【再編】法科大学院の統廃合総合スレ【吸収合併】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
中国四国地方は法科大学院の統廃合が現実問題となってきた。
中でも周辺大学を巻き込んだ岡山大と広島大の綱引きが活発だ。
現時点では岡山大が優勢。
まず、香川大と島根大が岡山大連合への参加を表明。
このままでは、中国四国地方の法科大学院は岡山大を中心とした統合が加速されることになる。
この動きに対抗して、広島大は愛媛大と組む構想(場合によっては広島修道大もこれに参加)がある模様。
しかし、当の愛媛大は現在香川大と組んだ連合法科大学院を運営をしており非常に微妙な立場。
香川大は既に岡山大連合に参加することを表明しているからだ。
2氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:02:48 ID:???
岡山と高松、岡山と島根・・・という連合は理解できる(松江と広島は、JRが直通して
いないし、毛利と尼子の宿敵どうし)んだが、岡山と松山・・・という連合は想像できな
い。松山にしてみれば、広島の方が物理的にも心理的にもよほど近いはず。

四国ロー崩壊→香川は岡山連合へ参加、愛媛は広大の傘下に・・・という未来が見え
る。
3氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:16:41 ID:???
>>1
せっかくスレ建てしたんだからもうちょっと盛り上げ頑張ろうよw
4氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:22:57 ID:???
>>1おつ
5氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:23:26 ID:???
大宮ローは、どこが引き取るんだ?
6氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:25:48 ID:???
校風が似ていて人的関わりも深い和田しかないだろ
7氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:33:16 ID:???
早稲田にとって、何のメリットもない。
ラーメンが、ハエ入りラーメンになるようなもんw
8氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:44:53 ID:???
宮澤つながり
9氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:47:03 ID:???
3大学の共同法科大学院構想「改善の1つの方法」 文科相が評価
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081219AT1G1901319122008.html
 岡山、島根、香川の3大学による共同法科大学院設置構想が浮上したことについて、塩谷立文部科学相は19日の閣議後の記者会見で
「法科大学院を巡っては新司法試験の合格率の低さなど問題があり、その改善が課題になっている。
(共同大学院設置の)動きがあるとすれば、改善の1つの方法だろう」と評価する考えを示した。

 3大学は早ければ2010年4月にも共同法科大学院を設立。各キャンパスに教員と学生を分散配置し、
共同でカリキュラムの作成や入学志願者の選抜に当たることを検討している。地方の法科大学院では教員確保が難しい大学もある。
3大学は共同化によって、教員確保などを容易にすることも狙う。(14:01)
10氏名黙秘:2008/12/20(土) 10:42:18 ID:???
>>1
ソースも出してくれ
11氏名黙秘:2008/12/20(土) 11:04:19 ID:???
>>2
もともと四国ローは、香川ローに毛が生えたようなものだったから
愛媛には特にデメリットも無いんじゃないか
知らんけど
12氏名黙秘:2008/12/20(土) 11:59:12 ID:???
岡山島根香川を行き来するの?
どこに住めばいいの?
13氏名黙秘:2008/12/20(土) 12:25:48 ID:???
死んだな。広島はw
14氏名黙秘:2008/12/20(土) 12:50:14 ID:???
No more 広島
15氏名黙秘:2008/12/20(土) 12:53:52 ID:???
広島+修道+福岡の私学 でどう?
16氏名黙秘:2008/12/20(土) 13:04:06 ID:???
福岡は九大のローに吸収されたいだろう
17氏名黙秘:2008/12/20(土) 14:15:58 ID:???
ゴミを引き受けた岡山が死亡だろ
18氏名黙秘:2008/12/20(土) 14:18:15 ID:???
愛知学院は愛大に吸収される
19氏名黙秘:2008/12/20(土) 14:20:12 ID:???
広島の方が合格率は持ち直しているんだよな。試験委員もいるし。
悪いこと言わないから、広島修道との連合はやめとけw
20氏名黙秘:2008/12/20(土) 14:25:40 ID:???
関東では、
青学+明学 または 青学+明学+関東学院
の統合化が進むだろう。
21氏名黙秘:2008/12/20(土) 14:34:02 ID:???
見苦しい生き残り策より
端的に潰した方が
22氏名黙秘:2008/12/20(土) 15:56:42 ID:???
広島おわた
23氏名黙秘:2008/12/20(土) 16:04:19 ID:???
>>18
なんでマーチ以下の私大では合格率ダントツの愛知大が、
未だ合格者ゼロの愛知学院みたいな糞ローを引き取りゃにゃあかんのだ?
24氏名黙秘:2008/12/20(土) 16:33:32 ID:???
わかってないなぁ。

文科の指導基準は、基本的に「合格者数」なんだよ。

合格者が少ないと文句を言われているのが現状。
だから、合格率がそこそこでも、アタマを悩ませている中小ローがたくさんあるわけ。
25氏名黙秘:2008/12/20(土) 16:34:38 ID:???
ゼロを足しても合格者数は変わらない。
26氏名黙秘:2008/12/20(土) 16:55:08 ID:???
統廃合があるのは国公立だけみたい
私立は定員減はありえる
27氏名黙秘:2008/12/20(土) 17:01:56 ID:???
島根や四国ローは、定員数>志願者数という状態だからなあ
この状態になったローはもうだめってことなのかな
28氏名黙秘:2008/12/20(土) 17:55:48 ID:???
新潟+金沢+信州(+静岡)
熊本+鹿児島(+琉球)
29氏名黙秘:2008/12/20(土) 22:30:40 ID:???
存続するのは金沢だけでいいな。後は廃校。
30氏名黙秘:2008/12/20(土) 23:53:07 ID:???
ポンは定員30人で十分だろw
31氏名黙秘:2008/12/21(日) 01:07:25 ID:???
関東のアホ私立群をなんとかしろ
32氏名黙秘:2008/12/21(日) 11:27:00 ID:???
やはり中国四国地方のローってことで
盛り上がりがいまいちですね
33氏名黙秘:2008/12/21(日) 11:33:30 ID:???
姫毒は岡山連合に吸収される??
34氏名黙秘:2008/12/21(日) 11:40:55 ID:???
>>1
岡山大は検事総長を輩出した名門だ。
広大の負けは目に見えてる。
35氏名黙秘:2008/12/21(日) 11:54:45 ID:???
名前が似てるところは一緒になればいいよ

例えば…
東京大+東海大
中央大+中京大
36氏名黙秘:2008/12/21(日) 12:23:33 ID:???
それはいいかんがえだ
37氏名黙秘:2008/12/21(日) 12:30:53 ID:???
○○学院大は○○大と一緒になるわけですね。
38氏名黙秘:2008/12/21(日) 12:48:53 ID:???
名前が重なるところってのもいいかもね
そうすりゃ名前残せるし


静岡山ロー
広島根ロー
東京都ロー
39氏名黙秘:2008/12/21(日) 13:49:51 ID:???
東海ロー
南山
西南ロー
北海学園ロー
白鴎
発‥‥
中京ロー

東南西北白 中ローがいい
40氏名黙秘:2008/12/21(日) 14:03:49 ID:???
>>39
ライジングサンをねらえ!
41氏名黙秘:2008/12/22(月) 01:08:54 ID:???
国公立と私立の統合はないよ
42氏名黙秘:2008/12/22(月) 02:07:19 ID:???
無暗に統合されたら、地方の受験生にとっては死ねと言われるに等しい。
引っ越して金のかかるローに行けるのなんて一握りだ。
43氏名黙秘:2008/12/22(月) 02:23:18 ID:???
>>39
発(アオ)は青山学院
44氏名黙秘:2008/12/22(月) 12:25:51 ID:???
>>42
田舎もんは予備試験受ければいいじゃん
45氏名黙秘:2008/12/22(月) 15:23:48 ID:???
>>42
廃止か統合かの二択だよ。
廃止されたら即死じゃん。

まあ、現実には移行期間と移行措置があるだろうけど。
46氏名黙秘:2008/12/23(火) 23:41:08 ID:???
今いる学生が卒業してから廃校が普通だろう
47氏名黙秘:2008/12/24(水) 00:43:56 ID:???
約6000人の定員を5000人に減らしたところでロー制度の信用はとりもどせない。
しかし、4000人にまで減らすためには、思い切った減員と統廃合を行うしかない。
いまだそんな話は中四国以外に聞かないし、なかなか難しいでしょう。
48氏名黙秘:2008/12/24(水) 01:00:18 ID:???
岡山大など法科大学院共同運営検討
2010年度にも開設
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/12/22/2008122222230777005.html
 法科大学院の修了者を対象にした新司法試験の合格率低迷を受け、岡山、香川、島根の3大学が
法務研究科(法科大学院)の共同運営を検討していることが、22日までに分かった。早ければ2010年度にも共同法科大学院を設け、教育体制を強化する。
教員派遣で協力する香川、愛媛両大の連合形式の例はあるが、入試を含めた共同運営構想は全国で初めて。

 構想では、選抜入試を共同実施し、合格した学生を3大学のキャンパスに配置する。定員は未定。共通のカリキュラムや教材をつくる。
インターネットを利用したリアルタイムの遠隔地教育システムも構築、他大学の講義を履修できる。

 09年度から憲法、民法などの基本科目で同システムによる共同授業を試行。協議が整えば、同年度中にも国へ設置申請を出す。

【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
(2008年12月23日)
49氏名黙秘:2008/12/25(木) 00:01:11 ID:???
共同大学院に関する報道について

 先週来、新聞等で、本学、香川大学、島根大学の3大学による共同大学院設置に関する報道がなされています。
 そこでは、あたかも再来年度の設置が決定しているかのようにも受け取れる報道もなされましたが、
そのような決定はありません。3大学では、教育の質の向上と専門的教育の拡充を目的として
連携・協同体制を構築していくことを合意し、共同大学院体制も視野に入れて検討を進めているところですが、
設置を決定しているわけではありません。
 教育内容・方法に関する連携・協同は、より望ましい教育の実施をめざす一環として模索されているもので、
決して学生にとって不利益にはたらくものではありません。今後とも、この方向で3大学で検討していくことにしていますが、
報道に関して誤解をされることがないようお願い申し上げます。

岡山大学大学院法務研究科長
50氏名黙秘:2008/12/25(木) 00:02:36 ID:???
51氏名黙秘:2008/12/25(木) 11:52:58 ID:???
良スレ
52氏名黙秘:2008/12/25(木) 13:16:01 ID:???
三県連立で大都会ロー設立か
53氏名黙秘:2008/12/25(木) 18:48:45 ID:???
定員削減にしろ、統廃合にしろ、10年くらいたたないとどうなるかわからんよな。
予備試験もでてくるし、もう混乱の極み。
氷河期で司法試験だったらレックとかの申し込みも増えるだろうけど、それもないらしいし。
そりゃ、制度がしっかりしてて、ある程度先が見える公務員や会計士に流れるわな、普通w
54氏名黙秘:2008/12/26(金) 00:15:06 ID:UncrswAw
アゲ
55氏名黙秘:2008/12/26(金) 00:21:15 ID:???
会計士は弁護士と同じくらい先が見えないと思うが。
56氏名黙秘:2008/12/26(金) 13:10:24 ID:???
w
57氏名黙秘:2008/12/27(土) 17:18:21 ID:???
そんなことはどうでもいい。



統廃合の話に
戻そうではないか、
お願いしますね
58氏名黙秘:2008/12/27(土) 22:26:59 ID:???
まあ、合格者の数倍の定員がある時点で、制度の失敗は明明白白。
日東駒専以下の首都圏の私立大学は全部、大宮ローに統合すればよい。
59氏名黙秘:2008/12/28(日) 00:00:58 ID:???
首都圏を統廃合すべき。
地方は残さないと。
60氏名黙秘:2008/12/30(火) 13:46:27 ID:???
首都圏の三流私立は確かに統廃合すべきだが
地方の、教授も学生も揃わないロースクールも不要だ
61氏名黙秘:2008/12/30(火) 14:02:46 ID:MNbqxyJW
いっそのこと、弁護士と介護士のように、似ている資格も統合してみたらどうか。
62氏名黙秘:2008/12/30(火) 14:15:29 ID:???
普通に考えれば、国立が私立吸収はないだろうな。
実績ない大学が院を作るのは、そもそも無理があったんだから、自己責任で無くなるのがいいんじゃないか?
80%の合格が予定言っても、全国のロー定員足せば、当初目標の合格者よりはるかに多いのは明白だったんだから、行政だけでなく大学側にも責任大有りだし。
63氏名黙秘:2008/12/31(水) 12:12:58 ID:???
関関同立を統合だな。「関西4大学」なんてのは昔の話。
ローでは4つ揃って常に平均以下。だらしなさすぎるよ。
もっとも、学部の方も、実は同志社、立命館でさえ付属校拡大と推薦でかき集めているだけで、
レベル低下は公然の秘密だからしかたないけどな。
とにかく、関西の私学ローはガラガラポン!
64氏名黙秘:2008/12/31(水) 12:15:57 ID:???
学生の学力、能力ばかりでなく
教員の教育能力、資質、ももっと問われてしかるべき
65氏名黙秘:2008/12/31(水) 12:32:44 ID:???
★ロースクール教授★
「乞食と大学教授は三日やったらやめられない」とは、昔の人はずいぶんうまいことをいったものである。

一般の民間企業が、効率性・能率性を最大限に重視し、他社としのぎを削って資本主義社会における過酷な競
争にさらされているとき、ロースクール教授は、非効率性・非能率性を最大限に重視した教育をひたすら行う。

ロースクール教授は、効率性・能率性をかなぐり捨てた学問的研鑽の中にこそ永遠不滅の学問的真理が存在する
と確信してはいるものの、彼らは日々、学問に励んでいるかのごとき虚偽の外観をみずから作出するばかりで、
まともな学術論文を書く人間などほとんど皆無に等しい。他の学者が書いた論文を上手に切り貼りしてうまくつ
なぎ合わせ、ありきたりなコメントを最後の方に申し訳程度に書いては、
「ああ、また一つ論文が書けた!」
といって大喜びするのである。
そして教員同士、互いに相手の書いた論文を大絶賛するだけなので学問的な進歩などあろうはずもない。

彼らは春休み、夏休み、秋休み、冬休み、と年がら年中「休み」であって、大学の学期期間中ですら週に3日
ほど出勤すればよいだけで、一年のうちほとんどの時間を、惰眠をむさぼることに費やすのである。

また、一般の民間企業の社員がミスをすれば、解雇、左遷、減給等の懲戒処分を直ちに受けるところ、彼らロ
ースクール教授は、学生に対してウソを教えても、学生に対して絶対に、謝罪などしないし、自己の非を認め
ることは絶対にしないばかりでなく、法科大学院を解雇されることもないし、懲戒処分を受けることもない。
厚い身分保障の下で、のうのうと暮らすことができるのである(しかも中には年収1500万円以上もらってい
る者もいる)。

しかも彼らロースクール教授はごまかし方だけは天下一品である。
学生から「先生、それ間違ってますよ」と
指摘されると教授は「それは、これから説明するつもりでした」
「参考のためにホワイトボードに書いただけです」などといってごまかすのである。

このような無為徒食生活を送る彼らロースクール教授に、自己の勤務校の新司法試験合格者を一人でも多く増
やすことについてのモチベーションなど、そもそも、あろうはずが、ないのである。
66氏名黙秘:2008/12/31(水) 12:38:34 ID:???
★「人生リフォーム詐欺」〜新手の詐欺集団『法科大学院』の悪質手口〜★(第3版)

「あなたのサラリーマン人生をうちのロースクールでリフォームしませんか」「うちで勉強して法律家になり
ませんか」「うちでは企業法務弁護士の養成に力を入れています」などと甘言を弄し、企業等に勤務する社会
人を欺き錯誤に陥らせて会社を退職させたうえ、入学後は授業料として多額の金員を巻き上げたうえ、まとも
な授業は一切せず単位認定権限をちらつかせて授業の出席だけは学生に強要し時間とエネルギーを浪費させ、
ほとんど法律学の実力が身についていない状態で卒業させ、無職無収入の状態で社会に放り出す、という、き
わめて悪質な手口を用いる新手の詐欺集団「法科大学院」の犯罪が多発している事実が明らかとなった。

「法科大学院」では、説明会やパンフレット上で上記のような甘言を弄する以外にも、パンフレット上に学会
の錚々たる教授の写真を多数掲載し、あたかもこうした法学界のビッグネームの教授たちが法律家の養成に向
けて全力投球で授業に取り組んでくれることで、新司法試験に合格してサラリーマン人生をリフォームできる
かのような誤った印象を社会人に対して与えておきながら、実際に社会人が会社を辞め、背水の陣をしいて法
科大学院に入学した後は、以下のような悪質手口でまるで手のひらを返したように襲いかかる:

@パンフレットに掲載されていた目玉商品である有名教授がいい加減な手抜き授業ばかりする。レジュメは原
則として教員が作らず、学生に作らせ、学生に発表させる。教員は学生の発表をただ聞いているだけ。予習を
せずに授業に臨み、自分にわからない問題があると「時間の関係で、この問題は飛ばします」とうまいことを
言って逃げる。
A能率性・効率性を一切無視し、読みにくく難解な学者論文の、しかも異常なまでに活字の細かい縮小コピー
を大量配布して、学生の勉学意欲を徹底的に無くさせる

67氏名黙秘:2008/12/31(水) 12:39:36 ID:???
B意味のないレポート課題をたくさん出して学生の受験勉強に対する妨害を徹底的に行う。
C学生は新司法試験に合格して法曹資格を得るために入学してきているというのに、教員は「法科大学院では
司法試験の受験勉強を教えることは文科省から禁じられている」「法科大学院は本物の法律家を養成するとこ
ろであって、司法試験の受験勉強を教えるところではない」などと述べ、新司法試験と関係ないことを中心に
授業をする。
D教員が学者論文を読め、読め、とうるさくいうから学生がしかたなく必死に論文を読んで予習して行き、授
業中にその論文の疑問点を教員に対して質問すると「それはわたしの書いた論文ではないのでわからない」と
答える。
E演習問題の模範解答を書面の形で配布することはせず、必ず口頭で説明する。こうすることで、間違ったこ
とを学生に教えてしまったことが後で分かったときでも、あとでなんとでも言い逃れができるとともに、そも
そも口頭であやふやな説明しかしていないので同じ問題を来年もまた再び使い回すことができる。
F普段の授業はさっぱり要領を得ないドヘタクソの草野球レベルなのに、期末試験だけはいきなり難問を出題
し、超剛速球を投げて学生を大量に落として追試試験を受けさせる。こうすることによって教授の権威を保つ。

法科大学院の以上のようなきわめて悪質な手口によって、新司法試験の合格レベルにはまったく及ばない実力
しか身につかない。その結果、大勢の「元」社会人の人生が破滅に至る。法科大学院のこうした悪質手口は、
建築物のリフォーム詐欺になぞらえて「人生リフォーム詐欺」と呼ばれている。

勉強の好きな真面目な社会人であればあるほど、騙されやすいので充分な注意が必要である。
68氏名黙秘:2009/01/01(木) 12:08:47 ID:???
2008.12.24
岡山大学大学院法務研究科長
共同大学院に関する報道について
http://www.lawschool.okayama-u.ac.jp/information/081224setumei.php

> 再来年度の設置が決定(報道)…が、そのような決定はありません。

> 合意…検討を進めている…が、設置を決定しているわけではありません。

> 今後とも、この方向で3大学で検討していくことにしていますが、報道に関して誤解をされることがないようお願い申し上げます。


2008年12月26日
香川大学大学院香川大学・愛媛大学連合法務研究科 研究科長 中山 充
共同大学院に関する日本経済新聞等の記事について
http://www.kagawa-u.ac.jp/itwinfo/i2438/

> 「連携教育システム」事業の推進と共同大学院の設置の検討とは、別個の事柄です。
> 共同大学院の設置の検討においては、今のところ、そもそも設置するのか否か自体が不明であり、まとめて説明できるような構想などは、ありません。

> (文部科学省のヒヤリング)12月19日には、その一環として3法科大学院の関係者が、前記の「連携教育システム」事業の実施及び共同大学院の設置検討の状況を説明しただけです。

> 最後に 
> 四国ロースクールは、今後も、自立した四国唯一の法科大学院として法曹養成教育に励んでまいりますので、よろしくお願いします。


島根大学法科大学院:現時点で声明なし
69氏名黙秘:2009/01/01(木) 16:13:54 ID:???
四国ローと岡山ローの統合は頓挫したみたいだね
定員減ならありえるのかな
70氏名黙秘:2009/01/04(日) 20:21:51 ID:???
移動にお金がかかるしね
71氏名黙秘:2009/01/07(水) 14:53:20 ID:???
私大間の合併は現実的にムリ。
廃校に向かうのがオチ。
72氏名黙秘:2009/01/08(木) 09:48:08 ID:???
クローズアップ2009:法科大学院乱立・合格率低迷 教員足りず質低下
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090108ddm003040131000c.html

> 合格者が3年で1人だけだった姫路独協大(兵庫県姫路市)は、09年度から40人の定員を10人減らすことを決めた。
> 島根、岡山、香川の3大学は、それぞれの法科大学院の共同運営を模索する。
> 当面は共通講義を開くなどして、教員の質の維持や学生の競争意識の喚起を図る。
> 合格者総数が8人にとどまっている島根大法科大学院の三宅孝之研究科長は「弁護士の偏在を解消するためにも、地方で一定の数を養成する必要がある。そのためには時代に応じた変容も大切」と話している。
73氏名黙秘:2009/01/10(土) 19:15:22 ID:???
地方に法科大学院は必要なのか?
医学部なら地方の医療の中核拠点となるから理解できるが。
74氏名黙秘:2009/01/11(日) 22:42:01 ID:???
寧ろ東京集中を解消すべき。
地方には必要。地方の受験生を無視できない。
75氏名黙秘:2009/01/13(火) 07:55:29 ID:???
>>69
マジで?
次はどこだろうね。
76氏名黙秘:2009/01/16(金) 11:23:48 ID:???
さぁ〜どこなんだろうね〜
興味ありありですね
77氏名黙秘:2009/01/17(土) 18:07:46 ID:???
年末特集08:来年の日本はどうなるのか、国民・企業はどうするべきか
野村 修也 中央大学法科大学院教授
http://policywatch.jp/eventreport/20081226/643/ *03:50〜

Q.最後に一点、強く主張したい点があるとのことですが、何でしょうか?
A.(法律家の数が多すぎる、法科大学院の統廃合すべきとの議論について)痛烈な門下批判を展開!


*参考
2007/05/21
「テレビ寺子屋」 新司法試験と法律家の数
http://www.news24.jp/84369.html

従来の司法試験の問題点として,次の2点を挙げています(by中央大学法科大学・野村修也教授)
1 独学だと正確な法律の勉強ができない。
2 法律家に性格的に向いていない人まで合格してしまう。
78氏名黙秘:2009/01/19(月) 08:56:36 ID:???
で、それがどうかしたのか?
79氏名黙秘:2009/01/20(火) 10:35:59 ID:???
どうもしないよ
こんなもんだろ
80氏名黙秘:2009/01/20(火) 13:59:37 ID:???
なんで統廃合の話ばかりなんだ?

逆に日本各地に夜間ローを増設するべきだろっ!
81氏名黙秘:2009/01/20(火) 17:50:35 ID:???
スレタイ嫁よw
82氏名黙秘:2009/01/22(木) 12:16:20 ID:???
「法科大学院の設置数削減を」 日弁連が提言
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090122AT1G2102Q21012009.html
 日本弁護士連合会(日弁連)は21日、法科大学院が質の高い法曹(裁判官、検察官、弁護士)を養成するため、
「統合や廃止を含めた適切な措置を主体的判断で講じるべきだ」とする提言を発表した。
入学定員については、現行の5800人を4000人程度まで削減する必要性を訴えた。

 日弁連は同日までに、提言を文部科学省や法務省、最高裁などに提出した。

 法科大学院は現在、全国に74校ある。
日弁連は提言で、一部は質、量ともに十分な専任教員を確保できていないうえ、一定の質を備えた学生を集められていないと指摘。
質の高い教育を維持できない場合、「他校との授業の共同実施や統合、学生の募集を停止して大学院を廃止する措置を主体的判断で講じる必要がある」などとした。(21日 21:01)


2009年1月16日 日本弁護士連合会
新しい法曹養成制度の改善方策に関する提言
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/090116.html
提言全文(PDF形式・37kB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/090116.pdf
83氏名黙秘:2009/01/23(金) 10:11:49 ID:???
マルチなんですね、わかります。
84氏名黙秘:2009/01/25(日) 10:53:22 ID:???
これから統廃合の話
どんどん進んでいくんだろうなぁ・・・
今度はどこだろ
85氏名黙秘:2009/01/25(日) 14:07:56 ID:???
愛知学院ですね、わかります。
86氏名黙秘:2009/01/27(火) 09:24:03 ID:???
愛知学院か・・・
可能性はあるけど
どこと統廃合するんだろ
87氏名黙秘:2009/01/29(木) 10:00:57 ID:???
私立同士の統廃合は
難しいんじゃないだろうか
88氏名黙秘:2009/01/29(木) 12:39:59 ID:???
とりあえず桐蔭とかは無くなりそう…
89氏名黙秘:2009/01/29(木) 13:35:39 ID:???
どこと統廃合するんだよ、いってみ
90氏名黙秘:2009/01/29(木) 16:48:21 ID:???
統廃合?

ただの廃校じゃない?
91氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:22:55 ID:???
>>90
うむ
92氏名黙秘:2009/01/30(金) 10:37:56 ID:???
そうすか
93氏名黙秘:2009/02/04(水) 11:59:11 ID:???
w
94氏名黙秘:2009/02/07(土) 10:27:11 ID:???
さてさて
統廃合はどうなるのかな
95氏名黙秘:2009/02/08(日) 11:22:24 ID:???
とりあえず四国から着手
96氏名黙秘:2009/02/09(月) 10:19:53 ID:???
本当に統廃合するのかねぇ。
どうなんだろう。
97氏名黙秘:2009/02/10(火) 09:21:24 ID:???
マハラジャ間だうんだからむーわあはらじゃうんだかんだ
98氏名黙秘:2009/02/11(水) 08:24:53 ID:???
なにがいいたいのか
さっぱりわからないんですけど
99氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:28:59 ID:???
インドの牛乳屋さん
100氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:23:39 ID:pC8h0OS1
100
101氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:24:21 ID:pC8h0OS1
101
1021/2:2009/02/14(土) 11:35:27 ID:???
(4)地方で深刻 統廃合の影
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090214-OYT8T00224.htm
 地方の小規模大学に法科大学院の統廃合の影が忍び寄る。

 通称「四国ロースクール」は香川大学(高松市)のキャンパスの一角にある。愛媛大学(松山市)と一緒に設けた全国唯一の連合法科大学院だ。
豊島(てしま)の産業廃棄物不法投棄問題など、環境問題に縁の深い土地柄だけに、環境法に力を入れるなど、地域に根ざした法曹養成を掲げている。

 普段の授業が行われるのは香川大だ。松山から電車で移動するだけで約2時間半かかるため、憲法や行政法などを担当する愛媛大の教員5人は、授業のある日には高松に泊まる。
愛媛大では夏休み、弁護士とともに法律相談の科目「リーガルクリニック」の集中講座を開く。

 香川大は四国の国立大で唯一の法学部を持つが、法律、政治、文学などを学ぶ愛媛大の法文学部は四国で最も歴史が古い。最初は双方が独自の道を模索したが、単独では教員確保も難しかった。

 だが、新司法試験合格者は2007年、08年ともに3人(受験者数は07年9人、08年21人)にとどまった。
四国は弁護士過疎地域を抱え、弁護士数は4県で最多の愛媛でも116人、最少の徳島では60人にすぎない(08年3月現在)。

 法科大学院制度の狙いの一つに弁護士過疎の解消もあった。中山充・連合大学院研究科長は「地域に良い法曹を供給するため、2けたの合格が欠かせない」と力を込める。
1032/2:2009/02/14(土) 11:36:41 ID:???

 昨年12月、連合大学院では、互いの授業を参観し合う期間を設け、問題点を指摘し合った。
中旬には教授らが、合格者を多数輩出している首都圏の伝統校のカリキュラムを検討した。検討には1校3時間を超える例もあった。

 昨年9月には、5割を超える合格率を出している神戸大学を訪れ、教員の話を聞いた。

 さらに、連合大学院では、岡山、島根両大とともに、08年度からカリキュラムや成績評価システムの共同化での連携を進め、3大学院相互で授業参観もしてきた。

 カリキュラムや成績評価の「共同化」は、共同大学院の設置につながるとの見方もある。
連合大学院が出す学位は最終的には、いずれかの大学のものになるが、昨年11月に制度が改正され、共同大学院として、複数の大学や大学院が連名で学位を授与できるようになった。

 共同大学院構想には、地理的に中間地点で、法曹養成でも実績のある岡山大が積極的だが、他大学は慎重だ。事実上の統廃合につながりかねないからだ。
1月中旬、3大学の学長が岡山大に集まったが、共同大学院の設置問題には触れずじまいだった。

 愛媛大の小松正幸学長は「共同大学院になれば、四国に法科大学院は事実上なくなる。学生への負担が大きすぎる」と強く反対する。

 地方国立大の法科大学院には、弁護士会が支援基金を設けるなど、地元の威信もかかる。
定員削減を求める声が高まる中、弁護士偏在解消や教育の機会均等の確保の観点も忘れるわけにはいかない。(向井ゆう子、写真も)

 法科大学院の全国分布 法科大学院74校(国立23、公立2、私立49)のうち、東京都内(24校、定員2610)と近畿(15校、同1420)で定員のほぼ7割を占める。
その他の学校数と定員は、北海道2校(130)、東北2校(150)、東京以外の関東8校(430)、中部11校(495)、中国4校(200)、四国1校(30)、九州・沖縄7校(330)。
(2009年2月14日 読売新聞)
104氏名黙秘:2009/02/19(木) 09:54:08 ID:???
バレンタインデーキッス
105氏名黙秘:2009/02/20(金) 08:54:29 ID:???
しゃららすてきにきっすしゃらら
106氏名黙秘:2009/02/21(土) 13:29:49 ID:???
チョコ好き
107氏名黙秘:2009/02/21(土) 15:16:02 ID:???
定員削減まだ〜
108氏名黙秘:2009/02/25(水) 11:15:11 ID:???
mada
109氏名黙秘:2009/02/26(木) 09:50:38 ID:???
私立ローの予想

明治学院+青山学院 ←ロー創設当初、合同で開校する構想があった
or
明治学院+青山学院+関東学院 ←3校ともキリスト教プロテスタント系の学校で、戦時中は明治学院に統合されていた歴史がある
110氏名黙秘:2009/02/28(土) 14:11:12 ID:???
110
111氏名黙秘:2009/03/09(月) 08:48:10 ID:???
今度統廃合するロー
112氏名黙秘:2009/03/09(月) 09:14:44 ID:???
早漏は明治あたりと合併したら?
113氏名黙秘:2009/03/10(火) 08:42:50 ID:???
>>112
お前は早くハローワークへ行ったら?
114氏名黙秘:2009/03/12(木) 16:58:04 ID:???
wwwww
115氏名黙秘:2009/03/16(月) 19:36:56 ID:fVmkkQAQ
前年と同問題を出題 島根大大学院法務研究科の期末試験
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200903160027.html

島根大大学院(松江市)の法務研究科の期末試験で、「刑事訴訟法2」の
択一式の10問のうち9問が前年の試験とまったく同じだったことが、大学
への取材で分かった。大学は「不適切だった」と判断。経緯を詳しく調べ、
18日に法務研究科の学生に説明する。

 2月9日にあった冬学期の期末試験で出題され、28人が受験した。
択一式の9問は問題文と選択肢が前年の冬学期末試験とまったく同じで、
残り1問も問題文は同一。選択肢の一部が異なっているだけだった。さら
に論述問題1問もほぼ同じ内容だった。
116氏名黙秘:2009/03/16(月) 20:27:56 ID:???
>>115
アホかと。

ってか統廃合全然すすんでねーな。なんでだ?
117氏名黙秘:2009/03/17(火) 10:49:31 ID:???
wwwwww
118氏名黙秘:2009/03/17(火) 15:12:55 ID:???
>>115
ダメだこりゃw
119氏名黙秘:2009/03/18(水) 16:48:04 ID:???
w
120氏名黙秘:2009/03/18(水) 20:00:48 ID:???
120
121氏名黙秘:2009/03/19(木) 18:57:56 ID:???
>>116
まぁ、どうせ口だけだな、と思ってたぜw
122氏名黙秘:2009/03/19(木) 21:54:34 ID:???
倍率2倍未満なら定員削減=法科大学院入試に基準−3分の1該当・中教審
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009031900852
 法科大学院の改善に向けた対策を検討している中央教育審議会の特別委員会は19日、4月にもまとめる最終報告書で、
入試の受験者数を合格者数で割った競争倍率が2倍未満の大学院について、早急な定員削減を求めることに大筋で合意した。
2008年度入試の実績では3分の1程度の大学院が該当する。
 定員見直しに具体的基準を設けることで質の高い学生を確保したい考えだ。今後、大幅な定員縮小につながる可能性がある。
 74校ある法科大学院のうち、08年度は46校で計388人の欠員が発生。28校が2年連続で定員割れした。
一方、複数校を受験する志願者が他校に流れることを見越して、多めに合格者を出す大学院もある。(2009/03/19-18:57)
123氏名黙秘:2009/03/19(木) 22:02:27 ID:???
定員減らせば、ますます質は下がるんじゃないの?
124氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:35:49 ID:???
w
125氏名黙秘:2009/03/21(土) 09:48:13 ID:???
125
126氏名黙秘:2009/03/23(月) 07:59:35 ID:???
>>123
そうかなぁ?
127氏名黙秘:2009/03/23(月) 08:04:17 ID:???
>>123
定員を減らしても、教員の質が向上するわけじゃないんだから
もうダメだろ。

さて、認証評価機関の発表は?
128氏名黙秘:2009/03/23(月) 09:41:26 ID:???
法科大学院の連携テーマにシンポ
事例交えて意見交換
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/21/2009032121541580002.html

 中国・四国地方の法科大学院の教育連携をテーマにしたシンポジウムが21日、岡山市津島中の岡山大学創立50周年記念館であり、中四国など県内外の大学教授ら約50人が、大学院の枠を超えた連携の在り方について意見交換した。

 学生や教員が都市部に流れ、地方法科大学院の法曹養成教育の改善が急務となる中、岡山大、香川大、島根大が主催。
香川大愛媛大連合法務研究科の中山充科長が「地方は危機的状況。優れた法曹を送り出すため、連携のシステムづくりを検討したい」とあいさつした。

 岡山大准教授の榎本康浩弁護士が実務家教員(弁護士ら)と研究者教員による共同教材の作成や、共同授業の事例を報告。
「多角的な授業ができ、教員も授業方法のノウハウが集積できる」と指摘した。通信機器を使った遠隔授業、公平な成績評価体制の構築についても意見交換した。

【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年3月22日)
129氏名黙秘:2009/03/23(月) 18:06:56 ID:???
w
130氏名黙秘:2009/03/23(月) 21:38:14 ID:???
実務家教員なんかに教鞭をとらせるからダメなんじゃねえの?
131氏名黙秘:2009/03/25(水) 10:48:52 ID:???
じゃあ誰に教鞭を取らせればいいの?
132氏名黙秘:2009/03/27(金) 23:14:06 ID:???
【法科大学院認証評価まとめ〜完全版】(手数料)
■日弁連法務研究財団(300名程度以下350万、600名程度375万円、900名程度400万円)
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha_find.shtml
○駒沢 ○早稲田 ○立教 ○國学院 ○西南 ○福岡
○明学 ○創価 ○大宮 ○関西院 ○中央
○立命※「新司法試験研究会」不適切指摘有→要再考
○大東文※カリキュラム→要再評価
○久留米※厳格な成績評価→要再評価
○獨協※教員不足→要再評価
○東洋※カリキュラム、成績評価→要再評価
×愛知−科目の設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
×山梨院−成績評価の厳格な実施
×京産−自己改革、科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限、
厳格な成績評価基準の設定・開示、成績評価の厳格な実施
×東海New−科目設定・バランス、科目の体系性・適切性、履修登録の上限
■大学評価・学位授与機構(350万)
http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/houka/hyouka/index.html
○新潟 ○金沢 ○熊本 ○上智 ○専修
○東北New ○東京New ○横国New ○名古屋New ○京都New 
○大阪New ○神戸New ○広島New ○九州New ○首都New
○阪市New ○学習院New○明治New ○近畿New
×⇒追○北海道−入学者選抜
×⇒追○千葉−成績評価、既習者認定
×⇒追○一橋−双方向的又は多方向的教育、同時授業学生数
×香川・愛媛−教員の適合性
×同志社New−成績評価
×神戸院New−成績評価、入学者選抜
■大学基準協会(300万)
http://www.juaa.or.jp/accreditation/law/result_2007.html
○慶應※2012年度迄毎年再発防止策取組状況報告義務
○法政
133氏名黙秘:2009/03/28(土) 11:56:02 ID:???
maruti
134氏名黙秘:2009/03/29(日) 12:53:04 ID:???
ろくなもんじゃねぇ・・・
135氏名黙秘:2009/04/02(木) 23:57:02 ID:???
修道大法科大学院の定員削減 '09/4/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904020125.html
 広島修道大法科大学院(広島市安佐南区)は1日、2010年度の入学定員を現行の50人から30人に削減すると発表した。定員削減は中国地方4校では初。
定員割れや新司法試験合格率の低迷は多くの法科大学院が抱える課題でもあり、少人数教育による質の向上を目指す動きは今後広がりそうだ。

 同大学院は開設当初の04年度、447人が志願した。09年度は46人に激減し、初めて定員を割った。新司法試験の合格率は08年度は20%にとどまっている。
中国地方の他の広島大、岡山大、島根大の各法科大学院も定員削減を検討している。

 法科大学院は、法曹人口の拡大を目指し、04年度から開設され、現在は全国に74校ある。
修了者を対象とする新司法試験の合格率は全国平均で当初想定した7割を下回る3、4割台に低迷。その影響で志願者も減っている。
136氏名黙秘:2009/04/11(土) 21:07:55 ID:???
法科大学院「倍率2倍割ったら定員減を」 中教審提言へ 2009年4月11日9時24分
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200904110037.html
 法科大学院のあり方を議論する中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会が近くまとめる最終報告に、
競争倍率が2倍を割っている大学院について、定員削減を求める趣旨の文言が盛り込まれる見通しとなった。

 10日、特別委の会合が文部科学省内で開かれ、入学者の質を確保するための定員削減を議論するなかで方向がほぼ固まった。
競争倍率が低く、入学時の試験の成績が悪くても学生を入学させている大学院があることをふまえた。

 文科省によると、08年度入学生の試験では、倍率が2倍未満の大学院は全体の約3分の1という。
137氏名黙秘:2009/04/15(水) 04:11:09 ID:???
138氏名黙秘:2009/04/16(木) 09:14:53 ID:???
統廃合どうなったんだろ
139氏名黙秘:2009/04/16(木) 15:32:10 ID:???
中国・四国地方のローから
取り掛かるとかいう話もあったけど・・・
どうなったんだろ
140氏名黙秘:2009/04/17(金) 09:30:22 ID:???
週刊ダイヤモンド編集部 【第301回】 2009年04月17日
3分の1に「不合格」の烙印
再編・淘汰必至の法科大学院
http://diamond.jp/series/inside/09_04_18_003/
 法科大学院が5年に1度、受けることを義務づけられている第三者機関による認証評価結果が3月発表された。

 2008年度下期発表分の認証評価で、04年度(初年度)に開校した68校がすべて評価を受けたことになるが、
そのなかで「不合格」(認証評価では「不適合」という用語が使われる)とされた学校はなんと3分の1、22校に上った。

 認証評価は、微に入り細をうがつ徹底した内容だ。たとえば専任教員一人ひとりの経歴、あるいは単位を落とした学生に対する再試験の内容まで踏み込んでチェックがなされており、
50近い項目で1つでも基準を満たしていなければ「不適合」判定が下され、文部科学省の調査・指導が入ることになる。

 今回、深刻な現状が明らかになったのは姫路獨協大学法科大学院。
入学者数は07年度8人、08年度6人、09年度5人で、定員40人(09年度から30人に削減)の5分の1にも満たない。
経営だけでなく、授業すら成立しないのではないかと要らぬ心配もしたくなるレベルだ。

 姫路獨協大だけではない。08年度は半分以上の46の法科大学院で定員割れを生じている。
06年に始まった新司法試験の結果が積み重なって優勝劣敗が明らかになっており、合格実績が低い大学院は受験生すら集められなくなっているのである。

 折しも10年度に新司法試験の合格者数3000人(08年度は2065人)という目標の見直しに日本弁護士連合会や法務省などが動き始めた。
一部の法科大学院では定員削減だけでなく、合併や廃校なども議論されているといわれ、根本的な見直しは必至の情勢。乱立する法科大学院のお先は真っ暗である。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 千野信浩)
1411/2:2009/04/17(金) 09:37:26 ID:???
法科大学院定員 東大・京大が2割減へ 「質向上」狙う 2009年4月17日3時5分
http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286.html
 法科大学院の再編論が高まる中、東京大と京都大が、10年度から入学定員を2割削減することが明らかになった。
文部科学省は74校ある大学院の総定員を絞り、全体の質を高めたい考えで、法曹界で実績のある両大学もこうした方針に沿う形で削減を決めた。
他の国立大も同様の対応を取るとみられる。

 司法制度改革の柱に据えられた法科大学院は、04年の開校から5年で大きな転機を迎える。

 法科大学院をめぐっては、想定を上回る大学院が設置されたこともあり、「修了者の7、8割」と想定された新司法試験の合格率も、08年は3割程度に低迷。
試験で合格者を1人も出せない大学院もあり、教育内容、学生とも「質の低下」議論が起きた。
合格した司法修習生の実力低下も問題になり、司法制度改革を推進した自民党のほか、現場の裁判官や弁護士からも疑問の声が上がっていた。

 定員300人と全国で最も多い東大は来年度240人に減らす。
井上正仁・法学政治学研究科長は「教育の質と効果を高めるため、カリキュラムの見直しなどと合わせて検討して決めた」。
京大も同様の理由で200人から160人に減らす予定で、山本克己・法学研究科法曹養成専攻長は「大学院全体で合格率を上げる必要もある」と話した。
定員削減は、大学の判断だが、文科省の指導もあった。

 今回、国立の有力大が自ら削減することで、文科省は地方の国立大や私立大に、さらに削減や統合を促したい考えだ。
各校が加盟する法科大学院協会幹部によると、23校ある国立大のほとんどが、1〜3割の定員を削減する方針という。
法科大学院のあり方を議論している中央教育審議会(文科相の諮問機関)の委員会は17日にもまとめる最終報告で、
実績を残している大学院も含め、教育体制充実などのため定員削減を求める内容を盛り込む予定だ。
1422/2:2009/04/17(金) 09:38:33 ID:???
法科大学院定員 東大・京大が2割減へ 「質向上」狙う 2009年4月17日3時5分
http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286_01.html
 一方、私立大には削減方針への温度差もあり、今後、総定員がどの程度になるか、不透明だ。
 定員300人の早稲田大は11年度以降の削減を検討している。
教務主任の古谷修一教授は「流れに抗しがたい」としながらも、「全体を減らすからという理由以外に、減らす理由はない。(削減規模は)国立並みは無理だろう」。
同じ定員300人の中央大は削減を考えていない。
福原紀彦・法務研究科長は「成果をあげているところも含めて一律に削減を求める発想は納得できない。文科省は、各校の実態を見て、教育の質を向上させる体制を整えるべきだ」と話す。
(石川智也、大西史晃)
143氏名黙秘:2009/04/17(金) 11:33:47 ID:???
未習者の定員は減らすべきだろ。
法学部出身以外からの門戸を広げるのはいいが、既習の枠が少なくて、結果的に全体の合格率が下がってる。
法曹なんて法学部から目指すのが普通なんだし、既習7未習3でいいと思うが。逆の割合のとこがほとんど。
無駄に未習定員が多すぎるから、ローは欠陥とか言われるんだよ。
144氏名黙秘:2009/04/17(金) 17:15:14 ID:???
【認証評価不適合法科大学院一覧(22/68)】

■日弁連法務研究財団
×愛知
×山梨院
×京産
×東海
×姫獨
×成蹊
×鹿児島

■大学評価・学位授与機構
×⇒追○北海道
×⇒追○千葉
×⇒追○一橋
×香川・愛媛
×同志社
×神戸院

■大学基準協会
×大阪院
×神奈川
×関西
×関東院
×甲南
×東北院
×日本
×白鴎
×名城
△慶應
1451/2:2009/04/17(金) 23:53:04 ID:???
法科大学院、司法試験合格下位校は統廃合を…中教審提言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090417-OYT1T00968.htm?from=y10
 法科大学院のあり方を検討している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会は17日、法科大学院改革を巡る提言の最終報告をまとめた。

 司法試験の合格率が低い大学院などに入学定員の自主的な削減や大学院同士の統廃合を検討するよう求めた。
法曹の質と量を向上させるため、2004年に一斉開学した法科大学院にとって厳しい内容で、文科省は今後、最終報告書を各大学院に送付し、自主改革を迫る。

 最終報告によると、定員削減の対象となるのは、〈1〉入学時の競争倍率が2倍に満たない〈2〉司法試験の合格率が低迷している――などの大学院。
特に、小規模校や地方の大学院については、教員の確保が難しく、志願者が集まりにくいことから、統廃合を検討するべきだとした。
法科大学院74校のうち、半数近い36校が定員50人以下で、今後、こうした小規模校を中心に再編が進む可能性がある。

 一方、最終報告は、三つの評価機関が法科大学院の教育内容をチェックしている第三者評価について、「『不適合』の認定は大学院教育の質に重大な欠陥がある場合に限定する」ことを求めた。
今年3月までに22校が不適合の認定を受けたが、1クラスの人数が基準より数人多かっただけで不適合となるケースもあったためだ。
また、評価機関によって評価基準にばらつきがあることも指摘し、「協議の場を設けて調整を図る必要がある」とした。
146氏名黙秘:2009/04/17(金) 23:54:05 ID:???
 ◆3校で合格者ゼロ◆

 法科大学院は、当初の想定を大幅に上回る74校が乱立したことにより、新司法試験合格率の低下を招いた。
昨年は前年比7・2ポイント減の32・98%。大学院別でも20%未満が33校に上り、愛知学院、信州、姫路独協の3校は合格者数がゼロだった。

 入学希望者数の低迷も深刻で、昨年度まで2年連続で入学者が入学定員の8割未満にとどまった大学院は10校あった。
姫路独協大は40人だった定員を今年度から30人に減らしたが、それでも今春の入学者は定員割れ。
竹橋正明・法務研究科長は「さらなる定員減も検討するが、地方の法科大学院には存在意義があるので、ニーズの掘り起こしも図らないといけない」と話す。

 一方、合格率の高い大学院でも定員削減の動きが出ており、東京大は来年度から300人を240人に減らし、京都大も200人を160人に削減する。
東京大の井上正仁・法学政治学研究科長は「学生の質の向上をはかるため」と説明している。
(2009年4月17日21時48分 読売新聞)
147氏名黙秘:2009/04/18(土) 09:30:57 ID:???
2
148氏名黙秘:2009/04/18(土) 09:52:52 ID:???
定員削減いかんに関わらず
学生の質の向上をはかるためならロー入るときの試験を
もっと難しくすればいいんじゃないの?
149氏名黙秘:2009/04/18(土) 10:07:57 ID:???
>>148
それは各校の裁量だから、何ともしがたい
150氏名黙秘:2009/04/18(土) 10:15:44 ID:???
司法試験なんて元から難しいんだから
いくら制度を弄くって合格率を上げようが
もともと無理があるんだよ
151氏名黙秘:2009/04/18(土) 14:15:57 ID:???
ロー入試が客観的とはいいがたいからなぁ。
未収入試なんてうさんくさい。
152氏名黙秘:2009/04/18(土) 19:16:06 ID:???
面接でスリーサイズを聞くとか?
153氏名黙秘:2009/04/18(土) 19:33:15 ID:???
面接とかステメンは意味ないだろ
154氏名黙秘:2009/04/18(土) 20:41:25 ID:???
医学部も面接とか導入させられてからおかしくなった。
試験なんて成績だけで決めろよ。
155氏名黙秘:2009/04/18(土) 20:46:55 ID:???
筆記試験ほど公平なものはない
156氏名黙秘:2009/04/18(土) 23:33:19 ID:???
しかし、それでは、多様な人材が集まらないじゃないの。

筆記試験が苦手だけど、
正義感にあふれ、金儲けではなく弱者のために頑張れる人を
法曹界に送り出すための任務を担っている正義のローもないといけません。
157氏名黙秘:2009/04/18(土) 23:42:15 ID:???
【社会】法科大学院、司法試験合格下位校は統廃合を…中教審提言
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239983864/l50
158氏名黙秘:2009/04/19(日) 00:18:52 ID:???
書面作成ができない奴は使いものになりません
正義感ではなにもできない
159氏名黙秘:2009/04/19(日) 03:46:13 ID:???
>>156
結局司法試験が筆記一発なんだから、ロー入試も筆記一発にするのが筋だろ。
ってかロー入試の筆記すら通れないような多様な人材ならいらないだろw
例えば、本当に正義感あって真剣に法曹目指してるならロー入試の筆記程度は確実に帳尻合わせてくる。
160氏名黙秘:2009/04/19(日) 04:48:41 ID:???
やる気があるやつは勉強するもんな。
161氏名黙秘:2009/04/19(日) 09:10:30 ID:???
ステメンや特技でポテンシャルを見て、第三者の推薦状で人物を見て、合格させるローがあってもいいじゃない。
TOEIC900とれば合格させるローがあってもいいじゃない。
すべてのローが個性を喪失し同じであることの方が、むしろ不健全。
162氏名黙秘:2009/04/19(日) 11:49:02 ID:???
>>152
俺はナイスバディーだから大丈夫だな。
163氏名黙秘:2009/04/19(日) 15:55:51 ID:???
>>156
多様な人材ってので、精神障害者、知的障害者、人格障害者を入れてしまって
底辺法科大学院が地獄絵図になっているんじゃないの?
164氏名黙秘:2009/04/19(日) 20:14:07 ID:???
北大、法科大学院の定員減を検討 10年度から1−2割(04/18 07:28)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/159759.html
 北大は十七日、法科大学院の入学定員(百人)を二〇一〇年度の入試から一−二割程度減らす方向で検討に入った。五月にも決定する。
各地の法科大学院が定員割れや新司法試験の合格率低迷に直面する中、文部科学省は昨秋、全国の大学院に対し、教育の質向上のため定員見直しの検討を要請していた。
 北大の法科大学院入試の出願者は〇四年の開設以降、五百−九百人台で推移したが、今春は四百六十四人。うち百三十二人が合格し、九十四人が入学した。
新司法試験の合格率も〇六年は68%、〇七年は49%、〇八年は31%と下がっている。
 松久三四彦(みよひこ)北大法科大学院長は「新司法試験の合格率が全国的に低い。現状を改善し、じっくり教育するための定員見直しは、各大学院が協力して取り組むべき課題と受け止めている」と話している。

 北大のほか、道内で入学定員三十人の法科大学院を置く北海学園大は「今のところ一〇年度からの定員削減は検討していない」と話している。
165氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:43:06 ID:???
あげ
166氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:45:15 ID:???
議連で『法曹養成と法曹人口に関する緊急提言』を取りまとめました
* 河井克行* at 2009/4/17 16:25:45
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html

平成21年4月17日 法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会 会長 高村 正彦
167氏名黙秘:2009/04/20(月) 02:21:08 ID:???
ここは砂糖工事先生のご意見を拝聴したい
168氏名黙秘:2009/04/20(月) 03:25:03 ID:???
予備試験による新司法試験合格者が法務博士の新司法試験合格者を上回り、
予備試験による司法修習生の2回試験合格者が法務博士司法修習生の2回試験合格者を上回るのが
ほぼ確実だものな。

あとは法務博士の予備試験受験禁止をしたら、どのくらいの人があぼーんするんだろw
169氏名黙秘:2009/04/20(月) 03:31:19 ID:???
ほかの専門職学位課程と同じ修士にしておけば・・・
170氏名黙秘:2009/04/20(月) 05:22:09 ID:???
来年からすべての国民に新司法試験の受験資格を
与えるべきだな。
予備試験なんていらないぞ!
新司法試験の受験資格を撤廃しろ。 利権に救う寄生虫どもめ。
171氏名黙秘:2009/04/21(火) 17:25:02 ID:???
ロー入試に落ちたのか?
172氏名黙秘:2009/04/21(火) 17:32:13 ID:???
ロー入試に落ちるやつなんかいないよ
173氏名黙秘:2009/04/22(水) 05:02:12 ID:???
> 地方の法科大学院には存在意義があるので、
> ニーズの掘り起こしも図らないといけない
これは笑うところですか?
174氏名黙秘:2009/04/23(木) 09:09:10 ID:???
法科大学院定員18%減、予定なし6校…10〜11年度計画
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090423-OYT1T00023.htm?from=navr
 全国74校の法科大学院が2010〜11年度にかけて実施する定員削減計画の概要が22日、明らかになった。

 計画により、総定員は現在の5765人から約18%減の4700人台となる見通しだ。

 法科大学院を巡っては、過剰な定員が司法試験の合格率低迷を招いたと指摘されており、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)特別委員会が、
定員を絞って教育の質を向上させるため、抜本的な定員削減を求めている。
日本弁護士連合会も定員を4000人程度に削減するよう提言しており、削減数の上積みを求める声があがりそうだ。

 調査は法科大学院協会が74校を対象に、今年1月と3月にアンケート方式で行った。

 このうち、具体的な削減計画を明らかにしたのは41校の622人。
削減の方向だが具体的な人数を決めていない大学院が22校あり、同協会関係者は最終的な削減数は1000人程度になると見ている。

 削減幅が最も大きいのは、新潟と神戸学院の41・7%、次いで鹿児島、東北学院、広島修道、福岡(09年度に削減)の40%だった。
削減予定が「ない」と回答したのは、すべて私立で、専修、日本、立教など6校。

 08年の新司法試験合格率別では、1位の一橋(合格率61%)と2位の慶応(57%)は「検討中」で、3位の中央(56%)は削減予定なしとしている。

 一方、過去3回の新司法試験で1人しか合格者を出していない姫路独協は、09年度に既に定員を40人から30人に減らしている。
08年の合格者がゼロだった信州と愛知学院は、信州が「検討中」、愛知学院は「最小11・4%、最大20%減」とした。
(2009年4月23日03時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090423-395749-1-L.jpg
175氏名黙秘:2009/04/23(木) 12:33:05 ID:???
ローの定員を減らすということは
あの浮世離れした人を見る目のないバカ教授が
法曹の一次選考をするに等しくなる。
もっと深刻な状況になるとおもふ。
176氏名黙秘:2009/04/23(木) 12:37:18 ID:???
既習なら選抜はほとんど法律試験だけだ
未修主体の胡散臭いローはもともと合格率も低いしどうでもいい
177氏名黙秘:2009/04/23(木) 14:17:03 ID:U8MNIQYd
下位ローなんかいらんだろ。特に東京の私立。参院選みたいに全国の11のブロックに1校ずつ+現在の上位10校で全部で20校、合計3000人とかで良いだろ。東京の私立の中下位ローとかマジいらん。
178氏名黙秘:2009/04/23(木) 16:25:43 ID:???
>>177
関西もいらんけどw
179氏名黙秘:2009/04/23(木) 23:16:09 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成21年4月17日(金)
http://www.moj.go.jp/kaiken/point/sp090417-01.html

【法科大学院に関する質疑】

Q:法科大学院の定員見直しなどが今,争点になる中で,東大と京大が定員を2割減らすという方向性を打ち出しているようなのですが,
トップ校がこういう定員削減に踏み込んだということについて何か受止めはありますでしょうか。

A:そういう報道がなされているということは承知をしていますけれども,いずれにしても,今申し上げた司法制度改革の中で,
やはり法曹人口の増大,それから法科大学院のきちんとした運営ということは極めて大事な課題であって,
法科大学院が質・量ともに所期の目的を達するためには,いろいろと改善すべき点があるということは,私どもも感じていまして,
今回,法科大学院において,自助努力でもってそういう方向性が検討されているということは,誠に歓迎すべきことであろうと思っています。
私どももできる範囲で,もちろん国が介入するということは,いかがなものかと思いますけれども,できることがあればそういった自助努力のサポートをしてまいりたいと思っています。
180氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:46:28 ID:???
日経新聞
社説2 学ぶ価値ある法科大学院を(4/25)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20090424AS1K2400124042009.html
 司法試験の合格率が低い。教育体制がずさんだ。学生の「質」にも問題がある――。
全国に法科大学院が誕生して5年になるというのに、こんな指摘ばかりが聞こえてくる。

 こうしたなかで中央教育審議会が、2010年度からの入学定員削減などを促す最終報告をまとめた。
全国の大学院は「学ぶ値打ちのあるロースクール」への自己改革に早急に踏み出さなければならない。

 中教審の報告は定員削減の対象になる大学院として、(1)入試の競争倍率が2倍未満(2)修了者の多くが司法試験に合格しない――などを明示した。
入試については、全志願者に課す適性試験で下位15%程度は門前払いすべきだと提言している。

 そもそもの問題は、全国に74校もの大学院が乱立したことにある。
過半数の大学院が定員割れを引き起こすなど学生確保に苦慮し、司法試験合格率も約33%にまで落ち込んでいる。合格者ゼロの大学院もあり、乱立のツケというほかない。

 当初の制度設計では、法科大学院で学べば司法試験に7―8割が合格するはずだった。
しかし現状では大学院に入ってもリスクが大きいからその魅力が薄れ、優秀な学生も集まりにくくなる。とりわけ社会人などは志願をためらうことになる。

 このままでは法曹(司法試験合格者)を大幅に増やし、その養成を法科大学院が担う図式が狂ってしまう。
学生の「質」が低いから法曹増員は慎重に、と唱える声があるが、魅力ある大学院に生まれ変われば優秀な志願者が集まり、「量」を確保しつつ「質」も維持できるはずだ。

 ここにきて東大と京大が定員2割減を決め、全国の大学院でも定員減らしの動きが浮上してきた。
しかし取り組みには温度差があり、様子見の大学院もあるという。教育内容の充実や入試厳格化と併せてもっと踏み込んだ改革が必要なはずだが、危機感は必ずしも強くないようだ。

 今回の中教審報告は、かつて74校もの開設を認めた文部科学省が法科大学院の管理強化に転じたことを示している。
各大学院が自己改革を怠るようだと、より強い統制を招くに違いない。そうした事態に陥る前に、再編・統合も含めた立て直しを自ら大胆に進めるべきである。
181氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:19:31 ID:???
ローはこれだけで十分

東京大学,中央大学,慶應大学,早稲田大学,京都大学,明治大学, 一橋大学,神戸大学,東北大学,
同志社大学,立命館大学,関西学院大学,上智大学,大阪大学,首都大学東京,九州大学,千葉大学,北海道大学,名古屋大学
182氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:41:22 ID:???
元々はその程度の予定だったんだよね
なのに三流大が必死になってこのザマ
183氏名黙秘:2009/04/26(日) 01:07:51 ID:???
>>181
明治は要らなくね?
あと上智も要らない
関西の同志社・立命・関学は合併して一つの大きなローで良い
184氏名黙秘:2009/04/26(日) 05:44:58 ID:HzPkH+8O
181でも多いだろ。大体、認定しすぎなんだよ。
司法試験にも受からないような教授が教えているローなんてありえない。
研究者って、ぴんきりで、下位ローの研究者なんて、司法試験落ちて、
しょうがなく、研究者になっているような人がいっぱいいる。
185氏名黙秘:2009/04/26(日) 06:25:14 ID:???
国立:旧帝7校、一橋、神戸、千葉、首都 計11校
私立:早慶 計3校

合計14校で十分。あとは予備枠500〜600で地方や学部の優秀層を拾う。
紳士合格者数は2000で固定。ロー出身も予備出身も9割受かるように
定員を調整する。これで利権に塗れたロー制度も生き残れる。
だいたい感官同率や高フ私文なんか、大学受験の時誰もまともな大学だ
と思ってなかっただろwましてや何とか学院とか学園とかマジで見たことも
聞いたこともない。ロー制度ができて初めて知った大学の何と多いことか!
こんなFランにローとか作らせるなよ。利権に狂った揚句の狂騒。自業自得だ。
186氏名黙秘:2009/04/26(日) 07:55:15 ID:???
はじめに草加ありきだったんだよ。
草加認定したら他も認定せざるを得ない。
草加抜きには語れんよ。
187氏名黙秘:2009/04/26(日) 11:20:06 ID:???
北大は要らない
188氏名黙秘:2009/04/26(日) 14:47:13 ID:rADLcM/U
>>186
その通り。カルトが与党である限り、なるべくしてなった状況。
189氏名黙秘:2009/04/26(日) 14:52:36 ID:???
早稲田いらないだろ。
私立は慶中だけでいい。
190氏名黙秘:2009/04/26(日) 15:11:57 ID:???
今日は朝9時からNHKで裁判員制度の討論番組を母と一緒に見ました。
伊藤真塾長が出ていらっしゃいました。
塾長以外の他の人たち、なかでも法科大学院の教員は
モゴモゴ・フゴフゴと意味の良くわからない発言を繰り返すばかりでした。
母は、私に「やはり伊藤先生が一番男前で、言葉もダントツで趣旨明瞭だね、さすがだね。
それに比べて法科大学院の教員言うたら、なんであんなにしゃべくりがドへたくそなんやろね。法科大学院で大金払ってあんな人らに習うおまえも大変やな」
と言い、笑っていました。
「そやろ?ぼくの苦労、わかってくれた?」
とぼくは母に言いました。
191氏名黙秘:2009/04/26(日) 15:34:22 ID:???
一橋いらなくない?
東京の国立は東大だけで十分。
192氏名黙秘:2009/04/26(日) 16:58:06 ID:???
ロー定員1400人、予備枠500人、計1900人で完璧だろ。
ローは>>185の14校限定。東大は200人、千葉、首都は50人、早慶は130人、
地底は70人・・・という具合に定員が14校で1400人に納まるように設定する。
この14校でも半分の教授はゴミみたいな奴らだから、全国から全うな教員を
重点配置する。ゴミはゴミ大学へ飛ばす。ゴミは案外政治力があったりする
から厄介だが、ロー教員免許試験を通らなければローで教えられないように
法律改正すれば厄介者を追い払うことができる。
仮に三振制度を維持しても紳士合格者数が2000で固定なら、まだ全体枠の
1900より100人分余裕があるから、ロー生も安心して勉強できる。
今、ロー定員を全体で2割弱削減する方向で調整が進んでいるが、
意味の無い護送船団方式は長い目で見れば自分達の首を締めることに
なるだろう。国家の制度は100年でも耐えられるものを構築すべきだ。
そのつもりで設計しても10年で破綻する制度が山ほどあるのに、今回みたいな
小手先の調整では全体が潰れてしまう。訳のわからない駅弁とかFラン私大とか、
誰も大学だと思ってないんだから潰していい。腐ったみかんは切れ!
193氏名黙秘:2009/04/26(日) 19:14:05 ID:NmH7VXJL
ベテと三振博士は腐ったみかんだから切っていいよ
194氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:24:34 ID:???
ロー2000、予備500
で紳士は1500で十分
195氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:47:06 ID:???
あげ
196氏名黙秘:2009/04/27(月) 19:47:25 ID:???
琉大:法科大学院、定員2割減へ
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090427rky00m040007000c.html
 琉球大学法科大学院は22日までに、2010年度以降の入学定員を現在の30人から2割減らす方針を固めた。
08年の新司法試験の合格率低下を受けて、文部科学省から定員の見直しを求められたため。
定員を減らして競争率を高め、優秀な学生の確保と新司法試験の合格率向上につなげる狙いだ。

 同大法科大学院の高良鉄美院長は「定員減は本意ではない」とした上で「2割減で文科省と調整中だが、それでも多いと指摘される可能性がある。
地域特有の問題に対応できる法曹を沖縄独自で養成する仕組みを残すことが課題」と語った。

 琉球大法科大学院では07年、16人が新司法試験を受験し7人が合格(合格率43%)した。08年は受験者24人のうち合格者は3人(同13%)だった。

 全国に74校ある法科大学院の志願者数は開設された04年の合計7万2000人(志願倍率17倍)を除き毎年減少傾向にある。
08年には3万9000人で、46校が定員割れした。同年の新司法試験合格率は33%で、07年の40%を7ポイント下回った。

 定員割れや新司法試験合格率低迷を受けて、文部科学省の諮問機関・中央教育審議会は法科大学院の質向上策を検討。
17日にまとめた最終報告では、志願者数が定員の2倍を下回ったり、新司法試験の合格率が低い法科大学院に、10年度から入学定員削減を実施するよう求めている。

(琉球新報) 2009年4月27日
197氏名黙秘:2009/04/28(火) 09:49:51 ID:???
198氏名黙秘:2009/04/28(火) 12:14:31 ID:???
公明新聞:2009年4月28日
迫られる法曹教育の再構築
http://www.komei.or.jp/news/2009/0428/14412.html

>  新司法試験も3回実施され、受験テクニックに依存した一発試験型の従来の司法試験による合格者とは違い、
> 相手の立場に立った思考ができ、自身の意思も的確に伝達できる能力をもった合格者が多く生まれている。
>
>  これは、新しい法学教育に挑戦してきた法科大学院教員と学生の努力のたまものである。心から敬意を表したい。

> 一部に、法科大学院の設置を認めすぎた行政の責任を問う声もあるが、これは筋違いであろう。
>
>  法科大学院に参入できるのは基本的に「学問の府」大学であって、誰もが参入できる分野ではない。
> 教育・研究のプロとして設立した以上、改善すべき事態に直面したならば自己責任で対応すべきではないか。

> 本来、法科大学院の法学教育を受けて新司法試験に合格した者が考試に落ちるようでは、教育内容が問われる。
> 受験指導に偏向した授業によって合格した者は、司法修習での実務教育に付いていけないのかもしれない。

>  法科大学院構想はレベルを下げてまで法曹人口を拡大することではない。

>  法科大学院の教育力アップが迫られている。
199氏名黙秘:2009/04/28(火) 12:52:16 ID:???
【大学経営】上智大学、聖母大学を2011年に統合へ--看護系拡充めざす [04/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240890280/l50
200氏名黙秘:2009/04/29(水) 01:19:37 ID:???
あげ
201氏名黙秘:2009/04/29(水) 09:50:50 ID:???
うむ
202氏名黙秘:2009/04/29(水) 12:28:13 ID:???
統廃合age
203氏名黙秘:2009/04/30(木) 11:04:17 ID:???
あげ
204氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:02:44 ID:???
まんげ
205氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:41:11 ID:???
age
206氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:40:20 ID:???
大学の規模(学生数、教職員数など)に応じて国から支給される「平成20年度運営費交付金」、ベスト10は以下の大学です。

@東京大学:883億円、A京都大学:609億円、B東北大学:507億円、C大阪大学:505億円、D筑波大学:457億円 E九州大学:424億円、F北海道大学:410億円、G名古屋大学:357億円、H広島大学:267億円、I神戸大学:222億円

・「運営費交付金」の支給額が文部科学省(国)の国立大学に対する「格付け」そのものです。
・入試偏差値は全く意味がありません。国が決める大学の「格付け」は、上記の支給金額が全てを言い表わしています。
207氏名黙秘:2009/05/01(金) 06:54:10 ID:???
>>206
コピペだと思うが、学生一人当たりの金額ってのも考えたほうがいいんじゃない?
そうすると医科単科大がトップになるかもしれんけど。
208氏名黙秘:2009/05/02(土) 11:41:10 ID:???
209氏名黙秘:2009/05/02(土) 15:15:41 ID:???
>>206
この格付けと
大学の総長の給料はだいたいリンクしてるからな
国による格付けはこの二つであってる
210氏名黙秘:2009/05/03(日) 09:55:23 ID:???
ろくなもんじゃねぇ
ppppppppppppppppppppp
ながぶちなんだよそうなんだよわかるかいながぶちなんだと
211氏名黙秘:2009/05/03(日) 13:12:55 ID:???
総長がいるところは上位校。
212氏名黙秘:2009/05/04(月) 18:06:37 ID:???
酋長
213氏名黙秘:2009/05/05(火) 10:09:33 ID:???
マルチ
214氏名黙秘:2009/05/05(火) 22:33:53 ID:???
【教育】大学の数こんなに必要か? 半数が定員割れ校でも全校税金で補助 学力中学以下も大学生に 進学率は20%でいい★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241501013/l50
【教育】大学の数こんなに必要か? 半数が定員割れ校でも全校税金で補助 学力中学以下も大学生に 進学率は20%でいい★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241489081/l50
【教育】大学の数はこんなに必要か? 半数が定員割れ校でも全校税金で援助 中学以下の学力でも大学生に 進学率は20%でいい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241467510/l50
215氏名黙秘:2009/05/07(木) 10:36:03 ID:???
フェーズ6
216氏名黙秘:2009/05/07(木) 13:25:33 ID:???
その半角カタカナと
マルチであげているのは意味あるのかよw
217氏名黙秘:2009/05/08(金) 09:46:34 ID:???
単なる基地外だろ。
218氏名黙秘:2009/05/09(土) 14:01:00 ID:???
うららー
しゃんぐりらー
くーそーにまみれたー
うららー
しゃんぐりらー
くーそーにまみれたー
219氏名黙秘:2009/05/10(日) 02:52:49 ID:???
読売新聞 教育ルネサンス 法科大学院
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/

(1)理想の教育 合格率の現実 (2月11日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090211-OYT8T00292.htm
(2)数も質も 伝統校の模索 (2月12日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090212-OYT8T00313.htm
(3)学費支援 揺れる現場 (2月13日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090213-OYT8T00282.htm
(4)地方で深刻 統廃合の影 (2月14日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090214-OYT8T00224.htm
(5)認証評価制度に異論も (2月18日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090218-OYT8T00205.htm
(6)法学部の役割 再考の時 (2月19日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090219-OYT8T00245.htm
(7)授業と試験対策にズレ (2月20日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090220-OYT8T00336.htm
(8)答案練習 予備校頼み (2月21日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090221-OYT8T00278.htm
(9)修了者増え 就職厳しく (2月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090225-OYT8T00290.htm
(10)同志社大法科大学院教授 コリン・ジョーンズさんに聞く (2月26日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090226-OYT8T00338.htm
(11)韓国、日本を反面教師に (2月27日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090227-OYT8T00313.htm
(12)理想の司法 議論続く (2月28日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090228-OYT8T00304.htm
220氏名黙秘:2009/05/10(日) 13:14:25 ID:???
220
221氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:12:57 ID:???
 
222氏名黙秘:2009/05/11(月) 17:19:48 ID:???
【大学】3割の薬学部・薬科大で入学定員割れ‐大学別の明暗くっきり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242017861/l50
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ :2009/05/11(月) 13:57:41 ID:???0

2009年度の薬学部入学者数は、昨年度に引き続き
総定員数に届かなかった。本紙の調査で明らかになったもの。
東京大学を除く総定員数1万3294人に対し、
入学者数は1万2869人。定員充足率(定員に対する入学者の割合)が
100%を下回る“定員割れ”は、前年度より1校増え23校と、約3割を占めた。
一方、18校で入学者数が定員を1割以上オーバーし、大学により大きく明暗を分けた形だ。
なお、全74校の総定員数は前年度の1万3494人より120人減の1万3374人となり、
新設ラッシュで増加一途の“薬学生”が、初めて前年度を下回った。

充足率50%以上60%未満となったのは、青森大学51%(定員120人、入学者61人)、
安田女子大学51%(130人、66人)、城西国際大学53%(180人、95人)、
福山大学51%(200人、107人)、松山大学56%(160人、90人)、
千葉科学大学57%(260人、148人)だった。

大きな定員割れが目立つのは、東北地方と激戦区の千葉県、中・四国地方。
また、前年度と同様に新設校で定員割れが多かった。定員割れをした大学のうち、
昨年も定員割れだったのは20校に及ぶ。そのため、定員削減も余儀なくされるのではと見られ、
増え続けた“薬学生”は08年度をピークに減少に転じる可能性も出てきた。

http://www.yakuji.co.jp/entry10677.html#more-10677
223氏名黙秘:2009/05/12(火) 10:15:32 ID:???
marutinandesunewakarimasu
yo-kuwakarimasuyohontounine
224氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:08:15 ID:???
 
225氏名黙秘:2009/05/13(水) 03:37:27 ID:imH0Sb2d
スレタイの統廃合や廃校は、ないよ。
226氏名黙秘:2009/05/13(水) 05:02:13 ID:???
もう下位20校には誰も入学しないだろ。無人でも廃校しない無尽ロー。
227氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:44:08 ID:???
 
228氏名黙秘:2009/05/14(木) 00:26:47 ID:???
国立大学協会の新会長に浜田東大次期学長
2009.3.4 18:23

 国立大学協会は4日、東京都内で総会を開き、新会長に今春から東大学長に就任する浜田純一氏(58)を選出した。
また、副会長には鷲田清一・大阪大学長(59)=新任、井上明久・東北大学長(61)、丸本卓哉・山口大学長(66)=いずれも再任=を選んだ。
任期はいずれも平成22年3月末まで。

 浜田氏は記者会見で、「各大学とも厳しい財源の中、さまざまな取り組みに頑張っている。
その努力を社会に訴えていきたい」と就任の抱負を語った。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090304/edc0903041827006-n1.htm
229氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:22:40 ID:???
 
230氏名黙秘:2009/05/16(土) 14:42:21 ID:???
豚インフルを口実に廃校にすれば〜
231氏名黙秘:2009/05/17(日) 23:42:07 ID:???
 
232氏名黙秘:2009/05/18(月) 00:38:55 ID:???
城西国際大学は宮内庁御用達だがな、
233氏名黙秘:2009/05/18(月) 11:25:06 ID:???
 
234氏名黙秘:2009/05/18(月) 23:54:50 ID:???
 
235氏名黙秘:2009/05/19(火) 08:08:12 ID:???
>>234
おっさん択一何点だった?
236氏名黙秘:2009/05/19(火) 09:18:08 ID:???
maruti
237氏名黙秘:2009/05/19(火) 10:14:19 ID:???
>>236
おっさんこそマルチだろw
238氏名黙秘:2009/05/20(水) 21:24:13 ID:???
 
239氏名黙秘:2009/05/21(木) 23:30:42 ID:???
 
240氏名黙秘:2009/05/22(金) 20:01:32 ID:???
北海道、東北、中四国、九州はそれぞれ1コずつあればいいだろう。他は廃校
241氏名黙秘:2009/05/23(土) 08:58:56 ID:???
>>232
高円宮の末の娘が通っているんだっけ?
242氏名黙秘:2009/05/24(日) 20:30:41 ID:???
 
243氏名黙秘:2009/05/25(月) 21:20:55 ID:???
暇人
244氏名黙秘:2009/05/26(火) 01:00:33 ID:???
 
245氏名黙秘:2009/05/26(火) 23:11:52 ID:???
 
246氏名黙秘:2009/05/27(水) 23:21:21 ID:???
 
247氏名黙秘:2009/05/28(木) 10:14:36 ID:???
kuso sure
248氏名黙秘:2009/05/29(金) 15:47:27 ID:???

>  広島大は当初、定員60人から「10人減」を想定していた。
> しかし文部科学省のヒアリングで、今後の志願者数や合格率の再検討から、首都圏にある複数の国立と同じ削減幅を要請された。

>  山陰法科大学院は○八年秋から削減幅を検討。二割削減で文科省と協議したが、さらに削減を求められたという。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905280049.html
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=512535004
249氏名黙秘:2009/05/31(日) 07:03:19 ID:???
博士課程の縮小要請へ=財政支援で大学院再編促す−近く国立大に・文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009053000197
 修了者の就職難などが指摘されている大学院の博士課程について、文部科学省は30日、全国の国立大学に定員の縮小を要請する方針を固めた。
大学間での院統合も含めた組織再編を促す。今後、定員・組織を見直す大学を財政支援する仕組みを整え、自主的な取り組みを後押しする。
 国立大大学院の入学定員は合わせて約5万7000人で、うち博士課程が約1万4000人。
文科省は長年、学部から大学院に教育研究の重点を移す政策を継続してきたが、博士課程では就職への不安などから定員割れが相次いでおり、軌道修正を決めた。
 有識者で構成する国立大学法人評価委員会(野依良治委員長)は、この方針を大筋で了承。
同省が近く大臣名の書面で要請し、各大学が6月中に素案をまとめる2010年度からの中期目標に反映させる。
 要請書案が定員、組織の見直し対象として挙げたのは、大学院博士課程以外に、少子化で需要の先細りが見込まれる教員養成系学部、各大学が既に定員縮小の検討を始めた法科大学院。
ほかの学部などでも必要に応じて見直すよう求めている。(2009/05/31-02:28)
250氏名黙秘:2009/06/01(月) 20:36:25 ID:???
入学定員1000人削減へ 法科大学院74校調査
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060101000574.html
 法科大学院協会(東京)は1日、全国74校の法科大学院のうち2011年度までに入学定員の削減を決めたり、
検討中としている大学院が3月末現在で少なくとも65校に上り、削減数は700人を超えるとした調査結果を発表した。

 協会は、最終的な削減数は計1000人程度とみており、現行で5765人の総定員数は2割程度減少する見通し。

 調査は1〜4月に実施した。結果によると、既に定員を減らした大学院を除き、
10年度以降の削減数を「4割以上」としたのは新潟大、鹿児島大、東北学院大、神戸学院大、広島修道大の5校で、神奈川大は「40〜20%」と回答した。
「2割ちょうど」が20校で、愛知学院大は「20〜11・4%」と答えた。

 「検討中」などとした大学院19校のうち、龍谷大は50%、名城大と同志社大は各20%を、それぞれ10年度入試から削減するとの考えを取材に対し、明らかにした。
早大は「10年度は変更しないが、その後は削減する方向で見直す」としている。

 関東学院大、姫路独協大、福岡大は今春までに削減を実施。北海学園大、専修大、中央大、立教大など5校は「削減予定がない」としている。

 法曹養成の核となる法科大学院は08年、74校のうち46校が定員割れとなり、新司法試験合格率は約33%に下落。
合格率が低迷する大学院の固定化傾向もあり、文部科学省は定員削減や入学選考の厳格化による質向上を各校に求めていた。
2009/06/01 20:18 【共同通信】
251氏名黙秘:2009/06/01(月) 22:29:32 ID:???
博士課程は宮廷以外いらんだろ
252氏名黙秘:2009/06/02(火) 02:07:59 ID:???
法科大学院定員、700人以上削減 10年度以降 2009年6月1日22時43分
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY200906010407.html
 全国74の法科大学院の総定員計5765人が、2010年度から少なくとも700人減る見通しであることが法科大学院協会のまとめで分かった。
65校が削減を検討、まだ具体的な削減数を決めていない大学院もあり、定員はさらに減るとみられる。

 協会が今年1〜3月、全校にアンケートした。公表に同意した72校のうち、10年度以降の定員削減予定について「2割超」としたのが15校あった。
うち、新潟大や鹿児島大など5校は4割以上減らすことを検討している。「2割ちょうど」も20校あった。

 また、具体数は未定だが、10年度か11年度に削減を検討している大学院も17校あり、協会は、最終的な削減数は1千人程度になるとみている。

 一方、削減予定がないとしたのは北海学園大、専修大、中央大、立教大の4校。中央大は「定員の見直しの必要はない」と回答している。

 法科大学院は、乱立による過剰な定員が新司法試験の合格率低下を招いたと指摘されている。
中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)特別委員会は、教育の質の向上のために各校が定員削減を進めることを求めていた。
日本弁護士連合会も総定員を4千人程度にするように提言している。

 法科大学院協会の後藤昭・常務理事は「(司法試験)合格率を全体で高める必要がある。
実績をあげている学校も絶対数としては不合格者を出しており、恐らく(削減を)検討するだろう」と話した。(青池学、石川智也)
253氏名黙秘:2009/06/03(水) 09:26:50 ID:???
254氏名黙秘:2009/06/04(木) 09:36:49 ID:???
w
255氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:25:51 ID:???
あらいぐま更新
しっかりしろ、法科大学院!
* 河井克行* at 2009/6/04 01:10:44
http://www.election.ne.jp/10868/77528.html
256氏名黙秘:2009/06/05(金) 10:55:50 ID:???
法科大学院 岡山大定員25%減へ
香川、島根大との共同運営も白紙
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/06/05/2009060500182957003.html
 岡山大は、法科大学院修了者を対象にした新司法試験合格率の低迷を受け、
大学院法務研究科(法科大学院)の来年度入学定員を現在の60人から25%削減し45人とする方針を4日までに固めた。
教育水準向上へ香川、島根大と模索していた同大学院の共同運営も両大の意向を踏まえ白紙に戻すことにした。

 岡山大の教授会で最終確認した。松村和徳・同大法務研究科長は「法科大学院を取り巻く社会的情勢から、定数削減は避けられない」としている。
香川、島根大との共同運営構想は、両大がいずれも岡山大の呼び掛けに「参加しない意向を示した」(同大)ため、当面は単独での運営を継続するとした。

 法科大学院をめぐっては昨年、全国74校中46校で定員割れが発生し、司法試験合格率も政府構想の7、8割を大きく下回る平均33%(岡山大は31%)と低迷。
文部科学省などが自主的な定数削減など抜本的な改革を求めていた。

【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年6月5日)
257氏名黙秘:2009/06/05(金) 20:54:44 ID:???
志願者数3万人切る=42校が倍率2倍未満−法科大学院の09年度入試・文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009060500785
 新司法試験の合格率低迷や入学志願者減少が課題となっている法科大学院の2009年度入試で、
全74校の総志願者数が前年度比24.9%減の2万9714人となり、初めて3万人を切ったことが5日、文部科学省の調査で分かった。
総定員で割った志願倍率も5.2倍で過去最低。42校では、受験者数を合格者数で割った競争倍率が2倍を下回った。
 法科大学院の人気低迷が続けば、法曹を担う人材の質の低下は避けられない。
修了者を対象にした新司法試験の合格率の低さが志願をためらう原因とみられ、教育内容の改善とともに統廃合や入学定員の縮小が急がれる。
 競争倍率は西南学院大の1.1倍が最低で、千葉大の8.5倍が最高。倍率の高低と新司法試験の合格実績には一定の相関関係が見られた。
倍率が2倍未満の法科大学院は08年度は全体の約3分の1だったが、志願者の減少で半数を超えた。(2009/06/05-19:03)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20090605ax04g.gif
258氏名黙秘:2009/06/05(金) 20:57:01 ID:???
法科大学院の59校が定員割れ 今春の入学者状況
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060501000739.html
 全国の法科大学院74校のうち、80%の59校で今春の入学者が入学定員を下回り、うち13校は50%未満だったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。
入学総定員5765人に対する入学者は計4844人で充足率は84%だった。

 法科大学院は、修了者の新司法試験合格率が昨年は平均33%と低迷、質向上が課題とされている。
法科大学院協会が実施した今春の調査では、少なくとも65校が2011年度までに定員削減をしたり検討するとしており、定員削減の動きに拍車が掛かりそうだ。

 文科省のまとめでは、受験者数は全体で延べ2万5857人で合格者は同9186人、競争倍率は2・8倍だった。

 千葉大(定員50人)は同倍率が8・5倍と高く71人を合格としたが、入学者は41人と定員割れとなっていた。

 私立大では、姫路独協大(30人)が入学者5人、京都産業大(60人)が同19人、東北学院大(50人)が同18人などと定員割れ。
国立大では、昨年の新試験の合格率が0%だった信州大(40人)が入学者17人で、定員の半数を割った。
2009/06/05 19:58 【共同通信】
259氏名黙秘:2009/06/05(金) 23:55:44 ID:???
合格率の低さより、就職のなさが問題だろ
260氏名黙秘:2009/06/06(土) 01:46:10 ID:???
競争倍率2倍未満、74校中42校 法科大学院 2009年6月6日1時12分
http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200906050336.html?ref=any
 法科大学院計74校のうち、入試の競争倍率が2倍未満の大学が42校あったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。
法科大学院をめぐっては、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の法科大学院特別委員会が、入学者の質を確保する観点から、
「競争倍率2倍未満の大学院」について自主的な定員削減を求めたが、対象校は全体の6割近くに達していることになる。

 この日の特別委では、昨年度実施された入試の各校の受験者数▽合格者数▽今春の入学者数などをまとめた資料を文科省が示した。
それによると、総定員5765人に対して前年度比25%減、過去最低の2万9714人が志願。4844人が入学した。

 競争倍率は、千葉と首都大学東京が8倍超となったほか、筑波や上智、横浜国立が5倍台、一橋や中央などが4倍台、京都、慶応、東京などが3倍台と有力校で高倍率となった。一方、地方の国立、私立大を中心に、42校が2倍未満となった。

 この日、文科省が示した資料をもとに、定員に対する入学者の割合を算出すると、最も低かったのは、定員30人に対して入学者が5人にとどまった姫路独協で16.7%。50%以下は京都産業、東北学院など計15校あった。

 また、各校の合格者のうち、どれくらいが入学したかという「歩留まり」をみると、東京、一橋、京都が96〜98%で「合格者がほぼ全員入学」という結果だったが、34校は50%以下で、うち30%未満の大学院も3校あった。
261氏名黙秘:2009/06/09(火) 09:39:17 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成21年6月2日(火)
http://www.moj.go.jp/kaiken/point/sp090602-01.html

【法科大学院に関する質疑】

Q:昨日,法科大学院協会の方で全法科大学院のアンケートの結果が公表されました。
2010年には,およそ47の学校で700人くらいの規模の定員削減があるとの見込が公表されましたが,これについて受け止めをお願いします。

A:私は,かねがね法科大学院の現状に関しては,その数や学生定員が制度設計時の想定を超えており,
教育内容や水準にもばらつきがあるとの問題意識を持っています。
このような観点から各法科大学院においては,実際の入学者数や教育の実績等を踏まえ,
自発的に入学定員の削減を行う必要があると考えていました。
今回の法科大学院協会のアンケートによれば,相当数の法科大学院が自発的な入学定員の見直しを検討しているとのことであり,
どの程度の入学定員の削減が適当かについては,コメントを差し控えたいと思いますが,このような方向性は好ましいと受け止めています。
262氏名黙秘:2009/06/10(水) 09:57:30 ID:???
もうそんなこと言ってる場合じゃない。
263氏名黙秘:2009/06/10(水) 21:40:20 ID:???
468 :氏名黙秘 :2009/06/10(水) 21:28:27 ID:???
文部科学省から特別査察が来ている。
開設許可取消しへの第一歩だな

【ストーカー】姫路独協法科大学院16【はアカン】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221309694/468
264氏名黙秘:2009/06/11(木) 00:31:59 ID:???
【大学経営】私大の半数が定員割れ--「在学中に廃校になったら…」と不安の声 [06/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244646066/l50
265氏名黙秘:2009/06/11(木) 02:57:00 ID:???
大学は研究するところ。
研究環境は学振特別研究員の採用人数に反映される。

*** DC1・DC2採用人数 (平成20年度 全分野 合計1948人) ***
1. 東京 478人 (25%)
2. 京都 293人 (15%)
3. 大阪 137人 (7%)
4. 東北 105人 (5%)
5. 九州 96人 (5%)
6. 北海道 88人 (5%)
7. 東京工業 74人 (4%)
8. 名古屋 73人 (4%)
9. 筑波 69人 (4%)
10.早稲田 51人 (3%)
11.慶應 44人 (2%)
12.広島 26人 (1%)
13.神戸 22人 (1%)
14.首都大 21人 (1%)
15.総研大 19人 (1%)
16.東京理科 16人 (1%)
17.立命館 15人 (1%)
18.熊本 14人 (1%)
19.東京農工 14人 (1%)
20.大阪市立 13人 (1%)
   上智 13人 1%)
   岡山 13人 (1%)
   奈良先端 13人 (1%)
266氏名黙秘:2009/06/11(木) 11:25:29 ID:???
大学淘汰じわり 関西私大3校が募集停止 2009.6.10 22:45
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090610/edc0906102247006-n1.htm
 入学志願者の減少で、平成22年度から学生募集を停止する私立の4年制大学が相次いでいる。
三重中京大学(三重県松阪市)、聖トマス大学(兵庫県尼崎市)神戸ファッション造形大学(同県明石市)の3校が募集停止を明らかにし、在校生の卒業後に廃校を検討。
「大学全入時代」を迎え、大学間の学生の獲得争いが激しさを増す中、地方小規模校を中心に大学淘汰の動きが広がりそうだ。

 文部科学省によると、4年制大学で、他大学との合併以外で募集を停止するケースは、
16年1月に廃校になった立志舘大学(広島県坂町)と、19年度から募集を停止している東和大学(福岡市)以外では例がないという。

 今回、募集停止を決めた3校はいずれも学部が一つの単科大で、学生数も800人以下の小規模校。

 三重中京大は昭和57年、地元に大学がほしいという県と市の要望で開校。しかし、年々志望者は減少し、今年度の入学者は定員200人に対し155人と8割を切っていた。

 また、昭和38年に英知大学として開学したカトリック系の4年制大学の聖トマス大は、少子化などの影響で平成12年度以降、ほぼ毎年のように定員割れ。
20年度から文学部を人間文化共生学部に改組したが、21年度は110人と定員250人の半分以下にまで落ち込んでいた。

 神戸ファッション造形大も同様で、21年度は定員100人に対し、入学者がわずか35人だった。
267氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:53:26 ID:???
w
268氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:24:02 ID:???
a
269氏名黙秘:2009/06/15(月) 15:17:51 ID:???
Benesse
法科大学院、司法試験の合格率低いと廃止も?
[教育動向] 斎藤剛史 2009/06/15 10:00:00
http://benesse.jp/blog/20090615/p2.html

> いずれにしろ、「日本版ロースクール」として鳴り物入りで創設された法科大学院は、来年度に大きな曲がり角を迎えることになりそうです。
> いずれにしろ、「日本版ロースクール」として鳴り物入りで創設された法科大学院は、来年度に大きな曲がり角を迎えることになりそうです。
> いずれにしろ、「日本版ロースクール」として鳴り物入りで創設された法科大学院は、来年度に大きな曲がり角を迎えることになりそうです。
270氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:12:21 ID:???
共同運営を凍結 岡山・島根・香川大の法科大学院 2009年6月15日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906150221.html
 岡山大学は、島根、香川両大学との間で取り組んできた法科大学院の共同運営構想について、当面、凍結することにした。
また、法科大学院の全国的な定員削減の流れを受け、来年度の入学定員を現在の60人から25%削減し、45人とする方針を固めた。

 共同運営構想は、教育連携を進めている3大学院間で昨年度から持ち上がっていた。
岡山大大学院の松村和徳法務研究科長によると、島根、香川の両大学院とも単独運営を強く希望。
入試の評価基準の統一などを模索したが、合意に至らなかったという。当面、それぞれで単独運営を継続する。

 また、岡山大法科大学院の定員削減は、「全国的に削減へ流れ、受験者数も減っている」として、今月3日の教授会で確認された。
松村科長は「幅は各大学院で色々だが、削減は全国で足並みをそろえるべきだ」と話している。(上田真美)
271氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:41:42 ID:???
大学合併を国が支援、少子化に対応…中教審1次報告案
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090615-OYT1T00395.htm?from=navr
 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の大学分科会が、中長期的な大学政策のあり方についてまとめた第1次報告案が明らかになった。

 少子化の進展を受け、合併などで経営効率化を目指す大学に対する国の支援充実などを盛り込んだのが特徴だ。

 報告案は日本の大学の現状について、〈1〉37・1%が単年度の授業料収入で経常支出をまかなえない〈2〉私大の47・1%が定員割れしている ――と指摘したうえで、
〈1〉大学の取り組みへの支援〈2〉適正な規模の検討〈3〉大学間の連携促進――を中心に、今後の大学政策の具体策を提起した。

 「大学支援」に関しては、合併時の準備経費などへの国の補助制度や定員調整を行う大学への支援制度の創設を提言した。
一方で、定員割れしている大学に対しては、学部設置の認可を厳格化するよう求めた。

 「適正規模」に関しては、日本の大学入学者に占める25歳以上の割合が約2%にとどまり、経済協力開発機構(OECD)諸国平均(20・7%)を大幅に下回っている点を強調。社会人や高齢者などの就学策の充実を求めた。
(2009年6月15日15時25分 読売新聞)
272氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:18:43 ID:???
j
273氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:12:18 ID:???
p
274氏名黙秘:2009/06/18(木) 04:23:46 ID:???
合併!合併!
2751/2:2009/06/18(木) 15:44:38 ID:???
LEC大、来年度の募集停止 日本初の株式会社立大 2009年6月18日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906180082.html
 「株式会社立」の4年制大学として国内で初めて設立されたLEC東京リーガルマインド大学(本部・東京都千代田区)が、来年度の学生募集を停止することを決めた。
同大は札幌市から福岡市まで全国12カ所にキャンパスがあるが、入学者減による経営悪化から今年度は千代田区の本部キャンパスでのみ学生を募集していた。
募集停止後も在校生がいる間は授業を続け、大学院は引き続き募集を行うという。LEC大は18日、募集停止を在校生に説明する。

 株式会社立大が募集停止した例は大学院大学で1校あるが、4年制大は初めて。

 LEC大は04年4月に開校した。小泉改革の目玉だった規制緩和によって、「構造改革特区」で学校法人以外に株式会社でも大学が設置できるようになったのを受け、
資格試験予備校などを経営する株式会社「東京リーガルマインド」(反町勝夫社長)が設置した。
通常は設置認可まで8カ月程度かかるところ、株式会社立大学に適用される特例で、3カ月という短期間の審査で設置が認可された。

 当初は本部の千代田区のほか、札幌、宇都宮、千葉、新宿(東京)、横浜、静岡、大阪、神戸、岡山、広島、松山、北九州、福岡の計14カ所にキャンパスがあったが、新宿と北九州は廃止され、現在12カ所。
法律や会計学、都市政策などを学ぶ総合キャリア学部に459人が在籍する。

 同社が今月15日、文部科学省に提出した報告によると、唯一、学生募集を行った千代田区のキャンパスでは、募集目標の60人(定員自体は160人)に対して入学者19人と大幅な定員割れとなっていた。

 また、同社からの大学設置提案を受けて、国に特区の認定申請をした千代田区から、入学者数低迷を懸念され、今後の大学運営をどうするか報告を求められたことを説明。
「熟慮の結果、将来入学してくる学生よりも、在籍学生の適切な修学維持・向上のために経営資源を集中させることを決断した」と募集停止の経緯を明らかにしている。

 LEC大の広報担当者は17日の朝日新聞の取材に「何も言えない」と話した。
2762/2:2009/06/18(木) 15:45:53 ID:???
 株式会社立大学は全国に6校ある。特色ある教育で評価される大学がある一方、経営面や教育環境、内容が不安視される大学もあった。
大阪市のLCA大学院大学は06年に開設されたばかりだが、経営難から、今年度、すでに学生の募集を停止している。

 LEC大も、「専任教員」の大半が、実態として専任とはいえない点などが大学設置基準に違反するとして07年1月、学校教育法に基づく初の改善勧告を受けた。
中央教育審議会(文科相の諮問機関)では現在、規制改革の流れで緩和されてきた大学設置基準を補強すべきだとの声が出ている。(青池学、葉山梢)
277氏名黙秘:2009/06/19(金) 00:21:58 ID:???
LEC大、累積赤字30億円 募集停止を正式発表 2009年6月18日23時26分
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY200906180415.html
 LEC東京リーガルマインド大学(本部・東京都千代田区)を運営する株式会社東京リーガルマインドは18日、取締役会を開き、来年度以降の学生募集停止を正式決定した。在校生には全員に一斉メールで通知した。

 この日、学長で、マインド社の社長でもある反町勝夫氏は、「このような事態に至りましたことを深くおわび申し上げます」との談話を出した。
千代田区の校舎1階には学生向けの説明文書が張り出された。3年の男子学生(20)は「後輩が来ないのは寂しい。
でも、在校生の影響はないということなので、これまで通り勉強を頑張ります」。また、3年の女子学生(21)は「うわさは聞いていたので、みんな覚悟していたんじゃないかな」と話した。

 同大によると、開学した04年度と05年度の入学者は定員(160人)を上回ったものの、その後、大幅に定員を割り、学部だけで毎年3億円の支出超過になった。
今春には累積赤字は30億円に達した。資格試験予備校など他の事業部門の黒字で穴埋めしながら運営を続ける状態だったという。(石川智也、葉山梢)
278氏名黙秘:2009/06/20(土) 01:25:41 ID:???
10年度にも共同大学院、大妻など5女子大 初の設置申請
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090619AT1G1903J19062009.html
 大妻女子大など東京都内の5大学は19日までに、2010年度に共同で進めていた教職大学院新設を文部科学省に正式申請した。
大学院設置基準が改正され複数の大学が共同で大学院を開設できるようになったことを受けたもので、文科省によると、共同大学院の設置申請は初めて。
大学設置・学校法人審議会が審査し、10月に可否を答申する。

 大学院を設置するのは大妻女子大のほか、昭和女子大、東京家政大、日本女子大、実践女子大の5校。
規模は1学年30人、専任の指導教員は15人を予定している。現職教員や元教員らを院生として受け入れる方針。

 児童の指導法などを学ぶ共通のカリキュラムを5大学が共同で編成。教官や学生は講義の内容などに応じて、それぞれのキャンパスを行き来することになるという。(22:10)
279氏名黙秘:2009/06/20(土) 01:33:18 ID:???
>>269
三振するころにはお肌は曲がり角
280氏名黙秘:2009/06/20(土) 19:55:46 ID:???
【コラム】株式会社立大学の末路--内田樹 [06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245448579/l50
【大学経営】文科省、私大16校などの学部新設をを諮問--初の共同設置大学院も [06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245445938/l50
281氏名黙秘:2009/06/20(土) 20:52:56 ID:???
もともと多すぎるんだよ。統廃合ってことは、統合ばかりじゃないだろ。
廃校しろよ廃校!姫毒、信州、愛学に存在意義あるのか?
2821/4:2009/06/22(月) 01:01:46 ID:???
【日本の議論】法科大学院は多すぎるのか 低迷する入学者数、教育の質、司法試験合格率 (1/4ページ)2009.6.21 18:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n1.htm

 裁判員制度とともに、司法制度改革の柱として創設された法科大学院が迷走している。入学者の減少、教育の質、司法試験合格率の低迷…。
法科大学院協会幹部の口からでさえ「進路として魅力が低下している」との声がもれる。「このままでは三権の一角が崩れる」との指摘も出始めた。打開策はあるのか−。

「もっと何とかならないか」…データ公開の衝撃

 「いよいよ文部科学省が“外堀”を埋めてきた」

 地方にある小規模の法科大学院関係者はこう話す。

文科省が6月5日、中央教育審議会(中教審)法科大学院特別委員会の会合で示した資料に危機感を強めているのだ。

 資料には74法科大学院別の今年度入学者の定員、志願者、受験者、合格者、入学者、競争倍率などが載っており、
その内容は新聞各紙で「倍率2倍未満42校」「志願者総数3万人割れ」「59校定員割れ 13校は5割下回る」などと報じられた。同省がここまで数字を出したのは初めてだ。

 文科省の担当者によれば、「4月にまとめた特別委の報告書でもこれらのデータを公開するよう求めており、当然、
各大学院において公表すべき内容」だが、入学者数などの一部データをこれまで公表していなかった法科大学院には衝撃だった。

 実はその4日前、法科大学院協会による全校アンケートで、来年度約700人の定員削減や教育改善策が公表されたばかりだった。
「文科省の資料提示はアンケートの内容ではまだ生ぬるい、足りないという姿勢の現れじゃないか」とみる法曹関係者もいる。

 実際、昨秋文科省が全校を対象に行ったヒアリングの際、「今回のアンケートで答えた削減案を伝えたところ、『もっと何とかならないか』と言われた。
次の入試の志願者状況を見て考えなくてはいけないと思っている」と首都圏の法科大学院関係者が明かす。
2832/4:2009/06/22(月) 01:02:37 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n2.htm

「お金と時間がある人しか行けない」…理念崩壊

 そもそも、法科大学院は政府の司法制度改革審議会が平成13年の意見書で打ち出し、
「司法が21世紀の我が国社会において期待される役割を十全に果たすための人的基盤」の確立を目的に創設された。

 2−3年の修了者に司法試験の受験資格を与え、「『法の支配』の直接の担い手であり、
『国民の社会生活上の医師』としての役割を期待される法曹に共通して必要とされる専門的資質・能力の習得と、
かけがえのない人生を生きる人々の喜びや悲しみに対して深く共感しうる豊かな人間性の涵養、向上を図る」という教育理念で社会人経験者や法学未習の他学部出身者など多様な人材を求めた。

 一方で規制改革、自由競争の方針から設立申請を制限せず、16年に68校、17年には6校が開校、総定員は5795人となった。
法曹人口増員をうたい、司法試験合格者は15年の約1200人から段階的に増やして22年で約3000人にするとされたが、それでも半数近くが落ちる計算だ。

 18年にはじまった新司法試験の合格率は、当初想定の7〜8割を下回り48、40、33%と年々ダウン。地方の国立大、小規模の私立大などを中心に入学者、教育の質が問題視され始めた。

 こうした事態に、弁護士で司法試験、法科大学院受験指導の「伊藤塾」塾長、伊藤真氏は「当初の理念が崩れている。
社会人経験者、他学部出身者は減り、お金と時間のある人しか行けない。(修了後5年以内3回の司法試験)受験回数制限も精神的負担。
司法試験に落ちたら、大学院側に(就職の)手当てはなく放り出される。これでは誰も目指しませんよ」と話す。

 その結果、「優秀な人材が法曹界に入らなくなれば三権の一角が崩れる。司法権はある意味最大の国家権力。
人を死刑にでき、政治家を追い落とすこともできる。だからこそ志高く、能力のある人が担わないといけない。票にも金にもならないが、全体を見られる政治家に真剣に考えてもらいたい」と訴える。

 すでに自民党の司法制度調査会や、法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会、民主党でも同様のプロジェクトチームが動き、一部では提言もまとめており、今後に注目も集まる。
2843/4:2009/06/22(月) 01:04:49 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n3.htm

低競争率の大学院に狭まる“包囲網”…対策は

 こうしたなか、伊藤氏は司法試験の受験資格から法科大学院修了の条件を撤廃する策をあげる。
「個人で勉強する、受験指導校で学ぶ、法科大学院で学ぶ。人それぞれ。その後の仕事ぶりで法科大学院組が優位となれば存在意義もある」。
さらに、「司法試験の合格者を司法研修所の代わりに法科大学院に入れ、修了すれば法曹になれる仕組みもいい」との案も。

 特別委の報告書では、競争倍率2倍未満の学校に早急な定員見直しを求めた。
ただ、該当する法科大学院のひとつは、「定員の数は経営にも直結する問題で、数を減らせばそれだけいい人が入ってもこなくなる」と追い込まれそうだ。

 同じ定員削減案でも「各校単位でなく、(業界)全体で考えなくてはいけないこと」というのは、北海学園大学法科大学院の丸山治法務研究科長。
「大学院の数を少数精鋭で中央集権的にするか、現状のまま各校が定員を減らすか。混乱が少ないのは後者」としたうえで、定員の基本を50人規模と提案する。

 「うちのように小さいところで20〜30人、多くても倍の100人まで
。それより多い大規模校が減らせば優秀な人材が他校に流れ、合格率が低かった学校もよくなる。入学者の質を確保した後、そこから教育面で自由競争になればいい」

 だが、“包囲網”はさらに狭まる気配だ。

 23年度から従来の司法試験に代わって導入される「予備試験」は、法科大学院修了以外で司法試験受験資格を得られる“バイパス”。
法務省では「予備試験の合格者数や、予備試験組の司法試験合格率などはまったくわからない」というが、その合格率がよければ、法科大学院には脅威になりそうだ。
2854/4:2009/06/22(月) 01:05:41 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n4.htm

搾取種し責任も持たない…消費者への責任も

 評価機関による法科大学院の認証評価は今年度で一巡する。昨年度までに受けた68校の約3割、22校が「不適合」だったが、
二巡目の重点評価項目として「修了者の進路(司法試験合格状況を含む)」が新たに加えられ、実績のない大学院はさらに厳しくなる。

 米国のロースクール認定基準には、司法試験に合格する見込みのない入学希望者や学生を入学させたり、
在学させ続けたりしてはいけないという「消費者保護的な考え方」があるという。

 単純に比較はできないが、「このままでは、日本は(司法試験合格の)希望のない学生から搾取し、進路にも責任を持たないと言われかねない」(法曹関係者)。

 文科省の担当者は、現状について「全体としてはいい制度で、ロースクールになって昔の試験より合格率がよくなった学校もある。
逆に厳しくなっているところと徐々に分かれてきているので…」と自由競争の行方を見定めている様子。

 各法科大学院の今後を左右する今年の新司法試験はすでに終了している。

 合格発表は9月10日だ。
286氏名黙秘:2009/06/23(火) 10:17:51 ID:???
maruti
287氏名黙秘:2009/06/24(水) 08:26:44 ID:???
ソフトバンクの白い犬のデカイストラップ
興味ありますね
どうなんでしょうかね
288氏名黙秘:2009/06/25(木) 08:15:09 ID:???
どうもならん
289氏名黙秘:2009/06/26(金) 13:38:03 ID:???
やっぱ携帯はAU
290氏名黙秘:2009/06/27(土) 09:19:22 ID:???
そうなんだ
291氏名黙秘:2009/06/27(土) 15:11:02 ID:???
いらないよ携帯
292氏名黙秘:2009/06/29(月) 13:22:35 ID:???
確かにいらないかもね。
293氏名黙秘:2009/06/30(火) 11:36:20 ID:???
寂しいね
294氏名黙秘:2009/07/01(水) 09:27:55 ID:???
言わないで言わないでサヨナラは間違いだよ
295氏名黙秘:2009/07/06(月) 13:15:06 ID:???
光GENJIなんですね、わかります。
296氏名黙秘:2009/07/06(月) 18:42:18 ID:???
【大学経営】主要私大13校最新決算出揃う--大学の資産運用が転機に、評価損計上が続出! [07/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1246864944/l50

●表/全国主要13大学の2008年度決算
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009062300174202-1.jpg
◎ソース
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/41df711b9671dc15e253887a4b9e5f8b/
297氏名黙秘:2009/07/09(木) 10:03:01 ID:???
maruti
298氏名黙秘:2009/07/11(土) 09:43:18 ID:???
ようこそここへ麻生ぼうよパラダイス
2991/3:2009/07/14(火) 10:02:34 ID:???
最先端ITで弁護士育成 九州・沖縄の4法科大学院連携 2009年7月13日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200907130103.html
 スクリーンの中で熱弁をふるう教授がいるのは、数百キロ離れた別の大学。ノートと鉛筆は持ち込み禁止。
メモはパソコンで打ち、学生同士の討論もチャット(ネット上の雑談)で行う――。
テレビ電話会議システムを使った講義が九州・沖縄の4大学の法科大学院で行われている。
IT(情報技術)を活用した遠隔授業で、質が高く、司法過疎を見据えた未来型弁護士の育成を目指す。

■ノート禁止 PCのみ、チャットで討論

 福岡市東区にある九州大法科大学院の教室。約50人の学生の前には、黒板の代わりに三つの大型スクリーンが並ぶ。
教授は教室に設置された6台のカメラをパソコンで操り、講義する自分自身の顔、発言する学生、教室の全景を代わる代わるスクリーンに映す。

 同時刻、約300キロ離れた鹿児島市の鹿児島大法科大学院の教室で、学生たちが同じ講義を受けていた。三つのスクリーンには九州大と同じ映像が映る。

 質問しようと鹿児島の学生が手を挙げた。福岡にいる教授が鹿児島のカメラを遠隔操作し、学生が大写しになる。
画面を通した専門的な会話が一対一で繰り広げられる。教授と学生のやりとりはスムーズで、気になる時間差は全くなかった。
3002/3:2009/07/14(火) 10:04:01 ID:???
 スクリーンによる授業は、九州、熊本、鹿児島、琉球の国立4大学の法科大学院が連携して進める最先端の遠隔講義システムだ。
NTTに開発を依頼し、1校あたり数千万円をかけて導入した。他の大学院との差異化をはかり、競争に生き残るべく、04年から運用を始めた。
運用の中心を担う米田憲市・鹿児島大法科大学院教授は「最先端システムを、法曹を目指す学生が使っている」と胸を張る。

 講義中、学生の手元にあるのはノートパソコンだけ。キーボードに視線を落とさずに文字を打つ「ブラインドタッチ」を身につける目的で、一部授業はノートと鉛筆が持ち込み禁止だ。
九州大法科大学院2年の梶田崇雄さんは「大学時代は紙とペンだったので驚いた。むしろ、パソコンは持ち込み禁止、という考えがあったから」と話す。

 この時行われた講義では、学生が班別に行った架空の法律相談を全員で検証した。議論はネットを通じたチャットで行った。
教室に響くのはキーボードをたたく音だけだ。パソコンの画面には「俺(おれ)、過去の判例調べてみる」「よろしく〜」とのやりとりが。
教授もチャットに参加し、「判例を集めたネット上のデータベースを使うとよい」と助言を送った。

■講義の充実など狙う

 遠隔授業の狙いは、大きく二つある。

 一つは、講義内容の充実だ。九州・沖縄の各法科大学院は、学生数や司法試験合格者数で首都圏に及ばない。

 法科大学院創設から5年の鹿児島大で学ぶ学生は30人。この間、司法試験の合格実績は年1人か2人。
ITを駆使した授業に、九州大の西山芳喜法科大学院長は「地域の大学力を高めるためには、互いに手をつなぎ合うことが必要」と意義を語る。

 各校の教員が、それぞれの専門分野や得意科目を受け持って複数の大学向けに教えることで、限られた人材で質の高い講義を提供できる。
現役弁護士や裁判官など、実務家教員の講義を共有できるのも魅力だ。
3013/3:2009/07/14(火) 10:06:45 ID:???
 複数の教員が協力して一つの講義を進めることもできる。また、専門分野が重なる教員にとっても、お互い、研究・教育上の刺激になると大学側は期待している。

 もう一つの狙いは、過疎化する地方の法曹界への対応と、ITに強い法律家育成だ。

 離島が多い鹿児島や沖縄では、離島の住民が法律相談をしたくても、弁護士側が「移動時間と費用がかかりすぎる」などの理由で断る場合も少なくない。
そんな悩みを抱える住民の声に応えるため、鹿児島大が中心となって、このシステムを推し進め、他大学を巻き込んだ。
鹿児島大は、テレビ電話を活用して法律相談を行い、電子データで資料をやりとりするという将来像を描く。
また弁護士が少ない過疎地でも、都市部と同じレベルの司法サービスを住民に提供したいと考えている。

 ある司法関係者は「法曹界はIT普及が最も遅れている業界の一つで、資料のやりとりもいまだにファクスが主流。
優秀な弁護士だが、パソコンを使いこなせないという人もいる」と指摘する。
学生時代からパソコンなどに慣れ親しむことによって、ITに苦手意識を持たず、使いこなせるようになると期待されている。

 一方、裁判員裁判の導入で日本の法廷も口頭主義になりつつある。パソコンに向かうだけでなく、人と直接やりとりするコミュニケーション能力を高めることが法律家には必要だ。

 鹿児島大は、IT講義とあわせ、少人数で行う討論やカウンセリング、模擬裁判などの演習科目を重視する。
学生が実際に離島に出向き、相談者と面会してアドバイスをする法律相談実習も必修科目にしている。
米田教授は「司法過疎地が多い地方の弁護士には、直接対話はもちろん、ネットを通じたコミュニケーション力が求められている。
IT講義で、弁護士になれば必要になる、この二つの技術を磨いてほしい」と話した。(森本浩一郎)
302氏名黙秘:2009/07/18(土) 14:26:15 ID:???
このスレとなんか関係あるのか?
303氏名黙秘:2009/07/23(木) 14:09:46 ID:???
法律家養成に「相互留学」=九大、鹿大の法科大学院が連携へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072300051
 福岡市にある九州大法科大学院と、鹿児島市の鹿児島大法科大学院は23日、互いの大学院で学べる教育連携協定を締結した。
法科大学院は司法試験合格率が低迷、志願者減少が続いており、両大学院の連携は生き残り策としても注目されそうだ。
 協定では、3年コースで学ぶ学生が希望すれば、3年次前期に互いの法科大学院に「留学」し、単位を取得することができる。
成績優秀な学生が延長を希望すればそのまま後期も学ぶことができ、修了は入学した元の大学院となる。
 学生は相互に受け入れるが、知的財産など先端教育が充実している九州大法科大学院で学ぶケースがほとんどになるとみられる。(2009/07/23-12:44)
304氏名黙秘:2009/07/27(月) 03:56:13 ID:???
何やってんだかまったく
305氏名黙秘:2009/07/31(金) 08:58:05 ID:???
おまえがな
306氏名黙秘:2009/08/06(木) 16:08:57 ID:???
結局、統廃合の話はなしさ
307氏名黙秘:2009/08/06(木) 16:53:42 ID:???
定 員  3000人
合格者  2000人

これが、落としどころであろう。
東京・名古屋の定員が多すぎる。
308氏名黙秘:2009/08/07(金) 00:58:25 ID:???
関東のアホ私立群をなんとかしろよ
309氏名黙秘:2009/08/07(金) 01:41:47 ID:???
【大学経営】私立大学の4割が赤字…10年で4倍、222校[09/08/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249539289/l50
310氏名黙秘:2009/08/08(土) 08:55:37 ID:???
やはり経営厳しいのか
311氏名黙秘:2009/08/08(土) 09:34:51 ID:???
いま考えると、
全国に「国立法科大学院」を5校ほど作ればよかったのでは? 
法学部は予備校化するけど、法科大学院は「実務」をじっくり教育できる。
修了者は、全員が法曹に進むことができる。
教官は、裁判官・検察官・弁護士が就任する。
 
1.東北・北海道
2.関東・東海
3.中部・北陸
4.関西・中国
5.四国・九州

312氏名黙秘:2009/08/08(土) 16:06:11 ID:???
そうだ。
法科大学院の入試を「基礎科目」のみの「短答式」にして
司法試験を「実務科目」のみの「論述式」にすれば、
今よりはましな法曹を養成できる。
313氏名黙秘:2009/08/08(土) 16:46:58 ID:???
>>311
それだと、当初構想に戻ってしまう。
当初は、旧帝大+一橋+早慶中(+中四国、北陸に各1校)で、各校300名程度。
これで合格率7割程度の予定。

しかし、漏れた学校が猛反撃に出て、文部科学省がそれに乗って...
314氏名黙秘:2009/08/08(土) 17:25:15 ID:???
ぶっちゃけそれで調度だったんじゃん?
あえていえば関西にもう一校ほしいくらいか。
つーか馬鹿大の肩持ったの誰だよ。
315氏名黙秘:2009/08/08(土) 21:40:43 ID:???
>>314
公明党
316氏名黙秘:2009/08/08(土) 22:23:06 ID:???
ダイサクを守る弁護士が必要だったんだ
317氏名黙秘:2009/08/08(土) 22:26:53 ID:???
司法試験受かってから、ローへ行くようにすればよかっただけ
318氏名黙秘:2009/08/09(日) 00:20:53 ID:???
修習有料化+長期化+(国際的な体裁の意味で)修了後学位授与、定員2000弱で誰も損しなかった。
このままじゃロー生はもちろん、ローに金突っ込んだ国も、赤字のロー抱えた大学も含めて誰も得しない罠。
結局入口で弁護士が淘汰されるなら財界も安くてまともなサービスは受けられないしな。
いろいろ議論されてるけど、このへんが結論じゃないか?
319氏名黙秘:2009/08/09(日) 00:31:08 ID:???
制度を廃止し、もとに戻すするということか?
その場合、手続は?

国会で「廃止」というわけにも行かないのでは?
320氏名黙秘:2009/08/09(日) 00:44:17 ID:???
国立:旧帝7校、一橋、神戸、千葉、首都 計11校
私立:早慶中 計3校
合計で3000千人くらい?
予備試験500人くらい?

で、毎年の新司法試験合格者数2500人くらいで
合格率60%〜70%くらいになるのがいいんでないかな
321氏名黙秘:2009/08/09(日) 01:22:27 ID:???
<<320
これから無理やり国家権力でローつぶすのってやっぱりエネルギー要りそうで
現実的じゃないと思う。
上智や明治あたりにすれば「なんでうちが!」てことになるし、
母校がなくなる卒業生の心情もある。

これから改正するとして、制度変更を最小にするならこんな感じでどうだろうか?

@ロースクール統一一次試験(文科省・法務省共催)
合格者は2000人前後、基本的には短答(教養・法律)+論文の法律試験
未収で他学部をとるため定員の一部をいろんな学問の問題から選ぶ試験
(公平を期して問題ごとに偏差値処理して得点化)で取る。

A席次順にローを選ぶ。ロー全体の定員は試験合格者数に同じ

B卒業見込み段階で医師国試レベル合格率・難易度の試験をやる
 これでローでサボったやつを排除

C卒後すぐ修習。

これでローは席次の高い学生に選ばれるために必死で授業するし、学生がサボることもない。

アメリカのやたら学生を切り捨てたがる仕組みを無理やり輸入するより、日本で現実に
うまくいってる医学部のしくみを取りいれたほうが日本人の気質にあってる気がする。
322氏名黙秘:2009/08/09(日) 16:36:54 ID:???
定員を3000人に近づければ、90%合格になる。
これは、大学の良識でできる。
地方の少人数ローを削るより、東京のローの定員を大幅に削減すべきである。
「弱肉強食」「法曹独占」はよくない。
323氏名黙秘:2009/08/09(日) 18:17:10 ID:???
地方は旧帝大があるからいいだろう。
実績のないローを統廃合するだけで3000人は可能
324氏名黙秘:2009/08/10(月) 12:22:43 ID:???
旧7帝大+一橋&早慶中=計11校

これじゃあ、「独占」だけど、あながち不合理でもないか。
325氏名黙秘:2009/08/10(月) 13:41:36 ID:???
おいおい、ドサクサにまぎれてを入れるなよw
はマーチで格が違うだろwww

もしかしての方ですか?www
326氏名黙秘:2009/08/10(月) 19:36:31 ID:???
法学部と上智法を中身ごと交換してあげれば釣り合いが取れるのにね。
327氏名黙秘:2009/08/11(火) 06:52:19 ID:???
もしかして情痴の方ですか?
328氏名黙秘:2009/08/15(土) 23:04:31 ID:???
統廃合
329氏名黙秘:2009/08/16(日) 09:28:30 ID:???
>>328
おまえなんで生きてるの?死ね
330氏名黙秘:2009/08/16(日) 10:26:35 ID:???
>>320
神戸、千葉、首都は要らん。
関西には京大・阪大と2つになるし、首都圏は多すぎになる。
>>313の構想でも国立は地域バランスを考え、旧帝を基本に首都圏+1で一橋。
(あとは地域バランスで中四国と北陸の手当)
ってことだったのよ。
そもそも、神戸、千葉、首都なんて官僚の中じゃ2線級もいいとこだからね。
私立が早慶中なのは、私立の実績1〜3位というだけだった。
331氏名黙秘:2009/08/16(日) 11:48:39 ID:???
旧帝大だけの法科大学院だったら妥当だんだろうね
332氏名黙秘:2009/08/16(日) 12:38:27 ID:???
合格率が高くなると、ますますレベルは落ちる。
定員削減とともに、紳士合格者も2000以下にすべき。
333氏名黙秘:2009/08/17(月) 09:16:56 ID:???
>>332 弁護士ですか?
334氏名黙秘:2009/08/17(月) 13:49:19 ID:???
合格率7割だけが一人歩きしたからな。
質の維持が重要だよ。
335氏名黙秘:2009/08/19(水) 10:36:56 ID:???
まぁ・・・そうだよね
336氏名黙秘:2009/08/20(木) 11:51:51 ID:???
【速報】
桐蔭横浜大学、神奈川大学、関東学院大学が統合を発表。
神奈川総合法科大学院を平成22年度設立予定。
337氏名黙秘:2009/08/20(木) 12:21:46 ID:???
つまらないよ。
338氏名黙秘:2009/08/20(木) 13:22:56 ID:???
>>336
まじで??
339氏名黙秘:2009/09/01(火) 02:10:41 ID:???
法科大学院、制度初の入学定員減 来年度、国立大は399人
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009083101000952.html
 文部科学省は31日、国立大の法科大学院23校の入学定員が、2009年度の計1760人から来年度は計399人減の計1361人となったと発表した。
専門職大学院全体でも366人減り、03年度の制度創設以来、初の定員減となった。

 法科大学院をめぐっては、司法試験合格率が低迷する学校が固定化し、入試の競争倍率が2倍未満の学校も半数を超すなどの課題が指摘されきた。
中教審の法科大学院特別委員会が4月、入学定員の削減や入学選考の厳格化を求める報告書をまとめたことを受け、各校が自主的に削減した。

 文科省によると、削減数は多い順に東大60人▽京都大40人▽新潟大25人▽信州大22人。北海道大や九州大など5校が20人減、ほかの14校は4〜15人減らす。

 文科省の調査では、国公私立全74校の今春の総定員5765人に対し入学者は4844人で、充足率は84%。
法科大学院協会は、11年度までに計千人程度が削減されるとみている。

 一方、国立大の学部入学定員は90人減の9万6182人。文科省が既に決めている医学部の入学定員の増員分は含んでいない。

 修士課程は854人増の4万840人、博士課程は139人減の1万3977人となる。
2009/08/31 21:17 【共同通信】
340氏名黙秘:2009/09/07(月) 13:23:17 ID:???
>>336
ソースは
341氏名黙秘:2009/09/08(火) 10:40:36 ID:???
ブルドッグソース
342氏名黙秘:2009/09/09(水) 10:28:43 ID:???
いやおたふくソースのほうがうまいよ
343氏名黙秘:2009/09/09(水) 20:41:35 ID:???
どうでしょう
344氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:06:40 ID:???
正直いってどうでもいいです
345氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:31:00 ID:???
新司法試験法科大学院別合格率一覧(2009) 累計合格者10名以上
旧司法試験大学別合格率一覧(1999〜2005)累計合格者30名以上
ttp://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html

旧司法試験(1999〜2005)  新司法試験(2009)
 01 東大 7.31%       01 一橋ロー 62.88%
 02 京大 6.38%       02 東大ロー 55.53%
 03 一橋 5.38%       03 京都ロー 50.35%
 04 阪大 5.28%       04 愛知ロー 48.78%
 05 慶應 4.25%       05 神戸ロー 48.33%
 06 名大 3.91%       06 慶應ロー 46.37%
 07 上智 3.69%       07 中央ロー 43.37%
 08 早大 3.46%       08 北大ロー 40.38%
 09 神戸 3.45%       09 首都ロー 39.08%
 10 東北 3.42%       10 千葉ロー 37.50%
 11 北大 3.36%       11 阪大ロー 33.55%
 12 九大 2.99%       12 名大ロー 33.33%
 13 広島 2.34%       13 早大ロー 32.63%
 14 立教 2.28%       14 明治ロー 30.97%
 15 都立 2.11%       15 上智ロー 27.78%
 16 中央 2.02%       16 九大ロー 26.44%
 17 学習 1.90%       17 山学ロー 26.09%
 18 関学 1.83%       18 横国ロー 25.32%
 19 千葉 1.80%       19 広島ロー 25.00%
 20 阪市 1.63%       20 岡山ロー 25.00%





346氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:10:37 ID:???
司法試験合格率、削減・統合の基準に…中教審談話
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090914-OYT1T00986.htm
 中央教育審議会大学分科会の法科大学院特別委員会(座長・田中成明関西学院大教授)が14日開かれ、
今年の新司法試験の合格者が前年を割る2043人と低迷したことを受け、芳しくない結果が続く大学院に対し、
大幅な定員削減や、他大学院との教育課程統合の検討などに直ちに着手することを求める座長談話をまとめた。

 近く、全国の法科大学院に通知する。

 特別委では、第三者機関が行う大学院の認証評価制度についても、修了生の新司法試験の合格状況なども評価基準に盛り込む方向で省令改正案をまとめた。
文部科学省では、年内にも省令を改正する方針。
(2009年9月14日21時01分 読売新聞)
347氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:41:39 ID:???
>>346
委員会座長の関学の合格率が19%で東北大も同じだから、
勧告があるのは一桁合格率が3回連続だったローとかかな
348氏名黙秘:2009/09/15(火) 05:40:39 ID:???
平成21年度 新司法試験 最終合格者数・合格率

東京 216 55.53%
中央 162 43.43%
慶應 147 46.37%
京都 145 50.35%
早稲 124 32.63%
明治  96 30.97%
一橋  83 62.88%
神戸  73 48.99%
北大  63 40.38%
立命  60 24.69%
大阪  52 33.55%
九州  46 26.44%
同志  45 19.15%
名大  40 33.33%
上智  40 27.78%
関学  37 19.37%
関西  35 16.91%
首都  34 39.08%
東北  30 19.48%
立教  25 22.32%
法政  25 18.12%
349氏名黙秘:2009/09/15(火) 05:42:54 ID:???
千葉  24 37.50%
阪市  24 25.00%
広島  21 25.00%
学習  21 24.42%
横国  20 25.32%
愛知  20 48.78%
日大  20 13.07%
南山  18 30.51%
専修  17 20.48%
甲南  17 18.28%
成蹊  14 20.59%
新潟  14 17.28%
岡山  13 25.00%
大宮  12 14.81%
金沢  11 22.45%
創価  12 15.79%
山学  12 26.09%
西南  10 14.93%
350氏名黙秘:2009/09/15(火) 05:45:13 ID:???
近畿  9 18.00%
明学  9 11.69%
桐蔭  8 12.90%
青学  8  8.99%
北海学 7 29.17%
名城  7 18.92%
福岡  7 18.42%
関東  7 12.50%
中京  6 15.79%
修道  6 12.77%
國學  6 10.91%
熊本  5 15.63%
駒澤  5 10.42%
龍谷  5 10.42%
久留  5 10.00%
獨協  5  7.58%
東洋  5  7.14%
351氏名黙秘:2009/09/15(火) 05:46:21 ID:???
白鴎  4 16.67%
愛学  4 15.38%
信州  4 15.38%
東北学 4 12.12%
静岡  4 11.11%
琉球  4 10.00%
神奈  4  6.67%
駿台  4  5.00%
神院  3 10.71%
香川  3  7.14%
筑波  3  8.82%
大東  3  6.98%
東海  3  6.00%
鹿児  2  5.71%
大院  2  5.56%
姫獨  2  7.69%
島根  1  4.35%
京産  1  1.96%
352氏名黙秘:2009/09/15(火) 07:58:50 ID:b76wQs26
文科省の言っていることは目茶苦茶だな。合格者を絞ったから問題が起きてるんだろ。
合格者を増やすように法務省に文句を言えよ。
縦割り行政の失敗例の典型だな。
353氏名黙秘:2009/09/15(火) 08:29:53 ID:???
アホか?
1500人合格の時点で既に就職先も無く、食い扶持にも困る者が続出してるのに、2000人は多過ぎる。
需要も無いのに3000人計画を推進した者に文句を言えよ。
354氏名黙秘:2009/09/15(火) 08:31:27 ID:???
>>352
めちゃくちゃなのは、お前の頭だろ?
合格者を500人に戻せ。

355氏名黙秘:2009/09/15(火) 09:39:11 ID:???
>>352
そのとおり、今更、法務省と文科省の間で、致命的な見解の相違が出ていることが問題だ。

法務省は、旧司法試験のアタマでいる。つまり、合格答案を書く能力が法曹の適性あり。

文科省は、受験指導はアカン。実務よりの教育しろ。

だいたい、高校教育までの過程で、学校教育は塾に負けたという事例があるのに何故同じ轍を踏んだんだ?
356氏名黙秘:2009/09/15(火) 09:46:38 ID:???
長らく数百人時代が続いたところに、いきなり2000超の合格者を出すわけだから、
いわゆる「就職先」が足りなくなるというのは当たり前だと思うんだ。
合格者を増やした段階から、従来の就職概念そのものが変わる、あるいは変えようと思ってたんでしょ。
357氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:50:11 ID:???
まぁ統廃合はないだろうな
中国地方のローの統廃合の話も流れちゃったし
人数は減りそうだが
358氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:31:23 ID:7dOM/RVX
入口と出口の行政機関が違うのが制度として最大の欠陥だな
いったんガラガラポンにしないと無理だわ

359氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:32:00 ID:???
定員を減らしても結局滞留者が多いので合格率は上がらない
三振制を止めて、一振か二振制にすれば劇的に合格率は上がるんだが・・・
360氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:18:29 ID:???
学者に教育能力はないってこと
361氏名黙秘:2009/09/17(木) 14:25:34 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成21年9月11日(金)
http://www.moj.go.jp/kaiken/point/sp090911-01.html

【新司法試験に関する質疑】
362氏名黙秘:2009/09/19(土) 11:23:35 ID:???
早くもとの制度に戻せよ
363氏名黙秘:2009/09/20(日) 10:31:37 ID:???
なんだかんだいって
急死ってうまく出来てる制度だよね
364氏名黙秘:2009/09/20(日) 10:59:52 ID:???
ヴェテ「500番台も2000番台も実力は同じ!合格者増やせ!」
→合格者増やす
→受からない
ヴェテ「試験制度が悪い!改革しろ!」
→新司法試験の創設
→しかしローでもまともに勉強せず、新試験にも落ちまくるヴェテ
ヴェテ「新司法試験はおかしい!」

なんなんだよこれw
365氏名黙秘:2009/10/02(金) 07:01:41 ID:???
非合格率99%の京都産業大学をどこか吸収して下さい
366氏名黙秘:2009/10/05(月) 08:41:47 ID:???
そんなに悪いのか
367氏名黙秘:2009/10/05(月) 21:12:28 ID:???
23 :氏名黙秘 :2009/10/05(月) 09:03:08 ID:???
新副学長と新研究科長の強力なトップダウンで、本日開会の法務研究科教授会において
法科大学院の入試は行わないで、募集停止することになりました。
全国の法科大学院で、募集停止は第1号になります。

なお、学生の授業料は全額反故にされます。

【廃校かな?】姫路独協法科大学院17【かな?】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253310740/l50
368氏名黙秘:2009/10/07(水) 09:45:45 ID:???
そういや姫毒・・・
369氏名黙秘:2009/10/09(金) 14:57:24 ID:???
懐かしいよな
370氏名黙秘:2009/10/23(金) 09:20:10 ID:???
何が懐かしいんですか
371氏名黙秘:2009/10/24(土) 09:16:19 ID:???
そりゃ、あれだろ、あれ・・・
372氏名黙秘:2009/10/27(火) 23:51:26 ID:???
問う灰
373氏名黙秘:2009/11/20(金) 11:25:03 ID:???
とうはいごう
374氏名黙秘:2009/11/20(金) 14:08:05 ID:???
それがどうかしたのか
375氏名黙秘:2009/11/21(土) 08:49:42 ID:???
どうもせん。
376氏名黙秘:2009/12/23(水) 14:08:42 ID:???
京産ローを早く廃校しろ
377氏名黙秘:2010/01/09(土) 22:27:33 ID:???
なんでさ
378氏名黙秘:2010/01/10(日) 08:31:27 ID:???
ウンコローは、あまり賢くない人に夢をちらつかせ、人生をすりつぶす。社会的にも損失が大きい。
379氏名黙秘:2010/01/15(金) 08:48:06 ID:???
法務博士になりたいなあ
380氏名黙秘:2010/01/22(金) 06:35:29 ID:???
法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)
法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内容や学生の質の
確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする調査結果をまとめた
ことが分かった。その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。

文科省は、名指しされた大学院に対し、強く改善を求めるとともに、今後、その達成度に
よって補助金に差をつけるなどし、大学院の再編・統合を促していく方針だ。


【大幅な改善が必要な大学院(14校)】
静岡、香川、鹿児島、東北学院、大東文化、東海、東洋、日本、愛知学院、京都産業、
大阪学院、神戸学院、姫路独協、久留米

【改善努力の継続が必要な大学院(12校)】
信州、島根、琉球、白鴎、独協、駿河台、国学院、神奈川、関東学院、桐蔭横浜、
龍谷、近畿

◎ソース http://www.asahi.com/edu/news/TKY201001210536.html
381氏名黙秘:2010/01/22(金) 07:08:58 ID:JUnLhOYo
>>380
朝刊一面wwwwwwwwww


もうそこらの底辺校はさっさとつぶせよ
OBもろくな教育受けてないんだから資格取り消せ
382氏名黙秘:2010/01/22(金) 09:42:22 ID:pmNXFUuD
>>380
あれ?関大は?
383氏名黙秘:2010/01/22(金) 09:46:46 ID:tCdRMF62
>>376
協賛ローは竜谷ローと一緒になればいいよ
384氏名黙秘:2010/01/22(金) 10:01:36 ID:???
大宮は?
385氏名黙秘:2010/01/22(金) 10:48:49 ID:???
さて、じゃがりこファンサイト「それいけ!じゃがり校」では、
第4期生を募集中です。まだ生徒でない方は、ぜひ入学してください!
入学試験はこちらから
http://www.calbee.co.jp/jagarico/guide/
386氏名黙秘:2010/01/22(金) 17:06:24 ID:???
> 東洋、日本、

確かこの二つは住人が叩き合ってたようなw
レベル低すぎだろw
387氏名黙秘:2010/01/22(金) 22:07:18 ID:???
法科大学院募集人員5千人下回る 54校が861人減
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201000836.html
 全国の法科大学院74校の2010年度の募集人員が前年度の定員から861人減の計4904人と、
制度導入以降初めて5千人台を下回ったことが22日、文部科学省の調査で分かった。09年度の定員より減らした大学院は54校に上った。

 法科大学院をめぐっては、入学者の定員割れや新司法試験の合格率低迷が指摘され、
文科省は教育の質向上策として定員の削減や入学選考の厳格化などを各大学院に求めている。

 調査によると、削減したのは09年度より60人減らした東大、40人減の京大のほか、30人減の明治大など。
削減しなかったのは中央大、早稲田大、慶応大、立命館大、関西大など20校で、私立の大規模校が多かった。

 ただ、20校のうち大半は10年度以前に定員を見直したか、11年度の定員を見直す予定と回答している。

 この日、開かれた中教審の法科大学院特別委員会でも定員の在り方を論議。
委員からは「定員を減らしていない大学院は問題意識が少ないのではないか」などの意見が出た。
2010/01/22 19:31 【共同通信】
388氏名黙秘:2010/01/22(金) 22:47:25 ID:???
まずは、日東駒専ローを統合して、ニッコマローと改名するべし
389氏名黙秘:2010/01/22(金) 22:56:58 ID:???
問題の先送りにすらなっていないな。
390氏名黙秘:2010/01/22(金) 23:16:57 ID:???
現時点で出願者>>>募集定員のローは自然廃校になるのでは
在学生をどうするかがポイントだろうね
他のローに移らせてあげればいいんだが
391氏名黙秘:2010/01/23(土) 04:38:12 ID:???
日東駒専とかあわせて20人くらいでいいだろ
392氏名黙秘:2010/01/23(土) 06:11:50 ID:???
国が管理するローを一個置いて、破綻したウンコローの学生は全部そこに送り込めばいい。
393氏名黙秘:2010/01/23(土) 07:01:15 ID:???
あるべき厳格な単位認定でバシバシ落とすとw
394氏名黙秘:2010/01/23(土) 08:46:18 ID:???
そす
395氏名黙秘:2010/01/25(月) 09:13:53 ID:???
395
396氏名黙秘:2010/01/25(月) 10:01:45 ID:???
>>395


このキチガイクソベテまだ生きてたのかw
397氏名黙秘:2010/01/25(月) 20:29:43 ID:???
法科大学院、質に注文 14校に「改善を」 2010年1月25日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201001250197.html

■全74校中73校が定員削減へ

 法科大学院のあり方を議論している中央教育審議会の法科大学院特別委員会の作業班が22日、全74校の調査報告を明らかにした。
入学者の質確保や成績評価などで問題がある一部の大学院に、教育内容などについて強く改善を求める内容になっている。
大幅な改善が必要な「重点校」と評されたのは14校、継続的に改善の努力が必要な「継続校」は12校だった。

 また、2011年度に定員を削減する方針の大学院が17校あることが分かった。すでに、これまでに56校が削減を決めており、これで全74校中、73校が定員を減らすことになる。

 「通信簿」は、74校の入学定員や入学者数、競争倍率、新司法試験の合格者数と合格率、実地調査した26校への委員の所見などが載った。
「重点校」の14校は、いずれも09年度入学者入試の倍率が2倍以下で、昨年の司法試験合格率も10%程度。実地調査は学生との面談や定期試験問題の確認も行った。
成績評価に問題があったり学生の授業への満足度が低かったり。状況が芳しくないのに、原因の分析が不十分な例もあったという。

大幅な改善が必要と指摘された14校の「通信簿」
http://www.asahicom.jp/edu/news/images/TKY201001250194.jpg
398氏名黙秘:2010/01/26(火) 10:46:05 ID:???
>>396


このキチガイクソベテまだ生きてたのかw
399氏名黙秘:2010/01/26(火) 13:39:16 ID:+IrynHAi
【公務員 政令市と県庁  平均年収】
東京都   43.6歳  828万円
大阪府    42.2歳  800万円
神奈川県  44.4歳   798万円  
京都府   43.3歳  787万円 
横浜市   43.3歳  785万円
 

【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車     37.8歳 799万円
関西電力       39.7歳 798万円
東京電力       39.7歳 774万円
三菱重工業      41.4歳 748万円
JR西日本      41.2歳 709万円
大阪ガス       40.1歳 706万円

裁判所事務官     43.7歳 817万円
弁護士         41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
不動産鑑定士     45.0歳 716万円
400氏名黙秘:2010/01/26(火) 14:27:33 ID:???
前年度の各校の合格率で次年度の各校の入学者定員を決めるようにすればよい。
前年度合格率0%のローは次年度の入学者募集は停止とする。
毎年合格率の低いローは自然に淘汰されていく。
401クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/01/29(金) 03:41:44 ID:???
402氏名黙秘:2010/01/29(金) 14:51:15 ID:???
ん?ポンが入ってないぞ
403氏名黙秘:2010/01/30(土) 11:19:30 ID:???
>>401
クラレンス、行政書士落ちたらしいね
404クラレンス ◆NEmOTPlq6I :2010/01/30(土) 11:30:27 ID:???
>>403
そうだよ(・∀・)
405氏名黙秘:2010/01/31(日) 10:56:10 ID:???
>>404
1日のタイムスケジュール教えて
406氏名黙秘:2010/01/31(日) 14:44:34 ID:???
ロー全体で共通期末試験。合格率70程度になるように調整しながら相対評価でFを出す。
ローの数を減らす必要なし。
407氏名黙秘:2010/01/31(日) 16:01:38 ID:???
>>406
俺も同意見なんだよね。
最終学年の期末を新司法試験に代わるものにして、
終了認定をもらえたら、4月から修習でいいんじゃないかと思う。
408氏名黙秘:2010/01/31(日) 16:15:59 ID:???
3月に全国共通の短答テスト(卒業試験)をやり、
その後論文でいいだろ
409氏名黙秘:2010/01/31(日) 19:03:52 ID:???
平常の取り組みが大事なのに期末で決めたら旧試とかわらんだろアホかと
410氏名黙秘:2010/01/31(日) 23:05:13 ID:???
>>409
期末で決めたら旧試とかわらんって
大分違うと思うんですけど

今までの大量のヴェテを作ったのは期末みたいな試験だったのか
411氏名黙秘:2010/02/01(月) 00:45:10 ID:???
アホ降臨
412氏名黙秘:2010/02/02(火) 00:01:33 ID:???
バカコメでスレの流れを止めるストッパー参上
413氏名黙秘:2010/02/02(火) 15:58:34 ID:???
>>410
お前の知能では下位ロー→三振
414氏名黙秘:2010/02/02(火) 23:37:06 ID:???
>>413
ごめん
確かに一橋ローで成績は下位だから三振かも
415氏名黙秘:2010/02/03(水) 08:38:19 ID:???
クラレンス
また出て濃いよ
416氏名黙秘:2010/02/03(水) 16:02:39 ID:???
>>414
涙拭けクソベテ
417氏名黙秘:2010/02/05(金) 13:27:03 ID:???
クラレンス行政書士落ちた
418氏名黙秘:2010/02/05(金) 18:31:56 ID:???
>>416
バカチンありがとう 
419氏名黙秘:2010/02/06(土) 02:11:02 ID:???
法科大学院6校に改善要求 文科省、人数や教育内容 2010年2月5日19時6分
http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201002050419.html

> 法科大学院は対象18校のうち6校に改善を求める「留意事項」がついた。
> 東京大と京都大には「1クラスの人数が多すぎる」として適正化を、愛知学院大には「正規の授業科目ではない相談を時間割から外すこと」などの修正を求めた。
> 北海学園、東北学院、駿河台の3大学には、教員の年齢構成の偏りなどの対応を求めた。


法科大学院、東大・京大に「適正化を」 文科省調査
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100205ATDG0500T05022010.html

> 学生の質の確保などが課題となっている法科大学院は調査対象となった18校のうち東大、京大など6校、・・・に留意事項を通知した。
>  調査結果によると、東大と京大の法科大学院では、学生数が法律基本科目の授業で標準とされている50人を超えているとして適正化を図るよう求めた。
> また、北海学園大と駿河台大の法科大学院には専任教員の年齢構成に偏りがあると指摘。
> 愛知学院大には授業内容が司法試験対策に特化しすぎているとして、修正を求めた。
420氏名黙秘:2010/02/06(土) 02:19:30 ID:???
法科大学院の補助金減額を検討へ 特別委「基準明確化すべき」
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020501000739.html
 法科大学院の在り方を検討している中教審の法科大学院特別委員会が5日開かれ、
教育内容や学生の質の確保に問題がある大学院に対し、補助金の減額などを実施して改善を促す方針をあらためて確認した。

 委員会では「基準を明確化すべきだ」との意見があり、今後、新司法試験の合格率などを基にした減額を検討する。
ほかに「各大学の取り組みに任せていては時間がかかる」と強い措置を支持する意見も出た。

 法科大学院は、国立大は学生や教員数などに応じて運営費交付金を受け、私立大は弁護士などの実務家教員の数などによって補助金が上乗せされている。

 一方、入学定員削減については、これまで「今後の状況を見て判断」としていた日本大が5日までに「2011年度に定員を見直す」と文部科学省に回答。
「10年度以前に見直した」「11年度に見直す」としたのは全74校のうち73校になった。
2010/02/05 19:45 【共同通信】
421氏名黙秘:2010/02/08(月) 00:10:13 ID:???
ポン必死だなw
422氏名黙秘:2010/02/09(火) 09:51:56 ID:???
姫路独協大の法科大学院、入学者ゼロの可能性 2010年2月9日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201002080387.html
 姫路独協大(兵庫県姫路市)法科大学院が先月末に行った2010年度入試で、合格者がいなかったことが分かった。
再募集をしない限り、入学者ゼロという異例の事態で新年度を迎えることになる。大学院の経営環境は厳しくなり、学内では、11年度以降の募集停止についても議論が出ている。

 法科大学院をめぐっては、乱立による「質の低下」が指摘されており、文部科学省は事実上、統合や再編を促す指導を強めている。
中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別委員会も昨春、新司法試験の実績で低迷が続く大学院に「抜本的見直し」を求め、実質的に廃止も含めた検討を迫っていた。
仮に姫路独協大が募集停止を決めれば、04年度の法科大学院制度開始以来、初の撤退校となる。

 同大の入試は1月30、31日にあり、今月5日に合格発表があった。志願者は3人だったが、合格者はいなかった。

 同大はこれまで、5月ごろに入試要項を公表し、秋に1次募集、年明けに2次募集の試験を実施していた。
だが、志願者が減ったこともあり、今回は1月末の1回のみという対応を取った。

 再募集の可能性について吉崎暢洋・法務研究科長は「やるかやらないかも含め検討中」としているが、学内関係者は「仮に実施しても、入学者確保の見込みは薄い」と話す。
今後の撤退について、吉崎研究科長は「(するかしないか)両面から検討中。今回の試験結果も踏まえ、内外の意見を聞きながら判断する」としている。

 04年度に開校。消費者法の重視や地域密着型法曹の養成を掲げてきた。しかし、新司法試験の合格者数は過去4回で計3人と、全74校中、最も少ない。
入学者は07年度8人、08年度7人、今年度も全校中最少の5人だった。09年度には定員を40人から30人に削減し、10年度ではさらに20人に減らしていた。

 第三者機関による評価でも、入試選抜や定員確保に問題があるとして「不適合」判定を受けている。
先月には、中教審特別委の作業班による各校調査で、学生の質の確保などで大幅な改善が必要な14校に区分けされた。(石川智也)
423氏名黙秘:2010/02/09(火) 10:50:00 ID:???
ひめどく・・・
424氏名黙秘:2010/02/09(火) 17:23:13 ID:2FdcCScs
これは始まりですよw

第2の姫独はどこだ??
425氏名黙秘:2010/02/09(火) 20:58:10 ID:???
とりあえず、今春の入学者が一桁とか10人ちょっととかになるところが危ないだろうね
更に合格者数が極めて少なく、合格率の悪い学校
こういうところは、文科省が強権発動するまでもなく潰れるから、まずそういうところからだろう
426氏名黙秘:2010/02/09(火) 21:00:33 ID:???
問題なのは、大都市圏に立地すると、それだけで、取りあえず地方に比べて入学者数を稼げてしまうこと
そういう学校はなかなか統廃合に応じないだろうから、文科省が強権発動するしかない
といっても地方のローをやたら潰すのは不味い(機会均等)
そこで、各種嫌がらせを仕掛けて行くことになると思う
427氏名黙秘:2010/02/09(火) 23:03:36 ID:???
糞ローは淘汰されるべき
40校ぐらいでいいよ
で入学定員は2500〜3000
新司合格者は2000
合格率 66%〜75%

北海道 2
東北  3
関東 15
東海  4
関西  7
中国  3
四国  2
九州  4
428氏名黙秘:2010/02/09(火) 23:05:04 ID:???
↑すまん合格率66%〜80%だwwww
429氏名黙秘:2010/02/10(水) 00:35:18 ID:xuErRqKD
>>427
地域間格差をなくすために東京のローを減らせばいい
そうすれば地方のローのレベルも上がって一石二鳥
430氏名黙秘:2010/02/10(水) 00:36:15 ID:???
東京は

東大・首都・早稲田・慶應・中央・上智・明治

これだけでも多すぎるくらい
431氏名黙秘:2010/02/10(水) 00:55:20 ID:???
>>430
そんなに減らす必要はない
医学部みたいに各大学の定員を減らすべきなんだよ
多くても一大学院150人までにすべき
全国の定員3,500〜4,000として、首都圏は1,700〜1,800程度でいいだろう
そうなると首都圏に立地する法科大学院は12〜15校程度
東大・一橋・千葉・首都・横国・筑波・慶応・早稲田・中央・明治・上智、あと2〜4校だね
432氏名黙秘:2010/02/10(水) 01:01:06 ID:???
いずれにしても

■2009年度新司法試験大学院別合格率(合格者/受験者:平均27%)

65〜 一橋62
60〜
55〜 東京55
50〜 京都50 神戸48 愛知48 慶應義塾46
45〜 中央43 
40〜 北海道40 首都39 千葉37 
35〜 大阪33 名古屋33 早稲田32 
30〜 明治30 南山30 上智27 九州26 山梨学院26 
25〜 横浜国立25 大阪市立25 岡山25 広島25 立命館24 学習院24 立教22 
20〜 成蹊20 東北19 関西学院19 同志社19 法政18
15〜 創価15 中京15 明治学院11 
10〜 筑波8
---------------------------ココまでが生き残り-------------------------

これはもう動かない。文部科学省の方針だから。


ローの数を減らしすぎると、ロー入試が実質上の選抜になり、
不透明な入試により選抜されることになってしまうぞ

したがって一定数のロースクールは絶対に必要
433氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:03:14 ID:???
>>431
一橋をうっかり抜かしていただけの>>430と一緒じゃんw
434氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:04:02 ID:???
ああ、筑波は東京か
これもおかしいよな
東京偏重をますます増長させている
435氏名黙秘:2010/02/10(水) 23:58:33 ID:???
姫毒の謎
436氏名黙秘:2010/02/11(木) 10:50:45 ID:???
1000
437氏名黙秘:2010/02/11(木) 12:58:56 ID:???
筑波は文部科学省立大学と言ってもいい大学だから擁護されている
438氏名黙秘:2010/02/12(金) 10:55:42 ID:???
まじかよ
439氏名黙秘:2010/02/13(土) 09:51:52 ID:???
>>406
その問題を誰が作り、誰が採点するのかが問題。
今の制度は、卒業後長い浪人期間を必ず設けること自体にも問題がある。
卒業してから受験して4ヶ月も待たせるって何なんだよ。
440氏名黙秘:2010/02/13(土) 10:14:03 ID:???
>>430
上智、明治はいらないだろ
441氏名黙秘:2010/02/13(土) 13:11:54 ID:???
合格率10%以下のローの学生の僕が参上、どうにか上位5校のどれかと統合されますように
442氏名黙秘:2010/02/13(土) 15:03:11 ID:???
>>440
乙w
443氏名黙秘:2010/02/17(水) 01:23:32 ID:???
てかローなんて全部なくせばよくね?
旧試を3振制にすればよくね?
444氏名黙秘:2010/02/17(水) 05:45:57 ID:???
お前の脳内でそう言うことにして撤回しろよw
445氏名黙秘:2010/02/24(水) 22:35:24 ID:N/dFOLeD
姫路独協が遂に逝去したぞ!
446氏名黙秘:2010/02/25(木) 01:37:30 ID:???
姫独大法科大学院 再募集断念で新入生ゼロ確定 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002738635.shtml
 2010年度入試で合格者がいなかった姫路独協大法科大学院(姫路市上大野)は24日夜、教授会を開き、再募集しないことを決めた。
10年度の新入生がゼロとなることが確定した。同大学院には現在24人が在籍。
在学生の修了時に大学院を廃止する可能性について、同大大学院課は「現時点ではない」としている。

 教授会は16人で構成。教授会後の会見で、10年度入試の出願状況や年度末という時期から判断し、再募集を断念したと説明した。
11年度以降の入試については4月以降の教授会で議論するという。

 同大学院は04年度に開学。新司法試験のこれまでの合格者数は計3人で、法科大学院74校の中で最少となっている。

 10年度入試の受験者は、20人の定員を大幅に下回る3人だったが、いずれも合格基準点に達しなかった。
文部科学省によると、ほかの法科大学院で入試の合格者がない例はなく、1月には中央教育審議会の法科大学院特別委から「入学者選抜が実質的に機能していない」と指摘されていた。

 吉崎暢洋法務研究科長は「来年度以降のことは今年度のことを踏まえ、慎重に検討する」とのコメントを発表した。

(大島光貴)
447氏名黙秘:2010/02/25(木) 12:17:12 ID:???
himedoku
448氏名黙秘:2010/02/28(日) 08:37:04 ID:???
姫毒が一番最初に統廃合の対象になるのかねぇ・・・・・
449氏名黙秘:2010/02/28(日) 20:23:42 ID:???
姫毒なんぞ吸収したら、あほ評判がうつって共倒れだ。
学生は修業年数を過ぎたら退学、教員は解雇して消毒しなくては。
450氏名黙秘:2010/03/03(水) 19:03:43 ID:???
廃校後10年は手つかずにして闇に葬らないとな
451氏名黙秘:2010/03/11(木) 22:49:09 ID:???
もう下半分は入試が機能してないだろう。
廃校だ廃校。
452氏名黙秘:2010/03/11(木) 22:55:25 ID:???
《関西圏のローの統廃合予測》
当選確実:姫獨
当落線上:京産・神戸学院・大阪学院
あと一歩:龍谷・近大
届かずか:甲南・関大・関学
453氏名黙秘:2010/03/11(木) 22:57:14 ID:???
>>449
>解雇して消毒
解毒
454氏名黙秘:2010/03/11(木) 22:58:07 ID:???
《中四国九州ローの統廃合予測》
当選確実:?
当落線上:久留米・香川・山陰・鹿児島(うち1〜2校は当確に移行)
あと一歩:琉球・西南学院・広島修道
届かずか:福岡
455氏名黙秘:2010/03/11(木) 22:58:35 ID:???
>>452
もともと、そこに上がってるのは、法律教育とは無縁の学校だろ?
そんなところ、遅かれ早かれダメだろ。
456氏名黙秘:2010/03/11(木) 23:04:55 ID:???
《中部地区ローの統廃合予測》
当選確実:?
当落線上:愛知学院・静岡・信州
あと一歩:中京・名城
届かずか:山梨学院・愛知・南山・新潟・金沢
457氏名黙秘:2010/03/11(木) 23:20:57 ID:???
去年と今年比べて今年の合格率が下がってる院は全体的にアウトだとおもう。
逆に上がってる院はこれから変わっていく難易度によく対処できてるということ。

だから僕は金沢大学をおススメします
458氏名黙秘:2010/03/12(金) 00:21:58 ID:???
統合なんてないよ。
単なる廃校。
459氏名黙秘:2010/03/12(金) 00:23:15 ID:???
>>458
例えば、鹿児島は熊本と統合だろうし、香川(と島根)は岡山と統合だろう
460氏名黙秘:2010/03/12(金) 00:29:34 ID:???
吸収じゃん
461氏名黙秘:2010/03/12(金) 00:57:32 ID:???
この場合統合ってのは吸収も含むんだよ
462氏名黙秘:2010/03/12(金) 07:51:27 ID:???
潰れるのはまず下位ローだろうが、問題になるのは在学生の取扱い。
在学生の救済という点からは、どこかのローに引き取らせるのがいいのだろうが、
下位ローの学生は学習障害の三振予備軍で、不良債権みたいなもの。
引き取った後でコストばかりがかかる。
だからどのローでも引き取り手がないと思う。
文科省が補助金でも付ければ別だが。
463氏名黙秘:2010/03/12(金) 13:59:42 ID:???
>>462
バカだなぁ
引き取って文科省の顔を立てておけば後ほどなにかと有利になるかもしれんでしょ?
もしかしたら統廃合校の学生は不良債権どころか金の卵かもよ
464氏名黙秘:2010/03/13(土) 06:23:45 ID:???
実際、廃校になるローは学生が超定員割れで少人数だから
小さなプレハブでも立てて詰めとけばおk
465氏名黙秘:2010/03/13(土) 10:40:15 ID:???
新司法試験  不 合 格 者 数 ランキング(受験者数ベース)

1 早 稲 田      256人←今年も不動の全国トップw

2 明    治      214人

3 中    央      211人

4 同 志 社     190人

5 立 命 館     183人
466氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:23:08 ID:???
>>465
笑えない
467氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:32:36 ID:???
うん
468氏名黙秘:2010/03/13(土) 13:46:47 ID:???
やはり慶應義塾が私学の王者ということですね

ま、所詮ケーオーだけど
そういって、昔東大理三のヤツにバカにされたのを思い出した orz
469氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:01:49 ID:???
関西ロー統廃合危険度ランキング
    六 井 辻 
    車 崎 本
京都  … … …
大阪  × … …
神戸  … … …
市大  … △ ×
同志社 … × …
立命館 … … …
関 学 △ … △
関 大 ○ ▲ ◎
近 畿 ◎ ◎ ◎
甲 南 ▲ △ ×
京 産 ◎ ☆ ◎
龍 谷 ◎ ◎ ◎
大阪学 ☆ ◎ ☆
神戸学 ◎ ◎ ◎
姫路獨 ☆ ☆ ☆

470氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:47:09 ID:???
近畿ってのは甲南みたいなバカしかいない大学未満なのか
恐るべし
471氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:50:03 ID:???
甲南は言うほどバカじゃないと思う(ホントによくバカって言われるよね、特に関学から?)
近大は言うほど賢くないと思う(ま、誰も賢いとは言ってくれんだろうけど)
472氏名黙秘:2010/03/13(土) 14:56:58 ID:???
辰巳の西口先生は甲南ロー出身だが超優秀だぞ
473氏名黙秘:2010/03/13(土) 15:10:27 ID:???
>>471
笑わせるなw
474氏名黙秘:2010/03/13(土) 15:11:08 ID:???
>>472
学部は?
どうせ京大とかだろ
475氏名黙秘:2010/03/13(土) 15:15:52 ID:???
西口大先生はたしか学部は同志社出身だったような気が。
学歴と優秀さは無関係ってことだ。特にローの学歴はまったくあてにならん。
476氏名黙秘:2010/03/13(土) 15:23:38 ID:???
学部は同志社程度ならその後十分化ける可能性はあるね

ローの学歴はあまり関係ないってのはここの板では羞恥の事実
例;東大三振法務博士の実在
477氏名黙秘:2010/03/13(土) 15:31:28 ID:???
同志社→甲南
478氏名黙秘:2010/03/13(土) 16:01:47 ID:???
同志社なら超優秀ってのはないな
それ判断した奴が似たり寄ったりレベルなんだろう
世の中には羽広が優秀だって真面目に言う奴もいるくらいだからな・・ww
479氏名黙秘:2010/03/13(土) 16:12:10 ID:???
羽広って誰?ヒト科?
480氏名黙秘:2010/03/13(土) 16:36:33 ID:???
ハヒロは油種うだぞ
ハヒロの下には東大法卒の子分弁護士がイソギンチャクのように
くっついている
481氏名黙秘:2010/03/13(土) 17:48:36 ID:???
関西ロー統廃合危険度ランキング
    オ オ オ 
    レ レ レ
京都  … … …
大阪  … … …
神戸  … … …
立命館 … … …
市大  × × ×
関 学 △ … △
同志社 △ × ▲
甲 南 ▲ △ △
関 大 ◎ ○ ◎
近 畿 ○ ◎ ◎
神戸学 ◎ ☆ ◎
龍 谷 ☆ ◎ ☆
京 産 ☆ ☆ ☆
大阪学 ☆ ☆ ☆
姫路獨 ☆ ☆ ☆
482氏名黙秘:2010/03/13(土) 18:37:08 ID:???
司法試験成績で補助金に差、法科大学院を底上げ 中教審 2010年3月12日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003120211.html
 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)特別委員会は12日、司法試験の合格実績で低迷する法科大学院について国からの交付金や補助金を削減し、判事などの教員派遣も減らすべきだとする内容の報告をまとめた。
合格率で低迷する大学院は「資金」と「人」の両面で国の支援が減らされるため、教育内容の改善や統廃合などの判断を迫られることになる。

 報告は、合格率の低迷で「質の低下」議論が起きている大学院の質を底上げする狙い。提言を受けた文科省は、「兵糧作戦」で低迷校に危機感を促すとともに、大学院の再編を進めたい方針だ。
同省は大学院に義務づけた第三者機関による認証評価の基準に司法試験の合格実績を加えることも決めている。

 委員会は「試験合格率だけを問うべきではないが、著しく低迷しているところは、教育や入試などで問題があると見ざるを得ない」と認定。
司法試験合格率が平均の半分に満たない状況が続く大学院について「公的支援のあり方の見直しを検討すべきだ」と提言した。
全74校のうち、過去4回の試験で、この状況が3回続いた大学院は9校、2年連続は18校ある。

 文科省は、今秋の司法試験合否発表を受け、2011年度予算から助成を減らす方針だ。
具体的な基準や算定方法は、医師・歯科医師国家試験ですでに実施されている助成減額措置などを参考にしながら検討していく。

 また、各校には法務省と最高裁から検察官と裁判官が実務家教員として派遣されているが、報告はこれについても「早急に見直しを検討することが期待される」とし、成績不振校から派遣を引き揚げることを事実上提言した。

 教育の改善が進まない大学院は国の支援が減らされ経営基盤が揺らぐことは必至。
文科省幹部は「法曹養成の役割を果たしていないところは(撤退などの)決断をしてもらうしかない」としている。(石川智也)
483氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:23:17 ID:???
>>480
それで羽広の学歴コンプが幾分か晴れる訳だw
484氏名黙秘:2010/03/13(土) 20:23:54 ID:???
恐ろしい切り捨てっぷりだ
そりゃ下位ローに人が集まらなくなるわな
485氏名黙秘:2010/03/13(土) 23:17:50 ID:???
> 医師・歯科医師国家試験ですでに実施されている助成減額措置などを参考にしながら

前例あるんだ
どんどんやるといいよ
486氏名黙秘:2010/03/14(日) 01:50:20 ID:???
これからの中下位ローの統廃合の鍵を握るのは、これまでに内部生(同じ大学の学部上がり)を合格させるシステムを仕上げられているかどうか
法曹の不人気でローへの志願者が激減しているから、上位法学部を中心とした比較的優秀な学部生は上位ローに余裕で入ってしまうし、旧試の期待できそうな連中も弾切れが近い
そういう中で、中下位ローがコンスタントに合格者を出すには、何とか内部生を合格させるシステムを作り上げるしかないだろう
法曹志願者の激減は当然新司法試験受験者層の厚みをどんどん薄くしているから、合格者を出すことは来年度以降は年々やさしくなって行くだろう
だから少々地頭に劣るところがあっても、しっかりしたシステムで運営すれば内部生を数名合格させることは不可能ではない
内部生を合格させるシステムを作ることは、そのまま中下位ローの経営改善にも資する
なぜならば、中下位ロー設置校の普通の法学部生の中に「俺でも通るかも」という幻想を抱かせ、ローへ入学させることを可能とするからだ
487氏名黙秘:2010/03/14(日) 02:18:46 ID:???
>>486
内部生よりも、上位法学部の連中に金を撒く方法の方が手っ取り早いぞ。
山梨学院はFランなのに改善対象になってないことから、
金で釣るって方法はまあまあ効果を挙げられるような気がする。

ただ、その場合、どこで儲けるのかって話になる。
売名のために赤字を割り切る必要が出るな。
488氏名黙秘:2010/03/14(日) 02:49:22 ID:???
別に統合すりゃいいんじゃないの。
下のローはいいローと統合したら学歴つくし、上のやつらは関係ないし。
ローが被害被るだけだけど。
489氏名黙秘:2010/03/14(日) 04:25:44 ID:???
>>483
その東大卒がまた使えない
490氏名黙秘:2010/03/14(日) 16:49:12 ID:???
そんな一部のダメなの捕まえて学歴コンプ晴らす奴って・・

法曹界を初めとして日本の知的リーダーは100年前から全員東大卒なんですが
491氏名黙秘:2010/04/02(金) 12:10:39 ID:???
定員割れ3年連続  四国ロースクール
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100402/news20100402743.html
>  法科大学院「四国ロースクール」(香川大・愛媛大連合法務研究科、高松市)の2010年度入学者数が1日確定した。
> 定員20人に対し18人にとどまり、10年度から定員を10人引き下げたにもかかわらず、3年連続定員割れとなった。
492氏名黙秘:2010/04/02(金) 14:02:43 ID:???
この手のものは、大体、眉つばものだと思ってたけど
これはぜひ見てくれ!!

関岡英之なので、聞きごたえがある。
要約すると
中国人が、日本人に謝礼を払って中国人の子供を認知させる。
そして、その親が、認知された子どもの親だということで
永住権をよこせとなる。
その人たちが国籍を取って、裁判官・検察官となる。
まあ、「内なる脅威・浸食しつつある移民と外国人参政権」
http://www.youtube.com/watch?v=28r6CNukdzI&feature=channel
493氏名黙秘:2010/04/02(金) 18:22:57 ID:???
統廃合
494氏名黙秘:2010/04/12(月) 10:20:36 ID:???
香川潰してしまえよ
495氏名黙秘:2010/04/12(月) 10:22:01 ID:???
統廃合
496氏名黙秘:2010/04/12(月) 17:27:20 ID:???
まだはやい
497氏名黙秘:2010/04/17(土) 17:20:28 ID:???
だな
498氏名黙秘:2010/04/17(土) 19:57:01 ID:???
廃廃合
499氏名黙秘:2010/04/18(日) 01:07:47 ID:Ja+I9Xpw
<今年の入学者数>
近大 22
大阪学院 10
龍谷 10
京都産業 6
姫毒 ゼロ
※神戸学院は非公表
500氏名黙秘:2010/04/19(月) 06:50:11 ID:???
500
501氏名黙秘:2010/04/20(火) 13:20:46 ID:???
ome
502氏名黙秘:2010/04/20(火) 17:46:34 ID:gWpcNX+K
481
関大から下は全部消してもよさそうだな
503氏名黙秘:2010/04/20(火) 23:36:35 ID:???
関大生乙
504氏名黙秘:2010/04/21(水) 17:24:47 ID:???
とうはいごー
505氏名黙秘:2010/04/22(木) 14:02:42 ID:???
【新試験・ロー叩きは法曹界にとって1円の得にもならない】(2010.04.19)

「現役弁護士(日弁連・弁護士会)は、合格者を抑制して既得権益を守ろうと、
マスコミやネットを利用してロースクールや新司法試験に関する
あることないこと言って叩きまくる。
旧試験ベテは、大学院に行けなかった嫉妬や自分達の人生を正当化するために
旧試験をマンセーして、新試験を誰でも受かるザル試験などとネット上で四六時中叩く。

結局、それを目の当たりにする一般人は事情を知らないから一方的に信じ
法曹界、司法試験のに対する社会的評価を下げる。
一般人にとっては旧試験で受かろうが新試験で受かろうが知ったことではない。
つまり、新司・ロー叩きは結局自分達の首を絞めているのである。
そんなことくらい早大のスポーツ推薦組(筋肉○鹿)でもわかりますよ」(某業界筋)
506氏名黙秘:2010/04/23(金) 08:19:36 ID:???
ko
507氏名黙秘:2010/05/06(木) 20:25:23 ID:???
ok
508氏名黙秘:2010/05/30(日) 13:27:56 ID:???
姫路が逝ったか
統合ってメリットが無いから、廃校が主流になるのかな?
509氏名黙秘:2010/05/31(月) 20:16:39 ID:???
埼玉にはあまりローがないので、大宮ローは残しておいたほうがいいな
510氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:17:00 ID:???
大宮は貴重な夜間ローだしな
多分残ると思うわ
511氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:19:06 ID:???
俺もそう思う
512氏名黙秘
ここのローって
人材が豊富だよな