スキーなんでも相談室(初級) 7【質問しろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
894888:04/01/19 22:09
>>892
そうでつか。あり得ませんか。
すいません出直してきます。
895名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/19 22:10
>>886

>>884の図2が「膝を内側に絞ってしまう 」ということなのですね。
自分これのような気がします。図3のように矯正すればよいのですね。
内足股を開けばよいのでしょうか、なんとなく掴めました。
コソ錬してまた報告します。ありがとうございました。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 22:13
>>892
888は壁にもたれずにやろうとしているんじゃないか?
897888:04/01/19 22:23
>>896
壁にもたれてやってまつ。
スタンスが狭ければいいんですが、肩幅より広くなるともうだめです。
いつも滑っている位だとむしろ図2に近いくらいです。
どうすればいいんでしょうか?
898名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/19 22:26
>>888
今ブーツ・板履いて真似てみましたが
確かにできません。
内足をちょっと前に出すか、内足足首を曲げないと図のようになりません。
あとはワイドスタンスにするとそんなにキツクありませんが...
>>893
了解。荒っぽい説明だな。
板は雪面より話してはダメってところは、どっちかっつうと
内足首を緊張させ後ろに引いて前後差なくす、って言う意味
とすると合点がいく。

俺の感覚だと、内脚の外側のくるぶしを伸ばして雪面に
押しつけるような感覚。そうすると内膝も一緒に動いてくれてる。
900C級:04/01/19 22:32
>>894
今色々試してみたが、この図2で一番重要なところは
両脛が平行に傾いてる事なのよ。
X脚状態の人がこの図の通りにするのに違和感がありそうなのが、
内足の膝の開きか小指側に体重がかかってる事の不安じゃないかと
思いました。
もちろん遠心力との関係で傾いてるのだから、
今は896さんの言うとおり柱にでも体重預ければよろし。
901839:04/01/19 22:33
>>897
あれ、スタンス狭いとできますか....
902899:04/01/19 22:37
>>897
肩幅ぐらいのスタンスで出来ればいいんじゃない?
過度のワイドスタンスもよっぽどスピードないと内脚乗りすぎるし。
903899:04/01/19 22:44
そうそう、内膝を内側に入れようとすると従来の太股を立てた
ポジションだと股関節の可動範囲が狭まるからうまくいかないと思う。
椅子に座ってやってみると出来るんじゃないかな。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 00:15
たぶん、ごちゃごちゃ考えないでゲレンデ行ったらすぐ分かる。
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 00:41
きょうはふくらはぎが痛くなってしまった…
何か変なことしたのかなぁ
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 00:53
>>905
奇妙な体勢でオナニーするからだよ
>>906 つまらん
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 11:01
内足を使えることと、板を前後差が無く平行にする事、当然膝から下も平行、は別に考えた方が良いと思う。
板を平行にするのには、切り替えの時にはっきりと板をフラットにする感覚をもってゆっくりと真横に押し出していくと簡単。
真横に押し出すと当然腰はスムースに水平移動する。
この時に板を回そうとして前後方向の力を掛けてしまうから板に前後差が付く。
板をフラットにした瞬間両側のエッジからコツンと振動が伝わるので、それを切り替えのタイミングに使ってもいい。

私もそうでしたが、またを割って内足に乗る練習から入ると、腰の傾きが即内足への荷重に成る癖が付いて外足が着いて来れなくなりやすい。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 11:51
ストレッチ系とベンディング系の違いが良くわからないです・・・・・。
誰かおしえてくらさい。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:00
>>909
マジレスすると
今から近所のブックオフに行って、中古スキービデオコーナーで
「渡辺一樹」と書いてあるビデオを何でもイイから探して
買ってきてください。100円からあるはずです。
なければ「基礎」って書いてあるのを買ってきてください。
それを見ればイヤというほど分かります。
ここでうだうだ説明するよりもそっちのほうがいいでしょう。

ちなみに最近はストレッチングとベンディングはあまり意識しません。
一言で言うと「トレンディーじゃない」です。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:01
曲げまわし ストレッチング
伸ばしまわし ベンディング
膝の話
>911
膝だけじゃないですよ。
足首、膝、股関節です。
この3関節が基本なのはASIMOと一緒。(w
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:08
足首伸ばして、膝伸ばして、股関節伸ばしてターンすればいいの?
股関節伸ばすってどうやるの?
めんどくさいから外足です。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 12:37
>>909>>913
股関節を伸ばすって言うと分かりづらいけど、早い話が腰を伸ばす動きと
同じような事。
マジレスすれば…
ストレッチ系=切り替え時に荷重を抜く方法として、伸び上がるような体の
動きを使って滑るすべり方。この時、>912の人も言っているように、3関節
を同時に動かして、板に乗っている荷重の位置をあまり変えないように調節
する事を忘れずに。結果として、ターン中の体は荷重を溜め込んで小さく、
切り替え時は伸び上がっているので、体は大きくって感じ。
ベンディング系=切り替え時に荷重を抜くのに、足の曲げを利用して縮ませ
ながら抜重して滑る滑り方。こちらも荷重点を意識するように…
(普通の人は足を曲げるって言うと、後傾になってしまう事が多い!注意!)
こちらはストレッチと逆で、切り替え時に体を小さく、ターン中は少し足を
伸ばした感じになる。
わかりる?
916909:04/01/20 13:13
>>915
おぉ!わかりました!。スキーの雑誌買ってきて読んでいたんですが、
どうもどのタイミングで伸ばしたり縮めたり、荷重したり抜重したりしてるのか
わからなかったのですが、よくわかりました。サンクスです。

917909:04/01/20 13:15
追加で質問なのですが、>>910 さんがいってるように、これらは意識しなくて
自分の楽なほうでやればいいということでしょうか?
>>917
カービング板にはあまり必要のない技術、とでも言えばいいかな。
極論すれば。
だから最近あまり語られない。
それよりも他にやることがたくさんある。
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 13:28
>>909さんへ
最近のカービングの板だと、ストレッチング系の操作はほとんどしないで、
早めに雪面を捉えていくような技術が流行です。
こういう操作は、ベンディングの操作に近いような動きなのですが、
以前のベンディング操作のような、両足同時切り替えで面をフラットに
する瞬間がほとんど必要なくなっています。
ですから>>910さんの言うように、意識しないという事になるのでしょう。
現在のカービングスキーは、エッジからエッジに直接乗り換えるような、
素早い操作が本領を発揮できる技術ですが、トラディショナルな板を
乗っていた私の感覚から行くと、切り替えの種類を豊富に持っていた方が
技術の幅は広がると思います。
ストレッチングとベンディングだけでなく、切り替えかたもバージョンを
変えて習得がんばってください。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 13:51
なんだか板がずらせなくなってきました。
昔のカービングじゃない板+エントリーモデルのブーツ→
カービング板+エントリーモデルのブーツ
とまでは普通にずらせてターンできて乗り遅れるってことはなかった(つもり)です
大学で基礎をやっている友人からブーツをもらって履いているとカービングは簡
単にできるようになった気がするのですが、ずらせなくなりました。しかもなんだか
後傾気味のような気がします。
やっぱりブーツが原因でしょうか
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 13:54
>エッジからエッジ

古いね! (w
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:04
>>920
板を変えずにずらせないなら、ブーツが原因は間違いないでしょうね。
原因はいくつか考えられます…
@ブーツのフレックス(膝を前に出した時にブーツがたわむのに必要な力)
が硬くなったために、板の反発が直接ダイレクトに帰ってきて、ずらしづらい。
Aカントがあなたに合っていなくて、インエッジが立ちすぎている又は、
今までがO脚ぎみでインエッジが立っていなかったので、ずらしやすかった。
B“後傾気味”って書いてあることからして、ブーツの前傾角がいままでの
ものと違う又はフレックスが硬いので膝が入れきれないので、ポジショニング
が今までと同じにできていない。
…ってところでしょうか?
カントが合っていないのはまずいので、ブーツをもらった友人に相談して、
きちんとあなたに合わせてもらってください。
それ以外は、いいブーツをもらったはずなので、調整できる所は調整して、
あとはあなたの努力次第です!
逆に、高い板にしたらずらせなくなったという人もいますし…
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:05
スキーはじめての子供。スクール入れ込んでその間自分は滑ってこようと思うのだが、
「やだ!」
って言われたらどうしよう・・・。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:13
>>923
やだ!って言われたら、一緒に滑ってやってよ!
925920:04/01/20 14:18
>>922
レスありがとうございます。
なんか自分で違和感を感じていた部分を具体的にしてもらった気がします。
やっぱりカントとポジションなんだと思います。整地の緩斜面で直滑降すると
板がバタついて転んだりしてました。ブーツ代えるまではそんなことなかった
ので、多分ちゃんと板に乗れていないんだと思います。カントは譲ってもらっ
た友人も言ってました。今度合わせ方聞いて見ます。ありがとうございました
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:22
カービングは多少ポジションが悪くても出来るけど、
ずらすのはポジションが良くないと出来ないよ。

というわけで、単に後傾なだけ。
あとブーツはちゃんと詳しい人に一度みてもらいましょう。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 14:29
>>920さんへ
簡単なあわせ方ありますよ!(自己流だけど)
そのブーツ履いて、いつも通りに締め上げてから、大体股関節の幅位に
足を開いて(こぶしひとつ分くらいの隙間かな?)階段を登るんです。
その時、足裏全体がぺたぺた階段に接すれば大体OK!
内側か外側から階段に着くようなら、全体が同時にに着くように調整します。
ショップだと、膝を入れた状態でフラットを出す所が多いようですが、
私は抜重したときにフラットってのが重要だと思うので、この方法で
合わせます。
やってみてちょ!
928909:04/01/20 15:38
>>919
なるほど、勉強になったす。
これはカービングの時の話ってことでいいでしょうか?
スキッディングの時とかはストレッチ、もしくはベンディングを使うと。

929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 15:55
カービングの板を履いていれば、現在の技術からいけば時代遅れで、あまり必要の
無い技術ということになります。
ベンディングもストレッチングも、カービング・スキッディング両方に使用しても
かまわないと私は考えています。全ての組み合わせができると、かなり技術に幅が
できると思いますので。(内足の使い方も含めて考えてください)
いろんな技術を習得しましょう!
(なんて書くと「そんな古い技術いらねーよ、他にやる事あんだろ!」って
たたかれそうですが…)
「そんな古い技術いらねーよ、他にやる事あんだろ!」だよマジで。

しかし昨日また91年当時の渡辺一樹のビデオとか見てる自分。
カズキン、この滑りのままカービング板履いたら今でも優勝じゃん、とかオモタ。
初中級者の子(偽パラレルやってるレベルの人)にまず教えることは
1.カービングを教える
2.ずらしを教える
3.両方を教える
4.その他
のどれが正解でしょう。

期間は5泊で、自分は一応ヘタレ1級でカービングとスキッディング両方ができますが
こんな事を聞いてるくらいですから人に教えた経験はわずかです。

スクールが一番なのは分かりますが、とりあえずスクールはなしにしてください。
事情がありまして・・・。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 17:14
>>931
えせパラレルのレベルなら、切り替えをきちんと教えて、ズレていてもいいから
ほんパラレルにしてあげるのが最初かな?
無理やり足をそろえないで、結果として揃うんだということをきちんと教えてあげる
のがいいと思います。(あと、荷重と抜重もはっきりとするように)
本気で教えるのなら
4.プルークボーゲンで完全に外足荷重でコントロールできるようにする。
出きるようになったら、パラのズレとキレを教える
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 20:40
まんこってなに?
>>934
おめーが一生見れないもの
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 20:51
聞きたいことがあるのですが、今度日帰りのスノボーツアーに行くのですが、
ツアーのお金は銀行振込じゃなくて、当日持っていくのではだめでしょうか?

去年も同じツアーに行ったのですが、その時は
「まだ振り込みしてない人はお金を回収します」と言っていたので、当日
持っていっても大丈夫かと思っていたのですが、

一応電話で当日払ってもいいのかと聞いてみたところ、申し込む前に確認で聞いた
時は当日払いでもいいと言っていたのに、申し込んでからそのときに聞いてみると
振り込みじゃないとダメだと言われました。

3人で行くのですが、今お金に余裕がないので3人分を全部払うことは厳しくて
あとの2人にも頼みにくいのです。

振り込みをしないで当日に行くと勝手にキャンセルされていたりするのでしょうか?
そこらへん詳しい方いましたら、教えてほしいです。
>>936
いやそれをここで聞かれても…
そのツアー会社と掛け合って下さい
会社によって出来る出来ないが有るだろうから
938936:04/01/20 21:21
確かににそうですね・・・
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 23:57
ツアーの話が出たのでついでに言うが、おれはツアーでもう2度と行かない。

ツアーバス出発の際、宿を教えてもらう予定がまだ分かっていないので
現地の係りの人に聞いて下さいとのこと。いちまつの不安を抱きながら
現地に到着。現地の係りの人はそんな話は聞いていないと言う始末。
それは困ると言うと直にツアー会社に問い合わせてくれとのこと。
当然早朝のことなのでとりあえず滑り、昼ごろツアー会社に連絡するが
電話は通じず。幹事の俺はスノボもそっちのけで再び現地人をつかまえて
どうなっとんじゃ〜と詰め寄ると、こっちで問い合わせてみますので
待ってくれとのこと。リフトも止まり、日が暮れても連絡なし。
やっと連絡があり宿にたどりつけたのは21時過ぎ。当然夕飯無し。バカやロー。

もちろん、その後ツアー会社にクレームを出し「誠意見せんかい!」と
詰め寄ったのは言うまでもない。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 23:59
↑いい加減にスレ違いなの気づいてね、ボーダーさん
941939:04/01/21 00:06
>>940 おっとこれはシッケイ!スキーのスレだったのね。すんません。
>>939
宿の手配もきちんとできない主催者を避ければいいだけの話では。
ツアー全てが悪いわけではなかろう。
>>939
業者の名前晒さないと何も変わらんよ。
被害者が増え続けるだけ。