【宇宙】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず?★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
太陽系に属する遥か彼方に新惑星を発見か!? 木星の4倍近くもある大きさだという。
今まで発見されなかったのは、太陽―地球間の数千倍という遠距離軌道を回っているため
だという説明だ。

オールト星雲(=太陽系を取り囲む形で存在すると言われる小天体群)の周辺に、この巨大
ガス惑星・「Tyche」が存在するということが、今年中には発表される見込みだ。
Nasaは宇宙望遠鏡「ワイズ」で既に証拠データを収集しており、現在は詳細な調査が行われて
いるところだという。
2年以内には「Tyche」の存在が証明されるのではないかと、ルイジアナ大学のダニエル・
ウィットマイアー教授は見ている。 (以下、時間がないため割愛御免)

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/02/14/article-1356748-0D2D01AD000005DC-726_468x295.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/02/14/article-1356748-0D2D00DD000005DC-797_468x403.jpg
英デイリー・メール:
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1356748/Search-Tyche-believed-largest-planet-solar-system.html

※前スレ(★1の日時 02/14(月) 16:53:20)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297721006/
2名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:10:58 ID:9EHEwBr30
もしそうなら、イスカンダルに行く途中で古代進が発見してるはず。
3名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:12:06 ID:1lxRqYND0
暗黒惑星
4名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:13:36 ID:4bwR8SDC0
5名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:15:39 ID:FswnsEIAO
水金地火木土天冥海

・・10個目じゃないの?
6名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:15:57 ID:I5Ka2cVg0
ダニエル・ ウィットマイアーは包茎だよ 
7名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:12 ID:WwDtpczY0
水金地火木土天冥海
どこに入るのか知らんけど
小学生は覚える事が一つ増えるのか
大変だの
8名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:43 ID:e2aDQ4Ao0
せつな「・・・・・・」
9名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:55 ID:sQ1JdjZV0
惑星プロメテ?
10名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:57 ID:m7qey+YA0
>>2
 航路の真逆
11名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:18:39 ID:9EHEwBr30
>>5>>7
俺、惑星やめたんだ・・・・冥王星
12名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:18:48 ID:9J5gooQ30
↓シュルツ司令が一言
13名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:19:59 ID:/AJ3COhh0
難攻不落のイゼルローン要塞を発見したと聞いて飛んできました。
14名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:20:26 ID:9Ei2eIOU0
メネシスとか言う連星じゃないの?
15名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:21:42 ID:8OFG/l+o0
これってどのくらいすごいことなの?
16名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:22:36 ID:I5Ka2cVg0
これぐらいすごいよ
17名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:23:19 ID:0jA7/wTuO
こっちのほうが冥王の星に相応しい感じだ。
旧冥王星から名前剥奪しよう。
18名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:23:29 ID:tl6GIb4m0
シュメール神話、当たらずも遠からず
19名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:25:53 ID:6x35ieaA0
このスレ、何気に長いなwww
おまえら、こういうのホントに好きだなwww
20名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:26:54 ID:tJNi1uyM0
真の冥王がようやく降臨したようだな
21名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:27:33 ID:X9jjuVmZ0
('A`)魔王星発見だよ。全部反物質で出来てるんだ。
  これを使って人類はワープ機関を手に入れるんだ。
22名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:28:23 ID:Y2yEOXG30
>>11
セーラープルート涙目
23名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:30:58 ID:YE5289Pd0
冥王星淚目
24名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:31:57 ID:+zKABVlW0

大王星
25名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:34:01 ID:CYIzKAkwO
このどさくさに紛れて冥王星の復権をだな・・・
26名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:35:32 ID:TUJli67P0
太陽の引力圏ってどのくらいなん?
27名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:38:23 ID:u5Yy/RQ70
とりあえず、これからも頻繁にでるだろう既出質問に対して。

Q.大きさが木星の四倍ってでかくね?
A."up to four times the mass of Jupiter."と元記事にあるので直径ではなくて質量が4倍(くらい)ということです。

Q.これくらい大きいと核融合を起こして太陽になるんじゃね?
A.木星の質量の100倍くらいないと(持続的な)軽水素核融合反応を起こさないのでなりません。

Q.褐色矮星じゃないの?
A.褐色矮星は(短期間で燃料が無くなって終了する)重水素核融合が起きる木星の質量のだいたい10倍以上というのが一般的な定義です。

Q.名前はTycheで決まったの?
A.これは発見者がつけた仮名で、存在が確実となったら国際天文学連合(IAU)で話しあって決めることになるでしょう。
28名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:38:32 ID:0MzVoavf0
>>26
無限遠
逆二乗の法則で距離が離れれば離れるほど小さくなるけど
29名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:39:06 ID:fOnUhRnq0
>>1の画像の意味がいまだに分からない
30名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:41:47 ID:8vW9kqWU0
>>7
10年ちょいまえに海冥にもどった
31名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:44:39 ID:6x35ieaA0
>>11
あれ載せてあげてよw
32名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:46:05 ID:u5Yy/RQ70
>>26
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%B2

「重力」は光と同様に無限に遠くまで伝わるけど、太陽の重力が他の恒星や銀河系と釣り合うのが10万天文単位(1.58光年)。
これはどういうことかというと、太陽に対して静止した状態でポンと物体を宇宙に置いた場合、上記の範囲内なら何万年〜何百万年かかかっても太陽に向かって「落下」する。
この外側だと、他の恒星などの重力に引っ張られてそちらのほうに「落下」する。

33名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:46:59 ID:LNwxyF9L0
冥王星が無いとガミラスが困るから、こいつを冥王星にしとこう。
34名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:46:59 ID:4XLMdYHSO
帝王星
35名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:47:03 ID:3yEjyINx0
木星の4倍?! デカ杉だろwww つか、周期はどのくらいなんだよ
36名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:50:45 ID:dKyvomsL0
真冥王星
37名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:50:55 ID:YaZlbR8EO
大中華帝国を創造する地が見つかったとさ、さあ飛び立てシナ人共

38名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:53:04 ID:jbOfRE2C0
雷王星か
39名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:57:48 ID:6c9wtDdcO
新惑星の名前を「新冥王星」にする

旧冥王星側と名称の使用権でモメる

和解

新冥王星が名称を「坂本一星」に変更して決着
40名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:57:57 ID:4XLMdYHSO
大王星
41名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:58:48 ID:kJ1gyCYO0
冥王星が惑星から準惑星に格下げされた事を知らない奴って結構多いんだな。
新聞くらい毎日読もうぜ。
42名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:59:36 ID:I3O4H1Pa0
>>36
決定!
すいきんちかもく…を無駄にしなくて済む。
43名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:59:46 ID:K9E9QLT+0
ユゴスに決まっているだろ
44名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:00:07 ID:quURwECw0
仮にこれが本当だったとするとボイジャーは太陽系圏内から
まったく抜け出せてないということだよなw
45名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:00:16 ID:h8neD5Wd0
星野之宣の漫画にそっくりな話があったな
太陽系に今まで発見されてなかった巨大惑星発見されるって
46名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:04:47 ID:6x35ieaA0
>>44
ボイジャー「スイングバイする予定」
47名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:04:49 ID:K9E9QLT+0
>>7
冥王星は準惑星に格下げになった事はともかく
この順番は

水金地火木土天海冥

のはずだよ
冥王星の軌道が楕円軌道を描いていて、海王星の内側に入る事がある
その期間だけ冥海であるが、それはもう過ぎているもの
48名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:04:57 ID:fGFe/KhFO
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」
49名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:04:59 ID:hJieGpqv0
そんな遠くの星まで虜にできるのなら
もし地球に太陽がなかったら、ケンタウリの
重力が届いて衛星になれるのかな。
50名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:05:53 ID:tbHelyVl0
大きさが4倍って、長さなのか体積なのか・・・
51名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:07:22 ID:RjaoEHye0
>>21
この新発見の星どころか太陽全てが反物質で出来ていたとしても、エネルギーに変換されたところでほんの1センチのワープですら
まったくエネルギーが足りません
52名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:07:30 ID:hJieGpqv0
直径が4倍なら体積は木星の10倍以上はあるんじゃね?
53名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:07:52 ID:8ZUfW0Gv0
SFアニメに新しいネタが増えたな
54名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:08:09 ID:6x35ieaA0
>>50>>52
重さ。
訳がまちがっとる。
55名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:11:16 ID:TGp67kWa0
終わりの始まりが・・・
はじまったな・・・・・

         _ ―- ‐- 、
       (r/ -─二:.:.:ヽ   
       7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.      〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
      ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.       し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
         f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
        /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::
       /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
      /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
     /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
    ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
    {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
    ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
     ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
     '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
     〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
                ああ・・・       ',: . .|: : 〉  /:::::::/ 
56名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:13:26 ID:ertXXDXJ0
ここまで遠いなら、そこまでに2,3個ぐらい惑星があってもおかしくなさそう
水星ぐらいの大きさなら可能性ありそうだ
57名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:14:26 ID:RjaoEHye0
>>49
重力圏の計算式lim→0(要するに0にどんどん近づいていくけど、決して0にならない)
なので宇宙の果ての小石の重力ですら地球に影響を与えている
58名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:15:25 ID:hJieGpqv0
太陽が50億年後に寿命が来たら
木星と土星と天王星、海王星を衝突させて
核融合を起こして第二の太陽に使用できるな。
59名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:15:31 ID:nfBEKAKhO

界王星だろやっぱ

60名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:16:00 ID:6x35ieaA0
>>58
その前にアンドロメダ銀河がやってくるはずだw
61名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:18:35 ID:K9E9QLT+0
>>56
木星の四倍規模の惑星が、これまで発見されなかったのだよ。
もしこの惑星が実在するなら、地球規模以上の惑星が発見されても不思議はない
もっと言えば、これだけ巨大な惑星だ、衛星だってもっているだろう
火星や地球規模の衛星だって発見されるかも知れないよ。
地球と月を比較すれば、月が母星と比較して、非常に巨大な衛星であることが理解できる。
つまりそれだけの質量の衛星だって惑星は保有できるのだから
62名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:18:51 ID:i3RorLgh0
魔王星の発見により世界中で妖魔が出現し始めるんだな。
そしてA・C・E妖撃隊が組織されるわけだ。
63名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:19:43 ID:hJieGpqv0
>>57
マジですげーな、重力って。
いったいどんな仕組みになってるんだ?
そんな遠くの力が無限に伝わってくるなんて
訳が分からない。
64名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:21:13 ID:fGFe/KhFO
>>63
テレビの砂嵐はビッグバンの影響なんちゃら
65名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:21:29 ID:nbVDhfHMO
>>58
赤色矮星とかなって手に負えないんじゃないの?
66名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:23:32 ID:M1IE4X6j0
おお、ついにプロメテが発見されたのか。

速くジャスダム基地作んないとドップラーに先越されるぞ。
67名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:23:33 ID:K9E9QLT+0
>>63
アインシュタインの相対性理論によれば、重力とは質量によって生じる空間の歪みと考えられている
つまりピンと張った布の上にボールを置けば、布がたわむ。それが重力との事だ。
最新の超ひも理論によると、重力を司るクォークが存在すると考えられているよ
ま、正直、この世界になればよくわからん
68名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:23:39 ID:hJieGpqv0
>>65
赤色矮星ってむちゃくちゃ寿命が長いから
宇宙が誕生してから消滅した赤色矮星がないってウィキに
書いてあったよ。それなら宇宙が終わるまで太陽に使用できるでしょう。
69名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:24:01 ID:QBDxLiDZO
竜王星
70名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:24:41 ID:wk2e7Dck0
新・冥王星でいいな
71名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:26:14 ID:K9E9QLT+0
>>58
そんな事は、どんなに人類の科学が発展しようが可能とは思えないし
仮に可能だったとしても、その程度の質量では恒星どころか、赤色矮星も発生しないよ
系外惑星、つまり我々の太陽系以外の恒星系では、すでに木星の何倍もの巨大惑星は発見されているのだからな
72名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:27:20 ID:3vDB0XxoO
個人的には冥王星mark2と呼んでみたい
73名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:27:26 ID:hJieGpqv0
>>67
難しすぎて訳が分からんが説明をしてくれてありがとう、
こんな仕組みがあるなんて、マジで神が創りだしたとしか
思えんわ。

>>71
オールトの雲にあるクズを集めたり色々やれないですかね。
未来の人類に期待したいのだが
74名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:27:57 ID:7HHa38eVO
>>67
時間も宇宙も、もう哲学的な話だな
75名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:28:52 ID:aJQodBUVO
月がでかいとか言うけど、月は人工衛星だからな。
太古の昔惑星エラからやってきた星人が造った。
これ豆な。
76名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:29:19 ID:qRPRNm0f0
眼鏡かけた腐女子がぶつぶつ呟いてるのに遭遇したり
オタク風の奴が、新聞みておもいっきりニヤニヤしてるのに何回も遭遇すると
こいつらが、未知の惑星を引き寄せてるのかもしれんと思えてくる
77名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:29:26 ID:K9E9QLT+0
>>68
ああ、心配しなくても、太陽が五十億年の寿命を迎える頃には、太陽は巨大化して太陽系を飲み込んでしまうよ
第二の太陽を作るよりも、新しい太陽を目指して外宇宙に飛び出した方が賢明だ。
ま、それが可能かどうかは知らないが
正直、ワープ航法抜きの恒星間宇宙旅行も人類の科学がどんなに発展しても、不可能ではないかと思えるくらい困難が多い
78名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:29:38 ID:nbVDhfHMO
>>68
その前に肥大して数百倍にふくれて
地球の地平線に太陽いっぱいの素晴らしい光景がみれて
最後は太陽の引力にとらわれ地球自体が飲み込まれそうな気が
79名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:30:37 ID:IM/KC5ZN0
>>63
物理屋さんはそれを知りたくて生涯かけて頑張ってる

ニュートン:万有引力を見つけたけど力が作用するメカニズムはわからなかった
アインシュタイン:メカニズムは空間が曲がるからと断言したけどなんで曲がるのかはわからなかった

物理学は底が知れない
80名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:31:10 ID:i3RorLgh0
マジレスするとこの星に木星型の衛星があるかは疑問。
有っても小惑星みたいなのが捕まったのじゃないかな。
81名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:31:13 ID:4pWoegbL0
>>58
そもそも巨大惑星を移動させる手段を持つ程の高度な文明なら、
別の太陽を探しに自分達が移動した方が遙かに安くすむよw
82名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:32:25 ID:P1IUpORd0
>>2
進の前に守が発見しているってww
83名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:32:30 ID:rx1gCUhlP
>>77
この近傍に地球型惑星があればそこに移住出来るな
84名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:32:33 ID:i4p+zTmZO
>67 そりゃ地球が周ってるからであって宇宙でわたわまんよ
85名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:33:26 ID:gIL4OnG70
それだけでかいなら、太陽系の形成にも相当に影響しただろうに。
木星が重要視されていた今までの説が崩れるんじゃないか?
86名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:34:01 ID:6x35ieaA0
>>83
放射熱量は下がってるから、一面氷の世界ですよ。
87名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:34:07 ID:P1IUpORd0
1000年に一度・・・・
88名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:35:41 ID:IM/KC5ZN0
>>85
こいつが微惑星を太陽に向かって投げつける
木星がディフェンスしてキャッチしたり軌道を曲げて外に放り出す

逆に外から隕石とか彗星とかが降ってくる原因がはっきりしたのかもしれないよ
89名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:35:54 ID:UK9/3kAvO
そして惑星の中心にはアザトースが
90名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:36:14 ID:0HcMObd60
>>81
数億人の民族を引き連れて数十〜数百光年を旅するのはワープ航法でも使わなきゃ現実的な時間では無理じゃないか?
太陽系内で移動させるなら技術さえあれば数十年で実行できるし移民も楽。
91名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:36:27 ID:EzAv1SJz0
>>85
太陽系ったって1周2700万年周期って話だぞ
(大量絶滅の原因になっていると推定される天体と同じだった場合)
92名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:38:01 ID:IC2TTe3x0
左から大きい準

褐色矮星>準褐色矮星>木星型惑星
93名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:38:27 ID:pVLo84kS0
映画化決定

そういや太陽を隔てて地球の正反対に裏地球というか全部鏡写しの世界が存在する、
なんて小説か何か?があったな。もう作品名とか思い出せないぐらい古い話だが・・・
94名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:38:42 ID:RIvQBAeKO
こういう話好きなんだけどなんせ文系で良くわからない。
物理学やってる彼氏に聞いても、すぐエッチな方向に話題を持っていかれてヤられてしまう…
95名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:39:11 ID:K9E9QLT+0
>>83
系外惑星であれば、けっこうな数がすでに発見されているし
地球に近いサイズだと推測される惑星も発見されているけど
どんな環境だかまでは、ほとんどわからん。
ガス状惑星だか、岩石惑星だかもだ
何せ、何十光年も先の存在だからな、まず、それを確認してからでなければ人類を送る事はできないな
96名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:39:48 ID:wZGpL5bS0
あすかあきおの出番か
97名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:40:17 ID:nbVDhfHMO
>>86
恒星からはるかかなた離れてても、巨大惑星の衛星なら
以外とその巨大惑星の引力の影響を受けて、摩擦熱が発生して地熱は高いらしい。
98名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:41:08 ID:i3RorLgh0
>>93
対地球(クラリオン)つって古いSFに出て来るが、現実に有ったら
とっくに観測されてる。
99名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:41:43 ID:K9E9QLT+0
>>91
この惑星が実在するのなら、その説も見直される可能性があるのではないの?
何しろ、サイズはネメシス学説だったかな?
学説で推測された巨大惑星と同等のサイズだもの。
太陽系の成立過程も大きく見直される可能性があるな。
これまでの学説では、太陽の周りを巡るチリやガスが惑星として形成されたとの事だが。
これほど外周にこれほどの巨大惑星が成立する理由がそれでは説明できない
100名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:42:48 ID:wqbMVthO0
太陽系9番目の巨大惑星の存在についての公式アナウンスが近いという報道
ttp://oka-jp.seesaa.net/article/186056786.html

ニビル公式発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
101名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:42:57 ID:K/u1sPBJ0
冥王星涙目
102名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:44:59 ID:lAONUIBI0
木製の4倍のサイズで更に数千天文単位の位置に在る惑星が
太陽の重力に捉まってるってあり得るのか?
よっぽど公転周期が遅いのか?
それともメチャメチャ密度が低くて軽い星なのか?
103名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:45:12 ID:nbVDhfHMO
でもベテルギウス級の岩石型惑星とかあんのかな
あれはガス惑星か矮星なんでしょ?
104名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:45:48 ID:QupVzgV00
すいきんちかもくどってんかいめい〜〜〜♪

分かる奴はロボアニ好きか三十路半ば以上のおっさんだな。
105名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:46:02 ID:K9E9QLT+0
>>93
ドラえもんでも、同じ設定でやった作品があったな

>>90
もし恒星間宇宙旅行が可能だとしても、それをやるためには、ヒトの受精卵など遺伝子情報だけを送り届けるだけでも
多分、全地球規模の巨大計画になるだろ。
現状では、火星へ人類を送り届けるだけでも、アメリカの国力をもってしても難しいくらいだもの
106名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:46:29 ID:CYIzKAkwO
格下げになった冥王星の立場は・・・
107名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:46:34 ID:QBDxLiDZO
土星みたいに円盤ないかな。
108名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:47:06 ID:21tkz1G1P
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12477398

そんな事より、何か日本が南極で捕鯨止めるらしいね。
109名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:47:24 ID:nxDRItxf0
>>104
ナウなヤングやでー
110名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:48:53 ID:gIL4OnG70
木星は恒星になり損ねた星と言われるけど、見つかったやつはこれだけでかくても
恒星にはならなかったんだな。
111名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:49:30 ID:1/1y7Sct0

水金地火木土天海テュケ

これからは、これか?
112名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:49:49 ID:yOBNvzKG0
>>107
木星にもリングが存在するくらいだから、テュケーにも存在する可能性はあるけど。
土星のリングも、数千年で消滅すると言われている。
多分、寿命は短いよ
113名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:51:18 ID:2L3cWq2b0
マジで二ビル来たのん!?
それにしてもデカいが重力バランス大丈夫なのかな
114名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:53:59 ID:awwYAeQu0
恒星間宇宙旅行、重力制御ができるようになれば
可能になるかもしれない。
115名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:54:18 ID:5L+lHppX0
>>88
つまり
一徹
明子
飛雄馬
の関係ですか?
116名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:54:42 ID:yOBNvzKG0
>>110
それを言えば地球だってなりそこないだよ。
核と言える岩石にチリやガスが集まって恒星になるのが、恒星形成のプロセスだ
地球の場合は太陽から近すぎたから、チリやガスが充分に集まらなかったとかんがえられている。
って言うか、正直、この世界の話はわからない事が多すぎる
系外惑星には、水星よりさらに近い距離で木星の数倍規模の巨大ガス状惑星が存在することが確認されているからな
ある程度、恒星から離れていないとガス状惑星が形成されないとの説も疑問視が成されだしている
117名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:56:28 ID:9k1bPOKn0
太陽の重力圏が1光年てのが凄過ぎる、

118名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:56:40 ID:Y6i50x1Q0
というか諸君、ソースは東スポとさえ比較されるタブロイド紙の
デイリーメールなんだが信じていいのか?
119名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:57:26 ID:yOBNvzKG0
>>88
これはその通り、確かにいくつかの謎が解明されるけど
その代わり、新しい謎も出てくるよ
これだけ外周になぜ、これほどの巨大惑星が形成されたかも含めてね
とにかく、謎がさらなる謎を生み出すってわけだ
120名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:57:33 ID:Ql7FGZ1bO
ジェイデッカー再放送してくれ
121名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:57:54 ID:wqbMVthO0
3月15日は土星、褐色矮星、地球と太陽と火星と木星と天王星がすべて整列する日
これ豆な
122名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:58:06 ID:mVxWOguN0
NASAさんのつぶやきより
>2 early to say if @WISE_Mission could confirm hypothesized 9th planet Tyche as being reported. More data analysis needed in 2011-12
「新惑星かどうかの話をするのは気が早すぎ とりあえず来年までの分析を待て」
123名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:01:31 ID:QBDxLiDZO
>>112
土星の円盤がなくる理由は土星の引力で少しずつ落ちてるからだっけ?

あの円盤型の氷、元は丸い衛星だったとかきいた。
124名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:02:10 ID:pVLo84kS0
>>98
おー、昔からあるのね。
>>105
ドラえもんにもあったんだ。俺の記憶はもしかしてそっちかも?うーん。
125名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:08:05 ID:Jm+AwGOd0
なんかスゲー嘘くさいんだけど。
126名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:09:46 ID:Yz73JaD60
反物質で出来てるんだな・・・
127名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:10:24 ID:VJt/Ui8v0
>>123
土星の輪が無くなったら寂しいな(´・ω・`)
128名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:11:39 ID:Gesm/nRuQ
ついに見つけたのか
銀河間航行用巨大惑星型生命コロニー
地球はテラフォーミングされた土地だということが実証されたな
129名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:12:18 ID:yOBNvzKG0
>>125
いまのところ検証中の話だ。
だからタブロイド誌くらいしか取り上げていないのでしょう。

>>126
それは妙なSFの見すぎだ
仮に本当に反物質で作られた惑星があるなら、そんな惑星はとっくの昔に対消滅を起こして消えているよ
130名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:12:24 ID:nbVDhfHMO
ボイジャーの頃のしょぼいCGが好き
あれ、太陽系の各惑星でスイングバイしてくとかそうとうワクワクした。
131名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:21:50 ID:3z8aZXC2O
>>116
逆にフォーマルハウト星系のように115天文単位を872年かけて回る惑星もあるから、
惑星の軌道や大きさにはかなり多様性があるってのが最近は有力な見解だな

まだ未発見の、地球型惑星だけしかない惑星系が相当ある
銀河系内にある惑星系の最低数が100億は確定的、
最大値は1000億とかになりうるし
132名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:23:57 ID:ycxV7HR90
ここまでプラネットマンネタなし
133名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:27:10 ID:6TayHodn0
冥王星でいいだろw
134名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:31:02 ID:8981upDN0
>>60
ケンタウリaも既に太陽系に追いついてる。
その時に太陽系がどうなっているかはしらんw
135名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:32:50 ID:DQ5eYR0D0
宇宙全体の観測がなされたのはほぼ0に等しいことがまだ
わからないのか。
近傍の巨大惑星すら見つからないのに。これが科学の限界
136名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:37:58 ID:hOdrw/XQO
>>102

太陽重力圏は10万天文単位くらいまで広がってるから、数千天文単位なら余裕
質量は木星の4倍とも言われてるから、少なくとも軽い惑星ではない

>>102

ない
ベテルギウスの質量は太陽の十数倍以上ある
惑星でこんな質量まで成長はむり

後、ベテルギウスはガス惑星ではないよ
赤色超巨星というれっきとした恒星(矮星でもない)
惑星ってのは恒星の周りを回っていて自分では光らない星だから、核融合により
自分で光を出すベテルギウスを惑星とは呼ばない
137名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:38:04 ID:XJZ4LZnzO
>>132
なんだっけ?バルカンだかバロカンだか?
138名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:40:48 ID:QnYfgMok0
>>135
偉ぶる前に日本語を勉強しなおせよ糞ガキ
139名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:41:04 ID:hOdrw/XQO
>>110

木星が恒星になるには今の80倍、褐色矮星になるだけでも10倍以上の質量が必要
今回の星はせいぜい4倍(大きさでなく質量が)だから、恒星どころか褐色矮星にすら程遠い
140名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:41:31 ID:05WPBwVj0
人類滅亡フラグ
141名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:41:51 ID:QBDxLiDZO
冥王星「まだだ!まだ終わらんよ!」
142名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:45:28 ID:DQ5eYR0D0
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/02/14/article-1356748-0D2D00DD000005DC-797_468x403.jpg
この図で表示される1998 WW31とは違うものなのは理解できた。

"1998 WW31"は連惑星で
>お互いの周りをめぐる周期は570日で、2つを合わせた質量は「冥王星+衛星カロン」
>の5000分の1ということがわかった
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/04/18kbo/index-j.shtml
なんでこ"1998 WW31"を出したのかも不明。
143名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:48:06 ID:TpIQsthFO
新冥王星
144名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:49:39 ID:DQ5eYR0D0
>>138
自己紹介乙
145名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:56:40 ID:yfRhIhsg0
>>1
なぁ、何でNASAじゃなくてNasaなんだ?
NASAは4つの単語の頭文字を取ってNASAって表記になってるんだからNasaじゃ変だろ?
146名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:58:16 ID:8981upDN0
>>139
準褐色矮星ならいける。
147名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:58:51 ID:fFEkURTIO
プラネットマンの正体キタ?
148名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:03:03 ID:QBDxLiDZO
冥王星「>>1なぜ、なぜ今になって現れたの?
なぜ、なぜなの?なぜあなたはこうも戦えるの?あなたには守るべき人も守るべきものもないというのに」
149名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:08:18 ID:8981upDN0
>>102
宇宙規模で考えれば数千天文単位なんて僅かな距離なんだけどね。
仮に準褐色矮星なら至近距離というべきだね。
ただ木星の4倍程度の質量しかない準褐色矮星なんて太陽みたいな恒星に
とっては何の影響も及ぼさないというところなんだと思う。
だから、太陽を公転しちゃってるわけでw
150名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:11:07 ID:shfzA6Dd0
オカ板の住人だけど、

これってニビルだからよろしく、あと人類救済の巨大な宇宙船が3隻接近中ww
151名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:12:51 ID:+1U9R0wNO
この太陽系も天の川(アンドロメダ)の中心を回っていて、いずれは吸い込まれる。
152名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:12:57 ID:MX0sc2Aw0
宇宙って見えない星がいっぱいあるんだよなぁ
望遠鏡で観測できる星の何倍くらいあるんだろ?
153名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:18:28 ID:6x35ieaA0
>>149
それを足しても太陽系全体では99%以上が太陽質量だろうねw
154名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:21:13 ID:rx1gCUhlP
太陽系は銀河辺境域じゃなかったか
二億年くらいかけて銀河を公転してたはず
155名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:27:49 ID:8981upDN0
>>151
その前にケンタウリaによって太陽系が崩壊すると思われ。
秒速25kmで太陽系へ向けて接近中。
接近するといっても我々には全く関係のないずっと先の話なんだけどねw
>>153
そうですねw今回のが入れても99.9%以上が太陽質量ですわw
156名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:33:49 ID:QnYfgMok0
そうでもない。木星の4倍が本当なら、他のデカブツも合わせると0.5%は太陽以外だ。
捨てたもんじゃない。
157名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:36:51 ID:n/Q5dIev0
これって(略)キン肉(略)
158名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:39:43 ID:8981upDN0
>>156
木星の質量は太陽の0.001%くらいだからw
今回の天体と太陽系の惑星いれてもねえw
0.005%程度じゃない?
159名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:45:36 ID:8981upDN0
>>156
計算間違えた。それで合ってる。
99.5%が太陽質量ですわ。失礼。
160名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:45:58 ID:uFV3Yjaz0
ってか地球に鉄以上の元素があるって時点で
今の太陽系って、過去の超新星爆発の残骸から
生まれてきてるって事なんだよね?
自転や軌道が変な惑星って前の世代の太陽系の
生き残りじゃね?
161名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:47:07 ID:hOdrw/XQO
>>158

木星の質量は太陽の千分の一だから0.1%だぞ
桁が二つ違う
162名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:47:55 ID:B+fO9mt90
>>44

おもしろいなw
孫悟空vsお釈迦様みたいだw
163名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:48:53 ID:kobqlAJK0
>>152
太陽系外では、恒星以外に星は見えないので分からない。
時々、惑星が恒星を横切るときに影がみえるので「あ、惑星がある!」って分かるんだと。
164名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:49:41 ID:KY3b1vvyO
第11番惑星が発見されれば真田さんの勝ちだな。
165名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:57:00 ID:Ul08biyr0
宇宙戦艦ヤマトを引き合いに出してるやつなんなの?
そういうやつ好きだ
166名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:01:38 ID:iFMx+IwZO
木星の4倍だぞ!4倍!
167名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:02:39 ID:sl+mXugv0
>>93
むかし、決死圏宇宙船SOSとかって映画があったような。
TVドラマのジ・インベーダーで知られるロイ・シネスが主演だったやつ。
168名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:07:44 ID:M967+MlU0
最近木星の公転速度が落ちてきてて数千年後には火星軌道に入って火星を飲み込むらしい。
169名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:09:44 ID:7CAcCOtG0
マジであるのかよ?
あるならアウト、なきゃ2013年を迎えられるな。
170名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:16:32 ID:k/J2lzJU0
リンクの画像見てオールトの雲がこんなに広範囲にわたるものだと初めて知った
この恒星の影響力が想像以上に広範囲で驚き
171名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:19:40 ID:u5Yy/RQ70
>>68
最も小さい赤色矮星でも木星の質量の100倍くらいはあるから、太陽系の惑星全部集めても赤色矮星どころか褐色矮星にすらならない。
あと赤色矮星はしばしば巨大なフレア(表面爆発)を起こして光度が数十倍になったり放射線を撒き散らしたりするので住む場所としては向いてない。
172名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:28:43 ID:hOdrw/XQO
>>170

太陽は宇宙の恒星の中では上位1割に入ってもおかしくないくらい大きく重く明るい星だからね
ベテルギウスとかアンタレス、おおいぬ座VY星やイータ・カリーナといった連中と比べると
すごく雑魚に見えてきてしまうけど・・・
173名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:33:29 ID:+kqM8tJP0
>>167
あったね、新しく発見された惑星を調査に行ったはずなのに
地球に戻っちゃった・・・と思ったら・・・ってやつ
174名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:38:27 ID:/DOy54zR0
アッアアーアー
アッアアーアー
175名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:49:07 ID:bLhW7ZMp0
このTycheとやらは四天王の中でも最弱なんだろ?
まだスゲーのがいるんだろ?
176名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:57:15 ID:k/J2lzJU0
ニビルって何かわからなくてググったらなにこれw
超絶インチキ軌道だなw
このデカさで、こんな長期周期でこんな楕円軌道てあり得ないだろうw
太陽近くまで来たら毎回直近の惑星でビリヤード状態になるわ
177名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:39:10 ID:Zr+CiRF/0
核はカーズだな
178名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:39:55 ID:rx1gCUhlP
>>170
オールトは、太陽の元となった超新星爆発の残骸
範囲は太陽の影響下によるものでなく、爆発の拡散によって散らばったもの
179名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:41:02 ID:kAJpwfia0
そ、そんなバカな…こ、これが冥王星の真の姿なのか…
俺達が今まで冥王星だと思っていたもの、俺達が力を合わせて…命を賭けて戦ってきた相手は、
冥王星の真の力からこぼれおちた一滴にしか過ぎなかったのか…

こ、これほどとは…か、勝てるわけがない…今の俺達では、奴にかすり傷さえ与えることは不可能だ…
く、来るそ!!


うわぁー


第一部 完
180名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:42:10 ID:M967+MlU0
和名は決まってんの?
181名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:44:25 ID:LObOeCdn0
>>172
太陽ってすげぇな。
正直なめてたわw
182名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:44:54 ID:3zYIf6Gg0
惑星間、恒星間宇宙船の建造を急がなければならないんじゃないのか
183名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:47:27 ID:l53XGY94O

また疑似科学か。
184名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:48:03 ID:0vPTqNaI0
test
185名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:50:44 ID:l53XGY94O
>>160
×鉄以上
○リチウム以上
186名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:51:31 ID:Baet+e+F0
10年ぐらい前にも
太陽系の外側にもう一個惑星発見とか言ってなかった?
187名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:52:07 ID:7CAcCOtG0
>>186
言ってたが証明できず。
188名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:52:19 ID:8Gatilku0
本当は12個あるんだぜ
189名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:54:40 ID:l53XGY94O
和名はキロンだろ
190名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:55:31 ID:Ja6dAaZX0
ケレスたんとかエリスたんが準惑星として虎視眈々と惑星の座を狙ってるからな。
デカイからって新入りが調子にのるんじゃないわよっていじめられるぞ
191名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:01:09 ID:tJObAoEyO
こんだけでかくても恒星にはなれないのか
192名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:12:41 ID:yQUBgJiC0
>>191

恒星は一番軽い赤色矮星でも木星の100倍近い質量があるからなぁ・・・
それでいてサイズは木星と大して変わらなかったりする
中には木星よりも小さく、それこそ直径数万kmくらいしかない惑星サイズの恒星もあるっぽい
193名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:15:22 ID:ASTcM3Hq0
どうせラーメタルかプロメテだろ。
194名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:32:00 ID:d6Q5xvMt0
藤子F不二雄の短編集
SFと書いて(すこしふしぎな)と読ませた作品
アレに好きな作品が多かったのだけどね。
例えば数千年を隔てて遠い惑星に行ってみれば、そこには数千年未来にタイムマシンで飛んだはずの恋人がいたって物語だ
あの作品では、宇宙は拡大しているから、地球から遠く離れたはずの自分はいつの間にか地球に戻っていた事になっていた
こういうしんみりしたSFが俺は好きなのだけどね
195名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:33:33 ID:Fk8yRII40
こんなの人間が考えたところでわかるのか?w
ミジンコが地球を解明しようとしてるレベルだろ?w
まぁ、ミジンコ文明もロケット打ち上げてるかもしれんがww
196名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:40:26 ID:sl+mXugv0
【宇宙から生中継】ソユーズ・ロシア人宇宙飛行士の宇宙遊泳!

2011/02/16(水) 開場:21:35 開演:21:45
http://live.nicovideo.jp/watch/lv40299694
197名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:43:54 ID:HHinPrCSO
>>192
木星は燃えカスだから軽いんだよ。
オカ板住人の俺が言うんだから間違いない。
198名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:45:43 ID:d6Q5xvMt0
>>195
人知で解明できたってことは、この世界の構造は案外、簡単だったって事よ
ま、陰陽五行説とか四大元素説とか、紀元前の時代から数多くの学説が存在して、それがニュートン力学の登場で完全に否定されてしまった。
しかし五行説や四大元素説を提唱した哲学者たちは、何も迷信を作ろうと思って提唱したわけではなく
当時の自然観測でもっとも筋道が立った論理を作り上げ、自然界を説明したに過ぎない。
つまりニュートン力学も量子論も相対性理論も超ひも論も、いまの人間の観測能力で導き出した結論に過ぎず。
遥か未来には、とんだ迷信だったと断言されるかも知れないがね
199名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:46:14 ID:8981upDN0
>>191
赤外線を発している可能性はある。
200名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:47:57 ID:d6Q5xvMt0
>>191
系外惑星にはこれより巨大な惑星もすでに発見されている
いい加減にでかければ恒星になる何て書くなよ
恒星どころか赤色矮星になるにも、木星の四倍程度では小さすぎると何度も指摘されているだろ
201名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:48:35 ID:tZmc6I++0
この星なんて名前になるんだろ
シャーロック・シェリンフォードちゃん星?
202名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:50:23 ID:tJObAoEyO
>>192
詳しい解説サンクス。恒星ってのはもの凄い質量の塊なんだね。
その恒星の中でも大質量の星の成れの果て、ブラックホールなんかは想像もつかない質量なんだよなぁ
203名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:55:01 ID:hIRCO/0b0
質量って何?
204名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:56:12 ID:yQUBgJiC0
>>197

軽いといっても地球の300倍以上重いけどな

>>202

恒星の質量は軽いので太陽質量の8%くらい、重いのになると太陽の100倍くらい
(最近太陽の250倍以上重い星が見つかったってニュースはあったが)
つまり、木星質量の大体100倍〜10万倍くらいが恒星の質量のオーダーになる

>ブラックホールなんかは想像もつかない質量なんだよなぁ

恒星が死ぬ時にできるブラックホールは元の恒星よりは当然軽くなる(超新星爆発のせいで質量の大半が飛び散ってしまうから)
銀河中心核にあるようなブラックホールは太陽の数百万倍〜数十億倍とかそんな桁の質量だが・・・
205名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:57:55 ID:u5Yy/RQ70
>>27で書いたレスを手直しして再掲しとく

Q.大きさが木星の四倍ってでかくね?
A."up to four times the mass of Jupiter."と元記事にあるので直径ではなくて質量が4倍(くらい)ということです。

Q.これくらい大きいと核融合を起こして太陽になるんじゃね?
A.星の質量が木星の100倍くらいないと(持続的な)軽水素核融合反応を起こさないのでこの重さではなりません。

Q.褐色矮星じゃないの?
A.木星の質量のだいたい10倍以上〜100倍以下くらいの重さの星が(短期間で燃料が無くなって終了する重水素核融合が起きる)褐色矮星とされています。

Q.名前はTycheで決まったの?
A.これは発見者がつけた仮名で、存在が確実となったら国際天文学連合(IAU)で話しあって決めることになるでしょう。
206名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:04:18 ID:yQUBgJiC0
>>203

簡単に言うと、天秤と分銅を使って測った重さのこと

例えば、地球の重力の6分の1しかない月面上で、体重60kgの人間が体重計に乗ると、当然体重計の読みは10kgになる
ここで体重計ではなく天秤と分銅で体重を測ることを考える
地球上では体重60kgの人間と釣り合う分銅の重さは60kgだけど、月面では10kgの分銅と釣り合うのか・・・というとそんなことはなくて、
分銅自体の重さも当然6分の1になるから、月面上であっても体重60kgの人間は60kgの重さの分銅と釣り合う
このように、天秤と分銅を使って重さを測ると、それは周りの重力に左右されないでどこでも常に同じ値になり、それを質量と呼ぶ

要はその物体、物質自体が持っている本質的な重さといえばなんとなくニュアンスは伝わるかな??
207名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:16:02 ID:tJObAoEyO
>>204
銀河系の中心に有るようなブラックホールの世界(熱量だったり、重力だったり)って、人間が感じ得る次元を遥かに凌駕していますよね。
本当に宇宙のスケールってデカイなぁ。
208名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:16:03 ID:Y3U7IyzJ0
ブラックホールほしい
209名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:17:27 ID:oPGLImNT0
>>199 赤外線って、やっぱり熱源になったりもするの?
この惑星自体はガス惑星だが、木星の4倍の重量なら
火星以上くらいの衛星が周回してたりしないだろうか。
生命居たりしないかなぁ。

エウロパみたいに潮汐力で衛星に熱が発生してるかもしれないし。
知的生命は居ないかもしれないが、もしかしたら宇宙での生命というのは
地球みたいな環境ではなく、エウロパだとか
こんな恒星から異常に遠い巨大惑星の衛星で発生する方が多かったりして。
210名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:19:14 ID:hkPE8OC70
さらに外にも大きな惑星とかあるのかな?
211名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:20:04 ID:0giADy7CO
冥王星の立場は・・・
212名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:20:09 ID:mSXzmmO/O


ごめんね 素直じゃなくて
213名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:21:54 ID:ASKbG3SR0
木星の4倍って大きさ?質量?
自重で核融合起して火つかないのか?
214名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:22:48 ID:rX9biI1a0
大発見な気がするんだけど、
あんまり話題になってないね?
215名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:23:50 ID:h7ZreBE20
あの日から今日まで、冥王星タンのことを思い浮かべない日なんて
一日もなかったよ。
216名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:23:53 ID:yQUBgJiC0
>>209

赤外線が当たると熱として感じられるのはそのとおりだけど、こんな惑星レベルの天体の発する赤外線はたかが知れてる
だから惑星が放つ赤外線で衛星が暖められて・・・ってのはまず有り得ないはず

むしろ

>エウロパみたいに潮汐力で衛星に熱が発生してるかもしれないし

こっちの方が可能性としてはありそう
217名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:24:04 ID:XAhtl5/eO
プラネットマン「冥王星尻尾にするか」
218名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:24:51 ID:yQUBgJiC0
>>213

>>205

4倍じゃ恒星どころか褐色矮星にも届かない
219名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:26:29 ID:N43nogYa0
いいからまず宇宙移民をさっさと実現させろ
こんなん見つけたところで生命もなにもいないんだろどうせ
220名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:33:32 ID:d6Q5xvMt0
>>219
いま火星に人を一人送るのにどれほどの金が必要か知っている?
NASAが火星の有人探査をしないのだって、技術面の問題よりもコスト面の問題が大きいからだ。
月への移民だって、現実には無理だよ
221婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/16(水) 22:35:55 ID:U2lpJVOx0
>>213
夢の中なら言える
222婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/16(水) 22:37:01 ID:U2lpJVOx0
>>221
いきなりレスアンカー間違えた  orz
223名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:37:30 ID:wVbmiBBZ0
サヨナラジュピター
224名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:41:23 ID:ASKbG3SR0
>>218
人工的に火はつかないのか?
木星に火をつけようと考えたやつがいるだろ
225名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:42:23 ID:eenTBAVM0
>>205
> Q.大きさが木星の四倍ってでかくね?
> A."up to four times the mass of Jupiter."と元記事にあるので直径ではなくて質量が4倍(くらい)ということです。

ガス惑星ですので木製の4倍の重さでも、直径は数万倍あります。
226名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:44:29 ID:Y3U7IyzJ0
>>224
木星をブラックホールにしたアニメなら在る。
227名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:44:34 ID:eenTBAVM0
>> 婆 ◆HKZsYRUkck

また藻舞か
228名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:45:27 ID:yQUBgJiC0
>>224

核融合の「点火」ってのは、単に火薬や可燃性のガスにポイっと火を投げ入れれば誘爆したり燃え上がったりするのとはわけが違う
核融合が持続するためには、燃料になる水素がある一定以上の温度と圧力に保たれなければならないけど、木星程度の質量では
自己重力による圧縮が弱すぎてそれだけの温度と圧力に到達できないから、そもそも核融合反応自体が始まらない
229名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:48:18 ID:YFomCXRhO
冥王星って、何かと縁がある星なのにな。
巨大戦艦が飛ばされたり、反射衛星砲設置されたり。
230名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:48:22 ID:hkPE8OC70
なんで水素は宇宙に一杯あるの?
231名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:48:30 ID:yQUBgJiC0
>>225

ねーわw
直径が木星の数万倍って太陽の数千倍の大きさだぞ?
そんなでかい天体が数千天文単位程度の近距離にあったらとっくに天文学者が気付いてる
太陽の光が仮にほとんど届かなくて光らなかったとしても、球から見るとその天体の部分だけ
星が全く観測されない領域ができることになるから嫌でも存在に気付く
232名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:48:33 ID:ASKbG3SR0
>>228
読んだことねーが「さよならジュピター」って木星太陽化計画の話だろ
ありゃあ実現不可能な与太話ってことか?
233名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:48:33 ID:VBTnIB7D0
系外惑星はポツポツ見つけてるのに、何でデカイ系内惑星を見つけられないんだよ。
まったくこれだからゆとりは。
234名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:51:02 ID:F3mY6MyG0

こっちが冥王星でいいんでね?

235名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:52:27 ID:8k9nSXMk0
>>233
ヒント:光源
236233:2011/02/16(水) 22:52:58 ID:VBTnIB7D0
系外惑星は恒星の前を通過するときの光がを観測してryとか聞いたことがあるな。
太陽系内だとそういうのがないから観測しにくのか。
そうか。ゆとりは俺だったか。
237名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:54:13 ID:yQUBgJiC0
>>230

一番単純な構造の原子だから

原子ってのは陽子と中性子、電子の3種類の粒子の組み合わせでできているけど、水素の原子は
陽子と電子それぞれ1個ずつのペアという一番簡単な組み合わせ
なので宇宙誕生の初期に陽子と電子が作られた後、それらが1個ずつくっつきあっただけの水素原子は
一番できやすかったってこと

>>232

その通り
木星を太陽になんて到底無理な話
238名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:55:07 ID:eenTBAVM0
>>231
だから、極薄いガスが広がって存在してるだけかと
NASAの宇宙生命体の発見の飛ばし報道の時もNASAが悪いのではなく、飛ばしたのはマスコミ

今回も、early to say if @WISE_Mission could confirm hypothesized 9th planet Tyche as being reported. More data analysis needed in 2011-12
239アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/02/16(水) 22:56:11 ID:ioHiWm1P0
>>226
カルネアデス計画の中核ですね。わかります
240名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:56:59 ID:ertXXDXJ0
彗星とかがこの惑星の周囲を雲のように覆ってたりすれば
観測するのは難しそうだな
もやみたいになって光が出てこないだろうし
241名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:57:20 ID:hkPE8OC70
>>237 ほうほう。
で、核融合でヘリウムはできるけど、その後はどこまで太陽で作れるの?
太陽が死んだら、残骸は金や銀がザクザクできてるの?
242名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:57:46 ID:cEMC3o5g0
Tychedoor
243名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:58:32 ID:d6Q5xvMt0
>>233
今度、発見されたと思われる惑星は、あまりにも遠い
それだけに発見が遅れても仕方ない
オートルの海の事だってわかったのはそんなに昔のことではないのだ
ボイジャーが冥王星を抜けたとき、初めて外宇宙に旅立ったと
冥王星の先はもう太陽系ではないと、当時の人たちは思っていたくらいだからな
244アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/02/16(水) 22:59:21 ID:ioHiWm1P0
>>241
太陽程度では鉄までしか作られなかったかと。
中性子星同志の衝突とかじゃなかったっけ。
245名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:59:31 ID:2F8JsNbT0
これなんて読むの?
246名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:59:45 ID:br2+Rnb9O
本来なら俺が記念すべき10個目の惑星だったのに…

というつぶやきが聞こえてくるようです。
247名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:01:53 ID:WZCo8Wj30
>>238
オールトの雲が見つかったんだとしたら、それはそれで大発見だ
248名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:01:54 ID:rcyTNMNM0
>>12
「そんな…安直な!」
249名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:06:08 ID:M6Z866/i0
髪の毛2センチ切っただけでも気づかないと彼女怒るぞ
巨大な惑星(9個目)は今頃激怒だな
250名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:06:35 ID:eenTBAVM0
太陽―地球間の数千倍の距離だから、仮に直径が太陽と同じ大きさとしたら、地球からみると直径が一千万分の一の大きさに見えるよね
251名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:10:15 ID:7ke3FWXDO
星野宣之の漫画が本当にあったわけだ

バチカンは大騒ぎか?
252名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:10:38 ID:yQUBgJiC0
>>238

木星たった4個分の質量が直径数十億kmの空間に広がって存在?
もしそうなら惑星でも何でもないただのガス雲なんだからこんな発表の仕方はせんだろ

>>241>>244

太陽くらいの質量の恒星だと水素の核融合でヘリウムができ、更にそのヘリウムの核融合で炭素を作る辺りまで
太陽よりずっと重い星になると、炭素の核融合でネオンとかマグネシウム、更にそれらの核融合でケイ素、鉄といった具合に
さらに重い元素ができる
核融合でできるのはほぼ鉄までだけど、恒星内部では核融合以外にも中性子捕獲という物理現象が起き、それによって
鉄よりも重い元素も作られる
また、寿命の短い重い星が超新星爆発を起こして吹き飛ぶ時にもこの中性子捕獲が起こり、やはり鉄より重い元素ができる
253名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:13:21 ID:eenTBAVM0
でも、太陽の周りを廻ってるんだぜ
254名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:14:27 ID:YP12pStI0
ネメシスさんネメシスさん、あなたを地球人が発見しそうですよ
発見される前に、さっさとやっちゃって下さいな
雪玉飛ばして全球凍結で片付けちゃってくださいな
255名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:16:42 ID:MGQJnZn9O
もし、木星に水爆を落としたら核融合が起きないのか?
やってみたい。
それか、高出力のレーザー衛星を木星の静止軌道にのせて、
レーザー核融合を持続させれば、第2太陽にならないの?
256名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:17:21 ID:d6Q5xvMt0
>>241
太陽どころか
ブラックホールが衝突するくらいのエネルギーがなければ金などの重たい金属は精製されないよ
257(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/02/16(水) 23:18:26 ID:wBg+DRPH0
英語版の水金地火木・・も改定だな。 これでゴロ合わせ
からもPが消えるんだろう

My Very Excellent Mother Just Served Us Nine Pickles
258名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:18:28 ID:38tOxrjf0
>>255
それどこの惑星レグニッツァ?
259名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:20:02 ID:Yc8j/YxL0
こんなに遠くにあるのに太陽系の惑星だなんて…
しかもそれが太陽の周りを回ってるなんてにわかには信じられないな。
260名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:20:09 ID:9jfcu4B8O
>>241
太陽の質量程度だと核融合で作られる原子は鉄までで、それ以上原子番号の大きな重い原子は太陽の数十倍〜数百倍以上の質量を持つ恒星が超新星爆発を起こす際の爆縮時の超高圧状態に生成される。
地球に現在存在する金銀やさらに重い鉛やウランは太陽系誕生以前の第一世代の巨大な恒星の超新星爆発の時に作られた残骸。
261名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:21:33 ID:5kNd/8YW0
昔から水爆より破壊力ある大きな隕石とか木星に落ちているだろうから
木星が燃える事は無いだろうw
262名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:21:36 ID:jcB3QcEF0
この惑星は、ほぼ一光年先にあるって本当?
太陽光が一年かかって届く距離。
一光年!想像できないな。遠すぎて。
最も近隣の恒星との中間点くらいになったりしないか。
両方の恒星の重力の影響を受けてて、両方の恒星を廻るという8の字軌道を取ってたりして。
そんなのは流石にあり得ないか。

NASAが打ち上げた冥王星探査機は5年後くらいに冥王星に到着する予定?
ついでにちょっと足を伸ばしてこの新惑星も探査という訳にはいかないんだろうな。
余りにも遠すぎて。
でも到達しさえすれば電波でこの惑星の様子が送られてはくるんだろう。
ただし電波通信一年遅れくらいか。
この惑星画像映るんだろうか。だってこんなに遠くなら、真っ暗な気がして。
星明りでも撮影できる技法はありそうなので、何とかなるんだとは思うけど。
見せて欲しいな。新惑星!
263名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:21:42 ID:dl+dOF+X0

機械化母星ポロメシューム
264名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:23:27 ID:d6Q5xvMt0
>>260
超新星爆発で生じるエネルギーでも金や鉛を作るには力が弱かったはずだ
もっとより大きなエネルギーが必要
具体的には何だっけ?
かなり以前にNHKの番組で見ただけだから詳しい事は忘れてしまったけど
265名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:23:27 ID:7TJFh8Gd0
セーラージュピターまこちゃんより4倍の質量を持つ新たなセーラー戦士・・・
266名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:24:17 ID:D/muCB7u0
見えないものは無いのも同然

この話題は終了
267名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:24:47 ID:yQUBgJiC0
>>253

木星4個分の質量が仮に木星の2万倍の直径の領域に広がってるとすると、密度は1気圧の空気の20億分の1しかない
こんなのほとんど真空も同じで到底惑星とは呼べないと思うよ

>>255

起きない
>>228で書いたように、水爆で点火しようにも温度と圧力が不十分だから核融合反応は持続できない
レーザーを照射した部分で核融合を起こせたとしても、それはその照射点だけでの話
木星の大気中で局所的に核融合を起こしても、結局はその時のエネルギーで燃料の水素ガスが飛び散ってしまうから
反応を持続できない
恒星が核融合反応を何十億年も持続できるのは、自分自身の膨大な質量により生じる重力で燃料を抑え込んでるから
268名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:26:59 ID:nds4RzQTO
>>255
何も起こらないよ?
以前木星に隕石が衝突したけど、模様がほんの少しだけ歪んだだけだった
探せば映像があるかもよ
269名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:28:11 ID:eenTBAVM0
だから、NASAは惑星だなんて発表してないじゃん
スポーツ新聞?の見出し末尾が 【!?】 になってるダケじゃん
270名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:28:21 ID:yQUBgJiC0
>>262

お隣のアルファ・ケンタウリ恒星系までの距離は4.2〜4.4光年くらい
1光年だと中間点にはまだちょっと足りないね

>でも到達しさえすれば電波でこの惑星の様子が送られてはくるんだろう

数千天文単位の彼方の惑星にニューホライズンズが到達するには1000年以上かかる
とてもそこまで原子力電池の寿命(せいぜい数十年)がもたない
271名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:29:00 ID:d6Q5xvMt0
彗星のような小天体がなぜ、太陽系の内側に飛ばされ、楕円軌道を描くか
生物の大量絶滅をもたらせる小天体の衝突が、なぜ、定期的に起こるのか
これらの天文学者ばかりか古生物学者まで悩ませていた謎が、この巨大惑星の発見で一機に解消する可能性はあるけどね
前々からこの惑星の存在は上記の理由を説明するために仮説がたっていたことだけに、私は信頼できると思うが
272名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:29:22 ID:p32gzX7p0
とうとう惑星メーテルが見つかったか
273名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:29:46 ID:5kNd/8YW0
大口径のジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が2015年に打ち上げ予定だから
それなら姿を見れるかも知れない
274名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:31:27 ID:eenTBAVM0
コメントしてきた

Largest planet in the solar system could be about to be discovered - and it's up to four times the size of Jupiter
By Daily Mail Reporter
Last updated at 9:52 AM on 14th February 2011
Comments (133) Add to My Stories

Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1356748/Search-Tyche-believed-largest-planet-solar-system.html#ixzz1E8GWkb6w
275名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:42:52 ID:QnYfgMok0
>>264
タイムリーに得られた新しい知見
【理化学研究所】「超新星爆発の元素合成は想像以上に速い」証拠をつかむ
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2011/110201/detail.html
276名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:49:23 ID:Tsb1GvPQ0
オールトのあたりに、当に雲がありましたってことね。
277名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:53:03 ID:DeQs7zsF0
>>255
そんな漫画を読んだ気がする。
星野宣之だったかな?
278名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:53:25 ID:e4TdQVsz0
ガス惑星って何?着陸しようとしたらズボッって中心に向かって落ちるの?
279名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:54:15 ID:eenTBAVM0
着陸なんか出来ない
280名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:59:48 ID:yQUBgJiC0
>>278

岩石や金属でできたコアが、周りのガスを重力で引き寄せて自分の周りにまとったもの
ただし、ガスの量がある程度以上になると、コアに近いガスの層の圧力がどんどん高くなっていって気体状態を保てなくなり、
液化したり金属化したりする
つまりガス惑星といっても全部が気体のガスなのではなく、固体の中心核の周りを金属化あるいは液化したガスが取り巻いてる感じ
281名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:00:26 ID:cp7aZ0+fO
255です。ありがとう、探してみます。
282名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:00:45 ID:e4k7xRb20
>>268
バスガス爆発起きないの?
283名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:00:57 ID:0gn0W5LhO
突き抜けるのか?んなわきゃね〜だろ?
284名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:07:11 ID:66+7SInP0
なんかガス惑星に関して根本的に誤解してる人がいるな。
ガス惑星(木星型惑星)というのは構成してる物質のほとんどが水素、ヘリウム、メタンなどでできてるってことで、ガスみたいにふわふわした希薄な惑星ってことじゃない。
ガス状なのは表面近くだけで、自分の重力で圧縮されて内部は液状化しており、さらに中心近くの水素は金属になってると言われてる。
285名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:11:52 ID:e4k7xRb20
>>284
そりゃ分かるが火を付けたら爆発しないの?
286名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:16:15 ID:66+7SInP0
>>285
それはギャグで(ry
287名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:23:22 ID:b456CjHf0
>>284 そりゃそうだろうけど、見かけに比べてかなり軽かったと思うので
やっぱり地球のような岩石惑星とは、かなり違った様相を呈するという事も
先に書いてた方がいいんでないの?
土星が水に浮くくらいの密度しかないという計算になるとか。
288名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:23:27 ID:zKUWA/BFO
>>1
木星の4倍と言われても分かんないよ。
東京ドーム何個分?
289名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:24:07 ID:jZky9Zw00
>285
酸化反応での燃焼は無い。
液化してるくらいの深度で巨大な水爆を爆発させたらどうなるかは判らないけど。
290名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:25:25 ID:bTl6fJGB0
ブラックホールってなんでもとより軽いのに引力凄くなるの?
これって実は凄い秘密が隠されてるんじゃね?
291名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:25:27 ID:7C0QX47n0
>>288
小学生からやり直して来い
292名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:26:19 ID:1pDiRWPnO
>>255
あさりよしとおの『木星ピケットライン』って読み切り漫画にそうゆうのがあったな。
293名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:31:20 ID:dZcsgg2F0
『太陽系外縁に新惑星?』というニュースの誤解を解く
http://togetter.com/li/101623
294277:2011/02/17(木) 00:31:42 ID:l4iZ97ZH0
星野さんのはムーンロストだった。
でももっと昔に小松左京がさよならジュピターで木星太陽化を書いてるね。
太陽が弱っちくなったら、もう一個太陽が欲しくなるよね、やっぱり。
295名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:32:13 ID:FdUfLH4DP
ケプラーの法則?だったっけ、によるなら、
物凄くゆっくりした公転速度なんだろうなあ。
それで公転円周距離もそうだけれど、一周に物凄く時間がかかるんだろうね。
296名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:33:57 ID:kkVp7uYV0
>>290

天体の表面の重力は天体の質量に比例するけど、それと同時に天体の半径の2乗に反比例する
同じ半径なら質量が倍になると表面での重力は倍になるし、逆に同じ質量で半径が2倍になると表面重力は4分の1になる

つまり、天体を質量はそのままでどんどん圧縮して小さくしていくと、その表面での重力がどんどん高まっていき、やがては
表面からの脱出速度が光速を超えて光すら出て来れない天体、つまりブラックホールになる
これは重い恒星に限らず地球でも同じこと
地球の質量であれば、半径1センチくらいまで圧縮するとブラックホールになるし、野球のボールでさえ際限なく押し潰していけば
やはりブラックホール化する
297名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:35:28 ID:7VS9k5uPO
良く分からんけど、
新たな惑星だか星が見つかったからって
人類になんか影響でもあんのかな?
て言うか
あんま天体とかに興味ないからか、
ふ〜ん。そうなんや?
って感じにしかならない(笑)
298名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:39:43 ID:RyUb2Y7f0
木犀の4倍の質量か
惑星ってより太陽の伴星じゃねえの?
299名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:40:09 ID:bTl6fJGB0
>>296
不思議だ・・・その重力はどこから生まれるんだろう・・・
300名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:41:30 ID:Yp2Yt7cr0
また、水はあるかとか生物の可能性はとか、くだらない話でマスゴミが騒ぐぞ
301名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:47:08 ID:r7zUEhT80
宇宙ってロマンだよね
302名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:47:19 ID:CIrsTNbU0
>>299
目に見えない小人さん(FSM)が引っ張ってるんだよ
303名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:47:38 ID:mEmKUOy30
細木数子大先生の占いには関係ないのかなこれ?
304名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:49:18 ID:m5L3fzeG0
太陽系の惑星すらまともに見つけられないなんて、宇宙関係の仕事・研究やってる連中はザルばっかりの間抜け?

そんな状態で「地球外生命体はいる可能性がある!!(キリッ」とか「ブラックホール萌え!!!!(キリッ」とか言ってる
んだから救いねーな。

まぁよくわからんが。
305名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:49:24 ID:kkVp7uYV0
>>295

ケプラーの第3法則から、惑星の軌道長半径の3乗は公転周期の2乗に比例する
これによると、太陽系における天体の軌道長半径をX天文単位(1天文単位=地球〜太陽間の距離)とすると、公転周期Yは

Y(年)=X^1.5

と求められる
もし惑星が5000AUの軌道長半径(円軌道の場合は太陽からの距離と同じ)の軌道を回っていたとすると、この式から公転周期は
大体35万年ちょっとになる
1万AUなら公転周期は100万年、5万AUなら1100万年

>>299

勘違いされがちだけど、ブラックホール化しても強くなるのは表面の重力だけで、重力が及ぶ範囲が広がるわけではない
ある程度離れれば、ブラックホールが及ぼす重力的な影響は、同じ質量のブラックホールでない普通の天体と全く同じ
仮に太陽が次の瞬間に同じ質量のブラックホールに入れ替わったとしても、惑星は何事もなかったかのように同じ軌道を回り続けて
ブラックホールに飲み込まれたりはしない
306名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:49:43 ID:66+7SInP0
>>299
地球を直径1.8cm(半径0.9cm)、つまり小さなビー玉くらいに圧縮したとするとブラックホールになる。
しかし、元の地球と同じ直径の球形で中空の殻を作り、その中心に元地球のブラックホールを置いたとしよう。
その殻の表面に立った君が感じる重力は地球と同じになる。

307名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:53:25 ID:6knCcc/R0
>>304
予算がないからしゃーない
だから常識の上で研究する。その常識が曲者
308名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:53:28 ID:FSLo8Uj/O
>>304
よくわからないならレスするな。 ボケ!
さっさと寝ろクズが。
人の努力も知らないで。
309名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:54:34 ID:Q3s8keMJ0
ゴッドシグマとJJ9とウルトラ兄弟が戸惑っています・・・
310名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:54:46 ID:bTl6fJGB0
みんなサンクス
なんか重力って磁力みたいだね
311名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:54:57 ID:g7gINicB0
マイクロブラックホールが実現すれば、ごみ処理問題は解決だな
312名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:55:16 ID:x9ilARyi0
宇宙空間で自力で発光しない物体を発見することがどんだけ至難の業なのかわかってないやつはほっとけ
313名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:56:39 ID:e4k7xRb20
まあブラックホールなんて都市伝説だけどね。
そんな何でもかんでも突っ込める訳ないっての。
314名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:57:00 ID:KSW6YPtV0
>>304
アホみたいに戦争ばっかりやってるからじゃないの
315名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:59:23 ID:m5L3fzeG0
>>312
ばーか。見つけてたけど惑星だって気が付いてなかっただけだ。

宇宙空間で自力で発光しない物体を発見することがどんだけ至難の業なのかわかる前にソースくらい読む力付けろ間抜け
316名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:00:29 ID:E3Dd+9UL0
以前から惑星xって言われていたんだよな。太陽系の総質量がどうしても
辻褄が合わないって。質量分がかなり大きい彗星か、もしかしたら惑星って
感じだったんだけどこんなでかい質量の惑星が大廻軌道で回ってるとは本当に
驚きだよ。
317名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:01:20 ID:x9ilARyi0
>>315
冥王星やら発見してた同じ時期に一緒に発見してたといいはるのか?
318名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:01:49 ID:/Xx78KlB0
二ビルまんせー!
319名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:02:25 ID:66+7SInP0
>>310
まあ「重力」ってのは「電磁気力」「強い相互作用」「弱い相互作用」と並ぶこの宇宙を支配する「四つの力」の一つで、この宇宙の始まりの時に四つに分かれたと言われてるから。
320名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:03:34 ID:ZdkhTqGu0
誰か火をつけてきて、覚えるの大変だから無かったことにしよう
321名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:05:01 ID:PVsZCgOD0
JSTバーチャル科学館 惑星の旅
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/

マジおすすめ
322名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:05:18 ID:ORG4QyWO0
本当に実在するのなら、太陽系形成の理論が一気にひっくり返りそうだな。
323名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:06:34 ID:l4iZ97ZH0
宇宙…それは最後のフロンティア。
324名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:06:49 ID:wsOZ8bYr0
この惑星近辺に着いても暗くてほとんど見えないのかね
325名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:09 ID:RxwhNjA/0
ダークエネルギーっていうのはどうなったの?
宇宙の膨張速度が加速してるってやつ
326名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:16 ID:GNNm98k80
>>41
変態新聞?
327名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:09:22 ID:66+7SInP0
>>293
のまとめによると惑星そのものが発見されたわけじゃなく、
「長周期彗星の振る舞いからすると、太陽系の果てに巨大な惑星があってその重力の影響を受けてると考えたほうがつじつまが合うよね」
って論文が出たってこと。
これから異論も出るだろうし、議論や観測の結果幻でしたってことになるかもしれない。
まあそれも含めてこれからがたのしみだ。
今回のが幻だったとしても「そんな惑星は存在しない」ということが証明されるわけじゃないから。
328名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:11:04 ID:x9ilARyi0
>>325
宇宙の未知の質量の30%がダークマターで70%がダークエネルギーっていわれてるけど
解明はされてないね。
329名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:13:35 ID:cUj+QIzO0
惑星なんてやみくもに探してる訳じゃないぞ。
一応は、ちゃんと有りそうな場所を計算して探してるんだよ。
例えばラグランジュ点とか、聞いた事あるだろ。
広大な海で狙った種類の魚を釣るのと似てる。
330名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:14:22 ID:PC/gSJfP0
>>27
> Q.褐色矮星じゃないの?
> A.褐色矮星は(短期間で燃料が無くなって終了する)重水素核融合が起きる木星の質量のだいたい10倍以上というのが一般的な定義です。

大きさ4倍なら、質量は10倍以上ありそうだが。
331名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:18:52 ID:RxwhNjA/0
>>328
早く解明されてほしい
332名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:23:41 ID:iFM+oX4FO
新惑星か…少なくとも2年間は夢に浸れるね
333名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:24:16 ID:x9ilARyi0
>>331
気になるよなw
334名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:43 ID:jPphrqcUO
1光年辺りってお隣の恒星のじゃないの?
なんで太陽を中心に回ってるって分かったんだ?
335名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:38:48 ID:KSW6YPtV0
>>297
パチンコ惑星CRがでたら興味出るんじゃない
336名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:45:37 ID:JeUbnyo9P
魔王星なのかな
337名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:46:20 ID:igV9RUy80
1光年も離れてないよ。15000AUを信じれば86光日くらい、まあ光でほぼ三ヶ月。
なおその距離では太陽は、-6等くらいのただの星に見えるので、
Tycheを照らす光の大部分は、太陽以外の天体からの光だ。
写真明度で言うと3段ほども太陽の方が暗い。
つまりTycheの写真を撮る場合、太陽光はあっても無くてもほぼ関係ない。

それほど暗いTycheだから、ものすごい望遠鏡が作られてもし見えたとしても、
光って見えるのではなく、多分星空を背景にぽつんと黒い影になって見える。
338名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:48:23 ID:PC/gSJfP0
>>328
宇宙空間には、想像以上にブラックホールが多いとかじゃね?
銀河系のような小宇宙の中心にも超巨大ブラックホールが存在するわけで、
それが分かったのもそんなに昔の話じゃない。
↓こんなはぐれブラックホールがたくさん存在するかも。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/13blackhole/index-j.shtml
339名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:49:49 ID:yHaPQLLp0
第10番惑星がこんなに巨大なやつだったとは999の車掌さんもびっくり
340名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:52:51 ID:8gMSdQx90
二ビル・・・
ついにカゼッタ丘の役目が明らかに・・・
341名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:53:58 ID:x9ilARyi0
>>338
かもしれないなぁ。
ただ思う事は、今頑張って学者が解明してるけど、正しいと証明した。といいつつそれが
本当に正しい保障はどこにもないからな、本当のことなんか永遠に解明されないんじゃないかと
思ってしまうわ。
342名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:54:30 ID:OQmPWMMs0
>>9
水金地火木土天海プ かよ。

チョンのレスみたいだな。
343名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:58:57 ID:66+7SInP0
>>330
Q.大きさが木星の四倍ってでかくね?
A."up to four times the mass of Jupiter."と元記事にあるので直径ではなくて質量が4倍(くらい)ということです。

できましたら引用先を最初から読んでいただけますでしょうか。
344名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:06:12 ID:jPphrqcUO
>>337
ありがと!

15000AUって地球と太陽5000回は往復できるな・・・(^^;)
345名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:16:08 ID:ITHiEQHI0
二ビルじゃねーかwww
うはwww2012年人類滅亡が現実味をw
346名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:24:24 ID:Tp5S5+JL0
>>345 こんなに離れててすぐに影響が及んでくるとは思えない。
例の6千万年生物絶滅周期などには関わってるのかもしれないけど。
347名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:28:33 ID:6lTjuj4C0
光が届くのに1ヶ月ほど要する所にあるわけですね

本当に太陽系なんですか
348名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:31:21 ID:jMfoSdUGO
これはブラックホールかもわからんよ
349名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:31:22 ID:0gn0W5LhO
きゃああああああああ
きゃああああああああ
あっ
350名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:34:54 ID:Tp5S5+JL0
>>347 三ヶ月らしいよ。
こういう惑星配置は、まああり得なくもないという話なのかな。
なんか異様だよね。
魔王星で反物質でできてるなどと言い出したくなるような異質さ。
351名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:37:48 ID:8tU9DAWe0
木星とかほとんどガスですっかすかなんでしょ?
そんなら4倍とかで威張ってもこっちの勝ち臭いけどな
どうせそんなとこには生命おらんだろうし
352名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:40:06 ID:DNNxCcaM0
木星の4倍も質量があるから周りの衛星には生命が宿ってるかも知れないよ
353名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:41:31 ID:+IpPF/ZGO
当分の間、星占い屋が大儲けしそうだ
354名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:45:59 ID:Tp5S5+JL0
惑星は駄目でも、ここを廻ってる
エウロパ的環境による生命のいる衛星か。
でもここは当分は無理そうだよ。遠すぎて。
エウロパと火星の地下などを早急に探査だな。
355名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:51:23 ID:DNNxCcaM0
光の速度の1/10の程度出せれば2年半で行けるのか
356名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:55:47 ID:jMfoSdUGO
>>353
今までの占いはまちがいだったの
357名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:56:58 ID:e8a64UIA0




           ・



       惑星ヌルポガ
358名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:05:27 ID:Tp5S5+JL0
あるのかないのか早めにハッキリして欲しいな。探査機到達させようなんて話は後でいいから。
恐らく今世紀中に、ここらに探査機飛ばすという計画の実現はないだろうね。
359名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:08:30 ID:YNaewdZt0
`'‐.、._
    `‐、
     \
       ヽ   
        i ζ ←プロミネンス 
        .|
         |
太陽      .|     。地球
        .l
        ,l
        ,i
       .,/
      /
    ,. ‐'´
.. -‐''"
360名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:12:40 ID:Dc6tkQID0
ついにヤハウェが見つかったのだな
361名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:15:28 ID:BNhvUC5QO
俺のninjaで見えるかなあ??
362名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:17:11 ID:05hyrDxZ0
存在するかも?っていうニュースなのに、何故既に見つけたみたいな内容になってんの?
363名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:19:11 ID:mn5OoiiD0
1週間は
月火水木金土日天海冥T
の11日間にすべき
364名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:20:06 ID:5lN1zrGT0
冥府星とかでいいから、冥を残しておいて欲しいわ。
365名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:25:27 ID:P413elIC0
そんなに巨大なら
新惑星を回る衛星も大きそうだな。
数も。
366名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:27:22 ID:0gn0W5LhO
ヌルポ
ガッ
367名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:43:46 ID:BNhvUC5QO
>>7
一番外。
冥王星はオールトの雲より遥か内側のエッジワースカウパーベルトの天体。セドナとかニビルの仲間
368名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:47:32 ID:0gn0W5LhO
カウパーなんて、いやらしいです。
369名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:57:53 ID:zKUWA/BFO
本当は、な〜んも分かってないクセに、知ったかぶりで偉そうな専門用語で語る詐欺師!しかも上から目線でw
宇宙なんかどうでもいいよ。ほとんどの人は、目先の生活の方が大切だからな!
プライドだけは高い学者の皆さん、素直に「分かりません」って言えばいいのにw
まるで「俺は全てを知っている」みたいな神様気取りですか〜?(爆)
ハゲや水虫、風邪や花粉症等の特効薬すら開発出来てないのに、宇宙について語ってんじゃねーよ!!!
370名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:00:39 ID:LxG23wW1P
実は太陽の反対側に裏地球がある
371名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:05:03 ID:1YFp8VnU0
Tyche・・・たいち!?
372名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:06:04 ID:Y8STQaEnO
>>369
バカの極みだな
なんかのコピペ?
373名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:11:38 ID:zKUWA/BFO
>>372
別にバカでもいいけど、どこがバカなのか具体的に述べよ。
逃げるなよ(笑)
374名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:12:26 ID:EM8GxiK5O
>>363
それで週休2日制に日本ならしちゃうな
375名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:13:31 ID:mwxa3SCaO
マックス・ミュー ドライブが実用化されるわけですね?
376名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:17:22 ID:mmQ09YHx0
命名:冨樫

| _ 
|ω・)
377名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:24:14 ID:5zqLukfBO
バタコさん「太陽系マン! 新しい冥王星よ!」
378名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:25:31 ID:EAIv1hKC0
これだけ大質量の星を無視しておいて
惑星直列で人類が…
グランドクロスで人類が…

笑っちゃうねw
379名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:26:55 ID:zmgbUL4E0
命名券を100万円でお売りします。
 ただし 漢字5文字まで
380(。´ω`。):2011/02/17(木) 04:27:09 ID:sSM/WrENO
コイツを恒星化できれば
太陽系で人類が住める星が増えるんじゃね?
381名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:29:14 ID:lL0+ABDZ0
おいおい一つ増やすとゆとりが覚えきれないだろ!
382名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:29:23 ID:Bc/8eXcg0
> 今年中には発表される見込みだ。
> 2年以内には存在が証明されるのではないかと
要するに存在するかどうかも分って無いってこと?
木星の4倍って根拠はどこから出てきたんだ。
383名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:30:37 ID:wQPtBj1S0
ガミラン・ガミラス帝国はきっと実在する
384名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:31:35 ID:83DPFlqK0
セーラーケレス
セーラーテュケ
385名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:32:36 ID:LxG23wW1P
梅干星
386名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:34:11 ID:FC7avpbL0
で、惑星ラーメタルは、まだ発見されていないの??
予定では、2000年あたりに地球に接近しているはずなのだが・・・。
387名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:40:31 ID:leBAhm0HO
「Tyche」は神だと思っている。
ひと月ほど前の正月休みに両親と太陽系に食い
に行った時の話。
両親と3人で食事をしているといきなり「Tyche」が
玄関から入ってきた。冥王星外縁天体に似合わない巨大ないでたちで。
「Tyche」が「俺いつもの〜」と言って太陽系天体の上座へ座ろうとすると、
店内にいた木星、土星、地球などが「Tycheさん!」「でかくてかっけー!」などと
騒ぎ出し、「Tyche」が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほどいた天体全員に店内にあった色紙を使い
サインをしてくれた。
惑星達が太陽系の後輩だとわかった「Tyche」は
いい笑顔で会話を交わしていた。
そして「Tyche」は「またな〜」と海王星軌道外に降りていき、店内は静かになった。
私と両親は「Tyche」の気さくさとかっこよさに興奮しつつ
食事を終え、支払いを済ませようとレジに向かうと、店員さん(冥王星)が
「Tyche」の方を指差しながら
「太陽系第9惑星の座は渡さない。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした
388名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:53:58 ID:/Uus8ZdO0
宇宙望遠鏡ってハップルだけかと思ったら、他にも飛んでたんだな。
389(。´ω`。):2011/02/17(木) 05:09:23 ID:sSM/WrENO
いろいろ細かく突っ込みたいレスがいくつもある
390名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:18:05 ID:KieKZVQ9O
魔王星キタコレ
391名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:45:52 ID:FOMTtuT30
覇王星とか龍王星とか、厨っぽい名前にすればいいな
392名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:49:12 ID:2z9X+lrRO
>>48
糞ワロタw
これコピペ?
393名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:57:09 ID:3stdhSFL0
ホルストの組曲「惑星」にも曲を追加しなきゃいけないな。
394名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:00:26 ID:tC8ic4DBO
超巨大彗星と何が違うの?
(´・ω・`)
395名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:13:41 ID:xbWqtk1l0
プラネットマンの頭部、惑星バルカンだな。
396名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:32:53 ID:0scgGHmnO
来月のムーで特集だな。
397名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:51:48 ID:1DSpP1EV0

正体は来るのが大幅に早すぎた白色彗星だろう
地球滅亡の日は近いぞ
地球人は悔い改めるしかない
398名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:53:26 ID:T0XRqPgW0
まあ、ガス状惑星と言ってもさ。
ある意味、地球だってガス状惑星と言えなくも無い
多くの人たちが誤解しているけど、地球とは地表上が惑星の表面ではないよ
大気圏も地球という惑星の内側だ
定義として地表の、100.キロまでが地球であると位置づけられていたはずだ

ガス状惑星というのは、恒星を形成する際にあまったチリやガスが集まり
岩石が形成されると、そこにさらにヘリウムのような気体が集まり形成されたものだ
内部はものすごい圧力だから、当然、液体化や固体化している。
399名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:53:33 ID:ZLUmmjw50
これ以上惑星なんて必要ないと思うんだがどうしてこんなに新しいのを作ろうとするんだろうな
地球外にも惑星作ってやったーって言ってるしw
人間がいけない場所の星になんの意味があるのかいまだに理解できん
400名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:56:46 ID:LxG23wW1P
月が常に地球に対して同じ面を見せてるのはおかしい
何かを隠してるんだぜ
401名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:01:10 ID:Ja0EiURd0
早速水爆打ち込んで核分裂起こさせて、第2の太陽だそうなったら周りの衛星に
住めるぞ
402名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:02:32 ID:T0XRqPgW0
記事の惑星の公転周期がものすごく気になる
冥王星の公転周期はざっと248年だ
「Tyche」の公転周期は、その何倍になるかだね
何で気になるかって言うと、公転周期がわかれば、本当に大量絶滅の原因となる
オートルの海をかき乱す周期もわかるはずだ。
数百万年に一度起こる大量絶滅と、二億数千万年に一度、必ず起こる生命の99%を滅ぼす巨大絶滅
この原因が本当に天体による衝突で生じるかどうか、その説明が欲しい
403名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:04:45 ID:T0XRqPgW0
>>400
月は年間数センチずつ地球から遠ざかっている
いずれ、自転周期と公転周期がずれて裏側も見えるようになるよ
何千万年か何億年先か先か知らないが

>>401
水爆程度の花火でそんな事出来るわけがない
一個の爆竹で山を吹き飛ばそうとするようなものだ
404(。´ω`。):2011/02/17(木) 07:07:41 ID:sSM/WrENO
>>398
そういえば木星には浮遊大陸っていうのがあったな
405名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:07:45 ID:vGcvRojQO
水金地火木土天冥海♪
太陽一家のお星様〜♪

子供の頃教育テレビか何かの歌で覚えちゃったせいで今ややこしい
この歌なんだったんだ
406名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:08:58 ID:4pUZEWrsO
はずされた冥王星がやけ食いして太ってしまっただけ。
407名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:09:50 ID:RbkjmQCBO
ついに彗星帝国が攻めてくるのか
408名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:15:16 ID:LbiUje/hO
>>403

一旦公転周期と自転周期が同期してしまったらずれないよ
今は月だけが同じ面を地球に見せてるけど、やがて地球も月に同じ面しか見せなくなる
つまり基本的には、月が見える場所ではずっと月が見られ(新月の時は別)、月が見えない
場所では永久に月は地平線から昇ってこない
409名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:19:26 ID:6292Kv6H0
>>401
なにそのさよならジュピター
410名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:31:59 ID:MCxYHhPD0
遠すぎて点にしか見えないんでしょ?
ピンと来ないな
高画質の写真がないと
しかしそんなに離れてても公転してるって重力どんだけ強いねん
411名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:36:53 ID:b0h0GQgV0
オールト星雲なんて太陽からクソはなれた場所にチリが多数漂っているから、
それをつなぎとめておく巨大惑星が在っても少しもおかしくは無いな。
ひょっとするともっとでかいのもいるのかも知れん。
大体過去にはベテルギウスγーrayバーストクラスの爆風が来たこともあるんでしょ。
412名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:39:09 ID:3j0Uv4ayO
この新惑星の影響で
PN9のルートが変わって地球に直撃とかだったら怖いな
まぁまずないけど

重爆撃期の説明あたりにはなりそう
413名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:43:37 ID:T0XF6H860
一つあるということは、三つ四っつあってもおかしくね?
414名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:46:12 ID:zZEtJbxY0
415名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:47:17 ID:LxG23wW1P
>>413
そうそう。
ミクロも同じで、原子が最少単位かと思ったら陽子電子中性子がありますた。
416名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:52:41 ID:LbiUje/hO
>>410

太陽の重力圏は太陽〜地球の距離の10万倍くらい、光年に換算して
だいたい1光年以上先まで広がってる
417名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:53:10 ID:3j0Uv4ayO
>>414
最後のやつ
ビリッてする必要なくね?
418名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:56:30 ID:+JRRatJ/0
宇宙怪獣の巣がもうこんな所まで
419名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:50:14 ID:BTnUOSiO0
これだけの巨大惑星が発見されたとしたら、さらに新惑星が発見される可能性が高いよ
発見されなかった理由は遠すぎた事だとしても、これほど遠い場所になぜ、このような巨大惑星が形成されたか
その謎が残るし
ま、仮説は立てられるだろうけど、私が生きている間に解明される可能性は低いだろうけどさ
420名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:02:29 ID:GDOknupvO
なんで太陽系って横一線 なのかな?
垂直とか斜めに公転してたりはしないものなの?
421名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:04:39 ID:BTnUOSiO0
おともとオールトの海をかき乱す存在があるとは推測されていた。
太陽の連星となる矮星みたいな暗い星か
それとも木星の数倍規模の巨大惑星ではないか
ってな説があったが。
これまで発見されていなかった。

太陽の連星となる褐色矮星か赤色矮星が存在するなら、発見されないのが不思議だからな
それにそれだけ巨大な惑星が太陽から離れた距離に成立する理由がわからん
422名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:05:43 ID:myDoL00I0
太陽系の生成過程の推測がやり直しだな
423名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:06:31 ID:+qrJHLq5O
ゲェッ!
反物質星ルシファーが見つかったのか?
424名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:08:52 ID:xDA4L/2Y0
ぱっとこのスレ開けただけだからよく分からん

信憑性はどうなの?

90%ぐらい信じていいの?
425名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:10:29 ID:BTnUOSiO0
褐色矮星や準褐色矮星など、もとより木星の十数倍かそれ以下の規模の恒星にもなれない
小天体が存在するからな。
惑星規模の小天体も、これまで小さすぎて発見されなかっただけであり
存在しても不思議はないわけだ。
そうなると、今回発見された惑星は、もとから太陽系で構築された惑星ではなく、太陽に近づいて捕らえられた矮星なのかも知れない
難しい事はわからないが、そう考えると、やたら遠い理由も説明がつく。

>>420
彗星などはご指摘の通りに極端な楕円形を描いた公転を行っているだろ。
惑星の場合は、太陽の重力に捉えられたチリやガスが周回するようになり
それが集まって形成されるから、横一線にならない方がおかしい
彗星のように外側から別の天体に弾き飛ばされない限りね。
426名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:10:33 ID:89w6RSvJ0
冥王星「・・・」
427アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/02/17(木) 10:10:40 ID:uPZRZEUE0
>>421
恒星系に3つ以上の巨大惑星が生まれると、重力の均衡が破れ、その恒星系を脱出すると犬HKの番組であった。
その巨大惑星が宇宙を放浪する内に、今の太陽系世代が生まれたのかも知れん。
つまり太陽からすれば、前世代の恒星系の遺物になるかもしれん。

人間で言えば、叔父か叔母か・・・・。
428名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:15:35 ID:BTnUOSiO0
>>424
第一発見者が天体の命名権と共に天文学の世界で永久に名前が残る栄誉が与えられるからね。
それだけに発見した人間は他の人が同じように発見し発表されたらその栄誉をなくすと、一刻も早くそれを発表したがる。
だからさ、しばしば早とちりってのが過去にもあったと記憶している
望遠鏡についたホコリを新天体と誤認して届け出た例とかね。

ま、今回は発見者だけではなく、NASAなども確認を始めているところから、事実である可能性が高いと思うけど
いまのところ絶対に間違いないとまでは言えないよ。
世界中の天文学者たちが確定作業をやっているだろうから、その結果を待つしかないね
429名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:23:45 ID:YmZreHPz0
こうなると太陽の周囲を回る銀河だってあるかもしれないなぁ。
太陽を甘く見ていたわ。今日はこの数年で最大級のフレアが発生するらしい。
430名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:24:00 ID:yWeZ9w5Z0
これが読みやすいかも

http://oka-jp.seesaa.net/article/186056786.html
431名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:28:40 ID:9adVcoAs0
ボイジャー1,2号を方向転換させてこれの観測に使えないだろうか?
現在両機共ヘリオポーズ周辺にいるはずだが。
432名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:35:57 ID:YmZreHPz0
>>430
読んだけど、だいたいしかわからなかったw 凄いな。
433名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:54:23 ID:BTnUOSiO0
大量絶滅には周期があることが古くから知られている
ジェラ紀だの白亜紀だの新生代だの、時代で区切られるのは、その間に巨大絶滅が存在しているからだし
それぞれの時代はさらにやや規模の小さな大絶滅が何度も、それも定期的にある。
その理由がずっと謎だったのが、十年位前にユカタン半島に白亜紀末期の巨大クレーターが存在したことで、天体落下による巨大絶滅の説が一機に有力視された
さらに研究が進めば三畳紀の終わりにも巨大クレーターが形成されていることもわかり、小天体の落下により大量絶滅がもたらされた可能性が強くなったわけだ。

そうなれば周期的に小天体が地球に降り注ぐ理由はなにかって事が問題になる、
その理由がようやく解明される可能性が高くなったわけだ

>>431
その惑星の公転は半径一光年だよ。
太陽から光の速度でも到達するのに一年くらいかかる距離にあるのだ。
ボイジャーがいくら高速で飛んでいても、そこまで到達するのにどれだけかかることやら。
434アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/02/17(木) 10:57:08 ID:uPZRZEUE0
>>433
ワープ航法開発が早いかもしれんなw
435名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:57:25 ID:hmnno7skO
>>429
銀河なんて宇宙に腐るほどあるじゃないか
436名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:07:14 ID:FEO8ltXSO
>>429
>太陽の周りを回る銀河太陽系は天の川銀河をまわってるんでしょ?
もしくはそんな極小な銀河の存在なんかが確認されてるの?
437名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:10:51 ID:D/GtG2fD0
みつかっちゃったか
438名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:26:12 ID:LbiUje/hO
>>429

銀河は太陽と同じような恒星が集まったもの
その銀河が太陽の周りを回るわけがない
逆に太陽が銀河に取り込まれるならわかるけど

>>431

ボイジャーは30年以上かけてやっと100AUかそこら進んだだけ
問題の天体はもし実在すれば数千AU以上も先だから、ボイジャーのスピードだと
たどり着くのに数千年はかかる
とてもそこまでボイジャーの原子力電池はもたない
439名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:29:21 ID:PfgN/JuF0
1光年ってなんかすごい近い気がしてくるけど、現代の科学力だとものっそい遠いんだね
でも宇宙って137億光年離れた場所があるし、さらに光速を超えたスピードで宇宙が膨張してて、
恐らく400〜500億光年ぐらいの広さはあると言われてる、もちろん光のスピードを超えてるから人智では観測不可能

どんだけ巨大なんだ、まじ宇宙やばい
440名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:32:43 ID:LxG23wW1P
よくわからんな。
光が1年もかかるような天体に重力は働いてるわけだろう。
重力はゼロ秒なのか?
重力ワープが可能だな。
441名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:48:02 ID:PfgN/JuF0
重力の伝播スピードは光速と同じ
手見た覚えがある
442名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:10:33 ID:BTnUOSiO0
>>439
火星までの距離は光の速度で、地球にもっとも近づいているときでも六分半だよ
それだけの距離でも秒速10キロ程度の現代のロケットで到達できるのは数ヶ月が必要なんだ
ましてや光が一年かかる距離となればね・・・・。
443名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:16:07 ID:XOmrG3g9O
宇宙を回る宇宙もあるように思えてきた。
444アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/02/17(木) 12:20:12 ID:uPZRZEUE0
>>443
ベビーユニバースといってだな・・・・。
445名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:21:08 ID:EAIv1hKC0
>401
恒星の重力が足りず、核融合のエネルギーに耐えられず大爆発とか…
446名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:22:58 ID:LsiGeH8KO
重力ってなんなの?
なぜ引っ張りあうの?
447名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:29:50 ID:LguBYqXci
俺の理論からすると上と下、左と右が繋がっているのよ。
そうしないと果ての問題も解決できる。
448名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:34:03 ID:+SgLV4SNO
惑星ニビルでも見つかったってか?
449名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:35:30 ID:IZ3e93OY0
>>447
まず日本語から勉強しろ
450名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:35:34 ID:noqSOxz90
キャプテンフューチャーが今頃調査に向かってる。
451名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:35:56 ID:icZsyafs0
太陽-地球間の何倍の距離とか言われてもな
太陽-海王生間の何倍って言ってくれないと
452アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2011/02/17(木) 12:40:40 ID:uPZRZEUE0
>>451
基礎単位の1天文単位は太陽〜地球間だから仕方が無いよ。
453名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:52:32 ID:yNQRg8Zq0
>>446
スポンジの上に惑星をおくとスポンジが凹むだろ

つまりそういうことだ
454名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:58:42 ID:bC1vMDuRP
使用済みのダイソン球殻をブラックホール化して、廃棄星に出来る
表層で感じる重力は変わらないが、空間が歪み、シュバルツシルト内ならば位置エネルギーが確保出来ず閉じ込められるらしい
1Gしか感じなくても
455名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:59:14 ID:sKpFat+Q0
宇宙大帝ゴッドシグマのEDどうするよ?w
456名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:08:16 ID:2kkazAma0
こういう話題だと必ずアニメに結びつける低脳って、つまんない人生送ってるんだろうなと毎回感じる
457名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:14:42 ID:7pYfALQM0
いちいち掲示板の書き込みを真に受けて低脳とか書いちゃう人って死んだも同然の人生送ってるんだろうなと感じる
458名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:24:38 ID:L7Ek/f8E0
>>447
お前の理論だと果ての問題は解決できないのか
459名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:37:04 ID:MCxYHhPD0
>>439
人間の貪欲な好奇心を満たす為にはそれくらい広くないと
460名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:46:15 ID:kdfe7yra0
しょこたんが>>17のネタをパクリました
http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/entry-10803964124.html
461名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:48:12 ID:l6gG8aAs0
宇宙は光速を越えて膨張してるから、人類が光速で移動しても果てまでたどり着けないんだが
元々宇宙の外れで誕生した文明とかどうなんだろうね?
光速以下で行ける範囲内に宇宙の果てがある場所とかだったら…
462名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:56:48 ID:OjkikN6WO
果てとかいう概念が適応されないんじゃない?宇宙は。
463名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:00:34 ID:15+LYDaF0
>>456-457
まあともかくここも4スレ目なんだし、
がいしゅつもいいところのつまらん脱線一行レスは
そろそろやめていただきたいよなあ。
464名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:06:32 ID:h0a0vwA60
なんか太陽系広すぎてウリジナル詐欺みたいになってね?
オールト雲とかそもそも他の恒星からの重力も受けてフラフラしてんでしょ?
準太陽系とか名称与えて切り離すべきじゃね
465名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:07:44 ID:0MuWNgOW0
冥王さん大人気だな
466名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:08:16 ID:/Bep1n+Z0
カーク艦長にお願いして
転送とてもらうか・・・

転送
467名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:18:44 ID:ob96pa9L0
カークは「船長」でないとピンと来ない。
ピカードなら「艦長」
468名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:28:51 ID:zZEtJbxY0
ここ、頭良い人が多いな。

すごい勉強になったし面白かった。
469名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:36:16 ID:YvhaWxSOO
しょこたんがここを見ていると聞いてVIPからきました
470名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:55:20 ID:TrHCUIBf0
まさかディズニーランドをクビになるなんて事は無いよね?
ミッキー、大丈夫だって言ってよ!
471名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:09:49 ID:Md2tUWx60
褐色矮星・準褐色矮星・木星型惑星のどれかであろう。

しかし、これ太陽系誕生と共に生まれた他の惑星と違って彷徨っていた準褐色矮星が
太陽の重力に捕らわれて回るようになったと言う説はどうなんだろう?
太陽系中心部で木星たちと一緒に誕生した後で外にはじき出されたにしてはでデカ過ぎる上に
遠すぎる。太陽系の惑星達とは出自が別なんじゃなかろうか。
それとも実は太陽は連星だったとか?
472名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:15:07 ID:Md2tUWx60
木星が既に存在しているからオールトの雲あたりには惑星生成の物質が残っておらず
彗星や小惑星が惑星になりきれずに漂っていると言うのがコレまでの説だったわけだ。
木星が出来てなお木星以上の大きさの星が太陽系形成時に作られる事は本当に可能だったのだろうか?
既に木星があるのに材料なんてあったのだろうか・・・・
473名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:17:02 ID:0gn0W5LhO
鳩山由紀夫▼
474名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:26:06 ID:DfX/m0RRP
惑星が屁をこいた
わーくせー
475名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:30:02 ID:0gn0W5LhO
キモヂいいよ〜っひひひひひひひっ!?
惑星キモヂいいよ〜っ!!
476名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:35:12 ID:hwLYI0Kp0
宇宙の中心点てどこよ。
477名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:38:40 ID:BTnUOSiO0
赤色矮星や褐色矮星は、暗黒物質の候補に上げられていたくらいだから
かなりの数が存在するのであろうが
候補から外れたのは、宇宙に存在するこれらの暗い星の全てを合わせても、とても暗黒物質には届かないって事が判明したからだが
いずれにしても、かなりの数が存在するのは間違いない

スバルがあるだろ
アレは超新星爆発後に漂うガスの中から出現した若い恒星といわれている
あのような星の誕生の早期なら一緒に誕生した星を捉えることもあるのではないかな?
478名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:40:51 ID:vmkekxnI0
ドラえもんのもう一つの地球はまだ見つかってないようだな
479名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:41:21 ID:BTnUOSiO0
>>472
だからその謎が残るのだけど
オートルの雲の存在が判明したのは、最近の事だし
実際のところ、ほとんど何もわかっていないのだからわからないというのが正直なところだろうな

まあ、多分、学者たちはすぐに仮説を出すだろう
それを検証して結論を出すのが科学ってものだ
480名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:43:58 ID:C9I6PTQ30
太陽を中心に楕円軌道で周る惑星は鋭角な楕円の頂点と他とでは速度が変わるのでしょうか?
もしそれが地球でと考えた場合気象にとんでもない影響が出ると考えられますか?
例えばもの凄い津波やハリケーンのようなものが発生するとか?
そう思う理由は鋭角付近では遠心力が強くなったり、蓄積されたエネルギーが急ブレーキをかけたような状態になると思うからです。
どうなんでしょう?
481名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:45:38 ID:4WCkXdtQ0
ああ重さか4倍
大きさが4倍で見つからないわけ無いからな
482名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:46:35 ID:BNhvUC5QO
へーるぼっぷ彗星を探索しておけば、オールトの雲のなぞが解明出来てたかもしれんのに、千載一遇のチャンスを逃したな。
483名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:48:25 ID:tngkplYP0
みんな落ち着け
まだ可能性が高まったレベルの段階で確認は取れていないんだぞ

今まで何らかの未発見天体の可能性は散々議論されてきたが
恒星だという仮説が多かったのに
今度のは惑星というのが新しい点だな
現時点ではどうやって観測するか
アイデアを出し合う段階だろ
484名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:49:06 ID:66+7SInP0
485名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:49:56 ID:l6gG8aAs0
>>480
公転速度じゃなくて自転速度の事か
それは変わらないんじゃない
それよりも、極端な楕円軌道だと遠地点で寒冷化すると思うが。エキセントリック・プラネットみたいに
486名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:50:04 ID:l8xKQU5t0
小さなバイキングだから
海賊星と命名しよう。
487名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:51:46 ID:192YIPw/O
ちゃんと学校行ったのに欠席扱いされてた俺みたいなもんだな
488名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:52:07 ID:4WCkXdtQ0
× オールトの雲
○ オートルの雲
489名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:54:10 ID:bC1vMDuRP
オールト内で成長
星系外からの飛来
人工物
内惑星が弾き飛ばされた

可能性の高い順だとこんなもんか
490名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:56:54 ID:BWTEgEvj0
オートルオートル繰り返してるアホは同じ奴やな。

243 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/02/16(水) 22:58:32 ID:d6Q5xvMt0
>>233
今度、発見されたと思われる惑星は、あまりにも遠い
それだけに発見が遅れても仕方ない
オートルの海の事だってわかったのはそんなに昔のことではないのだ

402 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/02/17(木) 07:02:32 ID:T0XRqPgW0
記事の惑星の公転周期がものすごく気になる
冥王星の公転周期はざっと248年だ
「Tyche」の公転周期は、その何倍になるかだね
何で気になるかって言うと、公転周期がわかれば、本当に大量絶滅の原因となる
オートルの海をかき乱す周期もわかるはずだ。

479 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/02/17(木) 15:41:21 ID:BTnUOSiO0
>>472
だからその謎が残るのだけど
オートルの雲の存在が判明したのは、最近の事だし
491名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:57:14 ID:66+7SInP0
>>488
オートルの雲 の検索結果 約 20 件中 1 - 10 件目 ( 0.104 秒)
492名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:00:08 ID:BNhvUC5QO
オートルの雲
もしかしてオールトの雲
493名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:01:23 ID:uR4+ZvXp0
オレも、もうオートルか…
494名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:01:26 ID:l6gG8aAs0
495名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:03:42 ID:BiO87aZG0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいオートル
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
496名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:04:25 ID:WxvFWfAWO
隣の家に巨大なニートが引きこもっていて、全く存在を知らなかった
497名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:07:57 ID:0gn0W5LhO
おワットル
498名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:08:08 ID:BNhvUC5QO
これ、実際に確定したら、アマチュアの望遠鏡でも見る事ができそうだな
499名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:09:09 ID:BWTEgEvj0
>>498
いやいや、絶対に無理だから。
500名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:09:50 ID:66+7SInP0
いまだに直径が4倍だと思ってる人がいるようなので、次スレがあれば「大きさ」を「質量」と変えてくんないかな。
501名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:10:58 ID:l6gG8aAs0
>>498
アマチュアの宇宙望遠鏡なら見られるかもな
502名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:14:10 ID:HNIjxmvl0
ものすごい遠距離で楕円軌道描いてるんなら
そのうち重力ふりきってどっかへ飛んでいくだろ
503名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:14:15 ID:br/8xzG30
Tyche「あそびにいくヨ!」

504名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:15:31 ID:0yd5f0FF0
>>405
>水金地火木土天冥海

“海冥” ではなく “冥海” で覚えてるのは、30代・40代の面々だな
冥王星が海王星の内側を回ってる時に小学生だった連中は、そう習ってる事が多い
505名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:23:24 ID:BNhvUC5QO
>>499
アマチュアの望遠鏡をなめもらっちゃ困るぞ
彗星や小惑星の発見は今では殆どがアマチュアによるものとなっている
506名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:25:43 ID:BWTEgEvj0
>>505
木星の4倍だろうが、10倍だろうが、一光年先の惑星を光学観測できる望遠鏡なんか、この地上には絶対に存在しない。
507名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:37:42 ID:BNhvUC5QO
>>506
既に系外惑星が直接撮影されてる件
508名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:44:20 ID:BWTEgEvj0
>>507
地上から、アマチュアが、光学観測でか?
そりゃすげー。
ソース出してくれよ。
509名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:47:06 ID:eZvp3VQGO
とりあえずデカすぎてピンとこない
510名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:47:44 ID:BNhvUC5QO
>>508
アマチュアじゃねー。たぶんケック
511名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:48:16 ID:DfX/m0RRP
512名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:49:35 ID:BNhvUC5QO
>>511
どう見てもソース
513名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:50:06 ID:bC1vMDuRP
天文観測は9割超がアマチュア頼りだぞ
専門家が使える観測機材はアマチュアとかわらんし、高いやつは予約が回るのに2年とかかかる
NASAが開発〜とか言う文句に踊らされるタイプ?
514名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:51:21 ID:n2pLe0AV0
遠いなら別の恒星の引力圏だったりしないのかな
515名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:51:46 ID:BWTEgEvj0
・・・アマチュアの実力はいいんだけどさ。
お前ら、距離や光度を全く理解できてないだろ?
516名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:53:50 ID:alISm6fd0
>>503
さあ!僕の胸に飛び込んでおいで!
517名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:56:11 ID:BNhvUC5QO
>>516
tyche 「けつ出せ」
518名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:56:42 ID:fPjQ/1LPO
超新星の発見数トップは、アマチュアのじいさんなんだよな

このオーストラリアの牧師は、
デジタル化皆無の望遠鏡一本で、バンバン超新星を発見してる

30年以上毎日星を見てるから
天体のちょっとした変化に気づくんだそうな
519名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:05:26 ID:Md2tUWx60
>>498
すばるでもハッブルでも無理ですよ。
520名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:07:18 ID:LbiUje/hO
>>480

公転速度のことだよね?当然変わるよ
天体の周りを公転している物体は位置エネルギーと運動エネルギーをもっていて、
その両者の合計(力学的エネルギー)は常に一定になる
んで、位置エネルギーは天体から遠ざかるほど大きくなり、運動エネルギーは速くなるほど大きくなる

力学的エネルギーが一定ということは、楕円軌道のどこでも位置エネルギーと
運動エネルギーの合計が同じになるから、太陽の近くだと位置エネルギーが小さくなるぶん
運動エネルギーが大きくなり、結果として公転のスピードが速くなる
逆に太陽から遠ざかると位置エネルギーが大きくなるぶん運動エネルギーが減って、
公転速度は小さくなる

もし地球がそういう極端な楕円軌道を描いていたら、太陽からの距離が変わりまくるから
気象にも大きな影響が出る
太陽の近くでは太陽から輻射をたくさん浴びるから高温になり、遠くでは輻射が
弱まってめちゃくちゃ寒くなる
最初の理由で惑星は太陽から近いほど速く公転するので、地球は短く灼熱の夏と、
一年のほとんどを占める長い極寒の冬を繰り返すようになる
521名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:07:26 ID:bC1vMDuRP
515
全然わからないんだよね
なにが間違いなのか是非教えてください
522名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:09:09 ID:pQrk/3yv0
木星の4倍のガス惑星ならば頑張れば恒星になれるんじゃね?
まあ地球からそんなに遠い所で燃えても眩しい星が一つ増えた程度であんまり影響は無いだろうけどな。
523名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:09:51 ID:wZ6Mhbhz0
それよりロシアが言ってた、宇宙船が向かってる情報はどうなった?
524名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:10:24 ID:Md2tUWx60
新星爆発や恒星ならアマチュアでも発見できるけど、一光年先の恒星の食すら期待できない
惑星を地上から光学で直接撮影するのは不可能だ。ケックでもすばるでもジェミニでも無理。
建設予定の30m級のGMTとかTMTとかなら分からんがね。現在の10m級望遠鏡では無理。
系外惑星なら恒星のすぐそばを回っている奴限定で発見できるけどね。
恒星の前を横切る時に光の増減があるから。
でも太陽系内で一光年先だとその戦術も使えないので無理です
525名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:10:47 ID:BWTEgEvj0
惑星Xを発見できると言われているのは、
今のところNASAの赤外線天文衛星「WISE」だけだ。
全天走査の結果が分析されれれば、
その中に惑星Xが居る可能性がある。

【宇宙】赤外線天文衛星「WISE」が太陽系小天体サーベイを完了 冬眠へ/NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297434366/l50
1番近い恒星「プロキシマケンタウリ」(4.2光年)よりも近くにある褐色矮星(注5)や、
太陽系の果ての知られざる巨大ガス惑星の存在が見つかる可能性もある。
526名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:11:17 ID:LbiUje/hO
>>515

フォーマルハウトの周りを公転する惑星が可視光で直接撮影されてるよ
フォーマルハウトb辺りでググれば多分画像も出てくる
他にもいくつか直接撮影された系外惑星があるみたい
527名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:11:54 ID:PT9e5SBN0
>>522
木星のおよそ80倍の質量が必要
528名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:12:55 ID:BWTEgEvj0
>>526
惑星Xの傍には如何なる光源も存在しない。
529名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:13:09 ID:VdZ1k1MH0
>>523 何それ?
ソ連時代に火星の衛星探査機が火星上空で謎の飛行体と遭遇して
直後に失われてしまったというのは、ソ連の政府機関から発表された事がとか・・・
530名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:16:19 ID:LbiUje/hO
>>522

恒星になるには木星の80倍くらいの質量が必要だから到底無理

仮にこのくらいの距離に下限ギリギリの恒星があったところで、せいぜい4等星か
そのくらいの目立たない星にしかならない
小さな恒星は太陽の数万分の1以下の明るさしかないからね
531名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:18:00 ID:iklT1Tt40
>>505
ってか最近じゃ1メートルくらいの口径の望遠鏡もってるアマチュアとかいるし。
昔なら国内第二位だった堂平観測所のでも1メートルなかったけど。
532名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:21:53 ID:AO+eWChU0
あと10個くらいはありそうだなw
小出し小出しにしてまた無人探査機打ち上げて、はい何もありませんでしたって落ち
533名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:22:04 ID:cnYU9UKPO
ようつべのあの星の大きさ対比動画で出てくる最後の恒星の半径って
太陽からこの惑星までの距離くらい?
534名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:25:25 ID:HUzYXTpp0
冥王星vol.2と命名
535名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:31:30 ID:wYiIEBzS0
これはあれだ・・・

千年女王来るぅうううううううううううううううう!!
536名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:31:47 ID:wRt6XjYV0
オートル啓介です!ポテチン
537名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:32:36 ID:RS7o/DGI0
彗星や小惑星の発見はアマチュアにやらせて、プロたちが審判役に回ってるわけよ。
天文台が本気出したらアマの出番なんぞないから。
538名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:32:55 ID:kSx6sOZXO
もしこれが太陽が拾った浮浪惑星じゃなかったら、
太陽系のもとになった超巨星ってどのくらいでかいんだ?
まだ観測できた範囲で太陽系ほど複雑で大きな惑星をつれた恒星はないらしい。

こいつは青色超巨星が存命中に吹き飛ばした水素ガスを中心にした星かな?
539名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:33:33 ID:z65e8NzNO
ニコクス(闇夜) エレボス(幽冥) ウラノス(天空) タナトス(死)

懐かしいなぁウテナ
540名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:34:36 ID:K3i8K1F4P
冥王星がマジ泣きするなw
541名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:36:15 ID:riMytzEc0
>>529
【ロシア】「もうすぐ3つの巨大宇宙船が地球にきます」〜地球外知的生命体探査(SETI)発表、地球到着は2012年12月[12/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1293682760
542名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:37:17 ID:mLtWqyMq0
前にもにたようなニュース無かったか
543名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:38:46 ID:LguBYqXci
宇宙に漂うカーズ様復活だな
544名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:39:21 ID:y0PiLbVN0
ニビルかNOXのことだろ
NOXはすでにボイジャーが撮影に成功してる
545名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:40:28 ID:BWTEgEvj0
冥王星の軌道半径が約40天文単位。
セドナの軌道半径が約500天文単位。

惑星Xは、更に外側の1000天文単位以上の最果てに存在すると予想されている。

そんな星を地上から観測する方法は存在しない。

546名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:41:09 ID:P4d4g+UvO
反物質で出来た魔王星だよ。
547名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:41:33 ID:BTnUOSiO0
>>504
確かに海王星の内側に冥王星の軌道が入り込む事があるが
それは一時的なものであり、現在は冥王星の方が外周を回っているが?
548名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:42:05 ID:O3yNtIea0
周回軌道ではなく実は通過途中な迷子惑星だったりちて。
549名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:43:39 ID:VHnVimVCO
雷王星きたか
550名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:44:27 ID:MCxYHhPD0
名前決まってるの?
日本名は?
551名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:45:57 ID:BNhvUC5QO
>>550
千聖
552名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:46:19 ID:mLtWqyMq0
天王星とか冥王星とかって使っちゃったから日本名はもうネタ切れじゃね
553名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:48:18 ID:O3yNtIea0
mitakaでオールトの雲を見るといかに遠いかわかる。
554名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:48:42 ID:BWTEgEvj0
>>550
名前も何も、まだ発見されてない。

アメリカの赤外線天文衛星WISEによる全天観測の結果から
近々発見されるんじゃないか、というだけの話。
555名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:48:49 ID:BTnUOSiO0
褐色矮星くらいになれば、木星と大差がないサイズのものだって存在するから。
そういうのが太陽の重力に捕らえられる例はあると思うけど
しかし、一光年も先になれば話は別。
これだけ遠い距離にありながら、重力に捕らえられてしまう何て事はあるだろうか?
との疑問は残る。
556名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:48:53 ID:Ie42Y1XkO
日本名なんて要らないから
ネトウヨ調子に乗るな
これは世界の手柄であって日本の手柄じゃない
557名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:49:35 ID:66+7SInP0
>>550
そもそも存在が確認されたわけじゃなくて、彗星の軌道などから「そのへんにでかい惑星があるんじゃね?」ってう論文が出ただけ。
Tycheという仮名がついてるけど、正式の名称じゃないから今後変わる可能性がある。
558名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:52:05 ID:q375r0o3O
死ねよ糞チョン
559名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:52:24 ID:BWTEgEvj0
>>556
火星や木星が、マーズやジュピターであり、
冥王星がプルートーであるように、
惑星Xが発見されて名前が決まれば、
いずれ日本を含む漢字圏での呼称も命名されるだろう。
ただそれだけの話に何がネトウヨだよ?

基地外は目を閉じ耳を塞いで、
世間の隅っこで大人しく暮らしててくれないか?
560名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:53:06 ID:BTnUOSiO0
>>552
天王星はギリシャ神話の天空の神ウロノス
冥王星はギリシャ神話の冥府の神ハーデス
主だった神名は使い尽くされているらしい
それなら使用されていないのなら、天を支える巨人アトラスの名前などをこの惑星につけたいな
561名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:53:44 ID:Ie42Y1XkO
>>559
順番に気を付けろ
Marsあっての火星
Jupitarあっての木星だ
562名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:55:14 ID:8w6554D60
命名候補 ERIKA だってさ
563名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:55:16 ID:BWTEgEvj0
>>561
洋の東西でそれぞれ最初から名前のあるものに、「順番」なぞ無いわ。
基地外は失せろ。
564名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:55:35 ID:1a4czi5MO
>>560
それ素敵だね
565名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:55:54 ID:pA3ax+7DO
千里だハゲ
566名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:57:24 ID:wsOZ8bYr0
惑星ネトウヨか…
567名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:58:51 ID:66+7SInP0
古代から観測されていた水星・金星・火星・木星・土星は陰陽五行説に基づく名前でギリシャ神話とは無関係。
近世になって欧米の天文学者に発見された天王星・海王星・冥王星はギリシャ・ローマ神話に基づいて命名され、それを訳した和(漢)名がつけられた。
568名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:01:49 ID:l8xKQU5t0
>>566
賛成に1俵
569名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:01:58 ID:wRt6XjYV0
>>590
アトラスは土星の衛星に使われてるよ
570名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:03:20 ID:MCxYHhPD0
>陰陽五行説

曜日で付けたのかと思ってた
571名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:04:15 ID:fDr4VYcR0
永劫回帰惑星
572名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:04:16 ID:BTnUOSiO0
>>569
天を支える巨人が衛星ごときにつけられるとは。。
ミスマッチも甚だしい
573名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:04:18 ID:wVW4uctv0
陰ながら太陽系を守ってたんだよ

まぁ第一の盾といった所

ちなみに第二の盾は木星さん
574名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:11:20 ID:vwS6cIUk0
あったらいいなって話で、これから探すんでしょ?
575名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:12:33 ID:6292Kv6H0
>>420
太陽の回転してる方向と同じなんだろう
フラフープとか紐持ってくるくる回転するときと同じじゃないかな
横に回転してるのに縦にも回転するのはアンドロメダの星雲鎖くらいだろ
576名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:17:15 ID:Md2tUWx60
>>552
全然
酒星=デュオニソス=バッカス
鍛冶星=ヘパイストス=バルカン
とかいくらでもやれる王が付く必要は必ずしも無い
577名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:19:31 ID:BTnUOSiO0
>>570
水星から土星までは古来から良く知られている惑星だけにわざわざ新しい和訳を考える必要はなかっただろ
578名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:19:55 ID:66+7SInP0
>>420
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E6%83%91%E6%98%9F%E7%B3%BB%E5%86%86%E7%9B%A4
惑星系の母体となるガス雲が自分の重力で収縮する過程で回転を始め、やがて「原始惑星系円盤」というガスや塵の円盤となってそこから恒星や惑星が生まれるというのが現在主流の理論。
最初は円盤だったわけだから生まれた惑星も同じ平面上に位置することになる。
多少軌道が乱れても、惑星同士が重力で引っ張り合うので元に戻る力が働く。

これが中心の恒星から遠く離れるとそういう力が弱くなるので色々な軌道をとりうる。
現に冥王星を始めとする太陽系外縁天体や彗星にはそうしたものが多い。
579名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:23:28 ID:BWTEgEvj0
>>570
そもそも、曜日自体が、近世になってから移入されたキリスト教由来の概念。
それをアジア圏に導入する時に五行説を流用して命名しただけだ。
580名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:24:39 ID:Md2tUWx60
ハッブルで見れる最大が30等級の星、この惑星は30等級以上の暗さだからアマチュアの
望遠鏡では見れないよ。彗星や小惑星は所詮木星のあたりのものばっかりだし。
系外惑星で直接撮影できたのは恒星のすぐ隣を回っていて恒星の光を反射しているから。
恒星から遠く離れた星は光源が無いので撮影できない。海王星ぐらいの距離でさえ
系外惑星を撮影するのは現時点では不可能。水星ぐらいの距離じゃないと系外惑星の撮影は無理。
ましてや一光年先なんて太陽の光すら少ししか届かないので地上望遠鏡では撮影不能。
581名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:24:47 ID:alISm6fd0
>>517
そんな大きいの入らないっ!
582名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:28:53 ID:zFBZJqOJ0
>>579
> そもそも、曜日自体が、近世になってから移入されたキリスト教由来の概念。

おいおい、紀元前からある概念だぜ。
日本への導入は平安時代。キリスト教徒はリンクしていない。
583名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:30:35 ID:rrBGKEMb0
>>580
ヒント 赤外線 電波
584582:2011/02/17(木) 18:31:42 ID:zFBZJqOJ0
ち、変換ミス

×キリスト教徒は
○キリスト教とは
585名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:32:09 ID:YZ94glTY0
>527
直径が4倍なら、質量80倍くらいありそうじゃん
586名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:33:22 ID:BWTEgEvj0
>>583
赤外線天文衛星や電波天文衛星を所有してるアマチュアが居るのか?
587名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:36:03 ID:alBSA7haO
くらくらとする大きさだな。
わかりにくいわ。
たのむから、太陽系には入らないでほしいな。
けっこう多いじゃん。惑星。
すべて入れてたらキリが無いよ。
けなす訳じゃ無いけど、
最近、惑星の話題多いしもう飽きた。
高校の友達もみんな言ってるよ。
588名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:38:58 ID:hR8BlaDm0
こんな軌道ありえんの??

いったいこの惑星はなにを軸にしてこんな周り方してんの?
教えてエロい人
589名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:41:44 ID:66+7SInP0
>>585
>>205
Q.大きさが木星の四倍ってでかくね?
A."up to four times the mass of Jupiter."と元記事にあるので直径ではなくて質量が4倍(くらい)ということです。
590名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:41:56 ID:rrBGKEMb0
>>586
そういう論旨かな?
591名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:44:48 ID:BWTEgEvj0
>>590
そういう論旨。

>>580
>この惑星は30等級以上の暗さだからアマチュアの望遠鏡では見れない
>一光年先なんて太陽の光すら届かないので地上望遠鏡では撮影不能。
592名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:49:08 ID:6292Kv6H0
というか大きくて黒い星なんだから褐色矮星なんじゃないの?
593名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:50:43 ID:l6gG8aAs0
>>586
電波望遠鏡ぐらいなら自作してる人はいると思う
とうてい本物の電波天文台には及ばんと思うが
594名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:51:18 ID:K3i8K1F4P
ところで、陰陽五行でいうなら順番的に
太陽、木星、火星、土星、金星、水星
となりそうなもんだけど、実際の並び順は
太陽、水星、金星、火星、木星、土星 だ

昔は太陽からの順番などわからなかったから
適当に名前をつけた?
595名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:55:33 ID:rrBGKEMb0
>>591
光学望遠鏡だとハッブルですら見えないから、
光学望遠鏡による撮影は無理という論旨じゃね?
596名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:57:14 ID:Md2tUWx60
マチュアが撮影している新星爆発は強烈な光を放つから撮影可能。
小惑星は木星と火星の軌道の間に存在するのでそんなに遠くないから撮影可能。
彗星は地球に近づくから尾を引いて明るく見えるから撮影可能。
アマチュアが最も遠くて撮影可能なのはエッジワースカイパーベルトの内の冥王星等の割と大きいものだけ。
エッジワースカイパーベルトの外側のセドナなんてNASAの赤外線望遠鏡のスピッツアーでも撮影不可能なぐらい。
それでも100天文体位以内の話だ。
この惑星は10000天文単位でセドナよりも100倍遠い所を回っている。
こんなのどうやってアマチュアが撮影するんだよ。1mの赤外線カメラを使っても撮影できないよ。
597名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:58:46 ID:SjfIkdUKO
ど素人ですがこういうニュースはワクワクしてしまう。この一連のスレでは、物理学や天文学の基本的な事を丁寧に解説して下さる方も多くて、ますます興味が深まります。ありがたいです。
598名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:05:58 ID:Md2tUWx60
>>585
ハッブルは30等級が限界で31等級から先はもう見えない。ハッブルは可視光でも近赤外線でも近紫外線でも
撮影可能。可視光はACS(二代目可視光カメラ)で、赤外線はWFC3(この前取り替えた三代目赤外線カメラ)
この二つを駆使しても31等級は無理。だが系外惑星は恒星のすぐ側を回っている物に関しては光の反射を受けるので
30等級以下になり撮影可能。
太陽から10000天文単位の惑星はほとんど太陽の光を受けないので30等級以上は確実。
赤色矮星だったら30等級以下だと思うけどそれならとっくに見つかっていただろう。
木星型惑星か準褐色矮星と思われる。表面の色もどす黒い茶色と予想される。
冥王星とかエリスとか見たいな氷惑星なら光の反射率が高いので明るいがガス惑星だと暗いから
更に条件が悪い
599名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:09:41 ID:Md2tUWx60
>>598

>>595の間違い。ハッブルやスピッツァーでさえ撮影できないのに地上の望遠鏡、ましてや
アマチュアの望遠鏡では撮影は絶対不可能。
冥王星を撮影するのとは次元が違う。
600名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:12:54 ID:6292Kv6H0
聖書とかどっかの古文書とか遺跡とかに書かれていたとか
どっかのおっさんが予言したり念写したり

っていうのを夏くらいのムーに特集されるビジョンが脳内で
601名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:15:27 ID:rrBGKEMb0
>>599
>Nasaは宇宙望遠鏡「ワイズ」で既に証拠データを収集しており
ナサはどういう証拠で惑星の存在を証明するんだろうか?
602名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:19:12 ID:Md2tUWx60
現在のハッブルやスピッツァー、すばる、ケック、ジェミニで太陽系内を撮影すると仮定すると。
200天文単位の場所に地球サイズの惑星があったとしても撮影できないんです。
128億光年先の銀河やクエーサーが撮影できても足元すら完全には撮影できないんです。
この惑星は1万天文単位、しかも付近に光源となりうる恒星が存在しないと言う悪条件で光源のある恒星のすぐ側の系外惑星
を撮影するよりも遥かに難しいのです。
603名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:28:10 ID:Md2tUWx60
>>601
WISEの集光力はハッブルどころかスピッツァーにすら及ばないが、感度は世界最強。
熱源を感知する事に長けている。ハッブルやスピッツァーはキレイな画像をピンポイントで
撮影するのに特化しているが熱源を感知する能力はWISEに遠く及ばない。
WISEは広く浅く赤外線を発する星を探査する。ハッブルで捕らえたような127億光年先の銀河なんて撮影できない。
太陽系や銀河系撮影といった近くの星の探査を広く行えるので一気に調査できるんです。
もちろんWISEでその惑星の詳しい姿を写真撮影できるわけじゃない。位置を特定できるだけなんです。

徹甲弾なのがハッブル、榴弾なのがWISE
メラゾーマなのがハッブル、ベギラゴンなのがWISE、
604名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:34:40 ID:6292Kv6H0
フルハイビジョン撮影、HDMI出力、家庭用AVCHD搭載!DLNAにも対応!

って宇宙望遠鏡想像した
605名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:54:37 ID:Md2tUWx60
>>604
妄想でもなんでもなくてすばるが再来年ぐらいに8000万画素のCCDを搭載するそうだ。
ハッブルのACSでさえ1600万画素だと言うのに。
もちろん画質だけじゃなくて感度も重要になってくるけど民生用よりも一歩手前をいっている感じです
606名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:05:13 ID:ZHyoA6v10
おまいらの言ってるすごい望遠鏡作るのに幾らかかるの?
607名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:09:26 ID:YEe30pOOO
>>585
64倍だな。逆に土星みたく極端に軽い可能性もある。
608名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:12:02 ID:nb6QyZE/0
セーラームーンの新メンバー募集だな。
609名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:18:33 ID:LbiUje/hO
>>585

4倍なのは直径じゃなくて質量
4倍大きいとしたのは単なる日本語記事の誤訳
610名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:28:13 ID:66+7SInP0
天文学の知識があれば「大きさは木星の4倍」というのを「それって直径じゃなくて質量のことじゃね?」って気がつくけど、まあふつうはタイトルのまま受け取っちゃうわな。
611名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:33:55 ID:NCKJDlbB0
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「俺……惑星・・・止めたんだ。代わりに参加する奴を紹介するよ…」
真・冥王星「先輩方チーッス。俺このちびの代わりに新しく冥王星になったTycheっす。よろしくおねがいするっす」
一同  「…」
612名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:52:42 ID:BNhvUC5QO
>>606
1000億ぐらい
613名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:59:59 ID:ln0ouncW0
岩石の地面があるのは火星までだ。
それより太陽から離れた惑星には地面がない。
氷やガスばかりだ。
太陽から遠い場所の惑星には夢がない。
発見されてもカス惑星だ。
恒星に近い惑星でないと価値がない。
614名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:06:48 ID:wRt6XjYV0
ハッブル ハッブル
615名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:11:32 ID:FEO8ltXSO
>>611
天王星「あっ!俺言うの忘れてたけど、自転軸ズレってからw大した働きにならないかもしんねーっすwww」
616名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:13:40 ID:xQRMXQi80
これはブイブイ星だよ
617名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:18:11 ID:6Cp/jM4E0
>>11
がんばれ
618名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:24:12 ID:nb6QyZE/0
以前、謎の10番惑星と言うのが話題になった事があるが・・・これの事?

冥王星クンが惑星止める前
619名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:25:15 ID:VRn2qqgHO
冥王星「この星は僕が全力で止めるから!地球さん早く逃げて!」

冥王星「さようなら…みん…な…」

惑星全部「めいおぉぉぉぉぉぉぉぉ!」
620名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:25:43 ID:SwPA59GAO
よく考えれば当たり前の話なんだけど、我々が住んでる大地って、水に浮かんでいるようなもんなんだね
地震や活火山はあるにしても、地球の規模からすれば地表なんて目茶苦茶薄い
それが人間が住める安定な時期がずっと続いてることに驚きだわ
まあ、宇宙年齢からすれば一瞬なんだろうけど
621名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:26:35 ID:RHWw4GGsP
こうなったら、冥王拳を10倍まで上げるしかねぇ!!
622名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:28:58 ID:XJTgDyCd0
第11番惑星は地上戦が行える
623名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:30:53 ID:0gn0W5LhO
>>612
安っ
624名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:31:00 ID:RHWw4GGsP
>>620
マントルって固体なんだが。
液体は外部コアのみ。地球全体の15%くらい。
625名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:31:18 ID:BTnUOSiO0
>>618
それは多分、冥王星の外側で発見された小惑星のことではないか
冥王星とほぼ同じサイズの小惑星で、この小惑星が発見された事で冥王星が惑星から除外される事が決まった天体だ。
名前はセレンだったかセレナだったか?
よく憶えていないけど。
626名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:31:41 ID:pznQxlvR0
>>622
第11番惑星の敵基地を潰すのに波動砲で星を壊しかけたのにはワロタ
627名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:32:29 ID:nb6QyZE/0
3600年周期で地球に最も近づくと言われてる伝説の“惑星ニビル”の事かw
628名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:35:05 ID:I/vlytHpO
>>623
鳩山乙
629名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:40:06 ID:Mbw4rKiC0
ハーレー彗星とかは、オールトの雲から来てるの?
630名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:42:09 ID:lQeUF7XV0
>>354
エウロパは衛星同士の軌道共鳴により発生する強い潮汐力の変動によって
熱を得ているとなっているからその可能性だけで期待するなら今回発見された
天体にわざわざ探査機を送り込んでまで調べる意味はないと思う。
エウロパで十分だね。
>>471
準褐色矮星か木星型惑星だよね。
連星であれば、今までの連星系に対する考え方を見直さないといけなくなるね。
大きな発見になると思う。
惑星なら、ふ〜ん。だけどw

既に発見されている天体で似ているのがあるので
準褐色矮星の可能性はある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/UGPS_J0722-05
http://ja.wikipedia.org/wiki/2M1207b
631名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:43:13 ID:zFBZJqOJ0
>>629
と言われているが誰も見てないでなあ
632名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:44:34 ID:FEO8ltXSO
>>625
セドナ

2003年発見
地球から130億キロ
軌道を一周するのに1万年
だったかな?
633名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:47:10 ID:mCoYtCpoO
ラーメタルの発見も近いな
634名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:52:06 ID:EM8GxiK50
ニビルか
なにもかも懐かしい
635名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:55:16 ID:kkVp7uYV0
>>625

冥王星よりわずかに大きいってことで話題になったのはエリス
セドナは発見されている天体の中では最も遠く極端な楕円軌道(遠ざかるところでは1000AU近くまで太陽から遠ざかるし、
近づいても冥王星の倍くらいの距離までしか近づかない)を回ってることで有名になったけど、サイズは冥王星よりは小さい
636名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:00:34 ID:vgUJWkCO0
>>631
オールト雲自体が仮説なんだっけか。
ハレー彗星が太陽から遠ざかって行く時に探査機をぶち込んでやれれば
燃料代ただであちこち探査できそうな気がするが、現代の技術じゃまだ無理なのかな。
つっても次にハレー彗星がくるのは2060年くらいだからそれまでには何とかなるかもしれない。
637名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:01:49 ID:1EvDlYiI0
今まで隠しといて今更菅
638名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:02:34 ID:OmUiu98z0
>>1
冥王星が惑星から除外されたからムキになってるな。
意地でも太陽系にアメリカ人の発見した惑星を加えるつもりだろ。
639名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:04:09 ID:zFBZJqOJ0
>>636
ハレー彗星は76年のこじんまりとした軌道になっちゃってるから便乗しても意味はない。
そもそも、ハレー彗星とのデルタVをどうすんの?
640名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:05:03 ID:ERqf9N9K0
で、何か地球に影響あるわけ?
641名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:07:58 ID:Md2tUWx60
>>629
ハレー彗星は短期彗星なのでオールトの雲ではなくエッジワースカイパーベルトから来ている
70年周期とかそういうのは全部エッジワースカイパーベルトからやってくる。
これらの短期惑星は黄道面に沿った形で数十年単位で行ったり来たりする。

それに対してオールトの雲から来ると考えられる彗星は数千年に一度しか来なかったり一回来たらもう二度とやって来なかったり色々で
黄道面とは関係無く四方八方から無規則にやってくる
このことから間接的にオールトの雲が存在すると考えられる
642名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:10:24 ID:BTnUOSiO0
>>636
いや、それくらいの事は、彗星に探査機を乗せるくらいの事は、日本の「はやぶさ」とか
アメリカの「ディープインパクト」とか、すでに行われているが
しかし探査機を載せて探査する何て、そんなことをやって何になるの?
彗星そのものを探査する以外の目的では何の意味がない
彗星が探査する側にとって幸運に恵まれた軌道を回っていたとしても関係ない

なぜなら宇宙空間なんだから、無重力状態なんだから、いったん加速がつけば重力に捉えられたり
天体などと衝突しない限りは永遠に飛び続けるよ
加速がついた後に燃料が必要なのは、方向転換を行う時とか通信の時だけがし
この手の探査衛星の方向転換は、ほとんどは地球とか惑星の重力を利用して行っているから、推進装置を取り付けていてもそれほど出力の高いものではなかろう
643名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:17:38 ID:Md2tUWx60
>>630
コレは非常に興味深い。やはり恒星に近いと撮影可能なようですね。
40天文単位なら海王星ぐらいの距離ですか。
コレが10000天文単位なら250倍も恒星から受ける光が少ないので見つけるのは難しそうです。

準褐色矮星である可能性が濃厚です、単なる木星型惑星にしては色々と奇妙ですしね
太陽系の外で発生した恒星のなりそこないである褐色矮星のそのまたなりそこないといったところでしょうかね?
644名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:19:44 ID:lQeUF7XV0
>>640
ない。
なので今回、発見された天体が準褐色矮星であるなら
連星系でも文明形成が可能であるという事になる。
645名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:21:43 ID:05FQ6ihc0
冥王星の外には雷王星があるんだよね
646名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:22:59 ID:Mbw4rKiC0
>>644 連星って何?
647名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:23:34 ID:ZTtOI55l0
でも恒星間空間にはこの程度の星はざらだったりして。
648名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:26:22 ID:BTnUOSiO0
>>640
再三、指摘されているが、以前からオールトの雲をかき乱す天体が存在しているとの仮説があった
その天体が、オールトの雲をかき乱し、太陽に向かって大量の岩石や氷塊を投げ込むから、地球に巨大天体の衝突が規則的に起こるのではないかと考えられている。
今回、発見された惑星がその謎の天体である可能性があり。
そうなれば、再び、地球に小天体を打ち込む結果になる可能性があるよ。

ま、周期的と言っても、2000万年から3000万年に一度だから。
次の周期まで人類が生き延びている可能性は極めて低いけど
649名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:27:52 ID:nb6QyZE/0
12番惑星ヤハウェ・・・かな?
650名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:29:58 ID:lQeUF7XV0
>>646
2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動している天体。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%98%9F

今までの常識では、そんな複数の恒星の影響を受けながら
公転する惑星には生命など存在出来ないといわれてきました。
しかし今回、発見された天体が準褐色矮星ならその常識が覆る事になります。
651名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:30:52 ID:BTnUOSiO0
>>646
惑星や衛星とは、一方の天体がもう一方の天体を支配的に動かしているが
(もっとも惑星や衛星でも巨大なものになれば、母星の方をわずかだが動かしてしまうけど)
連星とは、相互の重力にしたがって、両方の天体が互いに回っている。
ほとんどの恒星が連星であるとすでにわかっているから、太陽に何らかの連星が存在しても不思議はない
652名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:31:23 ID:ZTtOI55l0
ギリシャ神話が払底してもわが八百万の神々が出番をまってる。まってる気がする。
653名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:34:37 ID:Mbw4rKiC0
>>650 >>651 地球の軌道は連星の影響は受けてないの?
654名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:35:02 ID:BTnUOSiO0
>>647
その可能性は高いだろうね
ただ、あまりにも小さいから発見されないだけって可能性があるな
655圭一 ◆nvitZrA8hA :2011/02/17(木) 22:37:01 ID:f6U2u8KK0
俺んちだよ
656名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:38:00 ID:lQeUF7XV0
>>643
ほぼ海王星くらいですね。
おそらく、赤外線を発している天体である可能性がありますので
>>630で紹介しました天体よりも暗い天体であるのは間違いないです。
個人的には文明形成の可能性が広がる事を期待して準褐色矮星で
あってほしいなと思っています。
657名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:39:24 ID:kkVp7uYV0
>>641

オールトの雲起源だとすると遠日点は1万AU以上だから、極端な楕円軌道だとしても軌道長半径は5000AU以上ある
とすると公転周期は少なくとも数十万年以上(太陽系天体の公転周期は、軌道長半径をAUで表した数字の1.5乗に等しい)
ある計算になる
周期数千年とすると軌道長半径は数百AU程度になるから、オールトの雲よりは内側からやってきてる彗星っぽい

>>646

2つ以上の恒星がお互いの周りを回りあってるような天体のこと
基本的には恒星同士からなるのが原則だけど、恒星と褐色矮星の組み合わせでも連星と呼んだりすることがあるみたい

しかし準褐色矮星と惑星の違いがイマイチよくわからんな
重水素核融合すら起こせないのが準褐色矮星なら、それはもはや単なる巨大惑星ではないのかと思うんだが
なんか巨大惑星と準褐色矮星を区別する決め手ってあったっけ?
658名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:42:59 ID:lQeUF7XV0
>>653
太陽のみですね。
659名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:43:23 ID:ZTtOI55l0
日当たり悪しな物件でも点火できれば大もうけできる可能性はある。
宇宙不動産屋の腕の見せ所なんだろうな。
660名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:45:01 ID:et/XSb5sO
ホルスト涙目
661名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:46:55 ID:igV9RUy80
形成過程が違いの根拠だよ。原始惑星系円盤を経て形成されるのが惑星、
成分は同じでも星間ガスが直接凝集して生じるのは褐色矮星とすべき、
という意見が主流だ。

けれど惑星形成論自体が未完成のいま、それは絶対的な差とは思えない。
そもそも暗黒物質(の分布)と恒星とが相関しているかどうかもわかっていないのに、
まともな惑星形成理論が立てられるはずない
662名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:48:51 ID:kkVp7uYV0
>>661

形成過程で分けるのか
まったく同じ組成、構造でも形成過程が違えば片方は惑星、片方は準褐色矮星とか個人的には違和感を覚えるな
663名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:48:54 ID:0gn0W5LhO
神様はビリヤードが下手くそ。
664名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:50:10 ID:sRfub6N20
人類は太陽系さえ出ることはできないんじゃないの?と思える画像。
http://homepage3.nifty.com/giga/ufo/images/solar_system.jpg

宇宙人はきっといるけどウンモ星人はいないかもね。って思える画像。
http://homepage3.nifty.com/giga/ufo/images/near_solarSystem.png

宇宙スレはやっぱり面白いね。
665名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:52:31 ID:rIvsG2GG0
地球と月の場合は共通重心が地球の内側なので月は地球の衛星
共通重心がどちらの星の内部でもない宇宙空間なら連星
666名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:59:19 ID:Gv3p2mz10
ついに地球人が我々の拠星に気付いたか・・・
これはもはや一刻の猶予も無いな。
667名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:01:40 ID:VMv3g+Yw0

占星術師チョー困惑

2012までに10番惑星うんたら、っていう予言当たったじゃん
668名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:07:29 ID:MCxYHhPD0
地球から変な電波飛ばして惑星Xに当てて反射した変な電波を観測して確かめるとか出来ない?
669名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:08:21 ID:BNhvUC5QO
ガミラスとイヌカンダルみたいな
670名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:17:18 ID:0gn0W5LhO
>>668
鳩山由紀夫乙
671名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:21:58 ID:wZ6Mhbhz0
>>664
一枚目が見たかったんだよ。
これにTycheを足すとどうなるんだろう
672名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:25:12 ID:Wyr+CKdl0
この惑星の距離は、3光月くらい?
光で3ヶ月かかる距離。
1光年の4分の一ね。
673名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:36:55 ID:rJHbcU/t0
バルカンとヤハウェイは?
674名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:53:53 ID:MFfTWvSNO
真の冥王テュケだと!?
そんな……じゃあ俺達が今まで冥王星だと思っていたものは……
675名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:56:23 ID:lQeUF7XV0
>>672
数千AUから15000AUともいわれているので
15000AUだと2兆2500億km彼方にあると思われます。

ちなみに
ちなみに惑星探査で活躍した
ボイジャー1号(1977年9月5日打上げ)は
地球から173億8300万kmを航行中。
ボイジャー2号は(1977年8月2日打上げ)
地球から141億3100万kmを航行中。
(2010年11月26日発表時点)

676中須堂臣也 ◆i3ZpC.KFqs :2011/02/18(金) 00:10:37 ID:YPpDpGGU0
>>664

地球〜火星〜タイタン(土星)〜冥王星〜彗星の巣(オールトの雲?)〜他の恒星系...

999号は、何となくだがw対数螺旋を描いて旅立っていったんだなぁと
あらためて思う

直行しないであっちゃこっちゃ停車してたのも、乗客の休養だけじゃなく
「ウインドウ」が開くのを待ったり、恒星系の軌道速度を分けてもらったり
してたのかねぇ

何気に宇宙スレって人気高いなw
677名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:25:02 ID:TDQlk2RZ0
>>39
ふいた
678名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:31:45 ID:JHIwHJ7A0
Tyche?
テュケ?気まぐれな運命の女神の?
そうすると日本語訳にすると奇運星とか?
水金地火木土天海奇w
水金地火木土天海運でも可だわw
679名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:01:11 ID:/0UTJyRk0
府中駅
680名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:30:14 ID:Ed/Y72kx0
>>490
オートルの海www
これは恥ずかしいwww
681名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:05:59 ID:Q7Dj8ZRF0
ヘイ!大トロ一丁お待ち!
682名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:40:49 ID:Qa97lK4WO
また、オートミールの海が朝飯かよ…
683名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:06:52 ID:eKArbUJa0
じゃあそれを冥王星と命名
684名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:09:57 ID:wui7qOjn0
この発見された新惑星で期待できること。

・反物質でできている。いわゆる魔王星
   なんらかの天然のシールドでもされてなければまず無理   可能性ほぼ0%

・巨大衛星を持つ
   木星や土星の衛星レベル以上の大きさの衛星を複数もつかも 可能性80%くらい?

・その衛星がエウロパのように潮汐力で熱発生してる可能性
   複数の衛星間の関係と衛星物質の構成にもよるので難しいかも 可能性3%くらい?

・そのエウロパのような惑星で生命が発生してる可能性
   微生物レベルとしても、とっても厳しいようにも思うので     可能性3%の内の更に100万分の1未満くらい?

・その衛星がタイタンのように取り合えず大気と海を持つ
   そこで生命発生しているというのは絶望的だが、一応海と大気を持つ 可能性20%くらい?
   でも極低温過ぎて凍結状態となっていてそれはあり得ないか。表面が凍った氷惑星というのがせいぜいか。

・宇宙人が太古の昔から基地にしている。
    太陽系及び地球環境を観察するための出先機関としており、また何だかマンネリだなぁと思ったら
    地球に彗星や隕石を降らせて地球生物を絶滅させてリセット。 
                                 そんなのイヤだが、1%の万分の一くらいはあるかもよ。                     
685名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:24:01 ID:Qa97lK4WO
君が代は
千代にに八千代に
さざれ石の巌となりて
苔のむすまで
686名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:31:33 ID:hOdbUJPd0
Wikipediaでオールトの雲を読んだけど、大変なことが書いてあるじゃん

>現在太陽系から63光年の空間に存在するグリーゼ710 (GL710) という恒星が、
>およそ150万年後に太陽から約1光年の位置まで接近するため、仮にオールトの雲が存在するならば、
>近接する空間のオールトの雲はかなりの影響が生じると予想される[5]。

>海王星より内側の惑星には直接的な影響こそ及ぼさないものの、
>過去においてはこうした恒星の接近によって軌道を乱された彗星が太陽系内部に飛来し、
>その一部が地球に衝突して、大量絶滅を引き起こしたとする説がある。
687名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:34:57 ID:xNgdvopw0
オールト雲からやってくる彗星のどこが問題なんだろ。
氷とチリで出来てるんだろ。地球への大気圏突入で分解するじゃないか。
地球に人類はくまなく存在してるが発見できた大隕石衝突痕は1個だけだ。
それもオールトから来たものとは言えないだろう。
発見した星が矮星で岩石を撒き散らすほど老化したものなら、もはや発見できなかったのでは。
分解する時は一気だろ。
惑星なら、ここまで太陽から離れると岩石ではなく氷やガスでできたものだろう。
688名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:37:08 ID:eKArbUJa0
それより、

オリオン座の確か左肩に当たる赤い星が超新星爆発するとか。
700光年離れているのでひょっとしたらもう爆発済みなのかも知れないともいえるらしいが。
そいつが爆発すると、少なくとも2週間は、太陽が2つ空に出る状態になるとか
夜になっても、爆発した星の光で 昼間のようになるらしいぜ
まあ、10万年後の話かもしれないけどさ、かなりやヴぁいらしい
いずれにせよ、オリオンは左肩を壊してしまうので、牛と戦えることが出来なくなるというわけだw
689名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:55:58 ID:0SIH5FJc0
>>687
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011021701
ちなみにこれがこないだアメリカの探査機スターダストネクストが撮影したテンプル第1彗星の映像。
見ての通りほとんど小惑星と見分けがつかないし、これでも14kmくらいの大きさはある。
1908年のツングースカ爆発はこれより遥かに小さな数十mサイズの小惑星か彗星で、しかも地表に到達する前に爆発を起こしたとされてるのに、地上に大災害をもたらした。
もしほんのわずか軌道がずれてヨーロッパやアジアの人口密集地帯の上空で爆発していたら、万単位の死傷者が出てその後の歴史が変わっただろう。
ましてや10kmレベルの大きさの彗星が落下したら間違いなく地表に到達し、人類の文明は崩壊することになるだろう。

あと巨大クレーターはもういくつも見つかってる。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_impact_craters_on_Earth
この表だってその一部に過ぎない。
690名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:00:01 ID:0SIH5FJc0
>>686
150万年後には人類は絶滅してるか、そんなことを気にするまでもないくらい進歩してるかのどっちかだからキニスンナ。
691名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:20:33 ID:8bYm2Jrz0
>>686 何それ?
>現在太陽系から63光年の空間に存在するグリーゼ710 (GL710) という恒星が、
>およそ150万年後に太陽から約1光年の位置まで接近するため
恒星って、そんなにグングン移動するものなの?
それからその恒星の周りは惑星が廻ってて、惑星ごと連れて来たりはしないのかな?
探査機でも出して調査すれば、他の恒星(と惑星もあるかも)を調査するチャンスとなるね。
3百年計画くらいの探査となるかもしれないけど。
でも150万年後か。遠すぎる未来だ。人類は進化してるか滅んでるか。そんな遠い未来だな。
692名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:29:30 ID:xNgdvopw0
彗星が来るのは地球に水が増えてありがたい。
が、それが本当にオールトから来るものなら、それを動かす原動力はなんだろな。
隕石(岩石)が降ってくるのと水が来るのとでは違うからな。
693名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:39:16 ID:O6VluHXI0
木星の4倍の惑星も今後打ち上げる高性能の宇宙望遠鏡や
解析技術の進歩で10年後には、ある程度解明されていると思う
694名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:05:54 ID:Qa97lK4WO
あっ
695名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:22:35 ID:m5ATmwwe0
>>688

ベテルギウスが超新星爆発したとしても満月くらいの明るさになるだけだよ
満月の明るさは太陽の50万分の1くらいしかないから、とても「太陽が2つ出る」には程遠い

>>691

恒星も秒速数十kmとかもっと速いスピードで動き回ってるよ
単に距離が遠すぎて地球から見ると全く動いていないように見えるだけ

たとえば北斗七星は今はひしゃくの形に並んでるけど、個々の星が勝手に動き回ってるせいで
10万年後にはひしゃくの形は完全に崩れて別の並び方になってしまう

>>692

直径数kmとか数十kmの彗星が地球に降り注ぐとなったらそんなのんきなこと言ってられなくなるぞ・・・
696名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:01:32 ID:ygy9SB4K0
どれもこれも天文を聞きかじったレベルの答えだな>>695
697名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:12:32 ID:m5ATmwwe0
>>696

それ以上何か求めてるのか?
だったら>>696がぜひレベルの高い回答を披露してみてくれ
698名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:16:18 ID:eN0HF7go0
>>697
質問じゃないレスに、オマエが知ったかして茶々入れてるだけ。
別に回答なんか求めてないのに大きなお世話だ。
699名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:17:31 ID:fBF1IagL0
これこれ君達やめないか
天のお星様が笑っているよ?
700名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:21:58 ID:m5ATmwwe0
>>698

ニュー速+で今更何言ってんの
何か書けばそれに突っ込みが入るかもしれないなんて当たり前
701名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:25:37 ID:7vLMkkZM0
>>700
その通りだな。
ムキになるオマエのほうがアホ
702名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:30:25 ID:KYs3BoAk0
>>695がなぜ叩かれるのかが分からない。
別におかしな事は言ってないでしょ?
703名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:37:43 ID:gcJPbMPu0
おかしな事は言ってないが、このレベルでツッコミしてるからだろ。
704名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:50:37 ID:KYs3BoAk0
そうかなあ…。
誤解しているなという点に対して簡潔に指摘訂正をしていく…
別に咎められるような事でもないと思うが(度が過ぎている場合はともかく)。

…って関係ない俺が頑張ってもしょうがないな。
705名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 06:51:47 ID:tmWERcqk0
ところで
オールトの雲って何も観測されたことないんだろ?
本当にあるのかよ?ないんじゃねえの?
706名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:02:53 ID:dVU96NvG0
悪魔の証明と同じで、否定する証拠が見つかってないからないとはいえない。

じゃ、言ったもの勝ちだが、こんな属性のモノがあると仮定するといろいろ
説明できて都合がいいというところ。
707名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:10:53 ID:die8CrRfO
>>665
そんな定義されてないと思うが。

たしか冥王星とカロンの重心は宇宙空間なのに
「カロンは冥王星の衛星」という説明が多い

地球と月なんて冥王星とカロンみたいなもんだし
地球は「その軌道の質量を排他的に独占」という惑星の定義を満たしてるとは言い難い

冥王星と同様に地球も惑星失格なはず

なのにマスコミは「なんで地球が惑星扱いなんだよ」とは言わないのが本当に不思議
708名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:11:32 ID:xBlloDHe0
>>705

今んところ直接観測はされてないけど、ないと結論できる証拠もない
だから状況証拠から「たぶんそういうものがあるんじゃないか?」といわれているって感じ
709名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:17:26 ID:die8CrRfO
>>651
太陽は木星と連星系をなしてると言える

太陽系の質量は太陽と木星で99%を占める

木星のせいで太陽系の重心は、
太陽の表面にある(つまり太陽と木星の間の宇宙空間)

太陽系の惑星は太陽を中心に公転してると思われがちだが
厳密には
「太陽と木星の間にある太陽系の重心」を公転してる
710名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:20:42 ID:yCTH6mV20
>>686
こちらのほうが到達するのが速いですよ。
しかも恒星は太陽と同等で3重連星。
ケンタウルス座アルファ星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%BA%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E6%98%9F
711名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:23:46 ID:yCTH6mV20
>>709
木星は惑星だから。
712名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:30:03 ID:xBlloDHe0
>>710

アルファ・ケンタウリはまっすぐ太陽系に近づいてるわけじゃないってことでは?
最接近時の距離は多分それほどでもないんだろう(3光年くらいまで近づくというのはどこかで読んだ気がするけど)
713名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:35:39 ID:tmWERcqk0
ボイジャー1号とか2号とか
オールトの雲があるとされる空間に差し掛かるのはいつ頃なのかな?
もう差し掛かったりしてるのかな?それとももう既に抜けたのかな?
イメージj的にオールトの雲っていうくらいだから凄い密度でちりや小岩石とかあるイメージだけど
そこを抜けられるってことだと
もしかしたら、たいして何もないのかも知れないよな
714名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:41:05 ID:xBlloDHe0
>>713

オールトの雲は太陽から1万〜10万AUくらいのところにあるとされている
ボイジャーは1年に3AUちょいのスピードで太陽から遠ざかってるから、その領域にさしかかるのは数千〜数万年後
(ちなみに今のボイジャーの位置は太陽から100AUくらい)

後、オールトの雲とかエッジワース・カイパーベルト、アステロイドベルトみたいな小天体群はSFとかだと
隕石が密集してて宇宙船にぶつかりそうになる描写がよくあるけど、実物は恐ろしいほどにスカスカ
適当に明後日の方向に探査機を飛ばしたとしても、天体に衝突する可能性は限りなくゼロに近い
715名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:41:12 ID:a3J5K4IG0
>>713
オールトの雲があると言われるのが太陽から10000天文単位付近
ボイジャーは1号がやっと100天文単位を超えたあたり
716名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:47:38 ID:FKqygYzf0
冥王星さんの心境は?
717名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:49:13 ID:/tSSSb7DO
その天体がミニ太陽系を造っていて、そこに生命がいるってことはないの?
718名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:49:15 ID:die8CrRfO
>>711
連星て恒星同士じゃなきゃダメだと思ってる?

パルサーやブラックホールだって連星系を作るよ
科学掲示板に戻る ? :2011/02/18(金) 07:49:19
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/astronomy/1282249450/
人類って何様なのかね___
             
●太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1297690377/

●【宇宙】若田さん、日本人初の宇宙基地船長に…2013年末から長期滞在で指揮(28)
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1297899065/

●テレビの「無縁社会」を見て私は彼らは努力不足だと思う(キリッ 被害妄想的で孤独な殻に篭ってる奴らだ
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1297831223/

●何でもカンでも…刹処分ばっかり…またまた…皆殺しなの?
 高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)対策問題?
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1297810421/

http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1297461824/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1297669920/l50
720名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:54:07 ID:l0I/PN0Z0
"惑星とは旅であり、旅とは惑星である"

半年ほど前からこの国際天文学連合総会を最後に
約75年間過ごした惑星界から引退しようと決めていた。

何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。
今言えることは、太陽系の惑星という旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。
そう思ったからだった。

惑星になって以来、「惑星、好きですか?」と問われても
「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。
責任を負って公転することの尊さに、大きな感動を覚えながらも
子供のころに持っていた惑星に対する瑞々しい感情は失われていった。

けれどみんなからのmailをすべて読んで
俺が伝えたかった何か、太陽系に必要だと思った何か、
それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。
それが分かった今、惑星になってからの俺の“姿勢”は
間違っていなかったと自信を持って言える。

今後、太陽系の惑星として公転することはないけれど
公転をやめることは絶対にないだろう。

これまで一緒に公転してきたすべての惑星、関わってきてくれたすべての人々、
そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんなに、心の底から一言を。

“ありがとう” 
                                    めいおう
721名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:55:21 ID:9tq2I7T00
>>718
惑星は連星の構成要素になりえないって指摘されてるんだろ。
違う例を持ち出して話を逸らすなよ。
722名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:57:47 ID:f92w79zO0
魔王星か。反物質だから近づくな。
723名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:59:38 ID:rYtGLVB8O
なんか、太陽の回りを回ってるのかと思えてくる。
たがいに影響しあってるように感じるんだけど…。
724名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:01:15 ID:y56GZKX50
冥王星<フッ・・・ようやく俺のスタンドに気づいたようだな・・・
725名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:03:55 ID:Uw22Fo+kO
セーラー戦士が増えるのか????
726名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:04:23 ID:die8CrRfO
>>721
なんでなりえないんだよw
太陽系の重心がどこにあるか分かるか?
727名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:05:37 ID:9tq2I7T00
>>722
それを言ったのはこのスレだけでもおまえで9個目・・・
もとい、9人目だ

【レス抽出】
対象スレ:【宇宙】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず?★4
キーワード:反物質

抽出レス数:9
728名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:06:31 ID:rh8C/zrKO
いっそこっちを冥王星にするのはどうなのよ?
最果ての惑星はやはり「冥王星」でないとしっくり来ない
729名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:08:04 ID:UuOvbqzO0
>>718
質量が論外。
730名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:08:54 ID:die8CrRfO
>>721
わかり易くいうとホットジュピターと恒星が互いに回ってるのとか連星系だと思わんか?
731名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:09:47 ID:60Zandb40
早く和名考えようぜ
732名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:13:42 ID:9tq2I7T00
>>730 いや、全然。

パルサーやブラックホールは恒星の成れの果てで、
質量比が惑星の場合とは大きく異なるもん。
733名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:14:09 ID:die8CrRfO
>>728
一応、冥王星はすでにあるんで
こっちは
新冥王星
冥王星・改
大冥王星(対して現冥王星は「小冥王星」)

とかで冥王星を名乗るとか
734名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:18:03 ID:L8n8rV/LO
>>733
真冥王星がないぞ
735名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:22:03 ID:rYtGLVB8O
互いに影響しあって、実は木星を中心に回ってたりしてたりな。
736名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:24:06 ID:imlcjSQIO
これニビルのことだろ
737名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:25:24 ID:die8CrRfO
>>732
人間が定義した概念である「惑星」という言葉に捕われすぎ

木星は恒星になりそこねた巨大質量で
太陽系の概要は
「太陽と木星がお互いの重心を公転」してる(他の惑星は質量が小さくて無視できる)といえる
738名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:28:48 ID:die8CrRfO
>>732
てか質量比が大きく異なる恒星同士の連星系は連星じゃないのか?

なんか「連星組むのは等しい質量同士」と思い込んでるみたいだが
739名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:31:12 ID:UuOvbqzO0
いい加減、連星厨がうざい。
740名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:31:59 ID:2+KQxc3d0
>>737
太陽の重心は表面ぐらいにあるらしいけど
木星の重力だけじゃなくて他の惑星の重力だって少しは影響を受けてる
だろ。この新惑星の影響も受けてるだろうし木星だけ特別扱いするなよ。
741名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:33:01 ID:DaVX94cw0
>>737
おまえの方が手前勝手な定義にこだわり過ぎるわ
742名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:33:34 ID:VegQKajG0
サントリーオールト
743名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:35:29 ID:9tq2I7T00
>>738
> なんか「連星組むのは等しい質量同士」と思い込んでるみたいだが

他人の脳内を捏造するなよ。
いい加減にしろ。必死通り越してウザイ。
744名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:37:15 ID:t8Cj0a9KO
>>737
おまえは「連星」という言葉に囚われすぎだけどなw
745名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:37:19 ID:SPkdsE6XP
このスレ変なのが沸いてるけど同一人物だろうな
秘かにオートル君て呼んでる
746名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:38:02 ID:UuOvbqzO0

「木星は太陽の連星と言ってもいい(キリッ」

何て斬新な発想!俺天才!とでも思ってるんだろう。
共通重心が主星内にあるのに「連星」とか無いわ。
747名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:39:01 ID:DaVX94cw0
>>738
「連星」の定義を百万回音読してこい。
748名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:41:33 ID:lHWhQ8D10
>>737
「連星」も人類が定義した言葉なのよねww
749名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:42:40 ID:die8CrRfO
>>746
>共通重心が主星内にあるのに

共通重心は太陽表面の宇宙空間だよ
750名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:45:03 ID:TX02wuRE0
デス・スターじゃないの?
751名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:45:19 ID:K9GKzmS20
>>738
確かシリウスの連星、シリウスBは白色矮星であり
シリウスAとは質量は倍以上違っていたな。
それはともかく、極端に質量が違うとなれば、連星ではなく惑星になるだろう。
質量が違えば重力が違う。片方の重力に捉えられ、一方が他方の周回軌道を巡るようになれば、それは連星とは言えない
実際、火星の二つの衛星は、もともと火星の周回軌道で形成されたものではなく
火星の重力に捉えられた小惑星だと言われているが、形成過程は別でも衛星と位置づけられているのだ
752名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:48:22 ID:mcMhk+Nq0
ゲッペラーがまたデカくなるのか
753名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:49:09 ID:die8CrRfO
>>747
だから木星はほかの地球や火星よりはるかに巨大なの(質量が小さいだけで恒星寸前、太陽のなりそこね)
これを「惑星」とひとくくりに考えてるからわかりにくいわけ

太陽系の質量は太陽と木星とあとはカス

互いを回る恒星同士と物理的に変わりはない
お互い共通重心を回ってるわけだ
754名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:54:32 ID:die8CrRfO
>>751
>一方が他方の周回軌道を巡るようになれば

太陽て木星にそこまでの質量差はないんだよ

太陽と木星は太陽表面(宇宙空間)のお互いの共通重心を回ってる

「太陽系の重心は太陽の中心で地球は太陽を中心に公転してる」は
小学生レベルの宇宙観
755名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:55:09 ID:K9GKzmS20
ちなみに冥王星が惑星の座から転げ落ちたときには、惑星の下を準惑星って定義づけられたのは残念だった。
すでに白色矮星とか赤色矮星と、矮との文字が使われているのだから、準って用いるよりも、矮惑星と呼んだ方がスッキリしたからだよ。
それでさらに小さな天体を準矮惑星と呼ぶとか、そのように定義づけて欲しかったな

>>740
まあ、それは太陽だって木星以外の惑星の重力を受けているだろうけど
土星は距離があるし。
他の天体は小さすぎるから、木星以外に目立った影響を与えてはいないのではないかね。
木星ほどの巨大惑星でも、太陽に影響を与えるのは、ほんの少しだけ太陽を揺らすくらいだしな
756名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:55:35 ID:NCnIcMxsO
ほんとかよw
757名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:56:15 ID:qlbh3CSQO
太陽から1光年以内にある褐色わい星が太陽の重力圏内で数万年周期で公転してるわけですか
758名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:58:00 ID:lHWhQ8D10
>>753
> 太陽系の質量は太陽と木星とあとはカス

質量比
太陽/木星=1047
木星/土星=3.339

もうアホかと...
759名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 08:58:01 ID:tnESlREg0
ついに天国を見つけちゃったか。。。
760名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:03:13 ID:1fF1AWtQO
超時空要塞ジュピトリス発進よろし
761名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:05:10 ID:K9GKzmS20
>>753
まあ、確かに木星と土星で太陽系の惑星の構成物質のほとんど全てを占めるとの話は聞いた事があるけどね。
ただ、木星を恒星寸前と称するのは度が過ぎる
恒星になりきれない赤色矮星ですら、木星の20倍近い質量があり、褐色矮星でも木星の十倍以上の質量がある
そして木星が恒星になるためには現在の100倍以上の質量が必要だ。
恒星のなりそこないと言うには小さすぎるよ
762名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:09:30 ID:fMzhpc+50
元素の順番がウラニウム、プルトニウム、アメリシウムなので
魅王星
763名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:13:15 ID:K9GKzmS20
えっと、私もただの天文オタクというか、SF好きに過ぎない程度だから
知識など、何冊かの本とNHK特集で得た程度だが

確か惑星の形成過程は、宇宙を漂うチリやガスが、重力で次第に集まっていきそれがやがて恒星になる
残ったチリやガスが、恒星の周回軌道を巡っているうちに、集まっていき惑星として形成されるだったと思うが。
この理屈では太陽から一光年も離れた距離になれば重力も弱まるわけだから、これだけ巨大な惑星が形成されるのは理屈に合わないと思える。

って事で、宇宙を漂っている準褐色矮星が太陽の重力に捉えられて周回軌道を回っているか。
それとも、この惑星は太陽の連星のなりそこないで、太陽と同じように形成され、太陽の重力に捉えられたものか
あるいはもっと中心で形成されたものが、次第に遠ざかっていったのか。。

こんなとこが考えられるのかね?
764名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:17:59 ID:WayaCqov0
> NHK特集

昭和?
765名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:18:32 ID:nlQJyujI0
水金地火木土天海冥
かと思ったら
最近痴漢も減ったんかいねぇ、だった。
766名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:20:44 ID:WayaCqov0
ああ、NHK特集って平成元年3月までやってたのか、失敬。
767名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:26:11 ID:U/UhSK5zO
>>761

ヤボなツッコミかもしれんが、赤色矮星は軽水素の核融合で光ってるれっきとした恒星だよ
質量も、一番軽いものですら木星の100倍近くある
768名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:27:12 ID:BKRrQ65QO
他の惑星と公転面のズレがどのくらい有るのかなぁ
769名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:30:07 ID:5Si8Kq3d0
ついに雷王星発見か
770名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:43:36 ID:WayaCqov0
>>768
長年の惑星の相互作用による摂動で公転軌道が黄道面に接近、
なんて効果はほとんどないだろうから、極端なハナシ、逆行でも
不思議はないと思うぞ。
771名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:46:54 ID:ENUCRdqY0
他の太陽系由来のものなのか
我々の太陽系が生成される過程で出来たものなのか
それとも全く別の過程で単独で生成されたものなのか

どれにしろ従来の研究が全てひっくり返されるね
772名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:52:36 ID:0TJU7ic20
宇宙は太陽を中心に回っている
773名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:54:18 ID:nAQPWn4R0
冥王星の名はこいつに譲るべきじゃね?
774名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:48:16 ID:gG1xxt07O
>>719
人類は使徒だよ
775名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:16:52 ID:MY12mj3x0
>>774
しとがしとなのあたりめえだ!べらぼうめ!
と江戸っ子が叫ぶ
776名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:24:55 ID:fwiCeJbr0
>>763
一星系に巨大惑星が三つ以上あると互いの重力で一つが弾き飛ばされるというシミュレーションがあるらしい
もっとも、この惑星みたいに一番でかい惑星が弾かれるのは感覚的には納得しがたいが
777名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:38:15 ID:Bw9Y1D1p0
迷惑政 菅
778名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:50:02 ID:P5Iq8IxXO
>>772
宇宙に存在する銀河が1000億ぐらいで、その1つ銀河に1000億個の恒星が存在する。
これは地球上の砂浜と砂漠の全ての砂粒よりも、宇宙に存在する恒星の数の方が上回っている計算になるという。

これをガリレオさんが知らずに終身刑になったと思うと不憫でならない・・・・・宗教って恐いね。
779名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:50:09 ID:pBD2OCuG0
>>671
さすがに1枚目には足せなかった。2枚目に足すとこうなる。
http://iup.2ch-library.com/i/i0245294-1297997297.jpg
780名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:52:27 ID:xXgPiYwO0
>>93
遅レスだけど怪獣映画では「ガメラ対大悪獣ギロン」
イギリスの映画で「決死圏SOS宇宙船」原題は「ドッペルゲンガー」
781名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:22:42 ID:l84y4m1f0
人類はアインシュタインを越えなければならない
光速以上のスピードは存在し得ないかのように振舞う現代の科学理論を
打ち破らない限り地球人類に新時代の到来はないのだ
キリスト生誕前と後を紀元前と紀元後と分けたように
地球科学の歴史においてアインシュタイン理論を打ち破る前と
アインシュタイン理論を打ち破った後のような
とてつもない発想と発見が人類を新時代へと導くのだ
地球人類を新時代へ導くのがオレでない事だけは確かだm9(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
782名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:26:24 ID:IqC307Rp0
今回発見された星に探査機が接近→その星に生息している生命体が探査機乗っ取る
→地球に向けて発進→わかりあえr
783名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:39:35 ID:2k3mCaAY0
探査機送るとして俺らの生きてるうちに到達できるもんなのい?
784名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:48:07 ID:xNgdvopw0
タイトルには「大きさ」と書いてあるが、要は容積的なものが木星の4倍ということだ。
重量的なものが4倍ではない。
恒星と惑星では重量的なものが全く違い、恒星は高密度の重量があるもので、惑星は大きくても中身スカスカ。
ガスが殆どのものもある。
785名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:51:29 ID:6tCJZ4U5P
>>784
>>27は間違い?
786名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:55:58 ID:fKHqRqHVP
784が知ったか
787名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:59:45 ID:Wtf230Ka0
>>776
俺もそのシミュレーション見た事あるけど、たしか内側の岩石惑星は太陽に落っことされたり悲惨な末路だったんだよなあ。
788名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:02:09 ID:vtLetMUU0
>>787
NHKの番組だったかな?
巨大惑星が2個以内でないと各惑星の軌道が安定しないって話だった
789名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:03:13 ID:xNgdvopw0
>>785
原文タイトルにsizeという言葉が使ってあるから見た目のサイズ。質量は分からん。
それから>>27のmassという言葉から容積のことと分かる。
790名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:04:54 ID:UFaBVSauO
>>782ELSかww
791名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:11:25 ID:jfT6MVAe0
地球を回してる太陽をさらに回してる奴がこいつ。

昔は黒幕は表に出なかったんだがな。ただ事情に通じた俺が教えてやると
お前らが中心だと思ってた太陽は所詮「Tyche」さんのパシリに過ぎないってこと。
まあこんなの裏ではみんな知ってるけどな。社会を知らないウブな奴らが騒いでるだけ
792名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:13:10 ID:y8p/lm3mO
>>789
> それから>>27のmassという言葉から容積のことと分かる。

massってのは質量って意味だよ、知ったかぶりのクソゆとり文系君
793名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:14:35 ID:Wtf230Ka0
>>788
多分そう。
一個だと飛来する彗星から地球(地表)を守りきれないし、三個以上だとその引っ張りあいに地球が巻き込まれて悲惨な事になるから、
巨大ガス惑星が二個っていうのは人類誕生にとってうってつけの条件だった。
みたいな内容だった。
794名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:17:36 ID:BeBZ01ig0
冥王星たんが可哀そうすぎる。
795名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:24:08 ID:UhcodQtFP
太陽の0.8-1.2倍ぐらいの恒星のハビタブルゾーンに地球程度の惑星があれば液体の水が存在するんだろ。
そんな星、すごくたくさんありそうだが
796名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:28:19 ID:Gd3EEGq00
このスレ、何気に息が長いなw
797名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:31:30 ID:d9Kf0kMu0
>>773
もうやめてください!!
泣いている冥王星もいるんですよ!
798名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:32:10 ID:E9AhIRu80
木星が太陽のなりそこないというのは言いすぎ
正確には準褐色矮星のなりそこないというべきだ
799名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:55:07 ID:VSAQuIur0
      ト、                  ______)   泣  も
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ.  で  い  う  
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ', す て   や  
   >:、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i. よ る  め  
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   !!  冥   て 
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  i.  |.   王  下  
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |.   星  さ
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  |   |    も  い  
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ i/  ; |  |.   い   ! !
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. i  ,'    る  
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | |∠,_   ん_______
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .|   _ -‐- -''''ニ、、_
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘ ////┌‐┐    ̄ヽ,
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,  / / /   .  日      \ヽ,
       ,'        ',l>く}:::7    rノ  // / / ハ 六 / ヽ |i | ヽヽ
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´  // / /_,/,,、 l  / - 、゙、__|l | | .l
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ   // l|i l /   | /  _| .|l |i |, .|
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、,' | | | '"| ̄|゙ ∨  "|  |`゙'l | i イl ゙
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ l | .|  l "l     l シ  | | l/ |
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/.  l l | 、、、     、、、 ,l |//l l
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::!    ,'    ゙、lヽ、_   、-┐   / | l//l"
800名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:55:52 ID:CBDG0+gt0
太陽系外で地球の1.4倍くらいの惑星が見つかってたのに
なんで太陽系で木星の4倍もある惑星が今まで見つからなかったんだ。
801名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:59:38 ID:xNgdvopw0
>>792
massは場合によっては質量の意味も指す。が、この場合は違う。
雪の一塊にもmassの言葉を使う。要は「かたまり」という意味。
かたまりのサイズが木星の4倍ということ。
だから体積か容積的な意味。直径ではない。
802名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:00:19 ID:VSAQuIur0
見つかってないってば
803名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:01:52 ID:fKHqRqHVP
>>801
科学系の記事でmassが質量以外を意味する可能性は極小
804名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:03:33 ID:6NS1Q+5a0
ここはセーラームーンスレですか?
805名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:06:10 ID:xNgdvopw0
>>803
記事を書いているのは新聞社の記者。科学者ではない。
sizeという言葉を使っているところからも普通の一般向け記事。
806名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:13:28 ID:VSAQuIur0
>>805 キミ、少しはググりなさいよ。

英語版Wikipediaにはもう木星の4倍の質量で載ってるよ。
807名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:17:15 ID:fKHqRqHVP
ウィキペが正しいかどうかは置いといて、ソースを広く求める
姿勢は大切だわな。元記事だけでどうこう言っても始まらない。

http://www.google.co.jp/search?as_q=Tyche+planet+mass&as_epq=&as_oq=&as_eq=&hl=ja&rlz=1B3GGGL_jaJP320JP321&num=10&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=d&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=off&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
808名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:23:36 ID:lkTUaFOX0
雷王星=zeusってトップをねらえにでてきたな
809名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:02:09 ID:wZrRRW1b0
>>800
もっと光を!
810名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:07:43 ID:VSAQuIur0
>>800
遠いから移動量が小さいとか、暗いとかもあるが、ぶっちゃけ「場所がわからないから」。

系外惑星で見つかってるものは、主星のゆらぎをベースに探すし、主星は位置がわかっている。
Tycheは場所がわからんので、仮に捉える能力のある光学機器があっても向けようがない。
811名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:28:06 ID:gG1xxt07O
RA:
DEC:を入力するだけであとはGOTOでおk10秒で導入完了。
チョー便利
812名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:29:00 ID:xNgdvopw0
>>806
wikiを教科書のように信頼してるのか?
今までwikiに随分でたらめが書かれてあるのを読んできた。
そのwiki自体がどこかに出た記事を転載したものだろう。
だいたいが、惑星か矮星か不明な時点で質量なんか分かる訳がない。
813名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:31:03 ID:VSAQuIur0
>>812
>>806はウィキペが正しいから嫁と書いてあるわけではない。おk?
814名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:31:05 ID:gG1xxt07O
たぶんでっかいシ〜ソーに木星4個とtycheをのっけたら釣り合ったんだと思うよ
815名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:32:55 ID:oImK/9BW0
>>812
科学者が直接出した結論も理論的にはの、その理論事態に信憑性が確実でない時点でその通りだな。
816名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:34:48 ID:fKHqRqHVP
>>812
あなたは、つくづく墓穴掘るねえ。
それなら、見た目のサイズに固執する姿勢もおかしいと気づきなさいよ。
817名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:36:06 ID:xNgdvopw0
見た目の大きさが4倍超えで中身は何が入っているのか分からないというところ。
818名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:50:49 ID:y8p/lm3mO
>>801
> massは場合によっては質量の意味も指す。が、この場合は違う。

違わねえ。
まがりなりにも自然科学、それも天文学の話で
massを質量以外の意味で使う馬鹿はお前の脳内にしかいねえよ。
知ったかぶりの無知さらすのも大概にしろよクソゆとり文系。

> だから体積か容積的な意味。直径ではない。

体積ならvolume、容積ならcapaityだっつーの。

てかお前、体積・容積・質量・直径の意味わかってねえだろ。
巨大天体をさして「容積」とか笑わせんな。
819名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:52:32 ID:y8p/lm3mO
>>812
> だいたいが、惑星か矮星か不明な時点で質量なんか分かる訳がない。

お前な、無知も大概にしたらどうだ。
820名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:54:42 ID:y8p/lm3mO
>>818
> 体積ならvolume、容積ならcapaityだっつーの。
自己レス

×capaity
○capacity

だな。打ち込みミスだ。
821名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:56:17 ID:xNgdvopw0
元の記事は惑星としているが、このスレでは矮星説も出ていてこれも面白い。
822名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:02:33 ID:WWHF0+2X0
従来の太陽系惑星では木星が最大だろう。
つまり木土天海と4個並べて足しても、この惑星重量には敵わない?
もしかして従来の太陽系惑星全部足した重量と釣り合うくらいの重量?

もしかしたら殆んどの惑星系は、離れて遠くにポツンと
内側の惑星の全重量に釣りあうくらいの巨大惑星が存在するのが普通で
こういうバランスで釣り合ってるとかいう未知の法則まであったりして。
823名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:07:46 ID:gG1xxt07O
>>817
空気嫁みたいなもんか?
824名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:07:57 ID:0SIH5FJc0
光学的にはまだ発見・観測されてない惑星「Tyche」がなぜそこにあるかと推測されてるかというと、オールト雲から来ると思われる彗星の軌道データを調べたから。
なぜ彗星の軌道を調べると推測できるかというと、そこに大きな質量のある物体がありその重力で軌道が変わったと考えられるから。
要するに間接的な証拠から惑星の存在が推測されてるだけなのに、誰かが見たわけでもない惑星の容積などわかるわけがない。

ttp://exoplanet.eu/
ちなみにこれは系外惑星のカタログだけど、ここに記載されているデータのMassってのは質量のことだからね。
825名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:10:05 ID:qHa2slfp0
和名なんになるんだろう
826名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:10:46 ID:6A5T9YlGO
飛雄馬、巨人の星が見つかったらしいぞ!
827名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:12:42 ID:0SIH5FJc0
「オートル雲」
「太陽と木星は連星系」
「Massというのは容積のこと」

ひょっとしてこれ全部同一人物か?
828名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:12:55 ID:KRAQsdri0
太陽の引力ってどこまで有効なんだろうな。
829名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:19:34 ID:62/AczrpP
アセンション始まったな
830名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:19:38 ID:xNgdvopw0
>>824
褐色矮星とか黒っぽい色のことを言ってる人がいるけど観測ではなく予測なのか?
831名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:20:35 ID:HPP7BAUt0
>>822
これまで発見された惑星の質量は、木星と土星の二つの巨大惑星で九割以上
確か98%だったか99%だったか、よく憶えていないが、ともかくほとんど全部と言ってもよいまで、この二つの惑星で占められるのだよ
木星の四倍規模が事実であれば、これまで発見された惑星の全てを足しても三分の一にも及ばないよ

それと多くの恒星が惑星を持っている事がわかっているが。
太陽系のように、多様な惑星系を形成している恒星はごく一部
ほとんどはそれこそ木星の何倍もの規模の巨大惑星が水星よりも近い軌道を回っているとか
太陽系とはかなり違ったものだったらしいよ

ちなみにいまの観測方法では、系外惑星は遠く離れたモノはまず発見できないよ
832名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:20:46 ID:0SIH5FJc0
>>828
「重力」という力は距離の2乗に反比例して無限遠まで届く。
太陽の引力(重力)も理論上は宇宙の果てまで作用するが、だいたい1光年半くらいのところで他の恒星や銀河全体の引力と釣り合う。
要するにそこから向こうに物体を置くと、太陽の引力を受けつつも手近な天体の引力のほうが強いので、そちらに向かって「落ちて」いく。
833名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:24:33 ID:0SIH5FJc0
>>830
>>1にあるようにこれからワイズという宇宙望遠鏡で観測しようという段階で、まだ存在が確認されたわけじゃない。
距離や質量にしても推測値に過ぎず、本当のところは(実在するかどうかも含めて)まだわからない。
834名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:24:57 ID:DlAJy1WS0
>>825
テュケ自体が発見者のつけた仮名だから和名に関して興味を持つのは早すぎる
存在が確定→協議で学名決定→和訳
まだ一段階目にも達してない
835名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:29:53 ID:LupvX3U6O
1000年女王みたいだww
836名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:30:06 ID:WWHF0+2X0
>>831 >木星の四倍規模が事実であれば、これまで発見された惑星の全てを足しても三分の一にも及ばないよ
土星は水に浮く程度の密度なんて聞いてたもので、内側の岩石惑星も全部足せばそれなりに重量稼いでくれるのかと思ってた。

>ほとんどはそれこそ木星の何倍もの規模の巨大惑星が水星よりも近い軌道を回っているとか
>太陽系とはかなり違ったものだったらしいよ
それは惑星発見の初期技術である現在の方式では、そういう惑星しか発見できなかったからなんじゃないの?
あの変な軌道を取る巨大ガス惑星が廻るホットジュピター型だと、重力で惑星軌道などをかき乱されてしまい
やっぱり他の惑星は存在できないのかな。
ホットジュピター型以外は、まだ発見が非常に困難なんだっけ。少しはそれ以外も見つかってきてはいるが。
837名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:31:03 ID:hM08et+80
オールトでおうとる?
838名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:32:54 ID:Qv4UqZyeO
惑星バルカンだろ
839名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:33:33 ID:/0UTJyRk0
2011府中ステーション
840名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:34:26 ID:xNgdvopw0
>>833
そうか。てっきり見て知ってる者がいるから、公式発表前にこんな記事が出たと考えてた。
こういう記事は、その星が確認できた時点で出して欲しいな。
841名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:35:00 ID:Tjt2ryljO
木星の4倍程度だと、褐色矮星というより準褐色矮星ですな。
重水素すら、核融合を起こせる大きさじゃないから、相当、温度は低いだろうけど、赤外線とかで、観測出来るのかね?
842名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:35:11 ID:KRAQsdri0
>>832
なるほど。
そういや太陽も銀河系を公転してんだよな。
引力って凄いな。
843名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:38:05 ID:Di6jdtgN0
ボイジャーの謎の減速はこいつと関係ある?

誰か教えてヨロ
844名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:46:22 ID:OxsZehvL0
見た目では暗いけど、赤外線領域では、明るいのかもしれない。木星は太陽から
受ける光の3倍くらいを赤外線で放出してる。そのエネルギーは、木星が出来た時に
発生したものの残照ようだ。この星も、形成された頃の熱を大量に赤外線の形で、
放出してると思う。なぜなら、赤外線宇宙望遠鏡が運用し始めて(確か今年の1月ぐらい)
直ぐに記事が書かれているからだ。w
845名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:52:19 ID:xNgdvopw0
>>844
なんだ?じゃあやっぱり見た目で観測できてるんだ。
846名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:54:37 ID:JwvSHfktO
ボーグキューブです
847名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:55:05 ID:IkSI04VK0
>>843 ちらない
けど
公転軌道距離の確率と常識だけで判断すると
ボイジャーがこの惑星の影響を受ける(しかも減速)位置にある可能性はゼロに近いと
と思う
848名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:02:23 ID:YaDyBXAe0
オールト雲まで到達してねーしw ボエジャー
849名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:08:56 ID:IkSI04VK0
少なくても減速はしないなあ 
850名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:12:43 ID:E9AhIRu80
ハッブルの後継機と30m級の地上巨大望遠鏡が10年以内に観測を開始するから
撮影する事も可能でしょうね。おそらくちょっとした点にしか見えないだろうけど
それでも十分。
オールトの雲の発見に至っては月面の裏に50m級の望遠鏡でも作らないと撮影は不可能でしょうね。
撮影は出来ずとも存在を証明するにはワイズの更なる後継機が必要でしょうけどこれもおそらく10年以内に
作られる事でしょう。
アステロイドベルトの全貌は既にほぼ分かったので今はエッジワースカイパーベルトの全貌を明かそうとしている段階
その次はオールトの雲の存在を証明するだけで実際に画像が撮影できるのは更に更に先の話。
851名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:14:18 ID:UuOvbqzO0
>>827
「アマチュア天文家の観測能力なら惑星Xを発見可能」も追加しといてくれ。
852名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:17:31 ID:9w67M1Kx0
それより暗黒物質の微細構造(微細つっても銀河スケール以下のサイズって意味だけど)
調べるほうが大切だよ。
だって、暗黒物質に沿って銀河が生成されていることまではわかったのに、
じゃなんで俺らの近傍には無いんだよ、どこに潜んでんの?という
宇宙論最大級の矛盾がほったらかしのままなんだ。
これを片付けないことには、太陽系進化論も惑星形成論もやっても無意味だもん
853名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:18:01 ID:YaDyBXAe0
だから俺がはやぶさ関連スレでネトウヨに言ったんです
お前らはこれくらいでいい気になってるが、NASAが海兵隊なら
JAXAは北朝鮮のゲリラ部隊だよってw
854名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:23:02 ID:irKmdZ/10
日本語は運命星?命運星?
855名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:25:25 ID:E9AhIRu80
アステロイドベルト=木星と火星の間に存在する小惑星

エッジワースカイパーベルト=海王星の外(40〜55天文単位)に存在する短期彗星(周期は数十年単位で黄道面に沿ってやってくる)の素で冥王星もコレに含まれる
またエッジワースカイパーベルトの外には海王星に押し出された散乱円盤と言われる小天体がまばらに存在しているが非常に数が少なくセドナがコレに相当する

オールトの雲=1万天文単位〜5万天文単位にあるとされる長期彗星の巣(周期は数万年単位とも数十万年単位とも言われていいて黄道面とか関係なく前方向からやってくる)
まだ存在は確認されていないが長期彗星の存在から推定されている

かつてはエッジワースカイパーベルトとオールトの雲は連続していると考えられていたがエッジワースカイパーベルトは55天文単位以降は
プッツリと途切れてしまって散乱円盤の小天体が細々とあるだけで実質的にはスカスカ
150〜200天文単位付近に太陽系第九惑星(おそらく地球より少し大きいが海王星より小さいガス惑星)が存在するのではないかと言われている

オールトの雲の側には太陽の伴星とされる準褐色矮星の存在が示唆されている


今後10年は飛躍的に宇宙望遠鏡と地上望遠鏡の性能が大幅にアップする画期的な時期に差し掛かっている
2015年ごろにハッブルの後継機
2018年ごろに24m級の巨大地上望遠鏡
2020年ごろに30m級の巨大望遠鏡
2020年ごろにワイズの後継機
856名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:28:27 ID:MeB2XNiN0
>>836

地球の質量を1とすると、各惑星の質量は↓みたいな感じ

水星;0.1以下 金星:1弱 地球:1.0 火星:0.1 木星:318 土星:95 天王星:15 海王星:17

というわけで、問題の天体が木星の4倍の質量があるとすれば、その質量は1300弱
一方太陽系の全惑星を足し合わせてもその質量は450程度しかない

>>855

俺がリアル消防のころはパロマーだかどっかの5m級望遠鏡が最大級だったことを思うと胸熱だな
口径30mの地上望遠鏡とかマジなん??
857中須堂臣也 ◆i3ZpC.KFqs :2011/02/18(金) 17:45:36 ID:heOOO1CZ0
>>776
むしろ
・一応捕らわれてはいるが、太陽重力の影響が非常に小さい
・他の惑星や準惑星との相互作用もほとんど無い

って言う、ある意味孤立した環境で、非常に低速で周回してる星間物質が
ゆるゆる集まってここまで育ったのでは?
要するに、あんまり遠くて材料も希薄だから、他の惑星とは孤立して
「木星誕生」が起こったとか

今一生懸命、軌道上の質量を独占しようとしてる最中かも知らんね
マイペースでw
858名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 18:20:53 ID:FC0+Vwxy0
元祖冥王星と本家冥王星の骨肉の争いが始まるのか・・・ゴクリ
859名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:17:32 ID:xNgdvopw0
一般人としては、その星が惑星かそれ以外のものかに最大の関心がある。
恒星だとしたら気分的に楽しい。

冥王星は実は2つ星だったので格下げになったんだよね。
860名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:19:04 ID:l1EPq79V0
スターライト・ブレイカーあああああああああああああああああああああああああ
861名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:23:44 ID:lb0zbhdM0
こいつのせいで天王星の地軸が・・・
862名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:53:23 ID:E9AhIRu80
>>856
GMTとTMTと言う30mの巨大望遠鏡が10年以内に完成予定だ。
更にその先にはEU主導でEURO42とか言う42mの巨大望遠鏡を2020年以降に建設予定。
日本でもE-ELTと言う30mの巨大望遠鏡を2025年以降だと思うけど建設する計画がある
863名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:55:18 ID:JpamuMrg0
>>861 どうなったの?
864名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 20:42:03 ID:wv9auuMS0
>>827
なによりも、天文学の話で「容積」って発想が出てくることが信じられんというか。
体積とか容積とか質量とか、そういう基本的な計量の概念を
全く理解してないんじゃないのかな、ID:xNgdvopw0 って。
865名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 20:53:55 ID:EhxuOz800
まあ自ら熱を発しない天体のサイズの限界は木星より
ちょっと大きい位らしいから、サイズ4倍はないな。

質量増やしても密度が高まるだけってことで。
866名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 20:54:23 ID:xNgdvopw0
>>864
望遠鏡で見てわかった天体の大きさを発表したと判断したんだ。
その天体の中身の密度まではわからないと。
重量は遠方過ぎて判断の対象とするものがないだろ。
天王星と海王星がなにかに引かれていると以前から言われていたがそこから質量が算出できるとすればとっくに出ていたはずだ。
867名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 20:56:40 ID:Pk/eCPKB0
>>856
>というわけで、問題の天体が木星の4倍の質量があるとすれば、その質量は1300弱
>一方太陽系の全惑星を足し合わせてもその質量は450程度しかない

たまらんな。
まだそう決まった訳ではないが、もしそうだったとすると
今までの既知の太陽系惑星とは一体何だったのか?
やっぱ付けたしっていうか、実は付録だったというか・・・・・

868名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:00:00 ID:wv9auuMS0
>>866
「容積」ってどういう計量単位かすら理解して無いレベルの知能しかないのに
そんな「いかにも俺は賢い」っていう書き込みをしてもムダだと思うよ。

「massは場合によっては質量の意味も指す」ってバカかっての。
天文話でmassが質量以外のことを意味するわけがないだろ。
しかも、体積とかいうなら妥当性はともかく話は通じるが、
よりによって容積って、お前どんだけ無知さらしてんのかってことだよ。

で、「Wikipediaが事実しか書いて無いと思ってるのか?」ってなんだそのキリッ顔は。
869名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:02:40 ID:EhxuOz800
>>866
いったい、なんのたわごとかね?
望遠鏡で見るも何も、くだんの天体は発見されてないんだが。
870名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:19:26 ID:0SIH5FJc0
知らないなら知らないで黙って消えるか訂正すればいいのに、調べもしないで言い張るからみっともないことになるんだけどな。
871名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:22:19 ID:Pk/eCPKB0
しかしこれやっぱりこんな惑星はなかったっていうような可能性は
50%くらいあったりもするの?
872名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:29:07 ID:7TKgnrZz0
98%くらいあるんじゃね?
873名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:32:51 ID:xNgdvopw0
>>869>>871
1月に新しい望遠鏡が入ってこの星のニュースが出たってあるじゃないか。
見てるんだよ。
874名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:36:20 ID:wv9auuMS0
>>873
頼むから無知は黙れ。
875名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:36:26 ID:9w67M1Kx0
ちょっと何言ってるかわからないです
876名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:39:16 ID:7TKgnrZz0
>>873
/(^o^)\なんてこった…、ゆとり世代だろ
877名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:42:05 ID:PCj1suoG0
夢のある話だな。事実なら世紀の大発見じゃん。
878名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:42:18 ID:xNgdvopw0
ずっと上のほうの書き込みを見てごらん。
1月、NASAに新しい遠赤外線望遠鏡が入ったとある。
879名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:44:12 ID:EhxuOz800
>>871
ある確率なんか10%もあれば上出来だろ。
1970年代にもカリフォルニア大が10番惑星の予想を発表して騒ぎになった。
質量が地球の300倍、公転周期464年、軌道傾斜120゚(!)

天文年鑑(1973年版)にすらニュースとして掲載された。

この10番惑星の軌道要素をちょっといじったのが星野之宣の魔王星。
880名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:48:18 ID:oImK/9BW0
>>878
知ったかぶりは一向に構いませんが せめて赤外線望遠鏡でお願いします。
881名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:49:02 ID:v+i/HMFG0
宇宙の全ての星は地球を中心に廻っているんだから何番目とかどうでもいいじゃん。
882名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:49:26 ID:PCj1suoG0
ちなみに、赤外線宇宙望遠鏡ワイズは、2009年12月打ち上げ。2010年1月から動いている模様。
883名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:51:32 ID:1Gqr8lhW0
>>852
安心しろ
暗黒物質は
君の部屋にある。
見えてないだけ
884名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:52:33 ID:Pk/eCPKB0
>>879 神戸大の外国人研究者も含む発表の信憑性の確度は?
その学説によるならば、地球より小さめの岩石惑星が予想される惑星像だったっけ。
885名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:52:49 ID:C744bivo0
我々は太陽の消滅の前に、太陽系を脱出して生き延びなければならない。
でも、前の我々の祖先は知っていたんだよ。
デオキシリボ核酸さえ残しておけば、やがて人間になる。
遺伝子情報なんて必要ない。
886名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:52:54 ID:jAJwmcVi0
トーストにつけて美味しく食べるダークマター
887名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:53:30 ID:E9AhIRu80
>>873
見えると言うのと存在を感知するというのは別の問題だ。ワイズでそのくだんの惑星なりが
撮影されたわけではないしそもそもワイズにそんな能力は備わっていない。
ハッブルみたいな高解像度の画像をピンポイントで撮影する衛星ではないのだ。
熱源を感知してそれが何であるかを分析する能力に長けているだけでその惑星を撮影できるわけではない。
それにまだ感知したことさえ完全には分かっていない段階。
現在分析中
888名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:57:59 ID:E9AhIRu80
そもそもまだ正式に発見されたわけではない。赤外線を発する物体がたくさんあり
そのうちどれかが惑星ではないかなと言われているだけでまだ分析中。
結果が1〜2年の間に分かるからその中に惑星があるんだろうというので発表されただけ。
姿を捉えたわけでも感知した熱源が惑星であるかどうかが分かるのはこれから。

赤外線望遠鏡といってもハッブルやスピッツァーはいわゆる典型的な望遠鏡のデカイバージョンでで我々も
理解しやすいがワイズは全然別物。
星のきれいな画像を撮影する為の望遠鏡ではない。
889名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 21:59:03 ID:0T/ehspT0
つまりニビルってことでokなのか?
890名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:07:05 ID:EhxuOz800
>>884
2008年の神戸大のハナシ?
このテの話は懲りたんで、実際見つかるまで話半分に聞くことにしてる。
891名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:12:54 ID:U/UhSK5zO
>>889

別物
ホントにこんな距離に天体があったら、公転周期は軽く数十万年以上になる
ニビルのように3600年周期で公転しようと思ったらもっと近くないと無理
892名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:13:11 ID:xNgdvopw0
熱源を捉えただけにしては発表がえらく具体的だな。
893名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:19:18 ID:JQgiT3Nk0
( ゚д゚)こざかしい人間ごときの頭で、宇宙さんを知った気になるなよ
894名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:19:55 ID:gG1xxt07O
>>889
おkもしくは使徒
895名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:28:25 ID:O6VluHXI0
オールトの雲付近は、地球程度の大きさの惑星(?)ならいっぱい存在するんじゃない?
896名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:31:30 ID:EhxuOz800
赤外線でも遠赤外線でもかまわんが、ID:xNgdvopw0が
電波を捉えていることは間違いない。
897名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:45:57 ID:8JfzosZk0
>>889
二ビルだな
898名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:49:37 ID:0SIH5FJc0
ttp://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1356748/Search-Tyche-believed-largest-planet-solar-system.html
元記事ではwould beとかbelieveとか、あくまでこれは論文を発表した科学者の推測ですよって書き方をしてるんだが。
899名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 22:51:57 ID:xNgdvopw0
日本からはさっぱり先端の研究成果が出てこず他国の後追いになっている。
人は保守的でまさに関心があるのは地上の星ばかりだ。
900名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:04:16 ID:0SIH5FJc0
日本の科学を心配する前に自分自身の知識を心配してくれよ。
901名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:14:50 ID:Qa97lK4WO
惑星エスポワール
902名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:19:35 ID:/yim+CSv0
結局の所、惑星Xみたいに「どうも計算が合わない。これは第8(9)の惑星があるはずだ」
って話ですらなくて、ただの空想なのかな?
903名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:23:57 ID:YkN5M6mn0
2012
904名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:24:46 ID:4wg72vIM0
やはりニビルかネメシスと名付けてNが良さそうだな。
905名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:26:59 ID:slhRdh3u0
つかぬ事を聞くが中性子星同士がぶつかったらどうなるの?ブラックホールができたりする?
906名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:38:28 ID:FC0+Vwxy0
>>905
分子星になります。
907名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:38:39 ID:U/UhSK5zO
>>905

可能性は大
ただし何億光年の彼方からでも観測できるような大爆発とセットだろうけど
908名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:39:17 ID:ikhdDjMx0
実は反物質星。
909名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:41:01 ID:xNgdvopw0
今、米露でどちらが先に火星へ人を送り込むか競い合ってるだろ。
大統領選の候補者は公約に火星有人飛行を掲げ人気取りをする。
ところ変わって日本では>>893のような人が大半だ。

日本の探査機はまだ近場しか行っていないし望遠鏡でも遅れを取っている。
これも日本でその星の有無や実態を確定できれば大成果なんだけどな。
910名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:42:51 ID:ikhdDjMx0
太陽系内に反物質惑星とかないかね。
今の宇宙船が玩具になるぞ。
911名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:44:03 ID:HPP7BAUt0
記事の惑星は、木星の四倍くらいの大きさだと言うが
大きさという和訳に拘って、直径とかサイズの事だと思っている人がいるようだけど
記事を読む限り、質量の事だからね。

記事には、オートル星雲をかき乱す巨大ガス惑星と書かれている。
かき乱すという事は、サイズのことではない。
サイズだけなら、木星の四倍の大きさであっても、かき乱すのは難しいだろう。
惑星の重力の影響で星雲がかき乱されるわけだから、サイズではなく、質量の事だと考えるべき。

白色矮星など、太陽くらいの質量がありながら、サイズは地球くらいだし
それがさらに冷えた黒色矮星は、いまのところ発見されていないが理論上、星の終末期としてあるとされる
理論上、宇宙誕生から現在までに星が黒色矮星となるだけの時間は経ていないとのことだが。
記事の天体がもしかして黒色矮星に近いような星であったら、電磁波もほとんど放出しないので発見されなかったのも道理かも知れないが
912名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:45:35 ID:O6VluHXI0
反物質ってこの物質世界では対消滅で直ぐに消滅するんじゃないの?
913名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:45:57 ID:lPbOMtrnO
>>890
神戸大の発表は一応根拠がある
カイパーベルト天体が、なぜか50天文単位から先にほとんど発見されてない
その理由が惑星Xの影響によるものだとすると、うまく説明できる

但し発表論文にも書いてあるが、
神戸大が算出した予測は「惑星Xが太陽系内に残存したケース」
東工大の井田教授によると、海王星の軌道が外側に動いた際に、
惑星Xは太陽系外へ吹っ飛ばされた可能性の方が確率は高い


914名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:46:59 ID:HPP7BAUt0
>>905
中性子星が衝突した例は知らないが
ブラックホール同士が衝突する例ならあるよ
すでに衝突寸前、あと数百年くらいで衝突すると思われるブラックホールも発見されているとのことだ。
銀河中心には、銀河系全体を回している巨大ブラックホールが存在すると推測されているが。
これはブラックホール同士の衝突で形成されたのではないかと、いまのところ推測されているらしい
915名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:50:08 ID:HPP7BAUt0
>>910
冗談ではない
万が一、そんな惑星でもあったら、地球どころか
銀河系が消滅するよ
反物質の対消滅は、それだけ激しいのだから
916名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:50:31 ID:2jTV4G1n0
>>913 
>神戸大が算出した予測は「惑星Xが太陽系内に残存したケース」
>東工大の井田教授によると、海王星の軌道が外側に動いた際に、
>惑星Xは太陽系外へ吹っ飛ばされた可能性の方が確率は高い
今回の発見は、後者の理論を補強する事実となりそうなの?
なんだかどちらも余り関係ないといった事実が、今回予測されたようにも思えるのだが。

917名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:50:52 ID:sYoIdXDV0
>>913
惑星Xなら今俺の横で寝てるよ
918婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/18(金) 23:51:05 ID:gcnP4LXX0
>>909
人を送り込むのは、真理の探究というより国威発揚のためという面が
大きいんじゃないかと。「我ら○○人が最初に降り立った」みたいな感じで、
感覚としては衆愚政治時代のローマ皇帝が猛獣と奴隷剣士との決闘ショーを
開催してるのと変わらん気がする。
919名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:51:14 ID:O6VluHXI0
宇宙の最後はブラックホールだけの世界とか言っている学者もいるね
920名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:52:41 ID:EhxuOz800
>>913
科学的仮説にはおしなべて根拠はあるものなんですよ。
仮説が実証されればホント、棄却されればウソになるだけのことで。
921名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:53:25 ID:ikhdDjMx0
2050年には人口が100億になるって言われてるし
そろそろ他の星から資源持ってこないとヤバソウだけどな。
今のロケットじゃコストパフォーマンスが悪すぎる。
922名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:58:01 ID:ikhdDjMx0
やっぱり軌道エレベーターはいるよな・・・。
筑波万博で21世紀にはすでに宇宙旅行が当たり前とかいわれてたけど
手塚の漫画世界で実現したのはPCとスマートフォン、大画面液晶くらいだな。
いまだにリニアすら一本通っていない。(決定はしたけど)
923名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:58:14 ID:62/AczrpP
太陽一周するのに何万年も掛かるのか。
カレンダーとか物凄い厚くなって大変だろうな。
クリスマスやお正月も、超レアイベントになってしまう
924名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 23:59:18 ID:/yim+CSv0
カーボンファイバーケーブルでエレベーターはつくれるんだろうか
925名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:00:30 ID:UqMTQ1Q20
>>909 >今、米露でどちらが先に火星へ人を送り込むか競い合ってるだろ。
てか、そんな事やって、探査機や飛行士が「裏返し」にされたりしたらどうするの?
奇妙な立方体がくっついたような未知の存在が火星を支配してるかもしれないし。
ソ連の火星衛星探査機は、何やら未知の物体に遭遇して突如交信停止、消息不明となったりしたんだよ。
どーすんの?そんな怖い事がもっとハッキリしてしまったら。
人類は知らずに済ますべき事がたくさんあるのだよ。
926名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:02:05 ID:krint80rO
>>916
今回のアメリカの元記事は、ちょうどとある探査衛星の運用が終わって、
「これからデータ分析するからその中から惑星がみつかるかもしれないよ?」
…って話

神戸大のは、「惑星Xがあるとしたら軌道はこれだ!」という計算結果


二つの話は別物と考えてよい
927名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:03:24 ID:ikhdDjMx0
21世紀はスタートレックのように貨幣経済は衰退して人間は宇宙飛び回ってるとアシモフや手塚先生は予測してたのに。
現実人間は銭儲けから逃げられず職は無くなる一方。おかしい・・・こんなはずでは。手塚先生なぜですか?
928名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:03:38 ID:EhxuOz800
作れるよ。エレベータならな>>924
軌道エレベータはCNTかCCTじゃないとムリだけどね
929名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:04:45 ID:xNgdvopw0
>>925
オカルトオカルト
ソ連の探査機妨害はアメリカのやったことに決まってる。
930名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:04:48 ID:O6VluHXI0
2001年宇宙の旅のHALもまだまだ無理そうだ
931名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:05:32 ID:6oaO8p4T0
>>1
魔王星だろ?

あれだよ、反物質とかで出来てる奴。バチカンが神父を送り込むんだぜ。
932名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:07:22 ID:fNcY8OwP0
>>921
昔からやってて実績もあって、宇宙開発ほどのコストも掛からない方法がある。
戦争やって気に入らない奴をぶっ殺して、資産と土地を手に入れるんだ。

宇宙開発じゃ、気に入らない奴の存在を消すことは出来ないし
宇宙は住むには過酷だから、人類は常に戦争を選ぶだろうな。
933婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/19(土) 00:07:31 ID:CP/osupl0
>>923
そこに生物がいたとしたら、太陽なんてのは「ちょっと明るい星」扱いだと思うぞ。
昼も夜もないなら、そもそも生活の「リズム」なんてものが存するのかも疑わしい。
生まれてから死ぬまで、ずーっと起きててずーっと何か食べてずーっとウンコしてるの。

地球人の時間間隔は民族を問わず円環構造(1日の環っか×1年の環っか)が
見られるけど、そういう星の人の時間はあるとき始まってあるとき終わる線分なのかも知れん。
934名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:11:04 ID:SUU+zdl70
>>931
ベネディクトのことかーぁ!?
確かに彼なら宇宙空間でも平然としてそうだな
935名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:11:06 ID:Gu5vOLYn0
宇宙開発技術が飛躍的に進歩するにはもう一回だけ大戦がいるのかもしれんけどな。
第一次第二次世界大戦で交通通信技術は飛躍的に進歩した。
スタートレックの世界も一応第三次世界大戦後ということになってる。
936名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:12:46 ID:SRd5NCoV0
知的生物は定期的に脳を休息状態に置かないと、
ガベージコレクションできない。
937名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:13:08 ID:MjKP5ayk0
俺の1年のイメージは、三角形だな。
小学校の3学期の感覚なんだろうな。
938名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:14:12 ID:XgHaBKi70
地球の生命にとって月の存在は偉大
939名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:14:43 ID:Wgd55HNa0
なんで日本は水金火木土まで陰陽っぽいもんつかって、天王星以降は西洋神の名前にそった名称にしたんだろうな
940名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:16:06 ID:lsgUiraE0
「オールトの雲」って言葉に
昔からかなりのノスタルジーを感じる。
941名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:16:35 ID:pY6Lf1BD0
>>939
フリーメイソンが関係してるらしい。
942婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/19(土) 00:16:59 ID:CP/osupl0
>>936
そこはそれ、イルカとか右脳と左脳が交互に寝てたりするそうだぞ。
熟睡したらおぼれちゃうしw

>>937
おもろい。
農家の人なんかは楕円なんだろな。
943名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:17:22 ID:uCCuEfc20
今日の地球の位置関係は何年前の太陽系と同じなんだろうね?
944名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:20:56 ID:UqMTQ1Q20
>>933 熱源あるならエウロパ型だろう。
惑星が複数衛星を持って、その衛星や惑星との相関関係で潮汐力が発生して
そのエネルギー源によって、生命圏が生じている。
他の衛星との干渉も大きく左右するだろうから、地球の四季よりももっと短い期間で
寒暖の差が生じるといった環境なのかもしれないよ。

945名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:24:31 ID:2dv5dbVW0
そんな所にあるとは、正直オールトろいた。
946名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:25:00 ID:7mzKDMNJ0
>>943 三角形だな
どゆこと?私ばかだから理解できない
婆:は理解したみたいなのに・・・


婆こんばんわ♪

947名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:28:52 ID:7mzKDMNJ0
>>943 miss >>934
わかった! 学校の話ね 図形でかんがえちゃった

948婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/19(土) 00:29:20 ID:CP/osupl0
>>944
たしかに、放射平衡温度が-100℃じゃさすがに無理で、
生命がいるとしたらエウロパみたいな仕組みがいるよね。
ただし、その場合は寒暖の差はすごく小さいと思う。
地球でも10m掘ったら気温の日較差はキャンセルされて、
地温は1年単位のsinカーブを描くわけだし。

>>946
こんばんわ。
なんかよくわからんが、カール・セーガン先生によると三角形の
理解は、知的生物の第一関門らしいぞ。
949名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:33:31 ID:7mzKDMNJ0
>>948 衛星の軌道が楕円なら 潮汐力に格段の差が付くから
そう言ってるんじゃないかと思うけど 
950名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:34:03 ID:kWu7wySw0
このスレすごく詳しい人が頻繁に出てきて
みんなそれぞれ丁寧に解説してくれてるんで
なんか子供の頃見たカールセーガンの特番とか
ホーキングの関連番組見てた頃を思い出すわw
951名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:38:42 ID:VDpSvq010
>>948 >たしかに、放射平衡温度が-100℃じゃさすがに無理で、
一応海があると分かったタイタンに、もしかして生物が居るなら
低温度でも可能で容易な分子間力を活用した生物が居るかもしれないといった説が
一部であるようだが、そういう生物モデルは構築できそうなのだろうか?
952名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:48:07 ID:qSZ3DlJU0
>>951
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Life_on_Titan
英語だけど、この記事でそのへんのことはまとめられてるようだが。
953婆 ◆HKZsYRUkck :2011/02/19(土) 00:51:51 ID:CP/osupl0
>>949
地球の位置で地表面が受け取る太陽熱はすさまじくて、太陽がなきゃ
3Kのところを255Kまで暖めている(地表は288Kね)。そういう灼熱の
バーナーをぐるぐる回りながら浴びてても、地下10mでは日周期は
消えているわけで、土(岩石)ってのは頼もしい熱のバッファなわけだ。
潮汐力による発熱がどういうサイクルかはわからんけど、たいていの振幅は
土(岩石)が受け止めてくれてる気がする。
ケルトの女神「ガイア」は、太陽系の女神なのかも知れん。

>>951
あちだと思う。つか、根拠ないけどあって欲しいなと。
理屈では適当な溶媒があれば置き換えは可能だよね。

このへんは、キリスト教的には神様が宇宙の社長なのか、ただの
地球支店長なのかのわかれめなので、興味深深な今日このごろw
954名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:55:00 ID:i6YrM4930
占星術にとって天王星発見以来の大革命!?

955名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:56:36 ID:x6CR4zIp0
>>953
> バーナーをぐるぐる回りながら浴びてても、地下10mでは日周期は
> 消えているわけで、土(岩石)ってのは頼もしい熱のバッファなわけだ。

数千万年オーダーの全球凍結を経験してすら、生命を絶やさないレベルでは
暖め続けてもくれたからな。岩石とかすげぇわ。
そりゃマグマも炎を焼き焦がすわってなもんだ。
956名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:00:16 ID:JaMGkwIk0
冥王星「オラの仲間じゃねーんか?」
957名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:14:42 ID:cEUtp2azO
>>915

さすがにそれはない
仮に木星1個分の質量がまるごとエネルギーに変わったとしても、エネルギーは大体
10^43ジュールのオーダー
これは典型的な超新星爆発くらいだが、超新星爆発で銀河が消し飛んだりはしないでしょ
958名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:18:41 ID:s9yHUfxM0
怪しい惑星だな。何かとんでもない展開にならないものか。  
959名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:20:12 ID:pY6Lf1BD0
宇宙には惑星の周りを公転してる恒星ってないの?
960名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:21:38 ID:GlIYvpR+O
惑星型宇宙船だったら面白いのに
961名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:26:43 ID:H9jav4yr0
魔王星か・・・
962名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:28:54 ID:fvpanmYN0
今まで宇宙に行ったことある人間が1万人以下だから、移住できるほどの技術も難しいだろ。
その前に基地外国が核打って核の冬で人類滅亡だろうな。
宇宙で唯一の高等生物が破滅したそうだ。
963名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:32:14 ID:gA9rQCl90
>>959
重いほうの星の回りを軽いほうの星が回るんだ。
恒星は大変重く、惑星はそれより軽い。
惑星の周りを回っている星を衛星(例えば地球の衛星は月)というが、大きな惑星が引き連れる衛星は太陽の周りを回る他の小さな惑星よりも大きいことがある。
964名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:33:51 ID:KcXpPKEq0
>>460
準惑星を知ってるとはやるなあ
965名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:33:58 ID:c55sAvwwO
ここまでガミラス星無し
966名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:36:51 ID:BZuhjz8TO
>>960
白色彗星帝国?
967名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 01:52:46 ID:IDhY1Fsl0
>>938
だろうね。
月の存在が無ければ海の微生物の繁殖もなかっただろうし
人間という生命の進化もなかったと思う。
968名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 02:02:57 ID:NnOPtSLV0
>>961
星野なんとかって漫画家が描いていたな、ルシファーって名で反部室惑星で・・・
969名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 02:33:55 ID:nHjbMULqO
>>959
言葉の意味から出直してこい
970名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 02:56:16 ID:8eIeOjXA0
ダークマターとの関係はよくわからん。ワ−プもあるの
971名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:02:53 ID:3sSatpwP0
>>959
バラン星の人工太陽
972名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:32:13 ID:MjKP5ayk0
恒星の周りを回る恒星とかありそう。
973名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:39:58 ID:yOAu+t7z0
>>972
それは連星といってものすごくありふれた天体
ぼっちの恒星の方がマイノリティ
ふたご座のカストルなんて調べてみ
すげーから
974名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:44:23 ID:6MhvYxQ20
>>21
ミュー駆動炉ですな
975名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:45:09 ID:MjKP5ayk0
>>973
連星じゃなくて重心が重い星の内部に来るパターンもあるんじゃないかなぁてこと。
カストルの話は最近知った。6連星は凄い。
976名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:51:18 ID:yOAu+t7z0
ああ、そういうこと。
白色矮星と巨星の連星ならごく普通にあるんじゃないの
977名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:52:21 ID:8wJrm4KVO
木星の4倍とかわけわからん
しかし宇宙にはもっとでかい星があるんだよね
ああもう
ほんと俺とか宇宙からみたらどうでもいいな
978名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:58:15 ID:7mzKDMNJ0
>>977 いや、そうではない!
「宇宙とか俺からみたらどうでもいいな 」
と考えるのが正しい

宇宙はあなたの内に存在する あなたにとって全てはあなた自身のもの
あなたが消滅すれば、あなたにとっては宇宙が消滅するのも一緒
979名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 03:59:40 ID:O6eugZue0
惑星から外された冥王星が一言
980名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:01:45 ID:iw6nbDWQ0
ミランコビッチサイクルにも影響してるのか?
981名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:03:20 ID:ODfjnSV7O
>>969
何で上から目線なんですか?普通に質問に答えてあげればいいのにw
あなたみたいな人がいるから、「ヲタク」が嫌われていることに気付いて下さいね!
982名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:04:37 ID:yOAu+t7z0
宇宙は、私の事を何も知らない。
だが私は、少しだが宇宙の事を知っている。

パスカルが人間存在に与えた意味
983名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:06:09 ID:X7iNSv4GO
まだまだつまらない概念にとらわれているんだろうなあ
984名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:08:16 ID:+Ui+1xoF0
まあ、これは普通にガセ、だろうな
思い物質が中心近くに集まり岩石型惑星にあり、次にガスがその周りをとりまき
木製型になる。。。
でもな。。。15000AUの地点にガスが木製4個分も集まるなんてこたーねーよ!詐欺師!
985名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:09:21 ID:eFp1Hxu/O
さっさと寝ろよ
わざとこんなスレでウダウダやってんのか?
やっぱりおまいらニートなんだろうな
まぁおまいら低脳には理解できないと思うが
人生先の事しっかり考えたらこんなとこ普通はこないだろ
失敗する前に人生よく考えてみろよな
ネチネチしてるからまともにおまいら相手にされないんだぞ
986名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:11:23 ID:EeYQvqk9O
それが以前から存在していたと断言できるのか?
突如現れた可能性もあるのではないか?
987名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:11:31 ID:CjAhbBs10
>>24
なんかイカ臭いなw
988名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:13:53 ID:EeYQvqk9O
>>985
ごめん
ニートじゃないけど早く目が覚めたんだよ〜
もう一度寝るか、起きるか問題だ
989名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:14:13 ID:7mzKDMNJ0
>>984 自分の知識の範囲だけで全てを判断するのね 
>>985 あなた 夢のない、視野の狭い、好奇心もない、ロボットのような人ですね
990名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:17:14 ID:HEyRlhPfO
何でこのスレ煽りあってんだ?
991名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:18:31 ID:7mzKDMNJ0
>>990 飽きてきたから
992名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:21:35 ID:HEyRlhPfO
>>991
よくわからん理由だw
後少しがんばれ!
993名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:27:00 ID:CjAhbBs10
梅星
994名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:27:01 ID:Ye0rvlkHO
この星の衛星に生物いたりしないかな。
太陽光は届かなくても潮汐力とか地熱とかで温かい海があったりとかどう?
995名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:27:05 ID:Uybfwm7Y0
わろたwwwwwwwww地球終わるのか?wwwwww
まあいいかwwwwwwwwwwwwww
996名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:28:10 ID:yOAu+t7z0
>>984
太陽系で話が閉じてるならそうだが、宇宙は開放系だから。
ずうっと先の先まで別の星があるんだぜ。時空の尽きる彼方まで。

そうした別の恒星や暗黒質量との重力均衡点にガスがたまったら?
しかも、星間物質を動かす力は重力だけじゃない。
どこで何が起きるかわからないよ
997名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:37:04 ID:7mzKDMNJ0
そ 
他所から来て太陽に捕まった可能性とか
もと太陽との連星だったとか いろいろあると思うけど

あと少し w
998名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:42:06 ID:EeYQvqk9O
終わた
999名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:43:04 ID:7mzKDMNJ0
1000 > まあいいかwwwwwwwwwwwwww

これで、おしまい ばいばい (* ̄∀ ̄)ノ"
1000名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 04:44:11 ID:CjAhbBs10
まぁ昔からこんな教授みたいだけどな


南ルイジアナ大学のダニエル・ウィットマイアーは、太陽系に近い距離にある未発見の惑星Xが存在しており、この惑星の影響力で彗星の嵐が地球を襲うことになるという仮説を発表している。

惑星Xが、太陽系の少し外側の軌道を回るのであれば、一周するのに要する時間は大体1000年くらいになり、2600万年とはあまりにも違い過ぎる。

ウィットマイアーは、惑星Xの軌道が太陽系惑星全体の軌道面より少し傾斜していると考えている。

この傾斜のために、惑星Xは少しずつ軌道がずれていき、軌道の最遠点が2600万年に一度だけ大彗星源に入り、その影響で地球に彗星の嵐が押し寄せることになるというのである。

現在、宇宙探査機がウィットマイアーの仮想惑星のあたりまで飛行しているので、もし地球程度の大きさの天体が存在しているなら、その天体の重力の影響を受けて当然なのであるがそのような形跡はまだ見られていない。

太陽系が、銀河系を一周する公転周期は約2?3億年である。


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。