★ スキーなんでも相談室(初級)Part11 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初代スレ1 ◆nIVF9SNZKo
2chスキー板に来られる上級なスキーヤーの方に貴重なアドバイスを
頂こうというスレッドです。
初心者の方、偉大な先輩に質問してみましょう!

初心者の人は初級〜中級レベルの板から始めましょう。
ブーツはソフトブーツがお勧めです。高い道具がいい物だとは限りません。
自分に合わないレベルの道具は上達の妨げになります。

質問をしたら必ずまた見にきましょう。お礼の一言を書くと
回答した人も喜びます。レスがつかないからってひがまないように。。。
あまり素人すぎる質問や、ネタ系と思われるものは無視される
可能性があります。

過去スレは>>2あたり
2初代スレ1 ◆nIVF9SNZKo :04/12/28 00:55:21
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 00:58:37
チンコの皮に毛が挟まるのですが(寒くて)
どうしたらいいですか?
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 01:08:43
パイパンにすれば解決。
53:04/12/28 01:18:47
>>4
ウェーデルンのやりかた教えてください
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 01:35:56
ストッキングは厚いのが良いのか薄いのが良い
のか未だに判りません 教えて下さい 
>>7
厚手のストッキングはかぶるのが大変です。
薄手の方がかぶりやすさと表情の面白さが得られますが、
覆面としての効果では劣ります。
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 09:58:56
ボードとウェアとブーツと欲しいんですが、
初心者はどんな規準でどんな価格帯を選べば良いんでしょう?
まだ10回ぐらいしか滑った事が無いんですが、
どうしても自分の道具が欲しくって…

身長180a足のサイズは28です。

予算は10万ぐらいです。安くて自分の体に合う選び方を教えて下さい。
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 10:08:35
自分で選べ!
一番高いの買え!
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 10:39:04
ここ鋤スレだし。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 11:14:38
>>9
スキーだぞここ
139:04/12/28 11:20:57
ごめん間違えた(´・ω・`)
スノボヌレ逝って来る
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 15:05:48
1/29朝晴らし系
15元イントラ:04/12/28 15:43:23
>>7
初級者は厚い靴下、上級者は薄い靴下。薄い靴下は寒く、厚い靴下は足裏感覚を鈍らせる。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 15:48:19
小学生の頃、タイツ2枚重ねの上からスキー用のぶ厚い靴下を履いて
自分の足より2pくらい大きいブーツで滑らされていたので、それが普通
なのかと思っていたよ。
レッスンに行って、そんなの論外。よく滑ってるねと言われ、今年は自分の
足より5o大きい程度のブーツを買い、薄い靴下にすることにしました。
確かに足裏感覚が良かったです。
17元イントラ:04/12/28 16:49:58
>>16
>足より5o大きい程度のブーツを買い、

あまい。ブーツのインナーはヘタルので、すぐに緩くなるぞ。
1817:04/12/28 18:56:41
え、本当に・・・?
でも、ブーツは1p刻みだったので、普段の靴とぴったりのがなかったんですよ。
ランニングシューズも5o大きめだし、いいのかな〜と思っちゃった。鬱。
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/28 20:01:22
>>17
元イントラ

あんた何言い切ってるのさ?ばかじゃねえの?
ヘタリやすさはメーカーの製品でも色々あるんだって、あほだなおっさん。
20la-la:04/12/29 01:54:21
スキー板について、お教えください。

私は155cm、50kg前後の女性です。
ここ4、5年滑っていまして生涯滑走日数30日足らず。
もう初心者ではないですが、目指せ中級、と言われています。

去年、今履いている板が、超初級者板で、中・上級用の板に買い替えた方が
いい、とインストラクターの人にアドバイスしてもらったのですが
いざ一人になると、どの板を選べばいいのだか・・・。

05' SALOMON Demo 8 W with S810 Ti
04' OGASAKA UNITY-M
04' OGASAKA EturnFCb

これらのどれかを購入しようと検討しているのですが
何かアドバイス頂けませんか?
板の性格も、目指していく方向も違っていくのかもしれませんが
「どういうスキーをしていきたいの?」といわれても、まだ検討つかず
あまりよくわからないんです・・・。

宜しくお願いします。
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/29 04:32:39
>>20
Demo 8 Wでいいんでね?
ていうかあなたお金持ちですね。
>>19
イントラと聞くと無性に対抗心が湧く人でつねw
ホットワックス('A`)マンドクセな人ですが
一応フルチューンして出陣します。

でも3泊4日間逝くのでWAXが持たないと思う。
そんな場合NOT WAXで問題ナスと思いますがどうでしょうか?
24元イントラ:04/12/29 10:53:46
>>20
小回り用の板は、あんまりよくないよ。最初のうちは大きなターン弧で
練習するから、中回りから大回り用の板がいいでしょう。
25インチキラクター:04/12/29 12:04:04
>>20
その板はどれも踏めない。
ATOMICc9ぐらいにしときなさい。
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/29 18:21:42
>>25
踏めないってw馬鹿だな。なぜ初心者が踏むんだ馬鹿だな。
>>26
どゆこと??(・ω・ )モニュ?
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/29 18:27:26
>>26
イントラと聞くと無性に対抗心が湧く人でつねw
もう初心者じゃないって書いてるあるに・・
>>22=>>28
馬鹿な元イントラでつねw
元だからきっと無職なんでしょうね。毎日冬休みでつねw
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/29 19:29:26
>>27
板をたわませるってことだろ
デモ8w、ユニティM、Eターンはすべて柔らかいから、
非力な女性といえどもどれを使っても大丈夫だと思います
あえて言うならサロはコーンケーブや歪みがあったりするので
チューンをする必要のないオガのウニか?
HEAD の Lightning i.C って、誰か乗ってみた人いるかなあ。
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 12:10:50
スキーブーツを入れるのに丁度よい、おしゃれなキャリーなんて
ないでしょうか?ボード用のだとおしゃれなのもあるのになぁ。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 13:28:21
>>32
ひもに引っ掛けてぶら〜んと。これが粋です。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 19:59:16
天気予報の風速で、何mくらいから吹雪とか地吹雪を覚悟したほうがいい?
5mくらい?
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 20:16:28
8m
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/30 20:31:17
滑走面に深さmm1長さ5cmの傷が入ってるんですが、リペア等に出さなくても問題無いでしょうか?
37インチキラクター:04/12/30 21:31:47
>>36
問題ありません。
38la-la:04/12/30 21:40:50
>>20です。
レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。

>>30さん、「オガのウニ」ですね。参考にさせていただきます。
3936です:04/12/30 21:42:09
問題無いって言うのはそのまま放っておいても性能や傷がひどくなるような事は無いですか?
オリンピックでも出んのか
ボードに生活かかってるなら直したほうがいいよ
>>39
ソールを貫通して心材が見えてるようなら修理しないと水が染みて板がだめになる。
そこまでいってなければ、とりあえず放置でもOK。
多少傷がはいっても体感するような違いはない。

シーズンが終わったらチューニングにだすべし。
4339です:04/12/30 22:51:47
みなさん、親切な返事ありがとうございました。シーズン終わったらチューンナップ出します。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/31 23:49:36
ここ4年ほどスキボやってたのですが、今年から長板に乗り換えようと思っています。

バース7Wの昨シーズンモデルが近所の店で安売り(2万程)していたのですが、
すべり心地はどうでしょうか?

私は身長150、体重45キロくらいで、中から大回りでカービングを体験したいなと思っています。

アドバイスをお願い致します。
>>44
150cm以下の長さなら良いと思います
4644:05/01/01 00:09:34
>>45
レスありがとうございます。
140cmにしようかなと思っています。

バース5wと比べてどうなんでしょうか?
あと他のメーカでこんなのもいいよと言うのがあればお願いします。
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 00:20:08
>>44
大回りなら150cm R=15位がいいと思う
初級者で体重45kgなら軟らかめの板がいいでしょう
メーカはどこでもいいよ。オールラウンドタイプを選べばいい。



150cm 45kg 俺の好みの体型です。 (;´Д`)ハァハァ
4844:05/01/01 00:25:38
R15位のオールラウンドタイプですね。
ありがとうございます。

>150cm 45kg 俺の好みの体型です。 (;´Д`)ハァハァ
夢を壊さないように性別は伏せておきますね(笑
>>20
その板で上級入り口まで目指すなら、Eターンよりユニティに一票。
型落ち安売りがあるなら、KEO'Sもおすすめ。
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 16:09:13
スキーブーツが少しきつめなのですが
インナーのウレタン部分(っていうのか??)
を自分で削るっていうことをするのはアリでしょうか?
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 16:19:04
>>50
ウレタン抜くのはありだけど、どこがきついの?
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 16:33:40
スキー検定の二級ってどのレベルで取れるものなんでしょうか?
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 16:48:35
>>50
インナーブーツをシェルに装着したまま、履き口からドライヤーをあてて5分暖める。

靴下を3枚履きしてバックルも出来うる限りきつく締めて、15分ほど膝入れしたり歩きまわる。

脱いで足のしびれが取れた頃、普通に履いてみる。

これを様子見ながら2〜5回試してみて、なおきつい箇所はインナーを抜いて暖めてから指でつぶしてみる。
注意するのは、3枚履き慣らしをやりすぎると、かかとのホールドが甘くなる可能性があること。

以上を試してそれでもだめなら広範囲のシェル出し、インナーのあんこ抜きを考える。
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 16:53:11
>>52
板を平行にして、大回り、小回りがそこそこできるくらい。
かなぁ。
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 16:55:21
ちなみに一級はどのレベルで?
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 17:07:55
>>55
自分で制御できる範囲で、スピードレンジが2級より上
コブをまっすぐ降りてこられる
カービングとスキッディングを使い分けられる

こんな感じ?
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 17:20:39
>>52
検定受ける予定で、レベルがいまいちわからない
なら、一度検定を見学してみては?無料だし。
お金があるなら、検定対策用のDVD、ビデオを買うとか。
スクールに一度入ってみて、先生に自分のレベルを聞いて
みるとか。
>>57
無料で検定をやってるスキースクールを教えて下さい
すみません。「見学」ですね。間違えました。
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 17:27:20
>>52
スクールに入っちゃうと場所によってはカモられるから、検定経験のある知り合いに聞くか、>>57みたく見学がいいかも
もちろん検定風景だけ見ててもだめ。
何人かの滑りを覚えておいて、誰が受かって誰が落ちたかまで見ないと。
これの利点はクラブ検定の不公平があるかどうかもわかっていいよ。
知り合いの検定に同伴したとき、客観的にはその友人は合格だろう滑りをしてて落とされたが、
検定員と同じウェアを着た、友人より2ランクくらい下の滑りのヘタレは合格させていたから。
こういうところは、何回か落として検定料+事前講習料ボッタクリです。
なおかつ、そこで取得したことが判明すると、わかる人には激しく馬鹿にされます。
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 17:28:42
>>59
検定の見学が有料なんてのは少なくとも俺は聞いた事が無い
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 17:44:52
大回りっつってんのに中回りしたり、
昔の規制(中→小)も急激にターン弧変化させたりする
馬鹿はうまくても69点つけてたな。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/01 18:53:09
>>60
どこですか、そんなウンコなところは?
検定はスムーズさ
それがポイントだな
急激なエッジングや荷重移動は×
ま、一回はスクール入らないと無理でしょ
身体能力の高い人ほど、過剰な運動になりがちだからね、、
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 19:20:39
★ゅ
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 21:18:26
FISってなんて発音すればいいですか?
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/02 21:56:31
>>66
フィスと発音します。
>>67
ありがとございまう
今度から恥ずかしがらず "ふぃす" と呼ぶようにします
不注意で何度かストックを曲げてしまったので次はカーボンに
しようと思います。
5000円くらいの安物を使っても問題ありませんか?
高い製品のメリットがイマイチ分からないのですが。

レースとかは全くでません。
毎週末レジャースキーヤーです。
>>69
ストックを曲げてしまう
安いストックがいい
コブがヘタ

上記に当てはまるならアルミのをお勧めします。
カーボンは折れます。アルミなら曲がっても直せます。
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 00:18:31
俺は何度なおしても微妙に歪んでいるのだが。
その「直せる」技術を公開希望。
カーボンはしなる
相当デブでポールに体重乗せてくような滑りをしないならカーボン買っとけ
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 10:25:57
カーボン出初めの頃にSWIXのコブラ買って未だにそれ使ってる。
125cmを買ったが、今はカットして117cmになったw
当時3万近かったような。あの軽さと丈夫さを体験すると、他は使えないよ。
最近コブラの型落ちが1万円程度で買えるところもあるみたいだし、長く使えるんだから
いいもの買っとけ。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 10:34:13
>コブをまっすぐ降りてこられる
>カービングとスキッディングを使い分けられる
ここまでできなくても1級持っているやついっぱいいるよ。
コブをまっすぐ降りてこれる1級は少ないよ。
75 :05/01/03 22:14:50
フィッシャーのカービング板を貰いました
5年前位のモデルらしいのですが どの位のレベル向けなのでしょうか
教えてください メーカー:フィッシャー DRSスーパーコントロールで
 色は赤黒です よろしくおねがいします

 他のスレに記載してしまいました すみません
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 22:40:33
>>75
脱初級板です。
くせがなくて乗り易いでしょう。カービング中〜大までそつなくこなせる板です。
7775  :05/01/03 22:46:32
>75です
 76様 ありがとうございます
 これに乗れたら 今シーズン末に 
  現モデルの中上級モデルでも購入してみます

 
>>77
足前に自信があるのなら速攻で買い換えたくなると思いますよ。
もし不満を感じないのであればチューンに出してみるのも良いんじゃないでしょうか?

滑走面の浮きやエッジの剥離が無いのならチューンに出してエッジを立てると
乗り味も変わってくると思いますが。。。。
79Tさん:05/01/03 23:01:30

 スキーのセンター部分より、1.5センチ間違って前にビンディングが取り付けられている板を店で見たのですが、購入使用かどうか迷っています。
どなたか道具に関して詳しい方、アドバイスをお願いいたします。(ちなみに板はフィッシャーのシーニョ400でした)
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/03 23:13:47
>>79
12000円以下なら買います。でなければボツ。
スキーのセンターより前気味に取り付けられているって事は高速安定性より操作性重視
になってるわけですよね。

そこまで見ている人ならば、購入するか否かは
足前も踏まえてご自身で判断されるのがいいんじゃないでしょうか?

ちなみに、170cmのS400で1万円台なら>>80と同じく自分も買うと思います。
>>79
S400でレールフレックスのビンなら
たしかセンター位置を前後に変えられるんじゃなかったっけ?
実際に持ってないからくわしくはわからないけどFISCHERスレで聞いてみれば?
RFじゃなかったら辞めといた方がいいかも。
83Tさん:05/01/04 00:24:48
 貴重なアドバイスありがとうございました。みなさんの意見を参考にしてやはり購入しないようにします^^;
( ・ω・)質問させていただいて宜しいでしょうか。

最近スキーいきたいな〜、と思っているのですが
スキー経験は最期にやったのが7年前なんです。
その前も2回しか行った事がなくて…。

でもやっぱり行きたくて仕方ないのでパンフとか貰ったりしてきたのですが
ガーラ湯沢か苗場、どちらにいこうか迷っています。
コースや景色が綺麗で施設も充実している方が良いのです。
スキーヤーの皆様はどちらのスキー場をお勧めでしょうか?

池袋経由で行くのでガーラ2時間、苗場3時間位かかりそうです。
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 08:27:33
>>84
断然、苗場だな

GALAは初心者向け斜面は少ないし、こじんまりしてるので
すぐに飽きるでしょう
新幹線の駅があるので便利というくらいしかメリットがありません
素早いレスありがとうございます。
アドバイスの通り苗場に行く事にします。(´▽`)
楽しみだなぁ〜♪
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 11:15:53
レンタルのウェアは濡れるし今後の事を考えて思い切って自分のスキーウェアを
買おうと思うのですが、どの点に注意してウェアとグローブを選べばいいのでしょうか?
>>87
ウエアはサイズが合えばデザインの気に入った物を買えばいい
手袋はストックが握りやすく、しっくりくる物を選ぶ。
手の甲にポケットが付いたタイプだと左手にリフトチケットを
右手に小銭を入れておくのに非常に便利。
手袋も必ず試着してみること その意味で通販は危険
ttp://store.yahoo.co.jp/websports/taubert-a57.html
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 13:44:08
便乗で質問です。手袋ってナイロン(?)のと皮のがありますよね。
あれって初心者にはどちらのほうが使いやすいですか?
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 13:50:54
初心者ということではなく,高いけれど皮革製品がお勧め。
表面はストックとの摩擦ですり減ります。人工表皮だと,
早ければ1シーズンでおじゃんです(使用回数にもよる)。
私の手袋選択基準は,ハード的には「皮革+ゴアテックス」で,
あとはハメ心地。
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 13:55:32
板の前(トップの方)に乗るという表現&感覚が実感できない。
ツレにはオマエはそれができないからスピードが抑えられず
暴走気味がなおらないといわれ続けている。
どなたか愛のアドバイスを。
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 14:00:29
ようするに後傾になってるんだろ?
けつが後に落ちちゃってるだわ。斜面で垂直にジャンプできる姿勢をとることが大事。
後景だとジャンプできないよ。
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 14:15:00
後傾を気にして前かがみになりすぎるとかっこ悪いです
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 14:16:11
>>87>>90
余裕があるなら、GORE-TEX材質が吉。
暖かいのもそうだが、外から染みてこないよ。
よく転びますっていうなら、グローブ・パンツはゴアで。
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 14:17:59
>>93 判っているなら板のトップに荷重する
「ケツからこける」が身にしみてしまい、前傾がとれない漏れ。
意外に曲者な癖ですよ我ながら・・・

人にぶつかるくらいなら自爆の精神も考え物です

あ、あとウェアは初心であればあるほど防水が肝かと。
脇に突っ込んだまま板を回収し、休んでいたら尻が・・・凍ってましたw
座らずとも、常に雪まみれが初心者のパターンですし。寒いですよ。
付言しますと、革のグローブの方が蒸れません。
友人のと比較使用したのですが、結構差があります。
>92
皮は防水と手入れが気になってたんですけど問題ないんですね。

>96
懐に余裕はないですけどよく転ぶし寒がりなのでGORE-TEX材質がいいかもですね。

初売りで安くなってることを願って近くの量産店に皮とゴアの手袋試着しに行きます。
ありがとうございました。
○量販店
×量産店

量産してどうするよ…_| ̄|○
量販型ザク
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 16:16:20
>>100
関東?
札幌のピヴォのムラサキで、GOREパンツ\9800なんてのがあったよ。
上は\19800であった
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 16:21:02
新品のスキーの板ってエッジ削らなければダメでしょうか?
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 16:33:38
>>104
滑ってみて引っかかるなら。
ウェアに#320の切れ端を忍ばせるべし。
まぁ最近のスキーは、ほぼ不要だよ
え?スキー板って前後の加重の掛け方にもコツがあるの?
どうりスピードが思うように殺せないでドンドン加速していく訳かぁ…。
なんて思った自分は超初心者のようです。
スキーの滑り方の本でも探してこよう…orz
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 16:50:26
104です。今の板はエッジ削らなくていいのですね。

カービングだから??

とにかく滑って試してみます。ありがとうございました。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 17:30:03
>>104
ダリングで検索してみ
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 17:31:27
わりい ダリング スキー で検索だった
( ´ω`)ウフフフ…ついにスキップ上越買っちゃった。
明日苗場に行こうと思うのですけどお勧めの施設、
ここに行っとけ!と言うものありますか?

あとAllレンタルな自分ですが、普段着で行ってもいいのかな…
手袋とかマフラーはあった方が良いのでしょうか。
一人で行くの?
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/04 23:59:09
>110

普段着でOK。
まあ、手袋もマフラーもあってもバチは当たらないが。

以前苗場でピンヒールのブーツで
来ていた女を見たけど
これはさすがにちょっと……
>87です。みなさんアドバイスありがとうございました。
ウェアはサイズが合えばデザインで選んじゃっていいんですね。安心しました。
手袋は皮とゴアで悩みますがストック持って試着してみます。

>103
残念ながら東京です。でも神田は遠い…
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/05 13:16:07
私のウェアはポケットの数で選びます。
ティッシュ・ハンカチ・鍵・財布・携帯・コースマップ・ハイチュウなど入れるので。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/05 14:34:04
スキー恐怖症&やらず嫌いを克服したい30代♀です。
学生の頃「大丈夫!教えてあげるから」と言われ水上へ友達グループと行きましたが
板をはめ、歩く事もままならないままリフトで頂上へ連れて行かれました。
友のレクチャーは「ハの字で止まるよ」のみで放置。後はご想像通りの結末で・・
泣きそうになりながら死に物狂いで下山!?尻&足じゅう青アザだらけ。
スキーが初めてだったのは私だけで、ゲラゲラ笑いのネタになっただけ。
悔しいので夕方まで1人で頑張りましたが、すべれるようにはなりませんでした。
本当本当に辛いスキー体験でした。

2度とスキーなどやるまい、と思ってましたが、結婚した旦那が雪山育ち。
当然スキー好きなので、一緒に行きたいのですが、
どうしても辛かったスキーの思い出ばかり思い浮かび、前向きになれず悩んでいます。
(旦那も自分が滑りたい一心で、きちんと教えてくれるか怪しいもので。。)
子供向けのスクールはありますが、大人向けのもありますか?
いい歳した大人で「初めて」「恐怖感を持っている」私が
スキーを楽しめるようになるにはどうしたらいいかアドバイス下さい。
スクールの門を叩いて
「スキーするの初めてなんです!」と、いえば
最初から、きっちり教えてもらえると思いますよ。
やっぱりスクールが確実ですよね・・
今色々見ていたら、ファンスキーも面白そう。
悲惨だった初めてのスキーは、何しろ手足が絡まってしまって難しかったです。
ストックもいらないようだし、短い板の方が取扱いが簡単そうかなぁ。
スノボはやったことがないのですが、ロングスケートボードは出来ます。
体重移動とかファンスキーの方が感じが似てますか?
>>115
63の母が「スキーしたい」と言うので、連れて行ってスクールに放りこんできました。
一応、リフトには乗れるものの、まったくの初心者なので一般スクールなのにプライベートレッスン状態(そこまで初心者なのは母だけ)で、きっちり教わったようです。
30代ならピチピチギャルです。問題無し。
119115:05/01/05 16:57:35
>>116さん
>>118さん
ありがとうございます!
大人初心者スクールのあるスキー場を下調べして参加してみる事にします。
118さんのお母さんのチャレンジ精神に勇気を貰いました。すごいなー
「スキー」の言葉を聞くたびに「ぎくっ」としている自分を卒業できたら嬉しいです。
2005年の目標はもう一度スキーに挑戦!に決めました。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/05 17:05:26
>>115
今の板はカービングだからすぐ曲がるよ。
たぶん自称中級者になるまでにはノーマルスキーより
倍以上の早さで上達する。
がんばって下さい。








独身だったら俺が教えてあげたのにw
121115:05/01/05 17:26:23
>>120さん
ファンスキー・スキーボードでググッてきました。
とっつきは短い方がやっぱり楽そうなイメージですね。
うーん。旦那は普通のスキーだから普通のが良いと思ったけれど
ファンスキーで慣れて長い板も良さそうかな。
色々相談して頑張ってみます。




独身だったらアナタに教わったのにw

夕食の準備します。ありがとうございました☆
>>121
ファンスキーより最初は初心者向けカービングできっちり習ったほうがいいと思いますよ。
個人的にはファンスキーはエッジがきかなくて怖いしw

スクール入れば、一日でも初心者ゲレンデが滑れるレベルにまでは
教えてくれると思います。

覚えちゃえばあとは楽チン。
恐怖感があるのはわかりますが
怖がって腰が後ろに引けてしまうと、ますます転びやすくなるので注意。
基本は前傾姿勢、ブーツの前の板にスネを押し付けるくらいの体勢で滑ってみるといいですよ。
>>115
すべてのスクールは大人の初心者にも対応してるから、あまり悩む必要無し。
ただ、やっぱり評判の良いスクールがいいかも。
HPを見ても、スクールのやる気や姿勢が伝わってくるから、共感できる所を
選ぶといいと思いますよ。
>118
まじですか。
実は私の母(56)もスクールに放り込もうか悩んでいるのです。
私と夫が冬の間、休みのたびにスキーに行くのに文句ぶーたれてうるさいので、
じゃあ一緒に行こうよと言ったら、滑れるなら行くけど滑れないから嫌、行っても
いいけど付きっきりで教えてよって言われたんだよね。
スクールで教えてくれるらしいから・・・って連れてってなだめようかなぁ。

みんな、スキースノボに全ての休みをつぎ込んで、家族の冷たい目線をどうやって
なだめすかしてるんですか?
昨年までは、31日、1日、2日は双方の家に顔を出すようにしてたけど、せっかくの
短いスキーシーズンが勿体ないと思って、今年から正月はスキーに行きっぱなしに
することにしたんだけど、双方の親がうるさくてたまらないよ。
>>115
どこのスキー場でも、大人向けのスクールあると思うよ
素人(旦那)に中途半端な知識で教えられるより、ちゃんとスクールに入ったほうが絶対いい
マッタクの初心者、ってことを申告すれば、向こうはプロなんだから、ちゃんとそのように教えてくれるはず
教わるほうにとっても、旦那が相手だとめんどくさがったり甘えがあったりでイクナイと思う
126125:05/01/05 18:24:06
リロードしてなかったらいっぱいレスついてましたね
失礼
127118:05/01/05 19:17:22
>>124
私の母は、20代の頃は何回かスキーもしたらしいのですが、その後40年まったくやらず、
ここ数年私が毎週スキーに行っているのを見て、「行きたい」と言ったので去年一回つれていきました。

自分から行きたいと言い出したものの、いつ行くか、という具体的な話になると不安なのかブツブツ言っていたので、半ば無理やり連れていきました。
経験があるとは言っても40年前ですから、ブーツの履き方、板のつけ方、転んだ時の起き上がり方から教えねばならず大変でしたよ。

その時は私が教えたのですが、やはり家族だと喧嘩になるので(笑)、今年はスクールを受講してもらいました。

いい年してよくやるな〜とは思いますが、
大昔の道具に比べたら、今のウェア、道具なら誰でも簡単快適に滑れますし。

ファミリーの多いスキー場に行くと、おばあちゃんらしき人が子守りをしていたり、
レストハウスで眺めているだけの母親を見ることがありますが、
なんか、かわいそうなんですよね。
一緒にやれば良いのに、っていつも思います。

年を取ってから始めるのは大変だろうけど、スキーは誰にでも楽しめるスポーツなんだから、
少しでも体が動くうちに覚えれば、何歳になっても滑れますからね。
シニア料金、シニアスクールのあるスキー場もあるので、
もっと沢山の人が気軽に楽しめればいいな〜と思います。


ウチの母は、初心者コースをなんとか降りて来れるレベルですが、
「月に2〜3回行かないと上手くならないわね・・・( ̄ー ̄)ニヤリ」
などと寝言を言っています。
私は緩斜面ばかりのファミリースキー場なんか行きたくないのですが、親孝行だと思って諦めています。(笑)
128115:05/01/05 20:43:35
みなさん本当にレスありがとう〜!
家族でも教えるのはストレスがかかると思うし、私も教える専門の人の方が気楽なので
スクールにする!
ガーラがお手軽そうなので日帰りに行きたいって言ってみようかと思います。
それとも旦那にナイショで平日1人でスクールへ飛び込んでみるのも悪くないカモ。
(隠れレッスンして驚かせたい)

>>124さん
お母さんの気持ち凄く良く分かります。「一緒に行こうよ」と言われても
スキー場で放置されると本当にどうしたら良いのか分かりません。
というか恥ずかしながらウェアさえ「どうやって着るの?」状態だし
(インナーや靴下も普通ので良いのか分からない&お金や券もどうしたら良いか分からない)
スキーの出来る人が当たり前の事を知らないので、1つ1つ確認しないと不安です。
板を付けていれば歩けないし・・・外しても板をどうしたら良いか分からず。
ポツーンと棒立ちしていました。

道具をレンタルして、ウェアを変じゃないようにきちんとチェックしてもらって
スクールの受付所まで一緒に来てくれたら凄く嬉しいし安心できます。
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/05 21:33:17
>>128
道具のレンタルやウェアのチェックまでやってスクールの受け付けまで案内してくれるスクールなんてないよ。
いくらなんでも頼りすぎ。
そのくらい旦那に聞きなさい。
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/05 21:36:47
17年位前のデモンストレータまだ乗ってるけどダメですか?
>>129
そこまでしないと、女にはもてないって事だよ。
132115:05/01/05 22:03:53
>>129さん
それは連れてってくれる人(旦那)が、
一緒にレンタルやスクールの受付まで一緒にしてくれたら嬉しいって事です。
言葉が足りなかったらごめんなさい。
冬になると週末は山へ行くので彼女が寂しがってました。
とりあえずヤフオクで中古のファンスキーを購入してみましたが、
一日である程度滑れるようになっていました。

カービングどころかボーゲンもまともにできませんが、そこそこの
斜面を転ばずに降りてこられます。
3年目の今ではキッカーにチャレンジしています。
なので私もファンスキーに一票。


ちなみに大したことは教えてないです。
単に初〜中級コースに連れて行き、後ろから突き落としただけです。
>>115
スキボな話はこっちでもやってるよ。

◆◆スキーボード&ファンスキー 総合スレ13◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1104558398/

>>122
自分の限度を越えた急斜面でなければスキボでもちゃんとエッジは効くが?
>>134
あーついついスピードつけすぎちゃったりしてね。
カービングや昔ながらの板だとそれでもきっちりできるんだけど
ファンスキーだとどうにも不安になる
板の左右ってどうやって決めるんですか?
アウトエッジとインエッジが異なる。
アウトとインのRが異なる。
SL競技用のフィンが付いている。
左右解放値設定のあるビンディングを使っている。

これらに当てはまらなければ左右は区別する必要なし。
>>130
ダメ
今年、久々にスキーに行くことになってさ、
先日、5,6年ぶりにフラッと近所のスキーショップ行ったのよ。
スキー自体ずいぶんやってなくて最後にやったのは
サロモンがモノコック出してきた頃かな。
で、陳列された板見てびっくりですよ。
カービングスキーてゆ〜の?それしか置いてない。
あの〜、今ってそういうもんなんですか?
当時は年間40日位行ってたしコブもオフピステも何でも来いだったんだけど
もう年だしさ。当時の板も納戸で死んでるだろうし、
板買おうかなっと思ったわけですよ。
西沢の固めの2m板(確か佐藤譲モデルだったか)に乗ってたんだけど
(身長180CM)
なんか今のって、もっと短いの?
靴はラングの真っ赤なやつがまだ履けそうなのでOKなんだけどさ、
今ってどこの板が評判いいの?
当時はサロモンが結構よかったね、評判。
とにかく、ブランクがありすぎてさ、全然分からんのよ。
当時友人に借りたサロモンの2Sとか好きだったんだけど、
似たようなのだとなにかお勧めありますか?
あとビンディングも当時の使えるのかな?
え〜とマーカーのバネ剥き出しでリアがクルクル回るやつなんだけど。
そもそもこの金具ももう10年選手だけど危ないかしら。
てゆ〜かさ、あの幅広の板、格好悪いねえ。
140139:05/01/06 05:51:57
あの〜、今ちょっとヤフオク見てきたんですけど、
まさか西沢ってなくなっちゃってる?
しかもオガサカがえらくメジャーになったのね。
また、びっくり。
なんかいろいろ不安になってきた。
>>139
ブーツも買い替えれ
そんだけ古いとシェルがいきなり粉々になるぞ
ビンディングはゲージが有れば付けられるかもだが
プレート付きの板だとストッパーが役に立たん
板はな〜 
カービングになって当時ほどメーカーの個性は無くなったかも
無論多少の違いはあるけど、こればっかりは実際載ってみないとなぁ
個人的にお勧めはディナかヘッド
サイドカーブ緩め(GS系統)の170cm位のやつ
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 08:27:53
>>139
戻ってきたスキーヤーさんてところですね。
カービングスキーの感覚は,スキー場で
レンタルして確かめられては如何でしょうか。
購入するのはそれからでも遅くないですよ。
古い道具で「おれの若い頃はなぁ!昔はなぁ!」なんて言いながら滑っているところを想像すると
微笑ましいでつね。
>>139
その調子で店員としゃべってもウザがられるだけなので、
おとなしく3点29800でも買っておくのが吉。
元上級のプライドに障るなら、3点49800でもいいっす。
>>142
ブーツは買ったほうがいいかもしれんね。板はとりあえずレンタルですませてもいいと私も思います。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 11:21:02
>>139
うはwwwwwwww数年前の俺じゃんwwwwwつーか佐藤譲ってwwwwwwwwwww

あのね、カーピングのほうがいいよ。楽しいって。気持ちよさが天と地ほど違うから。
で、道具だが、板・ビンは絶対カービング用にすべし。俺はサロモンから入ったけど、体力が
あるから慣れた時点でつまんなくなった。お奨めはGS系の板かな。ヘッドとかフォルクルとか。
逆に小回り系の板でクルンクルン回るのを体験するのもいけど2Sが好きってことで大回り系推奨。
ビンもブレーキの長さの関係や板に最初っから板についてるモデルもあるから当然買い替え。

ブーツはラングの赤はさすがに古いな。昔は前後に硬かったが、今は前後に軟らかく
左右に硬いってのがブーツのトレンドだ。というより運動要素の違いだな。

とにかく運動要素が違うから、スクール入れ。俺みたいに自己流でカービングマスターしようとすると
1シーズンかかるからwww

そんでカービングして頭の中真っ白にしようぜ!
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 11:53:14
この間、スクールで「カドづけが出来てない」といわれました。
緩斜面ならなんとか出来るような気がするのですが
急斜面になると外足が伸びてカカトで押してしまいます。


なんかいい解消方法はないですか?
>>147
1.緩斜面で完璧に出来るようにする。
2.急斜面でゆっくり滑る(切れ上がるように1ターンずつ滑る)

そもそも、スクールで指摘されたときに練習法も聞いとこうよ。
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 12:13:19
>>147
なんとなく文章から推察すると、急斜面でかかとで押してるってことから腰が引けてんじゃね?
かかと加重気味ってこと。

解決方法は簡単。斜面にビビらないこと。そんで斜面に対して垂直に立つこと。
斜面に垂直に立つには今よりも上体を谷に(前に)向ける意識が必要。
具体的にはブーツのタンに脛の圧をいつもほぼ一定に与えられるようなポジションを意識してみては?
150149:05/01/06 12:15:12
× 今よりも上体を谷に(前に)向ける
○ 今よりも上体を谷に(前に)落とす
137
親切にありがとうございます( ._.)
アウトエッジ…これは大丈夫
Rが…これも大丈夫
SL競技用…これも大丈夫
左右解放値が…これが分からないんですよ(^^;)使ってるビンディングはサロモンのS912TIってやつなんですが、このビンディングは左右解放値設定はついてるんですかね?
152139:05/01/06 15:46:58
みなさん、アドバイスありがとう。

>>「おれの若い頃はなぁ!昔はなぁ!」
あはは。きっとほっといたらそんな感じになってたかも。
一応、板は買うのやめてレンタルから始めます。ブーツはどうするかな。一応借りてみようかな。
あの〜、カービングスキーってカービングターンをするためのものなの?
そこが分からん。カービングって要するに切れたターンってことでしょ?
なんかうるおぼえでモヒカンが目に浮かぶんだけど。
ちょうどカービングって言葉が表舞台に出てきた頃だった気が。
確かにあらゆる種類のターンに共通する技術ではあるけどさ。
特別なギアが必要な技術じゃないよね、そもそも。
てゆ〜か、170ですか!?マジで?身長より短いの?あの幅広で?それでGS系って・・・。
んで、高速時安定するの?もうぶっちゃけビックフットのイメージなんだけど。
時間って恐ろしい・・・・。
でもあそこまで幅広だと深雪で板浮きやすくて楽かもね。
ほんと今のギア事情もう少し教えてください。
てか技術的にはどうなの?かなり変わってるのかな?
一応当時はジーパンだったりとかモンペとかきぐるみとかで滑ったりもしてた。
だってうまけりゃ何しても格好よかったからね。
うさぎ平でウサギのきぐるみ着て飛んだり跳ねたりしてたもんさ。
でも「見てあの人。古いね〜」とか言われちゃうの?
きゃー。やばい。教えなきゃいけないのに。
こりゃ一緒にスクールか?あひゃひゃ。

てかね・・全部買い替えか。そんな金ないよ・・・。
残るのはストックだけじゃないか。
てか、ストックはさすがに平気?カーボンのほっそいやつなんだけど。
う〜ん、こりゃ一度一人で下見するべきかしら。
あ〜まさかこんなことになってるなんて・・・・。
マジみんなに感謝。だからもすこし付き合って。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 16:58:46
>>152
あんたさんのレベルなら
肩幅と同じぐらいのスタンスで直滑降してどちらか片方の板の
内側のエッジを立ててみよう。
想像もできない事が起こるwあなたならすぐわかると思う。

レンタルの板はサイドカーブがゆるいのが多いから、体験できないかも。
新しい板買ってください。
エッジサビ止め用のペン見たいなヤツをお店で見つけたんで
買ってみようかなと思ってるんですが、
あれって取るときはどうするんですか?
シンナーとか使うんでしょうか?
スキッティングとカービングの違いって
エッジ意識するかどうかぐらいなんでしょうか?
加重が足りないからカービングできないとかそういうんじゃない?
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 18:08:58
>154
そのままほっとくといい
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 18:09:58
>>152
俺と似てる。あまりにも似てる。
俺はポール以外全て新調した。ポールはカット。カーボンは難しいか。
信じられないことだが、いまどきのポールは俺らがやってた頃より10cm短いぞ。
あと、大回りでは気まぐれに程度しかストックワークは入れないのだ。
ストックワーク<荷重移動。
抜重も、あまり上には抜かずに前方谷側。前後移動がかなりある。
復帰組として互いに頑張るべ。
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 18:32:13
>>152
>あの〜、カービングスキーってカービングターンをするためのものなの?
そう。けど昔みたいにも滑れるよ。ゲレンデを全てフルカービングで滑るわけじゃない。

>特別なギアが必要な技術じゃないよね、そもそも。
かつてステンマルクが無敵だった頃、ヤツだけがカービングしてたらしいね。
けど普通の技術じゃ無理かと。R15位の板買えよw

>んで、高速時安定するの?
エッジが立ってる限りそりゃもう凄い安定性。正直横Gとの戦いで、今までとは違う筋肉が疲れる。
けどエッジの立たない直滑降はだめ。板がブルブルする。そこからエッジを立てた瞬間、
自分の意思とは関係なく板が回り込んでくる。スピードが出てれば瞬間横移動。笑うw

>てか技術的にはどうなの?かなり変わってるのかな?
運動要素が違う。板の動きも自分の動きも違う。自分の動き方は>>157の言うとおり。
シュプールで言うと、昔は「面」、今は「線」。

いろいろ書いたけど、実際の滑りを見てイメージしたほうが早いと思う。
↓去年の技術選ね。コブは昔とそんなに変わんないけど、大回り、小回りに注目。
ttp://www.skinet.co.jp/tech04/topics0313.html
をい、上級者のためのスレになってるぞ
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 19:47:01
プルークボーゲンから脱出するべく
スキースクールで教えてもらおうと考えているのですが
・半日(2時間)レベル別グループレッスンに参加
・1時間プライベートレッスン
どちらのほうがより上達できるでしょうか?
>>160
俺は後者だと思うよ。
どちらにしても自己練習が必要だからアドバイスいっぱいもらえた方が良いと思う
高いのかもしれないけどね・・

>>155
エッジ意識ってエッジたてるって事?
俺はそういう感じでやってる・・
でも我流だから間違ってるのかも・・
えらいひと教えてあげてください
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/06 19:51:48
へぇー
163154:05/01/06 20:04:50
>>154
滑る時はサビ止め山盛りの上にワックス塗るんでつか…(゚д゚)
164163:05/01/06 20:06:05
スマソ、>>156でした
165139:05/01/06 22:56:36
>>をい、上級者のためのスレになってるぞ

いや、ごめん。でも心境としては初心者に近い。マジで。
ぼちぼち逝くから。

>>想像もできない事が起こるwあなたならすぐわかると思う。
脅かさないでよ。もうドキドキしてきたよ。
でも少しイメージ出来てきた。
技術選の絵も見ました。マジでビビたよ。
確かにあまり上には抜いてないように見える。
正面からしか写ってないから腰から下だけでコントロールしてるみたいだ。
なるほどね〜。前後かあ。
大回りはなんとなくイメージとあってたけど問題は小回り。
以前とのアプローチの違いが歴然。俺愕然。
ストックワーク、これもびっくりした。
そうか、上に抜かないならストックもこうなるかあ。

う〜〜〜〜〜〜ん。
昔のアクセントの効いたショートの方が好きだけどな・・・。

ま、いいや。ほんとみんなありがとう。
とりあえず今シーズンはレンタルで逝きます。
ゲレンデであったらよろしく!。
とりあえず、川場あたり逝ってみるよ。
時代に追いついたらまたウサギのきぐるみでいくぜい。
カービングスキーまったくやったことのない
人間がいきなりやるとどうなりますか?
ここ2年全くスキーやってなくて
来週やることになったのですが
それまでの板は190cm
ウェーデルンは出来ます。
>>166
ウェーデルンで滑れるぐらいのレベルであれば、全然滑れないといった事は無いと思うけど、
カービング板の特性を生かした滑りが出来るまで時間が掛かるかもしれませんね。
スタンスの幅からして違っていますので。
>>167
いろんなサイト見てるんですが
幅が違うってところがよくわからないです(;つД`)
ご教授できないでしょうか?
>166
それ私も気になります。
今度スキー25年ぶりの父親連れてスキー行くんですが
最初はスクールに入ってもらったほうがいいでしょうか。
学生時代は兎平とか滑ってたみたいだから安心してましたが
最近のレス読んで心配になりました。
今の板でもウェーデルンは出来る。
皆が皆カービングを習得しなければならないわけではないのだから
好きに滑らせて、カービングやりたいようならスクール入れば良いのでは?

むしろ体力面の心配した方がいいよ。25年ぶりなら。
>>151
ついてない。
>170
そうですね。ありがとうございます。
様子見て本人がやる気になった時にスクール検討してみます。
確かに体力面も心配です。運動不足のようなので親子でのんびりを心がけます。


>>166>>169
膝を捻り込むのはカービング板では厳禁
急激に向きを変え、ズレにくいから靱帯やっちゃうよ
膝は捻らず倒しこむようにするのと
前後差を付けないで、ローテーション気味の意識で滑るのがいいかも
>169の父ちゃんには沈み込み抜重使えと
(本当は抜重では無いのだけど、伸び上がり、交互操作で滑ると
 最初訳分からなくなるかもなので)
まあ、ずらしオンリ−ならさほど心配はないけどね
ここは旧上級者が相談するスレになりました

でも参考になるような気がするから不思議だ
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 06:52:28
>旧上級者
プゲラ
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 10:39:24
>>139w いや〜、年代や状況が全く私と同じで共感する部分多々有り!
私は当時、上から下までALL岡部哲也でしたけどw
岡部でピンと来たかと思いますが(ってか今、何やってるんだろ哲さん・・・)今も私は十年前迄競技(SL・GS)バリバリやってましたが、結婚を機に引退w 十年ぶりに先週復活致しました。(会社のレクで指導して欲しいとの事で半強制w)
昔のスキー一式は一昨年に家を新築した際、全て破棄・・・
なもんで、購入の為十年ぶりにスキーショップに行きましたが、あまりの変わり様に眩暈しました。
取りあえず店員に「SLのフルセット宜しく」と伝え、ALLサロモン(板は3V)正月に買って先週十年ぶりの初滑り・・・行ってきましたよ。
現役より15K太ってしまいw若干不安でしたが・・・

【感想】

カービングってスゲッッ!!!!!!wwwwwwwwwwww
山回りからエッジが吸い付くぅぅ〜〜〜〜
深回りでも全然スキッドしないぃぃぃ〜〜〜〜
正直オモロイ。ブランク埋めるくらいのマテリアルの進化を感じる。
エネルギーロスが昔の半分以下に感じられますね。
はっきし言って反則だと思います。ハイ。

私は旧板でも切って滑ってましたんで、体の使い方はそのままで違和感は全くありませんでした。
当時は競技やってると一発で分かる特異なフォームと良くいわれましたが・・・
ゲレンデ見渡すと今って「くの字(外傾・外向)」の基礎的な滑りしてる人は殆どいませんね。
ってか、パンピーレベル上がってます。これがカービングの恩恵ってやつなのか?ビックリです。

しかし・・・カービングの板って、不整地に入ると思いっくそピーキな面が露呈しますね。(SL用だからかな?)
エアターンなんかしたら死ぬなコリャ。

カービングの板ってポジショニングのしっかりした上級者が使えば、恐ろしく遊べるんではないでしょうか?
加えて初心者が使えばスグ上手くなるってのも頷ける。でも反面初心者にありがちな、体のコーディネイトが曖昧でしっかり出来てない人は怪我しやすいと思います。
何かの弾みで切れ上がったら初心者は対応しきれないでしょうね・・・技術スキルのスピードアップの影に隠れた恐ろしさも実感致しました。

ホント怪我だけはしないよう、皆さん気をつけましょう。
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 10:55:20
俺は自称中級だけど、息子が小学校に入ったのを機にスキーやらせたのよ。
そこそこお金を出して、カービングセット揃えてやったら
上手くなるのが速いのなんのって、、、
お子ちゃま+カービングってすごいよ。

北の子供たちって4年生くらいで1級取るらしいね。
昔はそんなガキ滅多にいなかったけど、マテリアルの差もあるんだろう。
今のカービングで育ったガキが大人になったらすごい技術を持っているかも。
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 11:01:32
んで、うちのガキは小学校3年生なんだけど、
中斜面ならものすごく傾いて肘をすりそうなくらいになって
降りてくる。
10年前なら、レースやってるやつでもできなかった滑りが
経験3年目のお子ちゃまでも簡単にできちゃうのに、ため息。
>>177-178
お仕事は?
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 11:15:07
>179
???
俺の仕事  自営だ。関西在住 ビンボーだよ。
妻の仕事  パートだ。
子供    小学生
>>180
こんな時間に息子自慢してるから
何してる方なのかなって思って
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 12:14:55
自慢に聞こえたか?それはすまん。

とにかく、今の子供がカービングで技術を磨けば
10年後にはスキーのレベルがグッと上がると思うぞ。
今の上級者なんて、相手にならなくなるんじゃない?

昔、バイクのボーイズレーサーがたくさんいたとき
その10年後には世界で活躍するバイクレーサーがたくさん出て
世界チャンピオンも取った。それ以前のレーサーなんて全く
相手にならなかったんだ。同じようなことがスキーでも起こるだろうね。

PS うちの息子はならんよ。大工にするからね。
>>182
名前は源さん?
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 12:58:00
オカテツは今でもスキーで食ってるよ。テレビでワールドカップの解説とかしてる。
キャンプもやってて、スポンサーはフィッシャーかな?

ちなみに北の子供はジュニアの級なんて相手にしていないからあんまし取っていない
そういうのやる子供は実際のところ上手な方ではない
本当に上手い子供はレーシングチームに入って中学で指定強化選手に指定されるために
参考大会を転戦する
スクール入る暇ないから検定なんか受けれるはずもない
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 18:48:43
>>184さん 

哲さん情報サンクス! 岡部=デサント+ロシは永遠だとおもってたんだけど・・・
チト悲しい・・・

>ちなみに北の子供はジュニアの級なんて相手にしていないからあんまし取っていない
これは事実。実際私の周りも高校卒業迄、誰一人として級なんか持ってなかった。ひたすらポールセットとトレーニングの日々だったし。

加えて基礎連中とアルペン連中が滅茶苦茶反目しあってた時期でしたし・・・
競技上がりのデモが技術戦席巻するなんて夢のまた夢。てな感じだったなぁ〜・・・

っていうか、昔話しか出来ない自分ですんません。今年中に知識のブランクを解消すべく頑張ります!
>>185
ジュニア検定は受ける奴いないけど、一級なら中三までに取るよな。高校入ったら
スクールでバイトするためにw
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 22:51:29
>>186さん

それって佐藤正人や渡辺三郎を神と崇める基礎小僧ですね。
スクールでバイト=たま〜にやるアシスタント+スクール併設のロッジや食堂の雑用・結局はタコ部屋入り!

高校生は稀でしょう。殆どは大学生でしたな・・・

そういえば毎日一時間でも滑ると、一ヶ月で滑りはワンランクアップしますね。
一日六時間目一杯滑るよりも、毎日一時間ずつ六日連続の方が上達度は↑です。

時間の都合が大変でしょうが、初心者の方は一日の滑走時間より
ナイターのみでもイイんで、シーズンの滑走日数を増やす方が吉かと・・・
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 23:28:07
簡易WAXを使っているんですが、
乾かした後、コルクで伸ばせみたいなことが書いてあります。
どのくらい伸ばすものなのでしょうか?
18975です:05/01/07 23:30:36
早速 DRSで滑ってみました カービングデビューでも有りましたので
 かなり不安定でした 感想:曲がる ここまで曲がるのかと 悪い点としては
 板の前半分が浮いている感じです 特に後けい姿勢になってしまい 久しぶりに
 ボーゲンを行ってしまいました
 今まで210cmから 165cmですので 当然かとは思うのですが、、、、

  今シーズン終わりくらいに 今年モデルを購入しようかと思い 物色しまくりです
 フィッシャ:RX6か9 S−MOVE9.9(このメーカーしか 履いた事がない) 
 オガサカ:ユニティ(ここで知りまして かなり魅力的です レンタルがあるといいな)
 サロモン:當はずれ無さそうなメーカー
  

  身長が190cm 体重が70kgしかないので 重い板が良いのでしょうか?
 スキー暦 7年目 年に6回ぐらいしか行きません お勧め等ありましたら教えてください
>>188
擦ってるとこが熱くなるくらい
気合いでがんばれ!

>>189
板の重さはあまり関係ないよ
フィッシャーかヘッドのレールフレックス採用のが
しなりが巧く出ていいかも

191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 00:07:58
>>188
摩擦熱で人肌くらい温くなるまでシコシコ。。。。WAX塗り過ぎるなよ。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 00:27:31
自分も中学以来の20年ぶりのスキーなんですが、アイテムの進化
には度肝を抜かれました。ウェアが軽い!薄い!動きやすい!でも
暖かい!!、靴がソフトで暖かく痛くない、板が短い、曲がりやすい。
いやあ、ほんと変わりましたねえ。びっくりです。
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 01:01:01
誰かも逝ってたがマジ復帰組のリハビリトピになりつつあるなw
アンチャン連中に負けずガンガレヨ!
このスレの平均年齢高そう…昔の板とか漏れにはサパーリわからん。
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 03:03:29
OGASAKA KEOS KS-SVって評判どうなの?
かなり欲しいんですが・・
尾賀だから地雷は無いと思いたいんだけど・・
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 04:56:40
>190
>板の重さはあまり関係ないよ

んなわけねえだろ?
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 08:21:14
復帰組にすこしアドバイスを。
ポイントは「タブーの解禁」と「鉄則の封印」かと思います。

ローテと内足荷重(内倒)は昔では絶対ダメと言われてましたが、
今はカービングターンにはある程度必要になってきます
正確にはローテではなく内向と正対になるんですが。

逆に外向傾と外足荷重は控えたほうがいいかと。
特に外足荷重において、ガッと力強く踏んづけたり、
ガッと回旋するとかといった行為は、カービングターンの妨げになります

ポイントは「板にまかせっぱなし」です。もちろんそれだけじゃ
ダメなところもあるんですが、自分から雪に働きかける力を
できるだけ減らすことが最初のポイントになるかと思います
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 08:46:11
>>196
重さで板選ぶやつなんていないだろ。
持った時の重さなんて最近の板では関係無いですね。
旧モデルだけどS400なんて持つと重いけど滑り出すとクルクル回る


200:05/01/08 09:55:01
200
201139:05/01/08 10:42:35
>>誰かも逝ってたがマジ復帰組のリハビリトピになりつつあるなw
すまん。この流れ、俺が作った。
もう来ないつもりだったんだけど、この系統で結構レスがついてるので
また舞い戻ってきちまった。勘弁。
いや〜、ホント思った以上にレスがつくねえ。同志がいてうれしい。
とはいえ、これでスレ立てるほどでもなさそうだしねえ。
176のレス読んでからもう一度技術選の絵みて、ようやく気がついた。
うん、今の基礎スキーって当時の競技系にかなり近いのね。でも巷で聞かれるようになった頃の
カービングってそんなに競技っぽくなかった印象があるんだけどね。それに加え、、、

>>加えて基礎連中とアルペン連中が滅茶苦茶反目しあってた時期でしたし・・・

これですよ、これ。モロそうだったわ、俺とか。
なんかね、周りの競技系の連中の滑りが嫌いだったのよね。
大学時代バスケ部だったんだけどなんかやたらスキーが上手いヤツが多くて、
スキー部とも仲良かったからよく一緒に滑りに行ったのよ。
で、必ずお互いのけなし合いに発展してたわ。
「そりゃ速いかも知んないけどさ。カッコわりっ」とか。

それにしても210cmから165cmって・・・。強烈ですな、マジで。

>>197
分かりやすいっすね。参考にします。
でも、なんか、昔の繊細な技術はどこいったのか?とか思っちまったんだけど。
ま、そんなことないとは思ってるけどさ。
つか、そんなん言い出したらマジおやじだな、あはは。
俺なんか神一人挙げろって言われたら海和だったね、まだ。あはは。
あとは雄一郎か。彼のスノードルフィンってチームのビデオよく買った。
それと、エドガー・グロスピロンね。

いや〜、今回初めてスス板きたんだけどさ、予想はしてたけどスキースレ少ないねえ。
マジでスレ立てたろかって思った。
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 11:24:16
板の重さだけど、最近は軽く作って操作性をあげる方向のが出てるじゃない。
フィッシャーのGXとかサロのスクランブラーなんてそうだよ。
初めて履いたときにはものすごく扱いやすいので感動した。
普通のレジャースキーヤーにはこういった軽いスキーがいいと
思うよ。持ち歩きも楽だしね。

競技用は重量は全く関係なしだが。
203197:05/01/08 11:42:31
もはやスレ違い気味でソーリーな感じですが
>>201
165だと180のあなたには少々短か過ぎるかも知れません。
ましてや210の板を使っていたんでしたら
ロングターンをメインに考えると170〜175ぐらいが良いかも
自分は身長170ですが200のノーマルスキーから180⇒165⇒158と落としました。
158になるとショート〜ミドルのターンしかできないので、ロングターンは別の板を使ってます
210板の高速安定性がほしいのでしたら165はちょと控えたほうがよさそうです

自分はもとジュニアレーサー⇒現在基礎屋で、海和さんに
ちっちゃいころ何度か習ったことあります。親父がサイン貰ってこい!と
言ったもんでしたwってどーでもいいっすねww
スキッディングに関しては昔の技術はそのまま残ってますし、カービングでも
繊細さという点では現在のロングターンはある意味ショートターンより
繊細です。重心移動と荷重感覚に非常に気を使います。気を使う部分が
大幅に変わった、と把握していただければわかりやすいかと思います。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 11:55:18
210履いてたなら、捻り込んで板を振り回す癖はついていないはずだから、
カービングでも抵抗はないだろう。
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:19:55
ブーツが悪いのかわからないんですけど、スキー何時間か滑りっぱなしで要ると
昨日、むこうずねが痛くなります。
もしかしたら、ソックスがくるぶしまでだったのが良くなかったのかもしれません
何か方がいらっしゃれば教えていただきたいです
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:45:33
あほな質問なんですけど、普通のスキーのことです。
スピードが出過ぎるので友人に聞いてみたら、板に体重が乗ってないんじゃないかと
言われました。それってエッジが立ってないってことでしょうか?
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:48:24
>>206
私もあまり詳しくないのですが、多分そうだと思います。
スピードが出すぎるのは、足にしっかりと力がかかっていないからだと聞きました
曲がるときに、しっかりと足を外側に押し出すようにすべるといいと思います
>>205
くるぶしはよくないかもね。
普通のソックスがいいと思いまふ。
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:54:36
>>206
>>207

おまえら、ほんとにアホですね。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:54:51
ありがとうございます。やっぱりくるぶし良くなかったんですね^^;
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 12:56:18
>>205
スネでブーツを押しすぎていないか?
中級者に多いのだが、スネでブーツを潰すような押し方をして
滑っているやつが結構いるから。
212188:05/01/08 18:20:58
>>190>>191
ご解答どうもです
熱くなるまでですか…
時間掛かりそう頑張ります。
213157:05/01/08 18:24:40
>>201
やはりあなたは俺と似てる。
当時の俺の仲間内での自慢は、ガーラのトリプルで佐藤譲と海和に挟まれて乗ったことだった。
板に触らせてもらったら、オレンジのモノコックスキーのエッジが立ちまくりでびっくりしたものだった。
あの頃のスノードルフィンには若き日の粟野も居た。
当時から上手かったなぁ。
かなりスレ違いスマン。懐かしすぎるんだわ。
スケーティングもままならない初心者ですがスキー板の購入を考えています。
短めの方が滑りやすいと聞いてスキーボードあたりを考えていましたが
解放機構の付いていないビンディングだらけで購入をためらってしまいました。
120cmくらいでもスキーボードと同様に楽しめるのでしょうか?
また基礎の方もしっかりさせたいのですが短めでも対応できるでしょうか?
いい加減馴れ合いは他でやれや(・ё・)クサー
>>214
160cmくらいの普通のカービング板を買ったほうがいいと
思う。
短い板は確かに取り回しは楽だけど、前後バランスが厳しかったり、
高速安定性も厳しい。
好きな人は、それがおもしろくて乗ってるのかもしれんけど。

基礎をしっかりさせたいなら、スキーボードじゃないほうが、私は
いいと思う。
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 18:58:37
>216さんに一票。
柔らかめの,155か160センチの板がお勧めです。
「初心者+柔らかい目の板」と店員に申し出て,あとは
気に入ったデザインと懐具合で決めてはどうでしょうか。
スキーボードは,おかしな風に転倒してのケガが結構あるようです。
靴が外れないビンディングは危険ですよ(靱帯断裂とか・・・・)。
>>214
俺は120〜130cmを推します。
なにより取り回しがいいので機動力がある。
整地なら中急斜面でもすぐ降りれるようになります。
初心者にとって一番楽しいのは、滑れる世界が広がっていくことだと思います。
まずは短いスキーでいろんな斜面に挑戦してスキーを楽しむことをお勧めします。
前後バランスがシビアなのも、早い段階で正しいポジションを身につけられるので
むしろよい練習になるとおもいます。
短いスキーを遊び倒して物足りなくなったら
二本目に150〜160cmをお勧めします。

>>217
100cm以上の板は簡易ビンディングじゃなくて開放式ビンディングですから
問題ないですよ。
>214
自分も初級者なのですが、今130の板を履いています。
最近久しぶりにスクールに入ったら、板をまわす癖がついていると言われました。
こんなことがないように、基礎をしっかりするなら長いほうがいいと思います。

自分は今度、長板を物色しに行く予定です。
220214:05/01/08 19:52:14
>>216,217,218,219さん
お返事ありがとうございます。基礎を固めるなら長めで
楽しむなら短めという事ですね。
今回は長めを選んでみて、ある程度慣れたら短めを選んでみます。
ありがとうございました。
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 20:44:42
板を揃えて左右に軽く曲がっていくことはできるのですが
板をひねりこんで(?)ザザーッとスキーをまわすことができません。
そのせいか、スピード調節がうまくいかないんです。スピードが出すぎる・・・。
やろうとすると、どうしてもハの字になってしまう。
何かアドバイスください・・・。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 20:47:09
滑りこみ不足なだけです
滑走距離と時間を増やせば解決しますよ
>>221
まず板をそろえたまま止まれますか?

おそらく山脚に荷重が残ってるから山脚が雪にひっかかってハになっちゃうんです。
きちんと谷脚側に全荷重を乗せられるように、山脚をあげて停止する練習してみてください。
>>221
股関節、ちゃんと使えてる? 上体や腰で板をぶん回してない?
225221:05/01/08 21:12:39
即レスありがとうございます。
>>222
滑走時間不足は確かにそうかもしれません。
>>223
低速でなら板を揃えて止まれますけど、ちょっとスピード出るときついかも・・・
あっ、右回りは低速でもできないな・・・。
>>224
股関節は意識したことないですね。力のかけ方自体が間違ってるのかな?
膝を内側に入れればザザーッとなるかなと思ってたんですけど、違います?
>>225
急停止の練習はとても効果的です。
人に雪をぶっかけるつもりでスピードをあげながら左右とも練習してください。

そのとき板を横に向けても上体は下を向いたままの姿勢を保つようにしてください。
板と体がねじれるように意識するときれいな外向傾姿勢をつくれます。

あとは右と左の急停止を交互に連続してやればスピード調節しながら降りれるようになるはずです。
227221:05/01/08 22:05:41
>>226
なるほど、急停止の練習ですね。
こんど行ったときに練習してみます。
ありがとうございました。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 22:35:40
↓開催中!!!!!! 盛り上がってますよ〜一見の価値あり!!

〇第1回2ch合コン〇
日時:1/8(土)21:00
集合場所:もてない女性板 ★☆2ch的合コンスレ☆★
みんなきてね(^O^)
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1104672399
そんな板の存在すら知らなかった31歳毒男
普通のスキーと
ファンスキーってどう見分ければいいんですか?
子供が使うスキーをファンスキーと思って見ていたらKIDSって表記してあったので
見分け方教えてください。お願いします
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 22:39:46
20度前後の斜面を滑っているときに段差があると
バランスを崩しそうになるんですが、解決策はありますか?

板はエランの135cmぐらいの物、
ブーツはドロミテの初級/中級の物を使っています
>>231
いろいろ勉強してゲレンデで試行錯誤した結果解決できないのであれば、スクールに入ってみては?
ただし、スクールに入っても上手くなる保障は全くありませんけど。

スキーってのはレジャーじゃなくてスポーツなので、生まれ持った運動神経とかも
あるいは不得意な運動ってのが人それぞれあると思いますので。
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 22:59:32
>231
 車のショックアブソーバーの役割は,人間の場合は
あなたの膝が担当します。凸凹の起伏は,上体の上下動ではなく
膝のクッションを上手く使えるようになると解決・・・・するはず。
 あと,外足(滑り降りていく方,左へのターンだと右足)への
加重(そっち側に体重や踏ん張る力のほとんどを掛ける)が
きちんとできればOK。
 でも,自分を振り返ると,我流だったので何年もかかったなあ・・・・。
232さんのおっしゃるスクール入りが最短かも。ただし,何を練習する
かは教えてもらえますが,それを反復練習するのは231さんの頑張りね。
>>230
どう見分ければいいんでしょうねぇ(汗)
正確に見分けるにはカタログ見るしかないのかな・・・
たいていファンスキーは可動式ビンディング一体型になっていてソール長320mmぐらいまで対応してるのですが
ジュニアスキーでも一体型あるのかな???

>>231
かかと荷重をマスターしてください。
凹凸による圧変化は前方から来るので、体の重心をやや後ろ側(=かかと荷重)にしておくと凹凸にも対応できます。
それからターンするときに雪面に力を加えて脚をつっぱっると凹凸にはじかれます。
雪面からは力をもらう意識で受身の滑りをすると凹凸を受け流すことができますよ。
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/08 23:01:29
>234
かかと加重って後傾を加速する発言では?スコーンって逝ってしまう。
>>235
135cmの板で後傾になると自動的にスコーンとなるので後傾にはなりえないはずです。
このクラスで滑ってる人に後傾癖は少ないです。
スコーンと逝かない範囲で重心をうしろ側にもっていけば、適正なかかと荷重です。
段差という表現だけでは昇るのか落ちるのか
はたまた穴かコブか、俺には全く分からない。

よくアドバイスできるもんだと感心する。
>>237
段差という表現を聞くと
整地のピステン段差だろうと想像する。
>>234
カタログみるしかないんですね・・・・
アリガトウ
19歳の若造でなんですが
まあスキーは結構小さい時から連れて行かれたのでそれなりに滑れるんですが
スキーという道具そのものの知識がまったくなく 自分の板の状況が把握できません・・・ 
どんな風になったら買え時か教えてほしいです。
それとなんで最近の板は丸くなってきたんすかね? お願いします
カービングスキーが出始めの頃の形が一番好きなんですが 
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 00:24:35
その前に日本語を学んでからにしろ
買え時?
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 00:25:29
>>241
お前はこのスレには来ないでくれまいか?
>>240
ベンドがなくなってきたら買い替え。
>>240
243氏が書いているが
ベント(滑走面同士を合わせた時にできる隙間。板の反り)が
新品の時から比べて無くなって来た時
もしくは、チューンナップをくり返して
エッジの厚みが心もとなくなって来た時
心材まで露出するような大きな傷が出来たしまった時
デザインに飽きたり、塗装が激しく傷んだり、気分を変えたい時等

最近の板の先が丸いのは
サイドカーブがきつくなって、両端の幅が広くなった
そこから尖ったトップを立ち上げると不格好な上
重くなる、色々抵抗が増えるから
丸い方が安全だという説も有る
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 01:50:47
ベントって何かとおもた。
アーチベントの事ね。
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 01:59:38
身長より10〜15センチ長い板を持ってる初心者なのですが、今日スキーバッグ買いに逝ったら
そんな長い板用のバッグは売ってませんですた。もう時代遅れなのでしょうか…?
>>246
あなたの身長はいくつなんでつか。
だいたい180cm以上の板はめったにないからねー
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 02:05:34
>>247
身長は170でつ。
板はフィッシャーのMT2ケブラー185cmでつ。
4〜5年くらい前に買ったかな…
参考にしる。185cmぐらいならありそうだよ。
ttp://www.tanabesports.com/shop/A129/JHSTBXIwW/syolist/156
250名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 02:12:28
>>249
有り難うございます。今日は3店ほど廻ったのですが、どこも170以下しか置いてませんですた。
つか、板買い替えた方がいいのかなぁ。。。今の板って全然違いますよね。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 02:23:12
>>250
今の板は短いっていう理由で買い換える程度なら、
今までのを使ったほうが良いような気もする

取り扱いは楽だけど旋回Gも以前に比べてカナリ高いし、ズレル要素少ないので
体に掛かる負担は昔の板の比ではないよ。

その分乗れた時はめっちゃ楽しいけどね
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 02:27:54
>>251
といいますか、実は今の板の取り回しが大変で…(要は私が下手なんですが)
いつも気合いを入れてカーブしてたので、それが結構億劫でスキーにあまり逝かなくなっていました。
二年ぶりにスキーに行こうとスキーバッグ買いに行ったら(以前はキャリアに積んだのですが、車を
買い替えたので車内に詰めるようになったので)あらま、185cmの板の入るバッグなんて皆無ですた。

売っている板を見回しても短いし、形も全然違うし(私の板はカービングではありません)。

一応コブがあるような上級コースでなければ下って来れる初心者ですが、板買い替えた方がいいのか
悩んでいます。。。相談できる友達もいませんし…
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 02:37:02
>>252
すでにノーマルとかカービング板ってカテゴリー自体が無意味だと思う出巣。
新製品は全てカービング要素が強い板ですよ。(稀にGS競技用が売ってますが)

技術・体力共に自身があればい板を買ったほうが良いと思いますが、
足前に自身があればあるほど上級モデルを選んでしまうと思います。

昔みたいにズレる要素が殆ど無いので、古い板でスキッディングメインで
滑っていたのなら、先ずは初中級モデルで感覚をつかむ事をお勧めします。
中級もでるでもチューン次第では結構使える板が多いですね。
ちなみに、ブーツはリアエントリーですか?

カービン板にのるには4バックルのブーツは必須卯だとおもいますよ。
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 02:46:33
>>253
アドバイス有り難うございます。

>>新製品は全てカービング要素が強い板ですよ。
みたいですね。今日板を見てどれも形が昔と違ったのでショックですた。

スキッディングって言葉がちょっと分からないので健作してみました。
「スキッディングとは、舵とり期に現われるスキー板の横ズレを表わした言葉で、その対語になるのはカービング」
なんですね。なだらかな林間コースを緩やかに左右に滑る時のあの感覚でしょうか。

ブーツは今見たら4つバックルがついてました。ブーツって長年使うと加水分解起こすんでしたっけ?

今の板がちょっと長いのかなぁとも思いますし、どうでしょう買い替えた方がいいんでしょうか?

>>先ずは初中級モデルで感覚をつかむ事をお勧めします。
今持ってる板のメーカーのHPで健作したら、初心者用のが出てきましたが長さが160、150、140とありました。
長さは昔は身長+10〜15cmと言われていたと思いますが、今は違うんですね。
本当に右も左も分からない状況でつ… orz
カービング板なのに外足のエッジをほとんど使っていないし
ターン中にアウトエッジに乗っかってしまい暴走。
ってパターンが多いです。
また全般的にエッジを余り使っていないと思います。

この場合はどのような練習が効果的でしょうか?
256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 08:17:29
>>255
外足一本でターンする練習がよろしくてよ
>>252
パウダー用のファットスキーでは190cmなんて長さも珍しくないので、
山用品の会社なら長いスキーケースもでています。
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4102&hinban=1123374
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4102&hinban=1123373
でも、新しい板のほうが楽しいからスキーの買い替えもいいかもね。
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 10:39:50
>>257
ありがとうございます。板買い換えも視野に入れてみます。
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 12:27:05
5年ぶりくらいにスキーに行こうと思ってます。
持ってるスキー板はカービングってのではなく、>>252さんと同じようなまっすぐなスキー板。
これからもスキーに行くのは数年に一回くらいのペースだと思うので、板を買い換えるのもチョット出費として厳しいと思ってしまうのですが、
昔のスキー板でゲレンデ行くと恥ずかしくらいにみんなスキー板はカービングスキーなんでしょうか?
昔の板で滑ってる人って何割くらい居ますか?
大して気にすることはないかと思う。滑り出したら人の板見てないし。
>>259
田舎のローカルスキー場ならレジャースキーヤーはみんな長板。
ファミリースキー場なら子供は古い長板。
トレンディなリゾートスキー場なら長板使うのはネタかマニア。
>>259
レンタルすればいいじゃん。
>>261のいう板の傾向も、ぶっちゃけレンタルの差。
>>261
>>トレンディなリゾートスキー場なら長板使うのはネタかマニア。

ワラタ
>>211
自分も板を踏んでいこうとするときに
「スネでブーツを潰すような押し方」
になっちゃうんですが、まずいですか?

ガキの頃スクールで「ブーツのべろを押して」と習ったので、
どのような意識で滑ったらいいか知りたいです。
>>264
板に骨盤を乗せる感じ
横手山ってよこてやまですか?
そうだよ。よこてやまヒュッテのボルシチがお勧め。
犬も可愛い。
>>264
たとえば椅子に座っていても、
・背もたれによりかかってる状態と、
・背もたれに背中が触れていても寄りかかってない状態、
がありますよね。
見た目はほとんどいっしょでも意識はまったく違います。

スキーの場合は
ブーツに寄りかかるのは絶対ダメです。
ブーツに寄りかからず、自分の筋力で立つ意識ですべってください。
正しい姿勢ならブーツのバックルを全開にしても滑れるはずです。

「ブーツのべろを押して」というアドバイスは表面的な姿勢だけ示して、
肝心の意識がまったく間違っている悪いアドバイスだとおもいます。
この際忘れてください。


269139:05/01/09 15:57:52
ども、139です。
スレ違い申し訳なかったです。
がんばって独自スレ立てました。
懐古主義、ブランクリハビリはこっちで存分によろしく。

【ブランク】俺のスキー板、2m超【懐古主義】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105252311/l50
270264:05/01/09 16:11:01
>>265
レスどうもです。....が、難しい表現ですね、自分にはイメージできないですorz

>>268
>ブーツに寄りかからず、自分の筋力で立つ意識ですべってください。
足の指で踏ん張るようなイメージでいいですか?
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 16:12:05
数年ぶりに滑るのですが、長板は変ですか?
272268:05/01/09 16:41:32
>>270
ずばりそのとおりです。
バックルを全開した状態で、前傾したり後傾したりいろいろ試してください。
それでも倒れない範囲が適切な重心位置です。
上級者はターンの中でつま先荷重からかかと荷重まで自在に使い分けて滑ります。
ブーツに頼るのはバランスを崩したときのリカバリーだけです。
>>271
ちなみに私は185cmのGS板を普段履いています
271さんのがいつごろの板かはわかりませんが
185cmの板で私は恥ずかしくないですよ
274266:05/01/09 16:50:09
>>267さんありがとです。さんだと思ってますた。
>>271
私も190cmのBig Stixを普段履いています
271さんのがいつごろの板かはわかりませんが
190cmの板で私は恥ずかしくないですよ
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 17:13:53
2,3時間もカービングで飛ばしてると
膝が痛くなるのですが何が悪いでしょうか?
>>276
休まないのが悪い
>>271
私は183cmのハボックを普段履いています
271さんのがいつごろの板かはわかりませんが
183cmの板で私は恥ずかしくないですよ
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 17:20:34
>>276
両足が同じ方向に向いてないと痛いと思うが。
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 17:22:03
両ひざね、ごめん。
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 17:23:36
単にトレーニング不足
>>276
カービングターンは強いGがかかるので膝への負担が大きいです。
できるだけ外脚の膝の曲げ角を小さくして伸ばした状態でターンしてください。
いわゆる骨格で支えるターンです。

それから滑り終わったら雪をビニール袋に入れて膝をアイシングするといいですよ。
>>276
膝でむりやり捻り込んでるんだべ
山回りだけカービングっぽくなってて
谷回りの時はぶわっと回し込もうとしてない?
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 18:55:55
小回りが苦手なのですが、偉い人のそのまた偉い人から聞いた話しによると
板の先と後ろ側(内と外)を各15cmだけエッジをやすりで丸めると
小回りが面白いようにできるようになると聞きました。
本当でしょうか?
>>284
十年前までは本当
286284:05/01/09 19:04:12
>285
では今のカービング板では無意味ですか?
>>286=284
うん。
しかも大回りの時にずれずれになる
有効エッジ長が短くなるし
カービング板にはダリングは不要
288284:05/01/09 19:21:53
>>287
そうですか。ありがとうございます。
大回りは1級で71点は出せるので苦手な小回り
を重要視して丸めようかなと思っていました。
なんだ寝たか
290264:05/01/09 19:34:47
>>272
遅レスですがありがとうございます。

>バックルを全開した状態で、前傾したり後傾したりいろいろ試してください。
>それでも倒れない範囲が適切な重心位置です。
なるほど、早速試して見ます。ありがとうございました!
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 19:40:49
>バックルを全開した状態で、前傾したり後傾したりいろいろ試してください

これをやっても意味はないと思う。
結局は板の真ん中に乗れるわけないし。
292264:05/01/09 19:49:08
>>291
>これをやっても意味はないと思う。
>結局は板の真ん中に乗れるわけないし。
と言いますと?
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 20:02:17
↑要するに適切な重心位置は理解できても(ていうかぐらぐらして
わかるのか?)
バックルを締めてその位置で滑ろうと思っても無理でしょ。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 20:03:21
板の真ん中にのるというか、変化する荷重位置を
感じ取ればいいんちゃう? バックル全開、チャック
全開どっちもスキ
295264:05/01/09 20:21:29
>>293-294
レスどうもです。チャック全開以外色々試して見ます。
バックルとパワーベルト外して跳ねながらターンする
跳ねることが出来て板を回せるポジションをつかみましょう。

緩斜面で。
板の左右は、一度決めたらかえない方がいいんですか?
バックルとパワーベルト外して色々やるのは○だけど
ブーツの種類によってはインナーごとずっぽり脱げちゃうのもあるから
注意が必要(昔の流れ止めみたいなのが有ると良いんだけど…)
299264:05/01/09 21:12:10
>>296
分かりました、やって見ます。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 21:14:28
今日スキーの板買ってきたのですが、いまいち解らないので教えてください。
板のメーカー、STOCKLI AXISFUNと書かれています。
ビンディングがMARKER M50なのですがどちらとも、メーカーのカタログ
にものってない(古い?)ので、いまいちどのような板か解りません。
この板、ビンディングは良いものなのでしょうか?
STOCKLIというメーカーは、結構信頼できるメーカーだとはわかりました。
同じものを持ってる人いませんか?
いましたらどれぐらいの値段で購入したか教えてください。
3011:05/01/09 21:21:17
普通、逆ジャね
買ってから聞いてどうするんだろう・・・
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 21:34:31
>>302
買ったはいいが不安になりました。
そのときは店員さんにきいて納得してましたが、だんだん心配に。
そんなことってないですかね?
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 21:35:36
ブーツを買い換えようと思うのですが、オススメのものとかありますか??
>>303
いやさ・・
気持ちはわかるんだけど
「その板は最低・・まじで止めとけ・・」とか言われても後の祭りじゃないかな・・・
特に2chで大絶賛もらえる板なんてかなり限られてくるだろうし
モチベーション下がるだけで良いこと無いと思うよ
自分の判断、店員さんの判断、そして運を信じろ!

俺はその板についての知識無いのであしからず!
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 21:48:31
>>300
買ったんなら、とにかく、とことん乗ってやれよ。
そしたら、多分、好きになるよ。
俺なんてアルペンで入門用3点セット29800円で買ったハート
の板だけど、金も無いし、そのまま4シーズンも乗ったら、今では愛
着が出たのと、滑り易くなって、他の板に変えるのが不安になって来
た(笑)
本当はサロモンかアトミックの板が欲しいんだけどね(笑)
とにかく、買ったからには、とことん乗ってやれ!
>>304
人それぞれレベルそれぞれ
足の形それぞれ

その質問は無茶です
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 21:53:26
>>303
ありがとうございます。
とことん乗るつもりです。
>>306
29800円よりも安い値段で買いました。
だから余計心配なんです。
ハートだったら心配しません。
>>304

何でも簡単に書くなよイラつくんだよ
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 22:09:33
>>300
ば、馬鹿野郎!
3点で29800円の板だから、多分、板そのものは1万くらいだ(笑)
でも、メーカーがSTOCKLIなら、多分、ボロって事は無いんじゃない?
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 22:18:52
今度アサマ2000行くんだけど、チドリーホテル以外で良い宿無いですか?
チドリーホテルは予算オーバーです。
素泊まりなら5000円程度、2食付きなら1万程度。
出来ればスキー場まで車で30分程度の立地。
宜しくお願いします。

>>300
STOCKLIはスイスのハンドメイドのメーカーだよ。
日本的に言うならKEI SKIみたいな感じかな。
競技用なら定価10万以上、それ以外の板もかなり定価は高いよ。
サイドカーブとかわかんないから何とも言えないが、お得じゃない?
stockli履いてみたい
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 22:44:52
>>311
レスありがとうございます。店長にもそう教えていただき、感動して
買ったはずなんですが。スキーは、今回はじめてなんですが、
ボードは5年ほどやってまして、SUBTLEという板に乗ってます。
(日本のハンドメイド?)
とにかくそうゆう話に弱いんで、横にロシで同じ価格であったのですが
こちらにしてしまいました。大事にガンガン使いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
>>300
ちょっとぐぐってみたが、こいつか?
ttp://www.skiershop.com/catalog/popup_image.php?pID=1680

01/02モデルだから3年落ちモデルだな。
長さ180、190cm 3サイズ96-63-87。
今買うと実売$80程度。

カービング移行期にでたようなサイドカーブのゆるーい板みたいだな。
おそらくR30mぐらい(汗)
正直、初級者向きには程遠い・・・

聞かないほうが良かった?w)
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 23:01:40
>>314
80ダラーか・・・
激安だな(笑
でも、かなりお買い得じゃない?
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 23:25:31
>>314
レスありがとうございます。
アメリカかどっかのサイトのやつですね。
形も色もぜんぜん違います。02/03モデルって店長は
言ってました。長さも170cmです。
AXISの下にFUNとかいてあります。
まあ価格はビンディング込みで28000円だったのでそんなものですね。
ビンディングのMARKER、TWINCAM54のほうはどうなんでしょうか?
店長が言うにはTWINCAMなのではずすとき力をかけなくていいので良いぞとの
ことでした。開放値4〜12です。

317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/09 23:33:03
大回りの時は、スネがブーツのベロに当たっているか(これはNGでしたっけ?)、
拇指球〜指で板を掴んで乗っている感じなのですが、
中〜小回りの時は、スネは全然当たらず、かかとで踏んでる感じになります。
これはOKですか?

で、中〜小回りでかかとで踏んでると、だんだんお尻が下がって、
太ももが非常に疲れるんですけど、これはNGですよね?
前に前に……と思っても、上半身だけ前に行って、多分尻だけ後ろに行ってると思うんですが、
どういう風に意識すれば正しいフォーム(疲れないフォーム)になりますか?
318317:05/01/09 23:36:15
ちなみにカービングではない板です。
>>317
このレベルになるとどういう滑りをしたいかという志向の問題も絡んでくるので一概には言えませんが、
スキー検定でいい点を出したいというなら、
ターンを始動する時点でトップを雪に噛ませるために母指球荷重をし、
舵取りに入ったらかかと荷重で板を走らせるといい点がでます。
(トップ&テールコントロールなんてお題目がついてます。)
ですがこんな滑りは急斜面や雪質変化に対応できる滑りじゃないです。
個人的にはかかと荷重によるテールコントロールこそ
一般スキーヤーに必要なテクだと思います。

というわけで
>>中〜小回りの時は、スネは全然当たらず、かかとで踏んでる感じになります。
>>これはOKですか?
はおもいきりOKだと思います。大回りでも舵取りはかかと荷重だと安定しますよ。

太ももが非常につかれるということは、かかと荷重をオーバーして後傾になりかかってるんだとおもいます。
体を前に出すというより、骨盤を前に出す意識をもつといいとおもいます。
もっというならち○こビームです。
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 00:48:36
板を買ったらワックス塗らないとダメなんですか?
ベースワックスはしてあると言われたのですが。。。
教えて君ですみません。
>>320
簡易ワックスでも塗らないよりは塗った方が宜しいかと
それ以前にベースワックスはどういう状態?
厚塗りされているならスクレーパーで剥がす必要があるけど
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 01:47:04
>>321
店のひと曰く「このまま滑ってもらっていいです。もし塗るならスプレーを」と言われますた。
板はまだ出して見てません… orz
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 01:56:15
>>304
ラングのRL-1。
答えてやったんだから、絶対買えよ?
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 02:19:41
ブレイドスキーをするにあたって注意することはありますか?
また板はどのような基準で選ぶのでしょうか?
>>324
ブレイドスキー
なんですかそれは?まずはそれを質問させて下さい。
>>324
ブレイドスキーって言うとロシア人の名前みたいだなぁ
雪が腐っていたり、湿った新雪の時は
片足だけズボッと壷足になって
靱帯いためる時がある(ビンが固定式の場合)
あと普通の板のつもりで扱うと、つんのめったり、しりもちついたり
慣れればなんともないが乗る位置はシビアかな
やや踵ぎみが最初はいいかも

板選びは、普通に滑るのなら細いやつ
飛んだり回ったり擦ったりするなら幅広の
初めてなら細いやつが無難
ああスキボのことか
そういえばサロモソはスノーブレイドって名称だっけ
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 11:34:08
>>283
そうかも....
どんな練習が有効ですか?
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 11:40:22
角付けしたら板が自然に回るまでじっと待つ
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 12:25:18
スキーやってたらスネの下の方のあたりが痛くなるんです・・・
なにか原因とかわかるかたいらしたら教えていただきたいのですが。
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 12:31:08
>330
私もなるます。
仕方が無いので100円ショップで売ってるサポーター付けてます。
結構和らぎますよ、よかったら!
>>330
後傾をリカバリーしようとつま先を引き上げる筋を多用してるのでは。
ポジションがよくなればその手の筋肉痛はなくなりまつよ。
333:05/01/10 12:42:49
333
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 12:44:45
パチンコ行くのかよ
>330
筋肉痛ではなくて骨が痛い感覚(何かおかしいなこの表現w)なら
ブーツが変に当たってる可能性あるね
このスレだと前傾過多ってことはないだろうし・・・

そもそも足にあってないとか、バックルの締めすぎかもしれない
ソフトブーツの購入を検討してみては?
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:09:44
 スキーから帰って来た後、ブーツからインナーソールを取り出して乾燥させました。
そこまではよかったのですが、インナーソールを中に入れられなくなってしまいました。
どうか入れ方を教えて下さい。よろしくお願いします。
 ブーツのメーカーはテクニカです。
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:11:28
お前はバカだな
ブーツにインナーのつま先から入れればいいんだよ
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:16:38
>>335
ソフトブーツってドロミテのソフトブーツのシリーズのことでしょうか??
普通のブーツと結構違いはあるのでしょうか??
それと痛みは、筋肉痛ではなく、はれていてズキズキするような感じです。
339336:05/01/10 13:16:44
>>337
 レスありがとうございます。つま先から入れても、くるぶしの辺りで引っかかって
しまって入りません。ブーツの頭につま先しか入らない状態です。困りました…。
340名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:18:58
ブーツのアウターをコタツの中で温めて
やわらかくしてから挿入してみ

もう、貴方って強引なんだから優しくしてって言ったのに
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:21:27
う〜ん、力が足りないんじゃないか
俺は力一杯使って入れてるよ
前に彼女に任せた事あって同じ感じで困ってたぜ
342336:05/01/10 13:22:07
>>339
 hotformなんですが、温めても大丈夫でしょうか?度々すみません…
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:24:16
ときには出血するくらい強引に挿入してみるのも良いもんだぎゃ
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:25:03
アウターを暖めるんじゃなくて
インナーだろ?
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:26:58
343、ちとだまって
346336:05/01/10 13:27:35
 調整ネジをゆるめつつ、力一杯入れてみます。片方はコタツで温めます。
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:28:15
温めるのはアウターです

ぬくもりを感じさせてあげます
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:30:33
343・347まじでだまって、336さんは初心者なんだから本気にするだろ
アウターじゃなくてインナーだよ、だまされないで^^
349336:05/01/10 13:32:54
 インナーですね。348さん、ありがとうございます(泣)
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:33:41
>>348 お前ブーツ履くとき温めないの?温めるとやわらかくなって履きやすいんだぞ
ラングの取り説にも書いてあることだぞ

温めて膨張して硬くなっちゃうの?
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:38:48
結果報告してね、心配だから
350よ、だからそりゃインナーだろ?
アウター暖めてどうすんだよ?
お前は何のブーツの話をしてるんだ?
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 13:48:14
アウター温めると広がり易いんだよ
簡単に広がるの
スムースイン多い日も安心
353336:05/01/10 13:51:58
>>350-352
 皆様、ふらはぎの辺りのパーツを外した後、トンカチでかかとを押し込んだら
入れることができました。今後はアウターとインナーを温めてから出し入れをして
みたいと思います。私は初心者なので、智恵をお借りできて本当に助かりました。
ありがとうございました。
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 14:00:38
よかったね
要は両方暖めりゃいいんだね。
でもトンカチって、ワロタ。
355335:05/01/10 15:09:24
腫れるような感じならやっぱブーツが合ってないんだろーな
きつすぎるか、足の形にあってないか。

>>338
ドロミテ('A`)?
おお、アレか。。。そうそう、そういうの。
あとサロモンやロシとかも出してるね。↓とか
ttp://www.salomon.co.jp/ski/product/verse.html

レジャー程度ならソフトブーツで俄然快適度アップ間違いなしだと思われ
上達してくると物足りなくなってくるけどね
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 15:17:21
ロシのソフト3にサロモンデモ10で滑ったら
半日でクタクタになったよ。
ソフトブーツはパワー伝達が鈍いから力がいるよね?
357335:05/01/10 15:21:12
そらあんたブーツと板・足前のバランスとれとらんがな
デモ10使うぐらいならそこそこの足前なんだろーから
おとなしくハードブーツ履きなさいな
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 15:22:32
どんなもんかと試してみたけど
やっぱりキツかった。
いい練習にはなったかも^^;

359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 15:37:06
熱成形のインナーとあたりだしとかしたシェルはあたためちゃだめだよ。
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 16:04:59
検定1級のレベルについての質問
コブを真っ直ぐ下りてこれる…とありますが、
どの程度の斜面のコブですか?
まさか八方の兎をノンストップなんて
レベルじゃないですよね?
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 16:08:04
そのまさかですが
362名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 16:09:45
検定やってる全てのスキー場にあんな斜面がある?
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 16:10:55
斜度が緩くなれば採点が厳しくなるよ
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 16:18:49
なるほど…
ちなみにスクールの先生って
みんな1級持ってるの?
一般レッスンを持つイントラは1級というか準指か正指もってないと
できないんじゃないっけ?

修旅の相手は(ry
検定のコブ斜面って野沢のカンダハーくらいじゃないの?
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 16:28:10
こないだ行ったスキー場でスクールの先生が
集団で滑ってたけど「あらら…?」って
感じの人もいたんだよね。
スクールのレベルの違いって大きいの?
368元イントラ:05/01/10 16:40:34
>>364
スクールによって基準はまちまちだけど、研修生=2級以上、イントラ=1級以上が多いかな。
1級ギリギリ受かったレベルのイントラが、受け持つクラスはマルハか初級程度。
技術と資格は、あんまり関係ないね。正指でも下手なイントラは結構多いし、
1級しか持っていないのに、すごく良い滑りをするイントラもいる。
本人が上手くても、教えるのは下手とか、本人が下手でも生徒の心を掴むのが上手いとか
イントラには色んなタイプがいるね。

でも、修旅はひどい。ボーゲンしかできないようなスクールの事務のねえちゃんに無理やり
レッスン持たせる。3日もやれば、教えてるほうも生徒も変わらんレベルになる。
369元イントラ:05/01/10 16:43:46
>>367
スクール内の格差もあるし、スクール毎の格差もある。
やはり、上級スキーヤーに人気のエリアのスクールはレベルが高いし、
過疎のエリアのスクールは、レベルが落ちる。
でも、素人目にも下手だとわかるのは研修生じゃないかな?
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 16:49:56
よくわかりました。
イマイチだったのは研修生かもしれないなぁ。
同じウェアだから「上手い」とは限らないんだ。
よく八方の1級は他と違うって聞くけど、
そんなに難しいの?







371元イントラ:05/01/10 16:57:07
>>370
本当はいけないんだけど、スクールによって検定の難易度が違うのは事実。
八方は難しい部類に入るね。八方のテクは、イントラでもなかなか合格しない。
372名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 17:03:04
>元イントラさん

あなたが嫌うお客様はどんなタイプの人でしたか?
373元イントラ:05/01/10 17:18:28
>>372
おれは、中上級者のレッスン専門だったので、そんなに困った客はいなかったが、
理屈っぽい男と、すぐに泣く女が嫌いだった。

しかし、マルハの客には困った客が多くて、受付の時点で要注意とされるやつらがいる。

1・デブ全般
デブは運動神経に問題があることが多いし、転んでも自力起き上がれないので、
嫌われるNo1。

2・若い男
普通の若い男は初めてスキーをするのに、スクールに入ったりしない。仲間と勢いで
リフトに乗ってしまう場合が多い。なのに、あえてスクールに入るのは、相当
運動に自信のないやつ。

374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 17:41:05
元イントラさんありがとう。
おもしろいので、もし他にもおもしろい話しがあれば
書いてもらえませんか?ちなみに私はデブじゃないですW
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 17:42:01
マルハってなんすか?
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 17:46:32
>>「大洋漁業」のこと
>376 ブルった
378元イントラ:05/01/10 17:57:01
初心者のことを、「マルハ」とか「マルッパ」と言う。
イントラの間では、ジュニアレッスンと並んで、普通は担当したがらない貧乏クジ。
普通は、イントラ駆け出しの下手な奴が担当することが多いが、
受付に根回しして、かわいい女の子がいる時だけマルハを担当するような、
けしからんイントラもいる。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 17:59:26
元イントラさんありがとう。おもしろいです。
裏情報があったらまたお願いしますね!
380元イントラ:05/01/10 18:04:00
そういえば、昔はスキーヤーでも、普通にかわいい子がいたけど、
ボードが流行してからは、スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
>スキーヤーでかわいい子は天然記念物になった。
382原田知世:05/01/10 18:07:20
>>380
そうだな、俺みたいなのは希少だな。
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:13:20
>>381
イントラと聞くと、異常に対抗心を燃やす人ですね。
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:14:05
ボード→ファンスキーときて、長い板も欲しくなったのですが
何を買おうか迷っています。

正直メーカーとか全然詳しくないので、オススメの板がありましたら
教えてください。

私は158cm、体重50`前後です。
年に4,5回行く程度なのでなるべく安くて、滑りやすい板がいいのですが・・・。
お願いしますm(_ _)m
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:17:48
>>384
3サイズとブラのカップも教えてください。
386原田知世:05/01/10 18:19:14
>>384
サロモンverse7
387原田知世:05/01/10 18:21:19
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:31:42
>386
ありがとうございます。参考にします
何センチがいいのでしょうか?
身長引く15cmと聞いた事あるのですが
389元イントラ:05/01/10 18:33:28
>>388
身長はあまり関係ない。レベルとターン弧で長さは決まる。
390元イントラ:05/01/10 18:33:59
ごめん、レベルもあまり関係ない。
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:36:15
元イントラって指導資格持ってないでしょw
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:36:25
関係ないんだぁ。なるほど
ちなみにverse5とかDEMOってのも見た中にあったのですが
どうちがうのですか??
393元イントラ:05/01/10 18:38:17
>>391
いちおう持ってるよ。SIAだけど。
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:40:07
ふーん
セミゴールドとかの表現じゃないんだ へぇ〜
何だエセなのか?
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:48:14
2級レベルにしか感じないから
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:50:34
初心者スレで 藁
398元イントラ:05/01/10 18:51:05
ゴールドとかシルバーっていうのは、お客さんが取る資格なので、イントラの資格じゃないよ。
SIAはSAJと違って、スクールでの指導経験が無いと入会できない。
資格を取って入会するのに6万くらい掛かるので、貧乏人には厳しい。
おれもSAIに移って最初の2年くらいはSAJ1級という身分で教えてたよ。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:52:43
教えていた 藁
400:05/01/10 18:55:08
400
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 18:58:47
>>355
いろいろありがとうございました。
色んなブーツを試し履きしてみたところ、ハートのブーツが足にマッチしたのでそれを購入しました^^
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 21:32:25
>>392
verse
DEMO
の後の数字は
上級者向けになるほど数字がでかくなる
403317:05/01/10 21:56:19
>>319
ご丁寧にありがとうございます。
これからは前かがみではなく、堂々と見せつけるつもりで滑ります。
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 22:47:22
中斜面以上で谷回りで角付けするのって
なんか恐くないですか?特訓方法あります?
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 02:03:45
某量販店で、atomic beta arc というブーツを14000円で購入しました(安い感じがしたので)
これは自分にはオーバースペックでしょうか??
自分は多分2級程度の足前だと思います。
最近級とった人ととは滑らないので・・・・実際わかりませんが。
スタイルはたまにコース外いく程度です。
>>405
とりあえずしね
407405:05/01/11 02:28:55
>>406
まずかったですか??
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 02:36:26
明日仕事なんですけど、このすれ見てて滑りに逝きたくなりました。
どうすれば良いんでしょうか?
>>407
リフトのポールに頭ぶつけてしね
410405:05/01/11 02:42:36
>>409
sageろってことですか??
>>410
コース外がまずいんちゃう?
ぼうや、教えてやるから耳かっぽじってきちっと聞けや。

>>スタイルはたまにコース外いく程度です。

なんか格好いいとか勘違いしてないか?
「駅のホームでたまに線路に下りて遊んでます、それが僕のスタイルです。」
と、同義だっつ〜こと。
たまにハメ外して出るなら自己責任で勝手にやればいいとも思うが、
なんかあった時に他人に多大な迷惑かける禁止行為なんだから、
それをスタイルとかって偉そうにいうな。
勘違いもはなはだしい。
その辺の浅はかさがマジ厨房臭いから「氏ね」とかいわれるのさ。
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 05:46:36
スタイルはたまに朝イチの非圧雪ゾーンでパウダーを喰う感じです、というのが正しい
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 06:05:23
>>405
beta arc としか書いていない?
であればいいブーツだな。
2級には少しスペックが高いと思うけどいいと思います。
>>405
2級程度で、それも硬靴でコース外出ると、
頭から埋まって春まで出て来れなくなるよ。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 07:17:17
>>405
おい、馬鹿餓鬼。よく読んどけ。


 2日午後6時ごろ、群馬県草津町の草津国際スキー場でスノーボード客から「知人と連絡が付かない」
と同スキー場のパトロール隊に届け出があった。同隊が捜索したところ、蓬ノ峰ゲレンデのコース外
の斜面で、大阪府吹田市南金田の会社員、武藤圭さん(24)が雪に上半身が埋まった状態で見つかり、
病院に運ばれたが間もなく死亡した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050103k0000m040085000c.html

417405:05/01/11 07:48:26
>>411-417
どうも誤解を与えるような表現をしてしまったらしく申し訳ありませんでした。
しかし405氏も偉い言われ様だな。
また律儀に謝罪してしまうのも凄いな。

まあ初心者用のスレって事では、見せしめにいい事か。
だからそんなに (((´・ω・`)カックン…するなって。
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 11:36:16
小回りとコブを練習するのに、短めのストックを買おうかと思うんですが、
短めってどれくらいですか?
当方、178cm 60kg 今まで125cmのストック使ってました。
115cmくらいですかね?
あと、メーカーとか何でもいいですか? fischerのAIR CARBONってのを買おうかと。
一度、LEKIの トリガークイックインシステムを使ってみたい気もする。
>>404
我慢して直滑降。ある程度トバしてからターン始動するしかない。
いくら上手くなってもハエが止まるようなスピードでは深い角付けができるわけではない。
また、フォールラインから外れるほど、ターン始動は難しくなる。
とりあえず、我慢してトバすしかない。
そもそも、中斜面以上はトップコントロールには不適当。
10年ぶりにスキーに行くことになりました。
知人から、HEADのCyberX20(170センチ)という板を貰いましたが、これってカービングスキー?
どんな素性の板なのでしょうか?
長さも170センチでちょうど良いと言われましたが本当?(自分の身長175センチ)
昔は、身長+10センチと言われてましたが・・・
なんか、不安なので教えて下さい。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 11:51:12
>420
君の言う中斜面とはどの程度?斜度だけではなく、具体的なコースで言ってくり。
(八方リーゼン、苗場大斜面など)
>422
ピステン直後で斜度30度(コースの平均ではない)以上
普通の斜面でちょっと荒れたら斜度25度以上

具体的なコース…
野沢だと青線、挑戦、山彦など
八方ならセントラル?
苗場は知蘭
シュテムターンって死語?
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 12:09:51
>421
まあ1回滑ってみる事。10年ぶりのスキーならまず雪慣れするのが大切。板の性能は2の次。
一般的にはカービングの板で170は長い方に属する。
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 12:31:57
オガサカ専用の「防水液」ってどんなものでしょうか?
サロのゲージを持っているので毎回自分で瓶を取り付けているんですが、
オガサカ板を初めて買ったのでわかりません。
まぁ、板の構造なんてどこも変わらないですから、
普通にシールコーキング剤でOKですかね?
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 13:02:30
スキーを長板時代に始め、レジャースキーを何年か楽しんで5年ほどの
ブランクの後、4年くらい前にカービングスキーを買いました。
去年、巡視持ちの知人からカービングの滑り方などいろいろ教えてもらって検定に
興味を持ち、昨年は3点足りずに2級不合格でした(小回りのみ65)。
去年は、アイスバーンでガリガリの上に、べちょっとした雪がところどころに溜まって
いるようなゲレンデ状態で、検定員の事前講習では、今日はこのような状態なので
カービングでは滑らない方がいいでしょう、と言われました。
そこで、スキッディングで滑ったのですが、外板に乗り込む昔ながらの姿勢で滑ったら、
それではダメ、足を伸ばしてスキッディングしてくださいと注意され、混乱しながら滑って
結局大・中回りは全然ダメで落ちてしまいました。
その後、スクールに行ったりしてみましたが、やっぱり足を伸ばしてスキッディングする
感覚がよく分かりません。(スクールではカービング練習ばかりだし)
カービングのつもりで滑って結果的にずれるのではなくて、最初からずらすつもりで足を
伸ばして荷重・・だと、うまく板に乗れない感じなのです。

どういう風に荷重したらいいものか、アドバイスをお願いします。
428楽々:05/01/11 13:03:25
>404
斜度がきつくなればなるほど、重心をより前に持って行かないとスキーがたわまないのでコントロールできません。
谷に飛び込むような意識が必要です。
暴走→恐いので後傾→板がたわまない→暴走の悪循環に陥ります。そこから抜け出すにはどうするか?
緩斜面〜中斜面で長い距離を滑ってみて下さい。小回り〜中回りがいいと思います。
>>424
>シュテムターンって死語?

死語どころか、バリバリ現役っす。
>>427 ・・・巡視もちの人に聞いたらいいじゃん
431427:05/01/11 13:28:15
巡視持ちの知人は今地元にいなくて、別のところに行っているので、一緒に
滑ることができず、教えてもらう環境にないのです・・。
スクールも上級クラスとか入らないで、初級とか中級に入ればいいのかな、と
思うようになりました。
2級受験くらいなら上級ですよと言われたけど、猫も杓子もカービングなので
むしろ中級くらいの方が足を伸ばしてスキッディングを教えてもらえるのかな〜


432421:05/01/11 14:24:51
>425
そうですね。今シーズンは、この板で勘を取り戻します。
自分に合わなければ、来シーズン別なの買いまつ。
明日、ナイターに行って来ます。(初滑り)
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 15:04:43
>426
もしかして「防水液」って「木工用ボンド」?
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 15:14:03
>427
ズレずにカービングする方が難しいぞ。
どこのスクールに入ったのわからんが2級前で上級クラスに振り分けられるのも変な話だな。
435427:05/01/11 15:34:57
>434
それは分かっています。
カービングしようとして失敗してずれる、ではなくて、積極的にずらす滑りを
するときに、足を伸ばして踏み込むというのがいまいち分からないということです。
カービングしようとする滑りとも、また違うようなので。

私が入るスクールには、上級のさらに上が2つくらいあるので、2級程度は上級と
いうことになるようです。

コマBのイメージで滑ってみたら?
437427:05/01/11 15:41:14
積極的にずらす滑り、というと、昔スキーを始めた私は、外向傾で横ズリを
使った滑りをイメージしてしまうのです。
でも、正対して足を伸ばしてずらす・・と言うと、ついついカービングのように
角をつけてしまう。
角をほとんど付けずに足を伸ばしてターン始動時からずらそうとすると、足を
伸ばした瞬間に昔抜重していたときのように、体重が上に抜けるような感じに
なってしまって安定しないのです。
意味分かるでしょうか・・。
2級は外向外傾でも点数出ますよ。
外足でのコントロール(速度・弧)が出来ていれば。。。

439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 15:47:48
内足の踵だけを引き上げながら外足を押し出すイメージ
でやったら
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 16:04:17
センタンででくるな
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 16:43:14
>427
別のスクールはいれば?
>>436
コマBのイメージとか初心者にはわからねえだろ
お前の知識の公開場じゃねえんだここは
センタン消えろや
長板時代の人なら大抵わかるでしょ
イタイ奴コテハンのグランプリ、センタン様が来られると
スレが荒れますので御引取り下さい。
お前が荒らしていることに気付け馬鹿 ↑
>>445
コテで書け
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 18:10:06
>428
緩斜面〜中斜面ばかりじゃうまくなると思えんけどな。
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 18:26:14
凄い前後差をつけて滑ってる人を見かけたんですがよく見たら板からかかとが外れてました
あれはなんですかね?
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 18:30:58
テレマーク
かかとが外れてた・・・ワロタ^^
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 18:49:15
コテハンに粘着肝
             ,:'⌒ヽ
            入___人
         / l   l \
    r、r 、/  ,l     !  \ ,.-,-、
   (\\\/'´l      !´ヽ///)
    (\`     ,l       !    ´/)
    \     l、      l   / 
     `┬‐'´ センタン `'‐┬´
.         \.   禁止!  /
           \⊂ニニ⊃/
          \  /
            `´
     センタン書き込み禁止であります!
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 19:36:24
私も、センタンさんが言われるように、2級は外向外傾・外足荷重で合格点が出るのが
普通かつ妥当だと思います。
>>427さんが下のようなことを言われたのだとすれば、検定主催者が求める滑りの
レベルが少々不当に高すぎるようにも感じられます。

>そこで、スキッディングで滑ったのですが、外板に乗り込む昔ながらの姿勢で滑ったら、
>それではダメ、足を伸ばしてスキッディングしてくださいと注意され、混乱しながら滑って
>結局大・中回りは全然ダメで落ちてしまいました。

なお、小回りBは横滑りを切り替えて降りてくるわけで、完全に外向外傾の姿勢となります。
427さんの言われた「足を伸ばしてスキッディング」というのが、どういう滑りなのか
もう一つわかりませんが(それにスキッディングという言葉自体が、旧教程で使われた用語で
去年その言葉を使ったとすれば、その検定主催者は勉強不足と言われても仕方ないと思います)、
ある程度内傾角を取ったトップアンドテール的な滑りということなら、小回りBは方向としては
正反対ではないでしょうか?

いずれにせよ、>>427さんには別の検定会場を選ぶという方法もあると思います。
454422:05/01/11 21:07:04
>423
スキルアップにはちょっと難しくね〜?
特に野沢挑戦なんかは遊ぶのにはいいけど。パラダイスから下は遊び用。野沢なら日影あたりが練習には最適。
俺も428のように緩斜面〜中斜面での滑り込みが上達への早道だと思う。そうは言ってもたまには急斜もね。
>>451
agehibariさん・?
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 02:04:35
センタンさんは外向外傾で滑れば?と言っているとオモワレ
>169です。連休に父親と滑ってきました。
25年ぶりと書きましたが本人に聞いたら30年ぶりだったそうです。
ノーマルの板との違いの前にブーツと板の履き方からスタートでした。
当然ボーゲンなわけで、私が教えるしかないわけで
「ろくに滑れない奴が教えてやがる」状態でした…orz

昔の上級者がすっかり初心者だったので
せっかくアドバイスいただいたのに今回はそれ以前の問題でした。
でもまた始めたいと思ってくれたみたいなので、滑り方を思い出したときに
役立てたいです。ありがとうございました。
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 03:00:36
スキー場に持っていくと便利な物は??
>>458
ハイチュウ(ゴンドラで食べます。ごみは回収)
ビニール袋(何かと役立ちます)
タオル(寒いときは顎にまきます)
靴下(予備を1組は持参)

うーん、こんなものかなぁ。泊まりか日帰りかによっても違うし
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 03:16:28
>>458
ハイチュー
>>458
デレンデに持っていくと便利な物教えて
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1069590858/
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 11:27:38
>>458
スコップ
ゴム手袋
携帯灰皿
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 12:18:10
今日はスキーの日らしい…
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 12:19:47
あー、確かに。
これは試験に出る。
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 20:20:48
.
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 22:16:20
ウェアーの下に着るアンダーウェアーはどんな物が良いのですか??
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 22:25:17
飛行機に乗るとき、防水スプレーやワックスは没収されるって本当??
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 22:34:04
>>466
天候によるけど、よっぽど寒くなければ
トレーニングウェアでいいよ。ジャージ(って言う?)
とにかく厚着しないこと。
スキーはスポーツなんで動けば必ず暑くなります。
厚着して汗をかくと、冷えてますます寒い思いをすることになる。
朝、外に出たとき「寒い!」と感じるぐらいでちょうどいい。

インナーは化繊の山用素材のものがいいね。
下はジャージよりハーフパンツ
ハーフパンツよりタイツが望ましいかと

上は着すぎなければ何でも良い
化繊で固めるといいけど組み合わせによってはリフトに座るたびに
落雷?食らうよ。
去年懲りたよ。
今年はウェア変えたから大丈夫だった。(インナーは同じ)
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 23:25:51
板にワックスはたっぷり塗った方が良いのですか??
(滑りすぎて困る事はありますか?)
>>472
切れる包丁といっしょで滑るスキーにこしたことはありません。
スケーティングも楽だし疲れません。

スプレーワックスは、塗った後乾かしてコルクがけすると良く滑ります。
現場についてからワックス塗るのではなく、
あらかじめ家でワックスがけしておいてください。
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 23:48:14
レンタルスキーの場合は?
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 23:52:07
>>472
塗れば塗るほど滑るわけじゃないよ。
塗ること自体よりも、その後のスクレイピングやブラッシングが重要な訳で。
ワックスの粉が出なくなるまでしっかりこそげ落として下さい。
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 23:55:52
スプレーワックスも飛行機持ち込み禁止ですか?
温度選択も重要。
日本の雪って結構湿った雪。(すまん、オラは中部在住)
選択を誤ると全然滑らない。
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 00:02:00
>>477
中部地方に住んでるのが自慢なのか?
479477:05/01/13 00:10:29
>>478
いや、そんなわけじゃないよ。
参考までにおおよその位置を書いただけ。
気に障ったか?
4801:05/01/13 00:18:04
>>466
よくアウトドア店の売ってる雪山用のインナーがいいよ。
ノースフェースとかモンベルあたりの。いわゆる肌着ね。
かなり薄手だけど凄まじい保温性がある。でも全然蒸れない。
僕はインナーこれ一枚。あとはフリースを上に着るだけ。アウターなし。
これでも攻めると暑くなる。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 00:35:29
スプレータイプは,リムーバーもワックスも
だめです。ワックスはいいんだけど,リムーバーの
スプレータイプじゃないものは少ない。
>>481
だめと言っているのにいいとはどういうこと?
やっぱ北海道北部(旭川等)のスキー場の雪質は神レベルだわ
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 00:41:57
俺も没収された事がある。
OKの時もあるんだけどなぁ?
>>483
3色ワックスの銀と赤の中間?
>>480
アウター無しじゃ風を通すから寒いじゃん

>>466
インナースレも見るよろし
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 01:17:30
スキーレンタルする時の注意は?
>>487
要、身分証明
安かろう悪かろうが当てはまる場合が多い
インナーがへたってるブーツが多いので
つい大きめぶかぶかのを選びがち
(重ね履き用ソックスを用意するといいかも)
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 08:17:46
>スプレーはワックスに限らず一般的に× 揮発性があるため。固形〜液状ワックスなら可。
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 11:19:52
アウター無しって凄いですね。
常に半袖短パンの小学生を連想しました。

ところでスプレーワックス、揮発性だとなぜだめなんでしょう?
>>490
>>476の話し
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 11:40:28
飛行機内は気圧の変化が大きいので、
スプレー類は中身がかってに出てしまう可能性があり、
持ち込み禁止!
じゃなかったっけ。
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 18:48:51
今はペットボトルさえ禁止。テロが怖いからね。
スプレーなんて絶対にだめだよ。
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 18:54:04
え?ペットボトルってジュースとかお茶の入ってるやつ
持ち物検査を越えたさきの搭乗口付近の売店に普通に売ってるよ?
機内に持ち込んでも何も言われないけど?
なんかどこかの野球場と勘違いしてない?
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 20:18:51
ペットボトル…調べられます。何か怪しげな機械で。あれで何を調べられるんだろう…
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 20:29:22
>>495
液体の種類を判別できるようです。
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 20:30:41
>>494
ガソリンとか持ち込まれたくないって事かと。
手荷物検査の後に買ったものなら、心配はないはず。
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 22:41:35
身長175なんですけどストックの長さはどのぐらいが適当ですか?
ヤフオクで買おうと思って迷ってます。基礎です。2級っす。
>>498
http://www.sinano.co.jp/pole/pole1/pole3/pole_size.html

上を参照し、175cmだと117cm±2cm
>>499 ありがとうございます〜
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 23:41:20
>482
表現が不味かった,済まぬ。
ワックスの方はスプレー式じゃないものを手に入れやすいけれど,
リムーバーはスプレー式じゃないものが少ないので手に入れにくいの
意味です。済んませんでした。
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 00:43:21
レンタルする時、スキーブーツのサイズはどのように決めたらいいのでしょうか?
去年、ブーツが堅くて足が痛くて困りました。
>>502
レンタル屋で根気よく合わせるしかないよ
特に古い(使い込んだ)ブーツだとインナーがへたってるから
サイズだけじゃなく足型に合うかどうかもきも
用心のために厚手のソックスを用意すれば?
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 11:38:41
>>502
とりあえず普段履いてる靴のサイズのを借りてみて
指が当たるようなら、一つ大きめを借りる。
それで踵が抜けるくらいブカブカになったら厚めの靴下を履く。
>>502
ブーツが当るときは自分のブーツならシェル出したり、インナーにパッド貼るけど、
レンタルなら、足に大きめの魚の目バッドを貼ると良い。
結婚し子供が5歳になったので5年ぶりに家族でスキーに行くことになりました。
36歳♂です。

それまでのレベルは初級者コースをダラァ〜っとお気楽に滑れて、中級者コースでは傾斜にビビりこけまくりながらようやく降りて(落ちて)くるってなレベルです。
上のほうに書いてるみなさんのように旧上級者でもなければ級を取るなんて気持ちもサラサラありません。
とりあえず中級者コースをこけずに降りてくるってのが今後の目標の私です。

で、モチベーションとしてなにか新しい今風なモノも欲しかったので先日板を購入しました。
130センチを購入しました。
以前使っていた170センチ(多分初期の頃のカービング)との2本立てで滑る予定ですが、218さんや219さんの意見を見てホッとしてるところです。

そしてここからが本題なのですが、ブーツも購入すべきかどうか悩んでいます。
板の長さに関しては店員さんなどの説明を聞けば素人なりに違いがイメージできるんですけど、ブーツは正直サッパリイメージできないんです。
(説明もかなりアバウトだったし)
いままで使ってたブーツがリアエントリー型っていうんですか?後ろのバックルひとつでしめるタイプなんです。
正直、カッコ悪いですよねぇ・・・。
前で3つ4つバックルでしめるほうが見た目かっこ良いわけですけど滑りには影響あるんでしょうか?
"劇的"まで言わないまでも、多少は滑りが変わってきますかね?
あと本なんかで調べてみると、ソフトとかコンフォートとかあるみたいですけど、そのあたりの素材ってのはどうなんでしょう?
ショート用とか兼用なんてのもあったりしてわけわかんないです。
ちなみに店頭でサロモンのバース4ってモデルをはいてみたんですが、履き心地的には好印象でした(バックルは2つで3万ほどでしたが。。。)。
とは言え今のブーツはとりあえず足には合ってると思うんですよね。
実際のところ板も買ったし、スキーに行くお金を考えたらいまひとつふんぎりがつかないのですが、タイプや素材、目指す滑り方を中心に「初心者のブーツの選び方」を教えてください。

あ、あと130センチの板ってストック使うんですか?

長々と書きましたがよろしくお願いします。
>>506
ファミリースキーなら脱ぎ履きが楽なソフトブーツがいいよ
リアエントリーよりは多少手間がかかるけど
カービング板なのならこっちの方が使いやすい
素材を気にするのが何故なのか良く分からないけど
足の甲から脛にかけてが柔らかい素材で出来ている
(もしくはインナーが兼ねている)
ソールやサイド、リアは普通のブーツと同じ

ストックは
中級コースがやっとのレベルなら持ってた方がいいかも
ストック無いとリフト乗れないと思う。。
130ってファンスキーでそ。普通ストック使わないと思うよ
全部スケーティングで(,,゚Д゚) ガンガレ!

ブーツは、いいやつは全然フィット感が違う。
でも足に合うかどうかは人それぞれだしモノにもよる
バース4ならレジャーにはもってこいだと思うyp
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 21:04:08
>>506
リアエントリーでしたら年数経ってますから買い換えて下さい。
どんなのがよろしいかと言いますと、、、
妥協せず中級モデル以上をお勧めします。値段では言えませんが35〜40k辺りは如何でしょう?
一度スキーを経験なさってるのならく130の板では満足いかなくなると思いますのでそれを考えてのモデルがこの価格帯になります。
レベルUPはブーツからです。

スケーティングができるのでしたらストックは必要ないでしょう。
フリーな手を活かしてお子の面倒を見られてはどうでしょう。
でもラッコすべりはカンベンな
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 21:14:29
>>511
ラッコすべりって?
子供をラッコみたいに前に抱いて滑ること
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 21:16:17
>>513
うんうん。なっとくです。
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 21:42:08
釣りか?釣りみてーだな。
リフトから子供落とさないようにな。
落ちたのみたことあるから気を付けれ。
>>510
今のレベルから言って130で物足りなくなるまでにはかなり掛かるかと。

それに子供の面倒も見ながらになるんだから自分の練習ガンガンやるのも無理だし
高速での安定性より後ろ向きとかのいろんな滑りができる柔軟性の方が求められる。
そうすると上級はいらん。せいぜい中級まで。
>>509
ファンスキーは100cmまでだす
>>518
日本では130cm以下がファンスキー。
520K2:05/01/15 00:46:39
みなさんお初です。

俺はブランク除いてスキー暦2年くらいの初心者です。
スキー場ではウェア以外をレンタルして上級から普通に滑ってくる位で、
そろそろ本格的にスキーを楽しみたいなぁと思ってるんですが、
スキーって色々スタイルやらテクニックやらありますよね?
そういったものに全くの無知でして、言葉の意味もわかっていません。

なので質問するにも用語の知識を身につけたいので、
そんな初心者向けの雑誌やサイトがあったら教えてください。
じゃぁROMってなさい
>>520
立ち読みして、初心者向けの記事が載ってるのを選べば良いと思う。
前の月に載っていても次の月は載っていないということもあるから、
その都度選べば良い
523最軽量:05/01/15 10:56:23
基礎のカービングで最軽量の板を探しています。どこのメーカーのモデルが最軽量か教えてください。旧モデルでもかまいません。
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 11:09:30
みごとなマルチはシカトされます(・Д・)
525スノボ行きたい:05/01/15 11:32:06
・八方尾根・北志賀高原・志賀高原・上越国際・斑尾高原・妙高杉の原・白馬岩岳 このなかでどのゲレンデが一番おすすめですか?

 
私が良く行く八方尾根・北志賀高原・志賀高原の三つには来ないでください
その質問であなたのレベルがうかがえますので・・・
527506:05/01/15 11:59:46
みなさまレスありがとうございました。

まずストックについてですが、なるほど!
>508さんの言う通りですね。
絶対にストックもって行きます!!w

で、ブーツの件です。
まさに>509さんが言うように"レジャー"な私ですが、逆にもうちょっと本気で滑るならやはり>510さんが言うように中級モデルを買ったほうがいいんでしょうか。
「レベルアップはブーツから」なんて言われると、"正真正銘の初級者"の私としては「ブーツを変えたらもう少し上手く滑れるのでは?」と思ってしますのですが・・・。

ということでもう一つ踏み込んだ質問ですが、
レジャー用のソフトブーツと中級者用、または上級者用のブーツとはどう違うのか教えてくださいませんか?
初級者用のソフトブーツなんかでは上級者コースを滑ったりするのは難しいってことですか?
逆に中級者用に代えると多少は滑りやすくなるんですか?
つまりブーツで滑りが変わるのか?ってことなんですけどね。
そもそも初級者用ブーツの特徴は?などなど教えてほしいです。

ちなみにリアエントリー型ってのは店頭から消えていましたが、どんなところがダメなんでしょうか?
見た目がショボいってことだけじゃなく、滑りにも影響があって人気薄なんでしょうか?
>>527
ブーツは滑るコースじゃなくて滑り方で変えるモノ。
上級になるに従って操作にきっちり反応するし、外部から加わる力もダイレクトに返すようになる。
遊びが少なくなると言っても良い。

だからブーツから伝わる情報を把握できてきっちり操作ができるなら上級が良い。
自分の操作が怪しい場合上級モデルにすると滑りがとっ散らかるだけだから
ある程度ブーツがいい加減な操作とかを吸収してくれる初中級モデルの方が良い。

個人的にはカービングターンをこれからできるようにしたい程度なら上級モデルは無駄と思う。
自分のレベル以上のブーツで上級者コースへ行くと余計に難しくなるぞ。
529509:05/01/15 12:55:16
>>506
まず最初にリアエントリーから。
リアエントリーはそれ以前のバックルブーツの履きにくさを
解消するものとして大ヒットしたけど、バックルブーツと比べて
ホールド感がダメダメ&ダサいという欠点から消え去った。

ソフトブーツと中上級ブーツの違いは、足をがっちり包んで
動かないホールド感の違いと、足首〜すねの部分の硬さの違いがメイン。
中上級ブーツは足をがっちり包みこむ。締め上げるので痛かったりする
ソフトはそのへんに多少の余裕がある分快適なわけだ。

スキーは簡単に言うと足を使って力を雪面に伝達させるスポーツなので、
上記の2点で雪面への力の伝達が随分変わってくる。これが
上達はブーツからと言われる要因かとおもわれまふ
ソフトだとどうしても力が逃げやすいからね。

たとえばコブ斜面などで、ソフトブーツだと足が不安定で
しょうがないと思う。カービングに代表される高速ターンもしかり。

これでおk?
下手なやつほど急斜面を滑りたがるね。
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 15:52:45
>530
そうでもないが
つーか、上級者の連れが初心者を無理矢理急斜面に連れていくパターンが多い
で、上級者たちはさっさと降りて、困り果ててる初心者を放置プレイ
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 18:43:18
で、ゲレンデ人口はさらに減少するのであった。
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 19:35:42
>532
昔はね。
535506:05/01/15 19:55:20
みなさんどうもありがとうございました。
なるほど。
滑り方が問題なわけですね。
そして今の私のレベル&方向性からしたら初級者向けのソフトブーツで十分なんですね。
ありがとうございました!
とりあえず今夜5年ぶりのスキーに出発します!
リアントリーで!w
>>535
まあケガしないように気をつけて。
ブーツは経年変化で砕け散ることがあるから買い時だと思うけど。
何ならレンタルしてみな。
硬さと履きやすさを両立させたブーツはありませんか。
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:17:27
>>537
MURI
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:21:25
>>537  ノルディカはHPスライドイン採用。
シェルに搭載されている独立性のフラップが、ブーツ着脱時には前方向にスライドして、開口部を大きく開き足入れをスムーズにする。
また、バックルを締めると、フラップは足首方向にスライドして、優れたフィット感を実現する。
またハイパフォーマンス・スライドインシステム2はシェルデザインにインテグレートされ、
履きやすさを損なわずより軽量化された形で搭載。
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:23:43
[HP SLIDE-IN 採用モデル]
SPEEDMACHINE、THE BEAST、EASY MOVE、など
[HP SLIDE-IN 2採用モデル]
GTSシリーズ全モデル
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:34:56
テクニカの前がガバッと開くやつが気になる
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 23:58:06
なんかナイターだと後傾になるのは
なんででしょうか?
>>542
うそ?
オラはナイターだとかなり急斜面でもOKだよ。
朝になると全く別の斜面に見えて滑れない。
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 00:13:02
カービングスキーのサイズ(長さ)はどのくらいが良いのですか?
長かったり、短かったりするとどんな不具合がありますか?
539は何必死にノルディカの宣伝してるんだ?
くっついてるシステム云々より
履く奴の足型に合うかどうかが先だろ

>>544
長いとスピード出した時安定するが、取り回しは短い方が楽
大回りでスピード重視なら170cmから長いのを
汎用性なら155〜165cm位のを
あとサイドカーブのRによっても特性が違う
544の身長、体重、おおまかな滑りのレベル、指向等書いて質問してみ
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 01:36:57
ブーツが少しでかくて、すねが痛くなるんだけど、すね当てっぽいのって売ってんですかね?
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 02:10:40
すねを鍛えなさい
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 02:45:17
スキー暦2年 通算滑走10日 30前半男です。いつもレンタルですませてましたが
板を安いでいいから買おうかなと、安いのは小川町のロンドンスポーツでしょうか?
たまたま177センチビンディングつき5000円とか強烈な値段がありまして。

私は180センチ85キロだと 何センチの板でしょうか?
あと解放値とかコメントありましたらどうぞ
>>548
先ずはブーツを買われよ
板はその後でいいよ
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 06:31:03
質問です。
スノボのインストラクター付で、安上がりでいけるコース教えてください。
ウェアもボードもリフト券も交通費もいれてどれくらいの値段になるでしょうか。
>>550
まずスレ違いです
それから、その質問では答えようが無いよ
せめて何処発か位は書いてほしい
コースとはツアーの事なのかな?
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 06:55:18
>>551
スレ違いすいません。スノボのみならず2chも初心者なもので…。
八王子〜東京からで、でツアーというのかは知りませんが、
インストラクター、ウェア貸ボード貸リフト券付交通費(往復)で
日帰りでお値段どれくらいかなぁと思って質問しました。
出来れば、安くいけるのをご存知であれば教えていただきたいです。
>>552
少しは自分で調べてみたのかな?
どこら辺にスキー場があって、交通費が(車なり新幹線なりで)どのぐらいかかるのかは
初心者でも調べられるよ
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 08:20:06
>>553
はい、勿論少しは自分で調べました。
ただ、こういう掲示板なら経済的にも実質的にも穴場的なツアー(?)を
紹介してくれるのではなかろうか、といった期待があったのも事実です。
どなたか知っている方、情報よろしくお願いします。
>>554
まあ若干安いと思われるのはバス会社のツアーかな
当然、移動距離の短い方が安い(群馬辺りとか)
御得で激安なのは突然(穴埋めに)組まれたりするから
ネット、新聞広告、代理店のポスター&チラシに
注意をはらって探しまくるしかないよ
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 10:40:25
>>529
>たとえばコブ斜面などで、ソフトブーツだと足が不安定でしょうがないと思う。

そうかなぁ・・・・・・・・・
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 10:47:30
>>556
バンプス8なんか柔らかめだよな。
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 10:55:16
1級くらいまでのレベルのコブなら
ソフトブーツ&へたれ初心者ふにゃふにゃ板が最強だと思われるが。
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 10:58:55
多少やわらかくないと吸収つらい(疲れる、膝動かない、脛痛い)。コブ。
>>554
玉原でもいっとけ。
近場でスノボ初心者ならここが一番だろう。
ほれよ。
http://www.with-t.co.jp/morning/tanbara.html
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 19:29:40
キツイこと言いながらも、みんな優しいな。
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 19:48:53
>>544
男で160cm、女で145cmあれば良い
ワールドカップクラスの選手でもスラローム板が160cmですよ
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 20:01:04
昨年買ったウェアを袋の中にいれっぱなしにしてしまったところ、ウェアがしわだらけになってしまいました。その後ハンガーにかけておいたのですが、シワがとれません。どなたかシワをとる方法を教えていただけませんでしょうか。
>>563
スチームアイロンのスチームあててみたら?
防水加工の状態によっては効果ないかもしれんけど。
ウェーデルンがうまくなる練習方法は何?
>>563
風呂に吊るすとか・・?
>>565
ハの字で、右、左、リズミカルに荷重し、フォールラインへまっすぐ
進む。
>>565
とにかく板の真ん中に乗り続ける。
これを意識し続ける。
自分が思っていても絶対後傾だから。
569でってゆぅ:05/01/16 20:30:16
自分はGSをやっているのですが、始めたばかりでGSなどではどのような、
ワックスを使えばいいかわかりません。
どのようなワックスを使えばいいか、教えてください。
お願いします。
(あまり高くないものでおねがいします)
>>569
GSだったらFKコートがいいと思う。値段も手ごろ。
>>569
TOKOのAll-in-oneでも塗っとけ。
572赤い:05/01/16 21:26:36
>>569
昔はGSでもSLでもSGLでもワックスは雪質しだいだった気がするが、今は違うのか?
ワックスのメーカーは選びましたか?
>>569
つーか、初級スレで聞くよりワックスのスレで聞いた方が良いぞ
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 22:36:07
ここは初心者スレです。ワックスを気にしない人が来るところです。
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 23:40:52
sage進行ってどうやってやるんです?
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 23:41:48
今日、スキー買って来ました。サロモンのスクランブラーです。
滑る前にベースワックスって必要ですか?
ホットワックスのセットは持ってるんですが、、、

あとカーボン系のワックスならベースワックスの代わりにならないでしょうか?
>>576
はっきり言ってレジャースキーヤーにワックスなど気休めだ。
してもしなくても大差ない。

それで納得いかなければ
ワックススレへ逝け。
>>363
> 斜度が緩くなれば採点が厳しくなるよ

って、必ず言うんだけど、どう考えても斜度の緩いところの方が
合格し易い気がするんだよな、、、
>>535

レベル、志向から言って、リアエントリーで問題無いと思うのだが、、、、
あ、もう出発したのか。
>>537

フレクソン。

レース用としては硬くは無いが。
同程度のレベルのブーツとしては、格段にはき易い。
>>577
スゲー、意見だな。
ワックスいらんのか。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 01:27:49
スキーケースでキャスター付きで引っ張れるのないですか?
どっかで見た気がするんですが、探しても見つかりません。
スキーツアーのたびに疲れ果ててしまうので。
>>544

今、売っているスキーはほとんどがカービングスキーだと思うのだが、
何用に使いたくて、あなたのレベルはどの程度なんでしょう?

初心者〜中級と言う前提なら、、、、

男子160cm
女子150cm

各プラスマイナス5cmまでってことで。
体格、脚力でプラスマイナスしてみて下さい。

長い方が高速安定性が、、、とかは考える必要無いと思います。
時速70km以下で滑っている限りは。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 01:32:43
>>569

私も家業でGSをやっているのですが、出光系列なので
ワックスは出光のものを使っています。
>>577

おいおい、、えらい返事やね。

しかし、レジャースキーヤーにワックスなど気休め、大差無いって意見は
案外と真実ではあるな。

まあ、極低温パウダーや逆に湿雪の時は、ワックスが合うと嬉しいけどな。
ゲレンデで滑っていて90%は、ワックスの違いはわからんね。
>>583
身長は関係ないの?

ちなみにオラは165で148の板だけど。
>>556

ねぇ、、、、
>>580
クナイスル(旧ライケル)のフレクソンね。
でもこれってサーモインナーだよね?
ちゃんとした店でやって貰わないと意味無しの気がする。
>>587

あまり関係無い。関係無くは無い。
体格(身長・体重)と脚力を考慮して、長め、短めにしてみては?

あくまでも普通の板ってことで。
ミドルサイズの板は、また考えを別にしないと。

俺は身長184だが、お遊び用に130のショートカービング持ってます。
パークでは飛んだときに着地が楽な176の板、
ディープパウダー用に182のファットスキー(センター96mm)
最近使わなくなったけど、標準的な160の板も持っています。
>>589

そうなんだよね。

いつもの量販店で買ったけどイマイチで、五竜のエスカルプラザで
焼き直ししたよ。
ついでにシェル出してインソール作ったから、超快適です。

五竜の500マイルは、ブーツが痛い人、絶対行くべし!
あと、午後になると緩斜面でこけるひともカント調整を!
592587:05/01/17 04:12:23
>>590
う〜ん、難しいね。
体重は60だけど。
ちなみに120のカービング板も持ってますし
98のカービング(サイズ的にはファンスキーだけど。)も持ってます。
ディープパウダー板は持ってません。
まぁ、楽しければOKだよね。
593589:05/01/17 04:18:28
>>591
そうだよね。
量販店って結局バイトレベルでいい加減。<最近どの分野でも多し。
オラは中部地方だけど真面目なお店でやって貰ってます。
低レベルな国政がこんなところにも現れてるね。
ワックスって気休めかなぁ
滑り出しちゃったらそれほど気にならないけどリフト乗るときとかの傾斜がほぼ0のとことか上り坂とかで楽な気がする
レジャーでもへとへとになるまで滑る人なんていくらでもいるだろうし
ワックスした方が疲労が少ない
やっぱりワックスした方が良いと思うよ
簡易で十分だけど
つーか、ワックスしないと今の時期はまだマシだけど
気温が高くなってきたりすると滑らなくてつんのめったりして
あぶないと思うけど
>>576
道具があるならした方が。そうしたらスキーのソール状態がわかると思うけど。
コーンケーブとかコンベックスとか。板をチェックする意味で。

>>577
滑走性の向上でなくソール保護の為レジャースキーでも必要なんじゃ?
白っぽくなるし、毛羽立つし。しまいに滑らなくなるからレジャースキーヤーでも
わかのでは?

597576:05/01/17 15:36:18
ありがとうございます。
滑走面の保護のためにも必要なんですね。
久々に新しい板を購入したので、大事にしたいと思ってます。
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 21:30:09
あーSEXしてー
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 21:32:35
あーSEXしてみてー
600:05/01/18 00:28:46
600
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 08:54:30
スキー歴8日で、プルークボーゲンでずるずる滑っています。
スピードを上げると板が左右にぐらぐらするのですが、どこに力をいれると
いいのでしょうか。親指でしょうか。
スポーツ音痴&スピード恐怖症なのでイマイチ重心をのせるセンスがありません。
>>601
腰が引けてるんだよ
もっと腰を前に出せ

そのレベルならスクールに定期的に入った方がいいと思います
レッスンシーズン券が1万円のところとか、探せばあるし
>>601
ちなみに乗る位置は母指球と踵、それぞれ半々ずつ体重が乗るような足の真ん中の位置

ターン前半では母指球、ターン後半では踵とか言われるけど
最初のプルークボーゲンの段階では真ん中の位置だけに乗るように
覚えていって
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 10:16:13
>>601
しっかり練習すれば大丈夫です。
まず、すねにブーツの圧を感じる事を覚えてみましょう。

ステップ1
すごく緩い斜面で板を肩幅平行にして直滑降をしてみましょう。
恥ずかしいと思わず、ジャンプ台を滑ってるあの格好です。
安定するまで続けてみてください。
前傾がしっかり保てていればなんら問題ありません。
これが合格しましたらステップ2に進みます。

ちなみに、ジュニアでは止まる事を覚えたらこのメニューをしてます。

ズレます。
しぬほどズレます。涙が出る程ズレます。
中斜面でも緩斜面でも、タイヤがツルツルになったムスタングくらいズレます。
どんなに意識してもズレます。
緩斜面で、直滑降から、一回だけ、うんとゆっくり過重しても、ズレます。
板をチューニングしても、買い換えても、ズレます。
曲がったあとで振り返ると、ほうきで掃いたような跡しか残りません。
もういやです。
このままズレ続けるくらいなら、VIP板のコテハンになる方がマシです。
助けてください。誰か助けてください。
最新の板でそれだけずらせると言うのも
ある意味上級テクニックなわけですが。。。

準指受験者にずらせと言ってもそこまでずらせません。
最近のショートカービング板は、ずらしにくいですなぁ。
>>607
そうかな?気になったことはない。
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 18:07:31
>>605
エッジ立てすぎ後傾君
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 18:13:10
正直ずらす小回りと切る小回りの区別がつかないのだが。
切る意識をすると中回りになるのだが。
誰かおしえて。
>>610
ここにいけ

★超高速で小回りしてる奴は最強【ski】 
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105841871/l50
>>611
すでにいる・・・・よ、マジで。
>>606
オガサカは楽にずらせますよ。
最新のKeo's SVでも、テールの小回りなんかは得意種目。
指導者検定用シェア圧倒的No.1ww
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 19:16:33
さすがオガサカ
新品からへにゃさか
俺の持ってるオガサカは、バッキンバッキンですが。
616たっちゃん:05/01/18 21:25:05
山スキー用のビンディングでジルブレッタの404(10年位前の)というのを
使ってますが、他の板に付け替えようと思うのですが、
かかと側の金具?がどうしても外せません。露出した2本のねじは
取り外せますが、もう1本真ん中にビスが隠れているようでそれをどうやって
外せばよいか分かりません。どなたかご存じの方おられましたら
教えて頂けないでしょうか?
>>601

技術的なことも大事だが、恐怖を感じないくらいの緩い斜面で練習してみるのも
良いのでは無いでしょうか?

怖くない斜面で、早く滑走感覚に慣れることが肝心だと思います。
慣れれば自然と解消される事も多いです。

それでも判らない事があれば、スクールなどで習うと良いでしょう。
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 22:47:15
>>601
どこにも力を入れるな。
体の力を抜いて、ちょっと膝を曲げた
キョンシーのポーズをとれば万事解決。
あー、キョンシーがわかんねーか?
619旧軍人:05/01/18 23:23:10
最近テレマークスキーとかを履いて、これがテレマークターンだといって
ゲレンデで目に付こうと躍起になっているのがいるが、こんなのは昔からある
軍隊スキーの軍隊ターンていうんだ。兵隊さんがやるのだから難しい理屈は
何もない、身体で覚えるものだよ。強いて言えばシュテムターンの変形だよ。
620旧軍人:05/01/18 23:27:49
最近テレマークスキーとかを履いて、これがテレマークターンだといって
ゲレンデで目に付こうと躍起になっているのがいるが、こんなのは昔からある
軍隊スキーの軍隊ターンていうんだ。兵隊さんがやるのだから難しい理屈は
何もない、身体で覚えるものだよ。強いて言えばシュテムターンの変形だよ。
つまんねぇんだよ、バカ
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 00:28:24
未だに、休む時板とストックで椅子作ってる人いますか?

板→|−|←板
    ↑
   ストック
>>622
カーボンだと折れませんか?
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 01:28:46
ワックスは、スプレー・液体・固形タイプのどれが良いのですか?

ワックスを塗る時に気をつける事は??
>624
あくまで現地や前夜の生塗りということで。

どれでもいっっしょ、まんべんなくぬってしっかりコルク。
でもどれを10回やるよりも一回のホットワクウスの方が上。
626601:05/01/19 08:58:25
アドバイスありがとうございます。
プリントしてスキー場に持っていってチャレンジしてみます。
スクールに入ればいいのですが、子どもがフリーで滑りたがるので、
その後を追いかけるのに必死です。慣れたころにはもう帰らなくては
ならないのがとても残念です。
п@←テレマーク
628605:05/01/19 09:12:23
>>609
(゚Д゚;)ネタではなく本当に知らないので教えて下さい
エッジ立て過ぎるとズレるんですか
本当にもう、緩い斜面で、じわーっと加重していってもズレる気がして…
>>628
逆にズラしを極めてみたら?
ズラし方が分かると切り方も見えてくるものだが。
ズラして大回り小回りにスピード調整まできちんとできる?
>>628
足首に緊張感がないんじゃない?
想像するにブーツの中で足首が内反する感じになって
板が角付けできてないんじゃないかな。

ブーツに寄りかかってちゃだめだよ。自分の足で立たないと。
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 11:59:22
エッジ立て過ぎると研いでないエッジはずれる、乗る位置が悪いくてもずれる
難しいが快感、
カービング板はブーツに寄りかかって雪をソール面で捉えるのも有りみたいよ
楽だし簡単、
632武闘派 ◆QpI0JzuS0E :05/01/19 12:02:10
   ∧∧∧      
 Ψ( ・∀・)っ━~ >>631 日本語で書け ばーか 
_と´_ BAT_ノ__ ..  ∀
  | (_∩ )  |  ┷┳━     
 ̄ ̄ ̄しωJ. ̄ ̄|..... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ..┻

633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 12:20:07
>ぶたう派
ひらがな、カタカナ、漢字に句読点と、
全部日本語ですが、
>>633
句読点は使って無いように見えるが
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 14:45:34
ゲレパウ+BC少々でセミファットの板欲しいのですが
良い板おしえてください。>エロイ人
>>623
確かに折れるかもしれないね。
俺はそれ以前にツインチップだから無理。
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 21:54:14
今年から20年ぶりにスキーを始めました。カービングスキーとやら
を知人から貰って滑ってるんですが、なかなか上手くいきません。

最大の問題は、右と左とで、互いにてんでバラバラの方向に行って
しまうってことです。エッジに乗ると外側は谷方向、内側は山方向っ
て感じで危なくてしょうがない。

結局、内側浮かして外側だけで回るか、カービング無視してずらし
て滑るかの二択になってしまってるのが現状です。

これの修正方法で、何かいい手があったらご教授ください
よろしくお願いします。
>エッジに乗ると外側は谷方向、内側は山方向
>結局、内側浮かして外側だけで回るか

上にコピペしたレスで外足加重が出来てないと感じ
下にコピペした方で後傾だと感じました
経験者?なら外足加重も後継対策も知ってるのではないでしょうか?
俺が後継のはずは無い!と思うかもしれませんが20年で衰えたとか怪我が怖くなったとかそういう感じだと思うます
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 22:06:32
>>637
エッジは意識せずベタッと乗る。
スタンスは肩幅。
手を前に出す。
曲がりたい方向の斜面を手で触るような仕草をする。
両手で触りにいくような姿勢だと強く曲がる。
これであかんか?
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 22:16:50
月末に北海道スキーに行きます。
本州の信州・東北には何度かいった事はありますが、特に北海道スキーで注意すべき点を教えて下さい。
>>637
カービングスキーを外脚荷重で滑れば
おおきくたわむ外スキーが内スキーより小さい半径で回ろうとするので、股裂きにならないはずです。
股裂きになるのは内脚荷重になってる証拠です。

質の高いカービングターンでは内脚の使い方が鍵になってきますが
まずはしっかり外脚荷重の基本をチェックされたほうがよいかとおもいます。
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 22:23:07
>>640
雪の結晶が硬いのでゴーグルを雪で擦らないように。
>>640
ヴぁかみたいに寒いので防寒対策はしっかりと
>>640
ゲレンデ・リフトなど屋外は禁煙だったりします(吸ってる人もいます)
>>637

内足でのエッジングは、外足でしっかりエッジングできるように
なってからと心得てください。

まずは外足一本にしっかり荷重してみて下さい。
それが出来れば左右ばらばらにはなりません。
内足はトップを雪面につけ、テール側を浮かす感覚です。
ただし極端にする必要はありません。

これは極端な外足荷重ですので、慣れたら徐々に内足も
使うようになるでしょう。
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 23:05:49
>>638
>>639
>>641

うわあ、ありがとうございます。
外足荷重はできてるつもりでいたんですが

>おおきくたわむ外スキーが内スキーより小さい半径で回ろうとす
>るので、股裂きにならないはずです。股裂きになるのは内脚荷重
>になってる証拠です。

と言われてなるほどと・・・。

>曲がりたい方向の斜面を手で触るような仕草をする。

これ、今週末に試してみます。

>俺が後継のはずは無い!と思うかもしれませんが20年で衰えた
>とか怪我が怖くなったとかそういう感じだと思うます

いやあ、実は怖い。スキーは中学校以来だし。カービングは力の逃
げ場がないように感じてついずらして逃げてしまうってこともあるか
もしれません。
みなさん、ありがとうございました。
>>940
パスポートを用意してください
えらく距離が出てるジャンプだな。

>>940
どこの国へ行くんだ?
>>646
あと単純に腰が逆捻りになってない?
山回りの時、谷に珍子が向いてない?
650646:05/01/20 09:15:32
>>649
私、♀なんです・・・
651646:05/01/20 13:17:51
>>649
谷に谷が向いてます・・・
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/20 13:23:20
>>651
谷の上にプチ珍子がついてんだろ?ああ?
>>652
オッサン、オッサーンw
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/20 15:23:10
WAXについて教えてください。
1Q受験を目指す好き嫌なんですが、
ニットキャップを脱いだとき固めてた髪がぺちゃんこで凹みます。
いいWAXがありましたら教えてください。
>>654
ニューソフト99の固形のやつが最高だね。
アイロンなくても塗れると思うよ。
シュアラスター固形、ペッカペカになるよ。
PePeだPePe
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/20 15:48:21
>>655
速レスどーもです。 これなら車に乗ってます。
ソフト99で代用できるとは知りませんでした。早速試してみます。

>>656
こんなメーカーしりませんでした。
釣りかなって半信半疑で調べると、
シャンプーとかも売ってるメーカーさんですね。
安心しました。いい情報ありがとーです。
659654:05/01/20 15:49:42
>>657
PEPEってローションじゃないんですか?
それぐらいボクでも知ってますよ。
660649:05/01/20 15:54:38
>>651
こりゃまた失礼

とりあえず、ローテーションのイメージで(厳密には違うけど)
同時切り替え、前後差を無くして、スタンスを広く
こんなかんじでやってみそ
昨年2月からスキーを始め、夏頃ネットで板を買いました。
それから押入に放置の状態だったのですが、
今月末ようやく初滑りに行けることに。
で、保護の為にも板にワックスを掛けなくてはと思うのですが
何からはじめたものかさっぱり分かりません。
ネットや過去レスも見たのですがいろんな事が書いてあり今一つ決めてに欠け…
店に行くとスプレーのワックス、リムーバ、コルクのセットが売ってたりしてますが
この辺のを使えばいいのでしょうか?
折角買った板、大事に使いたいと思うのでアドバイスをお願いします。
アイロンが無いのならスプレーWAX掛けてコルクで磨く

午後の滑り出しにもスプレーWAX掛けてから滑る
滑り終わったら保護のためスプレーWAX

こんな感じで良いとおもいます。

つか、オイラはフリーの板はこんな感じw
滑走ワックスはヌプレーで構わんが
本当に大事に使いたいならベースワックスは必ずしれ。当然アイロンで
だんだん手抜きになってきた俺もベースワックスはアイロンでやってる。滑走ワックスはZARDOZ。
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 16:28:03
スプレーなんて最初の数回の滑走のみ有効なんだって聞いたけど
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 17:12:38
板買った店でベース塗ってもらってあるんですが、その後スプレーワックス塗って二日滑りました。
明日また滑るんですがスプレーワックス塗った方がいいんでしょうか?
塗る場合は一旦前のを剥がしたら良いのでしょうか?

教えてくんで住みませんが、なにとぞご教授くだつあい。
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 19:04:05
本当に初歩的なことで申し訳ないですが…


谷回り、山回りってどういうものなんでしょうか?
668662:05/01/21 19:21:01
レスありがとうございます。
やっぱり最初に一度ホットワックスを掛けた方が良いようですねぇ…
思い切って挑戦してみようかと思います。
ただ、ワックスって種類が多くて選ぶのにも困ってしまいますが。
とりあえず万能っぽい謳い文句のヤツを選んだら良いんでしょうかね?
ついでに質問。

簡易WAX塗った後の
コルクで磨く時の強さ加減ってどんなもんにすればいいですか?

最初は、こう思いっきりこすってたんですが、(一方向に)
知り合いは伸ばす程度しかしてませんでした、、、、
>>669
前後方向にフルパワーでOK
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 19:45:01
>>667
横向きから正面を向くまでが谷回り。
正面を向いてから横向きになるまでが山回り。

スキーがフォールラインを向くまでが谷回り。
フォールラインからスキーを横に向けていくのが山回り。

ターンの前半が谷回り。
ターンの後半が山回り。

>>669
コルクは摩擦熱でワックスを定着させるために用います。
完全に乾燥させてから力いっぱい作業してください。
673667:05/01/21 21:14:01
ありがとーございます

いや…
なんかイメージが湧かない感じだったので…
山に登るのかな?
(´・ω・`)
674亀レス:05/01/21 21:32:48
>>646
人気のない広いバーンでカービングの際に内脚をあげて片足スキーしてみるのも良いかも。
外脚にしっかり加重する癖がつく。
ついでに後傾も直る(片足だと脛でブーツにしっかり加重して前傾姿勢でないとと絶対曲がれないため)

WC選手もこういう日々こういう練習してるよ。
出来れば、コーチとかいたほうがいいけど。
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:18:56
志賀高原のサンシャイン志賀に泊まって、ブナ平ですベル場合、帰りはどこのリフトから滑ってホテルへ戻れますか。初級者でも大丈夫コースでしょうか。
>>675
こちらで聞いたほうがよろしいでしょう

志賀高原その10【奥志賀→蓮池←渋峠】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1104393968/l50
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:20:13
>>675
志賀のスレで聞けよ
ここはそんなこと聞くところじゃないだろ
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:22:13
>>677
初心者スレで怒らないでね。
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:24:22
だって最近人に頼れば何でも教えてくれると思ってる
バカな質問多すぎるから。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:27:31
>>679
まーまー、それでも些細な質問でスレ建てするバカ野郎よりましでしょう。
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:30:05
ワックスを何度か掛けてるうちに、付属のコルクにもだいぶワックスが付着
してカチカチっぽくなってるんですが、コルクは、そのまま使っててもOK?
それとも、新しいコルクを購入またはコルクに付いてるワックスを取った方
が良いですか?
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:31:54
スキージャーナルという一番売れてる本を見たのですが、
訳のわからない技術用語がたくさん書いてあって
難解な言葉がちりばめてあり、偉そうです。
腹が立ってきてむかつきます。
これってスキー業界に悪影響があると思いませんか?
>>675
普通は西館山からアクセスするが、西館山が急すぎるなら
多少歩く覚悟で東舘ゴンドラ乗り場から歩いてもいけないことはないだろう。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 22:33:24
>>681
高度な質問だ
>>681
細かいことは気にしない。

>>682
あなたは読まなくていいです。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 23:18:51
>>682
ネタでつか?
>>682
こっちのスレで楽しんできてね。

難解技術語のせいでスキーは滅びようとしている
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1062496387/
670、672さんありがとうございます。
がんばって磨きます。
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 00:56:49
えと・・・
スプレータイプの塗るワックスを使ってるんですが、あれは白い塊が残る
くらい塗って乾かしてコルク掛けする方が良いんですか?
それとも薄く塗り広げて乾いてコルク掛けする方が良いんでしょうか?
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 01:49:40
手袋がそろそろ痛んできたので買い換えたいのですがどんな物を選んだらよいのでしょうか?
(ちなみにスノボでなくスキーです)
自分が嫌で無ければ軍手でもok



だろ
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 02:07:44
グローブと言えばロイッシュと言うイメージだが。
ここはサカーのGK用とかも出してるスポーツ用グローブメーカー。
暖かいし、防水もしっかりしてる。ただちょっと高い。
ロシやサロモンだと種類は少ないね。

アルペンスキーでないならグローブなんて何でもいいんだけどね。
>>690
フェニのディアプレックスなグローブはどうだ?
今年のはちょっと固めだけど。
69459:05/01/22 15:44:29
>>690
ヘストラもいいよ。指にしっくり来ます。
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 15:46:55
名前間違えた。↑
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 15:48:49
リルスポーツいいよ
>>696
ああ、たしかにいいが、素人にそれが分かるのか?
職人技がつまった、本物だわ。国産ではクオリティが高い部類だが
値段も相当。滑走日数少ないなら一生使える
>689
乾いたらどっちでもいい。只管熱くなるまでコルク磨きを汁。
別法としてわっくすぬっ田あと、ドライヤでかわかすと多少持ちはよくなる。
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 22:32:38
足をそろえて曲がれません。教えてください。
ヒロシです・・・
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 23:00:00
誰かずらしの極意教えてくれYO
切ってばっかいたらずらせなくなった
>>701
ありえません。ショートターンできますか?
>>701は実はド後傾でテールのエッジが噛んだ状態から
スキーをを動かせないだけ、に10000ペリカ
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 01:25:24
スキーの板って左・右ってあるのでしょうか?
>>704
殆ど左右の指定はないけど指定のあるヤツもある。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 02:27:18
>>704
アルペンだとまあ気にするけどね〜。
インエッジしか研いでないこと多いし。
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 07:49:48
>690 694
ヘストラは前からそうでしたが、表示のサイズと違うものや左右のサイズ違いが結構あります。また皮の柔らかさも結構固体差があります。
ちょっと皮の感じが変わって来たような気もしますが、様々な用途に応じまたデザイン、カラーバリエーションも豊富なのでずっと愛用しています。
茶みずビクトリアが品数が豊富です。くどいようですが、必ず試着してください。
>699
スクールに入ることをおすすめします。
>701
横滑りでまっすぐ降りて来れるかどうか試してみて下さい。蛇行したり、スピードが安定しないようなら正しく乗れていない証拠です。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 14:03:37
「スキー馬鹿」と書いてあるTシャツを見かけるのですが、
これはジムニーの「酒POWER」のように、どこかのショップが作った物なのでしょうか?
白馬さのさかのショップで売っているらしいのですが、他で売っているところはありますか?
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 14:05:01
>>708
知ってるけど幇助罪になるので言えない。
710708:05/01/23 14:11:01
ヤフオクなら見ました。
ID無いんです・・・
711708:05/01/23 14:16:06
ん?ヤフオクの出品者はオリジナルなのかな?
>701
一級受験クラスが正対でレールターンばっかりやってるとそうなる
弧を描くことをやめて、
進行方向に対して板を10゜ぐらい向ける浅い外向傾を作れ!
楽して滑ろうとしないようにね
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 15:39:25
703,707,712さん
ありがとう、参考にしまつ
>>701
横ずらしやればいいんと違う?デラガケ。
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 17:48:58
ストックはどの位置で持っていたらいいですかね?
すべりによって違うと思うから、小回りと、コブのときを教えてください。
どーも、ストックの位置ですべりが変わるような気がしたんで・・・・
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 18:01:03
肘を直角にして、腋を絞める。ちょっと前めに。
だら〜んとしてるのはみっともない。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 19:46:17
スキー教室でいやな思いをした事がありますか?
>>717
ない。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 20:29:50
>>717
どことは言わないが
「へたくそですね」と言われた事がある。
口が滑ったのはわかるが、不快だった。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 20:35:39
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c80940020
これゲンのバンプス7にてる
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 21:03:24
スキーブーツを購入したところ、カント調整という六角の穴のネジがついています。
ブーツの箱には六角のL字型工具も付属しています。
調整方法と機能を教えて下さい。
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 21:04:28
なんか最近ここ
ちょ〜〜〜〜〜〜〜つまんね〜〜〜〜〜〜〜〜んだけど
まともなレスしろよ
>>703

どう考えても釣りだろ。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 22:13:31
>>721
カント調整で検索してみ
>>722
お前さんへのレスがないからやつ当たりか?
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 22:19:00
>>721
本当は特殊な技術が必要だろうが、簡単なやり方を。
1.靴を履き、バックルを締める
2.カント調整のネジを緩める
3.水平な床に肩幅間隔で立ち、10回ほど膝を前に入れる
4.膝入れ状態で、誰かにネジを締めてもらう
肩幅立ちで膝関節に違和感無く、ブーツのソルが床に接していればオケ
カント調整とは、普通に立ったときにソールがきちんと水平面を出すように足首→膝の外側への傾きを調整する機能。
>>721

シロートには難しいですよ。
カント調整は、結構重要だったりします。
専門店か、上級者の知り合いに頼みましょう。

俺は五竜のエスカルプラザにあるブーツ専門店で調整している。
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 22:37:22
今シーズンブーツ替えて(メーカは同じ)、小回りをガンガン、
特に不整地の練習してると、必ず板がクロスします。
カントを疑ってはいますが、お金払って調整してもらった方が良いですかねぇ?
それとも、体の方を矯正とかって、努力と訓練で出来ますか?
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 22:47:58
カントじゃないとおもふ。
もっともっと小回りをガンガンしている、その先に、願いはかなふとおもいまつ。
あなたは間違ってない。ガンガレ。
729727:05/01/23 22:50:59
ガンガルよ(`・ω・´)

カントが合っていないと、、、

意識して膝をぐっと入れている時は良いが、午後の良い時間、
疲れと慣れから緩斜面で油断しているときに、アウトエッジに
引っかかってコケル。

緩斜面ゴケの症状。
カント調整きちんとしないとエッジ角度をせっかくチューン出して指定しても意味なくなるよ
ブーツ買ってカント忘れて滑ったら板が別物に感じた
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 23:58:27
>>716 サンクス
733703:05/01/24 00:39:59
>>723
釣られたにしても正しい釣られ方だと思うけど。
こういうことを言う香具師のほとんどは超ド後傾なんちゃってカービング暴走野郎だから。
ずらしができない香具師がちゃんと切って滑ってるのを見たことがない。

谷回りから切る技術はないから実はずらして入ってるのに本人に自覚がない上に
エッジが噛んだ瞬間からノーコントロール爆走一直線だ。でもって「俺の滑りってカービング」
とかのたまうんだよな。

リアルでこういうことを言う香具師には、「ボーゲンがらやり直せ」の一言で済むわけだがな。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 02:03:30
えと、質問です。

初めてスキーをするために、一式購入したのですが、
スキー板が Fischer の S10v というモデルでした。

かなり安価(19,800円)であり、初級用であることは確だとおもうのですが、
Webでググっても、旧モデルのようで、どんなスキー板だかわかりません。

この、「Fischer の S10v」という板のスペック等をご存じの方、おられますか?


素人ですし、カービングと呼ばれる、制御しやすいモデルだとありがたいと、
漠然と思っているのですが…。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 02:13:46
脱初級の女性に、ロシのSAPHIR FLASHを考えてますがどうでしょう?
現在は、160cmの初級者用らしいのに乗っています。
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 04:22:32
>>734

http://www.victoria.co.jp/item/item.asp?itmcode=05011710

か?・・・Fischerスレで聞いてみたら?

737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 05:34:08
カンド調整というのは、どうやってするのですか。
しないといけないんでしょうか。
>>737
普通はAutoのままでいいと思うよ。
明るさによっては調整した方がいい時もあるけど。
ここでおすすめの板聞いてる香具師いるけど、
初級者に違いがわかるのか?
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 09:45:20
>>738
ウマイ!
>>734
736のでいいなら、たぶん04モデルのGX7の名前を変えた椰子で中上級モデル?
ttp://www.fischer.co.jp/alpine/product/newconcept/gx7.html
S10Vはビンディングの名前らしい。今売られているのでカービングでないのは
ないと思うよ。
スネークって何?
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:01:06
>>736>>741
ありがとうございます。

なるほど、最近はカービングと呼ばれるものがほとんどなのですね。

しかし、ログや他スレを見ると、素人がカービングに乗ることについて、
マイナス的意見もあるみたいだし、気をつけて乗るようにします。

ありがとうございます。m(_ _)m
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 12:46:00
>しかし、ログや他スレを見ると、素人がカービングに乗ることについて、
>マイナス的意見もあるみたいだし、気をつけて乗るようにします。

743さんに便乗して質問します。
スキーをやってみようと思うのですが、カーピンク板板というのは危ないんでしょうか。
カーピンクのマイナス面というのはなんですか?
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:10:26
ズラシで滑っている分にはノーマルと同じで特に危険ではない
外足を延ばすカービング時に膝の捻りを入れると膝痛める
歯を食いしばる力が要求されるので疲れる(数本滑れば息切れる)
カービング時に転ぶと複雑骨折する可能性大 こんなところかな
>>744
素人がなまじっかカービングターンを覚えてしまうと
ずらしを使ったスピード調整が出来ない
それだと中急斜面は滑れないので緩斜面のファミリーゲレンデを
かっ飛ばす暴走君が誕生する
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 13:42:27
雪質がいいと言われるはどんな天気の後ですか?
新雪のことなんですか?
748737 744:05/01/24 14:01:37
>>738 >>745-746
カーピンクスキーを使ったとき、ですが。
ヒネリを入れずに内足外足の同調操作で体軸ごと傾けてエッチンクしても
膝を傷めたりするのでしょうか。
スピード調整は谷回りにずらしを入れた上で深回りをすることによって行う、
ということでどうでしょうか。

カンド調整はとりあえずそのまま(Auto?)でやることにします。
でも雪が明るすぎて、ウエアの色がわからないほど暗く録画されてしまいました。
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 14:48:18
初級用レスでいいよね
板の縦踏みでは膝を捻っても痛めない
板の横踏みで膝を捻らなければ痛めない
>>内足外足の同調操作で体軸ごと傾けてエッチンク
出来る人は初級では無いと思う
スピード調整はそれでいいが深回りだけでも調整できる
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 14:57:51
>>747 レベルやフィーリングの違いで人により感じ方が異なる
漏れは夜圧雪した後に冷え込んで板を動かすとギュッギュッと
音が聞こえる程度の雪質をいいと呼んでいる
751737 744:05/01/24 15:21:17
>>749
ありがとうございます。
なるべくウネリを入れずにターンするようにしたいと思います。
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 16:11:24
スキー初めて2シーズン目の初心者です。
昨年は10日くらい、今期は2日くらいの滑走経験です。
去年は、全く未完成だけど、外観的には板を揃えて滑れる程度になりました。
今年の目標は、ある程度キレイに大回り・小回りパラレルでターンできるようになることです。
理想というか、夢は、カービングよりコブ斜面(モーグルではない)系の滑りです。
カービングに全く興味無しというわけではなくって、どちらかと言えば、コブに
魅力を感じてます。
という前提でお伺いします。
板のスペックは、160a、R16.4、103-66-88ということらしいです。

(1)ターンの途中で、山足がブルブル震えて不安定になることが多いです。
これは、山足(内足)に体重が残っているからだと言われました。
外足加重をマスターするのに適した練習方法をアドバイスお願いします。

(2)横滑りがどうしてもできないです。
板を真横に向けて、両手を前に出し、状態も斜面下方向に向ける。
しかし、真下に落ちていくことができないです。
身体の後ろの方向にズルズルと移動することが多いのですが、
この原因と矯正方法を教えて下さい。
ステップ踏み出しやってパタパタ星人になればどうですか?
>752
実際滑りを見ないと何とも言えないが...参考程度に聞き流してね
(1)は内倒が原因かと....外傾を強めれば外足は安定するよ
  上体を少しターンの外側に起こしてみてちょ
  感じは、ターンの外側の横腹にシワを作るように上体を外側に傾ける
(2)力抜いて斜面を落ちてるだけでしょ?
   足を伸ばすようにして雪を押しずらしてみて下さい。
   谷足の膝を少し曲げて、それを伸ばすように落下
   このとき体も一緒に落として絶えず膝が少し曲がった状態をキープ
   して押しズラシし続ける
   もちろん上体はフォールラインね
   それと板のアウトラインはトップの方が広いからトップの方が抵抗受けると思う
   つま先寄りを加重ポイントにしたほうが、スムーズにずれるかと

あと余計なことかも知れんが、コブは確かに慣れ(練習)もあるけど、基本は小回りなので、
まずはしっかりと整地での小回りを練習した方が良いかも.....
綺麗な丸い弧を描ける様にね
ガンガレ!!
755747:05/01/24 17:26:28
>>750
ありがとうございましたー!!
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 19:12:55
>>742
キッカー(エア台、ジャンプ台)などの順番待ちをしている人を無視して、
後ろから滑って来た人がノンストップで飛んでしまうこと。
喧嘩の原因第一位。
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 19:16:13
>>756
で、かっこよくワンメーク決められたらいいが、思いっきり転倒しようものなら見てるこっちが寒いな。
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 19:17:49
>>725>>726>>730-731 ありがとThanks
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 20:33:26
八方にある「黒菱」って「くろびし」と読んでいいのですか。教えてエロイ人。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 20:37:35
すごく初歩的なことで申し訳ないのですが、
滑走時の体勢は斜面に対して垂直ぐらいでいいのでしょうか?
それとも垂直よりやや後ろ目?
身長が176cm 体重が70kg の男です。
カービングの板を買おうと思っているんですけど板の長さはカービングでもー10cmですか?
swixのコブラを使ってます。
石突きが欠けたので交換したいのですが、外し方を教えて下さい。
>>761

初心者と言う前提で答えると、160cmでどうぞ。

身長マイナス何センチってのは、現在は気にしないで下さい。
男は160、女は150を基準に、体力を考慮してプラマイ5cm。

身長180cmの初心者が160乗っても問題無し。
>>761
自分のスタイルによると思うよ
>>762
お湯に浸す。
766761:05/01/24 21:35:30
レス thxです。
Lvは中級者という微妙な位置にいます(・・;)
足をそろえてなんとか曲がれるというLvです。
ウェーデルンのような小回りはまだできないので160の小回り重視を選びたいと思います。

http://www.rakuten.co.jp/fst/674966/868114/#802818

http://www.rakuten.co.jp/fst/674966/862798/#797634

20000付近で探したのですがこのような板はどうでしょうか?
>>760
気持ちとしては斜面に対して垂直
実際は前後に変化しているのだが
768760:05/01/24 23:10:14
>>767
ありがとうございます。
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:24:02
>>766
どちらの板も金具がマッチしておらず、処分ぽさが強い。
アトミックならアトミック。
ディナスターならルック。こだわらないならそれでもいいが、たとえば
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14388493ただし170センチ

中古にこだわらなければ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14388493これ、いいかも。
シュピーン者じゃないよ
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:51:21
ブーツのつま先がゆるいんですけど、すべりに影響はありますかね?
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:55:31
>>770
ゆるさの度合いによるけど、指先はグー・パーが出来る程度には
動かせなきゃダメかと思われ。
足首・かかとのホールドが重要じゃないかな。
772白馬観光協会:05/01/24 23:59:36
>>759
白馬八方スキー場の「黒菱ゲレンデ」はおっしゃる通り「くろびし」で結構です。
ご家族、お友達連れで是非おこしください。
774770:05/01/25 00:27:34
>>771 ちょうどグー・パーできる程度なのでちょうどいいようです。
    ありがとうございました。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 01:10:52
スキーをはじめて1ヶ月で検定の3級を取りましたが、来月2級を受けるのは
無謀でしょうか?
>>775
1カ月で相当レベルは上がっている。
次から、毎回スクールに通えば来月できる。
スクールで申し込む際、2級を目指していますと言いなされ。
そして毎回、2級受かるかどうかインストラクターに聞けば自分のレベルも分かるでしょうて
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 01:19:20
>>776
サンキューです。そうします。
落ちても欠点がわかって、次の目標ができるし、やってみます。
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 01:57:23
10年以上くらい前にスキー一式買ってウェアと板(カービング)は
買い換えました。スキーブーツも買い換えたほうがよいでしょうか?
ストックも白いストラップが黒ずんでるのでこれも買いでしょうか?
滑走中砕ける危険性有り!!
出費嵩むが、ブーツも新調した方が吉
ポールは曲がってなければ使えるね
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 02:07:52
>>778
ポリウレタン製のブーツなら加水分解によって経年変化するので
買い換えお勧めかも。
ストラップはどうでしょ。
黒カビ?
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 02:16:29
>>769 01-02モデルなんて古すぎ。それで2万は高い。
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 02:28:07
>>779-780
やっぱ買い替えですかね。ストラップはカビではなく
汚れによる黒ずみです。
汚れなら洗えば?
784779:05/01/25 02:37:53
ポールは予算に余裕があれば買い換えても良いかも
10年前に買ったポールだと今のカービングマンセーだと少し長めかも
ブーツは>>779の言うとおり劣化してると思われ
買った方が無難かと   怪我するよりイイ
出費嵩む返事で申し訳ないが....
785766:05/01/25 08:22:33
>>769 >>773 >>781
レスthxです

2/1にスキー行くので確実に買えるものがいいのですが、悩みますね(・・;)
オークションはちょっと不安なので楽・などで買いたいのですが
20000〜30000付近でいいものはありませんか?
新しいモデルでなくても構いません。
結構探したんですけどどれがいいのか分からなくて

スキーLv:中級(足をそろえて曲がれる程度)
身長:176
体重:70
ウェーデルンを練習中なので小回りの効くものがいいです。
スクールにはいるのは、恥ずかしいんで、ビデオ/DVDでお勉強したいと思ってます。

誰にも教わらず我流で10年ほど滑ってますが..

お勧めがあれば、教えてください。
788769:05/01/25 12:53:39
ごめんごめん二つ同じだったな。2番目はhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73622701
のつもりだったんだ。
>>787
マルティングガニックのスキー上達講座スペシャル
>789
早速ありがとうございまする。
本とビデオ両方購入した方がいいっすか?

>>790
両方買うことを強くお勧めします。
ビデオだと各トレーニングの動画だけで説明がないので
本も読まないとトレーニングの意味がわからないとおもいます。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 15:09:42
>>785
メーカーにこだわらないのなら

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c86996411

このへんでどう?多少の重さはガマンして。
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 15:34:01
コルナゴとピナレロはどっちが好き?
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 15:38:29
なんとかゆるゆる滑れるくらいのレベルの者です。

スクールって怖くないですか?スクールって厳しくないですか?
出来ないひとをのけ者にしたりしませんか?
どうしても怖いイメージがあって、入ったほうがいいといわれてもかたくなに
拒否しつづけています。
スクール(初心者)って例えばどんなことをするのか
参考までに教えてください。お願い致します。
>>794
全くの初心者の場合
板の持ち方や板のつけ方
横歩き、その場でターンする練習などからやると思います。

別に怖くないですよ。
スクールは入ったほうが基礎がきちんと身につくので
その後の上達が早いです。
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 15:48:08
>>795

なるほどー。
スパルタとかじゃないですか?
「こんなこともできないのか!」とかいわれたりしませんか?
 
学校の時のイメージが強いのかもしれません・・・。
 
>>794
場所にもよるかもしれませんね。野辺山とか怖そう・・・


ていうか私もスクール入った事がありません!
私の場合はスクールなしで丸20日くらいやってて、もう悪い癖とかバンバン
ついてて、当然成長の壁にもぶつかってるんですが・・・
スクールって怖くないですか?スクールって厳しくないですか?
出来ないひとをのけ者にしたりしませんか?
どうしても怖いイメージがあって、入ったほうがいいといわれてもかたくなに
拒否しつづけています。
スクール(下級者)って例えばどんなことをするのか
参考までに教えてください。お願い致します。
あと>>794さんコピペしてごめんなさい・・・
798794:05/01/25 15:59:03
いえいえ、構わないです。
 
教えてくださる先生は、それはそれはとっても上手で
お箸や茶碗を持つように簡単にやれることが
私みたいな本当に初心者は、幼稚園児に因数分解をやらせるのと
同じこと・・・
それを理解して、優しく指導してくれるスクールだといいのですが
尻込みしまくっています
今はどこのスキー場もお客が少ないから、
厳しいスクールはないと思いますけどね。

板をハの字にして〜
体重かけて〜
みぎ〜ひだり〜はい、そうです〜

みたいな感じですよ。
800:05/01/25 16:32:38
800 は阻止本部のあほ〜
↑挑戦的になってきたな
スクールに入るなら有名どころ(八方、浦佐など)がいいよ。
手を抜かないから充実したレッスンを受けれる。
無名なスクールだと地元で農業やってるオッサンの冬のアルバイトみたいな感じで
いい加減なレッスンの場合があるから。
2-3日の合宿型(黒姫、八海山など)もイントラと親しくなれてじっくり指導してもらえるから良いよ。
803元下級者:05/01/25 17:05:19
スクールです(´・ω・)

スクールの受付で正直にスキー年数と脚前を白状したら…
丁寧に教えてくださいましたよ(・ω・`)

詳しくは下級者トレーニングのスレに…
携帯なんで誘導できなくすいません…
>>803を代理して誘導しておく

【´・ω・`】下級者トレーニングセンター【´・ω・`】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1100619150/l50
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 17:30:24
スクールね・・・・
確かに会社の会議のように、あなたの今滑った悪い所を自分なりに言ってみて下さい
とかの質問、さらに「これをやって」と言われて意味が理解できなくて全然違う事をやってたりすると
空気が悪くなってきます。あとやる気を見せてうんうん頷かないと
やる気をなくす先生もいます。
女のかわいい子には甘いです。
806803:05/01/25 17:41:21
804さん、ありがとーございますm(_ _)m
>>784
来シーズンはじめに購入することにします。
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 18:21:19
>>785
FISCHER【11I】03/04スキーS300 RAILFLEX2RD160cmビンセット新品
ttp://www.bidders.co.jp/pitem/41796538
これは?
>>792 >>808
レスthxです
これらも視野にいれながらもう少し検討したいとおもいます
>>809

>>792の板は中級以上向け。
>>808の板は初級者向け。(上級←S600,500,400,300→初級)
>>810
s300はいくらなんでも初級者向けでは無いかと思う
けっこうポテンシャル高いぞ
シニオシリーズは中級〜
初級&レジャー向けは他のラインがある
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 21:05:03
たしかに>>766の自己申告レベルを「中級」とするなら
S300は中級でいいとおもう。
>>785

それって初級だと思ってしまった、、、、
まあ、言葉の解釈は色々だが。

コルチナの40°のコブバーンを、雪質良ければ、よっこらよっこら、そこそこ
のスピードで降りてくる程度で、以前は上級者だとうぬぼれていた、、、

最近、何年も篭っていた連中と付き合うようになった。
レベルの高い連中と滑るようになると、自分はまだまだ中級以下だな、、、と、
感じる今日このごろだったりする。
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 21:48:58
いつも一日滑っただけで足が痛くなってしまいます。
滑り方が悪いのでしょうか?
2日目に引きずらない方法はありますか?
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 21:56:29
後傾なんじゃないのか? ポジション端正には出来るだけ長い距離をノンストップで滑ること、って教えてもらったことがある。
>>766
遅レスだけど、これとかどう?
ttp://store.yahoo.co.jp/esports/1100000040.html
値段がちょっと出ちゃうけど。
>>814
何処がどう痛くなるの?
話はそれからだ。
>>816

良さげだが、これでバックカントリーまでOKは言い過ぎ。
ゲレンデ内パウダーくらいなら良いが、バックカントリーで
ウエスト70mmで160cmの板じゃ浮力足りないっしょ。

ちなみに俺は178cmでウエスト80mmの板だが、去年
バックカントリーで不自由を感じ、今年はマザーシップを
買いました。(182cmでウエスト97mm)
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 22:15:30
膝サポータ、何使ってる?
安くていいやつ教えて。
>>814

ブーツに当たる部分が痛くなるのか、
ふくらはぎが痛くなるのか、
ももの上が痛くなるのか、、、、

原因と対処法はまるっきし違いますからね。
多分滑っているとたまーにあると思うが、たいして力を使ってないのにキレイに曲がれる時があるはず
あの状態を常に出せるように、よく思い出して滑るといいぞ
さすれば疲れない
自分は膝が痛くなります。
自分は綺麗なおねいさんを見ると、真ん中の足が痛くなります。

何か良いサポーターはありますか?
>>823
ビガーパンツ
>>819
俺は100均のやつ使ってる。
ちと蒸れるがまー無いよりましかなと
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 22:51:24
>>822

カービングターンをしている(ずらしをしていない)のに、
Gを膝だけで受け止めようとしている場合、膝とか腰にくるかも。

背筋をまるめてカービングターンをしている可能性がないでしょうかね。
背筋を伸ばすように気をつけてみるのは如何でしょうか。
フォルクルの板で20000付近の手ごろなものはありませんか?
色は赤とかがいいです
>>822
CWXは? 漏れは履きはじめてから足の疲れが減ったよ。
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 23:31:36
CWXってこれ?効果あるのかね?

http://www.aya21.com/shop/cwx/cwx.html
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 23:36:25
ずいぶん高いな。
>>829
出初めの頃から使っているが
すごくいい!
ただProモデルは腰のサポートもしているわりに
すぐずり下がってしまう(早く改良してくれ!)
>>819
高くていい↓やつなら使ってるが。
ttp://www.alcare.co.jp/reguard/lineup/hiza/lineup.html#KL-3

スキーは時間が長いからできるだけ良いやつでないと1日持たないぞ。
>>831
プロモデル寒くないです?漏れは寒がりなもんでエキスパート(保温モデル)ですが。
腰のサポートいいですねえ。
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 00:09:34
ウエストベルトはシーク以外効果なし。
ゴムでは体重を支えられない。
スキー用シークは、後ろの幅が広いが1万近くして高い。
元々リフティングベルトなのでそれで検索して安いショップを探すと、
送料込みで7千円ちょっと。
ブーツの選び方について教えてください。

今使っているブーツはサロモンの7年位前の4バックルのモデルです。
経年劣化云々の話を良く聞くので、そろそろ買い換えたほうがいいかなと思案しています。

カタログでフレックスが記載されていますが、
どの位のものを選べばいいのでしょうか?

私は20代前半で、体型は170cm65kg、
レベルは今度2級を受る程度です。

よろしくお願い致します。
みんな、ゴーグルに雪がべったり付いて前が見えない時ってどうしてますか?
親指にはめるワイパーって傷つくし内側には使えないし微妙ですよね。
良い掃除方法あったら教えてください。
>>830
高いだけの価値はあるよ
>>835
メーカーで選ぶな。実際にショップへ行って足型に合うのを探す
出来れば量販店よりは評判のいいプロショップで

>>836
雪質にもよるけど、下向いて振っても落ちないようなら
諦めて拭き取る。どんなに丁寧にあつかっても
雪が擦れると細かい傷は出来てしまう
自分は気休めにトレシー(眼鏡用)を使ってる
>>836
外側は遠慮なくグローブで拭いてる。少しの傷は気にしない。
内側はティッシュで、擦らずに水分を吸い取る感じでやってる。
そんなんじゃ取れないくらいの状態だったら諦めてレストハウスで乾かす。

パウダー喰いに行く時はリュックに予備のゴーグル入れてくこともある。
レンズは2〜3シーズンで交換してる。
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 10:20:54
リフトは乗ったことあるんですけど、ゴンドラってどうやって乗るんですか?
スキーはやっぱりはずして手にもって乗るんですか?
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 10:25:52
>>840
昨年から板を手で持ってゴンドッラに乗車するのは禁止されました
乗車する時に係員に板を預けて山頂駅で板を受け取るのが一般的です
グラサンとゴーグルってどっちがいいのかな?どっちつけてる人の方がが多いかとか、機能面から考えて。
>>842
機能的にはゴーグルですな。
ある程度滑る人はほとんどゴーグルです。
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 10:56:02
>>841
まぢ?
845841:05/01/26 11:00:52
>>844
はい?
私はまぢでなくてイボ痔ですけど・・
>>840
ゴンドラ動いてるの見たことない?
マジレスすると、手に持つのはストック
ブーツを熱成形してもらう時、スキー用の靴下を履くように言われますが
普段スキーでタイツを履いている場合はタイツも履いていたほうが良いですか。
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 12:51:45
ゴーグルを新調したんですが、曇って曇って困っています。
安物でしたがボレーのダブルレンズのやつです。

ググって調べると、顔面の発汗が多いと曇りやすいようです。
確かに曇ったまましばらく滑ると曇りが晴れては来ます。

この前、友人たちとスキーに行きましたが他の人は特に
曇ってませんでした。自分だけ特に発汗が多いのでしょうか?

それとも、そうとは知らずに何度かグローブで内側を擦って
何らかのコーティングが駄目になってしまったのでしょうか?

ゴーグルを曇らせずに快適にスキーをするにはどうしたらいいのか
教えて下さい。
>>848
顔にフィットしてないか、曇りやすいハズレゴーグルを買ったかのどちらかだな
ゴーグルは視界を確保する重要なアクセサリーだからちゃんとしたものを買うべき
かといって高いゴーグルでも曇りやすいものや安いゴーグルでも曇りにくいものもある
その辺りはゴーグルスレの過去ログから読めばわかるだろう
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 13:30:35
>>835
技術向上を目標にしてるのならばテクニカ(橙色)かレグザム(青色)を選べばよいでしょう。
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 13:32:57
>>836
遠慮なく手袋ではらいます。
レンズは消耗品と考え傷が気になったら変えるのがよろしいでしょう。
山本光学のゴーグルでしたら安価で変えレンズが買えます。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 13:34:02
>>840
どのゴンドラにも外にポケットがありますので係員に渡せばそこにセットして頂けます。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 13:36:07
>>842
サングラスは形状によっては風の巻き込みがあります。殆どがこれです。
涙が出てぼやけてきますのでゴーグルがよろしいでしょう。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 13:39:30
>>848
発汗もそうですがゴーグル下のスポンジ部分が濡れていると曇りやすくなります。
山本光学のゴーグルをお勧めします。
855752:05/01/26 13:42:57
>>754さん、
出張でレスが遅れてしまいました。すいませんです。

(1)は、言われてみれば確かに、外足に加重するため内倒しているような気がします。
(2)についてですが、横滑り時は谷足加重でよいのですよね?

今シーズン中にとりあえずはパラレルOK、と言える様になりたいと思います。
コブについては、まず小回りをある程度マスターしてから本格的にチャレンジ
するつもりです。
アドバイスありがとうございました。

別件ですが、先日結構大きな石を踏んでしまって、滑走面にかなり大きな
傷が入ってしまいました。早速修理に出しましたが、昨年も一度石を踏んだし、
手入れ方法もよく分かってなかったので、自分で認識できる程度のレベルアップを
実現できれば、シーズン終了後に板を買いたいと考えてます。
身長175a、体重60`前後です。
現実はともかくとして、当面の理想は、コブをそれなりに滑れることです。
コブ6、整地4くらいのイメージですが、どういう板がお勧めでしょうか?

自分的には、レジャースキーの場合(検定とか興味なし)、確実に片足荷重が出来て
大回りと小回りでそれなりのターンができれば、初級卒業、中級の下くらいと
勝手に思ってます。
ので、中級向けの板が今後のことも考えて一番いいのかな、と思うのですが
如何でしょうか?
856(\Y/) ◆ERONo1jb1g :05/01/26 13:48:30
>>855さん
なんかちがうw
外足に荷重するために内倒 ?
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 13:55:50
>>855 長文禁止
858855=752:05/01/26 13:56:03
>>856さん
つまり、外足に加重したいという意識で、ついつい身体が突っ張って、
外足と上体が一本のラインの様にになってしまってるのではないだろうか、と
一瞬思ったんです。ビデオ撮影できれば、自分の滑りがよく分かるんだろうけど。。。
急な斜面ではその傾向が強いような気がしてます。
もちろん、これが悪いということは理解できましたので、次回以降注意して
練習するつもりです。
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 15:28:36
>>858 だから長文禁止だってばさ
>>857>>859
無理にレスせんでも。うさぎと遊んでれば?
>>838 >>839 >>851
サンクス。
やっぱりレンズは消耗品として割り切るしか無いみたいですね。
ちなみにゴーグルはスミスです。
調べてみたら結構安く出てたので近いうちに買ってきます。

>>848
スキー場に行くまでは、ゴーグルをはずして、外気に当てて冷やしておくといいよ。
ポケットに入れて温めてるとマズー。
それでも曇るようなら、止まってレンズを前に引っ張って内側を風に晒す。
これだけでも結構変わりますよ。
862848:05/01/26 16:02:25
>>849 >>854 >>861 xiexie

十分乾燥させて、顔とゴーグルを冷やしてから装着するように
してみます。それで駄目なら買い換えを考えます。
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:16:23
>>855
アトミックのc:9
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:18:40
雪道ではタイヤチェーンは4輪全部につける?
FRの車なら前
FFの車なら後
4輪駆動ならいらない
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:19:49
>>863
売り切れました
http://www.rakuten.co.jp/spopara/522573/541636/#550103

>>864
駆動輪のどちらかにつける
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:22:18
>>865
4っつけるやつは、あほなのか?
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:23:27
>>865 逆です
FRはフロントエンジンリアドライブの略
よってチェーンは後ろ
バスは左前にも付けるの知ってた?
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:23:45
>>867
質問しておいて馬鹿みたいな口聞くなよ
ゴーグル
曇り止め剤厳禁
めがね拭きなど柔らかい布以外の使用厳禁


曇ってグローブとかウエアーとかで拭いちゃったらout
細かい擦り傷とかつけちゃったらoutってこと
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:26:35
>>868
へぇ〜知らんかった。4輪全てにつけるといいはるやつおって。
昔は4つセットで売ってるとか・・・
靴と板が同じ色って変ですかね?
ちなみに青なんですけど
4つあるなら着けた方がバランスいいでしょ。
普通そこまでしないけど
>>872
全然okでしょ。
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:32:06
>>868
すまん。
876872:05/01/26 16:33:15
良かった
ちなみにみなさんはどんな配色ですか?
俺は
服 赤
ズボン 黒
靴 青
板 考え中 多分 青
俺は
服 黒orチャコールグレー
ズボン 黒 or白orライトグレーorチャコールグレーorベージュ
靴 黄色
板 赤or青
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 16:51:13



ていうか、誰もおまいのことなんて見てないし、気にしてないよ




879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 17:07:09

  ビデオの撮り合いを依頼するスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1106656853/   
自分の滑りを見てチェックしてみたいのだけど
相手がいない。そんな人を探してビデオの撮り合いを依頼する
スレです。


宣伝に来ました。利用するならこのスレ使ってね♪
880754:05/01/26 18:28:03
>>855
おかえり
>>(2)についてですが、横滑り時は谷足加重でよいのですよね?
谷足重視で  慣れてきたら両足(同調)ね

板はゴブ好きなら165〜170でラディウス小さくない(16Mくらい?)
柔らかめの板なら 何でも良いんじゃない?
20代で脚力あるなら中上級モデルの方が良いと思うよ
すぐ上手くなるから中級の板だと物足りなくなるかも
>>842,848
汗かきやすい漏れはサングラス派に転向しますた。
激吹雪のときだけポケットがゴーグル出してます。

>>850
レ「ク」ザム だよ。 もまいは初級か?
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/26 21:52:58
>>820 様 >>814 です

>ブーツに当たる部分が痛くなるのか、

 親指と小指が痛くなります。(ブーツは緩い目にしています)

>ふくらはぎが痛くなるのか、
>ももの上が痛くなるのか、、、、

  全体に痛くなるのですが特にももやふくらはぎが痛くなります。
  (一日目だと歩かないとそんなに痛くはないのですが・・)



>>882
>>820じゃないけど

親指・小指が痛くなるのはブーツがあってない可能性大。
指先はある程度ルーズに余裕があってもいい。
緩くしすぎて足首のホールドが悪くなれば足全体がずれてブーツに当たり
痛みを覚えたりする。
足首前後のバックルは締めて足全体がずれないようにしても痛むようなら
ブーツの調整などが必要。ショップに相談するのが早いと思う。

もも・ふくらはぎなどの筋肉が痛くなる場合は、ポジションが悪い場合や
筋力不足などが原因と思われ。上級者でもシーズン初めとかだと筋力不足や
いいポジションに乗れて無くて筋肉が痛くなることも。

服 白+グレー (シーズンオフ売れ残り、色選ぶ余裕なし)
ズボン 白(シーズンオフ売れ残り、色選ぶ余裕なし)
グローブ 黒(シーズンオフ売れ残り)
靴 黒
板 オレンヂ180cm (シーズンオフ前在庫処分)
服って白やグレー系多いですよね〜
靴は黒かシルバーかな
板はいろいろあるけど漏れは黒が好きですわ
>>882
さて、どういう時にそこが筋肉痛になるか?
まあ、走ったりする事全般そうなんだけど、それ意外には
ふくらはぎの筋肉>爪先立ち
もも(大腿筋)>空気椅子
さあ、やってみましょう、爪先立ちで空気椅子
そういう状態で滑っているのですよ
要、ポジション修正(矯正)
887835:05/01/27 00:50:58
>>838
レスどうもです。
特にメーカーにこだわりはないです。
おっしゃるように足型は実際にはいて確かめればいいのですが、
硬さはどのような基準で選ぶべきなのでしょうか?

>>850
レクザム欲しいなと思ってるんですが、近所のお店に在庫がなくて履けませんでしたorz
>>887
だから〜「レクザム欲しいな」じゃなくて足に合うか合わないかだよ
硬さも履いてみて膝入れしてみれば分かる
タンに体重かけるのではなく、すねと足の甲を近付ける感じで
それで変な負荷が筋肉や腱にかからず、少し動かせるくらい
(体重かければ大抵動いちゃうので)
もう少し大雑把に言えば、レースモデルやデモの上位機種は硬いから
見栄をはらず先入観もおさえて(多少でザインがダサくても)
デモ中位モデルあたりを中心に選んでみて
んで、ついでに膝が真直ぐ入るか、
(これはカントで多少は何とかなるが)
ソール面がぐりっと動いたりしないかをチェック
(動くのは足型以前に合っていない)
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 02:40:13
スキーウェアっていつごろからセールになるんですか?
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 03:10:04
レクザムレクザムってアフォですか?
レクザムレクザム
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 07:20:14
レグザムレグザム
893835:05/01/27 07:41:26
>>888
大変分かりやすく参考になります。
教えていただいたチェックポイントを中心に、
この週末にお店を廻っていろいろ履いて確かめてみます。

ありがとうございました。


>>890
話の流れで出てきただけだろうがヴォケ

894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 07:53:59
ボケはもめーだろ フフッ
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 08:00:13
怖い初心者>>835

こんなすぐキレル生徒にあたったら最悪ですね。
896840:05/01/27 12:26:46
お答えいただいたみなさん、ありがとうございました
>>881
まるでドラえもんのようなポケットですね。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 15:20:54
先日、滑っていたら両足の小指のあたりがまったく感覚がなくなって
(しびれて)怖い思いをした。
ブーツの履き方がまずいと、足が潰されたみたいになって血行不良になることが
あるのでしょうか?
あるよ
う、うんこっこっ!
>>898
寒さのせいという可能性もある。
ブーツ、どんなやつ?
そういや、レクザムって足先が寒いね。
滑り終わる頃には指の感覚がなくなってる。
メーカーももう少しこの点を考慮して欲しい。
>>902
レクザムに限った話ではないが
バックル締めすぎで血行が悪くなってる奴ってけっこう居るね
レースとかは別として、締め過ぎはかえって動けなくなるのに
不思議だ…
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 18:41:41
>>900
M前中出身?
905902:05/01/27 18:53:15
>>903
締めすぎてないし、指だって動くのに冷たいんだよ。
雪が進入してるのか?
烈苦寒の苦はクと憶えれ
907752=855:05/01/27 19:40:15
>>754=880

横滑りのアドバイスありがとうございます。
次回参考に練習させて頂きます。

板は、アドバイスを参考に、FischerのLUNAR Xあたりが価格的にも
妥当かなと思ってまして、今度見に行く予定です。

色々ありがとうございました。
908907:05/01/27 19:45:15
アトミックのC9、評判がいいので最初に検討しましたが、
どちらかと言えばカービング性能重視のような印象を持ってます。

カービング板とコブ板の特性って、正反するように思ってるですが、
両者の間を取ったような板は、自分の実力の場合、どっちつかずの
中途半端になるような気がして、いっそコブ志向の板の方がいいのかと思ってます。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/27 21:08:36
レクザムレクザムってさ、モデルによってレクザムは全然別物の履き心地だよ。
XXとDATAじゃ。。。
>>905

小指の付け根のあたりの骨が、少し当たり出てないかな?
手で言えば小指側のこぶしにあたる場所。
もしそうなら、そのあたりのシェルを出してやると良い。


シェル出しは強度がどうのって言う人もいるが、その辺が当たる
人はどんなモデルを買っても同じところがあたるから、結局シェル
出しするしか無いと思う。

そうで無きゃゆるゆるのサイズを買うしか無いから、、、
やはり強度の心配するよりも、足にフィットさせた方が良いと思います。

ちなみに俺は、全てのブーツをシェル出ししているが、今のところ強度で
問題が起きたことはないです。
ゲレンデからキッカー、ハーフパイプ、バックカントリーで使用しています。

>>909
XXとDATAどうちがうんだよ
DATAは他のレクザムブーツと比べて
形からして全然違うよ。
俺はDATAしか知らんのよ。どうちがうんだよ。
914909:05/01/28 13:19:56
DATAと比べると、XX(上から2番目のモデル以下ね。最上級はナローらしいから)は、大昔のコフラックみたい。
全体的にドベっとしてるというか、膝を入れると、横広がりにつぶれる感じ。
違うメーカーと言われても納得してしまうくらい別物。
というか、DATAとFが今までのレクザムと違うのかな。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 15:15:32
マーカービンディング(型式失念…)のソール長の調整方法を教えてください。板の真後ろから見てプラスネジが上下に2つ見えますが、どちらかを緩めれば調整出来るのでしょうか?
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 15:20:35
まわしてみろよ・・・
緩めるっていうより回すごとに動くと思うが。
↑解放値が変わらないほうです
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 16:54:47
先日自分のフォームをビデオで見たら、
ターンの時にシュテムっぽくなっててショックでした。。。
(一瞬八の字になる)
直し方を教えて下さい(T_T)
荷重してから山回り汁
>>918
外スキーに加重出来てれば内スキーは自分から寄って来るそうです。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 17:21:50
>>918
とりあえず外足1本で滑る。
>>918
シュテムっぽいのがターン中であればスピードの割に重心が内側にありすぎ。
つまり内倒。まずは>>920-921の言う通り。
ターン外側の腕を思い切って外に出してみると外足に乗れる。

切り換え時だけシュテムっぽいなら、ターンを引っ張りすぎ。
ニュートラルポジションで一瞬、直滑降するつもりでやってみて。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 17:43:25
>>918
初級のパラレルは外足だけを操作する事から始まる。

外足加重が先行してターンが始まり、このときまだ内足は動いてないから
一瞬シュテムっぽくなるのは当たり前ですね。この後内足も同調してパラ
レルになってれば初級としては合格じゃないですか。

ターンの最初からの同調を求めるなら、内足・外足の同時操作です。
外足の加重と同時に内足への加重も始めます。もっと上達したら内足
きっかけでターンを始めてみてください。但し、馴れないとやりにく
いですよ。
関係ありそげなので便乗させて下さい。
カービングターンで右ターンから左ターンに切り替える時に左足の後あたりが
引っ掛かる感じで、きっかけがつかめない時があります。
体だけ先行動作で傾けても板は回らず直進暴走。
(何故か左から右は意識しなくても出来てしまう)
ズラしだったら、どちらでもズラして曲がれます。
角付が出来てないからでしょうか? よい練習方法がありましたらご教授下さい。
単純に、失敗する側の
切り替えた直後のポジションが後ろ寄り(後傾)になってるか
重心の移動ができずに、脚の曲げ伸ばしだけになってるか

斜め前方向に体を思いっきり落とし込め!
926924:05/01/28 18:21:06
あっ!切り替え直後のポジはビンゴのような気がします。
有難うございました。
927918:05/01/28 18:31:05
皆さん、ご指導ありがとうございます〜(T_T)

たぶん
>切り換え時だけシュテムっぽいなら、ターンを引っ張りすぎ。

なんとなくこれかな〜?思われます。八の字は一瞬なので。
明日早速皆さんのアドバイスを反芻しながらやってみます!!
ホントにありがとうございましたm(_ _)m


>> 924
内足ちゃんとブロックしてる?
確認するのには 切り替えの際フラットを入れたりして
動作をゆっくりすると悪いところが分かりやすいよ
操作は足下からね

上手く滑れなかったら基本にもどる

これ上達の早道かも
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 19:20:06
どうしても、ワイパー小回りから脱出できないよーorz
どうしたら回す小回りになりますか?練習方法、コツ等教えてください。
お願いします。
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 19:23:17
まずは中回りを汁
931928:05/01/28 19:33:22
ごめ
>>内足ちゃんとブロックしてる?
だけじゃ分からないよな
ブロックしてないと尻が際限なく落ちる=ど後傾  ね
>>929
スキーは落ちるのを楽しむスポーツだ。
中回り的小回りでいいから落差を取れ。
たっぷり落ちながら、焦らず荷重すれば板が勝手に回る。
(と言っても簡単にはできんのよねー)

落差を利用するコツがわかると急斜面が楽しくなる。がんがれ。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 20:17:07
>>932
そんなこと初心者に言っても無駄です。暴走するだけだよ。
929さん、まず斜面に垂直に立ち、
ダブルストックで小回りを一日中やって下さい。
それもダブルエッジングでぐっぐっと2回。
それから小回りをやってみて、脚の真下で板がプロペラのように回る
感覚を感じたら、足の甲の部分を持ち上げかかと加重で、股関節から
足をひねる操作を+してください。

ここまできたら1級の70は絶対出ますよ。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105841871/49
それとこの解説は効果的です。
936名無し募集中。。。:05/01/28 20:28:36
初心者ですが
ウェアってスノボー用とスキー用に厳然とした区別ってあるんですか?
またはスノボーウェア着てスキーとかってアリですか?
どっちかというとスノボーウェアの方が
自分的に好みなデザインのが多いので・・・
ご意見お聞かせ下さい
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 20:32:02
>>936
ボード用ウァエでスキーはありだが、逆はなしだと個人的には思う。
ただしダボダボでスキーしてるとみっともない。間違えても腰で履くなよw
938名無し募集中。。。:05/01/28 20:41:37
>>937
レスどうも
将来的にはスノボーをメインにやりたいのですが
今は友達に付き合ってスキーやり始めたところです

せめてウェアはレンタルでなく買っておこうと思ったのですが
正直、お金の問題もありスキースノボー両方揃えるのは困難なので
ウェアぐらい兼用できるならそれにこした事はないなと思ってました
>>938
パンツにはスキー用は裾にエッジ傷当てに補強がしてあるが、ボード用にはない。

エッジでパンツに傷を付けない自信があるので漏れはボードパンツでスキーしてる。
940937:05/01/28 20:55:35
>>939
それを書き忘れたと思ってたとこだった
アウトドアメーカーのものには両方をカバーできるガードが付いてたりするよ
フリースタイル系のスキーウェアだったらボードやってもいいと思うよ。
私はスキーウエアでボードもやってます
943936.938:05/01/28 21:07:00
レスどうもですm(_ _)m
ご意見参考にして探してみる事にします
944924:05/01/28 21:53:44
レス有難うございました。
膝は前傾していても乗る位置が後ろだったと思います。
足首のブロックも気を使ってみます。
945929:05/01/28 23:33:35
>>932 一応ワイパー状態での小回りで急斜面は下りてこれるんですよ。
   すげー楽しいです。早く回す小回りで滑れるようになりたいです。
   回す小回りの減速ポイントが分からなくて困ってます。
>>933マジっすか!?ちょうど1級目指してるところなので練習してみます。
>>934ありがとうございます。今からよく読んでみます。
>>935わざわざ動画ありがとうございます。次回のスキーでダブルストック
   での小回りを練習してみます。
946932:05/01/29 00:20:22
落差や横の移動を取れないからワイパー
ワイパーでは急斜面は滑走ではなく降りてるだけ
根本的にスキーの運動を勘違いしてる

静的対処:グッギーのビデオ見て、TOKさんのホムペでも嫁
動的対処:一樹の土踏まず〜踵への荷重ポイントの移動を真鍋
947929:05/01/29 00:54:07
>>946  なんという名前のグガニックのビデオがオススメですか?
今は見れないけど http://www.ski-television.com/ のNo.13の動画が良かった。
wmvの生ファイルなので持ってる香具師は持ってるはずだが(漏れも持ってる)。 
斜面を移動する(落差&横の移動)エネルギーをほんの僅かな迎え角によって
スキーをたわませる力に変え、淀みなく自然にターンする姿は惚れ惚れとする。
道具や時代が変わろうともグッギーのテクニックは普遍的で素晴らしい。
グッギーのフリー滑走は初級者も上級者もイメージトレーニングには最高だ。

店頭で入手可能なのは、スキ−上達講座スペシャルかな。
949929:05/01/29 01:33:13
めちゃめちゃ見て〜
スキー10年目にして、初めてブーツを買いました。
はじめはサロモンのブーツにしようと思い量販店に行ったのですが、
人が多くて。。
気が変わってブーツショップに行って、足を見てもらったら、21.5cmもないよ、
サロモンじゃだめだなー、と言われ、
レグザムとラングであわせてみて、バランスなども見て、レグザムだねと決めてもらいました。
(ラングは、自分には少しタイトでした)
2時間ぐらいいましたが、履いたり脱いだりして、痛いところはパットあててもらったり、
幅だし?したり。
やっぱり、マイブーツはよいです。
年末年始にスクールに入ったら、イントラさんもレグザム率高かったですねー。

サロモンは、毛皮みたいな暖かそうなインナーやデザインにひかれていたのですが、
私に合うサイズはなかったです。
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 02:48:51
滑っていると、すぐに太腿の内側の筋肉が痛くなってへばってしまいます。
筋力が弱いのも原因だと思うのですが、
太腿に負担をかけない滑り方とかって有るのでしょうか?
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 03:11:28
21.5センチって、どういう足してんだ?
ソールサイズは250ミリ切るんかな
ゲレも午後になるとぼこぼこの悪雪になるが
ターン時に内脚をひっかけることが多い。
直し方をおしえてくだされ。
>951
ド後傾 
・スキーブーツ履いて歩くときは、スネ(弁慶の泣き所)で
ブーツのベロを押しつぶすように歩くと、一日で直る。
・あるいは、板を短くて軽い板に買い換える。

>953
ヒネリが強い(板を横向きにするタイミングが早すぎる)
・つの字型のターンイメージをしの字型に変える。
・横に滑るのではなく、下に向かって滑ること。
多少スピードは出るが、たいした差ではないのですぐ慣れます。
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 19:32:14
>>950
日記のようで女の子らしいな
956初代スレ1 ◆nIVF9SNZKo :05/01/29 19:38:18

新スレです。移動願います。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1106994940/
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 19:55:43
>>954 つの字型のターンイメージをしの字型に変える
意味がわかりません
字の形見ろよ
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 23:30:00
ベンディングターンとストレッチングターンの言葉の意味を
教えてください。スキー用語が出ているサイトがあったら教えて欲しいです。
お願いします。
加重について質問です
母子球に加重とよく言われるのですが
私が母子球だと思っていたところに加重してもカービングターンになりません。。
全部スキッティング。普段はエッジ立ってないようです
で、ちょっと母子球より内側っていうかもう足の一番端っこに加重してエッジたててみるとカービングになりました(当然?)
カービングってこれであってるのでしょうか・・?
っていうか母子球って何TT
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 23:37:24
>957
傾斜がついている方(谷側)へダダッといけちゅうことやね。
ぐっと踏ん張るとモコモコに引っかかる訳や。ちゃう?
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 23:41:01
>960
親指の下の肉球(ゴロニャーンってね)。でもエッジを立てているだけでは
緩斜面はいいけれどちょっと斜度がきつくなると破綻が早いよ。
963951:05/01/29 23:43:30
>954
ありがとうございます。
早速玄関で履いて、前をむぎゅーっと潰しています。
>>960
母子球に加重するのはターンの最初だけです。
最初から最後までそこに加重してるとターンの中盤以降で
スキッディングになります。
ひょっとして最初から最後まで母子球加重してません?
>>962
肉球を踏みつつエッジたてればいいのですか?

>>964
エッジを立てる意識をしないで滑るときはずっと母子球だと思います
たてて滑ってるときは後半で踵にうつってる気がする・・
エッジ以外で滑りを変えたつもりはないのでエッジたてた方が後ろに行ったのを感じやすいだけかもですが・・
ちょっと後傾気味かも。。
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 05:41:35
>>965
ターンの始動(=谷回り開始)のイメージとしてカービングの場合
「板のトップを雪面に食わせる」という意識が必要なんだが、そこのとを
「母子球に加重する」って表現で言われたんだと思う。

トップを食わせられればあとは板のセンターに乗ってれば板が勝手に
カービングするだろ?あんまりトップ→踵に加重移動する意識を持つと
後傾すると思うよ。あくまでもポジションは「センター」な。
967楽々:05/01/30 10:25:30
遅レスすみません。
>929
932さんのレスのようにショートターンは「落ちる」事が鍵です。例えば、川場の無名峰トリプルの終点からのコースは、斜度としてはMAXで18度くらいだと思いますが、エッジングから次のエッジングまでの「落ちる」間隔は大体3mくらいあると思います。
3mと言うと結構長く感じられるかもしれませんが、そのくらい「落ちる」必要があります。
それより短い間隔だと板の性能をいかす事が出来ず、ただターンの回数が多くなるだけでコントロールして滑っているとは言えません。また余裕がある滑りには見えません。
要は「重力」を味方につけ利用し楽しむか、それに抵抗するか、がショートターンの分かれ目になります。
>952
足を曲げて荷重、伸ばして(ストレッチ)解放〜抜重。
足を伸ばして荷重、曲げて(ベンド)解放〜抜重。 
コースの状況により使い分けます。
968楽々:05/01/30 10:40:50
付け加えますが、(長くてすみません。)自分から仕掛けないと絶対に「落ちる」事は不可能です。
必ず体が遅れ、後傾になり板をたわませる事ができません。身体は必ず板より遅れるようになっています。
例えば連絡コースのような超緩斜面でも、何も考えず突っ立ったまま滑っていると結構なスピードがどんどん出て来ます。
とにかく体の重心(臍の下あたり)をどんどん次のターン方向へ落としてやる事です。
斜度がきつくなればなるほど落とし込みの度合いはきつくなり、「恐怖心」とのせめぎ合いになりますが、そこは道具を信用して思いきり落としてみて下さい。
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 16:50:23
スキーボードと呼ばれる短いスキーがありますよね。あれって、ビンディングが
通常のカービングスキー用のビンディングと違い、金属棒でブーツを固定される
ようになっていると思います。短いスキー板で練習すると良いと聞いたので、
スキーボードのようなスキー板も買ってみようかと思っています。
そこでどなたかお教え頂きたいのですが…

【その1】
Webページを見ると、 http://www.head.com/ski_jap/836_943_JPN_HTML.php
のような、テンションがかるとはずれるビンディングを使った商品も
あるようです。これは完全に練習に使えるタイプのようですね。
これと比べて、スキーショップでよく売っている、金属棒で止める
スキーボードは素人のスキー練習に使ってよいものなのでしょうか?
周囲の迷惑や安全性などについて、ご意見を頂ければ幸です。

【その2】
カービングスキーのビンディングにはめこむ、通常のブーツは既にもっています。
このブーツに、スキーボードのような金属棒でブーツを止めるタイプは利用できるの
でしょうか? あるいは、ブーツそのものも新調しなければならないのでしょうか?

【その3】
ブーツサイズの違うヨメと私とで短いスキー板を共用したいのですが、金属棒でブーツを
止めるスキーボードを使う場合、異なるサイズのブーツで履き替えるときに調整が必要に
なるのでしょうか? 調整が必要になる場合、簡単に(素人がスキー場で少ない工具で)
調整できるものでしょうか?

【その4】
ブーツサイズの違うヨメと私とで短いスキー板を共用したいのですが、ビンディングで
ブーツを止める短いスキー板 (例えば http://www.head.com/ski_jap/836_943_JPN_HTML.php )
を使う場合、異なるサイズのブーツで履き替えるときに調整が必要になるのでしょうか?
調整が必要になる場合、簡単に(素人がスキー場で少ない工具で) 調整できるものでしょうか?
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 17:17:18
火曜日スノボして、木金って一日中スノボしたら
かなりつかれますか?丸一日寝ただけじゃつかれとれないですか?
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 17:34:58
970さん

人それぞれ。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 17:40:24
>970
人それぞれだけど、膝と太股は疲れたまるんじゃないかな?
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 18:09:54
あらかじめ疲れそうな箇所を筋肉痛にしといて
滑る日に筋肉痛がなくなるように合わせれば軽減できるよ
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 18:13:57
>969

【その1】
普通の板を使うための練習なら、
あまり短いものは使わない方がよい。
少なくとも130cmくらいの長さがあった方がよい。
ビンディングが外れないのも問題。
通常のカービングスキーを使っているなら、
それで練習した方がいいのでは?

なお練習ではなく、全く別物として買うなら可。

【その2】
使える。

【その3】
できる。

【その4】
調整できないことはないと思うが、
手軽にはできないんじゃないか。
>>969
スキーボードは専用スレがあるからそっちの方が詳しいよ。

◆◆スキーボード&ファンスキー 総合スレ13◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1104558398/

【その1】
素人が最初の板として使うなら滑れるようになるまでが早いし、
滑る原理は長いものと同じだから。
かなり軽いから思い通りにできるまでが楽だよ。
ビンディングが外れないのも初心者くらいのスピードなら問題なし。
何よりボーゲンやる必要ないから斜面を楽しめるまでが早いよ。
ある程度滑れるようになったら長いのに替えるのでも構わないと思う。

【その2】
問題なし。

【その3】
板による。
グローブ着けたままの手で簡単に変えられるのもあるし、ドライバーが必要なのもある。
現物を確認した方が良い。

【その4】
ゲレンデでできるものは少ないと思う。

>>974
使ったこともないのに適当なこと書くな。
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 20:40:31
>>974

サンクスです。
なるほど。あまり短いと、全く別の物になってしまい、
練習にならない要素の方が大きくなってしまうんですね。

感謝です。m(_ _)m
>>969
【その1】解放機構があったほうがいい。滑る速度は関係ないことがある。
あまり短い(1m以下)板だとぶれやすい。(ま、板の形にもよるけど。)
リフト上から短い板履いたヤツの滑りをみるとぶれていることがある。

【その2】なんか特定のブーツは使えないようなことが某量販スポーツショップ
に書いてあったような。(読み間違えかもしれない。)
ま、まず使える。

【その3】ドライバーが必要なものもある。
で締め付けにセンスが必要だったりする。

【その4】金具の調整方法を理解していれば+ドライバ等で出来るけど・・
モノによってはブーツセンターがずれるかも。(最近のは前後の金具を移動して
ソール長に合わせるのでセンターは合う。)
ってことで携帯用の工具を持ってます。(ボード用(だと思う)に売ってるよ。)
978969, 976:05/01/30 20:50:30

>>975
サンクスです。

【その3】の件については、大丈夫だと思います。
私はド素人なので、通販では購入できませんから。
どんな品でも店頭に行って、詳細を聞かざるを得ません。f;^^)

ただ、今回、>>974さん、>>975さんに教えて頂いたとおり、
ブーツは新調しなくても良いということで、これなら店頭に行く甲斐は
ありますね。
さすがにブーツまで新調するのは財布的にムリでしたので。

ちなみに、>>969で書いたHEADの品は、詳しく見ると、ワンタッチで
ブーツサイズに合わせられるようですが、Webでググった範囲では、
品薄のようですね。

ひとまずは、これから入手したいと思う短い板と、今の長い板を
交互に使って、楽しみながら覚えてみようかと思います。

# この土日、ほぼ生まれて初めてスキー行ってきました。いやぁ、
# プルークボーゲンでも楽しい楽しい。筋肉痛がすごいすごい。
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 20:57:48
>>977

ふむふむ、【その3】の締め付けセンスは身につける
自信があるかな。工学系出身で、結構そういうことを
やっているので。
ボードを見るためにスキーショップに行くときは、自前の
ドライバーセットを持っていくのが良さそうですね。

金具調整用の携帯工具についても、スキーショップで
聞いてみるのがよさげですね。
短い板とはいえ、やはり解放機構が欲しいですし。
980977:05/01/30 21:06:15
>>979
店に行く時に工具はいらんよ。
締め付けのセンスは、緩まないように、けどネジを痛めない、締め付け位置がわかる。
ってことね。
工学系なら大丈夫でしょ。
はい、解放機構はあった方が安全。
ないのなら転んだ時に足を上げること。
リフト待ちでも油断しないこと。
>>969
スキーボードを買うならこれも見といたほうがいい
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/snowman-yukio/on-your-risk/funski1.htm

【その4】
例えばATOMICの120cmモデルだと04'1.20(centroビンディング)とかはゲレンデで簡単にできる。
ttp://www.amer.at/japan/product/ski-120.html
名前が変わっただけの同じ板で05'ST:1(deviceビンディング)とかだとプラスドライバーが必要になる。
http://atomicsnow.jp/ のproduct → LT → LT:1
前者は頻繁に取り替えても問題無いけど、後者はネジなめたりするのであまりお勧めできない。

他にも短い板だと、K2のMACH TRUNKやMINIMYなどがあります。
982977:05/01/30 21:22:51
>>981
セントロでもディバイスでも解放値調整には+ドライバが必要だよ。
適切なサイズのドライバを使用することが肝心。
ま、セントロのほうが簡単だけどそれなりに欠点もある。

PS セントロ、ディバイス両方持ってるけど。
983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 21:23:50
120cmのスキーなんてのもあるんですね。身長でスキーサイズを選ぶんじゃなければ、何を基準に決めるんですか?
まちがえた、

ST → ST:1ですた
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/30 21:26:32
バスで野沢温泉にスキーに行き、
温泉街も歩き回りたいと考えていますが
普通の運動靴でも大丈夫でしょうか?
長靴を持って行くべきでしょうか?
手荷物はなるべく少なくしたいのですが・・・
>>969
【その2】に関して。
スキーのブーツにスキーボードは装着できるけれど、傷がつくことがありますので、ご注意を。
具体的には、スキーボードのビンディングで金属製のものだと、ブーツの引っ掛けるところにくぼみが出来ることがあります。
詳しくは

◆◆スキーボード&ファンスキー 総合スレ13◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1104558398/90-

上記スレの90から幾つかのレスを参考に。

プラスチックのビンディングのものなら問題ありません。
>>983
基準はやりたい事
用途と技術によって板の長さ、シェイプ、幅、硬さが色々あるので
雑誌でも買うか店で聞いてみたらどうでしょう?
>>982
開放値は・・レベルがだいたい同じならいいんじゃない?
そこまで厳密に言うと薄い紙も必要になっちゃうでしょ?

>>983
扱いやすさとか、加速性能、安定感とかでしょうかね。
>>976
>なるほど。あまり短いと、全く別の物になってしまい、
>練習にならない要素の方が大きくなってしまうんですね。

いい位置に乗るという練習になる。
スキーボードは前後が短いから、普通のスキーで後傾なら後ろにスッ転ぶ。
ただ、短い板は腰で回してしまう癖がつくと思う。
久々に長い板乗ったときの違和感ったらもう・・・。

そこそこ滑れるようになったら普通のスキーと交互に乗るといいとおもう。
991977:05/01/30 21:43:41
>>988
解放値はレベルだけでは決まらないよ。
紙はわかる(トゥーの隙間ね。)けどレンタル屋は触らないな。(大体規格で合う)

>>989
オラの場合は全く別物だった。

>>990
短い板は振り回す癖がつくね。
>>985
野沢は行ったこと無いけどスキー行く時は山用品屋で買った
ローカットのゴアテックスの靴を履いて行きます。
で山用品屋で買った靴に付ける滑り止め(アイゼンじゃないよ。)を持って行きます。
>>985
基本的にメインストリート(?)は除雪されているので、雨の日でもOKな運動靴程度
で大丈夫だと思われ。
ただし、野沢は坂が多いので、ちゃんとグリップする靴でないとヌッ転ぶかも。
あと、ゲレンデまでも基本的に坂道なので、ブーツでちゃんと歩けないとつらい(特に帰り)。
>>993
雨の日に大丈夫な運動靴ってゴアなローカットはダメです。
ズボンの裾から濡れます。
最強なのはゴアなハイカットかな。
+滑り止め。
ハイカットは慣れないと歩きにくいけど。

PS ローカットなゴア靴で洗車OKだよ。
ちなみにオラはゴア信者ではありません。
>>981
開放ビンでも外れないパターンなら同じようなケガする危険はある。
まさか、開放ビンならどんな場合でも外れると思ってるのか?
>>995
仰ることはわかるけど解放機構があった方がより安全なのは確かだと思うがな。
ようはDIN規格の問題だしょ?
>>996
板の軽さとスピードの出しにくさによる安全性と固定ビンの危険性のトレードオフだろ。
トータルの安全性では大差なし。
どっちもどっちだし、危険性を認識してれば良いだけ。
>>997
そうか?
スキー(ボード)保険ではスキボーはボードに分類されるぞ。
興味があれば保険屋に聞けば?
ま、オラはその点を承知で使っているけどな。
999998:05/01/31 00:26:37
おまけ。
身長150cm以下の人は使うなと書いてあるスキボーもあるぞ。<良心的だな。
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。