天文・気象板 初心者質問すれ。PART IV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html  初心者質問すれ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440 初心者質問すれ。PART II
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011718968 初心者質問すれ。PART III

その他の関連スレやFAQは >>2-4 にあります。
2名無しSUN:02/05/14 06:26
・2chスレッドリンク

宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50

望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/963935241/l50

相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
物理板 http://science.2ch.net/sci/

天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50

ロケット、宇宙開発の質問は「★★ 宇宙開発総合スレッド ★★ 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001120785/l50

・猛暑を語るには「2002年暖候期真夏日、熱帯夜記録すれ」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1015832068/l50

台風の位置ならびに発生状況は「@@@ 台風進路予想2002 @@@」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1009804001/l50


・各公共機関ホームページリンク

気象庁:http://www.kishou.go.jp/……………気象・地震など
海上保安庁水路部:http://www.kaiho.mlit.go.jp/……暦関係海底地形など

国立天文台:http://www.nao.ac.jp/index_J.html……天文観測など

宇宙開発事業団:http://www.nasda.go.jp/……実用衛星・H2Aロケット等
宇宙情報センター:http://spaceboy.nasda.go.jp/Index_j.html……NASDA広報
NASDAメールサービス:http://www.nasda.go.jp/mail/maillist_j.html

宇宙科学研究所:http://www.isas.ac.jp/j/………科学衛星、M−Vロケット等
3名無しSUN:02/05/14 06:26
よくある質問(FAQ)をまとめました

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。
 重い側が地球を向くように自転しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と
 月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、
 反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
(http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html)によって領有を禁止されています。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利
 が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
 星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、
 買っても公式な権利はありません。 http://www.nao.ac.jp/qa/a0504.html
4名無しSUN:02/05/14 06:27
Q.雲の種類は?
A.雲の種類についてはいろいろなものがあります。
1.WMO(世界気象機関)で規定されている雲形
  上層雲…基本的には次の3種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空6000m〜1km強
    巻雲Ci……筋状の薄い雲 ライン状のものだったり、カギ状のものなどある。
           一時期、絹雲ともかいたが(巻をケンと読むことへのクレームで)現在は巻雲
    巻層雲Cs…薄いビロード状の雲。日かさを良く作る。
           地上の温暖前線の北東側に出来るため、天気が悪くなることが多い
    巻積雲Cc…小さな粒粒状の雲。主に暖域(低気圧南側)に見られる。

  中層雲…基本的には次の3種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空2000m〜6000m強
    高層雲As…一面を覆った下から見て平らな雲、CiやCsから変化することが多い。
           地上の温暖前線の北東側にでき、天気が悪くなる。
           雨が降ることもあるが弱い。
    高積雲Ac…積雲より高いところに出来る主に綿状の雲
           レンズ状・塔状など、さまざまな種類がある。
    乱層雲Ns…温暖前線上の雲、雨が降る。雲底は本来は平らだが、雨が降っているため
           乱層雲の下には悪天時の層雲や積雲などが発生していることが多い。
           積雲の雨のように激しくはないが、雨が降っている期間は長いのが一般的
           (ただし、激しく降る場合もたまにある)

  下層雲…基本的には次の4種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空0m〜2000m強(ただし、積乱雲は1km強に達する場合がある)
    積雲Cu……綿雲、対流雲で積乱雲にまで発達していないもの。
           雨が降る場合があり、そのとき短時間に降水強度は変化する。
           雷はならないとされている。
    積乱雲Cb…積雲が発達した雲。入道雲。時として圏界面を突破して成層圏まで成長する。
           激しい雷雨が伴うことが多い。ただし雲の大きさは数キロオーダーのことが多い。
           発達した積乱雲は巻雲を伴うことが多い。
    層積雲Cs…層雲から変化したものと、積雲から変化したもの等あり、
           一言では説明しにくい。
           朝方に全天を覆っているコロコロした雲や夕方にあるせんべい状の雲などある。
    層雲St……山などにへばりついている雲。観測しているところに層雲があると、
           それは霧になる。雨が降る場合もあるが、その際は霧雨になる。
           (強い雨が直接の原因で視界が悪くなるときは霧とは言わない)
2.一般的に言われているもの
ひつじ雲・いわし雲・うろこ雲・わた雲・レンズ雲・かさ雲・吊るし雲・乳房雲・入道雲等など
5名無しSUN:02/05/14 07:50
>1-4
おつかれー
6名無しSUN:02/05/14 09:27
乙狩れぇ!
7名無しSUN:02/05/14 09:50
質問よろしいですか〜?
板違いだったら申し訳ないのですが、
ちょっと前に、まきばの夜空(だったような)というプラネタリウムソフトが
あって、その出来のよさに感動したのですが、現在配布されていないようなのです。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
8名無しSUN:02/05/14 14:40
低気圧や高気圧はどんな風に動いてるのですか?
たとえばオホーツク海に出てから向きを南西や西寄りにかえて動くのはなぜですか?
9名無しSUN:02/05/14 18:16
>>4
それって本当にFAQだったのか?と言ってみるテスト
10名無しSUN:02/05/14 20:04
>>3
>Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
>A:月の重心と形状中心がずれているからです。
> 重い側が地球を向くように自転しています。
>>3番のかたの上記の問答は誤りです。以下が正しいです。

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の潮汐摩擦
111じゃないけど:02/05/14 20:12
>>9
4 の方は「よくある質問(FAQ)」とは明示していないという罠。
まあ、基礎知識ってことで良いんじゃない?
前スレの提案時点で反対もなかったし。
12名無しSUN:02/05/14 20:38
宇宙服なしで真空に曝されても、数十秒くらいなら耐えられるってほんとですか?
13名無しSUN:02/05/14 20:39
すみません、対流圏界面について質問させてもらいます。
あの界面の高度が、季節や緯度によって変わるのはなぜなんですか?
突然の質問ですみません。どなたか回答よろしくお願いします。
14名無しSUN:02/05/14 20:40
アメダスの1mmってどれくらいの面積に一ミリなのですか?そしてその容量は?
15名無しSUN:02/05/14 20:43
>>14に追加。
転倒式雨量計の設計図が公開されているサイトの情報もください。
1610:02/05/14 21:04
>>12 突然真空にさらされたら、一瞬で死にます。長くても1秒で死にます。
>>14 まあ、一滴の断面が2mm×2mmぐらいだから、そのサイズより一桁以上大きければ良いでしょう。でもあまり大きすぎると、雨量の分布図のサイズより一桁以下であるべきだから、1km×1km。さて、結論は以下のとおり。
約4平方ミリメートル 以上 約1平方キロメートル
17名無しSUN:02/05/14 21:06
海ってなんでしょっぱいの?
18名無しSUN:02/05/14 21:07
1910:02/05/14 21:26
>>17
煮えたぎる地球の時代→豪雨の時代→雨・曇り・晴れの時代の始まり
→陸の元素が川で海に行く→元素のみ蒸発しない→塩分が現在と同じ濃度になる
→これ以降は塩分が増加しても生物等で固定化するので海水濃度は増えない。
2014,15:02/05/14 21:50
有力情報有難うございます。検索の駆使がまだできないもので・・・。
21名無しSUN:02/05/14 22:23
2210:02/05/14 22:30
>>21
驚いた。
2310:02/05/14 22:32
>>16は削除したと見なしてね。ずさー(ずさん)。
24質問です:02/05/14 23:32
太陽定数の 1368w/m^2 ってどう求めるのですか??
太陽の半径と温度、地球からの距離だけで分かりますか?
25名無しSUN:02/05/14 23:37
天文学を大学で学びたい場合理学部の何学科にいけばいいのでしょうか?
26名無しSUN:02/05/14 23:41
>>24
実測じゃないの?
27名無しSUN:02/05/14 23:47
質問。
冥王星はカイパーベルト天体といわれてますよね?
太陽系のまわりにある惑星と認められない「丸い」天体はいっぱいあるのですか?
28名無しSUN:02/05/15 00:00
>>27
衛星とかはなし?月は立派に冥王星クラスの大きさがあるけど惑星とは
認められないし、木星の衛星のガニメデなんかは水星よりも大きいけど
惑星ではないね。

あとは火星と木星の間の小惑星も明るいやつはほぼ球形だと言われているよ。
29質問です:02/05/15 00:02
>>26
求められるはずらしいのですが、どなたかわかりませんか?
30名無しSUN:02/05/15 00:11
>>28
衛星は別にしての話です。
冥王星は惑星か、カイパーベルト天体か議論されてますよね?
だいぶ前に買ったニュートン別冊を今改めて読んでるんです。
そこで疑問として、冥王星の外側の軌道にあるカイパーベルト天体は、
小惑星みたいにいびつな形をしているとイメージしてたんですが、
冥王星がカイパーベルト天体だとしたら、冥王星の外側の軌道にはプチ冥王星がいっぱいあるのかな?
思うようになったんです。
31名無しSUN:02/05/15 00:31
>>29
ステファン・ボルツマンの法則で検索GO
32質問です:02/05/15 00:42
>>31
それで検索もしたのですがいまいち・・・
33名無しSUN:02/05/15 00:53
>>31
なら、どのように考えて、どこがわからなくてつまづいているのか書きなよ。

34名無しSUN:02/05/15 06:02
>>13 対流圏圏界面は、オゾン層による紫外線吸収のために
成層圏では上に行くほど温度が高くなるという現象によって生じています。

オゾン層は上空からの紫外線によってオゾンが生成されるので、
空気の密度とかによって大体の位置が決まります。

一方、対流圏の大気は季節によって温度が違い、
冬場の温度が低いときは、空気の密度が大きくなり、
同じ気圧でも、夏と冬とでは高度が違ってきます。

そのために、圏界面が冬低くなり、夏たかくなるし、
低緯度では圏界面が高くなるし、高緯度では圏界面が低くなるわけ。
35名無しSUN:02/05/15 06:05
>>30
エッジワース・カイパーベルト天体はかなり大きいものが
いくつも発見されてるみたいだから、多分丸いのも多いんでしょう。
冥王星も天文学的には惑星としない、という考えもありますし、
より大きいのが発見されたら惑星とするかどうかの議論が起きるでしょうね。
>>9-11
次スレ立てる時にまた提案してね。頼むよ。
3610:02/05/15 07:45
Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の潮汐摩擦

無視しないで、誰かコメントして!お願いです!
助っ人↓も載せとくね。
http://www.google.com/
http://dic.lycos.co.jp/ecp/
37名無しSUN:02/05/15 08:42
潮汐変形による惑星とか衛星の弾性を示す指標、ラブ数について誰か教えて。
h,k,lの三つの弾性定数って何よ?
38名無しSUN:02/05/15 08:46
>>36
「潮汐摩擦」の一言では回答にならないので、
もう少し仮想質問者に理解できる説明をたのむ。
また、現FAQの説明もそれほど間違ってはいないよ。
39名無しSUN:02/05/15 09:22
40名無しSUN:02/05/15 12:34
>>36
>>3が誤りなら>>10も誤りでしょうね。情報不足という意味で。

潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、
重い側を常に地球に向けるようになったところで安定した。

というところでしょうか
4140:02/05/15 12:44
ついでながら便乗質問なのですが、月の海の形成と自転-公転同期とは
どちらが先なんでしょうか?

ご存知のように月の海は表側に集中しているわけですが、先に月の海が
できてそっちが重くなって同期するようになったのか、先に同期した結果、
表側に巨大隕石が落ちやすくなって海ができたのか、というのが長年の
疑問なのです。
42名無しSUN:02/05/15 18:30
地球が脳細胞で太陽が思い出、巨大な生物が太陽を思い出さない限り、
ここの宇宙はこのままの状態を維持していくことができるブラックホール
は動脈
43名無しSUN:02/05/15 18:30
なぜ公園とか未舗装の所では濃い霧が出るのですか?
水蒸気量が多いから?
4413:02/05/15 19:28
34さん、ありがとうございました!とても参考になりました。
4510:02/05/15 20:09
>>40番さんやその前後のかた、どうもありがとうございます。
おかげさまで一件落着しました。
46名無しSUN:02/05/15 21:51
潮汐問題のところで、「月と地球は共通重心を中心にお互いに回転している」
とありますが、この共通重心はどのあたりにあるんですか?
47名無しSUN:02/05/15 22:15
>46
月の質量は地球の1.2%程度で地球と月の距離が38万kmだから、地球の中心
から4500kmくらいのところかと。
4846:02/05/16 00:06
>>47
ありがとうございます。
49名無しSUN:02/05/16 01:02
東京在住ですが、最近雨が多いですね。
いつも5月ってこんな雨降ってましたっけ?もしかしてもう梅雨に入ってない?
5030:02/05/16 01:28
>>35
サンクス!頭のモヤモヤが消えました。
これでぐっすり眠れます!
51名無しSUN:02/05/16 05:36
>>41
私が前本で読んだところでは、
地球の重力によってマグマが引っ張り出されて海が出来た、とあるので
どちらかと言えば比較的薄い面を地球に向けたのが先ではないかと
私はイメージしてます。(微妙なのかも知れませんな)
52名無しSUN:02/05/16 10:28
菜種梅雨
53KIKUちゃん:02/05/16 16:00
 ケンタウルス座アルファ星についてのお願いなんですが、アストロアーツ天文ニュース2001,7号
にあった「アルファ星の歌」のプログラムを持っているorUPされているサイトを知っている方いませんか?
もし持っている人がいたらUPしてくださるとありがたいのですが…
現在はCNNのページに掲載されていません。教育活動に使いたいので是非早急にお願いします。
54名無しSUN:02/05/16 16:10
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/992799758/l50の
>>131-132の理由がわかりませんので教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。
5554:02/05/16 16:12
URL直リンはこちらでお願いいたします。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/992799758/131-132
56名無しSUN:02/05/16 21:46
ケンタウルス座アルファ星はアルファケンタウリともいうんだ。
ケンタウルスはラテン語の名詞なんだ。
ケンタウリはラテン語でケンタウルスの所有格なんだ。
(ケンタウリはカーネルサンダースとは無関係なんだ。冗談言ってスマヌ。)
アルファケンタウリは2重連星だけど、正確にいうと三重連星なんだ。
57にゅうどうぐも:02/05/17 14:09
天気図って書くとなんか役に立つことってありますか?
58名無しSUN:02/05/17 14:21
>57 質問の意味が不明確です。人にものを尋ねる際には気をつけましょう。

質問の意味が、普通の人(特に気象に興味がない人)が書くとなんか役に立つことってあるか?という意味なら、
特にありません。天気図ならテレビで流れていますし、大まかな説明なら気象予報士が
してくれています。

質問の意味が、気象に興味がある人の場合
地上天気図を書くだけでも、天気の移り変わりや、さまざまな季節での
気象の移り変わりを知ることが出来、だいたいの予測を自分で
立てられるようになります。そうなれば、テレビの天気予報で
気象予報士がごまかしている点や、変な予報を出している場合などを、
理解することが出来、人に頼らずに天気予測することができます。

質問の意味が天気図を書くと社会になんか役に立つことってありますか?の意味の場合。
現在の天気予報では、最終的に人間の判断が大切になります。
テレビでの天気予報や、産業用の天気予報などではどうしても、
さまざまな天気図で解析することが必要不可欠です。
59ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/17 19:45
>>57
天気図を描くのは精神統一になる。
また、心が落ち着く。ゆとりも出てくる。
天気図から人生も学べる。
天気図は心が通っている。決して無機物的なものではない。
天気図、それは人生の縮図とも言える。
小さな低気圧も、生まれや育ちがよければ巨大台風にさえなれる。
60名無しSUN:02/05/18 15:46
きょう東京はどうして午前中に雨がやんだの?午前8時くらいの時点で大阪から関東まで広範囲に雨が降ってたから、普通ならその雨が東に移動して夕方まで降り続くのが一般的だよね?気象庁の天気予報もそうなってたし。
61名無しSUN:02/05/18 18:34
あの北半球で低気圧に風が吹き込む際、なぜ左側にカーブしているの?
転向力がはたらいて、右側にそれるような気がするが。。。
62名無しSUN:02/05/18 20:52
正式に命名された小惑星全部の名前がわかるホームページはありますか?
63ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/18 22:07
小惑星
位置:火星と木星の軌道のあいだ
名前のついているもの:6000個以上
望遠鏡で確認できるもの:約7万個
直径1キロメートルのもの:50万個
いちばん大きな小惑星:直径が910キロメートルで、月の4分の1ほど
64ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/18 22:22
>>62
Minor Planet Names: Alphabetical List
http://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/MPNames.html
65ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/18 23:28
>>65
いいえ、どういたしまして。私なんか、単にURLを貼りつけただけですよ。
それより、このページを作った人を感謝して差し上げてください。
でも、お役に立ててなによりです。
またなにかあったら、言ってください。
66名無しSUN:02/05/18 23:32
天文学で飯を食うにはどんな道がありますか?
67ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/18 23:40
>>66
天文学の教授。天文関係の博物館で案内係になる。天文雑誌の社員になる。
自分で天文台を作って入場料で稼ぐ。
68ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/18 23:45
遊星ごはん とかを商標登録して、遊星ごはんを売る。
これで天文学で飯を食える。
飯を食うってーところで、受けを狙ったけど、これじゃーしゃれにならないね。(反省)
69名無しSUN:02/05/19 00:37
>>64
どうも。
70名無しSUN:02/05/19 02:03
>>64
リストの一番上の小惑星、あっは〜ん
激しく脱力
7166:02/05/19 09:03
>>67-68
thxだす
72名無しSUN:02/05/19 10:33
>>65 のレスは>>69を予言したもの?
1時間先を予想するとは、すご〜〜い。
73ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/19 10:48
>>66について
私個人としては「ミイラ取りがミイラになる」のは避けたい。
ミイラをとりにいったら自分がミイラになることの意味だが,
天文学の場合だったら,
「天文学を勉強したら、天文学を教える人間になった」に該当するだろう。
例としては: 予備校で天文学を教える先生 天文台の説明係
それでは,希望ある人生とは言えない。
希望ある人生の例としては: 天文学の研究 惑星改造を実行する会社の社長
しかし
アインシュタインは(おいらの記憶によれば)
高校で物理を教えながら、相対性理論をうちたてた。
だから,目的を忘れなければ,方便としてなら「ミイラ・・・」はOKだと思う。
なんか,かなりマジに描いてしまったようだ。
74名無しSUN:02/05/19 10:48
>60 天気図をみましたが、典型的な寒冷前線の通過ですね。
寒冷前線は見かけ上南東に動きますから、
そうなるんでしょう。
気象庁の天気予報については何時の時点の予報なのか、分からないので知りません。

>61 大分昔に既出ですが、コリオリ力はこの場合は違います。
まず、コリオリ力と気圧傾度力がつりあった風というのが
地衡風といいます。これは低気圧の場合、上から見て反時計回りに
等圧線にそって流れる風です。
上空の中緯度の大気は、ほぼ、地衡風になりますので、高層大気では
等圧線(高層天気図では等高度線)にそって風が吹いています。

次に、大気と地面との摩擦を考えます。
すると、気圧傾度力とコリオリ力、そして摩擦力がつりあう必要があります。
その辺の図解は人のページだけど
ttp://www.wivon.com/kisyou/tikoufuu.html
でわかるとおもいます。

イメージ(あくまでも)としては、気圧傾度力とコリオリ力がつりあっているのに、
地面の摩擦力が邪魔をして、速度がおち、コリオリ力がちいさくなり、
気圧傾度力に引っ張られて内側に落ち込むって思ってもらえばいいかも?
(あくまでも、力のつりあいで考えないと本当は駄目だけど、イメージではね。)
75名無しSUN:02/05/19 10:56
>73 アインシュタインは教師になったけ?
大学の教職課程のときのはなしかな?

特許庁の官吏だったんじゃあ?

>「天文学を勉強したら、天文学を教える人間になった」に該当するだろう。
>例としては: 予備校で天文学を教える先生 天文台の説明係
>それでは,希望ある人生とは言えない。
予備校で天文学教えているってことはしんないけど、天文学芸員さんも
十分に偉いと個人的には思いますよ。(人によるけど)
76ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/19 11:03
73はあくまで個人の考えです。だから、
75の言うことは正しい。
77名無しSUN:02/05/19 13:14
>>72
自作自演しようとして書き込む順番間違っただけでしょ
ホントは>>69は65に書くはずだったもの
だから65が自分へのレスになってる
わざわざストーリー考えて事前にまとめてレス作ってるんだろうね
コピペの順番間違ってちゃ元も子もないけど
78名無しSUN:02/05/19 13:46
>>77
こういう>>65の類の自作自演は2chでも初めて見たよ。
なんか、もの悲しいネ。
実生活でもそんな感じなの??
79名無しSUN:02/05/19 14:06
ドヒャー ◆94Ls6/3E=ウンモ ◆G8GupHLs といってみる罠
>希望ある人生の例としては: 天文学の研究 惑星改造を実行する会社の社長
これマジ?(藁
80名無しSUN:02/05/19 15:14
>>77-79 質スレで煽るのはやめましょう。
81ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/19 17:42
さて,気をとりなおして次の質問どうぞ。
82名無しSUN:02/05/19 21:18
>81 ハンドル変えたら?それと、質スレでの自作自演はご遠慮ください。
まじめに答えてる我々が馬鹿らしくなる。
83名無しSUN:02/05/19 22:09
簡単に聞くけど、もう入梅ですか?
84名無しSUN:02/05/19 22:19
世界各国でどの星座がどの季節にどの方角に見えるっていう事を
網羅しているようなサイトってありますか?
具体的には、フランスで牡羊座はいつごろ見ることができるのかを
知りたいのですが・・・。日本と同じって事はないですよね?
素人な質問で申し訳ないです。
知ってる方いましたら教えてください。
85 :02/05/19 22:32
>84
緯度によって見える星座が変わることはあっても
経度の差によって見える星座の季節が変わることは(極端な例を除けば)ありません.
フランスでもおひつじ座は晩秋〜初冬に見えます.
86名無しSUN:02/05/19 22:41
>83 入梅したのは沖縄と奄美諸島のみです。
8784:02/05/19 22:50
>>85
ありがとうございます!
本当に助かりました。
88名無しSUN:02/05/20 00:14
息子が昴を見たいと言っているのですが、オリオン座しか知らない私は、
いつの季節のどの方向に見えるのか、さっぱり分かりません。
何とか調べたのが、西の方角30度くらいのところの赤い星のナナメ右下とか・・・。
あってますか?
でも時間と季節がハッキリしません。今ごろでも見えますか?
千葉の工業地帯のすぐ近くじゃ無理ですか?
教えてください、おながいします。
89名無しSUN:02/05/20 00:22
>88
季節から言えば、秋から春先が一番だと思いますので、今となってはちょっと無理ですね。
日没と共に、昴も沈んでしまいますから。

オリオン座をご存じで有れば、真ん中の三ツ星を右上にそのまま辿ります。
そうすると赤い星、牡牛座の一等星「アルデバラン」が見つかります。
さらにそのまま伸ばすと、数個の星の固まりが見つかるはずです。
それが目的の「昴(プレヤデス星団)」です。
ご参考までに:
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/Tentai/J/ten102_taurus.html
9088:02/05/20 00:42
>>89
早速のレス、有難うござます^^
とても分かりやすいです。
今は見えないのですね・・・。
次の季節になったら頑張って探してみます。

私は視力0.03、眼鏡で0.9、コンタクトだともっと良いけど、
水の中の様に滲んだ感じになるので、見えるかな〜TT
息子は1.5なので見えそうですね。
91名無しSUN:02/05/20 00:48
>>90
工業地帯近くにお住まいと言うことで、冬でも余り暗くは成らないと思います。
(特に地平線あたりは)

ちょっと郊外まで出れば、視力が1.0前後で有れば4個くらいは見つかるのでは?
僕も息子さんと同じくらいの視力が、30にしてあるので(ちょっと自慢(笑))
だいたい7個くらいは見えてますよ。

都心から離れているところに住んでいるので、あまり明るくないから、というのもありますが。
92名無しSUN:02/05/20 05:37
小さくても良いので、双眼鏡とかあると良いねぇ。
ただし、新聞広告とかの「倍率120倍」とかは不可!(W
93にゅうどうぐも:02/05/20 11:46
>>58,59
ありがとうございました。
質問の意味が不明確ですいませんでした。

94名無しSUN:02/05/20 19:53
>>83=84=85==86=87=88=89=90=91
ドヒャー=ウンモ へ
気を取り直すのが、早すぎだっつーの!!
何故にそんな自作自演をするのか? 理解不能だ。
ひょっとして入院中かね?? 薬を増量してもらいなさい。
95名無しSUN:02/05/20 21:04
オゾン層の減少は高緯度地方ほど深刻だそうですが、
何故、緯度によって差があるのでしょうか?
96名無しSUN:02/05/20 21:09
>>95
遠心力
97名無しSUN:02/05/20 22:21
>>95
太陽光線が数ヶ月間全然当たらないから。
98名無しSUN:02/05/20 22:48
>95
オゾン 極渦でGoogle検索してみるとよいと思われ。
99名無しSUN:02/05/21 01:07
惑星科学で磁気圏のことを習っています。
よくもまああれほど詳しく磁気圏の強さや構造や方程式について
わかるもんだといささか不思議です。
どうして磁気圏について詳しくわかるのでしょうか?
100とるあるよ。

>>99 >惑星科学で磁気圏のことを習っています。
なら、おらよりよく知っているから、解答者に回ってくれ。
MUレーダーなんぞについても熱く語って欲しいものだ。(別スレで)
101名無しSUN:02/05/21 02:27
こんばんは。
ちょっと質問なんですが、月の出ない夜ってあるんですか?
曇りではなく、晴れているのに月が出ない夜。
『新月』でしたっけ?月が陰になって、月が出ていながら見えなくなるのは。
そのために月が見えない、それとも違います。
月が出ない夜なんてのは果たしてあるのでしょうか?
102名無しSUN:02/05/21 02:37
>101 そうですね。
>月が出ない夜なんてのは果たしてあるのでしょうか?
1周期の内、半分の夜がそうですね。三日月の場合は夕方から宵の内にかけて、
ちょっとだけ月がありますが、すぐ沈んでしまいますし、
決して夜の間には「地平線から月が出ない」ですね。
ということは、地平線からの月の出がよるの間にあるのは満月から新月までの間ということに
なりますか。
103101:02/05/21 03:01
>>102さん
さっそくの解答ありがとうございます。
1周期とは満月から次の満月までの期間ですよね?
そして月の出ない夜というのは、何日に一日くらいの程度なのでしょうか?
サイトで調べてもなかなか解説しているところがなかったので
途方にくれてました。
104名無しSUN:02/05/21 05:40
>>103
102さんが言いたいのは、昼間は「月の出」が見えないので、
月が地平線から昇るところが見えず、空が暗くなった時には
既に空に月がある。だから「月が出ない」という意味ですが
それでいいですか?
だとすると1周期の半分とは約15日ですね。
一晩中月が姿を表さないのは厳密には新月の日だけですね。
(いや、春分から秋分までの間はもう少しあるのか?)
文章から察してもう少しくわしく書いてみます。
月の運行を考えるとわかると思いますが、
1日24時間のうち、約12時間弱は月は常に空の上にいます。
ただ、太陽との位置関係により、見えるか見えないかの違いが
あるわけです。
もし、一日中月が地平線の下にいるままの日があるのかという問いでしたら、
それは無いです。
105104:02/05/21 05:53
>>104
えーと12時間弱じゃなくて強か。
ていうか約13時間弱か?
106名無しSUN:02/05/21 23:26
降水量の単位ミリ。
あれってどういうことですか?雨そのものの長さ、ではないですよね?
すいません、たぶん同じ質問あったと思いますが
探せませんでした。
107名無しSUN:02/05/22 00:02
>>106
1時間にバケツみたいな入れ物に何mmの深さまで水がたまったか?
ということです。
たまった雨の量(体積)で比較しようとすると口の広い入れ物ほど多くなって
しまいますね?だから口の面積で割る=水の深さで比較するわけです。

もっとも気象庁の採用するデータはすべて直径20cmの円筒状の雨量計
で測定したものですけど。
108名無しSUN:02/05/22 00:10
>>107
ありがとうです!
これで寝れるです。
109名無しSUN:02/05/22 00:14
>106
途中でくびれていない容器を考えてください。
雨の日にその容器を出しておくと、1時間で雨水が何mmたまるか、
測定できますね。
そのたまった高さを、降水量(雪の場合は融かして)何mmとします。
(途中でくびれているような容器の場合では駄目です。)

つまり、底面積が100cm^2の場合に10cm^3の雨が降れば
降水量1mmとなります。
同じ降水量で、もし雨量計のサイズがちがっていたとしても、
底面積が200cm^2の場合には、同じ降水量では20cm^3の
雨がその雨量計には降りますから、降水量は2mmとなります。

以前、このスレに最小の雨量計の大きさがかいてありましたが、
補足率の関係で、だいたい雨量計は直径約20cmの円形
になっています。
110109:02/05/22 00:15
すまん、書いている途中でかいてあった。(w
111名無しSUN:02/05/22 01:06
公転、自転してない☆って、多いのですか?
あと、楕円軌道の彗星?って、なぜ楕円なんですか?
なんかおかしいぞ
112101:02/05/22 01:10
ああ、ボクの書き方、質問の仕方がまずかったです。すいません。
みなさんには『月の出』というモノと混同させてしまったようです。
『月が出ない』というのは、地平線から月が昇るということではなく
ズバリ目で月が確認できない夜はあるのでしょうか?ということです。
(昼のうちには月が空にあって見えないのは可)
そしてそれは、曇りの日や新月などの
月は昇っているが天候や天体の現象で見えないのを除きます。
例えば『白夜』という現象がありますよね。
あれは一日中、地平線より上に太陽が出ていることだと記憶しています。
ボクが聞きたいのはそれと逆の現象で、
月が一晩中、地平線の下に隠れている夜=目で月が確認できない夜はあるのかな?です。
104さんの書き込みを読んで、
『一日中、月が地平線の下にいるままの日』はないということは理解できました。
ありがとうございます。
> 一晩中月が姿を現さないのは厳密には新月の日だけですね。
> (いや、春分から秋分までの間はもう少しあるのか?)
このことから、『月が出ない夜』は存在しないと考えていいのでしょうか?
113名無しSUN:02/05/22 05:11
>>101
>>112
最初の書き込みを拝見した時点で仰るように「月が出ない」が月が空(地平線上)に存在しない。という意味の事であろうとは考えました。
夜、屋外に出てみて空を見上げた時に星が見えたら「あっ、星が出てるね。」っていう会話は普段ありますよね。
つまり、空を見上げて星が見えれば「出ている」と表現する訳です。反して見えなければ「出ていない」と言う表現はよく使われますね。

さて、お尋ねの夜間(日の入りから翌日の日の出まで)に月が空に無い日というのは実はあります。
でもそれはやはり朔(新月)を挟んでの時にしかありません。

とりあえず観測地を東京として今年について探してみますと、
2月11日から2月12日にかけての夜と、2月12日から2月13日にかけての夜と、3月13日から3月14日にかけての夜と、12月4日から12月5日にかけての夜がそれに当たります。
2月12日16時41分、3月14日11時3分、12月4日16時34分が朔(新月)です。

月の直径の内のどれだけが太陽の光を受けて光っているかというのを表す用語に輝面比という言葉があります。
朔だと(日食以外では)ほぼ0で、その前後1日ですと輝面比は約0.01(つまり月の直径のわずか1%しか光っていない)で季節や気象状況が良ければかろうじて確認出きるかなという状況です。
またこの頃は月は真っ暗な空ではなくて太陽が地平線の数度下にあっていわゆる薄明(夕焼けや朝焼け)の空ですから余計に見づらい状況にあります。

太陽と月の出没時刻を表示してくれるホームページは色々と在りますがとりあえず一つを挙げておきます。
真木さんのホームページ
http://www.be.wakwak.com/~h.maki/
の「太陽・月の出入りと月齢」で年月と観測地を選んで計算を実行させると
一ヶ月分の計算結果が表示されます。
JavaScriptで書かれていますのでこのページをファイルに保存しておけばオフラインでもいつでも利用できます。
114名無しSUN:02/05/22 05:16
>>111
☆というのは恒星という意味でいいですか?
多分、恒星の公転は、連星における主星のまわりをまわる伴星にかぎられるかと。
自転については私はよく知りません。(止まっているものは少ない気がしますが)
>あと、楕円軌道の彗星?って、なぜ楕円なんですか?
>なんかおかしいぞ
多分そんなにおかしくないのではないかと思います。
というのも、彗星にかぎらず全ての惑星は楕円軌道をとっています。
彗星はその極端なものです。ああいった小さな天体は、木星などの
大きな天体の重力の影響を受け易く、たまたま太陽に向かって落ち込んでいったものが、
ああいった軌道をとる事になった事が考えられます。
115名無しSUN:02/05/22 05:52
101さんの文章は若干おかしなところがあるんだよね。
>(昼のうちには月が空にあって見えないのは可)
>そしてそれは、曇りの日や新月などの
>月は昇っているが天候や天体の現象で見えないのを除きます。
と言ってるけど、新月というのは、月と太陽が同じ側にあるから月が見えないんだよね。
月と太陽が本当に同じ位置にある時は日食が起きるんだけど、通常は少しズレてる。
だから、月が見えないのは、太陽の近くにあるから、太陽の明るさのために見えない。
つまり「昼のうちには月が空にあって見えない」というのと同じ状態。
この定義からすると、「月の出ない夜」は新月の日でOKという事になる。
「月が一晩中、地平線の下に隠れている夜」という定義においても、
ここでいう夜は日没から日の出までだと思うけど、
太陽とほぼ同じ位置にいる新月の日はこの条件にほぼ合致する。
もし「肉眼で目視」という条件ならもう少し前後の日が加わる事になるし、
厳密に「日没から日の出まで」という条件においては
新月の日のみがそれに当たる事になるかな。
116115:02/05/22 07:18
ごめん、115の文章において恥ずかしながら
新月が、太陽の光が当たっている面を地球に向けていない、
という基本的な事を忘れてました。(恥)
とすると、「新月は除外」という条件なので、
「肉眼で目視」という条件をつけた場合の新月の前後数日を除けば
やはり該当日は存在しない事になりますか。
117名無しSUN:02/05/22 14:36
>>113
>夜、屋外に出てみて空を見上げた時に星が見えたら「あっ、星が出てるね。」っていう会話は普段ありますよね。
>つまり、空を見上げて星が見えれば「出ている」と表現する訳です。反して見えなければ「出ていない」と言う表現はよく使われますね。
おれは>>102じゃないけど、「出る」と「出ている(出てる)」は意味が違う。
「月が出ない」という表現の解釈は102が正しいと思う。
113のような解釈をさせたいなら、「月が出ていない」と表現すべき。
ただ、102はその辺の違いがわかっててやってる揚げ足取りだろ?
そもそも何も分かっていない101はともかく、
113はそんなところに引っかかんなよ。

で、さらに101は新月というものを、
「夜中に、空に月はあるが光っていないから月が見えない状態」
だと思っていないか?
下手したら、
「月は毎日、午後四時ぐらいに地平線から姿を現し、
午前六時ぐらいに地平線に沈むものだ」
などと、漠然と考えていないか?

月の出と月の入は月齢によってだいたい、
新月の時、出 6:00 入18:00
上弦の時、出12:00 入 0:00
満月の時、出18:00 入 6:00
下弦の時、出 0:00 入12:00
ぐらいになる。(もの凄く大雑把に言って)
で、春分、秋分の日は日の出が6:00、日の入が18:00ぐらいで、
春分から秋分までは日の出は6:00以前になり、日の入は18:00以降になる。
ということは新月が地平線より上にあるのは昼間だけとなり、
「一晩中、月が出ていない状態」というのは存在すると考えられる。
新月の日だけでなく、その前後数日もおそらく条件を満たす。

というのが>>104の言いたいことであり、天文関係者の常識。
もう少し補足しておくと、
ただし、一般に「夜」というのは日の入から日の出までではなく、
空が暗くなってから明るくなるまでのことを指すので、
条件を満たす日は秋分から春分の間にの何回かあるものと思われる。

というのが最終的な回答だと思う。どうだろう?>all
118名無しSUN:02/05/22 17:25
>>117
北半球において、月が天の赤道より南にあり、
かつ太陽が北にあるとき、つまり「春分から秋分まで(というか夏の間)」
のほうがむしろ条件を満たしやすいのでは?

また北極点では、月が天の赤道より南にあれば月の出はないので、
1朔望月の半分は、1昼夜通して月が出ないということになりますね。

119117:02/05/22 17:59
>>118
夏の間の新月付近は基本的に条件を満たすと書いたつもりなのですが。
>で、春分、秋分の日は日の出が6:00、日の入が18:00ぐらいで、
>春分から秋分までは日の出は6:00以前になり、日の入は18:00以降になる。
>ということは新月が地平線より上にあるのは昼間だけとなり、
>「一晩中、月が出ていない状態」というのは存在すると考えられる。
>新月の日だけでなく、その前後数日もおそらく条件を満たす。
のあたりで。

>ただし、一般に「夜」というのは日の入から日の出までではなく、
>空が暗くなってから明るくなるまでのことを指すので、
>条件を満たす日は秋分から春分の間にも何回かあるものと思われる。
は、あくまでも補足ということで。
ついでに訂正しとくと、
「秋分から春分の間にの」は「秋分から春分の間にも」の間違いです。

>また北極点では、月が天の赤道より南にあれば月の出はないので、
>1朔望月の半分は、1昼夜通して月が出ないということになりますね。
このあたりまで言及すると、緯度がだいたい85度以上のところでは、
けっこう月のでていない夜がありますね。
120118:02/05/22 19:54
>>119 すまん、「秋分から春分まで」と読み違えていた。>>117で問題ないです。
121102:02/05/22 20:18
>おれは>>102じゃないけど、「出る」と「出ている(出てる)」は意味が違う。
>「月が出ない」という表現の解釈は102が正しいと思う。
同意でございます。
>ただ、102はその辺の違いがわかっててやってる揚げ足取りだろ?
それもそのとおりでございます。
どうせ、誰かがレスすると思いまして。
(正直>103を見て、どうしようかとは思いましたが)

日本語は正しく使いませう。

あと、以前、「出る」と「出ている」と同じような言葉の違いが
ある質問にこたえたら、質問者の揚げ足とりにあったこともあるので、
回答する人は気をつけてね。
122 :02/05/22 23:39
月の土地販売とかやってる会社あるけど、月は未開拓地だから
開発者の物になるんじゃないの?あれって詐欺じゃないの?
123名無しSUN:02/05/23 01:21
>>122
>>3 のFAQに書いてあるけど、月の土地は個人も国家も所有できません。
月の土地販売をやっている会社は、夢やロマンを売っているのであって、
資産を売っているわけじゃないと思うよ。但し書があるんでは?
124名無しSUN:02/05/23 04:07
実をいうとあの条約は個人の所有については触れていない。
月や火星の土地を売る商売はそこにつけこんだもの。
しかし現実には所有権は発生しないであろう、というのが一般的な見解。
125123:02/05/23 10:45
>>124 確かに条約は個人所有については触れていないですね。
でも事実上は、国家の領有権が無い場所に個人の所有権は成立しない
と思います。地球上の土地でさえ当事者間の売買契約だけではだめで、
国の登記簿に載せることで公式に所有が認められるのだから、
月や火星の土地は、その所有権を誰も保証してくれない。
武器を抱えて自分の土地を自分で守るというなら別ですが、
それなら最初から買う必要もない。
126新人:02/05/23 20:42
天文、気象という明らかに異なるジャンルが何故同居しているのだろう。
このスレを立てた人のみならず、一般的に同居することが当たり前に
なっている。
 答えてくれ、何故なんだ。
 単に昔の人がそうだったとは答えないでくれ。
127名無しSUN:02/05/23 20:53
>>126
空を観測するという点では同じですが、何か?
128新人:02/05/23 21:00
>127
それで科学の分野が決まっているのか。
真理に程遠い話だ。
129名無しSUN:02/05/23 21:30
>>126
昔の人がそうだったら。
130新人:02/05/23 21:40
だめだ!
昔の人のせいにしないでくれ。
131名無しSUN:02/05/23 21:49
本に、「宇宙初期は光の支配する宇宙であったが、次第に物質の役割が重要になってくる」
と書いてあったのですが、それは宇宙初期には光しかなくて物質はなかったという
意味ですか?
あと、最初宇宙にははほんの数種類の元素しかなくて、だんだん増えていったって
きいたんですけど、それについて詳しく知ってる方がいたら教えてください。
132親切な人:02/05/23 21:52

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
133おばかさん:02/05/23 21:57
>131
本の話を出すときは、著者の名前と本のタイトルを書きましょうね。
著者がどの程度の人か、本がどの程度の読者を対象にしたものか
分かりますからね。
134131:02/05/23 22:38
>133
わかりました。そうします。

本は、江里口良治という東大教授の書いた「宇宙の科学」という本です。
文系の大学生を読者として対象にしています。

あと、自分でした質問の補足なんですけど、詳しくというのは、例えば、もし
宇宙初期に物質がなかったなら、数種類の元素はどこからでてきたのか、
元素が増えてったというのはある元素が別の元素に変わったということなのか、
だとしたら何が何に変わったのか、といったことなどなどです。よろしくお願いします。
135名無しSUN:02/05/23 22:46
>130 板設立に関しては色々あったらしい。
地学分野の排除などもあったらしいが詳しくは知らない。
http://teri.2ch.net/accuse/kako/1004/10042/1004224127.html
の575の発言
>ストレートに「地学気象板」とかのほうがいいと思うんですが。
>つうか、天文気象板を作る時に、地学も入れてくれって言ったのに、
>天文系の反対にあって諦めたんだよなぁ。

まぁ、設立時に昔の人がいろいろ議論されていたみたいですな。
(今も生き残っている人が詳しいでしょうけど)
あと、板に関する話題・提案は
>>2にも書いてあるが、
○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50
がいいと思われ。
136131:02/05/24 00:31
やっぱり解決したのでいいです。お騒がせしました。
もし途中まで調べてくれた人がいたら、ホントにごめんなさい。
137名無しSUN:02/05/24 00:38
>136 これからは下調べしてから、人に尋ねましょう。
解決してよかったね。
138かんちゃん:02/05/24 19:09
あのお、今日のウェザー・アイの投稿数が半端じゃない
多さなんですけど、2ちゃんねらーの仕業でしょうか?
いつもは1〜2時間の投稿間隔なのに今日は5分おきとかも
ざらです。何か怖いよお!
139大阪:02/05/24 21:31
風速ってなー、一メートルごとに体感温度が一度下がるって言うやんかー
ほんならやー

気温30度のときに風速30メートルの台風が来たら、凍えそうなくらい寒いのん?
140名無しSUN:02/05/24 21:36
どこで質問していいのか分からないので、ここでします。

落雷が起きても、音が鳴らない場合があるんですか?あれは自分が小学生の
時のことです。友達の住んでいるマンションの避雷針に雷が落ちるのを、目
撃しました。翌日、学校で、そのマンションに住んでいる友達に、「昨日、
君の住んでるマンションに雷落ちたの見たよ。」と言ったら、「それ嘘。俺、
音を聞かなかったもん」と、信じてもらえませんでした。自分は確かに見ま
した。雷が避雷針に落ちて、一瞬だけ、避雷針の先端で光の玉ができたのを。

どなたか教えてください。
141140:02/05/24 21:37
補足します。自分も音は聞かなかったです。
142名無しSUN:02/05/25 00:22
今日は月が白かったんですけど、
月の光が赤だったり緑だったりする事があるのは何故なんですか?
143名無しSUN:02/05/25 00:52
>139 風速30メートルの場合、屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まる
そうですので、寒さとかいっている場合ではありませんね。
あと、風速と体感温度については、空気の温度も大切なファクターなので、
30度の気温だと、寒さを感じることはないでしょう。

大切なのは、体温より低い10度以下の空気が、風によって
体にあたり続き、体温から熱を奪っていくという点です。
だから、気温が5度でも風速15メートル吹いていれば、
凍死するおそれがあるわけです。

>140 普通考えられませんね。
私の知っている限りでは、落雷は50km以内なら聞こえます。
雷の音は空気中に大電流が流れる際に発生するので、
落ちたところが避雷針とか関係ないはずですし…

近場で落雷したことを観測したことがありますが、
それこそ、寝てても起きるような大音響でしたが…

謎ですね。
144大阪:02/05/25 01:39
>>143
 あ り が と う ご ざ い ま し た

ためになるわー
145名無しSUN:02/05/25 01:49
>>143 私の知っている限りでは、落雷は50km以内なら聞こえます。
それはうそだ。以前豪雨のとき、光ってから10秒以上の雷鳴は聞こえなかった。
146143:02/05/25 02:26
ちょっと、気球関係でまだいましたが、
>光ってから10秒以上の雷鳴は聞こえなかった。
音速は秒速約340メートルです。だから10秒以上で
仮に20秒だとしても、約7キロになります。
だから、20秒ぐらいしても聞こえることはありえますというか、
約7キロ以内なら、かなり大きな音で聞こえたでしょう。

あと、>>143で50キロ以内というのは30キロぐらい以内に訂正します。
私が教えてもらったり、経験上、まず50キロではきこえません。
50キロは聞こえない→50キロ以内なら聞こえます。と書いてしまいましたが、
あとから読んでまずいと思いましたから、訂正します。
147名無しSUN:02/05/25 03:06
漏れも30m位先の電柱に落雷があったのを見たことがあるよ。
で、音なんだけど・・・・・覚えていない。(W

目の前の光景のインパクトが強すぎて、そういや大きな音がしたのかも・・・
って程度にしか記憶にないのです。

ちょっと話しの趣旨とそれるかもしれないけど・・・
148146:02/05/25 04:02
>>145さんのご意見を勘違いしてました。
(光ってから10秒以上の間、雷鳴は聞こえなかったっていう風に)
逝ってくるか…ていうか、私はいつまで2chにいるんだ。(w

>光ってから10秒以上の雷鳴は聞こえなかった。
個人差と周りの環境(音)によるのでしょうね。

私の場合は30キロの時で、レーダー画像をみてそろそろなりそうだと、
外に出て、集中している場合に、かすかにゴロゴロ聞こえる程度です。

だから、屋内にいたり、雨の音がうるさい場合は15キロぐらいでも
聞こえなくなるかもしれませんね。

ただ、10秒だと5キロなので、これはかなり大きな音になりますよ。
10キロ以内だと、普通の木造家屋なら十分わかると思うんですけど……
(テレビが五月蠅いと駄目かも)

あとは、豪雨で雷が次々鳴っている場合は、
どの音が、どの光と対応しているかわからなくなる事があります。
豪雨だと、1分に2〜3回なることはざらで、そうすると
訳わからなくなるときがあります。
149名無しSUN:02/05/25 05:08
随分昔、音の出ない放電現象のような雷があると聞いた記憶があるんですが
そういうのは実際あるんでしょうかね?そういうのではない?
150名無しSUN:02/05/25 07:06
>>144
今度は智ちゃんを連れてきなさい
151名無しSUNA:02/05/25 10:20
雷の音について
だいぶ昔の記憶だが、至近距離の雷を経験した。
ボンッという音がしたのみで、自分の体が熱くなった。
放電時間は100マイクロ秒以下だから、音波として感じない
ことが考えられると思うが、どうであろう。
152140:02/05/25 12:08
実は、140で書き込んだ後、以前、「世界丸見えテレビ特捜部」と言うテレビ
番組で、音を発生させない雷があると放送していたのを思い出しました。
(その番組ではコールドサンダーと呼ばれていたと思います。)

周知の通り、放電現象が起きたときに轟音が鳴るのは、周囲の空気が放電に
よる熱で急激に膨張するからです。それでは、どうして、轟音を発生させな
いかみなりが生じ得るのか、くだんの番組でその原理が紹介されていたかも
しれませんが、全く憶えていません。

そこで、米国政府の文書を検索できるサイト(ttp://www.firstgov.gov/)で
「meteorological agency cold thunder lightning」で検索をかけてみまし
た。60件ほどヒットしました。しかし、30件位まで調べても無音の雷について
の記述が見あたらなかったので、気力が尽きて検索作業を中断しました。

こういう事柄は、図書館で調べた方がいいのかもしれませんね。レスを下さった
みなさん、どうもありがとうございました。
153101:02/05/25 13:15
『月が出てない夜はあるのか?』という質問をしたものです。
レスができなくてすみませんでした。ここんとこ仕事が徹夜続きだったもので。

>>113
そういうことを言いたかったのですが、言葉の選択を誤ってしまいました。
『月が出ない』だと確かに意味が違ってきますね。
フォローありがとデス。

>>117
あ、その通り。天体などに関しては全くの素人です。
だからと言って、素人だから知らなくてあたりまえだろ!
なーんて開き直る気はさらさらありませんが。
友人から聞かれたこの疑問をどうしても知りたくて、
最近月について勉強してます。
すごく分かりやすい書き込みありがとです!

>>102
揚げ足をとってもらってありがとう!
いや、バカにしてるワケではないですよ。ホント。
むしろ揚げ足をとってもらったため勉強にもなりました。
今度からは日本語を正しく使います(w。書き込みありがとうございます。

あー、みんな優しくてよかった。
だんだん疑問が解けてきましたよー。
答えはみんなの書き込みで出ているハズですが、
頭を整理してからもう一度ボクなりにまとめを書き込みます。んでは。
154   :02/05/25 13:50
雷には、停電しやすい雷と停電しにくい雷とかはあるのでしょうか?
自分の経験からでは音が低い雷はよく停電を起こし、音の高い雷は停電を起こさない風に感じるのですが・・。
155名無しSUNA:02/05/25 16:10
雷の音について仮説を立ててみた。
雷は非常に短い時間の放電現象であり、人工的な放電でも大きな音が
発生する。では、何故ゴロゴロと長い時間音を立てるのか?
 それは、雲と地表、または雲と雲の間で、音波が反射を繰り返すから
では無いだろうか。
 そうだとすると、雲の対地面積が小さい場合には音の継続時間は
短くなる。もし、非常に面積が小さければ、短時間過ぎて音を感じない
場合があることになる。
 この仮説はいかが?
156名無しSUNA:02/05/25 16:21
155 続き
竜巻の場合映像では稲妻が光っていたと思うが、音がしていたか記憶に
無い。もしかしたら、雲の面積が小さくて、雷音が無かったのでは。
157名無しSUN:02/05/25 18:42
155>>
それで納得しちゃいそう
158名無しSUN:02/05/25 21:48
>竜巻の場合映像では稲妻が光っていたと思うが、
竜巻本体でスパークしているのは、主に電線がショートしているケースです。
竜巻自体も積乱雲ですので、周りの雲は雷ならしています。
トルネードは決して雲の面積が小さいわけではありません。
一連の巨大積乱雲の一部が竜巻になるのがほとんどです。

>非常に面積が小さければ、短時間過ぎて音を感じない場合があることになる。
雷は上空800mくらいから地上にかけて雷撃が通ったあとに、急激な空気の膨張が
発生して音が出ていますので、一番上のところの音は2秒ぐらいあとになりますから、
人間の知覚能力からして、十分に知覚可能でしょう。

私としては>147さんのご意見が一番あり得ると思いますが…
(私の経験上でも、目の前に突発現象があったさいに、数秒ほどの記憶が脱落したことがあったし)

>152さんのTVでやっていたということですので、なんかあるのかもしれませんが…
空気放電でないものじゃないと説明がつかないような気がします。
159名無しSUN:02/05/26 07:59
彗星が病原菌やウイルスを運んでくるのってホントですか?
160名無しSUN:02/05/26 16:27
あの…多摩地方の大学生なんですけど
このあいだから天気雨が続いています。
青空なのにものすごく強い雨なのです
これってなにかの前兆なのでしょうか
161名無しSUN:02/05/26 22:51
>>159-160
んなこたぁナイ!
162名無しSUN:02/05/26 23:09
>>159
喩え有ったとしても、大気圏に入った段階で死滅してしまいます。

>>160
ヒートアイランド現象が影響しているかも知れません。
涼しくなって良いじゃないか!と割り切りましょう。
163名無しSUN:02/05/26 23:25
>>162
> 喩え有ったとしても、大気圏に入った段階で死滅してしまいます。

どうしてでちゅか〜?
164名無しSUN:02/05/27 01:35
大雨・雷・洪水・乾燥 注意報
これってどういうことですか??何で雨なのに乾燥するの?
165かんちゃん:02/05/27 02:05
>>164
あまりにも局地的な為。
先ほど豊中北部では豪雨だが大阪市内は星が見えていたらしい。
166名無しSUN:02/05/27 11:38
5月25日の土曜日夕方6時ごろ、山口県東部で雲が虹色に輝いていました。
雲だけが虹色に輝いてるのを初めてみたのでびっくりしました。
理屈的には通常の虹と同じなのでしょうが、幻想的でしたので感動しました。

この現象はよく見られるのでしょうか?
あと名前を教えていただけないでしょうか?
167名無しSUN:02/05/27 11:44
>166 彩雲です。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/sky2001-4.html

よくではありませんが、たまにあります。
168166:02/05/27 11:58
>167
ありがとうございました。
彩雲ですか。いろいろ探してみます。
169名無しSUN:02/05/27 12:28
>>159
可能性は限りなく低いと思いますが、
私は、その学説を信じません。
なお、L型アミノ酸なら、彗星が運んできたらしいですよ。
170 :02/05/28 03:07
地球は、宇宙の中心にあると暫定的に考えて良いですか?
171名無しSUN:02/05/28 03:36
それはまるで東京が地球の表面の中心でしょうか? という質問と同じようなものだと思います。
ブルーバックスの色々な相対論に関する本を読んでみますと、宇宙は有限ですがどこが中心とは
言えないのではないのでしょうか?
172170:02/05/28 04:09
>>171
すみません、こちらも相対性理論につま先を突っ込んだばかりなので、全然詳しい事はわかりません。
なんか、考え方としてはそうなると書いてあったような・・・?

きっと、物理の研究をしている人は笑いながら僕のレスを見ているんじゃないかと思ったりしてますが。
素人の考える事ですから聞き流してください。
宇宙が誕生して150億年として、第三者の、宇宙の外から見る視点が仮に在るとします。
その視点で見ると、宇宙は半径300億光年と言う事になります(?)。
そして、地球が、北に100億光年編芯した所にあると仮定します(北とか南とかを突っ込まないで下さい)。
その場合、地球の北には50億光年、南には250億光年の宇宙空間があると思われます。
でも、地球からは南側の250億光年先の宇宙は観測できません。
それは、宇宙が出来てから150億年だからです。250億光年先の光は、まだ地球に届いていません。

と、ここまではいいのですが、北側の、宇宙の果てまで50億光年の方の説明がつきません。
やっぱり素人の限界でしょうか。
それとも、相対性理論を勉強すれば、分かる問題なんでしょうか。

なんか、我ながら、かなりレベルが低い質問とは思っています。
173170:02/05/28 04:16
>その視点で見ると、宇宙は半径300億光年と言う事になります(?)。

直径です。  ちょっけい。   今気付きました。すみません。
174名無しSUN:02/05/28 07:08
というよりも、そもそも宇宙は球体なのか?
175ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/28 10:37
宇宙は4次元です。球体とかの表現はできません。
さて、なぜ4次元か?
3次元という前提で作られたニュートン物理学は反証が生じてしまう。
・・・[反証の例: 重力レンズ。ブラックホールが見えないこと。等】
4次元という前提で作られた相対論はそのような反証が生じない。
176名無しSUN:02/05/28 11:31
( ´∀)・∀),,゚Д)http://diary.cgiboy.com/d01/tsugeikuhito/
177☆短大生☆:02/05/28 16:12
質問でーす
緯度と経度から特定の日にちの太陽の位置ってどうやって調べるんですか?
誰かオシエテ!!
178☆短大生☆:02/05/28 16:29
追加
日の出、日の入りの時間も・・・
179教えてください。:02/05/28 17:56
>冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。

 僕には難しすぎて・・。



 
180名無しSUN:02/05/28 18:38
>>179
ずいぶん以前から同じ問題を何度も見かけるな
181名無しSUN:02/05/28 19:16
タイドグラフってどう読むか教えてもらいますか?
182名無しSUN:02/05/28 19:59
>179 ケプラー第3法則つかえや。
183名無しSUN:02/05/28 20:14
>>177
理科年表やら見れば書いてある。
184妖精 ◆ugm80iGQ :02/05/28 20:22
すいません、なぜ大気大循環が起こるのですか?
185妖精 ◆ugm80iGQ :02/05/28 20:23
(第三法則)
公転周期の2乗=比例定数(忘れた)×起動半径の3乗
こんな感じだったっけな・・
186名無しSUN:02/05/28 20:25
>184 太陽からの入射熱量が、赤道と極地方では違ってくるからです。
187妖精 ◆ugm80iGQ :02/05/28 20:28
>>186
赤道で熱せられた大気が上昇するのはわかるのですが・・
具体的(?)にどうやってぐるぐる回ってるのですか?
188名無しSUN:02/05/28 20:41
>187 ハドレー循環・フィレル循環・極循環で検索したら?
189妖精 ◆ugm80iGQ :02/05/28 20:55
おお、検索したらいいのが見つかりました
ありがとうございます
190ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/28 21:11
>>177 緯度と経度から特定の日にちの太陽の位置ってどうやって調べるんですか?
良い質問である。
緯度が特定されると,春分および秋分の日の南中高度は真上から計って緯度と同じ
角度である。
冬至の日の南中高度はその角度より23.4度プラスされ,夏至の日は23.4度マイナス
される。
では任意の日の南中高度はというと比例計算で出てくる。
今度は経度について。
経度が特定されると,南中時刻と昼の正午のズレが特定される。
このズレは季節や月日に無関係である。
ズレがゼロ分ゼロ秒なら、日本の場合東経135度となる。
ズレがたとえば+2分ゼロ秒なら,北緯135度よりどれだけ多いか?
2分/60分 = X度/365度 という方程式が出きる。
これを解くと X=+12 となり東経135+12 で 東経142となる。

説明に配慮が足りないかもしれないし,細かい点では上記説明は誤っているかも
知れないだろうがだいたいは納得いくと思う。
191名無しSUN:02/05/28 21:21
ドヒャー ◆94Ls6/3E さんもめげない人ですね。
上から3行目
南中高度の定義が間違っています。言いたいことはわかるけど。(w
南中高度は太陽が南中したときの南の地平線からの角度です。
>緯度が特定されると,春分および秋分の日の南中高度は真上から計って緯度と同じ
>角度である。
すなおに、
緯度が特定されると,春分および秋分の日の南中高度は90−緯度と同じ角度である。
とすれば如何でしょうか?

次に完全な間違いが10行目の
>このズレは季節や月日に無関係である。
これは誤りです。仮に明石で観測していても南中時刻と正午はずれます。
理由は地球の地軸が傾いている性です。

あいかわらず、中途半端な知識の披露ですな。
192名無しSUN:02/05/28 21:26
あの有名な奥さんが全裸にエプロン姿で・・
http://isweb27.infoseek.co.jp/feminine/nemurins/cgi-bin/upload/img/328.jpg
193ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/28 21:28
反論は覚悟していた。アドリブで答えたのだからやむを得ないだろう。
正解への叩き台になれば良いのである。
それは191番さんについてもいえることでしょう。
194名無しSUN:02/05/28 21:39
>193 嘘は嘘を見抜けないと駄目だけど。
初心者スレで中途半端すぎる知識の披露はご遠慮願いたいね。
それに
>反論は覚悟していた。
って言ってるけど、南中時刻が正午とずれることは、中学生でも習うことだし、
反論ってもんじゃないでしょ。生半可な知識じゃあありがた迷惑この上なしだよ。

前見たく自作自演ならともかく。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161/62-82
195194:02/05/28 21:42
嘘は嘘を見抜けないと駄目だけど。

嘘を嘘と見抜けないと駄目だけど。に訂正。(w
196名無しSUN:02/05/28 21:46
>>190
>では任意の日の南中高度はというと比例計算で出てくる。
単純な比例計算でいいんですか?
197ドヒャー*ウォッチャー:02/05/28 21:47
↑↑
スゲェ苦し紛れだな。
自分で質問を振って自分で得意げに答え、その上間違っても
「反論は覚悟していた」だって。
しかも懲りずにコテハンやってるし...
漏れの予想では、>>192もドヒャーだろうな(w
198ドヒャー*ウォッチャー:02/05/28 21:49
↑↑ は>>193の事です。スマソ。
199190じゃないが:02/05/28 22:04
>196 勿論駄目です。
200名無しSUN:02/05/28 22:06
今だ!200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
201名無しSUN:02/05/28 22:13
比例計算じゃ駄目だな。
冬至、夏至の前後だと太陽はほとんど赤経方向にしか移動しないから、赤緯は
ほとんど変わらないけど、春分、秋分の前後は天の赤道を23.4度の角度で突っ切って
いくから、かなり速いスピードで赤緯が変わる。実感したい人はプラネタリウムソフトを
お薦めします。個人的にステラナビゲータ推奨。
202ドヒャー ◆94Ls6/3E :02/05/28 23:34
>>200
君の投稿の動機がわかりません。
203名無しSUN:02/05/28 23:39
>>202
>>190の投稿は訳わかりません。
204名無しSUN:02/05/29 03:11
質問なんですけどどこかに東大地球惑星科学専攻の院試の過去問落ちてないですか?
物理は出てくるけど地球物理はでてこないんですけど・・・。
買うと結構高いみたいなのでどっかでダウンロードできればうれしいんですが。
205名無しSUN:02/05/29 04:05
ヲイヲイ・・・
206名無しSUN:02/05/29 11:54
すみません質問ですが…
月で一番高い山の名称と標高を教えてください
207おしえて:02/05/29 12:33
春分点って今どこにあるんですか?
何でしらべればいいんでしょう?
208ネエネエおせーて!:02/05/29 12:54
電離層と地上の間にはやっぱり電位差があると思うのですがなぜ感電しないのですか?
209名無しSUN:02/05/29 13:02
>>208
アンタの頭から爪先の間では大した電位差ではないから
210208:02/05/29 13:33
なるほど。V=Edですもんね。ありがとうございます。それでは電離層と地上にかかっている電場の強さはどれ位なのですか?
211名無しSUN:02/05/29 14:51
すいません。ちょっと教えてほしいのですが
日本では天気は西から崩れてくるのが一般的ですよね。
でも世界ではどうなんですか?
例えばアメリカでもアフリカでも
天気は西から崩れてくるのは一般的なんですか?

212名無しSUN:02/05/29 15:15
>211 中緯度ではほぼ日本と同じで西から天気は変化していきます。
(北半球・南半球ともに)
ただし、日本は偏西風が比較的強いところなので、他の中緯度よりは
顕著といえるでしょう。

低緯度や高緯度の場合は西から崩れてくるとは限りません。
213名無しSUN:02/05/29 16:05
農学板に初心者でも間違ってると思える事を正しいと言い張る
自称・気象予報士が!!何とかしてください!!

http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1021906963/182-
214名無しSUN:02/05/29 17:39
215野崎:02/05/29 23:00
>>179
ずいぶん以前から同じ問題を何度も見かけるな。困ってるのが多いようだから書いておきましょう。
1番楽な計算もいらない方法。太陽に比べると地球の質量はごく小さいから無視してよい。
各惑星の太陽からの天文単位の距離と公転周期のグラフを書きます。ただ水星から冥王星まで桁が違いますから両方対数にして書きます。
ケプラー第3法則から直線グラフになるのがわかる。2乗、3乗の関係から傾きも。
それで60天文単位のところの公転周期を読む。

今は高価な機械で計算するよりグラフで惑星のハーモニーを求めるのが流行です。
ボイパのことです。ボイスパーカッション。アカペラ(無伴奏)コーラス。
今は高価なギターをかき鳴らし自作の歌詞を叫ぶより仲間との友情協力でハモリが流行です。
「力の限りゴーゴゴー!」(フジテレビ系列)のハモネプコーナーで人気になりました。
216にら:02/05/29 23:19
月があかくなるのはなんでですか?
217にら:02/05/30 00:11
なんでぇー?
218ムーンライト:02/05/30 03:27
初めて望遠鏡による天体観測を行ったのはあのガリレオらしいですね。
昔から持っていた疑問なのですが、望遠鏡がない時代って天文学という
分野は存在したのでしょうか?あったのならば詳しく知りたいです。
何か漠然と、北極星を見てピラミッドを作る とか思いつきはするの
ですが、何か違うような気がします。
219名無しSUN:02/05/30 04:15
非常に珍しいとされる蜃気楼で、太陽が9つに見える(本物の上下左右、
斜め上下に8個見える)というのが古来からの記録にあると何かで読んだ
ことがあるのですが、何という名称で呼ばれる蜃気楼なのでしょう?

確か近年、中国かシベリアかで観測されたかに聞いたような気がするの
ですが、その時の詳しい記録のようなものは残っていないものでしょうか?
220名無しSUN:02/05/30 04:19
>>219
もしかして、板違い?
221ムーンライト:02/05/30 05:06
誰か古代の天文学について教えてください。おねがいします。
222名無しSUN:02/05/30 05:47
>>221
何をどう知りたいのか、良く解らない・・・・

漏れは専門家じゃ無いけど、農耕とかの都合で太陽とか月の運行は、
かなり昔から重要視され、研究されてるのじゃないですか?
223名無しSUN:02/05/30 07:19
>>206
↓こちらで一応結論が出てるみたいです。27。
「月の最高峰って何山?標高何m位なんだろう?」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/995096389/l50
224名無しSUN:02/05/30 07:32
>>221
とりあえず↓これでも参照してください。
「■古天文学について教えてください■ 」
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964039140.html
225名無しSUN:02/05/30 15:34
>218
>望遠鏡がない時代って天文学という分野は存在したのでしょうか?
チコ・ブラーエとかは望遠鏡のない時代にかなり正確な惑星の観測をしていたおかげで、
弟子のケプラーがケプラーの法則を発見できたそうな。
中国や古代日本でも、暦の作成の関係で天体観測は行われていたらしい。
が、私は詳しくないので、>224さんのスレ参照してください。

>219
>太陽が9つに見える(本物の上下左右、斜め上下に8個見える)という
太陽が3つに見える幻日(げんじつ)というものならありますが、
さすがに9つというのは聞いたことありませんね。
ちなみに幻日は蜃気楼ではなく、日暈の一種ですが。
226219:02/05/30 19:20
>>225 さん、どうもありがとうございます。
幻日も知りませんでしたので、調べてみました。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/genjitu.htm
ここのがいろいろあって、きれいでした。
日暈と言うのですか?ちなみに何と読めばよろしいのでしょう?

読んだ話では、蜃気楼の一種だとあったように思うのですが、
関係がありそうな気もしますね。
カサとは関係ないでしょうかね?
227219:02/05/30 19:39
こちらに、ちょっと触れられていました。

http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/parhelia.html

やはり幻日とも関わりがありそうです。
が、ちょっとはっきりしませんね。
228名無しSUN:02/05/30 23:47
>226
 「にちうん」と読みます。一般的な呼び方は,「ひがさ」です。
 「太陽や月がかさをかぶると雨」ということわざがあります。
229名無しSUN:02/05/30 23:51
古代から19世紀にまでの世界各地で認識されていた彗星を教えてください。
230名無しSUN:02/05/31 00:04
>>229
ハレー彗星は周期彗星として発見されたのが1682年。記録に残ってる最初の出現は
紀元前238年。他の周期彗星は周期彗星としての発見は1800年以降になるけど、
古代の記録に残ってる(周期彗星というのは判ってなかった)やつなら、
かなりの周期彗星が1800年以前の回帰の記録が残ってるよ。
231219:02/05/31 00:23
>>228
ありがとうございます。
232229:02/05/31 01:04
>>230
ありがとうございます。
引き続き情報求めます。有名な彗星を教えてもらえるとありがたいです。
233名無しSUN:02/05/31 06:09
>>232
検索かけてみたけどあまりいいHPは見つからなかった。
とりあえず関さんのHPより
http://www2u.biglobe.ne.jp/~comet3/MemCometMain.html
昔の彗星は単にグレート・コメットとか呼ばれて、名前が付いてないのが多い。
手元の資料でわかる有名どこをあげると
ドナチ彗星(C/1858L1)1858年〜パリ
フラエルゲウス彗星(C/1811F1)1811年〜ドイツ
シェゾーの大彗星(C/1743X1)1743年〜ドイツ?
まだまだあるけど、この板でじっくり語るなら↓こちらへ
「彗星について語ろう!」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/l50
234名無しSUN:02/05/31 15:56
田中洸人という男について調べています
このHPのTOP写真の中にいるという情報を得ました
どの人物が田中であるか教えていただければ幸いです
http://homepage2.nifty.com/kanten



http://nara.cool.ne.jp/mituto    
235名無しSUN:02/05/31 16:26
↑ブラクラのようなもの、クリックするべからず。
236名無しSUN:02/05/31 17:16
オルバースのパラドックスはどのようにして解消されるのでしょうか?
教えてください。
237名無しSUN:02/05/31 19:17
>>236
オルバースのパラドックスは、無限の彼方まで同じ密度で星があって、その光が
地球に届いていることが前提。宇宙ができてから有限の時間しか経っていないので、
有限の距離からの光しか届かないので、その前提は成り立たない

238名無しSUN:02/05/31 21:23
>>210
大気電界について

大気電気学では、地面の電位を零とし、下向きの大気電界を正の電界と呼びます。
静穏時には、高度が高いほど電位も高くなり、50kmほどでほぼ飽和し、だいたい
300kVに達します。

地表面における電界は、当然天気によって大きく異なり、静穏時に限っても地域差が
かなりあり、また日変化や経年変化も大きく、一定ではありませんが、だいたい80〜
180V/m、海上よりも陸上のほうが強いようです。
大気上層ではだいたい高度20kmで 1V/m を割り込みます。

驟雨性降雨時には、正負に短時間で大きく振動し、絶対値は数kV/m になります。
連続降雨時には負電界になる場合が多いそうです。
放電が発生するとさらに強くなり、測定点の至近で発生した落雷によって100kV/m
を上回る測定結果を得た事例もあります。


239名無しSUN:02/05/31 21:43
>>238 気象庁地磁気観測所の職員とおもたが、ドウヨ?
240名無しSUN:02/05/31 22:02
昔教科書か何かで雲の種類の解説があったんだけどその中に成層圏に浮かぶ真珠雲(?)っていうのがあって滅多に見れないと書いてあった気がするんだけどそれは一体何者?
241名無しSUN:02/05/31 22:46
>>240
冬の高緯度の成層圏は非常に気温が下がるので成層圏大気に含まれているような
微量の水蒸気でも飽和して雲ができることがある。これが真珠雲。
多分、オゾンホールに関係が深い極域成層圏雲もこの一種かと。
242238:02/05/31 23:26
>>239
残念ながら、違いますが。
雷以外の大気電気な話題なんてそうあるもんじゃないから、ついつい杵柄ふっただけ。

243名無しSUN:02/06/01 01:54
どうして 「大雨注意報」や「大雪注意報」はあるのに 「大みぞれ注意報」はないのですか?

どうして 「雨宿り」という言葉はあるのに 「雪やどり」という言葉はないのですか?

どうして 「雷雨」という言葉はあるのに 「雷雪」という言葉はないのですか?
雷を伴った雪の事を何と言うのですか?

誰か論理的に説明してください。
244名無しSUN:02/06/01 02:22
>どうして 「大雨注意報」や「大雪注意報」はあるのに 「大みぞれ注意報」はないのですか?
大雪注意報と大雨注意報では何が違うかというと、積雪による被害ということになります。
みぞれの場合、積雪になる可能性はなく、よって、大雨注意報となります。

>どうして 「雨宿り」という言葉はあるのに 「雪やどり」という言葉はないのですか?
雨宿りでしのげる雨は熱雷という通り雨の場合です。
この熱雷は主に夏に発生する現象で、太平洋岸であろうと、日本海側であろうと、
冬には見られません。よって雪やどりという言葉は発生しなかったんでしょう。

>どうして 「雷雨」という言葉はあるのに 「雷雪」という言葉はないのですか?
さぁ?太平洋側ではあまり、冬に雷が鳴らないからですかね。
北陸の冬の雷も1発雷といって、あまりならないからかもしれませんが、
まぁ、言葉の問題ですから論理的には答えようがないですね。

>雷を伴った雪の事を何と言うのですか?
雪、雷を伴う

挑発的なご質問ですが、取りあえずお答えいたします(w
245野崎:02/06/01 17:22
>>207
> 春分点って今どこにあるんですか?
今は「おさかな天国」みたいにうお座です。昔は隣の牡羊座。だから星占いは牡羊座から始まる。昔というのは星座神話になってるからわかるとおり古代ギリシャ時代です。インチキがばれた旧石器時代や鉄腕DASHで化石掘っている恐竜時代はど昔ではない。
> 何でしらべればいいんでしょう?
天の北極の北極星みたいに明るい星があるとわかりやすいのですがないから星図で調べる。うお座は秋の星座ですから実際にみるのはもう少し待ってね。

>>216
> 月があかくなるのはなんでですか?
次のところに同じような質問と回答がでてます。
>★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
>683 :名無しSUN :02/05/15 14:06
>なんで夕日は赤いのですか?
ところでこんな質問がくるのはやはり元(はじめ)ちとせのワダツミの木に「赤く錆びた月の夜に」なんて歌詞があるからですか。
ほんとは月は青いんですよ。「月がとっても青いから」。あんな名曲を知らんのか。
246名無しSUN:02/06/01 17:56
なぜ帯雲で地震がわかるんですか?
247名無しSUN:02/06/01 19:03
>>243,244
雷雪っつう言葉はあるぞ。主に登山をやる人が使っている。
248名無しSUN:02/06/01 21:12
気象用語だと雷雨=雷を伴う雨又は雪(降水現象)です。
しかし、雷雨注意報は数年前から雷注意報に変りました。
249244:02/06/01 21:14
>247 それはスマソ、一応検索かけたのだが、出てこなかったのだが…検索に登山をつけるとでてきたよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E9%9B%B7%E9%9B%AA+%E7%99%BB%E5%B1%B1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
250祝1/4突破!!:02/06/01 22:04
今だ!250ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
251240:02/06/01 23:34
>>241早速の回答有り難う。
そうですか。高緯度でしか見られない雲なんですね。日本では見られないのでしょうね。
252名無しSUN:02/06/02 02:17
「光に満ちた不透明」ってのが理解できません。
誰か教えてくださいませ。
253名無しSUN:02/06/02 08:49
>>243
日本海側の平野部では雷が鳴っている時はたいてい「あられ」か「みぞれ」
しか降らない。雪に変わると雷は止むので「雷雪」という状態はそうは
ない。
254名無しSUN:02/06/02 20:51
あげぇ
255みみちゃん:02/06/02 21:17
今頃西の空に明るい惑星が2コならんでありますがアレは火星と金星でしょうか?
明るくてきもちいい・・・
今日は空気が澄んでいてきれいでしたが。
256名無しSUN:02/06/02 21:28
>>255
きんもく星(藁

右の明るいほうが金星。火星は10度ぐらい右下。
257みみちゃん:02/06/02 23:59
うああ、明るいほうは金星かな、なんて思ってはいましたが。
いつも1番星は金星と相場が決まっていたのに
最近2個もあるなあ、と久々に夜空を見上げて思ってました。
どうもありがとうございます。
258みみちゃん:02/06/03 00:05
ところでうちは石川県の平野なんだけど
雷鳴ると強力に雪降ってきます。
雪降ってても雷鳴ってますけど前線が通過すると雷はやみますもんね。
その後降り続いたりもしますけど。
雷は実によく落ちるのでパソコン心配ですよ。
テレビがぶっ壊れる家もありますもん・・・・
関東の夕立よりも雷の音が近いような気がします。
雪雲のせいでしょうかね・・・
雷の発生する位置が低いのですかね・・・
気のせいですかね・・・笑
259名無しSUN:02/06/03 00:17
>258
>関東の夕立よりも雷の音が近いような気がします。
>雷の発生する位置が低いのですかね・・・
正解です。北陸の雪雲は背が低いです。あと、極性が逆になります。
260229:02/06/04 01:19
>>233
おそレスでスイマセンソ。
ありがとうございます!本当助かりました!
261誰か教えて:02/06/04 05:52
ええっと。ふと思ったんですが、
もし宇宙空間にでることが割とたやすくなったとして、
悪人が野球ボールぐらいの大気圏で燃え尽きない玉を
地球にむかってまっすぐ投げると、
地上または海上に落ちますか?
262名無しSUN:02/06/04 06:03
>>261
他にどこに落ちると?
263名無しSUN:02/06/04 06:06
今年の梅雨入りはいつでしょう。
264名無しSUN:02/06/04 07:00
>>262
自分から見てどう落ちていくかって事じゃないの?
自転速度に対する自分の速度によるだろうし、
風向きだとかいろいろ考えたら一つの答えにはならないんだろうけど。
265261:02/06/04 07:14
で、結局地球にささるんだよね?
>>264そういうことじゃなくて、
もしこれからそういう悪者が現れたら簡単に都市壊せるじゃん
とか思ったんだけど。どう?
266名無しSUN:02/06/04 07:40
目的の都市に命中させるのは不可能に近いよ。
て言うか、野球ボール大で都市壊せるの?
267261:02/06/04 07:53
>>266
野球ボールは例え。
もしたやすく宇宙遊泳ができるようになればないこともない
と思った。都市壊すまではいかないにしても十分危険ではある。
隕石がおちてきて屋根を直撃とかもあるのだから。
隕石はほとんどが燃え尽きるのでよいが人為的にたくさんおとされたら
どの程度の被害が予想されるか。また、それに対する措置は考えられているのか。
何度も言うが最初の仮定がなりたてば危険であると私は思う。
それが危険でない理由(安心したい)を詳しく説明してくれる方がいれば
お願いしたい。
268名無しSUN:02/06/04 08:51
>>267
・宇宙空間へたやすくでられる
・高熱でも燃え尽きない玉を作れる・しかも大量
以上2つがクリアできれば確かに危険かもしれないが、ハードルは相当高
いぞ。しかも、
・地球に投げ込む時の反作用をどうするか
・野球ボール程度のものがせいぜい秒速50mで降ってきても、ダメージは
 そうはない。直撃時に破裂してくれれば威力あるだろうが
など他にもいろいろ問題ありそうだ。
269名無しSUN:02/06/04 09:47
>>268
一つ目の条件は私も生きているうちにはないなと思いますが、
二つ目はそんなに難しいことではないと思います。別に玉の形でなくてもいいし。
スペースシャトルの外壁は確かセラミック関係でしたよね?

反作用は宇宙へ行けるだけの装備があるのですから問題ないでしょう。
50m/sというのは多分空気摩擦との平衡速度だと思いますが
それでも180km/hでそれなりの質量があればまぁまぁの衝撃があると思います。
先端をとがらせてもいいでしょう。破裂してもいいでしょう。

どこかの国に隕石が衝突しないか監視している所があるようですが、
もっとこうもし降ってきても対応できる方法はないですか?
270名無しSUN:02/06/04 10:03
>>267
都市に物を落とすなら、わざわざ宇宙に出なくても
数キロ上空の飛行機から投下すれば十分です。
空気抵抗により落下速度が飽和するので
計算していないけど一定高度以上なら効果は変りません。たぶん。
271名無しSUN:02/06/04 10:24
>>270
落とせてたとしても犯人がバレます。
宇宙からだったらやりそうなやつがいそうだなぁっと思ったんで。。
272名無しSUN:02/06/04 14:02
>>269
機関銃でもぶっ放したほうがずっと手軽に同程度の効果が出せそうですが?

>>271
宇宙からならバレないのか?
273名無しSUN:02/06/04 14:04
>>271 宇宙からの方がバレバレです。
NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)では、衛星軌道上の物体をレーダで
監視しています。
静止軌道では1m、スペースシャトルが飛ぶ低軌道では10cm以上の
物体が監視対象とのことなので、宇宙でのゴミのポイ捨ては
すべて当局に把握されるといっても過言ではありません。
274名無しSUN:02/06/04 14:14
>>265
そんな手間をかけるバカな悪者はいないよ。
輸送機で核兵器落とす方が簡単。
275名無しSUN:02/06/04 14:32
質問です。もし太陽がパッと消えたとしたら(爆発などではなく
地球ではどうなるんですか?光が届く間の時間、太陽が見えてて温度は下がる
んですか?
276名無しSUN:02/06/04 15:02
>>275
光が届くのになぜ温度が下がると思うの?
277名無しSUN:02/06/04 15:05
>>269
何を落とすにしても、それを宇宙に打ち上げる技術があるなら
直接狙ったほうがまし
278名無しSUN:02/06/04 20:40
>>275
ブルーバックスの、「宇宙300の大疑問」とかにもそれと同じ質問がのってた。
答えは、太陽が消えてから8分19秒は地球はそのまま、太陽が消えても気付かない。
8分19秒後、太陽が消えたという情報が地球に伝わった瞬間、地球の昼間のところは
一瞬にしてパッと暗くなり、地球はそのとき軌道上で回っていた方向へひたすら
宇宙空間を直進していく。惑星や小惑星などはてんでばらばらの方向へ散らばっていく。
地球はそのまま秒速約30kmで宇宙空間を直進していき、何ヶ月も経てば凍りつくだろう。
何千年も経てば、星座の形はすっかり崩れてしまうだろうね。
279261:02/06/04 23:38
ふと思った。
たやすく宇宙にいけるのならきっと何が落ちてこようとそれに対処できるものが
あるだろうと…。
>>273そうそう、そういうのが聞きたかった。なぜそこまで監視しているの?
衛星やスペースシャトルを危険から回避するため?それとも地球の危険回避?
どっちもでかつ他の理由がありそう。
そして「〜の方が〜」という意見が多数ありましたが、実際降ってきたらどういう
対処法が現在あるのかまた未来ではどのような予定なのですか?
280261:02/06/04 23:46
あーんど
私は私の仮定がなりたったとして、あえてそういうことをした場合の
結果を聞きたいのれす。
ありえないとか言われたら終わりです(TT)
281名無しSUN:02/06/05 00:00
>>280
キミはお向かいに回覧板を届けるのにコンコルドを使うのか?
282261:02/06/05 00:52
>>281
>>279>>280をよく読んでください。
283273:02/06/05 02:22
>>279
> なぜそこまで監視しているの?
NORAD「北米航空宇宙防衛司令部」は敵国の核ミサイル発射を
早期発見することが任務だから。
詳しく知りたければ google で "NORAD デブリ" で検索してごらんよ。
284261:02/06/05 02:54
>>283
サンキュー!いってみる!
これで俺の悩みも解決かもね。
285261:02/06/05 03:26
>>283
みてきたよ!!
で、俺がグダグだいってることよりもっと重大なことが現におきてるじゃん!
びっくり。人口衛星がこれからバンバン落ちてくるようぅ。
ミサイルをミサイルで迎撃ってのは難しいって書いてて、
それ以外の方法があるとか書いてあったんだけど…。
286273:02/06/05 09:19
>>285
デブリと衝突して人工衛星が落ちてきても、大半は大気圏で燃え尽きるので、
安心してください。

287名無しSUN:02/06/05 09:34
>> 279
いったいどのくらいの数量の玉を落とす事を考えているんでしょうか。
相当な被害を与えよう・というレベルにするには、相当な分量が必要だと思います。
そういう犯罪?が多発すれば、宇宙への異物持ち出しチェック強化・みたいな対策が
取られると思います。防衛システムとか施設面での対策は費用がかかりすぎて非現実
的な気がします。(っていうか、この話の元自体が非現実的ですが)
288名無しSUN:02/06/05 11:06
>>261
そもそも、「地球にむかってまっすぐ投げる」というのが不可能に近い。
人間が宇宙遊泳しながらちょっと投げたくらいでは
宇宙船から少しずれた軌道をまわりつづけるだけで地球には落ちないと思われる。
268は「反作用」の一言ですましているが、これが一番重要だと思う。

>>269
スペースシャトルの外壁(というか、下面の耐熱タイル)はどんどん融けていく。
融けている間は融解熱として熱が逃げていくので一定以上に温度があがらず、本体を守っている。
だから、あれは高温に耐えるものではない。
結局、大気圏で燃え尽きないようにするには、充分な大きさ(直径数十cmぐらい)が必要。

以上のことから、
テロとして実行するならもっと楽な方法がいくらでもある。
どっかの馬鹿が地表まで届くようにポイ捨てする可能性はほとんどない。
というわけで、261の心配に対処するほど暇と金のある機関はないだろうと思う。
それでも心配なら、261が自分で観測、迎撃方法を考えてくれ。
289273:02/06/05 15:35
>>288 同意。
だが、地上に落とさず、軌道上に意図的に大量のデブリをばら撒くというテロならば、
将来十分ありえますね。














というのはすでにマンガのネタ(プラネテス:第三話)
290261:02/06/05 16:35
だからぁ落ちてきたらどうすんの?
実際でっかいクレーター地球にあるし。
もしかして「〜年先まで被害のありそうなものは一切落ちてこない」
とかいうことがもう証明されてんの?
291名無しSUN:02/06/05 16:43
>290 取りあえず「スペースガードセンター」でも検索しる。
現在できることってそれくらいよ。

あと、ここ質問すれ、だから掘り下げて議論したければ、
家の畑に隕石が墜ちてきた? (24)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/992838747/l50
でつづけたらいかが?
292名無しSUN:02/06/05 18:23
すいません、太陽系の惑星の、表面における惑星内部からの熱流量のデータが
欲しいのですが、検索下手と英語が駄目なので、うまいこと探しあてられま
せん。そのデータが載ってるwebページをご存知の方、教えてくださいませ。
293261:02/06/05 18:34
>>287
相当な被害がないことはわかりました。防衛システムは既にあるみたいです。
ちょっと違う意味の施設ですけど。
>>288
地球方向に力を加えたら何も邪魔しない、とか思ってたんですけど
遠心力がありました。。
>テロとして実行するならもっと楽な方法がいくらでもある。
そんなことは百も承知です。>>279>>280を…。
>>291
私の発言をみてもわかるように「質問」をしています。
2ちゃんでは話がひろがった時に気になった質問を1人が何度もしてはタブー
とされているのでしょうか?知りませんでした。以後気をつけます。
最終的に「スペースガードセンター」を教えてくれたことに感謝します。
294名無しSUN:02/06/05 19:44
話をすり替えてはいけない。
巨大隕石による被害は無視できないからいろんな機関が監視している。
それと燃え尽きないボール落としたくらいで被害が出るかは別。

>気になった質問を1人が何度もしてはタブー
そんなタブーはたぶんないが、既に答えが出てるのに何度も繰り返せば
粘着認定でしょう
295261:02/06/05 20:25
>>294
誰一人としてもし落ちてきた時にどうするかについての答えを書いていません。
296名無しSUN:02/06/05 21:23
打ち返せばいいんじゃ!
297291:02/06/05 21:24
>2ちゃんでは話がひろがった時に気になった質問を1人が何度もしてはタブー
>とされているのでしょうか?知りませんでした。以後気をつけます。
>>291
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/992838747/l50
>でつづけたらいかが?
としか書いていませんが、何か?

あと、
>私の発言をみてもわかるように「質問」をしています。
質スレで1つのネタで掘り下げすぎると、他の人が新ねたかきにくいんだよね。
そのへんはふまえてよ。
隕石関係のスレッドでつづきやるのに、どう不都合があります?
理系板関係では、意見のやりとりや、疑問の掛け合いは普通のスレでやっているんだからさ。
質問だから、必ず質スレでやらなければならないという方が、頭堅すぎるYO。

>最終的に「スペースガードセンター」を教えてくれたことに感謝します。
この「最終的に」ってとこに貴方の感情がかいま見られるけど、
これくらいでムキになるようじゃあ、2chでやってられないよ。

>誰一人としてもし落ちてきた時にどうするかについての答えを書いていません。
条件が>>261からころころ変わっているから、もうちょっと的絞ってもらわないとねぇ〜
人にものを尋ねるときにはそれなりにしてもらわないと、その気なくスモンよ。
298名無しSUN:02/06/06 01:06
っかさー

運動エネルギーが0.5mv^2だってことを考えれば容易に解るんじゃない?

恐竜を絶滅させたていう巨大隕石は
直径10km密度4g/cc位を仮定して

体積が4/3π(5km)^3=約620km^3=6.2×10^11m^3
4g/cc=4トン/m^3から
質量約2.5×10^12tつまり2.5兆トン位になる。


数兆トンの質量の物体と
たかが数百グラム程度の物体
比較するだけ馬鹿げているジャン。

まあ、宇宙から投げ込んで精々迫撃砲程度の威力しかないんじゃ。
命中精度を考えれば地上で時限爆弾使われる方がヨッポド脅威だぞ。
299298:02/06/06 01:08
あ、隕石の質量の桁を間違えている・・・
ま、100倍ぐらい間違えても結論に大差がないからいいか(^^;
300288:02/06/06 01:50
>>293
おれは、
「そんなに確率の低い事件に対策など立てている機関はない」
ということが言いたかったのだが。261は理解できんかったのか?
確率が低い理由は、前述の通り、
そもそも地球に向かって「降下」させるのは非常に難しい。
さらに、大気圏で燃え尽きないようにするのも難しい。
(「難しいだけで不可能でないのなら対策を取るべきだ」というのは却下である。
事件の起こる確率とその被害の大きい順に対策を取るのは当然で、
この件は確率も被害も非常に低いと考えられるから)

で、質問の主旨の、「どうすればいいか」に対する回答は、
あきらめて自分及び知り合いの近くに落ちないことを祈ることだろう。
気が向いたら、人類全体のために、人のいないところに落ちるように祈ってくれ。
301名無しSUN:02/06/06 05:31
質問スレで特定の話題をえんえんやると、
他の質問書いた人が回答見つけるのに苦労するから、
別スレでやるべきだと思うけど、とりあえず俺の思う回答も書いとく。
仮に宇宙空間にでることが割とたやすくなったとして(実現はかなり難しいが)
野球ボールぐらいの大気圏で燃え尽きない玉を(これもかなり難しい)
地球に落とす事によって都市の破壊あるいは人的被害を出すような
テロは可能か?そしてその対策はあるか?という事でよろし?
まず野球ボールクラスの大きさのものを地球に落とせたとして、(落とすのも難しいか?)
それが人に当たる確率が極めて低い。
ほとんどが海洋か人の住んでない地域に落ちるだろう。
もし人に当てて被害を出すだけの数を落とすとしたら、世界中のあらゆる場所に落ちるだけの数が必要だろう。
元々大気圏で燃え尽きないという、現実味の薄い物を現実味の薄い数量用意する必要がある。
現実味が薄いけどそれらを容易に大気圏外にあげられたとして、うまく地球に落とせたとして、
もし実現できたらもう、人類や地上の環境に壊滅的な打撃。地球滅亡クラスの危機。
対処の方法など無いでしょう。
302273:02/06/06 10:03
>>301 に補足。私もこれで最後にします。
秒速10〜100Kmで地球に飛び込んでくる隕石(終端速度まで減速する前に地表に到達)と、
衛星軌道から自由落下させて(燃え尽きなければ)秒速5〜100m(計算していませんが
たぶんこんな程度)の終端速度で地上に到達する投下物では、運動エネルギーが6桁
ほど違うので、両者を同列に議論すること自体、ナンセンスです。

ちなみにプロ野球投手の投げる球は秒速20〜40m程度ですから、
衛星軌道からの投下物はキャッチャーミットで捕球することが可能な場合もあります。

自由落下ではなく隕石並の初速を付けて地上へ打ち込めば被害甚大ですが、
拳銃の初速が秒速300m、ライフルで1000m、戦車砲で1500m程度ですから、
秒速10〜100Kmの初速を付けるには、加速器を衛星軌道上に建造するか、
多段式の補助ロケットで加速するか、月へのスイングバイで加速をつけるか、
という具合に、とてつもなく大掛かりな仕掛けが必要になると思います。
303名無しSUN:02/06/06 11:20
気象の質問です。
日本地域の「梅雨」の活動に、『ヒマラヤ地域の積雪状態が深く関わっている』
そうで、ヒマラヤのある地方の積雪が少なくなっていると、空梅雨になるらしいです。
では、温暖化で、ヒマラヤの積雪が恒常的に少なくなってしまった場合、
「日本の梅雨」は今後どうなるのでしょうか?
特に近年、ヒマラヤの氷河もすべて消えつつあるとか、心配です。
特に特に、今年の南西諸島地域の空梅雨はどうなのですか?
当方沖縄ですが、水不足が深刻です。渇水状態ですよ!
304名無しSUN:02/06/06 11:45
>303 これはかなり難しいご質問のようで…
梅雨とヒマラヤ山脈(チベット高原を含む)の因果関係はあります。
ヒマラヤ山脈で分けへ立てられた2つの気流が再び交わるのが、
日本列島あたりになるわけで、相関はあります。
ただ、気象の場合、ご存じのように非常に巨大な複雑系のために、
簡単にはなかなか言い切れないものがあります。

ヒマラヤでの降雪量と相関があるのか、積雪量と相関があるのか、
その両方なのか、一概には言い切れないでしょう。
気象のパラメーターは非常に多く、しかも非線形現象で
初期状態依存性も激しく大きく、
これだからこうなるとなかなか断言することはできません。

地球規模の気候シミュレーションはまだ始まったばかりなので、
これから、色々なことが判明するかもしれません。
305261:02/06/06 19:08
あーあナンセンスだってさ。確かに。みんな意外と親切に答えてくれてありがとう。
俺運悪いから落ちてくるかもね。誰かがいってたように祈っておくよ。
次の質問です。
地球の衛星とかの軌道?の位置が変わらないためのパラメータ(っていうの?)
はそれぞれの質量、軌道半径、角速度以外あとなにかありますかね?
で、重力と遠心力が釣り合う位置ってことでいいんですよね?
またその均衡がやぶられた場合地球へ向かう、もしくは遠ざかっていく以外にありますか?
306305:02/06/06 20:04
261からいろいろ言ったことはちょっと自分で調べてみたら100%無理ということが
わかりました。。。難しいとかじゃなくて。
で、305のことも調べてきて解決しちゃいました。お騒がせ失礼しやした。
ちなみに1500Kに耐えればいいってさ。
307305:02/06/06 20:15
>>288
コピペです。どっちが本当ですか?
現在のスペースシャトルでは、一番加熱の厳しい機首や主翼、尾翼の先端には、材料の温度が3000℃に
なっても強度や剛性が変化しないカーボン・カーボン・コンポジットという、炭素繊維で強化した特殊
な炭素材料の上に、酸素が入って来ないように(炭素は酸化に全く弱いため)セラミック材料を薄くコ
ーティングしたものを装着している。
また、その他の機体翼面や胴体などの部分は、細いガラス繊維でできた断熱材や、それらを焼き固めた
ブロックの上を、黒や白のガラスをコーティングしたセラミックタイルで機体を守っている。
スペースシャトルが再突入したとき、機首先端部の材料の最高温度は1600℃、機体下面のセラミックタ
イルの一番温度が高いところで1000℃になる。機体構造の材料は120℃程度しかもたないにもかかわらず
、セラミックタイルの厚さは10cm程度でこの超高温状態から機体を守っている。驚くべき断熱性能であ
る。
308名無しSUN:02/06/06 20:19
age
309名無しSUN:02/06/06 20:36
 ┌─────────┐
 │ 絡み厨警報!!!  |
 │   絡み厨警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  絡みたがる方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
310名無しSUN:02/06/06 20:59
だってだってぇ〜うそ教えるんだも〜ん♪
311288:02/06/07 00:12
>>307
どうも俺が間違ってたようだ。
スペースシャトルはゆっくり降りてくるから、熱に耐えるらしい。
うろ覚えでものを書いちゃあいかんな。
312名無しSUN:02/06/07 00:33
>311 スペースシャトルでも一番温度が高くなる部分(そこの縁の部分)は
>融けている間は融解熱として熱が逃げていくので一定以上に温度があがらず、本体を守っている。
だよ。だから間違ってはいないYO
313305:02/06/07 00:50
>>312
証拠のURL貼り付け希望
またはその情報はどこからの情報かを明記してください。
本なら出版社、出版年月、著者、ページなど。
「3000℃でも剛性、強度が変化しない」
「機首先端部の材料の最高温度は1600℃」
って書いてるんだけど。
314305:02/06/07 01:07
>>312
ちなみに
http://event.yahoo.co.jp/docs/event/20020401/20020401.html
この宇宙広告に利用される液晶パネルは、世界最大級で1万2000度の高熱に耐えられるといい、
大気圏突入時も焦げ付かず、鮮やかな画像を維持、再利用が可能という。
これも知らないだろうね。
315名無しSUN:02/06/07 01:09
絵に描いたような絡み厨だ
316305:02/06/07 01:11
>>314
絵に描いたような話だと思ったら4月1日だった…。。。。
317309:02/06/07 01:51
>315 警報が空振りしないでよかったよ。
って不謹慎だ罠。
318名無しSUN:02/06/07 15:41
気象の質問です。
天気予報など公開しているホームページでアメダスの情報が表示されていますが、
アメダスのリアルタイム情報を取得する方法ってあるのですか?
知っておられる方いらっしゃったら教えてください。
319名無しSUN:02/06/07 15:53
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホクトナンバー1PK、あの「つじのぞみ」ちゃんのアカウントがなんとオークション中!!!
今なら○○○○もついてくるかも!!きゃーエッチ〜。もしかして女子高生の・・・ひ・み・つ♪
http://www.muhoho.com/~tsuji/
http://www.kinsan.ne.jp/uo/bbs2-4/petit.cgi

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
320名無しSUN:02/06/07 17:06
>>318 下のスレが参考になると思うよ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022165248/l50> 気象庁は23日、天気予報やアメダスの観測データ、注意報・警報などの情報を、
> 今年8月1日からインターネットのホームページで無料提供すると発表した。

8月からはリアルタイムで取得できるんじゃないかい。
321名無しSUN:02/06/07 18:40
>>320
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
322名無しSUN:02/06/07 23:04
宇宙人関連と思われるスレをあげ続けてるのは同一人物ですか?
323あうぇ:02/06/07 23:48
次のしし座流星群は何年の何月ごろですか?
324 :02/06/08 00:11
>323
しし座(γ)流星群は毎年11月18-19日頃です.
ただし,毎年去年のようにたくさん流れる(見える)わけではありません.
「次に(去年と同じように)見えるのはいつですか?」という意味の質問なら,
予想が難しいので確実なことは言えないと思います.
325名無しさん:02/06/08 00:24
>323
 大出現は,今年もアメリカでの期待がありますが,満月に近い悪条件です。
 その次となると,常識的には,母彗星のテンペル・タットル彗星の回帰する
約30年後です。
326あうぇ:02/06/08 01:03
ありがとうございます!
30年後となると20××づかいでしょうか?
327名無しSUN:02/06/08 13:22
しかし次回の回帰の時は母彗星の軌道の関係で、
昨年のような発生は無いだろう、というのが今のところの予報。
328名無しSUN:02/06/08 17:59
地球の公転軌道の後ろから直径50m位の未知の星がついてきてると
聞きました
詳細を教えて下さい
329名無しSUN:02/06/08 20:31
>>328
50mくらいなら肉眼でも確認できると思うがね。
その時点で「未知」と言ってるようじゃ、あぼーんだな

ちなみにその話、どこから聞いたのだ?
根拠を明確に示せないのなら、最初っから書くなよ。
330名無しSUN:02/06/08 20:32
>>329
訂正:
直径50mでも、距離に依っちゃ見えんか
331名無しSUN:02/06/08 21:31
質問です。よろしくお願いします。

ある美しい日の出の現象の名前を教えて下さい。
私はそれをインドネシアから日本へ向かう飛行機の中で見ました。
夜、離陸して数時間、窓の外はずっと暗闇だったのですが
突然水平線上に細い、こい紫色の光の帯が水平にあらわれました。
それはみるみる太くなっていき、中央からこんどは垂直に、
オレンジ色のレーザー光線のような物が発射されました。
そして、そこからゆっくりと太陽がのぼってきました。
とても美しかったのと、なんかのレーザーライトショーみたいに
はっきりとした動き(?)だったので驚き、呆然としたのを
覚えています。

見たのは大昔なので、実は色はあいまいです。
すいません。
少し前に、どこかでこの現象には名前があるらしいと
聞いたのですが、ネットでは見つけられませんでした。
探し方が悪いのかも知れませんが何を検索ワードに
すればいいかもわからなくて。
御存じの方いらっしゃったらお願いします。
332名無しさん:02/06/08 21:38
垂直に立つ光と言えば「太陽柱」だが,それとは違うと思う。水平というのはわからない。
333名無しSUN:02/06/09 05:37
>>331
光芒?

334名無しSUN:02/06/09 14:05
火星や金星で生物が繁栄しなかったのはどうしてなんでしょう。
表面温度や大気の成分のせいなのでしょうか?
火星や金星は地球と違って大気中の二酸化炭素の割合がかなり多いことは
知っていますが、それが何か関係あるんでしょうか。
335名無しSUN:02/06/09 14:53
>>334
基本的には太陽からの距離が生物の繁栄に適さなかったからです。
太陽からの距離を原因として、大気成分の違いや
温度の違いがでてくるので。
336野崎:02/06/09 16:28
>>292
太陽系の惑星の表面における惑星内部からの熱流量のデータわかっているんですか。宇宙船が着陸して測定したわけでもないのに。
岩波講座地球惑星科学「12比較惑星学」読んでもでてなかった。惑星・衛星の地質、内部構造が詳しく書いてあるけど。
月・火星・水星は熱伝導だから熱流量表面測定でもいいけど地球はプレートリサイクルが大きいからそれだけではとか、
金星は周期的に大放熱とか、外惑星は水、氷が絡んでいるとか。全14巻のうち1,4も参考に読んでね。
かなり厚い本です。買うより図書館で探したほうがみつかるとおもいます。

こちらでもデータ探したけど、「残念ながら希望融資情報に達しませんでした。」
ここは物まね番組か。しかも「¥マネーの虎」の司会の吉田栄作に似てないじゃないか。

337名無しSUN:02/06/09 17:29
東京なんですが、今日は気温が30℃もあるのに湿度が20%しかありません。
空には白い雲がひとつもありませんし(朝から)なんか変です。
こんなことがどうしておきているのですか?
338名無しSUN:02/06/09 18:08
>>337
高気圧の中心が、日本海側にあるからでは?
その為、北からの乾いた空気が流れ込み、湿度を低くしている、、、気がします。

339名無しSUN:02/06/09 18:16
>>338
でもこんなに湿度が低くて気温が高いのなんて東京では始めてな気がしますね。
340名無しSUN:02/06/09 18:18
>>338
でも風向きが南西風なんで熱いのですらよー。北風じゃないよー。
341名無しSUN:02/06/09 20:12
占いで水星の逆行が土曜日に終わるとありましたが、
8日なのか15日の事なのかわかりませんでした。

もしよろしければ教えてください。
(イギリスのサイトなので1日ぐらいのズレはあると思いますが)
342332:02/06/09 20:54
>331,333
 私も光芒と思いましたが,何だか平凡過ぎるような気がして。
343331:02/06/09 22:35
>332>333
レスありがとうございます。が、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/crepuscular.html
をみてみたのですが、 光芒、反薄明光線どちらも違う
ようでした。 真っ暗闇に突然おこった現象なのです。
すみません…
344名無しSUN:02/06/09 23:02
>>341
8日ですね。ちなみに、今水星のすぐ真北に極細の月がいます。地平線下ですが。
345341:02/06/09 23:10
>344 ありがとうございます。これで情報を司る水星がどう影響するか
楽しみです。
346名無しSUN:02/06/10 00:12
とーとつですが、どなたか観測した方が、いらっしゃいますか?
大熊座のα星から、北極星方向へ3度に、点滅している物体?を見たんですが、
あんな所に静止衛星は無いと思うんです・・ナンでしょう?
本日21時頃、双眼鏡と望遠鏡で確認したんですが、恒星状にしか見えず、
ほぼ一定間隔で点滅(6〜7秒/回)4〜5等星相当まで明るくなっていました!
教えて君で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします!
347名無しSUN:02/06/10 00:17
>>346
人工衛星だと思われ。時間がちょっとぁゃιぃけど、この季節ならありえるかも。
薄明終了直後だし。点滅してたってのも、人工衛星の形状によってはありえないこともないかも。
348名無しSUN:02/06/10 00:18
>>345
嘘は嘘と見抜ける人でないと(占星術を利用するのは)難しい
349名無しSUN:02/06/10 00:39
347さん早速レス有難うございます!
この時間帯は、よく人工衛星祭り?みたく沢山の衛星が流れていくのを
見るのが好きなので、よく見てるんですが、同じ所に静止して、
点滅してるのは、初めてみたモンですから・・なんなのかと!
これで、安心して?眠れます!
350名無しSUN:02/06/10 02:23
>同じ所に静止して、点滅してる
という人工衛星はあるだろうか?
351名無しSUN:02/06/10 03:20
>>350
自転してれば、物によっては点滅っぽく見えると思われ
352!=350:02/06/10 09:25
>>351 「自転で点滅」は納得ですが、「同じ所に静止して」の方は?

>>346 人工衛星かも?と思うなら、観測地の緯度、経度を教えてくれないと見当がつかないです。
仮に北緯37度、東経140度とすると Cosmos 1271 がその付近を通過してます。
こいつは「静止しては見える」ことはないはずですが。
http://www.heavens-above.com/PassDetails.asp?Size=600&SatID=12464&lat=37&lng=140&alt=0&loc=Unspecified&TZ=JapST&Date=37416.50019318

353名無しSUN:02/06/10 19:16
過去の天気がわかるサイトってないですか?
この前の土曜日の都内の天気が知りたいのですが。。。
354名無しSUN:02/06/10 20:44
プロプリッドってなんですか
どのようなものなのか説明をお願い
あっ、後、スポークについても
355名無しSUN:02/06/10 21:03
>>353
://weather.crc.co.jp/
お天気データベースを参照

356名無しSUN:02/06/10 21:10
>>354
小説かコミックからの出典か?
プロプリッドは知らんが、スポークは自転車の車輪にあるだろう?
アレだ
357349:02/06/10 21:31
352さん、情報が足りませんでしたね!申し訳ないです!
観測地は、北緯35度、東経135度です!
観測時間は、15分程度・・
その後、4時間後に同じ場所を探索しましたが、居なくなっていました!
358名無しSUN:02/06/10 21:56
オルバースのパラドックスはどのように解消したらよいのでしょうか?
どうか教えてください。
359名無しSUN:02/06/10 22:02
360 :02/06/10 22:28
今日か明日なんかあるっていってなかった?
361名無しさん:02/06/10 23:02
>360
 明日の部分日食のこと?
362352:02/06/11 00:47
>>357 その緯度経度だと、兵庫県の滝野付近だね?
該当日(2002/6/09-10)の4.5等級以上の衛星リストはこれだよ。
http://www.heavens-above.com/allsats.asp?lat=35&lng=135&alt=0&loc=Unspecified&TZ=JapST&Date=37416.3958333333&Mag=4.5
止って見えるものは無い様な気がする。飛行機や自衛隊ヘリの方がありがちな予感。
363名無しSUN:02/06/11 11:53
静止しているという時点で人工衛星の目は無いと思うんだが。
ヘリとかそういうもんじゃないかなぁ?
364マサル:02/06/11 13:17
木星の質量の出し方ってどうやって出せば良いんでしょうか?
天文学の知識は全くと言って良いほどないのですが、そんな僕にも解るように
どうか教えてください!!! お願いします。
365名無しSUN:02/06/11 13:33
366352:02/06/11 13:40
>>363 「たまたま視線方向に沿って移動している衛星」という、
わずかな可能性はあるかなと。常識的にはヘリだと思うけど、
>>346 は「望遠鏡で見ても恒星状」とあるし。

というか、以下の点も明らかにしてくれないと、なんとも言えないです。
・見た望遠鏡の口径と倍率
・日周運動する恒星に対する相対位置の変化の有無

367マサル:02/06/11 14:02
>>365
レス有難うございます!
ただ、どのサイトに載っているのかよくわからないのですが・・・・・
368名無しSUN:02/06/11 15:28
>367
googleはリンク先の概要の下にある、キャッシュというところをクリックすれば、
色つきで検索個所が表示されるので、それで探せ!!
369349:02/06/11 22:50
衛星?の件、みなさんどうも有り難うございます!
352さんのリストを見たところ、cosmos2360が一番近そうですが、
双眼鏡、望遠鏡を固定してみてると、すぐ視界から消えますよね?
ヘリの可能性ですか〜?ん〜気流のせいか150倍のときは、
なんとなく揺れていた気もしないではないですが・・
双眼鏡は、8×42、望遠鏡は、ビクセンのバイパーです。(90mm)
協栄のセットで買ったので、8〜24mmのズームアイピース使用
50倍位でも恒星状で、150倍だとかなり暗くなりますが、
若干面積があったような・・
恒星との位置関係は、10〜15分くらいしか見てないんですが、
変化はありませんでした!
その日は、「こんなのもあるんだろうか?」と思いつつ、
他の人工衛星を探索していましたんで・・と言っても眺めるだけですが・・
音とかは、かえるのせいで、聞こえませんでした!
ちなみに、光点は一つで、白色です!
370352:02/06/12 10:57
>>369 cosmos2360 は 21:29〜21:31の2分間で北斗七星を突っ切るので違うでしょうね。
恒星との位置関係の変化というのは、望遠鏡で数分間見続けて
恒星(天球)の日周運動と同期していたかどうか、という意味で聞きました。
地上に対して静止していたなら、位置関係は変化します。
天球に対して静止していたなら、位置関係は変化しません。
後者なら非常に珍しい天体現象(恒星の突発的パルス変光?聞いたこともないけど)だったかも。
371既出ならごめん:02/06/12 11:03
星までの距離でよく光年という単位を使ってるけど実際、
どうやって測ってるんですか?
あいまいな記憶だけど太陽から地球まで光で 8 秒かかるという
から最大で 16秒 -> 480万km(8*2*30万km)の2地点から測定したと
しても
1光年 = 365*24*60*60 = 31536000秒だから
tan-1(16/31536000)=0.1046/3600
となって20秒読みが標準の測量器では角度が測れそうにないみたい
ですが?
372既出ならごめん:02/06/12 11:04
もう1つ
電波天文とかで1GHz〜100GHzあたりの電波を受信してるそうだけど
分子が電波を発するってのはその分子が何か特別な状態にあるんですか?
それと「今、見ているあの星の光は1000年前に発したもの」なんてのを
よく聞くけど光や電波は減衰しないんですか?

373名無しSUN:02/06/12 11:59
>>371
8秒じゃなくて8分(正確には8分20秒)
374名無しSUN:02/06/12 12:07
>>371
>太陽から地球まで光で8秒
8秒ではなく8分です。
地球の公転軌道直径を三角測量の基線とすれば、その長さは約3億Kmです。
といっても、最も近い恒星(約4光年)でさえ、その視差は1秒角以下ですが。
最新の観測装置では10マイクロ秒角の精度で測量できるそうです。
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/VERA/keikaku.htm
375名無しSUN:02/06/12 14:30
>>372
特別な状態とは?
376名無しSUN:02/06/12 17:17
明日は晴れですか?
377名無しSUN:02/06/12 18:08
378349:02/06/12 20:44
370さん丁寧な解説有難うございます!
静止の状態は、恒星に対してです。
最初は、地上からの写りこみかと思い、視線をそらしたり、
望遠鏡の位置をずらしたりして、確認しましたが、
変化せず、静止していました!
解説の通り、後者の方だったら、きちんと観測、
記録しておくべきだったと、後悔です・・
また、見つけられる保証はないですが、
次があれば、記録類をきちんとするように心がけます!
いろいろ、お世話になり有難うございました!
379High:02/06/12 23:13
>>372 >>375
励起状態の事と思われ
励起状態から、通常状態へ戻る際のエネルギー差が、電磁波(光、電波)の形で放出される
確か高校1年の化学1(漏れは年寄りなのですまそ、旧課程)で
水素は陽子1個と電子1個、ヘリウムは陽子2個と電子2個 これで1S軌道は一杯になる
リチウムは陽子3電子3(その内の2個の電子は1s軌道、残りは2S軌道).....(以下続く)
(軌道は1s、2s、2p、3s、3p、3d、4s、4p、4d、4f.......
sには2個 pには8個 dには(忘れたすまそ)
詳しくは、量子力学(エンやとっと(藁) の本見てね
外側の電子は剥ぎ取られやすい、電子が剥ぎ取られると陽イオンになる(此れは励起状態では無い)
本来なら、軌道は内側から詰められて行くのだが、何かの拍子(外部からエネルギーが加わるとか)
で、電子が本来の 軌道より外側に移動する事がある、けどこの状態では、原子全体のエネルギーが
高く不安定、この状態が励起状態
一例として、太陽のスペクトルのフランフォーファー線は、元素が特定の波長の光を吸収して、
励起されているので連続 スペクトルの筈なのに暗線が見える
あと、レーザー光線も、レーザー媒体に光でエネルギーを与えて励起させる、励起した分子(原子)
が定常状態に戻る 時のエネルギーが他の分子を励起させるの連鎖反応を起こし、
波長も位相も揃ったレーザー光が出る(励起から定常 状態に戻る時のエネルギーは一定なので、
それに対応する波長も一定となる、波動方程式だっけ?光電子論だっけ?)
あと、散光星雲(オリオンM42)とか、肉眼では緑に見えるが、写真にするとピンク色
あれは水素の励起状態から、定常状態に戻る時に出す特定波長(Hα)の色
380High:02/06/12 23:18
>励起状態の事と思われ
励起状態から、通常状態へ戻る際のエネルギー差が、電磁波(光、電波)の形で放出される
確か高校1年の化学1(漏れは年寄りなのですまそ、旧課程)で
水素は陽子1個と電子1個、ヘリウムは陽子2個と電子2個 これで1S軌道は一杯になる
リチウムは陽子3電子3(その内の2個の電子は1s軌道、残りは2S軌道).....(以下続く)
訂正(すまそ)
>が定常状態に戻る 時のエネルギーが他の分子を励起させるの連鎖反応を起こし 誤
^^^^
励起させて  正
381名無しSUN:02/06/13 01:38
6月8日の朝の天気図をネットで無料公開しているところってありますか?
382名無しSUN:02/06/13 03:13
>>381
なーんで自分で調べないのだろう?
お前は厨房か?

こっちが調べてやったんだから、礼ぐらい言えよ。
(353と同一人物か?)

://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary/200206/20020608.php3
383381:02/06/13 03:34
>>382
ありがとうございました。
感謝します。
ちなみに353とは別人です。ここへは始めてきた、レポート作成に追われる1学生です。
384名無しSUN:02/06/13 07:49
この写真を天文・気象学的に説明して下さい!
ぱっと見どこがおかしいのか全く分からないのですが、
よく観察すると恐ろしいものが見つかります。
この写真を見てから漏れは((((( ゚д゚))))) ガクガクブルブル

http://ojiji.net/anonymouse/horror.gif
385名無しSUN:02/06/13 08:38
判りやすいURLで良心的だな。(w
じゃぁ、又、放課後にな。
386沖縄です。:02/06/13 11:41
いま、大渇水気味です。いつになったらまとまった雨が沖縄本島に降りますか?
いくらなんでも雨が少な過ぎます!
387名無しSUN:02/06/13 11:53
>>386
七月から節水対策が強化されるんでしょ?
時間によって、断水とか言ってるらしいじゃん。

大変だねぇ。

まぁ台風が来れば、なんとかなるんじゃない?
388371:02/06/13 15:31
>>373,374,379,380
「光年」の質問をした者です。ごていねいに回答をいただいた方、ありがとう
ございます。計算してみると1光年だと6.54秒、4光年だと1.64秒ですね。

>>最新の観測装置では10マイクロ秒角の精度で測量できるそうです。
設置場所の選定とか設置そのものも相当、たいへんそうですね。
389名無しSUN:02/06/13 16:11
温帯低気圧と熱帯低気圧の構造はどう違うの?
台風から温低になるのと熱低になるのとに分かれるのはなぜ?
390名無しSUN:02/06/14 04:02
「想像の柱」とはなんですか?
写真を見ても、どこがどう「柱」なのかわかりません。
これは、何がどうなってる状態の写真なんですか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020613-00000203-reu-int
391名無しSUN:02/06/14 04:03
「創造」でした。スマソ
392名無しSUN:02/06/14 09:36
>>390
真ん中あたりに見える
http://www.astro.web.sh.cwidc.net/news/2002/06/13eagle/pillar.jpg
この部分のことでは>「柱」

記事にある、1995年にHSTで撮影された写真は
http://oposite.stsci.edu/pubinfo/jpeg/M16Full.jpg

柱の先端部分の明るいところで星が生まれつつあります
393名無しSUN:02/06/14 14:38
なんで天道説まちがいとわかるんですか?
394名無しSUN:02/06/14 14:38
なんで天道説はまちがいとわかるんですか?
395名無しSUN:02/06/14 15:09
>393
字がまちがってる。×天道説→○天動説
396名無しSUN:02/06/14 15:30
◎→天童節。
397High:02/06/14 23:47
>>395
大受け、久々に藁った
398名無しSUN:02/06/15 02:07
相対性理論では天動説が間違ってるとは言えないそうで…。
399名無しSUN:02/06/15 13:08
>>398
では、地動説が間違っているという事を、総裁生理論を用いて書いてください。
400名無しSUN:02/06/15 13:40
相対性理論じゃなくて相対性原理だろ……

最近、木星に似た軌道の惑星発見!というニュースを見ました。
その記事では既に惑星がいくつも発見されているような記述があったのですが……

現在、その方面はどういうことになってるんでしょうか。
401名無しSUN:02/06/15 13:52
地球から見えてる星は何光年くらいなんですか?
402  :02/06/15 15:25
昨日の(14日)淡路島で何時間もわたって20mm以上近くの降水を記録していましたが、
同時刻の兵庫や大阪、四国地方では降水が観測されてません。
長い時間強い雨が降っていたと思うのですが、スケールは大きくなかったのでしょうか?
解る人いますか?
403名無しSUN:02/06/15 15:33
>>400
403よりもっと新しいデータは
http://chiron.mtk.nao.ac.jp/~avell/study/esp/esp.html
404403:02/06/15 15:38
あれれ、本当の403をどっかに誤爆したクサイ
ウトゥダ
405名無しSUN:02/06/15 18:29
>>401
主な明るい星では、
ケンタウルスα(リギル)4.3光年
おおいぬα(シリウス)8.6光年
こいぬα(プロキオン)11光年
わしα(アルタイル)16光年
みなみのうおα(フォーマルハウト)22光年
ことα(ベガ)25光年
うしかいα(アルクトゥールス)30光年
ふたごβ(ポルックス)35光年
ぎょしゃα(カペラ)40光年
おうしα(アルデバラン)60光年
ししα(レグルス)70光年
エリダヌスα(アケルナル)80光年
りゅうこつα(カノープス)80光年
おとめα(スピカ)300光年
ケンタウルスβ(ハダル)330光年
みなみじゅうじα(アクルックス)450光年
みなみじゅうじβ(ベクルックス)500光年
さそりα(アンタレス)500光年
オリオンα(ベテルギウス)500光年
オリオンβ(リゲル)760光年
はくちょうα(デネブ)1800光年
となります。(ステラナビゲータより)ただし、遠くなるほど誤差も大きくなります。
406名無しSUN:02/06/15 20:04
地球型惑星と呼ばれている金星や火星の大気は
二酸化炭素が主成分ですよね。
地球には水循環があったので大気中の二酸化炭素の量を
上手く調節できていると聞きました。
ではなぜ金星や火星では水の循環が起こらなかったんでしょう?
火星や金星にはもともと水はなかったのですか?
407名無しSUN:02/06/16 09:31
過去を見ることは可能??
天文観測等で星の光を見ますが、この光は何千年も前に放たれた光ですよね。
ということは、どこかの遠い星で、地球の光(太陽に反射された地球の光)を
見ることも可能?(太陽の光が強烈なので、かき消されて見えないかもしれませんが)
であれば、地球の過去の光という事で地球の過去を垣間見ることも出来ますよね。
論理的に出来るかどうかはわかりませんが、行き着くところまで行けば、地球の過去の歴史を
遠い星から見ることも出来ますよね?
ふとした疑問ですが、もしわかる方がいれば教えてください。
408名無しSUN:02/06/16 12:45
>>407
地球からの間接的な太陽の光は、微弱すぎて見ることが出来ないと思われ。

Voyager(1号だったかな)が太陽系の全景を見渡すことが出来る位置に来たとき
足跡を辿る意味を含め、冥王星以外全ての惑星の写真を撮って送ってきたけど
(水星は太陽に近くに有りすぎ、太陽に遮られてしまった)地球は”1画素”にしか過ぎなかった。

これから考えると、全く見えないと言っても良いと思う。
409High:02/06/16 18:12
>>406
多分、重力が小さく水を地表に引き止めて置けなかったか液体の形で
長期間止められなかったからではないかと思われます
地殻活動(つまり、火山活動)の際には水蒸気として水が放出されるので
全くなかったとは言えません
金星は、太陽に近く表面温度が高いので水蒸気になって飛んでいったものと思われます
火星は、地下に氷のからちで水が存在するようです
(漏れが直接見た訳ではないぞ、調べてみそ)
410名無しSUN:02/06/16 19:52
>>406
地球の場合、生命活動によって石灰石になったり有機物になったりしたのが
二酸化炭素が減った大きな理由だと聞いたような。

化石燃料の燃やしすぎで二酸化炭素が増えて来たのが地球温暖化の一因だし、
地球の石灰石を全て酸で二酸化炭素に戻したら金星みたいな地獄になるかもね

411名無しSUN:02/06/17 01:05
バングラディッシュの年間降水量を教えて下さい
412名無しSUN:02/06/17 13:49
>>411
バングラデシュの間違いだろ?(藁

413名無しSUN:02/06/17 13:57
2812.4
414名無しSUN:02/06/17 15:05
地球はあと一億年も、もたないかもしれませんが、
我々人類はその前に生活圏を地球から、
他の星やスペースコロニーなどに移せるのだろうか?

科学が追いつかなければ、それまでだけど、
もしそんな事が出来るのなら、宇宙空間を転々としながらも
人類は増え続け、いつかは太陽系すらも支配できるかも。

と言ってみるテスト。
415名無しSUN:02/06/17 15:24
テストじゃないじゃん・・・・
416名無しSUN:02/06/17 19:54
コリオリ力はなぜ緯度が大きくなるにつれて強くなるのですか?
417名無しSUN:02/06/17 22:01
>>416
赤道上から赤道に沿って何かを投げると,
コリオリ力によってどっちかに曲がったりしますか?
418名無しSUN:02/06/18 00:13
南北極点でも人が投げたくらいじゃ曲がったりしませんが、何か?
419名無しSUN:02/06/18 20:27
本日19:10〜19:20くらいの間で
西の空に2つの物体が落下しているのを目撃したんですけど、
どなたか情報知りませんか?
1つは向かって右手方向から45度くらいの角度で落下。
もう1つは左手方向から70度くらいの角度で落下してました。
観測地点は岡山の南部です。
420名無しSUN:02/06/18 21:14
>419
飛行機では? ただし落下してるのではなく、自分から遠ざかって飛行する
に従い、地平線に近づいて落ちるように見えただけ。
421名無しSUN:02/06/18 23:19
レスありがとうございます。
モヤにつつまれてるように見えるにもかかわらず飛行機雲は
見えなかったことから飛行機ではなかろうと思ってたんですけどね。。
当方、シロウトなもんでその辺の知識はまったくなく(^^;
飛行機かぁ・・浮かれてたのが恥ずかしいです。
お騒がせしました m(_ _)m
422名無しSUN:02/06/19 03:28
友人の誕生日にホームプラネタリウムをプレゼント
しようと思うのですが、市販されているもので
この板の方のオススメをお聞きしたいです。
今のところ、アストロアーツのネットショップで見つけた
ビクセンのスペース800というものが一般的なのかなと思うのですが。
予算は30000円くらいまでならOKです。
因みに友人は、子供の頃望遠鏡を覗くのが好きだった程度で
凝りに凝りまくるというタイプではなく、インテリアとしての
プレゼントを考えています。
423名無しSUN:02/06/19 04:35
>>422
一般的かどうか以前に、ここにいる大半の人は、プラネタリウムソフトを使っていると思う。
望遠鏡覗くのが好きだったのなら、生半可なプレゼントよりもソフトをあげた方が、僕は良いと思う。

ちなみにこれね
://www.vixen.co.jp/japanese/telesco/planetalium.htm
424名無しSUN:02/06/19 07:07
ホームプラネタリウムとプラネタリウムソフトは方向性が違うのじゃないかなぁ・・・。
もっとも、それを喜んでくれるかもしれないけど。

漏れ的には、ソフトもうれしいが、ホーム〜も嬉しいなぁ。
自分じゃ買わないもの(W
425名無しSUN:02/06/19 09:24
ウチでホームプラネもらったら置き場所に困ると思う。
投影される「星」も、でかいうえに数が少なくて
「星空」とはとても言い難いし。
薄くて小さなソフトください。
426名無しSUN:02/06/19 11:49
ソフトだけあっても困るなぁ・・・・・。
427名無しSUN:02/06/19 12:09
天球儀ってのはどう?
数年前に懸賞で当たったけど,かなりいいよ.星座絵もきれいだし.
値段は…20000円くらいって書いてあったかなあ.
428名無しSUN:02/06/19 21:38
ついさっき、ベランダでビールを飲んでたら、視界をものすごい勢いですっとぶ光点を見たですよ。
地平線に消えるまで1秒かかってなかったと思うんですが。
明るさは、明るい星ぐらいだったんです。

流星かなぁと思ってるですが、尾はなかったんですよ。
尾を引かない流星ってできます?
429名無しさん:02/06/19 22:26
>428
 自分のいる方向に飛んで来るいわゆる「停止流星」では?
430名無しSUN:02/06/19 22:27
ごくふつうの流星と思われ。
431名無しSUN:02/06/19 23:54
ここでいいのかどうかわかりませんが、教えてください。
過去の干潮、満潮の時刻を知りたいのですがどこで調べられますか?
432名無しSUN:02/06/20 01:13
433名無しSUN:02/06/20 22:28
>>425
> 「星空」とはとても言い難いし。

俺もそう思って馬鹿にしてたら、とあるところで見る機会があった。
そしたら意外と盛り上がってしまって、天井が平らなので歪みも
有るし家具とかいろんなものに映り込んで満足に見れないんだけど
すごく楽しめたよ。「やあ、この季節にオリオンが上がってきたぞ!」とか
「お、あれが南十字星だっ!」とか。

なんつうか線画でデフォルメされた漫画でも感情移入できるでしょ?
というかそういう感じ。説明が難しいな。
434ど素人:02/06/21 10:10
比熱が負の物体があるとしたら。
通常では見られない現象がそれはどのようなものか。
また、その有効な活用法を述べよ。
さて、困った。









435名無しSUN:02/06/21 11:03
比熱が負の物体ならありますよ。普通の星でんがな。

むかし、宇宙論の講義で聴いたときは何じゃらほいとおもたが
http://www.google.com/search?q=%E8%B5%A4%E8%89%B2%E5%B7%A8%E6%98%9F%E3%80%80%E6%AF%94%E7%86%B1%E3%80%80%E8%B2%A0&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&lr=
436名無しSUN:02/06/21 11:08
太陽の周りに虹が見えてるんだけど
これってよくあることなの?
437名無しSUN:02/06/21 11:36
>436 主に巻層雲でできる現象で、珍しくはない。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/hallo.htm
438名無しSUN:02/06/21 11:56
>>437
ありがとうございます。
珍しくないんですか。また見れるといいなぁ。
439 :02/06/21 15:26
さっきNHKのニュースで、
「バカでかい隕石が地球に接近してました。気づきませんでした。テヘ。
でも地球に衝突しなかったんだからいいよね。テヘ。」
って言ってたけど、誰か詳細しらん?
時事通信とか調べたけど載ってないんだよなあ。

あ、いちおうネタじゃないよ。こんなつまらんネタ書かんよな。
440名無しSUN:02/06/21 15:31
つい先ほど、NHKのニュースで報道されたのですが、
最近100mを超える直径の隕石が、地球と月の軌道の中間ほどの距離を
通過していったのだそうですね。
もしもの話は別にしまして、これに気がついたのが通過の3日後?!!
通過の3日後ですよ!!
なして〜ぇ?
天文観測って、地球周辺って、そんなに穴だらけなんですか?
とても驚きました。
ツングース隕石級は衝突するまで認知できないということなのでしょうか?
441名無しSUN:02/06/21 15:33
344 名前:名無しSUN :02/06/21 11:54
通過3日後に気付きますた。サッカー場大の隕石が地球とニアミス。

サッカー場ほどの大きさがあり、衝突していれば広島型原爆の1000倍程度の
威力をもった隕石が地球から120,000km付近を通過した。
このニアミスに気付いたのは6月17日で、通過より3日後だったという。

http://news.bbc.co.uk/hi/english/sci/tech/newsid_2056000/2056403.stm
http://news.bbc.co.uk/media/video/38088000/rm/_38088553_meteor18_nelson_vi.ram

442名無しSUN:02/06/21 17:27
灯台下暗しということじゃない?
443名無しSUN:02/06/21 18:00
>>440
隕石とは大気圏突入でも消滅しないで地上に達したものを言います。
444名無しSUN:02/06/21 20:26
NASAあたりがフルにがんばってもデカ隕石当たるよーって分かるのは
今のところ三日前らしいじゃないですかっ!
三日後??!! アルカイダか?!
445名無しSUN:02/06/21 20:27
接近記念あげ。
446名無しSUN:02/06/21 21:31
質問です。
最近、昼間は晴れているのに夜は雨が降るといったことが良くありますよね。
大気が不安定ということがよく言われていますが、何故不安定だと
雨が降ったり雷が鳴ったりするのでしょうか?
昼夜の気温差も関係しているのでしょうか。
既出だったらごめんなさい。
447名無しSUN:02/06/21 23:08
>446 大気が不安定というのはどういうことかというと、
地上にある空気が少し持ち上がるとします。
そうすると、断熱膨張をして、その空気の塊の気温は温度が下がります。

このときに、まわりにある空気(上に行った後の周り)より温度が低ければ、
ボイルシャルルの法則により、同じ気圧の気体で温度が低ければ、
密度がおもくなるので、上昇した空気は下に下がります。
こういう状態を大気の状態が安定しているといいます。

一方、空気の塊がちょっと上に上がったときに、周りの空気よりも
気温が高い状態の場合、周りの空気よりも密度が軽くなりますから、
ますます、その空気の塊は上昇していきます。
これが、空気が不安定であるといいます。

本当は凝結熱による条件付き不安定という状態が一番大切なのですが、
説明がややこしくなるので割譲します。本で勉強してください。

昼間はれると、地上がかなり熱せられ、地上付近の空気もかなり暖かくなります。
すると、その空気の塊をちょっと持ち上げると、まわりの空気よりもどんどん軽くなる
という不安定な状態になります。
そのために地上付近の空気がどんどん上昇気流で上に昇っていきます。

すると、空気中の水蒸気が凝結し、凝結熱を発生するため、空気の温度があがり、
ますます上昇していき、凝結した氷の粒は積乱雲を形成します。

こうやって、夏場の晴れた日の夕方には夕立が襲ってくることが起こります。

(あくまでも、簡単な説明ですのであしからず)
448High:02/06/21 23:08
>>440
多分、事前の発見はほぼ無理と思われ、概略の計算(その天体の見かけ上の大きさ)は
”○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○”に書いておいた
449名無しSUN:02/06/21 23:22
>>443
知っています。NHKへどうぞ。
それより、
3日後ということを当たり前のこととして、受け止めなければ
ならないのかということを、専門的認識の深い方に
お尋ねしたかったのですがいかがでしょうか?
450名無しSUN:02/06/21 23:26
>>448
どうも!前後してしまいました。
451名無しSUN:02/06/22 00:01
>>441
その隕石が地球に落ちたとして具体的な被害はどの程度になるのでしょうか?
確率論的にいえば海に落ちる率が高いですよね?
仮に昔隕石が落ちたといわれるメキシコ湾に落ちたとしてどのような被害になるのでしょうか?
452名無しSUN:02/06/22 00:13
>451
>>261-316を見て同じ過ちを繰り返したくなければ、隕石関係のスレに
いった方がいいと思われ。

基本的に質問すれなんだから、特定の回答者に絡むな馬鹿。
453名無しSUN:02/06/22 00:14
隕石が地球をかすめたってホント?? (9)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1024657878/l50
454名無しSUN:02/06/22 09:46
当サイトは、「気象予報士が稼げるか?」を検証します。
気象予報士試験を目指している方、気象予報士試験に合格したものの
職が見つからない予報士の方、情報交換して収入をゲットしましょう。
http://www.zero-city.com/beginner123/index.html
455名無しさん:02/06/22 12:46
>451
 この件についてはラジオのニュースで聴いただけだが,1908年のツングース隕石と
同程度の被害が出ると言っていた。
456名無しSUN:02/06/22 13:14
禿げしくガイシュツかもしれませんが、おしえてください。
太陽や月が地平線から昇るときや、地平線に沈むとき、
それ以外のときに比べて、大きく見えるのはなぜですか?
錯覚が原因だという話を聞いたことがありますが・・・・・。
どうも釈然としません。よろしくおねがいします。
457名無しSUN:02/06/22 15:27
>456 錯覚です。それ以外の何物でもありません。
実際に測定しても大きさに変化はありません。
458名無しSUN:02/06/23 02:45
天気予報の上空の寒気って定義は決まって つかってるのかなあ??平年と比べて何度低いかとか、周りと比べて何度低いとか 
あるのかなあ??
459   :02/06/23 06:43
各上層(300,500,700,850)の平年値はあります。
平年と比べて何度低いとかはわかります。

でも予報の現場では下層との差を問題にしています。
いわゆる不安程度SSIですな。

460野崎:02/06/23 16:38
>>434
星の中心から熱が外に出る→中心温度が下がり圧力が下がる→周りのガスが落ちてきて圧力が上がり温度が上がる。
中心の密度が高く重力エナジーが大きい条件で、見かけ上外に熱が出たのに温度が上がる。
これが比熱が負の物体。
今ヒットしている「童貞ソーヤング」(過激な感じしますが素朴な青春ソング)や「亜麻色の髪の乙女」のCDの電気信号を
アンプが電気抵抗が負と考えて増幅されるとおもうとイメージがつかめるかな。

その有効な活用法は、星なんて大きいものでなく人間サイズであるなら、
ヘイウム第2音波やヒートパイプを考えて(この行はひとりごと無視してね)
熱センサーや機械の放熱冷却装置やスターリングエンジン熱媒体かな。

>>456
ブルーバックス594「地平の月はなぜおおきいか」という本があります。
で錯覚です。その錯覚でパイロットが距離を間違えて飛行機事故になったとのこと。
それじゃあその錯覚の詳しいことは空軍の機密じゃないか。
これ以上書くと秘密機関「メイインブラック」に捕まるから中止。

461名無しSUN:02/06/23 18:18
459さんへ
予報官はショワルター指数で 上空の寒気という 言葉を使っているのですね
具体的数値は ご存知ですか? 
462名無しSUN:02/06/23 21:37
>461 だからさぁ、質問すれで雑談するなよな?
こういうところで馴れ合いの雰囲気つくると、本当の初心者が
入りにくくなるんだよ。

それに、回答者は気象系・天文系いろいろいるんだから、
回答者を限定する必要性もないだろ?

絡みたいのなら厨房板なりに逝くか、物理板にいって「相対論は間違っている」
なんていうと必ず絡んでもらえいるから、そっちに行けよ。

>具体的数値は ご存知ですか?
日本語勉強しろよ。具体的な算出の仕方はご存じですか?って聞きたいんじゃないの?
しかし、ショワルター指数って知ってるぐらいなら、算出の仕方も、
実際雷になりそうな数値もしっているんじゃないの?

あんまし、人を試すような言動は嫌われるよ。取りあえず検索結果な
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF8&q=SSI+%E5%AF%92%E6%B0%97&lr=lang_ja
463名無しSUN:02/06/23 21:59
ガイシュツだったらすみません。

なぜ、5月になったら4月の天気図より南を写しているのでしょうか?
素人なりに考えた結果、これからは南の方の気圧配置がより重要になるから、だと思ってるんですが・・・
464名無しSUN:02/06/23 22:42
>なぜ、5月になったら4月の天気図より南を写しているのでしょうか?
どこの天気図かどうかわかりませんが?
気象庁のASASは特に季節で変化ありません。
>素人なりに考えた結果、これからは南の方の気圧配置がより重要になるから、だと思ってるんですが・・・
そう考えても間違いじゃあ、ありませんよ。
所詮、地上天気図ですから、一般受けすればいいわけです。
(台風の接近とか、太平洋高気圧の張り出しとか)
465名無しSUN:02/06/23 22:59
すみません。新聞にあるごく普通の日本の天気図です。
466名無しSUN:02/06/24 00:34
つい先日、msnの記事でどこかの星雲の高解像度画像データが公開されたとあったのですが、
それが100メガ近いものだったので後でダウンロードしようと思ったのですが、そのリンク先を見失ってしまいました。
どなたかそこのリンク先がわかるかたいらっしゃいますでしょうか。
467名無しSUN:02/06/24 03:38
学校の宿題で英語の和訳が出たんですけど、
その内容が歳差運動で25920年を十二等分して黄道十二宮に
割り振ったときそれを"Age”と呼ぶみたいなことが書いてあるんですけど
"Age”って日本語訳あるんでしょうか?
自分は天文に疎くてわかんないんですが…
468名無しSUN:02/06/24 15:09
>>467
ったく、なんで辞書を引かないんだ?

あとはそちで判断致せ。
p://eiwa.excite.co.jp/view.jsp?block=34557&offset=1872&id=NEW_EJJE
469名無しSUN:02/06/24 15:31
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の火星行ったんです。火星。
そしたらなんかタコ星人がめちゃくちゃいっぱいで開拓どころじゃないんです。
で、よく見たらなんか人面岩に1f7万jとか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、7万j如きで普段来てない火星に来てんじゃねーよ、ボケが。
7万jだよ、7万j。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で火星か。おめでてーな。
よーしパパ気圧の影響で目玉飛び出ちゃうぞ〜、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、1ウオンやるからその土地空けろと。
火星ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
開拓地の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛人工衛星で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、大盛人工衛星でなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大盛人工衛星で、だ。
お前は本当に大盛人工衛星でを飛びたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大盛人工衛星でって言いたいだけちゃうんかと。
火星通の俺から言わせてもらえば今、火星通の間での最新流行はやっぱり、
宇宙ステーション、これだね。
特盛り宇宙ステーション小便袋付き。これが通の頼み方。
宇宙ステーションってのは宇宙食(レーション)が多めに入ってる。そん代わりロケット燃料が少なめ。これ。
で、それに特盛り小便袋付き。これ最強。
しかしこれを頼むと次から飛鳥昭雄にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、火星の大気でも吸ってなさいってこった
470名無しSUN:02/06/24 15:39
比熱が負の物質って、なんですか?
また、比熱が負の物質が利用できるとしたら、
その有効な利用方はなんですか?
教えてください。
471名無しSUN:02/06/24 16:02
>>469
いまさら吉野家ネタやられてもサムいだけなんですが。
472名無しSUN:02/06/24 16:46
>470 おまえちょっとは過去ログ読めと
>>434-435 >>460
473名無しSUN:02/06/24 16:48
(´-`).。oO (最近ここで宿題の答を聞く人が増えたなあ…しかも皆過去ログ読まないし…)
474名無しSUN:02/06/24 17:02
そういえば、あと1ヶ月もすれば夏休みだ。
475名無しSUN:02/06/24 23:15
>472
あれじゃぁ、さっぱり分からないです。
もっと分かりやすく説明できませんかね?
476472:02/06/24 23:21
いやなこった。(w
分かり易くならなんぼでもできるが、おまえみたいな奴には教えんよ。
477名無しSUN:02/06/25 02:16
>>475の指す「あれ」ってのはやっぱり>>472よね。
かなり良心的に解釈すると>>460となるんだけど
478名無しSUN:02/06/25 02:28
>>477
>もっと分かりやすく説明できませんかね?
から見ると>460の事を言っているのだろう。
ていうかハイパーリングもわからんやついるのか今日日!!
479名無しSUN:02/06/25 05:15
ハイパーオリンピックなら知ってますが、何か?
480名無しSUN:02/06/25 05:27
481名無しSUN:02/06/25 08:14
>>479
(-_-)<モノサシでボタンを叩くのは禁止ですが何か?

>>478
超輪? それとも東北訛? ネタ?
482名無しSUN:02/06/25 08:58
おい、お前ら、パロアルトに向かってテッド・ネルソンへ謝罪しる!!!
483名無しSUN:02/06/25 09:24
>>478が東北人に1イタコ。
484名無しSUN:02/06/25 09:51
>>477-483
質すれで雑談するな
485学生X:02/06/25 22:07
質問です。
晴れた日の夜は何故冷えるのか、また、曇りの日は何故夜、暖かいのか
お教えいただけないでしょうか?何卒宜しくお願いいたします。
486名無しさん:02/06/25 22:47
>485
 雲を布団と思って下さい。布団が掛けてある夜は温かいでしょう。終わり。
487名無しSUN:02/06/25 23:20
>485 まぁ、>486だけだと気の毒だから検索ね。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF8&q=%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%80%E8%B5%A4%E5%A4%96%E3%80%80%E6%94%BE%E5%B0%84%E3%80%80%E9%9B%B2%E3%80%80%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%86%B7%E5%8D%B4&lr=

しかし、学生ってことは大学生?(中学高校は生徒、小学校は児童)
大学生で放射冷却しらんとは……理系離れもいよいよここまでキタか…
488443:02/06/26 06:36
>>449
449さんが440さんと同一人物かどうかは存じませんが。

私はそのNHK-TVのニュースを見ていません。ですから
「知っています。NHKへどうぞ。」などという言葉を私に対して吐かれてもどうしろというのでしょうか?
そのニュースをこの眼で見ていない私がどうしてNHKにクレームをつけられましょう?
実際にニュースをご覧になったのでしたら、隕石の意味を正確に認識なさっているあなたがNHKに「間違っていましたよ」と教えてあげればいい事です。違いますか?

3日後うんぬんについては、別トピックス「隕石が地球をかすめたってホント??」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1024657878/l50
にコメントしました。(発言番号12)

軌道を決定するにはある程度の時間をおいた最低3回の観測結果が必要となります。
たった一度の観測結果からはその天体が今後どこに向かうかを正確に判断するのは無理です。
だから時間がかかるのは仕方がありません。

日本にもスペースガードが設立されて地球に接近しそうな(or 接近した)天体の検出に力が注がれていますが、いつどの方向から来るか判らない物を相手にしているわけですからなかなか難しいのはいたしかた無いと思います。
もちろん小惑星なら彗星と違いそのほとんどは黄道面に近い軌道面を運動していますが。
それにそぐわない軌道で地球に向かってくる小天体も無きにしもあらずですから。

とにかく地球上の生物を全滅させるような小惑星が地球に衝突したり、地上まで達する隕石の直撃を受けて命を落とす確率は宝くじに当たる確率より はるかに はるかに はるかに … 低いですから私は全然心配していません。
489名無しSUN:02/06/26 09:33
だれか3K黒体放射を分かりやすく説明して。
490名無しSUN:02/06/26 10:35
質問です。

国際光器で扱っている「アストロ ソーラー」ってフィルターなんですが、
これってシュミカセとかに使っても平気なんでしょうか?
491名無しSUN:02/06/26 11:14
>>490
現状もっとも安全性の高いものと思われるが、まだ万全とはいえない。
シュミカセには、口径5〜6cm程度の偏心絞りキャップつくって
使うのがよい。

目に少しでも違和感を感じたらすぐに観察をやめ、氷水等で目を
冷やして眼科にいくこと。
492名無しSUN:02/06/26 11:24
>>491
赤外線の透過が気になる。口径絞って短時間なら大丈夫なのかな。
どの程度カットされているのか知らないが。

>>490
某初心者向けの掲示板で、常連の方がフィルターなしだと副鏡やアイピースが
溶けるって書いてたYO。???
493449じゃないが:02/06/26 12:05
>489 検索結果です。
http://www.google.com/search?q=%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%BC%BB%E5%B0%84%E3%80%80%E9%BB%92%E4%BD%93&ie=UTF-8&oe=UTF8&hl=ja&lr=
ここにあるサイトでも理解できない場合は、どこがわからないのか
具体的に詳しく書いた上でもう一度質問してください。

>488
>実際にニュースをご覧になったのでしたら、隕石の意味を正確に認識なさっている
>あなたがNHKに「間違っていましたよ」と教えてあげればいい事です。違いますか?
大人げないなぁ〜さらっと流せよそれくらい


質スレで絡みスマソ
494ども太:02/06/26 23:43
質問です。
宇宙空間では音は伝わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
495名無しSUN:02/06/27 01:37
負の比熱をもつ自己重力系って何なのでしょうか?
太陽とかがそうなの?わけ分かりません。
496名無しSUN:02/06/27 01:54
BIRIARUTEISUU
497名無しSUN:02/06/27 02:27
>>494
私の認識が間違ってなければ
音とは空気の振動だと思うのですが、どうですか?
498名無しSUN:02/06/27 02:32
>495 >>460さんの上3行を読んでわからない場合は、どこがわからないか詳しく書いた上
再度質問してください。
もしくは>496さんのご指摘のビリアル定理で検索するのもよい。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF8&q=%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AE%9A%E7%90%86%E3%80%80%E6%AF%94%E7%86%B1%E3%80%80%E8%B2%A0&lr=
499名無しSUN:02/06/27 02:33
始めてきました。
質問しまーす。
以前テレビでやってたんですけど、自宅のパソコンを使って、
宇宙からくる電波を解析するっていうの、なんですか?
くわしく教えて。
500500!!:02/06/27 02:38
>499 下のスレの過去ログを読むか、そこで聞けば詳しく教えてもらえるはず。
SETI@home (447)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/961816181/l50
501ども太:02/06/27 18:08
>>497さん
音は聞えないということですね。ありがとうございました。
502名無しSUN:02/06/27 19:22
低気圧や高気圧の発達に限度はあるのでしょうか?
条件がそろえば無限に発達したりするのでしょうか。
503名無しSUN:02/06/27 21:44
462>
何をそんなにいらいらしてるのかな?
初心者だからこそ 分からないことを聞いているのですよ?
>日本語勉強しろよ。具体的な算出の仕方はご存じですか?って聞きたいんじゃないの?
>しかし、ショワルター指数って知ってるぐらいなら、算出の仕方も、
>実際雷になりそうな数値もしっているんじゃないの?
なんか 深読みしすぎです。(日本語を勉強しろだの???絡むだの???)
不思議な方ですね。 



単に 天気予報をしている人が 寒気って言葉使うのに 何を根拠として 使ってるのか
教えてくださいと言う質問から 始まってます。

>各上層(300,500,700,850)の平年値はあります。
>平年と比べて何度低いとかはわかります。

>でも予報の現場では下層との差を問題にしています。
>いわゆる不安程度SSIですな。
という ありがたい回答を頂いたので 不安程度SSI って具体的にどんな数値ですか?
と質問しているのです。
雑談ではありません。これは初心者の質問です。


504名無しSUN:02/06/27 21:58
505名無しSUN:02/06/27 22:11
>502 高気圧の場合は遠心力の絡みがあり、あまり発達できません。
気圧傾度力+遠心力=コリオリ力という関係が成り立つ必要があるので、
コリオリ力が強くなれば、同時に遠心力も強くなるという性質があるため、
どうしても、気圧傾度力は大きくなることができません。
実際、高気圧の場合緩やかな等圧線になるのはこのためです。
だから、あまり発達できません。
逆に低気圧の場合、
気圧傾度力=コリオリ力+遠心力となるために、高気圧のような制限が
ありません。そのため、低気圧や台風の場合は発達すると等圧線が
非常に込み合います。

具体的な数値は最低気圧は非公式の記録が台風の時にあったのは覚えてるが、
具体的な数値はしらない。他の人補完キボン

>条件がそろえば無限に発達したりするのでしょうか。
風の速さには限界があり、風の速さによって、気圧も決定されるので無限には無理。
506野崎:02/06/29 17:32
>>485
晴れた日の夜は何故冷えるかは地上から熱が赤外線で宇宙へ逃げるからです。その時赤外線に大気の窒素や酸素は透明ですが二酸化炭素は吸収して地球温暖化の問題になってる。曇りの日は何故夜、暖かいかは雲が赤外線に透明でないから。
それではなぜ透明とそうでないかは、
分子の振動・回転運動は連続でなく離散的状態でサブバンドを形成している。電気双極子を持つ分子しか電磁場の光子と作用しないから。
うーん、量子力学か。学生向けの回答らしくなってきたぞ。
連続でなく離散的ということは光は波と粒の二股をもっている。
「みなさぁん。聞いてください。光のあいつは二股男ですゥ。」
ここは物まね番組か。しかも「ロンドンハーツ」に全然似てないじゃないか。

>>469
>そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。昨日、近所の火星行ったんです。火星。
火星に詳しいようですから質問。「宇宙戦争」がハリウッドのバラマウントで映画化される。スターウォーズじゃなくてHGウェルズの火星人が攻めてくるあれです。トムなんとかが主演だけど「ミッションインポシッブル3」が入っているからいつ完成するかわからない。
そこで質問はいつの時代設定になっているんですか。こちらにはいっているのは現代でも未来でもなく原作どおり19世紀。
テムズ川の蒸気船が3本脚のウォーマシンに攻撃されるCG合成がすごいらしい。
507質問者:02/06/30 03:45
定義によると、天気予報で某日の降水確率50%だったら、
その日雨が降る降らないは、半々だという事になるはずです。
しかし、実際には降水確率が50%の場合大抵雨が降りますよね。
降水確率70%だと、雨が降らなかった事って記憶にないですよね。
一体これはどういう事なんでしょうか?
508名無しSUN:02/06/30 04:16
>>506
その質問は火星に詳しい人に聞くのは間違いでは?
ていうか質問?(あえて板違いとは言わずにおいてみたり)
509名無しSUN:02/06/30 04:28
>>587
その予報を何回だったか出したときに、雨が降る日が半分って確立じゃないの?<50パーセント
510名無しSUN:02/06/30 11:56
>509 ?マークがついていますので、念のために申しますが、
貴方のおっしゃるとおりですよ。
同じような天気の場合で、1mm/1時間以上の雨または雪がふる確率を
降水確率といいます。したがって、50%でも雨が降らないことがあります。

温暖前線等の場合では広い範囲で雨が降るのですが、熱雷や弱い冬型の日本海側、
弱い寒冷前線の場合は局所的にしか降らないことがほとんどです。したがって、
降水確率40%〜60%はそんなケースだと考えていただいてもいいと思いますよ。
511野崎:02/06/30 14:05
>>467
>英語の和訳が出たんですけど、その内容が歳差運動で25920年を十二等分して黄道十二宮に割り振ったときそれを"Age”と呼ぶみたいなことが書いてあるんですけど
アクエリアス(みずがめ座)でも出たのか。太陽がみずがめ座にはいる時代になるとなんとかこうとか。1970年頃の曲だから古すぎて良く覚えてない。
アクエリアス(コカコーラ)出すならポカリスエット(大塚製薬)も出さないと。天才バカバンのパパが「体力イェーイ」のアミノサプリ(キリンビバレッジ)や小便小僧のDAKARA(サントリー)も落とすな。
512名無しSUN:02/06/30 18:12
>511 質スレでボケてたのしいの?
513名無しSUN:02/07/01 00:23
>>510
サンクス

>>511
つか読みにくい。
514名無しSUN:02/07/01 01:24
恒星の誕生から死までの進化の様子についてを、太陽の場合と超新星
を起して死んでいく恒星の場合の二つから分かりやすく説明せよ。

どういう意味なのか良く分からないので、分かりやすく教えてください。
よろしくお願いします。
515名無しSUN:02/07/01 01:30
>514 取りあえず検索結果です。グーグルの場合は各検索結果の下のキャッシュを
クリックすると、検索している言葉が色つきに表示されるので、便利です。
http://www.google.com/search?q=%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%80%80%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F%E7%88%86%E7%99%BA%E3%80%80%E7%99%BD%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F&ie=UTF-8&oe=UTF8&hl=ja&lr=
要は核反応の違い(中心温度の違い)の話なので、検索結果で分からない場合は
どこがわからないのか書いた上で再度聞いてください。
516名無しSUN:02/07/01 01:41
>>515
ありがとうございます!とりあえずクリックして調べてみます(PC
初心者みたいな発言ですね)。
517名無しSUN:02/07/01 05:15
>>514
どういう意味かって、、、、そのまんまじゃん(笑)
518名無しSUN:02/07/01 06:12
なんか、宿題教えて君が多い?
漏れ的には勉強になるから良いんだけど・・・(W
519名無しSUN:02/07/01 15:38
コリオリの力について質問です。
北半球では、右向きに力が働くと言うのですが、たとえば、赤道から北極に向かって物を投げたとすると、地球の自転の影響で左側に力が働くと思うのですが…。
教えてください。お願いします。
520名無しSUN:02/07/01 20:58
521名無しSUN:02/07/01 21:18
さんざん外出かと思いますが、

台風の英語名(ジェーン台風とかカスリン台風とか)はどのように命名されているのでしょう?
また、なぜ日本ではその名称をいまは使わないのでしょう?
522名無しSUN:02/07/01 21:27
>521 簡単に検索できるモノですが何か?

まず英語名のつけられるようになった経緯とその方法は
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/weather-typhoon.htm

気象庁の説明
http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq.html#anchor360789

具体的なアジア名の命名の仕方
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
523名無しSUN:02/07/01 21:27
>>521
アジア用に別の名前を作ったから。

アメリカが使っている名前
http://www.aoml.noaa.gov/hrd/tcfaq/tcfaqB.html#B2

アジア(日本を含む)が使っている名前
http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/asianame/2.html
524名無しSUN:02/07/01 21:30
第2次世界大戦後、日本を占領した連合国軍の占領統治組織であるGHQが付けた名称です、
占領終了後は、和名・もしくわ号数に変わりました。
525名無しSUN:02/07/01 22:20
>524 正確ではないよ。国際的には英語名をずっと使っていたから。
日本の気象庁の台風資料(天気図・予想図)には英語名が載っていたし。
それにGHQがつけていたのではなくてアメリカ海軍だしさぁ。
あと、台風の和名なんて聞いたことがない?あるの?アジア名のなかの日本名をいっているの?
526525:02/07/01 22:22
>あと、台風の和名なんて聞いたことがない?あるの?アジア名のなかの日本名をいっているの?
室戸台風とかの事っているのね。スマソ
あれは激甚な被害のあった台風にだけつける名称だからなぁ〜
527名無しSUN:02/07/02 02:38
天気予報をホームページに載せたいのですが、どこのがいいでしょうか?
低コスト(できれば無料がいいです…)、地方の天気を表示できる、
この二つの条件で絞れば、どこがいいでしょうか???

528オカ板からきますた:02/07/02 03:14
今、オカ板のあるスレで「クマムシは大気圏突入できるかどうか」って
話になってるんだけど、ここの板の人の意見が聞きたいです。

クマムシについて:
体長は 50μm〜1.7mm位、キチン質の厚いクチクラ (cuticle) で覆われた体を持つ。

● クマムシはどうすごいのか

・tun 状態に変形

・耐乾燥
通常は体重の 85% を占める水分を、乾燥状態では 3% まで減らすことが
でき、代謝率を抑制します。地中や苔に棲んでいるクマムシは、乾燥状態
になると tun (酒樽)状態と呼ばれるバレル型の形状に変形します。
そして、この代謝活動のない隠蔽生活状態で 100 年間も生き残ることができます。
・耐温度
さらに、ほぼ絶対零度の -272 ℃ (報告によっては -253 ℃) から 151 ℃まで
耐え抜くことができます。
・耐X線
人間の致死線量(半数の人が致死)は約 500 レントゲンですが、tun 状態の
クマムシの場合は 57 万レントゲンに耐えます。
・耐真空
tun 状態なら耐えられるそうです。
・耐圧
通常、微生物では 30MPa (megapascals) で増殖と代謝が止まり、300MPa で
ほとんどのバクテリアと多細胞生物が死にますが、tun 状態のクマムシは、
600MPa (6000気圧)の高圧にさらしても 90% 以上の生存率を示したそうです。
詳しくは文献リスト中の関先生の論文を参照。
・tun 状態の秘密
細胞構造を保存し乾物状態から生き返るために、膜を保護するトレハロースと
グリセロールを合成しているのがポイントみたいです。
http://kumamushi.net/
529名無しSUN:02/07/02 04:21
>>527
既に業者が行ってることなのに、、、。
今更やってどうするの?
530名無しSUN:02/07/02 04:26
>>528
大気圏突入時の摩擦熱は数百度〜数千度になるんじゃなかったっけ?
それから察するに、幾ら丈夫な体でも、難しいと思うんだが。

大気圏突入後、着陸(着水、着地含め)衝撃で即死する気もするし。

531ド厨房:02/07/02 04:52
適切なスレではないとは思いますが、くだらない質問があります。昨年
の日曜日(申し訳ありません。日付は忘れました。)の朝に高松市の
上空をロシアのスペースシャトルのような形態をした物体が通過して
いきました。この時は迂闊にも「ああ、ロシアのスペースシャトルか
あ。」と思ったのですが、考えてみればそんなものが、肉眼で大きく
見えるわけはありません。弟に言うと飛行船なんかじゃないないの?
とか言うんですが、アンテナみたいのが、いっぱい付いていたし...。
皆さんお心当たりはありませんか?
532名無しSUN:02/07/02 06:54
>>528
初期状態、つまりどれだけの速度と進入角度で大気圏に入ってくるかで変わってくるとは思うが、
流星のように宇宙空間に漂っているクマムシが地球に引かれて落下する……みたいなケースだと、
100%大気との摩擦熱で燃え尽きてシボーン(つまり流れ星と同じ)と思う。
低高度の人工衛星から散布……みたいなケースだと、どうなるかね。

>>530
クマムシみたいな小さな生物が
> 着陸(着水、着地含め)衝撃で即死
これは絶対あり得ないっしょ。
533名無しSUN:02/07/02 07:55
あの、太陽までの距離が8分ぐらいって言いますよね。
なんか電波出して帰ってきた時間を2で割れば分かるわけですよね。
でも、アンドロメダまで○万光年ってどうやってはかっているのでしょうか?
534名無しSUN:02/07/02 09:14
>>531
「スペースシャトル」はアメリカのもので、ロシアにはありません。ロシアには
「ミール」という宇宙ステーションがありましたが、昨年廃棄されました。
その落下時を目撃された可能性もありますが、下記URLで形状を確認して
みてはどうでしょう?
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/note/yujin/j/yuj_9808_mirfinal_j.html
535名無しSUN:02/07/02 09:20
>>533
年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
下記URLに、分り易い解説がありますのでご覧ください。

「星までの距離、なぜわかるの?」
http://www.yomiuri.co.jp/nandemo/list/20000426.htm

距離の質問を、次スレのFAQに追加希望〜
536名無しSUN:02/07/02 09:36
ロシア版スペースシャトル「ブラン」というのがありましたが
今はレストランになってます。
アメリカのと外観の差は少なく、531さんは何をもってロシアの〜と
思われたのでしょう?
いずれにしても日本上空で肉眼で形を確認できる高度で飛ぶ可能性は無いので、
別の飛行体でしょうね。
537534:02/07/02 10:15
ミールは落下前四国上空を通過してましたが、3/23の金曜ですしその時の
高度は150km。10km上空を飛ぶ全長50mのジャンボ機が肉眼ではそう判別で
きないわけですから、全長30mのミールが見えた可能性はなさそうです。。。
538教えて頂きたいのですが…:02/07/02 12:30
下らない質問だったらごめんなさい。

学校の地学の時間で教わったんですが、
「地球上の生命の進化の中でH2O(水)が主要な役割を果たした」
という事で疑問があるんです。
言いたい事は何となく分かるんですけど、
何故、H20が主要な役割を果たせたのか、
が知りたいのです。
先生に聞いても曖昧な答えしか返って来ないので、
思い切って質問してみました。
ご返答宜しくお願いします。
539名無しSUN:02/07/02 15:06
>>538
生物の先生にでも聞くのがはやいと思うが…。簡単に。

主要な役割というか、地球上の生物は「まず水ありき」であって、
水抜きには語れない(例外ある?)。

原始惑星においては、「水の海」が一番生命発生の確率が
高くなるだろう。

多様な物質を溶かす溶媒としての作用が非常に強いので、
多種多様な化学変化が生じやすいな。光の透過率も高いため、
光化学反応も起きやすい。

続き、誰かお願い。
540名無しSUN:02/07/02 18:10
シロート質問なのですが?
例えば、「10万光年離れた星の爆発を観測」みたいなことが
新聞などに載っていますが、
それは、10万年前に爆発した姿(光)が
地球に届いて、今、観測されるものなのでしょうか?
それとも、観測した人が目にした同時期に爆発してるものなのでしょうか?
541名無しSUN:02/07/02 18:25
>>540
10万光年離れた星なら、10万年前に爆発してるよ。本当なら、もうガスも飛び散って
ほとんど何も残っていない状態だろうけど、爆発した瞬間の光が地球に届くのに
10万年かかるなら、10万年遅れの状態しかわからない。
542540:02/07/02 18:46
>>541
早速のレスありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・
いろいろ観測されることは、大昔に起きたことが
今の地球に届いているのですね
543名無しSAN:02/07/02 20:46
平成14年4月18日の東京のお天気を知りたいのですが・・・。

だれか教えてくだされ・・・あぅ。(w
544名無しSUN:02/07/02 21:12
>543 あと二日早ければここでわかったのにねぇ〜
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kikou/kansoku_data/tukihyou/tukihyou.htm

まぁ、どっかにあるだろうけど。
545名無しSUN:02/07/02 21:19
>>543
近所の小学校いって学級日誌見る。
546名無しSUN:02/07/02 21:54
>>543
://weather.crc.co.jp/weatherchart/src/0204_47662.htm

つか、「過去 天気」で検索掛ければ、幾らでも見つかりそうな気がするんだが。
そもそも「検索する」とか「調べる」とかいう努力、出来ないのかね?

他力本願も甚だしい。
547543:02/07/02 22:07
>>546
おおお!さんくすです!ブラボーです!セニョリータです!

いや、ぐぐるで色々検索したんだけっど解らなかったンですよ・・・情けない事に。(w
30分以上検索したけど解らなかったンでダメモもとで聞いてみたら。

ありがとござました。m(__)m
548 :02/07/03 03:46
素直で良いなぁ。
549名無しSUN:02/07/03 09:37
ある星にある衛星というのは常にその星の公転周期と同じ周期で自転してるんでしょうか?
月は常に同じ。方を地球に向けてますが、どの星でもそうなんでようか?
天体系はよくわからないので分かる人がいたら教えて下さいお願いします

550名無しSUN:02/07/03 09:43
そんなこと考えたことないよ
どーなんだろうね?
551 :02/07/03 09:47
>>549
最終的にそこに落ち着くらしいです。
なんでかは知らない。
朝夕力?
552名無しSUN:02/07/03 09:52
球形でない衛星ならずれると思う
詳しくはわからないが
553549:02/07/03 09:58
>>551-552
早レスありがとう。
球じゃないとずれそうですね。
もう少し詳しく分かる人がいたら教えて下さい
おねがいします。

554名無しSUN:02/07/03 12:07
>>553
このへんを参照してみて。
http://member.nifty.ne.jp/akaoka/faq/moon990820/index.htm
「月は何故寸分たがわず地球に向いているのか 」
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1010/10108/1010859003.html
「なんで月は地球にいつも同じ面を向けてるのですか? 」
http://mentai.2ch.net/sky/kako/972/972149949.html
「初歩的な質問かもしれませんが・・・ 」
http://mentai.2ch.net/sky/kako/955/955969359.html
「月の自転と公転は同期してる?」
http://mentai.2ch.net/sky/kako/990/990838641.html
555538:02/07/03 12:18
>>539
ご教授ありがとうございます。
生物の先生にも聞いてみますね。
556名無しSUN:02/07/03 12:28
過去の天気を知りたい、という質問も定期的に出てくるね。
FAQに加える?
557名無しSUN:02/07/03 13:26
FAQについては900すぎたあたりですればいいと思われ。
10月ぐらいにはなるんじゃない?
今からしても次スレに反映されにくいと思われ。
558名無しSUN:02/07/03 14:39
>>557
意見を書いといてくれれば、
次スレ立てる時提案するから。
559名無しSUN:02/07/03 15:16
PART III を立てたときは
スレを「全部読む」で開いて、"FAQ" で単語検索して拾い上げました。
FAQだと思ったら回答の文末に「これFAQ」とか書いておく、ってことでどう?
560名無しSUN:02/07/03 19:13
FAQ YOU!
561名無しSUN:02/07/04 02:41
次スレ立てる時に必ずしも意見持った人がいるとは限らないからね。
その都度提案するって事で。
>>559
板違いな質問で悪いけど、通常Ctrl+Fで検索すると最初の1つしか検索できないよね?
他に検索法ってあるの?
562名無しSUN:02/07/04 04:10
>>561
WindowsならF5だかF3だかで、次の検索結果までjumpしますが、何か?
563名無しSUN:02/07/04 04:28
>>562
ありがとう。
でもやってみたけどうまくいきませんでした。
564名無しSUN:02/07/04 05:48
つか、ブラウザは何よ?
565559:02/07/04 09:20
>>561-563
IEならば、Ctrl+F で開いた検索ダイアログを[キャンセル]で閉じることなく、
[次を検索(F)]ボタンを押せば次の位置へ進んでいきます。

スレ違いなので、続き(があれば)は雑談スレで。

566名無しSUN:02/07/04 10:08
超初心者でも良く分かる天文学の本があったら紹介してください。
よろしくお願いします。
567名無しSUN:02/07/04 16:03
あるHPからの抜粋ですが,これって本当ですか? よくわかりませんので。

>>太陽系代12番惑星「ヤハウェ」は、太陽を挟んで地球と反対の位置を地球とほぼ同じ速度で
現在も公転しています。
当然NASAは知っていました。少なくとも1978年の時点で、すべてを把握していたことは間違いありません。
というのも、この年に一基の探査機が飛び立っておりその名は「パイオニア・ビーナス2号」といい、金星探査が目的です。地球と金星の公転
軌道の関係でちょうど太陽を挟んで地球と反対の位置に来たときです。この探査機はまったく予測などしなかった惑星、すなわち
太陽系第12番惑星「ヤハウェ」と遭遇しました。 このときのNASAのショックは甚大でした。それはこの新しい惑星の発見で、今まで築きあげてきた太陽系理論がすべて崩れるからです。
568名無しSUN:02/07/04 18:12
>>567
完璧トンデモ。電波ゆんゆん。NASAが隠蔽なんとか言ってるのは間違い無く嘘。
例外無し。
569名無しSUN:02/07/04 19:22
568さんへ

やはり そうですね。私もそう思います。
それでね この12番目の惑星 ヤハウェが仮に1光年のところに存在すると仮定
した場合ですね。当然 この惑星には何がしかの生物が生きていると言うことが,前提になるのですが
また地球と同じような環境でこの惑星は太陽ー地球よりも472倍 遠いところに
存在すると仮定してですね。

以下
この恒星が地球から(少なくとも)肉眼で見えないのであれば、1光年離れて7等級以下に見える天体と言う事になります。
仮に明るさが7等級であったとしましょう。
この天体が太陽と同じ位置にあった場合、
7-24=-17
で、マイナス17等級の星として見えます。
しかし、この惑星は太陽-地球よりも472倍遠い所にあるのですから、彼等の惑星から彼等の恒星は
-17+13=-4
で、マイナス4等級の恒星として見える事になります。
これは太陽系で言うと、太陽-地球間の31000倍位
太陽から0.5光年の所にある天体と同じ程度の熱量しか与えられません。
気温は限り無く絶対零度に近いでしょう。
どう考えても生物が住める環境じゃありませんね。どんな生物でも生きられないでしょう,

と私は反論したいのですが,なんせ素人なものですから,この説明でいいのか
どうか 宜しくお願いします。 補足があれば言ってください。
570568:02/07/04 19:33
>>569
おいおい、なんで1光年になるんだ?地球とほぼ同じ速度、つまり1天文単位の距離という
説明のはずだぞ。1光年先じゃあ、公転が物凄く遅いから、普通に合と衝を繰り返すことに
なってしまうぞ。ずっと見えないってのは、地球と同じ軌道で、ちょうど太陽と反対側に
あるという仮定で成り立つ。まあ厳密にはそれでもだめだけどな。
571568:02/07/04 19:34
ついでに、反論したいなら、参考にこのスレをどうぞ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1014125182/
見てわかる通り、ネタスレですが、まあ参考になると思います。
572名無しSUN:02/07/04 19:39
すみませーん。 これには色々事情がありましてね。
それでね 570さんへ

>1光年先じゃあ、公転が物凄く遅いから、普通に合と衝を繰り返すことに
なってしまうぞ。ずっと見えないってのは、地球と同じ軌道で、ちょうど太陽と反対側に
あるという仮定で成り立つ。まあ厳密にはそれでもだめだけどな。

もう少し 親が わが子を教える気持ちで説明してくだされ!
同じことの繰り返しみたいに しつこくね !



573名無しSUN:02/07/04 19:47
さすが 571さん 有難うございます。是非読んでみますが,どうも私も
この光の組織= モルモン教ですか?

こちとら ラエリアンの新米ペーパー会員ですが,もうここも信じられなくてね
脱会しますが,でも はっきりさせていきたいのでね。
574名無しSUN:02/07/04 19:59
木星の表面ってどうなってるんですか?
地面なんですか?
575名無しSUN:02/07/04 20:14
半径1光年の円軌道を1年で公転するっていうことは光速の6.28倍で運動している
っていうことか・・・太陽系理論どころか物理理論がすべて崩れるな。(w
576名無しSUN:02/07/04 20:50
>>571
あのスレ、まだ有ったのか(藁

567を書いた奴はひょっとして、前スレでも同じ様なこと書いてなかったか?
577名無しSUN:02/07/04 20:52
>半径1光年の円軌道を1年で公転するっていうことは光速の6.28倍で運動している
っていうことか・・・太陽系理論どころか物理理論がすべて崩れるな。(w


と言う事は,私のあの反論の
569の説明でいいのですね?

578名無しSUN:02/07/04 20:55
576さんへ それは違いますよ。 今日が初めてですから。
579名無しSUN:02/07/04 20:58
質スレで絡む奴は放置してくれよ。
絡みたいのなら雑談スレで絡んでくれ。topに案内あるから。
質スレで馴れ合われると閉鎖した雰囲気になるんで私は嫌なんだよ。

しかも、熱心な質問者ならともかく、デムパもどきじゃねーか。
580kpc:02/07/04 21:00
回転曲線から銀河の質量求めたいんですがどうすればいいんですか?
581名無しSUN:02/07/04 21:18
>質スレで絡む奴は放置してくれよ。
絡みたいのなら雑談スレで絡んでくれ。topに案内あるから。

こちとら 真剣に 書き込んでいるのに。 こんな579の人が意見すると
もうここへはやめておきます。 ありがとうございました。
でも ここは 初心者専門スレで今日初めて書き込んでいるのに!
それだったら 貴方が今までのことを判断して,初心者が納得のいくような
説明をしてくれば それですむのに。それもできんとって そんな発言をするのは
いかがなものでしょうか?

582名無しSUN:02/07/04 21:28
FAQにいいかと思って、気象予報士メーリングリストいあった質問を
ここで回答しとくよ。個人的にメーリングリストに返答したくないので

>現在、予報士試験に向けて勉強中ですが、解らないことがあります
>「露点温度は大気圧によって変動する」
>何故でしょうか?
>気圧によって露点温度が変化する事がどうしても解りません
>どなたか教えてください
これに対するFAQとして、直接の回答ではないが

・気温……………地上(もしくは雪面上)約1.5mを通風して観測する温度
・湿度……………現在の水蒸気圧をその気温の飽和水蒸気圧で割ったもの
              地上(もしくは雪面上)約1.5mを弱く通風して観測する
・現地気圧………気圧計で計った、その場の気圧の値。単位はhPa(ヘクトパスカル)
・海面気圧………地上天気図を作成するために、現地気圧を高度0mで補正したもの。
              補正する際には過去に観測した日本の標準的な空気の値を用いて、
              現地気圧と気温から計算する。
・露点温度………現在の水蒸気圧が飽和水蒸気圧になる気温
              その空気が水蒸気の量を変えないときに湿度100%になる温度
・水蒸気圧………空気中の圧力の内、水蒸気による分圧
・飽和水蒸気圧…気温と気圧によって決まる、その空気にそれ以上水蒸気がとけ込むことの
              できない時の水蒸気圧
・風向……………風向(風速)計で測定する。まわりに障害物がないところで測定する。
              国際通報では36方位、一般的には16方位が使われる。
・風速……………(風向)風速計で測定する。単位はノット・m/sが使われる。
              風速が0.2m/s以下の風が弱いときはcalmまたは風弱いとする。

calmの値が自信ないので補足キボン
583579:02/07/04 22:01
>>581 一応回答ね。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/353

あと、絡みたい人や私を非難したい方は雑スレで愚痴ってくれや(w
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/
584名無しSUN:02/07/05 01:00
585名無しSUN:02/07/05 05:07
586名無しSUN:02/07/05 06:19
>>581
567に出てくるヤハウェに関しては、ケプラーの法則や摂動などで否定できますが、
569に出てくる仮定はヤハウェとは全く別の話になってますね。
かなり矛盾の多い文章ですが、どうも別の恒星の惑星の話をしてるようですね。
しかも地球から見えない理由が地球の反対側にあるから、ではなく、
(惑星ではなく恒星が)6等以下の光度のため、という事になってますね。
とりあえず太陽系から1光年の距離で7等以下というのは
太陽と比べてもとほうもなく暗い星なのは確かです。
(ただし等級を足し算引き算で求めるのは間違ってます。)
それから575さんは569とは全く別な話をしています。
どんな方と話をされてるのか知りませんが、(宗教関係?)
とりあえず両者共、日本語と天文について、
もう少し勉強されてからにしたほうがいいと思います。
それ以前にいろいろ仮定しても、前提に間違いが多すぎて、
ちょっとここでは回答が追いつきません。
それから572のような言い方は回答者に大変失礼なので、
礼儀についてももう少し考えたほうが良いのではないかと。
587:02/07/05 16:47
コリメートって何ですか?
588名無しSUN:02/07/05 18:45
天体望遠鏡を買おうかと思ってるのですが最初なので1万程度のものデイイカと思ってるんですが
それぐらいの安物はありますか?
どれくらい見えるのでしょうか?
おしえてください
589名無しSUN:02/07/05 18:54
574 です。
585 さんありがとうございます。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/662
なのですが、頭悪いためよくわかりません。
どうイメージしたらいいんでしょうか。
590名無しSUN:02/07/05 18:59
完成品で1万円クラスのものは祖醍醐味にしかならないので
やめたほうがよいと思われ。

工作得意なら数千円の自作キット、ダメもとで修行かねて。
1万円で光学機器がほしければ、まずは双眼鏡買って、
いろいろ眺めてみるのが吉。

ある程度使える望遠鏡は、実売5万くらいからだな。
591名無しSUN:02/07/05 19:02
5万ですかー
高いですな--;

592名無しSUN:02/07/05 19:11
>>591
あとはここらへんとか探してみる。やはり1万では厳しい。
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/z.GARAKUTA.html
593名無しSUN:02/07/06 08:02
こんにちは。
質問があるんですが、この夏黒部、立山周辺に遊びに行こうと思います。
あの周辺って星の見え具合なんてどうなんでしょうか?

肉眼でもきれいな星って見えますか?
どなたか詳しい方教えてください。

よろしくおねがいします
594名無しSUN:02/07/06 09:52
>>593
山間部で開けていればまず問題は無かろう。
ただ、山の天気は変わりやすいので、期待はしない方が良いかも。

都会に比べれば、(言うまでもないが)山間部はネオンなどの照明がないので
視力にも依るが、7等星くらいまでは充分見られるのでは無かろうか。

夏の天の川(射手座方向)も、かなり綺麗に見えるのではないだろうか。
8/13のお盆の頃で有れば、ペルセウス座流星群の極大日と重なるので
いっそう楽しめるように思う。
595名無しSUN:02/07/06 10:35
>587
コリメートはcollimate
を一直線にする;〈レンズ・それを通る光を〉平行にする.
〈望遠鏡の〉照準を正しくする,…を視準する.
である。
天文屋の間では「コリメート光(平行光)を用いて光軸調整する。」とか
「コリメートテスト(ピンホールの点光源と長焦点レンズで平行光源を
作り、疑似星像を用いたテスト)を行う。」などの使い方をされる。
596名無しSUN:02/07/06 10:44
>593
視力が良いなら(眼鏡やコンタクトも可)例えば北斗七星の四角の中の
星の数を数えてみるとか、狭い特定の分かりやすい領域の中を集中して
見て、(出来ればスケッチして)後で図書館の星図なんかで確認すると
驚くほど暗い星まで見えていることに気が付くよ。
補正視力1.5以上でそこそこ暗い空なら7等はかたい。条件揃えば8等
近くまで見えたという観測例もある。
8倍3cmくらいで良いから双眼鏡があれば天の川が本当に無数の星から
出来ていることが分かって良いと思う。
ただし目が暗闇に慣れるには30分はかかるから注意してね。
597 :02/07/06 12:07
仮に、地球と太陽の間を5cmの円に例えると、冥王星までの距離は、どのくらいになる?
また一番近い恒星まではどのくらい?
俺の予想では、冥王星まで約1m、一番近い恒星まで、1000`くらいかな。
598名無しSUN:02/07/06 12:45
冥王星〜太陽間は約60億km。地球〜太陽間が約1.5億km。
地球〜太陽間の約40倍。
最も近いとされているαケンタウウリ〜太陽間は4.3光年=約9.5兆km
地球〜太陽間の約63000倍
宇宙は広いよ。
599名無しSUN598:02/07/06 13:07
すまぬ。9.5兆kmは1光年だった。4.3倍してくれ。
600名無しSUN:02/07/06 13:15
今大雨洪水警報でてるわけだが、全然雨が降ってない。
雲は増えているが大雨が降るとは思えない。
どういう基準で警報出してるの?
601名無しSUN:02/07/06 13:27
「ヒタスラ気圧を報告するスレ」立ててもいいですか?
602名無しSUN:02/07/06 13:36
>>597
>>598のデータにより、冥王星まで2m、1番近い恒星まで13.5kmだ。
603597:02/07/06 13:50
>>598
>>602
サンクス!
人間が太陽系外恒星にたどり着けるのは、まだまだ先の事になりそうだね。
太陽系(オールト含む)の外縁から13.5キロまでの間は、何も無いと考えると
なんか不思議だな。
その間に、恒星になり損ねた天体(褐色わい星など)がある可能性はどうかな?
実際は赤外線などで探知され尽くしただろうけど、自ら熱や光線をださない天体なら、
地球から感知できないんじゃないだろうか。

604名無しSUN:02/07/06 14:32
>>600
自分の住んでいるところだけで考えないように。
「○○県××地方に大雨洪水警報」というふうに出されていることで分かるように
「○○県××地方」の中で一箇所でも基準(1時間あたりの降水量と降り始めからの
総雨量)が越えそうなところがある場合に警報が出される。
とくに洪水は自分の住んでいるところに1滴の雨も降らなかろうが川の上流で大雨に
なれば起こりうることに注意。
605600:02/07/06 15:35
>>604
よくわかった。ありがとう。
確かにアメダスによると隣の市では時間当たり60mmの雨だった。
降り始めから100mmは越えていたと思われる。
606名無しSUN:02/07/06 16:32
>>598
4.3光年=9兆5000億キロ?
そりゃ1光年と思われ。故に約272000倍なのでは?
607名無しSUN:02/07/06 16:38
梅雨明けっていつごろの予想ですか?
608 :02/07/06 16:46
>606
>599
609:02/07/06 18:46
 月は何故自転しないのですか?
610 :02/07/06 19:28
>609
してますが…
611名無しSUN:02/07/06 20:53
>609
地球との朝夕力の影響で地球側に同じ面を向けているだけです。
つまり地球の周りを回る公転速度と自転速度が一致してるわけです。
朝夕力で海の水が引き寄せられているのはご存じの通り。水は
流れるから良いのですが土だって引き寄せられてます。
地球の場合でも朝夕力でいくらか大地が歪んでいます。
で、月も同じ面を向ける前には歪んでいたのですが、これが月内部の
摩擦を発生させて月の自転エネルギーを熱に変えて消耗し続け、ついには
地球に同じ面を向けた一番安定な速度に落ちついたわけです。
地球もいずれは月に対して同じ面を向けるようになるはずです。
612名無しSUN:02/07/06 21:24
>>611
しかしその前に太陽あぼーんかもしれない罠。
613名無しSUN:02/07/06 21:31
首都圏在住なので天の川を見たことありません。
地方の人はしょっちゅう見てるのですか?
614名無しSUN:02/07/06 21:42
>>613
秋田だけど、たまにしか見えないよ。たまによく晴れた日、近くの草むらに行って
空を見ると、天の川がけっこうよく見える時があるよ。経験則上、少なくとも4.0等
ぐらいは見えてないと天の川は無理。だから都会は厳しいだろうな。
前に少し遠くの天文施設のそばのキャンプ上で見た夏の天の川はマジ凄かった。
はっきり光ってるんだもん。でもオーストラリア辺りはもっと凄いんだろうな。
615名無しSUN:02/07/06 22:00
日蝕って太陽が月のかげにかくれるんですよね?
月と太陽って大きさがぜんぜん違うのになんで
ぴったり重なってるように見えるんですか?
616名無しSUN:02/07/06 22:08
>>615
ネタはいいって。マジならメール欄
617名無しSUN:02/07/06 23:24
ここ10年ぐらいの気温のデータがほしいんですが、
どこからダウンロードすればいいんでしょうか?
とりあえず気象庁へ行ってみたんですが、インターネットでは入手できないみたいです。
EXCELで読み込める形式なら何でもいいです。
ファイルのありかか、もしくはメールで送っていただける方は
送っていただくとありがたいです。

[email protected]
618617:02/07/06 23:27
気温は、東京の平均気温でいいです。
619名無しSUN:02/07/06 23:48
>617
10年の日平均気温なら
気象月表で12×10で120のコピーですむと思うが……

あとはCD−ROMかhttp://www.jmbsc.or.jp/のi-metサービスでインターネットで
有料サービスならあるが……
あと、高いコンサル代金はらえば、民間の気象サービス会社がまとめてくれるよ(w
いくらだかしらないけど(w

あと、プロバイダーのメールアドレスを2chで晒すのはやめといた方がいいと思われ、
業者が根こそぎ自動スクリプトで奪っていくという罠。
素人にはお勧めできない。
620東京:02/07/07 00:13
梅雨前線が北上して、梅雨明け
つーことは、北海道が梅雨に入るということでしょうか?
7月に後半に北海道に行きますが、関東で明けたら
北海道が梅雨に・・?
621道民より愛を込めて:02/07/07 00:15
>>620
そりゃ毎年のパターンです。最近はソレが8月いっぱい居座る…。
622 :02/07/07 00:16
>620
北海道に梅雨はないと思うんだが…,と思ったら
>621
え?あるの?
623東京:02/07/07 00:27
ガーン、ドライブしようと思ってるのに・・
624名無しSUN:02/07/07 02:37
梅雨とは言わんだけでしょ。
なんて言うのかも知らんが(藁
625名無しSUN:02/07/07 04:42
>>589
画像を検索で探してみたけどいいのなかった。
前に見た想像図から察するに、表面はガスの海が大嵐になってるようなのを
イメージすればいいのではないかと。
>>603
恒星というのはもともとだいたいそのくらいの間隔でポツポツと存在しているものだと
考えれば、それほど不思議でもないのでは?
626名無しSUN:02/07/07 08:28
>>615
ほとんど同じだが何か?
もっとも太陽のほうが多少大きい時と、月のほうが多少大きい時があるがな。
627名無しSUN:02/07/07 09:00
教科書・参考書や良書を取り上げるスレをたててくれ
628名無しSUN:02/07/07 10:00
>>624
えぞつゆ
629野崎:02/07/07 16:07
>>567
これは学研から飛鳥昭雄・三神たける著「太陽系第12番惑星ヤハウェ」という本がでてます。
それで表紙に惑星「ヤハウェ」の写真が載っています。それはカール・セーガンの「コスモス」(旺文社)4巻の土星の衛星タイタンの模型の写真です。有名な本なのでパクリがモロバレです。CG合成で変えておけば嘘とわからないのに。インチキするのに手抜きするんじゃない。

>>589
木星の表面については小松左京の「さよならジュピター」に
木星大気に投入して観測する場面があります。読んでイメージしてください。
映画化されましたが小説のほうが断然いい。
SFはもっと詳しいひとがいるでしょうから、その人とキャラがかぶるのでこれ以上は省略。
630名無しSUN:02/07/07 17:40
質問です。
普段見かける橋の形の虹ではなく、輪になった虹の事を何と言うんでしょうか?先日見てから気になっています。
631名無しSUN:02/07/07 18:53
632名無しSUN:02/07/07 19:26
すんません、質問です。

太陽見るときって、口径を5〜6cmに絞りますよね?
あれって分解能も落ちるんでしょうか?
落ちるとすると、15cmの望遠鏡を6cmに絞ったものと
元から6cmの望遠鏡では同じになってしまうのですか?
633名無しSUN:02/07/07 19:45
>>632
ぶっちゃけていえばそう。

大きな望遠鏡のレンズ中央だけを利用するほうが、研摩誤差や
鏡筒の内面反射の面からは有利ともいえるが。
634632:02/07/07 19:51
>>633
レス有難うございます!
疑問が解けたYO!!
635630:02/07/07 20:31
>631 ありがとうございました!スッキリ。あれは珍しい現象なんですかね?幻の日・・・素敵です
636名無しSUN:02/07/07 21:21
>>629
"学研""飛鳥昭雄"というキーワードだけで、いかにも胡散臭いですね(笑)
まぁ読み物としては面白いけど、裏付けが出来ない人や知識の少ない人
迷信に惑わされそうな人だと直ぐに信じてしまいそうです。

おそろしや>ガッケソ
637かつお:02/07/07 23:45
http://muke.got.to
今日のネタ。これで5回ヌケ!サンプルもタダだった。。
     ||        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ||          | 5回抜かないとこうだ! !|
   ∧||__∧      \_ _____________/
   (; ´∀`)フォォォ!     ∨
   ミ≡≡≡j     ∧_∧
   ミ≡≡≡j     (・∀・ )
   ミ≡≡≡j     ( 神  )
    ヽ)ヽ)       | | |
             (_(_)
638名無しSUN:02/07/08 10:04
東京はかなり晴れてるけど、もう梅雨は明けたんじゃないの?
639名無しSUN:02/07/08 10:25
>>638
まだです。
640沖縄県民:02/07/08 12:55
質問です。
オイラ、親戚の結婚式で今年の12月か来年1月に札幌に行く機会ができました。
天然の雪すら見たことないのですが、是非ダイヤモンドダストなるものを
この目で見てみたいと思ってます。

北海道滞在期間は1週間の予定ですが、ダイヤモンドダストって発生頻度が
高いのですか?札幌でも見れるんでしょうか?

よろしくお願いします!!
641名無しSUN:02/07/08 14:05
>>640
札幌は無理でしょう。
富良野当たりの内陸部に行かないと、ダメだと思いますよ。
−30度くらいになるのかな。。。よく知らないけど。
642東京都民:02/07/08 14:10
>>640
うーん、今年の冬(2月)に北海道一周の旅をしてきたのですが、
-20℃位にならないとダイヤモンドダストは無理のようですよ。
俺が行った時は見れませんでした。
641さんの言うとおり、内陸部に行かないと無理でしょう。
643642:02/07/08 14:13
>>640
でも、寒いことは寒いですよ。並じゃありませんからね。
東京都民でもそう感じるくらいですから、沖縄人にとっては・・・
どうでしょうね。
644沖縄県民:02/07/08 16:34
>>641-643さん、レスありがとうです。
う〜む、札幌じゃ無理ですか。
さっそく内陸部に行く計画を立ててみます!

真冬でもTシャツ1枚ですごせる地域に住んでる人間にとっては、−30度
なんて想像すらできません。
この辺じゃ冬でも防寒着を売ってないし、準備が大変だ。
(北海道の空港で売ってるのかな?)

ども、ありがとうございました!
645東京都民:02/07/08 16:41
>>644
じゃ、ダイヤモンドダストがみれたら報告してくれますか?
俺も見たことないんで。
646名無しSUN:02/07/08 17:20
>>645
星闘士星矢に出てきたよね!
647沖縄いくぞ!:02/07/08 17:40
質問です。

過去100年くらいのデータから
今日の天気の確率を割り出す天気予報があるってのを
聞いたことがあるのですが、どんな予報なのでしょうか?
どなたか知っている人がいたら情報をおながいします。
648名無しSUN:02/07/08 20:24
すみません。
引力と重力の違いを教えてください。
虹について質問させてください.

昨日,三重の津に住んでる友人と電話をしていたのですが,
彼は
「今日23号線(?)を走っているときにすごくきれいな虹を見た.
きれいに橋がかかっていて,俺はその虹をくぐった.
くぐった後も後ろにきれいに虹が見えていたから,
後ろが気になって車の運転が危なかった.」
みたいな話をするのです.

私は太陽とある角度をなして虹が見えると聞いたことがあるので,
「そんなことないやろ!」
と言ったのですが,彼は頑なに言い張ります.

虹をくぐることはできるのでしょうか?
650名無しSUN:02/07/08 20:35
>>649
虹をくぐる事はできません。なぜなら、949さんの言うとおり
太陽とは対象の方向に虹が出る為です。
例えば夕方の雷雨。西の方から雷雲が接近してきて東に抜けますよね。
その抜けた後、西の方から日が射してきて、東が雨だと虹は出るのです。
>>650さん
早速のレスありがとうございます.

太陽と反対側に虹はできるんですね.
確かにそんなことを聞いたことがあるような気が・・・.
結局,虹をくぐることはできないと.
あー,すっきり(^ ^)
652名無しSUN:02/07/08 21:43
>>647 それは予報とはいわないのですが、一応各日にちの天気の出現率を
まとめているケースはあります。

各気象台や測候所の50年史や100年史とかで取りまとめてあるので、
一番手っ取り早い方法は、気象台に言って閲覧もしくはコピーさせてもらう。
もしくは図書館にある場合があるので、図書館で閲覧か貸し出ししてもらう。
あと、そういったデーターは、各県や市の統計資料に乗っているケースも
あるので、そういった県勢一覧などで探すというのもあり。
653名無しSUN:02/07/08 23:04
なんか次々台風が来てますが
梅雨前線かき回して、前線どっかいっちって
梅雨明けってあるの?

654cn名無しさん:02/07/08 23:29
第二種超新星爆発は
1 重い星が末期を迎える
2 エネルギー源を失い収縮する中心に中性子星が出来る
3 中性子星はこれ以上収縮しないので衝撃波が発生する。
4 衝撃波は上(外側)から降ってくる物質によって止められる。
5 中性子星からのニュートリノにより衝撃波が再加速する。
6 超新星爆発
だと天文関係の書籍で読みましたが、中心にブラックホールが出
来る場合は超新星にならないのでしょうか?
655名無しSUN:02/07/09 00:08
>>653
あるよ。
台風によって前線が消滅し、太平洋高気圧が張り出し、そのまま梅雨明けになるケース。
何年前にありました。

明けた途端、酷暑となるケースもある(台風一過だっけ)

656wc2002:02/07/09 01:05
青森は昨日からいきなり暑くなりました!
そして晴れません!天気予報はまるで当たりません!!

http://www1.linkclub.or.jp/~azaleamc/pb/
657名無しSUN:02/07/09 05:27
658名無しSUN:02/07/09 06:18
>>657
648を書き込んだ者です。
朝起きて来たら、ご親切な書き込みがあって感激しました。
ありがとうございました。
ネット初心者なので検索もろくに出来ず、お騒がせしました。
これから読ませていただきます。それでは。
659647:02/07/09 14:34
>>652
Thx!さっそく調べてみます。
実家(九州)の地元新聞では毎日掲載されていて
それが結構良く当たっていた
というかすかな記憶があったので…
予報じゃなかったのね。
660名無しSUN:02/07/09 16:06
>>654
4と5の説明はほんまか?

>中心にブラックホールが出来る場合は超新星にならないのでしょうか?
一旦中性子星の芯は出来るので、超新星にはなるような。
661名無しSUN:02/07/09 16:16
>>639

台風がまた来てますよね。
今山陰沖から東北にかかっている梅雨前線を北に押し上げて
アボーンとなりそうだけど、
そのまま梅雨明けになりそうではありませんか?
(っていうか、もう梅雨明けしてると思うが)

まだ梅雨明けしてない、ってことは、今後
太平洋高気圧の勢力がまた衰えて(orオホーツク海高気圧が勢力を増して)
前線が南下してくるんでしょうか?

現時点での週間予報だと、7/15-16あたりは雨マークが全国的に出てるから、
梅雨明けはそのあと、と予想しているんでしょうが、

・太平洋高気圧の勢力がまた衰える
・orオホーツク海高気圧が勢力を増す
だろう、という予測はどんな根拠に基づいているんでしょう?


662名無しSUN:02/07/11 19:05
教えてください。
今、北海道付近にいる台風(低気圧?)の雲が、
日本海上のある区域できっちり無くなっていますが、
(雲とそうでない区域がはっきりしている)
あれはなぜですか?
663662:02/07/11 19:06
参考物件は、
ttp://tenki.jp/
です。ひまわりの写真を見るとよくわかります。
664名無しSUN:02/07/11 19:22
写真撮ってるものなんですが、いつもYAHOOのピンポイント
天気を見ながら、撮影に行くかを決めております。
時々外れていて困ってます。いい気象HPあったら教えてください!

それともう一つ。識者にお聞きしたい。
明日はまだ晴れ予報ですが、朝5時〜7時まで本当に晴れますかね?
665名無しSUN:02/07/11 19:28
>>664
どこの話だ?
ピンポイントといいつつ、あんたの言ってることはピンぼけしてるぞ。
666名無しSUN:02/07/11 19:31
>>665

スマソ。明日のYAHOOピンポイントだと小田原が晴れになってます。
それを信じていいか迷っておりまして・・・。TBSの森田さんは
薄雲が出ると言ってるのですが・・・。
667名無しSUN:02/07/11 19:37
>662 赤外画像で見ているからです。可視画像だとそうならない。
赤外画像は上空の雲ほど白く写るので台風の暖気核による
背の高い雲が写っていて、そのように丸い形になっている。

衛星画像は赤外画像と可視画像のキチンとした見方がわからないと
情報を読みとることはできない。
特に赤外画像は一種の温度計なので単純には見てはいけない。
668名無しSUN:02/07/11 19:39
>666 天気予報では薄曇りの場合晴れと予想します。
従って、両者は背反しているわけではありません。

どうしてもなら、横浜の気象台に電話で聞けば?
669662:02/07/11 20:02
>>667
なるほど。あの画像が本物の形ではないわけですね。
親切なレスありがとうございました。
670名無しSUN:02/07/11 21:20
台風6号、房総半島には上陸しなかったんですか? 通過とみなされた?
でも、今ニュースで釧路に再上陸って言ってたからやっぱ房総に上陸した?
う〜ん良く分からない。誰か解説おながいします。
671名無しSUN:02/07/11 21:37
>670 台風の中心が房総にのっかっている以上、上陸であって通過ではない。
ただし、後に再解析して進路が違っていた場合は上陸が取り消されることもある。
今年の4号のように
672670:02/07/11 21:45
>>671
ありがとうございます。
では、何故釧路市付近に「再上陸」と言っているのですか?
673名無しSUN:02/07/11 23:19
>672 一旦上陸してまた海に出たからだけど、日本語わかる?
そういう場合は再上陸になるけど?

こんな事に悩む人もいるんだね。
674名無し兵:02/07/11 23:26
>>654
物質がブラックホールに吸い込まれる時には膨大なエネルギーが発生します。
例えば、白鳥座X−1はブラックホールが隣の星からガスを吸い込みその結
果ブラックホールの周囲(多分降着円盤)はX線で輝いています。
これはガスの位置エネルギーが熱エネルギー等に変わり一部がブラックホー
ルの周辺から高エネルギーのX線の形で放出されるからです。
というわけで、星の末期に中心核でブラックホールが発生すればブラックホ
ールに吸い込まれる物質の発するエネルギーが衝撃波の再加速を起こし超新
星になります。
観測的にはニュートリノが少ない超新星爆発になるかも知れません。
675名無しSUN:02/07/11 23:56
素人目から見てももう梅雨は終わったと思うのですが、
どうして気象庁は梅雨明け宣言を出さないのでしょうか?
676名無しSUN:02/07/12 05:33
>>675
とりあえずこれを読んでください。また、続きがありましたらこちらで。
「梅雨入り・梅雨明け宣言は必要か?」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/991837366/l50
677 :02/07/12 09:31
すごく頭の悪い質問でごめんなさい。
星、とはいっても木星や土星のようなガス惑星が「星」と呼ばれるのは
なっとくいかないのですが・・・。
「星」というからには石のように硬くなくてはいけないのではないでしょうか?
地面に立てないのに、「星」だなんて。
もし大きなうちわや扇風機があれば、ガス惑星のガスなんてすぐに拡散して
消えてしまうのではないでしょうか。
もしかして、宇宙の星って大部分がガスでできた星で、地面のある星って
ごくわずかなんですか?
678名無しSUN:02/07/12 15:51
>>677
重力というものがあるので、ガス惑星をいくら大きな扇風機で
吹いても、絶対に拡散したりはしない。

そもそもガス惑星に吹き寄せるだけの大量の気体があると、
その気体自身の重力で、一つの星が誕生するやもしれん。(w

ちなみに、大雑把に言えば、宇宙にある物質の80%弱は水素で
20%弱はヘリウム。
それ以外の金属や岩石の主成分となる物質は、全部集めても
宇宙の物質の総質量の2%いくかいかないかだろう。
その意味では、地面のある星はごく僅かと言える。

もっとも、直径数メートルとか数キロの小惑星を考えると
その絶対数は厖大なので、地面を持つ星の方が多いとも言える。
679名無しSUN:02/07/12 15:58
>>677
木星全部がガスでできているわけではない。
表面のガス層を下降していくと、液体金属水素の層になると考えられている。
ttp://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/jupiter.html
680名無しSUN:02/07/12 16:05
ここも御利用下さい↓

森田さんのお天気Q&A
http://www.tbs.co.jp/morita/qa.html
681名無しSUN:02/07/12 17:19
>>677
本来の「星」の定義と677のイメージにずれがあるからでしょう。
「星」というのは恒星、惑星、衛星、彗星、などの総称で、
「惑星」というのも、表面に地殻のある地球型惑星と
表層がガスである木星型惑星を一括りにした総称なのです。
682名無しSUN:02/07/12 17:46
惑星……惑(まど)える星であって、天球上を順行したり逆行したりしながら、動き回る
恒星……恒(つね)にある星であって、天球上動いたりしない。

昔の人は惑星を選り分けたのはそういう意味。決してガスとか個体の地表とかではない。

余談だが
プトレマイオスによって、惑星は地球の周りを見えざる輪を回りながら回るという天動説が提唱され、
同時期アリスタルコスは地動説を提唱。
しかしプトレマイオスの天動説でも惑星の運行の予測が十分可能だった上に、
キリスト教の教義と一致(天体のものは神聖なもの)したため、
牧師のコペルニクスが現れるまで、地動説は異端とされた。
683682:02/07/12 17:50
>牧師のコペルニクスが現れるまで、地動説は異端とされた。
間違いでした。
牧師のコペルニクスが現れて、再度地動説が見直されるきっかけができ、
ケプラー・ガリレオ・ニュートンを経て科学的に認められていく。
カトリックが地動説を容認したのは1992年のことである。
684名無しSUN:02/07/12 22:20
夜の8時頃、北西の水平線近くにオレンジ色の星らしきものを
見つけたのですが何の星でしょうか?惑星?

685名無しSUN:02/07/12 22:22
こんばんわ。最近台風マニアになりつつあります。
今まで一番大きな(最低気圧、最大直径)台風、ハリケーン、サイクロン
などを調べられるサイトご存知ありませんか?
686名無しSUN:02/07/12 23:03
>685
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_taihu.html
ご利用してあげれば?>680で頼んでいるようだし。
687名無しSUN:02/07/12 23:09
>>684
オレンジ?
それが正しければ、獅子座のRegulusっぽいな。
白っぽく、やたらと明るい星で有れば「金星」です。
688名無しSUN:02/07/13 00:07
>>687
そうなんですか、ありがとうございます。
金星はよく見かけるので間違いないと思います。
689名無しSUN:02/07/13 00:52
>>684
今夜ですか?
うーん、>>687さんのように明るい星ならレグルスくらいしか該当
しなさそうです。ちなみにレグルスと金星は現在並んで光っています。
その下のほうには細い月も光っていたはずですが・・・。
オレンジ色の明るい星ならばうしかい座のアークトゥルスが考えられ
ますが、それは8時にはまだ高い空にありますし違うんでしょうね。
690288:02/07/13 01:02
>>684
漁船の可能性もあるのでは?
691名無しSUN:02/07/13 01:51
>>690
海辺、海岸という、前提条件で有れば、だね。
ただ、漁船の場合は”オレンジ”系の照明は使わないはず。
692名無しSUN:02/07/13 08:34
>>689-691
オレンジ色の星の周りには他の星は見当たりませんでした。
水平線といっても海ではなく陸地で、天頂から4分の3くらい下の位置です。
肉眼でも分かる明るさでした。
なにせ素人なんで説明下手ですみません。

693名無しSUN:02/07/13 11:46
>>692
水平線近くで夕焼けた金星?月も水平線近くで赤くなったりするっしょ。
最大離隔ちょい前の今の時期の金星ぐらい視直径があって明るかったら
焼けたりしないのかな。
694名無しSUN:02/07/13 11:55
>>693
あ、ちなみに12日20時の金星の位置は
ほとんど西(4度ぐらい北側)、高さは16度ぐらい。
695名無しSUN:02/07/13 14:54
>>694
位置的にはそんな感じです。
双眼鏡で見たところ、光がかなり揺らいでいました。
696野崎:02/07/13 19:54
>>649
虹をくぐったのですか。それなら車の運転してるときじゃないですよ。
虹の根元へ急いで行って掘らないきゃ。
そこには赤城山の徳川埋蔵金も真っ青の莫大なお宝が埋まっているという。
古くからの「虹伝説」の言い伝えです。

「虹伝説」か。高中(たかなか)の曲だな。天地真理の「虹をわたって」のほうがいいな。
697名無しSUN:02/07/13 23:59
>>692
>水平線といっても海ではなく陸地で、
じゃあ地平線やん。
698名無しSUN:02/07/14 00:19
>>521
>さんざん外出かと思いますが、
>
> 台風の英語名(ジェーン台風とかカスリン台風とか)はどのように命名されているのでしょう?
> また、なぜ日本ではその名称をいまは使わないのでしょう?
報道機関で独自に報じてもよさそうな気がするのですが、愛称みたいで不謹慎なのと、法律で禁止されているからですかね。
699名無しSUN:02/07/14 00:20
すいません、ちょっと疑問に思うのですが、宇宙がビッグバンで広がっているならその中心の方向ってわかってるんでしょうか?
わかってるのなら、何月何日何時何分の何度の方角とかって表し方って感じで中心の方角を教えてくれる
サイトとかってないんでしょうか?どなたか教えてくさい。おながいします。
700名無し兵:02/07/14 00:55
>>699
宇宙に中心はありません。
どこか一点を中心にして広がってるのではなく、空間自体が広がっています。
701名無しSUN:02/07/14 01:03
>>699
まああれだ、その質問は、地球の表面の中心はどこ?って聞いてるようなもんだ。
702名無しSUN:02/07/14 01:14
 すいません、僕の学校のテストで恒星の進化についての問題があるのですが、経済学部の
人間にはまったく解かりません。簡単な箇条書きで教えて頂ければ有難いです。
703 :02/07/14 02:33
>>702
http://www.google.com/
にて
「恒星の進化」
で、検索。

かなりの数がヒットするはず。
まぁ。ガンガレ!!
704名無しSUN:02/07/14 08:44
最近の学生は、図書館・図書室と言うところには行かないのか?
705UNKO ◆UNKOi8wI :02/07/14 21:09
大阪でオーロラっぽいのが見れるプラネタリウムの情報があれば教えてください
706UNKO ◆UNKOi8wI :02/07/14 21:10
下げの必要なかった
707名無しSUN:02/07/14 21:28
>>705
オーロラっぽいというのは、オーロラとは違うのですか?
708名無しSUN:02/07/14 21:30
>>702
>経済学部の人間にはまったく解かりません。
それなら、ここで聞いたって解らんだろうに。
709UNKO ◆UNKOi8wI :02/07/14 21:43
>>707
オーロラです。日本語クソでした。
710名無しSUN:02/07/14 22:34
ベテルギウスとエプシロン伴星は
どっちが大きいのですか?
711名無しSUN:02/07/14 22:51
警報・注意報に出てくる「○○地方」という表現ですが、
その名称の一覧が掲載されているところはありませんか?
712昔の69:02/07/14 23:10
>>711
ttp://tenki.jp
の、警報・注意報画面でわかるのでは?
713711:02/07/14 23:30
>>712
ありがとうございました。

付け加えてすみませんが、地図で○○地方というのが分かるとことはないのでしょうか?
自分の住処が何地方になるのかわからなくて困っています。
714名無しSUN:02/07/14 23:45
>>713
小学生?
少なくとも、中学生なら判ってると思うんだが。

それ以前に、あんたが何県の何処に住んでいるか、まずはそれを言うべきだと思うんだが。
715713:02/07/15 00:28
すみません、最近越してきたばかりなので本当に分からないんです。
大阪府と滋賀県を知りたいのですが。
716 :02/07/15 08:04
大阪府と滋賀県だったら、地図に載ってると思うが・・・・
717名無しSUN:02/07/15 09:40
フォトンベルトに関するまともな事実が知りたいんですが教えて下さい。
>>713
両方とも近畿地方。地理学科の俺が言うんだから待ちないよ。
719名無しSUN:02/07/15 18:22
誰か、竜巻と台風の違いを詳しく教えてください
720名無しSUN:02/07/15 18:47
>>717
ガセネタです。終わり
721名無しSUN:02/07/15 21:40
>719 規模もスケールも寿命も全く違いますが?
竜巻は雄大積乱雲で発生しますから、台風の一部の雲で発生するかもしれませんが、
逆はあり得ません。
722名無しSUN:02/07/16 12:41
別に気象学的知識は持ってませんが、何年も台風だけは天気予報などで発生したときから注目しているものです。

質問ですが、台風は、一般的に予報円の中の西側を通ることが多いようなきがするのですが、、どうして、気象庁はいつも
列島直撃!!のような予報を出すのでしょうか。
723名無しSUN:02/07/16 12:45
>>722
予報円の東側の間違い?
注意喚起のために、最悪のコースをより強調してることはあるでしょう。
米軍の予報とかと比べてると、そんな感じを強く持ちます。
724名無しSUN:02/07/16 13:22
>>723
>最悪のコースをより強調してる
そういうパラメーターはありませんよ。
モデルの癖なんじゃないの?
725名無しSUN:02/07/17 02:25
ある遠くの銀河の視直径を観測すると50秒角だった。その銀河の実際の直径が
我々の銀河系と同程度ど約10万年光年としたとき、この銀河までの距離は何光年か?

だれか教えてください。
式とかもあるんだったらそれも教えてください
726名無しSUN:02/07/17 02:31
>>725 arctan を使えばOK
727名無しSUN:02/07/17 02:33
>>726
ありがとうです
arctanって公式ですか?
728名無しSUN:02/07/17 03:11
天体望遠鏡ほしいんですが、
おすすめの板やスレッドありますか?
729名無しSUN:02/07/17 04:58
>>728
>>2参照。
「望遠鏡がほしい!」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/963935241/l50
730名無しSUN:02/07/17 06:04
J-SKY対応の気象情報サイトで
雨雲レーダーの情報を閲覧できるものがあれば教えてください。

↓iモードでこんな感じのところ
http://www.e-tenki.net/i/index.html
731名無しSUN:02/07/17 08:47
>>727
おめぇ、数学ちゃんと勉強したか?
732名無しSUN:02/07/17 11:02
arctan(アークタンジェント)は確か高校では習わないから
仕方ないのでは?私は大学1年の1番最初にならたが…
ていうか、>>725はtan(タンジェント)でもとまるのであって、
アークタンジェントでは求まらないよ。(w
銀河の距離=約5万年光年/tan(25秒角)
でもとまるよ?角度の単位はラジアンとかに変換して欲しいが…

アークタンジェントを使う場合は銀河の距離とその銀河の直径がわかっている場合に、
視直径がいくらかもとめるのなら使うが……コタンジェントと勘違いしたのか?(w
733名無しSUN:02/07/17 12:56
DQNな質問ですまん。
今日の湿度とかっていうのは、どのサイト逝けば分かりますか。
普通の天気予報のサイトでも気温と降水確率ばかりのような気がします。
ざっとGoogleで見てみても、それっぽいものを見つけられませんでした。
こうも蒸し暑いと、数字でも見て無理矢理憂さを晴らしたいのです。あぢぃー。
734名無しSUN:02/07/17 13:30
>>733
http://weather.asahi.com/
ここから「各都市の天気」へGO。

湿度なんかの数字見ると、かえって蒸し暑さが増しそうだが。
735名無しSUN:02/07/17 14:13
スミマセン、教えて下さい。
雷の稲妻はなぜ真っ直ぐ進まないのですか?
それから、同じ道筋で二度光る事がありますがなぜですか?
736名無しSUN:02/07/17 14:55
>>734
ありがとうございますた。
asahi.comなんかにあったとは・・・。調べ方がマターク足りませんでした。逝ってきます。
737725:02/07/17 16:10
教えてくれた方どうもありがとうございました!
また一つ興味がわいてきました
738名無しSUN:02/07/17 17:23
>735
>雷の稲妻はなぜ真っ直ぐ進まないのですか?
空気は電気的抵抗は大きいのでまっすぐ進まないでわかるかな?空気がじゃましている。
だから、空気を抜けば放電現象は必ずまっすぐに進。だからテレビが見られるわけ。
例えれば、人が一杯歩いている通路をお相撲さんがまっすぐ前に進もうと思っても、
思うようにいけないと考えればいいと思う。

>同じ道筋で二度光る事がありますがなぜですか?
雷放電の場合、目に見えない速さで電気のやりとりが何度も行われるので、
それを2度光ったように見えたか、
もし、2度光る間隔が数秒以上開いているのならば、雷が通過したときには
空気の分子がプラズマ化している状態がほんのしばらく続くので、電気が
通りやすく、その通り道に別の雷が通過したかのどちらかと思われ。
739銀河ヲタ:02/07/17 19:34
もし銀河の端から銀河を見渡したらやっぱり鮮やかに見えますか?
スターウォーズ帝国の逆襲のラストシーンで主人公たちが
追われて銀河の辺境の宇宙ステーションのようなところでくつろいでる
シーンが出てきます。あのシーンで鮮やかな銀河の全景が出てきます。
あのシーンってのは現実にありうるんですか?
大気がない状態だったら、そして人間の肉眼であのように
鮮やかに銀河は見えるんですか?
辺境の惑星で大気があっても結構鮮やかに見えるんですかね?で
740名無しSUN:02/07/17 20:05
リアル初心者です。8cmの屈折で眼視が主なスタイルです。
イベントとかで、例えばアンドロメダ銀河を見たとしたら、1mクラスの大型
反射望遠鏡と自機では、どの程度世界は変わりますでしょうか?
741735:02/07/17 20:11
>>738
そうゆう事なんですか。
ありがとうございました。(稲光は空気密度の薄い場所を瞬時に選んで通るのですね。)
ついでにもう1つ、雷の音がゴロゴロと鳴るのは山等に反射して行ったり
来りするからですか?
太平洋の真ん中の落雷音はドンとかバッシの短時間の音だけでしょうか?
742名無しSUN:02/07/17 20:25
>741
>空気密度の薄い場所を瞬時に選んで通るのですね
空気が薄いというわけではないが、電気として通りやすい
(空気のプラズマ化が進んだ)方を通っていく。

水が低いところを選んで流れていくように、電気にとって流れやすい
ところを通って進んでいくだけ。

>雷の音がゴロゴロと鳴るのは山等に反射して行ったり来りするからですか?
そうです。

>太平洋の真ん中の落雷音はドンとかバッシの短時間の音だけでしょうか?
海には波が立っているもので、その波の側面でも音は反射します。
そのため洋上の場合は雷の音がドロドロといった形で尾を引きます。
陸上に比べて遮蔽物もなく遠くの反響も聞くことになります。
743名無しSUN:02/07/17 20:44
テスト
744名無しSUN:02/07/17 21:34
>>740
程度の問題なので、あなたがどの程度の人なのか
詳細に語ってから質問し直して下さい。
745名無しSUN:02/07/18 05:18
>>739
オーストラリアあたりに行って、銀河の中心方向が天頂に来た頃に、
全天を眺めてみてください。自分のいる銀河の形がなんとなくわかるはずよ。
>スターウォーズ帝国の逆襲のラストシーンで〜
>あのシーンってのは現実にありうるんですか?
あのシーン、銀河が目視で回転してるのが見えるけど、実際は回転は見えない。
(宇宙船がものすごい速度で移動してるのかも知れんが)
それから銀河系から出た場所では、周辺にあんなに恒星は見えないと思う。
大気のない場所で目が暗順応したらあんなに明るく見えるかな?
746名無しSUN:02/07/18 09:47
誰も行って見たことがないので、憶測でしか有りませんが
中心部は相当明るい様な気がします。
我々地球より、中心部は数万光年離れている訳ですが
距離があるにせよ肉眼で見える訳ですから、近くに行けば明るく見えるような気がします。

ただ、星が1つ1つ判るかどうかは何とも言えませんが。
747名無しSUN:02/07/18 11:19
偏西風ってなんで吹いてるんですか?
地球の自転より速いってことは
かつて地球の自転が今よりも速かったってことですか?
教えて下さい。
748名無しSUN:02/07/18 11:26
>747 偏西風は赤道と極地方の太陽の入射エネルギーに差があることによって
吹いています。したがって、地球の自転が今よりも速かったからではありません。

もちろん、大昔の地球の自転が今よりもずっと速かったのは事実ですが。

偏西風が吹く理由を知るためには、コリオリ力や力の釣り合いなどの
物理の基礎的な知識が必要なので、それを勉強してからでいいのでは?
検索で調べるためのキーワードとしては
コリオリ力 地衡風(ちこうふう) 偏西風 ジェット気流 温度風 プラネタリー波
などを利用すると良いでしょう。
749名無しSUN:02/07/18 15:26
今日名古屋市内は夕立あるかな・・・?
昨日の夕方は、おそらく夕立はないと言ってたけど信用できなくて。
750名無しSUN:02/07/18 17:20
>>749
昨日は昨日、今日は今日。
この分ならあり得そうだし、実際3時頃小雨がぱらついてたし。
751名無しSUN:02/07/18 17:22

1.中性子星を支えている圧力と、下限質量の関係を答えよ
2.宇宙原理を満たしながら膨張する宇宙が、バッブルの法則を見たす理由を説明せよ
3.ハッブル定数とハッブル時間の関係を説明せよ

一般教養の試験内容なのですが経営学部なのでまったくわかりません…
どなたか教えてくれませんか…
752 :02/07/18 17:24
>>751
もう飽きた
753名無しSUN:02/07/18 17:42
>752
そんなこといわずにお願いします
気長に待ちます
754名無しSUN:02/07/18 18:21
>>751
図書館行って調べる。
これ常識。
755名無しSUN:02/07/18 18:22
答えたくなければ放置してください。
雑談が続くと読みにくくなるので控えて欲しいのだが…

という私も>751には萎え〜〜大学生なら自分でしる!!
756名無しSUN:02/07/18 18:26
自分でも調べました
でもどうもしっくりこないのです。

3.ハッブル定数の逆数がハッブル定数であり、
主に宇宙の年齢を算出するときに使用されることはわかりました。

1と2はさっぱりです。
ハッブルの法則自体が宇宙が膨張することの説明にはならないのですか?
757名無しSUN:02/07/18 18:32
講義出席してなかった奴が悪い。今更慌てずあきらめて来年再履修しる!!

1に関しては
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90%E6%98%9F%E3%80%80%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E3%80%80%E6%A0%B8%E5%8A%9B&lr=
2に関しては
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E5%AE%9A%E6%95%B0&lr=

最近の3流私大生は馬鹿ばっかしだな。所詮文系はこれか?
大学生になって調べ方もしらんのか(w
758757:02/07/18 19:44
あれだけ騒いでおきながら礼もなしか?これだから最近の大学生は(w

大学で補修受けるだけあるわ。
759名無しSUN:02/07/18 21:31
地球上で年間降水量が大きくなると予想される地域はどこですか?
また、逆に小さくなると予想される地域はどこですか?
その理由を大気の循環モデルや、季節変動から説明して下さい。

誰かおせーて下さい。
760名無しSUN:02/07/18 21:41
>>759
それは何時に比べての事ですか?
年間降水量なんて、極論を言えばばらばらですが、何か?
761名無しSUN:02/07/18 21:50
>>760
いつと比較してという記述はないです。
よろしくお願いしますニダ。
762名無しSUN:02/07/18 22:16
質問です。
気象衛星の信号はどのように受信したら良いのでしょうか?
何を用意したらいいのか全くわからないので教えてください。お願いします。
763名無しSUN:02/07/18 23:21
>>762
パラボラアンテナ
受信機
764 :02/07/18 23:43
大きい・小さいは、比較だよね。
765名無しSUN:02/07/19 00:02
比較対象するものがないから、現状ってことでないの?
766夏厨:02/07/19 00:21
気象関係でわからないことがあります
どうして1気圧は1013hPaなんでしょうか
地球上のすべての地点で海面気圧を測定して平均することも、
大気の総量を求めることもできそうにないと思うんですが。
まさか、トリチェリの最初の実験で水銀柱の高さがたまたま
760mmだったんでしょうか。どこか説明されているサイトとか
ありますか?
767名無しSUN:02/07/19 00:27
地震雲の見分け方を教えてください。
自然災害板にここで教えてくれる
768名無しSUN:02/07/19 00:55
>>767
地震雲と一般的な雲の違いを説明して下さい
769名無しSUN:02/07/19 01:02
>759 気候変動のシミュレーションですがあちこちで行われています。
あとは自分でさがしてくれ。
http://www.google.com/search?q=%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

>762 昔のスレですが参考にしてください。
http://mentai.2ch.net/sky/kako/963/963376259.html

>766 理科年表によると
標準大気圧=1atm=760mmHg(定義)=101325Pa=1013.25hPaとあります。
定義で決めたのであって海面気圧ではないようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%80%80%E5%AE%9A%E7%BE%A9&lr=
私も興味があって調べましたが、検索でも簡単に見つかります。
インターネットで検索するのは修得した方がいいワザなので、次からは自分でまず調べてみてください。

>767 雲と地震の因果関係は科学的に証明されていません。
地震雲の専門家と名乗る人物と直接会話したことがありますが、
はっきし言ってデムパ親父でした。科学的なことを否定している方でしたので、
あまりそういったものに惑わされないようにしてください。

よく地震雲として言われる、尖った雲はCi(巻雲)という雲で、
大変よく見られるタイプのものです。

イオン説や地磁気説を唱えている人はいますが、すべて仮説の段階ですし、
科学的な統計データもない以上、夜中に笛を吹くと……ぐらいのものと個人的には
おもいますが、今後科学的な因果関係が証明されたら注目したら如何ですか?
770名無しSUN:02/07/19 01:51
強制IDや連続投稿について議論したいのでおねがいします。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008601969/l50
771名無しSUN:02/07/19 14:23
千葉県内の現地気圧の実況データが欲しいのですが、過去スレで紹介されていた
ttp://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kansoku_toukei.htm
には無いようです。

他に現地気圧データを手に入れる方法があれば教えて下さい。
772何故、急にハァハァ(;´Д`):02/07/19 14:32
質問がありますー。

軌道上や月から撮った地球の写真のバックには
多分露出の関係だと思うんだけど、星が写ってないですよね。
あれって、本当は見えるんでしょうか?
それとも、惑星の明るい面が見えてるときは、まぶしくて星は見えないんでしょうか?

あ、肉眼の時です。
よろしくおねがいします。
773771:02/07/19 14:35
スレ汚しですいません。

自己解決しました。
ttp://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/soumu/tokyo/choshi/datalink.html
で毎正時の海面気圧データが公開されています。

これから換算方法について勉強してみます。
774 :02/07/19 14:38
>>771
ガムバレ!
775775:02/07/19 20:21
雨の境目見たことある人いますか?
俺は雪の境目見たことあります。
776 :02/07/19 22:21
>>775
リアル厨房の時にあります。
体育の時間、グラウンドの半分だけ雨が降ってました。
しかもかなり強い雨だったので、とても不思議な光景でした。
って、こういう事じゃないのか??
777名無しSUN:02/07/19 22:57
今はエルニーニョ現象の始まりって本当ですか?
もし本当なら

●何年くらい続きそうか
●秋から影響が出るらしいけれど、日本の気象はどうなるの?

詳しい方よろしくおながいします
778名無しSUN:02/07/19 23:03
>>772
やはり見えないそうです。
アーサー・C・クラークと山本弘が言っているので間違いないでしょう。
779名無しSUN:02/07/19 23:05
>>777に便乗質問
エルニーニョの反対ってなんだっけ?スカルビーニョ?
780名無しSUN:02/07/19 23:10
>>769
なぜ帯状の雲や鱗状の雲は地震雲と呼ばれるのでしょうか?
781名無しSUN:02/07/19 23:12
>今はエルニーニョ現象の始まりって本当ですか?
始まりつつあるというのが、本当のところです。
気象庁では、エルニーニョ監視海域(北緯4度から南緯4度西経150度から西経90度)
の海面水温の基準値との差の5ヶ月移動平均値が6ヶ月以上続けて+0.5度以上に
なった場合をいいます。
今移動平均が出てるのが4月までで、4月が条件を満たしています。
10月のデータが出る12月ごろ確定するでしょう。
気象庁ではエルニーニョの初期段階と説明しています。

>●何年くらい続きそうか
これは大変難しいですね。エルニーニョがある種の波動で説明されるという
研究結果がありますが、まだよくわかっていない部分があります。
例年なら4ヶ月ぐらい続きますが、なんとも言えません。
気象庁ではエルニーニョの予報も出していますが、当分続くとしか
予想していません。

>●秋から影響が出るらしいけれど、日本の気象はどうなるの?
主に暖冬になると言われています。他にも地域的には色々言われていますが、
私は詳しくは記憶していませんので答えられません。
(日本海側の降雪量が減ると記憶していますが、思い違いかも)
782名無しSUN:02/07/19 23:13
>779 ラニーニャ(ペルーの言葉で女の子)、エルニーニョは男の子
783名無しSUN:02/07/19 23:17
>>781
分かりやすい説明、ありがとうございました
まだまだ研究段階なんですね
温暖化とか、私達の日ごろの生活だとか…
考えさせられます。
変な書き込みスマソ
784762:02/07/20 01:22
誘導ありがとう。参考になりました。感謝 >769
アナログは何とかなりそうですが、デジタルは難しそうですね。

天文、気象板の住人の方で実際に受信している方はいらっしゃいますか?
785何故、急にハァハァ(;´Д`):02/07/20 04:24
>>778
ありがとうございます。
そっか、見えないんですね・・。

スターウオーズみたいにはならないのかー。
786名無しSUN:02/07/20 04:53
>>778
地球の明るさで星、見えないの?本当に?
787名無しSUN:02/07/20 05:50
>>786
星見てるときにライト向けられたみたいな。
目をそらせて目がなれたら見えるんじゃないかなあ。
宇宙にはまだ行ったことないから想像だけど。

写真だとどっちかに絞りを合わせないといけないから
両方を1枚の写真におさめるのは無理でしょうね。
788High:02/07/20 09:44
>>775
沖縄いってみれ、夏だと夕方”スコール”が来る
海上の積乱雲の下だけ灰色になってハッキリ雨の境目が見える
789名無しSUN:02/07/20 13:32
宇宙ってボールの表面みたいな感じでつながるって言われても
全然理解できないおいらはバカなの?
790名無しSUN:02/07/20 14:26
もう時期他の天体との衝突によって地球が消滅するってのはネタですか?

参照HP
ttp://www.detailshere.com/niburu.htm
791名無しSUN :02/07/20 16:35
台風の目に原爆10個落としたら
台風はどうなりますか?(火暴)
792名無しSUN:02/07/20 17:23
これの仕組みはどういうことなんでしょうか?
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/italy/
(ヤフートピックスから)

雲にヨウ化銀をまぜると雨が降るんですか?
793High:02/07/20 17:58
人工降雨と言います
雲の中で漂ってる(浮いている)微小な水滴が、AgIの粒子を核として
回りの水蒸気や微小な水滴集めて成長し、雲の中で浮いていられない
重さとなり雨粒となるのが原理
794名無しSUN:02/07/20 20:09
>>788
厳密に言うと夕立とスコールは別ものだが、同時に発生することはよくあるわな。
795野崎:02/07/20 20:12
>>725
扇形で半径r、角度θ(以下単位はラジアンで)、弧の長さlの間に
rθ=lの式が成り立つ。

ある遠くの銀河の視直径を観測すると50秒角だった。ラジアンに直してθ、
その銀河の実際の直径が我々の銀河系と同程度ど約10万年光年をl
これで、この銀河までの距離は何光年rがでる。

この場合θが小さいのでsinθ、tanθ、θどれも同じようなものだから三角関数はいらない。
同じような理由はθ→0のときsinθ/θ→1、tanθ/θ→1になるから。
これは数3の内容だから理工系なら高校2年でやる。
文科系・体育系で数3やらなかったなら知らなくても赤恥青恥にはなりません。
昔とだいぶ変わったから今の学習指導要領ではどうなっているのでしょう。
796名無しSUN:02/07/20 20:40
ガスやチリが集まって太陽系ができたわけですが
なぜチリが集まって惑星とか隕石とかができるのか理解できません
隕石とかって石とか金属じゃないですか
チリの引力であんなギュ―っと固まったもんになるんですか
797名無しSUN:02/07/20 20:45
>>796
「チリも積れば星になる」ってやつですかね。
798 :02/07/20 22:17
「太陽の表面活動の原因と特徴書け」って課題が出たんですが、
なんか助言ください。
原稿用紙3枚ぶんくらいです。
おながいします。
799名無しSUN:02/07/20 22:59
>>798
熱い
対流がある

これらについて調べれば、3枚程度は書けると思うが。

#主題が判ってんのにいちいち聞くな!
800名無しSUN:02/07/20 23:01
>>798
黒点、プロミネンス、紅炎なども入れれ
そして800get
801名無しSUN:02/07/20 23:03
>798
 味噌汁の対流と似ているのは有名な話。特徴として使えそう。
802名無しSUN:02/07/20 23:22
803名無しSUN:02/07/21 01:22
>>799-800
フレアは無視?
804名無しSUN:02/07/21 05:45
>>796
たくさん集まってくると、だんだん中心部の圧力が高まってくるんだろうね。
質量の重い物質がどんどん中心に集まってますます圧力が高くなる?
隕石とかは一度固まったのが割れたのとちゃうかな?
805名無しSUN:02/07/21 10:01
>>775
追っかけられたことあるぞー!
向こうから雨が迫ってくるのが見えるから走って逃げたんだけど、
結局追いつかれてずぶぬれになった。 小学生の頃の話だけどな〜
806792:02/07/21 10:14
>>793
ヨウ化銀が水蒸気をひきつけるのは、分子的に極性を帯びてるってことですか?
807798:02/07/21 11:14
助言くれた人あがとう
助かりますた
808High:02/07/21 14:29
>>806
AgIはイオン結合で過不足が生じていないので固体状態では極性は無いと思う
但し、水滴中で溶解しAg+イオンとI-イオンになる可能性はあるが....
AgIは水には難溶性(手元にはAgIの溶解度積のデータはないが、ハロゲン化物で
AgBr(臭化銀)が25℃で[Ag+]{Br-] =4.9*10^-13 と成っている)
(化学出身なのに明確にいえない(鬱)
809名無しSUN:02/07/21 15:52
極性は関係ありません。単に核となるものがあればいいので…
水蒸気の場合は過飽和になっても、何も核になるものがない場合は、なかなか凝結しません。
(表面張力のため、−40度ぐらいまで下がらないと駄目なので
 凝結核がないと真冬でも上空5000m位にならないと雲ができなくなる。)

それが、なんかの粒があると水はその周りにつけばいいので半径が増し、
表面張力の影響が小さくなり、水蒸気は氷晶に成長していきます。

自然の場合もすべて凝結核となるもので雨ができています。
カオリナイトや巨大塩核(海水が波で飛び散ったものが蒸発してできた塩の結晶)
などで氷晶が成長し、成長しすぎた氷晶がバラバラになって、さらに
それを核にして…って感じです。

http://216.239.33.100/search?q=cache:qpsBKFl7R-UC:www.hokudai.ac.jp/bureau/populi/edition06/exposition.html+%E3%83%A8%E3%82%A6%E5%8C%96%E9%8A%80%E3%80%80%E6%A0%B8%E3%80%80%E6%B0%B7%E6%99%B6&hl=ja&ie=UTF-8
810野崎:02/07/21 17:16
>>798
他と違ったので勝負なら「コロナホール」・「日震学」なんてのがあります。内容は検索で。
太陽王ルイ16世のころ太陽活動が弱まり黒点がないなんて話もいいかな。
1645〜1715年モーンダー最小期。
これは今からおよそ何年前?
これくらい即答える。フラッシュ暗算だ。あのバラエティ番組みたいに。
811798:02/07/21 18:55
野崎さんあがとう
参考にするます
812名無しSUN:02/07/22 06:03
東京都23区内の最高気温を見ると、
練馬区が23区内最高を記録することが多いようです。
あそこは23区内でも畑などが多いのに、なんで気温が高くなるのでしょうか?
関東でも、熊谷など、盆地だったら高気温になりやすいのわかるんですが。
気象など深く興味を持ったことはないのですが、
ずっと不思議だったので、質問いたしました。よろしくお願いします。
813名無しSUN:02/07/22 07:47
ジオデシックドーム作ろうと思うんですが,三角形の各辺の長さはどう計算するんでしょうか? 仕組みを解説したページは見つけられましたが,寸法まで書いてあるの見つかりませんでした。
814名無しSUN:02/07/22 08:04
稲妻と稲光はどう違うんですか?
815名無しSUN:02/07/22 10:28
地球で絶対に作る事が出来ない物質って、
金、銀、銅 だけでしたか?

質量の高い物質は重力の高い星に依存するというのなら、
金以上に重い物質も存在する?

どなたか教えてください。
816High:02/07/22 12:19
>>815
重いというのは、密度が大きいと考えても良いと思われ
金の密度は19.3g/cm^3
イリジウム 22.5、白金21.37、レニウム21.2等一杯ある
817名無しSUN:02/07/22 12:30
>>812
この間、NHKスペシャルで”ヒートアイランド”についてやってたんだが
その事について調べれば、答えが出るように思うな。

東京湾があること、都心で熱せられた空気が上昇気流になること
積乱雲の発達する条件を考えれば、答えは出たも同然。

ひょっとして、夏休みの自由研究とか?
818812:02/07/22 21:46
>>817
さっそくありがとうございます。自由研究やったのはすでに「思い出」の年齢です(w
最近東京も暑くて、天気予報見て、最高気温記録場所が連日重なることに、
素朴な疑問を抱いていました。
そういえば、毎年思うよな・・・ということで思い切って質問してみました。
練馬あたりで軽いフェーン現象的なことが起きているのかな?
ヒートアイランドは、都心が暑くなるのだと思っていました。
自分でもいろいろ調べてみます。
819名無しSUN:02/07/22 21:53
>>818
簡単に言ってしまえば、東京湾からの海風が、都心で熱せられた気流を北部に持ち上げ
本来、都心で上昇気流が発生するのですが、上記の理由により練馬近辺になるということです。

(ややこしくてすんません)
820名無しSUN:02/07/22 23:26
月が出始めの低い位置にある時、月が大きく見えるのは大気がレンズの役目をするからだと
聞いた事はあるのですが。
その低い位置の大きく見える月が『赤っぽく』見えるときがあります。
何故に赤く見えるのでしょうか?
821名無しSUN:02/07/22 23:35
夕日が赤いから
822H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 23:37
わたくしは、カメラ板からやってまいりました。
(少々ややこしいので下のリンクをご参照下さったうえでの
ご回答をお願い申し上げます)

さて、質問は、

1.使い捨てカイロ(鉄の酸化による方式のものとする。以下同)が低温においては失効するか?
  1-1.理論として、
    1-1-1.不可逆的に反応を停止するか?
    1-1-2.一時的にでさえ発熱能力がなくなるか?
        (但し絶対零度などは考慮外)
    1-1-3.奪われる熱によって実質無力化されるか?
        (但し低温による化学反応量の低下を考慮する)
  1-2.実用上の問題として、
    1-2-1.これによりカイロによるレンズ等の夜露対策に就いても問題があるか?
    1-2-2.日本でも結露対策に使い捨てカイロを使ったときに問題があるか?
         (但し、冬は湿度が低く結露し難い、夏はカイロの失効が起こらない等考慮する)


2.写真に写る星の数が高感度フィルムよって増えるか?
 2-1.理論として、
    2-1-1.固定撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-2.ガイド撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-3.極限等級は、空の暗さ(背景の暗さ)に依存するか?
    2-1-4.その他、レンズの口径等に依存するか?
 2-2.実際問題として、
    2-1-1.固定撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-2.ガイド撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-3.極限等級は、空の暗さ(背景の暗さ)に依存するか?
    2-1-4.その他、レンズの口径等に依存するか?


3.下のリンク先の会話に就いて、
 3-1.修辞的な観点で見てどうお思いになるか?
 3-2.論理的観点で見てどうお思いになるか?

                                                  以上の通りです。 


(わたくしの質問は誤解を排すため2chらしくない書き方になっていますが、
どうぞお好きな書式で気軽にお答えください)

カメ板での実際の質問へのリンクは以下の通りです。
【夏休み】 天体写真の撮り方 【自由研究】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026998498/73-123
823名無しSUN:02/07/22 23:46
何だ何だ。

特に
気軽にお答えくださいってのは何だ。
カメ板ってこんなのばかり住んでるのか?
824H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 23:52
>>823
そこだけ文体変えられなかったもので…
(高慢な書き方ですね、こんな長い文章全部読んでくれただけで嬉しいです)
私を除き、普通の人ばっかりです。(カメラ板)
825820:02/07/22 23:55
>>821
僕の質問は『夕日が赤いのは何故』という質問と同じだったという事ですかね。

何故夕日が赤いのか、疑問に今まで感じなかった。
僕が、ほとぼり冷めてから『夕日の件』改めて質問します。
826名無しさん@1周年:02/07/23 02:52
>>791
の回答がないな。。。
827名無しSUN:02/07/23 04:48
>>791
台風の規模や原爆の威力が解りませんので解答ではありませんが、
10発の原爆が台風の渦以上の空気の流れを引き起こすなら、
台風は消滅すると思います。(多分無理では)

水を入れたバケツに作った渦に爆竹を放り込んだ状況と似てるかも。
828名無しSUN:02/07/23 05:42
>>820
>大気がレンズの役目
というよりは、錯覚による効果がほとんどと思われるが。
829名無しSUN:02/07/23 06:12
( ゚Д゚)ハァ?
830名無しSUN:02/07/23 09:59
831High:02/07/23 10:54
>>820
>月が大きく見えるのは大気がレンズの役目
錯覚のせい、ためしに5円をもって腕をの伸ばしきって穴から月を覗いて
見て下さい(大体月の視直径と同じ大きさ、天頂でも地平でも同じ大きさ
で有る事が判る筈)  828 さんと被った
赤くみえるのは、大気中の経路が長く浮遊している塵で短い波長の青系統は拡散され
目には赤系統しか届かない為
832High:02/07/23 12:35
>>822
そのスレの1さんの希望からすると、厳密な天体写真を撮りたいのでは
無いと思われるが
>1.使い捨てカイロ(鉄の酸化による方式のものとする。以下同)が
低温においては失効するか?
>1-1.
カイロ自身の発する熱と、奪われる熱が等しいと”実質無力化”される
さらに発する熱より、奪われる熱が多いと、反応が停止する(可逆的)
>1-2.
厳冬期(?10℃以下)以外は、効果はある
新品で密封状態でも2年もすれば、賞味期限切れ
夏でも冬でも結露は起こりうる、冬はぼぼ確実に起こる
夏は雨の後は結露しやすい(スキー場とかの草原等は草から湿気が出てくる)
激寒の時は使い捨てカイロより、白金カイロとか電源があるなら
ニクロム線ヒーターとかドライヤーで距離を離して(冷風でよい)風を
当てる、長めのフードつける等
機材を十分戸外の気温にならす(室内から持ち出したとたんに結露する)
833High:02/07/23 12:36
>2.写真に写る星の数が高感度フィルムよって増えるか?
増える
>2-1.理論として、
>2-1-1.固定撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
依存する
感度が高く、Fが明るく、焦点距離が長い程暗い星まで写る
>2-1-2.ガイド撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
依存しない
天体望遠鏡を使って長時間露出した場合(望遠レンズも同等と考えられる)
実験式は
mp = ms + 5logf - 2.5logδb - 23.1
mp 写真限界等級(等)
ms 空の明るさ(等)1平方秒当たりの空の明るさ
f 焦点距離(mm)
δb 星像の直径(mm)、エアリーディスク直径、レンズ収差、大気状態で
左右される
>2-1-3.極限等級は、空の暗さ(背景の暗さ)に依存するか?
依存する
論理値では、バックグラウンドが真っ暗は22等級に相当する
>2-1-4.その他、レンズの口径等に依存するか?
焦点距離に依存する(ガイド時)F値(口径、焦点距離)に依存する(固定時)
>2-2.実際問題として、
>2-1-1.固定撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
依存するがあまり高感度だと直ぐ被る
>2-1-2.ガイド撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
依存しないが相反則不軌が高感度フィルムでは顕著なものがある
水素フォーミングで防げる
>2-1-3.極限等級は、空の暗さ(背景の暗さ)に依存するか?
依存する、現実問題でこれが一番効く
>2-1-4.その他、レンズの口径等に依存するか?
fが明るい、収差が大きくなる傾向がある(超高価なのは別だが)
δbが落ちるので、せっかくfが明るくても台無し
周辺減光も大目になる
834High:02/07/23 12:36
>3.下のリンク先の会話に就いて、
>3-1.修辞的な観点で見てどうお思いになるか?
73発言の事ですか?
142発言
新月は月令0(厳密には29.5から0.5位)太陽とほぼ同じ方向なので肉眼で認識は
ほぼ不可能と思われ
月令1なら夕刻に条件がよければ肉眼見えるかも(太陽との離角13度程度ある)
(漏れは月令1以下は見たことない)
まあ、日食の時は月令0だが
>3-2.論理的観点で見てどうお思いになるか?
・赤道儀の精度(極軸合わせ精度、追尾精度)も効いてくる
・三脚の剛性も効いてくる、通常の風景や記念撮影用より1クラス上のものが
望ましい(一寸重いかなと思うぐらいでよい)
・機械式カメラ此れは必須(電子式は電池消耗の点でバルブでの10分程度で
シャッターが閉じる機種がある)
・ケーブルレリーズ必須
いきなり、シャッター開けるとショック(ミラーUPとか)でぶれるので
レンズの前に黒い紙を置いて蓋して置いて、レリーズでシャッター開ける
(できればミラーUPもしておいた方が良い)
シャッターショックが収まったら(漏れの場合固定では5つ数える、
望遠鏡の直焦点ではガイド鏡を見て振動止まってから
(30秒程度)レンズ全面の黒い紙をそーっと撮る
シャッター閉じる時は逆の順序で、黒い紙で蓋してから、シャッター閉じる
・自動露光は天体ではぼぼ無力
・都市光の主だった成分の水銀灯のスペクトルのみを吸収する狭帯域フィルター
もあるが、露出倍数掛かるのでガイド撮影向き、大都市だと除去しきれない

そのスレで、殆ど解答出てる
・ブレの問題
・フイルム面の結露の問題
・フイルム面の平面性の問題
・レンズの無限マークは本当に無限なのか、子一時間問い詰める...(以下略)
・1眼レフの場合、ファインダーのマット面が意外と暗いので狙った所を
本当に向いているのか?角度的にも天頂部の場合ファインダー覗き難い
(ウエストレベルファインダーが便利だが)

あと、人払い
観光地の駐車場等で撮影してると、「良いカメラですねー」とか
露光中にライトアップされる事がある
論外だが、暗闇で三脚の脚蹴飛ばすとか
835名無しSUN:02/07/24 00:26
渦位の定義は何ですか?
836名無しSUN:02/07/24 01:09
coelostatとかsiderostatなどの区別を知りたいのですが。
どこか良いホームページでもけっこうです、お願いします。
837H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/24 01:44
>>832-834
大変参考になりました。
(皆さま、ほかにも意見がありましたらお願い致します。定期的に見に来ることに致します)

今後皆さまが、カメラ板にお越しの際になにか不都合がありましたとき、
お望みになるなら、私共が誠心誠意、ある程度の責任をもって、
対応にあたらして頂く用意があります。

天文・気象板 在住諸氏のご厚意に深く御礼申し上げ、
不躾な質問を重ねてお詫び申し上げます。

天文・気象板は、大変良い板であると存じます。
カメ板にも双眼鏡、天文写真等関係の深い事項が かずありますので、
協力して共に発展できる事を深く望む次第であります。

ありがとうございました  天文・気象板と皆さまのご多幸をお祷り申し上げます
838名無しSUN:02/07/24 05:36
地震雲のことが書かれてるスレ、
昨日この板にありましたよね??

そのスレに、茨城県南部で地震雲を見た人の報告があって、
いま福島県で震度4の地震があったので、私も何か書こうと思って来たんだけど。
地震雲って、すごいですね。
839名無しSUN:02/07/24 09:04
>835 渦位とかなら、こんなところで聞くより図書館で本を借りたほうがいいと思われ。
文字で説明うけるより、図と数式のほうが理解速いだろ?
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B8%A6%E5%BA%A6%E3%80%80%E3%80%80%E6%B8%A6%E4%BD%8D%E3%80%80%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F&lr=

>838 ここは質問スレです。雑談なら雑談スレへ
特に地震雲に関しては自然災害板http://choco.2ch.net/disaster/の方が
盛んです。ここは地震雲に否定的な人が多いのでそちらに移られるのを
お勧めします。
840 :02/07/25 04:33
ポタ赤って逆回転できますか?
(+−逆とかで)
841名無しSUN:02/07/25 08:48
>>840
ふつうの赤道儀に使われているパルスモーターは、
極性逆につなぐと駆動回路がぶっ壊れる。

魚籠栓偉大北極星、兼好空筆記→スイッチで切り替え可。
多蚊橋宇宙少年→モーターを左右逆につけなおす。
自作品→うまくつくる。
842名無しSUN :02/07/25 10:30
宇宙の窓の高周波側の限界(100GHz)以上の
周波数は何故宇宙通信に使えないのですか?
843名無しSUN:02/07/25 14:59
>>842
なに?宇宙通信って??
844名無しSUN:02/07/25 23:41
熱帯や亜熱帯ってなんで雨が多いんですか?
845名無しSUN:02/07/26 03:14
>>842
水蒸気や酸素原子の吸収カナ?
http://www.anritsu.co.jp/Japanese/plaza/denpa/01.html
100GHz以下にもピークはいくつかあるみたいだけど
846名無しSUN:02/07/26 05:37
質問です。
最近の台風はなんで東から西に向ってくるんですか?
もしかして俺がはじめて見ただけで、よくあることなんですか?
847名無しSUN:02/07/26 09:31
2チャンの皆様これ解いてください。 おねがいします。
1、 月・水星・金星・火星の表面構造の違いを述べ、その理由を簡単に考察せよ。
2、 太陽系の全ての惑星が同じ向きに公転し、また金星と天王星を除くすべての惑星が
   同じ向きに自転している理由を述べよ。
3、 地球と木星のオーロラについて相違を述べよ。

      今日の16時までに1つでもいいのでだれか教えてください。
848飽和水蒸気圧:02/07/26 09:38
Goff-Gratchの式の証明がどこにものってないのでちょっと困ってます。
たぶんクラウジウス・クラペイロンをいじるんじゃないかというのは
なんとなくわかるのですがそこから先がうまくいきません。
だれかご存知の方教えていただけますか?
849名無しSUN:02/07/26 12:45
>>847
1.調べろ
2.歴史を考えろ
3.調べろ

以上だ。終わり
850名無しSUN:02/07/26 16:09
雲の形から天気を予測する方法を教えてください。
「雲の形」で検索したのですが、いっぱいありすぎて手がつけられません。
851名無しSUN:02/07/26 16:14
↑「雲形十種」で調べてみてみて
852High:02/07/26 16:14
>今日の16時
ヒョットして、放送大の前期試験か(太陽系の科学:故 小尾先生)?
確か教科書持込可だろ、勉強しる(勉強してないから聞くのか)
漏れはA○だよ
1.教科書168ページ(12章)から
2.教科書200ページ
3.教科書178ページ(13章)から
けど、教科書読んだだけ、TVみただけでは解けないよん
4or5択だから、確率20%、鉛筆に頑張ってもらえ
853名無しSUN:02/07/26 21:16
>>852
いえ、宮廷です。
友達がやってたんでたすかったんですが過去問といっしょのはほとんどでなかったんで
あんまし意味なっかたです。
854名無しSUN:02/07/26 23:19
2040か20年かに隕石が地球に衝突するって話し聞いたんですけど
ソースくださいお願いしますう
855名無しSUN:02/07/27 00:20
>>854
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/
785以降参照

#つか、これくらい調べろ!ボケ
856名無しSUN:02/07/27 03:26
スレ違いならゴメンナサイ!

誰でも月が買えるという話を聞いたのですが、詳細をご存知の
方がおられましたら、おしえていただけないでしょうか?
857名無しSUN:02/07/27 03:42
>>856
聞いたの?ふーん、、、聞いたのか?
その人に聞けば?
終わり
858名無しSUN:02/07/27 04:56
>>857
さすがに夏休みになるとこんな時間に小学生まで出てくるな(藁
859名無しSUN:02/07/27 05:19
>>856
月の土地が買えるって奴か?
ちゃんと権利書付きで。
そう言う商売は実際にあるが、サイト自体は俺も知らんので検索しる。
860もじゃ:02/07/27 20:12
相当温位と飽和相当温位の違いがわかりません
861名無しSUN:02/07/27 21:35
>>856
月のうさぎっていう映画に関係してくる
からそれで調べるべし。

862名無しSUN:02/07/28 06:56
>>856
このスレの>>3と、>>122-125、あと以下のスレを参照してください。
「月の土地買った人の数→ 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50
863名無しSUN:02/07/28 17:25
「大気圏に突入する」とよく言いますが、
実際には高度何キロメートルぐらいのことを
指すのでしょうか?
864名無しSUN:02/07/28 20:34
>860 飽和相当温位をはじめて知りましたので、私にはわかりません。
WEB検索しましたが、4件ほどでなんのことやら(w
ちなみに使ったことは無論ありません。
相当温位は重要で無論知っていますが……

>863
http://216.239.51.100/search?q=cache:muRE-mayFh0C:jem.tksc.nasda.go.jp/kibo/kibo-j/sts87/presskit/press4.html+%E5%A4%A7%E6%B0%97%E5%9C%8F%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%80%80%E9%AB%98%E5%BA%A6&hl=ja&ie=UTF-8
によると、高度120キロでスペースシャトルは大気との摩擦熱から守るために
機首を上げるそうです。

大気圏突破については、厳密にはスペースシャトルが飛んでいるところも熱圏と呼ばれる大気圏の中なので、
なんともいえませんけど(w

熱圏の上には外気圏があるし〜♪きりないね。
865名無しSUN:02/07/28 20:59
>>864
863です。
大変分かりやすい資料をありがとうございました。
いわゆる「ブラックアウト」している間が大気圏突入のような
イメージがありましたが、これで謎が解けました。
866時の子守り番:02/07/29 11:12
風はどうして起こるの!との発生する原因のその物がわからずにいます。
867名無しSUN:02/07/29 11:20
>866
局地風というケースを考えてみると、太陽からの日射によって場所によって温度差ができます。
これによって生まれる風が、海風・山風や谷風・山風です。

もう少し大きな循環を考えると低気圧・高気圧による風があります。
これは地球規模の熱移動によって引き起こされるものです。

早い話が風の原因は太陽の日射が地域によってアンバランスがあるため、
それを解消しようと大気が動き回るということになります。
868名無しSUN:02/07/29 14:36
夕焼けの時、たまに東の空まで赤く見えるのはどうしてですか?
869野崎:02/07/29 14:37
>>844
>熱帯や亜熱帯ってなんで雨が多いんですか?
熱帯は太陽光「サンシャイン」が真上からあたり「常夏」で暑いから水の蒸発も多く上昇気流が発達するため雨が多い。暑いし雨が多いから「ココナッツ」が実り、人間は暑さで「たまんねえな」。
亜熱帯は砂漠だから雨は少ないんですよ。
さて上の文の「」内の語でもうキャグわかったかな。
楽園べイベー(リップスライム)

>>856
月の土地については
七夕を語るスレ の 7  
を参照してください。
870名無しSUN:02/07/30 06:11
>>869
前売り券はもう買えないのでは?
871850:02/07/30 14:36
>>851
ありがとうございます。
872名無しSUN:02/07/30 22:12
なあ、湿度97%って、あと3%で水中になるってことなのか?
873名無しSUN:02/07/30 22:14
>872 違います。単に空気中の水蒸気が飽和するだけで、
空気に溶ける最大量の水蒸気が溶けていて、これ以上は溶けない状態が湿度100%

まぁ、多分ネタ質問だろうけど(w
874名無しSUN:02/07/30 22:16
ネタじゃないって
これ以上は溶けない状態が湿度100% っということは、
それって水中じゃないか?
875名無しSUN:02/07/30 22:16
じゃ、湿度100%以上だとどうなるんだ?
876名無しSUN:02/07/30 22:17
飽和すると水中かなぁ。。
877名無しSUN:02/07/30 22:18
パーセンテージだと100までしかないからね。
100以上はあり得ない。だがどうなるんだ?溶けなかった水が空気から
したたり落ちてくるのだろうか
878名無しSUN:02/07/30 22:19
この板にはこたえられるヤツがいないようだ。。
879名無しSUN:02/07/30 22:21
この板レベル低いね
880名無しSUN:02/07/30 22:22
>>875
雲や霧や雨や露など・・・になります。
881名無しSUN:02/07/30 22:24
間違って他のスレに質問してしまいました 鬱

>>880 
では逆に、水中は何%になるんでしょうか?
882名無しSUN:02/07/30 22:25
450%くらい?
883名無しSUN:02/07/30 22:28
無理?
884名無しSUN:02/07/30 22:29
>>881
水中では絶対湿度が100パーセントになります。
先ほどの97パーセントの話は相対湿度になります。
885名無しSUN:02/07/30 22:30
むずかしい。小学生にわかるようにおしえてくださいませんか?
886873:02/07/30 22:31
絡み厨みたいだからこれ以上は答えないけど、
相対湿度というものは、あくまでも空気中の水蒸気の分圧が飽和水蒸気の分圧と
比べて何%かということをあらわしているもの。

その相対湿度で水中云々ということを計ろうとするのは、
北に39キログラム進と何処に行くかと言ってるのと同じ事。

湿度が100%になると880さんがお答えになったようになります。

なお、湿度100%以上の状態を過飽和といい、詳しく述べると
ややこしくなりますが、雲の中ではよく過飽和の状態になっています。

もちろん、ある一定の条件の元で水蒸気は水滴か氷晶に凝結しますが。
887名無しSUN:02/07/30 22:35
小学生にもわかるように説明できるようになってやっと一人前だよ
なんでも
888名無しSUN:02/07/30 22:36
>884 絶対湿度は%を使わないよ。

>885 小学生は相対湿度については乾球と湿球の絡みだけ理解すればいいでしょう。
取りあえず
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%80%80%E9%A3%BD%E5%92%8C%E3%80%80%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F%E3%80%80%E6%B9%BF%E7%90%83%E3%80%80%E4%B9%BE%E7%90%83&lr=
889名無しSUN:02/07/30 22:39
温球って、根本のところに濡らした脱脂綿つけつやつだったよな
890名無しSUN:02/07/30 22:42
習ってて意味全然わからなかったし、先生もながしてたからなぁ。
乾湿
891884:02/07/30 22:47
>水中では絶対湿度が100パーセントになります。
水蒸気100パーセントと水中とはちがうのでちょっと無理があったみたい。
すまそ。
892名無しSUN:02/07/30 22:50
>891 絶対湿度は単位体積当たりの水蒸気の質量を単位とするので、%は使わないよ。
893名無しSUN:02/07/30 23:10
20℃での飽和水蒸気量が20g/m3くらいで、水1m3の質量が1000000 gだから
水中の相対湿度を無理やり計算すると5000000%くらいかね。
894名無しSUN:02/07/31 01:23
なんちゃって初心者には注意。
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1025794155/
のような奴かも。
895名無しSUN:02/07/31 01:54
>>893
わかりやすい!ってことは、湿度90%なんてまだまだだね
896 :02/07/31 06:14
始めたんだったら、最後まで責任持てよな。
897名無しSUN:02/07/31 13:20
熱帯低気圧と温帯低気圧はどう区別しますか?
おねがいします。
詳しくお願いします。
898名無しSUN:02/07/31 13:41
>>897
基本的には寒気の有無で区別します。
短い説明でスマソ・・
899名無しSUN:02/07/31 13:45
>897 台風や熱帯低気圧は必ず前線を伴わない、発生場所が低緯度である、ウォームコア(台風や熱帯低気圧の中心の上空にある暖かい空気の塊)がある等の違いがある。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%A2&lr=
一方、温帯低気圧はほとんど前線を伴う、上空に気圧の谷とその西側に温度の谷があるなどの特徴がある。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B8%A9%E5%B8%AF%E4%BD%8E%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%80%80%E5%89%8D%E7%B7%9A%E3%80%80%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC&lr=

高度な話はきりがないので、取りあえず前線のあるなしと発生場所で区別すれば簡単です。
900名無しSUN:02/07/31 13:45
>>897
車に例えると、前者の動力はガソリン、後者はディーゼル。
901名無しSUN:02/07/31 17:51
>>900
それはわかりにくいです・・・
後者は空気がキタナイと言うことでしょうかね
902名無しSUN:02/07/31 18:06
>>901
いぇ、あくまでイメーヅの問題(w
両者の雲画像(動画)を見た時に受ける印象の違いかな。
規模や構造、気圧変化を車の特性で例えたもの。
903名無しSUN:02/07/31 19:42
先生!一番デカいクェーサーはなんですか!?
904名無しSUN:02/07/31 19:47
>>903
「デカい」の意味が良くわからん。
ブラックホールの質量が一番大きいって事?一番明るいもの?
それとどういう回答を期待しているのか。天体名を言えってことか?
905宇宙魚:02/08/01 00:33
月のどこにアメリカの旗があるの?見えないよ〜☆
906名無しSUN:02/08/01 00:56
テレヴューという舶来の望遠鏡を買ってごらん。
きっと見えるよ。
907名無しSUN:02/08/01 03:17
ハイ、質問です!
地動説から天動説になりました。
じゃあ、いつから銀河説になったのでありましょうか?
さらには宇宙説?(とにかく銀河が中心じゃないとした説)はいつからでありますか?
OK、宜しく!!!べいべ^
908名無しSUN:02/08/01 04:59
>>907
まず、天の川が星の集まりである事を発見したのはマリウスか?(1614)
星が凸レンズ状に集まっていると最初に考えたのは哲学者カント。
星の凸レンズ状の分布を観測で調べたのはハーシェル。(1785)
星の距離を測定して銀河系の形や地球の位置を求めたのはシャプレー。(1917)
銀河系の回転と中心位置を発見しシャプレーの観測を裏づけたのはオールト、リンドブラット。(1927)
渦巻き型と思われていた銀河系が実は棒状ではないか?と言われてきたのはごく最近。
銀河が中心でないのを発見したのは大規模構造の発見のゲラー、ハクラかな?(1986)
909897:02/08/01 10:17
ありがとうございました。
910名無しSUN:02/08/01 18:35
雷こわい。家は安全?
911名無しSUN:02/08/01 18:54
>>908
銀河が棒状なんて最近言われているんだ?
ほー。でも写真みても渦巻きにみえるんだよね・・
912名無しSUN:02/08/01 20:31
今日、というか今、流れ星すごくないですか?
しし座流星群には及ばないけど、ぴゅんぴゅんしてたよ。
一瞬UFOだ!とか思ったけど、連続してぴゅんぴゅんしてて。
真上から散る感じでした。これは私の見間違い??
913名無しSUN:02/08/01 20:54
>911
最近つーか20年以上前から
914名無しSUN:02/08/01 21:02
>>912
ペルセウス座の極大日に近いからじゃない?
915名無しSUN:02/08/01 21:36
>>911
写真て?銀河系の?
916名無しSUN:02/08/02 00:23
いまの時期、オレンジと緑に明滅する星ってありますか?
さっきからずっと40分くらい見えてるんですが…。
917916:02/08/02 00:28
しかも、一時間かけて、小さくなりつつ東の空から西の空へと消えていった…
これってUFO?
918名無しSUN:02/08/02 00:55
等速なら、飛行機やその類だろうな
919916:02/08/02 01:03
一時間の間、ずっと視認できていたので、
飛行機にしては速度が遅すぎるように思ったんですが…。
920名無しSUN:02/08/02 01:52
>>919
ヘリコプターだったりして。
UFOだったら凄いですね。
921名無しSUN:02/08/02 02:02
>>919
距離が有れば遅く見える
922High:02/08/02 02:17
>>912
今、活動が活発な流星郡は
みずがめ座、山羊座、ペルセウス座辺りだが
出現数は、みずがめ座、山羊座は時間辺り数個(10以下)なので
ペルセウスの先走りか、たまたま散在がかたまって見えたと思われ
923名無しSUN:02/08/02 11:55
>>911
自分らのいる銀河を渦巻きとわかるような、外側から撮った写真なんて
存在しないだろ?
>>913
20年以上前から言われてたの?そいつは初耳でした。
924名無しSUN:02/08/02 12:18
>>923
最初に言われたのは多分1975年。中性水素ガスの運動状態から。
http://www.mpifr-bonn.mpg.de/gcnews/gcnews/Vol.1/[email protected]_ogbar.tex.abs.shtml
925名無しSUN:02/08/02 12:41
>>916 もそうですが、未確認天体を見て書き込むときは、
観測地(緯度経度または市町村名)、
天体位置(赤経赤緯または星座または高度方位)、
観測時刻(JSTまたはUT)。
この3つを正確に書いてほしいですね。




926名無しSUN:02/08/02 18:44
以前の風向、風力を検索したいんですが、どこかいいとこ知りませんか?
一応検索してみたんですけど。見つかりません。
ちなみに、今日の葛飾区の日中の風向と風力なんですが。
927名無しSUN:02/08/02 20:13
>>926
東京だと、東京管区気象台になるのか?
区別で観測しているかどうか知らないが、東京のデータなら
://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kikou/kansoku_data/pref/tokyo.html
にある。
928思いつきですみません:02/08/03 01:35
夕焼けってなぜか夏のイメージがあるんですが、気のせいですか?
一年中見てるのかしら??
929名無しSUN:02/08/03 01:46
クェーサーってなんですか?
>>928
漏れは秋のイメージがあります。
今は朝焼けの方が綺麗だったりしますよ。

夜を撮るカメラってありませんか?
ちゃちなデジカメしか持っていないんですが、外灯の明かりしか撮れません。
931High:02/08/03 06:08
>>925
それが、出来る人はUFOとか騒がないと思われ(藁
素人には、観測時刻以外は難しいと思われ

1)観測時刻(JSTまたはUT)
観測時刻は時計、携帯電話等で容易に正確に判ると思われ
2)観測地(緯度経度または市町村名)
観測地は市町村だと結構広い、(例えば、さいたま市とか言われても広い
また、田舎のマイナーな都市だと判らない)
本当に大気圏外にある物なら良いが(視差は無視できると思われ)
気象現象や、飛行機等のように大気圏内だと視差は大きいと思われ
ネット使える状態(此処に書キコしてる位なので当然だが)
地図検索サイトのマピオンのURL内の &nl= &el= がそれぞれ経度と緯度に
なっているので、
目撃場所がハッキリ判ってるなら此れで調べられると思われ
3)天体位置(赤経赤緯または星座または高度方位)
天体位置は一番難しいと思われ
赤経赤緯は、赤道儀が無いと計測できない
星座は、都市部では星座結べないと思われ
(またマイナー星座だと判らないと思われ、星座名言えるだけでも
マニアック、ウミヘビ座結べる?、イルカ座何処にある?)
対象物周辺の、明るい星を結んで3角形を作り位置関係で記録が
実用的と思われ
方位、常に方位磁石もって居ないので、何か不動の目標物からの角度
(太陽が見えれば、アナログ式の時計で方位は判るが)
高度、地平からの高度(但し地平が見える所なんて、日本では
北海道しかないが)実際は水平からの仰角(海辺なら水平線)
自分の位置が正確に判ると、地上の不動点(山の頂上、遠くの大きなビル)からの
対象物までの角度で、後で割り出せる
角度の測り方は、
腕を伸ばしきって、拳を作る、その拳の幅が大体10度
(平均的な大人の場合)
一度、自分に身体寸法を測っておいた方がよいと思われ
(腕60cm、拳さし渡し10cmとして約9.5度 arc tan(拳サイズ/腕の長さ))
あと、5円の穴をやはり腕を伸ばしきって持った時、
月がすっぽり入るので30秒角の大きさ)
大体、素人が空中にある物の大きさや位置を角度(視角)で表す事すら
知らないと思われ、それと上空を見上げたときの距離感は当てにならない
(天頂部ほど近くに錯覚する)
よくUFO屋さんが、直径30m程のUFOが...とか、
目の前なのか、2km先なのか、と子一時間...(以下略)
高度500mぐらいを....とか
あんたの、目の間隔は視差がでる程離れて居るのかと子一時間...(以下略)

本来なら、ゆとりの学習とやらで,方位の調べ方とか身体寸法とか
実践理科を教えるべきと思われ
932926:02/08/03 14:18
ありがとうございました。
933名無しSUN:02/08/03 15:05
ニュー速板で地球の形が球形に近づく方向にひずんできているというのを見たんだけど
この程度の形の変化で天気や海流なんかに影響あるものですか?
934名無しSUN:02/08/03 17:33
>>933
多分ほんの数cm程度の変化だと思うので、全く影響ないと思われ。
935名無しSUN:02/08/03 18:51
月に、片方の端を地球に固定したロープをつけたロケットを打ち込んだら、
理論的にはどうなりますか?

つまり、地球と月をロープで結ぶと。
936933:02/08/03 19:00
>>934
どうもありがとうです。
937名無しSUN:02/08/03 19:09
>>935地球の自転の影響でロープが地球に絡み付くかもしれない。
938名無しSUN:02/08/03 20:20
>935

工学的に考えれば、ロープがぶちきれて終わり。
939名無しSUN:02/08/03 21:54
>>935
うまいこと地球に巻きつくようだったら
巻き取られるにしたがって月の公転速度が速くなって
地球の自転を追い越して逆にほどけていく
けど月の公転が遅くなってまた巻きついて
どうなるんでしょうね
940名無しSUN:02/08/03 22:14
>月に、片方の端を地球に固定したロープをつけたロケットを打ち込んだら、
>理論的にはどうなりますか?
月ではないけど、静止衛星に結わえ付けると、絡みつかないので
軌道エレベータの雛形になりますね。(理論的には)
941名無しSUN:02/08/03 22:30
>>938は帰れ
942名無しSUN:02/08/04 05:14
>>930
マニュアル付き一眼レフカメラに高感度フィルム入れて撮りなされ。
943名無しSUN:02/08/04 05:19
次スレ立てました。
「天文・気象板 初心者質問すれ。PART V」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/
944野崎:02/08/04 15:49
>>905 :宇宙魚
>月のどこにアメリカの旗があるの?見えないよ〜☆
代わりに星座でヨーロッパの旗を見てください。これはかんむり座だから必ず見える。
EUの旗はかんむり座みたいに星が輪になってるというキャグだけど、EUがわからない人はその辺のOLにききなさい。
パリやローマへ海外旅行はEUのお金ユーロに両替する。

>>928 :思いつきですみません
>夕焼けってなぜか夏のイメージがあるんですが、気のせいですか?
>>930 :しおん@(o´∀`) ◆sionS.ewと同じように私も秋のイメージがあります。
会社の退社時間にあたるからでしょうか。
清少納言の枕草子でも「春はあけぼの。秋は夕暮。」ですよ。

>>935
地球と月をロープで結ぶと
>>937 の言う通り、>地球の自転の影響でロープが地球に絡み付くかもしれない。
となるでしょう。
そこで地球の自転を消すため静止衛星軌道からならなんとかなるかも。
ロープのかわりに塔を建てて中にエレベーター付けて簡単に宇宙へ行ける、
という内容のSFアーサー・C・クラーク「楽園の泉」があります。
宇宙版プロジェクトXみたいです。お暇でしたら読んでね。

945High:02/08/04 19:57
>>910
落雷で火災になる事もある ニュースソース
ttp://weather.yahoo.co.jp/news/20020802-00001029-mai-soci.html
此処みて逃げロー(藁 落雷情報
ttp://www0.thunder.ttcn.ne.jp/
946名無しSUN:02/08/04 23:35
軸方向にジェットのでてる恒星があるけど
太陽にはまったくないのですか?
947名無しSUN:02/08/04 23:39
ハッブルで地表をみたらどのくらいまで見えるのですか?
948名無しSUN:02/08/04 23:41
>>946
いちおうコロナホールがあるが。
949名無しSUN:02/08/04 23:48
太陽竜巻って何ですか?
「渦」について調べているのですが、慣れていないもので、
台風の画像とかも探すの大変なんです(;´Д`)。
950名無しSUN:02/08/04 23:55
>>947
一応分解能数cm、人間の鼻とか指とかがなんとか識別できるレベルかな。
951名無しSUN:02/08/05 01:27
凄いね、軍事用に他にあがってる可能性もあるかもね。
952名無しSUN:02/08/05 01:49
積乱雲の頂上にたなびいてるカナトコ雲の下なんですが
双眼鏡でみるとキラキラしています、あれは氷/雹でしょうか?
おながいします
953名無しSUN:02/08/05 03:10
タテハタ、タテハタと騒ぐ夏厨って、昔からいるんですか?
こうやって餌をまくと、すぐに釣れるってホントですか?
おながいします。
954バリのぼのぼの:02/08/05 08:19
インドネシア・バリ島在住です。南緯8度30分くらいです。
南十字星は、季節に関係なく、真南の8度30分くらいの高さに
見えるはずですよね(雲がなければ)?
8度30分は、腕をのばしたゲンコツくらいでいいですか?
十字の大きさは、「すばる」くらいですか?
南緯8度30分くらいで、4つ見えるのでしょうか?
この季節、午前0時頃には、十字はたて長?ヨコ長?
明るさも「すばる」と同じくらいでしょうか?
南十字星は、何という星座にありますか?
別に南十字座という星座もあるようですが、関係ないですね?
よろしくお願いします。
955名無しSUN:02/08/05 09:51
>>954
> 南十字星は、季節に関係なく、真南の8度30分くらいの高さに
> 見えるはずですよね(雲がなければ)?

いいえ。南十字星は天の南極にはありませんので、
その位置には見えませんし、季節と時刻によって見える位置が異なります。

> 南十字星は、何という星座にありますか?
> 別に南十字座という星座もあるようですが、関係ないですね?

関係あります。南十字星は、みなみじゅうじ座にあります。

この時期、バリ島では日没直後に南南西の空に見えます。
詳しくは下記サイトで確認してください。
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/starchart-plns-j?REQUEST=FORM

新規質問は次スレへ
「天文・気象板 初心者質問すれ。PART V」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/l50
956?o???I`?U´?I`?U´?I`:02/08/05 14:38
>>955
レスありがとうございました。さっそく、そのサイトに行ってみます。
957名無しSUN:02/08/05 14:41
↑HDが文字化けしてしましました。
バリのぼのぼのでした。
かさねて、お礼とお詫びもうしあげます。
958教えてください:02/08/05 15:29
気象用語の”雲滴”なのですがこの言葉の読みと意味が知りたいのです。
教えて下さい。
ネットでの検索ではよく解らないので・・・(><)
959名無しSUN:02/08/05 18:42
地球の生物の中で火星で繁殖できそうなヤツはいますか?
960名無しSUN:02/08/06 00:47
>>959
地底深くの岩石の中で発見されたバクテリアとかは?(どうも酸素を使ってないらしい)
961名無しSUN:02/08/06 04:33
>>959
地球から持ってくんなら、かなりの種類の微生物が繁殖できると思うが。
>>954
>十字の大きさは、「すばる」くらいですか?
南十字座は星座としては一番小さいけど、散開星団のすばると比べたらかなりデカイよ。
>明るさも「すばる」と同じくらいでしょうか?
十字を構成する4っつの星のうち3っつが1等星だから、(1つは変光星だそうだが)
すばるよりかなり明るいでしょう。
962名無しSUN:02/08/06 10:14
冥王星ー地球間では、光速だと5時間で着きますか?
計算して出したんですが、自信がありません。
963名無しSUN:02/08/06 11:46
>>962
今年6月6日19時、地球と冥王星が最接近。
その時地球と冥王星の距離は29.50636天文単位、44億1356万km。
光は秒速299792458mなので、14722秒、つまり4時間5分22秒かかる。
冥王星が1番太陽に近づいた時の衝なら4時間以内だろうし、
1番遠い時は6時間以上かかるだろう。
964これ 解けますか?? :02/08/06 12:45
冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
965名無しSUN:02/08/06 13:40
>>964
既に解答有り
966名無しSUN:02/08/06 13:48
今年は蚊とかが少ないのですが何故でしょうか
967 :02/08/06 13:52
>>966
板違い
968名無しSUN:02/08/06 14:28
えーと、天文気象板の場合は、DAT落ちするとなかなかhtml化されません。
そのため、このスレをぎりぎりまで消費すると、参照できなくなります。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440 初心者質問すれ。PART II
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011718968 初心者質問すれ。PART III
現在パート2は生きていて参照できますが、パート3は参照できません。
お金を払っている人は読めますが、そうでない人は読めなくなりますので、
新規質問は
「天文・気象板 初心者質問すれ。PART V」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/l50
でお願いします。

ちなみに、最近は980を超えると自動的にdat逝きするようです。
(ちなみに、980さえ超えなければdat落ちするのは大部先なので参照はできますし
 大部たてば、dat落ちして参照できなくなってもいいと思われ。)
>>942
どうもありがとうございました。

新規質問は
「天文・気象板 初心者質問すれ。PART V」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/l50
でお願いします。
980より前に移って下さいとの事。
970名無しSUN:02/08/07 19:02
打ち水をすると雨を呼ぶとか言うけど本当ですか?
雨を呼ぶじゃなくて風を呼ぶだったかもしれません
971名無しSUN:02/08/07 19:31
風でしょう。
気化したところに新しい風が入ってくると思われ。
972970:02/08/07 20:14
>>971
なるほど・・・。
とゆーことは都市のビル街に一斉に打ち水をすれば
少しは涼しくなるんじゃないですかね?
973名無しSUN:02/08/07 21:40
アポロ11号の平均時速を教えて下さい。
検索しても見つかりませんですた。(漏れの力量不足ですヽ(`Д´)ノウワァァァン )
974名無しさん:02/08/11 00:50
>973
昔のうろ覚えだけど…
秒速11`だったっけ?
975名無しSUN:02/08/11 01:04
>>973
http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/apollo/flight11.htm
に打ち上げ前から帰還までの各イベントの時刻(打ち上げからの相対時間)と飛行中の速度が載っています。
平均速度は、例えば打ち上げから月の周回軌道に入るまでの時間で月までの距離を割れば出ますね。
976名無しSUN:02/08/14 13:14
雨を降らせにくくすることは可能なのでしょうか?台風を消す技術を応用して低気圧を消せば出来そうだと思いますが。
977名無しSUN:02/08/14 13:21
満月の日がわかるHPってありませんか?
978名無しSUN:02/08/14 13:22
979968:02/08/14 18:03
>976
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/54に回答しておきました

まぁ、パート3が1000近くまで行った時が、たまたまスレッドの「脚きり」(板スレッド数調整)と
重なったからすぐに見られなくなったのだから、今回は980超えてもしばらくは大丈夫かなぁ?
(現在634スレッドあるから、600オーバーなのでいつ脚きりあってもおかしくないけど)

まぁ、できたら新規質問はパートVにしてほしいけど……2chだからなぁ(w
(私はパートVの1じゃないよ。私は天文気象板ではスレ建て出来ないから)
総合案内のリンク先修正してもらっても、相変わらずこっちに質問する人おおいのね(w

過去スレdat落ちして見られなくなると、困るのは質問する側で回答する側は
困らないんだけど……ていっても、最近の質問する人は一部の人を除いて
過去ログまったくといって良いほど読まないけど(溜息

新規質問は
「天文・気象板 初心者質問すれ。PART V」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767/l50
980名無しSUN:02/08/14 18:14
>>979
このスレに限った事じゃないよ。
コンピュータ関連の板なんて、FAQ設けていても「有って無い」状態だから。

親切な人は、リンク貼って「ここ読め!」と言うだけで、後は放置してる。
981976
>979
ご回答ありがとうございます。