1 :
名無しSUN:
2 :
名無しSUN:2007/04/03(火) 22:09:31 ID:Q6PeELrK
2
3 :
名無しSUN:2007/04/03(火) 22:35:31 ID:4OxnshTu
3?
4 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:13:26 ID:BJpWV72Q
5 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:14:49 ID:7Ny8U+XU
5
6 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:15:01 ID:BJpWV72Q
7 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:15:35 ID:BJpWV72Q
Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→
http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」../1022/1022990827.html
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0904.html
8 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:17:06 ID:BJpWV72Q
9 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:17:41 ID:BJpWV72Q
10 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:19:02 ID:BJpWV72Q
11 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:20:06 ID:BJpWV72Q
12 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:21:15 ID:BJpWV72Q
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年前半)
4月9日ごろ 木星です
4月20日ごろ 金星です
4月25日ごろ 土星です
5月6日ごろ 木星です
5月13日ごろ 火星です
5月20日ごろ 金星です
5月22日ごろ 土星です
6月1日ごろ 木星です
6月11日ごろ 火星です
6月18日ごろ 金星です
6月19日ごろ 土星です
6月28日ごろ 木星です
※ステラナビによる
13 :
名無しSUN:2007/04/04(水) 20:21:52 ID:BJpWV72Q
15 :
名無しSUN:2007/04/05(木) 01:04:40 ID:bWoBYd2t
16 :
名無しSUN:2007/04/07(土) 10:58:40 ID:b8JmrR6E
17 :
名無しSUN:2007/04/07(土) 11:45:49 ID:yOcyTh2/
18 :
名無しSUN:2007/04/09(月) 19:58:09 ID:lQyhnitq
このスレでも何回かあったと思うんだけど、
今、北西に出てるすっごい明るい星って金星だよね?
いつも7時前にはよく見たんだけど、この時間(8時頃)は
同じ方角でも見えなかったような気がするんだけど、気のせいですかね?
19 :
名無しSUN:2007/04/09(月) 21:47:44 ID:tUse9qvp
>>18 日周運動で高度が低くなったか、沈んだんだろうな。
20 :
名無しSUN:2007/04/09(月) 21:57:57 ID:lQyhnitq
21 :
名無しSUN:2007/04/10(火) 07:44:12 ID:wnXVH9ZI
>>18 現在、金星と太陽の離角がだんだん大きくなってきているから、
日没から時間が経っても見やすくなってきている。
22 :
名無しSUN:2007/04/10(火) 08:23:20 ID:oiguFSod
あったまいいい!
23 :
名無しSUN:2007/04/10(火) 09:39:42 ID:8WTUp8qt
タイ、フィリピン、中国などの世界各地の旅や夜遊び情報交換サイト!
完全無料! アンリミット情報共有!
www/yoruasobi/com
24 :
名無しSUN:2007/04/10(火) 10:32:58 ID:CIBlSJU1
もしかして、昨日のISSってソユーズとランデブー見れましたか??
今日も関西の上空通過みたいです
まだランデヴーしてる?夜までに教えてね
25 :
名無しSUN:2007/04/10(火) 11:48:57 ID:CIBlSJU1
今ドッキングしたってニュース見ました
最低ですね、昨日晴れてたから多分見れましたよね?
どうしてアストロアーツとかYAHOOニュースでこういう速報を出さないのですか?
日本の天文はあまりにレベルが低すぎます!
失望しましたよ…
26 :
名無しSUN:2007/04/10(火) 15:07:23 ID:lPwpotWZ
>>25 ・ISSとソユーズのドッキングなんて特に珍しくもない
・ソユーズは全長7m、太陽電池パネルを広げても10mしかないので暗い。
条件が非常に良い時でも3等級くらい。
よってISSとのランデブーを眼視で見るのは困難
シャトルとのランデブーなら地上観測する人は多いし、写真もたくさん
撮られているけど、ソユーズとのランデブーはJAXAの写真投稿ページにも
写真ないからね
http://iss.sfo.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html なので、別に日本の天文のレベルが低いから報道されないわけじゃない
27 :
名無しSUN:2007/04/10(火) 19:10:30 ID:4bO8hQ+p
ま、今日はISSがもうすぐ見れるからいいけどね
しかし、人生ってスゴイ差があるよな
今から上を通る人間がいるとは信じられんわ…
28 :
名無しSUN:2007/04/11(水) 18:41:09 ID:Jlun5Wvh
新潟人なんですが月が出る日はどうやればわかりますか?
29 :
名無しSUN:2007/04/11(水) 20:27:09 ID:GUCCWdUq
30 :
名無しSUN:2007/04/11(水) 20:47:37 ID:xc7FNRNy
31 :
名無しSUN:2007/04/12(木) 12:37:07 ID:v6SeKUlz
さらに言うと月が出てない日ってのは無いんだけどな
1年平均して毎日半日足らずは必ず見えてる
極地方で地平線から昇ってこない、は除くけど
32 :
名無しSUN:2007/04/12(木) 12:55:23 ID:niSNfcwX
33 :
名無しSUN:2007/04/12(木) 15:54:55 ID:v6SeKUlz
>>32 何だこのクソは
テメーごときがレスすんなボゲ
34 :
名無しSUN:2007/04/12(木) 18:31:30 ID:mfZMdO8s
35 :
名無しSUN:2007/04/13(金) 13:25:45 ID:FbxQZZc3
すいません。
日本って亜熱帯気候ですか?
36 :
名無しSUN:2007/04/13(金) 21:52:51 ID:BYy/FYin
37 :
33:2007/04/14(土) 04:22:58 ID:z/gGnfEw
38 :
36:2007/04/14(土) 11:16:47 ID:esFFF/o/
>>37 は
>>36 へのはアンカーミスか?
デタラメだと思うならあなたが自分で真実を書いて訂正するように。
根拠もなく他人のレスをけなして理由も示さない人はとっとと去ってくださいな。
質問者に混乱を与えるだけのレスなんて単なるイヤガラセでしょ。
39 :
28:2007/04/15(日) 00:59:49 ID:KZrMFfeK
みなさんありがとうございます!
40 :
36:2007/04/15(日) 03:50:51 ID:rGBDG0J3
最近好きな仲間連れて、「予定を立てた」
明日不在にしちゃ。
41 :
名無しSUN:2007/04/15(日) 19:47:25 ID:hsiOAeB7
爆弾低気圧と呼ばれる温帯低気圧が北日本沖太平洋上で
台風並の低気圧に発達する頻度がこの冬は非常に高かった。
やはり、地球温暖化の熱エネルギーが低気圧の発達に関係しているの?
今日、九州に現れた低気圧は、火曜には関東の東の太平洋上で
988mHPaとやはり台風並の嵐に発達するという。
さきほども雷雨(春雷)があり停電。
このように温帯低気圧が異常に発達する、しかも頻繁に・・・
これは何かがおかしい。
そう思いませんか?
42 :
名無しSUN:2007/04/15(日) 20:30:54 ID:Mhdzp4ft
2000年の夏の異常気象にくらべたらマシだよ
晴れてるのにある瞬間大雨降ってくるからね
43 :
名無しSUN:2007/04/15(日) 20:47:10 ID:N0MzORtg
CO2の増加で地球は発狂しておる。
逃げ出すなら、今のうちだぞ。
44 :
名無しSUN:2007/04/15(日) 21:06:15 ID:i4UHw31W
45 :
名無しSUN:2007/04/15(日) 21:12:49 ID:rwegXQ8F
思いません。
46 :
41:2007/04/16(月) 10:17:24 ID:dqhNNGPy
思わない??
ちょっと鈍感な方ですか?
47 :
名無しSUN:2007/04/16(月) 12:36:39 ID:RE42Layd
少しでも天気が荒れる頻度が高ければ全てあなたの手柄ですか?
過去数千年でこの程度の「ブレ」ともいうべき時期はいくつあったと思いますか?
それを無視して騒ぐのは何も科学的ではありません
地震が多いからおかしいと言っているのと同じです
自然現象ですあなたが気付いたところで何も凄くありませんよ全く
48 :
名無しSUN:2007/04/16(月) 12:42:40 ID:RE42Layd
つまり異常気象の原因を断定してくださいという事です
それが人間のせいならまずあなたがエネルギーを使うインターネットなどやめ
Co2も出さない生活に移行しさらに一人変わった所で人類の営みは絶対止まりませんから
教育者にでもなってこれからの人類のエネルギー消費を抑えるべく子供を教育
もしくは政治でそのような策を実行しそれから騒いでください
グダグダ言うのは時間の無駄ですわたしもあなたも
49 :
名無しSUN:2007/04/16(月) 13:00:21 ID:/2xvCtxA
50 :
名無しSUN:2007/04/16(月) 20:55:14 ID:ZIF40uvd
この頃の気象庁全球衛星画像を見て感じるのですが
何故太平洋熱帯付近北半球晴れ多く、南半球雲が多い
のですか。南は南極健在だが北は北極弱りきっているから
でしょうか。
51 :
名無しSUN:2007/04/16(月) 22:14:19 ID:QboMnVyC
52 :
名無しSUN:2007/04/17(火) 02:25:57 ID:R0xKwH2v
CO2の増加も一因と考えられます。
53 :
名無しSUN:2007/04/17(火) 16:35:52 ID:LcWDfbZS
有難うございます。全球衛星画像は
天気図では感じられない事が見えます。
夏が近づいているのが分かります。
54 :
名無しSUN:2007/04/17(火) 16:50:35 ID:HRUHXFQV
>>1-52 フォースがともにあらんことを。
May the Force be with you.
55 :
名無しSUN:2007/04/18(水) 11:46:21 ID:NNT7tQjK
シンチレーションとシーイングの違いはなんですか?
56 :
名無しSUN:2007/04/18(水) 11:51:58 ID:MVf3wSXb
57 :
名無しSUN:2007/04/18(水) 13:51:16 ID:1TITdSO5
辞書とインターネットではどちらが正しく調べられますか?
本質的には辞書と違いますし、結果が不安です
ご教授願います
58 :
名無しSUN:2007/04/18(水) 13:56:16 ID:NaDik/Wu
シーイング=よく見える?かの程度
シンチレーション=よく見えない原因のひとつ。
59 :
名無しSUN:2007/04/18(水) 18:34:43 ID:pn2p3MYz
>>57 もちろん辞書の方が正しい結果が得られます。
とくにインターネットの匿名掲示板で得られた回答なんてウソばっかりです。
もちろん私のこの回答も(ry
60 :
名無しSUN:2007/04/18(水) 19:10:07 ID:iBV+1sEj
>>55 本来は、シンチレーションは星像などのゆらゆら揺れ動く動きそのものを指し、
シーイングは人間にとっての見え方を指す。
だからシンチレーションが大きいとシーイングも悪いが、
シンチレーションが小さければシーイングが良いとは限らず、
空に薄もやがかかっていてシーイングが悪いこともある。
しかし、望遠鏡で強拡大する観測対象(惑星の模様など)では、
シーイングはほとんどシンチレーションによって決まるので、
こういった場合は区別せず用いてよいように思う。
>>57 このスレッドに関して言えば、嘘が書いてあることも少なくない。
一般論はスレ違いだが、結論としては
「自分がしっかりするしかない」ということになる。
61 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 00:54:26 ID:OEin+a1l
インターネット=2ちゃんねると思ってるバカが居るのは本当のようですね。
62 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 14:55:36 ID:3e0y40u9
え…?
2ちゃんねる以外がインターネットってどういう事ですか?
他には情報収集できる物なんてないでしょ?
何言ってるんですか?
63 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 17:01:49 ID:W9Wbr9Lm
今ふと思いついたのですが、
赤道の真下で発生した台風は
北半球・南半球土どっちに
行き易いのですか。
64 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 17:29:11 ID:36raLaM8
>>63 統計的には、やや南半球が上回るようです。
潮汐が絡んでいて、一概には言えないようですが。
65 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 18:07:28 ID:MsjsBUj6
宇宙が始まる前はどんな物質が存在したんですか?
真っ白な世界だったんですか?
66 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 18:26:10 ID:36raLaM8
>>65 白というよりむしろ黒。暗黒の世界でした。
暗黒ガスの成分は、99%は水素だったと言われていますが、残りの1%は未だ解明されていません。
ハッブル宇宙望遠鏡をもってしても、宇宙果てまでは見通せていないんです。
67 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 19:42:04 ID:MsjsBUj6
>>66 ではさらに前は?
というかもう1番初めは何から始まったんですか?
68 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 21:42:29 ID:og2Vpdgj
亀がウンコして、
宇宙が産まれた。
69 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 23:04:38 ID:gjxaTz7k
>>67 始まったからこの宇宙が存在している。この宇宙には始まりは
あっても、それ以前というものはこの宇宙では定義できない。
「宇宙の始まり以前」の話をするには、この宇宙を含むもっと大
きな全体を定義する必要がある。
でも、もともと宇宙は「全てを含む全体」と定義されてたわけで…
70 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 23:09:15 ID:MsjsBUj6
もう何でもありてことですねwww
実は俺らも自分で考えて行動していると見せかけて何者かが操っているのでは?
71 :
名無しSUN:2007/04/19(木) 23:40:03 ID:og2Vpdgj
自然の階層性を認めれば、
当然に、親亀-子亀-孫亀----と無限に続く。
72 :
名無しSUN:2007/04/20(金) 01:10:32 ID:vjGZbALo
確か面倒だから宇宙は無限に続いてるんじゃなかったっけ?
はじめも終わりもなく、ただ無限に
そのなかでビッグバンみてーな膜宇宙?の衝突とかあったって話
73 :
名無しSUN:2007/04/20(金) 10:55:18 ID:wG0UatBh
結局、宇宙とはうんこなんだよ。
我々はうんこの中に生かされてるんだよ。
74 :
名無しSUN:2007/04/20(金) 20:57:40 ID:vEYnjg53
夕方、三日月の左下に見えていた明るい星は宵の明星ってやつ?
75 :
名無しSUN:2007/04/20(金) 21:27:25 ID:DnGLDHpd
>>74 テンプレ
>>12 に回答があるけど。もしかして知っててネタで質問していないか?
76 :
74:2007/04/21(土) 04:12:42 ID:wDW52dPR
77 :
名無しSUN:2007/04/21(土) 05:37:37 ID:ixVl1PZ7
>>75 あいやこれは失敬
テンプレ見ておらなんだ
78 :
名無しSUN:2007/04/21(土) 09:11:17 ID:54O7dVDc
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
79 :
名無しSUN:2007/04/22(日) 01:02:42 ID:HDVvHDlQ
普通時事ネタがテンプレにあるとは思わないよなぁ。
あれは回答者のためにある、ぐらいの感覚でいたほうが。
80 :
名無しSUN:2007/04/22(日) 01:05:25 ID:8TC9Nuy2
昔の人なら星を当たり前に見てたから金星ごときでオタオタしなさそうだよな
むしろ肉眼ギリギリの彗星などかすかな異変を捉えててスゴイわ
今のは環境も含めて退化しすぎた
81 :
名無しSUN:2007/04/22(日) 07:22:08 ID:DVZrVri+
前回質問した50》ですが、南半球熱帯の雲
インド南海上あたりで北半球に回りこんで日本付近に
ぬけるコースがあるようなのですが、
何故なのでしょうか
82 :
名無しSUN:2007/04/22(日) 10:14:45 ID:fWZhP9+1
83 :
名無しSUN:2007/04/22(日) 13:46:13 ID:f7eoXc5R
チベット・ヒマラヤを避けて、南側をすり抜けた偏西風が、日本列島あたりで
北回りの偏西風と衝突すると、前線が出来て雨が降るんだよね。
84 :
名無しSUN:2007/04/22(日) 20:08:46 ID:2q6Tv0le
20日~22日までの衛星画像を希望します
85 :
名無しSUN:2007/04/23(月) 05:47:50 ID:7plaCe6Q
宇宙の中心はどこですか?
どの方向ですか?
上ですか?下ですか?
86 :
名無しSUN:2007/04/23(月) 06:08:45 ID:c3TX39rl
>>85 あなたです
あなたが宇宙の中心です
そして私です
私が宇宙の中心です
87 :
名無しSUN:2007/04/23(月) 07:14:49 ID:G42vDO3Z
84》の人に過去の衛星画像(1997年以降)は
高知大学気象情報頁を検索して
保存書庫にあります。
GMS/の所は全球画像です。
24時間以内なら気象庁ホーム頁の衛星画像
でもみられます。
81》です有難うございます。私は初心者
なので分からない事だらけです。
88 :
名無しSUN:2007/04/23(月) 07:33:34 ID:G42vDO3Z
86の人の回答に間違いないと私もおもいます。
あなたも私も宇宙そのものでそれが今ここを体験して
いるのです。色即是空空即是色です
89 :
名無しSUN:2007/04/23(月) 21:24:46 ID:al1C5tRb
>>87-88 あなたにはぜひ正しいレスアンカーの書き方を学んでほしいのです。
専ブラで見ている者にとって、正しくないレスアンカーはそれだけで地獄に思えるほどです。
90 :
名無しSUN:2007/04/23(月) 23:54:17 ID:GqOXZmGl
初心者にやさしく
マクドナルドマニュアルより
91 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 00:51:18 ID:zcr2OVAP
ある二次創作小説で、夜中(9時くらいかな)に「空に昇る三日月が」という描写がありました。
夜の9時くらいだと月はもう沈みかけてる、というのは知っています。
でお聞きしたいのは、「夜中に三日月が空に昇る」としたら
どんな天変地異が起きたらありえるのでしょうか。
(ポールシフト・月の公転方向が逆になる等々)
月が西から昇るようでもかまいません。
馬鹿な質問ですがよろしくお願いいたします。
92 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 00:54:03 ID:DAZqkvil
逆立ちしろよ。
93 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 00:57:27 ID:XfsMUXGC
>>91 夜中が午前3時とかなら、三日月が昇るんじゃない?
三日月といっても、月齢の意味ではなくて、単に三日月状って意味だけど。
94 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 01:13:02 ID:HSVna67s
月が地球の自転速度を上回る速度で公転すれば、一応は夜9時に三日月が昇ることも可能。
ただし、そのためには、大雑把に言って、静止衛星軌道の内側まで月を移動させる必要がある。
95 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 01:25:22 ID:HSVna67s
この時、月は西から昇り、見る見る太っていき、深夜には満月になってしまうかもしれない(公転速度にもよるが)。
96 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 01:37:45 ID:DAZqkvil
単純に、太陽の公転方向を逆にするという方法もあるな。
97 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 01:41:24 ID:SWCSnedZ
時刻と太陽時をずらす、という手もあるな。夜中の11時に夜明けがくる程度に。
98 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 03:22:28 ID:a2rblRic
宇宙の中心がどこか
誰もしらないのか
今日の日の出予測時刻。。今日の月出予測時刻。今日の火星出予測時刻。。今日の金星出予測時刻。
その日の惑星の気分で多少変ることがございます。御了承ください。
尚、今日の地球出予測?は,カップヌードルのCMのように自分から移動してないと月面では見れません。
100 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 04:23:04 ID:Xa1GkKW7
何故、宇宙の中に宇宙が出来ないの?
実は出来ていても気づかないってこと?
101 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 08:38:34 ID:r8CpbmcJ
>>98 あなたの言う「宇宙」の定義をしてみたらどうかな。
102 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 10:51:56 ID:9FtwlJdv
>>98 >>86 がある意味正解だよ
「宇宙は一様・等方である」という仮定(宇宙原理)を置くと、特定の中心はない
2次元で「一様・等方なもの」の例を考えると、
・面積が無限大の平らな紙
・球の表面
なんかがある。こういうものには「端」がないので「中心」もない
それと同じ
103 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 12:09:45 ID:5GeAex4t
最近天文に興味を持ったんですが
よく分からないので質問します。
なんで星占いの12星座の位置(黄道?)
と太陽の動き(運行?)が違うんですか?
104 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 15:23:11 ID:DAZqkvil
地球がいやいやするからよん。
105 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 20:33:25 ID:BegMT2s8
宇宙原理を仮定しなかったら、ハッブルの赤方偏移は一体何を示すことになるんですか?
宇宙原理なしでも、宇宙が膨張してるってことになるんですか?
106 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 20:35:07 ID:DAZqkvil
宇宙原理
107 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 20:52:15 ID:hHY2be+P
>>103 黄道面は太陽を中心にした地球の軌道面で、惑星は大体これと同様の軌道面なので
黄道面上に惑星が見える。占いはこれにもとづいて、木星の位置が~なので~とか
やる。
地球から見た太陽の動きは、地球の自転軸の傾斜角と地球の軌道上の位置、簡単に
言えば季節によって決まるので、黄道面とは関係ない。
108 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 22:23:37 ID:BqEbpOMG
855名前: おさかなくわえた名無しさん投稿日: 2006/08/14(月) 15:38:58 ID:gpz5zZwj
実家から遊びに来た父が旦那と何やら真剣に話こんでいた。
父が帰ってから旦那に聞くと
「地球は宇宙に浮かんでるのに何故落ちないのか?」
と質問された、と。
そして昔から「いつか落ちるかも」と不安でたまらなくて、
でも誰にも聞けなかったらしい。
「旦那くんは頭がいいからわかると思って」
理系の旦那はちゃんと答えて父は心底ホッとしてたそうな。
↑ってなレスを他の板で読んだんだけど、
地球が落ちない理由を論理的に説明するとどうなんの?
落ちないことは分かってるんだけど、その根拠が分からない。
この旦那のように、誰か説明しておくんなまし。
109 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 23:08:24 ID:0Z4Iz8hn
>ハッブルの赤方偏移は一体何を示すことになるんですか?
レスを辿ってないんで、端違いなレスかもしれんが、
観測者に対して、物体が近づいてるか遠ざかってるの違いじゃないの?
110 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 23:29:29 ID:oMOL6xIv
>>108 実際は落ち続けてるんだけど。
お椀の中にボールを投げ込むと、ぐるぐる回り続けて中心には落ちていかないイメージかねぇ。
111 :
105:2007/04/24(火) 23:44:35 ID:BegMT2s8
>>109 観測者、つまり地球から天体や銀河が遠ざかっていく、ということですよね。
では宇宙原理を仮定しないなら、地球以外の天体は全て後退していくことになるので、
宇宙は地球を中心にして膨張していくということになりませんか?
宇宙が中心を持たずに膨張する、というのは宇宙原理を仮定した時のみに成立する話で、
仮定しないのなら地球を中心に宇宙は膨張するってことになるんじゃないかなー、と思って質問したのですが…。
112 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 23:58:43 ID:slu9SgPT
宇宙全体が自転しているということはありませんか。
宇宙内のものは大体自転しているので、
宇宙自体も自転しているほうが自然じゃないかと。
ひょっとすると宇宙は4次元なので、
5次元のなかでの自転ということになるのかも知れませんが。
(よくわかんない)
113 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 23:58:43 ID:Xa1GkKW7
>>108 地球は太陽に向かって落ちている
公転することによる遠心力で、外向きの力が働いているから太陽に衝突することはないけど。
ハンマー投げをいつまでも投げない感じかな
114 :
名無しSUN:2007/04/24(火) 23:58:46 ID:o45PfQGn
風船
115 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:01:56 ID:W0BbiOaC
歳差運動で地軸の向きが変わるから、占星術が造られた頃とは、
季節による星座の位置がひと月分くらいずれちゃったんだよね。
116 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:04:39 ID:c0sAUaPk
>>111 > では宇宙原理を仮定しないなら、地球以外の天体は全て後退していく
> ことになるので、
> 宇宙は地球を中心にして膨張していくということになりませんか?
ところが、「距離に比例する速度で遠ざかる」という膨張は中心とは無関係
なんだ。どこを基準にしても他の天体は距離に比例する速度で遠ざかる
ことになる。これは等方性とも一様性とも無関係。
宇宙膨張に対するFAQの中でも最もよく出るFAQなんだ。ググれば説明
はたくさん見つかるはず。
117 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:11:55 ID:W0BbiOaC
宇宙が、風船の様に膨張するなら、
風船に中心があるように、膨張の中心はあるよね。
118 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:15:28 ID:5F+nzA4E
質問です。満月の夜にも観測できる彗星とか珍しい天文現象てある?
119 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:20:56 ID:oOrTErNf
真昼間に観測できる彗星なら、つい最近(今年一月)にありましたよ
120 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:27:57 ID:c0sAUaPk
>>113 じゃ、太陽はなぜ落ちないのか、という質問にも答えてあげて。
121 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:53:06 ID:ckhUyM/B
宇宙に浮かんでるっていうけど、
落ちるとしたら、いったいどこに落ちるんだよ
逆に聞きたい
122 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 00:55:17 ID:5F+nzA4E
123 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 01:00:10 ID:nQ8X/Drr
横から唐突にすみません。
飽和水蒸気量についての質問なのですが、
なぜ気温が上昇すると飽和水蒸気量も増えるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、「温度によって決まっている」としか調べられず…
お願いします。
124 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 01:21:24 ID:c0sAUaPk
>>123 空中に小さな水の粒があったとしよう。普通の空気の状態だと、粒の表面から
水が蒸発する量の方が、空気中から水の分子が粒に飛び込む量よりも多い
から水の粒は蒸発して消えてしまう。
空気の中に水の分子が沢山浮遊していて、水の粒から蒸発する量と、空気か
ら粒に飛び込んでくる量が同じになるのが湿度100%の状態だ。空気が水蒸
気で飽和している状態だね。(状態1としよう)
温度が上がると、水の分子の運動が盛んになる。従って水の粒から蒸発して
逃げてゆく水の量が増える。同じ量の水の分子が空気から飛び込むような
状態になるには、空気に含まれる水蒸気が状態1よりももっと多くならなけれ
ばいけない。つまり、空気を水蒸気で飽和させるためには、状態1よりももっと
多くの水蒸気を空気に含ませる必要がある。
これで理解できるかな?
125 :
111:2007/04/25(水) 01:39:01 ID:V02h+1Ft
>>116 > ところが、「距離に比例する速度で遠ざかる」という膨張は中心とは無関係
> なんだ。どこを基準にしても他の天体は距離に比例する速度で遠ざかる
> ことになる。これは等方性とも一様性とも無関係。
「どこを基準にしても」そこから他の天体が距離に比例する速度で遠ざかるなら、
その時点でそれは一種の"一様性"を示してませんか?
僕はバリバリの文系高校生なもので、お恥ずかしいことに
スペクトル線やハッブルの赤方偏移についてはよく理解できていないのですが、
ハッブルの赤方偏移の観測事実だけから
「宇宙は膨張していて、それは"距離に比例する速度で遠ざかる"膨張であり、中心は無関係」
という類推が可能なのでしょうか?
だとしたら宇宙原理を仮定しないでも、宇宙の膨張に中心は存在しないということになりませんか?
126 :
111:2007/04/25(水) 01:42:14 ID:V02h+1Ft
すみません、質問の方向性がずれてってますが、
要するに僕が一番お聞きしたいことは
宇宙原理を仮定せずにハッブルの観測事実だけから考えたら、
宇宙膨張論は如何なるものになるのか?今主流のそれと違うものになるのか?
ということです。
連続レス申し訳ありません。
127 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 01:48:47 ID:538J0/5Z
どこの宗教団体ですか?って聞き返したくなる
128 :
111:2007/04/25(水) 01:53:14 ID:V02h+1Ft
宇宙原理を否定してるような怪しい宗教団体に所属してるわけではなくて、
単に高校の地学の授業で
「よくハッブルの事実だけで説明を終わらせて宇宙は膨張してると結論付けている本があるが
実際は宇宙原理を仮定しないとそこまでの結論には至らないわけです」
という説明があったので、本当にそうなのかな?と疑問に思っただけなんです。
129 :
111:2007/04/25(水) 02:04:57 ID:V02h+1Ft
130 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 02:08:20 ID:9r0H0SLp
131 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 02:08:32 ID:W0BbiOaC
等方等質性(「宇宙原理」?? )は観測事実だろ。
・WMAP
・SDSS
今主流てのは、ΛCDMのことかな?
132 :
111:2007/04/25(水) 02:18:27 ID:V02h+1Ft
>>131 等方等質性、即ち「宇宙原理」は僕の調べた限り(調べたといっても、ざっと見程度ですが…)では
あくまで「仮定」とされていました。
図書室で調べた本でも「仮定」、Wikipediaでも「この仮定は…」、
他のWebページでは「現在の観測事実と際立った矛盾は無く良い精度で成立してる」
とありました。
後半については無学なもので、お恥ずかしいですがよく分かりません…。
僕の使った”主流な理論”の意味合いは、せいぜい
”学校で教わる程度の、最大公約数的で当たり障りのない、最も一般的な理論”
程度のものです。
133 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 02:20:53 ID:W0BbiOaC
>>132 >「現在の観測事実と際立った矛盾は無く良い精度で成立してる」
全ての理論はそういうものだ。
134 :
111:2007/04/25(水) 02:27:45 ID:V02h+1Ft
>>133 ああ、塾の英語の文章でそんな話やりましたよ!反証可能性とかでしたっけ?
全ての科学的理論には帰納的な飛躍があって、その正しさは
「実験・観測結果が反証になっていないから」というネガティブな面からしか
実証できない、とかってやつですよね?
まあそう言われればそうなんでしょうけど、ここでは
宇宙原理が観測的事実か否かを聞きたいのでなくて、
あくまで
「宇宙原理なしでやるなら、宇宙膨張論ってどんなもんになるの?」
ってことを僕は知りたいんです。
それに関連して、
「ハッブルの法則は任意の2天体間で成立するものなのか。地球からの話なのか。」
って疑問があって…(こちらは
>>116さんの御回答で前者と分かりましたが)。
135 :
111:2007/04/25(水) 02:35:58 ID:V02h+1Ft
どっかのWebページとかWikipediaばっかをソースにするのもアレなんで‥。
「…仮定を宇宙原理と呼ぶ。原理とはいうものの、あくまで仮定である。」
「地球から観測して遠方のすべての銀河が我々から遠ざかっていくことは
我々が宇宙の中心にいるような感じを抱かせるかもしれない。しかし、遠方の銀河の後退は
地球が宇宙の中心にいることを意味しない。宇宙が一様であることを仮定して、
どの銀河も同じ立場にあるとすると、…」
一応図書室で借りてきた本から引用したものです。
著:江里口良治の『宇宙の科学』という本です。
これは
ハッブルの法則は”任意の基準”でなくて”地球から”として成立するもので、
宇宙原理の援用により宇宙膨張論を説いてるタイプの本ですね。
136 :
111:2007/04/25(水) 02:44:58 ID:V02h+1Ft
というか、明日地学の先生に質問してみることにします…。
早く答えが知りたくて、つい平常心を失って焦ってしまいました…。
散々連続で書き込みをして、スレを見苦しい状況に汚してしまい
申し訳ありません。
そもそも僕がスペクトルとか赤方偏移をマトモに理解できてないところに発端があるような気がしますし…。
文系が理系に散々バカにされるのも分かった気がします、反省します…。
何時間も張り付いて書き込みして、本当にすみませんでした。
137 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 03:10:38 ID:OuCiSGef
ハッブルはどこの基準でも成り立つだろ…常考
例えば実際に冥王星で観測したことはないわけだから、
もし本当にやったらハッブルは成り立たないかもしんない(まああり得んけど)
だから厳密性を重んじる意味で堅い本では一様性を仮定してるだけ
138 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 03:36:32 ID:3BPCAMy/
>>111 宇宙原理がない場合を考える。
宇宙の膨張の中心が「ここ」だったとする。
ここからかなり遠くの2つの点を見たとき、
それぞれはハッブルの法則に従い、
遠くのものほど速く遠ざかっていくように見える。
では、2つのうちの1つの点Aから見たとき、
「ここ」ともう1つの点Bはどんな速さで
遠ざかっていくように見えるか。
日常の感覚で様子を思い浮かべるなら、
点Aでは距離と速さが比例関係にあるハッブルの法則は
もはや成立しない。
宇宙のある1点ではきれいな法則が成立するが、
他の全ての領域では法則が破れるような特殊性を
受け入れるかどうか。
もっと広く考えて、局所的なゆらぎとみなせないような規模で、
宇宙の性質には場所による非一様性・非等方性があるか。
宇宙原理はそのような特殊性を不自然と考える立場から導入された。
139 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 08:32:06 ID:aKZOKvaW
140 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 08:36:40 ID:OgYDnw+D
>>138 宇宙原理とはなんですか。
興味あるが付いていけないので簡単にお願いします。
141 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 11:56:05 ID:05iMIS1p
湿度100パーセントなのに何で
世の中は水に沈まないの?
142 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 11:57:12 ID:W0BbiOaC
水の湿度の方が高いからだろ。
143 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 12:00:32 ID:Ab+bRI7w
欧州が太陽系外に摂氏0~40度の水が存在する惑星見つけたらしいですが
スレ建ってませんか、
144 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 14:47:52 ID:JDU2hipz
>>140 宇宙は(十分大きいスケールで見れば)一様で等方だということ
一様とは、「特別な場所がない」「どの場所も様子が同じ」ということ
つまり並進対称性があるということ
等方とは、「特別な方角がない」「どの方角を見ても様子が同じ」ということ
つまり回転対称性があるということ
145 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 16:07:03 ID:YxRuvbIv
現在公務員の勉強をしています。実視等級と絶対等級の質問です
実視等級…地球から見た星の明るさ、みかけの明るさ
絶対等級…恒星を10パーセクの距離に置いた明るさ。本来の明るさと教わりました
質問です、絶対等級は恒星を10パーセクに移動させたのだから、本来の明るさではなくみかけの明るさで、
逆にに実視等級は地球からみているのだから本来の明るさではないでしょうか?
理屈がわかりません。おねがいします
146 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 19:10:55 ID:VlXQN5Qp
>>145 例えですが、背の低い人と、背の高い人がいます。
背の低い人の方があなたのすぐ近くにいて、背の高い人はあなたから遠く離れたとこ
ろにいます。
あなたからの見かけ上では、背の低い人の方がずっと大きく見え、背の高い人は小さ
く見えます。
この2人を、あなたから同じ距離のとことに立ってもらうようにしたら、本来の大き
さが比較できますよね。
147 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 19:13:37 ID:/+Lzj8Nd
148 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 19:37:07 ID:OgYDnw+D
>>144 さん有難うございました。私のいるここが宇宙の中心で
宇宙(宇宙の法則の通用する所)は光と供にひろがつている
と考えれば良いのか、何処でもそこがビックバン起こった場所。
?素人考えですが
149 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 19:49:09 ID:YxRuvbIv
>>146 ありがとう!
めちゃくちゃ具体例分かりやすいです。
おかけでずっと悩んでいたことが解決しちゃいました
150 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 20:51:16 ID:OgYDnw+D
>>147そういえばこのところ南太平洋赤道付近雲が
多い。これじゃ海面あったまらないか
151 :
84:2007/04/25(水) 21:15:50 ID:9qusXYQZ
>>87さんへ
親切にありがとうございます。
子供の宿題を自己解決した後、忘れていましたので、御礼が遅れました。
重ねて御礼を申し上げます。
152 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 21:46:31 ID:VvS0vqGP
153 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 22:31:49 ID:W0BbiOaC
154 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 22:32:38 ID:JPDPyLO8
>>141 湿度100% ≠ 空気が全て水
湿度100%は空気のある温度において、空気が水蒸気をそれ以上含めない状態。(飽和)
このときに結露が起こる。
大気の常温ならせいぜい1m^3当たり数グラム~数十グラムの水の量だ。
世界が水に沈むなんてとんでもない。
冬場の風呂は湯気でモウモウとしてるだろ?
壁が結露してベチャベチャになっているときの風呂場は湿度100%に近い。
155 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 22:56:55 ID:PwR/jaw8
>>153 矮惑星は準惑星と訳すことになったけど、赤色矮星はそのままでいいんじゃまいか?
156 :
名無しSUN:2007/04/25(水) 23:03:48 ID:W0BbiOaC
言葉狩りを1年先取りしただけさ w
いずれ、学術用語からは、バカもアホウもすべて排除されるよ。
157 :
名無しSUN:2007/04/26(木) 02:51:21 ID:GIm+vKk6
>>124 お礼が遅くなってすみません。
丁寧な説明ありがとうございます。
しかし「水の粒は蒸発して消える」という点について、この水の粒
から蒸発したものは水蒸気として扱うものではないのでしょうか?
あと、申し訳ついでにお願いしたいのですが、飽和水蒸気量を温度から算出する
公式のようなものはないのでしょうか?
ググったところ、「tetensの式というもので飽和水蒸気分圧を算出し、これを気体の
状態方程式に代入すれば求められる」とあったのですが、単位のそろえ方など
よくわからなかったので…
お願いします。
158 :
名無しSUN:2007/04/26(木) 11:19:14 ID:xCbl1x8r
>>156 「準星」は既に「quasar」の訳語として使用済なので、
仮に「矮星」が言い換えられることになったとしても
「準星」にはならないと思われ
159 :
名無しSUN:2007/04/26(木) 13:10:29 ID:BxeITBsH
月はいつも同じ顔しか見せてませんが、これは
自転周期と公転周期が同じと言う事ですが、
力学的な理由が分からないのでお聞きしたいのですが、
また太陽系に同じ様な衛星月の他に有るのですか
160 :
名無しSUN:2007/04/26(木) 17:46:07 ID:Cyyf26ZG
161 :
名無しSUN:2007/04/26(木) 22:41:49 ID:GaOeNFit
>>159 >また太陽系に同じ様な衛星月の他に有るのですか
月以外の衛星の自転周期も公転周期と一致しているのがほとんどなんじゃないかな。
162 :
名無しSUN:2007/04/26(木) 22:57:43 ID:OJNwLPer
163 :
名無しSUN:2007/04/26(木) 23:02:35 ID:BxOehGiK
>>158 >準星
すでに実質死語だろ。
wiki> クエーサーという呼称は quasi-stellar object(準恒星状天体)に由来し、日本語でも準星などと呼ばれていた。
164 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 00:30:07 ID:8mXjbS49
すみません、この所のカッシーニスペースクラフトはティタンに接近したまま
みたいなのですが、どういうことですか
誰かGIFで軌道を見せてください
165 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 00:41:35 ID:8mXjbS49
おや
ソーラーシステムシミュレーターのエラーだったみたいですね
シミュレートするとちゃんと離れていきましたわ
現在接近中で軌道要素を更新でもしていたのでしょうか
166 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 09:07:26 ID:Tkw4dR2s
なんで地球に似た環境の星だと生物がいるかもしれないってなるの?
地球にいる生物は地球の環境に適応しただけで、
どんなに人間が過酷だと思う環境でも、
その環境に適応した生物がいたって不思議じゃないじゃん。
鳥だって魚だって、人間に出来ない事してるじゃん。
それが証明してるよ。
167 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 10:45:43 ID:Ho4iXxhn
>>166 >その環境に適応した生物がいたって不思議じゃないじゃん
その通り。
でも、地球型環境には既に生物が発生した実績があるけど、それ以外の環境ではまだ実績が無い って事。
168 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 14:36:13 ID:kX3ykTZZ
>なんで地球に似た環境の星だと生物がいるかもしれないってなるの?
どこで聞いて来たのか知らないけれど、間違ってるね。
「地球に似た環境の星だと地球上の生命体に似た生物がいるかもしれない」
って事で、
>>166氏のいう事が正解。
全然違う環境の星で発生した生命体にしてみたら、我々の地球なんて
「液化したH2Oしかねーじゃん」とか「窒素の星」とか
言われてるかも知れん。w
169 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 18:00:45 ID:0bNSWQfa
グリーゼ581みたいな小さな赤色矮星に何で、巨大な地球型惑星が
存在しうるんですかね?惑星のもとになる原始惑星系円盤だって小規模なもの
だったはずですし、だいたい、赤色矮星ということは古い星である可能性が高いでしょうし、
重元素だって、そんなに多いとも思えないんですけど。
170 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 18:59:26 ID:Tkw4dR2s
もしかしたらDBみたいにかめはめ波撃てる生物もいるかもね。
171 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 20:32:43 ID:/CpbM3pj
今夜東の空にかなり光っている星が見えるのですがあれは何でしょうか?
172 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 20:34:41 ID:ltU/bEBW
熊の番人かな
173 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 20:35:17 ID:9LtTesog
超新星かもしれない!
174 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 20:45:04 ID:/CpbM3pj
171です。西の空でした。すみません。
175 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 20:53:25 ID:9LtTesog
デジカメの望遠で撮ったら、楕円に写ったよ。
UFOかもしれない。
176 :
名無しSUN:2007/04/27(金) 22:18:30 ID:R39ux1Rg
金星です。
金星です。
金星です。
177 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 01:18:48 ID:mpMonKIf
よくドラマとかで宇宙とか未来のことなどよくわからないことに対して
頭のいい設定の役者がホワイトボードに数学みたいに計算する
っていうシーンがありますが実際数学でそんなことしてるんでしょうか?
素人には計算の仕方が全く想像付きませんが。
178 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 01:21:24 ID:5nTPrJHJ
99%は、頭の中で計算する。
出来上がって結果を数式に現す。
179 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 01:39:21 ID:podugdL1
期間限定Q&A
2007/1~2007/7
2008/8~2009/3
2010/3~2010/9
………
Q:夕方西の空に一際明るく輝いている星は何ですか?
A:金星(宵の明星)です。
をテンプレに追加した方がいいな
180 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 01:40:44 ID:podugdL1
夕方を宵のうちに変えたほうがいいか。
181 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 06:12:43 ID:tm6ROCRg
>>169 いくら星系の元になった円盤が小さいからって、地球型惑星一個作るくらいな余裕はあるだろ。
むしろ、恒星が小さいからこそ、円盤中のチリを吹き飛ばす光の圧力が弱い→恒星の近傍に大量のチリが残る
→恒星のものすごく近くに地球型惑星が誕生、っつうシナリオだって考えられる。
それと、赤色矮星はものすごく長生きってだけで、赤色惑星=みんな古い、は間違い。
今だって、宇宙のあちこちで赤色矮星は生まれ続けている。
たとえば、沖縄県が長寿県だからって「沖縄県人はジジババばっか」ってことにはならないだろ?
ま、くだんの星がいつ頃誕生したのかは、スペクトル見ればすぐに答えが出ると思うけど。
182 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 06:26:12 ID:0A1ldhEp
金星の大気は殆ど二酸化炭素ですが
他のガスはどうして少ないのですか。
183 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 07:01:35 ID:fuTDrsAd
二酸化炭素が圧倒的に多いから他の成分は割合としては少ないだけで、
絶対量として少ないわけではないのでは。酸素とか生物由来のものは
別だけど
184 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 09:26:23 ID:0A1ldhEp
>>182ですが 二酸化炭素は宇宙空間にも沢山有るのですか。
CO2大気中の化学反応しか考えていなかったので有難うございました。
185 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 09:34:09 ID:mpMonKIf
>>178 ???
すみません、よくわからないので詳しくお願いします。
186 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 14:08:38 ID:6yeOqU1r
>>185 ここにいる普通の人間は単に想像しているだけだから、そういう
質問は無意味。
テレビドラマはそれらしければそれでいいんだから、気にするな。
187 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 17:38:23 ID:X7ucsp3t
>>177 質問の意図がよくわからんが、天文学で数式は使う。式をいじくるために、
ホワイトボードを使う人もあれば、ノートに書く人もいる。
科学法則は方程式で表現されるので、数学は頻繁に使うよ。
188 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 18:47:50 ID:mpMonKIf
>>187 すごいですね。
俺にはどんな式を使えばいいのか想像もつかない。
189 :
181:2007/04/28(土) 19:16:32 ID:DSoiNcE5
君のおつむが粗悪品なだけだよ。
190 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 21:36:41 ID:X7ucsp3t
>>188 っちゅうか数学使わないで天文学者にはなれんよ。まじで。
191 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 22:01:24 ID:fuTDrsAd
>>184 火星大気もほとんどがCO2。
地球大気にCO2が少ないのは生命活動で石灰石などに固定されたから。
地上の石灰石を全て分解すると金星並みの濃いCO2大気になる。たぶん
192 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 22:14:44 ID:5nTPrJHJ
石灰石は珊瑚の化石だろ。金星にCO2が大量にある事から、
金星に珊瑚がいない事が、証明されるんだ。
193 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 22:40:04 ID:5nTPrJHJ
>>190 >数学使わないで天文学者にはなれんよ。
天文学者の数学なんて、中学レベルで十分なんだよね。
宇宙を発見したとおも言われるハッブルなんか、
使った数学は、比例関係だけなんだよね。
194 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 22:50:52 ID:6yeOqU1r
>>193 それは一例に過ぎない。
少なくとも一般相対論はすごく難しい数学が必要らしいよ。
数学を使わない宇宙論は宗教になってしまう。
195 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 23:00:47 ID:X7ucsp3t
>>193 百年近く前なら、数学をろくに知らなくても天文学者になれたかもしれないが、
質問者が問題にしてるのは、現代の話だろ?
まあ、現代でも観測屋と理論屋ではずいぶん事情が異なるのは確かだけどね。
196 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:01:37 ID:mePVnEt+
今、南東に見える明るい星は何ですか?
197 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:02:36 ID:mePVnEt+
今、南東に見える明るい星は何ですか?
198 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:04:45 ID:z6XymewR
199 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:20:28 ID:mePVnEt+
ありがとう御座います。
上手く書込みが出来なかったので
ダブってしまいました。すみません・・・
200 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:26:56 ID:JR6+BKqZ
宇宙の終わり(行き止まり)について議論してるスレありませんか?
201 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:32:11 ID:JR6+BKqZ
202 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:33:00 ID:lS1SmWu3
203 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 00:58:52 ID:TfIi/4K8
>>193 比例関係だけでどうやって遠くの銀河のスピードや距離を推定するのかな?
204 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 03:22:42 ID:hz0yjBCV
質問があるんです。
ずっと気になってたんですが、夜空を眺めるとごく狭い範囲に星が密集してる所ありますよね?
ちっちゃい白い星がいっぱいある所です。
あれ何ていうんでしょう。
肉眼でも見れるやつです。
たぶんだけど、北斗七星の近くかもしれない。
ずっと気になってて寝れません。
教えて下さい。
205 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 03:28:10 ID:cRT2jW63
コマ
206 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 16:52:35 ID:1vs8S9DE
>>204 散開星団じゃないですか。
肉眼で見えるものにプレアデス星団、ヒアデス星団などがありますが
北斗七星の近くにも、かみのけ座Mel111がありますな。
星がよく見える所にお住まいですね…。
207 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 21:06:28 ID:hz0yjBCV
>>206 検索したらそれっぽい画像がでてきました。
助かりました、ありがとうございます。
208 :
204:2007/04/29(日) 22:03:06 ID:68h6Jow9
207はニセモノです。
よろしくお願います。
209 :
名無しSUN:2007/04/29(日) 22:19:33 ID:hNs4Qc7a
>>208 今度はなりすましですか?いい加減に荒らしは去ってください。邪魔です。
210 :
名無しSUN:2007/04/30(月) 02:14:30 ID:pSWXvvC0
211 :
名無しSUN:2007/04/30(月) 02:30:14 ID:6FZosHvN
IDは普通に違うし質問者の体を成してないし、何をしたいのかわからんよな。
212 :
名無しSUN:2007/04/30(月) 02:58:58 ID:1vPUigD4
コマった君でつね。
213 :
名無しSUN:2007/04/30(月) 09:50:28 ID:1vPUigD4
スレ立て嵐
214 :
名無しSUN:2007/04/30(月) 11:17:46 ID:BcWUvt3m
まったくだ。
215 :
名無しSUN:2007/05/01(火) 11:37:58 ID:bOMBmAIy
まあGWということで
次の質問どうぞ
216 :
名無しSUN:2007/05/01(火) 23:31:06 ID:nCZ7vb9a
質問です。
宇宙空間で光速に近い速さで飛んでくる00.1ミクロンの小さなチリにぶつかったら
宇宙服を着た人間はどうなりますか?
217 :
名無しSUN:2007/05/01(火) 23:40:33 ID:lhbASdpj
もちろん、00.1ミクロンの風穴が開くよ。
しかし、神経をかすらなければ、痛くも痒くもない。
218 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 00:02:14 ID:KvLB22dH
ところで、「00.1ミクロン」てなに? 「ミクロン」って単位も現存しないし…
219 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 00:12:19 ID:b8AyWka7
>>218 8進数での小数表現だよ。
00.1 = 1/8
>「ミクロン」って単位も現存しないし
SI帝国主義は、いかがなものかと。
220 :
218:2007/05/02(水) 00:55:25 ID:KvLB22dH
>>219 > 8進数での小数表現だよ。
> 00.1 = 1/8
なるほどそうだったのか。奥が深いなぁ
> SI帝国主義は、いかがなものかと。
μ(ミクロン)とか、Å(オングストローム)とか、懐かしい表現では
あるんだけど、時代の流れだから許せ。
221 :
216:2007/05/02(水) 03:54:10 ID:60xqsppI
そういうことを聞きたかったんではないんだけどな(^^;
この板の住人には難しすぎたかな。
222 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 04:07:54 ID:vLYnreP0
>>216 横レスだが、質問して回答もしてもらっているのに
礼も言わずその言い草はないんじゃないかな。
223 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 05:22:06 ID:bFmRHJsv
224 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 06:32:16 ID:LNBLyr/0
湿度何%と言いますが海上で測れば
海水のすぐ上は100%近くなのでしょうか
225 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 08:44:26 ID:YYHy2e2w
226 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 08:45:59 ID:YYHy2e2w
>>224 いいえ。
気温と水温(海表面の温度)が同じなら100%になりそうだけど。
227 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 17:08:32 ID:6pzZzRHZ
地学の授業で先生に来週までに調べてくるよう言われたのですが、答えがみつからない
ので質問させてください。
遠方にある天体が、ある特別な状態にあると仮定できる場合、その特別な状態の特徴
を利用することによって、天体の温度を推定することが出来る。どのような前提がある場合
に、どのような原理によって温度が分かるのか。
お願いします。
228 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 17:21:23 ID:qMbkXYV6
>>227 >どのような前提がある場合
天体に温度計を設置してある。
>に、どのような原理によって温度が分かるのか。
り、地球から、温度計の目盛りを
光の直進性の原理を用いると、
地球から温度計のメモリを読み取ることができる。
229 :
ENG:2007/05/02(水) 21:41:55 ID:1VoG+RAk
>216
少なくとも飛行士にクレーター位は出来ると思われ。
塵の質量にもよるが運動エネルギーが宇宙服を貫通した瞬間、爆発的に殆ど熱エネルギー
として開放されるため超高温のプラズマと、それに伴うガンマ線に曝露される事になるだろうが、
どれ位のダメージを受けるか(原形を留めているか?)までは想像できない。
間違いなく死ぬとは思うが。。。
230 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 21:47:45 ID:qMbkXYV6
ちゃんと、計算したか?
デタラメ書くな。
231 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 21:54:26 ID:DQa+ah43
ネタのセンスもないな
232 :
名無しSUN:2007/05/02(水) 22:36:39 ID:aEI1LKcJ
>>227 多分、自分で光っている恒星の話を答えて欲しいんだろうな。
233 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 09:46:05 ID:YllmlBoY
>>224です有難うございます。そうですか空気中の水蒸気
飽和状態の所少ないですね。という事はCO2だけでなく
石油燃焼後の水蒸気と海水温の上昇は温暖化に影響しているのですね。
234 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 10:25:57 ID:NrQv0LXz
>
>>232 自分で光ってない恒星ってあるのかよwwww
235 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 12:59:00 ID:SLxH5egM
ヤハウェを観測したいのですが
何時頃どっちの方角を見ればいいですか?
236 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 13:02:16 ID:u5mX64/1
237 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 13:07:51 ID:5TX2zwSN
色(スペクトル)から温度を推測させたいのだろうが、
暗黒星雲による吸収があると、色が変わって当てにならないんだぞ。
ちゃんと測定するには、高分解能でスペクトル観測して、
吸収線とかの形を精密に分析し、モデル計算と照らし合わせ、
やっと、すこし信用できる値になる。
ガキには、無理な相談だな。
238 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 13:12:26 ID:NrQv0LXz
そこまで求めてないだろうよ 高校地学で
239 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 14:14:03 ID:9VRaKoby
昔し、夏真っ盛りの運動場で、竜巻が起こる事件があったそうですが、
四方が建物でふさがり、地面の温度が上昇し、熱を帯びた空気が
上空に上がる形で、竜巻に変化したのでしょうか?
北半球や、南半球の空気や水は、赤道に向かいますが、
それは太陽に影響されているのでしょうか?
もしもそうだと仮定するならば、木星の縞模様の延長水平方向には、
それぞれ衛星が存在しているのでしょうか?
地球の場合、月もあるのですが、風や水に影響は出ないのでしょうか?
240 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 21:27:22 ID:5TX2zwSN
>>239 >運動場で、竜巻が
つむじ風だろ。そんなの、普通に起きるよ。
241 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 22:59:00 ID:dy7GvY2z
>>240 説明が簡単でした。
実は運動会で、テントが倒れたりする動画と共に、
ニュースになっていました。
242 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 23:18:56 ID:5TX2zwSN
つむじ風とは、そういうものだ。
うまくビデオに収まったからニュースになっただけ。
243 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 23:44:22 ID:u5mX64/1
>>239 竜巻だとすると、原因は上層の大気にある、という説が有力だな。
で、偶然にその運動場を通ったということ。
大規模な火事(東京大空襲のような)があると、風下側に竜巻が
発生するということはあるらしい。
地球の大気の循環には太陽の熱が大きく関係している。
木星の縞模様も太陽の熱の影響が大きいらしい。
月は潮汐という形で地球に大きな影響を与えているけど、風には
どうかな。大気にも潮汐はあるけど、地上にどのような影響を与えて
いるかは知らない。
244 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 23:49:36 ID:5TX2zwSN
245 :
名無しSUN:2007/05/04(金) 00:36:30 ID:j6r7Fms0
全国の地方や府県の気象情報が発表されたら教えてくれるスレが欲しいです。
246 :
名無しSUN:2007/05/04(金) 16:46:13 ID:vtS6LnQC
247 :
239:2007/05/05(土) 00:52:39 ID:/x90Wzzk
>>242 どうやら、ニュースになったのは、「つむじ風」のようです。
>>243 >>244 で紹介された類のケースなので、私のは、「つむじ風」のようです。
大火災の風下側で、竜巻が起こるケースが在るとは、知りませんでした。
アメリカの方では、竜巻が多発するので、竜巻予報まであるらしいのですが、
地表の温度上昇率を元に、予報をたてているのでしょう。
それと、大気の循環が、太陽と関係があるとは思いますが、台風情報でよく
見かける動画で、北半球では、大雑把ですが、台風は右巻きで、
東に向かって大気が流れて行き、南半球では逆に、台風が左巻きで、
西に向かって大気が流れて行くので、不思議に思っています。
気がついたのは、赤道で、北半球と南半球に分かれるので、もしかしたら
太陽と何か関係があるのでは?と思い、木星とあわせて、質問をしました。
地球の場合、月が残っているので、不思議に思っているのですが、
もしかしたら月は地球よりも大きく、太陽よりも近いので、木星とは違う
現象が、地球に起きているのかもしれません。
>>244 目から鱗でした。 有難う御座います。
>>246 英語で難しすぎます。 日本語のウィキを読みましたが、さっぱり。
皆さん、有難う御座いました。
今、竜巻と台風とつむじ風の違い、は分かりますが、瞬間的に混乱しています。
248 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 01:01:13 ID:Md9/wo25
ナッキー
249 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 02:36:12 ID:+6gbAqVM
>>227 これは教師の問題文の書き方も良くないな
とりあえず「黒体放射」あたりで検索してみるといい
250 :
227:2007/05/05(土) 05:01:51 ID:dByUF5w8
>>249 ありがとうございます。検索してみたのですが、はっきり言って難しくてよく分かりませんでした。
恒星を黒体とみなす、ということで合っているでしょうか?
251 :
227:2007/05/05(土) 05:05:14 ID:dByUF5w8
すみません、途中で切れてしまいました。
つまり、そう考えると吸収線スペクトルによってだいたいの温度が分かると。
こんな感じに理解したのですが、違っていたらご指摘くださいm(__)m
252 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 05:40:39 ID:kPPQUOFL
>>247 渦の方向が北半球と南半球とで違うのは地球が自転しているから
(コリオリの力でググれ)。月は関係ない。
<small>つうか「月は地球よりも大きく」って何だよ</small>
253 :
239:2007/05/05(土) 08:03:46 ID:EVV0xKKT
>>252 コリオリの力をググリました。 商業高校出身なので、初めて知りましたが、
消化不良を起こしています。
地球は、東に向かって自転をしています。
(空気や水は、非常にエネルギーから運動方向が左右され易い・・というか、
慣性の法則の影響を受けている、と思っていました。
これを、コリオリの力、と表現しているのでしょうか。)
そして、月の影響力も受け、潮の満ち干き等が在るのと同時に、
【赤道に向かっても引っ張られている】ので、
北半球と南半球の渦が、決まってしまっている、と思っています。
地球上では、地球の中心に向かう引力と、地球の自転の力と、
太陽に対しての公転の力と、月との引力と公転、とが働いています。
どうも、太陽よりもすぐ傍の、月の影響の方が、大きいようですね。
因みに、銀河の規模では、グランドクロスの様な影響下に置かれていると
思われます。 (卍←の端っこ)
銀河の規模はさておき、地球の朝、昼、夕のタイミングで、
公転と自転に置いていかれた物体の動き、を、
それぞれ考えてみると、面白いですよ。
(実際に、そのコースを乗り物によって疑似体験など、したくないです)
254 :
239:2007/05/05(土) 08:12:20 ID:EVV0xKKT
月の一日は、何時間あるのでしょうか?
月から見た地球は、どう映るのでしょうか?
255 :
239:2007/05/05(土) 08:38:07 ID:EVV0xKKT
>>253 >太陽に対しての公転の力と、月との引力と公転、とが働いています。
↑太陽の引力と、月の引力が、働いています。
に、訂正します。
256 :
239:2007/05/05(土) 09:37:00 ID:EVV0xKKT
太陽の質量は、火星の質量と比べると、当然重いですよね?
重量が重いと、引力も大きくなりますよね?
水金地火木土天 冥海・・ は、質量の重い順番なのでしょうか??
257 :
253:2007/05/05(土) 09:54:45 ID:EVV0xKKT
>>253 >太陽よりもすぐ傍の、月の影響の方が、大きいようですね。
↑太陽の引力の作用の方が、地球にとっては遥かに大きいですね。
訂正します。
258 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 09:56:49 ID:EVV0xKKT
月は、地球の【衛星】でしょうか?
259 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 10:11:36 ID:kYmjjDYM
>>251 いや、黒体を仮定すると吸収線は現れない。
恒星の光を黒体放射と仮定して、ウイーンの法則を使う、という答で
よさそう。
260 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 10:15:42 ID:kYmjjDYM
>>253-258 もう少し自分で調べて、調べても分からないことを整理して質問して
くれないかな。
261 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 10:20:31 ID:EVV0xKKT
>>252 月は、地球よりも小さい、で正解だと思います。
・・自分が間違っていました~。 多分。
262 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 10:24:57 ID:mP6I9XYo
いったいなぜ月が地球より大きいと思い込んでいたのか、気になる
263 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 11:10:37 ID:EVV0xKKT
264 :
260:2007/05/05(土) 12:44:02 ID:zcx1KAbc
265 :
260:2007/05/05(土) 12:46:21 ID:kYmjjDYM
>>264 おいおい、勝手に人のレス番騙るなよ。
>>263 なにを聞きたいのか整理してとりあえず一つだけ質問してくれ。
266 :
260:2007/05/05(土) 12:59:21 ID:zcx1KAbc
267 :
263:2007/05/05(土) 13:00:53 ID:EVV0xKKT
月は、地球の衛星なのでしょうか?
268 :
260:2007/05/05(土) 13:02:20 ID:zcx1KAbc
違います。終了
269 :
263:2007/05/05(土) 13:15:45 ID:EVV0xKKT
あ、有難う御座いました~・・
270 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 14:42:51 ID:R9k2OhGf
>>267 そうです。月は地球の衛星です。
>>263 >月と地球の関係、やや月の方に軸があると思われ
何の関係について言っているのか解らんが、
共通重心のことを言っているなら違う。共通重心は地球の内部にある。
これにより月は地球の衛星であるという見解がある。
>専門職の方、解明をよろしくお願いいたします。
観測によって得られたデータは出ている。(ほぼ確定している)
あとは人間の解釈の問題だ。
>>239からの流れを読んで思ったのは、とりあえずね、
自分の思い込みや考えを捨てて教えてもらうべきだと思う。
そして、わからないことを1つに絞って質問。
たくさん質問があるなら、1つが解決してから。
271 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 14:48:09 ID:AtbGxFsz
横レスだけど
>>月と地球の関係、やや月の方に軸があると思われ
>何の関係について言っているのか解らんが、
>共通重心のことを言っているなら違う。共通重心は地球の内部にある。
地球内部の月よりの場所に共通重心があると言う意味では「やや月の方に軸がある」
と言う表現も間違ってはいないのでは?
>>263がそういう意味で書いているかわからんけど。
272 :
260:2007/05/05(土) 15:05:49 ID:zcx1KAbc
>>267 間違いを教えるなよ。
おまえこそ裏とってから書き込め。
知ったかぶりはかっこわるいぞ。
273 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 16:17:57 ID:DqwixORb
>>271 そういう考えも出来ますな。
地球が月の衛星だと思っていたという点から
>>270のように回答しました。
274 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 16:27:01 ID:taigPxCr
相対性理論から言えば、
月から見て、地球が衛星は、正しい。
275 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 16:45:41 ID:EVV0xKKT
地球は、太陽の周りを回っている、と、
どういう方法で立証したのでしょうか?
276 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 16:47:41 ID:taigPxCr
太陽から見ればよい。
277 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 16:57:29 ID:kYmjjDYM
地球が太陽との共通重心の周りを公転していることの証明でいいのであれば、
次の二つがある。(他にもあると思うけど)
年周視差:距離の近い恒星と遠方の恒星の相対位置が1年周期で変る。
(地球の位置の変化の効果)
光行差:恒星のみかけの位置が1年周期で変る。(地球の公転速度の効果)
278 :
263:2007/05/05(土) 17:29:55 ID:EVV0xKKT
地球が月の衛星だとは、自分でも【半信半疑】なので、
双子の惑星なのか?と、無理やり考えた場合だと・・
軸点を想像するに、月側の空間に軸点を設定し、
お互いに不安定で、太陽の周りを回っている、という事になる。
既存のデータをもとにしているから、混乱を招いています。
天動説とか地動説とか・・・
これ、素人の私では、立証し辛いですね。
279 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 17:55:41 ID:kYmjjDYM
>>278 「衛星」と「惑星」の違いは何だと考えてますか?
力学的には、地球と月の間には「地球の方が重い」という関係がある。
どっちが衛星か、という質問はどっちが重いか、という質問に置き換え
てもいいのかな?
280 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 18:47:35 ID:EVV0xKKT
>>279 衛星は、惑星の周りをまわっている星だと思っています。
それは、太陽と地球の関係にまで持ち込もうとすると、
太陽は恒星で、地球は惑星なので、呼称からすれば、
地球は太陽の衛星とするのに、疑問が残る、ですか?
力学的に地球の方が重い、と、確実に立証されていますか?
どっちが重いか?という質問にそのまま置き換えるのにも、
センスが無いかも知れませんので、薦めません。
「法則」を求めた方が、早道ではないでしょうか?
281 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 19:33:01 ID:kYmjjDYM
>>280 > 衛星は、惑星の周りをまわっている星だと思っています。
力学的には、衛星も惑星もお互いの共通の重心の周りを
回るわけですから、どちらが回っているかは決められませ
ん。それだけでは月と地球のどちらが衛星か、という質問
に答えることはできませんね。
地球と月の場合、地球は我々の住んでいる星ですから、
こちらが主な星で、月はその付属物(衛星)である、と考える
のは人間にとってごく自然なことです。最初はそういう乱暴
な決め付けがあったのではないでしょうか。
(科学史については詳しくないので、想像ですが)
幸いなことに、今では地球は月よりもずっと大きくて重い
ことがわかってますから、月は地球という惑星の衛星で
ある、という表現に問題があるという主張はほとんどなさ
れていません。
> それは、太陽と地球の関係にまで持ち込もうとすると、
> 太陽は恒星で、地球は惑星なので、呼称からすれば、
> 地球は太陽の衛星とするのに、疑問が残る、ですか?
そのとおりです。衛星は惑星に付属するもの、というのが
定義ですから、「地球は太陽の衛星です」という言い方
はしません。地球は太陽の惑星です。
これは、惑星と衛星という用語の定義の問題です。なにか
根源的な深い意味があってそう呼ばれているわけではあり
ません。
長くなりますから、ひとまずはここまで。
282 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 19:48:47 ID:EVV0xKKT
太陽風は、黒点から発せられるって、本当ですか?
283 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 19:55:42 ID:kYmjjDYM
>>280 > 力学的に地球の方が重い、と、確実に立証されていますか?
はい、立証されています。
地球と月の運動からお互いの質量はかなり正確にわかっています。
最近ですと人工飛翔体がいくつも地球や月の近くを飛んでいますが、
その飛翔体に働く地球や月の重力の大きさからも、これまで計算さ
れてきた地球や月の質量の正しさが確認されています。
> どっちが重いか?という質問にそのまま置き換えるのにも、
> センスが無いかも知れませんので、薦めません。
> 「法則」を求めた方が、早道ではないでしょうか?
これは質問とは思えませんので回答は試みません。
284 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 19:59:33 ID:kYmjjDYM
>>282 > 太陽風は、黒点から発せられるって、本当ですか?
あなたの言う「太陽風」というのは何のことですか?
太陽からくる荷電粒子の流れ、という意味でしたら、黒点の近傍に
源を持つものもありますし、そうでない静かな太陽面を源とするも
のもあります。
285 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 21:53:22 ID:vQOPQVbs
>>284 私がいっているのは、およそ22年前の知識による、古いものですよ。
当時、百科事典を眺めていました。発行日までは、覚えていません。
現在では、必ずしも黒点から太陽風が吹くわけではないのですね?
それでは、大きな爆発、フレアが起こった時に、太陽風が起こるのですか?
286 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 22:24:44 ID:kYmjjDYM
287 :
名無しSUN:2007/05/05(土) 23:43:37 ID:X2O9M0tF
宇宙空間でも死なない生物って、クマムシ以外にいるんですか?
288 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 00:18:22 ID:Llue12Mj
デスラー
289 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 03:46:54 ID:ja9ZgYKB
>>287 アポロ12号が、先に送った探査機サーベイヤーの一部を持って帰って調べたら、
細菌が発見された。地球から持ち込んで生きてた、という事。
現在火星などに探査機を送る時は、細菌などを持ち込まないよう、
滅菌する国際ルールがある。
290 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 06:00:06 ID:WkQU8AYZ
>>287 小田島平八
あとセーラー戦士もけっこう平気
291 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 09:33:55 ID:QOoIcnsO
江田島平八だろ
292 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 13:54:35 ID:5LiZYwj/
>>289 それって、アポロ飛行士が月面を歩いた決定的な証拠ですよね。
293 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 14:43:08 ID:0njS6vF8
>>286 どうも有難う御座いました。
ところで、太陽光線から、紫外線やエックス線、ガンマ線が
含まれるのは、何故でしょうか?
294 :
286:2007/05/06(日) 14:50:53 ID:Ysh7uX1K
295 :
野崎:2007/05/06(日) 15:58:50 ID:dx/Ym6LP
>>267 > 月は、地球の衛星なのでしょうか?
ちょっとロケットに乗ってみて来たら。カップヌードルのアニメのCMみたいに。
>>282 > 太陽風は、黒点から発せられるって、本当ですか?
コロナホールからです。そこから「金ない モテタイ 戦いたい 太陽風キック」と叫んで発せられる。
コロナホールは検索してね。
296 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 17:08:39 ID:0njS6vF8
>>294 水素や、ヘリウムが主だとされる太陽から、紫外線やエックス線、
ガンマ線などが、何故含まれているのでしょうか?
297 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 17:29:54 ID:Ysh7uX1K
>>296 太陽の元素組成と、太陽から来る放射に紫外線やエックス線が
含まれていることとの間には直接的な関係はないと思います。
太陽の主な構成元素が水素やヘリウムだと、なぜ可視光線しか
放射されないと考えたのですか?
298 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 22:28:28 ID:WKwZsq2g
いやらしい奴だな.
>> 296 にはもっと勉強しないと理解できないことを解らせればいい話.
嫌味たらしい質問をするなよ. 善人ぶった根暗が.
299 :
297:2007/05/06(日) 22:41:31 ID:Ysh7uX1K
>>298 その点を尋ねないと
>>296の疑問には答えられないと思ったから
尋ねたのです。なにかを間違って理解しているようですから。
300 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 23:17:35 ID:ja9ZgYKB
何を言われるかわからんな。
301 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 23:24:02 ID:fYizVQWy
またカスばっかのスレになってるな
どうして学問系はトンデモばっか涌くのやら
302 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 02:33:44 ID:BfhLoOcR
月の自転、27 日 7 時間 43.7 分
地球の自転、 23.9345 時間
地球の1年での朝日を迎える回数は、およそ、 365回
月の一年での、朝日を迎える回数は、おおよそ、365÷27回・・・
大体13回位・・ 物理的と光での立証? 乱暴な教え方だなぁ~・・
やっぱり月は地球より、大きいですよね?
テーブル中央に蝋燭を置き、お皿一枚の上に、月と地球を見立てて回しても、
ちょっと再現出来ないですよね。
地球と月は、【殆ど同じコースを一緒に】回っているんですよね?
無重力だからと、殆んど回転せず、すべり気味で存在していたら、変。
(小さいと一回転が速く、大きいと一回転するのには、小さいのに比べて
遅くなるものですよね?)
無重力では摩擦が無いので、とある一定の方向に大きな力を加えられてしまうと、
そのままの方向に流れるので、渦や回転が生じてしまう?
視認出来る位、近くにある月なら、加えられた条件は一緒。
なのに、回転数に開きがあるという事は、大きさが違う事になりますね。
303 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 07:26:42 ID:cmzNqpr8
>>302 >やっぱり月は地球より、大きいですよね?
何がどうなってそういう結論に至ったかさっぱりわからん。
後半は日本語として意味不明
304 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 11:01:14 ID:5vsgVEBR
誘い受けか?ひょっとして誘い受けなのか?
・
・
・
(気を取り直して)えーと、
軽い物と重い物を同じ力で押すと軽い物の方が大きく動く、これはわかるか?
わかってくれないと先へ進めないので、とりあえずわかったことにしておく。
月と地球の間に潮汐力(引力)が働くことによって、少しだけ自転にブレーキが
かかっている。地球は昔はもうちょっと速く自転していたんだけど、長年少しづつ
ブレーキがかかって今の24時間で1回転という速さになったんだ。
で、月の自転にも同じ大きさの力でブレーキがかかっていた。だけど月の方が
地球よりずっと軽いのでブレーキもそれだけ強くかかり続け、とうとう1回の自転に
かかる時間が公転周期と同じというところまで遅くなってしまったんだよ(太陽
その他を無視して地球と月だけの関係で言えば、自転が止まったのと同じ)。
305 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 13:04:47 ID:9F4QpM25
306 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 15:09:33 ID:R0mzeMOT
307 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 16:00:55 ID:6khqofv4
>>304 本当だ。
自転の速度が遅くなっている、で正解だと思います。
地軸が太陽に対して直角ではないので、回転速度が遅くなっている、
のには、納得します。
月の満ち欠けも、その関係で遅くなっているんですね。
じゃ、誤解でした。
>>305 以前月食の予定表、検索出来たのですが、現在私では探せません。
思い出した事があるのですが、月食の見られる日付と場所を追っていくと、
北東にずれていく印象がありましたよ。
そんなに天文ファンではないので、よく知らないです。
そういえば、赤道上でなくても、日食が観測されるんですね。
皆既日食の観測出来る地域の範囲を見れば、月は地球よりも小さいですね。
何だぁ~、地球は月の衛星じゃあ~ない、じゃないですかぁ~
お騒がせしました~。
皆既月食、を検索しました。
http://www.astroarts.co.jp/special/0716mecl/ecl07-j.html
308 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 16:27:46 ID:6khqofv4
皆既日食の時、月から地球を見ると、地球全体オレンジ色なのでしょうか?
309 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 16:40:58 ID:k9wWiEGj
>>308 普段と変わらない青い地球が見えるが、
どこかに小さく丸いぼやけた黒い点が見える。
黒い点は月の影であり、
くっきりした中心部の影の地域では皆既日食が起きている。
周りのぼやけた影の地域では部分日食が起きている。
310 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 16:55:59 ID:lgoLoh2r
月は地球の本影にすっぽり入るけど、
地球は月の本影よりずっと大きいからね
311 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 19:06:02 ID:OzI3Veh+
312 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 21:46:29 ID:0Ryoim77
今度の低気圧も約980hPaと温帯低気圧にもかかわらず
爆弾低気圧のように発達してしまった。
やはり温暖化が予想以上に加速しているのでは?
50年後にCO2排出を1/2にするという目標では
手遅れでない?
313 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 21:53:07 ID:Ha/+dGNn
温暖化で騒ぐものいいけど、
今日も寒いのどうかしろよ。
314 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 22:37:51 ID:TgpS0Z/8
質問です。
月の自転軸にも歳差や章動があるのでしょうか?
315 :
名無しSUN:2007/05/07(月) 22:50:00 ID:FqoSqvEQ
今 仕事中なのですが ふと昔の出来事が気になったので質問します。
高校の頃に太陽が二つ重なって(ひょうたん状)出ていたのを見たのですが あれはなんという現象なのでしょうか?
季節は夏くらいで 夕方だったと思います。
316 :
315:2007/05/08(火) 02:48:40 ID:ylCgC/fk
すいません。ぐぐって自己解決しました。
317 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 14:20:43 ID:jeiAT6gE
どうぐぐった結果、どう解決したんだろう
318 :
315:2007/05/08(火) 14:31:41 ID:KrmP6rjE
316は私ではありません。
319 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 15:28:20 ID:TGO7vmHU
>>315 一応、「だるま朝日」、“omega sun”(Ω-sun)のような言葉はあるようだが、
正式名称かどうかは。
ググってみて。
320 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 15:33:27 ID:IZbzTN3O
321 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 16:23:36 ID:610Z31Au
>>319 地平線にすれすれの日光は、地球の重力を強く受けるので、
重力レンズ効果で曲がって、蜃気楼のように見えたものと思われ。
322 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 18:00:34 ID:jeiAT6gE
323 :
315:2007/05/08(火) 18:46:43 ID:KhD9Vs+r
>>319さん
有難うございます。
今 仕事中なので 家に帰ったら ググッてみます。
324 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 21:27:28 ID:aGwQk3Dy
大分市内の者ですが
北西の一番低いとこに見える星は
北極星ですか?
まわりと
存在感が違うような、、、
325 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 21:47:54 ID:iU/CSwhk
>>324 >北西の一番低いとこに見える星は
>北極星ですか?
どっから突っ込んだらよいものやら。
マジレスすると北西にあると言う時点で北極星じゃない。<北極星は当然真北にある。
それと北極星はそれほど目立つ星じゃない。
だから北斗七星やカシオペア座から探す方法が必要になる。
326 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 21:52:33 ID:DlyVcIZO
>>324 その大分市が俺の知っている日本の大分なら、北極星は北の方角。
地球でないなら北西に見えるのかも知れんが。
その時間で北西の低いところに見える星は金星。
327 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 21:54:24 ID:3hCB3Dnd
>>324 北極星は低空には行きません。(日本では)
低空でも見えるということは… 金星かな。「存在感が違う」という表現が
ぴったりのはず。恒星ならカペラ。
328 :
名無しSUN:2007/05/08(火) 23:02:38 ID:/BjGXM4J
>>327 北極星は東京では36度で見えると聞いたので、もっと南ならさらに低空で見えるのではないですか?
36度は十分高いのかな?
質問です。
2000年分点時に○○座生まれの人は太陽の動きから考えると何月何日~何日の間生まれかそれぞれ求めるには
どう計算すれば良いのでしょうか?
329 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 03:56:42 ID:woFx/vDY
3時19分の-8等のイリジウムフレアを見逃した…
そこで経験者に質問です
-8とか-9とかの予報ですけど実際はせいぜい-6止まりだと思いませんか?
私も1度だけ本物と思われる-8等のを見ましたが、普段見る最高輝度のさらに数倍
は輝きました。冗談抜きで車のヘッドライト級です、光条が10分角はありましたもの
やはり、真のフレア中心はごく狭いのでしょうか?
330 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 10:52:54 ID:QKqs7crS
>>328 J2000での星座の境界線が黄道とどこで交わるかを天文ソフトで眺める
しかないのでは
手元のソフトで軽く確認するとこんな感じですが(日付は UT)
4/19-5/13 おひつじ
5/14-6/21 おうし
6/22-7/20 ふたご
7/21-8/10 かに
8/11-9/16 しし
9/17-10/30 おとめ
10/31-11/23 てんびん
11/24-11/29 さそり
11/30-12/17 へびつかい
12/18-1/20 いて
1/21-2/16 やぎ
2/17-3/11 みずがめ
3/12-4/18 うお
331 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 11:12:06 ID:BzJPkyrb
天文学は、占星術より原始的だ。
332 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 13:42:39 ID:Ei2ic8iA
北極星は北に見えるとは限らないよ。
意外に知られていないようだけど
最大では惑星色もあるし
地平線下で見えない時期もある。
333 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 13:58:38 ID:BwAAVl4v
>>332 茶化すなら茶化すで、せめて理解できる日本語を書いてくれ。
>最大では惑星色もあるし
こりゃどういう意味じゃ?
「色」が「食」の間違いだとしても意味がわからん。
334 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 14:08:47 ID:QKqs7crS
>328
J2000における太陽黄経を求めて
(どうやって求めるのかは知らないから計算式は探して)
太陽黄経が
0~30度となる日時 … おひつじ座(というか白羊宮)
30~60度となる日時 … おうし座(というか金牛宮)
てな具合じゃないのかな?
○○座生まれ というのが (占星術的な意味でなく)その星座境界の中に
ある という意味なら >330 氏のようになるだろうけども
335 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 14:16:04 ID:E46ubuZc
「最大では惑星色も」そうだけど、「地平線下で見えない時期もある」と
言うのもわからんなあ。
地平線下で見えない「場所」(南半球)があるというならわかるが。
336 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 14:41:06 ID:BzJPkyrb
地軸の歳差運動を考慮すれば、納得するよ。
337 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 15:06:53 ID:woFx/vDY
引っ掛け問題みたいなものか
惑星色に関しては解読が必要だな、最大って小惑星から見た時の話かもしれん
そして惑星食の誤字と
338 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 15:35:06 ID:BwAAVl4v
>>335 「地平線下で見えない時期もある」は日本語として意味が通るだけ、ましかと。
それに赤道近辺なら条件さえ揃えば地平線上に出たり引っ込んだりする
北極星が見えるかもしれないし。<日周運動だから時期と言うか時間帯って感じだけど。
って弁護してどうすんだ。
339 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 15:40:52 ID:FppjrrtY
>>328 天体観測で低空という言葉が何度以下を指すかという
決まりはないと思う。おそらく15度以下なら低空でいいと思うが。
星座占いは何タイプかあって、統一的な計算方法はない。
>>330がやってるような星図に沿った分類なら、
星座境界のデータをいっぱい用意すれば計算できる。
黄道十二宮などと呼ばれる占星術による分類なら、
おおよその日付の範囲は決まっているが、
厳密にはその占星術の流派ごとの計算方法がありそう。
>>329 個人的には、イリジウムフレアに興味を持って観測する人は
少ないと思うので、もう少し待っても回答がなければ、
別のスレに行った方がいいと思う。
とは言っても、当てはまりそうなスレは、
゚●。 人工衛星総合スレッド3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/ ぐらいだな。
340 :
324:2007/05/09(水) 16:57:27 ID:YoPoPEXC
どうやら金星ですね
ありがとうございました
341 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 18:04:15 ID:BzJPkyrb
横綱負けた
342 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 19:38:09 ID:Ei2ic8iA
(*^_^*)フフフ
343 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 21:03:31 ID:LG9/fTAN
最近サドルの上に黄色い花粉のようなものがたくさんついてます。
よくみると、他の車にもたくさんついています。
これは花粉でしょうか?黄砂なんでしょうか?
344 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 21:11:56 ID:BzJPkyrb
宇宙胞子と呼ばれる微生物だよ。
345 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 21:17:48 ID:eQotahtP
346 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:12:23 ID:9JnZcJFl
見て感動するプラネタリウムってありますか?流れ星とかあるとグーなんですが…
347 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:24:26 ID:xMbk+wNg
348 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:25:12 ID:Ei2ic8iA
349 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:28:50 ID:/fSnH5/T
去年池袋サンシャインで見た「銀河鉄道の夜」(室井滋朗読)は結構好きだった
DVD出てるみたいだけど、プラネタリウムで見たのとは雰囲気が違うだろうな。
350 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:51:36 ID:qxC3UZva
351 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 22:57:55 ID:rGZXkR+G
>>336 時期って、まさかえらく長い時間の話してんじゃないだろな?w
約1万3000年前(後)くらいなら今の北極星は天の北極から相当離れてるはずだから
時期次第では夜に地平線下で見れない、つーことか?
それはもう北極星じゃなく、恒星名としてポラリスと呼ぶ必要があるな。
352 :
名無しSUN:2007/05/09(水) 23:03:04 ID:BzJPkyrb
固有運動もあるから、もっと長いスパンでは、あっち行っちゃうな。
ただし、北極星はかなり遠いから、見かけの固有運動は小さいけどね。w
353 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 09:54:16 ID:gQcGMsqA
歳差運動で極軸が回転するという話なら、万年単位の話だし
そうなったら別の星が北極星と呼ばれているだろう。
それ以前に人類が滅びていなければ。
354 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 17:13:45 ID:L3dDMqXg
月食の時、地球の影が月を覆うらしいですが、
その影は、地球よりも大きいのでしょうか?
355 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 19:11:42 ID:LX2p/A5w
はい、ほとんど地球と同じ大きさざますが、少々小さいはずざます
なぜなら○ 。このように太陽の方が地球より大きいので影の軌跡は後ろへ行くほど
小さくなるのが分かるざんしょ?
なおかつ、地球の大気で影の縁がボケるガンスから、余計小さくなるガンス
356 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 20:14:26 ID:L3dDMqXg
ありがとうございます
357 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 20:22:53 ID:LX2p/A5w
しかし半影という月から見て地球が一部だけ太陽を隠している状態の影は
地球よりでかいざます
これは太陽が面積体であるからで…詳しくは図を自分で書けば分かると思うざます
358 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 22:06:53 ID:9EdQOjig
>>355 >なおかつ、地球の大気で影の縁がボケるガンスから、余計小さくなるガンス
ここだけ狼男が混じってるな。
359 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 22:08:26 ID:XFeECvzo
団塊w
360 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 22:25:30 ID:s5pJAbe8
>>358 違う。ドラキュラがオオカミ男の口まねをしているだけだ。
本物のオオカミ男ならこう言うはず。
>なおかつ、地球の大気で影の縁がボケるでがんすから、余計小さくなるでがんす
361 :
名無しSUN:2007/05/10(木) 23:45:13 ID:LCcPCJmu
フンガー!フンガー!
362 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 00:13:47 ID:bXHVVt9t
スネ夫=イヤミ=ドラキュラ=勉三=ケムマキ
363 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 00:19:22 ID:mhADqvkg
車掌さん
364 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 03:29:35 ID:JHigsFzx
365 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 15:27:31 ID:iHsT7/hL
>>354-357 小さい子には、大人が何を言い出しているのか、
難しすぎて訳が分かりません・・
366 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 16:01:09 ID:iHsT7/hL
赤道のそれぞれの上部の大気が右に向かって移動する性質、を、言い換えると
赤道のそれぞれの下部の大気が左に向かって移動する性質とも出来ますが、
この原因は、究明出来ていますか?
367 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 16:27:10 ID:ZQHTwPUY
368 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 17:47:57 ID:JHigsFzx
369 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 21:45:18 ID:CO+UQ4Qb
370 :
名無しSUN:2007/05/11(金) 22:15:24 ID:9nnxnYVb
>>366 右って何を基準にして右?
そういうときは、東か西かで書かないとね。
371 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 02:28:19 ID:1CmzpZaS
説明が変でした。
赤道の上部では、大気が右に向かって移動する性質
赤道の下部では、大気が左に向かって移動する性質 です。
北を上にしても南を上にしても、この条件に当て嵌まりますよね?
372 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 03:06:14 ID:mSmtJsN8
当てはまらないよ?
北を上としたときに大気が右に移動しているなら、
南を上としたならば大気は左に移動している。
ん?俺の読解力が悪いのかな??
赤道の上部、下部ってのは、単純に赤道の上層(成層圏下部くらい)と
下層(対流圏)と解釈したんだが、
まさか北半球・南半球のことじゃあるまいな?
>371の最後の1行でそう思えてきた。。。
373 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 08:20:34 ID:D/JMLo2w
>>372 >>366=
>>371 はちょっと前から居座っている、質問のフリをしてわざと得体の知れない
ことを書き込む荒らしじゃないかな。少し前も、月が地球より大きいと主張したレスがあったし。
こういうレスはスルーした方がいいような。
374 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 10:08:03 ID:6mBDmkV6
>>371 大気の大循環の話のつもりなら、北を上にするか南を上にするかで
話が逆になる。
赤道付近の海面上で東よりの風が吹くことの説明なら、大気の循環
と地球の自転によるコリオリの力の影響として簡単に説明できている。
375 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 14:14:58 ID:fWtcLa3r
質問の文章が下手だったようですね。
そうです。 北半球と南半球の事です。
衛星から送られる地球の動画を見ていて、不思議に思っていました。
376 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 14:15:28 ID:/DPPw9RA
377 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 15:08:09 ID:39elH/eV
九州地方より沖縄地方の梅雨入りが遅い年
は有るのでしょうか。
今年九州梅雨入り一番乗り期待しているのですが、
378 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 15:37:00 ID:nn4m/BMk
うおっ!?30秒違いで書き込みがあったとは・・・。
>>375 大気の大循環の話ならちょっとワケがわからないな。
コリオリ力とか地衡風なんか関係してたっけな。
詳しい人にまかせます・・・。
379 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 16:19:30 ID:ugrEwwYt
コリオリの力で左右が決まる。
重力レンズも然り。
380 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 17:24:34 ID:PUpkqG/8
381 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 20:38:03 ID:AP9vcMcx
382 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 22:54:33 ID:6mBDmkV6
383 :
名無しSUN:2007/05/12(土) 23:31:46 ID:VSCdeiR+
太陽系の惑星どもの軌道は短期間なら太陽中心座標に対して位置は不動ですよね?
という事は地球と惑星がある決まった黄経上にあれば惑星は必ず同じ位置(恒星天)に見えるって事だよね?
えへへこの考え合ってる?
384 :
381:2007/05/12(土) 23:51:24 ID:AP9vcMcx
385 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 00:06:48 ID:6mBDmkV6
>>383 あなたの言う「黄経」というのは、太陽中心座標なのね。で、原点の向きは?
黄経の原点が地球の春分点方向だとすると、こいつは移動するから、地球
と惑星が同じ黄経だとしても、地球から見た惑星の位置は変るね。
386 :
383:2007/05/13(日) 01:53:17 ID:pSDfnWJS
すいません。自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
387 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 03:06:36 ID:mWIVuKiU
えへへ385は文盲だね
短期間ならってのが見えないらしい
あと386はニセモノ
頭悪すぎな行為だね、楽しい?
388 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 09:54:16 ID:anUn4QYi
>>387 > えへへ385は文盲だね
> 短期間ならってのが見えないらしい
じゃ、質問自体が無意味だな。
歳差が問題にならないぐらいの短い時間の間に、再び二つの惑星が
太陽から見て同じ場所(経度)に来ることはありえないから。
純粋に幾何学的な話をしたいわけかな。なら、惑星の軌道は固定して
いると仮定して、太陽中心の適当な黄道座標系を定義するのがよか
ろう。
その条件だと、地球ともう一つの惑星の経度が同じなら、地球の中心
から見た場合のその惑星の恒星天上の位置は同じになる。
というか、当たり前過ぎて聞くほどのことじゃないから… 何が聞きた
かったのか逆に聞きたいぐらいだ。
389 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 13:04:20 ID:pSDfnWJS
ここは、とんちんかんな回答ばかりだな。こんなんでいいのか??
390 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 14:02:56 ID:XYdJROug
>>389 良くないと思えば自分で正しい回答すればいいじゃん。
391 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 14:58:32 ID:pSDfnWJS
そんなんじゃ、おまえらが成長しないじゃん。
392 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 16:12:15 ID:mdR89/Sx
質問です。
地点Aから見る月と地点Bから見る月は形が違うように見えるのでしょうか?
バカみたいな質問で申し訳ないのですが、どなたか回答お願い致します。
393 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 16:41:47 ID:anUn4QYi
>>392 地球上の2地点から同時に月をみたときの欠け具合の話ね。
厳密には違うけど、ほとんど同じ、で答になっているかな。
394 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 17:01:56 ID:pSDfnWJS
答えになってねーよ!
395 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 17:15:57 ID:mWIVuKiU
ID:pSDfnWJSは頭の弱い子です
どうぞ生ぬるい目で見守ってください
396 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 17:47:09 ID:mdR89/Sx
>>393 素早い回答ありがとうございます。
では、A地点で観測してから一日経って、A地点からかなり離れたB地点で観測した場合も同様に同じに見えるものなのでしょうか?
また、もし少しだけ見える形が変化した場合は、どの程度変わっているように見えるのでしょうか?
397 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 18:02:12 ID:ws0+8qWl
なぜ地球は地球とよばれるのですか?
398 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 18:02:59 ID:ws0+8qWl
399 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 18:04:03 ID:ws0+8qWl
400 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 18:15:37 ID:XYdJROug
>>396 うーん、質問の意図がよくわからないが・・・。
もうちょっと具体的に聞いてもらった方が的確な答えができるかも。
地球上から見てるんであれば、基本的には目視でわかるほどに違う形にはならないはず。
ただし、時間帯が違う場合は、たとえば地平線間際にある場合と天頂付近にある場合では、
屈折とか錯角で少し違う形に見えることはあると思う。
401 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 18:19:47 ID:anUn4QYi
402 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 18:46:02 ID:mdR89/Sx
>>400-401 説明が分かりづらくてすみませんでした。
アメリカと日本から見ても変わらないのかな、と思いまして。
どうやら地球上のどの地点からでも同じに見えるようですね。
手間をかけてしまい申し訳ありませんでした。それと、ありがとうございました。
403 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 18:59:37 ID:joikmSES
>>402 地球上のA地点とB地点の距離はどの程度ですか?
地球から月までの距離はどの程度か知っていますか?(約380,000km)
太陽から月(地球)までの距離はどの程度か知っていますか?(約150,000,000km)
月の公転周期はどの程度か知っていますか?(約27.3日)
これだけの情報があれば回答は自ずから得られるはずです。
質問する前にまず自分で考えてみることが必要です。
404 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 19:16:04 ID:XYdJROug
405 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 19:17:11 ID:anUn4QYi
406 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 21:28:09 ID:mWIVuKiU
38m離れたところにバスケットボールを置き左右に1.2m動いてずれて見える形がほぼ実際の地球と月の関係
地球の端と端で見ても月は1度強くらいしか角度は変わって見えない
肉眼でそんな小さいものの角度の変化は見分けられない、特に月なんか0.5度しかないんだし
407 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 21:47:46 ID:XYdJROug
>>405 アメリカでの月の出と日本での月の出は、
同じものを同じ位置から数時間差で見てるだけってこと。
408 :
名無しSUN:2007/05/13(日) 21:48:08 ID:DG+EaJmn
花粉のことで質問です。
2、3日前くらいから、急に花粉症がひどくなりました。
この時期の花粉は何の種類か教えて下さい。
409 :
408:2007/05/14(月) 10:14:20 ID:y03uckbo
グーグルで検索して解決しました。
ありがとうございました。って誰も回答くれてないけど・・・
410 :
408:2007/05/14(月) 12:25:45 ID:sApihz3x
411 :
名無しSUN:2007/05/14(月) 13:12:38 ID:lU0w4hJc
成りすましクンは池沼です、飽きるまでやらせましょう
日付が変わらないと活動できないクズですがw
412 :
名無しSUN:2007/05/14(月) 17:36:16 ID:HxJaxKhF
413 :
名無しSUN:2007/05/14(月) 18:17:59 ID:ZFP3pVhU
北風や台風時、風の音って、ひゅうひゅう鳴りますが、
これは空気同士の摩擦で出る音でしょうか。
水同士の摩擦音があるのなら、海流の速度計に使えるのではないかと思います。
414 :
名無しSUN:2007/05/14(月) 21:40:50 ID:Dk4/FdLV
>>413 風の強い日に甲高い音が聞こえるのは、風による電線の振動が原因の場合が多いようです。
ところで空気同士の摩擦って何ですか?
摩擦とは一般には、少なくとも一方が固体の場合の界面に起きる現象ですので、普通は流体同士の場合は定義されません。
>水同士の摩擦音があるのなら、
これも同様ですね。
>>412 リンク先の画像(天気図)は数時間ごとに変わります。気象庁の、今日の彦根のアメダスデータも同様です。
データを引用するときには、リンク先に自分の見せたい情報がちゃんと記載されていることを確認してください。
一般的には高気圧からは時計回りに風が吹き出すので、日本の西に高気圧があるなら、
北西よりの風が吹くのは別に不思議ではないと思いますが。
天気を知ろう「高気圧&低気圧」 アーリー 斎藤
http://www.seapoint.co.jp/magazine/6/ari06.html
415 :
名無しSUN:2007/05/14(月) 22:52:56 ID:lU0w4hJc
しかし、明らかに上空20mあたりから風のゴーって音が聞こえる時もあるんだが
これは地上からの乱流かねぇ?盆地住まいだし余計顕著かな
416 :
名無しSUN:2007/05/14(月) 23:03:51 ID:jzbtoUnO
気流の境目は空気の密度が不連続になるため、
音波の反射面になり、遠方の音を反射するんだよ。
417 :
名無しSUN:2007/05/14(月) 23:37:55 ID:lU0w4hJc
ほう
結局地上付近の音か、凄く勉強になった
418 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 00:04:27 ID:DqoKLsmc
本筋から外れるが…
>>414 > 摩擦とは一般には、少なくとも一方が固体の場合の界面に起きる現象ですので、
> 普通は流体同士の場合は定義されません。
雷雲の発生には摩擦が関与していると言うね。
>>416 音波が空気の密度差から屈折することはあるが、
反射は聞いたことがない。
そんなに密度が不連続になることってある?
419 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 01:13:47 ID:itfcgDOC
何だガセか?上空の風の音はやっぱり乱流の方が可能性高いのか?
無論その辺の木や電線よりもはるかに高いところから音がするぞ
秒速10m以上の嵐の日な
420 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 01:35:41 ID:0xIaA69t
遅くなって申し訳ありません。328で質問した者です。
回答いただけた方、大変助かりました。ほんとうにありがとうございました。
大学の課題で課されたのですが、「これは難しいから答えは出せなくていい」とか曖昧な事を言われて講義が終了
しました・・・結局詳しい求め方は謎のままになりました。。。
421 :
414:2007/05/15(火) 03:45:23 ID:RyWh7RrG
そういうのは摩擦とは言いませんよ。
摩擦の定義で検索してみてください。
本筋からずれそうなんで、以降レス不要です。
422 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 03:52:23 ID:tBzjogRv
質問させてください
今日のちょうど零時頃ふと空を見上げると、
通常の流れ星よりかなり大きめの赤い火の玉のようなものが、
かなりゆったりとした(最初少しだけ速めの飛行機かと思ったくらいの)速さで
上空を横へ直線上に進んで(流れて?)いっているのを目撃しました
体感時間で五秒ほど経ったころ、直線に進んでいた火の玉が突然ふらふらとしはじめ、
次の瞬間には消えてしまいました
これは流れ星だったのでしょうか?
写真などで見る流れ星とは随分感じが違ったので不思議でした
解答お願いします
423 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 08:22:02 ID:zIqvXSjs
UFO
424 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 09:20:57 ID:z7rfdTqX
ひとだまじゃねえの。
科学的には死体の細胞が分解し、
DNA中の遊離したリンが自然発火したもの
と言われている。
425 :
422:2007/05/15(火) 10:18:36 ID:tBzjogRv
解答ありがとうございます!
>>423 もしそうだったらUFOは燃え尽きたことに!
>>424 ひとだまで調べてみたら、
イメージ画像・目撃談での形状の説明・動き方の解説が
全部ピッタリあてはまりました…orz
まさかひとだまとは。なんまんだぶなんまんだぶ
そういえば、遠近感を測るものが無く、より現実味がなくなるために気のせいかと思っていたのですが、
星よりずっと低空を移動していたように見えました
ヤフーで調べたところ「おうし群がふらふらと進む」と書いてあったので
そのようなタイプの流星かと思いここに書き込んだのですが、
なんだか板違いすいませんでした
426 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 10:42:23 ID:ltzZ/eIx
>>422 「ヒトダマ」は上空には出ない。
おそらく人工天体の大気圏再突入。
427 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 11:45:48 ID:tKigPrJC
空が大きな雲で覆われた曇り空って、雨が降る場合とただ曇ってるだけの時があるよね
これは何が違うの?
その違いを見分けることはできるの?
428 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 14:05:47 ID:RyWh7RrG
そんなことは余所で聞け
429 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 14:18:24 ID:z7rfdTqX
神様が憂鬱なときは、曇り。
悲しいときには、雨になる。
430 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 15:03:03 ID:tKigPrJC
死ねカス
431 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 19:08:49 ID:zw1gTync
432 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 20:51:00 ID:s3HB/4MU
今、西の空に燦然(サンゼン)と輝いている星は
金星でしょうか?、
それとも火星でしょうか?
433 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 21:23:33 ID:oQjZFv+U
バーナード第二周期彗星と新小惑星1997MD10について調べています。
国立天文台とNASAのホームページ他、この二つの星を調べるのによさそうなホームページがあれば教えてください。m(__)m
公転周期120年の星がほかにありましたら教えてください。こちらもお願いします。
434 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 21:50:10 ID:cnOTG6GB
435 :
422:2007/05/15(火) 21:50:37 ID:tBzjogRv
>>426 解答ありがとうございます
検索してみても中途半端にしか分からなかったのですが、
その場合一人だけが「見た!」と騒げるものなのでしょうか?
ふらふらしたりもするのでしょうか…?
折角答えていただいたのに反論してすいません
436 :
414:2007/05/15(火) 22:08:19 ID:dXeIoKpZ
437 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 23:27:46 ID:Zs80LyiU
宇宙空間には沢山の石ころなどがあると思いますが、惑星などのまわりではなく、なにもないところでポツンと静止している石ころもあると思います。
その石ころは、どうしてそこに静止する事が出来たのですか?
438 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 23:54:26 ID:rt7H4EEF
>>437 小惑星とかのことですかね?それとも宇宙塵のような太陽系外のものをさしているんですかね。
439 :
名無しSUN:2007/05/15(火) 23:59:48 ID:nV+VN++2
天体の位置計算に関する質問です。
現在NOVAS-CというUSNOのライブラリを使って、
http://aa.usno.navy.mil/software/novas/novas_c/novasc_info.html 天体の位置計算をしています。
天体カタログは国立天文台のFTPから落としたものを使用し、
J2000のときのパラメータで現在の位置を計算しています。
プラネタリウムソフトと比べると、
RA/DECの値が1分くらいずれるんですが、(惑星だと10分とか)
これはプラネタリウムソフトが悪いのか、NOVAS-Cが悪いのか、
それともライブラリによって結構値が変わるものなのか、
何かご存知の方がいれば教えて下さい。
バグ取りのために比較しているので、
それ、お前のバグじゃね?という以外でお願いします。
比較したソフト:Stellarium、Cartes du Ciel
440 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:06:12 ID:Zs80LyiU
>>438 太陽系外というか、どこにも属さない空間です。
大きさは常識的な石ころ程度の場合です。
441 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:11:39 ID:mqeklyX1
>>440 静止という概念をはっきりさせたほうがいい。
運動は必ず相対的なものであって、
石ころが静止しているというのは何に対してか?
「絶対静止系」とかがキーワード
442 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:19:01 ID:ukC4Eipq
443 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:23:45 ID:6aR7Zu1S
>>441 静止の概念ですか…
難しいですね。単なる素朴な疑問だったのですが…。
いろいろな概念での静止状態の説明とかでも良いのですが。
ただ、荒らしたり、挙げ足をとったりするつもりはありません。
静止状態は存在しないのが解答なら、それでいいんです。
444 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:38:44 ID:mqeklyX1
例えば、今2chに書き込んでるあなたは、
机とかPCに対して静止してるわけだ。
でも地球という系は太陽の周りを回ってる。
自転もしてる。
太陽は我々の銀河(天の川銀河)の中を、
銀河中心の周りを回ってる。
銀河と銀河は、宇宙の膨張に従って離れてるし、
銀河と近傍の銀河の重力によっても移動したりしてる。
つまり、静止してるように見えても、
全てのものに対しての静止はないわけ。
でも、重力の谷底みたいなものも存在しうる。
二次曲線の中心みたいなもの。
こういう場所が存在すれば、
石ころは谷底が安定だからそこにとどまる。
だけど、その重力場を作り出してる周りの星を考えると、
その星は隣の銀河に対して静止してるか?
って考えると、静止してないんだ。
445 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:41:34 ID:YZkqQWXa
だから、相対論者は信用されないし嫌われるんだよ。
446 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:46:27 ID:q4wGY5P4
では相対論以外を使い静止の概念を説明してね
光速度一定とか全ての観測事実を矛盾なく説明しろよボゲァ゛!!
447 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:48:42 ID:/gSCDWKK
>>422 人工天体の大気圏再突入と言っている人もいるけど、
それよりずっと出現確率の高い、明るめの流れ星(火球)でも
その話に当てはまると思う。
終わりの方で「ふらふら」したというのが少し引っかかるが、
火球は消滅前に爆発を繰り返すように点滅することもあるので、
それではないか。
>>433 小惑星や彗星は星の数ほどあるので、
なぜその2つにこだわるのか、なぜ120年なのか、
どういう情報が欲しいのか言ってくれると助けられるかも。
>>437 太陽系中心部の天体は、例外なく太陽の周りを回っている。
人間の知識の及んでいる範囲で当てはまるのは、オールトの雲か。
オールトの雲には太陽系形成時の周囲のカスのような部分が固化して、
太陽に対して静止して浮いていると考えられている。
その辺りは太陽と隣の恒星の重力のどちらかがずっと強いということはないので、
静止していられる。
(絶対静止について言っている人もいるが、
そこまでの回答は要求されていないと考える。)
448 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 00:58:52 ID:EbjmCiCf
でもそれをもって「静止している」と言うかどうかは意見の分かれる所だ。
449 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 01:06:34 ID:YZkqQWXa
450 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 01:22:30 ID:d+b3YBnm
>静止している石ころもあると思います。
>その石ころは、どうしてそこに静止する事が出来たのですか?
質問者が静止している石ころがあると思ってるだけなので、
そもそも質問の前提が間違ってるような。
初心者でも少なくとも静止している石ころがあるかどうかから質問を始めるべきでは。
オールトの雲が太陽に対して止まっているとは知らんかった。
それこそどうやって止まったか知りたい。
451 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 01:30:16 ID:YZkqQWXa
太陽を公転してるとして、オルト雲の天体の場合、外縁部では、
公転周期は数千万年にもなるからね。人間的タイムスケールでは
ほとんど止まってると思えるね。
452 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 01:31:52 ID:mqeklyX1
でもオールトの雲が静止しているというならば、
月が地球に対して同じ面を向け続けている、
っていうのも静止だと思ってえーじゃないか。
453 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 01:34:21 ID:d+b3YBnm
そういう言い方をするなら地球だって人間の感覚では
止まってると思えるんだけど。
宇宙での出来事に人間的タイムスケールを持ってくるのは無意味に思う。
454 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 01:44:04 ID:AKNDejtw
>>439 そのライブラリを落として調べる気にはなれないが、
本当にJ2000なら、基本的に恒星の位置計算はずれることはない。
固有運動を加味しても1分のずれは大きすぎる。
惑星はずれるかもしれない。天文年鑑とかに載っているのが正確で、
PCソフトの計算だと分角スケールの誤差は出ると思う。
惑星の計算は微小な軌道のゆれを考慮するほど精度が上がり、
秒角スケールの精度は専門家でないと出せないため。
バグ取りの方針をアドバイスすると、
理工学の一般的な思考法の1つに、
「正体のわからないものは排除する」がある。
ソースコードが公開されていない位置計算ソフトは、
十分にブラックボックス。
何が信用できるか考えてみて。
455 :
439:2007/05/16(水) 02:13:46 ID:mqeklyX1
レスありがとうございます。
ID変わってますが、429=441=444=452で、
実は専門は天文じゃなく物理のほうです。
そのため、天体位置計算ってのが全く始めて触れるもので、
USNOのNOVAS-Cに入れているパラメータを、
間違って、勘違いしてやってる可能性が一番不安です。
何が信用できそうか、というとフリーソフトよりUSNOなんですが、
仰る通り恒星の計算はそんなに不定要素があるわけでもないんで、
他ソフトと比較してずれてるっていうのは怪しいですね。
例えばシリウスの今現在のRA/DECを表示してくれるwebとか、
(NASAとかJPLとか信用できそうなところで)
そういうのってご存知でしょうか。
456 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 02:38:55 ID:6k4rY4ty
しいて言えば質問さしてください。
ここは宇宙ですか?
457 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 03:01:14 ID:q4wGY5P4
はいそうです
しかししいて言えばの使い方が間違っています
458 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 09:20:24 ID:6k4rY4ty
マジですか?
てらわらす。
459 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 09:34:22 ID:C1o7qZtV
上弦~満月の頃に星をまったり見に行くとしたら、皆さんはどういうところに行きますか?
1 早く月が隠れるように周りに木々がはえていて天頂~高度30度くらいしか見えないところ
2 月が邪魔でもやはり視界が広いひらけたところ
参考にさせてください。お願いします。
460 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 13:46:45 ID:6k4rY4ty
月がないとき行け。話にならん。
461 :
ワッペン:2007/05/16(水) 22:35:37 ID:QkiQyM4X
ちわー
ちょっと疑問に思ってたことなんですが、光より早く伝わるものってありますか
例えば重力ってのは、遠く離れた物に対して自分のところに引っ張ろうとする力が働くわけで
その力ってのは光より早くその物に作用するんじゃないかって気がするんだけど
要するに、ありえないことなんだろうけど、いきなり重力を持つ物質が現れたとして
それが遠くにある物質に自分の重力の影響を与え始めるのは、光の到達より早いんじゃないかっていう
ことが質問なんですが
ぜひ一つお願いします
462 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 22:47:08 ID:nERyxKMl
>>461 重力も光と同じ速度で伝わると言うのが相対性理論の回答らしい。まだ
観測で証明されたわけじゃないけどね。
463 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 22:47:52 ID:YZkqQWXa
ひかりよりのぞみの方が早い。
464 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 23:35:05 ID:q4wGY5P4
というか光速度がこの世界の限界なんだ
それもどの観測系から見ても一定ってオマケ付き
まあ時間ってのはみかけのものらしいから全ての現象って幻なのかもな
465 :
名無しSUN:2007/05/16(水) 23:38:28 ID:YZkqQWXa
ひかりとひかりがすれ違ったとき、相対速度はひかりの速度の2倍になるよ。
466 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 00:31:15 ID:VvPLmj7w
>>465 光の速度で動いている物体の時間は停止しているので、
相手の光の速度は光速より遅く見える。
467 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 03:15:33 ID:6YXlTCLt
それどころかほぼ光速で粒子同士を正面衝突させても出てくる電磁波は光速を越えない
ま、シロートは黙って勉強してなってこった
468 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 08:27:45 ID:wteVu02v
>>467 電子は、光より速く走れる事を知らないアホ。
469 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 08:28:12 ID:5xXgTPQg
>>460 月がある時しか予定が合わなかったら行かないってことですか?
レスありがとうございます。
470 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 08:33:18 ID:5vOxnMpj
>>468 をいをい… 初心者を惑わすのはよくないよ。電子だって光の
速度を越えることはない。
>>467の説明もズレてるけど… 多分
>>465は新幹線の話。
471 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 08:39:05 ID:wteVu02v
>>470 チェレンコフ光って、知ってる?
電子が光速度よりも速く走ると、光が出る現象だよ。
472 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 08:49:32 ID:5vOxnMpj
>>471 水の中の光の伝播速度よりも電子が速く走った場合ね。
それでも真空中の光の速度は越えないわけだから、初心者
相手に「光より速く走れる」というのを前提なしに話すのは
よろしくないな。惑わす行為だろ?
473 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 10:07:29 ID:5F4dXn0H
>>433 まず1997 MD10の公転周期は120年じゃなくて136年(資料によっては多少異なる)
なんで、それくらいの誤差は許容されてるものとして話を進める。だめだってんなら
447の言う通りもっと情報plz。
公転周期が約120年の天体というと次の3つが考えられる。
1. 短周期彗星
2. ダモクレス族の小惑星
3. ケンタウルス族の小惑星
短周期彗星は公転周期が200年以下の彗星。条件にあてはまるのは手持ちの資料に
載っている分だと109P/スイフト・タットル彗星とP/2005 O2クリステンセン彗星(他にも
仮符号だけの彗星があるかも)。
ダモクレス族は彗星みたいな軌道の小惑星。公転周期は1年ちょいから6万9千年まで
あるけど、120年前後となると(20461) ディオレッツァと2000 HE46くらいか。
ケンタウルス族は円に近い軌道で、木星と海王星の間にあるもの。120年前後の範囲には
(7066) ネッスス、(10370) ヒュロノメ、(52975) キルラルス、(88269) 2001 KF77、(95626)
2002 GZ32、(119976) 2002 VR130など十数個が見つかっている。
474 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 12:29:48 ID:orX7hrEQ
wteVu02vは自らのクソ知識をひけらかそうとしてるだけのクズ
光速度を勝手に限定しているバカ
話になりません、初心者のみなさま、このスレは正しい知識を得るには
住民の質が低すぎます
信用に足りる情報が欲しければググった方がマシです
本当です
475 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 12:34:09 ID:T7BCUzCk
なんか最近わざとデタラメを回答する子供が増えた気がする
476 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 12:36:54 ID:5xXgTPQg
じゃぁ回答に質は求めないので既に答えてくれた以外のかたも
>>459に意見ください・・
参考にしたいだけなので・・
477 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 12:49:07 ID:36sQ+c+f
>>459 2だな。地平線下に沈むまでは空が明るく、
星の見やすさでは大差ない。
478 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 13:14:54 ID:5xXgTPQg
>>477 確かに月自体を隠しても空が明るそうですね…ひらけたところにしようと思います
どうもありがとうございました!
479 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 21:24:10 ID:CejLfz6T
今大阪で北西の方向に大きく光る星が見えるんですがあれはなんでしょうか?
線香花火みたいに肉眼で光の線が1センチほどに輝いてます。
480 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 21:35:30 ID:wteVu02v
普通にUFOだろ。
481 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 21:36:01 ID:+sBGxgqZ
>>479 金星。
だけど、「1センチ」は変だぞ。
482 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 21:37:56 ID:CejLfz6T
>>481 金星でしたか・・・1センチは大袈裟だったかも・・・
とくかく大きかったです。ありがとうございました。
483 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 21:45:10 ID:+sBGxgqZ
>>482 「光の滲みが満月ぐらいに広がってた」とかいう言い方なら他の人にも
わかる。
でも単に「1センチ」じゃどんな距離から見た1センチかで全然違うから
他人には正しい情報が伝わらないんだ。
484 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 22:12:26 ID:HcK/bHh+
関東ですが、現在、南(東南東?)の方角に
金星に近い明るさに見える星がありますが、
あれは蠍座のアンタレスでしょうか?
それとも惑星か何かでしょうか?
485 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 22:17:46 ID:+sBGxgqZ
486 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 22:30:39 ID:HcK/bHh+
>>485さん
一応、星座早見表では探してみたのですが、
やけに明るいと思って気になってました。
木星でしたか。ありがとうございました。
487 :
名無しSUN:2007/05/17(木) 22:36:54 ID:orX7hrEQ
世界で一番最初に新月をまわって肉眼で月を見る人は何時間後くらいの月を見てるんですかね
海外では盛んに観測してるようですが
488 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 00:10:41 ID:tybmv+tR
イスラム教のラマダン以外で?
489 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 03:38:46 ID:9p40uHCP
ハッブルの法則。
遠くの天体ほど速く遠ざかってる。
だから宇宙は今も加速度的に膨張してる。
ふと疑問に思ったんですが、
遠くの天体ほど昔の姿なんですよね。
ということは
遠くの天体ほど速く遠ざかってる→昔の天体ほど速く遠ざかってる
ってことで膨張は減速してるとはいえないんでしょうか。
490 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 04:48:26 ID:z0DwPEsP
491 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 06:54:53 ID:9p40uHCP
質問の書き方が悪かったですOTZ
・距離と遠ざかる速さが比例してる。
・遠くの天体は昔の姿。
この2つから
もし加速度的に膨張してたら
観測した天体の距離と遠ざかる速さが比例しないんじゃないかと思ったわけです。
492 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 07:27:56 ID:rsmRcIhT
>>491 うーん、こう考えてみては?
*宇宙のすべての空間が一定の速さで膨張している。
*遠くの天体から出た光ほど、地球に到達するまでに長い距離を辿ることになるが、
その途中の空間すべてが膨張しているため、時間も長くかかる。
*結果として、距離に比例した速度で遠ざかっているように見える。
493 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 07:44:38 ID:0I407Rho
494 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 08:12:32 ID:zn3qz+Q3
>>491 なぜそう思うのかよくわからん。
もしかして、「昔の姿が見えてる=昔の速さが見えてる」と
思ってるとしたら大間違いだよ。
495 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 08:30:50 ID:L7BohtG4
>>491 > もし加速度的に膨張してたら
これ↑が間違っている。少なくとも現在の宇宙は大体一定の率で
膨張していると言われているよ。
496 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 08:44:18 ID:NudHHIQz
497 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 11:28:47 ID:9p40uHCP
>>494 昔の発信源の速さと、今の観測者の速さの差ってことだと思ってました。
それとも到達するまでに広がった空間分赤方偏移するから
光の発信源と観測者の現在の遠ざかる速さとしてもいいということですか。
>>495 何年か前に観測で加速度的に膨張してることが分かったとかありませんでしたっけ?
498 :
名無しSUN:2007/05/18(金) 23:12:44 ID:BwAaxiic
>>497 >何年か前に観測で加速度的に膨張してることが分かったとかありませんでしたっけ?
もしあなたがそう主張するなら、少なくともソースを明確にする必要があるのでは。
根拠の明らかではない情報は、内容に関わらずガセと考えるべきと思いますが。
(なお私は
>>495 ではありません)
>>493 >>496 先カンブリア紀の方ですか?(もうこれ以上は時代を遡れないだろう。うふふ)
499 :
495:2007/05/18(金) 23:51:04 ID:q8e4S1sQ
500 :
495:2007/05/18(金) 23:56:29 ID:q8e4S1sQ
ということで、
>>491 > もし加速度的に膨張してたら
> 観測した天体の距離と遠ざかる速さが比例しないんじゃないかと思ったわけです。
という質問の答は「そのとおり」になりそうだけど… 難しすぎる。
頭がついて行かん。
501 :
ワッペン:2007/05/19(土) 10:05:36 ID:cDGmpTmp
502 :
名無しSUN:2007/05/19(土) 15:29:11 ID:MFJkCZzc
>>500 1kmが1秒後に1.01kmになるスピードで空間が膨張しているとしたら
10万km先にある天体は1秒後には10.1万kmに(後退速度0.1万km/s)、
100万km先にある天体は101万kmに(後退速度1万km/s)なる。
膨張スピードが突然増えて
1kmが1秒後に1.05kmになるスピードに膨張が加速したら
10万km先にある天体は1秒後には10.5万kmに(後退速度0.5万km/s)、
100万km先にある天体は105万km(後退速度5万km/s)になる。
宇宙のどこでも膨張速度が均一である限り、膨張速度が変化したとしても
比例定数(ハッブル定数)が変化するだけで、後退速度と距離の比例関係が
崩れるわけじゃない。
503 :
野崎:2007/05/19(土) 19:03:08 ID:aXLk66Mg
>>461 > ちょっと疑問に思ってたことなんですが、光より早く伝わるものってありますか
量子暗号。カタッポが決まると、相手も「テジニャーニャ」という手品みたいにどんなに離れていても瞬時に決まる。
504 :
名無しSUN:2007/05/19(土) 19:52:18 ID:+CiaIHAN
>>502 >宇宙のどこでも膨張速度が均一である限り、膨張速度が変化したとしても
>比例定数(ハッブル定数)が変化するだけで、後退速度と距離の比例関係が
>崩れるわけじゃない。
?
505 :
名無しSUN:2007/05/19(土) 19:53:21 ID:XOvn7FNm
>>502 例えば50億光年の距離にある銀河や銀河団を観測したと考えて
みてくれ。我々は今、50億年昔の姿を見ているわけだ。50億年
前には今よりも宇宙の膨張速度は小さかったみたいなんだけど、
この場合は、
「宇宙のどこでも膨張速度が均一である限り」
という仮定は見かけ上は成り立たないんじゃなかろうか、という
のが
>>491の疑問なんだと思う。
506 :
名無しSUN:2007/05/19(土) 20:06:03 ID:XOvn7FNm
507 :
名無しSUN:2007/05/19(土) 22:15:57 ID:bqzT5/Zs
東京だが今日の金星はやけにビカビカ光っていたような?
気のせいか?空が澄んでたから?飛行機かと思った。
508 :
名無しSUN:2007/05/19(土) 22:19:54 ID:bqzT5/Zs
金星?
509 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 05:32:31 ID:bGIlX03V
>>507 俺も東京だが、あれは土星じゃない?
月よりやや東寄りのやつじゃなかった?
違うのかな。
510 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 10:27:36 ID:wyi+sf2d
ここ数日衛星画像で見ているのですが
ニューギニア島北太平洋雲の塊が超新星の爆発
の様な感じで広がっているのですが(水蒸気度動特に)
これは良くあるのでしょうか。理由は何でしょうか。
宇宙版の人が見れば感動するかもしれません。
511 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 12:38:43 ID:nCrN6Twj
現在の星のRA/DECをwebで調べられる所ありませんか?
512 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 13:40:42 ID:6+PZNRuB
513 :
511:2007/05/20(日) 13:44:12 ID:nCrN6Twj
>>512 ん?カタログの値を生で読めって?
ではなく、現在時刻から有名どころの星を自動計算してくれるのを探しています。
514 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 14:03:21 ID:OwrAKOEX
おれはJALの機内で眠れない間にF-BASICで自分で作ったが。大気差補正付きで。
後で惑星用に4点3次近似補間するのと、方位角仰角から赤緯赤経を逆算する奴も作ったが。
星座早見盤は紛失してしまったが、日本と同じ緯度なら天文年鑑で十分だし。
515 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 14:50:11 ID:BjSB98ZU
F-Basicかー
まだあるのか?
516 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 15:52:17 ID:OwrAKOEX
98SEの時に買ったWindows移植版が、XPでも使えるんでまだ使ってる。
必要な時はCとかtcshとか使うけど、普通は面倒だから全部Basic。
一応bitmapも吐けるから問題ない。
517 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 16:11:12 ID:BjSB98ZU
VBより速いしね・・・・たしか
518 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:21:53 ID:A2CUf54V
イリジウムフレアをみようと、見れる時間を
http://www.moonsystem.to/iridium/index.html#calc このサイトで調べていたんですが、
「衛星までのキョリ0.2km」と書かれていることがあります。
200mというと、少し高いビルならぶつかってしまう距離ですよね?
ここまで極端じゃなくても、1000m2000m程度でも山にぶつかってしまいます。
衛星までの水平距離だとしても、同時に記されている角度から考えると、
どう考えても衛星が飛ぶ高度ではありません。
実際、数百mしかないような距離を衛星が回っているわけではありませんよね?
これはどういうことなんでしょうか?
519 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:43:33 ID:UdxMc8LK
>>518 イリジウム衛星の反射光の中心からの距離、ではないでしょうか。
この数値が小さいほど反射光の中心に近いので明るく見えるのでは。
520 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:48:57 ID:OwrAKOEX
521 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:49:42 ID:A2CUf54V
>>518 ごめんなさい、反射光の中心、というのは具体的にどこですか?
衛星本体ではないんですか?
522 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:52:43 ID:OwrAKOEX
>>521 日食でいうと、皆既食の地域と、半分くらい欠ける地域があるみたいに、
イリジウムが反射した光のど真ん中にくる地域と、端の薄暗い部分が地球上にある。
ど真ん中からの距離を「distance」と言ってるんじゃないか?
523 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:52:53 ID:A2CUf54V
>>520 トップページのデータ説明に、
「左から日月・日本時間・光度・高度・方位(基点方向)・衛星までの距離・フレア中心部の光度・衛星名」
とあり、データに、左から6番目に、
2.1 km や33.5km、0.2kmなどと書いてあります。
524 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:54:58 ID:A2CUf54V
>>522 あ、なるほど、ありがとうございます。
よくわかりました。それなら0.2kmの距離にも頷けますね。
ということは、トップページの「衛星までの距離」という表現が
間違っているということですか?
525 :
名無しSUN:2007/05/20(日) 19:57:58 ID:OwrAKOEX
表の一番上には
「日付、現地時間、明るさ(等級)、高度、方位角、フレアの中心からの距離、フレアの中心での明るさ(等級)、衛星名」
と英語で書いてある。
526 :
名無しSUN:2007/05/21(月) 00:31:41 ID:OQoxzmt6
少なくとも英語も読めないのに間違ってるとか恥ずかしいわなw
527 :
名無しSUN:2007/05/21(月) 08:46:32 ID:v/F0kRJs
英語読めない人が日本語解説を普通に読んで疑問に思った事を質問して、
間違った表記に気付いた、っていう質問スレの普通のやりとりじゃん。
528 :
名無しSUN:2007/05/21(月) 11:00:25 ID:o4FheFBR
初めてこの板にきました!
昨夜ふと空を見たら、三日月の横にめちゃめちゃ明るい星があったんですが、あれは何ですか?
他を見渡しても全く星など見えないのに、あれだけが気になって……
普段、星を見る事ないのに今回は何故か気になって…教えてくださいエロイ人!
ちなみに@京都
携帯からスマソ…
529 :
名無しSUN:2007/05/21(月) 11:13:08 ID:T0mOyFY/
530 :
名無しSUN:2007/05/21(月) 12:05:28 ID:o4FheFBR
531 :
名無しSUN:2007/05/21(月) 23:14:56 ID:Aq8UzGtD
532 :
名無しSUN:2007/05/21(月) 23:39:14 ID:jepTJaMa
533 :
名無しSUN:2007/05/22(火) 18:58:51 ID:J1sQ1k6m
さっき天気予報で「今年一番の暑さになりました」と言ってたんですけど、
今年ってまだ終わってないですよね?
まだ今年中にもっと暑くなる日があるかも知れないですよね?
なのに何であんな「今年一番」とか言い切れるんですかね?
ひょっとして正しくは「今年になってから今までで一番の暑さになりました」じゃないですか?
534 :
名無しSUN:2007/05/22(火) 19:04:31 ID:bqnH0+Xm
535 :
名無しSUN:2007/05/22(火) 20:53:19 ID:LzddTQr4
536 :
名無しSUN:2007/05/22(火) 23:27:03 ID:CBzRmdt8
だから今年一番に「なった」んだよバカ
「でした」じゃねーだろボゲ
ンなモン誰もツッコまねーよカス
と全力で釣られてやったぞ感謝しろ
537 :
名無しSUN:2007/05/22(火) 23:34:37 ID:JJheywEq
「世界最高記録が出ました」と言ってたんですけど、
人類ってまだ終わってないですよね?
まだもっと高い記録が出るかも知れないですよね?
なのに何であんな「最高記録」とか言い切れるんですかね?
ひょっとして正しくは「人類が誕生してから今までで最高になりました」じゃないですか?
538 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 00:10:39 ID:kLYrrJ73
人類はオワットル
539 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 00:26:14 ID:3J8EmV62
お後がよろしいようで…
540 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 00:30:58 ID:+UXLrDw9
ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ。
541 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 03:26:20 ID:R1nqyukX
子供の頃、「太陽まで光の速さで8分かかる」という記事を読んだ覚えがありますが、
それが正しい場合、太陽が突然消滅した場合、太陽はどう見えるんですか?
542 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 03:57:38 ID:kLYrrJ73
地球から見たら8分後に突然消えてるように見えるだろうね。
543 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 04:01:54 ID:ClsGAo8O
そのまま輝いてる。
8分後、突然消える。
地球はそのまま接線方向(っていうのか?)に放り出される。
以後、暗黒宇宙を彷徨うのだ。
544 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 04:18:45 ID:+UXLrDw9
重力波バーストが起きるな。
545 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 12:40:23 ID:xGNMA4NJ
もし瞬時に消えるなら太陽の真ん中から黒い環が広がって3秒ほどかけて消えるんだろうね
消えたとき縁部分の光はまだ地球に向かってくるから
金環食が拡大していくみたいに…美しそう!
546 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 19:01:15 ID:blfKz2Bp
地球は木星にぶつかるか、その衛星になる。
547 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 20:06:49 ID:r1uHOzAp
一般的に、汐の干満で起こる潮汐流は、約何時間ごとに方向を変えて流れますか?
2時間
4時間
6時間
8時間
この4つのうちのどれですか?
548 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 20:11:06 ID:e2ObTBF/
場所にもよるが、俺んとこは12時間だよ。
549 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 20:55:02 ID:+/5x24by
6時間じゃないの?
550 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 21:23:48 ID:GAdALZKS
551 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 23:08:04 ID:0n0OvxB5
テンプレに、宿題丸投げ投稿禁止令追加
552 :
名無しSUN:2007/05/23(水) 23:14:30 ID:e2ObTBF/
>>459 潮汐は、地域により、24時間周期のとこと、12時間周期のとこがある。
したがって、潮流の変化は12時間間隔か、6時間間隔だよ。
ちなみに、日本海では潮汐はほとんどなく、潮流の変化があるかも??だよ。
553 :
550:2007/05/24(木) 09:03:21 ID:buzKhw+P
レスありがとうございました。
554 :
名無しSUN:2007/05/24(木) 09:18:59 ID:lvCUfy+D
> 日本海では潮汐はほとんどなく、潮流の変化があるかも?
韓流には変化有りませんか、そうですか
555 :
名無しSUN:2007/05/25(金) 14:09:57 ID:NS005vF4
岩が100年で0.1mm削れていくとして、100万年で100mか
しっかし、万年雪に覆われた山頂が風化するか?隆起は年数mmはあろうに
つまり今のヒマラヤ山脈は低すぎる
これはNASAの陰謀だ!
556 :
名無しSUN:2007/05/25(金) 14:37:08 ID:NBc0+23A
557 :
名無しSUN:2007/05/25(金) 22:42:09 ID:B4/rTt9+
>>555 小学校に行って算数の勉強をやり直したほうがいいような。
100万年で1mの間違いだろw
558 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 00:19:04 ID:a8P/B647
559 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 00:27:41 ID:a8P/B647
560 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 01:52:03 ID:Ly9w799d
561 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 02:19:08 ID:a8P/B647
フハハ!私は完全ですね!もちろん数値だけで調べたのですよ!
素晴らしい能力です!褒め称えなさい!
562 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 02:21:35 ID:578n891f
563 :
九州人:2007/05/26(土) 03:23:25 ID:ZxPWKH58
最近東京に出てきたのですが
やたらに月がでかいのですがなぜでしょうか?
身の回りの九州人も同じ感想を持っているようなので
自分のみの錯覚ではないと思うのですが・・・
経度緯度とかの関係でもないようですし
単に月との距離とも思えないのですが
ちなみに北海道の人は「別に変わんないよ」とのことでした
564 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 05:43:21 ID:teyc0lJM
どうして今晴れてるの?気象庁&予報士は馬鹿の集まり?
565 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 07:19:29 ID:sjB24Y+M
>>564 天気が良くなったから。
つーか、いつの天気予報見てたの?
566 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 09:09:27 ID:Ly9w799d
>>563 東京はヒートアイランド化しているため、暖かい大気の固まりが
凸レンズの働きをして、天体が少し大きく見えるんだよ。
567 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 12:03:00 ID:86X6uGUq
>>562 100万年は100年の何倍ですか? 1万倍ですね。
0.1mmの1万倍は? 1000mmですね。
1000mmをメートル単位で表すと? 1mですね。
568 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 12:30:59 ID:H4WJ9Ngu
>>563 九州のどんなところに住んでいたかわかりませんが、
開けた土地に住んでいたらそういう錯覚はあるかも。
地平線近くの月は大きく見えるのに、天頂近くだと小さく見える。
この錯覚は比較対象のあるなしで変わるという説があり、
開けた土地だと高い建物が少なく、比較しにくいからじゃないかな。
>>566は無視するように。
>>555 つ 崩落
569 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 14:39:22 ID:Fxx+/Psl
570 :
ENG:2007/05/26(土) 20:04:06 ID:b6BZOduB
>566
> 暖かい大気の固まりが凸レンズの働きをして
ネタにマジレスしても仕方がないが、もし仮に本当にそうなら逆。
暖かい大気の固まりよりその外側の冷たい空気の方が密度が
高いので、外側の冷たい空気の方が凹レンズとして作用して
僅かながら月が小さく見える方向に働くはず。
571 :
北海道:2007/05/26(土) 20:18:56 ID:hpXDio12
私小さい時 夏と秋に でっかい月を見たことがある
最近では二年前かな。友達にメールして「でけー!」不思議でしょうがなかった
最近全然見てないな
不思議だなー
572 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 20:26:20 ID:86X6uGUq
>>571 地平線近くの月や太陽はなぜか大きく見える。心理学的な効果なんだ
けどね。
最近見てないとすると、周りに家が建ちすぎて地平線近くの月や太陽
を見る機会がうんと減ってるんじゃなかろうか。
573 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 22:06:21 ID:Y1SdxGWJ
574 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 22:07:17 ID:Y1SdxGWJ
575 :
名無しSUN:2007/05/26(土) 22:14:31 ID:Ly9w799d
月の軌道は楕円で、地球からの距離が変わるから、
季節によって満月の見かけの大きさが実際に変わるんだよ。
さらに、赤道の方が月に近い分、月は大きく見えるはずだ。
つまり、本当は、東京より九州の方が、月は大きく見えるんだよ。
576 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 00:23:28 ID:Tr4x0+gm
>>575 月の軌道による見かけの大きさの変化=約10%
東京と九州の緯度差による月の見かけの大きさの変化=約0.06%
577 :
九州人:2007/05/27(日) 03:15:37 ID:Zn10ZefP
なるほど心因性ってとこですか
やはり錯覚ということなのですね
578 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 13:27:22 ID:/hQM4BAG
緯度差より地平線と天頂付近の月の距離の方が差がでかいと思います
地球の半径分ほど距離が近づきますからね
579 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 14:36:40 ID:gf7uzcJ2
>>578 地球の半径が6000km少々。
地球から月までの距離が約38万km
地球の半径分の距離差は0.017%ぐらいかな。
580 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 14:48:33 ID:7WuL57N/
現在太陽活動が活発ということを何かの新聞で読んだことがあるのですが本当でしょうか?
581 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 14:58:05 ID:Z9FrEkGA
>>578 当然天頂にあるときの方が月は近くにある(大きく見える)わけだ。
582 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 15:05:00 ID:Z9FrEkGA
583 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 16:12:19 ID:/hQM4BAG
1万分の1くらいの差ならマジで大気によるレンズ作用とかの方が大きく見えるかもな
シンチレーションでそれくらい常にブレてるわけだし
584 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 16:12:31 ID:aV/OUybD
585 :
野崎:2007/05/27(日) 16:47:40 ID:9GJyOirw
>>555 > つまり今のヒマラヤ山脈は低すぎる これはNASAの陰謀だ!
ヒマラヤ山脈の北側は中国ですから中国の陰謀です。ディズニーランドだってパクるのですから山ぐらい偽者を作ってしまいます。
>>563 > 最近東京に出てきたのですが やたらに月がでかいのですがなぜでしょうか? 身の回りの九州人も同じ感想を持っているようなので
でかい月が「東京にもあったんだ」
それ東京タワーの福山の歌でしょ。カラオケでそんなの歌ってるんだ。
>>564 > どうして今晴れてるの?気象庁&予報士は馬鹿の集まり?
どうせなら「明日晴れるかな」ぐらい書いてください。
それ「プロポーズ大作戦」のサザンの歌でしょ。フジ系月9の長澤まさみのウェディングドレス姿カワイイなんて思って見ているな。
586 :
578:2007/05/27(日) 16:56:43 ID:/tw6/lkF
1.おっぱい
2.パイオツ
3.ボイン
587 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 17:01:06 ID:/hQM4BAG
野崎もレス番成り済ましもクズでしかありませんね
肥やしにも使えない廃棄物です
588 :
578:2007/05/27(日) 19:46:40 ID:/tw6/lkF
(^ω^)
589 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 19:54:14 ID:incatMtj
天文素人なんですが。今月20日頃数日、夜8~9時頃に
月を見て5時の方向、手を伸ばして月から親指一本分程の所で凄く明るく
輝いてたのは何だったんでしょうか?
最初は火星か金星かなぁと思ってたんですが、昨日見ると無くなってたので、、、
590 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 20:01:43 ID:E2E/U8iH
金星です
591 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 20:04:47 ID:Z9FrEkGA
>>589 > 昨日見ると無くなってたので、、、
月の位置は1日で大きく変るからね。
592 :
名無しSUN:2007/05/27(日) 23:46:29 ID:z8UvDHiW
>>589 その質問があることははすでに想定済みです。テンプレ
>>12 を見てみましょう。
593 :
589:2007/05/28(月) 02:05:03 ID:YJEoRiU7
>>592 恐れ入りますが、すべての質問者がすべての書き込みを読破しているとはかぎりません。
594 :
589:2007/05/28(月) 09:26:26 ID:eSSvs4gh
レスどうもです。テンプレにあるとはorz
ちなみに昨日夜8:30時頃発見じました。
月を見て4時の方向、視野角で90度程離れた辺りに輝いてました。
金星は明け方か夕暮れの空が薄明るいに何度か見て「明るいな」程度の印象
だったので、余程明るい恒星がなんとか見える程度の大阪市内で、
すっかり暗くなった夜空にとても明るく、月の近くに有ったせいか、
印象的でとても美しく感じたのかもしれません。
視力は良いほうで、微妙に半月状に見えたので、惑星だろうと思っていましたが、
天体に詳しく無いですが天体物の番組やネットで天体関係の所を見る位には興味
が有ったので、それを再燃させられました。
有難うございました。
595 :
名無しSUN:2007/05/28(月) 09:36:10 ID:S0Dccl5F
最近、朝青龍負けまくりだからね。
596 :
名無しSUN:2007/05/28(月) 14:55:03 ID:a75Fhn3P
597 :
名無しSUN:2007/05/28(月) 19:08:51 ID:RLhMVxxg
無理だろ
光は虹彩で回折するんだし光条が邪魔で夜間に形状は視認不可
日中や内合寸前の金星ならわからんでもない、世の中には視力5とかのがいるからね
598 :
589:2007/05/28(月) 19:37:52 ID:YJEoRiU7
599 :
名無しSUN:2007/05/28(月) 20:28:08 ID:RLhMVxxg
↑
コイツ成りすましのバカ
放置
600 :
名無しSUN:2007/05/28(月) 21:25:53 ID:S0Dccl5F
視力2あればOK
夕方、フィルタ使用。
601 :
589:2007/05/29(火) 00:55:31 ID:HJ10VekO
まだ回答をいただいてないんですが…(;^_^A
602 :
名無しSUN:2007/05/29(火) 01:09:07 ID:ZOleIKR2
ヒトだまだろ。
603 :
名無しSUN:2007/05/29(火) 08:15:00 ID:TqZ71ZGD
世の中、分からないことのほうが多いんだから気にしない。
分かれば嬉しいけどね。だから、科学が楽しい。なんでも
分かっちゃったら、科学の楽しさもなくなる。
604 :
名無しSUN:2007/05/29(火) 17:07:20 ID:Z3hJ6UrE
無くならないよ
解明した後にこそ現象を再現して楽しめたりするし
全く、素人ですね
605 :
名無しSUN:2007/05/29(火) 18:46:17 ID:ZOleIKR2
解明しすぎて失業したカワウそうな科学者なんてわんさか居るよ。
606 :
名無しSUN:2007/05/29(火) 23:29:21 ID:TqZ71ZGD
>>604 なんでも分かると本気で思ってる科学者なんているのかね?
分かんないことのほうが圧倒的に多いんだよ。もっともらしい
説明はついてても、定量的にはさっぱり、ってことがほとんど。
607 :
名無しSUN:2007/05/29(火) 23:33:02 ID:ZOleIKR2
>>606 >なんでも分かると本気で思ってる科学者なんているのかね?
Laplace
608 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 00:33:52 ID:bqUudTDs
今カラス鳴いてる
地震の前触れ??
609 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 07:13:36 ID:IE1g63F2
太陽月の潮汐は大気にも有ると思うのですが、気象や人体に
影響は無いのでしょうか
610 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 08:31:41 ID:3oPVfIKQ
>>609 既に織り込み済み。現在の潮汐は何億年も続いているのだから。
逆に、潮汐が突然無くなったら気象や生命にものすごい影響が
あるだろうね。
611 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 16:52:09 ID:bqUudTDs
まあ生命の方はかなり怪しいんだけどね
潮汐でかかる力などミジンコ並のモンだし
生命の月に関連してそうなものは潮の満ち引きや気象のパターンからでも得られるから
612 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 17:19:30 ID:mZn5OyfU
>>411 コップの水だって、潮汐は起きてるよ。
ミジンコも潮汐に同期したリズムを持っている。
人間の生理も月に同期しているのはそのため。
613 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 19:54:35 ID:bqUudTDs
だからね、月の引力が直接生命に作用してるのは怪しいって言ってるの
潮汐作用による地上の現象や月明かりなど、二次的に影響受けてるだけの方が信憑性は高い
お分かり?地球の自転周期に生命が適応してんのも単純にまわりの明暗のせいだよ
自転による角運動量を察知して生命が活動してるわけじゃないってのと同じ理屈
614 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 20:28:38 ID:mZn5OyfU
いや、文明化した人間は鈍感になってるだけ。
野生の動物は、遥かに敏感だし、人間も曾ては野生の感覚を持っていた。
自分が、鈍感んだからって、野生動物やミジンコをバカにしては逝けない。
615 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 22:06:58 ID:79QXrgBS
直接と間接の境はまあ曖昧なところもあるけどな。
616 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 22:58:08 ID:bqUudTDs
何か勝手に月の引力(潮汐)を生命が感知できるって断定してるみたいな言い方だけど、それは危険だよ
太陽の引力の方が強いんだし(ただし潮汐は半分弱だが)、そっちを無視してるよね
大潮などは月と太陽両方の作用なわけで、その時刻も月が子午線上を通る時とは異なる
生命が月の引力だけを感知してるなら潮の満ち引きの周期で活動するものは全て説明がつかなくなるね(サンゴの産卵とか)
大体ソースがねーし
617 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 23:03:25 ID:ny/j4lZI
カニなんかは大潮になるとゾロゾロ陸を歩いて海まで放卵にいくからね。
618 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 23:14:58 ID:mZn5OyfU
珊瑚でさえ、月の重力を関知している件について。
619 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 23:22:07 ID:JPgLqhRE
引力よりも、文字通りの潮汐(汐の満ち引き)の方がずっと影響が
大きいと思うぞ
620 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 23:39:10 ID:ny/j4lZI
621 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 23:55:14 ID:mZn5OyfU
>>619 「思う」じゃなく、ちゃんと計算してみろよ。 w
622 :
名無しSUN:2007/05/30(水) 23:59:24 ID:JPgLqhRE
>>621 え、計算の仕方を教えてくれ。この二つをどうやって比較するんだ?
生命活動に対する月と太陽の引力の影響度
生命活動に対する汐の満ち引きの影響度
623 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 00:03:37 ID:mZn5OyfU
万有引力の法則も知らんのか?
624 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 00:11:07 ID:9DIEffU5
重力を関知ってソース出せよ
潮の周期と引力の周期が違うだろっつの
625 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 00:39:30 ID:neTTKbv7
>>623 煽るなよ… そう簡単に「生命活動に対する影響」なんてものが計算
できないのはわかってるだろうに。
626 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 05:27:45 ID:YBvHSzl7
>>621 あれだ。
そこは
>「思う」じゃなく、ちゃんと計算してみろよ。 w
じゃなく
「思う」じゃなく、ちゃんと観察した記録みせてみろよ。w
だな
627 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 07:22:28 ID:NlwZlHbo
628 :
619:2007/05/31(木) 08:35:45 ID:qHJKCPV7
629 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 08:47:25 ID:VYeM2+bv
有難うございました影響いろいろ有るようですね
狼男も満月の夜に変身するし
今日明日の満潮時は外出控えます。
630 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 09:15:56 ID:sAYZQcwv
狼男なんかいねぇよw
サイヤ人が大猿になるのは(ry
631 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 09:29:08 ID:efjQz92w
最近のガキは、万有引力の計算もできないのか?
万有引力の観察から始めるのか?
632 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 15:32:04 ID:HIUTfBOf
>>612 >人間の生理も月に同期しているのはそのため。
人間以外の哺乳類の生理周期が月に同調していないのは何故なのかな?
633 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 16:31:11 ID:KcZDNIkp
地球公転には同調してるが。
634 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 16:58:53 ID:9DIEffU5
どうせ月の魔力って本のガセを信じきってるトンデモ達の戯言だよ
引力が直接影響してるなんてのは本当かなり怪しいんだから
もうちょっと慎重に科学を吟味しろシロートは
635 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 17:12:57 ID:KcZDNIkp
それを検証するには、衛星がない惑星の生物で検証しなければならんな。
それだけじゃない、「グランドクロスの影響」を言われた事もあるから、
1つしか惑星がない恒星系の惑星の生物で検証しなければならんな。
楕円軌道だとその影響も考えられるから、離心率0の軌道の惑星でなければならん。
その上で太陽と同じスペクトルを持って、地球と同じ地軸の傾きを持って、
えーとその他にだなー(ry
636 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 18:22:56 ID:9DIEffU5
ツマンネ
ソースの出ない潮汐影響説はこれで終わり
637 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 20:05:35 ID:NlwZlHbo
638 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 21:19:26 ID:SeubWOxK
最近宵の明星がいつもより明るい気がするのですが、気のせいですか?
639 :
N:2007/05/31(木) 22:15:06 ID:8JMHJPsd
天文・気象板の皆様はじめまして。
大阪在住のNと申します。
六月中旬、彼女の誕生日に二人で星を見たいのですが、
どこか綺麗な星空が見れる場所があれば教えていただけないでしょうか?
大阪市の近くで、比較的安全で、他にも観光スポットがある場所が最高です。
宜しくお願いします。
640 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 22:28:34 ID:zl/uyV+m
641 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 22:29:26 ID:YFdL2ebs
>639
オーストラリアとかどうよ?
642 :
N:2007/05/31(木) 22:38:53 ID:8JMHJPsd
その日雨がだったらもちろん諦めます。
でも、梅雨だからって毎日雨っていうわけではないし、
雨上がりって星が綺麗に見えるって聞いたんですけど実際はどうなんでしょう?
643 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 23:02:30 ID:rJ9sHG7F
雨とか雲とかじゃなきゃ
星を見るのに妨げになるのは、やっぱ光害かな
都市部を離れる、標高の高いところに行く
って感じで候補地絞ってみれば?
ただ、暗いところは治安の問題もあるしね
彼女連れなら気をつけれ
雨上がりの星がきれいってのは、空がきれいってのと同じで、
黄砂等の埃が少なくなるからかな
644 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 23:02:51 ID:W9FU2FeP
645 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 23:04:39 ID:P6cGwD10
646 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 23:32:56 ID:c3CQIWDW
なぜ今日の月はこんなにも明るくて綺麗なの?
647 :
名無しSUN:2007/05/31(木) 23:59:19 ID:zl/uyV+m
君の心が透明だからさ
648 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 00:02:53 ID:CXwTBbWH
眼から鱗が取れたんだろ。
ガキ期には良くある話だ。
649 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 01:45:09 ID:n04jYhb9
質問です。
水星の観測を今週末に行いたいのですが、
静岡県足柄峠付近からで観測できますでしょうか?
ほぼ北西に富士山があるので難しいかな、と思うのですが。
よろしくお願いします。
650 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 02:45:19 ID:rSaX1/qg
足柄峠で調べて出てくる富士山の写真見る限り、仰角低いから大丈夫だろ
むしろ天候・水星がどれか分かってるのかが重要だ
別に山さえ無ければ都会でも見れるくらいだし
651 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 07:42:27 ID:n04jYhb9
>650
ありがとうございます。
当日は初心者とはいえ、3人で観測予定。
文殊の知恵で、水星を見つけます!
652 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 09:02:02 ID:YsB3W6Db
653 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 14:33:30 ID:twqv+C0R
654 :
N:2007/06/01(金) 18:45:20 ID:drfD81/b
>>653 ありがとうございます!こんなスレがあったんですね!
655 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 19:14:49 ID:n04jYhb9
>>652 週末の天候が気がかりですが、チャレンジしてみます!
ありがとうございました。
656 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 21:48:13 ID:eqJBvdCg
すいません、日本特殊光機の16cmチュミット入手できませんかねえ?
657 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 22:08:32 ID:eqJBvdCg
シュミットです。
658 :
名無しSUN:2007/06/01(金) 22:40:25 ID:n/AF2jax
659 :
N:2007/06/01(金) 23:31:56 ID:drfD81/b
>>653 スレを一通りみました。
能勢か……。彼女をつれて日帰りでそんな遠いとこへはいけないなー。
まだ一泊するほどの仲でもないし(笑)
諦めるしかないッスね…
660 :
名無しSUN:2007/06/02(土) 02:50:43 ID:GZPlkix3
661 :
名無しSUN:2007/06/02(土) 05:50:48 ID:V7jGN+0H
>>659 鏡を持って行きなさい
そして、それに彼女の顔を映して
「この世で最も美しい星……それは、君の瞳の輝きだよ……」
氏ね!!!!www
662 :
名無しSUN:2007/06/02(土) 21:21:32 ID:GZPlkix3
> 氏ね!!!!www
オマエガナー
663 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 01:19:52 ID:yOWEOXcp
恒星としての性質(絶対光度や大きさ、年齢等)が、太陽に似ているメジャーな星って何でしょう?
664 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 01:43:05 ID:tsr7v25K
>>663 ケンタウルス座α星Aあたりかね。
連星だけど。
665 :
(^∧^):2007/06/03(日) 03:33:00 ID:wVNWj3i5
月って地球と一緒に太陽の周りをまわってるとか
月が地球の周りをまわってるとか聞いたんですけど本当ですか?マジレスお願いします!
666 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 07:38:43 ID:4Tj7/Fwx
本当です
667 :
ありがとうございます:2007/06/03(日) 08:41:11 ID:wVNWj3i5
もう1コ教えて下さい(^∧^)ぢゃ月は地球と同じ速度で太陽の周りをまわってるってことですよね?地球の周りもまわりながら。
668 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 08:51:02 ID:wVNWj3i5
大事なとこ忘れました(^^;)ぢゃなぜ月食は毎日おこらないんですか?世界のどこかでは月食になってるのですか?
669 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 09:08:46 ID:D0YTSSI4
近いところにある星への距離を測るのに三角測量を用いると言うけれど、
これって、地球公転面に沿った方向の星には適用不可ということなんでしょうか?
って今考えたら、半年後には太陽方向になるのね。
どっちにしろ無理ですか。
>667
その通り。
>668
地球の影はとても小さい。
月の軌道にはズレがあるので毎月影に引っかかるわけではない。
670 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 09:55:18 ID:4Tj7/Fwx
671 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 10:18:42 ID:D0YTSSI4
>670
いやまあそれは考えたけど。かなり観測が辛いような気が。
出来るのといえばできるのか。
672 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 11:14:22 ID:4Tj7/Fwx
>>671 天球上のどこにあってもこれよりいい条件にはならないよ
673 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 11:54:56 ID:oRTcuM8u
>>668 地球の自転軸が常に一定に傾いているように月の軌道も常に一定に傾いている
だから毎月は月食にならない
逆に言うと地球の公転軌道と月の軌道の角度が太陽に対し一致してたら
かならず毎月月食や日食が起きるようになる
すると今度は何故毎月月食が起こるのかって質問が来る
674 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 16:11:12 ID:Yve08Xwc
>>669 >>673 >>668をよく読んでくださいな。「月食は『毎日』起こらないのか?」との質問。
>>668 月食が起こる仕組みを根本的に理解できていないよ。
月食は地球の影に月が入り込むときに起こる現象だから、
太陽・地球・月がほぼ一直線に並ばないと起こらない。
つまり、月全体が太陽に照らされた満月のときにしか起こらない。
月が三日月とかの欠けた部分があるときは、
太陽・地球・月が一直線には並んでいないから月食は起こるわけがない。
ここからは
>>665-667の回答にもなるけど、
月が地球の周りを回ってるっていうのは正しいけども、
月が地球を1周するのに約1ヵ月かかると思っていい。
だから上の説明と合わせて考えると、毎日月食など起こらないわけだ。
しかも、月が地球の周りを回る軌道が毎周回ごとにある範囲内で
微妙にズレているから、地球の影に入らないことの方が多い。
なので、月食は満月のときにたま~にしか起こらない。
675 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 20:20:43 ID:H1KrQjhe
確認されているうちで、一番大きい星はピストル星ですか?
一番大きい星を光が一周するのにどれくらい時間がかかりますか?
676 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 20:25:31 ID:jVEVLXrE
たま~、って事はないぞ。最低年2回は起こる。
半影食も含めればもっと起こる。
日本で見られるかどうかは別として。
677 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 22:20:29 ID:+hfObOUY
>>676 そうだな、日本以外が夜の場合に起これば見れないから
そういう「たま~に」の感覚だったわ。
日本で見れるときにしかニュースにならんからなぁ・・・。
フォロー、サンクス。
678 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 23:24:22 ID:x7nZeVHy
>>675 >確認されているうちで、一番大きい星はピストル星ですか?
ピストル星は銀河系内で LBV 1806-20 に次ぐ、有数の明るい星(青色巨星)ですが、
大きさについては太陽の300~340倍程度と推定されています。
しかし単に星の直径なら、赤色巨星にはもっと大きな星があります。
ベテルギウスとかアンタレスとかガーネットスターとかケフェウス座VV(ヴィヴィ)星とか。
最後の2つの星の直径は太陽の1500倍程度です(各数字は Wikipwdia 他による)。散々既出ですけど、下をどうぞ。
星の大きさ 日本語付
http://www.youtube.com/watch?v=DU2i9diMfxU >一番大きい星を光が一周するのにどれくらい時間がかかりますか?
太陽直径の1500倍の星の円周は66億km程度なので、この距離を光が進むには6時間程度かかります。
でも光は基本的に直進しますので、反射鏡でも置かない限り普通は星の周りを一周したりしませんけど。
679 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 23:32:39 ID:wsjuX/WK
ある雑誌に、1万3千年前に氷彗星が北米で爆発。
北米氷床を溶かしてメキシコ湾流を止めた、
とありますが、
小さな彗星くらいでそんな大きな事ができますか
運動エネルギーの熱量で計算すればいいんでしょうが
計算方法がわかりません
680 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 23:47:38 ID:AMFQM/iW
>>676 おいおい、半影食を含めなければ、起こらない年もあるぞ(2002年とか)。
(2009年も日本時間で考えると起こらない。
世界時だと大晦日<日本時間翌年元日>に部分食がある)
半影食も含めれば確かに最低年2回は起こる。
681 :
名無しSUN:2007/06/03(日) 23:48:47 ID:YN4CdtFU
682 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 00:25:42 ID:fo+bILFA
683 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 00:44:05 ID:+AtY0+2f
>>675 確認されている一番大きな星は、惑星プレモリですよ。
684 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 01:07:35 ID:Euz5RHKk
そろそろスペースシャトルの打ち上げじゃなかったですか?
7月ですかね
685 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 01:11:15 ID:fo+bILFA
686 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 01:15:33 ID:fo+bILFA
687 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 02:54:17 ID:Euz5RHKk
Bay, Carolina: 南北両カロライナ州でこのような場所を見る事が出来ます。これはおそらく侵食作用で出来たものです。
カロライナ湾は明らかに隕石の衝突で出来たものではありません。その説は、何とかして本を売りたいと願う著者達が時々持ち出すものです。
688 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 11:25:47 ID:z//xg961
質問です。
スピカ、デネブはそれぞれ何と言う名前の銀河に在るのですか?
地球みたいに「太陽系」「銀河系」みたいな名前があるんでしょうか
689 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 11:49:54 ID:Euz5RHKk
残念ながら、どっちも我が銀河系内の普通の恒星です
それどころか、あなたが肉眼で見る全ての星は銀河系内のほんの一部分の星にしか過ぎません
おおよそ6000光年以内の星しか見えていないのです
ただし天の川など暗くても数が多ければ個々は分離できなくてもぼうっと光って見えますけどね
宇宙は想像以上にでかいのです
690 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 11:55:57 ID:+AtY0+2f
691 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 12:05:15 ID:GP2Sd0Wy
692 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 12:48:01 ID:+AtY0+2f
いやいや、激しく非常識ですよ。
693 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 13:01:21 ID:OlTT8jO7
常識です。
それどころか、デネブなど一部の星を除けば、普段見てる星の大部分は
2000光年以内です。
694 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 15:56:50 ID:GZtKsgc9
最近
>>690のような、根拠も示さずに
回答者を嘘つき呼ばわりする人がよく出没してますね
質問者からしたら、どちらを信じりゃいいか戸惑うかも
困った荒らしだと認識するしかないか・・・
695 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 17:00:29 ID:PEXphdr4
>>690 >>692 デタラメだと言える君の根拠を示せ。
君の言う実際を正しく証明すればいいだけ。
696 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 17:15:03 ID:Euz5RHKk
恒星の絶対光度、距離、光の減衰率から考えてどう反論の余地があるのかね?
ま、荒らしはスルーしてください皆さん
こういう輩は放置で涙目になりますから
697 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 18:06:24 ID:8T8LlU4g
>>692は、>690が「非常識」と言っているんだと想うよ。
698 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 18:11:52 ID:+AtY0+2f
ハァ?デネブ?
おまえらレベル低すぎだよ。
699 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 18:29:03 ID:8T8LlU4g
デネブの距離って確定してないんですか?
1800~3200位で書かれてますね。
700 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 20:31:05 ID:SGb60Xih
700北是
701 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 21:36:35 ID:Euz5RHKk
702 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 22:25:27 ID:fo+bILFA
>>699 >デネブの距離って確定してないんですか?
確定する方法を教えてください。
703 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 22:51:38 ID:mm24M96E
>>702 煽らないで…
>>699 単独の恒星の距離を測るのは難しいんだ。距離が近ければ年周視差から
距離が測れるけど、距離が100光年を超えると急に測定精度が下がって
しまう。
それ以外の方法というと、何らかの方法で元々の明るさ(絶対光度)を推定
して、見かけの明るさとの比から距離を推定するするんだけど、絶対光度
の推定には誤差があるし、宇宙空間にあるチリが光を吸収する効果も無視
できないので誤差が大きくなる。
星団や銀河など、星の集団の場合には他の手があるんだけど、とにかく
単独の恒星までの距離は難しい。
704 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 23:07:30 ID:+iKy2hXy
南の方角を見ると明るく輝く星一つ 。なんて名前か教えてください
705 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 23:19:36 ID:Euz5RHKk
>>704 どう考えても木星です
1千万分の1の確率で超新星かもしれませんが
706 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 23:19:58 ID:fo+bILFA
現代天文学はヒッパルコス以下ですね。
707 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 23:21:53 ID:mm24M96E
708 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 23:27:48 ID:mm24M96E
709 :
名無しSUN:2007/06/04(月) 23:28:49 ID:fo+bILFA
>>705 >1千万分の1の確率で超新星かもしれませんが
kwsk
710 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 01:27:15 ID:9bsE/2ub
「非常に遠くまで見える望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」
という言葉の自然科学的な説明は一体どうなるのでしょうか?
また、この言葉は今の宇宙の観測と理論からして正しいのでしょうか?
フリードマンの宇宙のモデルを使って説明するのかと思うのですが
711 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 01:35:05 ID:ycBF0saT
>>710 > 「非常に遠くまで見える望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」
> という言葉の自然科学的な説明は一体どうなるのでしょうか?
曲率が正の閉じた宇宙を表現する比喩です。自然科学的な意味は
皆無と言っていいでしょう。
> また、この言葉は今の宇宙の観測と理論からして正しいのでしょうか?
> フリードマンの宇宙のモデルを使って説明するのかと思うのですが
正しくありません。最近のWMAPの観測では宇宙は閉じてない(平坦だ)
という結論になっています。
712 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 01:41:00 ID:GoLCdw+C
>>711 >曲率が正の閉じた宇宙を
トーラスは?
713 :
710:2007/06/05(火) 02:02:26 ID:9bsE/2ub
>>711 ありがとうございます。
もう一つ聞きたいのですが何故曲率が正だと
「望遠鏡を覗くと自分の頭の後ろが見える」のでしょうか?
閉じた系の半径も関係あるのですよね?
714 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 02:14:08 ID:bGFKezaR
ある日木星程度の明るさの超新星が偶然見える確率は…
とりあえず400年見えてない×365日(夜に見えるとして)×日本の晴天率×1日に空見上げる割合
で1000万分の1くらいかなと
715 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 02:30:08 ID:GoLCdw+C
>>714 >1日に空見上げる割合
確率論的にはイラネだろ。
716 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 02:38:55 ID:bGFKezaR
ハァ…あくまで一個人が偶然見ると仮定したものなので…
無視はできんでしょ?毎日1時間見る奴と時々1分見る奴じゃ確率違うし
717 :
704:2007/06/05(火) 07:53:16 ID:Zgy4qkMI
ホントにむくく
718 :
711:2007/06/05(火) 08:42:22 ID:Eprinong
>>713 「比喩」と書いてあるのが読めないかな。
曲率が正の閉じた3次元空間だと、まっすぐ進むと元の場所に
もどるような系を考えることが可能→光だって元の場所に戻る
→望遠鏡を使えば自分自身が見えるはず
という単純な発想の結果だ。
>>712 「三次元のトーラス」というのも比喩だよな。
719 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 11:44:56 ID:Zgy4qkMI
>>718 そういうのは比喩とは呼ばないよ。
宇宙論よりも、まずは国語の勉強したほうがいいのでは?
720 :
ENG:2007/06/05(火) 13:01:51 ID:bMNodfEG
閉じた宇宙を仮定し、遥か彼方に自分の後ろ姿が見えるとしてもそれは宇宙が始まった頃の後ろ姿が見える訳で
そこにはまだ自分は居ない。
現実の開いた平坦な宇宙は、その果ては本当の意味での「永遠」の彼方で、簡単に想像できるような安易な果ては無い。
721 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 21:00:09 ID:GoLCdw+C
722 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 21:06:32 ID:GoLCdw+C
>>718 >「三次元のトーラス」というのも比喩だよな。
いや、三次元トーラスは、数学的概念だ。
宇宙論では三次元トーラス等の可能性も検討されているが、
それを積極的に支持する観測事実はないが、否定もされていない。
しかし、CMBの低波長成分の異常を、宇宙のコンパクトな
トポロジーで説明しようとする試みはある。
また、インフレーションシナリオが正しければ、全宇宙のトポロジー
に関係なく、宇宙は実質平坦だ。
723 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 22:24:11 ID:Bk+wdpqy
木星か。。ありがとうございました。なんか感慨深いものが。来年の今頃には見えないですよね~。恥ずかしながら一等星ぐらいですか?
724 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 22:27:27 ID:ze8X1+x/
725 :
名無しSUN:2007/06/05(火) 23:11:50 ID:dU2WmS7y
>>723 来年の7月には同じような時間に大体同じような場所に見える。
12年経つと、大体同じ時期、同じ時間に同じような場所に見える。
木星が太陽の周りを1周するのに12年かかるから、こんなことが
起る。
726 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 00:50:33 ID:vvVKsDWY
727 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 01:54:05 ID:ErWTIvUU
またお前か
あまりにもレベルが低すぎて話になってないよ、消えな
728 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 05:47:07 ID:vvVKsDWY
>>727 まともな回答ができないおまえこそ消えろ。
729 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 12:10:22 ID:ErWTIvUU
425 :423:2007/06/06(水) 07:14:57 ID:vvVKsDWY
>>424 氏ね
病気か、良かったね!頭悪くて
730 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 14:10:50 ID:vvVKsDWY
731 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 19:52:22 ID:BdC9V5MB
寒流と暖流がぶつかる所って潮目でいいんだっけ?
732 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 20:17:36 ID:poo8Lkaz
前線だろ。
733 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 20:36:51 ID:BdC9V5MB
え?前線?マジで?
734 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 21:08:46 ID:1SZhBt+1
【潮目】
異なる二つの潮流の接する海面に現れる帯状の筋。
寒流と暖流の出合う付近などに見られる。
【前線】
(1)最も敵陣に近く、敵と直接交戦する戦線。第一線。
(2)異なった気団の境界面が地表と交わってできる線。
735 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 21:46:18 ID:J2ctix6D
雀が三羽止まってるんですよ!
736 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 22:02:51 ID:8HCelcm4
737 :
名無しSUN:2007/06/06(水) 23:50:01 ID:Vm6cP37s
738 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 00:34:20 ID:vjdViXJN
「マクロなスケールで光に対して不透明である」とはいったいどのような状態のことを言っているのでしょうか?重力レンズや蜃気楼などでしょうか?
739 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 00:54:08 ID:Kha0D50C
>>738 現実にありうる程度の大きな距離を光が進むと、ほとんど全部吸収されるか
または散乱されるような状態のこと。
重力レンズも蜃気楼も光の進行方向が変えられているだけだから、その表現
には当らない。
740 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 00:54:23 ID:oqSorKfV
前線=front=潮目
741 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 00:58:44 ID:vjdViXJN
>>739 レスありがとうございます。
ということは、完全黒体(でしたっけ?)のようなものが答えとしてあげられるのでしょうか?
742 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 03:48:11 ID:ohvxeOR7
743 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 05:30:42 ID:MBUyutOg
>>741 >>739ではないが、挙げられない。
マクロなスケールとは、簡単に言えば遠距離。
完全黒体では遠距離も近距離も関係なくなる。
遠距離で影響するとは、光源を1枚のガラスを通して見てもほとんど減光を受けないが、
ガラスの枚数を増やしていくとだんだん暗くなっていく現象を想像するとよい。
宇宙空間でガラスに相当するものとは?
744 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 08:44:23 ID:KbnmKBAm
マクロなスケールとはミクロではないという意味
たとえば金(キン、かねじゃないぞw)
普通は光を通さないが金箔にするとウッスラ通す
745 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 14:59:06 ID:ohvxeOR7
>>744 透すわけないだろ。
憶測で断定するな。
746 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 15:37:24 ID:KbnmKBAm
747 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 16:51:51 ID:aH/wE6VH
ohvxeOR7=vvVKsDWY
最高に変態だねコイツは
748 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 17:29:08 ID:ohvxeOR7
749 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 18:32:06 ID:0qIpXO6+
木星の地表に宇宙服を着た人を置いたらどうなるの?
土星、金星、海王星では?
750 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 19:31:20 ID:aH/wE6VH
ガス型惑星に地面というものはありません
いわば空気の塊です(内部深くに個体の核はありますが)
降りていっても気圧がどんどん高くなっていって人間など圧縮されてつぶされてしまうだけでしょう
751 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 22:25:18 ID:CZzO9QSL
>>749 どの星も光で見る表面は雲の頂上にすぎない。
木星、土星、海王星については
>>750が書いているとおり。
金星については比較的近くに地表はあるけど、400℃ぐらい
だから、それに耐える宇宙服を作るのは大変だろうね。
752 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 22:39:40 ID:M4gKg79p
その木星の斜め右下にうっすら見える星があるのですがよければ教えてください
753 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 22:47:52 ID:J/rVFwhP
認めたくないものだな。アンタレスがうっすらとしか見えない空というものを
754 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 22:48:53 ID:zzfXZ7LZ
>>751 こういうところでも、高気圧や、低気圧、台風、季節風といった
気象があると思いますが、
地球に比べて、気象変動の度合いは
1.太陽から遠いので静かでゆったり、
2.規模や圧力が大きいので激烈
どちらになりそうでしょうか
ひょっとすると惑星気象学ってあるのかな
755 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 23:39:03 ID:+WjnL75e
>>754 木星はすごい風が吹いている、というのが定説だったかな。
確か内部に熱源があるとか。大赤斑というのは一種の渦
みたいだし。
> ひょっとすると惑星気象学ってあるのかな
検索してごらんよ。インターネットは使えるんでしょ。
756 :
名無しSUN:2007/06/07(木) 23:43:18 ID:2gwNcM3C
757 :
名無しSUN:2007/06/08(金) 04:04:03 ID:hL1zbAA6
>>751 よくもまぁ、それだけの嘘を並び書きたてられるな。
ある意味すごいよw
758 :
名無しSUN:2007/06/08(金) 08:33:15 ID:PjbPcDd3
テンプレに入れる必要がありそうだ。
「ウソだという指摘だけで、正しい説明をしないレスは荒らしかも
しれません。無視してください。」
759 :
名無しSUN:2007/06/08(金) 11:01:40 ID:pp50z5NU
760 :
名無しSUN:2007/06/08(金) 16:32:06 ID:exOrLgnY
>>755 > > ひょっとすると惑星気象学ってあるのかな
> 検索してごらんよ。インターネットは使えるんでしょ。
ありがとうございます。
ありました。
しかし、地球の気象から想像できないような現象が多いですね。
地球では雨や雪、雹が降りますが、木星ではもっとでっかい
タンカー大の氷った物が降っても不思議ではなさそう。
761 :
名無しSUN:2007/06/08(金) 21:36:57 ID:H0nF9516
気象庁の「降水日数」の定義って何ですか?
日降水量が「0mm」でも数えるんですか?
762 :
名無しSUN:2007/06/08(金) 23:17:46 ID:qjdxzBpb
ちっとはぐぐれ
763 :
名無しSUN:2007/06/08(金) 23:49:34 ID:H0nF9516
>>762 ググりましたが、気象庁のページに明記してなかったので。
764 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 00:19:41 ID:HMb6M0MH
降水日数とは に一致する日本語のページ 約 830 件中 1 - 10 件目 (0.52 秒)
「札幌の気候データ:5月」-さっぽろお天気ネット-
・・・ 降水日数とは降水量0.0mm以上の日数
[PDF]渡島・檜山支庁の気象
・・・ ※ 降水日数とは、日降水量が1㎜以上の日数
以下略
どっちやねん?
765 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 01:40:29 ID:mzkoHjxW
0.0mm以上は明らかに何かの間違いだろう
766 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 20:56:06 ID:hGFnu1Qt
今頃の時間、西の空にある明るい星はなんでしょうか?
767 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 21:13:00 ID:Jl7BFHAY
>>766 金星。というか、質問するときはスレを少しは読んでからにして
ほしいな。既出中の既出。
768 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 21:42:53 ID:TbOz+svd
今、空が曇っていない地域にお住まいの方に質問です。
南の空に一際明るく輝いている星があるのですが
あれは何という星でしょうか。
観測できる、またはできた方はご教授ぐださい。
769 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 21:45:55 ID:hGFnu1Qt
失礼しました。
google検索はしたのですが、金星だともっと早い時間かと思ってて。
上の方みたら、たくさんありましたね。
770 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 21:54:02 ID:Jl7BFHAY
771 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:03:42 ID:Yr90Yuc1
>>768 確かに。私も不思議だった。それで、ここに来たら、なにかわかると思ったのだが。
あれは、星の明るさではないくらい輝いていた。
20:45ごろ、福岡から、西の方に見えた。
色は白色。
772 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:12:06 ID:zxPW2saY
超新星かもしれない。直ちに警察に通報を!
773 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:17:13 ID:HMb6M0MH
窒素の分子量が28
酸素の分子量が32
水(水蒸気)の分子量が18
ということは、湿度が高いほど空気は軽くなるということでおk?
774 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:33:16 ID:zxPW2saY
気圧によるだろ。また、
霊気が多いと重くなる。
775 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:37:17 ID:HMb6M0MH
776 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:44:40 ID:Jl7BFHAY
>>775 なら
>>773で正しいんじゃないかな。正しくないという理由を
思いつかない。空気に水素を混ぜれば軽くなるのと同じだ。
777 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:45:47 ID:dM3TUcWi
関東の冷気ドームも、乾燥した西よりの
風が吹くとあっという間に吹き飛ぶもんな。
778 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 22:52:38 ID:HMb6M0MH
トンクスです。
湿った空気の方が重そうなイメージを持ってました。
もちろん水蒸気が凝結すれば、単位体積の重量は重くなるでしょうが。
779 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:12:44 ID:X7leyB8B
>>773 以前、気象予報士試験の学科問題に出たことがあるな
正解は「湿度が高いほど空気は軽くなる」
780 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:21:16 ID:wCHbtk8o
クーラーで冷やした空気は「ルン」が含まれていない
ルーンとも言うかな
無論霊気は日本的な意味だからルンで相違ねーな
781 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:26:13 ID:zxPW2saY
>>778 >もちろん水蒸気が凝結すれば、単位体積の重量は重くなるでしょうが。
凝結して尼粒になるとき、凝結熱で空気の温度は高くなる。
一方雨粒は落下するから、高温の空気が残されるよ。
また、重力で落下する雨粒は、周りの空気との摩擦で、解放された
重力エネルギーは、周りの空気の温度上昇に使われるよん。
こうして、台風の中心付近の空気は高温になり、上昇気流が起きて、
台風は猛烈に発達するんだな。
782 :
名無しSUN:2007/06/09(土) 23:38:32 ID:HMb6M0MH
783 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 12:36:16 ID:WCpzAO+p
学校で以下の問題が出たのですが
問題の意味すらわからないので教えてください。
1.木星の公転半径を地球のものの5倍
木星の公転周期を地球のものの12倍
地球からみた木星の位置を図示しなさい。
軌道は同一平面上の円とする。
2.上の結果はプトレマイオス系で木星の導円の半径を5
周転円の半径を1、と一致する。なぜか?
784 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 12:55:52 ID:f3+F1IF3
785 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 13:21:58 ID:AL/T5U1H
ウミヘビ座のアルファルドについてなのですが、野尻抱影の著書「講談社学術文庫 星の神話伝説」にはこの星は二重星と有ります。
ですが検索しても、全然そのことに言及されていません。干渉実験で直径を測ったと言う記事まであるというのに。
もしかして本側の間違いですか? なんだかんだで古いし。
孤独なのに実は二重星。これはこれで趣があるのだけれど。
786 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 14:05:52 ID:f3+F1IF3
787 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 14:45:13 ID:fY7q+QNm
>>783 1.はやってみたの? 地球から見た木星の位置を例えば1ヶ月ごとに
プロットしてみて。
2.は導円と周転円の意味がわかれば当然のことだから、あとは作文
だけだな。(なぜか、と聞かれても困る意味はあるけど)
788 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 16:47:32 ID:WCpzAO+p
>>787 ありがとうございます。
問題の意味がやっとわかりました。
自信ないですが、一応解けました
789 :
野崎:2007/06/10(日) 16:56:44 ID:hRuKMnPM
金星や木星が夕空の明るい星の季節になりよく質問が来ます。
そんな人はプラネタリウムに行けばすぐにわかります。
雑誌「東京ウォーカー」最新号(6/6→6/19)に「街ナカ星空デートしょ! 最新プラネタリウム新名所夜景夏イルミ」と特集記事がでています。
今プラネがホットスポットだ。流行に乗り遅れるな。
ウソだという指摘だけで、正しい説明をしないレスが蔓延ってします。
それには「お前はそれで勝ったつもりか?」とツッコミをいれましょう。
「ライアーゲーム」なんて見てるなんて俺も1巻の終わりだな。
790 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 17:20:25 ID:Z+SQtXsG
>>785 2等星の読み間違いなんてこた無いよなあ、、、。
望遠鏡で見れば近くに星がないってことは無いんだろうけど
少なくても2重星と呼ぶに相応しいようなのは無さそうですな。
791 :
785:2007/06/10(日) 20:35:25 ID:AL/T5U1H
>790
いやしっかり書いあります。お持ちの方は51pをどうぞ御覧下さい。
で、やっぱり確認は取れませんよね。ステナビで見てみましたけどこれというのはどうにも。
やっぱり今の情報が正確ということでしょうか。
792 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 20:56:08 ID:fY7q+QNm
>>791 手元の新標準星図第13版(昭和62年5月、地人書館)には単独の星として
記載されています。充分に校正された書籍ですので、信頼性は高いです。
よって
>>785の書籍の誤り、と見る方が妥当でしょう。
793 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 21:23:35 ID:AL/T5U1H
>792
さんくす。引っかかりが取れました。
冬にも実際見たんですけどね。全然分からんかったです。ゆらゆらでしたけど。
でも二重なら二重で面白いのに。
794 :
名無しSUN:2007/06/10(日) 22:17:20 ID:8NBQ0p2/
795 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 01:13:27 ID:HUjq4XPL
お願いします。
しし座のデネボラについての質問です。
この星は何色ですか?曖昧な感じでもよいので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
796 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 02:23:08 ID:9queVZSS
白です。
797 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 02:37:25 ID:jlC8a7II
黒です。
798 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 04:59:01 ID:FikZFL7S
よろしくお願いします
7月の10日~20日頃に旅行で星を観に行こうと計画してますが、
今年のこの頃関東甲信越では梅雨は明けてますでしょうか?
梅雨入りが遅いような気がするのですが、入るのが遅いと明けるのも遅れるのでしょうか?
799 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 06:14:48 ID:r1v6HrXM
800 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 07:20:04 ID:8k8zX1Vx
>>798 梅雨入りもしてないので、何とも言えません。
運が良ければ開けてますが、運が悪ければ開けてません。
801 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 15:05:11 ID:xlL1Qr75
「今年は空梅雨でした」という場合もあるし、
「今年は梅雨明け無し(そのまま秋雨前線に移行)って事でよろしく」
という前例もあるので、どうとも。
802 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 17:16:59 ID:4YiGo/c9
絶対晴れるオーストラリアの砂漠に行け
これで今後は統一
803 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 19:40:46 ID:CE6Fki42
こよみのページって閉鎖しちゃったんですか?
804 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 21:32:04 ID:8DrjCpxD
「現在、ラニーニャ現象が発生しているとみられ、
秋まで続く可能性が高い。」
と気象庁にあるが、日本ではどうなるのかね?
805 :
名無しSUN:2007/06/11(月) 22:03:06 ID:HUjq4XPL
806 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 02:05:35 ID:tGlBUDBk
今南東のほうに見えるかなり明るい星があると思いますが、
その下にある星が赤や青にチカチカ色を変えているんですが、それは何ていう星ですか?
807 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 02:11:10 ID:xb+NxQiB
↑南西じゃない?
808 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 02:45:30 ID:r4qU1QrQ
>>806 ほぼ間違いなく木星と、その下の星はアンタレスでしょう
やはり良く星が見えると人間は空を見上げるものですね
809 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 03:00:29 ID:tGlBUDBk
>>807 そうです。南西でした!
>>808 ありがとうございます。アンタレスっていうんですか!
あんまりにもチカチカと色が変わるように見えたので、
目がおかしくなったのかと思って、うちのおかんにも見てもらったら、おかんもチカチカして見えると言っていました。
上の大きな木星?は全然まばたいていないので不思議ですね。
810 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 03:48:01 ID:LtPQ4eCN
>>809 >上の大きな木星?は全然まばたいていないので不思議ですね。
何か天文関係の本やら教科書に出てきそうな内容ですな。
ちなみに星がチカチカする事を一般には「瞬く(またたく)」と言います。
とか思って辞書引いたら同じ字で「瞬く(まばたく)」でも合っているらしい。<勉強になった。
星(惑星や恒星)からの光は地上に届くまでに大気を通過してきますので
その途中の温度差やら気流やら色々な原因でほんのわずかに方向が変
わって届きます。
この方向の変化は一定ではなく時間とともに変わり、その為に星の見える
位置が時間経過に伴いチョロチョロ動くことになります。
恒星は大きさのない点とみなせるのでこのわずかな位置の変化が人間の
目にはチラつきに見えます。
一方木星はある程度の大きさのある円盤状ですので大気の影響による位
置の変化程度では、いわば輪郭がにじむぐらいでほとんど瞬きません。<全く瞬かないわけでは、ないですが。
赤や青に変わるのは途中の屈折のせいで分光が起こっているか人間の目の
特徴で補色が見えてるのかもしれませんな。<ここ自信がないので間違っていたらスンマセン。
P.S.
間違いがあったらビシバシ指摘してやってください。
811 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 11:02:17 ID:gPpvcZHL
木星は地球を侵略している木星人の信号機だよ。
青になったら要注意な。
812 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 11:17:15 ID:h7ucJ0J7
赤信号 みんなで渡れば恐くない
ギザ(爆)
813 :
803:2007/06/12(火) 12:05:33 ID:PsD1gIiY
いま見たらつながりました
アクセス障害だったようです
814 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 14:06:06 ID:Nmqkw2S4
太陽系のシミュレーションを行っているのですが,各天体の質量やサイズはwikiで出てくるのですが,
初期条件として使用する天体の相対的な位置関係などの情報がなかなか見つかりません.
1999年8月ごろのグランドクロスや惑星直列などといった天体の位置に関する情報を扱ったサイトでもなかなか細かい情報がありません.
助けてください.
815 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 14:11:50 ID:aEPTCNYS
816 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 15:15:19 ID:r4qU1QrQ
グランドクロスは太陽系の歴史で事実上(今後も)ありえないし、
並んだところで全く意味は無い
817 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 17:40:04 ID:4y3vd2Gz
質問です。
昔ウチに過去30年?の平均を元にしたであろう年間天気予報カレンダー
がありました。これに似た表が見れるサイトとかありますか?
色々検索したのですが見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
818 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 22:15:20 ID:toby8MDu
光は粒であり波である 重力の影響で進行方向が変わる
ってことは、光は質量を持ってるの?
それとも現象?
819 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 22:17:14 ID:/RdcY+HS
光はエネルギーを運ぶから重力を感じる。
つまり、光にも重さがあるよ。
820 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 22:43:50 ID:TH4egrd/
821 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:02:13 ID:toby8MDu
>>819 >>820 こんなに早く、ありがと~!! m(_ _)m
で、結局どっちなのかな? 光子に質量ないなら光波としてもないってことだよね~ 電波や光が引き起こされる現象なら質量がナイって理解できるんだけど… まだ分かってないってこと?
822 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:18:23 ID:CpFU1SsR
>>821 光子の静止質量は? という質問なら「ゼロです」が正解だろうね。
飛んでいる光子の質量は? という質問なら「定義されてません」
が回答じゃなかろうか。
>>820が書いているように、運動量は持っているからぶつかれば
力を及ぼすし、エネルギーもあるから吸収されれば熱になったり
化学反応を引き起こしたりする。
重力の影響で曲がることは光子が質量を持っているという証拠
にはならない。重力で空間が曲がっていて、光子はその曲がっ
た空間を直進している、という表現ができるからね。
823 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:31:05 ID:1dnB5eJN
>>821 >現象なら質量がナイって理解できる
ここが分からない。あなたの考える「現象」とはそもそも何なの?まずそれを定義してくれないと始まらない。
824 :
名無しSUN:2007/06/12(火) 23:43:12 ID:/RdcY+HS
みなさまは、有名なE=MC^2の公式も知らないのでしょか?
825 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 00:43:29 ID:j0NaWPYQ
>>824 そのMは「静止質量」なんだけど。
つまり、静止質量Mの物質はそれ自身がMC^2のエネルギーと等価で
ある、ということを示している。わかるかな?
826 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 02:43:39 ID:ppMjsC36
違います。
827 :
817:2007/06/13(水) 10:32:33 ID:IRbcwdu3
早く教えてください!!
828 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 10:53:09 ID:HSgBdv2x
>>824 E = mc^2 (A)
は「運動量が 0」の場合にのみ使える式です
光子は常に 0 でない運動量を持つので
光子に (A) 式を当てはめるのは反則です
0でない運動量 p を持つ場合のエネルギーは
E^2 = (mc^2)^2 + (pc)^2 (B)
です
829 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 11:20:04 ID:kI6vnxHJ
みんな、誤解してるんだね。
E=MC^2は、「質量とエネルギーは等価」であることを意味するんだよ。
Mは、「静止質量」である必要はない。
「等価」とは、質量とエネルギーは本質的には同じ物だで、
同じ物を異なる単位で表現したものにすぎないと言う事だよ。
光速度Cは、単位を換算するための量だよ。
830 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 15:06:19 ID:IRbcwdu3
>>829 誤解してるのはあなたの方。
もう少し頭を柔軟に。
831 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 15:15:06 ID:woC0eV1I
誤解は双方からの文字情報だけでは解けないだろう
まずはソースを
832 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 16:23:02 ID:4Ua5rTrv
515 :名無しSUN:2007/06/13(水) 15:18:19 ID:IRbcwdu3
↑もっともらしい説明だけどガセ
放置をお願いします
833 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 18:37:42 ID:0UH/3AGm
ちょっ、レベル高すぎ。
^←これなんて読むの?
もしよければE=^Cの読み方教えてよ!
834 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 18:40:07 ID:0UH/3AGm
間違えた。
E=MC^2
だった。
読み方教えてよ!
835 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 19:19:30 ID:WjnkyZXs
いーいこーるえむしーじじょー
836 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 21:18:02 ID:Q/rJBhHd
あくさんしるこんふれっくす
837 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 21:26:26 ID:AzeqHSPQ
なんだこの板。日本語読めんのか?使えね~
838 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:05:20 ID:IRbcwdu3
839 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:14:59 ID:IRbcwdu3
その式、間違ってんだよね。
840 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:22:49 ID:cIeE5S8U
質問でーす。
鉄を暖めると、重くなりますか?
841 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:25:32 ID:Iq9I87Hh
>>840 その通りです。それが相対論の回答です。
その変化を測定可能か?と聞かれると… 現在の技術では無理
じゃないかな。
842 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:31:18 ID:cIeE5S8U
原子の静止質量は変化しませんよ?
変わらないんじゃないですか?
843 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:37:56 ID:c3onzKQS
>>829 相対論的質量という概念を持ち出すのはよろしくないとされてるね。
wikipediaの相対性理論の項でも参照してくだされ。
844 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:42:02 ID:Iq9I87Hh
>>842 いえいえ、原子が振動しているエネルギーは質量と等価ですから。
エネルギーが増えている状態は、質量が増加している状態として
観測されます。(測定できれば、ですけど)
845 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:43:39 ID:cIeE5S8U
原子の質量が増えてないのに、質量は増えるなんて、おかしくないですか?
846 :
名無しSUN:2007/06/13(水) 23:51:19 ID:Iq9I87Hh
>>845 別におかしくはないです。
ここに水素分子が二つあって、酸素分子が一つあったとしましょう。
これが化合して、水の分子が二つできると、化学エネルギーが解放
されて放出されます。その結果、質量は少し軽くなります。
水素の原子核が四つ、酸素の原子核が二つ、あと電子があります
が、原子核や電子の総数は変化しません。それでも質量は変りま
す。
ここに重水素の原子核が二つあったとしましょう。これが核融合を
起こして、ヘリウムの原子核一つになると、原子核エネルギーが
開放されて、放出されます。その結果、質量は少し軽くなります。
中性子が二つ、陽子が二つという素粒子の総数は変りません。
それでも質量は変ります。これは現在の技術でも測定が可能
です。それと同じですよ。
847 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:00:55 ID:cIeE5S8U
メッキされた魔法瓶に光をたっぷり溜め込んだら、重くなるのかな?
848 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:05:33 ID:fF2DeA+7
>>847 反射率100%という箱に光子を閉じ込めたら、という思考実験ですね。
もちろん重くなります。
849 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:27:50 ID:PuzHCR9I
今日の西の空、異様に明るい星があった。
飛行機かと思ったが動かない。
雲がかかるとおぼろ月ならぬおぼろ星だった。
850 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:28:56 ID:EQ+htiTO
なーんだ、光にも質量があるんだね。
851 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 00:31:58 ID:fF2DeA+7
>>850 光はエネルギーを持ちます。エネルギーは質量と等価ですから、
光のエネルギーを質量として測定することは(理論上は)可能で
す。
852 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 01:32:35 ID:d7wFauRE
質量とは何かすら分かってないのにあるんだねっていう馬鹿
いかにも受け売りを語るのが好きそうだ
853 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 01:39:37 ID:fF2DeA+7
>>852 煽らないでよ。やっと鎮めたところなのに。
854 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 02:45:48 ID:ZfY8I0YK
855 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 11:40:07 ID:Pe1FkBHA
856 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 12:55:00 ID:eK/LOh5w
857 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 13:17:23 ID:Pe1FkBHA
>>851 は大きな、しかも致命的な誤解をしています。
858 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 14:21:10 ID:DAEzjiU4
気象衛星で天候を調査する際、
「どうやって」天候を予測してるんですか?
赤外線で雲を撮影する、というのは分かるんですけど、
細かい手順とかをググッても出てこないので、教えてください。
859 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 14:38:39 ID:eK/LOh5w
860 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 15:59:08 ID:P9z3fc1k
>>858 気象衛星自体は写真しか撮らない。
可視光、赤外線、その他もろもろの波長で撮影するけど、撮影だけ。
これに地上、海上、気球の実地観測、レーダー観測などを加えて
ガラガラ、ポン。
861 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 17:04:18 ID:P9z3fc1k
862 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 21:55:13 ID:DAEzjiU4
863 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:28:47 ID:GG2WNVVC
>>857 どういう誤解をしているか説明して欲しいな。理解が浅くて、どう
間違っているのか説明して欲しいな。
864 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:29:49 ID:EQ+htiTO
光には質量はないのだよ。
だれでも知ってる常識だろ。
865 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:47:12 ID:iYg+t22t
866 :
名無しSUN:2007/06/14(木) 22:54:28 ID:GG2WNVVC
煽るならIDくらい変えて欲しいよなぁ
867 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 00:19:06 ID:9AOPou3d
野崎といい学問系スレには絶対変態がわくね
868 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 00:54:12 ID:xZZ58itP
>>840 密度が大きくなる温度領域があるので、
体積一定なら重くなる。
と板とは違う趣旨のレスをしてみる。
869 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 02:45:14 ID:5DpZD+M8
>>863 君には、どんな説明をしても理解できないだろうなw
870 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 10:51:50 ID:fH6s3kJN
>>869 こいつ、例の「間違ってる」厨でしょ。
何かの説明を見かけると、無根拠に「間違ってる」と一行スレつけて
逃げる奴。
以前から出没してるよね。単なる馬鹿でしょ。
871 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 10:57:02 ID:aj8NIofD
872 :
名無しSUN:2007/06/15(金) 17:03:18 ID:mInbxveR
873 :
☆:2007/06/15(金) 19:24:02 ID:MR0MWwSp
>>869 時々書き込みが判読不能なくらいになるから何かの病気なんだろ
874 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 05:56:21 ID:WVWPt47S
>>867 俺、間違ってる厨と野崎って実は同一人物なんじゃないかと思うんだ……
875 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 12:51:47 ID:yB14tGeQ
質問です。
古今和歌集がかかれた時代の和歌で、年のうちに春は二回来けり~
という和歌で、どうやら暦上のズレをなおすために「立春」が二回きた
みたいな内容なんですが、実際何年にこのことがおきたか計算をすることは可能でしょうか?
876 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 13:27:06 ID:QqbbESye
>>875 計算することも文献で調べることも可能ですが、
旧暦の時代には1年のうち立春が2回あるのは結構よくあることで、
3年に1回以上はそうなってました。
ですから、その和歌が何年のことを歌ったのかを特定するのは難しいかもしれません。
877 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 18:45:22 ID:+rw1y4Yj
光に単位はありますか?
たとえば太陽から届く光は、地球を昼にする位明るい。
でも太陽よりデカいリゲルは夜にならないと見えない。
光量?に単位はありますか?
(うまく説明出来なくてゴメン)
878 :
名無しSUN:2007/06/16(土) 19:09:59 ID:AvTNaz1g
光束・ルーメンで調べろ
なお、このレスに間違ってるというヤツ、先に言っておくがお前が間違ってるしなw
879 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 17:31:50 ID:zC5PjX2w
>>12のFAQに追加です。
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年後半分)
7月10日ごろ 火星です
7月17日ごろ 金星(左),土星(右)です *夕方
7月25日ごろ 木星です
8月 7日ごろ 火星です
8月21日ごろ 木星です
9月 5日ごろ 火星です
9月 9日ごろ 金星です *明け方
9月18日ごろ 木星です
10月 2日ごろ 火星です
10月 7日ごろ 金星です *明け方
10月 8日ごろ 土星です *明け方
10月16日ごろ 木星です
10月30日ごろ 火星です
11月 4日ごろ 土星です
11月 6日ごろ 金星です *明け方
11月27日ごろ 火星です
12月 2日ごろ 土星です
12月 6日ごろ 金星です *明け方
12月24日ごろ 火星です
12月28日ごろ 土星です
880 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:00:25 ID:SvntjzJX
最近夜8時ごろ、方位東南あたりで明るく光っている星は
(角度はあまり高くない)なんという星ですか?
881 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:02:07 ID:AQVCcfIa
金星だよ。
過去ログくらい見ろよ。
882 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:34:22 ID:Yea5zZLl
夜8時の金星は西じゃないか?
東南だったら木星かその近くのすこーぴおんだと思うが。
883 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:41:24 ID:ktzpLpwH
>>882 もう…
× すこーぴおん
○ さそり座のアンタレス
質問の星は木星だろう、という意見には同意。
884 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 23:48:26 ID:wGLvs1Md
885 :
880:2007/06/18(月) 00:13:34 ID:vx2oR3Dz
ありがとうございます。
木星も、肉眼で見えたんですね。
明けの明星、宵の明星の金星くらいしか確認できないのだと思ってました。
886 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:26:55 ID:WdlSndE4
札幌なんですが、ここの所弱い風しか吹いていません。なぜですか?
窓を開けててもほとんどカーテンが揺れません。しばらくはこのままですか?
887 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:28:56 ID:nhhzLY8m
>>886 >弱い風しか吹いていません。
強い風が吹いていないからだよ。
888 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:33:50 ID:qVFTpt7J
ワロタ
889 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 00:41:41 ID:DiXm/e62
つまんな…
890 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 01:27:11 ID:EmHM48HF
こんばんは。質問です。
そろそろ6月も後半に入ってそろそろ夏の天文イベントが楽しみな季節になってきました。
七夕…
数年に一度、琴座のベガとワシ座のアルタイルが食になる日と聞きました。
でもまだ一回も食になったところを見たことがありません。
今年は食になるところが見れますか?
891 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 01:31:13 ID:nhhzLY8m
ワシのような猛禽類の肉はまずいぞ。止めとけ。
892 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 02:10:18 ID:z8vZQs1m
琴を食うほうが問題だろう
893 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 02:19:18 ID:qVFTpt7J
蜀ならどうだろうか
894 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 06:03:45 ID:4lTfpExI
乙女を食べたい
895 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 06:34:59 ID:ONlKoG3f
>>890 アルタイルの惑星上に移住すると良いです。
896 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 13:18:43 ID:DK/yLLc7
>>885 都市部でもはっきり見えるのは金星、木星、接近時の火星くらいかな?
土星もよほど条件の悪い土地でなければ見えるけど、他の星に紛れる事も多い。
897 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 15:23:51 ID:Uj68P0qc
>>861 横レス? 亀レス?
分からんけど、そのサイトって日本語表示出来るよね。
898 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 15:30:02 ID:qUikepkG
899 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 15:42:34 ID:Uj68P0qc
今目を通してみたらほんとだったw
900 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 20:08:19 ID:8bWMcAUX
質問です。
ケフェウス座W星 までの地球からの距離と
大きさが知りたいです。
901 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 21:24:45 ID:qKPm+Omf
902 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 21:58:08 ID:si4RoXcJ
すばる望遠鏡では128億光年先の生まれたばかりの銀河が見れるそうですが
これはどうやって128億光年離れてるってわかるんでしょうか?
どなたかド素人な俺に教えてください。
903 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 22:31:57 ID:NGNPNWXr
思いっきり途中を端折って説明すると
宇宙が膨張しているため、遠くの物ほど元の色より赤っぽく見える。
ある銀河がどのくらい、本来の色より赤いを測ると距離が判る。
※他にも他の銀河までの距離を調べる方法はある
補足ヨロ
904 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 22:33:12 ID:NGNPNWXr
×赤いを測る
○赤いかを測る
905 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 22:41:03 ID:KeMO/3DX
906 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 23:06:45 ID:smSJof5q
907 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 23:10:49 ID:si4RoXcJ
>>903 >>905 迅速かつ的確な回答ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
Newtonという雑誌を買ってきて読んでるのですが
わからないことだらけな割におもしろくてw
またお願いします。
どうもでした。
908 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 23:13:01 ID:si4RoXcJ
>>906 ありがとうございます。
よくある質問だったんすね。
テンプレ読まずに勢いで書き込んでしまいました。
以後気をつけます。
909 :
名無しSUN:2007/06/19(火) 00:32:53 ID:irMU91kz
910 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 02:00:03 ID:o9oFaLGN
12星座にはシンボルマークがありますけど、
他の白鳥座やカシオペア座などにはそれぞれ記号、マークなどあるんでしょうか?
911 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 07:09:02 ID:8XlQDYp8
無いよ
てか、持つ意味無いでしょ
912 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 13:22:45 ID:HzJyEdW6
しいて言えば3文字表記ですかね。
はくちょう座→Cyg みたいな
913 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 14:29:07 ID:C+fZdYJj
>>907 所詮シロートの戯言。
鵜呑みにしない方がいいよ。
914 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 15:44:38 ID:UaMMdR6u
915 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 16:28:23 ID:8XlQDYp8
ワロタ
916 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 19:33:37 ID:SNpD598+
天気図の前線どういう基準で書いてあるのでしょうか
適当に書いてある様に見えるのですが
917 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 20:40:37 ID:8XlQDYp8
918 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 20:59:48 ID:YKcHWJL/
おれは阪神地区の北端の山の斜面に住んでたが、
梅雨前線が北や南に通過するたびに暑くなったり寒くなったりして
6月は忙しかったぞ。
919 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:39:32 ID:82+GI7Ta
ベテルギウスをペテルギウスと呼ぶ人がいるんですけどなんでですか?
920 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:41:41 ID:x4JphBaj
921 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:52:41 ID:82+GI7Ta
>>920 例えば、過去に間違えた呼び方を広めまくった馬鹿がいたとか
どこかの国の呼び方ではペと呼ぶとか
そういう感じかなと推測していますがネットで調べたぐらいではよく分かりませんでした。
922 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:53:22 ID:9YsRYbu8
質問っす 東京から南の空 30~45度角に
見える明るい星を双眼鏡でみたのですが、
・●・・・ ←こんな感じに見える星ある?
923 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 22:57:38 ID:83AEAO4n
>>922 ガニメデ、木星、イオ、エウロパ、カリストの順だね。木星とガリレオ衛星が綺麗に並んでるみたいだね。
924 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 23:02:39 ID:zBy+yMAc
925 :
922:2007/06/20(水) 23:11:09 ID:9YsRYbu8
(´・∀・`)へぇ~!
空が綺麗なんで双眼鏡で空を見てたら
視界に入ってきて目の錯覚か乱視になっちまた
かと思ったww
どうもでした。
926 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 23:14:29 ID:yObHwQM+
へえ、双眼鏡で衛星までみえるんだ、
晴れたときみてみようっと、みたことないから楽しみ
927 :
922:2007/06/20(水) 23:27:21 ID:9YsRYbu8
使用した双眼鏡は7~21倍可変ズームの物です。
倍率を一番低くすると、空が明るく見えるので、
低い倍率のままで見てます。
現在もよく見えます。
928 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 23:45:24 ID:UB5ZYxVO
20倍くらいあれば、何とか土星の輪も確認できるかな?
929 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 00:07:07 ID:ATpnoviJ
>>928 像が良くて、双眼鏡が三脚に固定できれば「輪があるみたい」という
程度には見えるよ。
930 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 11:33:54 ID:hgpNviFu
ageます。
931 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 11:36:36 ID:6Rbwyutk
文字が出る豆、地震予知の植物
Plantioは植玩、植物を使ったおもちゃとして紹介されていた。
植玩ブームのきっかけは05年2月にタカラトミーが発売した「MA・MAIL(マ・メール)」だ。
アメリカの植玩「The Earthquake Plant」は地震を予知?するというブラジル産マメ科植物の栽培キット(これもマメ。マメにはオモチャっぽい何かがあるのか?)。
18年間も観察した学者がいて、地震の3時間前に葉が閉じるのに気づいたそうだ。毎日見ていて、葉が急に閉じたら脱出準備?(略)
http://doda.jp/e/msn/news/0744.html
932 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 12:21:23 ID:oK6LVyq6
太陽系の、各惑星の衛星全てについて、
名前と、あれば発見年月?くらいでいいので、
一覧で全データ見ることができるサイトなどはないでしょうか?
木星に50も60も、土星にだって30も40も?の衛星があると
最近知って、驚いています。
全部の名前とか知ってみたいんですが…
(通称が決まってなくて、なんかコードネームみたいになってるやつも含めて)
どこかにその一覧やリスト等ないのでしょうか?
933 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 13:05:19 ID:/B19QPEP
934 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 18:12:54 ID:oK6LVyq6
>>933 おおおおお!!
ありがとうございます。
こんなにあるんですね…なんとも壮観というか。。。
ちょっと感動しました。
935 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 20:53:00 ID:IfknQrnm
>>910 12星座に記号があるんじゃなくて
黄道を12分割したそれぞれに記号があるの
だからこれ以外にはない
>>919 韓国語では語頭は濁音になれないから
936 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 23:14:16 ID:WBKPSOCU
え?
ペテルギウスが正解なのでは?
937 :
名無しSUN:2007/06/21(木) 23:34:48 ID:KaPGHsHh
>>936 Betelgeuse だからベテルギウス。
938 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 00:16:31 ID:QEj/IJfQ
939 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 00:40:51 ID:FYXnJkzP
あの怪作「ビートルジュース」を知らんのか?
>>936 罰として、ビートルジュースと3回続けて唱えなさい!
940 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 09:20:32 ID:mKmZndDj
>>939 ビートルジュース
ビートルジュース
ビートルジュース
代わりに叫んでやった
941 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 10:03:44 ID:RGHtEr2G
age
942 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 12:43:02 ID:FRWKwlcr
沖縄からです。太陽の外周に虹みたいな物が出てるんですが、これはどういった現象でしょうか?
943 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:00:10 ID:bYxWTwSr
>>942 高層の雲じゃないの?
太陽が傘をかぶると、天候が悪くなると昔から言われている
944 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:05:21 ID:/4jiRTHW
>>943 回答になってない。
>>942 ハイサイ!
それは、暈(かさ)、日暈(ひがさ)、内暈(うちがさ)、22度ハロなどと呼ばれる大気光象です。
沖縄では初夏によく現れ、年に数十回見ることができます。
ところで、場所はどこ?本島中部にいるが、見えない。
945 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:10:19 ID:dW+wxQCa
946 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 13:55:59 ID:FRWKwlcr
レス遅れてすみません。石垣島からです
947 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:03:31 ID:mZ3PA3qi
948 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:14:28 ID:/4jiRTHW
>>946 はるばる乙です。
名前を教えただけで、現象の説明を忘れていました。
「内暈」でググってください。
尚、太陽や月が暈をかぶると雨、ということわざは、沖縄では通用しません。
949 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:38:19 ID:FRWKwlcr
>>948 ご丁寧にありがとうございます。後は自分でさがします。ありがとうございます
950 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 14:57:13 ID:Uza7nn72
951 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 15:41:48 ID:RGHtEr2G
age
952 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 17:57:21 ID:dW+wxQCa
>>948 きちんとフォローできないなら回答なんかすんなよ。
953 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 18:50:44 ID:LQerhCDp
初めてこちらに伺いました。
「ウォーカー循環」についてわかりやすく教えてください。
エルニーニョ、ラニーニャの勉強をしてたんですが
このウォーカー循環だけいまいちわかりません。
ググってみてよんでみたんですが私の能力に問題があるのか
いまいちわからないのでわかりやすく教えてください。
954 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 20:44:20 ID:+ZeENr1E
955 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 22:30:01 ID:rP96pYoO
956 :
名無しSUN:2007/06/22(金) 23:56:24 ID:DcaBe+i3
>>955 そもそも宇宙に設置する天体望遠鏡にレンズは必要なのかな。
正確に凹凸が分かっているほとんど平面の板の上に撮像素子を大量に並べて、
個々の撮像素子によるデータをリアルタイムでコンピュータで処理すればいいのでは?
アダプティブ・アレイ・アンテナみたいに。
光学系って要するに入射光の角度の違いを撮像素子上での位置の違いに変換するものだから、
別にレンズや鏡の形をしていなくてもいいと思うけど。
957 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 00:13:43 ID:86/FepUN
>>956 >光学系
デジタルが束になってもかなわない、量子コンピューターだよ。
958 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 01:04:50 ID:awM1RZKq
>>956 アレイ状に並べた撮像素子のデータをフーリエ変換すれば良いわけですが、
フーリエ変換には光の位相情報が必要です。要するに干渉させる必要がある訳です。
VLBIの様に電波の位相なら電気信号の位相に変換できますが、光(可視光)
となると難しい。光の位相情報も電気信号(電子状態)に変換する撮像素子が
できて、かつその位相情報をデジタル化する事ができれば、コンピューター上で
フーリエ変換ができるので、一応は可能になる。
あるいは、
>>957 が示唆しているように、撮像素子の電子状態を量子コンピューター
で直接処理しても良い。
しかし、そんな撮像素子と量子コンピューターを作るよりは・・・
959 :
956:2007/06/23(土) 09:33:42 ID:nSCuqOqs
>>957-958 レスありがとうございます。
本物の望遠鏡にはやっぱりレンズや鏡が必要なんですね。納得しました。
素人の妄想じゃダメなんだな。当たり前だけど。
960 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 09:43:31 ID:yHrOj7fx
>>959 今のところ技術がそこまで行っていないだけだから、悲観しなくても
いいよ。アイデアとしては正しい。
961 :
953:2007/06/23(土) 10:12:35 ID:W39BQktH
わかりやすく説明できる人はおらんのですか(´・ω・`)
また勉強しなおします。
962 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 10:31:13 ID:pGWqhMEP
>>961 > ググってみてよんでみたんですが私の能力に問題があるのか
> いまいちわからない
Walker circulation の検索結果 約 1,250,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)�
963 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 13:24:18 ID:O7KUPx2I
>>961 暖かい空気は上昇して、冷たい空気は下降する。
それゆえに地表温度が高いところで空気が上昇して地表温度の低いところで
下降する循環がある。
赤道付近では中緯度との間にハドレー循環っていう緯線方向の
循環があるわけだが、それ以外に地表温度の違いで経線方向へも
循環があって、それがウォーカー循環と呼ばれる。
964 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 20:38:06 ID:L0aouZYu
ウォーカー循環(ウォーカーじゅんかん、英語 Walker circulation)とは、太平洋赤道域の大気の東西循環のことを
あらわす気象用語である。ラニーニャ現象のときは、ウォーカー循環が強まるが、エルニーニョ現象のときは
ウォーカー循環は弱まる。
965 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 20:58:43 ID:yHrOj7fx
966 :
名無しSUN:2007/06/23(土) 23:07:06 ID:EpG1xA2t
967 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 01:50:06 ID:n1YneUF8
厳密には法律関係の板の質問スレに行くべきなんでしょうが、
なんとはなくまずはここで質問。
アルバイトで塾講師をやっていますが、
仕事先の生徒が天文に興味があるというので、
星の画像と、説明をちょこちょこと入れた、
簡易資料集めいた豆本みたいなものをつくって、渡そうかなと思っています。
問題はそこで使う写真なんですが…
星の写真って勝手に使ってしまっては、やっぱりまずいですよね?
勿論、出来るだけ使用可能と判ってるものを使いたいですが、
どこで拾ったか判らない、星の写真画像ファイルとか…でも凄い良い写真とかあって、
こういうのって、どうしたらいいんでしょう。
いいんでしょうったって、法に厳密にいうなら、
使用可能と確認できない限り使用禁止、の一言なんでしょうけど、
塾の子にあげるくらいなら(当然タダ)、大丈夫かな…?という甘えもあります。
どうなんでしょう。どう思いますか?
皆さんの倫理基準とか、価値観とか、そういった見地からのご意見いただけたら…
968 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 02:37:18 ID:KNVKoXbo
NASAとか、公立天文台のHPならその辺書いてあるのではないかと。多分。
教育目的なら配布OKなとこもあると思う。美星天文台HPではそう書いてるな。
出何処不明だと、塾でみんなに配布は無理っぽいけれど、一人に対してなら聞くだけ野暮でいいんでは。
手間考えると初心者用解説本買う方が安上がりな気もするが、そこはそれ手作りの妙か。
969 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 09:19:35 ID:/qdsRsR+
>>967 個人的感覚としては、出所不明の写真は見せるところまで、かな。
PCの画面で見せるとか、プリントしたものを持って行って見せると
か。あげてしまったら、今後どう使われるかがわからないからね。
970 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 09:50:57 ID:4BpJWlHG
ええんじゃないの。法律はどうか知らんが、人類が平等に分かち
あうべき知的財産で金もうけをしようというほうが倫理的に間違っ
てるだよ。
971 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:03:50 ID:PINkPtPt
>>967 喩えとしては適切じゃないかも知れませんが、NHKの教育テレビで「デジタルアーカイブス」というのをやってます。
学年毎に分け、数分間に纏めた「教材用映像」を放送してます。
営利目的として使用されるのならダメでしょうが、教育用でしかも「ごく少人数」であれば、特に問題はないと思います。
著作権法に於いても、学術的使用(教育用との記載だったかは不明)であれば、出典もとの明記さえすれば
特に問題がないと思われます。
小さな事に難癖付けるほど、学術的組織として如何なものか?と、私個人は思いますけどね。
972 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:18:59 ID:WvHaUQJM
973 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:49:05 ID:4BpJWlHG
>>972 法律のことは知らんと、あらかじめことわってる。
十把一からげにするな!
悪法は俺の倫理の埒外だ。
974 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 10:54:57 ID:9jSbNOVL
>>967 塾の講師であるあなたが、そこの生徒に勉強の一環として資料を渡す以上、
営利目的では無いという言い分は認め難いと思います。
ただしあなたの担当以外の講義も含めて塾での講義内容に全く関係なく、かつ渡す相手が少数で、
特定された相手の場合なら「私的使用又は引用」に該当するかも知れません。
小冊子という形で残すのであれば、配布物はいつまでも残ります。
もしかするとあなたが出所不明と考えている画像の撮影者が見るかも知れません。
そうなった時に堂々と弁明できるかどうかを考えて、小冊子の作成を考えればいいと思います。
975 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 11:06:37 ID:4BpJWlHG
まともな神経してる撮影者なら、事情を知って喜ぶと思うよ。
976 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 11:42:47 ID:/qdsRsR+
>>975 誰が撮ったのか分からない写真として配布されるのは嫌だと思うぞ。
977 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 13:18:17 ID:PINkPtPt
まぁいいや
罰せられるとしても、俺たちゃかんけーねーべよ。
978 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 14:04:23 ID:AQ5GlZsa
興味で見て来たが、NASAは画像、ビデオ、オーディオまで、
教育、写真展、教科書、宇宙展などには使用許可をだしてる。
ただロゴは絶対に使うな手を出すな、
そして商用利用すんな。
となってる。
問題はこの場合「教育」にあたるか、かな…?
あとは「商用でない」と言えるかどうか?
私的利用については触れられてないから判らないな…
個人的に印刷して友達にあげるとかだとどうなるんだろう。
しかし初めて調べたが、NASA、かなり太っ腹なのね。
権利云々ガチガチに固めてると思ってた。なんとなく。
ディズニーの国だし。
979 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 15:10:35 ID:4BpJWlHG
国民の税金で得たものだから、公共の利用に供することには
積極的。研究のための生データも公開だぞ。
これが商用なら、学校で教えるのも商用ってことになるわな。
980 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 15:40:54 ID:/qdsRsR+
JAXAもだいちのデータを公開してくれ…
981 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 16:53:55 ID:3Xxj6cXX
赤信号 見ないで渡ればコワクナイ
982 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 20:29:28 ID:PINkPtPt
983 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 21:36:58 ID:/cdvm+dr
天文学で有名な大学・大学院を教えてください
日本と海外で教えてください
お願いします
984 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 21:45:38 ID:/qdsRsR+
>>983 自分で調べられないなら、縁がなかったと思ってあきらめろ。
「有名な」を探そうという時点でどうもなぁ
985 :
名無しSUN:2007/06/24(日) 21:55:11 ID:4BpJWlHG
986 :
967:2007/06/24(日) 23:07:19 ID:n1YneUF8
返事が遅れました。
沢山のご意見本当にありがとうございます。
とりあえず、出所不明の画像はやめようかと思います。
どうしても使いたいほど良い写真もあるので、
それはなんとか出所を突き止めて、それから検討しようと。。
レスで教えてもらったように、
調べてみるとNASAやその周り、JPLなど、
日本ではJAXA及び同宇宙教育センター、NHKに、
レスにもあった美星を筆頭に各天文台など、
(条件を満たした上で)かなり柔軟に写真を使えるようで、
そちらを主にして写真使用を考えていくかなあと。
「天文に悪意をもった使い方でもないし、それに1人2人に渡すくらい…」なんて
最初は思っていたんですが、法が法としてある以上だめなのかなあ、とか、
けっきょくのとこ、生徒にもしその点を訊かれたら、真っ向から返せないかなと考えると
天文好き(になりかけ?)の生徒に対しても悪いなと…
あとはまあ、果たして自分の行為が条件を満たすかどうか、
「教育」か、もしくは問題ない範囲での「私的利用」?か、
そして「商行為」にならないのか、が問題かと思いますが、
そこは法律系の板の方でも相談してもらったりしつつ、確かめていこうと思います。
本当にありがとうございました。
987 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 01:27:33 ID:tWIH6R6y
対価とってないんだから、商行為になるわけないだろ。
あほか。
988 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 06:24:14 ID:0uFi6Ujf
989 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 08:08:17 ID:DxIYLKbO
>>856>>859>>870 851は間違ってるよ
E=mc^2じゃなくて
E^2=m^2*c^4+p^2*c^2
だからね
逆向きに走る運動量の等しい二つの光子をまとめて一つの複合粒子としてみれば
|p|=0となるから質量はノンゼロになるけど
光子だけじゃ束縛系を作るわけでもないからあんまり意味ない。
何か光子を閉じ込める箱を考えれば内部を飛び交う光子ガスの持つ
エネルギーの質量への寄与を考えることは出来るだろう。
でもこれはそれぞれの光子が質量を持つということとは違うからね。
990 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 09:52:31 ID:MhqknD/K
>>987 そういった事実はさておき、
塾(営利教育機関)で
教師が生徒にあげる構図が
営利と解釈されかねないかも
991 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 16:21:58 ID:yeFaajIF
次スレ待ち保守
992 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 18:09:40 ID:BRBb4Nou
本人が納得する答え出したなら言うこともないが
しかし星好きの子供に星の写真をあげるのを
いちいち法律だ権利者だと調べてビクつかなきゃならんのも
なんだか窮屈な話だやなあ
993 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 18:54:58 ID:wGJHu1wG
社会のルールが窮屈だと思うなら死ねばいいんじゃね
994 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 19:56:55 ID:R1ioZqT6
なぜ日本などの東の国は四季の変化が明瞭なのでしょうか?
995 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 21:42:24 ID:xet4Ja0W
そうか?大陸だったら真冬からある日真夏に変化するぞ?
少しは海外に出てみろよ…こんな狭い国じゃ頭かたいままだぞ
996 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 22:33:35 ID:QFUo7b1S
>>989 > 何か光子を閉じ込める箱を考えれば内部を飛び交う光子ガスの持つ
> エネルギーの質量への寄与を考えることは出来るだろう。
851はその通りの意味なんだが…
>>847-851の流れ。
それにしてもすごい亀レスだ。w
997 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 00:16:57 ID:8XI0C0fL
>>993 社会が氏ねと言えば喜んで氏ぬタイプの人なんだねw
ルールが間違ってる(orルールを変えよう)という発想はないのか?
998 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 00:28:51 ID:GNK9/KwW
>>997 著作権というルールも、その必要があってできたルールだから
大人は尊重するもんだ。
999 :
名無しSUN:2007/06/26(火) 00:42:12 ID:M3aZucm+
>>995 全然答えになってないぞ。
だから「日本などの東の国」と言ってるじゃん!
1000!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。