932 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 11:40:29 ID:V9xqcU92
933 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 22:44:13 ID:haYU/1g3
おれは>924の繰り出す無駄な(redundant)英語(English)にワロタ(laughed out)。
934 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 00:53:43 ID:RVBX8X/q
>>833 笑って(laugh out)くれてありがとうな(Thank you)。
>>838他が長文レスでやたら繰り出す「無駄な(redundant)英語(English)」を
ネタにしてridiculeしているわけだからw
しかし、中国暦の中国や前近代日本における
いかにも文系歴史屋的な、重箱の隅をつつくような
歴史的変遷やら何やらのネタは大好きでも
中国暦法の基本原理自体が持つ深刻な欠陥について、
中国暦法の側から反論擁護できるヤシはいないのかね?
文系歴史屋好みののネタなら板違いだろう。世界史板か日本史板じゃ内科医?
935 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 08:00:06 ID:eAkqYVQv
>深刻な欠陥
定気から平気に戻すか、
>>207の方法(中国、韓国で実施?)で解決できるのでは?
936 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 23:07:03 ID:RVBX8X/q
>>935 もちろんそれこそ中国暦法の欠陥が端的に現実化している例なんだが、
小手先の問題じゃないんだよね。もっと原理的・体系的な欠陥なんだよ。
そもそも全ての始まりは、中国暦法が、他のユーラシアの殆ど全ての暦法と異なり
「始点基準」ではなく「中点基準」という方法を採っているところから始まる。
「中点基準」というのは、ある時間の幅を決めた際、それを代表する理論上のモデル点を
始点ではなく中点に置くという中国独特の発想のことだ。中国暦では1日は23時に始まる。
ところが、中点基準を採る以上、メトン法的なシステムは理論的に調和しない。
メトン的なシステムは、始点基準を前提に、終点までに入る閏を置くための方法で
中点はどこにも出てこないからだ。必然的に、
二十四節気のような「基準太陽暦」を用いる破章法に移行することになる。
ところが、二十四節気で適宜補正するという暦法というのは、
「現実の天体運行により近づける」という発想法だから、
必然的に、「補正の基準点を出来る限り増やした定朔定気法」に行き着く。
ところが、そうすると、まさに天保暦がそうであるように、
天体の運行と暦法が致命的に矛盾することが現実に発生する(2033年問題)
要するに、
諸悪の根源は、実は中国暦独特の「中点基準」という時間を区切る方法論にある。
だが、これはもはや中国暦法の思想的な根本部分であるから
これをひっくり返して「グローバルスタンダード」の「始点基準」にすることなど、
全く不可能。つまり理論的欠陥を中国暦法の枠内で補正することは不可能。
937 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 23:17:31 ID:eAkqYVQv
938 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 23:18:51 ID:RVBX8X/q
俺の見解としては、
メトン法的な太陽太陰暦を採るなら、メソポタミア文明の集大成である
カルデア王国の暦法をバビロン捕囚の間に継承したとされる
ユダヤ暦が、おそらく人類の理論的な到達点であり、
基準太陽暦を用いた太陽太陰二重暦法を採用するなら、
始点基準の『定気法』=黄道十二宮で、かつ理論的に「欠月」を認める
インド暦法の一般的方法論が地球上の暦法として最も優れたものだろう。
具体的な暦は星の数ほどあるがw
太陽暦を採用するなら、同期させる対象は1つしかないのだから、
グレゴリオ暦程度の簡便なものが現実的には一番優秀であろうと思われる。
グレゴリオ暦はキリスト教暦としてもなかなか侮れないもので、
ローマにおける春分の日付は驚くほどブレないように設計されている。
誰でも同じ暦を作れる簡便性を重視したイスラム暦というのも個性的だし、
神官を持たないイスラム教の教義にはぴったり合致していると言える。
939 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 23:42:02 ID:RVBX8X/q
>>937 つまり、基準点を減らすことによってごまかしているだけだろ?
キメを粗くしておけば何とかクリアするが、
細かいレベルに突き詰めると、どうしても破綻してしまうというのは
システムそのものが原理的に劣っていることの何よりの証左。
まあ、
中国文化としての中国暦のある種の「空気」を読めない外人である日本人が、
理論的に一途に突き詰めてしまった結果なのかもしれないな>天保暦
940 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 23:48:49 ID:eAkqYVQv
だいたい「中国暦では1日は23時に始まる」なんていう誤解はどこから出てくるんだ?
>>937 矛盾ないように突き詰めた結果と思うが。
941 :
名無しSUN:2006/12/11(月) 23:53:46 ID:RVBX8X/q
>>940 そりゃ中点基準の発想について、あまりにも粗雑だが分かりやすく書いただけさ。
この板には少ないだろうけど、四柱推命などをやっているヤシは
日本人には結構いるだろうからね。
「例えば冬至は11月中気だ」と書けば正確だろうけど、だから何と言われかねない。
942 :
名無しSUN:2006/12/12(火) 05:47:22 ID:hS8GHZ9+
そこでグレゴリオ暦とヒジュラ暦の併用ですよ。
GCの日付に中気を固定し、HCの月にHCとはまた別に睦月〜師走と名付けて、新たに陰陽暦を作り出すんですよ。
誰でも計算できる陽暦のGCと、同じく陰暦のHCから、誰でも計算できる陰陽暦を。
943 :
名無しSUN:2006/12/12(火) 17:21:03 ID:VCASQ20U
944 :
名無しSUN:2006/12/12(火) 20:17:33 ID:1Zrz0cYL
945 :
名無しSUN:2006/12/12(火) 22:29:14 ID:DGmwPiUn
>>943 禿ワロスw
確かに「ラマダンもう1ヶ月」があったらきついよなあw
>>942 閏月を制定する時点ですでにイスラム暦の「簡便さ」は全部失われてしまう。
閏月を禁止するというのがイスラム暦のポイントになる。
イスラム教は、暦を司る特殊な神官特権階級を毛嫌いするので、
彼らの存立を排除するために閏月を宗教的にわざわざ禁止した。
しかも太陰月初を月の目測で決めるという伝統もあるので、
遠く切り離された地域でも、ヒジュラからの月数のカウントさえ
間違えなければ、素人だけでも暦法書無しに同じ暦を使用して
メッカの住民と同じ宗教生活を送ることが出来る。
西欧や日本など曇天大杉の地域でどうしたらよいのかは知らんがw
946 :
名無しSUN:2006/12/12(火) 23:38:31 ID:Dnfje7t2
中世イスラム詩人オマル・ハイヤームの制定したジャラーリー暦はどうだ?
グレゴリオ暦よりもはるかに緻密だと聞くが。
947 :
942:2006/12/13(水) 04:26:14 ID:N3AI1jUU
>>943-945 いや、俺が言ってんのは、太陽暦と純太陰暦と太陰太陽暦の3重暦を使うこと。
陰陽暦は、年が陽暦に同調し、月が陰暦に同調するってだけ。
つまり、2つの年と3つの月と2つの日を使うってこと。
あくまで断食月は年一でそれが、あるときは正月、あるときは閏七月になる。
>>945 ヒジュラ暦で、リアルに新月の観測をして暦を定める地域は極わずか。
しかも、観測を元に制定してる場合、メッカとズレがでることがしばしば。
但し、儀式としての新月観測はイスラムの義務。
948 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 07:45:22 ID:yv+jylox
グレゴリオ暦も太陰太陽暦だぽ。
でも復活祭の日取り計算のためだけにあるようなものだから、ちょっと使えないぽ。
949 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 09:09:29 ID:/8PwW5uH
そういうのは太陰太陽暦とは言わないだろ。w
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」
950 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 10:02:17 ID:WuWawGMW
>>494 あまり知られていないが、太陰暦もちゃんとついている。そして、その14日が満月と決められている。
951 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 10:06:41 ID:WuWawGMW
952 :
名無しSUN:2006/12/13(水) 23:02:26 ID:7jWJM5C8
>>947 さすがにそれは煩雑すぎるだろう。年が2つあるのが現実問題として致命的。
太陰年というのは太陽年ほど自明では無い。太陰月は太陽月より遥かに自明だが。
新月観測については、未開地域に布教した場合や砂漠等に孤立した場合でも
素人でも宗教生活が出来るように、宗教義務として埋め込んだんだろうね。
1日2日程度の誤差は、前近代社会なら大したことは無い。
閏の入れ方で1ヶ月違うと大変なことになるが。
>>946 ジャラーリー暦は、イスラム教圏の暦というよりはペルシア世界の暦。
ペルシア伝統の、春分年初の太陽暦を徹底的に極めたものだから、
アラブやトルコ世界にはなかなか広まらなくて当然だったんだろうね。
イラン人は春分の日どころか、太陽の春分点通過の瞬間を祝うという
筋金入りの太陽暦文化を持つ。
ペルシア人はオアシス農耕民としての性格を持つので太陽暦は不可欠で、
宗教用のイスラム暦との併用がずっと続いている。
ところで、レバノンやシリアなどの温帯で農耕を行うアラブ人は
農耕用にどんな暦を使っていたんだろうな?イスラム暦は当然使えない。
太陽の黄道十二宮上の位置が分かればなんとかなるので、
太陽のエフェメリスを持っていれば何とかなるのかもしれないが。
953 :
947:2006/12/14(木) 00:36:44 ID:HbsK/2Rc
ヒジュラ暦の作り方、分かりますか?
俺の説明が悪かったようで誤解を与えたみたいですが、ヒジュラ暦ってグレゴリオ暦のように明確な規則で制作されます。
2000年後のGCの制作が誰でもできるのと同じように、HCも誰でもできます。
極一部のコミュで実際の観測を元に制定してる(らしい)のみで、
ほとんどは本来の計算方法で制定し計算結果の新月日当日に観測儀式を行ってますよ。
陰年はHCを計算するために必要な用数なので、ムスリムにも優しい暦として許して♪
※ 参考に ※
過去レスに[占術理論実践板]からのHC⇔ユリウス日変換式をリンクしてあるのでそれを見てもらえれば…。
954 :
名無しSUN:2006/12/14(木) 05:02:59 ID:JTm6A9qU
955 :
名無しSUN:2006/12/14(木) 05:05:51 ID:BkdZcfvD
http://utopia.knoware.nl/users/eprebel/Calendar/Tables/index.html このサイトを参考にすればグレゴリオ暦から太陰暦が出来るかも
閏月の置き方は
1. 1ヶ月に2度満月があるときの2回目の満月を含む太陰月
2. グレゴリオ暦では春分を3/21と固定しているが、さらに夏至6/21, 秋分9/23, 冬至12/22と固定して
1つの季節に4回満月があるときの3回目の満月を含む太陰月
3. 春分を3/21と固定して翌年の3/21までに13回満月を含む場合の最後の満月を含む太陰月
などのルールが考えられる。
1. と2 .はブルームーンに閏月を置くというアイディアだが 1. は1ヶ月の長さがまちまちすぎてうまくいかない。
新月の日を求めるのは簡単で
2007年は GoldenNumber 13, Epact 11 なので
http://utopia.knoware.nl/users/eprebel/Calendar/Tables/NewMoon.html から 1/20, 2/18, 3/20, 4/18, 5/18 ... などが暦上の新月の日となる
満月は13日後となるので
2/2, 3/2, 4/2, 5/1, 5/31, ... などが満月の日となる
(天文学的な満月は世界時では 2/2, 3/3, 4/2, 5/2, 6/1, ...)
956 :
名無しSUN:2006/12/14(木) 08:49:44 ID:vtZHPoAh
>>955 閏月など作らず、
>>954のサイトにあるように、13月を作ったらいいのではないかな?
だいたい閏何月なんてのは、計算機で扱いづらいし。
現太陽暦だって、2月29日を足すから良いようなものの、2月閏28日とか、
たとえば10月閏10日とかがもしあったら、ちょっとやじゃない?
957 :
名無しSUN:2006/12/14(木) 17:08:08 ID:vtZHPoAh
グレゴリオ暦の太陰暦は、部分的に(100〜300年間の一時期だけ見れば)メトン周期
になっていて、
現在(1900〜2199年の間)だと、西暦年を19で割った余りが0〜18の年に対して、そ
れぞれ、
4/14,4/3,3/23,4/11,3/31,4/18,4/8,3/28,4/16,4/5,3/25,4/13,4/2,3/22,4/10,3/30,4/17,4/7,3/27
が春分満月(春分の日の後の最初の太陰暦14日)になる。
この春分満月の次の日曜日が復活祭。
なお、正確にはグレゴリオ暦の太陰暦の周期は、
5,700,000年=2,081,882,250日=70,499,183月なので、
1月の平均=29.5305869日
958 :
名無しSUN:2006/12/14(木) 20:07:46 ID:WIFhVr4j
>>856 の一部を修正する。 但し、この修正は 式(A)を導く過程でのもので、式(A)は変わらない。
節月と朔望月が繰り返す時、何ヶ月目に空亡が生ずるかは、次式。
X 朔望月/(節月−朔望月)
X 何年ごとかとすると、これを12で割る。
つまり、((朔望月/(節月−朔望月))/12 ・・・・・・ (A)
○ 節月/(節月−朔望月)
○ 何年ごとかとすると、これを1太陰年で割る。
1太陰年=太陽年/朔望月=12節月/朔望月
(節月/(節月−朔望月))/1太陰年=(節月/(節月−朔望月)) x (朔望月/12節月)
=((朔望月/(節月−朔望月))/12 ・・・・・・ (A)
後は、同じ。
959 :
名無しSUN:2006/12/14(木) 23:18:21 ID:Z4g+Kr84
ユダヤ暦の日数は六種類
960 :
名無しSUN:2006/12/15(金) 07:35:33 ID:ngsYWmjb
一年の日数?
961 :
名無しSUN:2006/12/15(金) 11:42:45 ID:iz5dzECy
復活祭の日にちのことで、誰か教えてくれませんか。
1990年から1994年の東方教会の復活祭の満月と復活祭の日付。
GCでの日付でもらえるとありがたい。
962 :
名無しSUN:2006/12/15(金) 13:43:36 ID:Dsc9S1k1
>>961 左:西方教会 右:東方正教会
復活祭
1990 4/15 4/15
1991 3/31 4/07
1992 4/19 4/26
1993 4/11 4/18
1994 4/03 5/01
春分満月
1990 4/10 4/14
1991 3/30 4/03
1992 4/17 4/22
1993 4/07 4/11
1994 3/27 4/30
963 :
名無しSUN:2006/12/15(金) 15:29:17 ID:iz5dzECy
964 :
名無しSUN:2006/12/15(金) 23:38:38 ID:NQNKynvh
だいたいキリストの復活を見た人は、太陽暦でその日付を記録しておけばよかったのでは。
そうすれば復活祭日付の計算でここまで苦労することはなかったのに。
でも、そうだとしたらグレゴリオ暦も生まれなかっただろうけどね。
965 :
名無しSUN:2006/12/17(日) 15:41:58 ID:cEBya2kg
2008年の復活祭は3/23(西方教会)で、2番目に早い日付となるね。
1番早い3/22になるのは、2285年まで300年近く待たなければならない。
966 :
名無しSUN:2006/12/17(日) 20:31:54 ID:tVslAvLK
確かに..
967 :
名無しSUN:2006/12/17(日) 21:02:42 ID:XtBM+TdR
ケプラーの面積速度一定則により、
上弦の頃に月が最近になると新月〜満月の間隔は短い
下弦の頃に月が最近になると新月〜満月の間隔は長い
2006/12/20 23:01 ●新月 → 2006/12/28 11時:月が最近 → 2007/1/. 3 22:57 ○満月 所要時間:13日23時間56分
2007/. 7/14 21:04 ●新月 → 2007/. 7/22 18時:月が最遠 → 2007/7/30 . 9:48 ○満月 所要時間:15日12時間44分
これはけっこう常識かと思われるが、
また、新月・満月の頃に月が最近・最遠になると月の距離が大きく変わるが、
上弦・下弦の頃に月が最近・最遠になると月の距離はあまり変わらない
2007/4/. 3 ○満月&月の距離が最遠(40万6323km) → 2007/4/17 ●新月&月の距離が最近(35万7135km)
2006/7/22 上弦&月の距離が最遠(40万4154km) → 2006/8/4 下弦2日前&月の距離が最近(36万8893km)
また、「最近距離」は35万6000km〜37万kmくらいまで1万4000km以上変化するが、
「最遠距離」は40万4000km〜40万7000kmくらいまで3000km弱しか変化しない
これはどうしてなんだろう?
このスレなら分かりやすく答えてくれる方がいそうなので聞いてみる
968 :
名無しSUN:2006/12/17(日) 23:11:05 ID:78K6UEdO
2007年の復活祭は両者ともに4月8日(グレゴリオ暦)
しかし4月8日といえば灌仏会。
来年はお釈迦様の誕生とイエス様の復活を同じ日に祝うのね。
でも旧暦時代は当然旧暦の四月八日が灌仏会の日だったわけで…、
旧暦の行事をそのまま新暦に移行した例ではあるけれど(中でも旧暦で行っている寺はあるだろうけど)
でも旧暦でもこの4/8という日付は仏暦か何かの4/8という日付をそのまま当てはめただけなのかも…。
969 :
名無しSUN:2006/12/18(月) 23:58:02 ID:fKM0Ng5i
970 :
名無しSUN:2006/12/19(火) 00:17:57 ID:fxT/IqSN
>>967 するどいですね。
現象としてはおっしゃる通りのようですね。
月の遠近は、暦に直接は関係ないかもしれません
(日食が皆既になるか金環になるかぐらい?)が、
興味あるところではあります。
月の運動は太陽の重力に大きく影響を受けているので、
その関係だとは思うのですが、私にはよく理由がわかりません。
エロい人の降臨を待ちましょう。
>>968 韓国だと旧暦の4月8日(来年は新暦で5/24)が祝日ですね。
971 :
名無しSUN:2006/12/19(火) 10:39:06 ID:xSEOY31N
>>967 お詳しいのですね。 月の軌道は不安定で、ふらつきがあり、
そのため、早々に、平朔から定朔に変わったのだ、と云うことを知っていた程度で、
どのように不安定なのか、具体的に知りませんでした。 勉強になりましたよ。
太陽を右に置いて上弦の月が上になる図式を想定すると(太陽は左でもよいが、上弦の月は下になる)、
月の軌道は上下の垂直方向(上弦−下弦)での変動よりも、
左右の水平方向(新月−満月)での変動の方が大きいのですね。
まあ、この図式でイメージしただけのことですが、
月の軌道が垂直(上弦−下弦)方向に長い楕円で、この方向に長いままふらついているとすると、
この方向での変動は少ないから、最遠距離の変動幅は少なく、
水平(新月−満月)方向は楕円の短径で、変動幅が大きいので、最接近距離の変位も大きい??
もう少し考えると、「上弦−下弦」方向は、地球の公転軌道の方向で、
この方向に地球は移動(公転)しているので、地球から見ると楕円の長径になるのでは ....??
「新月−満月」方向は、合と衝となる直列の方向なので、この方向での変動は大きく出る ....??
(大潮は、新月(朔)と満月のとき)
自信度 50-50。
以外と合っているのではないかと云う期待度で50、下手な考え休むに似たりで外れ度50。
> エロい人の降臨を待ちます。(
>>970)
972 :
名無しSUN:2006/12/19(火) 14:31:56 ID:xSEOY31N
>>971 これ、やっぱり違うね。 こんな単純なものじゃない。 ゴメン。
973 :
名無しSUN:2006/12/19(火) 18:32:39 ID:Mrf0chK+
974 :
名無しSUN:2006/12/19(火) 20:02:25 ID:4/WBv9Z1
計算が合わんな。
満月、半月は良いとして、三日月は20%くらいだろ。
975 :
名無しSUN:2006/12/19(火) 22:12:29 ID:vlSxTi+9
>>973-974 このスレの住人には当たり前だろうが、三日月というのは元来旧暦3日に見える月。
月齢だと2〜3くらいだから、光っているのは全体の4〜10%くらいのはず。
現代の一般人が多分イメージしている三日月に比べると、非常に細いと思う。
976 :
名無しSUN:2006/12/19(火) 23:59:29 ID:VZwXMi2Y
ところで、そろそろ次スレきぼんぬ
しかし今年(の後半)になって、急にレスが伸びたなw
レス数
2002 27 (12/8〜)
2003 173
2004 174
2005 170
2006 432 (〜12/19)
977 :
名無しSUN:2006/12/20(水) 04:01:12 ID:A9gW3JvM
イヤ、三日月だから33という数字にこだわったんだろ。
978 :
名無しSUN:2006/12/21(木) 08:13:51 ID:os/NynQv
明日は冬至だぴょん。
ゆず湯に入るぴょん。
/⌒ヽ
( ^ω^)
ピョン ( O┳O)
ピョン し-||-J
⊂§⊃
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
979 :
名無しSUN:2006/12/21(木) 08:19:40 ID:UHO9v4Td
冬至は昔から天正冬至といい、
天正とは天の正月という意味もあるらしい。
つまり、神様のお正月。
980 :
名無しSUN:2006/12/21(木) 16:14:51 ID:MOpyrJCN
981 :
名無しSUN:
AD31年のユダヤ暦のニサンの月の春分の日の日付を知りたい(JCで)。
満月はユダヤ暦ではニサンの月14日=JC 3/23日(金)のはず。