454 :
名無しSUN:
455 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 00:53:28 ID:vbr4qjLU
456 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 09:49:11 ID:zbJx/h4o
質量が4倍なら褐色矮星だな。
ちなみに木星の8倍で恒星化します。
それだけ遠いと元々太陽系の惑星じゃなく、固有運動の大きい惑星型天体を太陽が捉えたんじゃなかろうか?
聞く話では天王星や海王星も太陽系誕生の時に無かった説もあるし。
457 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 10:02:27 ID:118mcUyq
>>456 >ちなみに木星の8倍で恒星化します。
桁が一つ間違ってない?
褐色矮星と恒星の境界が太陽質量の8%ぐらいと言われていて木星は
太陽の約1/1000の質量だから約80倍ぐらいだと思う。
458 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 10:08:57 ID:zbJx/h4o
ああ、8%だよ。そんくらいで軽水素に火が付いて赤色矮星になるんだよ。
重水素に火がつくのは木星の10倍くらいいるのかな?忘れた。
褐色矮星の定義は自ら赤外線を発してる星なんだが、今まで気がつかなかったこれは赤外線を発してないのかな?
ただの木星型惑星なのだろうか?
459 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 12:23:48 ID:jvfk2CqT
>>454 オールトの海?
ガス惑星は性質上、木星、土星軌道辺りに誕生するのがこれまでの通説だったようだが、
オリシスの発見により、恒星から極めて近い距離にも誕生する可能性も認められた。
ホットジュピターは多いんだよな。多いというか太陽系外惑星の殆どがホットジュピターだったり。
観測しやすいから捕らえやすいと言った方がよいのだろう。
恒星から近いガス惑星のような巨大惑星は、恒星に重力を及ぼし恒星の自転軸にブレを発生させる。
あるいは恒星を横切る時に影が出来、恒星の高度変化が起こる。
ホットジュピターの他、楕円軌道を描くガス惑星も発見されている。
外側の方の軌道を描くガス惑星はもっと多いんだろうけど、観測し辛いからね。
しかし、恒星からそれだけ離れてる距離にあるガス惑星は驚きだよ。
460 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 12:32:09 ID:QcRwTXyf
>>453-455 アホか。
冥王星よりも外の巨大惑星は、過去に何度も「理論」と
「おおざっぱに どこにいるか」を、色んな人や機関が発表している。
「2年以内には発見できるのでは無いか」も、お約束の発言。
そして、続報は梨のつぶて。
実際の発見には ほど遠いって事。
つか、5年前にもどこかが発表してスレ乱立したろ。
>>458 「今まで気がつかなかった」んじゃないぞ?
理論を発表しただけで、見つかったわけでもなんでも無い。
で、これまた惑星Xの お約束の理論だが、
1)現在、いて座方向にいるから、星がいっぱいで見つからない。
2)冥王星よりも軌道傾斜角が大きい。
(皆が探している、太陽系の水平面上にはいない)
461 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 12:44:28 ID:jvfk2CqT
なんだよ。発見じゃないのか・・・
相変わらず科学者の妄想は激しいな。
楕円軌道を描くガス惑星はエキセントリック・プラネット(さっきwikiで調べた)と言うらしいが
そのようなガス惑星を周る衛星は四季があるんじゃないかと。
恒星からもっとも近づいてる時が夏でもっとも遠ざかってる時が冬。
間が春と秋。春と秋といえる時期にはゴルディロックスゾーンの位置に入り生物がいるんでないのかと、
科学者はほざいてるが、そんな周期的に来る極僅かな状態だけで生物が誕生するわけないだろバーカ