【大学】3割の薬学部・薬科大で入学定員割れ‐大学別の明暗くっきり

このエントリーをはてなブックマークに追加
874名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 03:15:25 ID:vHFp61Pa0
>>866
6年間もまなんで合格率が75%とか
超絶ブラック学部だな
875名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 03:25:46 ID:Xybcek7L0
法曹や医療関係は、バカが社会に出てくると大変なことになるから
国家試験で最低レベルを担保してくれないと困るな
876名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 04:51:40 ID:KCp/CCw90
ていうか落ちた奴は次年度に回るだけだから結果的には入学定員を絞らないと意味ない
新設ラッシュ後の13000人で合格率75%に設定したとして次年度に不合格者3250人受験者が増える
次年度は16250人の受験者となり合格率75%としても不合格者は次年度に繰り越し
877名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 05:02:38 ID:KCp/CCw90
>>867
ちなみに今年も国試合格者は11,300名
今年は最後の4年制のため定員自体は新設ラッシュ前の7500人ちょいの時代だが
そこに留年+国試落ちが加わってるため受験者は15,189名

結局は入り口のとこで絞らない限り国試で絞っても次年度に繰り越されるだけ
即ち新設を潰すor定員削減をしない限り過剰は避けられない
878名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 05:38:06 ID:yAq1H8Jw0
>>874
しかも底辺私立は、ストレートに卒業して受験できる人間が1割。
そして、その中で合格するのは30数%

ほとんど授業料サギみたいなものだ。
しかも最低辺校は成績良くない学生は1年で1000万くらい払ってるらしいし。
879名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 07:58:57 ID:XowRA25y0
46 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 18:38:47 ID:+GEBQ3O80
知らないバカが多いけど薬剤師ってのは
たとえバイトでも月50万は当たり前だからな
うちの姉は月94万で警官の父より多い

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242292994/46
880名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:01:00 ID:wnt2wVXl0
薬剤師の先行きは暗いため当然だろう。
881名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:21:44 ID:XowRA25y0
351 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 20:44:29 ID:QjBiAtw4O
うちの会社の管理薬剤師は月に1回30分程度事務所で毒劇物の受領書チェックするだけで8万もってくよ。
タイムカードは事務員が毎朝夕打刻するから毎日出勤してることになってる。
882名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:25:06 ID:XowRA25y0
931 :名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 07:08:59 ID:P8CSwL6ZO
>>31
>薬剤師のバイト・パート募集って年中掲載されてるよね。
>それも5-6年前からずっと切れ目無く。
>どんだけ人いないんだろ。

開業独立や(開業医との)結婚で辞めていく人が後を絶たないらしいよ。だから常に足りない。
883名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:31:07 ID:VNWSUxG50
なんで子供の数減ってるのに大学の数や学部数へらないん?
ゆとりのバカも大学に生かせてついていけないからって
中学生レベルからの復習に時間とられて
そんで就職するって?
バカも休み休みにしてくれ
まとめて団塊ジュニア世代の受験地獄に投げ込んでやりたいわ!!
884名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:35:55 ID:Owr0gzzrO
医師や薬剤師免許持ってても、第一線にいない人が結構いる。
885中途採用薬剤師:2009/05/15(金) 08:37:14 ID:8mjg6H+1O
いやはや‥
886名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:41:27 ID:iXu3DNN60
>>883
無駄な競争してただけだよ
それに当時は二流三流の大学でも就職口はあったし、今と較べてどっちがいいとは断定しかねる
887名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:44:37 ID:VNWSUxG50
>>886
就職口ありませんでしたが?
就職氷河期とも被ってますんで
いつの時代の団塊ジュニアと勘違いしてるんだよ
888名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:47:54 ID:vVNj2K8iO
福山は新設大学と一緒にされるのはかわいそうだな
昔薬学会で行ったことある
889名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:51:55 ID:0imu7ZFO0
団塊世代がこれから老齢期に入るから薬の需要はまだまだあるんじゃない?
890名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 08:59:57 ID:AHigNT/Y0
>>874
合格率は私立医大よりマシ
891名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 09:12:18 ID:xZWmhC3K0


テストの得点に関係なく全員合格ってこと?
892名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 10:46:22 ID:RxaEZ/8j0
>>874
まだ6年制第1号の学生はまだ卒業していませんが。
893名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 11:40:12 ID:vXRXSK67O
俺が薬剤師なら厚生労働省麻薬取締官を目指すね。カコイイ
894名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:31:26 ID:xRgeBRoP0
岐阜市立岐阜薬科大学はA日程でもB日程でもなくC日程。従って岐阜大学医学部落ちが多い。岐阜大学に統合すれば併願できなくなるので入学者は減る
895名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:38:44 ID:nTC+Cf8f0
時給の良いアルバイトNO1の薬剤師になるために6年も高い学費は払えないだろう・・・

必理 と
896名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 16:51:15 ID:1QHzJ7E80
時給NO1てwwww
医師は1万、歯科医師は7000円、獣医は5000円なのに
2000円ていいの?
風俗のバイトは5000から1万いくしね。ラウンジバーでも3000円
薬剤師が2000円といわれても6年間行って仕事がなくなるのに誰が行くか。
資格詐欺に騙されるなよ。2000円なら女なら風俗があるだろ。
男なら、バイトできる時点で負け組。休みの日など殆ど無く働くのが当然。
薬剤師などうらやましいとも思わないし。
897名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 17:24:09 ID:2dx96HmT0
ドラック店は登坂で足りる
ヤクザいらない
898名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 18:20:44 ID:v2v6HmF10
少子化対策も進めないとな
出生率が2.08以上になればすべては解決
899名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 18:25:24 ID:zRFl+LRh0
6年って言ったら医学部あたりと変わらないわけで
そんな長期間の学習が必要なのか?って思うわけで
学費だって結構高いんだろ
卒業したって医者ほどの収入も見込めないのに
なんとも割高な学部になっちゃったわな
900名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 18:29:39 ID:CBpji2t2O
知り合いが慶應の薬学部に入りました
さすがに彼は勝ち組?
901名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 18:31:11 ID:vHFp61Pa0
>>890
医者の場合私立医大でも9割前後は受かるぞ
てか私立医大でも医学部にしては偏差値低いだけで
殆どの薬学部より難関だよ
902名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 18:50:58 ID:cNgrGLWV0
http://www3.plala.or.jp/atropine/6gironn6.html

ここ見たら新設のひどさがよくわかるな
903名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 18:54:43 ID:iEpK7VQ60
904名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 19:45:00 ID:Ph1v9trn0
医者の家来下僕召使です
905名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 20:21:36 ID:arlqncv20
2008年度医師国家試験合格率ワースト10

 1 (私)帝京大学 84.8%(84/99)
 2 (私)東海大学 85.6%(83/97)
 3 (私)東京医科大学 85.7%(90/105)
 4 (国)山口大学 86.5%(83/96)
 5 (私)東邦大学 87.0%(87/100)
 6 (私)兵庫医科大学 87.1%(74/85)
 7 (私)藤田保健衛生大学 88.6%(101/114)
 8 (私)金沢医科大学 89.8%(88/98)
 9 (私)福岡大学 90.1%(82/91)
10 (国)福井大学 90.7%(97/107)
906名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 22:01:51 ID:RxaEZ/8j0
>>893
あなたのレス番通り、893相手の仕事だぞ。
実際にやっている人と話したことあるけど、
その人自身、めっちゃガラ悪かった。言葉遣いも荒いし。

でもそれくらいじゃないとやって行けないんだろうな、とも思った。
907名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 22:02:57 ID:KCp/CCw90
>>899
医学部歯学部と違って薬学部の場合、研究室&卒論がある
薬学部6年制は4年+学内実習1ヶ月、薬局実習2ヶ月半、病院実習2ヶ月半+1.5年研究室
比べて医歯は卒論や研究室がなく実習が1〜2年まるまるある

908名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 22:05:50 ID:RxaEZ/8j0
>>907
研究に関しては、新設大学って、実際のとこどうなんだろうね。
まともな研究室がないとこなんてザラっぽいけど。

ウチに去年実習に来た子(4年生最後の学生)は、
文献検索みたいのちょろっとやって終わりだったらしい。
909名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 22:50:02 ID:swGZtasA0
薬剤師を嫁にするみたいなレスがちらほらあるが、
あいつらのプライドの高さは異常
910名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 23:01:25 ID:nLKZxDRSO
>>908
新設も旧設も、もう関係ない。年中、先生達は実習先に挨拶に行かなきゃならないから、基礎系は研究がもう出来ないって教授が嘆いてた。今まで教室にずっといて、下級生の面倒から教室の雑務・実験やってた院生も私立にはいなくなるし。
911名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 23:14:07 ID:J8c9zUNC0
大学病院持ってない私立は大変だな。
病院実習でも追加費用徴収されるんだろ?

うちは旧帝大だったが、大学病院の力が強く、
関連病院があちこちにあるから、病院実習先を探すのは全く苦労しなかったな。
他の大学の人がシステムか何かを使って実習先探してたとか聞いて驚いた。

教授たちも実習には完全にノータッチだったし。その間は完全に放置プレイだよ。
今は実習期間が延びたとはいえ、この辺は変わらんだろう。
912名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 23:22:23 ID:nLKZxDRSO
医学部ある私大→自前で何とかする。もちろん他大学なんか受け入れない。(帝京・昭和)

医学部ない私大→医科大と提携(昭和薬科と聖マリ)

他はシラネ
913名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 23:26:20 ID:n6IAPeXQ0
おれんところは私学だけどいちおう文系含めて薬医とも揃ってる総合大なんでそのまま付属病院へという感じらしい
914名無しさん@九周年:2009/05/15(金) 23:50:26 ID:l3VE1OrE0
日本薬剤師会いらん。

天下り先。いらん。

薬学部いらん。

薬科大学なんていらん。

理学部生命化学科で統一しろ。
915名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:07:42 ID:t7N+5acz0
カメムシで基地外になる人が多いような気がする。
薬品の臭いで、鼻やられ。
6年も通い続けて、資格とっても、
たいした地位でもないし、定員割れするのは当り前だのセサミはいつ
916名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 00:09:12 ID:KmPPyzy80
>>910
うちの大学じゃ一般教養の教授方と臨床関係の教授方が営業で、
他の先生達は普通に研究やってるけどね。
まぁ院生が消えるのは非常に厳しそうだが・・・

>>914
いっそのこと学部の種類なんて文学部と理学部の二つに統一しちゃえばいいよね^^
917名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 08:24:18 ID:Als4l5Yn0
中学卒業後すぐにドラッグストアで働いて16で高卒認定を取ると17で登録販売者になれる
この登録販売者で二類の薬品まで扱える(開業もOK、DSの多くは二類までしか扱わなくなると言われてる)
今こいつらが年間数万人単位で供給されてる

かつては薬種商と呼ばれていたが、この時は試験の難易度も去ることながら
店舗ごとの制限があったために増加することはなかった

今後DSでの就職がなく定員が増えて6年制になった薬学部に明るい展望を見出すのは難しい
918名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 09:26:44 ID:4vxNaBbZ0
>>916
いや、科学部に統一。科学的ではない学問は大学組織から外す。

科学部医学科
科学部歯学科
科学部獣医学科
科学部薬学科
科学部理学科
科学部数学科
科学部工学科
科学部農学科
科学部哲学科
科学部法経学科

以上。
919名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:12:55 ID:8Y1VzGqE0
>>918
つまり現状と何も変わらないという事ですね、わかります。
920名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:13:45 ID:4vxNaBbZ0
>>919
文系のくだらん学部をばっさり削れますw
921名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 10:54:13 ID:xVtT73Ub0
>>918
法学と経済は確かにいるだろうけど哲学はいらなくない?
922名無しさん@九周年:2009/05/16(土) 11:58:38 ID:4vxNaBbZ0
>>921
Philosophyは根源的学問ということになっているので、一応。
923名無しさん@九周年
法学と経済って科学かあ?