【新司試】 知的財産法−その5 【選択科目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
過去スレ
【新司試】知的財産法Phase-1【選択科目】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1097632671/
【新司試】 知的財産法−その2 【選択科目】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1124076927/
【新司試】 知的財産法−その3 【選択科目】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1140786919/
【新司試】 知的財産法−その4 【選択科目】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1153374200/

教材等は>>2-10くらい
2氏名黙秘:2007/05/16(水) 22:57:21 ID:???
3氏名黙秘:2007/05/16(水) 22:59:06 ID:???
知的財産法においては,特許法と著作権法の2法を中心として出題することとし,実用新案
法,意匠法,商標法,不正競争防止法等については,それ自体の知識や法律上の論点を問うこ
とはしない。

なお,特許法については,「総則」( 目的, 定義,補正関係),「特許及び特許出願」
特許の要件,発明の新規性の喪失の例外,特許を受ける権利,職務発明,特許出願, (
共同出願,先願),「審査」(拒絶の査定,拒絶理由の通知),「出願公開」(出願公
開の効果等),「特許権」(特許権の効力,特許権の効力が及ばない範囲,特許発明の
技術的範囲,他人の特許発明等との関係,共有に係る特許権,専用実施権,通常実施権,
先使用による通常実施権,登録の効果),「権利侵害」,「審判」(拒絶査定不服審判,
特許無効審判,訂正審判,共同審判,訂正の請求関係,職権による審理,審決の効力,
訴訟との関係)及び「訴訟」を中心として出題する。

また,著作権法については,「総則」(目的,定義),「著作者の権利」(「著作物」,「著作者」,
「権利の内容」,「著作者人格権の一身専属性等」,「著作権の譲渡及び消滅」,「権利の行使」)
及び「権利侵害」を中心として出題する。
4氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:03:10 ID:???
【著作権法基本書】
(学者系)
半田正夫『著作権法概説第12版』法学書院・2005年
斉藤 博『著作権法第3版』有斐閣・2007年    
田村善之『著作権法概説(第二版)』有斐閣・2001年
渋谷達紀『知的財産法II第2版』有斐閣・近刊
(文科官僚系)
作花文雄『詳解著作権法[第3版]』ぎょうせい・2005年
作花文雄『著作権法・基礎と応用(第2版)』発明協会・2005年
加戸守行『著作権法逐条講義〔五訂新版〕』著作権情報センター・2006年
(弁護士)
三山裕三『著作権法詳説―判例で読む16章〔新版改訂〕』Lexis Nexis,2005年

5氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:05:00 ID:???
【特許法基本書】
高林龍『標準特許法〔第2版〕』(有斐閣,2005年)
竹田和彦『特許の知識〔第8版〕』(ダイヤモンド社,2006年)
渋谷達紀『知的財産法講義T 特許法・実用新案法・種苗法(第二版)』(有斐閣,2006年)
吉藤幸朔(熊谷健一補訂)『特許法概説〔第13版〕』(有斐閣,1998年)
中山信弘編『注解特許法〔第3版〕(上・下)』(青林書院,2000年)

6氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:06:50 ID:???
【判例】
大渕哲也・茶園成樹等『知的財産法判例集』有斐閣・2005年
中山信弘・相沢英孝・大渕哲也編『特許判例百選 第3版』有斐閣・2004年
斉藤博・半田正夫編『著作権法判例百選』有斐閣・2001年
金井重彦等『知的財産法重要判例』学陽書房・2005年
本橋光一郎・本橋美智子『要約 著作権判例212』学陽書房・2005年

【演習書】
小泉直樹・高林龍 等『ケースブック知的財産法』弘文堂・2006年
盛岡一夫・土肥一史編『演習ノート知的財産法 第二版』法学書院・2006年
寺本振透『ケースメソッド知的財産法』商事法務・2005年
末吉亙編『実務知的財産法講義』民事法研究会・2005年
7氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:08:12 ID:???
【知的財産権全般に渡る概説書】
角田政芳,辰巳直彦『知的財産法 第3版』有斐閣アルマ・2006年
田村善之『知的財産法 第4版』有斐閣・2006年
紋谷暢男『知的財産権法概論』有斐閣・2006年
8氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:10:17 ID:???
Chambersの知財事務所ランキング
http://www.chambersandpartners.com/global/results33.aspx?loctype=&cid=51&pid=34&solbar=1

1
中村合同
TMI総合
2
阿部井窪片山
アンダーソン毛利友常
森濱田松本
ユアサハラ
3
Abe & Matsutome
長島大野常松
西村ときわ
9氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:10:59 ID:???
知的財産法選択FAQ

Q:試験範囲は?商標とか不正競争とか入りますか。
A:>>3を見ろ

Q:理系弱いんですけど知財選択しても大丈夫ですか。
A:試験レベルでは理系の知識はいらん。仕事ではどうかは荒れるから聞くな。

Q:他の科目との関係は。
A:基本的には民法の応用。審決取消訴訟は一部,行政法の応用。

Q:難しいですか。範囲広いですか。
A:まあ普通じゃね?基本書二冊・百選二冊。

Q:知財やるのはどこのローがいいですか。
A:試験委員がいるのは東大・阪大。関連科目が多いのは早稲田・慶應。
その他よく名前が出るのは北大・神戸・専修など。これ以上は荒れるから聞くな。

Q:知財をやるのはどこの事務所がいいですか。
A:大手なら>>8を見ろ。ブティック系は自分で調べろ。

Q:弁理士なんですが(ry
A:はいはい有利有利ワロスワロス
10氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:11:41 ID:???
知的財産法選択FAQ その2

Q:弁理士の参考書や問題集は使えますか。
A:基本的に弁理士は出願ターム,新試験知財は訴訟タームなので,お勧めはしない。
問題集は問題を選べば使えなくも無い。

Q:著作権法百選は改訂しないんですか。
A:有斐閣に聞いてくれ。7月20日現在予定は無い。

Q:誰の学説・基本書がいいですか。
A:学説を大展開しなければいけないような出題は今のところ無い。
基本書は>>4-5あたりから好きに選べ。

Q:判例集(ry
A:>>6

Q:演習書(ry
A:>>6

Q:予備校ぼ(ry
A:弘文堂から伊藤真本が出ている(知財全般)があくまで概説。
弁理士関係の予備校本は上記FAQを見ろ。

Q:予備校の講z(ry
A:好きにとれ。良かったという話も悪かったという話も特に無い。
11氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:12:51 ID:???
他の選択科目

労働法スレ■03
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1167053513/
【新司法試験】倒産法スレ2【選択科目】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1161856794/
【独禁法・独占禁止法】 経済法2 【選択科目】 
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1175645358/
【新司法】租税法スレ2【選択科目】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1156287622/
【マイナー】環境法【暗中模索】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1134506715/
国際関係法(私法系分野) 国際私法
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1125663490/
国際関係法(公法系分野)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1104307436/
12氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:13:58 ID:???
新司法試験試験委員

大 渕 哲 也 東京大学大学院法学政治学研究科教授
茶 園 成 樹 大阪大学大学院高等司法研究科教授
 橋 隆 二 弁護士(東京弁護士会)
大 鷹 一 郎 知的財産高等裁判所判事
山 ア 耕 史 衆議院法制局第二部第一課長
http://www.tatsumi.co.jp/shin/guide_070411.html
13氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:26:34 ID:???
で,今日の問題はどう?
著作権のほうは,なんかいまいちこれでいいのかわからなかったなあ。
特許のほうはもっと適当だったのだが。先使用は補償金請求ともども直前見て助かった感じだ。
メイン予想は完全先使用か冒認かだったから……キャノンプリンタとかも考えてたんだけどな。
著作権は,二次的著作物と翻案と共同著作と上演権ととその先……って感じだったozr
選択ってみんな得意だろうから,せめて平均欲しい。
14氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:34:58 ID:???
全スレ900番台にそっくりな問題が載っていた件。

煽って悪かった……
15氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:39:04 ID:???
というか,あれは典型的じゃない?
二次的著作物とインターネットはあからさまだったと思う。
で,オレは……時間切れで書けなかったよ,
来年会いましょう。
16氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:47:38 ID:???
補償金請求の民法準用条文に気づいた?
17氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:48:58 ID:???
二次的著作物と共同著作物の関係性がイマイチわからん
それの処理でつまづいたよ
18氏名黙秘:2007/05/16(水) 23:52:14 ID:???
人格権書いた奴手を上げろよ
19氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:06:51 ID:???
てか、何で人格権とか書くの?
問題文に書いてあんじゃん。
加点事由にもならない気がすんだけど・・・
20氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:07:34 ID:???
>>16
気づかなかった

>>18
ノシ 一言だけね
21氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:09:44 ID:???
>>19
見落としたんだよ!!!(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
無益的記載事項ならいいよ別に
22氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:11:45 ID:???
しかし著作権は去年と似た感じの問題だったな
また28条かよと
23氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:14:47 ID:???
線使用のところで携帯電話事業の性質にまで踏み込んで
試作品やら図面やら作っても経産省の審査なんかが必要
で事業実施まで時間かかるとか書いたのはおれだけ??
24氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:15:54 ID:???
明らかに考えすぎです
25氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:15:59 ID:???
>>23
そんな知識全然ないわ
うまくあてはめに使えれば跳ねるんじゃない?
26氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:17:55 ID:???
著作権
設問1
Aの執筆→甲は著作権を享有(創作者主義)
BはAを脚色(27条列挙)したもの→二次的著作物(定義規定)→Aは28条の権利を専有する。
乙と丙はBを共同で執筆→乙と丙は著作権を享有。Bは共同著作物(定義規定)。64-65条関係。
演劇は上演(定義規定)+Bは脚本→上演の録音等は複製(定義規定)

甲関係
甲は28条により複製権上演権を専有。又複製物の無許諾譲渡は28条の譲渡権侵害。
→63条に基づく許諾が必要。

丙関係
複製(21)上演(22)譲渡(26-2)は共同著作物の権利行使。
→許諾(合意)必要(65)

なお、正当な理由なく合意しないときは民事執行法174条
27氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:18:07 ID:???
誰か問題文upして下され
28氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:20:24 ID:???
>>26
俺とまったく同じだ
29氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:20:35 ID:???
結局、審決取消は出なかったな。先使用・権利行使制限の抗弁は一番のやまだったからまだ
よかったけど、審決取消が出なくて良かったわ・・・。
排他的二元構造から頭で整理してたけど、本番で書ける自信なかったしw
30氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:20:46 ID:???
>>26
上演はもともとやりたがってたんだから黙示の許諾認めたよ
残りはおまwww勝手に売るなよwwwって許諾必要にしたけど
31氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:21:32 ID:???
>>29
大渕説を準備して中山古希とかジュリストの論文まで読んだ
俺の労力は無駄でした

もっと無駄だったのは行政法の勉強だが
32氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:23:02 ID:???
古希って・・・どこの中山さん?
33氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:24:43 ID:???
>>31
わかる
キルビー以降、判例と改正が目白押しで最新の大渕論文まで読んだのにな
しかし、選択科目スレだと一体感があって和むよ
34氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:24:50 ID:???
>>32
研一に決まってるだろ






すまん還暦だな
35氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:26:15 ID:???
設問1で上演権って及ぶの?
スタジオみたいなとこでやって録画するのを想像して、
22条は「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として」だから
DVDに録画するために上演することには及ばないって書いたんだが。

ひょっとして観客いる前でやったのをDVDに撮ったと考えるべきだったのか?
俺死んだのか?
36氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:27:04 ID:???
>>33
裁判所法57と民訴92条の2を答案に書こうと思っていた時期もありました
37氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:27:48 ID:???
>>35
普通に舞台でやってそれをついでに録画するんだろ??
まあ支分権いっこ落としたくらいで死なないだろ
38氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:27:58 ID:???
俺も昨日ジュリストの大渕論文読み込んだw
精神安定剤にしかならなかったな
39氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:28:01 ID:???
特許
設問1
特許権の発生(66)
特許権(68)→発明を業として実施する権利を専有
何の発明か→物(定義規定)→実施の内容(定義規定)+業の認定
技術的範囲に属する(題意)→特許権を侵害する

そこで・・・
100条にあてはめ→販売差止・β廃棄
709条の権利侵害肯定、故意過失・損害発生数額・因果関係
→故意肯定(警告書)
→損害について102条(実施に有無で場合分け)、事実的因果肯定

補償金請求(65)
警告書送付あり
特許登録あり
特許権の行使を妨げない→同時行使可能
40氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:29:07 ID:???
翻案がからむと権利侵害がよくわからなくなる
41氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:30:25 ID:???
物か生産方法か微妙だったので決めなかった。
どうせ侵害なので。
42氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:31:48 ID:???
問題文お願いします。
知財弁護士の私が模範答案構成書きますよ。
43氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:31:54 ID:???
ちなみに上演を撮影してDVD作るのは複製だからな。
44氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:32:54 ID:???
>>42
死ね
45氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:32:59 ID:???
>>37
やっぱそうか…
わざわざ公演がダメになったみたいなことが書いてあったから
そんなマニアックなDVDを想定してしまった。
まあ即死はないと思うことにする。トンクス
46氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:33:37 ID:???
>>44
そんな心の狭いこと言ってると、あなた落ちますよ
47氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:38:59 ID:???
著作
設問2
Aをそのまま無償口述したのであれば38
しかし今回はCを口述
甲はCについて権利を有するか
翻案とは→江差追分定義
本質的特徴とは→創作性のある部分
表現でないか創作性がない部分のピーコは侵害にならず

あてはめ。抽象性と具体性、選択の幅論等をあわせて展開。
→翻案肯定+同一性保持権ww

→侵害としてしまったが、正解は

→30条(自己利用)、43条(翻案)
→38条利用は30条利用以外だが、目的外利用に当たらない
→侵害なし
48氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:45:02 ID:???
著作
設問3
同様に翻案といえるかがメイン論点
言えるとすれば28条としての公衆送信権侵害→112条 差止+サーバからの除去

翻案の検討
続編でキャラ同じ→これが本質的特徴といえるか
具体性に欠け表現ではなくアイディアに留まる→翻案否定
→Dについて権利を有しない
→侵害なし=請求不可
49氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:47:23 ID:???
登場人物使うのってやっぱ翻案じゃないのかなあ
坊っちゃんとかの登場人物使って続編書いたら
やっぱり翻案だと思った
50氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:48:47 ID:???
あれはキャラクターの著作物性を一応書いて否定
その後の人生だから元の人生も直接感得できると無理矢理認定
んでキャンディキャンディで,オリジナル部分にも及ぶ
田村説は馬鹿wwwうぁww判例ヽ(´ー`)ノマンセーwwっうぇww
51氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:48:47 ID:???
本当は続編の意義を検討して場合分けが必要だった思われる

しかし、特許であれだけ場合分けさせておいて
時間があまると思ってる試験委員がおかしい
(憲法の試験委員よりは常識的だけど)
52氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:50:50 ID:???
あのさ、夏目『明暗』の続きが出てるの知ってる?
続編は、場合分けするまでもなく。適法なの。
53氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:52:20 ID:???
>>52
続編が出てるから適法って考えはどーなのよ?
54氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:53:44 ID:???
>>52
続編の中で原作の設定を「表現した部分」をそのまま使ったり、
原作の一場面を回想シーンなどで利用したりすれば当然翻案。

ただ原則適法、侵害なしの判断で問題ない。あったら困る。
行政死んだから、これ以上他の科目で死んだら致命傷になる。
55氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:53:58 ID:???
PDに入ってるだろ夏目なんて。。。。
遺族の人格権も生き残りいないだろ。。。
56氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:56:56 ID:???
俺が華麗なる一族の登場人物使って続編書いても
翻案権侵害にならないのか
57氏名黙秘:2007/05/17(木) 00:58:55 ID:???
山崎豊子は生きてるっツーの
58氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:00:16 ID:???
知財弁護士です。
続編の適否が問題になっているようですが、出題意図としては「適法」で処理を期待していると思いますよ。
登場人物の性格や環境の設定はアイデアに過ぎないですから。
問題文に特に追加情報がないのに、仮定条件を想定して場合分けする必要はないと思います。
59氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:01:38 ID:???
夏目ナナで抜いて寝る。

しかしあそこで翻案肯定しないとキャンディキャンディが書けない。
60氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:06:13 ID:???
>>58
何でだよ
キャラクターの論点にひきづられすぎだろ
小説の著作権者なら当然に登場人物についても保護されるだろ

漫画だって同じ

否定されるのは原作者だろ
61氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:06:31 ID:???
特許
一番厄介な請求=差止 主張としても強力
抗弁とは→定義
一番強い抗弁は?→無効の抗弁(全請求に効果あり)
特許には公定力→無効審判等でしか否定できず
→重大明白の場合は及ばないし、権利行使は不当、濫用
→明文で制定(104-3)

無効事由
新規性喪失(29)
公然(@)→守秘義務かかってない人にばれたらアウト
5人及び乙(←これ見落としがち)に守秘義務あるか
→否定の場合

冒認
乙は請求を受けているから利害関係人に当たる(126)

なお、65条の準用

無効事由がない場合→先使用権(79)
発明者Aから聞いた。
αは実施化済。βは理論上完成(図面)、実施化前→しかし準備に当たる。
販売計画は本来α。βは改良品→βの販売も当然予定してるというべき。
→肯定

先使用は補償金請求に対する抗弁となるか→明文なく否定
62氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:09:06 ID:???
冒認とか言う人多いけど
問題文でそんな事情なかったじゃん
積極ミスじゃないの?
63氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:13:32 ID:???
知財弁護士です。
うーん、やっぱり問題文誰かアップして下さい。
問題文読まずに一般論を書きますが、小説(文字著作物)の続編は適法です。
漫画の場合は、具体的な絵画表現の模倣を続編は伴うので、逆に普通は複製になることが多いでしょうね。
なお、抽象的なキャラクターは非著作物ですが、登場人物の具体的な顔の絵画表現は、著作物です。

64氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:16:35 ID:???
原作は小説(言語の著作物)ですから、仰る通りです


晒した人は、たぶんこれで平均(50点)と予想。
客観的評価よろ。
65氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:17:45 ID:???
知財弁護士です。

>>61 「先使用は補償金請求に対する抗弁となるか→明文なく否定」

また問題文を読まずに書きますが、先使用は特許権侵害に対してすら抗弁になるんだから、
先使用権者への補償金請求は当然にできないです。
66氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:19:50 ID:???
>>65
と、先使用権の趣旨(投下資本回収等)を書いて説明しようとしましたが、
時間がなかったので断念しました。
67氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:20:27 ID:???
>地財弁護士
小説Aを翻案した小説Bを
Bの執筆者がボランティアでやってる朗読会で口述する行為って権利侵害になるの?
6842:2007/05/17(木) 01:26:35 ID:???
何度も知財弁護士ですと書くのは馬鹿みたいなので、以後は初出の42でこれに代えます。

>>67
ボランティアの朗読会が38条の要件を充たすなら(普通は充たすのでしょうね)、
朗読した作品が原著作物だろうが二次的著作物だろうが、そもそも適法です。
69氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:28:14 ID:???
>>68
あ、やっぱそうなんだ
よくわからんからとりあえず38条の検討して適法にしておいた

ありがとうございます
7042:2007/05/17(木) 01:29:55 ID:???
>>69
ただ、それで話が済むなら条文そのままなので、何かひねりがあったのでは?
問題文に、38条の該当性を揺るがせるような事実が含まれていませんでした?
つか、だから誰か問題文を・・・。
7142:2007/05/17(木) 01:37:31 ID:???
リアクションがないので、仕事に戻ります。また気が向いたら来ますので、質問あればどうぞ。
72氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:39:28 ID:???
>>71
今著作権の問題うぷするよ
ちょって待って
73氏名黙秘:2007/05/17(木) 01:47:57 ID:???
新司法試験問題文から引用

〔第2問〕
以下の事実関係を前提として、後記の設問に答えよ。なお、著作者人格権に関しては論じる必要はない。

【事実関係】
 甲は、小説Aを執筆し出版した。これは、甲が数年暮らした外国を舞台に、外国人の若い男女を主人公とした恋愛小説
であった。甲は、小説Aを演劇として上演することを計画し、その脚色を乙と丙に依頼し、乙と丙は、これを受けて、共同し
て小説Aを脚色し、脚本Bを執筆した。
 作家志望の丁は、小説の書き方の勉強のために、小説Aを基にして、ストーリー展開と登場人物の性格設定を同様な
ものとしつつ、舞台を日本とし、主人公を日本人の若い男女に置き換えた小説Cを執筆した。
 同じく、作家志望の戊も、小説の書き方の勉強のために、小説Aの続編として、主な登場人物をそのまま登場させ、
主人公のその後の人生を描く小説Dを執筆した。

〔設問〕
1.乙は、甲の上演計画が頓挫したことから、自らが代表者である劇団に脚本Bに基づいて演劇Eを演じさせ、これを
録音録画したDVDを販売したいと考えている。この場合、乙は、甲と丙の承諾を得ることが必要か。

2.丁は、小説Cが一般の人にどのように評価されるか知りたくなり、これを、自らがボランティアで行っている小説等の
無料朗読会において朗読した。この場合、甲は、丁に対して、どのような請求をすることができるか。

3.戊は、小説Dの出来栄えに満足し、多くの人に読んでもらうために、これを、自らがインターネット上に開設したホーム
ページに掲載した。この場合、甲は、戊に対して、どのような請求をすることができるか。
74氏名黙秘:2007/05/17(木) 06:05:31 ID:???
私的翻案の口述は違法だろ。
要約引用の判例の応用だよ。
あれは合法にしてたが。
75氏名黙秘:2007/05/17(木) 07:37:53 ID:???
>>74
非営利で対価ないから38条って琴なのでは
76氏名黙秘:2007/05/17(木) 08:49:12 ID:???
補償金請求の民法準用規定見落とした。
んで、法定の権利だから時効は10年って書いた。
嘘を書いてしまったのはまずいな。どのくらい響くんだろう。
他にもこういうミスした奴いる?
77sage:2007/05/17(木) 08:53:44 ID:M/dIgleq
第一問特許法の問題も、UP願います。
78氏名黙秘:2007/05/17(木) 09:12:29 ID:???
〔第1問〕
以下の事実関係を前提として、後記の設問に答えよ。

【事実関係】
(1) 甲は、平成12年7月、符号化データの蓄積・転送装置に関する発明(以下、「本件発明」という。)の特許出願をし、
  平成14年1月にその特許出願につき出願公開がなされた後、平成15年1月20日、本件発明について特許権の
  設定登録を受けた。
   乙は、平成12年10月から、本件発明の技術的範囲に属する携帯電話βの製造販売を開始し、現在(平成19年5月16日)
  も、その製造販売を継続している。その間の、平成14年2月、甲は、乙に対し、携帯電話βの製造販売につき、本件
  発明の内容を記載した警告書面を送付した。
(2) 乙による携帯電話βの製造販売については、次のような事情があった。
   乙は、平成12年2月、知人のAから、符号化データの蓄積・転送装置の技術に関する論文(以下、「本件論文」という。)
  のコピーを入手したことを契機に、本件論文記載の技術を用いて、携帯電話の製造販売事業を行うことを企画した。
   そして、乙は、本件発明の特許出願時までに、乙の工場内で試作品の携帯電話αを製造するとともに、携帯電話α
  を一部改良した携帯電話βの設計図面も作成していた。その後、携帯電話βについて、前記(1)のとおり、製造販売
  が開始されたが、携帯電話αについては販売に至らなかった。
   本件論文は、Aが、自己の研究の成果を記載して作成し、平成12年1月、Aを含む会員6名で構成される先端技術に
  関する私的研究会の席上で各会員に交付したものであった。

〔設問〕
1.甲の乙に対する訴訟上の請求として考えられるものについて論ぜよ。

2.乙が甲の請求に対して主張することの出来る抗弁を検討し、その上で、甲の請求がいかなる範囲で認められるかについて
  論ぜよ。
79氏名黙秘:2007/05/17(木) 09:13:46 ID:???
平成19年知的財産法問題
〔第1問〕>>78
〔第2問〕>>73
80氏名黙秘:2007/05/17(木) 09:34:08 ID:???
>>76
時効自体落としてる奴が多いから、
気付いて+、間違いで−のプラマイゼロってとこじゃない?
落とした奴よりしたには行かないかと。
81氏名黙秘:2007/05/17(木) 09:35:20 ID:???
時効,完全に落とした……。
82氏名黙秘:2007/05/17(木) 09:58:30 ID:???
>>80
落とした奴より下に行かないならそれでいいか。
他の部分では平均よりは取れてると思うし。
ただ、補償金請求に関する時効の部分は点が入らなくてもいいけど、
損害賠償の時効はミスらなかったから、その分の点は欲しい。

>>81
俺は半ばまぐれで気づいた。
日付がごちゃごちゃ書いてあるのは先使用権とも絡んでくるから、
カモフラージュされて気づきにくくなっていたと思う。
83氏名黙秘:2007/05/17(木) 10:25:46 ID:???
ローの演習で民法の問題やってるときに
「現在は何月何日である」とか問題文に出てきたら
とりあえず時効をチェックしろと教わった

こんなところでそれが活きるとはw
84氏名黙秘:2007/05/17(木) 10:58:15 ID:???
現在に限らず、日付が出てきたらとりあえず時効をチェックだよな。
俺は落としたがorz

まあこれで、知財の人間は民事刑事で時効を落とすことは無いだろうな。
ガンガロウ
85氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:16:44 ID:???
>>84
ポジティブだな。うらやましいぜ

でも、刑事で時効は出ないと思うぜw
86氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:18:40 ID:???
刑事で時効出たらおもしろいなw
刑法なら罪責には影響ないか
8785:2007/05/17(木) 11:24:17 ID:???
つうか、出されたら困ります。
授業で、水俣の最判と調査官解説を読んだが、正直覚えていない。
88氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:33:57 ID:???
補償金と時効両方落とした奴は即死だろ。
89氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:36:32 ID:???
>>64だけど誰もコメントくれないのは何故?即死した?
90氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:36:53 ID:???
補償金落としはさすがにないんじゃ

けど論点ばっか勉強してたら落とすかな
91氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:47:24 ID:t7RY7NeH
辰巳の模試で著作権「だけ」は40点を切ったことがない俺が来ましたよw

著作権は、キャンディキャンディの判例の見解をとるか、反対説をとるかを明示して
問1〜3まで一貫した論述ができるってのが一番重要な点かと。
判例の準則をとった場合、問3で破綻しないようにするのがポイントと思われ。

採点基準は、ざっとこんなところだと思う。
◎必要的記載事項
・28条の権利は、原著作物創作的表現が再生されていない部分にも及ぶか。
・アイディアと表現の区別。
・問1について、65条2項の「行使することができない」の意義。
・問1で複製権と頒布権を指摘。
・問2は口述権を指摘。
・問2では、38条1項(非営利口述)を指摘。
・問2では、損害賠償と差止め請求を検討。
・問3は公衆送信権(と複製権)を指摘。
・問3では、表現の類似性がなくても翻案権侵害になるかの検討。

○有益的記載事項
・問1では、著作者の承諾につき63条1項の指摘。
・問2では、43条の文言上、非営利口述が成立しないことの指摘。
・問2では、小説の破棄まで請求できるか(112UはTの付随的処分か)。
・問2問3では、27条(翻案権)が「公の」利用行為でない点の指摘。

×有害的記載事項
・問2で翻案権侵害まで38条1項で否定した人。

>>68
田村・概説205頁によると、「38条1項に該当するとしても、そのままの形で使用することができるだけで、翻案をなすことはできない」そうです。
92氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:52:32 ID:???
>>91
1つ キャンディキャンディは関係がない(あれは翻案と認定した後の話)
1つ 問2で差止はありえない。すでに口述は終わってる。
1つ 問1で頒布権をいうなら映画の著作物に当たるかの検討が必須。してなかったらドボン。
93氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:54:33 ID:???
キャンディキャンディは問3で翻案認定したときだけ問題だよ。
あれは「無断利用者の独自部分」を原著作者が止められるかという問題だから。
DVDになった段階で映画というのをちゃんと論述できるかだな。
面倒なので映画ですと書いちゃったが・・・

じかんたりねーっつの
94氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:56:17 ID:???
>>93
DVDで映画?
なにそれ?
95氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:57:16 ID:???
問1で上演を撮影してDVDを作ってるだろ
んでそれが映画になってれば頒布権(前段頒布)
映画でなければ譲渡権
96氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:58:22 ID:???
>>95
複製して売る行為が譲渡でしょ
DVD作成はその一環では?
侵害行為の途中で保護される著作物の性質がかわるってこと?
97氏名黙秘:2007/05/17(木) 11:58:24 ID:t7RY7NeH
ちなみに特許はQ1で差止請求、設定登録後の損害賠償請求、警告後の補償金請求、
Q2で先使用、無効の抗弁、補償金請求の時効(起算的の指摘含む)あたり書いてれば
十分に平均は行くと思われ。

Q1で補償金請求を落とした人と
Q2で無効と先使用かどっちか落としたらヤバスかも。
時効は出題意図としては指摘させたかったのだろうが
書いてない人多数だと思われ。
98氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:00:59 ID:???
>>96
わかんね
映画じゃないかなあと思って認定しただけ
致命傷じゃないと思うんだが

>>97
損害発生と同時に時効進行するって
民法の論点を書くことになるとは思わなかった
99氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:03:53 ID:???
>>98
映画を言うなら当然翻案権侵害言ったんだよな?
言ってなかったら墓穴掘っただけだぞ。
10098:2007/05/17(木) 12:03:55 ID:???
同時に,ってずっと認識してる場合ね。
101氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:05:41 ID:???
DVDは視覚的効果と物に固定があるから映画の著作物だと思うけど
特に説明を書かなかった。

細かく見ていけば
小説→脚本→演劇→DVD(映画)
になるんだろうけど、いちいち書く時間ねえよ。
102氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:05:49 ID:???
>>99
上演→複製(DVD化)→DVDにする際に工夫してれば翻案→頒布
103氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:11:21 ID:???
映画化をいった奴は
複製と翻案の関係をどう捉えるか書かないとダメだろ。
定義からして矛盾するぞ。
10491:2007/05/17(木) 12:12:11 ID:???
>>92
DVDが映画かどうかは2条3項の指摘で良さげだが。
問2の差止めは結論的には否定だが、112UをTの付随処分ではないと解する立場からは
翻案権により作成された小説の廃棄を求める余地があるかも。

キャンディはね、正直よくわからん。
1問目は「脚色」とか言ってるので定義規定から当然二次的著作物性が肯定されるんで、
キャンディの論点出した上でストーリー展開だの性格設定だのをあてはめろって話かと思ったんだが、
たしかに翻案該当性だけでいけるような気もするね。問3以外は。
105氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:13:10 ID:???
翻案じゃないけど映画になるってこともありうるのでは?
適当に言ってるが
106氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:14:39 ID:???
小説→脚本→演劇→DVD(映画) ここまで翻案
DVD(マスターデータ)→DVD(販売用)これは複製

でいいんだろ。良いといってくれよ。
複製は自明だと思ったから、特に説明なく複製になると書いたよ。
107氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:14:48 ID:???
DVDにしたら映画になるってのはいまいちわからん
>>102の説明ならわかる
けど普通DVDにするときに創作性加わることってないでしょ
108氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:16:59 ID:???
>>106
演劇をDVDにするのは複製だぞ。
条文がある。

>>107
著作物の種類が変わるから翻案ということも無いのでは。
書画をそのまま写真にとっても複製とか言われてるじゃないか
109氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:19:16 ID:???
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
110氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:19:47 ID:???
>>108
げ、そうなのか。
まあ、その辺あいまいに書いたから何とかなるかな orz
111氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:19:49 ID:???
>>104
映画化は翻案だが、
脚本の場合は実演という形で行われ、
これを撮影されても侵害にならないから、
特別に録音録画が「複製」に当たるとしてものであって(2TNイ)、
この場合は映画化には当たらない。

したがって、この録画物は脚本の著作物として扱われる。
ゆえに映画の著作物ではない。

もっとも、これを編集してそこに創作性があれば
編集後のDVDは映画の著作物となる。
11291:2007/05/17(木) 12:21:24 ID:???
複製には録画を含む。

小説→脚本:翻案
脚本→演劇:上演(ただし「公の」ではないので上演権侵害にはならないハズ)
演劇→録画:複製
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
録画→ダビング:複製
販売:頒布(映画の著作物の複製物にあたれば)

で、下2つに甲丙の承諾を要するかって問題かと思う。
113氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:23:01 ID:???
>>111
そうだよな
2TNイをちゃんと指摘することが重要だと思われ
114氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:23:09 ID:???
特許に全身全霊傾けて著作権は処理しただけになった
逆の人もいそうだな
あの時間で両方完璧な答案は無理
115氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:25:23 ID:???
頒布に当たらなくても譲渡には当たる。
結局指摘すべきは「録画とダビング」「販売」の二つ。
公要件については問題文に書いてないのでたぶんどっちでも○。
116氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:26:06 ID:???
上演自体はもともとやって欲しかった
勝手に撮って売るのは待てよオマエ
ってことじゃないのあれは。
117氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:30:35 ID:???
知財は普通の問題でよかった
国公の人が立ち直れなくなってる
118氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:31:02 ID:???
>>116
その辺りは許諾条件(契約書)がついてないのでなんともいえない。
119氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:31:54 ID:???
取消訴訟と訂正が出てたら知財の人も立ち直れなくなっていただろう(早稲田以外)。
120氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:32:12 ID:???
>>118
勝手に認定した
全部ごっちゃも芸が無いかなあと
121氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:33:15 ID:???
>>119
大渕論文を読み漁った俺をなめるなよ
つーかもうしばらく知財は脳から追い出して民事刑事やら無いと・・・
122氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:34:32 ID:???
>>116
まあ、DVDの販売の承諾と上演の承諾は別問題なので
そもそも「公に」上演しているかどうかと、
それについて承諾があったかどうかは、
いずれも解答に影響ないんだとと思う。
123氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:37:39 ID:???
けっこう簡単だと思ったけど
後から見たらぽろぽろミスがでるね
124氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:38:49 ID:???
ちゃんと勉強した人が比例的に取れるようになってる良問だと思うよ
公法系の試験委員も見習えよ馬鹿
125氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:38:51 ID:???
そうなるのは分かっていたので、
細かく定義規定や条文を指摘した。
そこで救ってもらおうって趣旨w

しかし送信可能化じゃなくて間違えて公衆送信の条文指摘したので、
ここだけ減点されてしまうのが少し悲しい。
126氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:55:42 ID:???
>>124
公法も「時間さえあれば」
比例して取れるいい問題だったと思うよw
127氏名黙秘:2007/05/17(木) 12:57:38 ID:???
>>126
8時間とかあればな。wwwwwwww




('A`)
128氏名黙秘:2007/05/17(木) 14:06:23 ID:???
>>126
ほんとに、あの時間じゃ問題文からのコピペだけでいっぱいいっぱいだ。
こういう出題をするから粗製濫造だのなんだの言われるんだよ、まったく。
129氏名黙秘:2007/05/17(木) 15:40:46 ID:???
違憲審査基準二つくらい立てさせて,しかも徳島市公安条例に
したがって最低二回当て嵌めさせる。その場で考えて。
無茶を言うなよな。誰をターゲットに作ってるんだ。
130氏名黙秘:2007/05/17(木) 15:55:33 ID:???
親子だったのか。

2007/05/16-11:30 潮海一雄氏死去(元甲南大副学長、同大法科大学院教授・民法)
 潮海 一雄氏(しおみ・かずお=元甲南大副学長、同大法科大学院教授・民法)
15日午後3時49分、肺炎のため神戸市の病院で死去、71歳。
神戸市出身。葬儀・告別式は17日午前11時から同市東灘区御影町郡家千本田129の2の中勝寺で。
喪主は長男の久雄(ひさお)氏。(了)
自宅住所は非公表
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2007051600344
131氏名黙秘:2007/05/17(木) 20:48:36 ID:???
死因まとめ
著作権でキャンディキャンディを書いてしまった
特許権で補償金請求権を落としてしまった
132氏名黙秘:2007/05/17(木) 20:49:33 ID:???
第三問で翻案を認めた場合のみはキャンディの出番。
他は罠。
133氏名黙秘:2007/05/17(木) 20:53:01 ID:???
部外者だけど、著作権だけ解いてみた。大雑把に書くだけで90分も掛かった。本番できちんと丁寧に書ける皆さんを尊敬するよ。

設問1については、概ね>>26と同じ構成。それに加えて、
・「公に」上演かどうかは場合分けした。
・DVD化された影像が「映画の著作物」にあたらないことを明記した。
(もしDVDとして複製された結果として2条3項に該当して映画の著作物になっちゃったら、モダンオーサーである乙・丙も、それと同じ権利を有する甲も、頒布権を有しないことになるので、
それを回避するために三沢市勢映画事件を引いて、DVDは「影像の著作物」に過ぎないとした。)

設問2は翻案であるとするところまで>>47と同じだけれど、この先にドツボが二つあって、そこで頭を抱えた。

一つは、30条1項(私的使用目的)だから43条1号で翻案もできるとした後で、49条2項1号の適用について。
同条によれば、30条1項に定める目的以外の目的のために、43条の適用を受けて作成された二次的著作物の複製物によって当該二次的著作物を公衆に提示したら翻案になるところ、
30条1項の目的(小説の練習のため)以外の目的のために公衆に提示した(朗読会で広く聞かせるために口述した)とは言えるんだけれど、これが「複製物によって」提示されたのかどうかというところ。
小説Cの原稿(二次的著作物の複製物)をプリントアウトして、これに基づいて朗読を行ったから「複製物によって」提示したんだ、と強弁することで翻案権侵害とした。

もう一つは、翻案であるから28条によって甲が口述権を有するとした上で、38条の適用について。
38条1項には「公表された著作物は」という限定があるんだけれど、小説Cは未公表で、正にこの朗読会において公表されることになるんだよね。
こういう場合に「公表された著作物」に含めていいのかという問題。
これも、「公表された著作物」に限定した趣旨は公表権を侵害しないようにするという点にあるから、著作者である丁自身が公表する以上、「公表された著作物」に含めてよいと強弁。

結論としては、翻案権侵害としつつ、口述権は38条1項で非侵害。請求としては損害賠償請求のみ。

設問3は何も考えずに、翻案じゃないと言って切った。
時間が足りれば場合分けしておいた方がいい問題なんだろうけれど。
134氏名黙秘:2007/05/17(木) 20:56:15 ID:???
問3は勝手SSや同人誌をどうするのかという日本のコンテンツ産業の
未来に直結する大問題だから翻案あっさり否定するとこいつはヲタじゃ
ないなとばれてしまう。

ハルヒの勝手SSを全て許してよいか。
135氏名黙秘:2007/05/17(木) 20:57:29 ID:???
ここの住人レベル高すぎ…。選択科目でそこまで対応できなかった。
136氏名黙秘:2007/05/17(木) 20:58:58 ID:???
知財スレは12単位とか14単位履修してるのが一杯いるからな
137氏名黙秘:2007/05/17(木) 21:09:41 ID:???
>>135
いや、>>26とかのサンプルは全国平均だろ
138sage:2007/05/17(木) 22:59:04 ID:6pe0/YOM
特許
不当利得返還請求、準事務管理も書いた方がよいのでは?
139氏名黙秘:2007/05/17(木) 22:59:54 ID:???
書いてる時間ない上に筋が悪すぎる。
140氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:02:45 ID:???
メインは明らかに先使用なんだからそんなのかいてたらスペース足りない
141氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:13:16 ID:???
>>138
それは筋が悪い。実務上不当利得の請求は通常行われない。
準事務管理なんて論外。大淵先生は元実務家ですよ。
142氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:19:20 ID:???
特許
1.甲の乙に対する訴訟上の請求として考えられるものについて論ぜよ。
・差止・廃棄請求
・補償金請求(警告後)
・損害賠償請求(設定登録後)
・不当利得返還請求(設定登録後)

2.乙が甲の請求に対して主張することの出来る抗弁を検討し、その上で、甲の請求がいかなる範囲で認められるかについて論ぜよ。
・全部に対し、権利行使の制限(104条の3)
 ・秘密保持義務ないので、新規性か進歩性(本件論文と本件発明の同一については不明なため)
・全部に対し、先使用による通常実施権→だめ(準備にあたらない)
・3年以前につき、損害賠償請求については時効消滅
(補償金の時効消滅は知らずに落とす)
・102条1項の場合の実施能力、2項の逸失利益の不存在
・登録後、登録公報公開前までの過失の不存在(過失の推定(103)の覆滅事由)←超マイナー論点だけど。


冒認にはあたる事情はないと思います。
143氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:20:31 ID:???
>>141
不当利得は書くべき。
なぜなら、損害賠償については時効消滅の抗弁がたつから。
3年より前については不当利得返還にしないと。
144氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:23:24 ID:???
>>142
それ多分先使用点無いよ。
αの準備でβが実施できるかがメインだろ。
145氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:24:46 ID:???
営業誹謗行為による不正競争防止法違反の損害賠償請求での
相殺を書こうとして不法行為受働債権無理じゃんwww
あと不正競争防止法が載ってねえwwwって諦めた
146氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:37:31 ID:???
>>142
何度も言っているが警告書送付により過失は問題とならない
147氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:44:19 ID:???
>>146
あ、そうだね。まあ、しゃーない。書いちゃったんだし。

>>144
一応、準備にあたらんっていうのは、αの準備ではβが実施できないっていう趣旨。
まあ、結論は認めた方が良かったっぽいなぁ。これも書いたんだから、しょうがない。
148氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:49:08 ID:???
それにしても、今回、65条5項の存在を初めて知ったよ。
149氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:53:57 ID:???
俺はβの準備も認めたずら
150氏名黙秘:2007/05/17(木) 23:56:03 ID:???
>>147
論点触れてれば減点は無いな
「一部改良」で発明の範囲を超えちゃうかどうかだが

>>149
βの準備は先使用には遅いよ。間に合わない。
151氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:01:56 ID:???
損害および加害者を知りたる
と言えるのか?
152氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:04:27 ID:???
警告書送ってて市販されてりゃ明らかに発生と同時に時効スタートだろ
153氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:06:02 ID:???
著作権の小問2って、翻案したものの口述って38条の適用はないように思ったんだけど、どうなの?
154氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:07:23 ID:???
>>153
上で検討されてる。両説あるらしい。
悩みを見せれば十分だろう。
155氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:07:30 ID:???
>>150
αが別発明だった場合、先使用権はつかえないぞ。
同一発明じゃないから。
156氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:08:13 ID:???
>>151
分解・解析しないとわかんないようなヤツなら損害を知ったっていえないとはいえるかもね。
符号化データの蓄積・転送装置なんて分解・解析しないとわかんなさそうだし。

でも、そこまで書く時間ないし。現場では思いつかんし。
157氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:10:30 ID:???
>>155
発明の範囲なら使えるという説がある。
っていうか茶園説。
公平の観点から認める。
158氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:16:37 ID:???
>>151
>>156
補償金請求の規定の民法準用条文見落としてるね
「損害および加害者」じゃないんだよ
159氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:17:43 ID:???
知財弁護士今日はこないのかな
せっかく問題文うぷしたのに
160氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:18:16 ID:???
>>158
補償金の時効じゃなくて普通の特許侵害の時効じゃないの。
161氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:19:03 ID:???
>>158
補償金の話ではなく損害賠償の方ね。
162158:2007/05/18(金) 00:21:38 ID:???
>>160-161
すまぬ
163氏名黙秘:2007/05/18(金) 00:36:08 ID:???
>>134
法律論じゃないけど直感的におれも同じようなこと考えた
16442:2007/05/18(金) 04:30:02 ID:???
問題文をアップして頂いた方、試験の中日でお疲れのところありがとうございます。
今日は仕事が詰まっているので、ご指摘を頂いた二次的著作物のボランティア口述と38条の点についてだけ一言。

田村説は原著作物の口述のみ38条で救われるということですが、誤りでしょう(いま手元に田村本がないので文脈は不明ですが)。

翻案は、原著作物に新たな創作性を付与する行為ですから、その成果物たる二次的著作物は、より翻案者の意図に沿う(つまりより自由な)方向に解釈されなければ一貫しません。
非営利無料の口述の場合に、原著作物について原著作者への利益還流がないなら、ましてや(他人の創作性が加わった)二次的著作物について利益を還流させる理屈はないでしょう。
聴衆たる公衆に対して著作物享受の機会を保障した趣旨からも、同様に言えます。

もちろん、二次的著作物についても公表権(18条1項第2文)の適用があることは別論です。
しかし本問では、人格権について書かなくて良いという限定付きなので、これは関係ないですね。

田村先生は多作で細かいことまで書き込んでくれるので、その点では有り難いのですが、
実務で参考にする際には、よく考えて注意しながら読む必要があります。
中山先生の本のように、読めば読むほど、考えれば考えるほど正しく思えてくる本もありますが。

今晩はこの辺で。
165氏名黙秘:2007/05/18(金) 13:20:27 ID:???
なんで無断で行った翻案について、より翻案者の意図に沿う方向に解釈されなければならないのか、全く理解できん。
166氏名黙秘:2007/05/18(金) 17:33:34 ID:???
翻案行為の違法性と、口述行為の違法性は異なるからじゃない?
翻案権侵害は成立するけど、口述権侵害は成立しないということだろう。
167氏名黙秘:2007/05/18(金) 20:44:23 ID:???
>>164
ここは2chなので、本当に弁護士かどうかは分からないけど、
文章を見る限り信用できそう(少なくとも受験生より理解が深そう)。
なんというか、4時まで仕事しているのですか。恐ろしい。

田村先生て、そういう位置づけされているのですか。
ちょっと意外だ。

>>165
元著作物でさえ保護されないのに、いわんや翻案著作物においてをや。
という理屈だと思う。
条文的にも49条にあたらないのなら、いいってことじゃないかな。
168氏名黙秘:2007/05/18(金) 20:51:40 ID:???
よかったあ
俺の考えであってたかも
>>164みたいにしっかりは書けてないけど
169氏名黙秘:2007/05/18(金) 23:23:16 ID:???
>>166
でも、原著作物の著作権者からすれば、翻案行為ですら許し難いのに、それを口述するなんて・・・

だと思うんだけど。
170氏名黙秘:2007/05/20(日) 00:08:43 ID:hYyA7r9p
>>143

実務じゃ常識ですね。
侵害をあれだけ長く放置してるって問題設定の不自然さから、
不当利得もしなきゃと気が付くはずです。
171氏名黙秘:2007/05/20(日) 01:57:21 ID:???
>>164
田村説が、翻案の口述は38条で救われないとする最大の根拠は43条の条文です。
そして、このような取扱の合理性が疑いがあることを断りつつも、
43条が38条をわざわざ除外している以上はそう解するしかない、的な説明をしています。
ただ、あえて理由付けするならば、翻案によって原著作物とは別の
ビジネスチャンスが生まれることがあることに配慮した、と説明できる旨の説明があります。

例によって田村少数・唯一説なのかもしれませんが、
わざわざ口述権をからませている以上、43条の指摘に配点はあるような気がします。
で、そういう問題を出す以上、田村説でバツはつかないような気も……。
つか、加戸先生とかはどう解釈しているんでしょうかね?

>>131
それ即死原因にはなんないと思うよ。
翻案のあてはめ(ワザワザ「脚色」と書いてあるので定義規定に当てはめて終わりな気もするが)を書いていないとヤバイが。

つぅか、Aを翻案してBになり、Bの演劇を撮影・録画すると複製になり(定義規定より)、
そのマスターからDVDを作ったら再度の複製になるんだから、
Aの創作的表現がDVDに再生されているかは問題になり得る。

つぅかキャンディ判例を採ると問題になんないんだけど、
反対説を採ると問題になるわな。

>>132
そういう理解が自然な気もするが、駒田教授あたりが
28条の「二次的著作物」と定義規定の「二次的著作物」は別物だ、みたいな論文を
発表していた気がしなくもないこともない(うろ覚え)。
だから一般に28条の「二次的著作物」の解釈として論点にはなり得ると思う。
ただし、おそらく配点はない。
172部外者:2007/05/20(日) 05:13:44 ID:???
設問1
(1)差止(将来への措置ゆえ優先度高)
100条定義:特許権者+侵害(orおそれ)
侵害とは:正当権原なき第三者が業として登録された特許発明を実施
実施+業(2条3項1号+製造販売)、登録された特許発明の技術的範囲に属する(66条、68条、70条と題意)、乙は第三者
→形式上侵害
→製造+販売差止、付帯請求

(2)民709条(登録後の金取れる):故意過失(警告:乙特定)、権利侵害(上記)、損害発生+額(102条3項:登録から4年以上放置ゆえ常識で実施無と認定、さらなる場合分けで設問2で稼げるが・・)、因果関係(適当)

(3)106条:業務上の信用(社会上ダメージ工作)
(4)65条(公開〜登録の補償で金取れる):警告書(出願公開日言及)、特許登録済
→特許権行使と同時(3項)

(5)民703条(65条時効成立時のとき金取れる):当てはめ

設問2:抗弁列挙。絶対104の3大丈夫と思うので項目順を考えようがない
(前提)特許料未納等の特許権不存続の場合はないものと仮定
(1)侵害への抗弁(全て)
登録〜特許公報発行までの過失の不存在は、警告後ゆえ不可
→79条当てはめ:知得ルート、時期、発明の範囲説(αもβも本件論文記載の発明の範囲)、事業範囲
→立証の難しさ
→104の3で(制度の変遷無視):29条1項1号認定、さらに30条1項の新規性喪失の例外に当たらず(特許庁長官指定の学術団体でない)、2回公知で29条1項3号を30条で消しても無駄、ちなみに冒認には当たらないと思います
(2)100条:侵害訴訟係属中に実施中止する(将来効ゆえ実施を自分でやめれば付帯請求は回避)
(3)民709条:時効(+102条3項の実施料相当額のパーセンテージ争い?)
(4)65条:時効
(5)民703条:利益の不存在
173氏名黙秘:2007/05/20(日) 07:11:47 ID:???
シンソウレイは書かなかったなあ。
文献公知になってないとしてしまった。
何を書くか書かないかが量的にきついよね。
174氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:21:23 ID:/gbD4w6b
特許はさ、請求で補償金請求+登録後の損害賠償+差止め請求が書けて、
抗弁で無効抗弁+先使用抗弁のセットが書けていればいいんじゃないの?

個別の論点云々言う前に、どっちかの抗弁丸ごと落としてる人が少なくなさそう。
あと、問1で新規性喪失を書いちゃった人とかもいそう。
学部の試験だと、「そもそも特許が成立しているか」とか書く人結構いるし。

補償金請求の時効の起算点はゼヒとも指摘して欲しい点だったんだろうけど、
気づいてない人多数で結局実質的な勝敗に関係ない予感。

あと、知財は特・著通じて「条文の正確な指摘」はポイントだと思われ。
175氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:26:44 ID:???
どうせレベル低いしどうでもいい
このスレの奴らは上位だろうよ

去年の答案とかみたことあるか?w
176氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:30:21 ID:???
去年の合格者なんて
「間接侵害かいてません」とか
「均等かいてません」とか凄まじいレベルだったな。
177氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:30:52 ID:???
知財は一部のトップクラスと大多数の法律できない未収
が数少ない演習を繰り広げる
というのはどこのローでもある現象
178氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:32:21 ID:???
著作権だって
共同著作物と二次的著作の関係ごっちゃになってる人も多い
問1とかで撃沈してる
179氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:34:16 ID:???
>>177
それを狙って知財を採った。
狙いは正しかったと確信している。
知財は国策科目なので下位ローまで全て設置されている。
全国津々浦々の馬鹿が選択してくれているわけだ。
180氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:36:14 ID:???
>>176
所詮は選択科目にすぎないから。
181氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:37:23 ID:???
ていうかね洗濯科目までとてもじゃないが手がまわらんのよ
182氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:41:01 ID:???
著作権は翻案の許諾があるから原著作者の同意は不要とか書いたり
「脚色」「撮影」それぞれ翻案にあたるかどうかを問題提起して
場合分けしまくって紙が足りなくなったりした人もわずかにいそう。

つぅか300人くらいしか受けてないのに
これスレに結構な数の人が来てるな。
ネラー率がえらい高い科目だよな知財って。
183氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:42:25 ID:???
ほとんどが労働破産にはける中
あえて知財を選びかつ真面目に勉強するあたり

偏狭だけど変なとこ真面目(ちょっぴり繊細)
それが知財人
184氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:42:39 ID:???
>>182
著作権は見た瞬間にハルヒだろあれは。
185氏名黙秘:2007/05/20(日) 13:55:44 ID:???
ここに10人いるとしてこの20人は上3割(100人)に入ってるに10000ペリカ

晒してる人は時効落としたり、
先使用の認定がおかしかったりするけど、
平均レベルはこんなものではないのでは?
186氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:00:02 ID:???
流石に先使用と無効どっちかしか書かないと平均は下るんじゃない?
と思ったが去年の惨状を見ると平均レベルはひどいのかもしれん
187氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:05:12 ID:???
1.去年は既修しかいなかった
2.既修は上位ローの方が多い
3.知財は弁理士未修の方が有利である
4.しかしそれ以上に下位ロー法卒未修が増えた
5.下位ローは頭の出来以前に単位数が2〜4単位
6.予備校に頼っても教える講師は新試落ち東大ロー生

以上より、平均が上がることはありえない。
188氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:07:48 ID:???
>>187
> 6.予備校に頼っても教える講師は新試落ち東大ロー生
これマジ
189氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:07:56 ID:???
マジで紳士落ちが教えてんの?
どの面下げて金を取ってるんだ。
190172:2007/05/20(日) 15:19:41 ID:???
弁理士学部合格で予備校の採点バイトしてます

ローに入る予定はありませんが(理系)、答案構成して晒して見ました
いちおこれだけ書ければ弁理士試験でも合格答案かなと
弁理士は今日短答なんで、バイトの都合上ここにはこれなくなりそうですが

著作権はもっと自信ないのでやめておきます。。。
191172:2007/05/20(日) 15:22:07 ID:???
書き込み押してしまった

えと、100条の抗弁で付帯請求うんぬんは侵害の「おそれ」だったorz
書いちゃ駄目な気がしたので訂正します
192氏名黙秘:2007/05/20(日) 19:43:06 ID:???
そもそも100条の「侵害するおそれ」がない、とか
民法703条の利益がない、とかは、
否認であって抗弁じゃないので書いちゃだめです

>>174のいうように
問1
・損害賠償
・差止
・補償金
問2
・79
・104の3
・時効
が正確に、十分に記述できていれば、高得点は狙えると思います
193氏名黙秘:2007/05/20(日) 19:46:23 ID:???
>>192
そこらは流石に弁理士合格者氏に要求するのは酷だな。
703の主張責任は争いがあることはあるが。w
194氏名黙秘:2007/05/20(日) 22:37:54 ID:???
弁理士試験でも昔は抗弁と否認の違いとか勉強したけどな。
あと、おれの干拓には利得の減少が抗弁となるとメモがある(出典不明)。
195氏名黙秘:2007/05/20(日) 22:42:00 ID:???
>>172は「登録された特許発明」てのが「白い白馬」みたいでいいなw
196氏名黙秘:2007/05/20(日) 23:59:45 ID:???
ロー2年生なんだけど、上の特許法の問題見ても全然分からん。
うちの先生は絨毯爆撃するといってたんだけど6週目/15週の段階で見たことない論点だよ。
この授業大丈夫なのか?進度も遅いような気もするし。
一応2人の内の1人なのですが…
197氏名黙秘:2007/05/21(月) 00:02:33 ID:???
>>196
まだやってないだけだよ
論点としては超メジャーだから心配するな
198氏名黙秘:2007/05/21(月) 00:24:01 ID:???
>>197
それでも不安なんですよ。
週2回の授業の7週目で拡大先願までいければいい方で職務発明終了が9週目位が目安になってます。
さらに15週目は意匠法等とあるから実質10週目から14週目でここを終わらせるわけですよね?
しかも授業時間使って小テストするとまで言ってるし。
他のローではどうなのでしょうか?
199氏名黙秘:2007/05/21(月) 01:20:28 ID:???
>>198
大渕?
200氏名黙秘:2007/05/21(月) 05:23:28 ID:???
神戸の特許法(4単位)のシラバス
http://www2.kobe-u.ac.jp/~ryo/class07-02.doc
201氏名黙秘:2007/05/21(月) 06:06:18 ID:???
>>198
早・慶あたりは20単位近くあるので全部採ってれば楽勝の粋
絶対的に講義や演習が足りないローだったら,ケースブックとか
使ってる教材聞いて皆で潰しておいた方がいいよ
202氏名黙秘:2007/05/21(月) 08:18:57 ID:???
>>201
一応レジュメもシラバスの掲載判例も事前に配布はされているので
(判例はなぜか最近のがかなり多い)
そこからやっていこうと思います。
そういえば良い教材の紹介というのは全くされませんね。
授業では渋谷Tが指定されてますが。
203氏名黙秘:2007/05/21(月) 10:48:36 ID:???
渋谷なら最新改正も対応してるし基本書としては問題ないんじゃないかしら。
204氏名黙秘:2007/05/21(月) 14:20:07 ID:???
オーソドックスな基本書(おれは田村使ったけど高林でも中山でも「特許の知識」でも何でも良い)通読して
条文と判例を模範六法で素読みして、あとは過去問+答練で問題演習したら十分かと。

つか今年と来年以降はわからんが、
昨年は「論点が書けるか」とかいうレベル依然に、基本的な条文すら指摘できていない
人が多数で、それでも相対的に合格レベルだったとか。
205氏名黙秘:2007/05/21(月) 15:34:40 ID:???
>>174
新規性喪失は一応論点になり得るけどね
206氏名黙秘:2007/05/21(月) 15:43:38 ID:???
>>205
それは無効の抗弁ですね。
設定登録されているので請求原因とは関係ないです。
207氏名黙秘:2007/05/21(月) 15:56:23 ID:???
民法の要件事実もGDGDな下位ローで特許の(一応)要件事実を
聞いたら殆ど壊滅してるんじゃないかと期待。
208氏名黙秘:2007/05/22(火) 18:04:38 ID:???
>>207
不法行為の要件事実にのっけるだけだがな。
審決取消訴訟とかはまた別だが
209氏名黙秘:2007/05/23(水) 14:41:47 ID:???
>>4
急にレベルの低い話で申し訳ありませんが、
半田正夫『著作権法概説第13版』法学書院・2007年?もうすぐ出るはず

斉藤 博『著作権法第3版』有斐閣・2007年    
のどちらを使おうか迷ってます。著作権は弁理士試験短答用に勉強しただけでほぼ初学者です。
斉藤第二版のAmazonカスタマーレビューを見ると、「難しい」というようなことを3人の方が書いておられました。
・斉藤第三版もやっぱり難しいのか? (難しいまま/より難しくなった、なら迷わず半田13版にします。)
・易しくなってるとすると半田12版と比べてどちらが初学者向けか?
どなたかコメントいただけないでしょうか?
210氏名黙秘:2007/05/23(水) 15:07:13 ID:???
人の意見聞くより、自分で現物(半田は12版)見比べろよ。
211氏名黙秘:2007/05/23(水) 15:40:30 ID:???
>>174 あんたすごいな。弁理士か?その場で全部書いたのか? 174の指摘以外では
損害賠償について時効が成立している期間は不当利得返還請求(実施料相当)
損害賠償金額の推定の詳細(甲が事業をしていれば、102条1,2、3項、していないなら3項のみ)
といったところか。
あと細かい議論になるが、
研究会での発表が公知になるかどうか(問題文からでは不明。どういうときに公知でどういうときに公知でないか、議論可能。
 吉藤は、大学のゼミでの発表は公知にならないなどと言っているが、疑問あり)
H14年2月の警告状が補償金請求権を発生させるものになっているかどうか
βの設計図では先使用権は発生しないが、αjの試作はどうか?(試作品が量産設備を使った量産試作なら、αには発生しうる)
 αに先使用権が発生していたら、それがβに引き継がれるか

212211:2007/05/23(水) 16:05:16 ID:???
>>211 の内容の多くは議論済みでしたね。申し訳なし。
ところで、>>141 不当利得返還請求は
直近3年分の損害+それ以前の不当利得
として、実務で良く問題になってますよ。
213氏名黙秘:2007/05/23(水) 16:31:20 ID:???
214氏名黙秘:2007/05/23(水) 18:51:46 ID:???
俺は不当利得請求書かなかったんだけど、不当利得落とすのはまずい?
215氏名黙秘:2007/05/23(水) 18:52:40 ID:???
↑死因かどうかという意味で
216氏名黙秘:2007/05/23(水) 19:11:35 ID:???
>>214
根拠はありませんが、大勢には影響ないという気がします。
>>174 の最初の2行と最後の1行は、簡にして要を得てると思う。
217氏名黙秘:2007/05/23(水) 21:37:47 ID:???
ロー既習1年の知財初学者です。
今年のうちに知財を頑張ろうと思うのですが,
勉強法について先輩方のアドバイスをください。

この2ヶ月で特許庁標準テキストと基本書(中山・田村)は読んだのですが,
これから何をすればいいんでしょう?
とりあえず大渕先生の判例集を買ってはみましたが,
試験対策としてこれを読み込むのが役にたつでしょうか?
それとも問題演習のとかのほうがいいのでしょうか??
218氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:21:44 ID:???
特許は百選。著作権は有斐閣の判例集。
問題演習はケースブックとかローの期末とかを集めてやる。
219氏名黙秘:2007/05/24(木) 01:22:58 ID:???
時効落としは結構いるだろう
先使用権もここまできちんと検討した奴はどれだけいるか。
βが同じ設備で作るなら、すぐに実施可能ともいいうるし。
作問者としては先使用権の範囲を論じて欲しかったんだろうけど、
何がどのくらい致命傷になるのかわからないね。
220氏名黙秘:2007/05/24(木) 05:42:49 ID:OSR8avxU
221氏名黙秘:2007/05/24(木) 05:45:05 ID:???
αの先使用でβが実施できるかで茶園説が広げてるから
それを書いて欲しかったんでしょ。つかそれがメインだろ?
222氏名黙秘:2007/05/24(木) 05:45:39 ID:OSR8avxU
>>211=>>218

そこも議論され尽くした感あるが

発明の範囲が先使用の範囲って説でいいんじゃないか?
223氏名黙秘:2007/05/24(木) 05:47:13 ID:???
>>222
そそ。それが茶園(他)説。公平の理念を前面に出す。
古めの説はαに限る。
224氏名黙秘:2007/05/24(木) 05:50:13 ID:OSR8avxU
ここに書き込みしてるやつらは受かってるだろう
それだけは言える
225氏名黙秘:2007/05/24(木) 05:55:34 ID:???
あとは無効の抗弁の要件事実の認定ぐらいか
既出だが、>>172に抜けてる公知の定義と6人の私人ゼミをどう論じるかやね
226氏名黙秘:2007/05/24(木) 05:57:03 ID:???
なんかそんなレベルで決着がついてないような気もするけどな
無効の抗弁の条文三つすらちゃんと上がってないような。。
227氏名黙秘:2007/05/24(木) 06:02:48 ID:???
確かに…
ここまで上位ロー圧倒的有利な選択科目と思わなんだ

勉強すれば、ミスっても合格圏のレベルに達するのが楽勝
228氏名黙秘:2007/05/24(木) 06:05:03 ID:???
下位ローまで全てのローに設置されてるから美味しすぎる。
未修率も高いし。
229氏名黙秘:2007/05/24(木) 08:04:56 ID:???
>>222
>>211>>216>>209>>218 です。
先使用の範囲は小さな論点なので、少ない時間と量でちょっとだけ議論しておけば
結論はどうでも良いのではないでしょうか。メインは >>174につきる気がする。
自分はメインをおろそかにして細かい議論に突っ走ってしまいがちなので、
こういう場を利用させていただいて、自分に念押ししてます。

230氏名黙秘:2007/05/24(木) 08:24:18 ID:???
218は俺だ。
半田は旧版も最新のも読んだ。一元説という特殊な説なので
お勧めはしない。斉藤は読んだことがない。俺は作花メインだったが
はっきりいって基本書の説を書く場面は殆ど無いよ。田村説を
チラッと書いた程度だ。それも有名な説なので田村原典に当たらなくてもなんとかなる。
231氏名黙秘:2007/05/24(木) 08:32:03 ID:???
>>230
そうなのですか。半田は13版も重ねているのでオーソドックスな
教科書なのかと思ってました。基本書2冊は読めないのでよく検討します。
ありがとうございました。
232氏名黙秘:2007/05/24(木) 08:56:34 ID:???
元々一粒社だったんだがつぶれたので移ったんだよな。<半田著作権
233氏名黙秘:2007/05/24(木) 12:41:02 ID:???
>>229
つまり時効どころか請求or2抗弁落としてるレベルが平均だと?
本当にそうだとしたら上位ローは知財大人気になるな。
234氏名黙秘:2007/05/24(木) 13:23:13 ID:???
>>226
確かに。
選択はたとえ条文挙げるだけの答案でも、半分より上に行きそうな雰囲気だよな。
235氏名黙秘:2007/05/24(木) 14:27:14 ID:???
>>226 >>234
無効の抗弁の条文3つとは何でしょうか?
104条の3以外は、無効理由(123条)? 民法1条?
あるいは憲法を持ち出す?
236氏名黙秘:2007/05/24(木) 14:28:59 ID:???
たぶん無効事由の123条と新規性喪失の29条でしょ
237氏名黙秘:2007/05/24(木) 16:39:28 ID:???
ほら上がらない人がいるだろ。
238氏名黙秘:2007/05/24(木) 19:09:57 ID:???
>>237 無効の抗弁で条文を3つ挙げるのはたぶん不適切で
104条の3だけを挙げるべきだろうと思います。
なぜ無効審判で無効にされるべきものか
(123条1項2号、29条1項1号・3号または2項、冒認も主張するなら123条1項6号)
は、別の話。
239氏名黙秘:2007/05/25(金) 10:17:28 ID:???
何か必死だな
240氏名黙秘:2007/05/25(金) 19:41:01 ID:???
新司関係スレはどこも寂れてはじめてるね。
65条5項を見落とし、「補償金の時効は10年だおw」と書いた俺は死因持ちですか?
241氏名黙秘:2007/05/25(金) 20:04:44 ID:???
>>240
・・・それ時効に気づかなかった方がマシかもしれないな
まあそれ単体で死因はないだろ
242氏名黙秘:2007/05/25(金) 20:15:32 ID:???
>>241
損害賠償はちゃんと3年で切ったんだけどね。
マジで情けなくて泣けてくる
243氏名黙秘:2007/05/25(金) 21:18:55 ID:???
「補償金の時効は10年だおw」って書いていたら特定答案のおそれすらあるww
244氏名黙秘:2007/05/25(金) 22:18:00 ID:???
>>240
全然たいしたことない。
50点満点の試験なんだから1〜2点引かれるくらいだろ。

補償金請求権の事項の抗弁の主張に2点、起算点の条文指摘に2点、
甲の請求が認められるかに1点くらいのモンだ。
245240:2007/05/25(金) 22:24:19 ID:???
>>244
やばい、その基準だと俺5点おとしていることになるよ。
あと、不当利得も書かなかった。
それ以外の論点は問題なく書いたつもりなので、何とかそこで踏みとどまっていることを望む
246氏名黙秘:2007/05/25(金) 23:00:02 ID:???
全国的にはそんなレベルじゃないから気にすんな。
247氏名黙秘:2007/05/25(金) 23:02:30 ID:???
多分物の発明の指摘とか
実施の条文指摘だけで5点とかだから
そっち落とした方が痛い
248氏名黙秘:2007/05/26(土) 06:19:48 ID:???
お漏らしスレで特許の問題が阪大の定期試験と似てたって話がありましたけど本当ですか?
249氏名黙秘:2007/05/26(土) 10:28:19 ID:???
>>248
本当なのか?もし事実なら朝日あたりのマスコミに告発してやろうか。
250氏名黙秘:2007/05/26(土) 10:42:27 ID:???
>>249
だれか阪大の人いないかな?
251氏名黙秘:2007/05/26(土) 15:58:28 ID:???
阪大の期末って阪大法学に載ってたから解いたぞ?
似てたっけ?
252氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:08:59 ID:???
仮にお漏らしなら定期試験と似せるとかすぐバレる漏らし方はしないと思うぞ
253氏名黙秘:2007/05/28(月) 00:45:32 ID:???
>>231
半田は一元論者だからやめた方がいいよ
254氏名黙秘:2007/06/01(金) 13:34:30 ID:???
ゆうひかくの知的財産法判例集、使ってる方いらっしゃいますか?
いかがですか?
255氏名黙秘:2007/06/01(金) 14:34:45 ID:???
>>254
試験委員編集の判例集だぞ
これだけやっとけば足りる
絶対使え 

一通り読んだ後、プレ・新司の問題みてみな
全部できるから
256氏名黙秘:2007/06/03(日) 22:12:27 ID:???
前仙台高裁長官の近藤崇晴氏(63)が最高裁判事に就任。

◆最高裁判所裁判官 (2007年5月23日現在)

氏   名   学  歴   担当小法廷
島田 仁郎  東京大卒  第二小法廷(長官)
横尾 和子   I C U 卒  第一小法廷
藤田 宙靖  東京大卒  第三小法廷
甲斐中 辰夫 中央大卒  第一小法廷
泉   徳治  京都大卒  第一小法廷
才口 千晴  中央大卒  第一小法廷
津野   修  京都大卒  第二小法廷
今井   功  京都大卒  第二小法廷
中川 了滋  金沢大卒  第二小法廷
堀籠 幸男  東京大卒  第三小法廷
古田 佑紀  東京大卒  第二小法廷
那須 弘平  東京大卒  第三小法廷
涌井 紀夫  京都大卒  第一小法廷
田原 睦夫  京都大卒  第三小法廷
近藤 崇晴  東京大卒  第三小法廷

以上15名
257氏名黙秘:2007/06/06(水) 04:53:29 ID:???
アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」[07/06/04]
http://japan.cnet.com/apple/story/0,2000076557,20350151,00.htm

 私的録音に関する著作権者への補償金支払いをiPodなどのデジタルオーディオ
プレーヤーにも義務づけようとする、いわゆる「iPod課金問題」に対し、アップル
ジャパンが内閣官房に提出した意見書の全文が首相官邸のサイトに公開された。
アップルはこの制度には科学的根拠がないとして、即時撤廃すべきと強く主張している。

知的財産推進計画2007
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/keikaku2007.html
258氏名黙秘:2007/06/11(月) 19:53:31 ID:Yk4L3h9h
どなたか、早稲田の高林教授と渋谷教授を知ってる方はいますか?
お人柄を教えてください。
259氏名黙秘:2007/06/11(月) 19:55:46 ID:???
知るかボケ
260氏名黙秘:2007/06/12(火) 01:50:11 ID:???
おまい、なんで人柄聞きたいんだ?
こんなとこで聞くってことは、まともな理由じゃなさそうだけどな。
261氏名黙秘:2007/06/12(火) 03:35:54 ID:???
マルチしてるし
262氏名黙秘:2007/06/14(木) 01:39:28 ID:???
そろそろ就活したいんだが。
>>8の中ではどこがいいか、>>8以外ではどこがいいか。
263氏名黙秘:2007/06/14(木) 01:59:21 ID:???
ぶっちぎりにAIK次にN合同
264氏名黙秘:2007/06/14(木) 02:29:20 ID:???
なんだその和田池みたいな選択肢はw
265262:2007/06/14(木) 14:04:02 ID:???
>>263
サンクス。ぶっちぎりか。でもaikは激務らしいからなあ。

>>264
では、どこがいいですかね〜
情報キボンヌ
266氏名黙秘:2007/06/14(木) 22:36:54 ID:???
AIKは新60期の説明会をさんざんやっておきながら誰一人としてとらなかった。
HPを見ると旧61期もとらない様子。
267氏名黙秘:2007/06/14(木) 22:39:51 ID:???
tmiいけよ
268氏名黙秘:2007/06/15(金) 02:37:08 ID:???
この科目の試験の議論はもう終わったの?
269氏名黙秘:2007/06/15(金) 09:48:06 ID:???
4 :名無しさん@八周年:2007/06/15(金) 09:07:03 ID:39b1tED+0
新興宗教「有名人信者113人」禁断リスト−霊友会、貴乃花親方 薬師丸ひろ子、GLA総合本部、関口宏 
新興宗教「有名人信者113人」禁断リスト−真如苑、沢口靖子 松本伊代、TRF・SAM、
新興宗教「有名人信者113人」禁断リスト−日蓮正宗、杉田かおる 佛所護念会教団、北島三郎、天川大辨財天社 
新興宗教「有名人信者113人」禁断リスト−大日本獅子吼会、緒形拳 世界真光文明教団、北大路欣也、金光教 
<創価学会>−草なぎ剛 創価学会名誉会長・池田大作、石原さとみ 
<創価学会>−中村俊輔 三船美佳、長井秀和、久本雅美、滝沢秀明 
270氏名黙秘:2007/06/15(金) 09:49:37 ID:???
21 : 巡査(神奈川県):2007/06/14(木) 22:17:43 ID:9pspHDwQ0
これまでのまとめ
後藤組関係 登場人物

*嘉門○子 (タレント 組長情婦)
*宮脇麻衣○ (タレント 組長情婦)
*須ノ○美帆子 (タレント 組長情婦)
*篠塚○夫 (巨○軍 フロント企業取締役)
*石井○義 (正道○館・刑務所収監中)
*周防○雄 (バー○ングプロダクション クライアント企業)
*???? (競○選手)

その他捜査関連 登場人物

*板垣○之(漫画家 板垣○介 バキの人 銃刀法違反容疑関連)
*田○ゆかり(歯科医助手 麻薬関連 ある人と同姓同名な前科持ちの37歳)
*インリン○ブジョイトイ(タレント 脅迫被害で一睡も眠れず)
271262:2007/06/15(金) 13:57:23 ID:???
>>266
貴重な情報どもです。
そういえばaikねらうといってた先輩もほかに決まってたしなあ。

>>267
tmi候補に入れときます。採ってくれるかあやしいですが。

>>268
あまり盛り上がらず糸冬了しました。
272氏名黙秘:2007/06/17(日) 19:20:21 ID:???
MLの話題は以後こちらでお願いしますね。
273氏名黙秘:2007/06/22(金) 22:55:47 ID:???
弁理士法改正されて、科目免除されるようだけど。。
274氏名黙秘:2007/06/27(水) 02:13:49 ID:???
まったりしてていいね

やっぱり知的財産法選択は正解だった
レベルが高い中で漏洩とか気にして神経質に争うのは頭悪いわ
まわりのレベルが低いこの科目は不正の必要もなく自分の力がつけば合格間違いない
マイペース派には最高な科目だな
275氏名黙秘:2007/06/27(水) 05:51:40 ID:???
mawarinoreberuhikui?
276氏名黙秘:2007/06/29(金) 21:12:05 ID:???

277氏名黙秘:2007/06/29(金) 21:17:18 ID:???
友人が旧61期だけどTMIに内定してるぞ
同期は8人だってよ 少ないよな こんなもんか
278氏名黙秘:2007/07/02(月) 13:20:00 ID:???
動きがないね
279氏名黙秘:2007/07/05(木) 19:34:28 ID:???
著作権法   中山信弘 著
   有斐閣       9月下旬発売予定  
本体価格4500円 A5判480頁
280氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:38:00 ID:???
慶應生一律不合格かつノーカウント
他大生不合格者ノーカウント
 
漏洩事項の範囲と人的範囲が不明確な以上、完全な是正は不可能。
再試験は一般市民から見れば税金の無駄遣いだし、調査結果の分析
すら終わってない現時点で日程的に困難。
ならば、感情的な部分を除けば上記の是正措置が最も穏便かつ妥当。
281氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:39:06 ID:???
TMIは微妙な話が耳に入ってくる。
282氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:41:15 ID:???
どんな?
283氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:45:21 ID:???
不仲説
小規模反乱説
284氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:47:40 ID:???
全て僕の妄想ですけどね
285氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:48:25 ID:???
中にいる友達に聞いてるけど、大きい事務所の中ではTMIと一番無関係な話題っぽいけどな。
286氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:58:30 ID:???
>>285
敢えて話してないだけだよ。
ついこないだも(ry
287氏名黙秘:2007/07/05(木) 21:01:57 ID:???
ついこないだも?
288氏名黙秘:2007/07/05(木) 21:02:15 ID:???
朝礼があった
289氏名黙秘:2007/07/05(木) 21:02:32 ID:???
著作権法   中山信弘 著
   有斐閣       9月下旬発売予定  
本体価格4500円 A5判480頁


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
290氏名黙秘:2007/07/05(木) 21:11:47 ID:???
その朝礼で?
291氏名黙秘:2007/07/05(木) 21:12:52 ID:???
恒例のスピーチがあった
292氏名黙秘:2007/07/15(日) 19:44:36 ID:???
日本武道館天井から下がってる筈の国旗が真っ白けに?
 以下画像

マイデイリー 9:04
http://img.news.yahoo.co.kr/picture/2007/94/20070713/2007071309045022194_091209_0.jpg
ジョイニュース 9:11
http://img.news.yahoo.co.kr/picture/2007/c4/20070713/20070713091154474c4_091406_1.jpg
連合フォト 10:00
http://img.news.yahoo.co.kr/picture/2007/15/20070713/2007071310005479015_100114_0.jpg
イノライフ 10:38 写真=NEWSIS
http://contents.innolife.net/mobile/img/item/74360_l.jpg
中央日報 13:06
http://japanese.joins.com/upload/images/2007/07/20070713171715-2.jpg
連合ニュース 14:32
http://img.news.yahoo.co.kr/picture/2007/1/20070713/2007071314323882701_155722_0.jpg

* 新たな動き
朝鮮日報は問題の写真の掲載を中止(記者確認済み
http://www.chosunonline.com/article/20070713000046

毎日新聞に掲載された写真には日の丸有り
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/200707/graph/13/20.html
293氏名黙秘:2007/07/15(日) 19:45:22 ID:???
>>292

同一性保持権違反だよな
294氏名黙秘:2007/07/15(日) 19:54:38 ID:???
同一性保持権違反って・・・
法律用語つかえよ
295氏名黙秘:2007/07/15(日) 20:10:14 ID:???
写真撮影したのがチョンだとして
武道館は何か言えないのかよ

日本武道館をコケにしているんだぞ
296氏名黙秘:2007/07/15(日) 22:23:27 ID:???
>>289
中山さん、弘文堂の本は上を出したっきりだな。
いつ下が完成するんだ。
297氏名黙秘:2007/07/15(日) 22:28:53 ID:???
永遠の未完
298氏名黙秘:2007/07/20(金) 00:43:09 ID:Sp4uT/R7
ネットで調べまくったけど、どーしても確定できないんで教えてください。。。

Q:著作権と商標権はどちらがより強力ですか?

ポイント
 ・自分でキャラクターやネーミングやロゴ(商標的扱い)を創作しました
 ・販売や告知もしてるので、いつそれを公にしたかなどは証明できます
 ・後から商標登録されたとしても、先に著作したことが証明できるから、差し押さえられる?
 ・だったら高いお金払って商標登録する必要なんてない?

よろしくお願いします。。。
299氏名黙秘:2007/07/20(金) 12:45:45 ID:???
>>298
法律勉強相談板に行ったほうが良いかと。

一応役に立たないレスすると、
わざわざ高い金払って登録する商標と、創作行為だけで発生する著作権。
著作権の方が強力だったら誰も商標登録なんかしないでしょ?
みんながお金を払うのはそれなりの理由があるのです。

これは蛇足だけど、
お金を払わずにネットで調べるよりも、
商標の本を買ったり、弁護士に相談するほうが確実な情報が得られるのと同じこと。
強力な権利も有益な情報も、タダでは手に入りません。
商売してるならなおさらね。
300氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:57:39 ID:???
>>299
ありがとうございました!
301氏名黙秘:2007/07/21(土) 02:54:00 ID:???
>>298
どっちが強力とかいう問題の立て方自体が間違っている。
まず、自分で作成したキャラクター等が著作物性を持つか。
そして、他人が登録した商標がその著作物に依拠して作ったと言えるか。
両者の要件を満たせば基本的に著作権侵害となるわけで、
損害賠償、差止めが可能。

明白に著作権侵害しているものは、
普通なら商標の審査に通らないから登録されないけどな。

商標ってのはブランドを表す記号や文字や図柄であって、
著作物性がないものが多いから、商標登録するわけなのだが。
素人さんなんだろうが、著作権法の保護しようとしているものと
商標法が保護しようとしているものの違いくらいはわかっておこうよ。

>>299
ひどい回答だw
302氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:39:16 ID:???
>>301 商標法は新司法試験の範囲じゃないんで、ここで議論するのもなんだが、
301が指摘するとおり、商標法と著作権法では保護しようとするものが異なっているので、
著作権と抵触する商標が登録されるべくして登録されることはありうるようだ。(間違えて登録、ではなく)
(著作物は「たまたま」似ていても侵害・抵触の問題はおきないので、抵触するということは
 301が示した2つの要件を満たしている、ということ)
その結果、著作権者の側から、商標の使用者に損害賠償・差し止めを請求できるだろうが、
商標権者のほうからも著作権者に対して商標の使用について損害賠償・差し止めを請求できるだろう。
(どちらを勝たせるかは、具体的な事実関係に基づいて、公序良俗に反するとか何とかいう議論になるのだろう。)
あと、ネーミングは通常は著作物性は無いとされるのではなかったっけ?
>>298 今回は301のような適切なアドバイスがあったが、ここは法律相談に適した場所じゃない。
 ネットで探して、弁理士会の○○県支部がやってる無料相談を利用するのが良いと思う。
商標法 (他人の特許権等との関係)
第二十九条  商標権者、専用使用権者又は通常使用権者は、指定商品又は指定役務についての登録商標の使用がその使用の態様により
その商標登録出願の日前の出願に係る他人の特許権、実用新案権若しくは意匠権又はその商標登録出願の日前に生じた他人の著作権と
抵触するときは、指定商品又は指定役務のうち抵触する部分についてその態様により登録商標の使用をすることができない。
303氏名黙秘:2007/07/28(土) 01:38:50 ID:???
「iPodやPCからも補償金を」と権利者 私的録音録画小委員会
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/26/news114.html
304氏名黙秘:2007/08/03(金) 01:41:42 ID:H96B1wMI
すいません、質問です。
著作権の勉強をしています。
渋谷先生の本を使っていますが、渋谷先生は少数説論者?
この先生の基本書、「表現上の思想・感情」という言葉が
1頁につき5回以上でてきます。翻案も複製も共同著作物も
すべて、このフレーズが定義の核をなしています。
ところが、判例ではこのフレーズはまったく出てきませんよね。
この先生の基本書で心中していいのか?アドバイスお願いします。
305氏名黙秘:2007/08/03(金) 01:49:23 ID:???
その部分は渋谷先生の独自理論です。
判例を確実に押さえてから読まないと危険です。

>>303
その前にコピーガード製品がPCのドライブや
一部のオーディオで再生できなかった件について
瑕疵担保責任と不当利得返還義務(私的録音に関する補償金の返還)を果たすがよいぞ。
306氏名黙秘:2007/08/03(金) 02:50:45 ID:???
一時期リーク厨に荒らされたが平和になってきたな。
307氏名黙秘:2007/08/03(金) 06:52:42 ID:???
>>305
コピーガード製品ってコンテンツが収納された媒体のことでしょ?
それに対して補償金ってのはブランクメディアの賦課金の話。コピーガード製品を買った時に補償金なんて支払ってないんだから、不当利得も何もあったもんじゃないと思うのは俺だけ?
308氏名黙秘:2007/08/03(金) 11:12:40 ID:???
>>307
あのさ、補償金の分配は誰が受けるのかな?
自社製品をことごとくコピーガード製品にしておいて、
複製の対価としての補償金を受け取るってどうよって話。
309氏名黙秘:2007/08/04(土) 18:26:08 ID:1leu5V0y
>>308
誰が誰に不当利得返還請求できるのかが問題。
消費者が請求するのは無理かと。

あと、コピーガードCDで瑕疵担保責任なんて主張できるのかが疑問だし、
可能だとしても消費者がレコード会社に対して主張するのは無理では?
310氏名黙秘:2007/08/04(土) 18:32:33 ID:???
>>298
そーいや昔、商標やキャッチコピーや発明を「著作権登録」する
団体っつーのがあったなあ。
何の役にも立たないばかりか、特許の侵害訴訟でそんなモン出したら
普通に無効抗弁成立するんで有害ですらあったわけだが。

著作権と商標の違いは、田村の知財概説とか読めば書いてあるよ。
311氏名黙秘:2007/08/05(日) 17:10:08 ID:???
>>309
なんで消費者が請求するのは無理なの?
補償金については色々当事者いるから何通りも構成できる。

コピーガードCDについては
コピーガード機能でCDが再生できないなら
それは通常の品質・性能を備えているとはいえないし
特定の機器で再生できないならば
それは説明すべき重要事項に当たるだろう。
消費者契約法改正法も施行されたし
団体訴訟でも起こせばすごいことになると思うよ。
街弁になるならやってみるのもありかもね。
312309:2007/08/05(日) 18:58:33 ID:v3j12449
>>311
利得と損失の因果関係とかどーなるんだろ?

あと、レコード会社と消費者の間で売買が成立したわけじゃないって事情は
どう処理すれば良いのだろう。
313氏名黙秘:2007/08/05(日) 19:49:56 ID:???
>>312
ドライブが壊れたならともかく、
通常PL法が使える状況じゃないのは痛い。
だけど、やり方は色々あるんじゃないかな?

例えば債権法ではなく不法行為法で攻めるとか。
損害出てるのは間違いないんだから、
如何に請求するかってところは弁護士の力量じゃない?

音楽にしろ、ゲームにしろ、ガードのせいで動かなくて
損したって人はいっぱいいるだろうから、
第一人者になれればこの不況でも生き抜けるよ。
314氏名黙秘:2007/08/06(月) 19:30:01 ID:???
基本的な質問で申し訳ない…。

通信カラオケで、ボックスでなくてスナックだとして(「公に」要件を満たす場合)、
店側はなんの支分権侵害になるのでしょうか?

22条の演奏権侵害と、23条2項の「公に伝達する権利」侵害が両方成立するのか、
2条1項7項括弧書で演奏にはあたらないのか、よくわからないのですが…。

誰か、教えて頂けないでしょうか…。
315氏名黙秘:2007/08/06(月) 20:58:50 ID:???
>>314
演奏権侵害は明らかだろ(ナイトパブG7)。

23-2はどうなんだろな
316氏名黙秘:2007/08/07(火) 17:42:27 ID:???
タイ国家警察防犯部が規律に違反した警察官に、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」のワッペンを
あしらった腕章を着用させ、戒める処分を導入したことをめぐり、サンリオは事前に何の通知も受けていない
ことが分かった。同社は「驚いている」と当惑気味だ。

サンリオの広報担当者は7日、「世界で愛されているキャラクターで、このような形で使われると、イメージが
損なわれる可能性がある」と語り、戸惑った様子。さらに、「使用許諾については聞いていない。
どういう経緯でこうなったのか、驚いている」と話した。
この処分は、同警察内の約1500人の部員が対象で、市民からの苦情や捜査報告を怠るなどした場合、
書面による譴責(けんせき)では、効果がないことから、「恥ずかしさが軽挙妄動をおさえる」として思いついたという。
警察内の利用とはいえ、公的機関の利用であり、個人的利用といえるかは微妙だ。内容によっては著作権を侵害
している可能性もある。
同社は今後、現地の弁護士を通じて経緯などを調べ、対応を検討するという。

[朝日新聞]2007年08月07日17時04分
http://www.asahi.com/international/update/0807/TKY200708070339.html
「処分」用のキティちゃん腕章=タイ国家警察提供
http://www.asahi.com/photonews/images/TKY200708070050.jpg
317氏名黙秘:2007/08/07(火) 20:17:07 ID:???
>>316
タイ法なんて知らないので日本法を前提に話をするけれど、
これが著作権侵害になる虞があるというのは、キティちゃんのワッペンを勝手に作ったからだよね?
もしも、市場で正規品として売られているワッペンを買い込んで使ったなら問題ないんでしょ?

そして、仮に市場流通品を購入して使ったのであれば、サンリオにわざわざ通知する必要も無いんだから、通知が無い=著作権侵害という論調の記事には違和感。
また、イメージが損なわれるというのは、不正競争防止法で対処すべき問題であって、著作権侵害とは無関係なはず。
全体的に、なんだかよく分からない記事だなあという印象。
318氏名黙秘:2007/08/07(火) 20:47:15 ID:???
どこが不況法?
319氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:45:03 ID:???
こういうことだな。

腕章はピンク色で、キティちゃんとハートのマーク二つが描かれている。
「職員らの手製」で10枚用意した。

と毎日の記事にはある。
320氏名黙秘:2007/08/07(火) 22:05:41 ID:???
>>318
いや、一般論としてポリューションやダイリューションは著作権法ではなく不競法で考慮すべきだよね、という趣旨であって、この場合に成り立つかどうかは分からない。紛らわしくてすまん。

>>319
なるほど、そういう事実関係なら複製権侵害ということで納得。

ただ、手縫いで自作したのではなくて、仮にビニールの腕章に市販のキティちゃんの正規品のシールを買ってきて貼ったという代物だったとしたら非侵害になるはずなので、そうすればタイ警察は同じような腕章を使い続けられるんだよね。
そう考えると、著作権を盾にこの種の腕章による利用の差止めを求めるのは本来的に無理な話なんだろうなあ。
321氏名黙秘:2007/08/08(水) 02:19:50 ID:???
罰則に導入「キティちゃん腕章」、タイ警察が使用撤回
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070807i417.htm?from=main4

【バンコク=田原徳容】タイ警察の犯罪捜査局は7日、遅刻など規律を乱した警察官への
罰として導入したサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の腕章使用を中止するこ
とを決めた。

 犯罪捜査局などによると、腕章について新聞で報道されたことで、7日朝から、「著作
権の侵害ではないか」との問い合わせが相次いだ。同局では、「局内の限定使用で問題は
ない」としていたが、「警察が著作権侵害を疑われては都合が悪い」と、デザインを元に
戻すことにしたという。

(2007年8月8日0時6分 読売新聞)
322氏名黙秘:2007/08/08(水) 02:42:20 ID:???
洒落の通じない四角四面な社会はつまらんね。
323氏名黙秘:2007/08/09(木) 14:03:16 ID:???
分部悠介:「ジャパン・ブランド」を侵害から守る
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0809&f=column_0809_003.shtml
324氏名黙秘:2007/08/14(火) 00:49:43 ID:???
>>308
マジレスすればsarahとSARVH
325氏名黙秘:2007/08/19(日) 20:22:07 ID:???
ここでご託並べてる暇あったらあんたたちも協力してくれ
訳あって署名できない人もこれならできるはずだ

やり方は簡単
2ちゃんのローや新司関係のスレに張るだけ。
一人1個でいいから。

植村教授の行った新司法試験の出題内容の漏洩について、法務省が行った調査に不服のある受験生有志が、
本件を調査する第三者委員会の設立と是正措置の要否に関する再検討を求めて、署名活動を展開しています。
この署名活動には、先に植村教授を刑事告発した樺島正法弁護士が、署名の取りまとめ役として活動を支援しています。
まとめサイト
http://www34.atwiki.jp/vipepper/
署名用紙はこちら
http://keio-ls.ath.cx/upld/file/file018.doc
上記趣旨に賛同していただける場合は
司法の廉潔を守るために9月3日までに是非とも署名をお願いします
326氏名黙秘:2007/08/21(火) 15:28:35 ID:tPilBIOj
田村買ったけど、どこが通説なのか分かんない…
そんな私に向いた本はありませんか?
327氏名黙秘:2007/08/21(火) 20:19:50 ID:???
田村は独自説ばかりだろw
328氏名黙秘:2007/08/21(火) 21:28:22 ID:???
著作権なら斉藤か半田じゃないのか
もうすぐで中山でるけど
329氏名黙秘:2007/08/22(水) 07:53:34 ID:???
中山先生の弟子が試験委員にいるから、中山著作権法は売れるんだろうな。今までは斉藤、半田に田村を味付けに使い、さて、これから渋谷の2がどうなるかなと思っていたが。
330氏名黙秘:2007/08/22(水) 09:09:57 ID:???
>>329
試験委員が誰であろうが、中山著作権法は絶対に売れる
331氏名黙秘:2007/08/22(水) 14:57:21 ID:???
5
332氏名黙秘:2007/08/29(水) 01:17:30 ID:???
やっぱり中山?
333氏名黙秘:2007/08/29(水) 11:49:07 ID:???
法セミの今年の新司法試験問題解説をみた人いる?
著作権法の設問2がいまいちよくわからん
口述した時点で翻案侵害になるのか?
334氏名黙秘:2007/08/29(水) 11:53:38 ID:???
著作権法49条2項のことじゃないの?
335氏名黙秘:2007/08/29(水) 14:12:07 ID:???
上のほうでも議論があったけど田村説なんだねそれって
通説は違うみたいだ
336氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:24:16 ID:???
まだ見てないけど問3は自分で場面設定して場合分けしてる?
それともあっさり終わってる?
337氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:35:54 ID:???
知財にしてもそうだが、
法セミの解説陣ってなんであんな冴えない面子なんだろうなw
2流以下の学者ばっか雁首そろえやがって
338氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:39:45 ID:???
>>336
場合わけしてない

登場人物のみ使用しているとして
キャラクターが保護されるか→否定→侵害なし

あっさり
339氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:40:59 ID:???
そういう記述量だとすると、問1、問2、問3の配点って
どれくらいだろ?
25、15、10くらい?
340氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:42:53 ID:???
>>338
お持ちのようなので、ついでに質問。
>>333によると、問2で口述行為が翻案権侵害になるとされてる
らしいけど、その理屈はどんなもの?
341氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:43:11 ID:???
たぶんそんな感じだろうね
342氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:50:07 ID:???
>>340
小説Cは翻案著作物である。
    ↓
したがって、丁による朗読は翻案物の朗読であり、無料であっても法38条により免責されない(法43条参照)。


なお、小説Cの作成が個人使用の目的だとしても、無料朗読会での使用は、目的外使用であると評価できる。
    ↓
したがって、丁が朗読をした時点で、甲の許諾を得ない翻案行為が行われたと評価できる(法49条2項1号)。
343氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:55:56 ID:???
49条2項なんてかけたやついるのかね?
上に構成さらしてた奴でもいなかったみたいだが。
344氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:01:36 ID:???
>>338
d
345氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:03:17 ID:???
問3で49条2項おとしたやつ!
ノシ
346氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:03:42 ID:???
>>343
時間的に無理
特許がなければ書けたな
347氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:05:34 ID:???
>>346
特許とのかねあいというより、>>338にあるように、
むしろ問3がかなりあっさりと書くべき問題で、問1、問2に
時間使えって出題趣旨だったのかもね。問3ねちねち書いた奴
結構いそう
348氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:08:37 ID:???
>>347
あっさり書いたけど
特許で時間食って著作は45分とかで書いたから
349氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:09:44 ID:???
>>
確かにあの時間で、特許、著作を両方ともしっかり書くのは
きついよなぁ
350氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:16:21 ID:???
それだけ時間かけたのに
時効は落とすわ、先使用の判例間違えるわで
著作の方が出来がいい俺涙目w
351氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:30:13 ID:???
俺は特許からやって著作権はほとんど時間なかった
けっこう時間かかる問題だったよな
周囲の席みても終了直前までカリカリ書いてる奴多かった
352氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:31:49 ID:???
あれだけ論点だらけにして思考力も糞もないよな
353氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:32:26 ID:???
時間足りないか?
書くこと多くて用紙が足りなかったぐらいだから、
3時間で十分だとおもたが。
354氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:33:05 ID:???
そりゃすごい
355氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:33:33 ID:???
書くこと多くて用紙足りないくらいなのに
3時間しかないのがおかしいってことなんだが
356氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:33:46 ID:???
発表が近づいて試験の話も再燃か。
思い出すだけで鬱になるぜ。
357氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:35:33 ID:???
>>355
その理屈よくわからんけど
358氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:37:09 ID:???
3時間以上あれば書くことが制限枚数を超えるから3時間で書けるだけ
書いてちょうどいい、って論理だと思うが。
359氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:37:20 ID:???
普通の書くスピードなら用紙使い切るだけでも3時間じゃ足りないだろ
360氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:37:51 ID:???
>>357
書くこと多すぎたら思考力の発揮する場がないだろ
考えるより先に手を動かさないと終わらないんだから
361氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:39:19 ID:???
特許かなりやられた
事案をちゃんと把握して、条文丁寧に拾って、っていう基本やればよかったんだよな・・・
362氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:39:20 ID:???
>>358
それは「枚数(分量)」を間違えているということ
少なくとも3時間が適正という試験ではない
363氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:42:41 ID:???
知財でやったミス
@時効を落としたこと
Aそのため不当利得を検討してないこと
B先使用を認めてしまったこと
C著作で条文引用(定義規定)を一箇所だけ間違えたこと

以上
364氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:44:25 ID:???
時効は書いてる奴のほうが少数派の気がするから気にしていない。
365氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:44:36 ID:???
先使用認めるのはミスなの?
法セミでも認めてるよ
366氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:47:50 ID:???
>>365
不正確だった。実施を認めた。
367氏名黙秘:2007/08/29(水) 20:11:31 ID:???
時効書くだろww年月日が出てきたら時効だし。
368氏名黙秘:2007/08/29(水) 20:42:01 ID:???
で、おまいら、問3の49条2項は書いたわけ?
369氏名黙秘:2007/08/29(水) 20:46:30 ID:???
問3じゃなくて、問2(著作権法)の間違い
>>342
おれは、いわれてはじめて存在をしった
370氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:02:35 ID:???
設問2の問2でなら書いた
371氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:04:12 ID:???
法セミの解説は少数説だよ
372氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:07:54 ID:???
しかし目的外利用の例外規定再適用
なんていうレベル以前のところで勝負が決してるんじゃ・・・
373氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:13:35 ID:???
>>371
どの部分が?
口述権に関する38条の適用については、説が分かれてるみたいな話が
上でされてたみたいだけど。
374氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:14:36 ID:???
>>370
よく知ってたな。
周りもかけてる感じ?
375氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:17:21 ID:???
設問2の問2についての法セミの解説

(2)は皆できてないとして、(1)は結局、これが多数説なの?

(1)小説Cは翻案著作物である。
    ↓
したがって、丁による朗読は翻案物の朗読であり、無料であっても法38条により免責されない(法43条参照)。


(2)なお、小説Cの作成が個人使用の目的だとしても、無料朗読会での使用は、目的外使用であると評価できる。
    ↓
したがって、丁が朗読をした時点で、甲の許諾を得ない翻案行為が行われたと評価できる(法49条2項1号)。
376氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:36:09 ID:???
>>374
大方は触れてる。
しかしこんなところ以前で勝負はついてると思う。
377氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:36:40 ID:???
◇チャプリンの格安DVDダメ 著作権侵害で販売禁止

格安DVD販売でチャプリン映画9作品の著作権を侵害されたとして、
著作権を保有、管理する海外法人が、東京のDVD製造会社2社に
販売差し止めと約9400万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、
東京地裁は29日、差し止めと計約1000万円の支払いを命じた。

製造会社側は、著作権の保護期間は消滅していると主張したが、
清水節裁判長は「対象の作品は、制作、監督、音楽などを担当した
チャプリンが著作者。旧著作権法の規定で、死後38年間著作権が
保護され、2015年末まで保護期間は存続する」と判断した。

被告は控訴する方針。

海外法人はリヒテンシュタインの「ロイ・エクスポート・カンパニー・
エスタブリッシュメント」。9作品は「モダン・タイムス」や「独裁者」などで、
1919〜52年に公開された。

判決によると、2社は9作品を無断で複製して販売会社に提供。
DVDは1枚500円で書店などで販売された。

ロイ社は販売前の2004−05年に警告書を送付していた。

http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070829/jkn070829027.htm
378氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:41:21 ID:???
>>376
まじ?上位ロー?
それ以前で勝負付いてるといっても、合否自体は8科目で決まるから
少しでも得点は稼ぎたいところだろう 
ほんとに皆かけてるとしたらいたいな・・
379氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:46:26 ID:???
>>378
触れてなくてもここの最初の方に晒されてる何人かの構成並に書けてれば
全体平均近くには行くんじゃないの?
380氏名黙秘:2007/08/29(水) 21:53:14 ID:???
晒し1
>>39 >>61? >>26 >>47 >>48

晒し2
>>172

よく見たら晒してる奴二人しかいなさそう
もっと晒せ

それとも選択総合に晒されてるのか?
381氏名黙秘:2007/08/31(金) 01:50:32 ID:???
時効落とした奴って、民法弱いだろ?ww
382氏名黙秘:2007/08/31(金) 02:09:58 ID:???
正解
383氏名黙秘:2007/08/31(金) 09:01:17 ID:???
言い訳かもしれんが知財で時効ってのが全く頭になかった
そりゃ問題になるだろうけどさ・・・
384氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:08:41 ID:???
知的だな
385氏名黙秘:2007/09/01(土) 17:07:27 ID:???
法セミの特許解説で、A以外の人数「5人」の「私的」研究会で論文を配布したことにより
発明が公知になったかどうか、その論文は刊行物にあたるかどうか、をほとんど議論
することなく、公知であると認定しているのは納得がいかない。
論点の重みとしては、
刊行物性・公知性 > 先使用権 > 時効 だと思う。
なお、先使用権が認められるべきものかどうかは、問題文からは、はっきりしないように思う。
だから、法セミのように、場合わけして書くのが良いのだろうか、その時間がなければ結論はどっちでも良いのではないか?
論点を議論する(少なくとも挨拶はしておく)ことが大切なんだろうと思う。
386氏名黙秘:2007/09/02(日) 09:06:26 ID:???
駒田っちは国際私法が専門。
知財でも、やってるのは著作権法。
なので大目に見てやってくれ。
387氏名黙秘:2007/09/02(日) 10:25:36 ID:???
>>385
刊行物性・公知がメインのわけないだろw
388氏名黙秘:2007/09/02(日) 11:33:29 ID:???
>>385
どう考えても
先使用>時効>>公知 だろww
389氏名黙秘:2007/09/02(日) 11:38:03 ID:???
先使用がメインだよ。見れば分かるじゃん。
α先使用でαの発明の範囲に入っているβに及ぶかという著名論点だったろ。
もう3ヶ月以上前なのでだいぶ忘れてきてるが
390氏名黙秘:2007/09/02(日) 15:00:39 ID:???
問題文にのってる事案の分量からしてもそうだろうね
391385:2007/09/02(日) 15:20:11 ID:???
>>387, >>388, >>389
論点としては、先使用のほうが重い、というのはありうる話だが、
それでも、法セミみたいに公知をほぼ無条件で認めちゃいけないと思う。(先使用権を議論する意味が無くなる)
問題文から言って、特許は有効、と無条件で認めるわけにもいかないから、
先使用をちゃんと議論しようと思ったら、その前提として、特許の有効性(論文の刊行物性・発明の公知性)を議論しないといけない。
書く量は、先使用のほうが多いかもしれないが、論点落としのダメージは刊行物性・公知性のほうが大きい気がする。
まあ、法務省の発表を待とう。
392氏名黙秘:2007/09/02(日) 15:22:44 ID:???
よくわからん主張やな
393氏名黙秘:2007/09/02(日) 15:26:39 ID:???
前提として触れた方が良いというのはそのとおりだが
落としたときのダメージも書いたときの配点も同じだよ。
394氏名黙秘:2007/09/02(日) 19:26:53 ID:???
この問題、広げれば冒認や新規性喪失例外の問題にもなる(6ヶ月条件が問題文に出てる)
練られてはいるがいかんせん論点が多すぎだ。
395氏名黙秘:2007/09/02(日) 19:28:15 ID:???
>>394
それはノイズじゃないのか
論点主義者を排除するための
396氏名黙秘:2007/09/02(日) 19:32:22 ID:???
先使用はガイドラインも出たし大ヤマだったけどな。
流石に先使用落とした奴は知財が全くわかってない。
397氏名黙秘:2007/09/02(日) 20:19:13 ID:???
>>395
その二つを除いても特許は重い気がする。

先使用はみんな触れてるだろうけど、
書き方は千差万別なんじゃないか。
改良の程度がわからないからまんま実施とも言えるし、
類似発明の実施とも言えるし、完全な別発明の実施とも言える。
場合分けしてる神もいるんだろうが。。。
398氏名黙秘:2007/09/02(日) 23:51:29 ID:???
冒認はねぇよwww
399氏名黙秘:2007/09/02(日) 23:53:12 ID:???
何か試験直後は色々いたけどなー
問題文にない事情を勝手に付け足してしまった奴

俺が間違ってるかなと思ってたけど、法セミの答案が、自分の再現答案みてるようで安心した
400氏名黙秘:2007/09/02(日) 23:53:36 ID:???
時系列上、冒認の可能性もある。
新規性喪失例外を書くなら冒認も書くだろう。
だがそれで時効や先使用を落とすようでは論外。

全部書いた人いますか?
401氏名黙秘:2007/09/02(日) 23:56:30 ID:???
まだ言ってるのかよw
仮定を付け加えるなってのw
402氏名黙秘:2007/09/02(日) 23:58:51 ID:???
未収の人ってこういうふうに仮定を重ねて書くことを無限に増やす人いるよね。
403氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:00:09 ID:???
想像力が豊富ですな
論点から考えようとするから冒認とか言っちゃう
404氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:06:55 ID:???
時系列を見てないから気づかなかったんだな
405氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:09:32 ID:???
やれやれ
これだから知財はやめられん
レベル低すぎる
406氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:10:37 ID:???
とりあえず成績来たら晒すべし。
407氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:11:54 ID:???
時系列w
408氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:16:55 ID:???
どうせもっと基本的なところで差が出てるさ。
2条とか65条とか66条とか68条とか70条が引けないようなレベルだったり。
そのくらいが平均だったら嬉しいな。
409氏名黙秘:2007/09/03(月) 01:01:24 ID:???
うち(関西の某ロー)の先生は、冒認は加点事由にすらならないだろうと言っていた。
それを言い始めると、発明者が特定されていない出題では、常に書く必要が出てくるから。
冒認に該当する事実が書かれていて始めて、冒認に触れれば足りるらしい。
410氏名黙秘:2007/09/03(月) 01:02:04 ID:???
S先生?
411氏名黙秘:2007/09/03(月) 01:12:10 ID:???
>>410 oh, yeah. 授業中に本年度の解説してくれたので。
にしても、素早いリアクションですね。>410さん
412氏名黙秘:2007/09/03(月) 01:32:19 ID:???
ここに比べて労働法スレの閑散ぶりは一体…
413氏名黙秘:2007/09/03(月) 10:59:13 ID:???
このスレも最近またにぎやかになっただけ
414氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:32:19 ID:???
新喪例書いた人間は全員冒認も触れてた。
今回の問題は時期的に疑うよう設定されてるというのが
関東の某ローの先生の主張。
新司法試験は何書いてもいいってことだ。
著作権も場合分けして欲しかったようだし。
415氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:34:52 ID:???
もう諦めろよw
416氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:37:19 ID:???
〔第1問〕
以下の事実関係を前提として、後記の設問に答えよ。

【事実関係】
(1) 甲は、平成12年7月、符号化データの蓄積・転送装置に関する発明(以下、「本件発明」という。)の特許出願をし、
  平成14年1月にその特許出願につき出願公開がなされた後、平成15年1月20日、本件発明について特許権の
  設定登録を受けた。
   乙は、平成12年10月から、本件発明の技術的範囲に属する携帯電話βの製造販売を開始し、現在(平成19年5月16日)
  も、その製造販売を継続している。その間の、平成14年2月、甲は、乙に対し、携帯電話βの製造販売につき、本件
  発明の内容を記載した警告書面を送付した。
(2) 乙による携帯電話βの製造販売については、次のような事情があった。
   乙は、平成12年2月、知人のAから、符号化データの蓄積・転送装置の技術に関する論文(以下、「本件論文」という。)
  のコピーを入手したことを契機に、本件論文記載の技術を用いて、携帯電話の製造販売事業を行うことを企画した。
   そして、乙は、本件発明の特許出願時までに、乙の工場内で試作品の携帯電話αを製造するとともに、携帯電話α
  を一部改良した携帯電話βの設計図面も作成していた。その後、携帯電話βについて、前記(1)のとおり、製造販売
  が開始されたが、携帯電話αについては販売に至らなかった。
   本件論文は、Aが、自己の研究の成果を記載して作成し、平成12年1月、Aを含む会員6名で構成される先端技術に
  関する私的研究会の席上で各会員に交付したものであった。

〔設問〕
1.甲の乙に対する訴訟上の請求として考えられるものについて論ぜよ。

2.乙が甲の請求に対して主張することの出来る抗弁を検討し、その上で、甲の請求がいかなる範囲で認められるかについて
  論ぜよ。
417氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:40:30 ID:???
某人とか新規性喪失とか、いろんな事情を勝手に付加しなきゃ出てこないだろwwww
418氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:40:34 ID:???
平成12年1月交付
平成12年7月出願

コピー入手の経緯も指定なし
419氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:49:24 ID:???
だから何?
ひっかかったんだねw
420氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:51:21 ID:???
論文交付に際して守秘義務契約があったか
論文をAから入手した経緯
論文交付後6ヶ月してからの特許出願
試作品αと改良品βの関係(改良の程度)

以上、書いてないけど場合分けが必要そうな事項一覧。
421氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:53:30 ID:???
論点主義者乙
もう一回要件みてみろ
422氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:53:35 ID:???
>>419
不安なんだなw
加点式だから書いてないと不利になることはあっても有利になることないからなw
423氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:55:04 ID:???
出願者は甲やで
424氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:55:38 ID:???
>>422
法セミの答案みなさいよw
独自説ばっか言ってないでw
425氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:57:32 ID:???
発明者が甲の場合
発明者がAで甲がAから譲り受けた場合
発明者がAで他の出席者から情報を得た場合

こんな場合分けはいらないと思うか、書くか。
書いても数行だから書いておくと安心ではある。
甲が発明したとは書いてないから。
426氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:00:27 ID:???
>>424
最低限学者解説くらいは読むべきだよな
427氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:02:16 ID:???
>>424
法セミの答案の出来は去年も微妙だった件。
著作権も問2問3は場合分け必要説が多数派。

どうでもいいけど発明者認定はしてないとアウト。
428氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:03:09 ID:???
>>427
がんばれ独自説
429氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:04:24 ID:???
>>428
関東学者多数説の間違い
430氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:05:52 ID:???
意味わからん
431氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:07:17 ID:???
関東上位ローだけど書いてる人が多数。
特に弁理士系はほぼ全員書いていた。
書かないのは常識がないとのこと。
常識なくてサーセンwwww
432氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:12:34 ID:???
これはひどい
壊れた
433氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:15:18 ID:???
焦らなくても13日には結果、
その後暫らくしてヒアリングや趣旨が掲載される。
学者答案を全否定するようなヒアリングもあるので、
公式見解を待ってから議論すべき。
434氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:16:20 ID:???
(´・ω・) カワイソス
435氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:18:33 ID:???
>>434
去年の公法系ヒアリング読んだ?
436氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:20:02 ID:???
まあ今回の問題は論点中心に勉強してきた人間を落とす試験だろうね
(´・ω・) カワイソス
437氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:20:58 ID:???
そうだったらいいねw
438氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:21:48 ID:???
だなw
(´・ω・) カワイソス
439氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:22:33 ID:???
合格してればあとはどうでもいい(`・ω・´)
440氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:25:37 ID:???
結局はそうだな(´・ω・`)
441氏名黙秘:2007/09/03(月) 12:29:19 ID:???
なんだこの流れ
442氏名黙秘:2007/09/03(月) 14:52:44 ID:???
皆、著作権法【3】で49条2項にはふれた?
443氏名黙秘:2007/09/03(月) 14:58:08 ID:???
特許法とか当たり前の論点だから細かいとこで
差がついてんだろうな。
先使用権の抗弁は、補償金請求権の請求に対しても
成り立つか、とか。
444氏名黙秘:2007/09/03(月) 15:02:42 ID:???
なにそれ
あほ?
445氏名黙秘:2007/09/03(月) 18:19:19 ID:???
試験直後の話題を繰り返す辺り、
直後にいた数名&外部の専門家以下だな、おまいら。
何のために選択科目勉強したんだ?www
446氏名黙秘:2007/09/03(月) 18:43:46 ID:???
不安なんだろうなw>>445
447氏名黙秘:2007/09/03(月) 18:51:04 ID:???
労働法も倒産法も人がいないのになんでここはにぎやかなんだ?
448氏名黙秘:2007/09/03(月) 18:53:14 ID:???
何回書いたら気が済むんだ?
449氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:18:08 ID:???
>>444
ん?
著作権法49条2項については、法学セミナー参照。
特許法の設問2は、
「抗弁を検討し、その上で、甲の請求がいかなる範囲で認められるかについて」ってなってるでしょ。
104条の3の抗弁は、条文上「権利行使できない」となっているから、差止め・損害賠償請求、補償金請求に対する
抗弁になるけど、先使用権は、通常実施権だから、これが補償金請求に対する抗弁になるかまでは
自明じゃない(65条5項では準用なし)。
450氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:31:06 ID:???
上の方で、知財弁護士の人が解説してくれていたね。
>>61>>65
通常実施権というのは、「特許発明」を実施する権利。
補償金請求というのは、特許権の設定登録前、つまり、「特許発明」になる
前の「特許出願に係る発明」を実施したことに対する請求だから、「特許発明」を
実施する権限があることが直ちに抗弁になるわけではない。
結論としては、登録後にも抗弁になることとのバランスからして、補償金請求に対する
抗弁にもなる、というのでいいと思うが。
451氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:32:45 ID:???
皆さん基本書は何使ってます?
452氏名黙秘:2007/09/06(木) 22:18:12 ID:UnGwRHfe
| ∇ ` )。。oO( お こんなスレが
453氏名黙秘:2007/09/06(木) 22:43:19 ID:???
>>451
青本と、一応の吉藤です。
454氏名黙秘:2007/09/06(木) 22:47:06 ID:UnGwRHfe
| ∇ ` )。。oO( ほうほう
そんでそんで
455氏名黙秘:2007/09/08(土) 07:48:16 ID:o42DhZeI
>>>443>>>444
先使用権(特79条)の抗弁はできますね。
例えば、職務発明に基づく通常実施権(特35条)もできます。
これらを総称して、実施権原の抗弁という。
その他、自由技術の抗弁もできます。
特許権消滅の抗弁、無効理由の抗弁(特104条の3)もできます。
但し、損害不発生の抗弁は、商標権侵害訴訟の被告の抗弁です。

456氏名黙秘:2007/09/08(土) 17:08:00 ID:???
>>455
すいません、知的障害者はご退場いただきます。
457氏名黙秘:2007/09/09(日) 10:56:16 ID:???
まさに知的財産スレ
458氏名黙秘:2007/09/09(日) 15:57:25 ID:???
今号のジュリスト読んで気づいたんだが知財の科目とっておくと
弁理士の択一が免除されるかもしれないな。
http://www.meti.go.jp/press/20070309001/20070309001.html

省令マターなのでローで免除されるかはよくわからないが。
新試験受けた後弁理士(の論文)を受けるという手もあるかもね。
459氏名黙秘:2007/09/09(日) 17:28:55 ID:???
それ法務博士救済策の一つだから、
たぶんロー卒でも免除になると思う。
単位が4より大きくなると
一定規模のロー卒しか免除されなくなるけど。
460氏名黙秘:2007/09/09(日) 19:01:09 ID:???
>>459
しかしごくごく一部の理系で研究開発経験がある人ならともかく
三振法務博士商標弁理士なんてまた職にあぶれるだけでは。
企業の知財部とかで安く使われることが出来るか・・・。
461氏名黙秘:2007/09/09(日) 22:10:26 ID:???
免除に該当する知的財産に関する大学院ってのは、いわゆる知的財産専門職大学院のことだぞ。
東京理科大学知財大学院とか金沢工業大学大学院知的創造システム専攻とかの。
知財の科目とっておくといいとか、ロー卒で免除とか、舐めたこといってるんじゃねぇよ。w
たかだが12〜16単位ぐらいで免除って寝ぼけてんのか?
462氏名黙秘:2007/09/10(月) 10:49:55 ID:???
わけわからない大学院で金を捨てた弁理士ヴェテが舞い込んできたな。
463氏名黙秘:2007/09/13(木) 08:08:35 ID:???
中山著作権法の発売日が10月下旬まで延期されてるorz
http://www.yuhikaku.co.jp/newbooks/comesoon.html

464463:2007/09/13(木) 08:10:47 ID:???
ちょw
上旬だったw


....orz
465氏名黙秘:2007/09/13(木) 17:54:45 ID:???
著作者人格権書いたけど受かりました。
小問戦隊を煽ることで心の平穏を保ってきました。
小問戦隊の皆ごめんなさい。
466氏名黙秘:2007/09/14(金) 01:33:49 ID:???
>>465
いえいえ。
私は小問戦隊で合格していました。
お互いよかったですね!
467氏名黙秘:2007/09/15(土) 06:09:34 ID:???
>>466
ありがとう!
468氏名黙秘:2007/09/15(土) 13:41:49 ID:???
>>465-466
おめでとう
469氏名黙秘:2007/09/15(土) 14:15:29 ID:???
落ちた人も少なからずいるんだから合格報告はその手のスレでやろうぜ。
470氏名黙秘:2007/09/19(水) 18:12:09 ID:???
出題趣旨でたら問題検討しようぜ
471氏名黙秘:2007/09/20(木) 19:15:21 ID:???
知的財産法演習ノート−知的財産法を楽しむ15問

小泉 直樹・駒田 泰土=編著
鈴木 將文・井関 涼子・上野 達弘
宮脇 正晴=著
A5判 並製 304ページ
定価:2730円(税込)
近刊 2007年9月26日発売
ISBN978-4-335-35398-7 C1032

解説
●知的財産法の面白さが実感でき、応用力が養える演習書!

読みながら思わず笑ってしまう楽しくて身近な「設問」でスタート。長文の文中から解釈・適用に
重要な要素を拾い上げる訓練=新司法試験対策にも最適。学んだことを適確に表現できて
いるかがわかる「解答例」や進んだ学習のための「関連問題」も付いた、これまでにない新しいタイプの演習書。
15問の設問について解答を作成し、解答を読むと、基礎知識が着実に定着し、運用する力が自然に身につきます。
学生がいま一番欲しがっている、書ける力を養える演習書です。
472氏名黙秘:2007/09/20(木) 19:15:56 ID:???
1.ベンチャーの夢はいずこへ?(井関涼子)
 1 概観
 2 発明者の認定(発明とは)
 3 共有
 4 職務発明
 5 冒認出願
 6 再び共有と職務発明
 7 冒認出願に基づく特許権の移転登録請求

2.苦闘する貧乏技術者(駒田泰土)
 1 概観
 2 補償金支払請求に際しての補正後における再度の警告の要否
 3 共有者が単独出訴した場合の審決取消訴訟の原告適格性
 4 審決取消訴訟の審理範囲

3.溶接と接着剤(小泉直樹)
 1 概観
 2 プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈に関する判例・学説
 3 作用効果不奏功の抗弁
 4 均等論?

4.特許権者よりも先んじた者(駒田泰土)
 1 概観
 2 先使用権制度の趣旨
 3 先使用権の成立
 4 先使用権の範囲
 5 先使用権の援用権者の範囲
 6 特許無効の抗弁
473氏名黙秘:2007/09/20(木) 19:16:30 ID:???
5.メーカー純正品よりも安くて便利なリモコン(宮脇正晴)
 1 概観
 2 「生産」該当性
 3 「のみ」の意義
 4 不可欠性要件と非汎用品要件
 5 独立説と従属説

6.部品の交換と特許権侵害(鈴木將文)
 1 概観
 2 特許権の消尽、消尽後の特許製品の再利用
 3 間接侵害
 4 試験・研究のためにする実施
 5 関連問題について

7.ハエ捕りにかけた夢(上野達弘)
 1 はじめに
 2 出願公開の効果としての補償金請求権
 3 特許権侵害による損害額の算定
 4 独占的通常実施権者による差止請求・損害賠償請求
 5 専用実施権を設定した特許権者による差止請求

8.おまけのフィギュアの写真(井関涼子)
 1 概観
 2 応用美術の著作物性
 3 写真の著作物性
 4 編集物(データベース)の著作物性と著作権侵害
474氏名黙秘:2007/09/20(木) 19:17:05 ID:???
9.ときめき知財ゼミ(駒田泰土・上野達弘)
 1 概観
 2 職務著作
 3 同一性保持権
 4 映画の著作物の著作者
 5 著作者の権利に関する契約

10.漫画化された小説「法学部X教授」(駒田泰土)
 1 概観
 2 翻案とは何か
 3 翻案行為および翻案物の利用にかかる著作権
 4 二次的著作物において原著作物と共通し、その実質を同じくする部分に、二次的著作物の著作権は及ぶか
 5 二次的著作物の著作者独自の創作性のみが発揮されている部分に、原著作者の著作権は及ぶか
 6 原著作物の著作権を侵害して作成された二次的著作物に、著作権は成立するか
 7 二次的著作物をさらに翻案して作成された物の利用について、原著作者の著作権は及ぶか

11.外国で盗作された男(宮脇正晴)
 1 概観
 2 譲渡権の効力とその制限
 3 頒布権の効力とその制限

12. 「ワールドTV」は違法か?(小泉直樹)
 1 概観
 2 カラオケ法理とその射程
 3 幇助理論の可能性
475氏名黙秘:2007/09/20(木) 19:17:36 ID:???
13. 名物教授の最終講義(鈴木將文)
 1 概観
 2 権利制限規定の趣旨・機能
 3 甲の行為について問題となる権利
 4 教育機関における複製
 5 非営利かつ無料の上映等
 6 甲の行為についての引用の抗弁の可能性
 7 乙の行為について問題となる権利
 8 適法な引用

14. あの日きみに贈った詩(上野達弘)
 1 はじめに
 2 公表権
 3 氏名表示権
 4 同一性保持権
 5 みなし著作者人格権侵害
 6 著作者が存しなくなった後における人格的利益の保護(60条)

15. 国境をまたいだ侵害?(駒田泰土)
 1 概観
 2 国際裁判管轄
 3 特許権に基づく差止請求および廃棄請求の準拠法
 4 属地主義の原則
 5 特許権侵害に基づく損害賠償請求の準拠法
 6 職務発明の抵触法的規律
 7 外国特許権無効の抗弁

【設問別内容項目一覧・索引(法令/判例)】
476氏名黙秘:2007/09/20(木) 20:41:10 ID:???
お、それ面白そうだ
477氏名黙秘:2007/09/20(木) 21:29:25 ID:???
>>471
タムタムが「新司用に問題集作ろうと思ってオタッキー駒田とかに声掛けてたら
他社に目ぼしい執筆者取られちゃった(泣)」って言ってた問題集はそれですか?
478氏名黙秘:2007/09/20(木) 21:37:27 ID:???
>>477のうち「オタッキー」及び「(泣)」の部分について否認し、その余は認める。
479氏名黙秘:2007/09/21(金) 18:22:35 ID:???
時効落としは地雷。以上。
480氏名黙秘:2007/09/21(金) 19:21:13 ID:???
実務家養成試験だからな
481氏名黙秘:2007/09/21(金) 19:30:18 ID:???
不当利得落とし・著作人格権も(注意書き見落として)大展開だったがかなり上位だった。
・不当利得は死因ではない
・著作人格権は減点ではない
という採点基準だと思う。
482氏名黙秘:2007/09/21(金) 19:43:44 ID:???
>>481 おめでとうございます。不当利得は「論述する必要がある」でなく「論述することが望まれる」ですからね。
>>479 時効落としも、請求を認めない結論の場合は致命的じゃないような気がしますが、、、
私は >>385ですが出題者との相性は良いかもしれない、と来年の初受験に向けて自信になりました。
483氏名黙秘:2007/09/21(金) 19:46:16 ID:???
>>482
実際は事件受任して不当利得で請求しなかったら弁護過誤だと思うけどね。
あと問題文は良く読むべきだと思った。
484氏名黙秘:2007/09/21(金) 20:55:48 ID:???
買ってきた
なかなか面白い

知的財産権侵害要論 特許・意匠・商標編の
第5版がでていたので
欲しかった
いつか買うぞ
485氏名黙秘:2007/09/21(金) 21:06:20 ID:???
何を買ってきたの?
486氏名黙秘:2007/09/21(金) 21:06:54 ID:???
上記の演習書だろ。
487氏名黙秘:2007/09/21(金) 21:30:46 ID:???
488氏名黙秘:2007/09/21(金) 21:48:49 ID:???
>>481
かなり上位っていうのは上5%(68点)以上とか?
489氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:05:54 ID:???
冒認とか新規性喪失例外とか言ってた奴涙目wwwwwww
論点主義者は軒並み死亡したなwww
490氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:07:25 ID:???
ageて草一杯の貴方は何点?
491氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:09:57 ID:???
>>490
まだ来てないんです

>>394あたりからの議論に参加してました
492氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:11:00 ID:???
軒並み死んだというのはソースあり?
493氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:11:40 ID:???
脳内
494氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:12:07 ID:???
出題趣旨に一言も触れられずw
素直に問題読めば分かるようなものだがw
495氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:12:56 ID:???
>>494
で、死んだ人は何点くらいだと予想してるの?
496氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:14:42 ID:???
そんなのわからんよ
他の部分でどれだけ書けたのかにもよるし

ただ、そんなことシコシコ書いてたら、本来書くべきところの記述が薄くなるだろうね
497氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:16:58 ID:???
>>489
じゃあ涙目でも死亡してもないかもしれないでしょ。
498氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:18:09 ID:???
涙目なのは涙目だろ
散々偉そうなこと言っておきながらさあw
499氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:19:45 ID:???
>>498
仮に冒認新規性喪失例外厨が知財トップだったらお前涙目だぞw
500氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:20:37 ID:???
>>499
それだったら土下座して謝ってやるよwwww
ありえねーけどなwww
501氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:22:28 ID:???
てことで冒認等を書いた人の点数募集します

あと500は自分の点を報告すること
502氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:23:03 ID:???
>>501
明日まで待って
あー地方はつらいぜ
503氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:24:16 ID:???
報告は正直にね。
上位は人数少ないから捏造すると遠からずばれるよ。
504氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:24:29 ID:???
著作権も基本的な事項が問われてたな
翻案になるか否かとか
そういう記述すっとばしてキャラクターの著作物性とか飛びつくとマイナスなんだろうな
505氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:26:01 ID:???
>>504
小問3で前提論点として書いて5行で否定しましたが
翻案の成否は15行
506氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:27:26 ID:???
>>505
それだけ問3を書けるような人なので
70点越えとみましたがどうでしょう?
507505:2007/09/21(金) 22:29:19 ID:???
>>506
いえ時効お年ですからorz
508氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:29:19 ID:???
>>488
yes。
これ以上は特定の危険があるので答えない(w
509氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:31:00 ID:???
不当利得書いた奴は少ないだろう
なぜなら俺が書いてないからw
510氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:32:43 ID:???
時効落としを免れても不当利得まで書くのは難しいな。
ちなみに大昔の下級審は不当利得を否定していたらしい(尾崎先生のプロフィールに載っていた)。
511氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:33:17 ID:???
kaitayo
512氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:34:08 ID:???
>>508
時効は落とした?
改良の程度で場合分けした?
目的外利用は書いた?
全部で書いた量はどのくらい?
513氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:34:32 ID:???
時効成立→でも不当利得って流れだよな
これは難しいと思う
514氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:37:18 ID:???
>>512
時効は書いてる。時効落としは痛いと思う。
改良の程度は場合分けしたかな。
目的外利用って発明の範囲まで広げて先使用が成立するかって論点のこと?
それなら書いた。書いた上に茶園説で書いてる。
量は8ページギリギリ。なぜなら著作者人格権を書いたので。
515氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:38:03 ID:???
>>514
上位5%も納得
516505:2007/09/21(金) 22:41:05 ID:???
まあ点数は明日なのでそれで時効落としの影響もわかるでしょう
517氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:42:07 ID:???
学者はともかく実務家は時効落としは凄く印象悪いと思うんだよね。
事件受けといて債権が消滅時効なんて懲戒事由だからね。
抗弁でそれを指摘しないのもまた同じレベルでしょう。
518氏名黙秘:2007/09/21(金) 22:42:56 ID:???
明日午前中にはくるよね?
519氏名黙秘:2007/09/21(金) 23:42:28 ID:???
時効も不当利得も落としたが70越えてたよ。
どこかで論点落としても他の出来によるのでは
520氏名黙秘:2007/09/22(土) 00:34:56 ID:???
韓国人気歌手日本のソフトをパクったとしてパクリ認定
http://jp.youtube.com/watch?v=8VOcbJgxpto
521500:2007/09/22(土) 14:21:00 ID:???
どうやら今日はこないようです
火曜日になります・・・
すいません
522氏名黙秘:2007/09/23(日) 15:27:48 ID:???
>>471
書店で立ち読みしたけど、ほとんどが刑訴の寺崎のような感じだったね。
現代っ子は会話調で面白おかしく書くってのを一度はやりたいんだろうが、
シケタイ以上にもってまわったというか長ったらしく感じられて苦痛だ。
模範答案の部分だけ参考にすればいいってところか。
523500:2007/09/25(火) 20:34:22 ID:???
上位5%以内だったよん
524氏名黙秘:2007/09/25(火) 20:36:29 ID:???
70点未満かw
525500:2007/09/25(火) 21:10:09 ID:???
どうだろうねw
526氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:12:14 ID:???
1位のやつだろ
527500:2007/09/25(火) 21:19:23 ID:???
人数少ないんで勘弁してくれw
とりあえず新規性喪失・冒認厨は敗北宣言たのむ
528氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:20:28 ID:???
そうか、お前ねらーだったのかw
529500:2007/09/25(火) 21:22:41 ID:???
>>528
ちょw
違うってw
530氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:33:18 ID:???
明らかに著作権はねらーというかネット中毒者やヲタ有利だったからなww
531氏名黙秘:2007/09/27(木) 23:26:47 ID:???
今年の知財法1位は、神戸ロー修了生だそうな
532氏名黙秘:2007/09/27(木) 23:42:39 ID:???
あそこは単位数多いし先生もよさそうだからな
533氏名黙秘:2007/09/27(木) 23:46:55 ID:???
慶漏涙目wwww
534氏名黙秘:2007/09/28(金) 13:36:40 ID:???
とりあえず慶漏の知財は弱いってことで
535氏名黙秘:2007/09/28(金) 13:59:38 ID:???
>>531
弁理士だそうだね。
536氏名黙秘:2007/09/28(金) 21:13:50 ID:???
>>535
違うよ。
537氏名黙秘:2007/09/30(日) 18:54:22 ID:???
>535
その人、元特許技術者です。
538氏名黙秘:2007/10/01(月) 09:37:17 ID:???
明細書書きか・・・
539氏名黙秘:2007/10/01(月) 09:42:15 ID:???
弁理士なんて所詮企業の代理業者だしな。
まあそれをいったら弁護士も同じかも試練が
540特許事務所勤務弁理士:2007/10/01(月) 09:47:31 ID:???
アメリカだと弁護士資格をとって明細書作成や特許出願を
専門にやる人達もいる
一口に特許出願といっても一つの分野を形成する程に
奥が深いのだよ。
ロースクールにいって弁護士になるのも一つに
道だろうが
特許事務所を馬鹿にするものではない。
541氏名黙秘:2007/10/01(月) 09:53:58 ID:???
新司法試験と弁理士試験はどっちが難しいんですか?
新司法試験ダメだった場合に弁理士試験に転向しようかと
考えているんですが・・
542氏名黙秘:2007/10/01(月) 10:01:49 ID:???
平19年度弁理士試験統計
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei19.htm

受験者 9077名
論文合格者数 589名
合格率 6.5%

論文合格者数上位5校
東京 56名
京都 52名
大阪 45名
早稲田 36名
名古屋 24名
543企業内弁理士経験者:2007/10/01(月) 10:06:35 ID:???
>>541 旧司法試験と弁理士試験なら旧司法試験が難しかった。
新司との比較はわからないが、弁理士試験には回数制限が無いのが大きい。
友人たちには三振したら弁理士試験もあるぞ、と言っている。
弁理士は過剰気味で特に法律出身の弁理士は過剰のようだが、
英語力がある、中国語ができる、などの売りがあればやっていけるのではないか。
米弁護士資格を持つ弁理士はまだ少ないんで、弁理士になった後、米ロースクールで
1年学んでNY州弁護士の資格をとると競争力のある弁理士になれるような気がする。
544氏名黙秘:2007/10/01(月) 10:11:25 ID:???
>>543
ありがとうございます。
合格率や大学名みると簡単な試験ではなさそうですね・・
ロースクール卒業で科目免除とかになると嬉しいんですが
545氏名黙秘:2007/10/02(火) 04:26:36 ID:???
458 名前:氏名黙秘 投稿日:2007/09/09(日) 15:57:25 ID:???
今号のジュリスト読んで気づいたんだが知財の科目とっておくと
弁理士の択一が免除されるかもしれないな。
http://www.meti.go.jp/press/20070309001/20070309001.html

省令マターなのでローで免除されるかはよくわからないが。
新試験受けた後弁理士(の論文)を受けるという手もあるかもね。
546氏名黙秘:2007/10/02(火) 08:49:13 ID:???
弁理士試験の方が簡単。
知的レベルではそうだが、物理的には・・・
新司法は遅筋、弁理士は速筋を鍛えないとな。
547氏名黙秘:2007/10/02(火) 17:54:59 ID:???
>>545 卒業して2年間だけ短答免除だったと思う。
とすると三振してからでは間に合わない。
法科大学院卒の三振者を救うためでなく、知財大学院の卒業生を助けるための制度らしい。
さらに、総合的には弁理士試験のほうが簡単だとしても、司法試験とは異なる細かい手続や、
実用新案法、意匠法、商標法を勉強しないといけないから、同時に両方を狙うのは、やめたほうが良い。
548氏名黙秘:2007/10/04(木) 02:48:33 ID:???
弁理士は本気でやれば知識量は1年で追いつける
出題範囲が狭いので、文章力がなかったりするとそこからが長くかかるかもしれん
一言で言えば知識量で差がつきにくい問題が多いので作文力ある高学歴が受かりやすい
546はわかってそうだが、ひたすら事例問題なので速記力が非常に重要
549氏名黙秘:2007/10/05(金) 04:52:31 ID:???
冒認厨の点数マダー? AA(ry
550氏名黙秘:2007/10/05(金) 18:04:02 ID:???
550
551氏名黙秘:2007/10/05(金) 18:05:30 ID:???
冒認厨は550点か。すごいな。
552氏名黙秘:2007/10/05(金) 18:35:05 ID:???
俺はここに書き込んでた冒認厨じゃないが、冒認・新規性を書いて64点だった。
冒認は「知得ルートにより冒認の可能性」、新規性は「研究会?の守秘義務の有無による」とだけ書いた。
被告の主張における権利行使制限の抗弁のところでね。新規性喪失は書かなかった。
犯したミスは不当利得落とし、時効は触れたが補償金の民法準用規定落とし。
著作権法では、人格権を書いた(軽く)、38条48条落とし。
母集団レベルは低いと思われる。相当深刻なミスを複数しないと平均割れはないだろう。
冒認は積極「ミス」ではないと思うが、書いても書かなくても問題ないんじゃないかな?
553氏名黙秘:2007/10/05(金) 18:36:02 ID:???
×新規性喪失は書かなかった
○新規性喪失例外は書かなかった
554氏名黙秘:2007/10/05(金) 18:42:24 ID:???
48じゃなくて49だろ?
一瞬引用あったか?と思ったじゃないか。
母集団レベルが低いという点には同意。
二極化したのを無理矢理正規分布にしてる感じ。
555氏名黙秘:2007/10/05(金) 18:45:51 ID:???
すまん、49だった
556氏名黙秘:2007/10/05(金) 19:40:34 ID:???
新規制喪失は書くだろ誰でも
冒認と喪失例外はだめだよ
557氏名黙秘:2007/10/05(金) 19:58:17 ID:???
「知得ルートにより冒認の可能性」っていう書き方ならありだろ
558氏名黙秘:2007/10/05(金) 19:59:46 ID:???
余事記載
559氏名黙秘:2007/10/05(金) 20:07:30 ID:???
とも言い切れない。
560氏名黙秘:2007/10/05(金) 20:09:10 ID:???
発明したって書いてないのに、あれ?って思わないのかな、ここの人たち
561氏名黙秘:2007/10/05(金) 20:10:44 ID:???
俺は、時効・不当利得落しだけど70超えたよ。
冒認・新規制喪失の例外も書いてない。
562氏名黙秘:2007/10/05(金) 20:13:01 ID:???
冒認は点数にさしたる影響なしでしょ、それでいいじゃん
563氏名黙秘:2007/10/05(金) 20:27:40 ID:???
冒認を長々書いたヤツの点が知りたいw
564500:2007/10/05(金) 20:34:59 ID:???
久々に盛り上がってるからきたぜ
冒認・新規性喪失例外厨は敗戦の弁をのべろやw
565500:2007/10/05(金) 20:44:55 ID:???
やっぱ帰ります
566氏名黙秘:2007/10/05(金) 22:04:33 ID:???
俺も70超え。
70超えって全国20人もいないんだがこのスレだけで5・6人いそうだな。
567552:2007/10/05(金) 22:49:15 ID:???
>>563
冒認を長々書いた奴なんているのか?長く書きようがないだろ。
長々書く奴が冒認厨と呼ばれてるの?
568氏名黙秘:2007/10/05(金) 23:10:24 ID:???
長々っていっても数行レベルだろうけどなww
569氏名黙秘:2007/10/05(金) 23:25:40 ID:???
>>566
そのスレ住人に平均割ってる人間はいないだろうから当然。
570氏名黙秘:2007/10/06(土) 00:52:54 ID:???


法曹弁護士>>司法書士税理士弁理士
571氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:25:25 ID:???
?
572氏名黙秘:2007/10/16(火) 23:58:35 ID:???
カキコないけど、中山氏の本どうだい??
東大教授の基本書だし話題性十分だと思うがやっぱ知財は人少ないのか。。。
弁理士出身以外だと不利なのかな
573氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:02:28 ID:???
単にまだ読んでいないだけでは・・・
大して読まずにイメージだけで判断するよりカキコないのが正常。
574氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:14:24 ID:???
かきこないからおれがしよう。
まずは装丁がイマイチだな。碩学が物しているとは思えないほど
軽すぎる。先進的なデザインでもないしな。中途半端。
そもそも工業所有権法を弘文堂で出しておいて著作権法を有斐閣ってのは
なぜなんだろう・・・。まあいいや。
あとはフォーマットが田村と同じだな。担当者(課)が同じなんだろう。
目次や凡例略語表・フォントなんかも田村そっくりだ。
だけどもだけど♪
はしがきでは田村は侵害訴訟の実体の即するダイナミックな記載であり
このようなスタイルの体系書の好例としながらも従来どおりのスタイルを
踏襲したと書かれている。
575氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:16:23 ID:???
まだ途中までしか読んでないけれども読みやすいよ。
新たな主張をしている箇所もあるし
従来の学説に対して痛烈に批判してたりもする。
ただ黄色の表紙ってのがなんともw
576氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:22:27 ID:???
文章は読みやすい。具体例も多いし自説の展開なんかは迫力がある。
ただ判例解説の比重が少ないように思う。田村なんかは写真・図までつけている。
著作権法の体系やイメージを理解するのに適した本ではないか。
新試験対策としては必ずしも必須とはいえないんじゃないかなあ。
判例集と実務知財講義で十分。
読む分には面白いよ。創作性概念についてマージ理論や思想アイデア二分論
選択の幅論もじっくり述べられているしな。
漏れもまだ途中までしか読んでないからあまり内容に踏み込むのはやめておこう・・・
誰かお願い。
577氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:28:01 ID:???
面白そうだな。修習前に読んじまうか。
578氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:34:46 ID:???
>>577
この時期に読むのが一番だろうな。
試験前に読んだら創作性についての「個性が何らかの形で現れていれば
足り」るっていう当落予想表事件の規範がふっとぶぞw
あとは特許法との対比が随所になされていて理解が深まる。
それだけに工業所有権法の改訂が望まれる。でも有斐閣じゃないのがなぁ。
やっぱりなぁ。
579氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:40:36 ID:???
もひとつつっこむと参考文献が古いぞ・・・
作花詳解も田村も2版のまま・・・。5・6年前のだぞ。
新版出てるのに〜。
とにかく漏れとしては内容がいいだけに装丁から出版社から参考文献やら
そういうところが気になるわけよ。
編集者の責任ぢゃ!
580氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:43:47 ID:???
たむらって2版が最新じゃなかたけ?
581氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:51:31 ID:???
>>580
だな。勘違いすまそ。
582氏名黙秘:2007/10/17(水) 00:56:09 ID:???
中山の凡例見ると著作権法のテキストって少ないってよくわかるよな。
歴史の浅い分野なんだよね
583氏名黙秘:2007/10/17(水) 01:02:51 ID:???
もひとついうと「例え」が印象に残るな。
憂鬱に混迷に蛸足配線にパッチワークに。
皆の共通認識がこのワードで統一化・言語化されるだろう。
我妻博士のなし崩し的実現みたいなもんだ。
584500:2007/10/17(水) 09:40:50 ID:???
中山、出たのか
読んでみっか
585氏名黙秘:2007/10/17(水) 12:20:42 ID:???
工業所有権法が良かったからこっちも買って読んでいるが、
一箇所レトリックを発見してちょっと醒めた。

単なる誤謬ならいいけど、なんとなく政治的ハッタリの気が。
まあ勇み足タイプの弟子が書いた部分かもしれない。
586氏名黙秘:2007/10/17(水) 21:37:00 ID:???
http://blog.search.goo.ne.jp/search_goo/result/?simframe_url=/search_goo/&ts=all&tg=&st=&dc=&dp=&da=&MT=%C3%E6%BB%B3%A1%A1%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CB%A1
ブログ検索
中山 著作権法

最速レビュー

ブログ全体検索ボタンを押さないとだめか・・・


買うべきか買わないべきか
587氏名黙秘:2007/10/17(水) 21:37:59 ID:???
>>586
中山工業所有権法上巻がなぜいまだに絶版になってないのかよく考えてみろ。
588氏名黙秘:2007/10/17(水) 21:49:40 ID:???
>>587

下巻マダーちんちん
上巻改定マダーちんちん

あんなふるいの買いたくない
589氏名黙秘:2007/10/17(水) 21:51:33 ID:???
>>588
法改正があっても読む価値があるから絶版になってないわけだ。
いわんや著作権法をや
590氏名黙秘:2007/10/17(水) 22:15:01 ID:???
ふーん
591氏名黙秘:2007/10/17(水) 22:16:21 ID:???
をや
592氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:18:24 ID:???
148頁の「東大の前で,漱石の小説の主人公の名前を付した三四郎饅頭を販売しても,三四郎という名前
自体には著作権がないので著作権侵害とはならない。」との記述。
「東大の前」って不要w
この辺に中山先生の東大愛が感じられますはい。
593氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:19:28 ID:???
>>592
他大の門前で三四郎饅頭を売ったら不正競争にあたると思ってるんだろw
594氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:29:13 ID:???
誰か2ch講読会しようぜ。
疑問・発見・つっこみから何でもおーけー
595氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:35:49 ID:???
明日アマゾンから届くから参加するわ。
596500:2007/10/17(水) 23:36:44 ID:???
俺も明日買いにいこうっと
紀伊国屋で会ったらよろしく
597氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:40:05 ID:???
153頁
落丁発見。
半頁以上白紙あるのに「否定し」できれて
次頁の「てきており」に続いている。
買う人はチェックよろ
598氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:40:57 ID:???
いきなり買う気が萎えるじゃないか。
599氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:43:33 ID:???
レシートとっとけば換えてくれるだろ
600氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:44:18 ID:???
>>597
それは落丁じゃない。
注を注のあるページの下部に配置するようにレイアウトされてるから
本文が次ページに移っているだけ。
次のページ見てご覧。ばか長い注があるから
601氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:53:50 ID:???
>>600
そうなの?
125頁の注20本文は120頁にあるぞ

602氏名黙秘:2007/10/17(水) 23:56:29 ID:???
120頁じゃなくて124頁ね。
しかも注47だけなら153頁に差し込めるじゃん。
内容からそれてきたw
603氏名黙秘:2007/10/19(金) 05:20:09 ID:???
中山23頁3段落目3行目のかっこ書き「例えば26条の上映」とは
どういった意味でしょうか?
604氏名黙秘:2007/10/19(金) 05:30:10 ID:???
中山著作権法は装丁が最悪だな
605氏名黙秘:2007/10/19(金) 08:33:10 ID:???
>>604
中山センセは有斐閣の担当者が朗々としてこの装丁案を持ってきたのを見て
絶句したんだろうな。
でも東大の著作権法教授として、この装丁はセンスないって言えなかったんだろうw
606氏名黙秘:2007/10/19(金) 08:37:48 ID:???
>>603
普通に「22条の2」の誤りだろうな。
607氏名黙秘:2007/10/19(金) 10:23:25 ID:I00jINgW
真打登場に動揺を隠せない「タムオタ」「シブキチ」がわいてるなww
前者は中山本の「はしがき」でやんわりと、後者は注で激しく
中継ぎご苦労さん、ご退場ください、といわれてるだろ(KY)
今から読んでも間に合わないだろうな。「タムオタ」「シブキチ」は
再来年合格してくださいね。
608氏名黙秘:2007/10/19(金) 10:53:33 ID:???
何か無理に戦わせようとしてるのはわかるが
今年のレベルの問題ならどれ読んだって受かるよ・・・
609氏名黙秘:2007/10/19(金) 15:32:40 ID:???
だな。
むしろ厚い本かって読みきれずにあぼんの確率大w
610氏名黙秘:2007/10/19(金) 20:56:28 ID:???
仮に複数弟子が書いているとしても統一性がとれていれば問題ないと思うが、依拠の立証についてどういうスタンスなのか今いち読み切れない。
611500:2007/10/20(土) 00:58:29 ID:???
てか中山は情報技術の進歩についていけてるのかね
著作権法買ったけど、いまいちわからん
612氏名黙秘:2007/10/20(土) 00:59:20 ID:???
>>611
ソフトウェアの法的保護嫁。
613氏名黙秘:2007/10/20(土) 01:31:32 ID:???
>>610
あれって通説はどうなんだ?
弱小慶應閥は接近可能性とかでおkって書いてるが、
これじゃ最高裁の判決と整合しない品。
614氏名黙秘:2007/10/20(土) 06:33:28 ID:???
斉藤と中山は立場がかなり違うと聞いたんですが
どのように違うのでしょうか
615氏名黙秘:2007/10/20(土) 14:12:16 ID:VKPVMT46
>613 日本語でお願いします w
616氏名黙秘:2007/10/20(土) 21:00:11 ID:???

だだ(221頁1行目)

だだだだだ!!
617氏名黙秘:2007/10/20(土) 21:46:51 ID:???
616さんに惚れそうです…
618氏名黙秘:2007/10/20(土) 22:19:17 ID:???
一回めに読んだ時に気がついた人はほかにも居るはず。

が、笑いネタにするのは才能w
619616:2007/10/20(土) 22:32:03 ID:???
じゃ、もう一発。

ためために(223頁最終行)

タメタメタメニッ!!
620氏名黙秘:2007/10/20(土) 22:39:55 ID:???
…もしかして深海の大魚さん?
621氏名黙秘:2007/10/20(土) 22:55:53 ID:uWyFnu9y
他の基本所に比べると、何か誤字脱字が異様に多い気がする。ちゃんと校正されたのかなあ??
622氏名黙秘:2007/10/20(土) 22:58:32 ID:???
>>621
そういうお前は一行なのに誤字があるわけだが
623氏名黙秘:2007/10/20(土) 23:01:05 ID:uWyFnu9y
確かに。すまん。やっぱ校正しないとダメやな。
624氏名黙秘:2007/10/20(土) 23:20:33 ID:???
誤植が多いのは萎える
2刷を待つか
625氏名黙秘:2007/10/20(土) 23:39:07 ID:???
227頁(2)3行目

複製により→複製物により
626氏名黙秘:2007/10/21(日) 00:59:55 ID:???
中山著作権法の装丁デザインは、日本評論社の本みたいだね・・・

小林の民事訴訟法(黄色い奴)や白取の刑事訴訟法を思い起こさせる。
627氏名黙秘:2007/10/21(日) 02:25:14 ID:???
装丁変更を要求する
628氏名黙秘:2007/10/21(日) 03:13:21 ID:???
斉藤とどっちがいいの
629氏名黙秘:2007/10/21(日) 09:57:58 ID:???
斉藤
630氏名黙秘:2007/10/21(日) 11:42:07 ID:???
著作権法の論文が一本もない人の本読んでありがたがる連中・・・
631氏名黙秘:2007/10/21(日) 11:44:04 ID:???
マル著は論文じゃないっていうのか?
632氏名黙秘:2007/10/21(日) 11:50:19 ID:???
ソフ保護もなw
633氏名黙秘:2007/10/21(日) 14:02:26 ID:???
>>630
だれがだよ
634氏名黙秘:2007/10/21(日) 20:18:49 ID:???
売り切れてたんだが、
なんか誤植多いようで・・・

内容はどうなんだろうか?
635氏名黙秘:2007/10/21(日) 20:20:00 ID:???
で買う気がうせて来た

別の人の何版も重ねてる人のほうがいいのかなあ
とも
636氏名黙秘:2007/10/21(日) 20:20:58 ID:???
なんで工業所有権法がいまだに絶版になっていないのかよく考えてみろ
637氏名黙秘:2007/10/21(日) 20:28:39 ID:???
特許法と比較してるってのはいいと思うんだけど
灯台の先生って独自説つらぬく本が多くない?

内田民法とか伊藤民訴とか?
もうちょっと一歩引いた教科書的な本が欲しいなとも
638氏名黙秘:2007/10/21(日) 22:01:59 ID:???
それは東大法学部の学者のやることじゃないんじゃね?
私大の学者のやることの気がする。
639氏名黙秘:2007/10/22(月) 01:29:29 ID:???
>>637
結果無価値論や新訴訟物理論もみんな東大が発祥だね。
640氏名黙秘:2007/10/22(月) 01:54:33 ID:???
>>637
斉藤でいいだろ
641氏名黙秘:2007/10/22(月) 02:39:25 ID:???
独自説って創造性の箇所とか?
あすこはいろいろ考えさせられていいと思ったけど。
デジタル著作物への配慮が最も意欲的な所だと思う。

デジタル以外にどれだけ適用可能かはまだ考え整理ついてないが。
642氏名黙秘:2007/10/22(月) 02:52:35 ID:???
編集著作物にもいい気がする。

音楽、美術など従来型には苦しくないかな?
アレンジなどの翻案と新たな創造の間の線引きが難しくない?
643氏名黙秘:2007/10/22(月) 03:03:14 ID:???
誤 翻案
正 複製(類似)
644氏名黙秘:2007/10/22(月) 09:17:34 ID:???
著作権者が複製権侵害で訴えた時にこれは複製ではなく翻案だと抗弁(?)したところで
原著作権者に対しては権利主張できない・・・という点において、複製か翻案か、という形で
問題になることは少ないのだろうね。第三者との関係で問題になるまでで。

ただ、あのような形で創造性を緩く認めると、結果的に翻案の成立を促すことになるような
気がしてしまうのが抵抗を感じる原因かもしれない。ちょっと手を加えれば複製権侵害を
免れられる、というように。もうちょっと考えてみるが。
645氏名黙秘:2007/10/22(月) 09:36:22 ID:???
>>639
結果無価値が東大の発祥?ハァ?
平野が佐伯千仭をパクっただけだろ
646氏名黙秘:2007/10/22(月) 15:33:16 ID:???
ときめきメモリアル事件は、・・・
このゲームは子供が家庭内で使用するものであり、現実に同一性保持権を
侵害している者は子供と考えられるが、その使用行為を同一性保持権侵害として、
それへの幇助として、業者の損害賠償義務を認めたものと解釈することもできる。

中山著作権法369頁。

ときメモは子供がやるもの・・・・・・・・・・・・・・
647氏名黙秘:2007/10/22(月) 15:34:11 ID:???
ちょwwwwwwwwwwwww
これが皮肉かwwwww
648氏名黙秘:2007/10/22(月) 15:39:43 ID:npIcDwBh
>>637
伊藤を東大と呼ばないで頂きたい。
てか、うっちーのは学説の中では結構メジャーな説多いだろ
649氏名黙秘:2007/10/22(月) 18:25:56 ID:???
筆者からすれば大学生も子供なのでは。
650氏名黙秘:2007/10/22(月) 18:54:04 ID:???
なるほど、そういう解釈もあるか
651氏名黙秘:2007/10/22(月) 19:34:56 ID:???
迷ってたけど結局買ってきました
残り1冊という限定状況に消費者は弱い

ざっと見た感じやはりウリである特許法との比較が面白そうですね

誤植はブログ検索の結果で上げてるとこがあるんである程度直せるし・・・

著作権法はちょっとかじったことがあるだけなんで(知財検定2級程度)
この本の立ち位置がわからないのが不安ですが・・・

やっぱりいままで標準といわれていたテキスト
上で上げてある斎藤?
と比較しながら読むとよいのかなあと
652氏名黙秘:2007/10/22(月) 19:37:18 ID:???
>>651
斉藤は異説が多い。
作花や加戸あたりと対比すべし
653氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:00:16 ID:???
d

しかし本棚において目立つ本だ
でかすぎて斜めから見ると逆側がみえなくなる
654氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:16:40 ID:???
調べてみたら
咲く花は2種類ありますね
詳解と 基礎と応用

加戸の方は逐条で、
文化庁の公式見解的とアマゾンのレビューにあります

ただ詳解と加戸逐条はかなりボリュームあります(900ページ)
基礎と応用じゃ足りないですかね
655氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:24:07 ID:???
何を目的としているかによる
656氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:29:57 ID:???
>>654
加戸も作花も実務書だからばんばん改訂されるよ。
だから今買う必要はないと思う。
学説より判例を習得すべきだから、百選を回すべき。
657氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:32:04 ID:???
百選古いんだよね・・・
658氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:33:33 ID:???
>>657
百選が古くても載ってる判例自体の価値がなくなるわけじゃない。
重判で補えばイイだけの話。
659654:2007/10/22(月) 20:34:52 ID:???
d

百選古いに同意
2001年だから買う気にならない
そろそろ改定あるんじゃない?

とりあえずせっかく買った中山を読んでみます
660氏名黙秘:2007/10/24(水) 18:02:04 ID:???
特許法は基本書なにがいいですか
著作権法も1冊になってるほんがあればなおよいのですが
661氏名黙秘:2007/10/24(水) 18:58:15 ID:???
田村
662氏名黙秘:2007/10/24(水) 20:38:24 ID:???
できのほどは知らないけどそういう本あるよ
特許法と著作権の本で
新司法試験の本
緑色で2005年発売だったと思う
663氏名黙秘:2007/10/24(水) 20:39:18 ID:???
>>660
横着すんじゃない。
標準特許法と中山著作権法を読み込め。
664氏名黙秘:2007/10/24(水) 20:56:40 ID:???
上でブログ検索結果を張ったものだが、
中山著作権法を取り上げているのがだいぶふえてきた

他の本と比べている力作もある
665氏名黙秘:2007/10/25(木) 16:57:38 ID:???
アルマはまずいですか
666氏名黙秘:2007/10/27(土) 07:33:57 ID:???
正直、新試なら斉藤でお釣りが来る。
今から中山読む暇あったら江頭読んだ方がまだ有益。
667氏名黙秘:2007/10/27(土) 10:48:55 ID:???
特許法分野については何がいいですか。
著作権は斉藤1冊でいいのはわかったのですが。
668氏名黙秘:2007/10/27(土) 12:33:30 ID:???
高林でも読んどけばOK。
調べものは中山や注解使えばOK。
669氏名黙秘:2007/10/31(水) 01:41:06 ID:???
>>620
深淵に潜む大魚かな?それなら俺だwフハハ!お久しぶり。夏休み以来かな。
あの時は夏厨として「今年は受かるお」スレを中心に司法板を恐怖のどん底に陥れたが、今はロー入試の準備をしてる。

>>616はかなりキマってるね。
670氏名黙秘:2007/11/01(木) 19:13:24 ID:???
キヤノンの最判が出るそうですが
来年の新司はやはり消尽絡みですかね?
671氏名黙秘:2007/11/01(木) 19:30:58 ID:???
>>662は末吉他の実務知的財産法(民事法研究会)だな。
糞本ばかり出してる民事法研究会の本の中では最も使える部類。
672氏名黙秘:2007/11/01(木) 19:44:18 ID:???
試験対策なら、ローの授業等で基本的知識身に付けて、直前に判例潰しておけばオッケー
これで余裕で上位合格できる
673氏名黙秘:2007/11/01(木) 19:47:13 ID:???
>>670
最判で知財高裁大合議ひっくり返したら面白いな。
でも御手洗は経団連の会長だからな。KY判決出せるかな。
674氏名黙秘:2007/11/01(木) 19:48:04 ID:???
>>673
弁論が開かれないままだから棄却。
675氏名黙秘:2007/11/01(木) 19:54:17 ID:???
>>674
ああもうそこまでいってるのか。
「なお念のため付言すると」があるかどうかだけが楽しみだな。
676氏名黙秘:2007/11/01(木) 20:36:44 ID:???
三村先生にキツーイお叱りが出る可能性はあるかな?
「事案に関係ない基準立ててんじゃねぇ」的な。
677氏名黙秘:2007/11/01(木) 20:37:36 ID:???
今後飯村天皇もやりそうだからな。今いっとかないとな。w
678氏名黙秘:2007/11/01(木) 20:38:47 ID:???
誰か新刊スレに来てくれ。
判例百選完全対応を謳う権利を有斐閣が独占することはできるのか議論中
679氏名黙秘:2007/11/01(木) 20:39:12 ID:???
んなもんねえよ。
680氏名黙秘:2007/11/01(木) 23:32:42 ID:???
>>675
結論は維持されても、あのトンチンカンな知財高裁判決とは違う理論構成をして欲しい。
681氏名黙秘:2007/11/03(土) 23:02:01 ID:???
中山著作権法を指定されているけど、なんか使いにくい。
薄目のテキストで何かいいやつない?
682氏名黙秘:2007/11/03(土) 23:05:36 ID:???
>>681
作花、吉田の放送大学テキスト
683氏名黙秘:2007/11/03(土) 23:31:36 ID:???
どうもありがとう。
著作権法概論ってやつでいいのかな?
あたってみます。
684氏名黙秘:2007/11/07(水) 13:17:48 ID:???
おk
685氏名黙秘:2007/11/08(木) 19:47:15 ID:???
最判キタ
686氏名黙秘:2007/11/08(木) 20:39:41 ID:???
687氏名黙秘:2007/11/08(木) 20:48:38 ID:???
知財高裁涙目wwwwwwwwww
688氏名黙秘:2007/11/08(木) 21:06:14 ID:???
>>687
高裁と何が違ってるのか誰か解説してくれないでしょうか?
「原審の判断は、結論において正当であり」というのは、
高裁の理由付けは間違ってると言っているのだと思うのですが、、、、
689氏名黙秘:2007/11/09(金) 01:30:11 ID:???
第一類型第二類型無視www
690氏名黙秘:2007/11/09(金) 02:16:39 ID:???
高裁判決を否定してはいないだろう。

考慮要素の「取引の実情等」は効用喪失類型を取り込んでいるし
「当該部材の特許製品中における技術的機能及び経済的価値」は
本質的部分交換類型を取り込んでいるように見える。

具体的判断基準としては三村類型論を存命させつつ、
特に第2類型の問題点について議論が熟するのを待つ構えだと思われ。

さすがに第2類型は意味不明過ぎてそのまま採用はできないわな。
で、同じ意味不明なら、最高裁お得意の総合考慮に持ち込んだほうが得策だろうし。
この判決で一番特をしたのは、当分講演会のネタに困らなくなった田村であろう。
691氏名黙秘:2007/11/09(金) 09:13:03 ID:???
知財選択者や弁理士受験生にとっても朗報だな
692氏名黙秘:2007/11/10(土) 02:04:02 ID:???
まんこ
693氏名黙秘:2007/11/10(土) 18:21:49 ID:???
横尾和子
1994年から96年まで社会保険庁長官を務める。
その間トップとして、社保庁のずさんな運営を放置。
年金記録問題では長官時代の退職金を返還したか公表せず。

こんな輩が重要判決の裁判長とは…
694氏名黙秘:2007/11/10(土) 20:00:24 ID:???
>>690
>「当該部材の特許製品中における技術的機能及び経済的価値」は
>本質的部分交換類型を取り込んでいるように見える。

これは間違い
695氏名黙秘:2007/11/10(土) 20:15:26 ID:???
消尽アプローチ死亡で生産アプローチになったと思うのだがどうか?
そりゃ考慮要素については同じことを判断するんだから似てくるだろうが。
696氏名黙秘:2007/11/14(水) 17:34:59 ID:???
>>690,694
「本質的部分」とは、「特許発明」の本質的部分ですよね?
697氏名黙秘:2007/11/14(水) 22:32:28 ID:???
>>696
そう。「特許製品」の本質的部分じゃない
698氏名黙秘:2007/11/16(金) 19:55:39 ID:???
仮に三振したとして、知財を選択しておけば弁理士試験で有利?
699氏名黙秘:2007/11/16(金) 20:02:12 ID:???
出願とか審査の細かいところばかり聞かれるからあんまり関係ない。
百選やっても弁理士試験にはさほど役に立たん。
しかも意匠・商標・実用新案・条約は全く新試験と関係ない。
700氏名黙秘:2007/11/16(金) 20:15:50 ID:???
もう受かったから言うけど、選択科目の中では知財が何かと有利だぞ。
>>698みたいな意見もあるけど、他の科目は知財以上に条件が悪い。
合格後に使える科目は知財と倒産なわけだが、合格率が低下することを考えれば
弁理士も視野に入れて知財を選択しておいて損はないだろう。
701氏名黙秘:2007/11/16(金) 20:17:05 ID:???
>>700
知財が必要な弁護士はそんなにいねーよ。
702700:2007/11/16(金) 20:18:20 ID:???
そういえば労働法は社労士で使えたっけ。
703氏名黙秘:2007/11/16(金) 20:21:06 ID:???
知財は本格的にやりたがると就職超苦労するぞ。
本当に合格者かお前。
704氏名黙秘:2007/11/16(金) 20:23:58 ID:???
>>703
ヒント:インハウスなら引く手あまた
705氏名黙秘:2007/11/16(金) 20:25:29 ID:???
なんだアホか・・・
706700:2007/11/16(金) 20:36:26 ID:???
もちろん弁護士が知財でやっていくことはできないし、
実際のところできる必要はない。でも知ってると便利なんだよ。
知財はこれから伸びる分野なので無難だと思う。
詳しく知らんが倒産法は手続きなのでマニュアルを見てやればいいと聞いた。
707氏名黙秘:2007/11/17(土) 15:39:45 ID:???
「商標・意匠・不正競争判例百選」が出ました。

一番の見所は、44事件でしょうか。
字の小ささも、自説かっとび度も、強烈です。
708氏名黙秘:2007/11/17(土) 17:12:26 ID:???
>>694
よく分かんないんだけど、クレイム基準で技術的観点からみて
本質的部分を構成する部材を交換していれば、最判の総合考慮基準でも
権利行使が肯定されるんじゃないかと思う。
そういう意味で、三村類型論は十分条件として機能するんじゃないかね。

何となく、三村第二類型で権利行使可能な場合は経済的価値にかかわらず侵害肯定、
それ以外の事例では部材の技術的機能・経済的価値を考慮して、ごく稀に侵害肯定っていう
方針で(三村の眼が黒いうちは)行くのではないかと思ったり。

まあ、試験対策上は三村類型論なんて無視だが。
709氏名黙秘:2007/11/17(土) 19:09:39 ID:???
>>707
47事件解説者だけ、なんで事務所名が明記されているのかが気になって眠れません
710氏名黙秘:2007/11/17(土) 20:03:26 ID:???
不正競争防止法
は時事ネタ
711氏名黙秘:2007/11/18(日) 08:52:00 ID:???
例によって玉石混淆の百選
玉はどれ?石はどれどれ?
712氏名黙秘:2007/11/20(火) 18:23:44 ID:To7M1CwJ
DQNブラツク企業の判断基準(全職種全業種共通)
1.入社初日から各種社会保険未加入(雇用、厚生、労災、健康、介護)
2.入社後、就業規則を配布しない。
3.残業代が出ない。(休日出勤、深夜残業手当含む)
4.名刺が作成されない。
5.有給休暇がとれない。
6.新入社員に対しての業務遂行マニュアルが作成されていない。
つまり、口頭のみの指示で、新人いじめの温床となっている。
7.その他、労働者側に不利な事項全て。

ブラック企業ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%81%E6%A5%AD
ブラック企業の見抜き方について
http://musyoku.com/bbs/view.php/1083833338/1-99
ブラック企業の見抜き方
http://www.geocities.jp/spoichi/050725black.html
713氏名黙秘:2007/11/20(火) 18:28:52 ID:???
知財訴訟の審理がスピードアップ、10年間で半分の1年に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071119i306.htm?from=main3
714氏名黙秘:2007/11/20(火) 19:58:21 ID:???
http://www.ip-edu.org/#
国家検定(知的財産管理技能検定)について
国家検定の実施について
・国家検定(知的財産管理技能検定)は、2008年7月から試験の実施を予定しています。
・実施試験種は、1級・2級・3級となります。
・試験は、学科試験・実技試験から構成されます。
・各試験の内容は、経済産業省「知財人材スキル標準」に準拠したものとなる予定です。
 URL http://www.meti.go.jp/policy/ipss/index.html
・受検地は、全国複数個所での実施を予定しています。
・受検資格は、1級・2級については実務経験が必要となる予定であり、現在調整を進めています。

現行検定認定・合格者の国家検定への移行措置について
・現行検定は国家検定に全面的に移行しますが、現行検定の認定・合格の実績は、国家検定への移行後も有効です。
・現行検定の認定・合格者は、「特例講習」を受講し、修了試験に合格することで、国家検定の合格者となることができる予定です。
715氏名黙秘:2007/11/21(水) 00:33:03 ID:???
選択科目上げ
716氏名黙秘:2007/11/22(木) 10:54:24 ID:pfioXmBT
>>714
詐欺?
717氏名黙秘:2007/11/22(木) 15:15:21 ID:???
>>712
ここはお前みたいな知的障害者がくるとこじゃない
718氏名黙秘:2007/11/22(木) 17:00:39 ID:VknLkXsH
弁理士統一スレ Part99
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195570520/l50
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194626379/l50
文系出身の弁理士の実態
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152462467/l50x
【弁理士】技術系資格ランキング2【技術士】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1188215183/
弁理士・弁護士に興味ある理系の数→
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1134662608/l50x
弁理士試験 選択科目
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1183634114/
渡海堅が弁理士会と 特許庁の癒着を告発する!!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1165575898/l50x
建築やめて弁理士目指すぞ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1142249858/l50x
★農学部⇒司法試験、会計士、税理士、弁理士他★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1013855785/l50x
弁理士VS司法書士Part2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1192806129/l50
弁理士、特許弁護士、MOTについて考えるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075374223/
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの?パート25■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1191738130/l50
特許事務所のスレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1195371702/l50
特許翻訳スレッド claim21
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1190255160/
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1190290901/
719氏名黙秘:2007/11/22(木) 17:11:31 ID:???
>>718
>>712
ここはお前みたいな知的障害者がくるとこじゃない
720氏名黙秘:2007/11/23(金) 15:07:05 ID:???
★新司法試験予想問題 知的財産法 第1問★
 大手司法試験予備校であるXは、自社が開講している講座のカセットテープのコピーを
違法にレンタルしている者がいるとの噂を聞き、調査したところ、犯人は法科大学院学生
の甲であることがわかった。そこでX予備校は、甲に対して訴訟提起したいと考えている。  
 あなたがX側の訴訟代理人であるとして以下の小問におけるX甲間の法律関係について
検討し、どのような法的根拠にもとづいてどのような訴訟を提起し、その中でどのような
主張をなすべきか答えなさい。なお解答に際してはカセット星人、コンポウ星人、キタク
星人相互の違いに注意すること。

(1)甲が「わたしはオリジナルカセットテープを自分の支出したお金で購入した上、ネ
ット上で当該カセットの共同購入希望者を募集して人を集めた。その際共有関係から生じ
る法律関係の複雑化を避けるためオリジナルカセットの最終的所有権はわたしに所有する
旨の特約を各メンバーとの間に結んだ。そしてオリジナルカセットテープをダビングした
コピーカセットをメンバー全員に回し、その代金を一人ずつから回収していった、その一
方でオリジナルカセットについてはネット上で売却し売却代金を独り占めしただけである
のでわたしはカセット星人にすぎない。」と主張した場合

(2)甲が「わたしは違法なカセットレンタルなどしていない。客との請負契約にもとづ
いてわたしが所有するカセットの梱包作業を行って顧客に引渡し、その梱包作業完成の対
価として顧客から報酬をもらっただけであるからわたしはコンポウ星人にすぎない」と主
張した場合

(3)甲が「長年の受験勉強で自分の部屋がカセットでいっぱいになり非常に狭かったた
め、自分の所有するカセットを一定期間に他人に預かってもらうという寄託契約にもとづ
いてカセットを他人に預けただけなのでわたしはキタク星人にすぎない」と主張した場合
721氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:14:06 ID:???
■彦根の人気キャラクター「ひこにゃん」をめぐり、著作者と市が対立
http://tiiki.jp/news/org_news/06kinki/2007_11_24hikonyan.html
722氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:10:47 ID:???
僕も大きくなったら、高部判事のようにむちゃくちゃな判決書いて、みんなを困らせたいです☆
723氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:12:52 ID:???
中山著作権法はどうですか?
724氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:45:51 ID:???
>>723
内容はさすが。読みやすいし、判例学説のフォローもすばらしい。
何より、読んで面白い。
ちょっと、誤字が多いのが気になるけど。
725氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:53:20 ID:???
>>720
何が言いたいのかよく分からんが、わざわざ手間をかけて事例を作るくらいなら
もっとちゃんとした問題にすれば良いのに。
>>721
それ、たぶんただの契約解釈の問題だよね。
>>722
そういや部田村三村って尻取りみたいな名前だな。
出会うべくして出会ったというか。
726氏名黙秘:2007/11/27(火) 03:23:21 ID:???
新司法試験の知財選択用の演習書でおすすめってありますか?
727氏名黙秘:2007/11/29(木) 01:38:47 ID:???
>>725

カセット星人を知らんのか?
728氏名黙秘:2007/11/30(金) 17:04:14 ID:yemt2RdA
【コラム/知的財産】著作権法改正巡る2つの対立 「思いやり」欠如が招く相互不信[07/11/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196045502/l50
729氏名黙秘:2007/12/20(木) 16:23:32 ID:???
4530
730氏名黙秘:2007/12/20(木) 19:56:52 ID:???
閑散7拍子ー

ぴっぴっぴ
ぴっぴっぴっぴ
ぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴ
731氏名黙秘:2007/12/20(木) 20:49:16 ID:???
シェーンの最高裁アップされた?
732氏名黙秘:2007/12/21(金) 00:54:53 ID:???
うん
733氏名黙秘:2007/12/21(金) 07:21:27 ID:MQ6jJAbI
>>731「シェーン」事件
平成19年12月18日 最高裁判所第三小法廷平成19(受)1105 著作権侵害差止等請求事件  
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20071218155544.pdf
「シェーン」を含め,昭和28年に公表された映画は,平成16年
1月1日から施行された著作権法の一部を改正する法律(平成15
年法律第85号)による保護期間の延長措置の対象とならず,その
著作権は平成15年12月31日の終了をもって存続期間が満了した
734氏名黙秘:2007/12/21(金) 07:50:27 ID:???
TMI敗北
735氏名黙秘:2007/12/21(金) 08:32:57 ID:???
736氏名黙秘:2007/12/24(月) 18:50:51 ID:???
TMIテラザコス
737氏名黙秘:2007/12/24(月) 21:03:58 ID:???
俺が大学生の頃は、無体財産法って呼んでたし、講義名も無体財産法だったが、
今は知的財産法って呼ぶのが普通みたいだな。違和感がある。
738氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:35:07 ID:???
>>737
何期ですか?
739氏名黙秘:2007/12/26(水) 17:51:18 ID:???
長沢元判事がAIK辞めてるんだけど何があったのかね。。。
http://www.newbridge-law.jp/members/member_04.htm
740氏名黙秘:2007/12/27(木) 08:37:37 ID:???
だいぶ前にやめてるよ。今年の初めの方だったな。
ある事件で代理人辞任届がでてた。
741氏名黙秘:2007/12/29(土) 13:21:48 ID:???
そうなのか・・・知らなかった。
742氏名黙秘:2007/12/29(土) 13:56:48 ID:???
やめるにはそれなりの理由があるわけだが
743氏名黙秘:2007/12/30(日) 21:18:24 ID:???
中山著作権法のp296の下から5行目、
「それを公衆に譲渡すれば譲渡権侵害となる」とあるが、
これは譲渡権侵害とはならないのでは?
だって47条の4本文に46条があげられているのだから。
俺が間違ってる?
744氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:50:00 ID:???
レッシグの一連の著作読んだ?
745氏名黙秘:2008/01/10(木) 21:33:51 ID:???
放送と通信の融合、複雑怪奇となった著作権法改正が必要 - 岡村久道氏
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/10/okamura/
746氏名黙秘:2008/01/17(木) 14:54:52 ID:???
知的財産
747氏名黙秘:2008/01/18(金) 03:43:34 ID:3bW0JVWb
東北地方の家庭裁判所と簡易裁判所を延々とたらいまわし
http://kokusaku-enzai.seesaa.net/article/66648543.html
『裁判が日本を変える!』
「腹を括って、何かされるかもしれないのを覚悟のうえで、それこそ命がけのつもりで書いた」
http://toshiaki.exblog.jp/6248809/
日本の裁判官がおかしい
時代錯誤のエリート主義が生み出すトンデモ判決
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071212/143054/
「地裁での闘いが全て」という常識はありますか?
http://ameblo.jp/litigation711/entry-10064770267.html
弁護士平均年収が1年で2097万→772万に
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1197137084/
その日のうちに辞表を提出、弁護士に転向した。
http://www3.ocn.ne.jp/~izaki/hirasawa10.html
748氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:32:31 ID:???
お尋ねします。

原著作物を翻案すること、イコール、二次的著作物の成立ではなくて、

原著作物を翻案した結果、当該結果が新たな創作性を備えた場合に初めて、二次的著作物が成立するのですか?
749氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:52:03 ID:???
そうじゃないですか?

新たな創作性もないのに、原著作物とは違う二次的著作物として別の保護を
考える必要はないのではないかと思います
750氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:57:35 ID:???
正確には「改変した部分に創作性があることが必要」だな
751氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:25:12 ID:???
いやいや、江差追分事件の最高裁判決(最判平成13年6月28日)は翻案とは「新たに思想又は感情を創作的に表現」して「別の著作物を創作する行為をいう」としているのだから、
翻案とはすなわち新たな創作性を付与する行為で、その結果できた作品は当然に二次的著作物だよ。

翻案したけれど二次的著作物が生じないなんてことは論理的にありえない。
(まあ、上記判示は言語の著作物のみに妥当するに過ぎないという議論はできるだろうけど。)
752氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:29:01 ID:???
その指摘のように、江差は言語の著作物の話と考えるべきかと。

翻案=新たな創作性付与とは必ずしも論理必然でなく、例えば斉藤先生のように
翻案=表現形式の変更、と捉えれば創作性のない翻案行為もありうると思う
753氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:08:35 ID:???
知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080122/291767/
754氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:20:29 ID:???
>>752
「創作性のない翻案行為」なるものを認めてしまうと、複製行為との境界が曖昧になる

新たな創作性を付与する改変=翻案
創作性を付与しない程度の改変=複製

と考えた方がいい
755氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:48:05 ID:???
>>753
中山センセは他の大学に行くの?それとも名誉職だけ?
756氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:35:23 ID:???
NA行くんじゃ
757氏名黙秘:2008/02/01(金) 23:34:25 ID:???
無理です
758氏名黙秘:2008/02/01(金) 23:45:03 ID:???
著作権を扱う事務所入れば女子アナと知り合いになる機会が
少しでも増えるでしょうか?

これだけがモチベーションです。
759氏名黙秘:2008/02/01(金) 23:46:15 ID:???
>>758
女子アナはテレビ局の法務担当なのか?
760氏名黙秘:2008/02/02(土) 00:05:33 ID:???
担当ではないけど、間接的にでもいいから。

それにしても相沢英孝とか八代が羨ましいよなぁ。俺もスッキリ!!に出て延友アナと話がしたい。
761氏名黙秘:2008/02/02(土) 00:32:07 ID:???
ああいうのはギャラ少ないぞ
762氏名黙秘:2008/02/02(土) 00:39:46 ID:???
無くてもいいから。
延ちゃんに会えるなら
逆に金払ってもいい。
763氏名黙秘:2008/02/02(土) 13:20:34 ID:???
松本と槙原の裁判どうなった?
764氏名黙秘:2008/02/05(火) 10:55:52 ID:???
もう恋なんてしないなんて
言わないよ絶対
765氏名黙秘:2008/02/05(火) 15:19:57 ID:???
>>763
なんか和解くさいな。
766氏名黙秘:2008/02/06(水) 16:36:53 ID:???
マッキーって
ホモなの?
767氏名黙秘:2008/02/06(水) 16:56:09 ID:???
中山大御所去るか
768氏名黙秘:2008/02/07(木) 00:57:05 ID:???
吉藤マンセー
769氏名黙秘:2008/02/07(木) 13:43:19 ID:???
第一回+第二回新司法試験累計合格率(累計合格者/累計出願者) 平均38%(2860/7526)

一橋68% 京都62% 慶應61%、
千葉59% 東大59% 名大58% 神戸53%、北大52% 中央51%
阪市47% 創価47% 早稲46% 東北46% 琉球41%、
首都39% 愛知38% 明治38% 九州38% 阪大38%
━━━━━━━━━平均の壁━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上智36% 南山35% 山梨33% 同志33% 成蹊32% 関学32% 岡山32% 横国30%、
立命29% 金沢29% 立教28% 学習27% 名城26% 新潟25% 広島25% 
白鴎24% 明学24% 甲南24% 関大23% 神奈22% 法政22% 桐蔭20% 専修20% 東洋20% 関東20% 神学20%
西南19% 福岡19% 中京19% 獨協18% 國學18% 青学18% 広修18% 四国18% 近畿17%
島根14% 京産14% 駒澤14% 大東12% 駿河12% 日大11% 熊本10% 大宮10%
東海8%  東学8%  鹿児7%、 阪学7%、
久留5%  姫独3%
770氏名黙秘:2008/02/07(木) 21:51:04 ID:???
当然無効の抗弁
771氏名黙秘:2008/02/12(火) 15:18:01 ID:E8kCD4ey
選択科目別累計合格率も欲しいところ
772氏名黙秘:2008/02/14(木) 13:22:13 ID:???
同じく
773氏名黙秘:2008/02/15(金) 11:58:06 ID:???
ローに提出するレポートをpdfにしてネットで配布できるようにしたいんですが著作権法上許されますか?
レポートを見れば教授が出した課題も明らかになり不都合な気がして…
774氏名黙秘:2008/02/15(金) 12:06:19 ID:???
>>773
教授に承諾取った方がいい
775氏名黙秘:2008/02/15(金) 12:16:40 ID:???
>>774
常識的に考えてそうですよね。
教授に許可とります。ありがとうございます。
776氏名黙秘:2008/02/19(火) 07:44:01 ID:???
著作権法上,「問題に対する解答」という形が問題について
引用の抗弁を発生させるかは難しい問題ではあるな
777氏名黙秘:2008/02/19(火) 16:11:23 ID:???
弁護士のくず:連載差し止め仮処分申請の弁護士、小学館と漫画作者提訴へ 盗用問題
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080219mog00m200017000c.html

内田弁護士によると、18日に地裁で行われた審尋で、小学館側は「客観的事実を描いた作品で、
著作権の保護対象には当たらない」と争う姿勢を示したという。

つーことは、乗っ取り弁護士のストーリーをパクったことを認めたのかな?
778氏名黙秘:2008/02/25(月) 20:40:53 ID:???
w
779氏名黙秘:2008/02/25(月) 20:43:57 ID:???
第一回+第二回新司法試験累計合格率(累計合格者/累計出願者) 平均38%(2860/7526)

一橋68% 京都62% 慶應61%、
千葉59% 東大59% 名大58% 神戸53%、北大52% 中央51%
━━━━━━━━★クラスの半分以上が法曹になれる壁★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
阪市47% 創価47% 早稲46% 東北46% 琉球41%、
首都39% 愛知38% 明治38% 九州38% 阪大38%
上智36% 南山35% 山梨33% 同志33% 成蹊32% 関学32% 岡山32% 横国30%、
立命29% 金沢29% 立教28% 学習27% 名城26% 新潟25% 広島25% 
白鴎24% 明学24% 甲南24% 関大23% 神奈22% 法政22% 桐蔭20% 専修20% 東洋20% 関東20% 神学20%
西南19% 福岡19% 中京19% 獨協18% 國學18% 青学18% 広修18% 四国18% 近畿17%
島根14% 京産14% 駒澤14% 大東12% 駿河12% 日大11% 熊本10% 大宮10%
東海8%  東学8%  鹿児7%、 阪学7%、
久留5%  姫独3%
780氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:45:33 ID:zOTUf6hf
弁理士が単位合格制になれば、在学中に弁理士の資格をとれると思いますか?
突然ですが、すみません。
781氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:51:54 ID:???
>>780
採ったとして何の意味があるのだ?
弁護士は弁理士業務が出来るし登録も出来るぞ。
法科大学院修了から修習までの半年間だけ弁理士バイトするために採るの?
782氏名黙秘:2008/02/25(月) 23:02:50 ID:???
それはあなたの能力次第でしょ。
783氏名黙秘:2008/02/26(火) 01:09:08 ID:???
左 利 き は 見 苦 し い
784氏名黙秘:2008/02/26(火) 22:01:35 ID:???
>>781
パテントを専門にしようと思うなら必須。
785氏名黙秘:2008/02/27(水) 01:10:03 ID:???
バリバリの特許弁護士にわざわざ弁理士取ってる奴なんかいるかよw
786氏名黙秘:2008/02/27(水) 19:21:08 ID:???
>>780 
弁理士資格を持つロー生です。
弁理士試験は、司法試験に三振したときに考えればよいと思います。
弁理士資格を取るためには、司法試験の選択科目としての特許法の
数倍〜数十倍の勉強が必要。かつ、手続中心なので司法試験準備としては非効率。
そんな時間があったら基本科目を勉強して、合格順位を上げるほうが得なはず。
なお司法修習のときは弁理士登録を抹消しないといけないので、弁理士資格を早くとっても
将来の弁理士登録番号には反映されない。(古い弁理士登録番号を持っていると、
実務経験が長そうに見えるが、そういう効果も期待できない)
 弁理士試験で勉強する手続上の細かい知識はたぶん実務では役に立つので
司法試験合格を確信したら司法修習開始まで勉強しても良いかもしれませんが。

787786:2008/02/27(水) 19:32:51 ID:???
>>785
弁理士資格を持っていて旧司法試験に合格した現在バリバリの特許弁護士は少数ながらおられます。
弁理士資格を持っていて新司法試験に合格した人は何十人かおられます。
たぶん彼らはバリバリの特許弁護士になるのでしょう。
でも、今、弁理士資格を持っていないなら弁理士試験の勉強なんかしないで新司法試験の勉強をする一手、だとは思います。
788氏名黙秘:2008/02/29(金) 05:26:48 ID:pcpcoL3N
弁理士資格、必要ですか?

一流どころは持ってないよね。
東大法卒だけど。
789氏名黙秘:2008/02/29(金) 13:36:16 ID:???
いらね
790氏名黙秘:2008/02/29(金) 15:47:33 ID:???
>>783
そこらじゅうに
マルチコピペしている
お前が一番見苦しい
791氏名黙秘:2008/03/01(土) 10:00:33 ID:???
新しい五線譜を並べて
走り出したメロディー
792氏名黙秘:2008/03/02(日) 17:08:59 ID:???
去年の紳士の試験会場って地罪は東京のどこでしたっけ?池袋?
793氏名黙秘:2008/03/02(日) 17:56:25 ID:???
知財は五反田だった
794氏名黙秘:2008/03/02(日) 19:20:09 ID:???
>>793
ありがとうです
795氏名黙秘:2008/03/02(日) 23:21:50 ID:???
今年の知財の特許は消尽が出題されますので対策をしっかり立てましょう
796氏名黙秘:2008/03/03(月) 01:32:46 ID:???
>780
弁理士試験って、意匠法とか商標法もあるんでしょ?
そんな勉強してたら、新司の勉強が不十分になる。
786のいうとおり、新司の勉強に全力を尽くした方が得。
797氏名黙秘:2008/03/04(火) 00:12:31 ID:81liqiT4
>>787
弁理士→新試合格は何十人もいないだろ
(弁理士会HPで登録抹消(修習のため)した人の名前で
ぐぐって新試合格者リストにヒットするかやってみ。
10人くらいなはず。)。
798氏名黙秘:2008/03/04(火) 01:26:18 ID:???
【知的財産】「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」--東大中山教授[08/03/03]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204517007/l50
【ネット】「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204514956/l50
799氏名黙秘:2008/03/04(火) 18:12:08 ID:???
弁理士が弁護士資格取ったとしても特許弁護士として活躍できるかは謎。
特許法と技術の理解だけできても特許訴訟は務まらない。
800氏名黙秘:2008/03/04(火) 19:52:57 ID:???
>>797 修習にいった人の数は知らない。
1年目の合格者の名簿(西日本新聞のもの。名前のみ)と、弁理士会の名簿を
付き合わせると、同じ名前が17人個あった。
2年目は27人。同姓同名の別人がまざっている可能性はあるが、多くはないだろう。
なお企業内弁理士だと、修習に行かずに7年間法律実務をして弁護士になる道もある。
経済的にはそのほうが得だろう。
801氏名黙秘:2008/03/04(火) 19:57:05 ID:???
>>799 それって、「誰かが弁護士資格を取ったとしても弁護士として活躍できるかどうかは謎」
っていう当たり前のことを言ってるだけでは?
弁理士の仕事といっても色々あるが、特に企業内弁理士を経験した奴は、
特許弁護士になるのに圧倒的に有利な立場にあると思う。
802氏名黙秘:2008/03/04(火) 22:47:38 ID:???
>>801
そうかな。極一部の人を除き、
結局新卒の優秀な人に食われるような気がする。
今までもそうだったし。
803氏名黙秘:2008/03/04(火) 22:52:41 ID:???
>>800
ほとんど同姓同名。ありえないおじいちゃん弁理士とかの名前あるよ。

で、企業内弁理士が合格後7年法務やって弁護士になったケースなんてあるのか?
804氏名黙秘:2008/03/07(金) 02:21:15 ID:???
>>800
>なお企業内弁理士だと、修習に行かずに7年間法律実務をして弁護士になる道もある。

ホントか?
どれに該当するの?

  (法務大臣の認定を受けた者についての弁護士の資格の特例)
第五条 法務大臣が、次の各号のいずれかに該当し、その後に弁護士業務について法務省令で定める法人が
 実施する研修であつて法務大臣が指定するものの課程を修了したと認定した者は、前条の規定にかかわらず、
 弁護士となる資格を有する。
 一 司法修習生となる資格を得た後に簡易裁判所判事、検察官、裁判所調査官、裁判所事務官、法務事務官、
  司法研修所、裁判所職員総合研修所若しくは法務省設置法(平成十一年法律第九十三号)第四条第三十六号
  若しくは第三十八号の事務をつかさどる機関で政令で定めるものの教官、衆議院若しくは参議院の議員若しくは
  法制局参事、内閣法制局参事官又は学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学で法律学を研究
  する大学院の置かれているものの法律学を研究する学部、専攻科若しくは大学院における法律学の教授若しくは
  准教授の職に在つた期間が通算して五年以上になること。
 二 司法修習生となる資格を得た後に自らの法律に関する専門的知識に基づいて次に掲げる事務のいずれかを
  処理する職務に従事した期間が通算して七年以上になること。
805氏名黙秘:2008/03/07(金) 02:21:48 ID:???
 イ 企業その他の事業者(国及び地方公共団体を除く。)の役員、代埋人又は使用人その他の従業者として行う
   当該事業者の事業に係る事務であつて、次に掲げるもの(第七十二条の規定に違反しないで行われるものに限る。)
   (1) 契約書案その他の事業活動において当該事業者の権利義務についての法的な検討の結果に基づいて
    作成することを要する書面の作成
   (2) 裁判手続等(裁判手続及び法務省令で定めるこれに類する手続をいう。以下同じ。)のための事実関係の
    確認又は証拠の収集
   (3) 裁判手続等において提出する訴状、申立書、答弁書、準備書面その他の当該事業者の主張を記載した
    書面の案の作成
   (4) 裁判手続等の期日における主張若しくは意見の陳述又は尋問
   (5) 民事上の紛争の解決のための和解の交渉又はそのために必要な事実関係の確認若しくは証拠の収集
  ロ 公務員として行う国又は地方公共団体の事務であつて、次に掲げるもの
   (1) 法令(条例を含む。)の立案、条約その他の国際約束の締結に関する事務又は条例の制定若しくは改廃に
    関する議案の審査若しくは審議
   (2) イ(2)から(5)までに掲げる事務
   (3) 法務省令で定める審判その他の裁判に類する手続における審理又は審決、決定その他の判断に係る事務で
    あつて法務省令で定める者が行うもの
 三 検察庁法(昭和二十二年法律第六十一号)第十八条第三項に規定する考試を経た後に検察官(副検事を除く。)の
  職に在つた期間が通算して五年以上になること。
 四 前三号に掲げるもののほか、次のイ又はロに掲げる期間(これらの期間のうち、第一号に規定する職に在つた期間
  及び第二号に規定する職務に従事した期間については司法修習生となる資格を得た後のものに限り、前号に規定する
  職に在つた期間については検察庁法第十八条第三項に規定する考試を経た後のものに限る。)が、当該イ又はロに
  定める年数以上になること。
  イ 第一号及び前号に規定する職に在つた期間を通算した期間 五年
  ロ 第二号に規定する職務に従事した期間に第一号及び前号に規定する職に在つた期間を通算した期間 七年
806氏名黙秘:2008/03/07(金) 06:49:00 ID:???
>>804 すまん、正式に法務省に問い合わせて聞いて、絶対大丈夫と確認したわけではない。
二イ(1)に該当しうると考えている。今の俺の仕事の重要な部分はこれだ。

(1) 契約書案その他の事業活動において当該事業者の権利義務についての法的な検討の結果に基づいて
  作成することを要する書面の作成
807氏名黙秘:2008/03/07(金) 10:19:46 ID:???
第2号柱書きに「司法修習生となる資格を得た後に」と書いてあるから、弁理士資格だけじゃダメな希ガス。
808氏名黙秘:2008/03/07(金) 11:10:45 ID:???
>>797,>>800の流れからは、紳士に受かっているっつう前提だと思うぞ。
809氏名黙秘:2008/03/08(土) 22:19:25 ID:KCBpwgWd
でも弁理士→紳士って人、HP見る限り
AIKにしかいないな。
810氏名黙秘:2008/03/08(土) 22:37:27 ID:???
新60はあと一人いるよ。
三枝国際→中央総合
811氏名黙秘:2008/03/09(日) 18:44:08 ID:???
>>799
当たり前。弁護士として活躍できるかどうかは弁護士になってから
どんだけキャリア積めるかにかかってる。弁理士が弁護士になったからって
即戦力になるわけはない。本人の努力と環境次第。
まあ、元弁理士の方が、元無職の弁護士より活躍できる可能性は高いだろうけど。

>>804
「法務省令で定める法人が実施する研修であつて法務大臣が指定するものの課程」の
法務省令で定める法人ってのは実在するのかな?
812氏名黙秘:2008/03/09(日) 19:00:07 ID:???
>>811
この研修の日程表は何かで見たな。(法務省のWebのどこかからリンクがあったのだったとおもう)
ということはたぶん既にそういう法人があるのだろう。
土日・祝日は除いて9−10月の、2ヶ月くらいの研修だった。
813氏名黙秘:2008/03/09(日) 19:20:27 ID:???
弁護士となる資格に係る認定の手続等に関する規則

(研修を実施する法人)
第一条  弁護士法 (以下「法」という。)第五条の法務省令で定める法人は、日本弁護士連合会とする。
814氏名黙秘:2008/03/10(月) 23:57:05 ID:???
>>811-813
すでに,司法試験に受かって(修習に行かず)国会議員を5年
やった人が同様の研修を受けているので,それと同様だろう。
815氏名黙秘:2008/03/11(火) 02:36:06 ID:???
田村の基本書ってどう?
816氏名黙秘:2008/03/11(火) 07:08:42 ID:???
田村説で頑張るのか
817氏名黙秘:2008/03/12(水) 17:18:24 ID:???
いいんじゃないか。
自分を信じて突き進むのが一番。
浮気はしないようにな。
がんがれ。
818氏名黙秘:2008/03/12(水) 21:53:35 ID:???
知的財産法って
他の科目と比べてどうなの?
おいしい科目?
819氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:28:14 ID:???
おいしいのがいいのであれば、
倒産や環境などがよいのでは?
知財はとっつきやすいが、奥が深いし、
司法試験に特化しているという意味での良い本が少ない。
820氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:45:40 ID:???
おれは知財以外の科目は分からないんだけど、
知財は特許法、著作権法と2冊本を
読まなきゃいけないので、あんまり
おいしくないんじゃないかな。
821氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:53:06 ID:???
正直、先端分野は選択すべきでないと思う。問題がこなれてない。
822氏名黙秘:2008/03/12(水) 23:06:13 ID:???
日本の知財法は変化が早いのでそういう意味でも大変かと
ま、これからは民法から変わって
根本が変わっちゃうけどさ
823氏名黙秘:2008/03/12(水) 23:06:52 ID:???
>>822
民法改正を一体いつのことだと思ってるんだ・・・
824氏名黙秘:2008/03/12(水) 23:10:49 ID:???
>>823
早ければ債権法改正が2009年
施行がいつかは知らん
825氏名黙秘:2008/03/12(水) 23:11:36 ID:???
はやく債権法改正してくれんかなぁ。
wktkしてるんだが。
826氏名黙秘:2008/03/13(木) 11:16:26 ID:???
同じく
827氏名黙秘:2008/03/13(木) 11:29:02 ID:???
>>824
改正作業が予定通りうまくいくわけないだろw
828氏名黙秘:2008/03/14(金) 23:16:28 ID:???
青山紘一「特許法」ってどうなのでしょうか?
誰も言及してないな。
829氏名黙秘:2008/03/15(土) 13:16:21 ID:???
標準特許法と中山工業所有権法上で足りるからあんまり使う必要感じないんじゃないかな。

通読なら標準、調べものならもう注解見ちゃうし。
830氏名黙秘:2008/03/16(日) 11:09:16 ID:???
へぇ
そんなにいいのか
知らなかった世
831氏名黙秘:2008/03/17(月) 12:45:15 ID:???
青山幸一特許法は
なかなかいいかもね。
832氏名黙秘:2008/03/17(月) 12:52:55 ID:???
でも新司法対策という点ならゼミの指定テキストと
メジャーな判例集読み込んでおけば十分じゃなかろうか。
あとは問題演習だが、演習書もそろってきてるし、
お前らのところの教授だって、ト○レ○くらいやってくれるだろ?
833氏名黙秘:2008/03/17(月) 14:23:09 ID:???
なにそれ
834氏名黙秘:2008/03/17(月) 19:18:54 ID:???
なんか淫靡な響きだ・・・
835氏名黙秘:2008/03/17(月) 20:23:08 ID:???
みんな真面目だな。
836氏名黙秘:2008/03/17(月) 20:23:51 ID:???
837氏名黙秘:2008/03/17(月) 22:26:29 ID:???
>>832
判例集ってなにがいい?
特許の百選は、手続方面が厚くて、今一な希ガス。
838氏名黙秘:2008/03/18(火) 14:25:39 ID:???
田村善之の「知的財産法4版」は特許法18年改正をフォローしてますか?知ってる方いらしたら教えてください。
839氏名黙秘:2008/03/18(火) 14:40:22 ID:???
17条の2第4項について旧法の内容を説明している(P207)ので
対応していないと思われる。
840氏名黙秘:2008/03/18(火) 15:13:24 ID:???
ありがとうございます。改正対応となると基本書も限られてきますねぇ。。
841氏名黙秘:2008/03/18(火) 19:41:19 ID:???
今年どこ出るか教えて
842氏名黙秘:2008/03/18(火) 20:24:36 ID:/60ctWc/
特許:医薬品の試験関連
著作:引用
843氏名黙秘:2008/03/18(火) 20:31:22 ID:???
特許:消尽,キャッチボール
著作:はたらくくるま
844氏名黙秘:2008/03/18(火) 20:32:58 ID:???
キャッチボールは法改正前の論点だよ。
今年の出題は名義書き換えで決まりだ。
著作権はクラブキャッツアイがでる。
845氏名黙秘:2008/03/18(火) 20:40:39 ID:???
>>844
大渕論文も読まない怠け者乙。
846氏名黙秘:2008/03/18(火) 21:43:00 ID:3duCiw75


【知的財産管理技能検定 ウェブサイト】
http://www.kentei-info-ip-edu.org/
知的財産管理技能検定は、2008年7月から試験の実施を予定しています。
>>詳細はこちら
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam
【知的財産管理技能検定 特例講習 ウェブサイト】
http://www.kentei-tokurei-ip-edu.org/
このウェブサイトでは、「知的財産管理技能検定」の「特例講習」に関する情報を
提供します。
「特例講習」を受講できるのは、2004年第1回(初回)から2008年第1回(最終回)
の「知的財産検定」の認定者(合格者)のみです。  >>特例講習の詳細はこちら
http://www.kentei-tokurei-ip-edu.org/tokurei
847氏名黙秘:2008/03/21(金) 23:06:34 ID:???
さっきNHKの特集で、動画サイトと著作権の問題をあつかってるやつがあって、
司会者が「ではまず法律的観点からお話を伺いましょう。東京大学大学院教授の…」
というから、
お、中山先生か大渕先生か?
と思ったら



長谷部恭男には吹いた

しかもまともなこと言わないし
848氏名黙秘:2008/03/21(金) 23:20:55 ID:???
中山タンは退官したろ
849氏名黙秘:2008/03/22(土) 12:07:52 ID:???
そうなんだ・・・
残念だな・・・・・・・・・・
850氏名黙秘:2008/03/22(土) 12:22:43 ID:???
そしてにしむらへwwwwwwww
851氏名黙秘:2008/03/22(土) 15:07:49 ID:???
ローで配布される解答集の精度はどうなんだろね。
あてはめとか。
852氏名黙秘:2008/03/23(日) 16:02:44 ID:???
>>847
一応長谷部は数少ない「憲法と著作権の関係」について論文を
書いている研究者なので,それで選んだのかもしれん
何も考えてなかったのかもしれないが
853氏名黙秘:2008/03/26(水) 01:05:57 ID:???
演習ノートやってるけど、これおもしろいね。
会話にユーモアがあるよ。知財の先生ってマニアが多いってことかな。
特に、海洋堂の怪獣人形に著作物性がないのはおかしいという議論を
えんえんしていたのがおもしろい。
854氏名黙秘:2008/03/26(水) 11:04:52 ID:???
法学教室の連載、どうなったのかな。
4月号に載ってないけど。
855氏名黙秘:2008/03/31(月) 14:17:57 ID:???
こんにちは、皆様
今年から知財をとろうとする者ですが
百選の改訂がそろそろあるのかなという期間空いてますが
今年来年などの改定の予定はございますでしょうか

あと、知財をとるにあたり
弁理士の方との比較において
旧試験組との有利、不利などをご教授いただけたら幸いでございます

また、知財を学習するに当たりアドバイスなどありましたら
お願いいたします(ペコリ
856氏名黙秘:2008/03/31(月) 15:31:58 ID:???
>>855
> また、知財を学習するに当たりアドバイスなどありましたら

テンプレに目を通す程度の知能を身につけること
857氏名黙秘:2008/03/31(月) 23:50:31 ID:???
百選は新しいのが出ても古い百選の価値が失われるわけじゃないから
さっさと買っておくのが良いです。
著作権百選古いけど原稿依頼が出てるって話は聞かない。

次の質問の意味はよくわかんねっす。
858氏名黙秘:2008/04/01(火) 03:52:22 ID:???
斉藤説と中山説ってかなり違うよな
俺は斉藤説が好みだけど
859氏名黙秘:2008/04/01(火) 16:15:39 ID:???
知財は知財判例集がオススメ
860氏名黙秘:2008/04/01(火) 16:16:54 ID:???
> あと、知財をとるにあたり
> 弁理士の方との比較において
> 旧試験組との有利、不利などをご教授いただけたら幸いでございます

意味がわからない
861氏名黙秘:2008/04/01(火) 21:18:57 ID:???
これ、どういう料金体系になってるんだろうね。
またどんぶり勘定になってそうな。

ユーチューブ:楽曲使用OK 5000曲、JRCと契約−−国内で初
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080328ddm041040097000c.html

ミスターチルドレンやスピッツなど人気アーティストの著作権管理会社であるジャパン・ライツ・
クリアランス(JRC)は27日、米グーグルが運営する動画共有サイト「YouTube(ユーチュー
ブ)」での楽曲使用を認める包括契約を結んだと発表した。これにより、JRC管理の約5000
曲について、ユーチューブの利用者は、自ら演奏した映像などを著作権に触れず投稿できる
ようになる。
楽曲使用を認める包括契約をグーグルが国内の著作権管理会社と結ぶのは初めて。
契約によるとグーグルは、利用者に代わってJRCに、一定額の著作権使用料を支払う。JRC
側はアーティストの名誉侵害にあたるような動画を除き、削除を求めない。一方、テレビの音楽
番組や音楽DVDなどは、テレビ局やレコード会社も著作権に関連する権利を保有するため、テ
レビ局やレコード会社の許諾を得ずに、コピーをサイトに投稿すれば著作権法違反となる。著作
権の利用料は明らかにしていない。
862氏名黙秘:2008/04/02(水) 01:32:30 ID:???
こんばんは
855です。
テンプレは確認してましたが何分スレッドが立ち上がってから
期間がありましたものですから。。。

皆さんご丁寧にありがとうございます。

質問の趣旨ですが
弁理士の受験生と、我々旧試験組とで
有利、不利などあるのかなと思いましたもので。。。
例えば、弁理士は知財そのものの知識はあるが
訴訟手続論になると休止組が強いなどということがあったり??

とかく選択科目は時間をかけるとこもままなりませんから
やはりこういったリスクは事前に把握しておきたいなと。

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
863氏名黙秘:2008/04/02(水) 01:38:49 ID:???
1.テンプレ嫁
2.弁理士「受験生」なぞ屑同然
3.弁理士も所詮「特許屋」
4.訴訟手続論なんて出ません
5.きちんと八単位以上履修していれば平均割ることはありません

以上
864氏名黙秘:2008/04/02(水) 17:45:27 ID:???
知財はおもしろいが、特許権と著作権では事案が違いすぎる。
どちらも好きってひとはどれだけいるのかな。
私は著作権のほうが得意だと思っているが、特許権のが点が高い。
865氏名黙秘:2008/04/07(月) 16:31:04 ID:???
知財の予想はあるかね。
俺の予想は共同著作権。
866氏名黙秘:2008/04/07(月) 16:40:10 ID:SE1kVZp7
>>865
マニアックじゃね?むしろ引用とか出そう。今盛んに議論してるし
867氏名黙秘:2008/04/07(月) 16:46:49 ID:???
特許は、そろそろ消尽とか。でも引用もそうだけど、なんだか判例も学説もよくわからんよね。
ふにゃふにゃしてて。
868氏名黙秘:2008/04/07(月) 16:58:25 ID:SE1kVZp7
>>867
ゴーマニズムは典型的な引用事例とはちょっと違うと思う。元々引用者に悪意があったから
869氏名黙秘:2008/04/07(月) 16:59:16 ID:SE1kVZp7
悪意って法律用語じゃなくて、いわゆる日常使う意味での悪意ね
870氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:00:20 ID:???
おもいきって、ピアツーピアとか、2ちゃんねるなどの事案を想定した問題を出すと面白い。
今風だし。論証暗記では全く対応できない。
871氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:04:58 ID:???
ゴーマニズムは想定してなかったけど、ゴーマニズムの事件は引用については
明瞭区別、主従性で引用の抗弁OK
しかし、「意に反する改変」なので同一性保持権を侵害したといえる。
同一性保持権の侵害が「やむを得ない」として
許されるという抗弁にあたるかの問題だよね。
872氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:09:29 ID:???
>>870
去年の試験も今風だったよ。
ネット上の同人小説がネタだもん。
873氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:10:05 ID:???
同人小説ってよくしらんが、はやってんのか。ああいうのが。
874氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:15:51 ID:SE1kVZp7
じゃあ、ずばり間接侵害だな。侵害の主体は誰かっていう
875氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:17:19 ID:SE1kVZp7
>>871
明瞭区別、主従性って要件立てて、あてはめきれいに出来るか?
876氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:19:02 ID:SE1kVZp7
>>873
同人誌見たことないんだが。俺のイメージとしては、美男子が美男子のアナルをガンガン突いてハァハァ言ってるで合ってる?
877氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:19:59 ID:???
>>875
事案によるでしょう。
878氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:21:38 ID:???
いや、単に、商業目的でない、程度でしょう。>同人誌
879氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:21:52 ID:SE1kVZp7
>>877
なんか判例は明確に二つの要件を個別に検討してる訳ではない、みたいなこと習わなかった?
880氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:24:27 ID:???
>>879
パロディ事件の最判では、2要件で行ったと考えられている。
しかし、そうでないと解釈する学説もあり、通説といったものがない、
混乱した状況が今の「引用」要件の状況である。
とならいました。
881氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:26:55 ID:SE1kVZp7
>>880
で、それに田村論文が加わってさらに混乱が拡がると
882氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:31:11 ID:???
答案で学説展開するわけにはいかないので、自分の書きやすいもので書くしかないかと。
ただ、こんな混乱がある以上、引用は、問題として出しにくいかなとは思ってる。
思い切って、シュリンクラップとか、著作人格権不行使特約とか、どうかな。
883氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:33:55 ID:SE1kVZp7
>>882
個人的に不行使特約を無効とか言う奴は、基地外だとしか思えない
884氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:35:51 ID:???
そういえば、2ちゃんねるって書き込むとき著作権譲渡特約みたいなのが出ると思うんだが、
書き込んだやつの著作人格権は発生するはずだよな。
AAとか、著作物性がみとめられてもいいと思うんだ。
電車男みたいなのは、1人の書き込みの分だけでは、ありふれた個性のないものにしかならず、
多数人の書き込みで成り立っているから、著作者は、書き込んだ人全員の共同著作者といえて、
著作権者は、2チャンネル運営者、ということになるのかな。
885氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:37:30 ID:???
シュリンクラップ(パソコン2台しか使用できないとか)のソフトを
個人使用にしか使わないパソコン3台にコピーするのは、30条を直接適用して、
侵害にならないと思うね。
著作人格権不行使は、原則有効、度を越えた同一性侵害などに対しては、
その特約は及ばない、と解するけどな。
886氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:51:27 ID:SE1kVZp7
>>885
問題はその公序良俗違反の成立範囲。何故か人格権が絡むと簡単に公序良俗違反が成立する
あとシュリンクラップってな〜に?
887氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:53:27 ID:???
ソフトウェアのパッケージのシュリンクラップを破って開封したら
約款によるライセンス契約が成立するっていう仕組みのこと
888氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:54:56 ID:???
パソコンソフトを買うときに、パッケージによく書いてあるものなんだけど、
「本ソフトは2台までコピーできます。本ソフトを購入し、パッケージを開いたことで
本特約の同意があったこととします」という感じの特約。
外国のPCソフト会社では普通に製品にこういう掲示していて、
日本にローカライズされたソフトはこういうのを書いてあるものがよくある。
で、その有効性は、外国はともかく、日本では議論されている、と思う。
作花さんの本にのってた。
シュリンクラップって、パッケージをつつむラップ(うすいまく)のこと
889氏名黙秘:2008/04/07(月) 17:56:45 ID:???
シュリンクラップ契約でぐぐるとすぐにwikiが出てくるからみてみるとよいよ。
著作者人格権不行使の特約とともに、先端の議論としてよく出てくるトピックだよ。
890氏名黙秘:2008/04/07(月) 18:09:02 ID:???
ところで、昨年の著作の同人誌って、キャラクターそれ自体に著作権が認められないとしても、
ポパイ・ネクタイ事件のように、キャラクターが登場する最初の回の複製物とみうる余地があると思う。
そのキャラクターの設定をみて、容易に、原著作物の本質的特長を感得できるだろうから。
891氏名黙秘:2008/04/07(月) 19:09:15 ID:???
最近では「知財立国」なんて言葉はめっきり聞かなくなった
理系出身なら知財弁護士を目指すしかないだろうが、肝心の就職はある?
892氏名黙秘:2008/04/07(月) 19:40:14 ID:???
>>891
インハウスなら明細書書けないと意味ないからなぁ
893氏名黙秘:2008/04/07(月) 20:36:22 ID:???
常に訴訟にさらされている会社があればな。商社とかそれっぽいが。
894氏名黙秘:2008/04/07(月) 20:39:43 ID:???
( ^ω^)いっしょに会社つくるお
895氏名黙秘:2008/04/07(月) 21:00:24 ID:???
>>891 一流大理系出身の弁護士で、あんまり変な人じゃなければうちの知財部で採用したい。
>>892 俺は技術系のインハウス弁理士だが、弁理士になってからは明細書なんて書いたことないぞ。
896氏名黙秘:2008/04/07(月) 21:01:37 ID:???
>>895
明細書書かないって、いったいどんな仕事してるの?
897氏名黙秘:2008/04/07(月) 21:25:40 ID:???
著作権はとにかく仕事ないね。
特許はまだいける。
898氏名黙秘:2008/04/07(月) 21:56:17 ID:???
>>895 ライセンス交渉・知財戦略策定・発明発掘(明細書は外部の弁理士に書いてもらう)・外部の弁理士が書いた明細書のチェック・中間処理など。
899氏名黙秘:2008/04/07(月) 22:07:20 ID:???
明細書の作成は、外注じゃなくて内製の場合ってないの?
900氏名黙秘:2008/04/07(月) 22:09:01 ID:???
外注しておけば、外部に責任追及できるからじゃね?
901氏名黙秘:2008/04/07(月) 22:24:20 ID:???
>>899 会社によるみたいです。うちはほとんどは外注。
ほとんど内作という会社もあります。
重要なものは内作、他は外注としている会社もあるようです。
>>900 事務ミスはともかく、内容については責任追及は無理かと。内容が悪いところには次から頼まないだけ。

理系の弁護士を採用したら、その人に明細書を書かせることは考えにくい。(その人の勉強のために実習として書いてもらうことはあるかもしれない。)
特許の技術内容を理解した上で交渉ごとをやってもらうか、性格的に交渉が向かない場合は交渉のサポートをしてもらうことになるように思う。
一流大学の理系卒で弁護士資格があって50歳前なら採用したいっていう会社はきっと沢山あります。
(性格がよほどゆがんでいたり、ゆがんでいなくても飛びぬけて変わった性格だったりすれば別)
902氏名黙秘:2008/04/07(月) 23:49:15 ID:???
ここは会社の知財部の人もみるスレなのですね。
903氏名黙秘:2008/04/08(火) 00:07:16 ID:VS5vj6TM
よほど歪むってww
904氏名黙秘:2008/04/08(火) 01:51:15 ID:???
シュリンクラップならユシータとからめたりされるかも!
905氏名黙秘:2008/04/08(火) 02:35:21 ID:???
シュリンクラップは100%出ない。
著作権法マターというよりは、契約法の話になっちゃうよ。
906( ^ω^):2008/04/08(火) 18:10:14 ID:???
特許についてもかんがえてみるお
一太郎はどうかお
907氏名黙秘:2008/04/09(水) 20:12:29 ID:???
つうか、普通に消尽でしょ。最判出たし。
908氏名黙秘:2008/04/09(水) 20:13:43 ID:???
国内精進と国際精進の比較
909( ^ω^):2008/04/10(木) 22:06:04 ID:???
それほどホットすぎるのだすかお?
昨年の会社法の試験でライブドア出すようなもんだお。
910氏名黙秘:2008/04/10(木) 22:48:42 ID:???
>>895 >>901
理系は学部卒でもいいですか?
当方、ローの成績はいいのですが、
実務経験は全くありません。
911氏名黙秘:2008/04/10(木) 23:10:34 ID:???
専用実施権・独占的通常実施権設定がなされた場合における、特許権者及び実施権者による差止・損害賠償の可否
あとは大淵なら審決まわりか
912氏名黙秘:2008/04/10(木) 23:13:33 ID:???
>>909
ライブドアは証取法(当時)違反の刑事事件だし、出してもしょうもないんじゃね。
913氏名黙秘:2008/04/10(木) 23:33:43 ID:???
>>910
学部卒じゃ使いもんならん。
914895, 901:2008/04/11(金) 19:55:48 ID:???
>>910 20代なら問題ないと思います。
40歳を過ぎてて働いた経験がないとどんなものでしょうか、、、
学部卒か院卒かはあまり関係ないような気がします。(博士号を持っているとなるとまた別)
915氏名黙秘:2008/04/11(金) 20:24:26 ID:???
( ^ω^)30台ぎりぎり前半で工学系修士はまだ大丈夫かお?
916氏名黙秘:2008/04/11(金) 23:04:56 ID:???
>>914
T大卒、20台です!
ぜひとも応募したいです。
募集はされてますか?
917氏名黙秘:2008/04/12(土) 06:55:38 ID:???
>>916 現在、修習中の方ですか?そうであれば、osakarecruit  あっと nifmail.jp
にメールをいただけないでしょうか?(医学系・薬学系だと、弊社の仕事はつまらないかもしれません。
物理系・化学系の工学部、理学部卒だと面白い仕事がたくさんあると思います。)
ただ、私が採用権限を持っているわけではないので私とのやりとりで採用が決まると思わないでくださいね。
>>915 人物と経歴によるのではないでしょうか。キャリアに空白があると「ん?」と思われるかもしれません。
918916:2008/04/12(土) 08:13:32 ID:???
917様、申し訳ありません。
私、今年受験の者です。
知財の仕事をしたいと思っていたのですが、
昨今の状況ですとなかなかそのチャンスもないかなーと悲嘆に暮れながら勉強しておりましたところに、
917様の書き込みをみて、試験後に募集されるのならぜひ応募したいなと思い、
先のような書き込みをしてしまいました。
独り舞い上がってしまい、誤解を招くような書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
もし一般に募集をかけるようなご予定がございましたらお教えください。
919氏名黙秘:2008/04/12(土) 10:41:04 ID:???
辰巳の全国模試の問題
プロダクトバイプロセスをメイン論点とするのはセンスがないのでは?
紐の長さの調整する特許発明についてプロダクトバイプロセスを論じるのは的外れだと思います。
920氏名黙秘:2008/04/12(土) 12:24:43 ID:???
辰巳の模試の問題なんかいつも糞問だったしなぁ。
1位を取った俺が言うのだから間違いない。
921氏名黙秘:2008/04/12(土) 14:02:31 ID:???
本試験で1位ということでしょうか。それはすごいですね。
922氏名黙秘:2008/04/12(土) 14:04:58 ID:???
一発合格、在学中合格、兼業受験生以外の合格者は、
履歴書の空白を避けるのは困難ですねえ。
923氏名黙秘:2008/04/13(日) 00:13:50 ID:???
PBPCなんて米国特許判例も知らない下位ロー連中は論証できるのか?
924氏名黙秘:2008/04/13(日) 01:17:59 ID:???
PBPCは化学系の特許オンリーの話
出題者はホントに特許わかってんのか?
925氏名黙秘:2008/04/13(日) 01:25:59 ID:???
おいらもそう思うが学者の中にはそうでもない人もいるみたいだから気をつけよう
小泉先生でさえそうなんだから

うそだと思ったら知的財産法演習ノートを見てみて。
926氏名黙秘:2008/04/14(月) 20:25:12 ID:???
クレーム解釈か・・。
実務上問題になるのはわかるが、本試験でだすかといわれれば、どうだろうな。
927氏名黙秘:2008/04/14(月) 21:24:58 ID:???
クレーム解釈なんて100%でてこないよ。
928氏名黙秘:2008/04/14(月) 21:31:55 ID:???
まあ独禁法で課徴金を計算させる問題も出たことだしw
929氏名黙秘:2008/04/14(月) 22:40:40 ID:???
>>923
CAFCの割れてる裁判例をどう整合的に解釈するかが問題なんだよな。
930氏名黙秘:2008/04/15(火) 00:04:53 ID:???
112(6)
931氏名黙秘:2008/04/15(火) 00:16:57 ID:???
このスレのマニアどもはLLMもスタンフォードかバークレーかワシントン大学しか考えていませんか?
932氏名黙秘:2008/04/15(火) 00:48:50 ID:???
>>930
M+Fを日本の特許法に引いてきて問題作るのは無理があるだろ
(地裁の裁判例はあるが)
933氏名黙秘:2008/04/15(火) 03:02:27 ID:???
そもそもあの問題は均等論で対処できるのに、
わざわざマイナーなPBPCで処理しなければならないことに疑問だね
934氏名黙秘:2008/04/15(火) 03:24:04 ID:???
tk、クレーム解釈が出るって思っているの(強い願望があるの)って弁理士の受験生だけだろww
935氏名黙秘:2008/04/15(火) 07:47:31 ID:???
和田で高林大先生wに教わってる奴もそうだろうww
936氏名黙秘:2008/04/15(火) 08:09:09 ID:???
和田の場合は何出ても大丈夫だろう…知財は。
民法とかは…w
937氏名黙秘:2008/04/15(火) 11:04:55 ID:???
□特許法等の一部を改正する法律案(閣法第25号)、参議院本会議で可決、成立(11日)
 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DA3F1A.htm
938氏名黙秘:2008/04/15(火) 15:00:42 ID:???
W大って知財はかなりやってそうだが、民法はどうだっての?
939氏名黙秘:2008/04/15(火) 20:36:03 ID:???
WとかKとかは極端な話選択科目は殆ど知財だけということが可能。
940氏名黙秘:2008/04/15(火) 21:01:19 ID:???
>>939
一体知財だけで何単位あるんだ?
941氏名黙秘:2008/04/15(火) 21:58:40 ID:???
20単位以上或る
942氏名黙秘:2008/04/15(火) 22:13:51 ID:???
>>941
マジで?
俺のローは知財で10単位あって多すぎじゃね?とか思ってたけど、上には上がいるもんだな。
で、10科目も何やってるの?
特許、商標、著作権、不競法、条約、その他(実用新案、回路、種苗など)、演習
で7科目考えたけど、他には何があるんだ?
これ以上考えられないな。
943氏名黙秘:2008/04/16(水) 01:30:58 ID:???
国際系と臨床法学だろ。
944氏名黙秘:2008/04/17(木) 07:08:47 ID:???
ゼミみたいな奴ね
演習で12単位とかとれる
945氏名黙秘:2008/04/17(木) 22:04:09 ID:???
早稲田の場合
知的財産権法概説(特許法・著作権法中心に知財全般)
工業的創作保護法(特許法を中心に意匠法等も)
著作権法(著作権法を中心にプロバイダ責任法やパブリシティ等も)
知的財産紛争処理法(知財ライセンス契約、知財訴訟の書類作成等)
欧米知的財産権法(米国特許法を中心に米国知財法。英独、EU法も扱う)
欧米知的財産紛争処理法(基本的に欧米知的財産権法の上位科目)
国際知的財産権法(国際私法的な観点などから知的財産法を扱う)
競業法(不正競争防止法と商標法を中心に競業法を扱う)
臨床法学教育(知財)T・U(知財事務所や官公庁(特許庁等)でのエクスターンや事例を用いたシミュレーション等)
※T・Uは国内知財か国際知財かの違い
946氏名黙秘:2008/04/17(木) 22:09:59 ID:???
ちなみに>>944は慶應。
ゼミの中でライセンス契約やったりもする。
早稲田の場合、特許法関係ではクレーム解釈も当然やらされる。

そんな中、2単位や4単位のローが選択科目で上位にこれるわけがない…
947氏名黙秘:2008/04/17(木) 22:36:48 ID:???
>>946
でも、ライセンス契約や国際知財などは試験範囲がいだから、
授業を受けたからといって試験でいい点数がとれるとは限らないんじゃね?
>>945を見ると、試験範囲の科目は多く見積もっても4〜5つくらいだし。
勿論試験範囲しかやってない奴に比べたら、実務に出てからの差は非常に大きいと思うけど。


まあ、2単位や4単位しかないと必要最低限の事項すら授業で取り扱えないと思うから、
試験で上位に来るのは難しそうだね。
948氏名黙秘:2008/04/18(金) 15:41:00 ID:???
既出だったらスマソ。相沢先生の知的財産法概説について新刊情報です。

>『知的財産法概説』の改訂予定についてですが、
>担当編集者に確認いたしましたところ、
>6月に<第3版>を出版予定です、とのことです。

弘文堂にメールで問い合わせた返信です。
949氏名黙秘:2008/04/18(金) 16:52:56 ID:???
>>948
焦って買わなくてよかった。
どうも。
950氏名黙秘:2008/04/19(土) 11:08:16 ID:???
>>947
国際はともかく米国知財法、特に特許は役に立つのでは?
借り物理論がたくさんあるし。
951氏名黙秘:2008/04/19(土) 21:31:32 ID:???
相澤先生に何か訊きたいことある?
952氏名黙秘:2008/04/20(日) 10:31:06 ID:???
知財は選択科目中一種のエリートコースだが、
953氏名黙秘:2008/04/21(月) 10:53:27 ID:???
>>951
なんで他の知財の研究者・弁護士にことごとく馬鹿にされてるんですか?
954氏名黙秘:2008/04/22(火) 22:49:48 ID:???
なんか知財選択者増えてるな
つうか百選も古くなってるし
なんかおすすめの判例集とかない??
955氏名黙秘:2008/04/22(火) 22:50:20 ID:???
つ最高裁
956氏名黙秘:2008/04/23(水) 02:35:07 ID:???
知財判例集が良い出来だけど古い
新しさも加味するとなると弘文堂ケースブック(2版が最近出た)とかかなぁ
957氏名黙秘:2008/04/23(水) 12:59:08 ID:???
公取委がJASRACに立ち入り検査、私的独占の疑いで

 テレビで放送される音楽の使用料をめぐり、社団法人・日本音楽著作権協会
(JASRAC、東京都渋谷区)が放送局との間で同業者の参入を阻害するような
契約を結んでいたとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の
疑いでJASRACを立ち入り検査した。

 音楽の著作権管理は2001年10月の著作権管理事業法施行で新規参入が
可能になったが、JASRACは著作権数で圧倒、依然として業界で支配的な地位を占めている。
(2008年4月23日12時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080423-OYT1T00390.htm?from=main1
958氏名黙秘:2008/04/23(水) 13:52:20 ID:???
うける。
ネット法を睨んで・・・
959氏名黙秘:2008/04/23(水) 14:10:05 ID:???
俺は、
960氏名黙秘:2008/04/23(水) 17:43:14 ID:???
恋をした。
961氏名黙秘:2008/04/23(水) 21:18:38 ID:???
>>957
そういうのは経済法スレに貼って来い じゃまだ
962氏名黙秘:2008/04/24(木) 01:02:36 ID:???
「著作権法 基礎と応用」これまさか絶版か?
963氏名黙秘:2008/04/24(木) 10:24:28 ID:???
>>962
改訂してるんじゃね?
リーガルプログレッシブの知財訴訟が出るね。
964氏名黙秘:2008/04/24(木) 11:48:05 ID:???
知財、それは孤独な男たちの社交場
965氏名黙秘:2008/04/24(木) 12:49:59 ID:wFq63iJN
>925
ぬるいやつがいるなぁ。たしかにPBPは化学分野でよく問題になるが、化学だけ
ではないよ。PBPに関するリ-ディングケ-スの一つとして有名な東京地判14年
「止め具事件」も、最判平成10年「切り替えのある衿事件」も、化学じゃなかった
よ。竹田・要論とかもたまには読んでね。あと三週間だから間に合わないかも
しれないけど。「特許がわかる」って大変だよね 爆
966氏名黙秘:2008/04/24(木) 13:41:21 ID:???
ハードボイルドではない男はされ。
男として見苦しいやつは知財にはいらん。
967氏名黙秘:2008/04/24(木) 14:09:44 ID:???
知財が一番
968氏名黙秘:2008/04/24(木) 14:38:26 ID:???
知財は地球を救う
969氏名黙秘:2008/04/26(土) 02:41:07 ID:???
970氏名黙秘:2008/04/26(土) 06:43:25 ID:JqV2iUNs
磯野特許事務所のホームページ
http://www.bekkoame.ne.jp/~isopat/
磯野国際特許商標事務所 ホーム ページ
http://www.isonopat.gr.jp/
原謙三国際特許事務所 - [大阪・東京事務所]
http://www.harakenzo.com/index.shtml
正林国際特許商標事務所
http://www.sho-pat.com/
山本秀策特許事務所
http://career.shupat.gr.jp/
青和特許法律事務所
http://www.seiwapat.jp/recruit/
新樹グローバル・アイピー特許業務法人
http://www.giplaw.com/recruit/index.html
朝日奈特許事務所
http://www.brevat.com/japanese/index.html
坂本国際特許事務所
http://www.sakamotopat.com/index.html
971氏名黙秘:2008/04/26(土) 08:38:26 ID:APnKlA2s
知財選択者がこぞって7月開始の国家試験の「知的財産管理技能検定」を保険で受けるというウワサあり。
でも3級から?単位20単位で2級学科免除という特典に当たるのか?
972氏名黙秘:2008/04/26(土) 08:52:59 ID:???
>>971
お前資格板の弁理士スレとかで常時発狂してるキチガイだろ。
知財検定なんて何の保険になるんだよ。無意味だよ。
巣に帰れ。
973氏名黙秘:2008/04/26(土) 12:17:36 ID:???
日本国の法律が米国特許の権利帰属を決定
〜米国特許権の相続に関し、日本民法の相続効果が米国でも有効とのCAFC 判断〜
http://www.jetro.go.jp/biz/world/n_america/us/ip/news/pdf/080417.pdf

今年のヤマ↑
974氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:46:06 ID:???
>>971
お前は本当に馬鹿だな。
975氏名黙秘:2008/04/27(日) 07:33:27 ID:???
>>965
そう、PBPCは科学の分野に限った話ではないよ。
しかも、この解釈は他分野への応用も期待されている。
竹田の要論を薦めるのは間違っているけどね。
少しは勉強している者がいるんだな
実務家より
976氏名黙秘:2008/04/27(日) 09:15:38 ID:0+Q6wfzu
>>971
「保険」ではなく、国家試験を重ねて取る時代が来ているのでは?そもそも米国のパテントアトーニーはバーイグザム(=司法試験)とパテントエージェント(=日本の弁理士試験に近い)の2つの国家試験を通った人間として一般のアトーニー(=弁護士)より上とされている。
最近の合格者が早期に米国弁護士をこぞって取りに行っている現象は一体どう見るんだ?
専門性が隣接していて2つ合わせることで意味のある資格ならダブルで取ることでその人間のコアコンピタンスになるんじゃないだろうか。
977氏名黙秘:2008/04/27(日) 10:42:43 ID:???
横文字使いたがる無能は消えていいよw
NY弁護士資格なんてもはや糞の役にも立ちません。
978氏名黙秘:2008/04/27(日) 12:11:29 ID:???
俺こそが最高さ
979氏名黙秘:2008/04/27(日) 16:04:44 ID:???
>>976
アメリカでは弁護士資格なんて簡単にとれるから
他に別の資格を取ってる奴の方が上なのは当然じゃないか?
980氏名黙秘:2008/04/27(日) 19:54:22 ID:???
PBPCっていう言い方は初めてきいたわww
PBPは良く聞くけどなwwww
981氏名黙秘:2008/04/28(月) 07:02:54 ID:gMYkFiAY
982 ◆SamURaI3c2 :2008/04/28(月) 08:56:23 ID:???
>>981
消えてください。邪魔です
ココはあなたが来るべきところではありません。
983氏名黙秘:2008/04/28(月) 12:49:39 ID:???
984氏名黙秘

どうせ、この前の最判の再審のヤツだろ?