1 :
名無しSUN :
03/11/29 01:14 ID:37N/lCfN
2 :
名無しSUN :03/11/29 01:15 ID:37N/lCfN
3 :
名無しSUN :03/11/29 01:15 ID:37N/lCfN
4 :
名無しSUN :03/11/29 01:16 ID:37N/lCfN
5 :
名無しSUN :03/11/29 01:17 ID:37N/lCfN
6 :
名無しSUN :03/11/29 01:17 ID:37N/lCfN
7 :
名無しSUN :03/11/29 01:18 ID:37N/lCfN
8 :
名無しSUN :03/11/29 01:23 ID:37N/lCfN
9 :
名無しSUN :03/11/29 01:25 ID:QDivhuYW
最大級のブラックホールって地球の何倍くらいの重量なんですか?
10 :
名無しSUN :03/11/29 01:26 ID:bQ1UvYJn
11 :
名無しSUN :03/11/29 03:45 ID:1dIPt/W4
9月の星でガンマ・クラーテーリスってあるんですけど、 これを英語に直したいですが、スペルが・・・ お願いします_| ̄|○
12 :
:03/11/29 04:29 ID:4iF5OzR6
コップ座ガンマ星って、マイナーだなあ。 Gamma Crateris もしくはγ Crt ただのバイエル番号だぞ、固有名じゃなくて。 ちなみにこの星に固有名はないです。
惑星や衛星が公転するのは万有引力の影響だと言うのは知ってるんですが、 なぜ互いの引力に引き込まれずに母星の周りを公転し続けられるのでしょうか?
15 :
名無しSUN :03/11/29 11:38 ID:ekLVueh5
17 :
名無しSUN :03/11/29 14:03 ID:XvyCw+2c
1、大犬座にある全店で最も明るい星は? 2、昴の名で親しまれる星団の正式な名は? 3、ふたご座とは、カストルと誰? 4、おうし座の一等星は? 5、Wの形の星は? 6、北極星を持つ星座は? 7、北斗七星を持つ星座は? 8、蠍座の一等星は? 9、北極星を見つけるのに利用する星は何と何? 10南斗六星を持つ星座は? 教えてください・・・。
>>17 若しかして釣り?ネタ?と思っても懲りずにレス・・・・・
1シリウス 2プレアデス星団 3ポルックス 4アルデバラン
5カシオペア座 6こぐま座 7おおぐま座 8アンタレス
9北斗七星とカシオペア座 10いて座
>18 9って星座でなくドゥーベとメラクの事じゃないのかな? いやでも他の質問のレベルからするとやはりいいのか?
20 :
名無しSUN :03/11/29 15:05 ID:EZkmZkLC
教えて下さい。
NTT東日本の177の気象庁の発表は、
何時毎に更新しているのでしょうか?
ttp://www.kishou.go.jp/know/yoho/index.html によると、
明後日までの天気、風、波の高さを予想する「天気予報」は
最高・最低気温予報や降水確率予報を含めて
毎日5時、11時、17時の3回発表しています。
天気が急変したときは随時発表します。
と、あるのですが、もっと変わっているような気がします。
随時発表が不規則に、しょっちゅう行われているのでしょうか?
スレ違いでしたらお許し下さい。
>>17 それくらい、自分で調べられるようにならないと、これから困るのともうのですが?
>>21-22 そうですか。前スレ読んで、気象庁のサイトで探して、
NTTのサイトも調べてみたんですが、
判りませんでした。
回線切って(ry
>23 22は20へのレスではないぞな。 NTTのやつを発表しているのは気象庁でなく地方気象台なので、警報や注意報が 出たり最高気温が出たりすると原稿を差し替えている可能性がある。
25 :
sage :03/11/29 16:01 ID:XvyCw+2c
26 :
23 :03/11/29 16:05 ID:EZkmZkLC
>>24 ありがとうございます。
地方気象台でもうちょっと調べて見ます。
>>22 海より深く反省します。
ごめんなさい。
27 :
23 :03/11/29 16:35 ID:EZkmZkLC
わかりました。 NTTの177の音声案内は、 最初に○○時○○分現在の気象情報に関する警報、注意報の有り無しを 言ってから、そのあと○○時発表(5:00.11:00.17:00)の予報を 流しているみたいですね。 最初の時間に惑わされていたようです。 こうなったら、30分毎に電話掛け捲ってやろうかと思ったんですが 途中で気が付きました。とりあえず納得です。 お手数をお掛けしました。
28 :
野崎 :03/11/29 16:59 ID:TUPa/En+
前スレ
>>944 地球から見て月と太陽の大きさはほぼ同じぐらいは必然です。少しぐらい違っても許してあげますけど。
月が遠くて小さく見える場合
1ヵ月が100日にもなると数えられず季節がわからず農業ができない。原始時代は足の指まで使って20まででそれ以上はたくさんという。
だから文明の発達が遅れ今ごろは中世の暗黒時代。ペストがヨーロッパの人口の1/3が死亡して、これはイラクが大量破壊兵器の細菌をばら撒いたからとアメリカやイギリスがイラク攻撃する。
月が近くて大きく見える場合
月の引力で潮の干満が大きく海岸に大波が打ち寄せ、極地からは氷山が漂う。
だから航海は非常に危険である。また月が明るいので星が良く見えないので悪い航海暦しかできない。だから文明の発達が遅れ今ごろはモンゴルの元が攻めてきて嵐で失敗する。そこで北朝鮮が元におべっかつかい日本の弱点探ろうと拉致をする。
>>978 > テラフォーミングされ、地球と同じ位の気・気圧になった火星の地図ですけど、こういう世界の気候ってどうなるんでしょうか?
恐竜時代は大陸が1つの集まっていた。そのときは気温が高く乾燥していた。同じになるかは二酸化炭素の量をどのくらいあるかですね。
南半球は海ばかりですので南極の氷はないでしょう。
詳しくはプロに気象の見直ししてもらわないと。プロに家計の見直ししてもらう節約番組みたいに。
>>16 ということは、元は垂直な方向に等速運動していた天体が、
母星の引力の影響で円運動しているわけですね。
どうもありがとうございました。おかげで参考になるサイトも見つかりました。
31 :
名無しSUN :03/11/29 19:39 ID:JzkL+Kh0
なーんか大陸の高気圧が今年は小粒ですよね。 どーして!?
32 :
名無しSUN :03/11/29 20:06 ID:D8wnr0vG
>>28 あれ? 大陸が一つにまとまってたのは恐竜時代に先行する時代じゃないっけ?
確かジュラ期には大陸は分裂しはじめてて、地球は全般的に高温多湿だったと思ったが……。
>>29 >>28 にツッコミは不要と思われ。
ネタでしょう、おそらく。
笑って流すか、一言、ワロタとだけレスしてあげましょう。( ´ー`)y-~
>>17 遅レスだけど、18さんがもう答えているが、
それって宿題だろ。
すばるの正式名称はプレアデスでいいのか? (というか,そもそも「正式」名称って何だ?カタログ番号でもないよな) 宿題だろうから先生に意図を尋ねたいところだな
36 :
:03/11/30 00:59 ID:SZxpDM7d
>>35 うーん、正式なのはM45かもね。
カシオペア座とかさ理科年表も天文年鑑もカシオペヤという
表記だし、どっちかというと後者が正しいのかな。
>>27 天気予報にも修正があるので5・11・17時以外のものがNTTの177で流れることはあります。
特に注意報・警報の発表・解除に絡んで修正予報が出ますが、気にするほどのことでもないでしょう。
あと、現在の177は合成音声なので、昔みたいに原稿を吹き込んでいるわけではない。(らしい)
>>32 恐竜の最初のものは三畳紀の終わりにあらわれているので、野崎氏がいっていることは
完全には間違ってはいない。野崎氏はおそらく「驚異の恐竜王国」の1話をご覧になったのかもしれない。
野崎氏は
>>32 のレスをまったく気にしてないだろうから、どうでもいいことなのだが。
質スレで絡む香具師がふえたね。ある程度の馴れ合いは仕方ないだろうけど、
板初心者も来るスレッドなので過度の馴れ合いはつつしんでホスイが・・・・・・・・
とカキコすると顰蹙かうんだろうなぁ〜と言ってみるテスト
38 :
名無しSUN :03/11/30 12:12 ID:BEqtQt33
ttp://masa-p3-rw.hp.infoseek.co.jp/planet/b_mars_3dmap01nomen.jpg これね。
地球とほぼ同じ自転周期(一日24時間37分)、地球の約半分の直径。
地球とほぼ同じ地軸の傾きと、20ヶ月もある一年。
そして火星はゆるやかな楕円軌道を描いていて、南半球の夏至近くに太陽に最も接近するため、現在でも南半球の夏冬の温度差は大きいこと。
太陽からのエネルギーは地球に比べて小さく、その分を二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスでカバーすることになるであろうこと。
重力が地球の3分の1しかないこと。
仮に火星が地球と同じ気温、気圧であっても、地球との相違点って結構残るんですよねー。こういうのは、テラフォーミングされた火星の気候とどう絡みますかね。
39 :
名無しSUN :03/11/30 23:26 ID:Wtm9dg+B
太陽系の外にあり、太陽と同じように、みずからかがやき、光や熱を宇宙空間に放出している天体を(あ)という。 (あ)までの距離は非常に遠いので、光が1年間に進む距離を単位として表している。これを(い)という。 例えば北極星までは光の速さで430年かかる。光は、1年で9.5兆km進むので、北極星までの距離は........................ (い)は光年ってわかったのですが(あ)って何ですか? 銀河か恒星かで迷ったあげく、銀河にしてしまいました。 お願いします。教えてください。
中学校の理科? 或いは、高校の総合理科?
42 :
名無しSUN :03/12/01 00:16 ID:mXt7Y6Ey
質問です 夕焼けや朝焼けが赤いのは太陽光の散乱が原因だとしりました。 本来青い光の波長が大気中で散乱しやすく空は青く見えるが、 朝焼けや夕焼け時は太陽光が通過する大気の長さが昼より長くなるため 先に青が散乱し残りの赤が次に散乱するためだそうです。 でも実際夕焼けや朝焼けの空を見ると、 確かに太陽がいる地平線あたりの所は赤いのですが、 上は青いですよ。 どうしてですか?
大気の厚い部分を通るのは地平線あたりの光だけだから。
44 :
あんけ〜と :03/12/01 01:58 ID:vuQbFhCW
45 :
名無しSUN :03/12/01 02:48 ID:mXt7Y6Ey
>>43 しかし、夕方や朝の太陽光はほとんど真横から入射してるので、
地平線のみならず上空の大気に対しても光が通過する距離は厚くなるはず。
>>45 空気は下層ほど濃い。また、空気中のホコリやチリも下層のほうほど多い。
47 :
名無しSUN :03/12/01 04:48 ID:mXt7Y6Ey
>>46 うーん、大気下層といってもこんなぐあいで結局上を見ると赤になりません?
青青青青青青青青青青青青青青 ←
↑↑↑↑大気上層↑↑↑↑↑↑ ←
↓↓↓↓大気下層↓↓↓↓↓↓ ←
赤赤赤赤赤赤赤青青青青青青青 ←
赤赤赤赤赤赤赤青青青青青青青 ←
赤赤赤赤赤赤赤青青青青青青青 ←太陽光
赤赤赤赤赤青青青青青青青 ←
人 赤赤赤赤赤青青青青青青青 ←
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
49 :
名無しSON :03/12/01 15:14 ID:cXh8FTN5
あの・・初心者っつーか、板違いかもしれないけど、 将来天文台で星を観測して働きたい者ですが、どういった道に進めばよいでしょうか?
>49 自力でそれくらい調べられない人間に勤まる程甘い仕事ではない。
51 :
名無しSUN :03/12/01 17:59 ID:mXt7Y6Ey
>>48 なるほどー。やっとわかりました。どうもです。
>>50 まあ、そう言わずに。
>>49 「星を観測して」の中身によっても変わってくる。
何か明らかにしたいことがあって、つまり研究対象として観測したいのか、
綺麗な天体を写真に撮ったり目で見たりすることが主目的なのか。等々。
どれ?
53 :
名無しSON :03/12/02 10:50 ID:YaAdNAnP
>>52 できればどちらもやってみたいんですけど・・
>>49 プラネタリウムを天文台でやっている方などに聞いたのですが、
わからないろの事で・・すみません。知っている事がおありなら、お願いしますです。
54 :
名無しSUN :03/12/02 11:17 ID:PeAOv39g
>>49 、53
学歴が要るとかいう。天文学の専攻が決めてかも。
でも、天文学専攻って、東大とか東北大にしか無い模様。
>>49 中学や高校の先生は結構イイんじゃない?
理科とか物理とかの先生になれば、学校の望遠鏡をかなり自由に使える。
研究成果を発表する場も用意されているし。
さらに指導者としての熱意と天文知識が認められれば、公共天文台の館長も不可能ではない。
新卒で公共天文台につとめるにしても先生の資格を持ってるとかなり有効。
実際の所今の天文学者は自分の目で星を見る機会ってものすごく少ないから。
ただどっちにしてもお金は儲からないよ。w
>>54 学歴というか、研究者になるにはそれなりの頭脳がいるってことですな。
あたりまえっちゃあたりまえか。
天文学者になろうと思ったら、東大か東北大か…
入っても、学部卒じゃ意味無いだろうから、大学院で、修士、博士までとって、
なおかつ研究業績が認められないとダメなんだろうなー。
厳しい道のりぽ。
>>53 ガンガレ。超ガンガレ。
58 :
名無しSUN :03/12/02 20:52 ID:afQ7HV7+
月の公転周期と自転周期が一致しているのは潮汐摩擦のためだといいますが、 それならなぜ地球やその他の惑星も太陽に対して同じ面を向けたまま 固定されてしまわないのでしょうか?
Q:関東地方の気温について(主に冬期) 気温アメダスを観ていると不思議なことに気がつきます。毎日だいたい そうなのですが、ちょうど利根川を境に気温が露骨に違います。それと、 埼玉の方が茨城より緯度が高いのに、気温がだんぜん高いのです。 なぜ絶対緯度が南なのに「茨城のほうが温度」が低いのでしょう。
>>58 太陽から遠くて太陽の重力の影響が弱いから。地球もゆっくり何億年もかけて自転速度は遅くなってきてるよん。
因に地球より太陽に誓い水星の場合、自転周期は約59日、公転周期は約88日でかなり接近してる。逆に木星なんかだとあんなにデカイのに自転周期は約10時間。
金星は少し変わり種で、水星より太陽より遠いのにほぼ自転は止まってる(厳密には公転周期が自転周期を追いこしてて、太陽から見ると少しづつ逆回転してる)んだけど何故これほど自転速度が落ちてしまったかは知らない。誰か知ってる人いる?
>60 水星の場合は軌道がかなり楕円なので、公転周期=自転周期になっても 太陽に同じ面を向け続けることは不可能。 よく見ると分かるように公転周期:自転周期=2:3になっていて、これで一番 安定な状態になっている。 金星についてはむしろ地球からの潮汐が強く、内合の時にはいつも地球に 同じ面を向けているようだ。
62 :
61 :03/12/02 23:00 ID:kyTzWU6E
間違えた。 公転周期:自転周期=3:2ね。
63 :
名無しSUN :03/12/02 23:19 ID:hHrfIB5+
素人なので教えてください。 スバルってどこにある星ですか? いろいろと、詳しく出来たら教えてください
65 :
名無しSUN :03/12/02 23:41 ID:hHrfIB5+
>64 レスありがとうございます 私はてっきり、ひとつの星だと思ってました。 しかも、オリオン座の一番輝いてるヤツがスバルだと・・・・ なぜこんな勘違いをしてたんでしょうかw ありがとうございました
66 :
雪っ子 :03/12/03 00:54 ID:8yOJFIhn
スキー・スノボー板から出張してきました。 『月夜に雪降らず、闇夜に風吹かず』ってことわざがあるんですけど、 これって、月が出てる夜=満月±5日位は大雪は来なくて、 闇夜=新月(?)±5日位は大雪が来やすいって事なのですか? 雪国出身で気になってました。エキスパートな方教えてください。
例)茨城=牛久市 埼玉=熊谷市を比較すると等です・・・¥^−
>>57 そのページ、テンプレに入れておいてもいい気がする。
>>59 そんなに露骨に違うものですか?
あまりアメダスデータを眺めたことが無いので知らないのですが、
今日1日の変化を見る限りではわかりませんでした。
気温は緯度だけで決まるものではありません。
風系、日射、地表面の状況などによって大きく変わってきます。
「露骨に違う」ときの風や日射も調べてみてはどうでしょう?
>>64 >>63 君は
おうし座にある散開星団でプレアデス星団とも言う。
メシエNoはM45。
…というような回答を望んでいたのでは、と想像してみる。
…ぐぐればすぐわかる事には違いないけど。
>>59 >>69 今朝はちょうどそんな感じになってますね。
風が弱いと冷え込むんですが、今朝はちょうど茨城群馬南部
で風が弱くて冷え込んでます。
冬の夜、北風のとき、地形の関係で利根川付近に風の吹き
易さの境目があるのかもしれませんね。
>69、71 サンクス。永年の謎が解けました。
>>66 >『月夜に雪降らず、闇夜に風吹かず』
これは長野県あたりのことわざのようですが、詳しくは知りません。
ただ、
月がでている(雲に切れ目のある)夜は雪がふらないが風は吹く。
月がみえない(雲に切れ目のない)夜は雪が降るが風が吹かない。
という意味ではないかと思われます。
一般的に冬型には山雪型と里雪型があり、
里雪型になるときは季節風がそれほど吹きません。
逆に山雪型だと、多少の雲が流れてきて雪が降ることはありますが、
さほどの降雪ではありません。逆に風は(長野市はあまり吹かないですが)
場所によっては吹くでしょう。
よって、長野県の長野平などで上記のことは言えるとは思いますが、
確信はもてません。
地元の気象台にきかれるのが、一番手っ取り早いでしょう。
(あとは、長野県の気象に詳しい人がこのスレッドにくるまで待つか)
74 :
名無しSUN :03/12/04 23:17 ID:G8ONyAts
なんで流星・火球スレは無いの?
西日本で「火球」か 各地で目撃、110番も
4日午後5時10分−25分ごろ、中部地方から西日本にかけた広い範囲で「空に火の玉のようなものを見た」という問い合わせが各地の気象台や天文台、警察署などに相次いだ。専門家は明るい流れ星の「火球」ではないかとみている。
兵庫県佐用町の西はりま天文台に、同時刻ごろ、同県内で火球を見たという情報が10件ほど寄せられたほか、山口県警には、同県周南市付近の中国自動車道を走行中の男性から「火の玉が落ちていった」という110番があった。
このほか「美星天文台」(岡山県美星町)や「かわべ天文公園」(和歌山県川辺町)に同様の情報があり、目撃は愛知や大阪、鳥取、島根、広島愛媛、高知など広範囲にわたった。
西はりま天文台の鳴沢真也主任研究員は「見えた時間の長さや色からみて火球に間違いないと思う。おそらく日本海の方へ飛んでいったのではないか」と話している。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031204-00000249-kyodo-soci
75 :
名無しSUN :03/12/04 23:36 ID:5fjaOy+F
76 :
名無しSUN :03/12/05 01:43 ID:8IxiDOtZ
「ワシントンUFO乱舞事件」について詳しく教えてください。
うーん、UFOは板が違うんじゃないかな。 この板の住人は詳しそうだけど。
>>74 この板的には2ちゃんに情報集めてもメリットないので
然るべきところに報告してほしい、といったところか。
(
>>5 参照)
目撃者が多いとニュースになるけど、天文やってる人間にとっては
そんな大変に珍しい、というほどのものでもない。
時々火球の目撃スレというのは立つけど
たいてい
>>5 にあるサイトに報告してください、で終わってしまう。
専用スレ立てても次の目撃までもたない場合が多い。
話題にする人が多いのならスレ立ててもいいと思うけど。
あと隕石が確認できるようなレベルだとまた違ってくるかもね。
79 :
74 :03/12/05 06:53 ID:gxZx6Ruu
80 :
76 :03/12/05 21:52 ID:VF1RsoiN
天文・気象板的な見地からおながいします。 ぐぐっても知的生命体が空飛ぶ円盤に乗ってやってくる系の ページしか見つからないようなので…
>>76 =80
板違いですね。
詳細な情報も無いし。
この板的にはそうですね、と学会の本でも参照してください。
>>80 なーんで2ちゃん検索使わないのかなぁ?
検索エンジソなんていくらでもあるのに(爆)
固定概念にとらわれてるから見つからないんだよ
そんなヤツ、ここに来るべきじゃないんだよ
>>81 「UFOと誤認を引き起こすような自然現象」を聞いているようだから、板違いではないだろう。
>>82 「ぐぐっても」って書いてあるじゃんか。よく読んでやれ。
84 :
名無しSUN :03/12/06 06:33 ID:FCSSO2V5
200xのインターネットセクションに聞いてみろよ
>>76 レーダーに変な影が映っただけで、UFOそのものは視認されず、
そのレーダーの陰もじつは、
上空の大気の温度差による逆転層の為の誤認
だそうだ。
86 :
名無しSUN :03/12/06 07:34 ID:FCSSO2V5
>>76 おおかたシーラスストーリークと見間違えたんだろ
基本的にUFO(ユーフォー)と読んでいるのは日本だけです。 一応UFOはユー・エフ・オウと発音するらしいですが、 本場のアメリカではフライング・ソーサーの方が一般的です。 理由は未確認飛行物体ではアメリカ人はピンとこないからです。 いくつかのサイトをみましたが、「上空の大気の温度差による逆転層の為の誤認」という 公式発表は違和感がありません。 実際にレーダー観測のデーター(気象レーダーだが)を見たことがありますが、 ときどきノイズはのっかります。場合によっては鳥だったり、自衛隊機だったり、 昆虫の大群だったりもします。 空軍のレーダーと気象レーダーでは周波数の違いあるでしょうが、同じようなことは 十分考えられますがなにか? あと、私も板違いだと思うので、変な煽りなどいれずにスルーするのが一番と思われ。
89 :
名無しSUN :03/12/06 15:11 ID:euK34TNF
積雪についての質問です。 積雪は芝生の上で計るのが鉄則ですが、 日が当たる芝生か当たらない芝生、どちらで計っているんでしょうか。 日の当たるところと当たらないところでは、 晴れた時に積雪に大きな差が出てしまうと思いますが。
90 :
野崎 :03/12/06 15:29 ID:ugnfqz81
>>65 > 私はてっきり、ひとつの星だと思ってました。しかも、オリオン座の一番輝いてるヤツがスバルだと・・・・
名曲「昴」に「砕け散るさだめの星たちよ」ですから、ひとつの星ではない。
カラオケをもっと練習してください。このままでは歌っている途中で別の歌になってしまう間違いをする。
嶋大輔の「男の勲章」が井上陽水の「夢の中へ」になってしまう松嶋菜々子のやってるキリンのCMみたいに。
>>76 「ワシントンUFO乱舞事件」って、UFOが加藤あいのやってるCMの真似して「進め!505IS(ゴマルゴアイエス)」と叫んで行進した事件ですか。
夕空に金星が見えてきましたので、毎回お約束のUFO騒動がやってきます。
板違いのUFO話へのレスはもう終わりにしてください。
93 :
76 :03/12/06 21:28 ID:rSzfzDHz
板違いの話題を出してしまい申し訳ありません。 皆さん詳しいご説明ありがとうございました。
94 :
月夜に雪降らず、闇夜に風吹かず :03/12/07 02:03 ID:NV5nWcrL
>>73 解説ありがとうございます。自分長野県人です。長野のことわざだったんですね〜。
全然知らなかったです。
95 :
名無しSUN :03/12/07 02:15 ID:BeZdEQV2
当地域では月曜日、最低気温6度最高気温7度で「曇/雪」の予報、 火曜日、最低気温3度最高気温7度で「曇/雨」の予報なんですが、 気温が低くても雪にならないのは何故ですか。 月曜日の天気を調べるためにあちこちのサイトを見たのですが 火曜日からの週間予報には気温や降水確率が出ているのに なぜか月曜日(明日)の気温や降水確率が出ていないところが多いのです。 (―で表示される)どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。
96 :
名無しSUN :03/12/07 02:36 ID:NscPLqaH
上空の寒気が弱まったんだろう
>>74 流星群統一スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006319617/ >>89 基本的には日のあたる芝生です。気象台の露場やアメダスの設置点も
すべて、日のあたる芝生です。(朝夕に一部分建物の影になることはあるが)
>>95 >月曜日の天気を調べるためにあちこちのサイトを見たのですが
>火曜日からの週間予報には気温や降水確率が出ているのに
>なぜか月曜日(明日)の気温や降水確率が出ていないところが多いのです。
>(―で表示される)どうしてなのでしょうか。
天気予報は3日先までの府県予報と週間予報があります。
1日全体での降水確率をだしているのは週間予報で、2日後からをだしています。
なぜ明日がないかというと、細かい時間ごとの降水確率が府県予報ででているからです。
98 :
89 :03/12/07 11:27 ID:fCdfLNTQ
99 :
名無しSUN :03/12/07 16:28 ID:8HOdhoTi
ふと思ったのですが、 きれいな活動中の銀河の写真はいっぱい見るんですが、 銀河の形成初期の写真や、銀河の最期の写真は見ません。 銀河はできたらできっぱなしなんでしょうか
100 :
名無しSUN :03/12/07 17:58 ID:0P9KuszE
101 :
名無しSUN :03/12/07 18:09 ID:GG/HJO31
すみません、大阪でラピュタっていう現象が起きたそうですが 具体的にどのような現象なのでしょうか?
大きな積乱雲(雷雲)が見られたってことみたいです。
>銀河を構成する全ての恒星が燃え尽きれば最期 ・・・焚き火の説明でつか?w
100兆年もすると燃え尽きるという話もあるけどね。
>>100 ,103
寿命を終えた星の残骸は銀河内で広がり、
再びそれらは集まって新しい恒星を作る材料となり、星の命は
輪廻するが、その輪廻が永久に連続するとは思えない
いずれ、恒星が新しく出来るために必要な材料も底を尽くのでは?
遥かな未来には、銀河の中には、輝く恒星が無くなる。
これは銀河の最期と呼べないかな?
検索しても分からなかったので質問させてください。 雪花、および風花とはどのような気象を示す言葉なのでしょうか。
107 :
名無しSUN :03/12/08 12:42 ID:mrt5UfNI
スレ違いかもしれませんが、 「衛星写真」「夜」でgoogleのイメージ検索をすると出てくる 画像ってどこかにありますか? 以前、壁紙にしていたのですが、HDを整理しているうちに 削除してしまいました。
108 :
95 :03/12/08 13:40 ID:YE/PSXVV
112 :
名無しSUN :03/12/08 19:24 ID:mrt5UfNI
>>109 >>110 >>111 ありがとうございます!!
最初109さんの画像を開いた瞬間、グロだと思ってあわてて
ブラウザ閉じちゃいました。 ごめんなさい。
113 :
名無しSUN :03/12/08 21:00 ID:5uLbWubO
天文学を学んだら、どんな職につけるんですか?
114 :
名無しSUN :03/12/08 21:14 ID:NmuCYEgQ
無職という職につけますが、それ以外は本人の努力次第だと思います。
115 :
名無しSUN :03/12/08 21:15 ID:152Y2+Vk
現実的に考えて「普通の営業マン」かな。 「ガッコの先生」あたりだとそれなりに知識が生かせる。 悲しいけどこれが現実。 でも学びたい学問を学ばないでどうするよ? そこから先の道は学んでる中で自分で見つける物だろ。 この道を行けばどうなるものか・・・迷わず行けよ、行けばわかるさ!
116 :
名無しSUN :03/12/08 21:27 ID:MMh4V+Dk
>>113 勉強と人脈を頑張れば、世界にはばたけます。英語はもちろん喋れないとね。
自信がないなら普通に修士で就職できるような学問にすべきです。
117 :
113 :03/12/08 21:31 ID:5uLbWubO
>>114 >>115 わかりました、どうもありがとうございます。
もう進路を決めないといけない時期で本当に悩んでいますが
自分の学びたいことを学びたいと思います。
なんだかすごくスッキリしました。
118 :
名無しSUN :03/12/08 21:36 ID:152Y2+Vk
119 :
名無しSUN :03/12/08 23:11 ID:7FNG349c
テレビの天気予報の、全国の天気で表示される天気は 県庁所在地のものかと思っていましたが、 ピンポイント予報を見るとどうやら違うようなのです。 いったいどこの天気をあらわしているのでしょうか。
120 :
名無しSUN :03/12/08 23:35 ID:ZJptyJjE
>>119 さすがに全国の天気で出てくる地点は県庁所在地(北海道を除く)だと思います。
全国の天気で銚子とか出すとは思えませんし。
むしろ、ピンポイント予報が民間気象会社の独自予報かもしれません。
実際、朝の5時台は気象庁のピンポイント予報が発表されていないので、
NHKのピンポイント天気は民間会社のものだと聞いたことがあります。
>119 気象庁発表の予報を流してるなら地方気象台のある場所だと思われ。 大抵は県庁所在地だが、埼玉の熊谷や滋賀の彦根みたいな例外がある。 もっともテレビの天気予報には気象予報士の独自予報も多少はあるわけ だから一口にどことは言えないと思う。
122 :
名無しSUN :03/12/08 23:58 ID:eCGNpLHt
熊本の火球騒動の真相を教えてください。 Nステでちらっと見たんですが・・・
123 :
名無しSUN :03/12/09 00:11 ID:hSJQ8MTj
何かが燃えながら落下してたね。
124 :
名無しSUN :03/12/09 00:42 ID:bIoMBo9C
125 :
名無しSUN :03/12/09 03:01 ID:VyO0960+
火星暦がしりたいのですが、 地球の日付とそれに対応した火星のLsが載ってるのがほしいんです ネットで探しても一部欠けてたりして、良いところありますかね
>>122 「目撃者の多かった火球流星」では?
もしかしたら隕石落ちたかもね。
>>124 新潟県下越地方は沿岸部から山間部まで含んでいるので、
予報的には「曇り時々雪か雨」で表示は「曇り|雪」だったと
思いますが、新潟市は下越でも一番沿岸部に存在するので気温が高く、
「新潟市の予報」とすると、雨になることもあると思います。
なお、新潟地方気象台は新潟市内(県庁と駅の間くらい)です。
128 :
名無しSUN :03/12/09 22:13 ID:ONKWZnaD
>>122 12/7の夜の件でしたら、矢部町・大矢野原演習場に
打ち上げられた夜間演習のための照明弾ではないでしょうか?
阿蘇南外輪山の方向にみえていたらそれです。
129 :
名無しSUN :03/12/09 22:27 ID:7d1sTMey
>>127 ありがとうございます。
ということは、やはり全国の予報で表される天気は
県庁所在地の天気ではなく、その近辺を含んだ天気ということなのでしょうか。
(今日放送の明日の天気も、新潟は雪マークが出ていましたが、新潟市には出ていませんでした)
しつこいですね、すみません。
質問なんですが、朝の空で 紫がかった空のことをなんと言うのでしょうか?
131 :
名無しSUN :03/12/10 01:11 ID:fNbKWgU1
あけぼの のことかな・・・?
ドーン・パープル
133 :
名無しSUN :03/12/10 03:22 ID:cOBtzYFF
9日の夕方頃に埼玉県川口辺りから見たのですが、 北の方に見えた燃えながら落下してたモノは何ですか?
とりあえず、星座の形、名前とか星の名前、あと簡単な用語を学習するに当たって お薦めの本を教えてください。全くの初心者です。高校生です。
136 :
名無しSUN :03/12/10 20:34 ID:wbojm0F5
火球ってそんなに頻繁に起こるのか? 漏れも見たい。
>>129 例えば、NHKの全国の天気で「金沢」と表示されて
そこに[曇|雪]とテロップが出たりしますが、気象庁の
普通の天気予報は市町村単位では出ていません。
あくまで、「石川県加賀地方」の予報をNHKが金沢と
表示しているだけのことです。
ただ、気象庁の時系列予報はアメダス単位で出ていたり、
微妙にややこしいのですが、基本的にはそんな感じで。
138 :
:03/12/10 21:44 ID:laIMZWP9
>>134 山田卓さんの本が良いよ。
「〜の星座博物館」とか「ほしぞらの探訪」と地人書館から。
139 :
130 :03/12/10 23:01 ID:i+MOm28H
>131 >132 お2人ともサンクスです!
141 :
名無しSUN :03/12/11 09:13 ID:0DhBNrgL
小学2年生の天文好きの息子にクリスマスに何か買ってやろうと 考えています。学研や小学館の図鑑はもう物足りないようです。 お薦めの書籍またはパソコンソフトなどありましたら、教えてい ただきたいのです。(Macで、できればOS9以下でも使用可能な ら尚ありがたいです。)
142 :
141 :03/12/11 09:19 ID:0DhBNrgL
追記ですが 星座などにはあまり興味がなく、「惑星」や「宇宙」などのキーワードに反応します。
143 :
名無しSUN :03/12/11 10:42 ID:SoFPGwn2
・・・・・・・・
144 :
141 :03/12/11 11:28 ID:0DhBNrgL
…空気読めてなかったですか? スミマセン、他探してきます(‥、)
1日ほど待てば誰かが答えてくれるヨカン
146 :
名無しSUN :03/12/11 12:53 ID:M9vOSVky
147 :
名無しSUN :03/12/11 15:07 ID:rdWaaZd7
148 :
名無しSUN :03/12/11 17:59 ID:u7TGjuEX
地球大紀行や銀河宇宙オデッセイとかは?
149 :
隆 :03/12/11 20:28 ID:0DLV9bmp
あのーすいませんが、月って何等星ですか? 誰か教えてくれませんか?
優等生かと
151 :
名無しSUN :03/12/11 22:01 ID:lHP/bAna
火星探査機「のぞみ」は今後今後太陽を中心とした軌道を周回して 半永久的に太陽系内を航行することになるそうですが、 これって彗星みたいな状態になるってことですよね。 具体的にどこらへんをどれくらいの周期で回ることになるんでしょうか?
↑今後今後ってなんなんだ(^^; コピペミスです
すいません。気象用語のシーリングを詳しく説明していただけませんか?
>>137 129です。わかりました、ありがとうございます。
>>156 火星接近時のフライバイの影響が出るので図-3のとおりにはならない。
>図-3を見ると解るように現状の軌道のまま火星でフライバイをした場合には
>フライバイにより若干の加速を受け、その後は火星の公転軌道に割に近い軌道を推移する事となる。
とあるように、図-3の軌道からはずれて、火星の公転軌道に割に近い軌道になるのだろう。
また各惑星の摂動があるので、同じ軌道を半永久的にめぐり続けることもありえない。
159 :
141 :03/12/12 00:54 ID:tqSe/3dD
>>146 >>147 こんなの探してました!このシリーズのどれか買ってみようと思います。
>>148 たまたまNHKなどの番組を見ると、何度でも見たがるのですが
シリーズで出てるんですね。知りませんでした。
銀河宇宙オデッセイはもう売っていないようです。
地球大紀行や宇宙 未知への大紀行 いいですね。
高いですが・・・
>>155 学研マンガ、図鑑、科学のアルバムなど大好きです。
飽きるほど愛読して、物足りなくなっているようです。
みなさん、ありがとうございます<(_ _)>
まったく知識がないもので、大変参考になりました。
さすがです!
また他にもありましたら教えてください。
160 :
141 :03/12/12 01:23 ID:tqSe/3dD
>>160 >『ハッブル宇宙望遠鏡の世界』がお薦めと考えていいのでしょうか
そうです。感動が違いますよ。ただ惑星に反応するお子さんなら、
『太陽系』もカナーリお勧めと思います。
163 :
名無しSUN :03/12/12 03:35 ID:w7HD+jca
静止衛星について、一応は理解したつもりなのですが 判らない点があります。 静止衛星の高度36,000km、プラス地球の半径が約6,400kmで 軌道の直径は 84,800km、なので静止軌道の円周は約266,272km、と言うことになる筈 ですが、この距離を24時間で割ると、1秒あたり約3.08Km? 7.9kmの半分以下にしかならない計算になってしまいますが… どこが間違っているんでしょうか?
165 :
名無しSUN :03/12/12 04:18 ID:n+rcBOLt
質問です。なんで最近の天気予報(気象情報)は当たりませんか? 激しく困るのでつが・・・
167 :
141 :03/12/12 09:40 ID:tqSe/3dD
>>162 ありがとうございます。これに決めます!
大変参考になりました<(_ _)>
168 :
147 :03/12/12 10:35 ID:7UKxzuar
169 :
163 :03/12/12 23:56 ID:w7HD+jca
>>164 なるほど、これだけ離れれば地球からの重力はかなり弱くなるから、と言うこと
ですね。ありがとうございました。
言われてみれば当たり前・・・に聞こえますが、今まで私が読んだどの本にも
「7.9Km/s以上で衛星に」としか書かれていなかった・・・かな?
強い寒波が来ると、風向きは大抵西風か北西なんですが、強い寒波が来て風向きが北風主体 になった事ってあるんですか? 東北地方は太平洋側にも雪雲が大量に来るときもあるのに、山陰や近畿や東海では 内陸まで来る事も稀です。来たとしても少量です。太平洋側は絶望的です。 これはどうしてなのでしょうか?日本海側から内陸までの距離は東北の日本海側から 太平洋側までの距離と大差は無いのですが。
↑山脈があること、分かってる?
172 :
名無しSUN :03/12/13 18:44 ID:XMCSYjKp
単純に緯度が関係してるのでは?
>>170 >強い寒波が来ると、風向きは大抵西風か北西なんですが、
上空の風のことを言っているのですか?それならば北になることは
偏西風が吹いている以上不可能ですね。
地上風であれば、場所によって地形のため北風になることもあるでしょう。
>山陰や近畿や東海では内陸まで来る事も稀です。来たとしても少量です。
東海はともかく、近畿の内陸が雪が少ないというのはどういう根拠でしょうか?
丹波や飛騨や関が原などよく積もりますがなにか?
あと、山陰の内陸っていったいどこでしょうか?智頭?安来?
東北の太平洋岸は冬型とは違う別の南岸低気圧でも雪もふりますし、冬型でも雪が降ります。
174 :
野崎 :03/12/13 19:44 ID:YSMC0S4U
>>132 > ドーン・パープル
(夜明けの紫)ユーミンの曲か。
>>141 > 小学2年生の天文好きの息子にクリスマスに何か買ってやろうと考えています。
「うしさん。うしさん。」
「なんだい。かえるくん。」
「クリスマスの季節だからこんな質問がくるんだね。」
「クリスマスプレゼントに詳しい馴鹿くんにきてみよう。」
「バカくん。プレゼントの注意は。」
「クリスマスの直前は大変混むから買うなら今のうちに。ところで僕バカくんじゃなくてトナカイです。辞書に出てる語です。」
パペットマペット。
175 :
170 :03/12/13 22:00 ID:YqY1RYbV
>>171 しかし、当地の北西側には高い山はありません、1番高い山でも
標高500メートル足らずの神鍋山です。日本海から当地までの山は
神鍋山だけです。けれどもだいたい雪雲は京都の三和辺りでなくなっていきます。
>>173 そうなんですか、北風主体は無理という事ですね。
>内陸でも積もる
当地は京都の八幡ですがあんまり積もりませんよ。
>170 東北地方の太平洋側の雪は低気圧の通過に伴うもののような気がするような。 あと雪雲は陸上では水蒸気の補給が無いので季節風に流される途中で雪を 降らせれば消え去るのみです。
一応、補足
>>175 で書いてありますが。
>東北地方の太平洋側の雪は低気圧の通過に伴うもののような気がするような。
気がするではなくて、ある意味正解です。
東北地方の太平洋岸は主に南岸低気圧が通るコースによって、雪になります。
そして大雪になるケースが多いです。
しかし、里雪型の冬型でも雪が降ります。ですので、雪雲が奥羽山脈などを越える
ことはありえます。
179 :
名無しDQN :03/12/14 13:15 ID:MmIL5gmH
オーロラについて質問なんですが、 「オゾン層の破壊がオーロラの原因になっている」というのは本当ですか? 太陽風が強すぎて、オゾン層破壊とオーロラ活発化が起こっている擬似相関ではなく、 オゾン層破壊とオーロラには因果関係がありますか?
>>179 普通に考えれば、オゾン層がある成層圏よりもオーロラのできる電離圏(熱圏)のほうが上空にあるので、
因果関係は考えられませんが。
ただ、わたしも熱圏や中間圏についてはそんなに知らないので・・・・・・・・
>>179 オゾン層が破壊されたからオーロラが出やすいとか出にくいとかの因果関係は無いと思うけど
オゾン層の破壊が多い年はオーロラが出やすいとかならあるかも。
183 :
名無しSUN :03/12/15 06:48 ID:hAb8Bopy
何故、過冷却中では水滴より氷粒子のほうが成長が早いのでしょうか? 飽和水蒸気圧による違いというところまでは調べられたのですが、 その違いと成長の速度の関係がわかりません。
質問でつ、今現在地球は本当に温暖化が進んでいるのですか? 氷河期に向かっているという話を聞いたことがあるので。
>>184 温暖化は間違いなく進行中です。
氷河期に向かうのは、超長期的観点からいえばそうだという事です。
つまり、数百年単位レベルでは地球は温暖化しているが、
1万年を超えるスパンでは地球の空間運動・自転変動等により、寒冷化
傾向を示すだろうということです。
2001年3月8夜〜9日未明は近畿の北部と中部で大雪になりました。 風向きを調べてみますと「西、西南西、西北西」が中心でした。 しかし、その風向きだと当地の他に大阪や奈良や針も降水があるはずですが 全くありません、当地の北側の信楽、大津、京都は大雪でした。 どう考えても北北西としか考えられないのですが、風向き間違ってるのではないでしょうか?
2時 北北西 1.1 3時 西北西 3.9 4時 北北西 1.2 5時 北北西 0.8 とありますね。(大阪の観測結果より)
>>183 過冷却中っていうのは、過冷却水滴が存在するような状況という理解でOK?
過冷却水滴が存在するような状況では、
液水に対しては不飽和、固体氷に対しては過飽和になる。
そうすると、液水が蒸発して、その水分が氷表面で昇華(固体化)する。
これをBergeron Process(ベルシェロン過程)という。
そうでなく、単に対水、対氷、どちらも過飽和の場合、
成長速度は過飽和度(= 水蒸気混合比/飽和水蒸気混合比 -1)に比例するので、
水飽和混合比 > 氷飽和混合比 であることを考えれば、
常に氷のほうが成長速度が速いことになる。
>>186 地上風の風向と上空の風向は、一般には一致しないことが多い。
とくに山地や盆地では地形の影響が大きい。
訂正 誤>過冷却水滴が存在するような状況では、 正>過冷却水滴と氷晶が共存するような状況では、一般に、
190 :
名無しSUN :03/12/15 22:41 ID:VKxONe42
降水確率の定義について教えてください
192 :
名無しSUN :03/12/15 23:42 ID:ElBl3e4h
昨日の夜10時頃、西の空でいくつかの流れ星を見ました。 けっこう大きめだったので、気になりました。 「なんとか流星群」とかだったのでしょうか? ご存じの方がおられたらお教え下さいまし。 というか、スレor板違いでしょうか。
193 :
名無しSUN :03/12/15 23:50 ID:XYxYKJ1A
>>190 任意の時間内に1ミリ以上の雨の降る確率、普段の天気は10%単位だけど、本当は0.1単位まで計算されている。
>192 たいていはふたご座流星群と思われ。
>>193 は国家公務員法違反なので気象庁に通(ry
197 :
192 :03/12/16 00:43 ID:BWqfit7S
>>194 THX!&多謝&ありがとう
生まれて初めて流れ星みたので、ちょっとパニくりました。
この板の人にすればなんてことない事なのねん。
地球の空間運動(?? 公転軌道??)で氷河期が来るのか?? 計算機も使えないのか???
199 :
名無しSUN :03/12/16 01:25 ID:7F8ia/JD
質問です。宇宙空間では地上のモーターはそのまま使えないと聞きました。 廃熱の問題でしょうか?では月面車はどうやって解決したのでしょうか?
>>185 サンクス!
イミダスか何かで周期的には氷河期に向かってると言うの見たから聞きまつた
質問です。 よく映画に出てくる小惑星帯って、そこらに岩がごろごろ浮かんでたり するわけですが、実際の空間中の密度ってどれくらいなもんでしょうか? 小惑星の質量を全て足しても大した質量にはならないと、どこかで 読んだ記憶があるのですが。
>>203 >実際の空間中の密度ってどれくらいなもんでしょうか?
スカスカです。小惑星全体の質量は月よりも小さい
206 :
nanashi :03/12/17 10:54 ID:gNM8Xjhd
今、授業で天体についてやっています。 この時間中に「すばる」についてレポート提出しなければならないので、 レポートに合うようなコメントよろしくお願いします。
207 :
名無しSUN :03/12/17 12:28 ID:0rGeJSb3
208 :
名無しSUN :03/12/17 12:32 ID:0rGeJSb3
月にばらく住んでいて、地球に帰ってきたとします。 そしたら月に住んでいた人の時計地球に住んでいる人 より遅いんですか。
訂正します。 月にばらく住んでいて、地球に帰ってきたとします。 そしたら月に住んでいた人の時計は地球に住んでいる 人の時計より遅いのですか。
最近、光子の停止が確認された、というニュースが 話題になっていますが、これについて教えて下さい。 私はしがない電気工事屋なのですが、電気のセカイ で電磁波を見ると、「媒体のない波動」として考えら れると思います。電界と磁界の波動ですね。 ところが、「光子」という言葉は何やら光が粒子になっ て空をカッ飛んでいるような表現に思えるのです。 光には質量もないし、それによる慣性もない。だから 光が曲がるのは空間が曲がっている証明、というわ けですよね?「光子」というのは、そのような物質を 指しているわけでなく、なんらかの概念なのでしょうか。 この「電磁波としての光」と「光子」の違いについて、 どなたかご存知ないでしょうか。
光は波でもあり粒子でもある。 波としての性質に着目した呼び方が電磁波であり、 粒子としての性質を強調すると光子と呼ばれる
>>212 サンクスです。光は、粒子としての側面もあるのですね。
そこで、光が粒子であるなら、構成物質はどのようなもの
か教えてもらえないでしょうか?
また、粒子としての性質はどのようなものでしょうか?
>>213 光の構成物質は光自身としか。
>粒子としての性質
ある振動数の光のエネルギーは飛び飛びの値しか取れない、など
>>187 電子回覧室が間違っているのでしょうかね。
>>215 というより、そもそも186のデータの出所は?また、誰がどのような形で観測したのか?
明確に出来ない情報なら、何故に信用出来ると?
>光の構成物質は光自身としか。 とすると、素粒子で構成される、光子という原子があるの でしょうか?それとも、見做しで粒子的な性質を持ってい るということでしょうか? >ある振動数の光のエネルギーは飛び飛びの値しか取れない、など これは現象が波動のような線形の形態をとらないことが あるということでしょうか? ちょっと専門書でも、どこから直接的な解が得られるか 判らないので、識者の方いれば教えてもらえないでしょうか? 情報のポインタでも構いません。
まぁ自分は気象屋なのであまり込み入った話はわからないけど、
光子は一粒づつ数えられるし(カウンターもあるし)一つ当たりのエネルギーとかそういうの式にして
最後はある波長のエネルギーとかなんとか、うまく説明できないけど
気象では黒体放射で勉強するくらいかなー。
http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node124.html 大気の吸収とか放射とか、まぁ温室効果ガスのことなんだけどね。
太陽と地球の温度から得られる黒体放射とか習った気がするなー
あとはコンプトン効果とか光電効果とか昔のことでウル覚え。
波としての性質は光の干渉とかあるし、スリットの実験で飛び飛びに光が並んだのには確かに驚いた。
>>214 >ある振動数の光のエネルギーは飛び飛びの値しか取れない、など
これこそ波の性質じゃなかったけ?
プラネタリー波なら波長が長くても短くても波の数は必ず整数しか取れない。
だから波長も大体決まった値になる。もちろん緯度にもよるけどね。
光子1個のエネルギーは粒子として計算できて、
光子の数を∞にまで増やすと波になるんじゃなかったけ。
220 :
名無しSUN :03/12/17 23:42 ID:55Lkb/dk
光の速さは秒速何キロメートルなんですか?
>217 ちょっと用語が混乱しているようなので指摘すると 「素粒子」は(今のところ)それ以上分解できない(と考えられている)粒子のこと。 「原子」といった場合には水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素・・・ といった物質の構成単位となる粒子を指す。 原子は陽子、中性子、電子からできていて、陽子、中性子はさらにクォークという素粒子から できている。電子はそれ自身が素粒子。 光子は原子ではない(物質を構成しているわけではない)が素粒子(分解できないから)。 >219 違う。波長が決まるのは定常波の性質。 光の場合、プラネタリー波と違って周期的境界条件が課せられているわけではないから 波長(波数とか振動数でも同じだが)は連続した任意の値をとれる。 光のエネルギーが飛び飛びの値しかとれない=波の振幅の値が飛び飛びの値しかとれない (波のエネルギーは振幅の2乗に比例するから)。これが粒子としての性質。
222 :
211 :03/12/18 00:01 ID:3gbgEN5h
218、219さん、サンクスです。 ・物質の振動によるエネルギーの遷移に、 プランク定数によるしきい値が常に存在 した。 ・光によって物質に熱が発生する段階にも、 このプランク定数による閾値が存在する。 といったところでしょうか。(違ってたら突っ 込みお願いします。) もし、物質の持つエネルギー自体にも、 閾値があるのなら、素粒子や、もっと小さな 粒が振動する/しないという2値を持ってい るようなイメージでしょうか。もしそうであれば、 光に晒された粒が、一個一個振動し始める、 ということで、結局光のエネルギーは物質に 影響を与える際に、中間的な値が観測され ることはなくなる、ということでしょうか。 ・・・光を連続的なもの、粒子を断続的なもの、 と考えてこんなこと想像してしまいました。 でもこれだと、物質に影響する際に交換される エネルギーの閾値の問題なので、どこかで余った エネルギーが漏れてしまってるだけかな、と 思います。 うーん・・・・・乱文しつれいしました。
223 :
名無しSUN :03/12/18 00:45 ID:qU8LMXea
光を止めたって話なら、今ならまだwebのnatureで読めるから 取り合えずそれ読んだら? こんなところで質問しても、素人の曲解を聞かされるのが関の山だよ。
224 :
名無しSUN :03/12/18 01:06 ID:DyJFdCP4
なんで今日は月が赤いのでしょう? いま見てすげーびっくり!
225 :
千葉 :03/12/18 01:42 ID:mOFo2sZ/
曇ってんのかどうかしらんけど見えないYO!
226 :
名無しSUN :03/12/19 15:51 ID:OYJ3eqvf
冥王星が西方最大離角にある場合、その後冥王星は近付きますか? 遠ざかりますか?
227 :
名無しSUN :03/12/19 20:20 ID:L2JbtzKB
>>224 プラネタリウムソフトで再現してみましたが、月が出た直後の時間ですね。
夕方の太陽が赤いのと同じ効果です。
>>226 そもそも西方最大離角というのは、内惑星である水星と金星にしか使いません。
冥王星のような外惑星だと、太陽から最大、ほぼ180°離れた時を「衝」と言います。
衝は、黄経で180°離れた時です。内惑星の西方最大離角の後と、外惑星の衝の
後は、どちらも惑星は地球からは遠ざかります。
228 :
名無しSUN :03/12/19 21:06 ID:OYJ3eqvf
>>227 勉強不足でした。西矩でした。しかし私の考えでは西矩にあれば地球が追いついて
惑星が大きくなると思うのですがなにか根本的に間違ってるのでしょうか
229 :
名無しSUN :03/12/19 21:52 ID:RlSvFpYO
さっき、東西の空で流れ星を見ました。 双子座流星群ですか? オリオン座のちょっと下の一番明るい星がひとつ目立っているんだけど、 それは何ていう☆ですか?
230 :
名無しSUN :03/12/19 23:04 ID:mpAF/pYQ
231 :
名無しSUN :03/12/19 23:49 ID:zx32cKfJ
今、四国沖にできてる雲はカルマン渦と呼べますか?
>>231 ちょっとWebで見られる粗い画像ではよくわからないが、たぶん違う。
ただの寒気の吹き出しに伴う筋雲と思われ。
カルマン渦というのは、おおざっぱに言えば、
互いに違う向きに回転する渦列がペアで並んでいるようなものをいいます。
一様流が円柱などの障害物にあたると、その下流側にできるものですから、
日本の太平洋側にできることはかなり難しいと思われます。
233 :
231 :03/12/20 18:15 ID:N0LaPwN6
>>232 そうでしたか。お答えありがとうございます。
235 :
名無しSUN :03/12/20 19:56 ID:ehoHpvqh
↑屋久島の南東もカルマン渦っぽいと逝っていいでつか?
236 :
232 :03/12/20 20:41 ID:Uav3Xgls
>>235 そのとーりでございまつ。つか、そのページにもそう書いてある罠。
すまそ。「日本の太平洋側に」と書いたときに、
四国や九州を考えてて、屋久島とか離島は想定してなかった。
訂正
誤:日本の太平洋側に〜
正:四国や九州の下流側に〜
237 :
名無しSUN :03/12/20 22:45 ID:ph4jdgXy
宇宙の映像をライブで流してる所ってありますか?
238 :
名無しSUN :03/12/21 00:24 ID:nMiCNrpL
>>228 外惑星の西矩の後には衝が来ますから、地球が追い付いて惑星が大きく見えるように
なるというのは正解です。しかし内惑星の西方最大離角のあとは、惑星は地球から
離れて小さくなります。外惑星の場合、西方最大離角の後は、地球の方が軌道上の
公転速度が速いので地球が追い付きますが、内惑星の時は、内惑星の方が公転速度が
早いので、内惑星が地球より先に進んで遠ざかっていきます。
239 :
野崎 :03/12/21 16:14 ID:D0zw9PvZ
>>231 カルマン渦というのは新幹線の高速走行時の騒音や高速増殖炉「もんじゅ」をぶち壊した危険な渦。
流体力学の権威セオドア・フォン・カーマンに1911年に発見した彼の名にちなんだ。
そののちカリフォルニア工科大学の付属施設グッゲンハイム航空工学研究所(GALCIT)の所長になって液体燃料ロケットの研究を
した。GALCITはその後JPL(ジェット推進研究所)になる。
このカーマン氏はイギリスのグラマー女優ジェーン・マンスフィールドに憧れておっかけをして、
学会からサンヨーのデジカメのCMみたいに「な、な、なんじゃーこりゃー」と笑いものになったのは有名だ。
240 :
名無しSUN :03/12/21 16:26 ID:fh4CoxEA
>>240 設定により色々使えるYo!
但し、警告音声が人の声なので、雨雷などが近づいたら
PCから突然人の声がするのはちょと気味悪かったりする。
追加 警告音声はビープ音もある
243 :
名無しSUN :03/12/21 23:19 ID:fh4CoxEA
ビープ音ならへっちゃらかな? てか、気味悪いっすか? う〜ん、使い勝手良い人は、いないのかな?
244 :
名無しSUN :03/12/22 00:36 ID:i4+1plFu
245 :
名無しSUN :03/12/22 01:02 ID:77tbr58b
質問! 最近、天文関係のテレビ番組を見ると、天の川銀河とかアンドロメダ銀河とか呼んでるけど、 俺が子供の頃は、銀河系、アンドロメダ大星雲などと呼んでいました。 いったいいつ頃から呼び方が変わったんでしょうか? 新スタートレックなんかでも、わざわざミルキーウェイギャラクシーなんて呼んでるから、 日本だけでいきなり変えたわけでは無いような気がしますが・・・ たぶん星雲(ネビュラ)と昔で言う小宇宙(島宇宙)をはっきり分ける為だと思うんですが、 80〜90年代の頃はほとんど天文に対する興味が薄れてて、数年前のしし座流星群で また少し興味が出てきたところなんですけど、随分子供の頃と色々変わってるようなので 戸惑ってます。 誰か知ってたら教えてください。
大学受験地学の世界では、95年頃にはもう変わっていました。 ただ、天の川銀河という呼び方には反対意見もあるようです。 (銀河=天の川 ではないのか。)という意見。 星雲と島宇宙を分けるという意味では、85年頃にはもうアンドロメダ銀河と呼んでいました。
247 :
名無しSUN :03/12/23 10:37 ID:iyGxzqbn
今年の8/20日ごろだったたかな。(夜) (1〜のリンクには8/10に火球がって書いてあったからもしかすると、俺の覚え違いかも知れないけれど でも、そのページの写真のより俺がみたやつ遥かにおっきいしなぁ。。 ふと、空見上げたら太陽くらいの大きさの球形で青やら赤やら黄色やらの斜線が入ってるのが 突然空にあらわれて流れ星みたいに消えたんですが、あれってただの隕石なんでしょうか?
質問です。 日本最南端の降雪地の記録はどこですか? みぞれも観測分類上は雪とするそうですが、みぞれではなく雪でお願いします。 あと沖縄で雪が降る可能性なんかも理由と共に詳しく教えていただければ幸いです。
>>247 夢と混同されているのでしょう。隕石の落下速度は並大抵ではありませんし、温度も上がるので、
>青やら赤やら黄色やらの斜線が入ってるのが
見えるというのは考えにくいですね。貴方がスーパーサイア人とかいうのなら話は別でしょうが。
斜線が仮に残像によるものだとしても、それほどの多色が見えるというのは余程大きな物体でなければ無理ですし、
もしそのような大きな物体であるのなら、目撃情報がもっとあるでしょう。
人間の記憶はかなりあいまいなので、4ヶ月以上も前の記憶はかなり誇張がはいっていると推察されますが?
もしくはオカルト板でUFOの目撃情報があったかどうか確かめられてはいかがでしょうか?
>>248 日本最南端の「天然雪によるスキー場」. 五ヶ瀬ハイランドスキー場というから、
宮崎県では降るらしいな。(標高1500メートルだが)
西南戦争の時に西郷が出陣する朝に雪が鹿児島で降ったという伝承があるので、
鹿児島でも降ったことはあるだろう。
奄美大島や沖縄は知らん。
250 :
248 :03/12/23 14:33 ID:97DyUbJJ
>>249 そのスキー場は確か人工雪だったようなきがしまふ。
251 :
るう :03/12/23 15:13 ID:sVstJM+H
宇宙の端っこってあるんですか?? てかどんなんなってるの?
252 :
名無しSUN :03/12/23 17:42 ID:pi4T7Yyw
なぜフラウンホーファー線から太陽の大気の成分がわかるのでしょうか? その原理について教えてください。お願いします
253 :
名無しSUN :03/12/23 18:41 ID:hUKTdHY9
少し毛色の違う質問で恐縮なのですが、所謂陰陽道の「天文道」と、 渋川晴海などによって大成された幕府方の「天文方」とは、どういう 関係にあったのでしょうか?両者とも「天文」や「暦」を扱う訳で、 どのような棲み分けがなされていたのかなど、非常に気になっております。 ご教授頂ければ幸いです・・・
254 :
名無しSUN :03/12/23 18:45 ID:2o5OTr3K
________________________________ ウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /! ,.::'::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ、:::::::::::::::::::::| ,.イ | /::::::::::::;: ‐''"´ ̄ ̄``'、ヾヽ ,,.. `''‐、_::::::::| /::| レ':::::::::::/ ___. ゙、、_ノ7/,/::(_ ,. -‐''"::::i ,'!::::! ヽ:::::::/ ,.ィ':::::::::::゙,``'i、;;;;ノノハ;__::::`‐...,,_', \::::::::::/ .!|::::::゙, \ / !::::::::::::i. |/ /ヘ''' '=、-、ヽ ヽ:;ノ、 l l::::::::ヽ `''‐-r'′ l:::::::::::::| l7 /  ̄ /rへ,i .i '、:::::::::\ | |:::::::::::::| ! _,.` /f i } ||. ゙, ヽ::::::::::::`ヽ.、_,l !::::::::::::;' / `トヽ ̄ /ィ ノ ,.ノ ヽ \:::::::::::::::::::/ /:::::::::::// ノ/ニニ二ヽ /、_,.r'" \ `ヽ:、:::/ /:::::::::::/ /_`` 'ゝヽ / ` 、,../ ,/::::::::;:∠-‐'′ ``'ー-‐'゙` ,. / ` ‐-;-'--‐ <. ヽ、 ,.. - '" / __ ,,.. -─一¬ヾ´ヽ、;;;;;;;;;;;``;;;.、 `''ー---‐ ''"´ /ヽ、 このレスを見た人間は十三日以内に死にます。 ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。 それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です ごめんなさい。死にたくないんです。 ________________________________ ノロウノロウノロウ呪ウノロウノロウノロウノロウ呪イノロウノロウノロウノロウ呪
255 :
名無しSUN :03/12/23 21:10 ID:3WDA6P+x
>>248 沖縄では、正式に気象観測の記録が始まってからは無いですが、
1600年代から1800年代の間には、何度か雪が降った記録があるようです。
検索してみれば色々情報が見つかると思います。
明治以前は今より寒かったようで、(ヨーロッパの小氷河期の時期と重なる)
日本各地で、7月や8月に雪が降った記録が何件かあるようです。
257 :
248 :03/12/23 22:21 ID:zwIwEeVe
>>249 丁寧でおもしろいレスありがとう。
えっと、オカ板いってみることにします(((*_ _)ペコリ
一応、追伸書いておきます(((*_ _)ペコリ
多分まだはっきりとした記憶があるし、(頭の中で再現できる
メールの下書きフォルダに隕石見たぜってみんなに自慢するために書いた下書きにも同じ事が
書いてあったので間違いはないと思います。
ただ、色の記憶は何種類かの色が見えた事は間違いないし、下書きメールにも同じ事書いてあったけれど
本当にその青と黄と赤かと言われると自身ないです。なんかごちゃごちゃしてたしアレ(w
後、言われたとおり斜線は残像っぽくて、斜線にだけ色がついてるようにみえました。
ちなみに次の日の明け方、幽霊見ました。明け方なのでこれは夢かもしれません。
261 :
名無しSUN :03/12/24 08:35 ID:f4Gl30b8
参照書籍提示サンクス!神保町見てキマツ。 ところで「司天家」というのは天文方派?それとも陰陽寮派?
262 :
262? :03/12/24 15:17 ID:J3ufEIF3
おーい、なんで宇宙って暗いんだ?さっぱりわかんねーんだけど! 超わかりやすく教えてくれ。お願いします。返事なかったらスレ立てるよ!
263 :
262? :03/12/24 15:21 ID:J3ufEIF3
おーい!
264 :
262? :03/12/24 15:23 ID:J3ufEIF3
わかんねーんだよ!マジで!メリクリ?
265 :
262? :03/12/24 15:27 ID:J3ufEIF3
なんだ?ここ人いねーのか?UFOとかどーでもいくね? だからな、なんで宇宙は暗いんだよ?おかしーじゃねーか。だって光が当たったら 反射するだろ、反射するから明るいんだろ?んで太陽って超たくさんあるんだろ?いろんなとこに。 だったら明るいんじゃね?普通。間違ってるか?
266 :
262? :03/12/24 15:31 ID:J3ufEIF3
267 :
262? :03/12/24 15:38 ID:J3ufEIF3
740もスレあるのによー。全然過疎板じゃんここ。やる気ねーな。マジ誰もいねーの? おーい!誰かー!
268 :
262? :03/12/24 15:42 ID:J3ufEIF3
月を爆弾で消滅させたら...ってアホか?この1はとことんのアホなんだな。
んでこんなスレたててもこの板住人はおこらねーんだな。
>>2-
>>5 クソスレたてんな!
>>6 削除依頼だしとけ
>>7-
>>15 終了のAA
こんな感じだろ?
269 :
262? :03/12/24 15:44 ID:J3ufEIF3
270 :
262? :03/12/24 15:58 ID:J3ufEIF3
え?え?てかマジ全然無視なわけ?全然初心者スレじゃないわけ?ここ?
271 :
262? :03/12/24 16:06 ID:J3ufEIF3
つか本気でクソばっかじゃねーか...何が土星ですが木製を倒しますだよ。 なんつうか、普通の中学生しかこの板にはいねーのか?
ここは人少ないんだから、回答は1日〜2日待てって、
>>1 にも書いてあるっしょ。
で、質問の回答だけれど、
宇宙空間は真空状態→ものが無い→光を反射するものもない→暗い でOK?
273 :
262? :03/12/24 16:14 ID:J3ufEIF3
真空状態ってどれくらい真空なんだよ?だって空は青いだろ?反射したから青いんじゃん?
空が青いっていうのは、 地球の空気が太陽光を散乱しているから。 宇宙空間には空気無いでしょ?
275 :
262? :03/12/24 16:18 ID:J3ufEIF3
さっぱりわからん!ということは、今夜中として空見るじゃん? んで真っ暗なとこはずーーーーーーーーっとまっすぐ進んでも光源が無いってこと?
そのとおり。 光源が全く無いか、あっても暗すぎて見えないかですね。
277 :
262? :03/12/24 16:21 ID:J3ufEIF3
なんと...えらいスカスカなんだな宇宙って。ありがとう!
いえいえ、どういたしましてー
279 :
262? :03/12/24 16:37 ID:J3ufEIF3
んじゃ天文板にはオルバースのパラドックスを説明できる奴は とりあえず一人もいないと...んじゃ明日まで待ってやるよ。 説明してみろ。オタクども。
280 :
名無しSUN :03/12/24 17:39 ID:OX/4Y3vt
>279 オルバースのパラドックス(それは知ってんのかよ?)を説明できる奴が 天文板にいないんじゃなくて、あんたに釣られるような香具師は余程の お人好しか、極めつけの馬鹿くらいだって事。
オルバースのパラドックスが冬休みの宿題になったことが如実にわかる香具師がいるね
262?さんの相手をしたお人好しかつ極めつけの馬鹿でつ。(;´Д`)スマンノー住人ノミナサマ
お礼言われたから、もういいかと思ってたら、こんなになってるとは…。
>>279 質問レベルからして
たぶん、赤方偏移とか宇宙の年齢とか言っても難しくてわかんないでしょうから、
>>276 のように書いたんですけど、ご理解いただけなかったみたいで残念です。
>>276 は、そのままオルバースのパラドックスへの回答でもあるんですけれどね。
まあ、これ以上はご自分で調べて、考えてください。
冬休みの宿題ということでしたら、調べるのも勉強のうちです。
あと、人に質問するときは、ちゃんとお願いしましょうね。
そうしないと、ふつうは誰も教えてくれないですし、
第一、ものの頼み方を知らないと大人になってから困りますよ。
てかググれば一発で解答が出てくる事をここで質問すんな
285 :
名無しSUN :03/12/25 00:43 ID:1Vq0j+m+
釣られてみる。 数密度一定で極座標を取って、drの増分での光量を計算しなさい。
ていうかただの荒らし。 262の質問の仕方ではオルバースのパラドックスを出す必要が無い。 たまたまどっかでオルバースのパラドックスを知って、 それがすぐに出るかためしたかったんだろうけど ただ空が明るくない理由を聞くだけなら272の回答で充分。 質問の仕方から262はオルバースのパラドックスを明確には理解してないことが窺える。
287 :
名無しSUN :03/12/25 21:59 ID:dZfD/ew7
>>244 12/31夜12時、2004年のスタート。外にでて上を見上げると、
星々の間に一段と輝く黄色い星が見えるだろう。
それは、今後29年間で最も地球に近いている惑星、土星です。
ってな感じかな? 疲れた。あとは自力でどうぞ!
288 :
名無しSUN :03/12/26 00:46 ID:hbsttIFb
質問です。 暗く輝いているとか多少の異論はありますが、大筋において ブラックホールからは光すらも脱出できないと聞きます。 一方、宇宙はビックバンでポケット大のタマゴから一気に 拡大、拡散したと聞きます。 宇宙の質量全てを持ったブラックホールの超超親玉であるこの 宇宙のタマゴからどうやって爆発し、かつ拡散出来るのでしょう?
初期の宇宙では重力も分化していない。 あと、暗黒エネルギーの斥力が大きい
290 :
銀河系 :03/12/26 11:39 ID:yJ9sRGg0
ビックバンを起こした物質はどこから出てきたんですか? 何もないって何ですか???
宇宙論は素人なんだけど、 ビッグバン以前の初期宇宙って、物質-反物質に分かれてさえいない、 エネルギーの塊みたいなものだから、重力なんて無意味って理解してた。 素人イメージでいくと、高エネルギーの光の塊みたいなかんじ? 違うのかな。
292 :
銀河系 :03/12/26 12:04 ID:yJ9sRGg0
>291 ( ̄~ ̄;) ウーン 宇宙に興味あるだけで全然宇宙のこと分からないんで理解出来ないっす; 宇宙が出来る前は一体なにがあったのかが考え出すと夜も眠れません; ビックバンの前にも宇宙はあったんですか(;^_^A? ・・・・その宇宙はどうやって出来たんですか?
虚数宇宙というのがあったという 最新宇宙論がある。つまり、現世に現れない影の存在 といっても、これも本のウケウリで常人には理解不能
294 :
銀河系 :03/12/26 12:14 ID:yJ9sRGg0
>293 色々ありがとうございましたm(_ _"m) よく分からないままだけど、お世話になりました。 自分が分からないことが意味不明になったんで、出直します。
>>292 いや、漏れも素人だし、宇宙ができる前は
どんなだったかは全然知らないんですけれども。
ビッグバン当時の初期宇宙の話。
確か、物質っていうのは、すっごいエネルギーの高い光が
分裂してできるって読んだ記憶が。
目で見える光とかそんなレベルじゃなくて、もっと強い光。
放射線とかガンマ線とか言われちゃうような。
そういう光は、ある確率で、物質と反物質に分離するんですよね。
具体的に言うと、クォークと反クォーク、みたいなペア。
でも、クォークと反クォークが衝突すると、また光にもどっちゃう。
だから、ビッグバンのときは、そういうのがごちゃ混ぜだったので、
質量なんてできたり消えたりで、平均すればプラスマイナスゼロなかんじ。
だったと思うー。素人なんで間違ってたら訂正願うー。
296 :
288 :03/12/26 13:08 ID:hbsttIFb
皆様、レスどうもです。 初期宇宙が少し進化すると物質が生まれ重力が分化しますが しかしそれは即ち巨大ブラックホールと同義でしかないと思うのです。 インフレーションモデルで説明する宇宙も、膨張間際はとても小さいものです。 しかしその中に河中心核どころか、全宇宙全ての質量を有しているわけで、 とすれば重力発生の瞬間に宇宙は自身の質量で収縮へ向かい その重力場から飛び出す事は不可能なのではないでしょうか? その辺どうなのでしょう?
ビッグバンによって生まれた無限大の熱のために、 物質にとっては熱運動の方が勝り、重力を振り切る ということはどうでしょうか? 宇宙にとって重力は案外小さな力 あと、いろんな宇宙モデルの運命についての研究では、 生まれて直ぐに潰れて消える運命の宇宙も多々あるよう
低レベルな質問だと思うのですが。。 今日の夜の20時くらい、月が沈むってありえますか? よろしくお願いします。
299 :
名無しSUN :03/12/27 01:49 ID:L9kHHHvu
>>296 事実として宇宙が存在していること
また膨張宇宙論で説明するのが一番矛盾点が少なくてすむこと
これが我々が知りうる事実なんですよ。
だから、解っていることから説明していって、説明できる範囲を
広げていくことがサイエンスなんですよ。
いきなり解っていない条件を持ち出して、既存の物理法則を適用
しようとするのはむちゃですよ。
300 :
名無しSUN :03/12/27 02:49 ID:mMtZz0Xd
絡み体質の方なのであえてレスアンカーつけずに独り言です。 ・宇宙の初期では多少の揺らぎがあるが、かなり均一に物質が広がっていたため、おたがいに引っ張り合ってもつぶれない。 (引っ張るための中心点が存在しない) ・重力の伝播は光速度でしかないので、宇宙の膨張スピードは光速以上のため、いくらつぶれようと頑張っても重力がはたらく前に宇宙はどんどん広がっていく。 つまり、宇宙の初期とブラックホールでは時空が広がっているかいないかで違うので >初期宇宙が少し進化すると物質が生まれ重力が分化しますが >しかしそれは即ち巨大ブラックホールと同義でしかないと思うのです。 の前提条件が間違っているというのが答えですね。 乏しい知識で同義と言い切る前に勉強しましょう。 以上
↑絡み体質って・・・・オマエ頭おかしいだろ?
>>301 は典型的な理系馬鹿だな。
そもそも「初心者」質問スレなのではないかと(
ま、それはともかく
>宇宙の膨張スピードは光速以上
これってそうなの? 光速は決して超えられないはずでは?
>>303 >光速は決して超えられないはずでは?
一般相対論の話をしてるのに特殊相対論の制限を持ってくるなよ
人を馬鹿にする前に自分が(ry
>>304 そりゃ初心者質問スレだから、初心者的な質問なだけだろ。
お前、初心者に丁寧に説明できないならこんなトコで偉そうに答えてんなよ。
>>305 初心者なら、せっかく質問に答えてる香具師を馬鹿呼ばわりしていいとでも?
幼稚園からやりなおしたほうがよさそうだな
>>301 の「乏しい知識で同義と言い切る前に勉強しましょう」のこれが理系馬鹿なのだが?
お前、国語の勉強した方がいいぞ。
>>307 だから何?
初心者なら、せっかく質問に答えてる香具師を馬鹿呼ばわりしていいのか?
301が理系馬鹿かどうかなど全く論点になってないことも読み取れないような香具師に、 国語の勉強を勧められたくはないな。盗人に泥棒呼ばわりされた気分
だって馬鹿は馬鹿だろうよw
初心者スレの質問に勉強してから質問しろなどと言う香具師は
スレ違いもはなはだしい勘違い野郎に決まってるだろ。
それに俺は
>>301 に答えてもらった事はないね。
>>310 >だって馬鹿は馬鹿だろうよw
「301が理系馬鹿かどうかなど全く論点になってない」に対するレスがそれとは
よほど日本語に不自由してるらしいな。
>初心者スレの質問に勉強してから質問しろなどと言う香具師は
>スレ違いもはなはだしい勘違い野郎に決まってるだろ。
>>1 に下調べはしろと書いてあるが?
「乏しい知識で同義と言い切る前に勉強しましょう」がスレ違いとまでは言えん
>それに俺は
>>301 に答えてもらった事はないね。
それがどうした? 質問した本人でなければ、質問に答えてる香具師を馬鹿呼ばわり
していいのか? やっぱり幼稚園から(ry
それから
>>303 の後半には
>>304 で答えてやったが?
日本語が不自由だと304が答えになってることも読み取れないか
逆切れ冬厨は放置しる!>ID:4RRffKTt
以上、釣りでしたw
…宇宙論とかは絶対長くなるから専用スレでやってくれ。 いっぱいあるはずだから。
絡み体質の方なのであえてレスアンカーつけずに独り言です。 馬鹿とは思わんが、ヒキオタは確定だな
317 :
名無しSUN :03/12/28 07:04 ID:hNT1JtNS
夕焼けは晴れ 朝焼けは雨 ってどうしてですか?
「冬至」と「日の出が一番遅い日」と「日の入りが一番早い日」が それぞれずれているのはなぜですか?
>>319 日の出 南中 日没
11/22 06:38 11:46 16:53
11/27 06:43 11:47 16:51
12/02 06:48 11:49 16:51
12/07 06:52 11:51 16:50
12/12 06:56 11:53 16:51
12/17 06:59 11:56 16:52
12/22 07:02 11:58 16:55
12/27 07:04 12:01 16:57
01/01 07:06 12:03 17:01
01/06 07:06 12:05 17:05
01/11 07:06 12:08 17:09
01/16 07:05 12:09 17:14
01/21 07:04 12:11 17:18
上記のデータは、明石市でのデータです。まず地軸が傾いているため、
日の出と日の入りが変化します。さらに、地球の公転軌道が楕円なため、
地球の軌道上の速度が変化します。そうすると、地球から見ると、太陽の
西から東への黄道上の移動速度が変化します。地球の近日点通過は、1月2日〜
1月5日頃なので、冬至前後は太陽の移動速度が速く、南中時間が遅れていきます。
厳密に言うと結構複雑ですが、まあ上の人もリンク貼ってくれてるしこの辺で。
322 :
名無しSUN :03/12/28 14:45 ID:tMN9rGcv
地球の公転軌道が円でなく楕円であることを 知る方法はなんですか?
>>322 一番簡単なのは太陽の視直径を1年間観測して比較すること。
わずかに太陽が(近づいて)大きく見えたり(遠ざかって)小さく見えたりしていることがわかる。
324 :
野崎 :03/12/28 16:31 ID:IUOB2WnV
>>252 なぜフラウンホーファー線から太陽の大気の成分がわかるのか?は
量子力学のやさしい解説書を読んでください。こんなことに書けるぐらい短くできない。
量子力学は科学技術の基礎で大事ですから解説をよく考えながら読む。
つまり「よーく考えよー。量子力学は大事だよー。」
>>322 地球の公転軌道が円でなく楕円であることを知る方法は
春分・夏至・秋分・冬至の間の日数を数える。これから離心率を求める問題が共通1次試験の地学にでたことがある。
だから、間違いない。ここは「エンタの神様」か。長井秀和なんかやってもウケませんよ。
宿題聞く人大杉
326 :
名無しSUN :03/12/28 23:52 ID:EtM7waJr
>>325 宿題はやっぱり自分でやらないとね。
私、某作家のWEBページを作っていますが、大学生からの「宿題教えてメール」がたまに来ます。
理工系卒の一会社員に聞くなよ。(^_^;)
「訊く前にまず検索」ですね。
宿題が出る→自分で考える→どうしてもわからない→検索する→どうしても見つからない→聞く だったら宿題でも当然教えるけどね。2chに限ったことじゃないネチケットだけど、 自分で考えもせず他人に聞くのは嫌われるから、考えるなりぐぐるなりはよろしく。
図書館に足を運ぶ、、、というのも必要かと (調べる癖は付けるべき)
>>327 >宿題が出る→自分で考える→どうしてもわからない→検索する→どうしても見つからない→聞く
そのプロセスを辿ったことが見えるような聞き方じゃないと、丸投げと変わらない。
だからどこまで理解してどこから行き詰まっているのか書いて星井
雷雲の通り道てあるんですか?友人が自分の家は大きな沼がある から雷が落ちやすいと言ってたので・・・
331 :
名無しSUN :03/12/29 19:50 ID:P9vUlUDz
すみません。気象の範囲でお尋ねします。 「潮岬は120000UTCでは、トラフの場とっている。」 この表現は適切ですか?
332 :
名無しSUN :03/12/29 20:02 ID:Jxhfu7KE
>>331 12UTCの気圧場では潮岬はトラフとなっている。
こんな感じのほうがよいと思う。他の人補足よろ。
333 :
名無しSUN :03/12/29 21:54 ID:P9vUlUDz
>>332 やっぱ、トラフの場は変ですよね!
ありがとうございましたm(_ _)m
334 :
301 :03/12/29 22:06 ID:mfcLCyPy
>>330 雷雲はCb(積乱雲)ですが、発生しやすい場所があり、さらに風の流れる向きによっては
通りやすいルートがあります。沼だから落ちやすいというわけではありませんが、
まわりに山などがあれば、通りやすいところなのかもしれませんね。
久しぶりに見にきたらわらたよ。(w
理系馬鹿か・・・・・・・・ある意味ほめ言だな。
>>330 雷雲の通り道については、334でおおすじ正しいです。
詳しく言うと、
関東地方の山沿いや太平洋の孤島における、夏季熱雷のように、
雷雲の発生-通過に 地 形 が 大 き く 影 響 する場合は、
雷雲の通りやすい地域があります。
渦雷や界雷といった、地形の影響の少ない雷雲にはあてはまりません。
あと、細かいことですが、雷雲=積乱雲 ではなく、
積乱雲のうちのある種のものが雷雲となります。
誤解の恐れがあるかと思ったので補足。
ただ、落雷頻度と大きい沼の関係は、微妙かも。
沼の大きさにもよりますが、まわりが沼地で真平らなところで、
その家だけ背が高いというのなら、その家に落ちやすいとは思いますが。
そうでもないなら、沼はあまり関係ないかと思われます。
>>331 何に用いるのかがわからないので適切なアドバイスになるかわかりませんが、
気象専門の人に説明すると想定して書きます。
まずUTCについて。
気象庁天気図などではお書きのとおり、
日時分UTCという書式で書いてありますが、
わかりやすくJSTを用いて「12日9時JST」とするか、
「12日0時UTC」、「12 00:00UTC」などと書くほうが良いと思われます。
まあ、好みの問題ではあるのですが。
あと、トラフですが、
何で見た時のトラフなのかを必ず述べてください。
海面気圧(SLP)場なのか500hPa高度場なのか、
お書きの表現ではさっぱりわかりません。
以上のことから、私なら、
「SLPで見ると、潮岬では12日09時JSTにトラフが位置している。」
というように書きます。
…てゆーか、もう手遅れかな?(自嘲
330です。ありがとうございます。
338 :
名無しSUN :03/12/31 11:39 ID:c8bW4VFQ
質問をさせてください。 知的生命体が存在する確率で有名なドレーク博士の公式というのを高校生くらいのときに聞いたことがあるのですが、 あるのは知っているのですが、どのような根拠でどのような式であったか全く覚えていないのです。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか? ネットで検索したのですが、404などで結局見つかりませんでした。 詳しく解説してくれているページなどあれば教えていただけると大変光栄です。 よろしくお願いします。
>>338 >ネットで検索したのですが、404などで結局見つかりませんでした。
ググったらあっさりヒットしたけど・・・
341 :
名無しSUN :03/12/31 13:33 ID:c8bW4VFQ
>>339-340 どうもありがとうございました。
英語なんですね。
大雑把な内容はわかった気がするのですが、
それぞれの変数の値の根拠まで読み取れませんでした(単位とか)。
日本語のサイトとかないでしょうか?
342 :
ブリヂストン :03/12/31 13:38 ID:x3J+SCWh
_____ ヾ;::l_~''ヽ ~ヽヽ /| ) \|\ |:::::|/ /|:::::| ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ / ヽ __,,,,, / ヽ(・)) ((・)'i l:::::/ ノノヽ_ i ___ --- ___i l _ ノ丿 (_(_ ~l:::: _____ ヾ;::l_~''ヽ ~ヽヽ /| ) \|\ |:::::|/ /|:::::| ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ / ヽ __,,,,, / ヽ(・)) ((・)'i l:::::/ ノノヽ_ i ___ --- ___i l _ ノ丿 (_(_ ~l:::::. .:::::lヾ - ~~~" |;;/ .l::::::. .:::::l (::o::..::o::) ヾ;;;;;;;/ :. .:::::lヾ - ~~~" |;;/ .l::::::. .:::::l (::o::..::o::) ヾ;;;;;;;/
343 :
名無しSUN :03/12/31 14:18 ID:Xq0VyzPl
>>341 ドレークの公式とかドレークの方程式でググってみたのか?
>>339 がヒントくれてるだろ。
344 :
名無しSUN :03/12/31 16:28 ID:WtTn5U4h
質問します。 1月1日は何故この日なのですか? 地球と太陽の関係には全く無意味な日ですよね? 冬至の日が大晦日だったり、春分の日が元日だったりすればわかりやすいのに。
>>344 春分とは何か、冬至とは何か?を考えれば、なぜそのようになっているか、直ぐに分かると思うが。
おめ
350 :
名無しSUN :04/01/01 20:21 ID:ppBjTOU0
>>325-349 サンクス。
「春分の日を3月21日と決めた」
ってのが一番最初にあるわけですね?
わかりました。
質問があります 学校の宿題で、 「元日になった瞬間の夜空の、自分の真上にある星を調べなさい」 と出されたんですが、 -観測方法教えない・資料もない・元より曇ってた- 以上の理由から、ネットで調べる事にしました。 星の位置や、星座が載ってるHPは見つけたんですが この「自分の真上」の意味がいまいちわかりません。 皆さんならどう解釈しますか?
>>351 天頂って事でしょ。文字通り真上を見たときに見える星。
353 :
351 :04/01/02 12:26 ID:arstajjO
>>352 天頂って名前があったんですか・・・
わかりました、もう一度検索かけてみます
ありがとうございました
354 :
野崎 :04/01/02 15:56 ID:BIX5iEzT
>>351 元日になった瞬間の夜空の、自分の真上にある星は、そちらは日本国内としてぎょしゃ座やふたご座だな。
ここままでは「パラサイトイブ2」・「バイオハザード3」の攻略本みてすぐendみたいに1行で終わってしまう。
そこでプラネのHPにギリシャ神話でてるから、該当星座のを写して水増ししておきなさい。
「今年はギリシャのアテネでオリンピックありますから記念して書いておきます。」とコメントして。
355 :
名無しSUN :04/01/02 18:06 ID:kKYlx+q1
天文ファンの人って、星が出てくる映画を見てどう思って見てるんですか? たとえば「ディープインパクト」「アルマゲドン」「2001年」とか…
>>355 一般に、天文学的に間違っている所を見つけると心の中で突っ込んでしまったりして、
純粋に楽しめない人が多い。
>>355 映画冒頭で映し出される星空を構成する星の並びを観て
実際の星座と全然違うので、
「宇宙映画なら、星座くらい再現してくれ」
と、突っ込んでしまい、その段階で冷める
>>355 まともな部分が何か一つでもあると嬉しい。
359 :
351 :04/01/02 21:54 ID:arstajjO
>>354 おお、さらに詳しく答えて頂きましてありがとうゴザイマス
なんかレポ形式みたいなんで、書かせてもらいます
【重要】
・宿題は自分の力で
・レポートには「参考文献」を明記すること
例:2ch天文板◎◎スレッド URL
http:// 〜/354
362 :
名無しSUN :04/01/02 23:59 ID:kKYlx+q1
363 :
みんと☆ :04/01/03 07:12 ID:HJ8c0ipS
フィルムスキャナのDiMAGE Scan Dual IIIを天体写真用に使用されている方いますか? どんな塩梅か教えて下さい。
364 :
野崎 :04/01/03 16:48 ID:4rJOfsv9
>>355 天文ファンからみると物語の論理に気になるところがあるけど感動で許しちゃう。
「ディープインパクト」
レポーターが母子をヘリに押し込む・メサイアが彗星へカミカゼ特攻・最後の大統領の演説の3回の感動シーン
「アルマゲドン」
ディープの津波より大都市に派手に落としているのがいい。
最後でハリーが相手を殴って気絶させはお約束のパーターンだけど感動。
「2001年」
最後は特撮に金掛けすぎ資金が底ついてあんなになっちゃた。
今年は異常気象パニック映画「デイ・アフター・トゥモロー」が予定されています。
>364 >「2001年」 >最後は特撮に金掛けすぎ資金が底ついてあんなになっちゃた。 それって都市伝説じゃないの?
366 :
名無しSUN :04/01/04 02:57 ID:VGyNTt7C
携帯のメールに毎日、その日の新潟県内の 天気予報を教えてくれるようなメルマガを探しています。 どなたか分かる方、スレ違いかもしれませんがよろしくお願いいたします。
おまえら、 仮にスイングバイするのに最適なブラックホールが近場にあったとする。 するってーと光速超えられるのか?
369 :
名無しSUN :04/01/04 16:56 ID:ZcKVKlLT
>>368 レスどもです。
基本的にスイングバイって天体の固有運動を利用した加速方法と
言うのは知っているけれど、地球と金星を何度も何度もスイングバ
イし直して速度を増やすことをやるよね。
● ● アンドロメダ星雲の中心の様にブラックホールが二個あって、
連星の場合、スイングバイ加速が出来るのかなぁ… って思ったんで。
ん… そういや、二つ無くて1つのブラックホールに吸い込まれるだけ
でも高速は越えるのか。脱出できないだけで。
光速超えたら過去に逝けるんだろうなぁ。
趣味で宇宙論学びたいんだけど 電磁気学→相対論→宇宙論、って流れでいいのかな? 大学では生物専攻なのでこれ系の授業が全く無いっす
>>370 趣味なら、いきなり=宇宙論逝ったら?
人間原理とか、暗黒エネルギーとか、相対論とあんまり関係無い
>>369 相対論の関係もあるから光速は超えないのでは?
事象の地平線に突入すれば超えるかもしれないけど、そしたら出れないし。
ニュートンの法則を使って計算すれば超えるかも知れないけど。
374 :
High :04/01/04 23:18 ID:5nFRZpoU
>>351 丁度年越しの時に、
ミドーのシュミカセでM35(御者座の散開星団)見てたら、天頂超えて反転した
原理的には理解できるが、実際見てみると結構不思議な動作で、
高度軸は動かに水平軸だけが”ウガウガ”いいながら動いた
その間視野はゆっくり回転していく
375 :
名無しSUN :04/01/05 00:42 ID:jxkhseNj
月の運動について詳しい方にお伺い致します。 高緯度地方では、夏は太陽が1日中沈まず、 冬は太陽が全く出ない状態が続く。 ということはよく知られていますが、 これに関連して、高緯度地方では、 月も1日中沈まなかったり、何日も出なかったり という現象は起こるんでしょうか? 素人考えでは、「夏の満月は低く、冬の満月は高い」 と言われてるので、 太陽が出ない季節は月が沈みにくくなり、 逆に太陽の沈まない季節は月が出にくくなる ような気がするのですが…
376 :
名無しSUN :04/01/05 00:58 ID:XuFy4gme
昨日の1/4の23:47頃 赤色の流れ星を見ました 流れ星というよりUFOが墜落していたような流れ星でした これは何でしょう? 何の手がかりもなく天変地異の前触れかもと思い胸がザワザワしています
>>375 単純に考えて
月齢の最初の頃と終わり頃の太陽に近い位置にある時は
太陽と大差ない位置にいるんだから
太陽と同じような見え方をするでしょう。
>>376 多分火球流星でしょう。
天変地異は起きないと思います。
>>375 「夏の満月は低く、冬の満月は高い」というのは、満月が太陽と反対側の
黄道上(実際はそれから5°ほど傾いた「白道」上だが)にあるから。
夏の太陽は黄道で最も北側にある部分を通る。すると満月は黄道で最も南側に
ある付近となり、北半球では太陽は高く満月は低くなる。冬は逆。
で、例えば今高緯度地方、例えば北極に行ったとしましょう。北極では
天の赤道と地平線が一致し、それらと23.4度傾いて黄道が半分だけ地平線から
出ています。出ている部分はずっと同じです。で、太陽は、黄道上を西から東へ
動いて行く訳ですが、黄道の中で天の赤道より北の部分に来ると地平線の上になります。
半年地平線の上に出て半年沈んだままなわけですね。さて、月はと言うと、ほぼ黄道に
沿って運動しており、27.3日で天空上のほぼ同じ位置に戻ってきます。結論を言うと、
月の公転周期の1/4をかけて昇っていき、(せいぜい25度程度ですが)また1/4をかけ
沈み、1/2は出てこないでしょう。半月沈まず半月昇らないという感じです。
なおこれは太陽と関係なく起こりますが、太陽との位置関係で、冬の満月の頃は
月が沈まず、夏の満月は昇ってきません。また北極で三日月をみるのは難しいでしょう。
>>378 質問者じゃないけど、ちょっと絵を描いてみるとよくわかりますね。
380 :
とちの :04/01/05 17:33 ID:AyOFZtvx
381 :
名無しSUN :04/01/05 18:45 ID:5+VyL3Ou
北斗七星っていま1つ星が一つ光ってないですよね。 ☆ ☆ ☆ ★ ☆ ☆ ☆ ↑ この★が光ってないんですけど、星が消滅してしまったんですか?
382 :
名無しSUN :04/01/05 18:50 ID:qOynFM+Q
誰か土星探査機カッシーニの軌道計算求められる人いませんか?分かる人教えてください。 下記は計算式。 以下の系における運動体Kの奇跡を数式化せよ x y 平面状に V:X^2+y^2=(0,7233x1,4959965x10^8)^2 E:x^2+y^2=(1,4959965x10^8)^2 J:x^2+y^2=(5,2026x1,4959965x10^8)2 S:x^2+y^2=(9,5549x1,4959965x10^8)2 とV E J S と4つの円があり、それぞれの円周上を球体 v e j s が反時計回りに回転運動している 加えて原点にも静止球体SSがあるものとする SS v e j s の速度 半径 並びに質量は以下の通り定める SS:半径6,960x10^5 質量322946 v:0,615/s 半径6052 質量0,815 e:29,78/s 半径6378 質量1 j:13,06/s 半径71492 質量317,83 s:9,65/s 半径60268 質量95,16 今kはホーマン遷移軌道によりeを出発し 球体Vに近接軌道を2回行い それによる増速および針路変更を経た後 jに向かう 再びjの影響における増速 針路変更を1回経てsを通過する このような運動をkが行う場合のkの軌道方程式を求めよ
>>381 その星は7つの中で最も暗いので都会の夜空では見えづらい
384 :
名無しSUN :04/01/05 19:01 ID:LYxqkjHP
>>381 北斗七星の明るさは、その図の左側(柄杓の先端)から順に、
1.8等、2.4等、2.4等、3.3等、1.8等、2.3等、1.9等。
他の6つの中で一番暗い星よりもさらに0.9等も暗いので、2.5等〜3.0等が見える
限界だったりする場合(例えば都会や日没直後など)ではそれだけ見えない事がある。
385 :
名無しSUN :04/01/05 19:11 ID:su2uUbDI
>>382 ふゆやすみのしゅくだいは、じぶんでやりましょう
【 重 要 】
・宿題は自分の力で
・レポートには「参考文献」を明記すること
例:2ch天文板◎◎スレッド URL
http:// 〜/
387 :
名無しSUN :04/01/05 20:48 ID:M0h3zyY+
教えて どうして引力があるか?教えて
そこに質量があるから。
389 :
375 :04/01/05 21:30 ID:e71SGKjU
>>378 様、懇切丁寧な解説ありがとうございます。
考えてみれば、北極点では太陽の動きとは関係なく、
天の赤道より南側の星座は絶対に見れない訳ですから、
月が1ヶ月かけて黄道上をめぐるうち、さそり座・いて座
など南側にいるときは上ってこないということですね。
また、最後の「北極で三日月を見るのが難しい」というのは、
金星が真夜中に見えない事と同じで、
>>377 様も書いている
ように、月齢の最初と最後の頃は元々太陽に近いところに
いるわけだから、冬の三日月は地平線上に上ってくるのが
難しく、夏は夜にならないから輝いていられる時間が無い
ということですよね。
私は地平線近くの赤い月が気持ち悪く、見るとゾーって
なるので、月が高く上らない両極地方には住みたくないなぁ
と思いました。
>>377 様、
>>378 様。お答え頂きありがとうございました。
390 :
名無しSUN :04/01/05 21:58 ID:M0h3zyY+
391 :
名無しSUN :04/01/05 22:03 ID:ArAC4RG6
太陽の地心黄経を求めるには、 近地点黄経+真近点離角 でOKですか?
引力について聞いている人がいますが取りあえずの回答です。 (あえてレスアンカーはつけません) まず、引力はいろいろあります。万有引力・クーロン引力・ファンデルワールス力などさまざまです。 それぞれになぜ引力が働くかは一応理論立てられていますが、根本理論までは無論いきついてはいません。 おそらく、万有引力が何故働くかということをお聞きになりたいと思われますが、 現在の所、質量の源になっているのはヒッグス粒子が絡んでいるかもしれないと言われています。 ただ、残念なことにヒッグス粒子云々については、引力の区別が付かないような人には とてもではありませんが、100%納得して理解することはできないでしょう。 ブルーバックスを見て科学を理解したきになる程度で満足されるのなら、 Googleでヒッグス粒子を検索されれば良いと思われ。 あとは物理板で聞かれる方が良いと思いますが? さもないのであればl、地道ではありますが、中学・高校の理科特に物理学を熱心に勉強して、自然科学系の大学院にまで 進むことができれば、そのような勉強なり研究なりできるようになるでしょう。 頑張ってください。
ついては知っているが、そこまで話を膨らますとややこしいので
>>392 では割愛した。
以上、突っ込まれる前の予防処置でした。
mailに入れてると気付かないかも知れないですよ。
あぼーん
396 :
雫 ◆sRhArO6uyM :04/01/06 01:10 ID:P702aR4/
【プレアデス星団】と【プレヤデス星団】って、 どちらが正しい呼び方なの?
397 :
名無しSUN :04/01/06 01:37 ID:ITCpb69p
>>383 >>384 なるほど。。。一番暗いんですね。
ただ、昨日の午前3時頃に九州の山奥で確認した時にも
1つだけ見えなくて友人たちと盛り上がってしまったので。
398 :
名無しSUN :04/01/06 01:39 ID:tSlVGhQP
399 :
雫 ◆sRhArO6uyM :04/01/06 02:02 ID:P702aR4/
400 :
名無しSUN :04/01/06 09:24 ID:zNcgW+c6
太陽の光が地球に届くまで、どれくらいの時間がかかりますか?
401 :
非常勤講師 :04/01/06 09:29 ID:IQ82kviv
>400 地球−太陽間の距離を30万Kmで割れば秒数がでます. 地球−太陽間の距離は,ほぼ1億5千万kmです.
>>401 つまり500秒って事ですか?
500秒っていうと8分弱…そんなもんだったのか。
404 :
名無しSUN :04/01/06 11:05 ID:zNcgW+c6
>>403 そうでした失礼。
…九九も出来なくなってたYO!
ついでに、8分強は光が光球表面を出てからの時間で、中心核での 核融合で生じた光が光球表面まで伝わるのには100万年のオーダーの 時間がかかるとか
406 :
名無しSUN :04/01/06 13:01 ID:zNcgW+c6
>>405 なるほど。もっと真面目に授業受けておけばよかったです。
それからもうひとつ気になったのですが、
地球上から見える太陽は何年前(?)のものでしょうか。それも8分強ですか?
>>406 「見える」のは光彩が見えてるだけなので、あんたの言ってることで正解。
正確に言うと、太陽までの距離は平均約1億4959万7870kmです。2004年の場合は、 1月5日02:30に一番近く約1億4709万4330km、7月5日20:02に一番遠く約1億5209万5100kmです。 で、光の速さは秒速299792458mと定義されてます。(正確には1mの定義ですが。) これから計算すると、平均で8分19.00秒、最短で8分10.65秒、最長で8分27.33秒ほどですね。
409 :
名無しSUN :04/01/06 19:24 ID:+xaY8teN
教えてください。 天気予報サイトで寒気団などの動きを予想するサイトがあったら教えて下さい。 上空5.000mに-30度の寒気団とかテレビが図で解説してますよね。
>>409 寒気団の動きを予想するサイト?質問の意味がよくわからないのだが、
http://www.tbs.co.jp/morita/ あたりでも眺めてればよいレベルなのか?
あとは
>>7 に載っているのだが・・・・・
http://www.imoc.co.jp/wxfax.htm ここに予想高層天気図があるのでそれを見たらわかるが、高層天気図を読めない奴には
何のことだがわからんだろうな。
しかし、気象予報士はこれを見てテレビで薀蓄をいっているので、それさえわかれば100%と思われ。
あと、どうでもよいことなのだが、今はどうか知らないが昔の2chでは単純なマルチコピペは非常に嫌われた。
正直「宿題・・・・・・」云々のコピペは(ry
たいていの回答者はそのことを知っているし、宿題を教えてもらって損をしているのは聞いている香具師。
(文科系の大学生の自然科学系のレポートなんかは損しているといえないかも知れないが)
なかには自己掲示欲に駆られて宿題に回答する御馬鹿な知ったかぶりもいるだろうけど、
そういう香具師を含めて笑えばいいんじゃないの?
個人的には宿題云々よりも、「〜と思うけど」みたいな形で回答している香具師の方が、
よく知らないのに回答するなといいたいんだが・・・・・・
明日が北日本を除く大半の地域の冬休みの最終日だから、あえて書かせてもらいました。
無論単純な宿題質問は私はスルーしますが。
411 :
名無しSUN :04/01/06 20:04 ID:9109lFzd
すみません。無駄な税金を使うロケット開発中止を訴えるサイトってありますか? なければ私が反対署名を集めるサイト作る予定です。 お金使って成果が上がらない分野に血税を注ぐのに反対の人って結構多いと思うのです。
412 :
名無しSUN :04/01/06 20:54 ID:svf8x+EA
>411 なにをもって、無駄遣いと考えるか、それを聞きたい。 目の先のことを考えれば、科学技術の発展を考えるより、高速道路や新幹線を 作った方が、景気は良くなるわな。生活保護費や年金、難病治療なんていう 後ろ向きの予算なんか、ばっさり削って、所得税の累進課税廃止、サラリーマン 減税だ。 みんなの共感を得られるサイトが出来るだろうよ。がんばってくれ。
413 :
名無しSUN :04/01/06 21:58 ID:F60tA/bK
慣性の法則で、地球の引力脱出時の秒速約12kmをそのまま保つものとします。 一日の秒数は、60(秒)×60(分)×24H=86,400(秒)です。 すると、一日に進む距離は、12km×86,400(秒)=1,036,800km となります。 あれれー?(コナソの声で)、 確か地球から月までの距離は平均380,000kmだったはずで、 そうなると8時間前後で月に着いてしまうこととなります。 しかし、アポロ計画時はたしか片道三日かけて月に逝ったはずです。 さて、私の計算のどこがトンデモなのでしょうか?
>>413 最初の行が一番間違ってます。
月は地球の引力圏内にあるので、地球から遠ざかってる間に速度が落ちます。
あと、脱出速度秒速12kmの解釈も、地上から秒速12kmで打ち上げれば
引力圏を離れられるという話なので、実際に引力圏を離れたときの速度は
もっと遅くなります。
説明わかりにくかったらすみません。
415 :
名無しSUN :04/01/06 22:35 ID:3d1uwpIr
気象データ:全天日射量について 時別値の単位がMJ/m^2でこれはきっと3600で割れば、W/m^2になりますよね? ところで、これを「短波放射量:qs0」としてよいものなのでしょうか?
>>415 瞬間と積算の違いがある。3600で割るのは平均を出していることになるので、
そのまま適応するのはどうかと思う。ただ、データが平均でかまわないのであるのならば問題ない。
論文などで利用するのなら、指導教官に相談したほうがいいのでは?
418 :
名無しSUN :04/01/06 23:42 ID:XEd0BOoa
当方愛知県在住なのですが、先程、 月を見ていたら、月の周り(外周)の雲が円を 描いているのですが こんな事ってあるのですか? なんか良いものを見た感じでちょっとビックリ
420 :
418 :04/01/07 00:33 ID:DTxiDsK7
>419 そーなんですか ありがd あんなの初めて見たし、この板に来たのも初めてw これからもよろしく
>>420 地震板で話題になってるので、私もここに初めてきました。
なんかすごいですよね。
ちなみに月のかさは昔から雨の前兆と言われています。 地震とはなんら関係有りません。
なんで雨の前兆なんですかあ?
424 :
名無しSUN :04/01/07 10:28 ID:eUuTI9n2
ちなみに満月の周りを三日月が回りだすと2代目ムーンア●ック。
>>418 >>421 俺も見たよ見事だったね。
月暈(つきのかさ)については
>>6 を参照してください。
>>411 めちゃめちゃ反論書きたいけどここに書いちゃ駄目だよね。
サイトできたら教えてね。
426 :
名無しSUN :04/01/07 12:44 ID:1JgfeRo5
質問さしてください。 冬になると西高東低の気圧配置になりますが、風は北風に なるのが不思議なのです。 大気は高い方から低い方へ流れるので西風になるのが妥当 だと思うんですが、そうならないのは何故ですか??
427 :
名無しSUN :04/01/07 13:10 ID:njSQZvrx
409です。寒気団のことをお聞きしました。 410さんありがとうございます。高層天気図は読めませんので森田さんのサイトを参考にしま す。遅くなりましたが、サンクスです。
>>426 気圧の差による力(気圧傾度力)のほかに、転向力や摩擦力がはたらくためだ。
転向力とは、地球の自転によって生じる見かけの力だが、詳しくは検索して調べろ。
428さんどうも。調べてみます。
430 :
名無しSUN :04/01/07 17:50 ID:h/CXibeO
質問させてください。 1月8日午前0時、月が照度100%になると聞いたのですが、 それは本当ですか? そして珍しいことですか?
431 :
名無しSUN :04/01/07 17:51 ID:FUEf8X2C
432 :
413 :04/01/07 18:28 ID:tvWG8X7a
>>414 遅いレスですが、回答ありがとうございます。
更に質問して恐縮なのですが、地球−月間を秒速何kmぐらいで航行したのかが
わかるHPとかはありませんでしょうか?
433 :
名無しSUN :04/01/07 19:41 ID:zktDKoBK
今月の右斜め上に光ってる星はもしかして土星ですか?!
どっちの方角を向いて、何時頃?
435 :
名無しSUN :04/01/07 19:55 ID:zktDKoBK
434さん 今です今!方向はちょっとわかんないけど、月の右斜め上に ぽちっと光ってる星です!ちなみにここは大阪です
土星だね
437 :
名無しSUN :04/01/07 21:16 ID:c3Z4i0TW
まーじで!!!!土星!!!!!はじめて肉眼で見た!
439 :
名無しSUN :04/01/07 21:47 ID:c3Z4i0TW
持ってるの、望遠鏡・・・でも使いこなせないの・・ せっかく土星の位置がわかったのに、見れない・・・ わっかみたいよー
からみは雑談スレか専門スレッドでお願いします。
>439 探せば身の回りに望遠鏡扱える人の一人ぐらいは 居ると思うけどな。
>>430 照度100%になるというのは分かりやすく言えば満月です。
よって一月に一回あり、珍しい事でも何でもありません。
>>442 ありがとうございました。
ド素人な質問で失礼しました。
特別の光でも出るのかと思って・・・(;´∀`)
桜の開花予想式についてなんでですが。 なんで、1月と2月の温度だけで 決めるのでしょうか? 板違いかも知れませんがお願いします?
446 :
名無しSUN :04/01/09 23:07 ID:k+pn63v7
よく天文関係で「ちり」ってのが出てきますが、具体的には何なんでしょ?
アルゼンチンの隣だな
>>446 固体微粒子という言い方を良くするかな。
宇宙空間にある固体はほとんど非常に小さな(0.1μmとか)粒子として存在しているので、
それを総称していると考えていいと思う。
最近は組成なんかも大分わかってきているみたいだけど、昔は素性が良く分からなかった
ので「ちり(dust)」という総称しかなかった。細かく分けると氷だったり岩石みたいのだったり、
色々あるはず。
>>447 その答えは思いつかなかった。確かに最近は良く出てくるな。
449 :
名無しSUN :04/01/10 01:59 ID:4mcrPY4c
気温5℃、風速10メートルで体感温度は−5℃ですが、水は凍りますか?
450 :
446 :04/01/10 02:25 ID:q21yenIw
>>448 φ(.. )メモメモ
レスどうもです!
>>449 気温と地面(や水面)の温度は違うから、何とも言えない。
ただ、地面(や水面)の温度も5℃なら、当然凍りません。
>>445 なんで××だけで決めるのでしょうか?という質問には、
どう答えればいいのか難しい。
××の他に○○を使わないのは、なんででしょうか?
と書けば、返答の可能性が高くなると予想します。
いずれにしても俺は、開花予想について知識も興味も無いので
答えないンダガナー
453 :
名無しSUN :04/01/10 09:45 ID:mo5F42t7
今年の初日の出の際、太陽の横に小さな点が二つあった、と言う人がいてるのですが、 誰か見た人いませんか? 黒点等や飛行機、鳥ではないらしいです。 また一つは水星の可能性があるのですが、もう一つは何でしょか? 未知の惑星でしょうか? ちなみに私も初日の出を拝みましたが、小さな点には気付きませんでした。
454 :
名無しSUN :04/01/10 11:44 ID:yyP+DpAB
>未知の惑星でしょうか? 無駄な妄想はやめた方が良いよ.そんなのない.
455 :
名無しSUN :04/01/10 14:27 ID:y0Etr46N
>>453 それは「ヤハウエ」という天体ですね。元日によく観測されることで有名です。
456 :
名無しSUN :04/01/10 15:04 ID:feCPwcgL
>>449 に似ているけど、たとえば台風が上陸して
気温20℃、風速20mだとしたら、体感温度は0度?
457 :
名無しSUN :04/01/10 17:40 ID:OMtrupsY
晴れていても視程の良い日と悪い日がありますが、視程そのものを天気予報のように予想したりできるのでしょうか? 具体的には、今度松山空港に飛行機の写真を撮りに行こうと思っているのですが、前日の夜、出発前に翌日の現地の視程の良し悪しが判断できないものかと思っています。 出発地は三重県なので交通費往復3万かけても視程が悪く良い写真が撮れなければ、あまりにも悲しいので、 何とかわからないものかと思ってます。ちなみに気象に関してはシロートです・・。
>>445 >なんで、1月と2月の温度だけで決めるのでしょうか?
どこからそういう情報を聞かれたのかがわからないんですが?
http://www5.hokkaido-np.co.jp/motto/20020413/qa3.html >>457 視程そのものの予報は行われていません。(飛行場予報ではやっているが、飛行関係者しか入手できないでしょう。)
視程が悪くなるのは
1.もやや霧で視程が悪くなる場合
2.雨や雪などで視程が悪くなる場合
3.煙霧などの塵によってわるくなる場合
がかんがえられます。
2については天気予報を見ればいいでしょう。
1については場所によってかわります。松山空港は海沿いなので海霧の心配があるでしょう。
海霧は場所によって発生する時期が違いますから、地元の人に聞くのが一番でしょう。
3については風が弱い移動性高気圧に覆われたときに出ることが多いですが、大都市だと
1年中排気ガスのために視程は悪いです。
解決方法としては
1.勇気を出して松山地方気象台 松山空港出張所に聞いてみる。
怒られるかもしれないが・・・・・・
2.視程は予報していませんと言われるのを覚悟の上で松山地方気象台に聞いてみる。
http://www.osaka-jma.go.jp/matuyama/matuyama.htm 3.下手な気象予報士よりも当てる松山の漁師さんに聞いてみる。
4.民間の気象会社に料金を払って予想してもらう。
459 :
野崎 :04/01/10 19:23 ID:9kxQN9DQ
>>430 照度100%になるというのは満月が今ごろは天頂近くにあり大気の吸収が少なくさらに太平洋岸では乾燥しているから月が明るい。
だから1年に一回か2回です。例えるとちょうどいい位置にやってきた月の引力で海が割れる「珍島物語」ぐらいの珍しさです。
460 :
名無しSUN :04/01/10 19:50 ID:yPkO72Pb
今日、月が異常にでかくないですか?
>460 まだのぼって間もないからと思われ。 4も参照のこと。
>>455 こら、このスレでネタを書くな。本気にしたらどうする
463 :
名無しSUN :04/01/10 22:20 ID:mrflkmQL
日食の時は太陽は右か左どちらから欠けはじめますか 月食の時も教えて下さい
10cmの反射型望遠鏡で太陽の観測をしているんですが、眩しくて長時間見ていられません・・・ 4mmのアイピースだと結構キツクて仕方なく8mmでガマンしてます・・・ アイピースに取りつけるサングラスのようなものがあると助かるんですが、良いものがありましたら 教えてください。
18時すぎくらいから東側に見える星って金星?
466 :
457 :04/01/10 22:52 ID:OMtrupsY
>>458 そうですか〜、視程そのものを予想するのは難しそうですね。
>1.勇気を出して松山地方気象台 松山空港出張所に聞いてみる。
> 怒られるかもしれないが・・・・・・
>2.視程は予報していませんと言われるのを覚悟の上で松山地方気象台に聞いてみる。
どうせダメもとなら1か2を試してみようと思います。
アドレスまで教えてもらって、ありがとうございました。
>>464 確実に目を傷めるので、素人考えでの「太陽観測」はやめたほうがいいす。
469 :
名無しSUN :04/01/10 23:18 ID:JiE2dTXn
>>465 夕方の東の空に金星を見ることは絶対ない。
470 :
464 :04/01/10 23:55 ID:cqSIYO66
ごめんなさい・・・ ネタです・・・ 決してマネしないで下さい・・・
471 :
464 :04/01/11 00:16 ID:p8u6sF0L
質問! 昔地球の公転軌道の太陽をはさんで反対側に地球そっくりの星がある映画をみたのですが、 実際問題として、同一公転軌道上に複数の星が存在できる可能性はあるんでしょうか?
472 :
名無しSUN :04/01/11 00:32 ID:J+uHHJCP
ラグランジュポイントのL4、L5。
473 :
名無しSUN :04/01/11 11:58 ID:UXpiNgga
>>465 シリウスのことか?おおいぬ座の一等星で全天で一番明るい恒星だけど。
木星は21時過ぎないと昇ってこないし、土星は18時前から出てるけどシリウスよりは暗いから。
474 :
野崎 :04/01/11 17:30 ID:yPwfPDgX
>>471 同一公転軌道上に複数の星が存在は
>>472 のいうとおり ラグランジュポイントのL4、L5。例は木星とトロイ小惑星です。
トロイは世界史の古代史でやるトロイ戦争のことで、5月に映画「トロイ」が公開されます。人気俳優ブラッド・ビットが勇者アキレス役です。
475 :
名無しSUN :04/01/11 17:51 ID:7vYBvacY
なんだ小笠原(父島)には気象レーダーが設置されていないんですか?
>>475 訂正
なんで小笠原(父島)には気象レーダーが設置されていないんですか?
既出だったらごめんなさいなんですけど 万有引力ってあるでしょ? あれって、遠い未来には宇宙中の全ての星がくっついて ひとつになるって事なの? 教えてエライ人!!
>>476 レーダーというのは広い範囲の降水状況を調べるためのものです。
よって父島にレーダーをおいて観測できるのは父島のまわりの海の降水状況となります。
父島には気象庁の観測所があり、降水量は調べられます。
あと母島などありますが、距離的に近いので父島の降水量と著しく違うということは
ありません。
したがって、父島にレーダーを設置したところで、費用対効果で無意味であるといえるでしょう。
(周りの海面に降る降水量がわかったところで意味がない)
それにもともと父島は台風の通り道であるため、強い雨や強い風に毎年のようにさらされているため、
土地などがそれに適応している点もいえるでしょう。
(つまりがけ崩れなど崩れやすいところは大昔に崩れまくっている。建物が強風に耐えられるようにできているなど)
あとは気象衛星などもあるので、小笠原の住民のためだけにレーダーを作ることは考えにくいです。
>>477 とりあえず、「開いた宇宙」 「閉じた宇宙」 という用語で検索してみてください。
で、わからないところがあれば、また聞いてみてください。
479 :
名無しSUN :04/01/11 23:46 ID:hWjgjnzH
マジ、素朴でごめん。 今、月の下の方に明るく光ってる星を教えてください。 こうゆうのを知るには、何を調べればよいのかも教えてください。
481 :
名無しSUN :04/01/12 00:07 ID:HWuakJAL
>>479 木星のことだろう。
月の位置は毎日変わるので、近くの科学館にでも問い合わせるのが手っ取り早い。
天文台は多忙な場合が多いので、直接出向く以外、電話での問い合わせは遠慮すべし。
482 :
名無しSUN :04/01/12 00:17 ID:IhBXclDG
483 :
名無しSUN :04/01/12 00:27 ID:GfXjygwE
484 :
名無しSUN :04/01/12 01:24 ID:a6ULTCeF
地震雲警報 ( ゚Д゚) ウー ウー ウー
485 :
名無しSUN :04/01/12 01:34 ID:E1FPBDgh
気象っていうか、気候のことで疑問なんですが、 ここでスレ違いじゃないでしょうか? 高校の地理で習う「ケッペンの気候区」で西岸海洋性気候Cfb-Cfcってありますよね。 Cfb気候の定義は 「湿潤で年中平均的に雨が降る気候(なんか計算式があったけど省略)で、 最寒月平均気温が-3℃以上18度未満、最暖月平均気温が22℃未満、かつ、 月平均気温が10℃以上の月が4ヶ月以上」ということでした。 この定義に従うと、北海道の函館(最寒月-2.9℃、最暖月21.7℃)や 浦河(同-2.7℃、19.8℃)はCfb気候に分類されることになると思うのですが、 高校では、 「硫黄島(Af?)とか富士山(ET?)は別にして、日本はCfaかDf」 って習った覚えがあります。 どのように考えればよいのでしょうか?ご教示ください。
486 :
名無しSUN :04/01/12 02:05 ID:A4kKTEbM
地球は磁場があるから太陽風の直撃を避けられ、大気が存在するから生命が宿る。 磁場がなければ太陽風によって大気が吹き飛ばされる。 とかいう説を見た気がするけどだとしたら火星は磁場が無いそうだから 大気がないんじゃないだろうか。 でも火星の空の明るさから大気は存在するでしょう。 火星の極にあるのは昔は氷とされたけどドライアイスになったようなものか
487 :
名無しSUN :04/01/12 02:19 ID:Pb+1M1Py
サーチライトを揚げるのがシュミなんですけど山とに行っても夜になると霧 がかかってあまり楽しめません。 どこの山が霧が出やすいとかのデータがのっている本とかありませんか?
488 :
485 :04/01/12 04:06 ID:E1FPBDgh
>>485 自己レスです。
南鳥島はAw気候のようです。
489 :
485 :04/01/12 04:24 ID:E1FPBDgh
>>488 南鳥島じゃなかった。硫黄島だった・・・
>>486 磁場がなくても大気は吹き飛ばされません
491 :
名無しSUN :04/01/12 05:38 ID:nCzlgqy2
>>485 3年前まで
函館の最寒月平均気温は-3.4℃でした。
よって函館はDfです。
492 :
485 :04/01/12 10:56 ID:E1FPBDgh
>>491 函館-2.9℃は71年〜00年の平均値なんですけど・・・
493 :
名無しSUN :04/01/12 10:58 ID:1+SVyMjv
gfiug
>492 3年前まで平年値は61年〜90年のものだった。 ちなみに今では石垣島、西表島、与那国島の最寒月平均気温が18℃を超えたので めでたく熱帯の仲間入り。 後、有人観測点がある高山は富士山だけだが、他の北アルプスの高山も多分ETなんでは? もっとも山頂や2、3の都市付近だけ○○っていうのは気候学的に見てどれほど意味がある のかは不明だけど。特に函館はヒートアイランド現象の影響がありそうだし。
495 :
485 :04/01/12 18:37 ID:E1FPBDgh
496 :
名無しSUN :04/01/12 18:49 ID:B1QMmeLW
はじめてこちらの板に参加させて頂きます 当方世田谷区ですが10日0:50位に東の空に 大きな流星?を見ました。 普通に見える星の十倍以上の大きさで 長く尾を引いていて青いガス?の様なものも見えました (肉眼です) 自分からしたら結構な大きさだったのでびっくりしましたが こう言った程度の流星はよく見られる物なんでしょうか。
>>496 スゲー、それ希少な体験ですね。
私はしし座流星雨以来大物流星とはとんと無縁。
久々に火球観てみたいなー
499 :
496 :04/01/12 23:49 ID:B1QMmeLW
>>497 そうですか、やはり珍しい事だったのですね、嬉しいです!
>>498 教えて頂いた掲示板にも目撃情報と言う事で書き込みして参りました。
正直、ヘッドライトの残像かもしれないとも思っていたので
他にも目撃があったという事が分って良かったです。
ありがとうございました!
日本の冬は緯度の割には寒く雪も多いそうですが何故ですか? 逆にヨーロッパは緯度の割に暖かいらしいですね。
日本の冬が寒く雪も多いのはヒマラヤ山脈があるから。 ヒマラヤがもっと低かったら、夏は涼しく冬は暖かく 雪も少なく梅雨もなかった …らしい。
>>500 501のヒマラヤ話は忘れてよい。
影響が全く無いとは言わないが本質的な原因ではない。
日本の冬が寒いのは、シベリアからすごく冷たい寒気が吹き出すから。
日本海側に雪が多いのは、日本海で水蒸気を多量に含んだ風が、
日本列島の山脈でさえぎられて上昇し、雪雲をつくって雪を降らせるから。
ヨーロッパが緯度のわりに暖かいのは、
すぐ西を暖かい海流がながれているから。
どれも中学校くらいで習うと思うんだが。今は教えなくなったのかな。
504 :
502 :04/01/13 22:34 ID:w9tBxzg9
>>503 プラネタリー波って、明瞭に見られるのは500hPaとか結構上のほうだし、1年中あるし、
対流圏下層に限定される寒気の吹き出しとは、あまり関係なさそうに思うけどな。
寒気の吹き出しは、下層高々2km程度の厚さしかない、
重力流として解釈できる現象だと記憶してるんだけど。
アルタイ山脈やモンゴル高原があるせいで
寒気が日本側に流れ出しやすいというならわかるけど、
ヒマラヤ山脈とかチベットってのはちょっと遠いなあと思う。
ヒマラヤの緯度って北緯30度とかだよ?
梅雨とか夏季モンスーンの時期なら、
ヒマラヤ山脈が効いてるって話はよく聞くけれど。
プラネタリー波って、寒気の吹き出しの説明において、
日本の冬の寒さの説明において、
欠くべからざる本質的な事象だと思う?
それよりシベリアが冷えるということのほうがはるかに重要では?
505 :
名無しSUN :04/01/13 23:43 ID:qyTfRASD
今、車を野外駐車場に停めて来てそこを後にしようとしたら、 突然空が緑色に明るく発光したのですが、これはなんなんでしょうか? 辺りには街灯しかないですし、空は曇って吹雪いているのですが。
506 :
名無しSUN :04/01/14 00:05 ID:Yhcvduty
どなたか太陽の周波数って どのくらいかわかりますか?
507 :
名無しSUN :04/01/14 00:13 ID:nqLgAS6Z
508 :
名無しSUN :04/01/14 00:21 ID:bc3lEu8c
ずっと疑問に思ってるんですけど、「赤方偏移」ってありますよね。 あれ、どうして「本来のスペクトルが赤方にずれてる」って分かるんでしょうか? 「もともとそういうスペクトルの光を出してる星なんだよ」とならないのは なぜでしょう。誰かご存じでしたら教えてくらはい。
509 :
506 :04/01/14 00:25 ID:efRaYsrh
>507 太陽が出してる光の周波数・・・というのでしょうか。 太陽が自転することによって周波数の変化が 起こると、物理の本に書いてあったのですが、 どの程度、周波数の変化が起こるのかを調べたいのです・・・
510 :
名無しSUN :04/01/14 01:48 ID:CmllFZZR
>>508 スペクトルのうち輝線や暗線は特定の波長でしか出ないので、
本来からのズレが分かる。
>>509 太陽が自転することによって起こる周波数変化っていうのは、
太陽の赤道付近の光を、視野の右端、左端でくらべると、
自転速度によるドップラー効果があるので、
右端と左端で光の波長が少し違うという現象のこと?
太陽の出す光の波長は0.5μmくらいが多いから、
周波数になおすと10^14〜15 Hzくらいかな。
512 :
名無しSUN :04/01/14 14:00 ID:gn5C0q7n
重力で空間がゆがむというのは 重力とは別におこるってことですか? それとも重力で空間がゆがむって事が一般的に重力といわれる現象なのでしょうか
太陽って何でずっと燃え続けてるんですか? なんで燃料尽きないの?
514 :
名無しSUN :04/01/14 14:20 ID:4ksz+J1x
木星や土星はガスの星って聞いたんですけど、じゃあ地面はないのかな。
>>513 あと50億年もしたら燃料切れになる
>>514 惑星の中心部は超高圧により金属水素状態の核が
地面といえば地面かも
516 :
名無しSUN :04/01/14 16:37 ID:CHi7V3RE
彗星や小惑星などの軌道要素で、MPECというのがありますが、 これ見方を教えていただけませんか? わかる項目はわかるのですが、わからないものが半分以上です。 Epochと(2000.0)が2つあったり、Pが複数あったり(周期?)、 nは平均運動かと思ったら違う?(計算のつじつまが合わない?) Q、H、Gは何?など、探しても説明しているサイトもありません。
517 :
名無しSUN :04/01/14 17:28 ID:6UXr37h8
冬の気温を観察していると、緯度は同じくらいなのにも関わらず大阪や東京より 名古屋の気温が低めだと思うんですが、これは何故なんでしょうか? 宇宙の外側というものはあるんでしょうか?もしあるとしたらそれは何ですか? そもそも宇宙はビッグバンで生まれたらしいですけど、じゃあ宇宙が生まれる前に そこにあったものは何ですか?
518 :
名無しSUN :04/01/14 17:38 ID:kbGuO12y
関東地方に住んでいるのですが、夕暮れ時から8時頃まで 南西の空に(低い位置)ひときわと輝いて見える明るい星の 名前と星座名を教えて頂きたいのですが。 周りには他の星は見えません。
>>517 山脈がしょぼくて季節風をブロックしきれてないから
ヒートアイランドの差もありそうだね。
521 :
名無しSUN :04/01/14 18:28 ID:DgC8aVX2
>518 金星です。
522 :
名無しSUN :04/01/14 20:46 ID:2el5xB4L
日本の夏は何故、雪が降らないのですか?
523 :
名無しSUN :04/01/14 21:27 ID:kbGuO12y
星座表をいくら見ても分からないはずでした。 ひと月程、あまりの美しさに見とれていました。 思いあぐねた末、今日このスレを見つけ、初めて 書き込みました。早速のレス、ありがとうございました。 素敵な掲示板に出会いました。これからも、よろしく。
524 :
名無しSUN :04/01/14 22:15 ID:docNV7dB
>>523 天文や星空に興味があるなら、天文年鑑(小\945)は買っておくと良いと思うYO
525 :
名無しSUN :04/01/14 22:30 ID:2el5xB4L
すいません、教えて下さい。
>>522 =525
地表面気温が暖かいので、
雪は溶けてしまい、雨として降ってくるから。
527 :
514 :04/01/14 22:52 ID:e+zVNm1o
>>515 ありがとうございます。もうひとつ質問!
木星の中心核の温度は摂氏3万5000℃もあるとのことですが、その中心部には岩や氷でてきた小さな核が存在するとも書かれています。
そんな温度が高いのに、氷や岩はなぜ解けないの??
528 :
514 :04/01/14 22:53 ID:e+zVNm1o
↑ × 解けないの? ○ 溶けないの? でつ…
>>527 高圧だから。
まわりからぎゅーっと押しつぶされてる状態では、
液体や気体でいるよりも固体でいたほうが安定なのよ。
530 :
522 :04/01/14 23:03 ID:2el5xB4L
>>526 ありがとうございます。
でもどうして暖かくなるのですか?
531 :
名無しSUN :04/01/14 23:15 ID:gcjj87ag
温度ではなく、1億気圧という途方もない高圧が中心核を封じ込めていると考えた方がわかりやすいでしょう。
かぶった。すまん
533 :
_ねん_くみ なまえ_____ :04/01/14 23:24 ID:Ps8S4jKn
>>528 揚げ足を取るようですまないが、溶解ではなく融解だから
× 解けないの?
× 溶けないの?
○ 融けないの?
とおもわれ。
534 :
名無しSUN :04/01/14 23:34 ID:FNPPiWUm
>>533 本当はそうなんだけど最近の日本語はテキトーだから。
でも「融解」だから「解」も使えそうだけど
北半球と南半球の夏ってどっちが暑いの? 気象条件とか緯度、経度は完全一致が前提で。
536 :
名無しSUN :04/01/15 02:32 ID:u0VriXYb
天文などまったくわからない素人です。 さっき(午前2時前)に 北東の方向に巨大な流星を見たのですが あれ、なんでしょう? めちゃめちゃ巨大で なんだか燃えているようにも見えました。 で、すごいスピードで急降下。 ぱっと見では、月の半分ぐらいの大きさに見えたんですが。 今日ってなんかそういった天文イベントはありますか? 千葉県です。
537 :
名無しSUN :04/01/15 02:43 ID:gsp9hMJp
>>536 火球でしょう。
隕石が地球に落ちるとき、大気との摩擦熱で燃えるのです。
流星群などイベントはなくても、たまにこういうことは起きます。
何か足りない説明があったら、フォローおながい。
538 :
tomo :04/01/15 12:09 ID:jsoFh6YR
15日のAM3時過ぎごろ、夜空をみてたら、南の方角から西方向に まっすぐ移動していく星のようなものを見ました。 2つあって、ひとつは、黄色く点滅しながら・・。 もうひとつは、少し小さめで、遅れながらも平行して移動・・。点滅はなし。 人工衛星でしょうか? 人工衛星は、明け方や夕方に、西→東方向に移動するものが多いと ききますが、方向が逆なので気になります。教えてください。
>>535 陸地か海かの違い、陸地でも内陸かの沿岸かの違いによって異なるかと思われ。
南北半球で全く対称な地形だったら近い暑さだろうね。
540 :
名無しSUN :04/01/15 14:07 ID:avONWJed
>539 地球・太陽間の距離の変化は気温にはほとんど影響ないのかな?
>>540 近日点での地球-太陽間の距離 0.983265天文単位
遠日点での地球-太陽間の距離 1.016694天文単位
遠日点での距離は近日点での距離に対して3.4%増。
どうなんでしょう。私にもわかりません。
っていうか地球での太陽光の強度から計算出来そうだけど、勘弁してください。
最近火球多いな
彗星の尾っぽって、切ってもまた生えてくる?
>>544 ここは質問スレだな。マジレスしてみる。
切るのは物理的に難しいと思いますが仮に切る事ができた場合、
本体からの放出が続くので、「生えてくる」と言ってもいいと思います。
546 :
名無しSUN :04/01/16 03:42 ID:CQ06AjH/
今ふと思い出したことなんですけど。 確かミゲルという名前の星ってありませんでしたっけ? どう検索してもリゲルしか出てこないんですよね。 同じ星でしょうか? それとも私の覚え間違いでしょうか?
548 :
名無しSUN :04/01/16 15:02 ID:fa238bJa
549 :
548 :04/01/16 15:05 ID:fa238bJa
548ですが、すいません、誰かがカメラの向きを変えちゃったので 今は違うところが映ってると思います 548の質問は神島上空の雲についてでした
550 :
548 :04/01/16 15:49 ID:fa238bJa
元の形と変わってしまいますた…
551 :
514=527 :04/01/16 16:19 ID:FaVEoYwV
>>529 >>531 ありがとうございます。封じ込められて固体になっているだけで、やたら熱い氷や岩ということですか?
金属水素って固いのかな?どんな色なんだろう…
あと、シューメーカー・レビューでしたっけ、彗星が衝突した痕跡は、もうなくなっちゃいました?
>>548 そういうときは画像を保存(あるいは画面を保存)して
アップローダか何かを使ったほうがいいですね。
553 :
名無しSUN :04/01/16 22:33 ID:j2gVjyX9
>>535 地球は
>>541 のように太陽が変化し、近日点通過は1月初旬、遠日点通過は7月初旬。
よって、日照量だけで言えば、北半球の夏<南半球の夏 だし、北半球の冬>南半球の冬 である。
これだけ見ると北半球より南半球の方が季節の変化が大きいように見える。
しかし、実際はもっと大きな要因がある。それは海と陸の割合。北半球の陸と海の面積の比率が
ほぼ4:6であるのに対して、南半球は2:8。陸は熱しやすく冷めやすい。海は熱しにくく冷めにくい。
太陽の距離の変化は
>>541 の通りわずかなので、陸と海の割合の違いの効果の方が大きい。
よって、結果としては、気温は、北半球の夏>南半球の夏、北半球の冬<南半球の冬 である。
554 :
名無しSUN :04/01/17 00:18 ID:PMup063s
神奈川県厚木周辺で光害ができるだけ少ないところを探しているんですが 七沢森林公園がイチバンよさそうですかね? 厚木又は神奈川を出ないと変わらないですかね?
555 :
名無しSUN :04/01/17 00:52 ID:rxfAr7zJ
丹沢は?
556 :
546 :04/01/17 01:40 ID:bPX/iG+j
>547 すばやいお答え、ありがとうございました。 結局私の覚え間違いということですね。
>>504 遅レスだが、念のため。ただ、絡まれるのは好まないので、
たとえ反論があっても返答はしない。(ただし、不確かな知識で決め付けられるのは困るのであえて書くだけ)
>プラネタリー波って、明瞭に見られるのは500hPaとか結構上のほうだし、1年中あるし、
>対流圏下層に限定される寒気の吹き出しとは、あまり関係なさそうに思うけどな。
関係ないわけない。確かに下層寒気による降雪のみを予測するのなら、
下層だけ見てればいいが、西高東低の気圧配置の「東低」である低気圧が、
500hPaのトラフに対応する以上、考えないで済ますのは不十分。
>寒気の吹き出しは、下層高々2km程度の厚さしかない、
>重力流として解釈できる現象だと記憶してるんだけど。
確かにシベリアの高気圧は背の低い高気圧だが、
寒気の吹き出しがおこるのは、500のトラフが移動してからの話。
このあたりは気象の基礎的な知識なので、無視されては非常に困る。
もし重力流だけで説明がつくのなら、トラフの移動は関係しないはずだ。
>ヒマラヤの緯度って北緯30度とかだよ?
>梅雨とか夏季モンスーンの時期なら、
>ヒマラヤ山脈が効いてるって話はよく聞くけれど。
とりあえず
http://mausam.hyarc.nagoya-u.ac.jp/~koba/meteor/meteor-dic/planetary-wave.html を見てもらえばいいが、日本付近でプラネタリー波がトラフになりやすい傾向があることが重要なのであり、
この傾向が何らかの状況でずれれば小雪になったりする。
だいたい、緯度に着目して梅雨について言及するなら、梅雨には関係して冬型では関係しない
というのは論理が矛盾している。
>それよりシベリアが冷えるということのほうがはるかに重要では?
上に書いたとおり、プラネタリー波の振動によっては日本が小雪になったりする。
シベリアの寒気だけ論じているのでは、不十分と私は考えるが、この辺は個人によるだろうな(w
下層寒気だけ着目したい人ならそれで満足していればいいが。
ちなみにレスが遅れたのは単に仕事が忙しかったからです。
まあ、釣りだって言明してるし、反論は受け付けないとか言ってるけど、ちょと感想を。 > 西高東低の気圧配置の「東低」である低気圧が、 > 500hPaのトラフに対応する以上、考えないで済ますのは不十分。 西高東低の気圧配置を論じたいのなら、確かに必要ですね。 日本で「冬型」と呼ばれるのはこういう気圧配置ですから。 でも、一般に日本の冬が他地域より寒く、それがなぜかを論じる、 気候学的視点で必要かどうかは疑問に思います。 > 寒気の吹き出しがおこるのは、500のトラフが移動してからの話。 そんな1週間とかそんなタイムスケールの話はしてないでしょう? それに寒気の吹き出しが「おこる」ではなく、「強まる」では? > 梅雨には関係して冬型では関係しないというのは論理が矛盾している。 夏季モンスーン、「下層の風系において、南東から吹く風が支配的なとき」には、 上流側にあるヒマラヤがかなり重要であるという意味。 私の書き方が悪かったのかな。理解していただけず残念です。 > プラネタリー波の振動によっては そんな短いタイムスケールの話はしていません。 確かに、おっしゃるとおり、気圧場がどういう形になるかによって、 寒気が吹き出しやすいか、吹き出しにくいかも変わってきます。 ただ、ヨーロッパの冬と比較してー などという一般的な話の場合には 本質的ではない不必要な細かい話だと思います。 「ヨーロッパが緯度のわりに暖かいのは、吹く風の上流側に暖かい海があるから。 日本の冬が寒いのは、吹く風がシベリア生まれの冷気だから。」 この話にヒマラヤを持ち出す必要があるのでしょうか。
別人だがたまたま目に留まったので >でも、一般に日本の冬が他地域より寒く、それがなぜかを論じる、 >気候学的視点で必要かどうかは疑問に思います。 一般的に行って気候学的視点に立つ場合は200hPa以上の変動も 重要になってきます。このように決め付けるのは非常に奇異ですね。 >> 寒気の吹き出しがおこるのは、500のトラフが移動してからの話。 >そんな1週間とかそんなタイムスケールの話はしてないでしょう? 500のトラフの移動に1週間もかかりません。おそらく高層天気図を 普段見ていない人の発言としか思えませんが、もう少し正確な 情報の上で人を非難されないと説得力を持ちませんよ。 >それに寒気の吹き出しが「おこる」ではなく、「強まる」では? 天気の状況によって違いますが、低気圧が東海上に出る前に 日本海に筋上の雲が見られなくことがありますので、私には 奇異に感じられません。 というか、このような言葉による非難は意味がないと思われますよ。
すいません。間違いがありました。 >500のトラフの移動に1週間もかかりません。おそらく高層天気図を >普段見ていない人の発言としか思えませんが、もう少し正確な >情報の上で人を非難されないと説得力を持ちませんよ。 500のトラフがいってから次のトラフが同じ位置ぐらいに到達するのは、 5日から7日かかりますがから、あやまりではありません。 南岸低気圧が発生して、東海上で発達する日数で考えていたので 私の誤りです。訂正します。 558さんの視点が一冬全体にわたって言ってらっしゃるということが、 わかったので私の558の発言は不要でしたね。スイマセン。 ただ、下層だけに着目して季節予報的なことを論じるのは非常に 奇異に感じます。
>>559 まあ、漏れも素人だから偉そうなことは言えないが。
> 気候学的視点に立つ場合は200hPa以上の変動も重要
すみません。気候決定論でどのように重要なのか、
ポインタだけでもお教え願えませんか。
wave activity flux とかを検討するのに200hPa以上の
変動を主に検討するのは知っていますが、
そういう気候変動論ではなく、
気候決定論でも重要だとおっしゃっているのでしょうか?
もし、そうでしたら、ぜひともご教示をお願い申し上げます。
> 500のトラフの移動に1週間もかかりません。
存じております。
高々1週間程度の短すぎるタイムスケールという意味でした。
> 日本海に筋上の雲が見られなくことがあります
おっしゃるとおりでございます。
しかしながら、寒気の吹き出しが阻害されている状況と考えるべきものであり、
寒気の吹き出しという強制がなくなったわけではないと思います。
あーもー、だーかーらー、
そんな一週間とか、数日とかの話はしてないんですってば。
一冬まるまるくらいの全体をとおした平均的な話をしてるのに、
細かいタイムスケールのほうに論点をずらさないでください。
とか、書いてたら
>>560 が投稿されてた罠 ∧‖∧
>>560 下層だけに着目するのは、
日本の冬を特徴付けるのは、寒気の吹き出しだけであるとして、
寒気の吹き出しのみを考えているからです。
季節内振動ですとか、季節進行を論じようと思ったら、
おっしゃるとおり下層だけでは全くダメだと思います。
563 :
554 :04/01/17 21:48 ID:YmNU1L/7
丹沢か〜、よさそうだけど遠いな・・・。 やっぱ厚木周辺じゃ無理か・・・。
>>556 ミゲルって、ガンダムのあれだろ?(笑
それがどっかで天体名と混同しちゃった、っていう感じだべ。
290の恒星と、何万個の小惑星全部調べてみたが、Miguelの名前はなかった。
人名としてはよくある名前なんだけどなぁ。
人工的に天気を「晴れ」、「台風」にする方法はありますか? 一個人で出来ない様な方法でもかまいません。 どうかよろしくお願いします。
566 :
名無しSUN :04/01/18 15:09 ID:wu20/+tQ
雨を降らす機械は日本にあるって聞いたけど台風はさすがに・・・
567 :
野崎 :04/01/18 16:10 ID:yhyMb6Y9
>>523 > 星座表をいくら見ても分からないはずでした。ひと月程、あまりの美しさに見とれていました。
金星は英語で美の女神ヴィーナスですから美しさに見とれて当然です。
「ミロのヴィーナス」や「ヴィーナスの誕生」といった芸術や「裸のヴィーナス」「気まぐれヴィーナス」なんて歌もある。
だから見たら隣の奥さまは魔女で魔法使ったのを見たみたいに「ああた。ああた。」と知らせて驚きましょう。
>>530 > でもどうして暖かくなるのですか?
日本の山は低いからアフリカのキリマンジャロみたいなら夏でも雪なんです。では夏は平地はなぜ厚いか。
太陽光線は大気の窒素や酸素は透明で地面を暖めるから。透明でない紫外線はオゾン層で吸収してしまう。
それではなぜ透明とそうでないかは、
分子の振動・回転運動は連続でなく離散的状態でサブバンドを形成している。電気双極子を持つ分子しか電磁場の光子と作用しないから。
うーん、量子力学か。これ以上は余りに難し過ぎると絶対に訴えてやる慰謝料取ってやるぞSPになると困るから中止。
568 :
_ :04/01/18 20:28 ID:0N15dSWt
ここで質問して妥当なのかな・・・・・ 昨今火星探査がかまびすしいですが、遠い将来、火星に植民地を作るとして、 やはり、早い者勝ちというか、そういうことになるんでしょうか。 日本はロケットの失敗続きで、アメリカや中国が早々と火星の領地を確保して 少ししか場所を確保することができなくなるのではないかと心配です。 ほんとに300年くらいの後の話なんでしょうが・・
569 :
568 :04/01/18 21:23 ID:0N15dSWt
げげ・・
>>3 のFAQにあった。すんませんでした。
570 :
568 :04/01/18 21:27 ID:0N15dSWt
ああ?だけど条約に批准していなければ世界各国を敵にしても領有できるということか? 資源しだいだな・・・・。
その頃になっても領土の取り合いなんかしてるんだったら、 もう科学なんか進歩しなくていいよ。
572 :
あのう… :04/01/19 02:01 ID:aMJgqsbu
515でつ…。金属水素って固いのかな?どんな色なんだろう… 教えてくらさい…
574 :
名無しSUN :04/01/19 09:29 ID:on+0gwZ6
>>571 月は日本固有の領土です……かぐや姫以来w
とかやってたりしてな。
576 :
573 :04/01/19 22:47 ID:q3bREMTQ
参照した文献が古すぎた ∧‖∧
>>575 指摘感謝
577 :
名無しSUN :04/01/19 23:50 ID:ip7ILSe0
東京とかでも、光が一切なくなったらその無くなった瞬間から光害がなくなるんですか?
578 :
名無しSUN :04/01/20 00:18 ID:azlLqRIe
北海道に来た大雪って、台風並みの低気圧って 言うけど、なんで夏と違って雨とか風とか目とかが無いの?
579 :
High :04/01/20 01:09 ID:koY6+wgm
>>554 >よさそうだけど遠いな・・・
厚木から丹沢で遠いと言う事は、移動手段は、自動車ではないようですね
漏れは、座間に住んでいた時は相模川に逝ってました(眼視観望目的)
座間のからR129に出る橋の少し上流、西側の岸(当時は交互通行の橋だった)
モトクロスやっている当たりの所でした、けど光害の状態は良くない(4等程度)
若しくはR412で宮ヶ瀬方面、津久井方面ならある程度まで公共交通機関行けるのでは?
(但し、駐車場は止めた方が良いと思われ、走り屋、アベックが多い)
580 :
554 :04/01/20 01:48 ID:wAUdgd3z
>>579 いや一応車なんですが
家族で手軽に星見れないかな〜?と思って近くがいいな〜と・・・。
一体どこまで行けば天の川が肉眼で見れるんだろう・・・。
581 :
名無しSUN :04/01/20 19:07 ID:L8Bktlvk
地球上のどの緯度で体重を測定すると最も軽くなりますか。 また、その理由はなぜですか。ただし、地球内部の物質は均質で、 地球の形を単純な回転楕円体とし、測定の場所は高度0mでおこなうものとする。 こんな課題出されたんですけど全然わかんないです教えてください!
※重要 【宿題は】【自力が基本】
最初に重力が緯度によって変わると気づいたのは,フランスの天文学者 リシェー(1630-1696)と思われる.パリできちんと調整した振り子時計 を,南米ギアナに持っていくと,1日に2分28秒も遅れるようになった. ギアナで調整後,パリに持っていくと2分28秒進むようになった.
>>578 あの、、、ニュースなど見てないのかな?
大雪だったけど、風雪になってたの知らないのかな?
雪になるかどうかなんて、上空の気温や地上気温にも関係すると思うけどね。
「目」については、台風の成長過程を知れば判ると思うので、敢えて割愛。
それより、〜とか・・・というのは、質問内容を曖昧にさせるので、この場合は使うべきではない。
585 :
名無しSUN :04/01/20 21:37 ID:JXxN3/Rn
すいません。表現についてお尋ねします。 「下層では東成分の風が卓越している。」 この風は西風のことですか?
>>585 「ベクトルが東向きなら西風じゃないのか」という質問かな。
>586
あ、東風ということですか。。。勘違いしてた・・・。ありがとうございました。
>>578 「北海道の台風並みの低気圧」と言うのは「勢力の強い温帯低気圧」だと思います。
温帯低気圧というのは南北の温度差を緩めようとするときに発達します。
温暖戦線や寒冷前線などがその例です。
一方、台風というのは「熱帯低気圧:風速が約15m/s以上のもの」と言って、
水蒸気が上昇気流によって凝結しそのとき発せられた潜熱をエネルギーに発達をします。
台風が陸上に上がると急に勢力が弱くなる理由の1つと考えられています。
そして、台風(熱帯低気圧)の場合は強雨をもたらしますが、
温帯低気圧の場合は、台風ほどの大雨や暴風を伴うことはあまりありません。
じゃあ、何で温帯低気圧の中心は不明瞭かって言われると・・・・。
自分の文章力では無理です・・・。DQNでごめんなさい。
>>587 あ・・・、いえ、「〜成分」の解釈の仕方があまりよくわからないもので・・・。
よく考えてみれば、その時、850hpaに高相当温位な空気が東風とともに、
地形性の上昇流で仙台あたりに大雨を降らしていたので考えてみれば東風でした・・・。
590 :
_ :04/01/21 05:53 ID:h395WVYB
>>580 天の川を肉眼で見たい?漏れは元厚木七沢の地元民だったけど、子供の頃余裕で見えたぞ。
まあ、よくわからんけど、厚木から大山方面へ行って秦野方面へ行ってみ。
夜は星はきれいだし、秦野の町の光が盆地の中に浮かんで見えるので、それもきれいだぞ〜。
ただし、大山の中で事故ったりしたら怖いぞw 今は携帯があるから大丈夫だと思うけど、
ホントに山の中で真っ暗。しかもあそこはツキノワグマも出るんだよw
>>578 そもそも温帯低気圧と台風は本質的に違うものの罠
なぜ温帯低気圧には眼が出来ないか・・・これは漏れは知らない、スマソ
>>588 >>591 台風にはよく目ができて、温帯低気圧に明瞭な目が見られないことが多いのはなぜか。
この違いは
>>588 にある程度述べられていますが、
かんたんに言えば、どうして低気圧ができるのか、の違いです。
温帯低気圧は
>>588 にあるとおり、南北の温度差を解消します。※1
南の暖かい空気が東側から北へ、北の冷たい空気が西側から南へ行くのです。
このとき、暖かい空気は上へ、冷たい空気は下に行こうとするので、
低気圧の中心軸が傾いてしまいます。※2
そして、西側の寒気が下降、東側の暖気が上昇する傾向にあるので、
中心に強い上昇流・下降流ができる必要が台風ほど無く、台風のような目はできません。
暖気核(warm core)と呼ばれる、見かけだけ目と似た構造を持つ温帯低気圧もあるのですが、
軸が傾いているために、真上から見ると雲に隠されてしまうことが多々あります。
一方、台風は、上下の温度差を解消します。※3
海面近くの暖かい空気が、上にのぼって、冷たい上空を暖めます。
このとき、最下層、海面近くでは上にのぼったぶんを補うためにまわりから空気を大量に吸い込みます。※4
そのため非常に強い風が吹きます。
そして、渦がぐるぐるとまわっているために、遠心力の効果で、下層の風は中心軸まで吹き込まずに、
ある程度中心軸より外側にある、非常に強い上昇流の場所(目の壁雲)で上昇します。
そのため、まわりの強い上昇流とバランスするために、中心では下降流ができ、台風の目となります。
このとき、中心軸は、水平方向には対称な、直立したものになります。
注意) 上記説明は、わかりやすく書いたため、多少の嘘があります。
※1 :気象学で言う「傾圧不安定」という状況です。
※2 :ちょっと嘘です。正確に知りたければ、「傾圧不安定波の構造」を調べてください。
※3 :難しく言うと、「順圧不安定」ではなく「CISK(第二種条件付不安定)」なので、
>>588 の説明のほうが正確ですが、構造が順圧的であることを強調したいので、あえて。
※4 :正確には「摩擦収束」の効果が重要とされていたと思います。
593 :
名無しSUN :04/01/21 23:46 ID:JloHQagp
すみません。教えて頂きたいのですが この時期、よく飛行機雲を見かけますが飛行機雲は 暑い夏場は見ることができませんでしたっけ?(もしくは出来にくい) 一応、上空の水蒸気も関係してるみたいですがそこまで分かりませんでした。
>>593 飛行機雲は、氷の粒でできています。
夏でも高度が7000フィートぐらいならできると思いますよ。
夏でも普通に見えないかな(*´ω`*)?
596 :
名無しSUN :04/01/22 22:12 ID:ui7Gn+EC
本当に初心者なので教えていただきたいのですが、 よく気象板で目にする「エコー」とは何のことでしょうか? 誠に申し訳ございませんがよろしくおながい致します。
>>596 エコーというのは、気象で使用する場合は、主にレーダーエコーのことです。
気象レーダーは電波を使って雨粒や雲粒からの反射(エコー)を利用するからです。
「エコーがある」ということは「レーダーをみると、雨が降っているようだ」という意味でとっても
問題ないとおもわれ。
600 :
名無しSUN :04/01/23 13:56 ID:q2KIBidz
月や火星など、重力は地球より小さいですが、 逆に大きい所ってあるんでしょうか? また、なにが原因で重力に差がでてくるのでしょうか? 最近宇宙に興味が湧いて、初心者用の本とか見たのですが、 そういった事は書いてなかったので。
601 :
名無しSUN :04/01/23 14:17 ID:UGWR3x8O
602 :
名無しSUN :04/01/23 14:20 ID:kDKddb33
質量が大きい物ほど引力が強いので、地球よりも重い惑星なら重力も大きい。 重力はその天体の質量で決まります。 質量大→重力大 だから土星や木星では地球よりも重力は大きい。 ただし質量は密度に関係するので、体積が大きいからと言って重いとは限りません。 中性子星などは直径が数十キロなのに、密度が非常に大きいので表面の重力は地球の数兆倍もあります。
603 :
名無しSUN :04/01/23 14:29 ID:q2KIBidz
もしその重力のでかいところに、 有人探査じゃないけど、人が立ったら、 極端な話、目が飛び出たり、血が全部足にいっちゃって、 気絶したり、重力で地面にたたきつけられて、骨が折れたりとか するんでyそうか?
します。 中性子星だったら原子レベルでバラバラです。
605 :
名無しSUN :04/01/23 16:28 ID:q2KIBidz
原子レベルでですか!? 僕には想像もつかない感じです(汗 となると、バラバラ死体どころじゃないですね。 レスありがとうございました。
606 :
名無しSUN :04/01/24 01:43 ID:OGjGIt6S
すいません!初心者です。教えてください 150億光年先を見れる望遠鏡があればビッグバンは見れますか?
607 :
名無しSUN :04/01/24 01:51 ID:D+rzPLUW
608 :
名無しSUN :04/01/24 02:01 ID:fUZM0Ep8
わざわざスレたってんならそっちで聞けばいいのに
609 :
名無しSUN :04/01/24 02:25 ID:D+rzPLUW
だってあっちの人っておフザケばかりなんだもん。
ここはおフザケは無いかも知らんが、悪意に満ちてるからなぁw
>>607 彗星を探査するNASAの探査機。
…っていう答えを求めているのか?それとも他に何か聞きたい事があるのか?
612 :
名無しSUN :04/01/24 20:30 ID:Kd4dDvNL
南極点に立つと、見える地面は全部北側になるそうです。 どっちをみても北。一周くるっと回って、見える景色は一週分、全部、北。 なのに、右手の方向は東、左手の方向は西になるそうです。 でも、右に90度回って、さっき右手の指していた方向を見ると、やっぱり北なんだとか。 どうして、そうなるの?
613 :
名無しSUN :04/01/24 23:07 ID:apB9xdsb
>>612 どこで聞いた?
>なのに、右手の方向は東、左手の方向は西になるそうです。
の部分は嘘だろう。
>>606 見えない。ビッグバンの10万年後くらいまでは、輻射と物質の相互作用のため宇宙は不透明だったから。
>>606 光で観測できるのは宇宙誕生後約30万年の宇宙の晴れ上がりの時点まで。
重力波?だかを使えば宇宙誕生時点まで見通せるらしいが、現時点の技術では不可能。
ついでに細かいことだが、最近の観測では宇宙は誕生後約140億年。
616 :
名無しSUN :04/01/25 00:07 ID:dFAMPClh
>>612 右回りが東方向、左回りが西方向、という意味じゃないの?
>重力波?だかを使えば宇宙誕生時点まで見通せるらしいが、現時点の技術では不可能。 宇宙には地平線(後退速度が光速度を超えるところ)があるので、やはり重力波を使おうと、 ゲージ粒子で光速度を超えられない限り、「宇宙誕生時点まで見通せるらしい」なんてことは 不可能と独り言を言ってみるテスト
無論インフレーション宇宙論が正しければだが。
619 :
名無しSUN :04/01/25 00:24 ID:Cx2w6VzK
>>613 でも、南極大陸をオタマジャクシにみたてると、
尻尾の付け根に南極点があって、極点を挟んで、頭の側を「東南極」、尻尾の側が「西南極」と
言うじゃんよ。
620 :
名無しSUN :04/01/25 00:27 ID:Cx2w6VzK
ついでに言うと、 顔を北に向けているときには、右が東で、左が西。 こんなことは小学生でも知ってるぞ。
621 :
名無しSUN :04/01/25 00:41 ID:XZU6E47/
水蒸気画像と可視画像の違いを教えてくださいよ
622 :
名無しSUN :04/01/25 01:37 ID:lv4yo7Mf
>>619 それは頭が東半球(経度が東経)、尻尾が西半球(経度が西経)にあるからだろ
614,615,617,レスthx!
>621 可視画像は雲が反射している太陽からの可視光線を撮影したもの。 地表や海に比べると雲のほうが可視光線の反射率が高いのでその部分が 白く写る。 水蒸気画像は水蒸気が吸収する領域の地表からの赤外線を撮影したもの。 つまり水蒸気が多いところでは地表からの赤外線が吸収されてしまい、衛星で 感知される赤外線の量が減る。で、この部分を画像では白くなるようにしている。
625 :
名無しSUN :04/01/25 02:20 ID:PbDYzBz7
>>614-615 606ではないけど、便乗。
不透明というのは、もやもやっと色がついててその先が見れないということ?
物質がぐちゃぐちゃになってるから、その先が見れないの?
晴れ上がりというのは真空状態になったということ?
ん〜謎だ…
626 :
名無しSUN :04/01/25 04:14 ID:u5WSP25J
>>622 じゃあ、南極点を起点にしても、北以外に方位があるということだな?
子午線が西で、日付変更線が東か?
627 :
名無しSUN :04/01/25 09:34 ID:fhHEIfdm
628 :
名無しSUN :04/01/25 11:42 ID:eWZNM5xn
>>628 ちょっと星がってのならいいんじゃない?
ただ星なんか見てもつまんないよ
惑星はそんなんじゃ月くらいしか見えないし
630 :
名無しSUN :04/01/25 13:04 ID:PXQV7ofq
>>625 不透明と言うのはどういう事かというと、当時は光が直進できない状態でした。
宇宙誕生後には、非常に温度が高いため、電子と原子核がバラバラになって
勝手気ままに飛び回っているプラズマ状態。物質自体の密度も非常に高く、
光(光子)は他の物質や電子にぶつかりまくり邪魔されまくりでまともに直進できず。
宇宙誕生後約30万年経つと、物質の密度は大分下がりました。さらに宇宙の温度が3000〜
4000℃ほどに下がってきて、電子が原子核に捕らえられ、現在のような物質を形成(ほとんど
水素とヘリウムばかりだが)。この時点を、「宇宙の晴れ上がり」といいます。
なんかややこしいかもしれませんが、要するに霧がかかってるようなもんだと思ってください。
>>625 ようはプラズマの状態なので、イメージとしてはガスみたいと思ってもいいが、
正確には身近で一番近い例でいうと、炎の中になる。
ただし、炎の場合は可視光が出ているがこの時のプラズマはガスの温度によって違うよ。
ちなみに宇宙背景輻射はこのプラズマからでた光が、宇宙の膨張によって波長が引き伸ばされて
3Kの電波になったもの。
632 :
名無しSUN :04/01/25 14:11 ID:eWZNM5xn
>>628 土星の輪や木星のガリレオ衛星くらいなら見えるでしょ。
安いし買ってみて色々挑戦してみれば?
せめて本屋で初歩の天体観測や望遠鏡の本くらいは買ってね。
形式的には「屈折経緯台」ってやつだから。
>>629 >ちょっと星が見れればいいなぁ
同じ1万円なら双眼鏡買った方がいいと思う。
この程度の安物は木星とか金星みて、ちょっと自己満足して、すぐに飽きちゃうよ。
8〜10倍程度の双眼鏡のほうが、奇麗に星空を楽しめると思うし。
637 :
野崎 :04/01/25 15:26 ID:qs5ezsl+
>>563 丹沢ってでかい猪がいて危険なところなんでしょ。
狩人が何年も追いかけているけど捕まらない。大勢で囲んでも1番弱いのを見分けてそいつに襲い掛かって来て逃げられた。猟犬が牙で擦られて黒焦げになった。と恐ろしい話が伝わっています。
>>603 > もしその重力のでかいところに、有人探査じゃないけど、人が立ったら、
回転で遠心力かけて動物育てたらたくましくなって長生きになった、という実験結果があります。
人間ではどうでしょう。「元祖!でぶや」のタレントで実験したい。
638 :
名無しSUN :04/01/25 16:30 ID:eWZNM5xn
639 :
名無しSUN :04/01/25 20:09 ID:mN9eRc+C
兵庫県西部の播磨地方に住んでいます天文の事はまったく素人の者ですが、 今現在、月の右斜め下にある明るい星は何と言う星でしょうか? 怪しいくらい明るいのですが・・・ 不吉な予感がしました。
640 :
名無しSUN :04/01/25 20:27 ID:zkFNPSOa
>>639 金星です。不吉の前兆では無いので安心してください。
641 :
名無しSUN :04/01/25 22:41 ID:AvAb05g3
気温(真冬日・冬日・初霜・初氷・根雪日数等々)、積雪量。 日本の冬の強さの平均はどの辺りですか?
643 :
名無しSUN :04/01/26 15:35 ID:o/yBVusz
独学で天文学を学びたいんですが、入門書的な物を教えていただけないでしょうか? ちなみに、自分は物理を専攻していますんで少々難解な物も何とか頑張れると思います。
644 :
名無しSUN :04/01/26 15:53 ID:y821sZyw
>>643 「星になったチロ」藤井旭 著
これが天文学のスタート点だな。
645 :
625 :04/01/26 17:00 ID:rET+grHS
>>630-631 便乗にお答えいただきありがとうです。
光が直進できないということは、人間の目にはなにも見えないということでしょうか。
だから宇宙は真っ暗にみえるのかな。
プラズマから出た光は引き伸ばされると電波に変化するんですか?
3Kとはなんでしょう??
無知ですんまそん…
646 :
643 :04/01/26 18:02 ID:2IcE1HLt
648 :
名無しSUN :04/01/26 21:38 ID:qIRoWhEL
>>645 霧は光が直進できないが真っ暗じゃ無いし、炎やガスも真っ暗じゃ無い。
よく考えて見れ。光が直進できないからって、光が届かない訳じゃない。
まあ、「宇宙背景放射」とか「赤方偏移」とか検索してみれ。
650 :
名無しSUN :04/01/26 23:12 ID:eaH+tQRq
ホント初歩的な質問なんですが、南極や北極では月はどのように見えるのでしょうか?見えない期間とかはないんですか?
652 :
名無しSUN :04/01/26 23:19 ID:eaH+tQRq
>651宿題は宿題なんだが俺じゃなく息子のだ
逆切れしてるし。
>>650 せめてこのスレを全部読んでくれ。
ちょっと前に同じ事聞いてる香具師がいた。
655 :
名無しSUN :04/01/27 00:16 ID:mMtZz0Xd
>>650 息子本人に調べさせては・・・
私も二児の親ですが、子供の宿題を親が手伝うのはどうかと思いますよ?
何故疑問系?
じゃあ断定形で…… 俺も30過ぎて独身で彼女いないけど、子供の宿題を親が手伝うのはどうかと思うっ!!
658 :
名無しSUN :04/01/27 11:55 ID:p4s0EvBc
今度はいつごろ大きな流星群をみることができますか?
>>658 次に見られるそこそこ大きな流星群は4月22日ころのこと座流星群です。
楽に見られる大きな流星群は8月12日ころのペルセウス座流星群を待ちましょう。
660 :
658 :04/01/27 12:28 ID:+e3PkgGl
>>659 4月ですか・・・
御親切にどうも有難うございました
661 :
645 :04/01/27 18:42 ID:uWZbkPmz
>>648-649 ありがとうございます。こんなにくわしい人いたんだっっ!とうれしくなってつい質問をたくさん…
こんなページあったとは…
小学生以下から勉強しなおしてきまつ…
明日都下近辺で友達と天体観測にいってみようと思います。 八王子を基点に出かけます。 車で行けるお勧めのスポットがあれば教えてください。
当地で1951年2月14日に37センチの豪雪?がありました。 恐らく南低だと思うのですが、その当時の気象の記録というものは ありませんでしょうか。
665 :
名無しSUN :04/01/27 21:01 ID:OXAPF1v4
そんなの分かるかい!と言われそうだけど、宇宙のどこかに地球と同じ位、文明が発達した星ってあると思います???
666 :
名無しSUN :04/01/27 21:05 ID:pPczaMjT
すみません。台風のような寒波を何と言うのですか? クリスマス寒波とやらとは関係有りますか?
>>665 「ドレイク方程式」なるものがある。検索すれば出てくると思うが。
これは、地球と同じような文明を持った星が存在する確率を表す。
ただ、パラメータがたくさんある上に、それぞれの正確な値が良く分からないものが
多いため、今のところ何とも言えない…
>>665 そんなの分かるかい!
もしくは、
こんだけ宇宙が広ければ、どっかにあるでしょう。
>>666 >すみません。台風のような寒波を何と言うのですか?
おそらくポーラーロー(カットオフロー)のことを言っているのでしょうか?
それともアリューシャン低気圧のことを言っているのでしょうか?
わたしには分からないので、とりあえず上記の言葉でGoogleしてくださいな。
669 :
名無しSUN :04/01/27 21:38 ID:96RGh36p
赤色巨星は有名ですが、青色巨星というのも聞いたことがあります。 一体どんな星ですか?
>669 文字通り、青い色(つまり表面温度が高温)の直径が大きな星。 性質はモノによる。
672 :
名無しSUN :04/01/27 22:45 ID:Z5on8zXp
火星、木星、土星といった、地球以外の惑星にも歳差があるのでしょうか? あるとしたら周期はどのくらいですか?
673 :
モエ ◆MOEuuytwis :04/01/27 23:03 ID:e/fSchm/
今、東の空に見えてる明るい星って何でしょうか? 惑星みたいなんですけど。 教えてください。m(_ _)mペコリ
>>664 本屋等で調べてみます。
ありがとうございました。
678 :
672 :04/01/27 23:31 ID:Z5on8zXp
>>675 さん
ありがとうございます。
「歳差が確実にありそうなのは火星、木星、海王星で、周期は正確には分かっていない。」
でよいでしょうか?
JTWCの熱帯低気圧の格付けのついて 初歩的な質問ですが NAME(「****」名前)有り>>>>NONAME>>>>>INVEST でよろしいんでしょうか? INVEST=TD NONAME=TS〜STS 「NAME」=T くらいの感覚でしょうか?
680 :
669 :04/01/28 09:38 ID:GkYo39gU
>670-671 お答えありがとうございます。 今後はまず調べるようにします。
>679 あれ?JTWCにINVESTってあったっけ?別のところだったような。 多分INVESTはまだTDにもなっていない擾乱。 NONAMEはその地域を管轄している気象官庁(例えば北西太平洋は気象庁)では TS以上と認定していないがアメリカ海軍がTS以上と認定したもの。 当然この場合はギリギリTSという強さのものが多い。 逆にNAMEがあってもアメリカ海軍ではTS認定していないという場合もあるので NONAMEとNAMEは単純に比較できない。
682 :
名無しSUN :04/01/29 13:48 ID:0nEJwhOM
気象台の生物季節観測は英語でなんといいますか? 海外の気象観測機関でも実施していますか? 英語が分かれば検索できるのですが、どうも分かりません。よろしくお願いします。
683 :
名無しSUN :04/01/29 14:12 ID:343WxsPR
生物季節:phenology じゃないのかな。違うかな?
684 :
名無しSUN :04/01/29 18:22 ID:khEutdE2
ニュ−速+に「長さ3億光年の銀河連鎖発見」ってのがありますが この板に関連スレありますか?ちょっと探しても見当たらなかったけど・・
685 :
684 :04/01/29 18:47 ID:khEutdE2
初心者質問すれ。は初心者もくるのでディープな議論はやめてほしいといってみるだけのテスト
688 :
名無しSUN :04/01/31 16:13 ID:5EixA0xx
この輝く星は時として姿を変える。 この星は12対で1対。 こんなヒントで問題出されたんですがこの星って何か分かりませんか?
690 :
野崎 :04/01/31 17:05 ID:pbwMgY2q
>>673 すでに回答があったとおり木星です。今3番目の人気です。1位は「スターゲイザー」(スピッツ)2位は「愛あらば〜」(モー娘。)
英語では「Jupiter」。ホルストの「惑星」に歌詞を付けて歌手、平原綾香が歌ってヒット中。
カラオケで皆さんこんな音域の広い難しい曲歌ってるんだ。
691 :
名無しSUN :04/02/01 02:35 ID:nOZKPtTQ
質問! 以前この板のどこかのスレで、天王星の輪の話は観測ミスで実在しないって書いてあって てっきり信じてしまったのだけれど・・・ たまたまネットで調べものしてた時、天王星の写真 を見つけて、ボイジャーやハッブルの写真にくっきり輪が写ってるのです・・・ ぼくは、騙されたんでしょうか・・・?
>>691 何処かの板ってどこの板だ?
まぁネタに騙されたと思え。
ついでに言うと、木星にも輪はある。
693 :
名無しSUN :04/02/01 09:13 ID:1JNRTgR6
銀河団が泡構造してると聞いたのですがあわの中にはなにがあるのですか?
694 :
名無しSUN :04/02/01 10:12 ID:UHamvEN0
>>693 現在のところ、何かがあるという話はない。
ググレ厨うざい。ここは初心者スレだ。
どうして名古屋市民219万8500人の皆さんは 雪が積もらないことを、そして冬日にならないことを 願っておられるのですか?
>>697 毎日、よい天気で暖かい。
そんな快適な冬が市民みんなから望まれているわけです。
>696 いつも文章で回答しているものだが、つまらない質問にはGoogleするように勧めているが何か?
>>1 ぐらいはキチンと読んでくれや。
その辺の議論は雑談スレッドの1か2あたりにあったはず。
(>688は板違いとおもたのであのように書いたが・・・・)
700 :
699 :04/02/01 20:51 ID:x9GO7iCM
雑談スレにはなかった。スマソ。 パートIIでスレタイについての話し合いをしてただけだったな。 (私の記憶だと、かなり昔にどっかで検索について議論があったような気がするんだけど) しかし、初心者だから検索しなくて聞いても良いとはならんと思うがな。 以前だれかと絡んでいた香具師かも知れないけど、銀河団のボイドなんか、 ここで文章で書くよりも、検索先のサイトを見たほうがはるかに早いのでは? といってみるテスト。 あと放置しますので、何を言ってきても無駄ですよ。(w わたしはこの前の香具師とは別人なので(w
701 :
名無しSUN :04/02/01 23:09 ID:u8gqGJ5r
最近、星や月などに興味を持ち、少し勉強してみようかなと思っています。初心者でも分かりやすい本などあれば教えていただきたいのでつが・・・ 小学校の教科書でもいいんでしょうか?
>>701 本屋に行って、分かりやすそうな本を購入。
703 :
名無しSUN :04/02/02 00:20 ID:PYCoBqZu
曇り時々雨 の予報はよく出るのに、 雨時々曇り(雨一時止む) の予報は滅多に出ないのは何故?
705 :
名無しSUN :04/02/02 05:45 ID:EATIQ16+
太陽の質量の約100倍より重い星と約1/10より軽い主系列の星は、どうしてないのでしょうか?
706 :
名無しSUN :04/02/02 08:43 ID:EX4O5ymD
そらし目ってなんですか?
>>706 人間の目は中央よりも、少しはずれたところの方が感度が高いのを利用して、
見たいものからわざと目を少しそらして見る方法です。
708 :
名無しSUN :04/02/02 16:04 ID:lWZxL6wg
>>701 「初心者」がどのレベルかわからないのでこんなもの薦めてよいのかどうかわかりませんが・・・
小学館の図鑑NEO「星と星座」。
少なくとも小学校の理科の教科書よりは詳しいです。
709 :
名無しSUN :04/02/02 16:17 ID:yLbj7Czv
閉じた宇宙モデルでは、現在膨張している宇宙が、やがて収縮に向かうそうですが、 それって、宇宙にある物質の重力で宇宙が収縮するのですよね? なぜ物質といっしょに空間まで縮むのですか? 普通に考えたら、宇宙の大きさはそのままで、 物質のみ、再び一点に収縮する。といったモデルの方が自然だと思うのですが。
>>701 ここで聞かずにアマゾンでさがせや。レビューも結構参考になる。
>>704 ちょっとまえに予報について方針が変わり、
天気予報はできるだけ具体的な時間(朝方とか、昼ごろなど)を付加することに
なっているので、雨時々曇りという予報はほとんど出なくなりました。
ただし、冬型に限り、実際に曇り時々雨(または雪)というてんきになるので、
くもり時々雨という予報文がひろく使われています。
>>705 よくHR図を見てください。約100倍より重い星と約1/10より軽い主系列の星はあります。
主系列星というのは、主に水素が燃えてヘリウムに変わっている星のことです。
ヘリウムやそれ以上に重い原子が燃えている赤色巨星や、燃え残りの白色矮星では、
当然のことですが主系列の星ではなくなるだけです。
>>709 一般相対性理論を理解しないと難しいと思われ。
空間は物質によって「ゆがむ」というのが一般相対性理論なので、
閉じた宇宙の場合は、収縮するのが最初から運命づけられています。
ま、この辺はそういうものだと思ってもらうしか仕方ないと思われ。
(あとは、理系の大学院まで進んで一般相対論をキチンとならうか)
711 :
709 :04/02/02 22:24 ID:yLbj7Czv
>>709 今宇宙は膨張していると言われるけど、それだって、宇宙の大きさがそのままで
物質のみ広がっているわけではない。空間が膨張している(風船の表面のように、
空間のどこから見ても自分の距離に比例した速度で遠ざかっていく:ハッブルの法則)
ので、空間中にある天体などが遠ざかっているだけの話。天体がわざわざ空間の中を
突き進んだりしているわけではない。(それぞれの天体が多少は動いているが。)
まあそれと同じように考えれば、宇宙が縮むという事は空間が縮む事だと分かってくれると思う。
713 :
709 :04/02/03 01:46 ID:WgfuxEf3
>>712 概ね712さんの解説通り理解していましたが、
>それぞれの天体が多少は動いているが
この考えを発展させて、重力で天体だけ動かして一点に収縮するモデルは
ありえるのかな?と思ったもので。余計な疑問でした。
714 :
名無しSUN :04/02/03 13:54 ID:mfjOY1nM
閏年はなぜあるのか分かりやすく教えてください。
1年がちょうど365日ではないから
簡単な話な 地球は太陽の周りを1年掛けて1周する。 円は角度にすると何度? ほら、簡単でしょ?
719 :
名無しSUN :04/02/03 20:50 ID:tfnSBfAE
716はネタでは?
720 :
名無しSUN :04/02/03 21:34 ID:DWDL9Ksw
721 :
名無しSUN :04/02/03 22:51 ID:+kHuFlz2
722 :
名無しSUN :04/02/04 00:32 ID:8cgl9ujf
皆さんはいつ頃から天体に興味を持ったんですか? 高齢の方もいらっしゃるのかな?
天体への興味は人類の本能だと思う。 でも、最近は光害で星が見え難くなっているため、 現代人はその本能を喪失しつつあるように思う。
725 :
名無しSUN :04/02/04 01:37 ID:PI/BuI7i
>>722 幼稚園〜小学1年のころでしょうか。
田舎で光害もなく、晴れた夜は(月さえなければ)満天の星空。
近所の友人たちと自然に星をみるようになりました。
確かに都会の夜景も綺麗ですが、所詮人工物。
「夜景がきれい」なんて言っている人を見るとちょっと可哀想になったり。
>>722 もともと自然が好きな子供だったけど、特に宇宙分野への興味が強くなったんは宇宙戦艦ヤマトからかな〜
>>725 最後の2行は余計なお世話。
727 :
名無しSUN :04/02/04 10:48 ID:WmMzum6V
閏年はいいけれど、 なんで2月だけ極端に短くしたの? 各月平均的にならせばいいんじゃないの?
729 :
名無しSUN :04/02/04 11:14 ID:/iZnX/Xp
↑権力の気まぐれなのかあ
730 :
名無しSUN :04/02/04 16:09 ID:UL1ueRTI
なぜ赤道が暑いのか、わかりやすく説明できる方いらっしゃいませんか? 確か、太陽光の受け止め方に原因があるとは思うのですけど。 地球は常に赤道を太陽に向けながら回っているということなのでしょうか? それもなんだか変な感じがしますし…
731 :
名無しSUN :04/02/04 16:40 ID:jn5DP+hr
>>730 単位面積あたりに受ける太陽放射の量を考えてみればよい。
太陽に真上から照らされる赤道近くは、単位面積あたりに受ける太陽放射が大きい。
(太陽放射を少ない面積でゲットできる)
逆に、太陽が横のほうから照らす北極・南極周辺では、単位面積あたりに受ける太陽放射が少ない。
(太陽放射が広い面積に分散してしまう)
あと、地球は常に地軸を同じ方向に(公転面に垂直な方向に対して)23.4度傾けながらまわっているので、
赤道が「常に」最も多くの太陽放射を受けられるというわけではない。平均すると赤道が一番多いというわけ。
732 :
名無しSUN :04/02/04 22:07 ID:hOJuI8RS
すみません、お聞きしたいのですが。 太陽、木星、火星、土星、金星、水星、月が60年の周期で一直線に並ぶと いうのは本当でしょうか?
733 :
名無しSUN :04/02/04 22:21 ID:mPvBoDU4
>>730 さん
とてもわかりやすい説明でした。
自分が不思議に思っていたことは、
>赤道が「常に」最も多くの太陽放射を受けられるというわけではない
これで解決されました。
どうもありがとうございました!
734 :
名無しSUN :04/02/04 22:28 ID:iUllRpbG
735 :
名無しSUN :04/02/04 22:43 ID:hOJuI8RS
>>732 ありがとうございます。
やはり本当ではないんですね。
※ 重要 【質問厨は】【お礼を言わない】
738 :
名無しSUN :04/02/04 23:28 ID:i/FaTSgR
礼など要らない。 納得したかどうか分からないという声もあるが、 納得してなかったらまた聞いてくるだろ? (礼もしないずうずうしい香具師なら) むしろ、質問の回答はおわっているのに、 さらに絡んでくる質問者の方が鬱陶しい。 馴れ合いたいのなら、そういう趣旨のスレッドに イってほしいものだ。 だいたい、礼を強要するような趣旨のレスをする香具師の 神経を疑いたい。
わかったらわかったというのが人としてアタリマエ。 手間をかけてもらったら謝辞を述べるのが人としてアタリマエ。 どんな糞理屈並べようと、アタリマエのことができん輩は、 たとえ2chであっても嫌われるのがアタリマエ。
スレの1/3をお礼で潰すのがいいのか悪いのか、という議論だよな。 まぁ確かにスレ違いだな。
743 :
名無しSUN :04/02/05 10:21 ID:ZAEThm5B
>>742 なんだこりゃ?
非常識無神経馬鹿にいちいち返答することがバカバカしくなれば、
まともな回答は減っていくし、ならば質問スレなど
最初からいらなくなるわけだよ。
単発スレでついでにやればいい。
>>737 >>732 を書いた者です。(占星術、風水の板から来ました。)
風水では20年、60年、180年という地運の周期があるので、
それらは天体の動きと関係あるのかなぁと思ったもので。。。
昨日の立春から「第8運」という、また新しい運気が始まり、
これも20年続きます。
http://nagase.yt.com/sangen.htm >シミュレータで確認してみたけど、太陽-土星-木星の会合周期が20年
これと関係あるのかなぁ。。。
745 :
名無しSUN :04/02/05 10:51 ID:RywrWbP4
746 :
名無しSUN :04/02/05 11:05 ID:ZAEThm5B
747 :
744 :04/02/05 12:28 ID:N80pdcoH
748 :
744 :04/02/05 12:31 ID:N80pdcoH
毎年、関西などでは「あきの方」に向かって太巻きを食べる習慣があり ますが、(10年周期でめぐる 今年は甲申年なので、東でしたよね) それもある天体の動きに関係あるのかなぁと思っていますが、どうなんでしょう。。。
749 :
名無しSUN :04/02/05 12:34 ID:ZAEThm5B
>>747 >どの天体の影響なのか、知りたくなったのです。
それは自然科学的には全く関係ないす(物理学、天文学ほか)。
あえていえば、「気の持ちよう」という内なる宇宙の問題。
750 :
744 :04/02/05 13:13 ID:N80pdcoH
渡り鳥の南下や、さけが生まれた川に戻るのも 脳内磁石の影響だと思いますが、、、
>>750 一部の渡り鳥は星座を見て方位を知ること、またサケなどでは
地磁気を感じる他、河川の森林由来のアミノ酸を用いて母川回帰
を行うことがわかっています。これらの渡りの本能は、何十万年
かの生存競争等の中で、進化し身につけた能力と考えられます。
しかし数年〜数十年の寿命の生物の個別の行動を、数十年〜数百
年単位の惑星の動きと関連づけた報告はないでしょうし、今後も
当分はなされないと思います。
当初の質問の趣旨(惑星が60年ごとに並ぶことがあるのか?)、
また天文の話とかけ離れてきましたので、この流れを続ける
のであれば、以後はこの件について取り扱いません。
752 :
744 :04/02/05 17:25 ID:N80pdcoH
地球物理学の本によると、地磁気の分布が少しずつ形を変えながら 東から西に少しずつ移る傾向があることが実証されているそうです。 その地磁気はS極からN極に向かっての流れプラス、地球の自転プラス、 そして他の天体からの影響がありますよね。 だから、風水の本命掛も含めて、どの天体の影響なのかなぁと 素朴な疑問を持ちました。(風水は迷信だと言われることが多いので 科学的にはどうなのかなと。。。) 天文からすこしズレてしまったようでスミマセン。
>そして他の天体からの影響がありますよね。 ない
ここは初心者質問スレッド。 占いの科学性を主張したければ、「占いを天文学的に実証するスレ」でもたてて、 そっちでやってくれ。
755 :
名無しSUN :04/02/05 21:03 ID:lq/c0kTr
今日の19時ごろ、宮崎で青く光りながら落ちる光を見ました 最初は流れ星?と思ったら光が大きくなって青くなりながら真下に 落ちるので飛行機が落ちてるのかと思って、隣にいた彼氏に あれみて!!!といったら彼は青くなって消えるところまで見たみたいでした。 で、隕石??とかって話しになったのですがどうでしょう?
>>755 火球ですね。流れ星の大きくて明るい奴。しかし青とは珍しい。緑はよくあるけど。
多分空中で消えたんなら地上に落ちてはいないと思うけど。
隕石である確率は相当低いと思います。
758 :
755 :04/02/05 21:32 ID:lq/c0kTr
火球と隕石って違うんですか? 青くてホントきれいでした。 花火が逆に打ち上げられた感じ! 広がりはしてないけどね^^;
流星が燃え尽きないで落ちてきたら隕石
760 :
755 :04/02/05 22:59 ID:lq/c0kTr
そうなんだ〜 ちょっとドキドキしたけど いいもの見たって感じ!^^
761 :
名無しSUN :04/02/06 00:39 ID:vSq8Qubj
>>760 よかったですね。
私も長年?天文ファンやってますが、火球と呼べる程のを見たのは一度だけ。
ちょっとうらやましいです。
762 :
はる :04/02/06 04:39 ID:fQhUPu50
地球上空のプラズマ密度ってどうやって求めたらいいかわかりますか?
763 :
名無しSUN :04/02/06 05:20 ID:APLpuSNr
一瞬、視界が真昼のように見えた火球に出会いました。 自分の影がはっきり見えました。思わず地面に伏せました。
764 :
名無しSUN :04/02/06 12:04 ID:ftkcdVDx
自分が持っている画像をウプできるサイトは、天文板ではどこを推薦していますか?
765 :
名無しSUN :04/02/06 12:10 ID:uAxp6aQF
一時期NASAが実際に軌道エレベータなる物の計画を始めたとかいうのがあったが 結局は嘘だったんでしょ?
766 :
名無しSUN :04/02/06 18:45 ID:A7VSHuqS
激しく外出っぽい質問で申し訳ありませんが ラジオ天気図を書くとき、一番最後に放送される観測地点はどこでしょうか?」 富士山測候所ではないですよね。
東京多摩から西の方に妙に明るい星が光っているんですが これはなんと言う星でしょうか
金星
サンクス
772 :
名無しSUN :04/02/07 05:36 ID:WhD0tqt9
よく、冷たい空気は「重たい」と表現されますが、これはどういうことなんですか?
>>772 密度が高い。気体は温度が下がると、構成分子の熱運動が
穏やかになり、気圧が変化しないのであれば押し潰されて縮み、
ギュッと締まって、重くなる。
>765 嘘というか、そんな話を信じてしまうの方がおかしい。 情報ソースがはっきりしないものは迂闊に信じないでください。 (軌道塔というのは、今の技術力では建設不可能です。)
>773 なるほど密度が高いという意味なんですか。 正しくは単位面積あたりの質量が大きい、ということなんですね。 ありがとうございます。
>776 単なる書き間違いかもしれんが、密度は単位体積あたりの質量ね。 あと補足的についでに言うと、密度は教科書的には「大きい」がベター。 密度が低いといわないので高いだと、表現的にはおかしい。 (気圧は高い、低いというのでそれにつられてしまった表現と思われ) あとは、ボイルシャルルの法則なんかでGoogleば、中学生には 理解しやすいサイトが出てくると思われ。
>>780 tenki.jp の全球写真だと直線状にでてますので、
撮影から伝送のどっかでノイズの可能性が大きいのでは?
782 :
780 :04/02/07 19:21 ID:bTenUG+8
>>781 なるほど。。。まさか雲ではないよな・・・。とは思ってました。
ありがとうございました。
質問です。 WMAP衛星の観測により、宇宙の曲率はK=0 平坦で緩やかに膨張すると 結論が出たそうですが、一方で、宇宙は現在加速的に膨張している事が 発見されたと言われます。 この2つの事柄は、互いに矛盾している様に思うのですが、 どちらかが間違っているという事でしょうか? それとも両方正しくてもいいんでしょうか?
>>784 斥力の真空エナジがあれば加速膨張も有り得る
で、このエナジを含めてエナジ密度パラメタが1で平坦、と
>>783 >使用する場合は、密度が大きい、小さいを使用します。
リンク先にはそういう記述はないが?
少なくとも接頭辞としてはつく場合は高密度、低密度って言うよな。
英語の影響かもしれないけど。
788 :
784 :04/02/07 23:46 ID:NaEe2miO
>>785-786 なんとなく分かったような分からないような感じですが、ありがとうございました。
それにしても、質問しておいてsageてた。。
>>787 >リンク先にはそういう記述はないが?
辞書の見方も知らないのなら仕方ないが、
「―が大きい」の棒線は省略ですよ。ちなみに(1)と(2)は「−が大きい」
(3)は「―の高い論文」「―の濃い仕事」です。
「凡例はこちら」のとこでも見てくださいな。
あと、辞典の見方ぐらい小学校の内に習得して置いてください。
で、今「高密度」なんかの話はしていません。話の流れを読んでください。
または話をはぐらかして自己満足に浸るのはご自由ですが、
これ以上は板違いなので、それ系統の板にでもいって聞いてきてください。
あとは放置しますので、ご勝手に(w
>>783 心配するな。入試問題で「密度が高い」と「密度が大きい」のどちらが正解か
なんてのが出たら、出題ミスとして全員正解扱いになるよ。
>>789 >今「高密度」なんかの話はしていません。話の流れを読んでください
>>777 の
>密度が低いといわないので高いだと、表現的にはおかしい
はおかしい、という指摘に対し、話の流れを読めなどというほうが
よっぽど話をはぐらかしてると思うぞ
>>791 >789に突っ込みたいという気持ちは良くわかるが、
この話題は打ちきった方が良いと思われます
ちょっとワロタヨ。
794 :
名無しSUN :04/02/08 01:25 ID:QfG0ribI
NASAの軌道エレベータはどこに行ったの?
796 :
名無しSUN :04/02/08 03:58 ID:9vmC8OCS
銀河系の中心には星とかガスが密集していると書いてありました。 どれくらい近いのですか?地球と月くらいな距離で星が集まってるんですか?
797 :
名無しSUN :04/02/08 11:32 ID:C5TmR1Ta
時間のすすみ方は何故 1日=24時間 1時間=60分 1分=60秒 なんでしょうか。 1日=10時間 1時間=100分 1分=100秒では都合が悪いのでしょうか。 そもそもどういう理由でこういうすすめ方になったんでしょうか。
○密度が大きい ×密度が高い ○高密度 ×大密度 ということでいいでしょうか。
もちろん物質の密度のばあいですが。
>>797 下の方の時間の進め方は、フランス革命の時に一時採用されたが、(革命暦)
もうとっくに定着していた生活のサイクルに合わず、大失敗に終わった。
1793年11月24日から1805年12月31日(グレゴリオ暦)まで、たった12年間の命だった。
24時間や60分などの数字の根拠は、多分約数が多くて便利だからだと思う。
時間というものをきちんとした形にしたのは、今から約5000年前の古代バビロニアの人たちなんだ。 その人たちが、月や太陽の動きを観察して、1年は365日、1日は24時間、1時間は60分(ふん)、1分は60秒 という単位をつくったんだよ。5000年前につくられた単位が今もずっと使われているんだよ。
803 :
野崎 :04/02/08 17:10 ID:18HHvZcv
>>745 > あと凄いのは2040年の9月8日で、太陽だけややずれるが、
その後はどうか、こちらでも興味持ったから調べた。
2100年11月13日, 日の出直前の東の空に, 上から金星・土星・木星・火星・水星が一直線上に連なって昇って来る。
もう少し近い年のはと条件を4惑星の合コンにしたら、
2011年 5月 12日 Psc 水金火木
2021 2 13 Cap 水金 木土
746 :名無しSUN :04/02/05 11:05 ID:ZAEThm5B
>>748 > 毎年、関西などでは「あきの方」に向かって太巻きを食べる習慣がありますが、(10年周期でめぐる 今年は甲申年なので、東でしたよね)それもある天体の動きに関係あるのかなぁと思っていますが、どうなんでしょう。。。
干支だと12年周期じゃないの。それなら木星の動きから。別名、歳星。
英語では「Jupiter」。「めざましテレビ」(フジテレビ朝の番組)の広人苑で紹介がきっかけで、平原綾香の歌ヒット中。
>>772 暖房で暖かい空気が天井に溜まり、冷たい空気は「重たい」から床に溜まる。
湿った空気は重い感じがしますが、分子量にグラムを付けたものが1モルですから空気より水蒸気のほうが軽い。だから湿ったほうがごくわずか軽い。
「ほんにあった怖い話」(フジテレビ系列)みたいな怪談で冷たい空気なんていうのは心理・生理的なものです。
804 :
野崎 :04/02/08 21:44 ID:18HHvZcv
>>794 ブッシュ大統領の宇宙政策で月や火星有人探査はあっても軌道エレベータはないからないでしょう。
雑誌「正論」今(3)月号に裏話がでてるから読めばわかる。雑誌メディア見たもの勝ちだ。
>>797 > 1日=10時間 1時間=100分 1分=100秒では都合が悪いのでしょうか。
メイビー(たぶん、キムタクのギャグ)EXCELの内部の時間計算みたいだな。
いまほぼまんまるい 月のそばに光っている明るい星は何ですか?
>>805 木星
この手の質問多いですね。プラネタリウムソフトで調べりゃ一発なんだが
FAQリストに加えません?
>>805 3/6, 4/2-3, 4/30, 5/27, 6/24, 7/21, 8/18 ころにも
似た質問が来る予感。月相は次第に細くなってくけど。
まぁ〜ホントに素人だと、調べる手段も無いだろうし、方法も見当つかないやろからねぇ その気があれば、出来るのだけどね どっか良いサイトがあれば良いのだけど・・・ 言うほど質問多いわけやないし、そのためのスレでも良いのじゃない?
>>810 つるぷらなどの定番ソフトをいくつか紹介して、
「これで調べてね」でいいと思うけど。
オンラインの星座早見ならインストールの手間さえ要らないし
812 :
名無しSUN :04/02/09 00:19 ID:XhfQwAV6
今日の19:30ごろ見た月だけど 普段見る月より大きすぎて、尚且つ赤すぎでびっくりしたのだが・・・ 正直、「ジオンのコロニー落とし」かと思ってビビリますた・・・ 誰か科学的に説明plz〜
814 :
名無しSUN :04/02/09 02:48 ID:FTBacj5d
815 :
805 :04/02/09 07:07 ID:mpL/e0jO
あ、どうもありがとうございました。>おおる さすが2ちゃんですね。 思えば子供の頃、最初に貯金を始めた動機は 天体望遠鏡を買うためだったんですが、あの お金はどこにいったんだろう、、、。 天文ファンになりそこねたねらーですた。
817 :
名無しSUN :04/02/09 18:38 ID:WVdVKrUe
アステロイドベルトは天体になり損ねた残骸だとか、なりかけの時にぶっ壊れた とか言われてますよね。 海王星より外にあるエッジワースカイパーベルトが、10番惑星の名残である 可能性ってないんでしょうか。そういう見方で研究してる学者とかいないんでしょうか?
818 :
名無しSUN :04/02/09 23:34 ID:+yuFgbJr
冬の空がきれいとよく聞きますがなぜですか?
>817 エッジワースカイパーベルト天体と一口に言ってもいくつものファミリーに 分かれているわけで(例えばケンタウル族、プルーチノ族、キュビワノ族) 成因を一つとするには無理が多すぎる。 というか現時点でケレス以上の大きさと推定されているものが発見されている わけで、名残以上の惑星クラスの大きさのものがあってもおかしくはない。
>>817 エッジワース・カイパーベルトはオールトの雲と、起源などで直接的な関係が
あると言われている。
(EKBOの外延部はそのままオールトの雲に繋がっていくと考えられている)
どちらも太陽系初期に原始太陽系星雲という材料物質が足りなくて
惑星になりきれなかった微惑星の残りもんと考えられてる。
821 :
名無しSUN :04/02/10 14:53 ID:wqtehaLl
>>817 空気が乾燥してて水蒸気が少ないからでは?透明度が高い状態。
逆にシーイングが悪いので星はよくまたたく。
822 :
名無しSUN :04/02/10 17:59 ID:lLyLK33j
先日、宇宙96%の謎って本を読みました。 宇宙の物質密度Ω=1の内訳、 「バリオン0.04 ダークマター0.26 ダークエネルギー0.70」だそうですが、 この本でもダークエネルギーは斥力として扱ってますよね。 元々は、物質とダークマターだけではΩが1に届かないので、宇宙の膨張を 食い止められないとしていたはずが、ダークエネルギーによって Ω=1になる理由が全く分かりません。斥力なのだから、極端に言えば、 Ω=0.04+0.26+(-0.70) と計算すべきなのではないでしょうか? ついでにもうひとつ質問ですが、宇宙の大きさが2倍になれば、Ωの中の 物質とダークマターの物質密度は半分になると考えていいのですか?
823 :
822 :04/02/10 18:12 ID:lLyLK33j
あ、すいません、もう一つ。 このΩ=1は現在の値だそうですが、過去のΩの値は 観測出来るのでしょうか? それとも計算によって予想するだけですか?
824 :
817 :04/02/10 18:59 ID:k+K8MOrU
Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー
>>818 (1)冬場は上空の風が強く、空気中の汚れが少ない(よどんでいない)状態なので空がきれい(透明度が高い)。
(2)冬の星空は明るい恒星が多く華やかに見えるので、空がきれい(美しく見える)。
>>821 水蒸気が少ないときはシーイングは良くなる傾向にある。
827 :
名無しSUN :04/02/11 00:02 ID:kxGFJghI
Ω バケラッタ
828 :
名無しSUN :04/02/11 00:03 ID:GYmnIags
月に興味がある香具師は、大至急NHK教育を見れ!
829 :
名無しSUN :04/02/11 00:20 ID:sDJb84VF
名無しSUN :04/01/31 01:14 ID:aUS3C3es むだい 投稿者:海 野(○.○へ 投稿日: 1月28日(水)01時33分5秒 いや、「寂しいです」と書いたものの、本心を言わせてもらえば、怒り狂 って ます。望遠鏡作りで困っていそうな人には、同じ様な話しでも、同じような 答え をキーボードからせっせと打ち込むわけです。しかし、ssatoさんなんか、あ っち の掲示板では、私なんかの100倍くらい同じ事をせっせと書いてあげてお りま すわ。たぶん私の千倍くらい根気強いんでらっしゃいましょう。私なんぞ、 答えた のに「ど〜も」の一言も無いと、口には出さなくてもぶちコロしてやりたく なって ます。ぷんぷん。(実は義理にうるさい方なんですね〜) ------------------ あいかわらずネタを提供してくれるぜ、気象庁のキチィガイ舘畑 みんなで自作掲示板で「たてはた海野さ〜ん」と質問してみよう。 そのあと無視しましょう
831 :
822 :04/02/11 03:06 ID:lpzqyQSe
>>830 そこ、すみからすみまで読みました。 でも分かりません。
引き続き、どなたかレクチャーお願いします。
833 :
822 :04/02/12 01:17 ID:nmXS/BMJ
>>832 ありがとうございます。いくつかは解決しました。読むの疲れた〜。
834 :
名無しSUN :04/02/12 12:55 ID:H3kqffHa
すばるってきれいだな〜 あの星団の中に行ったらとっても眩しいんだろーね? 青い星雲も肉眼で見えるのかな? 写真だと距離が分からないけど一つ一つかなり離れてるのかな? あの星団の中には惑星とかいっぱい有るのかな? 子供たちの質問をまとめましたっつうか、俺も知りたい 誰か教えてください。
>>834 tp://village.infoweb.ne.jp/~noriyuki/phot36.htm
tp://homepage2.nifty.com/turupura/guide/nebuler/m045.htm
tp://www.kahaku.go.jp/education/program/i_pgm/tenmon/space/nebula/nebula02.html
関係しそうなURLだけ晒しておきます。
836 :
名無しSUN :04/02/13 02:01 ID:YvYohHgi
どうしようもない質問なんですけど、 2週間先までの天気がわかるサイトとかってないですか 1週間なら簡単に分かるんですが……
837 :
名無しSUN :04/02/13 03:55 ID:/u0TKZ2V
マジックタイムとトワイライトタイムの違いを教えてください |-`).。oO(この質問、この板で聞くのがいいのかどうか…)
>>837 薄暮のことですよね。写真用語の気がする。写真板がいいかも
ちなみに、天文用語での薄暮(薄明)の分類があります。
薄明・・・日没・日の出の前に太陽が出てないのに空が薄明るい
市民薄明・・・照明無しで買い物など市民生活に支障のない明るさ
航海薄明・・・水平線が肉眼で見え舟がレーダー無しで航行する明るさ
天文薄明・・・殆ど何も見えないが星を観るにはまだ薄明かりが残る明るさ
>>836 週刊予報の一週間先でさえ予報困難でぜんぜん的中しないのに、
2週間先の天気を予報してもらってもまず当たらない罠
840 :
837 :04/02/13 04:39 ID:/u0TKZ2V
>838 こんな時間にレスが!ありがとうございます 勉強になりますた 写真板にも行ってみます
>>837 「空の色と光の図鑑」という本に綺麗な写真付きで解説してあるよ
842 :
名無しSUN :04/02/13 08:53 ID:Cj28yN64
ところで フォトンベルト って何・・・・・
844 :
名無しSUN :04/02/13 10:36 ID:EftnDFWH
星がきれいに見えるので、名前が知りたくなりこちらにやってきました。 雑誌を購入したいのですが 初心者には、どの本がおすすめでしょうか?
845 :
836 :04/02/13 10:38 ID:BppRwVzp
>>839 レスどうもです。
やはりそういうものですよね。変な質問をしてしまいました。
>>844 星の名前を知りたいので有れば、雑誌よりも図鑑の方がよいと思うけど?
大型書店に行けば結構置いてあるので、一度行ってみては?
847 :
名無しSUN :04/02/13 12:41 ID:f3NJT09b
>844 星ナビかと、 www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.html 846 さんが書かれたように、ガイドブックのほうが長く使えます。 しかし、今年は肉眼で見えそうな彗星も来ますし、トピックは、 雑誌のほうが情報が新しいです。
848 :
名無しSUN :04/02/13 19:30 ID:Yih4t97w
放置されてるようなので… 銀河系の中心には星とかガスが密集していると書いてありました。 どれくらい近いのですか?地球と月くらいな距離で星が集まってるんですか? 教えてください!
昨日2/13の午前00:50か01:00頃に青緑で大きい光が空に流れていました。 前に獅子座流星群で流れ星を見たのですが それよりも全然大きく、流れたあと空に残った青緑の光が1〜2秒くらい はっきり残っていて前に見た流れ星とは全然違いました。 これは普通の流れ星なのでしょうか?
>>850 火球で検索してみたら13日の1時頃に
多数火球の確認がされている記事を見つけられました。
ありがとうございました(*´∀`)
こんなものがあるなんて知らなかったので、とても勉強になりました。
>>848 地球から、われわれの銀河の中心までの距離は約2万光年です。
ただし、この距離も確定ではなく、資料によってバラツキがあります。
恒星は密集しているでしょうが、地球と月のような密着はしていません
そこまで密集している星域は宇宙にはありません
なお、銀河中心には射手座A★と呼ばれる強い電波源があり、
これは、われわれの銀河中心の巨大ブラックホールであると確定しています。
この附近の環境は凄まじく、射手座Aスターの近辺を廻る一部の恒星は、
光速の10%もの速度で運動していたという例があります。
漏れも火急みたいなか
854 :
名無しSUN :04/02/14 17:50 ID:vc9+Wel6
855 :
名無しSUN :04/02/15 01:03 ID:l3+lgdZ1
奈良県の針(都祁村)の積雪記録を見たいんです。検索してもわかりませんでした。 あと奈良県の野迫川村や天川村の気象記録もできれば教えてください。
856 :
名無しSUN :04/02/15 03:05 ID:tC6RlND9
天気記号の風速の棒の長さに決まりはあるのでしょうか? 短すぎ、長すぎなどにより試験で不正解にされたりするでしょうか? F ←これの長さことです ◎
つねづね疑問なのだが、生まれて間もないという表現にいったいどれだけの意味があるのだろうか? 具体例としては、M45(すばる)だ。8000万年や一億年程度の年齢でも生まれて間もない?のか? 散開星団の説明につきものの生まれて間もないっていうのは残りかすが付随している天体を指すと思うだが、何億年たてば生まれてまもなくなるのだろうか??? だれか答えてくれないかな(ひそかに期待していたりする)
858 :
名無しSUN :04/02/15 10:35 ID:mnFvbjqu
>>855 この板の「日本で最も雪が積もる町。最も寒い町。」スレや地域限定スレで
質問してみてはどうでしょうか?
詳しいお方が2人程いらっしゃいますよ。
859 :
名無しSUN :04/02/15 11:31 ID:l3+lgdZ1
>>858 そちらで質問することにします。
ありがとうございます。
>>856 長さの規定はないはずです。
規定通りの風力が入れば問題ないはずです。
(片側で風力6までを表すので)
>>857 例えば、太陽の年齢は約50億年とされていて、この状態は比較的安定しています。
そして、この安定した状態は数億年続くと考えられています。
しかし、太陽もあと100億年程度で寿命を迎えます。それと比べると、M45の6,000〜8,000万年程度
というのは、かなり「若い」という表現ができると思いますが、どうでしょう。
もっとも、散開星団そのものは寿命が短いので、そのなかでM45が若いかどうかというのは
視点が変わることは理解できますよね?
それと、M45のまわりに見えるガス状のものは、偶然同じ方向に重なって照らし出されている
ものですので、誤解なさらない様に。
無重力空間で煙草を吸うとどうなるのでしょうか? 空気の対流が起こらないからじっとしてたら酸素不足で消えちゃうんですかね もう一個、よくジュースなんかを容器からブチュっと出して飲んだりしてますけど 中身が熱いモノだったら湯気は球体になったその飲み物の周りにうっすら付くのかなと 思ってるんですけど、どうなのでしょうか
863 :
856 :04/02/15 14:44 ID:tC6RlND9
>>860 SUNクス!
いきなり生徒に質問されて困ってました。
そんなこと考えたことも無かったんで。
>>862 タバコには微量の火薬が入っているので微妙。火薬の中の酸化剤が働く可能性はある。
スカイラブかなんかで、タバコを吸っていた映像を見たことあるが、タバコを動かさないと
消えてしまうかどうかまではやっていなかった。
水を沸騰させた場合は、表面張力の関係で、水滴の中で気泡ができる。
最終的には中央に集まる。
対流現象がおこらないので、表面に水蒸気が集まったりもしない。
そして冷えにくいので地上みたいに湯気が発生することも少ない。
周辺で多少発生した湯気はまわりにつくだろうけど、地球で見るほどの
湯気にはならないと思われ。
>>863 一番上(というか、風力2でと風力7で書く線)は普通の線より長く書かないと
だめだと思う。というか、それで×にしました。
あと、角度を変にする香具師がいるので、その辺も注意しました。
(矢印みたいに書く香具師とかがでてくる)
ま、わかっていることだろうけど。
>>864 煙草に火薬は知りませんでした。
火災警報とかの関係だと思うんですが煙草は換気口の近くで吸うとか聞いたなぁw
大変参考になりました、ありがとうございます
866 :
野崎 :04/02/15 15:48 ID:P9cte5l+
>>848 「日経サイエンス」2003年2月号の論文「星が衝突するとき」に球状星団の内部は100万個の星が直径20〜30光年に詰め込まれてるとあります。太陽系あたりは100個。100万の立方根は100だから0.2〜0.3光年に星1個。
銀河系の中心でもそのくらいでしょう。論文ではそのくらい集まると接近して外に放り出される星が運動エナジー持ってくので残り物は中心に落ち込んでちかずいた星が重力で衝突するから、そんなに混むことはない。
だから、カエルの被り物して「銀河系中心がやせるの、むずかしいよね。」といいましょう。
乙葉のやってるサントリーのCMみたいに。
867 :
名無しSUN :04/02/15 19:30 ID:mogh3vNJ
天文ファンじゃないんだけど、今夜南の空に浮かんでる明るい星がなんなのか 教えてください。それともあれは明星ですか?
869 :
NOTリア厨 :04/02/16 02:19 ID:eKlh8mrs
超新星爆発ってどうなってんすか? 星の最深部での核融合で鉄が作られたら爆発するって言うけど 融合できなくなると、なんで爆発するんですか?ごまかしてるんですか? なんで核が鉄だらけに成ると、灼熱のガス球体のままでいられないんですか? あと爆発するって事は、内部の物質が目にもとまらぬ速さで膨張するって事ですよね? アレって核が超高温になって、それで周りが熱せられて爆発するんですか? それとも核自体が、熱で膨張してブッ飛ぶんですか? 誰か賢い人教えて!地学の教科書にも載ってないんだよ〜!
>>869 恒星の内部では、核融合により、軽い元素から重い元素へと、
物質が変化してゆきます。この核融合反応が起こり続けるために
星は安定して存在できるのです。なぜなら、恒星は自身の巨大な
質量のために自ら潰れようとする力を受けています。
潰れる力(重力)=核融合で弾ける力(斥力)のバランスにより
恒星は安定して存在できます。ところが、中心核に鉄が出来て
しまうと、核融合が止まってしまいます。なぜなら、恒星の内部では
鉄より重い元素を作り出す核融合反応が起きないからです。
核融合が止まると斥力が無くなり、重力崩壊で内部に自ら潰れて
行きます。その潰れかたが凄まじいために、星の中心部で凄まじい
爆発反応が起き、強力な衝撃波が中心から星の表面へと突き抜けます。
この時に星は超新星爆発します。中心核コアは爆発後に中性子星や
ブラックホールとして残ったり、或いは何も残らず消える場合もあります。
なお超新星爆発にも何種類もタイプがあり、いま例示したメカニズム以外で起きる
場合もあります。
>>869 素人なんだけど、鉄核の重力崩壊について、
870は細かいところがちょっと違うような気がしたのでレス。
いや、漏れが間違ってたら、もっと詳しい人訂正ヨロ
単に核融合が止まるだけでは爆発はしない。
それだけなら、ゆるやかに冷えていってもいいはず。
では、なぜ爆発という急激な反応が起こるのか。
核融合がすすむと、中心近くで鉄がつくられる。
ところが、4×10^9K以上の高温になると、
鉄が吸熱分解してヘリウムと中性子になる反応がはじまる。
つまり、星の中心に冷却源ができる。
この分解反応は急激に進行するため、中心部は急激に冷やされ、
ゆるやかな収縮ではなく、爆縮となる。
いわゆる重力崩壊がおこるのである。
爆縮によって一気に解放された位置エネルギーなどは、
大量のニュートリノとなって周囲に放出される。
また、鉄核中心部が中性子星並みの密度まで一気に収縮するので、
外核の崩落が超音速で起き、衝撃波が形成される。
この衝撃波がエネルギー源となり、
中心を厚くとりまく恒星外層のガスを爆散させ、「超新星爆発」を起こす。
つまり、エネルギーで考えると、
中心が重力崩壊してぎゅっと固まったときに、
外層が落下することで放出される位置エネルギーの一部が
衝撃波で伝わって、外層自身をふっとばしているといえる。
かんたんにいえば、はねっかえり…かな。
872 :
869の愚か者 :04/02/16 13:28 ID:eKlh8mrs
>>870 >>871 おお!丁寧な解説ありがとうございます!
>>870 内部の圧力差から自重で崩壊、そのまま中心部で衝突し、反射、
爆発なんてスケールでかすぎです。巨大な重力が発生する恒星ならではの爆発ですね。
その辺のガス爆発と同じように考えてた自分が恥ずかしいです。
>>871 核融合反応が止まっても、超新星爆発は起こらないというとですか。
もし、鉄まで核融合を進めるほど内部の圧力を保つ質量を持ち合わせておらず、
核融合が鉄の前で止まってしまった場合はどうなってしまのでしょうか?
褐色巨星かな?てかそんな星はありえない?
>>872 鉄まで核融合が進まなかった場合は、
白色矮性になります。一番一般的な星の最期ですね。
褐色矮性というのは、恒星のなりそこないというか、核融合を
十二分に開始できないほど軽い恒星のことです。
白色矮性も十分に熱く、これがいずれ冷えると黒色矮性になります
なお、白色矮性の質量が太陽質量の1.44倍を超えると
超新星爆発を起こします。死んだ星の質量が殖えるなんておかしい
と思いますよね。実は、星が連星系であり、白色矮性に
対して、その周りを廻っている伴星から、ガスが流れ込み続ける
場合が存在します。この場合、白色矮性は徐々に重くなり、
ある臨界点(太陽質量の1.44倍=チャンドラセカールの限界)
を超えると、重力崩壊し、超新星爆発。後には中性子星が残ります。
じつは、この型の超新星は、常に太陽質量の1.44倍で爆発
しますので、全宇宙の何処で起こっても明るさが等しいわけです
従って深宇宙の銀河までの距離を測定するのに使われています。
明るさが等しいのであれば、遠いほど暗く、近いほど明るい
これで解ります。超新星のタイプは、爆発後の光度曲線や
スペクトルで分類可能ですので
矮「星」 ね。 ただのタイプミスだとは思うけど、軽くツッコミ。
875 :
名無しSUN :04/02/16 18:44 ID:/GanjuVl
>>866 あ、ありがとうがざいます。
そんなに星が集まってる銀河の中心はきっとまぶしいんでしょうね〜
いや、ブラックホールに吸い込まれちゃうから暗いのかな?
876 :
名無しSUN :04/02/16 18:47 ID:/GanjuVl
↑ ありがとう ご ざいます です。ミスったのはIDのせいに違いない。
877 :
869 :04/02/17 06:28 ID:tC5UMsPV
>>873 なるほど。そのまま白色矮星になってしまうんですかぁ。
赤色巨星がそのまま輝きを失う姿を想像してました。
それにしても白色矮星が超新星に成る場合があるとは知りませんでした。
驚きです。ご教授ありがとうございます。
>>871 のように「鉄が吸熱分解して...」というストーリーと、
「星の圧力に電子の縮退圧が耐えられなくなってP+e->n+ν反応が進む」
というストーリーをどちらも聞くのですが、同じ過程ですか?
それともそれぞれ違う型の超新星に対応している?
前者がII型で後者がIa型とか
ブラックホールにも寿命はあるんですか?いつかは太陽系もブラックホールに 飲み込まれますか?
861さまありがとうございます。 私の視点は散開星団の中での話であって、そのカテゴリの中でHR図の様な特徴をもった話がないのかなー、ということです。 付随しているガスやダストはいつごろなくなるのだろうか・・その原因は?とか・・ 板汚し失礼しました。
>>878 ちょっと古い知識なので、最新がどうかわからんが。
鉄の光分解・吸熱分解による冷却圧力降下は太陽質量の約20倍以上のとき
原子核や自由陽子の電子捕獲による縮退圧降下は太陽質量の約15倍以下のとき
それぞれ主要な爆縮原因になっているとされる。
どちらも効いているんだけれど、
どちらがどれくらいの割合で効いているか、
どちらの効果によって爆縮がトリガーされるかは星によって違う、という話。
型はどちらもII型
>878 超新星の型はその観測スペクトル型によって決まる。 水素の吸収線がないのがI型、あるのがII型。あとは他のスペクトルの特徴とか 光度変化の仕方とかでa,b,cとかPとかLに細分される。 で、白色矮星の超新星では、星の水素に富んだ外層は白色矮星化するときに 失われてしまっているから水素の吸収線は無い。だから必ずI型になる。
883 :
882 :04/02/17 22:27 ID:8av49/1w
つけくわえ。 白色矮星以外でも何らかの原因(例えばウォルフライエ星とか近接連星で 伴星に質量移動したとか)で星の水素に富んだ外層を失っている恒星が 寿命が尽きて超新星になる場合はI型になると言われている。 一応、Ia型が白色矮星、Ib型がウォルフライエ、Ic型が近接連星という説が ある。
884 :
名無しSUN :04/02/18 01:37 ID://cmnskN
昔さ、ウンナンの番組でびっくりすることを 投稿するやつあったじゃん? あれでさ、空に太陽が二つ出てたの知らない? どっかの外国で車の走行中に撮影したみたいだったけど。 知ってる人いる? あれはー妙にゾクっとしたなぁ。番組でもわかんないって 言ってたし・・。
885 :
名無しSUN :04/02/18 02:28 ID:aj//96sH
>>884 番組は見ていませんが、幻日では?
でも「番組でもわかんないって言ってた」なら違うのかな?
幻日なら私も見たことあります。(本物の太陽の左右に1コずつ、計3コ。)
886 :
名無しSUN :04/02/18 06:55 ID:0ItjWg+p
10年後くらいに太陽がでない日が3日くらい続くって本当ですか?もし本当だとしたらどんな地球には影響があるんですか?
>>886 日本では梅雨時だと3日ぐらい太陽の出ない時は腐るほどあります。
あと、北極や北欧や南極では、3日どころか1ヶ月以上太陽が昇らないときがありあす。
>10年後くらいに太陽がでない日が3日くらい続くって本当ですか?
情報の出所がわかりませんが、「日本で太陽が昇らない日が3日くらい続く」という意味なら、
嘘なので気にしないでください。
888 :
名無しSUN :04/02/18 10:12 ID:8KpOqtph
よく見るアンドロメダ銀河の写真で、銀河の中心のちょっと上くらいに星?が見えます。 あれは星ですか、それとも別の銀河? あと、われわれの銀河系にはアンドロメダのように名前はついてるのでしょうか?
890 :
名無しSUN :04/02/18 11:47 ID:4U1TWcIw
あのう・・・ 16日の夕方頃西の空にものすごく光る星が見えたんですが 今時期そんなに光る星って何でしょう? 他のと比べても格段に光っているのです。デカイし うちのババァはユーホーよ!って言うんですが・・・ でもほんとビカビカ光ってました。正体わかるかたいませんか?
ただ単に「銀河系」と呼ばれる事がほとんどだけど 「天の川銀河」と呼ぶ場合もあるね。
いわゆる「宵の明星」。 マイナス4等星ぐらいあり、全天の星の中でも桁違いに明るい。 それでたまにUFOと間違える人もいる。
894 :
名無しSUN :04/02/18 12:34 ID:4U1TWcIw
>892=893タン ありがとうございました。 金星だったのですね。 UFOに間違う人他にもいるんですね・・・ 即効で母ちゃんに教えてあげます。
我々がいる銀河系は英語で milky way って言うね
896 :
名無しSUN :04/02/18 12:49 ID:28llUrNN
ちょっちトピズレトリビアだけど、古い中国の「漢」の漢って 天の川の意味なんだって。漢字という字に親しみがわくね。
897 :
名無しSUN :04/02/18 13:09 ID:2p3PzZnt
どうしてにわか雪が降ってくると急激に気温が下がるのですか?
898 :
名無しSUN :04/02/18 16:31 ID:0ItjWg+p
>>887 ありがとうございますっ。まさに日本に太陽が3日間昇らないという意味ですっ。友達が大学の授業で聞いたらしいのですが…きっと勘違いですねっ!
>>897 上空より地表近くのほうが気温が高いので、雪のうちのある程度は落下中に溶けたり、
蒸発したりする。そのときに雪は空気から潜熱を吸収するので気温が下がるってことだと思う。
濡れた体から水が蒸発するときにも、潜熱を体から吸収するので寒く感じる。それと同じこと。
900 :
名無しSUN :04/02/18 17:51 ID:ej/m0jud
>>895 ,900
英語では
天の川=milky way
天の川銀河=milky way galaxy
というみたい
902 :
ksk :04/02/18 21:11 ID:E66pUTi8
天気予報が必要かって討論を明日やるんだけど、否定なんだよね。なんかない?
903 :
名無しSUN :04/02/18 21:30 ID:aj//96sH
904 :
ksk :04/02/18 21:46 ID:E66pUTi8
そんなもん。非常にかったるい。
the Galaxy
906 :
ksk :04/02/18 22:36 ID:E66pUTi8
宇宙?
オランペンデク?
>>897 にわか雪が降る場所にもよりますが、寒気が噴出してくるときになります。
したがって、気温が下がるのが当然です。
あと、雪自体がもともと上空で氷点下15度以下に冷やされていたものなので、
そういったものが大量に落ちてくれば、気温は下がります。
落ちている最中に潜熱が放出されて云々の話をされている人もいますが、
雲を抜けるまでは湿度はほぼ100%ですので、そういう影響はああり考えにくいですね。
まったくないとまでは言いませんが。
(雪が降っているときは地上付近でも、状況によりけりですが、湿度は70%以上はあります。
降り始めのころはもう少し低くなることもありますけどね、低温下での湿度70%ですから、
蒸発量などは推して知るべしでしょう。)
気象の問題を考えるときは、一つの現象にのみとらわれても解答は出ません。
一時期言われていたように複雑系の分野なので、広い視点から見てください。
雪が降ったから気温が下がったのではなく、気温が下がったからこそ雪が降る状況になり、
結果的には雪が降ったから気温が下がったように見えるだけの話です。
>>908 この質問の答えは単純に「雪が冷たいから」でいいんじゃない?
上空が寒いから地上付近も寒いというのはその通りだけど、
雨や雪は実際熱を移動してるでしょ。
移動先は結果的には雲粒が発生した空気塊になるのかな。
910 :
名無しSUN :04/02/19 17:27 ID:3P/ncT2M
宇宙がビッグバンで生まれる前は宇宙は無だったとか言いますが 無ってなんですか?あと何十年経てば宇宙の果てや宇宙の正体 がわかるのでしょうか? あとアンドロメダ銀河が遠い将来に我々の銀河系と衝突するという ことですがその時太陽系や地球はどうなるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。
今日19時ごろ、天頂ちかくでかなり明るい金星みたいな 流れ星みたんだけど、みた人いますか・・・
>>909 よくよんでください。「雪が冷たいから」という趣旨は書いてあります。
>908の趣旨は
>>899 の誤った回答を質問者が鵜呑みにされないように書いたものです。
>899のレスさえなければ、「雪が冷たいから」とだけ書きましたよ。(w
あと、冬型の日本海側の場合は上空の寒気ではなく下層寒気の影響でしぐれるので、
>909の
>上空が寒いから地上付近も寒いというのはその通りだけど、
という趣旨では>908はカキコしていません。
まぁ、その辺は>908の「にわか雪が降る場所にもよりますが」というところに含めたつもりです。
日本は北から南まで広いので、そのへん回答するときにはぼかしたりごまかしたりしていますが何か?
ついでに言ってしまうと、寒冷前線に伴うにわか雪の場合は、寒冷前線通過に伴う、気温低下ということも
理由の一つになります。
P.S. 不確かな知識で回答されると、あと始末に面倒なんだよね。
テスト
914 :
名無しSUN :04/02/20 06:26 ID:GmopGXvI
915 :
名無しSUN :04/02/20 12:53 ID:llKxsJzz
「M78の新星雲」 ってなに?
917 :
天文ちゃんねる :04/02/20 13:41 ID:naF/Ciig
918 :
名無しSUN :04/02/20 13:52 ID:llKxsJzz
>>916 良く分からないけど、数日間(?)で観測等級まで明るくなる物でしょうか?
それとそのアウトバースト(?)した恒星自体は観測されていないんですよね?
恒星は星間ガスで直接観測できず、その星間ガスの一部が輝きだしたって事でしょうか?
それにしても、あまり騒がれて居ないのはなぜでしょうか?ハッフルの写真も出てきてないし…
>>918 数日間で明るくなったわけではありません
じっくり時間をかけて明るくなったものと
思われます。実は、その発見された画像が撮られた日時
以前に、複数の日本のアマ天文家多数が、M78周辺天域を
繰り返し撮影しており、その画像にも明らかに、
M78近くの新星雲が写っていました。
海外のアマ天文家が気付いただけで、日本にも十分に
チャンスのあった現象でした。写っていても気付かない
というのは新天体の場合よくあることなのです。
彗星、新星、小惑星、など、写っていて見逃す、よくあります
騒がれていないのは、この天体が非常に暗い為に一般レベルでは
とても観測不能だから、と、やはり天文はマイナーなソース
であることなどでは?
アウトバーストした恒星の直接観測や、ハッブルによる撮像も
いずれ行われると思いますよ。極めて貴重な重要な天体現象ですから
920 :
リアル厨房 :04/02/20 23:45 ID:E2k7RHrQ
マジレス希望の質問です。 宇宙は光に満ちていると授業で習いました。 で、不思議に思ったんですけど なんで宇宙は暗いの? 星は光っているのに星以外は真っ暗。 遠くの星の光が届くと言うことは多分宇宙空間はなにもないと思うんだけど。 宇宙の果てには黒い壁でもあるのかと思うほど不思議です。 初心者にも解りやすく書いてある書籍でもいいので教えて
>>920 「オルバースのパラドックス」でググって見れ。
922 :
野崎 :04/02/21 19:17 ID:dile0ZhA
>>898 > まさに日本に太陽が3日間昇らないという意味ですっ。友達が大学の授業で聞いたらしいのですが…きっと勘違いですねっ!
10年後くらいというとデータを検索して、
「日本テレビが国から貸与のテレビ電波が3日間でない」の意味?
これは勘違い。日テレでなく全局・3日でなくずっとです。
地上波アナログ放送終わり2011年7月24日。今のテレビ受像機では写らなくなります。
勘違いしたその友達を罰に背中を蹴りたい。この文学キャグわかるかな。
>>910 > 宇宙がビッグバンで生まれる前は宇宙は無だったとか言いますが無ってなんですか?
ドジな世界です。
ぼくらの4次元世界は高次元時空に埋め込まれた膜や壁というブレイン(brane)宇宙が最近の人気です。
だから5次元ですが、ドジゲンのほうが面白いのでそれにします。
これは難問で「パンダの白と黒どっちが多い」くらいの難問。
黒木瞳のやってるチューヤ梅酒のCMみたいだな。
923 :
名無しSUN :04/02/22 01:13 ID:pFqoBqf8
星の動き(地球の自転)に合わせて自動的に向きが変わる天体望遠鏡って、個人で買える価格で 売ってますか?
すまん間違えた、「自動導入」ではなくて、「赤道儀」だ。スマソ
初心者質問スレで何を粋がってんのよ >924 ビルゲイツとか書いて面白いつもりか?
927 :
名無しSUN :04/02/22 01:34 ID:QnEXn7/d
マジレス 地球が自転している事を理解しているあなたなら 安物の望遠鏡を買ってもそれなりに楽しめるよ。
いま、927が良いことを言った。
ビルゲイツ・・・
930 :
名無しSUN :04/02/22 09:41 ID:S6Ekc4C2
アホ厨房なので教えてください。 ハッブル望遠鏡なので何万光年も離れた星を観測 していますが、光が地上に届くまで何万光年も 掛かるのに、なぜ、観測できるのですか?
>>930 質問の意味が良くわからないので答えられません。
ハッブル望遠鏡では何万光年も離れた星を観測
していますが、星から地上に光が届くまで何万年も
かかるのに、なぜ、観測できるのですか?
という意味ですか?
そうだとしたら、単に何万年も前の天体を地球で観測しているだけですが何か?
光の速度が有限である以上、目の前にあるディスプレイでも、(ごくわずかではあるが)
過去を見ていることになりますが。
何万光年も先の天体の場合は、目の前の物体に比べてはるかに昔の状況を見ているだけです。
という書き方で理解できましたでしょうか?
932 :
名無しSUN :04/02/22 10:01 ID:S6Ekc4C2
レスありがとうございます。 やはり、その考えでいいですね。 ありがとうございました。
933 :
天気 :04/02/22 18:50 ID:h2y3y+mg
気象予報士の資格をとるのに、ユーキャンか独学か迷ってます。 どっちがいいと思う??
>>933 それだけでは答えようがないが?
どれだけの知識があって、今、いくつで、どこまでの教育を受けたのかによって違うし。
あと、気象予報士関連のスレッドはいっぱいあるので、そっちで聞けば?
一次突破だけとりあえずの目標で、理系の大学を卒業(もしくは在学)なら、独学で十分。
二次はFAX図の見方が分かれば、過去問をやれば何とかなるが・・・・・・・
ちなみに、私は独学で1発で受かったが。
中学生で受かった香具師は、ヒューマンの講座にいってたそうだが(w
935 :
名無しSUN :04/02/22 20:22 ID:p1Q6rB9T
>>933 □とってもお金にならない。
よって、懐にゆとりと余裕があるならユーキャンでもいいが
そうでないなら図書館に通え。
936 :
名無しSUN :04/02/22 21:21 ID:+diHhGM+
>>936 saturnで正解です。
余談ですが、satarnなどと書いている人のサイトでは、
「アンドロメガ銀河」「ペレセウス座流星群」なんて記述も見られたりするようです。
>>937 学名saturnなんですね!
ありがとうございました!
939 :
名無しSUN :04/02/23 15:21 ID:teePyQa1
FAQで探してもググってもコレ!というとこが見つからなかったので、 質問させて頂きます。 月の公転周期と地球からの距離から、月の質量を計算で出す事はできますか。 出来る場合どのような式になるのでしょうか。 ご存知の方、ご教授下さい。お願いします。
たぶんsaturnとsatanがごっちゃになったんだろ>satarn
天体観測を始めたいのですが、この板の専門用語がほとんど分かりません。 書籍に詳しい方どなたか初学者にも分かる書籍を教えてください。
>>939 月の質量:m、地球の質量:M、月と地球の距離:r、月の公転周期:T、
(GMm)/(r^2)=(mv^2)/r
v=rω
ω=2Πn
n=1/T
解いても、Mしか出ない。むりぽ
944 :
名無しSUN :04/02/23 21:37 ID:Ir40l306
>>941 わからない単語はとりあえずググって見ましょう。
945 :
名無しSUN :04/02/23 21:57 ID:76z5DnTS
ひょっとして最近、夜空に惑星たくさん見えてます・・・? なんか、明るい星がいっぱいあるんだけど・・・
946 :
名無しSUN :04/02/23 22:19 ID:Ir40l306
>>945 金星,火星,土星,木星は出てますね。
冬の星座には明るい星が多い、というのも。
白くて明るい☆が目立つんだけど何?
>>947 多分金星のことを言ってるんだと思うYO!
>>939 できない。
ただし、地球の質量がわかっていればできる。
というのは、月は地球との共通重心のまわりを公転しているが、
その共通重心の位置は運動方程式から求められる。
一方、共通重心の位置は、月と地球の質量比に関係しているので、
地球の質量がわかっていれば、月の質量が求まるというわけだ。
950 :
名無しSUN :04/02/24 13:26 ID:guAysfbT
以前から気になっていた事ですが... 地球は自転しています。 1年かけて公転しています。 太陽系は銀河系を回転しています。 我が銀河系は宇宙空間を移動しているはずです。 そう考えるとスゴイ速度で移動していると思います。 例えば東京タワーはどの程度の絶対速度で移動しているのでしょう。 教えてください。
951 :
名無しSUN :04/02/24 13:52 ID:wbiR05dk
953 :
名無しSUN :04/02/24 15:42 ID:guAysfbT
>>952 うーん、素人故にうまく説明できないのだが、
例えば宇宙空間に移動しない1つ地点があったとして、
その地点に対する速度と言う事になるのでしょうか。
地球の大きさと自転速度から1つの速度が求まりますが、
地球は公転しているので、太陽から見ると自転速度と公転速度が
加わった状態で東京タワーが移動するでしょう?
でもって、太陽は移動しているし、銀河系も移動しているから、
「結局どのくらいの速度で動いているのかなぁ」と思ったわけです。
954 :
名無しSUN :04/02/24 16:44 ID:evBVICtv
>953 東京タワーを「宇宙空間に移動しない1つ地点」と考える事もできる。
>>942 サンクス。とりあえず最初は本読んで勉強しようかと思います。来年大学受験なんであまり出来ないかもしれませんが。
>>951 アメリカ国立電波天文台がニューメキシコ州ソロコに作ったVLA(電波干渉計)かと。
25mのパラボラがY字型に27基並んでいるのだが。
2010年のロケにも使われたと思う。
980を超えるとdat落ちして見られなくなります。
過去ログが見られなくなると、回答する時に少々不便です。(類似質問があれば、そのレスを参照できます。)
ですので、心ある方は新スレで質問。ならびに回答願います。
>>950 さんへ、新スレに回答しておきますので、そちらを参照してください。
961 :
951 :04/02/24 21:19 ID:wbiR05dk
質問です 去年の9月ごろ関東地方に台風が接近したとき東京の最高気温が なんと13℃ぐらいだったのを覚えていますが、あの現象とは 反時計周りの台風の風がシベリアの冷たい空気を自分の目に引き込んだ ということでよろしいのでしょうか?
963 :
名無しSUN :04/02/26 19:05 ID:laziOH41
質問です! 春一番って日本以外でも、季節の風物詩になるぐらい発生する国もあるんでしょうか? 英語で引いてみたら、あんまり定着しなさそうな長い言葉に訳されていたので、 知りたくなった次第です。 どなたか教えてkづあさい。
965 :
名無しSUN :04/02/26 19:49 ID:laziOH41
おおお 黄砂って春一番だったんですね。 ありがとうございます。 ヨーロッパの方やアメリカにはあんまりないんでしょうか?
相対性理論が今の宇宙論の核になってますよね ハッブルの観測や宇宙の温度分布からアインシュタインの理論は間違いがなさそうだと 証明されつつあるわけですが、その『正確さ、信頼性』みたいな物はどれぐらいなんでしょうか? どんな宇宙論も相対性理論が正しいとして…って書いてありますけど
>966 相対性理論はハッブルや宇宙の温度分布なんかを持ち出さなくても 検証されているが。 特殊相対論の方はE=mc^2とか運動する素粒子の寿命の延長とかで検証 されているし。 一般相対論の方は水星の近日点の移動とか日食時に太陽の近くの恒星が 重力レンズ効果でずれて見えるとかで検証されている。
>>966 ニュートン力学も昔は正しいとされてました
間違っているわけじゃないと思うけど
969 :
966 :04/03/01 17:14 ID:kT8eRM6J
>>967 ,968
なるほど確かめる手段があるんですね。
すると量子力学なんかだされたら確かめられ無くないですか?
不確定性原理って説明できないけど確かにこうなるって言う物でしょ。
何か煙に巻かれてる気がして…
>969 特殊相対論と量子力学については場の量子論って形で統一されている。 この理論で無いと電子の磁気モーメント(g因子)の値とかスピンの起源とかが 説明できないので問題は無いと思われ。 一般相対論と量子力学については統一ができていない。これは微小な重力は どう説明されるかという問題に直結するわけだが、超ひも理論とかM理論とか昔から 色々やられているけどどれも問題があって今のところは難しい。 不確定性原理は別に説明できないわけではない。 むしろ説明できないのは量子力学の基本原理で(公理みたいなものだが)、 その原理に従うとおのずと同時に正確に測定できない2つの物理量が存在するって いう不確定性原理が出てくるという感じ。
( ´ー`)フゥー...
973 :
名無しSUN :04/03/05 22:47 ID:VSKhKnVA
何処の大学で天文学がならえますか? 気象予報士や天文学者はどこの大学のどこの学科をでてるんですか?
974 :
某研究者 :04/03/14 03:38 ID:yf1T/kGX
975 :
某研究者 :04/03/14 10:35 ID:RyDLM3YF
この所の晴天続きは白人達のモンゴルマン絶滅の為の陰謀なのだろうか。
(;´ρ`) アツイヨ…
977 :
名無しSUN :04/03/14 19:32 ID:N+lLjMfe
よく、星を見てから仮眠するとかいうけど 仮眠ってどうするの? 眠りにおちるの? 辞書によると、短時間の、浅い眠り。仮睡・・・とあるけど そもそも眠りに落ちた後、2時間後に起きようとか コントロールできるの?
目覚し時計使えば?
埋めますか
いや、埋めない