ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しより愛をこめて
このスレは昭和から平成まで、ウルトラシリーズの怪獣、宇宙人達を一日一体ずつ語っていくスレです
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その1
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1201787375/
ウルトラQ(ゴメス)〜ウルトラマン(スカイドン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1208306175/
ウルトラマン(シーボーズ)〜ウルトラセブン(ボーグ星人)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1212270261/
ウルトラセブン(キル星人)〜ウルトラファイト(イカルス)まで

ウルトラ怪獣を一日一体語るスレ(実質4)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1215255500/
ウルトラファイト(バルタン)〜帰ってきたウルトラマン(バキューモン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1218356951/
帰ってきたウルトラマン(クプクプ)〜帰ってきたウルトラマン(レオゴン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1219671957/
帰ってきたウルトラマン(プリズ魔)〜帰ってきたウルトラマン(ヤメタランス)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1221491202/
帰ってきたウルトラマン(ササヒラー)〜ウルトラマンA(妖女)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1225295323/
ウルトラマンA(マザリュース)〜ウルトラマンタロウ(キングゼミラ)まで
2名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 23:13:51 ID:fJdFJ18H0
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1230898865/
ウルトラマンタロウ(パンドラ)〜ウルトラマンタロウ(サメクジラ)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1234790757/
ウルトラマンタロウ(バルキー星人)〜ウルトラマンレオ(アブソーバ)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1240073844/
ウルトラマンレオ(デモス)〜ザ☆ウルトラマン(チョウ)・ウルトラマン80(ザルドン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1244502213/
ザ☆ウルトラマン(ジン)・ウルトラマン80(ミュー)〜ザ☆ウルトラマン(ヘラ・ウマーヤ)・ウルトラマン物語(ドックン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1251042449/
ザ☆ウルトラマン(マクダター)・ウルトラマン物語(ジュダ)〜(「私が愛したウルトラセブン」〜「ウルトラマンパワード」総括)まで

ウルトラ怪獣を1日1体語るスレ その14
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1255699968/
平成ウルトラセブン(ピット星人2代目)〜ウルトラマンティガ(影法師)まで

ウルトラ怪獣を1日1体語るスレ その15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1260009040/
ウルトラマンティガ(キングモーラット)〜ウルトラマンダイナ(ニセウルトラマンダイナ:ミラクルタイプ/グレゴール人)まで

ウルトラ怪獣を1日1体語るスレ その16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1267780981/
ウルトラマンダイナ(ニセウルトラマンダイナ:ミラクルタイプ/グレゴール人)〜ウルトラマンガイア(ルクー【ルクーリオン】)まで
3名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 23:14:43 ID:fJdFJ18H0
【ルール】
・お題とするのは映像として登場したもののみ。名前だけで姿のないものは省略する。
 (例、バンダ星人など)
 但し、語ること自体は自由。その際は同じ話に登場した怪獣の回に語る。
 (例、バンダ星人ならクレージーゴンの回に、という風に)

・同じ話に同種のものが複数出た場合、特に差別化されてなければ1体として語る。

・同一個体が複数話に出た場合、外見、能力、名称(再生、改造など)等の変化がなければ初登場時にまとめて語る。

・荒らし・煽りは徹底放置。

・その他状況に応じて臨機応変に対応
4名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 23:17:03 ID:fJdFJ18H0
姉妹スレ

ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1269494465/

スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1264696353/

メタルヒーローの怪人を一日一体語るスレ その5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1268842770/
5ゴキグモン:2010/06/01(火) 01:13:01 ID:VV4m1QDI0
第30話「悪魔のマユ」に登場。
別名:宇宙怪獣 体長:60メートル 体重:7万トン

宇宙より月の裏側から飛来した、地球の節足動物に似た怪獣。
反射神経が良く、根源的破滅招来体ではなく繁殖のためにやってきたと思われ、
ビルを可燃性の高い素材でできた繭で包みこみ、内部に100個以上の卵を産みつけた。
劇中では千葉参謀の「ゴキブリと毒蜘蛛が合わさったような」というコメントを元に我夢が命名した。

迎撃に向かったチームファルコンのXIGファイターを高速飛行時のソニックブームで返り討ちにした後で、東京湾岸公園付近のビル街に降り立った。
餌は人間であり、偶然その場に居合わせた敦子の姉・律子と少女ユキに可燃性の高い繭を吐きかけてビルの中に閉じ込め、孵化間近の幼虫の餌にしようとした。
頭部の中央に中枢神経があり、そこに麻酔弾を撃たれて眠らされても我夢の計算以上に早く飛び起きてしまうほど意外と目覚めが早い。
また、産み付けた卵の生命反応は人間のものより遥かに上回る。接近戦では両腕の鋭い爪を使った攻撃を行なう。
登場したガイアを一時繭の中に閉じ込めるが、スプリームヴァージョンとなって脱出され、最期はフォトンストリームで爆発四散した。
ビルに産み付けられた卵は、シーガルによって少女ユキ、梶尾によって律子が救出された後、
北田と大河原のファイターSGが放ったファイヤーボム(焼夷弾)でビルごと焼却された。

初登場時は敦子とジョジーには気持悪がられていたが、非常勤オペレーターの彩香だけは何故か平然としていた。
6名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 01:13:52 ID:VV4m1QDI0
前スレにも貼っておくべきかな・・・
7名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 02:27:57 ID:9k5L19nq0
ジャギラの根みたいにゴキグモンの卵も語るの?
8名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 04:50:36 ID:2Auy86SB0
9名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 07:48:06 ID:4eKD3UdI0
リーダーがコードネーム「ゴキグモン」採用で、軽く引く千葉参謀が忘れられない回。
10名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 07:49:05 ID:4eKD3UdI0
あぁ、あとグチャヌルで糸引いてる律子さんの妙な美しさも忘れられない。
11名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 09:38:24 ID:v8vGIe2P0
あの話の我夢と梶尾さんマジかっけー
12名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 14:57:06 ID:M0w4Xviw0
腹の模様がゴルザとかのような「ティガ」の超古代怪獣を思わせる。
13名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 18:28:39 ID:9k5L19nq0
卵を生むって事はメスなのか?
14名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 21:38:44 ID:4krqakZv0
大怪獣バトルではよく使ったものだ
15ガンQ[コードNo.02]【不完全体】:2010/06/02(水) 00:36:17 ID:1aAaxl2E0
第31話「呪いの眼」に登場。
別名:奇獣 体長・体重:不明

以前倒されたガンQが魔頭鬼十朗の力で復活した姿。
しかし以前ガイアに倒された影響で不完全な形でしか復活出来ず、
頭部の目が半分潰れ、紫色の液体が滴って全身が爛れたような醜い姿であった。
不完全体の時は前回の個体と同様に頭部の目から破壊光線を放つ。
魔頭の子孫である中学生の沢村少年の力を取り込む事で完全体になった
16名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 02:38:06 ID:g+38icmZ0
まさかまた登場するとは・・・
17名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 07:46:09 ID:P9QDKEFv0
まさかの再登場だけどあんまり嬉しくなかったなぁ
結局ガンQは何者だったの!?っていう謎の存在のままでいてほしかった
18名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 08:18:15 ID:sFhn8qXg0
再生デッパラス(腐りかけ)
を思い出すキモっぷりが良い。
19名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 19:10:57 ID:Fb9fTn4r0
完全体は明日語るの?、ゴキグモンの卵はやっぱ駄目って事?
20名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 20:23:14 ID:zFr6nLxiO
明日は魔頭さんになるのかな?
21名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 20:48:48 ID:1aAaxl2E0
グロテスクな姿が気持ち悪い・・・
声も恐ろしくなってる

ところで明日からの順番は
魔頭→ガンQ完全体→エアロヴァイパー→シャザック親→シャザック子
でいいですかな
>>19
怪獣の卵は過去に語られなかったので外してたけどやった方がいい?
22名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 21:37:51 ID:a/4+36Zx0
不条理さがウリの怪獣に後付けでしょうもない出自を設定しなくてもいいのに
23名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 21:55:21 ID:54xfAqc+0
案の定念だけの存在だった訳だな
こいつを倒した武士達凄すぎるだろ 当時は弱かったのかね
24名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 22:12:21 ID:etziy14j0
>>23
錦田小十朗景竜氏のお手柄ですからなw
25名無しより愛をこめて:2010/06/02(水) 22:38:50 ID:EwlnzUQBO
しかし不完全体は生々しくて苦手だなぁ
リアルであんなのに遭遇したら腰を抜かすわ
26魔頭鬼十朗:2010/06/03(木) 00:24:16 ID:dYstjRLn0
第31話「呪いの眼」に登場。
身長・体重:不明

大昔の戦国時代に呪術が危険とされて敵に追い詰められ、自殺して死んだ呪術者。
根源的破滅招来体の襲来を500年前に予測しており、彼らの力を利用して自らの天下を築こうとした。
両手の掌に目玉がそれぞれ1つずつあり、常に空中に浮かんでいる。登場の際は呪文のような声が鳴り響く。
超能力を使うことが可能。子孫である沢村修作少年の夢の中に現れ、「共に我らの国を作るのだ」と迫り、毎晩彼を苦しめた。
沢村少年に超能力を授けたのも彼自身である。ガンQ[コードNo.02]に変貌してガイアと対決する。
27名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 02:30:38 ID:vzj5lTZx0
初登場時にガンQが「赤影」金目教編の一つ目みたいだと思ったが、黒幕まで赤影の敵忍者みたいなキャラだったw
28名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 08:26:25 ID:1zN4eDAYO
個人的な感想としてはガンQはスーツアクターを使う人型ではなく
完全操演系スタイルにしてほしかった
29名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 10:31:38 ID:81vxW6dc0
>>27
「赤影」の巨眼念力「巨眼一ツ目」って言うのね。
ジャイアントロボの「悪魔の眼ガンモンス」、
水木しげるの妖怪「バックベアード」、
オディロン・ルドンの「眼=気球」や「蜘蛛」と
ガンQの先輩格がいっぱいおるね。

一つの巨眼だけの怪獣ってインパクトあるもんな。
30名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 14:04:12 ID:YwSkGwVX0
ミラーマンのビッグアイなんてのもいるが、どっちかというと東映センスだよね
31名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 14:58:39 ID:4B7kTWTi0
まあ結局こいつがガンQの正体だったかはよく分からない
ひょっとしたらこいつもガンQに利用されてただけかもしれない

「自分たちの国を作るんだ・・・」って辺りにちょっとだけ超能力者としての悲哀を感じた
結構悲惨な人生を送ってたのかも
32名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 15:47:54 ID:yWVRN0vRO
ひょっとしたらメイツ星人みたいな立場だったかもしれないな。
33名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 17:27:56 ID:RtO/2F4U0
確かに、呪術が危険とされ追い詰められて自殺したってのは、差別されてたとも謀殺されたとも取れる

なんかガンQが禍々しく思えてきたぞ、怨念的な感じで
34名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 18:40:54 ID:whBN64UM0
ティガの小説でも語られてるという事はティガの世界にもいたのか?
35名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 19:36:19 ID:UvJQd8C10
呪術師だもの。
二家本さんやらくだ便、果てはタラバマンまで
時空を越えるぐらいだからね
36名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 19:51:05 ID:Q/smYz9KO
タラバマンて?
37名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 22:00:22 ID:V7BhcXA70
ウルトラマンとセーラームーンとタラバガニを合体させたヒロイン。
ティガとダイナとガイアのテレビ局がらみのシーンにほぼ必ずこのなぞの番組の番宣ポスターが貼ってある。
38名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 22:49:09 ID:Fa/dvfqrP
ゾグ達とは接触できたのかな魔頭は
ゾグにとってみれば汚らわしい蟲にしか過ぎないんだろうけど
39名無しより愛をこめて:2010/06/03(木) 22:57:15 ID:6o88VvDjO
>>35-37
調べたらタラバマンってミジー星人の侵略用の脚本書いた脚本家が担当した番組なんだね
しかもミジー星人三人も「間抜けな宇宙人」役で出ていたというw
40ガンQ[コードNo.02]【完全体】:2010/06/04(金) 00:27:56 ID:O4Z62z160
第31話「呪いの眼」に登場。
体長:56メートル 体重:5万6千トン

コードNo.01が魔頭鬼十朗の力で強力になって復活した姿。
不完全体から、魔頭の子孫である中学生の沢村少年の力を取り込む事で完全体になった。
その形態は修復されたコードNo.01の体中に血管のような物が浮き出てよりおぞましい姿になっているのが特徴。
前述のとおり呪いの産物であるため熱反応も生命反応もない。

体中の目玉を飛ばし全方位からガイアを怪光線で攻撃したが沢村少年の超能力で不完全体に戻ってしまい、
弱体化したところをフォトンストリームであっさり倒された。
41名無しより愛をこめて:2010/06/04(金) 00:49:17 ID:zFfiDH+R0
名実共に平成を代表する怪獣になった!
シュールな戦いだったような記憶がある。
42名無しより愛をこめて:2010/06/04(金) 01:01:14 ID:ZJ73Jl7u0
怪獣バスターズのガンQは色違いしか出ないだろうと思ってたら
こっちも出てきて思わず「おぉー!」と声を上げたw
コードNo.01よりもかっこよくて大好きだ
43名無しより愛をこめて:2010/06/04(金) 14:10:05 ID:6zF0UXE70
謎の存在が魅力のガンQに出自を追加するっていうのはいかがなものか
先にFE3をやってたから、目玉を飛ばす攻撃はコードNo.01が使う技かと思ってた
44名無しより愛をこめて:2010/06/04(金) 19:03:17 ID:WHET9v9A0
不完全体はグロすぎ、ソフビ改造してコードNo.02にした人いる?
45名無しより愛をこめて:2010/06/04(金) 20:43:06 ID:TcnQHfVT0
完全もかなりグロいと思うが……
46名無しより愛をこめて:2010/06/04(金) 21:17:25 ID:WHET9v9A0
ガンQ不完全体はスペースビーストよりもグロイ?
47エアロヴァイパー:2010/06/05(土) 00:30:13 ID:9sAs83WC0
第32話「いつか見た未来」に登場。
別名:時空怪獣 体長:63メートル 体重:4万9千トン

積乱雲に似たエネルギー体に潜み、時間軸を歪曲させることが出来る怪獣。
エネルギー体の内部では時間が独自の進み方をしており、過去と未来を行き来している。
チームファルコンに倒される未来を変えて生き延びるために未来に迷い込んだ我夢とチームファルコンに襲い掛かった。

ガイアとの戦いでは口からの火球で攻撃し、頭部の触角を発光させることによって発動する時間移動能力を用いて
クァンタムストリームやガイアV2キックを回避したりと善戦していたが、ファルコンに触角を破壊され、
ガイアのシャイニングブレードで撃破された。
かつてチームファルコンと遭遇しており、エネルギー体内部に存在する未来の世界では
エリアル・ベースを破壊してファルコンと相打ちになっている。
いわば、チームファルコンの宿敵ともいえる存在である。

本体の死後、幻影のエアロヴァイパーが出現したが、本体の倒された時間になると同時に消滅した。
48名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 16:54:02 ID:1tXXureY0
ダイダルの野望には出てこないけどこの話で我夢のいったセリフは藤宮が言っている。
49名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 19:22:21 ID:dP8GHk4b0
ゴキグモンってその後ブースカブースカの2話に登場した雄作妄想怪獣に改造されその後カオスバグ→バンピーラに改造されたらしいな。
50名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 19:29:01 ID:WgXgfIZ/O
何気に武上がウルトラで書いた話で一番好き。
51名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 19:42:52 ID:qXCeQDln0
正直よくわからんかった話
結局ファルコンズがいつも捨て鉢なのは、この時までは絶対自分たちが死なないと確信してるってことか?
52名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 20:51:21 ID:gN3mpwkgO
>>51
ファルコンズが「自分たちが安全な戦い方をすれば他の仲間が死んでしまう」→「常に自分たちが危険な任務を行わなければならない」って思ってる
…と俺は解釈してたんだけれどどうなんだろ?

最初は昔仲間を死なせてしまったって言うありがちな理由だったんだけれどねw
そりゃあ当てられても仕方ないってw
53名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 22:11:06 ID:9sAs83WC0
本編を見る限りエアロヴァイパーはチームファルコン相手に玉砕するかエリアルベースと戦って玉砕するかの未来があったけど
どっちにしろエアロヴァイパーの死は避けられなかったってことか。哀れだ
54名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 22:33:47 ID:1tXXureY0
中国で売られてる海賊版VCDの表面ではなぜかメビウスと戦っている(中身はグリッドマンなのでどちらも関係ないのに)
55名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 22:45:13 ID:LgKSPV/d0
結局地球怪獣なのか根源獣なのかわからない不思議な奴だった

デザインはフツーなんだけどね
56名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 22:52:10 ID:gN3mpwkgO
>>55
そう言えば超コッヴと超パズズの回で
我夢の見ていた映像の中にコッヴ、パズズと一緒にエアロヴァイパーがいたよね
制作者側としては宇宙怪獣って認識なのかな?
57名無しより愛をこめて:2010/06/05(土) 22:59:33 ID:1tXXureY0
さすがに地球怪獣ではないと思う、エリアルベースを襲ってるし。
58シャザック【親】:2010/06/06(日) 00:29:52 ID:/tA8st090
別名:伝説魔獣 体長:67メートル 体重:7万トン
カナダのアルバータ州の森林に親子で住む怪獣。ネイティブアメリカンの伝説では人間を喰らう魔物として伝承されているが、実際は悪意は無く、
子どもを守るためにしか戦わない(33話では自然循環補助システムのエントのプログラムの欠陥から森や子どもを守るために現れたと思われる)
普段は不可視の電磁ベクトル領域にいて姿は見えないが、感情が高ぶると姿を現わす。

体をボール状にしてガイアを襲ったが、スプリームヴァージョンの圧倒的なパワーで怯み、フォトンストリームを受けそうになるが、
子供シャザックが現れたことにより発射を躊躇わせた。
その後、子供とともにガイアと闘おうとしたが、キャサリンに制止され戦いは中断。親子揃って森に帰っていった。

初登場時では口から針状の突風を吐いており、最終話では親子共々口からマグマ光弾を吐く姿を見せている。
第50話、第51話では親子共々、人類やウルトラマンと共に根源的破滅招来体と戦った。
59名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 00:32:00 ID:boE7xPt40
凶悪な姿に似合わず完全な正義の怪獣。
60名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 00:33:58 ID:/tA8st090
登場回は 第33話「伝説との闘い」 です

なんとなく80あたりに出てきそうなデザイン
61名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 00:46:05 ID:wARpoa7N0
>>59
正義というより「生活してるだけ」なんだろう
でもこんな立ち位置の奴好きだ。デザインも好きだ
ところでエントの欠陥ってなんだったっけ。森に入った研究者たちのせいで子供と離れ離れになり、人に見つかって攻撃されたから戦ってると思ってた
62名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 00:56:47 ID:boE7xPt40
ダイダルの野望ではこの話に登場するのはティグリスに変更されている、
マクーがエントを使ってティグリスを暴れさせようとする話で怪傑ズバット
がゲームに初登場する。
63名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 02:25:39 ID:cp0K89WiO
何かに似ていると思ったらモグネズンに似てるんだよね
トゲトゲがあるせいかな?
64名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 13:52:19 ID:wiuM4xUu0
邪の無いデザインだったな。素朴な野生生物って雰囲気。
最終話で子供が増えていたのが印象的
65名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 15:05:51 ID:G+93ZzR80
殆ど一体二体しかいない地底怪獣ならまだしも
こんなウルトラマンレベルの怪獣がうじゃうじゃ普通に繁殖してるのはどうかと思うな
66名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 16:41:44 ID:ccT+O1mV0
>>65
確かに
地球怪獣って言うと、古生物の生き残りで仲間は他に残ってないが
何億何万年の長きに渡って眠り続けていた、みたいなイメージがあるんだよなぁ
それともこいつは妊娠状態のままずっと眠り続けていたとかだろうか
67名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 21:23:27 ID:LmCjOGdJO
卵や幼生なら、環境が悪ければ仮死?状態、
環境が整ったところで、活性化なんてこともあるのかな?
68名無しより愛をこめて:2010/06/06(日) 22:27:35 ID:csMwGx9I0
コモドドラゴンの幼体の天敵は成体、つまり共食いで
数が増えすぎないよう調節してたり

ウーパールーパーは幼体の中に成長が遅い、幼体同士で
共食いされるための個体が出てきたりするそうだし

つまりシャザックの子供達も結局1体しか大人になれないんだろう
他の怪獣に食われたりもあるだろうし
69シャザック【子】:2010/06/07(月) 00:40:31 ID:m917iNQO0
第33話「伝説との闘い」、第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
体長:38メートル 体重:3万3千トン

カナダのアルバータ州の森林に親子で住む怪獣。
普段は不可視の電磁ベクトル領域にいて姿は見えないが、感情が高ぶると姿を現わす。
ガイアと親シャザックの戦いの途中に現れ、親とともにガイアと闘おうとしたが、キャサリンに制止され戦いは中断。親子揃って森に帰っていった。

最終話では口からマグマ弾を吐いている
第50話、第51話では4体に増えており、親子共々人類やウルトラマンと共に根源的破滅招来体と戦った。
70名無しより愛をこめて:2010/06/07(月) 00:54:59 ID:VMDMqHJZ0
システムがなんなのか全く語られない辺りがガイアらしい適当さ
メザードとかアパテーとかは使い回しの癖にこんなチョイ役をわざわざ用意する辺りがガイアらしいこだわり
71名無しより愛をこめて:2010/06/07(月) 00:55:00 ID:3akhIkEf0
まさかハリウッドゴジラの様な単性生殖か!?
72名無しより愛をこめて:2010/06/07(月) 18:37:28 ID:XgTZ0kkr0
親がメスで子供はオス?
73名無しより愛をこめて:2010/06/07(月) 21:37:20 ID:fOoW41g+O
普通に別個体いるでしょ
74ウルフファイヤー:2010/06/08(火) 00:25:25 ID:BA384fQ+0
第34話「魂の激突!」に登場。
別名:サイボーグ獣人 体長:2.3〜53メートル 体重:150キログラム〜4万2千トン

謎の円盤によって操られる怪獣。20代〜30代前半の体格の良い男性を襲い、信号を脳に伝達させて身体能力を向上させる装置
(『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』では「身体能力強化チップ」と表記)の実験を行っていた。

最初は全9体が人間大で登場し、うち8体がチームライトニングとリザード隊長瀬沼によって倒されたが、
残った1体が円盤からの光を受けて巨大化し、スピード攻撃と口からの高熱火炎でガイアを苦しめたが、
吐いた火炎をアグルブレードの高速回転で無効化された後で斬り付けられ、怯んだところをフォトンストリームで倒され、
円盤もチームライトニングによって撃墜された。この怪獣が引き起こした火災はその後、消火光線で無事消し止められた。

等身大時では、両腕から繰り出す怪力でらくだ便の配達員を軽々と持ち上げて投げ飛ばした。

以前出現したウルフガスとの類似性が指摘されるが関連性は不明。
75名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 00:46:55 ID:G/t+nOyM0
ガイアだけどアグルブレード。ガムは生真面目だ。
76名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 00:52:01 ID:aOh5Zbzb0
橋本真也!
77名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 00:57:33 ID:0uvWp/Rq0
この話初めて見たの2006年2月なんだけど橋本真也がすでに
亡くなっていたの最近知って驚いた。
78名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 01:47:39 ID:udXXrzGiO
この話怖かった
79名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 07:54:47 ID:HBzgkYWFO
>>79は蛆虫
80名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 09:37:48 ID:ycMybyGX0
我夢が鍛えることを決意した話だったな
81名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 10:26:48 ID:0uvWp/Rq0
ネペロ星人というのを出そうともしていたらしい。
82名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 11:03:17 ID:p5WXxzYi0
この回で操られて橋本真也に襲い掛かった新人レスラーは当時橋本とライバル関係にあった小川直也を意識したものだったのだろうかw
83名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 11:13:25 ID:Oi+6qiyfO
こういう話があるのもガイア3クール目のいいとこだな。
84名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 11:39:00 ID:0uvWp/Rq0
ガイアフリーザーって元々はアグルの技のような気がする。
85名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 12:35:09 ID:JbqoDBk6O
>>84
メザードのときにガイアが使ってなかった?
86名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 12:40:36 ID:jO8Gd8PJ0
実は以前登場したウルフガスが改造された姿・・・なんてことはないよな

ところでフルータ星人は語るの?w
87名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 12:48:12 ID:0uvWp/Rq0
ウルフファイヤーを操っていた円盤は?
88名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 17:30:18 ID:S+vuIQSjO
>>84-85
確かに4話から使ってんね、ガイアブリザード
例の光の剣はアグルのもので、画報によるとガイア版は手元が赤いらしいけど確認できなかった

>>87
あれをネペロ星人にするつもりだったんかな?
89名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 17:50:48 ID:0uvWp/Rq0
円盤は破滅招来体の物なのか?
90名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 18:41:07 ID:7t0PHaCa0
ダイダルの野望の人は毎回ageが過ぎると思うんだが
91名無しより愛をこめて:2010/06/08(火) 20:27:39 ID:0uvWp/Rq0
ウルフガスは名前の通りガスになったけど、こいつは火とは全然関係なかった。
92アルゴナ:2010/06/09(水) 00:36:16 ID:3MGCP/Q80
第35話「怪獣の身代金」に登場。
別名:古代怪獣 体長:51メートル 体重:4万5千トン

南極で卵が発見された、古代の爬虫類と両生類の中間生物。前述のとおり爬虫類と両生類の中間生物(ミッシングリング)であるため、
卵の表面を覆っているものは殻ではなく寧ろ保護膜に近く、卵ごと大きくなって成長し、孵化の際は成体のままで現れる。

卵は南極からG.U.A.R.D.が輸送していたが卵の表面から出てきた溶解性のあるゲル状の液体が格納庫に大穴を空けてしまったために東京上空で落下し、古田鉄工所に墜落した。
鉄工所の人々はこの卵を人質にG.U.A.R.D.に身代金を要求しようとしたが、その途中で孵化してしまう。
かなり卑しい性格で口からは黄色破壊光線を放ち、常に涎を垂らしていた。
また肉食性で、人間をも餌とする(劇中ではXIGファイターSSに搭乗する梶尾を捕食しようとしていた)。
最後はガイアスプリームヴァージョンの連続回し蹴りにより昏倒し、ガイアブリザードで氷漬けにされて再び南極に帰された。
93名無しより愛をこめて:2010/06/09(水) 09:12:34 ID:1K7C1dsl0
この話の小説版がガイア関係の本に載ってて卵は本来チームマーリン
が運ぶ予定だったらしい。
94名無しより愛をこめて:2010/06/09(水) 22:39:35 ID:vffkEnL00


昨日書き込めなかったからファイヤーについて一言だけ
ガスは殺さなかったのにファィヤーは容赦なく殺してくから、ミョーに違和感のある展開だった
別にシナリオが悪いってワケじゃないが、怪獣の選択間違ってませんか?
95X【クロス】サバーガ:2010/06/10(木) 00:46:32 ID:ugnRl1+e0
第36話「再会の空」に登場。
別名:宇宙忍獣 体長:75メートル 体重:8万2千トン

藤宮が根源的破滅招来体を攻撃するために開いたワームホールから出現した怪獣。
文献や書籍によるとワームホールの番人だともされている。人類抹殺を目論んでいるらしい。

左手はドリル状になっており、右手から小型の怪獣・ミニサバーガを放つ。
地面の畳返しでガイアスラッシュを防いだり、3体の分身を作り出す事ができる等、忍獣という別名の通りの能力を持つ。
他にも、高エネルギー爆弾で負傷した右腕を再生能力で元に戻したり、土中から奇襲攻撃を仕掛けたり、空中飛行体当たりを行うなど技は多種多彩かつ豊富である。
これらの能力でガイアを苦戦させたが、偽者の2体が水面に移っていないのを藤宮に見つかり、彼の投じた爆弾で分身を消され形勢が逆転。スプリームキックで倒された。
96名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 02:14:18 ID:rcMu1UYs0
特攻させられる小Xサバーガがちょっとかわいそうだw

って、急に書き込み減った?また規制でも始まったかな?
97名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 04:01:05 ID:RFg1TpAB0
ガイア怪獣の隠れた実力者
歴代シリーズでもここまで徹底した忍術使いはちょっといなかった

分身水面云々はガイアにしてはちょっと浮きすぎな描写であるw
98名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 07:24:01 ID:3m79Fq6R0
忍獣という言葉はよくウル忍で使われてた。
99名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 07:40:43 ID:aOsx9ZHk0
ハリケンジャーあたりでも使われてそう >>忍獣

スープリームキックはカッコえかった。
100名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 08:16:49 ID:ZKzdyrfLO
アルゴナ

見た目も能力もかなりスタンダードで地味な印象
まぁ、ストーリーと言うかギャグがメインだったからこれで正解な気がするw
どうせなら最終章で地球怪獣の一員として頑張って欲しかった

Xザバーガ

なんと言ってもVSガイアのシーンが最高!
ガマスとかシノビラーとか忍者怪獣はたくさんいるけど、やっぱり畳返しはインパクト絶大だった
ソフビにもなってるんだから大怪獣バトルにも出したらいいのに
101名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 09:56:15 ID:TT6owcNuO
1日遅れたけどアルゴナ。北島隊員の人とか数少ない終始ギャグの回だったりで卵から孵った後のアルゴナはあまり目立たなかった印象。
殺されず南極に帰されたから最終回に地球怪獣組で再登場して欲しかった気もするけど多分あのまま氷の下で眠りについたんだろうね。


Xサバーガ。ガイア怪獣の中でトップ3に入るくらい好きな怪獣。怪獣なのに片手ドリルとかロマン。畳返しがやたらと印象的。大怪獣バトルに参戦して欲しい、バルタン星人と組ませたい。


古田鉄工所の連中は語らないのね。
102名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 16:16:11 ID:3m79Fq6R0
ダイダルの野望でもこのエピソードあるんだけど、出てくる怪獣は
ガンQとコッヴに変更されてる。
103名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 18:01:47 ID:F+iyyrItO
>>98
ウル忍読んでた自分は嬉しかったな>忍獣
こいつのソフビも絶版か
104名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 18:11:12 ID:0MjnGg7Z0
105名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 19:24:34 ID:Uo1wKxmLO
古田鉄工所の連中はあれで罪に問われないのか?
106名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 21:22:47 ID:lCYKyIzn0
問われないわけがない。
現実のこの世界ならともかく怪獣が週に一度ポコポコ出てくるあの世界じゃ
まさか怪獣が生まれるとは思わなかったなんて言い訳はまずもって通じるわけがないから刑事罰キッチリ食らうだろうし
民事にしてもアルゴナが派手に破壊活動しなかったのがせめてもの救いだけどそれでも誰かの土地を
45000トンの体重でボコボコに踏み荒らしてるわけだから整地代よこせっていう裁判くらいは起こされたっておかしくない。
それにアルゴナにつかまれたXIGファイターはやっぱどっか壊れてるだろうからその修理代も請求されるかもね。
107名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 21:30:41 ID:3m79Fq6R0
Xサバーガ、エアロヴァイパーに似てる
エアロヴァイパーの同属が改造された姿かも。
108名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 22:37:25 ID:EBXL8zCQ0
名前も変だが宇宙忍獣ってキャッチフレーズは意味不明すぎて印象深い
実際は宇宙どころか異次元から侵略してるのにねえ

で、強いしカッコいい
そして藤宮再登場という重要なエピソード
ソフビも出来がいい

本当に人気が無いのが不思議な怪獣だ
109名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 23:12:38 ID:ugnRl1+e0
カッコいい上に分身、畳返しなどの忍術で戦うのがまたイカしてる
ソフビ再販してくれよー
110名無しより愛をこめて:2010/06/10(木) 23:44:57 ID://+UYF+80
人気というか…知名度低いのはよくわかる
カッコいいんだけど、とってつけたような装飾が逆に地味なような。
本編見てれば印象かなり違うんだけどねぇ。
111ミニサバーガ:2010/06/11(金) 00:44:38 ID:2ysxyjeD0
第36話「再会の空」に登場。
別名:生体兵器 体長・体重:不明

Xサバーガの右手から放たれる小型の怪獣。ガイアV2に取り付いてエネルギーを吸収し自爆する。
劇中では「小Xサバーガ(しょうくろすさばーが)」とナレーションされている。顔面にも張り付く様子はフェイスハガーを思わせる。
112名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 01:21:34 ID:WCe6+MjB0
>>108
ネオザルスとかもそうだけど、
大怪獣出てれば普通に人気出ると思うんだけどね。
113名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 01:23:59 ID:PDUyZ6Kr0
あれ、まさかこいつもやるとは思わなかった。
>>96ですが1日フライングでしたね、スイマセン
114名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 09:46:56 ID:eZiOcFEbP
Xザバーガーも根源的破滅招来体の改造怪獣なのかな
115名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 13:12:21 ID:RzOK8fIv0
Xサバーガはワームホールの門番、たとえるなら幹部一歩手前の実力者ポジションってところか

で、ミニサバーガだけどこれはXサバーガの体についてる寄生虫の類かな
エネルギーを吸う特性からそんな想像をした
116名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 17:54:20 ID:GLjd8oMe0
人間と比べるとどれ位の大きさになるんだ?
多分ドビシよりはでかいと思うんだが。
117名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 19:58:03 ID:22gUI/XiO
一匹お持ち帰りしたいけど多分2〜5メートルくらいありそう
118名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 23:33:49 ID:7uGKSJKZ0
別名が生体兵器?自我を持ってない体内で生成される武器だという意味だろうか
それとも、装備品扱いの特攻生物か?
まあ、多分分身の応用とかその辺りか
119名無しより愛をこめて:2010/06/11(金) 23:39:20 ID:K9y1KbYR0
唐突な解説に驚いた
120クインメザード:2010/06/12(土) 00:23:36 ID:n2Q2msgh0
第37話「悪夢の第四楽章」に登場。
別名:超空間波動怪獣 体長:66メートル 体重:3万9千トン

過去に登場した波動生命体と同種の怪獣で、時空の歪みに潜む。
以前の個体と違い、複眼を持つ頭部、鞭状の両手を持ち、腹部だけでなく背後の襟巻きにも人面が浮かんでおり、更にそこから4本の触手が新たに生えている。

都内のテレビ局KCBの社屋を占拠し、その設備の電話回線を利用して人々を洗脳する干渉電波を広範囲に発し、人間同士を争わせようとした。
駆け付けた藤宮の前に稲森博士に擬態して登場し、人類に殺された動物や怪獣達の怨念を大義名分にして自身の行動の正当性を語った。
藤宮を利用して玲子を拳銃で射殺させるように仕向けようとするが、逆に自身が彼の銃弾に貫かれてしまい、直後に擬態を解いて電話回線から超空間内部へ潜り込み、そこで正体を現した。
波動で空間に時空の歪みを作ることが出来、背中の両脇から伸びた触手から電撃を放つ。
幻影ウルトラマンアグルを作り出して攻撃させガイアを苦しめるが、ガイアV2のリキデイターを受けて爆発四散した。
121名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 00:57:55 ID:BvJeFzup0
結局、最終形態まで来てもメザードシリーズは
戦うと弱いという部分を払拭できなかった

折角戦闘的な姿になって帰ってきたんだし
最後くらいは激戦を展開して貰いたかったけどなあ
122名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 01:52:56 ID:5POR1/re0
稲森博士の声がマッチしててよかった
特に燃えろ!のところとか
123名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 01:57:29 ID:A5cf9Gb+0
クイーンじゃなくてクインか。
124名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 02:03:15 ID:IubK4idC0
「エヴァ」TV版第弐拾伍話を思わせる藤宮を責め立てる稲森のシーンは脚本の長谷川氏のお気に入りなのか、同時期の「デビルマンレディー」でも使われてました。
125名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 08:07:40 ID:tVMV6oVl0
こいつのイメージは2chでいうところの粘着野郎を想起させる。
とにかくウザかった。
126名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 08:57:55 ID:auUMQcqW0
誰かNGワード踏んだな。多分糞エヴァ厨w

ミーモスの時は収束が足りずに足止めだったリキデイター、今回はばっちり敵を粉砕したな。まぁ強度の違いも大きいだろうが。

>>121
セブンの頭脳派宇宙人みたいなもんだからな。こいつらの本領はあくまで精神戦。
127名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 14:07:56 ID:n2Q2msgh0
名前からするにメザード達を生み出してるのはこいつなのだろうか
128名無しより愛をこめて:2010/06/12(土) 15:10:48 ID:/5Z8wGog0
ここにきて擬態稲森の発言で破滅招来体とつながったが、それまでは別口の侵略者かとも思ってたわ
あるいは魔頭みたいな便乗派かもしれんが
129幻影ウルトラマンアグル:2010/06/13(日) 00:32:53 ID:WbOZqK+t0
第37話「悪夢の第四楽章」に登場。
体長:50メートル 体重:4万6千トン

クインメザードが時空の歪みの中で作り出した実体を持つアグルの幻影でクインメザードの手先。幻影とはいえ姿と能力はアグルと同じ。
ただし体重だけは本物よりも少し重く、V2のアグルと(身長のほうは本物やV2のものよりは少し低いが、どちらかというとガイアと)同じである。
クインメザード曰く「人間が撃ち込んだ地底貫通弾で滅ぼされた地球怪獣達の無念の叫び及び怨念」であるらしい。
クインメザードの意のままに操ることが出来る。強烈なキック技でガイアを攻撃し、更に両腕でガイアを締め上げるが、XIGの特殊弾によって時空の歪みが不安定になり消えた。
130名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 01:37:25 ID:FPmfUCaN0
ニセアグルに続くアグルの偽者2号。
131名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 13:28:22 ID:3OXtgemK0
FERにもでてたっけ?
132名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 15:06:27 ID:CqybfuRr0
地球怪獣達の無念の叫び及び怨念・・・。
地球怪獣、最終章でたくさん出てきたときは、まだこんなに生き残ってる
んだと安心したけど、やっぱり何匹も淘汰されてるんだね・・・。
133名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 16:17:00 ID:tPtxSzyo0
この回のメザードは口から出任せをくっちゃべりまくってるから
あまり信用できたモンじゃないがな
134名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 18:22:51 ID:FPmfUCaN0
>>132
24話のラストは凄まじい大虐殺か。
135名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 21:32:25 ID:D8dB+zC10
>この回のメザードは口から出任せをくっちゃべりまくってるから
「クリシスの結論は操らなくても本物だったさ、人類滅亡すれば地球は安泰」
とか言ってたけど、本当にそーならわざわざコンピューターウィルス怪獣送りつける必要ないわけで
すぐバレる嘘を付くあたり、どーしょもないアホに思えるけど

そういうツッコみどころ満載な事を平然としてる辺りに人類とは別の思考パターンを持つ敵としての恐怖感も有る気がするっ(笑)

四回も出て、段々性格が悪くなるメザードシリーズの最終個体
最後の手段は色仕掛けでした・・・
136名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 22:40:07 ID:cYRjVRLH0
いや人類居なかったら保身にゾグが攻めて来ることはなかったから畜生植物共は安泰だったぞw
自分でやってるんだからもはやただの脅しだが
137名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 22:46:02 ID:fJvWIhms0
このサブタイトルが結構好き
138名無しより愛をこめて:2010/06/13(日) 23:21:09 ID:AaoAGkF10
>>135
「地球を救うために人類は滅べ」言うわりには、
破滅な皆さんは大抵「地球上の全生命抹殺」とか「地球そのものの破壊」
を目指しているわけだしなw
一連のクリシス騒動に関しても
「人間(ウルトラマン)同士を争わせて地球を死の星にする」
というのが本当の目的なんじゃないの?とか
139ティグリス【アルブームティグリス】:2010/06/14(月) 00:16:11 ID:nHrb4+Wi0
第38話「大地裂く牙」に登場。
別名:地殻怪地底獣 体長:90メートル 体重:11万トン

津村湖の地下1500メートルに生息していた怪獣。
膨大な大地のエネルギーで守られていたが、地球怪獣をも危険視するG.U.A.R.D.の柊准将の手によって地底貫通弾を打ち込まれ右半身を負傷し、怒り狂ってその発射基地に出現した。

暴れる意思や悪意はないが、戦力として長い尻尾を使った攻撃を得意とする。
黄色い血を流しながらも柊のいる発射基地に進むが自走砲台からの攻撃により絶命。その悲劇的な最期は多くの人物の心に残ることとなる。
最後はガイアV2の手によって地底に戻された。
140名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 00:41:01 ID:8tcCXomf0
最近知ったんだけど柊さん今、刑務所の中か・・・
141名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 01:48:19 ID:2CQXNvSH0
デザイナーの丸山氏が以前このスレで話題になった地球怪獣=四聖獣を意識したのか、それまでの地底獣とはどこか毛色の違う伝説獣を思わせるデザイン。
ちなみにこの話は、脚本の古怒田氏が長谷川氏に前回の話の地底怪獣先制攻撃の件はどうなったのかと尋ねたことに対して、長谷川氏が「君が書けば」と答えたことが執筆のきっかけになったそうです。
142名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 10:16:17 ID:VK9rIc240
地底で平和に過ごしていたところを突然ミサイル食らって半身潰されたうえに砲撃されて息絶える
タロウのシェルター以上に悲惨な怪獣・・・ガイアも助けることすらできなかったし
143名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 12:53:04 ID:aQL/UvUw0
>>142
作中でかわいそうな存在だと明示されてるだけ
シェルターよりマシだ
144名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 13:58:49 ID:8tcCXomf0
初登場がダメージバージョン。
145名無しより愛をこめて:2010/06/14(月) 19:10:09 ID:4KcJOZEa0
>>140
気になって調べたんだけどあの人ボクサーだったのか
146ツチケラ:2010/06/15(火) 00:35:14 ID:ez7Odm/n0
第39話「悲しみの沼」に登場。
別名:泥怪人 体長:2.2〜53メートル 体重:440キログラム〜4万8千トン

太平洋戦争中に人工細菌の実験台にされた近藤研究員が変異した姿。主な戦力は頭突きや突進攻撃。
両手の指が伸縮する触手となっており、同僚だった平野老人を襲う人々を沼に引きずり込んだ。平野老人の持つオルゴールの音色で怒りが鎮まる。
名連村の沼に潜んでいたが、第38話でティグリスに使用された地底貫通弾の有害物質を吸収して狂暴化し、さらに巨大化した。
蔦のように伸ばした指でガイアを絡めとるが、平野老人の呼びかけで我を取り戻しガイアの浄化光線で昇天していった。
147名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 01:05:29 ID:m7/LQp4h0
よく見ると可愛い顔してる…
148名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 02:49:53 ID:8l9aR/MzO
パッと見たときクリッター(B級映画の方)を連想してしまった
改めて見るとそんなに似てないんだけど、裂けた口と色合いでそう見えたのかな?
149名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 04:02:02 ID:n06ss23/0
>>147
アイハラ・リュウ乙
150名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 11:47:05 ID:t5q8Hs1bO
ツチケラになりたい
151名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 17:34:09 ID:+zmSVlJA0
どうぞどうぞ
152名無しより愛をこめて:2010/06/15(火) 21:44:16 ID:Qs44ajiW0
戦争に関する話が触りだけって実に武上脚本だよなあ

しかし自分はこの話でマジで泣いた
153パスギーク:2010/06/16(水) 01:38:28 ID:SkWbl9oR0
第40話「ガイアに会いたい!」に登場。
別名:大宙魔 体長:80メートル 体重:8万2千トン

空間を軌道エレベーター状に変化させた空間変異性チューブから出現し、ジオ・ベースを襲撃した攻撃用生体兵器と思われる宇宙怪獣。
頭部の青い結晶体を下から上に向かってリレー式に点滅させて空間変異性チューブを操作することが出来、さらにその鋭く尖った頭部で敵の体を貫く戦法を得意としている。
腹部の巨大な口から火球を吐く。また、口でミサイルを飲み込み、波動で強化させて撃ち返すことも可能。
巨大鋏のついた両手でガイア・スプリームヴァージョンに迫るが敵わず、再び空間変異性チューブで逃走を図るも、シャイニングブレードを受けチューブごと粉砕される。

第5話に登場した大海魔ボクラグとの関連性は不明。
154名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 03:46:29 ID:f8Y3jemBP
根源的破滅招来体もいよいよなりふりかまわなくなってきたな。

ところで大海魔は根源破滅海神の配下だと思うんだけど
155名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 06:47:10 ID:orlZjEC+0
口から火球を吐く寸前にガイアに腹の蓋を蹴り上げて閉じられて自爆するとこが良かった。
156名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 13:36:30 ID:2YGk4x3u0
この回に出るためによくポピニカを両親に買ってもらったもんだ
出れなかったけど買ってもらったポピニカは大切に部屋に全部飾ってある

この怪獣はばっちしVのXIGのビデオのラストでよく戦闘シーンを見てたな
157名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 15:17:26 ID:NWt7fehg0
パーツ・テクスチャの構成や鳴き声で、語らずともコッヴと同族っていうのが伝わってくるのが良い
顔立ちも個性的だしソフビで欲しいわ
158名無しより愛をこめて:2010/06/16(水) 19:10:08 ID:t1uZ8KB2P
似てるよね。
こいつもコッヴやパズズと同じ星に住んでるんだろうな。

>>152
武上脚本じゃない。
159Σ【シグマ】ズイグル:2010/06/17(木) 01:27:18 ID:rPTjVpdO0
第41話「アグル復活」に登場。
別名:宇宙捕獲メカ獣 体長:75メートル 体重:10万5千トン

ワームホールから出現した、対ガイア用に作られた怪獣。
ワームホールから金属粉の状態で降り注ぎ、次第に足先から頭頂部にかけて形成されていくという特徴的な登場をした。
初戦では、ガイアスラッシュを受けて撤退するが、この時胸部からの捕獲光弾で我夢の手の甲に罠を仕掛けており、2度目の出現時には我夢を十字架状の檻に捕らえて連れ去ろうとした。
しかし復活したアグルV2により妨害され、捕らえた我夢の救出を許してしまう。指先からの黄色破壊光弾で応戦するも、フォトンスクリューの一撃で粉砕された。

戦力は、指先から放つ黄色光弾と、目標に命中するまで追尾する破壊光弾。
飛行の際は両腕をボディの中に収納し、両肩の半円状の装甲版を垂直になるように下に45度程倒して十字架型に変形する。
160名無しより愛をこめて:2010/06/17(木) 06:08:37 ID:7hI/g1M+0
三半規管みたいな頭

たまには戦闘用じゃない敵が来るのも新鮮でよいね
正直、我夢があのままさらわれて破滅招来体に対面する方が面白そうだと思ったり
161名無しより愛をこめて:2010/06/17(木) 11:19:46 ID:6q5i7bqZO
アグル復活は個人的に神回だな

しかしこいつずっと後ろ向いてるのかと子供の頃思ってた
162名無しより愛をこめて:2010/06/17(木) 23:08:35 ID:Ew1qX15B0
遂にアグル復活!アグル復活!!
タメにタメました
海を割って出現するニューバージョンのアグルの雄姿!!
絶望を乗り越えた博也に応えて遂に人類の為に立ち上がる時が来たのだ!

・・・・しかしこれが最後のシングル勝ち星になるとは(笑)
163黒我夢:2010/06/18(金) 00:39:02 ID:nnyZjfl30
第42話「我夢VS我夢」および劇場版「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」に登場。
体長・体重:不明

精神寄生体に取り付かれたアルケミースターズのメンバーの一人クラウス・エッカルトが変身した仮初めの姿。
同時に我夢が心の奥底に持っていた鬱屈とした一面の化身であるともいえる。
実は我夢がΣズイグルに捕らえられた際にXIG-NAVIに仕掛けられていた発信ダイオードによって生まれた。
その発信ダイオードを通して我夢に幻影を見せ、彼の心を乱す。夜の街でサタンビゾーに変身してガイアと対決する。
164名無しより愛をこめて:2010/06/18(金) 09:47:29 ID:eSb3pbb20
本音キタw
165名無しより愛をこめて:2010/06/18(金) 22:17:32 ID:m9WcgJ650
黒夢からのネーミング?
166サタンビゾー:2010/06/19(土) 00:40:16 ID:j3JhRGIq0
第42話「我夢VS我夢」、および劇場版「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」に登場。
別名:巨大異形獣 体長:67メートル 体重:5万トン

我夢を襲った黒い我夢が変身した姿。本人曰く「我夢の心の姿」。
戦力として顔面からの破壊光線と両腕から放つ破壊光弾、接近戦では両腕の甲に付いた伸縮自在の鋭い爪を使った攻撃を用いる。
ガイアV2とのスピード戦の末、フォトンエッジを受けて消滅する。
167名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 02:37:50 ID:vEgn/YIH0
>>166
え? ちょっと待って
劇場版の方のやつも今日語っちゃうの?
それとも劇場版のは日を改めてまた出すつもり? どっち?
168名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 09:42:34 ID:uPixr+bN0
>>167
登場回の部分を修正し忘れました
今回は42話の個体です
169名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 10:57:14 ID:HmjEG9t50
電飾具合もよいし、なかなかかっこいいと思うよ。
170名無しより愛をこめて:2010/06/19(土) 14:44:58 ID:Y1uAexmH0
ゼットンを意識したのってビゾームのほうだっけ?
171精神寄生体:2010/06/20(日) 01:38:31 ID:G7TtXJ780
第42話「我夢VS我夢」に登場。
体長・体重:不明

根源的破滅招来体の尖兵。アルケミー・スターズの創設者の一人クラウス・エッカルトと同化して、
光量子コンピュータ・クリシスに細工を施すなどアルケミー・スターズ内部からの工作を行っていた。
Σズイグルに運ばれてやって来たものと思われる。
我夢曰く「クラウスは自身の持ち得た才能を活かし、自身の肉体と情報を彼らに捧げたらしい」と言及している。
172ビゾーム :2010/06/21(月) 02:14:49 ID:pi+yUa6/0
第42話「我夢VS我夢」に登場。
別名:精神寄生獣 体長:50メートル 体重:4万6千トン

精神寄生体と一体化したアルケミー・スターズのクラウス・エッカルトが「遥かなる星の叡智」と称して変身した姿。
外見は前述のサタンビゾーをより人型の近づけたものとなった。
人間のマイナスエネルギーで戦力を強化しており、俊敏さを活かした格闘技と両手の爪を使った攻撃、
右手より発生する光の剣、左手の拳に光のオーラを纏って敵に殴り掛かる技を武器としている。

ガイアV2のアグルブレードにより体を切り刻まれるも、その状態で8体に分身し顔面からの破壊光線で襲いかかるが、フォトンストリームを受けて一掃される。
直後、再び一体化して襲いかかったところを、スプリームクロスカウンターとの激突の末、爆散して果てた。
173名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 05:40:48 ID:zCleIGQD0
ちょっとなぁ…格好良いんだけどモロにゼットンなデザインなのがね
こいつの前段階であるサタンビゾーが上手くゼットンを崩した新デザインだったのに
こっちはパワードゼットン並に似てるから、比較するとどうしてもパクり臭が…

と言うか、こいついなくてもサタンビゾーが我夢と戦う展開で事足りたんじゃあ…
174名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 07:58:58 ID:XtwXr7FQ0
キメェw
175名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 09:06:21 ID:M7HNLJiS0
ビゾームはいかにも人間が変身したといった体系で格好いいよね
人形の怪獣っていうのも滅多にいないから斬新で良かった
176名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 10:40:41 ID:u9qNCEKA0
別次元の宇宙に逃げたキリエルが独自の進化を遂げた姿・・・という説をどこかで見た
そういえば脚本と監督もキリエルの話と同じ
177名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 13:09:59 ID:SFKmPg0E0
斬られて増えるのは凄いが、分身がひとまわり小さくなってるのは笑うなという方が無理w
178名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 14:46:17 ID:eNIK3Uv90
>>175
金属生命体ディスるなよw
179名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 14:50:16 ID:M7HNLJiS0
>>178
そういえば金属生命体って一応宇宙人の扱いなのかな
180名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 15:12:17 ID:W8NBYOoa0
>>175
にんぎょうの怪獣ってみえて少し混乱した
そして一瞬メザードがうかんだよ。ビゾームに関係無いね、すまん
181名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 17:46:22 ID:gwowBFJPO
スレンダーな体型になったせいか動きが滅茶苦茶いいよね
アグルが味方になったからスピーディーなチャンバラは見れなくなると思ってた矢先だったから
えらく興奮したなぁ
182名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 18:28:50 ID:X4WOanTDP
>>176
俺もそう思ったけど神様気取りだった奴が侵略者の三下扱いにされるとか
とんでもない降格だよね。
183名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 19:08:01 ID:zCleIGQD0
ブリッツブロッツも
ガッチャマンのコスプレをしたキリエロイドという説が…
184名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 19:11:03 ID:UUfRcws2P
キリエル人が根源的破滅招来体の配下になるのはちょっとなあ
キリエル人はむしろ根源を嘲笑うくらいの器の大きさが欲しい。
185名無しより愛をこめて:2010/06/21(月) 21:06:29 ID:X4WOanTDP
といってねえ。ティガに出てたころ器が大きかったかっつーとねえ。
186イザク【イザクプラチアード】 :2010/06/22(火) 01:23:55 ID:QHELKwd50
第43話「銀色の眼のイザク」に登場。
別名:アルテスタイガー怪獣 体長:62メートル 体重:5万4千トン

かつて「地上で最も美しい虎」と呼ばれ、美しい毛皮や薬となる骨の為、
1970年代の乱獲によって絶滅したアルテ平原一帯に棲むアルテスタイガーの最後の生き残り(銀色の眼のイザク)の細胞が根源的破滅招来体によって奪われ、改造された怪獣。
本来は岩倉財団自然科学研究所にてクローン再生によって生き返る筈だった。

戦力は、XIGファイターのミサイル攻撃すら躱す高い跳躍力とそれを活かした連続攻撃、
そして体内に蓄えた重油を変換させて放つ高熱火炎放射は、アグルV2のボディーバリヤーすら破る。
かつて重油混じりの水を飲んで生き延びた改造前の記憶から、石油コンビナートを襲う。
自分の種族を滅ぼした人類を憎んでいるらしいが他の破滅招来体とは異なり、その憎しみや破壊衝動ではなく生きようとする強い生存本能でのみで戦う。

自身の荒んだ心を鎮めようと一度も反撃をしなかったアグルを退散させ、
2度目の出現時にはガイア・スプリームヴァージョンと互角の勝負をするも、スプリームキックで最期を迎えた。

石室の予測では、破滅招来体がイザクが動物だった頃の記憶を残した理由は「人類も他生物に対して『破滅招来体となり得る』」可能性を理解させようとしたのではないか、とされる。
187名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 10:13:55 ID:Y4YqANvO0
宇宙兵器怪獣強化体とかガイアコピー強化体より強いとかw
188名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 12:58:47 ID:4MTN0wZi0
ガイアSVと互角の勝負をした唯一の怪獣。我夢が迷っていたのと生への執念からでる火事場の底力というやつか
合成じゃなく本物の炎を吐いた怪獣ってこいつが最後かな?
189名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 22:34:39 ID:mf0cH3X30
反撃しないアグルさんの優しさがカッコイイ!(しても勝てなかっただろうけど)
「死にたくない!」って執念がどんな破滅の使者を上回るパワーを生んだ
ガイアSVに片膝付かせた劇中でもパワー勝負なら最強の怪獣
やるせなくてガイアらしい話だった・・・
190名無しより愛をこめて:2010/06/22(火) 23:04:48 ID:crQm4DeP0
火炎放射といい早回しとスローモーションを効果的に使った殺陣といい見事にイザクの執念を表現してたなぁ。
トラに似つかわしくないタテガミも歌舞伎の毛振りのようで効果的だった。
その分、微妙な合成使ってジャンプを描写したり「オレハイキルゾ〜」なんて台詞言わせたりしたのは個人的には野暮に感じられて勿体無かった。

イザクを実在したカスピトラの怪獣として描く案もあったらしいけどそっちが実現してたらさらに重い話になってたのだろうか。
191名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 00:14:44 ID:GX0Tk8uH0
でも目は銀色じゃない
192超【スーパー】コッヴ :2010/06/23(水) 00:37:26 ID:6EBbrL5D0
第44話「宇宙怪獣大進撃」に登場。
別名:宇宙戦闘獣 体長:85メートル 体重:10万7千トン

以前出現したコッヴと同種の怪獣が、根源的破滅招来体とG.U.A.R.D.がそれぞれ開いたワームホールが接触した際のエネルギーによって変異、強大化した姿。
以前との個体との違いは頭頂部の角がより長くなり、その両脇の角が若干短めになってその発光体の数が各一つずつ減っており、
また、両肩の肩口を覆う飾り状の棘の先端がなくなっているだけでなく、縦に四つ並んでいた腹部の発光体の数が減って三つになっており、
更にその配置まで変わっており、他にも、両足と尻尾の皮膚の色に金色が入っており、初代には無かった両脇に青い発光体のついた背鰭までもがある。

実は地球より44光年離れたM91恒星系に住む生物であり、本来は悪意が無い大人しい怪獣なのだが、
根源的破滅招来体によって無理矢理地球に送り込まれ、突然環境が変化したため防衛本能によって暴れていたにすぎなかった。
戦力は鎌状の両腕(コッヴシッケル)と額から放つ光弾(『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』では「フラッシュコッヴショット」と表記)であり、
しかもその威力はこれまで出現した個体より遥かに高められている(初弾では発射する瞬間に胴体が下から上にスパークしていた)。

超パズズと共にG.U.A.R.D.のジオベースにあるワームホール発生装置を破壊し、更にワームジャンプミサイルまでも破壊しようとしたが、
最後は超パズズ諸共フォトンストリームとアグルストリームの同時攻撃を受けて敗れた。
193名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 01:14:22 ID:tY7jw9CW0
コッヴUの回で攻撃をためらうガイアに容赦なく攻撃を加える幼体たちのシーンを見たときは、所詮分かり合えない戦闘生物の悲しさがよく描けていると思ったのですが、この回を見た後ではおびえて攻撃していただけだったというまったく正反対の意味に変わってしまいました。
194名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 01:32:34 ID:sbo0Tv2I0
この回の二匹、ああいう風に殺すなら哀れみ誘うような設定つけなきゃいいのに。
ノリノリで二匹を殺して仲良く勝利のポーズのガイアとアグルが悪者にしか見えんw
せっかくのスーツアクターたちの豪快な殺陣も台無しだった。本編と特撮が噛みあわなすぎ。
過去にもタロウのシェルター爆殺とか理不尽な展開はあったけど、この回はそれらの比じゃないほど不快だったなぁ
195名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 08:33:50 ID:WRo1Frvs0
どっちにしろ殺さなきゃいけないんだから当然
196名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 09:24:49 ID:s9g8x8HzO
今 見るとちょっとかわいそうだな

暴れる理由が分かっても帰してやるのなんか無理だし、倒すしかないんだけどな


コッヴの星って丸ごと怪獣の養殖プラントにでもされてんのか
197名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 09:46:57 ID:48O783P2O
超と書いてスーパーと読むネーミングに吹いたが
それにしても勧善懲悪に否定的な話が多いな
198名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 09:47:56 ID:XIXc+2Rp0
倒さなきゃいけない覚悟決めてからの
「ガイア、変身だ!」だからいいんじゃないかな
悪いのは全て根源的破滅招来体だし助ける方法もなかっただろうからね
199名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 19:42:49 ID:DXHHvl720
>>197
っサイヤ人
200名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 20:14:08 ID:Zz9dLVqmP
自分は宇宙を護るために地球をあえて破壊するといいながら
自分は他の惑星の生物を好きに改造する。

傲慢で邪悪で人間と同じとしか思えないんだけどね
根源的破滅招来体
201名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 20:24:38 ID:sbo0Tv2I0
二匹を倒すっていう結末はまったく問題だとは思ってないよ。
特撮パートの演出が本編と極端に合ってないことに違和を感じたってだけです。
細部にもこだわって作っていることが伺えるガイアなだけに残念だった
202名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 21:05:37 ID:WRo1Frvs0
んなこと言い出したらガイアなんて大半しめじめ顔で戦わなきゃいけなくなる
203名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 22:33:29 ID:jmVF2/mMO
超コッヴ超かっこいい
204名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 22:55:33 ID:GX0Tk8uH0
タイトルもかみ合ってないというかごきげんなんだよな
205名無しより愛をこめて:2010/06/23(水) 23:12:07 ID:pRLQf35z0
話自体はいいんだけどかわいそうなコッヴたちを殺さざるを得ない話で重苦しい雰囲気だったのに二人の性格からして最後のガッツポーズはナイナイ
大好きなガイアで一つだけツッコみたい場面
二人ともアドレナリンで暴走状態なのと二人で共同戦線出来たことが嬉しくて・・・なのかな?
それにしても散々ブッ殺してきて破滅招来体の代表的なコッヴたちも本部にとっては本質的にはイザクと変わらない只のゲームのコマでしかないのね・・・
ここでまた一つ深まる真の「根源的破滅招来体」の指揮を執ってる本隊の謎
キリエル人同様に謎で理解不能なのが魅力なのだろうか(あ、どっちも天使モチーフだ!)
死神やクインメザード、金属生命体やゾグ等高度な意思を持つ連中は明らかに本隊だが他の意思を表さなかった連中はゾーリムですらコマの可能性あるんだよな
206名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 00:11:55 ID:lIaozO/jO
平成の特撮作品とは思えないような、ドラマ部と特撮部の乖離ぶり。両方台無しだろ。
207超【スーパー】パズズ:2010/06/24(木) 00:29:19 ID:/3mOGLEl0
第44話「宇宙怪獣大進撃」に登場。
別名:宇宙雷獣 体長:83メートル 体重:10万4千トン

以前出現したパズズと同種の怪獣が、超コッヴと共に変異した姿。
腹部の模様が変化しており、更に初代より角が一回り大きくなっており、鈍い灰白色だったその角の色が僅かに若干赤みがかっているのが特徴。

自身も超コッヴ同様地球から44光年離れたM91恒星系に棲む怪獣であり、本来は悪意がない大人しい怪獣なのだが、
根源的破滅招来体によって無理矢理送り込まれ、突然環境が変化したため防衛本能によって暴れていたにすぎなかった。
初代同様に角を変形させ、そこから放つ電撃(超コッヴと同様に初弾の電撃を放つ瞬間、胴体が下から上にスパークする)で電子機器を麻痺させた。
しかもその威力は初代より遥かに高められている。また、角を使った突進攻撃も得意としている。

超コッヴと共にG.U.A.R.Dのジオベースにあるワームホール発生装置を破壊し、更にワームジャンプミサイルまでも破壊しようとしたが、
ガイアとアグルの連携で、超コッヴ諸共フォトンストリームとアグルストリームの同時攻撃を受けて敗れた。
208名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 00:44:28 ID:8IdmBfkOO
なぜかソフビがでた怪獣
かっこよかったけど
209名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 11:53:54 ID:m7lt32PiO
この前DVD借りて見たら鳴き声がゴルザと同じでビビった
210名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 13:46:57 ID:RC/5sKT90
せっかく壮大な人類利用計画立てて送ったのに地球に被害所かあっさり返り撃ちとか少しは学習しろよw
211名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 14:29:42 ID:akTS3dgI0
超コッヴもこいつも外見の違いが少ないから初代と見分けがつきにくい
しかしこいつら操られてるんじゃなく混乱して暴れているだけと説明されてたけど、どうみても迷わずミサイルの方に向かってたな
212名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 14:40:38 ID:EUD6xu9lO
この回の「実は混乱して暴れているだけ」もそうだけど、
破滅な皆さんに関する考察はみんな「人間側が立てた仮説」にすぎないんだよね
破滅な皆さん自身が語る話もどこまで真実か分からない
このモヤモヤ感が「ガイア」の大きな特徴というか、
見る人を選ぶ部分だよなぁw
213名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 16:12:40 ID:MvvkZQjgO
>>211
すごく理性的に任務を遂行してるように見えるよねw
地球怪獣もそうだが、宇宙怪獣も我夢が思っている程頭が悪くないのかも知れない
214名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 16:52:43 ID:CA8B47qeO
コスモスのメカレーターみたいに完全に洗脳されてた方が流れとしては綺麗だった気がするんだよなぁ
ただ彼らの暴れっぷりは見てて気持ちよかったw
やっぱり豪快に破壊活動してくれるといいね
215名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 18:40:04 ID:RC/5sKT90
生きるためーーとか言い出したら
生きるために生きてない生物なんて自殺衝動に狂った人間ぐらいしか居ない訳だが
それすら種を生かす為だという説が殆どだし
216名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 18:40:27 ID:j9bOeKPX0
>>214
本能で暴れてるだけだから可哀想って論法はちょっとおかしいよな
戦闘用に調教されてる怪獣ならオッケー、ってなこたぁ無いんだし

しっかしこの二体のデザインはマイナーチェンジすぎる
きぐるみ改造する意味があったのかと
217名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 22:05:36 ID:r5AoSy8R0
大怪獣の参戦はまだですか…
218名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 23:48:18 ID:6cGGMdIZ0
結局藤宮の言う
「あいつら自身には地球破壊の目的意識が無いのだとしても、
生物の本能で暴れているだけだとしても、だからこそ厄介なんじゃないか」
ってことに集約されるんだろうな
護るためには戦わなければならない

だがこれは「護るために敵のアジトに先制攻撃をかけて殲滅するのはいいの?」
という問いかけに繋がるが
219名無しより愛をこめて:2010/06/24(木) 23:53:57 ID:RC/5sKT90
だから指令とか大半の奴ははガイアを止めるよう言ってるじゃん
コスモスレベルだと全ての獣を保護するのが義務みたいな話だからおかしくなる
220名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 00:19:07 ID:a1dQAS9U0
第45話「命すむ星」に登場。
別名:破滅魔人 体長:60メートル 体重:6万6千トン

ワームホールから出現した知的生命体。見た目は黒と白の烏天狗。
大きな目に見える赤いものは擬態で、嘴状の部分に本当の目がある。口は実は存在しない。

G.U.A.R.D国際フォーラムや分解中の高エネルギー弾頭のある補給基地ジオサテライトbRを襲撃した。
背中に生えた翼を使ってアグル以上のスピードで飛行し、両手の甲から放つ破壊光弾と、強力な空中チョップ技を主な攻撃技として使う。
また、両手の爪をライフゲージに突き立てて光エネルギーを奪い取ることも可能。
ウルトラマンの弱点であるライフゲージを狙ったり、G.U.A.R.D.主要施設のみをピンポイントに襲撃したりと、情報と高い知性を兼ね備えている。
ライフゲージを破壊してアグルを退け、後のティグリスIIやガイアとの戦いでもその圧倒的な実力を見せた。

胸部を開くと現れる赤い結晶で敵の光線を吸収して跳ね返すことが出来るが、逆にこの能力を利用されクァンタムストリームの過剰吸収で行動不能になり、
柊が乗るMLRSバイソンとチームハーキュリーズのGBTスティンガーの援護で胸部の赤い結晶を破壊され、ガイアスプリームヴァージョンのフォトンストリームで爆発した。
221名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 00:21:40 ID:bcFtxI/C0
こっからはかなり強い
222名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 00:24:32 ID:FuLwkAznP
ついに名前に破滅と付く
根源的破滅招来体の幹部が現れたという感じだね。
223名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 00:30:24 ID:7Jt/DBKF0
円谷作品らしからぬというか、むしろ東映作品調(森木靖泰風)なデザイン。
224名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 01:04:56 ID:+sms6a5o0
クァンタムストリームの唯一と言ってよい大手柄

キリエル顔に見せて実は鳥目という顔が印象的
破滅魔人と言う別名の解釈までも視聴者任せなんで、人により印象が違うんだよな
知性があるから今回は本気、と言う論法はもっとどうにかして欲しかった
225名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 07:15:05 ID:Y60tLOUBO
本当の目がすっごいちっこいのなw
ガイアにおいてやっと異星人らしきものがまともに出たなと
226名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 13:02:12 ID:jjG7VkXj0
IDが違いますがお題人です。記入漏れがありましたが本日の怪獣はブリッツブロッツです

こいつはデザインの奇抜さといいアグルをあっさり倒してしまう実力といい破滅将来体の幹部クラスポジションのやつだろう
本物の小さい目が可愛い。ソフビが出なかったのが残念
227名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 16:26:55 ID:SAT2mEy10
アグルがやられたところは驚いたな
ダイダルの野望にも出ていたけど、吸収跳ね返し能力でやられたのも懐かしい・・
228名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 17:38:24 ID:kh8H68fMO
目が可愛い
229名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 17:56:37 ID:bcFtxI/C0
ここでゼブブとドビシを同時投入しとくべきだった
しとも地球のエネルギーでやられたかも知れんが
230名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 18:55:50 ID:BTev/OBN0
ダイダルの野望でも出てたけど出た話が「宇宙怪獣大進撃」をベースにしてたから最初見たときはなんで?って思った
まあ敵キャラがコッヴ4体だったとしてもどうかと思うけど
231名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 23:15:32 ID:AqniRgK90
あのアグルをあっさり倒すとは、なんという強敵!
そう思っていた時期が僕にもありました
V2の藤宮はV1とは逆に最初に出てきて強敵相手に負けて我夢に能力を分析させる係り
昔の罪滅ぼしみたいなモノを感じた
イザクの気持ちを受けきる優しさ、
破滅魔人達には勝てないと分かってる上でそれでも尚危険な戦いに挑むその雄姿が好きなんだ
それはそれとして破滅幹部陣で前回のやるせない話と合わせてカタルシスを感じられる話
232名無しより愛をこめて:2010/06/25(金) 23:45:00 ID:i0N7Z5Xr0
終盤に来てのアグルの典型的なかませ犬への転落ぶりが涙と失笑を誘う
233名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 01:00:38 ID:LmXBL1S/0
地球を救う主役になれなかった予備として
命をかけて罪を償うってのが後半のキャラのコンセプトだから明らかに意図的な物だがな
234名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 01:11:37 ID:acwvDaRy0
日本語で頼む
235ティグリスII:2010/06/26(土) 01:21:23 ID:3bA1DrAE0
第45話「命すむ星」に登場
別名:地殻怪地底獣 体長:88メートル 体重:10万トン

以前出現したティグリスと同種の怪獣。ジオ・サテライトNo.3に出現して地球を守るためにブリッツブロッツと戦った。
手に噛み付いたり、ガイアのライフゲージを狙ったブリッツブロッツを弾き飛ばしたりと奮戦したが、直後の攻撃で重傷を負い、
ブリッツブロッツがガイアによって倒されるのを見届けると息を引き取った。
その後武蔵坊弁慶の如く立ったままの死体に対し、柊准将の「勇敢なる戦士に敬礼」という言葉でその場にいた面々の敬礼を受けた。

初代は右半身を負傷した状態で出現した為、完全な姿で登場したのは今回が初めてである。
236名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 07:37:06 ID:5qa6g7glO
よく見ると牙の長さとかも初代と違ってたりする
237名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 09:22:45 ID:LmXBL1S/0
お前がな
238名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 16:38:49 ID:XoFj5Zm30
龍も一緒に出撃してあげれば
死なずにすんだろうに
239名無しより愛をこめて:2010/06/26(土) 19:22:07 ID:gGkyq0NS0
虎とは仲が悪いと相場が決まっている
240シンリョク【深緑】 :2010/06/27(日) 01:09:03 ID:ph5DnE+s0
第46話「襲撃の森」に登場。
別名:自然コントロールマシーン 体長:53メートル 体重:8万5千トン

未来人を自称する矢吹栞に操られる、篆書体で「深緑」と書かれた、植物を増殖させる能力を持つ塔。
その構造はアルケミー・スターズの開発した自然循環保護システム・エントに酷似している。港北テクノパークを中心に樹木を増殖させていった。
この怪獣の操る植物はXIGファイターの冷却ミサイルでも防ぎ止めることが出来ないほど増殖スピードが速い。
人類の文明を樹で飲み込んでしまうことが目的らしい。塔の状態では頭上の飾りから緑色破壊光弾を放つ。
森のエネルギーを吸収することで移動時には脚が生え、さらに戦闘時には人型に変型する。

我夢と共に突入したキャスによってメインサーキットを攻撃されて一時停止に陥るも直後に戦闘形態となって再起動した。
体中の穴から閃光、中心部の光球から光線を放ち、周囲の植物を操り電撃でガイアを苦しめたが、
チームライトニングとハーキュリーズの援護で中心部の光球を破壊され怯んだところを、フォトンエッジを受けて倒された。
241名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 02:17:25 ID:7zBW9Uad0
「自ら滅びを望んだ人類」という設定は、いわゆる世紀末のこの時期を反映してか「エヴァ」「ガメラ3」「ベターマン」等でも見られました
(自然コントロールマシンはやはり襲撃を受けた超古代の人類が作った対破滅招来体用の兵器の総称でそのうちの一体のコントロールに成功した藤宮が破滅招来体の中ボスクラスと相討ちさせるという吉田伸氏の当初のプランとは対照的)。
あと炎山の項でも触れてられたように、戦闘時に人型になるのは興ざめな感がありました。「マーズ」の六神体(元ネタもこのあたりからか)のようにオブジェ状態のままで特殊能力を前面に押し出した戦いを見たかったです。
242名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 07:50:58 ID:BEV4s8dQ0
珍しくSV化せずに倒した怪獣(あとはクインメザード、ドビシ絡みだけ?)

上戸彩出てたのがこの回だっけ? 今田耕司と。
243名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 08:39:47 ID:zLOCeD/cO
未来人「お前の望みを言え、どんな願いも叶えてやろう」
栞「え・・・じゃあ地球の環境問題を解決してください」
未来人「良かろう。未来から自然コントロールマシンをとりよせてやる。契約完了するまでお前の身体を借りるぞ」

最後に記憶喪失っぽい栞が出たのはこういう訳
244名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 09:03:26 ID:U+ZZOI4VP
しかし並行宇宙の地球にも干渉し、どうもその世界の地球人類は
根源的破滅招来体に従っているみたいだし
今まで以上に恐ろしい敵だとわかった回だったな
245名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 09:06:57 ID:U+ZZOI4VP
それと根源破滅教団がここで呆気なくただのカルト集団
だったとわかったのが何気に残念な回でもあった。
藤宮を取り囲んだ白山伏集団の意味ありげな揶揄とか
もしかするとあの教祖も根源破滅魔人が人間に化けた姿だと思ったのに
246名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 09:18:43 ID:SiwWTQan0
もうこの段階になると
破滅招来体が何を語っても、嘘くせぇとしか思えなくなってたなぁ

しっかし、あんなチート級にすげぇ緑化力を持つメカを以てしても
救えない未来の汚染度ハンパないな
それとも、もう地球そのものすらなくなってたりして
247名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 09:43:41 ID:uRWvm7TO0
未来の環境テロリストが逃げてきたんだろw
248名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 10:44:19 ID:d5ONJVt70
この回は今田耕司が記憶に残っているな
こ〜ん〜げ〜ん〜はめ〜つ〜
戦闘時に変形したのは驚いた
249名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 16:05:21 ID:vjDfqM940
今思えば全然似てないんだけど当時は白装束の軍団見たときAのじじぃ思い出した
あなたはあなたを信じなさいだったかな
250名無しより愛をこめて:2010/06/27(日) 23:18:24 ID:Do/mMyo80
>>245
まあ「破滅」という現実を突きつけられた人間の弱さというか滑稽さというか
長谷川氏らしい味付けでは合った
251モキアン:2010/06/28(月) 01:27:42 ID:9QhvyAPY0
第47話「XIG壊滅!?」に登場。
別名:超巨大単極子【モノポール】生物 体長:333メートル 体重:33万トン

死神に操られている怪獣。岩肌の様な表面に4つのヒレのようなものがついている。
体内にビッグバン時に存在したと言われるN極しか持たない物質・モノポールを持っており、
これにより地球のマントルを移動させて地球に大津波や大地震を引き起こすことで地上を浄化させようとした。
全身を放電させてメカの機能を狂わせ、通信衛星ですら簡単に破壊してしまう。

XIGの総攻撃を受けるがヒレから伸びたアンテナより光の槍を発射しエリアルベースを半壊状態にした。
S極に特化したエリアルベースに引き付けられるものの、リパルサーリフトの損傷により地上に再び落下。
落下を食い止め石室コマンダーを助けようとするガイアのクァンタムストリームを受けるが、表層を破壊される程度に留まり巨大な口を現す。
口内の目玉からの光弾でフォトンクラッシャーを放とうとするガイアを攻撃・妨害し伸縮自在の触手で捕らえつつそのまま電撃で苦しめるも、
エリアルベースの体当たりでエリアルベースごと破壊された。
252名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 02:03:19 ID:rvWEKWvD0
こいつもツヨス
253名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 07:53:05 ID:7aq1rsT6O
またでか・すごな奴だが名前がアンキモ…
254名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 10:50:12 ID:wVzx1tKY0
未来人と今田耕司はウルトラ怪人にカウントされないのか
255名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 10:55:15 ID:Tg2k+hyu0
なぜアンキモなんだw
256やるお:2010/06/28(月) 11:17:47 ID:fSSzHs740
そんな事より、モノポールが地球に落ちるとどうなるの、っと
257名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 12:04:11 ID:ApE1TG2e0
こいつのでかさに驚いた・・まあ後でもっとすごいのが出るが
258名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 12:14:41 ID:WOKz2dlIO
ガイアは巨大怪獣が多いよな

ディクローブにゾーリムにモキアン
そしてゾグ
259名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 14:43:13 ID:nIGoKTY/0
招来体、ブリッツブロックから目に見えて
本気で食って掛かってくるのが良いよね。

ちょっとお題違いだけど梶尾の乗るファイターSSを初めて撃墜したのも
ブリッツブロックなんだよな。
260名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 18:20:13 ID:21XqiXgs0
>>258
ミズノエノリュウも忘れないでください。
261名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 22:36:06 ID:sK1kAvk70
エリアルベースの特攻シーンがカッコイイのだ!!
あの今まで活躍し基地以上にみんなの家であった難攻不落のベースを破壊するインパクトは凄まじい
さり気無く無駄に空に浮かんでる特徴も生かせたし
アレって多分空を飛べない怪獣が攻め込みづらかったり居場所を感知されづらかったり何時でも移動して攻めに行ったり最悪逃げられる様に浮かんでるんだろうけど
(歴代ウルトラマンの基地が攻め込まれる状況を考えれば確かに有効な手段である)
アグルに侵入されたりコンピューターを則られて電源落ちて墜落しそうになったり逆効果になった事の方が印象に残りやすいという罠

コマンダーマジで死んだかと思って心配してたらピンピンしてて安心した
そういやティガ〜ガイアの三部作の部隊のリーダーはイルマもヒビキも皆ウルトラマンの正体に途中で気付くけど気付かないフリをするというシナリオが必ず入るな
最後まで気づかない事が多い昭和シリーズと比べて斬新だったなあ
262名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 23:11:46 ID:fSSzHs740
隊長だけは実は気付いてんじゃないか、ってのは昭和からの伝統な気もする
263名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 23:28:16 ID:QJ4xCivs0
MATの伊吹隊長は知ってるか微妙だけどな

折角のエリアルベースの戦闘シーン、もっと気合い入れてほしかった…
ミサイルとかレーザーとか、アートデッセイのマキシマ砲みたいの来るかと思ったら迫撃砲…
264名無しより愛をこめて:2010/06/28(月) 23:59:28 ID:/KN1HTu20
かなり大変なことが起きてる割に怪獣含めあまり印象に残ってない
すぐ後に最終回が控えていたせいかしら
265名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 00:01:33 ID:IYMeuQmB0
>>263
あれは怪獣使い回のイレギュラー演出でしょ。
266死神:2010/06/29(火) 00:29:55 ID:IgGyM6RV0
第47話「XIG壊滅!?」、第48話「死神の逆襲」に登場。
体長・体重:不明

「主」と呼ぶ根源的破滅招来体の使者。右腕はレイピア状で、常に空中に浮いている。
モキアンによる地球の浄化を目指す一方で、藤宮と玲子をモキアンの体内に呼び込んで破滅のメッセージを伝え、協力するよう誘った。
モキアンが倒されると自ら地球に出向いて破壊活動を行い、生贄にウルトラマンを差し出す事を要求した。
戦力としてエネルギー爆撃、瞬間移動、変身能力を使い、劇中ではニュースキャスターに化けた。
アグルV2の放ったアグルスラッシュを受けてゼブブに変貌する。
267名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 00:33:22 ID:qAFUOZGaO
後の松永管理官である
268名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 00:36:12 ID:y4Oj+z/FP
死神のいう「主」が果たしてゾグなのか
それともその上位の存在なのか
もし上位の存在だとしたら
50周年ウルトラマン映画の大ボスとして出てきて欲しいけど
269名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 01:20:39 ID:uR3A6w7iO
藤宮が食ってたラーメンのなるとから出現はふいた
270名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 01:40:23 ID:tXAb++510
正直、かなりキモかった。
かっこよさが売りのウルトラ怪獣ならばこんなメイクの奴にして欲しくなかったよ。
271名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 06:37:55 ID:7DXTnDChO
ウルトラ怪獣は別にかっこよさを売りにしてる訳じゃないし
272名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 06:47:16 ID:ba5itW25O
EDの映像がこいつのシュールさとあいまって面白かった

ウルトラ怪獣はかっこよさとか一義じゃなくて多様性が売りだと思う
273名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 10:24:16 ID:7/VKMzoS0
名前にセンスがなけりゃ、特に意味も無い
「悪魔」とか「怪人」とかのがナンボかマシなくらい

>>272
「多様性」をウリにしていいんだったら
スペースビーストはあんなに叩かれなかったけどな
274名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 11:16:41 ID:K6nX0QJN0
ダイダルの野望ではなぜかゼブブの方ではなくこいつと対決することになる
なぜだ
275名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 11:58:58 ID:ba5itW25O
>>273
スペースビーストは一番組に1、2体ああいうのが出るならまだしも
一番組に出て来た奴全員がただの捕食者、殺戮者という無個性なキャラ設定致命的だったと思うが…
276名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 12:21:03 ID:4ovEeIH40
>>268
ゾグは設定上、対ウルトラマン用に後から作られたっぽいからこいつの
言う「主」ではないだろうね。うろ覚えだけど、宇宙的な何かを指して
「主」って言ってなかったっけ?

まぁでも招来体の大ボスがいましたっていうその趣旨で映画作れば
アグルも初の映画出演が叶うな。スレとかニコニコのコメ読む限りは
未だに根強い人気あるからそろそろ出してやっても良いと思うんだ。
というか出してください。円谷さん
277名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 12:52:07 ID:AoX+x9gI0
戦隊シリーズの怪人みたいな奴だな
278名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 14:39:29 ID:K49Nu8iE0
ウルトラ定番のペラペラ喋る宇宙人が
いなかっただけに新鮮
279名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 16:18:36 ID:g4pv6hfF0
ティガ、ダイナと映画の出番は順番に与えられてるしそろそろガイアも希望が…
280名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 16:25:24 ID:oOxd+fgu0
その正体は蠅の王、大食の魔王ベルゼブブか
俳優さんの力演と共にキモ過ぎて素晴らしいインパクトであった、藤宮勧誘は今更過ぎたけどw
キモいよりも恐いことがデザインの趣旨なんだからキモイと思ってくれたら成功かな?
>なぜだ
変身したらただのカッコイイ怪獣のゼブブよりぶっちゃけこっちの形態の方が印象残るから 大ショッカーのミドラに変身しないジャーク将軍みたいなもの?

>主
ゾグは「首領で根源的破滅招来体のボス」と児童向けの怪獣百科では解説されており
超全集などのやや大人向けの資料には「ゾグは兵器に過ぎない」と書かれており両方の記述が存在する謎

>スペースビースト
平成ウルトラの特色の一つ、ラスボスとなるライバルの存在
古代怪獣を統べるガタナゾーアしかり策謀を巡らせるスフィアしかり根源的しかりカオスヘッダーしかり
第1話の怪獣は常に彼らの尖兵ではあるが一方同時にこれらの連中とは関わりのない雑多な怪獣群も多く生態的に面白い多様性を持てたのがティガの成功の一因だと思う
ネクサスも半分くらいはザギと関係ないのが出てくればバラエティ出せたのに全員ザギの分身でしかないのが番組としての弱点だったと思うネクサスのファン
逆にシリーズ構成もままならなかったマックスは雑多な怪獣しか出ないのが魅力
何でもあり過ぎw
この二つの番組の怪獣を混ぜたらティガやガイアくらいのちょうど良い配分になったりしそう
281名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 16:54:09 ID:A1Aqh0re0
この死神役の堀内正美さん、結構ウルトラマンに出てる人なんだね。
レギュラーではないけど80、ティガ、ダイナ、ガイア、ネクサス、
マックスと結構続けて出てる。

ネクサスで言うと松永と言えば分かりやすいかな?
282名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 18:14:21 ID:y4Oj+z/FP
まあゾグが兵器というのもあくまで藤宮の私見に過ぎないし
もしかすると本当はゾグこそ首領かもしれない。

けど主が本当に別にいるならそれこそウルトラシリーズ史上
最強最大の敵になりうるスケール感はあるんだよね。
283名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 18:47:08 ID:qAFUOZGaO
そもそもワームホールからの使者の所属も全員バラバラかもしれない。
284名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 21:23:09 ID:z7HD8bKXO
いまさら藤宮勧誘しても意味ない気がする
285名無しより愛をこめて:2010/06/29(火) 23:46:40 ID:wI2hI8Pi0
ガイアの足止めくらいには充分なるから決して無意味ではない。
286名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 00:35:58 ID:CqhLt4cF0
規制で書けなかったから、今日書く
モキアン=一匹だけで地球滅ぼせる
ブリッツブロッツ=ミニソフビは出てる、ダイダルの野望ではパーセル
で仲間にして使ってる。
287ゼブブ:2010/06/30(水) 01:05:11 ID:fEHPa6VD0
第48話「死神の逆襲」に登場。
別名:破滅魔人 体長:66メートル 体重:6万6千トン

死神の正体。蝿のような顔と悪魔のような身体を持ち、右腕の刀剣はアグルの体を貫く威力を持つ。
額や頭部の角からは怪光や電流を、左腕からは光弾を放つ。また、その鋭い爪を使った攻撃も得意としている。
更に敵に追い詰められると土を投げ掛けるという卑怯な戦法も使う。
全身を電磁波のバリヤーで包み込むことで、ファイターST・GTとガイアのクァンタムストリームによる一斉攻撃やガイアV2キック等の物理攻撃すら寄せつけない。
しかし、目だけはバリヤーを張ることができず、これを見抜いた米田のファイター STの攻撃を受けて片目を失い、そこにガイアのフォトンストリームを受けて敗れる。
288名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 01:07:36 ID:CqhLt4cF0
破滅魔人って二体だけじゃなくて他にもいるのか?
289名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 01:33:00 ID:7o4oKFCr0
取ってつけたような米田の生還に拍子抜けした視聴者も多かったでしょうが、当初はシリーズ終盤の盛り上げのために実際に死なせる予定だったのが、
「悲しみの沼」の脚本を終えたばかりの川上英幸氏が「もう人の死ぬ話は書きたくない」とごねたために今の形に変更になったそうです。
まあ私としては、この時期のアニメ作品の安易に話を盛り上げるためにやたら脇キャラが死ぬ(そのくせ主役は不自然なまでに生き残る)展開に引っ掛かるものを感じていたため良かったとは思いますが。
290名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 01:35:05 ID:CqhLt4cF0
こいつの立体物何かないか?
291名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 07:52:04 ID:+oNsSj1/0
血を流すウルトラマンって今回が初?

次はティガFOの時くらいしか思い出せないが。
292名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 09:00:37 ID:GR8J0dTDO
ガゾートの回でティガの腕から光の粒子が出てたような…

しかしアグルさん今回もかませですか
293名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 11:10:14 ID:3YOIceiPO
昔はナマハゲとかスフィンクスとかアクエリウスとかダイダラボッチとかまんまな名前使ってたのにこいつはちょっと捻ってるのな
頭から文字二文字取っただけだが
294名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 11:54:13 ID:yHBZ/87g0
モキアンと共に宇宙から来たのではなく、
ずっと前から地球にいたのだろう。
295名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 14:33:54 ID:tmXSFtZKO
ダイダルの野望だとこの形態にならないままファイターとガイアの一斉攻撃であっさり倒されて拍子抜けしたな。


>>291
タロウがバードンに倒された時血だらけにならなかったっけ?
296名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 16:57:16 ID:7wElFUsG0
戦闘シーン多めでデザインも文句なしにかっこいい、好きです。

>>282
まあ脚本家の小中がたしか当時の宇宙船で
ゾグは幹部クラスにすぎないて語ってたし
297名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 17:56:54 ID:29w2C9WR0
>>282
藤宮の私見といっても、あの場合脚本が言いたいことは、つまり藤宮の
言ったことだろうさ。
298名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 19:49:00 ID:3+PksWya0
米田さんご都合主義でもなんでも死ななくて良かった
タダでも重たい話が多いガイアでコレ以上重苦しくなられても困る
もう人が死ぬ話見たくなかったし
「ピンチのピンチのピンチの連続そんな時ウルトラマンが欲しい!」ってのもテーマだと思うんで
こんな時カッコよく都合よく助けてくれるからヒーローなんだって、とアグル復活の時も都合は良かったしだからこそカッコイイ

この時期のアニメ作品って何があったっけ?
えーとガオガイガーで滅多に人が死ななくて(脚本家によると劇中で死んだのは一人だけだとか)逆にエヴァでは主人公以外全滅して…っだっけ?同時期
299名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 22:39:15 ID:CqhLt4cF0
破滅魔人が破滅招来体の実態なのか?
300名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 22:47:43 ID:CqhLt4cF0
300
301名無しより愛をこめて:2010/06/30(水) 23:39:11 ID:ZMAxsmBe0
>>296
だからといって、じゃあ「破滅な皆さんの正体は?」という質問には
明確には答えないんだよね
答えない、じゃなくて「答えられない」が正解かな
そもそも定義してないから
脚本家各位に丸投げしてるんだよね、勝手に書いてくれって
だから脚本家によって招来体のイメージが異なるし
「これが招来体だ」と明確化することもしない
で、それをよしとしたのが「ガイア」という物語

言っておくけど、俺はこの考え方は支持する側
302名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 00:24:13 ID:w0MJ1q//0
ゼブブって名前は南アのブブゼラから取られたのか?
303名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 00:31:23 ID:BTVXVLkv0
>>302
聖書に出てくるハエの悪魔ベルゼブブ
304名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 00:44:11 ID:Pbq2quaW0
バアルゼブブ
305名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 01:14:12 ID:UqiAA6sP0
>>298
ガオガイガーで誰も死んでないってのはどう考えても有り得ない.けどな。
ティガの「サ・ヨ・ナ・ラ地球」に出てきた宇宙飛行士の三人みたいな末路を辿って死んだ人が軽く数百人は居るはず。

しかしゼブブより破滅魔人のほうが怖いよね。
306ドビシ:2010/07/01(木) 01:27:02 ID:exlfnzCs0
第49話「天使降臨」、第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:破滅魔虫 体長:62センチメートル 体重:6.8キログラム

ワームホールから出現して地球全土を闇に覆い尽くした小型のイナゴ怪獣。
電波を吸収する特性を持っており、これで全世界各地全てのTV回線以外のありとあらゆる通信手段をことごとくシャットアウトした。
体表はぶつかっただけでビルの壁面がえぐれてしまうほど非常に硬い。尚、その時出ていた血液は緑色である。
一匹では消火器の消化剤や鉄パイプによる一撃で倒されるほど弱いが、大群で襲うことでG.U.A.R.D.の戦闘機部隊を全滅させ、ガイアとアグルにたかって苦しめた。
また、カイザードビシの腹部から大量に放たれることもある。 最後はガイア(スプリームヴァージョン)とアグルのそれぞれの攻撃を受けて全て消滅した。

なお劇中では、これまで出現した根源的破滅招来体の特徴を少しずつ合わせ持っていると説明されており、
事実カイザードビシに合体した際にコッヴに似た鎌が存在している。
ただしコッヴは44話の時点で単なる宇宙怪獣であって破滅招来体そのものではないことが我夢と浅野未来によって解明されているため、
旧来の用法(宇宙からの襲来者をまとめて「破滅招来体」と呼んでいた頃の用法)でそのように説明されていた可能性がある。
307名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 03:05:11 ID:12q9GY250
ダイダルの野望ではイナゴという名前で登場、規制でかけなかったけど
モキアンは帝国決戦の章にも出ていてマン、セブン、ジャックと戦う。
308名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 12:39:31 ID:jzZkqTOO0
黙示録でアバドンが差し向ける毒虫の大軍
309名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 14:15:18 ID:JAuytPB+0
ソルジャーレギオンみたいに対象に群がって放電攻撃するような描写がなかった
ところをみると、単に虫に体中這いまわられて気持ち悪かっただけ?
310名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 14:43:36 ID:+UmW9tYaO
単なる巨大怪獣より、こいつらやバイアクヘーやシビトゾイガーみたいな数で攻めてくる奴等の方が厄介
311名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 14:49:33 ID:Jkex59Q70
>>308
スペシャル版のDVDの裏面にも「イナゴが空を覆う時〜」って書いてあったよね

かなりリアルな方法で世界を滅ぼしかけたある意味最強の敵だったな
ソルジャーレギオンといいこいつといい小さいけど多い奴らは厄介だ
312名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 16:31:19 ID:ZrlDuIBF0
ゾグなんぞより遥かに厄介そうなこの物量軍団にどう立ち向かうのかと思いきや
最強モード発動したウルトラマン達のビームで
あっという間に駆除完了っつう展開には笑った
313名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 19:39:36 ID:12q9GY250
>>311
レギオンがガイアの世界に現れたらゴッヴとかと同じく同情されるかな?
314名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 20:24:25 ID:Jkex59Q70
>>313
あいつは惑星間を渡り歩く宇宙生物だしなあ
環境変えまくって大爆発起こしまくるから地球の敵だろ
G2でもラスト、地球の生命エネルギー(マナ)使って倒してたじゃん。
だから普通に戦うと思うよ。電磁シールドでレーザー効かず防衛軍のファイター活躍回になったりして
315名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 20:27:57 ID:oCcQtL3pO
こいつらに使った光線ってクァンタムとリキデイターだけ?
316名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 20:57:07 ID:JAuytPB+0
49話で我夢と藤宮が同時変身から飛び立っていくシーン、特攻機を見送っている
ように思えて泣けた。

51話と違ってホントに特攻だったもんな。
317名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 21:19:10 ID:1Jii6OkR0
遂に本気で「ただ単に強いだけの怪獣」以上の単純な物量作戦を送りつけてきた「主」
ウルトラマンを二人しか保持しない地球人には脅威
かなり恐くてデッカイカイザーよりある意味恐ろしい
こいつらとゾグを最終兵器として送りつけてきたので政治力と資金力を使い果たしたのだろうか
318名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 21:57:27 ID:VoAQM8na0
>>315
まぁ、描写されてないところで色々使ってたんだろう。

というかそのドビシ一掃シーンで、アグルがどっかの上空飛んでるとき
アグルストリームのようには見えない「光線」を腕からを放ってるんだよな。
あれは一体何と言う技だったのか・・・。
319名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 22:04:57 ID:JAuytPB+0
>>318
最後の合体光線に使った未だに命名されてないアグルのL字腕組み光線じゃないの?

大抵の技に無理矢理にでも名前を付ける円谷が、何故かあの光線に関しては頑なに
命名を拒んでいるとしか思えないんだが。
320名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 22:13:20 ID:VoAQM8na0
>>319
いや、公式ページやwikiに行ってきたが、あのL字組光線も
ポーズが違うだけでアグルストリームということらしい・・・。

でも、どっちにしろ不明瞭な設定の技だよな、アグルストリーム。
321名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 22:23:39 ID:7e+Ig4oi0
ドビシの名前の由来は何なんだろ
322名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 22:29:44 ID:JAuytPB+0
ガイアは
クァンタムストリーム < フォトンエッジ < フォトンストリーム

アグルは
リキデイター < フォトンクラッシャー < フォトンスクリュー < アグルストリーム

で合ってるっけ?
323名無しより愛をこめて:2010/07/01(木) 23:03:51 ID:nSpal9X+P
>>317
あるいは地球破壊に積極的だったのがゾグ一派だけで
根源的破滅招来体としてはもしかして地球を破壊するのに
慎重な一派の意見が大きくなってきたとか
324カイザードビシ:2010/07/02(金) 01:52:28 ID:5Afyfp9A0
第49話「天使降臨」、第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:破滅魔虫 体長:62メートル 体重:6万8千トン

多数のドビシが集合・合体した怪獣。ドビシが存在する限りいくらでも出現する事が可能で、世界各地に現れた。
外見はブーメランのようなカブトガニに近いもので、頭頂部は魚の頭のように垂直に割れた口になっている。
ドビシ同様大挙して襲いかかってくるが、一体一体はそれほど強くはなく、戦車部隊の攻撃でも倒せる。
顔と両膝にある3つの目から光線を発射し、腹部からは口のついた触手やドビシの群れを放つ。また、腕は拳や鎌状になっていたりと個体差が見られる。
側面の鋭い刃を使った空中攻撃で地球怪獣を苦しめた。倒しても倒しても一体ずつ増えながら次々と出現するため、ガイアとアグルはおろか地球怪獣たちも苦戦した。
325名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 02:01:07 ID:QqSfSroVO
なぜかミニソフビになったことがある怪獣
326名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 02:25:57 ID:tCjrpG6R0
おろかって日本語おかしいだろw
327名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 05:56:06 ID:vkihXSCn0
ダイダルの野望では通常としゃがんだ奴の2種類が登場、
ガイア怪獣の洞窟ではこいつに苦戦した、それとこの洞窟にはなぜかガイア
怪獣に混じってシャドームーンも出てる。
328名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 11:40:30 ID:bASFOsNz0
戦車の砲撃でやられる奴が理不尽。
いいシーンだとは思うが。
329名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 13:22:12 ID:tCjrpG6R0
いや幾らなんでも戦闘機より戦車の方が火力高いだろうし
あれだけの数にバスバス撃たれたらウルトラマンでも沈むだろ
330名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 14:31:37 ID:gitdthhn0
上と正面からで違う顔に見えるデザインが秀逸。正面から見た一つ目顔が可愛い
一番理不尽なのはゾグ登場の見せしめに殺された3匹だと思う
331名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 14:43:24 ID:glwbEXKa0
>>330
集団戦やゾグの乱入とかの展開に隠れがちだが
あの前傾姿勢モード移行ギミックはgjだよな
332名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 20:31:47 ID:XPi9zCGU0
ソフビ出来よかったのにレギュラー期間短かったような
333名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 21:58:13 ID:Z+oTsaCs0
ガイアとアグルにドビシがたかる図はなかなか凄い描写だった。見てるだけでかゆくなりそうw
…でもガメラ2以上の群れたかり演出をテレビ特撮で見れたことに当時結構感動してたっけ。

図抜けた攻撃力があるわけでもなくとんでもない装甲があるわけでもなく
とにかくいやらしいから強いという性質をカイザードビシに変形後も徹底していて良かった。
前座怪獣として最高の働きぶりだったと思う
334名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 22:08:15 ID:cqvxOVr+P
ここら辺の倒されても倒されても次が来るという疲労感は
メビウスのインペライザー軍団でもあったな
335名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 22:56:02 ID:7ja6eYDG0
何故かこいつら相手だと地球怪獣が弱く見える不思議。
ミズノエノリュウには2、3体を相手に圧倒するくらいの強さを
見せて欲しかった。

>>322
あってるけどガイアはフォトンエッジとフォトンストリームの間に
シャイニングブレード(アグルで言うフォトンスクリュー)が入るね。
336名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 23:00:57 ID:tCjrpG6R0
ガイア2と戦えてるだけでどれだけ強いと思ってんだ
337名無しより愛をこめて:2010/07/02(金) 23:09:15 ID:d/+B9+6M0
こいつら相手に地球怪獣たちが戦ってるのが「地球の叫び」って感じでよかったな
この最終三部作のサブタイ、ダイナの次に好きだわ
338魚人 :2010/07/03(土) 01:54:59 ID:2sEbYirg0
第49話「天使降臨」、第50話「地球の叫び」に登場。
体長・体重:不明

実体が無く破壊活動は行わないが、ドビシの出現と共に世界中に現れて徘徊し、人々の恐怖を煽り立てた。
突如現れたゾグの手によって一掃された
339名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 02:00:59 ID:9jLeXGjPO
クトゥルフ関連だっけ?
340名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 02:06:54 ID:D0nacA4g0
てかこんなのが街中うろついてたら実際、恐すぎるなw
341名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 02:11:17 ID:7stbIx2a0
スーツはディゴンの改造だって。
342名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 02:11:24 ID:5ETHuJ58O
ダイナのレイキュバスの時の魚人だっけ?
343名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 02:21:48 ID:HSEX4JzKO
こいつらが何したかったのかがよく分からん
344名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 04:19:43 ID:CfRMpIsBP
こいつらは根源破滅海神ガクゾムの手下じゃなかろうか
海の底で冬眠状態にあったガクゾムが同胞の久しぶりの
登場で嬉しくなってメッセンジャーを送ったとか
345名無しより愛をこめて:2010/07/03(土) 21:22:57 ID:7stbIx2a0
人類に恐怖を見せるための幻と書いてあった書籍もあった。
346ゾグ【第1形態】:2010/07/04(日) 01:17:58 ID:yPRbpf+z0
第49話「天使降臨」、第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:根源破滅天使 体長:127メートル 体重:9万トン

カイザードビシに苦戦するウルトラマンの前に突如現れた女神を模した姿の巨人。
その正体は、これまでに現れた破滅怪獣を送り込んできた張本人であり、藤宮は破滅招来体の最終兵器ではないかと推測した。
主な戦力は登場時の瑞光、両手から波動弾、指から青い念力光線、目から放つ怪光線、光エネルギー吸収能力等。また、回復効果のある光を放つことも可能。

TV回線以外の通信システムをシャットアウトし、TV中継を通してウルトラマンの敗北を見せつけ人類を絶望させようとする狡猾な一面も持つ。
初めはガイアとアグルにエネルギーを与え、カイザードビシや魚人を一掃して人類の味方かに思われた。
しかし直後、念力光線や波動弾による連続攻撃により、ウルトラマン二人を纏めて倒し、更に変身に必要な光エネルギーを奪い人類を絶望させた。
桁外れのパワーと破壊力を持つが、対ウルトラマン用の最終兵器であるためかXIGファイターEXのエンタシア砲やGBTスティンガーのグレネードミサイルの攻撃には怯んでいた。

ウルトラマンを倒し姿を消すが、復活しドビシを殲滅したガイアとアグルの前に再び登場する。
しかし、怪獣達の力で復活したガイア・アグルには波動弾による攻撃も通用せず、両ウルトラマンの連続攻撃を受け、第2形態へ姿を変えた。
347名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 01:54:33 ID:Y6t8J3G8O
味方と見せていきなり、はインパクトが強かった。
その美しい容姿も相まって。
348名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 03:08:27 ID:wq4Kf4cT0
放送直後の特撮誌の読者コーナーでは「姿が美しくても中身は醜いということを表現できれば何も怪獣の姿にする必要はなかったのでは」という意見が多かったのですが、
ああなったのは、ラスボスをクトゥルー系のものにしようとした小中氏と天使モチーフ(同時期の「メガレンジャー」最終話でもあった、破れた我夢と藤宮に詰め寄るDQN市民達は明らかに「デビルマン」の影響を受けている)
にしようとした長谷川氏の妥協の産物だったらしいです。
349名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 03:09:39 ID:tOSh9i9U0
こいつのソフビ、貴重なのか?
350名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 10:44:37 ID:NkJiNTQF0
ヨハネ黙示録の地と海を踏む力強い天使
351名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 10:50:01 ID:zdiZsbtWO
ゾグ様美しい…

こいつがアグルを吹っ飛ばすシーンの特撮はすごかったなぁ
歩道橋とかまじリアル
352名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 14:49:11 ID:lWNBWx+80
スーツアクターはカミーラの中の人だった梛野素子さん。

招来体の幹部やボス、最終兵器などいろいろ言われるゾグだけど
個人的にはやっぱり「ウルトラマンを倒すために生み出された最終兵器」
ってのがしっくり来るかなぁ。

戦隊物では、何人かの幹部が毎回新しい怪人、怪獣を生み出して地球に送り
込んでくるけどゾグやガグゾム、モキアンは明らかに後者の送り込まれる
側だと思うんだよね。タロウでいうヤプールが再生べムスターやサボテンダー
を送り込んできたみたいに。

劇中で登場した招来体の中でそうした幹部や送り込む側の位置にいたのは
ゼブブくらいだと思う。いや全くの脳内補完だけど。
353名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 16:03:18 ID:olPPdyBp0
魚人

ジョジョのレクイエムみたいに、人類とこいつが入れ替わっていくのかと思ってた

ゾグ

希望を与えてから絶望に追い込むのがタチが悪いな
そういやコイツにアグルが近寄っていくシーンの解釈で珍しくガイアスレが荒れたことがあったな

354名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 16:12:38 ID:Tt203yst0
こいつを見てると、何か末法の世に現れた弥勒菩薩みたいだな。
355名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 17:35:08 ID:RYlQYLX20
中二病と思われるだろうが
破滅将来体・破滅魔人・破滅天使のネーミングがすごく好き。

第2形態は、あれはあれで好きだけど、こっちの方がラスボスの風格を感じられるから
この姿で倒されてほしかった。
356名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 17:50:31 ID:meVpGuc/0
こいつの波動に直撃されたアグルが歩道橋をなぎ倒し踏みとどまろうとビルにかけた指先で
壁面を抉りながら吹き飛ばされていくのを見て日本の特撮超すげー、マジすげーと超頭悪い
喜びかたしてた。あれを一発で成功させるために、どれだけの時間セッティングとテストに
費やしたかと思うと頭が下がる。
357名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 18:38:09 ID:x15XoekLO
>>352
ブリッツブロッツが切り込み隊長でゼブブが参謀、ゾグは最大戦力って感じだな
358名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 19:16:24 ID:v1hc+JYk0
>インペライザー軍団でもあったな
インペライザーと違ってカイザードビシがヤなのは一体一体がさして強くない辺りだよなあ

ゾグ様キター!
デザインの美しさの勝利。こっちの姿でもソフビ化されてるんだよネ…人気の程が伺える
初登場時のサブタイトルで名前が表示されてないのが芸コマ
>末法の世に現れた弥勒菩薩みたいだな
>中二病
魔人の次は天使ってセンスは流石だよね、
あとティガの邪神やダイナの暗黒惑星と来てガイアは破滅天使って
ラスボスのネーミングセンスも持ち回りで良い感じでそれぞれイメージと合致して棲み分け成功してる
>アグル
カッコよく吹っ飛ばされるアグルのシーン良いよね〜
その直前手を差し伸べられてつい騙されて取っちゃう辺りも好き
>姿が美しくても中身は醜いということを表現
したのは上手く行ったと思う 美しさから一転する醜い正体も偽善者の仮面って感じで
でもぶっちゃけ正体を現したら六本足以外タダの王道怪獣であまり印象にに残らないかも?
359名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 20:44:56 ID:tOSh9i9U0
少しウルトラマンぽい。
360名無しより愛をこめて:2010/07/04(日) 21:55:51 ID:AbfMVVeW0
ドビシの群れの見事な描写に続いてゾグの猛攻の特撮も凄い。
パルの特攻とともにBGM「激闘」がかかる演出にしても最後のミッションネームのくだりにしても
特撮・本編共に随所に巧さと熱意が感じられて素晴しかった。
当時もう結構いい歳で平成ウルトラはちょっと醒めて見てたけど素直に感動した記憶がある

ゾグに関してはもの凄い攻撃力を持ちながら反面かなり打たれ弱い、ってのが結構好感がもてたw
いかにもな90年代後半風ボスキャラクターだけどちょっと外したところもあるというのが良い
361ティグリスIII:2010/07/05(月) 01:26:42 ID:7i7kbQXR0
第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:地殻怪地底獣 体長:92メートル 体重:11万8千トン

山梨県に出現したティグリスと同種の怪獣。
全身を赤熱化させての突進攻撃でカイザードビシと戦ったが、ドビシの大群の前に全身を纏わり付かれ力尽きた。
362名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 02:09:48 ID:AUsIn5J50
地球怪獣も全部語るの?
サブタイの「地球の叫び」そのものだった。しか俺が言いたいことはないや
ガイアという作品そのものないいサブタイとシーンだったよな

>>358
> あとティガの邪神やダイナの暗黒惑星と来てガイアは破滅天使って
> ラスボスのネーミングセンスも持ち回りで良い感じでそれぞれイメージと合致して棲み分け成功してる
ゾグって名前元ネタ的なのあるの?別にそんな深い意味がなかったらごめん
363名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 02:27:37 ID:D+bz3b600
地球怪獣軍団の中にガメラがまぎれ込んでも違和感がないほど「ガメラ3」のラストを思わせる展開に、放送当時スタッフの尻切れトンボに終わった「ガメラ3」に対する当てつけかと思ったものでしたw
(まあ、「ガイア」も尻切れトンボでなかったとは言えないのですが・・・)。
364名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 02:33:14 ID:khRhcZTw0
ガメラ3とガイアがコラボしたらどういうのになる?
365名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 02:44:12 ID:XjYDdyz70
ティグリスVもあれってやっぱり絶命しちゃったのだろうか・・・。
日本には3体もティグリスが眠ってたわけだが、どいつも壮絶な最後だったな

ゴメノスの登場から次々と地球怪獣が出てくるときの躍動感がすごいよな。
佐橋さんの曲の合い具合がすごい良かった(ちなみにこのとき掛かるBGMの
タイトルも「地球の叫び」)。

その反面、地球怪獣の戦いは見てるとすごいハラハラした。
絶滅寸前の個体数少ない奴らばっかりなのに健気にドビシに向かっていくから・・・
366名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 09:31:14 ID:kX+4dc/oO
ガイア開始当初の「地球も人類の滅亡を願っている?」
な流れから180度反転した展開は、
ある意味「ライブ感」のなせる業だったんだろうなぁ
脚本家たちのインスピレーションを大事にした結果というか
そのきっかけは壬竜で
決定的なターニングポイントがこのティグリスだと思っている
367名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 10:24:35 ID:c9J8dGe+0
昨日吉岡毅志さんの結婚式にマグマ星人とガンQが来たようだ
368名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 10:45:25 ID:03q5chSf0
登場するたびに死ぬことになるティグリス
369名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 12:00:04 ID:GT1kpTVw0
昨日ガムの結婚式だったの?
おめでとさん
ガンQって一体…
ティグリスはきっと日本に分布してる怪獣なんだよ
>ライブ感
その場のノリって平成ウルトラマンにはきっと凄く大事なことだったんだと思う
そもそもティガは当初2クール予定だったのを大ヒットで三年に引き延ばしたわけで
藤宮も当初の予定ではもっとあっさりしたキャラで26話であのまま退場、死亡の予定だったが視聴者の人気と役者の熱演で…とか聞いた
なので脚本やデザイン、商品展開が間に合わないので復活が遅く残り一クールもない41話なのだとか
ソースは忘れた…
コマンダーも死ななくて良かったと思うし…というかガイアは前二作と比べて人が死ぬシーンが少ない気が
目の前で死んだのは24話の稲森くらい?
370名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 21:21:06 ID:p4GalegL0
確かにティグリスは当初の流れからのターニングポイントとなった怪獣であり、なおかつ
後半において当初の流れにあった苦いテーマを改めて想起させる怪獣でもあったように思う。
ギミック一発勝負の怪獣が多い中、物語との絡み方で印象に残った怪獣だった。
…個人的には本作の尻切れトンボな部分さえこの3匹のお陰で割と好意的に受容できてしまっているw

いい怪獣じゃないかティグリス。
Vは他の地球怪獣の殆どがマグマ弾吐くことが出来る中、愚直に肉弾で健気でした
371名無しより愛をこめて:2010/07/05(月) 23:51:46 ID:6LnjcPwZ0
>>366
いや、それはあくまでもフェイクで、やっぱり「地球は、人類は滅びない」ってのは
大事なテーマだったんじゃないかなあ…

1999年7月に放送される番組にそういうテーマを込めることは最初から狙ってたんじゃないかなあ
372名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 00:21:27 ID:pwGqjOGW0
>>371
そういや放送時期はそうだったなあ
それに人類の滅亡を願う地球ってグレートでやったしね
373ゴメノスII :2010/07/06(火) 08:07:41 ID:HQ/iVNeW0
第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:剛腕怪地底獣 体長:71メートル 体重:8万3千トン

シドニー郊外に出現したゴメノスと同種の怪獣。
地球を覆い尽くしたドビシの群れに火球を吐いて攻撃した。
374名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 10:52:07 ID:QJfkOH2m0
初代はかなりの悪役だったって良く聞く。
375名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 11:24:00 ID:5g0sgtft0
藤宮「ゴメノスマジ死ね」
376名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 11:25:47 ID:JTB9SjHKO
あれは稲森博士の自業自得な気がする。
377名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 12:22:53 ID:53v2q0m+0
Tは目を歪めてニヤリと笑ったからなぁ。
すっきりガイアに倒させるための演出上の悪役付けだったと思われ。

だが、Uが崖を割って登場するシーンはBGMも相成って本当かっこいい。

後、レス見る限りはやっぱりティグリスVは死んじゃったという解釈が
妥当なのね・・・。あと、カイザードビシと戦闘になって次のシーンでは
カイザーいなくなってるからこれはVが撃破したと思って良いんだよね?
378名無しより愛をこめて:2010/07/06(火) 13:11:01 ID:FQh/rOS70
出番は短かったけど初代と同じく仕草が可愛い
379名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 00:08:40 ID:C4Od7UgwO
>>377
> 妥当なのね・・・。あと、カイザードビシと戦闘になって次のシーンでは
> カイザーいなくなってるからこれはVが撃破したと思って良いんだよね?

俺はてっきりカイザーからまた普通のドビシの形態に戻って襲いかかったものだと思ってた
劇中では描写されてないからカイザーになったら戻れないかもしれないんだけどね
380名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 00:49:40 ID:RTlB8wpB0
380
381ギールIII :2010/07/07(水) 01:44:20 ID:dIdCbToe0
第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:マグマ怪地底獣 体長:86メートル 体重:9万4千トン

シベリアの森林地帯に出現したギールと同種の怪獣。
ドビシの群れに腹部からのマグマ弾で攻撃したが、カイザードビシの腹部から放たれたドビシの大群に体に纏わり付かれて倒れた。
382名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 02:10:35 ID:zGiKQavJ0
倒れたっていうけど、ギールはミッション・ガイアに参加してなかったっけ?
383名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 02:39:57 ID:RTlB8wpB0
最後の固体だけ善玉。
384名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 09:34:07 ID:C4Od7UgwO
もしかしたらUもそんなに悪い奴じゃなかったのかもしれない
無理矢理起こされただけだし
385名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 12:50:57 ID:BpWrg3eb0
>>382
一応、劇中にはギールVがリパルサーフィールドにマグマ撃つシーンは
ない。

まぁでも確か10機の戦闘機が怪獣たちのマグマ弾を受けに飛び立った
はずだから、あのとき最低でも10体は地球怪獣が踏ん張ってたってこと
なんだよな。
ギールWとかゴメノスVとかもいるのかもね。
386名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 13:14:32 ID:YtqMQewmO
>>384
というかTもUも出どころが悪かっただけで悪意なんて微塵もないだろう。
387名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 16:44:12 ID:91IzVdBL0
というか基本的に地球怪獣は
「腹減った 俺が縄張り広げる邪魔だから群がる蟻共滅びろ」
くらいにしか考えてないと思うぞw
388名無しより愛をこめて:2010/07/07(水) 21:53:20 ID:7ExJ2umM0
遅くなりましたが、ゴメノス初登場の回の北浦監督によると、あれは操られたことに怒って自分は強いんだとアピールしただけのものであって(描写がギャグっぽくなったのはそのため)悪意のある存在ではなかったそうです。
389ゾグ【第2形態】:2010/07/08(木) 02:12:03 ID:uKSgO2dB0
第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:根源破滅天使 体長:666メートル 体重:66万トン

地球怪獣らのエネルギーによって復活したガイアとアグルの攻撃を受けて、第1形態からより怪獣的な姿に変化したゾグの真の姿。
腕のあるグリフォンを模した外見を持ち、女性の悲鳴のような鳴き声を発する。
ウルトラマンを軽く弾き、高層ビルすら踏み潰してしまうほどの圧倒的な巨体と、口や両手から放つ波動弾でガイアとアグルを苦しめたが、
最期はミズノエノリュウを倒され奮起したガイアとアグルの合体光線・バーストストリームを受けて粉砕された。
390名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 04:40:16 ID:sx/kRqgSO
当時の宇宙船でも指摘されてたが、撃破シーンまで四つ足の怪獣だと全然わからないような撮り方は、
ちょっとどうかと思う。


あと「超巨大サイズの最後の敵対二人のウルトラマン」の戦いが、
合成が粗いせいかイマイチな感じで、ラストバトルにあまり良い印象がなかった。


あのジャンボキングみたいな大ボリュームは、最後の敵に相応しい迫力があるとは思うけど。
391名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 05:23:12 ID:SSqH1aof0
最終形態ってのは出たらもうやられるだけの場合が多いから強敵として猛威を振るえるその前の形態に比べて損だな
392名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 05:40:52 ID:usigQ7df0
破滅招来体の中でどれくらいの地位なんだ?
393名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 10:58:02 ID:ewqTl3F10
龍を打ち倒す黙示録の天使
394名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 11:43:44 ID:WltH18ma0
>>391
だがこいつは、平成の最終敵の中で唯一と言ってよい
最強モードウルトラマンとの接戦を展開した怪獣だから
単なるヤラレよりは遥かに恵まれている

天使のカッコのまま、何か盛り上がりに欠ける撃ち合いで決着するかも…
と心配してたから、いかにもな大怪獣になって派手に激突してくれたのにはホッとした
同時期に作ってたデビルマンレディーの最終回の天使も
最後はちゃんと怪獣体になってたし、このスタッフはそういう所はわきまえてるな

二人羽織とか合成とか、もうちょっとちゃんと撮ってれば名勝負になっただろう
395名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 13:04:21 ID:xyejKc3T0
片足でビルを踏み潰すウルトラマンよりデカイ大怪獣というありそうでなかった絵が見られたのはよかった
396名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 13:56:11 ID:DEH2UXZw0
ハネを広げて画面手前に向かって突進してくるシーンはさすが666mの迫力.
しかし上で言われている通り合成は随分ひどかった。
ゾグがガイアらを叩き落すシーンなんてギャグにしか見えず辛いものがあった。
397名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 14:29:07 ID:wAd4hYdC0
今の技術合成と比べるならもうすこしというか陳腐な
これだけの特撮を取れるところはもうないのかね
398名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 14:33:41 ID:9h3lONaL0
デカさに驚いたが結局は見掛け倒し
でも町を踏み潰しながら走る場面と絶命時の大爆破はさすがにインパクトあった
399名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 15:53:03 ID:x2woYyUP0
合成は確かに辛いものがあったな
今の合成技術やCGだとすごい戦闘になるんじゃない?
400名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 17:26:47 ID:WbZAicIO0
400
401名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 18:17:02 ID:wAd4hYdC0
地球怪獣やガイア達が束になっても倒せなかったドビシを
秒殺したウルトラマン二人と渡り合えりゃ十分だろ
このごに及んでインフレはくどいだけ
402名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 18:53:00 ID:7dgFZlyU0
あまり評判の芳しくない戦闘形態だが、天使形態のままだと、言い方悪いが男二人で
女一人をブっ殺すことになっちゃって後味悪いかも。

合成とか演出含めての総合評価が多少低めなのはやむを得まい。

ただやっぱ「つぇぇぞ、今度のガイアとアグルは!」が力強くスカっと勝ったのは
良かった。
403名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 19:10:02 ID:9YFNZFhAP
結局、地球で休眠していたガクゾム以外は
これ以降根源的破滅招来体の攻撃はなくなったんだよね
最終兵器というからには「主」は実はゾグより弱いのかな
404名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 21:41:30 ID:phRl44LVO
>>403
まあ初代の時点で主人(ゼットン星人)<<<<<<(超えられない壁)<<<<怪獣(ゼットン)だったしね
405名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 21:54:53 ID:dc2FAGGE0
とにかく大爆発が痛快だったので他のことはどうでもいい
というか大爆発しか憶えていない
406名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 21:55:31 ID:paiRQzBpO
まああのバトルは今見るとお粗末だよな

ただあの巨大感はいいね
407名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 22:55:35 ID:jJ0itmrA0
モンハンのティガレックス見てるとこいつとビースト・ザワンの第二形態を
足して2で割ったようなやつだなあとつくづく思う

・・・などとくだらないこと書いたけど好きな子には意地悪したくなるようなアレです
ガイア怪獣では一番好き。
408名無しより愛をこめて:2010/07/08(木) 23:54:26 ID:L8ucEqlP0
3年位前にvipでウルトラ怪獣擬人化スレが立った時に、
こいつの絵を描いて頂いたのは何気に良い思い出
409名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 00:29:57 ID:aee44n9R0
最後なんだからアグルもこのときにSV化・・・とまではいかなくても体に
赤いラインが入るくらいあっても良かったような気がする。大地の力ってか
マグマ弾的なエネルギーを浴びて海のウルトラマンに変身するのはちょっと
違和感が・・・。まぁ赤がアグルに似合うかは別として。

アグルに赤が
似合うかは別として。
ただガイアより強くなっちゃいそうだが。
410ウルトラマンガイア総括 :2010/07/09(金) 01:26:40 ID:lqNXLcEs0
ガイア怪獣の総括です。皆さんお疲れさまでした。今まで語れなかった怪獣も今日語ってしまいましょう
明日からは超時空の大決戦です
411名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 01:37:08 ID:mntImcA5O
超時空が終わったら、ティガ映画?
そのあと三部作OVAか?
412名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 09:14:48 ID:IIwmTsx7O
全体的にスケールの大きい怪獣が多かった感じが強いね
自然コントロールマシン、100メートルを超える大怪獣、精神を支配するメザードとか
特撮も素晴らしい回が多かったから良い感じで地球の危機を演出できてたと思う
413名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 09:44:11 ID:plp6dOy4P
根源的破滅招来体は地球の反撃に恐れをなして撤退したのか
それともガイア本編すら前哨戦で
これから本格的に攻撃をする嵐の前の静けさか

何れ、根源的破滅招来体の主と本隊との最終決戦を見てみたい。
414名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 09:45:18 ID:hiOLHpUp0
>>411
平成三部作の総括もやりたい
415名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 11:06:14 ID:WBAFLIbe0
バラエティーあふれる敵キャラが魅力的なウルトラにおいて、シリーズを通しての敵を設定するということは敵キャラのデザインや行動のバリエーションを単調なものにしかねないもの(その際たるものが「ネクサス」のビースト)なのですが、
敵のカテゴリーを複数に分けたことでバラエティーの豊かさとシリーズを通しての共通性を両立できたと思います。
あとこれは本編とは関係ありませんが、本放映時地元のラジオのアニソン番組でパーソナリティーが「ドラマはいいけど、吉岡毅志さんの演技が大根」とけなしたところ、翌週リスナーから「声優ブームをいいことに彼より下手な声優がたくさんいることには目をつぶるのか」
という批判にさらされていましたw
416名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 11:49:27 ID:xN5Kf+jq0
ガイアの怪獣を大別すると、地球怪獣・宇宙怪獣・金属生命体・波動生命体・自然コントロールマシン・破滅魔人(天使)
こんなところか。
バリエーションの豊かさはウルトラシリーズ随一といっていいかも?
417名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 13:08:23 ID:seabUZ+KO
星人がいないのが印象的
418名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 13:52:50 ID:mnnAgnDO0
暗黒四天王みたいに、ゾグとブリッツブロッツとゼブブが談話するところとか見たかった。
テレマガでゾグのデザイン画見た時は「(女だけど)かっけー!」と思った。
ゾグが第1形態の姿で、街を踏み潰しながら爆走するところも見たかった。

超時空大決戦の次はティガで、その次がナイス?
ナイスの怪獣って語りにくそうだな。映像自体も見るのが困難で語れる人少なそうだし。
419名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 15:55:15 ID:wH29XxvEO
ナイス怪獣って…時間短いのもあってか、毎回お約束でちゃっちゃと出てきて
ササッとやられてたような。ザゴン星人はともかく。
420名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 23:38:08 ID:jMWiGuLNO
自分はブリッツブロッツ、Xサバーガなんかが好きですね

>>411
セブン最終章→ナイス→ティガ映画→ネオス→三部作OV

今まで通り順番にやるならこんな感じです
421名無しより愛をこめて:2010/07/09(金) 23:57:39 ID:wsvBLg9tO
名前もデザインもかっこよくて好き
ソフビが絶版になりまくったのは残念

ガイア本スレでパスギークの回が好きって書いたらめちゃめちゃ叩かれたのも良い思い出


後年、我夢がインタビューで「地球があって、草が生えてて…それだけの物語だったかもしれませんよ、ガイアって」って言ってたのが印象的
422名無しより愛をこめて:2010/07/10(土) 00:00:12 ID:egFRAGW50
相変わらず面白いこと言ってたのね
くそう格好いいな44周年おめでとう
423名無しより愛をこめて:2010/07/10(土) 00:09:08 ID:y4+1l6Y5O
>>417
フルータ星人がいるじゃないかw
個人的にはルクーやゴキグモンみたいな3クール目の怪獣とブリッツブロッツ以降の強豪が印象強い
424黒我夢:2010/07/10(土) 00:50:05 ID:XDD7R5rP0
劇場版「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」に登場。
体長・体重:不明

劇中のテレビ番組『ウルトラマンガイア』第13話「悪魔の怪獣」に登場
夜の街で我夢の前に姿を現し、サタンビゾーに変身。ガイアと戦った

42話に登場した黒我夢との関連性は不明
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:12:31 ID:OkxG4oDHO
本編と劇場版で展開が異なるって平成ライダーみたい
426サタンビゾー:2010/07/11(日) 01:11:12 ID:ZhP3iOK9P
劇場版「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」に登場。
別名:巨大異形獣 身長:67メートル 体重:5万トン

劇中のテレビ番組『ウルトラマンガイア』第13話「悪魔の怪獣」に登場する敵怪獣だが、浩が赤い球に願って出現させた。
得意技は爪から放つ 10000℃の破壊光弾「サタンズキッス」、顔面から放つ破壊光線「ビスビーム」
また、接近戦では両腕の甲に付いた全長19mまで伸縮自在である鋭い爪「巨大爪」を武器とする。
その切れ味は一撃で煙突を切り裂いてしまう程の威力を誇る。ガイアV2のフォトンエッジを受け消滅。魔界ゾーランド出身らしい。

42話に登場したサタンビゾーとの関連性は不明
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:50:55 ID:h9hUGIaIO
魔界ってどんな所だろう
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:01:57 ID:4VnaiDD60
お題違いだけど、ガイアとTV版のビゾームの剣による殺陣には感動した。

ガイア以降の作品、特にメビウスなんかは剣同士の戦いも増えたけど、
剣同士の殺陣だけなら未だにビゾームとガイアの戦いを超えるものは
まだ出てないと思う。

たった数秒のシーンだけれど
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:44:27 ID:/WTYhgw8P
魔界ゾーランドってはじめて聞いた
もしかして根源的破滅招来体の母星も
惑星ゾーランドという名前だったりして
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:33:42 ID:4CePLYa+0
魔改造ランド出身? 着けてなかったり履いてなかったり生えてなかったりするんですね。

あの世界で放送しているガイアの敵はみんなそこからやってくる設定なのかもね。

そういやあの設定だと、我夢と吉岡の競演(ニアミス)というのも起こり得るんだよな。
個人的には平成三部作の映画最高傑作、全ウルトラ映画でもベスト3に入ると思う。
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:17:50 ID:5qwpvsQL0
魔改造ランドか……
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:32:17 ID:/WTYhgw8P
根源的破滅招来体
にはゾがつく敵が多い気がする。
ゾグ、ガクゾム、ゾーリム、サタンビゾー
433赤い球:2010/07/12(月) 03:16:44 ID:e7wu3o1z0
身長・体重:不明

別次元の世界で作られた物体。キングオブモンスの力の源でもあり、本作での一連の事件の幕開けとなるきっかけを作った重要な存在である。
外見は何の変哲もない赤い球体の水晶ように見えるが、持つ者の心の中に思い描いたことをそのまま現実化する力がある。
ただし、その実体化したものを消すことは出来ない。

当初はエネルギー不足だったため、望みの持続時間が短かったが、浩の欲望のエネルギーを吸収してエネルギーを満たし、
彼や優を負の感情で支配し、心を蝕んだ。その際、風邪のウイルスのように棘の生えたいびつな形になっていた。
しかし、諦めない勉らの叫びに答えてウルトラマンティガ・ダイナを呼び出して彼らを救い、勝利に導いた。
最期は勉が赤い玉が存在しない方が良いと考え(その際には青い色に変色していた)、「球よ消えろ」と叫んだことで永遠に消滅した。
434名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 10:57:03 ID:n2aRsqyz0
結局なんだったんだろうこれ。破滅将来体が作ったのかな
435名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 14:48:05 ID:Ni1v8Nz90
ウルトラで「赤い玉」っていうと、ウルトラマンになるのだけど
今回はカンケー無かったな
436名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 22:42:36 ID:xAR5u13V0
ギャンゴの石みたいなもんか
437名無しより愛をこめて:2010/07/12(月) 23:43:56 ID:AqjQo9/+0
別な世界で創られていろいろ世界を渡り歩いてきたって言ってた気がする
438名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 00:32:52 ID:4vdri/Pq0
んだ。
「数え切れない世界の破滅を見てきた。でもその旅もやっと終われるかもしれない…」
そう宣うてた。

今だに「君は世界を守ったんだよ」を見る度に泣けて仕方がない。
んでちゃんとハッピーエンドで終わるのも良い。

「何、これ?」「我夢」
で虚空を切り裂いて飛ぶ幻のF-EXでまた号泣。まったく泣かせ上手な映画だ。
439名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 00:34:17 ID:4vdri/Pq0
ごめん、世界をじゃね、「君は未来を守ったんだよ」だ。
440キングオブモンス:2010/07/13(火) 02:01:49 ID:4CnF4JT6P
劇場版「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」に登場。
別名:最強合体獣 身長:83メートル 体重:8万2千トン

「サタンビゾーを超え、ウルトラマンガイアを倒せる強力な怪獣」を念頭に浩が赤い球に願って出現させた怪獣。
浩が考えたものに加え、亘が考えた怪獣バジリスの翼を背中に、耕平が考えた怪獣スキューラの顎を腹部に組み合わせている。
後に赤い球の言葉を聞いて、負の感情に支配された優の「この世界を破壊したい」という強力な願いに反応して組み合わせた部分から
赤い球の「無限の増殖」と共に後にバジリスとスキューラが誕生する。

武器は、発射方向の物体を全て破壊する「クレメイトビーム」、背中の翼「ボーンウイング」を展開させてフォトンエッジをも跳ね返すバリヤー「ボーンシールド」
尻尾である「ボーンテール」を使った攻撃、敵を押さえ付ける顎状の腹部・「シャークファング」を使った攻撃。両腕から繰り出す怪力「アームパワー」
また、ガイアV2を軽く跳ね飛ばすほどの全身を使った突進攻撃や両腕から繰り出すパンチ技も侮れない。
前半戦ではクレメイトビームで我夢の乗るXIGアドベンチャーを破壊するどころか、ガイアV2のウルトラバリヤーをも破るほどの実力を見せた。
両目の間にある赤い結晶体は時折まばたきするかのように上下に開閉する。
また、背中の翼「ボーンウイング」を使ってティガ・スカイタイプと同様のマッハ7の速度で空中を飛行することも可能。

世界を徹底的に滅亡させることが使命で赤い球が力の源であり、赤い球に込められた欲望のエネルギーが増すごとに段々強くなっていく。
ガイアV2以上の戦力を持つ。バジリス、スキューラとの連携でガイアを追い詰めるも、ティガ、ダイナの参戦により形勢逆転。
バジリスとスキューラが倒されると同時に翼と腹部にダメージが入りパワーダウン。
スプリームヴァージョンにはクレメイトビームが効かず、最後はフォトンストリームに敗れた。
441名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 03:55:39 ID:QtI5BSH+0
顔は向きの違いはあれどガタノゾーアとたいして変わらんな
意図的に似せたのか、強そうな怪獣の顔としてデザインしたら似ちゃったのかしらんが
442名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 09:38:52 ID:CHIruo140
その発想は無かったよ
443名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 12:33:12 ID:f4/GQ8Bt0
中が中村さんじゃないスリムなガイアSVが登場する映画。
と言ってもガイアの中は権藤さんじゃなくて、権藤さんは今作で久しぶりにティガを担当。

ファンとしてはティガとガイアが同時に映るシーン以外は
ガイアも権藤さんにやって欲しかったが、撮影の雰囲気とかで
やっぱりそれは無理だったのかな・・・。
444名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 13:14:12 ID:eS2izx/I0
装飾が派手でかっこいいから好きだわ
他の二匹と共にガイアをリンチするシーンなんか見てると、作ったいじめっこの性格が反映されてるみたい

ところで翼がカイザードビシのと似てたけど関係は無いのか
445名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 14:25:16 ID:KI/DhuwT0
スキューラとバジリスのデザインを加えたぐだりはまんま「僕の考えた最強怪獣」だなw
446名無しより愛をこめて:2010/07/13(火) 19:17:45 ID:TxEofo/nO
手下二匹がやられると同時に墜落するシーンの鳴き声でいつも吹いてしまう
447スキューラ:2010/07/14(水) 00:30:21 ID:++kBCb4f0
劇場版「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」に登場。
別名:巨大顎海獣 全長:73メートル 体高:29メートル 体重:5万6千トン

耕平が考えた魚に似た四足歩行型の怪獣。赤い球の「無限の増殖」と共にキングオブモンスの腹部から分離した。
云わばバジリスと同様キングオブモンスの分身的存在。外見上口に見える部分は身体の半分くらいのところまで開くことができる。
巨体に似合わず地上をウルトラマンティガ・スカイタイプと同様のマッハ2、水中をマッハ3の速度で移動可能。

戦力として上記の巨大な顎で敵を挟み込む「シークレットジョー」と敵に体当たりを繰り出す「スキューラッシュ」という技を使う。
この「スキューラッシュ」は普通の敵なら一撃で気絶させるほどの威力を持つ。
また、体表は硬くしなやかで丈夫であり並大抵のビーム攻撃なら簡単に弾き返してしまうほどの強度をもつ。

ウルトラマンティガに投げ飛ばされようとしたところバジリスの不意打ちにより海へと投げられてしまい、そのまま海底で戦闘になる。
持ち前の巨大顎であるシークレットジョーでティガを挟み込んで苦しめるが脱出され、最後にゼペリオン光線を受け敗北。
448名無しより愛をこめて:2010/07/14(水) 14:28:19 ID:Se6VHjgS0
こういう珍奇(かつグロくはない)な形態ってのはウルトラ怪獣ならではだね
TD・TDG映画怪獣はソフビの定番現役期間が妙に長かったりゲームに出たりとけっこう優遇されてるな
449名無しより愛をこめて:2010/07/14(水) 18:18:20 ID:H3168YKo0
ティガとダイナのバトルの舞台がそれぞれの最終決戦と似ているというのが気が利いてていい
450名無しより愛をこめて:2010/07/14(水) 18:26:17 ID:58TfteHX0
ゴジラ型の怪獣とか空飛ぶ怪獣とかはまだ子供ぽいと思うんだが
顎がでっかく開く水中怪獣…将来マニアックなやつになりそうだな
451バジリス:2010/07/15(木) 00:34:43 ID:ovM0bCXo0
劇場版「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」に登場。
別名:骨翼超獣 身長:69メートル 体重:4万5千トン

亘が考えた虫に似た二足歩行型の超獣。赤い球の「無限の増殖」と共にキングオブモンスの背中から分離した。
云わばスキューラと同様キングオブモンスの分身的存在。背中に葉脈のような翅を四つつけており、それで自由に空を飛べる。
その飛行速度はウルトラマンダイナ・ミラクルタイプと同等のマッハ10。

接近戦では鎌状の両手「シザーアーム」を武器とし、そのシザーアームで敵を押さえ付けるギロチン殺法「アームクリッパー」、
体当たり技の「バジリス・ボディアタック」、嘴で敵を攻撃する「ビルスマッシュ」(未使用)、キック技の「バジョック」(未使用)も得意としている。

ティガに不意打ちを当てた後、上空へと飛び去り、そのまま宇宙空間で追いかけてきたウルトラマンダイナと対決する。
口から光弾「バルバリボール」を放ちダイナを苦戦させるが、全弾全て弾き返されソルジェント光線を受け炎上し爆発した。
452名無しより愛をこめて:2010/07/15(木) 02:09:52 ID:eBa8bgKo0
後のヤプール星人である
453名無しより愛をこめて:2010/07/15(木) 14:40:31 ID:v0Zp/xvi0
スキューラ

今までに無い独自のフォルムを持つ怪獣だな
スペースビーストのようにグロテスクというわけでは無くいいデザイン

バジリス

どう見てもカマキリ。なんで超獣だったんだろうこいつ
454ティガ・ダイナ&ガイア総括:2010/07/16(金) 01:55:26 ID:7FugWXrN0
お疲れさまでした。ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦 総括です
個人的に平成ウルトラ映画の基礎は、前作ティガ&ダイナ、そしてこの超時空の大決戦で築かれたと思っています
今作も中々個性的な怪獣が多かったです

さて、明日からは平成ウルトラセブン最終章6部作に入りたいと思いますが、平成三部作の総括はどのタイミングでやりますか?
やはりOVの後にするべきでしょうか
455名無しより愛をこめて:2010/07/16(金) 07:45:12 ID:/dN4WY7U0
三部作OVやってファイナル・オデッセイのあとじゃない? >>総括

まぁ個人的には平成三部作とは隔絶したセブンを間に挟むことなく、このまま
三部作OVAとファイナル・オデッセイと流したいところだが、それでは基本原
則に反するしな。
456名無しより愛をこめて:2010/07/16(金) 13:13:31 ID:UgC1VXQn0
デスフェイサーほどのインパクトは無かったけど面白いスタイルの怪獣が多かった
正統派のキングオブモンスとバジリスに、特異系のスキューラとサタンビゾー
457ヴァルキューレ星人:2010/07/17(土) 01:02:46 ID:qhD4qBE40
第1話「栄光と伝説」に登場。
別名:寄生生命体 身長:58メートル(最大時) 体重:3万9千トン(最大時)

地球防衛軍の急進派が推し進めるフレンドシップ計画により母星を探査されたことに腹を立て、
攻撃される前に地球侵略と地球防衛軍内で最も侵略の障害となるウルトラ警備隊の無力化を狙った宇宙人。外見は臓器と血管を融合させたような姿。
普段は実体を持たず、他の生物に憑依して自由に操るが、憑依せずとも周りの生物を複数同時に操ることもできる。

地球防衛軍の月基地を襲撃し、基地内の隊員たちを精神支配して同士討ちで全滅させた。
また、このとき月基地に居合わせたフルハシ参謀を殺害しているが、フレンドシップ計画に反対していたフルハシの死により計画は推進、
ヴァルキューレ星はテストケースとして破壊されてしまう結果になってしまい、更に親友を殺されたダン=セブンの怒りを買うこととなる。
その後、地球に侵入し、民衆を操りマスコミを煽動してウルトラ警備隊への信頼を失わせ、活動停止に追い込んだ。

地球人を侵略者だと考えており、あくまで地球人を信じ続けるダンとは意見が対立したまま、巨大化してウルトラセブンと戦った。
瞬間移動能力でセブンを翻弄したが、最後はワイドショットで爆破された。
458名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 01:38:56 ID:UqeX0pC+0
こいつの造形や能力うんぬん以前にフルハシをむざむざ死なせた
ストーリーの後味悪さしか印象に残っていない
459名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 03:22:39 ID:qC6qU8SK0
フルハシとか心底どうでも良いがもっと金使えよ
460名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 06:20:24 ID:MLlfqF1I0
2レスにして評判の悪さが滲み出ている…
461名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 08:32:26 ID:F8TuBo+M0
なにこのドルゲ魔人
462名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 10:06:33 ID:33vA7r5z0
グロいデザインのウルトラ怪獣ランキングとか作ったら間違いなく上位に入ると思う。
ちなみに上位はほぼスペースビーストで埋め尽くされてます
463名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 10:26:01 ID:C66Puc9/0
ビーストは人の恐怖を食らうだから、そういう姿をしているのは当たり前。

こいに操られた民衆が騒ぐシーンの昭和のかほりはハンパじゃなかった。
つーかセブン新作ビデオの総合的な画作りが凄く昭和だった。
464名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 11:45:12 ID:NZevo9KhO
球根みたい
中心の目や口がシュールな絵画
465名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 17:14:52 ID:2Y8WQOlb0
新シリーズならともかく
なんでセブンの続編でこんなの出てくるの
466名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 17:16:43 ID:a2IKtfVB0
元々は悪意のない奴なのか?
467名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 18:02:53 ID:3uq4vzep0
武上版小説だとガス状態でいる時が本来の姿で、
体に合わない地球の大気に徐々に侵食されて
正常に思考できなくなってしまい、
あの巨体は最後に残った歪んだ精神だけが実態化したもの…とかだった気がする。
468名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 18:23:16 ID:NZevo9KhO
>>467
任天堂のマザーシリーズに出そうな悲惨な設定
でも惑星破壊の時に出た同族のシルエット全部あれだったよね
469名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 18:47:31 ID:BFF92aJc0
スペースビーストは割り切って考えられるけど
ウルトラシリーズにこういうグロくて気持ち悪いものは出て欲しくないな、と思う。
ていうかどの辺がヴァルキューレなんだ。
470名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 19:15:36 ID:2Y8WQOlb0
数十年後にはヴァルキューレ星人最高
とか再評価されたりして
471名無しより愛をこめて:2010/07/17(土) 20:36:09 ID:LBFxAVd+0
グロめなデザインに安っぽい造形…最高じゃないか。ヴァルキューレ星人最高〜

はぁ
472名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 00:29:43 ID:eXVrqpi60
平成セブンサブタイがかっこいい&パケ裏の解説が心をくすぐるからいつか見ようと思ってたがそんなに評判悪いのか
473キュルウ星人:2010/07/18(日) 00:38:50 ID:X1TR5hjl0
第2話「空飛ぶ大鉄塊」に登場。
別名:帰化宇宙人 身長:175センチメートル 体重:88キログラム

善良で平和的な宇宙人で、20年以上前に地球に漂着した。地球上では辺見という人間に化けており、
母星に帰るための宇宙船を建造できる技術力を持つ者を探すため、宇宙船の重力遮断システムの設計図が記された「空飛ぶ大鉄塊」という小説の上巻を出版した。
その後、ダイテッカイ(大鉄塊)を完成させるために必要な下巻も書き上げたが、こちらは世間の理解を得られず未出版のまま終わる。
そのため未完成のダイテッカイ(大鉄塊)を操るガロ星人に狙われることとなる。

ダイテッカイ(大鉄塊)は、キュルウ星人をエネルギーとして取り込むことで、初めて完全体として活動できる。
大鉄塊に自らエネルギーとして取り込まれ、ガロ星人のコントロールを奪った後に、ウルトラセブンにダイテッカイ(大鉄塊)を自分ごと倒せと申し出た。

なおキュルウ星人はシルエットでしか登場しなかった為、本来の姿は不明。
474名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 00:47:47 ID:R9C8IIYp0
まあ安っぽい造形に安っぽい出来は実にセブンらしいとも言えるが
475名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 03:50:02 ID:RzTFAVqF0
後のオヤジ星人である。
476名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 05:55:22 ID:XEpo/CYYO
辺見のおじさん、かつての辺名おじさんです
477名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 09:50:27 ID:ar58vX0t0
ガイファードやメビウスにも出てた?
478名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 10:57:02 ID:tEaLULmH0
あれだろう、昔地球に来たこいつが子泣きジジイの話の元になったという
479名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 17:12:39 ID:uyNggThz0
もともと地球人の渡航できる範囲がよくわからん
番組なのに。
480名無しより愛をこめて:2010/07/18(日) 18:33:02 ID:RzTFAVqF0
影絵はどうやって作ったんだ?
481ガロ星人:2010/07/19(月) 00:23:45 ID:6A1F9+Na0
第2話「空飛ぶ大鉄塊」に登場。
別名:宇宙昆虫 全長:40センチメートル 体重:1.1キログラム

「宇宙昆虫」の異名を持つ宇宙人。
体長はわずか40センチで、肉体的には虚弱な種族だが、代わりに他の生物や機械を操る能力を有しており、その能力を駆使して惑星間の激しい生存競争を勝ち抜いてきた。
とはいえ、個体としてはやはり弱いことに違いが無いため、複数で活動することが多い。

地球側の推し進めるフレンドシップ計画を恐れ、元はキュルウ星人の乗り物であったダイテッカイ(大鉄塊)を、
「空飛ぶ大鉄塊」という小説の上巻を元に建造し、地球を先に征服しようと考えた。地球人を操ってサトミ隊員を襲わせたこともある。
だが、未完成だった大鉄塊を完全にコントロールすることはできなかったため、キュルウ星人の書いた小説の下巻を探し出して完全体にしようとした。
最期は大鉄塊に搭乗してセブンを追い詰めるが、大鉄塊ごと倒された。
482名無しより愛をこめて:2010/07/19(月) 12:50:29 ID:o9CELb1D0
もしかして全ウルトラ怪獣でもっともマイナーな部類なんじゃないか
483名無しより愛をこめて:2010/07/19(月) 17:08:57 ID:L90/33+x0
メイキング映像でカワイイとか言われてたやつだね
484名無しより愛をこめて:2010/07/19(月) 17:15:32 ID:RR/30L+X0
造形物はキャスト陣に貰われたって。
485ダイテッカイ【大鉄塊】:2010/07/20(火) 00:23:20 ID:ljxg2Oko0
第2話「空飛ぶ大鉄塊」に登場。
別名:鉄鋼ロボット 身長:67メートル 体重:6万4千トン

地球に不時着したキュルウ星人が母星に帰るために作り上げようとしていたロボット。
円筒状の宇宙船に変形したり、地底を掘り進むこともできる万能ロボット。
量子エネルギー変換システムにより、あらゆるエネルギーを量子レベルに変換して取り込むことができ、取り込んだエネルギーを利用して強力な粒子ビームとして発射できる。

後にフレンドシップ計画を恐れ、母星が地球に攻撃される前に逆に地球を征服しようとしたガロ星人によって未完成なまま奪われてしまった。
セブンの必殺技ですら吸収されてしまったが、最期はキュルウ星人の特攻により、セブンの手によって破壊された。
486名無しより愛をこめて:2010/07/20(火) 02:14:44 ID:i36ZVuY40
名前もルックスも「カッチョワルイ!!!つか、ダサッ」の一語
こんなのセブンに出すなよ
487名無しより愛をこめて:2010/07/20(火) 05:36:20 ID:xqR+pNajO
レトロなデザインがウルトラ怪獣離れしていて面白い
488名無しより愛をこめて:2010/07/20(火) 11:26:25 ID:tgo6pfsx0
>>486
俺はその野暮ったさがいいと思ったけどな
平成セブンじゃいちばん好きな怪獣だわ
489名無しより愛をこめて:2010/07/20(火) 15:04:21 ID:9ZBo3jmA0
大鉄人17というかバロンシリーズ的な薫り
490名無しより愛をこめて:2010/07/20(火) 21:08:49 ID:j9iiRlRS0
490
491レモジョ星系人:2010/07/21(水) 00:26:18 ID:J7n0uJSK0
第3話「果実が熟す日」に登場。
別名:犯罪宇宙人 身長・体重:不明

遥か宇宙の彼方にあるレモジョ星系からきた宇宙人。
護送されていたテロリストだったが、護送船内で反乱を起こし、生き残った3体が生体兵器であるボラジョを地球に持ち込んだ。
変身能力があるが完全なものではないため、変身した状態は1日に10数時間くらいしか維持できない。

3体のうち、1体の個体の名前はポワンで、女性歯科医サエコに化けていた。他の2体はそれぞれゲイル(一時的にカザモリにも変身した)
ムーピョと名乗っていた。カプセル怪獣ウインダムとも戦ったことがある。その後、全員ウルトラガンで射殺された。
492名無しより愛をこめて:2010/07/21(水) 01:06:39 ID:EjfViFvM0
またグロ系か。
493名無しより愛をこめて:2010/07/21(水) 07:11:26 ID:c/kxvW/FO
ポワン=エノキタケ
ゲイル=シイタケ
ムーピョ=マツタケがモデル?
しかしポワンとムーピョは可愛い名前だな
494名無しより愛をこめて:2010/07/21(水) 10:42:42 ID:qGBqskZE0
何気にウインダム初白星の相手。
495ボラジョ:2010/07/22(木) 00:25:23 ID:UliM7IPL0
第3話「果実が熟す日」に登場。
別名:植物獣 身長:55メートル 体重:3万1千トン

レモジョ星系人の囚人輸送船に乗せられていた実験用生体兵器。レモジョ星系に育成する植物が元になっている怪獣。
溶解力の強いガスを放出し、体を回転させてサンドストームを巻き起こす。

囚人の反乱によって墜落した輸送船から逃げ出した囚人とは別に、南米から貨物として運ばれた。
ウルトラ警備隊にほとんど焼かれたが、残った一個体がゲイルのエネルギーによって成長し巨大化した。
自在に伸びる触手でウルトラセブンを苦しめるが、ウルトラホーク3号に援護されたセブンのワイドショットで倒された。
496名無しより愛をこめて:2010/07/22(木) 01:02:53 ID:nwvHhOL80
ワイドショット大安売りだな。

なんかこの話のクリーチャーはどれもキモかった。
497名無しより愛をこめて:2010/07/22(木) 10:50:06 ID:Jv5Xcw8j0
女レモジョ星系人の宮内知美はかわいかったな
498名無しより愛をこめて:2010/07/22(木) 11:54:03 ID:1PsT5+RR0
なんか後の「デカレンジャー」や「セブンX」を思わせるストーリーだなあ。  
499大龍海【ダイリュウカイ】:2010/07/23(金) 00:25:43 ID:s5udlWhi0
第4話「約束の果て」に登場。
別名:時空怪獣 身長:61メートル 体重:5万2千トン

乙姫を守り、そして乙姫に使役される怪獣。
約束を破った人間に対し、失望した乙姫が海へ捨てた貝殻から発生した竜巻の中から出現し、大暴れした。
白い煙幕や爆裂弾を吐き、ウルトラセブンと戦ったが、最後はセブンに倒されることもなく、黄金の水滴となって消滅した。
500名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 08:05:05 ID:6zMfUybU0
500
501名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 08:49:40 ID:TT1dvTqNO
チタノザウルスに似てるなと思った。
502名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 10:35:20 ID:C9oZvauB0
「ウルトラQ」の「育てよ亀」のエピソードに登場した大海龍(マンダの流用)の
完全成長したのがこいつなのだろうか?
そして乙姫の方も・・・?
503名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 10:43:38 ID:nL518xju0
乙姫に使役される怪獣というか
お話の流れからすると乙姫(姉)の化身だと思うのだがどうだろう。
504名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 11:50:04 ID:5TkJvGR/0
やっと非グロの怪獣らしい怪獣がきた
ウルトラQの「育てよ亀」の話とは関係あるのかな?
505名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 14:27:48 ID:eY4Ylbcr0
なんとなくネオスのラフレシオンとごっちゃになる
506名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 15:51:45 ID:6zMfUybU0
サルファスを除けばセブン唯一の地球怪獣?
507名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 15:55:38 ID:ILdocO4vO
>>505
大龍海、ラフレシオンにマックスのエラーガが被る
508名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 17:43:42 ID:+N6SyiWiO
あれ使役されてるの?化身じゃなくて?
509名無しより愛をこめて:2010/07/23(金) 23:19:11 ID:FgXTEsAs0
こういう龍のよーな魚のよーなデザインは好き。
でも2本足で歩くより操演で浮いてる怪獣として見たかった気もする。

>>506
怪獣じゃないけど平成シリーズでは恐竜とも戦ってなかったっけ。
510キングジョーII:2010/07/24(土) 00:25:12 ID:7WpvDObN0
第5話「模造された男」に登場。キングジョーIIと称されるが、設定上、初代と同一個体。
別名:宇宙ロボット 身長:50メートル 体重:4万9千トン

かつてペダン星人に操られ、30年以上前に倒されたキングジョーを新甲南重工が神戸港の海底から引き上げ、ペダン星のテクノロジーを解析して復元・改修したもの。
対侵略者用に量産する計画があった。平和目的のスーパーロボットとして利用するために復活したがラハカムストーンの影響で暴走し、結局再びウルトラセブンと戦った。
以前と同様、4つのパーツに分離することも可能で、改造により分離・合体のスピードが以前とは比べ物にならないくらい早く、
セブンを幻惑、それでセブンの放ったワイドショットを回避するという荒技も披露してみせた。
目の部分から放つ破壊光線も健在で、威力はかつてと同程度である。作動音は以前と少し違い「バトル、バトル」と聞こえる。
ウルトラセブンのあらゆる必殺技をはじき返し(エメリウム光線を足に受けた際少しよろめいたが)
セブンをピンチに追い込んだが、かつてガッツ星人を破ったウルトラノック戦法の応用で、
アイスラッガーで30年前にライトンR30爆弾で傷を負った箇所を何度も集中的に攻撃されて破壊された(アイスラッガーはその衝撃のために先端が少し欠けてしまった)。
511名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 00:33:50 ID:pgcEbqzqO
この話だけは燃えたぜ!この話の戦闘シーンだけは!唯一!
512名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 00:47:13 ID:S2PSccAU0
これやりたかっただけだよな、セブンシリーズ作ったのw
そう思えるくらい気合入ってたと思う、ただ身体の色がもうちょい金とか黄色っぽい方が好みだった
513名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 00:56:57 ID:NSXMZ6LEO
やはり地球の材質と技術力では完全な装甲の修復は無理だったんだな
その分機動性はUPしてたけど

>>511
確かに戦闘シーンは最高
けど脚本は…
514名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 01:07:42 ID:pgcEbqzqO
>>513
脚本?脚本はいつもとどっこいどっこいだ!間延びしてるし意味は分からんし!
なので、99とEVOで唯一好きなのが戦闘シーンだけは最高なこの話だ!

しかし、キングジョーとの再戦に弱気になるダンなどは、このシリーズにしては結構ツボをついてくれてると思いますね。
ライトンR30量産しとけよってツッコミはかつてMATにもした覚えがあるので省略。
515名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 02:32:57 ID:IUdCDHjr0
「グワシ」と言わないキングジョオなんて…これ見よがしの分離合体も
いささか鼻に付く
516名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 14:43:58 ID:uKXj52Na0
なんか言いがかりくせえな。
それが逆だったら
「分離合体しないキングジョーなんて…」「これ見よがしの『グワシ』が耳障りだ」
とか言ってそうだ
517名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 16:07:04 ID:H3fZyFn90
アクターの腰がへろへろしてないウルトラセブンなんて・・・チャックが丸だしで無い点も些か鼻に付く
518名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 17:49:16 ID:Ga8hpCbu0
原点の「U西」は、スパイ・星間戦争・平和とは?とか凄く好きなベストエピソード
だったのに、こいつときたら、変なイセキでオッサンが狂ったーとか
 まるで台無しのクソ脚本。でも戦闘は最高だね。だから余計ハラ立つ。
519名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 19:31:32 ID:s7MXuNNs0
平成セブンの脚本が褒められてるのって見たこと無いな。
そしてキングジョー2だけはよかったって意見はちらほら見かける・・・

怖いもの見たさで探しに行ったらビデオ撤去済みだったのもいい思い出
520名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 20:00:35 ID:oYJAHd5q0
地球製のキングジョー?
521名無しより愛をこめて:2010/07/24(土) 20:09:05 ID:KbGPdZmg0
戦闘シーンもダメダメだっただろ
522ノンマルト:2010/07/25(日) 00:36:21 ID:PmJosZsU0
第6話「わたしは地球人」に登場。
別名:地球原人 身長・体重:不明

自らを地球の先住民族と称する女性(演:渡辺典子)として登場。かつて『ウルトラセブン』に登場したものの生き残りと思われる。
姿も以前のノンマルトと同じであると思われるが劇中では最後まで人間体のままで正体を現すシーンは無かった。

ノンマルトは現在の地球人によって滅ぼされたと主張し、セブンにその事実を宇宙に告発せよと迫った。
そして地球防衛軍の保管するノンマルト攻撃の情報が納められているオメガファイルの公開を求めて怪獣ザバンギを出現させた。
しかし、その真の目的は現在の地球人を絶滅させ、宇宙に散ったノンマルトの同胞を再び地球に迎え入れることであり、オメガファイル云々は名目上の大義名分であった。
その証拠に、地球人が自らオメガファイルを宇宙に向かって公開してもセブンの説得に応じず、
発信しているアンテナを破壊してオメガファイルが公開された証拠を消そうとした。ザバンギがセブンに倒されるや否や
セブンに対して「いまや宇宙の全ての知的生命体がお前の敵になった」と辛辣な言葉を浴びせて消えていった。
523名無しより愛をこめて:2010/07/25(日) 00:47:11 ID:L+Hyv8UBO
何だな、思い出を汚してくれてありがとう。
ストーリーとしては地球人の罪を描きたいんだろうが、少なくとも体感的にはノンマルトが悪役にしか見えない。
メビウスでジャミラの続編とかやってくれなくて良かったとつくづく思う。
524名無しより愛をこめて:2010/07/25(日) 01:31:17 ID:i1oXkfeD0
「先住民だったのかも」と敢えて匂わせるに留めた金城シナリオの余韻を
台無しにした厨二病ストーリーがあまりに痛すぎてもうダメ
525名無しより愛をこめて:2010/07/25(日) 06:51:48 ID:XRqGVidm0
もの凄く酷い話だと思った。
だがこれがさらなる酷い話への序章とは。
526名無しより愛をこめて:2010/07/25(日) 06:53:55 ID:9dhdiy4K0
数々のウルトラシリーズが語られたが
ここまで酷評くらったシリーズも珍しい…
527名無しより愛をこめて:2010/07/25(日) 21:37:13 ID:/LdKdAFO0
最初のノンマルトも結構好戦的だったし、本当にノンマルトを騙った侵略者だったのかも。
528ザバンギ:2010/07/26(月) 00:27:55 ID:dpbSY0oZ0
第6話「わたしは地球人」に登場。
別名:守護神獣 身長:59メートル 体重:8万6千トン

遥か昔に現在の地球人類によって滅ぼされたノンマルトたちの守護神とも言うべき怪獣。
守護神というだけあって恐るべき能力を誇る怪獣で、得意技は口から吐き出す強力な破壊熱線。

自らのことをノンマルトだと名乗る女性の呼びかけに応じて出現した。
カプセル怪獣ミクラスとウインダムと2対1という不利な状況で戦い、激しい戦闘の末に、2匹のカプセル怪獣たちを倒してしまう。
しかしこの戦いで力を使い果たしてしまったのか、その後のウルトラセブンとの戦闘では、殆ど戦う事もなくアイスラッガーの前にあっけなく敗れ去った。
529名無しより愛をこめて:2010/07/26(月) 10:08:06 ID:mb9tp7bT0
こんなのいるなら最初の決起時に出ないのなぜ?

クールとかゴースを地球人が訴えたら、
彼らも全宇宙へ謝罪を発表しないといけないのか?
530ウインダム:2010/07/27(火) 01:43:23 ID:X3hLkaTU0
第3話「果実が熟す日」、第6話「わたしは地球人」に登場。
別名:カプセル怪獣 身長:ミクロ〜40メートル 体重:0〜23000トン

ガッツ星人に敗れた後の登場が無かった為に死亡したと思われていたウインダムが再登場。
これがテレビシリーズとは別の個体なのか、ガッツ星人戦後にカプセルの中で治療されて復活したものなのかは不明
(ただし、腕と脚の関節が強調されてロボット怪獣を思わせる外観になった)。

第3話では等身大のレモジョ星系人を追い払うために使用される。

第6話ではミクラスと共にザバンギと戦うが、2体でかかってもザバンギにはかなわず、ミクラス共々倒された。
531名無しより愛をこめて:2010/07/27(火) 11:48:52 ID:H76B7ggr0
ウインダムは宇宙船
ミクラスは怪獣
アギラはロボット
と対応が決まってたと思ってたが。
532名無しより愛をこめて:2010/07/27(火) 21:02:52 ID:iAmweleb0
こういうレスを見ると安易に続編なんて作るもんじゃないなと思う

てかストーリー語るスレじゃねえから
533名無しより愛をこめて:2010/07/27(火) 21:46:03 ID:zUK+Ckx00
今まで毎度のようにストーリーについても語ってきたのに何を今更
534名無しより愛をこめて:2010/07/28(水) 03:05:30 ID:8cyuvCuO0
このウインダムは当時風アレンジとしてはまあ悪くない感じだな
かわいげはないけど
535ミクラス:2010/07/28(水) 06:01:18 ID:Wwly4j+/0
第6話「わたしは地球人」に登場。
別名:カプセル怪獣 身長:1センチメートル〜40メートル 体重:1グラム〜2万トン

昭和版の「ウルトラセブン」に登場したミクラスと同一個体と思われる。

ウインダムと共にザバンギと戦うが、2体でかかっても敵わず、角をへし折られて絶命(このとき目の光が消えた)。
ウインダム共々倒された。
536名無しより愛をこめて:2010/07/28(水) 06:47:24 ID:gTTg0Ydr0
メビウスといい平成セブンといいどうしてアギラだけ出てこないのかしら。
平成のデビュー戦で死ぬミクラスも哀れ。
537ウルトラセブン1999最終章6部作総括:2010/07/29(木) 00:55:27 ID:Un/zv73p0
平成ウルトラセブン1999最終章6部作の総括です
みなさんお疲れさまでした
538名無しより愛をこめて:2010/07/29(木) 02:24:37 ID:DM+GRAYI0
>ミクラス
顔立ちも全身のバランスもなんか変だな
おっさんみたいだ
539名無しより愛をこめて:2010/07/29(木) 04:24:26 ID:JSjT4OUg0
ザバンギがカッコよすぎる。セブン怪獣らしくはないけど。
カプセル怪獣と2対1で戦うのも、強さを引き立てるようで好きだ。
しかしノンマルトの怪獣なら、もっと海の生き物っぽい方が良かったかも。

あとはキングジョーIIの設定と、分離・合体を絡めた戦闘が良かった。

話は相変わらずの平成セブンらしく、シリアスぶってクドクドやってる・・・
540名無しより愛をこめて:2010/07/29(木) 05:12:56 ID:IuwTGFGX0
オリジナルでは最強の決め技として使用回数も限られてたワイドショットがほんとに大安売りで、
初代マンにおけるスペシウム光線的な扱いになってしまってるな。間接的に敵の強さを引き立てよう
という意図なのは分かるが・・・
そのくせ、キングジョー2に放たれた時には微妙な形で外されてしまって(あの時はウルトラノック
戦法で決着をつけたかったんだろうけど)、オリジナルでも言われてたワイドショットなら倒せたのでは?
という疑問は放置されたまま・・・
541名無しより愛をこめて:2010/07/29(木) 15:26:25 ID:OqVnUFdn0
ザバンギだけが立体物出てる。
542名無しより愛をこめて:2010/07/29(木) 19:32:10 ID:v131nrH70
カプセル怪獣そろい踏みはけっこう嬉しい
アギラ含め3体が揃うのにこの作品から10年かかるとは…

明日からは>>420の感じでナイス怪獣でいいのかな?
543名無しより愛をこめて:2010/07/29(木) 20:27:03 ID:nEu74hHR0
カプセル怪獣が殺されるシーンは辛い。
アギラは出なくてよかった。
544ザゴン星人:2010/07/30(金) 00:49:52 ID:/8iUHzQF0
ウルトラマンナイスに登場
別名:もうどく宇宙人 身長:ミクロ〜44メートル 体重:0〜4万4千トン(最大時)

いつもナイスに戦いを挑んでくる宇宙人。地球征服が目的らしいが、劇中ではウルトラシリーズの玩具の方を狙う事も多い。
戦力は分身と腕から出す怪光線。
545名無しより愛をこめて:2010/07/30(金) 01:01:11 ID:izBEt0aG0
>>544
お題人さん乙です
侵略者なのにどこか憎めないキャラクター
なぜかソフビになってたのが印象的。しかしどこが猛毒なのかがわからないw
546名無しより愛をこめて:2010/07/30(金) 03:33:38 ID:OnXkATRl0
一応ウルトラマンナイス最強の敵なのかな?
名前忘れたけど光線跳ね返す怪獣も結構強かったような気はするけど

こいつ他のウルトラシリーズならまともな悪役になれそう
レーダーで判別できる分身ってどうなのよwとは思うけど
547名無しより愛をこめて:2010/07/30(金) 07:38:26 ID:9Q9zpX8r0
ナイスは実質的に主題歌しか知らない。

その主題歌の燃え上がり方は半端じゃない。
548名無しより愛をこめて:2010/07/30(金) 10:13:16 ID:MZVi1Buk0
毒ガスも出せるの?
549名無しより愛をこめて:2010/07/30(金) 21:31:46 ID:M3fxRGHG0
良いデザインなのでまともな出番が欲しい
550名無しより愛をこめて:2010/07/30(金) 22:20:11 ID:PXCVzbqv0
ちゃんと猛毒の宇宙人っぽく見えるデザインが素晴しい。
まあ別名が「もうどく宇宙人」だなんてのは今日知ったんだけど…。

デザインだけで見れば平成の星人の中でも屈指なんじゃないか。
551名無しより愛をこめて:2010/07/30(金) 23:23:12 ID:REUfKhoa0
ソフビを買おう買おうと思って結局買わずじまいだった。後悔してる。

ナイスとウルころは21世紀の作品だというのに
大昔の作品より全話視聴が困難なのがきついなあ。
おかげでナイスもザゴン星人もバンダイのビデオでしか見たこと無い。
552モモザゴン:2010/07/31(土) 01:06:32 ID:mN1Xjj4G0
ウルトラマンナイスに登場
別名:くいしんぼう怪獣 身長:50メートル 体重:5万トン

耳から怪音波を発射する。肩書きと名前通り体色は桃色で大食漢。
553名無しより愛をこめて:2010/07/31(土) 06:34:30 ID:/gFjDPQk0
まさか食玩でこいつのソフビが出るとは思わなかった。
体形は正統派の恐竜タイプなのに顔は何かの模様みたいで表情が無くて不気味、
さらに明るいピンクの体色ときたもんだから一度見たら忘れられないインパクトがある。
554名無しより愛をこめて:2010/07/31(土) 23:37:01 ID:eIq+NiMz0
規制だったから遅レスになってしまったが
>>547
俺もそう思う。サビの♪あの大空に〜そびえたつ〜レッドアンドシルバーは〜正義の印〜とかものすごくヒーローっぽくて好き
本人はあんなのだけどw
555ブルブルザゴン:2010/08/01(日) 08:46:06 ID:tMac8VLK0
ウルトラマンナイスに登場
別名:あばれんぼう怪獣 身長:55メートル 体重:5万5千トン

手が付けられない怪力の持ち主。尻尾が武器の青い怪獣。

代打です。
556名無しより愛をこめて:2010/08/01(日) 09:42:02 ID:OW/LqjLh0
ファントン星人(メビウス)
を初めて見たとき、
「ナイスに出ても違和感ねぇ!」
と思ったのは俺だけではないはずだ。
557タブザゴン:2010/08/02(月) 03:42:20 ID:K9/JbecK0
ウルトラマンナイスに登場
別名:おこりんぼう怪獣 身長:37メートル 体重:8万8千トン

鼻から笑いガスを発射し、耳を閉じて身を守る。耳を閉じたときは、ベリーナイス光線が効かない。
558名無しより愛をこめて:2010/08/03(火) 00:21:15 ID:kFgT6tCM0
ナイスの怪獣は開き直って何度も繰り返し
出てくるのがなんかほのぼのしてて好きだ
559ウルトラマンナイス総括:2010/08/03(火) 00:26:23 ID:XWJ5PTZo0
みなさんお疲れ様でした。途中からお題人をさせていただいた者です。
たった4体しかいませんが、なかなか個性的でナイスな怪獣たち
作品自体が語られる機会が少ないのでぜひ最後にまとめて語ってやってください

明日からはお待ちかね映画版ウルトラマンティガです。
だれかお題人のほうお願いします
560名無しより愛をこめて:2010/08/03(火) 05:49:28 ID:Sgdj3JI30
>>559
ベリーナイス
561名無しより愛をこめて:2010/08/03(火) 11:44:58 ID:sJmDahUb0
お題人やります
ゴルザとかも語るのであれば次何語るか提示してくれるとありがたいです
とりあえずは闇の3巨人ですかね
562名無しより愛をこめて:2010/08/03(火) 19:09:37 ID:Sgdj3JI30
シビトゾイガーとどっちが先だったっけ?

巨人復活→シビトゾイガーの群れ か。
563名無しより愛をこめて:2010/08/03(火) 22:19:12 ID:Go/x0h3B0
RRにナイス出てるんだから、ザゴン星人たちも…と思う
ナイスはなんらかの形で本編を世に出してほしい

>>561
お題人がんばってください。明日からもこのスレ楽しみにしています。
いつかまたウルころとかのマイナーシリーズになったらお題人したいですw
564563:2010/08/03(火) 22:27:56 ID:Go/x0h3B0
ID変わっていますが559=563です。わかりづらくて申し訳ありません
565名無しより愛をこめて:2010/08/03(火) 23:56:03 ID:sJmDahUb0
じゃあ3巨人はほぼ同時の登場なので倒された順にダーラムから行くことにします
566ダーラム:2010/08/04(水) 00:04:05 ID:qLv6WadP0
別名:剛力戦士

身長:62メートル
体重:6万8千トン
飛行速度:マッハ3
スーツアクター:中村浩二

ルルイエから復活した一人で赤い闇の巨人。寡黙な性格で人間体でも片手でダイゴ隊員の首を掴んで持ち上げてしまうほどの怪力の持ち主。口癖は「マイ フレンド」。
全身の筋肉がとても硬い上に鋼の鎧を身に付けており、獰猛な動物のように本能のまま考えるより先に敵を攻撃する。
得意技は相手の両足を掴んで持ち上げたり腕を掴んで背負い投げを浴びせたりする投げ技の「ダーラムホイップ」
土に埋まった相手の体に飛び掛かり全体重をかけて更に深く地中にめり込ませ、行動不能にする「スクイッダー」、硬い岩石をも砕くほどの蹴り「ラムースキック」連続超怪力パンチの「ダーラメッタ」
そして必殺技は右腕を地面に突き立てて拳から放つ、地を走る炎の衝撃波「ファイアマグナム」。
また、踵落としや両膝落としや締め技も得意とするだけでなく、怪力を活かし巨大な石柱を持ち上げ、投げ付けてくることもある。

ルルイエ遺跡の地底湖でティガダークと戦い一方的に追い詰めるも
ファイアマグナムを光に変えて吸収したティガトルネードのデラシウム光流で粉砕された。

人間体:松田優
567名無しより愛をこめて:2010/08/04(水) 00:46:42 ID:YZhVFtc10
最初に言っておく。

ティガタークはまだしも、トルネードやブラストはどう考えても蛇足に過ぎた。
568名無しより愛をこめて:2010/08/04(水) 00:52:31 ID:nyK7HPdu0
それを言ったらこの映画自体(ry

闇の巨人のデザイン自体は、特性と見た目がマッチしてて結構好きなんだけどね。
いくら敵とは言えティガと同じ様な巨人が粉々に吹っ飛ばされるのはちょっと可愛そうだったわ。
569名無しより愛をこめて:2010/08/04(水) 17:45:34 ID:m4bM1kgD0
リサイクルショップだったかフリマだったか忘れたけど
こいつのミニソフビを発見したときは凄くうれしかった。
対決セットのミニソフビでヒュドラとカーミラしか持ってなかったんで。

映画はレンタルで見てあまり面白くなかったなーと感じて
ついでにネットの評価見てみたら自分が思っている以上に評判が悪かった。
570名無しより愛をこめて:2010/08/04(水) 23:36:28 ID:3zHPXbuo0
ティガの事をフレンドって呼んでたから昔は仲良かったのかな
571名無しより愛をこめて:2010/08/05(木) 01:14:43 ID:KLnCZfBD0
昔はワルだったんだろうね。

ダーラム人間態にダイゴがチェーンブロックにブっ刺さされて吊されたのが
スゲー痛そうだった。

というか、よく生きてたな。
572ヒュドラ:2010/08/05(木) 01:21:25 ID:jZdArxd10
映画『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』に登場

別名:俊敏戦士
身長:57メートル
体重:5万2千トン
飛行速度:マッハ7
スーツアクター:権藤俊輔

ルルイエから復活した紫の闇の巨人。爬虫類のように冷酷な性格で俊敏な動きで相手を翻弄する。
人間体でもその残忍な気質と素早さを誇り攻撃を仕掛ける際は常に不気味なポーズを取る。
得意技は飛行しながら敵に襲い掛かり、パンチやチョップを打ち込む奇襲戦法、マッハ7で飛行しながらの急降下飛び蹴り「ジャノック」
右手首の武器「ドラフォーク」から放つ青い破壊光弾「バルテスター」。必殺技は右腕から放つ猛烈な突風「ヒューガスト」。
夢幻空間「ルマージョン」を作り出し、そこでティガトルネードと戦った。
一発目のヒューガストを繰り出そうとするもイルマ隊長が引き起こした爆弾の爆発でルマージョンを破られてしまうと同時にその爆風で吹き飛ばされてしまい失敗。
それでも二発目でようやく繰り出したが、ヒューガストを光に変えて吸収したティガブラストのランバルト光弾で粉砕された。

人間体:婆裟羅天明
573名無しより愛をこめて:2010/08/05(木) 19:11:23 ID:H4p6Yc5p0
昔からの疑問なんだが、ティガブラストって体に赤色入ってるのは
おかしくないか?
ランバルト撃ってるんだからスカイタイプの紫と黒色が正しい。

ティガブラストの姿はヒュドラの能力を吸収した後、そのタイプを
解除してなるべき配色だと思うんだ。力を取り戻していくのを分かりやすく
視聴者に伝えたかったのだとは思うが・・・。

>>571
どう見ても服に引っ掛けてるだけじゃ・・・。
574名無しより愛をこめて:2010/08/05(木) 19:59:13 ID:wXidqVG+0
ティガやイーヴィルも含めておそらく巨人の中で唯一こいつは左右非対称のデザイン
575名無しより愛をこめて:2010/08/05(木) 23:03:43 ID:AJskWXyt0
>>573
そもそもTVティガの三色は一話で倒れた石化巨人の能力が受け継がれたもので、
ブラストやトルネードとはまた違う理由だからな。

太古の戦いにおいてはダークからマルチへの「進化の過程」に存在するもので、
マルチから他のフォームには変化出来ないという設定だったはず。

>>どう見ても服に引っ掛けてるだけじゃ・・・。
服に引っかけただけなら体重で服が裂けて落ちるだろ。
576カミーラ:2010/08/06(金) 01:14:44 ID:3EN7O1fp0
映画『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』に登場


別名:愛憎戦士
身長:49メートル 体重:3万9千トン
飛行速度:マッハ5

スーツアクター:梛野素子
超古代遺跡ルルイエから復活した黄色い闇の巨人の一人であり、かつてのティガの恋人。変身する時は、金色のスパークレンスを使用する。
右腕から放つ「氷の鞭カミーラウィップ」と「氷剣アイゾード」が武器。他にも、素手で敵の攻撃を防御する「プロケアテクト」(劇中未使用)がある。
人間体時は電撃を使い、これでユザレのタイムカプセルを破壊し、イルマ隊長すら跳ね飛ばした。また、空中浮遊能力も持っている。

かつて自分が愛した闇のティガ(ティガダーク)を甦らせるべく、ダイブハンガー内に他の2巨人とともに出現。
ダイゴに闇のスパークレンス)を手渡し、ダイゴにテレパシーで破滅のメッセージを伝え、ルルイエへといざなう。

ティガに他の2巨人が倒され、ティガが段々光を取り戻していく中、自らも変身しティガと対峙する。
その戦いの中、一度はティガを倒すもティガが完全に光を取り戻し、更に今のティガには愛すべきものがいると分かり、彼女の憎しみは頂点に達し
ルルイエ上空にてデモンゾーアへと変貌する・・・・・・。

人間体:芳本美代子
577名無しより愛をこめて:2010/08/06(金) 01:26:15 ID:3h3YqXIY0
まさかの大怪獣バトル参戦
578名無しより愛をこめて:2010/08/06(金) 01:29:13 ID:mDf6k96V0
スイーツウルトラマンw
579名無しより愛をこめて:2010/08/06(金) 02:17:11 ID:8B4Nblx50
人間態が芳本美代子じゃなくってイルマ隊長に瓜二つとかだったら
ストーリーに凄い説得力が増したのになぁ…

あと、カミーラはデモンゾーア化しなければよかったと思う
580名無しより愛をこめて:2010/08/06(金) 10:46:45 ID:/+R+QnOX0
私も光が欲しかった…
ってちょっと可愛そうだった

カミーラ、ヒュドラ、ダーラムは
変身前も変身後も名前が一緒だよね
古代の変身者はみんなその法則なのかね
581名無しより愛をこめて:2010/08/06(金) 21:19:32 ID:p/6VWAcR0
スイーツかなるほど
582シビトゾイガー:2010/08/07(土) 00:02:30 ID:PRp0aoaw0
映画『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』に登場


別名:超古代怨霊翼獣
全長:222センチ 体重:111キログラム

カミーラが呼び寄せた小型のゾイガー。かつてティガが倒したゾイガーの同族とされてる。
大群で人間を喰い、その人間に化ける事が可能。口から破壊光弾ゾイガバルを発射する。また、体を槍状に変形させて高層ビルを貫くことも出来る。
飛行速度はガッツウイング1号と同様のマッハ5.5。ルルイエに近づくものには全て容赦なく襲い掛かる。
大群で集られるとアートデッセイ号のウィングゲートですら開閉不能になる。アートデッセイ号のデラック砲で遺跡の出入り口を破壊されて出られなくなった。


劇中では「ゾイガー」とだけ呼ばれていた。
583名無しより愛をこめて:2010/08/07(土) 00:49:32 ID:Mxdxc/TK0
なぜ本家ではなくこいつのソフビが出たし

ゾイガーが一匹だけでも街を破壊できるぐらいの攻撃力なのに比べるとこっちは小さいな
ただ人間に直接襲いかかるってのは怖い。しかも人間に化けられるし
584名無しより愛をこめて:2010/08/07(土) 23:14:40 ID:DBgd+HJK0
ガッツウイングと同じスピードで飛んで人を食べるって想像すると恐ろしいものがある。
デザインはウルトラ怪獣っていうよりはゲームのボスモンスターみたいな姿に見えた。
585名無しより愛をこめて:2010/08/07(土) 23:53:13 ID:EejjDIBt0
シビトってネーミングセンスもいいし
ゾイガーの系列が再登場するのもいい

でもちっちゃーい

ソフビ出すほど活躍してなかったよなあ
586名無しより愛をこめて:2010/08/08(日) 00:43:59 ID:C3AUgNWe0
デカいゾイガーが単機で襲ってくるより、こいつらが集団で来た方が恐ろしいのは
ドビシやソルジャーレギオンで描写済みなんだが、こいつらはウルトラマン自体と
は絡んでないので、そのあたりに関しては今ひとつだったな。
587ゴルザ:2010/08/08(日) 01:12:51 ID:Cdmkc7Mi0
映画『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』に登場


別名:超古代怪獣
身長:62メートル 体重:6万8000トン
スーツアクター:森英二

3000万年前の回想に登場。巨人達の文明を破壊しようとし光の巨人らと戦いを繰り広げた。
回想の場面では5体登場している。
何故かマグマエネルギーを吸収した強化体での登場だった

もしかしたらウルトラマンティガ第1話に登場したゴルザは成長途中の個体だったのかもしれない
588名無しより愛をこめて:2010/08/08(日) 01:26:32 ID:tVdnJdnw0
ダイナの使い回しw
589名無しより愛をこめて:2010/08/08(日) 02:04:24 ID:4zBWBH6H0
古代からの宿敵って関連付けができたみたいで良かったよ
1話で執拗に石像を攻撃したのも頷ける
590名無しより愛をこめて:2010/08/08(日) 10:30:54 ID:10Jxhpu00
せっかくだから相方?のメルバにも出てきてほしかったな・・・
まあ着ぐるみが残っているかどうかの問題なんだろうけど
591名無しより愛をこめて:2010/08/08(日) 13:24:00 ID:tVdnJdnw0
ダイナの怪獣島見てティガの怪獣がこれからも続々登場するのかぁ とわくわくしたが
全然あれっきりだったな 最近だと節操無く使い回し連発だがあの頃はまだ一流のプライドがあったんだろう
592デモンゾーア:2010/08/09(月) 01:32:08 ID:3bu7x3Tc0
デモンゾーア

別名:闇黒魔超獣
全長:888メートル〜無限大 体重:88万トン

憎しみが頂点に達したカミーラがルルイエ上空の闇:ガタノゾーアの怨念と融合した姿。頭部にはカミーラの上半身が浮かび上がる。
空全体を覆い尽くす闇自体全てが自身の体だ。
武器は口から氷の槍を放つ「デモンジャバー」、「デモンジャバー」を一気に数十本も吐き出す「ジャブラッシュ」。
他に額のカミーラ部分から放つ触手「デモンフィーラー」。周囲の闇を取り込みながら無限に強大に変貌していく。
ルルイエ上空においてティガと交戦し、デモンジャバーによりティガを圧倒、ゼペリオン光線をジャブラッシュではじき返しそのままティガに命中させ、ティガの光を失わせた。
その後、巨人たちに残っていた光によってよみがえったグリッターティガに体内に侵入され、「ゼラデスビーム」を放たれて消滅した。

大怪獣バトルRRではカミーラの最強技「デモニックチェンジ」と必殺技扱いになっている。
闇黒で「あんこく」と読む。またバジリス、トロンガーに続きヤプール絡みではない超獣の肩書きを持つ
593名無しより愛をこめて:2010/08/09(月) 04:33:28 ID:oCIJavgZ0
テレビで登場した怪獣が再び現れるのは嬉しかった。メルバやガルラも混じってたら面白かったんだけど
この時に倒されたゴルザの子孫が後に本編に登場した個体だったりして
594名無しより愛をこめて:2010/08/09(月) 18:58:54 ID:oJqOhnGZ0
グリッドマンにも超獣って肩書きの奴がいた気がする。
カミーラは見ててなんだか不憫に思えた。
595名無しより愛をこめて:2010/08/09(月) 19:12:28 ID:oJsahZ+k0
あれはガタゾーの怨念だったのか >>デモゾーを構成する闇
596ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY総括:2010/08/10(火) 00:27:04 ID:NOBJ01zF0
お疲れ様でした。
まさかデモンゾーアに対するレスが思いのほか少なかったのは驚きです
巨人3人がメインで登場怪獣が意外と少ないんですよね。

ストーリーが蛇足だと指摘する声は多いと思いますが
当時は放送終了から数年後にまたティガが見れるってだけでワクワクしました

明日からは何でしょう?知ってる作品だったら引き続きお題しますよ
597名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 01:20:24 ID:3qq/FVE9O
三部作OVA
598名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 01:51:02 ID:5ez5uyV30
小中氏がTV版で闇の正体をあえて描かないことでその底知れないスケールを描き出したのに対し、「ファンロード」のハシラで「結婚前に昔の女との関係を整理する話」と揶揄されたように、
話のスケールが大きいようで実は小さい(舞台もルルイエ内部に限られてますし)あたり、まさにセカイ系の作品だったと思います。
599名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 02:02:12 ID:zg7F2YWp0
映画自体は好きじゃない(ラストの無駄に長い上にねっとりしたキスシーンとか特に)が、
登場怪獣のデザインは好みだな
それだけに3巨人の立体化が少ないのが残念。創絶とかで出ないだろうか
600名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 02:58:41 ID:GKYq/7ry0
せめて、頭部のカミーラは、
カミーラの着ぐるみの造型を意識した顔にして欲しかった。
着ぐるみとも人間体とも似てないし、彫刻的な美しさもないし....
カミーラというより、銀色の女性体系の何か...でしかない。

ドラマ部では台詞も過去の台詞の使い回しが多かったし。

なんか、怪獣から台詞まで、記号的かつ機械的な処理が目につくのが残念。
601名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 07:16:01 ID:bCGCfC4n0
広げた大風呂敷の上で痴話喧嘩
という感じがしてどうもな。パートパートでは結構いいんだけど、
物語として組んだときの面白く無さが際立っていた。
602名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 08:16:31 ID:uNPSdEy40
深く考えて見る映画じゃないかもね。巨人たちは個性があって好きだけど
>>596
次の作品はネオス。その次に三部作OV
603名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 09:01:27 ID:BzJeruxR0
攻撃しても光にして吸収→パワーアップ、の繰り返しだから戦闘じゃ巨人たちに同情してしまった
8兄弟もだけど、ティガは優遇されてるけど映画の出来には恵まれてないな
ダーラムのパンチ「ダーラメッタ」って、「ダーラム+○○」での造語なんだろうけど○○の部分がわからん
単にめった打ちの「めった」なんだろうか
604名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 17:27:06 ID:ie4ojVIw0
ファイナルオデッセイて壮大なタイトルの割には・・・
ふと思い出したけどヒュドラってコンバトラーVと身長同じなのね。

>>603
「ヒューガスト」はヒュドラ+gustなんだろうか。
605名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 21:20:31 ID:J0Dn7FM40
当時スカイタイプが好きだったんで
ブラスト→ランバルト光弾は普通に燃えた

>>604
ヒューガスト自体突風を出す技だから多分そうなんじゃない?
606名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 21:36:20 ID:RG5JtYnr0
光の巨人と闇の巨人の戦争って構図は凄かった
人間の光の心がエネルギーのウルトラマンに対し、闇の心がエネルギーの邪神
二つは本質的にはそんなに変わらないのではないか、とおもう
607名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 22:21:05 ID:bN4MceoF0
そもそも光なんてとてつもなく軽い炎のエネルギーだし
闇なんて光が無い座標場にすぎんだろ
余りに多用されると全然なに言ってるか解らんくてシュール過ぎる
608名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 22:36:34 ID:GKYq/7ry0
>>607

それはもののたとえで、そもそもが物理的な話でないと思うけど。
609名無しより愛をこめて:2010/08/10(火) 23:30:00 ID:DBWA0o+qO
やったことに意義がある。
御輿映画。
84年ゴジラと同じ。
610アーナガルゲ:2010/08/11(水) 00:30:11 ID:4CWUnF080
第1話「ネオス誕生」に登場。

別名:鉱脈怪獣
体長:64メートル 体重:8万トン

とある鉱道内でダークマターの影響で誕生した微生物が岩石に取り憑き、集合・怪獣化したもの。小さな岩の状態でも高速で動き回ることができ、体の一部を壊されても再び本体と結合することが出来る。
伸縮自在の腕を槍のように使って戦う。微生物の活動が停止してしまう低温が弱点。HEARTの冷却ミサイルを受けて一時は活動を停止したかに見えたが、体に張り付いた氷を砕いて活動を再開。
その後HEARTとネオスが協同攻撃により、冷却ミサイルとネオスのネオマグニウム光線を集中的に受けて倒された。


611名無しより愛をこめて:2010/08/11(水) 09:27:23 ID:wG0NeNgZO
一話からこういう奇抜な怪獣を出してきたのは結構インパクトがあった。
初代マンの一話の相手がブルトン、みたいな感じか。
612名無しより愛をこめて:2010/08/11(水) 10:16:17 ID:aToc68w+0
本当はドレンゲランが出る予定だったんだよね…
613名無しより愛をこめて:2010/08/11(水) 10:43:55 ID:G88h0XU00
ドレンゲランェ…
614名無しより愛をこめて:2010/08/11(水) 10:50:32 ID:y62r/G/IO
やっぱあの首を動かすのがネックだったのかな?首だけに


そういやドレンゲランってこのスレで語ったっけ?
615名無しより愛をこめて:2010/08/11(水) 11:01:13 ID:xKNVxZzN0
見たはずなのに全然覚えてないウルトラマンキタw
616名無しより愛をこめて:2010/08/11(水) 18:28:07 ID:J1MGHHOC0
いざネオスを見ようと思ったときに近場のレンタル店に置いてあるビデオが飛び飛びだったので
ドレンゲランの回が見当たらないな、と思ったら・・・

アーナガルゲはなんだかダランビアみたいだ。
617名無しより愛をこめて:2010/08/11(水) 22:32:46 ID:t9yDy2vs0
下手するとコスモスの代理としか記憶されてないよな
618ザム星人:2010/08/12(木) 01:38:21 ID:hz3FQ7FC0
第2話「謎のダークマター」、第6話「ザム星人の復讐」、第11話「宇宙からの暗殺獣」、第12話「光の戦士よ永遠に」に登場。

別名:脳魂宇宙人

パイロット版とは違いダークマターの影響で故郷を失い地球に逃げてきた宇宙人として描かれた。

1体目、2体目、3体目は流用では無く、それぞれ着ぐるみを新造している。
着ぐるみは、腕が『ウルトラマンネクサス』のアラクネアに流用された。
デザインは初代『ウルトラマン』のバルタン星人とゼットンをモデルにしており、はさみ状になっている両手などはバルタン星人との
黒い体や足の蛇腹などにはゼットンとの類似点が見られる。ビデオ版の「故郷を失い地球にやって来た」という設定もバルタン星人がモデルになっている。

規制されてしまったので1体目、2体目、3体目の詳細はどなたかお願いします

代打でしたので明日からどなたかお願いします
619名無しより愛をこめて:2010/08/12(木) 01:56:44 ID:niOMAq27O
バルタンを平和的に解決したらこうなりました的な感じか


てかここまで設定が真逆になるとは思わなかった
620名無しより愛をこめて:2010/08/12(木) 11:33:01 ID:mH1b2o9C0
脳魂の設定どっかいっちゃったな
621名無しより愛をこめて:2010/08/12(木) 12:51:27 ID:Jhp6wncpO
パイロット版の設定を尊重する気がなかったのであろう。
ついでにM78世界の設定も。
622名無しより愛をこめて:2010/08/12(木) 20:16:55 ID:N7G3bCXX0
平成ウルトラってこいつの顔した怪獣・宇宙人が何気に多いよな
623名無しより愛をこめて:2010/08/13(金) 08:44:47 ID:7DJ4p6K1O
ガイア特別編に出てくるガクゾムとかそいつを改造したカオスエリガルがそうだよね
624名無しより愛をこめて:2010/08/13(金) 19:40:54 ID:3e4gY5Si0
遅れながらダブザゴンってタコ焼きみたい。
625名無しより愛をこめて:2010/08/13(金) 20:03:35 ID:Xrg7RnUyO
同じく遅ればせながらモモザゴンは「食いしん坊」との事だがどっから食うんだろう。
626名無しより愛をこめて:2010/08/13(金) 21:13:20 ID:Mic4+QuA0
第2話「謎のダークマター」に登場。

体長:2.2〜60メートル
体重:157キログラム〜6万5千トン
YY星系第9惑星のザム星から来た宇宙人。
母星がダークマターの影響によって怪獣化した生物に支配されてしまったため、別な星で新たなるザム文明を築き上げようと地球に降り立った。
元々は平和的な種族らしく、地球人に対して敵意はない。リーダー格がダークマターの力を利用して更なる高等生物に進化しようとザムタワーを造り上げ、
そこでダークマターのエネルギーを吸収していた。しかし実験は失敗し、凶暴化して街を襲撃、ネオスの手によって爆発四散した。ザムタワー内にはリーダー格のほか、
2名のザム星人(目の色がそれぞれ青、黄色と異なり、形状もそれぞれ違っている)が存在し、HEART隊員や子供達を一時的に監禁していた。リーダー格の目の色は赤である。

とりあえず1体目のスペックだけ。エスラーとか別の話の個体はそれぞれで語ったほうがいいかなと思いますので。
627名無しより愛をこめて:2010/08/13(金) 21:46:39 ID:3e4gY5Si0
激伝のおまけ漫画にザム星人の着ぐるみは6種類以上作られたと書いてあった。
628名無しより愛をこめて:2010/08/14(土) 00:13:57 ID:fxfKugV0O
パイロットのが好きだがこっちはこっちで味がある
629シーゴリアン:2010/08/14(土) 09:42:22 ID:aQ2VKqug0
別名:群体怪獣
体長:69メートル 体重:5万2千トン

海から出現して破壊活動を行い、突然姿を消して行方をくらましていた怪獣。その正体はダークマターの影響で多数の魚が合体した怪獣で、水中で他の魚と合体しさらに大きくなっていった。
魚の集合体であるため、狭い水路でも体を元の魚に戻して通り抜けることが出来る。武器として、頭部から赤いエネルギー弾を発射する。水産試験場を襲撃してネオスと対決したが、激戦の末に戦意を喪失してしまい、
降参するそぶりを見せたためにネオスのウルトラリリース光線で元の魚に戻された。
630名無しより愛をこめて:2010/08/14(土) 12:59:22 ID:oPn+CPRDO
この怪獣は何故か後で登場するラフレシアンと被る
体付きは意外と好きだけど顔があんまり好きになれなかった
631名無しより愛をこめて:2010/08/14(土) 23:25:30 ID:3QL1W8Yt0
国語の教科書に載ってたスイミーを思い出した。
632ノゼラ:2010/08/15(日) 00:19:08 ID:AhY6FLhgO
第4話 「赤い巨人! セブン21」登場
別名:北極怪獣
体長:65メートル 体重:7万3千トン

300万年前にダークマターの影響で誕生した怪獣。北極で眠っていたが、ダークマターの接近で目覚め、仲間のサゾラを探して東京に現れた。
都会のビル風の音をサゾラの唸り声と勘違いし、ビル風が途絶えると突然凶暴化するという変わった性質を持つ。ネオスのネオマグニウム光線で倒された。
633名無しより愛をこめて:2010/08/15(日) 13:13:17 ID:+fxPYufRO
とにかく不細工な奴らだったな。
634名無しより愛をこめて:2010/08/15(日) 13:54:48 ID:9//Z/bSiO
コイツ等の造形はもうちょっとスタンダードなものにして欲しかったな
せっかくの21と初共闘の回なんだし
635名無しより愛をこめて:2010/08/15(日) 16:15:27 ID:osi8ObeA0
ボガールに似てる。
636名無しより愛をこめて:2010/08/15(日) 17:34:02 ID:YT12Asps0
画像見たけど、
これは酷過ぎ。
637名無しより愛をこめて:2010/08/15(日) 17:47:30 ID:Hazm+WCrO
北だから玄武をイメージしたらしいですよ(棒読み)
638サゾラ:2010/08/16(月) 00:25:01 ID:/OttMZq/O
第4話 「赤い巨人! セブン21」登場
別名:南極怪獣
体長:70メートル 体重:3万6千トン

ノゼラの仲間の怪獣で南極から現れた。飛行能力に優れ、最高マッハ4で飛ぶ。セブン21のレジアショットで倒された。
639名無しより愛をこめて:2010/08/16(月) 05:14:56 ID:pqzmuI57O
さらにブサイクなやつだ
640名無しより愛をこめて:2010/08/16(月) 09:55:22 ID:x8FQNMzy0
アトラクではカオスサゾラが現れたらしい。
641名無しより愛をこめて:2010/08/16(月) 11:11:49 ID:z3Kg/T3LO
玄武の対極だから朱雀なんでしょうね(棒読み)
642シルドバン:2010/08/17(火) 02:11:03 ID:hc3n52ZoO
第5話 「見えない絆」登場
別名:昆虫怪獣
体長:50メートル 体重:4万9千トン

あさひが丘団地に現れた怪獣。堅い外骨格を持つが、腹部は柔らかくそこに貫通弾を打ち込まれて絶命した。埋められた直後にバッカクーンによって、死骸のまま操られた。操っていた菌糸が断たれると活動を停止し、もとの死骸に戻った。
643名無しより愛をこめて:2010/08/17(火) 03:56:33 ID:nv7u8KS+O
ホビージャパンでヤマダマサミが「シルバドン」って誤記してたせいで、
「ティガのシルバゴンと名前似すぎだろ」とか思っちまったよ。
644名無しより愛をこめて:2010/08/17(火) 07:34:11 ID:tSkjR3KuO
>>643
実際画報の下巻でもそんな誤植があります。
シルバゴン
シルドロン
シルドバン
645名無しより愛をこめて:2010/08/17(火) 08:12:56 ID:VfUflSAsO
バッカクーンの説明に死んだ怪獣をよみがえらせるってあったからてっきりダイナのあいつがよみがえったのかと思ってた

にしてもこんなややこしい名前よくつける気になったね
646名無しより愛をこめて:2010/08/17(火) 19:55:40 ID:C/hESvN8O
>>645
過去の怪獣の名前を覚えてる人が円谷プロにもいないってことだろうな。
仮に検索したとしても、全く同じ名前ならともかく、少し違う似た名前ってのは、引っかからないし。


それはさておいて、蝉怪獣としては良く出来てたと思う。
647名無しより愛をこめて:2010/08/17(火) 20:39:12 ID:ohOD3jKq0
バッカクーンと合わせるとネオス怪獣の中では結構好き
ただの共闘じゃなくて冬虫夏草というアイデアが工夫を感じさせる
648名無しより愛をこめて:2010/08/18(水) 00:18:35 ID:YM0TmuFi0
余裕でシルバドンと空目しました
649バッカクーン:2010/08/18(水) 00:44:35 ID:X1ExqGg20
第5話 「見えない絆」登場
別名:寄生怪獣
体長:49メートル 体重:4万7千トン

死んだ怪獣に寄生する怪獣で、キノコの様な外見をしている。HEARTの攻撃により絶命したシルドバンに寄生し、巨大なキノコとして登場。その死骸から養分を吸収して怪獣化した。寄生した怪獣から養分を吸い取りスタミナを保つ。寄生した怪獣の死体を操ることもできる。
怪獣化した後は口から胞子を吐き、ネオスを苦しめた。シルドバンの死骸を意のままに操り、2匹でネオスと対決したが、
HEARTウィナーの攻撃により菌糸を寸断されてしまった為に著しく弱体化し、殆ど戦意を喪失していたところにジャンプキックを受け、最期はネオマグニウム光線を撃ち込まれて絶命した。
650名無しより愛をこめて:2010/08/18(水) 02:14:55 ID:2ao4zXBL0
「ダイナ」のフォーガスしかり、脚本の武上氏はキノコの怪獣に何か愛着があるのでしょうか。
651名無しより愛をこめて:2010/08/18(水) 05:54:15 ID:mq110lgnO
キノコ怪獣にしては斬新な造形な気がする
キノコの傘を取ればかなりスタンダードな見た目に変わるしね
652名無しより愛をこめて:2010/08/18(水) 12:43:42 ID:jZfraiI0O
>>614
やっと規制緩和かな?
ドランゲランとザム星人パイロットは、ティガ本編前に語り終わっています。
653名無しより愛をこめて:2010/08/18(水) 19:05:53 ID:5apoNJzQO
ハートが倒した怪獣も小型キングダイナスを除けばシルドバンだけだったなあ。
というかこの話以外でハートってマトモにウルトラマンを援護できた事さえ無いよなあ。
654名無しより愛をこめて:2010/08/18(水) 21:19:02 ID:WioHyqVDO
兎に角これでバッカク菌という名前を知った。


>>650
ただキノコというだけでなく、地上最大の生物だとか、昆虫に寄生だとか、非常に特異な生き物であるところにツボを突かれたのだろうね。
655ザム星人 2体目:2010/08/19(木) 02:16:19 ID:IXjmS4yN0
第6話「ザム星人の復讐」に登場。
体長:2メートル 体重:153キログラム

かつてのリーダーを失った責任をネオスと地球人に求めて逆恨みし、その報復としてザムリベンジャーを送り込んできた。地球人だけがダークマターの影響から抜け出そうとするのは許せないと語り、
地球のダークマター対策会議を妨害しようとする。地球上では会議に出席する予定だったオオトモ博士の姿を借りて活動し、一時はカグラを拘束してネオスに変身させまいとしたが、その後現れたセブン21に妨害されてネオスへの変身を許してしまう。
今回は等身大でのみ活動し、セブン21とは人間体の姿でも互角に渡り合い、ストップ光線も強引に振り解いてしまった。
最後には復讐の完遂を確信し、戦いの途中で自ら命を絶って消滅した。今回登場したザム星人は女性で、体色は赤く、頭部の目も他の個体に比べてかなり小さい。この個体以外にもザム星人は人間に変身して暗躍していたようである。
656名無しより愛をこめて:2010/08/19(木) 08:31:20 ID:P3dDZvGHO
熟女の魅力♪

て感じの宇宙人だった
657名無しより愛をこめて:2010/08/19(木) 09:22:48 ID:jS+91kLD0
ザム星人とはいろんな意味で対照的な感じがした。
658名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 00:15:03 ID:22RBi0mi0
後にゴドレイ星人に改造されたのはこいつだったけか
659ザムリベンジャー:2010/08/20(金) 00:29:01 ID:O7vopwBG0
第6話「ザム星人の復讐」登場
別名:復讐ロボット
体長:63メートル 体重:7万2千トン

ザム星人の残党が地球人やネオスに報復するべく造り上げたロボット。ザム星人をモチーフとした外見を持つ。
当初は円盤状の姿で登場し、高速移動でHEARTウィナーを振り切ったが、その後ザム星人の命令で円盤内に収納されていた本体部分を展開させ、ダークマター対策会議場を襲撃しようとした。
両手から強力な破壊光線、ミサイルを発射し、そのボディはネオスの打撃に全くびくともしないほどの強度を誇っている。また、ネオスのネオ・スラッシュを2回も弾き返すほどの強度を誇るバリヤを展開する防御機能を兼ね備えた万能戦闘マシンである。
だが、セブン21によって誘導機械のブレスレットを破壊されると機能が著しく低下、バリヤもネオスに撃破されてしまい、直後に頭部をパンチで破壊されて完全に活動を停止した。
660名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 01:55:18 ID:ou/FNqHBO
こいつにそっくりなロボットがコスモスに出てたな。
その回で、「振り上げた拳が自分に返ってきますよ」というようなムサシの名台詞があったが、例の事件の後だったので、自虐ギャグにしか聞こえなかった。
661名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 17:04:06 ID:xDfELzSd0
CGの変形シーンが印象的。
食玩でこいつのソフビが出ていた事に気づかなかったのはショックだった・・・

>こいつにそっくりなロボットがコスモスに出てたな
ヘルズキングだっけ?
あれはウルトラよりもグリッドマンに出てきそうな敵だと思った。
662名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 17:10:07 ID:Jw7P94NJO
ネオス怪獣の中では一番好きだ
しかしウルトラ戦士は本当にロボット怪獣と相性悪いなぁ
663名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 23:00:25 ID:0WEFpAIAO
変形シーンはマジでカッコイイと思うわ
CGのクオリティも高いと思うし
ネオスはなかなか観る機会がないと思うが、このザムリベンジャーの変形シーンはもっとみんなに観てほしいと思う
664名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 23:20:58 ID:zP44v6D4O
>>663
そう言われると見てみたくなる。
隠れた名獣なのかな。
665名無しより愛をこめて:2010/08/20(金) 23:26:11 ID:kF6xwAzmO
俺も好きだな。もっと評価されていいはず
666名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 00:07:46 ID:mc440NMPO
>>663-665
マンコスがあのまま打ち切られて、
ネオスの地上波全国放送があのまま
続けられていたなら、人気怪獣に
なっていたことでしょう。
667名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 00:52:41 ID:Tvr+XyN1O
コスモス(笑)なんかよりネオスの方が100倍良い

糞コスモスなんて黒歴史作品あのまま打ち切りになれば良かったのに
668キングバモス:2010/08/21(土) 01:16:57 ID:Y9OiaJ4I0
第7話「生態系の王」登場。
別名:変貌怪獣
体長:185センチメートル〜62メートル
体重:160キログラム〜6万9千トン

荒神島の最強怪獣。通常は人と同じサイズで、興奮すると神経系の電気的刺激により細胞が増殖し、巨大化するという能力を持つ。普段は大人しく人懐っこい為、バモちゃんと呼ばれ親しまれていた。
しかし、いったん怒ると見境なく暴れ回る。体内に強力な電気を起こす器官を内蔵しており、これは戦闘時に接触した相手を感電させるときにも使用される。また、一度溜めた電気エネルギーを爪に集中させて敵を切り裂くことも出来、怪獣ロックイーターを倒している。
ネオスと戦い、得意の爪や電撃で応戦したが、オルゴールの音色で沈静化、ウルトラ・ミニマム光線で元のサイズに戻された。
669名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 01:30:25 ID:VaGP5gFQO
アンチはアンチスレへどうぞ
お題であるネオスの批判ならともかく他作品の批判をするな


この話の元ネタは怪獣無法地帯なのだろうか?
所々似てるような…
670名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 02:02:29 ID:FZVNuwDVO
>>669
いや、むしろ意識してのもんでしょう。獅子鼻樹海、ザリーナ地帯の系統。

ちなみにコスモスはアンチスレはおろか本スレも無いんだぜ
671名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 12:06:50 ID:DZH3z2lh0
>>670

そういう事情の如何にかかわらず
何かにつけて場違いなアンチは嫌われると言うことだ。
672名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 18:05:00 ID:FZVNuwDVO
まあ何だ。
島の生態系そのものを監視しつつ放任するという結末は興味深いね。
でも外洋に未知の怪獣が泳ぎ出しちゃったら即攻撃対象になるんだろうな、とか、
これは島の出来事だからこの結末でも納得できたが、都市部なら確実に殲滅されるんだろうな、とか
ウルトラマンでも既に成立した生態系に手を加える事は許されないんだな、とか
怪獣という異端児の不安定さを色々深読みしてしまう結末でもありました。


その後、怪獣だったら何でもかんでも島に閉じ込めて保護や優しさを謳う番組もあったが。
673名無しより愛をこめて:2010/08/21(土) 18:27:47 ID:FZVNuwDVO
追記
ウルトラマンでも生態系には介入できない。
では生態系に介入しまくっている人類はなぜウルトラマンに守られる事ができるんだろう。
これはグレート最終回やティガ28話に答えがあるような気がするが。
これはバモちゃんとは関係無く、単に今思っただけの事だが。
674名無しより愛をこめて:2010/08/22(日) 00:21:17 ID:UqhSnFu5O
いかにも子供向けってなデザインが気にくわなかった。
675ロックイーター:2010/08/22(日) 03:20:02 ID:R+6AMsYFO
第7話「生態系の王」登場
別名:凶暴竜
体長:64メートル 体重:7万トン

荒神島に生息する怪獣。大型種と小型種がおり、大型種は単独で行動する。
キングバモスと戦いやぶれ、小型種は殺され、卵も食べられた。
676名無しより愛をこめて:2010/08/22(日) 12:14:29 ID:ZyO6J56yO
顔が大きすぎてバランス悪いな…
と思ってたんだがデアゴでの写真を見るとそうでもない
何で違和感あったんだろ?
677ラフレシオン:2010/08/23(月) 10:00:15 ID:FoM5gU760
第8話「蘇る地球 HEART南へ!」に登場。
別名:幻聖魔獣
体長:66メートル 体重:7万4千トン

宇佐美教授の娘が植物を蘇らせる怪獣として密かに育てていた怪獣。聖獣とされていたが、実際はダークマターの影響で誕生した怪獣で、全くの別物。
時折頭部の角から発する光り輝く物質は、植物を一時的に活性化させるが動物にとっては有害であり、この物質の放射が続けば、わずか8ヶ月で地球上のあらゆる動物が壊滅してしまうとされる。
他、口から火球を発射する能力も持つ。弱点は角で、これを折られると能力が著しく低下する。
ネオスにより角をへし折られて戦意を喪失していたところを、ウルトラ・ライト・ソードで袈裟懸けに切り裂かれて絶命した。

遅れて申し訳ないです
678名無しより愛をこめて:2010/08/23(月) 12:08:33 ID:IifaijXM0
現在声優として活躍している福井裕佳梨が出ていた回か
679名無しより愛をこめて:2010/08/23(月) 22:14:11 ID:EFCDYwvV0
サブタイトルが「ウルトラ警備隊西へ」っぽいという地味なオマージュ
680キングダイナス:2010/08/24(火) 01:02:14 ID:tXG99r5H0
第9話「僕らの恐竜コースター」登場。
別名:合体恐竜
体長:67メートル 体重:7万8千トン

恐竜ブームを起こそうとした子供達が埋めた恐竜の化石がダークマターの影響によって一つとなり、蘇生した怪獣。とある工事現場から出現して暴れまわった。ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルスの特徴を持つ。
目の前に向かって突進し、いかなる障害もなぎはらって進む。また、突進力だけではなく、口から放つ火球も強力。ウルトラ・エディ・ビームによって元の化石に戻った。
681名無しより愛をこめて:2010/08/24(火) 01:49:17 ID:EB+py7520
恐竜を合体させたデザインは、自分オリジナルの怪獣の絵を描きだした頃の子供がいかにも描きそうな感じです。
682名無しより愛をこめて:2010/08/24(火) 20:41:45 ID:YjRBPuDg0
ベリュドラの右腕に居るらしい
683ギガドレッド:2010/08/25(水) 00:44:01 ID:oqSE67xk0
第10話「決断せよ! SX救出作戦」登場
別名:隕石怪獣
体長:62メートル 体重:8万5千トン

人工衛星と宇宙空間の微生物がダークマターの影響で合体して誕生した怪獣。内部にミサイルが取り込まれており、迂闊に攻撃できない。頂上の目から電撃を放ち、衛星部分からミサイルを放つ他、防御能力としてバリヤを展開する。
開閉部分からハートピーターSXを飲み込み、迂闊に手出しできないようにするなどしたが、ネオスとセブン21とHEARTの協同作戦により、重力遮断システムによって宇宙へと運ばれ、大爆発を起こして消滅した。

規制の影響でしょうか、書き込みが少ないですね。
684名無しより愛をこめて:2010/08/25(水) 07:24:07 ID:Nwl/iqm90
みんなネオスを見てないだけだと思ふ。

オレは参加しようかとツタヤに借りに行ったらDVD一巻以外存在しなかった orz
685名無しより愛をこめて:2010/08/25(水) 12:29:12 ID:8JoUfglu0
俺の地元も、どのビデオ屋もネオスは全滅状態・・・
どうやったら見られるのか・・・
686名無しより愛をこめて:2010/08/25(水) 15:14:18 ID:1ESRU9LU0
おまえら買うという選択肢ないのか??
687名無しより愛をこめて:2010/08/25(水) 19:15:43 ID:Nwl/iqm90
まだバラ売りDVDが市場にあったことに驚いた。
688名無しより愛をこめて:2010/08/25(水) 21:56:07 ID:rJ6bdxkL0
こいつが軍事衛星とかを吸収すると
世界中が戦争状態になったかもしれないという地味に恐ろしい怪獣
話は面白かったけどアーナガルゲと被ってる感じで印象が薄い
689名無しより愛をこめて:2010/08/25(水) 22:49:13 ID:nRI074yW0
隊長が必死で攻撃していた記憶があるな・・いや、あれは攻撃じゃなかったか
690グラール:2010/08/26(木) 00:54:32 ID:sLAd6Hqh0
第11話「宇宙からの暗殺獣」登場
別名:暗殺怪獣
体長:66メートル 体重:6万6千トン

メンシュハイトがダークマターで生まれた突然変異体を合成させて作り上げた生命体。青い光の玉によって地球に送り込まれた。
宇宙船を守るザム星人と戦い、破壊光線で粉砕。壺型宇宙船を破壊し、その後もザム星人少年を狙ってHEART基地を襲った。
口から火球を吐き、角から光線を撃つ。切り札として背ビレを光らせて威力を溜めた光線を吐く。
ネオスのエネルギーを吸収して追い詰めるが、ネオマグニウム光線とウルトラ・エディ・ビームの連発を受けて倒された。

うちの近くのツタヤはネオスのレンタルDVD完全常備という…
691名無しより愛をこめて:2010/08/26(木) 01:48:28 ID:yktAGtXF0
全部見てはいるんだけどそんなに話すことなくて…
692名無しより愛をこめて:2010/08/26(木) 11:55:21 ID:4B/AyHEb0
こいつ強かったなという思い出があるな
693ザム星人 3体目:2010/08/27(金) 09:20:17 ID:FZsupsuo0
第11話「宇宙からの暗殺獣」登場

体長:61メートル
体重:7万3千トン
兵士タイプのザム星人で、数少ない生き残りの1人。ザム星人の絶滅を目論むメンシュハイトが送り込んだ怪獣グラールから、とある山中に隠していた仲間の円盤を守るために出現した。
たった1体でグラールに果敢に立ち向かっていったが、力の差は歴然としており、グラールとの格闘で一時的に倒れ、その後最後の力を振りぼって何とか立ち上がったものの、グラールの放った破壊光線の前に敗れ、爆発四散した。
劇中において今回は特に戦闘的な能力は使用していない。この個体の目は青い十字型になっているのが特徴。

遅くなりました。ネオスもあと少しで終わりです
694名無しより愛をこめて:2010/08/27(金) 20:44:05 ID:7nFYmqHI0
健気だ。
695ザム星人 エスラー:2010/08/28(土) 01:29:50 ID:0uN/4zDY0
第11話「宇宙からの暗殺獣」、第12話「光の戦士よ永遠に」登場
体長:不明 体重:不明

ザム星人10億人分の遺伝情報が詰まった種(シード)を守っているザム星人の少年。10億の同胞を蘇らせるために自分の生命エネルギーを捧げることを使命とされており、彼らの言葉で「期待する」「希望」という意味のエスラーという呼び名が与えられていた。
宇宙船がグラールに破壊された際に、何とか脱出に成功してHEARTに救出された。当初は人間を警戒して手から威力が弱い光線を放ち、カグラらを攻撃するといった一面も見られた。人間の治癒力を高めることも出来、グラールとの戦いで一時危篤状態に陥ったカグラを助けた。
内閣情報局により、メンシュハイトに引き渡されそうになったところをHEARTに救出されて人間に対して信頼を寄せるようになった。メンシュハイトにより追い詰められたネオスとセブン21を救出するために、最後の力を振り絞り、自分の生命エネルギーを2人に分け与えて消滅した。
本来の姿では紫の体色をしており、目は緑色で菱形となっている。

人間体:安藤一平
696名無しより愛をこめて:2010/08/28(土) 03:27:27 ID:Qi3DG5B00
話的に別に死ななくてもよかったんじゃね
697名無しより愛をこめて:2010/08/28(土) 12:04:11 ID:dkzN1l4T0
だよな・・死なせる必要はなかったような気がする
ゾフィーが早く来ていれば・・
698メンシュハイト:2010/08/29(日) 00:27:01 ID:0YzmprO60
第11話「宇宙からの暗殺獣」、第12話「光の戦士よ永遠に」登場
別名:究極進化帝王
体長:69メートル(巨大化時)
体重:9万6千トン(巨大化時)

自らをダークマターが生み出した究極の生命体と位置付けて、宇宙の秩序を守り、己が理想とする未来を築き上げる権利があると主張して、ザム星人達を迫害し、いずれは地球人でさえ支配下におこうと企んだ。
人間の悲鳴によく似た不気味な唸り声を発する。地球人達がエスラーの引渡しを拒んだために、巨大化して真の姿を現し、破壊活動を行った。
ダークマターが生み出した突然変異生物の頂点に立つ存在というだけあって、その戦闘能力は凄まじく、額からは怪光を発し、地面を発火させたり、相手に直接ダメージを与えることが出来る。
また、防御能力としてバリヤーを展開したり、翼の収納や展開機能を担っている角からエネルギーを発することで、翼を生やして飛翔することも可能。圧倒的な実力でセブン21とネオスを
ダウン寸前まで追い込んだが、エスラーが2人に生命エネルギーを分け与えた為に形勢が逆転して、ネオスらの集中攻撃に晒され、角を失い、翼の機能が無くなり地面に落下。
最期はネオマグニウム光線とレジアショットを受けて完全に破壊された。

演:ミスターちん

ネオス最後の怪獣です。明日は総括になります。
699名無しより愛をこめて:2010/08/29(日) 00:45:38 ID:pqZj7kT5P
これはなかなかの強さだったと思う
平成3部作の巨大ボスとは違う
ウルトラマンと同じ大きさでありながら
とんでもない強さを見せるやり方は

後のカオスダークネスやダークザギ、エンペラ星人
とも通じる感じ
700名無しより愛をこめて:2010/08/29(日) 08:18:45 ID:i+o0gfGs0
700
701名無しより愛をこめて:2010/08/29(日) 09:36:40 ID:/BbFQNw70
悪の帝王だけど妙におっさん的なところは平成バド星人といった趣か
地球人の思い描く悪魔そのものの姿ってコンセプトとはちょっとデザインが乖離しちゃってる気はする
脚本上のイメージでは後のカオスダークネスみたいなつもりだったんだろうかね
702名無しより愛をこめて:2010/08/29(日) 10:16:47 ID:kbn60mMX0
ミスターちんと名前を見て笑いそうになったが、こいつ強かったな
703名無しより愛をこめて:2010/08/29(日) 20:35:26 ID:2kGEnhmt0
顔のインパクトが凄かった。いかにも異形の悪魔という感じ
「進化」がテーマっぽいネオスのラストの敵としては相応しいやつだと思う
704名無しより愛をこめて:2010/08/29(日) 21:45:04 ID:neadR3Jt0
やっと規制解除きた
メンシュハイトは気持ちいいぐらい豪快な爆発で散ったな
705ウルトラマンネオス総括:2010/08/30(月) 00:24:24 ID:pv6CBBrK0
長かったネオスもついに終わりです。パイロット版のほうも含めての総括になります。
皆さんのおかげで問題なく進行できました。語り損ねてしまった怪獣もいると思いますので、ぜひ語ってください。

明日からは待望の三部作OV。最初はティガです。
お題人はどなたかやってくれる方がいれば、お任せします
706名無しより愛をこめて:2010/08/30(月) 17:53:05 ID:0zAG4SGy0
キングダイナスの回はネオス全話の中でも一番好き。
子供視点のエピソードがもともと好きってのもあるけど戦闘シーンも面白かった。
後の作品でもこういう回見たかったな。
しかし全話見たのに全体的に怪獣の印象が薄い。
メンシュハイトはとにかく叫び声が気持ち悪かったり
ミスターちんの表記には軽く脱力したりで妙に記憶に残ってるけど。
(ティガのEDで爆風スランプのメンバーの名前が出てきた時も同じことを思った)

あと本編とは関係ないけどコミックボンボンのウル忍でネオスが出てくる回はいい話だった。
707名無しより愛をこめて:2010/08/30(月) 19:30:19 ID:bvpfQk970
ミスターちんってレスラー?
708名無しより愛をこめて:2010/08/30(月) 20:31:30 ID:zOxrMERp0
>>707
それは「ミスター珍」
709名無しより愛をこめて:2010/08/30(月) 21:35:50 ID:Z5s2UcgI0
パイロット版で没になったと思っていたから
OVA化が決定した時は凄く嬉しかったな
怪獣のモチーフも鉱物とか冬虫夏草とか工夫しているものもあって好印象
でもやはりザムリベンジャーは特にかっこいいな
710闇の魔神:2010/08/31(火) 09:17:08 ID:BrvzBqa40
「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」登場。
身長:54メートル
体重:不明

超古代の地上を闇で覆い尽くし、人々を支配下においていたと伝えられる大魔神。
突如現れた光の巨人と対決し、跳び蹴りを喰らい爆散した。姿はドグーフに酷似している。

やる人がいなさそうなので引き続きお題人をつとめさせていただきます。
711名無しより愛をこめて:2010/08/31(火) 21:13:42 ID:jY1eAJNw0
あれは何だったんだろうね。やっぱり土偶型宇宙人?

翔吾ティガがまさかあんな扱いとは夢にも思わなかった。
712クラヤミノオロチ:2010/09/01(水) 08:27:12 ID:XYYicC070
別名:古代怪竜
全長:18メートル 体重:1万5千トン
マホロバが北の超古代遺跡で倒した怪獣。体内からヤミナギノツルギが見つかる。
着ぐるみは『ウルトラマンガイア』に登場したミズノエノリュウの改造。
713名無しより愛をこめて:2010/09/01(水) 13:57:45 ID:g8yhUz4K0
恐竜そのまんまのジョーモノイドよりこっちをメインの敵怪獣にしてほしかった
714名無しより愛をこめて:2010/09/01(水) 18:36:11 ID:z7B+bbmx0
ミズノエノリュウとどう違うんだ?
715ジョーモノイド:2010/09/02(木) 08:38:15 ID:m3GKF1G20
別名:時空飛来怪獣
身長:30メートル 体重:3万2千トン
ツバサが訓練中に遭遇した怪獣。ツバサとともに時空の亀裂に巻込まれ、古代へやってくる。ダイダラに操られ、村を襲撃した。ツバサが変身したティガと戦い、一時は追い返されるが、夜に再び村を襲撃した際に巨人のピラミッドを発見し、外壁を崩していった。
その後ティガを追いつめるも最後はゼペリオン光線で倒された。外観は大型肉食恐竜に似ている。また、ドグーフの味方なのかは不明。口から火炎を放つ。

毎度投下が遅くなり申し訳ありません。ところでドグラマグマやオロッチたちは怪獣で扱うべきでしょうか?
716名無しより愛をこめて:2010/09/02(木) 20:47:40 ID:I6UVQi5c0
どう見てもただの恐竜だよなこれ

ドグラマグマたちを語るかどうかは難しいな
まあ宇宙人とか怪人というわけではないらしいから語らなくてもいいんじゃない?
717ドグーフ:2010/09/03(金) 00:45:17 ID:OkI3QtCi0
「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」登場。
別名:遮光器土偶魔神
身長:54メートル 体重:8万トン
ドグラマグマが復活させた魔神。目からは光線や強力な光を発し、飛行能力も有する。巨人の石像を破壊することを目的としている。夜の村に出現し、ツバサティガを体格差で圧倒。その後、アムイの変身したティガと対決する。
スカイタイプの飛び蹴りやパワータイプのウルトラヘッドクラッシャーを喰らい、苦し紛れに放った怪光もヤミナギノツルギの能力で返され、最期はデラシウム光流を受け敗北する。

>>716
画報なんかでは怪獣と並べてあるので微妙なところです。
とりあえず明日ティガ外伝の総括をして、ドグラマグマたちはとりあえずそこでまとめて語るということで。
718名無しより愛をこめて:2010/09/03(金) 08:44:29 ID:pAmiqtrt0
すでにモズイやっちゃってるからいまさら土偶怪獣も二番煎じな印象
719名無しより愛をこめて:2010/09/03(金) 14:45:51 ID:YwpPMjNE0
つかジャイアントデビル
720名無しより愛をこめて:2010/09/03(金) 20:30:01 ID:UfeauSLd0
ワダツジン(マーちゃん)
721ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人 総括:2010/09/04(土) 00:41:59 ID:/fF/07pO0
ひとまず総括です。一応ドグラマグマたちのスペックもあげときます。
明日からはダイナです。

闇の超能力者 ドグラマグマ 演:友金敏雄
光の巨人の復活を阻止するため村を襲わせる。最期はドグーフの死と共に消滅した。

ダイダラ 演:高良隆志
ドグラマグマの部下。最期はマホロバにヤミナギノツルギで一刀両断された。

オロッチ 演:中村浩二
ドグラマグマの部下。怪力の持ち主。最期はティグルーの念動波攻撃を受け倒された。
722名無しより愛をこめて:2010/09/04(土) 02:09:15 ID:JJqrSLy80
ジョーモノイド
ただの恐竜なのにかっこいいのは目のおかげか

ドグーフ
最初は感情が見えなくて不気味に感じたけど
アムイティガとの戦いだと結構動きがあって可愛く感じたw

オロッチ
聞き覚えのある声だなと思ってたけど中村さんだったか
最近だと俺のメモリィィィィィィィィィのイメージがあるけど
こっちも濃いキャラだと思う
723ぽちガラオン:2010/09/05(日) 02:57:27 ID:fb1t1UoE0
「ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー」登場。
別名:特殊戦闘用超小型メカニックモンスター
身長:7センチ
体重:140グラム

コガラオンの後に開発された侵略ロボット兵器で、さらに小型(数センチ単位)になっている。
ワンゼットに対抗するため、TPCに協力することを条件に釈放されたミジー星人が、指揮系統を破壊するために改造し、ハネジローの運送により頭部に侵入して指揮系統を担っていたアンドロイドを破壊した。
その後、自身がワンゼットの指揮系統を掌握してダイナと戦うも制御しきれず、最後はワンゼットもろともレボリュームウェーブに巻き込まれて消滅した。

明日からの予定はこんな感じです。
6日 ブースカ&カモスケ
7日 デハドー星人のアンドロイド
8日 アーウォン
9日 パワーロック
10日 ワンゼット
11日 ダイナOV総括
724名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 06:17:52 ID:BlNyq9XW0
ミニとかちびならわかるが、ぽちって…?
725名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 09:15:25 ID:eWS0ZeafO
ニュースに出たミジー星人の写真、いったい誰が撮ったの
726名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 13:51:27 ID:Wufraa0Ji
ぽちの大きさで体付きのガラオンを作ってほしかった
727名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 16:31:38 ID:20QkcYrZ0
僕は観ていないので判らないんだけれど、
ガラオンに対するコガラオンって、ガラモンに対するピグモンの様な
着ぐるみを流用しただけのキャラなのかね?もしそうだったなら
着ぐるみの有効再利用という事になって何かちょっとだけ嬉しい気分。

ぽちガラオンって、ウルQダークファンタジーの小ガラゴンを意識したのかな?
728名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 16:35:45 ID:ZdXMF9EjO
何をどの程度理解してるのかよくわからないが、
どこをとってもまったく見当外れなレスだな
729名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 17:34:29 ID:X7kxD4KBO
>>728
いやあ>>727は何も全く理解していないな。
画像検索すら知らない人だな。
730名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 18:49:28 ID:ri8shTS00
ガラオンシリーズもついに7センチにまでw
最後のオチもミジー星人らしくて笑える

>>727
ガラオン、コガラオンの出る「怪獣工場」、「侵略の脚本」は人気エピだしお勧め
731名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 20:45:02 ID:ir1ZwHn00
OVAって少なからずシリアスな展開に成りがちなのに
ギャグ系宇宙人が再登場したのはダイナらしいね。
732名無しより愛をこめて:2010/09/05(日) 20:57:38 ID:9Hgoatde0
この世界ではミジー星人は今でも地球侵略と打倒ダイナを狙ってるんだろうか
733ブースカ&カモスケ:2010/09/06(月) 00:45:40 ID:GPa0UFui0
ブースカ(声:高戸靖広)
身長:180センチメートル
体重:120キログラム
とんとん亭の少年・雄作が作った快獣で、ラーメンが大好き。主に店内業務に従事している。きわめて温和で平和主義。 食いしん坊で、世話好きで、大の子供好き。
「ブースカ! ブースカ!!」からのゲスト出演。

カモスケ(声:藤谷みき)
身長・体重:不詳
ブースカの弟分快獣。自称カモカモ王国出身で、お金が大好き。主に店の外の掃除などを行う。
「ブースカ! ブースカ!!」からのゲスト出演。

他作品からのゲストですが、ブースカけっこう画面に映ってます
734名無しより愛をこめて:2010/09/06(月) 07:09:30 ID:XVitfjusO
お題人さんいつも乙です。
規制解除されてもすぐまた規制されちゃうから困ったもんだ。

旧ブースカはこのスレでは語られなかったが、マンとセブンの初共演作「モーレツ大怪獣戦」にチャメゴンと共に司会役で出ていたのだから、ウルトラ出演は二回目と言えるのか。
まあ、新ブースカとカモスケは好きになれなかったがこういったサービス出演は嬉しいね。
735デハドー星人のアンドロイド:2010/09/07(火) 01:23:36 ID:n3YU/9w20
「ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー」登場。
身長:不明 体重:不明

ファビラス星人曰く「侵略成功率100%を誇る」デハドー星人が地球侵略の尖兵として送ってきたアンドロイド。銃を使った攻撃、格闘技、時間停止能力、自己修復能力を用いる。
ダイナの戦力を分析したあとでワンゼットを完成させ、ダイナを倒すことが使命で、自身がワンゼットへ合体するための鍵である。最期は内部に侵入してきたぽちガラオンに内部メカを破壊され、消滅した。
デハドーの名は“ド派手”から。テロップには「女・アンドロイド」と表記されている。
演:沢木麻美

>>734
労いありがとうございます。ガイアのOVが終わったあとに三部作の総括を考えているので、その日に規制が無いのを祈るばかりです。
736名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 03:59:47 ID:NzgK8RuhO
アスカが一方的にボコられてたな。まさかぽちガラオンに倒されるとは思っても見なかったがw
こいつがデハドー星人だと思ってたなぁ。



規制で語れなかったからネオス怪獣を好きな奴だけ今書く。
ザムリベンジャー
ネオス怪獣で一番好きだ。カラーリングが好みで変形シーンも格好いい、おまけに強い。セブン21が装置を壊してくれなかったら確実にネオスは負けていたであろう。バリアでネオスの八つ裂き光輪を防いでいたけど、ネオスって結局八つ裂き光輪を成功させた事なかったよね。

ラフレシオン
ストーリーと造形的にはさほど印象に残らなかったけど、ウルトラ・ライトソードが格好良くて覚えてる、この回しか使わなかったけどかなり好きな必殺技だった。

グラール
強かった。ほぼ相打ち状態でなんとか勝ったって印象。メンシュハイトは超能力に特化して強かったのに対してこいつは単純にパワーが高いだけなんだろうけど、ザム星人を一方的に殺害したりとなかなかの暴れっぷり。
メンシュハイト
容姿はこれ悪魔か?と疑問に思ったがキモいのは確か。光線によるフルボッコにはざまぁwと思ったね。爆散っぷりが素晴らしかった。

総括
ゾフィー来いよ。
737名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 10:10:12 ID:wNa9B0fq0
デハドー星人は平成唯一の名前だけで登場しなかった宇宙人?
738名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 11:25:55 ID:3hHjpQKA0
>>737

ティガの「恐竜たちの星」のナーガとかは?
739名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 21:07:53 ID:wNa9B0fq0
スマン、忘れてた。
740名無しより愛をこめて:2010/09/07(火) 23:33:17 ID:zUYC015xO
女アンドロイドって、チブル星人のアンドロイド01、エレジアの回のアンドロイド聖子、80のアンドロイドエミ以来だったかな?
741名無しより愛をこめて:2010/09/08(水) 00:21:17 ID:fB4rV0DYO
>>740
DASHのトミオカ長官がスプーンを掲げてるぞ
敵の女アンドロイドって意味ならすまん…と思ったけど放映当時ってことか
そういやレオのブリザードの子は結局何なんだっけ
742名無しより愛をこめて:2010/09/08(水) 00:22:57 ID:TWGD4p5VO
キングカッパーの回の夫婦やカロリンとか
743アーウォン:2010/09/08(水) 00:42:00 ID:pfc4/n0m0
別名:吸収怪獣
身長:63メートル 体重:6万9千トン
デハドー星人がダイナの能力を分析するために派遣した怪獣で、アンドロイドが操る。頭部の三本の角で相手の攻撃を吸収する。ダイナと対決し、打撃技を吸収し無力化した。最終的にはガルネイトボンバーを吸収して役目を終えた。
その後、地球に送られてきたパワーロックと合体し、ワンゼットとなる。
744名無しより愛をこめて:2010/09/08(水) 01:57:04 ID:Mj6Fytxmi
アーウォンとワンゼットってそれぞれのあいうえお順で
最初と最後になるようになってるんだっけか
アーウォンは下っ腹が気になるけど、肩の突起とか良さげ
光線の吸収もできるしデータ収集用にしてはもったいない気がするw
745名無しより愛をこめて:2010/09/08(水) 04:54:18 ID:pOWB6/96O
こいつアロンのオマージュだよね


設定的にも名前的にも


あとワンゼットの名前からするとパワードドラコ的な要素も含んでるな
746パワーロック:2010/09/09(木) 00:48:20 ID:+SkPK/8FO
身長:不明 体重:不明
デハドー星人に送りこまれた謎の物体。らくだ便の倉庫を突き破って現れた。アーウォンと合体し、ワンゼットとなる。
747名無しより愛をこめて:2010/09/09(木) 00:57:55 ID:ih8ihP8b0
これ何なんだろう
ブルトンとかプリズ魔みたいな怪獣なのか
単なる謎の岩なのか
748名無しより愛をこめて:2010/09/09(木) 07:50:49 ID:5jJJTRTwO
怪獣のような岩?岩のような怪獣?
749名無しより愛をこめて:2010/09/09(木) 07:53:32 ID:rQGUqrCqO
>>747
本当はもう一体怪獣を作りたかったけど、予算がなかったから、謎の隕石にして安く上げたんだそうだよ。
750名無しより愛をこめて:2010/09/10(金) 01:08:22 ID:FxWVhto60
もう一体怪獣が出せたらどんなストーリーになったのか気になるあ
751ワンゼット:2010/09/10(金) 01:50:09 ID:d9gxOut00
別名:合体侵略兵器獣
身長:61メートル 体重:5万8千トン

デハドー星人が送り込んだパワーロックとアーウォンが合体しアンドロイドを頭脳部とする怪獣。口から吐き出す凝固液によってダイナを凝結させてしまった。ぽちガラオンにより、頭部の指揮系統を破壊され機能を停止する。
ミジー星人に指揮権が転がり込むが、制御しきれずコントローラの破損により再び機能停止。最後はレボリウムウェーブを受けて虚空に消えた。ダイナの能力を研究し作られている。
752名無しより愛をこめて:2010/09/10(金) 07:44:06 ID:YFVPRKRZO
OVA版の怪獣は、テレビ版の怪獣よりも格上というイメージがあるから、
どんなにスペシャルで強い怪獣として活躍するのかと思っていたら…
753ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー 総括:2010/09/11(土) 00:52:53 ID:DoSHSXtoO
ダイナ総括です。
ハネジローなどのTVシリーズ版からの怪獣の話もどうぞ。明日からはガイア。
10日ゾンネル
11日リナール
12日バイアクヘー
13日ガクゾム
14日総括
15日三部作総括

14スレ目で話が出たバグジュエルですが三部作総括のあとにやろうかと考えています
754753訂正:2010/09/11(土) 00:59:14 ID:DoSHSXtoO
12日ゾンネル
13日リナール
14日バイアクヘー
15日ガクゾム
16日総括
17日三部作総括
755名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 01:25:42 ID:nF/KoYDAO
レンタル(割引デー)で十分だったな。

わざわざ買って「ティグルー」応募した人いるの?
756名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 08:43:06 ID:k7bpYXTO0
時間軸では最終回前だったからな…
是非アスカの帰還が見たかったというのもあるが、>>749の言う通り予算がなかったのなら、それで作られてもなとも思う
中の人たちの演技も時間が経ってるとは思えなかったし、内容的にはダイナ好きとしては大満足。まあ、一種のお祭り映画みたいな感じかもしれん
それにしても、ディレクターズカットに収録されてるインタビューには思わずホロリときそうだった
757名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 11:22:30 ID:/9vuQ3EE0
そういえばDC版見てないや…
ティグルーはティガと思わせといてのグルーだったけど
2作観てガイアだけ観ないひとはいないだろw

ハネジローはもちろんファビラスも出たしミジー星人も主役級の活躍だったから
とにかく懐かしいと同時に特別な感じじゃなくて
いつものTVシリーズを観てるようでそれがまた面白かった
ワンゼットも印象に残った怪獣だと思う
特にミジー星人に操られたのは大きいw
758名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 12:32:00 ID:M9SvfIzbO
>>757
TV放送当時の雰囲気そのものを再現しているという点で貴重かつ至高だよね
759名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 16:21:48 ID:O/TflhisO
アニメならいくらでも続編や、途中の話も作れるけど、年をとる生身の人間が演じる特撮ではね。ダイナに限らずほとんどの作品の挿話は永久に実現できないのだな。
キャラクター的にもテレビ放送時の連中に再開出来たのか嬉しいし、新ブースカから、アンドロイド、新怪獣まで盛りだくさんで賑やか。
760名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 16:43:07 ID:G7IolsTD0
司令室セットが片づけられちゃってたってのは仕方ないけど悲しいなw
761名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 17:16:43 ID:VQdIlPd60
>>司令室
今ならグリーンバック合成である程度はなんとかしちゃいそうだ
762名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 19:39:59 ID:nF/KoYDAO
>>758

至高? www
763名無しより愛をこめて:2010/09/11(土) 22:35:50 ID:guDwx6GG0
>>761
メビウスのアーマードダークネスでも、なんか普通の会議室使ってたし、いまでもそう簡単なものではないような気がする。
764ゾンネル:2010/09/12(日) 02:14:32 ID:OZYwMQE3O
身長:89メートル 体重:10万トン

謎の怪現象の影響で現れた怪獣。アメリカのウエスト・コートから出現し、G.U.A.R.D.地上部隊に攻撃を受ける。実はガクゾムやバイアクヘーの襲来を恐れての出現であった。
以前現れたゾンネルと同一個体かは明言されてない。
765名無しより愛をこめて:2010/09/12(日) 09:13:57 ID:czsXzOrW0
通算4回目の出現
ゾンネルTだか、Uだか、Vだかさん乙です
ミズノエノリュウとかも再登場の時はさりげなく別個体だったのかもしれんねぇ
766名無しより愛をこめて:2010/09/12(日) 10:10:04 ID:CFFGWlY/O
着ぐるみの劣化など、違いはあったかな?
767リナール:2010/09/13(月) 02:50:53 ID:ewppC5uzO
別名:深海生命体
身長:不明 体重:不明
水深8000メートルのセレファイス海溝に海底都市を築いていた知的生命体。ガクゾムの襲来により滅びかけた為、人類に助けを求めた。
藤宮の前にメリッサという少女の姿で現れアグレイターに光を託した。他の同胞もエスプレンダーに光を託した。

演:ジャスミン・アレン
768名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 05:32:52 ID:bk5KcH7r0
元ネタは十中八九「サルナスの災厄」で
蜥蜴神ボクラグを崇拝する種族がいた地「ムナール」

こいつら滅ぼしてたら、ガクゾムもサルナスみたいに呪い殺されたりしたかもなw
769名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 06:40:52 ID:p0Bukxup0
不死身やを使いこなすには女の姿を借りるべし

さすが知的生命体、リサーチに怠りない。
770名無しより愛をこめて:2010/09/13(月) 09:43:19 ID:P+JQjPAY0
>>768
そういえばガイア本編にもボクラグって名前の怪獣がいたけど関係は・・・無いよな
771バイアクヘー:2010/09/14(火) 00:03:01 ID:Ki+WxJ1rO
別名:根源破滅飛行魚
身長:18メートル 体重:3800トン

ワームホールより大群で現れたガクゾムの眷属というべき怪獣。飛び魚のような姿をしているが、水中だけではなく、空も飛行することが出来る。アグルにとりつき、エネルギーを奪い、またその大多数がガクゾムと融合しガクゾムを強化させた。
名前の由来はクトゥルフ神話に登場する怪物バイアクヘー(ビヤーキー)から。
772名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 00:03:38 ID:yh1Cr+m80
いあいあはすたあ!
773名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 00:44:36 ID:mHq/apmSO
ガイアの怪獣はかわった名前のヤツが多いんだな。
774名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 01:46:05 ID:Ux93UP/1O
脚本家の趣味だからなぁ

ガタノゾーアとかディゴンもそうだし

初期ウルトラの沖縄関連な怪獣的なもんと思うしかない
775名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 02:52:33 ID:cz3GTEAGO
やっぱ小型で群を成してる怪獣はやっかいだなぁと
776名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 03:11:34 ID:rTFG+jzs0
ゾイガー、ドビシ、シビトゾイガーと続いてさらにこいつ
そろそろこのテの怪獣はクドくなってきたと言うのが正直なところ
777名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 04:24:35 ID:7T/65p6bO
オタ脚本家のオナニーみたいなクトゥルーネタはそろそろうんざり。
778名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 19:25:05 ID:W2Qxl3V/0
しつこいな。
779名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 20:57:25 ID:u8Ig2W9u0
いちいち怒るな 腹が減るぞ
780名無しより愛をこめて:2010/09/14(火) 23:02:33 ID:tbbSPM440
妖怪大戦争の大生首さんかよおまいはw
781名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 00:16:36 ID:p5UzkQFw0
前スレ、ボクラグがガクゾムの手先だったんじゃないのかと言ってた人もいたな。
782ガクゾム:2010/09/15(水) 00:18:18 ID:JuQkFEQT0
「ウルトラマンガイア ガイアよ再び」登場。
別名:根源破滅海神
身長:65メートル 体重:7万7千トン

遥か昔に来て海底で眠っていた根源的な悪意。破滅をもたらす力を得る為にリナールの光を奪い実体化。ワームチューブで東京湾岸に出現。実体化直前は闇の姿であり、その状態でもセイレーン7500のマーリン・ブラスト砲を無効化するほどの強さを誇る。
バイアクヘーと合体することで背中の鰭を開き、両腕を鎌状に変形させ、能力を強化する。
最後はガイアのフォトンストリームとアグルのフォトンスクリューを同時に受け爆発した。
根源的破滅招来体の生き残りか、新たな攻撃の始まりかは不明。
783名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 01:44:25 ID:p5UzkQFw0
破滅招来体は依然正体不明だし、ゾグ倒しただけで終わりは納得いかなかったし
こいつは復活第一弾に過ぎず、謎を全て解明するガイア完結編を映画でやってくれるに違いない

 と思って、3年ぐらいずっと待ってましたw
784名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 01:47:08 ID:5w9ctwHCO
合体しなかったらアグルひとりでも倒せた程度だったよね。

どうせならフィニッシュは最終回みたいにバーストストリームにすれば良かったのに。最終回は上と下だったから今回は横並びでさ。
785名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 01:55:02 ID:keXF2WGKP
神という事はゾグよりも地位は高いのだろうか
ガイア最終章で出てきた魚人はガクゾムの配下だったのではないかと
推測しているけど
786名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 12:56:22 ID:Tqi94Vqv0
観たいんだけどDVDがどこにも置いてない
帰ってきたハネジローもティガのやつも見たこと無いからOVAはレンタルDVD化されて無いのか俺の運が悪いのか
787名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 15:12:03 ID:Q2k9FPsr0
昔は完全版もレンタルされていたが、TV版DVDがリニュされたあたりで
契約期間が満了したのか消えてしまったな。
788名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 15:59:31 ID:TfFDfizi0
なんか設定的には、ガイアじゃなくてティガのキャラって感じがする
789名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 19:21:05 ID:fwNEl3s+0
エリガルに改造されたのがこれ。
790名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 19:35:26 ID:fwNEl3s+0
790
791名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 20:20:14 ID:keXF2WGKP
しかしこれが現状で最後の根源的破滅招来体か…
50周年で根源的破滅招来体の主と本軍登場しないかな。
792名無しより愛をこめて:2010/09/15(水) 23:24:35 ID:moYrtGEu0
このスレ最近、デザインについて触れる人全然いなくなったよな……
とりあえず、こいつは胸から糞デカい角が生えてるシルエットが新鮮だと重いました
793ウルトラマンガイア ガイアよ再び総括:2010/09/16(木) 00:40:29 ID:xYub5zRLO
明日はいよいよ三部作総括です。TDGの怪獣を語る最後の機会です。皆さんぜひご参加ください。
794名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 00:52:50 ID:WWtyFq8SO
アグルは今回もかませだったな…
795名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 01:30:43 ID:1tdVgsu40
>>792
OVは資料も少ないしデザイン的にも地味なの多いからな
796名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 01:40:31 ID:hnJf7ry9P
やっぱりいつかは根源的破滅招来体との最終的な決着をつけてほしいな
エンペラ星人だって30年待って漸く登場だったし
797名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 04:01:14 ID:7oCx9i+u0
>>796
それやったら、俺はスタッフを軽蔑するw
小中は人類が直面する様々な災いって、感じの具体性の無いものを概念化して
戦う相手に据えたかったとか言ってるのに、原作無視かよとw
798名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 08:31:49 ID:nQvH1dZe0
そうなんだよな。
根源的破滅招来体って別に組織でもないしボスが居るわけでもないんだから
決着をつけるとかそういった存在じゃない。
799名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 09:26:16 ID:QrLl1h5AO
つけるならつけるで小中脚本でガイアオンリーの映画で頼むよ
800名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 15:25:35 ID:qba9KE+d0
800
801名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 16:22:49 ID:fyr2azauO
ガイア最終回とも取れる。新ガイア一話とも取れる。
とにかく作品としてのガイアはこれが最後であろう事は分かっていたため、もしかしたら二人もXIGも死んじゃうんじゃねえかと心配し、
ガクゾムに苦戦する所は本気で画面に声援を送っていたw
ファイターSTが復活していて嬉しかった。
802名無しより愛をこめて:2010/09/16(木) 20:26:16 ID:DE7EOpFE0
祝チームマーリン二度目の出撃
803平成三部作 完全総括:2010/09/17(金) 00:52:25 ID:5JQMfyP50
96〜97年 ウルトラマンティガ
97〜98年 ウルトラマンダイナ
1998年  ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち
98〜99年 ウルトラマンガイア
1999年  ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦
2000年  ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY
2001年  ウルトラマンティガ〜光の子供たちへ〜
2001年  ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人、ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー、ウルトラマンガイア ガイアよ再び

平成三部作の最後の総括。規制で語れなかった怪獣もここでぜひ語りましょう。
プラネタリウムのティガなんかもここまとめてでどうぞ。
明日の予定はバグジュエル(ゼネプロ版帰ってきたウルトラマン)19日に総括と考えています。
804名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 02:22:24 ID:i0+lzxj10
庵野マンは総括いらんだろう
805名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 02:37:41 ID:tooHTxqM0
今でこそ珍しくないパラレルだから設定リセット技だけど、当時はその手があったか!
と思いつつも、特に第一期を無かった事にするのか…と、多少の反発も覚えたな。
設定がストーリー上無理なく語られるのが好きなので、人間採取の回のティガは等身
大でも活動時間はいつも通り(の割にカラータイマー赤になってからの活動時間が長
かった気がするが…)と言う設定には感動した。
806名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 03:24:49 ID:CqqMpnzJ0
>>805
をい……、今日は「平成ウルトラマン三部作」の総括の日じゃなくて
「平成ウルトラマン三部作の怪獣」の総括の日だぞ……

何はなくとも、丸山乙につきる三作品である
引き出しの多さを感じさせる、様々な球種で攻めてきてくれたけど
敢えて方向性を探すと、この人はゴルザに始まって「段々状に重なった装甲」
というデザイン要素が好きだったんだなぁ、と(小林晋一郎が言う所の切り身状皮膚)
エノメナ、ガルラ、モンスアーガー、ガイガレードとダイナまで続いて
で、ガイアになってからは、今度はパズズやエアロヴァイパーやドビシみたいな
体表パターンが棘々ザラザラして細かい感じのが増えていったと言う感じ
807名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 09:46:43 ID:X94vIp600
また平成3部作みたいなウルトラマンが見たい。
808名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 10:14:30 ID:Rsbwr7Zn0
プラネタリウム版はグリッターのゼラデスビーム発射の瞬間が見れる数少ない作品

そして、その一撃で惑星クラスの相手を粉砕するという

飛田声のリーマンが変身ってってのも面白い発想だった
エコロジーネタがちょっとウザかったけど
809名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 10:33:45 ID:odplXJpqO
>>804
お題人です。確かに総括はいらないですね。では明後日からそのまま次のコスモスへと突入しましょう。
プラネタリウム「ウルトラマンティガ〜光の子供たちへ〜」の怪獣スペックを一応あげておきます

宇宙ごみ怪獣 デブリファルド
2300年、木星の環境破壊によりスペースデブリから生まれた怪獣。名前はみずがめ座の星アルファルドから

宇宙ごみ怪獣 デブリタウロス
デブリファイド同様、スペースデブリから生まれた怪獣。名前は牡牛座=タウロスから

ウルトラマンAGE Vol.2を参考にしました。二体の写真もこれで確認できます。
810名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 13:56:55 ID:lfFQvacCO
なにぃ?誰がデブだって?
811sage:2010/09/17(金) 20:09:39 ID:xpZAYOhs0
お題人さん、お疲れ様。

TVシリーズ・映画・OV含んだ個人的TDGキャラベスト3
T・・・メルバ、レギュラン星人、ガゾート
D・・・レイキュバス、ミジー星人、ガラオン
G・・・ガンQ、アンチマター、ミズノエノリュウ

映画やOVも全部見ているけど、TVの奴らの方がやはり親しめる。

でも、第2期・第3期からみれば造型的に進歩したとは思うが、
海外版2編(Gとパワード)からは退化してしまったような気がする・・・
812名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 20:43:23 ID:orx9zMN3O
>>806
根源的破滅招来体の怪獣は、スフィアの怪獣と差別化を図って欲しかったけどね。
特にコッヴの目つきがいきなりネオガイガレードと同じだったのはいただけなかったよ。
813名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 21:12:22 ID:V00nZlWqO
三部作の怪獣は全部好きだ

スーツの使い回しもなかったし
814名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 22:22:57 ID:CqqMpnzJ0
>>813
えっ
815名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 23:06:02 ID:GtmrACn70
ゾンネルとかは違うのか
816名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 23:10:31 ID:NNQE6/FS0
ティガ・ダイナ・ガイア三部作と言えば、全体を通底するストーリーに関わる敵と、
バラエティ豊かな単発怪獣達がいずれもバランス良く出てくる所が特に印象的。

ティガではゾイガーやガタノゾーアといったクトゥルフモチーフの最終敵が
明確に存在しつつ、キリエル人やマサキ達第三勢力が絡んでくるのが面白い。
一方で単発の怪獣もガゾートなどで見られたようにその生態とストーリーが
一体となった独特の世界観を醸し出していた。

ダイナではスフィアの陰謀が進行しつつも、スヒュームやビシュメルといった
独立系の強敵からミジー星人やヒマラ、ブンダーといったコミカルだったり
訳分からなかったりする敵、一方でラセスタ星人やハネジローのような友好的な
存在まで本当にバラエティ豊かな怪獣達が楽しめた。

ガイアではこのあたり更に洗練され、終始見え隠れする根源的破滅招来体、
最終的にそれらに関わってくる地球怪獣達が用意され、しかしそれだけではなく
ルクーリオンのようにストーリーから全く独立した存在も決して排除されて
いないのが面白いところ。

まあそれはそれとして、友好怪獣好きとしてはこの三部作(特にダイナとガイア)は
なかなか良かった。ハネジローとかラセスタ星人とかルクーとか何という俺得。
817名無しより愛をこめて:2010/09/17(金) 23:43:23 ID:gHNhhMfT0
ガイアはSF要素を絡めた正体不明な敵が多かったのが面白かった
818名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 00:13:14 ID:u1fbW5+7O
>>816
バオーンのことも忘れないでやっておくんなせえ
819名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 00:18:48 ID:vJksz2c+O
デバンは?
820バグジュエル:2010/09/18(土) 02:18:56 ID:BYOmp2PWO
「DAICON FILM 帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令」登場
別名:増殖怪獣

ヒラツネ市に落下し多大な被害をもたらした隕石の中に潜んでいた怪獣。ウルトラマン曰く、宇宙最強の怪獣・キルアン。
分離して地中に潜みながら、徐々に成長・合体を遂げる。口からの光弾と、バリヤーでウルトラマンを苦しめる。最後はウルトラブレスレットでバリヤーを破壊され、スペシウム光線で大爆発を遂げる。

1983年製作。2001年 円谷の許諾を受け、DVD発売
明日からはコスモス映画の予定。
821名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 02:29:45 ID:JEfgq6jZO
名前は聞いているが、観たことない幻怪獣…
DVDも買いそこなったゃったし、いったいどんなヤツなのかね?
822名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 03:21:16 ID:6ELhN4k8O
白くなったファイヤーモンスってかんじ
823名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 03:58:19 ID:mDxFIJ8K0
http://www.youtube.com/watch?v=V8oBkjvpEAA
これがわかりやすいか
怪獣の出現過程よりも防衛軍との攻防に重さをおいた話でいかにも新マンらしかった
ミニチュアはすべて紙らしいが、こいつはどうやって作ったのかねぇ?
824名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 07:40:35 ID:yPqHEPpr0
>>813
っシグマ・ズィグル
825名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 07:42:12 ID:yPqHEPpr0
>>823
布+ウレタンだったはず。

実家戻ればダイコンムック(帰マン、のーてんき、大日本)があるんで色々書けるが、
今は記憶でしか書けない。
826名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 08:01:29 ID:+QQ4pd1xO
>>813の訂正
シーリザー→シルバゴンや、ルクー→Σズイグル
みたいなスーツの改造や、
モンスアーガーやゾンネルみたいな同族の使い回しは勿論あるけど、

今みたいにマックスやメビウスや大怪獣バトルみたいな露骨な使い回しはしてないだろ?
827名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 09:10:54 ID:xl35OaXKO
>>821
骸骨怪獣だった
リアルタイムだが、正直言って目新しさは感じなかった
第一案はメカ生命体だったそうな


当時、デフォルメフィギュアが発売されたが、リアルプロポーションでのフィギュア化は多分まだだよな
828名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 15:51:12 ID:cMJ5eyW20
いかにもな当時のオタク製ぼくのかんがえたかいじゅうのスタイルだな
流れとして電エースのオラシオンとか、ガメラ3のイリスとか
829名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 21:17:02 ID:3H7mK7bK0
昆虫+骸骨みたいなデザインは格好いい。名前の由来は玉虫かな
あとバグジュエルに光線撃った後の爆発が凄すぎて、庵野監督がびびってるように見えるw
830名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 21:50:52 ID:04UdmHvZO
なんで数多ある80年代自主製作ウルトラ作品のうちのコレだけを
今このタイミングで語るの?
831名無しより愛をこめて:2010/09/18(土) 22:29:52 ID:JEfgq6jZO
2001年に円谷公認でDVD発売だからでしょう。

他の自主制作ものとはちょっと違うでしょう。
832「DAICON FILM 帰ってきたウルトラマン」総括:2010/09/19(日) 00:15:59 ID:xGz3mVUPO
本日は「DAICON FILM 帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令」の総括です。
833名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 00:26:47 ID:OsNkJAPIO
う〜ん…

>>820
しかし宇宙最強とは大きく出たな…
834名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 07:43:53 ID:QlvR04jBO
いつものお題人です
寝過ごして書き込みが遅くなりました。今日はバルタンの予定でしたが、>>832で先にお題が出てたので、今日はそのまま総括とします。明日からコスモスを始めたいと思います。手際が悪くてすいません。

さて、自分は「THE FIRST CONTACT」を最後にお題人を一度退きます。コスモスのTVシリーズのお題人をしてくれる方は、レスください。
835名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 15:51:11 ID:GagTn3Wd0
話題に出遅れて申し訳ないが、
プラネタリウムでやったティガって、今見る手段ってあるの?
一度見てみたいんだけど

初代ウルトラマンのやつもあるんだよな
836名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 21:45:16 ID:fMFt+LBEO
TVコスモス語るにあたって厄介なのは例の騒動後の話数分をどうするかだな
本来の放送順にするのか、放送分だけを先に語って未放映話は後に回すのか、特別編は1話分に含めるのか
837名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 21:50:48 ID:SE7HpCk50
本来の放送順にして、特別編はある意味総集編だから省略して語りたい人が総括で語る。
ていうのが一番無難だと思うけど…
838名無しより愛をこめて:2010/09/19(日) 23:33:20 ID:naGTQkSzO
特別編はダイジェストだからね。本来の話数順で良いと思う。
また、カオス化したヤツもカオス化前と分けないのが良い。
ただ、映画版のあとのお題人さんがいない限りはこのスレ自体存続が厳しいだろうね。
839バルタン星人 ベーシカルバージョン:2010/09/20(月) 00:10:03 ID:Av4UMleNO
「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」登場。
別名:宇宙忍者
身長:2〜50メートル 体重:3万5千トン
出身地:バルタン星

故郷の星を失い、地球へ来襲した宇宙生命体。この来襲がコスモスが地球圏に来るきっかけになった。荒廃した母星の一部を切り取って居住できるように改造した宇宙船「廃月」で宣戦布告をし、呑龍を復活させた。
武器はハサミから発射する様々なタイプの光線や、口から吐く毒ガス。ほかにも分身など多彩な能力をもつ。音楽を聴くと眠ってしまうという性質を持つ。戦闘時にはネオバルタンに変身する。
声:郷里大輔、堀之紀
スーツアクター:村田鉄信

明日からの予定
21日 クレバーゴン
22日 呑龍
23日 チャイルドバルタン
24日 ネオバルタン
映画の総括をするかは語るなかで検討したいと思います。

>>838
個人的にデザイン違うしカオス化怪獣は分けて語るほうがいいと思います
840名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 00:48:20 ID:maPQUqgfO
いよいよ21世紀、
このスレ的にはパワード以来のバルタンか…
セミ人間とケムール人の着ぐるみ再利用から出世した初代、
デザインに近づけた二代目と三代目、
アトラク使用でボロボロになった初代スーツの劣化コピーファイト版とJr、
どう間違ったか鼻を目立つようにしちゃった怪獣大決戦版と五代目・六代目、
初代のメカ化メカバルタン、
二代目スーツから新解釈によってリアルさを表現したパワードバルタン星人とサイコバルタン星人。
そしてこのコスモス版、クワガタモチーフとは悪い発想ではなかったし、スーツの出来も映画版だけあって凝ったものだったけど、正直、カッコ悪い。
もし、コイツが初代マン第二話に出ていたら、その後のバルタン人気はなかったと思う。
841名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 00:55:46 ID:iz6xk9CgO
>>839
音楽を聴くと眠るってんじゃなく、
子守歌を聴いて眠っただけでしょ
842名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 01:59:13 ID:OQftHpuO0
カオス化怪獣は、分離した奴は分けて語って
最後まで同一人物(同一怪獣?)のままだったのはまとめて語ればいいのでは?
843名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 03:21:33 ID:y5js6SQi0
何気に、初めてウルトラマンをやっつけたバルタンだったりする

「ワレワレハ、バルタンセイニスム、チテキセイメイデアル」
この台詞結構好き
844名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 12:47:20 ID:d89oFE9p0
ようやくコスモス怪獣か
予告で「バルタン星人復活!」と煽ってたから当時は世界観繋がってるのかと思ったが
結局のところコスモスの世界でのウルトラマンとはどんな存在だったのだろうか・・・
(サンタや魔法使いみたいな存在と聞くけど)

あとべーシカルとネオを分けるなら
カオス怪獣も分けた方がいいと思う
845名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 13:44:06 ID:Bm9cZtsq0
カオス分けに同意
バルタンが一般人の所に飛んできたシーンはビビったなあ…あんな間近に突然来たら動けんわ
クワガタモチーフでも案外かっこいいとは思うがねえ
846名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 19:55:05 ID:IgbSZUBs0
庵のが語られるなら京本も語れるのでは?
 ウルトラマンマサキ
グレートのNGスーツ、リアルハヤタ、エレキングとか
847名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 21:39:37 ID:mH1fpvr50
カオスってなると能力も変わるから分けていいと思うよ

ベーシカルの足が伸びた飛行形態までは語らなくてもいいと思うがw

コスモスからだんだんとバルタン星人が丸くなってくのが面白かった
848名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 22:12:50 ID:LfRNAXry0
デルゴランのような怪獣もカオスで分けるのは冗長になりそう
849名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 22:34:20 ID:maPQUqgfO
そうだった、ザ☆ウルのアニメバルタン星人もいたのだった。
このコスモス版で12回目の登場だな。
850名無しより愛をこめて:2010/09/20(月) 22:46:20 ID:3weol0ZNO
初めてコスモスを知ったのはテレマガのCMだった
その際こいつとコスモスが写ってるポスターが紹介された
それが妙に暗いポスターだったので本作はシリアス路線の作品だと思ってた
851クレバーゴン:2010/09/21(火) 00:03:12 ID:Av4UMleNO
別名:スーパーハイテクロボット
身長:60センチメートル(脚部伸時:130センチメートル) 体重:9キログラム 出身地:地球
「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」、第29話「夢みる勇気」、第30話「エクリプス」、第31話「ゴンを救え」、第44話「ギギvsゴン」登場

ムサシがゴミ捨て場から拾ってきたロボットをおもちゃ病院の木本博士が、修理・改良してくれたもの。人間の言葉が理解できる。ニックネームは「ゴン」。
ムサシがSRCに入隊後は、幼なじみのショージの弟・ユウキのもとにあった。テレビシリーズ31話ではカオスヘッダーにとりつかれ、44話ではギギと戦うためにそれぞれ巨大化している。
「ウルトラセブン」に登場したクレージーゴンがモデル。

声:桜井浩子
852名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 00:46:04 ID:Vm9EKCBvO
ベーシカル
初代、二三代目の洗練されたデザインには到底かなわないもののクワガタモチーフのアレンジは嫌いではない。飛行しながら眠るとか器用だよね。
大怪獣バトルに参戦してるがネオも参戦させてくれよと。


ゴン
なぜよりによって基○外ロボットをマスコット化したし。ロボットなのにカオス化したら顔変わるのはどういう事なのさ。
853名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 07:25:49 ID:LW16qDVCO
よーくみるとわかるけど顔が変わった訳じゃなくて顔になにかがへばりついているだけ
854名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 08:40:20 ID:S/VMdmAWi
声って桜井さんだったのかw
855名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 11:08:27 ID:Nq/MUJOd0
こういうロボットの友達やシルヴィみたいな宇宙人の友達がいたら、きっと子供の頃は大分違ったんだろうな
声…まじかよDVD借りてくる
856名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 11:52:38 ID:ueymhQna0
テレビのほうでクレバーゴンを知って、声が桜井さんと知った時は驚いたな
857名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 22:29:55 ID:y3F3IVrT0
クレバーってセンスがすごいよなあ
意外とかわいいのもなんかインパクトあるわ
858名無しより愛をこめて:2010/09/21(火) 22:38:35 ID:zZlk18FHO
バルタン

郷里さん…(ノд`)
デザインはけっこう好き

ゴン

テレビで途中まで全く出てこなかったから、なかったことにされてるのかと思った
後から出てきたけど、もうちょい出番がほしかった
859呑龍(ドンロン):2010/09/22(水) 01:34:09 ID:tyxPGBF0O
「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」登場。
別名:伝説薬使獣
身長:67メートル 体重:6万7千トン
出身地:Kニュータウン遺跡公園

遺跡公園の地下に眠っていた怪獣。その昔、神農の使いといわれ、鱗が結核の薬になるという伝説が残されていた。遺跡に石像として奉られている。
バルタン星人によって目覚めさせられ、SRCと戦うが、シャークス隊に倒される。その後、SRCが再び地下に眠らせた。
「THE FINAL BATTLE」では対グローカー戦において遺跡公園から目覚め、リドリアスらと共闘した。最後は無事に公園に戻された。
860名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 09:20:30 ID:w/vhKzGA0
VSジャスティスで出たのは嬉しかった
ソフビ化したり結構印象に残ってる
手のないデザインも案外好きだ
861名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 10:19:00 ID:Qiwg3QFtO
モンハンに同じ肩書きのモンスターがいるんだよね
862名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 11:52:54 ID:bgm30cnMO
完全に一回きりの使い捨て怪獣だと思ってたからVSでの再登場は驚いたな、しかも善玉で。
しかしあの公園は地下に怪獣が眠ってるの判明したから人寄りつかなくなっただろうなw
863名無しより愛をこめて:2010/09/22(水) 18:28:30 ID:PIwml+hm0
VSジャスティスで呑龍の参戦に燃えたのは俺だけじゃないはずだ…と書こうとしたら本当に俺だけじゃなかった件
ウルトラマンVS怪獣は勿論いいが、自分達の味方として怪獣が戦うってのもいいね。燃えるものがある
>>862
むしろ名物とか観光名所になったかもしれん。地球を守る為に戦った怪獣が眠る場所みたいな感じで
864チャイルドバルタン:2010/09/23(木) 01:37:54 ID:dsLe12duO
「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」「ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」に登場。

身長:120センチメートル 体重:15キログラム
出身地:バルタン星

バルタン星人の子供。「廃月」に住み、親バルタン星人を見守る。空を自由に飛び、人やモノにとりつくことができる。ムサシの友達マリに乗り移り、輝石を奪おうとした。
マリに乗り移ったシルビィという名の個体はマリとメル友になる。「THE BLUE PLANET」ではギャシー星人の存在を教え、「THE FINAL BATTLE」ではムサシ救出に大きな役割を果たした。
フルCGで表現されている。

声:最上莉奈


お題人の件ですが、自分が続けられるメドが立ちました。希望者が25日の総括まで出なければ継続する次第です。
865名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 02:54:06 ID:koBdmt9gO
まさかのコスモス映画皆勤賞だったな。
866名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 06:17:24 ID:hWBJHRmC0
タイニーバルタン登場の為に忘れ去られつつある気がする存在
867名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 10:38:06 ID:Rp1Xe/mDO
>>865
そう言えば聞こえはいいが、着ぐるみの使い回しみたいなもんだろ
868名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 10:55:40 ID:POOYWig5O
しかも後二作はバルタンだから何でも知ってるという前提での単なる便利キャラに過ぎない
869名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 11:38:44 ID:+gdxoqq70
バルタンでシルビィというネーミングは楽屋ヲチっぽくて嫌だな。

あと昭和ウルトラ好きのおっさんからすれば、バルタンが味方になるだけで違和感が抑えられない。
870名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 13:12:32 ID:Wil3F6XWO
けど初代のバルタンのなかにこういうやつがいてもおかしくないんだよなぁ


まあストーリーゼロで後付けされて…
871名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 13:57:43 ID:2i8QIZlzO
>>867
お題にもあるけど、フルCGのキャラなら着ぐるみ使い回しとは別なのでは?
872名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 14:04:22 ID:9+8+DX1I0
こいつは喋らないで欲しかったなぁ
873名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 16:30:52 ID:g0TSFfSz0
確かに、取り憑いて代弁っていう方法もありだな。一作目がそうだったし
874名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 16:52:26 ID:Aqwqo59w0
>>871
使いまわしって言葉を使いたいだけの坊やなんだから、そっとしてあげましょう
875名無しより愛をこめて:2010/09/23(木) 17:01:22 ID:gQnNWfFE0
120cm、子供くらいのクリーチャーって結構不気味だ。
怖いんじゃなくて不気味。
一作目の子供達のサイズに合わせた結果なんだろうが。

2作目以降はなんか60cmくらいに縮んでフワフワ浮いてたイメージがある。
味方の穏健派バルタンが登場するかもなこれから
877ネオバルタン:2010/09/24(金) 01:21:41 ID:y7AsaIQhO
「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」に登場。

身長:51メートル 体重:4万5千トン
出身地:バルタン星

バルタン星人の戦闘形態。甲冑をまとった黒騎士のような禍々しい姿となり、両腕には巨大なハサミを持たず、剣や鋼槍、鉤爪などを装備する。変身前と同様に分身も可能。
コロナモードと互角の戦いを繰り広げたが、最終的にはブレージングウェーブを受けた後に自爆、死後コスモスに元の姿に戻された。

スーツアクター:村田鉄信
80にいたクワガタ怪獣思い出した。

両手がハサミじゃないバルタンは新鮮だ(ファイト以来?)。
879名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/24(金) 07:20:29 ID:dYHfqcODO
なかなかかっこいいデザイン・造型だと思う。
まあ、これがバルタン星人?という否定的な意見もあるとは思うけど…
ソフビを踏んだときの絶望感
881名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/24(金) 10:16:56 ID:KEHz0q5iO
>>879
俺はメカバルタンよりも遥かに受け入れられたけどなあ
はさみが肩に移動してアーマーになるってのは面白かった。しかし当時はこいつのデザインより
コスモスの強さのほうに目がいってたな
>>876
タイニー…
当時特撮誌の写真で初めて見た時はターミネーターのエンドスケルトンの影響ありまくりだとか、バルタンなのにハサミ
が無いとかどうなのってちょっと嫌だったが、今見てみるとそんなに嫌いじゃないわ

この映画といいマックスといい、飯島敏宏の旧来のスタイルにこだわらない縦横無尽っぷりはやっぱ凄い人だと思うね
近年バルタンを使いづらくしたって悪く言う人もいて、その意見も分からなくはないけども
885ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT総括:2010/09/25(土) 00:35:18 ID:L1zjdyeg0
映画第1作の総括。明日からTVシリーズ。
カオスヘッダーからの予定。お題人は継続でいきます。

カオス化怪獣は分けて語ることにします。都合で代打をお願いすることが多くなるかもしれません。
また、全ウルトラ怪獣完全超百科(講談社)とWikipediaを参考にお題を決めていきます。
語ることも出尽くしたかな
デザインは総じてよかった。ネオバルタンは個人的に好き。この映画は色んな人が出てたっけ
堀江社長が棒気味だったなw
呑龍・・・獅子舞のような容姿がなかなか
各バルタン&クレバー・・・21世紀になって20世紀の有名怪獣のリニューアルした姿を見られるとは思っていなかった。
このあとのマックス&メビウス&大怪獣バトルではもう着ぐるみのリメイクになっちゃっただけに今となっては貴重かもしれない。
平成の非悪玉バルタン達には未だにしっくり来てないなぁ
「侵略者を撃て」時の千束の最初の意図としては
我々は地球を貰う発言は、20億の全バルタンの相違として言わせたんだと思うし

ま、パワード版みたいな新解釈の一つ、という程度かな俺の中では
今後はこいつらの設定に縛られず、悪玉なり何なり色んな宇宙忍者を出して貰いたいものだ
890カオスヘッダー:2010/09/26(日) 00:41:05 ID:ai93YvR70
『ウルトラマンコスモス』第1話「光との再会」から第65話「真の勇者」まで登場。

身長:不明 体重:不明
出身地:宇宙座標P87ポイントのワームホール

宇宙から飛来した発光生命体。光の粒子一つ一つが自立した光のウイルスというべき存在。2話にてドイガキ隊員によって命名。地球に飛来した当初は怪獣や物質等に憑依、またはそれをコピーして実体化したが、次第に人間の持つ感情に興味を持ち始める。
これによって憎しみの心を覚え、憑依やコピー無しに人型の姿で実体化することが可能となった。憑依された怪獣や実体カオスヘッダーの目は赤色をしている。星の生態系をも変化させる力を持ち、異常集結した際のエネルギー波は星の核に影響を及ぼす。
本来はある惑星で秩序をもたらすために人工的に生み出された存在で、秩序を守るために全生物の意識を一体化する事を目的としている。弱点はカオスキメラ、ソアッグ鉱石等だが、進化することで次々と克服していった。

声:服巻浩司
ああ、最後までムサシの思想と洗脳光線のコンボこそが正しいと知らしめた元凶だね。
コスモスじっくりみたこと無いんだけどこいつもグランスフィアの同類だったのか
893名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/26(日) 01:40:16 ID:OzSeA47KO
全世界の意識を一体化する目的というのは、ゴーデスもそんなんだったっけ?
>>893
確かそうだったはず。
で、一度はグレートも取り込んで勝つんだけど内部から「この宇宙も取り込んだらお前一人ぼっちになるぞ?」ってグレートに言われて動揺したところを倒されるんだっけ
ちがってたらごめん
パッと見キラキラしてて綺麗な光が町を壊滅させる初登場シーンが結構衝撃だった憶えがある
同じ光でもいいやつとは限らないってのは(アグルとはまた違う意味で)斬新だと思った
それだけに最終回で改心した光り輝いてるカオスヘッダー0のデザインがなんか安直に感じたんだよな
最終章の展開は別にしても。
何と言うか異質だったなこいつは
ゲームのウルトラマンFERにも出たときは驚いたが
897名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/26(日) 11:11:49 ID:eTCnQmci0
事前情報の時点では「ジャスピオン」のサタンゴースみたいな存在かと思っていました。
>891
MBSの竹田プロデューサーが後に関わる種シリーズのキラとラクスや「マクロスF」のランカの原点かよw
898名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/26(日) 11:27:32 ID:RiPBrAkU0
洗脳光線受けて頭を押さえて身悶えて苦しむヘッダーワラタ
何投与してんだよ コスモスさん最凶っスw
シリーズ通して出てくる敵の中ではこいつが1番好きだな
ジャスティスはこいつがウルトラマンとして変化したのかと思ってた
結局違ったが。
最終章あたりのコスモスとの会話は何故か暗記してたわ
ビデオ見過ぎた
>>900
よく何回も見ようと思ったなあ…
まあそれまでよりはマシだったか。
902リドリアス:2010/09/27(月) 02:45:15 ID:8c/KZQbBO
第1話「光との再会」、第2話「カオスヘッダーの影」、第7話「空からのプレゼント」、第29話「夢見る勇気」、第30話「エクリプス」、第32話「悪夢の実験」、
第55話「最終テスト」、第62話「地球の悲鳴」、第65話「真の勇者」、「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」登場

別名:友好巨鳥
身長:48メートル 体重:5万8千トン
出身地:鏑矢諸島

鏑矢諸島の怪獣保護センターで保護されている怪獣。おとなしい性格で、ムサシになついている。ムサシの輝石の風を切る音が好きで、シールド点検の際に発生する超低周波が大嫌い。ゴルメデとは古代からの天敵同士。
第1話でカオスヘッダーに最初に取り憑かれた怪獣で、コスモスにより元の姿に戻った。それ以来、体にカオス抗体が出来ている。度々シールドを破ってムサシを助けに飛来。最終話ではカオスダークネスの説得に参加している。
「THE FINAL BATTLE」のラストでネオユートピア計画のため遊星ジュランへ旅立った。

スーツアクター:三宅敏夫
903名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/27(月) 04:04:28 ID:C2Ld8/wK0
自ら魚を殺さなくても珍しさから
人間が魚を運んでくれる事を学習し
狩りをせず人に媚びる事を覚えた鳥
こいつとの輝石回してアハハハハで嫌な予感がしてそれが的中したなあ。
ムサシピンチ!リドリアス参戦!リドリアスもピンチ!お前は主人想いの健気な奴!はいはい!
この構図を使えばリドリアスの認知度も高まるし、便利な小道具だったよ。
905名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/27(月) 07:39:30 ID:sb+DeQ5AO
モチーフはリトラ
裏モチーフは王虫虫虫 ← これ重要


映画の予告編を除いたらコスモス発登場なのにサブタイが「再会」、この混乱ぶりはまるで、既に終盤の騒動のフラグが立っていたかのようだ。
さすがにナウシカもどきシーンはどうしたもんかと
リドリアスたんかあいいよリドリアスたん
クリッとしたお目目も柔らかそうなお腹もかあいいよリドリアスたん
リトラの面影無いけどかあいいよリドリアスたん
やってることナウシカだけどかあいいよリドリアスたん
カオスに憑かれても盾にされても説得に参加するリドリアスたんマジ健気
ムサシの危機を察知してすぐ駆けつけるリドリアスたんマジヒロイン
つかリドリアスたんに懐かれたムサシマジ嫉妬
リドリアスたん主役回見たかったよリドリアスたん
もうリドリアスたんが主役でもいいよね


劇場版…すごく…逞しいです…


コスモス終了後もイベントでのお仕事偉いよリドリアスたん

ふぅ… つまり俺の嫁
ttp://www.cow-spot.co.uk/tokusatsu/16/src/1285352419491.jpg
(画像はRXの味方怪獣スレから)
失礼
まぁ確かに、視聴者に媚びてるとは感じてたけど
それでも自分が怪獣好きになるきっかけを与えてくれた子には変わりないんだよね

いくつかの文献では
「飛行速度はマッハ2」
「古来から相模灘の十夢良沿岸に生息しており季節の変わり目には南に移動する渡り鳥の一種」
って書かれてる

あとテレビと映画で技が光線から光球に変わったのは成長したからなのだろうか
ソフビがもうちょっと可愛く出来てれば良かった
>>905
コスモスとムサシの再会なんだからおかしくないと思うが…映画での事を前提に作ってるんだし
>>910
まだ上映してない映画の知識を前提に話を進めるやり方がおかしいって事でしょう。
松竹の事情なんざ幼児は知ったこっちゃないし。
なんだかんだでコスモスを代表する怪獣だし
平成怪獣の中でもそれなりに知名度があると思う
できれば大怪獣バトルに味方で参加してもらいたい
最初から(とり憑かれたとはいえ)味方の怪獣か出たのは、優しさを基調としたウルトラマンとしての出だしもアピールも良かったんじゃないかな
リドリアスと空飛びたい
914名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/27(月) 22:40:48 ID:8DRHH+K2O
こいつの着ぐるみは何かに改造されたんだったかな?
マックスのヘイレンかと
916カオスリドリアス:2010/09/28(火) 00:10:52 ID:58lap20cO
第1話「光との再会」登場。
身長:50メートル 体重:6万トン

リドリアスがカオスヘッダーに取り付かれて変異、凶暴化した姿。ムサシの説得で一度は元に戻るが、防衛軍の攻撃により、再び暴れ出す。コスモスと戦い、ルナエキストラクトで元に戻った。30話でも一瞬だけこの姿になるが、カオス抗体によりすぐ元に戻っている。

今後の予定。
29日 ゴルメデ
30日 カオスゴルメデ
1日 スピットル
2日 イゴマス
917名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/28(火) 00:14:38 ID:UcO3jd/w0
こういう点は手間かけてるな
改造とは言え怪獣は多いほうが映える
HGでダブっても損はなかった
リドリアスは大怪獣バトルで未だに参戦してないのがおかしい怪獣だよな。ワロガ、ダークネスはFEでポリゴンあったからだけど新参戦枠がベーシカルだったのがな、まず先に代表的なリドリアスだろと…NEO〜GLのシステムだったらコスモスと相性が最高になってただろうし。
助けにくる度にシールドぶち抜いて来てたのかな。


カオスリドリアス
ムサシの説得で一瞬大人しくなったのはその時には既に抗体が出来つつあったんだろうか。
こいつの爪、赤くてビラビラしててトウガラシみたいだったな
まあこれはまた分かりやすくカオス化の概念を示した怪獣
デザインもそれなりにカッコよくなって、いかにも洗脳されて凶暴化って感じが分かりやすい

ライブマンとかだとそのまま死んじゃうんだけどw
コスモスは基本的にはヌルい作風だから安心して見れますよ〜って提示する役目も担っていたのかな
(一部カオス化した奴で死んだのもいるけれど)

怪獣保護と怪獣愛護の区別が今一付いてなかった気がするが
まあこいつなら保護しといて問題は無いだろう
ラストバトルでも駆けつけてくれるし
>>919
リトラ「おめーの席ねぇから!」
923ゴルメデ:2010/09/29(水) 00:19:25 ID:QuDEzVdB0
第2話「カオスヘッダーの影」、劇場版「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」に登場。

別名:古代暴獣
身長:54メートル 体重:6万9千トン
出身地:地底
SRCが以前捕獲に失敗した怪獣。凶暴な性格で、リドリアスとは古代からの天敵関係。口から光弾と火球を放つ。フルムーンレクトで大人しくなるが、カオスヘッダーに生命エネルギーを奪われ、そこから生み出されたカオスゴルメデに倒されてしまった。
劇場版に登場したゴルメデはかつてチームEYESに保護された個体(ゴルメデβ)が正常に戻った姿と思われる。地中から出現し、リドリアスたちと敵に挑んだ。最後はリドリアス同様、コスモ・ノアで旅立った。

スーツアクター:岡野弘之(第2話)、永田朋裕(劇場版)
そうそうこの話。
ゴルメデもリドリアスも救わなくちゃダメなんだ!
って吠えるムサシがすっげえ嫌いになった話。
じゃあ両方救うためのてめえの具体的なビジョンを語ってみろと。ただ駄々をこねてるだけだろと。
でギリギリまで諦めなければ(延々と駄々をこね続ければ)奇跡が起きるんだよ。良い話だ。
あとさ、最終的に死んだゴルメデを悼む描写ぐらい入れろよ。
助けるべきゴルメデが死んだのにリドリアス見て笑ってENDじゃ命を大事にしてる風に見えない。
単に愛玩動物としてしか見てねえだろ。
925名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/09/29(水) 01:01:37 ID:2ReNVZE/O
これが現実
ゴメスとリトラ、に対応するゴルメデとリドリアスなんだろうが
このデザインだとどっちかっつーとザラガスあたりだな
デザインはともかくカラーリングが悪いなあ
鮭の切り身みたいな頭
929カオスゴルメデ:2010/09/30(木) 00:17:16 ID:aGw//nOE0
第2話「カオスヘッダーの影」登場。

身長:54メートル 体重:6万9千トン
出身地:瀬黒丘陵

カオスヘッダーがゴルメデの生命エネルギーだけを奪い取り姿を模倣した偽のゴルメデ。本物より強力な破壊光線を口から放ち、ゴルメデを倒した。コロナモードと激闘、ブレージングウェーブで吹き飛ばされて爆破した。

スーツアクター:岡野弘之
コロナ初登場!
「♪パンパカパーン」
冬木御大、何をとち狂った。
「何て強さだ!」「まるで太陽のコロナのよう」
説明が鬱陶しい。申し訳ないが、これまでのシリーズと比べて殺陣ではそこまでコロナが強いようにも見えなかった。
でカオスゴルメデだが、ゴルメデの角が割れて皮膚が反転し、中からこの顔が露出するんだろうと予想していたので外れてガッカリした。
しかしそんな変形パターンだと明らかにグロいので放送版で正解だと思う。以上。
あのパンパカパーンは噴いた
登山キャンプ板の一番の人気スレ「パンパカパーン!また死にました」を髣髴させたぜ
パンパカパーン
に全部もっていかれる哀れなゴメちゃん
オーソドックスな怪獣デザインで結構好き>ゴルメデ
935スピットル:2010/10/01(金) 00:09:25 ID:BKALhB6M0
第3話「飛べ! ムサシ」、第32話「悪夢の実験」に登場。

別名:襟巻怪獣
身長:62メートル 体重:6万1千トン
出身地:J3エリア埋立地
エリマキトカゲの突然変異体。頭部に威嚇用のフード状の襟巻があり、口から黒い溶解液を出す。夜行性でおとなしい性格。埋立地の地下に卵があり、旅客機のエンジン音を外敵の威嚇行為だと思い、空港付近の埋立地に現れて旅客機を襲った。
最後は後頭部の神経中枢に麻酔弾を撃ち込まれ、卵と共に保護された。

スーツアクター:岡野弘之
>>932
これかw はじめてみたけどなぜか笑える

パンパカパ〜ン♪ また死にました Part155
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1285774125/
937名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/10/01(金) 00:33:49 ID:2M2n2x6fO
仮性包茎のちんちんみたいな姿の怪獣だ
いきなりムサシがやらかした回か。
ガボラちっくなコイツの第一印象は「キモい」!
あの頃は若かったから、やらかすムサシを見て
「ああ、原点回帰か」
と思ったんだ。
後々考えてみれば、
「ウルトラマンになって怪獣を倒してやる!」
を単に
「怪獣を助けてやる!」
に変えただけなんだね。
原点回帰でなく、ただ工夫する意欲が無かっただけか。
その後マックスでも同じ展開があって呆れたが。
一応ガボラがモチーフだったりするんかな
まあ入隊したてのバカタレ主人公はお約束みたいなもんだからな




いつまでもバカタレじゃ困るけど
コスモスの場合、他のウルトラマンとの方向性の違いが大きいから少し大げさに提示してるんだろう
943名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/10/01(金) 23:51:39 ID:sACbPl340
この回のセリフ「何でもかんでも敵とみなし攻撃する。それが一番危険なんだ」はシリーズの方向性を決めたものでしたが、
脚本の長谷川氏はこの回も含めてわずか2話しか参加してないあたり、「コスモス」の怪獣保護というテーマにはあまり乗り気じゃなかったんじゃないでしょうか
(のちの「VSジャスティス」の怪獣の宇宙移住も体のいい怪獣追放にしか見えませんでしたし)。
それしきの事で
945イゴマス:2010/10/02(土) 02:00:07 ID:AYOk3ZoaO
第4話「落ちてきたロボット」登場。

別名:友達ロボット
身長:69メートル 体重:1万5千トン
出身地:ビビン星

ビビン星のゲバンという子どものおもちゃで、宇宙船から地球に落ちてきた心を持つロボット。万能言語解読装置を内蔵しており、地球人の少年たちと友達になった。
実は廃棄処分されていたことを知って暴れ出した。コスモスのコスモリダクターで小さくなり、電池が切れて少年たちに託された。

声:摩味
スーツアクター:永田朋裕
色々な事情でロボット的な怪獣も多かった『コスモス』。
その先陣を切ったのがこの回のコイツだが、他所の星の玩具ロボットってのは
なかなか良いアイデアだ。デザインも玩具的なかっこよさがあって良いし。
だがこんな危ないロボット直さないほうがいいと思う。
947名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/10/02(土) 11:10:36 ID:fT6G89/20
元の星では後になってプレミアが付いて持ち主が地団太踏んでたりしてw
いい話なんだけど、なんかダイナの少年宇宙人とどこか被るんだよな

なんでかわからないけど
「ナウシカ」のパクリに続いて今度は
「ドラえもんの最終回」のパクリ。
ひでえもんだ。
アンチはお帰りください
>>949
嫌いなのは分かるよ。
ただまあ、ドラのパクりってのはいくら何でも…w
劇中では登場しなかったが、ビビン星人がどんなものか気になった
(特に大きさとか)

あとポルトガル語に類似してるとはいえ、ビビン星語を解読するドイガキw
>>951
放映直後からネットのあちこちで指摘されてたぞ

てかお前さん「ドラえもんの最終回」を知らねえんだろ
>>954
失礼、「さようならドラえもん」と「帰ってきたドラえもん」の事だと思ってた。
何か…同人だっけ。
申し訳ないけど詳しくは知らない。
というか、当時の私はまだネットやってなかった。
しかし本当にそれに酷似した筋なんだったら、
やっぱり最初から話作りに限界が見えてたって事かもね。
失礼、>>953宛。
何かもうグダグダだよ俺w
>>952
それ言い出すとイデ隊員どうすんだよwww
ロボットとも友好関係築いていくって点では一緒だろ、ドラえもんも
あまり目くじら立てんなよ、腹空くぞ
ロボットの悲哀というか、おもちゃの悲哀というか、ある意味トイストーリー3に先駆けてたよなー
本当、コスモスは子供の夢(ウルトラマンや怪獣と空飛ぶとか、ロボットの友達とか)を叶えてていい作品だよなー
仲良しの怪獣を最終的に宇宙へ追い出す結論に至った作品が夢を叶える良い作品ねえ。
コスモスに限らないけどアンチって本当にウザイな
スレタイ読めよ
>>954
>>957
二人とも、ドラえもんの最終回を知らないで反論したってしようがないよ。
元々は同人誌の漫画ではなくて、Web短編小説。
とてもよくできた、感動して泣ける話なので、検索して探してぜひ読んで欲しいな。
で、イゴマスだけれど、ラストの展開が丸々パクリ。これは認めざるを得ないよ。
961カオスバグ:2010/10/03(日) 01:53:14 ID:54a5xc9EO
第5話「蛍の復讐」に登場。

身長:53メートル 体重:5万7千トン
出身地:群馬県蛍ヶ村

カオスヘッダーが不法投棄されていた廃棄物に取り付いたもの。当初は蛍のような光を放つ小型の群れだったが、EYESの放ったレーザーを吸収して合体し、巨大化した。熱を放つ物体に対して攻撃する性質を持つ。
右手から放つエネルギー吸収光線でテックサンダーのエネルギーを吸収し、赤い眼を青く変色させることで強力な破壊光線を発射する。また、無機物にカオスヘッダーが憑依したため、ルナエキストラクトが通用しない。最後はネイバスター光線で爆発四散した。

スーツアクター:三宅敏夫

そろそろ次スレか・・・
シューズのCMではコイツとのバトルの映像が使われてたし、ソフビも出てたしで
コイツもコスモス怪獣の代表格の一匹なのかと勝手に思ってた。
でもそれにしちゃヘンテコなデザインだよなコイツ。へんなかお。
背中のドクロがチャームポイント
ホタルと言うより天道虫に見える
予告の段階じゃ浄化すると思ってたけど違ったw
ゴミを媒介にしてるとは言えコスモス初の純粋な悪怪獣だよね
なんか不毛な争いがイゴマスで起こってるな…

まあコスモスはアンチが多い作品かつ比較的新しい作品だから子供の頃見ていたファンがほぼいないから仕方ないか
どうしても大人目線が目立ってしまう感じ?


ホタルンガは超獣だったからコイツがホタル怪獣第一号なんだよね
ラストの展開が丸々パクリ。これは認めざるを得ないよ(キリッ

コスモス叩きたいだけだったら別にスレ立ててそっちで思う存分やれば?
>>965
前にそれやってもらったんだよ。何回も。
いつもネクサススレ潰したAA荒らしが来て潰されたんだよ。
正論を装って煽っているだけだろw
頭は蛍らしい形だけど、ネジとかの寄せ集めが何故蛍?
てれコロとかの漫画にも出てたけどそっちは細っこくて可愛げがなかったな。やっぱり太めの着ぐるみのほうが愛嬌あっていい
>>963
背中のドクロは怪獣テラガイヤーのオマージュかな。

>>964
超獣だって怪獣だろ。
いくらなんでもこいつがホタル怪獣第一号ってのは無理があるだろ。
こいつ結構好きだな
フルムーンレクトが通じないってのはビビった
>>968
昔の村は蛍が住むほどきれいだったという暗喩だろ
サブタイトルは「蛍の復讐」だけど実際は「蛍の復讐に見せかけた
カオスヘッダーの侵略」だったね
全く蛍に見えないホタルンガと違ってこいつは蛍に似ても似つかない外見だな
>>969
何をそんなキレ気味なのかは分からないが
超獣と怪獣は別物ってメビウスで言ってたぞ
>>973
だからそういう厳密な分類じゃなく、作品中のスタンスの事でしょう。
街を破壊してウルトラマンに倒される巨大なバケモンという事では怪獣も超獣も同じだ。
バカだなあ。
それだったらバルタン星人やザラブ星人も怪獣だな
螢の怪獣ならアイゼンボーグにいたぞ
「『怪獣キャラクターのモチーフ』の話をしてるのに
『ホタルンガってのがいたけど超獣だから除外』ってのはいかがなものか」
って意見なんだから理解くらいはしなきゃ。
アイゼンボーグって?
宇宙人も円盤生物もスペースビーストもみんなウルトラ怪獣だからな
980名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/10/03(日) 20:58:07 ID:3Ui+esaeO
このスレはウルトラ怪獣を語るスレだけど、怪獣はもちろん、宇宙人、怪人、神、悪魔、超獣、超人、妖怪、仮面ライダーなど様々なキャラクターを語ってきたね。
まあ、そんなウルトラキャラクターをひっくるめて広義の怪獣だし。
規制の影響やらで、閑古鳥が鳴いていたスレなので書き込み多くて嬉しいな。
まあ、楽しくやりましょう!
皆の書き込みの感じからしてそれなりに有名な方みたいだが、どうも思い出せんな

画像 検索してみようかな……最近の作品だからかウルトラマンだからか知らないけど、検索したらすぐ見つかるのっていいな。メタルヒーローや戦隊怪人を語るスレのヤツら検索しても画像が見つからないんだよ……
メビウスで言ってたぞ、って子どものケンカか!w

…しっかしレーザーって奴はいつの時代でもよく怪獣を生み出すものだな
983モグルドン:2010/10/04(月) 00:43:27 ID:6x/nDLad0
第6話「怪獣一本釣り」、第32話「悪夢の実験」、第55話「最終テスト」、第65話「真の勇者」に登場。

別名:地中怪獣
体長:55メートル(尾長:92メートル) 体重:6万4千トン
出身地: 地方都市麻ヶ尾の地中

地下鉄の工事で発生したマイクロ波で眠りを妨げられて地上に現れた怪獣。モグラとイルカとカツオをかけ合わせたような姿をしている。名前はドイガキ隊員が命名。
当初は浅い地中を移動して尻尾だけを地上に出していたが、チームEYESの「怪獣一本釣り作戦」で地上に引っ張りあげられた。腹にだまし絵のような模様があり、敵の目をくらます。
コスモスによって自らの尻尾でがんじがらめにされて動けなくなり眠らされ、鏑矢諸島に移送された。
怪獣保護区ではボルギルスを追い掛け回したり、長い舌でアヤノ隊員に甘えたりしていた。最終話ではリドリアスらとともにカオスヘッダーの説得に駆けつけた。

スーツアクター:横尾和則

誰か次スレ立てお願いします。最近書き込みが増えて自分も嬉しいかぎりです。
>>964自分は小学生のときにリアルタイムでコスモス見てました。普通に楽しんで見てたんだがなぁ


なんというか、この安直すぎるネーミングが大好きだ
コイツはイルカに見えた
俺的に、これぐらい肩の力抜けた回のほうがまだ見れるな。
モグラ+カツオのユニークなデザインじゃないか。
新スレ立てました。
こちらが使い切りましたら、移行しましょう。

ウルトラ怪獣を1日1体語るスレ その18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1286144743/l50
>>983僕もそうだったけど、楽しんでただけに、ムサシの中の人の暴力で打ち切りになったのは怒った。
まぁ実際のターゲットであるお子様達にはちゃんと人気があったんだろ。

じゃなきゃ本編後を描いた映画二本も撮れないって。
ソフビは腹の模様とか出来がよかったと思う

>>983にもある
ボルギルスとのイチャイチャやアヤノ隊員へのペロリとか
可愛さが目立つコスモス怪獣の中でも特に可愛く描かれてたと思う
コスモスが尻尾を勢いよく振り上げた時「キーン」って効果音がしたけどあれってやっぱり
急所に当たったことを示しているのだろうか?
アイズの作戦がわりと成功した例だよな(結局コスモスに助けてもらったけど)

保護作戦を行う前提として、怪獣の生態を実際の動物になぞらえてつくり、
地中の怪獣と海の釣りというユニークな組み合わせに腹の騙し絵で暴力性の低い怪獣だともアピールできる
面白いやつだった
994名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/10/04(月) 22:13:26 ID:2nGsGCgWO
モグラ怪獣ってこいつとモングラー位かね?
面白いモチーフかとは思うけど、哺乳類は怪獣にしにくいのかな、やっぱり。
コレのほんの数年前にモゲドンってのがいたわけだが
ようやく全機集合テックサンダー
2号機は撃墜要員にしかなってなかった気がするなあ
リアル寄りのゴテゴテした造形が好きでない身としては
コスモス怪獣って結構気に入ってるのが多いんだが、コイツはその中でもベスト。
安直なネーミングも印象的。腹の変な模様も楽しい。
最終的にはソフビ化もされてめでたいめでたい。
>>994
地中怪獣や地底怪獣は沢山いるのにね
999モグルドン
1000名無しより愛をこめて@自治スレで板設定変更議論中:2010/10/05(火) 01:03:48 ID:gvDBxkPOO
>>1000ならこれまで書き込んだ奴全員ドイガキみたいな体型
10011001

♪進め ♪進め 次スレへ   ♪新スレ 始まるぞ〜

           ∧    人    /‖  ∧∧
    ♪〜 < ・∀・>( 0w0) (  ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉  〜♪
      ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;:  ;;..:  :;   ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /., ,;.:  ,,。,, .;
:;.. .;   ; ,,。゚  ::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  :: :; ;: ;;.

長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
     このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
     新番組「次スレ」  お楽しみに!!
                            特撮!
                      http://toki.2ch.net/sfx/