天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXX

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART49←スレ番間違いみたい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284043447/

リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。
2名無しSUN:2010/12/23(木) 15:33:54 ID:ZUia6d3K BE:1236276498-2BP(0)
3名無しSUN:2010/12/23(木) 15:36:16 ID:ZUia6d3K BE:68682522-2BP(0)
4名無しSUN:2010/12/23(木) 15:36:56 ID:ZUia6d3K BE:549456184-2BP(0)
2chスレッドリンク
・望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part26
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1278598922/
・天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262658882/
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science6.2ch.net/sci/
・天文・気象板に関する質問・相談は> ○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/
・ロケットなどの宇宙開発については> ★★ 宇宙開発総合スレッド <35号機> ★★
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275549465/
・流星や流れ星については> 流星群統一スレ Part31
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275988284/

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
http://www.japanesetoday.com/katatema/sky_qa/

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html ……気象・地震など
・海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など
・国立天文台 http://www.nao.ac.jp/ ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) http://www.jaxa.jp/ ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/ ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス http://www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
・ウィキペディア 気象 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1
・ウィキペディア 宇宙 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99
5名無しSUN:2010/12/23(木) 15:37:14 ID:ZUia6d3K BE:206046162-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0202.html

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0601.html
6名無しSUN:2010/12/23(木) 15:37:29 ID:ZUia6d3K BE:360581437-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0904.html
7名無しSUN:2010/12/23(木) 15:37:50 ID:ZUia6d3K BE:463603493-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html
 SETI@home Team2ch http://team2ch.at.infoseek.co.jp/

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 http://www.nms.gr.jp/
日本火球ネットワーク http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 http://www.nao.ac.jp/QA/faq/index.html
美星町 星のデーターベース http://www.bao.go.jp/stardb/
JAXA 宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/
8名無しSUN:2010/12/23(木) 15:38:14 ID:ZUia6d3K BE:137364724-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
9名無しSUN:2010/12/23(木) 15:38:31 ID:ZUia6d3K BE:360580673-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/index.html
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/db/index.html
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/jp/warn/

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://www.weather-eye.com/

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://thunder.tepco.co.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://www.imocwx.com/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー
・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 http://www.jma.go.jp/jma/menu/knowledge.html

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/index.html
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見られる。

最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
http://www.argos-net.co.jp/awc/fx_top.php
10名無しSUN:2010/12/23(木) 15:39:05 ID:ZUia6d3K BE:618138094-2BP(0)
前?スレ>>444から転載

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2010年後半分)
 7月 4日ごろ 木星です
 7月14日ごろ 金星です *夕方
 7月16日ごろ 火星(右下),土星(左上)です *夕方
 7月30日ごろ 木星です
 8月13日ごろ 土星(右),金星(中),火星(左上)です *夕方
 8月27日ごろ 木星です
 9月11日ごろ 金星(左),火星(右)です *夕方
 9月23日ごろ 木星です
10月10日ごろ 金星(下),火星(上)です *夕方
10月20日ごろ 木星です
11月 4日ごろ 土星です *明け方
11月 5日ごろ 金星です *明け方
11月16日ごろ 木星です
12月 2日ごろ 土星です *明け方
12月 3日ごろ 金星です *明け方
12月 7日ごろ 火星です *夕方
12月13日ごろ 木星です
12月29日ごろ 土星です
11名無しSUN:2010/12/23(木) 15:39:44 ID:ZUia6d3K
テンプレはこのくらい?
前々スレから引用したのでリンク先など修正補足をよろしくお願いしますm(__)m
12名無しSUN:2010/12/23(木) 21:31:22 ID:sHGLmg/0
前スレ
> 982 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/22(水) 23:20:06 ID:K60HQ8Hh
> はやぶさ2では爆薬を使って目標天体表面にクレーターを作るらしいのですが、
> その破片が機体を破壊する恐れはないのでしょうか?

その心配より、計画自体が 【また失敗】 する恐れのほうが深刻だろ
イトカワへミネルバ発射 →外した
金星探査機 →周回軌道に乗れず
火星探査機 →周回軌道に乗れず

=== 越えられない壁 ===

NEARシューメーカー →ミッション完遂後、不可能に近いと予想されていた軟着陸までクリア
惑星探査機×3 →ミッション完遂後、設計稼働期間を超えて恒星間探査を開始
13名無しSUN:2010/12/23(木) 21:36:10 ID:UG8SwBz6
予算が違うわ、アホ。

でも、そろそろ成功させろよな。>ISAS
14名無しSUN:2010/12/23(木) 22:37:58 ID:sHGLmg/0
金の問題か?
宇宙関係に限らずどんな仕事でも
「この予算でできます」つった範囲のことをできるかできないかには
本気で越えられない壁があるだろ
15名無しSUN:2010/12/23(木) 22:43:58 ID:UG8SwBz6
素人考えだなw

太平洋を大型客船で渡るか、ヨットで渡るか考えてみろ。
リスク要因が違ってくるんだよ。
16名無しSUN:2010/12/23(木) 22:58:55 ID:NEF1oGfZ
あと、経験な。
NASAがどれだけ失敗して経験値積んだか考えてみよう。
17名無しSUN:2010/12/23(木) 22:59:48 ID:sHGLmg/0
惑星探査と金星探査はどちらも同じ太平洋か
だったら約束を守れるかどうかも同じ太平洋だと思うが

もはや技術的な問題以前の社会人としての根本だと思うぜ
18名無しSUN:2010/12/23(木) 23:59:34 ID:UG8SwBz6
>>17
バカ丸出しだな。約束を守るとか、何いってんのw
誰もやったことない実験の成否と、そこらのボンクラ人間の
約束履行をごっちゃにすんなよ。マヌケにもほどがあるわw
19名無しSUN:2010/12/24(金) 00:14:29 ID:jECkMJSs
仕事は結果が全てで、且つ、途中のトラブルはつきもの
それでも「できる」と言わなければご用命いただけないのが常で
約束を守って当たり前、信頼は得るのは難く失うのは易い
それは研究職でも同じで結果が出せない博士には風当たりが冷たいんだよ

バカで間抜け悪かったが、仕事しろニートちゃんw
20名無しSUN:2010/12/24(金) 02:48:20 ID:TQf6Zp7W
前スレ984です。答えてくださった方ありがとう。
天文は超ド素人だけど、あまりにキラキラと瞬いていたので知りたくなって。
21名無しSUN:2010/12/24(金) 02:55:18 ID:jORbhRnl
前スレ981
> もし関東以南が西じゃなくて東に折れ曲がってたら九州は南国の暖かさだったろうか
どこでどう折れ曲がるか次第で変わるにしても、黒潮が「旧日本海側」にもろに回り込んで、
全体に大幅に暖かくなるかな?
22名無しSUN:2010/12/24(金) 03:16:01 ID:USSuDRgO
東北太平洋側は、黒潮が堰き止められ北からの寒流の影響で北海道並の気候に
なるだろうな。
23名無しSUN:2010/12/24(金) 10:03:58 ID:bffG+Tny
予備校の英語のテキストの比較の単元に
「(和訳)2月は1年で最も寒い月だ」
って例文がありましたが、一番寒いのは1月じゃないんですか?
24名無しSUN:2010/12/24(金) 10:40:07 ID:RoyQyOme
関東一帯で風が強かったのは急に暖まったり冷えたりして気圧差が出たから?
今日は無風の良い天気になったのはなぜ?
25名無しSUN:2010/12/24(金) 16:46:26 ID:Fo6+1Q7M
昨日は低気圧がすぐ北東海上にあって関東地方の「等圧線間隔が狭い」=風が強い。
今日は低気圧が北に去って「等圧線間隔が広い」=風が弱い。

こんな言い方でよろしいでしょうかね、諸先生。
26名無しSUN:2010/12/24(金) 21:18:24 ID:yTVa6XYw
>>19
おいおい、失敗がデフォの研究とゼニ儲けをごっちゃにするなよ。
ゼニ儲けしたけりゃ、研究職になんかつかないよ。

バカでマヌケだと自覚してるのなら、二度と知ったかぶりをするな。
27名無しSUN:2010/12/24(金) 21:29:31 ID:BcxUMcYZ
目的がゼニ儲けじゃないとしても金が無限に湧いてくるわけじゃないんだよ?
28名無しSUN:2010/12/24(金) 21:56:21 ID:maqxXehu
>>23
http://en.wikipedia.org/wiki/Climate_of_the_United_Kingdom
Wales だと最低気温の平均値は2月が一番低くなってますね。東京だと1月みたいですけど。
29名無しSUN:2010/12/24(金) 22:44:15 ID:jECkMJSs
>>26
博士号持って駅前で乞食やれって? おまえ甘いよ
30名無しSUN:2010/12/25(土) 20:20:50 ID:m54Oif1l
>>28
それ海外じゃないっすか。。。
31名無しSUN:2010/12/25(土) 20:38:05 ID:caswkMl7
>>29
>博士号持って駅前で乞食やれって? 
虚無僧みたいでかっこいいじゃん。
32名無しSUN:2010/12/25(土) 20:46:36 ID:z/VBA/nw
>>29
ゼニ儲けしたけりゃ、企業で働くか医者にでもなればいい
ってことだよ。
33名無しSUN:2010/12/25(土) 21:54:13 ID:gMUGa5Zm
>>30 >>23
Were you talking about English and climatology? They speak Welsh and English in Wales.
34名無しSUN:2010/12/25(土) 22:21:11 ID:0RCO09zM
>>32
成果が出せない社畜を是とするわけね
出社から帰宅までネットサーフィンしてても固定給がもらえるのに
それ以上働いたら負けって考えのやつが俺の職場にいたら全力で叩き出すぜ
35名無しSUN:2010/12/25(土) 23:16:02 ID:z/VBA/nw
>>34
会社ってそんなにぬるいのかよ。ゼニ儲けって存外楽なんだなw

いまどきの若い研究者は任期付きだから、結果が出せなきゃクビだぜ。
36名無しSUN:2010/12/25(土) 23:42:28 ID:NxqkvPMI
>>22
全面オホーツク海化する、というより、それ以上かな?
37名無しSUN:2010/12/26(日) 00:02:15 ID:nB7VpfE0
じゃ、サケやカズノコが大漁になるから、食料不足は解消だね。
38名無しSUN:2010/12/26(日) 00:39:33 ID:nKOn7mn9
「雪国や北国で、真冬なのに、雪ではなく雨が降るのは、暖冬」
という認識は、正しいのでしょうか?
39名無しSUN:2010/12/26(日) 01:19:33 ID:eDzCfJLh
明日明後日の予報天気図を見ると、中国の河南の方に高気圧が発生していますが、
これは揚子江気団と見做して良いのでしょうか?
40名無しSUN:2010/12/26(日) 16:17:12 ID:iGkG3vvf
宇宙にも東西南北ってあるの?
41名無しSUN:2010/12/26(日) 16:30:46 ID:236RXYNG
>>40
無いけど作ることは出来る
読んだSFでは銀河系の中心方面を北、外周を南、円周を東西と呼んでた

地球が太陽よりあと100倍離れていたら太陽の見かけの明るさはどれくらいになりますか?
42名無しSUN:2010/12/26(日) 16:55:02 ID:oUL2YP8J
それはイタイ・・・
銀緯銀経で言う方がマシ。
43名無しSUN:2010/12/26(日) 21:57:35 ID:A4TMmkAw
>>37
日本の領海内でしっかり捕れるようになったら、あっという間に乱獲で全滅じゃない。
つかさ、卵を、カズノコだのイクラだのといってほとんど根こそぎにしてたわけで、
同じことをやったらどうもならん。
44名無しSUN:2010/12/27(月) 01:02:34 ID:afQmJp0b
>>40
南北に関して言えば、地軸の方向を使えばよい。
3次元空間だから、東西はあまり意味ない。
45名無しSUN:2010/12/27(月) 14:02:03 ID:10RuOUT/
>>41
マイナス14等星か・・・満月よりもずっと明るい
46名無しSUN:2010/12/27(月) 22:31:20 ID:H+EmoT9U
すいません質問なんですが
7,8年位前の年末にNHK総合かBSで
太陽系とか月、惑星の動きとかの
科学番組をやっていたんですがその
番組名をご存じないですか?
たしか外国の製作で(イギリス?)でも
ナレーションは日本語でした。
47名無しSUN:2010/12/27(月) 23:09:37 ID:szykQNBI
「睛」というのは「晴」と同義でしょうか?
48名無しSUN:2010/12/28(火) 00:04:00 ID:sCaqkdU3
>>47
瞳のこと
ex.「画竜点睛を欠く」
49名無しSUN:2010/12/28(火) 07:48:41 ID:zp+5aimv
東京は空が明るくて星が見えないけど、スカイツリーのてっぺんの
高さからだと天の川は見えるんですか?
50名無しSUN:2010/12/28(火) 11:43:14 ID:2h3wqtrN
たぶん無理だと思う
光害は観測点から見えるところにあったり雲で反射するだけで効いてくるから
日が暮れると真っ暗闇になるど田舎か航海灯を消しても問題なさそうな海上に逃げるしかない
51名無しSUN:2010/12/28(火) 13:44:50 ID:8na+1SNS
:・;.¨・∴:;
    ♂
   /\ ↑
光源/  \♀

この場合の見え方は、どっちも同じ位?
52名無しSUN:2010/12/28(火) 18:10:20 ID:Aa+w33fu
>>51
太陽と火星と金星の図に見える。
53名無しSUN:2010/12/28(火) 21:01:36 ID:ora/3m0+
すいません、これが何の光かわかるかた居らっしゃいますでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=f89Puds8YDI
54名無しSUN:2010/12/28(火) 21:05:40 ID:Qmq9Y49V
飛行機
55名無しSUN:2010/12/28(火) 22:47:49 ID:2Sjpl/fL
どんどん地球温暖化しているんだから、
一昨年よりは昨年、昨年よりは今年と、
どんどん暖冬&少雪になるはずなのに、
なぜ「昨冬より雪が多い」なんて場合もあるの?

そもそも「雪国・北国で真冬に雨が降ること自体暖冬の証」
ってのは正しいの?

どうでもいいけど「多雪」って言葉、
造語なのか国語辞典に載ってないのに和英辞典に載ってるな。
56名無しSUN:2010/12/28(火) 23:13:10 ID:NrD9wuia
>>55
夏から冬になるとき、毎日必ず前の日より寒くなる、
なんてことはないよね。

>>53-54
まさに夕方に西に飛んでいく飛行機そのものじゃ。
57名無しSUN:2010/12/28(火) 23:16:41 ID:NrD9wuia
>>10の続き
(前スレ>>828から転載 )

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2011年前半分)
 1月 1日ごろ 金星です *明け方
 1月10日ごろ 木星です
 1月25日ごろ 土星です
 1月30日ごろ 金星です *明け方
 2月 7日ごろ 木星です *夕方
 2月21日ごろ 土星です
 3月 1日ごろ 金星です *明け方
 3月 7日ごろ 木星です *夕方
 3月20日ごろ 土星です
 3月31日ごろ 金星です *明け方
 4月17日ごろ 土星です
 5月 1日ごろ 金星です *明け方
 5月14日ごろ 土星です
 5月30日ごろ 木星です *明け方
 5月31日ごろ 金星です *明け方
 6月10日ごろ 土星です
 6月26日ごろ 木星です
 6月29日ごろ 火星です *明け方
 6月30日ごろ 金星です *明け方
58名無しSUN:2010/12/28(火) 23:25:02 ID:2h3wqtrN
うるさいガキにも雪国まいたけ
59名無しSUN:2010/12/29(水) 12:52:51 ID:Ya0t1Ka7
なんで鹿児島県とか南国なのに吹雪いたりするんですか。
福岡県は日本海側だからまだ解るけど。
60名無しSUN:2010/12/29(水) 13:05:28 ID:pUjsRIXV
氷河期が来たんだよ
61名無しSUN:2010/12/30(木) 00:58:48 ID:euYTwQWB
>>53
もっと近くで望遠でアップにすると、エンジンから尾を引いてると見えるはず。
冬場に東京辺で日没を見てると、飛行機雲みたいに長い尾を引かないのがよく出ますね。

ここで便乗質問。飛行機雲の定義を知らないんだけど、これも飛行機雲の一種?
62名無しSUN:2010/12/30(木) 01:00:24 ID:euYTwQWB
>>59
福岡も東シナ海に面してるっしょ?
佐賀なんかもけっこう降るんだとか。
63名無しSUN:2010/12/30(木) 03:45:12 ID:gI8/UAxG
>>61
飛行機の排気やベイパーによる雲は全て飛行機雲になります。

既存の雲を飛行機のエンジン排気熱が筋の様に消した跡も「逆飛行機雲」とか呼ばれていて希少現象として飛行機雲の一種に含まれています。
64名無しSUN:2010/12/31(金) 02:16:33 ID:70srziDg
>>63
あ、なるほど。「ベイパー」というのは、航空ショーとかの写真で見かける、低空でも出る短いもの(も含む?)かな?
飛行機の通過がきっかけなら何でも同じ、という理屈ですか。
65 【ぴょん吉】 【1579円】 :2011/01/01(土) 10:12:10 ID:E+thssHG
質問です。
去年の夏〜秋ころ、天気予報などでエルニーニョと言われてたように記憶してますが
今もまだ、エルニーニョ状態なんでしょうか?それとも、もう終わりましたか?
66名無しSUN:2011/01/01(土) 13:31:25 ID:1zu50Fk5
去年からラニーニャ。
今年がラニーニャのピーク。
さらに厳しい猛暑クルヨ。
67名無しSUN:2011/01/01(土) 15:41:44 ID:YsCyWMdu
イクヨ
68名無しSUN:2011/01/01(土) 16:26:42 ID:qhKr5u+U
ラニーニョじゃないの?
6965:2011/01/01(土) 17:44:00 ID:E+thssHG
あれ?エルニーニョじゃなくラニーニャでしたか。
回答ありがとうございました。
70名無しSUN:2011/01/01(土) 19:44:54 ID:GdCLK+Ze
人工的に起こしたのではない現象で、
これまで確認されている最低温度はどのくらいですか?
どんな現象ですか?
71名無しSUN:2011/01/01(土) 20:25:12 ID:PZCfSun2
宇宙背景放射の3Kかな
72名無しSUN:2011/01/01(土) 20:26:32 ID:EkcYbHzx
>>70
やっぱ「宇宙空間」のマイナス270℃(3K)じゃないかな。
73名無しSUN:2011/01/01(土) 21:48:41 ID:08J22XPX
キモい
汚い
鬼畜っぽい

の3Kじゃないのか?(え?
74名無しSUN:2011/01/01(土) 23:00:30 ID:EkcYbHzx
いや、保温屋にとっての3Kは
「臭い・かゆい・煙い」
75名無しSUN:2011/01/02(日) 02:47:35 ID:Ltlm6ECQ
>>68
スペイン語は知らんけど、ラテン語系では、男性名詞と女性名詞で、文法的に必ず末尾が変わるんじゃないかな?
76名無しSUN:2011/01/02(日) 02:48:54 ID:Ltlm6ECQ
>>73
「最低」だったり「寒い」んだったりすると。
77名無しSUN:2011/01/02(日) 05:47:00 ID:4cLB/Tj0
このサイトで、月は地球でノアの大洪水を起こす為に作られた、
宇宙人の宇宙戦闘艦だと言っていますが本当でしょうか?

http://www51.tok2.com/home/slicer93190/5-1064.html

78名無しSUN:2011/01/02(日) 08:05:46 ID:JaQwdhye
物理と悩んだのですが、やはりこちらで質問させてください。
私は田舎の方に済んでいて高い建物が少ないので
家の二階から外を眺めれば遠くの山まで見渡すことができます。

当たり前ですが、普通の晴れた日であれば遠くの山は大気によって霞み
空の色と同じ薄い水色がかって見えてますが
雪が積もっている日の日中(雪は止んで晴れ渡っている日です)ですと
雪化粧した遠くの山を見てもほとんど霞んでおらず、まるですぐそばにあるかのように見えます。

意識をしなくても「遠くのものは霞む」と頭が思い込んでいるせいで非常に違和感を感じます。
雪が降ると大気が薄くなる??のはちょっとないと思いますが、何か原因があるのでしょうか?
それとも単に目の錯覚でしょうか?例えば雪化粧して白くなったから
いつもより多く光を反射するから、とか・・。とても不思議です。
79名無しSUN:2011/01/02(日) 08:19:55 ID:Vib3UOXW
>>78
空気中の水蒸気の量でしょう。雪が残っているような季節だと当然冷えていますから、
空気中にある水分の量も少ないです。その分散光も少ないのではないでしょうか
80名無しSUN:2011/01/02(日) 08:48:34 ID:BN3gsQml
だから冬は乾燥するんか。なる。
81名無しSUN:2011/01/02(日) 08:54:55 ID:+jrwVvYE
昔から「山が近く見えたら雨」なんていう言い伝えがあるよね。
靄が晴れるせいで水平視程が良くなるって事じゃないかな。
雲で垂直視程が悪くなるから余計に良く感じるとか。
82名無しSUN:2011/01/02(日) 09:09:51 ID:UHS/a8yh
雪は雨より空気中の微粒子を効率よく排除するからね。
雨の後より雪の後のほうが、車のフロントガラスもめっさ汚れてる。
83名無しSUN:2011/01/02(日) 09:34:00 ID:QBb3E6bJ
視程に影響するのは大気中の水と微粒子

地表近くは風の影響も大きい 風で観測点付近の地面から舞い上がる微粒子が極端に増える
上空の大気は黄砂とか中国から来る硫酸塩粒子とかが響く 春の黄砂とか
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/index.html

晴れて寒い日は大気中の水分量が少なくなる 雪で地面が覆われて地表近くの微粒子が少なくなる
ということでしょうかね
84名無しSUN:2011/01/02(日) 10:31:06 ID:1b91LkOF
経験的には、雨上がりの朝は遠方の見晴らしがいいね。
神戸からだと淡路島がよく見える。
85名無しSUN:2011/01/02(日) 10:42:55 ID:G8FNbTv2
乾燥した寒気が入ってくるからだ。
8678:2011/01/02(日) 12:44:18 ID:JaQwdhye
ご回答ありがとうございます。
空気中の水分等の微粒子によって視界が違ってくるんですね。
この季節だと寒いから水分も少ないんだ。なるほど・・。勉強になりました。
8770:2011/01/02(日) 22:24:22 ID:aBEifIkY
>>71
>>72
どうもです。やっぱ 3K 以下は自然発生しないんですね。rz
88名無しSUN:2011/01/02(日) 22:31:20 ID:G8FNbTv2
ブラックホールはもっと低温だぞ。
89名無しSUN:2011/01/02(日) 23:23:33 ID:T66ONZhU
>>88
温度なんて有るの?
90名無しSUN:2011/01/02(日) 23:40:00 ID:+jrwVvYE
う〜ん
無ければ0Kになるのかな?
温度が無い状態という概念ってあるのだろうか?
91名無しSUN:2011/01/03(月) 00:11:25 ID:JwQ0DJkn
>>89
>温度なんて有るの?
質量に反比例するとされている。
もっともも、ブラックホールがブラックホールになるのは無限に時間がかかるから、
観測可能なのは、重力崩壊して無限の時間をかけてブラックホールになりつつある
天体の温度とするのが、ただしい。
92名無しSUN:2011/01/03(月) 07:38:44 ID:Ybw+QABD
ブラックホールの温度ってホーキング輻射だけで考えた奴じゃん。
他の物理現象があればもっと上になる。
93名無しSUN:2011/01/03(月) 08:27:42 ID:pdSo4o1P
>>92
>他の物理現象があれば
連星じゃないブラックホールは、すかすかの宇宙空間に冷たくただよてるだけ、
3K輻射を吸収しながらゆっくりと重くなってるかな。
やがて、背景輻射がブラックホールの温度より下がれば、今度は蒸発に転じて
ゆっくり蒸発するのさ。
94名無しSUN:2011/01/03(月) 08:55:18 ID:ohRvwc5r
シュヴァルツシルト半径の小ささを考えると背景輻射を拾うより、
星間物質を取り込む寄与のほうが何桁も大きい気がするなあ。

単独ブラックホールが恒星間空間を動く速度を仮定すれば計算できそうだ。
95名無しSUN:2011/01/03(月) 10:06:32 ID:pdSo4o1P
銀河の合体の過程で多数のブラックホールが銀河からはじき出されて、
星間雲もない虚空を孤独に漂ってるよ。ダークマターやダークエネルギー
とやらも吸って成長するのかな?
96名無しSUN:2011/01/03(月) 10:21:10 ID:ohRvwc5r
何が言いたいのかよくわからないんだが。
銀河間空間にも物質はあるし、銀河間に弾きだされたBHがあることは
銀河の中に留まるBHの存在と相反しない。
97名無しSUN:2011/01/03(月) 10:23:39 ID:RzFNq10j
>46
 それは,フランスで制作された番組です。日本では,すぐにTDKコア株式会社が
 VHSのビデオ全10巻にまとめて販売しました。タイトルは「CGスペシャル宇宙
 がわかる」です。私は通販で購入しましたが,今見ても傑作中の傑作だと思います。
 私の居住する地域にある公立の大きな図書館には全館まとめて所蔵されていて,貸
 し出しもされています。
98名無しSUN:2011/01/03(月) 10:28:12 ID:RzFNq10j
>46
 それは,フランスで制作された番組です。日本では,すぐにTDKコア株式会社が
 VHSのビデオ全10巻にまとめて販売しました。タイトルは「CGスペシャル宇宙
 がわかる」です。私は通販で購入しましたが,今見ても傑作中の傑作だと思います。
 私の居住する地域にある公立の大きな図書館には全館まとめて所蔵されていて,貸
 し出しもされています。
99名無しSUN:2011/01/03(月) 10:29:41 ID:RzFNq10j
>98
 すみません。間違えて2回送信してしまいました。以後,気をつけます。
100名無しSUN:2011/01/03(月) 10:31:13 ID:pdSo4o1P
>>96
>何が言いたいのかよくわからないんだが。
うちゅうで、いちばん、ちめたい物体のはなしをしてるんだよ。多分。
101名無しSUN:2011/01/03(月) 12:56:52 ID:3kNPNmSA
餅詰まらせ6人死亡=40〜90代の男女24人搬送−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011010200071

これって気圧と関係あるんですかね、
お正月はかなり気圧が低かったような気がする。
102名無しSUN:2011/01/03(月) 12:59:37 ID:x6shU3ks
むしろ気圧が低ければ低いほど、内圧との差が大きくなる
からスポっと餅が飛び出して助かる。




んなわきゃないかw
103名無しSUN:2011/01/03(月) 22:43:23 ID:3nkzmteD
質問です、月は異星人が作った人工衛星でしょうか?
104名無しSUN:2011/01/03(月) 22:44:31 ID:pdSo4o1P
もちろんそうです。
105名無しSUN:2011/01/03(月) 23:14:00 ID:3nkzmteD
>>104
何で日本政府は調査船を作って調査に向かわないんですか?
106名無しSUN:2011/01/03(月) 23:18:27 ID:DJ2g4dtL
>>105
お金が勿体ないからです
107名無しSUN:2011/01/04(火) 01:25:56 ID:XhQ5Z6Xv
南部は曇ってるけど‥、曇るだけで終わりそう?
108名無しSUN:2011/01/04(火) 01:26:30 ID:hRQ17vAX
よく天気予報で聞く警報、注意報に関してですが、暴風(強風)と暴風雪(風雪)
の違いを教えてください。
暴風雪(風雪)は「雪を伴った強い風」と気象庁HPなどで紹介されていましたので
雪を伴っていないときは暴風(強風)、雪を伴っているときは暴風雪(風雪)と理解
しておりました。しかし、実際に天気予報などを見ていると暴風雪大雪警報ではな
く暴風大雪警報とか雪を伴っているにもかかわらず風雪ではなく強風注意報が発
令されていることが見受けられます。こういうことはあるのでしょうか、それとも誤っ
た発表なのでしょうか、ご存じの方、お願いします。
109名無しSUN:2011/01/04(火) 01:27:05 ID:XhQ5Z6Xv
ごめん、誤爆した。
110名無しSUN:2011/01/04(火) 14:08:05 ID:TQ8sYkFQ
>>108
暴風雪は警報のみ。
注意報には暴風雪は無く、大雪、風雪はある。
111名無しSUN:2011/01/04(火) 18:20:47 ID:5X89ap4j
今、木星の横をなめて、北から南へ東京上空を通り過ぎた巨大な発光体を見つけたんだけど、ISS並の光度で飛行する衛星ってあるんだろうか?
112名無しSUN:2011/01/04(火) 19:29:45 ID:AeMZb7xF
それ飛行機
113名無しSUN:2011/01/04(火) 19:40:39 ID:TQbsgywO
飛行機の進行方向だと、ランプ正面になるから妖怪出現みたいにメチャ明るい。
114名無しSUN:2011/01/04(火) 21:39:35 ID:Xh2nz0Iu
10歳の少女が超新星を発見、最年少記録を更新|Gigazine
ttp://gigazine.net/news/20110104_youngest_girl_discover_supernova/
115名無しSUN:2011/01/05(水) 07:28:45 ID:P2vpiEOT
ふっと気になったので質問させていただきます。
映画などでは隕石が地球に落ちてくるのを、話の都合で事前に察知出来たり
出来なかったりといろいろありますが、カタログに載っていない未発見の隕石、
あるいは外宇宙からまっすぐ地球に飛来してきたような隕石というものは
現代技術である程度確実に事前察知することが出来るのでしょうか
116名無しSUN:2011/01/05(水) 16:32:38 ID:8MnMQ5EP
>>115
無理。
117名無しSUN:2011/01/05(水) 20:48:30 ID:P2vpiEOT
>>116
ありがとうございます。やっぱりそんなイレギュラーなんて
簡単に気付けるはずありませんよね
118名無しSUN:2011/01/05(水) 23:13:34 ID:pUY5Z1Ho
>>115
大きさによる
数百メートルサイズだと天体観測にひっかかるが
数メートルクラスは現状では無理

上を探すレーダー観測って出来ないんですかね
119名無しSUN:2011/01/06(木) 00:32:13 ID:NjAoe4Ez
小惑星は事前に発見される可能性があるけど彗星は難しいらしいですね
太陽に突入する直前になって確認される彗星が年に何個も報告されてる
120名無しSUN:2011/01/06(木) 00:46:27 ID:hiBy0zg2
宇宙(仮)板とはどういうすみわけですか?
121名無しSUN:2011/01/06(木) 01:09:22 ID:YwnEIR6W
>>115 >>118
小さい奴でも、最近は運が良ければ数時間から数日前に発見できる。
(2008 TC3 は衝突の20時間前)。ある程度大きければ「××年後に
○○%の確率で衝突する」とかいうところまでわかる。
122名無しSUN:2011/01/06(木) 11:00:29 ID:B9572e4s
>>118
>上を探すレーダー観測って出来ないんですかね
地球接近天体(Near-Earth Object; NEO)を探すプロジェクトはLINEARやspaceguardなどが既に動いてるよ。
というか、最近の小惑星のほとんどはそれらの観測で発見されている
123名無しSUN:2011/01/06(木) 18:40:47 ID:OzZ9HQkI
何で日本は、アメリカのGPSの様な、
全球測位衛星網を構築しないんですか?
124名無しSUN:2011/01/06(木) 18:42:40 ID:IlQEBOJ9
使わせてもらう方が楽で安上がりだから
125名無しSUN:2011/01/06(木) 20:29:55 ID:OzZ9HQkI
>>124
電波を止められたり、精度を変えられたり、
GPSを楯に外交圧力を喰らうじゃん。

日本も独自に衛星を打ち上げ、全世界に軍事力を投射できる状態にした方がいい。
126名無しSUN:2011/01/06(木) 21:02:07 ID:AZmaO+z/
>>125
既に始めている
日本版GPS、衛星7機体制へ…精度10倍に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110104-OYT1T00905.htm
127名無しSUN:2011/01/06(木) 21:33:05 ID:IlQEBOJ9
>>125
同盟国なんだから我慢しろ
128名無しSUN:2011/01/06(木) 21:44:14 ID:OzZ9HQkI
>>126
日本列島と周辺地域でしか利用できないし、
第三国による無断利用への対策がされてないじゃん。
129名無しSUN:2011/01/06(木) 23:34:29 ID:Fi4KwBev
>>125
貧乏国なんだから我慢しろ
130名無しSUN:2011/01/07(金) 03:22:14 ID:yqVzNJ24
>>129
無能な政治家と売国政治家がこの国を貧乏にした
131名無しSUN:2011/01/07(金) 08:56:50 ID:qk6SBYkL
>>130
おまえのような無能な国民がこの国を貧乏にした
132名無しSUN:2011/01/07(金) 09:34:05 ID:AMdiqIzM
とりあえず民主党政権が終わるまで、あと2年の辛抱だ。
それにしても長いなぁ...
133名無しSUN:2011/01/07(金) 09:35:31 ID:cagRdzVj
いよいよ、民主連合政権の樹立か。革命は近い。革命は近い。
134名無しSUN:2011/01/07(金) 11:13:59 ID:ruDJ5abD
>>125
>電波を止められたり、精度を変えられたり、
特定の国を狙い撃ちでそんなことできるの?
でないと外交圧力として使えないと思うんだけど
135名無しSUN:2011/01/07(金) 12:15:53 ID:PPhsVWaf
アンドロメダ銀河は約230万光年離れており、今我々が目にできるその姿は230万年前の姿だと
言われますが、230万年経った今現在はアンドロメダ銀河は別の形になってるんですよね?(確認はできないけど)

HUDFに写る歪な銀河もアンドロメダのように形が整った銀河になってるかもしれない?
で、HUDFに写る銀河から同じように、我が銀河系方面に向けて撮影するとHUDFのように写るんですかね?
136名無しSUN:2011/01/07(金) 13:41:17 ID:AMdiqIzM
>>134
特定の領域の上空では電波を停めるってのは割と簡単に
実現できるよね。言い換えれば、日本の上空でだけ電波
を発信してくれれば十分なわけで。
137名無しSUN:2011/01/07(金) 18:22:34 ID:MgU17LKi
宇宙板、出来てましたけど、どこにあるのでしょう
読めません/みつかりません。
138名無しSUN:2011/01/07(金) 18:46:37 ID:ruDJ5abD
>>136
上空っても2万キロもあるから、かなり広い範囲まで視野に入ってるぞ。
ちと google earth で見てみたら、日本の真上2万キロからだと
東南アジア全域はもちろん、オーストラリアやインドまでぎりぎり入る。
これでどうやって特定の国でだけ狙い撃ちで使えたり使えなかったり
できるというの?
139名無しSUN:2011/01/07(金) 19:23:22 ID:+m0v+heN
>>137
どうやら復旧作業中のようです
が、どうなるかは未定じゃないかな?
140名無しSUN:2011/01/07(金) 20:15:34 ID:AMdiqIzM
>>138
えっ、そんな高いとこ飛んでたのか。こりゃ失礼。

日本版だと高度4万kmらしい、、、。

だとすると、指向性の高い送信アンテナを使うという可能性は
あるかもね。
141名無しSUN:2011/01/07(金) 21:25:59 ID:UI6kVv5J
>>138
> 上空っても2万キロもあるから、

えらく低い準天頂軌道だなww
142名無しSUN:2011/01/07(金) 22:41:07 ID:rtaXX0Nr
>>140
それじゃ自分とこも困るっしょ。
143名無しSUN:2011/01/07(金) 23:59:01 ID:HPk7WNr0
>>139
2ちゃんねる復旧見通し立たず 「閉鎖ありうる」深刻事態
http://www.j-cast.com/2011/01/07085124.html

「2ちゃんねる壊滅」? スレ乱立騒動、弱点を外部から突かれたのが原因か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/07/news023.html

今日までまったく知らなかったのだけど、2chに一大事があったようです。
どうなるかわからないので、大事なスレは保存しておいた方がよさそうです。
144名無しSUN:2011/01/08(土) 06:07:31 ID:T/8722u0
2chとかなくなったほうが日本のためにいい
とっとと廃れてほしい
145名無しSUN:2011/01/08(土) 10:32:37 ID:Ou6dc+MB
2ちゃんねるの過去ログ全廃棄だってさ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1294422740/
146名無しSUN:2011/01/09(日) 21:02:13 ID:ossgOTtV
>>145
ログを取っておいて、面白いネタだけまとめておけば、2ちゃんがなくなった後でどこかでカマせるな。
って、そこら中に知ってるのがいて、元ネタはあれだろって、すぐバレたりして。
147名無しSUN:2011/01/11(火) 15:14:05 ID:OLG41x6F
NASA'S Kepler Mission Discovers Its First Rocky Planet
ttp://www.nasa.gov/topics/universe/features/rocky_planet.html
148名無しSUN:2011/01/11(火) 16:13:56 ID:1Q4wqXo2
>>147
http://www.cnn.co.jp/usa/30001465.html
NASA探査機、地球型の太陽系外惑星を発見

これって写真ぽいけど想像図?
写真取れるような距離なのかな
149名無しSUN:2011/01/11(火) 16:20:31 ID:/3fvlUnz
>>148
>探査機
はぁ?
150名無しSUN:2011/01/11(火) 19:37:23 ID:m/PUKBPJ
>>148
「太陽系外惑星」という言葉が紛らわしいけど、太陽系(に属する)外惑星(outer planet)という
意味ではなく、太陽系の外の惑星(extrasolar planet)という意味だから実写ではありえない。
実際に>>147では同じ絵に`Artist concept of Kepler-10b.'との説明があるね。
151名無しSUN:2011/01/12(水) 00:25:46 ID:+6TACyFw
年末に東南アジア(インドのパナジ・北緯20度位)で晴天の日に朝日を見ました。
朝日が夕日のように眩しくない赤い光でしばらく見えたので、びびりました。
目を見開いても、1時間ほど日の出が観察できました。
正確に言うと日の出から1時間くらい経っていて、多少太陽が昇っていました。
それでも赤く、非常にでかく見えました。

普通は地平線付近から太陽が出てくると眩しくて目が開けない
状態になると思うのですが、これはなぜでしょうか?
南国ではこういう朝日の見え方が普通なのでしょうか。
それとも薄い曇りがかかっていたのでしょうか?
152名無しSUN:2011/01/12(水) 01:06:50 ID:phT3w6iX
>>151
湿気のせいじゃないですかね。
153名無しSUN:2011/01/12(水) 19:25:23 ID:su2qtzci
今日は秋の大四辺形とアンドロメダ座を発見しようと
河川敷に出かけたんだけど無理だった
やっぱりもっとちゃんと恒星の位置関係を掴んでおかないとダメだなぁと反省
オリオン付近は分かりやすいんだけどそこから遠ざかると目印がなくてきついなぁ
独り言でした
154名無しSUN:2011/01/12(水) 19:30:15 ID:QlZQxcbq
発見してね
155名無しSUN:2011/01/12(水) 19:41:22 ID:su2qtzci
はい
今日は寒さに負けました><
156名無しSUN:2011/01/12(水) 20:58:17 ID:8XTJFaNf
太陽系ってウランが生成されるまで反応した恒星が素になってるのに、なんでブラックホールとか中性子星みたいな燃えカスが
残ってないんですか?
157名無しSUN:2011/01/12(水) 21:08:42 ID:k65A1k1G
生まれて50億年もたてば、毎秒1km程度の、星の固有速度としては遅めのスピードでも
1万光年の彼方に到達する。近所に残ってるほうが奇跡
158名無しSUN:2011/01/12(水) 22:30:13 ID:HKL+0fXb
>>156
恒星の燃料としての核反応は鉄までで鉄は「普通の核融合」ができず、あとは光分解しかない
それより重い原子は偶然の産物で
たとえば超新星の破片と星間物質や破片同士がぶつかってできる
よって確率的には愕然と低いもので
だから例えば太陽系内におけるウランの埋蔵量は鉄やケイ素より桁外れに少ない
159名無しSUN:2011/01/12(水) 23:00:36 ID:+6TACyFw
>>152
インドはマドラス周辺を除いていま乾季です。
湿度は日本と大差なく、それほど高くないはずなのですが…。
160名無しSUN:2011/01/12(水) 23:06:57 ID:DWsgveKZ
>>159
インドの西海岸からアラビア海越しに見たことになるのだから、
「見た位置での計測結果」は本質に関係ないんじゃないすか?
161名無しSUN:2011/01/12(水) 23:25:14 ID:+o5WjeSb
砂漠地帯も多いインド北部の乾季はスモッグに覆われ、国際線が着陸できないことがあるほど

なんて、ぐぐるとでてくる。タダの砂塵なのか公害なのかよくわかりませんが。

MSN天気予報でも晴れなのに視界4kmとか。あちらの黄砂みたいなものなんですかね。
162名無しSUN:2011/01/12(水) 23:40:26 ID:k65A1k1G
>>158
>たとえば超新星の破片と星間物質や破片同士がぶつかってできる
超新星の破片と星間物質の衝突ごときで鉄より重い元素が
できるような核反応は起こらないよ。
超新星爆発そのものがものすごい元素合成の舞台。
163名無しSUN:2011/01/12(水) 23:52:56 ID:zOj64KE8
なぁ、今日の月、なんか、おかしくないか?
164名無しSUN:2011/01/13(木) 03:47:14 ID:/AGEKnxx
自分達がいる銀河系は動いていると聞いたんですが
どこへ向かっているんでしょうか?
165名無しSUN:2011/01/13(木) 03:48:51 ID:R5jkvwqu
未来に向ってに決まってるではないか。
166名無しSUN:2011/01/13(木) 04:12:48 ID:/AGEKnxx
時間軸ではなく空間軸で解答お願いします
167名無しSUN:2011/01/13(木) 05:20:57 ID:nHZt2wOp
>>158 >>162 ニュートン1月号にちょうどその辺の話が載ってるよ。
おおまかには鉄以下は大質量星の中心、それ以上は超新星爆発でいいんだが、
それ以外にも赤色巨星の内部とか、中性子星の合体とかを想定しないと説明
できない元素もあるようだ。 それでも金・銀・プラチナ・ウランの起源は謎。

>>166 乙女座方向の大質量に引かれて行ってるらしい。
光で見えている銀河団だけでは大質量の説明つかないのもお約束。
168名無しSUN:2011/01/13(木) 07:19:28 ID:/AGEKnxx
>>167
グレートアトラクターですね
ありがとうございました
169名無しSUN:2011/01/13(木) 15:22:12 ID:h3Z0KHhj
雷が「反物質」を生成、NASAの衛星が確認
http://sankei.jp.msn.com/world/america/110111/amr1101111747015-n1.htm

こういうので、反陽子ができたりすると、地球上で金属ができる可能性はないのですか?
できても微量なんでしょうけど。
170名無しSUN:2011/01/13(木) 15:52:14 ID:fqp2tysw
できてたのは反粒子であって、反物質ってのは言い過ぎだろ。
171名無しSUN:2011/01/13(木) 17:20:04 ID:/Q7/BH4Q
言葉の定義次第
172名無しSUN:2011/01/13(木) 17:27:19 ID:/Q7/BH4Q
>>169後半
いろんな意味で無理

まず雷程度の電圧では記事にある電子・陽電子対生成に必要なエネルギーなら
何とかなるが、陽子・反陽子対生成には全然足りない。

仮に反陽子が充分な量あったとしても、金属の生成には結びつかない。
短時間ですぐに対消滅して終わり。
173名無しSUN:2011/01/13(木) 17:51:32 ID:zMLYmS5Z
月はどうしていつも同じ面を向けてるんですか??
それとも 少しではあるが動いてるんですか。子供時代からの
疑問です。
174名無しSUN:2011/01/13(木) 19:35:45 ID:/Q7/BH4Q
>>173
前半は>>6。後半はyes
175名無しSUN:2011/01/13(木) 20:53:36 ID:JkBUu0lp
夏は記録史上最高気温を観測する極猛暑で冬は平年を下回る低温とドカ雪
ドカ雪は海水温上昇に伴い、海水の蒸発量増加に伴い降雪量が増えると説明がつきますが、
異常低温は温暖化と無関係のように見えます。
気温の年較差が激しくなっているのは何か関係あるのですか?
176名無しSUN:2011/01/13(木) 22:05:07 ID:fqp2tysw
>>171
定義と言うなら辞書を参照すべきだろう。
理化学辞典にも広辞苑にも「反核子と陽電子から構成される物質をいう」とある。
したがって、常識的な意味では「反物質」ができたとは言えまい。
177名無しSUN:2011/01/13(木) 23:08:42 ID:lEjEhm2y
>>163
上弦の月の割には、偉く明るく眩しい。
また、満月ならともかく、建物の影が出来るほどの明るさでもあるのがちょっと不気味。

神戸の震災前の夜を思い出すよ・・・・満月だったけど。
178名無しSUN:2011/01/14(金) 00:07:42 ID:8TUn9XTH
>>175
ほんの何千年前に海水位が25mも上がるような温暖期があったくらいだから、
その程度のバラツキくらい、何の不思議もないんじゃないですかね。
179名無しSUN:2011/01/14(金) 15:59:56 ID:feQjm1Sx
位置エネルギーってそもそも何ですか?

地球上では標高が高いほど多くなるエネルギーらしいですが、
標高 380000km くらいに持ち上げるのに要したエネルギーは月でどこへ行くんでしょうか。

我々は銀河中心から見て無限大を超える位置エネルギーを持っていることになりそうですが、
そのエネルギーはいつどのようにもらった(=与えた者が消費した)んでしょうか。
180名無しSUN:2011/01/14(金) 20:08:30 ID:Wi5ODIN1
>>179
>持ち上げるのに要したエネルギーは
それが持ち上げられた物の持つ位置エネルギーになる。

>そのエネルギーはいつどのようにもらった(=与えた者が消費した)んでしょうか。
位置エネルギーの基準は無限遠点でゼロ。そこから重力源に近づくほど
マイナスになっていく。だから、もらったというよりは、すでに重力
エネルギーを失ってそこに落ちたと考えたほうがいいかもね。
181名無しSUN:2011/01/15(土) 05:08:02 ID:F2qN6ale
>>179
英語では位置エネルギーをpotential(潜在力)と言うが、
こっちの方が概念を表現していると思うね。
潜在的な仕事をする能力。

「仕事をする」とは、ある面では「エネルギーの形態の変換」である。

人間が飛び込み台に上がってプールに飛び込む場面を考えると、
まず体内で以前食べた栄養物の化学エネルギーを消費して、
筋肉を動かして階段を上がり、人間の位置エネルギーを上げる。
続いて水面に飛び込んだ時点でその位置エネルギーは、
主にプールの水の運動エネルギーに転化される。

位置エネルギーは運動エネルギーや化学エネルギーのように
物質的な実体がないし、基準を標高0mに取るか、
無限遠にとるかなどの任意性があって、
本当にそんなエネルギーがあるんかいなって
思うかもしれないが、あると思ったほうがいろいろ便利。

月も位置エネルギーを持っているが、宇宙の歴史的には
「持ち上げた」のではなく、「落ちてきた」もの。

「銀河中心から見て無限大を超える位置エネルギーを持っている」
って何か勘違いしていると思う。

天体の持つ位置エネルギーは、もともと何が与えたかと言えば、
突き詰めるとビッグバンということになる。
182179:2011/01/15(土) 18:34:27 ID:KgfDnbAC
>>180-181
レスどうもです。

エネルギーにマイナスってあるんでしょうか。
真空がより安定な準位に向かって落ちる(燃える)ような印象で頭たいへんです。

無限大を超える位置エネルギーといったのは、
銀河中心にある物体を我々の手元まで運ぶには
ブラックホールの脱出速度を超える必要がありそうと考えたのです。

持ち上げたのではなく落ちてきたという考え方にきりかえてみましたが、
そうすると手元にある物体を銀河中心に落下させると、
どのくらいの位置エネルギーが他のエネルギーに転化されるのでしょうか。
そのエネルギーがブラックホールから出られないとすると、
ブラックホールの質量はどのくらい増えるんでしょうか。
飛来した天体が軟着陸することと激突することは違うんですよね。

ビッグバンが「もともとばらばら」の状態になる宇宙のリセットならまだわかりますが、
そうではなく膨脹の始まりと聞こえる説明には上記のように混乱してしまいます。
183名無しSUN:2011/01/15(土) 21:24:48 ID:GO0Rivcs
>>182
あんまり複雑に考えることは無いと思う。多少便宜的なところがある概念だから。
要するに、物質Aと地点Bとの距離、これを自然状態で(つまり人為的な加速力を加えず)
距離ゼロに詰めたらどんだけの衝撃が発生するか、ってような意味。
自然状態っていっても、飛び込み台から背中を押すような発動力は必要だけどね

もちろん現実の物質A(たとえば地球)と地点B(月面)は
放置してもぶつからない。で、現実にぶつからないから「潜在力」になってる
184名無しSUN:2011/01/16(日) 02:40:18 ID:uEI3KN30
>>182
> エネルギーにマイナスってあるんでしょうか。
エネルギーは量子による最小の単位があり、
量子が存在せず、量子を生成することもできない、
真空の最低エネルギーの状態、つまり何もない状態よりも、
低いエネルギーの状態を考えることはできない。
位置エネルギーは見かけ上マイナスになっても、
始点の取り方でどうにでも変えられるのでないと言ってもよい。

ブラックホールの中心、というのはありえないというか、
遠方の観察者から見たブラックホールの質量中心は考えられるが、
ブラックホールの近くは空間が歪んでいて、表面よりも内側は、
現在の物理学では存在しない、みたいなことになっている。
ブラックホールの表面から無限遠まで物体を引っ張り上げるのに
必要なエネルギーこそが無限大のエネルギーなわけだが、
無限大よりも大きいエネルギーがそもそもあり得ないので、
物理現象を考えるとき、ブラックホールの表面よりも
内側を位置エネルギーの始点や到達点に取ることは、禁止されている。

銀河系中心のブラックホールも、
宇宙初期の様子はよくわかっているわけではないが、
最初から現在の半径ではなかったと思われる。
ブラックホール表面よりも内側での運動が考えられなくても、
過去未来とも、特に困ることはないと思う。

今気付いたけど、位置エネルギーというものを考える上で、
ブラックホールを持ち出すと、
「無限大よりも大きい位置エネルギー」が存在することになる、
矛盾が質問者の疑問の柱の一つだったのか?
185名無しSUN:2011/01/16(日) 07:51:36 ID:d9yZcyDk
しったかくんのでたらめきょうしつでした。
186名無しSUN:2011/01/16(日) 15:37:53 ID:4MOokOsZ
>>182
どこを基準にとるかという比較の問題だよ。
位置エネルギーの場合、無限遠での値が上限になってるから
便宜上そこを0にしてマイナス側に測るほうが便利ってだけ。

>>184は戯言なので無視しいていい。
187名無しSUN:2011/01/16(日) 22:43:07 ID:tjCnEFHe
何で原子や素粒子の名前を白人が付けているんですか?

また、その白人が決めたインチキ科学に我々日本人が従わなければいけないんですか?
188名無しSUN:2011/01/16(日) 22:44:49 ID:JcBSEpzC
日本人はサルでバカだからに決まってるではないか。何を今更。
189名無しSUN:2011/01/16(日) 22:52:01 ID:JG3bZpuX
>>187
発見者に命名権みたいなものがあるんちゃう?

これから先、もっと原子番号の大きい原子を日本人が発見すれば、
イトカワンとかハヤブサーンとか命名できる。
190名無しSUN:2011/01/17(月) 18:25:27 ID:C2GyjL6r
新元素名は-iumで終わる規則
191名無しSUN:2011/01/17(月) 23:36:14 ID:7CEyZUat
unununtaraunnnium とかね。
192名無しSUN:2011/01/17(月) 23:41:15 ID:Swwda9s2
ウンウンは命名されてない元素だと思う
193名無しSUN:2011/01/17(月) 23:51:51 ID:7CEyZUat
194名無しSUN:2011/01/18(火) 00:02:01 ID:68ayfuUA
ちょっと調べてみた
去年の2月に元素番号112(コペルニシウム)が正式決定された
名前が付いているのは、112番元素まで
今後、新たに周期表に入る元素もある

ちなみに、日本の研究グループが113番目の元素の合成に成功しているらしい
195名無しSUN:2011/01/18(火) 00:50:11 ID:DQh7TKNI
北海道東北の低気圧がすごいことになっていますが、
この地域の低気圧の記録ってどれくらいなんでしょう。

現在 932mb で巨大台風なみです。
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
196名無しSUN:2011/01/18(火) 09:51:28 ID:+92zIndk
実際には11x番元素とか言えば事足りるしわかりやすいので
ウンウンなんちゃらって系統名を実際に使っているのを見たことない
197名無しSUN:2011/01/18(火) 10:28:26 ID:HkGA8la/
198名無しSUN:2011/01/18(火) 10:52:12 ID:HkGA8la/
199名無しSUN:2011/01/18(火) 22:43:46 ID:ojZbt8to
>>196
ラテン語か日本語かの違いだけで、同じ意味だもんな。
200名無しSUN:2011/01/18(火) 23:07:15 ID:6TxngGfs
>>198
914mbar か
これで映画作れそう
201名無しSUN:2011/01/20(木) 18:22:04 ID:fNsyFr8b
ここの題名の「すれ」がカタカナではなく平仮名なのは、
「質問しろ→すれ」ってのとかけているのですか?
202名無しSUN:2011/01/21(金) 00:06:47 ID:tmJIOjSW
そうですれ。
203名無しSUN:2011/01/21(金) 18:32:42 ID:ktgGjI+Y
超初心者です。
何となく全国の気温を見ていたんですが、最低気温と最高気温の差が気になりました。
日本海側は全体的に5度前後の気温差で、最高でも8度差くらいなのと比べて、
太平洋側はどこも気温差が5度以上あって、宇都宮は13度も違いました。
太平洋側の方が、一日の間で気温差が大きいのでしょうか?
事実だとしたら、どんな理由でそうなるのですか?
204名無しSUN:2011/01/21(金) 19:35:32 ID:IVsSvlCs
冬は太平洋側は晴れやすい。で、晴れると日中は気温が上がるし
夜は放射冷却で冷え込む。結果気温差が大きい
205名無しSUN:2011/01/21(金) 19:44:57 ID:BX0+V5Ht
>>203
降水量が多いと水分が多い=比熱が大きい
からじゃないかな

宇都宮はけっこう内陸で海が遠いし
206203:2011/01/22(土) 00:17:01 ID:AL3ANjJB
>>204-205
よくわかりました、ありがとうございます!
207名無しSUN:2011/01/22(土) 13:04:15 ID:tFHFHaXe
月が三角になったりいきなり北の空へ沈んだりしないの?
それと北の空、南の空に虹がでることはないの?
208名無しSUN:2011/01/22(土) 21:18:06 ID:7a2y6Tx4
>>207
この動画で解説されてるよ

http://www.youtube.com/watch?v=yQPhOF_4jRk
209名無しSUN:2011/01/23(日) 19:59:51 ID:2uElRNFA
>>207
北半球高緯度ならお昼頃北に虹が出たり
南半球高緯度なら同じく南に虹が出ることはありえるかな。
三角の月はとか北に沈む月はしらねえ。

210名無しSUN:2011/01/23(日) 23:27:27 ID:KlwP4Avk
これの正体は何だと考えられるでしょうか?可能性だけでもいいので教えてください。

夜空にふしぎな発光物体 幕別 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/269375.html
211名無しSUN:2011/01/24(月) 03:41:48 ID:2skv5U9B
>>210
ジェット機の噴射か何かじゃないすか。
212名無しSUN:2011/01/24(月) 05:37:31 ID:5eJr/opK
今さっきの事なんですけど
大体5:26かその程度、光を出して動くものをみたのですがあれはなんでしょう?

牛飼座のアルクトゥルスと同じぐらいの明るさでアルクトゥルスのすぐ横を通り
徐々に光の強さが弱くなり、かんむり座のアルフェッカ近くで消失
視認してから消えるまで20秒ぐらい

流星はこれまで数回程度見たことがあるのですが
いずれも1,2秒で消えていたので流星ではないのかな・・?
ISSとかだったら嬉しいなぁと思ってるのですが
太陽光の反射角の都合で次第に光を失ったとか?
213名無しSUN:2011/01/24(月) 06:59:35 ID:k2VK0w/P
その時間だとISSでは無いような
214名無しSUN:2011/01/24(月) 08:23:18 ID:Tkp3opPW
木星の物理的特性って、今ではどうなってるの?
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/factsheet/jupiterfact.html

Jupiter Earth Ratio (Jupiter/Earth)
Mass (10^24 kg) 1,898.6 5.9736 317.83

木星の質量は上記記載の情報からは地球の317.83179322351680728538904513191倍と計算上では出るが、
317.8317932235倍と表現していいのか?
上記のNASAの開示情報で317.83倍で切っているのは次の桁に1が来るから?

倍率を表現する際の質量の桁数が足りないので、もっと詳しい情報ない?
215名無しSUN:2011/01/24(月) 08:30:37 ID:q08tWP7A
>>212
時間的にはHTV2の可視時間と近いような。予報と照らし合わせてみて。
他にも衛星はたくさんあるからなんともいえないけど。

>>214
有効数字の問題なんじゃない?
重力定数×質量ならもう少し精密に分かっているんだろうけど、
質量だと、観測で分かる(重力定数×質量)を重力定数で割ることになるので、
不正確な重力定数の有効桁の少なさに引きずられて有効桁が少なくなるんじゃないかと思う。
216名無しSUN:2011/01/24(月) 09:00:48 ID:5eJr/opK
>>215
予報とやらをググってみてみました

HTV
 Mon Jan 24/05:30 AM  2 33 16 above SSW  30 above ESE

http://spaceflight.nasa.gov/realdata/sightings/cities/view.cgi?country=Japan®ion=None&city=Nagoya

ISSだとMon Jan 24/06:31 AMだから
時間的にはISSよりHTVのほうが近い!
数値の読み方が分からないから位置関係は分からないけど
あれはHTVだと思うことにしますw

どうもです
217名無しSUN:2011/01/24(月) 09:08:00 ID:Tkp3opPW
木星の質量は太陽系重心の位置の変化により年間日数に微妙に影響を与える話なんだよな?
理論提唱をしていないと365.25日前後としか言いにくいわけだが。

閏年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E5%B9%B4
1.西暦年が4で割り切れる年は閏年
2.ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年
3.ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年
1暦年は平均365.2425日(365日5時間49分12秒丁度)となり

とあるが、摂動・歳差などの条件により365.25より大きくなるようなさらなる+補正を入れるか入れないか?という問題もあるかもしれないわけで。
ただし、1日は24×60×60の86,400秒、小数点以下6桁の0.000001日で0.0864秒とすると、0.001日の違いで86.4秒も差があることになりかねない。
「それでも探査機は目標に到達する」と言われればそれまでだが、0.001日レベルでさえ86.4秒の差があるのは大きいと言わざるを得ない。
上記の365.25と365.2425では、0.001日の7.5倍の年間あたり648秒も差があり、365.25への補正を考えると2倍の1,296秒も差があることになる。

おかしいよね?
トランプに入れるジョーカーの枚数が1枚か2枚か?という問題になってくるというジョークにもなる。
あえてトランプゲームにジョーカーを3枚入れるキチガイが増えるといったいどうなるのだろうか?
そういう事をしたがる人数は少ないはずだが、年間日数が7日増えるイメージに繋がりかねない。
させたければジョーカーに相当するカードを3枚追加してトランプを売り、ジョーカーを3枚入れたトランプゲームを考えて宣伝するだけでいいのだろう。

平均年間日数が365.2575日以上であり、365.25日に対し648秒以上もの差を+側で提唱するようなものだろうか?
どうなのよ?
土星の質量を太陽系重心の計算に加えたり、または他の星の質量も太陽系重心の計算に加えると、どういった計算と位置表現になるのだろうか?
天文の一般論で考えると、365.2425日よりも365.25日に近づけるために365.25<年間日数<365.2575で提唱するような気がするけれども。
地球が少しずつ太陽に近づいている論者に対抗する方法論を、どう考えるのか?でもあるのだろうか?

Orbiterではデフォルト設定が年間365.25日
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1294473389/
218名無しSUN:2011/01/24(月) 09:37:25 ID:Tkp3opPW
地球の大気の範囲ってどうなってますか?
宇宙物体に掛かるDNPを表現する際の表示桁数の設定がよく分からない。
把握する桁数に合わせて大気の範囲の表現が可能なはずですよね?
テストに関係する値は高度と速度と面の角度だと思いますけれども。
テスト的に再突入させる物体の表面温度と、そこにかかる圧力が分からないと分からないんですよね?

ISSから捨てられるウンコとかの容器が大気摩擦でどのように燃やされるのか、なかなか情報が出ないですよね?
「秘密ですから、叩き台としても、自分で決めろ」ってか?

ISS高度程度だと、DNP表現の桁数を上げるとDNPが発生するんですよね?
もはや1Mm程度まで、とか皆さん平気で提唱しているわけで。

Orbiterでは標準での表示上では小数点以下2桁までのようです。
参考ページがありました。
http://orbitersfs.blog130.fc2.com/blog-entry-9.html
表示桁数が足りないですよね?
219名無しSUN:2011/01/24(月) 09:40:21 ID:efYnDl9m
>>244
有効数字の概念を勉強してね。
5桁の精度しかない数値同士の演算では、たかだか5桁の精度
しか出せませんよ。

ちなみに、>>215さんのおっしゃってるのは質量の有効数字が
5桁で終わってる理由ですね。
220名無しSUN:2011/01/24(月) 09:50:43 ID:TTdGxCdQ
有効数字なんか中一の学習指導要領に載ってるだろ。
義務教育でやるやつとか常識の範疇とみなせる。
221名無しSUN:2011/01/24(月) 09:56:48 ID:efYnDl9m
>>217
なんなの、この意味不明な独り言は?w
222名無しSUN:2011/01/24(月) 10:15:31 ID:HsqnA6NZ
我々愚昧な輩には及びも付かない見解をお持ちなのでしょう。
詳しく説明を求めると、ボロが出て痛いので、そっとしておきましょう。
223210:2011/01/25(火) 00:16:38 ID:40Owwb8e
>>211
ありがとうございます。
224名無しSUN:2011/01/26(水) 01:40:22 ID:Ozl0LUhn
>>223
え、アッサリ納得しちゃうの?
時間帯が不自然だとか、見え方が変だとか、突っ込みなし?
225名無しSUN:2011/01/26(水) 02:42:23 ID:hH1n+l9y
アドバルーンとかの可能性は?

最近、近所で照明付のものを見たことがあり、最初すごく不思議だった。
すこしゆらゆらする。光る色はそっくりだった。
某店開店セールで上げたものだった。千葉県
226名無しSUN:2011/01/27(木) 04:35:37 ID:687lBctv
なんでお前らは宇宙人のUFOかもしれないとか言えないの?
夢持とうよ!な?なっ?
227名無しSUN:2011/01/27(木) 06:38:11 ID:v6eEvpcj
少なくともUFOには違いないな。
未確認発光物体だからUSOか?
228バリアフリーな名無しさん:2011/01/27(木) 08:08:58 ID:AFwxB2n7
すいません。理解できない事があるので質問させてください。
同じ気温なのに、寒さが違う場合があるという事についてです。
色んな所で、これは体感温度に差があるからだと書かれていました。
最初はそういうものかと納得していたのですが
やはり違うと感じる事がありました。
家の中で暖房を入れていたんですけど、20℃の室温でポカポカ温かくて
耳や足を障っても、温かかった日と、20℃の室温では寒くて
事実、耳や足も冷たいままでした。
それで25℃にすると、ようやく耳や足が温かくなっていきました。
これは体感温度ではなくて、実際に体を触って確かめているので
やはり気温としての違いがあるのではないかと思いました。
しかし温度計では同じだったりしているので、どういう事なのか知りたいです。
229名無しSUN:2011/01/27(木) 08:40:48 ID:Cxlkk+2G
湿度が低いと寒く感じるのと暖房方式の違いで体感温度も違うよ
230バリアフリーな名無しさん:2011/01/27(木) 08:43:55 ID:AFwxB2n7
>>229
でも体感温度というのは、感覚が違うだけで
実際は体が冷えているわけではないんですよね?
しかし耳や足が冷たかったんですよ。
231名無しSUN:2011/01/27(木) 14:02:10 ID:XkfVmVgi
>>225
http://www.0808.co.jp.web-archive.info/

いろんな形OKらしい
232名無しSUN:2011/01/27(木) 16:01:38 ID:0BX4rdYE
>>230
気温ってのは日陰での大気の温度だけど、日があたれば
直射日光で暖められれば衣服の温度も上がり、体感温度
もあがる。風が強ければ、体表から熱が逃げるので体感
温度は下がる(体表の温度もさがってるだろうね)。

エアコンの話のほうは、同じ温度設定にしてても、部屋の
中の気温は外気温によって変わるというだけのことだろう。
全く別の話。
233名無しSUN:2011/01/27(木) 16:01:47 ID:260bCyNW
>>229

>湿度が低いと寒く感じる

ダウト
234名無しSUN:2011/01/27(木) 16:02:54 ID:0BX4rdYE
>>229の言うように、気温が同じでも湿度が違えば、体表
温度に差がでるってこともあるな。
235名無しSUN:2011/01/27(木) 18:19:52 ID:ckl2+KM7
>>228
バリアフリーだけじゃなくて部屋の温度も均一にしといた方が年寄りには良いですよ
体感温度がちょうどよくなるように室温設定はこまめに調整しましょうね
236名無しSUN:2011/01/28(金) 00:11:18 ID:DFRfZq0J
237名無しSUN:2011/01/28(金) 01:49:13 ID:4baCzABo
>>228
室温といったって全体が均一ではないんだから、温度をどこで測ったか?次第で違うっしょ?
季節に応じて身体の慣れというのもあるし。
238名無しSUN:2011/01/28(金) 04:48:15 ID:rDVSfn0I
質量による慣性というのは納得できるのですが、気温の慣性というのは
どういう機序によるのでしょうか? 夜明の最低気温とか、季節の寒暖のピークが
日照時間よりも遅れてくるとかの現象です。
239名無しSUN:2011/01/28(金) 05:52:45 ID:lJXS3ohO
いまだ未解明だと思われ。
240名無しSUN:2011/01/28(金) 06:59:07 ID:sABWxieb
熱容量とか、放射平衡とかそういうの。
241名無しSUN:2011/01/28(金) 16:31:40 ID:rJuMSsaX
>>236
ヒント:冬に汗はかかない
242名無しSUN:2011/01/28(金) 16:41:57 ID:Z2CjQ13B
> ヒント:冬に汗はかかない

ダウト
243名無しSUN:2011/01/28(金) 18:03:53 ID:84LuLxgw
>>238
冬至を過ぎてもしばらくは日照不足が続くから冷え続ける
244名無しSUN:2011/01/28(金) 18:11:10 ID:rJuMSsaX
>>242

ピザ乙
245名無しSUN:2011/01/28(金) 18:16:20 ID:RPbOAtPM
彗星は、なんで放物線に極めて近い楕円軌道とか双曲線軌道を取るんですか?言い換えると、なぜ、離心率が1に近いんですか?
また何を境に楕円になったり双曲線にらなったりするんですか?
教えていただけたら幸いです。
246名無しSUN:2011/01/28(金) 19:41:10 ID:jcMQqT1E
オールトの雲から来てるとするとそうなる。
むしろそういう軌道の彗星が多いことから
オールトの雲が仮説されたという流れだとおも
247名無しSUN:2011/01/28(金) 20:26:31 ID:84LuLxgw
オールトの雲はそれ以外の恒星間物質と違って太陽に対してほぼ静止しているんだよな
それが太陽に向かって落下し始めるには何らかのきっかけが必要で、おそらく他の天体の影響だろうな
で落下しながら地球軌道付近で第3宇宙速度をわずかに下回る速度となり、
太陽に衝突しなかった場合に元の距離と速度に戻るのが楕円軌道
この途中でまた木星などにスイングバイされると双曲線軌道になることもある、てな感じじゃね?
248名無しSUN:2011/01/28(金) 20:29:56 ID:Z2CjQ13B
キミの太陽系は太陽と地球と木星が主たる構成要素か。
249名無しSUN:2011/01/28(金) 23:26:26 ID:dCboH65X
>>238
放熱と加熱のバランスの問題でしょ。
お昼に日照(加熱)のピークを過ぎても、放熱量を加熱量が
上回ってる間は温度は上がり続けるわけですよ。
夜明けに日照による加熱が始まっても、放熱量のほうが多い
間は気温は下がり続けるしね。


250名無しSUN:2011/01/28(金) 23:51:48 ID:jpXrjhK+
>>228
体が冷えていれば、それが暖まるのには時間がかかる。
手足が冷えていれば、体は冷えた手足への血流を抑えて体温ロスを防ごうとするのでさらに冷えから脱出できない。
それに対し一度暖まれば血流が良いため同じ温度でも手足は順調に温められる。
外に奪われ放散する熱量は後者の方が多いかもしれないが、手足が冷たく感じるのは前者。

>>238
日の出以後も、地表から放熱される度合いを日射量が上回るまでは温度は下がり続ける。
冬至を過ぎても、一日の日射量が平均気温で決まる放熱量を上回るまでは冷え続ける
なんて単純な話だけじゃなく、季節風とかも関係するややこしい話かと思う。
冬型気圧配置が去るまで季節風により寒い。

>>245
太陽から数万天文単位を巡っている小天体がわずかに速度を変えて長楕円軌道や放物線軌道になると言われている。
たとえば、5万天文単位を円軌道で巡る小天体があるとすれば、その周回速度は130m/sec程度になる。そこでの脱出速度は190m/s程度。
地球の公転速度約30km/sに比べるとかなり遅い。
この130m/sを減速してゼロに近づけてやれば、近地点が太陽にかなり近付く長楕円軌道になる。
また、太陽に向かって190m/s程度になるよう加速すれば、脱出速度を超えているため、一時的には太陽には近付くがその後帰ってこない放物線軌道になる。
どちらも100m/sちょいのわずかな加速で向きが違うだけ。
脱出速度だけど太陽方向に向かわないものや、減速が足りなくて近日点があまり太陽に近付かないものもあると思われるが、そういうものは地球から観測できないのでわからない。

>>246の言うとおり、逆に長周期彗星・放物線軌道彗星の成因を説明するためにオールト雲が提唱されたという流れ。オールト雲は今のところまだ直接観測されてはいない仮想の存在。
251名無しSUN:2011/01/29(土) 00:06:06 ID:4GcJ1Fo/
>>238
外気温は同じでも、湯飲み程度の量ならすぐに湧かしてすぐに冷ませるけど、
風呂桶くらいになると湧くのも冷めるのも時間が掛かるという説明はいかが?
252名無しSUN:2011/01/29(土) 00:46:56 ID:xY6dGA81
>>251
基本的には加熱と冷却のバランスするタイミングが加熱の
ピークや冷却のピークからずれてることが原因だからね。
熱容量は二次的な要素にすぎないので、あまり良い喩え
とは言えない。
253名無しSUN:2011/01/29(土) 01:02:06 ID:gseAQ9Tl
>>252
いや、時間の遅れが生ずる点について。
基本的には海の水が決め手じゃなかったっけ?
254238:2011/01/29(土) 02:15:21 ID:NLWYYTFB
いろいろなお話ありがとう。ためになりました。
255名無しSUN:2011/01/29(土) 05:57:49 ID:qNEG/EHV
海洋の熱キャパシテェーは膨大に思えるが、表層部しか
関係しないから、実際はそれほど多くない。
256名無しSUN:2011/01/29(土) 08:06:17 ID:Xq8sMQsZ
>>238
勘違いしている奴が多いが、入ってくる熱量より出て行く熱量が多ければ温度は下がる。
入ってくる熱量と相関しているわけではない。

簡単な微分方程式を立てて、数値解でも求めてみればイイ。
257名無しSUN:2011/01/29(土) 15:54:50 ID:W/wtAxHU
日常経験だけでそもそも出て行く熱量ってのがあることを忘れて、
入ってくる熱量がないと冷える、あると暖まると考えちゃうことに罠があるんだろうな。
258名無しSUN:2011/01/30(日) 00:51:12 ID:ghJ44jKS
この天候現象はなんというのでしょうか?http://twitpic.com/3u00z6
259名無しSUN:2011/01/30(日) 00:55:32 ID:/MMf5sBW
幻日っぽいですね
260名無しSUN:2011/01/30(日) 00:55:53 ID:R9eUOExb
sun dogs
261名無しSUN:2011/01/30(日) 07:51:56 ID:ghJ44jKS
>>259-260
ありがとうございます!英語のsundogって不思議な感じですね。
262名無しSUN:2011/01/30(日) 13:01:19 ID:MJnUDiAy
栃木のほうこんな時間なのにどんどん冷えてるけどなぜ?
263名無しSUN:2011/01/30(日) 15:18:30 ID:QdQr9Cyb
関東の東海上の低気圧がこれから発達し、そこに氷点下42℃の寒気が流れ込んできている。
関東はこれから明日朝にかけてこの冬一番の冷え込みになる。

ということくらい気象情報を検索すれば解るぞ。
264名無しSUN:2011/01/30(日) 19:16:39 ID:EBUT7D51
>>261
太陽が犬を連れて歩いてるイメージかな?

アステカの神のテスカトリポカ(煙を吹く鏡)も幻日を神格化した物だとか。
265名無しSUN:2011/01/30(日) 20:40:14 ID:zHlHq3gK
うねりの成因と、潮汐における大潮小潮の成因を
三角関数の和積の公式で説明するにはどうしたらいいですか?
266名無しSUN:2011/01/30(日) 22:08:06 ID:v3inmoaI
>>265
レポートの課題は自分で考えよう。
できなきゃ、潔く不可の判定を受けよう。
267名無しSUN:2011/02/01(火) 00:49:53 ID:1OvyR5Z6
>>255
え? そうなの? それでも量的には膨大では?
何が決め手なの?
268名無しSUN:2011/02/01(火) 00:53:24 ID:7PjQlosN
大気の数倍程度だ。中層・深層の循環は1000年単位で問題にならない
269名無しSUN:2011/02/01(火) 08:56:34 ID:QemLkJHg
>>267
だから、熱収支が「決め手」だって何度言えばわかるんだよw
270名無しSUN:2011/02/01(火) 08:59:31 ID:QemLkJHg
ただし、大気の加熱には海表面からの熱流入も効く
だろうから、間接的には海洋の熱容量も関係してる
かもね。
271名無しSUN:2011/02/01(火) 09:19:12 ID:oo2B7VtO
>>268
なにが大気の数倍?
熱容量?質量からしてあり得なくね?

ソースか計算の根拠よろしくお願いします。
272名無しSUN:2011/02/01(火) 13:07:00 ID:mAMK5gF2
質量でいけば、大気質量(対流圏までで大部分)=水10m厚だよね。
比熱まで考えると、2.5mくらい相当か?
あとは日内変動があるのが水深何メートルあたりまでかで推測できるかな?
どっかに海水温の深度別日内変動の資料ない?
平均水温ならいっぱいひっかかるんだけど・・・
273名無しSUN:2011/02/01(火) 13:29:32 ID:puNclTyz
日光で暖められるのは表面数mだけ。あったまった海水は自分で沈むこと
はないから、表層の海水は、表層にとどまったまま。
精々、クジラが泳いでかき混ぜられ少し混合する程度だ。
中層水と混合が起きるのは、高緯度と、寒流との境界付近だけ。
274名無しSUN:2011/02/01(火) 13:50:59 ID:/qeZHkIy
せいぜい「支配的ではない」としか言えない根拠だな
なんとなくだけど「あまり影響がない」と聞こえる主張には弱い
275名無しSUN:2011/02/01(火) 15:52:19 ID:mAMK5gF2
>>274
×あまり影響がない
○膨大に思えるが・・・・実際はそれほど多くない >>255
276名無しSUN:2011/02/01(火) 16:32:15 ID:QemLkJHg
とんちんかんな議論だなw
本質とは関係ないところじゃん。
277名無しSUN:2011/02/01(火) 23:39:11 ID:wTpdgIfC
過去の台風で、最盛期の姿形が見事な台風(日本に上陸した、しない関係なく)を教えていただけないでしょうか。
278名無しSUN:2011/02/02(水) 01:09:53 ID:y/jUT1cr
オーストラリアでよければ、今接近中の台風
http://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=4&element=0

大きい、室戸台風並みありそう
279名無しSUN:2011/02/02(水) 02:28:55 ID:bHWeCb8Z
おお、これはきれいなサイクロン
280名無しSUN:2011/02/02(水) 03:35:48 ID:0tCx8X+j
>>269
いや、だから、具体的な何が決め手になっているのか?
281名無しSUN:2011/02/02(水) 03:38:16 ID:0tCx8X+j
>>274-274
そうすると何なの? 大気でもないとしたら、地面ということ?
282名無しSUN:2011/02/02(水) 07:55:42 ID:pwZzc0AH
ロケットエンジンは熱エネルギーや音響エネルギーによる損失がかなりあるそうですが、周囲が真空になると音響エネルギー損失は無くなりますか?
それとも単に聞こえないだけで同等の損失は出ているのですか?
283名無しSUN:2011/02/02(水) 08:57:53 ID:df00Mrbh
>>282
周囲は真空と言っても、ロケットである以上は噴射炎部分には気体があり、音響もあるのでは。
ロケット筐体の振動は外部に伝わらないかも知れないが、これも構造の内部減衰で失われるエネルギーの方が大部分の気がする(これは根拠なし)
284名無しSUN:2011/02/02(水) 09:16:57 ID:DeRbzZ3c
>>281
スレ内に答え書いてあるのにキミが読み落としているだけ。
285名無しSUN:2011/02/02(水) 09:45:56 ID:FxpnBn4u
>>288
だから、熱放射による冷却と、日照による加熱の
収支だっちゅうとるに。
286名無しSUN:2011/02/02(水) 11:30:54 ID:tqTwm6Jf
タンス貯金はないと
287名無しSUN:2011/02/02(水) 13:59:09 ID:df00Mrbh
>>285
281あてかな。
だがまあ熱容量がないと月などのような日向即灼熱な世界になるわけで、
ある程度の熱容量があることもまた大事。
そもそも熱容量が小さければ温度があっという間に上昇し、
速やかに熱放射冷却は加熱に追いつき、収支不均衡自体がなくなる。
288名無しSUN:2011/02/02(水) 14:11:01 ID:DeRbzZ3c
熱容量以外に潜熱というファクターもあるが、まあいい。
どちらも問題を複雑化する要素ではあるんだが。
>>256が理解できてるのが>>257>>269程度というのが嘆かわしい。
289名無しSUN:2011/02/02(水) 14:12:46 ID:DeRbzZ3c
おっと>>285もそうだな。
290名無しSUN:2011/02/02(水) 14:26:25 ID:Wnj4mubC
季節風の話とか出てきてるわけで
「簡単な微分方程式」がどんだけ複雑になるんだと様子見していたら
嘆かわしいと言われてしまった
291名無しSUN:2011/02/02(水) 16:09:08 ID:FxpnBn4u
>>287
だから、おおざっぱに言えば熱容量が決めてるのは
温度の変動の大きさであって、タイミングではないん
だってば。
292257:2011/02/02(水) 16:17:12 ID:mVlvUeEl
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい

>>290
大元の質問くらいなら、一定の熱容量の物体に太陽光を当てる程度でいいだろ
と思ったが、太陽光が可変なので(一定なら日の出と同時に気温上がり始める)、
単純化しても結構ややこしいなw

結局>>256前半でいいな。
追加するなら、日の出直後の太陽光は
斜めで単位面積あたりの量が少ないこと。
日が昇ってこれが放射冷却を上回るまでは冷え続ける。
293名無しSUN:2011/02/02(水) 16:23:05 ID:pwZzc0AH
>>283
なるほど、噴射したガスは振動するからその後の拡散に関わらず損失はある訳ですか。
何となく納得できました。
294名無しSUN:2011/02/02(水) 16:34:09 ID:wtA5M6fm
気象に関する質問を二ついたします。


1この衛星画像(デジタル台風)に関してです。
2005年9月2日、雨季真っ只中にも関わらず、東南アジアやパプアニューギニアに全くといっていいほど雲がないのはなぜでしょうか。


2 200815号台風チャンミの最盛期のように、非常に形の整った真円形の台風が形成される条件は何でしょうか? 「発達すること」はわかるのですが、他にどんな条件がありますでしょうか?
295名無しSUN:2011/02/02(水) 18:08:11 ID:DeRbzZ3c

      ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
      ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
      ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'   画像も貼らずに
       `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l′    質問とな?
       /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'
296名無しSUN:2011/02/02(水) 18:30:53 ID:wtA5M6fm
294です
質問1の画像
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/globe/color/2005/512x512/MTS105090200.globe.0.jpg

です!すみません!!
297名無しSUN:2011/02/02(水) 21:02:57 ID:l8d3XC9X
なんで放送では、天気予報でマイナスの気温と言わず氷点下っていうのですか?
対義語はプラスの気温って連呼するくせに。
298名無しSUN:2011/02/02(水) 21:15:24 ID:DeRbzZ3c
>>297
気象庁の用語が「氷点下」だから。用語があるのなら「マイナス」はアウト。
逆に「氷点上」という用語はない。ならば「プラス」はセーフ。
299名無しSUN:2011/02/02(水) 22:18:17 ID:UpYQoTL3
そういう意図の質問じゃないと思う
300名無しSUN:2011/02/03(木) 02:51:19 ID:3JFg59zV
>>285
いや、だから、出入りの釣り合いが問題なんてのは当たり前のことで、
最大ないし決定的な原因になっているのは「具体的な何か?」という話なんだけど?
301名無しSUN:2011/02/03(木) 06:56:19 ID:TCT/Fwbb
>>300
朝日は弱いから、でいいんじゃない?
強くなるまではマイナス収支で気温が下がる
302名無しSUN:2011/02/03(木) 07:36:53 ID:64fk7jPG
>>300
簡単な仮定を設定して微分方程式立てれば説明可能なんだが、
小学生的な定性的説明をお望みなら止めておく。
303名無しSUN:2011/02/03(木) 09:15:23 ID:qThKSIGN
>>300
だから、日照による加熱と放射による冷却って書いてるじゃん。
何考えてるの?頭が弱いの?
304名無しSUN:2011/02/03(木) 09:22:34 ID:bWJZzve6
名前欄になにも書かない単発が「書いてるじゃん」とか、頭弱いのかのう
305名無しSUN:2011/02/03(木) 09:38:04 ID:qThKSIGN
>>304
>>303=>285だと想像すらできんとは、頭が弱いにも
ほどがあるよ、お前w
306名無しSUN:2011/02/03(木) 10:12:41 ID:ohjrjxs1
>>305 煽るやつは煽られてもしょうがないね。
初心者質問スレで>>303はねえだろ。
考察不足や知識不足は指摘はしても、自分の説明能力不足を棚に上げて叩くな。
叩くのはそれ以外で人としておかしいときだけにしておけ。
>>303が見本だな。
307名無しSUN:2011/02/03(木) 13:44:39 ID:lN2uR5i5
新燃岳噴火のニュースで、爆発の時山頂からふもとまで
さーっと色が変わっている映像があり、
専門家の人があれは衝撃波ですと言っていましたが、
衝撃波って見えるものなのでしょうか。
308名無しSUN:2011/02/03(木) 14:02:03 ID:aL7EAMU9
>>307
そこにあるなにか(チリとか物体)を振動させて普通に見えるものだと疑いは持たなかった。
核実験の映像が解りやすい。
閃光と同時に円を描いて高速で広がるのがそれ(だと思っているが、違うか?)。
309名無しSUN:2011/02/03(木) 14:08:42 ID:HAUTYZ6k
あれは地震動が空気振動よりも速く伝わっている現象で空気の衝撃波じゃなくね?
ちなみに核兵器でなくても通常の爆撃で見られるよね
310名無しSUN:2011/02/03(木) 14:10:07 ID:rLFOzolL
>>307
>山頂からふもとまでさーっと色が変わっている映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=xgMh48xSr2A
これの0:33あたりからのやつなら、衝撃波そのものというより、衝撃波によって山肌の砂埃が
舞い上がっているだけのような。

衝撃波そのものが見えるかというと、衝撃波の部分は空気の圧力・密度が急激に変わるので、
背景がそこで屈折して見えることがある。この場合は衝撃波そのものが見えているといっていいかも。

あと、圧力変化に伴って雲が生じることもあってそれが見えることも。
超音速機やロケットの打ち上げ時に機体の周りにできていることがある。
これは衝撃波そのものではない
311名無しSUN:2011/02/03(木) 14:13:21 ID:a0N9s2JQ
噴火の地震動はP波メインだから、地表面には現れにくいよ。
速度が全然違うから、ビデオを分析すれば、どっちかはすぐわかる
312名無しSUN:2011/02/03(木) 14:27:18 ID:UbV6wAfW
>>308-310

ありがとうございます。
衝撃波で動いたものがみえたのでしたか。
313名無しSUN:2011/02/03(木) 14:41:55 ID:exQP1Oop
新燃岳噴火のニュースで山の上空に弧状の線が見えて広がる画像を観ましたよ
314名無しSUN:2011/02/03(木) 15:16:17 ID:utpDf5rT
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/globe/color/2005/512x512/MTS105090200.globe.0.jpg

雨季真っ只中の時期に、東南アジアやインドネシア全域にほとんど雨雲がないのはなぜなのでしょうか?これは2005年9月の画像ですが、通常この時期には赤道付近に積乱雲がウヨウヨ湧いていたように思います。
315名無しSUN:2011/02/03(木) 15:20:22 ID:a0N9s2JQ
スナップショットで何を語れというのか?
316名無しSUN:2011/02/03(木) 16:22:44 ID:qThKSIGN
>>306
煽る?いったいなんのために?妄想もいい加減にしろ!
俺の説明が不十分だと思うなら、俺を批難する前にお前が説明
してやればいいだろ。人としておかしいのはお前の方だってこと
に気づけよ、バカ。
317名無しSUN:2011/02/03(木) 21:07:56 ID:cpD9W3aG
>>301-303
頭悪いな。もういい、シッシッシ
318名無しSUN:2011/02/03(木) 21:09:00 ID:cpD9W3aG
>>316
駄目だこりゃ。使い物にならん。
319名無しSUN:2011/02/03(木) 21:11:39 ID:62kCKL4Y
荒らし行為はやめろ
320名無しSUN:2011/02/04(金) 10:09:26 ID:7qmpr6ow
>>298
気象庁用語を用いているのですか
ありがとうございました
321名無しSUN:2011/02/04(金) 10:30:36 ID:IzbCR0Dm
>>314
> 雨季真っ只中の時期に、東南アジアやインドネシア全域にほとんど雨雲がないのはなぜなのでしょうか?
> これは2005年9月の画像ですが、通常この時期には赤道付近に積乱雲がウヨウヨ湧いていたように思います。

質問の中に答えがあるじゃん。
「通常この時期には」ってことは、暗にそうじゃない場合があることを認めてる。
日本の梅雨だってのべつ幕無しに雨が降ってるわけじゃない。
雲が切れて晴れてる時間もけっこうある。

そういうタイミングでの画像だろ、これは。
322301:2011/02/04(金) 13:22:32 ID:wbXAc7s4
>>317
えっと・・・・俺も?
323名無しSUN:2011/02/04(金) 14:01:32 ID:WQCs2kNu
>314です

つけ忘れましたが、日本の南にある巨大うずまきが周囲の雲を吸い上げてしまっているため、周りの雲が少なくなっているということもあるのでしょうか?

気象初心者です…。
324名無しSUN:2011/02/04(金) 14:15:19 ID:IzbCR0Dm
>>323
それじゃ台風から似た様な距離にあるマーシャル諸島とマリアナ諸島の
間付近の雲塊は説明できないだろうが。
325名無しSUN:2011/02/04(金) 14:15:54 ID:pBW+G0sk
スナップショットで語るなよ。最近の様子でも見て考えてみろ。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/latest/animation/
MPEG-2/last-240h.mpg
326名無しSUN:2011/02/04(金) 16:10:35 ID:aqGEdBbJ
>>322
キチガイに構うなってw
327名無しSUN:2011/02/04(金) 16:55:44 ID:oTdaBYKb
初心者というか意味不明な質問で申し訳ないのですが


暖かい空気が上に行くのは何故なのでしょうか?それならばエベレストの頂上が一番暖かいはずでは?


父の威厳のためご教授ください
328名無しSUN:2011/02/04(金) 17:21:00 ID:1yaIcpHC
暖かい空気が上に行くのは比重が低いからです。
ヘリウム詰めた風船と同じ理屈。

エベレストが寒いのは上昇した暖気が低圧のために膨張した結果、温度が下がってしまう為では。
329名無しSUN:2011/02/04(金) 18:16:07 ID:wbXAc7s4
>>327
暖かい空気は上にいきますが、上に行くと気圧の低下に従い膨張するため、冷えていきます。
そのためどこかで周囲の温度と変わらなくなり、上昇が止まります。
雲ができると凝結熱で上昇し続けたりしますが、これもどこかで凝結する水蒸気が足りなくなり上昇止まります。
そういうわけで上昇する暖かい空気により上空が温かくなってしまうことはないわけです。
330名無しSUN:2011/02/04(金) 18:45:06 ID:5lTJk3mY
お子さんの興味は大事にしたいね
この際だから成層圏や中間圏の存在も教えてあげてはどうかな
331名無しSUN:2011/02/04(金) 20:29:04 ID:u80Bvf3Z
気象庁による地域名の呼び方の質問もこちらでよろしいですか?
臨時地震板も見たのですが、質問スレのようなものがなかったので・・・
332名無しSUN:2011/02/04(金) 20:51:54 ID:IzbCR0Dm
いいんじゃないかと思うけど、地域名なんか調べればすぐわかるだろ。
333名無しSUN:2011/02/04(金) 21:40:52 ID:R1V7rCOo
蜃気楼や陽炎は、視点が逆でも発生しているのですか?
つまり、蜃気楼として見えているオアシスから遭難者を見た場合、これも蜃気楼として見えるのか。
陽炎の出ているアスファルトに目があったとしたら、やはりこちらを見たときに揺らいで見えるのか。

多分そうなんじゃないかと思うのですが、なにぶん確信がないので知っている方がいたら教えてください。
今日公園の池でミニ蜃気楼みたいなのが出ていてふと疑問に思ったんです
334名無しSUN:2011/02/04(金) 23:32:37 ID:1yaIcpHC
「逃げ水」ですね。
空とかが反射して見えているのだから鏡と同じで反対側にいれば見えるはずです。
完全な像としてではなく陽炎で散乱した画像になるはず。

アスファルトは鏡の裏側にある事になりますが、そこに目があっても空気の層で造られた鏡の存在を見る事は不可能でしょう。
335名無しSUN:2011/02/05(土) 14:49:58 ID:m56BD7Bj
昼間の太陽が橙色に近い黄色に見えます
これも火山灰のせいですか?
336名無しSUN:2011/02/05(土) 16:24:11 ID:eieNbb6Z
永遠の命を持つ火の鳥は九州の火山に生息するとのことですが、
その火山とは今噴火している霧島のことですか?
337名無しSUN:2011/02/05(土) 16:34:28 ID:7bBvTZCz
阿蘇じゃないの?
338名無しSUN:2011/02/05(土) 16:50:57 ID:muhmBm05
火の国が転じて肥の国らしいしね。
339名無しSUN:2011/02/05(土) 18:22:27 ID:zvj6QN7Z
肥の国 = こえのくに だな
340名無しSUN:2011/02/05(土) 19:18:26 ID:+HkyQxJb
筑紫国には火を吐く山が幾つもあって、それらの山に火の鳥はいます。

筑紫国=現在の福岡県

つまり、福岡県の火山に火の鳥はいます。
341名無しSUN:2011/02/05(土) 19:24:15 ID:7bBvTZCz
屁の国
342名無しSUN:2011/02/05(土) 21:42:30 ID:JHHg3/Xz
熊襲じゃなかった?
343暴言:2011/02/05(土) 22:19:34 ID:KPLD65/h
>>322
あ、そっちは顔が悪いだけ。
344名無しSUN:2011/02/06(日) 10:44:57 ID:xU8ykL0Q
火の鳥鳳凰編を久々に読んだら、
「筑紫国に勢力のあったクマソという蛮族の長(川上タケル)が書き残した古文書に、
火の鳥は筑紫国に大昔から住んでいた、筑紫国には火を吐くやまがいくつもある、
地から火を吐くとは恐ろしい土地で地獄さながらだが、その煉獄の中に火の鳥は住んでいる」
というような内容が書いてありました。
>>340さんと>>342さんの記憶で正解でしたね。
他の皆さんもありがとうございました。

ただ、検索してみましたが福岡県には活火山はないんですよね・・
阿蘇、霧島、雲仙、桜島は別の国の火山ですし・・
345名無しSUN:2011/02/06(日) 13:05:02 ID:4cR3gViz
>>343
何で知ってるw
346名無しSUN:2011/02/06(日) 14:53:18 ID:vpch9P2n
古の昔、西海道(九州)は4っつの国に分かれていたが、
最も発展していて大陸交易の重要拠点だったため、西海道を筑紫国ということもあった。

347名無しSUN:2011/02/06(日) 17:14:31 ID:JSODtJMR
もう天文でも気象でもないなぁ
348名無しSUN:2011/02/06(日) 18:20:12 ID:SpQvKpLN
古の昔って言い方変だよね
349名無しSUN:2011/02/06(日) 23:18:50 ID:A3fcDa7J
↓の写真ってホンモノ? 月と太陽なの?
ttp://subnews.blog122.fc2.com/blog-entry-501.html
オリジナルの画像がどれか分からんかったけど。

TSUYOSHI TAKASHIRO -BLOG-|honeyee.com Web Magazine
http://blog.honeyee.com/ttakashiro/archives/2010/12/01/
高城剛っていう個性的な人が、「北極で月が一番近くにある時に見える巨大な月の下に沈む夕日」だって言ってる。
月と太陽の見かけの大きさなんてどこで見てもほぼ1:1じゃないの??
350名無しSUN:2011/02/06(日) 23:22:00 ID:QKs6Qte2
>>349 ねーよww
351名無しSUN:2011/02/06(日) 23:30:58 ID:vevF8XJ5
>>349
偽画像に決まってるじゃん。
ハイパーメディアクリエイター(w)さんがクリイエトなさったんでしょう。

しかし、酷い文章だな、そのブログ。TPPをTTPとか、ほんと情けないw
352名無しSUN:2011/02/06(日) 23:58:56 ID:A3fcDa7J
>>350
>>351
やっぱ月と太陽じゃないよね。

画像そのものは検索したら2007年とかのがあったから、
ハイパーメディアクリエイターの「クリイエト」じゃなくてただの転載。

元画像はもーしかしたら明るい星(金星とか)と月の写真かと思って。
100%合成写真なのかな?
353名無しSUN:2011/02/07(月) 00:07:32 ID:2FIOcT0W
凄い。どうやって、撮影したんだろ?
354名無しSUN:2011/02/07(月) 00:39:31 ID:xBLg13TF
>>349
この位置関係だと新月になると思うんだけど・・・・・
それと素人目だけど、拡大すると月の部分がギザギザに切り取った画像を貼ったように見える。
355名無しSUN:2011/02/07(月) 00:49:32 ID:cKB78oL6
>>352
なんだ、パクる技術しか持ってないのか。>ハイパーメディアクリエイター
356名無しSUN:2011/02/07(月) 02:29:10 ID:mxIzSxjs
もうちょっとググったら答えが分かった。
オリジナルはInga NielsenがTerragen(景観3DCGソフトウェア)で作った2006年の作品"Hideaway"。
この「写真」付きのチェーンメールが流行ったみたい。
それをその当時か最近か分からんけど、ハイパーメディアクリエーターが真に受けちゃったんだろうね。

ttp://digitalart.org/art/51334/science-fiction/hideaway/
ttp://urbanlegends.about.com/library/bl_sun_moon_north_pole.htm
ttp://www.hoax-slayer.com/north-pole-moon.html
357名無しSUN:2011/02/07(月) 02:50:25 ID:YSwDqQlS
作った写真というのは一目瞭然だけど、
SFとしてそれはそれでいいのでは。

科学でなくゲージュツ。
358名無しSUN:2011/02/07(月) 07:02:48 ID:t6KdBlCb
>>349
この手の写真が本物かどうか見分けるときは、ポスタリゼーションか、コントラスト強調かけてみるといい。
空のグラデーションが天体の周囲で明るくなっているようにみえるかどうか。
この画像は太陽のまわりは明るいが月の周りは月を無視したようなグラデーションになっていることがわかる。
安易な偽物はこれだけでわかる。

偽物でもかっこよかったり、そういう惑星でも夢想するネタならいいんだけど、
このケースでは現実だと誤解される可能性もあり、ちょっと痛いね。
359名無しSUN:2011/02/07(月) 07:59:54 ID:AcwaQmjx
ちょっと昔になりましたけど、そんなのを本物のように出してみんなを騙した事件がありましたね
360名無しSUN:2011/02/07(月) 09:02:00 ID:3wQJLqjQ
>>359
そうそう、そのへんの議論に参加して勉強になりましたw
まあ、俺でもわかるくらいだから、技術もあって本気で騙す気の人にはやっぱり
騙されるかもしれないですけどね。
361名無しSUN:2011/02/07(月) 09:58:11 ID:cKB78oL6
ハイパーメディアクリエイターさんの正体がよく
わかって、そういう意味でも勉強になったw
362名無しSUN:2011/02/07(月) 10:05:06 ID:UYZ+MghT
いわゆる贋作師ってやつですか?
363名無しSUN:2011/02/07(月) 10:28:13 ID:3wQJLqjQ
>>361
うん、空想上の絵というならいいんだけど、
ついてる本文がこれだもんね。素人が真に受けて北極圏に旅立ちかねない詐欺広告w

>氷の封印が解けた白夜のサンセットは、きっとこの世のものとは思えない。
>真夏の北極を堪能する船旅に、いつかは参戦したいものである。
>北極で月が一番近くにある時に見える巨大な月の下に沈む夕日は、伝えられないほど美しいことだろう。


>>356
オリジナルの作者こんな使い方されてカワイソス・・・
364名無しSUN:2011/02/07(月) 16:15:17 ID:L7v4mAX1
ハイパーメディアパクリエイター?
365名無しSUN:2011/02/08(火) 00:42:51 ID:7QBw0VI/
質問です

宇宙全体は今現在膨張してるんですよね
膨張しっぱなしで収縮はしないんですか?
366名無しSUN:2011/02/08(火) 01:23:36 ID:+vXfWRxt
そこは二転三転していて
信頼に値する解には収束していない
367名無しSUN:2011/02/08(火) 04:09:26 ID:7QBw0VI/
成る程ありがとうございました
368名無しSUN:2011/02/08(火) 07:11:00 ID:N7l1Kg1D
>>364
上手い事言うねぇ・・・・山田君、座布団。
369名無しSUN:2011/02/08(火) 10:48:42 ID:xJ8Z7TtO
雨乞いの儀式で無数の焚き火を焚くと空気が温められて上昇気流が発生し
雨雲が生じるという話ですが、その程度で雨雲が出来るんでしたら空気は
充分な水蒸気量があり湿度が高かったと思われますが、それなのに何故
雨乞いの儀式を起こすような旱魃になったんでしょうか?
370名無しSUN:2011/02/08(火) 10:50:48 ID:9kbA7NjG
成功した事例だけが記憶される
371名無しSUN:2011/02/08(火) 11:23:27 ID:SkThLA0R
>>369
無理矢理こじつけるなら、煙が凝結核になったとか、燃焼で生じる水蒸気があるとか(少なすぎるか)
そういうのを入れてもいいかな。
でもたぶん>>370だろうな。
失敗したら神様が怒ってる、許してくれないでおわり。
372名無しSUN:2011/02/08(火) 12:33:13 ID:IuFKw665
>>371
どこぞの雨乞いは成就率100%。
なぜなら、雨が降るまで続けるから。
373名無しSUN:2011/02/08(火) 13:38:42 ID:RihQD3rF
おれの物乞いも成就率100%だぞ。
374名無しSUN:2011/02/08(火) 16:23:11 ID:3HvUKQeM
おれも必ず彼女ができるはずだし
375名無しSUN:2011/02/08(火) 16:25:46 ID:SkThLA0R
寝たきりになった時の担当看護士を彼女と言ってはいかんぞ。
376名無しSUN:2011/02/08(火) 18:52:24 ID:+vXfWRxt
>>374
「できる」か「つくる」かは個々人の価値観なのでとやかく言えないが
少なくとも彼女になってくれた人にたんまり「彼氏」を提供できるように用意はしておくべきだ
377名無しSUN:2011/02/10(木) 19:50:35 ID:Z2paSkN8
どんどん地球温暖化しているんだから、
一昨年よりは昨年、昨年よりは今年と、
どんどん暖冬&少雪になるはずなのに、
なぜ「昨冬より雪が多い」なんて場合もあるんですか。

378名無しSUN:2011/02/10(木) 20:51:00 ID:A/u5KESx
>>377
雪はなんで出来てるか知ってるか?
379名無しSUN:2011/02/10(木) 22:40:29 ID:sGE0+JHP
>>378
雪の69%は優雅さで出来ています
雪の17%は成功の鍵で出来ています
雪の6%は理論で出来ています
雪の4%は言葉で出来ています
雪の4%はミスリルで出来ています
380名無しSUN:2011/02/14(月) 19:50:39 ID:ufckrWNI
月を見ると、地球側から発射された隕石で出来たようなクレーターがありますが、
これは地球をかすめて隕石が飛んでいったということですか?
381名無しSUN:2011/02/14(月) 21:02:39 ID:AzkG6EdY
春先になると、
中国大陸の西の方から、結構発達した(示度も1000hPa以下で意外と深い)なんだか気持ち悪い低気圧が進んできますが、
これはなぜでしょう。
というか、天気図にこの手の低気圧が現れ始めると、「ああ春だな」と思うのですが・・・
382名無しSUN:2011/02/15(火) 00:49:45 ID:0RqkTLTx
>>380
知らんけど、月がこっち向く前にぶつかったのが残ってるだけじゃね?
383名無しSUN:2011/02/15(火) 00:51:59 ID:0RqkTLTx
>>378
水に決まってるだろ?常識的に考えて(AAry
分かったらどうなる?
384名無しSUN:2011/02/15(火) 00:52:48 ID:0RqkTLTx
>>381
「ああ春だな」と思わせるためじゃないでしょうか。
385名無しSUN:2011/02/15(火) 05:20:58 ID:yPEcpH2e
去年の夏は猛暑でしたが、それと
この冬の寒さや大雪とは関係ありますか?

何故この冬は大雪なんですか?
386名無しSUN:2011/02/15(火) 08:30:22 ID:5oIBLUIG
>>383
飽和水蒸気圧と気温の関連を知ってるか?
387名無しSUN:2011/02/15(火) 11:12:46 ID:9tLpvQbO
>>382
地球にずっと同じ面を向けるようになる前の話ということですか。
388名無しSUN:2011/02/15(火) 11:17:41 ID:BhjN6mXk
>>380
そのまんまその方向からぶつかったと言うだけじゃないかな。


  地球○                                            。月

これくらいの位置関係だし、地球がブロックする隕石は実はそう多くないと思う。
389名無しSUN:2011/02/15(火) 11:32:06 ID:U3JdauYM
>>382
別にこっち向きっぱなしになってからでもぶつかってよいと思うけど。

月から見て地球は全天のわずか0.007%を覆っているに過ぎないので
直線的に飛んでくるものの遮蔽としてはほとんど効いていない。

ただし重力も考慮すると話が複雑になるけど、隕石を弾き飛ばして
衝突頻度を減らす側に効くのか、逆に、かえって隕石を集めてしまう方向に
効くのかよくわからない。
390名無しSUN:2011/02/15(火) 11:32:14 ID:U4uLv8Nt
月の裏側(地球から見えないところ)は表よりクレーターが多いんだよな
391389:2011/02/15(火) 11:37:24 ID:U3JdauYM
かぶった>>388

あと、訂正
>月から見て地球は全天のわずか0.007%を覆っているに過ぎないので
全天と言いながら月面側の半球も分母に入れてしまった。
天球側だけを分母にすると地球が覆っている割合は0.014%。
まぁ話の筋は変わらないけど
392名無しSUN:2011/02/15(火) 11:54:41 ID:U3JdauYM
>>390
それは表側に海が多いことの反映。溶岩で埋まって古いクレーターが
消されてしまっているので、クレーターの数の差は衝突頻度の差の
直接の比較にはなっていない。

海の母体になった巨大クレーターが表側に多い、ということは言えるので、
巨大クレーターの分布に偏りがあることと、その偏った側が地球を向いていることの
一方が他方の原因になっている可能性はある。巨大クレーターの形成と
自転ー公転の同期のどっちが先だったんだろう。同期が先だったら、
地球の重力が巨大隕石を集めてしまうことの証左になるかも。
その結果表側に巨大クレーター(海)が多くなった、と。
393名無しSUN:2011/02/15(火) 12:00:28 ID:sFaQE4Q9
>>388
> これくらいの位置関係だし、地球がブロックする隕石は実はそう多くないと思う。

よく知られた話だが地球には重力というものがあってな、月のそれより強い。
394名無しSUN:2011/02/15(火) 12:30:17 ID:BhjN6mXk
>>393
よく知られた話だが地球周回軌道外から来る隕石は結構な速度があり、地球にぶつからない限り緩い放物線軌道を描き通過する。
それと、斜めにやってくる隕石(たとえば>>388図で左上からとか右上からとか)は地球はほとんどブロックしないで月面に届く。
月面から見れば>>389だね。
地球の極近傍を通る隕石は曲げられた結果あさっての方向に飛んでいくので、実際にはもう少し広い面積分をブロックするが
全天に比べればごく一部なのには変わりない。
それに、逆に通過するはずが地球に曲げられて月面に届く分もあったりするわけで。
395名無しSUN:2011/02/15(火) 12:39:17 ID:6Ct3YDSN
396名無しSUN:2011/02/15(火) 12:46:19 ID:pRjKQl2z
>>394
隕石の地球との平均相対速度での散乱断面積というものを考えてみよう。
397名無しSUN:2011/02/15(火) 12:56:33 ID:BhjN6mXk
>>396
その上でわずかだってこと。ゼロだとは言ってないよ。
地球に接近する隕石の平均速度は40km/sだった記憶がある。ソース探せないが。
地球重力加速分を抜いて38km/s。けっこうなもの。イトカワみたいな4km/s程度のはむしろ例外みたい。


398名無しSUN:2011/02/15(火) 13:03:31 ID:U4uLv8Nt
>>392
海ができるほどの大衝突(冷え固まった地殻が広範囲にわたり融解)がしばらくない間、
白いクレーターどまりの小衝突がぺちぺち続き、それが裏側に多かったとは読めないかな
399名無しSUN:2011/02/15(火) 13:20:21 ID:pRjKQl2z
>>397
相対速度の平均が地球の公転軌道速度より速いな。
隕石の元軌道は順行より逆行が多いってことか。

長年の惑星の影響で系内の小天体も順行軌道が多いと思っていた。
400名無しSUN:2011/02/15(火) 13:22:55 ID:BhjN6mXk
>>399
順行でも長楕円軌道で放射軸方向から近付けば地球の公転速度超えるしね。
401名無しSUN:2011/02/15(火) 13:51:47 ID:U3JdauYM
>>398
表側でも海でない部分(高地)のクレーターの密度は裏側と遜色ないような。
だからそのシナリオは難しいんじゃないかな
402名無しSUN:2011/02/15(火) 14:17:07 ID:QCd9NXDg
素人の議論は基礎的な勉強をした人達からみたら滑稽なもんなんだろうなー と思ってたりします
質問に答えてるからよく分かってる人かというとそーでもないようだし
403名無しSUN:2011/02/15(火) 18:23:40 ID:UqVmfPmR
しかし、月の研究してるヤツは少ないよな。
日本にどれくらいいるんだ?ゼロだったりしてw
404名無しSUN:2011/02/15(火) 18:33:43 ID:pRjKQl2z
>>403
おまい、「かぐや」って知ってる?
405名無しSUN:2011/02/15(火) 18:34:49 ID:CwK2mbCd
今日の午前11時前頃太陽黒点でX級フレアの爆発が
あったようですが、この影響はどうなるのか教えて
下さい。
406名無しSUN:2011/02/15(火) 18:41:06 ID:XCktuTPK
何で森田さんは謝らないのですか?
407名無しSUN:2011/02/15(火) 18:45:39 ID:qWOyD/3c
X-揺らめく炎は最も強いタイプの太陽フレアです、そして、これは新しいSolar Cycle24
の最初のそのような爆発です。 また、UV放射で地球をひらめかせることに加えて、
爆発はコロナ質量放出(CME)を私たちの方向に投げつけました。 拡張雲はこの映画で
NASAのSTEREO-B宇宙船から見られるかもしれません。 したがって、CMEが~48時間
到着するとき、地磁気嵐はありそうです。 アップデートには、チャンネルはそのままにし
てください。 http://spaceweather.com/
408名無しSUN:2011/02/15(火) 18:46:56 ID:CwK2mbCd
Xフレアはえらいこちゃ
409名無しSUN:2011/02/15(火) 20:24:12 ID:UqVmfPmR
>>404
すまん、地物関係の人がやってんだな。天文人脈を念頭に置いていた。
410名無しSUN:2011/02/15(火) 20:26:23 ID:UqVmfPmR
>>405
X2くらいだと、さほどの影響はないと思われ。
極大期の頃だとわりと頻繁(月1くらい)にでるレベル。
411名無しSUN:2011/02/15(火) 21:42:39 ID:1Ey2/RZK
>>386
それが分かったらどうなるのか、明確に(配点5点)
412名無しSUN:2011/02/15(火) 21:51:36 ID:pRjKQl2z
>>411
大雑把に言うと、気温が高すぎると雪にならないが、
気温が低すぎても大気中の水蒸気量が少ないから
降水量が減る。

厳寒地域って雪少ないだろ。
413名無しSUN:2011/02/15(火) 23:25:46 ID:1Ey2/RZK
>>412
おお! なるほど! しかも、温暖化といっても雪が降らないほどの温度に上がってるわけではないし。

満足? >>377
414名無しSUN:2011/02/16(水) 00:57:40 ID:WKFHug/Y
>>410
ありがとう。
4年ぶりのXフレアだそうですね。
サイクル24もやっと動きはじめたのか。
415名無しSUN:2011/02/16(水) 01:18:03 ID:ZWjx9ooQ
X28 が地球を直撃すると何が起きるの?
416名無しSUN:2011/02/16(水) 07:43:58 ID:jGEtqGpv
ほんとに温暖化してるのかというさらに上位レベルの話はさておき、

そもそも、いくら温暖化と言っても何十年単位の長期的に見たら、の話で、
年単位に見たら昨年より下がる年もある。一昨年よりは昨年、昨年よりは今年と、
単調に気温が上がっていくという前提が乱暴すぎる。>>377
417名無しSUN:2011/02/16(水) 09:36:22 ID:FVSkILrf
経験的に言うと、でかいフレアは極大期が過ぎてから発生するよね。
418名無しSUN:2011/02/16(水) 23:42:02 ID:1HA6U49H
>>416
ま、「温暖化」なんてのは、それを名目にして金を儲けようと企んでるのがいるだけのことだから。
環境何とかとかも、要するに同じようなもので、材質とかの変更で買い換えを煽るのが目的だし、
リサイクルどうのこうのも買い換えとリサイクル産業の育成が目的で、金儲けが目的なら、あの手
この手で理屈をこねるのは当たり前と。
419名無しSUN:2011/02/17(木) 00:04:06 ID:lJap0IaI
っちゅうか、温暖化万々歳だと思うんだがなぁ。
さて、北海道に土地を買っておくか。
420名無しSUN:2011/02/17(木) 01:54:49 ID:01fzeMJZ

X星人は、水野久美似である
421名無しSUN:2011/02/17(木) 09:04:54 ID:lJap0IaI
マタンゴじゃなくて?
422名無しSUN:2011/02/17(木) 09:40:13 ID:IxM0Mewl
>>417
その通り。
しかし、今回のソーラーサイクル24は大幅に周期
が狂っており、何が起きても不思議ではない。
どちらかというと、やっとサイクル24の活動が上昇
してきた証左ともいえるか。
423名無しSUN:2011/02/17(木) 16:20:53 ID:0BuFx7HN
【宇宙】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず?★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297836541/
424名無しSUN:2011/02/17(木) 18:11:05 ID:kC6wziDH
425宇宙やばい:2011/02/17(木) 23:42:34 ID:hEsw4sTx
【研究】阪大が米核兵器研究所と共同で「超新星爆発」を地上に再現
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297768262/
426名無しSUN:2011/02/18(金) 00:40:43 ID:sg1nfMqH
>>419
そ、そうか? 「商機」!?
427名無しSUN:2011/02/18(金) 01:36:44 ID:zELee2zS
>>425
超新星爆発のようなものを起こすだけ。
ミニチュアの恒星模型を、その数千倍巨大な機械を利用して爆発させる実験だよ。
人間ごときに超新星のエネルギーが再現できる訳ない。
水爆ですら台風や地震に比べ物にならないくらい劣るというのに。
428名無しSUN:2011/02/18(金) 05:48:44 ID:SVSikdE3
人類初の水爆ですらM7.9の地震に相当するエネルギーを持つのに
どうしてそんな嘘書くの?阪神・淡路大震災M7.3を大きく上回る。
429名無しSUN:2011/02/18(金) 09:23:35 ID:uL6YHvNf
ツァーリボンバはどう
430名無しSUN:2011/02/18(金) 09:35:14 ID:LPbO1E9f
ツァーリ・ボンバだとM8.4クラスだなあ。
さすがに台風は半端無く大きいが。

ときにツァーリ・ボンバってロシア語読みだよな。
英語だとツァー・ボマ。弱そう。
431名無しSUN:2011/02/18(金) 09:35:54 ID:35fg6i8h
>>429
マグニチュード8.4の地震相当かな。

ここにエネルギー比較が載ってるぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
432名無しSUN:2011/02/18(金) 19:31:57 ID:a2v+2LyQ
1996EF66とかいうのは結局なんだったのか?
記憶の片隅にある
433名無しSUN:2011/02/18(金) 20:24:27 ID:zCT0Y2XZ
434名無しSUN:2011/02/18(金) 20:40:05 ID:5uAWYZoU
>>428
というか阪神淡路大地震は実は地震の規模は小さい方。
大都市の直下だったから大惨事になっただけ。
435名無しSUN:2011/02/18(金) 21:53:12 ID:GOpLNssy
子供に太陽がとっても熱いことを教えたら、「太陽に氷を投げたらどうなるの?」と
訊かれたので、「氷はすぐに解けて消えてなくなる」と答えたのですが、
「じゃぁ、太陽と同じくらいの大きな氷を太陽に投げたらどうなるの?」と訊かれて、
「わからないから夏休みになったら、子ども電話質問室で訊こう」と言ったのですが
自分の方が気になって眠れません。どなたか教えていただけませんか?
436名無しSUN:2011/02/18(金) 22:47:15 ID:E8uQqU2w
H2Oである事は変わらないと思う。
分子までが分解すると水素が増えるから太陽自体が大きくなるか?
437名無しSUN:2011/02/18(金) 23:00:16 ID:G/ObVavr
質量のほとんどが酸素で太陽質量より大きい天体ってウォルフライエ星?
438名無しSUN:2011/02/18(金) 23:21:23 ID:GOpLNssy
>>436
ありがとうございます。
太陽と同じ大きさ(=体積)の氷を太陽にぶつけても、氷が消える(=気体に形を変える)
だけで太陽には変化が起こらない可能性が高いということですね?
ちなみに、水素と酸素に分解されて水素が太陽の成分に組み込まれてしまった場合、
酸素はどうなる可能性があるでのしょうか?
439名無しSUN:2011/02/18(金) 23:41:01 ID:E8uQqU2w
酸素の方が重いから中心近くへ落ちるはず。
酸素が核融合したら何に変わるのかは知らないけど。
440名無しSUN:2011/02/18(金) 23:57:27 ID:GOpLNssy
>>439
ありがとうございました。
子供にはだいたいを説明して、更なる答えを知りたかったら
太陽の研究者になるように言ってみます。
441名無しSUN:2011/02/19(土) 00:25:03 ID:EDF50M9Q
真面目に考えるとかなりの難問じゃないかな。
そもそも氷と言う物性を保ったままで直径100万kmオーダーの天体が存在し得るのか
どうかから始まってどれ位のスピードでぶつけるかとか考え出すとキリが無い。
442名無しSUN:2011/02/19(土) 00:29:35 ID:ay8+praZ
>>441
ゆっくりぶつけてもポテンシャルエネルギーで赤色巨星化するレベル。
443名無しSUN:2011/02/19(土) 06:33:41 ID:oM6LFkNe
>>436
水は1500℃程度で水素と酸素に乖離し始めるので、太陽がそこまで冷えない限りは
水素と酸素になり、さらにそれぞれプラズマ化すると思われる。
太陽の比重は氷より若干大きいので、合体したら太陽の質量は2倍弱になるくらいか。
氷が冷たくても太陽への落下(というか太陽が落下というのか)によって得たエネルギーで
帳消しになるだろうな。
たぶん熱せられた上に自重が倍近くなってすげー元気になる、に一票w

もっとも、静かに合体はありえず、引きちぎられてしまうかもしれんけど。
444名無しSUN:2011/02/19(土) 06:34:45 ID:oM6LFkNe
>>439
太陽の中心では既に炭素や酸素が核融合反応起こしているらしい。
これに酸素が大量に足されたら・・・どうなるか知らんw
445名無しSUN:2011/02/19(土) 06:43:36 ID:EDF50M9Q
>>444
>太陽の中心では既に炭素や酸素が核融合反応起こしているらしい。
従来の説ではそんな話はないと思うけど何か新説でも出た?

>>443
>もっとも、静かに合体はありえず、引きちぎられてしまうかもしれんけど。
どちらかが先に潮汐力で引き裂かれて降着円盤が出来たりするんかね?
446名無しSUN:2011/02/19(土) 06:58:32 ID:oM6LFkNe
>>445
え、CNOサイクルって太陽ではまだおこってなかったっけ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/CNO%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
Wikipediaですけど、太陽でも一応全エネルギーの1.6%くらいは動いていると推定されているみたい。
触媒的な反応なので、たくさんあればその分進むってものじゃないだろうけど。
氷をぶつけて増えた質量で中心核の温度が上がれば無視できない?
447名無しSUN:2011/02/19(土) 07:29:57 ID:EDF50M9Q
>>446
CNOサイクルを炭素とかの核融合と呼ぶかどうかだろうなあ。
一般的にはあくまで水素→ヘリウムの核融合の過程の一種じゃないかな?
448名無しSUN:2011/02/19(土) 10:02:40 ID:043+Dhfj
よく考えたら太陽サイズの氷ってそのままでも中心部が核融合を始めないかな?
449名無しSUN:2011/02/19(土) 10:22:13 ID:chDjyD/W
太陽サイズの氷が氷として存在できる時間はいかほどか・・・・・・・
450名無しSUN:2011/02/19(土) 10:53:33 ID:aPNvdAgY
まずは子供の想像を追いかけるのが先だろ。
太陽が冷たくなるか、氷が全部蒸発するか、その二択が
いきなり来てるんだろうから
451名無しSUN:2011/02/19(土) 11:01:52 ID:nBZ/6SRe
>>450
氷の塊である彗星が落ちたと考えられているツングースカから説明する?
巨大なのが落ちると氷といえども全部揮発して爆発すると。
まずは氷の球をエアガンで射出してみよう、と大科学実験みたいに頑張るパパがいたらちょっと引くw

静かに下ろすように落とすのが条件なら・・・太陽の発熱量と氷の融解熱水の気化熱、水・水蒸気の比熱を考えて
それと太陽の発熱量を勝負させるか・・・

452名無しSUN:2011/02/19(土) 11:09:34 ID:Rud0+/GS
単純に太陽サイズの水の融解熱を
今の太陽から瞬時に奪ったら何が起きるかとか
453名無しSUN:2011/02/19(土) 11:23:00 ID:nBZ/6SRe
>>451
ポテンシャルエネルギーを無視して静かに落とす場合をちょっと計算してみた。
0℃の氷を6000Kに温める熱量=昇華熱と水蒸気比熱合わせて14.6MJ/kgくらい
太陽直径の氷の球の質量=4π/3*70万km^3*900kg/m^3=1.3e30kg
氷の球が全部6000Kの水蒸気になってなじむのに必要な熱量=1.9e37K
実際には水から水素原子・酸素原子への解離熱があるからたぶんもうちょっといる。
太陽輻射が3.86e26Wくらいらしいので・・・4.9e10秒、1500年分だな。
太陽は少なくとも表面はかなり冷え込みそうだ。
454名無しSUN:2011/02/19(土) 12:29:27 ID:Q8c8w5qg
>>432
なんだったのかは知らないけどお前の記憶が間違っているか、
さもなくば天体以外の何かだ。
ttp://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=1996EF66
455名無しSUN:2011/02/19(土) 12:29:43 ID:1EuEN9w8
>>433
太陽系の新たなる惑星か?って十年以上前にやってたんだけど
調べても電車ばっかり
またなんか出てきたね
456名無しSUN:2011/02/19(土) 12:33:44 ID:1EuEN9w8
TLだったかな?
457名無しSUN:2011/02/19(土) 14:05:58 ID:043+Dhfj
単純に氷と言っても3Kから273Kまで温度に範囲がある。
太陽サイズだとかなりエネルギーに差があるが太陽の温度は桁違いだから関係無いだろうか?
458名無しSUN:2011/02/19(土) 14:54:38 ID:kYmhnZF5
>>453
ポテンシャルエネルギー無視できるかよ。
二つの球を速度ゼロで接触したところから始めても
合体するまでに放出したエネルギーで巨星化するってーの。
459名無しSUN:2011/02/19(土) 14:59:19 ID:O51kMLl3
今回の子供の質問内容からすると、単に温度と質量だけで話しても良いんじゃないかな。
太陽はとても大きくてとても熱いねって話だろうし。
460名無しSUN:2011/02/19(土) 15:09:17 ID:nBZ/6SRe
>>458
まあ、外から支えて(どうやってってのは禁止w)ゆっくり下ろしたと言うことで(仕事は支える手に与えられる)

では、接する状態からそっと離すのを考えてみる。
接している状態(重心間距離太陽半径の2倍)から、氷の球が太陽表面を覆った状態(面倒なので厚さゼロ扱い)に
移行する場合の放出エネルギーどれくらいだろ?
ポテンシャルエネルギーは質量あたり-GM/rでいいよな?
このrが140万kmから70万kmになるから・・・1.3e20*((-1/1.4e9)-(-1/7e8)) = 9.3e10J/kg
これに氷の球の質量1.3e30kgをかけて・・・1.2e41Jか。

重力は偉大だな・・・

2体問題で考える頭がないので太陽を中心にしたけど、これでいいのかな?
461名無しSUN:2011/02/19(土) 22:44:41.29 ID:c3rq7b1l
大体、そんな大きな水や氷の球は存在できないし。

中心に向かって落下開始、衝撃波でかなり吹き飛ぶし、
中心で核融合を開始して氷や水はガスというかプラズマ化。
462名無しSUN:2011/02/19(土) 22:53:55.36 ID:Rud0+/GS
空行の前後で思いっきり矛盾
463名無しSUN:2011/02/20(日) 02:20:41.92 ID:xOrRZYb0
>>435
「太陽と同じくらいの大きな氷」とはどういう物か、どういう状態で存在するかというと、
太陽より少し小さいけど、同じくらいの質量になるので、太陽と同じように水素の核融合が起こる
つまり太陽より少し小さいけど太陽と同じような恒星になる。つまり自ら輝くガスの塊になる。

「太陽と同じくらいの大きな氷を太陽に投げたらどうなるの?」
太陽とやや小さい恒星の衝突がどのようにおこるかを検討すればよいでしょう。
2個の恒星は相互に回転しながら接近し、或る程度接近するとガスが小さい方から他方に流入する。
http://en.wikipedia.org/wiki/Roche_lobe
これを質量移転と呼ぶ。この系がどうなっていくか、崩壊するか安定するか、系によって違う。

http://www.naoj.org/Pressrelease/2009/11/19/j_index.html
こんな系も現実にみつかってきていますし、すごい時代だ。
464名無しSUN:2011/02/20(日) 02:55:55.70 ID:BejzEcWN
>>463
「太陽と同じくらいの大きな氷」は、そういう状態でしか存在しえない、
ということは、そういう大きさ重さになると、普通に「氷」と認識している
ものとは全く別のものになってしまう、というのが、元々の疑問に対する
ストレートな回答、というか別解ですかね。
465名無しSUN:2011/02/20(日) 09:27:18.56 ID:xOrRZYb0
子供に太陽がとっても熱いことを教えたら、の中身にそんなことも含めると面白そうですね。
太陽がとっても熱いのはなぜか、という話は少々難しいけど、とっても小さい物の話もできそうだし、
なぜ?に答えていくと結局は答に行き詰まるというのも、また面白いことかもしれないし、
466名無しSUN:2011/02/20(日) 09:51:20.15 ID:B1l1LUve
科学的にそんな大きな氷は…みたいな話は、それはそれでいいんだけれど、
子供の疑問的には、火と氷とどっちが強いの?ってことなんじゃないっすか?

どれくらいの水かけたら太陽は消えるの?(熱いに対して氷だから、冷めるかな?)みたいな。
467名無しSUN:2011/02/20(日) 09:57:17.23 ID:HZ6pqSDe
どうやって水を集めてさらにそれを凍らせるか考えないとダメでしょ
468名無しSUN:2011/02/20(日) 10:12:44.89 ID:b4YkesVV
>>467
子供の疑問に対する思考実験でどこまで楽しむんだよw
まあ、それがいいんだがw
469名無しSUN:2011/02/20(日) 10:35:28.70 ID:ER81b1di
>>466
太陽が水素の塊で核融合していることなんて小学1年生でも普通は知っているでしょ。
核融合がどういう現象かは分からないだろうけど。というか大人のオイラだってよく知らない。

火と氷とどっちが強いの?といったファンタジックな解釈では納得しないんじゃないの?
そもそも真空の宇宙にある太陽の「火」って説明できないでしょ。
子供はごまかしが一番嫌いだ。今の自分には理解できなくても、正しい答を教えてほしいと思っている。
オイラが子供なら、あなたではなく >>463 に解答して欲しいと思うけどな。
470名無しSUN:2011/02/20(日) 10:57:51.68 ID:xOrRZYb0
小学校低学年くらいまでの子供にとっては親は絶対的な存在で信頼できる存在であってほしいでしょう。
でも小学校高学年になれば自分の家とか親とかがどういう存在なのか少しずつ気付いてくる。
中学生なら親の限界にも気を配ってくれるけど、大学生になっても親のアドバイスは真面目に聞いてたりする。
それが嬉しかったり逆に怖かったりします。
ある年齢になったら自分の限界もさらけ出しつつも、いろいろなことに真剣に答えないと。やりなおせないし、

子供だと思ってあんまりからかったりしてると深く傷付いてて自信をなくさせる結果になることもあるし、
わたしは良い父親ではなかったんだなあ、ということにしっかり気付かされてて、このごろ少しつらい。
471名無しSUN:2011/02/20(日) 11:01:00.99 ID:LDoFYFLO
>>470
そういういう議論がしたいならこちらでどうぞ

【話題】 25歳のニート息子を10万円渡して家から追い出した父親のやり方 「立派」なのか! 「責任放棄」なのか!★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298159389/

スレ違いどころか板違い。
472名無しSUN:2011/02/20(日) 11:37:25.44 ID:4xHmm7tg
>>469
というか、子供の理解度を観察しながらレベル設定して教えられないとだめでしょ。
理解できない厳密な話を押しつけても駄目だし、
理解できる話を端折っていいかげんなこといってもだめ。
理解できる分に抑えるとしても、嘘はなくすよう努力する。
これは相手が子供じゃなくても言えること。
473名無しSUN:2011/02/20(日) 11:39:10.06 ID:4xHmm7tg
それと、最後に「ちょっと難しかったかな?」と言いたくなる程度がいいと思う。
固まってしまうような話をしても、1ヶ月後に同じ話題振ると理解していたりするんだよ、子供は。
親が思うより理解力あったりする。
474名無しSUN:2011/02/20(日) 15:10:54.49 ID:kR0kE4lV
流れを読まずに失礼します。

>>455-456
TL66なら最も初期に発見された太陽系外縁天体の一つですね。
当時知られていた中では冥王星の次に大きかったもよう。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/(15874)_1996_TL66
475名無しSUN:2011/02/26(土) 20:38:27.56 ID:RVVf46Yb
http://www.kkohki.com/Home/telescopeforsale.html
300倍くらいで同じ対象を見てみたいけど
各望遠鏡の向きはどうやって調整するのでしょうか?
476名無しSUN:2011/02/27(日) 14:59:15.95 ID:n2OcO5Dv
惑星が恒星を掩蔽する事って無いんですか?
477名無しSUN:2011/02/27(日) 15:08:29.10 ID:o5Vsro4W
>>476
あるよ
478名無しSUN:2011/02/27(日) 15:15:07.81 ID:n2OcO5Dv
>>477
天文年鑑には月と小惑星による食しか載ってないけど滅多に起こらないって事ですか?
479名無しSUN:2011/02/27(日) 15:17:43.97 ID:GFrGLyPZ
480名無しSUN:2011/02/27(日) 15:28:12.20 ID:n2OcO5Dv
見かけのサイズがサイズだけに希少なんですね。
そう言えばカロン発見は冥王星による恒星掩蔽時だったみたいな話を聞いた事も。

・・・・2065年の金木食見たいなあ。
481名無しSUN:2011/02/27(日) 20:33:59.39 ID:NE6+pHP5
>>480
245年ぶりなんだね・・・
サイズ的には金星の木星面通過?
ガリレオ衛星よりだいぶ大きいので壮観だろうなあ。
482名無しSUN:2011/02/27(日) 23:17:07.90 ID:n2OcO5Dv
視直径はどっちが大きいんだろう?
もしや木環食になるとか?
483名無しSUN:2011/02/27(日) 23:23:30.76 ID:yW0VFbNM
視直径は金星の変化が大きすぎるので、実際ステラナビゲータあたり
持ってるヤツに見てもらわないとなんともいえんよ。

金星の視直径の変化が大きすぎる。

確実に言えるのは光ってる部分の単位面積あたりの光度は金星が
圧倒的。
484名無しSUN:2011/02/27(日) 23:33:58.61 ID:8tur0ThW
どちらも自ら発光していないからな
金星がフェーベなみの反射能で木星が雪のような反射能とかでもないし
485名無しSUN:2011/02/27(日) 23:57:53.08 ID:qevUiQDG
2065/11/22 12:40UT
金星9.9" 木星30.9"

地平線上で食っぽく見えるのはアフリカ南部〜南大西洋〜南アメリカ南部だけ?
486名無しSUN:2011/02/28(月) 08:57:05.30 ID:XRtahw1h
>>482
木星が外合で金星が内合という条件で
距離が6.2AU vs 0.28AUで22:1、直径が142982km vs 12104kmで11.8:1 か。
場合によっては金星の方が木星を隠せるんだな。
しかしある程度太陽から離れて見えないと観測困難であることを考えると、
現実的には地上で見るのは難しいのかも。
487名無しSUN:2011/02/28(月) 09:11:48.99 ID:UOKOJa/n
>>485
おお、できれば太陽離角もわかるとありがたい。
金星の視半径から察すると、最大離角前後っぽいけど……
488名無しSUN:2011/02/28(月) 10:28:49.75 ID:kpx5CLpG
>487

太陽離角は8度弱 外合付近
489名無しSUN:2011/02/28(月) 10:40:42.91 ID:dJRNCvyM
>>488 d

そうか、>>485の値は視直径だな。
変化の少ない木星の値で気づくべきだった。

8゚つーとかなり厳しいね。
まあ、半世紀も先だけどさ。
490名無しSUN:2011/02/28(月) 22:07:49.26 ID:ru5Mt6+K
491名無しSUN:2011/02/28(月) 22:15:26.21 ID:MuuAgmzZ
金星が内合付近で木星と食という例はここ数千年前後では無いんだよね。
何でか知りませんけど。
492名無しSUN:2011/02/28(月) 22:20:08.81 ID:ajUkfojY
>>491
近くにあるほど大きくブレるからだろ。
493名無しSUN:2011/02/28(月) 22:24:30.53 ID:eBSZ0CNz
こちらのスレで合っているか分からないのですが
雨についての質問です。

当方、北関東地区に住んでおりますが
本日の雨が妙に臭うのです。
昼間、まだ雨が降っていた段階では感じなかったのですが
先ほど雨が上がり外に出たところ、
汚い話で申し訳ないのですが唾液のような臭いがするのです。
今まで、雨が上がった後にこのような臭いがしたことは
無かったのですが、これはニュースなどで取り上げられた
中国の大気汚染の影響なのでしょうか?
494名無しSUN:2011/02/28(月) 22:29:56.39 ID:ajUkfojY
昨日はともかく今日の北関東の汚染物質はさほどでもないはずだけど?
495名無しSUN:2011/02/28(月) 22:34:55.74 ID:LrRssLVS
496名無しSUN:2011/02/28(月) 22:35:07.75 ID:Bio6r7Bt
都心のスモッグが風の関係で環八付近に集まって雨が臭うってテレビでやってたなぁ
497名無しSUN:2011/02/28(月) 22:37:56.19 ID:ZvQaCPn8
随分爆発してるのなw
498名無しSUN:2011/03/01(火) 05:46:50.06 ID:ttClvq8P
静止衛星って、8の字状に動いているらしいですけど、なぜですか?
499名無しSUN:2011/03/01(火) 07:18:27.14 ID:bJun2lyh
>>498
動いてません。
軌道傾斜角が0゚からズレてると、自転してる地球からは相対的に
そう見えるってだけのこと。
500名無しSUN:2011/03/01(火) 17:43:16.85 ID:ttClvq8P
自転してる地球から相対的にそう見えるのはなぜなんですか?地球が首振るから?
上空の一定方向に静止して見えると思ってたんですけど、衛星間系の人にそんな
ことを聞いたことがあって・・・
501名無しSUN:2011/03/01(火) 17:52:57.96 ID:/JRCNHrY
衛星の公転軸と地球の自転軸が一致していれば、地上からみて衛星は南北方向に静止して見える。
衛星の公転軌道が真円、つまり離心率ゼロならば、地上からみて衛星は東西方向にも静止して見える。
それぞれズレてる分だけ動いて見えるということではないですかね?
502名無しSUN:2011/03/01(火) 17:56:19.39 ID:+Q1ST9jV
静止衛星なんだからズレてるわけはない。
503名無しSUN:2011/03/01(火) 18:14:25.36 ID:/JRCNHrY
人工衛星の軌道制御
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/eisei_eis13.html
こんな手間暇かけて追い込んでいく訳だから実用的に十分な精度に入れば合格ってことにしないと
燃料がもったいないでしょう ズレたら調整するってことを繰り返して運用すればイイんだし
504名無しSUN:2011/03/01(火) 18:19:45.44 ID:kQe37xtk
月や太陽の重力も無視できないし、地球の球対称からのズレも
影響するかもしれない。ズレて当然だろうね。
505名無しSUN:2011/03/02(水) 16:20:35.99 ID:dN81ukGm
流れをぶった切ってすいません。

アメダス等から発せられる風向き予報では、[北風]といったら、矢印記号は北を向いているのでしょうか?それとも南を向いているのでしょうか?
40年ほど前の記憶になってしまいますが、昔は風見鶏なんていうのがあって、北風といったら、鳥や矢が北を差すように作られていたと思うんですが。
で、今考えたら、あれ?昔と逆だな?と思いまして、お伺い致したものです。

どなたか、このあたりをご存知ありませんか?
506名無しSUN:2011/03/02(水) 16:26:24.33 ID:llh6vQcN
>>505
この辺りも何も一般常識として

北風は
・北から南に向かって吹く風の事
・天気図等の風向の矢印は北から南へ向かう矢印で示す
・風見鶏や風向計はこの時、北を示す(風上の方角を向く)

で今も昔も変わらない。
507名無しSUN:2011/03/02(水) 17:43:44.75 ID:cYECOAN5
いくら初心者用スレと言ってもこれはひどい
508名無しSUN:2011/03/02(水) 18:01:12.09 ID:LHjPYgGA
よくある質問のようだね 風向きとか「北向きの風」って言い方は実にまぎらわしい
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3312168.html
509名無しSUN:2011/03/02(水) 18:39:38.70 ID:gR8CZ6LI
風力と風向きを表わすFの字みたいな天気記号は紛らわしいよね
たまに見ると、どっちだったっけと迷う
510名無しSUN:2011/03/02(水) 18:49:34.33 ID:dN81ukGm
みなさんありがとうございました。
Webなどで見かける、一見弓矢を思わせるアメダスの「あの記号」と、昔記憶にあった風力計や風見鶏の「矢の向き」が頭の中で一致せず、今回の質問に至りました。
511名無しSUN:2011/03/02(水) 18:56:51.83 ID:H4sPyVv9
360とか270とか方位角にしてほしい。
512名無しSUN:2011/03/02(水) 19:10:22.14 ID:llh6vQcN
>>510
>>506で「天気図等の風向の矢印は北から南へ向かう矢印で示す」と書いてしまったけど
これは正式な天気記号じゃなくてアメダス等の一般向けへの情報の提示での矢印の話ね。

正式な天気図では北風(北から南に吹く風)の場合は北の方へ棒を伸ばす。
もっとも風力を示す短い線を込みで矢印と見れば南向きの矢印と見えなくもないけど。
参考)
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kansoku-tenkizu.htm#%E5%A4%A9%E6%B0%97%E5%9B%B3
513名無しSUN:2011/03/03(木) 11:01:02.23 ID:HxAqkfVf
>>512 それだな。
風上に向かって伸ばした棒が吹き流しに見えて感覚的に風下かと勘違いする。
天気図を覚えた頃にはよくあった勘違いだ。
514名無しSUN:2011/03/03(木) 15:07:58.80 ID:WcnjEZOk
>>511
それだって、その方位角で示されるのが風上の方位なのかそれとも風下なのか、
あらかじめ知っていないと迷う状況には変わりない

515名無しSUN:2011/03/09(水) 13:31:45.87 ID:YLUcUo9H
この異常現象、どう説明がつきますか?

274 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 23:51:23.74 ID:cQlX2XE70 [1/2]
右下45°あたりから満ちてくるはずの月がほとんど真下から満ちてきているのはなぜ?
http://www51.tok2.com/home/slicer93190/10-6422.html

鹿一さんのメール
鹿一です。
五日は新月でしたが、今日7日に、月をみたら月の形(満ち方)が少しおかしい様な気がします。
近眼ですので綺麗に見えません。
視力の良い方がおられましたら、確認してみてください。
今までは右側から満ちてきていた様に思えるのですが、さっき見ましたら、したの方から満ちている様な気がします(^o^;)

千成のメール
鹿一さん
千成です
『星なび』という雑誌の3月号を見たら7日は、右下から月が満ちてきています。
右下45°ぐらいです。

鹿一さんのメール
鹿一です。
今日は8日ですが、やはり月が下の方から満ちてきている様に見えます。
昨日よりは高度が高いようです。
方向は北西方向です。
皆さん確認してみてくださいませんか?
宜しくお願いいたします。
516名無しSUN:2011/03/09(水) 13:32:55.71 ID:YLUcUo9H
千成のメール
鹿一さん千成です
さっきパソコンショップに行く用事があって外出しました。
そしたら、北西の方角の下の方まで見通せる場所を通ったら、見えました、見えました!
思わず「うそだろ〜」と叫んでしまいました。
わたしは昨日『星なび』という雑誌で、どのように月が見えるか見ているので、今夜の月が鹿一さんの言われるように、ほとんど真下に弓形ができているのを発見してビックリしました。
今度見えたら写真に撮ろうとずっと家まで、月を探しながら帰ったのですがよほど下の方に出ているのか、相当見通しの良い場所でも見えませんでした。

275 本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 23:51:34.45 ID:cQlX2XE70 [2/2]

鹿一さんのメール
千成さん、鹿一です。
やはりそうでしたか。
昨日は今日より細かったので、ほんとうかな?と思ったのですが、ひょっとしたら地域性があるかもと思ってのお尋ねでした。
私も写真を撮ろうかと色々やってみたのですが、夜空をとった事がありませんので、うまく撮影できませんでした。
ニュースのならないのが不思議な感じがします。
気象庁も知らんぷりでしょうかねぇ(^o^;)

不動心さんのメール
千成さん今晩は。
不動心です。
私も今夜八時頃に月を見ました。
南関東からです。
鹿一さんの言われるとおり、月が真下から満ちてきていますね。
517名無しSUN:2011/03/09(水) 13:33:11.61 ID:YLUcUo9H
276 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 00:03:33.90 ID:pbd60j7y0
そういや月をみたら下から満ちて来てたな そう見える日もあるのかと思って気にしなかったけど

277 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 01:26:46.46 ID:8lWeQ4hZ0
今年の1月13日も下から満ちてるように見えたよ。
おかんと一緒に何ぞアレっつってたから覚えてる

278 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 02:53:49.54 ID:1q3FpjASO
「初めて見る形の月だなあ」と見ながら焼酎呑んでたんだがやっぱり変だったのか

279 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 04:43:55.84 ID:sexlAdFi0
今日、職場からの帰り道に下弦の月を眺めてたけど、確かにあんな月をみたのは記憶にないな・・

280 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 12:19:32.47 ID:dlCJa1to0
おまえら地震だぞ

281 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 13:18:30.27 ID:vwsmy3XX0
下に三日月ができるのはアラブのほうで見たのが初めてだった。
日本とは見え方違うんだなって思ってたけど、それから日本でも何回かみたことあるよ。
結構めずらしいのかな?
518名無しSUN:2011/03/09(水) 13:36:23.64 ID:WeSBwNWS
>>515
春分近いからだろ。
黄道が地平線となす角が垂直に近くなる。
519名無しSUN:2011/03/09(水) 14:11:45.63 ID:YLUcUo9H
>>518
>『星なび』という雑誌の3月号を見たら7日は、右下から月が満ちてきています。
>右下45°ぐらいです。

それを踏まえての予測がこれじゃないですか?
520名無しSUN:2011/03/09(水) 14:37:29.23 ID:u7T+TCly
太陽が沈む直前の太陽と月の位置関係を見るとほとんど縦に並んでいる。
何が異常なのかわからない
ttp://www.stellatheater.com/cgibin/stella/stella.exe?H&T20110307171520&S1100110221100&C260&A0&V07500150141
521名無しSUN:2011/03/09(水) 15:02:32.09 ID:F2cfEw/B
去年の夏の太陽の位置とかでもそうだけどこの手の事で騒ぐ人って普段
空なんかろくに眺めておらずどういう状況が有り得るのか知らないのに自
分の記憶にない状態で見えると騒ぎたてるからなあ。

>>519
その雑誌の会社のWebサイトだけど
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201103/index-j.shtml
この手の全天図の月の形(と言うか弦の向き)と合わないと言ってるのかな?

少なくても私にはこの図と>>520を比較して大きな差があるようには見えない。
この手の図はどうしたって実際の見え方とはズレも出るし観測地の緯度によっても
変わってくるし参考程度の意味合いしか無いでしょう。
522名無しSUN:2011/03/09(水) 15:02:46.95 ID:YLUcUo9H
>>520
なるほど。
これ見ると確かにそう見えるだろうと思えますね。
523名無しSUN:2011/03/10(木) 00:21:09.87 ID:kGH/Swvc
赤道近くで見る三日月は、右に傾いたり、左に傾いたりするってことか。
524名無しSUN:2011/03/10(木) 00:37:36.28 ID:CfTfB1QK
空を美しく彩った二重の虹の写真いろいろ
http://gigazine.net/news/20110308_double_rainbow/

二重虹の内側の方が、外側より明るいのはなぜですか
525名無しSUN:2011/03/10(木) 10:53:04.06 ID:zNNe58SC
>>524
反射と屈折の関係で、内側の主虹と外側の副虹の間にある水滴からは反射光が来なくなる。
その分暗くなる。アレキサンダーの暗帯という。
526名無しSUN:2011/03/10(木) 10:56:33.15 ID:zNNe58SC
>>521
>空なんかろくに眺めておらずどういう状況が有り得るのか知らないのに自
>分の記憶にない状態で見えると騒ぎたてるからなあ。
昼間に月が見えて大騒ぎする人もいるらしいね
527名無しSUN:2011/03/10(木) 11:05:58.54 ID:baVvGJso
そういう意味の質問じゃないだろ。

>>524
内側の主虹が外側の副虹より明るいのは水滴の中の反射回数が
少ないため。主虹は1回、副虹は2回。1回反射ごとに光量が減る。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/Rainbow_formation.png
528名無しSUN:2011/03/10(木) 11:09:37.71 ID:baVvGJso
>>526
そうね。
記憶も結構あいまいになるから、「昼間に満月を見たことがある」と
言い張った奴に閉口したことがある。
日の出日没前後ならわからなくもないけど。
529名無しSUN:2011/03/10(木) 13:43:19.19 ID:74bWQU9I
単なる通行人だが、>>525の回答の方がためになった。

日暈や月暈の内側が外側より明るいのは何でですか?
530名無しSUN:2011/03/10(木) 13:58:31.59 ID:iUeGL4xc
>>525
>>527
ありがとうございます。
光の反射屈折の関係とは想像していました、
水滴中の反射回数までは思いつかなかったです。

名前までついていたとは、知られていた現象だったか。
531名無しSUN:2011/03/10(木) 17:16:15.05 ID:zNNe58SC
>>530
>>525>>527は違う話だよ
>>527は虹本体の明るさの違いの話。
>>525は虹と虹の間の暗い部分の話。
532名無しSUN:2011/03/10(木) 20:22:29.90 ID:zNNe58SC
>>529
>日暈や月暈の内側が外側より明るいのは何でですか?
逆。内側の方が暗い。理由はアンダーソンの暗帯と同じく、その角度からの光線がなくなるから
533名無しSUN:2011/03/10(木) 20:53:29.86 ID:zNNe58SC
アンダーソンじゃなくてアレキサンダーだったorz
534名無しSUN:2011/03/10(木) 21:34:49.56 ID:74bWQU9I
>>532
失礼、質問が逆でした。

反射ではなく屈折でも減るという事ですね。
手元にガラス球でもあったら日にかざして実験してみる所だけど・・・
535名無しSUN:2011/03/10(木) 22:19:10.62 ID:zNNe58SC
>>534
>反射ではなく屈折でも減るという事ですね。
それは事実だけど>>527の話であって>>525>>532の話とは別。

水滴表面に対し色々な角度で入射した光線が屈折・反射して出ていく角度を
調べると、水滴内で1回反射の場合はおよそ42度より必ず小さくなる。
水滴内で2回反射の場合はおよそ51度より必ず大きくなる。その42度から
51度の間の角度に出てくる光線は存在しないことになる。よってその角度に
相当する部分が暗くなる。これがアレクサンダーの暗帯ができる理由。

暈の場合は水滴ではなく正六角柱の氷晶での反射・屈折になるけどある角度より
小さい光線がないのでその部分が暗くなる、という話の筋は同じ。
536名無しSUN:2011/03/10(木) 22:43:20.91 ID:T5bbXg16
朝焼け、夕焼けは太陽が遠ざかって青色の光が散乱するから赤く見えるんだろ?じゃあもっと遠いところから届く星の光は赤くなるはずなのになんで青白いんだよ?中にはあるけど全部じゃねーのはおかしいと思うんだ
537名無しSUN:2011/03/10(木) 22:54:10.22 ID:OYliB7Cv
>>528
よく知らんけど、それは、何とか照で「全体の輪郭が見えた」関係とかはないのかな?
538名無しSUN:2011/03/10(木) 23:18:03.28 ID:xt8YoBSy
>>536
>朝焼け、夕焼けは太陽が遠ざかって
前提が間違っているのでそっから先の話は無意味です。
539名無しSUN:2011/03/10(木) 23:22:45.26 ID:74bWQU9I
>>535 あ、そうか。暈類は六角柱面の反射でしたか。
水滴じゃないから単なる薄曇りでは見えないんだった。


>>536
上がって来たばかりの星は黄色っぽく見えてる。
真っ赤になるほど減光したらもう見えなくなるんでは?
ちなみに夕焼けが赤いのは太陽が遠ざかるからではなく、光が抜ける大気層の距離が長くなるから。
540名無しSUN:2011/03/11(金) 14:20:22.31 ID:0aoJaqee
ケプラー宇宙望遠鏡の全長が何メートルなのか、どこかにソースありませんか?
541名無しSUN:2011/03/12(土) 21:37:04.12 ID:macV5Ldn
さあねえ。
口径とかならわかるけど、全長なんか光学的にも
あまり意味ないからさ。
542名無しSUN:2011/03/12(土) 23:29:13.77 ID:x4w7qcrq
543名無しSUN:2011/03/13(日) 00:04:07.08 ID:UPDTGKfX
>>542
割り込みだけど、概略ならそれでいいわけですね。
支持部も含めて3m弱かな。
544名無しSUN:2011/03/13(日) 03:13:49.74 ID:UVWPWnuq
板違いかもしれませんけど教えてください。

なぜ火山や地震の観測や警報・注意報の発令が気象庁の管轄なんですか?
気象庁が大気中で起こる気象現象以外にも、火山や地震を扱う理由を教えてください。
545名無しSUN:2011/03/13(日) 04:58:41.55 ID:ipJinIVo
地学が得意な人が多いんじゃないかな
546名無しSUN:2011/03/13(日) 09:04:06.76 ID:uJLxkf8b
>>544
素人考えだけど、気象だけでなく自然災害全般の情報を集約させた方が都合が良いからではないかな。
気象庁のHPで調べるとか直接問い合わせるとかしてみてはいかがでしょう。
547名無しSUN:2011/03/13(日) 10:07:06.97 ID:I3EE2qbu
>>546
そうだわね。
災害観点で考えると、地震と悪天候の組み合わせで地すべり・土砂崩れ等の
二次災害もあるから、別個の組織でやるのはよろしくない。
548名無しSUN:2011/03/13(日) 17:17:02.06 ID:Pj11An3f
日本、地震で2.4メートル動く=米地質調査所
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031300149

カーナビの自宅が高速道路上になってしまった人いますか?
549名無しSUN:2011/03/13(日) 21:46:28.48 ID:20qk0B9s
2,3mの移動だと、カーナビの精度ではわからんでしょ。
550名無しSUN:2011/03/13(日) 21:48:57.78 ID:FUt21rvW
と言うか家だけ動いてるんじゃなくて高速道路も同じように動いてるでしょ
551名無しSUN:2011/03/13(日) 22:49:01.65 ID:XACLaGR8
それより高速道路から2〜3mの所にある家なんて始めから高速道路上にあるのと大して変わらんと思う。
552名無しSUN:2011/03/14(月) 01:19:25.85 ID:pzuvzOPc
>>550
それは違うと思うぞw
家と高速道路じゃなくて、地図と座標とのズレだから。
553名無しSUN:2011/03/14(月) 09:17:44.37 ID:vy9WsphV
550自体は正しい。自宅も高速道路もひっくるめて地図全体が動く。
結果としてカーナビ上の現在位置と実際の位置のずれが生じる。
カーナビ上の自宅の位置が高速道路上に動くことはない。
実際は自宅のガレージにいるのに現在位置が高速道路上、と
言いたいのなら、それはありうる
554名無しSUN:2011/03/14(月) 09:23:00.43 ID:HaBFQsUI
なにを言ってるのかさっぱり。
カーナビの保持する地図データがダイナミックに更新はされんだろ。
最新機種はそうなのか?俺が遅れているのか?
555名無しSUN:2011/03/14(月) 09:39:28.71 ID:vy9WsphV
読み返して確かに変な表現だと認識。

現在位置が動いたけど地図は動かない。けどカーナビは現在位置を基準に表示するから
地図全体のほうが動いて見える、と言いたかった
556名無しSUN:2011/03/14(月) 13:10:53.47 ID:fc9IZZwa
予震の震源が段々南に移っているので、
そのうち関東大地震を誘発しないか心配。

M7クラスでも余震レベルだが、近いので揺れは3/11より強烈になりそうで怖い。
557名無しSUN:2011/03/14(月) 13:23:41.30 ID:LqXZPyUa
>>556
震源が南に移るなどという事実は全く確認されていませんけど。
それに、南関東を震源とするプレート境界型の地震なら前回発生後90年ほどしか経っていませんから、
次に起きるのは100年以上も先のことですよ。
558名無しSUN:2011/03/14(月) 14:02:52.64 ID:RYGDzCgV
>>556
勝手な判断でデマを流布しないように
559名無しSUN:2011/03/14(月) 15:06:17.64 ID:Zb1ILbQL
今回の地震で地球の軸が傾いたらしいですが、自力で元の位置に戻ることはできるんですか?
560名無しSUN:2011/03/14(月) 15:14:51.43 ID:Zb1ILbQL
あ!あともうひとつ質問。

もうすぐ“スーパームーン”という現象が起こるみたいですが、急に地球の軸が傾いてしまった状態でその現象になっても特に問題はないんですか?
561名無しSUN:2011/03/14(月) 15:20:49.91 ID:HaBFQsUI
スマンがここサイエンスカテゴリの板なんで他所でやってくれ。
562名無しSUN:2011/03/14(月) 15:41:53.64 ID:4bHuz+NY
スーパームーン?
今年一番近い満月の事か?

カーナビの件だが、「地面が移動したのに地図だけ以前のまま」といった方が解りやすくないか?
563名無しSUN:2011/03/14(月) 15:48:24.99 ID:Zb1ILbQL
>>561
板違いでしたね、すんません
564名無しSUN:2011/03/14(月) 16:22:49.13 ID:HVC/oYmH
スーパームーンはともかく地震による地軸の傾きの変化や地球の自転周期の変
化については天文・気象板の範疇じゃないのかな。

スーパームーンとやらは定義自体がはっきりしないな。
月が近地点に来た時と新月/満月が重なった時みたいな話と18年〜19年周期で
月が最も近づく事(と新月/満月の重なり?)とかの事のようだけど。
要は太陽と月の潮汐力が一番大きく作用する時の事を言いたいのかな。

18年とか19年は白道の傾きが1周する周期で月の近地点の変動とは関係ないよな。
スマトラ沖地震の半月後にスーパームーンだったから云々と言ってる様だけど半月
もズレてたら月は遠地点から近地点に移動して余っちゃうわな。
それで関連付けられてもなあ、、、。
565名無しSUN:2011/03/14(月) 18:59:50.37 ID:vy9WsphV
どっかの美少女戦士みたいだな>スーパームーン
566名無しSUN:2011/03/14(月) 22:23:55.65 ID:pzuvzOPc
>>553
地図上の位置関係は正しいが、地図の基準座標がズレてるってだけ。
だから、GPSで測った現在位置がカーナビの地図上ではあるべき場所
にプロットされない。たとえば、日本が東に2mずれたとすれば、
自宅にいてもカーナビの地図では自宅から2m東の位置にいることに
なる。

それだけのこと。
567名無しSUN:2011/03/14(月) 22:40:42.47 ID:5TKvC1Aj
探索させたとき次のインターまで行けとか
568名無しSUN:2011/03/15(火) 22:19:01.45 ID:btV3eARw
Yahooの雨雲ズームレーダーで見ると、宮城県の塩釜あたりにボォっと
丸く雨の多い固まりが見え、時間が経過してもこれが動かない。
そしてこの固まりから西北西の方向に向かって、レーザービームのように
一直線に降雨の無いエリアが続いていて、時間が経過しても動かない。
これって何?怪奇現象?
569名無しSUN:2011/03/16(水) 10:43:10.59 ID:AQ04M/2I
レーダーから見てその直線方向のデータが何らかの事情で取れてないだけだろう
なんかしらんけど
570名無しSUN:2011/03/16(水) 23:51:15.41 ID:WVBVUfoC
某板で23:30ごろ、東京西の方角に地震雲が見えると
騒いでいた人がいたが、見える?

ちなみに6日、晴天の神奈川で地震雲をみて、「あ、地震雲!」
と言っていたので写真を撮っておけば良かったです。
571名無しSUN:2011/03/17(木) 01:20:35.42 ID:gouXlZ8p
原発事故の水蒸気や煙って、宇宙観測のノウハウを使って
どんな成分か、放射性物質がどれくらい出ているかなど、
遠くからわからないものですか。

昼間は明るすぎるのであれば、夜レーザーを当ててその光を見るなどで。
572名無しSUN:2011/03/17(木) 01:33:44.92 ID:AiFU73JH
それより赤外線暗視装置を使っての原発の温度測定は不可能なのだろうか?
昼間に画像を送れるならば可能ではないのだろうか?
573名無しSUN:2011/03/17(木) 07:01:46.93 ID:BpDC1ksM
>>570
そう言った地震雲だとかか本当なら、なぜ今回の大震災で適切に
警告できなかったの?

>>572
赤外線暗視装置?表面温度なら市販の放射温度計でじゅうぶんだろ。
574名無しSUN:2011/03/17(木) 10:04:00.21 ID:bxMtsjLZ
今なら、余震が頻発してるから地震雲が出たと言っとけば当たる。
575名無しSUN:2011/03/17(木) 12:57:45.91 ID:AiFU73JH
>>573
赤外線暗視装置を積んだヘリが多数飛んでるから30km以上離れた所からでも温度が判るはずなのに赤外線画像が出て来ないなあという事。
現地で判るから不要というならそれでもいいんだけど。
576名無しSUN:2011/03/17(木) 13:03:30.39 ID:BpDC1ksM
>>575
赤外線暗視装置は赤外線温度計ではないよ。
577名無しSUN:2011/03/17(木) 13:52:46.71 ID:AiFU73JH
>>576
温度差を検知して画像化するんじゃないの?
温度を計るまでの用途には使えなくても夜間映像を得る目的でも使えん?

それとも俺が知らんだけですでに使ってるとか…
578名無しSUN:2011/03/17(木) 15:09:39.26 ID:ah1nA4yt
別の板で聞いた方がいいんジャマイカ
579名無しSUN:2011/03/17(木) 15:19:04.96 ID:BpDC1ksM
>>577
おそらくノクトビジョン(ナイトビジョン)とサーモビジョンを混同している。
確かに別板で訊いたほうがいい。
580名無しSUN:2011/03/17(木) 15:48:22.94 ID:AiFU73JH
了解。
科学系の別板に行ってきます。
581名無しSUN:2011/03/18(金) 07:36:57.35 ID:fWn/SU8U
なにげなく気象庁の天気図今日見たら、オホーツク海あたりに
等圧線の間隔狭くて大きい低気圧あってびっくりしたのですが(940hp)、
このあたりではよくある程度の低気圧なんでしょうか?
582名無しSUN:2011/03/18(金) 10:09:59.82 ID:ogrsY528
この時期はね
583名無しSUN:2011/03/18(金) 10:17:17.52 ID:wIwF/WYl
>>581
940てーとかなり強烈な方だが、極めて珍しいというほどでもない。

↓この辺で過去データでもあさってみ
◆日々の天気図:気象庁
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/hibiten/index.html
584名無しSUN:2011/03/18(金) 10:43:20.97 ID:w/+jPL6k
この異常寒波は、計画停電で、ヒートアイランドがなくなったのが原因ですか?
585名無しSUN:2011/03/18(金) 11:24:12.74 ID:Z+kc9O2G
関東で日差しの強さと気温のギャップが最も大きいのはちょうど冬型気圧配置の終盤である今の時期になるのかな。
586名無しSUN:2011/03/18(金) 18:08:46.65 ID:kzF2d7O1
今はこの寒波が原発から漏れてるのを海の方に散らしてくれてる‥けど
替わりに魚とか汚染されちゃうのか?
587名無しSUN:2011/03/18(金) 21:12:06.02 ID:qTPMOHq8
原発を写したISISという衛星は何者ですか?
携帯で調べてもカナダのオゾン層観測衛星としか解らない。
そんな衛星が偵察衛星並のカメラを装備してるんですか?
588名無しSUN:2011/03/18(金) 21:50:40.49 ID:/9orPlsk
デジタルグローブのこと?
589名無しSUN:2011/03/18(金) 21:55:43.14 ID:iedTLIXz
今夜は月の輪が大きいですね。こんなに大きいのは初めて見ました。
埼玉県在住
590名無しSUN:2011/03/18(金) 21:57:07.16 ID:i4NP2Jcu
>>587
原発の衛星写真を提供したのがISIS(科学国際安全保障研究所)って機関で
衛星の名前が「デジタルグローブ」らしいが。
591590:2011/03/18(金) 22:00:48.74 ID:i4NP2Jcu
あっごめ。
衛星の所有者がデジタルグローブ社らしい。衛星の名前は全然違う。
592名無しSUN:2011/03/18(金) 22:14:43.59 ID:/9orPlsk
>>589
スーパームーンだよ
19年ぶりの
593名無しSUN:2011/03/18(金) 22:18:30.06 ID:sE8YJhoX
スーパームーンね
やれやれだわ
594名無しSUN:2011/03/18(金) 22:55:05.21 ID:u8V8tr4+
CHAGE&飛鳥の曲だね
595名無しSUN:2011/03/18(金) 23:53:32.26 ID:KQThrsPT
日本の大地震って冬に多いのは、自転軸の傾きみたいな
ものが影響しているからですか
596名無しSUN:2011/03/19(土) 00:00:36.29 ID:gZeqLKZr
冬に多いなんて統計はないな。
597名無しSUN:2011/03/19(土) 00:06:42.19 ID:HczH3zAN
>>595
君の言う大地震がどんな地震か解らないけど、
大きな被害が出た地震は冬に偏ってはいない。

http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/higai/higai-1995.html
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/higai/higai1996-new.html
598名無しSUN:2011/03/19(土) 00:22:37.10 ID:WAcBbW+h
>>597
たしかにあまり関係なかったですね

阪神、今度の東北が冬だったので、
冬の方が昼と夜で太陽から受ける引力の差が大きくなるのかと思ってしまいました。
599名無しSUN:2011/03/19(土) 00:41:12.77 ID:HczH3zAN
地震が起こるのは日本だけじゃないしな。
600名無しSUN:2011/03/19(土) 07:40:50.66 ID:gZeqLKZr
2件だけで俺理論を唱えてしまう感性がすごいな。
学問系の板じゃなく、オカルト板のほうが向いている。
601名無しSUN:2011/03/19(土) 10:57:27.93 ID:otG8QVPD
地震雲!地震雲!って騒ぎまくってるけど
まさかこの板で信じてる奴いねーよな?
602名無しSUN:2011/03/19(土) 15:07:25.34 ID:Mhyr/D71
地震雲に限らず自然災害の前兆とされる現象って当たった時だけ信奉者間で
話題になるだけで外れた時がどれ位あるのか分からんし信じるも何も、、、。
603名無しSUN:2011/03/19(土) 16:09:07.34 ID:6ldVVrzQ
これだけの桁のエネルギーが
動き出すまで検出できないのも悔しい
604名無しSUN:2011/03/21(月) 00:37:18.88 ID:Dw+3XRmW
23:50分の少し前に小さいですが関東で有感地震が有りました
実況板などを見ると同時刻に複数の人が揺れたと報告しており
Hi-netでも、この時間に房総半島東方沖でM5クラスの地震が起きていたと
書いてます(AQUAシステムより)

なのに気象庁の情報は更新されておらず、この地震に対しての
情報が有りません
これはどうしてですか?
隠蔽とかでは無いですよね?
605名無しSUN:2011/03/21(月) 15:59:08.63 ID:jfWb1eti
3時少し前にも揺れたけど情報無し
606572:2011/03/21(月) 16:08:37.17 ID:frFqYMAB
>>573-576
大体解りましたが今日になって新聞にサーモグラフが載ってました。
当たり前だけど単に公開しなかっただけでちゃんと活用してましたね。
607たぶん誰も言わないだろう:2011/03/21(月) 22:28:13.06 ID:arBmrtmo
>>601
地震雲? ちょっとじしんがない。
608名無しSUN:2011/03/22(火) 02:46:49.43 ID:HE6Jgocm
自分自身で確認した事がない。
609名無しSUN:2011/03/22(火) 13:04:45.11 ID:HCkrXa/4
>>557
宮城、岩手などが揺れなくなった代わりに千葉や茨城などの
地震活動が活発化してるようだが?
静岡でも大きな地震が有ったが?

それに関東大震災と言われる元禄や大正時代に起きたものと
同タイプの地震はまだまだ先にしても東京湾北部を震源とする
M7前後の地震は逼迫してるそうだろう
610名無しSUN:2011/03/22(火) 13:47:17.99 ID:es4pSTzd
>東京湾北部を震源とするM7前後の地震は逼迫してるそうだろう

これに関しては正確では無いかな
と言うのも正確には「南関東のどこかでM7クラスの地震が起きる」確率が
30年以内に70%で東京湾北部を震源とする地震に限った確率じゃないんだよな
参照:『南関東で発生するM7程度の地震』
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kaiko/k20_minamikanto-m7.htm
実際に起きたら最も甚大な被害が予想されるから代表例として扱われてる訳で

ちなみに年表で見ると安政の大地震(東京湾 M7クラス)は
元禄地震(関東大震災と同タイプ)の100年以上先になってから起きてる
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig7.E.png
まぁ、今から30年後は関東大震災の発生から110年以上先になってる計算だけど
611名無しSUN:2011/03/22(火) 15:09:57.49 ID:82NEAlnl
福島原発から20km圏内に散っている放射性物質の塵が海上で雲となった場合に、
現時点で、その雲はどこに運ばれて、どこで雨となって降る可能性があるんでしょうか?

もしその雲が雨となって降った場合に、その雨が降った地域が原発に相対的に近い
地域よりも高濃度の放射性物質で汚染される可能性もあるんでしょうか?
612名無しSUN:2011/03/22(火) 15:21:07.37 ID:c+IGokHx
大地震(現地震度6以上とか)の発生件数やこれから起きる確率が最も低い都道府県はどこだろう。
韓国に近い福岡、山口、島根あたりだと思うんだけど
613名無しSUN:2011/03/22(火) 15:51:30.20 ID:nLlrOhjP
>>611
今、福島以南には弱い北風が吹いてる
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/000.html?elementCode=1

首都圏の放射線量は昨日の朝から急増して、平常時の約2倍で安定中
http://housyasen.uh-oh.jp/kanagawa/

東海地方もこれに準ずる状況
http://housyasen.uh-oh.jp/shizuoka/

あくまで俺個人の意見だけど、昨日からの雨と関係ありそうに思う
今のところ距離に著しく反する伝搬は起きていなさそう

こちらには汚染雲の流れの例(P.10)と、事故ごとの汚染量(P.47)が書かれている
http://housyasen.uh-oh.jp/shizuoka/
614613:2011/03/22(火) 16:01:28.10 ID:nLlrOhjP
615名無しSUN:2011/03/22(火) 18:17:26.22 ID:7/46u4mH
>>612
東北なんじゃねーの?
616名無しSUN:2011/03/22(火) 19:09:02.89 ID:ujFkosMv
>>612
>597の気象庁のページを参考にしてみては
617名無しSUN:2011/03/22(火) 22:57:16.25 ID:fAmzeHtJ
>>612
というより、地震による揺れの度合いや被害が問題でしょ。
その点、もちろん地域差はあるだろうけど、地盤がしっかり
してるらしい北海道あたりが一番安全そう。
618名無しSUN:2011/03/22(火) 23:27:56.00 ID:1KVLBPW6
>>604
今回の大地震は余震活動がきわめて活発なため、気象庁では該当震源域(主に三陸沖〜茨城県沖)で発生した地震に対して震度2未満の地震情報を発表していません。震度3以上の地震情報は従来通り発表されます。
らしい。
619名無しSUN:2011/03/23(水) 00:08:32.15 ID:2o4m0UQN
>>609
>宮城、岩手などが揺れなくなった代わりに千葉や茨城などの
>地震活動が活発化してるようだが?
活発化しているというソースは?「何となくそんな気がする」では困ります。

>東京湾北部を震源とするM7前後の地震は逼迫してるそうだろう
南関東の直下型地震の震源は東京湾北部に限ったものではありません。
東京湾北部は候補のうちの1つというだけです。発生確率が他の地域に比べて多少高いかもしれないというだけ。

今回の地震により、震源域の南側の千葉県沖の地域と、関東地方の東部において応力が相当に高まっています。
このことにより、南関東の直下型地震と房総半島沖の地域の地震の発生確率がそれぞれ上昇した可能性があります(これは私見です)。
また相模トラフ沿いはわずかに減少、駿河トラフ沿いはわずかに増加しています。

「東北地方太平洋沖地震にともなう静的応力変化」京都大学防災研究所
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/index.html
620名無しSUN:2011/03/23(水) 02:41:07.56 ID:T43JYOx1
震源に想定される地域に核打ち込んで揺すぶってやるとかできないのかな?
621名無しSUN:2011/03/23(水) 10:00:18.08 ID:4IHMlJ+G
>>619
要は東京湾やばいという話にしか見えないのだが
622621:2011/03/23(水) 19:55:35.93 ID:YC9T6R45
つまり
南関東の中で東京湾は発生確率が高い+今度の地震で南関東の発生確率上昇=東京湾やばい
こういう事になるだろ?あんた(>>619)の話だと
相模トラフがとかは良く分からんかった
623名無しSUN:2011/03/24(木) 12:20:43.84 ID:Do6WW27P
震源が南下、内陸に移ってきているから東京周辺の断層が危ないってこと。
M9は経験がないから何が起きるかわかんないのが不気味だ。

フィリピン海プレートまで影響があるかは誰にもわからない。
相模トラフと駿河トラフが動いたら日本は終わりだ。
624sage:2011/03/24(木) 12:37:42.32 ID:KH1MiBuR
貴乃花の糞
625名無しSUN:2011/03/24(木) 12:43:07.69 ID:VmROf/Vx
M9の地震をM5の地震の小分けしようと思ったら100万回分になるのか。
626名無しSUN:2011/03/24(木) 13:04:16.05 ID:GkwZqcyY
震源が南下と言うより南北に広範囲と言う方がしっくりくる
627名無しSUN:2011/03/24(木) 13:07:36.59 ID:shd/dnOb
>>621-623
横レスだけど地震の心配をする前に人の書いた事を良く読む事と
思いこみ(震源が南下など)で発言する事を改めた方が良いんじゃないかと

まぁ>>623は地震板辺りから紛れ込んだ絶望君っぽいが
628名無しSUN:2011/03/24(木) 13:13:47.77 ID:8Vb0UT6N
たかがM6クラスの内陸地震で東北地震と比較しちゃって「東北じゃあんなななってるのに被害の無かった俺たち静岡県民つえ〜w」とか調子こいてた奴らも
いよいよフィリピンプレートで南海大地震なんか起きたらそんな冗談言えなくなるだろうな。静岡県の都市の作り方とか背後に山、目前に海とかそんなんばっかだし
629名無しSUN:2011/03/24(木) 13:18:31.66 ID:VmROf/Vx
安い人だね
630名無しSUN:2011/03/24(木) 13:40:45.66 ID:o1IVFPw2
>>628
南海地震で静岡に大被害?
631名無しSUN:2011/03/24(木) 13:43:12.10 ID:GkwZqcyY
>>628
静岡は東海地震な
632名無しSUN:2011/03/24(木) 19:40:12.43 ID:O89QVtdZ
>>620
何十キロとか穴を掘るだけで、とんでもない大仕事じゃね。しかも、海底っしょ。
可能性が絶無ではないとしても、天文学的な金がかかるプロジェクトではないかと。
633名無しSUN:2011/03/24(木) 19:43:16.72 ID:O89QVtdZ
>>609
安心しろ。「地震予知なんてマトモに当たったこともない」。
634名無しSUN:2011/03/24(木) 23:04:59.83 ID:VtnbiOri
>>633
個人サイトでやってる様な胡散臭いもんと違って政府機関による試算だから
馬鹿に出来るもんじゃないだろ

>>610>>619が指摘してる様に>>609は前提がおかしいが
635名無しSUN:2011/03/24(木) 23:27:58.21 ID:gr4+N+TU
簡単に放射能を検出できる方法はありませんか
蛍光、夜光、蓄光物質のものに放射能が当ると、光ってわかりますか
636名無しSUN:2011/03/24(木) 23:30:42.86 ID:bue2hHim
> 政府機関による試算

これが今、胡散臭さ全開なんだが

仮に最も確度の高いソースだったとして
M9 もの巨大なエネルギーを事前に検知できないようなら
他のどんなご託もそれ以下ってことだろ
637名無しSUN:2011/03/24(木) 23:43:41.41 ID:bue2hHim
>>635
ガイガーカウンターなら誰でもお気楽にポチれるし
霧箱もドライアイスがあれば作れるよ
チェルノブイリのときは黒い点がカメラ映像に映ってたね
638名無しSUN:2011/03/24(木) 23:45:50.80 ID:CtUIeuf+
>>636
それでも今の所は最も確度の高いソースだからな
今回の地震はちょうど東北地域で発生が予想される地震の再検証を行おうとした
矢先に起きたので誰にとっても非常に不幸な結果になってしまった
639名無しSUN:2011/03/25(金) 00:07:49.21 ID:lf7D2+En
>>634
政府機関だろうが何だろうが、「地震予知なんてマトモに当たったこともない」という事実は動かしようがない。
実際には、地震の予知として意味を成す時間単位が地球基準で、何十年以内、何百年以内にどうこう
という単位でしかありえないから、当たるには当たっても、何月何日の何時何分なのかが決定的な問題になる
人間にとって、予知として意味を成すようなものではあり得ない。

>>638
起きた後で「実は」とか、図々しい。
何が「確度」だ。ズバッと当ててからものを言え。無理に決まってるけど。
640名無しSUN:2011/03/25(金) 00:21:07.24 ID:0Xv2mftk
マジやばいのがわかったら
お豚様たちが我先に逃げる現象が
最も確かな官製センサー
641名無しSUN:2011/03/25(金) 00:32:48.38 ID:l217rajC
>>640
それもまた映画や漫画だと良く有る事のレベルを出てないな
642名無しSUN:2011/03/25(金) 10:45:30.70 ID:t+JdBHus
何月何日何時何分レベルの予知ができてないのは事実だが、
>>609がそんなレベルでの予知を求めているとは思えない。
643名無しSUN:2011/03/25(金) 16:21:06.94 ID:2g3rVdoI
>>642
嘘はいかんな。それなら、これは何だ?→「609 逼迫してる」
「何年何十年のオーダーで逼迫してる」? 何だそれ?
644名無しSUN:2011/03/25(金) 16:35:28.10 ID:0Xv2mftk
嘘と言い切るには、きっちり反証する挙証責任があるぞ

「思えない」と主観であることを明言しているわけだが
主観をどうやって反証するのか見物だな
645名無しSUN:2011/03/25(金) 18:57:59.43 ID:t+JdBHus
何月何日何時何分レベルの次がいきなり何年何十年のオーダーの話に飛ぶとは、それこそ何だそれ?だな
646名無しSUN:2011/03/25(金) 19:02:00.47 ID:6ncxXTXg
>>644
『誰』の『何に対しての』レスなのかはっきり書こうや
せめてアンカー位付けなよ
647名無しSUN:2011/03/25(金) 20:45:45.56 ID:zieMFP61
セドナが準惑星に分類されていないのは何故ですか?
648名無しSUN:2011/03/25(金) 21:25:21.27 ID:0Xv2mftk
「誰」のには限らない真理を言っているんだが
反証できなくてそんな駄レス書いてるのか

お笑い劇場花盛りだなw
649名無しSUN:2011/03/25(金) 22:18:04.77 ID:DFFvmwsI
今、西の窓から空を見たら、やや南よりの西の空に物凄く瞬いている星を見つけたのですが、何の星ですか?
瞬いているので木星では無いと思うのですが@都内
650名無しSUN:2011/03/25(金) 23:00:31.40 ID:6Lx1VSYu
たぶんシリウス
651名無しSUN:2011/03/25(金) 23:07:20.31 ID:t+JdBHus
>>647
まだ準惑星認定できるほどにはデータが確立してないからでは?

>>649
該当しそうなのはシリウスくらいかな?
652名無しSUN:2011/03/25(金) 23:21:12.81 ID:PGGWUtPe
>>648
俺はあんたが反証を求めてる人とは別物なんだけど
653名無しSUN:2011/03/25(金) 23:52:00.95 ID:tS0zNLZY
>>637
ぐぐってみたら、ガイガーカウンターって作れるんですね、
でもそうとう面倒そう

100円ショップで簡易型売らないかな
CCDのあるデジカメに放射能測定モード付ければいいのに
654649:2011/03/26(土) 00:01:28.31 ID:MIYqe7lV
>>650-651
ありがとうございました!
655名無しSUN:2011/03/26(土) 18:36:07.17 ID:lIAeaJUP
曇ってるけどなんかウサギみたいな変な星が見えるんだけど
あれ何?@東京
656底名無し沼さん:2011/03/26(土) 20:30:04.13 ID:sTnYNxko
気象通報でバスコとラワーグの違いについて教えてくれ。

バスコの時もあればラワーグの時もあり一意じゃない部分が気持ち悪いです!
657名無しSUN:2011/03/26(土) 20:56:46.06 ID:7hxHS7ph
いつものキチガイ自演ちゃんて誰?
658名無しSUN:2011/03/27(日) 00:33:37.74 ID:57GfIMxn
>>657
  ↑
 これ。
659名無しSUN:2011/03/27(日) 16:53:39.21 ID:qu56FV0r
>>655
もしかしてオリオンのすぐ下?
660名無しSUN:2011/03/29(火) 09:58:06.43 ID:YmtnkVvo
東京でうさぎ座がウサギに見えるほど星が見えたらいいのにな
661名無しSUN:2011/03/29(火) 10:05:23.65 ID:ugXj7b0U
星が多くてもうさぎには見えんぞ。
662名無しSUN:2011/03/29(火) 19:13:35.61 ID:YmtnkVvo
標準的なつなぎ方だとたしかにウサギに見えないんだけど・・・
(たとえばttp://space.geocities.jp/bsfts431/seiza/win/usagi/usagi.html)

こうつなぐと少しはウサギっぽく見えない?
ttp://www.perezmedia.net/beltofvenus/archives/000355.html
663名無しSUN:2011/03/30(水) 06:25:34.29 ID:O+HNsAsc
福島で生じた放射性付着物(微粒子)が岡山や佐賀に西行して落ちることは考えられますか?

気象学的な見解をまじめに教えてください。
664名無しSUN:2011/03/30(水) 07:59:32.34 ID:yKqVimY6
今はこんな風に分布すると予報されてる spiegel.de→fukushima で最新のに行けるでしょう
http://www.spiegel.de/wissenschaft/technik/bild-752242-192707.html
夏になって本土が太平洋高気圧に覆われる頃には東から西にゆっくりと空気が動くはずで
もしその頃になっても放射性微粒子の拡散が続いていれば西日本にも到達しうる、と思います
665名無しSUN:2011/03/30(水) 22:47:19.16 ID:oEU2qyT1
なるほど。
じゃあ、ニュースで報道されてる、佐賀や岡山で見つかったってのは、どういう経路をとったと気象学的には考えられるのでしょうか?
666名無しSUN:2011/03/30(水) 23:20:38.62 ID:yKqVimY6
3月14日米空母のヘリ乗員から放射線検出。空母は原発の風下を避けた海域に退避した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00692.htm
3月18日カリフォルニア州サクラメント市で検出。
http://japanese.ruvr.ru/2011/03/19/47648939.html
フィリピンでも検出されてるから偏西風に乗って北半球を一周したんでしょうかね?
あるいは人や車が運んでしまった微粒子って可能性もありますね、こんな事もあったし、
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/kor11031721200000-n1.htm
667名無しSUN:2011/03/31(木) 00:00:19.08 ID:h47P3Skt
政府と事業者を指導する人達がやっと出てきた。全く遅すぎる。
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300499.html
それにしても、事業者はどうしてメーカーに相談してることを示さないのだろうか?
668名無しSUN:2011/03/31(木) 01:49:21.47 ID:4Lep5Xz7
>>665
http://www.jma.go.jp/jp/g3/wcAsia.html
こういう天気図を見ればわかりやすい。
高気圧や低気圧の周りで、回転する
669名無しSUN:2011/03/31(木) 05:48:03.02 ID:vV8rly/P
>>666-668
どうも
670名無しSUN:2011/03/31(木) 08:06:38.33 ID:osS1nUQV
671名無しSUN:2011/03/31(木) 11:46:13.62 ID:VWonkm/G
http://www.weatheronline.co.uk/
ここにある EURAD caesium 137 surface dispersion model が北極中心で分かりやすい
672名無しSUN:2011/03/31(木) 13:53:47.39 ID:CwvmHh+1
>>671
http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?VAR=nilujapan131

これってどうやって調べたのでしょう
衛星、それとも想像図?
673名無しSUN:2011/03/31(木) 14:27:45.57 ID:EA5rvJlr
http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?LANG=en&VAR=euradsfc
ノヴァヤゼムリャ、カラチャイ湖、チェルノブイリとソ連の名所はしっかり押さえてるな
674名無しSUN:2011/03/31(木) 14:39:32.95 ID:osS1nUQV
ここ↓見ろと書いてある。
see http://transport.nilu.no./

Analysis 2011-3-29 03:00:00 Date:2011-03-28 21:00:00 と書いてあるのですから
3月28日21時の気象観測データで3月29日3時に分析した結果がいま見えている図なんでしょうね。
シミュレーションの結果でしょ。そもそも福島第一原発でどういう風に放出されているか不明だし、
675名無しSUN:2011/03/31(木) 14:59:23.29 ID:CwvmHh+1
>>674
ありがとうございます、
シミュレーションでしたか
676名無しSUN:2011/03/31(木) 15:20:11.92 ID:osS1nUQV
しまった、違ってた。
分析したのが3月29日3時で、Date は表示してる図の日時だったわ、loop クリックすると動画になるよ。
時刻はJSTじゃなくてGMTつまりUTCだから 6:00UTCと表示されるのは9時間足して15:00JSTのことです。
677名無しSUN:2011/03/31(木) 19:48:37.85 ID:v/8dkC/i
すみません、雲について詳しい方、教えてください。


下の画像の雲はどういった状態が考えられますか?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyrTkAww.jpg

この画像の雲の黒く淀んでる箇所は、雨でしょうか、雪でしょうか、
それとも煙などの粒子状のなにかが堆積しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
678名無しSUN:2011/03/31(木) 19:56:38.95 ID:M1repH1x
>>677 雪
679名無しSUN:2011/03/31(木) 19:57:33.64 ID:v/8dkC/i
>>678
即レスありがとうございました。m(_ _)m
680名無しSUN:2011/04/01(金) 06:51:28.88 ID:MhlUrZ80
>>668
高低気圧の周りで回転ってのはわかりますが、実際は高低気圧も動きますよね?
回転の速度と気圧の移動の速度を両方考慮したら、どういうことが言えますか?
(もちろん、回転は同じ渦でも中心と端で回る距離が違うことくらいはわかりますが、それも勘案して、どういうことが言えるでしょうか?)
当方、回転の速度や高低気圧の速度の大きさについてまったく無知なのでその辺、おしえてください。
681名無しSUN:2011/04/02(土) 09:46:29.36 ID:H5dtbg4w
そういう要因のほぼ全てをひっくるめてシミュレートした結果としてこんな風に流動する

http://www.spiegel.de/wissenschaft/technik/bild-752242-192707.html
682名無しSUN:2011/04/02(土) 09:51:55.96 ID:EpFdnoJi
それだと佐賀や岡山までの経路が今一わかりません。
683名無しSUN:2011/04/02(土) 10:37:02.61 ID:H5dtbg4w
わからないことが沢山あるんだよね 誰もわかってないってことが一番の問題なのかもしれない 
シミュレーションも或る時点のデータに基づく或るモデルでの予測であって測定結果じゃないし
また、あんまり低いレベルのまで気にしてても混乱するだけで実際的な意味はないし

ココは測定結果のリンクが集めてあって便利そうです 測定結果ですから少し過去のなんですけど
http://jp.newsconc.com/saigai/monitoring.html
684名無しSUN:2011/04/02(土) 13:39:06.64 ID:EpFdnoJi
思うんだけどさ、トリインフルとか原発事故とか有った場合に、空気感染が疑われてるんだから、今後は発生したら発生源から毎日小ちゃなヘリウム風船大量に飛ばすってのはどうかな?それ用に改良したやつ。
それが飛んで来なかったら安全ってことではないけど、少しは近隣都市の住民もなっとくできるし飛んできたら気構えもできるとおもうんだが。それにデータも取れて科学的対応技術も磨かれてくると思うんだが。
685名無しSUN:2011/04/02(土) 13:43:54.46 ID:IWa3Mcw6
ゴミばらまいてどうすんのさ
風船の滞空時間は?
686名無しSUN:2011/04/02(土) 14:14:55.19 ID:EpFdnoJi
いやだから改良したやつ。環境にやさしい分解性の素材とか、いろいろあるだろ。風船でなくてもいい。中の気体が効果失ってもなるべく大気中の粒子に近い挙動をするように重さやサイズを調整したりしてさ。
滞空時間はだから改良していくんだよ。そんなの決まってるわけない。決まってたらはい出来ませんねで終わりだ。
687名無しSUN:2011/04/02(土) 14:22:24.01 ID:W+9fXcel
>>984 アホの考え休むに似たり どーせ休むならしっかり休まないと損ですよ
トレーサーに使うマーカーとして最も優秀なのは放射性物質なんです。微量で検出できますから。
688名無しSUN:2011/04/02(土) 14:27:20.60 ID:EpFdnoJi
>>687
?それって飛ばした放射性物質と同一だと断定できる技術なの?固有なのが使えないと意味ないんだけど。
689名無しSUN:2011/04/02(土) 14:36:34.88 ID:EpFdnoJi
まあいいや。とにかく要は何かやった方がいいのではないの?って思っただけ。
やる場合に放射性物質をばらまくことが国民の合意を得られるのかどうかは知らないけど。
いくら検出限界ぎりぎりの極微少量で検出できればいいといっても発生源の濃度は相当なものになるだろうしね。
690名無しSUN:2011/04/02(土) 14:52:44.98 ID:BNAiiraj
>>689
放射性物質は濃度比率から発生源を推定するということが
俺らの生まれる前から行われているぞ
691名無しSUN:2011/04/02(土) 14:58:33.61 ID:W+9fXcel
ばらまくのに国民の合意なんぞは要らない。すでに大量にばらまかれたし、ばらまかれつつある。
そして、残念ながら原子力発電は国民合意の基に進められてきた。無知は免罪符にならない。
今回のような重大な危険性があることは元々皆さん承知していた。
シムシティなんてゲームまであるし、歴史的な事実も複数ある。

危険性があって検出すべきものが今回は放射性微粒子なので、放射性物質の検出が容易なのは偶然だ。
逆にごく微量でも検出できてしまうので危険性のないレベルのまで危険と誤認される可能性がある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Radioactive_tracer
692名無しSUN:2011/04/02(土) 15:02:24.28 ID:4h3BEhtb
そんな事はここでどれだけわめいても、ひとっちゃ効果がないよ。
政府に直接言えや。
693名無しSUN:2011/04/02(土) 18:42:39.16 ID:EU6od1By
おまいら、バカだな。地球は丸いんだぜ。
694名無しSUN:2011/04/02(土) 19:19:08.05 ID:wdP8cMhR
質問です。
現在、福島第一原発から高濃度の汚染水が海に流れていますが、
海の水が蒸発して雨雲を形成した場合、
その雨には汚染物質(水溶性セシウム等)が含まれるのでしょうか?
695名無しSUN:2011/04/02(土) 20:53:12.15 ID:JCHNxcZK
俺が子供の頃、雨の日に傘ささないと禿げると大人に注意されたな。
帽子でもいいからかぶれと。
でも、ま、禿げてる訳だが。
696名無しSUN:2011/04/02(土) 20:56:53.09 ID:EU6od1By
実際、中共が核実験をすると、数日後には黒い雨が降ってたからね。
697名無しSUN:2011/04/02(土) 21:08:25.74 ID:W+9fXcel
>>694 調べてみました。ヨウ素の沸点は113.6c 昇華性もあるので、ヨウ素は蒸溜で分離できない。

セシウムの沸点は641c 蒸溜で大部分が分離できそう。いわゆる蒸発温度も153cある。
セシウムが簡単に蒸発してくれる物なら、土壌汚染は長く続かない現象ということになるのだが、
土壌とは一緒に動く。留まるか、あるいは飛散流失するか、風化で大海に流れ込んで紛れるか、
ヒトの時間スケールで考えると、紛れおおせるまでに長い時間が経過することになる。

雲は蒸気ではなく水滴か雪か氷。そんな粒子ができる時には海や地面から飛散した微粒子が核になる。
ということで雨や雪が降ると風向きによっては微量の放射性微粒子も一緒に降り注ぐことになる。
698名無しSUN:2011/04/02(土) 22:12:35.06 ID:wbmGFCzc
同位体によって、沸点も変われば融点も変わるわ
699名無しSUN:2011/04/02(土) 22:56:04.52 ID:Zj3/8WnK
何で?こう寒いのよ。地震のせいなの?そうなの?
700名無しSUN:2011/04/02(土) 22:59:42.20 ID:EU6od1By
もっと大きな地震の前触れでは?
701名無しSUN:2011/04/02(土) 23:03:44.44 ID:BNAiiraj
>>697
それじゃ塩素も分離できないじゃん
ハロゲンの分離はイオン交換だろ
702名無しSUN:2011/04/04(月) 18:20:01.06 ID:ZKjOK0M0
>>681
どうして、遠いイギリスやデンマークのがあって、日本のはないのかと思ってたらあった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm?from=main1
日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測

伏せていたんだ
703名無しSUN:2011/04/04(月) 19:41:30.48 ID:Ay79/SQa
アークツゥルスって、明るい割には知名度が低いと思うのですが、何故ですか?
704名無しSUN:2011/04/04(月) 20:26:37.08 ID:Sjz3K6ET
表記に揺れがあるから敬遠されているものと邪推>>703
705名無しSUN:2011/04/05(火) 01:42:32.36 ID:MusEsrqf
706名無しSUN:2011/04/05(火) 06:28:31.71 ID:EQNayqEl
>>704
アークトールスとかアル・クトゥルスとかまちまちだよなあ。

あと、うしかい座と牽牛って事でアルタイルとごっちゃになりやすい。
どっちもアルが付くし。
707名無しSUN:2011/04/05(火) 07:34:28.92 ID:jU9JGygv
アルはアラビア語の定冠詞だからなあ、あっち由来の星名には
どうしても付くのが多い。
708名無しSUN:2011/04/05(火) 07:40:57.97 ID:jU9JGygv
>>706
天文部の先輩なんかアークチュルスって言ってた。
自分はアークトゥルスだったが。

あと、同じ春の一等星のスピカと夫婦星と言われるが、
スピカの語感がいいのでそっちの影に隠れていると推定。
709名無しSUN:2011/04/05(火) 09:17:58.86 ID:8bsDFEZM
地球はひとつ
割れればふたつ
という歌がありましたがなんの歌ですか?
710名無しSUN:2011/04/05(火) 09:25:31.38 ID:3tdPFB6n
>>709
スレチだが、ガッチャマンの替え歌
711名無しSUN:2011/04/05(火) 09:51:13.29 ID:Qp4JfuJw
>>706,707
アークトゥルスはギリシャ語由来だから、アラビア語は関係無い。
Αρκτουροσ(熊の番人)→Arcturus
712名無しSUN:2011/04/05(火) 11:04:16.23 ID:8bsDFEZM
>>710
ありがとうございました
713名無しSUN:2011/04/05(火) 11:16:19.66 ID:P/u3HzQS
Αρκτούρος
714名無しSUN:2011/04/05(火) 14:09:51.48 ID:EQNayqEl
>>710
ゴーショーグンのエンディングの節でも歌える。

>>711
アルタイルやアルデバランのアルとは違うの?
715名無しSUN:2011/04/06(水) 12:25:58.35 ID:G5XSZLqL
600 自分:M7.74(神奈川県)[] 投稿日:2011/04/06(水) 12:25:20.53 ID:NiufHEHv0 [4/5]
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseinoti--1301891473-600-461.gif
↑赤○の中に帯状の雲があってずーっと風に流されないんだけど
こういう事ってアリエルノー?
あと赤○の所は駿河トラフがある所です
716711:2011/04/06(水) 13:32:23.82 ID:917myGdJ
>>713
そう書きたかったんだけど、フォントが見つけられずに適当に代用で
すませてた。
正しい表記ありがとう。
717名無しSUN:2011/04/06(水) 13:50:09.52 ID:J2euCZz5
白河天体観測所は大丈夫だったのかなぁ
718711:2011/04/06(水) 13:57:15.47 ID:917myGdJ
>>714
アルデバランAldebaranはアラビア語のAl Dabaran(the follower)
アルタイルAltairもアラビア語のAl Nasr al Tair(The flying eagle)
に由来するので、どちらのアルもアラビア語の定冠詞 al でアル。
アルクトゥルスのアルはアルクトスἄρκτος=熊というギリシャ語の
一部。
719711:2011/04/06(水) 13:59:15.91 ID:917myGdJ
そもそも、Al と Ar だから、全然違うよね。
720名無しSUN:2011/04/06(水) 14:00:42.64 ID:Lvg/FsGi
しつこい上に1レスにまとめられないのかね
721名無しSUN:2011/04/06(水) 14:15:53.67 ID:917myGdJ
死ねば?>>720
722名無しSUN:2011/04/06(水) 14:22:26.33 ID:D3+22VpF
わりとどうでもいい\(^o^)/
723名無しSUN:2011/04/06(水) 15:03:11.86 ID:4S0aGuLs
>>720-721
心に余裕を持とうよ
724名無しSUN:2011/04/06(水) 15:08:19.06 ID:eYt/L8tb
お礼でも書き込もうと思っていたけど、>>721を見て萎えた。
ぶちこわしだ。
725名無しSUN:2011/04/06(水) 18:50:34.99 ID:M7qJAyoh
では代わりに>>714が御礼申し上げておきます。

車の名前とかになると認知度高いよね。カペラとか。
あと夏冬の大三角頂点は小学校で習うし。
726名無しSUN:2011/04/06(水) 23:36:51.12 ID:917myGdJ
>>724
実際、>>720みたいなクズに「死ねば?」って言っても、死なない
わけだし、気にしなくていいよ。蛙の面に小便だが、悪人相手に善人
面してもしょうがない。罵倒の一語で鬱憤を晴らせば十分。
しかし、どんなに気にいらない相手であっても、厚意に対して礼を言
わないってのも、それはそれで道に外れてると思うよ。

>>725
どういたしまして(^_^)

車の名前というと、ミラ Mira ってのもありますね。
これは中世につけられたラテン語由来の名前。
しかし、こういうのってwikipediaに載ってるんだ。
わざわざ本で調べてバカを見た...w
727名無しSUN:2011/04/06(水) 23:45:00.65 ID:Wy5gcZLR
>>726
なんでそんなに余裕ないの?どうしたの?
728名無しSUN:2011/04/06(水) 23:56:56.22 ID:4S0aGuLs
>>726
貴方が悪人と認定した者と同じ行為を行うのは愚かですよ。
「死ねば?」とレスすることは道に外れてますよ。
729名無しSUN:2011/04/07(木) 03:22:31.64 ID:bS6JcKvG
来年で人類が滅亡するから今から
心しておくようにって高校の古文の先生に
言われたんですが具体的にいつ頃かわかりますか?
できれば運転免許を取ってからにしてほしいんですけど
730名無しSUN:2011/04/07(木) 03:25:01.53 ID:NB2ZcGYr
>>729
2012.12.21説があったけど最近は2011.10.28説または2020年説が有望。
先生に、情報古いっすね!って言っといて。
あとスレチ。
731名無しSUN:2011/04/07(木) 04:50:22.44 ID:bS6JcKvG
>>730
来年で確定じゃないんですね、よかった
ありがとうございました
732名無しSUN:2011/04/07(木) 05:25:02.47 ID:8FJogUSO
俺の中学の時の歴史の先生はローマクラブの信奉者で「21世紀は来ないゾー」が口癖だった
733名無しSUN:2011/04/07(木) 13:48:20.65 ID:dYha+eBm
1999年であんだけ踊らされたのにまだ踊りたいのかこいつらは
734名無しSUN:2011/04/07(木) 13:52:07.56 ID:H7S+nAOo
歩く靴下
735名無しSUN:2011/04/07(木) 13:53:51.63 ID:k6hJb5y+
>>733
せっかく踊るネタがあるんだから、踊らにゃそんそん
736名無しSUN:2011/04/07(木) 14:20:48.12 ID:6mJGpevi
シリウスよりリゲルの方が色温度が高いのに、シリウスが水色に見えてリゲルが白く見える
のは何故ですか?
737名無しSUN:2011/04/07(木) 14:32:21.83 ID:H7S+nAOo
水色は涙色だからだよ。
738名無しSUN:2011/04/07(木) 14:34:24.08 ID:bACAGWnx
>>736
光量。
暗いと視細胞のうち桿体細胞しか機能せず色がわからないため白にしか見えない。
739名無しSUN:2011/04/07(木) 16:05:51.02 ID:Rn8pla+W
>>730
話の出どころはマヤの暦法の一区切りだから必ずしもスレチではない。
ただし石碑に彫られた数字らしき物からの神話の推測だから予言ではないが。
740名無しSUN:2011/04/07(木) 16:51:23.12 ID:6mJGpevi
>>738
ありがとうございました
741名無しSUN:2011/04/08(金) 20:01:29.88 ID:FHn6kKx0
これなんですか?↓めずらしいものですか?解説よろしくです

292 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:2011/04/08(金) 19:59:14.99
【時間】17:50
【場所】仙台から南に15kmの高速道路
【方角】同上
【詳しく】ラピュタ…
画像URL:
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_LrnAww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY27LnAww.jpg

iPhone3Gで撮影。他にも小さいのが2つありました。

こんな雲見たことありません。しいていえば竜巻ですが、
頂上があるのでやっぱり違う。

ポルナレフの頭みたいな平面がある竜巻雲ってあるのかな…
742名無しSUN:2011/04/08(金) 20:18:26.09 ID:aTsrympH
>>741
レンズ雲だろ
743名無しSUN:2011/04/08(金) 20:29:55.40 ID:wdLJ+IbB
吊し雲かな。
744名無しSUN:2011/04/08(金) 20:57:28.61 ID:tPOiLaRH
中にラピュタが隠れてそうだな
745名無しSUN:2011/04/08(金) 21:04:54.38 ID:eFuaG8PD
>>728
別に俺が善人だとは思ってないよ。善人ぶるつもりもない。
目には目を、だ。
746名無しSUN:2011/04/08(金) 21:38:41.96 ID:pEcE98f4
つまり、余裕がないってことだね、それは。
747名無しSUN:2011/04/08(金) 22:19:49.96 ID:yFruYqfp
余裕が無かったら逆にスルーすると思うが。
ネットでの応酬など余裕の最たる物であろう。
748名無しSUN:2011/04/09(土) 00:03:15.95 ID:nFWoDICx
余裕がある時:殴られたら10倍にして殴りかえす。
余裕がない時:殴られたらひたすら逃げる。
749名無しSUN:2011/04/09(土) 00:34:14.84 ID:QTD+LTXj
人工衛星を夜みるとしろく光ってみえますが、
人工衛星を赤とか緑に塗っておくと、その色で見えますか。
そんな衛星が何個かあると、時計代わりになって便利だと思います。
750名無しSUN:2011/04/09(土) 00:36:42.24 ID:7Y2C9WRD
751名無しSUN:2011/04/09(土) 10:39:46.89 ID:nFWoDICx
>>749
基本的にその色に見えるとは思うけど、太陽光による熱は遮蔽
したいので、反射率を下げてしまうような塗装はしないと思う。
752名無しSUN:2011/04/09(土) 11:15:09.55 ID:NeGrT5RK
>>749 時計がわりも何も

・日出前と日没後しか見えない。→日出日没も季節で変わる
・衛星は地球の自転と関係なく公転する
・そもそも空なんか見上げない。たまたま見上げたときに衛星が視界に入る確率も低い。

てことで全く役立たず。
季節ごとの星座覚えてたほうがよほど実用的。
753名無しSUN:2011/04/09(土) 17:44:57.94 ID:8VtZCWNr
つるつるの看板は真っ赤でも真っ青でも反射その物は太陽光の色だから無理だろ。
赤いメッキなら赤く光るかな?
754名無しSUN:2011/04/09(土) 18:01:36.79 ID:l6CtmuZu
>>753
>つるつるの看板は真っ赤でも真っ青でも反射その物は太陽光の色だから無理だろ。
赤とか青とかに見える時点で太陽光(赤〜紫の成分の混じった光)のうちの赤や青の成分を主に反射
している訳だけど、、、。
あと表面のつるつるとかは鏡面反射か拡散反射の違いには関連するけど色自体とは無関係だと思う。

>赤いメッキなら赤く光るかな?
何かを根本的に勘違いしている。
755名無しSUN:2011/04/10(日) 14:33:37.91 ID:J5VX6TA6
放射性物質の飛散シミュレーションで有名になった(?)
ttp://www.zamg.ac.at/ 気象地球力学中央研究所(オーストリア)によると、
福島第一原発事故によって放出された放射性物質が
チェルノブイリ原発事故のそれを上回ったらしいけど、
これ本当なの? デマだよね?

参照サイト:
ttp://emigration-atlas.net/nuclear-power-plants/nuclear-plants.html
756名無しSUN:2011/04/10(日) 15:21:23.67 ID:N1rU9Qv3
デモじゃないです。妄想です。
757名無しSUN:2011/04/10(日) 15:50:14.04 ID:CrtoqX/u
>>755
確定的ではないが、その可能性は十分ある。たとえば、
ttp://jun.artcompsci.org/journal/journal.html
の4/8の日誌にざっくりした見積もりが計算されてるが、これだと
もっと多いw

政府がアセスメントをとらないので、公式の分析結果がどこにも
出てこない。まったく無能な政府だ。
758名無しSUN:2011/04/10(日) 16:02:41.04 ID:N1rU9Qv3
大半は問題の汚染水の中だろ。公開された情報でもある程度計算できるよ。やってみ。
759名無しSUN:2011/04/10(日) 17:07:43.52 ID:CrtoqX/u
だから>>757のリンク先を読めよ。そそっかしいヤツだな。
760名無しSUN:2011/04/10(日) 17:27:17.86 ID:m5G9QhGE
>>754
じゃマクドナルドの看板や消防車が真っ赤に輝いてる所とか見た事ある?
夕方でもせいぜいオレンジ色だ。
特定波長だけ反射する表面処理など見た事が無い。

人工衛星が光って見えるのはそれ自体の色ではなく表面反射だと思うが。
そりゃ10kmも20kmもあれば塗った色に見えるかもしれないが太陽光反射で輝いた時は真っ白にならないか?
761名無しSUN:2011/04/11(月) 12:28:15.76 ID:OSAUNXdl
>特定波長だけ反射する表面処理など見た事が無い
つ 銅・金・真ちゅう
762名無しSUN:2011/04/11(月) 12:44:07.00 ID:QhfsDZBy
長波長域を反射する金メッキが赤外線望遠鏡に使われるのは常識では?
>>760
763名無しSUN:2011/04/11(月) 19:36:36.50 ID:MiWWxnNG
地震について知識がないものが
地震について知るのに向いてる本とかってありますか?
764名無しSUN:2011/04/11(月) 20:18:20.80 ID:QhfsDZBy
つ 地学の教科書>>763
765名無しSUN:2011/04/11(月) 20:52:16.52 ID:8OVYvCQS
最近また地震が多い、
ちょうど3.11の1ヶ月後だから、月の位置が関係するのかと
つい思ってしまうが、もちろん関係ないですよね
766名無しSUN:2011/04/11(月) 21:02:00.93 ID:9X2CiYSG
太陽暦だからね
3月11日は月齢6.3だった
今日は月齢7.5の上弦
767名無しSUN:2011/04/11(月) 21:05:58.74 ID:QhfsDZBy
つい思うだけでもかなりのバカ
768名無しSUN:2011/04/11(月) 22:58:26.01 ID:YqTuFfgE
思いもしなかった人はそれ以下だが
769 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/11(月) 23:15:37.54 ID:JLEkGWfi
そうなん?
770名無しSUN:2011/04/12(火) 05:25:13.38 ID:Q+Ngnba7
潮の満ち引きは月の引力によって引き起こされている。
→海面を引っ張れるのだから、地盤も引っ張れるのかも!?
という発想。
771名無しSUN:2011/04/12(火) 07:14:59.35 ID:Xn6lYqLu
有意な相関を示すデータは無いけどな。
772名無しSUN:2011/04/12(火) 07:20:48.51 ID:W57sCxwJ
何でもかんでも月のせいにしたらお月様がかわいそうw
773名無しSUN:2011/04/12(火) 08:37:47.73 ID:Xn6lYqLu
スーパームーンと東日本大震災は9日もずれてたわけだが、これも月由来説信者なら
強力な証拠だとか言い出すんだろうなあ。
774名無しSUN:2011/04/12(火) 08:58:06.29 ID:YDBy6gFY
花粉の大量発生が、大震災の引き金になったと思う。
痒い痒い、また大きな余震来る。
775名無しSUN:2011/04/12(火) 13:55:44.52 ID:LViYuhra
イオには木星の潮汐力による火山活動がある
月が地球にというのは逆パターン
776名無しSUN:2011/04/12(火) 19:44:44.90 ID:l3nkKAVU
地球にとって月は質量が大きい
777名無しSUN:2011/04/12(火) 19:48:17.23 ID:HlQOyhBj
7*7*7=?
778名無しSUN:2011/04/14(木) 09:28:29.73 ID:IGh1LNYj
ttp://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20110406/p2

南野ウオ座のデルタ星がアボラスというのはデタラメですか
ウルトラマン
779名無しSUN:2011/04/15(金) 09:00:36.72 ID:SKAOZ441
月の引力が地球の潮汐に関係しているように
地震に関しても影響がありますか?
逆に地球の引力が月の月振に関係がありますか?
780名無しSUN:2011/04/15(金) 09:01:30.38 ID:SKAOZ441
× 月振
○ 月震
781名無しSUN:2011/04/15(金) 09:13:24.88 ID:/9Gn+ZCO
>>779
ないだろ。
月は確かに主星に大しては特大の衛星だけど、同時に桁外れに遠い。
主星の重力圏の外を公転してる衛星は外惑星の小惑星由来の衛星くらいのもんだろ。
そして、潮汐力は距離の3乗に反比例する。
地震に対して有意な影響を与えている確証はない。

末行。月は地球に潮汐固定されてるから、秤動を除けば潮汐力の変化はない。
関係あるとは思えない。
782名無しSUN:2011/04/15(金) 11:33:16.20 ID:fw8ZVhsn
すいません、今雲の中に虹のようなオーロラのような光が見えてるんですけど、これは何て言う現象ですか?空は晴れていて薄い雲が覆っている感じです。太陽の位置とはまた違う場所にある雲の中です。どなたか教えて下さい(>_<)

とても怖いです…
783名無しSUN:2011/04/15(金) 11:39:44.26 ID:fw8ZVhsn
すいません。焦って書き込んじゃったけど、調べたら彩雲というやつみたいですね、失礼しました(>_<)
784名無しSUN:2011/04/15(金) 11:46:24.06 ID:SKAOZ441
>>781
なるほど
ありがとうございました
785名無しSUN:2011/04/15(金) 12:00:16.91 ID:+do+k3Tu
>>781
>地震に対して有意な影響を与えている確証はない。

こういうのって数字的にわかる情報ってないのでしょうか
プレート境界付近でのプレート間の力はどれくらいで、
月からの潮汐力はどれくらい、
他の大地震発生時に受ける力(誘発する前)はいくらくらい、
みたいな。
786名無しSUN:2011/04/15(金) 12:05:46.31 ID:0EOOhH5z
月の潮汐力なんて微々たるもの。
しかし、潮汐の影響は無視できない。
787名無しSUN:2011/04/15(金) 12:59:23.10 ID:q8V0EP32
小さい衛星は主星のロッシュの限界内に入っても分解されないのですか?
788名無しSUN:2011/04/15(金) 13:02:47.73 ID:UrO3PjzH
そうだね。でないと、人工衛星は全部分解してるね。
789名無しSUN:2011/04/15(金) 13:07:14.65 ID:NnqGCpUt
冬至の少し後に最も日の出が遅くなり、少し前に日の入りが最も早くなる。
って聞いたんだけど夏至付近はどうなりますか?
790名無しSUN:2011/04/15(金) 13:12:59.04 ID:/9Gn+ZCO
>>787
人工衛星のことなら、形状が重力ではなく主に金属結合等の電磁相互作用に
よって維持されているのでロシュ限界は適用できない。
791名無しSUN:2011/04/15(金) 16:05:04.76 ID:LUYjkR+J
>>782
暈・幻日・彩雲・環天頂アーク・環水平アークあたりのどれかだろう
792名無しSUN:2011/04/15(金) 22:34:28.77 ID:lXYEIPb2
>>789
夏至は6/22だが、一番早く昇るのは6/10ぐらい。一番遅く沈むのは6/30ぐらい。
ところでこれを説明するには均時差のせいでいいの?
793名無しSUN:2011/04/15(金) 22:40:18.11 ID:/9Gn+ZCO
>>792
均時差とかアナレンマとかいろいろ方法はある
794名無しSUN:2011/04/15(金) 23:58:02.89 ID:lXYEIPb2
アナレンマは夏至・冬至には8の字の頂点と一番下に行くから説明不可能では?
795名無しSUN:2011/04/16(土) 00:06:12.48 ID:xS6Zr8Ew
>>785
>プレート境界付近でのプレート間の力はどれくらいで、
>月からの潮汐力はどれくらい、
>他の大地震発生時に受ける力(誘発する前)はいくらくらい、
そんなものが分かるならほぼ確実に地震予知ができるじゃないか。残念ながら現実はそんなに甘くない。

まあこんな↓研究もあるくらいだから、月の引力が完全に無関係とは言い切れないかも知れないけど。
ただし地震板の宏観スレなどにいるアレな人たちの主張は妄想だと考えた方がいい。

月や太陽の引力が地震の引き金に 防災科学技術研究所
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20100128_01.pdf
796名無しSUN:2011/04/16(土) 09:04:03.99 ID:N/Ybz8yR
>>794 え?夏至点冬至点前後の挙動を説明するのにもってこいだろ
797名無しSUN:2011/04/16(土) 11:33:15.85 ID:qQpjaKvA
>>755-759
東電人ごと会見「チェルノブイリを超えるかも」
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/13/kiji/K20110413000616640.html
798名無しSUN:2011/04/16(土) 16:28:10.36 ID:uPF3wJpZ
惑星直列!

今日の並び。結構珍しいんじゃないですか?見かけ上なのでしょうが。

http://iup.2ch-library.com/i/i0285896-1302938318.jpg
799名無しSUN:2011/04/16(土) 17:02:54.15 ID:J7iARJHl
地震来るの?
800名無しSUN:2011/04/16(土) 17:15:51.05 ID:N/Ybz8yR
>>798
野暮を承知で言わせてもらうと、黄道上に惑星が並ぶのは当たり前だが。
801名無しSUN:2011/04/16(土) 18:00:56.17 ID:VrcenbLW
5月中旬の明け方にいろいろ接近しまくるのが見えるとか。
802名無しSUN:2011/04/16(土) 18:20:58.01 ID:uPF3wJpZ
>800
黄道面上でなくて、黄道上にですか?
近くにたくさん集まってて珍しい!って思ったんですが・・
当たり前の現象なのかな。
いまいちよく理解できてません。
803名無しSUN:2011/04/16(土) 18:25:54.61 ID:N/Ybz8yR
>>802
ええと、黄道面の天球上への投影が黄道になるんだけど。
804名無しSUN:2011/04/16(土) 19:42:23.96 ID:FIs4MDN8
月の近くに何か見えるけど何?
805名無しSUN:2011/04/16(土) 20:05:52.44 ID:G1igJc3j
>>804
土星かな?
806名無しSUN:2011/04/16(土) 21:19:46.53 ID:N/Ybz8yR
807787:2011/04/17(日) 11:01:41.13 ID:7LMAc8hN
>>788
>>790
ご教授ありがとうございました
808名無しSUN:2011/04/17(日) 11:04:25.42 ID:plwU8RCu
潮汐力ってのは、荒っぽく言って、物体の大きさに比例する。
小さな物体では、化学的結合力が勝つから問題にならないのさ。
809名無しSUN:2011/04/17(日) 15:27:22.25 ID:9kSu60EP
月の裏側は表より厚みがあるって本当ですか?
惑星が爆発して裏側に隕石が降り注いだのも本当ですか!?
810名無しSUN:2011/04/17(日) 16:32:21.63 ID:7dFOa3B+
>>802
2004年の春の夕方だったっけかなぁ・・ 惑星が密集して
見事なもんだったよ。 10年に一度ぐらいあるんじゃね?
811名無しSUN:2011/04/17(日) 16:57:24.08 ID:N6frTGMW
>>809
星野スレかJPホーガンスレに行ってください。
812名無しSUN:2011/04/18(月) 20:43:59.46 ID:l2lTYf9v
天体観望をする際、夏と冬を比べた場合、夏の方が見やすいと聞きましたが
冬の方が遠くの山は見えるし、空気が澄んでいて星が見やすいと思うのですが
なぜ夏なのでしょう?
813名無しSUN:2011/04/18(月) 22:57:28.02 ID:vjHpH/ry
寒いのはいやじゃ。
814名無しSUN:2011/04/18(月) 23:28:38.31 ID:tKcJVFCW
透明度は、空気中の水分量で落ちるので低温で乾燥した時が有利になる。太平洋側では晴天率も高く特に良い。
気流の安定性は、日本辺りでは偏西風が強くてよろしくないが、夏だけは太平洋高気圧に覆われていて比較的良い。
ということで、
気流の影響が大きい高い倍率での観望や焦点距離の長い光学系での撮影は夏が良く冬は大抵とても悪い。
気流の影響が小さい低倍率での観望や焦点距離の短い光学系での広い視野の撮影は冬が良い。
という風に思っておりますが、これは日本での相対的なお話。日本以外では当然ながら違って来るのですね。
815名無しSUN:2011/04/18(月) 23:55:39.13 ID:l2lTYf9v
>>813
確かに寒いなか観るのは大変ですよね
>>814
非常に分り易い説明有難うございます!
気流の所為だったんですね
816名無しSUN:2011/04/19(火) 01:05:27.83 ID:ab3US/oL
質問です
1)地球って人間で言うと何歳ぐらいですか?
2)生命体は青年期に向かって成長し老化とともにしぼみますが地球は
膨張中ですかそれとも収縮中ですか?
3)地震はプレート云々よりも生命体としての惑星の膨張収縮にともなったものじゃないんですか?
817名無しSUN:2011/04/19(火) 01:31:21.81 ID:Hv4ZIQVG
1)平均寿命100億歳として46億歳だから40歳ぐらいじゃね?
2以降)1で生物に例えたからといって別に生物じゃありません。
818名無しSUN:2011/04/19(火) 01:46:31.14 ID:ab3US/oL
>>817
返事ありがとう
生物じゃないにしても星って年齢とともに大きさはどう変化するの?
地球の場合はどう変化してるの?
819名無しSUN:2011/04/19(火) 05:44:30.08 ID:D1EhwXer
恒星は晩年に膨張し始める。
惑星は…?
宇宙の膨張に合わせて膨らんでいくのかな。
820名無しSUN:2011/04/19(火) 08:46:26.79 ID:3CzjkKkz
>>819
> 恒星は晩年に膨張し始める。

晩年て……
質量が小さいとまた縮むし、大きいと消し飛んで中性子星やBHに……

> 惑星は…?
> 宇宙の膨張に合わせて膨らんでいくのかな。

重力や電気結合力でまとまってる物体は形状を維持するだろ。
821名無しSUN:2011/04/19(火) 08:58:39.36 ID:CHeNaqiy
なぜ、恒星の一生を進化と呼ぶのですか?
822名無しSUN:2011/04/19(火) 08:59:08.81 ID:Hv4ZIQVG
惑星に関しては星系自体の成長期にガツンガツン食らいながら大きくなって行くが、周辺物質が尽きると安定して大気が定着する。
火星みたいに大気が逃げて行く場合もあるが、木星みたいに大気の塊になったりもする。

太陽系生成に興味があるなら今流行りの「はやぶさ」関連書でも読んでみては?
823名無しSUN:2011/04/19(火) 10:37:45.87 ID:evVr9RHU
>>821
evolutionを杓子定規に進化と訳しちゃったから
824名無しSUN:2011/04/20(水) 01:08:20.29 ID:LopJXAQ0
積乱雲がもくもくと湧きあがっている時に
打ち上げ花火で雷が誘発されるってホントですか?
825名無しSUN:2011/04/20(水) 08:22:59.35 ID:Wj0mnu4K
雷の発生メカニズムは分かって無いんじやなかったっけ?
826名無しSUN:2011/04/20(水) 22:33:07.66 ID:2d79iju/
消されるぞ
827名無しSUN:2011/04/20(水) 22:34:14.38 ID:2d79iju/
すみません誤爆です
828名無しSUN:2011/04/23(土) 08:13:59.56 ID:EPZT/+vp
緯度、経度、日時を入力すると
太陽の方位と高さを教えてくれるサイトってありますか?
829名無しSUN:2011/04/23(土) 09:14:05.01 ID:nKl06B2t
>>828 あるよ
830名無しSUN:2011/04/23(土) 20:35:34.09 ID:+112Qxoc
831名無しSUN:2011/04/24(日) 12:28:29.54 ID:N1KIB7Dc
>>830は優しいなあ。有無を聞いてるから>>829で完でもいいんだけど。
832名無しSUN:2011/04/24(日) 18:47:04.96 ID:eJ7Wpjol
>>830
ありがとうございます。助かりました。
833名無しSUN:2011/04/29(金) 17:53:57.32 ID:nk2srQpR
>>828
これを使って推理小説書けそうだね
834名無しSUN:2011/04/30(土) 01:32:06.89 ID:fTV4Imp1
牡羊座の星座絵では、座った羊が振り返っていますが、なぜ振り返っているの
でしょうか?

牡羊座の神話の中では、殊更に「振り返る」要素はないと思いますし、
(あえて言えば、落下した子供を気にしている?でも足を折って座っている姿
なので、飛んでいる最中ではなさそうです)
そもそも古代バビロニアの家畜由来であることを考えると、
振り返っている理由が分からないのですが。

星座絵の元ネタとなったと思われるフラムスティードの絵が振り返っているから
というのであれば、
そもそもその元ネタの絵が振り返っているのはなぜなのでしょうか?
あるいは天球上の何かをみているのでしょうか?
835名無しSUN:2011/04/30(土) 05:48:53.48 ID:0gjgdzEE
ぎょしゃ座など車らしい物すら描かれてないので、星座界では普通によくある事でしょう。
くじら座なんて何あれ?
836名無しSUN:2011/04/30(土) 09:09:15.12 ID:fUSF6AAb

今の時期、300ミリ程度の望遠+赤道儀で綺麗に撮れる星雲星団って何がおすすめですか
837名無しSUN:2011/04/30(土) 20:22:34.81 ID:7Cd4Jibn
そもそもXX座って誰が決めたんですか?
あと新しい星座ってないんですか?
838名無しSUN:2011/04/30(土) 20:38:23.92 ID:givItwoL
さすがにそのくらいググれ>>837
839名無しSUN:2011/05/01(日) 00:05:34.70 ID:Om5KJRxf
天文・気象関係の皆さん、カルト教団「浄土真宗親鸞会」にご注意!
世界基督教統一神霊協会(統一教会)の仏教版と言われてます。
近時、高齢者の財産目当てに豊田商事まがいの勧誘をつづけています。
善意のある皆様、 高齢者・ご老人およびそのご家族などに注意を喚起してください。
【実例】

http://homepage2.nifty.com/nonsect/shinrankai/donation2.html
840名無しSUN:2011/05/01(日) 11:18:59.82 ID:On52yGhg
50mm屈折望遠鏡を買ったのですが、月を見る限り良く見えるけど
恒星に焦点を合わせるとき焦点の直前でパックンのような状態になり
焦点の直後ではパックンが左右反対になってしまいます。
レンズに問題があるのか光軸が狂っているのでしょうか。
セルに光軸調整機能は付いていません。
841名無しSUN:2011/05/01(日) 12:06:28.74 ID:an26lc/j
>>839
そっか、気をつけよう
浄土真宗って商標登録してないのか
842名無しSUN:2011/05/01(日) 13:53:36.89 ID:10rsNyep
>>840
パックンてオカルトハンマー持ってるあれか?
良く分からないけど恒星がちゃんと点像にならないって事?
おそらく光軸と言うより単にレンズの精度の問題だと思う。
50mmとかのだと仕方ない気もする。(口径は小さくてもしっかりしたメーカーのだったりしたらスマン)
843名無しSUN:2011/05/01(日) 17:16:58.52 ID:xtrRJkSs
パックンマックンかもしれんぞw


てか、オカルトハンマーって古いな(俺もだけど)
844名無しSUN:2011/05/01(日) 19:14:29.88 ID:P9cE3uum
教えて頂けますか?愛知県上空の空なんですけど、6時頃からは紫色の雲が海
方面にゆっくりと流れだし15分ほどでオレンジ色の雲に代わり霧(?)みたいのが
立ち込め始めました。これ何かの前兆でしょうか?関係なかったら申し訳ありません
845名無しSUN:2011/05/01(日) 20:11:47.96 ID:f+PsWdZh
天気が良くなる前兆とか・・
846名無しSUN:2011/05/01(日) 23:36:25.60 ID:rsKk2j+g
広義の生命体である星の大きさが変化する過程で地震が起こるのだと思うのだけど
地球は今成長過程なのかそれとも成人期を過ぎて収縮過程なのかどっちですか?
847名無しSUN:2011/05/01(日) 23:48:22.22 ID:OwQGQyk6
中年エロジジイ
848名無しSUN:2011/05/03(火) 02:11:33.89 ID:tIiR4FO6
地球の核の温度は6K℃とか言われてますけど
あとどのくらいの年月で下がりますか?
また下がって冷えたらそれでも地震は起こりますか?
849星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2011/05/05(木) 23:08:51.98 ID:QrUeuN0k
>>836
5月連休の頃、さそり座の南中が夜半過ぎ頃になるので時期としてはちょうど良さそうです。
色が多彩で明るい対象が多いので、まあ撮りやすいでしょう。
アンタレスとかで画像検索すると似たような絵がたくさん出てきます。
焦点距離300mmの画角はちょうど良いけどガイドなしだと星を点像にするのは難しい。
南に明るい市街がなくて標高が高めで暗い場所ならば後の画像処理も楽チンになります。
850836:2011/05/07(土) 16:58:35.67 ID:WhzlFLw8
>>849
おお、ありがとうございます。
南はどうしても人工光がでてしまうんですよね。
どこかへ移動して狙ってみます
851名無しSUN:2011/05/08(日) 10:20:39.54 ID:jAqznLRe
毎日風が強いのは何故ですか?
852名無しSUN:2011/05/09(月) 00:49:02.10 ID:jN/5Je7k
この時期太平洋高気圧が強くなり始めるからじゃね
853名無しSUN:2011/05/12(木) 07:53:39.15 ID:v5SNxcFX
天気図みたらもう梅雨になったみたいだ、
854名無しSUN:2011/05/12(木) 13:23:24.89 ID:+2zHa5dx
観測衛星「だいち」運用終了=災害対策など貢献−目標寿命超え、電源異常・宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051200360

おつかれさんどすえ
震災でこきつかわれ寿命を縮めた
855名無しSUN:2011/05/12(木) 13:29:47.17 ID:SIzFe/Gx
それって、最近、太陽活動が異常に活発になったせい?
856 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/12(木) 13:49:12.60 ID:bk2PaYxa
そうじゃないっしょ。
設計寿命を超えていたところへ
今年初めの新燃岳の噴火の調査、
そして東日本大震災の調査と激務が続いたことが原因だろうってことだしょ
857名無しSUN:2011/05/12(木) 15:51:50.38 ID:rNTkkxb7
私たちが夜に空を見上げると見える星の多くは主系列星なのでしょうか?
858名無しSUN:2011/05/12(木) 18:14:04.97 ID:6BEBPdZl
>>857
俺もそれ興味あるわ

てか惑星だったら所詮高い反射率でもほとんど見えねーし

とか星好きだけど天文の知識全然知らねード素人が言ってみたw

↓専門の人意見頼む
859名無しSUN:2011/05/12(木) 20:30:43.78 ID:6MUBoIkY
晩年の星とか、主系列も何も無いような大質量星が中心ではないかと。
860名無しSUN:2011/05/12(木) 20:38:15.24 ID:a7StAoGr
ヒント: 見える星
861名無しSUN:2011/05/12(木) 22:56:53.70 ID:rNTkkxb7
すみません
見えるのか見えないのかはっきり教えてください
862名無しSUN:2011/05/13(金) 04:27:47.46 ID:gdhMZYnq
肉眼で見える星のほとんどは主系列星と思っていいよ。
目印になるような奴は巨星とか変光星とか特別な奴。
863名無しSUN:2011/05/13(金) 06:45:41.25 ID:UjINZNfO
太陽系の惑星以外、ほぼ全て恒星だよ
例外はアンドロメダとか。気にするほどの数じゃない
864名無しSUN:2011/05/13(金) 07:42:37.92 ID:4olBKDsq
横からだが、質問は主系列星がどうのこうのであって、
恒星かそうじゃないかじゃないんだが>>863
865名無しSUN:2011/05/13(金) 08:35:56.02 ID:UjINZNfO
ホントだ、失礼した
866名無しSUN:2011/05/13(金) 08:46:55.62 ID:lkK6pC2A
>>862
>肉眼で見える星のほとんどは主系列星と思っていいよ。
ほんとかしら?
867名無しSUN:2011/05/13(金) 09:03:17.43 ID:4olBKDsq
ベテルギウスやアンタレスと言った赤色超巨星を除けば、肉眼で
見える恒星はおおむね主系列かと。
868名無しSUN:2011/05/13(金) 09:11:35.80 ID:lkK6pC2A
主系列はspectral type : V だけよ。
明るく見えるお星様の1/4くらいかな。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_brightest_stars

主系列は多いけど暗いから、近傍の星しか肉眼では見えないのね。
869名無しSUN:2011/05/14(土) 10:56:22.31 ID:8Mvh1qTs
870名無しSUN:2011/05/14(土) 11:01:19.29 ID:ZonF83il
乳房雲ですな。
871名無しSUN:2011/05/14(土) 20:01:41.04 ID:K7ArS/fL
気になって気になって夜オナヌーも出来ないんすが、
現時刻をもって世界中・宇宙中の時計と原子発振がすべて止まったとしたら、
次に時計が起動した時は今何時何分?って算出出来るのですか?

そもそも今我々が使っている時間って誰が最初に算出したの?
テキトーな時間を誰かが勝手に決めて後は原子発振で秒狂いなくカウントしているだけ?
872名無しSUN:2011/05/14(土) 21:25:51.31 ID:edBoxyrY
>>871
>現時刻をもって世界中・宇宙中の時計と原子発振がすべて止まったとしたら、
それはおそらく熱的死と呼ばれる状態でしょう。残念ながら時計が再び動き出すことは無いと思われます。

>そもそも今我々が使っている時間って誰が最初に算出したの?
難しい質問ですね。「今我々が使っている時間」の定義によって答は変わります。
1日の時間単位のことなら、古代シュメール人とか古代エジプト人とかが答なのでしょう。
太陽暦の暦法の意味なら、ユリウス暦を作ったアレキサンドリアのソシゲネスとか、
グレゴリオ暦を作ったクラヴィウスなどが答となります。

>テキトーな時間を誰かが勝手に決めて
暦法の基点は南中時刻をもとに決められ、これを世界時といいます。一方通常使用される
UTC(協定世界時、以前はグリニッジ標準時)は原子時計をもとにと決められていて、
世界時との間に差異が生じると閏秒で調整します。従ってテキトーな時間を勝手に決めたのではなく、
地球の自転と公転をもとに決められたものです。まあ人間にとって適当(適切)に決められたという言い方はできますが。
873名無しSUN:2011/05/15(日) 01:40:06.01 ID:6v0Ymz2j
海霧って爆発的に発生すると聞いたんですけどどんな感じで発生するんですか?
874名無しSUN:2011/05/15(日) 01:47:09.62 ID:gplWRp0b
爆発的だから「ドカーン」って感じだと思う。
875871:2011/05/15(日) 17:02:12.13 ID:j+0fgdu4
>872
うーん、理解出来ない。

>それはおそらく熱的死と(ry。再び動き出すことは無いと(ry
すんまそん、古代から伝わる時刻、最新機器の時刻が一切不明になるという仮想的な意味で書きました。

とりあえず1日の時間単位のことですが、「南中時刻」をキーワードにぐぐったけど
日の入り日の出の時刻と言うものがまず不明になっているんだから算出出来るの?
原子時計って完璧な一定間隔が分かるだけで今の時刻が分からなければ意味無いですよね?

ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hoshi1.html
うーん、これで秒数まで復元出来るんすかね?
876名無しSUN:2011/05/15(日) 17:17:50.49 ID:DHrG1h10
やっぱこれでしょ。
http://www.youtube.com/watch?v=BYrbWRlNWzc
877名無しSUN:2011/05/15(日) 17:18:46.45 ID:vLBng1/P
元々一日は一定じゃないから、常に補正を繰り返してるよ
878名無しSUN:2011/05/15(日) 18:48:01.41 ID:VtyBg+9H
暦表時を復活されば誤差100分の数秒程度には回復できると思われ
879名無しSUN:2011/05/15(日) 19:11:05.02 ID:KC4lhGqo
天文やるのは爺さん?
880名無しSUN:2011/05/15(日) 21:30:28.23 ID:9HymJ6Y5
>>875
小学6年生くらいかと思った。
煽りじゃなく、説明して理解してもらう難しさが。
もう少し自分で勉強するのがいいかもしれない。
881名無しSUN:2011/05/16(月) 07:58:21.23 ID:IavJYLVR
>>862-867
亀で申し訳ありませんが、ご回答ありがとうございました!
882名無しSUN:2011/05/17(火) 04:25:54.62 ID:482Hc4Sx
>>875
ひょっとすると、暦とか年号とかいうものが何を基準にして決められているか?というのが分かってないだけでは?
たとえば、西暦と呼ばれているのは、イエスをキリストと規定する、いわゆるキリスト教徒の誰やらが、千何百年前に、
当時のいい加減な知識に基づいて、イエスの生年と推定した年を元年して、勝手に決めただけのもので、
いくつもある暦のうちの一つにすぎないとかいうことが分かってないだけでは?
883名無しSUN:2011/05/18(水) 14:01:30.63 ID:yyQOp21U
ド素人の質問です。
福島方面から東京方面に吹いた風は九州の方に回る事がありますか?
http://www.youtube.com/watch?v=kmdF_qIYCac&NR=1

風は西から東に、北風が吹いても東の方に流れると思っていました。
北風で南に流れた空気が西向きに流れるってことがあるのかどうか
教えてください。



884名無しSUN:2011/05/18(水) 14:02:53.76 ID:yyQOp21U
追記
多少は流れることはあるかもしれませんが、上のユーチューブのように
多くの空気が流れることはあるのでしょうか。
885名無しSUN:2011/05/18(水) 14:03:09.98 ID:yyQOp21U
すみません、へんなスペースが入りました。
886名無しSUN:2011/05/18(水) 14:05:21.44 ID:Ok2uP0UM
地球は丸いんだよ。世界は友達。
887名無しSUN:2011/05/18(水) 18:44:20.91 ID:uruxHZ0q
視力が悪くて、天体観測できなくなってしまった。
コンタクト入れても空がよく見えない。
冬の星座が大好きだったのに。
目が悪い人はどうやって天体観測してますか?
888名無しSUN:2011/05/18(水) 21:17:19.01 ID:pckFgfGq
俺はレーシック手術受けた
バイクも乗るからメガコンは不便でね。
お勧めはしないが一つの手かと
889名無しSUN:2011/05/18(水) 22:13:02.53 ID:5lrwk4+4
>>883
回ることあるよ。
例えば、原発事故で言えば、もう何度も回ってて、
そのたびに九州でも放射性降下物を観測してる。

最近は大元の放出量が減ってるので、回っていっても大したことないけどね。
890名無しSUN:2011/05/18(水) 22:42:42.97 ID:OITYnhpR
>>888
レーシックすると点光源がイガグリ状に見えてしまうと聞きましたが
本当のところどうなんでしょう?
891名無しSUN:2011/05/19(木) 11:37:35.08 ID:zbHCzlLJ
老眼の人はレーシック受けると裸眼で本が読めなくなる。
892名無しSUN:2011/05/19(木) 12:14:35.42 ID:0K4zfWcb
>890
不正乱視が起きるとなるよ
手術してから半年は無駄にきれいに見えるけどw

ただ、天体観測する上での問題は
夜間視力の低下の方が大きいと思う
望遠鏡の操作とか、見えないからホントにつらい
893名無しSUN:2011/05/19(木) 14:13:21.44 ID:F4CKqmqU
銀河をさまよう新種の「浮遊惑星」を発見、大阪大など
http://www.cnn.co.jp/fringe/30002795.html

こういうのってどれくらいあるのでしょう
ダークマターと関係あるのかな
894名無しSUN:2011/05/19(木) 14:26:28.19 ID:97vmEqjm
負けてばかりのお相撲さんですね。
895名無しSUN:2011/05/19(木) 19:07:03.75 ID:Zvxa/x2o
後から読み直したら言葉が足りてなさそうなんで>892に補足

手術が狙ったとおり上手くいけば不正乱視は起きない
むしろ通常の乱視も(ある程度)補正できるので、より美しく星空を見ることが出来るようになる
しかし手術がいつも上手くいくとは限らないわけで…そこはどうしても賭けになる
施術時に視線を固定できれば、さほど率の悪い賭けではないと思うがね

夜間視力の低下は、2年を過ぎたあたりから感じなくなった
慣れたのか改善したのかはわからないが、現在では特に不自由を感じていない@5年目

手術以前は眼鏡越しに望遠鏡を使ってたけど、やっぱり見づらくてね
かなり悩んでから手術したけど、ふと見上げたときに眼鏡なしで
星空がきれいに見えたときの感動は今でも忘れられない
だが重ねて言うけど、個人的にはお勧めしない。受ける気ならメリットデメリットを自分なりに判断してね
896名無しSUN:2011/05/19(木) 19:15:07.37 ID:Zvxa/x2o
>893
数までは知らんが、誤差レベルと見積もられてたはず
想定されてるダークマターやダークエネルギーとは桁が違うよ
897名無しSUN:2011/05/19(木) 23:23:28.51 ID:97vmEqjm
>>896
>想定されてるダークマターやダークエネルギーとは桁が違うよ
どう違うの?
898名無しSUN:2011/05/20(金) 03:51:20.71 ID:FgF/K0Mk
>>897
たぶん>>896は単純に総量的に違うと言いたいんだろう。ま あんまり訓練されてない兵士だわな。

>>896 
誤差レベルのワケないやろう。今回で初めて一応の推定値が出せた て話だからな。
899名無しSUN:2011/05/20(金) 10:02:00.52 ID:fMbOK3jR
>898
いくら何でも恒星質量と比べたら誤差だろ
惑星なんてデカくても太陽サイズの1%程度
今回の発見は、予想以上に大量にあったから
理論の再構築がいるとは言ってない

BHと恒星質量加えてもバリオンは全体の4%くらい
ダークマターは20%越え、ダークエネルギーは70%越えだぜ
そこに浮遊惑星が加わってもねえ…
900名無しSUN:2011/05/20(金) 10:22:13.20 ID:j1m2R8fM
「恒星よりはるかに多い」ってのが分かれどころだろ。
なんとも判断できかねるだろ。

太陽サイズの1%でも100倍も数があれば同程度になる。
901名無しSUN:2011/05/20(金) 10:28:19.17 ID:L5lPSUMw
>>900
>太陽サイズの1%
つまり、地球サイズ?
902名無しSUN:2011/05/20(金) 12:35:45.80 ID:Q7UWzAW9
>901
今話してるのは質量比ね。構成比の話だから、直径サイズの話じゃないよ
直径サイズ比ならそんなもんだけど。
余談だけど質量比だと、太陽は約33万倍地球より大きい

>900
それを推測できるようになるまでは現在の理論でいく以外何が出来るんだよ
従来予想の100倍ほど数があるって書いてあるのか?
適当にググって出てきた新聞記事
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011051990084357.html
見ると、
>浮遊惑星は銀河系内だけでも、恒星の1〜2倍にあたる数千億個あると推計している
と書いてあるが。全部が全部巨大惑星クラスじゃないだろうし、
恒星との質量比を考えたら誤差だろ
903名無しSUN:2011/05/20(金) 12:48:06.03 ID:L5lPSUMw
サイズは重さなのか、φ(^^メモメモ
904名無しSUN:2011/05/20(金) 16:58:47.93 ID:6eeGi5w/
新潟県下越地方ですが、
朝から青味がかった霞とオゾンのような臭いがしました。
呼吸すると肺に来ました。
光化学オキシダントって奴ですか?
905名無しSUN:2011/05/20(金) 17:29:53.45 ID:r8ufUSoi
オゾンの匂いってどんなの?
906名無しSUN:2011/05/20(金) 19:22:17.89 ID:oJiw3DeI
コピー沢山取ってるとする様な匂いか?>>オゾン臭
907名無しSUN:2011/05/20(金) 19:41:54.70 ID:wbF/OKip
>903
最初から恒星質量と比べるとって書いてあるよ
文意の読みとれない人だね
908名無しSUN:2011/05/20(金) 20:32:35.38 ID:FleHJKi3
>>905
放電破壊式のプリンタが出すような臭い、、、って今時んなもんないか。

>>906
昔のならともかく最近のコピー機オゾン臭するか?
909名無しSUN:2011/05/20(金) 21:17:25.87 ID:+j1jTkLP
>>905
スーッとした生臭さって感じかな。
>>908
うちの会社のレーザプリンタは結構臭う。
910名無しSUN:2011/05/20(金) 21:46:59.65 ID:OIJXOZYd
平たくなった降水粒子を水平偏波と鉛直偏波の電波が同時に通過すると、降水粒子に対する反射断面積が大きい水平偏波の位相が遅れるのってなぜでしょうか?
911名無しSUN:2011/05/20(金) 22:41:02.12 ID:oeC2WoPX
>>904
近くに工場があればチェック

日差しで暖まった水田からメタンガス
912???:2011/05/20(金) 22:52:14.52 ID:9/5u3u5X
913名無しSUN:2011/05/20(金) 23:31:04.32 ID:BHsu6wYX
>>905
電解コンデンサがパンクしたときの臭い。
914名無しSUN:2011/05/21(土) 10:35:29.99 ID:/9ahGihi
>>905
模型用の電池駆動モーターを回しながら匂いをかぐ
915名無しSUN:2011/05/21(土) 14:21:18.19 ID:tN5auyHQ
定格の倍ぐらいの電圧かけながら、ね。
916名無しSUN:2011/05/22(日) 08:51:44.34 ID:a8TZd9dW
>>911
中国の毒黄砂が光化学反応とかはなし?
917905:2011/05/22(日) 12:47:44.29 ID:+iHkfrn0
昔あったカチャカチャ回りながらガリ板原稿を作るコピー機の匂いとか?
918名無しSUN:2011/05/23(月) 19:43:33.25 ID:LsZoSPWx
塩ビパイプを紙で扱けば分かる>>オゾン臭
919名無しSUN:2011/05/24(火) 14:57:56.82 ID:TMc36PS6
東北大地震の前後、火山噴火が妙に増えていますが、関連あるのでしょうか

地震前 新燃岳、ハワイのキラウエア火山、インドネシアのムラピ山、フィリピンのブルサン火山
地震後 阿蘇山、アイスランド(これは太平洋プレートでないけど)
920名無しSUN:2011/05/24(火) 15:04:41.15 ID:CwGUP7+I
つ エレニン彗星の影響
921名無しSUN:2011/05/24(火) 17:12:07.06 ID:ljSevt1N
太陽活動が停滞すると銀河宇宙線が増えて地震や火山噴火がふえるって説が有るよ。
東工大の丸山先生が何処かで言ってた。
922名無しSUN:2011/05/24(火) 17:32:59.17 ID:gflkgjU5
誰も見たものはいないんだるう?
923名無しSUN:2011/05/25(水) 14:26:34.11 ID:EuuSGp13
小惑星ネメシスの影響だろ
924名無しSUN:2011/05/25(水) 14:42:08.16 ID:wX5q628m
>>918
チンコをしごけば分かる栗の花の匂い
925名無しSUN:2011/05/27(金) 10:27:58.66 ID:tvp5/n4X
class of planet これってどう訳すといいんですか?
926名無しSUN:2011/05/27(金) 10:37:43.78 ID:f08HiLjM
惑星学級
927名無しSUN:2011/05/27(金) 10:47:13.02 ID:amN0+vIY
惑星組だと怖い人達みたいだな。
928名無しSUN:2011/05/27(金) 18:36:02.96 ID:I95mUD38
気象板の名前欄って地域表示出したいとは思わないの?
929名無しSUN:2011/05/27(金) 23:46:42.07 ID:W64hbUON
じゃ惑星名で
930名無しSUN:2011/05/27(金) 23:48:58.88 ID:lRIMcUsX
>>923
[[ネメシス (小惑星)]]
軌道長半径 (a) 2.752 AU
近日点距離 (q) 2.407 AU
遠日点距離 (Q) 3.097 AU
離心率 (e) 0.125
公転周期 (P) 4.57 年
直径 188.16 km
質量 7.0 ×10^18 kg

こんなものが地球にどんな影響を与えられるって?
931名無しSUN:2011/05/28(土) 00:13:10.27 ID:aHySQCl/
>>925
惑星の類(種類、区分、分類)
932地球 ←みんな同じだったりして:2011/05/30(月) 00:23:28.21 ID:CQHPYKse
こうかな?
933名無しSUN:2011/05/30(月) 04:10:58.94 ID:trQf0/7m
>>928
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
934名無しSUN:2011/05/30(月) 15:08:22.47 ID:/cIDNn48
来年の5月に日本で金環日食がありますが、
一年先の天気予報を見られるサイトはありますか

予報は無理なら統計でもいいです、もしくは
この場所ならこの日は晴れ80%以上みたいな情報でもいいです。
935名無しSUN:2011/05/30(月) 16:49:17.50 ID:8LtT4x4Y
>>934
> 来年の5月に日本で金環日食がありますが、
> 一年先の天気予報を見られるサイトはありますか

現在の科学力では無理ゲー

> 予報は無理なら統計でもいいです、もしくは
> この場所ならこの日は晴れ80%以上みたいな情報でもいいです。

「過去の天気」でググったら↓を見つけた。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/

簡単に見つかるのにどうして自分でやらない?
936名無しSUN:2011/05/30(月) 17:20:38.16 ID:/cIDNn48
>>935
ありがとうございます
どこかで見たような気がしたのですが、用語がよくわかりませんでした。

ググり結果です
http://weather.goo.ne.jp/appearance_ratio/p0018/05/21.html
出現率というようです。
東京は晴れ確率60%、曇+雨+雪確率 40%
もっと晴れ確率の高いところを探そうっと。
937名無しSUN:2011/05/30(月) 17:38:02.63 ID:c0yIRnOp
もう少し直前になってからの方が良いと思うけどな。
確率はあくまで確率で、その日にどうかは一発勝負でしょ。

それとも、準備に一年とか掛かるの?
938名無しSUN:2011/05/30(月) 21:01:05.26 ID:hyI35QOn
30年ほど前の図鑑で「恒星はどんな大望遠鏡を使っても点にしか見えない」と読んだ記憶があるのですが、
これは最新の大望遠鏡や画像処理装置を使っても同じなのですか?
939名無しSUN:2011/05/30(月) 22:54:30.53 ID:SgJwi2F2
>>935
>現在の科学力では無理ゲー

つ 地球シミュレーター
940名無しSUN:2011/05/30(月) 23:06:35.71 ID:8LtT4x4Y
>>939
地球シミュレータで予想できるのは世界レベルの気候変動だろ。
100kmメッシュレベルの天気予報なんかムリ。
941名無しSUN:2011/05/31(火) 01:33:14.16 ID:IqtNQQNp
>>938
違う。
太陽はいくらでも大きく映せるし、
ベテルギウスなんかは円形に映る。
942名無しSUN:2011/05/31(火) 08:05:16.67 ID:r2DGOFUH
ベテルギウスの画像はAPOD に出たからみんなが知ってたりします、
"Imaging of the spotty surface of Betelgeuse in the H band" 論文
http://arxiv.org/pdf/0910.4167v2
"Unprecedented Details Imaged on the Surface of Betelgeuse" こっちは記事
http://www.spaceref.com/news/viewpr.html?pid=29995
943名無しSUN:2011/05/31(火) 19:47:59.25 ID:CmjkXqKW
横浜で今日お昼、薄曇りの中、太陽の回りに虹のようなものが見えました。
これは暈ですか?そうだとすると、この時期上空に氷の粒があったのですか?
944名無しSUN:2011/05/31(火) 21:43:50.63 ID:TCa/9E1W
太陽以外の恒星で点じゃないのは今でもベテルギウスだけなのか? リゲルもまだ?
945名無しSUN:2011/05/31(火) 21:47:44.16 ID:vVrjr40v
干渉計で再構成した画像は円形に写るとは言わないけどなあ。
シミュレーションじゃなかろうか。知らんけど。
946名無しSUN:2011/05/31(火) 23:04:16.96 ID:T2tv2m9e
モデルを当てはめてるだけ。
947名無しSUN:2011/05/31(火) 23:18:16.35 ID:Gs89qdnh
Wikipedia 角直径(普通は視直径と言いそうだが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E7%9B%B4%E5%BE%84
意外と、ベテルギウス並に大きい視直径を持つ恒星がある。

どんな恒星も厳密には視直径があるわけで、
「点に写る」は干渉計でも構造が見えない視直径と解釈しよう。

大きさを持って写った写真がある恒星は、
太陽以外にベテルギウスとミラを記憶しているが、
干渉計だけでなくハッブルが撮影しているんだな。
リゲルのはないはず。
948名無しSUN:2011/05/31(火) 23:44:13.72 ID:T2tv2m9e
949名無しSUN:2011/05/31(火) 23:56:12.82 ID:r2DGOFUH
"Computer generated image of Rigel compared to the Sun (to scale)"って書いてありますよ。
950名無しSUN:2011/05/31(火) 23:58:40.61 ID:T2tv2m9e
どういう意味?
951名無しSUN:2011/06/01(水) 00:10:10.46 ID:RyjlPSOP
>>948
今インストールしてないから確認できないけど、
画像の出元はCelestiaじゃないのか?
952名無しSUN:2011/06/01(水) 00:30:31.40 ID:mkpZBc8b
>>947
>意外と、ベテルギウス並に大きい視直径を持つ恒星がある。

近くてデカけりゃ、まああるんだろう。

といっても、Wikiの表ではベテ並みは1つしかない。
(星名が間違っているようだけど)


ハッブルが撮った写真というのはこれかな。
一見して、ピンボケ写真と区別がつかないという難点がある。
カメラ交換後の写真はないのかなあ。

http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/1996/04/
953名無しSUN:2011/06/01(水) 04:51:01.71 ID:qUmaByEp
>>943
絹雲等高層の雲は一年中氷の結晶ですよ
954名無しSUN:2011/06/01(水) 07:11:57.46 ID:y3dGJHpu
955名無しSUN:2011/06/01(水) 11:49:56.87 ID:4GZ+5kGs
>>95
computer generated ってちょっと婉曲だけどCG, computer graphics と同じじゃない?
つまりデータに基づく画像じゃなくて人が想像して描いた画像って意味だと思うけど。
>>951
アタリみたい。http://www.nicovideo.jp/watch/sm3503142
956944:2011/06/01(水) 22:12:34.36 ID:BVnY9yU6
>>947 >>948 >>952 >>954
参考になったthx
957名無しSUN:2011/06/03(金) 08:24:28.30 ID:Q4K4v+lW
スケートで回転するときに腕を縮めたり伸ばしたりして回転の速さを変えているけど
地球でも高いビルをたくさん建てたら自転が遅くなってしまうの?
958名無しSUN:2011/06/03(金) 13:21:30.88 ID:9zAos6nl
>>957
もちろんです。
ただ地球はビルよりはるかに重いので、計測不可能なレベルです。
温暖化などによる海水面の上下や、
大地震による地盤の変動の方が影響大です。
959名無しSUN:2011/06/03(金) 13:24:17.32 ID:MinUY/+G
>>957
程度の問題を気にしないなら、そうなる。ただし、赤道付近が効率がまだ良く、極付近だと逆効果かも。
960名無しSUN:2011/06/03(金) 13:57:10.85 ID:Q4K4v+lW
>>958-959
ありがとうございましたm(_ _)m
海水面の上下は目からうろこでした
961名無しSUN:2011/06/03(金) 14:50:25.91 ID:TsNqehT8
3.11地震で地殻が大きく動いた結果、自転周期が百万分の1秒オーダーで速くなったのが観測されている
962名無しSUN:2011/06/03(金) 15:00:21.86 ID:vC9TS8Nd
つまり、エレニンの接近で地球の自転が変わって大地震が起きたとか?
963名無しSUN:2011/06/03(金) 15:21:00.73 ID:OROoZHBL
>>962
何がどう「つまり」なんだか知らんけど>>961は科学的な観測事実であってオカルト的な話じゃないよ。
964名無しSUN:2011/06/03(金) 16:00:10.62 ID:3QmOZ/QG
"Japan Quake May Have Shortened Earth Days, Moved Axis" 03.14.11 NASA
http://www.nasa.gov/topics/earth/features/japanquake/earth20110314.html
preliminary theoretical calculation... the earthquake slipped,
depends on its size (magnitude), location and the details of how the fault slipped.
地震のズレから計算したら、地球の1日は百万分の1.8秒短くなったものと考えられる 
ただし測定限度以下と
965名無しSUN:2011/06/03(金) 22:52:34.46 ID:ekNMjZqB
太陽系は銀河系のどこに向かって移動していますか?
その移動は引力の作用のせいですか?
966名無しSUN:2011/06/03(金) 23:01:52.74 ID:/JMR663Z
兵庫県では濃霧が多く発生するイメージがあるのですが、
どういった地理的条件・理由で発生しているのですか?
また、兵庫県といっても日本海側・内陸・瀬戸内海側とでは
条件が違うと思いますが、兵庫県どこでも霧は発生しやすいですか?
967名無しSUN:2011/06/03(金) 23:14:52.57 ID:vC9TS8Nd
最近の研究では,放射能や宇宙線が多いと雲や霧ができるらしいよ。
968名無しSUN:2011/06/04(土) 00:19:21.04 ID:GM33CrAa
w
969名無しSUN:2011/06/04(土) 05:12:12.06 ID:ZO8WRz+V
>>965 中心から3.5万光年ぐらいの辺りを、約2億年ぐらいで1周している。
2行目そのとおり。
970965:2011/06/05(日) 08:33:50.38 ID:V+py9GYz
>>969
ありがとうございました
971名無しSUN:2011/06/05(日) 10:36:15.23 ID:I0wVLNlr
>>964
「百万分の1.8秒短くなった」のか「測定限度以下」のか、どっちだよw
972名無しSUN:2011/06/05(日) 10:40:48.11 ID:ZdwETHz0
>>971
1.8μs は計算値って書いてあるやん
973名無しSUN:2011/06/05(日) 10:50:30.99 ID:I0wVLNlr
測定不能って当たり前だよな
彗星のせいとか、どんなオカルトだよw
974名無しSUN:2011/06/05(日) 10:53:58.99 ID:I0wVLNlr
>>972
>>961によると「観測」した結果らしいんだが
975名無しSUN:2011/06/05(日) 11:14:00.81 ID:ZdwETHz0
理科年表によれば地球の自転周期は 23時間56分4.0905秒 と末尾桁が 500μs だね
976名無しSUN:2011/06/05(日) 13:09:59.65 ID:ht4wZ4qC
ですから、リンクの下の方に測定限度以下と書いてある。
"The computed change in the length of day caused by earthquakes is much smaller than
the accuracy with which scientists can currently measure changes in the length of the day."
そのようにレポートしたのはRichard Gross Ph.D. 質問はそちらにどーぞ、
http://scienceandtechnology.jpl.nasa.gov/people/r_gross/
977名無しSUN:2011/06/05(日) 13:31:33.86 ID:0JysTll9
物の振動とかだとμ秒単位で測定できるのに1日の長さはなんで500μ秒オーダー
なのだろう?
978名無しSUN:2011/06/05(日) 13:34:32.55 ID:0JysTll9
太陽の南中が、その大きさのせいで正確な中心を求められないからかな?
遠方のパルサーかなんかをポイントする時間間隔を計れば太陽日ではなく
恒星日の長さだけど精度良く計れないのかな?
979名無しSUN:2011/06/05(日) 14:20:42.96 ID:wLAPiThM
Wikipedia(元ネタは IERS EOP Useful constants)には、23時間56分4.090 530 832 88秒、とあるが。
980名無しSUN:2011/06/05(日) 15:18:50.68 ID:ht4wZ4qC
USEFUL CONSTANTS http://hpiers.obspm.fr/eop-pc/models/constants.html によれば
Ration mean solar day/sidereal day k=1.002 737 909 350 795
このsourceが、Aoki et al, 1982 “The New Definition of Universal Time” この最後の方、
http://adsabs.harvard.edu/full/1982A%26A...105..359A
“... the rotational period of the Earth, p,... is 86164.09890369732seconds of UT1. ...
The observed value of p, ... , is subject to irregular variations at the millisecond level. ... “
ということで、観測できるけれども変動が1 msec 単位はある、ということらしい。面白かった。
981名無しSUN:2011/06/05(日) 18:23:50.15 ID:Db4AQ09u
月出って何て読むんですか?
982名無しSUN:2011/06/05(日) 18:26:42.41 ID:Q18H/cvL
ゲッシュツ
983名無しSUN:2011/06/05(日) 18:28:31.73 ID:Db4AQ09u
>>982
やはしそうなんですかね・・・
984977-978:2011/06/06(月) 00:29:25.84 ID:+1YcOIH/
ありがとう。
985名無しSUN:2011/06/06(月) 19:45:54.15 ID:8RNHCmsY
>>981
「つきで」とも読む
986名無しSUN:2011/06/06(月) 22:09:18.86 ID:3U14pchN
1986年生まれ
987名無しSUN:2011/06/07(火) 18:54:04.50 ID:sXUzNk6L
スカイツリー来年5月22日開業 最上展望台は3千円
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060701000553.html

これ、金環日食が 前日の 5/21 だから、 展望台で日食観測みたいな
イベントをやるのだろうな
988名無しSUN:2011/06/08(水) 18:22:51.63 ID:Gg5n8mq5
保守
989名無しSUN:2011/06/08(水) 22:23:00.35 ID:PTTSnE3T
>>57の続き

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2011年後半分)
 7月 7日ごろ 土星です
 7月24日ごろ 木星です
 7月28日ごろ 火星です *明け方
 8月 4日ごろ 土星です *夕方
 8月20日ごろ 木星です
 8月26日ごろ 火星です *明け方
 9月16日ごろ 木星です
 9月23日ごろ 火星です *明け方
10月13日ごろ 木星です
10月22日ごろ 火星です
10月28日ごろ 金星です *夕方
11月 9日ごろ 木星です
11月19日ごろ 火星です
11月23日ごろ 土星です *明け方
11月27日ごろ 金星です *夕方
12月 6日ごろ 木星です
12月17日ごろ 火星です
12月20日ごろ 土星です
12月27日ごろ 金星です *夕方
990名無しSUN:2011/06/08(水) 23:18:11.80 ID:K+X8cds9


41をローマ数字で表すとXLI・・・(50-10)+1
49はXLIX・・・(50-10)+(10-1)が正しく、ILは間違い。

50は「L」100は「C」500は「D」1000は「M」で表す。


60・・・LX
90・・・XC
400・・・CD
814・・・DCCCXIV
999・・・CMXCIX
991名無しSUN:2011/06/09(木) 06:35:38.83 ID:6A0l6Uvd
「地球と月の軌道の変化に関する報道規制?」ってタイトルのブログがちらほらあるけど
実際に観測して判断できる人の見解を聞きたい。

参考URL
ttp://dataink.iza.ne.jp/blog/entry/1883987/
992名無しSUN:2011/06/09(木) 18:21:25.71 ID:kJrcNB33
993名無しSUN:2011/06/09(木) 19:44:26.82 ID:jMBYDjGb
>>991
オカ版の方が意見もらえるんじゃないか?
994名無しSUN:2011/06/10(金) 00:01:47.30 ID:HetjPDV+
>>993
それはすなわち、太陽や月の軌道は変化していないということ?
995名無しSUN:2011/06/10(金) 02:20:44.23 ID:Kuhd8YcI
本当に変わってたら、誰かがちゃんと検証するのでもっと話題になるよ、多分。
996名無しSUN:2011/06/10(金) 13:20:17.92 ID:jODTcA8J
>>990
「二桁離れた場合は引かない」ってのがルール?
997名無しSUN:2011/06/10(金) 13:20:55.99 ID:x/+ZtaAa
CMXCVI
998名無しSUN:2011/06/10(金) 13:26:53.17 ID:x/+ZtaAa
>>996
そう。
4=(5-1)、9=(10-1)
40=(50-10)、900=(1000-100)だけど、
999=(1000-1)でIMは駄目ってこと。
999名無しSUN:2011/06/10(金) 13:30:37.41 ID:DpvbFQ0x
あれ、次スレありましたっけ?
1000名無しSUN:2011/06/10(金) 16:21:13.25 ID:lBr0p0rs
レベルが足りなくてスレ立てできる人があんまり居ないんだよ。俺もダメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。