【難解】ややこしい法律相談【複雑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
他スレではなかなか回答の得られない、複雑な法問題を解決するスレッドです。



関連スレ

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/

    ↑重複↓

やさしい法律相談その57
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068896296/

★裁判手続についての質問スレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1061225240/
2無責任な名無しさん:03/11/30 02:24 ID:MuWDH8Xq
3へき:03/11/30 09:07 ID:cZxJqilE
相談に乗って下さい。

6ヶ月前に、私がその友人に名義変更をしていない原付をあげたんです。
それから1ヶ月後、友人が警察に止められて、名義変更していない原付に
乗っていることがバレたんです。その時友人は警官に、私に貰った原付だと
説明し、私の携帯に電話してきたんですが、その時私は携帯を止められていて
出られなかったんです。それで友人は私の原付を廃棄処分したらしいんです。

それから20日くらい経って、私の携帯が使えるようになり、
久々にその友人の携帯に電話したんです。
そしたら友人が「お前が名義変更してなかったから、原付を廃棄処分しないと
いけなくなった。そのせいで新しい原付を買うはめになった。
だから廃棄処分代と新しく買った原付代払ってくれ!」と言ってきたんです。
その時、私はイヤだと言ったんですが、友人があまりにもしつこく
言ってくるんで、請求された6万円を払ってしまったんです。
そして払った後によくよく考えてみると、他人が勝手に原付を廃棄処分することは出来ないし、
やはり友人の言っていることはおかしいと思い、渡した6万返せ!と友人に言い寄ったんです。
そしたら友人は、あっさりと「分かった、返せばいいんやろ。」と言ったんです。
しかし渡した6万円は既に使ってしまったので、分割で払うと友人は言いました。

それから2ヶ月間は毎月5千円ずつ支払ってもらってたんですが、
先月から全く連絡が取れなくなったんです。
そして今に至るわけなんです。
この場合、少額訴訟を起こして取り返すことは可能なのでしょうか?

証拠は現在「内容証明」と「メールをやり取りした履歴」の2つがあります。
4無責任な名無しさん:03/11/30 12:39 ID:TD6EwmHB
>3
少額訴訟でも構わないし、支払督促でも構わない。
少額訴訟は被告が通常訴訟を希望した場合は通常訴訟に
移行するし、即日判決の為には相当の物証が必要。
支払督促の方が費用も安くて、債務名義が取れるから
お勧め。
5へき:03/11/30 13:09 ID:cZxJqilE
>>4
ありがとうございました!
早速支払い督促でググって勉強してきます!!
6無責任な名無しさん:03/11/30 13:34 ID:FYINAAsa
愛、おぼえていますか。
7無責任な名無しさん:03/11/30 13:45 ID:CmAq7/dr
6は高校生ですか?
81/2:03/12/01 19:53 ID:9VyzZvts
やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
と引き続き重複スレのほうでも明確な回答が得られず
困っています。
どうか宜しくお願い致します。

947 :1/2 :03/11/30 16:09 ID:4Ie+BhpS
アクセス規制されている人の代行で投稿いたします。

現在NTTドコモのPHS回線を利用した@FreeDというモバイル端末向けの
常時接続定額データ通信サービスが存在します。
このサービスには「mopera」と呼ばれる@FreeDの契約者なら誰でも
無料で利用できるプロバイダサービスが提供されています。
今回このmoperaを利用した2ちゃんねるに対する荒らし行為があったために
規制対象とされおり、多くの利用者が迷惑しています。
ここまでは2ちゃんねるでは日常茶飯事の話しですし、規制されたことは妥当だと
思います。
しかしながらこの「mopera」と呼ばれるNTTドコモの関連会社に対して
2ちゃんねる側から他のプロバイダと同様に、荒らし行為者の特定と警告等の処置
を求めたにも関わらずmopera利用規約を理由として、たとえ荒らし行為が
事実だとしても通信守秘義務に反する違法行為だとして取り合ってもらえない状況
なのです。
2ちゃんの管理側からも特例としてmoperaに対して再度対応願いのメールを
送ってもらいましたが、それものれんに手押しのような返答でした。
それは他の一般プロバイダが第2種通信事業者扱い、@FreeD(mopera)
の場合はPHS回線を利用したサービスなので電話扱いとなる第1種通信事業者の
扱いとなることがmoperaが対応を渋る言い分です。
92/2:03/12/01 19:55 ID:9VyzZvts
948 :2/2 :03/11/30 16:10 ID:4Ie+BhpS
相談したいことはこの件についてmoperaに対して法的な責任は問うことはできないのか?
ということです。
mopera利用規約・通信事業法・プロバイダ責任法などの法律が複雑に入り混
じって非常に難しい問題だとは思いますが、もしmoperaが法律的に何らかの
責任を負わなければならないとしたらそれを理由にmoperaへ対応を迫る有力
な手段となります。どうかご教授下さい。
現在規制されており書き込みが出来ない状況なので、出来れば以下の本スレに来て
いただければ幸いです。
あと今回の規制に関する関連サイトも併せて記載しておきます。

本スレ
□規制解除要望□mopera専用 Part7
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1069935095/

関連サイト
その1 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8342/
その2 http://f22.aaacafe.ne.jp/~mopenich/

メールテンプレ・今回の規制のあらましなどはその1のサイト内の↓をご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8342/tenpurevr2.htm

mopera利用規約
http://www.mopera.net/txt/rules/rules.html
10無責任な名無しさん:03/12/01 19:59 ID:r/gCs9so
>>8
>>9
法的な責任を問うことは無理だという、
きわめて明確な結論が出ていたと思うけど?

単なるマルチポストか?
11補足:03/12/01 20:10 ID:9VyzZvts
現段階ではNTTドコモを訴える等の趣旨ではなく、苦情を申し立てる
際にNTTドコモが対応せざるをえない有力な根拠が欲しいのです。
どうかお知恵を拝借お願い致します。m(_ _)m
12無責任な名無しさん:03/12/01 20:13 ID:9VyzZvts
>>10
いえ、契約不履行で訴えることもできるという意見もあったものですから。
どちらにしてもその理由が知りたいのです。
13無責任な名無しさん:03/12/01 21:12 ID:r/gCs9so
>>11
ドコモに苦情を申し立てることを否定する根拠なら山のように思いつくけど、
ドコモが何らかの対応をせざるを得ないような根拠は見当たらない。
そもそも、消費者には選択権があるのだから、
不都合があるなら別のサービスを利用すればよいだけかと。

>>12
アクセス制限をしているのは2ちゃんねるであって、
ドコモ関連会社ではない。
また、特定のサイトにサイト側の設定でアクセスできないからといって、
その状況を改善する義務もISPには認められないから、
債務不履行にはあたらない。
14無責任な名無しさん:03/12/01 21:33 ID:DIm7W50a
詐欺にあって犯人を警察に二回も逃がされました。
今詐欺の主犯をかくまった人を民事にかけているんですが、
主犯との関連性が立証できず、弱い立場です。
あのとき逮捕できればと悔やまれます。
被告は詐欺にあった相手を紹介してますが、金銭の受け取りには
立ち寄ってなく、被告宅に出入りしていたのを発見したのですが
写真もないので、証人もいません。
被告は関与を否定しています(個人的に付き合いは無い)
本当は裁判じゃなく、普通に話し合って解決したかったのですが
犯人の詳細は被告の縁者から発覚しましたが、証拠として成り立つか
「犯人が捕まったら、すべてわかるよ」と強気に出るほうがいいのか?
犯人は住所が転々をしており、偽名で詐欺を繰り返しており、
警察も網を張ってもなかなかが現状で、複数の訴えがあります。
警察に捕まえてと言っても「間に合わないなら、自分で連行して」と
言われました。警察の対応も訴えにできないのでしょうか?
犯罪者を取り逃がしては言い訳の警察を信用してもいいのか。
15無責任な名無しさん:03/12/01 21:39 ID:9VyzZvts
>>13
ありがとうございます。

-------------------------------------------------------------------
10.禁止事項について

(14) その他法令若しくは公序良俗に反する行為

(15) その他ドコモが不適切と判断した行為


12.情報の公開について

ドコモは、お客さまの本サービスの利用を、送信者と受信者間の個人的な
やり取りであるとみなし、正当な理由がある場合を除き、お客さまの了解
なしに、お客さま間のやり取り等の情報の公開又は開示を行いません。
-------------------------------------------------------------------

とあるように、10.に関してはドコモが掲示板への荒らし行為を(14)または(15)
を認めないといけない。
また12.に関しては犯罪予告などの特殊な事情がないと情報の開示はしないと
考えればよいわけですか?
それによって契約不履行にはあたらないと。。。。
16無責任な名無しさん:03/12/01 22:36 ID:r/gCs9so
>>15
まあ、そうなるね。
掲示板への荒らし行為がマナーの点は別として、
それ自体で違法の問題を生じるとは言いにくいし。
(人の名誉を毀損したり、猥褻物を掲示する場合は別ね)
17無責任な名無しさん:03/12/01 23:25 ID:9VyzZvts
>>16
ありがとうございました。
最後にひとつだけ質問させて下さい。
先の荒らしでは2ちゃんのスレで犯罪予告と名誉毀損、プライバシーの侵害
となりえる書き込みも多数あります。
しかしそれは犯罪予告に関しては2ちゃんから関係機関への通報。
名誉棄損に関しては本人の訴えがないと第三者からはいくらドコモ
にこのことを理由に情報開示を求めても応じる必要はないのですか?
18無責任な名無しさん:03/12/01 23:50 ID:r/gCs9so
>>17
第三者からの情報開示に応じる必要はないです。

捜査機関が令状を以て請求したような場合は別として、
主観的な権利を守るための名誉毀損を理由として
第三者が何かをできるというのは変ですよね。
19寝言:03/12/01 23:51 ID:6QpnusmN
>>17 前段(犯罪予告) そう。 あなたが警察機関に通報してもいいよ。
 どの程度相手にされるのかはわからんが・・
 後段(名誉毀損) そう。
20無責任な名無しさん:03/12/02 00:03 ID:xl3mEXA2
>>18-19
最後まで質問にお付き合いいただきありがとうございました。
残念な結果には終わりましたが、お答えいただいたことに深く
感謝いたします。m(_ _)m
21無責任な名無しさん:03/12/03 20:48 ID:9EJo2YnT
age
22無責任な名無しさん:03/12/03 21:15 ID:NCRqo6vq
別に難解でもややこしくもないじゃん。

本当に難解でややこしかったら2chでは無理。
お金をもって弁護士のところへ行けば……
23寝言:03/12/04 00:04 ID:EVJFmUXm
 「難しい問題ですが・・・」とか「複雑困難な相談ですが・・・」と前置きをする相談者は、
けっこう実在する。 その中身は・・・
24無責任な名無しさん:03/12/04 09:49 ID:3l7gSD8Z
法人の依頼で受任する弁護士は法人の店長からの相談を社長に伝えずに
受任するのは○ですか×ですか?
25無責任な名無しさん:03/12/04 10:51 ID:K1OFTRbd
>>24
店長と社長が争っているの?
そうでなければ○だけど。
26無責任な名無しさん:03/12/04 12:55 ID:rH2Fqk9A
>>24
原告が法人にならないんじゃないの?
27 :03/12/04 17:54 ID:4ooOFmLG
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )  他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かったら人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■人に相手されん事ばかりウジウジ繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
2824:03/12/05 02:30 ID:VoCH5174
>25.26
間違いました正確には『店長が法人名を語り弁護士に相談しその法人の社長は
知らないのにその店長から受任する行為が正確な事です』
なおその店長には登記もなく要するに表見支配人の肩書きです
宜しくお願いします。
29わかりません:03/12/05 02:51 ID:A9SJr852
車上あらしに合いその犯人が捕まったのですが、車の修理台、会社の商品の返還など、犯人に
対して、保証を求めるには、どの時期に誰にしたらいいでしょうか?
犯人は複数犯です、2〜3人と、聞いております。犯人はいまは、裁判前ですが、裁判が終わり刑が、終わるまで、
またなくてはいけないのでしょうか?車上嵐では、釈放はないですよね?裁判までは、
詳しく知ってる方アドバイスおねがいします。
30無責任な名無しさん:03/12/05 03:00 ID:ex49gY+N
>>29
強制執行でモノ差し押さえれる予感
31わかりません:03/12/05 03:18 ID:A9SJr852
レスありがとうございます。たとえば、主犯格が、無職、親同居だったら
どうなるんでしょうか?
32無責任な名無しさん:03/12/05 03:22 ID:IYP2gk1q
>>29
民事と刑事は並行して訴訟できる
でもさ、車上荒らししてタイーホされてる香具師がすぐに補償するのは無理です

>親同居だったら
犯人は未成年?
33わかりません:03/12/05 03:58 ID:A9SJr852
おそらく、1人ぐらい、未成年だと思われます。
主犯は25歳ぐらいかと思われます。主犯格の男性の住んでる実家の
親に言ったのですが、息子は成人してて保証する意思はないと言われ
ました。
34無責任な名無しさん:03/12/05 04:05 ID:RSkYzvq4
>>33
本人に支払う能力がないのなら、泣き寝入りになるかもね。
法律上、成人の親には支払うべき義務はないから。
訴えは、刑事が確定してから判決を証拠としてすると楽。
余罪がなければ執行猶予がつくだろうし、
そうしたら気長に取り立てるしかないだろうね。
一人くらい未成年者がいても、生活状況によっては取り立ては難しいし。
35無責任な名無しさん:03/12/05 04:06 ID:ex49gY+N
>>33
だからさ、強制執行で金目のモノやら預金やら差し押さえたらいいべさ
36わかりません:03/12/05 04:13 ID:A9SJr852
レスありがとうございます。強制執行は裁判所でやるんですよね?
37無責任な名無しさん:03/12/05 04:16 ID:RSkYzvq4
>>36
話の順番としては、まず、民事で相手方を訴えて賠償を認める判決をえて、
それから、執行のための裁判をして判決を得るのだよ。
念のため。
38わかりません:03/12/05 04:30 ID:A9SJr852
どうもありがとうございます、さっそく裁判所に、行ってきます。
39無責任な名無しさん:03/12/05 11:59 ID:xlLDDjXu
気長にって…。
40キャロルハウスメンバー:03/12/05 22:25 ID:EjT15X6U
>24
多分、普通の弁護士なら本社の担当に連絡した上で社印付の委任状を取ると思う
41無責任な名無しさん:03/12/05 23:05 ID:5ah8LqoJ
質問です

お店で食品を精算前に食べてしまうのは万引きに当たりますか?
食べた時点で警備員が捕まえるのは違法逮捕?
容器のない商品を手づかみで食べられた場合、店としては衛生面の問題でも
他のお客に見られてるという点でも迷惑なのですが・・。

食べた残り(容器)とかが無ければ、レジに来られても
何をどれだけ食べたのかわからないですし・・・。
42無責任な名無しさん:03/12/05 23:06 ID:5ah8LqoJ
いくら「あとで払うつもりだった!」といわれても・・・ねぇ
43無責任な名無しさん:03/12/05 23:15 ID:WJX4y17i
>>41
そーいーのは
やさしいい法律相談でやってくれや

あんたはややこしいと思っているの?
44無責任な名無しさん:03/12/05 23:16 ID:5ah8LqoJ
すいません・・
45無責任な名無しさん:03/12/06 02:54 ID:uJ2w1kEJ
どちらで聞けば良いのかわからないのでこちらで質問させて下さい。

犯罪者の犯罪動機を知りたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
調書やら犯罪者の口から出た発言を知りたいのです。
46無責任な名無しさん:03/12/06 03:39 ID:XWIgtN87
今年3月に友人と会社を作ったのですが、
経理をすべて友人にまかせていました。
そして儲けは出ていたのですが、
半年たってもまだどこからも入金がないから
給料はもうちょいまってと言われつづけ
半年以上たったいまでも賃金未払いです。
このままじゃ生活できないので夏ごろにその友人とは
縁を切って今は別の仕事をしています。

そして、私の名前で作った会社の口座があるんですが、
その口座をまだ友人は使っていて(カードと通帳は友人がもっている)
その口座の中を今日銀行でみせてもらったら
結構な金額が入ってました。

この口座から未払い賃金分を僕が引き落とすと犯罪でしょうか?
会社は友人と僕が代表取締役で、株も半分ずつ持っています。

よろしくお願いします。
47無責任な名無しさん:03/12/06 06:47 ID:n208F6dJ
>>46
つうか、入ってる金おまいのモンだろうよ。
48無責任な名無しさん:03/12/06 09:33 ID:BzNde3mu
最近まで付き合っていた人から 告訴されてしまいました
三年付きあっていましたが 煮え切らないのと彼の子供の結婚の際??と思うような事が
重なったのでつき合いを止めようと思い その旨伝えた所以前から口にしていた
【お金】を彼名義で私に渡してくれました カード・印鑑も一緒に渡してくれました
転職をしなくてはならなくなり 就職先を決めたとき一緒に生活するからとパート勤務にしました
生活は当然の事苦しくなってきました そこで 渡されたお金を生活費の補充に使い始めました
彼に一言言わなくてはと思いながら なかなか言い出せないできました
今年になり電話で言い逢いになった際に 今まで使ったお金を返せと言ってきました
生活費の援助を受けたとかではなく 二人で出かけたり食事をしたお金です
も〜ダメ って思い残っていたお金を全部使ってしまいました
(二年ほどで一緒に生活との話だったので予定を過ぎてしまい貯金もなくなり友人から
 借金をしていたので それで返してしまいました)
銀行から明細書が届き そのお金はあげたのではないから 返せと言ってきました
人を介して話したりしたのですが 全額返せとの事で話になりませんでした
損害賠償 での裁判です
弁護士に以来するお金はありません これから先 どのようになるのでしょうか
どなたか 教えてください
4946:03/12/06 10:15 ID:3HQJPxZD
>>47
じゃ、未払い賃金分のお金を引き出しても犯罪にならないのですか?
口座の名義は私の名前なんですが、

口座
株式会社○○○○ 代表○○○○(私の名前)

と頭に会社の名前がついているのが気になるのです。
どうでしょうか?


50無責任な名無しさん:03/12/06 11:03 ID:HOnhTzzf
>>49
それはキミのお金ではないとも言えるが税理士に
個人のお金を会社に貸していたので引き出しました、
と伝えておけばいいと思います。

>>48
返せと言ってきたら、返しませんと言えばよろしい。
それだけのことです。
むつかしい問題ではありません。
51無責任な名無しさん:03/12/06 13:57 ID:7Gk0ojUM
【質問】
今年の6月頃、帰宅途中の深夜に駅のトイレでオヤジ狩りに
遭いました。 ぶつかってもいないのに「ぶつかっといて挨拶
なしかよ?」 「ああぁあ?」 と言って来たので
「喧嘩売っての?」と聞いたら、「おおっ、売ってんだよ!」
と来たので殴りまつた!>(;・∀・)ノ

途中、仲間を呼びつつ掴みかかって来たので、その都度殴った
のでつが、こちらも仲間らしきヤシに蹴られたりしますたが、
相手が関係ない第三者と判断した警察が返してしまい、「相手
が判らないから何とも言えない!」となり「目が見えない!」
「この傷は一生残る!」「明日から仕事へ逝けない!」等と
言って訴えられますた!>・゚・( ノ Д ` )・゚・。

初犯なので略式起訴、30万円以下の罰金刑で最高額の30
万円を納付命令が来たのでつが、これは妥当なのでしょうか?
最高刑なのは不服なのでつが・・・>(;・∀・)ノ

ちなみに相手は、事件の1ヶ月後に恐喝と窃盗と警察の護送車
から脱走をして現在、拘留中です。

52無責任な名無しさん:03/12/06 14:38 ID:UDl0AT9O
>>51
妥当。
53無責任な名無しさん:03/12/06 14:50 ID:7Gk0ojUM
>52
ええっ、「情状酌量の余地」は無くて最高刑?
減額は無しでつか?>・゚・( ノ Д ` )・゚・。
54無責任な名無しさん:03/12/06 15:03 ID:S5v8c83q
罰金がイヤなら懲役へ行け。
55無責任な名無しさん:03/12/06 15:13 ID:7Gk0ojUM
>54
じゃあ、正式裁判請求で減額される可能性は?>(;・∀・)ノ
56無責任な名無しさん:03/12/06 15:21 ID:MsqCIfHv
元々簡易裁の命令なんだし、減額の可能性なし。
検察官からいろいろ説明聞いたでしょーが。
弁護士雇って、余計に払う方を選んでもねぇ。
57無責任な名無しさん:03/12/06 15:39 ID:Em2GqdeB
>>56
正式裁判請求すれば減額の可能性はなくはない。
ただ、立証に失敗すると重くなる可能性もあるし時間もかかる。
ご随意に。
58無責任な名無しさん:03/12/06 15:40 ID:Em2GqdeB
>>45
判決確定後に理由を添えて裁判所に公判記録の閲覧請求を。
59無責任な名無しさん:03/12/06 15:42 ID:5OS5DSZz
>>58
偶然今通りかかりました。
お答えありがとうございます。
60無責任な名無しさん:03/12/06 15:43 ID:S5v8c83q
かわいそうなのでちょとだけ。
傷害か暴行かわからんけど、まあ、傷害として
最高刑は懲役10年ね。
これに比べたらうんとこ軽い刑罰になっとるしょ。

だいたい罰金といっても刑事罰だよ。
ラクラク払えたら罰じゃないやね。
61無責任な名無しさん:03/12/06 15:55 ID:7Gk0ojUM
>>57>>60
刑法204条で初犯という事で懲役刑を除く為、30万円
以下の罰金刑なんだけど、これ以上「重くなる可能性」が
あるのでつか?>(;・∀・)ノ
62無責任な名無しさん:03/12/06 15:57 ID:Em2GqdeB
>>61
「初犯ということで懲役刑を除く為」どこかに書いてある?
略式を蹴ったために微罪を追起訴されて重くなった例ならいくつか知ってるし。
63無責任な名無しさん:03/12/06 16:13 ID:7Gk0ojUM
>62
刑事さんや検察の人が「初犯だし懲役はないから安心して
イイよ!」とか言ってますた!
罰金刑のMAX値なのが納得いかないんだけど、どういう
基準なのか知りたいのでつ!>(;・∀・)ノ

知り合いは「15万円くらい」って言われて10万円ダタ!
64無責任な名無しさん:03/12/06 16:19 ID:utNpsVCB
>>63
刑の基準は,一言では言えない。
もちろん「相場」はあるけど。
情状の中で一番大きく影響するのは,反省の度合いかな。
65無責任な名無しさん:03/12/06 16:19 ID:Em2GqdeB
>>63
たしかに量刑相場としては傷害初犯で懲役実刑は付かない。
そういう意味で「懲役はない」
あなたの話を見るかぎりでは
あなたが先に手を出しているようだし、
傷害の程度によって懲役執行猶予か罰金の上の方かと思う。
罰金30万円というのは妥当なところ。
66無責任な名無しさん:03/12/06 16:36 ID:7Gk0ojUM
>>64-65
どうも、ありがとうございまつた!>(;・∀・)ノ

相手が拘留中なのでつが「請求されれば治療費については
払う意思があります。」と供述しました。
当初「全治6ヶ月」と言われてた部分が「加療約1ヶ月間
を要する右眼窟吹き抜け骨折等の障害」(1ヶ月後、別件
で起訴、逮捕、拘留された為?)と変わっていました。

今後、民事裁判になった場合、「加療約1ヶ月間を要する
右眼窟吹き抜け骨折等」というのは有効になりまつか?
67無責任な名無しさん:03/12/06 16:48 ID:S5v8c83q
>>66
おーい。
あんた、真正面から顔面を拳骨で殴ったんだね。
人の顔をグーで力一杯殴るなんて
相当怖い人だね。

意見変えます。
30万円は不当だと思います。
僕を殴らないでください。
68無責任な名無しさん:03/12/06 16:57 ID:Em2GqdeB
>>66
この傷害で略式ということは、
先に絡まれたという事情が考慮されたんだね。
民事賠償を請求されたらそっちを争うと安上がりに済むかも。
ただし、民事を争うのは刑事が確定してからね。
69無責任な名無しさん:03/12/06 17:14 ID:7Gk0ojUM
>>67
喧嘩腰で間合い入ったので、反射で手が出てしまって・・・

で、またデカい声で威嚇しながら来たので左手が出て
小指側にクニュっとした感覚があったのが右眼窟吹き
抜け骨折ダタらすぃ! 普段から力は入れないように
してるけど、カウンターだし弛緩した筋肉も重みとし
て相手に伝わったっぽい!>(;・∀・)ノ【クマたんのように優しいのに・・・】

>>68
>刑事が確定
略式命令書は来たけど、「確定」条件は何でつか?
相手が出所してからなので、「民事」まで時間が掛かる
と思うんだけど、「恐喝×窃盗で裁判所に拘留手続きを
貰いに行った後、護送車から手錠を外して脱走、翌朝に
警察犬を使って捜査した処、警察署近くの雑木林より逃
走してタイーフォ!」のヤシは、どのくらい留置される
のでつか?>(;・∀・)ノ
70無責任な名無しさん:03/12/06 17:39 ID:Em2GqdeB
>>69
争わずに払ってしまえばそれでよし。
それから民事裁判に持っていって、
喧嘩の上でのことで相手が挑発したと言うことを主張すべし。
71無責任な名無しさん:03/12/06 17:40 ID:aL8SS+sD
文章を読む限りでは、正当防衛にはあたらない。(´ヘ`;)ハァ
それに、真面目に相談聞いてるのに、2ちゃんねる用語は止めろ。
72無責任な名無しさん:03/12/06 18:26 ID:7Gk0ojUM
>>70-71
どうも、ありがとうございました!
73無責任な名無しさん:03/12/07 03:01 ID:ND+Kf8y7
ていうかややこしい質問が無いな
このスレいらなかったんじゃないの?

今後はやさしいスレで釣銭の質問してくる奴とか、
レイプされた気がしてる精神病患者を誘導するスレにするか
74無責任な名無しさん:03/12/07 07:54 ID:4o7ZUUv1
私の雇っている従業員の息子が傷害致死事件を起こしました。
実刑で三年、六千万円の賠償になったそうです。
父親(従業員)からは、出所しても就職先がないから雇ってやって
欲しいと言われています。
雇ってあげたいとは思うのですが、六千万を支払わせる給料は払えません。
多分、私が雇わなくても彼は就職出来ず、支払うことは出来ないと思います。
そういった場合、彼にはどのようなペナルティーが科せられるのでしょうか?
ちなみに父親は自己破産の身です・・・これらすべて採用した後、知ったこと
ですが、一生懸命働いている父親の姿を見ていると無碍にも出来ません。
私はどのように対応すれば良いのでしょうか?
とても混乱しております。何をどう聞いていいのかすら分かりません。
個人的な意見で構わないのでアドバイス下さい。


7574:03/12/07 07:58 ID:4o7ZUUv1
スレ違いだったらすみません。
76( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ FLA1Aad158.fks.mesh.ad.jp:03/12/07 08:44 ID:FFs5OZTw
さだまさしの「つぐない」のCDでもプレゼントしてあげるべ。
77無責任な名無しさん:03/12/07 09:05 ID:rF+a/rW+
>>74
傷害事件を起こすやつは再犯性が高いから
仕事のことで注意したりすると自分もぶん殴られたりする。
気に入らない相手を殴り殺すようなやつに厳しい指導ができるのか?

6000万って、金利を負けてもらっても30年払いでも
月17万の支払いで、その他のことを考えると手取りで30万はくれてやらないといけないが。
つか、そんなDQNばかり雇ってどうするのか。もっと経営者たれ。

法律相談から外れたが。
78無責任な名無しさん:03/12/07 10:22 ID:2gm3SkYq
>74 一般の従業員と同じように、こき使って何ら問題はありません。給料も普通でいいです。
賠償金が払えようが払えまいが、雇い主である貴方のは何の関係もありません。賠償すべきは、息子なのですから。
79無責任な名無しさん:03/12/07 12:18 ID:SfBlXjtB
>>74
ようやくお気づきのようで。
民事の世界では「何も持っていない奴が一番強い。」のです。
傷害致死など自らをコントロールできない未熟な人格の
持ち主が起こす事件です。雇うのは止めた方がいいです。
80寝言:03/12/07 12:54 ID:0cGU2eoU
 親のコネではいった仕事は長つづきするわけない・・
81無責任な名無しさん:03/12/07 13:17 ID:NXdrrDLH
まあ、そやけどね・・・。
82無責任な名無しさん:03/12/07 14:41 ID:CseSl+YU
>>74
一般的に,就職するときに前科は打ち明けなくて良いです。
だから,その息子が自分で職を探すことは,それほど
難しくないです。
むしろ,自分で職探しをすることが,更生への第一歩では?
ここは心をオニにすべきでしょう。
83無責任な名無しさん:03/12/07 21:42 ID:v1I9gQuB
相談があります。現在、医療関係に勤務しています。
(発症)勤務中、同僚に片目ぶつけられ視力低下2、3日後に失明。
(入院先)勤務先と関係ない病院に入院。
(主治医の考え、説明)元々、病気の疑いが強く労災では難しい。

(勤務先の上司の発言)「ぶつけたとされる相手に確認したけど、
相手は覚えてない。知らないと言ってるわよ。相手も具合悪くて出てきてないのよ。
あなたが、病気の疑いがあるなら労災には出来ないわね」と。

(主治医及び勤務先の上司の言動)
勤務先の上司が入院先の主治医に勝手に電話し、患者である私の病状を聞き出していたことが発覚。
更に、上司が私の知らないところで主治医と会う約束し病状を説明してもらったことが発覚。

系列ではないですが、同じ医療関係だということで
患者である私の病状を無断でやり取りされました。しかし、証拠はありません。
ノートに詳細を控えてはありますが、このような場合
守秘義務違反をするのは証明するのは難しいのでしょうか。



8482:03/12/07 21:44 ID:v1I9gQuB
すみません訂正です。
守秘義務違反を証明するのは難しいのでしょうか。
8583:03/12/07 22:12 ID:v1I9gQuB
度々すみません。83でした。
それと、このときの主治医に入院中精査すると言われましたが、
懇願しても必要な検査をしてもらえず転院を考え
穏便に通院困難という理由で申し出ました。
そのときから、不愉快にそうにふてくされた態度になり
「なんで僕が、どこを紹介しろというの?僕に言われても困るよ」と
言われたときから何かやるかなと思っていました。

専門的な病院に転院しましたが、新しい主治医の態度がよそよそしく
前医をかばうようになったためおかしいと思い、調べたところ
診療とは関係ない私個人を明らかに中傷した内容の紹介状でした。
それを知ってから、どこまでもされ続ける嫌がらせで
興奮が収まらなくなったり、突然発狂してしまったりして
精神科に入院になりました。主治医と似た背格好の人や
夢に出てきて首を絞められるような
酷い恐怖感に悩まされ恐怖感治まらず救急車で運ばれ
安定剤の注射もしています。
精神的なダメージで日常生活に支障を来たし、
専門の先生の診察と治療をしています。
中傷した文章のコピーは手元にありますが、
精神的ダメージ与えた相手に賠償を求めることは出来るのでしょうか。

長い文章で何度もすみません。
86寝言:03/12/07 22:28 ID:BmDNwZHx
>>83-84 難しい。
>>85 可能性あり。
87無責任な名無しさん:03/12/07 23:32 ID:fAP1aem0
相談したいことがあります。土地の売買の契約(保証金払済)をしたのですが、相手(売主)の事情のより指定した日時に契約できなくなりました。
本当なら売主は保証金の倍返しをしなければならないのですが、口約束で売主に倍返しの話をしないで別の日に契約を結ぶことになりました。
そのあとその土地がいろいろと気に入らなくなったので口約束をした契約日前に契約解除を申し出たら保証金は返って来ないと言われました。(書面には最初の契約日になったままです)
保証金は戻ってこないのでしょうか?また、口約束は有効なのでしょうか?
8883:03/12/07 23:38 ID:v1I9gQuB
>>86
これからどうするのか考えてみます。ありがとうございました。

追記
労災に関しては、病気の確定診断つかず分からないため、
労災の申請だけでもして欲しいとずっと上司に訴えてました。
しかし、上司は主治医から病状を聞いていた為、私の知らない水面下で勤務先の社労士も含め、
みんなで労災にしないようにしていました。主治医も労災の書類は書かないと言い、
上司に何度訴えても申請の手続きさえしてもらえませんでした。
社労士に関しては労災について調べ「もし申請しないと労働法何条で労災隠しでまずいのでは?」と話し
「労災隠しなんて言わないで下さい。分かりました。申請だけなら出来るのでやりますから」と
やっと申請だけしてもらいました。ただ、労働監督署から勤務状況に関する調査書類の提出や
出頭通知あり簡単に質問されました。私は偶然入院中日記を付けていたので、
事細かく書いていたので聞かれてもかなり助かりました。
守秘義務違反に診療妨害、労災にしないよう申し合わせ、まさかここまでされるとは思いませんでした。
同じような思いする方が増えて欲しくないと切に願います。
89無責任な名無しさん:03/12/07 23:42 ID:eJCFib8J
>87
口約束は有効です。保証金は戻りません。
9087:03/12/07 23:50 ID:fAP1aem0
そうですか・・・
書き忘れましたが、口約束が売主とではなく仲介者なのですが、それでも有効なのでしょうか?
9174:03/12/08 05:04 ID:l9RjN/+M
>>76-82
レスありがとう御座います。
やはり反対意見が多いので、改めて何を一番重きにおかなくてはならないか?
を踏まえて、もう一度よく考えてみます。
92寝言:03/12/08 21:57 ID:R4a5z7NY
>>90 仲介者が、あたなと売主との間で口約束の内容を伝達していたのなら、有効かと。
 なにせ仲介者だから。
 もしかすると、売主と仲介者間では代理契約もしていたかもよん。
93無責任な名無しさん:03/12/18 18:20 ID:amiHatUb
医師の友達に替え玉受験してもらおうと思っているのですがもし発覚した場合
法を犯してしまうのでしょうか?彼の医師免許はく奪されることはあるのでしょうか?

94無責任な名無しさん:03/12/18 19:06 ID:biGjThnB
>>90

宅地建物ですか?

宅地建物であれば、重要な口約束があった場合、
宅地建物取引業者は、重要な口約束を書面におこして
交付しなければなりません。それには期限があります。

通常、物件の引渡しがその日までに無ければ、契約は無効にできます。
その上で、口約束で納得すれば、口約束も有効です。
しかし、宅地建物仲介業者は書面交付をしなければなりません(口約束の証明の為)。

よって、そこを責めれば、示談で有利に立つことも可能かもしれませんが。
しかし原則では、口約束が有効なため、証明されれば裁判では100%勝てません。

本当に、口約束の期限までに物件が明け渡されるか待ってみましょう。
明け渡されなければ、当然、保証金は戻ります。
95無責任な名無しさん:03/12/18 19:12 ID:XnlL/W/Q
>>93
なぜマルチ?
96無責任な名無しさん:03/12/18 19:17 ID:biGjThnB
>>93

普通、士(師)号免許は、公益法人が管理します。医師もそうでしょう。
その法人に確かめてみてはどうでしょう?
97無責任な名無しさん:03/12/23 23:49 ID:WqhK8M/v
法律の詳しい方教えてください。

他人の所有地である駐車場にて自分のバイクを撮影をしようとしていたところ
その駐車場に車が1台入ってきました。バイクが邪魔だろうと思い、カメラの入った
バッグを駐車スペースの間に置いていたところその車に踏み潰されてしまいました。
そのようなところにバッグを置いていた私も悪いのですが、器物損壊や不法行為で
訴えることは出来ないのでしょうか?車を運転していた人には「気付かなかったからしようが無い。
民事不介入だから警察をよんでもしようが無い。弁償は出来ない。」と言われました。
やはりこの場合はすべて自分の責任になるのでしょうか?


98エラソー:03/12/24 00:47 ID:oaHFAcCU
>97 車の運転手は、なぜバッグをタイヤで踏み付けたのでしょうか?
99無責任な名無しさん:03/12/24 01:49 ID:0uYSQw51
>>98
駐車スペースに入れようと切り替えしたりしているうちに地面にバッグがあるのに気付かなかった
?見えなかったとの事です。
100無責任な名無しさん:03/12/24 03:12 ID:/dPA3CJr
>>97
過失器物損壊罪という犯罪はないので、刑事上は不可罰です。

民事上は過失でも不法行為責任を追及することはできますが
あなたにも重大な落ち度がありますので過失相殺され、
よくてせいぜい2割程度の賠償金しか取れないのではないでしょうか。
101無責任な名無しさん:03/12/24 23:56 ID:9KamVNxW
>>100
ありがとうございます。
過失相殺ですか・・・下手したらこっちの過失のほうが大きくて
2割どころか全然取れないかもしれないですね。
もし仮に訴訟するとしたら弁護士などに頼まないでもできるのでしょうか?
小額訴訟?すみません,聞いてばっかりで。
102無責任な名無しさん:03/12/25 00:05 ID:d8pVolrv
>>101
少額訴訟を使っても相手が争ったら通常訴訟に移行しかねない事案だね。
あきらめて次からはトラックにひかれても大丈夫なケースに入れるべし。
103無責任な名無しさん:03/12/25 22:30 ID:1UY6olBu
床下や屋根などの無料診断をしますとかいう、悪質業者がいますよね・・
もし、言われるまま、工事を施工されてしまい、高額な金額を支払った後で
消費者契約法をなんとかうまく利用して、全額返金させる方法などありませんかね?
TVなど見てると、最近よく放送されてるので、対処法を教えて下さい。
104無責任な名無しさん:03/12/25 22:54 ID:kFdOJ5XS
>>103
支払った後で?
105 :03/12/25 23:04 ID:w1qv8ZZ6
すみません、法務関係のスレに書き込みしたのですが、レスがないので
こちらに書き込みさせていただきます。
私は大手メーカー勤務です。社内の福祉制度の一環で住宅積立制度があり、
解約時に住宅目的であれば6%、住宅目的外で4.5%の金利がつきます。
もちろん、申込書にはきちんと約款があって大手だけにその点はきっちりしてます。
しかし、数年前営業利益が赤字になり大幅なリストラをし、
社員の多くが職場を去りました。その成果もあり、次の年から
黒字にはなったのですが、最後のリストラでその住宅積立制度も廃止すると
言って来ました。今積み立てている物も強制解約させられるそうで、
約款には会社の経営状況により制度がなくなる可能性は一言も書いてません。
私は約款を盾に断固戦おうと考えているのですが、
これは法律的には企業内の事なので許される事なのでしょうか?
106エラソー:03/12/25 23:11 ID:C/cUxcU0
>>103 「言われるまま、工事を施工されて」というところが不明確かと。
 現実のトラブルなら、どんな契約書を作成したかとかどんな書類をもらったかとかの
事実をありのままお示しください。
 
107無責任な名無しさん:03/12/25 23:15 ID:1UY6olBu
>>104

支払った後なんです。それも5ヶ月過ぎて・・
消費者契約法では、5年間までは有効とありますよね。
先日、TVで欠陥住宅の特集を見てたら、建築家の方が
対処してたのを見まして、もしかしたらと思いました。
108無責任な名無しさん:03/12/25 23:37 ID:N1Wfij5J
相談にのって下さい。
交通事故の被害にあい、二年前、保険金の請求をしたんですが、当時の彼が代理人になって示談交渉したので、その人の口座に保険金が全額振り込まれたんですが、使ってしまったらしく、返してくれません。
支払督促、訴訟、告訴など考えているんですが、法律も良く解らないし、費用の事もあって、どの方法をとったらいいのか解りません。
それに相手が今無職なので、返してもらえるか不安です。
この場合、家族に請求する事はできないんでしょうか?
109無責任な名無しさん:03/12/25 23:41 ID:BKbY+KHM
>>108
こちらでどうぞ

交通事故相談スレ part12
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1070963470/l50
110無責任な名無しさん:03/12/25 23:44 ID:N1Wfij5J
↑有難うございます。
相談してみます。
111無責任な名無しさん:03/12/26 01:50 ID:YdLXwAC0
>>109
おーい。通常民事だぞー。交通じゃないぞー。
かわいそうだから誘導するなー。
112無責任な名無しさん:03/12/26 06:23 ID:R8+b0heG
>>108
う、、スマソ 
あっちでレスもらってたみたいだからよかったけど

>>111
ごめん、斜め読みしかしてなかった
113無責任な名無しさん:03/12/26 11:25 ID:MUNQBi03
すいません。長くなりますが、知人が困っていましてできれば相談させていただきたいです。
長くなりますが・・・・・

平成○○年春A、B氏が新商品開発、新会社設立等について計画する。
       会社設立及び当初の運営資金をC氏に依頼する。
平成○○年夏A氏の持つ販売ライン(A氏直下の販売代理店)をC氏が見に行く。
       C氏は代表取締役社長としてこの事業をやることを決める。出資額は3,000万円という約束。
平成○○年夏2商品開発の第一段階。C氏の友人の会社甲に商品の設計、組立等を総合的に依頼。
       もうひとつの取引先乙も協力。
平成○○年11月新会社D設立。A、B氏ともに部長。役員はC氏とその親族他。
平成○○年12月甲社の開発が進まないために年明けに結果がでなければ、対策を考えるとする。
平成○○年1月開発は依然進まない。が、社長の友人の会社ということもあり、資金的な問題もあり、結局引っ張ることになる。
平成○○年2月全員の給与が80%になる。ここからD社主導の商品開発に切り替える。
平成○○年3月社長から資金が限界点になったとの報告。
平成○○年4月給与の支払が64%になる。取引業者変更も考慮するが、資金的に不可能。
平成○○年5月5月末をめどに販売開始の予定で製造開始。甲社業務の半分ほどが乙社に移行し、開発、製造が遅れる。
       ここから給与は全額未払いになる。
平成○○年6月金融機関からの融資を模索する。担保も入れるが結局否決される。
       乙社が製造目標数を大幅に下回る。販売は開始。初期トラブル発生。(商品の作動が不安定、または止まる)
平成○○年7月製造、販売のめどたたず。資金も限界。支払も社員個人の立替が発生。
平成○○年10月いまだ給与は未払い。取引先への支払、経費等の個人立替も続く。
       社長から、出資金の保証(賠償?)に関して、借用書の署名等がA、B氏に対して求められる。
平成○○年11月A氏が自殺する。社長は責任を感じるも、残ったB氏に対して借用書等、責任の追及を続ける。

 このとき、B氏に出資金の返済責任は発生するのでしょうか。すいません、暗い上に長くて・・・・・
114無責任な名無しさん:03/12/26 13:56 ID:UyhaqrA6
借用書にサインする義務なんてないよ
出資金に関しては株主有限責任だし。
会社は基本的に株主のもんだからね
115無責任な名無しさん:03/12/26 13:57 ID:UyhaqrA6
むしろ建替え金の返還請求ができそうだね
116無責任な名無しさん:03/12/26 14:10 ID:YdLXwAC0
>>113
法理論としてはここに書かれた事実が全てであれば義務なし。
あとは人間関係の問題。
訴えられても負けることは考えにくいけど。
117無責任な名無しさん:03/12/26 14:14 ID:5ndNgsYD
>105
会社と徹底的に戦って、次回のリストラ対象になる覚悟はあるのですね?
いまどき6%とは豪勢な。
118無責任な名無しさん:03/12/26 14:23 ID:YdLXwAC0
>>105
利息部分はもらえるの?
だとしたら打ち切りに抵抗するのは難しいけど。
契約の打ち切りについて触れられていない場合には、
合理的な理由があれば打ちきることが出きると考えるのが普通。
会社の経営状況に照らして継続困難であれば仕方ないかと。
119113:03/12/26 16:37 ID:MUNQBi03
いろいろありがとうございます。
うっかりしていて、一個忘れていました。出資額として書いた2,500万円の内、資本金として1,000万円、
残り1,500万円はC氏個人から会社Dへの貸付になっているようです。
C氏は
「A、Bからビジネスの話をもちかけてそれにのっただけだから、道義的責任を果たせ」
とのこと。
B氏は
「事情をすべて話して、ひとつのビジネスを代表取締役としてやることを決めたのはC氏の判断だから
経営者としての責任はC氏にある。予定どうりに資金を出さなかったのも事業失敗の原因のひとつ。」
といっています。
120無責任な名無しさん:03/12/26 17:14 ID:YdLXwAC0
>>119
うん、だから「道義的責任」なんだよね。
法的責任でなくてさ。
121113:03/12/26 17:19 ID:MUNQBi03
わかりましたー。概ね理解できた感じです。参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
122無責任な名無しさん:03/12/26 22:27 ID:QqSZXMmB
知人と議論が分かれたので他の方の意見を聞きたく書き込みます。

AとBが「ちょっとCに怪我をさせてやろう」と共同してCに殴りかかりました。
 ところが、Bは、実は最初からCを殺すつもりであり、用意していたナイフで一刺しに
 Cを殺害しました。

 この場合、部分的犯罪共同説にたって先ず、A・Bに傷害の限度で共同正犯を
 認めた上で、死亡の加重結果も帰責することが多いと思います。

 ただ、よくよく考えると、Bについて、傷害行為と死亡結果の間に相当因果関係
 は必ずしも認められないのではないかと思うのです。
 なぜなら、死亡結果は、B自身にもあるいはBの立場に立った一般人にとっても
 予測できなかったと思われる「Aの故意の殺害行為」によってもたらされているからです。
  よって、私はBについては傷害罪の共同正犯に止まると考えるのです。
 この考えはおかしいでしょうか?
  (知人は、なお相当性があり、傷害致死まで認められると言います)
123エラソー:03/12/27 00:30 ID:zyvBNQWR
>>122 法学質問スレ パート4 へ相談を移動させてください。

 ところでところで・・
 「ところが、「B」は、実は最初からCを殺すつもりであり」
 これでいいの??
124無責任な名無しさん:03/12/27 13:10 ID:NMb+XdfD
>122
殺人の故意があったのがAだとして

AとBがか弱い女性で、鍛えられた屈強の男性であるCを素手で殴るだけのつもりだった、
という状況でもない限り、死の結果への相当性は認められるでしょう。
素手で殴ったって打ち所が悪ければ、死ぬことがあるのだから、相当性なしとは
言えないと思います。
125122:03/12/28 14:16 ID:Kq40XBL3
回答有り難うございます。法学質問スレに移動します。
>「ところが、「B」は、実は最初からCを殺すつもりであり」
> これでいいの??
 ごめんなさいB×→A○です
126無責任な名無しさん:04/01/02 20:02 ID:ryE8OVKO
初めて相談いたします。
当方50歳の男性です。10年前に結婚し、8歳と5歳の子供がいます。
平穏な結婚生活を送っていましたが、ある日私が知らないところで妻が
借金をしていることが発覚し、それと同時に妻から離婚を切り出されました。
離婚は成立し、現在妻と子供の行方もわからない状態なのですが、
その後も把握している以上の借金が次々と出てきており、私の支払能力を超えているというのが現状です。
妻には借金癖があり、今後の子供の養育も可能とはとても思えません。、
そこで相談したいのですが、
1.子供を私の手元に戻すにはどうしたら良いか。(現在親権は妻にあります。)
2.妻が残した借金を妻に支払わせるにはどうしたらよいか。
3.子供(及び妻)の現在の居場所を合法的に突き止めたいのですがそれは可能なのか
という3点について、何か良い方法はないでしょうか。
有識者の方のアドバイスをお願いいたします。
127無責任な名無しさん:04/01/02 20:24 ID:rkZbyJi8
>>126
>1.子供を私の手元に戻すにはどうしたら良いか。(現在親権は妻にあります。)
家裁に親権の変更を申し立てて、奥さんが養育できない旨を説明しましょう

>2.妻が残した借金を妻に支払わせるにはどうしたらよいか。
何故あなたが奥さんの借金を支払わなければならないのか、まずそれを教えてください
保証人になっているのですか?

>3.子供(及び妻)の現在の居場所を合法的に突き止めたいのですがそれは可能なのか
戸籍をたどってください
128126:04/01/02 21:07 ID:ryE8OVKO
>>127
レスありがとうございます。

1についてですが、親権を移す際に、私の年齢はネックになりませんでしょうか。
子供を手元に戻すとしても当面は両親に預けるという形になるのですが、
両親が高齢ということもあり、家裁が変更に同意してくれるかどうか不安です。

2についてですが、妻は私名義のクレジットカードでキャッシングを繰り返しており、その支払いが重なっています。
実は出て行く際にも限度額いっぱいの借り入れを行っているようです。
知らない間にカードを作っていたり、会社で行っていた積立預金も崩されている状態ですので、
現在無一文の状態です。

3については市役所に出した転出届によると、高槻に移ったとなっているのですが、どうやらそこにはいないようです。
先日電話があった際に居場所を問いただしたのですが最後まで答えませんでした。
子供の足跡をたどってみようかと思うのですが、小学校などに問い合わせた場合答えていただけるのでしょうか。
129無責任な名無しさん:04/01/02 21:31 ID:rkZbyJi8
>>128
>1についてですが、親権を移す際に、私の年齢はネックになりませんでしょうか。
年齢はともかくとして、あなたの生活に金銭的余裕が無いのは問題ですね・・・
親権変更の請求は、通常なかなか認められにくいのが現状ですから


>2についてですが、妻は私名義のクレジットカードでキャッシングを繰り返しており
クレジットカードの規約には、会員の家族・同居人による損害は
会員の責めに帰する旨の記載がなされているのが通常です
しかし、夫のカードを妻が無断使用した事案において、このような規定があっても
請求金額の半分しか認めないとした判例も出ています
訴訟を起こせば、ある程度払わなくて済むかもしれません
一度弁護士に相談してみてください


>3については市役所に出した転出届によると、高槻に移ったとなっているのですが
実際に借金に追われている人は、取立てから逃れるために住所を隠すケースが多いようです
子供さんの線からたどれるならば、やってみてください

>小学校などに問い合わせた場合答えていただけるのでしょうか
こちらでは分かりかねますので、直接問い合わせてください
130無責任な名無しさん:04/01/03 12:20 ID:U8sD9rSe
>128
クレジットカードは解約すれば、それ以上の被害は遭わないと思うが、
解約に不都合でもあるの?
131126:04/01/03 14:37 ID:4SNWxhVt
>>129
ありがとうございます。弁護士やいろいろな方にも相談してみようと思います。
>>130
解約は順次しています。
妻が勝手にカードを作り使用→請求書が届き事実を知る→カードの解約・または利用停止
という具合になっています。あとどの程度妻がカードを作り、夫妻を増やしたのか、まったくわからない状態です。
なんというか、借金作るだけ作って、支払いきれなくなったから離婚して妻は支払いから逃げたのだという、
事実に非常にやりきれない思いがします。おまけに子供まで失って・・・。
132エラソー:04/01/03 21:05 ID:n9L2Sxoq
>>131 妻が、夫に断りもなく夫名義のカードを作成したのであるなら、
そもそも夫は支払い義務を負わない。
133被害者:04/01/05 11:39 ID:m93RBcXd
不法滞在の外国人に車をぶつけられ
警察を呼んだのだが
警察官が来て間もなく
加害者である不法滞在の外国人は
警官の隙を見て逃走しました
質問ですが
もし加害者である不法滞在の外国人
が捕まっても入管に引き渡して
強制送還するだけで
被害者は泣き寝入りが多いと言われました

こんな事ありなんですか?

働いていた会社に
責任とってもらう事は可能ですか?

警察官の話では
車の所有者は関係ない
と言いはっているそうなんですが

それもありなんですか?

また
責任を取らせるには
どうしたらよろしいですか?
134無責任な名無しさん:04/01/05 11:53 ID:gaWezKCC
↑  ↑
マルチポスト
135無責任な名無しさん:04/01/05 16:27 ID:smwXyoMi
126さんは132を読んだのならそれに従って行動すべきでしょう
報告求む
136無責任な名無しさん:04/01/05 19:05 ID:tKRaNwrw
>>133
えっと、仕事中に外国人が車を運転していて事故したの?
だったら、雇い主に賠償請求できるけど。
137無責任な名無しさん:04/01/05 23:03 ID:y8zNVhBc
特定調停を考えているのですが、どういう風にすればよいのか教えてください。
138無責任な名無しさん:04/01/05 23:05 ID:tKRaNwrw
139137:04/01/05 23:32 ID:y8zNVhBc
自分に当てはまることが書いていないのですが・・・
契約書も既に破棄してしまっているし、書類が揃わないと、出来ないのですか?
明日にでも簡易裁判所へ申込用紙をもらってこようと思っています。
簡単に「〜が要る」と教えてくださる方いませんか?すみません・・・
140エラソー:04/01/05 23:36 ID:iqoy/ovR
>>139 資産・債務の状況によるかと。思いつくもの全部用意しておくにこしたことはない。
141無責任な名無しさん:04/01/06 07:47 ID:knYAjgOg
せっぱ詰まっています。
私の悪い所もあります。すみませんが、宜しくお願いします。

●簡単な経緯は下記の通りです。
1)以前勤務していた会社社長から約3ヶ月間くらい過度のセクハラを受け、その後退社。
  1回関係を持たされた。会社と社長に対し、仲裁を行い115万で和解。
2)後すぐに社長の妻から『不倫』という事で550万の慰謝料請求民事訴訟。
3)第3回目の裁判で、原告の妻側から「社長とのキスシーン」の画像を提出された。
  当方、社長からの一方的による事の証明が事実的不可能(密室により証言者なし)
  この事実は当方弁護士には伝えていなかった(記憶から飛んでいた、、)
4)原告側の提出書類により、当方弁護士から『辞任も考えている』との発言が出る。
  現在に至る。

●相談は下記の通りです。
1)当方弁護士が辞任されたら、第4回目の裁判は「欠席裁判」になり終了です。
  私が自殺したらその後の裁判の手続きはどうなるのでしょうか?
2)また、家族に慰謝料550万の負債が行くのでしょうか?

両親はこの事に関して一切知りません。全部私一人でしていました。
陳述書を書いてくれたり支えてきてくれた友人、恋人もいましたが、
今は誰もいません。弁護士にも見放されたら、もう頼る人が誰もいません。
裁判中に自殺未遂もしており完全な鬱状態です。(裁判所に証明書提出済み)
長文ですみません。お願いします!
142無責任な名無しさん:04/01/06 10:16 ID:eX9zWrAC
>141
>当方弁護士が辞任されたら、第4回目の裁判は「欠席裁判」になり終了です。
ここが違います。
弁護士が辞任したときは、その旨裁判所に言えば次の弁護士を探すまで
期日を延ばしてもらえます。

一つや二つ伝え忘れていることがあったからといって、弁護士が『辞任も考えている』と
いうのはあまり普通ではありません。それ以外にもいろいろな意思の不疎通があったの
ではないですか?(そうでないなら、その弁護士に問題あり)
現在の弁護士ときちんと話し合い、意思の疎通を図るか、他に信頼のできる弁護士を探すか、
どちらでもいいので、よくお考え下さい。
弁護士と話をする時は、きちんと薬を飲み、落ち着いた状態ですることをお勧めします。


そもそもセクハラにより関係を強要されたならば、あなたが慰謝料を請求される
筋合いはないわけで。仮にあなたに落ち度があったとしても、支払い金額は、
請求金額の10分の1以下でしょうね。
143エラソー:04/01/06 22:48 ID:FbY9pTXj
>>141 弁護士は一人ではない。
144141:04/01/07 03:00 ID:s1U+YKDP
>142 >143 様

ありがとうございます。なんとか出来る限り頑張ってみます、、。
しかし当方の弁護士先生は、思うに負け裁判になる可能性が高いと判断し、
自分の顔に泥を塗りたくないように思います。その気持ちも分からなくはないです。

次の弁護士を探すにしても、もうお金はありません、、。
24の低収入の私にとっては裁判費用だけでもかなり高額です。現在は無職です。
「またセクハラにあったら」と思うと恐くて働きに出る事が不可能です。
遊び人社長と家事放棄のバブリー奥さんに2人してまんまとはめられました、、。
心底辛いです。二人は離婚調停中らしく、奥さんからすれば離婚するいい機会を与えました。
消えます。ありがとうございます。
145無責任な名無しさん:04/01/07 04:42 ID:ujrps85b
>>144
あなたの言われるとおりでしたら500万も取られるわけはありません
というより過度のセクハラ(SEX強要)で浮気として訴えられたのでしたら、
それはあなたの過失とは考えられないので100lあなたの勝ちですが…?
146無責任な名無しさん:04/01/07 12:14 ID:TlbGNOVw
>>145
事実の問題と証明の問題を一緒くたにして相談者を悩ませないように。
147無責任な名無しさん:04/01/08 13:31 ID:owxYoigQ
>>144
逆美人局かYO
148126:04/01/08 19:35 ID:jXGBKi9z
126です。この数日ネットにつないでいなかったので返信が遅れまして申し訳ありません。
あれから子供の通っていた小学校に問い合わせてみたのですが、
プライバシーの問題と児童保護の観点から、という理由で居場所を答えてはもらえませんでした。

>132 エラソーさん
それは普通にカード会社に主張して話が通りますでしょうか?
妻は私に無断でとはいえ銀行印を使用して契約しているわけですし、
私がいくら「知らない」ということを主張しても、それを証明するための証拠が存在しないのですが、
そういう場合でも大丈夫なのでしょうか?

149無責任な名無しさん:04/01/08 21:10 ID:owxYoigQ
>>148
エラソーじゃないけど、申込書類の筆跡が証拠になるかと
150エロソー:04/01/08 21:17 ID:SQbl/iYE
>148
筆跡も証拠になりますし、契約時に女性が来ていたのでしたら男性で契約している事自体がおかしいかと
クレジットカードの審査って面と向かわず書き込むだけで通るのでしたら銀行員さえ手に入れれば
窃盗犯がクレジットカード作り放題になりますが…
151無責任な名無しさん:04/01/08 21:45 ID:PLDs82Nl
どなたかお知恵を。賃料不払いによる建物明渡し訴訟の前提として、内容証明で支払いの
催告及び支払いがないときの解除の意思表示をしたのですが、本来未払い賃料30万円と
するところを、30円とタイプミスしてしまいました。これをこのまま裁判所に証拠と
して提出して賃貸借契約解除は認められるものでしょうか。自分で書いたものではないの
ですが、今目の前にあって、かなりビビりました。
152無責任な名無しさん:04/01/08 21:50 ID:7dq+Y/3y
>>151
ワロタ
153無責任な名無しさん:04/01/08 21:54 ID:owxYoigQ
>>151
丸紅ですか?
154無責任な名無しさん:04/01/08 22:09 ID:RgvOSxGk
スレのタイトルには沿わないかも知れませんが、もし宜しければ、どなたか相談に乗ってください。
あるディーラーで新車を買ったんですが、そのときの頭金の支払いに使うカードを作ったんです、
そこまでは良かったのですが、後にETCカードなる物が送られてきたのです。
調べてみると、どうもそのディーラーの営業マンが勝手にそのETCカードを申し込んだらしいのです、
自分の車はETC車載機を取り付けてないので、全く必要の無いカードに年会費をはらうはめになってしまします。
こう言う場合はどのように対処したら良いのでしょうか?
法律の上では引っ掛からない事なのでしょうか?
155エロソー:04/01/08 22:11 ID:SQbl/iYE
>154
法律でどうしようというのか…
ディーラーに文句言って取り消させれば?
156無責任な名無しさん:04/01/08 22:13 ID:7dq+Y/3y
>>154
一応誘導

自動車売買トラブル総合スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1014318912/l50
157無責任な名無しさん:04/01/08 22:19 ID:RgvOSxGk
>>155
もちろん、そうするつもりですが、何かこらしめる方法でもないかと思って・・・・

>>156
ありがとうございます、そちらで聞いてみます、
158無責任な名無しさん:04/01/09 01:50 ID:8v8ZByGT
畑違いかもしれませんが、質問させて下さい。
メーカーA社は15年前、オーストリアのB社と、
デザイナー乙氏のデザインした商品について
"B社をヨーロッパにおけるSole Agent として認めるAgreement"を紙面でかわしました。
ところが、A社は5年後に破綻し、デザイナー乙氏のデザインした商品の
製造権、販売権は破綻したA社の親族が経営するC社に渡りました。
C社はオーストリアのB社代表が来日した際に
A社に代わって製造、販売をする旨を伝えて快諾を得ました。
(この時、紙面はかわしていません。)
以来8年に渡ってC社はオーストリアのB社と取引をしてきました。
そして2年前、今度はオーストリアのB社がフランスのD社に買収されました。
ところがフランスのD社は突然、C社やデザイナー乙氏に無断で
韓国のE社に全く同じデザインのコピー商品を造らせ、
ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、韓国で販売を始めました。
当然、C社もデザイナー乙氏も怒り、
「かつてのA社とB社のAgreementは無効にし、Sole agentもスイスのG社にする」と
日本の弁護士を通して抗議したのですが、フランスのD社は無視し販売を続けております。
果たしてこの場合、どのような対処をすれば
フランスのD社の販売、韓国のE社の製造を停める事ができるのでしょうか?
長文スミマセンが御意見、宜しくお願いします。。。
159エロソー:04/01/09 02:33 ID:PmMWe8bm
本当にややこしい相談キタ━━ヽ(・ヽ(・ωヽ(・ω・ヽ(・ω・)ノ・ω・)ノω・)ノ・)ノ━━!!
そもそも日本の法律で対処できるかどうかもわかんねーw
完璧に回答できる神の降臨期待
160無責任な名無しさん:04/01/09 06:05 ID:O4U0mk68
>>158
A社とB社の契約があった。
が、A社は破綻し、その地位はC社に引き継がれた。
また、B社はD社に買収され、D社がその地位を引き継いだ。
一見ややこしそうだが
要はAとBとの契約の内容によるんじゃないかな?
で、契約違反であれば差止めを求める。
提訴裁判所が問題になるけどフランスなら問題ないんじゃないかい。

ところで、Sole AgentとかAgreementって何?
もちろんAgreementの日本語訳とかはできるけど……
中身をおせーて。

>>159
煽るな。答えづれーじゃん。



161無責任な名無しさん:04/01/09 09:42 ID:TvSEYtzB
>>158
このスレ始まって以来のややこしい法律相談だな・・・
私はパス
162無責任な名無しさん:04/01/09 12:52 ID:F/OeoUuk
>>158
契約の文言の通りならSole AgentであるD社に製造権はないから
話の順番としてはフランスでD社に対して
製造の中止と損害賠償を求める訴えを提起する。
同時に韓国でもE社にたいして製造中止の仮処分を求める。
163無責任な名無しさん:04/01/09 18:32 ID:R0tAbgFV
817 :心得をよく読みましょう :04/01/08 19:34 ID:Cw8x3yDS
よろしくお願いします。
板名 法律相談板
【スレのURL】http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1070126588/
【名前】126
【メール欄】sage
【本文】

126です。この数日ネットにつないでいなかったので返信が遅れまして申し訳ありません。
あれから子供の通っていた小学校に問い合わせてみたのですが、
プライバシーの問題と児童保護の観点から、という理由で居場所を答えてはもらえませんでした。

>132 エラソーさん
それは普通にカード会社に主張して話が通りますでしょうか?
妻は私に無断でとはいえ銀行印を使用して契約しているわけですし、
私がいくら「知らない」ということを主張しても、それを証明するための証拠が存在しないのですが、
そういう場合でも大丈夫なのでしょうか?


164エラソー:04/01/09 19:42 ID:TM7GpFj6
>>158 製造・販売停止訴訟の提起。
>>163 カード会社は、有効なカード利用契約が締結された、と主張してくるかもしれないし、
そうでないかもしれない。

 あなたが否認した場合には、有効な契約が締結されたことを証明する責任があるのは
カード会社である。
 配偶者名義でカード利用契約を締結することが日常家事債務に当たるかどうかは、
私よりもほかの人が詳しい。
 あなたの銀行印は、妻が容易に利用可能であった状況ですか?
 それとも、妻に隠していた印を窃取されたのですか?
 妻には有印私文書偽造罪が問われそうに思う。
165無責任な名無しさん:04/01/09 21:48 ID:CUxn/L2E
>>158
> 果たしてこの場合、どのような対処をすれば
> フランスのD社の販売、韓国のE社の製造を停める事ができるのでしょうか?
 その「商品のデザイン」は、当然、各販売国で「意匠権」を取得してい
るんだよね。意匠権を取っていないなら、ほぼむりぽ。
166無責任な名無しさん:04/01/10 05:22 ID:tFFCBrZr
相談させてください。
私の祖母が脳梗塞で倒れ、現在病院で寝たきり生活を送っています。
この病院費、転院手続き、介護等はすべて母が面倒をみているのですが、
先日重度障害医療保険が降りたのをきっかけに、母の兄(伯父)がおりた保険を
すべてよこせと言ってきました。

確かにこちらの受け取り名義人は母ではなく、伯父名義となっています。
ただし、遺言状の方には兄妹二人で仲良く分ける事とも書いてありました。
伯父は足が一部麻痺しているので、実際問題として祖母の面倒は見れず、
金銭的にも祖母に対しての今まで援助は一切していません。

近頃伯父は脅迫電話や自宅前での待ち伏せ、家の中での暴力行為、
窓ガラス割り、勤め先への迷惑電話などを頻繁に行います。
警察を呼んでも血縁関係にあるので説得のみで毎回終わってしまうか、
その時は逃げて、しばらくたってからまた報復にやってくるといった事が
くりかえし起こされます。

保険金を伯父に渡すのが嫌ならば、このままつっぱねるしかないのでしょうか。
祖母が生きている間は必要なお金なので、何も伯父にまったく渡さないとは言っていないですが
まったく聞き入れてくれません。
せめて保険金を祖母の死後まで凍結させる事ができると良いのですが・・。
調停をしたとしてもその後の報復行為が恐いので、報復行為もストップさせるということを
調停内容に含めることは可能でしょうか?
どうかご指導ください。
167無責任な名無しさん:04/01/10 05:34 ID:k2GwGPQ9
実際に窓ガラス割ったり暴力行為ということでしたら
その時に強く警察に言って逮捕してもらうべきでしたね
血縁関係だったら暴力を振るってもおとがめなしではないのですから
あなたが警察に説得されて納得したのが間違いです
弁護士に相談することをお勧めします
168無責任な名無しさん:04/01/10 07:27 ID:FK9klKFW
初めまして実は友達の情報がネット上で顔写真入りで載っているみたいで困っていました最近では電車に乗っていると「あいつの顔ネットで見た事あるで」やいきなりしらん奴が話し掛けてきて「借金あるらしいなぁ」と行ってきたり
169無責任な名無しさん:04/01/10 07:32 ID:FK9klKFW
続き、しかしどのプロバイダーでどれ位の数のHPに掲載されているか全く分からずじまいです、こういう場合刑事告訴は可能でしょうか?
170無責任な名無しさん:04/01/10 07:36 ID:FK9klKFW
NO.3、このままいくとはっきりいって危険状態になりかねません、そいつこのまえ安全靴を買いました、本気で相手を容赦無く叩きのめすみたいなんで、何とか解決方法を教えてください
171無責任な名無しさん:04/01/10 11:48 ID:2lQdsnFB
>>166
むずかしいね。
形式的にはおじさんのものだしね。
おばあさまだけど、意識はしっかりしてらっしゃる?
もしそうならおばあさまに一筆書いていただいて、
保険金の支払い義務がないことの確認訴訟を起こすことになるかな。
形式的にはおじさん名義だけれど、
おばあさまの生存中はその治療などに当てられるべきものであり、
その死後は兄妹でわけるものとする趣旨であったとすれば、
すくなくとも半分は渡さなくてすむはず。
金額にも拠るけど、弁護士さんと相談すべき。

で、暴力行為については別件だから
あまりにエスカレートするようであれば被害届ではなく告訴状を出すこと。
警察の対応があまりに悪ければ都道府県公安委員会と検察に。
172無責任な名無しさん:04/01/10 11:49 ID:2lQdsnFB
>>168
被疑者不詳で告訴することはできる。
ただ、この場合警察が動いてくれる可能性は低い。
173無責任な名無しさん:04/01/10 12:44 ID:FK9klKFW
プロバイダーに理由を行って調べてもらってそのURLを警察に提出して捜査してもらうとか、それが駄目なら非合法なやり方しかないとおもう、
174無責任な名無しさん:04/01/10 13:13 ID:cB+76PbF
すいません、マルチで申し訳ありませんが

就業規則に残業手当は出さないと書いてあり、
労働組合もなく36協定もない場合に
残業させるのは違法なんですか?

この場合、就業規則と36協定はどちらが
優先されるんですか?
175無責任な名無しさん:04/01/10 14:06 ID:k2GwGPQ9
残業させるのが違法
労働スレにいけ
176158:04/01/10 18:30 ID:I9FdWpCP
皆さん、有難うございました。
どうにか対処してみます。
177教えてください:04/01/11 01:37 ID:fE98x1IZ
飲み屋の支払いの件でご相談させてください
そのお店の支払いは全て口座のホステスを通してしていました
現金手渡しの時と口座振込の時両方ありました。

その後当方の事情で毎月の支払いができなくなり
その店の店長が集金にやってきたのですが
集金金額が当方が認識していた金額より30万円ほど
多かったのです。こんなことになるとは思ってもいませんので
領収書もきっちり取り付けていませんでした…
金額の欄が空の領収書は何枚か持っております。

現在は当方で確認できた金額は払うつもりなのですが
その余計に請求された金額及び今までの支払い金額は
その店の空の領収書を当方で金額を記入して
支払済みを主張できるのでしょうか?
178 :04/01/11 03:14 ID:65/jEzZc
解約についての相談です。

高2の4月に学研GIC「大学受験センター」というところに入ったのですが、
入会前は担当の人が凄く親切で、進路の相談もやりますよみたいなこと言ってたんですが、
入会後は担当の人に一度も会ってないし、声もかけてこないし、電話もしてきません。
教材も膨大な量が送られてきました。多すぎてわけがわからなくてつかってません。
授業はマンツーマンで、自分でわからない事を聞きたい時に電話で授業を予約します。
最初は良かったのですが、予約制で予備校のように強制力がなく、積極性が自分にはないので
最近はほとんどいってません。合わないのでどうしてもやめたいのですが、
やめるには100万くらい解約金がかかってしまうみたいでやめられません。
親には申し訳なくて相談できません。解約するにはどうしても100万という大金を全額
払わなければいけないのでしょうか?教材は箱から出してしまって少しよごれています。

約100万は、授業料月3万で、あとは教材費らしいです。確かいつ入っても
同じ値段だったような気がします。
解約金というか、やめても、授業料と教材費を規定通り払えということらしいです。

本当に悩んでいます。何かアドバイスを下さい。
179無責任な名無しさん:04/01/11 04:01 ID:trkKJgk8
>>178

> 予約制で予備校のように強制力がなく、積極性が自分にはないので最近はほとんどいってません。
義務教育が終わったら、どんな教育機関でも強制力無いと思われ。

解約金の内、教材費に該当する部分は支払う必要があるでしょう。
解約金の内、本来支払われるであっただろう授業料に該当する部分は、全額支払わなくて良い場合が多いです。
180S,U:04/01/11 08:38 ID:89gmqRfn
スレ違いかもしれませんがどこに書いていいのかわからないの

ここに書かせてもらいます。
2004年1月9日の夜、自分はタクシーの運転手と揉めてい
ました。
いざこざやっているうちにタクシーの運転手は去っていきまし
た。
タクシーがさった後、急に後方から走ってきた男性に顔を叩か
れ喧嘩になりました。
2人で揉めている最中に気が付くと相手は3人になっていて3
人がかりで押さえつけられ
素手で顔を殴られました。それから通行人が警察を呼び連行さ
れ調書の用な物をとられました。
自分は軽度ですが精神障害者(パニック障害等で精神障害者福
祉手帳の交付も決まっています)
だというのが分かるとおまわりさんは比較的易しく接してくれ
ました。
でも、相手が3人で証言も3対1ですので自分が悪いと言うこ
とで話をまとめられてしまい
激しく悲しく悔しい想いをしました。それからです、3人がか
りでうまのりになられ
素手で顔を殴られたのでそれから首が痛むのです。
頚椎など神経が通っているところだけに将来の後遺症等も不安
です。
出来るだけ裁判はしたくなく示談で解決したいと思っています
が最悪の場合は裁判も考えています。
私はどうすればいいでしょうか?ご意見、ご指導等頂ければ幸
いです。
181まちぼうけ:04/01/11 12:10 ID:/JkmeEQd
みなさんのアドバイスを聞きたくて書き込みをしました。
去年の7月に個人で営業している(ネットとヤフオクのみ受注・販売)方にオーダーメードで商品を数点注文しました。
 12月になってこちらが最終指定日に指定した日に商品が届いたのですが、注文した商品と違うものが入っていました。
 5ヶ月も待たされたのに商品が違うは、その間に他の人の受注を受けているはで、なんだかバカにされた気分でした。
 商品が違うことによって、こちらが使用したかった日に間に合わず、今後使用する機会がありません。
 余りにも頭にきていたため、商品を返却するのでお金を返してくれとメールで伝えたところ、返金すると返事がありました。
 が、いまだに入金されないので自宅に電話したところ体調が悪く入院していたとのこと。
入院していたので今はお金がないと言われました。
7万円以上支払っているので、このまま泣き寝入りはしたくありません。
この方に上記も含めて2回注文しました。もう使用する機会がないので、今回の注文したものと前回注文したものを(商品)返品して全額取り戻せますか?全額だと15万円以上の金額になります。
 アドバイスお願いします。本人がここ見ていてくれるといいんだけどね。
2ちゃんやってるみたいだし。
182無責任な名無しさん:04/01/11 12:40 ID:DyWGMFQJ
評価 非常に悪い をつけなさい
183無責任な名無しさん:04/01/12 01:23 ID:Q11jqmrN
>>181
クーリングオフという手段があります。
全額取り戻すのもそんなに難しくはないと思います。
184無責任な名無しさん:04/01/12 01:38 ID:q86R1FF2
>>180
示談するにせよ、交渉はだれか弁護士なりに代理人に
やってもらったほうが良いと思われます。
185無責任な名無しさん:04/01/12 01:54 ID:zqat0mwy
どなたかお答え頂ければ幸いです

去年の六月に結婚式をしたんですが、昨日離婚しました…
籍はまだ入れてませんでした。
離婚理由はカミさんが俺に愛想を着かしたからだそうです

そして話し合いの中で今までかかった
カミさんの親が立て替えていた費用(式代、新居代等)を
半額返済してくれと言われました
しかし誓約書などはなく、口約束で「少しづつ返済してね」ということでした

これって法的には返さなくてはいけないのでしょうか?
186無責任な名無しさん:04/01/12 01:57 ID:Huw0dyJb
>>185
専用スレで聞きなはれ
お好きな方で

★離婚に関する総合相談スレその9★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1071303099/l50

【男性】離婚・結婚問題相談所【専用】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1073475890/l50
187無責任な名無しさん:04/01/12 01:59 ID:sKcGoh5I
友人が大学の教員に婦女暴行に遭ったようですが、 しかしやはりというか、訴える気は無いようです。 「隙があった私が悪い」と言っている彼女が不憫でなりません。 これは訴えた場合、 やはり被害者も特定されてしまうのでしょうか?
188無責任な名無しさん:04/01/12 02:01 ID:sKcGoh5I
出来るものなら慰謝料を根こそぎ取って、 経済的にも社会的にも破滅させてやりたいですが、、 悔しくてしょうがありません。 それにしても、提訴を控える被害者は一体どのくらいいるのでしょうか…
189無責任な名無しさん:04/01/12 02:02 ID:Huw0dyJb
>>187
当たり前
190無責任な名無しさん:04/01/12 02:05 ID:Huw0dyJb
>>188
ここでも読んでみて

---レイプ被害にあった場合。---
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1001578454/l50


どっちにしろ本人に訴える気がないなら、刑事も民事も打つ手無し
191無責任な名無しさん:04/01/12 02:33 ID:qaCrUv8I
>>187
あなたが被害者を説得してやれ
192無責任な名無しさん:04/01/12 13:59 ID:Q11jqmrN
訴訟費用についてお尋ねします。
原告、民事、地裁です、和解になった場合、費用の負担はどうなるのでしょうか?
譲歩を迫られるばかりで、せめて訴訟費用は被告に負担させたいのですが、
和解の期日に裁判官?(司法官?)に訴えるのですか?
それとも被告に要求して了承されれば、認められるのですか?
和解出来ない場合はどのような手順で進むのですか?
不調になった時点で結審されるのですか?
次回に持ち越しでしょうか?
被告は訴えを認めおり、分割希望とのことで和解の道をさぐる事になりました。
どうぞ、よろしく御願いします。
193無責任な名無しさん:04/01/12 14:02 ID:Huw0dyJb
>費用の負担はどうなるのでしょうか?
それを話し合いで折り合いつけることを和解といいます
194エラソー:04/01/12 19:18 ID:3IKkC5t6
>>192 訴訟費用については>>193のとおりで、当然に当事者間で合意する事項である。
 和解できないなら、審理を進めてゆくのみ。主張を言い合って、
相違点について証拠を出し合ったら結審して判決。
 審理を何回行うかは、当然に個々の訴訟次第。
 被告が訴えを認めているなら、結審は早目かと。
 ところで、被告の財産を把握してるのかな?
195なんちゃって資産家:04/01/13 12:07 ID:TNjD+OFN
ケーススタディ
質問です。近い将来長者番付にのる予定の者ですw
きちんと納税しているので、公示される可能性大
です。そこでお聞きしたいのですが、公示されない
ようにするにはどのような手続があるのでしょうか?
(タックスヘイブンなどを利用したアクバットな手法
でもいいです)

196エラソー:04/01/13 23:42 ID:zgamlCTI
>>195 板違い。4つ下の板向き。たぶん無理。
197無責任な名無しさん:04/01/15 03:45 ID:EPi8V7/l
法律で分からない事があるので誰か知ってる人教えてください。
えっと、損害賠償債務ってたしか破産しても被害者救済の点から
免責されないですよね。
では損害賠償債務の債務者が死亡して相続が始まった時、
相続人は相続放棄する事はできるんですか?
なんか放棄できたら被害者(損害賠償の債権者)がかわいそうだし
かと言って放棄できなかったら加害者本人でもないのに相続人の
負担が重過ぎるようにも思えます。。
分かる人がいたら教えてください。お願いします。。
198無責任な名無しさん:04/01/15 03:49 ID:wuZEikYR
相続放棄で終了
199無責任な名無しさん:04/01/15 04:00 ID:EPi8V7/l
>198さんへ
返事ありがとうございます。
今までずっと解らなかったのでスッキリしました♪

200長女:04/01/15 09:56 ID:UC+BZ6NW
旦那は婿で、婚姻と養子縁組の2つを届け出しましたが、養子縁組だけ解消したいのですが婚姻はそのままでも大丈夫ですか?それとも一度離婚手続きしなければいけないのでしょうか?
201無責任な名無しさん:04/01/15 13:34 ID:luQUJWuo
生活のために、住民票を異動した人とかいますか?・・隣の県外の実家に異動したりすると幼稚園の先生から何か言われちゃうかな?
アドバイスお願いします。


202無責任な名無しさん:04/01/15 14:11 ID:wuZEikYR
>201
言われない
あほか
203無責任な名無しさん:04/01/15 14:14 ID:luQUJWuo
あほでした。
どうも
204無責任な名無しさん:04/01/15 16:39 ID:WfTa+Ddo
>>200
養子縁組と婚姻は別個のものであるから、
どちらか一方だけを解消することも可能。
205201です:04/01/15 16:40 ID:luQUJWuo
>202
なぜ幼稚園の事を出したかと言いますと
私立幼稚園の補助金の関係で
幼稚園から何か言われるのかなと思ったからでした。

何となく、わかりずらい文ですいませんでした。
206無責任な名無しさん:04/01/15 16:45 ID:wuZEikYR
>205
まともにアドバイスすると、幼稚園の先生に先に聞きましょう
ところで住民票移すと公立の小学校は基本的に住民票の住所の範囲から
入学手続きのはがきが来るのでその時面倒ですよ
もっとも私立の小学校に入れるつもりなんでしょうけど
207土地関連の質問です。:04/01/15 18:26 ID:WZJB95P8
兄が持っていた狭い土地と遺子を兄の死後に譲り受けました。
土地に大きな道路が通ることになりました。

まぁ、普通はウマーな話なのかもしれませんが
兄の遺子である子供達を引き取ってる身からすると
その子達が20歳になる頃までは置いておきたいのです。

まぁ、売ってもそれほど大した額にもならないでしょうし
置いておく事で価値が目減りしていく事や、10年で強制執行という事も
承知しています。

で、道路になりますよ〜と言って話があった後で
建設局の人に言われた事で
「測量に応じなければ周辺の地主さんから訴訟起こされますよ。」
と脅されました。

何故訴えられるのかは判らないのですが、
測量に応じないのがいけないようです。

また、「地主は自分の領域を明確にする責任があります。」
とも言われました。
あまりにも置いておくと、法務局が乗り出しますよ。
ともいわれた気がします。

で、質問なのですが。
1、訴えられるのか?あるとすれば何でか?
2、条例or判例で地主の境界明示責任はあるのか?

以上の二点をお願いします。
半分法律半分実務な質問ですがよろしくお願いします。
208無責任な名無しさん:04/01/15 18:51 ID:wuZEikYR
>207
測量くらいは応じろ
>2、条例or判例で地主の境界明示責任はあるのか?
この場合他人のお金で明示してくださるのだから、そこまでごねる必要はなかろ
209エラソー:04/01/16 00:18 ID:FAFP8uY0
 測量作業の最中に発見されると困るものをその土地に埋めている、に1票!
子供が20歳になる頃が公訴時効なのか・・
210無責任な名無しさん:04/01/16 00:39 ID:frlChDOT
>>209
(((゚д゚;)))ガクブル
211200:04/01/16 07:44 ID:4V2OmK0N
亀レスですが204様ありがとうございました
212無責任な名無しさん:04/01/16 15:39 ID:5Dx4eLs/
契約は3年更新で、工場を貸しています。
更新時には保証金15%を償却し、
償却分相当の現金を当方に支払うということになっています。

ところが、2年前に契約書を作り忘れ、
法定更新になっています。

この場合、「15%」の現金は今からでも請求できるでしょうか。

こういうご時世で、先方は家賃も滞りがちなため、
「払えない」と言ってくる可能性がありますが、
その場合、保証金は15%償却されたまま、という解釈で
いいのでしょうか。
213無責任な名無しさん:04/01/16 22:44 ID:urlp/0tz
>>212
今からの請求も可能です。
更新時には15%相当の現金を支払うという約定は、
更新時に15%相当の債権が発生すると理解するのが正確で、
この債権は成立のときから10年が経過するまでは時効消滅しません。

払えないといわれたら、
法定利息まで含めて後日請求するなり、
他の条件で手を打つなりなんなりと。
214無責任な名無しさん:04/01/16 23:18 ID:5Dx4eLs/
>>213
なるほど。ありがとうございます。
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216無責任な名無しさん:04/01/17 00:12 ID:L1ZNokMy
>215
マルチやめれ
ルール破ってるのはおまえだ
217無責任な名無しさん:04/01/17 04:33 ID:rRgiXWtf
>208,209
thanks!
218無責任な名無しさん:04/01/17 06:42 ID:l9SGL93o
早大ラグビー部レイプ主将・・こっそりテレ朝入社
「衝撃スクープ。。バカラ賭博で逮捕」 by週間文集

バカラ賭博とパチンコの明確な違いを教えてください。
朝鮮人絡みだからパチンコは黙認してるのですか?
又、バカラでも「商品と交換」→古物商経由「商品を現金化」でもダメですか?
219無責任な名無しさん:04/01/17 06:48 ID:Y9ERqq+G
個人で商店を経営してるんですが
屋根から雪が落ちてきてお客様が怪我をした場合責任は問われますか?
220無責任な名無しさん:04/01/17 07:21 ID:8fn51LvT
>>219
危険を想定済みなら、責任を追求される可能性はあります。

あなたがこの様な書き込みしているという事は、
危険を想定しているという事なので、
雪下ろしをしたり、無理なら『頭上の雪にお気をつけください。』
ぐらいの貼り紙はあってしかるべきだと。
221無責任な名無しさん:04/01/17 07:30 ID:8fn51LvT
>>218
日本人は伝統的に賭博好きなんです。
胴元がいないとか、人に迷惑かけないとか、社会を混乱させない範囲内なら、
刑法で『厳罰に処すべきではない』とされてるわけです。
刑法では、公序良俗に著しく反しないのであれば民間風俗に
関しては寛容になるべきとされてるんです。

よって以下のルールがあります。

1.公営である事
2.私営でも胴元がいない事(マージャンなど)
2.私営で胴元がいるなら以下を守る事
2−1.三店方式(景品所は別組織で、景品を買ってるだけ)
2−2.風営業の許可を得る
2−3.遊技機は公的機関や警察機関の認証を受ける
2−4.営業方式などについて、警察の指導を受ける
222マリン:04/01/17 14:00 ID:oUrVhLn7
教えてください!!
今週自宅アパートに強盗が入り通帳5通と印鑑1つが盗まれました。
うち4通が地方銀行で作った普通口座で私と主人名義がそれぞれ
2通ありました。 強盗は13日の13時から15時までの間の2時間で
1回30〜45万位を主人の口座から5回に分けて引き出しました。
しかも窓口です!!1回目はN支店、2回目はT支店、3〜5回目はM支店です。
そして14日には私名義の口座から10分くらいの間に前日のM支店で
2回に分けて、35万と40万を引き出し3回目をやはり前日と同じT支店に
おろしに行ったところ、そこの窓口行員が「近くの支店でさっき75万も
おろしてまた同額をおろすのは??」 と不振に思いそこで初めて
「本人ですか?」と確認したところ、犯人は逃げたそうです。
その後私のところに初めて「あなたの口座を男性が引きおろしに来ている」
との 連絡が入りました。あわてて主人と家に戻ったところ先に着いた主人が
いうには窓ガラスが2枚割られて 中に誰かが入った形跡があったとのことです。
警察の鑑識で調べたところ確かに主人名義の印鑑はありませんでしたが 私の盗まれた
口座の届出印が家にありました。なぜ印鑑があるのに?と不振に思いその銀行の本店で
調べてもらったところ やはり届出印と私が持っていった印はあっていました。

つづく
223マリン(つづき):04/01/17 14:01 ID:oUrVhLn7
そこで・・
@銀行はなぜ本人確認をせず13日の2時間の間に5回も引き落とさせたのでしょうか?
 しかも最後の3回は同じM支店で5回目を引き落とした時点で残高は798円でした。
A次に私の名義口座の印鑑を持っていかなかったことと男性が女性名義の通帳を
持って行って確認もせず引き落とさせたのでしょうか?

まずこの2点が納得いかず銀行に抗議をたて過失を認めてもらおうと戦っています。

客観的にこのようなケースの場合どれくらい銀行が認め、
お金が返ってくるでしょうか?
ちなみに1回目に銀行に抗議に行ったときは応接室に通され「調査役」という
方が2名きました。
正々堂々と「会話を録音させていただきます」といい会話をとってあります。
その日は「意見は承りますが回答は後日」とのことでした。
大きな銀行ですので盗難ように保険も入っているとのことでした
224無責任な名無しさん:04/01/17 16:31 ID:cGPQxnm+
>>223
女性名義の通帳で男性が引き落とそうとしたにも関わらず、
印影の商号を怠り、漫然と支払いに応じていますから、
ほぼ全額を銀行に請求できるはずです。
225無責任な名無しさん:04/01/17 19:21 ID:y9csfdt+
くだらなすぎるんですが、昨日パチンコ屋さんの両替機で1万円札を入れたら、
機械の表示にエラーが出てお金は出てきませんでした。(私は連続で2枚入れた)
店員を呼んだら確かに1枚は詰まっていると言って1000×10枚はくれたのですが
もう1万円分は確認ができないから閉店後、集計が終わってから後日連絡すると言って
取り合ってもらえず結局今日確かに1万円多かったので返すから取りに来てと電話が有りました。
その場で店員は両替機を開けて全然問題無しみたいな事を言い張っていたのに気分悪いです。
店の言い分は充分分かるのですがカメラも近くに有ることだし確認の仕方はあったはず。
私は100%間違って無いと確信していたので返してくれないようだったらどこにどう訴えたら
いいのかと・・・なんだかなに言ってんだか分からなくなってきたけど明日、金を返してもらいに
言ったときなんかもっともらしい文句いってやりたいんですけど。すいません・・・
226無責任な名無しさん:04/01/17 19:29 ID:Iou3g7Kf
返してもらえたのに、それ以上どうしろと?
ほんとにくだらなすぎるね
227無責任な名無しさん:04/01/17 19:55 ID:amac1xb0
>225
ゲーセンでバイトしてますが
ヤカラ系は嘘言って金を多く取ろうとする人すごく多いです。

で、ある意味スタッフもそんな奴の相手で疲れてると思うので
多少気遣っていただけると幸いです。
多分、行ったらスタッフも十分謝罪すると思いますし。
もしかしたら何かサービスしてくれるかもしれません。

でも被害総額以上を無理やり請求すると恐喝に当りますので
気を付けて下さいな。
228無責任な名無しさん:04/01/17 21:37 ID:FscAE8PU
>>223-224
 奥さん名義の通帳に関しては確かに銀行に過失があるが、ご主人名義の
通帳に関して銀行の過失を問うことは難しいと思われるが。
229無責任な名無しさん:04/01/17 22:06 ID:N3cHxpH+
すみませんやさしい法律相談では答えがこなかったので、マルチですがこちらで質問させてください

某世界最大のネット書店の日本サイトでのこと、
12月中旬 「1〜2週間で配達できます。」とあったので 「ま、1〜2週間ならいっか」で注文
2週間後 「1〜2週間遅れます。」とあったので、「そういうこともあるわな」と待ち
最初の注文から1ヶ月後、「残念ですが商品確保できなかったのでキャンセルすますた」、「...」
再度同じ本を検索するとまだ「2〜3週間で入手できます」、「なめとんのか!」ということでどういうことか問い合わせました。

ご注文番号(****)につきましては、長らくお待ちいただいたにもかかわ
らず入手することができなく、お客様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げ
ます。

今回ご注文いただきました『****』は、発売元にて一時的に
在庫切れとなっている可能性があり、市場の流通在庫が発売元に返品されるなどの理由でお客様
に販売できる可能性がございましたため、一定期間継続して発売元に在庫の有無を確認しており
ました。しかしながら、数週間経過した時点でも未入荷であり、これ以上お客様をお待たせする
よりは現在入手することができない旨のご連絡を差し上げたほうが良いと判断し、ご注文をキャ
ンセルさせていただきましたことを何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

なお、当商品は品薄ではございますが、入手の可能性がわずかでもあるという情報が取次店や発
売元から引き続き寄せられておりますため、当サイトでの発送可能時期は「在庫切れ」に変更さ
れておりません。そのため、現在サイト上にて再度ご注文いただくこともできますが、取次店や
発売元の在庫状況によっては今回と同様にキャンセルとなる場合もございますことをご理解いた
だきますようお願いいたします。

これは「在庫切れ」と表示しないことは景品表示法違反になる?
230無責任な名無しさん:04/01/17 22:25 ID:cGPQxnm+
>>229
4条1項3号の問題だと思うけど別に違反ではないね。
不適切だとは思うけど。
231無責任な名無しさん:04/01/17 23:09 ID:N3cHxpH+
これにはあたらないということですか?


取引の申出に係る商品又は役務について、取引を行うための準備がなされていない場合
その他実際には取引に応じることができない場合のその商品又は役務についての表示

おとり広告に関する表示 (平成5年4月28日 公正取引委員会告示第17号)
232エラソー:04/01/17 23:21 ID:x+3qn55J
>>231 書店の説明どおりであるなら、あたらない。
233無責任な名無しさん:04/01/17 23:46 ID:cGPQxnm+
>>231
「その他実際には」はその前の「取引を行うための準備がなされていない場合」を
受けての例示であるから、これに準ずるような場合でなくてはならないと考えられるが、
書店の説明どおりであるならその程度までには至っていないようであるから。
234無責任な名無しさん:04/01/17 23:51 ID:N3cHxpH+
ちなみにこの会社では以下のような区分をしていると説明しています。
これを見ると「在庫切れ」や「お取り寄せ」と表示すべきで、
実際、私は「出版元に確認」の他のネット書店で注文せず、
1〜2週間以内に発送のここに注文しました。
すなわち表示を信じて誘因されたので要件にはあたると考えたのですが...

24時間以内に発送:在庫があり、通常、お客様が注文を確定してから24時間以内に発送します
2~3日以内に発送:通常、注文確定から2~3日以内に商品を手配し発送します
1~2週間以内に発送:通常、注文確定から1~2週間以内に商品を手配し発送します
3~5週間以内に発送:通常、注文確定から3~5週間以内に商品を手配し発送します
在庫切れ:在庫がなく、一時的に注文を受け付けられません。マーケットプレイスにて予約注文
をすることができます。また商品によっては、入荷しだいEメールで発送可能時期をご連絡する
サービスを設けています
お取り寄せ:在庫がなく、直接、出版社やメーカーなどから取り寄せるため、注文確定から発送
までに4~6週間ほどかかる可能性があります。ただし、ごくまれに発売中止または在庫切れの場
合があり、その際はご連絡します。また、入荷数の関係上、ご注文をキャンセルさせていただく
場合があります。重ねてご了承ください
お取り扱いできません:出版元、発売元での在庫切れ、重版、絶版、生産予定が未定などの理由
で、入荷予定のない商品、また、予約商品に関しては、予約を締め切った商品です。商品によっ
ては入荷することもありますので、購入を検討している場合は、発送可能時期を定期的にご確認
ください
予約受付中:予約注文することができます。入荷状況によっては注文がキャンセルとなる場合が
あります」
235無責任な名無しさん:04/01/17 23:59 ID:N3cHxpH+
ちなみにこれは実際の警告事例です

婦 人服小売業者が,新聞折り込みチラシにおいて,「工場直販セール品の一例」と記載の上,デ
ザインコート等2 品目を10,000 円又は5,000 円で販売する旨の表示をしているが,いずれの品目と
も,売出し開始時点で入荷しておらず,在庫の用意もなかったため,実際には取引を行うための準
備がなされていないものであった(告示第1 号)。
236無責任な名無しさん:04/01/18 00:47 ID:k5x8Sehx
>>235
その事例は全く入荷していないにも関わらず、
現実に店舗にて購入しえるかのような広告をした点を問題とされた事例。
今回の事例とは事案を異にし、先例としては不適切かと。
237無責任な名無しさん:04/01/18 01:02 ID:pWy+CQLx
≪質問≫
今N速+で話題の山拓は、学歴詐称の疑いのある古賀が自らの意思で
辞職した場合、補欠選挙になるんですかね?
それとも山拓の繰り上げ?
238無責任な名無しさん:04/01/18 01:17 ID:0L2bPaoR
239嫁さん:04/01/18 01:28 ID:Nyyr0L7r
法律事務所から旦那宛てに手紙が来ました!内容は、3年前、旦那が親の保険を担保に偽造してお金を借りました。現在、その事で旦那の親と保険会社が裁判してます。そこで、保険側の弁護士が旦那と話をしたいと言ってます。この先、旦那はどうなってしまうのでしょうか?
240無責任な名無しさん:04/01/18 01:38 ID:0GtdvrB5
会社が勝手に懸けてきた年金を下げた、、、
説明を求めても一切なし(課全員無視)
挙句、クビの理由も無し(脅迫状態で書かせられた)、、、
法律的にどうなんでしょうか、、、
241無責任な名無しさん:04/01/18 01:42 ID:USAruh4g
>>239
タイーホ
242無責任な名無しさん:04/01/18 01:56 ID:Tc3ifZZx
>>240
何を言ってるのかさっぱり分かりません
243無責任な名無しさん:04/01/18 02:04 ID:0jfvRS8z
突然携帯に「あなたのご利用金額は18000円です。」
とかゆう電話がかかってきたんですがどうすればいいんですか??
244無責任な名無しさん:04/01/18 02:30 ID:k5x8Sehx
>>243
無視すべし。おそらく詐欺。
245225:04/01/18 05:11 ID:1CX6dz9a
>>227
ありがとう。いいお店なのであなたの言うとおりに
するつもりだよ。ちょっとアツクなってたんだ。

246無責任な名無しさん:04/01/18 23:45 ID:NhC7XZHs
>>244
そうなのかな?ありがとう。
本当に悩んでいたんですよ。
もしかしたら、記憶にないところで何かしたのか、と。
247エラソー:04/01/20 21:26 ID:p1B1oo/z
 相談者は、相談内容をしっかり書きましょう。
 私は、回答内容をしっかり書きませんけど・・
248無責任な名無しさん:04/01/21 12:51 ID:cY7t+iW9
すみません、少し頭が混乱してしまったので質問です。

いわゆる消費者金融の過払いの問題なのですが、不当利得返還請求権の時効について
質問になります。
例えば、平成3年から借り続けた人がいて平成15年の段階で利息制限法に引きなおして計算
したところ、平成10年の段階で過払いになっていたことが判明したとします。
ここで不当利得返還請求をする場合、平成3年の頃から計算した過払い金額を相手方に
請求することは可能でしょうか。それとも、平成5年を始期として計算するべきなので
しょうか。

民法では権利を行使することを得たときより消滅時効が進行する、とありますが、
平成10年から不当利得返還請求権の消滅時効が進行すると考えた場合、平成3年
から平成10年の取引の間に初めて発生した不当利得金(その後どんどん増えていく)
の請求権は、平成20年に消滅する、という考え方で間違いないでしょうか。

混乱してしまってわかりづらい質問かと思いますが、ご教授いただければと思います。
249無責任な名無しさん:04/01/21 14:03 ID:IOMx8+Zq
消費者金融での過払いは不当利得返還請求できないよ
250無責任な名無しさん:04/01/21 14:53 ID:qgdIrQ/A
分けあって結婚時に養女縁組してます。
解消するのは大変ですか?
離婚したら自動的に養女縁組も解消されますか?
お願いします。
251無責任な名無しさん:04/01/21 16:49 ID:iyFRWHJF
金銭消費貸借契約に基づく利息については「利息制限法」の適用があるが、
例えば、金銭消費貸借以外の契約によって生じた給付義務に基づく
債務弁済契約の場合、利息制限法の適用をうけないって本当ですか?
252無責任な名無しさん:04/01/21 16:51 ID:iyFRWHJF
↑ (追加)
強行法規である利息制限法の適用を受けない契約ってあるのですか?
その場合、利息はどう定めるのですか?
253無責任な名無しさん:04/01/21 17:34 ID:RAf56Tr9
私の家の隣には約1メートルの幅をあけて家が立っています。
囲繞地に住んでいる人が、30年前からその隙間を通行しているのですが、通らせないようにするにはどうしたら良いでしょうか。
ちなみにその土地を通る事は許可してません。またその土地の他にも通行できる路が30年前からあるのですが。

それと同じく同一人物に30年前に、許可をしていないのにその路に水道管と下水道菅を通されました。その土地を使用しているお金(約30年分)をその人から取れないでしょうか。

そいういう事をされたので菅を通された時に、もう土地を掘り起こすなといいました。そしたらその人が、来年にも修理のために掘り起こすと言いだしました。
とても土地幅が狭く、家が古く地盤も弱いので工事をした際に家が痛むかもしれず、もうこれ以上土地をいじられたくはありません。
ちなみに私は8年前にその土地と家を相続しました。
どうしたら良いでしょうか。助言を御願いします。
254無責任な名無しさん:04/01/21 17:52 ID:NbZqKmVD
自分の土地なんだから壁でも作ればいいのでは、と思ったがどうでしょうかね

水道管を通されたのは30年前であればもうどうにもならんか
255無責任な名無しさん:04/01/21 18:19 ID:RAf56Tr9
>254
返事ありがとうございます。
壁ですか。良い考えですね。お隣さんと相談してみます。

もう掘り起こさない事を条件としてその場所を使わせていると考えるとしたら、今度掘り起こされたら水道・下水管を撤去させるか、今後からお金をとる事は可能でしょうか。
未だに水道・下水菅を土地を通って使用していて、途中から使用料をとる権利を行使することはできませんか。

少し自分で調べてみたのですが、通行権の場合、土地を相続してその土地の所有者が変わり、他に通行できる場所がある場合には、30年前と同じ権利が当然発生するとは言えないという判例を見かけたのですが、水道管の場合も同じ事が言えるのでしょうか。
何度も質問をしてすいません。
256バカな私:04/01/21 23:08 ID:U5wROZ7V
二世帯住宅?を建てました(結果)…    
      土地の登記を 義母1/2 娘1/2にする話しで。
1階が義母、2階が娘夫婦 車ガレージまでもの義母、娘夫婦ガレージも別々 
            そして一番の問題 
       ☆土地の 相続放棄を要求してきました。☆          
          「印鑑」攻撃の毎日でした。
 旦那の家は 今 義母と旦那、妹、弟の3人兄弟なのです。
旦那は 遺産の放棄は 義父が亡くなった時に 母に放棄の 印鑑を
兄弟全員で 母名義になるように 押印したらしく。
          今回 二世帯を建てる事で 
      土地名義…義母1/2 娘1/2にする話しで 
     建物自体は…娘の旦那 名義
主人は…娘夫婦は 義母の財産を 丸裸にされるかも 知れないと言っても
    義母は「今しかない」「今」住みたいのと一点張り。
主人は、土地の 放棄の 印鑑は 押さない
だから 主人は 土地は口頭では 好きにしてくれて良いという。
一円も 要らないが もし 介護する時に 「土地の 権利を主張できるから」
それだけは 印鑑は 押せないと… 
257無責任な名無しさん:04/01/21 23:15 ID:c5ifChu9
>>256はコピペ

577 :バカな私:04/01/21 23:09 ID:U5wROZ7V
それと 娘が 土地名義1/2 まだ 面倒も看てないのに…
しかも 娘婿は近くに マンションを買っており 別に 困ってない
娘婿はマンションも ローンが 残っており 近くに義母と住んでいるので
義母も 1人で 病気で 気弱な状況も重なり 悪条件での話が進行
娘婿は 「住んでやっている」、「住んでやると言う考え方」
しかも 家の建設費は 母が全部出すようだ。これは 謎ですが…
よっぽど 娘婿が気に入っているようだ…宗教的だ…
旦那の 印鑑が無い事で 娘婿は 気に入らず
娘、母、弟から 毎日・毎日 「印鑑押せ」の電話
258バカな私:04/01/21 23:17 ID:U5wROZ7V
お願いします。教えて下さい 主婦で子供が居て 仕事がまだ 出来ません。できれば少しでも
アドバイスが 欲しいのです スイマセンが お願いします。
259バカな私:04/01/21 23:34 ID:U5wROZ7V
現在 収入も無いので、弁護士さんに頼むのも 市役所の1回だけが チャンスだと 思います。
それも、時間制限も有ると思うので いかに、これから先 家族を守れるかヒントを下さい。
余りにも、文字が多すぎて コピーで すがる思いで 書き散らし申し訳ありません。
義母の件で うつ病になったりで 辛く すがる思いです。お願いします。
260無責任な名無しさん:04/01/21 23:43 ID:IOMx8+Zq
>>259
アドバイスしようにも読み難くて無理
無理して読んでも何を言いたいのか分からず無理
261無責任な名無しさん:04/01/22 00:23 ID:4ANMuLny
>256-259
句読点の打ち方とか小学生の時に習わなかったのか?


262バカな私:04/01/22 00:40 ID:F1wJDpa5
スイマセンの 一言しかありません。ごめんなさい
263バカな私:04/01/22 00:42 ID:F1wJDpa5
もっと 長く書き込むと 料金が かかりそうだったので…スイマセン
264エラソー:04/01/22 00:42 ID:CyB8lNNl
 全部の文章を5W1Hを踏まえて書き直してください。
265バカな私:04/01/22 00:45 ID:F1wJDpa5
無理かもしれないんですが、そこを なんとか アドバイス頂けませんか。
私は バカです。句読点も打てない やつです。しかし、家庭を軌道に乗せたいのです。兄弟たちにかき回されたく無いのです。
266無責任な名無しさん:04/01/22 00:54 ID:g3LrTXn7
>>265
何とか翻訳してみよう

2世帯住宅を建てました。土地は義母1/2、娘1/2で登記しました。
1階は義母、2階が娘夫婦で住み分けています。

(突然話が飛ぶ)
ところが主人の妹弟たちが相続放棄を要求してきました。(?)
義父が


無理、誰かよろ
267バカな私:04/01/22 01:20 ID:F1wJDpa5
こんなに、遅くまで 考えてくださり メチャメチャにしてしまい。
スイマセン。もし 宜しければ 下記の アドレスを 見てもらえると
ありがたいのですが。ここに 載せようと 改行も消し 見難くなってますが。
もし 見れて アドバイスしてやろうと 思っていただければ、ありがたいです。
勝手な事ばかり 書き もうしわけありません。わらにも すがりたい思いで
色々 見てもらえればと HPにも 書きましたが なかなか 手がかりが無く。
お願いします。
http://plaza.rakuten.co.jp/yozoranomuko/
268バカな私:04/01/22 01:25 ID:F1wJDpa5
ビックリしました。エッチな 画面が出ますが アドレスを クリックしてもらえると
飛べましたので。時間があり 良ければ 読んでやってください。
269無責任な名無しさん:04/01/22 01:39 ID:g3LrTXn7
>>268
>ビックリしました。エッチな 画面が出ますが 
やべ、不覚にもワロタ

あのね、見てみたけどここに書いてあることと殆ど一緒だね
読 め な い の わかる?
相談に乗ってあげたいけど、何が困っているのかわからないの
一回投稿する前に原稿用紙にでも書いてみて、
誰かに読んでもらって、大丈夫そうなら書き込んでくださいな
270無責任な名無しさん:04/01/22 01:42 ID:A9FWqiQn
>>269
釣りか荒らしではないのかな?
違うような気もするが。。。
271無責任な名無しさん:04/01/22 01:50 ID:JRKdA25k
>267
相談には乗ってあげるから
日本語でわかるように書き込んでちょ
友人か誰かに代筆させてもいいから
272バカな私:04/01/22 08:16 ID:Nt8xSY7W
今度は もう少し 日本語で 読めるよう 書けるように 勉強してきますので。
その時 また相談に乗ってください。お願いします。荒らす気持ちは 全くありませんので。
273無責任な名無しさん:04/01/22 08:31 ID:JJbjQcHw
・・・バカな私さん、なんか、いい人な予感。
長くてなってもいいから、あせらず、書いてみたら?
274無責任な名無しさん:04/01/22 09:48 ID:I0fP09hl
金銭消費貸借契約に基づく利息については「利息制限法」の適用があるが、
例えば、金銭消費貸借以外の契約によって生じた給付義務に基づく
債務弁済契約の場合、利息制限法の適用をうけないって本当ですか?
(追加)
強行法規である利息制限法の適用を受けない契約ってあるのですか?
その場合、利息はどう定めるのですか?

275無責任な名無しさん:04/01/22 10:18 ID:tuNTB6Dm
>>274
利息制限法1条を読めば、「金銭を目的とする消費貸借上の利息」と限定されてい
るから、利息制限法は金銭消費貸借契約のみを想定しています。
利息は、原則として年5%(民法)。商行為であれば年6%(商法)と基準がある。
割賦販売については割賦販売法には利息が定められていないような気がしたけど・・・。
とりあえず「特別法は基本法に優先」が原則だから、逆に言えば特別法がなければ
基本法に準ずる、と。
あ、出資法の上限というのはありますけどね。

>>249
消費者金融に過払いの不当利得返還請求が出来ない・・・っておいおい。
武○士訴訟とかをどう判断しているのか
276無責任な名無しさん:04/01/22 10:43 ID:W/iU7Amy
>バカな私さん
大体翻訳できた気になってみました。間違ってたら言ってください

・旦那さんの家族構成は現在 母親・旦那・妹・弟
・妹は結婚している
・その妹夫婦は、母親との二世帯住宅を建てた
・その際、土地は母親の財産の土地に立てたのだが、いつのまにか母と妹夫妻で
 1/2ずつの権利ということになっていた(※納得いかない点その1)
・おまけに家の建設費も母が出した(※その2)
・なんとその上に妹夫妻側が、旦那に、上記土地含む相続放棄を要求してきた(※その3)

旦那側およびバカな私さんとしては、放棄の書面に印鑑を押したくないし、
いまの現状は納得がいかない
どう対抗するべきか指導願います

ポイント1:母は妹の旦那さん(娘婿)を気に入っている
     2:旦那さん以外は全員敵に回っている(弟さんも含む)
     3:話の主導権は妹夫妻が握っている模様(母親はいいなり状態)
     4:弁護士を頼む収入が無い
277バカな私:04/01/22 13:28 ID:Nt8xSY7W
はい、そうなんです。でも、素人の私はどう対抗して良いのか 分りません。
あまりにも、バカにされ、悔しくて無力な、私達はなる様に、なる事で
辛抱していたら良いのかと、諦めながら今まで悩んでいましたが、
今回、21日に祖母が亡くなり義母が来て、また義母とその話で凄く揉めて悔しくて、なりませんでした。
勉強不足、バカな私の為に、綺麗にまとめて頂き、嬉しいです。
もし、対抗出来る 手段があれば 指導して頂けると ありがたいです。お願いします
最後まで、乱文を読んで頂きありがとうございました。 
278無責任な名無しさん:04/01/22 13:47 ID:GmN0lfV3
>277
>契約したから違約金何千万も取られる
って何の契約?
印鑑は何のための印鑑?
現在の土地の名義は母親なの?
279無責任な名無しさん:04/01/22 13:48 ID:yvJoscQj
>>275
ありがとうございました

利息制限法の適用を受けない契約の場合、利息はどう定めるのですか?




280無責任な名無しさん:04/01/22 14:00 ID:tuNTB6Dm
>バカな私さん
276さんの翻訳から判断すると・・・・。
@元々は母親名義の土地がいつのまにか共有になってる→登記簿謄本を取れば
 売買なのか贈与なのか、その辺がわかる。本当に1/2になっているかも。
A相続放棄→死んでないから相続放棄の効力は無いし手続も無い(正式に相続
 放棄するには家裁で手続を取らないとダメ)。生前に遺産分割協議を行うという
 意味だと判断するに、旦那さんには遺留分があるから争うことは可能。母親が
 亡くなったときの問題ですね。
 母親の遺言があったとして、旦那さんには相続させない、というものがあれば
 別問題。ただしこれも状況によれば争える。遺留分がある。
B建物の権利関係はどうなっているのか?仮に建物は妹夫婦の名義のみであれば、
 借地権がついているので、不動産の価格はかなり下がる(相続財産の価値減少)。
 
どちらにせよ、とりあえず不動産登記簿謄本を取りに行くことをお勧めします。
謄本は法務局に行けば誰でも取れます(親族とかでなくて第三者でも)。今回の
土地建物がどの法務局が管轄か調べましょう。

資料を見ずに記憶で書いているので、間違っているところがあれば誰か訂正希望です。
281無責任な名無しさん:04/01/22 14:13 ID:JJbjQcHw
>>バカな私さん

まず、現状(二世帯住宅の建設費を義母が出したにも係わらず土地・
建物が義母と義妹の持分2分の1の共有となっていること)は認めざ
るをえないという前提では、バカな私さんの旦那さんの相続対象財産
は義母の持分である共有持分に限定されます。この場合、旦那さんの
法定相続分は義母の共有持分の3分の1(=不動産全体の6分の1)
となります。
ただし、義妹が不動産の共有持分を義母から贈与されたことが確かで
あれば、特別受益者の相続分の規定にしたがって、妹の相続分を無く
すことができます。
そして、旦那さんが相続人の欠格事由に該当したり、または旦那さん
が義母を虐待して廃除されたりした場合は別段、義妹夫婦が当該財産
について旦那さんに相続放棄を強制させることはできません。したが
って、もし義母が亡くなって相続の放棄を求められても、旦那さんが
相続放棄の手続(家庭裁判所への申述が必要)をとらなければ大丈夫
です。
以上は遺言がない場合の話ですが、義母が、例えば、財産を全て妹夫
婦に渡すというような遺言を残した場合でも、旦那さんの遺留分を侵
害することはできないので、その遺留分の範囲での相続は確保できま
す。なお、遺留分は、法定相続分の半分ですので、本件では、不動産
の12分の1の共有持分、または、妹が特別受益者として認められて
相続分を受けることができなくなった場合には、不動産の8分の1の
共有持分(1/2×1/2×1/2)となります。

大筋ではこんなところかと思いますが、事情次第で色々な線が考えら
れますので、ヤバーになったらプロに相談をお勧めします。いずれに
せよ、相続放棄の強制は不可能ですので、その点は安心して下さい。
282無責任な名無しさん:04/01/22 15:03 ID:J0BSdGsi
>>274
利息制限法は4条1項で「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定」にも1条1項の1.46倍までとする制限を規定しています。
そこで以下に「債務弁済契約」を場合わけして考えます。
・消費貸借契約にすでに遅延利息が定められている場合
 債務弁済契約はその利息に従う。合意で利率を変えるとおそらく新たな金銭消費貸借とされそう。
そうするとどちらの場合も利息制限法の適用あり。
・消費貸借契約に遅延利息の特約無しの場合
 遅延利息の特約がなくとも消費貸借契約の利率(約定利率)が遅延利息とされる(民法419条)。結果遅延利息は利息制限法の範囲内。
 合意で利率を変えるとおそらく新たな金銭消費貸借とされそう。以下同様。

なんで債務弁済契約が利率を変えた場合に新たな消費貸借契約といえるのか。
なぜなら債務弁済契約をするということは現在の貸付金を「期間を延長して貸借している」ことに他ならず
利率をのちの合意で変更したということはその時点で消費貸借契約の更改を行なったと同視できるから。

そうして利息制限法を適用しないとさっさと履行遅滞にしてじゃんじゃん暴利をとれるじゃん。
283無責任な名無しさん:04/01/22 15:16 ID:J0BSdGsi
>利息制限法の適用を受けない契約の場合、利息はどう定めるのですか
他の特別法の制限を受けるでしょう。特に業としてやる場合はほとんど特別法の適用があるはず。例を挙げれば…
 宅建業者の売買から生じる違約金(損害賠償の予定)は20%以内とか(宅地建物取引業法38条)。この特別法では手付も20%を超えると無効になる。
 割賦販売も同様に特別法で制限があります。
 
 その他の場合はなんの規制も受けません。
 例えばトラクターのリースでむこう10年分の利息を違約金と定めたりとか。でたった1年で解約しても返しませんとか。
 しいてあげれば民法90条、公序良俗に反する暴利といえれば無効になるんじゃないですか。
284無責任な名無しさん:04/01/22 15:29 ID:J0BSdGsi
>>275
>消費者金融に過払いの不当利得返還請求が出来ない・・・っておいおい。
 貸金業法第43条は、利息制限法の制限利率を超えた無効な金利について、債務者が利息として「任意に支払った場合」にはこれを有効な弁済とみなすこととしている。
 いわゆる「サラ金二法」ですね。民法の基本書にもたいてい悪く書かれてるけど。日弁連も当時はそうとうかんかんだったみたいだけど。
ttp://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/sytyou/ketsugi/80/1983_2.html
 これって私の生まれ年に出来た法律だから凄く印象にあるなあ。
 貸し金業協会のほうの主張ももないとアンフェアーですね。
ttp://www.tokinkyo.or.jp/html/shouhisha/kiseihou.html
285バカな私:04/01/22 15:58 ID:Nt8xSY7W
278様>お忙しいのに 記入して 頂き有難うございます。遅くて スイマセン。
@契約の違約金の件なのですが→土地の放棄に印鑑を、主人が押さないと言ったので、
               二世帯契約を解約したと言い出し、違約金が発生すると、妹に言われたのです。
A印鑑は→土地の放棄をする為の印鑑を、要求されました。
B現在の土地の名義は→義母の名義です。
286バカな私:04/01/22 16:29 ID:Nt8xSY7W
280様>お忙しい中 有難うございます。おそく、上手く書けてないと思われますが見てやって下さい。
@登記謄本に付いては→コピーが有り母親名義になっております。
A相続放棄は→どうも、母親の遺言で主人には相続させないような事の内容を
       どうも書いてあるようです。
妹の婿が土地の印鑑を貰えなくて、腹を立ていて。(しかし、主人の印鑑が無くても二世帯はたつはずだと、主人は言い印鑑は押さないと)
弟が、親戚の人に遺言の話を親戚の人から聞きそれで、二世帯を建てる事に、気持ちを切り替えたようです。
◎私が1番、物凄く腹が立つ事は=一切、その婿に「これから一切迷惑をかけない」と言う様な文章を書けと
母親に主人は言われた事なのです。 
B建物の名義は→多分、妹夫婦の名義だと思います。(こちらは、確認してませんが)
287ボルト屋:04/01/22 16:38 ID:zRSAqZ97
質問です。
ボルトを海外の客先に売りました。
そのボルトはイミテーションです。正規のボルトとは材質的等はほとんど変りのないボルトでしたが、実際に取付をした所、そのボルトのせいで機械が破損したというクレームがあり、
今までの納めた部品代等、支払を止められて困っています。
海外の弁護士に相談したところ、そういうケースは日本の法理が適用されるのではないかと言っていましたが日本の法律すら判りません。
どなたかいいアドバイスをお願い致します。
288無責任な名無しさん:04/01/22 16:46 ID:JJbjQcHw
>>287
準拠法ぐらいは契約書で定めてあるはずですので、確認を。
日本法準拠なら日本法の問題ですが、相手国準拠ならその国の法律の問題です。
289ボルト屋:04/01/22 17:02 ID:zRSAqZ97
>>288 ご丁寧にありがとうございます。
販売にあたっては客先とは契約書等は何もないのです。
290ボルト屋:04/01/22 17:19 ID:zRSAqZ97
例 トヨタ車 ← 部品等、販売
 
トヨタ所有 A号
      B号 ← エンジン損害
      C号 
      D号
A〜D号に対して総売り上げ2000万 エンジンが損傷したのはB号だけ。
2000万支払ストップ。超えたら支払うという相手の言い分。
2000万は損害にかかった費用とういうこと。
B号に対しては支払は止められても仕方ないかもしれませんが
他号には関係ないのにおかしいですよね?
291バカな私:04/01/22 18:23 ID:WXw+tfD3
281様>本当に ありがとうございます。こんな 不勉強な私に色々教えて頂いて。
みなさんに、書き込んで頂いた、メッセージはプリントアウトして、参考にさせて頂きます。
281様、子供が帰って来て 御礼が遅くなり 申しわけありませんでした。
良く、読んで教えて頂いたことを、感謝して自分達の生活に生かせるように
素人なりに、考えれる材料を頂いたので、聞ける事を勉強しながら、進歩したいと思います。
みなさん、こんな私の為に、夜遅くまで書き込みしてもらったり、考えて下さって
ありがとうございます。私には、お金も無く、何も出来ないのが辛いですが、
こんな、私にまた、迷った時は アドバイスください。本当に ありがとうございました。
心から、有難うございました。これからも、この事で揉めると思いますが。
一生懸命していただいた事、本当に感謝しております。
勉強不足の私に、本当に 嬉しかったです。
292無責任な名無しさん:04/01/22 21:05 ID:JJbjQcHw
>>ボルト屋さん

契約書がないとなると、難しい問題となります。日本の国際私法
上は、まずは当事者の合理的意思解釈の問題、すなわち、どちら
の法律に準拠するかの暗黙の合意があるかどうかが問題となりま
す。
この当事者の合理的意思が明らかでないとなると、行為地の法律
が適用されることになりますが、国際取引の場合の行為地につい
ては、その契約がどのように成立したかにより行為地が決まり、
原則として、申込の通知を発した地が行為地とされます。ボルト
屋さんと客先の行為のどちらが申込となるかが次第で、日本法ま
たは相手国の法律が適用されるということになります。

これとは別に、ボルト屋さんが客先に支払いを求める場合、どこ
の国の裁判所に訴えを提起しなければならないかという管轄の問
題があります。
また、仮に日本の裁判所で勝訴判決を得ても、客先が日本国内に
財産を持っていなければ、相手国で日本の判決を執行できるのか
という問題もあります。ここでは相手国の民訴法の規定、国家間
の条約の有無などが問題となります。

290の点については、相手の主張としては、損害賠償請求権と
相殺したということになると思われます。

いずれにせよ、どのように相手方と交渉し、和解、訴訟、仲裁等
のどの手段で解決するのが一番ボルト屋さんにとってよいかにつ
いては詳細な事実関係の把握と国際取引・国際紛争処理の技能が
必要となるので、専門の弁護士に相談されることをお勧めします。
293無責任な名無しさん:04/01/23 09:09 ID:H9bFopZz
>>282,283
ありがとうございました
ところで…
金銭消費貸借契約「以外」の債務を給付義務(以下、基本債務という)とした債務弁済契約を締結する場合は、
利息や損害金は利息制限法の適用をうけないのでしょうか?
この場合は基本債務に関係する特別法に定めがある利息を適用すべきですか?
294ボルト屋:04/01/23 10:38 ID:9RKuX3J8
>>292さんへ アドバイス、本当にありがとうございます。
詳しい事は、判り次第、書き込みしたいと思っております。
取り付けの問題や安い部品で供給してくれという客先。
勝手に金額を決めて相殺された事。
なんとか頑張って少しでも取り戻したいと思っております。

295ボルト屋:04/01/23 15:31 ID:9RKuX3J8
あ、すみません、こういった話はどこへ持ち込むべきですか?
国内の方は全然わかりません。
会社では専門弁護士もいないので・・・
296無責任な名無しさん:04/01/23 17:06 ID:6VV4rIED
>>295
東京でしたら、渉外事件も扱っている法律事務所はたくさんありますが、
そうした事務所にツテがなければ、普通の法律事務所に行って、そこで
対応不可能ということであれば事務所を紹介してもらえばいいと思います。
ただ、渉外事務所は一般に費用が高いので、費用の点は最初に詳しく聞い
た方がいいと思います。
297無責任な名無しさん:04/01/23 21:22 ID:gpPOmenU
>>293
>金銭消費貸借契約「以外」の債務を給付義務(以下、基本債務という)とした債務弁済契約を締結する場合
いいたいことが良く分かりません。そもそも金銭債権以外に利息は付かないと思いますが。
それとも売買契約から生じた引渡し債務が履行されないことに対する遅延損害金の利率のことなどを指しているのでしょうか?

一度整理すると利息制限法は「金銭消費貸借の利息を制限すること」を目的としています。
しかし、先に行ったとおり、当該契約から生じる「遅延利息」を野放しにしたのでは結局暴利をむさぼる道が残ってしまうのです。
なぜかは少し考えたら分かりますが、直ぐに履行遅滞になるような契約を結んでおいて遅延利息をべらぼうに定めておけばいくらでも高利に貸し付けるのと同じだからです。そこで
>利息制限法は4条1項で「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定」にも1条1項の1.46倍までとする制限を規定しています。
というふうに債務不履行の賠償額予定も制限したのです。

今質問されているのはおそらく「その他の契約の債務不履行から生ずる賠償額の予定」だと思います。
この場合は金銭消費貸借と違って基本的にはいくらにしてもいいでしょう。といっても民法90条公序良俗違反にならない程度ですが。
なぜなら賠償額の予定をすると、損害額の証明なくその額の賠償金を取れるのですが、かわりにいくら予定以上の損害を証明しても認められなくなるのです。
契約をパーにされるリスク分を定めるわけですからその額以上の損害が出れば契約を履行しなかった者にとっては責任が制限されたことになりますし、
履行を受けられなった者としてもあらかじめそのリスクを予定した分は争いなく損害賠償請求できるわけです。
しかしそのリスク分を法律で一律に制限するのは難しいでしょう。様々な契約の類型、内容があるわけで。そこは契約内容の自由にまかされているのです。
まあ、先にあげた宅建業法や割賦販売法など特定の契約類型では賠償額予定の制限が定められていますが、これもあくまで政策的な立法であり、契約内容の例外なのでしょう。

298無責任な名無しさん:04/01/23 21:45 ID:gpPOmenU
>>297
補足します。
金銭債務以外の債務不履行から生じた損害賠償金の債務弁済契約での遅延利息は法定利率に従います。
というのも遅延利息が法定利率以外になるのはもともとの債務が金銭債権であり約定利息が定められている場合だけだからです。(民法419条1項)

ところで債務弁済契約で新に利率を定めれば、おそらく債務弁済契約自体が金銭消費貸借契約とされるのではないでしょうか。
というのも、金銭債務を弁済期限を新に設けて利息を定めてるわけですから、それ自体金銭を消費貸借したのと同視できるわけです。
ただ実際はどういう扱いになるのかはあんま調べる気ないので勘弁してください。
299無責任な名無しさん:04/01/24 13:55 ID:BEyGUWpC
質問させて下さい。
親父が経営している商店が経営悪化の為、銀行への支払いが滞り、
店の所在地である土地と建物において、競売の開始決定がなされました。
私自身が勤め先を辞め、跡とついで、ズサンな経営を改めなんとか
店を盛り上げていこうと決心し、親戚から金を借り、滞っていた元本と利息を銀行に納める
ことを条件に、なんとか銀行に競売の取り下げをしてもらいました。
しかし、残りの借り入れ金の返済については、今後も銀行と交渉を継続したいと考えております。
その上でご質問したいのですが、
昨年の10月に親父の方に銀行から催告状という名目で当方が期限の利益を喪失したとなっており、
その上で競売の運びとなりました。
現状では正常になり競売も取り下げされましたが、
現状でも当方は期限の利益の喪失は、適応されているのでしょうか?
これを考えると、いつまた競売されるかどうかビクビクしてリスケの交渉もままなりません。
是非、ご教授をお願いします。
300無責任な名無しさん:04/01/24 14:05 ID:JxZcavoq
>299
銀行に直接聞くとか、そういうのはないのだろうか…
301無責任な名無しさん:04/01/24 14:26 ID:VZblnXrw
>>299
現状では、期限の利益は喪失したままです。単に銀行が執行を留保しているだけ。
銀行とリスケの合意がされて、初めてその条項にしたがった期限の利益が付与されます。
302無責任な名無しさん:04/01/24 14:59 ID:iJq6p1j6
パソコン購入トラブルについてなんですが教えてください。
去年の10月くらいにAさんがBさん(PC教室)を通してdellから
パソコンを購入しました。Aさんはパソコンのことを何も知らないので
15万円で納めてくれとBさんに15万円わたしました。
そのときに手数料5000円しかうちはとりません。
儲けはないです。といってサービスでソフトを付けるといいました。

手元にPC が届いたのですが、なぜか領収書は届きません。
こちらからBさんに連絡したところdellともめているということで
領収書は待ってくれとのこと。昨日まで待ちました。約2ヶ月。
昨日A さんはBさんに電話をかけたところ揉め事が解消したので
もうすこしまってくれとのこと。しかし気になったのでdellに電話してみたところ
揉め事というのは一切ない。パソコンの値段は137529円税込み。(ここで初めてパソコンの値段を知る。)
Bさんになんでもいいからdellの領収書をくれ!といったところ来たのはBさんの教室としての領収書
PC本体137529円
手数料5000円
ソフト代10000円
消費税7500円
計150000円
内7500円と2529円は値引きらしいです。
ここでおかしいと思うのはソフト代です。入れてくれと頼んだ憶えはない上に、CDが手元にありません。
あと7500円の消費税なんですが、これは本体に消費税が含まれているのに二重にかけられるものなのでしょうか?
dellからの領収書を貰うというのはおかしいことでしょうか?
お知恵お貸しいただきたいです。お願いします。
303無責任な名無しさん:04/01/24 15:26 ID:62SG067M
返信どうもです。
一応銀行は、通常の約定通り支払えとしか言わないです。
でもってそれが(競売取り下げの)条件みたいになっていて
一応了承した上で、滞っている分のお金を払いました。
でもって取り下げ後の初の入金が2月1日です。
これを履行したとして、当初の証貸の約定に戻ったと言えますか?
とりあえず、リスケの話よりも、ヘソを曲げた銀行に交渉のテーブルに付いてもらうのが
先だと思うのですが。
ちなみになぜ直接銀行にそのようなことを聞けないかと言うと、
今回の騒動でその銀行にさんざん振り回されたので、当方がかなり不信感を持って
いるからです。
こちらが文書等を要求しても、一切応じてもらえません。
304無責任な名無しさん:04/01/24 15:39 ID:VZblnXrw
>>303
「当初の約定通りに支払う」変わりに競売申立てを取り下げるとという
取り決めがあったということですか?
そうであれば、今後の弁済は「当初の約定通り」と決まってますので、
今後の弁済については当初の約定通りの期限の利益があります。
なお、銀行は定型以外の文書は出したがりません(差し入れさせるだけ)。
305299です。:04/01/24 16:25 ID:62wgwIuD
>>304
なるほどです。
そうすると、とりあえずは次の返済をきっちりしてから
再度交渉に望むことにします。
>なお、銀行は定型以外の文書は出したがりません(差し入れさせるだけ)。
ほんとそうですよね。
でもって言ってることがポンポン変わるんすよ。
ほんまにむかつきました。
丁寧なご解答ありがとうございました。
306無責任な名無しさん:04/01/24 18:26 ID:bUNBkeAE
企業活動における刑法の限界点とはどのようなものなのでしょうか?教えを請いたいです。
307無責任な名無しさん:04/01/24 21:42 ID:GQgnKtkM
相談があります。法律に詳しい方、ぜひ、教えてください。
概要は以下のようなことです。

飲食店経営のAは、X国の外国人を従業員として雇用するため、
その候補者の紹介を、この種の雇用の仲介を専門に行っている
日本の業者Bに依頼した。
業者Bは、X国の現地仲介人Cを通じて、日本への就職斡旋を
希望している者を常時、登録しており、それらの者のうち数名
をAに対して紹介した。
Aは、これらの者のうちDを雇用することとした。
308無責任な名無しさん:04/01/24 21:43 ID:GQgnKtkM
なお、Aにおいては、一般的な知識として、X国においては、
このような仲介の場合、現地仲介人が就職希望者から仲介料
を徴収する場合があることを知っていた。しかし、業者Bから
事前に、業者Bにおいて紹介する者からは、このような仲介料
を徴収することはないとの説明を受けており、その言葉を信頼
していた。
しかし、後日、AはDから、Dが現地仲介人Cから多額の紹介
料を徴収されていたことを知った。
後に、Aは業者Bに対して、Bの説明と違って仲介料を徴収し
ていることについて異議を申し立て、何度か話し合いを行った
が、結局のところBにおいては、「仲介人Cには仲介料を取ら
ないよう指示しており、仲介料徴収の事実が判明後、指導もし
たが、仲介人Cが指導に従わないので、Bとしては対処のしよ
うがない。また、仲介人CとDとの間では同意の上での仲介料
の支払いであるのだから、問題がない。」との見解であり、
その後、交渉に応じなくなった。
309無責任な名無しさん:04/01/24 21:44 ID:GQgnKtkM
しかし、業者Bにおいては、現在も現地仲介人Cを通じての仲介
業務を行っており、Cに対して、本当に、そのような指示、指導
を行っていたのかどうかも疑わしい状況である。

なお、AB間においては、現地仲介人に仲介料を徴収させないこと
について、契約書等で文書化はしていないが、仲介料徴収の発覚後
に、Aが業者Bに数度、電話で異議を申し立てた際の会話内容が
録音されており、この会話の中で、業者Bは、Aに対し、事前に
仲介料を徴収しないと説明していたこと、仲介人CがDから仲介料
を徴収していたこと、また、このことについて、BもCに対して
立腹していることなどを認めている。
310無責任な名無しさん:04/01/24 21:45 ID:GQgnKtkM
このような場合、Aが業者Bから、Cが仲介人Dに支払った仲介料
に相当する額を請求することができるのでしょうか?
なお、Cは、Aが業者Bから仲介料に相当する額を請求することに
ついて同意しています。
また、請求できる場合、どのような種類の請求になりますか?
AB間の契約は、どういった種類の契約に分類されますか?
以上長くなりましたが、分かる方がいらっしゃれば、教えてください。
311無責任な名無しさん:04/01/24 21:49 ID:GQgnKtkM
310の「Cは、Aが業者Bから仲介料に・・・」は
「Dは、Aが業者Bから仲介料に・・・」の誤りです。
312無責任な名無しさん:04/01/24 23:29 ID:H5HPMCb1
>>302
消費税はおかしくないと思います。

302さんはデルとの売買契約の当事者ではないのでデルの領収書は
もらえないと思います。
313名無し:04/01/24 23:36 ID:LbYuymQg
先日バイトな飲み会で後輩のしつこい挑発にきれてヘッドロックしてしまい、後日訴えてやる、または示談金を払えと言ってきました。首が捻挫したらしく、治療費は払うつもりですが示談金は納得できません…どなたか知識を下さい!
314無責任な名無しさん:04/01/24 23:50 ID:iJq6p1j6
CDについてはどうなんでしょうか?
ソフトは入ってるみたいなのですが
CDは貰っていません。マイクロソフトオフィス2002
なのですが・・・・
315無責任な名無しさん:04/01/24 23:53 ID:iJq6p1j6
↑すみません上は302です。
そのうえ領収書は後日渡しますと言っていたのですが
それでももらえないのでしょうか?
316無責任な名無しさん:04/01/25 00:33 ID:ifqk0Zra
>>307-310
1/4程度に要約してくれないかな
1レス目でもう嫌になった
317無責任な名無しさん:04/01/25 00:41 ID:ifqk0Zra
>>317
一般にいう示談金とは治療費、慰謝料その他込みの金銭のことだね
示談で折り合いがつかないなら、傷害罪で告訴されることになるだろう
初犯なら多分起訴されないと思うけど、断定はできない
罰金刑になる可能性、前科持ちになると経歴に傷がつくこと、
取調べなどに時間をとられることなどを考えにいれて、改めてどっちが得か考えなさい
318エラソー:04/01/25 00:47 ID:VhQVIhXG
>>307-311 できないだろう。
 国際私法はまったくわからないが、まず、CD間について。
 C仲介人とD外国人と間の仲介料支払いに関する契約は、有効でしょう
(それに適用される国の法律上違法でないなら・・)。
 有効ならば、返金の特約とかの条件を定めていたとかでなければ、
C仲介者が任意に返金に応じる場合を除き、法的に返金の義務はないだろう。
 次にAB間について。
 A店とB業者間の契約にない義務をB業者に負わせるにはB業者の同意が必要であるが、
同意しないだろう。 同意しないなら義務は負わない。
319無責任な名無しさん:04/01/25 01:00 ID:RLveSowu
>>316
申し訳ありません。
要は、Aは外国人従業員の募集に際し、Bに紹介を依頼した。
Bの所には、現地仲介人Cを通じて、就職希望者数人の登録があり、
そのうち何人かをAに紹介し、AはDを雇用した。
Dは、Cから高額の仲介料を取られていたが、AB間では、このよ
うな仲介料を取らない旨、事前の合意があった。
AB間の合意に反してCがDから徴収していた仲介料について、
AはBに異議を申し立てたが、Bの回答は結局、仲介料をCから
Dに返還させることはできないとのことであった。

AはBに対して、何らかの請求ができますか?
AB間の事前の合意や、この合意に反してCがDから仲介料を
徴収していた事実についての証拠は、事後に行われたAB間で
の、電話の会話を録音したもののみです。
320無責任な名無しさん:04/01/25 01:12 ID:RLveSowu
>>318
当該国においては、仲介料の徴収は違法のようです。
また、Bにおいては、当該国においては、そのような仲介料が習慣として取
られていることが多いことを知った上で、Aに対して、そのような仲介料を
現地仲介人Cは取ってはいないと説明していたものです。
しかし、BはCが徴収していたことを知らなかったので、そのように説明し
たのであって、Bも騙されていたのであって、責任は無いと主張しています。
321無責任な名無しさん:04/01/25 01:16 ID:mSCd9hnT
>>314
cdはどうって、単にコピーをしただけでms社の製品を
正規に購入したわけではない。
したがってms社のプログラムをhdから削除して近くの
販売店で購入することが合法。

領収書とはデル発行の領収書かどうか文面からは不明だが
後日渡すと言ってるならもらえばいいと思います。
322エラソー:04/01/25 01:20 ID:VhQVIhXG
>>320 くりかえすが国際私法は不得手なので・・
 「仲介料の徴収は違法」ならば、D外国人にはC仲介人に対する返金請求権が生じている。
 Bの主張のどこにうそがあることの証拠をお持ちですか?
323無責任な名無しさん:04/01/25 01:24 ID:RLveSowu
>>322
うそを言っているという証拠はありません。
しかし、BがCという仲介者を使っており、そのCの行為によって、
AB間の合意が守られなかったことは、Bの責任にはなりませんか?
324エラソー:04/01/25 02:05 ID:VhQVIhXG
 >>319の「AB間では、このような仲介料を取らない旨、事前の合意」に関する
実際の条項を掲げてください(固有名詞は伏せてよいですから)。
325無責任な名無しさん:04/01/25 11:05 ID:RLveSowu
>>324
合意は契約書を取り交わす前に口頭でしています。
しかし、仲介料徴収発覚後、事後にBに何度か電話をした際、B自身が、
@ Dに費用の負担をさせないとAに対し説明していたこと
A 仲介者Cに対し費用を負担させたことは、この説明に反していること
B 仲介者Cに対しては、事前からこのような仲介料を徴収しないよう指示していたこと
を認めています。この会話はICレコーダーで録音してあります。
しかし、Bは
@ B自身が、Cに仲介料を取らないよう指示しており、
 仲介料徴収の事実を知らなかったこと
A 事後に、Cに対し仲介料の返還をするよう指導したこと
B CD間では、同意の支払いであること
を理由に、Bには責任が無いと主張しています。

また、このように仲介料を徴収する仲介者Cのような存在は、
関係者の間ではよく知られた話です。
更に、Bは、相変わらずCを使ってCにも仲介料を徴収させ
ながら、仲介業務を続けております。
326無責任な名無しさん:04/01/25 11:08 ID:RLveSowu
325間違っているので訂正版です。
合意は契約書を取り交わす前に口頭でしています。
しかし、仲介料徴収発覚後、事後にBに何度か電話をした際、B自身が、
@ Dに費用の負担をさせないとAに対し説明していたこと
A 仲介者CがDに費用を負担させたことは、この説明に反していること
B 仲介者Cに対しては、事前からこのような仲介料を徴収しないよう指示していたこと
を認めています。この会話はICレコーダーで録音してあります。
しかし、Bは
@ B自身が、Cに仲介料を取らないよう指示しており、仲介料徴収の事実を知らなかったこと
A 事後に、Cに対し仲介料の返還をするよう指導したこと
B CD間では、同意の支払いであること
を理由に、Bには責任が無いと主張しています。

また、このように仲介料を徴収する仲介者Cのような存在は、関係者の間ではよく知られた話です。
更に、Bは、相変わらずCを使ってCにも仲介料を徴収させながら、仲介業務を続けております。
327無責任な名無しさん:04/01/25 12:44 ID:07E58u74
[15]名無しさん@4周年01/21 14:31 ID:j+yLJ68A
フジの殺人アナウンサー 桜井堅一郎

山手通りでUターン禁止のカーブで
強引にUターンしようとして直進のバイクを跳ね飛ばし殺す。

事故後30分以上車内から出なく 通りすがりのひとが通報、救急車を呼ぶ。
結婚式から二次会へ移動中で 明らかに飲酒運転であった。

しかし同乗していた女子アナが自民党笹川尭の息子と婚約していた為
スキャンダルを恐れた笹川が全てもみ消し そして何と不起訴!!!

しかも喪に服す事無く、反省もせず
被害者の四十九日も終わる前に自分の結婚式を挙げ、祝福される。

もはや良心のある人間ではない。
全く罪の無い前途ある人間を殺したということが理解できてない。

こんな奴をすぐ復活させTVに出すようなフジテレビは
被害者遺族(姉)に脅して示談させても俺たちが許さない。
328無責任な名無しさん:04/01/25 13:00 ID:mTpbeGva
こんにちは。
過去に放送されたドラマのワンシーンを一時停止した画像(2〜3枚)の状態で
自分のHPに公開するのは違法でしょうか?
329無責任な名無しさん:04/01/25 13:11 ID:1pHZQAtt
>>328
公衆送信権はドラマの作り手にあるので、厳密に言えば違法です。

・・・ま、その程度で告訴されたり損害賠償請求されることもないような気がしますが、
法律論的にはということで・・
330無責任な名無しさん:04/01/25 14:24 ID:uwbI1jNe
行政救済法について質問です

「処分」と「公権力の行使」の違いは何だと聞かれたら何と答えればいいんですか?
行政作用法の作用全てが公権力の行使で、その中の行政行為が処分だと答えればいいのでしょうか?
不服審査、行政事件訴訟、国家賠償訴訟のそれぞれで、
公権力行使の範囲が異なるのは分かるんですが、
そもそも処分と公権力行使がどう異なるのかがいまいち釈然としません

2つのスレで聞きましたがまだ誰も答えてくれません…
331無責任な名無しさん:04/01/25 14:36 ID:mTpbeGva
>>329
お金を取ったりしませんし、大丈夫みたいですね
安心しました。ありがとうございます。
332エラソー:04/01/25 15:11 ID:bVY8KxNz
>>330 なら、そのつのスレに移動した旨を書き込みなさい。
333無責任な名無しさん:04/01/25 15:26 ID:gicjUaDq
裁判所の管轄権について質問です。
↓で間違いやオカシイところがあれば教えて下さい。


国際司法裁判所の管轄権は国だけにしか及ばない。

国際海洋法裁判所の管轄権は
「この条約に従って裁判所に付託されるすべての紛争及び
この条約に従って裁判所に対して行われるすべての申立て
並びに裁判所に管轄権を与える他の取決めに特定されている
すべての事項に及ぶ。【国際海洋法裁判所規程第21条】」の通り
管轄権が非常に多様である。

334無責任な名無しさん:04/01/25 23:16 ID:NblM5Wv5
>>333
前段

国際司法裁判所の管轄は、
当事者が裁判所に付託するすべての事件及び国際連合憲章
又は現行諸条約に特に規定するすべての事項に及ぶ。
ただし、国のみが当事者たりえる。
335ボルト屋:04/01/26 11:08 ID:VUfBe4w+
>>296さん ありがとうございます。ひとまず、探してみます。
神奈川なんで東京は近いので都内で探してみます。
336無責任な名無しさん:04/01/26 14:34 ID:1qYUAKVh
>>334
助かります。
ありがとうございました。
337無責任な名無しさん:04/01/26 21:18 ID:rYLU3FFR
はじめまして。相談します。
先日、未成年の少年二人に暴行を受けて2週間の怪我を負いました。
今日退院し、これから相手側が雇った弁護士を挟み示談になるかなという流れなのですが
この場合慰謝料はいくらぐらい請求できるものなのでしょうか?
相場などが全くわからないもので・・・
どなたかわかる方などいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
338無責任な名無しさん:04/01/26 21:34 ID:9K2clvZc
>>337
キミはいくらもらえたら相手からの暴行を水に流しても
いいですか?
339無責任な名無しさん:04/01/27 00:23 ID:Uq52axT0
変なエロサイトで、発信すると課金されるとゆう仕組みになっているもので、発信すると課金されると知らないまま発信してしまい、
やたら請求された上で、支払おうとして振込先を聞くと逆に年齢を聞き返され、正直に言うと、挙句に、「すぐに通報する」とか言われ、電話をきられたのですが、どうすればいいのですか・・・・?
340無責任な名無しさん:04/01/27 00:28 ID:hk7tv77o
>>339
知らずに発信したのであれば支払いの義務はない。
詐欺的な手法だから向こうが通報することはありえない。
相手がビビッて任意に支払いをしてくれることを期待しての手口。
今度かかってきても放置したらよい。
341無責任な名無しさん :04/01/27 01:14 ID:JimI6oaA
はじめまして。相談させていただきます。
私、現在の住居と300キロ近く離れた所の祖母の古家を貸しております。
相手の方が、古いので勝手に外壁、内装等を直し、物置まで壊し、
植木なども抜いて処分したとのことです。
(ここまでが祖母が管理していたときなのでなんともいえないのですが)

持ち主が私に代わり最近、家賃の滞納にあいました。(7月)
まずは電話で督促しました。その際に相手方は12月まで待って欲しいといいました。
田舎の物件で月1万円の家賃でしたので12まで待つことにしました。

12月ぎりぎりになって5万円持ってきましたが。
残りの滞納分(7月以前の3か月分と7がつから12月までの分)合計9万円
残り4万円足りません。
そのことを話すと、入居の際に(10年近く前)家を修理した分で相殺してもらう。
といって帰って行ったそうです。

トラブルが絶えないので出来れば出て行って欲しいのですが、この状況だと
出て行ってもらえるものでしょうか?

そして借主が勝手に修復した分は
コチラで借主に支払わなければならないものなのでしょうか?
342無責任な名無しさん:04/01/27 13:26 ID:A4ehXWXo
はじめまして。相談させて下さい。
くくりで言うと公の人となるのですがその人がこれからの年間仕事のスケジュール等を
チラシという媒体で希望者に配布しています。
それを見たと思われる人物がネット上に無断で公開しております。
勿論本人は許可していないのですがこれは何かの法にひっかかるものでしょうか?
因みにそのサイト管理人は予め本人とは関係ないという表示をしております。
343無責任な名無しさん:04/01/27 13:31 ID:D5FEK45h
>>342
すまんが、意味がよく分からん。
もう少し分かりやすく書いてくれ。
漏れの読解力がないだけかも知れないが・・・
344無責任な名無しさん:04/01/27 13:40 ID:A4ehXWXo
あ、すみません。
えーと要するにオフでしか知らされてない個人的な仕事内容を
第三者が勝手にその内容をネット公開してるんです。
書き方悪くてスマソ。
分かりますか?
345無責任な名無しさん:04/01/27 17:33 ID:U5vAjutq
>>342の相談と近いんだが。

やられちまったよ。
アドと電話番号が掲示板に書き込まれちまった。
で、荒らしてくれとかいたずらしてくれとか
は一切書いてなく、個人情報のみ晒されたんだけど。
しかもご丁寧にいたずら厳禁とか書いてあったんだよ。
この場合、k察に相談してもなんか相手なんかしてくれそうにないんだけど
実際どうなんだ?
費用も金もかかるから多分しないがもしいたずら電話とかきたら民事なら
書き込んだ人に責任追及はできるのか?(一応参考に)
346無責任な名無しさん:04/01/27 20:16 ID:D2xiRKnA
>>342
公の人の仕事のスケジュールをチラシにして
希望者に配布したりネットで公表することが
違法な行為と思うのはなぜでしょうか?
347無責任な名無しさん:04/01/27 21:15 ID:tY5kA+bP
遺産相続のことで相談させて頂きます。
先日会社の会長である祖父が亡くなりました。遺産は土地建物だけで現金は0でした。
ただその土地建物は社長である父が会社で借金した際、銀行の根抵当に入っております。
借金の額は祖父の残した土地建物より遥かに大きい額です。
例に漏れず、相続問題で揉めております(相続人は一男四女の5人)
というのは3女が祖父の名義の土地建物は全部売却して分け前が欲しいと言い出し、
それに対して父は「祖父の財産の上に会社の借金を乗せているのだから、売却など出来ない」
と言って要求を突っぱねてます。
会社は業績が悪く、借入金も殆ど返済出来ていません。
私は孫なので部外者というわけで、口を出す事が出来ない状態です。
こういう風に根抵当の1部を売却など出来るのでしょうか?
348きん:04/01/27 21:16 ID:rcMrwZop
はじめまして。相談にのって下さい。
結婚を考えてる女性が居るのですが、その女性のお父さんの会社が倒産し、
借金があります。また、懲りずに新たに借金をして会社をしているらしいのですが、
どうもこの借金はヤバイところから借りているみたいなんです。
もしその女性と結婚して、借金がこの女性のところにきた場合、僕にも支払義務が
あるのでしょうか?
また、僕には相続する土地もあるみたいなんですが、この土地はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
349エラソー:04/01/27 22:15 ID:oYc3oHG4
>>326 B業者がC現地仲介人へ「Cに仲介料を取らないよう指示」していることで、
B業者としては十分であると思われるが、
当該指示の具体的方法なりを口頭合意で定めたのでしょうか?
 何度指示しても指示に従わない者はいる。
 だからといって、指示した者が即悪いとはならない。
 もとより、C現地仲介人はB業者に雇用された者ではないから、
雇用人である場合ほどにはC現地仲介人の行為をB業者に負わせられるケースは少ないだろう。
 「相変わらずCを使ってCにも仲介料を徴収させながら、仲介業務を続けて」いるからといって、
あなたの場合もそうだったと証明できたわけではない。
 今後は、契約内容を詰めましょう。
 理由のいかんにかかわらず、
現地仲介人がD従業員から仲介料を徴収していた事実が判明した場合には、
B業者は当該仲介料に相当する額を違約金としてA店に支払うこととする、とか。
 実際には、「・・・事実が判明した場合」とは何か?という問題を残すけどね。
 契約実務も詳しくないので・・
350無責任な名無しさん:04/01/27 22:34 ID:fHSsOEx9
>>347
こういうスレがあります

遺産相続相談スレッド その6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068521089/l50
351無責任な名無しさん:04/01/27 22:40 ID:fHSsOEx9
>>348
彼女はその借金の保証人になっているのですか?
どっちにしろあなたは直接に支払義務を負わないですね
相続する土地もあなたのものですから関係ないです
352無責任な名無しさん:04/01/27 22:57 ID:5nA3R5dD
>>349
何度も、丁寧な回答をありがとうございます。
当初、B業者からは現地仲介人Cを通じて募集を行っているという
明確な説明はなく、単に、B業者に登録されている人材は、「現地
スタッフ」とか「現地駐在員」を使って募集を行ったものだといっ
たような説明だったんです。
私(A)の方も、B業者が人材を直接募集していようが、現地人を
通じて募集していようが、Bが、AB間の契約を守って履行してく
れると思っていました。
むしろ、現地でのトラブル等が起こらないように、専門であるB業者
に依頼をしたつもりなのですが・・
それから、BC間は文書の契約は結んでいないようです。
Bは、口頭で約束し、指示していたと言っています。
また、Bにおいては、Cがどのように募集を行っていたかは、
明確には把握していなかったとも言っています。

353無責任な名無しさん:04/01/27 23:00 ID:Oy2JIwOw
おまいらあ!
今、最高偏差値受験予定の俺様が市谷から戻ってきたぞ。
クン、八宝菜(><)
あいさつはないのかよ?
やばいやばいまじやばい。まじやば。やばいなんてもんじゃない。
あゆのおまんこ、まじやばい。
きついなんてもんじゃない。まじきつい。まじきつ。
もう、単位とかじゃ計れない。
『きんちゃくぶくろ6個分くらい?』とか、そんなものをはるかに超越してる。
それだけじゃない。まじ、あったかい。
これも単位とかを完全に超えてる。
チョコレートが口の中でとろける感じを想像してくれるかな?
もち、あゆのおまんこがお口で俺のちんぽはチョコレート。
ついさっきあゆの中でとろけてきた。
そうそう、肝心の質問なんだけどよ、
実はあゆとのHの時に、中で出しちゃったっぽいんだ。
俺は抜こうと思ったんだけどよ、あゆのあそこがおれのチョコを放さなかったから、
あゆの中で全てをぶちまけてしまった。
もし、俺の精子があゆの卵子をヒットしてたら、
おろしてくれる病院紹介してくれませんか?
まじ困ってるんで、まじよろしく。
明日までに探しておいてくれよな。
354きん:04/01/27 23:11 ID:6b17yGRZ
351さん、お返事ありがとうございました。
彼女は保証人にはなってないみたいです。
ただ、彼女曰く「怪しいところから借りている」と聞いていたので心配していました。
また、夫婦連帯責任になるんじゃないかと心配しました。
ほんとありがとうございました。
355無責任な名無しさん:04/01/27 23:15 ID:Albh9XfQ
私は建物を賃貸していたのですが、賃借人が1995年から2001年8月まで供託し、
月額18万だったので、約1400万円程の供託金を法務局から受け取らないまま残していました。

しかし2001年9月に賃借人が、法務局に供託不受理を理由にこの間の供託金約1400万円を
全額取り戻したあげく、その金を持ち逃げし、夜逃げしてしまいました。
供託人は仕事もなく、もうこの金を生活の為に使い切ってしまったのではないかと推測されます。

また供託人の自宅及びビルがあるのですが、1億円の借入金が返済できずに
競売されてしまいました。供託人がどこで生活しているのか知る術はもうありません。

私は弁護士に相談し、行政訴訟で国に責任を取らせようとしているのですが、
国に対しての訴訟は圧力が掛かるとのことで引き受けてもらえません。

どうしたら取り戻せるか助言をお願い致します。
356無責任な名無しさん:04/01/27 23:18 ID:5nA3R5dD
352の続きです。
現地仲介人Cを選定して募集業務を行ったのはBであるのに、
そのCがAB間、BC間の約束に違反したために、Aが完全
な履行を得られていないことの責任は、Bではなくて、
Aが持たなければならないということになるのですね。
素人的には、なんとなく納得いきませんが、法的には、
そうなのですか・・・
ちなみに、AB間の契約は、民法にある委任や請負に
当てはまると思うのですが、どちらになりますか?
その際に、仲介人Cを利用する受任者や請負者の責任
とは過失がある場合にだけ生じるのですか?

法律は難しいですね・・

そうすると、
357エラソー:04/01/27 23:42 ID:oYc3oHG4
>>352 当初の事情、了解! 災難ですねえ。
 私もレスしながらBに対する怒りを禁じえなかったのですけどね。
 直感では、
「単に、B業者に登録されている人材は、「現地スタッフ」とか「現地駐在員」を使って
募集を行ったものだといったような説明」
の部分から契約の相手方に対して自分の被用者その他指揮監督が行われる者のように
装うような行為を指摘しうる「かもしれない」とも思われるのですが、
なにぶん口頭説明のようですから、
いざB業者に対して断固金銭請求をする態度を見せると、
断固否定してくるかもしれませんしね・・
358無責任な名無しさん:04/01/27 23:49 ID:fHSsOEx9
>>355
正直よくわからん
賃借人が持ち逃げしたの?それがどうして行政訴訟なの?
何で供託金を受け取らなかったの?
359エラソー:04/01/27 23:54 ID:oYc3oHG4
>>356 む〜〜。 不完全履行・・・・・でいいんだろうな〜
 「Aが持たなければならない」とはいえないが、
そのような場合にどのように対処するのかがあらかじめ同意できていないと、
返金請求権があるのかないのか、紛争を当事者間でどのように解決してゆくのかが
判然とせず、「お金をもらったもの勝ち!」的なことになるでしょう。

 契約の性質は、当然のことながら契約内容の全貌を見ないとわからないが、
直感では(最近よく外すが・・)、委任な印象・・

 「法律は難しいですね・・ 」は、私が言いたいくらい・・
360無責任な名無しさん:04/01/27 23:55 ID:s82vquCy
>>355
358と同意見。
あなたがここで書いておられる事情からだけでは、まずあなたが国を
訴えても勝ち目がないと思える。
国に責任があるとあなたが思うのは、どの点なの?
361360:04/01/27 23:57 ID:s82vquCy
>>355
さらに追加。
なぜ行政訴訟なの?
国に対してお金を払え、という話なら、国家賠償法に基づく
通常民事訴訟になりそうなのだが・・・。
362無責任な名無しさん:04/01/28 00:14 ID:cvCbpE0d
>>359
ありがとうございます。
なんとなく分かってきました。
Bとしては、Aから委託された契約通りに履行しようとし、
BC間でもそのように契約したが、Cがそれを守らなかっただけで
あり、Bとしては、自分の注意義務等は果たしているという感じな
のでしょうか。

そうすると、例えば、Bが容易にCの違反を知り、それを防止する
手立てを持っていたのに、それを怠った等、Bの過失にあたるよう
な事柄があれば、Bに請求できますか?
363無責任な名無しさん:04/01/28 00:17 ID:SL3TO+sh
>>362
そのような事情があればBに対しても請求できるでしょうね。
364エラソー:04/01/28 19:31 ID:oL04bhS2
>>362 実体法上、請求権が生じている、に1票入れたい。
 立証は超困難かもしれないが・・
365355:04/01/28 20:09 ID:lsXMAEW8
>>358
1400万は供託人が持ち逃げしました。行政訴訟というのは間違いでした。
金は利息がいいので国庫金として寝かせておいたのです。
>>360
私は何度となく法務局長に対し供託の受理をしないよう申し立てました。
供託の事由が虚偽であるのもありますし、訴訟で供託人に明け渡しの請求もしました。

しかし、供託している「弁済」を事実に跳ね除けられました。
結局は賃貸人である供託人が金を持ち去り、姿を眩ましてしまいました。
返還したのは法務局長の判断の誤りであると責任を取らせたいのです。
366無責任な名無しさん:04/01/28 20:14 ID:CPUtSkba
>供託の事由が虚偽であるのもありますし

で、これは証明できたの?
367355:04/01/28 20:51 ID:lsXMAEW8
>>366
内容を書くと「被供託人の被相続人と保証金について争いがあるため」となっています。
そんな事実はなく、また契約書にも保証金を受け取った事実はありません。

そして供託人から、供託の事由は法務局がこの様に書けと指示したとする
書類が自筆でサインをさせた物があります。
368無責任な名無しさん:04/01/28 20:57 ID:CPUtSkba
聞く順序が逆になったけど、
「被供託人の被相続人と保証金について争いがあるため」
これが嘘ならどうして彼は供託しようと思ったの?

後になって明渡しの訴訟をしたとか供託の事由が虚偽であったとか
小出しにされると回答しにくいんだよね
369355:04/01/28 20:59 ID:lsXMAEW8
>>365
>結局は賃貸人である供託人が
賃借人の誤りです。
370355:04/01/28 21:21 ID:lsXMAEW8
>>368
私が受け取りを拒否したからです。
正規の賃料は相場と照らし合わせ36万円を請求しました。
18万円では話にならないからです。
371無責任な名無しさん:04/01/28 22:20 ID:mLJXlUeS
>>365
>私は何度となく法務局長に対し供託の受理をしないよう申し立てました。
>供託の事由が虚偽であるのもありますし

>返還したのは法務局長の判断の誤りであると責任を取らせたいのです。
のあたりが、あなたの主張として矛盾しちゃうような
気がしますね。
372無責任な名無しさん:04/01/28 22:32 ID:hYCLWb+6
>>370
つまり、36万相場の賃料で契約したのに、
相手方は18万しか払いたくないから供託したってこと?
そんなの受理されるのか?

1800万ってことは100ヶ月も放置してたの?
随分のんびりした話だね

何だかあなたの話は信用できないよ 
辻褄が合わないことが多すぎ
373無責任な名無しさん:04/01/29 00:42 ID:t+Yw4EsG
>>363、364
ありがとうございます。今日、少し展開がありました。
B自身ではなく、Bの従業員に対して、どうして事前の説明とちがい
Cが仲介料を徴収しているのかと追求してみました。
その従業員は、事前からCが金銭を徴収することを知っていたと
言い、Bも、そのことを知っているはずなので、Bが私(A)に
対してCが金銭を徴収しないというような事前の説明をする筈が
なく、Cが仲介料を徴収しないと思っているのは、私(A)の勘違い
か、聞き間違いだろうと弁解しました。
Bは、Cに仲介料を徴収させていない旨、私に対して説明していたこと
を認めたうえで、Cが勝手に徴収していたので仕方がないと説明した
ことと、今回のBの従業員の説明とは合致していません。

この2つの発言を録音したものを証拠に、B側の責任を追及できるでしょうか?
また、ぜひ、ご意見聞かせてください。
374エラソー:04/01/29 21:20 ID:fKGUij4N
>>365 「供託の受理をしないよう申し立て」ても、
供託所は供託の形式が整っていれば、供託を拒否できないかと・・
375よろしくお願いします:04/01/29 21:52 ID:nshlv0Z1
公社の団地に住んでいる者です。母子家庭です。
同じ棟に住む、オバハン連中のボス的存在の奴が、自分の気に入らない者に
いやがらせをしているのです。 ウチもされています。

・・・仲間割れしたオバハンの告げ口で知った事・・・
知ったのは8年前です。  人から金を借りる理由に、「あそこは早くに
旦那さんを亡くしていて、お金に困って時々借金を頼みに来る。今日も来て
いるのだが持ち合わせがないので、貸してくれないか」
(そのような事実はありません)
ギャンブルが好きで、金に困る度にこの手口を使っていたようです。
8年前ですが、告げ口の本人が確認できているのは10年前が最後です。

今まで訴えなかったのは、母親が「そんなことをしたらこっちも住みにくくなる」
と反対したからです。 息子である僕は被害者にならないのでしょうか?
法律相談にも行きましたが「実害が無いのであれば無視しておけばいい」
とあしらわれました。 しかし、いまでもこっちの気付かないところで
何かをやっている可能性も高いと思います。 最近、僕あての郵便物を盗まなけ
ればわからない情報を、その人間が仲間と話しているのを目撃しました。

合法的に出来る限りの手段を使い、重い罰と重い賠償金を請求したいと思って
います。
どなたか、適切なアドバイスをお願いします。


376無責任な名無しさん:04/01/29 21:59 ID:t9lA82xu
>>375
うわさや憶測レベルじゃ法的手段は難しいでしょう。
ちゃんとした証拠を集めましょう。
でも、
「実害が無いのであれば無視しておけばいい」
というのが正しい気もします。
377無責任な名無しさん:04/01/30 02:27 ID:N4VgAk6O
大阪岸和田の中学生虐待事件ですが、
親権を持たない別居の実母に対して、
・莫大な裁判費用がかかる
・同じく莫大な医療費が請求される
というのは本当でしょうか?
それとも親権を持っている容疑者である実父が支払うもの?

2ch内で「弁護士を介して実母に募金しよう」という話があがってるので
よろしくご教授ください。
378無責任な名無しさん:04/01/30 03:05 ID:3JPhzD6F
>・莫大な裁判費用がかかる
ん?何の裁判なの?

>・同じく莫大な医療費が請求される
医療費については不法行為を行った両容疑者に支払義務があると思いますが
379無責任な名無しさん:04/01/30 03:19 ID:3JPhzD6F
とはいえ病院側が容疑者に請求するわけにもいかず、とり合えず少年の身元を引き受ける人(実母?)に請求し
身元引受人は犯罪被害者給付などを申請するのではないでしょうか
380普通?1:04/01/30 05:08 ID:TtgdMD4C
他スレで回答が得られなかったので相談させてください。

部屋は各自、台所や風呂は共同、といった形式の住宅に入居しました。
入居前に敷金を払い、何か壊した場合は敷金から修理代を払います。
何も壊さなかった場合、敷金は退去時に全額返済されます。

この家の洗濯機はとても古く、以前から排水が良くなかったそうです。
以前に修理を読んだ際には「部品が製造中止」という理由から修理不能
だったそうなので、自分達で修理しようという事になりました。
ところが修理が原因で水漏れ(悪化)するようになってしまったのです。
壊した責任として敷金から修理代を引かれる事を覚悟していたのですが
修理しようと「提案」した人物は修理代を払うことなく引っ越し。
提案者より後に引っ越す事になった「修理者」の私に請求がきました。
381普通?2:04/01/30 05:13 ID:TtgdMD4C
「修理は部品がないので不能」なのは分かっていたので、新しい洗濯機を
購入するのは予想できました。
しかし洗濯機の購入は私の引っ越し後。
洗濯機がいくらになるのか分からない以上、敷金は返済されません。

> 欠陥ありの中古の洗濯機から新品に買い換える
> 新品の洗濯機が購入されるのは私の退去後
> 私の敷金をフルに使って以前より良い性能の洗濯機を買う事も考えられる

納得出来ない点・嫌な可能性も考えられる為に
「新品を買う場合は私が選んで買う」という条件で、敷金を大家に残したまま
私は引っ越しました。
382普通?3:04/01/30 05:14 ID:TtgdMD4C
引っ越しから2ヶ月が経ちましたが連絡がありません。
なんとか大家のメアドを突き止め「連絡がないなら警察に通報も考えている」
と送ったところ、ようやく返事がありました。
「新品を買った。総額30万したが20万で良い。敷金から引いておく。」
私が買おうと思っていた洗濯機は10万、2倍の物を購入された事になります。

> 大家は以前から敷金を返さない事があり、問題の多い人物
> 洗濯機以外にも修理が必要な場所は多数あったものの放置されていた
> それら修理を頼んだが最後まで修理はされなかった

問題が長期に及ぶと大家が全額持って逃げてしまう可能性もあります。
私が20万を払うべきなのでしょうか?
払わないとしたら、どう主張すべきなのでしょうか?
383無責任な名無しさん:04/01/30 11:00 ID:N7Z/6X9J
質問です。
自分の彼女が、見ず知らずの奴に、デジカメで撮影されてしまったみたいなんです。
彼女がバス停にいたところ、車からみずしらずの男から、いきなり撮られたみたいなんです。
彼女が派手な服装をしていたからだとおもうんですが、なんかむかつきます。
彼女はその車のナンバーをしっかり覚えていました。
 このナンバーをk刷に通報すれば、慰謝料とかとれますか(肖像権とかですかね)。というか、相手に
してもらえますかね?お願いします。
384無責任な名無しさん:04/01/30 11:32 ID:4M0G30Wg
>>383
警察は慰謝料に関わらないことになっている。
相手にしてもらえるかどうかは通報すればわかる。
385無責任な名無しさん:04/01/30 13:06 ID:N7Z/6X9J
>>384
結局門前払いってことですか?
386無責任な名無しさん:04/01/30 13:11 ID:lbKUEvMv
私の会社が、職務中の行動(私は営業職)、アフター5の行動やら、
近所付き合い、を探偵社を使って調べているようなのです。
部長あたりはその情報結果を知っているらしく、
私以外知りえない事を(オチョクリ半分で)さりげなく言ってみたり
します。
許せないのは、近所のオバサン連中にも尋ねているみたいで、
そういう事をすると、所詮オバサン達の事ですから直ぐに変に勘ぐったりして
結果、ものすごく視線が気になり、気が狂いそうです。
最近真剣に、こちらが逆に別の探偵社にお願いし、
どうのような事を調べているのか、近所に聞き歩いたりしているのか、
調査してみようかと考えています。
このような精神的苦痛を与えるのは罪になりませんか??
どのような事を調べたらどのような罪で訴えられますか??
お願いします。
387無責任な名無しさん:04/01/30 13:17 ID:uq1TL4kQ
>383
スカートの中を撮られた、とかなら、警察に相手にしてもらえる。
388無責任な名無しさん:04/01/30 13:26 ID:N7Z/6X9J
>>387
そうっすか・。
全身撮られた感じだったって彼女が言ってたんで、やっぱ無理ですか。
時間の無駄なんすかね?
389384:04/01/30 16:57 ID:JOwSpTag
>>385
教えてあげてもいいけど自分の口と頭を使って
警察と接触する方がたくさん得る物があるので教えない。
390無責任な名無しさん:04/01/30 17:10 ID:ZXDYiWKH
相談させてください。
私は以前ある有名人にここと同じような投稿フォームを使ってメッセージを送っていました。
内容はファンレターですから他人に読まれたら結構、恥ずかしいことなんですけど
その内容を職場の人達がなぜか知っており、勤務時間中に聞こえるように騒いで
います。
私がアルバイトとして転職してくる以前の話で、知るはずもない内容ですし、使用したPCも別です。
おかげで体調を崩し、事情を知らない職員さんにまで何かと誤解される始末です。
民間企業ならいざ知らず、私の職場はいわゆる「官」なのです。
つくづくヒマなんだな・・・と思うと同時に、当時のHP管理人にも
憤りを感じます。
なんらかの方法で制裁を加えることはできないものでしょうか?
391無責任な名無しさん:04/01/30 18:08 ID:SclujVOa
>>380
今簡単に思い付くいくつかをあげると、
(1) 今回賃貸人は賃借人に対する債務不履行がある。
(最低限の文化的な生活を送れないような劣悪な環境に入居者を住まわせていた。)
よってその損害賠償債務とあなたの負う債務の相殺を主張。
(2) この「新品を買う場合は私が選んで買う」というのを「贈与」とすると
おそらくこれは書面によらないであろうから、取り消すことができる。
(あなたは履行もしていないし)
(3) 何年住んでたかしらないけど、壊したという不法行為の損害賠償債務は
あなたがセンタッキを壊してから3年で時効消滅する。(もちろんその間にあなたが責任を認めるような
証拠を一度も大家に残していない場合)

とりあえずお互い民事裁判なんか起こしたくないんだろうから、
相手を黙らせる、説得力のある主張はこんなもんが思いついたので。
392無責任な名無しさん:04/01/30 18:38 ID:SclujVOa
>>347
何を言っているのか? 自分の読み間違いでなければまったく検討違いです。
祖父の土地建物にその価値を上回る根抵当がついているんですよね。
いつ亡くなったのかはしらないけど、相続放棄か限定承認をすべきです。
相続というのは財産だけでなく、債務も承継するんですよ。
相続放棄は死んでから3ヶ月内にしなければなりません。
すぐにでも身近な法律家に相談をもっていくべきです。
393無責任な名無しさん:04/01/30 20:46 ID:DEXNGGBj
>>386
民法709条からプライバシーの侵害にあたります。
394無責任な名無しさん:04/01/30 20:49 ID:CNTYIbEE
>>393
釣りか?
何で不法行為責任の条文とプライバシーの侵害が関係してくるんだ?
395悪夢のマイホーム:04/01/30 22:25 ID:y1UeER9P
ちょっといろいろと相談したいのですが、
私は、住宅購入のため、不動産会社と土地、
建物の契約をし、住宅ローンも通ったのですが、
事実と異なることが出てきました。まず、
土地は50坪ですが、6メートルの擁壁の上に土地があります。
土地の有効面積(擁壁部分をのぞく)ですが、
営業マンは45坪くらいと私に言いましたが、
実際は40坪程度しかありませんでした。
契約を破棄することも出来ますが、
銀行のローンもぎりぎりで通っているため
もう一度他の土地などでローンのやり直しをすると
通らない可能性もあり、また子供の学校などの問題がありますので、
今更やり直す事が出来ない状況にあります。
営業マンは嘘をついて説明したことを認めています。
建物に関しては、ローン審査に出す為の仮の図面での申し込みです
・・と言うので住宅の形など営業マンが決めた図面で出しましたが、
ローンが通り建物を変更しようとしたところ、銀行からの返事は、
審議をしてみないと変更できるかわからない・・・との回答でした。
土地契約の時には、宅地建物取引主任者ではないただの営業マンが説明をしました。
全てのことに於いて、信用できないことばかりです。
どうしても家を建てたいと思っています。
このような不動産会社に対し今後どのような形で請求ができますか?
よろしくお願いします。
396エラソー:04/01/30 22:32 ID:SFzIp0Ji
>395 つまり、法律板に対する挑戦状ということですね。
397無責任な名無しさん:04/01/30 23:21 ID:DEXNGGBj
>>394
プライバシーの侵害は不法行為です。
398無責任な名無しさん:04/01/30 23:29 ID:DEXNGGBj
>>395
質問:図面の変更は余儀なくされるのか?
ローンの可否は契約とは関係ないものと思われ。
399無責任な名無しさん:04/01/30 23:36 ID:LJgYDVh/
ウイルスメールが送られてきた場合
送信者に対して何らかの法的罰を与える事はできますか?
400無責任な名無しさん:04/01/30 23:40 ID:DEXNGGBj
>>399
相手を特定できればできると思いますが。
401普通?:04/01/31 05:41 ID:o5Szdh3N
>>391
ご回答ありがとうございます。
洗濯機を壊したのは半年前、買い換えられたのは最近らしいので
この場合ですと「時効」は適用されないようですね。
とりあえず相手にこの文面を送って、それでも相手が自分の主張
(人に迷惑かけてるんだから20万くらい当然でしょ〜云々)
を通すようであれば、相談所に行く事にします。
本当にありがとうございました。
402無責任な名無しさん:04/01/31 18:49 ID:fk5cYefL
やさしい質問スレに書きましたが、難しい事例らしく回答が得られませんでしたので、こちらでお願いします。

↓の方が出しているような物を出品しても民事または刑事上の責任を負う事はないでしょうか?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dc4326v?
(ポケットモンスターというゲームソフトのデータをデータ改造機器を使用していわゆる最強の状態にしたものを出品しています)
ヤフオクのガイドラインには違反しないらしいので、他に問題がないなら、簡単に稼げるので自分も出品してみようと思ってます。
取引件数を見ても1000件以上あるし、任天堂も容認しているともとれるのですが。
403無責任な名無しさん:04/01/31 19:02 ID:u63D/x8a
相談ですが、YBBに申し込んで明日で2ヶ月になるのですが、
今日解約しようと電話でいいましたが、「手紙でないと無理です。」
と言われました。なんど言っても「無理です。」
の一点張りです。
「手紙だと2・3日かかるので来月の分は払ってください」と言ってました。
解約方法は送られてきたものには書いておらず、
プロバイダ側の人は、「いつでも解約できますので・・・」
と契約時に言ってました。
おかげで2ヶ月間の無料期間だけ使おうとおもっていたのだけど
来月の分も払わされるはめになるそうです。
なにか対処法はありませんか?
404無責任な名無しさん:04/01/31 19:14 ID:pGV9a8lo
>>403
入るときにやめ方をしっかり聞いておかなかったのが間違い。
手紙によらなければいけないとしても
手紙によればいつでもやめられるわけだから、
別にプロバイダ側は嘘は言ってないし。
それにどのような契約でも解約には手続きが付き物なのだから
解約するときは早い目に言うものです。
405無責任な名無しさん:04/01/31 21:42 ID:u63D/x8a
レスありがとうございます。
わかりました。ありがとうございます。
406無責任な名無しさん:04/02/01 00:01 ID:Tmr744B6
相談です。
ある女性と不倫の関係にありました。ある女性というのは、僕と同年齢(21)で、2歳の子供がいます。
が、相手の男性とは結婚はしておらず、内縁関係という状態にありました。その相手の男性というのが、
ほとんど毎日のようにキャバクラに通い、同伴もしていたりと、外で女遊びを繰り返しているようです。
また、友人同士集まって酒を飲んだりする際に彼女も一緒に混ざったりしていたのですが、それだけで
相手の男性は激怒し、彼女に暴力をふるったりもしていたそうです。
その状態が数ヶ月続いていたのですが、相手の男性が不審に思い(疑惑を持った程度で、証拠は掴まれ
てません)、一度直接会って注意されました。
それ以降、彼女と不倫関係(性的関係)は持っていません。時折会って話をしたりはしています。彼女
曰く、もうその相手の男性に対して愛情を全く持つことができないらしく、家を出たいと言っているの
が現状です。
近いうちに、彼女は家を出るかもしれません。子供は相手男性に引き取ってほしい、と彼女は考えてい
るとのことです。彼女は家を出た後、一人で生活をしていくつもりだということです。

 相談なのですが、相手男性から注意を受けてからもうすぐ半年が経ちます。もしこ
のような形で彼女が家を出た場合、僕には何らかの責任・賠償金のようなものは生じ
るのでしょうか? また、もし彼女が家を出た後で、万一彼女と僕が復縁した場合、
これに関して何らかの責任が生じることはあるのでしょうか?

 返答をお待ちしています。よろしくお願いします。
407無責任な名無しさん:04/02/01 00:02 ID:JECxtL6a
>>403
解約内容を2枚コピーし割印
速達配達記録でOKって2月入ったからもうおせーかな
408無責任な名無しさん:04/02/01 02:02 ID:PYNM2gD8
相談させてください。
去年の11月末に父が亡くなり、最近その死亡退職金や保険金が入ってきました。
今の我が家は母・妹・私の3人のため受取人は母になっていたわけですが、
その母が以前から引きずっていたアルコール依存症が父の死を機にひどくなり、
最近2000万以上の大金が入ってきたというのに、2週間も家に帰ってきません。
以前から母がこうやって家を空けることはちょくちょくあり、その度にいつも一緒に行動していたのが
そのアルコールが入ったときの行動がきっかけで知り合った男性ホームレスでした。
その人と母が一緒に行動すると、毎回必ずお金を湯水のように使っているのですが、
今回もそのホームレスと一緒に行動している可能性が高いです。
銀行に無理を言ってここ数日の履歴を出してもらうと、
やはり保険が入ってからの10日間ほどで100万以上も使っていました。
母は電話(居場所は絶対に言おうとしません)で「自分はお金は使っていない」と言い張ります。
酔っていて覚えていないのかシラをきっているのか本当に知らないのかはわかりません。
しかし履歴を見ると、1時間以内に暗証番号を2回も間違えたりと明らかに不審な動きもあります。
口座の通帳も印鑑もキャッシュカードも全て母が持って行っているため、
私達は口座を封鎖することはできません。
警察にも行ったのですが、「成人が自分の意志で出て行き、自分のお金を使っている」
という扱いになるので、警察としては動くことはできないそうです。
しかし母は過去に何度か泥酔状態で警察に保護されたり病院に運び込まれたりしているので
今回もそういった状態のところを監禁状態にされているということも考えられます。

こういった場合、何かしらの形で口座を止めることはできないのでしょうか?
(母のことは警察が動いてくれない以上、探偵に頼もうと思っています)。
あと、そのホームレスを法的に訴えることは可能なのでしょうか?
409無責任な名無しさん:04/02/01 04:21 ID:guFMgrqm
>>402
難しいからじゃなくアフォらしいからスルーされただけ
それから「難しくて誰も答えられなかったので」などと言うとこの板では回答をもらえない

基本的にこっちもあっちも同じ住人が答えているからな
410無責任な名無しさん:04/02/01 05:07 ID:guFMgrqm
>>408
全て警察の言う通り

あなたのお母さんが自分の意思で自分の友人と自分のお金を使っているのを
法律を使って規制しようなどと考えるのはとんでもないことですよ

お母さんの意思を尊重するか、納得がいかないなら話し合いで解決してください
411408:04/02/01 09:11 ID:PYNM2gD8
>>410
やっぱりそうですか…
電話もこちらからはなかなかつながらない(電源をきられている)し、
泥酔状態で適切な判断能力がないとしても駄目なんですよね?
父の残してくれた大切なお金なので何とか守りたいのですが、上手くいかないですね…
わかりました。御回答ありがとうございました。
412マルチごめんなさい:04/02/01 11:21 ID:DN0xsB4B
どうしよう
免許証おとしちゃった!!!!!!
泣きたい!!!
とりあえずカード系は全部止めたけど、心配です!!!!
悪用されないか心配
あたしよくある顔だから・・・消費者金融とかで
お金借りられたりしたらどうしよう・・・・
なんかアドバイスください!!!!!!
おねがいします不安です
413無責任な名無しさん:04/02/01 12:05 ID:ShqEYjfA
教えてください。
私と父は本当の親子ですが、
戸籍は養子です。
母が出産しても籍をいれずにいて
私が3歳の時に入籍しました。
私は両親が嫌いで縁を切りたいと
思っています。
この場合は養子縁組解除は
できるのでしょうか?
また父とは縁を切れても母とは
無理なのでしょうか?
414無責任な名無しさん:04/02/01 12:30 ID:bTiVbAy0
>>412
当然、警察に免許の紛失は届け出たでしょうね?
そうであれば心配しなくとも大丈夫。
消費者金融だってバカではありません。免許の他にも勤務先であるとか、
住所や電話番号だとか、色々と確認事項はあります。
まして、紛失により無効になった旧免許証を身元保証に使ってもすぐバレます。
紛失届けは悪用を防ぐための市民の義務みたいなもんですから、最低限、
それだけやっておけば、あとは心配せずともけっこうです。
だまされたとすれば金融会社のチェックに問題があります。
415無責任な名無しさん:04/02/01 12:40 ID:sDYtLgzq
>>413
養子関係ですが、普通の養子なら双方の同意や、一定の要件で離縁できますが、
特別養子の場合は、厳しい制限の場合にのみ離縁が認められます。
尚、認知されているのであれば、その認知の事実は消滅しません。
養子離縁となっても戸籍上には名前は残ります。

母は実母ですので、離縁は無理でしょう。
416無責任な名無しさん:04/02/01 13:58 ID:Mw4T5Izb
>>408
母を禁治産者として申請する
417無責任な名無しさん:04/02/01 14:43 ID:uRfwPY/A
>>415
「戸籍には養子」→特別養子ではありえない。
揚げ足取りすまそ。
418無責任な名無しさん:04/02/01 16:17 ID:+1G4Uw58
教えてくださいこういう場合どうなりますか?
知人の娘(20)が専門学校の講師に苛めに遭いPTSDになってしまいました。
その後遺症から薬物乱用に走った挙句、変になってしまい。知人の娘の友人
(デザイナー)の未発表作品を理由も無くインターネットにばらまいて
しまいました、その結果そのデザインに似たもでどこかの誰かが何かの
賞をとったらしいです。それで訴えられそうになっているとの事です。
誰にどのような責任があるのでしょうか?

ポイント1 苛めは陰湿で長期だった。
ポイント2 娘さんは過去不登校でカウンセリングを受けている
ポイント3 賞金100万円。
 
419無責任な名無しさん:04/02/01 16:49 ID:G95QXVYV
>>418
>そのデザインに似たもでどこかの誰かが何かの賞をとった
この賞金が100万円で、訴えてやるといってる人が
私こそがその賞金を得るべき人間だったとして
100万円と慰謝料かなんかを請求しようとしている、
ということでいいですか?

これを前提とするなら、不法行為で訴えようとしていると考えられるため
100万円あまりという「損害」と
知人の娘さんのインターネットにばらまいたという「行為」との間に
「因果関係」が認められる必要があり、
その因果関係については原告である娘さんの友人の側で立証しなければなりません。
この立証に際して、その賞をとった人が、
娘さんのばらまいたネット上のデザインを参考にしたことが明らかにされなければなりません。
この点については、どのようなデザインかよくわからないため、
いかに独創的なデザインで、
参考にしなければおよそその人に発想が不能だったか、
といった事情を教えてもらわねばなりません。
逆に言えば、誰でも考え付くようなものなら、
誰にも責任は生じないということになり「得」ます。

ただ、ネットにばら撒いたこと自体が不法行為を構成し、
10万円程度の慰謝料を請求されることはあり得ると思います。
420無責任な名無しさん:04/02/01 20:15 ID:guFMgrqm
>>416
釣りだと思うが・・・
民法も知らん香具師が回答するな
421無責任な名無しさん:04/02/02 02:46 ID:rrJc2rHq
>>409
巧い逃げだな、そこまで言うなら答えるべき。
よく分からないが、素人が答えてみる。

>>402
恋愛趣味レーションゲームを必ずクリアできるデータ売って×
てな判例あった気がするから多分それも限りなく危険。
やめておくのが吉。
422無責任な名無しさん:04/02/02 08:25 ID:05EYvlFM
>>419

ふむふむ。
苛め→自殺=賠償請求する。
苛め→自爆=自爆の被害者から賠償請求される。(自爆の責任は本人にあるわけですね)
つまりこういう事ですね
「いくらユダヤ人に苛められても自爆テロをアメリカでやったらいけない」
良くわかりましたありがとうございます。
423無責任な名無しさん:04/02/02 09:04 ID:XUZB60/7
>>421
煽っておいてそんな回答では、あまりに情けないぞ。
せめて同一性保持権という言葉くらい使って、法的な回答を。
424無責任な名無しさん:04/02/02 12:05 ID:uTbvSXr7
>>422
そうですね。
ただ、いじめについては別に慰謝料請求はできるでしょう。
425無責任な名無しさん:04/02/02 16:13 ID:e489mLuy
>>402=421

と言ってみる
426無責任な名無しさん:04/02/02 19:01 ID:38vL2L/u
簡易裁判所に少額訴訟の訴状を申し立てたのですが、
居所が不明で郵便物の送達場所だけしかわからない場合に
職権の調査嘱託を発動できるか判例にないので受理は
後日しますと言われ、預かりという形になってしまいました。

被告は住所不定で、
保護観察所管轄の施設に収容されてますが、
施設を掌握する県庁内にある保護観察所事務所しか
住所はわかりません。
被告が実際にいる施設の住所は検察官や保護観察所に
問い合わせてもプライバシーを理由に答えてくれません。
ただ、保護観察所に内容証明を送ったら被告に手渡してくれ、
被告自身も郵便物は事務所に送ってと言われました。

一応、嘱託調査の発動か事務所を居所として送達を認めるよう
上申書を書かされたのですが、
却下されてしまったり、通常裁判に回されてしまいますか?
427無責任な名無しさん:04/02/03 03:58 ID:2f2RcZvH
>>423
逃げているようにしか見えなかったんで。他のレス見ても???でしたし。
それに、法的うんぬんより危険か否かが知りたいだけだろうし。
危険じゃなかったとしたら全くダメなレスだがなw

>>425>>489

といってみる
428347:04/02/03 16:41 ID:G3vhhRMz
>>392
遅くなってしまいましたが回答有難うございます。

個人の財産と会社の負債とがこんがらがってしまって、訳が分からない状態なのです。
この場合、相続放棄をすると会社はどうなってしまうのですか?
倒産してしまうのでしょうか?そうすると借入金の返済はどうなるのでしょう?
すいません、バカなもので・・・
429無責任な名無しさん:04/02/03 17:49 ID:eNUtkhUM
>>347>>428
自分の書き込みにもアンカーをつけてくれると読みやすいのだが。

そもそも祖父は会社の債務につき個人保証をしていたのか、物上保証のみなのか?
個人保証なら>>392さんの言うように債務も相続するので相続放棄が必要。
物上保証のみなら相続放棄はしなくて良いが、売却できないし、価値もありません。
相続放棄をしても、根保証はなくならないので、会社は倒産しません。
しかし、あなたも含めてそのレベルで話をしている親族間で、会社経営大丈夫なのか?
430エラソー:04/02/03 20:19 ID:B9/8IOC6
>>426 ちなみに、
そんな住所すら把握していない被告に対する勝訴判決を得ても、
回収できないと思われますが、いかに?

 このスレって、ほんとにここまでよく育ちましたねえ〜。
 はじめは「自分の相談こそ難解だ!」という被害妄想相談者を隔離するのに
ちょうどいいスレができたなあと思っていましたが・・
431無責任な名無しさん:04/02/03 20:50 ID:FO8kFpY6
「総合選抜制度」って舐めてない?その2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1074081703/l50
「総合選抜制度」って舐めてない?その2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1074081703/l50
「総合選抜制度」って舐めてない?その2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1074081703/l50
432426:04/02/03 20:54 ID:tnq0f95M
>>430
もう6150円分郵券予納した上、
たくさん書類書いたので引くに引けないんです。


近日、被告が生活保護を認められたときに
預金に対して債権執行をしようと考えてます。
433エラソー:04/02/03 21:21 ID:B9/8IOC6
>>432 その預貯金の口座を設けている金融機関を探しだせるあてはあるのでしょうか?

 「引くに引けない」心情はわかりますが、
最終目的を達成できる見込みの高さの読み間違いは、悲惨の一語かと・・
434無責任な名無しさん:04/02/03 21:59 ID:tnq0f95M
>>433
たぶん被告は答弁書を出さず欠席すると考えてますが、
素人が訴訟する危険性からいうと、
訴訟を取り下げ、時効まで任意で取り立てる。
訴訟を続行し、欠席判決で無事、全面勝訴して強制執行する。又は自発的に払うまで待つ

どちらが債権を失わずにある程度楽に取り立てが
できますか?
435エラソー:04/02/03 22:42 ID:B9/8IOC6
>434 それこそが、433前段のあてにかかってくるでしょう。
 「勝訴判決は得たが、被告の財産をどうやって探したらよいでしょうか?」
なんて相談は、ここの板では腐るほどでてきますが、
「探偵」という回答がせいぜいです。

 ちなみに被告への送達ができないのなら、使用された郵便切手は千円少々では?
 実務家の返答希望!
436エラソー:04/02/03 22:59 ID:B9/8IOC6
 あっと、申し立て手数料も支払ってましたね。
 取り下げすると手数料が返ってくるらしいが、よくわかりません。
 これも実務家の人に聞いてください。
437426:04/02/04 11:41 ID:itWb4/Cb
先ほど裁判長から電話があり、
上申書を認めて事務所を居所として送達すると言われました。


送達されなかったら、
調査嘱託を被告の管轄裁判所等に発動し、もしだめだったらやむを得ず補正命令を出し
却下せざるを得ないので、
公示送達について書記官と話し合うよう言われました
438無責任な名無しさん:04/02/04 18:02 ID:rtdEbC59
相談させてください。
被害者がうそぶく PTSDのら患を覆す、最善の方法はなんですか? 
439無責任な名無しさん:04/02/04 18:11 ID:WHNWeh/8
診断書を見せろと言う
440無責任な名無しさん:04/02/04 19:00 ID:sl9hxge0
>>438
ちなみに「らかん」ではなく、「りかん」でつ。
441無責任な名無しさん:04/02/04 22:14 ID:rtdEbC59
とりあえず「診断書を見せろ。」 ですね。
必ず言います。ありがとね。
>>440
「りかん」 でしたか。
ここって 勉強になるなぁ。ありがとね。
442無責任な名無しさん:04/02/05 00:54 ID:MmaXpnAw
もきゅあげ
443エラソー:04/02/05 19:42 ID:fdKthxnp
>>437 なんだか、どんどん費用がかかっているような・・
 事後報告を待ってます。
444無責任な名無しさん:04/02/05 20:34 ID:GPavPmey
ご教示下さい。

市が発注する公共工事にあたり、市が最低落札金額を見積もる際、
当該工事に必要な部品の価格を把握するために、
部品製造業者P(入札に参加するかもしれない業者)に部品価格を尋ねた。
かつては業者Pは部品価格を教えてくれていたのだが、
今回、「社内で内規を作り、部品価格等は公表しない事とした」との返答。
見積もりが取れないようなら設計価格の積算に影響がでるし、
また、公正な競争入札に影響が出る恐れもある。
業者Pがどのような根拠に基づき内規を作ったのか不明だが、
これは独禁法違反ではないのか?

以上のような話を知人から聞きましたが、どうなんでしょう??
伝え聞いた話なので、若干意味不明なところ等ありますが、入札に詳しい方、
何が問題なのかも含め、教えていただけると大変助かります。
445無責任な名無しさん:04/02/05 20:57 ID:URuV+peA
>>443
公示送達はただでつよ
446エラソー:04/02/05 21:40 ID:fdKthxnp
>444 ちなみに、独禁法の何条あたりに違反する?
 絞ってくれるととても回答しやすい。
447無責任な名無しさん:04/02/05 23:21 ID:0RjFGcDB
アドバイスお願いします

先月の頭に婚約者から、前に住んでいたアパート(彼女が一人で住んでいた
の修繕請求が彼女は納得いかないらしく代理で電話してくれと言われ管理会社に連絡をしたんですが
話の内容が水掛け論状態になってしまい結局解決しないまま、本人に連絡をさせると言う事になりました
話の内容は、立会いの時の金額とあまりに違うと言う内容です
後日彼女の方に手紙が来たらしく内容は、代理の人が不適応だから本人からの連絡をもらいたいと言うものでした
私としては、納得がいかない内容、入居の時に起きたトラブルの事などコチラの言い分を伝えただけなんです
向こうの請求に納得がいかないと言う内容なので、双方の言い分の言い合いになってしまったのは事実ですが、特に普通の内容だったと思います
なのに行き成りの不適応扱いで彼女からの信頼を無くしてしまい婚約解除されてしまいました
このような理不尽な手紙の内容は名誉毀損とかにはならないのですか?
たいした問題じゃないようですが私にとっては大事件です 
本当に不適応な内容なものであれば納得もいくのですが、普通に修繕内容について文句を言っただけで行き成りの不適応扱い・・・
去年死んだ母親の誕生日(2/16 母は私たちの結婚を楽しみにしていた為)に入籍予定だったのにこんな事で台無しにされ本当に悔しいです
この文の内容だと彼女の気持ちに問題があるようですが、彼女の婚約解除の理由も十分分かる内容で誤解をうけたままでどうやら婚約解除は免れそうにありません
もし入籍する事になったとしても2月16日には間に合いそうにもありません
本当に悔しいです・・・ 訴えたとしても相手にされないですか? それなりの慰謝料なり謝罪なりがほしいのですが・・
よろしくお願いします
448無責任な名無しさん:04/02/05 23:36 ID:iPDVnwnT
>訴えたとしても相手にされないですか? 
はい、無理です。
449無責任な名無しさん:04/02/06 00:08 ID:6JNGqS4Q
>>445
そんな事で婚約破棄っていうのがそもそもおかしくないですか?
450無責任な名無しさん:04/02/06 03:27 ID:oacRA1uD
「やさしい法律相談」スレが消えているのでここで質問。

家賃3ヶ月以上滞納されていて、
保証金の金額を超えちゃっているのですが、
何度催促しても払わないので
簡裁から「支払い命令」出したいのですが
出せますか?
451無責任な名無しさん:04/02/06 03:58 ID:/L9VK+V5
>>448
やさしい法律相談66
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1075964881/

あるけど(´・ω・`)


支払い命令なら出せると思いますよ
452無責任な名無しさん:04/02/06 12:52 ID:LR/WrwF0
法律に詳しい方、相談にのってください。

私の勤務する会社での出来事です。
私の会社は某中堅通信会社と電話関係の契約を結んでおります。

そこに、某巨大通信会社のグループ会社の営業がやってきました。
そしてかなりしつこく営業をされたのですが、現在の契約内容で
とくに不満もないし、断ろうとしたのですが、さらにしつこく
現在の契約内容や支払い明細を見せろと言ってきました。

いいかげん鬱陶しくなり、忙しいから資料は出せないので帰って
もらったのですが、その翌日、会社で契約している某中堅通信
会社から、「そちらに某氏という方はいらっしゃいますか?」と
電話がありました。
会社には居ない名前だったので居ないと答えると、その某氏から
弊社の社員ということで現在の契約内容を教えろという電話が
あったため、念のため連絡しましたとのことでした。

驚いて、よくよく思い出したところ、その某氏とは昨日のしつこい
営業マンの名前だったのです。

このように、他社の社員を名乗って企業間の契約内容を知ろうとする
行為はなんらかの法に違反するものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
453無責任な名無しさん:04/02/06 13:00 ID:ot4lsTmA
>>452
fuseikyousoubousihou!
454無責任な名無しさん:04/02/06 13:26 ID:055h87sc
相談です
裁判で被告や被告側証人の「偽証」を立証するにはどうすればいいでしょうか?
455無責任な名無しさん:04/02/06 13:41 ID:Q0AJ1qo2
>>454
具体的事情により立証方法は変わってくるので、
一般的に言われてもなかなか答えることは難しいです。
456452:04/02/06 14:42 ID:LR/WrwF0
>>453
ありがとうございます。
よく調べてみます。
457437:04/02/06 15:33 ID:lr9p67qM
送達外れました・・・。

職権調査をしても状況が変わらないから、
本日、書記官から公示送達をする準備をするので、
加害者(被告)の戸籍附票を取るようにて言われますた。
また150円(事件証明書)と300円(附票代)がいります。

いつも無表情な書記官に、
公示送達をして開廷するまで大変だけど書類集めてね
と言われてうれしかったです。

でも、少額訴訟は通常訴訟に移行しえるといわれ、
私みたいなのが主張・立証をし判決までいけるのかわかりません
458無責任な名無しさん:04/02/06 16:07 ID:ot4lsTmA
>>456
soitu ga dennwakaisya kara omae no kaisya no keiyakusyo no koufu wo uketara
sagizai(keihou 246 jyou) ni ataru kanousei ga aru ze w

459無責任な名無しさん:04/02/06 16:33 ID:VqZi49yj
脳内法を語るな。
460無責任な名無しさん:04/02/06 16:45 ID:yN4MFvns
>>455
相手(被告)の証人は、実娘と下請け業者の社員です。
下請け会社の社員は立場上、親会社に不利な証言をすることはないでしょうし、実娘も同じだと・・・。

こちらの証拠は病院の診断書・通院記録・労基署に提出した労災様式です。
記録の証拠と人間の証言では、証言の方が有効なのでしょうか?
461無責任な名無しさん:04/02/06 16:45 ID:ot4lsTmA
>>459
nounai hou ja nai ze w
462エラソー:04/02/06 19:30 ID:bbKdewYd
>461 hajimemasite watasi ha erasou to mousimasu .
korekara mo yorosiku !
463無責任な名無しさん:04/02/06 19:46 ID:IqeOhbrm
447
君は法定代理人ではないので管理会社の言い分が通る。
婚約破棄に関しては、その相談はあくまで447の任意の親切行為であるため、婚約破棄に値する重要な案件ではない。
よって、もと婚約者に対して、婚約不履行の慰謝料を請求できる。
ただ、婚約の事実の証拠が必要。
464未亡人:04/02/06 20:02 ID:r5lmWH0s
すこし質問させてください。

夫が会社を経営しておりまして三年前までその会社の取締役でした。
現在離婚しております。
先日前夫の会社が倒産いたしまして、その時にわかったのですが私が取締役を辞めた
後、勝手に小切手に私の名前を書き、家から実印を持ち出し4000万円ほど
私名義でかってに振り出ししておりました。

私は三年前に取締りを退任しており、小切手は私の署名ではなく前夫がかってに書いたものです。

倒産前に借りられるだけ借りたらしくて私の所に取立がきています。
まったく心当たりも無くぜんざい前夫の家のローンの保証人で数千万のローンもありますので
もはや、これ以上は無理です
私に支払い義務はあるのでしょうか?

夫を有印私文章偽造で訴えても良いと思っています。

弁護士費用も無く本当に困っておりますのでよろしくお願い致します。
465未亡人:04/02/06 20:08 ID:r5lmWH0s
夫に電話で確認を獲った所申し訳ない。勝ってにやった。と認めております。
子供も私が親権を取っているのでこれ以上負債が増えたら死ぬしかありません・・・
466エラソー:04/02/06 23:28 ID:8bNViRWv
 まず告訴。
467無責任な名無しさん:04/02/06 23:32 ID:ot4lsTmA
>>466
yoropiku !
468無責任な名無しさん:04/02/06 23:38 ID:Yt9NsEHJ
>>464
基本的に偽造手形は無効ですが、偽造した人と偽造された人が肉親関係や、
会社と従業員の関係など、そういった場合には支払わなければならない例が
多いです。
刑法上は有価証券偽造罪で、民事上損害賠償を夫にするしかないと思われます。
469未亡人:04/02/07 01:08 ID:IBvFiS7U
>>468
ありがとうございます。

告発するにはどうしたら良いのでしょうか?
警察署でいいのでしょうか?
それと、民事での損害賠償ですが前夫はすでに財産などまったく無い状態なのですが・・・

小切手ですが振出人は私の名前でハンコは会社のものでした。
しかし、実物は手に入らないので証拠がありません。
表見代表の原則からは私が代表取締役だったら支払い義務が生じると思うのですが
三年前に退任していてそのあとに繰り出していても責任を負わされるのでしょうか?

又、すでに家庭内別居状態が5年以上ですでに倒産時には離婚していても支払い義務があるのでしょうか?

前夫は、隠したお金で逃げるかもしれません
身柄を確保しておきたいのですが・・・

聞いてばかりで申し訳ありません
470未亡人:04/02/07 01:14 ID:IBvFiS7U
繰り出し>×
振り出し>○
471無責任な名無しさん:04/02/07 01:16 ID:qMtx5Hdo
元彼女と一緒に作った借金が200万円あり
このお金は私名義でサラ金から借りていました
分かれて100万円ずつわけたのですがここ2ヶ月ほど
彼女からの支払い(直接サラ金会社にいっている)がないです。

訴えることできますか?
472無責任な名無しさん:04/02/07 11:32 ID:zJBvz2L4
>>469
ほぼ間違いなく無理かと
名義貸しはだめぽ
473無責任な名無しさん:04/02/07 12:07 ID:FYlH3AOv
ちょっとお聞きしたいのですが、
ある電気店とのトラブルなんですけど

前の所有者が「新品の展示品を購入して1ヶ月なんだけど、馴染まないので出品」
ということで、オークションにて購入したパソコンが故障したので修理に出そうとしました。
前の所有者が購入の際の保証書には「2003/06/20」から一年間と記入がありました。
到着後に「譲渡」という形で前の所有者から私にユーザー登録変更しました。

メーカーに電話をし、修理依頼をしたところ、
メーカー側のユーザー情報が「2002/09/08」となっているために
「2003/09/08」で保証が切れてるので有料保証になる、と返答をもらいました。

前の所有者に嘘をつかれた(保証書記載事項の書き換え)と思い、
本人に確認したところ、そんなことはありえない、
ということで双方から販売店に確認しました。
474473:04/02/07 12:21 ID:FYlH3AOv
続きです。

販売店で調査したところ、「実は一度販売した商品で、オークションで出品した方
(前の所有者)の前に最初に買われた方が購入後ユーザー登録をし、
すぐに故障が発生し修理を出し戻ってきたものの、再度同じ
故障が発生したために店頭で交換を行って、交換した後に販売店から修理依頼をして
戻ってきたものを展示品として販売してた」ということだったんです。

ようするに、最初に買われた方がユーザー登録した日が「2002/09/08」で、
その後販売店が交換という形をとったにもかかわらず、
ユーザー登録抹消手続きを行わなかったために、そのまま残っていて
(もし前の所有者が使用していて今故障が発生したとしても)保証が効かない、
という状況になっていた(販売店の手続きミス)んです。
前の所有者の方にそのお話をしたところ、「新品の展示品を販売したんじゃなくて、
中古の展示品を販売したのか」と激怒され、販売店側も「最終的にそうなる」と
いうことです。
結局、ユーザー登録抹消手続きを行い保証は受けられるのですが、
こういう場合どうなるんでしょうか?私も調べたり損害が発生してるわけですが…。
475無責任な名無しさん:04/02/07 12:23 ID:L/Omh0L5
>>450
残念ながら「支払い命令」は出せません。ずいぶん前に法律が改正されて
「支払督促」になっています。
476無責任な名無しさん:04/02/07 12:28 ID:Qsg1utzM
1
477無責任な名無しさん:04/02/07 12:38 ID:3sg195tP
>>450
仮に支払督促が出ても、動産執行の申し立てやら執行官の日当やらで
多少の手間とお金がかかります。
478無責任な名無しさん:04/02/07 13:49 ID:L/Omh0L5
>>477
なぜ動産執行と決めてかかる?
479無責任な名無しさん:04/02/07 14:07 ID:3sg195tP
>>478
すみません。前スレをよく読んでいませんでした。
保証金の充当を越える部分は?
480未亡人:04/02/07 15:00 ID:IBvFiS7U
>>472 さん
名義貸しはしていません。
切羽詰った夫が勝手に私の名前を使っただけです。
別に倒産じゃなかったとしても離婚していました。
別居2年>家庭内別居も5年以上でしたし・・・
481無責任な名無しさん:04/02/08 11:27 ID:NKi5id6v
>>472
販売店が悪い
482473:04/02/08 13:33 ID:yPrfWueS
>>481
損害賠償請求とかできますかね?
483無責任な名無しさん:04/02/08 13:46 ID:HBjUkjRm
素朴な疑問なんですが、傷害・殺人の被害者、家族が犯人に民事で損害賠償を請求して認められたとき
刑務所にはいっていてろくな財産もない者はどうやって賠償金を払うんですか?
判決で払えといっても払えなかったらそれで終わり?
484無責任な名無しさん:04/02/08 13:55 ID:9NU3sNDM
>>482
できる。
販売店はなんと言っているの?
>>483
その通り
485無責任な名無しさん:04/02/08 15:49 ID:kIAS1r3L
質問させてください。(マルチになってたらすいません)

当方過失傷害の被害者で、救急車→通院50日の治療費、交通費、診断書料、
交通事故算定基準にてらした慰謝料(合計50マン)を請求して調停を起こしてるんですが、
相手方は弁護士をつけてきて、悪気はないから全部で10マンしか払わない、
嫌なら裁判でもなんでもしろ!といってきました。

この場合、
過失傷害で告訴はできるんでしょうか?
警察に被害届けに行ったら、事故直後に相手方が勝手に警察を帰してしまって
(私は救急車の中で動けませんでした。相手は救急車にも乗りませんでした)
後日警察にいっても悪気はなかったんだろうと被害届も受け付けくれなかったのですが。

調停は決着しないで裁判を起こすとき、この手の傷害事件の損害賠償事件で
相手が弁護士をつけている場合は、司法書士の裁判書類作成だけでなく
やはりこちらも弁護士を雇わないと請求はみとめられないのでしょうか?

相手が悪気はないとかいってるぶんでどれだけ慰謝料に影響して、弁護士を
雇った費用(着手10マン 報酬15%ぐらい?)と計算するともとの請求額から
して弁護士に依頼してどれだけ得なのか気になってまして、調停起こす前に無料弁護士相談
にはいって交通事故算定基準などで慰謝料は決まるとは聞いたのですが、調停中は相談うけつけない
とのことなので、アドバイスよろしくお願いします
486無責任な名無しさん:04/02/08 18:24 ID:Kn6zfVoU
>質問させてください。(マルチになってたらすいません)
この時点で答える気がなくなるわけだが
487エラソー:04/02/08 22:34 ID:9OAxOjzc
>485 交通事故相談スレ向き。
488無責任な名無しさん:04/02/08 23:24 ID:F6rw0KBh
これは1年前の話なのですが、当時大学4年生の私は精神病にかかってしまい、精神病院へ薬等を貰っておりました。
大学の学生事務員に「精神病院へ薬など貰うより保健室に行った方が良い」と言われ、保健室へ行き、「カウンセリングの先生に相談した方がいいよ、信用できる方だから」
と薦められたので病院へ行くのを止め、大学のカウンセラーの所へカウンセリングを受けに行きました。
ですが私の病気はカウンセリングで治る種類ではなかったので、病気は悪化する一方でした。
途中でも「私の病気は精神病院へ行った方がいいんじゃないですか?」と訪ねても
「う〜ん?」と首を傾げるだけでしたし、カウンセリングもまったく効果ありませんでした。
結果的には私の両親があまりにも病気が悪化してると思い、精神科へ連れて行きました所。
「すぐに入院した方が良い。」となり、精神病院へ入院を2ヶ月する事となりました。
退院後も約半年は自宅療法でまったく家から出る気力が出ませんでした。
スポーツもしていたのですが、現在の担当医から「スポーツで興奮すると脳の興奮が収まらなくなり、また入院する羽目になる。」
と言われ、アマチュアの大会もあきらめるしかありません。
大学の保健室も先生、カウンセラーの先生は医師としての資格はないと思われますから、なんらの責任は追求できないのでしょうか?
せめて自分の力不足を謝罪して欲しいのですが。
489無責任な名無しさん:04/02/08 23:26 ID:Kn6zfVoU
マルチはやめれ
490エラソー:04/02/08 23:32 ID:9OAxOjzc
>488 君が病んでいることはよくわかった。
 さて、君はマルチを謝罪する意図をお持ちか?
491無責任な名無しさん:04/02/09 00:28 ID:NFWeSWDf
『運賃の割戻し』について教えて。@定義、A海上・航空貨物についても適用される考え方か?
B大手物流会社でタリフで販売している所は皆無だが、そこからタリフ割れした料金で運賃を
購入するのは違法なのか?法的な根拠・判例などあれば教えてくだされ。


492無責任な名無しさん:04/02/09 00:32 ID:mSy68ygY
>>491
江頭でもよんどけw
493無責任な名無しさん:04/02/09 00:35 ID:Q416c0Ed
494無責任な名無しさん:04/02/09 01:28 ID:XcCSXpTv
【ニュー速崩壊の記録】
昨日 [ニュー速] が崩壊した模様。(糞スレで埋まってる。)
以下の良スレも消えました。この板でこの話題ができるスレはどれですか?

【社会】「捜索、逮捕が違法だったから」 覚醒剤男に、無罪判決
1 :☆ばぐ太☆φ ★ :04/02/05 13:10 ID:???
★「違法な逮捕」と無罪 覚せい剤の男性に大阪地裁

・覚せい剤取締法違反(使用、所持)の罪に問われ、懲役3年を求刑された
 無職男性(36)に対し、大阪地裁の朝山芳史裁判官は5日「令状なしに
 捜索が行われ、違法な現行犯逮捕だった」として、無罪判決を言い渡した。

 判決によると、男性は昨年4月13日夕、大阪市内の路上で、タクシー内で
 泥酔。運転手が警察に通報し、駆け付けた警察官が眠っている男性の
 かばんから注射器を発見した。さらに目が覚めた男性がタクシーから
 出たところ、警察官が男性を無理やり押し込み、タクシー内に拘束した。

 判決で朝山裁判官は、かばんから注射器を見つけたことについて「令状なしの
 捜索」と指摘。さらに「男性を職務質問するのであれば、警察署などに任意
 同行すればよく、狭いタクシー内に留め置く必要はなかった」と述べ「全体と
 して令状主義の精神に反し、逮捕に重大な違法性があった」と判断した。

 http://ime.nu/www.fukuishimbun.co.jp/nationaltopics.php?genre=national&newsitemid=2004020501001185&pack=CN
495無責任な名無しさん:04/02/09 01:59 ID:Q416c0Ed
>>494
ここでいいんじゃないか?
ある意味荒れそうな話題を隔離するためのスレだから
496473:04/02/09 09:56 ID:nxYHJFZQ
473です。
>>484さん
販売店は「不本意だけど仕方ない」しか言わないですしね。
一応、2002春モデルから2004春モデルに交換するって言ってますが。
497無責任な名無しさん:04/02/09 13:52 ID:8pnaBF1/
以下の場合、刑事事件として取り扱ってもらえるのでしょうか?

20代の女性看護師Aが退職時に、長期入院患者の保護者50代男性Bに
慰労の為と称し食事に誘われ、AはBの車に同乗し食事に行きました。
食事の際BはAに「彼氏が居るのか」等尋ね、Aは「居る」旨答えた。

食事の後、Bは車内にてAに対し<押し倒し、胸をモミ、無理やりキスを
しました>(もっとエゲツない事をされたのかもしれませんが
Aから聞けたのは以上です)
そして、ラブホテルの敷地内に入り、車から降りるよう強要されましたが
激しく抵抗し、これは未遂に終わりました。

その後、Bに謝罪を求めるべく携帯電話に電話するも出ず、自宅に電話する
と居留守(?)を使われて一週間ほど連絡が取れない状態です。

Aの証言だけで証拠という証拠もないのですが、悔しくて、このまま泣き寝入りは
したくないのです。
宜しくお願いいたします。
498497:04/02/09 15:54 ID:8pnaBF1/
くそっ!泣き寝入りする事にしたんだって…
なら、最初から相談するなよなぁ…
499無責任な名無しさん:04/02/09 19:29 ID:lWKektCP
>>497
取りあえず訴えてみたら?
ラブホの駐車場に仮に監視カメラがあって、立証できるようなら、
立件してくれる場合もあるかも・・・
500エラソー:04/02/09 21:42 ID:enHYMwEK
>497 被害者の自由意志(?)にまかせる。
501粘着太郎:04/02/10 02:27 ID:Oc0YbVaj
・経緯(私の言い分)
某スーパーの駐車場で、出庫待ち(停車)をしていたところ、車の間から後ろ向きで
女性が買い物カートを押して飛び出してきて、そのままぶつかりました。
女性は、会釈しそのままスーパーの方へダッシュ、一瞬の事で呼び止める事が出来ませんでした。
出入口の警備員に傷が付いているか確認したところ、傷ついているとのことなので、
一旦その場を離れ(後ろがつかえていたので)傷を確認し、スーパーに戻り、女性の
旦那と思われる人物に女性がぶつかって傷が付いたことを言いました。

・女性の言い分
車には当てっていない。会釈したのは、ぶつかりそうになった為で、ぶつかったことを
謝った訳ではない。ぶつかった音(私は車内で聞いたと言っています)なんか聞こえ
なかった。ぶつかったのなら、なぜその場で呼び止めないのか。などなど・・

といった感じです。ここで、女性の旦那の素敵なアドバイスで、警察を呼び、事故処理?
をしてもらい、物損扱いで示談となりました。
内容は、「当たってなんかいないが、状況から見て、当たったかも知れないので半分しか
払わない」と言うわけ分からん言い分の一点張り。
なので、しぶしぶ私が折れる形で半々に決まりました。


事故当初、旦那の方しかその場にいなかった為、奥さんがぶつかっていった旨を報告。
この時点から、「おい!おまえ」とか、「お前何様だ!警察呼べ!」と言った具合の逆切れ状態。
まともな話が出来ず、人を馬鹿にしたようなことを散々おっしゃる始末。
また、ぶつかった当人の奥さんも、私が言いがかりをつけているような扱い。
先程も、車を修理工場に入れ、見積もりが出たので、修理代3万円の半額、1万5千円を
払うよう、電話したのですが、修理の領収書を持ってこないと払わないとの事。
(どーも、その1万5千円を取って、修理しないのでは?と思っているようです)
正直、ここまで馬鹿にされるのは、初めてです、たった、1万5千円で(w
502粘着太郎:04/02/10 02:27 ID:Oc0YbVaj
長々とすみません、ここから、ご相談なのですが、、、、

@あまりの誠意の無さ、馬鹿にした態度から、当初示談の条件を飲んだものの、示談を
 反故したいのですが、可能ですか?

Aいっそ、責任の所在を明確にする為、また、私の言っていることが言いがかりではない
 証拠に裁判を起こしたいと思うのですが、可能ですか?(示談を反故し裁判を起こしたい)

Bちょっと汚い質問なのですが、状況証拠?(車の傷と買い物カートの高さが一致)しか
 ありませんが、裁判を行った際、勝つことは出来ますか?

C裁判の費用はいくら位かかるのでしょうか?もし、裁判したとして、再度示談となると
 裁判費用は、半々になるのでしょうか?


粘着質と思われるでしょうが、修理代云々ではなく、馬鹿夫婦に一泡吹かせたいと考えています。
仮に、裁判費用半々になろうと、裁判してやりたいと考えています(#゚∀゚)=33(全額はちょっとイヤ)
どーか、こんな粘着質の私をお救いください、よろしくお願いします。
503無責任な名無しさん:04/02/10 02:57 ID:fcQYTpQt
@事故直後の示談なら可能。

A訴訟を起こすほどの金額ではない、が小額訴訟という手もある。

B勝てる。状況証拠ではない。物的証拠に該当する。(カートと損傷部位を並べて写真撮りなさい)

C小額訴訟なら費用は一万円以下。

まずは修理代の見積書を同封して全額を請求する旨の内容証明を送ってみてはどうでしょう。
嫌なら法的手段(小額訴訟)をとる旨も加えて。

あなたは別に粘着質ではありません。
誰にも不法行為によって被った損害は(その範囲内で)賠償してもらう権利がありますので。
504無責任な名無しさん:04/02/10 03:06 ID:fcQYTpQt
>>502
一応こっちでも聞いてみて
交通事故に近いケースだから

交通事故相談スレ part13
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1074773311/l50
505無責任な名無しさん:04/02/10 11:09 ID:uSkYx7Qo
>>502
くだらね。
国民の税金使って、恨み晴らそうとするなよw
半分払ってもらえるだけで感謝しろw
506無責任な名無しさん:04/02/10 16:48 ID:KzkBad3u

http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1076396997/l50
【社会】元プロボクサーで自称探偵のニセ弁護士をタイホ

弁護士資格がないのにトラブルの和解などを行って報酬を受け取っていたとして、
警視庁少年事件課は10日、東京都杉並区高円寺南3、元プロボクサーの自称
探偵業三沢淳一容疑者(40)を弁護士法違反容疑で逮捕した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040210i306.htm

弁護士法第72条違反(弁護士資格を有しない者が訴訟その他の法律事件に関与して
報酬を受領すること)だと思うけど、現実問題として同種の行為をしている人は多いし、
当事者が納得してれば自由契約でOKだと考えるのは間違ってるのでしょうか?

>> 現実問題として同種の行為をしている人は多いし
そうなのですか?

コメント きぼん。
507無責任な名無しさん:04/02/10 16:51 ID:E4Vdri07
悪いことを皆しているから、自分がやっても悪くないというのは子供の論理。
>> 現実問題として同種の行為をしている人は多いし
893さんはそうですね。
508無責任な名無しさん:04/02/10 17:00 ID:KzkBad3u

「無免許の人間が医療行為(診察・手術・処方など)をするのと同じだ」と
弁護士たち は言いたいのでしょうけど、

実際に素人(この「元プロボクサーで自称探偵のニセ弁護士」)に良い仕事が
出来てたわけですからね。

弁護士の立場の弁護、きぼん。
509無責任な名無しさん:04/02/10 17:42 ID:MlcgjuKf
公立高校の推薦入試で担任の教師が必要な書類を出し忘れた為に不合格に
なってしまいました。スポーツ推薦でしたので一般推薦とは別に提出書類
があったのですが、担任がそれを出し忘れたために不合格になりました。
その書類さえ提出していれば合格はほぼ確実でした。
不合格になったことにより私立の受験料などで10万近くの出費になります。
中学側は提出ミスを隠ぺいしていました。謝罪はされましたが慰謝料はもらえない
のでしょうか?


これは何かの番組でやってた事件なのですが結果を見逃してしまいました。
こういう場合はどうなるのですか?
それと、このような事件の判例とかはあるのですか?
510無責任な名無しさん:04/02/10 18:17 ID:uSkYx7Qo
>>509
なんともいえないね。
推薦入学の推薦が法的権利といえるか否かの問題に還元されるんだよね。
裁判所における君の態度や服装が大きく左右する案件だとおもわれw
511無責任な名無しさん:04/02/10 20:28 ID:Ou5DVUcL
 本当にややこしい相談は、こちらですよ。
512粘着太郎:04/02/10 22:31 ID:Oc0YbVaj
>>503
お答えいただき、ありがとうございました。恥の書きついでで申し訳ないのですが、
「事故直後の示談」とは、どのようなことですか?
私の場合、事故直後に当人と話し、内容を決めました。

>>小額訴訟という手もある
小額訴訟って、金品の未払いの場合だけかと思っていました。
物損による金額請求にも使えるのですね。
出直してきます(w

>>505
失礼!裁判の費用って、税金なのデスカ?一つ賢くなりました。
全額自腹かと思っていました。
こちらもサンキュウです。

スレ汚しで失礼致しました。また、ご相談させて頂くことがあるかも知れませんが
その時は、また宜しくお願い致します。
513無責任な名無しさん:04/02/11 11:54 ID:3mlGPiJR
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1076410418/
わけわからん理屈で証拠隠滅を図る香具師ハケーン
514無責任な名無しさん:04/02/11 12:33 ID:nK3Oicul
他板でも聞いたんですが、
多分ここで聞いたほうがよさそうなので、ちょっと皆様の意見をお聞かせください。

ある板のあるスレで、自分の身内がきにいらない、殺したい、
という内容のスレが立てられました。

これって犯行予告になるんでしょうか?
515( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ FLA1Aan093.fks.mesh.ad.jp:04/02/11 12:37 ID:9vUEW52Q
法的に意味があるかどうかはともかくとして犯行予告にはなると思います。

質問なのですけど、私的な使用目的でコピーした著作物を
いらなくなったので他人に有償で譲ると言う行為は、
コピーした時点では明らかに第三十条の私的使用のための複製だった
認められた場合はお咎めなしと言う事になるのでしょうか?
516514:04/02/11 12:39 ID:nK3Oicul
>>515
ありがとうございました。
どこの板かは伏せておきます。
517エラソー:04/02/11 15:56 ID:cLnpkKif
>>515 紅さんお久しぶり!
 ん・・?
 偽者?
518連帯保証人姉:04/02/12 04:46 ID:+46VBzkY
相談させてください。
妹が連帯保証人になっているFC店が近くつぶれそうです。
未払いのロイヤリティ等で本部に借金があるのですが、
オーナーはサラ金にも借金を作っていて支払いは無理です(おそらく自己破産)
自動的に妹に請求がくるわけで、そこまでは普通に納得できます。

このチェーンには保証金制度というものがあり、本部への借金が契約時に
納めた保証金額を上回った時点で本部側から店を止めさせるのが通常らしいです。
が、この店の本部への借金は保証金をはるかに超えたその10倍近い金額でした。

妹の話では、2年前に問題が発生し県支部の人間がほぼ全員クビになり
総入れ替えになりました(不正の内容は公にはなっていません)
その後、新しいメンバーで県支部が構成され、店にも新しい担当がつきました。
今まで年に数回もくることが無かったポスターなどの販促物が
頻繁に回ってくるようになるなど、明らかに体制が変わったそうです。
もしかすると、借金をかかえた店がつぶされずに放置されていたのも
県支部総クビ問題の一つだったのかもしれません。
519連帯保証人姉:04/02/12 04:47 ID:+46VBzkY
(続き)
この2年前の時点で、借金が保証金額を大きく超えていたことは明確です。
本部からオーナーにはそれなりの相談があったのかもしれませんが、
連帯保証人である妹には何も連絡はありませんでした。
(もちろんオーナーからも説明はありませんでした)
そして店は今も営業を続け、その後の2年でさらに借金は増えました。
結局妹が、本部から借金の額を知らされたのは去年の6月だったそうです。

つい最近、担当者が
「保証金制度があるのに店がつぶれていないのは本部側の否だから」
というような言葉をポロっともらしたらしく、
本部自体も否があったことは認めているようです。
ちなみに「保証金制度」というものを妹が知ったのはこの時です。

ずっと何も知らされないまま、通常のケースの10倍もの借金を
負うことになろうとしている妹が不憫でなりません。
軽率に連帯保証人を引き受けてしまったのは彼女なので
帳消しとまでは言いませんが、せめて減額の方向に持っては
いけないものでしょうか?
520無責任な名無しさん:04/02/12 06:01 ID:I11m13//
>>518-519
本部とどういう形の保障をしたのかによるので契約書の内容を
明らかにしないとなんとも言えません。
521連帯保証人姉:04/02/12 06:28 ID:+46VBzkY
それもそうですね。
妹の元には書面としては何ももらっていないので、
なんとか本部に問い合わせて見せてもらうことにします。
ただ、当時の県支部の人間がクビになり残っていないため、
本部もどのような契約がなされていたのか把握できていない
部分もあるようなのです。

実際、オーナーが妹を連帯保証人にした経緯で、
「(当時の部長に)オーナーの親類はだめだ」といわれて
親に頼めず妹に頼んだと言う話があがっているのですが、
実際にはそんなはずが無いらしく、今の本部の人間も驚いた様子でした。
ですから契約内容がわかる書面が本部に残っているかどうか不明なところです。

他でも「当時の部長がやったことだからそこまではわからない」と
言った感じの返事は、本部の人間の口からよくでてきます。
522顔面に鉄拳パンチ:04/02/12 07:10 ID:j11kQycb
オレは70万の借金があって
取立てにきやがったんだが、顔面に鉄拳パンチをくらわせて
「今度きたら コロス」言ってやった。

取立てやはもう来なくなったYO (^^)/
523無責任な名無しさん:04/02/12 11:04 ID:xuCZ7cVk
まず妹さんが何を何処まで保証する契約をしたのかが問題だ。
524エラソー:04/02/12 19:29 ID:cHGxK/Q6
>>518-519 連絡・説明がなかったことを責めたいのなら、
連絡・説明を義務付けた契約をお示しください。
525無責任な名無しさん:04/02/12 23:04 ID:9Qp/hRj9
契約書そのものがなくても、FCなら契約書のモデル(ひな型)
要するに白紙の契約書があるはずだから、大まかな契約内容は
わかると思うけどね。
526無責任な名無しさん:04/02/12 23:13 ID:uPfNp10j
契約書がないなら、連帯保証もしなくていいんじゃない。
527無責任な名無しさん:04/02/12 23:24 ID:Qehy8jEI
>>523に激しく同意
518氏はまずここを明確に
528連帯保証人姉:04/02/13 01:35 ID:FH4myHCc
518です。
オーナーが店内に保管していた契約書をコピーしてきました。
フランチャイズ契約書と店舗売買の契約書の2つです。
連帯保証人の項目はどちらも
> 連帯保証人は、本契約により契約者が負担する一切の債務に対して
> 契約者と連帯し、本部に対しその履行の責を負う。
となっていました。

契約書内の文章で金銭絡みのものは以下になります。
[フランチャイズ契約書]
保証金、ロイヤリティ、中途解約による罰則金、
賠償金(契約に違反し解約した場合)、指定業者からの材料購入代金の支払い
雇用者との問題は契約者が責任をとる(未払い賃金が含まれると思います)
[店舗売買の契約書]
店舗代金、敷金、保証金

保証金については項目がありましたが、保証金制度についてはなにもかかれていませんでした。

529無責任な名無しさん:04/02/13 01:44 ID:bsE/OudQ
>>528
妹さんも破産するしかないね・・・
530連帯保証人姉:04/02/13 01:45 ID:FH4myHCc
話が本題とそれてしまうかもなのですが、
契約書にある氏名と住所の筆跡が明らかに本人のものでなく
印鑑だけが本人のものである場合、これを理由に無効にすることは可能でしょうか?
531連帯保証人姉:04/02/13 01:57 ID:FH4myHCc
ある時期に、店を委託経営から独立経営に変更しており、
その委託経営時の契約書のコピーもとってきたのですが、
その古い方の契約書のサインと、今の2つの契約書のサインでは
明らかに筆跡が妹のものではないのですが…。
ちなみにオーナーの筆跡とも違います。
532無責任な名無しさん:04/02/13 02:14 ID:2skTPf+u
別に契約書に住所氏名を自署しなきゃならない
というわけではない。

その契約は妹さんの知らないところで
作られたものなの?

妹さんが了解していたのなら、住所氏名を誰が書いたかは
関係ない。印鑑(実印かな)もあることだし。

そうでないなら、無効を主張できるかな。
533無責任な名無しさん:04/02/13 02:19 ID:bsE/OudQ
>>532
最初の方を読むと

>軽率に連帯保証人を引き受けてしまったのは彼女なので

とあるので妹さんの意思で保証契約を結んだのだと思われ
534連帯保証人姉:04/02/13 02:50 ID:FH4myHCc
契約書に、
> 上記のとおり契約が成立した証として本契約書弐通を作成し、
> 各自署名押印の上、各壱通を所持するものとする。
となっていてもやはりだめでしょうか?

妹に確認したところ、
5年前に加盟する際、「経営委託契約書」に連帯保証人として
自著押印を行ったそうです。
その1年後くらいに、「独立経営」の話がオーナーと本部の間で行われて
いたのは耳にしてたようですが、いつの間にかシステムが切り替わっていたそうです。
4年も前のことなので記憶が確かではないようですが、
本部の担当から「あなたのはんこがいるから貸して」といわれて
印鑑を渡したことはあるそうですが、契約書を見せたところ
店舗売買契約書とフランチャイズ契約書にはサインした覚えがないと
言っています。

20歳そこそこで若かったとはいえ、印鑑を貸してしまうなんて
我が妹ながら、あまりにもバカすぎてお恥ずかしい…
535無責任な名無しさん:04/02/13 03:27 ID:GbAe8xtu
当社を退職した元従業員のことで質問があります。

そ奴は当社で営業担当でしたが、在職中に知りえた大口契約の顧客情報を
当社に隠したまま同業他社に転職しました。
その後契約はそ奴の転職先が成約し、結果的に当社は顧客と売り上げを
持ち逃げされたことになります。

そ奴が退職後2ヶ月ほどして偶然その事実が発覚したのですが、一度
依願退職をしている人間に対し、遡って懲戒免職にすることもできず
何とか損害賠償と社会的制裁を与えてやりたいのですが、手続き上
民事と刑事のどちらからはじめたほうが良いのでしょうか?

そ奴に持ち逃げされた売り上げ金額はおよそ450万円です。
零細企業にとっては途方も無い大金です。
アドバイスをお願いいたします。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
536無責任な名無しさん:04/02/13 03:43 ID:isK5vgS0
>>535
>そ奴は当社で営業担当でしたが、在職中に知りえた大口契約の顧客情報を
>当社に隠したまま同業他社に転職しました。
>その後契約はそ奴の転職先が成約し、結果的に当社は顧客と売り上げを
>持ち逃げされたことになります。

これは持ち逃げになりませんから刑事事件にはなりません。
民事でも難しいでしょうね。
まずですね、契約の成立は転職先の会社と顧客との関係になるので
必ず成約に至るというものではありません。もしかすると顧客は貴方の
会社とは契約をしなかった可能性もあるからです。

あきらめて新しい顧客を開拓して下さい。
537無責任な名無しさん:04/02/13 03:56 ID:GbAe8xtu
>>536
アドバイスありがとうございます。
やはり難しいですか・・・
そ奴が退職後に発覚した内容というのが、顧客は当社から商品を購入することを
決めていて、発注(口頭ですが)までしていただいてたのです。
ただし、納期は一ヶ月半後になる、というものだったのですが、納期前にそ奴は
当社を退職し同業他社に転職したのです。
このあたりのいきさつは時系列で証拠を押さえてあるのですが、微妙なところ
なのでしょうね。悔しくて夜も寝られない日が続いたのですが、結局私が
間抜けだったのですね。一番信頼していた男に騙されるとは・・・
538エラソー:04/02/13 19:29 ID:bNhdI+ZL
>>537 ここの板での相談の中には、
「転職したら、元の会社が、私の仕事上の信用を無くすようなことを
営業先などに吹聴しているようです。どうしたらいいですか?」
という相談をよく見かける。
 参考までに・・(笑
539537:04/02/14 04:28 ID:THY1y8fP
>>538
私はそんな女々しいこと考えてません。
そんなことしたら私が名誉毀損で訴えられてしまうではありませんか。
そんなことするくらいなら、仕事柄中国語は得意なので歌舞伎町へでも行って(略
540どうだろ:04/02/14 04:35 ID:HPkCNHuV
たとえば、会社の代表者が、株式50%もっていなくて、他の、人が株50%
以上もっていたら、代表者は、辞任できるんですかね?、就任前からある、
会社の借金、代表をついでからの会社の借金は、辞任したら、どうなるんでしょうか?

541無責任な名無しさん:04/02/14 06:05 ID:qTqRmJmp
>>540
例えばという仮定の話はこちらでどうぞ

法学質問スレ パート5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1076339597/l50


あとその聞き方じゃ回答し難いのでもうちょっと明確に書き直しなさい 
代表者とは代表取締役のことですか?

542セクハラ許せない!:04/02/14 06:25 ID:3W+vyx/z
助けて下さい!!!
去年12月29日 職場の忘年会の席で、上司(先輩 男)K氏から卑猥かつ中傷を伴ったセクハラ発言を受けました。
状況 内容的には こうです・・・

1.忘年会の料理の中に 白子を使った料理があり、その白子を話題に男性社員が
「俺の白子をやろうか」「俺の白子は美味いゾ」などと、白子を男性の精子に
置き換えた冗談話がありました。
2.それに対し K氏は笑って「想像させないで下さいよー。男のは ちょっと・・・」
などと返していました。
3.その場に居た女性従業員は雰囲気に反応せず、無視をしていました。
4.その後、私のところにも白子の料理が出され、それを食べようとすると
K氏がニヤニヤ笑いながら「○○(私の名前)さんは 日常茶飯事でしょう」と
言われました。
5.私はK氏が何を言われているのか 内容は分かりましたが、会社の社長(会社と
言っても個人でやっている会社で従業員は13名ほど)もK氏の隣に居たので
対処をしてくれるであろうと思い「何ですか?」理解できていない振りをして
様子を見ていました。
6.その後 社長より「また お前はセクハラをして」と言う発言があり、それに対し
K氏は「分かってないから良いじゃないですか。分かってないから良いんですよ。
俺は俺の道を行きますから」と言われました。その後 社長からはK氏の発言に対し
対処はされませんでした。
7.私は その事で気分を害し店を出ました。

内容的に どういった法が適用されますか?また 裁判を起こした場合 勝訴は可能でしょうか?
一応、K氏と会社側には内容証明を送り、労働局にも あっせんを申請しました。

労働局の方から会社側に話をして頂いたのですが、「金銭的な解決には応じない」と
会社側から言われたそうです。K氏は会社の後ろに隠れ出てきません。
一応、法律相談所から聞いた損害賠償の金額(K氏と会社に対しての請求額)は
K氏には 135万円(精神的な慰謝料の最高額を書いて良いと言われたので)。
会社には 45万2千円(損害賠償と休業したので賃金相当額)です。
セクハラ発言を受けた日、家族と友人2人に相談をしました。証言をしてくれるそうです 。
543542 セクハラ許せない!・・・続き:04/02/14 06:28 ID:3W+vyx/z
続きです(すみません。長くて・・・)。
証拠として
@会社の女性社員からのメール。
「お母さんと少し お話をしました(私が友人に相談するため外出した際、
忘年会の場に私が忘れていたコートを持って来てもらった時に、母が
「娼婦のような言い方をされて 傷ついて帰ってきましたが、どう言う事ですか?」
と女性社員と話した事)。お酒の席で失礼があった事、助けてあげられなくて ごめんね。」
「メール読んでくれました?話しにくいなら、メールしてくれませんか?(後日、メールしましたが
迷惑メール対策として、その方が使っている携帯会社以外からのメールは拒否され送信できなかった)
K氏、お酒が入ると誰に対しても あんな事言ってしまうんです。その時、笑ったのも また あんな事
言ってるとK氏を笑ったんです。誤解をしてる事もあると思う。失礼な事したK氏には
謝ってもらうから。」
といった内容です。
女性社員からのメールは証拠になりますか?
544無責任な名無しさん:04/02/14 06:45 ID:qTqRmJmp
>「○○(私の名前)さんは 日常茶飯事でしょう」

この発言は刑法に触れます。
刑法230条 名誉毀損 (失礼だが、上記が事実であった時)
刑法231条 侮辱

民事では不法行為にあたるので709条、710条、723条を根拠に損害賠償を求めることが可能です。

雇用機会均等法に関しては省きます(すでに労働局に申し出ているようなので)


損害賠償請求はもとより刑事告訴も視野に入れて早めに弁護士さんに相談しましょう
545セクハラ許せない!・・・続き:04/02/14 07:27 ID:3W+vyx/z
>544 無責任な名無しさん
御回答ありがとうございました。
会社側とK氏からは「知らない」の一点張りなのですが・・・一応 こちらにも
証拠になるようなものがあります。それは現場に居た女性社員からのメールです。

証拠として
@会社の女性社員からのメールの内容。
「お母さんと少し お話をしました(私が友人に相談するため外出した際、
忘年会の場に私が忘れていたコートを持って来てもらった時に、母が
「娼婦のような言い方をされて 傷ついて帰ってきましたが、どう言う事ですか?」
と女性社員と話した事)。お酒の席で失礼があった事、助けてあげられなくて ごめんね。」
「メール読んでくれました?話しにくいなら、メールしてくれませんか?(後日、メールしましたが
迷惑メール対策として、その方が使っている携帯会社以外からのメールは拒否され送信できなかった)
K氏、お酒が入ると誰に対しても あんな事言ってしまうんです。その時、笑ったのも また あんな事
言ってるとK氏を笑ったんです。誤解をしてる事もあると思う。失礼な事したK氏には
謝ってもらうから。」
といった内容です。
この女性社員からのメールは証拠になりますか?


546無責任な名無しさん:04/02/14 07:47 ID:qTqRmJmp
>>545
>この女性社員からのメールは証拠になりますか?
証拠の一つにはなると思います
547セクハラ許せない!・・・続き:04/02/14 08:04 ID:3W+vyx/z
>546 無責任な名無しさん
御回答ありがとうございました。
一応、こちらが用意できる証拠は
@家族の証言
A友人2人の証言
B女性社員からのメール
C(頼めば)労働局の担当員の証言
以上です。
勝訴は可能か見解をお聞かせ下さい。お願いします。
548無責任な名無しさん:04/02/14 08:23 ID:KPevtqST
>>547
あなたの主張が認められれば(慰謝料の額はともかく)
勝訴は可能でしょう。
裁判所が事実認定をどうするかは証拠次第なので
ここで判断することは無理でしょう。
いずれにせよ、現場に居合わせた人の証言を
(裁判所でも証言してくれるよう)確保するのが
重要だと思います。
あとは弁護士にリアルで相談することをおすすめします・
549無責任な名無しさん:04/02/14 08:25 ID:gIe7VeRq
ここで勝ち負けを判断するのは難しい。
リアルの弁護士さんに相談した方が早いし確実。

個人的には証拠が弱いので刑事で立件は厳しいと思うが
民事の方でカードを上手く使えば目はあると思う。
550546:04/02/14 08:32 ID:qTqRmJmp
>>547
私も548さん、549さんに同意です
551セクハラ許せない!・・・続き:04/02/14 08:38 ID:3W+vyx/z
548、549 無責任な名無しさん
御回答ありがとうございました。
<現場に居合わせた証人>に関しては 職場の人間になるので たぶん
証言はしてくれないと思います。
現場になった居酒屋の店主さん(一応、知り合い)には 今日 話をし
ようと考えてますが お店を経営されている事もあり難しいのでは・・・
と友人に言われました。どのように説得すれば応じてもらえるでしょうか?

552546:04/02/14 08:44 ID:qTqRmJmp
>>551
そこらへんは法律相談の範囲外ですので・・・
553無責任な名無しさん:04/02/14 08:45 ID:R1iZyuO8
北朝鮮は、日本人拉致事件の被害者数百人を直ちに日本に返し
日本に対して、事件の賠償を少なくとも一兆円は支払うべきである。
犯人金正日は、裁判で裁くべきである。無論死刑しかないだろう。
554無責任な名無しさん:04/02/14 09:16 ID:yDFiUAR+
相談です。
妻の友人の事なんですが、旦那と離婚し、子供は引き取ってます。
しかし、その友人というのは外国人なんです。今度、子供を連れて国に帰ろうと思って
子供の分のパスポートの更新をしようと思い、旦那の本籍地に戸籍謄本の請求をしました。
ところが、戸籍はなく、どこに行ったのかも分かりません。
そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
又、私も、その元旦那の借家と金融関係の連帯保証人になってます。
もう家賃の請求が10ヶ月分きて困ってます。金融の方は問題ありませんが・・・
どこに行ったのか分からない。人探しの専門に頼めばみつかるでしょうか?
頼んだ場合どれくらいの金額がかかるでしょうか?
555無責任な名無しさん:04/02/14 12:31 ID:uLDN83lw
簡単ですいません。。。
この前、バイトでちょっとしたミスをしてしまい、客が怒鳴り込んでき
て、いきなり写真を撮って『お前の写真を寺にまつって陰陽道で呪い殺
してやる、お前をナイフでさして殺せば罪だが、のろい殺されれば俺に
は関係ねえ、金もはらわねえぞ』といわれました。これって、肖像権の
侵害とか脅迫の罪にあたるんでしょうか?
556無責任な名無しさん:04/02/14 12:46 ID:WFaGcJT8
>>555
脅迫罪に該当する
557無責任な名無しさん:04/02/14 12:59 ID:uLDN83lw
そうですか。。。
ありがとうございます。
558無責任な名無しさん:04/02/14 14:43 ID:aN9tEg+r
相談です。
私は知り合いに87万の借金があります。
無利息で毎月1万円以上返すという約束で借りました。借用書にもその事は書いてあります。


たまに返済が遅れるとやくざの名前を出したり、暴言等の脅し文句が留守電に入っていたりしましたが、揉めたくないのでコツコツ返していました。

ところがついさっきまた留守電にメッセージが…
3日前に入金したのに何事かと思ったら、「今日中に3317万新券で用意しろ!元金と慰謝料だ!」と。
額があまりにも違いすぎるので他の人に掛けるのを間違えたのかと思い、すぐ掛け直したのですが出た途端ガチャ切り。
何度掛けても出てくれません。
ほっとこうにもその後もまた留守電が。
やくざを名乗り、明日お前んちに火をつけるなど聞くに堪えない暴言の数々。

相手は間違いに気付いてないのか、それとも本気で私に請求してるのか
よくわからなくなってしまいました。
どちらにしてもこのままほっておく訳にもいかず警察に行こうか考えたのですが、もし私宛てでなかった場合どうなるのかが気になって。

どうかご助言お願いします。
559無責任な名無しさん:04/02/14 14:43 ID:9JT/G25i
質問です。
私の部屋の住人が引越の挨拶に来て引越業者が荷物を
運んで行ったのですが、それから1ヶ月以上経っているのに、
まだ居るみたいなのです。
たまに明らかに故意に足音鳴らして来ますし、
こっそり出入りしているところも見ました。
何を考えているのか不安でたまりません。
どのような解決策があるでしょうか?
560無責任な名無しさん:04/02/14 14:55 ID:SDWwICYi
>>558
知り合いって、どの程度の事を言ってるんですかね?
561558:04/02/14 15:12 ID:fIxI8cHc
>560
知り合いと言ってもほとんど他人に近いです。
今では借金しかその人との繋がりはありません。その人はもちろんやくざではありませんが、そうゆう知り合いがいるようです。
私としてはお金を返して一日も早く縁を切りたいです。
562無責任な名無しさん:04/02/14 17:54 ID:SDWwICYi
>>561
返済時にちゃんと領収書等を切って貰ってますよね?
残高照会してみればいいじゃないですか。

なんか、闇金融の類だったりして((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
563558:04/02/14 18:18 ID:aN9tEg+r
返済は現金書留で送金しています。
その際の領収書等は保管しておりますが、相手からは何ももらってません。
貸し主は個人ですので闇金ではありませんが、なんだか相当なお金持ちらしく他にも色んな人に貸しているようです。
他の人はもっと多額なようですが…

今まではちゃんと返済していれば電話も脅しも、急ぐ様子も一切なかったです。

今また電話してみましたが出てくれませんでした。
留守電にもならないし、家もそう近くではないので話しようがなくて困ってます。

本当に火を点けるような事はしないだろうけど、かといって何もしないような人でもないので・・何より脅迫めいた事をされたり暴言を吐かれたりするのは苦痛です。
564無責任な名無しさん:04/02/14 18:26 ID:SDWwICYi
>>563
個人名で金を貸して慰謝料という形で金利を脅し取る新手の手口だったり。

とりあえず、今すぐ警察に相談した方が良いかと思いますよ。
アブない世の中ですから。

少なくとも、まともな人生送ってる人は放火宣言なんてそう出来ません。
「明日お前んちに火をつける」は完全に脅迫かと思います。

新券で用意しろと言うのも、いやな臭いがプンプンします。
565無責任な名無しさん:04/02/14 20:19 ID:FJ3IkOvH
>>563
きちんと録音してるよね?
してないなら相当アフォだけど。

警察へGO!
566エラソー:04/02/14 23:25 ID:l8L9XGEo
>>558 留守録に入れるとは、ホメてあげたいほどのうかつな相手だな・・
567558:04/02/15 03:29 ID:Z/whZNRQ
>564,565
今回の留守電は一応保存してありますが、以前私宛てに入っていたものは消去してしまいました。

警察に行こうか躊躇しているのは、今回の留守電がもし私宛てでなくただの間違いなら、できればこのまま借金を完済して縁を切りたいからです。逆恨みされるのも恐いしかといって借金がある以上縁は切れないし・・

もし間違いだとしても、私が警察に訴えたら相手はなんらかの罪に問われるのでしょうか?
また、もし罪に問われた場合、借金はどのように返済すればいいのでしょうか?
568無責任な名無しさん:04/02/15 06:52 ID:MEj03pJT
>>567
その間違いって何?
間違いであろうと無かろうと、留守電の内容は脅迫に当たる。
だ ・ か ・ ら、皆「警察逝け!」って言ってるのが解らない?

569無責任な名無しさん:04/02/15 08:18 ID:Fi/bMAaY
>>567
殺されてしまえば何もかも終わりなんですよ。
とっとと警察に相談して下さい。

570無責任な名無しさん:04/02/15 08:59 ID:N5Wl8ub/
売れ残り新築マンションの売買契約をしました。
共有名義で購入するのですが、夫婦の署名はしましたが、まだ私の印は
押していません。  しかし手付金を支払いました。
後日、私の印を押す前に再度確認した所、何度もしつこく確認した物件に
対する説明が(物件を選んだ最大の理由個所)事実と違っており解約を
求めた所「そんな事は言ってない。 証拠もない」の一点張り。
それでは、この物件を購入できないので解約しました。
業者は「手付金は返さない」と言いはり、「双方一切異議申し立てしない」
という誓約書にサインするよう送ってきました。
1番の問題は、契約書をこちらに渡してくれないことです。渡すよう請求
しましたが「本社に置いてあるから」とコピーをよこしました。
コピーではなく原本を渡すよう請求してから4日たちますが、今だに
渡してくれません。  ここまで拒否されるともしかして、原本とコピーの
内容が違っているのではないか?と、不信感を持っています。
これは宅建法違反にあたるのではないでしょうか?
もし、契約書とコピーの内容が違っていた場合は手付金の返金はされるので
しょうか?


571エラソー:04/02/15 10:10 ID:0MOjOf4m
>>570 腹黒そうな不動産屋らしいし、大金だろうから専門家に相談向き。
572無責任な名無しさん:04/02/15 16:40 ID:iIMan4u4
前に出会いサイトで会った女性と飲みに行きました。


その後相手を送る事になったのですが声かけたりいろいろしても起きないし

私も起きるまでつきあわされるのも困るし酔ってるしで相手の体を触ってしまいました。

そしたら女性が怒りだし彼氏とその友人を連れて来て警察に行くと言われました。

私はそれは困ると言ってなんとかお金で示談と言うことになり
573572:04/02/15 16:46 ID:iIMan4u4
お金で解決すると言われて相手が


お金はいくらにするか話あっていたら消費者金融に何件言って満額まで借りて


できるだけの事をしろと言われ何件かまわり


170ほど集めて払いました。


その時示談書を交わしたのですが後で調べたら相手の住所はでたらめでした
574572:04/02/15 16:49 ID:iIMan4u4
お金はなんとか仕事増やして払って行こうと思うのですが


これは私がやっぱり悪いのでしょうか?



もし捕まってたらどのような罪になるのでしょうか?


あと交渉は女性は来なくて彼氏とその知り合いのみで


身元はわかりません

申し訳ありませんがご回答お願いします
575無責任な名無しさん:04/02/15 16:56 ID:mfWmmOJH
>>572
明らかに、犯罪の手口。
あなたは被害者。
警察に相談すべき。
576572:04/02/15 17:27 ID:iIMan4u4
>>575 レスありがとうございます


ほんとに私が罪に問われる事はないんでしょうか?


手を先に出したのは事実なもので




ただ相手は非通知、公衆電話などで連絡を取ってきました
577無責任な名無しさん:04/02/15 18:11 ID:Fi/bMAaY
>>576
相手の何処をどういった目的で触ったかによるけど
いわゆる美人局にひっかかってるんだよ。
578576:04/02/15 18:32 ID:iIMan4u4
>>577 レスありがとうございます。


美人局なんでしょうか?

ちなみにあそこを触ってしまいました
579無責任な名無しさん:04/02/15 18:48 ID:Fi/bMAaY
>>578
このあと、推測ですが強請られますよ。
架空の住所で示談というのがマズいかと。

きちんとした形で示談したのなら良いんですが。

酒で酔っていようが酔っていまいが、無断でアソコにタッチした
ってのは事実なわけで…


とにかく、あなたにとって不利な事ばかりです。
表沙汰になる覚悟で警察に相談した方がよいでしょう。


もしかしたら、ホントに女性は心に傷を負い、デリケートな問題
なので個人情報をあかしたくないって可能性もあります。



どちらにせよ、出会い系なんぞのクサレマソコごときに相当のダメージを
覚悟しなくてはならないでしょう。
580578:04/02/15 19:04 ID:iIMan4u4
>>579 わかりました。

レスありがとうございます。


またくるようでしたら警察に全部話します。

どんな罪になってどれくらいなんでしょう?


ちなみに書類は全部相手が用意してなすがままでした。
581無責任な名無しさん:04/02/15 19:42 ID:Fi/bMAaY
>>580
強制卑猥じゃない?


そもそも、大人の男女が2人きりで酒飲んで密室にいたんだから
あなたが強制卑猥を行ったかどうかも微妙なポイントかと。

男女が性行為を行う場合、行為の開始を宣言しない場合も
多々あるわけで、いわゆるロマンテックな雰囲気っつうの?
同意っていう空気がムンムンしているっつうの?

その辺りのライン引きは難しいといえば難しいんですよ。

セックルしようとして嫁がキレて強姦未遂って場合もありますし。
女のさじ加減ひとつなんですよ。


相手の刑事責任が追及されれば、それなりに情状酌量される
と思いますが。
582580:04/02/15 20:22 ID:iIMan4u4
たびたびすいません。


強制卑猥とは刑務所にはいるんでしょうか?
583無責任な名無しさん:04/02/15 20:33 ID:Fi/bMAaY
>>582
http://www.ron.gr.jp/law/law/keihou.htm#2-22-waisetsu

このへん見ておけば良いかと。


相手の美人局が立件出来れば実刑にならないんじゃないかと
勝手に予想してみる。初犯ですよね?
584無責任な名無しさん:04/02/15 20:36 ID:Fi/bMAaY
>>582
あれこれ悩まず、弁護士さんや警察に相談した方が良いかと思います。
美人局だとしたら、完全に罠にはまって逃げ場がない状態ですから。

なんといっても、先に手を出して犯罪行為と貴方自身認めてしまってる
のでジタバタしてもしょうがないと思います。
585582:04/02/15 20:52 ID:iIMan4u4
わかりました。いろいろありがとうございます

相談してみます
586無責任な名無しさん:04/02/16 22:19 ID:nXIWEIg0
家主なのですが、借主が家賃滞納したまま、去年自己破産しました。
ですが、破産後も無職のようで、引っ越すこともできず、家賃滞納
し続けております。
どうにか破産後の家賃を回収できないのでしょうか
587エラソー:04/02/16 22:48 ID:iZNVSF46
>>586 家賃も免責?
588無責任な名無しさん:04/02/16 23:32 ID:4CuMvQIS
>586,587
破産前の家賃は免責されて請求不可。
破産後の家賃は,破産債権に含まれていないので,権利自体はある。
破産後の家賃は,特定調停等で理屈では請求可能だが,相手に財産ないと
実際の回収は困難。
家賃回収を諦めて,明渡しを迫ったら?
出て行かないなら,明渡しも訴訟しかないが・・
589586:04/02/16 23:48 ID:nXIWEIg0
家賃回収を諦めて,明渡しも提案したんですが、とにかくさきだつものがない
の一点張りで。敷金30万を全額返還してでも、出て行ってもらったほうが
いいのでしょうか。
590無責任な名無しさん:04/02/17 00:06 ID:/+4eT4rQ
>>589
30万ぐらいなら訴訟費用+訴訟の間の家賃より
やすいかもね。
保証人とかは?
591無責任な名無しさん:04/02/17 00:24 ID:RJ8bPNzA
>>589
敷金全額返しても、使われてしまって出て行かない可能性あるから
気を付けましょう。
592586:04/02/17 14:07 ID:UKKzf3WN
敷金全額返しても出て行ってもらえなかったら訴訟するしかないですね
保証人はどこにいるかわからない状態です
訴訟しても時間かかるんでしょうか
初めての事なのでわからないことだらけです。
593無責任な名無しさん:04/02/17 15:19 ID:m3MmiBAa
>>592
動産先取り特権とかあるけど、効果ないべw
契約解除して追い出すにとどまる罠
594無責任な名無しさん:04/02/17 20:40 ID:NJOqbN8x
>592

毎日のように通いつめて,相手を根負けさせて出て行かせる手もあるが・・・
どうしても相手が出て行かないならば,訴訟しかない。

とりあえず,地方公共団体等の無料法律相談や,弁護士会の電話無料相談
で具体的な対策を立てるべき
5951192:04/02/17 20:48 ID:d2x5niPF
解雇に関する質問です。
ある株式会社が、増収増益の中、経営上何の問題も無い中で、株主の利益の確定のため、商法第405条の通常清算をして、株式会社を解散しました。

労働者に対しては、全員に対し、労働基準法第20条により、30日前の解雇の予告をして、労働者を全員解雇しました。
労働基準法上、なんら問題はありません。

会社全部の廃業なので、一般に言う整理解雇ではありません。
会社の株主には、会社を解散して、出資した金の利益を確保するため、会社を解散する権利があります。

労働者は、不当解雇として訴訟を起こしました。会社と、労働者と、どちらが勝つでしょうか。
596無責任な名無しさん:04/02/17 21:10 ID:N8LCMQkY
>>595
釣りかな?会社ないから会社を訴えることはできないでしょ、もはや。
597エラソー:04/02/17 21:44 ID:6BrWyug4
>>595 労働法のスレに移動することを、私の恩恵により、許可する!
598無責任な名無しさん:04/02/17 22:18 ID:2GvGL7w5
>労働者は、不当解雇として訴訟を起こしました

会社が潰れたのにそんな悠長なことしている場合じゃないので
次の仕事を探しに行くと思います
599無責任な名無しさん:04/02/17 23:31 ID:xEQFsoGp
知人が手形詐欺にあったとのことです。
1000万円の手形貸付の保証をしたら、1ヶ月で逃げられたといいます。
裁判所からの調停案かなにかを不満におもい、放置しておいたら、裁判になったと
いいます。
手形の裁判は要件を確認して形式的にすばやく判決がでるそうですね。

知人が助かる道はないでしょうか。お金ないそうです。有限会社の役員なんですが、
破産したら役員退任らしいし、何かと大変そう。

良い知恵があったら、可哀想な知人とその家族のために助言をお願いします。
600無責任な名無しさん:04/02/17 23:40 ID:abqRi9DX
>>599
道は、無し。

・手形保証して、逃げられる=人を見る目無し。
・法人役員にもかかわらず、裁判を放置プレーする。=法人役員資格無し
(商法により、破産者は役員になれません)

人生の勉強として、1度破産して、実力があれば、這い上がってくるよ。
1000万くらい右から左に動かせないのに、1000万の保証するなんて、
はっきり言って、甘いよ。
601無責任な名無しさん:04/02/17 23:50 ID:+Bae5PIg
これは逮捕されますか?
二股をかけてしまいました。
結婚の約束はしてないし、向こうは結婚はしないと言いました。
そろそろ結婚を考える歳なので、その人と別れる前に新しい男と付き合いました。
もういい加減結婚願望の無い人とは付き合えないと思い、その人には「男が出来たから分かれたい」と言いました。
そしたら向こうが脅迫してきました。

●殺す、死ね、一生幸せにさせないなどの言葉の暴力
●お金の請求
●こちらが本気で泣くほどの精神的苦痛

こんな感じです。
あ、他にも相手の男に危害を加えるなど…

今、その人に会ったら確実に殺されそうです…。
向こうはこっちの住所を知ってるのでいつ来るか考えると怖くて眠れません…。
私が原因で、こーゆーことになりましたが、この場合相手を逮捕できますか?
602無責任な名無しさん:04/02/17 23:53 ID:xEQFsoGp
>>600さん、
素早く親切な回答ありがとうございました。

人を見る目なし、裁判放置プレー、自分の資力を考えない保証の駄目三点セット。
まったく同感です。気の毒ですが。
やはり破産しかないですか。個人なのでマイルドな救済制度があるときいたのですが、
だめでしょうか。
判決がすぐに出て、強制執行という流れが決まっているのでしょうか。

本業は独自性があってそこそこ収益をだしているのに、これで会社も駄目になったら
ちょっともったいないですね。

603無責任な名無しさん:04/02/17 23:58 ID:2GvGL7w5
>>601
できる

ストーカー規制法に触れている疑いがある
脅迫罪も彼氏に対する暴行罪も構成されている


できれば電話録音など証拠を集めておきたいところだが
まずは警察に相談しよう
604無責任な名無しさん:04/02/18 00:04 ID:3SkExLQy
わかりました。
一応、次電話がかかって来た時に録音をしておきます!
近くに区の警察署があるので、そちらにも相談に行こうと思います。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
605599:04/02/18 00:09 ID:6mtSo+Qe
私の知人の件は、もはや破産関係のスレこそ相応しい内容のようです。
会社は従業員もいますから、なんとか続くと良いのですがこれも期待薄ですね。
606無責任な名無しさん:04/02/18 00:17 ID:hYS9QiGq
>>605
どういった業種なのか、規模なのか・・・分からないですが、
事業は1人ではできません。知人に業種的魅力と信用があれば、
たとえ破産して裸になっても、必ず復活できると思います。
破産を回避するなら、手形の債権者と支払い方法を協議するとか、
銀行から借りて、返済するとかありますが、
どちらにしても、本人次第だと思います。
(返済して原状を維持したほうが良いのか、一度精算したほうが良いのか)

>個人なのでマイルドな救済制度

については分かりませんが、がんばっている人には、道は開けると思います。

法的意見というより、人生相談みたいになってごめんなさい。
607無責任な名無しさん:04/02/18 05:26 ID:ywVfKYOX
>601
怖いね。恐喝ですよね。
608無責任な名無しさん:04/02/18 09:31 ID:R/WoOSbD
609無責任な名無しさん:04/02/18 13:42 ID:57D1QOWv
オープンソースソフトを無断で抱合せ販売、悪質ショップ現る。★2
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077067632/l50

ややこしい相談受けてる人も助けてくれ!
被害者は「訴訟費用がない」の一言で泣き寝入りしそうだ。
ニュー速では俺を含め法律素人ばかり。
フリーウェアの危機だ。

顛末はこちら

ttp://homepage3.nifty.com/mediawiz/jiken.html
610携帯馬鹿 ◆wXemPK7X5c :04/02/18 14:21 ID:zYFodFeR
こういう場合はどうすればいいんでしょう?
複雑で長文になりますがお許し下さい。

 私は半年ほど前に携帯を新しく買い替え、古い携帯(以下A携帯)と新しい携帯(以下B携帯)を2つ所持していました。
メインはB携帯で、A携帯はほとんどB携帯の番号を教えてない人などの着信専用として利用していました。
ですのでA携帯の基本使用料は安めのプランに変更もしていまし。

12月の頭くらいにA携帯の充電が切れたのですが、忙しかったこともあり充電もせずに放置していました。
そして12月なかばごろに、
「もう使わないから解約しよう。その前にメールがたまってるかもしれないからチェックだけして解約しよう。」
と思い、部屋を探しましたが見つかりませんでした。
12月下旬、大掃除の際も必死に探したのですが出てきませんでした。

1月に入り、大学もはじまり忙しかったので、なにかと落ち着いた頃(1月10日)に携帯を解約しに行きました。
その際、解約前の料金も請求され、やたらと高かったのですが、11月に使った分かな、と思い支払いをし、解約をしました。

その数日後、B携帯の請求と一緒にA携帯の最後の請求がきました。12月利用分です。
請求入りの封筒をあけると請求額がなんと37149円でした。
しかもA携帯の通話料は8229円、 通信料は 13905円でした。

12月は本当にA携帯に触れていなかったので本当に驚き、携帯ショップへすぐに足を運びました。

つづく
611携帯馬鹿 ◆wXemPK7X5c :04/02/18 14:26 ID:zYFodFeR
↑の内容を店員に話すと「はぁ。そうですか。」
それだけの対応でした。ですので、利用明細を請求したのですが、
今まで利用明細請求をしていなかった場合は携帯電話の下4桁が→(090-1234-****)こうなってしまう、
といわれ、「どうにかならないか。」と聞いたのですが、やはり無理でした。ですが、一応12月分と、
1月の解約前の分まで請求をしました。(この出来事は1月20日のことでした。)

12月分の利用明細はその2日後に届き、それを持ち警察へ向かいました。
警察の方は親身になって色々聞いてくれました。
詳しい状況や、馴れ初めなど・・・・。

そして帰り際に「今後わたしはどうすればいいか。」と聞いたところ
「犯人が捕まったらすぐにでも連絡する。」と言われました。(1月27日)

そして今だに警察からは連絡がなく、今日1月分の利用明細が届きました。
利用明細の内容はほとんどがパケット通信で、ほぼ一日中つなげている状態。
また、数十件の有料サイトを利用していたらしくサイト利用料(情報料)だけで6360円でした。

いてもたってもいられなくなり、まず携帯会社の方へ電話をしました。
理由を話し「犯人のめぼしをつけたいので下4桁を教えてほしい。」と言ったらやはり無理でした。

なのでオペレーターの方に
「でしたら、こういう場合は泣き寝入りをしなくてはならないのですか?」
と聞くと「そうですね・・・・。」
と言われ、さらに腹が立ちました。

つづく
612携帯馬鹿 ◆wXemPK7X5c :04/02/18 14:31 ID:zYFodFeR
そしてオペレーターに
「こういった場合は、あとは警察とこちらのやり取りになりますのでお客様が動くことは
なにもございません。」のうようなことをいい、
「ただ・・・、だからといって警察へいかれても警察の方が動くというのは難しいです。」と言われました。
「警察はそんなことでは動きませんよ。」と言いたいかのように、何度も何度も
「警察が動くのは難しいので・・・。」そればかり。

明日、今日届いた明細をもって警察へはいくつもりですが、
どうすれば警察は動いてくれるのでしょうか。
また犯人を訴えるのであれば、何罪になるのでしょうか?いくら取り返せるのでしょうか・・・。

長文な上に、文章が下手で、大変申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
613無責任な名無しさん:04/02/18 15:32 ID:vP3MkQI2
男性二人に飲みに誘われ、私は泥酔してしまいました。
気付いたらホテルに連れ込まれ、一糸まとわぬ姿でした。
最後の一線は越えていないようです。
意識を取り戻した私はすぐさま通報しまいた。
彼等は一旦、私の荷物を持って逃走しましたが、
後に事情聴取を受け、同意の上だったと主張しています。
慰謝料請求は可能でしょうか?
614無責任な名無しさん:04/02/18 16:31 ID:8HhQDxTu
>>612
お前の管理がずさんだったことが主な原因。
この場合、真の利用者に対しては不当利得の返金請求ができる。
ただし、犯人が捕まったらの話。
他方、携帯会社に対して返金請求等を請求することはおよそ不可能。

全部お前が悪い。
という結論に成る。

おっと、他スレにコピペするんじゃねーぞ。
誰に聞いても同じ結論になるんだから。
615無責任な名無しさん:04/02/18 16:33 ID:8HhQDxTu
>>612
それと、真の利用者には何の犯罪も成立しませんYO
民事上、民法704条に基づく不当利得を請求できるのみです。
不法行為に基づく慰謝料も請求できると思われるけど、はした金に過ぎないですよ。

さっさと泣き寝入りして、明日のことを考えなさい
616無責任な名無しさん:04/02/18 16:34 ID:8HhQDxTu
>>613
> 慰謝料請求は可能でしょうか?
はい、叶です。
100万程度吹っかけてやりましょう。
その前に、警察に準強制わいせつ(刑法178条)容疑で告発しておくと良いでしょう。
617613:04/02/18 17:18 ID:vP3MkQI2
>>616
ありがとうございます。
半年前の事件になるんですが、その後弁護士に相談し
告訴しています。
検察に上がったようです。
しかし相手が同意があったと主張している、とのこと。
それでもなんとかなりますか?
どうなりますか?
618無責任な名無しさん:04/02/18 17:20 ID:CdV6Z6Md
>>615
>それと、真の利用者には何の犯罪も成立しませんYO
それは言い過ぎでは、
落とした携帯を拾って自分のものにしたんだろうから
占有離脱物横領罪は成立しうるのでは。
619携帯馬鹿 ◆wXemPK7X5c :04/02/18 17:32 ID:zYFodFeR
ご回答いただきありがとうございます。
ただみなさん少し予想していたような回答でしたので少し複雑です。

>誰に聞いても同じ結論になるんだから。

そうですか。すでに少しだけ違う意見も頂いていたのですが。

>>それと、真の利用者には何の犯罪も成立しませんYO
>占有離脱物横領罪は成立しうるのでは。

警察では「占有離脱物横領罪」と言われました。
620無責任な名無しさん:04/02/18 18:51 ID:vUvYSTIW
「使用前」=「デブでむくんで、顔も腹もまぶたもパンパン」
「使用後」=「やせて、すっきりアイプチ使用で、べっぴんさん」(笑
生業=無職=愛人家業
人類は皆兄弟=笹の元愛人さん→やっちゃん、、、投入(ぷ
621無責任な名無しさん:04/02/18 20:51 ID:zu41XZ0P
>617
以前相談した弁護士さんが居るなら、そっちに相談に行きなさい。
どうにかなるかどうかは証拠次第なので、ここではわからない。
622法律バカ:04/02/18 21:19 ID:hBXXwzu3
>612

真にA電話を利用した人物がいれば(仮にYとする),
その人物に通信料金を請求することは可能か・・・

むやみに携帯電話料金の支払延滞をしていると,今
後の携帯電話利用に不利益が生じる場合がありうる
ので,自分で12月分を払う方が無難かも

警察では,被害届け,告発状など書いた?
そういった書類を書きたいと,警察で希望した方が良い
(書類を出すことで警察へ捜査を促すことになる)

警察は令状を用いれば,携帯電話の利用状況を携帯会社から
知りうるので,そうしてもらえるよう頼むのが良い。

623法律バカ:04/02/18 21:31 ID:hBXXwzu3
>609
詐欺罪に該当する可能性高い(客を騙したという意味で)。
警察に行って被害届出すべき。
といっても,コンピューター系の詐欺は,小さな署では対応不可
(知識がないからね)
大都市の本庁に行って,相談すべき。

刑事事件として成立すれば,民事の請求は楽になるよ
(刑事の証拠が使えるから)。
フリーソフトだから,財産的損害がなんぼと請求するのは難しい
と思うけど,慰謝料は30万前後は取れるっしょ

インターネット等に詳しい弁護士も東京や大阪にはいるから,
相談してみると良いよ(相談料30分で5000円が相場)。
624無責任な名無しさん:04/02/18 21:53 ID:8HhQDxTu
>>618
> 占有離脱物横領罪は成立しうるのでは。
そりゃそうだが、漏れはここ5年間上記罰条で有罪判決が下された事例を知らんw
625ウワァァン:04/02/19 02:43 ID:vvL9JEF7
質問です。
ある宝石会社の代表取締役がいました。
代表でありながら自社の宝石を流用して
宝石を質屋に入れ金銭を着服していました。
しかし、棚卸しで質屋から宝石を引き出さねばならず、
借り入れをAさんから個人名の記載で受けました。
口頭ではAさんには会社としての借入れと伝えています。
しかし、その後社長は辞任、会社はAさんへの支払いを拒否しています。
さて、この場合借入れ資金は会社にとっての事業資金にあたるのでしょうか。
表見代理は成立するのでしょうか。
626ウワァァン:04/02/19 04:58 ID:vvL9JEF7
ちなみに地方有名デパートの宝石会社であった実話を元にしてマス。被害額は億に届きそう。。。
627無責任な名無しさん:04/02/19 11:45 ID:mXBNEVLp
>>625
何のための質問なんだ?
レポートでも書くのか?
628無責任な名無しさん:04/02/19 12:43 ID:iKHolRl/
当方工房です、
ワン切り業者の電話番号に電話してしまい、金を払えと言われました。当方工房なので、契約は無効なのでしょうか?
家の番号教えてしまって、家に封書がきました。中身はみてません。
629無責任な名無しさん:04/02/19 12:52 ID:NiyuoZo4
>>628
徹底的に無視汁
630無責任な名無しさん:04/02/19 13:16 ID:mXBNEVLp
>>628
電話に出て、警察に通報しましたけど何か?
ととぼけてみなさいw
631無責任な名無しさん:04/02/19 13:50 ID:iKHolRl/
大丈夫でしょうか?
家にくるとは思ってなかったもので・・・
632無責任な名無しさん:04/02/19 15:28 ID:GtKzJsuE
>>631
封書は通常郵便ですか?差し出し人は?
633631:04/02/19 16:25 ID:iKHolRl/
632さんへ
書いてありました。何か普通の住所でした
634無責任な名無しさん:04/02/19 16:38 ID:GtKzJsuE
>>633
無視してても良いと思いますが、ヒマでしたらピンポンダッシュでもしてやって下さい。
635家主:04/02/19 16:57 ID:0v2N2vfo
住宅ローン約1700万残っています。
払っていくのが困難な為売却する事を銀行に伝えました。
後日、同行の不動産事業部から電話があり、
法的の手続き上内容証明が届くから受け取るようにと言われました。
内容の方は、いついつまでに残金を支払うように。という事らしいです。
売ったお金で完済しようと思っているので、
期日つけられても困ると言いました。
相手側も、
わかっています。勿論期日までに払ってもらえるのが
理想的ですが、あくまでも手続き上のためです。
いきなり届いてビックリされないように前もってご報告いたしました。
と言われましたが、
これは通常の流れと考えてよろしいのでしょうか?

636無責任な名無しさん:04/02/19 17:01 ID:GtKzJsuE
>>635
普通です。
637631:04/02/19 17:53 ID:iKHolRl/
本当に大丈夫でしょうか?
すごい心配で、月曜からのテスト勉強がはかどりません。
一応、消費生活センターにファックスしました
638無責任な名無しさん:04/02/19 17:56 ID:+BvxXVUe
>>637
くどい
安心して無視しなさい
639無責任な名無しさん:04/02/19 17:59 ID:mXBNEVLp
>>635
基本的には期日に返済しなければブラックリスト入りです。
以後5年間、クレジットカード、ローン利用等が停止されます。
(これが通常の手続きなのよ♪)
640632:04/02/19 18:30 ID:iKHolRl/
ホントに何もないと良いんですが。
ワン切りにかけてしまった自分がバカでした。住所が知られても何もなかった人はいるのでしょうか?
641無責任な名無しさん:04/02/19 18:38 ID:+BvxXVUe
>>640
本気でくどい
642632:04/02/19 19:13 ID:iKHolRl/
消費生活センターでは、未成年だから大丈夫で、県警では払ったほうが良いかもって言われたのですが。
やっぱり無視が一番ですか?
くどいようですがお願いします
643無責任な名無しさん:04/02/19 19:19 ID:+BvxXVUe
消費者センターが言ってることは正しいけどいちいち相手にしていられない
警察は完全に間違い

無視が一番正しい
644エラソー:04/02/19 20:08 ID:sv3pO9Dh
>>628 中身くらい見ろ! そしてここに書け!
645無責任な名無しさん:04/02/19 20:26 ID:1RRf6L2e
>>644
工房相手だと、本当にエラソーですね。
646無責任な名無しさん:04/02/19 20:37 ID:NswlwGMK
勝手に部下のチョコレートをいないときに食べたり、部下をはげとか呼んだり、
忘年会のとき女の会社員にキスしてよとか言う常務がいる会社はどこにちくれば
いいのですか?
647家主:04/02/19 20:42 ID:0v2N2vfo
>>639
>ブラックリスト
そんなんですか??
って言うか、すでに仲間入りしてると思います・・・
自分がブラックかどうかって何か分かる方法ってあるんですか?
648無責任な名無しさん:04/02/19 20:48 ID:+Z0M/UCe
>>632さん
あなたは私でしょうか?まったくおなじことをやってしまいました
でも無視が一番らしいですね。ただ自分は今年で成人になるん
ですが年齢は関係あるんですか?
649無責任な名無しさん:04/02/19 20:50 ID:+BvxXVUe
>>648
この場合年齢は関係ない
未成年だと契約を取り消すことができるが
そもそも詐欺である契約は成年でも取り消すことができる
650無責任な名無しさん:04/02/19 20:54 ID:+Z0M/UCe
>>649
そうなんですか。このばあい取り消すというより
無視でいいんですよね?
651無責任な名無しさん:04/02/19 21:10 ID:+BvxXVUe
>>650
無視でいい
ていうか、契約していないなら取り消す以前の問題なので
652無責任な名無しさん:04/02/19 21:16 ID:+Z0M/UCe
>>651
契約はしていないんですよ・・でも632さんのようにワン切り
をしたためにむこうから請求されてしまいました
653エラソー:04/02/19 21:34 ID:sv3pO9Dh
>>645 いや〜ん あたしの一番恥ずかしいところ 見透かされちゃったwa!
>>647 裏社会カテゴリーのちくち裏事情板。
654無責任な名無しさん:04/02/19 22:09 ID:1RRf6L2e
>>653
オカマさん見つけた〜
655無責任な名無しさん:04/02/19 23:40 ID:I2Hunb4r
先日、突然いとこの姉妹宛てに、家庭裁判所からの出頭命令が来ました。
原告は農協で、それぞれ父親に貸した元金250万円と利子の五分の一を払えと言う内容です。
利子を加えると、一人につき150万円ほどになります。

実は、いとこの両親はまだ二人が赤ん坊の時に離婚し、二人は母親に引き取られ、
それきり実の父とはまったくの音信不通だったのですが、その父親が半年前に
亡くなっていたらしいのです。
とりあえず相続放棄させることを考えましたが、彼女らは父の死を知らなかったため、
既に三ヶ月が過ぎてしまっています。
なお、その父にはいとこ姉妹とは腹違いの子供があと三人いるそうです。保証人については
書類を読んでもはっきりとしませんでした。

知りたいことは以下の二点です。
・今後裁判に持ち込まれたとき、こちらが勝訴する可能性。
・対象者の死から三ヶ月が過ぎている場合に相続放棄するには、いとこ姉妹が
 父の死を「知らなかった」事を証明する必要があるらしいのですが、
 具体的にどうして良いか分かりません。

もし宜しければご助言お願いします。
656無責任な名無しさん:04/02/19 23:53 ID:F1iga0nP
>655
・今後裁判に持ち込まれたとき、こちらが勝訴する可能性。
相続放棄をしない限りは勝てない。

・対象者の死から三ヶ月が過ぎている場合に相続放棄するには、いとこ姉妹が
 父の死を「知らなかった」事を証明する必要があるらしいのですが、
 具体的にどうして良いか分かりません。
出頭命令のコピーと一緒に、家庭裁判所に相続放棄申述書を提出しましょう。
裁判所からいろいろ質問されると思うので、それに答えましょう。
657無責任な名無しさん:04/02/19 23:53 ID:2em5hDCt
速やかに相続放棄できれば限定承認を家裁ですべし。死んでから2週間以内だと思う。
658法律バカ:04/02/20 00:07 ID:ZhnytZti
>657
相続放棄の後には限定承認はできませんよ。限定承認自体は相続の態様
の一種です。相続放棄は,一切の財産の相続をしない(同時に借金も相
続しない)ということです。

いずれにしても,死亡した父の財産状態を把握することが急務w@r。
@財産多ければ,農協からの請求を払って財産相続すべき
A財産少なければ,相続放棄を視野にいれるべき
です。

なお,限定承認は,死亡した人の財産状態をかなり正確に把握しなければ
いけないので大変です。

とりあえず,相続放棄をすれば相手の請求を払わないで済みますが,
もし財産が沢山あったら,何も相続できないので慎重に。
659632じゃなくて631でした:04/02/20 00:16 ID:qnIZaPUb
私は工房です。今日、その道のプロの人(ネットで見つけました)に電話させていただいたところ、詐欺だとわかるなら、無視しつづけろという結果になりました。家には絶対来ないそうです。
同じような境遇にあったかたは、その業者名をグーグル等で検索してみてください。
それで詐欺だと分かるようなら、無視。
一応家にきたものは保管したほうが良いと思います
660無責任な名無しさん:04/02/20 00:41 ID:Jq9SFJqE
>>647
クレ版粋なw
CICなどを参照するよう教唆されるぜw
661無責任な名無しさん:04/02/20 02:29 ID:+4n71J95
>>655
本当に家庭裁判所からの通知ですか?
現時点で家裁で原告・被告を当事者として扱う事件はありません(今年4月
以降人事訴訟が移管)。
また,家裁は親族間の紛争を解決する機関です。質問をみると農協からの請
求のようですが?
いずれにしろ正確な内容が把握できないと正しい回答はできません。
どのような手続きでどんな請求をされているのかもう一度いとこに確認して
から相談された方がよいと思います。
662無責任な名無しさん:04/02/20 18:18 ID:C0QhHIca
金銭貸借事件の訴訟で、その金額からして簡易裁判所というのはありえないのだが。




しかたない、釣られてみるか。
663無責任な名無しさん:04/02/20 18:20 ID:C0QhHIca
すまん
簡易裁判所×
家庭裁判所○
664エラソー:04/02/20 18:41 ID:Mrw0Rcdj
>>655 新手の詐欺に1票!
665無責任な名無しさん:04/02/20 19:24 ID:Sk59ay71
>>655です。たくさんの助言ありがとうございます。
いとこから書類を預かって参りました。故人が亡くなったのは昨年の一月で、
原告は社団法人○岡県農協保証センターと言う所でした。
書類の一枚目は、「口頭弁論期日呼出及び答弁書催促状」となっています。
いろいろと間違えている部分があって申し訳ありません。

>>656
手続きの方法を教えて下さってありがとうございます。助かります。
質問がどう言うものかは分かりませんが、知らなかった事は事実ですので
何とかなると良いのですが。

>>657-658
故人には持ち家があった様ですが、いとことしては、たとえ遺産があったとしても
それに関してはまったく興味がありませんので、相続放棄でほぼ確定です。

>>661-663
これに関しては、ご指摘の通りまったくの勘違いで、地方裁判所の民事部でした。

>>664
話を聞いたときは私もそう思ったのですが、書類を見る限り詐欺では無い様子です。
666無責任な名無しさん:04/02/20 20:59 ID:ncyaXBLg
>665
答弁書には「原告の請求を棄却する」と書いて提出するんだよ。
ほっといちゃダメだよ。負けるから。

家裁に行く時は戸籍謄本も持っていってね。
前もって電話して必要なものを聞けば確実かな。
667無責任な名無しさん:04/02/20 23:51 ID:pon40PFQ
ある事件に関して是非皆さんのマジレスをお願いしたいのですが、
というのも流れはこんな感じでした
1 某女N(彼女とAは以前から犬猿の仲でした)が、幾人か分のレポートを
預かってきました。そして、ある子X君と彼女の次の様なやりとりが有りました。
2 携帯で:「もしもーし、レポート預かってるんですが・・・少しして、・・うん、
わかった、ロッカーの中にしまっておくね」
3 彼女がその話をしている間、AはそのX君のレポートを少し参考に見ていました。
4 彼女が話し終えるや、見ている私からそのレポートを力ずくで、無言で奪おうとしました。
彼女はAがレポートをみているのが気にくわなかったのでしょう。
5 そこでこんなやりとりに・・
668無責任な名無しさん:04/02/20 23:52 ID:pon40PFQ
「何?俺今、読んでるんだけど?」
「私頼まれたんだもん!(Aも彼女が『ロッカーにしまっておいて』と頼まれたことは
知ってましたが。事のはじめから横にいたし)」
「わかってるよ。ロッカーにしまっておけば良いんだろ?だから、奪うことないじゃん。お前が言うなよ」
といったやりとりが有りました。
6 そしたら、Nは捨てぜりふで「これだから、日本語がわからん馬鹿はこまる」
と言い残しました。
669無責任な名無しさん:04/02/20 23:54 ID:pon40PFQ
7 以前から、Nの暴言やあまりのそぶりの悪さに《要は相当の性悪なんでしょう》いら
いらしており、以前から、Aが何かやったのではないのですが面と向かって
激口調で「死ね」「馬鹿」「邪魔」などと言われてきており、今まではその
都度我慢してきました。相当苦しかったですが。また、周りの人間も相当頭に来てます。
40人中30人は我慢してきていると断言できます。
8 さて、今回はさすがにAは我慢の限界に達し、(言葉だけなら我慢できたのですが)
彼女Nが私の後を通過したので、足のあたりを蹴ってやりました。
9 そうしたら、彼女NもAの足を蹴り返しました。そして、
「あんた蹴ることしかできないの?馬鹿じゃない?すぐ暴力?他に知らないの?」
と付け加えました。
10 あまりに来てしまったので、AはNを壁に持ってゆき、首のあたりを持ち壁
に押さえつけて、「いい加減にしろよ」と言いました。そのときには周りが止めに来ていた
ので結局それで終わりました。
670無責任な名無しさん:04/02/20 23:55 ID:pon40PFQ
11 そうしたら、彼女は大学側および教授側へ行き、「殴られた」と抗議したのです。
そして、明日来いとのことだそうです・・・Aの言い分を聞いてみにゃ・・だそうです。
確かにAが先に身体的な暴力をふるったのは事実でしたが、Nの方こそ先に精神的
な暴力をふるったのではないでしょうか?
Aに落ち度が有ることは認めるべきですが、なぜAは攻められにゃいかんのでしょうか?
Nは周りに対して長いこと好き放題やっていれば、そのうちAでなくともこうなる
ことは考えなかったのでしょうか?
671無責任な名無しさん:04/02/20 23:56 ID:SXxVXMZn
672無責任な名無しさん:04/02/20 23:56 ID:pon40PFQ
さて、以上のような場合、
@Nが言葉による暴力を与え、それはAに相当なダメージ
を与え(そのダメージを与えた言動は蹴ったことよりも罪が重いとし)たので、
Aが最初に蹴ったのは反撃であり先制攻撃ではない。
AAの蹴りに対して、Nも反撃しているのだから、両者が攻撃意志を持っていた
わけで、喧嘩両成敗である。どちらが先に攻撃したかは問題にならない。
Bもし、Aが首をつかんだことにより全治1週間のけがを負ったような場合
でも、NとAとの一連の喧嘩の中での出来事であり、ある程度は認められる
お互いの間の傷害の許容範囲のうちにある。
CNが蹴り返した後、罵声を浴びせ続けたので、Nが再び攻撃される
ことは十分予想され、衝突を避けるべき義務をNが負っていたのに回避しなかった
ので、Nは積極的攻撃意志があった。
D挑発に対しての攻撃は、自招防衛を応用解釈して、反撃とする。
と主張することは可能でしょうか?マジレスお願いします。根拠も示していただけると幸いです。
673無責任な名無しさん:04/02/21 00:01 ID:HXjgc/LR
>>667-672
長い

おやすみ
674無責任な名無しさん:04/02/21 00:05 ID:+LuPj9jg
>>672
(2)以外は認められない。
正当防衛や緊急避難以外暴力は正当化され得ない。
675無責任な名無しさん:04/02/21 00:46 ID:CrisRfGG
>>667-672
とりあえず要約する能力が無いなら、ここでアドバイスもらっても無意味だと思うぞ。
676エラソー:04/02/21 11:12 ID:4JoKy/eQ
>>667-670 説明としては合格点。
 あなたの主観の部分は割り引かせてもらうよ。
 質問事項は、暴行行為者にありがちな身勝手な解釈丸出しだが・・
677無責任な名無しさん:04/02/21 11:45 ID:3TCyLRBB
相談です。
某看板会社が当店に来て、看板をつけるつけないの話になりました。
とりあえず、ローンを通すことにはなったんですが、
ローンの返事の前にその看板会社がフレームだけ外注にだしてしまいました。
が、結局ローンが通らず、お金の工面も出来ませんでしたので、
この話は無かった事になったのですが、外注にだした分は損害賠償として
払ってくれと言われました・・。じゃないと裁判するまで言われました・・・。
ポイント
@ローンの結果の前に外注にだしたが、その事は私にも伝えてました。
A最初はローン会社の契約書を見せながら、
「ここにこんな場合はクーリングオフできないって書いてるだろ!」
とローン会社のせいにして損害賠償を払えといっていた。
B最後、
「ローン会社は関係なくすべて口頭で伝えた上で外注に出したんだから損害賠償払え」
と言い分が変わってた。
C最初にキャンセル等の話は全くされてなかった。
D支払い金額は外注費の60%ほどの金額です。
ほんと、寝耳に水の話なので誰かよろしくお願いします。
678無責任な名無しさん:04/02/21 21:07 ID:qh/pXrNE
679無責任な名無しさん:04/02/21 22:59 ID:rg12z/v4
★オープンソースソフトを家電店が“自社開発”と偽って販売

・オープンソースソフト開発者がフリーソフトウェアとして公開していたHDDレコーダ用
 ソフトが、ある家電店で“自社開発”のソフトウェアとしてHDDレコーダとともに販売された
 ことが、インターネット上で話題になっている。

 “自社開発”と偽ってバンドル販売されたのは、NEC製HDDレコーダー「AX-10」上で
 動作するサーバソフト「wizd on NEC AX home AV server」。
 家電店では、改造版wizdを作者に無断でバンドル販売し、ユーザーサポート先として
 作者の連絡先を記載していた。このため、作者に対して「操作法がわからない」「返金
 せよ」という苦情メールが殺到した。

 作者はこの家電店に対して事実確認の電話を行ったが、家電店と本部をたらいまわしに
 されたという。以後、メールによる事実確認を行ったが、「そんな事実はない」「アルバイト
 が勝手に企画したことなのでわからない」といった返答が戻ってきた。それどころか、
 「これで有名になったんだから良かったと思ったほうがいい」「ユーザーサポートの費用
 払ってやってもいい」「その代わりソフトの権利はウチの会社でもらう」「所詮タダで配って
 いるソフトだから誰の著作権も何もない」などといった的外れな返答まで来る始末だ。(一部略)
 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064430,00.htm

※関連サイト
・作者HP(事件の顛末)
 ttp://homepage3.nifty.com/mediawiz/jiken.html
・MediaWiz系総合スレ
 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077191303/l50
・スラッシュドット
 ttp://slashdot.jp/articles/04/02/18/1518210.shtml?topic=104

さて、このケースでは法的にどう処置されるのだろう?
680無責任な名無しさん:04/02/21 23:09 ID:iRlLZTCx
実は、数年前に一戸建てを大手のハウスメーカーで建て
そのだいぶ後にお隣に(うちの真東南側)に家が建ったのでが
境界線から1m未満でお家を建てられているのに関らず
(うちは、1m以上離して建てています)
お隣がその隣接している所に、かなり大きい窓とベランダを設置され
しかもちょうど、うちの窓と重なりあうように設置されたんです。
一応、うちも有料の弁護士さんに相談して、その後お隣に目隠板を
付けて頂きたいとお願いしました。
お隣は、うちが何度メジャーで境界線から直角に窓までの距離を
測っても1mありません。
ですが、お隣は1mあると言い張ります。
で、そのお隣が依頼した業者というのが地元の怪しげな業者で
家を建てる時にうちにご挨拶にきたのですが
「お宅は、○ハウスで建てたんでしょ。地盤調査した時の結果の紙を写させてくれ!」
なんて言ってくるような業者なんです。
一体、本当に正確な境界線から建物の間の距離というものは
何と言う書面を見ればいいのかわからなくて困っています。
又、民法235条の目隠板の設置の法律を具体的に細かく
教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
ちなみに、お隣とは何度かお話合うしましたが、毎度毎度
言う事が違い『目隠板付ける』と言ったり、『やっぱり付けない』
と言ったりもぅ訳がわかりません・・・
681無責任な名無しさん:04/02/22 06:57 ID:A1cyugCi
>>677
マルチ

>>679
どうだろうね

>>680
調停すれば?
相手がそんなんじゃ、埒が明かないでしょ。
682無責任な名無しさん:04/02/22 14:29 ID:qVGnETE3
もう一度相談です。
某看板会社が当店に来て、看板をつけるつけないの話になりました。
とりあえず、看板代金はローン会社を通すことにはなったんですが、
ローン会社からの返事の前にその看板会社がフレームだけ外注にだしてしまいました。
が、結局ローンが通らず、お金の工面も出来ませんでしたので、
看板をつける話は無かった事になったのですが、外注にだした分は損害賠償として
払ってくれと言われました・・。じゃないと裁判するまで言われました・・・。
ポイント
@ローン審査の結果がでる前に外注にだしたが、その事は私にも伝えてました。
A最初はローン会社の契約書を見せながら、
「ここにこんな場合はクーリングオフできないって書いてるだろ!」
とローン会社のせいにして損害賠償を払えといっていた。
B最後、
「ローン会社は関係なくすべて口頭で伝えた上で外注に出したんだから損害賠償払え」
と言い分が変わってた。
C最初にキャンセル等の話は全くされてなかった。
D支払い金額は外注費の60%ほどの金額です。
ほんと、寝耳に水の話なので誰かよろしくお願いします
683無責任な名無しさん:04/02/22 15:13 ID:gXVilHRn
>682
マルチ投稿はこの板では嫌われます。
「やさしい」スレの回答者の質問に答えなさい。
684無責任な名無しさん:04/02/23 00:34 ID:A30MwgSJ
ローン返済中の家を、都合により売却したいと思っています。
売却してもプラスにはならず、いくらか残る事になり、
勿論その分は返済しますが、売却するのは無理なのでしょうか?
一度、借入銀行に相談してみたのですが、難しいと言われました。
売却理由は、購入した家が不要になったからです。
売却するいい方法、もしくは、売却する為にしなければならない事は何でしょうか?
685無責任な名無しさん:04/02/23 00:46 ID:Yod6Qwe2
質問です。

今、住んでいるアパートのことです。
最初の契約のときに保証人(親)の印鑑証明を渡してあるのですが、
この度、大家がかわったらしく、もう一度出すように言われました。

@出さないといけませんか?
A今、私が家賃を滞納しても保証人には請求されませんか?

よろしくお願いします。
686無責任な名無しさん:04/02/23 00:57 ID:fUkJyiHn
>>684
ローン返済が終了するまで、誰かに賃貸してはどうでしょ?
賃料収入でいくらかローンの負担が軽くなる。
そして、ローン返済と賃貸借契約が終了してから売却。
上手い事借り手が見つかればの話ですが。
687無責任な名無しさん:04/02/23 11:40 ID:IiDoG/6I
>685
>@
いけないことはない。
>A
請求される。
688684:04/02/23 22:28 ID:wqZ7C6V6
>>686
ありがとうございます。
賃貸も考えてはみたのですが、できるなら売却して少しでもローンの負担を軽くしたいんです。
家もまだ新しく、売却するなら早い方が、先よりは価値が高いと思いますし。
ただ売却するには、今の家が借入先の銀行の抵当権に入っているのでその抵当権を外すさなくてはならず、
つまり、他から工面してその借入先の銀行へ完済してからでないと外せないらしいのです。
ですが、他からお金を工面する場合、抵当に入れる資産があれば特に問題ないらしいのですが、
私の場合そういう資産が無いので、売却したくてもできないようなのです。
何かいい方法は無いでしょうか?
689エラソー:04/02/23 22:38 ID:DqCqf6ah
>>688 法律ではどうにも・・  ギャンブル板向き?
690無責任な名無しさん:04/02/24 00:10 ID:sKx6VilX
相談にのって下さい。
2002年の十一月に某市役所の職員採用試験に合格したのですが
2003年の四月に採用されると思っていたら
「今は空きがないのでまだ採用できない。
七月か十月、遅くても2004年の四月に採用する。
採用漏れは今まで一度もないので安心して待っていて欲しい。」
と市役所の人事に言われました。
しかし今日市役所に電話したら
「四月には採用できない。まだ待っていて欲しい。」
と言われました。
市役所に採用してもらうにはどうしたらいいでしょうか?
691ゴルゴちゃん:04/02/24 00:39 ID:1pNsLdcs
>>688
買主に売買する場合、担保等は、抹消して買主に引き渡さなければなりません。
(契約上は任意)
担保というより、現在の残高が、仮に2000万円で、売買価格が、1800万円
ならば、1800万円とプラスどこからか200万円を持ってこないといけません。
1)まず、残高はどれくらいか。
2)実際どれくらいで売れるのか。
3)その上で、抵当権を抹消するためにいくら必要なのか。
4)その足りない分を自分で出来るのか。
5)用意できない場合は、銀行との間で、新しいローンを組めるのか?
売買金額+準備できる金額<残高の時は、売却は無理でしょう。
692685:04/02/24 00:59 ID:A106wyJ1
>687
ありがとうございます。
オーナーチェンジって保証されるされる立場まで引き継ぐんですね。
チッ・・・
693無責任な名無しさん:04/02/24 01:36 ID:NphDUexO
ラグナロクオンラインゲームというオンラインゲーム内でゲームアイテムを借りたまま、
故意に返却をしないで居なくなる行為は、犯罪となるのでしょうか。
私の友達が実際になっている状況なのですが。

このゲームでは一般的にこのような場合、運営している会社の方は、何もしないということです。
規約にも、プレーヤー間の問題はノータッチだそうです。

ただ、普通と違うのは、友人とアイテムを持ち逃げした人が私のサーバーを利用していたことがあり、
IPアドレスを私が把握しているということです。

よろしくお願いします。
694無責任な名無しさん:04/02/24 06:53 ID:aY53MqZu
こういうこと言ってくるのってFFかROの人ばっかりだね

リネで借りパクしてRMTに出して詐欺罪が適用された事例があるよ
リアルで売っちゃって利益を得るか得ないかで線を引かれるんじゃないかな
695エラソー:04/02/24 20:12 ID:UfHR4Tsq
>>690 板違い。公務員板へ。
>>694 リアルで売れるということ及び詐欺罪適用事例があるということは、
売る売らないにかかわらず、
ゲームアイテムには財物性が認められるものもあるということなんでしょうね。
696693:04/02/25 02:12 ID:s2b1u1cr
>>694-695
レスありがとうございます。
IPアドレスより調べた相手のISPの方にメールの転送を依頼してみます。
697無責任な名無しさん:04/02/25 07:40 ID:cQmzFTL1
>>694
アイテムを交付させた行為とRMTにおける行為のどちらを詐欺罪と構成したの?
簡単に検索した限りでは、不正アクセス禁止法で処理している事件しか見つからなかったが。

どっちりにしろ、ゲーム上でアイテムを使用できる権利(債権)として財産上の利益と考えること
はできても、情報にすぎないアイテムには財物性は認められないけど。

それにしても、この手の相談はROの利用者ばかりだな。このゲームは特殊なのか?
698無責任な名無しさん:04/02/25 23:34 ID:I1i1mAb8
すこし困ったことになったので、ご相談にお乗りください。

私がある家庭教師の業者を通して、ある家庭の家庭教師の仕事をすることになりました。
その仕事についての説明のために、午後に業者の人と直接あって、
家庭教師業務委託所というのものにサインとハンコをしました。

その同じ日の夜に、その生徒さんの名前を見た父が、相手の家が親戚かもしれない、
ということだったので、確認のために生徒さんの家に電話しました。
確認したところ親戚ではなく、
その上、その日の午前中に、教材が高いという理由で
家庭教師と教材についてクーリングオフしたということ。

そこで、「では家庭教師はどうするんですか」と私からいったところ
「良い人がいればねえ」という話だったので、
私から「私が引き受けましょうか」ということで
1回3000円で、その家庭と僕とで個人契約をすることにしました。

それから家庭教師をして3回目の日に、はじめの業者がその家庭に乗り込んできて
私の行為は禁止されている個人契約にあたるということになり、
僕は賠償金を請求されました。

私がはじめにした契約書の内容では、
「契約期間中、または契約期間後であっても、派遣された教師が個人契約を結んだ場合、民法420条の定める賠償金として月謝の36ヶ月分を即刻支払うものとする」
との記述があります。

この場合、私はまだ派遣もされておらず、
私が個人的に契約したときには、家庭のほうは業者との契約をクーリングオフしています。
これでも、私は契約違反をしたということにあたるのでしょうか。

このままでは、36ヶ月分の月謝(60万相当)を払うことになってしまうのでしょうか。
どうかみな様お力をお貸しください。
699698:04/02/25 23:46 ID:I1i1mAb8
↑労働法のスレのほうが、適しているかと思いそちらにも書き込みさせていただきました。
重複するようで申し訳ございません。
700無責任な名無しさん:04/02/26 17:21 ID:LcRwWvo5
どうなんだろ?
>契約期間中、または契約期間後であっても
クーリングオフされてるから、契約期間が存在しないので
契約期間中でもなく、契約期間後でもない、よって契約書の条項は適用されない
との主張で対抗しうるであろうか?
701ゴルゴちゃん:04/02/26 18:17 ID:SE5vcl4Y
>>698
>家庭教師業務委託書というのものにサインとハンコをしました。

その上で、業者の持つ顧客の所に一度は、行くことに決まったわけですが・・・
ということは、少なくとも個人で探してきた顧客ではなく、
業者を利用していますので、契約違反になると思われます。
自分で一から探してきたわけではないからです。
違約金が妥当かどうかは分かりませんが、裁判を起こされてから
金額が決まってから払ってもいいんじゃないでしょうか?
せめて、あなたが未成年ならね・・・
702無責任な名無しさん:04/02/26 19:00 ID:AVlKV54l
相談にのってください。
 うちはアパート経営をしているのですが、不況ということもあり
ぼちぼちと空き部屋も出ています。
 そこで仲介業者(=アパート建設請負業者)が現状の家賃では
人が入らないということで家賃の引き下げを要求してきました。
 この会社は空きがでても大家の収入が不安定にならないように
9割ほどの家賃を補償制度する制度があります。
アパート建設時それを当てにしたようなところもあり、また借金返済と
いう現実問題もあるので、簡単に応じることはできませんでしたが、
早い話「家賃を下げなければ補償はできない」という意味のことを言われ、
事実、補償金の支払いもなかったので支払いに応じざるを得ませんでしたが
引き下げの際「次の入居者が決まるまでは旧家賃の基準で補償をすること」という条件をつけました。
 ところが、後日この仲介業者はこちらの同意もなく勝手に入居契約を結び
(本来受け取るはずの契約書をうけとっていない)、その入居者がわずか2週間たらずで
こちらの知らぬ間に退去するということがおこりました。
 わたしは一連の事実を、後に送りつけられた「入居者清算支払い明細書」で
知ったという状況です。

 以上のような場合、仲介業者に法的に何かいえないものでしょうか? 
703ゴルゴちゃん:04/02/26 19:20 ID:SE5vcl4Y
>>702
刑法てきには、私文書偽造で、訴えると言ってみてはどうでしょうか?
おそらく、契約の代理ではなく、仲介なんで、
仲介はしても、契約する権利はありません。
民事的には、緊急解約で1ヶ月分は違約金としてもらう条項が入っている可能性
が高いので、請求できると思います。

まぁーどちらにしても、旧家賃での保証をしたくないがための、
形式上の契約であることは、ほぼバレバレですけどね。
まず、「契約書がないと、認められない」といって、契約書を手に入れましょう。
また、その業者が属する団体(はとマーク、とか、うさぎマーク)に
文句を言いに行きましょう。
704名無しさん@9割方:04/02/26 19:28 ID:My0zjttl
>>702
仲介業者は「仲介の義務」しか無いですよ。
「仲介業者のあんたに『契約』する権利は無い!契約違反だ」と言えば良い。
『いつも契約もしてもらっていて、問題は無かった』のならば五分五分です。
詐欺を立証しなければなりません。
705無責任な名無しさん:04/02/26 20:37 ID:4gOxUMQN
>702
そもそもあなたと仲介業者がどういう契約を交わしているかによる。
家賃保証の契約を交わしているなら、家賃の引き下げの場合についても
書いてあるだろうし、入居契約をどのような手続きで行うかも書いてあるのでは?
706エラソー:04/02/26 20:43 ID:09YoMwec
>>697 そうですね。 「財物性」でなく「財産性」と言えばよかった・・
707無責任な名無しさん:04/02/26 20:56 ID:ybfo6mqX
708698:04/02/26 21:44 ID:AfOcVY81
>700、701
こちらにも書き込みをいただきありがとうございます。
労働法のスレに書き込んだように、明日無料法律相談にいってきます。
これからもご意見お願いしたいと思います。
709無責任な名無しさん:04/02/27 10:20 ID:Zk7jQstc
現在子供一人いて4回妊娠し、2回目流産・3回目中絶・4回目中絶の女性がいます。
相手の男からは月々養育費4万もらっているようで金は無し、男の父親は社長のようです。
弁護士先生ならどーされますか?
710無責任な名無しさん:04/02/27 10:30 ID:S4gTCrI9
弁護士じゃないが、それだけでは別にどうという事もない、というのはわかるな
なにがどうしたい、というのが抜けてる
711無責任な名無しさん:04/02/27 10:36 ID:Zk7jQstc
相手の父親から金を取りたいのです。女性は本当に辛い思いをしてきました。とても許すことはできません。
712無責任な名無しさん:04/02/27 11:39 ID:1VKSsSr1
1人の子供の養育費請求と認知請求はできる。
それ以上となると、男女関係は当人同士の問題だし、
>711は女性本人ではないみたいだから、どうにもならない。
女性が未成年なら話は別だけど。
713無責任な名無しさん:04/02/27 13:14 ID:S4gTCrI9
養育費は貰っているわけでしょ
なんにせよ>>712さんの言うとおり本人が主張しないとね

中絶に関しては双方の同意がいるはずだから、その時点で話し合いが
行われて決着が付いている可能性も高いし
714無責任な名無しさん:04/02/27 15:20 ID:Zk7jQstc
20歳未満が未成年ですよね?なら未成年です。
715無責任な名無しさん:04/02/27 15:35 ID:1VKSsSr1
>714
それなら、女性が若く思慮分別のないことに付け込んだ悪質なケースとして
慰謝料請求できます。
ただし請求できるのは本人とその両親ですよ。
716無責任な名無しさん:04/02/27 16:20 ID:Zk7jQstc
>>715
本当ですか!?ありがとうございます!ちなみに慰謝料どれくらい取れそーですか?大雑把な目安でもいいので。
717無責任な名無しさん:04/02/27 16:33 ID:QhtjvkZQ
好きなだけ請求すれば?
どうせDQSな請求したいんだろうから。
718無責任な名無しさん:04/02/27 16:52 ID:S4gTCrI9
どのくらい相手が悪くて、どのくらい女性側に落ち度がないかによるから
それだけだとわからないでしょ
証拠がどれだけあるかにもよるし
第一、女性本人にそういう意思があるのかにもよるし
愛があるから訴えたくない、といわれたらそれまでだし

ああ、あと年齢にもよるか
15歳と19歳だとまた違うだろうし

何にせよ情報が少なすぎるので判断できない
そして>>709さんが本人か親でない限りはまったく意味の無い会話
719無責任な名無しさん:04/02/27 17:12 ID:H3rnfRDv
>>716
2000万くらい請求してみたら?
お金、欲しいでしょ?
720無責任な名無しさん:04/02/27 17:27 ID:Zk7jQstc
>>718
本人か親でないと全く意味のない会話とは何故?
女性は19歳です。相手は生々しいこと言えば、中出しを平気でするよーな奴で相当女遊びが酷いとのこと。
男のクズです。慰謝料1000万でも許せない。
721無責任な名無しさん:04/02/27 17:43 ID:tv4zMtLV
>>720
いいですか?

『愛する男女の行為』を制限する事は19歳では不可能なんです。
ただし、妊娠した時点はおそらく18未満なので
『愛が無かった』『未成年だから』と主張できますよ。

ただね、よく考えてください。
心の中の自由というのは、女性でも男性でも保護されているのです。
この少女にとって『あなたが騒ぐ事がいらん世話』かもしれないと危惧しているのです。
強姦だって親告罪になってる理由を良く考えてみてください。
正義の名の下に『心の中を曝け出される』被害者の気持ちになってみてください。

私も貴方の立場なら怒りが湧くでしょう。
ただ、その女性が『自発的』に『救って欲しい』と『明確なサイン』を出さなければ、
家族や恋人でもない限り、救ってやることはできないんです。

あなたは一体、どういう続柄の方なんですか?と聞いているんです。
家族ですか?近い親族ですか?それとも恋人ですか?
それとも違うんですか?
722無責任な名無しさん:04/02/27 17:57 ID:Zk7jQstc
>>721
知人です。確におっしゃる通りかも知れません。しかし、本人は痛い目にあわせたいと言っています。
まぁ、そのうち詳しい事聞いて弁護士さんに相談するようにします。どうもありがとう。
723無責任な名無しさん:04/02/27 18:07 ID:tv4zMtLV
本人がその気でしたら、あなたは心の支えになってあげる事です。
そして証拠等を求められたら応じる事ですよ。
弁護士費用などを一部贈与したって良いでしょう。

私も法律屋やってるので、おせっかいな所があります。
何度痛い目を見てきたか。何度いらんおせっかいをして、相手を辛い目にあわせた事か。
はっきり言って信用と友達を無くしますよ。

間違いなく言える事は、あなたが先頭に立つ事は間違いの元です。
友人でも踏み込んではならない領域なんです。せめて心の支えになってあげてください。
男性が彼女に殴りこんでくる事も多々あるのですよ。

本当にむかつくのであれば、貴方の個人的な事情で制裁をして下さい。
彼女に迷惑を掛けるなという事。
724無責任な名無しさん:04/02/27 18:51 ID:QxaVcl19
法律に詳しくないのですが、相談に乗ってください。

会社を起業して、今月は初めての法人税の申告時期になります。
設立当初は顧問税理士がいたのですが、あまりにも働きが悪く、
上半期末をもって、顧問契約を解除しました。そして申告時期に
入り、法人概況報告書(ですか?)を作成するにあたり、総勘定
元帳(元・顧問税理士が送ってきたモノ)を参照していると、間
違いだらけなのです。下記に発見した間違いを記載します。

1.プロバイダ料金が消耗品費と通信費で途中から勘定科目変更
2.仕入れた商品を消耗品費として計上
3.調度品の一部が名称を変えて、二重計上
4.導入したソフト(小額なので、消耗品費?)と賃借料が合計されて計上
5.自社で支払っていない修繕費が計上されている(販売した店舗持ち)
6.簿外資産を水道光熱費で計上(簿外でなくても、消耗品費か、一括償却資産相当)
7.小売店で購入した封筒は事務用品費で、社名入り封筒は消耗品費で計上
8.雑誌WJは新聞図書費、雑誌CBは消耗品費で計上。どちらも同じ扱いのはず…

他にも一杯あるのですが、キリがないので、経理知識がなくても
すぐにわかった間違いだけでも、これだけあります。当然ですが、
帳簿の総計は合いません。仕方がないので、日々の仕事の合間に
総勘定元帳を作成しなおしたのですが、これでは何の為に顧問料
払ったのかわかりません。これって、契約不履行…下手すれば、
詐欺なんじゃないでしょうか?とりあえず、既に支払った顧問料
15万円(月額3万です)の返金請求、可能ならば違約金とかは
とれないものでしょうか?
725無責任な名無しさん:04/02/27 19:30 ID:tv4zMtLV
>>724
一部は契約不履行かもしれませんね。詐欺は行き過ぎかも。
良くある事ですが、何でも『雑費』に計上する税理士がいますよ。
ただ、正規の簿記と所得税法は厳密にはリンクしません。
税理士への経理報告の方法にも問題があったかもしれません。

以下に法的な問題点を揚げます。
1.プロバイダ料金は、消耗品費でも所得税法問題なし。
2.仕入れた商品は、消耗品と混同する可能性もある。
  三分法なら『仕入』に修正してください。
  青色申告決算書の『売上原価』の欄にも影響しますんで。
3.『調度品』の科目名は滅多に使わないのですが、『除却品』とかですかね?
  ちょっと詳細が分からない。言葉通りなら『日常使用品』になります。
4.購入したのなら消耗品費で可能。リースならリース関連の仕訳を。
5.支払っていないのであれば、取り消してください。
6.簿外資産ってなんですかね。穏やかな言葉ではありませんね。
  一年で使う程度の水道光熱関連の資産なら水道光熱費でも可。
7.使い分けるのは問題なし。
8.使い分けるのは問題なし。

まず、理解しがたいかもしれませんが、
『売上』
『売上原価』仕入など
『販売費及び一般管理費』給料、雑費、事務用品費、消耗品費、水道光熱費などなど。
『営業外収益・費用』支払利息、受取利息など
『特別利益、損失』貸倒引当金戻入高、償却済債権取立益、風水害損失
これらの5つの区分を間違えなければ、科目名間違えても問題は置きにくいんですよ。
726無責任な名無しさん:04/02/27 19:41 ID:1VKSsSr1
>722
通常はそういう事例でも慰謝料は100万以下ですよ。
また、裁判で訴えると、相手の奥方から女性に対し慰謝料請求される恐れがあるし
裁判外で請求すると、場合によっては恐喝罪になります。
第三者であるあなたが下手に動かないように。
727702:04/02/27 19:48 ID:5YHyNFho
>>703>>704>>705さん、レスありがとうございます。 

まず、一人称で相談をしたのですが、実は大家の息子という立場なので
ややあいまいな点がある(あった)ことをお許しください。
 従前、代理権を与えていたかということに関しては、そのようなことをしたということはないということです。
 うちの場合は入居希望者の履歴書みたいなものをもってこさせ、入居しても問題ないような人物であれば、次に契約書にはんこをおして契約成立、という流れのようです。
 今回の場合、その履歴書がこちらにくるところまではいったのですが、では契約書をもってきてといったにもかかわらず業者がそのまま放置し、その後勝手に契約と
いうことになったということです。このような履歴書→放置というこちらを馬鹿にしたような扱いは以前にもあったようです。
 
 きのう担当者が家に来て経緯を説明しにきたのですが、最初に「まことに申し訳ございません」と謝られました。
そして移り気な客を逃さないために「先走って契約してしまった」とのことでした。
補償金引き下げのためではないかと問うと「疑心暗鬼になられる気持ちもわかりますが・・・」

 
728702:04/02/27 19:49 ID:5YHyNFho
この話し合いでは「そもそも大家の承諾のないこの契約は有効なのか」
ということにはついては触れられず、契約はいったん成立したという前提ですすんでいました。
まあ、業者にとってはそうでないと何のうまみもありませんから当然ですね。
(今度来た時はその事についても追求するすもりですが・・・) 

 帰り際に「結局この契約はあったということで補償金の話は進んでいくのか」
ときくと「一応未入居退去ということで契約は成立していますので・・。でも
あまりにも不合理ということはわかりますので持ち帰って検討する」ということです。

 705さんがいうような「家賃補償をうける条件として賃料減額に応じる」
ということがアパート建設時の契約書に明記してあったかどうかは不明です。
まあ、そこが業者にとっての一番の「肝」ではあるとおもうので目立たないようにひっそりと
書いてあることでしょう。少なくとも業者側から説明するということはなかったようです。
 
 とりあえず、主導権は親にあるので法的手段にでるかどうかはわかりませんが
メリット・デメリットを比較して今後を決めることになると思います。

板違いぎみの書き込み&長文すみませんでした
729724:04/02/27 20:33 ID:QxaVcl19
>>725

初めてなので、難しい言葉がいっぱいですね。詳しい事は、
税務署の職員の方が教えてくださる事になっています。

3は調度品という表現を使いましたが、よくわかっていない
ので不適切な表現だったかもしれません。実際はジグソー・
パズルです。パズル屋さんに組み上げていただいて、店内に
飾ってあるだけのモノです。パズル屋さんの都合で、2回に
わけて納品されています。2回とも計上されているのですが、
後日、合計金額をさらに計上した帳簿になっています。要は
3回記入され、合計金額は2倍になってるということです。

4はS社からの購入になります。ソフトウェアは購入、賃借
料に関しては、リースではなくライセンス料金になります。
請求書兼領収書(いい加減な企業ですが…)にも、明細別に
請求されています。合計の振込金額を見て、仕訳したと想定
されます。

5は1円たりとも支払っていません。ただ、なぜか領収書が
うちの名前になっています。なぜでしょう?支払っていない
ことは伝えたと思うのですが。

6は器具です。市役所の償却資産税に関する説明を受けた時、
市役所の職員の方が「個人の所有物を持ち込み、事業に使用
した場合は簿外資産として取り扱う」と仰っていました…。
帳簿にない資産=簿外資産っていう意味なのでしょうか?
2回ほど使用したガス器具です。水道光熱費とは違う気が
するのですが。とりあえず、個人で分割支払いした物です。
730724:04/02/27 20:34 ID:QxaVcl19
つづきです(長文でエラーでした)

読み難い事に関しては、税理士の腕の問題だと思うので、特別に
問題にしていません。ただ、売上原価に影響する間違いや二重計
上の放置、購入していないモノを計上とか…困る内容も色々。

簿記と税法が直接リンクしない事は理解できました。既に支払済
顧問料について納得がいかない点を問題にしたいのです。

1.依頼した仕事が完遂しない状態で法人税の申告をする事になった
事を契約不履行とし、既に支払った顧問料を返金請求できるか、どうか?
(売上高はこちらでつけ、残りは税理士任せという契約で合意してます)

2.税務上の法的な問題がなかったとしても、合意した契約に違反して
いる事について、違約金を請求できるか、どうか?(日々の仕事の合間、
1年分もの簿記を検算、修正なんかしてたら、寝る時間がありません。
実際にしばらく半徹、一昨日は完徹です。偶然、29日が日曜のせいか、
3/1までの申告でいいとの事なので、間に合いそうなのですが、違約
金というより、個人的には精神的慰謝料が欲しいです)

契約不履行が成立するなら、返金請求の交渉をしたいと考えています。
前にも違う件で一度文句を言ったのですが、のれんに腕押し状態です。
返金請求でゴネたら、法的措置を取りたいと考えています。その際に
契約不履行ついでに詐欺で立件できないかと思った程度で、おまけの
内容です。(確か、経営相談や資金繰りの相談などのコンサルタント
的内容も契約にあったはずなのですが、こちらは一度も役務提供(で
いいのかな?)を受けていません。一度だけ「お金は借りなくても、
いいと思いますよ」ってのはあった気がしますが…そういえば、へん
ちくりんな経営分析シートを送ってきた事もあります。ですが、説明
皆無の為、さっぱり読めません。とりあえず、保管してあります)
731684=688:04/02/28 08:32 ID:MXsjZsZV
>>691
お返事大変遅くなりました、すみません。
詳しい解説、ありがとうございました。

688で書いたのは、借入している銀行(1行のみ)に相談した時に言われたんです。
その時の話では、その銀行へ、借入している金額を「先に払ってから」でないと、
売ったり、売るという話を進めることさえもできない、
つまり、抵当権を外せない、ということでした。
でもそういう流れは何となくおかしいというか、腑に落ちない感じはしていたんです。
このようなことは実際あり得るんでしょうか?

それから、
>5)用意できない場合は、銀行との間で、新しいローンを組めるのか?
ここで言う「銀行」とは、借入している銀行 or 他行で、ということなのですか?
借入している銀行での場合、一般的に、私のような場合は借入できるんでしょうか?
働いていても具体的に担保とするものが無い場合、一般的にはやはり借入は無理ですか?
他行での場合も同様でしょうか?やはり。
ご回答宜しくお願い致します。
732無責任な名無しさん:04/02/28 11:06 ID:JnifMiQ1
今から10年前、14歳だった私は母の保険証を持って、母になりすまし、
消費者金融から約100万円借りました。
そのお金は遊びに使い、返済はしていません。
その後引越しをし、母は取立てから逃れるために住民票も移していません。

その借金はもう時効でしょうか?
住民票を異動すると取立てに来るでしょうか?
私は罪に問われますか?

どなたか詳しい方、どうか教えてください。
733無責任な名無しさん:04/02/28 11:45 ID:Pi9KXbI1
ある人物(被告)に仲介してもらい、80万円で商品を購入しましたが商品の引渡しが無かったため
損害賠償を含めて訴訟を起こしました。結果は、裁判所の和解勧告に従い商品を引き渡すという
和解条項のもとに和解しました。しかし、期限内に引渡しが無かったため執行文の付与申立をして
執行文が付与されました。強制執行をしようとして調査をしたところ、被告は私から受け取ったお金
を相手(第三者)に支払っていなかったので商品を所持していないことが判明。第三者は、誰でも
良いからお金を支払ってくれれば商品を引き渡すと言っています。

主な和解条項は、「被告は、原告に対し、○○(商品名)を直ちに引き渡す。」「原告及び被告は、
これをもって原告と被告との間の紛争を全て解決することとし、原告と被告との間には、この和解
条項に定めるもののほかに何ら債権債務がないことを相互に確認する」です。
執行官に、被告の債権や動産を差し押さえ、第三者にお金を渡して商品を引き渡して貰うことが
出来るか問い合わせましたが、「この内容では無理。個人的にはアドバイスをしてあげたいけど、
申し訳ないが職務上の立場からそれも出来ない」と言われました。
このようなことから強制執行の申立も出来ない状況です。

そこで質問なのですが、和解が成立した場合、原告が再審を申立てたり、この件について別に
訴訟を起こすことは可能なのでしょうか。私としては、商品が引き渡されればそれで良いのです。
代理人を立てずに自分だけでやったもので、不十分な箇所があり反省していますが、よろしく
お願いいたします。長文失礼いたしました。
734御教授ください:04/02/29 05:32 ID:ct6jHv57
30年前に家を建築する時に、前面の道路に下水がなかったので
親しかった隣接地の土地所有者から無償で土地を借り受け近接する
排水路に接続しました。大変親しかったので契約書等はありません。
当該土地は田んぼでした。
また、排水管は地下50センチ位に埋設してあります。
ところが、数年前に当該隣接地が別の人に転売され、
買受た人が、田んぼを埋め立て(1〜2m以上)私の排水管の上に
家屋を建築してしまいました。
その時に無償で借りている手前、何もいいませんでした。
そうしたなか、最近になり、弁護士を通して
1 数年分の土地使用代金の支払い
2 排水管の撤去
を求めてきています。
 なお、私の前面道路には、最近公共下水が設けられましたので、
相手方には、排水は下水につなぎ直しますと回答しました。
 この状況で
1 土地代金を支払う義務はあるのでしょうか。
2 排水管の上には家屋が建築され、実際のところ撤去するには
 莫大なお金が必要となりますし、上の家屋にも損害がでることも
 予想されます。それでも、撤去しなければ、ならないのでしょうか。

誰か、詳しい方、御教授ください。
なお、良い判例等があればお教えください。
735無責任な名無しさん:04/02/29 06:25 ID:zv+koYgF
>1 土地代金を支払う義務はあるのでしょうか。
地代は払う必要がありますね

>2 排水管の上には家屋が建築され、...それでも、撤去しなければ、ならないのでしょうか。
どうしてもお隣さんの土地を通さなければ排水管を敷設できないのであれば
あなたの隣地使用権は下水道法、民法によって保護されます

ただ、他のルートで敷設できるということであれば、排水管の除去を求められれば応じなければいけません

除去が現実的ではないということなら、それに見合った損害賠償額を支払わなければなりませんね
言い方は悪いけどあなたはお隣の占有を侵していることになるので、お隣さんはそれを排除する権利があります
736御教授ください:04/02/29 07:54 ID:0Wq8Jwr7
>>735
ありがとうございます。
でも、相手方は、私の排水管が埋設されていることを知っていながら
その上に家屋を建築したのですけど。それでも、損害賠償するのですか
追加で御教授くだされたくお願いします。
もし、よろしければ適当な判例をご案内してもらえないでしょうか。
737無責任な名無しさん:04/02/29 13:39 ID:QwwamlT7
>734
道路部分に通行地役権の負担のあることを認識して分譲地を取得し、かつ、右取得後
三年間も道路部分の通行使用を黙認していながら通行を妨害する行為に出た承役地
所有者が、いわゆる背信的悪意者として通行地役権設定登記の欠缺を主張し得る正当
な利益を有する第三者に当たらないとした事例 (東京地裁昭和56年3月19日)

これを元に考えると、相手が地役権あることを認識して土地を取得し、数年間黙認していた
という状況では、地役権の登記の欠缺を主張し得ず、対抗できない。よって、配水管の
撤去を求めることはできない、と構成することはできそうだ。
ただいかんせん地裁判例だし、相手に弁護士がついている以上、あなたも弁護士に依頼
しないと、どうしようもないと思うよ。
738柔道部所属@名無しさん:04/02/29 13:49 ID:XTMT99cB
「アメリカ人の皆さん、あなたたちは柔道を日本武道だと思ってませんか?
 それは誤った考えです。柔道はユドであり、韓国武道なんです」

US YUDO(http://www.usyudo.org/)というウェブサイトで、韓国の伝統武道で
あるユド(柔道)が、韓国から日本へ伝えられ、嘉納治五郎によってジュードーに変えられたと
いう主張がなされています。これはあからさまな柔道の歴史の捏造であり、このサイトを読んだ
海外の人は柔道の誤った歴史を認識することになるでしょう。日本文化を愛するものとして、
精神的に多大なるショックを受けました。このUnited States Yudo Associationという団体を
名誉毀損とかで訴えることは可能ですか?
739エラソー:04/02/29 14:14 ID:9aN1chUc
>>738 柔道で精神を鍛練してください。
740無責任な名無しさん:04/02/29 17:01 ID:lkLpxpXr
はじめまして。近隣トラブルの解決(騒音、中傷)を依頼されたのですが、
加害者と交渉して解決した後、依頼者から料金をもらうと弁護士法違反になるのですか?
慰謝料や示談金の交渉は弁護士法違反なのは分かるのですが、
こういった近隣トラブル(騒音、中傷)・学校内トラブル(いじめ)・家庭内トラブル(夫からの暴力)などの解決をして料金をもらったら弁護士法違反かどうかが分かりません。


741エラソー:04/02/29 21:39 ID:qbWQaZwA
>>740 「やさしい」とどっちかにしなさい。
742無責任な名無しさん:04/03/01 00:03 ID:uaDu5nc2
>>738
あなたの名誉が毀損されたわけではないので無理かと
思われます。


>>740
弁護士法第72条違反になるものと思われます。
報酬を受け取って介入することが禁止されていると
考えてください。
743無責任な名無しさん:04/03/01 00:14 ID:Rdtv3nLk
744無責任な名無しさん:04/03/01 14:28 ID:9mfzjvDl
>>738
日本柔道協会あたりに聞いてきて
745無責任な名無しさん:04/03/01 16:02 ID:P9IRS7k0
とても困ってるので助けてください。

警察との裁判ってどうやっても勝ち目ないですか?
実は・・・昨年、父が飲酒運転で捕まりました。キップにサインも
してしまってるのが痛いのですが、飲酒運転ではなかったのです。
大変動揺してサインをしてしまったわけなのですが・・・。

コンビニで家で飲むための缶ビールを買い家に帰る途中、友人から
飲みのお誘いを受け、運転中なためいったん電話を切り、近くの
スーパーに車を止め、電話をかけなおし、そこに車を置いて近くの
居酒屋にのみに行くとこでした。エンジンを切りその電話中に
家で飲むはずだったビールを開け飲んでいたところ職務質問を
受けてしまい、飲酒運転ということになってしまいました。
ビールを飲んだのは駐車場でエンジンを切り、そこに車を止め飲みに
行く直前。運転中に飲んでたわけじゃありません。
違反キップにサインしてる以上、罰金を受けなくては
いけないのでしょうか?飲酒運転ではないのに罰金を取られるのは
どうかなとおもうので、何か良い戦い方はないかと思い相談に来ました。
どうぞよろしくお願いします。
746無責任な名無しさん:04/03/01 16:12 ID:cDBsoanx
大家から3月中の立ち退きを言われてますが
忙しく3月は無理そうです。
大家は資金に税金がかかるので3月中に着工したいんだそうです。
結局、大家は弁護士に頼んだようで今週にでも
弁護士から連絡があるそうです。
この場合、弁護士との示談、和解がまとまらなければ
調停にもちこみたいのですが、
例えば調停によって工事が4月以降にずれ込む
場合に工事延期の損害金(建設会社など)などが
請求されてしまうんでしょうか?
ないのなら調停にしたいです。
747エラソー:04/03/01 18:04 ID:TQnWvI9q
>>745 証拠は?
748無責任な名無しさん:04/03/01 18:50 ID:8InFilTA
法律は全く素人なので誰か教えて下さい。
知り合いのことなんですが、過去に、銀行から9000万円の住宅ローンを組み、自宅を購入しました。
しかし、平成14年頃に返済が難しくなり、滞納状態が続き、結局、銀行の子会社の保証会社が5200万円ぐらい代位弁済をし、
そして、その保証会社が一括返済を要求し、応じることが出来ず、抵当権の設定されていた自宅が競売に掛けられ2100万ちょっとで売られました。

こういう状況なんですが、残債としては、3000万近くが保証会社に残っている感じなのですが、これは返済しなければならないのでしょうか?
ちなみに、現在の資産は全体で1200万ぐらいです(これは株券など競売後無理やり集めたお金でなけなしのお金です。)

また、こういうのは銀行などが償却などしてしまい、残債がチャラになることもあると伺ったことがあるのですが、これは適用されませんか?
749ゴルゴちゃん:04/03/01 18:52 ID:EBjlQMUQ
>>746
4月以降住居するのに、違法性があるかどうかが分かれ目です。
大家さんとの間で、3月中に立ち退くことを約束したのであれば、
4月以降は居住する根拠が無いので、損害金を請求される可能性は十分あります。
しかし、たとえば立ち退くのに正当な理由がなく、緊急的に立ち退きを請求されたが、
損害金を請求されることは、ないと思います。
まずは、立ち退きを要求されたいきさつを書かれたほうが良いと思います。
750ゴルゴちゃん:04/03/01 18:58 ID:EBjlQMUQ
>>748
その1200万円は足のつかないお金でしょうか?表に出さないようにしましょう。
残債の3000万円は支払わないといけません。
そのままにしておくと、各種差し押さえがあると思われます。
弁護士さんに相談して、自己破産しましょう。
751無責任な名無しさん:04/03/01 19:11 ID:pppAZ4KH
>>750
足のつかない資金とはどういう意味ですが?
また、表に出さないなら使用しても問題ないのでしょうか?
何でも、住む家がなくなって困るので、その資金を元に安い物件を買って住みたいと考えているらしいです。
それも本人名義では購入できないので息子さんとかに購入させて資産を少しでも資産を守りたいと考えているらしいです。
もしこれが可能なら自己破産前に購入した方が良いのでしょうか?
また、自己破産を申請する場合、その人が返済する資金がないという証明はいつの時点での資産のことでしょうか?
つまり、出来るだけ家族で債務者以外の人に資産をうつしてから自己破産出来ないものかと考えているらしいです。
子供への贈与なども検討しているようですが、こういうのはやはり現債権者の保証会社が調べて見つければ、やはり返済を要求してくるのでしょうか?
752無責任な名無しさん:04/03/01 19:42 ID:9mfzjvDl
>>745
そこで認めてしまっているのであれば厳しい
運転はしてない、という確たる証拠があればともかく

客観的に考えて、貴方が警官だったら、駐車場で車止めて酒飲んでる
おっちゃんがいたらどう思う?
753無責任な名無しさん:04/03/01 21:38 ID:kOvny2lO
>>751
株とかだろ?
甘すぎ。
簡単に資産隠ししたことがばれるじゃん。

それよりマルチするなよ。
754無責任な名無しさん:04/03/01 22:07 ID:scQi5t4R
数年前、割合高価は家具を購入しましたが
ネジ穴や数が足らない不良品とわかりました。
数が足らないために支えきれず、傷も多数ついてしまいました。
その件で販売した家具店に連絡すると
責任をその家具を製作しているメーカーの責任とばかりに
責任回避。
それでも話し合いの末、そのメーカーが一部を除いて
新作してくれると言うことで話はつきました。
後々揉めるのもイヤなので、FAXで書面にしてもらってます。

ところが直って搬入すると、傷を上から再塗装しただけの修理です。
それを家具の販売元に訴えると逆切れ。
かなり酷いことを言われました。
そしてまたメーカーに責任を押し付け、メーカーの判断で
新作するのを止めて修理に切り替えたと言われました。

メーカー責任者と話をし、最終的に金額で話し合いになり
こちらの希望金額を伝えてから連絡がありません。
この話はどのように持っていけばいいのでしょうか。
このままメーカーに無視され、逃げ切られてしまうのでしょう。
よろしくお願いいたします。
755無責任な名無しさん:04/03/01 22:42 ID:lNpaS+bH
>>754
家具の状態が全くわかりませんが、使用できないほどの
重大な瑕疵ではない限り新品との交換は無理でしょう。

メーカーと話し合われたということですから、納得がいかな
ければ内容証明を送って、小額訴訟という事なると思います。
756ゴルゴちゃん:04/03/01 22:47 ID:EBjlQMUQ
PL法(製造物責任法)、もしくは民法による瑕疵担保責任で損害賠償請求できます。
製品に瑕疵がある=>ネジ穴や数が足らない
損害が発生している=>傷も多数ついてしまいました
損害は瑕疵が原因である=>支えきれず
上記のことが認定されるのであれば、
傷が多数ついたのが、家具だけでなく、床などまで及んでいる場合は、PL法です。
家具だけの被害なら、民法による瑕疵担保責任でいいと思います。

まずは、新作してもらいたいのか、損害賠償をもらえばいいのか決めましょう。
新作してもらいたいのなら、一度約束しているので、
FAXや状況で証拠十分なら約束に基づく請求をして、最悪裁判でしょう。
損害賠償なら、(床などの傷があれば、それまで請求する)
金額が少ない額なら、少額裁判されてもいいんではないでしょうか?
757無責任な名無しさん:04/03/02 01:44 ID:n4KkJK9O
証拠の揃え方が解らないので教えて下さい。
裁判所から母宛に内容証明が送られてきました。
内容は、サラ金からの支払い請求だったのですが、母は保証人
債務者はすでに死亡しています。
裁判所から送られてきた書類の中に返済履歴が付いていたのですが、最終
返済日が平成6年6月となっていました。
明らかに時効延ばしなのは解るのですが、母の記憶がたしかならば
債務者は10年前には亡くなっているはずだと言うのです。
もう一つおかしい所が上記最終返済日の前に返済したのが平成3年3月と
なっています。時効成立恐れた業者が入金をあった事にして裁判所に
申し立てをしている可能性があると思うのですがこの場合何を証拠に
提出したらよいのでしょうか?

あと、債務者の相続人は連絡が取れないので相続放棄しているのか
解りません。推測ですが亡くなった方は多重債務者で遺産も無いので
相続放棄していると思います。
758無責任な名無しさん:04/03/02 02:00 ID:I7hQnEPP

債務者の除籍謄本を取得する。死亡した正確な日を確認する。
債務者の最後の住所を管轄する家庭裁判所に債務者の共同相続人が相続放棄しているか照会する。
添付書類として,相続関係のわかる戸籍謄本,送られてきた裁判所の書類の写
但し,相続放棄しても,保証債務はのこるので,借金が残っていた場合支払うべき。
但し,借入額と返済額を法定金利を超過した金利の場合,法定金利で計算しなおして未払い残金を算出する。
759無責任な名無しさん:04/03/02 02:05 ID:sKYV+ogS
>757
裁判所から内容証明ってそもそも変だけど、
裁判所内郵便局から投函した、ただの内容証明ではないか?

貸金業者から借りた借金の時効は5年ですので、消滅時効の援用をして下さい。
760エラソー:04/03/02 02:15 ID:YyOTYIGw
>>757 それは本当に内容証明か?
 裁判所は、内容証明を出さない。
 裁判所名は?民事の部署名は?書記官名は?
761無責任な名無しさん:04/03/02 02:32 ID:n4KkJK9O
>758 >759 >760
早速お返事ありがとうございます。
内容証明じゃないかも?スイマセン
答弁書が同封されていたらしのですが・・・
母は寝ていて資料が手元に無いため裁判所名、民事の部署名、書記官名等
今は解りません
もし債務者の死亡が10年以上前でなおかつ相続もされていない
保証人が母だけなので、10年間請求されていない場合は、時効を主張
できますか?
重ね重ねおねがいします。
762無責任な名無しさん:04/03/02 02:37 ID:n4KkJK9O
>>758
他人が勝手に除籍謄本を取得するのは違法になるのでは?
763無責任な名無しさん:04/03/02 02:45 ID:n4KkJK9O
>>759
見落としてましたスミマセン
法人でも株式でもなかったら個人になると思っていたのですが?
一応知事の許可を取ってる貸し金です。
どこからが商用(時効5年)で個人(時効10年)なのでしょう?
764無責任な名無しさん:04/03/02 10:51 ID:sKYV+ogS
>761
自分が訴えてもいないのに答弁書は来ませんよ。
回答が変わってくることもあるので、書類を手元に置いた上で正確に質問してくださいね。

個人業者であれば、時効は10年ですね(民法167条2項)。
商法502条8号を適用すべきという考えもあるようですが、
まだそういう判例が出ていないので、ここでは割愛。
10年間請求または弁済がなければ時効の援用ができます。

他人の戸籍謄本を取得するには正当な理由が必要ですので、
当該役所に電話して事情を説明して、正当な理由に当たるかどうかを
聞いたほうがいいですね。
765無責任な名無しさん:04/03/02 11:03 ID:sUBgDSSt
私生児で出生届を出す場合、父の欄に兄の名前を書いても受理されるのですか?
766無責任な名無しさん:04/03/02 11:32 ID:sKYV+ogS
>765
意味不明
767無責任な名無しさん:04/03/02 11:34 ID:loHX/q3Z
DQN キターーーー!!!!
768無責任な名無しさん:04/03/02 12:11 ID:QINyPcxX
>>731ですが、どなたかご回答宜しくお願い致します・・・。
769無責任な名無しさん:04/03/02 12:21 ID:sKYV+ogS
>684=>688=>731
>691の回答が全てだと思うけど。

あなたが買主を探して来れるなら、抵当権をつけたまま売却することはできます。
(普通の買主であれば嫌がるけど)
そうでなく抵当権を外すというなら、借入金を払ってからでないと抵当権を外せ
ないのは、銀行としては当然の対応。
新しいローンが組めるかどうかはあなたの資産、信用状況によるので
銀行に相談してください。
770684=688=731=768:04/03/02 12:39 ID:QINyPcxX
すばやいレス、ありがとうございました。
売却する時は必ず抵当権を外さないと売却できないのかと思っておりました。
まあ、抵当権付きは普通の買主なら嫌がると思いますが・・・。
結局は自分の状況次第ですね、新しいローンについても。

それから、仲介業者を介さず価格設定する場合、時価で設定するのでしょうが、
一般的にはどういうふうに決まっていっているのでしょうか?
例えば、時価よりも高く設定(例えば購入時に近い価格)にするのは行き過ぎでしょうか?
売却できる頃の物件は、購入時から、おそらく2.5〜3年目になっていると思われます。
771無責任な名無しさん:04/03/02 12:44 ID:sKYV+ogS
>770
買ってくれる人がいさえすれば、いくらでもOK


(名前は、本文内にアンカーつけてくれるのでないと読みにくい。もういいけど)
772無責任な名無しさん:04/03/02 13:04 ID:QINyPcxX
>>770です。
度々ありがとうございました。
それから、名前の件、読みづらくさせてしまいました。
大変失礼しました、すみません。
773無責任な名無しさん:04/03/03 12:50 ID:+JDuky4V
市役所から呼び出しがあり出向くと、借金の保証人になっているから払いなさいとの事
 訳が分からず話を聞く事になりました。そうしたら オヤジの名前と実印が?しかし
 日付けは昭和56年 筆跡も違う、実印も違う、会社名は合っているが仕事の内容は
 違う 借り主は知っているが連絡はとれない。なんでこんな事がおきるのでしょう?
 市から金を借りている様です。本人以外で実印て登録出来るのでしょうか?
  
774無責任な名無しさん:04/03/03 12:52 ID:6fnn/T0S
>773
あなたのお父さんはなんと言っているの?
心当たりがないなら、払う必要がないから、警察に行きなさい。
775無責任な名無しさん:04/03/03 13:34 ID:+JDuky4V
>774
 ですよね!いかんせん年寄りなもんで、何でも真に受けるのです。
 オレオレ詐欺なんかに簡単に引っかかるタイプですね。
 自分が納得いかないのは 印鑑証明 が何故に存在してるかなんです
 市役所の責任は?って聞いてみたら今回の担当の顔色がみるみる変わった
 一体どうなるんだろう まあ今頃 お袋が警察に行ってるだろうから
 報告聞いてみます。ありがとうございました。
776無責任な名無しさん:04/03/03 14:42 ID:OgkpsUgP
>775
結果報告よろしく
777無責任な名無しさん:04/03/03 18:25 ID:cD+sUzSL
>>774
債務存在不確認の民事訴訟になるかもね、どっちにせよ金銭の賃借にかんする
事実関係の揉め事に警察は関与しない(民事不介入)
警察より弁護士会の法律相談の方が適切とおもわれ
778無責任な名無しさん:04/03/03 19:26 ID:+JDuky4V
>777
なるほど!そういえばそうだ!民事不介入だった。
私文書偽造とかは市役所が訴えるものなのかな?
実際に金銭が動いてるのは市役所と借りた本人間だけだしね。
お袋は担当者に 本人から回収して下さい と言って帰って来たみたいです。
何でも 借りた人は当時 母子家庭で市から店(飲食店)の開業費用として
借用したとの事です。
779無責任な名無しさん:04/03/03 19:54 ID:eCcDTDCM
離婚にまつわる養育費等の質問はこのスレでしても良いでしょうか?
スレ違いになると申し訳ないので教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
780無責任な名無しさん:04/03/03 19:56 ID:eCcDTDCM
779です。
正確には、
「離婚して再婚する場合、以後の養育費及び面会交渉権について」
を知りたいので、ややこしいと思うのです。
どうぞ宜しくお願い致します。
781無責任な名無しさん:04/03/03 20:03 ID:aNyHtRDw
>>779

★離婚に関する総合相談スレその10★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1076751844/

あなたが男性なら男性専用結婚離婚相談スレっていうのもありますよ
782無責任な名無しさん:04/03/03 20:03 ID:aNyHtRDw
>>780
そういうのも含めての総合相談スレです
783P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/03 20:46 ID:szFjmILC
>>778
債務不存在確認訴訟程度なら代理人を立てなくても本人訴訟で十分可能です。書証をしっかり準備すれば…ですけどね。
また、リーズナブルな方法としては市側より訴訟を提起させることですね。口頭弁論の場で債務不存在を主張する…。和解の効力は要素の錯誤には対抗出来ませんので安心してください。
784無責任な名無しさん:04/03/03 21:05 ID:KUrtb0iv
先ほどTVで警察うんちゃら24時を見ていて思ったことなんですが。

ガソリンスタンドで客が\1000円分と言ったにも関わらず、店員が\6000円分
と聞き間違い、満タン入れて\5000円弱請求されたというものでした。
警察が間に入って、警官の言い分としては入れちゃったもんはしょうがないんで
払ってもらうきゃないとのことでした。

客は未成年(?)でカードも無く、現金も\1000円しかない状態です。
客はガゾリンを戻してもらって構わないと言っていました。

素人考えでは、どう考えても店員のミスであり、ガソリン抜いて自腹切って
それを買い取って自分の車にいれればいいと思うんですが。

警察が味方に付いたせいか、店員の態度も横柄で非常に感じ悪かったです。

こういう場合、警察の言い分が正しいんでしょうか?

私があの場にいたら、客の兄ちゃんの味方してやったのに...。


785無責任な名無しさん:04/03/03 21:35 ID:C7cs+w0f
以前、ここに相談したものです。
その後、自分でいろいろ調べたりしてみましたが、どうしても
自分の方に有利に解釈してしまい、客観的な判断ができていな
いような気がするので、是非、ご意見をお聞かせいただきたい
と思います。
多少、以前と相談が被るのですが、よろしくお願いします。
概要は次のようなことです。
786無責任な名無しさん:04/03/03 21:36 ID:C7cs+w0f
私Aは飲食店を営み、そのためX国の調理人を雇おうと、その
ような調理人を紹介することを専門にしている業者Bに依頼し
ました。業者Bは、X国現地の仲介人Cを通じて、Dという者
を、私Aに紹介しました。
しかし、Bは私Aに対して、「Bや現地の仲介人等はDから斡旋
料等の金銭を徴収しない」と約していたにも関わらず、実際は
CがDから高額の斡旋料を受け取っていました。
787無責任な名無しさん:04/03/03 21:36 ID:C7cs+w0f
Bの代表者はCには斡旋料を取らないことを指示していたと主
張していますが、Bの従業員がCに同意を与えていた事実をB
の従業員自身が認めています。
AB間の「斡旋料の徴収はしない」との約束に反して、Bの従
業員がCに対して同意を与えていたのですが、この場合、Bに
対して、債務不履行や不法行為として損害賠償の請求ができる
ものでしょうか?
788ゴルゴちゃん:04/03/03 21:45 ID:rD4azgKZ
私Aさんは、BやCが、Dから斡旋料を徴収したことによって、
何らかの損害がでたのでしょうか?
789無責任な名無しさん:04/03/03 21:46 ID:gGA01z4J
>>787
以前質問してから今まで何をしていたの?
自分でネットや本で調べただけ?
どうしてリアル弁護士に相談しないの?

すげー不思議。
これで経営者とは、これいかに。
790787:04/03/03 23:02 ID:C7cs+w0f
どうも説明足らずですみません。
>>788
従業員が借金等をしてくると結局、生活に支障を生じ、仕事にも支障を
来たすことがあります。
そういうことのないようにと言う事で、Bと約束していたわけです。
それに、Bの説明は、私AがBに支払う金額にはCへの報酬も入っ
ているという説明であり、私Aの方で、募集に係る全ての費用を支
払い、Dには負担をさせないというような内容で合意していたわけ
です。
>>789
そうですね。本やネットで調べていました。
あとBと交渉していました。
弁護士に依頼するほどの金額ではない微妙なものなので、
相談に行くのも少し迷っています。
791787:04/03/03 23:13 ID:C7cs+w0f
少し補足です。
私としては、Dから斡旋料を取らないという前提で、私がBに
支払っても良いと思う金額と、Dから斡旋料を取るとの前提で、
支払っても良いと思う金額は、違うわけですから、納得いかな
い部分があるわけです。
792P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/04 01:30 ID:Yye79Q6c
>>787
特約があるにもかかわらずディベートをうけとっていたとすれば債務不履行ではなく不当利得返還請求でしょう。
793ゆう:04/03/04 02:31 ID:kWiGL279
先日、私(21歳)は、1年付き合っていた彼(40歳)の子を妊娠、中絶しました。
口約束ではありますが、妊娠したことをきっかけに結婚することになりました。
しかし、彼はバツイチで、彼の家に前妻と子供2人がすんでおり、離婚前と変わりなく
給料の全額を前妻に渡していたこともあって、話し合いのため、私と半同棲していたアパートをでて、
自分の家に帰りました。そして、1週間経っても2週間経っても彼女との話し合いは
行われず、不安に思った私は「結婚できないなら別れる」旨を彼にしたところ
彼からは結婚できないと返ってきました。
これは、私から別れ話をしているのですが、彼からの婚約破棄にはなるのでしょうか?
そしてその後、彼は私の会社の上司であったため、会社にいられず、会社を辞めました。
これに関しての逸失利益などは彼に請求できるのでしょうか?
彼との話し合いの結果、子供は中絶することになり、彼はこのとき手術費の
全額を払ってくれています。
その後の私に対する保証の話し合いも行われ、口約束できちんとした期限も決めていませんが
「私自身が今後の半年間(仕事ができるだろう期間)、生活に困らない程度の
生活費(この時はその時の給料13万円)を支払う」ということで和解しました。
私は「誠意のない態度を取るようなことがあれば、公の場に出ることもやむ終えない」
と彼に伝え、彼も同意しています。
しかし、給料日をすぎてもお金は振り込まれず、催促の電話をすると
「もうちょっと待ってくれ」の一点張り。
私も、貯金を使い果たし、病院の通院費も払えない程困っていたのでしつこく
お金を要求しました。
彼からは「お前は甘すぎる。結局金が欲しいだけなんだ。俺もつらいんだ。
お前は俺からいくらとれるかしか考えていない」と言われました。
彼は払う意思はあると言っています。
お金が明日振り込まれるかもしれません。
しかし、そんなことまで言われて、許せない気持ちでいっぱいになりました。
一度してしまった「生活費の支払い」のほかに、
慰謝料を今から請求することは可能なのでしょうか?
法律に関しては素人なので何かアドバイスをいただけたらと思います。
長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
794無責任な名無しさん:04/03/04 06:13 ID:hWONowkV
>>793
>私から別れ話をしているのですが、彼からの婚約破棄には
>なるのでしょうか?
なりません。

>逸失利益などは彼に請求できるのでしょうか?
できません。

>一度してしまった「生活費の支払い」のほかに、
>慰謝料を今から請求することは可能なのでしょうか?
可能ですが、当初の約束もまもれないようなら請求しても
回収は難しいでしょう。
795無責任な名無しさん:04/03/04 07:13 ID:twrZb7PW
>>784
警察は民事不介入であるがゆえにああいう言い方しかできない
あの場合、現状で客側に商品が存在するので支払いなさい見たいな話になる

ちなみにスタンド側も抜けばいいのにともおもう
抜くことができないというのは明らかに嘘、ピット閉めてたしめんどくさかったんだと思われ
ちなみに俺がバイトしてた店だとあの場合1000だけ貰ってのこりは
自家使用扱で雑損処理してました
796?a¨??:04/03/04 09:17 ID:XAgKDRTY
>>794
口約束であっても、婚約は成立していますよね?(彼がとぼけると言う可能性はここでは抜きにして)
私は「結婚が出来ないなら、別れる」と言って彼が
自分の経済的な理由と会社での立場的な理由(部下に手を出し妊娠させた)
をあげて「結婚できない」としています。
このような場合でも、私から別れを切り出していることが問題にあがってしまうのでしょうか?

逸失利益に関しても、婚約破棄が認められ、中絶と退社の因果関係が明らかになれば請求することが出来るのでしょうか?

797793:04/03/04 09:19 ID:XAgKDRTY
上のレスは793です
798無責任な名無しさん:04/03/04 09:26 ID:/sWwdSgJ
>>796
どっちから言い出したなんて問題じゃなくて、
別れることには両者異論がないんだし、
中絶費用の全額と、半年程度の生活費と言うことで
合意したんだから(あわせて100万弱ぐらい?)
(彼の経済力にもよるが)まあ不当な額でもないし
それでおしまいじゃないかな。
問題は、その約束した生活費を払ってくれないことだろうけど。
799無責任な名無しさん:04/03/04 09:31 ID:NZJpj6ro
>793
>彼の家に前妻と子供2人がすんでおり、離婚前と変わりなく
>給料の全額を前妻に渡していたこともあって
そもそもこれを読む限り、彼は離婚していないのではないかと思うのだが。
慰謝料は取れないこともないが、彼が自分から払うとは思えないし、
結婚していたならば、ちと厄介になるので、弁護士さんの所に行った方がいいです。
ソースはここです→ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078161464/l50

まず、こういった官僚の不祥事を断罪する法律はあるのでしょうか?
もしあるとすれば、どういった手続をとる必要があるのでしょうか?
また、既存の組織(政治団体・市民団体etc)で、既に活動している
有名な組織があれば、教えていただきたいです。

専門家の皆様、よろしくお願いします。
801793:04/03/04 10:28 ID:WBYBKAvH
>>798
別れは双方の合意の元です。
しかし、婚約破棄ということになってくれば話が変わってきます。
この話の中で一番重要になってくることです。
婚約破棄の事実があがれば彼はなす術がなくなります。
出来ればそこにつけ込みたいのです。
もし、婚約の事実がない場合、798様の言っていることが法的にも正しいと思うのですが。
彼の無誠実な行為に対し、法的な制裁と
彼が今までの生活に戻れなくなる程の慰謝料を請求しないと気が済みません。
このまま泣き寝入りで終わるのは嫌なのです。

>>799
私もそのことは考えました。
しかし、きちんとした書面で確認した訳ではありませんが
離婚はしているのではないかと思います。
会社の人間にもこの離婚の事実は話してありますし、
会社の役員だった前妻を離婚後に抜いてしまっています。
保険関係の書類を書く時も配偶者はいないことになっていました。
ここまでの嘘をつきとおしてきた可能性は極めて低いと思われるのです。
前妻と別れてから彼と二人でいるところを前妻の親戚に目撃され、
そのとき私の前で前妻の親戚は「離婚してもまだ一緒に住んでいるのだから」
などと話をしていました。
きちんと調べ、弁護士さんにもお願いしようとは思いますが、
それならそれで、私にとって有利に運びそうなのでいいような気もします。
802無責任な名無しさん:04/03/04 11:10 ID:BdwqXYhk
>801
>しかし、婚約破棄ということになってくれば話が変わってきます。
>この話の中で一番重要になってくることです。
>婚約破棄の事実があがれば彼はなす術がなくなります。
婚約があったとしても、合意の上でそれを破棄したんじゃないの?
それで、生活費を半年というのが慰謝料でしょう。
(彼が資産家とか高給取りというわけでもなさそうだし。)
婚約破棄の慰謝料ってまあそんなものでしょうね。
803793:04/03/04 11:27 ID:7jo9CIpe
>>802
双方が合意してたとしつも法的には有効価値があるようなのです。
婚約破棄という実証ができれば請求できる慰謝料はどんどん膨らみます。
これによる中絶に関する慰謝料、会社をやめざるおえなかった私に対する逸失利益の保障…
たたける部分が最大限に広がります。
婚約破棄・不履行の定義は自分なりに調べたのですが、私の場合でもあてはまると思うのです。
804無責任な名無しさん:04/03/04 11:37 ID:NZJpj6ro
>803
婚約が立証できるなら慰謝料請求できると思うよ。
ただし、相手が婚約の成立を否定するなら、結納、周囲の証言、婚約指輪等の
証拠により、婚約が成立していることを証明しなければならないけど、証拠はある?
805793:04/03/04 12:25 ID:7jo9CIpe
>>804
周囲の証言とは?
実は結納もおこなっていなければ、書面におこしたりもしていません。
しかし、結婚が決まったときにごくわずかな友人にメールという形をとって報告しています。
私が誰とどのような経過をたどって結婚となったのかが明確に記されているものです。
だけどそんなものでは立証できませんよね…
806無責任な名無しさん:04/03/04 13:00 ID:AGR8khHN
>>805
「結婚しよう」
「うん」

などという子供のままごとのようなことでは法的に婚約は成立しません。
双方の親に紹介するとか、結納を交わすとか"社会的"な婚約が必要。
807793:04/03/04 13:34 ID:7jo9CIpe
>>806
それはわかっています。婚約の事実があったと別れる前から知っていた人間は私の母親しかいません。しかも母は別れた後には彼本人からその事を聞いています。しかし、三親等以内の証言は法的な有効力がありません。
口約束で(私の場合は妊娠の問題もあったので、きちんと話し合いました)法的拘束力がうまれることは、
今までの判例をみても明らかなのに悔しいです。
今、考えているのは生活費未払い催促の内容証明をだすときにさりげなく婚約破棄によるもの、と
書いてみようかと思っています。
もし、彼がそのことに触れなければ、婚約破棄は成立しますよね?
808P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/04 14:05 ID:Yye79Q6c
まぁ、>>793
和解が成立しているのであれば、そのあとに逸失利益なんてのは請求できないよ。和解には確定効がありますので。
債務不履行による損害賠償請求くらいかな。
まず、その前に口約束ではなく、書面で取り交わしをしてください。
809793:04/03/04 14:21 ID:7jo9CIpe
お金が振込まれないので、内容証明はだそうと思っています。
そこにすべてを記載して相手の出方を待ちます。
どうしても婚約破棄の証明ができないとなるとしかたないですね…
内容証明を何の疑いもなく読んでくれるといいのですが。
産まれてこられなかった子供に対する謝罪の言葉が全くなかった彼を、
どん底にひきずりおろして自分のしたことがどれだけのことなのかをわからせてやりたかっただけなんですけどね!
やっぱり泣き寝入りするしかないみたいですね…
810無責任な名無しさん:04/03/04 14:56 ID:NZJpj6ro
>809
単に泣き寝入りしろとは言ってない。
婚約が立証できるか、どこまで請求できるかはケースバイケースで
ネットでは判断できないんだから、とりあえず弁護士の所行ってこい。
あなたの知識も結構間違ってるから。
811793:04/03/04 15:19 ID:7jo9CIpe
今、市の法律相談に行ってきたのですが、婚約破棄は立証されるらしいです。
立証するのは難しいけど、妊娠をして、一度示談をしているので、言い逃れはできないだろうという弁護士さんのご意見でした。
しかし、それにはやはり内容証明を送り、相手の出方を待つことから始めるのが一番いいみたい。
慰謝料の請求は現状のままが一番妥当だそうです。
ただお金がとれなかったとしても、裁判になれば彼は今の生活を壊すことになると思うので、
もう少し現状をはっきりさせてもう一度弁護士さんのところに行ってみようと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
812無責任な名無しさん:04/03/04 16:04 ID:hPsOH1LY
外貨を現金で保有する場合の譲渡所得と課税を研究し、
もしかしたら来るかもしれない悪性インフレに備えようとしていますが、
所得の考え方も課税の基準もよく分かりません。ご教示頂ければ幸いです。
会計の方で聞いても答えてもらえません(どうでもいいと思っているか答えられないか)。

まず、最も単純なケースとして、
外貨を持っていた場合を自分なりに
・自分で初めから得たもの(ex.給与)
・自分の円を売って替えたもの
・相続で(贈与を受けて)得たが、被相続(贈与した)人は、円から替えたもの
・相続で(贈与を受けて)得たが、被相続(贈与した)人は、最初に外貨として得たもの
の4通りに分類しました。

さて、円が値上がりし、手持の外貨を円に替えました。
この時、譲渡所得と課税はどうなるのでしょう?

金融商品はわりとはっきりしているのですが(していないものもある)、
現金の場合はさっぱり分かりません。
今、厚生労働省所管の特殊法人・年金資金運用基金が熱いですw
ソースはここです→ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078161464/l50

まず、こういった官僚の不祥事を断罪する法律はあるのでしょうか?
もしあるとすれば、どういった手続をとる必要があるのでしょうか?
また、既存の組織(政治団体・市民団体etc)で、既に活動している
有名な組織があれば、教えていただきたいです。

専門家の皆様、よろしくお願いします。
814787:04/03/04 20:25 ID:TkThNCCA
>>792
ご回答、ありがとうございます。
Bいわく、「B自身はDから斡旋料を取っていない。取ったのは
CだからBには責任がない。」とのことであり、実際、BはCや
Dから金銭を受領はしてないようです。
ただ、Bは契約時の口頭説明で、「Bにおいてはもちろん、現地
斡旋業者Cにおいても、Dから斡旋料を取らない、取らせない」と
説明していました。このことは契約書には書いていませんが、後
の交渉過程で契約時にそのように説明していたことをB自身が認
めており、そのときの会話は録音してあります。
Bは、そういう説明をしていたにも関わらず、現地斡旋業者Cに
対して、Cの報酬として、Dから斡旋料を取ることに同意し
ているんです。


815無責任な名無しさん:04/03/04 20:37 ID:oZjHcuaU
携帯にエロサイトのメールが入ったのでサイトを見たのですが金を払えってメールが来ました
そこのサイトでやった事は利用規約に同意するとあったので面倒くさいから利用規約を読まないでクリックしました
すると自分の携帯の番号が表示されたのでアレッ?と思い利用規約を確認
3日以内に3万円支払う事で同意すると書いてました
3日後そのサイトから3万円請求のメールが入りましたが支払わないといけませんか?
法律に詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
816815:04/03/04 20:43 ID:oZjHcuaU
内容を貼らせてもらいます
●あなたがご利用になった料金が確認できておりません。
既に支払い期限を過ぎておりますので、お早めにお振込みをお願いします。
このまま放置されますと、直接連絡・通知を行い法的手段に移行させていただきます。
その場合、手数料、延滞損害金等が発生する場合もございますので、お早めにお振込み下さいますようお願いいたします。

●尚、お振込みの際は、振込み名義人の欄に、ご利用の携帯電話番号を入力してください。
お名前でお振込みされましても入金確認ができませんのでご注意下さい。

法的手段に移行とありますが実際に法律では払わなくてはならないのでしょうか?
長文すいませんm(_ _)m
よろしくお願いします
817無責任な名無しさん:04/03/04 20:44 ID:5hL896pB
>>815
無視しなさい
818815:04/03/04 20:46 ID:oZjHcuaU
>>817さん
レスありがとうございますm(_ _)m
無視しても全然問題ないですか?
こんなの初めてだから正直怖いです
819無責任な名無しさん:04/03/04 20:51 ID:5hL896pB
>>818
怖がらなくても全然問題ない 無視しなさい
どうしても不安だったら「消費者センター」で検索して近場のセンターに相談しよう

820815:04/03/04 20:59 ID:oZjHcuaU
>>819さん
本当にありがとうございます
消費者センターを検索してたのでレス遅くなりましたm(_ _)m
明日電話してみます
本当にありがとうございましたm(_ _)m

似たような人が◆出会い系でトラブルです!!!◆ VOL.3にも沢山・・・
ちょっと読んできま〜す
821P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/04 21:02 ID:Yye79Q6c
>>814
どうしても納得が出来ないのであれば、従業員に直接給与を支給すればよいのでは?
斡旋料としては別途業者に支払う。
前の分については不当利得として請求するか、上記の和解をするためのダシに使うなりしたらどうでしょう。
822無責任な名無しさん:04/03/04 21:06 ID:5hL896pB
>>820
◆出会い系でトラブルです!!!◆ VOL.3
今のスレは知らんが前スレ、前々スレでは業者の撹乱レスが横行していたから
あえて誘導はしなかった

読むのは結構だが紛らわしいことが書き込んであっても鵜呑みにしないように
823P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/04 21:14 ID:Yye79Q6c
>>815
>>817の説明は間違っていると思うのだが。
利用規約に同意したのであれば払わなくてはならない。その時点で契約は成立しているので。
ただ、消費者契約法によれば損害金の利率は年率14.6%が上限なので(それを超えるものは無効)法外な損害金を請求されることはないと思うけどね。
まぁとりあえず利用規約を読み直した上で有料サイトを楽しんでくれ給え。
824P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/04 21:18 ID:Yye79Q6c
余談だが、もしチミが20歳未満なら契約は取り消し出来るからね。
825787:04/03/04 21:36 ID:TkThNCCA
>>821
重ね重ね回答ありがとうございます。
Dに対して給料は、直接支払っています。
斡旋料という表現が悪かったのかもしれませんが、
要は、海外での従業員募集を直接、私がすることもできないので、
業者Bに依頼し、業者Bが現地の仲介人Cを通じて、Dを私に紹
介したということです。
で、その紹介料として私が、Bに報酬を支払ったのです。
Bは、私に対して、Bにおいても、Cにおいても、Dから紹介料
等の金銭を取るようなことはしないと言っていたのに、Cにその
徴収をしても良いと同意を与えていたのです。
Cは海外に居ますし、住所すら知りません。
訴えを起こすとしたら、Bに対してですが、こういう場合は、
Bの不当利得になるのですか?
826787:04/03/04 21:42 ID:TkThNCCA
825の続きです。
Cについては、AB間の契約内容について知らないわけですし、
Bに同意を得たうえ、Dとの間にも同意を得て、Dから報酬を
受け取っているから問題ないと思うのです。
問題は、Bが私には、CにDから金銭を徴収させないと説明し
ながら、Cには徴収しても良いと同意を与えていたことにある
と思うのですが。
827おそ:04/03/04 21:55 ID:8a7uP9vO
空き巣に入られました。犯人Aは捕まり、余罪も有りましたが、
二十歳になったばかりでも有り、保護観察付きで出てきました。
その後、Aは住所移転するも届け出ず、
観察所でも把握出来ていないそうです。
罰則規定など無いのでしょうか?
Aは身寄りが無いため、生活保護を受けている状態なので、
市役所に問い合わせたそうですが、プライバシーに関るとかで、
教えてもらえないそうです。
市役所に掛け合う手立ては無いものでしょうか?
Aは、犯行から逮捕の間に交通事故に遭い、
最近慰謝料をせしめたらしい(共犯からの情報)のですが、
被害の賠償として差し押さえなど出来ないものでしょうか?
不躾ながら、以上三点ご教示頂ければ幸いです。
★年金保険料:給付以外に4兆5000億円使用

 厚生労働省所管の特殊法人・年金資金運用基金(旧年金福祉事業団)に年金保険料から
つぎ込まれた経費総額が5256億円に上ることが29日、分かった。経費の内訳は、高額な
理事長報酬や職員の人件費、金融機関への手数料など。厚労省は、同基金が年金財政に
与えた損失としてグリーンピア(大規模年金保養基地)事業などによる約1兆3000億円と
説明していたが、経費総額は公表していなかった。年金保険料は年金福祉施設の建設費
などにも投入されており、年金給付以外に使われた保険料の総額は、少なくとも4兆5000
億円もの巨額に達することが判明した。

 自民党は年金保険料の無駄遣いに国民の不満が集中していることから、厚労省に対し
「保険料は今後、年金給付の原資以外には使わせない」と通告している。(中略)
 厚労省資金管理課は保険料からの経費支出について「各種事業は被保険者のために
実施され、その事業に必要な経費だった」と弁明している。

毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040301k0000m010096001c.html
前スレhttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078111709/
ニュー速プラス最新スレhttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078161464/l50

まず、こういった官僚の不祥事を断罪する法律はあるのでしょうか?
もしあるとすれば、どういった手続をとる必要があるのでしょうか?
また、既存の組織(政治団体・市民団体etc)で、既に活動している
有名な組織があれば、教えていただきたいです。

専門家の皆様、よろしくお願いします。
829ゴルゴちゃん:04/03/04 22:28 ID:5OmUW7sb
>>787
いろんな解釈できそうで、裁判官次第でしょうか。
Aが委任した目的は、X国の調理人を雇うことであり、
Aがつけた特約(Dから斡旋料を取らない)は、
>>790で「従業員が借金等をしてくると結局、生活に支障を生じ、
仕事にも支障を来たすことがあります。」
といわれている可能性があるためにつけたのであって、
仮に今回紹介されたDが斡旋料を払っていたからといって、
実際に仕事や生活に支障が生じてないのであれば、Aの目的は達成されており、
B,Cともに違法とまでは言えないと思います。
こんな解釈もありかも?
830787:04/03/04 23:03 ID:TkThNCCA
>>829
なるほど、一刀両断に答えが出るというものではなさそうですね。
結局のところ、Bが説明に反して、Cの金銭徴収に同意し、その
ことが原因で、私Aに何らかの損害が生じていれば、Bに対する
損害賠償が認められる可能性があるといった感じなのですね。

でも、例えば、下のような見方は無理でしょうか?
BがC等への報酬も含んでいると私に説明し、私は、その分
費用も掛かるであろうという前提で、AB間の契約金額に同
意したものであり、Bの虚偽の説明により、事実を誤認し、
同意した金額である。だから、金額自体、不適正であるから、
減額しろと。
法的にこういう主張って成り立ちそうでしょうか?
831ゴルゴちゃん:04/03/04 23:20 ID:5OmUW7sb
>>830
Aさんが上段で書いているように、特約を結んでいたにもかかわらず、Dから斡旋料を
取ったことが原因で、仕事に支障を生じ実際に損害がでたのであれば、
その損害をBに対して損害賠償請求は出来ると思います。
しかし、Bは紹介しただけであって、雇用契約をAD間でする上で、
AがDの内容を本人に十分に確認してないのであれば、過失を問われ減額されると
思います。Dがうそをついていたのであれば、Dに対して損害賠償することに
なるかと思います。

また下で書いてあるとおり、仮にBに報酬を30万円払ったとして、
その中からCには10万円報酬があるのであれば、
その10万円に対しては、減額請求できると思います。
832かっぺ:04/03/04 23:52 ID:ZCGNe/X1
先週、スノボーに行った際に携帯電話を落としてしまいました。

帰宅後、携帯を買いに店に行くと紛失期間に携帯が使用されており
その分の携帯代も請求され、支払いました。
ここまでは自己の過失もあり、納得できる支払いです。

その後、有料アダルトサイトの使用料の請求が電話でありました。
恐らく、登録時に電話番号を登録する方式で支払期限が過ぎたのでしょう。

電話は、そこから依頼を受けた探偵を名乗る人からでした。
紛失した事情を話したのですが、身辺調査をすると言われました。
いくら使われたのかも不明です。

説明追加します。
★携帯電話は見つかることを想定して、紛失後、数日電波を止めていなかった。
★今の時点で警察に紛失届け?を出していない。

聞きたいことは
◆不正使用された有料サイトの料金の支払い義務の有無
◆紛失届けは今からでも間に合うのか
◆今後の対応

以上です、お願いします。
833無責任な名無しさん:04/03/05 08:26 ID:3SdPvaXy
>>787
いい加減うざい。
リアル弁護士へ。

>>827
マルチウザイ
834無責任な名無しさん:04/03/05 12:32 ID:6GF8qeKu
P3-Cさん
793ではないのですが
>808の損害賠償請求をする場合の訴状提出先は、原裁判所でなくては駄目ですか?
自分の居住地の近くの裁判所では駄目でしょうか。遠隔地なもので・・・・。
835P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/05 14:41 ID:ttnuxii2
まず和解書を作ってください。口約束では和解すら主張出来ないです。
そして、その和解書に紛争の場合の裁判所の合意項目を作ってください。そうすれば管轄の合意が主張できます。
基本は原告の住所地が管轄ですが、裁判官の職権で事件を移送できます。
836834:04/03/05 15:38 ID:6GF8qeKu
P3-Cさん、ありがとうございます。
詳しく書かなかったので反省していますが、現時点での状況は以下のとおりです。
裁判で和解となりましたが、和解条項を履行されなかったので送達証明と執行文
が付与されています。しかし、債権は作為を目的とする動産であり、第三者が所有し
しています。損害賠償で債権(お金で)を回収して第三者に支払って動産を手に入れるのが
良いのか、第三者に代替執行をして手に入れるのが良いのか判断できません。
一般的にはどちらでしょうか? また、代替執行をした場合、第三者に債務者に対する
強制執行をする権利はありますか。おしえてちゃんですみません。
837834:04/03/05 17:05 ID:4ZJngIcK
度々申し訳ございません。
民法第414条の「作為」についての見解が、ちょっと曖昧なものでお尋ねします。
「作為」とは、工事請負、それを完成させる等の行為だけのことでしょうか?
それとも、物や商品を引き渡す行為も含まれるのでしょうか?
838無責任な名無しさん:04/03/05 17:23 ID:cb7NvzSY
文が下手で申し訳御座いません。

教えて頂きたく、書き込みをしました。
A氏はもう65歳です。有限会社を経営していたのですが、資金繰りがいかず
自宅もなくなり、闇金にも手を出しました。
従業員も居なくなり、離婚もしました。
そんなこんなで、去年、脳溢血で倒れて、手術をしました。
倒れる前に会社を倒産させて、自分も破産をしようとして、
手付金だけを弁護士に払ったのですが、もう働ける状態ではないので、
今日、生活保護の申請をしてきました。
弁護士からは残りのお金を払わなければ解任通知を15日に債権者に出すと
言われています。残りは250万ぐらいなので、払えません。
自分でやれるようにと裁判所で破産の用紙(個人用?)を貰ってきました。
こういう場合は、先に、会社の方の倒産手続きをした方が良いのですか?
それとも同時進行で出来るのでしょうか?
また、倒産の仕方は個人では出来ないのでしょうか?
宜しく御願いします
839787:04/03/05 18:26 ID:nVI4H4A/
>>831
ありがとうございます。
実は、Dにおいては、Cへの支払いのため、かなり無理をしていたようで、
結局、彼には、私がその分、穴埋めしてやりました。これは、必ずしも、
私がDに支払ってやる必要がないお金を、私の判断で支払ったものです
から、私への損害といえるのかどうかは解りませんが。
また、彼と私は直接、言葉が通じないので、契約のときは、Bを通じて
行ったので、そのときDが金銭を支払っているとは確認できる状態で
はありませんでしたし、私もBをすっかり信頼していましたから、Dか
ら金銭の徴収が有るか無いかなど確認しようという考えも浮かびません
でした。
ちなみに、BからCへの報酬の額については、事前にも事後にも確認し
ており、金額も分かっています。しかし、Bいわく、それは、BからC
への報酬であり、こういう紹介の場合、DからCへも報酬を支払うのが
当たり前だから問題ないと言っています。
しかし、ゴルゴちゃんもP3−Cさんも法律にお詳しいですね。
840無責任な名無しさん:04/03/05 18:45 ID:ia0dIMma
>838
A氏の住所、会社の所在地はどちらにありますか?
東京、横浜であれば「小額管財」という制度を利用することができます。
会社の破産は管財人がつくため予納金が高くつきますが、この制度であれば
法人個人合わせて20万円の予納金で破産申し立てをすることができます。
この制度を利用できればいいのですが。

また、資力がない人向けの法律相談機関としては法律扶助協会があるのだけど、
こちらでは多分、会社の破産事件は引き受けてもらえないとは思います。
ただ一刻も争う状況と思われるので、とりあえず扶助協会に相談してみて。
ttp://www.jlaa.or.jp/
ttp://www.fujotokyo.jp/index.html
841無責任な名無しさん:04/03/05 19:32 ID:v/YxyDJi
質問です。

 厚生労働省所管の特殊法人・年金資金運用基金(旧年金福祉事業団)
に年金保険料からつぎ込まれた経費総額が、5256億円に上るらしいで
す。経費の内訳は、高額な理事長報酬や職員の人件費、金融機関への
手数料などです。厚労省は、同基金が年金財政に与えた損失としてグリ
ーンピア(大規模年金保養基地)事業などによる約1兆3000億円と説明
していましたが、経費総額は公表していませんでした。年金保険料は年金
福祉施設の建設費などにも投入されており、年金給付以外に使われた保
険料の総額は、少なくとも4兆5000億円もの巨額に達するみたいです。
厚労省資金管理課は保険料からの経費支出について「各種事業は被保
険者のために実施され、その事業に必要な経費だった」と弁明しています
が、諸施設やサービスを利用した被保険者はほとんどいないことから考え
ると、これは立派な詐欺行為です。国を相手取り訴えたいのですが、どう
すればいいでしょうか?具体的な手続を教えていただきたいです。お願い
します。

842無責任な名無しさん:04/03/05 19:47 ID:cb7NvzSY
>>840

どうもありがとう御座います。
A氏は埼玉県に住所と会社があります。
会社名義の物は倒れる前に、
家や車、電話にコピー機などは借金と相殺されたりして何一つ残っていません。
ので、今は名前だけの有限会社です。
小額管財制度というのは使えませんが、
扶助協会に電話をするように助言してみます。



早速、


843無責任な名無しさん:04/03/05 19:50 ID:ia0dIMma
>842
全く財産がないなら、会社の破産を同時廃止で終わらせることも不可能ではない
かもしれない。ただ、会社の同時廃止は受けてくれない裁判所もあるみたいだけど。
大変だろうけど頑張って。
あとは裏技ではありますが、会社の本社所在地と本人の住民票を東京に移すという
方法も、なくはないです。
844無責任な名無しさん:04/03/05 21:35 ID:C86sl+0d
成年後見について質問があります。
子供のいない叔母が痴呆症になり、夫である叔父が成年後見人に
なりたいと裁判所に申し立てしたらしく、
叔母の妹である私の母に、その申し立てに同意するかどうかという
連絡が届いたそうです。

母にとって叔父があまり信用できない人物らしく、同意したことによって
叔母の財産などを勝手に処分された上、叔母を見捨てて
逃亡でもされたらと危惧しています。

成年後見人となった人は、そのような勝手な行いが可能でしょうか?
可能でないのなら、叔母の財産には興味がないようなので
同意してもよいと考えているようです。
また同意しなかった場合、母が変わりに成年後見人にならなくては
いけなくなるのでしょうか?
845無責任な名無しさん:04/03/05 23:19 ID:rMk/N+qG
>>843

ありがとう御座います。先ほど、A氏の様子をみにいって伝えてきました。
入院している時に、家にどこかの闇金がきて、
荒らして色々持っていったそうで、契約などの書類などが入った鞄なども
盗まれてしまったそうです。
不自由な右手で一生懸命、破産用紙を書いていました。
明日行った時、東京について話をしてみたいと思います。

熊谷の裁判所に提出ですが、
あまり仕事をしたがらない裁判所だと聞いたので心配ですが
最後まで力になりたいと思います。

御助言ありがとう御座いました。

846無責任な名無しさん:04/03/05 23:31 ID:k4PLQTfk
>>844 成年後見人は被後見人(つまりあなたの叔母さん)の法定代理人となります。
被後見人は原則日常生活に関する行為(食料の買出し、そのための少額の預貯金引出し、など生活に関する行為)は1人で出来るが、それ以外の行為については制限能力者となります。
つまり、単独で法律行為はできません。すべて成年後見人が代理します。
このように成年後見人は広い範囲で被後見人の代わりになります。

 もし同意しなくても他に適任者がいればその人が後見人になることも可能です。
弁護士、司法書士などの専門家も後見人に就任することもあります。
 
 それより、叔母さんはどれくらいの痴呆なんですか?
成年被後見人になるのは「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあるもの」と民法にありますので、
「心神喪失、自分の行為の結果を認識・判断することのできないほどの意思能力のないくらい」のレベル
の人が対象です。ちょっとした痴呆でしたら、「被保佐人」「被補助人」の審判のほうになることが多いですよ。

847844:04/03/06 00:03 ID:6CXGGInz
>846
レスありがとうございます。

>それより、叔母さんはどれくらいの痴呆なんですか?
一人では何も出来ない程の重度の痴呆です。
叔母には子供がいないので、後見人候補としては叔父か母のみが適任者になります。
(他にも兄弟はいますが、母以外は皆遠隔地在住なので)

叔父が成年後見人になった場合、叔母の財産を勝手に処分したりすることを
差し止めることは不可能でしょうか?
叔父自身の財産もかなりあるのに、妻である叔母の入院費などを
自分の財産から一切出したくないため成年後見人の申請を申し出たので、
母はかなり不審がっています。
848無責任な名無しさん:04/03/06 00:10 ID:SCIVhPNe
>>847
叔母さんの面倒さえちゃんと見てくれればそれでいいのでは?
財産を自由に処分できるからこその成年後見人です
849エラソー:04/03/06 00:16 ID:BLdIyrg0
>>247 以前にも基準があるらしいと話題になったが、
裁判所員は不親切者だから、その実態を決して語ろうとしなかった。
>>252 「迷惑メールに関連する法律」とは? 設問なら法学質問スレへ。
 >>255 もめている内容を明らかにし、そのメールの趣旨も明らかにせよ。
850エラソー:04/03/06 00:22 ID:BLdIyrg0
 スレ間違えた! やり直し・・
851無責任な名無しさん:04/03/06 00:25 ID:8BxjZ4TD
民法845条より
後見人に不正な行為、著しい不行跡その他後見 人の任務に適しない事由があるときは、家庭裁判 所は、後見監督人、被後見人の親族若しくは検察官の請求によって、又は職権で、これを解任することができる。

この条文にありますとおり、解任も可能です。
それ以上はわかりません。すみません。


 
852エラソー:04/03/06 00:32 ID:BLdIyrg0
>>841 親切な裁判所員が実在するとしたら、きっと答えが返ってくるでしょう・・
853844:04/03/06 00:35 ID:6CXGGInz
>848
叔父の性格から、面倒を最期まで診てくれるかどうかが怪しいと、
母は思っているようです。

>851
叔母の財産が全て処分されてから解任しても、後の祭りになるのが
危惧されるようです。

母が後見人にならないのなら、叔父を信用するしかないのだろう、
とは私も思うのですが…
そのように母に伝えてみます、アドバイスくださった方、ありがとうございました。
854無責任な名無しさん:04/03/06 00:45 ID:8BxjZ4TD
>>853 たいしたアドバイスできずすみません。
大変でしょうが、頑張ってください。
855P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/06 10:04 ID:NcRnp3hi
>>834
民414の代替執行は直接強制が出来ない場合に限られます。
具体的にその「作為を目的とする動産」が何なのかわからないので何とも言えませんが、動産であれば直接強制ができるはずでは?
856834:04/03/06 12:00 ID:rTqGjk9M
P3-Cさん、ありがとうございます。簡単に経緯を説明いたします。
A:原告、B:被告、C:第三者(Bの商品仕入先)
AがBに対して商品を注文して前払いにて支払をしたが、商品の引渡しも
無く返金にも応じないので、訴訟を起こし商品を直ちに引き渡すという条
件で和解をしました。その後も商品の引渡しはされなかったので、Aは執
行分付与の申立をして執行文が付与されました。目的の商品に対して強制
執行をするべく調査をしたところ、Aは目的の商品を持っていませんでし
た。理由は、BがAに対して引渡さなければいけない商品の代金を、その
商品の仕入先であるCに支払っていないからです。当然、目的の商品はC
が所有しています。
以上のことから、AがCに対して目的の商品の代替執行ができないかと考
えた訳です。しかし、金銭を支払って「物」を受け取るという行為が作為
となるのか、ということが判断できないんです。それと、代替執行が完了
した場合、CはAに対する債権の強制執行の権利を有することができるの
でしょうか。
857P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/06 14:57 ID:NcRnp3hi
>>856
この場合、そもそもの和解の要素に錯誤があったわけだから(Bが商品を持っていない)、Aは契約の解除を為し、支払済の金銭を請求することしか出来ません。
そもそも>>856さんは訴訟の際「商品の引渡」ではなく「履行遅滞による契約の解除とそれに基づく損害賠償」を求めるべきだったのかも知れません。
ちなみに>>856さんが言っている事は直接強制です。代替執行とは例えば不法建築を撤去しない場合に他の業者に撤去させるなどのことです。
しかし、先程も書いたとおり、債権の「性質」が直接強制できる場合は他の強制方法はできません。
この場合も、和解条項に商品はBが所有しており、単に引渡ししなかったという事を前提としているようですので、Bに対する商品の引渡しの強制か債務不履行による契約の解除しか出来ません。
858 :04/03/06 14:59 ID:+xtBpuYh
859拓也:04/03/06 19:07 ID:nS6ycEOg
以前勤めていた会社が経営難を理由に契約していた賃金どころか残業、日曜出勤等の時間外手当を支給してくれずにいた為、昨年1月に抗議したところ社長に首を絞められるという暴行にあいました。
何とか我慢はしたんですが、その後も契約した金額を振り込んでくれずに昨年8月まで勤めましたが退職しました。
その後も払ってくれるよう催促したのですが、いろいろと理由をつけて払ってくれません。
労働基準監督署に相談に行ったのですがケースが複雑ということで取り合ってくれませんでした。
自分で内容証明を作成し送付いたしましたが、受け取り拒否で帰ってきました。
暴行については診断書を取っていなかったので警察には届けましたが、単なる暴行なので不起訴処分になる確率が高いと言われました。
弁護士に相談と考えましたが、着手金など高額の為迷っています。
何とか相手をぎゃふんと言わせたいのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
860無責任な名無しさん:04/03/06 19:11 ID:At1rw1vP
教えて頂きたいのですが
履歴書で賞罰記載欄が無いので
自身の執行猶予中を記載なしで提出したのですが
これは経歴詐称になるのでしょうか?

弁護士さんに聞いても意見が2つに分かれる為、焦っています。

宜しくお願い致します。
861無責任な名無しさん:04/03/06 19:17 ID:At1rw1vP
契約したなら書類等で証拠収集して
自分で民事訴訟起こせば良い。

その時に暴行による損害賠償請求も忘れずに・・・
862P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/06 23:33 ID:NcRnp3hi
>>859
自身で(未払い賃金の)支払督促か訴訟を起こしてください。そんでもって強制執行。
また、暴行による損害賠償は債権の性質が全く異なるので一緒に請求はできません。
暴行に対する損害賠償請求は立証が難しいので微妙です。
863無責任な名無しさん:04/03/07 00:00 ID:4fwnEMqX
他スレでも相談しましたが信頼できるような回答が得られなかったので教えてください。

誹謗中傷の内容のメールを送られてしまった場合、送り主を訴えることはできるでしょうか。
ちなみに送り先は本人ではなく、本人の友人2〜3名程度に対してです。
確か、誹謗中傷や名誉毀損というのは、「公然性」が関わってくると聞いたのですが、
メールで2〜3名に広まった場合でも、「公然性」に該当するのでしょうか?

ちなみに犯人はフリーメール(ホットメール)で流していました。犯人をつきとめることはできるのでしょうか?
個人情報の開示を求めるには、警察からの令状が必要だと聞きましたが、公然性に当たらなければ、令状は出ないということですか?
法律に詳しい方、または過去に同じような被害に合われた方など、どなたか相談に乗ってください。

864無責任な名無しさん:04/03/07 00:30 ID:iplVC5h2
スロットでBIG絵柄を勝手に揃えられたり、勝手にスタートさせられたりするのは罪じゃないの?
揃えたりスタートできるのは打っている人だけじゃないの?
865ゴルゴちゃん:04/03/07 00:31 ID:DLeyDTdK
>>863
「公然性」の逆は「非公然」なわけですが、
「非公然」とは、「特定少数のものが認識しうる状態」ということが、定着しているので、
今回の場合は名誉毀損等には該当しないと思います。
しかし内容次第では、脅迫罪、あなたの状態次第では傷害罪あたりでしょうか。
民事的には、精神的苦痛があるので、損害賠償請求が可能です。
相手を特定できれば、金額は別にして認められると思います。
866863:04/03/07 01:08 ID:4fwnEMqX
>>865
ありがとうございます。
では、警察に言えば、相手を特定するために動いてくれると思っていいのでしょうか?
867無責任な名無しさん:04/03/07 03:17 ID:EM5r/HFH
その程度では動かないと思われ
868無責任な名無しさん:04/03/07 03:55 ID:03DNHwY6
すみません。著作権についての質問です。
あるプロの写真家が、ボランティア団体で小冊子をつくるため、
その団体の要請に応じて無償で、写真撮影に協力しました。
ところが、その後そのボランティア団体が会社形態へと移行し、上記の
小冊子を販売するようになりました。
そこで、プロの写真家は、「私は利益追求のための団体に協力したわけ
ではない」と怒り、写真の著作権を主張し、写真を引き上げるとの主張を
しています。
このような事例で、その写真家の撮った写真にも著作権は発生しているのでしょうか?
どうか、お教えください。
869エラソー:04/03/07 04:23 ID:yliCN/5n
>>868 知的財産権スレに移動してください。
870エラソー:04/03/07 07:32 ID:yliCN/5n
>>864 スロットってなに?
 あなたしか状況が分かってないから、詳しく!
871834:04/03/07 10:37 ID:ccq6BF8e
P3-Cさん、ありがとうございます。
これで、これからどの様にしたらよいのかという方向性が明確になりました。
本当に感謝いたします。もう一つ質問なのですが、契約の解除、損害賠償
の訴状提出先は、自分の居住する地域の裁判所でも大丈夫でしょうか?
和解をした裁判所は、被告の居住地の近くの裁判所でしたが、遠隔地である
ため大変でした。

>863
個人情報の開示は難しいと思いますが、フリーメールでもヘッダによりある程度
の情報が得られると思います。
OLEの場合、そのメールを右クリックしてプロパティーを選択、精細タブをクリック
することで出てきます。この中で、Received:にメール送信者が利用したリモート
ホスト又はIPアドレスが表示されていますので、ある程度特定ができるかも知れません。
872P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/07 10:51 ID:18v4nb7A
>>871
とりあえず自分の住む地区の裁判所にアタックしてみてください。
合意がなくても管轄の合意があったことを主張すればなおよし。(訴状に記載すること)
873834:04/03/07 13:14 ID:ccq6BF8e
P3-Cさん、度々ありがとうございます。
訴状提出先は、債権者の住所地が履行地なので、原告の住所地の裁判
所に訴状を出すという考えでよろしいのでしょうか?
合意がなくても管轄の合意があったことを主張するということは、問題無い
のでしょうか?
874P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/07 13:52 ID:18v4nb7A
>>873
紛争の起きた場所(=履行地)でOKです。
この場合は合意管轄を主張しなくてもいいですね。
875無責任な名無しさん:04/03/07 14:58 ID:eKHda7Ay
質問です。
製品化されている物を全く同じように製造し売買する場合特許権以外で、
触れる可能性のある法ってありますか?
876無責任な名無しさん:04/03/07 19:38 ID:UXP7cZwl
↑マルチ
877エラソー:04/03/07 20:47 ID:yliCN/5n
>>875 知的財産権スレ向き。
878??:04/03/07 20:58 ID:nB9nX3Qa
私は22歳で出会い系サイトで14歳の少女と出会いました。しかしこの少女は援交を目的としており、知り合った1日前は援交で2万、
知り合った日には1万を他の男からもらったらしいです。私も援交に誘われましたが私は拒否し、援交の危険性を説明し、その子に援交をやめるように説得しましたが、
その子は「今度は写真を撮らせるだけで4万もらえるから」と」言ってやめないのです。その子の話を親身に聞いてるうちに私は、少女に恋をしてしまいます。その気持ちを
少女に伝えると、少女もその気持ちを受け入れ、一度も会うことなく付き合うことになるのですが、その少女には北海道にも一度も会ったことのない彼氏がいるというのです。しかし
少女は私に「北海道の人はメル彼で会えないから、本当の彼氏は私である。」というのです。その気持ちを私は完全に信用し、本気になってしまいました。しかし何日か経って、
その少女に「あれはうその話で、ノリで付き合う言うだだけ。付き合う気なんかなかった。」と言われました。それ以後、私は少女に突然着信拒否をされると共に、知らない男2人くらいから
「嫌がってるねんから、メールするの、やめたれ」等とメールで言われて激怒しています。関係のない男に少女が友人のアドレスを教えてメールされて私は怒り、私も最初に二人が
知り合った掲示板に少女の番号とアドレスを載せ、それを見た人にエッチなメールなどを送るように頼んだのです。しかし、その直後にその掲示板の管理人から連絡があり、個人情報
保護違反にあたり、刑事告訴すると言われたので、それを知らなかった私はすぐにレスの削除依頼と管理者に対する謝罪のメールを送りました。そして少女とも連絡がとれ、私も少女もお互い謝罪をし少女も援交は
もうしないと約束し、それを聞いた私は喜びお互いきっぱり和解をして、以後連絡はとっていません。しかし後日、改めて本日刑事告訴するというメールがきました。私は4月から就職するのですが、
就職に対する影響や刑事告訴されたらどのようになるのでしょうか??刑事告訴する管理人には、上記のようなことなど知るはずもありません。どなたか教えてください
879無責任な名無しさん:04/03/07 22:22 ID:/oEqCkzv
服について教えて欲しいんです
店舗で購入した衣服には返品することが出来ます
通販でも同じなんですが
福袋に入ってる物はどうなんでしょうか?
もちろん正月のです。
今まであけてなかったのですが、サイズがぜんぜん違います。子供用なんです
880>>879:04/03/07 22:29 ID:/oEqCkzv
7行目
少女もその気持ちを受け入れ、一度も会うことなく付き合うことになる

これが実証できるかどうかだな

ちなみに俺の相談のこたえもかもmm




















881875:04/03/07 22:30 ID:eKHda7Ay
>>877
ありがとうございます。
882>:04/03/07 22:35 ID:/oEqCkzv
告訴内容がわからん

誰から何の容疑で告訴されてるのかで
弁護人は動きようがないよ
883エラソー:04/03/07 22:36 ID:yliCN/5n
>>878 あなたも、
法律板がごく少数者で全部のスレッドを見回っていることに気付いてないのね・・
 てか、どこにでも「エラソー」が顔を出していることから
容易に想像できそうなものだが・・
884無責任な名無しさん:04/03/07 22:53 ID:RVGLG1KS
>>879
通販で購入したものは返品できます。
店舗で購入した衣服は基本的に返品できません。
店舗が返品を受けつけるのは自由ですが、法的に強制
されているわけではありません。

衣服の福袋は、サイズ、色など何が入っているかわからない状態
を承知の上で購入するものなので、返品はできません。
ただし、服屋の福袋から電化製品が出てきたなど、扱っている商品と
かけ離れたものが出てきた場合は福袋ごとの返品は可能であると思
われます。
885無責任な名無しさん:04/03/07 23:00 ID:fQztzdhZ
病院の薬局からアタPを盗んで自己注射していた奴を訴えたい時効は何年ですか?
886ゴルゴちゃん:04/03/07 23:02 ID:uHt0i4r6
>>878
恋愛は自由です。一方的に分かれようが、多少のうそで分かれようが、
それまた自由です。
その後、着信拒否するのも自由です。
また、友達がメールしたのも、脅迫ぎみたものがものがなければ
セーフです。
>「管理人には、上記のようなことなど知るはずもありません」
は、今回の場合まったく関係ないのです。

>「少女の番号とアドレスを載せ、それを見た人に
エッチなメールなどを送るように頼んだのです」
やりすぎですね・・・
警察、検察に呼び出しされると、日時関係なくきますので、
職場にいずればれるでしょう。
解雇事由に該当してもしょうがないと思います。
呼び出しが無いことを祈ります。

>>879
福袋に関しては、中に何が入っているかわからないものを買う。
また、支払った金額以上の物が入っている。
それを買主は承諾して買うので、サイズが違うからといって、
返品は出来ません。
よほど、福袋の中の洋服は×サイズです。と、売主が言ってない限り、
問題はありません。

通販等によっては、錯誤よって契約の解除は出来ると思いますが、
「返品は出来ません」や「返品は×日位内」等なっている場合は、それが特約とみなされるので、
そのような場合は契約内容によります。
887無責任な名無しさん:04/03/07 23:40 ID:dP/pQ6Mm
質問です。
会社の就業規則に

1.冬季賞与の支給対象期間を7月から11月とする
2. 冬季賞与の支給日は12月10日とする
3.賞与支給日に在籍しない者には支給しない

と規定されています。
しかし、会社は組合との賞与額に関する交渉が長引き、1月31日にようやく合意し
2月10日に冬季賞与を支給となりました。

12月15日に定年退職となり、冬季賞与の支払いを受けられなかった場合
冬季賞与の支払いを請求する事が出来ますか?
888ゴルゴちゃん:04/03/07 23:59 ID:uHt0i4r6
>>887
請求できます。
>1の「冬季賞与の支給対象期間を7月から11月とする」は条件を満たしています。
>3の「賞与支給日(=12月10日)に在籍しない者には支給しない」満たしています。
では、「2の冬季賞与の支給日は12月10日とする」を考えると、
冬季賞与の支給日の送れた原因は、会社と組合に問題があり、
従業員には落ち度は有りませんので、送れた責任をおうことはありません。
よって、会社には冬季賞与の支給義務があります。
889無責任な名無しさん:04/03/08 00:07 ID:qmcgj+2X
>>888
ありがとうございます。
890無責任な名無しさん:04/03/08 07:30 ID:yfAEJuf2
交通事故スレにも書いたのですが・・・

知人に車を貸したら
物損事故を起こし高額な機械を壊しました。
知人と相手で
修理代と修理が終わるまでの
機械のリース代(合わせて現在80万円超)を支払うということで
合意したらしいのですが
知人が音信不通になってしまいました。

それで今回、司法書士と相手方の名前で
一、知人に連絡して欲しい。
二、連絡しなかったり所在不明の場合
  所有者責任として私に請求する場合がある
という通知書が送られてきました。

所有者責任という根拠のない責任を持ち出して
知人に連絡させようとしたり
損害を払わせようとするのは問題がないのでしょうか?
891エラソー:04/03/08 08:13 ID:cpAbVZ8l
>>890 交通事故スレにもどりなさい。 >>883参照。
892無責任な名無しさん:04/03/08 08:19 ID:p94UMd5X
>>890

所有者責任が根拠が無い??
一度ぐぐってから出直せ。

893無責任な名無しさん:04/03/08 08:20 ID:FQWP7t/2
>>891
質問の中味が交通事故とは関係ないかもと思いました。
失礼しました。
894無責任な名無しさん:04/03/08 08:21 ID:FQWP7t/2
>>892
物損では責任がないと聞きましたけど。
あと、知人に貸した場合にでも所有者責任はあるのですか?
895無責任な名無しさん:04/03/08 08:27 ID:CpUXbcdX
>>890  非常に可愛そうなケースですよね。
でも残念ながら、その通知書の内容は適切です。
機械を壊した知人が不法行為者として賠償するのが筋なんでしょうが、
ただの動産ではなくて自動車でおこしたことなので、それの所有者
責任を負う事になってしまいます。
知人は音信不通ということですが、住んでいた家にもいないということですか?まずはその知人にたいして
なんらかの手段で探し出さないといけません。
896無責任な名無しさん:04/03/08 10:29 ID:yEeG1GYl
>>892>>895
自動車所有者責任の根拠はなんですか?
類似の責任として自賠法3条の運行供用者責任があるが、人身事故に関する責任だし。
897無責任な名無しさん:04/03/08 11:17 ID:p94UMd5X
だからぐぐれよ。
898無責任な名無しさん:04/03/08 11:18 ID:IGtf7NLi
>>890
ところで、あなたの自動車は任意保険に加入していなかったのですか?
不担保特約(家族限定や年齢制限)がなければ、加入保険会社に連絡して
示談交渉をさせるべきであったと思いますが。不担保特約に該当していた場合、
知人が自動車を所有していて任意保険に加入していれば、他車運転危険担保
特約を使うことも可。

899無責任な名無しさん:04/03/08 12:57 ID:cpAbVZ8l
 ぐ
900エラソー:04/03/08 12:58 ID:cpAbVZ8l
 ぐぐれないのは携帯だからかも・・
901890:04/03/08 18:54 ID:FQWP7t/2
回答して頂いた方、どうもありがとうございました。
スレ違いなようなので返答は差し控えさせて頂きます。
司法書士に電話をしたのですが
とりあえず知人を探すみたいです。
902無責任な名無しさん:04/03/08 23:26 ID:0IgIGwZ8
病院の薬局からアタPを盗んで自己注射していた奴を訴えたい時効は何年ですか?
903無責任な名無しさん:04/03/08 23:32 ID:P+iSdFHB
>>902
こっちで聞いてみて
恥ずかしながらアタPが何であるかということすら分からん

医療系法律相談
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1023960086/l50
904P3-C ◆J3zU4nfz4M :04/03/09 00:06 ID:ECz5n7xI
>>902
アタPが何だか知らないけど、盗んだのであれば窃盗じゃないの?
905無責任な名無しさん:04/03/09 00:27 ID:ejAfnafU
相続について質問です。
祖父には3000万円の財産があり、相続人には父と伯父の二人がいます。
祖父の財産の四分の一は父が入金していたものです。
祖父は父と暮らしてきて世話になってきたので貯金の全額を父に相続させると言っています。
そこで質問ですが、
銀行の名義を変えることで財産を父に譲ることはできるのか?
遺言に伯父に相続をさせない旨を書けば相続人から外すことができるのか?
教えてもらえませんか?
906無責任な名無しさん:04/03/09 01:00 ID:nsAa10/V
>>905 まず、おじいさん(祖父)は、全財産をあなたのお父さんに譲る旨遺言書を書いたとしても、伯父には遺留分がありますから(相続人は子供2人だけですよね?)伯父が遺留分減殺請求をしたら結局は伯父にもざいさんがいってしまうので意味なしです。
遺言書に「伯父に相続させない旨」をかいたとしても、それが相続廃除に該当しない限り、伯父の遺留分は認められたままです。相続廃除は被相続人を虐待・侮辱したなどよっぽどの非行がないかぎり認められません。
銀行の名義を変えるということですが、それは祖父の生きている間ですか?それとも亡くなられた場合のことですか?
生前でしたらそれは贈与にあたりますので、110万円以上は贈与税がかかります。死後でしたら相続財産になります。
また、祖父の財産の4分の1はあなたのお父さんが渡したものということですが、でしたらその分は寄与分にあたりそうです。はっきりしたことを聞かないと正確には答えられませんが・・・。
遺言がなかった場合、さきほどのが寄与分であるとしますと、寄与分は750万円、法定相続分は計算すると、伯父さん1125万円、あなたのお父さん1875万円です。
907無責任な名無しさん:04/03/10 17:16 ID:cd0G/TCe
こんにちは
どうしようか悩んでいましたが、思い切って書いてみます
主人の会社が倒産、失業保険をもらいながら再就職先を探していたところ
主人の会社の元同僚(かりにAとします)から
「おじさんがリサイクルショップを経営していて、支店を出す予定がある
よかったら一緒にやらないか?」といわれ
またこの人がかなり口がうまく、実際におじさんのやっている
リサイクルショップに連れて行くなどの巧妙な手口
を使ったことですっかり信用してしまった主人は
私に「どうだろう?」と話を持ちかけ
私も先の見えない不安もあって「あなたが信用してるなら」と
出資金の一部として100万を渡してしまいました。
しかしその後Aとは連絡がとれなくなってしまい
あわてた主人がほかの同僚に連絡を入れたところ
同時期に同じ話を持ちかけられた人が何人もいることがわかり
中には主人と同じようにお金を渡している方もいたのです。
その後いろいろ手を尽くしましたが、Aを見つけることは出来ず
お金を取られた方達と相談して警察に被害届を提出しました。
しかし最近Aは別の事件を起こして逮捕
現在も取り調べが続いているようです(余罪がかなりあるらしい)
このAからお金を取り戻す方法ってありますか?
また費用はどのくらいかかるのでしょうか?
教えてください。
908無責任な名無しさん:04/03/10 17:59 ID:0RwddpfE
道を歩いていて 老人とぶつかり 老人は転び足首をヒビ骨折しました。
私はどこまで老人に対し 補償しなければなりませんか?
909時間の無駄:04/03/10 18:19 ID:AEaj7kG8
>>907 できる。検索せよ。
910無責任な名無しさん:04/03/10 18:33 ID:1asI8/4q
>>908
治療費の実費
精神的苦痛に対する慰謝料
老人が仕事をしているのなら休業した期間の補償
911無責任な名無しさん:04/03/10 19:23 ID:G8cegsWM
>>754です。前回はありがとうございました。

一応メーカーと連絡が取れまして
再度引き出しを残してあとは新作してくれると言う話になりましたが
今度は「引き出しと新作した色の違いが出てくる可能性がある」と言われ
新作することを躊躇しています。
また家具を修理のために回収するのは、前回暴言を吐いた
販売元に今回も頼むようなので気が重いです。
今から新作する話を、「やはり損害賠償にして欲しい」と
代えるのは可能なのでしょうか。

メーカーの提案(新作する)に乗らない場合、こちらは何も言えないのでしょうか。
販売元からは去年の最初の時点で「迷惑料」として3万円置いていきました。
よろしくお願いいたします。
912ゴルゴちゃん:04/03/10 19:44 ID:1k4IA5oY
>>911
今回は法的とは異なりますが、
家具を回収するのと、引き出しを回収するのに金額は変わらないと思います。
一番いいのは、一緒に回収してもらって、色の違いで不愉快な程度であれば、
一緒に引き出しまで作ってもらうのがよいと思います。
また、迷惑料はメーカーに返して、この家具は気に入っているので
「納得のいくものを作ってください」でいいと思います。
但し、回収は販売元を通さない約束をして。
その上で納得いかなかったら、返品=購入金額+迷惑料でいいと思います。
法律的には信頼が壊れ、相手に過失があるので損害賠償できると思いますが、
アメリカみたいに(個人意見でごめんなさい)日本がなって欲しくないので、
人情で通して欲しいです。
913無責任な名無しさん:04/03/10 19:55 ID:G8cegsWM
>>912 さん、前回にも引き続き、ありがとうございます。
私も引き出しまで作ってもらうのを希望したのですが
実はこれ、対の婚礼箪笥なのです。
引き出しと本体だけではなく
もう一方とも色が違ってくる可能性があるのです。

また迷惑料はメーカーではなく、暴言を吐いた販売元から
もらっています。販売元は他にも一緒に購入した家具が傷があったりで
二度と関わりたくないのですが・・・・。
メーカーは販売元に責任を押し付けたいようで、どうしても
回収を頼もうとしています。
多分遠方(飛行機の距離)なので余計そうなのかもしれませんが。
出来れば人情で通したい気持ちもあるんですが・・・どうしたらいいんでしょう・・・。

914ゴルゴちゃん:04/03/10 20:27 ID:1k4IA5oY
>>913
法的には婚礼××(読めない(w))をセットで買ったのであれば、
婚礼用、またセットで買った等を考慮しますと、セットごと交換、
もしくはセットごと損害賠償できると思います。
が、いきさつを話した上で、メーカーが誠意を持ってつくってくれたと思えたら、
いい思い出にして、たとえ色が厳しく見て多少違っても、
数年後には、「こんなことあってね」って夫婦で笑えるくらいの家族を作ってもらいたいです。
もちろん対応が適当であれば別ですが。
その上で、「販売元を通さないことを条件にする」とかどうでしょうか。
今日はちょっとお酒入ってるんで1意見で流してください。
915無責任な名無しさん:04/03/10 20:35 ID:G8cegsWM
>>914 さん、ありがとうございました。
婚礼タンスです。
私にとってはこの婚礼タンスに傷がついたのは
結婚にケチがついたようですごく落ち込みました。
でもゴルゴちゃんさんのように前向きに考えるのも大切ですね。

>その上で、「販売元を通さないことを条件にする」とかどうでしょうか。

この件一度交渉してみようと思います。
本当に親切にありがとうございました。
また報告いたしますね。
916無責任な名無しさん:04/03/10 20:59 ID:JjThfujf
>>914
たんすくらい読めよ。
もっと勉強してから回答したほうが良いね。w
917マジレス希望:04/03/10 23:08 ID:FgdUZn1a
私の友達が出会い系のサクラをやっていたのですが、10日間でやめてしまいました。
その一ヵ月後給料日に振り込まれていた金額は働いた日数の半分の金額でした。
これは法律的にどうにもならないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
918無責任な名無しさん:04/03/10 23:13 ID:iWCPBV2A
>>917

労働法のスレ(職場、賃金等のトラブル)Part19
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1077889519/l50
919無責任な名無しさん:04/03/11 11:01 ID:4cvYZmBQ
聞きたいのですが
就職するさいに戸籍謄本の提出を求められたのですが
そういう事ってあるものなんですか?またプライバシー
以外に第三者の手に渡ったとき悪用されることってあるんでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
920やまうち なな:04/03/11 11:05 ID:xXW+Kd78
みんな、ななのほっとまんやるの!みなよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
921無責任な名無しさん:04/03/11 11:11 ID:dZ9EhkjW
>919
会社によってはあるよ。
922919:04/03/11 11:25 ID:vR2rgwNW
>>921
そうなんですか。じゃー問題はないんでしょうか?
923無責任な名無しさん:04/03/11 12:35 ID:d6nZC5TY
>>919
悪用が心配なら就職を止めるか、
あるいは
提出を拒否するかのどちらかを選択してください。
924919:04/03/11 13:51 ID:Gn0IJkB9
住民票の場合も同じですかね?
925834:04/03/11 14:36 ID:jnHlZqx3
P3-Cさん、その節はありがとうございました。
その後、訴状を作成して裁判所に持っていったのですが、少し気になることが
あって受付の人に尋ねたのですが、以下内容です。
和解条項に
・原告は、この余の請求を放棄する。
・原告及び被告は、これをもって原告と被告との間の紛争をすべて解決
 することとし、原告と被告との間には、この和解条項に定めるもののほ
 かに何らの債権債務がないことを相互に確認する。
とあるが、受理していただけますかとの質問に
「受理はしますが、審理されるかは分かりません」
ということでした。
やはり厳しい状況でしょうか? よろしくお願いいたします。
尼崎での公害訴訟で、和解条項不履行による裁判になったことがあるようですが、
和解内容がわかりませんでしたので、今回の件があてはまるかどうかも
判断できないです。
926支援者?:04/03/11 14:41 ID:uHEMcH15
この事件、検察審査会に相談してもだめですか?

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
927834:04/03/11 14:46 ID:jnHlZqx3
参考までに、
ttp://www1.plala.or.jp/kunibou/houritu/mm015.html
を見ると、ちょっと不安になってしまいます。
928時間の無駄:04/03/11 18:35 ID:p3d7vpbq
>924 同じ。
929時間の無駄:04/03/11 18:37 ID:p3d7vpbq
>926 ダメとは?
930無責任な名無しさん:04/03/11 19:01 ID:+rdLlUrU
>>926
リンク貼ってそんな質問して失礼だと思わんか?
要約しろ。
931無責任な名無しさん:04/03/11 20:45 ID:iO43/vw+
相続相談スレットに書こうか迷ったのですが、こちらで相談させてください。

今年の1月に私の実父がなくなり、父の配偶者(結婚4年目の後妻で台湾人)と
私と私の弟が相続人となりました。
遺産は、父と義母が住んでいたマンション、現金はほとんど無し、消費者金融から借りている約17万円です。

父が亡くなる以前、義母から私達に「相続はしないので入院費、葬儀費などの支払いをして欲しい。
そして、そのマンションに最長半年間住まわせて欲しい」との申し出があり、私達はそれを承諾し約束通り入院費、
葬儀に関する全ての費用を支払い、父が生前に消費者金融から借り入れした約17万円の支払いを済まそうとしていた矢先、突然相続放棄を拒否してきました。
そればかりか、そのマンションに自分の娘を呼び入れ、私達兄弟に何の相談も無く住まわせ占有しています。

この様に、嘘をつき金を支払わせる行為は罪にはならないのでしょうか?
なるとしたら、どういう罪状が当てはまりますか?

また、父が亡くなる間際に義母との結婚は偽装結婚で、お金に困ってやった事を白状しました。
その事で父は義母に対し離婚を要求していたのですが、とき既に遅く離婚できないまま帰らぬ人となってしまいました。
勿論、義母は否定しています。
証拠といえばその時に録音したテープが残っているだけです。
(父が大事な事を話すということで忘れないように事前に用意していたものです。)
何とか、この婚姻を無効にする方法は無いでしょうか?
入国管理局に相談も考えたのですが相続権を持ったまま帰国されても困るので手の出しようがありません。

よろしくお願い致します。
932時間の無駄:04/03/11 21:00 ID:yyx5sH5V
>931 前段 2項詐欺罪既遂。 後段 相続スレ向き。
933931:04/03/11 22:08 ID:iO43/vw+
>932
お答え有難うございます。
詐欺罪ですか...
罪重そうですね。
934無責任な名無しさん:04/03/11 22:22 ID:+rdLlUrU
>>933
だけど、その詐欺を立証できるか?
偽装結婚は入管とかかな?
リアル弁護士に相談が良い。
935931:04/03/11 22:35 ID:iO43/vw+
>>934
>だけど、その詐欺を立証できるか?

実は私もその事を心配しておりました。
現にお金を支払ったと言うだけでは立証は厳しいですか?
義母が途中で考えが変わったと言った言葉がもし、
仮に録音されていたとしたら証拠になりますか?

よろしくお願いします。
936無責任な名無しさん:04/03/12 00:00 ID:p2SO0/aL
>>935
貴方が立証するのは費用を払ったことじゃなくて、義母の「相続はしないので・・・」だな。
子としては親の葬式代だすのは普通だし。

この辺いろいろやるより、偽装結婚のテープ持って警察or入管へ逝った方が良いと思う。
937931:04/03/12 01:04 ID:nty1/ejz
>>936
立証は難しそうですね。
でも、皆様方のご意見を頂き罪になるという事が
判っただけでも収穫でした。
有難うございました。
938ゴルゴちゃん:04/03/12 18:27 ID:2Al8PiZ1
>>931
偽装結婚と認められるまでには無いと思います。
現に4年間の生活もありますし。多少のお金が無くても、お金持ちと結婚したい
と思うことは幸福追求権であり、彼女に多額の借金があり、結婚して支払わせたとか、
国籍が欲しいだけで、すぐに行方不明や別居状況にあるとか別段の状況が
無いみたいですので、偽装結婚とまでは言えないと思います。

次に葬儀費用や、借金ですが、条件付贈与と考えられます。
相続放棄するかわりに、上記に関して贈与すると思います。
そう考えた場合、相続放棄しなければ、その贈与を取り消すことができると思います。
しかし、相続内容が確定していないので、相続人として、彼女が権利を行使することも
できるでしょう。よって、相続放棄すると思っていたから、贈与した(錯誤)
契約違反贈与したのに、相続放棄しなかった(契約違反)により、
贈与を取り消して、法定相続した上で上記金品を回収することになると思います。
彼女に弁護士がつけば、「相続放棄しなければ、葬儀費用や借金を返してもおつりがきた」
「相続放棄したほうが、いいかのように言われ騙された」
と言う可能性も十分あります。
法定相続した上で、贈与した分を回収できるのがベストかと思います。
939931:04/03/12 20:13 ID:6x2wxksw
>>938
分かり易くご説明下さり有難うございます。

偽装結婚についてですが結婚後半年位してから週に一度位しか
家に帰らず別宅を借り住んでいたそうです。
また、お互いの生活費も全て別会計で行っていたそうです。
この件、テープに父の証言があります。

それから相続についてですが詐欺に迄は至らないという
判断でよろしいのでしょうか?

私自身としては今迄支払った金銭を回収し今後の供養に掛かる
費用分(墓地購入、法要料など)を貰いたいのですが、
法定相続分以外にどこまで認められるのか心配です。

明日、話し合いがつかなければ調停に持ち込むつもりでおります。

940無責任な名無しさん:04/03/13 01:00 ID:YealcyIz
お力をお貸しください。
現況
 ・元妻(A)とは平成13年末(11月頃?)離婚。相手方の不法行為によるもの。
  この場合の共同不法行為者を(B)とさせていただきます。AとBは現在婚姻中。
 ・Aとは離婚給付契約公正証書を作成。内容については
  ・慰謝料350万円の支払い。
  ・連帯債務にて購入の不動産の登記を、財産分与として私(C)に移転登記。
  ・かわりに、残る住宅ローンはすべてCが支払う旨記載。
  ・債務不履行については強制執行に服す旨記載。
  ・その他の金銭は名義を問わず互いに請求しないこと。
 ・BとはAに対する不法行為の損害賠償支払い契約書および
  債務弁済契約公正証書を作成した。その内容は
  ・上記私書証書記載の損害賠償350万の弁済
  ・債務不履行時の強制執行に服す旨記載
で、共に慰謝料は10年間の分割払いとなっております。

ココで問題発生。Aが本年1月より支払い不履行・住所も許可無く変更。
この時点で公正証書より「期限の利益を失い一時に残金を払う」事に。
しかし、Aは妊娠による離職で支払いが出来ない状態。
強制執行しようにも無職・資産も無いであろう事は予測できます。
この場合、Bを共同不不法行為による慰謝料の連帯債務者とみなし、
未払い金または今後支払いが滞ったときの強制執行対象者に
出来るものでしょうか?
BによるとAの意思は「もう今後慰謝料を支払う気は無い」との事。
1年待つ+その間は無利息&強制執行ナシといった譲歩案(ただし代わりに
公正証書の再編とBの連帯保証人化を条件)は「断る」とのこと。
このまま泣き寝入りなんて悔しすぎます!誠意のかけらも見えない!!
どうか良い案をお貸しくださいませ。
941940:04/03/13 01:02 ID:YealcyIz
上記長文すいませんでした。
なにぶんもう焦りと怒りと疲労で・・。
相手が妊娠中ということもあり譲歩しているのに誠意がみえない。
なんか、法律って悪いことの見方に見えてきちゃいました。
942無責任な名無しさん:04/03/13 01:36 ID:t3k8YOt9
>>940
その前にBも「もう今後慰謝料を支払う気は無い」のかな?
943940:04/03/13 01:51 ID:YealcyIz
あ、ありがとうございます。
Bは現在も支払いを続けております。
今後も払うとは言っておりますが、信用に値しません。
どうでしょうか・・。
944940:04/03/13 02:02 ID:YealcyIz
あ。すみません。間違いが・・。
 ・BとはAに対する不法行為の〜は間違いです。
正しくは
 ・BはC(私)に対する不法行為の〜です。
要は・・オイラは浮気されちゃったので嫁と相手に慰謝料請求・・でございます。
はぁ・・鬱・・。
945無責任な名無しさん:04/03/13 02:28 ID:t3k8YOt9
>>944
まず連帯債務者Bに対して全額支払を求める
応じなければA及びBに対して強制執行でいいと思います
946940:04/03/13 02:35 ID:YealcyIz
>>944
とりあえず公正証書上では連帯債務者にはなっておりませんが、
共同不法行為ということで連帯債務と見てよい。
という解釈なのでしょうか?
947無責任な名無しさん:04/03/13 02:35 ID:t3k8YOt9
連帯債務者 ×
共同不法行為者 ○
948無責任な名無しさん:04/03/13 02:39 ID:t3k8YOt9
>>946
失礼、書き込みが正確ではありませんでした
しかし共同不法行為者は(不真正)連帯責任を負うので本件では連帯債務者と同義とみていいです
949940:04/03/13 02:50 ID:YealcyIz
素早いレスありがとうございます。
不真正?ってのをヤフーで探したけど意味が??です。
相手(今は夫婦)のどちらかが払う気が無くても
連帯責任で請求できるということはなんとなく理解できました。
当方田舎ゆえ弁護士相談も電車で1時間かけていくので・・
このような助言をいただけるだけで心強く思います。
950にゃんちゅう:04/03/13 02:57 ID:YkwfrMrq
お聞きしたい事が・・・

旦那と、舅が縁を切る方法ってあるでしょうか?

今、舅の存在にとっても怯える毎日です。
舅は正直「金食い虫」です。
新しい事業を始めたいと、旦那に金を出させて、失敗したら
尻拭いは旦那に・・儲けたら、私たちが、投入資金を回収する間もなく
自分の収入にしてしまう。
しかも、保証人にもなっていない借金の肩代わりまでさせる。
旦那の会社(旦那が設立した)の「名誉会長」みたいな名刺を自前で作り
人にくばって歩いたり・・
旦那が、一言いうと
「誰のおかげでここまで育ったんだ!」
という始末です。
しかも、空手の有段者な為、下手に手がだせないし・・
(この前も私と口論になり、怪我させられてしまった)
何かにつけて、お金の請求ばかりします。
この前も、警察を接待するから200万持って来なさいっていわれて
うさんくさいから、丁寧にお断りしたら
「俺の顔に。ドロを塗るつもりか?」
と激怒さえました。しかたなく渡したんですが・・
とにかく、こういう金銭的なやりとりを一切断ち切りたいんです。

どうしたら、いいですか?
どうにか逃げる方法って無いんですか?
このままでは、働いても働いても、あの舅に吸い尽くされるだけです。
お願いします。助けて下さい。
951無責任な名無しさん:04/03/13 04:05 ID:AMojvD5f
>>950
どちらの国のかたですか?
少なくとも法治国家日本ではそのような理不尽なことはまかり通らない。
952無責任な名無しさん:04/03/13 08:22 ID:3LUoitpe
>>950
舅を浪費癖ありで禁治産者にしてしまえ
953時間の無駄:04/03/13 08:48 ID:RxuqrmtM
>>952 「おととい来い!」ってことらしい。
954無責任な名無しさん:04/03/13 11:45 ID:CgPV/QdV
なんかとても気の毒・・・。
誰かいいアドバイスしてあげてほしい。
難しすぎて私ではできないので
955無責任な名無しさん:04/03/13 12:05 ID:t3k8YOt9
>旦那と、舅が縁を切る方法ってあるでしょうか?
ない

>どうしたら、いいですか?
舅には金を貸さないように
舅がしてきた借金は肩代わりしないように
暴力を振るったら警察に通報するように

>200万持って来なさいっていわれて しかたなく渡したんですが・・
あほか


>どうにか逃げる方法って無いんですか?
逃げる気、というか何とかしようとする気あるの?俺にはそういう意思が感じ取ることができない
956にゃんちゅう:04/03/13 15:14 ID:YkwfrMrq
何とかする気は、バリバリありますよ!
例えば・・
警察との金銭的交流を密告するとか・・

だけどこの舅もう60を過ぎるというのに、愛人はいるし
何よりビビるのは、自分の弟の嫁の親を、借金を返さないという理由で
ガンの手術をして退院したその日に、殴ったり。
常日頃から、やくざでもないのにやくざと一緒に歩いて
「俺の変わりに、人を殺してくれる人はいるんだ」
といってたりするから、へたなやくざよかたち悪い!

とりあえず、旦那と話し合い今経営している会社を人に譲って
どこかこの舅と係わり合いのないようなところに
家をさがしています。
ただ、私はくやしいという気持ちがいっぱいで、
ここに相談してみました。
957無責任な名無しさん:04/03/13 15:16 ID:ywyhyTqJ
>>956
何とかする気があるなら
>舅には金を貸さないように
>舅がしてきた借金は肩代わりしないように
>暴力を振るったら警察に通報するように
これは徹底できるかな?話はそれからになるけど
958にゃんちゅう:04/03/13 15:28 ID:YkwfrMrq
もちろん徹底するし、これからは自分の身を守っていかなきゃ!
私は、あの家庭の中にいると精神がおかしくなりそうです。
今でも、睡眠導入剤とか精神安定剤がないと日々をすごしていくことが出来ません。
結婚当初、58キロあった体重も、4ヶ月たった今では、50キロを切ってしまい
ました。
もう、何でもするから、助けてください。
959無責任な名無しさん:04/03/13 15:51 ID:ywyhyTqJ
>>958
なるほど、お気持ちは分かりました
まず第一に>>952は間違いです
現在、禁治産の制度はなく、浪費家を保護する法律はありません

次に>>955にあるように法的に親子の縁を切る方法はありません
危険を感じるのならば引っ越すなどして物理的に距離をとるのもいいでしょう

舅さんの発言は脅迫罪に該当します 
嫌だと言っているのに金を貸せと脅すなら恐喝罪です
これは身内といえども例外ではありません
脅されたら即座に証拠を採ることです 
録音機器などを購入して録音しましょう
怪我をさせられたら病院で診断書を取りましょう

義理のお父さんを刑務所に叩きこむことになるかもしれませんが
自衛のためにはやむを得ない場合もあります

何かあったらいつでもこのスレに報告してください
960無責任な名無しさん:04/03/13 16:45 ID:dZeemt5r
親兄弟らによる精神的DVに耐えられません。
もう3年も耐えてきました。
自分の責任として、精神科にも通わされています。
警察に言っても、注意しかしてもらえず、それでも直りませんでした。
慰謝料代わりに、消費者金融から家族名義でお金を借りて、
夜逃げしようと考えていますが、これは法的にはどうなんでしょうか?
もし、見つかったらどうなりますか?
961無責任な名無しさん:04/03/13 16:57 ID:dZeemt5r
4年前、精神科の病院に強制入院させられた時、両親と医師ら十数名に
一人暮らしのマンションに、ピッキングで勝手に侵入され、
無理矢理に体を倒され床に仰向けにさせられ、
「安定剤うっときますよ」を注射されて、すぐに睡眠状態に。
目を覚ますと、暗くて狭い、自分で流せないトイレだけの部屋に
閉じ込められていました。
少し後、男性医師に連れられて、両親が見に来たんですが、
母親は、してやったりというような笑みをうかべて、こっちを見ていました。
これは法的にどうなんでしょうか?
962ぺコちゃん:04/03/13 16:59 ID:m7B+ytsM
スイマセン。相談です。3年前ほど昔友人を2回ほど酔った勢いで殴って
しまいました。理由は、そいつが、私の周りの人間に対して、私の悪口を
あること無いこと言っていたからです。本人にそのことを問いただすと「
知らない。」の一天張りで、そういう事が、3年ほど続いたある日、そいつ
が、飲みに誘ってきたので、その時につい切れてしまいました。その後、1
年ほど、悪口を言いふらされたことは、収まったのですが、その後、また
再発しました。そして、最近、家の車にいたずらされたり、家の前で、わざと
悪口を言われたりしました。もう合計で6年近くになります。警察に訴えよう
と思いますが、昔私が、暴力を振るったこともあり、迷っています。
963ぺコちゃん:04/03/13 17:00 ID:m7B+ytsM
殴ったことについては、自分の良心にたいして、特に
ひっかかりせん。
964無責任な名無しさん:04/03/13 17:06 ID:ywyhyTqJ
犯罪行為をしておいて特に良心の呵責を感じない人には助言できません
他の回答者もこの点については同意されるかと思います
965無責任な名無しさん:04/03/13 17:41 ID:+PsRSlSa
>>960
>>962

マルチ
966無責任な名無しさん:04/03/13 23:31 ID:dZeemt5r
>>965

マルチの意味を教えて下さい。
967無責任な名無しさん:04/03/14 01:40 ID:IimbLz17
>>966
あちこちのスレに投稿すること
例えば向こうで回答もらっているのにここでも質問するのは
「お前らじゃ分からないんだろ?他で聞くよ」
って意味合いを持つとても失礼な行為

だから誰も回答してくれないんだよ
968P-3C ◆J3zU4nfz4M :04/03/14 06:34 ID:GNbW/NDp
>>925
請求の趣旨がわからないのでなんとも・・・。
新たに不当利得返還請求でも起こしたのですか?

969P-3C ◆J3zU4nfz4M :04/03/14 06:37 ID:GNbW/NDp
>>925
あと、回答が遅くなってごめんなさいです。
970時間の無駄:04/03/14 10:08 ID:Vi8TbcFx
>>963 その気持ちを大事にしてください。
 あたしも自分の気持ちを大事にします。
971ゴルゴちゃん:04/03/14 15:50 ID:N2xMlkSl
>>960
消費者金融で家族名義で借りて逃げれば、私文書偽造、詐欺罪に該当します。
それよりも、暴力に対する精神的苦痛を慰謝料として請求することを
お勧めします。消費者金融でなく、弁護士さんのところへ行きましょう。
972神奈川県の一色塾について:04/03/14 18:00 ID:OX/z7qUW
神奈川県にある一色塾は、入塾時に3ヶ月分の授業料を
取っておいて、(授業内容の質が低いので)1ヶ月ほど
で退塾したら一切金を返還しない。
これは特定商取引に関する法律に違反する。
返還要求したら「うちはその『なんとか法に違反して
いない」とか「面倒なことはうちはしたくない」
(大船校 北条)という対応。
いまどきこんな不適切な塾があるのか?
いくら神奈川県内に3校しかない小規模は塾とは言え、
職員の質が低すぎる。
皆さん、どう思いますか?
973神奈川県の一色塾について:04/03/14 18:04 ID:OX/z7qUW
失礼しました。ややこしい法律相談ではなかったですね。
場所を変えます。
974神奈川県の一色塾について:04/03/14 18:05 ID:OX/z7qUW
神奈川県にある一色塾の件で書き込んだものです。
失礼しました。ややこしい法律相談ではなかったですね。
場所を変えます。
975無責任な名無しさん:04/03/14 21:54 ID:Do8GXC1u
質問させて下さい。
元の勤務先(学習塾)に裁判所が呼出状を誤発送し、誤発送された郵便信書を学習塾の教室長が香具師の言葉を借りると「不審に思って」開封した
ようです。
この場合、刑事責任を問うことが出来るのはもちろんですが、今回は民事責任についての質問です。
刑事責任を問えると判断できるならば、民事上の不法行為責任を問うことが出来ると思うのですが、
1. この場合の慰謝料はどのような根拠でどのくらい請求すればいいですか?
2. 開封者は単に私生活で犯した犯罪ではなく、勤務中に教室長として行った犯罪なのですが、民事上の使用者責任を問うことは出来ますか?
また、問うことが出来るとすれば、どのくらいの慰謝料を請求できそうですか?

マジな速レスお願い致します。
976無責任な名無しさん:04/03/14 22:03 ID:U6fZi6xq
>>967
よく分かりました。他スレの方も含め、失礼致しました。

>>971
精神的DVでも大丈夫なんでしょうか?
証拠はどうやって集めるんでしょうか?
うちの人は、手口が巧妙で、ぱっと見というか、普通のやりとりです。
何というか、何気ない言葉や態度に全く違う意味を持たせる手口なのです。
後、寝ている時に、怒りが込み上げてきて、寝言で叫んでしまった事があり、
近所の人達にもはっきり聞かれていますが、これは証拠になりますか?

977無責任な名無しさん:04/03/14 22:04 ID:PbDI5oiZ
>>975
マルチ
978無責任な名無しさん:04/03/14 22:06 ID:wWrU+rSg
>>975
送達違いは無かった事になる。
再び裁判所から期日を指定し直して再発送するので何ら損害は発生しない。
979時間の無駄:04/03/14 22:09 ID:Vi8TbcFx
>>975 またか‥
 まず、裁判所名、部署名、担当者名を晒してください。
 嘘なら黙っててください。
980無責任な名無しさん:04/03/14 22:23 ID:5rEOBlyU
>>975
>この場合、刑事責任を問うことが出来るのはもちろんですが、
なぜ刑事責任を問うことができるのがもちろんなんですか?
実際的には刑事も、民事も無理だと思います。
981ゴルゴちゃん:04/03/14 22:51 ID:Hvb4YBSc
>>976
精神的DVと言うことですが、内容、程度の問題だと思います。
言い手と受け手の問題なので・・・
>何気ない言葉や態度に全く違う意味を持たせる手口
と言っても、これまた内容、程度の問題です。
>怒りが込み上げてきて、寝言で叫んでしまった事があり、
近所の人達にもはっきり聞かれています
とのことですが、たいした証拠にはなりません。
むしろ、会話の録音や、精神科の診断書の方が証拠になると思います。
982マジです:04/03/15 00:16 ID:xyM9A8pj
1年ほど前の話なんですけど、友人(というか昔の)と久々に
会いまして飲んだ帰りそいつの彼女にたびたびメールや電話を
していたことがバレ「あまりかかわらないでほしい」と言われま
したが飲んでいた勢いと嫉妬心から反論したら口論にまでなっ
しまい、最後に殴られた挙句膝蹴りをお腹に食らいました。深
夜と言う事もあり実際にはそいつと2人しか居なかったんです
けど何もしないまま過ぎてしまいました。今思うと非常に腹が
立つのですが、警察に言って謝罪させることは出来ますでしょ
うか。特に診断書や証言があるわけではないのですが。教えて
ください。よろしくお願いします。
983無責任な名無しさん:04/03/15 01:49 ID:Q1rO6KIX
マジで無理
984無責任な名無しさん:04/03/15 02:43 ID:X7QCTx2B
>>982
まず、あなたが友達の彼女にちょっかいを出していた
事を謝ったら?
話はそれからだな。
985無責任な名無しさん:04/03/15 14:49 ID:CgkSPOXf
>>981

あと、慰謝料とるとなったら、裁判とか手続き、
時間かかったり面倒じゃないですか?
986無責任な名無しさん:04/03/15 15:21 ID:CgkSPOXf
>>981

あと、彼らの手口が、僕自身にしか分からないようなほのめかしによるんです。
いわゆるモラル・ハラスメントという奴です。
テープレコーダーや診断書にお金をかけて、ダメだったらと思うと不安です。
987無責任な名無しさん:04/03/15 15:28 ID:+YU8Uuev
君の妄想じゃないのか?



って言われて終わり。
そんな姿勢ではね。
988無責任な名無しさん:04/03/15 15:32 ID:CgkSPOXf
>>981
あと、彼らの言った事を、ここ何ヶ月かで、ノートにメモしていますが、
これは証拠になりますか?
989無責任な名無しさん:04/03/15 19:27 ID:xCMJRP6s
著作権に違反してるのか聞きたいのですが、レンタルビデオを借りてきたとします。
それを家庭内以外で公共の場でみんなにビデオを見せる行為って著作権に
違反してると思われますか?
もしそうだとしたら、何罪に問われますか?
990無責任な名無しさん:04/03/15 19:49 ID:ppFAKq7X
ブローカーさんの仲介で車を買いました。
結局、調子が悪いのでキャンセルしたのですが「現金仕入れだから!」と
返金を2ヶ月以上のばされました。
後日、この人が盗難車の売買で逮捕されたことを知りました。
逮捕直前に返金の振込みはあったのですが、私が買う予定だった車が
盗難車だった場合、私にも責任がくるのでしょうか?
991無責任な名無しさん:04/03/15 19:51 ID:ppFAKq7X
ちなみに、名変、試乗当一切していません。
下見で持ってきた際エアコンの調子が悪かったことと前の持ち主の使い方が
悪かったのか外装が非常に悪かったためです。

992無責任な名無しさん:04/03/15 19:56 ID:q9oWt2s1
中学の時に授業でAくんの足を折ってしまったのですが学校が全て保証
してくれたと思ったのですが登下校の時のタクシー代が未払いだと
訴えられそうです。無知なので保険にタクシー代が含まれているかすら
分かりません。訴えられるといかほど賠償して裁判費用を天秤に
かけたらどうなんでしょう。
993無責任な名無しさん:04/03/15 20:18 ID:+YU8Uuev
>>992
マルチ
放置決定
994無責任な名無しさん:04/03/15 20:19 ID:Qyc4A6a1
>>989
レンタルビデオを公共の場所で上映するのは著作権法違反になります。

>>990
買ってないなら問題なし。
盗んでくれと依頼したなら教唆で逮捕の可能性あり。
995無責任な名無しさん:04/03/15 20:20 ID:Qyc4A6a1
>>989
レンタルビデオを公共の場所で上映するのは著作権法違反になります。

>>990
買ってないなら問題なし。
盗んでくれと依頼したなら教唆で逮捕の可能性あり。
996無責任な名無しさん
>>994 >>995
ありがとうございます。
レンタルビデオを公共の場所で見せるのは良く無いですよね?
僕の意見は正しかったですね。
実はデイケア・(メンタルヘルスで検索すれば分かります)と言うところは
公共の場所である訳ですから、当然、ビデオ鑑賞と言うのは著作権法違反に
なってる訳ですよね?
何かそれを聞いて、安心しました。