天文超初心者専用掲示板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文専用のスレですv
2名無しSUN:2005/05/30(月) 04:20:29 ID:xq1nSjhO
>>1
乙。
って、前スレは?
埋まったの?
3名無しSUN:2005/05/30(月) 12:04:44 ID:9cYqWSYd
前スレは使い切って事象の地平に飲み込まれたようだな

天文超初心者質問専用掲示板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1092040232/
4名無しSUN:2005/05/31(火) 16:34:00 ID:RDCEqBt8
なんで、空は暗いんやろ☆
5名無しSUN:2005/05/31(火) 16:45:20 ID:A7ElrP/n
すごく昔は明るかったそうだよ。
あるとき突然暗くなったんだって。
原子核やら電子やらと関係があるらしいよ。
6名無しSUN:2005/05/31(火) 17:31:22 ID:RDCEqBt8
>>5
レスありがとうございます。
星間物質の密度とかは関係ないのですか?
7名無しSUN:2005/06/01(水) 01:28:40 ID:TikHV9Jc
関係ない.
物質に吸収されても, それを放出する十分な時間は経っている.
8名無しSUN:2005/06/01(水) 11:42:36 ID:od7OWmKM
>>4
「オルバースのパラドックス」で検索してみるよろし
9名無しSUN:2005/06/01(水) 11:51:20 ID:OnBnbTes
>>4
そうそう、これが知りたかったんや。
アリガト!
昔、本で読んで感動したんよ・・・
10名無しSUN:2005/06/01(水) 12:29:41 ID:mGaIqCBU
パチスロのボンバーパワフルのJACゲーム中に星雲が出てくるが、あれは馬頭星雲??
11名無しSUN:2005/06/02(木) 23:36:08 ID:PGL9NrXn
>>10
こんなのでしたか?
http://www.moriten.com/apd/apd_012.html
12名無しSUN:2005/06/04(土) 15:39:09 ID:FmypVXgR
age
13名無しSUN:2005/06/05(日) 00:39:06 ID:O7PC1i6x
ブラックホールの近くを通ったレーザー光線の曲がり方は放物線ですか。
14名無しSUN:2005/06/05(日) 02:17:30 ID:bgaBmLuE
ブラックホールの近くにレーザー光線を当てた香具師はいないだろうし、今後もいないと思う。
15名無しSUN:2005/06/05(日) 06:23:15 ID:u2zwrQEs
ここは「初心者質問すれ」とはどう使い分けるの?
16名無しSUN:2005/06/06(月) 00:46:44 ID:cALND12D
初心者スレで質問して回答が得られなかったヤシが質問する?いや、う〜ん‥‥‥‥‥‥ワカンネ(´ー`)

っと質問したいことがあったので質問します。星を見ていたらなんか赤っぽい星を見つけたんですが、それでこれが赤色巨星?とかいう感じで見てたんですが‥‥‥‥‥‥‥‥‥なぜ色が他の星と違うんですか?
17名無しSUN:2005/06/06(月) 00:55:15 ID:+KeYfdjd
>>16
星が年老いて温度が低いから
活発な活動をしてる若い星は温度が高く青白く見える

赤っぽい星・・オリオン座のベテルギウスか、さそり座のアンタレスあたりかな?
アンタレスなら今見えるし
18名無しSUN:2005/06/06(月) 00:57:00 ID:+KeYfdjd
火星も赤く見えるよ。でも表面の土の色だけど
19名無しSUN:2005/06/06(月) 02:14:28 ID:cALND12D
なるほど〜温度が低いと赤く見えるのか〜
じゃあ地球は遠くの星から見たら何色なんですか?
20名無しSUN:2005/06/06(月) 02:27:09 ID:XMaoOPNf
地球は太陽光を反射してるだけなので、
地球の色温度とは関係ないですね。
21名無しSUN:2005/06/06(月) 06:43:04 ID:aXM7jFlN
ただの重複スレって事かな。
22名無しSUN:2005/06/06(月) 12:21:38 ID:zsgjcHjE
>>19
1990年、ボイジャー1号が太陽系を出る時、最後に一度振り返って
太陽系の惑星全部をパノラマで撮影してくれたのよ

その時の画像を見ると地球はほんのり青いようにも見える
(画像処理の加減かもしれないけどね)
http://www.planetary.org/voyager25/final-view.html

この画像を見ると今でも何だかじんとする
ボイジャーはただの機械なんだけどね
23名無しSUN:2005/06/06(月) 22:13:14 ID:cALND12D
なるほど〜ありがとうございます!
ホントだ!ちょっと青いですね〜何故ですかね〜?
24名無しSUN:2005/06/06(月) 22:48:08 ID:TB64pWqb
>>21
初心者が質問以外で語ればいいんでないの?
25名無しSUN:2005/06/07(火) 02:56:02 ID:ue1N/gWo
24
ではでは
つい今さっき天気もいいから三十分くらい星見てたら‥‥‥‥‥流れ星見た!!昨日も見たんだけど、それはなんかちょっとイマイチかなーみたいな。今日のはキレイだった!感動したよ〜マジで〜
あと、はくちょう座がどれなのかわかった!
みんなこんな感じでどんどん星に詳しくなっていくのかな?
26名無しSUN:2005/06/07(火) 08:26:48 ID:XwKX6jO2
なるほど。
このスレのタイトルには「質問」とは書いて無いな。
27名無しSUN:2005/06/07(火) 09:17:31 ID:dIFs0Qfq
>>25
白鳥座がわかるなら白鳥座のデネブ、ワシ座のアルタイル、琴座のべガから成る
「夏の大三角」が認識できると思うよ
あのエリアで特に明るい星が3つ見えるはず。
ググって星座を調べてから見てみてチョ
28名無しSUN:2005/06/07(火) 21:58:09 ID:ue1N/gWo
夏の大三角形は「これかな〜」みたいなのを見ました!
星座の本!学校の図書室で借りてきたYO!けど今日は星が見えそうな天気ではないのでザンヌン〜
あと質問なんですが?なんか星って一等星とか二等星とかって言うじゃないですか?どういう意味ですか?明るさ?
29名無しSUN:2005/06/07(火) 23:44:18 ID:oydx8t0H
>>28
いやだから質問はあかんゆうたやろ(苦笑)。
一応答えとくが、明るさです。

初心者がはじめたばかりの感動を語るスレになるといい感じですけど、
初心者ゆえに質問と不可分だからなぁ・・・。
30名無しSUN:2005/06/08(水) 00:34:36 ID:209xqeiu
あっ、すいません。
気を付けます。
31名無しSUN:2005/06/08(水) 11:20:31 ID:4O2bY2a8
別に委員ジャネーノ 質問スレがいくつかあっても
どうせ過疎板だし
32名無しSUN:2005/06/08(水) 11:37:13 ID:AEXS4dUZ
流れで質問が出てくるのは別にいいんじゃない?
回答を求めるなら質問スレのほうがいいと思うけど。
33名無しSUN:2005/06/08(水) 23:39:27 ID:209xqeiu
そうですね、わかりますた。
ところで今日も星は見えなさそうなので残念。
せっかく本借りてきたのに‥‥‥‥っていうか今気付いたけど、なんか一冊くらいは初心者用?の星の本買うべきだな。
34名無しSUN:2005/06/09(木) 00:13:42 ID:bmIPJmE4
ここの住民は寛大でいいなぁ。

先日、望遠鏡を買いました。
土星のワッカと木星のシマシマが見えて感動でした。
星ってロマンがあっていいねぇ。
35名無しSUN:2005/06/09(木) 00:23:14 ID:rQMzdsMy
>>33
星の本は結構高いんで、図書館で借りています。
10年前の古い本でも星座の位置は同じだから安心(爆)
気に入った本は5回くらい借りてるヨ

それに、月間天文なんかも置いてあるしね。←持ち出し禁止だがw
36名無しSUN:2005/06/09(木) 04:23:47 ID:9I1IKRc4
34
マジで羨ましい望遠鏡。望遠鏡は手が出ないのでとりあえず双眼鏡が欲しいな

35
ほんとだ、借りてる本この薄さで2500円‥‥‥‥‥‥‥
まぁでもこんなもんなんでしょうね。
37名無しSUN:2005/06/09(木) 20:44:36 ID:rQMzdsMy
>>36
望遠鏡なら8x32mm程度のものがオススメです。
50mmは重いし明るすぎるし、使い道が限定されます。

重いってのはネックですよ
3834:2005/06/10(金) 02:10:29 ID:vrbZTsEb
>>37
双眼鏡ね。

>>36さんはまず肉眼で星座から入るといいと思うよ。
星空を見上げて、その日の星座を見て季節感を感じるくらいになると、
楽しいよ。

私もそうだったけど、子供向けの易しくて安い本がいいと思います。
39名無しSUN:2005/06/10(金) 03:02:31 ID:E6/beeih
双眼鏡の倍率は10倍以内がウマー?
40名無しSUN:2005/06/10(金) 17:38:19 ID:c7/QrIoG
俺の名は双 眼鏡!中国からやって来た!じゃ!
41名無しSUN:2005/06/12(日) 22:12:09 ID:h+SZMZeh
記念age
4234:2005/06/12(日) 23:54:08 ID:Ha+y4zRK
あがってないぞ
43名無しSUN:2005/06/13(月) 12:02:04 ID:V4BjRHcD
>>42
オマエモナー(懐
44名無しSUN:2005/06/15(水) 00:51:03 ID:/HIhMAYR
他の趣味に比べて、機材が高価すぎるぜ。
敷居が高い。
45名無しSUN:2005/06/15(水) 13:10:10 ID:cmAKT6Un
>>44
趣味なんて、そんなもん。
楽器でも望遠鏡くらいかかるぞ。
46名無しSUN:2005/06/15(水) 13:41:23 ID:0TT2/ZRq
初めて望遠鏡を買いました。とりあえず中古の反射式でD114mmf920mm。惑星は良く見えるけどアンドロメダってぼんやりした光の雲みたにしか見えなかった。星雲って写真じゃないとあんな感じ?
47名無しSUN:2005/06/15(水) 13:49:53 ID:lw3vM1gZ
>>46
観測地によるけど概ねそんなものです。
そもそも今の時期に見るものではないな>M31
もうちょっと高く上がるものを見よう。
48名無しSUN:2005/06/15(水) 14:29:02 ID:nZb0n/k3
反射望遠鏡のスペックで主鏡が、

放物面

球面

とありますが、違い、特性など教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
49名無しSUN:2005/06/15(水) 14:46:57 ID:YZAAJ1WN
>>48
大雑把に

・放物面
→理論上は光が厳密な一点に集まる。そのため、短い焦点距離の鏡筒が製作可能。
とはいえ、研磨精度が甘ければだめ。よって高価。


・球面
→光が厳密には一点に集まらないため、焦点距離が短いものには不向き。
製作が容易なため安く作れる。精度も出やすい。

っても、ちょいと星でも眺めるか、くらいの観望ならこの差は気にするレベルじゃない。
50名無しSUN:2005/06/15(水) 22:15:10 ID:xP2/O1Qv
>>45
たしかに楽器は高けぇな。
スポーツ系は比較的安いかな?

一応断っておくが初心者向けの話。
51名無しSUN:2005/06/15(水) 22:24:02 ID:n3vBtpcx
>>48
まず、前提から述べますと、主鏡というのは、無限遠から来る星の光を
一点に集めるために存在します。そして、無限遠から来る光を一点に
集める凹面鏡の形状は何かといいますと、それは放物面です。

従って、(ニュートン式)反射望遠鏡の主鏡は、本当は放物面鏡で
なければなりません。もっとも、放物面を作るのはコストがかかり
ますので、安価な製品の場合、球面鏡で代用されることが多いです。

ただし、ここで注意しなければならないのは、放物面鏡というのは、
あくまで放物面を目指して作られた物であるという意味に過ぎず、
また球面鏡というのは球面を目指して作られた物であるという意味に
過ぎない、ということです。

いくら放物面を目指して作られたものであっても、誤差が大きければ
当然、光を一点に集める能力は下がります。下手すると、ちゃんと
作られた球面鏡(球面を目指して作られた鏡)低くなってしまうことも
ありえないとは言えません。もちろん、そういうものは、放物面鏡と
呼ぶに値しないのですが、しかしカタログからは分からないのです
メーカーが、これは放物面鏡だと言い張れば、それまでです(w

なお、球面鏡はそこそこ容易に精度良く作れるのですが、放物面
鏡はなかなか制作がやっかいなのです。ちょうど、円ならコンパス
を利用して簡単に書けるけど、放物線を書くのは面倒(中学校の数学
の時間にでも経験されたと思います)なのと似たような感じです。

まあ、後半の説明はわかりにくいかもしれませんので、とりあえず、
理屈としては、放物面鏡の方が球面鏡より優れているということだけ
でも、ご理解しておかれればよろしいかと思います。
52名無しSUN:2005/06/16(木) 10:34:14 ID:u7HvNM0f
>>51
長い割に内容の薄い書き込みだな
5348:2005/06/16(木) 11:02:14 ID:lNNYBU01
>>49
>>51
ありがとうございます。

現在80mmF5+カメラ三脚でお気楽に楽しんでいるのですが
三脚の弱さと追尾の辛さから逃れたいがために
スペースギア(球面鏡)の130mm反射でも、と思っていたのです。

中途半端かなぁ、とは思うのですが予算的に・・(泣

もうしばらく悩んでみます。
54名無しSUN:2005/06/16(木) 20:57:57 ID:8zRyiivp
>>53
ビクセン光学のアウトレットに\27000だかで出てたぞ。
通常売価(2〜3割引)で買うよりかは精神的によろしいかも。
55名無しSUN:2005/06/16(木) 21:00:21 ID:8zRyiivp
56名無しSUN:2005/06/16(木) 21:08:37 ID:qmmOItU2
アンドロメダ銀河の正確な距離はいつ頃分かりましたか。
57名無しSUN:2005/06/16(木) 21:15:42 ID:KujTxivn
>>56
つい先程わかりました
58名無しSUN:2005/06/16(木) 21:29:04 ID:fslCoU60
アンドロメダが銀河系に衝突するって本当?
59名無しSUN:2005/06/16(木) 21:30:53 ID:dWlNMRk5
>>58
違う!銀河系がアンドロメダに衝突するんだよw
60名無しSUN:2005/06/17(金) 05:48:46 ID:6CWpEQd4
おたがい引き合ってるから、どっちがとっちという事は…。

銀河系やM31を含む局所銀河群自体、おとめ座銀河団の中心方向に
引っ張られてるしな。
61名無しSUN:2005/06/17(金) 14:46:39 ID:jL6Fq9ec
>>56
1950年頃、バーデが星の種族に2種類あることを見つけたあたりかな
62名無しSUN:2005/06/20(月) 21:49:23 ID:xcz9LgGt
天体望遠鏡ほしいんだが、初心者が始めて買うとしてどれがベストなの?
ちなみに予算は5万から10万ぐらい
63名無しSUN:2005/06/21(火) 00:30:15 ID:2/lm3LfX
この質問に対して煽りで返さないことが出来るか否かで、
この板の住民の真価が問われてる希ガス。
64名無しSUN:2005/06/21(火) 07:10:58 ID:sT34Ld9g
>>62
望遠鏡がほしい! Part 8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1115085525/l50
望遠鏡がほしい! Part 8.5
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1115441336/l50

…何かスレ2つになってら。
65名無しSUN:2005/06/23(木) 01:32:30 ID:KBEYBtbu
望遠鏡が欲しいのか
何かが見たいのか.
66名無しSUN:2005/06/26(日) 11:44:04 ID:3dU4b04a
この板にお邪魔してみます。始めましてこんにちは。
数年前に見た、ナポリタンはなぜ赤いのかのフラッシュを捜し求めてきました。
ググってみても、ことごとくリンク切れで見られなかったものですから。

どなたかお持ちの方がいらっしゃったら、
もしお暇でしたらうpお願いできますか。
67名無しSUN:2005/06/26(日) 11:53:26 ID:3dU4b04a
っと、66だけではなぜ天文スレなのか不明ですね。
ナポリタンは赤方偏移しているのかという、科学板かどこかのフラッシュだったので。
68名無しSUN:2005/06/26(日) 17:08:57 ID:3dU4b04a
自己解決しました。大変お邪魔しました。
69名無しSUN:2005/06/26(日) 17:28:39 ID:JbCDYIrM
いまさらだが、napo.swfでググればすぐに見つかったんじゃないの?
70名無しSUN:2005/06/26(日) 18:24:11 ID:CV/Nd08j
天文に興味をもったので望遠鏡買って公園でみようとおもうんですが、
ベランダは空は見えないし車もないので・・・。場所が住宅密集地の公園だと
人が居たり、公園の街灯もあるんで周囲の家から見られちゃうんじゃないかと
おもうんですが、住宅密集地で自宅以外の場所で空を見ているひとは
どういう風に観測してますか?

小心者なので一人でシンミリ観望したいんだけど・・・。
人の目があると思うと・・・なんか怖い。
観測しているとき人がやってきたら、めちゃくちゃ怖い・・・。





71名無しSUN:2005/06/26(日) 18:33:30 ID:VvP0f8ax
近くに空き地があれば地主の使用許可をもらうといいよ、まわりに簡単なついたて
をたてると人にも見られないし街灯の光も防げる。
72名無しSUN:2005/06/26(日) 19:03:35 ID:kKMekizq
ベランダ観望派って言葉があるの、ご存知ですか?
かなり制限は受けますが、それなりの楽しみ方はあります。
私の場合、5大惑星は全てベランダからでした。
天頂付近は完全に犠牲になりますが、
散開星団や球状星団で見える物は結構あります。勿論、散光星雲もね。
ベランダの向きによっては、観望対象は増えます。
観望の環境を考えるより、ベランダを含めて設置のしやすい
タイプを考えるのも一考かとも思います。
73名無しSUN:2005/06/26(日) 21:03:51 ID:3dU4b04a
>>69
見つかるのですが、404notfoundだったので。
今は、404のURLから元のファイルを見つけるという知恵をつけたので、
見ることができました。
どうもありがとうございました。
74名無しSUN:2005/06/26(日) 21:29:13 ID:VvP0f8ax
>>72
ベランダから空が見えないと言ってるよ。
75名無しSUN:2005/06/26(日) 22:09:48 ID:uwgFEN3+
>>70
引きこもりの天文初心者か? 堂々と空を見てればいいんだよ。コソコソ後ろめたい気持ちでいる必要はない。
見られたっていいじゃん。近寄ってきたら、こんばんはとでも言っておけ。あれこれ言ってきたら、月が出てたら
そっちに望遠鏡を向けて見せてあげろ。10分もすれば敵は去っていく。最近の公園はどこも彼処も明るくてたまらんな。
まぁ痴漢・犯罪防止のためだからしょうがないが。
76名無しSUN:2005/06/26(日) 23:35:57 ID:JbCDYIrM
最近は屋上上るのさえ面倒(つーか、この時期機材上げてるうちに
雲に沈むし)なんで、堂々と玄関前の路上に出して見てるよ。
高機動用としてポルタを買ってみたので、だいぶ楽になったけんどね。
77名無しSUN:2005/06/27(月) 01:21:43 ID:JUgYCJqb
最近は物騒だからね。
未成年が1人で星見に行くのは勧められないし、
逆に不審者と思われて警察のお世話になるかも、だし。
科学館や天文台の観望イベントとかどう?
大人になったら車で遠征だ!
78名無しSUN:2005/06/29(水) 01:41:11 ID:tH/h+z+2
今度、海外旅行します。
星も綺麗そうなので、夜に天体観測(単に星を見るともいう)しようと思うのですが、
星座早見盤がないと星座を探せません。
しかし、緯度が違うので国内で売られている星座早見盤は使えそうにありません。
天文ソフト(Cartes du Ciel)を使って、適当な時間の星図をプリントアウトしようとしたのですが、
いまひとつ、みずらいです。
何か良いソフト、星図など、ありませんか?
79名無しSUN:2005/07/01(金) 01:46:24 ID:Wxi1FZ4A
銀河座標でがんばれ.
いや冗談だけど.
普通にその天文ソフトで現在位置を変えれば, その時点での空が得られるんじゃないの?
80名無しSUN:2005/07/04(月) 05:12:31 ID:k2pzQJsb
最近の天気は悪いな〜星がみえないよ〜
晴れててもなんかみえてる数少ないし
同じ場所なのになんでですかね?
81名無しSUN:2005/07/07(木) 18:26:21 ID:wEec8LfF
>>80の目が悪くなった。
82名無しSUN:2005/07/07(木) 20:50:32 ID:MY06cAH1
>>80
晴れているようでも、霞がかっているからでしょ。
83名無しSUN:2005/07/08(金) 02:05:29 ID:2yLcJHDK
一ヶ月前天文興味持ってから天体望遠鏡買ってから梅雨空で全然見れませんでしたが、今日始めて観測に行ってきました!
光軸調整とかやっていたら、1時間もしないうちに望遠鏡の鏡が曇ってしまい、退散してきました。
セレストロンのネクスターです。見たのはベガ、デネブ、アンタレスです。

夜露って、こんなにすぐについてしまうとは思いませんでした。
84名無しSUN:2005/07/08(金) 02:44:15 ID:PtS0BL1o
夜露対策は色々とありますが、
手っ取り早い所で、フードの自作なんか
どうでしょう.

85名無しSUN:2005/07/08(金) 03:10:44 ID:2yLcJHDK
フード、やっぱりいる見たいですね。勉強になります。望遠鏡買って一ヶ月、やっと観測できたと思ったら
星しか見れなかったなんて超残念でした。M13が見たかったです・・・。

この次晴れるのはいつになるのやら・・・。がんばります。
86名無しSUN:2005/07/08(金) 09:35:42 ID:STonDiw8
段ボール巻いときゃいいねん
8784:2005/07/08(金) 10:03:54 ID:PtS0BL1o
漏れは、あのしし群の撮影途中に夜露にやられて
痛い目をした経験がある。そこから学びました。
「フードはいる」ってね
8884:2005/07/08(金) 10:19:59 ID:PtS0BL1o
続けてスマソ
今度晴れたら、是非ともM7を見て下さい。
散開星団って地味な印象がありますが
これは、別格です。
透明度の良い空で見るM7は、まるで宝石箱のようでつ。

89名無しSUN:2005/07/08(金) 11:03:12 ID:xgl67l59
波長が長いとか短いとか・・イメージがつきません
なんで波長の短い青い光とかが届かなかったりするんですか??
夕日とかって赤い光だけがとどくんですよね?
月食の時に月が赤く見えるのも波長が関係してるんですか???・・
90名無しSUN:2005/07/08(金) 11:22:42 ID:qKrg82I/
>>89
大気中の分子に太陽からの光が当たったとき、青い光は散乱されやすく赤い光は散乱されにくいのでアリマス。
これをレイリー散乱とイイマス。
91名無しSUN:2005/07/08(金) 13:53:29 ID:xgl67l59
なぜ波長が短いと散乱されやすくなってしまうのでしょうか?
92名無しSUN:2005/07/08(金) 15:27:44 ID:YU+5sx7t
>>91
それを説明するにはこの掲示板の入力フォームは狭すぎる

大学の電磁気学でマクスウェル方程式というのを習うと理解できる
大学の電磁気学の教科書(たぶん後ろの方)を見るとレイリー散乱の
式の導出過程が書いてあるものもある
93名無しSUN:2005/07/08(金) 16:27:59 ID:IGexhEWi
94名無しSUN:2005/07/08(金) 19:39:36 ID:xgl67l59
>>92
>>93
すごく分かりやすいサイトがあった
どうもdesu^^
95名無しSUN:2005/07/08(金) 20:47:53 ID:bTBdHWn+
方程式ってのは自然現象を数学的につじつまが合うように作られたものでは?
「なぜ散乱されやすいか」の解にはなってないような。
96名無しSUN:2005/07/08(金) 21:33:36 ID:STonDiw8
>>95
それはどっちかというと「近似式」
97たん塩:2005/07/08(金) 21:55:00 ID:3+W6QFCl
すまん、だれか助けてくれ
98名無しSUN:2005/07/09(土) 01:09:42 ID:FCtecXOA
>>95
なぜって, 自然界はそのように出来ているからとしか言いようが無いだろうに.
99名無しSUN:2005/07/09(土) 03:46:56 ID:xdSfFdJa
SFのガンダムとかリヴァイアスは
宇宙空間でもロボがずっと光ってる(色がついてる)んですが
実際の宇宙だとどうなんでしょう?

太陽の方向だけ明るくて(色が見えて)、そうじゃない方向は真っ暗

というイメージがありますけど・・・
100名無しSUN:2005/07/09(土) 14:12:32 ID:nMe3o6Ae
>>99
こっちのほうがいいかな?

マンガの中のトンデモ天体現象。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/956749395/
101名無しSUN:2005/07/09(土) 15:01:45 ID:1TnMo5PK
>>99
>太陽の方向だけ明るくて(色が見えて)、そうじゃない方向は真っ暗
>というイメージがありますけど・・・

その考えで全く正しいと思うな。もちろん太陽光が十分に強く、近くに強力な光源や反射源がない場合だけど。
102名無しSUN:2005/07/09(土) 22:29:00 ID:xdSfFdJa
>>100-101
ども、サンクスっす。

地球のあたりなら太陽の方向は明るそうですけど
土星圏とか天王星圏まで離れたら、可視光届かない=真っ暗(ほとんど全方向真っ暗?)ぽいですね。

宇宙もののSFは理不尽と思えるところ満載です。
「トンデモ天体現象」スレ、覗いてみますね。
103名無しSUN:2005/07/10(日) 01:43:17 ID:fkwybxgd
地球から見ても太陽以外からの可視光は届いているだろが
土星でもおなじ. ただ太陽からの放射は少なくなる
104名無しSUN:2005/07/10(日) 04:06:00 ID:l2TgF95x
6月6日芒種
     6月11日朔
6月21日夏至
7月7日小暑
7月10日朔
7月23日大暑

の表で、夏至の日や大暑の日の六曜と月齢を問う問題なのですが、
どういう計算で出せるのでしょうか?
105名無しSUN:2005/07/10(日) 04:23:06 ID:PBHCxVW5
SFの名作って言われてる「2001年宇宙の旅」を見ていて
ここ、オカシクね?ってところが結構あった。
例えばオープニング。
地球、月、太陽が一直線に並んでるシーンで、日食が起こりそうな配置
なのに、何故か月齢が「2」位に描かれている。
すれ違い、スマソ
106名無しSUN:2005/07/10(日) 08:16:20 ID:QFh4z8lA
>102
以前、冥王星(約40天文単位)から太陽の明るさを計算したことが
ありました。結果は、満月の明るさの200倍!!。思ったより明るいですね。
 土星圏、天王星圏はさらに明るので、「真っ暗」ということはないです。
107名無しSUN:2005/07/10(日) 13:15:03 ID:z6pH2Llm
冥王星でも太陽の明かりで本が読めると聞いた事がある。
108名無しSUN:2005/07/10(日) 15:17:34 ID:gzov5aBM
空気がないから太陽光がそのまま伝達されるんかな?
109名無しSUN:2005/07/10(日) 15:38:32 ID:hJD5liH3
>>105
あなた映画史上の不朽の名作である2001年に難癖つけるとはいい度胸ですね。
おそらくストーリーも理解していないでしょう。下のサイトを見て、この映画を正しく理解してからレスするべきですよ。

映画「2001年〜」の真相
http://www11.big.or.jp/~denden/eiga/mm17-2001.html
110名無しSUN:2005/07/10(日) 15:43:19 ID:gzov5aBM
>>109
ていうか>>105の指摘は間違ってるの?正しいの?
111名無しSUN:2005/07/10(日) 16:54:45 ID:/qJC6ymR
「2001年宇宙の旅」には、

@ミスのように見えるけど、ミスじゃない個所
A間違ってるのは分かっているけど、あえて間違った描写をしている個所
B明らかに間違っている個所

の3種類がある。
>>105はおそらくAのパターン。
112名無しSUN:2005/07/10(日) 17:38:37 ID:B4g0IXE8
なるほど絵ヅラを最優先したって事か。どうせ天文に通じてて不自然さに気付く輩は
極めて少数派だろうなって読みもあったんだろうな

スロの吉宗の爺BIGのJACゲームで、浜辺は満月なのに満天の星状態なのが異様に不自然に
見えるの思い出したよw
天文ファンで望遠鏡で観望しない人には気付かないか、不自然さが強くは感じられ
ないんだろうなやっぱり
113名無しSUN:2005/08/08(月) 16:24:39 ID:SezLciN/
夏休みにつき質問スレage
114名無しSUN:2005/08/13(土) 08:57:47 ID:7aXmnHRi
オカルト板というとってもぁゃιぃ板で、以下のようなレスを見つけました。
何と我らの太陽が、数年後には超新星爆発するというのです。
いちおうソースもあるようなのですが、この記事の実現性はどの程度だと思いますか?
意見をお聞かせ下さい。

地球滅亡全般 【オカルト】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1105802457/550
115名無しSUN:2005/08/13(土) 12:56:30 ID:WB4Dh17B
物凄い勢いでゼロパーセント!
116114:2005/08/13(土) 19:30:51 ID:7aXmnHRi
>>115
( ´∀`) サンクスです。そりゃそうですよね。
117名無しSUN:2005/08/14(日) 05:26:57 ID:0Q0Lwp7V
ここの板にある「フォトンベルトってしってますか」のレス33にも>>114と同じものがある。
ちょっと前からあるオカルトネタですよ。
オカルト板のネタで実現性のあるものなんて見たことがない。
だからこそ「オカルト」なわけでして。
118114:2005/08/14(日) 11:42:49 ID:+EhasYRc
>>117
ありがとうございます。スレを見てみました。日付から見てそのレスを誰かがオカ板にコピペしたのでしょうね。
しかしその質問した人、ボコボコに叩かれているなあ。このスレの回答者の方が優しい人達で良かった ( ´∀`)
119名無しSUN:2005/08/26(金) 23:48:03 ID:jMgIhQw1
>>1
>>1-2
てす
120名無しSUN:2005/09/08(木) 01:33:05 ID:UVHzswqo
>>99
つ[ミノフスキー粒子]
121名無しSUN:2005/10/13(木) 21:21:27 ID:ey1KZx2x
あげ
122名無しSUN:2005/10/13(木) 21:25:38 ID:slYChUJn
フォトンベルトってのは、グランドクロスの影響とやら以下に
どーでもいいものなんでしょうか
123名無しSUN:2005/10/13(木) 23:28:24 ID:a+vidhuc
どーでもいいです
ていうか実在しないので
124名無しSUN:2005/10/26(水) 01:04:50 ID:K4xdTJGC
昔から疑問に思っていることです。

光には速度があるようですが、引力には速度があるんでしょうか。
月が急に無くなったら、即(光よりも早く)地球に影響があるんでしょうか。
銀河系の中心付近に外部から光速に近い速度で外部から相当の質量がぶつかってきたら、すぐさま太陽系に影響があるんでしょうか。
125名無しSUN:2005/10/26(水) 08:04:39 ID:WPaG66V6
126124:2005/10/26(水) 18:11:44 ID:K4xdTJGC
125>ありがとうございます。
中学の時に先生に聞いて返答が無く、それ以来4半世紀分からずじまいでした。
ネットで調べればすぐに出てくるんですね。
しかしながら最近分かったとは…。25年前に先生が知らなくて当然なのか。

重力の速度が光と同じくらいと言うことは何か媒体があるんでしょうかね。
それが分かれば重力を人工的に作り出せるかも知れませんね。
127名無しSUN:2005/10/26(水) 18:47:08 ID:8QTEIvr/
重力波は光速で伝わる、という予言自体はアインシュタインが100年くらい
前にしてたけど、実際にそれが観測で精度良く確認されたのは
最近になってようやく、ということですね
128名無しSUN:2005/10/27(木) 04:55:34 ID:fBpapuQU
しかし…その相対性理論も 今となっては過去のものとなりつつあるのですが
しかしその事を最初に気づいた
アルバート君はやっぱりすごいよなぁ
129名無しSUN:2005/10/27(木) 11:34:52 ID:5ydCRCMK
自由研究で使えるなんかおもしろいのない?
130名無しSUN:2005/10/28(金) 03:40:24 ID:b8uQ6RtA
>>129
何歳ぐらい?
子供用?
大人用?
131名無しSUN:2005/10/29(土) 12:42:38 ID:s+RFx0op
火星大接近中だそうです。
火星祭りとか、火星週間、
火星の日を祝日にするとかすればいいのに。
132名無しSUN:2005/10/31(月) 11:42:07 ID:YbLeP552
仮性の日も欲しいな
133名無しSUN:2005/11/15(火) 16:03:57 ID:vsz7Tx9r
天体写真を撮ってみたいと思っています。
デジタルは資金的に無理なので、銀塩から始めたいのですが、
お勧めのフィルムを教えてください。

あと天体写真のガイドブックには、構図は上を北にする、と書いてありますが
これは何が何でもカメラのペンタプリズム部分を上にしろ!という意味でしょうか?
134名無しSUN:2005/11/15(火) 20:24:40 ID:kHs1i9Lb
自分の好きな構図でとるのが良いと思う。
何かの指針がないと構図がとれない、自信が無いというセンスの無い
奴が北を上にしろと言ってるだけ。
北半球しか通用しないしね。
135名無しSUN:2005/11/15(火) 22:14:10 ID:XIoKzRa5
>>133
>お勧めのフィルムを教えてください。

フィルムっても山ほどあるが(あったが)
最初はフジカラー800のネガフィルムがいいと思う。
始めたはいいが、何も写らないとやってられんからな…。

マニアックになるに従い、ISO感度100〜400のフジクローム等の
リバーサル(スライド・印刷原稿用)フィルムで画質を求める
ようになるが、最初から高いフィルム使うのは金の無駄。
136133:2005/11/15(火) 22:25:15 ID:vsz7Tx9r
勉強になりまつた。
134、135さんありがとう。
137名無しSUN:2005/11/16(水) 02:53:50 ID:7Osy+1FN
>>133
天文雑誌の写真コーナーで自分が撮りたい写真のフィルムをまねしてみるといい
最初は色々使うと楽しいよ・・・まぁ実際はデジタルが安いと思うが・・・
D50とか実売5万くらいだし、KissDの中古があればさらに安い
138名無しSUN:2005/12/01(木) 08:53:32 ID:PszbW4EX
デジカメで天文写真撮る場合に参考になるお奨めのサイトはありませんか?
天文写真って言っても最初はオリオン座の撮り方って感じから学べると良いのですが・・・
139名無しSUN:2006/01/17(火) 06:59:39 ID:foqmHZsi
真面目な質問です。
天体望遠鏡で太陽を見たらどうなるんですか?
140名無しSUN:2006/01/17(火) 08:07:54 ID:8sFHVmmx
フィルターを装着すれば問題ない
141名無しSUN:2006/01/17(火) 08:33:49 ID:foqmHZsi
あの今高一なんですが 今から天文の事を勉強して
将来天文系の仕事につきたいんですが
天文系にはどういった職業があるんですか?
後、どんな科目を勉強すればいいでしょうか?
今から勉強しても間に合うでしょうか?
質問ばかりですみませんOTL
142名無しSUN:2006/01/17(火) 09:56:09 ID:y9RiC5I/
>>139
本当の目玉焼きになる。
143名無しSUN:2006/01/17(火) 10:46:20 ID:Vi+hz3Wo
重力で空間が歪むので光が曲がって見えます

とか、有りますが
空間のゆがみ具合ってどうやって観測するのでしょうか?
また、空間が縮んだり伸びたりを観測する方法はあるのでしょうか?
また、宇宙は広がっていると言いますが
空間と空間の間に新しく空間が出来ているって事でしょうか?

つーか、空間の中にいる我々は
空間に変化が起きても分からないと思うのですが、、、
144名無しSUN:2006/01/17(火) 12:17:11 ID:wIKi7M4g
>>143
真空中の光速はどんな場合でも不変なので、
2点間の光の到達時間が変わることを使えば空間の伸縮を検出できる
レーザー光を数km飛ばして干渉させ、干渉縞の変化で重力波を検出する装置が
数ヶ国で作られている

他に、遠くの銀河の像が重力レンズ効果で変形して見えたりするのも
重力による空間の歪みの証拠

> また、宇宙は広がっていると言いますが
> 空間と空間の間に新しく空間が出来ているって事でしょうか?

「新しく空間ができる」という言葉の意味によりますが、、、

宇宙膨張というのは「宇宙の任意の2点間の距離が広がっている」ということ
広がった分、一定体積中に含まれているエネルギーの密度は下がります

> つーか、空間の中にいる我々は
> 空間に変化が起きても分からないと思うのですが、、、

そこら辺の物体や我々の体や地球は、原子・分子同士の電磁気力や
自己重力で結合しているので、空間の歪みに連動して歪んだり膨張したりはしない
だから空間に変化が生じれば分かる
145名無しSUN:2006/01/17(火) 13:35:02 ID:Vi+hz3Wo
>144
回答ありがとうございます
まず、「光有き」って事で判断しているって事が分かりました

で、
重力で光が曲がる現象は、
光が重力に引かれて曲がっている
のと
空間が歪んで曲がっている
のを判断する方法って有るんでしょうか?

>宇宙膨張というのは「宇宙の任意の2点間の距離が広がっている」ということ
>広がった分、一定体積中に含まれているエネルギーの密度は下がります

ここが一番解らなかった

宇宙の外側の空間から見ている人は、
大きくなった宇宙を見て密度が下がったことを判断できますが
宇宙の中にいる人は、自分自身も大きくなっているので
相対的に変化が無い様に感じるのではないでしょうか?
つまり、空間が大きくなると物差しも大きくなるのでは?ってことです

146名無しSUN:2006/01/17(火) 14:32:57 ID:wIKi7M4g
>>145
> 重力で光が曲がる現象は、
> 光が重力に引かれて曲がっている
> のと
> 空間が歪んで曲がっている
> のを判断する方法って有るんでしょうか?

光子は静止質量 0 だけど、仮に光子のエネルギーを m=E/c^2 で質量 m に
換算してやると、この質量 m の粒子が太陽の重力で曲がるという
ニュートン力学の二体散乱問題として散乱角を計算できる

しかし実際の光の曲がりはこの計算で得られる散乱角の2倍になる
一般相対論を使って計算すると実際と同じ角度になる

なので、単に「重力に引かれて曲がる」というニュートン力学的描像では
正しくないことが分かる


> 宇宙の中にいる人は、自分自身も大きくなっているので
> 相対的に変化が無い様に感じるのではないでしょうか?
> つまり、空間が大きくなると物差しも大きくなるのでは?ってことです

>>144 に書いたように、あなた自身も物差しも大きくはなりません

あなた自身の体や物差しは、構成原子が電磁気力で結合してできてます
この結合によって原子同士がどのくらいの距離をとるか、というのは
宇宙膨張とは全く関係なく、電磁気学の法則だけで決まってます

宇宙膨張の効果が見えるのは、外場や自己場の作用が働かないような
理想的な場合だけです
147名無しSUN:2006/01/18(水) 09:11:48 ID:fjhXtusf
>>138
長く放置されてるから見てないだろうな

一般的な撮影についてはこことか
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/photo01/index-j.shtml
148名無しSUN:2006/02/12(日) 08:17:27 ID:Zkb4RKdJ
かみをかんでって何ですか?
別の質問スレでは、検索してミソ?って言われたので、検索したら、バンド名でした。
携帯からなので、これが限界です。
他にも意味が有ると思います。

カミヲカンデ?って何ですか?
149名無しSUN:2006/02/12(日) 08:49:03 ID:R3VcRrkX
150名無しSUN:2006/02/12(日) 09:19:01 ID:cqgG1Trd
>>148
「を」じゃなくて
「お」かと
151名無しSUN:2006/02/12(日) 14:53:22 ID:Eoi21/86
152名無しSUN:2006/03/09(木) 15:30:03 ID:VYKoGvN1
153名無しSUN:2006/03/09(木) 16:11:49 ID:KUX6ad71
紙を噛んで
154名無しSUN:2006/03/17(金) 11:44:27 ID:AkVBHaEJ
ナウシカの風の谷は、毎日風が強そうですが、シーイングはどのくらいでしょうか?
155名無しSUN:2006/03/17(金) 12:31:11 ID:gb5sr5Qc
王蟲が怒った日は風もやんで最高の条件でした
王蟲に三脚倒されたけど orz
156名無しSUN:2006/03/17(金) 13:18:31 ID:x7M/NelD
普段はディフラクションリングすら見えんよ。
157名無しSUN:2006/03/18(土) 12:52:08 ID:TfSgwmdb
宇宙の外側にはなにがあるんですか?? 

天文初心者なので、わかりませんでした
158名無しSUN:2006/03/18(土) 23:37:54 ID:KxzXtD49
>>157
「宇宙の外側」という考え方にはあまり意味がない

外側があるからには、少なくとも「ここまでが宇宙でこっから先は別の何か」という
境界がなければならないけど、現在の宇宙論はそういう「宇宙の果て」的なものは
存在しない、という仮定から出発している

この仮定を「宇宙原理」と呼ぶ
詳しくは「宇宙原理」で検索でもしてみて下さい
159名無しSUN:2006/03/19(日) 11:17:01 ID:vxj7baKR
1光年先に鏡置いとけば 2年前が見えるんですか?
160名無しSUN:2006/03/19(日) 11:30:00 ID:KY/Aonbj
>>159
充分な分解能の観測装置があれば、な
161名無しSUN:2006/03/20(月) 09:11:36 ID:Kee8OjDJ
1m先に置いた鏡に映ってるのは6億分の1秒前の自分だし (計算あってる?)。
162名無しSUN:2006/03/20(月) 17:11:14 ID:9JaL1edI
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?
type=entertainmentNews&storyID=2006-03-19T175107Z_
01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-206871-1.xml&archived
=False
米アラスカ州の火山のウェブサイトが大人気 ロイター
だそうです。

2006年 03月 19日 日曜日 18:13 JST
 [アンカレジ(米アラスカ州) 18日 ロイター] 米アラスカ州アンカレジから
約280キロ南西に位置するオーガスティン火山(標高1260メートル)の
ウェブサイト
http://www.avo.alaska.edu/activity/Augustine.php
が科学者からアマチュアの火山愛好家まで、多くのインターネット利用者の
間で人気を博している。
 アラスカ火山観測所によって運営されているこのウェブサイトでは、
同火山に設置された約30台のカメラが撮影した写真や、
さまざまな装置により計測された震動表や熱センサーのデータなどを
リアルタイムで見ることができる。
 今年に入ってから、同ウェブサイトは2億5300万以上のヒット数を記録。
 同火山は1月11日に火山灰を吹き上げたあと、小噴火を繰り返している。
163名無しSUN:2006/03/28(火) 11:48:23 ID:4By92abh
宇宙で、となりの人の耳もとで大声出しても、音は伝わらないの??
164名無しSUN:2006/03/28(火) 13:09:22 ID:kKwG6ZLr
空気が無いから伝わらないんじゃ無かったっけ?
ちなみに、宇宙では鉛筆も消しゴムも使えないそうな。摩擦が無いから。
ノーベル賞取った日本人の天体学者が高校の先生やってた時代に
テスト問題にしたんだってね。
165名無しSUN:2006/03/28(火) 13:35:03 ID:BSon63Tn
> ちなみに、宇宙では鉛筆も消しゴムも使えないそうな。摩擦が無いから。

そんなわけないだろ。
166名無しSUN:2006/03/28(火) 13:45:14 ID:adEX3B/X
>>164は、宇宙ではボールペンが使えない、を勘違いしたんじゃないか?
167名無しSUN:2006/03/28(火) 14:17:26 ID:5PR3uZqd
>>164
> ちなみに、宇宙では鉛筆も消しゴムも使えないそうな。摩擦が無いから。

「一方、ロシアは鉛筆を使った」で一度ググれ

> ノーベル賞取った日本人の天体学者が高校の先生やってた時代に

「ノーベル賞取った日本人の天体学者」に該当する人はいない
168名無しSUN:2006/03/28(火) 17:32:29 ID:wsuYTK3h
そもそも「天体学者」って何よw
あとノーベル賞とった天文学者っているの?
169名無しSUN:2006/03/28(火) 17:41:25 ID:5PR3uZqd
>>168
日本人でなければ、チャンドラセカールとかいろいろ

ハッブルはもらう寸前に死んだ
というか、「物理学賞の対象に天文学も入れろ」という
運動をやったのがハッブル
170名無しSUN:2006/03/28(火) 17:57:38 ID:ektuEU5x
ちょおまw

宇宙に摩擦がないのは空気がないから飛行する物体に
空気摩擦が無いだけだろww

大体接触する物体に摩擦がなけりゃ人工衛星自体も形をとどめてないし
宇宙飛行士は物をつかむことさえできん



久々に超A級のゆとりバカを見た
171名無しSUN:2006/03/29(水) 00:50:03 ID:VBgyxVmO
ここに乗ってる天文ジョークが分りません。どこがどうジョークなのでしょうか。。。
http://yellow.ribbon.to/~joke/rikei.html



株を買うべきかさんざん悩んだ男が著名な占星術師に株価の行方を占ってもらう事にした。
占い師は、「今すぐ買うべきです!絶対に値上がりします。」と占った。
男は「その占いは間違いないのですか?」と念を押すと
占い師は「絶対に間違いありません。私は9個の惑星の位置を完全に導き出せる公式を持っているのです。」

男はすぐにその場を立ち去った。
172名無しSUN:2006/03/29(水) 01:58:57 ID:ZPD8pxjY
多胎問題は、代数変換、初等関数の変換、積分の有限回による解法の
範囲内で解くことが出来ない。

そのため、でたらめだということが判る。
173名無しSUN:2006/03/29(水) 18:19:13 ID:QsiuhSyy
占星術師が科学的に間違った事を言ったからってそれが何なんだろう…
つーか「その占いは間違いないのですか?」なんて余程のアホじゃないと言えないセリフだよなぁ。
もしかしてその男の馬鹿さ加減を笑うのがこのジョークの肝なのか?
174名無しSUN:2006/03/30(木) 00:39:33 ID:mGSkf5nt
多分元は英文だし、ページ自体も理系の人限定の
ジョークを集めた所なのでそんなものでは。
175名無しSUN:2006/03/30(木) 02:42:59 ID:mhnlNNId
171です。とりあえずあのネタを笑えない自分が異常ではないとわかりますた。
>>172-174のみなたまサンクスです。
176名無しSUN:2006/03/30(木) 11:06:30 ID:FdKjFzCB
ジョークにマジレスカコイイ
177名無しSUN:2006/03/30(木) 11:16:35 ID:1boviVBx
まあ要するにマジレスしないではいられないほどつまらないジョークだって事だ。
178名無しSUN:2006/03/30(木) 23:02:47 ID:MMQlaEAj
初めまして僕の父は高校時代天文部で現在は同好会のようなものを作り
一応責任者みたいになってます
それで地元の新聞にも何度か惑星や彗星をとらえたとかで写真が載ったりしています、それでもアマチュアの天文家らしいです
そこで質問なんですがプロの天文家というのは大学を卒業しなければならないと父が言っていましたが
天文家という仕事だけで食べていけるのでしょうか?
どういう勉強をしたらなれますか?
179名無しSUN:2006/03/30(木) 23:41:18 ID:mhnlNNId
天文学部へ進む→天文台や宇宙開発関係者とコネのある教授の下で研究を行う→大学に残って講師・助教授・教授狙いか、或いは天文台や宇宙開発関係機関に推薦して貰うか、いずれにしても弟子・親方関係が一生続くような感じと妄想してみる
180名無しSUN:2006/03/30(木) 23:42:40 ID:mhnlNNId
> アマチュアの天文家らしいです

歌を歌う人→Singer
ピアノを弾く人→pianist
天体観測などをする人→アマチュア天文家
181名無しSUN:2006/03/31(金) 00:22:17 ID:amfeyG30
179、180、ありがとうございます
そうですか、いくら新聞に載ってもアマチュアなんですね
望遠鏡持って星を眺めてる方と変わらないのが少しショックですが
ここのスレの方はアマチュアの天文家の方が多いんでしょうか?
182名無しSUN:2006/03/31(金) 01:05:56 ID:Ez6j+Hvt
全員がアマチュア天文家でしょ。
新聞載った人は「箔が付いた」っつーことでハイ・アマチュアか?w
183名無しSUN:2006/03/31(金) 04:14:42 ID:bGyuW0R8
乱暴な書き方ですが今この時間、東の空
すごく低い所にもの凄く明るい星が見えるのですが
あれは何でしょうか 
184名無しSUN:2006/03/31(金) 08:26:16 ID:pICWJF3D
ヒント…上の日付の後にある()+星
185183:2006/03/31(金) 09:50:32 ID:bGyuW0R8
徹夜明けでベランダに出たら新宿の高層ビルのところに
チョッとあれ、高すぎってくらい、ビル灯に勝ってる輝きが(高円寺から)見えました
飛行機かと思ってずっと見てた Thanks!
186名無しSUN:2006/03/31(金) 10:38:31 ID:8pn6HdOm
>>181
俺は「天文ファン」くらい

もちろん「天文家」と呼ぶにふさわしい人やプロの研究者や
研究者予備軍の学生もこの板は覗いていそうだけど
187名無しSUN:2006/03/31(金) 11:08:07 ID:Ez6j+Hvt
>186
でもたぶんあなたが新聞に載ることがあれば「アマチュア天文家の〇〇さん」って載ると思うような思わないような…
「2chネラーの〇〇クン」とだけは載りたくない罠
188名無しSUN:2006/03/31(金) 17:08:36 ID:loRFyqVK
純粋な天文の仕事(ライターなどではなく)でメシ食ってる人間を天文のプロって言うんじゃないの?
189名無しSUN:2006/03/31(金) 19:59:48 ID:xZSjthM0
天文台勤めの人、もしくは天文物理関係の研究所に勤めてる研究員か教授

どこぞのコラムにも書かれていたけど
いまどき天文の仕事をしてる人とは天文物理関係の理論科学系の人で
ほとんど毎日数式とにらめっこ
もしくは天文台勤めの人、こっちのほうが少数らしい
190名無しSUN:2006/03/32(土) 00:11:38 ID:OVxoClWP
まあ少なくとも(仕事として)眼視で夜空を眺めているプロ天文家なんていないだろうね。
眼視はもう観つくされちゃってるからね
191名無しSUN:2006/04/12(水) 09:07:34 ID:eiZ3h/BI
それでもしつこく眺めている人が
新天体を発見するのでしょうか?
192名無しSUN:2006/04/12(水) 12:11:21 ID:LvW4aYcO
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6
批判するつもりは無いのだが、やはり笑ってしまう〜。
193名無しSUN:2006/04/12(水) 14:00:23 ID:vJnoQFqf
>>192
書き直してくれ
そのための Wiki だから
194名無しSUN:2006/04/12(水) 19:16:13 ID:OgW+nknj
ここで聞くべき事かどうか分かりませんが・・・

たまたま先日BJ100RCの37倍アイピースで覗かせてもらう機会がありましたが、
10cmF5アクロの40倍程度の収差って言うのはだいたい同じ程度のものと言うことでしょうか?
195名無しSUN:2006/04/12(水) 20:20:20 ID:ZmkYSJb0
いきなり質問なんですが、磁気圏では水はどんな状態で存在してるんですか??
ってか、水はあるんですか?
教えてください・・・
196名無しSUN:2006/04/12(水) 20:54:22 ID:9uXewVB2
>>191
今はもう、写真やCCDが主流。
197名無しSUN:2006/04/13(木) 00:15:14 ID:+t86uFzy
23:30ごろだろうか、大きい流れ星、見えませんでしたか?
198名無しSUN:2006/04/29(土) 21:30:23 ID:FncB0vNF
>>171
思い出した。笑いどころは「9個の惑星」って所。
199名無しSUN:2006/04/29(土) 21:46:12 ID:7G1U9ftl
占星術的には「8個の惑星」が正しいのかな?
ちなみに「8個の惑星」とは「水星、金星、火星、木星、土星、太陽、月」の事だよね。
200名無しSUN:2006/04/29(土) 22:07:54 ID:VRq1y9X/
>>199
7個しかない件について
201名無しSUN:2006/04/29(土) 22:11:24 ID:VRq1y9X/
マジレスすると、

5惑星+太陽+月=七曜
七曜+月の昇交点(ドラゴンヘッド)+月の降交点(ドラゴンテイル)=九曜

現代の占星術は 九曜+天海冥 でやってる
202名無しSUN:2006/04/29(土) 22:16:06 ID:FncB0vNF
7個に見えない2個を足して9個とする説もあるのかよ orz
ドラゴンヘッド(ラーフ・羅喉星) ドラゴンテイル(ケートゥ・計都星)
http://www.geocities.jp/planetnekonta2/hanasi/hiddenplanet/hiddenplanet.html
203199:2006/04/29(土) 22:58:09 ID:7G1U9ftl
>>200
………orz
204195:2006/04/30(日) 14:35:23 ID:sH83OAdQ
どなたか教えていただけませんか・・・
お願いします。
205名無しSUN:2006/05/01(月) 17:59:43 ID:/V/l+Sii
>>195
成層圏以上の高度では、基本的に液体としての水は存在しない。
ごくまれに、宇宙空間から落ちてきた水が短期間だけ存在する事はあるらしいが、
大体の場合紫外線などによって、酸素と水素に分解される。
206195:2006/05/10(水) 13:31:06 ID:aaaq3xy0
>>205
ありがとうございます!!
207名無しSUN:2006/05/10(水) 20:25:48 ID:dbFpfrF+
>>205
>宇宙空間から落ちてきた水が短期間だけ存在する事はあるらしいが、

宇宙空間には水が存在できるように読めますが
208名無しSUN:2006/05/10(水) 21:35:10 ID:93JL6/7Z
>>207
Q 人間は空中に浮かぶことはできますか
A 無理。落下中一時的に空中にいることはできるが
Q 空中に人が浮かべるように読めますが
209名無しSUN:2006/05/10(水) 21:42:40 ID:mK25veVq
>>207は 「宇宙空間から落ちてきた水」 という言葉から、宇宙空間には水が存在するのだろうか?
と疑問を抱いたんだと思うが。
210名無しSUN:2006/05/11(木) 00:48:36 ID:DJVGQVDu
彗星由来の流星物質には当然 H2O が含まれているでしょうし、
彗星核自体が落下することも稀には起こるでしょう
地球の水は彗星起源だという説もあるくらいだし

まあでも大気圏に突入した時の運動エネルギーでたいがいの水分子は
分解されちゃうだろうな、とは思う

参考:http://www.moriyama.com/netscience/Haruyama_Junichi/Haruyama-3.html
211205:2006/05/11(木) 18:29:09 ID:HHV8yHnc
>>207
>宇宙空間には水が存在できるように読めますが
失礼、本来は”氷”とすれば良かったのかも知れません。

まあ、氷は溶ければ水になるし・・・
212名無しSUN:2006/05/11(木) 23:51:17 ID:Y+KQ5VnE
>>211
相図を見ると、0.006気圧以下では液体の水は安定には存在できないようなんだけど。
あなたが >>205 で宇宙空間から落ちてくると書いているのは、あくまで液体の水のことでしょ。
皆が問題にしているのは、「宇宙空間から落ちてくる」液体の水の出どころだと思うんだけどな。

H2Oの相図(ページの一番下)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kurikuri/Research/MarsSubjects/MarsResMain.html

>まあ、氷は溶ければ水になるし・・・
宇宙空間で、どういう条件の時にこの現象が起きるのか教えてくれると嬉しいな。
213バスケットマン:2006/05/15(月) 21:42:41 ID:nmyr5XAW
こんにちわ。2ch初心者です。ってか、今日はじめてです。どうかよろしく
214名無しSUN:2006/08/11(金) 15:15:37 ID:yQWe6ax2
すいません。
おもいっきり夏厨な質問で申し訳ないんですが、質問させてください。
あるSFチックなゲームで、火星の運動をコントロールして地球の衛星にするって設定が
あったんですが、理論的に地球の公転周期や軌道などを変えずに、月と火星を同時に
地球の衛星にするということは可能でしょうか?
215名無しSUN:2006/08/12(土) 18:37:32 ID:Pj69FiiO
無理。
火星を地球まで持ってくるテクノロジーとエネルギーを無視しても
火星を衛星とした段階で地球もかなり振られます。

火星は月の10倍重いから月が飛ばされて衛星じゃ無くなると予想。

ちょっと遊んでみ。 ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/javasoft/banyuumouse.htm
216214:2006/08/12(土) 21:58:27 ID:2t4uTTWn
>>215
地球を50kgの女性とすると、月は500ccのペットボトル、火星は5kgの米袋。
ペットボトルを振り回して歩くことはできても、米袋を振り回すとよろついて
真っ直ぐ歩けないってところでしょうか。
丁寧な回答ありがとうございました。
217名無しSUN:2006/08/12(土) 22:57:41 ID:nQjDIv5D
その例えはナカナカ(・∀・)イイ!!
218名無しSUN:2006/08/13(日) 08:19:59 ID:dpZdmzAP
>216
おぬし出来るな。>>215の説明より100倍分かり易い!
219名無しSUN:2006/08/13(日) 08:24:01 ID:lOlgVJ+T
米俵を振り回してるときにペットボトルはどうなりますか?
220名無しSUN:2006/08/14(月) 19:53:20 ID:3ZVktJOY
例えでは、女性が振り回していますが、
実際は地球と火星が替わりばんこに振り回す様なもんですから
楕円軌道に変化してやがては、月は単独で太陽の周りを回る様になります。
地球と火星を冥王星とカロンぐらい接近して公転させれば、月も衛星で残れると思いますが
そんなに都合の良い衛星系は無いでしょう。
 ttp://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikigaku/wakusei-eisei/eisei.html
221名無しSUN:2006/08/24(木) 03:34:21 ID:VFcQMMsW
憧れの天体観測したくて望遠鏡かったのに
星どころか標準すらあわすことができないです
222名無しSUN:2006/08/24(木) 21:25:32 ID:m/wo6MY2
目標(照準)はファインダーで合わすのだ。
ファインダーが無いなら、低倍率から順番にアイピースを替えて行く。
ピントが合わない場合は、部品の付け忘れを確認。
忘れて無いなら販売店に文句を言う。
「壊れとるぞゴルアー」

このスレは忘れられたスレです。これ以上の回答が得られない場合は上の方の質問スレにマルチしてください。
223名無しSUN:2006/08/25(金) 14:05:09 ID:F+rUZj1A
>>221
まずファインダーと望遠鏡がちゃんと平行になっているかどうか確かめる。

昼間に遠くの風景を見て、望遠鏡で見えているものがちゃんとファインダーの
真ん中に来るようにファインダーの向きを調整する

望遠鏡をちょっとどこかにぶつけただけでも調整が狂うことがあるので注意。

きちんと合わせたら夜の観測に使おう。まずは月を見る。
明るくて大きいので初めてでも望遠鏡の視野に導入しやすい。

月を入れられるようになったら、次は木星・土星
224名無しSUN:2006/08/27(日) 01:12:10 ID:V3rFeCMt
使い道のあるスレだと思うのでage
225名無しSUN:2006/10/02(月) 19:47:33 ID:s3Hb2bvy
495から上げとく。天文用は複数ある。
226名無しSUN:2006/11/03(金) 20:17:09 ID:VQ+tyzIx
素朴な疑問なんだが、プリズムで色分けするじゃん?
例えば、その色分けされた赤のところにプリズムを置くと
更に色分けされるんかな?
俺はプリズムを1個しかもってないので試せねーーーーっ!!
ササッってすばやく動かしたりしてみたんだけどw
プリズム2個持ってる人試してみてくれー
227名無しSUN:2006/11/03(金) 20:29:27 ID:ci7rgVXN
晒しsage
















> ササッってすばやく動かしたりしてみたんだけどw
ワロスw
228名無しSUN:2006/11/04(土) 17:01:23 ID:QBPWENxc
>>226
>プリズムで色分けするじゃん?
>例えば、その色分けされた赤のところにプリズムを置くと
>更に色分けされるんかな?
されません。
仮に最初のプリズムで分けられた赤の光の所に、もう1つのプリズムを置いたとしても、
赤のままです。
それ以上光が分かれる事はありません。

たしか、かのアイザック・ニュートンも同様な実験をやっています。
229名無しSUN:2006/11/05(日) 16:13:00 ID:Nl1lKh4v
>>171を見てどきっとした
冥王星の予言みたいなもんだったのか
230名無しSUN:2006/11/05(日) 21:05:30 ID:e5bdYuf4
今月号のNEWTONを読んでも
・光の速さを超えるものはない
・インフレーションでは一瞬にして数百億年の大きさに膨張した
が矛盾してるような気がしてなりません。

自分でも何か根本的なところでものすごい勘違い(というか知識不足)をしているような気はするんですけど、
どなたかズバッと分かりやすく説明できませんでしょうか?
231名無しSUN:2006/11/05(日) 22:02:23 ID:V33YKp4X
232天文V:2006/11/08(水) 17:22:22 ID:bzA1S8VZ
質問

オリオン座の極大は、日本から見て10月20日頃だと思いますが。

エジプトから見て、いつになるのでしょうか?
同じですか?
233名無しSUN:2006/11/08(水) 17:57:50 ID:kbVfqW1F
>>232
同じです。時差の分だけ場所によってずれますが
234天文V:2006/11/08(水) 19:37:51 ID:bzA1S8VZ
233さん

エジプトに関することを調べているところだっただけに、助かりました。

ありがとうございました!
235名無しSUN:2006/11/09(木) 17:30:30 ID:B9/YAE1V
ちり(流星物質)をまき散らかすのに、「ほうき星」とはこれいかに?

座布団1枚的回答を希望
236名無しSUN:2006/11/09(木) 17:46:29 ID:895QCTzb
>235
・ちりを掃き散らすのはほうきの役目。
・掃除するのをほうきした星だから。
・ちり取じゃなく鳥取(西部=伯耆)だから。
   ・
   ・
   ・
座布団3枚も持ってかれちった...orz
237名無しSUN:2006/11/10(金) 06:25:51 ID:nIZixdRi
>>235
砂(レゴリス)だらけなのに、衛星と言うがごとし。

天文じゃないけど
雷を落とすために付けてるのに、避雷針と言うがごとし。
238名無しSUN:2006/11/10(金) 17:56:32 ID:E5q5tsT7
>>236>>237
サンクス 俺的に236の2番目が好き
239名無しSUN:2006/11/10(金) 22:57:41 ID:nRaDbko/
自称落語通の俺様が来ましたよ。

>236の3番目が俺的に座布団1枚。
でも鳥取県西部の旧国名が伯耆国(ほうきのくに)なんて
今どきジモティや余程の古典・歴史好きでないと知らないし読めないとも思うぞ。
240名無しSUN:2006/11/10(金) 23:07:35 ID:PTddmQLa
コプティック星座館て、まだ営業してるんでしょうか?
241名無しSUN:2006/11/11(土) 00:54:02 ID:92PmHPV7
電話してみるのがよいとおもうぞ。
242超初心者:2006/11/16(木) 04:40:42 ID:CDPSo8x6
冬に山へ星を見に行こう思うのですが、スノーブーツは必要?
靴下2枚履きでは、足が寒いかな 服はパーカ、長袖下着など
揃えたのだが・・・
243名無しSUN:2006/11/16(木) 05:24:56 ID:FtuIOgLQ
>242
なんと書いたらよいのやら。そういうレベルの話じゃない。
まず、現地の最低気温を調べる。-10℃と-20℃では装備が違う。
-20℃なら、暖房ベストなど着る暖房器具が欲しい。
基本は、ヒマラヤに登る格好だと思っておけばよい。
つま先から頭のてっぺんまで、装備に隙間があればそこから体温が
逃げていく。
スノボやスキーの格好で行くと、死ぬほど後悔するよ。
運動しているのとじっとしているのでは、天と地ぐらいの差がある。
逃げ込めることがあるのと無いのとでも、かなり違うね。
244名無しSUN:2006/11/17(金) 08:19:12 ID:UtgXXAqf
予算の都合でビクセン DD-1でMT-1を1つだけにしたのですが
追尾速度が速くなってしまうことはないですか?
245244:2006/11/22(水) 00:20:57 ID:Zg1Y5pLl
気のせいでした
246名無しSUN:2006/11/24(金) 06:32:37 ID:6s0/7rXx
>>235
落語オチになってないけど、地球が塵取りである(が、下手糞なのでゴミを回収しきれない)、というのが現象的には正しそうだが。
247名無しSUN:2006/11/25(土) 20:34:21 ID:34zVQeiX
>>246
木星みたいに本体ごと回収するのは優秀?

塵をまくのは根本的に太陽のせい
248名無しSUN:2006/11/28(火) 00:08:40 ID:0rwZjyIo
来年初日の出拝めるかな?

現地入りはムリポなので、
元旦のテレビで銚子発信の元気を拝ませてもらうつもりなのだが。

2005年
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/12/4520.html?c=2005&m=1
2006年
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/12/4520.html?c=2006&m=1
249名無しSUN:2006/11/30(木) 01:30:47 ID:21rboS82
>>248
銚子ネタか。あそこはマジでこの暮れを越せるのだろうか (´・ω・`)
250名無しSUN:2006/12/07(木) 12:55:10 ID:cMsxUwLC
水星の公転軌道の傾きが7度
太陽の赤道の黄道に対する傾きが7度

これは、水星が太陽の赤道上空を公転してると考えて良い?
それとも、軸はあっち向いてるのか?
251名無しSUN:2006/12/08(金) 09:48:29 ID:wuhjqUDI
梅星
252名無しSUN:2006/12/18(月) 19:21:45 ID:GCDdpLmt
質問スレ埋り上げ
253名無しSUN:2007/03/03(土) 02:51:27 ID:03U9s+5x
現在分かってる中で宇宙一大きな天体はどのくらいの大きさなのでしょうか?
254名無しSUN:2007/03/04(日) 19:30:54 ID:/BI3HfpJ
>>253
天体とは何かという定義の問題になりますけど、下のスレが参考になりませんか。とくにレス番10

天体の大きさ比較
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158417788/

あとJSTのサイトや、この板で有名なあの動画も参考になるでしょう。

恒星の大きさの比較 JST
http://jvsc.jst.go.jp/universe/hoshi/issyou/iroiro/ookisa.html

宇宙のスケール
http://www.youtube.com/watch?v=61jnyL2gapM

星の大きさ 日本語付
http://www.youtube.com/watch?v=DU2i9diMfxU&NR
255名無しSUN:2007/06/25(月) 14:07:16 ID:m4sOXUhM
保守
256名無しSUN:2007/06/25(月) 16:43:22 ID:df48hoRC
sage
257名無しSUN:2007/06/29(金) 15:20:43 ID:FeV6CA4A
巨大な恒星が水素を使い果たし、核融合活動を終えると、今度は無限に収縮していくんですよね?
その最期に大爆発が起こると。
収縮していくというのはなんとなく理解できるんですが、なんで大爆発するんですか?
そこがよく分からないので教えてください。
258名無しSUN:2007/06/29(金) 21:39:34 ID:vX2GpSGP
>>257
星が核融合反応に使用できるのは、中央部分の物質のみ。
で、中央部分の水素がヘリウム→炭素→酸素、珪素→鉄となっていく。
しかし最終的に生成した鉄は、いくら高温高圧状態にしても核融合がおきず、
最終的に星全体が潰れてしまう。

しかしまだ星の外側部分には、使われていない物質が大量に残っており、
星の中心が潰れた拍子に、燃え残りが高温高圧の中心部に落ち込んで、
暴走的に核融合が起こり大爆発が起こる。
と考えられています。
259名無しSUN:2007/07/01(日) 23:00:30 ID:cs3mNZL+
>>258
正しい恒星進化論をもっと勉強すべき

> しかし最終的に生成した鉄は、いくら高温高圧状態にしても核融合がおきず、
> 最終的に星全体が潰れてしまう。

最初潰れるのは星全体ではなく、鉄のコアだけです
鉄のコアが重力収縮して温度が上がると鉄がガンマ線光子を吸って軽い元素に
分解するという反応が可能になる
この反応は吸熱反応なので一気にコアが収縮してぽっかり底が抜けたようになる
それで外層の物質が一気に落下する

落下した中心では中性子の縮退コア(できたての中性子星)ができる
中性子星は重力収縮に抗するに足るほど硬いので、落ちてきた外層物質が
ここでバウンドして衝撃波ができ、この衝撃波が高速で外側に伝播して
物質を吹き飛ばす

> しかしまだ星の外側部分には、使われていない物質が大量に残っており、
> 星の中心が潰れた拍子に、燃え残りが高温高圧の中心部に落ち込んで、
> 暴走的に核融合が起こり大爆発が起こる。
> と考えられています。

衝撃波が外に伝わる過程でいろんな元素が核融合で生まれるのはその通りだが、
その核融合反応が「収縮→爆発」の原動力になっているわけではありません
260名無しSUN:2007/07/02(月) 01:29:46 ID:wolQUFvh
今度日本評論社から恒星関連の一般向け(?)が
2冊くらいでるみたいだね。「現代の天文学」ってやつ。
261名無しSUN:2007/07/02(月) 15:47:37 ID:amW8Dr/b
天文学全体をカバーする日本語の教科書は今まで恒星社厚生閣の
「現代天文学講座」シリーズしかなかった

これは20年以上前のシリーズで現状と合わない部分も多いので、
今度日本評論社から新しい「現代の天文学」シリーズが出ることになった

これは日本天文学会の100周年記念事業ということで、執筆者も
間違いない人ばかりなんでお勧めっす
262名無しSUN:2007/07/04(水) 19:24:58 ID:WADdBFJC
久しぶりに土星を見たいんですが、
今時期は見えますか?
時間帯、方角わかる方教えてください。
263名無しSUN:2007/07/04(水) 19:43:42 ID:pzld9QJg
264名無しSUN:2007/07/04(水) 20:57:27 ID:WADdBFJC
>>263
いいもの教えて頂き、ありがとうございます。
どうやら冬にならないと無理っぽいですね。
265名無しSUN:2007/07/05(木) 00:34:29 ID:L5ISwyOh
>>259 259サンは詳しい人のようなので、教えて下さい。
昔から疑問だったのだけど、なぜ安定な鉄が分解するのですか?
温度が高いのでエントロピー項がきいて安定性が逆転するとかでしょうか。
266名無しSUN:2007/07/05(木) 06:02:25 ID:XEh2ScW3
私も興味があるので是非教えて頂きたいのですが、

>鉄のコアが重力収縮して温度が上がると鉄がガンマ線光子を吸って軽い元素に
分解するという反応が可能になる

ここから

>落下した中心では中性子の縮退コア(できたての中性子星)ができる

この間の過程がどのような物なのでしょうか?
鉄が分解されて生じた元素が、吸熱反応による熱エネルギー喪失によって縮退した場合
その元素は再び核融合を起こす事も無く中性子まで縮退するのですか?
267名無しSUN:2007/07/24(火) 19:18:36 ID:l6jwscvC
>>265
単純に、光子のエネルギーが鉄原子核の核子の結合エネルギーを上回るほど
温度が上がっているので、光子が鉄原子核に衝突して破壊される
268名無しSUN:2007/07/24(火) 22:56:32 ID:734GvA3N
>>22の写真が見たいんですが、消えてます
どこか他で見られるサイト等ありますか?
269名無しSUN:2007/07/26(木) 12:49:49 ID:fLr5jfqj
270名無しSUN:2007/07/30(月) 08:31:51 ID:dLSp6HRP
>>269
おおおお、ありがとう!!
なんか感慨・・・
271名無しSUN:2007/07/30(月) 11:54:03 ID:21GmcA6Z
バリ島で見た月。
三日月型だったんだけど、
皿の上に置いたようにキレイに
上向いていたんですよ。

上弦の月ってやつですか?
それにしては結構夜空の上に
登っていた印象があるんですけど。

日本だと左右に満ちかけするんでしょうけど
バリは上下に満ちかけするんですかねぇ。

272名無しSUN:2007/07/30(月) 13:45:01 ID:d8GGGrRg
500万円くらいでおすすめの望遠鏡を教えて下さい。
273:2007/07/31(火) 06:47:52 ID:Zli1bU8O
釣りなら糞まずい餌だな。
本気ならこんなところで聞いてないで、速攻で信用出来そうな店へ相談に行って来い。
間違い無く、ここよりはよっぽどまともな答えが返って来るぞ。
274名無しSUN:2007/07/31(火) 09:13:21 ID:obdHw8J8
>>272
ケンコーかビクセンの大口径ニュートンがおすすめ。
275:2007/07/31(火) 09:52:42 ID:Zli1bU8O
ほらな。こんな答えしか返って来ないだろ。
276名無しSUN:2007/07/31(火) 17:54:23 ID:KhXLVG21
ボイジヤー1号て今何処にいるですか?
まだ電波を送って来てるんですか?
教えて下さい!オネガイシマス
m(__)m
277名無しSUN:2007/08/01(水) 11:28:56 ID:RWpdvleq
lol
278名無しSUN:2007/08/01(水) 14:49:02 ID:dfqEEhBj
>>276
いまここ↓
この絵の「V1」がボイジャー1号の今日の位置
http://www.heavens-above.com/solar-escape.asp

まだ通信は生きてるよ
279名無しSUN:2007/08/02(木) 08:12:11 ID:9/cXA+mO
>>271
西の方角を見てたのでは?
南(or北)の方角を見れば左右に欠けてるハズだよ。
低緯度の地域だと月を見ての方向感覚がくるうのかも。
280名無しSUN:2007/08/02(木) 11:03:56 ID:OdomacE7
どうして大気圏までシャトル飛ばすのに月まで行かないのですか?
シャトルじゃ着陸無理でしょうが大金使って地球を見てもしょうがなくないですか?
月には資源とかなく調査するメリットないのですか?
281名無しSUN:2007/08/02(木) 11:19:10 ID:o/IKy1DY
何かアポロは捏造だ系のスレの人の釣りの様な気もするけど一応。

>>280
>どうして大気圏までシャトル飛ばすのに
大気圏内なら飛行機で十分です。
衛星軌道上って事を言いたいのでしょうが。

>月まで行かないのですか?
元々そういう目的で作られていないので無理です。

シャトル本体(オービター)は100トンぐらいありますので月との往復に
使うには無駄に重すぎるのです。(アポロの3段目以降の月へ向かう為
の3段目の再点火前の重量より重かったと記憶しています)
シャトルのオービターを月と往復させるのに必要な推進材込みで衛星
軌道上に打ち上げるのは不可能でしょう。

>大金使って地球を見てもしょうがなくないですか?
別に地球を見るために打ち上げてる訳ではありません。(そういうミッ
ションの時もあるかもしれませんが)

>月には資源とかなく調査するメリットないのですか?
仮に資源があってもとてもじゃないですがかかるお金に対してリターン
が少なすぎます。
282名無しSUN:2007/08/02(木) 11:30:10 ID:9/cXA+mO
4mの脚立に登るのと、富士山の頂上に登るのぐらいの差があるな・・・
283名無しSUN:2007/08/02(木) 12:39:28 ID:OdomacE7
解りやすい例えありがとうです。
現実問題として資源があってもコストが合わないのですね。納得!
シャトルの目的は何ですか?
NASAは国営?莫大なお金はどこから出てて利益あげなくても良し?
284名無しSUN:2007/08/02(木) 13:11:23 ID:o/IKy1DY
>>283
>NASAは国営?莫大なお金はどこから出てて利益あげなくても良し?
国営っつうかてアメリカ航空宇宙局と言うお役所だぞ。
役所だから国家予算からお金は出ている訳で元は国民の税金。

>利益あげなくても良し?
営利団体じゃないから、そういう意味では利益は上げなくても良い。
でも議会を通らないと当然予算は出ない。
285名無しSUN:2007/08/02(木) 13:26:08 ID:o/IKy1DY
シャトルの飛行目的は、まあ大量に資料があると思うので
適当に探してくりゃれ。

適当にググッてもこんなページが見つかった。
ttp://www.scienceweb.co.jp/archive/sts/index.htm
286名無しSUN:2007/08/07(火) 18:55:03 ID:Ehq8r+fD
>>279
271です。サンクスです。

そうかもしれん。
287名無しSUN:2007/08/29(水) 08:11:19 ID:lRgKtDwI
「この夏、ペルセウス座流星群、月食と○○が続いた」
○○に適当な言葉は何でしょう?
天文現象、天体現象、天体活動あたりでしょうか?
ニュースサイト等では天体ショーでしたが
288名無しSUN:2007/08/29(水) 14:22:38 ID:OyqCOm6r
「この夏、ペルセウス座流星群、月食とみずがめ座σ星の食が続いた」
289名無しSUN:2007/08/29(水) 16:53:59 ID:2LUDrFUf
2ch的には「祭り」だろうな
290名無しSUN:2007/09/02(日) 14:38:29 ID:moIn+9Tn
ケンコーNewMoonLightとミザールTS70どちらがお勧めですか?
どっちも勧めたくないでしょうけど
291名無しSUN:2007/09/03(月) 10:54:14 ID:AJhW2d7K
↑「見える」って意味か?それとも「笑える」って意味か?
292名無しSUN:2007/09/10(月) 21:40:08 ID:sAbGtYVO
例えば、赤道上でロケットを打ち上げたとしても西向き(逆行軌道)にはエネルギーが余分に要りますか?
もっと言うならわずかでも自転してたら絶対その逆行軌道には余分なエネルギーが要るって事なんですか?

さらに、もし仮に地球の自転が秒速7kmとかなら、固定を解けば遠心力で勝手に衛星となりますか?
293名無しSUN:2007/09/10(月) 21:44:33 ID:SQfa4Pa5
それ、地球の方がバラバラになっちまうな。
294名無しSUN:2007/09/10(月) 21:52:40 ID:sAbGtYVO
無論仮定です
現実には強度的にありえませんからね
なら地球質量と同じ中性子星ならどうでしょう?パルサーなどもっと高速回転ですし十分ありえます

むしろ表面にロケットを固定するのが不可能になりますが…あくまで物理的な問題としてです
295名無しSUN:2007/09/10(月) 23:44:05 ID:hEngfd1y
>>292
>自転が秒速7km
意味が分かりません。地球の自転(角運動)が秒速7km(速さ)って一体どういうことなのですか?

>なら地球質量と同じ中性子星ならどうでしょう?パルサーなどもっと高速回転ですし十分ありえます
そのような「軽い」中性子星がどうやって生じるのかのモデルを示してください。
それが提示されるまでは、「十分ありえる」とは言えないと思います。
296名無しSUN:2007/09/11(火) 00:10:34 ID:yx5BK+AO
>>294
とりあえず、>292の質問についていえば、両方ともYESかな。
ただ、中性子星でもなんでも、引力<遠心力なら星自体がヤバイ。
それと、中性子星なら強度が高いってのは勘違いだね。
ついでに7キロじゃなくて、約8キロな(第一宇宙速度)。
297名無しSUN:2007/09/11(火) 01:09:37 ID:yi8/45gl
>>295
理論思考です
どうせ煽りならレスしないでくださいよ

>>296
回答ありがとうございます
宇宙速度は別に正確な必要はありませんでしたので
それに重力と遠心力の関係は知ってますよ、天体ほどでかくなると剛体として振舞えるものはなくなりますからね
298名無しSUN:2007/09/12(水) 10:14:54 ID:Vb2ZiZZS
大気が無い星なら地表すれすれの静止衛星になるな。
つか、そんな星の赤道付近って重力0に近いじゃねぇか。
299名無しSUN:2007/10/11(木) 17:11:31 ID:jKiC8H/L
今現在、月か火星に行く計画立ててる国ある?
ちょっとageときます
300名無しSUN:2007/10/11(木) 19:33:49 ID:GjQWau1k
>>299
それって有人限定の話?

無人探査機ならわれらが日本のかぐやが月の周回軌道に
つい先日のりましたが。

火星探査は現在稼動中のも今火星に向かってるのもさら
に先の予定とボコボコあります。
301名無しSUN:2007/10/11(木) 19:44:51 ID:jKiC8H/L
>>300
ええ有人です。中国が火星に人送るつもりという
記事を読んだ事があるよーなないよーな
302名無しSUN:2007/10/11(木) 22:10:00 ID:65zk+qC7
月周回衛星 香具師
303名無しSUN:2007/10/12(金) 12:18:18 ID:m5MMj0AU
>>301
火星有人探査ならアメリカにせよ中国にせよ何年頃までには行いたいてな
構想の段階で具体的な計画や予算がついてるものは無いと思う。
何せ長期間人間を宇宙船の中に缶詰にする訳で問題山積みなはずだし。
304名無しSUN:2007/12/06(木) 19:31:51 ID:dDqv/tv5
天の川は銀河系の星群と思いますが、夜空の明るい星に銀河系の星はないのでしょうか?
ちょっと考えると太陽系は銀河系にあるわけですから、近い星ほど明るく輝くように思うのですが。
305名無しSUN:2007/12/06(木) 20:02:36 ID:sHqKZ8qg
>>304
肉眼で見えるのは特に太陽に近い、銀河系の中の星ばかりです。
天の川を形作る星も、太陽に近い星と本質的には同じものです。
銀河系は円盤状で、肉眼で見えるような星の密度でも、
円盤の厚みを見通すような方向を見ると、
そのような星々がどこまでも続いていますから、
遠くの暗い星の光が集まってぼんやりした天の川となって見えます。
306名無しSUN:2007/12/07(金) 13:57:59 ID:KHiYet8t
>>305
いい加減なこと書くのも程々にしとけ。
307名無しSUN:2007/12/07(金) 14:23:14 ID:gQfvATrO
本日のNGID: KHiYet8t
308名無しSUN:2007/12/08(土) 05:15:29 ID:mQArsoPc
2日連続流れ星を見たんですけど、流れ星て大して珍しいものでもないんですかね?
309名無しSUN:2007/12/08(土) 06:18:17 ID:v1Isk3+n
個数や明るさを考えなければ、毎晩見れるよ。
310名無しSUN:2007/12/08(土) 07:59:13 ID:Bs0nFA0c
双子座流星群の兆しが出始めてるね。
放射点が双子座の流れ星が増え始めてる。
311名無しSUN:2007/12/09(日) 17:43:11 ID:jqgBoEUG
test
312名無しSUN:2007/12/09(日) 17:44:59 ID:jqgBoEUG
>305
では、一等星であるシリウスなどほとんどは銀河系の星なのですか?
313名無しSUN:2007/12/09(日) 17:57:14 ID:hkxstkAB
>>312
ほとんど、ではなく、肉眼で見て星だとわかるようなものは全て。

銀河系から一番近い系外銀河はM31アンドロメダ大星雲だが、
それが星の集まりだとわかったのは大型望遠鏡が作られるようになってから。
肉眼で星の集まりだと見分けるのは不可能。
314名無しSUN:2007/12/11(火) 06:43:57 ID:FOOjP54O
天文に興味をもったので望遠鏡買って公園でみようとおもうんですが、
ベランダは空は見えないし車もないので・・・。場所が住宅密集地の公園だと
人が居たり、公園の街灯もあるんで周囲の家から見られちゃうんじゃないかと
おもうんですが、住宅密集地で自宅以外の場所で空を見ているひとは
どういう風に観測してますか?

小心者なので一人でシンミリ観望したいんだけど・・・。
人の目があると思うと・・・なんか怖い。
観測しているとき人がやってきたら、めちゃくちゃ怖い・・・。
315名無しSUN:2007/12/11(火) 13:57:02 ID:IXmd1kgM
過去レスのコピペでageてるID:FOOjP54O ウザイ。
316名無しゃん:2008/01/19(土) 22:06:54 ID:n11Darw+
こんw 僕超初心者なんでよしくです
317314:2008/01/21(月) 04:05:59 ID:lGGW6gk6
ちんこびんびんですが何か?
318名無しSUN:2008/01/21(月) 11:47:54 ID:NVlPG1jj
>>316
過疎スレにようこそ
こちらこそよしく。
319名無しSUN:2008/03/12(水) 03:50:28 ID:i9+RteKJ
大気の濁り具合は度外視して、もし、火星の地面から地球の方を見たとき、
月は離れて見える?それとも、望遠鏡でも使わないと、月と地球は一つに見える?
もし離れて見えるなら、月と地球はそれぞれどれくらいの明るさで見える?
計算上の数値を教えてくれ。
320名無しSUN:2008/03/12(水) 04:15:49 ID:CiNNH94z
321名無しSUN:2008/03/12(水) 11:43:44 ID:Gtpi35+8
>319
火星大接近時の距離: 5,500万km
  合      :38,000万km
地球-月の距離   :  38万km
月の明るさ(月齢7.5):-10等   と仮定

大接近時の地球-月間の見かけの角度
tan-1(38/5500)=0.40≒0度24分

合時の地球月間の見かけの角度
tan-1(38/38,000)=0.057≒0度03分26秒

合時の月の明るさ
(38/38,000)^2→100万分の1
1/100で5等/1/10,000で10等/1/1,000,000で15等暗くなる
よって-10等+15等=5等

視力1.0の人は角度の1分を見分けられる(視力2.0では角度の30秒)
おおぐま座のミザールとアルコア2.2等-4.0等で11分45秒離れ

以上から合の場合でも肉眼で地球と月はなんとか見分けられる
と思いますが間違っていたら添削お願いします。
322名無しSUN:2008/03/23(日) 20:02:27 ID:9ati0hKY
地球が火星に対して内惑星なるのだから、内合・外合時には観察無理
火星から見た地球と月の光度差はおよそ5.5等で、
最大光輝となる時期には、
地球は-2.6等星、月は3等星に見えるらしい。
地球-月の最大離角は13分ほどにはなる。
これだけの光度差が、肉眼で分離できるかどうか、全然わかりません。

例えば、2009年3月7日前後の暁天に、木星(-2等)がやぎ座θ星(4等星)に角距離4分まで接近するが、
こういうのが分離できるかどうか、興味があったら確かめて欲しいな。
(俺は忘れてると思う。。。)
323名無しSUN:2008/03/23(日) 20:55:33 ID:9ati0hKY
上で書いた木星の現象は低空過ぎて、4等星見えないね。
薄明始まっちまうわ。
324名無しSUN:2008/06/12(木) 23:09:08 ID:8AvCs+vl
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/
「替わりべんたん、替わりべんたん、のスレ主さん、募集中!」
このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
あなたのいやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?


↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第58章 二は二ではない一の如し
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1213112495/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるか、と言う事。

【過去スレ】
坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
325名無しSUN:2008/07/30(水) 11:52:22 ID:qmqJg8Vn
質問させてください。
反射望遠鏡の筒のみをフリーマーケットで買いました。
ビクセンのR200SSというモデルなのですが
これがGP赤道儀もしくはGPD2赤道儀というのに乗るというのはわかったのですが三脚は別売りのようでした。
この赤道儀にマッチする三脚はどのようなものがあるでしょうか?
できれば通販で扱っているようなものがよいのですが
326名無しSUN:2008/07/30(水) 12:36:02 ID:dhZuP8w2
>>325
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/acc/25141.jsp
昔はもっと安いのもあったけど、今の純正脚はこれしかないねえ。
327名無しSUN:2008/07/30(水) 13:32:36 ID:qmqJg8Vn
>>326
有難う御座います。
けっこういい値段がするのですね
328名無しSUN:2008/07/30(水) 16:24:57 ID:dhZuP8w2
安く上げようと思ったら、
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyebellkoubou.htm
↑の「ポルタアルミ三脚」に
http://www.vixen.co.jp/at/option/op15.htm#tripodacc
↑の「三脚架台WT」を組み合わせるとか。

ただしプラスチックのパーツが使われていたりと強度は低い。
329名無しSUN:2008/11/05(水) 01:11:42 ID:uuziqprn
age
330名無しSUN:2008/11/17(月) 15:19:45 ID:cU3Ow8dr
夕方の六時ごろに西の空に金星が見えるけど、その左上の明るい☆は
なんていう☆なの? 惑星ですか?
331名無しSUN:2008/11/17(月) 16:05:13 ID:/zkAi2/8
>>330
木星だよ〜ん。
332なな:2008/11/17(月) 17:00:18 ID:iGW3XOHE
朝見える月はなんて月なんでしょう?

今朝見えてたけど、右下が欠けてました。

西の方に見えてました。

太陽はその時東。
333名無しSUN:2008/11/17(月) 17:13:28 ID:/zkAi2/8
月の形なら下弦の月。
朝にまだ空に残っているという意味なら有明の月っていう言い方がある。
334なな:2008/11/17(月) 18:16:22 ID:iGW3XOHE
>>333
名無しSUN、ありがとうございす。

下弦の月、有明の月って、見て得した気分です。

月の事、もっと知りたいな。

335名無しSUN:2008/11/17(月) 18:55:44 ID:cFgSSeTi
>>334
こんなのはどうでしょう
月の本―perfect guide to the MOON
ttp://www.amazon.co.jp/月の本―perfect-guide-MOON-林-完次/dp/4048836250
336名無しSUN:2008/11/17(月) 19:03:19 ID:cFgSSeTi
リンク失礼。これでふめるかな
http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=199999883625
337なな:2008/11/17(月) 19:40:33 ID:iGW3XOHE
そうですね、まずは初歩的な知識から始めてみるのがいいですね。

ありがとうございます。早速といっても明日はどうかわかりませんが、書店で探してみます。
338名無しSUN:2008/11/18(火) 09:59:25 ID:MhcA0RDB
>>337
こども向けですが、これも分かりやすくて良い本ですよ。
月のきほん http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=02332
339名無しSUN:2008/11/21(金) 23:34:08 ID:DHFRVzV7
>>331
サンクス。惑星が見られる季節・時刻・方角位置についてすぐにわかる
方法ってありますか?だれでもいいから知っているかた、教えてくだはい。
340名無しSUN:2008/11/21(金) 23:49:03 ID:28MgFZMq
こよみの計算(日の出入り、月の出入り、南中時、太陽・月・惑星の高度・方位など)
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html

とか

お星様とコンピュータ
http://star.gs/
341339:2008/11/25(火) 22:18:42 ID:FWWecbTD
>>340
ありがとうございます。
でも、求めているのはそういう情報ではないんです。
342名無しSUN:2008/11/26(水) 03:32:34 ID:4wiwENpl
おまいは何様だ
343名無しSUN:2008/11/26(水) 17:10:57 ID:yiUmTdb2
お星様なんじゃね?
344名無しSUN:2008/11/26(水) 19:58:09 ID:tgMs0Pdw
>>341
ありゃ、あんた誰なの?
オレは330なんだけどね。>>340どうもサンクス。これで十分、GJ!
345名無しSUN:2008/11/27(木) 09:38:32 ID:rYQVRq9w
夜空の星は、太陽系惑星と月以外恒星なの?
質問スレでスルーされたから、ここで聞きます。ごめんなさい。
346名無しSUN:2008/11/27(木) 10:22:03 ID:HjtqfXOu
>>345
肉眼で見える天体と言う意味なら星雲とか銀河は恒星じゃないけど
そもそも「星」じゃないような気もする。
宇宙にある天体と言う意味ならもちろん恒星以外のものもたくさんある。

「夜空の星」の定義をもう少し明確にしてください。
347名無しSUN:2008/11/27(木) 10:23:14 ID:zctYOhvv
>345
そう思っていてほぼ間違いない。
348345:2008/11/27(木) 12:58:54 ID:kAII7rMT
ありがとうございます。
ほぼって、どういう意味でしょうか?
349名無しSUN:2008/11/27(木) 14:56:00 ID:rYQVRq9w
>>345です。

レスありがとうございます。
夜空の星の定義…
星雲や銀河以外、星座の星なんかは恒星ですよね?

すみません無知なもんで…
350345:2008/11/27(木) 16:15:40 ID:kAII7rMT
星座になってる惑星ってあるんでしょうか?
351名無しSUN:2008/11/27(木) 16:21:37 ID:mXzUwMr3
惑星は動くので星座にはなれません。
352名無しSUN:2008/11/27(木) 20:02:41 ID:dIACmge/
ここ数日間、日が落ちて間もない時間帯(夕方6時ごろ?)
ずっと南西の方向にやたら明るい星が二つ見えるんですが、あれなんですか?
怖くて夜も眠れません
353名無しSUN:2008/11/27(木) 20:05:02 ID:47oIuJce
木星と金星。
354名無しSUN:2008/11/27(木) 20:06:38 ID:dIACmge/
すみませんすぐ上のレスを見落としてました
木星と金星だったんですね
355名無しSUN:2008/11/27(木) 23:32:09 ID:HjtqfXOu
>>352
>怖くて夜も眠れません
正体知らなかったにしても何が怖いの?
フォトンベルトとかニビルとか恐れるのも、こういう人達なんだろうか?
356名無しSUN:2008/11/28(金) 04:35:10 ID:8Uo6eUVI
ペルチャ冷却って何ですか?
357名無しSUN:2008/11/28(金) 12:03:26 ID:jzThceoN
>>356
「ペルチェ」ね

2種類の金属を貼り合わせて電気を流すと一方からもう一方に熱が移動する
という物理現象(ペルチェ効果)を使って物を冷やす方法のこと
358名無しSUN:2008/11/29(土) 19:17:23 ID:yXpQDX4X
>>348
彗星☆なんかもあるからじゃないのか。でも肉眼じゃ見れないか。

もし、それ以外のところに明るい光点が見えたらUFO(未確認飛行物体)
だったりして。まあ、異星人の乗り物だとは限らないけどね。
オレは昼にUFO見た事あるぞ。パチンコ玉のような球体が瞬間移動した!
359名無しSUN:2008/12/03(水) 13:20:55 ID:D/OESLmT
冬の星座っていうと、オリオン座がすぐに目に入るけど、
ほかに初心者が見つけやすい星座はないですかねぇ。

360名無しSUN:2008/12/03(水) 16:28:45 ID:dHXPwZdi
白鳥座は見つけやすいよ
361名無しSUN:2008/12/03(水) 17:16:23 ID:k2DSdeNG
ふたご座(カストル/ポルックス)
おうし座(プレアデス近辺)
おおいぬ座(シリウス)
・・・が見つけやすいと思ふ。
362名無しSUN:2008/12/03(水) 22:55:17 ID:7FhmGyLu
どの程度暗い空のとこなのかわかんないけど
ぎょしゃ座の五角形なら結構簡単に分かるはず。
363名無しSUN:2008/12/03(水) 23:33:35 ID:mLEHIiTX
>>359
ペガサス座は比較的わかりやすい。
カシオペア座もわかりやすい。
364名無しSUN:2008/12/05(金) 18:44:43 ID:TV8A5Dr8
北斗七星(星座の一部だけど)
365名無しSUN:2008/12/10(水) 13:15:46 ID:594jQ3Po
>>359
都内だと、星座の形を肉眼で見出すのは困難だよ。
夏だとはくちょう座の北十字はななんとか見つけられるが、秋のペガススの四辺形はもう見つけにくい。
冬のオリオン座はわかりやすいとして、天頂付近のぎょしゃ座の五角形もわかるかな。
しかし、それ以外は、それぞれの星座の1等星と2等星が見えるぐらいかな。
ちょっと目が悪いと、カシオペアのW型も厳しいし、北斗七星も分かりにくくなる。
星座を覚えるのと同時に、その星座にある、有名な一番明るい星を覚えとかないと、
夜空を見上げた時に分からないだろうな。都内なら気の毒だけど。
366名無しSUN:2008/12/10(水) 18:47:29 ID:z7l67JuQ
すみません。
ふたご座流星郡って、どの方角の空によく見えますか?
あと、よく見える時間も教えていただけるとありがたいです。
367名無しSUN:2008/12/10(水) 18:54:26 ID:A7DLi4FW
>>366
AstroArts:【特集】2008年 ふたご座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2008/index-j.shtml
368名無しSUN:2008/12/10(水) 18:59:25 ID:BDFEvTnA
>>366
今回は、明るい月のちょっと上あたりが放射点で、そこから四方八方に飛びます。
極大を迎えるのは12/14午前8時だから、14日の未明がよく見えると思う。

月が邪魔で残念です。
369名無しSUN:2008/12/10(水) 19:30:43 ID:z7l67JuQ
>>367
>>368
ありがとうございます!!
頑張って探してみます。
370名無しSUN:2008/12/18(木) 09:57:18 ID:vua0d9oD
天文に関する噂について質問させてください。
スレチだったらごめんなさい。
オーロラは旅人達を導く、
…という話(ネタ?)をうろ覚えで覚えているのですが、
聞いたことがある方いますか?
真実か否かは問わず、
噂を聞いたことがあるか、
もし聞いたことがあるならどんな民族の伝承なのか。。。
もしご存知の方いらっしゃったらお願いいたします〜
371名無しSUN:2008/12/18(木) 12:20:55 ID:262C3xWs
北欧に
「霊となった旅人達を天上に導く光である」
ってのがあるそうな、、、ってぐぐればすぐ出るけど。
372名無しSUN:2008/12/18(木) 13:32:45 ID:H5JnqoyR
>>370
北欧神話におけるワルキューレ(バルキリー)の鎧が光るのがオーロラの
光だという話もある。
ワルキューレは戦死した戦士の魂をワルハラに迎える女神。

まぁオーロラ自体、場所によっては夜中でも周囲を照らす位は
できるみたいだが。
373名無しSUN:2008/12/19(金) 13:30:27 ID:c9Ob4yYe
>371 >372
レスありがとうございました。
死者を導くってのは、私でも簡単に見つかるんですが、
生きている人を導くのは難しそうですねー
うろ覚えの話は、聞き間違い・勘違い決定ですね!
ご協力ありがとうございました。
374名無しSUN:2009/01/05(月) 18:02:57 ID:xJZsZTyt
ある漫画を読んで天文に興味を持った者です

つい1週間ほど前にその漫画を偶然手に取ったんですが、これが面白い!
んで、それがキッカケで天文のことについて色々と調べていました

すると、なんと今年は「世界天文年」だって言うじゃありませんか!!
これは何かの運命に違いない!と思い、本格的に天文趣味を
始めてみようかと思い立ちました

しかし全くの初心者で、何をしたらいいのかさえわかりません。
まず本を読んでみればいいのか、それとも雑誌を買ってみるか
はたまたいきなり望遠鏡を買ってしまうとか?

そこで相談なのですが、まず何から始めるべきでしょうか?
アドバイスをお願いいたします
375名無しSUN:2009/01/05(月) 18:45:02 ID:wxkXcSVv
とりあえず天文雑誌と天体図鑑と天体写真集とNHKが出してるDVDでも
買ってくれば、だいたい今の天文の傾向くらいはわかると思う。
376名無しSUN:2009/01/05(月) 19:59:46 ID:IdfWhhO0
天文台とかでやってる観望会に参加してみるといいよ。
377名無しSUN:2009/01/05(月) 21:19:56 ID:VmaX7gLX
質問なのですが何故ハレー彗星は80%が氷で構成されているハズなのに溶けないのですか?火星並みに太陽に接近している期間も長く宇宙空間上とは言えおかしいと思うのですが
378名無しSUN:2009/01/05(月) 23:03:37 ID:wxkXcSVv
火星の氷だって溶けてないでしょうに
379名無しSUN:2009/01/06(火) 12:33:15 ID:1ReLhW8X
test
380名無しSUN:2009/01/06(火) 13:13:19 ID:IcoAEmpe
超初心者ですのでよろしくお願いします。
1月の今の時期の明け方6時ごろに
東の空にポツンと見える明るい星は
何の星ですか。
381名無しSUN:2009/01/06(火) 14:01:11 ID:YOsZb9Lc
多分火星
382名無しSUN:2009/01/06(火) 14:30:30 ID:IcoAEmpe
>>381 ありがとうございました。
383名無しSUN:2009/01/06(火) 21:12:13 ID:XUSZS+Mi
たぶんベガ
384名無しSUN:2009/01/06(火) 21:29:04 ID:h86xPfll
そいや6時だとまだ火星は昇ってないな
385名無しSUN:2009/01/20(火) 00:04:54 ID:3JIiUt3z
すげぇー初心者ですが質問です。
ここ数週間星が見たくなって双眼鏡で月や金星、シリウスなんかを眺め始めました。
そんなことをしている内に天体望遠鏡に興味を持ち始め色々ググっちゃってますが
良くわかんない事が多々あるので質問します。

@自動導入するために望遠鏡を余分に一本必要?それとも一本で出来るのでしょうか?
A海外製の赤道儀ってやっぱり全部日本語以外の表記?ソフトもかな?
B目で見る以外にCCDやカメラで画像を楽しむ方も多いようですがどっちがどうなの?
C動画で撮影する方法ってあるんですか?有るとしたらそれも赤外線なんちゃらのために改造するの?
D持ち運び出来る望遠鏡って実際何kgまで可能ですか?

的外れかもしれませんが何分素人なので勘弁して下さい><宜しくお願いします。
386名無しSUN:2009/01/20(火) 00:09:06 ID:Zxoexun0
>>385
1:質問の意味がわかりません
2:全部英語。但しパソコン接続で日本のソフトで制御可能な機種もある
3:質問の意味がわかりません
4:動画で撮影するのは月や惑星などの明るい対象、
 「赤外線なんちゃらのための」の意味がわかりません
5:その人の能力や工夫次第、車まるごと天文台にしてる人もいる
387名無しSUN:2009/01/20(火) 00:11:51 ID:3JIiUt3z
>>386
答えていただきありがとうございます。
もう少しググったり本買ったりしてみます。
388名無しSUN:2009/01/20(火) 00:13:57 ID:U2Jr8uER
1:1本でok。望遠鏡を載せる自動導入機能が付いた「赤道儀」が必要。
389名無しSUN:2009/01/20(火) 00:14:40 ID:cfj6dC0+
>>385

1) 自動導入自体は鏡筒一つで可能。だけど極軸望遠鏡も含めるなら2つ?
2) 大抵英語
3) 肉眼で見ごたえがない対象は撮影が吉
4) 6万程度で購入可能な高感度ビデオカメラは存在します
5) 身の回りのものを運んでみれば自分でわかるのでは。
390名無しSUN:2009/01/20(火) 00:19:11 ID:3JIiUt3z
>>388-389
おおお!ますます賢くなれました。ありがとうございます。
みんな優しいね(;_;)
391名無しSUN:2009/01/20(火) 00:19:39 ID:5YkwQI1/
>>377
その通り、実は太陽に接近する毎にだんだん溶けてるんだ
ただ溶けても宇宙空間、瞬時に凍って氷の粒となって吹き出す
それが尾になってる
だからあと何十回か回帰繰り返すと溶けて無くなる
392名無しSUN:2009/01/20(火) 00:25:24 ID:D4fjBttM
>>385 の1は、オートガイドを見て鏡筒が2本(ガイド用1本、撮影用1本)と思ったんじゃないのかな。
オートガイド=自動導入と思い込んでるのでは?
393名無しSUN:2009/02/05(木) 17:46:18 ID:1uD3/42A
一般公開されている大きな天文台に星を見にいきたいです。

いい大人(30代男)がひとりで行っても大丈夫ですか?

(家族連れとかカップルばかりのイメージなので、変な人扱いされたりしませんか?)
394名無しSUN:2009/02/05(木) 19:44:38 ID:LekYSOcw
>>393
そう言う人こそ、行くべきです!
395名無しSUN:2009/02/05(木) 20:14:44 ID:9tuGMRZk
正直、たいして興味も無いのに親に連れてこられた子供に星を見せるより
本当に見たくて1人ででも来た大人に見せる方が、遥かに楽しい。
396名無しSUN:2009/02/05(木) 22:28:53 ID:cVlGxkmQ
しかし、子供がたくさん待ってるのに、それを差し置いて
おっさんが一人望遠鏡をのぞくのは勇気がいる気がする。
397名無しSUN:2009/02/05(木) 22:45:20 ID:9tuGMRZk
公開天文台なんて平日に行ったらほとんど貸しきりだぞ。
398名無しSUN:2009/02/05(木) 22:50:29 ID:63Ng+Lfc
その通りだよね。おっさんが将来天文学者になって、人類の進歩に寄与する事なんて無いもんね。
仕方ないから月一ぐらい、天文趣味のおっさんだけ対象の公開日を作るしかないな。
399名無しSUN:2009/02/06(金) 12:22:51 ID:/BHAwOuV
加齢臭きつそうだな
400名無しSUN:2009/02/06(金) 13:51:44 ID:Hm15EC2S
都内某所でやってる観望会はおっさん一人ってのも結構いるよ。
401名無しSUN:2009/02/06(金) 18:21:06 ID:3FEnF5OY
ドブソニアンに興味があります。

ドブソニアンは深宇宙を見るのに適しているけど、惑星には適していないと聞きました。
なぜなのでしょうか?

惑星は動くスピードが早いから(?)捉え続けるのが難しいからかな、と考えていますが、合ってますか?
402名無しSUN:2009/02/06(金) 18:52:12 ID:MI1Wq3fv
口径にもよるが、大口径になるほど気流の乱れに弱くなるから
倍率を高くする惑星用途では本領発揮できる夜は限られる。

もちろん気流が安定していて、光軸もしっかり合ってれば写真みたいな
惑星像を見ることはできる。
403名無しSUN:2009/02/08(日) 05:27:43 ID:xEzZJrBQ
>>393,398
納税者で天文に興味を持つ人間が増えることが(回り回って)天文学の進歩に悪かろうはずがない
どんどん行ってほしい

ただなまじ変に知識だけ貯め込んでて
「ダークマターの作る重力レンズ効果でアーク状になった銀河団は見えますか?」
とか変な質問で案内者困らせるようなことはしないでほしい
404名無しSUN:2009/02/08(日) 14:08:07 ID:EcvBeLFJ
>>403
冥王星騒ぎの時も、「太陽系外縁天体を見たい」とかいう
望遠鏡購入相談者が出たっけな。
405名無しSUN:2009/02/09(月) 10:44:40 ID:QqEpGKuO
>>403
実話なの、それ?w
406名無しSUN:2009/03/11(水) 20:21:44 ID:oZpclmOX
笠井氏=クマの由来を教えてください
407名無しSUN:2009/03/11(水) 20:34:13 ID:5ot2Bbd+
>>406
見た目です。

ロシアの赤の広場前で撮影された笠井氏の姿は、○む真理教の
教祖様に見えましたが。
408名無しSUN:2009/03/11(水) 21:26:32 ID:oZpclmOX
>>407
ありがとうございます
409名無しSUN:2009/03/11(水) 22:15:13 ID:UkmXwiiU
おとめ座流星群は1時間位張れば見れますか??
410名無しSUN:2009/05/21(木) 14:41:25 ID:Go/2sBRO
天体写真を含め、土星や木星などの撮影・観望もしたく
ビクセンの赤道儀の購入を考えているのですが

たとえば 土星 に合わしたとしたらそのまま追尾ってしてくれるのでしょうか?
それとも赤道儀以外になにか買わないといけないのですか?
(30分とか)時間がたつとやっぱりずれてしまうのですか  よくわからないです
(または赤道儀では土星とか惑星・衛星の追尾って不可能??)
411名無しSUN:2009/05/21(木) 14:50:09 ID:MayogcOZ
>>410
モータードライブ別売りのGP2・GPD2は、モーターとコントローラーと極軸望遠鏡の
後付け必須。

というか、自動追尾させるなら、当然モーターとコントローラーは必須。
無ければ手動で追尾するのみ。
412名無しSUN:2009/05/21(木) 15:42:21 ID:DL7r5zz3
スカイポッドのような電動の自動追尾経緯台もあるから、
必ず赤道儀が必要ってわけじゃないし、
ポルタでも追尾用微動ハンドルを手で回せば、まあ追える。

月と惑星は、恒星とは若干動きが違うのだが、入門アマチュアレベルの観察では
気にする必要はないだろう。
413名無しSUN:2009/05/21(木) 15:44:46 ID:ybTe5oHa
>>410
撮影をするのが、土星や木星だけなら、シャッター速度が数秒なので、
極軸望遠鏡は必要無い。(モーターは必要)
赤道儀にカメラを載せて、星雲星団(シャッター速度5分とか10分とか)を
撮影するなら、極軸を正確に合わせる必要があるので、極軸望遠鏡も必要。

 >(30分とか)時間がたつとやっぱりずれてしまうのですか
星雲星団の観望(20倍〜50倍)ならば、気にするほど すぐにはズレません。
木星や土星の観望(100倍以上)だと…例えば、100倍で見た時、
標準的な接眼レンズなら、見えている視野の範囲は直径0.5度です。
星は、非常におおざっぱに言うと、1分で0.25度移動するので、2分で
視野の左端から右端に移動する事になります。
200倍なら1分です。
414名無しSUN:2009/05/21(木) 15:48:24 ID:DL7r5zz3
大雑把なまとめ

1.赤道儀 1軸回転での追尾

 モーター付赤道儀→そのまま電動で追える。(GP+モーター等)
 手動用微動ハンドルつき赤道儀→赤経ハンドルをゆっくり回せば追える。(GP単体等)
 手動なし電動赤道儀→電動いがいではちょい難しい。(SX等)

2.経緯台 2軸回転での追尾

 手動用微動ハンドル付経緯台→上下と水平の2つのハンドルを手でゆっくり回して追う。(ポルタ等)
 微動なし経緯台(ドブソニアン型等)→鏡筒を手で少しずつ押して追尾。(HF経緯台等)
 自動導入電動経緯台→ボタン操作で導入、自動でそのまま2軸追尾。(スカイポッド等)
415名無しSUN:2009/05/21(木) 15:57:19 ID:ybTe5oHa
>>411
GPD2は極軸望遠鏡付属しているよ。GP2は別売りだけど。

>>414>>412を補足
撮影をするのが、土星や木星だけなら、シャッター速度が数秒なので、
スカイポッドのような電動の自動追尾経緯台でもOK。
必ず赤道儀が必要ってわけじゃない。
星雲星団(シャッター速度5分とか10分とか)を撮影するなら、
必ず赤道儀が必要。
(経緯台だと周囲の星がが回転して写る)
416名無しSUN:2009/05/21(木) 16:54:26 ID:Go/2sBRO
短時間で多数の説明ありがとうございます
写真撮影(撮影時間5分とか10分とかで複数を目標)も考えているので
SXの方向で検討していたのですが、きちんと合わせればスカイポッドのが楽みたいですので
GP方向で、もう少し調べなおしてみます。

木星や土星の観望だと…
100倍で見た時、2分で 視野の左端から右端に移動する
200倍なら1分、、、
300倍なら30秒間しかということに、やっぱりなっちゃうんですね
惑星系は短時間の観賞を楽しむというのが醍醐味になりそうってことか・・・
(10cmと20〜25cm口径ぐらいの望遠鏡を赤道儀と共に買ってみようか検討中)
417名無しSUN:2009/05/21(木) 20:40:59 ID:QTU/iKSk
>>416
>木星や土星の観望だと…
100倍で見た時、2分で 視野の左端から右端に移動する
200倍なら1分、、、
300倍なら30秒間しかということに、やっぱりなっちゃうんですね
↑これは追尾をしないで固定した状態で見てるとって話だよ
GP赤道儀を極軸望遠鏡で正確にセットし
10cm屈折を載せてDD-2で自動追尾してるだけでも
そんなにずれるものじゃないよ

http://www.youtube.com/watch?v=MTIPjW1rVXA
参考までに1本動画を載せるけど
これはGPD2にVMC200Lを乗せて更に2倍バローレンズを
つけてwebcamで撮影したものだけど、実際望遠鏡を300倍で
覗いたのと同じくらいの画像だよ、だけど対象の土星は中心で動いて
ないでしょ?これは別にオートガイドとかしてない単なる1軸モーターの
追尾だけだよ。
まあ、5・10分の星雲の撮影もしたいみたいなので
いずれオートガイドも必要になるでしょう、だったらお勧めは
GPD2、これにノートPC他ちょっと買い足せばオートガイドで
余裕の撮影ができるよ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
ここに作例が出てるけど、しびれるね
418名無しSUN:2009/05/21(木) 22:24:51 ID:F5O7CdAU
400倍で30秒じゃね?
とにかく木星や土星は400倍近くないと
トリミングしなきゃ小さいと感じてしまうぞ
419名無しSUN:2009/05/22(金) 01:19:44 ID:vYAdBFox
超初心者スレだからって、言っていいことと悪いことが、えーと
420名無しSUN:2009/05/22(金) 01:57:11 ID:otcUSyMh
45cmドブ使いのHP
http://dob18.hp.infoseek.co.jp/index.files/cansee3.htm

400倍で見る土星は結構大きくて、一般の人が抱くイメージに一致しているようである
(200倍までだと"小さい!"と言われた)。

木星408倍
土星408倍

の写真
でこんなのが視野にある程度大きさをもってみえてくるイメージ(もちろん模様はここまで詳細にはみえない)
421名無しSUN:2009/05/22(金) 02:42:25 ID:DVEZA9ty
>>420
その口径がないと倍率だけ上げても暗いし解像度も得られない。
422名無しSUN:2009/05/22(金) 11:35:26 ID:ghZWHS4Q
>>416
なにか、色々と勘違いをしているような…

 >SXの方向で検討していたのですが、きちんと合わせればスカイポッドのが楽みたいですので
 >GP方向で、もう少し調べなおしてみます。
スカイポッドとGPは違うんだけど…。
星雲星団も撮影するなら、SXかGPになるよ。

 >惑星系は短時間の観賞を楽しむというのが醍醐味になりそうってことか・・・
だから、モーターがあれば大丈夫だって。
423名無しSUN:2009/05/22(金) 12:42:50 ID:ghZkHB1V
ま、色々試してみて失敗してみればいいんジャマイカ
424名無しSUN:2009/05/29(金) 02:19:21 ID:E3j1Yz2s
これから星とお友達になりたい幼児とその母親です。

肉眼又は双眼鏡で見える程度の、気軽な天体観測から、初めてみたいと思っています。
とりあえず、子供と楽しむために、福音館の「星座を見つけよう」作 H・A・レイという本を
購入しました。星座早見も購入予定なのですが、
 他に、もう少し詳しく星の探し方や説明などの載っている本が欲しいです。

ど素人でも理解可能な、比較的やさしいもので
どなたか、お勧めがありましたら、お教えください。宜しくお願いします。
425名無しSUN:2009/05/29(金) 03:35:48 ID:npZ0q1yr
連投すみません。
今オクで、藤井旭さんの本が何冊かでているのですが、(調べていると、人気があるような…?)
星の本も、他の図鑑などのように、少し古いものは良くない、などありますか?
あと、具体的にお勧めあれば、お願いします。
426名無しSUN:2009/05/29(金) 11:51:21 ID:uptgtoAS
>>425
藤井旭という人は、それなりに良い初心者向けの天文の本を
昔から数多く出されている方で、難しいことを言わなければ、
この分野の一種の「ブランド」としてお勧めできます。

天文の科学的な知識は現在でも進歩があり、
10年ぐらい古いと、過去の知識が書かれていることがあると思います。
とはいえ、それは比較的最先端に近いことが語られている場合の話で、
代表的な天体や天体現象についての初心者向けの解説であれば、
そう変化のあるものではないので、初心者向けの本を買う上では
あまり気にすることはないと思います。
427名無しSUN:2009/05/29(金) 13:59:05 ID:mptaLKim
>>426
早速ご返答ありがとうございます。 やはり定評のある方なのですね。
検討中なのは、「星座天体観察図鑑」四季の星空をウォッチング という本です。

もう一冊、気になるのは、「天体ガイド 星図2000.0分点マップ」(誠文堂新光社)編集 冨田 弘一郎さん
という方の本なのですが、こちらはどうですか?

 もしあなたが初心者用に購入されるとしたら、どちらになさいますか?もしご存知なら教えてください。
何度もすみませんが、お願いします。
428名無しSUN:2009/05/30(土) 10:25:50 ID:uU3xAGLj
>>427
なんかやな予感がします。
お子さんのほうは星とお友達になりたがっていますか?
もし>>424の最初の一文が事実とは異なり、
正しくは「子供を星と友達にさせようと画策している母親」なら、
綺麗な言葉で飾り立てて子供に理想を押し付ける点と、
子供が星との不幸な出会い方をすることになる点で、
お答えするのは気が進みません。
429名無しSUN:2009/05/30(土) 11:08:56 ID:dxLSmlIc
>>428
レスありがとうございます。 子供はまだ4歳で、
星とお友達になりたいと言っても、私の実家(かなりの田舎)に行ったとき、
(夜の)犬の散歩ついでに一緒に星を見て、
あの星はなに?とどんどん聞いてくるくらいのものです。

もともとは、アルファベットが読めるようになって、
星を指差して「あれWや〜。」←関西弁
という次元から始まったのですが、
青い星は温度が高いんだよ。とか、星は本当は大きいんだよとか
つまらない事しかいえないんですよね。私が。

多分おさるのジョージの人の星座の本が届いたら、「これどこにあるの?」と
また聞かれるだろうと思ったのです。

大人の本は4歳児にはまだ読めませんので(多分興味もないでしょう)
私が本当に正しく星座を特定出来ているのか?を知るための本、
出来れば楽しめる良い本が欲しいだけです。(自分も遊びたい)

自分が星の魅力を知らないのに、子供に本格的な星好きになってほしいなんて
思いませんのでご安心下さい。

好きならそのうち自分で楽しみだすでしょう。
430名無しSUN:2009/05/30(土) 13:09:34 ID:GhSG7l6R
>>429
> 好きならそのうち自分で楽しみだすでしょう。
そうです。そして親に大切なことは、
子供に環境を整えてやることだと思います。

2冊の本をアマゾンで見ました。
星空を入り口に天文の世界に入っていくには、
どちらも差し支えのない本だと思います。
ただ藤井氏のほうが写真が多そうで、
初心者の興味をひきやすいのではないかと思いました。
ちなみに冨田氏も天文の普及に貢献のあった有名な方です。
431名無しSUN:2009/05/30(土) 13:15:44 ID:zJNSCBF9
「星座天体観察図鑑」持ってて、使ってます。星座ごとの見所、月・惑星の説明もあります。
藤井さんの「全天星座百科」も持ってますが、こちらは星座に関する神話などが詳しい本です。
どちらもカラーの写真・図版がきれいで楽しめるとおもいます。

あと、小学館の図鑑NEO「星と星座」・「宇宙」もプレゼント用に買って、渡す前に見ましたが、
大人でも十分使える内容でした。Amazonのレビューも参考になるかな。

好みもあるでしょうから、本屋さんや図書館で確かめたほうがいいとおもいますが。
432名無しSUN:2009/05/30(土) 17:21:06 ID:d6x5+Xfd
>>430
アドバイスありがとうございます。
藤井さんの本を試しに買ってみようと思います。

べたですが、地球とか、月とか、土星とかの
写真を見せたら うけるかもしれませんね。
まだ絵本の世界の星や月の方が身近で
宇宙の概念はうまく想像出来ないかもしれませんが。

「好き。」は山盛りある子なので、今後何に興味が行き、持続するかは
当然ながら全然わかりません。
しかし今は、なぜ?なに?期真っ只中なので
私も出来るだけ真剣に、疑問や興味に付き合ってやりたいと思います。

それだけでなく、私自身ももう少し星の事を知りたいですしね。
昔、双眼鏡で初めて月のクレーターを見せてもらい、
なんというか、本当に写真の通りで
とてもうれしかった思い出があります。


>>431
ありがとうございます。まずは、藤井さんの本を買って見ます。
星座の神話は先の本にも載っているようなので、
天体観察図鑑でいってみます。

本当は書店や図書館で下見をしたいのですが、
下にちょうど免疫切れ月齢の7ヶ月の乳児がいて
ブタインフルエンザもはやっている関西では、
お出かけ自体が難しく、とりあえずオク買いしようと思いました。
大きな図鑑は中を一回見てじっくり検討したいです。
梅雨入りしたら、また覗きにいってきます
433名無しSUN:2009/06/01(月) 18:13:45 ID:o5Nj9Crg
本の選択は、親の意向も有ると思いますが、
最初は子供さんと一緒になって選んであげた
方がいいと思います。
選んだ本によって興味の対象が分かります。
感覚で選ぶので結構面白いですよ。
434名無しSUN:2009/06/01(月) 18:29:27 ID:SCRF0H8F
世界各国の風景や観光写真を雑誌に投稿するプロの写真家 宮城隆史さんの輝かしい歴史
年 表 (出典/ソース:月刊天文ガイド等)

1986年 下地隆史(5) ハレー彗星を見る。
1994年7月 下地隆史(中学1年) シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突を見る。
1996年2月 下地隆史(14) 高校球児
1997年8月 下地隆史(16)
1998年2月 下地隆史(高校1年)
1998年7月 下地隆史(高校2年)
2001年8月 下地隆史(17)
2007年1月 下地隆史(20)
2008年    下地改め宮城隆史(21)
2009年3月  宮城隆史(20)

こちらで、かぐや=宮城(下地)さんが自己紹介されてますのでご覧ください。
http://www.itaime.com/itaime/2008/05/post_a85e.html

「永遠の17歳」と呼ばれた彼も、もう20歳になりました!!
435名無しSUN:2009/06/02(火) 18:45:07 ID:lO3wUeAB
>>433
レスありがとうございます。NEOなどの図鑑は子供と見に行ってみます。
436名無しSUN:2009/06/08(月) 12:11:28 ID:WkoyYpja
すみません。ふと今朝方日の出を見ていて、何故か疑問に思った事があるので質問させて頂きます。トンチンカンな質問かも知れませんが、どうか御付合い願います。
太陽の日出から日没迄の経路は確か…
北半球では東→南→西
南半球では東→北→西
となるのですよね?
では、赤道直上ではどうなるのでしょうか?
やはり、夏至冬至を境に南北が入れ替わるのでしょうか?
分る方教えて頂けると嬉しいのですが
437名無しSUN:2009/06/08(月) 12:20:09 ID:kIpRukA7
>>436
>赤道直上ではどうなるのでしょうか?
春分秋分を境に入れ替わる。
ちなみに春分秋分の日は真東→天頂→真西
438436:2009/06/08(月) 23:50:46 ID:WkoyYpja
>>437 ありがとうございました。よく考えたら、確かに夏至冬至ではなく春分秋分ですね(^-^)
439名無しSUN:2009/06/10(水) 09:41:13 ID:tBkh++6d
>>436
普通に考えてわかることだろ?
小学校行った?
440名無しSUN:2009/06/29(月) 20:58:09 ID:URno4c5I
>>439
スレタイよく見ろ
441名無しSUN:2009/07/07(火) 20:26:24 ID:1f1Lywtq
天体は初心者です。下の文の内容、間違ってたらすみません。
星は、宇宙のガスなどが重力によって集まって出来て、
最後は、核エネルギーを失って自らの重力によって圧縮される…
というような話をテレビで見ました。
この「重力」が理解できませんでした。
まず、重力は何によって生まれるのですか?
ガスやちりの漂う空間にどうして、何によって重力が発生するのか。
重力というからには「力」ですので、何かのエネルギー源が必要なのでは?
そして星が崩壊しても「重力」だけが残っている…?
元の形を失ってもそこに存在し続ける力とは???
重力ってなんなのでしょう。謎で仕方ありません。
どなたかわかりやすく教えてください。宜しくお願いします。

あと、以前ムーンパニックとかいうドラマをちらっと見ましたが、
最後に月が真っ二つに割れて空に浮かんでるシーンがありました。
それってありえないことですよね。。誰か見た人いないですか?
442名無しSUN:2009/07/07(火) 20:42:45 ID:cqh93ZM3
質量があるものには重力が発生する。
質量が大きければ大きいほど重力も大きくなる。

って聞いたような。
お互いにひきつけあう性質を持っているんだよねきっと。
443名無しSUN:2009/07/07(火) 21:21:51 ID:DjKvm99c
>>441
まだ仮説の域を出てなくて、実証実験をしようとして作ったばかりの施設が
ぶっ壊れたばかりですが、物質の根本となる素粒子の中に
「重力を伝える素粒子」(重力子)と、「重さを与える素粒子」(ヒッグス粒子)
というものがある、と考えられてます。

つまり、重力は「生まれる」のではなく、「存在している」という事になります。

ちなみに、星が崩壊した後にできると考えられるブラックホールは、
重力だけが残ったもの、ではなく、間接的に重力しか観測できない状態に
なってしまっているもの、です。中には多分「身」は入ってると思われますが
観測する手段はありません。
444441:2009/07/07(火) 23:12:21 ID:1f1Lywtq
>>442
>>443
お二人ともありがとうございました。
今まで地球の中心にある重力に引き寄せられていると思っていましたが、
自分にも重力が存在しているのかもしれない…?? スゴイ話です。
ちりやガスは互いを寄せ合い、圧縮され一つの力になり星になるということ
でしょうか。途方もなくスケール大きな話ですね。
ブラックホールの、中に身が入ってる、という本来の姿と
反転しているような表現にも驚きます。
そして、「まだ仮説の域を出てなくて、実証実験をしようとして作った
ばかりの施設がぶっ壊れたばかり」…ぶっ壊れてしまったのは…ナゼ?
こちらも大変気になってしまいました…(笑)
ありがとうございました。
445名無しSUN:2009/07/07(火) 23:36:24 ID:uW1uUTGT
今日は七夕ですが、
天の川は七夕の日にしか観られない、もしくは
七夕の日に一番明るく観られる、と真剣に言う友達がいます。

それからさきほど、ニュースで「関東は雲が多いので天の川は観られないでしょう。」
とアナウンサーが言っていました。
ということは、晴れていれば関東でも天の川がよく観られるのですか?

俺としては天の川はいつでも観えかたは同じだと思うのですが・・・

どうなんでしょう?
446名無しSUN:2009/07/07(火) 23:41:07 ID:qGZZFK6h
テレビなどで宇宙船などの船内は無重力って表現がありますが
無重量って表現の方が適切な様に思うのですが間違いでしょうか
また宇宙空間に無重力の場所はあるのでしょうか
ラグランジュ点は無重力ではないとは理解しているのですが
ど素人ですみません
447名無しSUN:2009/07/07(火) 23:54:20 ID:DobB3MUf
>>445
千葉でも南の方へ行けば天の川を見ることができますよ。
448名無しSUN:2009/07/08(水) 00:15:13 ID:IftdF3kh
>>445
現在の新暦7月7日は、あくまでも日付け上の七夕なので、
星空の物語上の七夕(旧暦の七月七日)とはほとんど関係ありません。
旧暦の七夕には、天の川のすぐそばに月がある位置関係になってるので
普通に月明かりが邪魔です。
今年の今日(7月7日)は満月なので、晴れてても天の川は見えるかどうか。
月明かりの影響のあまり無い日で、街明かりの影響が少なければ、
関東でも天の川は当然見える筈ですが。

>>446
正しくは「無重量」です。基本的に重力に「重力圏」(引力圏)という物はなく、
どこまでも影響を及ぼすので、重力(引力)が無になる場所は無いです。
1光年くらい離れても、太陽の重力にはやはり引き寄せられます。
ラグランジュ点は、逆に重力のバランスによって成り立っている場所です。
449445:2009/07/08(水) 01:22:34 ID:v2nD3YNV
>>447>>448

俺は栃木県の田舎で産まれ育ち(今は南関東在住)学生時代は天文部で、
それなりに夜空を観てきたのですが、周囲が真っ暗な当時の学校からですら、
天の川は観えませんでした。俺が初めて天の川を観たのは夏に長野県の菅平高原に行ったときです。
天気も良く絶好の日和だったのですが、それでも天の川はうっすらと、
なんとなく“ぼや〜っ”と観えるだけでした。これじゃあいくら街の明かりが
なくても、それなりに標高が高く、空気のきれいな所じゃないと、
観ることなんかできないな・・・と感じました。
平地でも公害がなければ観られるのですか?
450名無しSUN:2009/07/08(水) 01:39:59 ID:AX1pAiJp
デジカメで天体写真を撮ると焦点距離が伸びると聞いたんですが、夜だからでしょうか。
昼間でも焦点距離が伸びますか?
451名無しSUN:2009/07/08(水) 02:15:24 ID:v2nD3YNV
新月に関しての質問です。
太陽‐地球‐月
のように直線に並ぶと満月が観られますよね。

太陽‐月‐地球
のように直線に並ぶと新月になりますよね?
これが以前から疑問なのですが、新月の場合、地球から月を観ると、
その先には太陽がありますよね?とうことは新月というのは、
昼間に存在するのですか?この天体の配置だと、新月は夜には存在しないとおもうのですが・・・。
452名無しSUN:2009/07/08(水) 02:40:57 ID:PATIBIDF
>>451
そうだよ。新月 = 昼間の月
453名無しSUN:2009/07/08(水) 09:32:31 ID:8n16f3bY
>>446
宇宙船の場合は地球圏内のように自分の体が機体に接地するほどの
重力を受けないという意味で「無重力」と称しているんだろうね、
まあ感覚的には間違いではないと思うけど、質量を持つもの同士は
お互い引き合う、物質があれば重力は存在するはずなので
「無」ではなく「微」なんだろう。

ラグランジュ点は重力がつり合っているところだね
454名無しSUN:2009/07/08(水) 13:11:51 ID:uUlNekDf
>>452

そうだったんですか・・・ありがとうございました。
455名無しSUN:2009/07/08(水) 13:40:59 ID:GtBP+Akg
皆既日食&金環食が究極の新月。
それに対して皆既月食が究極の満月。
昨夜は半影月食だったので究極の満月に近い満月。
456名無しSUN:2009/07/08(水) 13:58:04 ID:1Iv2tZlq
>>449
うちは県庁所在地で平野ですが、家の敷地から天の川が見えます。

>>450
しね。
457446:2009/07/09(木) 00:22:19 ID:RPAmJ0Uc
>>448
>>446
ありがとん
国際宇宙ステーションの中などは地球の重力と遠心力がほぼ釣り合っている
と考えた方がいいのでしょうね

映画アルマゲドンの中に出てくる宇宙ステーションを回転させた時
ロシア人のアンドロポフ(?)さんが「重力を感じてきた」とか言っていましたが
宇宙空間で回転する物体の中に居ると遠心力と重力の区別はつかないのでしょうか
458446:2009/07/09(木) 00:24:27 ID:RPAmJ0Uc
>>448
>>453
ありがとん

の間違いでした
すみまそん
459名無しSUN:2009/07/09(木) 01:58:07 ID:Yh+fpG4n
>>457
等価原理
で検索すると色々わかりますよ
460名無しSUN:2009/07/09(木) 02:00:10 ID:KMq1t9pZ
>>456

そういう回答するならあなたは、ここに来て回答するのには不適格な人間です。
どういうつもりでそういうことが平気で書けるのか、その神経は分かりませんが、
ここは「天文超初心者専用掲示板」ですよ、初心者でなく超初心者です。
知識も乏しく、知識を間違って理解してしまっている場合もあるでしょう、
質問内容もちょっとおかしな表現がある場合も当然あります。
「天文超初心者専用掲示板」ですから。
そういうことも承知したうえでこのスレに来るべきです。それが理解できないなら来るな!!!
461名無しSUN:2009/07/09(木) 02:18:20 ID:Yh+fpG4n
>>460
「焦点距離が伸びる site:2ch.net」でぐぐればわかるけど、だいぶ荒らされてるんですよ、この話題で。
462名無しSUN:2009/07/09(木) 09:56:33 ID:y3HV4Kzy
>>456のように反応する者も同罪っていうことです。
463名無しSUN:2009/07/09(木) 14:13:22 ID:f4NyUR1P
あまりにも分かりやすい反応で、「あぁ、やっぱりいつものやつか」という感じですな。
464名無しSUN:2009/07/09(木) 17:18:15 ID:2Z/gFaM7
>>460
デジカメ時代になってレンズの焦点距離が伸びるようになったのは周知の事実。
しかし、今一その辺のメカニズムが解明されていない。
画素数競争もいいけど、そろそろその辺のメカニズムを解明するべき時代になってるんじゃないかな?
465名無しSUN:2009/07/09(木) 17:41:33 ID:gSCGW3zz
↑やっぱり自演乙
466:2009/07/09(木) 19:24:36 ID:gOxR2COk
467457:2009/07/10(金) 23:13:20 ID:nkt2m+n2
>>459
ありがとん
感謝
468名無しSUN:2009/08/28(金) 05:31:33 ID:GJ0zXln4
マッチョって何ですか?
469名無しSUN:2009/09/03(木) 06:49:18 ID:pMYWXwqt
>>449
同じくうちも、蛍がいるような田舎ではありますが、家の敷地から見えますよ。
@奈良盆地
470名無しSUN:2010/01/01(金) 17:37:31 ID:Pfc/yHd/
赤道儀のセッティングを詳細に解説している資料やサイトはありますでしょうか?
471名無しSUN:2010/01/20(水) 23:37:25 ID:Po4+xTFy
普通はそれを「取扱説明書」と言うのでは
472名無しSUN:2010/01/21(木) 15:58:52 ID:hYy+C90L
てめぇが質問したキーワードでググレカス

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co059.htm
473470:2010/01/29(金) 22:32:56 ID:T7K8c7Rr
赤道儀で鏡筒バンドの元とかあちこち可動部分があってどーなることかと思ってまして。
ベランダ南向き観望だと北極星を極軸導入もできず要領がわかりませんでしたが、導入したらなんのことはないですね。失礼しました。
一方、自動導入してもデフォの位置が違う?からかM42とか指定してもそっぽ向かれます。この辺はもうちょい試さないとわけわかめ。
474名無しSUN:2010/01/31(日) 22:46:01 ID:cyGkGZLw
1.一度、ちゃんと北極星の見える場所できちんと水平状態にして極軸を合わせる
2.極軸が合った状態で押し当てた方位磁石にマークしておく
3.家に帰ってきたら、方位磁石のマークに合わせて北を合わせる

ここまでやって自動導入でわけわからん方向を向くとしたら、基準星そのものを間違えてるんだ
475470:2010/02/01(月) 21:14:58 ID:wqABKVc1
北極星導入したあとに、ソフトとsyncしなかった。ASCOMのTEMMAドライバだと、望遠鏡の向きが4つくらいあるがわけわからん。
ソフトで北極星を選んでsyncしとけばいいんですよね。
476名無しSUN:2010/02/11(木) 15:50:31 ID:fFDnsqiy
a
477名無しSUN:2010/03/12(金) 23:35:07 ID:aoZ9yso5
GINJI250Dを購入した初心者です。
正しい保管について教えてください。

元箱にいれたまま横にして置いてありますが、
斜鏡が自重で傾いてしまわないか気になってきました。
架台に置いたままだと耳軸への負担が気がかりです。
元箱に入れて立てておくのが良いのでしょうか?

御教示お願いします。
478477:2010/03/14(日) 07:21:00 ID:7kpo1rNy
スレ違いだったかな?
別のスレで質問してみます。
479名無しSUN:2010/03/21(日) 13:49:07 ID:J1ux46MR
>>477
一番恐いのは、鏡のカビ。
主鏡あるいは斜鏡が上を向かないようにして保管する。上を向くと埃が積もり
カビの原因となる。斜鏡が下を向くようにして、寝かせて保管する。
また、フタの裏に、カメラ用のカビ防止用乾燥剤を貼り付けておく。

>斜鏡が自重で傾いてしまわないか気になってきました。
極薄スパイダー採用のニュートン反射は、観望前に光軸調整するのはほぼ常識。
あきらめて、調整方法をマスターしてください。
480477:2010/03/23(火) 15:16:55 ID:3H1s0cm/
>479
どうもありがとうございます。

寝かせてて良いと知り安心しました。
光軸調整がんばってみます。
481名無しSUN:2010/04/02(金) 00:49:43 ID:EB0asMgD
散光星雲の写りをよくする為にデジ一のIRカットフルタを除去したり置換する理由はわかるけど、惑星撮影やオートガイド用のWEBカメラまでフィルタ除去するのは何故?  写りがよくなるの?
482名無しSUN:2010/04/18(日) 13:48:10 ID:mHJR6JVA
>481
ただ単に、感度をアップさせるだけの目的ではないですか?
カラーバランス狂っても全く問題ないわけですし。
483名無しSUN:2010/04/20(火) 22:36:21 ID:hATGBS/v
TelescopePlanetで買い物したら
音沙汰無く商品届かず電話つながらずeメール受信拒否されるようになっちゃった
orz
484名無しSUN:2010/04/23(金) 10:46:51 ID:axSsKgkm
被害届出した方が良くない?
485名無しSUN
( ´・ω・)家庭用ビデオカメラで月と木星を撮影しました・・・
( ´・ω・)月は見事に白とび、木星はデジタルズーム最大にするとノイズだらけ・・・
( ´・ω・)でもガリレオ衛星を捕らえられたのは感動・・・
( ´・ω・)やっぱり望遠鏡が欲しくなってきた・・・
( ´・ω・)あと三脚も良いの買わないとダメですね・・・

http://www.youtube.com/watch?v=5rNa1QRQ8Qw