲信越までは暑いけど東北北海道は例年同様かむしろ低めでは?
216名無しSUN:2011/07/21(木) 08:21:21.25 ID:rV2bf6eq
今回の台風6号ですが、紀伊半島辺りで再南下して南洋に出たのに再発達しなかったのは何故ですか?
217名無しSUN:2011/07/21(木) 09:10:59.06 ID:bbUieOTG
本州縦断ではなく本州南岸を通過したけど、南洋までは行ってないでしょ、事実誤認ですね
218名無しSUN:2011/07/21(木) 09:23:42.19 ID:cTyolVqd
南洋っつーのは北緯20゚以南のミクロネシア一帯を指すんだろ。
219名無しSUN:2011/07/21(木) 10:00:55.97 ID:rV2bf6eq
八丈島の南約190kmは亜熱帯地帯だと思いますが、南洋とは言わないんですか?
この時期はその緯度でも海水温は高いですが…
220名無しSUN:2011/07/21(木) 10:48:17.66 ID:bbUieOTG
気象庁はこんな予報図も出してるんだね、海面水温・海流予想図
http://www.data.kishou.go.jp/db/kaikyo/ocean/forecast/month.html
221名無しSUN:2011/07/21(木) 11:24:47.77 ID:zHKUd2o7
 
日本は米国気象学会を独占する

http://s1.shard.jp/deer/0204/46/301.html

このように、世界中の気象学会を独占しており、

日本の気象テロについて文句を言う学者はひとりもいない。

(仮説を含む)

( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html )
222名無しSUN:2011/07/21(木) 15:46:35.41 ID:FARF0QCn
>>212-213
去年の秋にkamomeが飛んだろ。あれで落ちたんじゃ。

台風6号が徳島県辺りであれほど急角度の切り返しをやってみせたのはどうして?
223名無しSUN:2011/07/22(金) 13:18:48.93 ID:4WIruY9h
25年くらい前は中心気圧が900ミリバール以下の台風が二年に一度くらいの割合で発生していた覚えがありますが、
今は温暖化で海水温が上がっているにもかかわらず台風はどんなに発達しても910ヘクトパスカル止まりです。
昔とは観測法が変わったのでしょうか?
224名無しSUN:2011/07/22(金) 17:10:10.23 ID:2gVHg6DC
225名無しSUN:2011/07/22(金) 18:26:45.05 ID:FICF/Rsx
飛行機雲にしか見えん
226名無しSUN:2011/07/22(金) 18:36:35.15 ID:2gVHg6DC
>>225
そう思う根拠は?
227名無しSUN:2011/07/22(金) 18:54:17.13 ID:clvJc6b4
地面から伸びるタイプは地震雲といわれるものなんじゃないの?
どこからどちらの方向を撮った物か非常に気になる
228名無しSUN:2011/07/22(金) 23:52:43.86 ID:7O8TxmwO
アストロアーツに海王星が今月の12日で発見されてから太陽をちょうど
1周する(した)という記事がありました。発見が1846年9月23日なので、
164年と10ヶ月近くかかったことになります。

ttp://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/12neptune/index-j.shtml

ところが、天文年鑑には海王星の公転周期は165.2269年と書かれて
いるのです。計算ミスでなければ「1周」の定義が違うのではないかと
考えられますが、実際の所どうなのでしょうか?
229名無しSUN:2011/07/23(土) 06:13:27.68 ID:p8qHECMo
>>227
>地面から伸びるタイプは地震雲

笑えるっていうか笑えないっていうか……
理科離れとかいうのもあるけど、それ以前に数学だよな
中学生レベルの幾何学の基礎の基礎
230名無しSUN:2011/07/23(土) 08:58:03.59 ID:wqsgChif
大地は平ぺったく、天空は半球で被われているんですよ!
231名無しSUN:2011/07/23(土) 16:53:30.20 ID:dptyAd0F
>>226
俺は>>225じゃないけど、消去法で飛行機雲かと思う。
筋雲の可能性もあったけど、1枚目4枚目で別の向きしてる雲がある。
自然な気流にはそぐわない流れをしているから、人為的なものかと
232名無しSUN:2011/07/23(土) 20:30:21.99 ID:UkST3Qlg
>>228
地球の1日(自転周期)の定義の違いだと思う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E8%87%AA%E8%BB%A2

太陽に対する自転周期(太陽日)は86400秒(24時間)
この時、自転だけでなく太陽の周りを公転しているので、
1日24時間で約361度回転している

太陽以外の恒星に対する自転周期(恒星日)は86164秒
こっちは360度で1日

恒星日で計算すると165.2年、
我々が普段使っている太陽日に直すと164.7年
233名無しSUN:2011/07/23(土) 22:12:46.52 ID:tZToCttD
>>228
手元の理科年表によれば、対恒星公転周期は164.774太陽年と
なっているね。

NASAのホームページでも164.8年となっている。
http://pds.nasa.gov/planets/special/neptune.htm

これなら計算があう?

天文年鑑の数値は定義が違うのかもね。>>232が書いてるように
恒星日換算で計算したとか(それを年で表すのはおかしいと思う
けど)。天文年鑑に、なんか、注釈ついてない?
234名無しSUN:2011/07/24(日) 01:34:38.72 ID:IliX7vnN
>>232-233
ありがとうございます。

天文年鑑では「年の単位は365.25日、瞬時の黄道と平均春分点準拠」
となってますね。
235名無しSUN:2011/07/25(月) 15:27:04.62 ID:iEtHNziz
>>234
どういうことなんでしょうな。>天文年鑑
瞬時の黄道をひきあいに出すということは、交点周期なのかな?
ググっても、その数値が出てこない。

それとも、まさかとは思うが、計算間違い?1年=364.25日で
計算しちゃったとかw
236名無しSUN:2011/07/26(火) 08:30:59.73 ID:fIBRWxUx
質問です。
ふと考えたのですが、
日陰が完全に暗くないように、地球の日陰になっている月も、何かしらの光を反射して非常に暗いとはいえ光っていますよね?
そのときの明るさが知りたいのです。

ウィキペディアには満月、および半月の時の値しか掲載されておらず、
また、検索しても
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa3019320.html
のように新月ぐらいの明るさが乗っていない表しか見つかりませんでした。
一体、新月の明るさはどれくらいになるのでしょうか?
実視等級(ごめんなさい、正確な使い方かはわからないのですが、とにかく一等星二等星とかいうあれです)で教えてください。
237名無しSUN:2011/07/26(火) 08:57:19.83 ID:XepdX0o6
>>236
地球の昼の部分の天候(主に雲量)でアルベドが結構変わるから
地球照の明るさは安定しないよ。

概算すると平均で -2等級前後。
238名無しSUN:2011/07/26(火) 09:42:21.26 ID:9N4nM27q
地上における日陰の明るさは、その地点の標高が高くなると下がります。
空気が薄くなって光の散乱が減るからで、標高3,000mくらいになると違いに気づきます。

地球の日陰になる月というのは月食の話だろうと思うのですが、
月食中の月の明るさは随分変動するもののようで、空気中の微粒子が影響するようです。
例えば大規模な火山噴火があると皆既月食の月が暗くなるという話です。

月食中の月は地球大気で屈折した太陽光で明るく、新月近くの月は地球からの反射光で明るいので、
新月の太陽光が当たっていない部分の明るさと皆既月食中の月の明るさは、メカニズムが違いますね。
239名無しSUN:2011/07/26(火) 19:12:54.88 ID:vkfxYiqY
気象についてです
詳しい人からの答を!

当地浜松南部在住なのですが、他の県内地域に比べて雨が降らないのです
広く見て静岡県西部の南部という話でもあります
予報で雨でもこの地域だけ降らず、又は小降りで、県西部北部や中部・東部は雨予報どおりということが多く
ひどいときは当地域は晴天なのに他は土砂降りというときもあります
先日も名古屋と静岡は本降りなのに、浜松南部はポツリともなかったのです
日焼け止めをして外作業するほどでした

気象に詳しくない立場での予想では、雨雲の通り道、または雨が出来る地形環境というのが
名古屋市→静岡市のベルト状にあり、そこから南に外れた浜松南部は雨が降りにくい地形なのか?と
浜松南部は平地、北部は山地です
天気予報を見ていても「西部」とくくられてしまうと、雨予報でも、そして現実に雨は降っても
場所を見るとやはり降ったのは北部だけで南部は・・・というのが多いのです
実はまさに今日もそれで、明日以降も同様の予報のため、まったく予報が読めません
更にこの外れ方が、どうもこの3年ぐらい前からのような記憶もなきにしもあらず
夏の気温が高くなってきた時期と当てはまっているような気もしなくもないです

こちらが気象について気にするようになったのでこのように感じてるだけなのか
実際に地形的にこういうふうになりやすいのか、それとも単なる偶然か・・・
240名無しSUN:2011/07/26(火) 19:41:12.92 ID:zpenJcUs
降水量は季節により年によりかなり変動があるもののようですね。
平成2年版日本国勢地図 年間降水量分布でみると浜松辺りに特異な場所はないようですよ。
http://www.hrr.mlit.go.jp/river/dosya/sdk_hp/tokusei/bunpu1.html
日本はそれ程でもないんですけど、オーストラリアだと年によってとんでもなく違います。
241名無しSUN:2011/07/27(水) 02:42:10.45 ID:yUkO/XbU
ごめんなさい、レス遅れました
ありがとうございました>>237-238
242名無しSUN:2011/07/27(水) 08:04:53.23 ID:89ogYt//
ゲリラ豪雨のニュースを見ていての疑問。

落雷が 「ピカ、ピカ」 と二回連続して落ちたのですが、
同じルート(位置、光跡)なのは何故ですか。
243名無しSUN:2011/07/27(水) 08:46:59.28 ID:jHHn9c+Y
短時間内なら電離した大気が電路を形成してるからじゃないの?>>242
244239:2011/07/27(水) 19:06:49.19 ID:1PUE7gwS
>>240
なんていうか、データはデータとしてあるんでしょうけど
現実に感じてる部分ではやはり雨はなかなか降らないんですよね
今日もそうでした
中部から東は昼間にどうやらそれなりに降ったようですが
こちらは道路に落ちてもじきに蒸発してしまう程度と

つまり全域でガッチリどっさり降るときはどこもそれなりに降るので
県西部南部のデータにも数値が蓄積されても
そうでないときは何か海からの空気に押されでもされてるように
雨を持った雲が来ないという感じなんです
こういう点で何かあるのかなあと思わずにはいられないです
245名無しSUN:2011/07/27(水) 19:30:32.74 ID:P81v9W6+
地形の境目は、天気の境目になりやすい
246名無しSUN:2011/07/29(金) 18:02:34.97 ID:Y2vKkbKR
>>244
浜松の南地域は雨は少ない。
これは年間降雨量のデーターでも出ている。
(北部の半分)
TVなんかの予報はザックリだから、詳しく知りたければそういうところを調べるしかないよ。
うちの会社が契約している予報は、
たとえば静岡なら、駿河区と葵区(南部と北部)、清水区(西部・東部)に分けて(地形による分類かな)
日中は3時間、夜間は6時間で更新している。
こういうのがWEB上にあるかどうか解らないが。

・・・予報が正確かどうかは別問題。
247名無しSUN:2011/07/29(金) 19:51:43.41 ID:cKE1NAc5
地図として大雑把に

名古屋 新城 浜松北 静岡/  ←
__             /
   \ 豊橋 浜松南 /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   太    平    洋

こんな感じなんで矢印の山間部ラインというか太平洋に突出してない部分は雨が降っても
海岸部の方は雨が降りにくいという地形的何かは間違いなくあるよねえ・・・
なのに北部で降るおかげで川とか用水から取水できて
渇水になってるともあまり聞かない
248名無しSUN:2011/08/01(月) 19:33:10.61 ID:Ez5yEGLa
心の疲れ度
249名無しSUN:2011/08/06(土) 15:05:24.22 ID:nskLD4XW
確かな情報源(2chのニュー速+)で今近づいてるエレニン彗星
ってのが太陽の質量超えてるって記事載せてたんだけど、
嘘だよね? トンデモ記事どっからか引っ張ってきただけだよね?
250名無しSUN:2011/08/06(土) 17:11:11.32 ID:MqbVuFp2
>>249
>太陽の質量超えてる
嘘にきまってるじゃんw 学校で何勉強してたんだ。
ここに記事があるが、直径2〜3kmしかないのに。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5716372/

しかし、この防災研の遠田ってセンセはバカじゃねーの?
理学系なら影響ゼロだって推測できるだろ。恥ずかしい。
251名無しSUN:2011/08/06(土) 17:13:30.06 ID:MqbVuFp2
>>250
自己レスだが、遠田センセをバカにしたのは早計かもしれんな。
いくらなんでもそんなこと言わないと思うので、記者がテキトー
にコメントを捏造した可能性のほうが高い。
252名無しSUN:2011/08/06(土) 17:56:22.01 ID:5V0LuuWj
>確かな情報源(2chのニュー速+)
ちょ、おま
253名無しSUN:2011/08/06(土) 22:33:03.99 ID:pNO9XcV7
太陽の質量を越えた物体は恒星になるわな。

って、岩石質でもなるの?
ちょっとした自己疑問なのだがケイ素や炭素って核融合を始めるのだろうか?
254名無しSUN:2011/08/06(土) 22:52:38.33 ID:kkgu8laA
仮に太陽質量に等しいケイ素と炭素のみからなる物体があったとしてニッケルや鉄ができたりするのかってことか
ウォルフライエと違い 3K から出発だと違ってくるのかな
255名無しSUN:2011/08/06(土) 22:54:56.54 ID:t9FjU62u
太陽質量程度の白色矮星あるから、
低温で、重力エネルギーの解放がないなら
何も起きないでしょ。
256名無しSUN:2011/08/07(日) 00:24:41.77 ID:Tf2g8iCv
>>255
>低温で、重力エネルギーの解放がないなら
物質が集積する過程で重力エネルギーを解放するはずだからそれはないでしょ

>>253
>ちょっとした自己疑問なのだがケイ素や炭素って核融合を始めるのだろうか?
ケイ素も炭素も核融合を行う。ただし太陽質量程度ではどうしようもない。
炭素燃焼過程やケイ素燃焼過程には太陽質量の8倍程度以上の質量が必要だ。
257名無しSUN:2011/08/07(日) 13:31:02.84 ID:RaZghp4w
珪素や炭素だけじゃなくて、その上に積もってるヘリウムと水素の重量も
必須でしょ。恒星の中で玉葱状になるから燃えるんで、芯だけの物質が
恒星質量ほどに集積するメカニズムって考えられないし。
258名無しSUN:2011/08/07(日) 14:47:17.31 ID:GPWvr/6C
水素を持たない「芯だけ」の恒星なら実在する
259名無しSUN:2011/08/08(月) 03:02:19.22 ID:587Ru068
表面はヘリウムなの?
8太陽質量よりちょい少ない星が赤色巨星段階過ぎるとそうなるの?
260名無しSUN:2011/08/08(月) 10:35:05.37 ID:eesuxh17
261名無しSUN:2011/08/09(火) 04:56:18.66 ID:l8KvB7R5
読みました。おもしろいですね〜 芯だけになっても8太陽質量以上あって、
やがては超新星になるんですね。そんな星の惑星に生まれなくてよかった
262名無しSUN:2011/08/09(火) 19:32:44.95 ID:eppo3iWL
お願いします。
本日太陽でX7.0の大規模フレア発生しましたが
CMEとやらは地球に向かって放出されているのでしょうか?
また地球にはどんな影響がある可能性がありますか?
263名無しSUN:2011/08/09(火) 20:07:16.33 ID:HkKXJZ8d
マジか。

いいオーロラが出そうだな。
264名無しSUN:2011/08/09(火) 21:13:20.52 ID:l0/IOQDf
東京東部在住です。
「青空に入道雲」のような図柄の写真を撮りたいのですが、
ここ数日、入道雲はあちこちにみえますが、青空がかすんでいまひとつです。
明日から3日休暇がとれまして、ひまわりと青空に夏雲等々と求めて歩きたいと思ってます。
明日から3日間で、青空と雲のコントラストがいちばん高まりそうなのはいつと
予想すればいいでしょうか。

出向く先は、葛飾区水元公園、千葉県柏市、我孫子市あたりを考えています。
よろしくご教示ください。
265名無しSUN:2011/08/09(火) 21:44:36.12 ID:1LY+vBjM
なぜNHKの天気予報がいまだに春ちゃんなんだろう?
266名無しSUN:2011/08/09(火) 21:46:45.95 ID:BNHYrrdL
>>264
偏光フィルターを使ってみれば?
267名無しSUN:2011/08/09(火) 21:50:12.68 ID:1LY+vBjM
>>264
偏光フィルターを使わないと見た目で青空でも写真にするとだいたい白っぽくなってしまいますよ
それと放射能汚染地域に行かれるみたいですが、帰ったら玄関に入る前に靴の土を落としてくださいね
268名無しSUN:2011/08/09(火) 21:50:29.45 ID:Ty2ciHui
>>264
露出補正すれば、マイナス側に
モニターで見ながら気に入るように0.3刻みで2段位まで補正してみなよ
269名無しSUN:2011/08/09(火) 21:59:12.47 ID:l0/IOQDf
偏光フィルターは用意済みです。
ただ、広角側でフィルターを効かせすぎると不自然に青空にムラができてしまいます。

露出の補正も数段階はおさえることは承知です。

撮影の技術のことではないので、ここに質問に来たのですが・・・
270名無しSUN:2011/08/10(水) 06:50:40.32 ID:hEjjuJQh
いまの気圧配置って秋の入り口って感じなんですよね?
でも来週も暑いっていうのは、何が原因なんでしょうか?
271名無しSUN:2011/08/10(水) 11:37:33.98 ID:mWiLxUU3
いまの気圧配置って秋の入り口って感じなんだって言ってる人がいるんですけど、
それは本当なんでしょうか? 本当じゃないんなら原因はなんでしょうか?
272名無しSUN:2011/08/10(水) 19:25:00.75 ID:ss0yoqMH
昔話なんかに、ひでりで飢饉になるとかいうのがあるけど、
現在の首都圏の雨の降らなさも、昔なら雨乞いとかするような、ひでりと言える状態なのかね?
天気予報で一週間先までも雨ふらなそうだし
273名無しSUN:2011/08/10(水) 19:45:59.65 ID:7VTlKNKO
現代だと記録的な米不足がもし起きても備蓄米がすごいし海外から輸入もできるから
昔ほど深刻な危機には至りにくくなっているんじゃね
274名無しSUN:2011/08/10(水) 21:09:17.67 ID:eASEZOzb
>>272
確言は難しいなあ。日照りを日照りと呼ぶ意味が出てくるのは
要するに暑かったり川が涸れたりで農作物が悲鳴を上げることにあるんだけど、
ダムで水量がコントロールされている現代では
なかなかそこまで致命的な事態にならない。
だから多分、事態としては日照りとは言えないんじゃないかな
275名無しSUN:2011/08/11(木) 06:38:47.27 ID:hlQKrwRD
>>272
水源に雨が降れば済む話で、別に首都圏全体に降る必要はない。
まあ、市街地でも天水を貯めて利用してる奇特な人には気の毒だけど。
276名無しSUN:2011/08/11(木) 14:00:16.88 ID:pG97KZIc
なるほど。ひでり(旱魃)とは、空の状態ではなく
それによって引き起こされる水不足のことだったのか。
ずっと誤解してた
277名無しSUN:2011/08/12(金) 20:28:59.82 ID:0kEzgrza
今天頂付近に国際宇宙ステーションて肉眼で見えてるかな?すごい移動してる星みたいのあるんだが。
278名無しSUN:2011/08/12(金) 20:37:04.39 ID:CPKFW0bv
専用スレ行きゃいいし、場所も書かんでなんだろね
279名無しSUN:2011/08/12(金) 21:17:03.02 ID:0kEzgrza
>>278専スレあったんですね失礼しました。
280名無しSUN:2011/08/12(金) 22:13:15.95 ID:wdaSgJYy
結局暑さのピークはいつなの?
今年に入って3回くらい聞いた気がする
281名無しSUN:2011/08/13(土) 12:54:10.87 ID:lqStlPi4
一つ皆さんに聞きたい。
三年前から天文に興味を持ち、
安い天体望遠鏡を買い、
流星群を眺めたりしてきた。
だけど、宇宙についてまったく詳しくない。
惑星の位置もサッパリだし。

皆さんはどのようにして詳しくなったんですか?
惑星の位置とかも特に知りたいです。
282名無しSUN:2011/08/13(土) 14:18:36.43 ID:ylis+fK2
つ[インターネット]
283名無しSUN:2011/08/13(土) 14:22:08.63 ID:VLYW9jxj
>>281
きっかけは同じようなもんだよ。
夜空を見る、目立つ星の名前を星座早見表で調べる、本を読む、くぐる、さらにくぐる。

これの繰り返し。
284名無しSUN:2011/08/13(土) 14:30:52.93 ID:DbprvJGI
自分は同好の士と集っていたけどな。
高校は天文部だった。
285名無しSUN:2011/08/13(土) 15:15:02.88 ID:3QJTHqT1
三重県なんですが
夜中の気温が25度くらいになるのはいつごろでしょうか
9月のはじめはまだそんなに下がらないでしょうか
286名無しSUN:2011/08/13(土) 15:22:33.06 ID:aTlv/6h3
>>285
それはわからないよ
たとえば台風ひとつで空気はがらりと入れ替わったりする。
その台風の発生と進路がわからないんだから。
287名無しSUN:2011/08/13(土) 15:36:08.19 ID:3QJTHqT1
一応平均最低気温見ると9月ごろから急に下がって25度以下くらいまでになってるんですが
今の暑さだとそうなる気がしなくて
288名無しSUN:2011/08/13(土) 21:33:59.72 ID:evVgXSez
平均気温とは、暑い年、涼しい年、寒い年などなどいろいろあって、
それを平均したものだよ。
289名無しSUN:2011/08/14(日) 02:10:25.26 ID:vx5xQwqu
>>288
やっぱ今年は暑いという事でしょうか?
290名無しSUN:2011/08/14(日) 12:57:02.80 ID:RyTyOpXB
>>281
三年間、なにやってたのか?と問いたい。
291名無しSUN:2011/08/14(日) 14:18:46.34 ID:QVzLxcJ5
>>289
夏は四季の中で一番暑いんだよ
292名無しSUN:2011/08/14(日) 15:35:12.72 ID:Vm26pvUX
>>290 いやみなやつだなあ
293名無しSUN:2011/08/14(日) 15:52:47.31 ID:DHE1wrPF
いやでも普通に出てくる疑問だと思う。
望遠鏡買ったり流星群眺めるくらい興味があれば、図書館や本屋で入門書に触れるぐらいの事はするだろうし
ましてや今じゃ自宅PCでも携帯でもネカフェでも、どこだってネットに接続して情報を得られるんだし。
294名無しSUN:2011/08/14(日) 16:33:01.17 ID:zj0Z3q0n
>>281
三年前から天文に興味を持ち、 安い天体望遠鏡を買い、 流星群を眺めたりしてきた。

それだけの興味で、それ以上のものではなかったのが、もう少し知りたくなった、ってことですね。
http://www.astroarts.co.jp/
このページを時々読むと楽しみは拡がるかもしれません。「地球の月は、はじめ2つあった?」とは?

ってことでよいのではないか?
295名無しSUN:2011/08/14(日) 16:44:45.97 ID:aXxvuHXe
>>294

ほんとは知識のある仲間に教えてもらうのが一番いいん
だけどね。学生なら同好会とか先生とか、そういう機会
はあるけど、社会人とか隠居生活に入った人だと難しい
かもね。
自分で勉強しながら、わかんないことがあったら、ネット
で教えて貰うしかないかも。

とりあえず、趣味の天文雑誌を講読して知識を拡げていく
ことでしょうね。
296名無しSUN:2011/08/14(日) 19:19:10.25 ID:a1TQAMcs
スカイマップ
http://sky-map.org/
でNIBIRUで検索すると今日からちゃんと表示される
ついに公式になったな
297名無しSUN:2011/08/14(日) 21:15:04.66 ID:QVzLxcJ5
マジレスすると
プラネタリウムに通うといいよ
全天周映画とかじゃなくて、
季節の星空や見頃の現象を解説してくれるようなプラネタリウムがいい
一年も通えばかなり詳しくなる
298名無しSUN:2011/08/16(火) 11:57:08.19 ID:g1Z/3LyR
神保町で
気象年鑑を置いている古書店ってどこがありますか?
299名無しSUN:2011/08/16(火) 14:08:18.21 ID:lR23UnRu
>>298
流幸堂
300名無しSUN:2011/08/16(火) 19:45:25.60 ID:2t/wzxoh
日本で一番雨の日が多い場所ってどこでしたっけ?で、その理由教えてください。
301名無しSUN:2011/08/17(水) 01:19:09.41 ID:W20HjmDI
屋久島じゃなかったっけ?
一年の内、400日雨が降るとか…。

理由は↓に任せるノシ
302名無しSUN:2011/08/17(水) 02:33:19.71 ID:0Jhi//z8
尾鷲と小学校で習った
303301:2011/08/17(水) 02:48:27.16 ID:W20HjmDI
304名無しSUN:2011/08/17(水) 06:28:52.42 ID:X/N0lOA/
>>301
どうでもいいけど「月に35日雨」だろ。
由来は林芙美子「浮雲」。
305300:2011/08/17(水) 17:21:23.72 ID:MsFuG4KS
おわせだwありがとう
小学校で習ったのか知らんかった、33のおっさんだし遠い過去のこと。
306名無しSUN:2011/08/17(水) 17:31:15.86 ID:X/N0lOA/
ID:W20HjmDIの屋久島が正解なのに礼を失しているな。
307名無しSUN:2011/08/17(水) 17:48:06.85 ID:tSNKRhMs
>>301
一年400日ってどこの星だよ
308名無しSUN:2011/08/17(水) 21:58:52.75 ID:i0I52G+L
マヤの金星暦ならありうるなw
309名無しSUN:2011/08/17(水) 22:18:16.32 ID:0Jhi//z8
木星は1万日くらいだっけ
310名無しSUN:2011/08/18(木) 02:05:10.97 ID:e+6MGibL
>>287 予想天気図見たらわかるけど、もう秋雨前線が来てるんだよ。
秋雨前線は寒気(冬)と暖気(夏)の境目で、それが9月には日本の南に移動して、日本を寒気が覆う予報だから予想平均気温が下がってるんだと思うよ。
311名無しSUN:2011/08/18(木) 18:43:48.77 ID:anCT8tWK
ちょっと教えてください。
使用機材  ビクセン8cm屈折

夜空が明るく星座の形が良く見えませんのでほとんどが月、惑星を見て
楽しんできましたが、これから観望以外でどのようにステップアップしていけば
いいんでしょうか?
親がかなり忙しく山とか行けそうにありません。
312名無しSUN:2011/08/18(木) 18:47:32.21 ID:anCT8tWK
あと写真はへたですが撮ったことはあります。よろしくおねがいします。
313名無しSUN:2011/08/18(木) 19:12:10.49 ID:MWGMt2AH
月を観ている時、地形の名前とか意識していた?
もし、そうでなければ、月面のガイドブックを買って照らし合わせながら観ても面白いよ。
月齢ごとに見どころのなる地形があるので、月は面白いよ。
314名無しSUN:2011/08/18(木) 21:17:16.82 ID:McaxVNSn
スレチだったらすいません。
現在大学生で将来は天文関係の仕事に就きたいと考えています。しかし、どの方向へ進もうか迷っています。
そこで、天文関係の仕事について紹介している本を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。


315名無しSUN:2011/08/18(木) 21:41:53.48 ID:ZqEMT5J/
>>314
天文関係の仕事なんて方向を選べるほど選択肢があるのか?
天文館関係の仕事ならともかく
316名無しSUN:2011/08/18(木) 22:23:04.67 ID:anCT8tWK
>>313
ありがとうございます。
簡単な月面ガイドは持っています
言われるるように月面は変化があって面白いです
でも最近物足りなくなってきたのも事実ですしまわりの天文以外の誘惑に
負けそうな自分がいます。
317名無しSUN:2011/08/18(木) 23:18:34.17 ID:EJs1YPjy
まあ、別に義務でやってるわけでもないんだし
浮気してもいいんじゃね?
それでもやっぱり戻ってくるのが本当の趣味だと思うよ。
318名無しSUN:2011/08/19(金) 00:26:32.25 ID:TwyTevam
既出だったらすみません。
最近気づいたのですが、晴れているのに空が点滅していることがあります。
雷のように白く光りますが、音はしません。
昨日は昼間に、今日は夜にそれを見ました。
これはどうして起こるんでしょうか?気づいてないだけでいつもあるんでしょうか?
おしえてください。
319名無しSUN:2011/08/19(金) 00:33:10.84 ID:YjGVK5zU
>>314
趣味は仕事にしない方がいいと言いますけどね、結局は金にならないことが多いとか、

天文関係って、曖昧な表現なんですけど、遊びとしての天文は徐々に萎んでる感じがします。
遊びのための道具も素人向けの出版も、未来はあまり明るいとは言えないと思いますよ。
研究者として生きる、ということなら、収入は文部教官として受け取るから問題ないか?
そこまでたどり着けないポスドクが貯まってる実態があるようで心配ですけど、
でも結局は、金にならないのは同じ。天文を選ぶとその点は決まると思うけどそれでいい?
あんまり収入が少ないと、遊びの道具を買うのにもかなり窮屈なことになりそうですよ。
まず住んで食って育てるのが優先されるし、、、女なら自由度は高いけど、未来は狭いね、
320名無しSUN:2011/08/19(金) 01:16:32.76 ID:6Cdk5xkt
>>316
まじレスだけど
今の天文には極一部の部分を除いてはアマ天が活躍できるものは皆無だから
減少している現役のアマ天のほとんどは自己満足だけでやっているようなものだよ。
失礼だけど8cmの望遠鏡ていうかまあそれ以上の口径でも自己満足の域を脱せない
だから君の悩みに誰も答える事はできないと思うよ。
だから機材自慢、写真自慢がほとんどの場になってしまってる
一時天文を休んでもよし、君が自動車の免許を取れる年齢になって郊外に行く時に
今の望遠鏡を持って本当に暗い空の下で星を見た時にまた新しい自分を発見できるかも
あせらず頑張って 人生は長い。
321名無しSUN:2011/08/19(金) 10:28:53.89 ID:thtsS/Wd
質問です
雷はアメッシュでいうとオレンジ赤の時に発生、落ちやすいんでしょうか?
322名無しSUN:2011/08/19(金) 15:08:23.43 ID:MXTN5iVr
>>321
ここ雷の地図情報見られるよ
アメッシュと範囲違うけど比べてみたら?
ttp://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/main.cgi?area=1&zoom=2&type=4
323名無しSUN:2011/08/19(金) 17:14:56.80 ID:/XUxY2a2
>>322
さっそくの情報ありがとうございます
324314:2011/08/19(金) 20:58:11.11 ID:08txen+S
希望としては研究者として働きたいと思っています。
>>315
ロケット製作・巨大望遠鏡製作といった工学系や、観測・理論などの理学系といった意味での'方向'でした。言葉足らずですいません。
>>319
金銭的な面やポストの少なさなどをわかったうえで働きたいと考えています。非現実的だと思うかもしれませんが、その点はよろしくお願いします。
325名無しSUN:2011/08/19(金) 21:31:17.88 ID:q485SmEI
>>320
自己紹介乙! だな。
326名無しSUN:2011/08/19(金) 21:48:30.34 ID:SYZ9QjR0
>>324
望遠鏡制作っていう方向性はないんじゃないかな。
日本の光学機器メーカーはもう大型望遠鏡は作れないと思う。

理学系ならとりあえず大学院に行かねばならんよ。でもって、
論文書きという作業が好きでないと、東大、京大の院に行っても
挫折する。
327名無しSUN:2011/08/19(金) 22:07:27.49 ID:Ghad8LpY
>>319 ですけど、まじめに答えます。
>>324 天文学の研究者として仕事を続けて人生を全うできる人というのは、実はかなり少ない。
いま東大理1にいて迷っているのでないならば、天文で研究職というのはまず無理です。

同期の天文学科卒を調べたら6人いて、国立天文台2人、理学部1人、中学教師1人、不明2人
ということで7人のうち研究者として仕事を続けているのは2人だけでした、いま教授と助教。
駒場の頃に時々話してた奴は教師になってたよ。行くかどうか随分迷ってたけど行ったんだ。
328名無しSUN:2011/08/19(金) 22:18:45.24 ID:SYZ9QjR0
>>327
それは分かったうえでやりたいって言ってるんだから、
余計なお世話じゃないかな。東大理Iでなくても、研究職
についてる人はたくさんいるし、「まず無理」ってのは
言い過ぎでしょ。宝くじにあたるよりはまだ可能性があるw
329名無しSUN:2011/08/19(金) 22:22:07.00 ID:Ghad8LpY
マウナケアのすばる望遠鏡を作った時に核となったのは三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/ground/telescope/index.html
キヤノンも重要な仕事をしている。
http://web.canon.jp/technology/approach/special/subaru.html
つまり大きな望遠鏡は世間で一流といわれる会社が作っている。
そういう場所にいてそういう仕事を求め続ければ、そういう仕事に関わる可能性が出てくる。

天文雑誌に広告出してる素人向けとか学校向けの望遠鏡を作ってる会社には、そういう力はないんだね。
330名無しSUN:2011/08/19(金) 22:24:26.81 ID:Ghad8LpY
>>328 大学生といえばまだ子供だ。
子供が進路に迷ってこんなとこで訊いてるんだから
そんな時くらいはまじめに答えてあげないといけないよ。
文末にwをつけるような対応じゃかわいそうだろ。そうは思わないか?
331名無しSUN:2011/08/19(金) 22:35:38.76 ID:SYZ9QjR0
大学生は十分大人だろ。なに言ってるの。
そうやってお子様扱いをつづけてちゃ、それこそいざとなって
から困るんじゃないの?過保護もいい加減にね。
332名無しSUN:2011/08/19(金) 22:40:10.28 ID:Sti0+wg4
大人げないなあ
333名無しSUN:2011/08/19(金) 22:43:12.20 ID:SYZ9QjR0
>>329
でも、そうそう大型望遠鏡の受注はないからなぁ。
木曽のシュミットカメラはニコンが作ったが、以後、受注がないので
もう技術が失われてるという話も聞く。採算的に合わないからという
こともあるかもしれんね。
334名無しSUN:2011/08/19(金) 22:47:29.91 ID:Ghad8LpY
自分で大人と思ってても、事実がどうだかはっきりさせるのは難しいからねぇ、

>>330 過保護かなあ? >>327 >>329 みたいに露骨に書いたんだけどなぁ、

学生は卒業生名簿をじっくり眺めてみるといいよ。自分の未来が透けて見えてくる。
それじゃダメだと思ったら方針を変えないと、ぼやいてぼやいて老人になってしまう。
335名無しSUN:2011/08/19(金) 22:51:54.31 ID:fsP8LxJq
研究者になるのならドクターまで行かないとよほどのことが無い限り採用されないけど、
ドクターまで行くと研究職がダメだからって一般企業に勤めようとすると企業で採用
されないんだよね。だからある意味根性が必要だよね。
336名無しSUN:2011/08/19(金) 22:56:58.33 ID:6Cdk5xkt
官僚になって作るほうや予算を付けるほうにまわってもいいんじゃない?
337名無しSUN:2011/08/19(金) 23:15:00.12 ID:Ghad8LpY
>>335
会社に入った時の同期に一人だけ博士卒がいたけど、その会社の製品とドンピシャの研究室だった。
>>336
国立天文台にいて望遠鏡を作ろうと思った頼るのは官僚じゃなくて政治家みたいですよ。
官僚は事務局でしかないんじゃないか?

与謝野馨氏 すばる望遠鏡について語る
http://www.youtube.com/watch?v=nf39nMwfkBA
338名無しSUN:2011/08/21(日) 07:00:12.23 ID:D+z0+Msb
>>292
昔バイト先に尾崎信者がいたんだよ。死んだ直後(から2年程度)
で、やたら
「尾崎マンセー、尾崎リルガー」
「殆どの曲を15歳までに作っていた、ネ申」ってあがめてたのよ。
あんまりうるさいから俺が「そいつ15歳から何してたの?」って聞いたら黙り込んでやんのw
339名無しSUN:2011/08/21(日) 12:08:37.87 ID:H3doHnRI
質問者から反応がないのはモラルかね、まあ質問みればどんな品質の奴かは大体分かるんだけどさ、
340名無しSUN:2011/08/22(月) 15:12:18.28 ID:L+K4U2H5
一連のやりとりを見て、ひいたんじゃないの?
341314:2011/08/22(月) 20:20:10.69 ID:yF1syDA8
ありがとうございました。
342314:2011/08/22(月) 20:27:25.12 ID:/7LEAdie
週末いろいろとありましてなかなか見る事が出来ず対応できなくてすいませんでした。多様な意見ありがとうございます。
>>326
大学院へ進む予定です。
>>327
東大理1だけが研究者になれるというわけではないと思っています。たしかに東大理1の人が研究職につきやすいのは事実だと思いますが。
>>328
"それは分かったうえでやりたいって言ってるんだから" 代弁ありがとうございます。
343314:2011/08/22(月) 20:30:50.64 ID:/7LEAdie
>>329
望遠鏡に関わる仕事にどんなものがあるか、ということを知りたいのです。そういった事が書いてある本など紹介していただけたら幸いです。
>>330>>331
私の将来に対する考え方は浅はかで子どもかもしれません。また、大学生という時期は自立・自律が求められ大人であるべきなのかもしれません。
>>334
卒業生名簿を探して見ようと思います。ありがとうございます。

344314:2011/08/22(月) 20:32:08.37 ID:/7LEAdie
3連続で書き込んでしまってすいません。

みなさん返信ありがとうございます。将来のこと(就職や稼ぎ)には多くの困難があると思いますが、今はどのような職があるのかを知ることができるものを探しています。
質問者の立場で申し訳ないのですが、将来のことに関する話題は置いといて、そのような情報を教えていただけないでしょうか。それを知った上で、将来のことも含めて改めて考えてみたいと思っています。
稚拙な長文で失礼しました。


345名無しSUN:2011/08/23(火) 10:25:53.08 ID:C8Hb4aPe
JAXA 先輩職員情報 http://stage.tksc.jaxa.jp/recruit/senpai/index.html
名前と卒業学科でgoogle すれば学歴とか論文がみつかる、もう見てるだろうけど、
JAXAの未来はどんなだろうか? 20年後にこの若い人達はどんな仕事をしてるだろうか?
とても楽しみです。
346名無しSUN:2011/08/23(火) 17:36:18.18 ID:PORAxTD2
【拡散希望】「あなたへのファースト・ウェイブ〜電波天文学への招待」9/16(金)19時〜
代々木カフェタユタにて国立天文台助教 梅本智文先生をお迎えしてサイエンスカフェを
行います。予約受付はこちら(SSL対応)→ http://t.co/uUFmG7I
347名無しSUN:2011/08/24(水) 09:30:55.88 ID:7Opz2bxh
>>345
みんな天文とは関係ない仕事してるっぽいね。
348名無しSUN:2011/08/24(水) 10:37:29.10 ID:zHJgwTj3
JAXA は天文学の研究機関じゃなくてNASA JPL みたいな事するとこですからね、
リクナビ2012 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
http://job.rikunabi.com/2012/company/employ/r197200040/
JAXAについて、
http://www.kyoto-u.com/lounge/katsura/html/200510/05100007.html
宇宙技術開発株式会社SED JAXAとは別の民間企業
http://www.sed.co.jp/contents/annai/annnai_13.html
349名無しSUN:2011/08/24(水) 11:27:35.33 ID:7Opz2bxh
いや、JAXA内でも、相模原のISASなら天文学の研究もしてるよ。
その先輩方のリストにはいないだけでしょ。就職の経路も違う
可能性はあるけど、知らん。
天文学の研究職なら、研究者としての公募を経由するので、国立
大学一般と変わらない採用方法のはず。
350名無しSUN:2011/08/24(水) 11:42:30.24 ID:zHJgwTj3
なるほどね、論文リストが大事なんだ。
でも研究者って大変だね、論文どんどん書かないと埋もれる。
Etwas Neues 見つけて確認して投稿して採用されて、そんなの年に何本も、
学会報告も毎年やったりして、、、マイナーもメジャーもあったりするし、、、
351名無しSUN:2011/08/24(水) 11:55:27.45 ID:7Opz2bxh
そうなんよ。研究能力も大事だけど、とにかく論文にできない
と意味がない。

>>326
>論文書きという作業が好きでないと、東大、京大の院に行っても
>挫折する。
352名無しSUN:2011/08/24(水) 12:10:38.19 ID:zHJgwTj3
学会報告でヨーロッパとかアメリカに行くのは好きな方だけど論文書くのは面倒くさいよね、
別刷100冊ってのも貯まると邪魔だし、あんなの請求して来る奴なんて全然いないのに、
353名無しSUN:2011/08/24(水) 12:37:33.17 ID:7Opz2bxh
今時、pdfで済ませりゃいいんだから、別刷りなんかいらんやろ、とは思う。
354名無しSUN:2011/08/24(水) 15:38:10.36 ID:zHJgwTj3
まあ、印刷会社をサポートする為、あるいは歴史と伝統と権威を守る為ということなんでしょうけど、

しかし、ここしばらくは、なんか、学問・理系の天文・気象にあるスレにピッタリの話になってますね。
いつもは全然、学問・理系っぽくないんですけど、ここも、
355名無しSUN:2011/08/24(水) 22:32:23.50 ID:7Opz2bxh
でも、初心者質問スレには相応しくないかも。
356名無しSUN:2011/08/25(木) 02:57:23.33 ID:iVLjgZOG
湿度計と相対湿度について分からないことがあります。
相対湿度は、その温度で空気に含まれる飽和水蒸気を基準とした数値のはずですが、
コイルや毛髪などで測定結果を出す場合、そのコイルや毛髪の温度による飽和水蒸気量と、
空気のその量が異なっている場合、結果がずれたりはしないのでしょうか?
例えば、空気は暖かいほど多くの水分を含めますが、コイルや毛髪も、
空気と同じ度合いで暖かいほど湿気を吸える量も多くなるのでしょうか?

冬季は絶対的な水分量が少なくても相対湿度は高くなりますが、
なぜ簡単な原理の湿度計が、寒冷時に少ない水分量で高湿度を示せるのかがよく分かりません。
357名無しSUN:2011/08/25(木) 06:39:55.74 ID:i3BU/NmX
伸縮式湿度計は誤差あるよ。
また、常温から外れるほど誤差も大きくなると
割り切っておくべき。
358名無しSUN:2011/08/25(木) 07:39:07.13 ID:iVLjgZOG
でも毛髪湿度計は気象庁などでも使われ、誤差はあまりないと思います。
気温が高い時に高湿度でも高数値を示さない原理についてよく分かりません。
359名無しSUN:2011/08/25(木) 09:22:34.52 ID:W4jYL80U
気象庁が現役で観測に毛髪湿度計を使ってるという話は聞かないね。
あれって百葉箱レベルでしょ。百葉箱でも乾湿計がデフォだろうが。
360名無しSUN:2011/08/25(木) 11:32:33.78 ID:34h2r9JG
計測では、センサの原理を知るのは大事な事ですね。計測の限界と精度を予測できますから。

毛髪が相対湿度に依存して伸び縮みする現象、が 相対湿度の計測に使われているんです。
ヒトの毛髪は湿ってると伸びてるんです。乾いてると縮んでるんですね。なぜでしょうかねぇ?
この場合、環境空気の相対湿度と長さの関係を湿度に置き換えて表示させるのですから、
環境空気の飽和水蒸気量、絶対湿度、毛髪の含水率などは、直接考慮する必要はないのです。
水の凍結温度より下では固まって測定できないし、高温になると蛋白質が壊れて駄目になるはずですし
狭い温度範囲であっても長さと湿度の関係は厳密には単純なリニアな関係でないことも想像できます。
ある程度の誤差を許容できる範囲である程度狭い温度範囲で安価に容易に計測できるのが美点。
センサが逆に環境に与える影響も無視できるようですし、安くて良いセンサなんでしょう。

よく使われる湿度センサ
http://www.compoclub.com/products/knowledge/fdw/fdw1-3.html
361名無しSUN:2011/08/25(木) 15:29:18.83 ID:OpxX8yu2
白鳥座の氷河という漫画キャラが、したり顔で
「雪が結晶のまま降ってくるこてをシベリアの人はダイヤモンドダストと呼ぶのだ」
と言ってましたが、何か間違ってないですか?

ダイヤモンドダストって雪のことでしたっけ?
362名無しSUN:2011/08/25(木) 15:45:37.92 ID:Rde9FEOn
>>361
もう25年も前のことだし、車田正美も「ヤバイ」と後悔しただろう。
許してやろうよ。
363名無しSUN:2011/08/25(木) 19:49:43.91 ID:OpxX8yu2
>>362
はい、自分もタイプミスをしていることだし許します(^_^;)
364名無しSUN:2011/08/26(金) 14:51:11.38 ID:B4OHbHBd
>>359-360
ウィキペディアを見て、毛髪式はある程度正確なものなのかと思っていたのですが、
さすがに最高レベルのではないのですね。

>毛髪が相対湿度に依存して伸び縮みする現象、
http://www.vaisala.com/humiditycalculator/vaisala_humidity_calculator.html?lang=jp
このサイトで換算してみました。
20℃で相対湿度50%の場合は絶対湿度は8.67g/m3ですよね。
一方、室温を30℃にあげても絶対湿度が8.67g/m3のまま変わらない場合、
相対湿度は28%になります。
ということは、毛髪は同じ絶対湿度のまま、気温が上がると縮むということなのでしょうか?
その伸び縮みの度合いが、偶然にも相対湿度の曲線と一致しているという幸運があるために、
毛髪を採用した湿度計が存在しえたということなのでしょうか?
365名無しSUN:2011/08/26(金) 17:25:16.31 ID:CaZhWrc3
天文・気象板で使う写真アップローダーサイトはどこですか?
366名無しSUN:2011/08/26(金) 18:33:24.15 ID:dy52eDP+
>>364
単純に(相対)湿度だけ考えればいい
湿度が高ければ、ポテトチップスが湿気るし、
逆に湿度が低ければ、ポテトチップスが湿気ない
これと同じで、湿度によって毛髪の水分量が変わるので、伸び縮みする
367名無しSUN:2011/08/27(土) 00:32:18.12 ID:vEYha9vb
東海地方在住です。

最近急にどばばーっと雨が降って(with雷も!)
さっと上がることが増えたような気がするのですが
(ほぼ毎日に近いかも?)

これは異常気象と思ってもいいのでしょうか?
東海地方の気候が変わったのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
368名無しSUN:2011/08/27(土) 00:42:06.41 ID:gE1GoeSI
早くも秋雨の様相だな
369名無しSUN:2011/08/27(土) 00:50:05.17 ID:H+vPUx1W
>>366
との事ですが、低温の場合は湿気自体も少なくなりますよね。
冬の方がポテトチップスが湿気にくいと思います。
米を保存する時に、冬の方が保存に適しているとされるのも、絶対湿度が低いからだと思います。
髪の毛が絶対湿度に応じて伸び縮みするなら分かるのですが、なぜ低温になると湿気やすくなるのか分かりません。
普通、米とかでも温度が低いと湿気にくくなるはずですが、髪の毛の場合は逆に湿気て伸びやすくなるのでしょうか?
370名無しSUN:2011/08/27(土) 00:53:57.39 ID:Ye9YgRoP
>>367
「気がする」だけでは異常気象とは全くいえないでしょ
東海地方の現在の気象状況が下の定義を満たすことを、定量的に説明できなければ異常気象とはいえない
「雨が降ってすぐ上がることが何回か起きた」ことが、数十年に一度の珍しい現象とはオイラには全然思えないな

異常気象の定義と概念
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E6%B0%97%E8%B1%A1#.E7.95.B0.E5.B8.B8.E6.B0.97.E8.B1.A1.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9.E3.81.A8.E6.A6.82.E5.BF.B5
371名無しSUN:2011/08/27(土) 19:38:40.07 ID:rM1cr7/R
夕日から水平方向の南側20度あたりの、雲間の空が虹色に光ってました。
これはどういう現象ですか?
372名無しSUN:2011/08/27(土) 20:47:58.34 ID:kwmusqLx
>>371 幻日じゃねぇかな?
373名無しSUN:2011/08/28(日) 07:14:48.51 ID:AY40hVZO
例えば気温20℃、相対湿度50%、絶対湿度8.67g/m3の部屋に毛髪湿度計を置いたら、湿度50%を指したとします。
これをビニール袋に入れて密封し、ドライヤーを掛けてで中の空気30℃に暖めたとします。
この場合、絶対湿度は8.67g/m3のまま変わらないので、相対湿度は28%に下がるわけです。
このとき、毛髪湿度計はきちんと28%を指すのでしょうか?
気温が上がることによって、毛髪が含んでいた水分が蒸発し、毛髪が縮むという現象が起きるのでしょうか?
毛髪は、温度が高いほど飽和水分量が下がって、湿気を含みにくくなるという性質があるのでしょうか?
確かに、洗濯物は温風を当てると早く乾きますが、それと同じ理由なのでしょうか?
空気は高温になるほど飽和水蒸気量が大きくなるのに、毛髪では逆に飽和水分量が小さくなるということはありえるでしょうか?
感覚的には、空気中と毛髪中の水分量は密閉空間では平衡状態に思えるのですが、
高温になると毛髪から空気の方向へ出る流れになるんでしょうか?
374名無しSUN:2011/08/28(日) 09:31:13.39 ID:+ylEVkhM
考えてみましたけど、答えは単純です。ご満足いただけますかどうか、

1)ビニール袋の中という狭い環境ではセンサが環境を変化させるので結果は普通と違うはずです。
2)疑問、実験、測定など全てそうなのですが、結果が何かの役に立つと期待してやるので、
  考えるだけ無駄だろうよ!って感じの疑問について考える余裕は人生にはないのです、普通は。
  普通でない人生については詳しくないのでよく分かりかねます。
3)このように項目分けするような工夫をする方が学問・理系では好都合かと思います。

ご満足いただけましたでしょうか? (これは質問ではありませんので答えは要りません)
375名無しSUN:2011/08/28(日) 12:15:50.08 ID:SAGoqLTH
結果が何かの役に立つと期待することだけ考える人生は、普通なのかもしれませんが、つまらないですね。
376名無しSUN:2011/08/28(日) 15:12:29.60 ID:PtXTo7Nj
日本海側って大きな津波ってくるのですか?
今回の津波のような津波が来た伝承とか残ってますか?
377名無しSUN:2011/08/28(日) 15:22:58.59 ID:WnoSpkhS
>>376
奥尻島には凄いのが来てたな。
ググればすぐ出てくる。
378名無しSUN:2011/08/28(日) 15:42:41.03 ID:PtXTo7Nj
なるほど、海が狭いので大きいのは来ないのかと思ったが
大きいのは来るみたいですね、でも範囲が広いのはあまりないようです
今回のような3県に渡るようなのはないにしても高さは変わらないようです
379モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2011/08/28(日) 16:41:42.02 ID:ABHv+a5C
ハリケーン・アイリーンと台風11号+12号、どっちが凄いでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
380名無しSUN:2011/08/28(日) 16:43:51.08 ID:1XiIhk4U
>>371
虹です。
381名無しSUN:2011/08/28(日) 21:26:51.80 ID:AkvYeuHm
>>372
調べて解った彩雲とは少し違うと思ってたのですが、
まさにそれでした。レス有難う。
382名無しSUN:2011/08/29(月) 10:34:49.21 ID:ndWvNxGJ
>>375
全くそのとおりです。何かの役に立つかと「ばかり」考えるのはツマラナい。

なんの役にも立たないに違いない天体写真を撮りにどこか遠くまで行ったり、
呼吸が苦しくなるような標高の高い山の上で一晩強い風の中で過ごしたり、
なんだか指を凍傷で失くした登山家の夫婦を思ったりして天の川を見上げたりしてる。
いったい何の役にたつというのか、そんな無駄としか思えないことを続けてる。
もしかしたら人生を無駄遣いしてるのかもしれない。

でもね、天の川とてもきれいでしたよ。暗黒星雲がごちゃごちゃあって複雑なんです。
アンドロメダ大銀河もオリオン大星雲も淡く大きい。朝の黄道光は単純だけど力強い。
昨日撮った写真がどんな風に撮れていたか、はっきりするのはしばらく後のことです。
383名無しSUN:2011/08/31(水) 04:56:21.06 ID:954gKmFO
今7色に光る星見えてるんだが、あれなんだ?7色に光る星なんてあるのか?@大阪
384名無しSUN:2011/08/31(水) 06:23:52.22 ID:FAhaknil
見えてるのにあるのか?とはどんな質問だ?
自分の眼を疑ってるのか?
385名無しSUN:2011/08/31(水) 11:41:59.58 ID:XYLB7lij
星の明かりには色々な波長が含まれてて可視光の他にも色々とある。
七色に光るように見える星は、晴れていればいつでも普通に見られます。

光は波長が違うと屈折率が違って、空気による屈折で光は複雑な経路で目に入る。
波長が長くて赤っぽい光と波長が短くて青っぽい光とは厳密には違う経路をたどる。
空気は安定した動かないものでないのは経験で知っているとおり、風が吹いたりするし。
星の高度が低い時の見え方というのは空気のゆらぎの影響が強く出ている。
赤い光が目に沢山届いた次の瞬間には青い光が沢山届くという具合に時間で変化する。
その結果として光の色も強さも位置も時々刻々変化して揺れて見えるというわけです。

この頃は夜明け前になるとシリウスが低く明るく見えるんですけど、光が揺れてて炎のよう。
386名無しSUN:2011/09/01(木) 08:17:04.73 ID:3MWCry1u
すみません。質問させてください。

質問サイトで、朝焼けが青っぽくて夕焼けが赤っぽいのは光のドップラー効果のせいという説明と、
朝と夕では大気の温度勾配や塵の量が違うので反射される青い光の量が違うからという説明の
2通り聞いたことがあるのですが、どちらが正しいのでしょうか。

以前、秒速300km/秒で近づくアンドロメダ星雲でわずかに青方偏移が確認されていると読んだ覚え
があるので、それより遥かに遅いであろう地球の公転+自転速度で青方偏移・赤方偏移というものが
目視できるのだろうかと不思議に思いました。

よろしくお願いいたします。
387 【中吉】 :2011/09/01(木) 08:40:28.54 ID:la0dmR/2
釣り?
ドップラー効果を真に受けてるんなら痛すぎる。
関連しそうな中で最も早いのが地球の軌道速度だが、
これだって光速の1/10,000に過ぎない。
肉眼で有意な差は絶対識別できない。

塵とか水蒸気量の差だろう。
388名無しSUN:2011/09/01(木) 09:11:23.66 ID:KF6TEckf
朝焼けが青っぽいって初めて聞いた
どこ星人?
389名無しSUN:2011/09/01(木) 10:59:59.13 ID:ydgIN9RI
夕焼けに比べれば、ということなのでは?
390386:2011/09/01(木) 12:32:23.78 ID:3MWCry1u
>>387 さん
回答ありがとうございます。
いえいえ、無知なだけで釣りではありません。

光のドップラー効果って銀河とか光速のスケールの話だと漠然と思ってたのですが、
「ドップラー効果で光の波長が短いと青色に近くなり、長いと赤色に近くなる。
朝は太陽が近づいて来るから波長が短く、夕方は太陽が遠ざかるから波長が長くなり夕焼けになる。」
ってつぶやいた方がいらっしゃったので、そうかなぁと疑問に思った次第です。
391386:2011/09/01(木) 12:43:58.90 ID:3MWCry1u
(390のつづき)
そこで、夕焼けについて質問サイトにあたったところ、次のような投稿があり、
ttp://okwave.jp/qa/q41988.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416879319
ドップラー効果の説明がベストアンサーに選ばれていました。

また、個人のWebページやブログでも
ttp://www.kijo-riron.com/ronbun/1996/yuyake.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hoshiyandajp/23880301.html
など、同じような意見のエントリーがあったので、どうなのだろうと分からなくなったわけです。
(1つ目のは、文章の端々を見るとちょっとジョークのようでもありますが。)
392名無しSUN:2011/09/01(木) 13:29:04.71 ID:ydgIN9RI
嘘を嘘と見分ける能力がないとネットだけでの情報収集は危険すぎる
393名無しSUN:2011/09/01(木) 17:32:46.12 ID:wIhnsBD+
暑さでイライラして犯罪を犯した場合、第一に悪いのは太陽だから
情状酌量で減刑されるよな?
394名無しSUN:2011/09/01(木) 21:58:13.74 ID:GKO+/KvN
この大宇宙にあるものすべてが原子でできているのよ!
いい 破壊するということの根本は
原子をくだくということなの

と車田正美は言ってましたが、
原子を砕いてプラズマ化させるのが破壊の根本ですか?
395名無しSUN:2011/09/01(木) 22:00:01.53 ID:lZTuRkEG
伊勢湾台風以前のように
台風により数千人規模の被害がもたさられることは
これからはまずありえないといっていいでしょうか。
396名無しSUN:2011/09/01(木) 22:02:58.49 ID:TsWz+/Kp
うん。>>395

◯「まずありえない」
×「ありえない」
397395:2011/09/01(木) 22:07:22.56 ID:lZTuRkEG
どうもです。

ちなみに伊勢湾台風以後、台風の被害の規模が極めて小さくなったのは
主にどんな要因があるのでしょう。
2年後でしたか、第二室戸で犠牲者が200人ほどにまで減っています(現代から見ればまだまだ大被害ですが)が
2年でこれほどまでに被害が縮小できるというのは不思議な気がしまして・・・
398名無しSUN:2011/09/01(木) 22:11:00.23 ID:TsWz+/Kp
早期避難を心がける防災意識の向上だけでも
被害は局限化できるだろ。
399名無しSUN:2011/09/01(木) 23:11:35.78 ID:CVEPv9YP
>>397
伊勢湾台風は別格だ。極めて不運な要素がいくつも重なって起きた希有な現象だ。
ああいう大被害が起きることは確率的に小さいんじゃなかろうか。

それ以前の台風での被害は、戦争での山林の乱伐による影響や、防災のインフラが貧弱だったことが大きい。
その後は高度経済成長によるインフラ整備と山林の植林が進んで被害は少なくなった。
カスリーン台風なんて現在なら大した被害にならなかったんじゃないか。
400名無しSUN:2011/09/02(金) 06:21:56.60 ID:i99TT9Nq
今風の発音ならさしずめキャサリン台風だな。
401名無しSUN:2011/09/02(金) 18:23:28.72 ID:Nlp4E5Cn
発音どうぞ、Kathleen
http://inogolo.com/audio/Kathleen_769.mp3
402名無しSUN:2011/09/02(金) 18:39:40.16 ID:5sjt2jNJ
すいませんが、初心者にそのいくつも重なった極めて不運な要素を教えていただけませんか
403名無しSUN:2011/09/02(金) 21:54:07.50 ID:95lRQ6//
竜巻って中心気圧どれくらいなんでしょう?
404名無しSUN:2011/09/02(金) 22:29:37.97 ID:FcEy0R+D
超新星:双眼鏡で観測できる近距離に出現
http://wired.jp/

これからもっと明るくなるのでしょうか
405名無しSUN:2011/09/03(土) 05:45:49.48 ID:dHylNPRv
低気圧が来ると体調が悪くなるのが気圧のせいだったら、
そういう人は富士山の五合目から上に行ったら瀕死になるんじゃないですか?
406名無しSUN:2011/09/03(土) 18:20:46.03 ID:0PvLSlyq
昨日親が台風は西側通るからたいしたことないって言い張って
今日も暴風ありますが全く雨が降らないので@愛知岐阜
やっぱり西を通る時はたいしたことないわってまた言いました
自論は、低気圧は中心に向かって風が吹きこむ→台風の進行方向と風が打ち消しあうかららしいです。
なんとか上手く説明することはできないでしょうか?
407名無しSUN:2011/09/03(土) 18:49:09.91 ID:7ivhtj86
>>406
低気圧は左回りに風が吹くので、
台風の東側ではむしろ進行方向と風向きが重なる
http://www.jma.go.jp/jp/typh/111224.html
暴風域や強風域は台風の東側のほうが広いよ
レーダーやアメダスを見ても、風雨が強いのは東側
愛知で雨が降らないのは、高気圧が張り出しているからでしょう

>西側通るからたいしたことない
その時は十分に離れた西側を通っただけかと
408名無しSUN:2011/09/03(土) 19:44:33.05 ID:0PvLSlyq
>>407
いろいろな理由をありがとうございます。
全部言ってみますね。
こちらは今日はずっと南東とか東南東とかの暴風でした
台風は向かって西の位置で北向きに進んでいるので
進行方向と風向きが実際、南へ向かう分は重なり合っていて
南風はより強まっているという実感でいいんでしょうか。
ぐるぐるしているところをありがとうございました。
409名無しSUN:2011/09/04(日) 13:54:52.78 ID:Go4ThWY/
>>404
残念。ピークは過ぎた。
恒星の一生は、人間スケールで言えば途方もない時間だけど、
爆発の瞬間は、人間スケールで言えばあっという間。数週間程度。
410名無しSUN:2011/09/05(月) 06:02:22.70 ID:WM0rJUNL
>>404,409
> この超新星が最も明るく輝くのは9月9日とみられている。
って書いてあるけど
411名無しSUN:2011/09/05(月) 06:27:51.43 ID:aUsKzxHW
>>409が記事を読んでいない or 読解力が致命的に欠落している
のが丸分かりだな。
412名無しSUN:2011/09/06(火) 11:33:26.84 ID:OkwYbTIw
すいません。今日は空が良いので、久々に天体観測してみようと思うのですが
この季節でも見れる初心者でもお勧めの観測対象を教えてください。
使用望遠鏡はアトラス60。3等級までがギリギリ目で観測できる環境です。
413名無しSUN:2011/09/06(火) 11:54:34.06 ID:dF15uHz6
まず月でしょうか 月齢8.4 19時頃に南中です 
夜半頃に月没、東南東の高度40度に木星が明るく、やや遅れて東に昴が上がる
1時頃には十分に暗くなっていて天頂近くにアンドロメダ大銀河 渦巻き状に見えるでしょうか
414名無しSUN:2011/09/06(火) 12:37:56.23 ID:6ReCjD3O
>>395
5mの高潮と雨による河川の氾濫や堤防の決壊が重なればまず2000は死ねるぞ

大阪湾、名古屋湾、東京湾 どれも津波には強いが高潮には無防備だからな
415名無しSUN:2011/09/06(火) 14:55:30.22 ID:iHshWHW7
横レスで質問者に対するレスですらないけど。

>>413
>天頂近くにアンドロメダ大銀河 渦巻き状に見えるでしょうか
60mmでの眼視じゃボーっと淡い光の玉みたいのがせいぜいでしょう。
つか3等星までがギリギリの環境だと双眼鏡ないと見つからないと思う。
416名無しSUN:2011/09/06(火) 17:05:58.62 ID:dF15uHz6
先週、最高の場所にいて8x56mm双眼鏡で覗いたとこなんで60mmでも分かるかもしれないと、
6cm屈折経緯儀だとチャレンジングではあるでしょうね。ということで「見えるでしょうか」

星図で場所をしっかり憶えておかないと。
例えば、北極星からM31に10cmのモノサシを置くと6cm辺りにカシオペアの真ん中の星が来る。
その場所がわかったら対象から1cm辺りを眺めるようにしてると淡くても大きな形が見えてくる。
天体写真と見比べたりしてると、暗黒星雲の場所が確かに暗くて見えて渦巻き状に見えて面白い。
暗黒星雲が分からないと唯の長円形をした光のシミですから、ちょっと見たら飽きますかね。
417名無しSUN:2011/09/07(水) 16:47:52.31 ID:9/Ao6hhj
最近の空はありとあらゆる雲がいっぺんに見られます。
昔からたくさんの種類の雲でてましたか?いきなりの雨雲でスコールも多いですね。
今日は雨雲の切れ間から入道雲とうろこ雲、どんなことが空で起こってるんですか?
418名無しSUN:2011/09/07(水) 17:01:33.23 ID:e74/mjq7
> 最近の空はありとあらゆる雲がいっぺんに見られます。

キノコ雲や雪雲はムリだろ
419名無しSUN:2011/09/07(水) 21:13:06.78 ID:QEjEVVnK
キノコ雲なら春先に福島で見れた
420名無しSUN:2011/09/07(水) 21:19:12.60 ID:8zZAobMH
キノコ雲は見れてないし、福島の人たちに配慮を欠く発言だな。
421名無しSUN:2011/09/08(木) 02:53:07.04 ID:3sQROVzz
>>420
Youtubeに動画上がってたよ
422名無しSUN:2011/09/08(木) 13:27:15.67 ID:PTWb3Ssp
はやくも台風14号発生
1000hPaまでしかいかない後、後熱帯低気圧って
台風の最小記録だ
423名無しSUN:2011/09/10(土) 21:05:04.78 ID:StyZUjeF
>>413
>1時頃には十分に暗くなっていて天頂近くにアンドロメダ大銀河 渦巻き状に見えるでしょうか

今の時期だと無理だろ。
来月くらいにならないと渦巻き状は確認できない。
424名無しSUN:2011/09/10(土) 22:07:45.03 ID:4Bzh/lgR
いえいえ、時季は関係ないんです。8月には見えましたよ。天頂近くにありましたし。
425名無しSUN:2011/09/11(日) 20:09:55.21 ID:um59XOhU
>>424
8月だとまだ渦巻き状には見えないんですよ。
真横から見る形になります。(エッジオン銀河なんて言います)
秋になると角度がついて渦巻き状が確認できると思います。
426名無しSUN:2011/09/11(日) 20:21:57.77 ID:Me1zICHb
直径10万光年にもなる物体を夏に真横から見て、冬に鳥瞰するには、どのくらいの速度で移動すればいいんだろう
427名無しSUN:2011/09/11(日) 20:45:33.42 ID:um59XOhU
>>426
秋分の頃が一番角度がつくので見頃ですね。
アンドロメダ大銀河は秋の代表的な天体です。
428名無しSUN:2011/09/11(日) 21:02:24.84 ID:KY+ch1oL
このスレには昔から「嘘つき君」が生息しています。ご注意を。
429名無しSUN:2011/09/11(日) 21:03:08.58 ID:Zxnv90rP
ID:um59XOhUがバカにしか見えないんだが
430名無しSUN:2011/09/11(日) 21:17:42.96 ID:um59XOhU
>>428-429
どこが間違っているんでしょうか?
431名無しSUN:2011/09/12(月) 00:13:08.77 ID:Wv5APii/
土星じゃあるまいし
432名無しSUN:2011/09/12(月) 00:15:32.09 ID:PwwONl7C
どうせいと?
433名無しSUN:2011/09/12(月) 06:12:25.12 ID:+ERLnV+v
230万光年も離れた物体に対して、地球が公転軌道上を動いただけで
見える角度が変わるわけないだろ。肉眼どころか現有の観測機器の
限界に遠く及ばない。M31の年周視差は2.8x10^-8秒角。

あと、M31の直径は20万光年以上。
434名無しSUN:2011/09/12(月) 09:01:12.22 ID:emHh8Wkn
季節によって見える時間が変わるから傾きも変わるという意味?
星座みたいに
435名無しSUN:2011/09/12(月) 10:13:35.74 ID:XpbDdWHF
ID:um59XOhU
ttp://hissi.org/read.php/sky/20110911/dW01OVhPaFU.html

最近、初心者向けスレその他を荒らしてる基地外だからスルーで。
436名無しSUN:2011/09/12(月) 11:39:10.56 ID:pcXhydns
M31もしかるべき場所でしかるべき装置を使って長時間露出すると形が変で面白いね、
http://www.ast.cam.ac.uk/~schapman/m31.html
地球の1年なんて短時間では何も変化が分からないけど、
長い時間スケールだとアメーバみたいに形を変えるものなんでしょう。
437名無しSUN:2011/09/12(月) 15:02:54.39 ID:F7yzIEfW
天体望遠鏡の質問もここでいいの?
438名無しSUN:2011/09/12(月) 15:06:54.75 ID:zr+0FN5w
どんな質問か知らないが、望遠鏡のスレがいくつもあるんだから
見て回ったらどうよ
439名無しSUN:2011/09/13(火) 00:18:54.43 ID:CQFraIKn
横浜市民の人、今いますか。今南の空に変な雲ありませんか

都筑区民だけど、空見たら、南西から東にかけて、積雲とは別に、
綺麗に細長い一直線の雲が二筋みえます。
飛行機雲にしては太いし、何なんだろうと。。。
440名無しSUN:2011/09/13(火) 20:59:02.89 ID:1hdPBDWP
NHKBSプレミアム
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜▽ダークエネルギー 発見!加速する宇宙
2011年9月13日(火) 21時00分〜21時57分
441名無しSUN:2011/09/14(水) 00:28:55.25 ID:lk0UsZJC
>>439
飛行機雲より太い普通の雲です。
442名無しSUN:2011/09/14(水) 01:30:08.09 ID:frfzvll2
飛行機雲ができてから時間がたつと拡散して太さが増すよな
羽田の近傍でそういうことは見慣れた光景だと思うが
443名無しSUN:2011/09/14(水) 13:32:33.24 ID:gtDOd9aZ
ウ○コも流さないまま水に浮かべておくと異常に太くなるよね。
444名無しSUN:2011/09/16(金) 15:42:10.76 ID:thMxbwUu
9/17 NHK 01:15 コズミック・フロント〜発見!驚異の大宇宙
赤い巨星ベテルギウス目撃!断末魔の異形▽直前に迫る壮絶な爆発
萩原聖人、久保田祐佳
9/16(今晩) 25:15ね

しかし風俗通いで有名なタレントを呼ばんでもええがな
445名無しSUN:2011/09/16(金) 23:46:53.16 ID:CZvosylN
カイジだし
446名無しSUN:2011/09/18(日) 20:37:56.27 ID:hcZakxld
国外の都市、インドのGuwahatiとよばれる都市の月別平均湿度の情報を探しています。
気温関係は見つけられたのですが、月別の湿度がみつかりません。どなたか教えていただけませんか?
447名無しSUN:2011/09/18(日) 21:09:44.09 ID:FN3ENmF1
Wunderground.com > Guwahati, India 現在のデータ 気温31C 湿度81%
http://nihongo.wunderground.com/cgi-bin/findweather/getForecast?query=Guwahati,%20India

Guwahati を叩くと歴史に飛んで Daily Weekly, Monthly, いろいろな指標が見られますと見られますが、
湿度ではなく露天温度になってますから換算しないといけないか、このページでできそう。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/catwalk/humid/
448名無しSUN:2011/09/19(月) 01:15:05.56 ID:naW0RnMg
>>447 素早い回答ありがとうございます。
ちょっと表を作ってみます。
ところで、平均湿度を出せって言われたんですけど、一般的に”平均”って言葉を使う指標は何年分のデータを元に出すものなのでしょうか?
建築関係の指標のため、精度はそれほど必要ないのですで、とりあえず5年分程度にしようかとは思っています。
449名無しSUN:2011/09/19(月) 07:06:04.01 ID:8ifMcbnQ
>>448
 平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を
評価する基準として利用されると共に、その地点の気候を表す値として用いられています。

 気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに
更新しています。現在は、1971〜2000年の観測値による平年値を使用していますが、今年は平年値を
更新する年にあたり、1981〜2010年の観測値による新しい平年値を作成しました。

 気象庁では、平成23年(2011年)5月18日に、この平年値の使用を開始します。これにより、季節
予報や天候の解説等で用いている各種平年値が新しくなります。

気象庁サイトから抜粋
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/30a/110330_heinenchi.html
450名無しSUN:2011/09/19(月) 07:53:36.48 ID:l66r5mMB
建築の方々は少し前には中東での仕事が多かったようですけど、今はインドだったりするんですねぇ、
451名無しSUN:2011/09/19(月) 12:12:41.74 ID:dYp/4w2f
>>449 ありがとうございました!
時間の許す限りデータの範囲を広げてみたいと思います。
でも時間ないし、ただし書きで5年以内って事にするかも・・・。

>>450 私は、個人で来ているので、そこまでブームって訳ではないです。これからは分かりませんが。
452名無しSUN:2011/09/20(火) 02:21:28.36 ID:2GDY+xbz
露点温度や気温で計算式を作り終えた後に、いいサイトがみつかりました。
http://www.weatherbase.com/weather/weatherall.php3?s=1424&refer=&units=metric&cityname=Gauhati-Assam-India
453名無しSUN:2011/09/20(火) 08:28:57.69 ID:OUv6Ynig
アメダス観測所の観測所番号の5桁数字の内下3桁の命名規則が知りたいのですが分かる方いますか?

※pdf注意
参考、ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame_master.pdf
454名無しSUN:2011/09/20(火) 08:46:42.04 ID:LDxgmUDp
>>453 あくまで推測だが

上1桁は各都道府県をいくつかに分けた一次細分区域単位の番号、
後2桁は適宜ではないかな。
455名無しSUN:2011/09/20(火) 23:52:00.55 ID:OUv6Ynig
>>454
回答ありがとうございます。
こんなに早くレスつくと思ってなかった。

適宜ですか
上2桁はその地点が属する気象台を表しているようだったので、
下3桁も何かしら扱いやすい番号になっているのかと思ったけど・・・そうでもなさそう?
ありがとうございました。
456名無しSUN:2011/09/21(水) 23:50:48.71 ID:C0zH93ZI
もうすぐ秋分の日。
春分は太陽が春分点を通る日で、春分点とは太陽が天の赤道を南から北に横切ること、(及びその時刻)だそうですが、
秋分の定義は太陽黄経が180度になること。
でも、地球の軌道は楕円軌道なので、秋分=太陽が天の赤道を北から南に横切るという意味じゃないですよね。
科学雑誌のニュートンに夏至点は太陽の最北点ではないと以前書いてあったし。
457名無しSUN:2011/09/22(木) 00:15:49.03 ID:Oa88ycgU
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/imgs/radar/204/201109212250-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/imgs/radar/204/201109212350-00.png
これをみると宮城のあたりで一直線に雨の降っていない地域があります
なぜこのような現象がおこるんでしょうか?
宜しくお願いします
458名無しSUN:2011/09/22(木) 00:20:20.52 ID:77yQioCY
>>456
春分の定義も「太陽黄経が0度になること」の方が正しい。
「天の赤道を横切ること」と厳密には異なる理由は、
太陽の黄緯が厳密には0°じゃないからであって、
地球の楕円軌道とは本質的に関係ない。
459名無しSUN:2011/09/22(木) 00:24:34.56 ID:gjqIcjLQ
>>457
レーダーの陰
そっち方向に山があって電波が返ってこない
地元の人であれば山の名前もわかるはず
460名無しSUN:2011/09/22(木) 01:03:17.81 ID:Oa88ycgU
>>459
ありがとうございます
茶色い丸がレーダーなんでしょうか
461名無しSUN:2011/09/22(木) 17:55:14.02 ID:rH4YiKC+
県庁所在地
462名無しSUN:2011/09/23(金) 09:32:45.15 ID:SBZMFUNr
質問させてください。

台風情報において,
台風が日本付近に近づいた時期になると,
「台風の中心」と「暴風域の中心」がずれるものの,暴風域は円で表示されています。
この時期だと等圧線の形も歪んできているので,
暴風域もそれに合わせて“円”の形から逸脱してくるように思うですが。
463名無しSUN:2011/09/23(金) 10:14:15.40 ID:yxVHbNmF
当然そうなるでしょうね、実際に測定してもシミュレーションの結果を見ても。
「台風の周辺で、平均風速が25m/s以上の風が吹いているか、地形の影響などがない場合に、
 吹く可能性のある領域。通常、その範囲を円で示す。」ということで、そういうルールですね。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi2.html
現実の風速は、気圧だけでなくその地点の地形とか建築物の影響も受けるから瞬間最大風速なんか
位置によって随分違ってくるはずですけど、シミュレーションの結果で範囲を示してるようですよ。
測定結果を表示しているのではないんですね。
最大瞬間風速を測定すればゴチャゴチャした図になるでしょうけど、天気予報では意義が少ない。
464名無しSUN:2011/09/23(金) 13:15:10.77 ID:GxZZjTtx
465462:2011/09/23(金) 19:59:22.45 ID:SBZMFUNr
>>463
ありがとうございます。
円で表示する,という決まりがあるのですね。
466名無しSUN:2011/09/24(土) 23:53:45.46 ID:LJprPhNa
おおい、人工衛星がどこぞに落ちるという話はどうなったんだデマだたのか
467名無しSUN:2011/09/25(日) 00:51:23.16 ID:gUT3bMYb
>>466
つ ニュース
468名無しSUN:2011/09/25(日) 00:55:44.92 ID:nTOxWmxM
もう落ちた
469記憶喪失した男:2011/09/25(日) 01:33:59.57 ID:FSxfa90G BE:2737416858-2BP(1)
ニュートリノが重力の影響を受けるのかどうかは、
ニュートリノ天文学が重力レンズの効果を利用できるかで判明すると思います。

ニュートリノは重力の影響で曲がりますか?
470名無しSUN:2011/09/25(日) 09:00:19.74 ID:HXYxxvtb
>>469
質量があるらしいということなので、重力による影響は当然
受けるでしょう。

しかし、重力レンズ効果は空間のひずみによって質量を持たない
光子の進路が曲がることを指します。

では、ニュートリノだとどうなるかといえば、光とは曲がり方が
違うんでしょうね。
471記憶喪失した男:2011/09/25(日) 16:04:34.41 ID:WU0bmwVa BE:821225243-2BP(1)
>>470
ありがとうございました。
472名無しSUN:2011/09/25(日) 20:47:17.99 ID:aB4VNo/4
台風に関して質問ですが、台風は北緯10°〜20°付近の暖かい海で積乱雲が集まってできた雲の塊ですよね。
一般に積乱雲というと激しい雷雨を伴うことが一般的です。
でも発達した積乱雲の集合体でもある台風が来ても雷が鳴っているのをほとんど聞いたことがありません。
自分なりに少し調べたのですが、台風は寒気を伴わないので雷がならない(これだと熱帯地方のスコールは雷を伴わなくなるのでは?)という意見や
台風の中心部の激しい回転で放電が起こりにくいという意見や上空では鳴っているという意見もありました。

一体なぜ雷が鳴らないのか教えていただけますか?
よろしくお願いします
473名無しSUN:2011/09/25(日) 20:59:50.35 ID:G5i59l0l
雷鳴ってますがな。風雨が強いから目立たんだけ。
474名無しSUN:2011/09/26(月) 14:21:05.74 ID:PXeUI51j
突然すみません。どうぞお手柔らかにお願いします。
太陽系の惑星の平均地心距離を知ることの出来るサイト等お知りでないでしょうか?
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110926141820971.jpg
こういった画像にデータとして入れたいです。
475名無しSUN:2011/09/26(月) 20:11:15.40 ID:IrpXcOfg
オカルトに協力するのは拒否する
476名無しSUN:2011/09/26(月) 21:40:00.20 ID:6Qm3fv38
惑星の平均地心距離って、外惑星の場合は平均日心距離と同じでいいんじゃね。
477名無しSUN:2011/09/26(月) 21:42:25.59 ID:6Qm3fv38
あと、内惑星の場合は太陽と地球の平均距離でいいような。

平均なんだから。
478名無しSUN:2011/09/27(火) 08:52:47.58 ID:cjOD7w7u
かりに人間に光の蓄積能力があるとしてですが
倍率は同じとして10cmと20cmの面積の比率分だけ
蓄積できれば
10cmで20cmと同じものが見えるということでいいんでしょうか?
479名無しSUN:2011/09/27(火) 09:14:34.94 ID:DysnQ1IL
なんかさあ、国語力残念でさっぱりなんだが。
テレパスすると望遠鏡の光学系のことかと思うんだけど。
そうだとしても集光力は補えても、分解能は向上しない。

光学分解能ってのは位相差に起因するから、離れた位置での
受光が必要。
480名無しSUN:2011/09/27(火) 09:59:01.95 ID:cjOD7w7u
分解能は日本の空では1秒程度でしょ
だったら12cm程度で十分なのでは?ただそれで十分という認識はもってません。
12cmで分離できない球状星団がオーバー口径では分離できるのは何故ですかね?
481名無しSUN:2011/09/27(火) 10:32:59.03 ID:DysnQ1IL
やっぱ望遠鏡のことか。
でも答えるべきじゃなかった。

望遠鏡スレで訊くべき。
482名無しSUN:2011/09/27(火) 10:33:18.33 ID:y3xO5nfz
>>478
ノイズを考えなければそういうことになる。
CCDなんかの場合、暗電流のような熱的ノイズが信号として
のっかるので、光量が多くて短時間で撮像できるほうが鮮明
な画像になる。
483名無しSUN:2011/09/27(火) 11:43:13.53 ID:4javYOtp
>>478
違う。精度がよくて理想的な望遠鏡で比較すれば、口径が大きい方が空間分解能が高くなる。
口径10cmの分解能は理論的には1.3秒だそうで、これが20cmだと半分の0.6秒になる。
口径20cmの方が細かく詳しくよく見える可能性がある。でも地上観測では空気のゆらぎが問題になる。
http://mkwc.ifa.hawaii.edu/forecast/mko/
MKWC によればマウナケアでは今夜の予報 seeing around 0.5-0.6 arcseconds で、この場所の並程度。
マウナケアで比べると明らかな違いが分かるし、高倍率で木星を見てもあまり揺れず細かい所まで見える。
日本は偏西風帯にあって気流の状態はかなり悪く、分解能1秒を切ることは稀なことのようです。
西はりま天文台の記録ですけど、実際の星で回折リングがほとんど分からない程度で、1秒だと良い部類。
http://www.nhao.jp/~tsumu/Research/Intr_ov/overview.htm
こんなゆらぎの影響を回避する方法としてAdaptive optics があるけど、あまり速い変動には対応できない。
気流のよい場所で望遠鏡を覗くと対象はゆっくりとゆーらゆーら動く程度なので、そんな場所では効果絶大。
http://www.phys.chuo-u.ac.jp/public/tag/kougi/2003/buttoku2/parity.pdf
日本で気流が比較的良いのは太平洋高気圧に広く覆われて雲がごくゆっくり東から西に流れるような時です。
484名無しSUN:2011/09/27(火) 12:04:13.74 ID:6DgBxvfU
>>483
アマチュア用の補償光学系無いの?
485名無しSUN:2011/09/27(火) 12:09:14.13 ID:cjOD7w7u
>詳しくよく見える可能性がある。
可能性を質問しているんじゃないんだけど。
日本上空のシーイングの状況やキャンセラーのことは承知しています
のうえでの>>480の質問してるんですが。
486名無しSUN:2011/09/27(火) 12:15:22.90 ID:S71bNp6u
望遠鏡の質問は機材スレあたりでやってくれ
487名無しSUN:2011/09/27(火) 12:41:30.45 ID:cjOD7w7u
えっ?そんな決まりがあるんですか?天文板で望遠鏡関係は定番じゃ?
この手の質問は機材&理論の混合回答だと思ったもので。。。
追い払われるじゃ仕方ないですね。スレ汚し失礼しました。
488名無しSUN:2011/09/27(火) 14:00:42.82 ID:76ZccLKT
>>484
2社が出してるのは知ってるけど使ったことはない。今んとこ短焦点ばっかりで必要ないし。
SBIGから出てるのがAO-8 とAO-L http://www.optcorp.com/productList.aspx?mid=54&uid=319-329
StarlightXpress からSXV-AO とSXV-AO-LF http://www.starlight-xpress.co.uk/SXV-AO.htm
どっちもmetal back が短くてEOSでは使えないんだ。
>>485
seeing の定義はそれ程厳密なものではないので1.0 arcsec だから0.5 arcsec 相当の分解能が得られないかというと違う。
ゆらぎ、って現象は時間の要素を検討しないと意味がない。ある時間の平均的な状況を言うか一瞬の状況を言うか、
ゆらぎの影響を回避する方法には実はもう一つあって、望遠鏡を高倍率で覗いていると想像できるような方法なんです。

気流が良くない夜に高倍率で望遠鏡を覗いても木星の大赤斑がすぐに見えない程のことはある。でも全く駄目かというと違う。
ずっとしつっこく眺めてると、多分1秒もないごく短い時間だけ綺麗な像が見える瞬間が、少ないけど繰り返しあるのに気付く。
口径が大きくなればなる程にそんな瞬間は少なくなるだろうし、口径が小さければ全く気付かなかったりするでしょうけど。
そんなのを狙って画面をビデオで撮り続けて良い画像だけを集めて地上からとんでもない写真を撮ってる人達もいるんだ。
http://www.nmm.ac.uk/visit/exhibitions/astronomy-photographer-of-the-year/

だから、望遠鏡の口径は12cm程度で充分ってことはない。対象によって最も適切な光学系と焦点距離と倍率があるのでは?
Mauna Kea VIS で覗いた16inch 反射のOmega Centauri は良かったし、夏の新潟とかでも大口径で幸せな夜は多分あるよ。
489480:2011/09/27(火) 17:48:28.47 ID:cjOD7w7u
何この人?
質問の回答はせずにとんちんかんな事を永遠と。

言ってる事は間違ってはいないと思うけど何とも。
大丈夫な人ですか?
490名無しSUN:2011/09/27(火) 18:11:56.94 ID:TvNPsMVY
キミの最初の質問のほうが普通の人には理解しがたいが。
それだけ読んで望遠鏡光学系の話ってわからない。
>>479がフォローしなきゃ放置されてた可能性大。
491480:2011/09/27(火) 18:22:30.73 ID:cjOD7w7u
放置ならそのほうが良かったですね。
天文板で口径、倍率の書き込みがあれば他に何を想像する?
それよりここは質問スレでしょ?
質問と違う事を延々と述べられてそれを指摘すると逆切れですか?
492名無しSUN:2011/09/27(火) 18:31:28.23 ID:TvNPsMVY
誰と同一視してるのか知らんが、キモい
493名無しSUN:2011/09/27(火) 18:49:41.63 ID:w9xIltEk
うーん、自分を客観的に見れない困った人ですね。
スレ汚し失礼とか言いながら、長文回答つけてくれてる人に噛み付いたり。
494名無しSUN:2011/09/27(火) 18:50:21.75 ID:4javYOtp
質問する人が低姿勢である必要はないと思うけど、高圧的であるのはマズいかもしれないね、現実の社会だと、
>>491 >>489 >>487 >>485 >>480 >>478
このページに書いてあることが主張してることに近いから、メールしたら歓迎されるんじゃないかなぁ?
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi2.2n.htm
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/hosi1.4f.htm
495480:2011/09/27(火) 19:52:06.14 ID:cjOD7w7u
長文回答?
回答になってないでしょう
どこに回答発言が述べてある?冷静に見てどこ?
496名無しSUN:2011/09/27(火) 20:01:51.81 ID:fn8KaJ3U
あんま可哀想な子に構うなよ
497ENG:2011/09/27(火) 20:49:48.18 ID:q0Pj0a19
> ID:cjOD7w7u
目の前で光る物を振ったり、同じ輝度でも高速で動き回る光源より静止した光源の方が
明るく見える事からも判るように、人間の目にはある程度の蓄積能力が備わっているわけだが。

質問文から、その蓄積能力を増強して比率調整したと仮定した場合の話と解釈したが、
口径比で2倍程度の差であれば、ほぼ同じ明るさに感じるであろう。
ただ、>>482の通りで、この場合も極限的に暗い対象の検出であれば口径が大きい方が、
光子を捉える確率から考えても有利。
498名無しSUN:2011/09/28(水) 03:20:33.99 ID:aQPCGJi8
すみません、オリオン座の左下らへんに明るくキラキラした星があるんですが、なんという星ですか?
教えて下さい、お願いします
499名無しSUN:2011/09/28(水) 04:00:14.33 ID:4z0OaNne
>>498
多分シリウス。
オリオン座のベテルギウスやリゲルより明るければまず間違い無いと思う。
500名無しSUN:2011/09/28(水) 11:03:07.41 ID:gZ2JhUww
国立天文台 > 暦計算室 > 今日のほしぞら 場所選んで -1日 +3時とか押してみると
南東方向の方位135度弱高度30度ちょいにリゲル、方位120度高度15度弱にシリウス
方位はこの図だと北0度になってんですね、南0度の方位表示というのが多いみたいだけど
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
501名無しSUN:2011/09/28(水) 11:10:42.61 ID:aQPCGJi8
シリウスってすごく明るいんですね。
ずっとなんだろうって思ってました。ありがとうございます!
502名無しSUN:2011/09/28(水) 14:36:54.48 ID:4z0OaNne
>>501
恒星では全天で一番明るいからね。
太陽と月を除けばシリウスより明るい天体は金星、木星、明るい時の火星だけ。
あの時は西の空に木星が見えてたんじゃないかな?
503名無しSUN:2011/09/28(水) 14:40:12.36 ID:H+9BU9l4
>>502
> 恒星では全天で一番明るいからね。

太陽だが
504名無しSUN:2011/09/28(水) 18:32:27.28 ID:Xk430AX8
その突っ込みは、ちょっと気の毒かな、と。
505名無しSUN:2011/09/28(水) 19:11:44.98 ID:5PkGZKO4
まあお約束のツッコミということだろう
506名無しSUN:2011/09/28(水) 21:02:49.38 ID:UACMFmIN
>>480 口径アップで分離できる理由は
口径が大きくなると集光力が増大し、エアリ−ディスクの周辺近くが見えてくるためと考えられる.
球状星団の星々への分離について、の見え方の差異を10cmと15cmで回折像の視点から説明すると
10cmでは、「見える/見えないの閾値k」のハードルが高くこれを超える星が少ない。
一方、15cmでは集光力がアップし、「見える/見えないの閾値k」の
ハードルが低くなり、見える星の数が増える。
これは、分解能の問題ではなく、集光力の問題と考えられる。
これでいいかな?
507名無しSUN:2011/09/28(水) 21:36:27.46 ID:UJF5pGG4
>>503
ずっと貼り付いて、そればっかり狙ってるゴミクズ
隕石に当たって死ね
508名無しSUN:2011/09/28(水) 21:40:14.88 ID:f1JviWBk
捨て台詞かい?見苦しすぎだろ。
509名無しSUN:2011/09/28(水) 23:11:27.14 ID:JUf3gx3Q
510480:2011/09/29(木) 00:37:42.34 ID:yFACXh+R
>>482>>494>>497>>506さん ありがとうです。
一番気になってた問題がが>>506さんの回答でまだ薄っすらですが見えてきました。
でも観測屋の端くれにはまだまだ難しいですね。
本当にありがとうございました。
511名無しSUN:2011/09/29(木) 00:59:53.62 ID:EeRqiXXH
10月の概要:
太陽と土星の方角が近づき交差する中旬頃を頂点に、小規模〜中規模の地震が活発化するかもしれません。
金星と火星が直角を成す中旬以降にどのような変化があるのか注目したい。
ただしこの10月に起こる金星−火星直角では地心距離が大きいため、M7を超えるような大きな地震は発生しない確率の方が大きい。
*****************************************************
レベル1:M5.0〜M5.9 1%
レベル2:M5.0〜M5.9 2%
レベル3:M5.0〜M5.9 3% M6.0〜M6.5 0.1%
レベル4:M5.0〜M5.9 4% M6.0〜M6.5 0.2% M6.6〜M6.9 0.1%
レベル5:M5.0〜M5.9 5% M6.0〜M6.9 0.5% M7.0〜 0.01%
レベル6:M6.0〜M5.9 10% M6.0〜M6.9 1% M7.0〜 0.1%
*****************************************************

10/2 5:00 レベル2 60°等角度
10/4 2:00 レベル0.5 月・冥王星方角一致
10/4 16:00 レベル1 等角度対象
10/6 19:00 レベル1 月-地球-火星直列
10/8 7:00 レベル0.5 月・海王星方角一致
10/11 5:00 レベル0.5 月・天王星方角一致
10/12 8:00 レベル2 等間隔
10/14 2:00 レベル5 月・木星方角一致
10/14 9:00 レベル5 太陽・土星方角一致
10/15 10:00 レベル4 等角度対象対向串刺し
10/16 21:00 レベル3 60°等角度
10/19 7:00 レベル3 等角度対象
10/22 4:00 レベル4 月・火星方角一致
10/22 0:00〜10/24 3:00 レベル5 複合
10/25 2:00 レベル5 複合
10/28 12:00 レベル5 複合
10/31 11:00 レベル5複合

http://amuamu59.blog.fc2.com/
512ENG:2011/09/29(木) 05:41:41.06 ID:FOhvCX4M
>>510
球状星団の個々の星が見える/見えないは、望遠鏡の実視極限等級と分解能の両方の問題で、
例えば望遠鏡の実視極限等級は、人間の目が瞳孔直径7mmで何等星まで見えるかに望遠鏡の
集光力(口径)を与える事で得られた性能指標であって最低有効倍率をもとに定義されている。

いっぽうで、7等級の球状星団が口径80mm、30倍で淡い一塊りの光芒として見え、
これが口径同じくして120倍では幾つかの微光星が分解して見えたりするのは、
例えば球状星団を構成している密集した個々の星が11〜13等級などの場合で、
望遠鏡の倍率を上げた事によって口径分の分解能が発揮される事に加え、
バックグラウンドは暗くなるが点光源である個々の星は暗くならないため、
性能指標以上の暗い星まで見えた事が原因で起こる。
513名無しSUN:2011/09/29(木) 06:14:53.63 ID:7FQ8TAMG
>>511
スーパースレチ
514名無しSUN:2011/09/30(金) 19:33:07.35 ID:bzJtVjK8
微分法の別の表現
2011年9月30日

The different expression of the differentiation
September 30, 2011

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1304528303/854-857
515名無しSUN:2011/09/30(金) 19:48:02.12 ID:vDvXLR6L
コンタクトを見すぎた野良犬が一匹迷い込んできたぞ。
516名無しSUN:2011/09/30(金) 21:33:39.83 ID:pJ/DmncK
反応すん方も充分厨2やて。周りに同意を求めるのも厨によく目立つウザい性だしな
訓練が足りとらんな。
517:2011/09/30(金) 21:44:32.72 ID:vDvXLR6L
もな
518名無しSUN:2011/09/30(金) 21:50:13.26 ID:bzJtVjK8
>>514

Mistake

morecules

It is correct.

numerator
519名無しSUN:2011/09/30(金) 23:48:45.33 ID:pJ/DmncK
えーと。そこの>>517か?
実に現役の厨らしい見るからに見苦しい反射レスを平気で鎌してくれよるなー
ヤジルシとかで人を指すあたり、教育レベルもかなり残念なようだが。
もっと鎌ってほしいよ〜ってか。
520:2011/10/01(土) 00:21:05.42 ID:S3+FoXSM
つーかお前も構って君だろw書き込みからして頭悪そうだもんな
521名無しSUN:2011/10/01(土) 00:30:15.95 ID:S3+FoXSM
もう一つ2chでは鎌ってではない構ってが正解
マジ頭悪そうなリアル房のデビューですか?
522名無しSUN:2011/10/01(土) 02:05:16.71 ID:M6ioX4e4
家畜並みの頭の悪さだな・・ID:S3+FoXSM

日本語もろくに通じないドブネズミ男くんかね。きみは。
そこまで気の毒なザマ晒されたんでは、見てるこっちが悪い事したみたいな気分になるだろう。
せっかく、人がからかってやってんだから
もっと楽しげに踊ってくれんものかな。ま。それも厨らしいが。
523名無しSUN:2011/10/01(土) 02:11:21.09 ID:M6ioX4e4
ほ〜れ もっとドブん中を必死に泳ぐ憐れなネズミぶりを見せてくれ。ID:S3+FoXSM


俺が楽しい気分になれんだろう。ほれ、喘げ。
524名無しSUN:2011/10/01(土) 02:46:10.81 ID:S3+FoXSM
ほらほら自分がスルーしろ反応するなって言った事はどうなってんの?
天に唾を吐くって言葉が面白いようにあてはまってるね
反応しまくりじゃん
人には厳しく自分には大甘 ゆとりリアル房決定ですな。

で上げないでね、やりかた知ってる?
525名無しSUN:2011/10/01(土) 03:37:15.14 ID:M6ioX4e4
やはり厨国人だけあって日本語の読解能力は幼稚園児以下の家畜クラス並みのようだなー。
厨らしく野良犬みたいなシツコサ臭と頭の悪さだけは目立つが。

何を必死になっているのか知らんが
どうやら、低脳だとか言われると、やたらと脊椎反応する香具師のようだ。
何か残念な痛い過去にでも触れられる感でもあるんかな。ま、どうでもいいんだが。
526名無しSUN:2011/10/01(土) 03:52:36.28 ID:M6ioX4e4
ID:S3+FoXSM みたいなベタベタした厨臭を振りまく犬野郎て、確か粘着くんてゆうんだよな?
厨国語で。頭悪い上にこれではなー。残念過ぐるわな。

ま ここで俺の靴の先でもチロっと舐めさせてでもやりゃあ ちいとはマシにでもなんだろうが。
三回まわってワンとでも吼えりゃあ,お情けで靴舐めさしてやってもいいぜ?
厨犬らしく吼えてみな?ワンてよ。
527名無しSUN:2011/10/01(土) 04:28:30.67 ID:M6ioX4e4
厨犬ワン公が人様にクチ応えしようなんざ思いあがりの度が過ぎてんだよ。
わあったらそこでくたばるまで這いずり回って楽しませてろ ワン公 
それがお前の分てやつだ。てな。
528名無しSUN:2011/10/01(土) 07:44:34.83 ID:S3+FoXSM
な〜んだ ただのシャブ中か 怖い怖い
若いのにかわいそうに   合掌
529名無しSUN:2011/10/01(土) 07:48:45.69 ID:gxZd1Xn/
なんかスレ進んでると思ったら荒れてんのか。
でも読み返してもどのレスが発端か特定できないんだぜ。
第三者には。
530名無しSUN:2011/10/01(土) 08:09:56.79 ID:S3+FoXSM
514から始まるID:M6ioX4e4が自己崩壊していく様子の実況でした
言葉の汚さが生活状況を物語ってますね。
531名無しSUN:2011/10/01(土) 23:57:04.12 ID:M6ioX4e4
狂犬病の自覚のない憐れな厨犬一匹ID:S3+FoXSMが
一匹よがり(ひとりよがり ではない)で のたうち回って苦しんでるだけさ。
きっとエサでもほしくて、ヨダレ垂らして迷い込んだんだろう。

頭の出来が悪い上に治らない病気持ちなのだから、ま あんまり構わん方がいいかもな。
後は保健所に屠殺駆除でも依頼するか、それとも
このまま放置プレイで死ぬまで踊らさせとく、てのも厨らしいザマで一興かもな〜
俺はもう、飽きてきたが。こいつの頭、低脳すぎる・・・臭いし。
532名無しSUN:2011/10/02(日) 00:01:33.81 ID:cZPiO2o0
あんまり馬鹿に構ってっと、こっちが弱い者イジメしてるみてえに思われちまわあ。
やっぱ、馬鹿は放置のまま一匹で這いずり回らせとくに限る。かな。こりゃ。
533名無しSUN:2011/10/02(日) 00:13:27.89 ID:cZPiO2o0
しかし。何でこう、厨てのは 毎度誰かに同意を求めるのかね?痛々しい。
友達いなくて一匹ぽっちで寂しいからかな。ま〜その前に自分の病気と頭治さんとな



ま、つっても不治の病か
534↑↑↑:2011/10/02(日) 07:54:13.45 ID:egr0Co0u





535名無しSUN:2011/10/02(日) 08:06:09.45 ID:egr0Co0u
鎌を構に修正してるんだ
可愛いとこあるじゃん
536名無しSUN:2011/10/09(日) 00:10:36.92 ID:hSYyeGep
質問です。
よく流星群の写真を見たりするのですが、

個人であんな芸当は無理ですか?
トイザらスのやっすい望遠鏡とiPhoneしかないのですが…('A`)
自分で撮った写真を貯めたいww
高いカメラとか必要?
近くに天文台も無いし…
537名無しSUN:2011/10/09(日) 02:11:37.69 ID:QBF7weza
望遠鏡はいらん
せめて5等星ぐらいは見える所じゃないと無理
長時間露出できるカメラじゃないと無理(安くてもいい)
安くあげるならフイルム写真がいいんじゃない
たとえば写るんですのシャッターを閉じないようにして
あと三脚につける工夫もな
538名無しSUN:2011/10/09(日) 02:18:37.04 ID:hSYyeGep
なーるほど…
簡単っちゃ簡単な訳ですか…
デジカメじゃ無理ですか…\(^o^)/オワタ
539名無しSUN:2011/10/09(日) 03:51:08.03 ID:f3cgzwp0
>>538
デジカメと言ってもピンキリだからもちろん可能なのもある。
>>537の人がフィルムカメラをすすめたのはあくまで安くあげる為。

参考)
ttp://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/digi-astro.htm
540名無しSUN:2011/10/09(日) 06:20:18.10 ID:CE3mVPQX
行間から察して、余計な金は1円でも出す気ないやろ。
アリモノ組み合わせてでけんやろか?ってとこ。
541名無しSUN:2011/10/09(日) 13:21:34.62 ID:hSYyeGep
もぅ一つ質問が。
僕のトイザらス望遠鏡では惑星を
どアップで見れませんか…?
惑星の位置もサッパリなんで、
アプリで木星探して覗いたら米粒にも満たないくらいで、
気持ち縞模様が見えたくらいです…
あんなデカイ星ですらあの小ささ、
安価望遠鏡の運命ですか?

あと、何故皆さんは惑星とか星座の位置が丸わかりなんですか?
542名無しSUN:2011/10/09(日) 13:36:02.39 ID:UpvTNG7b
>>541
Stellariumというフリーソフト入れてごらんよ
惑星も星座もきれいに表示されるソフトだよ
543名無しSUN:2011/10/09(日) 21:37:21.06 ID:N+Bx5o/5
星座はオリオン座しか分からないんですが、最近夜空を見上げると月の左方向に
すごく明るい星が見えます。
iPhoneのアプリで木星かメンカルなんじゃないかと思ったのですが、どっちでしょうか。
544名無しSUN:2011/10/09(日) 21:43:36.34 ID:3bQH3aAB
>>543
木星だと思いますよ
もしPCをお持ちなら、>>542をしてみるのがいいかも
545名無しSUN:2011/10/09(日) 22:14:27.95 ID:N+Bx5o/5
>>544
あれが木星ですか!肉眼で見えるんですね、すごい。
Stellariumちらっと見てみましたが良さげですね。
ありがとうございました。
546名無しSUN:2011/10/09(日) 22:33:34.55 ID:eLu1YHEk
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284468018/
547名無しSUN:2011/10/09(日) 22:46:22.27 ID:jdGzSUWW
そのStellarium、iPhone用のもあるんだなこれが。
548名無しSUN:2011/10/10(月) 12:25:12.17 ID:Gb/hfXkr
>>545
これから毎日木星と月の位置関係を見ていけば月と木星はどんどん近づいて14日には
月の方が木星の左側に来るよ。
こういうのを実際に見ると月が天球上をどんどん東へ移動しているのが実感できると思う。
549名無しSUN:2011/10/10(月) 19:59:58.27 ID:lEysxzuE
たつまきのような小規模の現象ですと
低気圧と違って 風の捲く方向は反時計回りに限らなかったりしますか?
550名無しSUN:2011/10/10(月) 20:20:34.89 ID:pd+A2XZw
そんな事例は知らん
551名無しSUN:2011/10/11(火) 13:12:39.72 ID:JtfgCfEX
>>549
>低気圧と違って 風の捲く方向は反時計回りに限らなかったりしますか?

yes 両方あります。

関連質問です
海上たつまきの場合、海水を吸い上げる分、陸上たつまきより
寿命が短いですか?
552名無しSUN:2011/10/11(火) 18:11:50.05 ID:3wvsvnsp
海水を吸い上げるより、地表との摩擦で消費されるエネルギーの方が大きいだろ。
553名無しSUN:2011/10/20(木) 02:15:21.72 ID:6l76J06g
オリオン座の右にある三日月型のめちゃ明るい星は木星と思うけど
オリオンの左下で青白く点滅してる星も相当明るいな、なんて言う星?
554名無しSUN:2011/10/20(木) 02:18:19.82 ID:9SY2l1Vb
シリウス
555名無しSUN:2011/10/20(木) 02:28:20.70 ID:6l76J06g
おーサンクス、いま見てきたが煌めいてきれいな星だな。
556名無しSUN:2011/10/20(木) 07:02:42.64 ID:10w3QsiG
エジプト文明もシリウスでナイルの洪水の時期を図ることで
太陽暦が発達したんだっけか。
557名無しSUN:2011/10/20(木) 13:04:49.62 ID:X2F3yWp7
シリウスは地球から比較的近い場所にある恒星だと思いましたが、
もしシリウスの位置にリゲルがあったらどうなりますか?
満月くらいの明るさに輝くでしょうか?
558名無しSUN:2011/10/20(木) 14:24:44.47 ID:UGhGejpe
絶対等級をみると、シリウス1.47、リゲル-7.2で8.67等だけリゲルの方が明るい。
シリウスの視等級は-1.46で、リゲルをシリウスの位置に置くと視等級-10.13等ということになる。

あるいは、シリウスまでの距離は2.64pc なので、視等級と絶対等級と距離の関係から求めてみると、
(視等級) = (絶対等級) -5 +5log(距離) = -7.2-5+5 x log2.64 = -7.2-5 + 5 x 0.42 = -10.1等

月の視等級は月齢15で-12.7 上弦と下弦で-10ということで、半月と同じ位の明るさの点になる。
大きさのある対象と点の目視比較は難しいけど、ピントをズラして写真を撮ると同じ明るさに丸く写る。
金星の最大視等級-4.7より5等級ほど上になるので、明るさは金星の100倍くらいということになります。
559名無しSUN:2011/10/20(木) 18:29:26.33 ID:+tRSL3Z/
ボイジャーとかパイオニアみたいな探査機は太陽系を横方向に進んでるみたいですけど
縦方向に進んで太陽系や天の川銀河を上から撮影したり出来ないんですか?
宇宙を縦方向に進むことは出来ないんですか?
560名無しSUN:2011/10/20(木) 18:44:19.51 ID:10w3QsiG
上(笑)

極方向の事なんだろうけど、それには探査機に大きな速度(デルタV)を
与える必要があって難しい。

したがって、地球や他の惑星が公転する黄道面から大きく離れた探査機は
ほとんどない。

ユリシーズという探査機は木星の重力アシストで、太陽を極方向から観測
する軌道に乗ったけど、今のところ太陽系全体を俯瞰するほど黄道面を
離れた探査機はない。

銀河面となるともう恒星間飛行になるのでさらに無理ゲー。
隣の恒星すらハードル高いのに、銀河面から意味のある距離離れるて。
561名無しSUN:2011/10/20(木) 19:04:58.85 ID:SsfIDtYz
>>559
太陽系は銀河の円盤に対して横倒しなので(天の川が南北に伸びてる事から分かると思う)
あなたの言う太陽系を横方向に飛ぶ(黄道面に対してそんなに離れていない向きに飛んで
行く)方向は銀河の円盤に対しては縦に飛んでる事にはなる。
まあボイジャーは黄道面に対してかなり斜めに飛んで行ってるけど。

>>560
>今のところ太陽系全体を俯瞰するほど黄道面を離れた探査機はない。
現在の両ボイジャーの位置なら冥王星軌道辺りまで俯瞰できそうな気はする。
現実に俯瞰で撮影して写るかどうかは別にして。(それぞれアップにしないと多分暗すぎて無理だよな)
ttp://heavens-above.com/solar-escape.asp?/
562名無しSUN:2011/10/20(木) 20:32:52.76 ID:UGhGejpe
>>559
探査機の軌道面を地球の公転面に垂直にすることは可能だけど燃料と機材の重量比でべらぼうに損になる。
例えて言えば、100円でチョコレートの大きめの1枚買えるのに小さいの1カケしか買えないような感じ。
しかも、そもそもそんな風にひどい無駄遣いをしてまで太陽系を遠くから眺めることに意義があるのか?
探査機は対象天体のすぐ近くに行く、あるいは対象天体に着陸することで対象天体の情報を得るもんだ。
563名無しSUN:2011/10/20(木) 21:15:53.57 ID:+tRSL3Z/
>>560>>561>>562
ありがとうございます
564名無しSUN:2011/10/20(木) 22:45:00.24 ID:TC9ii/Xy
黄道面に垂直な探査機って本当にそんなに難しいのかな

小惑星にランデブーして戻ってくるほどの技術があるなら
戻り先を木星にしてスイングバイとかありえそうに思えるが
565名無しSUN:2011/10/20(木) 23:08:00.27 ID:UGhGejpe
大きく軌道を変えるためにはかなり接近しないとダメだろうし、そうなると、かなり高い精度がいるんじゃないか?
一発勝負の高精度軌道制御はリスクも高いだろうし? 地球の重力で加速したハヤブサも大変な成果だった訳で、
木星なんて遠い所だと位置をモニターすることも時々刻々と姿勢や推力の制御をすることも大変そう。

でも、そもそも目的がなけりゃ意味がない。
566名無しSUN:2011/10/21(金) 02:13:45.08 ID:IMOELA8u
のぞみを極方向に跳ね上げたってなかったっけ?
たしか地球を使ったような
567名無しSUN:2011/10/21(金) 04:07:42.86 ID:FWBjFo1e
>>564
>黄道面に垂直な探査機って本当にそんなに難しいのかな
誰も技術的な難しさのせいで無理だとは言っていないと思うぞ
568名無しSUN:2011/10/21(金) 09:51:09.44 ID:UlUe9XCE
私たちが頭上を見上げると雲が流れていたり星が輝いていたりしていますが、
一人一人が見えている形や色が違うかもしれないし、
あるいはみんなが幻を見ている可能性だってありますよね。

例えば、今私がこうして質問スレに質問を書いてレスを頂いたとして、
そのレスも私の脳内で生み出された幻かもしれないのです。

目の前のものが実在しているのかどうか、疑えば切りがないですが、
そんな疑問を抱いていた思想家が過去にもいたようで、
デカルトは「我思う、故に我あり」と我を存在の基本におき、そこから全ての存在を認めていきました。
ところがお釈迦様は諸行無我と言ってその我すらないといいます。
我がないとすれば、実在の根拠となるものはなんなんでしょう?
私は本当に生きているのでしょうか?
569名無しSUN:2011/10/21(金) 09:54:19.93 ID:nciwPjZo
のぞみは故障が重なってうまく行かなかったんだね、アンテナが巨大だ、
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/nozomi/index.shtml
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/nozomi/image/hiwa002.pdf
こんな失敗の後にはやぶさの成果があったんですね、、、川口さんこの時は泣いたんだろうなぁ、
570名無しSUN:2011/10/21(金) 10:57:25.85 ID:El2xoISg
M87銀河団(おとめ座銀河団)と触角銀河(からす座、NGC4038)の位置関係説明できる方いらっしゃいますか?
触角銀河は位置的におとめ座銀河団かなという気もするんですが、独立したNGC4038銀河群という記述もあるので迷っております。
571名無しSUN:2011/10/21(金) 13:15:38.18 ID:at8B0RA9
一昨日だったかな 夕焼けが真っ赤でしたね
秋の夕焼けって、もっと黄味がかってて滲むようにひろがるイメージなんですが
天気が崩れる前は赤い夕焼けになるとかあるんでしょうか?
572名無しSUN:2011/10/21(金) 18:47:23.56 ID:HWEbX5uM
>>571
太陽光線が抜けてくる大気層が濁っていると波長の短い光が吸収されて赤くなるのだからそれで正解なんじゃね?
573名無しSUN:2011/10/21(金) 21:08:47.91 ID:WF55iRsL
ピナツボの時の夕焼けは綺麗だったなぁ
574名無しSUN:2011/10/22(土) 14:34:47.70 ID:h4yqysIb
皆既月食は真っ黒だったけどね。
575名無しSUN:2011/10/23(日) 07:55:06.39 ID:dxsO3DEM
日本や米国の雨雲の流れはだいたい季節を通じて同じですか?
例えば日本では西日本側から徐々に東日本側へと雨雲がやってきますよね?
これは春から秋にかけてだけかな。米国ではどうでしょうか?
576名無しSUN:2011/10/23(日) 09:01:24.89 ID:FtO6rlVc
>>575
米国には西日本や東日本はない
577名無しSUN:2011/10/23(日) 09:37:10.01 ID:dxsO3DEM
>>576
マジレスお願いします。そんな、ボケられても困りますww
578名無しSUN:2011/10/23(日) 09:40:48.28 ID:FtO6rlVc
マジレスすると
米国では西日本側から徐々に東日本側へと雨雲がやって来ることはない。
579名無しSUN:2011/10/23(日) 13:05:26.51 ID:mnR9Jegu
米国では偏西風で西海岸(東日本側)から東海岸(西日本側)へ
雨雲が流れるって事か?
580名無しSUN:2011/10/24(月) 03:37:39.44 ID:MOUftJN/
そういえば日本が大陸の西側に位置する列島だったらどんな気候になるか
という議論が天・気板で盛り上がってたような。かなり前(たぶん数年レベル)だけど
581名無しSUN:2011/10/24(月) 06:12:06.07 ID:Fe0vobFa
>>580
大陸と緯度域、大陸との距離の条件を設定しないで
議論しても収拾がつかないだけ。
582名無しSUN:2011/10/24(月) 09:14:08.21 ID:yWpcYmuj
>>578
それ、マジレスじゃないしw
質問しているのは日本での場合ではないです。米国の場合です。
米国の場合、気象衛星画像を見ると、内陸部の場合、西海岸側から東海岸側
に雨雲の流れがあるのが見て取れます。これはこの時期だけの流れでしょうか。
これが第一の質問です。

気象についてはまったく無知なので教えていただきたいのです。
毎日の天気予報を見ているかぎり、日本の特に本州ではだいたい西の天気が
少し遅れて東に移行してくるという感覚をもっています。
西側の県の天気が少し遅れて東側の県の天気になる。
西が雨なら少し遅れて東も雨になる。そんな印象をもっているのです。
この認識はすべての季節においてだいたい正しいですか。これが第二の質問です。
583名無しSUN:2011/10/24(月) 10:00:36.47 ID:Fe0vobFa
>>582
米本土はほぼ中緯度域だから偏西風の影響をうけるのは日本と同じ。
西から東に天候が変わる傾向はあまり季節を問わない。

これでいいかな。
584名無しSUN:2011/10/24(月) 10:33:46.55 ID:vA3qIHIl
>>582
だいたい、そういう風になっているようですけど、偏西風のせいですよね。だいたいはおっしゃるとおりです。
旺盛な気団が季節によって変化する、とか、辺製粉の蛇行で block が起きること、とかあって、一律ではない。
585名無しSUN:2011/10/24(月) 17:20:19.89 ID:yWpcYmuj
>>583 >>584
お答えくださって、どうもありがとうございます。
米国の気象の情報をいろいろ検索してみましたが、なかなか見つからなくて。
感謝します。
586名無しSUN:2011/10/24(月) 19:21:02.35 ID:vA3qIHIl
辺製粉なんて単語で理解していただけて、よかったです。
587名無しSUN:2011/10/25(火) 21:04:23.78 ID:ajyvQzy8
多重星 ほ座γ星
ttp://www.alcyone.de/SIT/mainstars/SIT000822.htm#Cat1
の表「double/multiple star system information:」で
magnitude of 1st componentとmagnitude of 2nd componentがおかしい気がする

ABがmagnitude of 1st component1.78でmagnitude of 2nd component4.27ならば、
ACのmagnitude of 1st componentは1.78になり、
BCのmagnitude of 1st componentは4.27になると思う
しかし違う値が入っている。

表の見方を俺が間違っているのだろうか?
588名無しSUN:2011/10/25(火) 23:56:30.02 ID:7yaXdIDI
参照しているWDSカタログが古い(1996年版)と言ってしまうと、終了しちゃうけど、
最近のWDSカタログではこう。右端の2つが光度。
光度は誰が測っているのか(あるいは何を参照しているのか)わかりませんが。

08095-4720DUN 65AB 1826 2009 39 222 221 42.9 40.3 1.79 4.14
08095-4720DUN 65AC 1835 2009 21 152 152 62.4 61.5 1.79 7.26
08095-4720DUN 65AD 1846 2000 9 141 142 93.5 93.9 1.79 9.4
08095-4720DUN 65BC 1846 2000 18 112 113 61.5 60.8 4.14 7.26
08095-4720DUN 65BD 1851 2000 8 115 117 95.9 94.6 4.14 9.4
08095-4720DUN 65CD 1846 2000 11 123 123 33.5 34.1 7.26 9.4
08095-4720I 1175DE 1926 1949 4 150 144 1.5 1.5 9.4 12.8
589名無しSUN:2011/10/26(水) 15:09:46.04 ID:A+DjjNYW
>>571
夕焼けが真っ赤
あれすごかったですね
しばらく見とれてしまった

アメリカ南部にオーロラが出現したのと関係あるのかな
590名無しSUN:2011/10/26(水) 19:03:25.75 ID:KvV+Z2K+
今まで裸眼で視力0.01以下で、メガネかけて矯正で0.8くらいで星空見てて、
昨日初めて双眼鏡買ったんですが、双眼鏡で初めて夜空見てギョッと驚く星は何ですか?
591名無しSUN:2011/10/26(水) 19:48:23.17 ID:EHMahB4M
592名無しSUN:2011/10/27(木) 09:39:57.99 ID:0CVTCWUc
木星も衛星が並んでるのが見えてかわいい感じがする、ギョッとはしないけど。

コンタクトレンズで0.01を1.5に矯正してますけど、今のは楽。メニコン ティニューってぇの。
都内でも透明度の良い夜にはスバルの星が8個位見えてたりします。メガネじゃ見えなかった。
593名無しSUN:2011/10/27(木) 13:16:01.13 ID:ljIr0agM
プレイオネは視認できた?
594名無しSUN:2011/10/27(木) 15:14:55.96 ID:h9Z0JPiz
最近、星の写真(赤道儀とか無し)をちょっと撮る様になったんだけど、
撮ったやつはパソコンで編集?修正?するのが前提?

画像編集とかしたこと無くて、具体的にどんなソフトでどんな風にいじればいいの?
できればフリーソフトで試して見たいんだけど、皆どんなふうにやるの?
595名無しSUN:2011/10/27(木) 18:36:30.92 ID:pCTSEWvE
>>591>>592
月は出てなかったけど昴がちゃんと写真通り見えました
メガネ矯正の0.8以下だと1個も星が確認できず
薄い雲がかかったくらいにしか見えませんでした
木星の衛星は双眼鏡でも普通に見えるんでしょうか?
自分が買ったのはこれなんですけど
http://ec1.kenko-web.jp/item/2566.html

自分が期待してたのは裸眼で見たら一つに見える二重星が
双眼鏡で見たら二つに見えるのを期待してたんですが
やっぱ望遠鏡買わないと無理なのか
596名無しSUN:2011/10/27(木) 19:06:54.00 ID:QoBnd+sq
三脚使わないと双眼鏡の分解能ギリはきつい。
597名無しSUN:2011/10/28(金) 09:00:32.61 ID:aQr/+O/5
口径と倍率は同じCanonのだけど、木星の衛星見えますよ、手持ちのままで、
木星はすごく明るく見えるだけで縞はわからない。望遠鏡だとわかるんだけど、
昴は、大抵はただ明るい青っぽい色の星が集まってるように見えるんだけど、
暗い所に口径25cmの望遠鏡を持って行った時には星のまわりがぼんやり曇ってるように見えました。
598名無しSUN:2011/10/29(土) 00:11:29.38 ID:a/qrO/iG
10/28 22:42頃、北西?の空で、かなり明るくて尾の長い流星みたんだけど、オリオン座正反対だから、オリオン座流星群じゃないよな?
衛星?
599名無しSUN:2011/10/29(土) 05:38:31.15 ID:3Qj4OMIG
やっぱり今見てきたら10倍の双眼鏡で木星の衛星見えた
プロキオンとベテルギウスの間にあるバラ星雲は見えなかった
600587:2011/10/29(土) 06:03:37.86 ID:E004Vjtm
>>588
ありがとうございます

今日見たけど高度が5°以下のせいかAとBしか確認できなかった
(10cm反射)
601名無しSUN:2011/10/29(土) 07:00:10.35 ID:fOJvuoBr
バラ星雲を肉眼でねえ。
そのうちバーナードループも見えるんじゃないの?www
602名無しSUN:2011/10/29(土) 07:33:24.38 ID:3Qj4OMIG
バラ星雲って普通見えないんですか?
10倍で木星の衛星が見えたからStellariumを木星の衛星が見えるくらいまで
拡大したらバラ星雲のとこも赤く浮かび上がったから
それも見えるのかと思った
さんかく座銀河とかStellariumで浮かび上がってくるやつは
10倍の双眼鏡で全部見えるのかと思ってた
603名無しSUN:2011/10/29(土) 10:40:34.07 ID:z1gsKxi9
Rosette nebula: OIII filter とかUHC filter とかを通すと裸眼でも見えると、
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/2094787/
604名無しSUN:2011/10/31(月) 23:17:01.74 ID:Ce/jM3zc
新しくできた宇宙板の方が活気があるね。
605名無しSUN:2011/11/01(火) 12:15:49.45 ID:yezPvrNh
気象台やアメダスの積雪計と同じ様に自宅の庭で積雪を測るには、
「周りに高いものの無い平坦な土の上に物差し」
でいいのでしょうか?
それとも下に板とか置きますか?
606名無しSUN:2011/11/01(火) 12:50:40.25 ID:DSP2jcQ3
敦賀気象台の積雪計の写真見たけど、普通に草ボーボー生えた芝生の上で測っている様だ
しかもすぐ隣に高い建物

誤差だらけじゃないのかな
607名無しSUN:2011/11/03(木) 02:19:21.62 ID:3jucEoE9
今日、文化の日は天皇誕生日なのだそうな。
(明治天皇の。自分の誕生日とはちょと違う)
というわけで、せっかくだから質問してみるよ!

火星の空を飛行機で飛ぶ漫画を見た!
dでみたいと思ったな〜火星のおそら。
でも、どうしたら飛行機で火星の空を飛べるんだろう?
ジェット機がいいけどプロペラ機でも、この際 可。
分かる人いるかな。
誰か分かる人いたら、教えてほしいな!
608名無しSUN:2011/11/03(木) 03:20:31.19 ID:3jucEoE9
航空自衛隊所属のF−15あたりの戦闘機なら、何とか飛べんだろうか?
パワーで強引に。
609名無しSUN:2011/11/03(木) 03:42:07.80 ID:3jucEoE9
>>604
>新しくできた宇宙板の方が活気があるね。

意義がどうの、とかヤボな事を言うてたんじゃあ、まず駄目かもね。
まず求めるべきは 意義とかよりもロマンだよ。宇宙には。ね
610名無しSUN:2011/11/03(木) 05:56:36.28 ID:k0zbstCP
>>608
酸素がないと燃料が燃やせません。
火星には、パワーを出せるだけの酸素がありません。
611名無しSUN:2011/11/03(木) 08:16:41.38 ID:XSOMd7am
NASA Mars Fact Sheet によれば、火星地上の大気密度は約0.020kg/m^3 気圧は6.9-9mb
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/marsfact.html

火星探査航空機、気圧が低くて大気密度が地球地上の1/100しかなくて厳しい。
http://www.isas.ac.jp/j/topics/event/2011/0729_open/picturebook/image/036.pdf
重力が地球の1/3で有利になるけど、翼面積が大きくないと揚力が足りない。
プロペラを太陽電池の電力で回すとして、太陽から遠いので電力が足りない。
プロペラの翼面積を大きくして速く回さないと推力が足りない。速度が足りない。いろいろ足りない。

火星の大気組成を調べると95%二酸化炭素、極冠のドライアイスが昇華するので季節変動が大きい。
二酸化炭素は比較的重い気体だから、例えばヘリウムの気球で浮く方が滑空よりも可能性が高いか。
http://www.isas.ac.jp/publications/hokokuSP/hokokuSP45/01-10.pdf
地球での記録では高度53kmまで上がっている。この辺りの気圧は地上の1/1000
ということは、同じ気球を火星に持って行けば浮くのではないか?
612名無しSUN:2011/11/03(木) 21:49:06.82 ID:Ufgtjrze
>>607
70年代末くらいにNASAで、火星の大気圏探査用の航空機の研究がされていた。
高アスペクト比主翼に双ブーム尾翼・推進式プロペラの高空用UAVといった形状で、
ヒドラジン燃料のピストンエンジンでプロペラ回し推進。
ヒートシールド内に折りたたまれて格納され大気圏突入、パラシュート減速後シールドを投棄して展開、
パラシュート切り離して飛行を開始するというシークエンスだった。
大気圏より地表の方が優先度高くて実現しなかったが、技術的には可能だと言う話。
613名無しSUN:2011/11/04(金) 18:12:23.21 ID:M8WaIq5a
ARES, Aerial Regional-scale Environmental Survey of Mars
http://marsairplane.larc.nasa.gov/platform.html
614名無しSUN:2011/11/04(金) 18:19:06.66 ID:GaZH8Chs
12:00の地震はどんぴしゃだったな
丁度月が海王星と重なって地球、火星と直列になった瞬間だった
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20111029214238dd0.jpg



今月311の時と類似の惑星配置になる。
19日〜24日、27日は要注意な
615名無しSUN:2011/11/04(金) 19:01:37.86 ID:R5/CXPsj
バカバカしい
後知恵は常に雄弁だな
616名無しSUN:2011/11/04(金) 20:49:02.12 ID:MmB0+ENI
たしかに!

分かってたら、311の前に言えよ

って感じ。
617名無しSUN:2011/11/04(金) 20:49:40.76 ID:MmB0+ENI
>>11の続きです。

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2012年前半分)
 1月 2日ごろ 木星です
 1月13日ごろ 火星です
 1月17日ごろ 土星です
 1月26日ごろ 金星です *夕方
 1月30日ごろ 木星です
 2月10日ごろ 火星です
 2月13日ごろ 土星です
 2月25日ごろ 金星です *夕方
 2月27日ごろ 木星です
 3月 7日ごろ 火星です
 3月10日ごろ 土星です
 3月26日ごろ 木星(下),金星(上)です *夕方
 4月 3日ごろ 火星です
 4月 7日ごろ 土星です
 4月25日ごろ 金星です *夕方
 5月 1日ごろ 火星です
 5月 4日ごろ 土星です
 5月23日ごろ 金星です *夕方
 5月29日ごろ 火星です
 6月 1日ごろ 土星です
 6月17日ごろ 木星です *明け方
 6月18日ごろ 金星です *明け方
 6月26日ごろ 火星です
 6月28日ごろ 土星です
618名無しSUN:2011/11/04(金) 21:29:25.85 ID:ciq9u6cB
311を非常に強く警告していた人っている?

流星雨の人はみんなの希望的観測に近くて注目されたけど
大災害はスルーされるのかな

いたとして、その人はいま何と言っているんだろう
619名無しSUN:2011/11/04(金) 23:02:34.34 ID:FxwX6ZjY
>>618
ここは天文・気象板の「質問スレ」です。
荒らしはお引き取り下さいな。
620名無しSUN:2011/11/04(金) 23:40:03.45 ID:ciq9u6cB
>>619
質問文になってるの見えない? ・・・て聞いても通じないんだったな、この外人w
621名無しSUN:2011/11/05(土) 00:11:58.17 ID:MzLxn0jM
>>618
ここは天文・気象板の「質問スレ」です。
質問のフリをしたカルトはお引き取り下さいな。
622名無しSUN:2011/11/05(土) 00:31:42.02 ID:ft3ALblJ
お、少し変わった
・・・誤訳する前の真意は何が言いたかったんだろう
623名無しSUN:2011/11/05(土) 00:38:08.74 ID:94gzS775
また、不毛な…w




まぁ、ご自由に楽しんでください。
624名無しSUN:2011/11/05(土) 06:40:33.11 ID:uwMumG81
ありえない話なんですが、もしも地球ではなく月に文明があったとしたら、地球は月からしたら地球での月のような存在で、地球での月と同じく、地球で暦を数えられたのでしょうか?
625名無しSUN:2011/11/05(土) 07:21:14.36 ID:4pAP68ns
ありえない話ですね。
はい、次の人。
626名無しSUN:2011/11/05(土) 08:03:55.09 ID:xRF7lqgl
>>624
地球が見えない地域の人はどうすんだよ
627名無しSUN:2011/11/05(土) 09:14:18.92 ID:Pf1t247X
>>624
月面からは地球は空の同じ位置にいて満ち欠けするから何らかの目安にはなったろうね。
地球と星座あるいは太陽と星座の位置関係を見てれば1年と言う周期も分かるだろうし。
628名無しSUN:2011/11/05(土) 09:34:07.81 ID:uwMumG81
>>627
なるほど、親切に答えてくれてありがとうございます。これでやっと一歩踏み出せそうです。
629名無しSUN:2011/11/05(土) 10:08:17.54 ID:4pAP68ns
> 月面からは地球は空の同じ位置にいて

秤動でけっこう動きますが。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lunar_libration_with_phase2.gif
630名無しSUN:2011/11/05(土) 16:39:32.00 ID:zHeUTM8U
太陽がナオスだったら地球の日中の光も青白くなるんでしょうか?
631名無しSUN:2011/11/05(土) 18:46:44.18 ID:9jdKooMR
http://majinai.com/picture/earth/fixed.jpg
どなたかこの画像が何の画像か知りませんか?
高感度カメラか望遠鏡でとらえた星空で、
以前ニュースサイトに載っていたんですが
何の画像かが思い出せなくて・・・
よろしくお願いします
632名無しSUN:2011/11/05(土) 19:05:49.71 ID:Pf1t247X
>>631
NASAが公開した天の川の写真じゃないの?
ttp://apod.nasa.gov/apod/ap080729.html
ttp://apod.nasa.gov/apod/ap080729.html
633名無しSUN:2011/11/05(土) 19:07:17.60 ID:Pf1t247X
>>632
下のURLはこっちのを貼るつもりだった。
ttp://gigazine.net/news/20080730_milkyway/
634名無しSUN:2011/11/05(土) 20:09:02.34 ID:9jdKooMR
>>632
ありがとうございます!これです!!
すっきりしたー
635名無しSUN:2011/11/06(日) 00:05:27.65 ID:RKoELCoo
ずっと気になっていることがあるので教えてほしい
あれは確か2002年の6月だったと思うのだが、合宿先の沖縄の海辺で満天の星空を眺めてた
そしたら変な星がひとつあって、なんかその星の周りがぼんやり光り出して
そのぼんやりがだんだん大きくなって、わっか状になり、星自体はだんだん小さくなって最後には消えた?見えなくなりました。
絵に描いてみた↓
http://img641.imageshack.us/img641/6898/imagereb.jpg
かなりゆっくりで、結構何分もの間眺めてた。
もしかして超新星という奴だったのかどうか、知識がないのでよくわかりませんです
636名無しSUN:2011/11/06(日) 00:52:51.64 ID:D5VXnRYy
>>635
超新星の光度増大は日単位、漸減期は月単位なので、
少なくとも超新星ではありません。
大気中の現象と考えるのが普通でしょう。
637名無しSUN:2011/11/06(日) 13:23:59.00 ID:RKoELCoo
>>636
なるほど、違ったか…。なんだったんだろ…('A`)
どうもありがとうございました。
638名無しSUN:2011/11/06(日) 16:34:58.55 ID:ZhaY2Qp5
>>637
銀河系内の超新星爆発はここ数百年間は起きていないし、
肉眼で観察できる規模の超新星爆発が起こったらテレビや新聞が放っておくはずがない。
もし起きれば今ならタイの大洪水やギリシャの財政問題に匹敵する大ニュースだ。
「もしかして超新星爆発かも」と発想することが常識的にあり得ない。

同じ星をかなり長い時間ずっと見つめていたんでしょ。すると星がとても大きく見えたり、
ぼやけたり、逆に見えなくなったりするのはよくあることだ。
原因はアリス症候群かもしれないし、単なる思いこみかも知れないし、目の錯覚かも知れないし、
薄い雲がかかって星がぼやけてみたのかも知れない。星を見た日付と方角が分かっているなら
星の名前を特定できるでしょ。それをもとに原因を考えてみよう。
639名無しSUN:2011/11/07(月) 00:08:46.36 ID:qs1cP10v
まあ、そうなんですよね、
this is the youngest known supernova remnant in the Galaxy (140 years old),...
http://chandra.harvard.edu/photo/2008/g19/
640名無しSUN:2011/11/10(木) 11:25:43.78 ID:94KStGlN
極偏東風が東に流れる原因は
中緯度から入ってきた西風が極でぶつかって勢いが相殺されて
そのまま下降気流で南に流れるときにコリオリの力で東に曲がるから、
で合ってますか?
641名無しSUN:2011/11/10(木) 11:37:43.24 ID:94KStGlN
>>640
訂正。極偏東風が「西向き」に流れる原因についての質問です。
642名無しSUN:2011/11/11(金) 15:54:54.33 ID:98PKhxXl
極偏東風はもっと簡単だと思ったが・・
極の大気は常に中緯度よりも密(高気圧状態)で、南に吹きだしている。
これがコリオリ力で西に流れる、
でいいと思う。
643名無しSUN:2011/11/11(金) 18:55:17.60 ID:snViBL1z
>>642
単純に高気圧の風の吹き出し方を考えればよかったんですね。
ありがとうございました。
644名無しSUN:2011/11/12(土) 08:48:32.81 ID:O9Z26Twg
天の川の中に属してる星で一番有名な恒星は何ですか?
645名無しSUN:2011/11/12(土) 09:14:52.23 ID:BRvhAdZR
太陽
646名無しSUN:2011/11/12(土) 09:52:16.59 ID:O9Z26Twg
>>645
夜空みたときに見える天の川の中でお願いします
647名無しSUN:2011/11/12(土) 11:30:19.24 ID:zMucKQRB
肉眼で見える天の川の川の中に限定するならデネブアルタイルベガあたりじゃない?
見える星は全部天の川銀河の中の星だから天の川銀河内と考えるならシリウスだろうけど
648名無しSUN:2011/11/12(土) 13:02:44.00 ID:2+HPqPgT
>>647
デネブアルタイルベガ・・・
句読点ぐらい使おうぜ(´・ω・`)
649名無しSUN:2011/11/12(土) 13:04:12.39 ID:nOlvceUq
>>648
最近日本語を覚えたんじゃないか?
優しくしてやれよ。
650名無しSUN:2011/11/12(土) 14:04:36.24 ID:zMucKQRB
>>648
携帯だからめんどくさかったwwすまん
651名無しSUN:2011/11/12(土) 15:52:23.27 ID:xVBjR0ai
俺的にはトリマンやアクルックス。
日本本土から見えないけどな。
652名無しSUN:2011/11/12(土) 18:51:01.28 ID:f5/ZX+qx
銀河でなくても、河で良いのならアケルナー。
653名無しSUN:2011/11/12(土) 20:01:43.24 ID:O9Z26Twg
ベガって天の川の川の中から外れてるんでは?
654名無しSUN:2011/11/12(土) 20:29:56.98 ID:xVBjR0ai
明確な境界があるわけではない。
655名無しSUN:2011/11/12(土) 21:46:45.08 ID:2+HPqPgT
>>653
だが河川敷だからセーフ
656名無しSUN:2011/11/12(土) 22:04:54.44 ID:qap0Ky1P
固有名詞を最も知られているのは北極星じゃね?
657名無しSUN:2011/11/12(土) 23:06:07.44 ID:zMucKQRB
「有名かどうか」が論点だしね…
658名無しSUN:2011/11/12(土) 23:31:24.88 ID:qap0Ky1P
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%9C%89%E5%90%8D&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18719000

☆を知らない人は 60 億分の何人いるか?
☆を指させない人は 60 億人分の何人いるか?

☆に色々あてはめてみればいい
北極星
シリウス
カノープス
リゲル
アルキオネ

ちなみに北斗七星は幼稚園でならうけど
ミザールとかアルコルみたいな星個々の名前は教わらないんだよな
659名無しSUN:2011/11/13(日) 06:11:12.57 ID:HGk9+O7m
当てはめるのは簡単だが検証が不可能なんだからほぼ無意味だな
660名無しSUN:2011/11/13(日) 09:33:12.00 ID:p8QPr+Gk
北斗七星っていまあるやつより小熊座のポラリスを起点にしたやつのほうが
ひしゃくの七星に見えるのに何でいまあるやつのほうが北斗七星なんだろ
大熊座のやつは他にも複雑に星座線あってそう見えないのに
661名無しSUN:2011/11/13(日) 09:39:16.22 ID:J9TYAO87
>>660
明るいし見つけやすいから
662名無しSUN:2011/11/13(日) 11:18:57.57 ID:5vxzjfS8
俺も視力2.0だった頃は660のように考えていた
視力2.0で郊外の空だと、こぐま座のひしゃくで辿れるので、北斗七星やカシオペアから北極星を探す必要性がなかった
663名無しSUN:2011/11/13(日) 12:43:57.85 ID:2eiAxPzR
つか、方角わかってりゃダイレクトに北極星分かるよね。
界隈で一番明るいし。
664名無しSUN:2011/11/13(日) 13:12:08.54 ID:Bdmjt8aX
北半球だと楽でよろしいね、
665ドシロート:2011/11/13(日) 22:43:12.47 ID:8eNdIqtn
今、空の中央の少し南の、月の次に明るい星は何ですか?
666名無しSUN:2011/11/13(日) 23:14:23.66 ID:o2nN2X96
木星
667名無しSUN:2011/11/14(月) 02:21:00.22 ID:nnwKe6c2
137億年前のビッグバンってさ、爆心地はどこら辺?爆心地の大きさは?

地球を構成している物質ってビッグバンの爆心地から光速を数倍越えた速度で
現在の地球の位置まで飛んで来たの?

135億年前の光らしいけど、今頃光が届いているのに地球を構成している
物質はどれくらいの速度で今の位置に来たの?
光より速くは届かないんじゃなかったの?
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2011/04/15young_galaxy/index-j.shtml
668名無しSUN:2011/11/14(月) 02:36:21.47 ID:3E4nFNUa
爆心地はこの地球でもあり太陽の位置でもありアンドロメダ星雲の位置でもあり
全ての始まりが1点からなんだから宇宙のすべてが元爆心地だろ
669名無しSUN:2011/11/14(月) 04:40:56.88 ID:dCuILuJg
それと地球を構成している物質はビッグバンの時代の物ではなく、第一世代の星が
超新星爆発を起こして飛び散った物質からできた星、更にそれが超新星爆発・・・
のような第2世代以降、第n世代の星の爆発滓からできているの。

酸素や炭素や鉄やアルミは構成の中心でしか作られないし、鉄より重い元素は
超新星爆発の瞬間にしか作られない。ビッグバンの時代の元素は水素とヘリウムだけ
670名無しSUN:2011/11/14(月) 07:28:53.76 ID:g4lPc1nG
皆無ってこたあねえわな。
671名無しSUN:2011/11/14(月) 14:17:52.77 ID:MCBQCOjJ
>668
ガスが詰まった今の宇宙相当の大きさの空間はあった?

>669
>(ryのような第2世代以降、第n世代の星の爆発滓からできているの
結局さかのぼればビッグバンで製造された物質でないの?

うーんうーん???
爆発だって発火速度があるように、ビッグバンの発火点は
アンドロメダ星雲が発火点で合った場合と地球が発火点であった
場合は発火速度の関係はどうなっちゃうの?

距離と言われるものは無かったって事?
自分がいる三次元の世界を想像しているから理解出来ていない?
672名無しSUN:2011/11/14(月) 18:08:15.91 ID:3E4nFNUa
点に大きさはないよ
673名無しSUN:2011/11/14(月) 20:12:22.71 ID:/F2shK58
学者だって悩んでいる問題なんですし・・・
簡単には理解できないと思う
674名無しSUN:2011/11/14(月) 22:37:59.43 ID:JbSzncni
素人なのですが、質問です。
よろしくお願いいたします。

(年間最高気温−年間最低気温)というのは、
大まかには、気候変動によらず、ほぼ一定するものなのでしょうか?
あるいはどの程度変化しますでしょうか?
年間平均気温よりは変動は少ない気がするのですが・・・素人です。

具体的には、西暦600年以降の日本の
(年間最高気温−年間最低気温)の変動の様子が知りたいのです。

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
675名無しSUN:2011/11/14(月) 23:40:31.54 ID:lM1Lxt/g
>>672
次元が増えるのをわかりやすく説明してくれよ
676名無しSUN:2011/11/15(火) 00:31:23.61 ID:L9agsqva
均時差の地軸の傾きの成分はきれいなサインカーブにはならないでいいですか。
南中時間に+-15分もぶれがあるとはじめて知って均時差をすこし勉強しました。
677名無しSUN:2011/11/15(火) 00:57:48.78 ID:85S6cFvk
>>675
次元は縮退していた
678名無しSUN:2011/11/15(火) 05:20:46.00 ID:+/WC+szj
>>671 クォークや電子を物質と言い張るならその表現でも間違いではないだろうが、
たいていの人は物質=陽子と中性子と電子で構成された原子からなる物質のこと
を言うだろう。その文脈に於いては原子番号の異なる物質は別の物質だと思うぞ。
ビッグバンからずっと残っているのは水素とヘリウム(とほんの僅かのリチウム)。

ただしヘリウムとリチウムは恒星の核でも作られているから、個々のヘリウム原子
がビッグバンの残りか水素から融合して作られたものかは区別できない。
679名無しSUN:2011/11/15(火) 07:48:33.84 ID:FbKyUvSo
最近夜になると見える一番光ってる星って火星?
680名無しSUN:2011/11/15(火) 08:56:48.44 ID:fsc5eZzv
今は火星が登るのは夜中の0時ごろ
それまでは月を除けば木星が一番明るい
681名無しSUN:2011/11/15(火) 09:08:22.12 ID:gU0bGY2k
日没までは太陽のほうが明るいと思うぞ。
682名無しSUN:2011/11/15(火) 11:06:07.49 ID:k+aQ0NCn
『夜になると』が読めないの?
それとも話の流れが読めないの?
それとも頭悪いだけなの?
683名無しSUN:2011/11/15(火) 11:32:15.79 ID:YtHjogN0
いろんな人達がいて、丁寧だったり優しかったり視点が鋭かったり、色々ですけど、全て相対的なもの。
ほぼ全員、ガサツで優しさが足りなくて信義に厚くなく頭が悪いと思っていれば、間違いは少ない。
しあわせな王子も命を捨てて仕事をするツバメも現実にはあまり存在しないらしいし、

木星の衝は今年は10月29日。この頃、木星はほぼ太陽の反対側にあって地球に近く夜空で明るく目立つ。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/topics/20111029.html
684名無しSUN:2011/11/15(火) 11:39:08.58 ID:aPww88VK
つーかきっちり「夜」と書こうが書くまいが、いちいち太陽が〜とか言う奴うざい
685名無しSUN:2011/11/15(火) 11:46:28.57 ID:fsc5eZzv
この手の話題で「太陽が」とかはお約束なんで、和やかにいきましょう
686名無しSUN:2011/11/15(火) 12:31:15.53 ID:gU0bGY2k
>>682
直前のレスに反応しただけだが、なにか?
687名無しSUN:2011/11/15(火) 12:35:40.32 ID:gU0bGY2k
てか、火星の光度1.1〜0.8でシリウス未満じゃん。
688名無しSUN:2011/11/15(火) 20:22:09.63 ID:cSuX+MwB
> 太陽は恒星です

はいはい、わかりまちたよ〜ん
ぼくちゃんいい子ね
689名無しSUN:2011/11/15(火) 20:48:34.28 ID:ryh7+vRt
>>686
やっぱり空気読めない人なんだね
690名無しSUN:2011/11/15(火) 22:15:13.61 ID:K7vDKYDd
すみません、お伺いします。

太陽のダークフィラメントっていうのはプロミネンスと同じものですか?
よくある写真では見た目が違うのですが…

691名無しSUN:2011/11/15(火) 22:38:55.69 ID:Dtlv3zp8
>>690
プロミネンス
磁場のループにより表層の上に持ち上げられた部分。実際は、ダークフィラメントと同一。縁から突出したものをプロミネンスという。数日または数週間静止しているが、支えている磁場ループが変化すると、数分または数時間で立ち上がることもある。

ダークフィラメント
細流状の黒くみえる筋。やや低温。磁場のループにより表層の上に持ち上げられた部分。プロミネンスと同一。

太陽の基礎知識
http://www.zizco.jp/01sun/sun_basic.html
より
692名無しSUN:2011/11/15(火) 23:26:54.79 ID:K7vDKYDd
>>691 ありがとうございます。すっきりしました!
693名無しSUN:2011/11/16(水) 02:08:16.87 ID:d/kaWAWV
ブラックホールは光を吸い込むの?恒星を吸い込むから光を吸い込むって言うだけ?
694名無しSUN:2011/11/16(水) 04:01:09.73 ID:SgWRIWqb
銀河の像を歪めたりするから、その周囲で光が曲がるのは観測されてるが、
吸い込まれた光はこっちには届かないわけで、観測のしようがないことですね。
星を吸い込んだりしたときはそのおこぼれがX線を放射してそれが観測されるけど。
695名無しSUN:2011/11/16(水) 23:31:28.36 ID:Ch0hKsQo
>>693
光を「吸い込む」という表現の定義次第でしょうね。
質量のある物質の近傍では(ブラックホールであってもなくても)空間は歪むので、
その空間を通る光は物質の側に曲がります。それを吸い込むと表現するのなら、「ブラックホールは光を吸い込む」といえます。
ただしブラックホールに限らず、太陽でも地球でもこの現象は起こります。
あなたは凸レンズによる光の屈折を、レンズが光を吸い込む現象であると考えますか?それが答となります。
696名無しSUN:2011/11/18(金) 22:22:59.57 ID:/zkKKMw4
アポロ号のとき望遠鏡で月のアポロとか見えたんでしょうか?
697名無しSUN:2011/11/19(土) 04:31:19.24 ID:yg9DXtc9
あの頃の望遠鏡の性能ではムリポ。今のハッブルやすばるなら見えたかもね
698名無しSUN:2011/11/19(土) 07:45:29.50 ID:hlVG6NLL
ハッブルで見れるなら真っ先に観測してるだろ
それっぽいものが見えたのはかぐやからだよ
699名無しSUN:2011/11/19(土) 10:52:37.18 ID:4ZTkla/w
ハッブルの光学分解能は月面の距離だと50m相当。
マンモスタンカーならなんとか長い形状が確認できるレベル。
数mそこそこのアポロ着陸船や月面車の轍なんか見えない。
700名無しSUN:2011/11/20(日) 03:00:56.59 ID:mf9VyEmR
すいません。
土星と木星の合の写真を探しているのですが、ネット上にありますか?
701名無しSUN:2011/11/20(日) 07:32:38.17 ID:s18ssUlP
あります。
はい次の人。
702名無しSUN:2011/11/20(日) 07:57:03.53 ID:kpD5H/VH
ちょと前のニュースでアポロ11号の痕跡が見えたってやってた
望遠鏡はどこの望遠鏡?
703名無しSUN:2011/11/20(日) 08:32:19.55 ID:rBCE25m6
>>702
地上の望遠鏡じゃなく月を周回してる探査機から撮影したもの。
704名無しSUN:2011/11/20(日) 08:37:21.24 ID:kpD5H/VH
何か地球からでも見えそうな気がするんだけど
月のクレーターって都道府県ぐらいの大きさなんでしょ
705名無しSUN:2011/11/20(日) 08:48:48.45 ID:rBCE25m6
>>704
すまんけど何言ってるんだか分からない。
大きなクレーターが見えるのとアポロの痕跡が見えるのに何か関連があるの?
706名無しSUN:2011/11/20(日) 10:11:50.22 ID:kpD5H/VH
>>705
自分の持ってるショボい双眼鏡でクレーターがハッキリ確認出来るから
超高性能の望遠鏡だとアポロの何か痕跡が見えるかと思っただけです
望遠鏡の倍率やレンズや分解能の知識とか全然ありません
クレーター=都道府県の大きさは何となく言ってみたかっただけです。
707名無しSUN:2011/11/20(日) 13:06:35.48 ID:s18ssUlP
この人は少し前の>>699を読んで理解する能力がないんだろうか。
708名無しSUN:2011/11/20(日) 13:45:23.90 ID:rBCE25m6
分解能未満の大きさのものでも何かあると分かる事はあるだろうけど
アポロの痕跡かどうかの判別はつかないだろうな。
もっともLROやかぐや以前に月面の明け方に伸びた影が写った画像が
アポロの痕跡として公開されてた気はするけど。

>>699
HSTの分解能て月面では90m相当と言われて無い?
実際HSTの口径2.4mにドーズ限界を適用すると分解能は0.04825秒で
月までの距離を38万kmとすれば約88.9mと言う数値が出てくる。
もっとも紫外線ならもっと分解能上がるか。
709名無しSUN:2011/11/20(日) 14:50:14.82 ID:UeEOlep+
だからと言って地上から月面の数メートルの物を撮影しようとしても、大気の揺らぎでぼけてしまうだろ
双眼鏡で月を見てても、大気の影響で揺らいでるのは分かると思うが
710名無しSUN:2011/11/20(日) 16:59:53.04 ID:s18ssUlP
>>708
2002年2月に打ち上げられたスペースシャトルによるサービス・ミッションで、
高解像度チャネル(HRC)が設置され、解像度は0.025"になってるよ。
お察しの通り近紫外まで帯域がある。

もっともHRCは電気系統呼称で2007年以降運用停止。
711名無しSUN:2011/11/20(日) 17:00:47.04 ID:s18ssUlP
あちゃー
×電気系統呼称
◯電気系統故障
712名無しSUN:2011/11/20(日) 20:18:18.16 ID:SMdg1Oly
東の空に見える一際明るい星って木星ですよね?
ちょこちょこ動いているように見えたけれど、
そういうものなのでしょうか?
713名無しSUN:2011/11/20(日) 20:26:17.95 ID:haESjp/Q
瞬くならあるかもですけど
ちょこちょこ動くというのは・・・いくらなんでもないと思います
714712:2011/11/20(日) 20:40:47.80 ID:SMdg1Oly
ちょこちょこっていうのは、肉眼でわかるレベルで。
テレビでよく出てるUFOみたいな不規則な動きです。
動いても元の位置に戻って、数十分観測しましたが消えることはなかった。

家族で確認してます。

>>713
動きを地球上で観測できたら、木星上は大暴れってことになりますよね
715 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/20(日) 21:12:27.06 ID:cvVp97YZ
>>714
それはきっとUFOだわw
716名無しSUN:2011/11/20(日) 21:27:26.84 ID:SMdg1Oly
>>715
わざわざ点灯して、自己を知らせるUFOなんていない
ということで、UFOでないと考えてます。

とりあえず、あり得ないという回答を>>713より頂いたので
見間違いだったんだと思います。

スレ汚しすみません。では。
717名無しSUN:2011/11/21(月) 00:15:46.52 ID:x4MTB2dz
眼球の方がゆれてるとか・・・・・・
718名無しSUN:2011/11/21(月) 00:30:25.45 ID:/1b8B3Nx
星が動いてると錯覚するのはありふれた話だしな。
人間立ってたら微妙に揺れてるから特定の星だけ注視してたら動いて見えるし。
薄い雲とか火山の噴気などのせいで金星をUFOと誤認とか良くある。(今回は不規則な
動きだから違うと思うけど)
719名無しSUN:2011/11/21(月) 07:04:16.40 ID:6xwujk4p
雲間に見え隠れする月を集団錯覚で大騒ぎして、
新聞ネタになるのもよくあること。
720名無しSUN:2011/11/21(月) 14:27:18.27 ID:WpkOIsKP
街上空を渡り鳥が通過
街を過ぎると下の明かりが無くなるので消えて見える

別バージョン、風船、気球
721名無しSUN:2011/11/21(月) 15:18:41.71 ID:7vjwIacZ
>>712
どこで見てたのかわからないけど、シーイングが悪くて肉眼でも木星が揺れて見えるという報告があったのでそういうことでしょう。

川の流れが早いと(風が強いと)川底の石(星)も揺れて見えたりしますね。

これから冬にかけて大気が乾燥して透明度は上がるけど気流の悪い日が続きます。
星がまたたくのも大気の流れが激しいから。
逆に夏場は水蒸気などで透明度は下がるけど気流は安定します。
722名無しSUN:2011/11/21(月) 18:24:09.37 ID:JN0uyBcO
東の空の星の周りをなんかちょくちょく動いてるんだけど。
肉眼でも確認できるレベル。望遠鏡で見てみろ。
723名無しSUN:2011/11/21(月) 19:16:14.39 ID:RjIKTDz2
幻覚というのは、どなたかお一人だけに見えるということが多いようですよ。
どなたか他におられなければ多分そのように考えるというのが客観的には正しそう。
「星が」、ではなくて「星の周りを」、ということだと、そういう可能性が高くなるかな。
724名無しSUN:2011/11/21(月) 19:46:53.35 ID:Ill94WAF
天文学からすると基礎の基礎のような疑問かもしれませんがよろしくお願いします。

例えば、火星は地球よりも太陽から遠いところを回っているので、軌道を一周=1年 とすると、
火星の1年は地球の倍である、というのは解るのですが、惑星が恒星の周りを回る速度そのものは、
ある恒星の周りを回る惑星全てで同じなのですか?
725名無しSUN:2011/11/21(月) 20:03:26.65 ID:MU8OLFSe
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040580230
太陽に近いほど引力が強くなるので、つり合うためには早く回る必要がある
726名無しSUN:2011/11/21(月) 20:09:56.16 ID:Ill94WAF
>>725
即レスありがとうございました。
727名無しSUN:2011/11/21(月) 21:17:02.19 ID:JughynKP
それゆえ、探査機が周回軌道に乗るのは内惑星ほど困難になる。
728名無しSUN:2011/11/21(月) 22:26:24.82 ID:Ft1b0W4H
衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」!
http://www.j-cast.com/2011/11/21113842.html?p=all

大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていた
地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた
小学生からほとんど成長せず?

ほんとなの?、ゆとりの成果か
729名無しSUN:2011/11/22(火) 04:36:30.68 ID:0K7ipj8c
ゆとりまじですごいからね

新入社員にカタカナの「ツ」と「シ」の書き方の違いから教えたよ。がちで。
それでも5回くらい間違ってたしね。
730名無しSUN:2011/11/22(火) 05:18:23.62 ID:XLQthmcJ
アメリカとかかわりを持ったら終わる
これはアメリカを見ても確実だから
731名無しSUN:2011/11/23(水) 13:26:22.81 ID:hu2JK3CN
>>728
日の出入り地点と、月の出入り地点が違うというのを知ったのは最近。
半月の影の傾き方向は、月の出から月の入りまで同じなのか回転するのか、今でもわからない。
732名無しSUN:2011/11/23(水) 13:28:22.90 ID:hu2JK3CN
>>731
半月の影の傾き方向は、日本で見てもブラジルで見ても同じに見えるのかわからない
733名無しSUN:2011/11/23(水) 14:41:51.58 ID:DgdAz+jq
>>731
回転する

>>732
違う
734名無しSUN:2011/11/23(水) 17:41:42.97 ID:+O84dTNt
>>729
15年くらい前の小坊のころ、当時40歳くらいの先生も間違ってたな。
気になって仕方なかった。

「ツ」「シ」の点2つの並びが縦だろうが横だろうが関係なくて、
最後の払いが上からか下からかで、「ツ」「シ」を区別していたようだ。
735名無しSUN:2011/11/23(水) 18:54:52.42 ID:nMDfKv9G
ツとシの区別ができないだけじゃないよ
〜せざるおえないと平気で書く
分数はおろか引き算=お釣りの計算すらできない
まともに箸が持てない
筆記体が書けない読めない
"光宙(ピカチュウ)""精飛愛(セピア)""永久恋愛(エクレア)"みたいな名前

ホントゆとりは可哀想
736名無しSUN:2011/11/23(水) 19:34:12.22 ID:od4FSD85
>>733
ありがとうございます。

回転するのは、地平線に対してですよね。
北極星にたいしてでなく。
737名無しSUN:2011/11/23(水) 19:45:07.54 ID:lAZHWcBu
よく入門書などに「固定撮影で星を点像に写す露出時間の目安」というのがありますよね。
手元の天文ガイド5月号(P.22)にも載っていました。

例えば、フルサイズのカメラに20mmレンズで赤緯0度なら34秒までOKと書いてあります。
しかし、当倍で画像を見ると星は流れており厳密には点像ではありません。
この目安というのは、何を根拠に決めているものなのでしょうか?
鑑賞距離によって当然変わってきますよね?
738名無しSUN:2011/11/23(水) 19:47:39.27 ID:2ZV4+aTh
>>735
永久恋愛(エクレア)ww

だっせーーーーー
739名無しSUN:2011/11/23(水) 20:47:19.73 ID:DgdAz+jq
>>736
月の出から月没までに月相が変わるのは無視?
月面から見ても太陽はゆっくり動いている。
740名無しSUN:2011/11/23(水) 23:50:34.66 ID:GV/lRghc
>>739
もっと基本的なところがわかっていないので、
そこまで考えていませんでした。
741名無しSUN:2011/11/24(木) 01:56:03.98 ID:VuxpLK37
>>737
それはフィルム時代、トライXという白黒フィルムを使用して
撮影し、プリントしたものを常識的な観賞距離で見る場合の
目安だった許容錯乱円0.05mmのデータだと記憶しております。
もちろんISO400フィルムを使用するのであれば現在でも通用しますが、
いわゆるデジカメ画像の等倍観賞には堪えられるものではありません。

そのレベルまで求めるのであれば画素ピッチの2倍以内に抑える
必要がありますので、例えば一般的なベクター配列のデジカメで
画素ピッチ0.005mmの機種の場合、6.8秒以内となります。

実際にはローパス処理でボカされるのでもう少し余裕はありそうです。
742737:2011/11/24(木) 02:01:32.91 ID:LJj8xxPW
天ガ5月号に載っている表は、「星空を微速度撮影しよう」のページに乗っているんです。
だからデジタルが前提なのだと思います。
が、フィルム時代からこの手の指標は改定されていないのかもしれませんね。
743名無しSUN:2011/11/24(木) 05:30:27.15 ID:VuxpLK37
>>742
微速度撮影が前提ならば、最終出力は動画で画像サイズが大きくない為、
それでもいいような気もします。
例えばHDサイズの動画を得るなら1Mですので10M画素のデジカメでも1/10倍です。
よって、記載されている0.05mm許容錯乱円のデータでも充分なのではないでしょうか?
744名無しSUN:2011/11/24(木) 15:45:36.58 ID:JX+vfx6P
>>735>>738
“大人”ってなに?
自分の子供に「りあむ」とか名付けない人

というやりとりがあったな。
わからない人は「りあむ」で画像検索ゴー
745名無しSUN:2011/11/24(木) 21:00:47.11 ID:X1FYcei0
天の川以外の銀河を観測したとき、綺麗な渦状であったりするけど
例えば円盤の斜め上から見えている場合
手前側と奥側でもかなりの距離がありますよね?
ということは、見えている形(渦模様など)は正確ではないんですか?
746名無しSUN:2011/11/24(木) 23:03:05.06 ID:+ElSUkCM
でも玲於奈(れおな)と名付けられたのにノーベル賞をとった人も
いるからなぁ。逆境の中で頑張ったことを称えるべきなんだろうけどw
747名無しSUN:2011/11/24(木) 23:23:25.15 ID:D7cEjXEc
>>745
何が言いたいかよく判らない。
とりあえず銀河を斜め横から見てる例を「ソンブレロ銀河」で画像検索して見てみて。
748名無しSUN:2011/11/25(金) 01:52:23.34 ID:qTZSZLIs
>>746
れおなとかりおなとかはまだ普通だろ
字画も普通
逆境とは呼べない
749名無しSUN:2011/11/25(金) 05:17:12.98 ID:pYb7xBwD
あれ両親は女名前になるって知っててつけたのかな
750名無しSUN:2011/11/25(金) 09:35:23.81 ID:/T0gszWp
自分は今まで見知ってきたれおなさんがみんな男だったから男性名でも
いいのかーと思ってたな。
個人的には違和感あるけど一美(かずみ)で男性とかもおじいちゃん世代には
多いしそれと似たようなものなのかと思ってたよww
751名無しSUN:2011/11/25(金) 09:37:09.45 ID:x8CdcA88
彼の世代で「れおな」は間違いなくきらきらネームだろ。
752名無しSUN:2011/11/25(金) 12:11:36.68 ID:/rdPtPfz
>>745
例えばアンドロメダ銀河M31 は直径22-26万光年、距離230万光年ということで、
1円玉で考えれば、直径2cmですから距離20cmから眺めてゆがんで見えるかどうか、
その程度の perspective error は考えるべきなんでしょうかね、厳密に言えばね。
他のはかなり離れてるし、そんなのは実はかなりどうでもよいかもしれません。
M31の写真はたいてい綺麗な渦巻き状ですけど、実は星の分布はかなり不規則
銀河の成り立ちとか歴史を想像する手がかりになるとか、天の川も形がいびつです。
http://www.ast.cam.ac.uk/~schapman/m31.html
753名無しSUN:2011/11/25(金) 13:11:26.26 ID:DD37baB7
1円玉のたとえ分かりやすくてちょっと感動しました
754名無しSUN:2011/11/25(金) 14:54:21.45 ID:J66FJHzj
本人はLeo Esakiと名乗ってる。
755名無しSUN:2011/11/25(金) 19:04:18.53 ID:hu71KfQA
名前って本人の責任じゃないよな。
756名無しSUN:2011/11/25(金) 23:24:31.22 ID:PYKMJD/7
成人式の時、自分で改名できるようにするのも手だな
さなぎの脱皮みたいに

昔はたしかそうだった
757名無しSUN:2011/11/26(土) 03:59:33.49 ID:2wZMYh8Y
しかも15歳で だぞ
758名無しSUN:2011/11/26(土) 04:20:25.84 ID:B3tcOHWN
>>756
でも逆に親が「由紀」とか普通の名前つけたら
娘は「翔一生愛」とか書いて(じょぁ)とかいう名前つけそーじゃねーかよ
    ↑
  彼氏の名前

あとはやたら「姫」とか「蝶」とか。ブスにかぎってつけたがる
759名無しSUN:2011/11/27(日) 05:48:05.35 ID:DYJc6fQX
昨日の夜、5cmの望遠鏡で木星を見たら、
木星のすぐ左傍らに小さな光点を見つけたのですが、
これは木星の衛星でしょうか?
760名無しSUN:2011/11/27(日) 10:26:38.58 ID:EOI+pjFe
昨日と一昨日、南西の空にこのようなものがありました。
流れ星のように墜ちるでもなくその場にとどまっていました。
時刻はともに16時15分頃、場所は神奈川県平塚市です。
隕石か何かでしょうか?
http://www.age2.tv/rd05/src/up9573.jpg
761名無しSUN:2011/11/27(日) 10:32:55.69 ID:uqqy8X/7
>>760
典型的な夕日に照らされた飛行機(と飛行機雲)です。
762名無しSUN:2011/11/27(日) 10:57:35.10 ID:EOI+pjFe
>>760
ありがとうございます。
飛行機雲といえば尾を引くものとばかり思っていました。
763名無しSUN:2011/11/27(日) 11:24:43.24 ID:cZmviN20
尾を引いとるやん
764名無しSUN:2011/11/27(日) 16:49:18.21 ID:6kDvjyu/
>>759
多分そうです
765名無しSUN:2011/11/29(火) 05:38:41.18 ID:hLnGlkfA
今10×42の双眼鏡で初めて土星らしきもの見たんですけど
オレンジ色に光ってたんですが土星はオレンジ色に見えますか?
Arcturusと間違えたんでしょうか
766名無しSUN:2011/11/29(火) 22:15:10.84 ID:o7j+doya
那覇に霜が降りた事ってありますか?
また沖縄の他の所ではどうですか?
767名無しSUN:2011/11/29(火) 23:05:58.54 ID:GrwzuoG2
アルクトゥルスと土星は肉眼でみるとちょっと似てる
でもアルクトゥルスは北斗七星が見えれば位置が
わかるので間違えることは無いと思う
768名無しSUN:2011/11/29(火) 23:21:26.06 ID:RVmjl95I
火山や温泉地帯を除き、地熱や放射能などで気温が高い地方ってありますか。
769名無しSUN:2011/11/30(水) 03:26:57.75 ID:uwvACzr+
アイスランドなんかそうなんじゃね? 国がそっくり火山の上にあるみたいなもん。
溶岩が町にせまったとき水をかけて冷やしたんだよね。
770名無しSUN:2011/11/30(水) 11:49:56.90 ID:1k6M7dJ4
火山や温泉地帯を除き、って書いてあるよ、、、
771名無しSUN:2011/11/30(水) 12:36:36.87 ID:K6XdzoD6
地熱で暖かい所は火山や温泉地帯に該当するんじゃないのか。
772名無しSUN:2011/11/30(水) 13:26:33.24 ID:NIdNmNhT
>>766

観測史上1〜10位の値(年間を通じての値) 日最低気温の低い方から、6.6(1967/1/16)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=91&prec_ch=%89%AB%93%EA%8C%A7&block_no=47936&block_ch=%93%DF%94e&year=&month=&day=&elm=rank&view=
ということで、那覇に霜が降りたことは、観測期間である1891年1月以降にはなかった、らしい。
773名無しSUN:2011/11/30(水) 15:12:22.97 ID:uwvACzr+
柏なんてあんなに放射能が高くたってそんなに暖かくないぞ
774名無しSUN:2011/11/30(水) 18:03:41.20 ID:dxjAtF+/
将来人類が月に住む様になった場合、当然ながら地球⇔月の質量移動が起こる
これにより引力と遠心力のバランスが崩れて月が地球に落ちてきたり宇宙の彼方に飛んで行ってしまう可能性ってありますか?
775名無しSUN:2011/11/30(水) 18:31:53.44 ID:K6XdzoD6
四則演算ができるなら、ないってわかる>>774
776名無しSUN:2011/11/30(水) 19:13:35.25 ID:9fOEULCo
地球はいろんなものが降ってくるので1日100トンくらい重くなってるらしいよ
777名無しSUN:2011/11/30(水) 20:08:07.23 ID:4u3LtzrB
気象予報士になるにはなに学部がいいんですか?

大学で
778名無しSUN:2011/11/30(水) 20:18:49.03 ID:fmtdbXA3
779名無しSUN:2011/11/30(水) 20:20:19.60 ID:NIdNmNhT
受験資格:制限なし となってます。
教育も問われない。大学に行く必要もない。最年少は13歳だそうです。
http://www.shokugyou.net/shoku-sonota/kishouyohousi.html
http://www.yoho.jp/
ということは、気象予報士になって得になることはあまりなさそう、ってことでもある。
780名無しSUN:2011/11/30(水) 22:24:21.23 ID:4u3LtzrB
文系でも意外といけるんですか?
781名無しSUN:2011/11/30(水) 23:07:42.62 ID:NIdNmNhT
あの、つかぬことをうかがいますけど、気象予報士は趣味でとるんでしょ?
例えば喰っていくのに少しでも足しになるような資格とは思えないんだけど、
782名無しSUN:2011/11/30(水) 23:42:50.38 ID:4u3LtzrB
>>781
趣味というか将来気象関係の仕事をしたいんです

今高1です
783名無しSUN:2011/12/01(木) 00:25:50.06 ID:6L74Kdfm
そうだったんだ、大人だと思ってたんでごめん。でも、気象予報士は仕事に直結しない。
気象というと、一番まっとうで安定した職場は気象庁でしょうね、気象庁職員
国家公務員になるけど、国家公務員試験のどれかに合格することが条件みたいですよ。
「T種試験合格者名簿から毎年10名程度を採用しています。」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/1syu.html
「U種採用試験から、毎年平均30名程度を採用しています。」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/2syu.html
職員募集案内Q&A
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/q_a.html
知り合いに気象庁を退官したおじいちゃんがいるけど、昔の孤島観測で遭難した話とか面白い。
784名無しの被検体774号+:2011/12/01(木) 00:36:20.94 ID:zpPersbl
>>783
ありがとうございます。
文系からでも気象関係の仕事につけますか?

質問ばっかですみません
785名無しSUN:2011/12/01(木) 00:46:18.60 ID:6L74Kdfm
「国家公務員採用U種試験(行政)合格者名簿から、毎年、全国で若干名」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/gyosei.html
とかいてあるけど、気象の仕事というより、職員とか会計とかの管理みたいですね、
この分野で仕事してる訳じゃないので、そんな風にしか書けないんだけど、
786名無しSUN:2011/12/01(木) 03:04:51.79 ID:/79sg9YG
TVで天気予報喋るのは容姿に制限があるぞ。諦めろ。
787名無しの被検体774号+:2011/12/01(木) 06:50:48.08 ID:zpPersbl
ありがとうございます。
788名無しSUN:2011/12/02(金) 23:00:08.40 ID:3ayTxBw0
今は降水量は0.5mm単位で測っていますが例えば、
1時〜2時に0.2mmの降水、2時〜3時に0.3mmの降水になった場合、
2時〜3時に0.5mmとして観測されますか?
789名無しSUN:2011/12/02(金) 23:13:33.37 ID:O/CT8E7X
>>786
>TVで天気予報喋るのは容姿に制限があるぞ。諦めろ。

その自信があるから言ってるんだよ
TVのお姉さんに負けないって

しかしTVの天気予報のお姉さんって以外と高学歴
790名無しSUN:2011/12/02(金) 23:21:32.79 ID:EdGf4RNm
> 以外と高学歴

こんな誤字使いのボンクラじゃ無理
791名無しSUN:2011/12/03(土) 00:46:53.80 ID:tQGlKqxF
そもそもこんなスレで進路決めようとする時点で……
792名無しSUN:2011/12/03(土) 00:48:02.29 ID:E9P7yjlG
関西TV夕方の番組の気象予報士はイケメンとは言い難い男子だが、駄洒落が一級品(?)
793名無しSUN:2011/12/03(土) 08:22:15.79 ID:MBNQfeow
えーっと…

つ 半井タン ハァハァ

気象庁じゃなく気象協会所属。
その前の人はウェザーニュース社の人だったんだね。
文系理系容姿関係無さそうだけど、キャスターやるような人はそれなりの頭脳の持主かもね。

>>789は相談者本人じゃなかろうて。
794名無しSUN:2011/12/03(土) 21:04:25.17 ID:1GJIX80B
質問です。
月は太陽の光が反射して光っている
と人類が気付いたのはいつ頃のことでしょうか?
795名無しSUN:2011/12/04(日) 02:31:04.82 ID:z0qVnsMy
>>794
アリスタルコスやヒッパルコスは気付いていた訳だから、少なくとも古代ギリシャには気付いていた。
796名無しSUN:2011/12/04(日) 05:01:08.29 ID:ZLM2418+
>>795
ありがとうございます。
古代でも地域よっては知識人はもう気付いていたんですね。
797名無しSUN:2011/12/04(日) 06:49:53.37 ID:x5yUJFVF
日本語も覚えましょう。
798名無しSUN:2011/12/04(日) 17:47:40.55 ID:B2GzBU/U
今さっきまでたぶん西の空にちょっとオレンジ色に明るく光る大きな星のようなものがあったのですが
その位置に該当する星ってありますか?
799名無しSUN:2011/12/04(日) 17:49:53.53 ID:B2GzBU/U
隣の家の(見えた窓のすぐ隣が駐車場なんですが駐車場の無効が一軒家で、その家の)屋根の上ぎりぎりくらいに出てたんですが
今はもう下がってしまって隠れてしまいました
800名無しSUN:2011/12/04(日) 18:50:50.72 ID:Odx+dGXN
>>798-799
たぶん金星

色がオレンジだったのはたぶん大気のせい
801名無しSUN:2011/12/04(日) 19:19:06.57 ID:B2GzBU/U
>>800
ありがとうございます。
大気の関係で色も変わるんですね。勉強になりました。
802里(さと)慎一郎 ◆qZc95k6PqU :2011/12/04(日) 20:39:52.80 ID:mfZutw6+
先ほど、12月4日、20時30分すぎ、緑色系発光物体(青白いもの)が、落ち、燃え尽きたようです。流れ星ですか?(京都市南区、九条烏丸交差点南西上空)
803名無しSUN:2011/12/04(日) 22:56:50.04 ID:v6OeV1ku
>>802
同じく京都伏見区 
ピカッと光ったと思って空を見上げたら、
すっと光る線が走り、その後緑色に大きく燃えて、またすっと線が走った
流れ星というには、巨大過ぎるものだった。
あれはなんだったんだろう?
804名無しSUN:2011/12/04(日) 23:11:27.81 ID:lr/egbnL
>>802-803
火球の可能性があるのでこちらの掲示板で報告してみてください。

日本火球ネットワーク
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

なお、投稿にあたっては注意事項を良く読んで下さいね。

805名無しSUN:2011/12/05(月) 02:18:43.64 ID:4/vke/3V
天候が悪化しているときに空が緑色に染まる現象は、なんと言うのでしょうか?
大雨の直前に、全天の雲が緑色になっているのを見かけたことがあるのですが。
↓のような現象
http://gigazine.jp/img/2011/08/09/storm_chasing_photographer/002.jpg

グリーンフラッシュとは違うようです。
806名無しSUN:2011/12/05(月) 02:41:08.38 ID:kYfbgF13
>>804
どうも、8時半ごろの関西以西の事例と9時ごろの関東の事例と二つあったように見えるのですが、
火球が短時間に連続するてというのはよくあることなんでしょうか。
807名無しSUN:2011/12/05(月) 10:01:18.76 ID:IsKmQUK9
稀によくある
808名無しSUN:2011/12/05(月) 18:25:45.33 ID:0r1J56I7
昨日のテレ朝の映画でやってたプレアデス星団がどうとかって何ですか?
809名無しSUN:2011/12/06(火) 19:31:40.80 ID:qrNZcu0m
積七気とか言われてたんだっけ?
810名無しSUN:2011/12/06(火) 19:59:14.13 ID:nvhHsqT0
今、月の近くで輝いてる星ってなんですか?
凄く輝いてるんですけど
811名無しSUN:2011/12/06(火) 20:05:34.05 ID:02Eul6sD
>810
>11
812名無しSUN:2011/12/06(火) 20:39:17.85 ID:nvhHsqT0
>>811
ありがとう
813名無しSUN:2011/12/06(火) 21:41:23.55 ID:QeN5ftV1
しかし、空見て金星や火星・木星・土星もわからない者が居るとは??
一体どんな育ち方をしたんだろ?
俺たちは子供の頃から知ってたがな。
小学校で太陽系なんて習う前からわかってたけどな。
814名無しSUN:2011/12/06(火) 21:58:39.26 ID:w+XqtmCg
>>813
俺「たち」って誰達だよ
815名無しSUN:2011/12/06(火) 23:44:58.95 ID:dKTlomhi
816名無しSUN:2011/12/07(水) 15:31:59.13 ID:SPkDQwbu
>>813
初心者スレなんだから、これでいいのだ。
817名無しSUN:2011/12/07(水) 16:42:12.92 ID:p7E9RSoy
夏と冬の天気図の特徴はわかりやすくて写真で見せられてすぐわかるんですけど春と秋の区別が上手くできません。写真や図だけで見て判断できるいい方法はないでしょうか?
818名無しSUN:2011/12/07(水) 16:48:45.32 ID:zooJCuYn
>>813
天文に興味無い人は分からんのが普通。(学生時代に習ってたとしても)
世の中の人の天文に関する無知と言うか関心の無さは好きな者にとっては想像を絶してるぞ。
何か特殊な環境じゃない限り金星の見分けつく人なんか周囲にほとんどいないと思う。
仮に「あれ金星だ」とか示したら「何で分かるの?」とか多分訊かれる。
819名無しSUN:2011/12/07(水) 16:50:14.98 ID:YBRCX7xX
初心者スレで上から目線ってどんだけー
820名無しSUN:2011/12/07(水) 17:55:07.35 ID:zy+uUHJF
て言うより、見慣れない星を見て調べるのにいきなり「2ちゃんの天文板で聞く」っていう文化が凄い。
2ちゃんってすげーな。
821名無しSUN:2011/12/07(水) 18:43:45.70 ID:SPkDQwbu
>>817
移動性高気圧が日本にかかっている場合、
衛星写真で列島がはっきり見えるなら=秋
薄い雲がぼんやりかかっている場合は=春

天気図で移動性高気圧が北から南につながる形の場合=秋
           南から北につながる形の場合=春

言葉じゃ解りにくいから実際の天気図をじっくり見て納得してほしい。
822名無しSUN:2011/12/07(水) 19:00:06.55 ID:p7E9RSoy
>>821
ありがとうございます!色々調べてみたんですけどこういう風に定型化された形で記述された区別の仕方は初めて見ました。助かりました!
823名無しSUN:2011/12/08(木) 13:01:46.33 ID:tKr4gAD1
移動性高気圧と一括りにできるかな。移動性高気圧にも起源というかでき方にいくつかあって、
春だと、揚子江気団、シベリア気団、太平洋高気圧と3つの起源がありうる訳で、
揚子江気団は暖かくてよく晴れるけど、シベリア気団は北高型とも呼ばれて冷たくて雲が多い。
太平洋高気圧のように南から広く高気圧に覆われることがあって南高北低型、夏のように暑い。
衛星写真で日本列島がどうみえるかは、特に一定の傾向がある訳ではないのではないか?
http://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame108.htm
824名無しSUN:2011/12/09(金) 14:14:56.29 ID:LQbjOQ21
対日照って真ん中が日食状態でドーナツ型にはならないんですか?
対日照自体を実際に見た事が無いけど。
825名無しSUN:2011/12/09(金) 14:38:38.56 ID:uqSDr1d4
地球の本影の長さって138万2千km前後で、月までの距離の3.6倍程度。
対日照の原因となる黄道面のダストに明確な影を落としたりしない。
826名無しSUN:2011/12/09(金) 15:59:06.49 ID:3wspoQYN
>>824
だったら月は大抵見えないか「金環月食」状態になるんでは?
827名無しSUN:2011/12/09(金) 18:15:33.70 ID:LQbjOQ21
あ、なるほど。
太陽系面のダストだから地球本影より遠くまで分布してるのか。
しかし黄道光や対日照として見えるのはそんなに広範囲?
828名無しSUN:2011/12/10(土) 15:25:56.14 ID:X2mj+XMh
これはどういった現象なのでしょうか?

>657 名前:M7.74(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/12/10(土) 13:17:06.81 ID:Ef3OXAUKO
>http://q.pic.to/w9bn
>http://q.pic.to/w9bn-1-a03a.jpg
>葛飾区より
>雲が落っこちてきた?
>
>668 名前:M7.74(dion軍)[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 13:28:06.62 ID:nhF9Jv+T0
>豊島区上空
>>>657と同じものを撮影しました。
>
>http://n.pic.to/4yh5w
>http://n.pic.to/4yh5w-1-c802.jpg
829名無しSUN:2011/12/10(土) 16:00:39.36 ID:JxFnylph
望遠鏡を買って2年ちょっと経ち対物レンズが汚れてきたので
筆で汚れを落とそうとしたら汚れに油分が含まれていたみたいで
よけいに汚くなってしまいました。
メーカーにメンテに出すのは費用が掛かりそうだし
どう対処するのが良いでしょうか。
830名無しSUN:2011/12/10(土) 16:07:21.41 ID:LMMxVTs/
薬局で無水エタノールを買ってきて柔らかい布に付けて拭けば綺麗になるよ
無水エタノールはアルコールだから火気厳禁だよ
あるいはカメラやでレンズクリーナーを買ってくるこっちの方が安いかも知れない
831名無しSUN:2011/12/10(土) 16:14:36.57 ID:IkSZE7mB
これ要するに無水エタノール35ml 薬局で500cc瓶の買う方が安いけど、そんなに要らないしなぁ、
http://www.yodobashi.com/堀内カラー-HCLデジタルクリーナー/pd/100000001000899634/
832名無しSUN:2011/12/10(土) 16:15:10.07 ID:FiLmBqfR
>>828
過冷却水(0度以下になっても凍らず液体の水)の雲が、何らかの刺激で一気に氷のつぶになって落下する現象でしょう。
比較的珍しい現象です。
写真は学術的に貴重かも。
833名無しSUN:2011/12/10(土) 16:29:39.64 ID:eXnLU0gT
余ったら家に帰った時の手指消毒用にどーぞ
834名無しSUN:2011/12/10(土) 16:48:28.16 ID:qAX4/sdv
>>832
尾流雲の類だね。
冬だとそらをよく見てるとたまにあるかも。
835名無しSUN:2011/12/10(土) 17:05:57.97 ID:amZRZvdQ
>>832
その”何らかの刺激で”を詳しく、お願いします。
836名無しSUN:2011/12/10(土) 17:17:51.21 ID:xgCp2fkn
>>835
気流の乱れとか、飛行機とか。
写真のは飛行機じゃないかな。
飛行機雲の一種(反雲)。

飛行機の衝撃で過冷却の水滴が氷晶になると、
飽和水蒸気圧の差の関係で、周りの水滴の水分が
急速に氷晶側に移動して、氷晶は落下、雲に穴が開く。
落下する氷晶は、乾燥している雲のない空気層を通過するうちに蒸発する。

でも、写真の落ちてるよう雲に見えるのは、落下中の氷晶部分じゃなくて、
もっと遠くの方にある、同じ飛行機による普通にできた飛行機雲のような気がする。
837名無しSUN:2011/12/10(土) 17:54:26.48 ID:LRbE9EDX
言われてみれば消滅型飛行機雲から普通の飛行機雲に変わって、普通の部分が拡がった様に見える。
てか、落下跡が水平な層になるわけがないか。
838名無しSUN:2011/12/11(日) 06:02:32.48 ID:bh20KKs8
こういうのって微速度撮影の動画で見たらおもしろいだろうな
839829:2011/12/11(日) 09:13:50.63 ID:gMkzWXuU
830/831ありがとうございます。
840名無しSUN:2011/12/11(日) 09:18:17.28 ID:baf2n+c5
>>832の馬鹿さには吹く
841名無しSUN:2011/12/11(日) 14:47:26.33 ID:XwfVygAm
  ご め ん よ
842名無しSUN:2011/12/12(月) 00:49:04.13 ID:or6K6cHc
最初 >>828 見た時はすごいと思ったけど
ようするに、普通の薄い雲の中を飛行機が突っ切った時の航跡みたいな
ものですか?
843名無しSUN:2011/12/12(月) 01:17:17.76 ID:uHqheym5
落ちている様に見える部分は時間が経って拡がった飛行機雲です。
落下跡に見える部分は飛行機の通過で消えた雲。
どうやら飛行機は画面下から上へ通過して行ってますね。
844名無しSUN:2011/12/12(月) 18:27:34.34 ID:L1b0oLOI
GFSを見るときに普段は以下のサイトを利用してますが
ttp://wxweb.meteostar.com/sample/country/Japan.html
ttp://nihongo.wunderground.com/modelmaps/maps.asp?model=GFS&domain=AS

これらよりも更新が早いサイトがあれば教えてくださいm(_ _)m
845名無しSUN:2011/12/13(火) 09:37:51.16 ID:9hla6Fk3
>>843逆だろ。
飛行機は、画面上から、雲を切って進み、画面右下で
ジェットを噴かしたので、右下に新たな飛行機雲ができた。
846名無しSUN:2011/12/13(火) 15:50:35.59 ID:VhZu+K6g
手前の消滅部に比べて奥の部分の拡がりがかなり大きいから手前に向かって来たと判断したけど、逆の可能性もある。
ただし飛行機雲は「吹かせば生じる」という物ではないし、層雲内を水平飛行中にいきなり吹かすという事も無い。
雲が変わる部分で層雲の状態が違っていたと考えるのが妥当かと。
847名無しSUN:2011/12/14(水) 05:35:31.04 ID:l578ByOO
今朝の4時55分頃にしし座の付近で5秒おきぐらいで光が点滅して
見えたんですけど何でしょうか?
848名無しSUN:2011/12/14(水) 09:42:54.85 ID:snQ3HVlw
そんなに規則正しいのは人工的なもんだよ。遠くの飛行機って双眼鏡で見るときれいだよ。
849名無しSUN:2011/12/14(水) 10:44:46.63 ID:glbc3n0a
水晶時計にしろ原子時計にしろ自然現象の規則正しさを利用してるんだが。
850名無しSUN:2011/12/14(水) 12:27:18.28 ID:ml4vBUjV
何かプラネタリウムソフトで見たらその時間しし座の火星付近を人工衛星が飛んでたみたい
851名無しSUN:2011/12/14(水) 12:52:26.49 ID:vlLPcI/8
ブラックホールの"事象の地平面"という考え方はどういうものなのでしょうか?
私が聞いた話では、ブラックホールの巨大な重力によって空間が歪められ、事象の地平面において曲率が無限大となるので
その内部のあらゆる情報が事象の地平面の外に伝達されなくなるとのことでした。(情報の伝達が光速で空間を伝わるため?)

ここで一つ疑問になりました。
ブラックホールの「本体」(特異点?)は事象の地平面のあちら側に存在するのに
重力場という形でこちらの宇宙に影響を及ぼすことができるのはなぜなのでしょうか?
グラビトン(存在するのであれば)は重力によって歪曲した空間の影響を受けずに直進することが
できるということなのでしょうか?

そもそも空間を曲げているのもその重力場の効果だからこれは自己言及なのかななどと考え始めると
だんだんわけがわからなくなってきたので質問させて頂きました。
おそらく、事象の地平面の概念に対して何か致命的な勘違いをしているのだろうと思うので、指摘して頂けると嬉しいです。
852名無しSUN:2011/12/14(水) 20:19:37.97 ID:yEp75FwE
>>851
おっしゃるとおり、空間の曲がりが重力なのですから、
「曲がった空間を重力が伝わる」という考えが混乱の原因かと。
853名無しSUN:2011/12/16(金) 02:13:05.98 ID:SWyPxfWV
例えば、2011年12月1日5時に、うしかい座ε星(赤経14h44m59.2s 赤緯+27°04'27" 伴星の位置角343°)
を見た場合、何度の位置に伴星は見えるのでしょうか?
計算方法を教えてください

その時間の角度がわかれば、
「60°の位置に伴星が見えたような気がする→この時間は120°が正解なので、気のせい」
という具合に判定できます。
854名無しSUN:2011/12/16(金) 06:33:35.00 ID:oimEvlU4
地理緯度が不明じゃ計算できないわ
855名無しSUN:2011/12/16(金) 10:59:26.49 ID:YFrFI0h+
日周運動で動いていくほうが西(270度)ってことでいいんじゃない?
856853:2011/12/16(金) 12:29:30.89 ID:NOFK/E+9
>>854
例えば東京で
857名無しSUN:2011/12/16(金) 12:57:37.67 ID:oimEvlU4
観測値の地理緯度をφ、目標天体の時角をH、赤緯をδとすると、地平座標で高度a、方位角Aは

sin a=sinφsinδ+cosφcosδcosH
sin A=-cosδsinH/cos a

で計算できる。
コレを使って視野回転の位置角pは

sin p=cosφsin A/cosδ

求めたpと目標天体の位置角に360゚を適宜差し引きしてやればよい。
簡単のため光行差や大気差は考慮していない。
赤経から時角の計算は自分でやってな。
858名無しSUN:2011/12/16(金) 16:28:40.97 ID:HHRwrI5J
   パーン
       ∫
 "◇,  ,'   ,"~
    , o " ,□
  " ,◇ ∫
   ヽ” ” /
   ( ´D`)
859名無しSUN:2011/12/16(金) 17:55:04.61 ID:uzOWEviL
天文に詳しい人に質問があります。
今の時期、土星はどこの方角に見えるもんなんでしょうか?
この間彼女に土星はどれ?と聞かれ、答えられませんでした。悔しいかったので教えて下さい。
宜しくお願いします。
860名無しSUN:2011/12/16(金) 18:10:10.02 ID:p7nWWTwz
土星は明け方にスピカのそばに見えます。
861名無しSUN:2011/12/16(金) 18:32:21.18 ID:Tp2nDHAJ
862名無しSUN:2011/12/16(金) 20:08:36.03 ID:kquqKCFM
>>859
>今の時期、土星はどこの方角に見えるもんなんでしょうか?
もし「今の時期」と言うのが毎年今頃の季節と言っているのなら
惑星は天球上をさまよってるので毎年場所は違うよ。
んなこた知ってて今晩とかどこにあるのかって事だったらスマン。
863名無しSUN:2011/12/16(金) 20:51:39.44 ID:uzOWEviL
>>861ありがとうございます。
これは今後も参考になります!
864名無しSUN:2011/12/16(金) 22:01:42.28 ID:pESakeP4
>>861
海外もうちょっと増やしてくれると旅行中の人も使えるな
バンコク、ハワイ、ドバイ
あと南米ととアフリカも一箇所あるといいな
リオデジャネイロとナイロビ
865名無しSUN:2011/12/16(金) 22:06:55.49 ID:oimEvlU4
ここじゃなく国立天文台に要望すれば?
866853:2011/12/17(土) 02:12:09.33 ID:XLgfZ7XW
>>857
ありがとうございます
まさかそんな難しい計算式だったとは
867名無しSUN:2011/12/17(土) 02:26:22.68 ID:SFtp7fr7
>>864
星図を頭に叩き込んで人間スタートラッカーになる方が早いと思う。
惑星なんかは天文年鑑とかで随時更新だ。
868 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/12/17(土) 03:38:20.96 ID:JK1UHppg
天文学の学習は大好きじゃん!?♪。
869名無しSUN:2011/12/18(日) 07:20:09.93 ID:TyEfjO0X
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/131641.jpg
プラネタリウムソフトで見たら来年の5月21日に
金星と太陽が重なってないのは何ででしょうか?
870名無しSUN:2011/12/18(日) 08:47:29.22 ID:5GX99MIO
>>869
釣られてるような気もするけど金環日食と金星は何の関係もないぞ。
871名無しSUN:2011/12/18(日) 09:36:28.86 ID:QrosmsO+
ワンクリックで見れないうpろだは煩わしい。
872名無しSUN:2011/12/18(日) 09:44:46.80 ID:5GX99MIO
>>871
斧はそのかわり保存期間長いから仕方ない。(数年は余裕で保持される)
873名無しSUN:2011/12/18(日) 09:54:58.36 ID:syA7oL0/
>>869
金星による金環日食(普通は金星の日面通過と言うが)なら2012/6/6だ
874 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/12/18(日) 15:17:52.14 ID:tSB2HOgX
僕は遊戯王では天文学デッキを使用するよねー。
875名無しSUN:2011/12/19(月) 06:22:05.03 ID:BYPYqnSH
すみません、マジで太陽が金星に隠れるんだと思ってたわ
876名無しSUN:2011/12/19(月) 06:39:54.70 ID:4UiDvnRy
この人には視直径という概念はないんだろうなあ
877名無しSUN:2011/12/19(月) 14:37:50.77 ID:/zENCVTO
太陽系の惑星と衛星が一列にならぶことをグレートエクリプスというみたいですが
グレートエクリプスになるとどういう影響が地球にもたらされますか?
878名無しSUN:2011/12/19(月) 14:48:34.39 ID:U4OMx5Sn
オカルトマニアが騒ぎ出す。以上。
879名無しSUN:2011/12/19(月) 15:19:02.03 ID:k26aKstS
>>877
あなたは過去、皆既日食の時、体に異変を感じましたか?突然生理になりましたか?
地球はなにか異変が起こりましたか?
太陽系の惑星と衛星が一列に並ぶことで考えられる異変は、キチガイが起こすテロ等です。
880名無しSUN:2011/12/19(月) 20:19:08.63 ID:bRFT78rf
雪が好きな人らが使う500Tとか800Tってなにを表してるの?
上空の話っぽいのは分かるけど
881名無しSUN:2011/12/20(火) 16:45:23.11 ID:5nmws4GO
厚さ・thick,thickness のt(T)
882名無しSUN:2011/12/20(火) 22:34:16.69 ID:yaHDudNs
ほ座ガンマ星のwikiの伴星DとEの訳が間違っているので
英語版 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Gamma_Velorum の記述を訳してみた

Gamma Velorum has several fainter companions.
The magnitude +8.5 γ Velorum C, a white A-type star, is 62.3 arcseconds from the A component.
At 93.5 arcseconds is the system's second binary star, γ Velorum D and E.
The D component is another A-type star which has a magnitude of +9.4.
Its companion is a 13th magnitude star, separated by 1.8 arcseconds.

γ星には数個の暗い伴星がある。
8.5等星の「C」はスペクトルタイプA型の星で「A」から62.3″離れている。
93.5″離れて「D」と「E」がある。
「D」は他のスペクトルタイプA型の9.4等星。
「E」は13等星で「D」より1.8″離れている。

ここで質問ですが、
3行目のDとEが何から93.5″離れているのかわかりません
4行目の「another」の訳がしっくり来ません

883名無しSUN:2011/12/20(火) 23:23:00.50 ID:XW/WsPCV
>>882
>DとEが何から93.5″離れているのかわかりません
常識的に考えて A からでしょ。

>「another」の訳がしっくり来ません
「もうひとつの」A型星、でどう?あるいは、
「DもまたA型星で、9.4等級である。」とか。
884名無しSUN:2011/12/21(水) 09:31:22.37 ID:G/rv6A19
しかし、もとのwiki日本語はなんでこんな風に間違ったかねぇ、不思議だ、
885名無しSUN:2011/12/21(水) 10:09:17.13 ID:HzH6Gd02
>>882

>DとEが何から93.5″離れているのかわかりません

これによれば、Aからの距離で間違いないね。
ttp://www.perezmedia.net/beltofvenus/archives/000624.html
886882:2011/12/21(水) 12:27:04.97 ID:tZTUq805
皆様ありがとうございます
日本語wikiを修正しました。
元々の記述をなるべく修正しないように、以下のようにしました。
「また、ほ座γ Aから93.5″離れた場所にほ座γ D、ほ座γ Eが存在する。
 ほ座γ Dは、スペクトルタイプA型の+9.4等星。
 ほ座γ Eは13等星で、ほ座γ Dより1.8″離れている。」
887名無しSUN:2011/12/21(水) 23:49:22.97 ID:HzH6Gd02
ご苦労さん >>886
888名無しSUN:2011/12/22(木) 07:44:05.83 ID:q9RBrXjD
なんで上から目線なの?
889名無しSUN:2011/12/22(木) 08:32:28.88 ID:XlwvAdPQ
上も下もないだろ。そういうめんどくさいこと言う奴は嫌いだ。
重箱の隅をつっつきながら短い人生を過ごして楽しいか?
890名無しSUN:2011/12/22(木) 11:28:58.10 ID:yFEboJjL
普通のねぎらいの言葉を皮肉・嫌味や「上から目線」と感じる人が一定いるようだけど
一体どういう精神構造なのだろう
前も「凄いね」ってレスに噛み付いてる人いたわ
891名無しSUN:2011/12/22(木) 11:30:38.45 ID:8cgVXSm5
>>886
大儀であった。
苦しゅうない、面を上げぃ。
892名無しSUN:2011/12/22(木) 11:34:17.89 ID:dBt3P6iN
序列に過敏なのはヒトもサルも同じですね、面白いけど少し寂しい事実です。
サルに近いほど敏感なんだったりして、、、
893名無しSUN:2011/12/22(木) 17:29:17.57 ID:ZAIadG6T
ふと思ったのだけれど。
縄文時代、埼玉県の浦和辺りまで海岸線が入り込んでいたらしい。
そのへんでは貝塚が発見されているからだと。
で、現在の浦和は単なる陸地になってる。
これは、どう解釈したら良いのか?
以下から選ぶとすると、どれが最も事実に近いか? 
    エロい人 教えてください。

1.陸地が隆起して海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
2.海底が沈み込んで海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
3.海底の下、地殻に「穴」ができて海水の一部が吸いこまれた。総海水量が減少。
4.海面より上、例えば大気中(水蒸気量増加)とか陸地に海水の一部が移動した。
   陸地隆起なし、海底にも変化なし。
5.海水の一部が宇宙へと消えた。
6.上記以外。これの場合、どんな仮説が考えられるか教えて。
894名無しSUN:2011/12/22(木) 18:11:09.90 ID:c8Ari4P3
そんなことがあったのね、これには「地球の温暖化により」って書いてあるけど、
http://www.hamajima.co.jp/rekishi/shiryo-katsuyo/06.pdf
895名無しSUN:2011/12/22(木) 18:46:58.83 ID:SWuQQoxR
>>893
地球の平均気温が上がると、南極などの氷が溶け、海水が増える
下がると逆
896名無しSUN:2011/12/22(木) 19:20:38.12 ID:c8Ari4P3
つまり、こたえは4. ですかね。
その時期に両極近くの氷が溶けて海水量が増えた。今はその時期と比較する両極近くの氷が多くて海水面が低い。
温暖で海水面が高くなった時期は文明発生の直前なんですね、なんか関連があるのかしら、
897名無しSUN:2011/12/22(木) 19:43:04.18 ID:tFKr4JYa
>>893
氷河期でぐぐると良いかも。
898名無しSUN:2011/12/22(木) 21:06:08.52 ID:loEdEFOe
質問です。
10年以上前の事ですが、満月が斜めに2つ並んでいる様に見える事がありました。
どういう現象でこんな風に見えるのか、知っている方がいたら教えて欲しいです。
テンプレのよくある質問や、グーグルなど見ましたが分かりませんでした。

よろしくお願いします。
899名無しSUN:2011/12/22(木) 21:19:56.99 ID:XlwvAdPQ
>>896
気候最適期とかヒプシサーマル期でググってごらんなされい。
900名無しSUN:2011/12/22(木) 21:36:45.81 ID:/aHLVqGO
>>893 浦和だけでなく 秩父地方まで海だった。
貝塚は多数でてる
901名無しSUN:2011/12/22(木) 23:01:03.46 ID:c8Ari4P3
>>896
勉強させていただきました。
完新世気候最適期 HCO Holocene Climate Optimum 
ということは今は最適ではないんだ。植生に最適ってことかな。
Hypsithermal, hypsi は高いって意味ですね
902名無しSUN:2011/12/22(木) 23:48:21.63 ID:kUXiYw+5
>>899
一万年くらい前に、ヤンガードゥリアス期というのが出ていますが、
−8℃だったということは海水面が相当低いということで、
沖縄の海底遺跡と関係ありそうですね。
903893:2011/12/23(金) 15:49:15.84 ID:13rSCVb3
>>894,>>895,>>896,>>897,>>900
みなさん、ご教示ありがとう。

約1万年前にそれまでの氷河期がおわり、温暖化とともに縄文文化の痕跡が
残るようになったということなんですね。
氷河期は周期的に繰り返してきたらしいですが、氷河期のピーク、つまり
最も気温の低かった時期とは正反対に、最も気温が高かった時期の日本の
様子はどうだったのだろう。
現在は人類の諸活動により温暖化が加速されているとか聞きますが、
仮にそれがなかったとしても、上記の「最も気温が高かった時期の日本」
では、現時点よりずっと平均気温が高かったのか? ちと気になるところです。
904名無しSUN:2011/12/23(金) 18:02:14.67 ID:g5eqGgRF
日本付近は四百年周期で寒冷期が訪れる。

前回は、関ヶ原合戦の1600年前後から始まり、1613〜1614年に本格的な厳寒期に入った。
何しろ、温暖な摂津河内でも稲が育たず、
それを幕府を挙げて検分するという名目で大坂の陣を起したのは有名な話。

2000年頃から始まってる今回は、悪いことに六百年周期の厳寒期と重なっている。
2〜3年後には、びわ湖が完全氷結すると言われている。
905名無しSUN:2011/12/24(土) 07:22:42.22 ID:BB520IiO
サイエンスの今年のランキングに入った太陽系の常識覆す天体とは何ですか?
906名無しSUN:2011/12/24(土) 09:28:53.60 ID:zKLn9XHO
平安時代の方が地球温暖化が問題になっている
今よりも温暖だったんじゃないですか?
907名無しSUN:2011/12/24(土) 15:57:34.51 ID:VxB5r2Lo
温暖な時期は平和、寒冷だと乱世だそうで、、、これから何百年か乱世でしょうかね、
食料不足と飢饉と餓死、、、中国では騎馬民族が優勢になっていた時期に重なるとか。
908名無しSUN:2011/12/24(土) 18:36:44.94 ID:3R6BBaHG
>>898
一時期流行った光るアドバルーンでは?
909名無しSUN:2011/12/24(土) 18:59:23.18 ID:4knDJj7E
うわっこれひどいな、光害防止法が日本には必要だ。
910名無しSUN:2011/12/25(日) 15:17:11.57 ID:H6Ki2iDH
>>905
・地球から2000光年離れた主星「Kepler-11」を周回する密集した6個の大型惑星、
・主星の自転方向と反対の向きに逆行公転する巨大ガス惑星、
・主星を持たないと見られる10個の惑星、
・主星が2つある惑星。
911名無しSUN:2011/12/25(日) 20:52:19.85 ID:zkd5hzN1
日本付近の衛星画像で↓より高解像のサイトを教えてください
http://www.jma.go.jp/jp/gms/large.html
912名無しSUN:2011/12/26(月) 00:10:22.18 ID:/+IpTFhC
Wunderground の衛星地図は大きくて見やすいけど元データはひまわり7号 MTSAT-2 ので情報量は同じ。
地図とか地名とか天気図とか重ねられるのと、sensitivity スライドでどの温度まで見るか調整できて便利。
それで雲の高さの見当が付くけど、冷たい地表まで見えて来るので注意しないと間違える。
今だと北海道南部から青森にかけての雲がとても高い。
http://nihongo.wunderground.com/wundermap/
913ENG:2011/12/26(月) 01:15:35.73 ID:YVq8MpRX
>>911
下記のページへ行って世界地図の右上にある日本をクリック。
プレビューの小さい衛星画像出るので、その画像を更にクリックするとフルサイズで出る。
http://www.nrlmry.navy.mil/NEXSAT.html
914名無しSUN:2011/12/26(月) 19:15:57.93 ID:M6AQHVNL
「宇宙花火」実験、27日早朝に実施へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111225-OYT1T00647.htm
27日午前5時47分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から
高度210キロ〜130キロ、リチウム蒸気を放出
赤い光や雲は、九州からは南東の空、中国、四国、関西からは南の空に現れる

見たいが関東は無理のよう
915名無しSUN:2011/12/28(水) 18:18:40.08 ID:rTyJwsv5
あげた
916名無しSUN:2011/12/29(木) 00:59:37.35 ID:BP7RuLhC
今夜見た三日月、左右対称でなく片方がもう一方より
とがっているように見えた。
917名無しSUN:2011/12/29(木) 02:04:42.95 ID:jzA3Gmnu
2012年は、冥王星の合が無い年ですか?
もしそうなら珍しくないですか?
918名無しSUN:2011/12/29(木) 02:51:35.06 ID:QYdPaC0O
>>917
2012年は12月30日17時06分に冥王星は合になる。
冥王星の会合周期の366,7日からすると合が無いのは2013年では?
その後当分の間は毎年合がある訳だから確かに珍しいと思う。
919名無しSUN:2011/12/29(木) 20:36:56.83 ID:3/6C1en/
東経180度(西経180度)の位置が、なぜ日付変更線なのですか?
920名無しSUN:2011/12/30(金) 01:38:30.37 ID:kW/NeYMX
>>919
グリニッジを経度0と定め、そこから東を東経で表し時差を+、西を西経で表し時差を-とする事に決めたから。
921名無しSUN:2011/12/30(金) 01:47:26.34 ID:bYiXrXsT
>>918 失礼、見落としてました。
2013年は暦上のカラクリとは言え、惑星(当時)として発見されて以来初の合無し年ですよね?
922名無しSUN:2011/12/30(金) 02:40:32.88 ID:yRWI1Zkw
>>919
それが決められた時期はヨーロッパが動力船で海洋進出していたからでしょ
大西洋に日付変更線作っちゃうと米欧で日付が変わるのも嫌だったんだろうね
アジアの猿どものいる太平洋側にしてやれってことだったんだろうね
まあ日が昇るところの国である日本がかなり早く1日を迎えるのは気分的に悪くないけどw
923名無しSUN:2011/12/30(金) 06:15:20.21 ID:cgv+shih
でしょ。
だろうね。
だろうね。

回答としてはNG。
924名無しSUN:2011/12/30(金) 08:42:00.98 ID:FmPhxz48
>>923
口語 でしょ → 文語 となります、です
2ch だから適当でいいよ

家庭内だともっとひどい
父さん おいあれ頼むよ→母さん それくらい自分でやってよ、まったく、いそがしいのに
名詞なし
925名無しSUN:2011/12/30(金) 08:46:15.94 ID:cgv+shih
個人の推測だけで何も裏付けがないって指摘なんだが。
926 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/30(金) 14:18:05.84 ID:X8pdZV5L
超空間ブラックホールで全ての心と意識と精神を吸い込むですよねー。
927名無しSUN:2012/01/08(日) 03:17:55.59 ID:NRvsl/b3
Wiki(日本語)によれば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E5%BA%A7%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E6%98%9F
>ほ座γ2は・・・青色巨星(30M)と、ウォルフ・ライエ星(10M、元々は40M)からなる連星である。
>ほ座ガンマ星のウォルフ・ライエ星は、毎年、太陽質量の10分の1を失い続けている。
とあるんですが、これだと一世紀で全ての質量を失ってしまいそうな勢いなので、記述が誤りではないかと思うのですが、
ほ座ガンマ星の(もしくは典型的な)ウォルフ・ライエ星の質量放出は一年当たりどの程度の質量を失うのでしょうか。
928名無しSUN:2012/01/08(日) 03:54:46.83 ID:yF5tBJPB
>>927
wikiにその記述書いた人に質問しておくから、しばらく待ってくれ
929名無しSUN:2012/01/08(日) 12:07:37.12 ID:8eAqLU1U
>>927
そのページに貼ってあるリンクには、
(ttp://stars.astro.illinois.edu/sow/regor.html)
>the WR star at a rate of a hundred- thousandth of a solar mass per year
と書いてあるから、毎年太陽質量の10万分の1の質量を失うというのが
正しかろう。
もしかして、その記述を書いた人はa hundred- thousandthを千分の百と
読み違えたのかな?
930名無しSUN:2012/01/08(日) 12:28:16.24 ID:8eAqLU1U
ちなみに、gamma velorum mass loss rate でググってみると、
いくつか論文が出てくるが、たとえば
ttp://articles.adsabs.harvard.edu/full/1996RMxAC...5...61S
には、2-3x10^(-5) 太陽質量/年という値が示されてるね。
931928:2012/01/08(日) 20:10:39.87 ID:hdSJU72f
修正完了しました。
>>929、930
ありがとうございました。
932名無しSUN:2012/01/08(日) 20:59:00.30 ID:8eAqLU1U
wikipediaのノート欄も見ました。お役に立てて何よりです。 >>931
933名無しSUN:2012/01/09(月) 00:29:48.19 ID:AD7RCGU1
惑星の見かけ上の動きで、黄道をまたぐ理由を教えてください

なぜただの逆行でなく、黄道に近づきながら逆行したりするのか
(とんぼ返りのような動き)に疑問
934名無しSUN:2012/01/09(月) 10:07:30.81 ID:BnVPi7QT
>>933
各惑星の軌道面が黄道(地球の軌道面)と一致していないから。
太陽系の惑星は同じ平面上を公転しているのではなくそれぞれ
傾き方の異なる平面上を公転している。(軌道傾斜角って奴が異なる)
これ以上は文字だけでは説明しづらいなあ。
935名無しSUN:2012/01/09(月) 10:16:41.02 ID:sAWko/Ua
>>933
地球と他の惑星の軌道面が傾いているからですね。
火星を例にとって、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/順行・逆行
に貼られてるGIF画像を見ながら説明してみましょう。
外惑星で逆行が起きるのは、地球が外惑星の内側を追い越す前後なわけです。
上記の図でいうと、2003-09-01頃に地球が火星を追い越します。で、それまで
は地球が火星に近づけば近づくほど、火星は黄道から離れていくように見えるはず
です。下の図は、その様子を示すものです。----が黄道面。地球が左側に動いて
火星に接近すれば、地球と火星を結ぶ方向と黄道面のなす角は大きくなります(
=見かけ上、火星が黄道から離れていく)。

火星

-------------←地球-------------------太陽

で、2003-09-01以降、火星を追い越し、火星から離れれば、今度は見かけ上、
火星は黄道に近づいてきます。これがループを描く理由です。
(長期的には火星の軌道は黄道に接近し、横切ります)
936名無しSUN:2012/01/09(月) 14:33:10.66 ID:SV7TwIdu
動きの遅い木星以遠の外惑星でも円を描くのは、
ほとんど地球側の軌道の傾きのせいだね。
937名無しSUN:2012/01/09(月) 20:23:17.61 ID:sAWko/Ua
>>936
動きの早い遅いは関係ないでしょ。>>936で図解してるように、惑星が黄道面から離れた
位置を運行してれば、衝の前後で惑星の地心黄緯が上下動するのが原因ですから。
938名無しSUN:2012/01/09(月) 20:35:06.24 ID:SV7TwIdu
太陽に対して相対的に静止してるものがあれば、
見かけの動きは地球の公転によるものになる。
相手が黄道面から離れてれば黄道を横切らないし、
逆に黄道面にいれば、1年で黄道面の上下を一回りする。
939名無しSUN:2012/01/09(月) 21:42:19.69 ID:sAWko/Ua
>>938
黄道を横切らなくてもループ状のみかけの運動をします。
>>935でリンクをはった火星の運動をチェックあれ。
見かけ上、黄道を横切るかどうかは関係ありません。
(むしろ、衝で黄道を横切るとループにならない)

黄道面上に静止している天体ならば、黄道上を順行逆行
するだけです。
940名無しSUN:2012/01/10(火) 00:08:05.97 ID:TXcB3bCn
黄道を何故またぐかという話をしてるから、
原因は地球と相手の惑星の公転面からのズレが
原因だというだけじゃないの?

黄道またがなくても、相手が動かなくても、
地球が動くだけで見かけの位置は黄道に対して
近づいたり離れたりすると。それだけでしょ?
941名無しSUN:2012/01/10(火) 09:01:49.95 ID:jQ7LCh0F
>>940
確かに>>933には、「黄道をまたぐ理由を教えて下さい」と書いてあるなぁ。
それだけなら、軌道面が交差してるから、と答えれば済む簡単なお話。
惑星が地球の軌道面を横切る時に黄道をまたぐだけのことで、順行・逆行運動
とは全く関係無い。

当方は、「(とんぼ返りのような動き)に疑問」の方に主眼を置いて説明した
が、黄道をまたぐ現象ととんぼ返り(=ループを描く運動)は無関係だよね。
質問者がなにか勘違いしてるのかもしれん。

とはいえ、>>936の「動きの遅い」云々という着眼は意味不明だし、>>938

>逆に黄道面にいれば、1年で黄道面の上下を一回りする。
ってのもおかしい。黄道面にいれば黄道上を移動するように見えるだけ。
942名無しSUN:2012/01/10(火) 09:17:39.21 ID:xEPBZ9jG
いつまでやってんの?
複雑な背景のない事象に4,5行以上説明に費やすのはコミュ能力が低い。
943名無しSUN:2012/01/10(火) 15:02:00.60 ID:+jRTNQ15
>>936
地球側も何も、黄道って地球が基準だけど・・・
944名無しSUN:2012/01/10(火) 23:48:40.25 ID:jQ7LCh0F
>>942
コミュ能力とは関係ないだろ。単に間違いを正してるだけ。
ってか、そういう無内容な書き込みこそやめれ。
945名無しSUN:2012/01/11(水) 12:18:54.29 ID:ailB2/+i
長文すいません、考証で必要なので助けて下さい。


直径6400mのスペースコロニーの外壁(厚さ32m)を、
3/6の陸地部分を外側からジュラルミン1m、二酸化ケイ素30m、ジュラルミン1m、
3/6の採光窓部分を外側からガラス1m、水30m、ガラス1mと仮定します。

このスペースコロニーが内壁部で1Gの遠心力を発揮するよう回転した時、
水の部分は何気圧になるのでしょうか。
正確な値は必要ありませんので、「だいたいこのくらい」で構いません。

それと「強化ガラス1m厚でコロニーの応力に耐えられるの?」と言われて困りました。
応力って計算可能なんでしょうか?すいませんが教えて下さい。


なお以下は自分でやってみた計算です。
陸地のジュラルミンと二酸化ケイ素の比重をどちらも3とし、
採光窓のガラスを2.5、水を1とすると
コロニー外壁の1m幅の輪切りの容積は64万0181.2立方メートル、
重量は131万0370.9トンになると出ましたが、
そこから先の計算方法が分かりません。

Excel式=(power(3200,2)*pi()-power(3168,2)*pi())*1*(3*2/64+3*30/64+2.5*2/64+1*30/64)

なお外壁の厚さの根拠はこちらですが、
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sannbiki/gundam209.htm
この記述を見て「宇宙世紀科学読本」を入手して読みましたが
どこにも外壁厚さに関しての記述はありませんでした。
外壁の厚さは本当にこれでいいのか根底が揺らいでいます。
946名無しSUN:2012/01/11(水) 12:36:07.12 ID:lMWt3Uca
>>945
ココは取り下げて物理板ででも訊くべきじゃないのか。
気象要素これっぽっちもない。
947名無しSUN:2012/01/11(水) 12:43:22.15 ID:ailB2/+i
>>946
や、天文も含んでるからココかなーと。
それじゃ質問は取り下げます。お騒がせしました。
948名無しSUN:2012/01/11(水) 12:56:56.65 ID:6rfotR22
だいたい4気圧(1+3気圧)
3気圧は水にかかる遠心力の分
実際には内壁から内側へ向かうと遠心力が弱くなるので4気圧より少し低くなる
949名無しSUN:2012/01/12(木) 11:56:59.67 ID:xA3QUGtX
質問です。
このところ午前中に太陽の写真を撮っているのですが、
かなりの頻度で白い惑星のようなものが一緒に写っています。
この時期昼間太陽の方向に見える惑星はありますか?
950名無しSUN:2012/01/12(木) 12:52:01.14 ID:Lc0XoCab
太陽の右側つまり西約16度に水星-0.4等、左側つまり東約36度に金星光度-4.0等
普通に写真撮ったのでは写らないと思いますけど、朝夕以外では、
951名無しSUN:2012/01/12(木) 12:52:15.37 ID:yut07/k/
日の出=地球による太陽の食の第三接触
952名無しSUN:2012/01/12(木) 14:43:52.87 ID:xA3QUGtX
>>950
ご回答ありがとうございます。
午前11時前後に撮った写真にも写っているのですが、惑星ではなさそうかな?
古い携帯で撮っているのであまりいい写真ではありませんが、参考画像貼ってみます。

2012.1.12 AM10:42撮影(太陽の右上に見える白い点)
http://u.pic.to/11c5f

2012.1.12 AM11:29撮影(太陽の左下に見える白い点)
http://s.pic.to/85u2h

レンズのほこりとかだったりしてw
953名無しSUN:2012/01/12(木) 14:47:15.22 ID:yut07/k/
レンズゴーストだろwww
954名無しSUN:2012/01/12(木) 14:56:21.79 ID:xA3QUGtX
>>953
やっぱりそうかぁwww
失礼しました。
955名無しSUN:2012/01/12(木) 15:01:00.20 ID:lI7iFtI5
太陽の写真撮ってるとか言うからこういうのかと思って期待したのに
ttp://neo.vc/uploader/src/neo1389.jpg
956名無しSUN:2012/01/12(木) 15:06:42.37 ID:xA3QUGtX
>>955
期待させてしまってすみませんでした。
天文板なので、そう思われてしまいますよね。
恥ずかしいので削除します。
稚拙な質問にご回答いただき、ありがとうございました。
957名無しSUN:2012/01/12(木) 15:25:49.44 ID:lI7iFtI5
>>956
あっ!いえいえ、ここは初心者向けなのに変に期待してすみません
こういうのを毎日うpしてる人がいるので、何か発見されたのかと思ってしまいました
958名無しSUN:2012/01/12(木) 15:32:59.63 ID:xA3QUGtX
>>957
いえいえ、光の加減かなぁとは思っていたのですが、
素人なのでもしかして惑星だったり??と思って質問させていただきました。

てか、いい加減新しい携帯買わないと…。
画質がひどいな。

ありがとうございました。
959名無しSUN:2012/01/13(金) 11:00:52.34 ID:+VWnvvF4
天気予報で「海上着氷警報」というのがありますが
着氷すると何がまずいんでしょうか
960名無しSUN:2012/01/13(金) 12:22:05.72 ID:xhaTce1n
上部構造物が重くなって転覆の危険が増す。
通信機器の感度が悪くなる。
電子機器の漏電の恐れが増す。
レーダー等の可動アンテナが動かなくなる。etc.>>959
961名無しSUN:2012/01/14(土) 08:57:45.69 ID:L08ZEn0T
昔天気予報で、雲の衛星画像に緯線と経線が網の目に引かれていて、緯度の所の数字が30、40、50…(手書き?)とあったのですが、一つ置きに数字が反転していました。
これには何か意味があるのでしょうか?
962945:2012/01/14(土) 18:01:21.68 ID:+tBpMKCx
>>948
遅れましたが、解答ありがとうございました!
963959:2012/01/14(土) 23:57:35.45 ID:uhMNO8G9
>>960
遅れましたが、解答ありがとうございました!
964名無しSUN:2012/01/15(日) 16:37:16.73 ID:VzH/XU0g
Wikipedia でH-2Aの項目を調べたところ、高度800km、 軌道傾斜角98.6度の太陽同期軌道で
3,600〜4,000kgの衛星を搭載可能だと判りました。
ところが、他のロケットを見ると、
例えばタイタンIVでは低軌道で21,680kg、極周回低軌道(おそらく太陽同期軌道)で17,600 kg
もあります。ここから読み取れることは、
太陽同期軌道に届けられる衛星重量は低軌道での81.5パーセント、約8割位になるということです。
ところが、H-2Aの低軌道投入能力は10,000kgで、とても合っていないようにみえます。

さらに調べてみると、H-2Aが太陽同期軌道に衛星を打ち上げるときは、
ドッグ・レッグ操作といって、フィリピンの上空を通過するのを避けるため、
一旦東に打ち上げてから進行方向を”く”の字に曲げる操作をしているのだとわかりました。

それゆえに衛星を搭載可能な重量が減るのだとも判ったのですが、
では、ドッグレッグ操作なしで、種子島宇宙センターからH-2A 202を太陽同期軌道に打ち上げた場合、
実際にはどれほどの重さの衛星を打ち上げることが出来るのでしょうか?
965名無しSUN:2012/01/17(火) 12:41:47.35 ID:aXZpfiDp
冬の季節風が脊梁山脈を越えて空っ風になるとき、フェーン現象の原理で太平洋側が
高温にならないのはどうしてですか?
966名無しSUN:2012/01/17(火) 12:51:43.14 ID:cngN+CQz
元の温度より上がってはいるが、元々低いので高温にまでならない。
967名無しSUN:2012/01/17(火) 15:10:25.86 ID:aXZpfiDp
>>966
やはり上がってるのですか
有難うございます
968!chubu:2012/01/19(木) 21:30:15.03 ID:/CCYvsTZ
フード付けるとなんでレンズ曇ら無いの?
教えれ。
969名無しSUN:2012/01/20(金) 06:19:13.86 ID:iXLxS0k+
曇りにくくなるだけで曇らなくなるわけではない。
970名無しSUN:2012/01/20(金) 14:19:13.60 ID:BwdSloXy
>>968
フードの中が高気圧に覆われるからです。
971ENG:2012/01/20(金) 21:27:22.19 ID:yVtzSQoG
>>968
フードが有ると放射冷却を抑制する効果があるから。
972名無しSUN:2012/01/21(土) 04:09:01.54 ID:LezfddrG
>>971
なるほど、赤外線その他を逃さへんようするのね。
放射による温度低下って馬鹿に出来んのか。
ああ、魔法瓶の銀メッキ。分かったわ。
973名無しSUN:2012/01/21(土) 11:05:32.52 ID:Fs27h6rT
雲の衛星画像で夜間に大陸や陸地を縁取るように出る薄雲は何でしょうか?
夜が明けると晴れるようですが
974名無しSUN:2012/01/21(土) 16:39:02.86 ID:HvQXp1rO
海霧でない?
975名無しSUN:2012/01/22(日) 00:50:19.99 ID:VZMMVzFk
親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」=英調査
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE80J01Q20120120?sp=true

言われてみればたしかにおかしい

なぜか天体気象関係が多い
976名無しSUN:2012/01/22(日) 09:54:33.66 ID:rCygqJB7
>>975
別におかしくはなないだろ

6番が一番難しい
ってか意味不明
977名無しの被検体774号+:2012/01/22(日) 12:23:10.11 ID:WgkjtSFX
気象関係の仕事がしたいんですが大学は何学科がオススメですか?
978名無しSUN:2012/01/22(日) 15:59:44.41 ID:d1VZD9t8
それが調べられないんじゃ、止めた方が良いかもしれないぬ
979名無しSUN:2012/01/23(月) 11:21:40.02 ID:9CAlm5yx
んなこと言うなよ
980名無しSUN:2012/01/23(月) 13:02:26.92 ID:3uZgGTk6
気象小学校に入学するんだ
981ENG:2012/01/23(月) 21:39:48.70 ID:tEOJ7S9W
>>973
もしかして夜になると赤外画像で見る陸地の部分が薄っすらと白っぽく写る事ですか?

もしそうなら、あれは可視光画像と違って温度差を白黒画像で表しているため、
特に冬場や北の地方や高い山は、夜になると海洋に比べて地面の温度が下がり、
そのため陸地が白っぽく写り、雲と判別し難くなりますが。
982名無しSUN:2012/01/23(月) 23:36:57.97 ID:XFqwxA1o
8度→雪
3度→雨
↑この前の関東

気温が低ければ低いほど雪になるんじゃないんですか?
983名無しSUN:2012/01/24(火) 00:43:27.10 ID:zvR2uRLM
雨雪判別表
984名無しSUN:2012/01/24(火) 07:20:27.44 ID:45Jem+RV
985名無しSUN:2012/01/24(火) 18:47:27.04 ID:SQWdVMI+
986名無しSUN:2012/01/24(火) 19:03:46.42 ID:xHY1hx00
>>984
マルチすんな。
しかも、見えねえって言ってんだろ
987名無しSUN:2012/01/24(火) 20:42:50.67 ID:DLXeF34F
マルチは一部のストーカーが反発するだけで、俺ら健常者はいっこうに構わんが
その馬鹿さだけは何とかして来い
988名無しSUN:2012/01/24(火) 23:14:18.34 ID:vpBGjsWE
地球の大きさ関しての質問なのですが、
地球の赤道上の周囲は、40,075kmだとおもうのですが、
赤道上ではなく、日本付近ではどれぐらいになるのでしょうか。
また、赤道半径は、6378kmですが、赤道半径とはどういうことでしょうか。
989名無しSUN:2012/01/24(火) 23:43:27.20 ID:zvR2uRLM
北緯A度なら、4万km×cosA°
東京付近は北緯35度くらいなので、約33000km

地球は完全な球体ではなく、赤道付近が膨らんでいるので、
単純に半径いくつとは言えない
なので、代表的な値として、赤道で輪切りにした場合の数値を良く使う
990名無しSUN:2012/01/25(水) 00:04:50.80 ID:nqTzJYcC
誰か積雪量スレ立てておくれよ〜。

たのむよ〜m(__)m
991名無しSUN:2012/01/25(水) 00:46:39.33 ID:Op29FRug
>>989
ありがとうございます。
東京付近だと約33000kmになるんですね。
赤道半径は、約6378kmですが、
この値は、日本付近でも変わらないのでしょうか。
992名無しSUN:2012/01/25(水) 01:05:01.71 ID:uopl42q5
>>991
日本と地球の中心との距離と言う意味なら当然赤道半径とは異なる。
地球は極半径の方が小さいから赤道半径よりは小さいはず。
具体的な値は私は分からない。
993名無しSUN:2012/01/25(水) 01:13:20.68 ID:Op29FRug
>>992
ありがとうございます。
C言語で緯度、経度の2点間の距離を以下のサイトを参考に計算しているのですが、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~satosi/gmap/map_length.html
この計算方法では、日本付近と赤道付近で実際の値は変わらないのでしょうか。
994名無しSUN:2012/01/25(水) 02:33:17.17 ID:uopl42q5
>>993
>この計算方法では、日本付近と赤道付近で実際の値は変わらないのでしょうか。
例えば経度が同じとして
ア)赤道〜北緯10度までの距離
イ)北緯10度〜北緯20度までの距離
件のサイトは地球を真球として扱っているので上記アとイが同じ値になると言う意味なら
その通りだと思う。

つか件のサイトは2点間の緯度方向の距離と経度方向の球面上での距離を計算してから
sqrt(緯度方向の距離^2+経度方向の距離^2)を2点間の距離としているけど球面上じゃ三
平方の定理成り立たないから地球が真球だとしても出て来る値に意味が無い気がするの
だけどどうなのだろう? 私の勘違いなら良いんだけど。
995名無しSUN:2012/01/25(水) 02:52:59.87 ID:uopl42q5
件のサイトは以下のように計算してるんだけど
(Aは球の半径、x1,y1,x2,y2は2点の位置の経度緯度をラジアンで表した値)
x = A * (x2-x1) * Math.cos( y1 );
y = A * (y2-y1);
L = Math.sqrt(x*x + y*y);
この計算だとx1,y1とx2,y2を入れ替えるとxの絶対値変わるから算出される
Lの値も変わっちゃうよな。
三平方の定理以前に根本的に駄目なんじゃないかってな気がしてきた。
996名無しSUN:2012/01/25(水) 03:39:14.48 ID:Op29FRug
>>994、995
ありがとうございます。
そうなのですか。
地球を真球として扱っているのであれば、値は大丈夫なんですね。

さきほどのサイトの計算方法では、二点間の距離は求められない可能性があるんですね。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1257670779
このサイトはやり方が書いてないのですが、
このように距離を図りたいですね。
数学の話ですね^^;
997名無しさん:2012/01/25(水) 06:12:02.33 ID:fOa2b8GM
36℃の気温は暑く感じるのに、36℃の水だとぬるいと感じるのはどうしてだろう?
体から受けるのは同じなのに・・・
998名無しSUN:2012/01/25(水) 07:18:24.90 ID:AGVmI0UV
> 体から受けるのは同じなのに・・・

アホやな
999名無しSUN:2012/01/25(水) 09:00:23.68 ID:F5JjyEfL
地球の形と大きさ、数学というよりは科学史
アレクサンドリアの図書館で働いていたギリシア人エラトステネス、
メートルの定義、ニュートンの重力と遠心力の話、ジオイド面と平均海水面
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm
1000名無しSUN:2012/01/25(水) 09:53:35.46 ID:F5JjyEfL
水と空気の熱容量あるいは比熱、体の周囲と体との間の熱量の移動、体の温度とか関係しますかね。

知覚神経が感じ取るのは体の周囲の温度ではなくて体の内部、神経端末近くの体内部の温度。
サウナ室内の空気は摂氏100度でも乾燥してると楽、水蒸気が多くなるとかなり暑く感じられる。
空気中の水分量が違うと熱容量あるいは比熱がかなり違ってくるからですね。でも短時間なら大丈夫。
体にゆっくりと熱量が入ってくるので、短時間サウナ室にいると体が少し温かくなって良い具合。
でもサウナ室内で気を失ったりすると命を落とすようなことにもなったりする。
フィンランドの古典的なサウナは湖のすぐ近くにある掘っ立て小屋で、湖の水が気持ちいい。
水が摂氏100度だと、水の熱容量はかなり高いので熱が急速に体に入り体の温度が急速に上がり、
まず神経末端で強いイオン電流が起こり、強い痛みと感じ、そして短時間のうちに体が壊れてしまう。

普通の状態では、体の内部で定常的に熱を作り出して徐々に周囲に熱が逃げて、体温が安定している。
気温摂氏36度だと周囲に熱が逃げにくくなるので、体が作る熱量で体の温度が徐々に上がってしまう。
汗の気化熱で体の温度を下げようと反応するけど、空気の湿度が高いとうまく行かずに熱中症になる。
体に触れる摂氏36度の水があると、体の深部体温摂氏37度より低いので熱が逃げて体温が落ちていく。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。